FireWire(IEEE1394) AudioInterface 9ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FireWire(IEEE1394/iLink)接続のオーディオインターフェイスのスレ。
過去スレ、リンクは >>2-5 とか。
2名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 13:09:16 ID:qIsSYqG2
3名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 13:10:01 ID:qIsSYqG2
4名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 13:11:16 ID:qIsSYqG2
5名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 13:12:11 ID:qIsSYqG2
6名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 13:13:12 ID:qIsSYqG2
とりあえず立てたので後はよろ。
7名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 15:07:08 ID:BXZKxN5W
>>1 乙。

ONYX 1220 と FA-66、どっちにしようか迷う…(;´Д`)
8名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 15:12:23 ID:4sJM0ctO
違いすぎて迷いがわからない・・・w
9名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 15:34:02 ID:BXZKxN5W
>>8
 自分で書いといてアレだけど、ほんとにわからないですねw
 すみません。

 一般的なFireWire オーディオI/Fにミキサーつけてゴテゴテ
しちゃうよりは、最初からFireWireがついてるミキサーの方が
すっきりするし、音質劣化も防げるのかなぁ、と。
 でも、万一故障したとき、親亀コケたら皆コケる可能性を
考えたり、そこまで音質を求めちゃいないしなー、という現実
がね。
 メインがPBの内蔵音声入力にアナログミキサー繋いで、
そこにマイク2本、ギター/ベース各1本、USBでMIDI/キーボード、
って環境なのですが、このアナログミキサーがだいぶ逝かれ
かけてて、買い換えちゃおうかなぁ、と。
 FireWire オーディオI/Fにすると幸せになれるの…かな?
 スレ違いだったらごめんなさい。
10名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 16:04:07 ID:4sJM0ctO
>>9
折角だからONYXでもいいんじゃない?
確かに故障したら全滅だけれどどんな環境でも
壊れたらどうせ使い物にならないわけで。
機能考えたら十分安いと思うし。
11名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 17:10:41 ID:ovqv/Mvx
うちなら前スレででてたFirePodにするなぁ。あ、8ch以上のアナログミキサーは持っているという前提だけど。
今使ってるミキサーがもうダメポになっても取り敢えず止まる事は無いかな。なんて軽い気持ちで。
12名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 17:24:20 ID:Xy/jBM+Y
>>11
firepod房は氏んでください。評判も何も、firepodのことを話題にしてるのは二人だけですから。
マイナー機種をメジャーにしようと必死だな。
13名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 17:34:02 ID:NighfFxT
>>12
二人って誰と誰?
俺も買う予定はなくても興味は有るが
必死すぎてキモイよ
14名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 19:53:21 ID:Ugt/n84J
firewire製品は正直何を買うにも微妙で迷う・・・。
fireface800が良さそうだけど、高すぎるしナ・・・。
現品処分でもいいから10マンぐらいで欲しい・・・。
15名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 20:46:33 ID:Xy/jBM+Y
>>14
そんなあなたにFIREPOD(藁
素人にはナイスチョイス!
16名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 21:22:37 ID:lAIx2ZHJ
FA-101とFIRE WIRE1814/410で迷う
ボーカル音源録るだけの用途なんですが
何か良いアドバイスありますか??
1814が評判よさそうですが
17名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 21:50:09 ID:Xy/jBM+Y
>>16
正直どれでもいい。その程度なら好きなの買え、ハゲ。
ま、後々のこと考えたら1814だが今のお前にはどれも宝の持ち腐れ(藁
18名無しサンプリング@48kHz :2005/06/27(月) 22:24:09 ID:zUQmSSMJ
>>17
もうすこし優しくしてください。
女王様にしか殴られたことが無いのに、あかの他人のあなたに・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 22:30:44 ID:RDNk2l7b
>>16
ボーカル撮りと編集に特化するんだったらFW1814+ProTools M-Powered
でいいんでない?オーディオ編集はProToolsが効率良い。
20名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 23:05:44 ID:B2ACUB0X
割とマッキー製品は頑丈だから、ぶっ壊す前に
買い替えそうだけどねw
まあ何があるかはわからないけどさ
21名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 23:33:37 ID:lAIx2ZHJ
本当に知識がゼロに等しいので、これから
どのぐらいやってくかで変わってきますよね。

>>17
なんだかんだいってめちゃくちゃ的を得た意見
>>19
参考になりました。感謝

入門としてのFA-66かこの先も考えての1416かの
どちらかにしようと思います。
機材ってものたりなくなったら上のものを買うっていうスタンス
がいいのかも。
22名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 00:57:31 ID:RXF1Pz/h
>>21
的を射ただろ、ハゲ。お前は厨房か。
お前はFA66で満足できるわ、ハゲ。お前のレベルならSONAR LEでとりあえず頑張れ、カス。
どうせ厨房なんだから金稼げるようになってから上位機種買え、ボケ。
23名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 00:59:41 ID:00K03Mq/
こりゃまた手の込んだジエンだな 
24名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 01:00:34 ID:8NviSekH
>>17 >>22
「ハゲ」が3回も登場している。
よほど、ハゲって言葉にコンプレックスがあるの?
煽る時って、自分が一番言われたくない言葉を使うよね。
25名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 01:06:38 ID:vNvJz/qc
きっと若ハゲなんだよ。
哀れなやつ
26名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 01:59:47 ID:dtE/wx/Q
>>21
いや、もし予算が都合付くなら1814とかのほうがいいと思う。
あとでやっぱしあの時って思う時、FA66の分初期投資が無駄になる。
FA66が悪いって言ってる訳じゃないんだけどね。
ボーカル録りって用途がはっきりしているなら、
実際店行ってもっといろいろ絞ってみた方がいいと思うよ。
27名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 02:48:39 ID:8C2WffmR
>>22は言葉遣いはアレだし、真性包茎で童貞の友達も居ない引き篭もりのヲタだけど、ちゃんと答えてるだろ。
おまいらこそハゲとかカスに反応し過ぎ。
28名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 03:03:10 ID:Gn8+eKHR
もう全員禿で童貞でヒキコモリでオタという設定でいいだろw
29名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 03:41:00 ID:vptors/6
>>28
それでいこう。

俺はイケメンで100人斬ってて人気者だけど。
30名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 08:46:42 ID:iEYjwjpK
脳内設定乙
31名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 13:43:33 ID:QvU8pVTi
FA66みたいな小物は後々にもサブマシンできた時なんかに便利そうに感じたり
32名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 22:43:43 ID:00K03Mq/
つうかFirebox誰も買ってないのかよ〜
よさげなのに値
33名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 09:08:15 ID:p+A/62CG
そうよね
よさげなのにね
みんな横幅でかけりゃえらいと思ってるのねきっと
34名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 13:35:54 ID:KME+66Ih
>>33
そりゃあ、横幅でかけりゃ幅をきかせられるからね。
35名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 21:13:02 ID:XUm4DKuL
http://www.hookup.co.jp/soundcard/echofire/
AUDIOFIRE 8 / AUDIOFIRE 12

スペックはかなりよさげ
36名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 21:40:53 ID:xL2f4DFO
>>35
ラックマウント出来るのが良い。
37名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 21:40:57 ID:x0pTrX2A
FIREPODマンセー!!!!!!!!!!!!

motu 828mk2やm-audio firewire1814みたいなゴミは窓から投げ捨てろ!!!!!!
38名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 21:54:36 ID:n9YtQNWS
FIREPODでProToolsが動けば買ってもいいと思ってる
39名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 22:48:29 ID:x0pTrX2A
pro toolsが使えないとプロとしてはやっていけないね。
なんせOMFも不安定だしセッションファイルでやり取りできるのはアドバンテージ。
よってpro tools LE ,m-audio製品最強!
40名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 22:52:01 ID:XUm4DKuL
>>39
今のあのラインナップ見てると、新規開拓できてないんだなー大変だなー

と思った。

LEユーザも上に行ってくれるヒト少ないんだろね。
41名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 23:34:48 ID:x0pTrX2A
まぁ宅録アマチュアは何買おうが問題ないが、
外部スタジオ使うアマチュアや友人とファイルセッションする人間にはpro toolsは必要だろ。
pro tools LE機かm-audio製品は一つはもっとくべき。
かといってpro tools HDは買う奴はおらんだろ、あんなボッタ栗製品はバカなスタジオが導入すればいい。
それを俺たちが廉価で使うからな(藁
42741:2005/06/30(木) 23:39:25 ID:S3WXXnv0
前スレでも質問したんですがdat落ち。
FIREWIRE1814って96KHz以上ではダイレクトモニターできないようですね。
96kでのバンドレコーディングなどは別途機材を用意しないとキビシイでしょうか。
43名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 23:56:13 ID:x0pTrX2A
>>42
そんなのどの機種でも似たような仕様だと思うが。
ミキサーぐらい用意しろ。
44名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 00:03:21 ID:0YZZs+pK
いまさらのFIREWIRE410購入記念age
45名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 01:15:24 ID:7gJ4LFwy
>>44
いまさらでもないと思う
46名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 02:21:31 ID:1cjEyHPL
サウンドハウスって所でRMEの商品買ったりして、
(おそらく直輸入?)もし何か問題有ったら保証とかしてくれるのかな?
直輸入商品の扱いは良いのだろうか、あのお店・・・?

そもそも取説が日本語で有るかも不安・・。
47名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 03:52:52 ID:ByhuUtye
>>46
俺はそんなこと悩んだことも無いな。別に英語でもかまわんし。
壊れたらヤフオクで動作未確認で売ればかなりいい値が付く。それで新品をまた買う。
一度、直せそうも無いが見てくれは綺麗なものが中古相場以上で売れたときは驚いた。
落札者いわく、電源を入れてランプが付けばいいらしい。どうせ使わないコレクターだから、部屋をマンハッタンの夜景状態に
できれば問題ないらしい(笑
48名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 04:12:40 ID:Tnawsq5T
896HD。最強。以上。
49名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 09:23:48 ID:RU91jmoS
MIDIオーディオインターフェイスを都内で買うなら、どのへんがベストですか?値段とかも考慮して・・・
50名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 09:33:48 ID:ByhuUtye
>>49
引きこもりで外に出たことないのはわかるが、もっと社会勉強しようね。
すれ違いも甚だしい。まぁリハビリがんばれや、早く外出できるといいね。
51名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 09:37:55 ID:hjDODyAR
>>49
どこで買っても大して変わらんだろ。最低値段調べて
「●●でいくらで売ってたから安くしろ」って言えば
だいたい割り引いてくれるし。
俺は歩き回る交通費と時間が無駄だと思うから
ネットショップで買うことがおおいけど。
52名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 12:19:46 ID:GaQr7IBF
サウンドハウスで買ったが
ちゃんと日本語マニュアル付きの
日本版が届いた。
53名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 00:14:48 ID:GXw/gtGq
FWのインターフェイス買おうと思ってるんですが

M漢のFIREWIRE SOLOって同社の1814や410と比べて音質いかがなものでしょうか?

MIXERは購入したので端子は少なくて問題無いんですが音質が気になってしまい未だに購入できませぬ…(´・ω・`)
54名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 00:17:52 ID:+5dhl8FB
でじゃぶー
55名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 08:47:09 ID:H/Jir7dR
>>53
大丈夫だ。

おまいには差はわからん。
56名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 12:31:08 ID:gwQnaHPl
音大して変わらん気がするし、小さくていいよ
57名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 11:19:43 ID:crUoOD+P
FW1814にするかFW410にするか悩んでる
58名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 11:22:03 ID:AaUYExQ7
saffireはまだなのかな...
59名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 13:07:40 ID:8XMJ59Kk
>>58
6末から7中に延期になった。
60名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 13:33:36 ID:aHclAPtd
>>59
そうなんだ!!
dくす
61前スレ756:2005/07/03(日) 17:25:15 ID:/p+IN+ge
i88xの海外の値崩れ試しに自分で買ってみたよ。
もったいないから日本で無駄に高いMackieのBigknobも一緒に購入。
送料合わせて計9万くらい。
(ただしオンラインのページに沿って頼むと送料がえらい高いんで
メールで元箱、取説いらんから丁寧且つコンパクトに梱包しろってゴネた。)
取説は両方とも日本語ダウンロードできるしね。

怖いから昇圧トランスかましてるけど。
あとスレ違いだけどBigknob最高!
62名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 18:18:17 ID:crUoOD+P
>>61
こういう糞客は嫌いだ
63名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 18:19:19 ID:crUoOD+P
ってどこの店も思ってるよw
64名無しサンプリング@48kHz:2005/07/03(日) 20:45:17 ID:cOnEjREI
>>61
で音はどうなんだ?
65名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 01:03:31 ID:NMEh5aNA
pro tools HD買えないなんて貧乏だな。
FWよりもPCIのほうが絶対的な性能高いよ。
まあ普通はFWで十分だけどな。
66名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 03:31:20 ID:6Q5aY5PE
>>65
どっ、どうしたんだ?急に?
67名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 09:36:21 ID:zwmUUmlM
>>65
ここFWスレなんですけど?
68名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 13:17:21 ID:dNimHqnV
アナログレコードのCD化をはじめようと思うのですが、
手ごろなFirewireIFをさがしております。
DATとも接続したいので、光入出力があるものを希望です。
おすすめの一品お願いします。
69名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 14:25:13 ID:KB+Uo63U
>>68
その用途に限定すればFirewireである必要はないと思われ。
より廉価なUSB製品を探せば?
70名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 20:31:25 ID:3p8LBEY3
FireWire Solo ってCore Audio対応ってあるんだけど、これってドライバ不要で使えるってこと?
71名無しサンプリング@48kHz:2005/07/06(水) 20:54:18 ID:to4vqB7w
FireWire Soloのドライバインストで、
"M-Audio FW Driver Disk上のファイル'deltafw.sys'が必要です。"
ってでるんだけど、どうすればいいかわかる人いる?

ドライバCDやドライバをインストールしたドライブとか検索したけど見つからないし。
googleで検索しても特に引っかからないし。
7271:2005/07/07(木) 20:19:44 ID:Dhpg0hld
自己解決しました。
M-Audioって結構サポートしっかりしてるんだね。
メールで問い合わせたら、丁寧に解決法が送られてきてたよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2005/07/08(金) 12:54:32 ID:LnZmVvJx
FireWire Soloって、もしかして「バランスのフォン端子(ってのがあるの?)」を買ってこないとリアの出力端子から音を出せないの?
74名無しサンプリング@48kHz:2005/07/08(金) 13:02:13 ID:LnZmVvJx
あっ…ごめん大ボケこいてた(;´д`)
75名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 00:40:46 ID:SaJnzqEk
FireWire SoloってWin2000に対応してないのね・・・
他の製品は対応してるから危うく見逃すところだった。

買おうと思っていただけに結構ショック。
マイクプリとHI-Zついててこの価格のものって無いしなぁ。
76名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 01:08:31 ID:0gXUM6OM
>>75
Windows2000とあるけど、メーカーに聞いてみたら?
ttp://www.m-audio.co.jp/download/drivers-WinW2K.html

ユーザーでもメーカーでもないから、保証はしかねる。
77名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 01:18:41 ID:WvOuAIVX
>>71
俺もちょうど今日始めてSoloインストールするところで、
同じ症状になって詰まってました・・・。

一応自己解決しましたが、今後同様の症状にあわれた方のために
ttp://www.microsoft.com/whdc/device/stream/1394-AVC.mspx
俺はこのページ↑の「1394-AVC.exe」っていうのを入れたら解決しました。
7875:2005/07/09(土) 01:51:17 ID:SaJnzqEk
ドライバーのページは見てませんでした、なるほど。
製品情報のページしか見てなかったため迂闊。

メーカーに聞いてみます。
本当にありがとう。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 14:07:17 ID:IsDfapO1
FireWireオーディオインターフェースの話なのですが,
YAMAHAのo1V96にMY16-mLANカードを着けてオーディオインターフェースとして使おうかな?と思っています。
o1V96のヘッドアンプやAD/DAの質っていかがなんでしょうか?
80名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 15:15:45 ID:Ker+RGIl
>>79
O1V96のヘッドアンプは悪くないと思う。それとAD/DAも。
定評あるよね。
ただmLANてのが・・・それにカードの値段結構するよね?
今正確な値段はわからないんであれだが、5〜6マソしたような気が・・・
あくまでもし折れだったらその値段で買えるFWのIF買うなぁ。
ADATでO1Vとやりとりすると考えるともうちょっと値がはるかな?1814あたりとか。
そのほうが持ち運びとか使い勝手もいいような気がする・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 17:24:22 ID:IsDfapO1
>>80
アドバイスありがとうございます!
82名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 18:13:35 ID:qCxmUTZy
>>79
STRIP BBSにまでマルチしてるんじゃねえよ、くそ野郎ッ!!!!
83名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 22:35:49 ID:oNoRSUsi
なんだマルチか。
その組み合わせで使ってるがレスやめとこう
84名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 22:37:29 ID:1ugR5jlf
FireWire Soloを購入しようと考えているのですが
一つ気になることがあるのでお使いの方がいれば
教えてください。アナログ出力とヘッドホンのボリュームが1つに
なっていてどちらか片方の音量を上げるということは
できないのでしょうか?
85名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 00:01:54 ID:WDfzX9iC
>>84
ヘッドフォンアンプを別に用意すればいいんでないかね。
86名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 00:48:30 ID:1tcBVxmB
ふつうラインアウトのレベルはミキサー側でやるからね
87名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 02:12:55 ID:dyFDgpYq
そうやって逃げるのズルーイ
88名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 03:11:52 ID:ICDWzI1y
どうやって逃げるのルイーズ
89>>88:2005/07/10(日) 03:36:25 ID:tP2JUnnM
ややウケ
90名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 10:31:04 ID:+LOdWZxY
FW Soloって、アナログと光の二系統だったら同時に2ステレオ分録音できるの?
その場合ってFWSolo in1+2とFW Solo in3+4dでやることになるのかな?
91名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 11:33:53 ID:tuvL+LQ+
Saffireてもうでたんでしょうか?
92名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 23:06:44 ID:kxPGA7A2
i.LinkでPCと繋ぐとAV/C Audioと検出されるAVアンプを、Windowsから
直接サウンドを鳴らしたいんだけど、汎用ドライバってないんでしょうか。
93名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 23:18:02 ID:+j9RK+DE
>>92
ぐぐったりとかしてみた?
AV/Cってパラメータ制御信号用の規格らしいから音声そのものは渡せないかも。

つーか最近のAVアンプはIEEE1394まで付いてるのか。
94名無しサンプリング@48kHz:2005/07/10(日) 23:24:43 ID:cM8HL0Cj
>>93
いや、オーディオ信号渡すために使われてるよ。
SACDプレイヤーとかDVDオーディオプレイヤーに採用されてる。
95名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 02:02:55 ID:EPm9VUl3
すみません質問です。
MTH160F8AをIFC-ILP4で繋いでいて、認識はされるみたいなのですが、
マイコンピューターになにも表示されません。

これはインターフェースボードがだめなのでしょうか?
それとも他に問題があるのでしょうか?

どなたかご存知の方、回答宜しくお願いいたします。
96名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 02:45:48 ID:pxvWcxAi
>>95
なんだかさっぱりわからないのでググってみちゃったけど、スレ違い。というか板違い。
97名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 21:45:45 ID:UBQ3B/Jx
>>91
7月9日に発売したみたい
98名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 22:22:36 ID:x553LUpJ
>>91, 97

www.focusrite.com の商品サイトの download から英語版の
Getting Started Guide と User Guide の pdf が落とせる
ようになったぞ。
99名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 23:58:47 ID:o5mma/ML
m-audoのFW1814を使用しています。
firewireポートが二つあるのでそれぞれ別のPCと接続すると両方のPCでIOが認識されました。
これって両方のPC上のDAWで共有できるっていうことなんですか?
もしできるとすればライブ録音とかでバックアップとして使えそうなんですが。
100名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:03:47 ID:k6AKaiF3
そこまでできてるのなら、やって報告が欲しい・・・
101名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:26:33 ID:FzzS/5yQ
やってみました。できました。なんか得した気分。
たまたまfirewireでgatewayでインターネット接続したら発見しました。
102名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:27:29 ID:NlnfXC0M
>>99
認識されるんだ。知らなんだ。使用にたえるのか試してほしいな。
motuなんかも2つポートがあるから、出来るのだろうか。
103名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:28:51 ID:NlnfXC0M
>>99,101
おっと、文章書いてる間に、、。

ご苦労様です。
104名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:30:58 ID:k6AKaiF3
>>99
ありがとうございます。
10599:2005/07/12(火) 00:35:09 ID:FzzS/5yQ
ちなみに、ドライバーの設定は同条件で。
デスクトップPCとノートPCそれぞれにIEEE接続して、両方ともSONARを立ち上げて
録音待機状態にするとどちらも大丈夫なので録音ボタンをポチっとすると両方で録音されてる。
もともとモバイルと自宅でIOを共有してるので、あまり高度なことは面倒なのでやってませんが。

ドライバの設定が違っても大丈夫なのかとかいろいろやってみる価値はありそう。
大事な録音のときにPC二台接続しとけば安心。

っていうかPCパワーが足りなければPC二台にトラックを半分づつ割り振れば?とかいろいろ考え出すときりがない(笑
10699:2005/07/12(火) 00:37:03 ID:FzzS/5yQ
っつうかこれってもしかして当たり前のことなのかな?
IEEE接続のHDDとかCDドライブとかって大抵、端子が二つあるよね?
HDDとかは普通に両方で認識できたりするのかな?詳しい人教えて。
107名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:53:51 ID:pxjD6n8H
RME Fireface800をmacとPCでつなぎっぱなしで共有できるか、サポートに問い合わせたことがあります
それによると、PCの電源投入によりデバイスの認識を開始するので、DAWアプリを使用していなくても、
デバイスの取り合いが起き、最悪壊れることもあるとか。
10899:2005/07/12(火) 00:57:57 ID:FzzS/5yQ
>>107
え〜ということは余ってるIEEE端子にはHDDとかドライブ類しか繋いではだめということ?
ただ単にネットワーク共有するためにIEEE接続するのはだめということ?そんなはずはないと思うけどな〜
109名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 01:07:56 ID:AIOrODVD
ちょっと状況違うけど 
常時デスクにFA101繋いでる
データ転送の為にノートPCをデスクのフロント1394に繋ぐとノート側でも認識する

でも当然I/Oとしては使えないすよ 仕様にも駄目って書いてる
やっていいのはカスケードだけでは?
11099:2005/07/12(火) 01:12:33 ID:FzzS/5yQ
>>109
おんなじ状況だと思いますよ。
常時私は、FW1814をデスクトップに接続していて、ノートPCとデータ転送するときに
余っているもうひとつの1394とノートを繋ぐ。
データ転送するのでもちろんIOの電源は入れておかないといけないので電源は入れっぱなし。
この状態でデスクトップでもノートでも両方ともにインターフェースをDAW上で使用可能。
111名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 01:34:28 ID:8pEzR1Sp
船頭が何人も入る組み合わせはダメってことっしょ?悩むことじゃないじゃん
112名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 01:35:38 ID:AIOrODVD
まあできてるんだから良いのでは?

でもバイナリ比較したらぼろぼろだったりしてねw
113sage:2005/07/12(火) 01:42:26 ID:oAToMTuD
saffire買った人いるの?
ttp://www.rakuten.co.jp/creators/606017/617005/617006/
ここではもう発売らしいけど。
11499:2005/07/12(火) 01:45:28 ID:FzzS/5yQ
>>111
それはどういう意味ですか?
>>112
一応入力だけは確認できてるけど出力はどうなるかはわかりません(笑
ソースが二つに出力は一つだからね、どうなるんでしょう。
115名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 01:55:09 ID:ineRN58T
>>112
>まあできてるんだから良いのでは?

ズバリ君は幾つも機材壊してるでしょう!
116名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 02:00:48 ID:AIOrODVD
>115
ズバリ君は視野狭窄でレスの前後が全く読めないでしょう!
11799:2005/07/12(火) 02:53:30 ID:FzzS/5yQ
>>115-116
そういうくだらないレスでリソースを消費することに何の意味が?
まぁ所詮2ちゃんねるだから割り切るしかないかもしれないけど。

>>112
録音したファイル自体には何も問題ありませんでした。
あとは出力をしてみようと思います。壊れたら困るのでちょっと躊躇気味ですけど。
118名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 03:48:22 ID:LkoEod4l
そういう繋ぎ方が出来るんなら、
DAWと音源でPC分けてる場合、(Gigaとか)
DAW用PC⇔Interface⇔音源用PCとか可能なのかな?
119名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 04:26:04 ID:tMQKu/r6
DIGIDESIGNなんですけどDigi 002 RackとMBoxなんですが
性能にどのくらいの差があるのかいまいちよくわかりません

お金ないのでMboxにしようと思ってるんですけど
もし同じくらいの金額ならM-audioなどのfirewireの方がいいのでしょうか?

パソコンはwinで使用する音源はほとんどハード音源か生の楽器です
120名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 07:50:38 ID:9L26fjEZ
単に壊れても文句は言えないって事だけだね
121名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 09:32:44 ID:0rJ70lc/
>>119
こちらへどうぞ:
【Digi002/002Rack】Pro Tools LE Part 9【Mbox】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1117161497/
122名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 09:35:18 ID:sfn35lw0
>>113
USでまだ未発売なのに日本で発売されたなんておかしな話だな。
それに発売開始されたのに「予約」って変じゃないか?
123名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 09:47:18 ID:9Q1dBnfe
>>99
おー出力が出来てMAC DP <=> FW1814 <=> Windows V-Stack
とかで使えればメチャラッキー。 ProTools M-Powerdも使えるし
すごいコストパフォーマンスになりそうだな。
124名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 11:46:28 ID:6g2Xczaj
>>122
FocusriteってUKの会社じゃないの?
USはまだだけどUKではもう発売されてるし日本で発売されてても
おかしくないでしょ。イケベなんて絶賛発売中になってるし。
125名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 11:51:01 ID:pGTcsZTw
> 絶賛発売中

今時そんな言葉に釣られる人いるんだね、ワロタw
126名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 12:33:23 ID:gqx0bsz8
なんか嫌な感じだな。
127名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 12:55:09 ID:IUpRLocr
絶賛なら一人くらい買ったってレポする奴がいてもいいと思うが
128名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 12:55:25 ID:8pEzR1Sp
懐の余裕の無さと他人への余裕の無さは比例するからね…
129名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 14:53:34 ID:FzzS/5yQ
っつううか、Focusriteのネタ出してるの一人だけだろ。
ちょっと前から発売はまだかとかいちいちうるさいし。
こんなに多様な製品がある中で、今あの製品を選ぶ理由なんて何もない。
社員乙、代理店乙って感じだな。
130名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 17:16:33 ID:kZ6IOrdi
ちょっと逸れるけど。>>118みたいなの出始めてるみたいよ。
PC/MAC混在、DAW混在の環境で、二つのDAWを連動させる技術とか。

PC-firewire-PC-Interfaceってつないで、DAW間はそれ用のVSTpluginで
つなぐ様子。RME関係あるのか?と思うけど下はRME製品が前提っぽい。

FireLink (FireWire Link audio-midi streaming technology)
ttp://www.dsound1.com/news/namm05n.htm
ttp://www.audiomidi.com/aboutus/news/namm2005.cfm
どっちもページの中間あたり
131名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 23:10:39 ID:vs6SAJZn
>129
なにがつううかだよタコ
現物触ったこともねーくせーに偉そうに批評家気取りかよ
お前の意見なんか誰も聞いてねーよ
俺もサファイア情報欲しいんだよ
132名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 23:15:32 ID:O9wwVWLo
だな。
129は他の人の考えも取り入れられない視野の狭い人間だな。
音楽には向いてないよアンタ。
133名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 00:27:28 ID:GHEtJZ6Y
サファイアはプリアンプの質と
内臓DSPでのプラグイン。
特にプラグインは今まで
なかったタイプだから興味アリ。
134名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 02:08:02 ID:JbNBKvyI
FW1814を購入検討中なんだけどmac osx 10.4で使用している人いますか?
m-audio japanのサイトだと調整中になってるのが怖くて、なかなか購入に踏み切れないのです。
俺の使用ソフトは主にlogic pro7.1です。


135名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 02:20:21 ID:iIV6/8Vf
M男comをみるといいよ。japanが更新を怠ってる事がよくある
136名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 02:44:48 ID:JbNBKvyI
>>135
ありがとう!これで安心して買えます。

しかし一ヶ月前くらいにosx 10.4.1用のドライバが出てたんですね。
137名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 10:28:57 ID:/BoK78Oq
>>133

> 内臓DSPでのプラグイン。

MackieがUSBで似たようなの出してたよ。
SHARK のDSPチップ搭載してるやつ。

もっと高価なモノではMetric HaloのMobile I/OっていうFirewireインターフェースがある。
(この製品Mac専用なのが惜しい・・)
138名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 02:13:26 ID:XJdgJxRc
「近々Apple純正のFireWire Audio Interfaceが出る」って
1月頃に電気屋でやたら詳しい兄ちゃんに聞いたことあんだけど
まだ出ないのかな??
こんだけiPodが大ヒットしたんだからタイミング的に出ても良さそうなんだが。

ググッてもヒットしなかったんだが、もしかして俺だけ知らないのかなw
139名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 02:20:26 ID:ocFPaciu
>>138
ガセ
140名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 04:07:41 ID:ozUzxuBh
>>138
ガセ
141名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 10:16:09 ID:hNVMiK/D
>>138
ガセー
142名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 10:54:01 ID:5BKTkxIl
う・そ・つ・き





143名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 12:26:18 ID:O+iQi0kd
Jam Boxとか言う名前で商標登録の申請を出してるとか出してないとか。
144名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 13:45:28 ID:kAnCLlM8
FireWire1814か410かMboxかどれ買おうか迷ってる
145名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 13:54:02 ID:9izUQ0NB
はいはい ワロスワロス
146名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 18:20:50 ID:Gob57CAz
IEEE1394のハードディスクを5台くらい数珠繋ぎにしている環境なんだけど、
FW Soloつないでwavとかのオーディオ再生するとハードディスクが頻繁に止まってしまう・・・。
IEEE1394でHDDもオーディオもってやってるから処理が追いついてないのかな・・・。
HDD止まるたびに再起動してるんだけど、もうやってられません。
これって解決方法ってありますか?IEEE1394を止めて、内蔵HDDに切り替えるしかないのでしょうか?
147名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 18:23:17 ID:SntA6hcQ
Windows XP Service Pack 2 のインストール後、1394 デバイスのパフォーマンスが低下することがある
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;885222
これって既出かな?
148名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 18:35:19 ID:YdGE5qnh
>>146
わけわかめ
149名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 19:02:07 ID:G/nSQdHb
ガ セ ビ ア
150名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 19:44:59 ID:7R43TxRn
>>146
ハブ使うとか
151名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 22:35:23 ID:5j84FdPu
マングースには勝てまい
152名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 05:37:21 ID:nvOcMmka
>>144
妹が、FireWire1814か410をどっちにするか迷ってた。
おれに相談されても、さっぱりわからん。
エンジニアに相談したら、「安いのにシトケ」と言われたらしく
今日、410をうちの近所で買うことにケッテイ。
153名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 09:20:36 ID:Ku//928k
iBookG4 でFireWire410を購入
FireWire外付け機器を初めて購入したため、
ドライバインストール後も電源入れる順番が迷うorz
ドライバインストール時はMacの電源を切ってケーブル挿して電源入れて、OS起動しましたけど、
後はOS起動中に電源入りきりして良いのでしょうかorzはずせねぇ・・
154名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 10:44:44 ID:fP94JnB4
>>153
順番間違えてもそんなに問題ない
155名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 12:01:37 ID:lG0vvSM1
すいません
MBOXかfirewireかどうしてもきめられません
もう多数決でいいです

FireWire410 SetとM-Box Factory
さぁ、ドッチ?(゚∀゚)アヒャ!
156名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 12:52:50 ID:3y18EAR5
知るかボケ
157名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 16:28:26 ID:LozK788P
すいません!板違いかと思いますがちょっと質問があります。
自分M男のfirewireSolo使ってるんですけどこれって
マイクプリ許容が狭いと言うかフロントのピークランプにあわせて(時々点滅するぐらい)
録音(ボーカル)するとDAWの波形上では全然レベルが足りないんですけど…
この場合はピークランプ気にせずマイクプリのゲイン突っ込むのがいいのか
ピークランプに合わせて収録後に波形で音量上げたほうがいいのでしょうか?
(良いマイクプリとミキサー買ってそっちでまとめるってのはナシで;)
どうかよろしくお願い致します。
158名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 17:05:40 ID:lL58v67U
>>155
FireWire410
159名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 17:20:47 ID:ZHFkBquW
>>157
まずは高めに突っ込んできちんと録れるかどうか試すべきだとおもうが。
160名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 18:24:39 ID:Onog6Cu5
きちんと撮れればどんな方法でもいい
決まりなんてない
161名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 18:56:39 ID:ilFEzw57
>>155
もまえにはこれで十分。
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
162名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 18:58:05 ID:3y18EAR5
DAWのメーター見て決めろよ。
163名無しサンプリング@48khz:2005/07/15(金) 23:50:37 ID:9Ik9Cv5D
TerratecのPHASE X24気になるな。マイクプリSPLと共同開発って書いてあるし。
164名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 21:01:50 ID:HTB6wcRy
マカーでオススメのってどれですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 21:17:50 ID:oQDwrJ19
>>164
そのメーカー名は初耳だな。
166名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 21:53:29 ID:rzuo2KGV
>>165

激しくワロタ
167名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 23:48:34 ID:dwJ0xn6i
>>164
藻前はラジカセに録音でじゅうぶん
168名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 14:17:05 ID:shpsONPD
presonus マイクプリはやっぱりいいですか?rolandとかM男とは違う?
169名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 14:34:08 ID:w0oAziNp
>>167
氏ねよウジ虫
170名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 14:59:21 ID:bUcHFUV7
>>168
ヲイヲイ、ローブランドトクラベルナヨ
171名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 18:10:08 ID:bywRDfYx
>>168
なにがやっぱりだ、ハゲ。日本語の使い方も知らんのかボケ。
ちなみにpresonusはゴミ。
172名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 20:21:11 ID:EiBNEUHs
>>171
藻前的にオススメはどーなのよ?
173名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 21:17:39 ID:bywRDfYx
>>172
うるせえハゲ。どのメーカーも団栗の背比べだ(いい意味で)、アホ。
adat欲しいなら、firewire1814、いらないなら410かサファリでいいだろハゲ。
presonusなんてマイクプリ以外使い道ないし、常設には不便なスペック。
金余ってんならMOTU買っとけ。rolandは使ったことないから知らんがいいんじゃねえの?色がダサいけど。
RMEは文句なくいいよ。でも価格ほどのアドバンテージはないかもな。平均点上がってるし。
TASCAMや01Xは地雷だからやめとけ。一台完結は何かと不都合が出るのはなんでもそうだが、IOとフィジコンは別々に買え。

俺が一番大事だと思うのは、モバイル派の奴はバスパワー使えるのにしとけ。
ACアダプター持ち歩くのは異常に不便だし、結局配線がゴチャゴチャしちまうぞ、たかがコンセント一系統とあなどるな。
それだけ。
174名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 22:40:01 ID:C3qb8dyD
今日祖父でサファイア見てきた。
棚に箱でどーんと置いてあったんで、
手にとって箱の裏に書いてあるスペックとか見ていたら・・・
「ブロードバンドに興味ありますか?」とかキャンペーンの兄ちゃんが来たんで逃げてしまった。
人柱になりそこねた・・・なんか意外と重かったな。
175名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 22:41:48 ID:czD2C1ce
>>173
あのう・・・YAMAHA i88Xは・・・?
176名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:03:55 ID:EiBNEUHs
Saffire 届いたァーーー。
これからいぢり倒しまつ。
177名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:40:56 ID:Lv12Lr/V
>>174は対人恐怖症か?
178名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:42:57 ID:YdNnPe9K
接触すると自分だけがダメージを受けてしまう、マリオのような繊細さ
179174:2005/07/18(月) 00:08:52 ID:9h/NTTzV
>>177
いや、あまりの図々しさとわきが臭さでまいったのだよ。
サファイア見ると匂いを思い出しそうでトラウマだ。
>>176
購入オメ!よかったらレポよろしく!
180名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 02:46:18 ID:m24bNh3f
>>175
知らねえよ、アホ。
周りに使ってる奴がいねえんだよ。
あんな中途半端なもの作りやがって、YAMAHA。
でも海外では激安だから海外の友人で使ってる奴がもしいたらレビュー聞いてみるわ、氏ね。

サファイアなんてネームバリューで売ってるだけじゃないのか。
DSP搭載は貧弱なCPUのマカーにはお似合いだな。
どうせなら色を合わせてiBOOKと一緒に使いたいな。だからDSP搭載なのか。
中途半端に期待させといて駄目でしたなんてこと言うなよ、ボケ。
degiとのつながりでサファイア用のpro toolsはでないのかなんて期待してる俺はアホか?、氏ね。
181名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 02:55:23 ID:xQ9TC6Qm
>>180
言葉は乱暴だが、非常にためになる話をありがとう。
182名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 05:13:31 ID:fMV8pNdl
>>180
ほんとはいいヤツ感まるだしだな。
183名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 05:28:13 ID:+vcculac
>>180
おまえみたいな奴は世の中に必要だ。
いやまじで。
184名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 06:52:30 ID:nhAVNs/w
>>180が見えない。
185名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 08:52:55 ID:fabDa8DY
>あんな中途半端なもの作りやがって、YAMAHA。

ハゲワロタw

あと、サファイア期待age
186名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 10:48:22 ID:OHn8r8SH
>>179
君もヲタ臭がするよw
187名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 12:21:33 ID:rI0s9vr/
>>180
ほんとに、いい奴だな。しかし、もう少し、突っ込んでほしいな。
「師ね」だけではなく、「回線切って、首吊ってこいや」とか。
最近、2chも毒がうすくなってきたなぁ。
188168:2005/07/18(月) 13:17:21 ID:2wcEXwzp
>>173
すごくためになる話をありがとうございます。

presonusでもfireboxを考えてて。というのも、ギター、ベースの直結音を
一番いい状態で録っておきたいからマイクプリ優先で考えています。
マイクプリ8機も普通要らないからboxを考えてるんですが、
だったら、妥当なマイクプリと安定派のrolandあたりのIFでも買おうかとも思ってます。
M男はマイクプリそんなにいいと聞かないんだけどどうなんですか?
189名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 14:11:32 ID:WTfu5G9+
Audio I/Fのプリでそんなに代わらないって。
最近のは価格競争でどこも似たり寄ったりのパーツでしょ。
190名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 16:52:30 ID:OHn8r8SH
>>188
マイクプリ別に用意すれば?
191名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 20:21:39 ID:nh6kvFJT
>>189
確かに。10万以下のはそうなんだろうね。
ちょっとサファイアに期待してたけど、
考えてみたらマイクプリは別に持ってるや。
192名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 22:40:23 ID:G/MMH+yt
>>191
考えないと自分の持ち物もわからないのかよw
193名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 22:50:47 ID:DG5NJ+yX
FWSoloって電源スイッチ無いけど、電源いれっぱで問題ないのかね?シャットダウンせずにスリープが基本で使ってるからちと不安…
194名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 22:54:31 ID:0Cok2ryp
使わない時には引っこ抜いておけばいい
195名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 22:18:57 ID:XVQ+AKJL
ぬぅ、('A`)マンドクセ
196名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 00:05:50 ID:Z/R+aQiH
スイッチ付きのパワーサプライ使いなよ
197名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 16:15:39 ID:kHVNBadB
質問なんすけど
IEEEをオンボードじゃなくてPCIとかにすることで
なにかメリットってあります?
198名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 16:59:59 ID:Y4NHSKLF
IEEEがいらなくなったら撤去できるな。
199名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 17:48:25 ID:u2+GZJe8
場所を取らない、とかケーブルがいつの間にか抜けてたよ!とかがない
200名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 22:13:38 ID:rVCel8AG
>>199
お前意味わかってないな。
201名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 23:15:59 ID:rJSsLD3G
>>197
オンボードのポートに機器を繋げられるようになる
202名無しサンプリング@48kHz:2005/07/21(木) 00:57:43 ID:ejx723i+
だれかOzonic使ったことある方いらっしゃる?
203名無しサンプリング@48kHz:2005/07/21(木) 03:26:16 ID:eOAstRl5
>>202
使った事はあるよ
204名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 00:01:31 ID:Ei0WZlls
firepod使ってる人いる?

205名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 00:11:40 ID:xtxM4CwY
>>204
マルチ氏ね。貧乏人のキモオタが。
206名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 12:33:26 ID:kN3IC4NH
>>204
買ったけどまだつないでないやーエヘヘ
207名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 13:06:14 ID:Z4PAi4re
saffire買ったヤツいた↓
ttp://netlife.seesaa.net/article/5158906.html
肝心のマイクプリについては書いてないけどね。
コイツ何の為にこれを選んだんだ?
って感じ。
208名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 15:52:59 ID:Fcse2R8z
>>207
漏れも Saffire 買いましたが何か?
209名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 20:20:27 ID:KPc8wC0y
>>207
コメント欄で訊けばいいじゃん。
210名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 20:37:26 ID:H+HXdLkR
>208
 Saffireは、Win2000では使えないのですか?
211名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 21:10:14 ID:5KIHxMx+
Ozonicってどうなんですか?ああも一緒になってると不安だ
212名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 22:39:16 ID:MwWiMFTj
そりゃもう、ご期待どおりのクオリティですw
213名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 23:01:27 ID:D7BOo16k
>>210
>Saffireは、Win2000では使えないのですか?
使ってないんで不明です。スマソ。
漏れは WinXP SP2 と MacOS X 10.4.2 で使ってまつ。

安い部類の Audio I/F ですが、マイクプリは期待通りよい感じ。
全体的にフラットで、低音も高音もそれなりに鳴ってます。
Digi 002 にキャラが似ているけど、そこまでクオリティー高くはない。
(M-BOX よりは断然良いけど。)

本体 DSP ですが、まだ Reverb しか試してませんけどなかなか良いです。
想像してたのよりだいぶあっさりしてますが、透明感があって上品な感じ
がします。

ただ、思ったより、本体が、、、、 熱くなる。
214名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 23:48:59 ID:N6yzJiYV
Roland FA-101ってダイレクトモニターのミックスバランス調整できますか?
マルチで出せればいいんですが、回路図見たら2chしか出せないみたいですね。
215名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 07:45:44 ID:wSsgl+uW
やっぱechoのAUDIOFIREっしょ
216名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 09:51:31 ID:dfl8HmwI
●初出のIDが3〜4個の相手しか居ないような時
・自演をしている人だけを相手にしている可能性が高いです。
・固定IPの使用者は1回線契約数でもプロバイダーによっては3〜4つのグローバルIP
アドレスを持つことができるます。
・複数のPCで自演活動をする相手は上記のような特徴があり、レス投稿間隔も概ね似
通っています。
・IDがリセットされれば複数のグローバルIPアドレスもリセットされることになるの
でIDは全て変わります。そこで固定IP用
アドレスともうひとつの動的IPアドレスの2回線を巧みに使って、ひとつのIDは残し
つつ、残りは自演という活動をします。

●大勢来客が居るように見えるからといっても無闇にレスを返さない
・2ちゃんねるを訪問する利用者の内、9割以上は「サイレント・マジョリティー」と
呼ばれる発言をしない「傍観者」であります。
・自演活動をする人は、文体なども巧みに変えつつあらかじめ用意してある文章を貼
り付けてレスをつけたりします。それに
惑わされることなくなるべくレスを付けずにそのような相手の行動を助長させないよ
うにしましょう。

●見破るにはどうすればいいの!?
・一般的な人々とは違う生活を営むタイプの人が多いので見破るのは難しいです。た
だし、前後のレスだけでは判断しづら
いですがレスの内容の志向性自体は大きく変わることはありません。大きな流れで話
題がループ状態に陥る時はこのよう
な志向性によって伴うもので、自演活動を巧妙に行っている人の手玉に取られている
と理解してよいでしょう。
217名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 21:54:21 ID:+U6LvKsq
サファイアやfireboxのマイクプリってマッキーミキサーのと較べるとどんな幹事ですか?
218名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 22:58:15 ID:dpubC529
>>217
愚問。ヒキオタは氏ね。
219名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 23:37:46 ID:6QH+wCIg
>218
そうかい?俺も気になるんだが…
220名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 00:14:38 ID:jJw6WBhF
>218
愚答乙!
221名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 20:19:31 ID:Ff4ll4oP
217 オレも興味ある
222ハーピィ:2005/07/25(月) 07:52:39 ID:JjzCMRR/
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
223名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 20:09:56 ID:nKaRNXJR
みんなマイクプリにどういう幻想をもってるんだ?
マイクプリは本来ゲインを稼ぐものでつよ。
224名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 21:20:46 ID:jmdrG1jf
そこに質のよしあしがあるんじゃんよ
225名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 21:38:32 ID:Ut1riDkP
だからオーディオインターフェイスとは別に用意しろっていってんだろがボケ!
226名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 13:50:17 ID:b47fzuKc
スレ違いかもしれませんが。

これって買い?
どうなの?
教えてエロい人!

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15656018
227名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 14:40:21 ID:DB4MHj64
>>226
宣伝&マルチポスト乙。
228名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 21:09:10 ID:WdZK5qIR
>>226
出品者IDワロタ
229名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 22:34:00 ID:Z70boyCO
>>226
んなガラクタを売るためにわざわざマルチポストで宣伝すんなよハゲw
230名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 23:22:56 ID:Z3mgnxPa
>223
チャンネル当り10万円以下の標準小売価格のマイクプリなんか使ってると
笑われるだけ。

理由知りたい奴はリボンマイクスレを読んでくれ給え。
231名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 14:08:31 ID:hTn+h0ol
Saffireの新品と初代828の中古ならどっちがイイでsyoか?
232名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 19:48:46 ID:EkvnYzn7
誰だよー中古のFA-101買ったやつ!
俺が買おうと思ってたんだ!!!!サンッキュッパで御買い得だったのに、、、
233名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 20:22:09 ID:jX0KImvt
presonusのfirestationとMOTUの828mk2使ってますが、
MOTUの828mk2よりfirestationの方が音質は
いいです。firestationのAD/DAの質がいいんでしょうね。
プリも真空管式で、暖かく味のある空気感を漂わせます。
firestationはfirepodとはAD/DAの質も段違いで、
firepodは、firestationの安価版と考えていいでしょう。
FIREBoxが気になりますが、どんな感じでしょうか?
やはりfirestationが最高傑作なのでしょうか?
234名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 20:38:34 ID:+qp3ELTt
>>233
針に餌がついてませんよ、釣られ師さん(藁
しかもやはりって何だよ、何に対してのやはりだよ。夏は、やはり房が多いね。
235名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 21:31:09 ID:oZUXEe1k
やはり房warota
236名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 08:13:01 ID:YCMtkVJD
firestationは操作が複雑だが、音質はいいって評判だったよね。
もう生産中止だが、、
幻の名機ですかね。
237名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 11:36:21 ID:Ol9IakSH
>>236

685 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:age 投稿日:2005/07/28(木) 19:56:46 ID:jX0KImvt
ADATは音が劣化する。結局アナログと同じだよ。
PCに流すときはCD-Rにしなさい
238名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 13:32:30 ID:YCMtkVJD
http://www.loudism.com/Mac/2003_10/

firestationとMOTU828とM男のIFの音の聞き比べが記載されてます。
239名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 14:11:17 ID:0J5+nj3l
>>236
どこでそんな話題が出てたのか・・・嘘も大概にせえや、やはり房が。
240名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 15:06:05 ID:H/xkk/KU
>238
なんの参考にもならんインプレなんだが・・・
241名無しサンプリング@48kHz:2005/07/30(土) 17:45:28 ID:RbhrKuZv
誰かechoの新しいの買った先人はいないのか?
242名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 01:08:21 ID:J25ZZ3tM
WinXPのPCにMOTUの828を繋いでも認識されない
どなたか同じ症状が出た方いらっしゃいませんんか?
PCIスロットのIEEEのインタフェイスを介して繋いでるんですが、
ドライバインスコ後に828繋いでも何も反応しないんです

243名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 11:43:26 ID:ntYtm0Ex
>>242
ココできかずにサポートに電話しる。
244242:2005/07/31(日) 15:41:00 ID:J25ZZ3tM
解決しました
物理的に壊れてたみたいです
245名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 15:02:56 ID:hNE1Ft+D
Metric Halo ULN-2 使用してる人いませんか? インサーションも可能だし、音質もよさげなんですけど。
246名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 15:07:33 ID:E608hlHM
>>245
専用スレが立ってるよ
247名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 21:51:12 ID:jWXz9GsS
厨な質問で申し訳ないですが、どうしてIEEE1394b(FireWire800)の
ラインナップって少ないんですか?
IEEE1394a(FireWire400)で性能的には充分ってことなんでしょうか?
それとも、IEEE1394bが規格として、まだメジャーでないってことなんでしょうか?
248名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 22:02:13 ID:gtdrY3b0
マカ以外でFW800を使える奴がどれだけいると思ってる?
音声ファイルの転送容量なんざ高が知れてるしな。
249名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 22:34:37 ID:dCQHWGqO
商売にならないからやんねー
250名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 22:50:53 ID:MqS85tP5
USB2.0のでさえ殆どないからさ。考えれば分かりそうなもんだが
251名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 03:30:33 ID:NSrHPiRH
サファイア持っている方、マイクプリはどんな感じですか?
252名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 04:35:45 ID:rZ1IGYP+
253名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 05:10:30 ID:PBNcRL0E
FW400で間に合ってるのならオーバースペックだし使い方次第じゃないの
たしかに早いよFW800は,うちはFireFace 800&Digi002rackで24bit,48khz同時入出力16chで事足りてるからI/Oとしては性能を活かせてないが
外付けFW800作業用HDDドライブとしてはFW400使ってた時より確実に安定してるし
96khz以上で他チャンネル必要な人じゃないと恩恵は少ないんじゃないか
254名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 09:26:07 ID:9irOJhEt
>>251
レポ済み。ちゃんとスレ読んでからカキコしる。
ちなみに spec 上は sampling rate 192kHz まで逝けるはずだが
今のところ対応してない。次回の firmware update で対応との
こと。

買って箱開けてから、一度 firmware を update しないと Saffire
Control が使えないって、ちょっと出荷開始時にゴタゴタあったみ
たいでつ。(出荷開始日も延期されたし)
255名無しサンプリング@48kHz:2005/08/06(土) 21:25:03 ID:D85lo1i2
>254
>>>251
>レポ済み。ちゃんとスレ読んでからカキコしる。
>ちなみに spec 上は sampling rate 192kHz まで逝けるはずだが
>今のところ対応してない。次回の firmware update で対応との
>こと。

まああんまり参考にはならんがな。
256名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 00:59:55 ID:DL3lA7HY
まぁ実績の無いメーカーが参入し始めた製品は地雷ってことさ。
素直にM-audioやdigiにしときんしゃい。
257名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 06:41:16 ID:d8a9IH/1
素直にM-audioやdigiにしときんしゃい。
258名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 07:39:02 ID:rDxgKgUZ
FOCUSRITEってM-audioやdigiより、全然歴史も実績もあるんだが、、
protoolsのMboxで提携してるし、、
259名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 07:55:12 ID:f60WMl8M
FireWireの実績は無いだろ
260名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 08:58:02 ID:ThykPt6o
実績があってもM男はドライバが糞だけどね
261名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 12:00:36 ID:1fP0IBaw
もはやそんなことないよ。使ってから言おうよ。
262名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 12:07:07 ID:ThykPt6o
>261
1814使ったよ。音は素晴らしいがやっぱりドライバが糞。
WindowsXPの3つの環境で使ったがMOTUやRolandと比べると同じFirewireのインターフェイスでも負荷に特に弱い。
50〜70%でノイズが入るようじゃ話にならん。
ひとつの環境ではドライバすら入らなかったし。
あんたも他のと比べたかい?
263名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 12:20:12 ID:BSWS14/X
>>262
マジかよ。今日1814買おうと思ってたのに。
264名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 12:30:34 ID:yJPF0n/M
>>262

うちのMOTUも1814もそんな風にならないよ。
265名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:23:01 ID:DL3lA7HY
>>262みたいな奴に限って、劣悪な環境なんだよな。
自分の環境が悪いのを機材やPCのせいにする。
266名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:29:34 ID:VQ/mX6+v
俺はMOTU828使ってんだけど、音の途切れやノイズがひどい
相性なのかなぁ?FireWireカードはTI社なのに
Rolandの製品は相性問題は少ないらしいけど、ADATに対応してないんだよなぁ
267名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:32:56 ID:t+PIAA3v
PCってさ、実際組み合わせてみないと相性大丈夫とか言えないよね。
268名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 20:37:04 ID:/63zqiSn
>>267
そうね。実際使ってみないとなんともいえないところがめんどくさいね。
俺は昔CD-Rドライブとビデオキャプチャボードで相性でた。
オーディオ関係は今のところないので、運がいいのかも。
269名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 00:20:09 ID:SAqGuvA1
WINって50-70%程度でノイズ直ぐ乗るよね。
MACだと80%行っても乗らないのに。
270名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 00:25:03 ID:xJnpzBJJ
釣れませんね。
271名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 00:25:45 ID:Avc9hPgw
>>269
確かにそうだね。
272名無しサンプリング@48KHz:2005/08/08(月) 02:00:41 ID:NnqaOfPv
>>269
>MACだと80%行っても乗らないのに。

そうかもねぇ。
でもさ、Mac好きな俺が言うのもなんだけど、Macの方が80%に達してしまうのが早いから。
273名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 02:12:28 ID:Avc9hPgw
確かに。

同じインターフェイスで同じホストソフトで同じシンセ鳴らすと若干
Macの方が良く聴こえる気がするのは、そういうのが関係してるのかもしれん。
274名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 03:01:09 ID:iT84MnYF
まあ結局ドザはONKYOでも使ってろってこった。
275名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 03:29:07 ID:SAqGuvA1
何なんだろね。
オーディオ処理の優先度がMACよりWINの方が低いんだろか、、、
276名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 03:32:46 ID:3YhFmYxs
ドライバとかの問題かもしれないな
277名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 07:30:18 ID:jxSuSGWc
>>266
BIOS設定をその都度クリアしながら、PCI1〜5まで挿しなおしやってみ。

その後にPCI Latency Toolで1394のカードのPCI Latencyを短くする、他のカードを長くするなどなど。
278名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 09:35:56 ID:IfHtUT4R
非力なノーパソ(IBM‐T20)でACID動かしてます、MOTU828を狙ってるんですが、
相性の良いPCMCIAカード何方かご存知ですか?
279名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 09:42:25 ID:9gGMQDcu
他スレにも書いたのですが、誰も人がいないのでこっちで聞かせて下さい。

PowerBook 1.5GHz、OSX 10.4.2 を使ってるんですが、
今度Traktorの出力用に、
FireWire AudiophileとIndigo DJどっちを買うか迷っています。

よりレイテンシーが少ない方を欲しいのですが、この場合どっちがいいでしょうか?
280名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 18:53:33 ID:2zfxZKa2
>278
MCFA-02DがTI社のチップ使ってるみたい
みんなは何使ってるんだろ?
俺もノートパソ買ったらMCFA-02D買おうかと思ってるので、具合を聞かせてください

>277
うん、バッファを少なくするとチョット改善する
BIOSクリアって必要なの? 差し替える度に電池外せってこと?
281名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 21:30:58 ID:IPYNsIg1
貧乏人のオイラは FireWire Audiophile買ったよ。
ストレス無くノートでリアルタイム入力が出来ればそれでいい。
M-audioはドライバがタコって言うけど2496とか問題無かったし、大丈夫! と自分に言い聞かせてます。

このスレでFireWire Audiophileの話全く出てないのがチト怖いが。
282名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 21:35:19 ID:GMDEft1P
FiweWireSoloのほうがCP高いから話題にならないんだろうね
283名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 21:38:36 ID:IPYNsIg1
なるほど。SoloにMid in/outが付いてたらなあ〜
284名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 21:50:30 ID:GMDEft1P
俺PCIのAP2496を前に使ってたことがあるんだけど、オーディオはいいんだけどMIDIが遅くて使い物にならなかった。あれが俺だけの現象だったのか、未だに謎。
結局その時は別途MIDI I/Fを使ってた。どちらにせよ一系統じゃ間に合わなかったし
285名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 22:02:24 ID:IPYNsIg1
>>284
自分はmidiもオーディオも問題なく使えてました。PCとの相性or不良品じゃないでしょうか?
286名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 22:24:48 ID:GMDEft1P
うーん、やっぱ相性かもなぁ…
287名無しサンプリング@48khz:2005/08/09(火) 04:10:24 ID:jH/BFoVk
FirewireSoloのアナログアウトの音質ってAP2496辺りと比べて良くなってますか?AP2496と
M-POWEREDを使ってますが解像度が低く定位が見えにくいので買い替えを検討しています。
288名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 11:47:44 ID:zY+3Un5V
Mackie 400F、気になる・・・。
289278:2005/08/09(火) 19:56:03 ID:nVafwtDw
>280 レスTHANKS!

IEEEはTI社のチップがオーディオインターフェイスに限らずベストみたいですね、
NECやら、その他の得体の知れない出来損ないのチップのせいでIEEE機器が
叩かれるのは悲しいですね、USBよりしっかりした規格だと思うんですけど・・・・・
290280:2005/08/09(火) 22:14:37 ID:EBQRphOy
ノートパソコンに最初から付いてるIEEEもいろいろあるようですね
カタログにIEEEのチップのことまでは載ってないから、デバイスマネージャで確認するしかない
291名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 04:32:13 ID:hABo0MHd
Quatafire 610、またえらく値下げしてるな。
FA-66とかのせいで全然売れなくなっちまったのか。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443913/505946/558208/558164/
292名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 14:16:58 ID:MebB0mal
まだIEEEと書き込むバカ者がいるようだな。
293名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 15:40:54 ID:YIPer0PC
まあ、意味が通じればいいじゃないすか。
294名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 16:35:02 ID:mljj6q5B
>>293
意味通じませんが何か?

IEEE
ttp://www.ieee.org/
295名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 16:40:28 ID:tdGG3XIH
FireWire(IEEE1394) AudioInterfaceっていうスレのなかでIEEEと書かれれば
IEEE1394の事だとわかるよ。少なくとも俺は。
296名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:02:47 ID:hN6et/CZ
普通分かる。
297名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:10:31 ID:cbC6yx13
知識があっても理解力がないとかわいそうだね
298名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:12:02 ID:tCkhaq//
>>280
僕はノートパソコンに標準で1394付いてるからそれを使う考えで、M−AUDIO買ったけどうまく動いてくれなかった。
それで、パソコンメーカーとM−AUDIOにメールで問い合わせたらDENNOのMCFA−02Dを薦められたんで素直に買ったら
今快適に使えてる。
BUFFALOとかIOとかいろいろとあるけど、メーカー推薦品が一番だと思う。
メールにいろいろと試してるって書いてあったから。
299名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:12:39 ID:lJE+MIyS
>294
お調子者
300名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 17:43:33 ID:j1E/JD3Z
Rock onでもechoの新製品二つ取り扱い始めたようですね
楽しみ楽しみ…
301名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 21:38:05 ID:0azoZ8Jm
>>294
哀しい人間だな・・。
302名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 21:56:16 ID:qKZUdRwk
>>294
通 じ な い の は お 前 だ け だ
303名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 23:10:28 ID:hABo0MHd
おいおい、みんなそんなに虐めるなよ。294は他人の細かい間違いを指摘して自分の知識の豊富さと視点の鋭さをひけらかして優越感に浸ろうとしただけじゃないかよ。マターリ行こうぜ。なあ、みんな。
304名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 23:12:08 ID:tdGG3XIH
>>303
ひでぇw
305名無しサンプリング@48kHz:2005/08/14(日) 23:12:38 ID:FuSmo88p
>291
安いよね・・・ある意味かわいそうだけど。
フジ権がレビューで叩いたのが効いたなw
306名無しサンプリング@48khz:2005/08/15(月) 00:32:53 ID:Uk/kXGz9
FirewireSoloドライバの安定性いかがですか?Macの人もWinの人も
インプレお願いします!
307名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 02:30:35 ID:mnthiucp
俺も聞きたい
308名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 12:05:28 ID:jqNy8Eoh
>>305
彼にそんな影響力なんてない。
309名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 12:23:46 ID:vTfh+f2D
Ego Systemsって韓国のメーカーだったよな、もともと原価が結構低かったのかもよ。
310名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 14:21:35 ID:Yjs+rL6W
なんだチョン様ブランドか
311名無しサンプリング@48kHz:2005/08/16(火) 01:53:37 ID:XFxxKKpf
>>306

先日買ったばかりでドライバ1.4.1Jでノイズ乗りまくりで最悪だった。
あと、再生中にシーケンサでトラックミュートを操作したら全出力が消えて、
再生を一旦停止、再生、するまで二度と音がならなかった。

最近M-Audio Japanのドライバページがなんか本国と統一されたようで、
ドライバの取り扱いも本国の最新版と同じvar1.5になった。
ドライバ更新後はノイズのることもなく正常に使えている。
Inputは1chしか使ってないけど。

iMacG5,OS10.3.8,DP4.12
312306:2005/08/16(火) 02:52:29 ID:H8np2u9a
>>311
レポ有難うございます!ちなみに最新のドライバってバッファサイズ
どれ位まで詰められますか?
313名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 11:46:41 ID:td2+yot7
トラベラやっとかいましたよ。
いろいろいじってますよ。
ipodつなげたらノイズのりまくりですよ。
でもプリアンプは思ったより良いですよ。
チェーンつなぎには不向きですよ。
FW400にトラベラ。FW800にラシーが
完璧ですよ。PB1.67で16同時録音行けましたよ。
44.1の16ですが。
314名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 15:59:37 ID:Ml6yVoLO
>>313
誰も聞いてないから。無駄金落として乙。
同じ金出すならFW1814とノーパソ買うわ。
315名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 16:30:46 ID:X0HQ0e/I
禿しく同意。
316名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 17:26:25 ID:Evg9VnbO
トラベラってなにがいいんだ?

317名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 18:26:45 ID:FZbUVT84
春頃からオーディオインターフェイスの購入を考えています。
828mkIIがなかなか手に入らなかった頃、地図に入荷されるまで待ってたら、
FA-101が気になってきました。しかしこの機種に関してこの板クラスの
方の情報が見つかりません。妥協して地雷だったら困るので話を振ってみました。
また、FW1814の名前がちょくちょく出てきますが、これの方が定番でしょうか。

MacG4MDD1GDualに10.3.9の環境メインと、できればG4GbE400にOS9.2.2の環境
にも使えたらありがたいという感じです。
使用ソフトはMDDはLogicメイン、GbE400ではDPです。
アウトの数が多いのが望ましいです(できれば8パラぐらいで)。

でもメーカーHP見てみるとFA-101もFW1814もG4の400は対象外みたいですが、
使っている方いらっしゃいますか。
318名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 18:45:52 ID:Ml6yVoLO
>>316
バスパワー搭載が最大の売り(藁
しかし、今どきm-audioなんかは当然のようにバスパワー搭載。

あと、超マイナー規格のバッテリーが使える端子付き(藁
それならおとなしく電源確保するわな。

トラベラ見たけど、ちょっとプロ志向も狙ってるのか不要な端子が多すぎ。
そんな端子はモバイルじゃいらんだろ。しかも裏から、横からケーブルが出まくって大変なことに・・・

唯一、マイクプリを四つ搭載しているところが救いかな?と思ったが、
ドラム録りじゃ足りないし、潔く二つの方がマシ。
firepod使ったり、adat出力の8chマイクプリをfw1814やmotu828mk2に接続すりゃいいし。


ということで何のとりえもない駄作ということさ。
あれで7〜8万なら超名作なのにな。
319名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 18:51:54 ID:Ml6yVoLO
>>317
とりあえず買って試せば?
いらなきゃヤフオクでほぼ定価近くで売れる。
m-audioはアウトレットが爆安(最近は高くなったか?)
俺的にローランドはadatがないので敬遠したが別に地雷ではないと思う。

macはOS10環境しか知らないのでパス。
320名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 22:34:44 ID:K/PuHgzk
いやートラベラ良いけど。ただし!デジパフォのみだが。まあプリ4つはいいよ。人によるみたいだけどね。828MK2よりノイズ少ないし。ただし!電源繋いだ時だが。バスパワーでは音質悪い…
321名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 22:38:06 ID:WAxHyViX
age んなよ、カスが。
322はんそん:2005/08/18(木) 23:01:25 ID:3fQHyHx7
FW1814ってバスプヮーの時と電源つないだ時とで音質かわりますか??
323名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 23:13:55 ID:9ZScaAsD
バスプヮーくらいで音は変わりません。でも
324名無しサンプリング@48kHz:2005/08/19(金) 00:44:55 ID:L8mRcLgv
ただし!バスプヮーくらい
325名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 09:30:28 ID:ix0VOek9
バスパワーで変わるのはファンタムを使う場合やね!
48Vといっても実際には11〜15くらいしか出ていない。
まあアダプター差したところで20くらいだがなw
安物は。まともなのは896だけだな。FWタイプだと。
326?I´?n?》?n:2005/08/20(土) 11:10:19 ID:gytP2FW3
計ったの?
電圧。
327名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 14:50:32 ID:pSMUvuao
DTMも出来るようにノート新調したんですけど、IEEE1394の入力端子が
ついてなかったので、PCカードで増設しようと思うんですけど、PCカード通すと
なんか不味いことってありますかね?
328名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 14:56:00 ID:lCOpv5jb
>327
ノート内臓にしろ、PCカード通すにしろ、T/I社のチップなら問題ないと思う
ちなみに>298のPCカードはT/I社のものなので良いかも
329名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 15:02:50 ID:pSMUvuao
>>328
素早い回答ありがとうございます。
TI社製のチップですか。 分かりました、調べてみます。
330名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 15:03:41 ID:7RGs6noa
>>319
317です。ありがとうございます。とりあえず買ってみることにします。
結局G4の400(これでどの程度オーディオ扱えるかわかりませんが)でも
動くものということで828mkIIになりました。普段はMDDのパンサで使います。

と決めた夜、828mkIIの次点(実際は結構下の方)落札者として自称出品者
から直メールがヤフーアドレスに来た。オクのページから出品者に連絡
不可能だったのでスルーしたものの、本当なら格安だったので複雑。
331名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 15:07:10 ID:RsgtnXrS
>>330
sagidayo
332名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 15:33:19 ID:udGgXWBE
>>330
釣られなくて良かったですね。
私も同じ様な事ありましたよ。
勿論ネタとして楽しみましたがw
333ハーピィ:2005/08/20(土) 18:01:21 ID:RekCKNon
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 21:33:34 ID:KUa4Uc/1
echoの新しいのダメだ…
しょっちゅう認識しなくなったり、
SXがエラー起こしたりする。
やっぱこういうのって
ドライバがこなれてこないとダメなのかぁ。
アナログ12OUTってのがうちの環境にビンゴだったので、
速攻で買っちまったよ…
335名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 23:19:51 ID:IhAHSFCn
前々から気になってたんだけど、FWAPで音楽とか再生してて
時間経つとコンパネのoutput busが上がらなくなったり
level controlerのノブが効かなくなったりするのは俺だけ?
336298:2005/08/20(土) 23:30:52 ID:8sUwXAsq
>335
僕のも前はそんな感じでした。
それでそれぞれメーカーに問い合わせた結果が、推奨品のPCカードを使って下さいって返事だった。
今は快適。
コンパネが動かなくなったりヘッドフォンのノブが効かなくなってたのが問題解決したよ。
僕の場合はFW1814だけどM−AUDIOだから同じじゃないかなぁ。
337名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 23:48:14 ID:IhAHSFCn
>>336
おお、即レスありがとう。
1814もドライバが同じだから一緒だと思うけど
やっぱVIAチップだからなのかな‥
パーツ買ってみるよ。
338名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 05:05:35 ID:sjklYjBb
>>334
使用環境を詳しく教えてくれませんか?
Mac?WIN?
339名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 07:03:32 ID:9P8pGznF
>>334
そうそう、どのPCよ?

おそらくあれ違ったけな、初代からMotorolaのDSP/PCIブリッジチップ使用だよね。
相性だったらまだいいね。
340名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 07:04:12 ID:9P8pGznF
おっと、Firewireのやつか。。。

Firewireのチップはどれ使ってんの?
341名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 10:17:01 ID:0eFXvgKd
>337
VIAチップはダメですよね
342334:2005/08/21(日) 10:45:07 ID:ACX0q6qQ
>>338
Win XP SP2
Athlon64 3200
mem 1GB
Cubase SX3

>>340
VIAです(苦笑)
ちょうどタイムリーにダメだし食らってますな…orz
M男の410は全く無問題だったのだが。
343名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 13:14:25 ID:QsDw15Dt
モデル番号の違いに気づかずTIベースだと思ってかったPCカードがVIAだった俺 orz
返品してこよう・・・
344名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 18:56:15 ID:aO876EKH
※Windows環境では、FireWireコントローラチップは、
TI(Texas Instruments)叉はLucent社製のチップを推奨致します。
なおコントローラチップの確認は、システム>デバイスマネージャにて確認出来ます。
345名無しサンプリング@48kHz:2005/08/22(月) 00:55:59 ID:luHtPTg5
>342
VIAでFireWire410いけた?
経験上けっこう苦しいと思うけど?
346342:2005/08/22(月) 01:39:41 ID:gNi2SR06
うちはVIAで410超安定。
トラブルは2年くらい使ってて一度もなかったねぇ。
同じメーカーでもいろいろあるんじゃない?
347名無しサンプリング@48kHz:2005/08/22(月) 11:51:50 ID:NEZCtt7d
おいらはMacで410使ってるけど、
OSX10.3の頃は内蔵FWやTIチップのPCIボードであまり安定しなくて
VIAチップのPCIボードで安定していた。
OSX10.4になったら内蔵FWで安定して動くようになった。
ただ、Firewireでハードディスクなどを繋ぐとまた挙動が変わったりする。

ソフトやハードの組み合わせでいろいろ違うので
○○を使えば絶対OKってことでもなく、実際試してみるしか無いと思うよ。

昔のSCSIで苦労した頃よりはずいぶん楽だけど。
348名無しサンプリング@48kHz:2005/08/22(月) 12:05:23 ID:HupFyQV2
結局、オフィで紹介されてるADS Techの1394DVをAmazonで購入。
349名無しサンプリング@48kHz:2005/08/23(火) 23:30:08 ID:CbPP47dU
FireWireはどの機種も人柱になる覚悟がいるような・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 01:02:56 ID:0SCXSOuX
真空管式マイクプリを装備したIFって、どういったものがあるのでしょうか?
PCのDAWだと非常に冷たいデジタル臭い音になるので、、
351名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 01:20:38 ID:vtow+Gkr
>>350
PresonusのFireStation(生産終了)しか聞いたことが無い。
352名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 02:13:36 ID:N4vMII3y
>>350
普通の真空管プリ用意して、A/Dを良いもの用意して、コンピューターにはデジタルのI/Fを装着する、と。
353名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 02:30:04 ID:xevNd1TV
デジタル出力付きのマイクプリ使ってる人いる?
安いのだとA/Dコンバータの質は期待できないのかな。
354名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 17:59:44 ID:HibgFPLs
386のADはあの値段にしてはかなり良いよ。
同価格帯のIFと組み合わせるなら音質向上すると思う。
355名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 19:18:26 ID:tjz0Abob
そういえば、KORGのTP2ってどうなんだろ。
2chで5万くらいだから、結構手ごろかな?

ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/TP-2/index.html
356名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 22:32:04 ID:vX8KtQ2d
A/Dなら、10万以下のA/D付きプリの中ではMind PrintのAN/DI Proがダントツだったな。
とにかく透明、解像度が高い音。

でも生産中止になって久しい・・。
357名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 00:54:31 ID:oD4DfSaq
PresonusのFireStation(生産終了)はいいですね。
あんまりヤフオクとか中古で出回ってないから重宝してる。
A/Dはかなりいいよ。マイクプリで名高いPresonusだから、音質は最高。
真空管式I/Fは世界でこれ1個だけ、(今後、こういう真空管IFをガンガン出して欲しい)
私の場合、モバイルノートで頻繁に録るので、I/Fとマイクプリが一体化
しているI/Fがいいです。持ち運びとかセッティングがホント楽ですから。
Focusrite Saffire ってどうなんですかね?
マイクプリで有名だし、小さくて一体型なんで気になってます。
358名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 02:20:31 ID:U7eo6zec
>357
FSってあの中に真空管入ってるの?初めて知った…(゚д゚)スゴー

あぁ〜FPじゃなくてFS買えば良かったorzやっぱプリの質FSの方が上かな?
359名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 06:32:59 ID:FvwxEAcX
はいってないよ
360名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 09:12:55 ID:/ycLzusM
361名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 10:23:09 ID:znKnDSg5
入ってるじゃん
362名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 12:28:55 ID:JoNXb1GC
今更mLAN対応してる必要なし

>>357
>あんまりヤフオクとか中古で出回ってないから重宝してる。

中古で出回らないと重宝するのか?日本語おかしくね?
363名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 13:01:43 ID:JZO/k/Qr
最後の方新品で5万くらいになってるの見た。
364名無しサンプリング@48kHz:2005/08/25(木) 15:14:34 ID:B2Gt5z4m
FPでガッカリしてる奴って音に不満あるの?俺は安定性はまあまあ、音は値段関係なく良いと思ってるよ。特にギターやベースのダイレクトイン、あとコンデンサよりダイナミックマイク。超クリアで超高解像度とは違うタイプだけど好みの音。
365名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 00:29:58 ID:M+zNNpQU
FireStationはAD/DAとかマイクプリ部にかなりコストをかけて販売したが、
ぱっとしなかったため、Firepodで内部回路をコストダウンさせて、ユーザー
の手の届く値段にしたらしい。
366名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 00:45:13 ID:a4HIYekF
>>357
時々沸いてくるpresonus社員。
しかも中古で出回ってないから重宝するって、、、いわゆる転売屋か(藁
367名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 02:03:30 ID:Gsa8PGBb
↑考えすぎ
368名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 03:36:20 ID:KljNzuyP
ほとんどメンヘルの領域だな
369名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 10:30:56 ID:JVjtnAmK
メンバー制ヘルス、か....
370名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 10:49:42 ID:VKML3fdl
メンズヘルニアだよ....

371名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 10:54:55 ID:oDV05lQK
麺ヘルシー
372名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 11:11:20 ID:44THoRSU
雌蕗篇
373名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 20:09:49 ID:Yj070eL6
メルヘンメイズです。
374名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 20:37:25 ID:ZxStJ6R/
クラシックのメンヘルスゾーンのことでしょ。
375名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 21:59:29 ID:bHqWnu+5
ヘルメット免除します。
376名無しサンプリング@48kHz:2005/08/26(金) 22:30:44 ID:Czh6TvCe
エルメス
377名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 00:09:16 ID:YTTiNXF6
明太子みたいなヘルメット
378名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 00:37:27 ID:7EVTCmUF
つまんね
この流れ
379名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 00:40:52 ID:WRgAPAKD
 まん
この流れ
380名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 00:43:06 ID:HEsFoaK+
まず全裸になり
             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   )
        ノωヽ

 自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
           从
       Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  びっくりするほどユートピア!        て人__人_
    Σ         びっくりするほどユートピア!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

これを10分程続けるとメンヘルの領域だな
381名無しサンプリング@48kHz:2005/08/27(土) 22:29:35 ID:cUEpszn6
MSOにFireWire製品が補充されてたので、つい勢いでFireWire Soloを買ってしまった・・・。
382名無しサンプリング@48kHz :2005/08/28(日) 04:37:09 ID:6KMHcsAJ
FireBoxにTurionは無理?
383名無しサンプリング@48kHz:2005/08/29(月) 12:06:28 ID:Pna1yLgf
無理。
384名無しサンプリング@48kHz:2005/08/29(月) 21:53:19 ID:WL9PQy/D
FireWire1814買おうと思ってるんだけど
これの後継機種ってそろそろ出たりするかな?
385名無しサンプリング@48kHz:2005/08/29(月) 22:08:10 ID:Gdwki80r
Delta1010の後継が出ない内はまだまだ原液
386名無しサンプリング@48kHz:2005/08/31(水) 04:01:02 ID:oyWNVLzy
>384
1814は贅沢すぎるぐらいありますね〜。
だから憶測ですけど後継機はまだまだでない気がします。
結局僕にはあそこまでのスペックはいらなかったので
知人に定価同然で売って、オークションで買った410使ってます。
M-AUDIOの音はフレーミングリップスの金物系に
近い音が作れるから重宝します。
410最強!
387デカマラ課長:2005/08/31(水) 07:43:29 ID:061BkkLf
オレも410持ってるがキラキラしてて下もなんかゆるくて好かん
もっと素直な音が欲しいなあ
388名無しサンプリング@48kHz:2005/08/31(水) 08:55:39 ID:RTmQlgBd
Saffire のレポだれかキボンヌ
ちなみにfocusrite/novationの在庫が盗難にあってるらしいね
389名無しサンプリング@48kHz:2005/08/31(水) 10:15:02 ID:48aFULUG
>>388
サンレコ嫁
390311:2005/09/01(木) 01:55:20 ID:9fZNawHY
FirewireSolo、ドライバアップデートしたらノイズ解消したって前に言ったけど、
録音全体がたまにノイズだらけになる現象がが直ってなかった。
サンプルフォーマット不一致のようなノイズです。
今サポートの方と何度かやり取りしてるけど、まだ解決せず。他に報告はないらしいけど、
どうだか。念のため報告。
391名無しサンプリング@48kHz:2005/09/01(木) 10:18:11 ID:cP/q5m4D
phase X24が9末に発売だそうな、、
発売したら逝ってみます。
SPLのアナログ回路が楽しみだ。
392名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 19:19:09 ID:dMhbAkDz
M-Audio Ozonicを使用されている方いませんか?

システムの結線などをとにかくシンプルにしたいので検討しているのですが、
この板を含めユーザーの使用感みたいなものが見つからず、
MTR入門者がチャレンジしていいものか迷ってます。

更にスレチですがMBox2も出るそうで心が揺らいでおります。

ちなみに環境はiMac G5で、Protools LE(またはM-Powerd)と
Llogic Expressの導入を考えており、
使用目的はギターがメインの曲のデモ作りです。
Ozonicには主にオーディオインターフェイスとしての機能を期待しております。

アドバイスお願いします!
393392:2005/09/02(金) 19:21:26 ID:dMhbAkDz
「MTR」ではアナログ化石親父丸出しですね。
DTMに修正させていただきます。
394名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 19:57:42 ID:lel3Qbt0
>>392
Ozonic 使ってるYO.
Audio I/F 部分は Firewire Solo と同等。ちなみに device driver も共通。
というか、最新版では firewire 製品がすべて共通の driver になったわけだが。
なので、性能は Firewire Solo と思って下さい。

ちなみに漏れは Logic Pro 7 と ProTools M-Powered で使ってましたが
ライブの持ち運びがウザくなってきたので Mbox 買いますた。
Ozonic 売却予定でつ。
395392:2005/09/02(金) 20:14:15 ID:dMhbAkDz
>>394
おー!早速の貴重なレス、ありがとうございます! とても参考になりました!
うーん、MIDIインターフェイスと鍵盤が付いて倍額になるわけですね・・・。

これは394さんの手前恐縮だけど、MIDIが付いたMbox2に
心が傾きつつあります。。。
396名無しサンプリング@48kHz:2005/09/03(土) 01:32:06 ID:LrWsqHcG
持ち運びを考えなかったらsoloとkeystationを買った方が割安って事か…


自分もギターなんで為になりますた(´・ω・`)
397394:2005/09/03(土) 07:59:44 ID:de1fYxNZ
>>396
ノブとフェーダーがいらなければ solo+keystation es が割安。
MOJ の outlet を狙えば、更に激安だと思われ。

漏れはマイクプリの好みがあわなかったので Mbox にしますた。
398名無しサンプリング@48kHz:2005/09/03(土) 17:53:46 ID:VkeclALa
質問させて下さいませ

V-Drumsで、PowerBook上の Reasonをリアルタイムで鳴らしつつ、
Reasonのクリック(専用トラック)のみヘッドフォンから返したいのですが、
例えば、FA-66ではそのようなルーティングは可能でしょうか?

音質はさほど問いません。
もっと安いインターフェイスでもよくて、
レーテンシーとモニタリングさえうまく行けばいいです。

お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さいー
399名無しサンプリング@48kHz:2005/09/04(日) 23:24:47 ID:TkGhhef4
質問です。
firewire410を買ったんでインストールしようとしたら、
途中で「mafwboot.sysが必要です」って出て先に進めないんですが・・・
ドライバディスクにも入ってないみたいで、どうしていいのかわからないです。
400名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 01:29:18 ID:yxvD5sSz
ヒント:オンライン
401名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 16:06:33 ID:0EA5iS58
俺も410買ったわ。今のところ問題なし。
強いていえばアンシュミとソフト無いのでガレバンを使っているのが問題…
402名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 17:57:08 ID:PuxrXLJR
お前の教養が問題w
403名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 01:37:59 ID:Y9QFywwh
fireboxいいですね。
団栗の背比べとか言われてますけど、presonusのマイクプリはやっぱりいいです。
ちなみにギター直結音です。
早くマイク録りもやって感想書きます。
他にpresonus使ってるひといませんか?fireboxとfirepodってマイクプリ違うんでしょうかね
404398:2005/09/06(火) 19:40:53 ID:Nss4j+n7
お願いしまーす!
405名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 22:38:30 ID:cyorf27C
>>403
presonusの自演はもういいって。

っていうかm-audioのfirewire製品ってドライバ統一されてるよね?
VIAチップだと起動時に音が出ないことがあるんだけど俺だけ?
ATIチップのPCだと問題ないので、なにかと問題の多いVIAチップが悪いんだとは思うけど。
やっぱりVIAは駄目なんかな?同じ症状の人いない?
406名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 23:02:31 ID:0kMWm9JY
>>404
まず、
PreferenceのActiveChannelsで3-4もアクティブにしておく。
次に、
ReasonのAUDIO OUTデバイスに
1-2: クリック(クリックボタンをONにしとく)
3-4: 音源2mix
とルーティングしておく。

この状態で再生を始めるとヘッドフォンにはクリック音*のみ*
FA-66のOUTPUT3-4をスピーカや別の出力に入れると、クリック音を
除いたReasonの2mix

というふうに、ご所望のとおりできます。

ちなみにFA-66の出力品質はヘッドフォンに関してはPowerBookの
ヘッドフォンと変わんないよ(おれのはAL15)。逆に言えば
PowerBookのオーディオアウトがそこそこ優秀なんだと思うけど。
407名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 23:59:16 ID:7rjW+n6z
presonusのFirestationいいよ。
歪んだエレキギターの音を、おいしく料理してくれるよ。
presonusはRock系のエレキとか、爆音Dr、絶叫ダミ声系VOにむいてるよ。
408名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 00:22:14 ID:mck9PisC
>>405
つい先日、firewire solo買ったけど、マザーオンボードのVIAチップでも問題なく音出てるよ。
バスパワーで快調に動いてます。
409名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 00:44:06 ID:uSoyvcdG
そうだねー。
ああゆう歪んだ許容範囲ギリギリのエレキの音って、デジタルだと周波数オーバーした音
一気にカットしちゃうからね。
荒々しいエレキの歪んだおいしい音が、しょぼくなる。
アナログテープだと、周波数オーバーした音を徐々にカットするから、
荒々しい周波数ギリギリの音が良く拾えるんだよね。
だから、最近では歪んだエレキのROCK系音楽が流行らないんだな。
逆に、アコースティックとか癒し系R&Bは、デジタルで録った方がいいもんね。
ROCK系の音楽をデジタルで録る場合、その辺の事がわかってる会社の商品使った方がいいね。
ビートルズで多く使われたチャンドラーのマイクプリとか、
70年代のD.ボウイやT.REX、R.ツェペリンなんかが愛用したJoeMeekとか、、
テクノとかトランスやってる人には、あんまり関係ない話なんだけどね。
歪んだエレキの音録るのホント苦労するよ。
いろんな、I/Fやマイクプリ組み替えたり、買いあさったが、
未だに納得した音にならん。
presonusとFOCUSRITE には期待している。(エレキギター用のマイクプリを長年作ってきて有名になった会社だからね)

410404:2005/09/07(水) 00:53:22 ID:PfpywsfX
>>406
詳しい解説ありがとう!
理解しました。
仰せのとおりPBのヘッドフォン出力にはすんげー満足してます。
ただV-Drums -> Reason の音がずれがひどいです。
インターフェースによってレイテンシーの改善を期待してるんですけど...。
411名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 01:14:20 ID:p5UHxNA1
>>409
希望の品が見つかったら教えてくだせえ。それ買います。
412名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 01:54:55 ID:e64fgj26
413名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 01:57:05 ID:e64fgj26
>>409
>ROCK系の音楽をデジタルで録る場合、その辺の事がわかってる会社の商品使った方がいいね。
これはpresonusはその辺を分かってるからいいよ、と解釈してもいいんですかね
また、ギター直結で録る場合もやっぱpresonusは期待されてます?
マイクプリ以外(ライン)はM男も老国もpresunsも同じようなモンでしょうが
414名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 10:25:40 ID:uSoyvcdG
マイクプリとA/Dの部分が各社とも個性が出るよね。
IEE1394とか、デジタル回路の方は、今や団栗の背比べで、まともなPC使ってれば
各社どれも安定してるんじゃないかなー。(3,4年前は酷い製品がでまわっていたが、、)
presonusて会社は、エレキギター奏者にはいいと思う。
シンセとか繊細な音を録る場合は老国とかがいいかもね。
M男はprotoolsと提携してるから、これから、ユーザー増えるだろうし、
信頼できるメーカーだと思います。(FOCUSRITE は提携やめたのかな、、)
JoeMeekとProToolsの提携も、今後期待したい。
来年辺りに、ProtoolsバンドルしたJoeMeekのI/F出るんじゃないのww
415名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 12:01:18 ID:8bDYzlGm
M男もDigiもAvidですが何か?
提携っておい。w

何でシンセにEDIROLなんだよ。www
416名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 12:03:19 ID:0CLSXFE2
残暑ですね
417名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 12:45:47 ID:YAMU6AKg
そうですね
418名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 15:48:37 ID:MjwJRr05
こうやってpresonusの自演のボロがでてくるのであった・・・
419名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 18:48:31 ID:uSoyvcdG
M-AUDIOは昔、MIDIMANという会社で設立して、M-AUDIOという名前に変わったんだよ。
Avidと提携したのはつい最近だよ。結局今でも別会社、ただ提携してるだけ。
Digiは1983年に設立して、1996年にAvidと提携。これも、提携してるだけで
別会社。
>>415 >M男もDigiもAvidですが何か? >M男もDigiもAvidと提携してるんだよww
同じ会社じゃないんだよww
あとM男と老国だけの情報スレにしないでねww
他にも色んなメーカがあるんだから、、

420名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:11:19 ID:7UIYtmXT
>>419
嘘を書くな。
提携ではなくて買収が正しい。ソースは↓な。
ttp://www.m-audio.co.jp/news/avid.html
ttp://www.avid.com/company/releases/2004/040813_maudio.html
421名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:24:13 ID:rO4bovCK
>>419
買収と提携は違うだろ?
なんだか適当な事ばっかり言ってるな
422名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:25:15 ID:rO4bovCK
ああ、420が書いてくれてた。
やっぱ買収だよね。
423デカマラ課長:2005/09/07(水) 19:31:18 ID:TSBmNdKq
だいいち提携だとしても
音のいいとこと提携組んでるだけでもう片方も信頼できるとか意味わからん
それいったらRolandとUniversal Audioだって提携くんでるが
EDIROLブランドの音がよくなるわけじゃなし
424名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:37:53 ID:S+lzzq5q
よく見たら、>>414=419のID…嘘じゃん。
425名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:44:21 ID:Rmq/Y1Zf
AP2496がいきなり壊れた;S/PDIFがおかしい。
TRAVELERにつなぐと音が出ず、FW410につなぐとプッツプッツブチブチ途切れて聞こえる。
しかも、なぜか前面のいろんなランプが一定の間隔でピッカンピッカンなる。
どうなっとんじゃ。
426名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 19:53:02 ID:5uoPMq1N
>>425
サンプリングレート確認
427名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 08:45:38 ID:jD7N1CoZ
M-AUDIOとAvidが買収しただの、提携しただのは、言葉の丁寧さの違いだな。
買収というと聞こえが悪いから、世間では提携とオブラートに包む。
結局、意味合いは同じ。
M-AUDIOとDigiは提携だから414は正しい。
アホな間違えの突っ込み入れたのは415 だな。
428名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 09:17:10 ID:jD7N1CoZ
>>423 そうそうだからM男って音質良くないから、何処に拾われてもしょぼい
会社なんですよ。
EDIROLのI/Fも玩具にしか見えないね。
Universal Audioのマイクプリなら多くのプロが使ってるが、M男の
マイクプリ使ってる奴って、バンド初心者か、金が無い厨房がほとんどだろ。
結局、M男はprotoolsの初心者用I/F担当製造会社ってことで乙、、

こういうこと書くと貧乏な引き篭もり電車男の粘着レスで荒れるんだろうなー
レス待ってるよ!

429名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 09:30:31 ID:j3SztJ+O
早速釣られまつが、少なくともM男DUOのマイクプリは結構使えたぞ。
ゲインが少々足りなくてS/Nも後一歩だったが、音は太かったな〜。
映画のナレーション録りの仕事で実際に使いました。
(訳あってスタジオ借りられず、間に合わせで仕方なく使ったんだが)
430名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 10:01:17 ID:jD7N1CoZ
4. DigidesignとM-Audioはどの分野で合併されますか?

DigidesignとM-Audioは合併をするのではありません。
買収が完了するとM-AudioはDigidesignの中にある1つのビジネスユニットになり、
今までと同様の業務を継続して執り行います。

合併じゃないから、同じ会社じゃないんだよ。
そんなこといったら、松下電器はマイクロソフトに買収されたが、
あれは松下のPC開発部を買収したのであって、松下を買収したわけじゃないから、
松下電器とマイクロソフトは全くの別会社。提携したと世間では言われてる。
IBMも中国の会社に買収されたが、あれもIBMのハード部門を買収したのであって、
SOFT部門は買収されてないから、あれも提携しただけ。IBMは今でも運営している。
合併したと認めたとき、同じ会社になり、提携してると言えなくなるんだよ。
>>421 何でこんな一般常識を説明しなきゃならんかね(笑)
屁理屈な粘着レス待ってるよ!

431名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 10:24:59 ID:jD7N1CoZ
>>429
文化祭の仕事かー。俺も中学の頃やったなー。
金がなかったからYAMAHAのMD8にARTのTUBEMP SONYのC38つないで録ったな。
これでも、中学の頃はハイスペックだと言われて貧乏学生どもが感動してたよ。
その、C38は今でも使ってるけどね。(枯れ具合がいいんだー)
432名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 12:15:09 ID:KBFa88WR
>427,428,429
チンカス
433名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 13:01:45 ID:+9+TfCSH
当方Mac OS X 10.4.2で使用しています。
FA-66経由でQuickTime7単体で録音した場合、うまく録音できるでしょうか。
おもちの方いらっしゃったらよろしくお願いします。
434名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:06:27 ID:jD7N1CoZ
FA-66なんて使ってんの?スケッチ用?
もう学芸会はやめようぜ!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14267851
M-AUDIO QUATTRO 100円で売ってるよ。 落札希望額1000円だとよ。
ゴミ扱いだな!
2年前はFA-66と同価格帯だったんだぜ!
これ、スペック的に、今でも劣ってないよ。なんか悲しすぎるよM-AUDIO!
ゴミ作るために生まれてきたのか?
そしてお前ら>433,>427,ゴミ通して音楽作ってんのか?
435名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:07:46 ID:hGBrgEZr
希望落札価格\10,000円
436名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:08:41 ID:hGBrgEZr
・設定された最低落札価格にまだ達していません。
437名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:09:04 ID:jD7N1CoZ
1000と10000間違え フォー!
438名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:12:31 ID:hGBrgEZr
事実を捏造、フォー!
439名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:12:59 ID:g5IBxFMQ
Firebox検討してたんだが、 jD7N1CoZみたいのと一緒になりたくないんで
素直に410/PTセットでも買うことにします。
440名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:13:45 ID:tAxRcvsY
確かにFA-66は再生は大したことないけど
録りはこんなもんちゃう??
めっちゃポータブルなのがいい。
441名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:14:18 ID:mHJCwB69
>>414=>>427
楽しい?
442名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 14:34:36 ID:jD7N1CoZ
まー希望落札価格が1万ってことは、実売落札が6000円ぐらいだな。
ゴミには変わらんな。
これだったら、ラジカセで直で録ったほうが、ぜんぜんイケテル
音質なんじゃねーか。
こんなゴミで録ってる時間と体力があるんだったら、
ドカタでもやって、中古のアポジー買った方がよくねー!15万くらいだろー
がんばれよ!妥協すんなよ!5万以下でいいやなんて、
かけがえの無い青春なんだぞ!
もし、録音に金なんかかけたくないと言うなら、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20134735
これを買いなさい!音質は現在のセンスの無いプロ(ドラゴンとかオレンジとか)以上のイケテル音質で
録れるよ。3000円くらいで落札できるぞ!
443名無しサンプリング@48kHz :2005/09/08(木) 15:06:02 ID:jD7N1CoZ
楽しい?>
悲しいよ、神様はなぜこんなにも人間に「差」をつけたのかってね。
なんで、ゴミに金だして、ゴミ音楽つくるやつがいるんだろうか?
 >>439
Fireboxなんて安物やめとけって、せめて10万以上出せよ。
10万以下のものってのは、ほとんどが、ハンダ付けとか
どっかの、中国人とか、おばちゃんがやってるから、めちゃめちゃ!
安物買った場合、自分で蓋開けて、ハンダ付け綺麗にやり直してみろ。
べリンガーのマイクプリがアバロンのマイクプリぐらいに、音質変わるぜ!
てゆうか、もういい!FA-66とかM-AUDIO使ってる奴は耳がおかしいんだ!
UNIVERSAL AUDIO とM-AUDIOのマイクプリの違いがわからないんだね(泣)
歌とか演奏は天性だから努力しても無理!
だから、>>439は録音に金かけてこそ、真人間になれるのだよ。
444名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 15:21:12 ID:jD7N1CoZ
こういうこと書くと貧乏な引き篭もり電車男の粘着レスで荒れるんだろうなー>

たくさん来ましたねお客さん。楽しかったよ!でも反面悲しかった(シクシク)
445名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 16:29:13 ID:tAxRcvsY
>>442-444
話相手がいないの??
446名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 16:37:06 ID:BBa4hK1O
>>445
しっ。
目を合わせちゃだめよ。
447名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 21:32:08 ID:HzQCA6jR
かわいそうな奴が一人いるね。
同情してあげるよ。
がんばって、生きてね。
448名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:33:41 ID:KBFa88WR
>442,443,444
ゴミはオメーだろクズがよ!

とりあえずお前の糞機材さらしてみろや!

俺の屁の音録音させてやるからよ!
しっかり録れや

449名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:52:44 ID:xKWELKID
どれもにたりよったりの性能なのに、老国と比べると他のメーカーのは
ボッタクリ価格だね。
450名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 23:36:06 ID:ET4wP39l
>>449
デザイン料の差額・・・だったらいやだな。。。
451名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:32:19 ID:Iev+Azsr
FA-66からFIREBOXに乗り換えようと思うんですが
やっぱりマイクプリや再生の音質は良く変わってくれますかね?
荒れてるところにあえて書きます。
452名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:32:58 ID:9ZDUpma0
老国が安いのは、本当にそれだけの値打ちの音だってことよ。

安物I/Fにおける音質のおおよそのレベル

 motu>RME>>>M男>>>>>>EDIROLって感じだな。

motuとRMEはまだ何とか我慢できるレベルだが、それ以下は
オーディオインターフェイスとは言えないな、
I/Fで通したような音がするシンセサイザーだな。
特にEDIROLは変な色付けされた音で、ホントワザとらしい、
人工的なアナログモデリングシンセみたいな感じ。
453名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:37:34 ID:Iev+Azsr
>444みたいな議論してる人ってどれくらいの環境での話をしてるの?
マイスタジオ構えてて30万以上のモニタースピーカーとか完備してる
人なのか、8万以内のモニタでの環境なのか・・・
PT使ってない時点で所詮趣味レベルでしょ?
454名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:39:24 ID:naWF/GXE
確かにM-AUDIOの音はDelta66とFW1814しか使った事ないけど、正直そこまで良くない。
けれど、糞ではないでしょーに。
ハイの伸びではないけどきらめくような感じが好きな人にはいいんじゃないかと思う。
個人的にはmotuの2408mkII、828mkIIなんかのフラットな感じが好きだけど。
と釣られたふりをしてみるテスト。
455名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:44:00 ID:9ZDUpma0
presonusの話はやめれ。
ここの住人はpresonus興味が無いんだよ。
M男とEDIROL所持してる奴らの集まりだから、自分の所持してる
機材の価値を高めたいんだな。
それとも、君は釣りか?
456名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:48:21 ID:CSq/19LI
24時間張り付いてるとは素敵な生活ですねw
457名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:51:29 ID:8Ocy+FaD
>455
音の違いなんて全然わからないタコ耳所持者なのに
偉そうに講釈垂れてるバカ
458名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 02:55:22 ID:9ZDUpma0
月に100万ぐらい稼いでる人なんじゃない。
てゆうか、そんな奴ゴロゴロいるよね。
459名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 03:15:04 ID:9ZDUpma0
EDIROLは変な色付けされた音なんて、タコ耳所持者でも安っぽい音だなって
わかるよ。
EDIROL使ってる人間て、金が無いからしょうがなく使ってる奴だって、
わかり切ったようなもんじゃない。
あの糞機について、よくこんなに盛り上がるスレがたつよな。
内部回路の部品が激安物でいい音なんかするわけねーだろ。
まー貧乏人は安くていい音質の物探しにロマンを感じてんだろーけど、
そんなものねーから。
あるとしたら、ガレージメーカーだな。
ハンドメイドで趣味で作って、人件費0円の個人メーカーだな。
デザイン費も広告費も0円だしな。
460453:2005/09/09(金) 03:33:37 ID:Iev+Azsr
>455
つりじゃないですよ。純粋に疑問なだけです。

去年のサンレコ9月号に実際にIFの比較が出てて、10万以下ではpresonusが
他の機器よりかなりよく評価されてた事実が事実としてあるから
それを信じてたんで、ここで文句ばっか言ってる人は
予算やその他の制作環境を問わないで自分の嫌いなもの落としてるだけでしょ
と思ったんで。

文句ばかり言ってる人はそんなに認めた機材以外を糞扱いしたいなら早く有名になって、
機材の酷評が雑誌に掲載されるようになってくださいね。
461名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 03:36:03 ID:5yIYdeSN
個人で作ってる製品が大量生産のメーカー品より安く出来るわけねーだろタコ
一回簡単なエフェクターでも自作してみろ
462デカマラ課長:2005/09/09(金) 03:39:12 ID:tsVtaLgM
M男はそんなによくないだろ
キンキンする、ウソくせえ
463名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 04:01:14 ID:9ZDUpma0
>461>ばかまるだし(爆)
個人メーカーで材料費だけしかお金受け取らない人いるしなー。
1個作るのに2週間かけるんだってよ。
儲けは0円。あくまで趣味。
友人や知り合いにしか作らないんだってよ。
てゆうか、M男の6万ぐらいのIFなんて、材料費6千円程度。
人件費、広告費、なんかの分を、お前は支払ってんだよ。
パソコンも自作で作るのが1番安いし、自分の好きなように作れる。
マイクプリぐらいなら簡単に自分で作れるぜ。
ニーブ氏の回路図とか売ってるから、おまえの大好きな、
EDIROLのガンダムみたいなデザインに騙されてねーで、
糞機なんて捨てて、
自作マイクプリをチャレンジしなさい!


464名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 04:48:19 ID:9ZDUpma0
>>460
FireStationだったら乞食の知り合いが持ってたから、使ったことはあるが、
MOTUの828MK2よりよかったよ。
アメリカじゃー大人気で、発売当初、祭り状態、品切れ続出したらしいな、、
マイクプリとA/Dコンバーターに関してはMOTUより良く出来てるのはあたりまえ。
マイクプリのガレージメーカーとしてスタートし、マイクプリの音質の良さ
だけで、有名になった会社だからな。
デジタルシンセつくって有名になった老国は、正直シンセだけ作ってりゃ良かったんだよ。
老国はMTR戦争も国内じゃKORG、YAMAHAに負けたしな。
圧縮録音方式なんか採用したから、音が硬く篭った感じだとか酷評を受け、衰退。
今までMTRなんて作ったこともないくせに、時代の流れで作っちゃったVSシリーズ。
FostexとかYAMAHAはオープンリールの頃からやってるからMTRの音は老国の音
の比じゃなかったね。
老国はシンセサイザーとMTR間違えちゃったんだね。内部のエフェクトばっか
こだわっちゃって、肝心のAD/DAが糞だった。
それと比べ、fostexはMTR暦長いからAD/DA部は完璧だったね。
結局、老国はI/Fでも同じ失態をおかしてるな。
465名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 04:51:21 ID:9ZDUpma0
結局、老国はI/Fでも同じ失態をおかしてるな。
466名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 05:06:26 ID:9ZDUpma0
●初出のIDが3〜4個の相手しか居ないような時
・自演をしている人だけを相手にしている可能性が高いです。
・固定IPの使用者は1回線契約数でもプロバイダーによっては3〜4つのグローバルIP
アドレスを持つことができるます。
・複数のPCで自演活動をする相手は上記のような特徴があり、レス投稿間隔も概ね似
通っています。
・IDがリセットされれば複数のグローバルIPアドレスもリセットされることになるの
でIDは全て変わります。そこで固定IP用
アドレスともうひとつの動的IPアドレスの2回線を巧みに使って、ひとつのIDは残し
つつ、残りは自演という活動をします。

●大勢来客が居るように見えるからといっても無闇にレスを返さない
・2ちゃんねるを訪問する利用者の内、9割以上は「サイレント・マジョリティー」と
呼ばれる発言をしない「傍観者」であります。
・自演活動をする人は、文体なども巧みに変えつつあらかじめ用意してある文章を貼
り付けてレスをつけたりします。それに
惑わされることなくなるべくレスを付けずにそのような相手の行動を助長させないよ
うにしましょう。

●見破るにはどうすればいいの!?
・一般的な人々とは違う生活を営むタイプの人が多いので見破るのは難しいです。た
だし、前後のレスだけでは判断しづら
いですがレスの内容の志向性自体は大きく変わることはありません。大きな流れで話
題がループ状態に陥る時はこのよう
な志向性によって伴うもので、自演活動を巧妙に行っている人の手玉に取られている
と理解してよいでしょう。
467名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 09:01:40 ID:SqbUKPB/
>>453
> >444みたいな議論してる人ってどれくらいの環境での話をしてるの?

>>444は議論をしているのか????
468名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 09:58:51 ID:vQkcfj9s
午前中ってのはヒッキーどもが眠りに落ちてるせいか、平和でいいな。
469467:2005/09/09(金) 10:18:19 ID:SqbUKPB/
>>468
そんな俺たちは暇だよな。
470名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 13:52:40 ID:Rc6HiSrK
今、US122っていうUSBの出力2chのやつを使っているのですが、
もっと出力が欲しくてついでにFireWireにしたいな、と思っています。コンパクトさからFA-66が候補です。
で、スピーカーに繋ぐ用の出力とヘッドホンで確認する用の出力を別にしたいのですが、FA-66だとそういうことはできるのでしょうか?
というか、4つ出力がある場合に、ヘッドホン端子からはどの出力が聞こえてくるもんなのでしょうか。
471名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 14:11:23 ID:Iev+Azsr
>470
出力を別にするのは設定でできますよ。1.2がヘッドホン。
472名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 15:46:39 ID:8Ocy+FaD
>463,464
おまえはタコ耳所持者だって自分で認めたんだから
黙って俺の屁の音録音しとけや!
473名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 17:18:12 ID:Iev+Azsr
>>443
じゃあ10万以下のものでなにか買おうと思ってる人は
老国でもpresonusでもM男でもどれでも同じ?
この中なら労国かpresonusかな
474名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 19:46:13 ID:uMEMAIMc
まぁ、10マソ以下って段階で終わっとるよ。
475名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 20:48:30 ID:N0Y3vpHu
FA-66を買ってMacで使おうと考えているのですが、
誰か詳しい人アドバイス下さい。
476名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:01:02 ID:uMEMAIMc
>>475
10マソ以上投資してもっとよいものを買いましょう。
477名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:13:55 ID:ID/Y5P2G
>>466
かなり、本質をついたコピペだね。
「DTM板」で「FWオーディオI/F」っていったら対象商品自体が限られてるのに、
時折、それら商品をこき下ろす話題がループするのは、まさに

>レスの内容の志向性自体は大きく変わることはありません。
>大きな流れで話題がループ状態に陥る時はこのような志向性によって伴うもの

・・・っていうことだったのね。
つまり、特定の個人の志向性によって話題(=商品をこき下ろす話題)が
ループしていたんだね。
478名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:43:46 ID:9ZDUpma0
ここには老国のアルバイト君がいるんだよ。楽器屋の店員かな、
>>475と473は同一人物だな。
<<FA-66を買ってMacで使おうと考えているのですが、
誰か詳しい人アドバイス下さい。 >> この質問40回ぐらいしてるだろー。
同じ質問ばっかりして、自分で自分に答えてるよwwあほか?ほんとFA-66のループ スレだな。

479名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:48:45 ID:9ZDUpma0
>>477
てゆうかそんな事今ごろきずくなよーww
そうかそうか、知らない方々がたくさんいるのね。
じゃー、そういう方々のために、このコピペ1日1回誰か張ってくれ。
480名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 21:49:40 ID:O3F4tQc6
FA-66を買ってMacで使おうと考えているのですが、
誰か詳しい人アドバイス下さい。
481473:2005/09/09(金) 22:22:31 ID:Iev+Azsr
知った風なこといいますね。
475は私じゃないですよ
482名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 22:25:12 ID:S/iIkWi6
>>480
使用環境とか使い方とかどんな音楽に使うのかとかわからないと
答えられる人いないでしょう→次のレスで小出しにせずに報告汁
483名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 22:25:33 ID:OaPv3tT3
しかし、対EDIROL工作員がたくさんいるね。

EDIROLはデザインはカスだが中身はそれほどでもない。
長く使うつもりならEDIROLな。
484名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 22:58:42 ID:uMEMAIMc
あんな不自然極まりない色づけしてるゴミを
長く使うわけないだろ。
485名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 23:00:07 ID:CsAWf6pB
ねえ、何でそんな必死なんだ?
486名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 01:28:42 ID:mY2iJo6M
>>477が自分に向けて書かれたレスだと気づけないオツムの9ZDUpma0に惚れた。
487名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 11:31:18 ID:dTJ2g7Wk
9ZDUpma0で板検索かけるといろんなスレで必死だ。
488名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 12:55:05 ID:6+7L+GEb
>>477 を親切に介護してるように見えるぞ
489名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 13:34:27 ID:t62VBekm
FA66は別にへんな色なんかつかないけど
正直なところ最近のMacのライン入力、ヘッドフォン出力と大差ないよ。
マイクプリも別にベリのUBシリーズなどとかわらんよ。
HiZも普通に録れます。糞とは思わんが良いとも思わん。
それよりも接続するとPowerbookの発熱がひどくなるのがつらい。
だから機材や声を入力するとき以外はPowerBookの出力聴いて作業
してます。持ち運びがむちゃくちゃ便利な点がFA66を所有する
唯一の理由です。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:40:53 ID:LGvAlswl
もうRMEはFireface800のMac OSX Intel用のドライバを出してる。
それだけ彼らはやる気なんです。

これがジャーマンクラフトマンシップ精神の神髄なのです。

multifaceユーザーですが、本当に商品も素晴しいですよ。
参考までに、どぞ。

http://www.rme-audio.com/english/download/drivers.htm
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:54:36 ID:dvdV+5p0
>>490
すげえ。
ちょっと感動した。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:16:30 ID:vK+3HA+G
PHASE X24FWは音屋で40k
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:34 ID:dslZEZgS
>>491
me, too.
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:13:18 ID:9Tlx0LM8
Win64bitドライバは音沙汰ないけどなー
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:10:52 ID:dslZEZgS
>>494
なるほど。興味深い。
496名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 03:57:32 ID:F1W9nksG
ぬおー、アウトレットで買ったM男の1814が壊れた。
もう一台なんか買わなきゃ。orz
497名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 06:09:59 ID:B0ewMXRG
どういう風に壊れたの?
498名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 06:21:41 ID:F1W9nksG
>>497
アウトのランプがつきっぱなしになって急に音が出なくなる。
接続がはずれた感じでもないんだよねえ。
コンピューターを変えてもFWケーブル変えてもだめ。
電源入れ直すと直るけどしばらくするとまた再現する。
ホットプラグとかしてないんだけどなあ。
この夏ほとんど電源入れっぱなしだったから逝っちゃったのかな。
499名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 09:15:44 ID:DZmgi8w6
>>496
もう一台買う前に修理に出せよ(w
保証期間内じゃないのかな?
500497:2005/09/15(木) 09:37:19 ID:F1W9nksG
いや、修理には出すけど進行中の仕事があるので
手元に全くなくなるのは非常にまずいと。



501496:2005/09/15(木) 09:40:30 ID:F1W9nksG
496の間違いですた。
502名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 13:30:38 ID:DZmgi8w6
>>500
あ、なる〜。
503名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 16:51:56 ID:2gZ6cUNU
肛門?
504名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 18:49:58 ID:774ZWalz
だからpresonusが一番なんだ
ふぃれぽかフィレボ使いいないの?
505名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 20:40:05 ID:pELtQtba
>>504
房は帰れ。
presonusが、m-audioやedirolなどの中堅と同列には考えられない。
soundblasterの、audigyとかの上位機種と同レベルだろ。
506名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 21:37:38 ID:JQAHDvDO

M-audioのOzonicをwinノートで使いいんですけど、
私のは新しいノートにもかかわらずFWが着いていません、。

そこでPCカードで使おうと思うのですが、
PCカードにozonicを接続してもACアダプタなしで使うことはできるのでしょう
か?もちろん、PCカードは6pinの端子付きのものを購入する予定です
507名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 23:56:11 ID:44gRtLjN
>>506
410使いの俺が来ましたよー

ACアダプタ無しで使うには、
PCカード側にACアダプタを接続してやる必要があります。

ちなみにPCカードはTI社のチップが入っていれば何でもいいわけでもなく、
M-AUDIO推奨のDENNOがいいです。

俺はTI社製チップの入ったこのスレにも紹介されたPCカードを使ってダメだったので
結局DENNOに買い換えました。今は快適に動作してます。
508名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 02:10:52 ID:vXakU7Pn
Multiface IIのアナログ回路ってFireface 800と同じらしいけど、それって音質も同じになるってことなのかな?

自分はfirewire 400搭載PCなんで、800は使わないし、自宅での録音のみの使用なんで、入出力数もオーバースペックかな
という感じなんですが…
もし音質が同じなら価格的にもMultiface IIにしようかと思うのですが、どうなんですかね?

でも、Fireface 800の方がフロントに入力とミキサーがあるので使いやすそうなのですが。
509名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 05:33:15 ID:hAsFfkX1
506です。
アドバイスありがとうございます。
しかし、PCカードにACアダプター着けるのはスマートじゃないですよね。。
ここをクリアしたPCカード(DENNOで)あれば完璧なんですが、こんなに
贅沢をいう自分はアホでしょうか?
510名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 05:43:59 ID:Q7gljTVO
PCカードスロットの仕様上しようがないんじゃないの?
511名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 10:11:38 ID:IKsiyS1E
winノートで6ピンか・・・夢のまた夢
512名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 14:16:22 ID:LBMOLXFs
>>509
アホでつね。PC だけでなく Ozonic の spec. も理解しる。
513名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 17:34:27 ID:+T+It658
質問ですお願いします

Roland FA-66 とかこのスレ的には糞尿扱いですが、
音が痩せたりなどの良くない変化が顕著なのでしょうか?

正直、PowerBook12 のヘッドフォンアウトの音でも十分なのですが、
あえて5万以下のインターフェイスを買うメリットはありますかに?

514名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 17:52:42 ID:ADEXMunI
糞尿ユーザです。
入力しないなら、買う必要はないかもよ。
入力はさすがにFAでやった方が全然よい(特にHiZ)

おれのPBだけかもしらんけどFirewire IF刺すと
ボディがめちゃくちゃ暑くなりキーボードのS、Dあたりから
きーんと鳴き声が聞こえてくる。だから入力を必要としない
ときはヘッドフォンアウトで作業してる。
515名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 23:23:12 ID:IKsiyS1E
そりゃバスパワーだからだろ
うちのwinデスクだとバスパワーでも別に問題ないがな >FA101

糞尿なんていううが不具合らしい不具合の報告がない唯一のブランドでしょ。
音自体ぜ〜んぜん悪くないよ ヘッドホンアウトはかなり軽い音だけどね 

516名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 03:03:27 ID:02vYT5+Y
517名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 05:04:48 ID:Y1mnp8Gs
FA-66ユーザーですが、音質は素直だし内蔵のリミッターも結構使えるよ。
実物を見てみると外観の質感も高い。
518名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 14:10:24 ID:l/J9oReZ
糞尿ですが、きいてまわった結構多くの店員がM男より音はいいって言ってる
不具合全くないし66は背面のライン入力にもATTがあってかなり便利
519名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 15:34:11 ID:mfE/uzbW
つまり、老国の方がマージンが大きいってことか。
520513:2005/09/18(日) 23:53:38 ID:7mVozhSF
皆さんご回答ありがとうございまーす

>>514
そういえば入力しないな…
Logic とか Live でリアルタイムに
エフェクト噛ますような使い方って出来ます?

>>515
じゃつまりこのスレの糞尿扱いは、
高い奴買った人のやっかみもあるのかな?

>>516
毎日そやって見てます

>>517
見た目は大事よね〜かなり

>>518
少なくともM並みの評判はあると
ナイス情報!

>>519
楽器屋の店員って意外と自分の意見に
正直だと思うけどね…ムツカシイ

521名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 23:59:17 ID:MJ+jYUuJ
>513
勝手に糞尿扱いすな ボケ 死ね
522名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 00:01:30 ID:Hgmp3NPg
>そういえば入力しないな…
>Logic とか Live でリアルタイムに
>エフェクト噛ますような使い方って出来ます?

できます。ほとんどやらないけど。
523名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 00:36:08 ID:A+gWE17o
俺はmotuとM男ユーザーだが、edirolが音悪いなんて思ってないが?
逆に便利な機能があってうらやましいが。
2ちゃんねる=便所の落書きを真に受けるなんてどうかしてるよ。
スレを全部読めばわかるが、presonus信者が競合他社製品を批判してるだけ。
524名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 01:08:06 ID:McRTuRQW
MacOSXでドライバー要らずっていう安心感は大きい。
525513:2005/09/19(月) 01:12:22 ID:isymPSEp
>>521,523
まじですいません<(. .)>
VM-3100/3100Pro で懲りた事もあって
結構真に受けてました…貴重な意見ありがとう

>>522
お、てことはヴォコの代わりにできるのね
いいかも!
526名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 01:13:08 ID:/Yx5wTF9
FA66、デジタルがオプティカルなのが泣ける。
S/PDIFにして欲しかったなあ。
すっかり確認忘れたおれもパカだけど。
527名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 10:18:25 ID:hQHvbsGD
OpticalもS/PDIFな訳だが
528名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 10:30:57 ID:/Yx5wTF9
ごめんね、M-AudioみたくRCAタイプじゃないから
がっかりしたってことでふ。

FA-66、Macのヘッドフォンアウトと大差ないって
言ったけど、撤回する。Macのヘッドフォンアウトは
小さい音の定位が悪い。FA-66でモニターした方が
まだちゃんとしている。気がする。

529名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 11:43:44 ID:V4K5e/qj
糞尿も内蔵オーディオも五十歩百歩。
530名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 12:35:22 ID:HJQuL7p2
糞尿って?この人のこと?

糞尿課長 栗本一正
http://blog.livedoor.jp/kingcurtis/archives/50055398.html
531名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 15:27:06 ID:OrrexmZR
シャープには独創的な人がいたんだなw
大音量で音(あえて音楽とは言ってやらない)鳴らして
停めてある車見ると、空けてある窓からクサヤ汁を
車内にぶちまけてやりたい気分になる。

板違いスマソ。
532名無しサンプリング@48kHz:2005/09/20(火) 01:26:01 ID:Jda7/p47
糞尿66ユーザですが、presonusにかえようと思ってる
音はpresonusのがいいらしいから。
533名無しサンプリング@48kHz:2005/09/20(火) 01:58:58 ID:ZiODSG6y
IBM IEEE 1394 CardBus Card は、Texas Instrumentsチップ。
6-pin x2 だけど、でっぱらない。でも、ディスコン(´・ω・`)ショボーン
534名無しサンプリング@48kHz:2005/09/20(火) 02:31:31 ID:kzU9Ynl2
>532
レポよろ
535名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 09:26:45 ID:XTvfsaEZ
TIチップの1394カードってもう無いのね

RolandはVIAは動作未確認だけど RichoとNECチップはOK
M男はNECがダメってことらしい。仕方なくVT6306にしたけども
皆さんどうしてるんですかね
536名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 10:38:29 ID:RJjlHFgy
>>535
RATOCとDENNOはTIチップだけど?
537名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 14:44:14 ID:rj1NUK6f
え、現行品であるのかな?売ってる店見つけられなかったよ・・

GbEとかついた複合タイプはTIの見つけたけど評判良くないみたい。
538名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 15:27:02 ID:UOWg9xLt
>>537
Macのshopだが、秋葉館で Mathoy (デンノー) の I/F
うってるYO. Win もオケ。2,100円也。
539名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 21:09:09 ID:lEWQ1jYy
>>535
Logitec/LHA-FW801
ていうFW800カードもTiのチップ使ってるよ。
バッファローのも確かそうだった気がする。
540名無しサンプリング@48kHz:2005/09/22(木) 00:11:12 ID:BZjZWovw
>536 >538-539
ありがd  記載がはっきりなくて全然わかんなかった。

bullfaloはチップのロゴをわざわざ消してあったスね
ロジの800にしてみようかな・・800の機器を繋ぐのはいつになるやらw
541名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 20:54:27 ID:Yy/Lu8d7
質問させてもらってよいでしょうか?

FireWire 410でデバイスドライバのインストールに失敗しましたorz

マニュアル目を通す前に接続して、その後マニュアルを見たら「ドライバインストール前に
接続しちゃダメ」とか書いてありました・・。

その後機器を一旦はずし、ドライバの削除をしてからマニュアルどおりにインストールとか
してみたんですが上手く機器を認識してくれません。

410のスレじゃないのはわかっているのですが、ドライバーは共有のようなのでここで質問
させていただきました。対処法知ってるかたいましたらおしえてくださいませ。
542名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 21:48:34 ID:uf2GsIEh
システムの復元でもすればぁ?
マカはしらね
543名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 22:25:45 ID:ZhBGde9r
>>541
2chなんかで聞いてないでサポートに電話しる。
544名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 23:14:28 ID:0xCkUmuJ
M男のアウトレットにFWシリーズ全品6セットずつ出てるけど、誰か買った人いる?
545名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 00:20:56 ID:O+b7PN+c
>>544

今回ではないが、前々回ぐらいに 38,000円でOzonic買いますた。
今回は 22(木)から掲示されてるので、今オーダーしても売り切れ
御免と思われ。

ちなみに、限定セット数の倍ぐらいは用意しているような気配。
展示品B級は論外だが、新品は魅力的だよね。
546名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 00:08:21 ID:ghj0LlRr
terratecのPHASE X24 FW買った香具師いる?
ttp://www.mi7.co.jp/products/terratec/

音どーよ?
ご教示くだちい
547名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 00:17:45 ID:U7Ok4na2
なんかリコールでてなかった?
548名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 01:03:27 ID:QUneGxaV
MI-7 Japan、「PHASE X24 FW」を回収交換

株式会社エムアイセブンジャパンが、
独TerraTec Electronic社の「PHASE X24 FW」に、ファームウェアの重要な不具合が含まれていることが判明したため、
当該製品の回収および交換を実施すると案内しています。
回収対象となるのは、日本国内で2005年9月20から24日の間に出荷、販売された「PHASE X24 FW」です。

http://www.applelinkage.com/
549546:2005/09/27(火) 02:19:36 ID:u7ZfZKjV
>>547-548

どもあんがと
なんだか音の評価どころじゃないな
ドライバやファームが安定するまで静観したほうがヨサゲだなぁ
550名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 05:47:10 ID:msC/XcBF
M-AUDIOの音は病みつき。
なんかガソリンとかマジックのにおいを嗅ぎたくなる感じ。
551名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 07:38:54 ID:ofMtlEIc
>>546
保証期間過ぎたら、もう修理できない感じなのかなぁ>>PhaseX24
552名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 10:43:03 ID:JoFQVG8h
>>546
デジタルがオプチカルしかないからダメだな
553546:2005/09/28(水) 23:13:50 ID:LamZDWp0
>>551
>>552
オソレススマソ

ドライバ関係のトラブルは嫌だしなぁ

Firewireでコアキシャルのデジタル入出力あってアナログ入出力の個数がそこそこwあって、mobile可能となると結局老国のになるのかな?
554名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 23:31:41 ID:pFmhvqXN
>>553=546
M男
555名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 03:06:31 ID:Q9OUbJTA
当方アマチュアドラマー。FirePod買いました。
忙しくてまだ動かしてないけど機会あったらインプレするね
556名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 13:57:27 ID:eBiXbmMb
IEEE1394(4ピン) がついてるノートパソコンがあるのですが
これを6ピン変換コネクタ使うと、電源供給ができるようになるなんていう
むしのいい話ありませんか?
557名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 13:59:42 ID:eBiXbmMb
IEEE1394(4ピン)とUSB1.1の両方のインタフェースが存在する製品ありませんか?
558名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 14:01:09 ID:LLQzL7zT
んなもんない
559名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 14:07:07 ID:eBiXbmMb
http://www.arvel.co.jp/cable/ieee/ieee_cable/cipod26.html
IPODは充電されません
って書いてるから電源供給は無理なんだろうなぁOTZ
560名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 14:23:49 ID:rnHyXsAT
無理言うな
561名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 16:36:05 ID:c62zmAWj
PHASE X24 FW買いました。
持ってるFW410と比較。
M男よりレイテンシ少ない。
とにかく音は素直。10モニ的、ミックスしやすい。
あと、やっぱM男はヘッドホンの音が本当の音ではないとアラタメテ実感。
作られた音でした。
SPLに軍配。
でも、ダイレクトモニタリングが無い(たぶん)ので、引き分けか、、。
一応
562名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 17:50:43 ID:84JAAAjg
ECHOのAUDIOFIRE8買った人います?
かなり音質で評判ですが、特にサンレコでProTools/192といい勝負。なんて言ってましたが
今回もガセビアなのでしょうか
563名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 18:51:09 ID:vk757qS/
>>561
同じく買いました。
が、インストール中ドライバー認識させる過程でブラックアウトになります。
強制終了後、コントロールパネル等はインストールされているものの、
ドライバーは手動で認識させました。
音はちゃんとでているのですが、起動中Firewireを抜き差しすると、
ブラックアウトになります。PC起動前に挿していれば、ちゃんと動作するといった感じ。

サポートに即TELするものの、分からないの一点張りで、また調べてみるとの事。
相性があるかと思うので、今から購入する方は注意が必要です。
564546:2005/09/29(木) 19:05:35 ID:h2zRI/v3
>>554
トンクス
詳しくしらべて見てみまする
565名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 19:25:34 ID:1CQglOOh
>561
売りのプリはどう?オレも来月の給料で買おうと思ってるんだけど…
566名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 20:28:55 ID:zbWYesaN
PHASEも気になるし、M男の1814もよさげ。
ECHOはレビュー少ないけど評判良いし、定番で音質求めるならRMEかなって思ったりもする。

ただ、ECHOはデザイン重視してるっぽくて、フロントに接続端子が少ないってのが俺的に欠点かな。
やっぱ音質、安定性共にバランスよく優れてるのはFF800ですかね。激しく高いけども…
567名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 20:49:37 ID:b4cABWpf
ECHOのカッコイイとは思わないなぁ。
デザインなら114が好きだ。
568名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 22:03:19 ID:sNeqj2W/
>563
ドライバーがちゃんとインストールされてないと思われ。
569名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 22:51:22 ID:vk757qS/

>>568
ですが、サポートによると後からドライバーは正常に動作していますし、問題はないようです。
ちなみにマザーはこれです。↓
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html
音は>>561さんのコメント通りで、素直です。
一応参考までに失礼します。
570名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 22:57:04 ID:vk757qS/
すいません間違えました。
後から、ドライバーを自動でインストールさせて、デバイスマネージャでちゃんと確認できていればです。
失礼します。
571名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 23:56:40 ID:vx5ovqQf
誰かFireWire Soloをwin2000につっこんでミターという剛の者はおらんかね?
なんでどの製品もwin2000をのけ者にするんだよう(つд`;)
572名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 00:53:15 ID:nduNOU6U
新しく組んだPCでFA-66を認識しません。前回のPCでも最初そんな感じだったんですけど、対処法を忘れてしまって…。
メーカーには2,3時間喋らされた挙句「こちらでは対処致しかねます」と。対処法の分かる方いらっしゃいませんか?

一応、スペック晒しておきます。
【CPU】Athlon 64 3500+
【RAM】DDR 2GB
【MB】GA-K8NF-9
【HD】250GB
【OS】Windows XP SP2
【FW】オンボード
573名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 02:12:35 ID:j5CO89wb
手順どおりやってる?(FA101だとドライバ入れてから電源オン)

今日これで組んだけどあっさり認識。VIAチップだよ。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127824788/100
574572:2005/09/30(金) 02:20:46 ID:nduNOU6U
手順どおりなんですけどね。前回のインスコの時も2日掛かりだったんですよね。
確か1394ドライバ関連だったと思うんですが…。前と同じマザーにしなきゃ良かったorz
575名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 05:15:18 ID:pjncdhNQ
>>571
今試したら普通に動いた。
少し使った感じだと違和感ナシ。

しかしわざわざSoloで2kを省いたってことはどこかに不具合があるのかな。
576名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 08:51:11 ID:rDS5Ruug
>>572
↓これは関係なし?
>>77>>147

RolandってUSBのときはインスコ手順が激しく順番通りにしないといけなかったよね。
1394でもそうなのかな。
577572:2005/09/30(金) 16:40:41 ID:FNvnkdQy
 通販したところに問い合わせたら、初期不良ということで交換いたしますと云われ交換なりますた。
でも、根本的な解決にはなってないんですよね…。

>>576
 新しいのが届いたら試してみます。ありがとうございます。
578名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 02:13:04 ID:oWLKk4Nh
M-AudioのFireWire 1814とRME FireFace 800とでは音質の差はどれくらいなのでしょうか>><<?
差があまりないようでしたら、FireWire 1814にしようと思うのですが、やはりどうせ高いお金を出すなら、
音質もできるだけ良いものを取りたいです。

DTMに加え、ライブでの使用も考えているのですが、
FireFaceは持ち運びにはちょっとキツそうなので困っています。
579名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 02:40:44 ID:B5NPCxA7
>>578
★★★★★
★★★
580名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 03:19:58 ID:iWiBSj5H
>>578
★★★
★★★★★
581571:2005/10/01(土) 04:27:31 ID:eX0XO0JZ
>>575
うお!試してみてくれてありがとう!
とりあえずXP用のドライバがインストール段階ではじかれる、という事はないんだね。
ここは特攻すべきか…
582名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 11:14:14 ID:dTL8j/Z3
>>578-580
ハゲワロス
583名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 15:39:04 ID:9YcgfRxK
上のほうに似たようなことかいてる人がいますけど、
質問させてください。
CPUの事を考えてfirewireタイプのaudiointerfaceの購入を考えていたのですが、
ウチ、4ピンなんですよねぇ・・・
変換コネクタを使えば電源供給は出来なくても使用する事はできますよね?
584名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 15:43:19 ID:JwnEZnhe
化膿
585名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 22:11:31 ID:ERcdhVOD
つうかFA101は4-6と6-6と両方ケーブルついてたよ。
親切。
586名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 00:46:32 ID:4d+8qULi
親切ってか料金に含まれてるからなw
587名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 00:48:01 ID:/ktQsOS8
他社製品にも付いてくるなら普通だな。
588名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 19:09:41 ID:UY9FHa4I
M男のも確か両方付いてるよ。短いけど。
589名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 19:18:02 ID:gCoVkzT4
Presonus Firebox買ってみた。
MAIN LEVELとPHONESが完全独立コントロール可能なのは便利なんだが
ASIOのLatency、ms表記じゃなくてsamples表記にしてよ・・・・

乗り換え前の「indigo io + 安物ミキサー」の方がまだよかった、音質もあんまかわらんorz
590名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 22:28:16 ID:Hj9/hWPU
結局悪かったのは霊天使の表記だけか・・・
わけわからん
591名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 10:36:03 ID:Pl4FTVJM
きっとtoo muchだったんだよ
592名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 09:09:28 ID:rpgu6WDn
厨な質問で申し訳ないです。
ttp://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
↑のFA-66を購入したいと考えてるのですが、インプットが(赤)(白)と
2つしかないのですが、
これにどうやってギター&ベースのシールドを挿すのですか?
もしかして、FA-66に挿すためには、[ギター]→[ミキサー]→
[FA-66]→[PC]という感じなのでしょうか?
593592:2005/10/04(火) 09:12:37 ID:rpgu6WDn
リンク先をコピペしたのですが駄目でした。トップページでした。
言いたいのはFA-66のリアパネルの部分です。
594名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 09:20:36 ID:136V5n3l
>>592
頭が悪いか数字が読めないかのどっちかだな
595名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 09:23:07 ID:amp0INEJ
596名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 09:52:16 ID:KFv6/Gcb
釣りのもわざわざ答えてやるオマエらって偉いなw
597名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 09:52:34 ID:kG8j919s
コンボコネクタを知らないだけだろ。
>>592
>>595のマイクのとこにシールド挿せる。
598名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 18:14:13 ID:JXXPpOtI
fire face 800なんだけど、音質、安定性ともにすべてにおいてかなり評価いいようですね。
色んなスレや掲示板でも良い評価ばかりを聞くので、是非ほしいのですが、正直この金額は高いと思います。

使っている方、買った金額だけの価値はあったと思いますか?
18万円出すなら、nord lead買おうかと思ってしまいます。
もちろん金額だけの性能を持っているというのなら即決でfire faceを選ぶのですが…どうでしょうか?
599名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 18:21:39 ID:klQ+N6cc
18万円払うなら、もうちょい待ってFIRE LINEにしとけ。
600名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 18:54:53 ID:j7K4aQih
FIRE LINEって何?
601名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 18:55:14 ID:JXXPpOtI
fire lineとは一体???
602名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 19:18:41 ID:2lisuQ3s
FIRE LINEって何ですか?
603名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 19:21:09 ID:KnKN8ElC
何と間違えてるの?
604名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 19:39:47 ID:SrUTgSoK
(前略)もうちょい待ってFIRE LINEにしとけ。

         ↑
文面からするとFIRE LINEって新製品かなんかがあるって事か?
599の回答待ち。

まさかFireWireと間違えたって事は無いだろう。
605名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 20:11:32 ID:wFcwmBvb
風説の流布で逮捕だな
606名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 21:03:35 ID:FQYgYDlm
>>598
すげー軽いし奥行き短いし、最初びびったけど
基本性能がよいよ、地味な部分でも手を抜いてない感じ
少なくとも買って後悔することはないよ
僕もこれにして良かったと思ってる
あちこち連れてって使いまくってます
607名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 21:05:14 ID:FQYgYDlm
つづき

価格は買ってしばらく使ってみれば納得がいくと思うよ
608名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 21:17:20 ID:klQ+N6cc
599のFIRE LINEだけど、悪くないんだけどちょっとマニアックすぎるんじゃないかな、、、
fire face 800を薦めるよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 22:09:28 ID:j7K4aQih
楽しい?
610名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 23:30:38 ID:amp0INEJ
Firelineキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://images.google.co.jp/images?q=fireline+1394&svnum=10&hl=ja&lr=&c2coff=1
611名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 00:07:44 ID:oBwYS33u


                 /_________ヽ  | ΛΛマジ?
                 ガラッ!!||    三 || ̄ ̄ ̄ ||   |(;゚Д゚)
                     || エーッ!三||    / ||    |'と |⌒)
    ΛΛナニッ!?          || ΛΛΞ||  // ||   || | ノ
   (;゚Д゚)ミ            || (;゚Д゚) ||//   ||    |ι ' ~
⊆ ̄ιノυ            ||ι   ⊃||/     ||   |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|           || | | ||___ ||    |
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|ΛΛホントカヨ… | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ____
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|;゚Д゚)        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /\____
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| /U   ズボッ!ΛΛウッソーン!?     /ΛΛ\___
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| |      || (;゚Д゚) ||            |(;゚Д゚) |  ̄ ̄
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|∪       ||ヾ||,,'||       п。。。|゚ι、| |オイオイ…!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

612名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 07:22:50 ID:fmhPUk5a
これ一体なんなの?
オーディオI/Oじゃなくて、新しい規格が水面下で登場してるってこと?

ぱっと見どこのメーカーかとか、あんまりわからなかったんだけど、詳細キボン!
613名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 19:36:29 ID:4mHvwS/j
614名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 21:42:01 ID:9GRASl5Y
主にボーカル録音目的でFA-101買いました。
ただ、気になるところが一つ。
Input1にマイク差すと左側だけ、Input2にマイク差すと右側だけしか音が鳴りません。

ローランドのページ見てみると、ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP04-07207&dsp=1
>ステレオ (L/R の 2チャンネル) モニターの状態では、([MONO] スイッチが オフ)
>INPUT 1、3、5、7、9 からの入力信号は左から、INPUT 2、4、6、8、10 からの入力信号は右から聞こえます。
と書いてあるんですが、もしかしてInput1のみでステレオ録音できないんでしょうか?
615名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 21:50:48 ID:iXWtxbmY
なぜサポートに聞かない?
616名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 22:11:39 ID:N0SYiKsp
出来ないだろ普通。
617名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 22:20:08 ID:9GRASl5Y
>>615
お前がすきなんだ。
618名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 22:42:18 ID:z2+mXvaL
ステレオの意味から調べろ
619名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 23:12:12 ID:jrs8t89e
>>614
このバカチンが
620名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 23:54:28 ID:Vi8LR2/L
>>610
TASCAMっぽいなぁオイ
621名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 23:57:40 ID:3+ufCXn/
>>614

> と書いてあるんですが、もしかしてInput1のみでステレオ録音できないんでしょうか?

DAWアプリで設定。
622名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 09:20:21 ID:0L/g7MoD
>>613
Digiのコーマン8みたいだな。
あ、M男がDigi傘下になったからか。
623名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 12:34:23 ID:WxN/AsaW
>614
ちゃんと調べろ
老国はソフトウェア制御無しでそれらの設定もできる優れものだぞ
お前みたいな馬鹿がそういう下らんことかくから
老国糞発言が出るんだ
624名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 13:12:21 ID:feXrqlzT
>623
嘘つくなよ  ソースは一体なんだよ

FA66とUA101⇔ミキサー機能のないFA101とでは違うはずだぞ
625名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 13:42:32 ID:zgsN1EUB
もう糞尿老国の話はいいからさ。
626名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 01:08:28 ID:UyiXHnYc
私には関係ない
627名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 01:09:03 ID:UyiXHnYc
前言撤回
628名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 02:20:24 ID:RKRWVSwP
>624
monoボタンしらねーの?
嘘つくなとか偉そうな口たたくのはソースをたずねてからにしろ
自分がしらねーだけのときに嘘呼ばわりから話し始めるな 小ばか
629名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 02:37:55 ID:G/GdmDWQ
>628
何言ってんだよ
これはモニターだけでレコーディングには全く反映されないよ。
FA101は
>614は録音するときの話だろ?
630名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 02:39:38 ID:G/GdmDWQ
書き損じたので補足
FA101は持ってるからな。
UA101はミキサーが入ってるらしいので事情が違う筈
631名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 03:18:54 ID:prFz941v
2〜3万円のFireWireでASIO対応MIDI/オーディーインターフェイスって、どんなものがありますか?
 よかったら、この価格帯でのお薦めをおしえてください。
632釣りかなぁ・・・:2005/10/08(土) 05:26:20 ID:ERy/IbFI
>>631
ほんの2年ちょっと前までは10万以下でFireWireのIFが買えるなんて
奇跡的なことだったんだよ・・・
責める気はないけど、その価格帯で選べると思うなんて甘いよぉ。

実際、(実売)3万以下だと恐らく1つしかないので悩む必要はないんじゃん?
633名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:17:24 ID:prFz941v
>>632
返答ありがとうございます。
 実は今日大手電気屋見てきました。
 自分の無知をしりましたよ・・・FireWireだと5万あたりからですね、まともなのは。
 USBに毛の生えた程度だと思ってました。素人なもので。
 それと、初めて知ったのが、YAMAHAのU500+(だっけな)のような3万円クラスのUSBはUSB1.0みたいですね。
 USBといったらUSB2.0のものだと思ってたので、衝撃を受けちゃいました。
 このスレを教えてくれた方が、ASIO対応のFireWireか悪くてUSB2.0がよいと教えてくれたので、そのつもりなのですが。
 実際初心者でも後々後悔しないようなこの手の商品ってどんなものがお薦めになりますか?
 FireWireが高ければUSB2.0あたりも含めてアドバイス頂きたいです。
 今日いろいろ見てきましたが、やはりまだ入力端子の数以外違いがわかりません。
 結局安いのはUSB1.0ということでしょうか。
 FireWire、USB2.0 は一般にどの程度の物がコストパフォーマンスも含めて人気あるのかなども聞かせてくれたら参考になります。
 お願いします。

>実際、(実売)3万以下だと恐らく1つしかないので悩む必要はないんじゃん?
 今日同じ電気屋でDTMマガジンを立ち読みしていて私も1つだけ見つけました。それのことですかね。
 メーカーは忘れちゃいましたが2万7000円くらいだったと思います。
 1つしか候補がないのはやはり不安ですね・・・
634名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:23:02 ID:prFz941v
追加
 >>631で書き込みしたとおり、本当は2〜3万円前後でMIDI/オーディオインターフェイスを探してます。
 このクラスで初心者にお薦めなものがあれば教えてください。
 用途は、キーボードのリアル入力がしたいというのがキッカケですが、後々のことも考えて後悔しないものにしたいです。

ちなみに、2〜3万ではたかが知れてるからこのクラスをお薦め などがあればぜひ参考にしたいので教えてください。
 
635名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:29:33 ID:9NETcrp9
USBのオーディオインターフェイススレがあるからそっちでね。
636名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:35:25 ID:Gu/LDq16
>>634
USB2.0のはたぶんEdirolのだけだよ。安くても5万超える。
あなたの予算ならFirewireならM男のものだけだね。
637名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:36:33 ID:KQomIpNX
M男のFast Track USBをノートで使っていてレイテンシに悩まされている者
ですが、Firewire SOLOに買い替えたら幸せになれますか?
CPUへの負荷はUSBよりFirewireの方が軽いと聞いていますが、実際に使用
されている方どうでしょうか?
638名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 19:12:07 ID:pVQXDxV9
エゴ死すのQuatafireが34800ぐらいで叩き売りしてたよね。

ユーザー少なくて苦労するかも試練がコスパ最高かと
639名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 20:52:07 ID:mapYCQLa
>>631

>>632を見て気が変わったからパーツを置いておく。
http://www.m-audio.co.jp/products/FireWireAudiophile/FireWireAP.html
あとは調べてくれ。
640名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 20:53:12 ID:mapYCQLa
× >>632を見て気が変わったからパーツを置いておく。

○ >>633を見て気が変わったからパーツを置いておく。
641名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 21:13:39 ID:prFz941v
>>639
 ありがとう。参考にさせてもらいます。
 オーディオインターフェイス初めて買うのは難しいです(^^;
642名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 22:09:49 ID:prFz941v
FireWireAudiophile良さそうですね。
 Rolandの最低ラインのUSBに+1万円ならこちらが幸せな気がしました。
 同価格のUSBに比べてマイク入力が無いだけみたいですね。
 歌を曲に入れることは無いと思うので問題なさそうです。
 購入の最有力候補にします。

下らない質問なのですが、自信が無いのでお願いします。
 FireWireAudiophileに限らないですが、これを接続すれば音の処理は全てここで行われて今までのオンボードより再生音質も上がるのでしょうか?
 今まで最盛時にオンボードのサウンドで処理していたものが、FireWireAudiophileの中のサウンドカードで処理されるということですか。
643名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 22:19:54 ID:G/GdmDWQ
だな 理由としては
@アナログ回路が上位 楽器として作られている
A外部化でノイズが乗りにくい
Bより高位のフォーマットに対応している
644名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 22:21:24 ID:prFz941v
ありがとうございました。
 助かりました。みなさんに感謝します。
 あとは自分で調べられそうです(^^
645名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 23:09:28 ID:0SQPahsY
>>636
ベリンガーからも出てなかったっけ?USB2.0のオーディオインターフェース。
646名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 23:52:50 ID:ddMWmJ2d
>>645
USB2の出てるね、BCA2000だろ。
これなら3万以内で売ってるしMIDIインターフェイスも付いてる。

http://www.behringer.com/BCA2000/index.cfm?lang=JAP
647名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 14:09:54 ID:aMUFMZF9
FA-66の64ビットドライバまだかい!チン、チン!
648名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 22:17:32 ID:ylQK3kMs
FA-66のWin2Kドライバまだかい!チン、チン
649名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 01:47:07 ID:k7HKDrwk
FireWireAudiophileを検討していた者です。
 調べたところ、ほとんどの項目で自分の環境にベストマッチで優れた製品だと分かりました。
 アナログ出力がRCAピンなのも自分のアンプに合ってて気に入ってます。
 ただ唯一、楽器を直接接続できる標準フォーンプラグなどの入力がないので考え中です。

FireWireAudiophileと同等の音質や機能で、楽器入力端子を備えた製品があれば紹介してほしいです。
 お願いします。
 
650名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:10:44 ID:GMKSvj1S
別にUSBでもいいと思うんだけど。
651名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:18:22 ID:XoR5mp3+
>>649
お前見たいのを思考停止した馬鹿ッつーんだろうな
他の機種自分で見るとかで杵ーのか ボケ

これで変換ケーブルでアンプに繋げばいいんじゃないのか?あ?
ttp://www.m-audio.com/layout/imgview.html?/images/en/callouts/big/fw_solo.jpg

不満があるならこれでも買っとけ あと10個しかないぞ
ttp://www.rakuda-net.com/detail.phtml?pid=PS030406
http://www.egosys.co.jp/HP/php/quatafire.php
652名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:32:14 ID:DtI0TvlQ
phase x24 fw買うてきたー
ほんとはm902が欲しいが貧乏人のおいらにゃこれで十分だぁ
TransitUSBのうんこドライバにゃまじで脱糞もの
だった
二度とM-Audioの製品は買わん(w
653名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:50:30 ID:wfRdpt19
やっぱM-Audioのドライバはウンコなの?
3年前に買ったサウンドカードのドライバには散々泣かされたが
オーディオインターフェース選んでたらまたM-Audioが候補に……。

安かろう悪かろうなのかねアソコは。
654名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:57:01 ID:GMKSvj1S
ドライヴァーが使えるようになるまで時間が掛かるんだ。
655名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 05:36:17 ID:k7HKDrwk
>>651
 口調は荒いけど、ちゃんとコメントくれてありがとうございますw
 自分でもできるだけ調べてるんですが、書き方悪かったですね。
 素人なので、人の意見を聞きたかったんです。製品眺めても評判分かりにくいので。
 お薦めしてくれた2機種は、自分でも調べてたんですがSOLOはMIDI機能が無いので却下しました。
 下の方のは、自分でも見つけたとき「お!」と思ってかなり見たのですが、なんか怖くなって却下してました(^^;

それで、結局FireWireAudioFile+楽器入力ということで、FA-66にしようと思います。
 これの嫌だったところは、出力がTSRだったことなのですが、変換ケーブルでOKだしDTMではRCAよりこちらが標準なようなので良しとしました。
 あとは、音質やノイズの評判ですが、もう少し検討してきます。
656名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 05:41:48 ID:k7HKDrwk
て、いま見たんですが>>652 さんの良さそうですね。
購入おめでとうw
 結構検索してたのに、それ気づきませんでした。
657名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 05:42:38 ID:Tm2tRXgm
>>655
ホントに調べたのかどうか分からないけどさ、TSRに対してRCAが勝っているところなんてないよ。
TSRは変換ケーブルでアンバランスとして使えるけど、逆はできないし。
ノイズうんぬんいうなら、なおさらRCAが良かったなんて言えないだろう?
658名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 07:17:01 ID:goV7MdKB
>>657
あの口調じゃそんな風にたしなめられてもあれこれ言い訳して聞きゃしないと思う。ほっとけ。
659名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 07:47:12 ID:k7HKDrwk
>>657
 さすがに、それは分かってます。
 当初、いま手持ちのアンプがRCAなため変換プラグやケーブルが無くて済むので、余計な経費と変換のロスが防げてAudiophileは好都合かもと思ったのです。
 ですがインターフェイス側はTSRの物にすることに決めてます。
 MOTIFが音源なので、FA-66の入力がRCAなのは多少気になりますが。
 
660名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 11:43:25 ID:W8k7lrwF
>>651

> 不満があるならこれでも買っとけ あと10個しかないぞ
> ttp://www.rakuda-net.com/detail.phtml?pid=PS030406
> http://www.egosys.co.jp/HP/php/quatafire.php

桑田ファイヤーってこんなに安くなってたんだ・・。
売れてないのかな・・・。
661名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 11:44:40 ID:W8k7lrwF
>>657
TSRってなんですか?(・∀・)ニヤニヤ
662名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 14:57:09 ID:vp8hUPFb
さっきFirewire solo 注文したんだけど、これってIEEE-1394ケーブル同梱されてない?
663名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 15:16:48 ID:vp8hUPFb
ごめ。サイトに書いてあった。1mのが同梱されてるみたいね。
664名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 16:18:51 ID:HsJ9HYZP
FirewireのI/Fを使いたいんですけど、
今、使ってるパソコンが4ピンなんですよ。
こういう1394インターフェイスカードをPCカードスロットに挿せば、
電源供給までしてくれたりするんですか?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/1394/1394-cbfset.html
665名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 16:31:06 ID:EoXNfxIW
>>664
FireWIreのハブを買うと電源供給してくれるよ。
それかACアダプタだね。FireWireのAudio IFにはほとんどACアダプタが同封されてるから。
PCカードじゃ電力が足りるか心もとない。
666名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 17:09:14 ID:h7Y/E2M/
firebox firepod 値下げされてるね
買いだね
667名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 17:27:22 ID:G0tncFU1
あー!fireface800とmultifaceIIどっちにすればよいか悩む!

それともMOTUにするか、大穴でpresonusに行くか。
あqwせdrftgyふじこlp;@

だれか背中を押してください…
668名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 18:04:34 ID:bs3PC3Yn
669名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 20:21:04 ID:k7HKDrwk
今日FA-66を会社のバンド仲間と買いに行きました。
 その話をしていたら、彼女の彼のスタジオで教えてくれることになって、そのまま私のうちに大きなミキサーのようなものとよく分からない機材も来ました。
 さっきまでバンドのメンバー集めて遊んでたのですが、すごいですね。パソコンにつないでこんなことができるとは。
 そんなわけで、いま家はとても私1人では持ち上がらない機材などが放置されていますw
FA-66良さそうです。ありがとうございました。
670名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 20:22:48 ID:k7HKDrwk
あと余談ですが
私はボーカルなんですけど今日使ったマイク1個で20万円と言われてびっくりしました。
 本気でやったらお金もかかりそうですね(^^;
671名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 20:33:54 ID:LQCcy1do
裏山死す

FA66鉄板だしモバイル最適。いい選択
672名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 00:06:27 ID:UA9KgD3D
664です。

>>665

レスどうも。
ACアダプタを使いたくないから、
PCカードを使おうと思ったんですけど、
電源が足りないとかってあるんですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 00:16:13 ID:S/LvDavY
>>672>>665
おいおいこれバスパワーないんじゃないの??
メーカーサイトにも記述ないし。

俺も探したけどPCカードの6pin-1394ではバスパワーできるの無かったよ
674名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 00:22:11 ID:ERHZde/S
>>673
Works with hard disk drives (self-powered)
ってあるからダメぽいね。
675名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 11:56:37 ID:lx4rh6HC
AP2496から買い換えのつもりでFA-101買ってきたけど、
ひょっとして内部ミキサーとかパッチベイとか無い?
676名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 12:13:00 ID:S/LvDavY
大当たりw
677名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 12:22:45 ID:Ms+gd538
>>673
PCカードでバスパワー対応の6pin-1394のって、やっぱないのか…。
TIのチップセットで6pin1394のPCカードのがあれば買うのになぁ…。
678名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 12:24:56 ID:S/LvDavY
バスパワーできないんだから6ピンの必要はないってことですよ
679名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:02:48 ID:LBcQP7K0
664です。

PC買ったとき、まさかオレがDTMをやるとは思わなかったので、
こうなることは想定の範囲外だった・・
まいった・・
おとなしくACアダプタを使うとしよう
レスくれた方、THX!!
680名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:10:11 ID:8IAH8PZ4
金欠に負けてFirewireインターフェースをVIAチップの安物にしちまった。
嗚呼、明日届く予定のFirewire solo ちゃんと動いてくれるかな……。
681名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:35:19 ID:6h6exva9
>667
presonusいけ。音はまじでいいから。バグもきかないし。
このスレpresonus嫌うやつはなぜか多いが音が悪いというやつはいない
682名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 22:54:08 ID:9ooV4UBt
電源供給のFireWire6ピンはWinでも可能なのかな?
 自作マザーボードはたいてい6ピンとかそういう話?
 それとも、PCIボードなどで増設するものなのだろうか。
教えてください
683名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 23:16:03 ID:S/LvDavY
OK マザボに6pinついてれば殆どバスパワーできる。
PCIカードでは別に電源ソケットが付いてるカードがいいよ。
684名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 23:57:11 ID:9ooV4UBt
>>683
 なるほど、じゃあMacに限らずWinでもほとんど出来るんだね。
 安心しました
685名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 00:10:03 ID:8VZ4OcL0
デスクに限る
686675:2005/10/12(水) 04:57:49 ID:T4w0GtEi
>>676
サンクス。
てか、FA-101買って、AP2496とミキサー売り払おうと思ってたのに、
無駄に機材が増えただけになってしまった・・・orz
687名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 07:40:20 ID:eVckeNg+
FocusriteのSaffire、買った人いる?
かなり気になってるんだが…使い心地が知りたい。
688名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 10:54:28 ID:ysDW1JdU
>>666
http://www.presonus.com/firebox.html
firebox音屋の値段変わってないっぽいけど。早く追従汁

>>687
Saffireはいつかのサンレコにレヴーがあった
どうせ5万くらいだべ。買ってしまおうかな・・・
689名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 10:59:30 ID:5qer8GUr
>>688
買ったらレポヨロ
690名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 11:20:28 ID:b0f8E5kj
話半分で聞いてもらえるとありがたいが、
俺も買おうと思って店に行ったら、Saffireはドライバが糞過ぎてまだまだダメと、
よく雑誌のディーラーに名前載ってる楽器屋の人が言ってた。
691名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 12:16:52 ID:vwnqqltR
FA-66買ってきた。
RODE NT-1からFANTOM入れてマイク入力。
PEAKギリギリに設定してもLogic上に表れる
波形はちっさーい波しか出ません。
ノーマライズすりゃいいッて話ではあるんだけど
音質的を考えるとなるべく大きい音で入力したいし、、。
やっぱ、マイクプりかまさないとだめですかね。
しまいこんであるベリのコンパクトマイクプリでも
引っぱりだしますか…。
しかし、peakギリに設定してるからマイクプりかましても
関係ないような気もします。
もしかしてFA-66失敗だったかな?
しかしまだいろいろ試してないのでもう少し
FA-66を信用して頑張ってみようと思います。

擦れ汚し(^∧^) ゴメンゴメーン
692名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 12:44:11 ID:KEpKiRiB BE:160669038-
NT-1より感度低いコンデンサマイクやSM57
FA-66に刺して使ってるけど、別にゲインで苦労したことはないぞ。
設定を確認した方がいいんじゃない?
693名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 13:03:02 ID:lEpin8Gc
>>691
それはおかしいYO!
694687:2005/10/12(水) 18:36:36 ID:eVckeNg+
>>688,690
Saffireはまだまだ地雷原か…
確かに販売代理店は、Firewire800で不具合があるってこと認めてるね
魅力的な製品なだけに今後に期待かな…
695名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 21:01:13 ID:9VdiIscS
>>691
まさかファンタム電源が!
696名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 22:49:48 ID:bKJfWZBa
>>688
イケベで買え。そこそこ前からFireBox値下げされてる。
697680:2005/10/12(水) 23:01:20 ID:P/URYG75
Firewire solo VIAチップの激安インターフェースでも正常稼動中。
NECチップはダメって書いてあったからびびってたけどM-AudioはVIAには強いんかね。
698名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 23:14:13 ID:qdz1nasm
自作板住人としては、最近のVIAは昔ほど悪くないよと・・・
自分はTi使ってるけどw
699名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 23:16:24 ID:7psa956T
1年くらい前と大きく状況変わってなければ、VIAのfwは互換性・安定性とも
かなりいいはず。CPU負荷あたりはTiより低かったりするし。
USBはダメくさいけどw
700ハーピィ:2005/10/12(水) 23:19:49 ID:YqKyOIuA
E・∇・ヨノシ <700ゲット♫
701名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 23:20:41 ID:7psa956T
つーかM男の互換性が高いんかね。うちの410も妹のノート(ATIチップセットに
NECのFWコントローラ)であっさり動いた。ハイレート多チャンネルとかで
検証してないからよくわからんが。
702名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 00:42:34 ID:GCqARjlS
今あるFWインターフェースの殆どがBridgeCO社製のチップセットを使っているから。
そっちのほうの関係もあるんだろうと。

ttp://www.bridgeco.net/products/index.shtml
703名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 01:16:54 ID:sdQdAbvH
何気にM-audioページ行ったら、410FWの最新ドライバが10日にアップされてたで。
快適に動いてるのに、なにを更新したのか、、ヨ
704名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 01:19:20 ID:sdQdAbvH
ごめん書いてあった
Adds Project Mix I/O to FireWire Family Driver

-Fixed Echo On with Sonar 4.03
-Improved MIDI Support
だと、、
いらん
705名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 02:30:44 ID:Kju+3TWb
691です。

いろいろ試してみましたが、
やっぱりどの方法でも同じでした。
FA-66のpeakがつくギリギリのレベルで
録音した場合、Logicの波形はかなり小さいです。
ノーマライズ後の半分くらいです。
それより音量あげてpeakランプがつきっぱなしの状態でも
波形はノーマライズ後の7割程度かな。
peakついてもデジタルノイズなんかは入ってないように
感じるので、peakなんか気にしないっていう手も
考えましたが、やっぱコワイです。

皆さんどうしてます?

706名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 02:38:50 ID:JBJGEiBG
peakついてんだったら気にするのはノイズじゃなくてクリッピングじゃね?
707名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 04:11:42 ID:s1JJZ5Ln
>>705
FA-66のスペックは知らないけど
単純にマイクプリのゲインが足りないのでは?

ノーマライズしてノイズが気にならないなら
波形のサイズはあまり気にしなくていいよ
FA-66の天井=Logicの天井ってわけじゃないんだろうし
708名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 04:45:40 ID:osIavqY0
>>705
FA-66は使った事ないからよくわかんないけど
ピーク付いてるのに波形が小さいっていうのは
ソフト側の設定で入力があがってないとか
そのあたり再確認した方がいいんじゃないか?
709名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 10:11:47 ID:5bYKoP/Z
fa-66使ってるがなんともないぞ
私も君の設定ミスに一票
あとは707のいうとおり
710deltafw.sys:2005/10/16(日) 11:43:28 ID:Kt6pRQ8l
71&72の人。あたしもまったく同じ症状でドライバインストールの時点で終わってます。
どうやって解決したんでしょう?
( "M-Audio FW Driver Disk上のファイル'deltafw.sys'が必要です。"
ってでるんだけど、どうすればいいかわかる人いる? )
MAudioには問い合わせ中だけど、まだ返事が来ない。
711名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 11:55:56 ID:n66nOC0T
>>710
窓の手かなんかで
「ログオン時にTempファイルを削除」
な設定になってない?
712deltafw.sys:2005/10/17(月) 12:18:21 ID:ulrtqHBa
>>710,711
自己解決しました。要するにインストーラーのバグですね。CD-ROMに入っているセットアッププログラムを実行すると、Windowsのsystem32フォルダに必要なドライバ群をインストールして、
次に入出力機器(うちはOzonic)を認識させたときに、Windowsがそのドライバを見つけてインストールするわけですが、セットアッププログラムが送り込んでいるフォルダとWindowsが読み込みに行くフォルダの情報が食い違っているドライバが2つありました。
(Windows\system32とWindows\system32\driversの二通りある)
手動でフォルダを移動させて解決しました。それにしても、最新版でもこのバグ、修正されていませんね。
713名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 16:02:48 ID:JjkJyS52
FireWire1814が届きました!UA-700からの買い替えです。
714名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 16:43:26 ID:FkRSRsoQ
>>713
音質レポよろ
ちなみに幾らで購入されました?
715713:2005/10/17(月) 22:02:16 ID:rCKMLd+0
音質は糞いいです!史上最高音質です!
価格は極秘ルートで3万円でした。
極秘ルートは秘密です。
716名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:04:51 ID:EKGQaicW
FireWire1814と410だと、
音質的に差はあるのだろうか。
717名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:10:43 ID:tY+BNDwO
馬場と猪木ぐらいの差
718名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:16:12 ID:r2e9Tauf
>>717
分かりにくいようで分かりやすい(笑)。

ところで、なんでFireWire1814はバランスインにしなかったのかなあー。
バランスアウトに比べりゃよっぽど簡単なのになあ。。。
719名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 01:10:00 ID:y+HBrSLL
>>717
分かんねえよ
720名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 13:23:23 ID:ib5zEFbG
>>715
> 音質は糞いいです!史上最高音質です!

 何史上?
721名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:20:22 ID:Bv2/26O8
自分史にきまってるだろっ!
722名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 15:39:24 ID:IdZQTaUd
そんなに最高音質というほどではないよ。
価格に見合うって感じで。
それに本体のphoneアウトはノイズのるし。(極微量)
723名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 16:31:07 ID:LZlswcEH
Terratec PHASE 24Xの購入を検討してるのだが、持ってる人いないかな?

バンドルにCubase LEがあるから、あとからのアップグレードが安いなら購入しようかなと。
724名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 17:18:37 ID:ib5zEFbG
>>723
>>561
>>652

検索汁
725名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 18:16:24 ID:oVNxPoVk
FireWire SOLOってファンタム供給できるくせに、
もしかしてマイクプリアンプなし?(゜゜;)
726名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 18:21:07 ID:5AArmMSa
>>725
キミ、頭大丈夫か??
727名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 18:23:43 ID:oVNxPoVk
>>726
ごめん。はっきり言ってこうゆうインターフェイス初なのでよくわかりません。
728名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 18:38:42 ID:5AArmMSa
そういう問題じゃなくて・・・、ここにFireWire SOLOって文字打つより、
その文字を検索バーに入力して検索すれば出てくるじゃないか・・・。
ttp://www.m-audio.co.jp/products/FireWireSolo/FireWireSolo.html
729名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 19:12:12 ID:oVNxPoVk
そこは読みました。プリアンプとは書いてありますが
他社の製品と比べて<マイク>プリアンプとは明言されてないから、
ないのかなーと思った訳です。
730名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 20:45:02 ID:VEarWdAS
FA-66って録音レベルの限界が異常に低くないですか?
クリップぎりぎりで録音しても、音量が70%もいかないくらいなんですよね。
731名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 21:13:06 ID:N8MK4J5Y
表示がおかしいんでねえの?
適当につっこむと、よくクリップするよ。音的にも波形的にも。
732名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 23:47:38 ID:16o7S/0J
M男かえばPlo Tools LEの割れつかえる?
733名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 01:40:00 ID:Di8WY13M
Ploってなに?
734名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 01:43:40 ID:NQCwafLa
パレスチナ解放機構
735名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 02:12:34 ID:Di8WY13M

   .∩_∩
  ( ・(エ)・)
  (\_i  i_ノ 
  (_( ̄)_)

      クマネチ
   .∩_∩
  ( ・(エ)・)
  (_(    )_)
  (_( ̄)_)
736名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 02:21:01 ID:U4NfNgNZ
713のFireWire1814買った者です。
音はまあまあOKといった所です。
それより内蔵ミキサー機能を理解するのに少々戸惑いました。
ADATでYAMAHAのO1Vとつなげてるんですが、ややこしくて頭がおかしく
なりそうでしたが、もう大丈夫です。
気になった点は、使っててたまに反応しなくなります。
ソフトとの相性かPCとの相性か。安定してほしいです。

737名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 08:58:47 ID:aJs5WETJ
>>725
ファンタムは何のためにあるのかと小一時間(古ッ!
738名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 08:58:58 ID:efWssuY0
691,705です。

>730
そうなんですよね。
しかもLogicはソフト側での入力レベル設定が出来ないし、
Core Audioで入力レベル設定は出来るけど当然Maxにしてるし、
そろそろお手上げな感じなので、
諦めて全トラックノーマライズしていきます orz
739730:2005/10/19(水) 09:33:35 ID:9bBtxa9N
>738
やっぱそうですよね。実は僕もLogicです。
入力レベルの設定できませんか?
僕はインプットにLogicのGainerを+5でかけてます。
音質的には若干不満ですが。
740名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:44:49 ID:v7xN0ljw
SAFFIREゲトしますた

G5とVAIOノートにつなげて使ってみたけど、CPU占有率低くていいね。
さすがにRMEとかには叶わないけど、ノートで5msとかでも余裕で動くし。

音質はまだヘッドフォンしか試せてないけど、すごいわ。
ちょっと作った感じの固めの音だけど、解像度高くてびびりましたよ。
手持ちのUA-5とかとじゃ比べモンにならない。今の機材って凄いすね。
コントロールソフトは直感的じゃなくて使いづらいけど、複雑な機能も無いし慣れればいいかと。
あとプラグインインストールでネット認証するの面倒だった。まぁ最初の1回だけだし
メールすりゃ何度でも(何台でも)入れ直せるんだろうけど。何台もPC持ってる香具師には面倒か。

マイクプリはまだ試せてないけど今から楽しみ過ぎる…!
中古で5マンくらいだったけど超お買い得…売った人は何で売ったんだろ?

宣伝臭漂う糞レビュー素マソ
741名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:48:47 ID:HYiPSs2p
>>740
> SAFFIREゲトしますた
> G5とVAIOノートにつなげて使ってみたけど、CPU占有率低くていいね。

それが本当なら是非ほしい。
どこかで試せないものかな。。

自前のノート持込で。。。
742名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 00:07:56 ID:+2SwMSRk
>>740
おまいに騙されることにするよ
743名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 00:21:27 ID:yUJrEsAK
ドライバがクソって話はどうなったの?
744名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 01:42:45 ID:ZlrdRUGc
サファイヤ
QUWATAファイヤ
ファイアーBOX
ECHO GINA3G
この辺だとどれがいいんでしょう???
745名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 02:58:15 ID:EJFm9pYG
ビックカメラだとFA-66は\37800。ポイント10%だと音屋より安いのね。

池辺もFIREBOXが\37800-だた。
746名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 03:43:30 ID:UWDSOmjp
Xeonチップ4つで動かしてるMacintelの
画像があったな。あれはコラじゃない。
747名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 23:59:45 ID:/WMsjgQC
AESでROSETTA200が受賞したか。
結局、MOTUかRMEで迷ってたおれは貧乏人の
負け組みだったってことか・・・
748名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 01:36:46 ID:B5hTqCiP
FA-66なんですが、out3から出してるクリック音が他の
outからも薄く出てるんですよ。どうしたもんですかね。
近々ライブなのに、オケと一緒にクリックも
聞かしちまえばいいんですかね。
749名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 01:58:03 ID:gYsXgv7Q
パン振り切ってないだけちゃうの?
750名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 21:55:59 ID:nR4NZd/4
FireWire410を購入して付属の黒いケーブルでパソコンに接続しようとしたのですが、
パソコン側のIEEE1394のサイズが小さくて接続できません。
このような場合、パソコン側のIEEE1394のサイズに合わせたケーブルの購入などで対処できるでしょうか?
IEEE1394を扱うのは今回が初めてです。
751名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 22:27:09 ID:IRAHiT4L
パソコンショップやパソコンパーツ扱ってる家電店等で、
IEEEのケーブルを色々見るべし。
というより、せっかくネットに繋がってるんだから、
まずググってみられては?


  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
752名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 01:29:31 ID:sDjvFnNe
>>750
4ピン→6ピンの変換アダプタも一緒に入ってなかった?
753名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 02:58:14 ID:HXmSe1Wr
>>750
っつーかもう一本ケーブル入ってねえ?
俺のには入ってたぞ。
WIN用。
754名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 03:51:38 ID:XeraJ6ZM
G5 Quadと共にPCI〜FWに移行しますのでよろしく。
755名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 09:53:58 ID:0kdcYgS/
快適から不都合へ移行するのね。
がんばってネ
756名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 03:00:32 ID:qZidZ4hA
UA101とFA101どちらにしようか迷ってます

どちらがお勧めでしょうか?
757名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 03:06:56 ID:2KMldxib
どっちもお勧めだよ★
758名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 04:38:49 ID:ScFtznFe
>>757

当方、WINXP PEN4 1.6GのノートPCを使ってます。

UA700から買い換えようと思っているのですが、どちらも一長一短だと思いますが、

悩みますね〜
759名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 05:01:29 ID:2KMldxib
なんで買い換えようと思ったか&自分が何を重視するかを書いたらいいと思うよ★
760名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 09:41:50 ID:ScFtznFe
>>759 ACIDをメインに使用しているのですが、ファイルが多いとノイズが発生。あげくフリーズしてしまうので。
もちろんPCのスペックもあると思うのですが、メモリ1Gつんでも限界なのでこの際買い替えかなと思いまして。

あと、スタジオでパラで録再したいのが動機です。

761名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 09:53:00 ID:/Kc6UbvT
へぇ、ACIDってそんな弱点あるんだ。Liveにすれば。
762名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 10:52:06 ID:OxbCbRPQ
>>756
UA101-101は、内部にミキサとパッチベイを持ってるよ。
マニュアルをダウンロードして、表紙のブロックダイアグラムを見てみてよ。
それ以外の性能は、I/Fが違うだけだと思うよ。あとは、色(笑)。
763762:2005/10/23(日) 10:53:58 ID:OxbCbRPQ
ごめんなさい。

○ UA-101
× UA101-101
764名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 12:52:24 ID:7eqiPQAF
単独ミキサーとして動くのってMOTUだけでしたっけ?
他にあるのかなあ。
765名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 13:22:53 ID:6W9mG+2V
01x
766名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 14:10:46 ID:ScFtznFe
>>762 ありがとうございます!
767名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 07:35:22 ID:2vmC8dDI
768名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 09:18:07 ID:zh2403Tn
>760
その感じからいくとHDDとCPU買い換えじゃない?
769名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 09:46:44 ID:Eam8me7P
>>768 そうですよね〜

●CPU/クロック:Pentium(R) III または Pentium(R)4、Pentium(R) M プロセッサ/1.2GHz以上  ※ ノート・パソコン使用時、Pentium(R) M 1.3GHz 以上、Pentium4 1.6GHz 以上を推奨

UA-101は上記が推奨なので、ギリギリセーフですが。

インターフェースよりPCが先ですかね
770名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 14:10:24 ID:5NNPHCtA
>>767
俺、これでいいかも。実売価格はどれぐらいになるんだろう。
771名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 15:17:24 ID:dZB6ozX8
1万切ったら買い
772名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 21:30:37 ID:JuM2U0AU
レベル低い質問で申し訳ないんですが、
FA-66等のFireWire接続のオーディオ/MIDIインターフェイスを買えば
VSTやソフトシンセをMIDIキーボードでリアルタイム演奏するのに
(聴感上の)レイテンシーの問題は無くなると考えていいんでしょうか?
それともVSTのホストシーケンサーやPCの性能の問題で限界もあるんでしょうか。

今はUSB接続のYAMAHA UW500、SOL2、Pen4 1.5Gという環境ですが、
VSTを使うとレイテンシーが気になってリアルタイム演奏は厳しいです。
(レイテンシーを小さくするとノイズが出るし。)
何とかMIDI機器同士を繋いだ時のような感覚で
レイテンシーを感じることなく演奏したいんですが。
773名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 22:45:19 ID:MJ3TzOf3
>>772
PCの性能に因るんじゃないかな
774名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 23:34:18 ID:/0ldALn5
>>772
それI/Oでは解決しないよ CPU
775名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 23:38:02 ID:dIPnWMDk
YOUノイズミュージックしちゃいなよ
776772:2005/10/27(木) 02:12:43 ID:KXaf0YRH
>>773-774
ありがとうございます。
UW500、USB I/Oの評判があまり良くないので
安定していて低レイテンシーと言われるFireWireにすれば
と甘く考えてましたが、CPUですか。
VSTを快適に使うには金がかかりそうですね。

ところで、VSTとかソフトシンセって一般的には
リアルタイム入力(演奏)しない事の方が多いんでしょうか。
777名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 04:32:56 ID:vLyppz3V
別スレで聞いた方がいいと思う。
コンピュータの能力、ホストアプリとソフトシンセ、audio I/Oが絡むので、定番というか現在多くの人が使っている方法を取り入れるのが吉かと。
778名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 19:37:10 ID:eadZeXEw
PHASE 24 FWってmLANに対応するんだ。
http://www.mi7.co.jp/service/phase24fw_mLAN_RC.html
779名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 20:28:00 ID:uTIhDvUn
>>776
>VSTを快適に使うには金がかかりそうですね。

まず、高性能なPCが必要なので、VSTなどのプラグイン以外にもお金がかかる。
CPU以外にも、大容量メモリー、サンプラーなどの音ネタも使うのなら、大容量HDDも必要。
ちなみに、今俺が使っているPCは、
CPU : Pen4 3GHz
Memory : 2GB
HDD : 250GB
です。
780名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 20:56:05 ID:cJh+7Bi5
昨日本家サイトうろついてたらもうドライバ置いてあったよ。
mLan
781772:2005/10/28(金) 00:10:58 ID:clmOcLm+
>>777,779
VSTだけでも今の環境で何とかならないかと考えてましたが、やはり甘そうですね。
将来的にはサンプラーとして使うことも考えているので
使えてる人の意見を参考に専用機を組み立てる方向で検討してみます。
スレ違い失礼しました。
782名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 00:47:25 ID:CreTW49x
FA-66買ったんですけど、
アウトプットから全く反応がありません。
故障か確認する方法はないですか?
現在専用スピーカーがないので仕方なくoutputにさしてるのが、
ギター用のアンプです。
783名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 01:58:29 ID:FblkUGAY
アンプ壊れるからやめとけ。せめてコンポにしろ。

ヘッドホンアウトから音でてるのか?
メインアウトに繋いでるのか?
DAWからちゃんとアサインしてんのか?
784名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 02:15:43 ID:CreTW49x
>>783
答えてくれて本当にありがと(泣
DAWを使っててヘッドフォンからの音は、パソコンの効果音?みたいなのと
MIDIデータの音はちゃんと出ますがAUDIOの音は出ません。だからアウトプット
から出るのかなと考えました。
メインアウトというのが、すみませんがよくわからないのですがアウトプット
1と2と両方試したのですが駄目でした。
アサインは、AUDIOを再生しているときに、コンポを再生してるときみたいにグラフ
みたいなのが上下するので出来てると思います。
AUDIOの音のみが何故か鳴りません。
785名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 02:35:04 ID:FblkUGAY
そのDAWがなんか分からんが

そのソフトの設定でオーディオ出力の設定があるだろ
加えてオーディオトラック毎に設定しないといけないのも多い。
そこで1〜6のどれに割り振るか決める。モニタなら1、2でいいだろう。

あとDAWのトラックに”P”(プレイバック)とかボタンあるだろ。
点けてないとならないぞ。
786名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 03:04:17 ID:CreTW49x
親切にありがとうございます。
SONARというDAWです。AUDIOの設定とMIDIの設定は入念にマニュアルを
見ながらやったので出来てると思います。
”P”(プレイバック)ですか、、、探してみます。
787名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 03:43:59 ID:CreTW49x
やっぱ、鳴りません。
初期不良なのでしょうか?
ギターで録音してみましたが、audioのグラフは動きます。
そしてwav形式にしてiTunesで再生したらギターの音も鳴りました。
どういうことなのでしょうか、、、質問ばかりですみません。

アウトプットに電源入れっぱなしでシールドを抜き差ししても
ビリビリ音がなりません。フォンの方は鳴ります。
788名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 06:05:00 ID:0Q/krM+h
最近FA66の質問がネタかと思うくらい増えてるけどさ、
サポートに電話してくれる?ここサポセンじゃないんだし。
789名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 08:39:15 ID:TtH99EtO
iTunesで鳴るならSONARの設定でFA-66を選んでないとかじゃない?
SONARのことは判らんからSONARスレで訊いた方が良いよ。
FA-66のことならここで。
790名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 20:17:18 ID:zC0SFo2j
>>787
ageない
791名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 02:55:26 ID:j3FxoLdm
Liveスレでちらっと見たんだけど、M男のI/Fのバンドルソフトって変わった?
ReasonとLiveのやつを期待してたんだけど、今はProToolM-Poweredの体験版?かなんかに代わったみたいなのをちらっと読んで…。
Web見てもなんにも書いてないし…。
つかM男のサイト、リニューアルしてから情報量も減ったし見にくくなったね…。
792名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 12:40:33 ID:PsplZryp
Saffire買った。XPでバスパワードです。
まだiTunesの前のバージョンで鳴らすだけしか試していないのだが
音切れするな・・・
音も癖があるような気がする

#日曜に追試します。
793名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 20:50:25 ID:GwHRHnDH
FW410を買ったのですがこれをラックマウントしてる方いらっしゃいますか?
マウント用のねじ穴がないのでどうしようかと思ってるところ…
794名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 00:52:56 ID:iPcxCZnZ
このスレにTerraTec PHASE 24 FW調べに来たんだけど、
ID:uSoyvcdG ID:jD7N1CoZ ID:9ZDUpma0
こいつに目が行ってしまった。>>233あたりからFIRESTATIONをMOTUの828mk2とを比べて
褒めて工作員だの何だのと却下され続けて、挙句に知識の間違い指摘されて、
ID:9ZDUpma0としてファビョっていく様子が面白い。

TerraTec PHASE 24 FWにはコアキシャルが無いくらいで、そこそこ悪くなさそうだね。
楽器やCDも買わなくちゃいけないからあんまり高いの買えないからなあ・・・。
795名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 03:03:51 ID:O66nCja+
おいらはX24の方だけど動作も安定してるしノイズも目立たないし、少なくとも値段比では満足してるよ。
796名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 06:20:17 ID:bcfe+cuH
おいらも X24.
音いいよ!結果、M-audio1814処分したし。
音の輪郭がはっきりわかるので、ミックスしやすいわ。
さすが、SPL
797名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 06:31:22 ID:7onDld5M
M男1814と比較するのはいくらなんでもムリがあるだろう・・・・・・
828mkIIに匹敵するほどだぞ1814
798名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 08:47:08 ID:gxvUgHpI
おいらは無印、音はまあまあ満足してる。
解像度は高いけど、なんかクリアでない音と感じる。(矛盾してる?)

> TerraTec PHASE 24 FWにはコアキシャルが無いくらいで、そこそこ悪くなさそうだね。
デジタル入出力のことかな?だったら、コアキシャルしかないで、オプチカルのほうが無いぞ。
799名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 11:15:47 ID:nzFC6YWY
みんな X24FW とただの24FW混同してない?

X24FWは828Uなんかより全然音がいいよ!
店で聞いてミソ
そのうち、M-audioより定番になると予想。
800名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 11:31:59 ID:vOMGPmDs
なんか自演くさい・・・。
もっと上手く書けや。
801名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 11:48:11 ID:iPcxCZnZ
>>795-799
ごめん、俺が買おうかなと思ってるの>>799が言ってるようにX24FWのほうだった。
802名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 11:51:46 ID:Cwb6D8Td
X24FWのファンタム電源のトグルスイッチカコイイ
803名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 12:56:34 ID:6x6PTamW
エムアイセブン
orz!!!!!
なんか必死ですね。
まぁこれに4万も出して買うやつはいないよな。
804名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 13:16:28 ID:OIDTya3L
ま X24FW音は良いのは認めるが死ぬほどデカイACはいかがなものか、、w
熱もすごいし。
でも音は良い
805名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 16:51:56 ID:6F7apZ9T
ふつうの24とx24。ドライバー(windows)が他のやつより良ければ検討します。
使ってる人、どうですか?
806名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 17:26:07 ID:iPcxCZnZ
>>803
俺はMI-7経由のソフトをかなり使ってるから気にならないな。
DTM板には何か買うときくらいしか来ないんだけど、評判悪いの?
気づくとREASON、DRUMCORE+SLYPACK、BOOMSTICKBASS、FOUNDATIONと
重度のユーザーだから、MI-7がX24FWの代理店というのも妙な一致だ・・・。

>>804
バス電源で使えるんじゃないの?
807名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 17:35:57 ID:psDtZGMr
素朴な疑問で恐縮ですが、こういったFWのインターフェースと、最近のUSB付きアナログミキサーと、何が違うんでしょうか?

ALESISの MULTIMIX8 USB なんて、2万円程度でしょ?なんでこんなに安いのかと。ミキサー機能とUSBインターフェースで、ミキサー程度のの値段しかかからない。

PHASE X24 が4万円くらいで、オーディオ2ch入力、2ch出力、MIDI 1系統でこの値段ってのは、どういう事なんでしょうか?
808名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 18:29:54 ID:6xkGl1pv
ぶっちゃけPHASE X24とfire boxならどっちよ?????
809名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 23:53:56 ID:RGplcusC
その二つを比較した人がいればいいけど・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 02:26:55 ID:zAf6MgB5
>807
それはね、簡単に言うと、高負荷状態の時に差がでるんすよ!
USBは高負荷に弱い
FWは高負荷に粘り強い
かな、
811名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 04:01:20 ID:RNhgTWwc
るち将軍
812名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 06:58:15 ID:FjYsHK4Q
1300 !!
813名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 06:59:33 ID:geO8eajV
RMEはDIGI96/8のFireWire版みたいなのだしてくれないかなー。
Fireface800は自分には豪華すぎるんよね。高いし。
X24FWやfireboxでもいいんだけど、RMEはドライバがいいからなあ。
814名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 09:20:23 ID:wzV0Tujw
Mac G5でFireWireAudidophile使ってる
で、最近FireWire800対応の外付けHD買ってそこに音ネタぶちこんで読み込まそうとしたらAudioPhile落ちるのねー。
HDをUSB2.0接続にして解決(本末転倒というか・・・)したがFireWireに高負荷かかるとAudioPhileが落ちるとは思わなかったよorz
つか、外付けHDに音ネタぶちこむ考え自体が間違いか?
815名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 09:34:01 ID:RNhgTWwc
本末転倒ってことはないでしょ。
FA101使っててもそうだけど1394ネットワークと同時使用は無理ね。
816名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 10:34:28 ID:N6/mpWJD
FireWireのインターフェースを外付けHDにデイジーチェーンで繋ぐのって無謀ですか?
817名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 10:44:14 ID:LTp7x42T
↑なんらOK
FWはそういうこと前提の規格
818名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 10:53:34 ID:FUI7rrWj
>>817
勝手に保証するなw
819名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 11:19:02 ID:b2vgX8xE
うちもデイジーチェーンの時は大丈夫なんだけど、FW410とFW800のHDDを別個に繋ぐとよく落ちる。
820814:2005/10/31(月) 11:25:32 ID:PiYrVQ3y
あ、そう言えばデイジ−チェーンでの接続は試してなかった
帰ったらやってみよ
821名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 12:54:23 ID:pNc3rNz5
X24の人です。
mini→外付け起動ディスク→X24
で使ってます。
iTunesとかゲーム(ディアブロとかネバーウィンターナイツとか色々)で使ってても普通に使えてるよ。
822名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 15:13:08 ID:rqwQzWRb
落ちるのは電源供給がたらなくなるんでないの?
823814:2005/11/01(火) 00:09:17 ID:PPR2Clnd
FW400でのデイジーチェーンだと問題ない
どうやらFW800との相性問題っぽ

>落ちるのは電源供給がたらなくなるんでないの?
それを疑ってACつけてやったが症状変わらずです
824名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 00:30:46 ID:OCsM843l
サンプラーがサンプルをなるべく早く読み込もうとして過負荷になってそう。
大容量物はなるべく早いHD使えとか注意書きあるのがあるし、それを逆に考えると
早くて安定しにくいんじゃないかと。
825名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 01:12:17 ID:lLUc6Bch
いくつかFW400のHDDがあるんで俺も以前いろいろやってみたけど
機械によってデイジーチェーンでも問題なかったり、全く認識しなかったりいろいろだった。
繋ぐ順番も関係あるみたいだったし。
なので、こればっかりは自分で試してみて具合のいい繋ぎ方を見つけるしか無いと思うよ。
826名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 08:14:28 ID:wp1cSsgV
FireWire1814を購入したんですが、しばらく使ってるとPCとのやりとりが止まって
操作できなくなってしまいます。
昨日も録音中にDAWのメーターが止まって、入力音がなくなりブーという音と
共にまっすぐな波形になっていました。
一日に一回は必ずこういうふうになります。
この状態のときは、DAWとFW1814それぞれは生きてるみたいなのですが、音と
専用コントロールっていうんですか?DSPミキサー画面は操作できなくて固まってしまいます。
DAW再起動で生き返る時とそれでもだめな時はPC再起動でちゃんとつながるようには
なるのですが、これじゃ安心して録音などができません。
UA−700の時は一度もこんな事はなかったのに。
827名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 13:55:37 ID:GwruLsiK
環境とか。
828名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 17:43:02 ID:d7EZxXyT
近況とか。
829名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 18:13:30 ID:0dMwjSF/
ラッキョウとか
830名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:35:46 ID:2ITRMTgb
>>826
PCの構成をこと細かく書いたほうが反応がありそうだけど?
831名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 22:33:24 ID:CkIEfoPe
>>826
台所事情とか
832名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 22:58:32 ID:0dMwjSF/
台湾事情とか
833名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 01:44:48 ID:FnRgbDfy
M-audio FIREWIRE SOLOをCubase SL3.0.1で使ってるんですが(
(MacOSX10.3.3)、
ギター(ベース)入力端子からの音が、Cubaseのミキサーの
レベルメーターに表示されません。スライダーを動かすと、
音量は変化するのでデータが来てることは分かりますが、
メーターは無反応。Cubaseを使ってる方で同じ問題が出て、
うまく解消できた方がいたらアドバイスお願いします。

ちなみにSL3.1にアップデートするとこの問題は解消するのですが、
このバージョンは他のバグが多くて使いたくないです。
834名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 01:45:43 ID:FnRgbDfy
↑MacOSX10.4.2でした。
835名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 06:31:45 ID:/lCZEQ64
M-audioばっか不都合だな
どうしよ、、
836名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 10:52:48 ID:Uo/AEtj8
環境もさらさないから誤解を生むわけで。
M男はトランジットしか持ってないが安定してるよ。

FWは帯域結構占有しちゃうから、チップセットにそれ以外の仕事させてると
プチったりする(別コネクタにFWHDつないだり)。 デイジーだといいみたいだけど。
837名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:04:19 ID:kUXZgfVe
M男 ProjectMix I/O のAudio IF部分は良いですか?
838名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 11:28:17 ID:edenkbpv
>>837
FW1814と同じと聞いたが
839名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 17:43:37 ID:kUXZgfVe
>>838
837ですが、レスありがとうございます。
1814と同等なら結構いいですね。購入考えてみようかな。
840名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 12:59:01 ID:k9UOlSIl
FW1814て微妙な不具合多い?
ウチのもFW_WDM_5.10.0.5036.exeのドライバに入替えたらファームウェアが飛んで交換になたーよ。
あとFW1814の電源入れっぱでPC再起動すると、ソフトでOUT1/2を指定してるのに稀に3/4に出力されちゃうようになったり。
それ以外は特に不満は無いなぁ。
一応構成はこんなカンジ

M/B TYAN Thunder i7525
CPU XEON3.0EG*2
MEM DDRII400-1GB RegECC CL3*4
VGA NX6800GT

MegaRAID320-2X 512MB
Atlas15k 18G*4 RAID5
ちーたん10k.6 32G*4 RAID0

OS WinXP SP2

FWはオンボドのTiのヤシつかってる。
あとオンボドサウンドをWinのオーディオに設定して、FW1814の7/8にツッこんで使ってる。
DAWやるトキはIn7/8をミュートにしてミキシング切れば、不意にWinの効果音が鳴ってもダイジョウブ。
DAWとかWMPとか出力先を個別に指定できるヤシはFW1814を指定してやればイイんで、オンボドサウンドも結構役に立つと思った。
841名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 15:36:59 ID:AOG8vlKS
仕様に問題だ、1814は正常とおもわれ
842名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 17:05:58 ID:Mqkrk03T
fw1814なんだが、まれに音が出ないことがある。
DAWはSONARで、起動してもランプも全く反応しない場合と、
ランプ(アウトプット1.2とかの)はついてるのに音が出ない場合がある。

再起動すれば直るんだが・・・

SONARを起動したときに、起動の前にadobeのオーディオドライバの確認画面がでれば症状は出ない。
dtpとかにも使っており、adobe after effectsとかを入れてるのでこの確認画面が出るんだと思うんだが、
この確認画面が出ない場合は、上記の不具合が出る。

fw1814には特に不満は無いんだが・・・
もしかしたらadobeのオーディオドライバが悪さしてるのかもしれない。

843名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 22:01:22 ID:Mqkrk03T

すまん、他のソフトでは何も問題ないから、adobeのasioドライバが悪さしてるっぽい。
844名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 02:04:50 ID:J8shzSXu
>>843
adobeのasioは設定くずすんで有名だお。
845名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 18:09:08 ID:pElZ13vw
X24FW新品で買ったけど
開封したら、ACアダプタがかなり汚れているのは仕様かな orz
磨けば取れそうだけどね
-20点
846名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 19:27:34 ID:9y7n00SH
>845
音はいかが?
847845:2005/11/06(日) 22:39:49 ID:pElZ13vw
>846
いま再生しか試してないけど、満足してる
ドライバーは気が利いていると思った。出来も良さそう。
本体にVolumeツマミもあるし、ミキサー無しで録音、モニターが出来るのは素敵。
(ちなみに、Multifaceがオーバースペックだったので買替え)
Saffireと比べて片方を残す予定
848名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 03:49:46 ID:lWQl4O3E
FireWireオーディオインターフェイスって2台以上ディジーチェーンで接続して
大丈夫なのでしょうか?
ProTool M-poweredを使うためにM-Audioのやつ一つと、
それ以外のためにもう一つ繋げたいのですが。
849名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:01:39 ID:yya78ELi
X24FW使ってる人、レイテンシーどこまで下げられますか?
俺はSONARでバッファー224サンプル2.3msが限界。
サンプリングレート上げてもレイテンシー変わらないんだよね。
ピアノ弾くとレイテンシーちょっと気になる。

音はかなり良い。満足。
850名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:20:15 ID:g90/F8BK
>>849
へ〜・・普通はサンプルレートあげるとレイテンシーが減るものだが・・。
その分PCへの負荷がかかって相殺されるのかな?
851名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:16:05 ID:h95rRgvL
X24FWはダイレクトモニタリングかのうですか?
単体で、VoRECにつかえればいいのだが、、、
852名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:25:30 ID:30orfStG
オーディオインターフェイスをこれから初めて使おうと思ってます☆
そこでこのスレを流し読みしてみました〜!
で、なんとな〜く判ってきたこと↓

・EDIROLは安いけど糞☆
・M-AUDIOはまあまあ良いけどちょっと不具合多いかなぁ☆
・みんなMOTUが欲しいけど高くて買えないよ〜(><)

こんなとこでしょうか
853名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:29:26 ID:m6NTbcSf
>>852
Ego死すがいいよ。おすすめ
854名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:33:08 ID:RbxGxMdm
>>852
・みんなFireFace800が欲しいけど高くて買えないよ〜

のほうが適切かと。  違うかな
855名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:42:49 ID:x1wIgsZg
質問させてください。
今EDIROLのUM-2でMIDIにつないでるんで、M男のSOLOを買おうと思ってます。
ですが、410を買ってしまってMIDIもそれで行った方が便宜がいいでしょうか。
音質などもどのくらい違うのか実際に使ってないのでわかりません。
どちらが良いのでしょうか。

環境はMAC OS10.3です。
856名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:59:26 ID:30orfStG
>>853
よくわかんないけどそれこのスレであんまり話題になってないですねぇ。。。

>>854
評判ぶっちぎりのようですね!でも高くて無理です><
M-AUDIOにしようかな。店員さんとかにも相談してみます☆
857名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 15:24:44 ID:D8my0/Zd
>>855
SOLOと410両方持ってるけど音の違いは分からない。
基本的な部分は多分同じなんだろう。
1台ですべてまかないたかったら410買ったら。
858855:2005/11/08(火) 15:57:44 ID:x1wIgsZg
>>857
さっそくレスありがとうございます。

大まかには同じなんですか。
HPなどでスペックを比較しても見てもMIDI以外の大きな違いがよくわからなくて、
実際持ってる人に聞いた方が良いと思ったんです。両方持ってらっしゃるとは!
別々で特に問題無いと思いますのでSOLOを買います。
大変参考になりました。本当にありがとうございます。
859名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 19:46:32 ID:LHJ8jS9Z
>>852
MOTUなんて欲しくもないだろうと。
Mac使っている(いた)人ならともかく。
PC使いは思い入れとかもないから。

EDIROLはパッケージの箱と本体のデザインが店頭でもひときわ糞だけど中身は普通だし。
860名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 21:03:20 ID:2OZ1QJDh
MOTUってさ名前がオヤジクセーヨw
861名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:29:28 ID:g90/F8BK
>>860
マーク・オブ・ザ・ユニコーン ってオヤジっぽいかぁ?

どっちかというとメルヘンっぽいぞ!
862名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:36:14 ID:fOni6WHk
モツw
863名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:38:26 ID:i8FdjxcS
MOTU。それは、憧れのマークだった。しかし、、、

昔はマックでしかつかえなかった(RS422)。
今はWindowsで使うには魅力がなさすぎる。

唯一使ったのは、UNISYN Windows。
今はどうなっているのやら。。。
SoundDiverもどっかいっちゃったし。
みんなライブラリアンどうしてるのかなあ??
864名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:47:02 ID:s+mENtzF
sounddiver使ってる。最新のシンセは弄りやすいからエディタ要らんし。
865名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 23:40:42 ID:NM04+lbw

>・EDIROLは安いけど糞☆
>・M-AUDIOはまあまあ良いけどちょっと不具合多いかなぁ☆
>・みんなMOTUが欲しいけど高くて買えないよ〜(><)

もうそうゆうのは幻想でしかないよ
現在はMac(OSX)でもMOTU828mk2で256サンプルでプチプチ
512でやっとマトモみたいな感じなのに
M男FW410だったら256サンプルは当たり前、
128サンプルもプチらないでいけるって感じだよ
Edirolは無難さNO.1だし。
866名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 23:40:52 ID:i8FdjxcS
>>864
そりゃ、最新のは液晶もでかくていいよぉ...
ちょっと前の音源とか、エフェクタとか、画面が必然的に小さくなる
アウトボード。どこもこれも時代遅れか。好きなんだけどね。
867名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:26:23 ID:2kFS3NNH
edirol使えるぞ
最高級じゃないかもしれないが値段相応以上
868名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:40:49 ID:R7M6ivqF
>>867
edirolって名前が悪いよね。
純粋にRolandって書いてあったほうが絶対に売れるとおもうんだけどな・・。
869名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 02:10:17 ID:n5q4WkeY
>>868
Rolandの名前が汚れるのが嫌だからedirol作ったんだろ
870名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 07:32:13 ID:dARjmIDV
>>851
>X24FWはダイレクトモニタリングかのうですか?
Cubase SXのダイレクトモニタリング設定のチェックボックスがグレーアウトしてたので、
ASIOドライバ上のダイレクトモニタリングはできなかったけど、
X24FW内蔵のデジタルミキサーを使用してハード上ではできました。

>単体で、VoRECにつかえればいいのだが、、、
最初は単体のマイクプリ捜してたけど、
X24FW内蔵のマイクプリが音が太くていい感じだったので、これで十分だと思いました。

それと上の方でも同じ様な事言ってる人いたけど、
リスニング用としても音抜けが良く低音もスピード感と量感があるので、
普通にCDやMP3聴いてても楽しいです。
871名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 09:46:02 ID:f+CtfU2E
>>869

National = Panasonic = Technics

Roland = Edirol = BOSS

大阪の企業のブランド名はダサ・・・いや・・・・庶民的。
872名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 12:42:06 ID:z+ZsGgyo
>>871
RAMSAを忘れるなよ
873名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 16:18:13 ID:n5q4WkeY
TASCAM
874名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 19:50:24 ID:FG+gHCft
俺もTASCAMって松下と関係あるかと思ってたけど違うんだよね?
四季報みたら筆頭株主(62.7%)がフェニックス・キャピタル・パートナーズってなってる。
875名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 22:21:45 ID:7kUD5hYk
TASCAMはTEACでしょ
876名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:49:38 ID:AxJi11I6
いいから早くONYX 400Fだして>ラウドテク
877名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 10:07:24 ID:qpC3hO7e
>>876
まったくだ
878876:2005/11/10(木) 22:10:43 ID:AxJi11I6
mackie好きとしてはこれ意外かんがえられん。
必要十分だし、機能。つか本国でも遅れたからその余波か。
echoとプリがちがうだけつー気もするが。
879名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 01:46:34 ID:aJ3LFbud
通りすがりのものです、
M-Audio Audiophile USBを使ってたけど、OSXのアップデートが出るたびにドライバが
飛んで、我慢の限界を超えたので、Edirol FA-66にしました。普通にいいです。

おいらは、90%聴き専で、アナログ盤からの採りくらいにしか使わないので、かなり
オーバースペックですが、CoreAudio対応はやっぱり安心感高い。
#ムダに24/192にしていたり

でも、CPU使用率がUSBよりも上がって、PowerMac G5本体からなんかCPU使用率に
比例した高周波ノイズが発振してるようなんですが。。。本体遠ざけるしかないのか?
880名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 01:52:35 ID:c7sJ4Ddb
ベリの新製品、一万切ってるよー
881名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 02:04:00 ID:StjGZBcL
安すぎるのもどうかと思うがガレバンユーザーの俺はそれでいいかも。
882名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 02:29:34 ID:Q4fmRTrQ
これだったら TransitUSB 持ってるオレも別にくやしくもないな。
Cubase LE でも付いてるんなら別だが。
883名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 02:31:56 ID:LMx6MRhf
>>879
>Edirol FA-66
ってOSXだと特にドライバーが要らないということは、
システム環境設定かAudio/Midi設定でコントロールするの?
884名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 10:42:15 ID:NPfS5gr0
>883

そゆこと。
885名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 11:20:55 ID:9/mz8iqU
>>879
マック(だけなのか??)+Firewire全体に言えることだけど
バスパワーで動かしているときは
きーんっていうノイズが載るようです。「コンデンサーの泣き」とかいうの??
で、対策はACアダプタ+4pinのFirewireケーブル使って
電源供給を強制的に遮断することらしい。4pin-6pinケーブルもってないので
僕はまだ試してないのですが、特にPowerBookとかだとキンキン
うるさいから、やる価値はありそうです。
886名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 11:22:20 ID:Zfyw5s7h
>>880
まじ?
887名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 11:25:14 ID:Zfyw5s7h
連投すみません。

>>880
本当だった・・・買ってみようかな。
888879:2005/11/12(土) 17:54:58 ID:aJ3LFbud
>>885
レスサンクス。
なるほど、6pin-4pinで強制遮断ですか。そこまでは考えつかなかったな。
一応、バス電源はどうせだめだろうと思ったので、ACアダプタから供給する側に
スイッチは入れてあるのですが、ちょっと目から鱗でした。ありがとう。

しかし、ラインのノイズは許容できるレベルなんです。
問題は「PMG5本体がヒーヒー鳴る」ことなんですよね。。。
多分、コンデンサーが鳴いてるんでしょうけど。
#PowerBookの方が良かったかもしれん。

まあ、ヘッドフォンを使えばいいんでしょうけど。
iTunesで鳴らして、スピーカーで聴きたい。。。
889879:2005/11/12(土) 17:59:59 ID:aJ3LFbud
>>883
>ってOSXだと特にドライバーが要らないということは、
>システム環境設定かAudio/Midi設定でコントロールするの?

そうです。
サンプリングレート(44, 48, 96, 192KHz)を変更するときは「一度電源を切って、
本体のスライドスイッチを切り替えてから、電源を入れ直し」ます(笑)
細かい設定は、ほとんど本体側のスイッチかボリュームで調整。
私は、こういうノリ、嫌いじゃないです。
890名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 19:24:49 ID:HeCzrRPi
Edirolは昔っからそんな仕様だね・・・
面倒だからそんなの嫌だなー。
891名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 01:41:26 ID:CtT0rz+E
PMG5本体がキンキン鳴くのは超有名な仕様、ぐぐれ
892名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 02:00:43 ID:Plb1CGZG
X24FWでアナログ入力が4つあるみたいですが同時録音は2chですか?
inputが3,4ってなってないのが気になって。
お持ちの方よろしくお願いします。
893質問スレの43:2005/11/13(日) 11:04:09 ID:BWUKuSEJ
どなたかご協力お願いします。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131437001/43-49
894名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 18:53:24 ID:aEaiTf7Y
>>892
お持ちじゃないけど、デジタル入力と合わせて 4in だからアナログ入力は同時 2ch。
前面と後面の 1, 2 は排他。
895名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 19:59:40 ID:0oZgUATT
スレ違いかと思いますが、質問させてください。

現在MOTUの828mkIIを使用しております。

その使用方法なのですが、
MacG5→828mkII(MainOUT)→パワードモニターという接続方法にしてます。
FireWire CueMix Consoleのマスターボリュームで音量変更は出来ない
のでしょうか?
いつも828mkII本体のMainOUTのノブで音量変更を行っていますが
面倒で面倒で....。

宜しくお願いいたします。
896名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 22:47:41 ID:lUIqTyM+
>>894
あ、どうも。写真だけ見て質問してしまいました。。すみません。

Tracktion2ちょっといいなって思ってたんでONYX 400F待とうかなぁって思いました。
早く出てくれんかな。
897名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 23:19:29 ID:mWy1Cwrs
FireWire1814か410か迷う
898名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 23:29:55 ID:aEaiTf7Y
>>896
ONYX 400F は実売 $700 くらいみたいだから、ちょっと格が違うよ。
10in12out(?) かな?
899名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 00:24:39 ID:4uappweq
>>898
4ch同時録音できてあの価格なら卓でトラックまとめたりして我慢して使おうと思ってたんですが、
それすら無理みたいなんで。ONYX 400Fなら余裕かと思って。

実売$800位かとおもってました。$700なら嬉しいですね。

900名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 00:58:17 ID:lVnEy+1M
>>897
ADAT I/O使うから1814
それだけの理由。
901名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 01:38:40 ID:S0QslD/Y
>>899
PHASE X24FW と同価格帯だと PreSonus FIREBOX とか ESI Quata-Fire610 が 6in で
アナログ同時 4in。Tracktion 付きは Mackie しかないから、400F の下は Spike しかない。
FIREBOX クラスのがあったら私も欲しい。
とりあえず PreSonus Inspire1394 が 4in/2out(4out?) なので、出たら買おうかと思ってる。
902名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 01:44:26 ID:5Ns3Qn4m
FireWire Soloでノイズが乗るんだけど。
OSXでCubase SLを使ってるんだけど再生時に10回に1回くらいの割合で
プチっというノイズが・・・
同症状の方います?
903名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 05:35:24 ID:i7QNQGKr
だから、マックでM男は、いい事無いってば。
マックはモツぐらい。だろ。
メモリ2G積んだら、マックでもすこしはマシかも。
904名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 06:26:22 ID:5Ns3Qn4m
いや、メモリーは実際2GB積んでるよ。
905名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 09:15:47 ID:JdprCZX5
プロはマックで何使ってるのかね?
906名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 11:19:38 ID:SJ+wpXQS
>>905
Protools HDでしょ?
907名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 13:04:36 ID:JdprCZX5
じゃあPT買うか。
908名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 15:35:54 ID:i7QNQGKr
そこまでしてマックにするか。
マックのほうが音がいい、、、
のかな、、。  w
909名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 15:49:54 ID:pInkz70H
池袋のビックパソコン館にMOTUの828MK2が展示されてるんですけど、
数日前に行ったときも今日も828MK2という表示のまま固まってました。
この間行った新宿のヨドバシカメラで展示されてるのもフリーズしてました。
フリーズは電力が足らないと起こるらしいのですが、828MK2は電源にそんなにシビアなんですか?
910名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 19:18:27 ID:VTs4AuLE
>>900
俺もお前さんとまったく同じ理由。
ADATには01V(古っ!)を繋げてバンドの一発録り。

>>909
828mk2はやめといたほうがいいかもね。
自宅では問題なかったが、半年ほどでなぜか壊れた。
いろんなライブハウスに持っていってライブで使用したが、不安定で使い物にならない確率50%ぐらいだった。
電源にシビアなのかもね。
911909:2005/11/14(月) 22:05:29 ID:pInkz70H
>>910
見た目が気に入って決めかけてましたが、今回はパスしようと思います。
情報どうもありがとうございました。
912名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 05:35:52 ID:SrMdGpkF
M男のaudiophileを買おうかなと思ってるんだけど
実際に使ったことある人、感想あったら参考にしたいので
レポお願いします。
913シグナス星人:2005/11/15(火) 10:37:23 ID:SSuHbCWG
>>902 さんへ
録音先のハードディスクは内蔵ですか?外付けですか?
その症状って、ハードディススクのシークタイムに問題があるような気がします。
僕もかつて902さんのような経験をしました。
僕はWinXP使ってますが、外付けのHDDを使用して録音した場合、あなたがおっしゃるような症状が出ました。
そこで、録音先のHDDをパソコン本体のドライブに指定したら、そのような症状は無くなりました。
あくまでも、僕の体験談ですが・・・。
914シグナス星人:2005/11/15(火) 10:39:59 ID:SSuHbCWG
>>902 さんへ追加
僕もFW soloで、 CUBASE SXです。
参考になれば幸いです。
915名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 14:47:39 ID:OUSE37wu
>>912
倍以上の価格のものと比べれば落ちるけど、意外なほど音は悪くないです。
デジタルアウトをheadphone outにアサインすればアナログ6outとして
使えたりもするんで、便利ではあると思う。
ただラインしか録れないから、持ち運んでrecとか考えてるなら、最初から
410かsoloにした方がいい。FWAP+安い小型プリの値段で410買えるし。
916質問スレの43:2005/11/15(火) 15:11:33 ID:AcX/15jO
FW410ユーザーの方に質問です。
録音機能を持たないソフトシンセサイザーの音を録音ソフトを使用して録音したいのですが、どうしても無音のファイルが出来上がってしまいます。
FW410を音源に設定して「音源自体が鳴らしている音」(FWコントロールパネルOutputセクションのSoftware Return Signalが反応する音)を録音ソフトで録音できたという方はいませんか?
外部接続のマイクと一緒に録音ソフトを使用しても
マイクの音(FWコントロ−ルパネルOutputセクションのinput busが反応する音)しか録音されません。
マニュアルを読んでいろいろ試しましたが、どうしても音源自体が鳴らしている音を録音できませんでした。
FW410等の外部音源では内部の音を録音ツールで録音するのは不可能なのでしょうか?
OSはwinXPSP2
使用パソコンはバリュースターVL700/C(購入時そのままの状態)
使用機材はIEEE1394接続のFW410のみで、それ以外にDTM関連の機器は接続しておりません。
917名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 16:55:43 ID:Fx/+3ROg
録音できるわけないでしょ。
肝心な事がぬけてます。

釣りか、、、
918名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 17:04:18 ID:lKccWbrT
音源でもミキサーでもないんだけどな。。。
919名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 17:34:04 ID:ym/u3JQF
DAWの機能…
あぁ釣りか
920名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 17:46:21 ID:U5yy8XFX
>>916
> 録音機能を持たないソフトシンセサイザー
ならSSの出力先をOut3/4にしてそのままIn1/2にブッ挿してやればいいじゃない。
In1/2のミキシング先を間違えると死ねるけど。
てかDAWナニ使ってんの?
921名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 18:01:18 ID:ym/u3JQF
鳴っている音をwavに落とすソフト何処かから落とすとか
922名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 19:21:36 ID:Fx/+3ROg
>920
なるほど、僕達より高度な技術を取り入れたいってことか。
上には上がいるもんだ。
923質問スレの43:2005/11/16(水) 09:05:51 ID:kmEAzyT+
>>917
>録音できるわけないでしょ。
マジかよ・・・onz
パソコン内臓の音源だとできるからFW410なら楽勝だと思ったのに。
>肝心な事がぬけてます。
肝心な事って何ですか?  詳細キボン!
>>920
>ならSSの出力先をOut3/4にしてそのままIn1/2にブッ挿してやればいいじゃない。
FW410内部だけでは不可能なんですね。 その方法で試してみたいと思います。

ソフトシンセサイザーはVirSynTERA 2.0 試用版
ttp://www.crypton.co.jp/jp/virsyn/virsyn_demo.html
Tuareg2, version 2.5
ttp://www.brambos.com/tu2.html
録音ソフトは
Baile de disfracas (仮面舞踏会♪) Ver.4.8.3
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
DAWはSONARやProToolsの様な大層なものは使っておらず
BMx Sequence Editorを使用してBMSを作成、その後BMSを自動再生したものを録音
若しくはWAV化ツールを使用後mp3に変換しようと思っています。
ttp://ucn.tokonats.net/

皆様、お騒がせして申し訳ございませんでした。<(_ _)>
924名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 11:13:43 ID:q8gsAKRd
X24FWかFA-66で迷ってるんですが、どっちがいいですかね?
音質的にはX24FWの方がいいのかな?
925名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 11:22:01 ID:a0LWWlHp
どっちも辞めといたほうがいいと思う。
ここでX24FW持ち上げてんの2〜3人だよ。
音聴いたけど全く良くない。値段相応かそれ以下だった。
926名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 12:50:35 ID:F/D3fNj3
>>925
925は何使ってるの?
USBが一杯になっちゃうんでX24FW買おうかなと思ってたから
もっと良いものを使ってそうな人のインターフェイスが知りたい。
927名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 00:07:49 ID:MUlsS9n+
ここの一番下の方にX24FWを使って録音したと思われる音ネタがうpされています
http://www.studio.use.pl/Phase_X_24TerraTec_test.html
928名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 02:52:45 ID:CFZktAMR
>>924
firebox買おうぜ。ここでは評判よくないが・・・
音はいいぞ
雑誌でもかなりの評判だし、ここでも音を否定するやつはいない。
いいぞ
929名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 06:14:40 ID:lUSohcz1
>>928
firestationの方がいいぜ!真空管積んでるし、エレキの音がギュルギュル
マグマみたいなカッケー音で録れるぜ!
あ!生産中しか。sorry!
930名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 06:30:52 ID:GzStpV9e
>>929
評判良くない事は無いと思うよ。買った人が少ないんだろう。
漠然と小さすぎて不安というのがあるし。入出力の違いとかね。
MIDIに打ち込みキーボードくらいしか使わん人は直の入出力が欲しいし。
俺はMIDI二つしか使わないから一個あると省スペースで便利。
931名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 08:45:57 ID:W+WU8PT7
音源って、 パソコンの内臓だったのか
932名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 15:02:46 ID:6VNtjtdF
CPUは心臓ですが何か?
933名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 18:04:28 ID:vUOnUfla
心臓はどっちかっつーと電源だと思うが?
CPUは脳ミソじゃね?
934名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 19:52:19 ID:iFdQj/dr
そんな素で返されてもね
935名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 20:30:27 ID:7A/PqkwE
メモリもディスク類も脳の一部だからCPUは前頭葉じゃね?と言ってみる。
936924:2005/11/17(木) 22:37:06 ID:8TkDa9EI
レスありがとうござます。
価格帯も同じだし、fireboxすごくよさそうですね。

それで、すごく初歩的なこと聞いて申し訳ないんですが、
入出力の違いって具体的にどのへんでしょう?(midiのとことか?)
上に書かれてること以外になにか不便なこととかありますか?
937名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 00:51:22 ID:SPo+cl5p
firepod使ってる人に質問

掛け録りする時レイテンシー何msにしてますか?
二日前に届いて今CubaseLEでミックスしてるんですが、8.0msで16tr再生で割とブチブチとノイズが発生します。
10ms以上にするとRECのときのレイテンシーも我慢できる範囲を超えてしまう。
この後いくつかtr増やして掛け録りするつもりなんで8.0以下でやりたかったんですが、性能の限界ですかね。ちなみにVSTパフォーマンスは30%くらいです。

938名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 09:34:54 ID:P7so99a3
>>937
使用環境書かなきゃ何も言えないけど・・・
タスクバー右のpreSonusアイコンでCPU設定をHighにしてるかい?
939名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 17:28:51 ID:fOiHjz1H
厨な質問ですいません。
FWのインターフェースを買おうと思ってるのですが自分のPCにはFWがありません。
でPCIのFWカードを買おうと思ってるのですが、
上に書いてあるようなTI社のチップが入ったカードってのはノート用のPCカードの事で
PCIカードは関係無いのでしょうか?
デスクトップのPCIのFWカードならどれでもいいんですか?
940名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 17:43:09 ID:VRkfz7Z3
そりゃTIがいいでしょ。 うちはVIAだけど問題ないよ。
941名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 17:44:59 ID:F5M6A8qN
>>939
TIのにしときな。
942名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 17:50:42 ID:fvQPKXnc
PCカードもPCIボードも一緒だよ。
昔はTIぐらいしかまともなチップが無くて、今もその名残でTIが推奨されてるんだわ。
デファクトスタンダードって意味合いが強い。
今ならVIAでもNECでもTIでも大丈夫なんじゃないかなとは思うけど、
TIならメーカーで検証してるだろうって安心感があるね。
943939:2005/11/18(金) 18:15:55 ID:fOiHjz1H
ありがとうございます。
今調べてみてよくわからないけどMPFC-21ってのにしようかなと思ってます。
これで不安無くFWのインターフェースの購入に踏み切れます。
本当にありがとうございました。
944名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 22:07:02 ID:jnNRNIhF
PC買い替えたらどうだね?
945939:2005/11/18(金) 22:26:41 ID:fOiHjz1H
勿論そんなお金はありません。。
946名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 23:23:06 ID:CsBENtVo
M男のサイトにあるFireWire SOLOの解説でDAWのミキシングをSOLOの方で
行うからCPUの負荷を軽減するみたいな事が書いてあるんだけど、実際に
そうなんですかね?
USB接続のものを使ってるんだけど負荷に弱くて(マシンもダメなのかもしれない
けど)
947名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 01:18:02 ID:67KVWjxk
ProjectMix I/Oっていつ発売だっけ?
特攻しようと思うんだけど、
今はfw1814とYAMAHA 01Vをadatで接続して、01VでDAWをちょっとだけコントロール(SONARなんだけどあまりり生かせてない)
買い替えしたら今よりははるかに便利だと思うんだけどどうですか?
01Vなんて型遅れだし。

01vはADAT付きだからオクで上手くいけば5万。FW1814も上手くいけば5万だから乗り換えはほとんど投資なしでokなんだけどな〜
迷うわ。
948名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 01:19:12 ID:UiTJKc7U
でどっちもガリだらけだったというオチ
949名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 02:37:04 ID:hc64oZR+
>>947
今月の24日みたいよ。
俺も特攻予定。FW-1082から乗り換えます。
950名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 02:41:53 ID:67KVWjxk
>>949
fw1814より劣っている点は192kHz非対応だけ?
まぁどうでもいいけど。96kでも十分。

でもアナログアウトが4つなのが・・・将来良いアウトボード買って外部ミックスしたいとか思ったりもする。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 07:30:49 ID:RdBP1LjW
PHASE 24FW (X24ではない)を購入検討中なのですが、アナログ出力(DAC)の品質は
どの程度のものでしょうか。
外部オーディオインターフェース購入は初めてなので、内臓オーディオボードや、
単品CDプレーヤーでいうとどの程度のものなのかが気になります。
よろしくお願いします。
952名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 10:24:28 ID:4GD8njYt
聴き専はスレ違い
953名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 11:06:27 ID:RdBP1LjW
聴き専とは言っていないんだが・・・

単に出力の品質が気になっているんです。
954名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 13:11:14 ID:9+9YlO4N
聴き専のスレは余所にあるけど、ここで聴き専の人が質問しちゃあかんの?荒らしでもないし、多分沢山は売れてないハードなんだから知ってる人が教えてあげてもいいだろ。おまい何様ですかwスレタイにも書いてないしおまいこそがスレ違いだろ。精神的かたわな人は来るなよw
955名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 14:04:02 ID:CtBIHPoC
聴き専はスレ違いと言うか板違いでわ?
24FWを持ってる奴がこの板にいるのかね?って思うけど。
X24FWならいるだろうけど、使用目的が全く違うって言っても良い訳で。
だからここで聞くより聴き専のスレで聞いた方が早いと思うけど。
956名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 14:29:13 ID:9+9YlO4N
俺も聴き専で質問した方が回答を得られる確立は高いとは思うよw
ただ聴き専にしたってそんなに売れてるハードなのか?1394オーディオインターフェースとしてるんだからいいじゃねぇかと言いたいだけ。
それと偉そうにしてる奴に一言俺は言いたくなる趣味があるだけw
957名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 14:32:06 ID:UfRvkcCF
>>954
聴き専は質問しちゃあかん。板違い。なんでそんなに必死に荒らしてるんだ?
958名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 15:02:45 ID:yhYv831v
殺伐とした空気を読めない俺が一言。

Onyx 400Fまーだー?
959名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 16:17:47 ID:J+wO7ueM
ProjectMix I/Oってなんだーと思って検索して初めて知った俺が一言。

O1Xの二の舞の予感…
960名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 18:04:37 ID:mIl/jWkE
>>949
ふーん... 最近 FW-1082 ってよさげだなぁと思って広告ながめてたんだけど、
どの辺不満? ProjectMix I/O の方がよさそう? 仕様比較インプレきぼ。
961名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 19:16:25 ID:6xE719nJ
958にならって

Onyx 400Fまーだー?

なんかい言わせる気だ。
962名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 01:55:05 ID:tBZMXiZ5
…そんなところに…Travelerを買おうと貯金を始めたおいらが参上
963名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:22:52 ID:oysr/Qaf
☆=
964名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 10:48:02 ID:A7EF1bB9
>>961
もう知ってるかもしれないけど来年初頭くらいって言われたよ。サポートの人に
965名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 16:22:09 ID:XFABV153
FireWire SoloをPBG4/1.5GHzで使い始めたんだけど、
長時間のスリープの後にはほぼ確実に動作がおかしくなって
(プチプチしたノイズ以外の音が出ない)いろいろやってるうちに
OS(tiger)が落ちるな
仕様なのかね・・・
966名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 16:31:07 ID:77JctqQi
スリープ自体Winでもダメだが。
967シグナス星人:2005/11/21(月) 19:25:28 ID:IuArvErV
>>965殿
僕の環境は celeron 1.8G 512MBメモリでFW SOLOを使ってるんだけど、
スリープの後は音が鳴らなくなりますね。
そんな時は、FW SOLOのコントロールパネル(って言うのかな?)を開いて、
右上のリセットボタンを何回か押せば音が鳴りますよ。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 21:39:12 ID:7QTqrCzd
>>964
961じゃないけど、そんな後なの!?
年越すのか…
969名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:05:47 ID:U93dyPw8
>>965
WindowsXPですが、スタンバイから復帰すると音が出ないっす。
ケーブル抜き差しで対処しとります。
970名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:12:09 ID:eZ6qi2eE
うちのFWAPは全然そんなことないんだけど...内部的にそんなに違うのか?
ちなみに10.3.9とXP home sp2両方問題なし。xpの方はviaチップだったかな。
今ちょっと手元にないのですぐわからんけど。
971名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:15:15 ID:77JctqQi
アプリ起動したままスリープ入って復帰してまた使えるの?
972名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:36:03 ID:iVg+RuGs
BEHRINGERの一万ちょっとの奴はどうなんですか。
キャノン端子が必要なければあれで別に機能は問題ないのかな。
不安・・・・・


だって970レス超えてて
「BEHRINGER」で検索したのに2レスしか引っかからなかった・・・
973名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:39:07 ID:NYQivpYB
それ出たばっかり。即買いレポよろ。
974名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 22:55:35 ID:iVg+RuGs
様子見にこのスレ来たのに。。。。
安物買って失敗するなら高いの買うよ。。。。
975名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 23:24:12 ID:3+7fUC+t
>>974
お前みたいな図々しいカスは氏ね。
976名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 00:31:04 ID:TFwa6h6t
高々 1 万円の 2in/2out I/F にいったい何を期待しているのかということに興味あるねw
977名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 00:35:01 ID:TFwa6h6t
ちなみに、古い高いのより新しくて安いのがものがいい場合多いよ、この分野。
チップ自社開発してるわけじゃないからね。あくまで一般論だけど。
978名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 01:19:47 ID:KBCljCNx
なんだそんなに人柱いないのか。そんじゃ人肌脱ぐか
でも比較できるオーディオI/Fねえな 以前M男のクアトロ使ってたっきりだ
まあ期待せず給料日を待て
979名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 03:36:55 ID:+4m8zbjO
>>971
遅レスごめ。スリープ復帰もハイバネーション復帰もうちじゃ問題ないっす。
980名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 03:40:24 ID:+4m8zbjO
あ、読み違え。
アプリ起動したままスリープさせたりしたことはないわ。すまん。
981名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 07:13:35 ID:iZD8bhqQ
ベリは半年くらいしたら、上位機種だしそうな気がする。。
楽しみにしときまふ。
982名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:34:20 ID:H1hyTndy
予定外のお金が入ったんで、今日01X買ってきます。
983名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 05:18:34 ID:42yCBKza
>>982
悪いことは言わん。project mixを待て。
984名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 06:32:50 ID:6JVcjwDk
名前が
プロジェクトX
みたいで嫌
985名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 10:01:06 ID:BVfHEjSY
project�mixって単体ミキサとしても使えるん?
986名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:10:19 ID:kdnGrCQj
>>983
今日、仕事で行けなかったなんですが、そんなに差がありますか?
エフェクターも付いてるので、良いかなと思いました。
987名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 21:32:12 ID:mZaEL1yb
>>986
http://www.01xray.com/home/index.html
ここ行くと01X信者が集ってるからさらに買う気が
起きるでしょう。。。
左上の”Featured Tour”ってとこ見ると、コストパフォーマンスの
高さに驚くはず。。。
まあ、そこに書いてあることがほんまかどうかはしらんのですがね。

エフェクターは地味ですが良いです。
欠点は非常に安定してるがリソースをやや消費するドライバでしょうか。
Mac OSXだと、10.4.3になってから安定性も微妙にかしくなったかも。
しかし10.4.4に向けていろいろ作業してるらしいので
問題はないかも知れません。

以上、総じて満足度70点程度の01Xユーザでした。
988名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 22:09:57 ID:Tx6LMdu7
x64WindowsとかIntelMacサポートするの?
989名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 22:57:21 ID:TMxdhDiw
>>987
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
990名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 23:18:02 ID:NeeA09SW
>>967
いや、そういう操作するとOSが落ちるんすよ。
991名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 19:58:11 ID:FV2DRXof
っつうか01Xってタッチセンスじゃないじゃん。
しかもフェーダーの短さをグラフィックでごまかしてる。
他の部分がいいのに、こんな露骨な手抜きは萎えるな。フェーダーは01Vと同レベル。

それに比べてproject MIX I/Oは完全なフィジコン込み。マイクプリも8chの言うこと無しな仕様。
でも今買うということは、TASCAMの時みたいに人中にならざるをえない。

ある程度安定してるが、mLANなんていつ切られるかわからん規格があるし、どっちを買うか迷うな。
どっちか欲しいけど、どっちもどっちな気がしてきた・・・
992名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 20:01:24 ID:I+D3Kn/0
>>991
それは手抜きというよりコストダウンの結果では?
フェーダーはモロに価格に響く部分だから、フェーダーを良くすると30万円コースになっちゃうよ。
993名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 20:25:30 ID:DYlQx1pe
>>991
タッチセンシティブではなくトルク制御。
touch、latchとも反応は良い。LogicやLive5で
ばしばし(エフェクトパラメータも含めて)オートメーション書ける。
mlanのサポートは信じるしかないが、OSXなら既に
システムの一部として組み込まれている。
第一世代切り捨てという前科があるから予断はできないけどね。
フェーダー短いのは頂けないね。でも慣れた。

そんなことよりも、ヘッドルームが小さいと感じる。
おれの突っ込み方が下手なのかもしれんが直ぐクリップする。

ProjectMixもよかったんだが、チャネルストリップ付きデジミキ機能が
ついてなさそうなのと、m-audioでかつて失敗した経験があるので
やめた。
994名無しサンプリング@48kHz
ついでに妄想しとくと、フェーダーが60mmなのは
解像度と関係してるんじゃないかな。9bitなので
それほど長いのは必要ないってこと。MackieControlや
Command8, 002のように10bitなら100mmは絶対必要だろう。

コストダウンかmlanの制約上10bitの解像度が得られないことが
分かって、それなら60mmでもいいんちゃうかと。
それならボディを小さくしてくれりゃよかったんだけどねw