1 :
名無しサンプリング@48kHz:
10年近く前鳴り物入りで持て囃された物理モデルとか使ったヤマハのVL音源の活用について
10年経った今自信がある人達がどれ位いるのかな?それとも即終了か?
2 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 09:06:44 ID:wXef71Xy
2get
3 :
2:05/03/07 09:11:00 ID:wXef71Xy
ちなみに俺もVL70-m今も普通に使ってる。WXは繋いでないけど。
VL1とVP1だっけか?ラックマウントの方も、楽器屋に勤めてた頃に
YAMAHAの営業の人に頼んで、しばらく貸してもらった事があるよ。
もちろん家じゃなくて店に置いといたけど。
ベンドかけるとテナーサックスなんかは音程感が無くなってプス〜ッて鳴ったり、
トランペットにベンドかけると滑らかじゃなく倍音(?)毎の音程変化になったり
して、これは普通の音源やシンセには真似出来ないね。
VLプラグインボードの話もおk?
VLのソフトウェア音源があったけど、あれをVST化するなりしてくれよ…
6 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:29:56 ID:ptGmDoma
下手は下手なりの音しか出ねぇーって云うのがこの音源の変な?売りだったけんど、
結局、手間ひま掛けて作る音でもねぇーってことだったっけ・・・
兎に角、いまどきモノフォニックだっつーのが致命的か?
VLプラグインボードでもいいってことさ!
>>6 現実の管楽器はモノフォニックだよ。
基本はソロ。
そういう事がわからない人がほとんどから売れない。
違うよ、そこまで拘るんなら本物練習するから要らないんだよ。
打ち込みで生音出したいって人の方がマイノリティだから。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:53:53 ID:ptGmDoma
尺八音源
alesis fusionの物理音源はどうだろうね。フルートだか尺八だか聴いたけど。
12 :
2:05/03/07 18:39:42 ID:wXef71Xy
VL発売前に、ヤマハの営業さんにカタログもらって単音だけってのに驚いたけど、
いざ実際使ってみると単音でも全然問題ないなぁ。むしろ、この手の音源は単音
の方が使いやすい感じがしたよ。
サックスやペットは適当にポロポロ弾いてても楽しいけど、俺は尺八が苦手だ
なぁ。ブレコン使ってもそれっぽく鳴らない。難しい…orz。
MOSSボードの物理モデリングはスレ違い?
14 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 20:58:42 ID:pS4pE2c7
自然楽器を対象とした物理モデリング系の総合スレとしたほうが活気付くのでは?
どうしょう
>>1
物理モデル音源っていうけどさ、人間は昔からいろんなマテリアルでいろんな
奏法を研究してきて、現在の楽器が生き残っているんでしょ。
そうそう今までにない新しいイイ音が物理モデリングから出るとは思えん。
あとはTassmanみたいに、もっと包括的なモジュラーシンセの一部になるとか。
それは逆だと思う。普通のマテリアルじゃ作れない楽器を作れる訳だから。
可能性は大いにあると思う。既存の楽器の真似してたら駄目だけど。
それこそシンセサイズって感じかと。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 08:09:53 ID:+hiRg+bU
大きく分けてシンセな音と現実な音の追求と2つあるねぇ〜。
どちらにもクリエーティブな要素はあるよ。
物理モデルと云う発想はその双方の可能性を持っているとも云えるが・・・
逆に今のレベルじゃ中途半端だとも云えるね?
商品コンセプト自身がど素人でも使えるようにを優先してるから、
これじゃ本来の可能性が全く出されてましぇーーーーん!!!
だもんでそれならサンプラーなんぞの方が余程手軽でしゅ。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 08:54:13 ID:jFfEBwV6
>ど素人でも使えるようにを優先
だからといって技術者しか使えないようなものが受け入れられるわけないしね
使うのは音楽屋です。直感的に操作できない楽器は触られもしないから、メーカも一応色々考えてはいるようだけど。。
シンセの操作インターフェイスは未だに「アナログシンセ」から引き継いだものがベースとなっているので、
物理モデルシンセが受け入れられるには最初にそこを改善すべき
19 :
2:05/03/08 09:17:33 ID:9SE4sRll
VLのF1もどきとか恐竜の絶叫もどきとか、全く利用する機会がないし
音を色々順番に聴いている時に「ギョエエエエ!!!」とか断末魔の叫びが
聴こえるとビビる。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 09:37:38 ID:+hiRg+bU
>「アナログシンセ」から引き継いだものが
ていうか・・・MIDI規格のレガシイに縛られてと云った方がこたえてる〜
話は飛ぶが、MIDI規格ってのも泥縄過ぎるね?
ここらでリセットしたら?・・・業界にそんな勇気ないもんね〜
21 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 09:45:52 ID:jFfEBwV6
>>18 MIDI自体も「アナログシンセの鍵盤楽器」をベースにしているような気がしますね
発音がNoteOn/Offの離散状態(単なるスイッチ)という時点で物理モデリングに向いてません。
NoteOn/Offも含めて、パラメータは全部コンティニュアンス情報(基本は127段階だけど…)で置き換えたほうがいいんじゃないかと
だれかVL-70m用の音色エディターfor Winを作ってください。
っていうか、YAMAHA作ってくれ(>_<;
確かMacには、管の形とか発音方式を選択していくと音が作れる
簡単エディターがあったけど・・・
VL-70mはウィンドコントローラにはベスト。
いまのところ、VL以上に使いやすい音源は全然ない。
アナログシンセのシュミレータ路線じゃなくて
生楽器系ってVL70mとかZ1以降、あまり流行ってないよね?
需要ないのかなあ?
あ、たしかRolandのV-アコーデオンはその一つか。
PCMシンセみたいに製品が続々出てくる、という感じではないのか。
物理モデリングシンセが需要が少なくて売れないから開発費にお金が
まわらなくて新しいものが出て来にくいからお客もあんまり興味が無い。
のループ
25 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 10:59:21 ID:+hiRg+bU
たしかに、ウィンドコントローラーにはらしい音源かもね〜
だけど、歌い込みからしてヴァイオリンの音に期待したんだけど・・・
サンプラーの音でも不満なんだけんど・・・
も少しヤマハさんガンガッテくりょー!!!
26 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 11:12:53 ID:qSnAwaXa
物理モデルはパラメーターを駆使して
はじめて本来の性能を発揮する物だけど
それを知らずに店頭でプリセット鳴らしてみて
たいしたこと無いじゃん.とか思ってる奴も多いんじゃないかな
VLだったらリアルな音がでるんだろう、っていう妄想を持ってる奴も多すぎる希ガス
リアルな「演奏表現」が出来る人じゃないと使いこなせないよね。
サンプラーみたいに表現の部分まで入ってるわけじゃないから。
まあ俺も使いこなせてないんですが・・・。
29 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 11:35:20 ID:KdMvmJlO
本家YAMAHAよりKORGのMOSSの方が良い音出るんだよな
Z1がブレスコントロールに対応してないのが残念
うちのVL70mは単なるBC > EXP変換機と化してる
>>28 そうだね。使いこなすのが難しい。膨大なパラメータを正しく使いこなす必要があるし。
俺も日々是好勉強。
>>29 個人的には
S-YXG100PVL<<<VL70-m<MOSS<<<EX5/R
31 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 14:59:53 ID:2z7A6FDW
膨大なパラメーターって・・・要するにMIDI規格で云うコントローラーの
パラメーターの事でしゅか?
それともメーカーエクスクルーシブも使ってんでしゅか?
だとすりゃーその設定ノウハウの雛形位公表すべきだとおもうけんねぇ。
今のエディターのアイコンクリックの範囲じゃ順列組み合わせも限られるし、
それで変化の傾向だってつかめねぇーよ!演奏技術以前の問題!!!
ひょっとしてメーカー自身もあまりノウハウなかったりして。
いろんなパラメータを自分でMIDIのCCに割り当てるんですよ。
メーカー側のノウハウがどの程度かっていうのは分からないけど、
技術的にはかなりすごいことやってるんじゃないのかな。
ただ、プリセット音色なんかを聞いてもその凄さをあまり活かせていないと思うし、
メーカー側の人間この技術をまだ思うように使いこなせてるわけではないのかもね。
もちろん正しい使い方・間違った使い方なんて物は無いので、
やっぱり自分で試行錯誤してエディットを重ねて新しい音色を創造していくべきなんでしょうね。
少なくともプリセット鳴らして「はい、リアルなの出来ました」なんていう風にはどう間違ってもならないから。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 15:45:38 ID:2z7A6FDW
>>32 ありがとでしゅ
2ちゃんねるでも親切な人がいるだねぇー!
2ちゃんねる ついて行けずに 父ちゃん寝る
34 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 20:38:48 ID:IKZ7mTfH
私は最近PLG−150VL買った初心者ですが
付属のボイスデータとかパフォーマンスデータとかのファイルの
使い方分かりません。
一応SOL2で開けるのですがPLAYボタン押しても音が出る訳でもないし
・・・どなたか教えてください
35 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 22:39:45 ID:mTS/ceis
VL1のデザインは秀逸だなぁ
アレみてるだけで(;´Д`)ハァハァできるよ
シンセって見てくれも重要だよね。所有欲を満たしてくれるかどうか、見てうっとりできるかどうか。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 00:54:15 ID:2HXzAN5Q
vl70-mの音色をフルエディットするソフトってある?
SONARあたりでも使えるやつ.
38 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 01:35:22 ID:hiVsGtSy
>>37 フルエディット出来るのは
サウンドダイバーだけじゃないかな?
Wim版は現行バージョンで終了
次期VerからMac専用になる
VA音源でしょ。
40 :
2:05/03/09 02:03:03 ID:r6KiBOBU
Σ( ̄□ ̄;)
41 :
2:05/03/09 09:28:46 ID:r6KiBOBU
音色エディタはヤマハから落とせるけど、Mac用しか無いね…。
42 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 13:13:31 ID:6ggDWcrW
うっわ。ここの人頭わるっっっっ
43 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 13:25:26 ID:9a1AnemS
>>34 マニュアルじゃ分かりにくい?まずこれらのファイルを再生しても音は出ない。
そのかわり、シーケンサと音源に新たな設定が追加される。
パフォーマンスデータを追加とかいろいろ書いてあるだろ?
要は、音源繋いで再生すりゃシーケンサのボイスリストにVLの音色名が追加され、
音源側にパネル操作用のパフォーマンスデータが追加される。
ただし音色名はXGエディタ側には追加されなかった記憶が。
45 :
34:05/03/09 14:32:24 ID:oa0JeGke
>>44 ありがとさ〜ん
ということは音源側にフラッシュメモリとか内蔵されてるのか〜
ふぅぅぅん、結構色々便利に考えてるんだ〜
そんなこと常識だから・・・マニュアルには書いてないのか〜
ということは・・・エディターで自分が作った音色もボイスリストに追加できるのかな?
PLGはメモリ機能なかったんじゃなかったっけ。
midiデータの先頭に書きこんでその都度音源に送信する必要があった気がするけど。
ところで、XGEditorのVLエディットはXGモードのデータはきやがるので、
Voiceモードだと無視されませんか?
されませんか、そうですか。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 23:57:25 ID:LNXGjMlr
最近リリースされた物理モデリングシンセはどんなのがある?
AlesisのFusionに搭載されてる物理モデリングシンセ。
>Fusion
そうそれ例に出そうかとも思ってた
それに限らず、最近のものを実際に弾いてみたことのある人の意見が聞いてみたい
あとAASのソフトとか。試してないけど。
海外メーカのシンセは楽器屋で実機をみかけることも少ないし、ソフトはそう簡単にデモ機にインスコされてなかったりで、情報少ないっすよね
52 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 01:03:38 ID:bmQVeV5X
VL1利用法:よきバブル時代を思い出す観賞用。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 02:07:11 ID:LuE5dqme
>>46 餅楽ES+PLG-150は記憶出来るけど
PLG-100は出来ないから
150になってメモリー積んだんじゃないかな
LogicのSculptureとかどうなんでしょうね。
EX5(VL1もかな?)についてる3rdホイールを使うと
トロンボーンのスライドがシミュレート出来てなかなか楽しい。
いいかお前ら。これを使うと腐らないちくわ笛が作れるんだぞ!
それって凄いことだと思わないか!!
59 :
58:05/03/10 08:37:35 ID:6qEbj42x
ちくわ笛のデータね
>>55 Sculptureはウィンドスレにサンプル落ちてたよ
61 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 09:18:38 ID:Iinh0FJY
物理モデルってヤマハの専売かと思ってたら色々出てるんだぁ〜。
バブルの落とし子でもなさそうかな?
>>53 良くこんなの見つけるね?ストリングスでいい音出してるのかね?
知ってたらおせぇーて!
最近音源もPCMばっかりでチャレンジや特徴が無くなったね〜。
誰かMIDI規格ひっくり返すような新規性出せや!!!
>>61 まぁアンタ、そんな簡単に言うけど
キビシイんよ、機材音源開発…
音源なんて、結構でつくしちゃった感あるし。
>>62 出尽くしてはいないのでは
規格と現状の電子楽器文化に縛られてなかなか斬新なものを商品化できないのは確かだろうけど
>>60 有難う、見てきました。あの曲も音も良いですね、興味湧きます。
>>61 まだ出てないので判らないですけど、出たらデモ版を試せると思いますよ。
そこのEP-2がエレピでVA-1がアナログモデリングで全部そこのTASSMANの
バリエーションです。多分、TASSMANがあれば全部作れるんだと思います。
つまりTASSMANは物理モデリング系のモジュラーシンセなんで。
837 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 22:04:50 ID:V+IfmMYl
YAMAHA DAW Synthesizer FX99(88keys) FX77(76keys)
VL 16 poly with WX input
VP 16 poly
RCM(AFM 128 poly AWM2 128 poly)
Whole new expansion boards designed for FX99 FX77 expected to be released. FX99/FX77 has 8 expandable ports.
32 midi tracks 32 audio tracks with 64 vertual audio tracks and 8 analog inputs/8 mixing sliders with audio interface mode
64 insertion effecters and 2 master effecters.
fully functional sampler with internal 250Gbytes SATA Hard Drive
13inch wide color LCD screen
DVD±RW/CD-RW
list price 9900USD
expected street price 8400USD
こういうネタもあります。motifスレ
67 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 10:57:53 ID:Iinh0FJY
あかん、ゆぁっぱりあかん!!!
物理モデルちゅうけんど物理的パラメーターをイージーに考えとる。
こんなこっちゃからPCMでお茶を濁されんのやでぇ〜。
あとOASYS用にEXiで物理モデリングシンセ作ってるって噂があります。
EX5からFusionの間にハードの物理モデリングシンセって出てない?
>>67 素人くせ〜。
モデル化するってのは、細かい部分を省いて、大雑把に再現すること。
だいたい、現実世界と同じぐらいにパラメータが増えたら、どうやって演奏するのよ?
遅れるんだ、致命傷だね。
VL70-mみたいなオモチャですらEWIで制御しきれないくらいパラメーター数あるからなぁ。
76 :
67:05/03/10 16:42:44 ID:rfDLRUh4
>>70 そこや〜そこやがな〜
それわかっとんにゃったらなんとかしたらんかぇ〜
それでこそプロちゃんけぇ〜
The Fusion contains two core physical models including
“Wind” (flutes) and “Reed” (clarinet, Oboe and Sax).
78 :
2:05/03/10 17:00:55 ID:WJPFovrp
79 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 17:32:34 ID:9qbZ2V79
物理モデルというからには,音源の中に楽器の物理的形状や材質のデータが入っていると思ってた.
そして,シミュレーション的に音を生成するのかなって.
シンセサイズは3Dソフトみたくその形状を変えていくのかなって.
すごい楽器ができたものだって思ってた.
そしたら・・・どうも違うのね.
えー、勉強してきてください。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 08:01:04 ID:x0wMa5us
>>80 そうだよね〜!!!
是じゃホントちくわモデルだよね〜。
もう少し発展させてから云って欲しい。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 09:41:49 ID:ECz5WXU8
>物理モデルというからには,音源の中に楽器の物理的形状や材質のデータが入っていると思ってた
楽器の物理的形状はEQ(フォルマント設定)という形で設定
材質は選択できる
現状そんな感じかな。
VA音源を搭載した初代のシンセサイザーVL1にも物理モデル自体を直接エディットするパラメーターは搭載されていないのですが、
その理由として当時の設計の方が説明されていたのが、「音が鳴らなくなるから」ということでした。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 10:05:26 ID:ECz5WXU8
>>85 ああ、それは確かにそうだね
Sculptureは励振、妨害のオブジェクトの種類、振舞と、振動体に対しての位置を自由に決められるけど、
振動しないような状況にすると当然音は出ない。
ソフトなら広いモニタでモデルの状態を一望しながらエディットできるので、そんなことは問題ではないが。
まあ、ヤマハも物理モデル自体をエディットさせようと思えば出来るという事で。
ScluptureとVL音源ってどっちが良い?
って比較するモンでもないんだろうけど両方使ってる方居たらどう違うモノなのかを教えて頂けると幸い
>>89 ScluptureはVP音源に近い。叩く、はじく、こする。
VLは、吹きもの中心。
共通なところはないような。
VLも一応擦りモノあったんじゃないかな。
あのオモチャみたいなVL70-mにもヴァイオリンとかのプログラムあるし。
>>89 設計思想や出来ることが全然違うので判断し辛いですね。
Scluptureは自然楽器のエミュからシンセリード、パッド、アトモスフィア系等々幅広く対応でき、デジタルシンセならではの音色エディット手段(EG、モーフィング等)と上手く融合させたなという感じです。
VLはネットで情報探したほうがよくわかると思いますが、特定の自然楽器そのものをモデル化し、自由度が低いかわりに安定して鳴らせる感じです。プラスチックみたいな音ですが。
93 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 14:58:42 ID:o6ps8R01
貴様らの中でSculptureの音見本出せる奴、プラスチックと違うとこ出してみぃー!
ただし、ストリングや、分かったかぁ?
聞かせてくださいorz
>>56 もう少し詳しく教えてください。
ピッチをアサインするだけでいいのでしょうか?
VLには漏れにとって謎のパラメーターがあり過ぎて
イマイチ把握しきれません。
>>94 いろいろ動かして身体で覚えるのが実は一番の近道よ
書き忘れ。
動かして違いがわからないパラメータは無理して使う必要はないし、それに「謎のパラメータ」って言ってもぐぐれば大抵出てくると思うよ。
特別な言葉じゃなく、「その道では普通に使われる」言葉ばかりだから。
97 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 22:22:46 ID:ytDPF+6/
VL プログラミングガイド チュ−トリアル
↑をコピペでぐぐってヒットしたページを嫁
VL音源
EX音源
CS音源
MU音源
W音源
SY音源
DX音源
MOTIF音源
ぱっと思い出してみても、S音源とかTG音源とかTX音源とかEOS音源とかSDX音源とかTF音源とかGS音源とかAN音源とかVP音源とかFS音源とかV音源とかCE音源とかTQ音源とかGX音源とか、いろいろ忘れてるのがあるんでねえの?
100 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 17:07:47 ID:Fm3YeVOp
VLでバイオリンを弦別にコントロールしてやるにはPLUGIN4枚いるじゃん!!!
やっぱポリフォニックでなきゃだめだめ〜。
それとも、4弦別のコントロールで先ずサンプリングしてそれを4チャンネルにアサインするか〜?
誰かやった人いますか〜?
今だ100げっと!
102 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 17:56:18 ID:FIruKPhX
>>100 それができたとして、どのように演奏に活かすつもりなのかを質問したい
それならYAMAHAのサイレントバイオリン使った方がはやいよ。
あと、VL音源のコントロールよりも、
サンプラで複数のサンプルを使い分けて
エクスプレッションでコントロールしたほうがはるかに簡単かつリアル。
個人的には物理モデルは生楽器のシミュレートと言うよりも、
あたらしい楽器の創造に使う方が有意義だと思う。
俺は後者の方に興味がある。
VLのバイオリン=胡弓
とてもバイオリンには聞こえん
サイレントバイオリンのが早いって言ったって弾けなきゃどうしょもないですがw
でもそれ以外は同意
VLはもはや別の新しい楽器として使うのが吉
107 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 07:48:57 ID:PkbeZL4o
>>103 サンプラのリアルな音演奏っての聴かせてみぃ〜
それともサンプラCDの種類でも云ってみぃ〜
108 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 10:02:58 ID:M3VfNgeK
>>100 弦は4本あっても.実際の演奏では構造上2本しか同時に弾けないのでは
弓をくぐらせて.強引に4弦弾ける様にすると言うのであれば別として
>>103 特定のジャンルの標準的な演奏法でならVSLやQLSOで十分いけると言う事なら同意
それを超えた表現が可能なのが物理モデルの強み
サンプラーではマツヤニの量や.摩擦力.弦の速度や角度.移動量
移動方向による変化まで再現出来ないでしょ
サイレントはマイク通さないと糞なのでどうせなら本物使うべき
3本、4本同時の重音奏法もあるらしいけど、
おそらくモノ4音別々に用意してそれぞれの音色の違いを再現したいんだろう
ただしそれをどうやって効果的に演奏するつもりなのか疑問だが
打ち込みだったら必ずしも同時に鳴らさなきゃいけないわけでもない
多重録音すりゃいいし
VLは特定の楽器のモデルを想定して固定されている分、新しい音を模索するにも不利だと思うんだがどうだろう?
110 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 12:30:59 ID:zoFFCl0Q
ソフト使えば、いちおう存在しない楽器も作れるようにはなっているけどね
富田勲先生はVL-1が出た当初、細かく打ち込んでは多重録音してたそうですね。
112 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 14:10:24 ID:L0Bn+XZ5
>>108、109
多重録音も出来ると云えば出来るが・・・
最後のマスタリングでの微妙なバランスの変更とか収拾がつかなくなります。
従って、出来るだけ源流に近いところで自由度がある方が宜しい。
又、効果的演奏についてはこのテーマに限らず今のMIDI規格が持つ根本的不自由度を解決する必要がある。
音楽的表現力の視点からはリアルタイムの同期演奏から解放されたプログラマブルな自由度を持たせるべき。
WX5を繋げて、もっぱらサイレントサックスとして使ってます。
自分のへたくそな演奏を外に漏らすのは恥ずかしいのです。
小学生がリコーダーの練習をするのにも、静かで良いかも知れません。
運指が違うんじゃない?
あ、切り替え出来たっけか?
115 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 08:36:57 ID:NlVa+cK0
>>112 MIDI規格自体よりも、それを出力するUI->シンセ側の解釈方法のパターンがいつまでたっても進歩していないことのほうが問題だと思う
いつまで経っても「ホイール」やら「スライダー」やら、アナログシンセからの固定観念の操作子が払拭されないこと
116 :
112:05/03/14 09:05:00 ID:XANx7cH0
それもありますね。
要するにここまでPCやオーディオ技術が進歩すると
楽器をリアルタイムで演奏すると云う概念から
解放された領域もあるってことでしょう?
従来のプロミュージシャンには抵抗が大きいと思うけど・・・
楽器が弾けない大音楽家が今後出てくるでしょう。
117 :
115:05/03/14 10:51:44 ID:IKf2x+LZ
>>116 いや、私の考えはそれとは方向性が違いますね。楽器を自分で弾きたい人なのです。
現在の1操作子=1パラメータと結びつけられた貧弱なUIでは、あまりにも人間と電子楽器間の信頼関係が薄すぎます。
ある一カ所を押すという行為の中にも、強さ、速度、方向、力をかける面積など発生しうる情報がいくらでもあるのに、ON/OFFの離散信号のみ扱っているようでは話になりません。
それらを考慮した有機的(?)なUIとシンセ側パラメータの関連付けの手法が発明されなければ、物理モデリングをはじめ"減算方式以外"の革新的なシンセの居場所はイロモノ扱いで終わるでしょうね
リアルタイムで演奏する概念から解放された領域というのは、
たとえばX-Yパッドのモーフィングのエンベロープをプログラムするような話ですか?
実際VL音源をリアルに鳴らそうと思うと
いくつもあるパラメータをひとつひとつ全部弄らなくちゃいけないからねぇ。
正直、あんまり現実的じゃない。打ちこみがどうにも職人芸の領域になってしまう。
例えば、ヴァイオリンの音をリアルにするためには、
弓速(ブレス)と弓圧(アンブシュア)の二つを同時にコントロールする必要がある。
で、本来はこの二つだけでヴァイオリンの状況が再現されるはずなのに、
実際にはグロウルやスクリームといった、実楽器には備わっていない
「仮想のフィルタ」もコントロールしてやらないとリアルな音にならない。
…ってことは、VL音源は完全には物理現象を再現していないってことかな?
弦をおさえる左手部分は?
120 :
115:05/03/14 13:29:46 ID:g0nRna21
位置、角度、またそれらの時間的変化等も影響しますよ
先に言ったように「ある箇所で発生するイベント」をただ一種類のCCに置き換えられている現状では、非生産的な職人技が要求されますね
DTM板でVLの話は無茶だろ。70-mとかプラグインボードなんて
勘違いさせるようなモン作ったメーカーが悪いんだけど。
俺のVL1は一度もMIDIを繋いだ事が無いぞ。
勘違いって基本的に一緒やん
大体、DTM板でEWI/WXスレがひっそり続いてるのを知らんのだな
楽器板の方は即行で落ちた
124 :
116:05/03/14 16:30:51 ID:UlSwloQ9
基本的に同じだったら同じ音が出ると思ってんのか?
1音しか出ないVL7だって70-mとは違う音だぞ。
>>124 音源方式とコントローラーって別の話じゃない?
物理モデルとはいえドレミのような音階スケールだったらテルミンではバタバタで演奏不能じゃん。
どのみちコントローラーとそのコントローラーを生かせる規格を作ろう
なんてメーカーは更々思ってないから無理。
なぜなら金にならないから。物理モデリング音源の未来も微妙、売れないから。
どこを割り切ってどこを売りにするのかで売れ行きが変わると思うので
そこが重要。現状物理モデリング音源は人気無いので力を入れにくい。
128 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 20:34:39 ID:IHk07j5y
>>126 そうなんだけんど・・・ついつい音楽全般に嵌るってわけよ!
>>127 メーカーの都合だけじゃつまらんね〜
DTM業界も今踊り場みたいだから模索だけはしてるんじゃないの?
129 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 08:56:04 ID:k0ZmHUhQ
>>124 そのページはざっと一通り読んだことがあります。
結局のところ複雑な操作子からの複数のコントロールソースをMaxでミクロレベルで解析してから楽器として再設計しているだけかと感じました。
それは現在のコントローラ -> シンセが「1操作子->1パラメータ」のミクロレベルを組み合わせて楽器を設計していることと大差ないように思います。
その状態では確かに
>コントロールパラメーターをそれこそリアルタイムでなぶりたおすのは超人的な能力を要求され
ますね。
だから、先の有機的なUIと共に、内部的な「操作子->パラメータ」の関係をミクロレベルで意識する必要のない、楽器らしい操作感としてのマクロレベル操作で、リアルタイム演奏のできる手法が今後必要になりそうだなと思うわけです。
>>126-127 減算式以外のイロモノ音源方式が受け入れられにくいのは、それに応じてコントローラの操作形態を新しく提案しないメーカに大きな責任があります。
ただでさえツマミでアンブシュアをコントロールするなどという操作をイメージとして捉えながら操作すること自体が難解な上、しかもそれは「弓速、圧力、位置、角度、弦の端点の状態」など無数の状態を考慮した瞬間に破綻します。
鍵盤とツマミは”単純な減算方式のために"考えられ、受け入れられてきたUIです。
それは単純に使い難いので(他にも問題があるのでさらに)売れないんだろう。
べつにツマミだけで操作しなくてもいいんじゃないかな?
ブレスコントローラーとかもあるし、ウィンドシンセで吹いてもいいし。
鍵盤しかなくても、リボンコントローラとかエクスプレッションペダルも使えるしね。
特定の機種になっちゃうけど、D-BeamとかVアコーディオンなんてのもあるね。
パッと思いついたのだけでもこれだけのインターフェイスが出てきたよ。
まあこれを使ったからと言って、例えばVLでリアルなバイオリンの音が出せるかと言ったら
直接そう結びつかないかもしれないけど、今までに無かった演奏表現が可能なんじゃないかな。
メーカー側も新しいインターフェイスの開発には十分力入れてると思うけどなぁ。
ってかさ、これだけのインターフェイスがあっても使いこなせてる人いないでしょ?
やろうと思えば一度にコントロールチェンジが7個動かせるじゃない。
(例)
・ 右手で鍵盤弾きながらアフタータッチ (1個)
・ 左手でカオスパッドでXYコントロール (2個)
・ 右足左足でエクスプレッションペダル (2個)
・ 口でブレスコントローラ (1個)
・ 顔でD-Beam (1個)
弓速、圧力、位置、角度、弦の端点の状態で5個でしょ、まだ2つ余る。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 09:24:21 ID:k0ZmHUhQ
>>130 ミクロレベルの組み合わせでは超人しか使いこなせないって言ってるでしょう。
(もしくは適当に動かして変態な音を出すか)
だからそれとは別の手法が必要なんですよ
・ 顔でD-Beam (1個)
プギャー
>>131 うむ。ごめんね、その部分読み飛ばしてますた。
まあ実際にそういうパラメータが自然に表現できる入力機器が生まれたとしても、
おそらく実在する楽器の形をそのまま再現したものになるんじゃないかな。
例えばウィンドシンセとかVアコーディオンみたいな風に。
でね、例えば「弓速、圧力、位置、角度、弦の端点」ってバイオリンの話かなと思って見てたんだけど、
Vバイオリンみたいな、バイオリンの演奏パラメータをすべて再現できる機種が出たところで
それを使いこなせる人はどのくらいいるのかな。
いたとしても、そのくらいの演奏できる人って生のバイオリンを弾ける人だと思うのね。
じゃあ生で弾けばいいじゃんっていう話になると思うのですよ。
「いや、MIDIなら後で修正したりエディットしたり出来るじゃん」っていう意見もありそうですが、
せっかく生で入力したのにそんな膨大なパラメータをエディットしていくなんて、
それこそ「非生産的な職人技」を使わなければいけないわけじゃないですか。
「いや、MIDIならシンセとかで音を変えたりして新しい演奏表現ができるじゃない。ギターシンセみたいに」
なんて意見もありそうですが、それなら生のパラメータの再現にそこまでこだわる意味無いじゃん。
となるわけで。
ウィンドシンセで有名なT-SQUAREも、ウィンドシンセはシンセ音色、サックスを使うときは生サックスでって
使い分けてるよね。やっぱり生楽器の代用としては使ってない。
まあ新しいインターフェイスが出てくるのは大歓迎だけども、
もしそういうものが発売されたとして、どんな層がこれを買うんだろうかっていう疑問はあるなー。
134 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 11:54:17 ID:sphsXTwJ
ここが物理モデリングのスレなのでそういう例を出しただけで、別に他の場合でも似たようなものですよ。
何度も言うように、演奏表現のために膨大なパラメータを必要としても、現在の手法では誰も扱えません。
それはミクロレベルを頭の中で構成するのは人間が不得意とする分野だからです。
パラメータの構築という非生産的なところにリソース割かず、人間本来の持ち味を活かす方向で気持よく演奏できれば最高ですよね。
だからその方向を考えるべきだと言っているます。
135 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 11:56:33 ID:sphsXTwJ
物理モデリングの話に戻ると、今それに近いところで手軽に実現できるのはVL70-m+WX5な気がします。(達成度は別として…)
このスレで議論するから話が伝わらないのかと思いだした…
私自身の使い方として、生楽器のシミュレーションなんかが目的ではなく、もっと電子楽器らしい演奏が目的です。
サックスの音が欲しいならサックス吹きます。
>>133 T-SQUAREはminimoog(ソロリードシンセ)代用でしょ。
物理モデルとは関係ないバンド。
>>136 それなら、上の方で話題に出ていた生の音を再現するようなパラメータというのは
そんなに必要ないのでは?と言っているのです。
>>137 T-SQUAREはウィンドシンセで有名ですが、結局VLなどは使っていません=生楽器の代用としては使われていない。
という意味です。
新しいインターフェイスが出てきたところで、VLを利用する人はそんなに多くないと思うのです。
ある程度の演奏技術がある人なら生で演奏するんじゃないですかね。
音質抜きにして言えば
下手な物理モデリングのバイオリンよりEWIのアナログ音源の方がバイオリンらしかったりする。
別に現実の楽器のシミュレートを目的としなくてもいいと思うんだよね。
個人的には音源よりもエフェクターに応用の余地があるように感じるんですが‥‥‥‥。
なんか論点がいっぱいあってそれをここで全部やっちゃうと話がまとまり
ませんね。音源の話よりコントローラーの話に重点が寄ってるので
ここらで新しいコントローラーのスレでも作ってそっちに移って欲しいん
ですけど。俺は現状のコントローラーで結構満足してますし。
新しい凄いコントローラー作って売ったらそれだけで数十万円しますよ。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 16:57:16 ID:Kv/QC/HI
>>130 一人で同時にそれだけのコントローラ操作しながら演奏したら、
まるっきり一人チンドン屋だな…。
昔、アコーディオン両手で弾きながら口でハーモニカを吹き、
右足の靴に繋がれたワイヤーでバスドラ、左足の靴に繋がれたワイヤーで
スネアを鳴らして演奏する人が居たのを思い出した。
新しく出そうな物理モデリング音源としてはOASYS用のEXiが出そうですけど、
どんなものが出来上がって来ますかね。期待してますけど。
まぁ期待しても俺には買えないからエントリー機種がでるまで待ちだな、俺は。
そういやサウンドフィズにEX76が14万8千円で出てるね。欲しい人は買いかもよ。
ごめん二行目激しく誤爆…
そろそろヤマハVL音源をまとめてみようか?
リード系 ブラス系 ストリング系
生音の再現性 △+ △ ×
シンセ音の発展性 △ × ×
まっ、こんなとこかなぁ〜、ヤマハさんそこんとこよろしく!!!
148 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 08:48:33 ID:T0HERl+I
全部×だろ
唯一の利点は、自然楽器における「現象名」がパラメータ名として実装されているので、他に比べればとっつきやすいこと
身近にVL1ですごくエロい音を聴かせてくれる人がいます。
150 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 11:06:07 ID:MHcfajIJ
ストリップやカトちゃんでかかってるみたいな?
>>150 カトちゃんのって明るい感じじゃないですか?もっと煙草くさいような、お酒くさいような。
分かりにくくてスイマセン。
ストリップのは分かんないです。で、その音を聴いて欲しくなったんですけど、
その人は若い子にはムリかもって言ってました。もしVL1買ったらその音色はくれる
って約束しましたけど。
ちなみにちょっとだけよんのBGMはTabooって曲名ね。
153 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 01:02:24 ID:SxtK/hdw
VP1ユーザーの話も聞いてみたいものだ
VP1ってスカルプチャみたいな方向性かね
PはポリのPでしょ。VLで出せないものを担当してるんじゃないかな。
Sculptureの方がマックが最速なら上だったりして。
VP1はVLをpluck系に特化したものだよ。だからポリ。
物理モデルが全く違う。
VP1の音なんてTMのライブ盤でしか聴いたことがない(´・ω・`)
TMの音なんざEOSだけで十分なはずなんだがな。
× TMの音なんざEOSだけで十分
○ TMの音なんざFM音源だけで十分
TMはFM音源使いこなせない
プリセットPCM音源で十分というのが正しい
物理モデリング音源はこれからの音源です。
>99 別に全部書いたわけじゃないけどー。AN音源やFS音源なんかは書かなくてもよいしー。
164 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 10:06:24 ID:aeeuzF2b
だから、VLでこれだって音作った人いたらサンプル出してみぃ〜
聞いたろやないか!
TRFのマスカレードのディストーションギター
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 11:58:24 ID:L90vTymN
>>164 他力本願のヘタレは一生サンプリングCD探してハァハァしてろ
創造力の乏しい人間はPCMシンセ以外は扱えない
おいおい、164は何か悪いこと言ったのか?w
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 12:42:47 ID:OmFigs/1
音もいいけど、漏れはむしろプリセットのサクースやオナンペットで
これだ!ってフレーズが出来たらそれを聴きたいな。
実在しない楽器の音とか作って聴かされてもピンと来ないし。。。
>>168 プリセットは氏家さん用だろ。ヤマハのプリセットが弱いのは今に始まった事じゃないけど、
VLほどプリセットが使えないシンセは無いぞ。
>プリセットは氏家さん用
ハゲワロタw
171 :
168:2005/03/21(月) 18:12:56 ID:OmFigs/1
ワラタよw>氏家さん用
まぁ確かに、VL出典当時は氏家氏が良くデモ演奏やってたなぁ。
でも、プリセット使えないかなぁ?テナーサクースあたりなんか、
とっても良い感じなんだけどな(´・ω・`)
>>171 俺もVLの金管のプリセット好き。
一つアナログ系のアウトボード挟むと大化けするね。
チェロやコントラバスも、コンプ噛ませやすいから未だに重宝してる。
大容量サンプラー音源のオーケストラ音源って、空気感リアルなんだが
この手の空気感て加工すると壊れやすいよな…ちょっとEQすると、とたんにショボくなる。
ヴァイオリンなんかは空気感丸出しで良いんだが、低域はそうもいかん。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:44:48 ID:uWV3QpgT
サンプラー音源について同感↑
VLが大場家するのはチェック!
浅倉大介のKX5はVL1につながってるわけだが…
VLのシンセリードは何物にも代え難いとか>浅倉
浅倉大介のKX5が繋がってるのは…
∧,,∧
( )
/ o
し-*-J
↑
ここさ!
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 20:22:19 ID:H3b1UHh0
age
DAやTKに使われるVLがかわいそう。
VL1 Version2 卜 VL1-m Version2欲しー。
IDがVL記念age …と思ったけど踏みとどまってsage
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 02:30:02 ID:ny6+SjFC
しかしage。
俺はIDがny…(´・ω・`)
MP3サンプルはcoming soonだとさ↑
最初はMP3サンプル聴けたんだよ、、、ヒドかった。
あまりに酷いから削除したんだな。
あれ聴いたら誰も買わないだろうな。
違う意味で聴いてみたい
なんかシンセブラスっぽかったよ。その後商品説明を見たらシンセブラスじゃなくて生系らしくてびっくりした。
>>185の言ってるのも多分それかな?
なんだそうなんだ
やっぱり物理モデルっていうのは難しいんだな
Arturiaな時点でダメダメな予感
>>187 そうそうシンセブラスそのもの。
しかし物理モデルっていうのは演奏時の表情を付けてこそのものだから。
消えたデモはその点がノッペラボウで、あれでは実力がどのくらいなのか
分からない。
今日PLG150-VLを餅楽ESに取り付けた。
やっぱりお約束の
尺八の音でバカ殿の効果音をやってミマスタ
なかなかいいっす
うpきぼん
>190
表情をつけてあのスカタンじゃないの。
キャッシュに残ってたから聴きかえしたけど、同じフレーズを繰り返しながらクレッシェンドして、音の変化を聴かせようとしているつもりだと疑われる形跡あり。
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 12:03:49 ID:U6PfWpGJ
>>193 実在の演奏技術の再現リフパターンがウリらしいけど、そういうのは入ってなかった?
>>194ドラムのリズムパターン以上に使えないと思うがな。
このフィジカルモデリングは金管や弦のシミュレーションとしては、
サンプリングと勝負にならないな。古いエレクトーン並み。
というか、まだVLの方がいい感じ。
VLより進歩しててくれないとな・・・
物理モデルの音は楽器特有のエクスプレッションが弱いね?
イベント毎の音質の変化が無いからシンセっぽい音にしか聞こえない。
それらしくするにはしょっちゅうADSRをコントロールする必要があるけど
コントローラー使ってそれをやるには実際の楽器を練習する以上の手間が必要だ!
サンプリングの音はそれよりは生っぽいけど・・・
これも2、3曲つくれば癖が分かってしまって鼻についてくる。
要するに、折角のIT技術なんだから、
実際の楽器よりもエクスプレッションやアーティクレーションの
コントローラビリティの高いI/Fの導入が鍵だと思う。
>>199 俺もそう思うけど、人間が巨大なパラメーター群をコントロールできるI/Fとなると
センサー類も(数値的に)巨大化多様化してセッティングが大変、なんて事になる気がする。
生楽器の場合はコントロール「し損ねて」一音ごとの変化が生じている部分もあるから
そこは音源側でランダマイズするのも手かなと考えるですよ。
良いじゃない?↑
その新規のコントローラーっていうかI/Fの開発費用を何処から捻出するのか
が問題の様な気がします。
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 04:20:51 ID:GfwnTUxK
オーバーダビングでデータ重ねてマウスでチョチョイのチョイ
たいして手間もかからんし職人技なんぞいらんだろ
打ち込みじゃイカンのか?
Miburiって今や誰も知らんのかなぁ…
いやまぁVLをコントロールするのに向いてるかどうかはアヤシイな。すまん。
まぁそう言う俺も平沢スキーだもんなぁ。
MiburiよりEWIやWXを改良した方が多くのパラメーターを快適にコントロールできる気がする。
しかもあれはライブで使うのに勇気がいるw
MIBURoidよ、演奏は快適か
Miburi位知ってるて。美術館であった人だろ、アミーガ。
>>204 漏れも打ち込みでいいと思うが・・・
その打ち込みの効率化をやって欲しい!!!兎に角イベント毎の打ち込みじゃ死にます。。。
エクスプレッションやアーティキュレーションの繊細な設定に照準を合わせた
プログラマブルなマクロ言語って方法もあるだろぅ?
WX5使ってVL鳴らしてる
リード噛んだり(ベンドアップ)、タンギングを強くしたり(ベロシティ強)すると
音が割れる設定にしてる
コントローラーとしてはこれで十分だと思うんだけど
むしろVLの能力の方に不満はある
フルートやサックスは低音域では気持ちよく割れるんだけど
高音域になるとどうパラメータを調整しても気持ちいい割れ方をしない
割れる設定をなしにすると結局ノペッリした音しか出ないし
ノペッリ
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/30(土) 09:27:58 ID:nxBoFx5m
WX程度で満足するヤシから満足できないヤシから打ち込みオンリーのヤシまで様々で、噛み合わない話がループしとるな
やっぱ打ち込みだけじゃそれは楽器とは言えないと思うな。
打ち込みだけで物理モデリング音源買う人って非常に限られてると思うし。
コントローラーの進歩が無ければ今まで試して駄目だと思った人は見向きも
しないでしょう。
このスレ読んでたら、激しくVLが欲しくなってきた…
VL70-m持ってるが不満。昔試奏しただけのVL1-mが忘れられない。
妥協して結婚したものの、昔であった美人が忘れられない気分というか。
そう思うんだったら、さっさと別れてやり直しな。
うちは、かわいい嫁は出てったが、SY35がいまだにメインキーボードに居座っている。サビシイ。
んな事言ったらFZ-1でVL70-m鳴らしてる漏れはどうしたら(ry
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/03(火) 08:45:21 ID:GXmF2DCZ
>>217 でもVL70-mは金の無駄遣いだからやめとけ
手頃な価格でVL70-m同等の表現力っちゅーか、リアルさってーと、何があるかな?
VL70-mは1996年に発売されたから意味があったわけで、
現在はもう存在価値はあんまりないかもね。
エントリーモデルがもうすぐ十年選手ってすごいな。
SC-88Proも来年で10年。
おぉ、もう10年になるんですね。
あの頃の機材って何気に今でも重宝しますね。
最近の機材で10年後に残るものって何があるかな・・・なんてね、スレ違いかw
や、普通に残ると思うけど。
うむ。失礼しますた。。
ウチではWAVESTATION A/Dとか現役
誰もツッコんでないけど、VL1はモノではないぞ。
もまいらホントにわかってて話してんのか?
エスパーキボンヌ
発音数2だな。
リアルで「モノ」→「物」かと思った。いかん、どうかしてる漏れ…
とりあえずお約束の ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
VL音源は詳しくないが、吹きモノ系でプラスチックのような音になるのは
息を吹きかけるときに出る つば(唾液)のパラメータが無いことが原因だと
勝手に思ってる。
このパラメータを調整すると、音がマイルドになるとか。
勝手な妄想スマソ。
笛系(フルート類:横笛や尺八とか色々)はVL-70でもブレスノイズがそこそこ考慮されてるのは幸い。
というより笛以外の楽器のノイズが難しいのか。
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 00:05:02 ID:T75T45LI
ノイズのパラメータ少ないね
演奏中の楽器の「過去の状態」との干渉と、楽器の簡素なモデリングには登場しない「異物」との干渉は、
物理モデリングで一番おもしろいところなのになぁ
すっげ下がってるのでついでにage
>>236 それは関係あるかもしれないね。
アンブシュアというパラメータがあっても、つばのたまり具合やリード間の湿り気具合で、
空気が吹き抜ける瞬間のアタック?が違ったりもするかもね。
水分を押しのけて空気が通過して振動を発する瞬間というかね。
ノイズに関しては…alesisのfusionのdemo聴いたんですが、ちょっと期待してみてます。
ただ、demoは現実音のシミュレーションって感じではなくって、あくまで非現実音系でしたが。
長い間、買ってすぐに投げ出したPLG150−VLだけど・・・
気を取り直して又いじり始めた。
今度はどれ位我慢できるかな?
今度投げるときは最後だろうな!
242 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 01:42:07 ID:EuFlp0VJ
そろそろ何か書かないと落ちそうだage。
テナーサクースの音が好きで良く使うけど、意図的にリードミスを出せたらいいなぁ、と。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 09:22:06 ID:ruJRCazF
240だけんど・・・
一応今迄がんばりゃんしたが・・・
良いところまで行きゃんしたが・・・
結局、サンプリング音源に持ってかれました!
ていうか、アーティキュレーションのコントロールが荒っぽすぎるぅ!
キワモノの味しか出せないぃ!もっと音楽性にこだわれぇ!!!
>>243 どこをどうEDITしていいか分からないだけだろ?
>>243 どこをどうEDITしたらいいかいうてみぃ〜
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/07(火) 16:05:31 ID:NFmorUCg
PLG-150VLは専用エディターではフルエディット出来ないと聞いた事が有るような?
VL70mなんかは本体ではいじれないパラメーターもあってサウンドダイバーでしかフルエディット出来ないんじゃなかったっけ?
>>246 まじでしゅか〜?
デモサウンドでは恐らくギンギンにエディットした音聞かせてて
実際にはそれが出来ないなんて・・・詐欺じゃん!
>>247 同じ音でも奏者(あるいはシーケンスデータ)によってはまともに
鳴らないってだけだよ。デモと同じ音は入ってる。
VLのバイオリンって胡弓みたいな音しか出ないよね
まあこの曲調にはそれがかえってかみ合ってますが
今の技術で本気でモデリングシンセを作ったら
もうちょっといい音出るんでしょうかね
俺もひそかに期待はしてるんだけれども
こういうのってずっと作り続けてユーザーからのフィードバックが必要だと
思うので、全然続いてないから大して変わらなそうな予感。
演算速度だけは上がるだろうから前より少しは良くなるだろうけど。
本気でやるとかなり重い演算になると思うよ、物理モデリング音源は。
っていうか・・・
何をパラメーターにとるかだと思う。
最初はパラメーターにして一番解りやすいもの・・・
例えばブレスとかベンドとかブローとかをメインにしてるんで
勢いキワモノの音が強調されるだけ。
もうそろそろレベルを上げて貰いたいもんだ!!!
演算処理がハイスペックになるってことは、今まで処理能力に合わせて単純化してた楽器や空間の近似モデルを、
より忠実に持たせることができるので、きっと現在のハードに最適化するだけで格段に音が良くなる予感がする。
まあ、根本的な設計を変えないと、あのノッペリ間は取れないかな。
SCをJVに差し替えるようなプロ志向VLみたいな選択肢があったらなあ。
もし金に糸目を付けなくていいなら、5、60台EX5R買ってフルオーケストラ。一人(一台)ずつクセとか付けられそう。
小さくまとめるならジャズビッグバンド。もっと小さくするなら四台で弦楽カルテットかホーンセクションを。
ギガ何とか言うソフトサンプラーより良さげ。手間はかかるけど。
YAMAHA機でPCとの連携が前提のモノは本体もボードもアテにならないので。
おまえら1、1m、譲って7使っての話してんのか?
解んなきゃここに何しに来てるのって話だ。
たとえ60台EX5を使ってもオーケストラならQLSOには全然かなわないと思う
現状のVL音源は本物の代用としてはちょっと使えないなあという感じ
ジャズ系統ならまだいいけど
260 :
256:2005/06/13(月) 11:37:39 ID:BIY9Jz4r
あぁ、モデル名か…('A`)
1.1メートル?譲って7メートル?
って考えてた…orz 一応70mユーザなのに。
なぜ物理モデリングにこだわるか?
それは富田やYMOが聴かせた「今まで聴いたことない音だけど何かがそこで振動して鳴ってる感じ」
を刷り込まれたからだッ
外人はどうなのかって?毛唐の考えることなど知らん!
まあ違うだろうけど今やアナログを使うのは現実的じゃなくなってきた。
VAは何かが違う。VLはもっと違うわけだがw
でも物理モデリングには可能性がありげに見える。
サンプリングにはどうしても他人の表現が混入してしまうからな。
>それは富田やYMO
氏家じゃないのか?w
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/21(火) 15:20:27 ID:w3eB5+u0
物理モデリングは時期尚早だったような気がする。
理論面ではすばらしくても、それを支えるハードウェアがショボかったために過小評価されて
アナログシンセ再現のための技術、というイメージがついてしまったように思う。
なんか、こう、最近、DTM界は停滞気味だと思わんかぁ〜?
ここらで一発革新物理モデルで度肝抜いて欲しい気。。。
お前ら自分の音源を使いこなせてる自信あんのか?
俺はSH-1からシンセやってるが、ローランドを離れて
今はヤマハだけ使ってる。新製品フェチじゃないっていう
んだったら中古でいいからFM勉強してみろよ。
まったく飽きないで音作りできるぞ。
VA @ヴァーチャル・アコースティックAヴァーチャル・アナログBVarious Artists。
FMはDX7から98内蔵まで色々音作りはして来たが、正直作れる音に
限界がある。今の世代、FMが主力となるのはせいぜい携帯くらい。
それも恐らく長くはないな。
SY99使ってるけど限界が見えない。勉強不足でつか?
つーか、出無い音は出無い。どんなシンセでも。
いや、それはない。
いや、あるって。
要するに、音作りのプロとしては
理屈じゃ無くて、音を聴かせて
みんなにあっっっ!と言わせる音を作りゃ〜いいのさ!
今の物理モデル音源は時々希望を抱かせる音も出るが・・・
音楽的連続性を維持出来る程じゃ無い。。。
パラメーターを嬲り倒して辻褄合わせしても労あって益無しってところ!!!
でもFMで出来る事なんてたかが知れてる。
なんでFMが出てくんの?
FM+AWMがRCMになったように
VL+AWMってのをやってみれば。
VL+AWMじゃとっくにやられてるしな
VL+AWMって単にレイヤーするだけだがね
VLは音源じゃない。機種名です。
EXでVLいうてのるは単にVL1相当の音源を内蔵しているからなのです。
VLてなにかの略なのでしょうか。
VはVirtualでLはLeadかな。VPのPはPolyのPかと。
1と70mを一緒にするなって何度言ったら・・・
>>281 VL1相当の音源を内蔵してたら凄いことになるぞ。
VL1って定価が47万円だっけ?
>>283 どっちもたいしたことないんだからしょうがない
VL7を手に入れた。
まだあんまいじってないけど、これは生音をマネするよりイジってSEとか新しい音に使った方がいい気がしてきた。
いわゆる一般的な音圧はかなりある気がするし。
聞いた事無い音が出せるかもって思った、久しぶりのシンセ。
こんな僕はダメでしょうか・・・?
いや、寧ろ新しい音方面で頑張れ。
>>286 参考までにいくらだったか教えてください。
へんじがない ただのしかばねのようだ。
VL1のソフマ買い取り上限金額 55,000
VL7のソフマ買い取り上限金額 30,000
売値は倍から三倍って所かしら
まだ47万円分使ってないなー
>>292 ギャラ1万のライブを47回以上こなすという手もあるぞ。
モノですが構成はVL1です。
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 22:52:17 ID:j6Fu3wHz
そろそろあげとくよ。
↑しごいても立たないから〜〜残念!
ハァ?
298 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 02:29:42 ID:uScnyvs6
モノ、2ポリ!?
今こそ、8ポリのSYXG100PVLでしょーに
リアルタイムで手弾したシタール、スチールドラムはステーキです
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/04(木) 17:18:01 ID:oxaKKiF2
VP1の事は語っちゃいかんのかよ、ここはよ。
語れるヤツが何人居るってんだ?
語りたいが持ってない。
ヤフオクにVL1出てるね。入札するか迷ってる。
Version1だな、これは。
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 03:23:31 ID:UlhUCb/0
10年前ぐらいに道玄坂のYAMAHAで
Version2のROM交換したらいくらになりますかて聞いたら
持込なら2万5千円になるって言ってたなー
ROMだけ欲しいのだけど、売ってくれるのでしょーか?
教えてエロイ人!
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 03:57:46 ID:0+szlJgP
サポセンに聞けよ
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 15:09:09 ID:AJ9MsxSg
PDFに書いてるよ。ダウン可能。
>>307 ノーマルのVL1とVL1-mのPDFマニュアルしか
YAMAHAのサイトでは見つからなかったのですが
どの辺に書いてあるのでしょうか?
海外のだったかも知れん。
3ヶ月前に見たので、どこかにある。
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/17(水) 03:56:32 ID:RRbF9VCM
最近SYXG100PVLの礼典氏の改造成功で
手引きでもほとんど違和感無いまでに仕上げたのですが
ちゃんねるアフタータッチ、ピッチベンド、ブレス、MODなど
全てのノートに掛かるので思っていたほど面白く無かったです(当たり前だが)
しかも、ハードのVLに比べるとかなり音質良くないし。
リリースがすぐ切れないからシタール、スチールドラム、ダルシマー
恐竜の鳴き声系などが面白かったが、ブレス系音色には特別に恩恵がなかった
やはり、POLY化したVLでもリアルなストリングのカルテットやブラスセクションが
一人手引きで再現出来る分けないので(これも当たり前だが)
富田勲がやっていたように1パートごと打ち込みする以外無理みたい
結構改造に時間を使ったがある意味いい勉強になったな。
民族系楽器専用VLとして末永く遊ぼうと思います
SYXG100PVLの礼典氏の改造ってナニ?詳細できればキボンヌ
312 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/17(水) 04:01:31 ID:pDt01nGO
64〜128ポリのVLやVPをそろそろだしてくんないかな。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/17(水) 04:24:59 ID:Hz4lVfLd
VLとかANとか小分け低価格商売はそろそろ卒業してほしい
MOSSを見習え
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 02:52:59 ID:i4zSU+Yl
>>311 礼典氏とはレイテンシーのこと
レイテンシーとはサウンドカードとPC間で転送するwavedataのバッファから
発生する遅れのこと
バッファとは〈衝撃などを〉やわらげる,緩和するなど エキサイト検索より
テメーで調べろてーの!!
じゃなくて、ンなことは解ってるんだけど、レイテンシの低減改造でも成功したのかなと思ってさ。
今はYAMAHA公式からも入手出来ないみたいだし…。
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 03:19:19 ID:i4zSU+Yl
>>311 >レイテンシの低減改造でも成功したのかなと思ってさ。
成功したからあげてんだろ!!!!!
レスポンス体感 約5mm秒
寺山情報企画に金払った椰子しか改造はむりだろうがな!
5ミリメートル秒とか言ってる時点で・・・
ミリじゃなくてミニッツじゃないかと
ブラシーボ効果って知ってるか?
>282
おそらくVPのPは Plucked でしょうな。音源の仕組みから言って。
>312
ポリ数=マルチティンバー数ならともかく、
本物のreed/brass系の複数の音が同時に同じ変化をするはずがないってのが
ポリ版を出さないって理屈だったと思う。
以前、ソフトでPoly-VLってのがあったような…
そこらへんはランダムピッチ、ランダムパンで自然になると、思うよ。
>321
そ、そうか?
単に重過ぎる(コストパフォーマンスが悪すぎる)から出せないだけ
>>321 ならないよ。
モジュレーションとかベンドのかかり方とかは一緒になっちゃうじゃん。
そういうのは有り得ないしリアリティもへったくれもない。
逆にその程度のばらつきで満足できる人ならならPCMで十分でしょ。
325 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/08/31(水) 22:54:36 ID:nAa4meJ0
つまりMONOすら満足に使い切れない椰子は
POLYを使ったところでまともに使い切れないと言うコト。
ブタにパールなのです!
326 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 00:36:08 ID:mV2cHpGz
VPやVL(POLY)が欲しかったら
スカプルかタスマンかニューロン買えばいいよ
みんな癖があるけど楽しいぞ
VLにこだわりたいならエクスクルー支部で全てのパラメータを
いじってミロ Visual Editorなんぞもはやゴミ
Q3のmidi デバイス マネージャ はいいぞ
何でNeuron?あとスカルプじゃないのか?
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 00:58:10 ID:mV2cHpGz
ニューロンの共鳴機はイイ音していたから
OSCはPCM解析をソースにしているが
レゾナンサーはいい音していたからそれだけ
VL1のインパルスエキスパンダー&レゾネーターもしびれるほどイカしているが
かわいそうにVL70-mやPLG150-VL USERはまともにいじった事がないのだろうな
いいかげんエクスクルー市部表ぐらいまともに読めるようになれよ御前等。
うん。
「イイ音」あたりまで読んだ。
331 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 01:32:55 ID:KR+6bczd
VL1最強>EX5中強>VL70mカス
OK?
はいはい
333 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 23:13:29 ID:dfDdYRVO
スカルプチュアはLogicユーザ以外にも解放すべきだ
ユーザながらアレを求めてる香具師はマカ以外の土壌に多いと見る
ってTassmanもフィジカルモデリングだったんか
デモ試してみるか
乙
10年前ならな。
338 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 17:28:19 ID:paDjQo4N
いまさらどうもこうもないだろwww
VL70-m売りたいんだが、マニュアルとか発掘するのがめんどくせー
>>340 漏れに売ってくれw
マニュアルはたしか、ヤマハの公式から落とせるはず。
342 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 09:17:34 ID:Kj5gfKsz
ホッシュ
343 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:29:35 ID:f1pba5Xv
PATCHMAN TURBO VLは最高だよ。
↑デモ聞いた、でもストリングスは頂けません。
管にあれだけ表情つけられたら十分な気がします。
今すぐ、という訳には行きませんが購入予定です。
海外発送しないようなので、いずれ在米の友人に頼んで購入してもらおうと思っています。
ストリングス系は諦めなさい
347 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 23:33:45 ID:DQz4s5MD
ホュ
「VL音源」
349 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 05:36:51 ID:HDP0JXce
KORGがYAMAHAの傘下ということで
PLGのMOSSボードを出してもらうこと 希ボンヌ!
350 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 06:43:30 ID:nN9QGdyD
PLGの規格自体見直すべきではないか
アマチュアでも簡単に手が出せる様に低価格設定と言う事だろうが
安くても低性能で外部エディターからしかいじれないなんて話にならん
最低MOSS並の価格スペックで互換性を捨ててでも使える物にして欲しいね
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 11:12:28 ID:HDP0JXce
STR-1 Plucked Stringいいねー
十年後にOASYS中古で買うことに決めた
今から貯金だー!!
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 15:58:09 ID:bSK1wKbF
昨日Mステーションで酢ティービーワンダーさんが出演してたが
クラビネットまったく弾かなかったな、意味ねーよ
アイシャさんちょっとおなか出てたネ。
>>355 「フツーの物理モデリング音源」に見えた。
357 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:58:20 ID:idPXqOQP
すっぱりむーん、こちり、こちり。
なななのぴんぴん。
358 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 00:49:45 ID:a3sg2Kgp
レスの内容「ヤマハVL音源の活用について書いてみれ! 」から
「フツーの物理モデリング音源レス」に変更しないか?
もうネタ切れみたいだし
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 02:57:34 ID:KGpeBrV2
>>358 別にもうヤマハにこだわる必要ねえだろ!?
要するに音源としてのアリジナリティとして物理音源てえのがあるってことでどうよ!?
良いんじゃない、物理モデリング総合ってことで。次から名前変える。
次っていつになるんだ
若しくは今すぐ総合スレ立てる。
364 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 22:58:09 ID:a3sg2Kgp
漏れはSONDIUS-XG印入りのソフト音源「Reality」持ってるよ
昨今のPCで動かすと目茶苦茶軽いけど肝心な音はかなりペラペラです
しかもwin95系でしか動かない
あまり出番がないのでCFメモリに入れて使いたいときだけ起動しようかと思索中。
365 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 21:29:27 ID:hNyN5zhe
オクに最高峰のVP1が出品中だが、名前は知ってたけど
実物の写真初めてみたよ。でっけ〜しホイールの上に
なんか丸っこいのがあるねー。
定価?百万だけに値段設定がむちゃ高くて無理じゃ〜。
あと20年位すれば、ヤフオクでも1蔓延程度でやり取りされる様になるよ。
多分。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 21:54:20 ID:9w9jKvBd
ウウ365
定価¥2.700.000-
368 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 22:00:27 ID:hNyN5zhe
という事は定価の半値が希望落札価格かー。
やっぱ無理。
369 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 22:39:21 ID:+dtAXdCU
当時は物理モデルの最高峰であったが今となってはOASYSの方が遥かに上なのではないかと
そだね。
出品者乙
何だ20万じゃん、安いじゃんと思ったら、、、本当に売れるのかこれ?
373 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 23:08:07 ID:VRiQutBz
VP1は採算度外視で作っていて
売れば売るほど赤字だったと聞いたけどホントかな?
売れば売るほどっていうか、初期ロット全部売れたのかな?
正直なところ、物理モデルは、Z1の方が弾きやすいし、音も良かった。
376 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 01:18:17 ID:SPrrvWIv
EOSとVP1のツーショットもってのもなんだか凄いね!
377 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 20:52:05 ID:AhRY/cWN
ビシバシの中古VL1は13万弱だよ〜
>>377 付属品にヘッドホンが付くなんて変わっているなぁと思ったら
どうやら、ブレスコントローラーをヘッドホンと間違えているようだね
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 02:57:07 ID:/i5SOSWk
VP1小室以外で使ってる所見た事がないのだが
381 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 18:04:54 ID:99HuQTrZ
brassのサンプル聴いたけど酷いな
>381
特にサックスは悲惨だね。
VLのほうが全然ましだと思った。
まあ、全部の音色聞かないと分からないけど、ちょっとがっかし。
383 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 16:32:19 ID:WSyX3Z9o
>>381 そうか? VSTiでこれだけやっているなら評価したいとオモッタよ漏れ。
VLにはまだかなわないが今までの物理発振のVSTiではピカイチでないか?
tassmanの管物と比べたら10倍はいけてる
評価はできても、録音してみて、それがいいかどうか?
385 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:10:50 ID:z0zILQwv
BrassはVLのようにリアルタイムでCCが発振に反映するのかね?
なんか編集モード見たいのがあるけどこれ使わんとアンブシュアとか表現出来ないの?
VOCALOIDみたいだったらヤダな。
逆にラッパはVLのなんかより全然進化してるとおもた
ヤマハも負けずに新機種とか出してくれよ
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 02:17:53 ID:Dr1SRq+4
山羽は生楽器も製造してるから
本物にも影響するようなリアルな物は
せいぜいプロ用としてしか出さないんじゃないかな
SONDIUS-XGの物理音源の特許も市場の独占と停滞を視野に入れているとオモワレ
でも世界で初めて物理モデル音源を商品化したんだしそれはないと思うが
ただBrassみたいなライバルが現れて市場の独占が侵されてくれば
ヤマハも本気になってくれる…というのが俺の希望的観測です
>>388 物理モデル音源に絞った場合、本気になれるだけの市場規模があるはずがない。
BRASSの値段が気になるな。
VL70-mよりは安いと思うけど一体いくらになるんだろ。
3.5万以上だと躊躇するなあ・・・
391 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 12:47:45 ID:J7e3TRCH
>>390 予想価格4万弱だから、実売で3.5万ぐらいになると予想。
俺は物理モデリング音源とPCMの良いところをレイヤーした音源が必要だと
思うな。PCMだけなら今までと同じだし、進化は無いよね。
物理モデリング音源を本気で進歩させようと思えば売らなくちゃいけないけど
いきなりだとPCMに負けてるから良いとこだけレイヤーする。
>>392 アタックだけPCMで、そこから物理モデルの音源はもうすでにある。
フリーのVSTiですら、そういうものがある。MT-32時代の発想。
発想が古い新しいって大した意味無いだろ。いやそんなん知ってるし。
>>394 だったら「進化」なんて書くなよ(w
素直に知らなかったって言えばいいのに、無理するからボロが出て恥ずかしい思いをする。
バカ相手するのも面倒なのでスルーします。
>>396 スルーできてないじゃん(w 負け犬は、負けを認められないんだよね〜。
>>398 スルーってのは、一切の反応をしないことなのよ。負けず嫌いなのね、かわいい。
いい子いい子してあげる。ヨチヨチ
カマよ、相手して欲しいってさ。
おまえら仲いいな。
>>400 あれ、スルーするんじゃなかったの? このスレにはカマやハゲ用のエサはないよ。
このスレはもうヤマハにこだわらないって言ったら
途端にヤバイのが沢山来たもんだなあああ。
カマもハゲも枯れ木の賑わいってところか?
>>403 たくさんってことはないでしょう。俺と釣られ上手なID:ofD5CwS4ぐらいなもんだ。
あれだけわかりやすく釣られるヤツは久し振りだったんで、柄にもなく煽っちまった。
どうでもいいけど専門板で必死になってる人は見てて痛いからやめてね。
柄にもなくじゃなく普段から面倒おこす人でしょ。
>>393 テクニクスのSX-WSA1はドライバにPCM波形使って
レゾネータで共鳴音を付加する物理モデル音源だったよね。
結局、日本では発売しませんですたが。
408 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:25:39 ID:f22lK3lm
その昔、SX-WSA1のラック版がぼぶジェームスのスタジオにマウントされてたな。
hxxp://virtualacoustic.free.fr/HTML/Demos.html
409 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 03:17:23 ID:mMA1c8j3
労ランドのTD10もPCM+物理音源+ノイズジェネレータ見たいな感じだーね
410 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 09:39:06 ID:dDqeGTE6
VL70mに話戻すけどさぁ...しかも生楽器シミュ
トランペットってB♭管やC管、A管とかあって、同じ音程の音をだしても微妙に音色が違うんだけど、その差をシミュレートするには何をいじればいいかな。
あとフルートのバスフルート、アルトフルートとか
409 410ハイフン無いし〜♪
>410
正直、生楽器シミュレートとしては、その差を云々するまでいってない気が・・・
フルートに関しては、同じ音程でも低域成分の違いが大きいのでは。
413 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 09:16:30 ID:5vwddVUS
414 :
413:2005/11/28(月) 09:20:04 ID:5vwddVUS
トランペットに関してはDriverもいじる必要があるか.....
ま、VisualEditorではどうしようもないし、ExpertEditorでは
試行錯誤が必要だし......
415 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 20:19:11 ID:TKJvtw4Y
ExpertEditor(無料)でいいんじゃないの,それ以上なにがある?
MacUSERにナロウゼ!!
>コンティニュアンス
>415
OSX対応版出てる?
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 02:13:18 ID:rXQEyQA5
>>415 出てないよ
ちなみにワタシはExpertEditorのための 68K系Mac(LC630)を起動させてる
OS9.2までのPPC系Macでも動くらしいが試したことないから知らん
PC上でのMacエミュも試したことがあるがOMSがうまく動かなかった
以上
419 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 02:35:51 ID:UKQuhgKA
>418
そうすっか。
PPC系Mac(OS9とOSX切替立ち上げ可)ユーザーなんだが、
OS9では問題なく動く。
普段OSXなんで切り替えるのが面倒なだけでした。
(OSX上のクラシックモード立ち上げではExpertEditorは
よく凍りついて使い物にならない)
ところでExpertEditorでどこをいじってますか?
420 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 21:11:43 ID:rXQEyQA5
>>419 あんなところやこんなところを日々イジッテマス。
(/▽\)ヤン♥
422 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 08:16:07 ID:5+CvQcKK
自動チューニング機能以外は、普通のMIDIシーケンスソフトで
エクスクルーシブデータ書き換えればいいだけなんだけどね。
(要16進電卓?)
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 00:28:49 ID:oZt29DFJ
>>423 生っぽいんだけど、本当の生音と比べると明らかに
違うね。シンセシンセしてるのが分かる。
何だろう。やっぱ奏法の違いが大きいのかな。
それわざとそうしてる訳だから。
426 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 01:48:11 ID:l/xcNHd5
脱線するが、ポリはいいな〜。
ht p://www.applied-acoustics.com/loungelizard.htm#1
429 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 04:29:15 ID:VJWlqh6F
はつあげ
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 03:26:17 ID:rMGAqQ2G
いいさ
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 04:55:48 ID:bc0C4clj
だ
>>430 ナイスなリアルタイム録音!
緊張感あってかなーり好きです^^
プログレ好きな方ですか? ジェスロタルみたいで素敵。
ピアノがオフマイクなんですね? シンセだけラインなのかな?
435 :
430:2006/01/29(日) 04:36:54 ID:2AWUm4xF
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 10:14:25 ID:P0bt8OTf
3月いっぱいでゴミだし。
>437
業者にとってはな
個人が売買する分には各々のリスクで放置されたりするかもしらんけど、
手放し方の選択肢のうち最も重要な、店への中古売りという処分手段は確実に不能になるんだよな
もう中古市場だろうがデカブツの買い控え必須
いーや
買うなら逆に今だろ
乙
これに500k出すならoasysのほうがマシだな。
富士通のワープロか。