ENSONIQ ASR-10/X Var.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
647自治スレでLR改定議論中
>635さん

ASR-10をオクに放流したよ
よかったらどぞ
648635:2007/11/10(土) 21:47:33 ID:u5Ec8mXe
>>647
売れちゃった?
649自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 22:17:56 ID:6McSp3ns
いま出てるよ
FL管の接触不良はなおしたよ
650自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 22:30:10 ID:cmMCUX9H
なんか怖いからパス
651自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 06:08:43 ID:+pyGHkYO
4980円で買ったやつを120,000円で売ろうというのがちょっと。
652自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 10:48:00 ID:edU51g7X
2ちゃんねるDTM板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109081587/647-
は、この出品物と関係ありません。
「ID:6McSp3ns」は私ではありません。
こういう嫌がらせみたいなのはカンベンして下さい。

取引ナビ使わせない意味がわからんwww
653名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 00:09:46 ID:LseaRpR8
北米からの輸入品でキズだらけとかじゃなくて、ちゃんとした10Rが出てこないかなあ。
そしたら10万出すよ。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 06:45:36 ID:GS1tGFHS
E-bayで取り寄せれば?
655名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 06:47:32 ID:Nx19dCBC
代理店どころか塩素本体がなくなった今、正規輸入品か
並行輸入品かは正直どうでもいい。
きちんと動いてくれれば。
傷も多少は我慢する。
けど、昇圧トランスが要るのはちょっとめんどくさい。
塩素関係の過去スレで、100V(日本向け)と120V(北米
向け)と230V(だっけ?ヨーロッパ向け)の3つで音を比べた
というインプレを読んだことがあるような気がするが(比較の
結果は忘れた)、俺は手軽な100V用がいい。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 16:50:55 ID:CkENnmjh
ASR10かASR-Xどちらか探してる最中なんですが、この2者は出る音かなり違ったり
するんでしょうか?
ASR10が本命なんですがなかなか見つからないのでXに頭がもってかれてます
657名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 18:54:17 ID:Nzc5k38g
ASR10を基準にするとASR-XよりもEPS16の方がASR10に近い出音だよ
ASR-Xは、善し悪しは置いといてASR10とは出音はだいぶ違うよ
658名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:10:37 ID:ZJ6OQY0c
苦労して手に入れたASRで使った音の件ですが、大多数のリスナーが携帯端末でした。

もっと精進せねば…。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:37:43 ID:CkENnmjh
>>657
なるほどありがとうございます
別物と認識して焦らず探していきます
660名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:47:02 ID:yvcOAgpU
ウエーブボーイ使うとレゾ使えるらしいけど
そのかわり何かの機能が削られるの?
661名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 22:02:09 ID:kxVKj00W
asr10とeps16+もってるけど12bitのepsもええよ
662名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 23:28:16 ID:RY2D0rs3
>>660
標準のフィルタに機能追加されるわけじゃなく、
単発フィルタがエフェクトとして入るので、普通に
エフェクトが消費される。

…だったかな、使ったの前だからうろおぼえ。
663名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 18:28:14 ID:1L4/88T6
また変なASR-10が出てるぞ
664名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 05:07:55 ID:s7cQiVIO
無骨なルックスがたまらん。

10万投入予定。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 12:54:54 ID:2ISS+JOk
ワロタ。
つか、わりとかっこいいなw
KAWAIのK5000シリーズみたい。
でも、銀色の地金が時間経つとサビてくるんじゃね?
赤くサビるか白くサビるか黒くサビるかわからんが。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 23:06:32 ID:OUYJYATV
付属品が禿しく気になる
ウェーブボーイにEPSmにトランスウェーブ
でも自分が持ってるライブラリとダブッてる部分も多いんだよナァ


ビミョー
667名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 22:08:16 ID:LBk6p7K/
ってゆーかあれはヒドいよw

絶対イラネ
668名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 22:47:54 ID:DUtkZJrq
入札入ってるねw

ギザワロスww
669名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:11:11 ID:0NleN9fA
8万でバカだろwwwwwww
これは持ってるの見つかったらハズカシイwwwwwww
670名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:59:48 ID:m8nqgwlJ
音が出れば十分だろ
お買い得
671名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 02:02:10 ID:Vvum/QIO
当面銀色のままでも困らないし、ジャンク品が出るのを気長に待って
ジャンク品が手に入ったらフロントパネルと耳を交換すればいいだけの
話だから、あの銀色のでも全然無問題。
俺、6万なら入札しようと思ってた。
壊れてさえなければ十分なんで。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 08:36:12 ID:ZwiOejdg
音が出れば問題なくね?
付属のHDDを考えればお買い得な位だ
まっ、オレは金欠で入札出来なかった訳だがw

673名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 11:48:29 ID:0/Uw4D/c
ライブラリ(CDR、SCDシリーズ)だけ手元に残ってる俺は
一体どうしたらいいんだ。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:03:09 ID:Jt+rv6zF
いや、あの塗装剥がしたシルバーのやつカッチョヨイよ。
675名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:27:35 ID:Vvum/QIO
またASR-10出とるね。
今度のは美品っぽい。
出るときは立て続けに出るもんだな。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 16:51:56 ID:yx5LHGK+
digital outputオプション付いてると、そんな便利なのかな
677名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 18:54:51 ID:K2KmY0OR
ASR-10て入力音を内部FXかけてスルーしてもいまいちなんだけど
サンプリングするととたんに音変化するよね。
何でなんだろ
678名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 19:22:09 ID:Mfk+D+rI
おれのASRも前面パネルが塗装ハゲハゲになって来てるから
今週末あたりヤスリで磨いてみるかっ
シルバーかっちょ良かったじゃんに一票

落札者じゃないよw
679名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 19:27:55 ID:K2KmY0OR
塗料離けい剤使えば使わなくても簡単に剥がれる。
てかもったいないから剥がすの止めとけ。

剥がす手間かけるくらいならその時間つかって1曲仕上げなよ
680名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 19:40:32 ID:Q1/FE2ZY
いや、アレ持ってんの見られたら俺なら恥ずかしいな(笑)
681名無しサンプリング@48khz:2007/12/03(月) 20:02:10 ID:psrri2Hs
>>673
そのライブラリ俺に売るべき
682名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 13:42:59 ID:rIOOYq/f
ヤフオクASR-10 Rack、美品だからって、146,000円って。。。。
高杉。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 18:56:10 ID:g4WwJdug
エライことになってるw
684名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:47:07 ID:w+kHVXdh
新規だから、イタズラでしょう。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 17:01:16 ID:JAff+U0e
俺なんて4,980円で買ったのに。
これからどんどん値が上がる予感。
http://www.vipper.org/vip686655.jpg
686名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 17:10:02 ID:S8Osf0sp
20万くらいが相場になったら出品しよっと
687名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 18:22:15 ID:bOvM9oeE
今回のはかなり久しぶりの良品みたいだからな
正直15万出しても惜しくない
688名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 20:28:09 ID:YdKI7ZQ5
コレクターじゃあるまいし
外観にこだわりすぎだろ
689名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:16:40 ID:hHITokQF
OS3.53を手に入れたいのですが、ダウンロードできるような場所はないのでしょうか?
E-MUのサイトをあたったんですが、なぜか見つけられなくて…
690名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:40:57 ID:EzqEUtZq
>>689
本気でちゃんとさがしてないだろ。
http://www.emu.com/support/files/download.asp?centric=687
どうやってフロッピーにコピーするんですか、とか聞くなよ。
WindowsXPとかじゃたぶん無理。
Win98とか95とかの古い奴探してチャレンジ。
691名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 05:51:29 ID:l5/pqWSz
新規IDで自演釣り上げじゃね?>14万
692名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 12:34:17 ID:hHITokQF
>>690
いや有り難い!どうもです。
てっきりSOUND MODULESで探してました…

693名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 03:46:31 ID:iUm9HySy
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/103512892

禿ASR放出されてるぞwww
694名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 04:02:14 ID:tBJus2tt
付属のライブラリを取って禿本体を放出ってだけならいいが、手元の
ASRの調子悪い部品を禿ASRの部品と交換して、よりガラクタ度の
高くなった禿を出品、って可能性もあるよなあ。
ちょっと手が出ない。
695名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 22:04:54 ID:qKHeJzyR
E-mu公式にあるEDEなんですが、これってきちんと動きますか?
起動しても青い画面が表示されるだけで何の入力も受け付けないのですが・・・
WinXP、Win98、MSDOS全てで実行してみましたが同様の結果でした。

ASR-10RのOSディスクを紛失して作ろうとしてこんな状態で困ってます。
Omniflopは動いてるんですがOSイメージがないのでOSは作成できず・・・
どなたかOmniflop用のASROSディスクイメージくれるとたすかりますです
696名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 23:29:02 ID:27/BrVQL
8万で落札しておいて
ライブラリ抜きで7万スタートかよ

ところで、一瞬だけ出品されてた基盤はどこへ消えたのかなぁwww
697名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 07:47:12 ID:C4xBM60x
>>695
EDEで
・MS-DOSで英語モードで試す(DOSプロンプトに続けてusと打ち込む)
・OSファイルのパスに空白や日本語を含めない(C:の直下にファイルを置いて試す)
は?

俺、どうやってコピーしたっけなあ。
すいぶん前のことなんで忘れた。
Win95機をDOSで立ち上げてEDEだったような気もするし、WinImage使った
ような気もする(TX16WのTyphoonと記憶がごっちゃになってる恐れ有り)。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 07:59:53 ID:xDuc7YYQ
>>693
超ウケたw

だから言ったじゃんww
あんなハゲハゲ10Rまともに買うヤツいないってw

すぐ放出する出品者にもバカウケだわな!

上でカッコイイとか書いてたヤツ入札しろよww
699名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 08:58:27 ID:C4xBM60x
700名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 09:42:48 ID:vvpGvfSO
あんなの買う奴いるかよ。
この出品者waveboyはちゃっかりコピーしてるぜ〜
701名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 12:21:04 ID:R6mWC9I4
欲張りな人がいるもんだな
702名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 12:43:48 ID:yWDOd5nl
確かに強欲な出品者だよね。

皆に笑われてるの気付かないのかなw

まぁ3万くらいなら買ってもいいけど7万は高すぎ。
前の出品者でさえ6万でスタートしてる
のにね。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 17:03:16 ID:b/M1Kgnq
いまさらASRだせくね?
704695:2007/12/11(火) 19:43:45 ID:jdhcwK9T
>>697
ありがとうございます!英語モードで無事EDE起動できました〜

だけど作成したディスクが全てASRで「ERROR 129」・・・・・・
ソフト側のエラーらしいので元ファイルDLし直したり、本DOSで書いたり云々
色々やってみたもののどれも上手くいかず
ああーなんでOSコピー作っとかなかったんだぁ

ASR動かないとやる気でない・・・
705名無しサンプリング@48khz:2007/12/12(水) 00:12:16 ID:+li0rw44
>>703
だせくはないけどドラムのワンショット鳴らす為だけにASR使ってる人見ると
「EPSでいいじゃん」とは思う。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:40:00 ID:39xnWGrr
いつも必死でEPS押してるヤツがいるけど
EPSなんかもう誰も使わねーよw
707名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 04:08:16 ID:oUde+zum
>>704
あいよ、OmniFlopイメージのASRディスク。
http://saito7.jp/sampler/up/log/lsm005.zip
708名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 07:20:06 ID:XV+nKCFo
http://www.vipper.org/vip689399.jpg
すまん、俺使ってる
709名無しサンプリング@48khz:2007/12/12(水) 07:37:36 ID:+li0rw44
どうみても>>705より>>706が必死な件に(ry
710名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:22:15 ID:xPRLu05p
ハードウェアサンプラーが終わって、その時代を俯瞰してみると、キラリと輝く一品であることは間違いない、でしょ?

それから、70年代のサウンドを意識して音を作る人がいるように、いずれ90年代のサウンドを意識して音を作るのが流行るかもしれないしね。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 02:38:46 ID:cA03/0Mu
アカイのフォーマットをASR-10で読めるように変換するユーティリティってありせんか?
S3000のCDROMを読み込めるようにしたいんです。

それからAIFFかWAVをSCSI経由で読み込めるユーティリティってご存知の方いらっしゃいますか。

アルケミー干しいっす。
712名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 03:12:23 ID:pguc86N2
誰も銀ピカASRに入札しないな。

to: 出品者さん
もう少し安くしたほうがいいんじゃないですか?
713名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:20:20 ID:cA03/0Mu
変換ソフトについて色々調べて見たらTranslator proっていうのがあるってのは分かりました。

チキンシステムズのTranslator proって国内で売ってる所ありますか。
714695:2007/12/14(金) 00:33:55 ID:fXWJ1aUY
>>707
おおおぉぉ感謝です!

というわけで作成して読み込ませたんですがまたError129・・・
どの作り方でも同じエラーということはもしかしてASR側の不調なんでしょか。
サービスマニュアルにはソフト側のエラーだと書いてあるのですが・・・。

ちとしばらくFDD探し含め、勉強しま。
何か進展や使える情報GETできたら報告します。
ご協力ありがとうございました。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 02:43:22 ID:x3h3zjOk
>>714
サービスマニュアル見たけど
--
これらのエラーメッセージは、ソフトウエア開発の助けになるようにという目的で便宜的に
(英語には便宜的にとは書いてないけど、意味としては便宜的に)割り当てたメッセージ
(番号)であって、ハードウエアの不具合を診断するためのものではない。
--
と書いてある。
だから、129が出たときに、その番号からハードのどこそこが悪いという具体的な診断は
できないけれども、たとえばフロッピードライブが故障しているせいで129が出たという
可能性が完全に否定されるわけではないでしょ。

だけど今回の場合は、故障よりは、OSのコピーに失敗してるんじゃないかという気がする。

なんなら、実費(メディア代と送料で200円くらい?)でOSをフロッピーにコピーして送って
あげますけど。
716695:2007/12/16(日) 04:06:12 ID:fnrz2h8U
>>715
OSコピー感謝です!少しでも可能性は試してみたいのでお言葉に甘えさせて頂きます。
以下のアドにご一報下さい〜。

asrosあっとhotmail.co.jp

しかしFDD色々探して周ってみましたがほんと見つからない・・・
壊れていたら絶望的だなぁ。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 06:59:05 ID:g/KUdEFX
E-MU・ENSONIQのHPの
OS3.5をMACで作成する場合、OS9.2でいけますかね?

やり方はダウンロードしてから具体的にはどうしたらよいんでしょうか。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 15:32:00 ID:16duzvfX
>>710
もう来てるよ
719名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 07:03:20 ID:9X9dRmni
ほっしゅほっしゅ
720名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 21:24:56 ID:S45V1XQ3
ラックではなくキーボードタイプとはいえ、メモリフル拡張SCSI付きの
完動美品を四万円で入手できた俺はきっと運が良い
721名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:09:29 ID:DIdMGyDM
つーか元々SCSIなしって仕様だったっけ?
722名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 02:36:52 ID:MtGwXfcX
ASR-10用のOSを最終バージョンに上げたいんだが
どうすればFDに収められる?

E-MU・ENSONIQのHPにあるファイル
OS9で可能でしょうか?

http://www.emu.com/support/legacy.asp
723名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 00:55:37 ID:PSl+OV4C
禿ASRまたでてるな。
ライブラリのピーコが終わったらしい。
724名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 16:27:43 ID:7SBFLsyZ
お、入札入ってるな、禿ASR。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 21:54:27 ID:IJ+Y5tFQ
おお!こんなスレあったんだ!!!

驚いたので前スレも読まずにカキコ…

もう15年以上前に7万くらいでEPS購入してハマリ、
1年ちょっとで新品のASRに乗り換えた。
その後結構遊んでもらったが、仕事忙しくなり、起動せず。

しばらくして引越ししたら、なんと故障(涙

おまいら、30年も昔から、「アメリカ製の電子楽器は動かすと壊れる」
と言われてたの忘れんなよ!

こんどは中古でASR購入し、予備としてASR−X(+パラアウト)も
購入。スタンドとラックに収納し、まったく使わず………もったいねぇ
そろそろまた音楽やるか〜

エンソの音はお気に入りで、SDのラック(だったか?)もある…
あとEPSのFDのデータが400枚くらいあるな(笑
726名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:02:05 ID:IJ+Y5tFQ
>>721
そうそうたしか当初はスカジー付いてなかったような…
でも途中からスカジーデフォで装備になったんだっけな…

なんかなつかしいな〜
80年代当時、まだハウスやガラージュが出たばかりのころでループの
組み方なんて情報なくてな、

実際にEPS買って「自分で考えて組んだ」んだよ。

「70年代のメロトロンと理論的にはおなじだから」とか
「テープエコーやフィリッパトロニクスとおんなじだろ?」とか考えて…(笑
出来たときは感動もんだったよ。
なかなかジャストタイムになんないのは数値で調整してたから。
ループにしたのを最初は4小節→8小節→16小節と貼っていきながら
少しづつ調整したもんさ(笑

めちゃチラ裏スマソ
でも、いまでも使っているやつがたくさんいて嬉しいよ…
727名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:21:23 ID:5yvAC6Zj
おっさん乙。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 22:23:27 ID:IJ+Y5tFQ
>>727
すまねぇ、あんまり興奮しすぎたw

ただ、当時から「寂しい少数派」だったもんで…
729名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 02:23:34 ID:GyGocZCw
>>725

SD-1のラックの件、kwsk

そして、売ってくれ。

いや、、、

売ってくださいませ。
730名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 12:34:16 ID:aCXR3ZUt
普通にsqのラックの間違いだとおもうに100ウォン
731名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:44:04 ID:rmC28Etz
>>729
すまねぇ>>730に1000ウォン贈呈だ。

しかし、当時はこんなもん(EPS)買うやつ居なかったな。
プロだとLFOくらいしか使ってなかったしな。

アマが買えるサンプラーとしては、アカイが一般的だった。
まだDJだのターンテーブルだのは素人が手を出す時期じゃなかったが
一部でイミュが売れてた。狭間にあって、エンソはあんまり売れてなかった。
だれもがサンプラ−は「録音機」だと思って使っていた。
「オールインワン」としてEPSとかASR買うってのは、「エディットに自信あり」
ってことだった。

一番人気あったのはヤマハのSYシリーズ。
そのころアナログシンセの人気は低迷し、アナログシンセのエディットリテラシー
が極端に低下してた。だれもがプリセットそのまんまでお気軽に演奏することで
満足してしまう時代だったな。
80年代終わりにやっとこさ昔なつかしい「レゾナンス共振」が見直されて、
またみんなシンセのストラクチャーを理解しはじめるようになった。

このスレでは出音の良さばかりが話題になるが、エンソの良く出来てる部分は
実は操作系で、かなり多くのパラメーターが用意されていて、いろんな可能性が
ある楽器だった。特にモジュレーションはあらゆる方向にかけられるようになって
いて、エンベロープやサンプルにもかかるのには驚いたもんだ。
この価格帯ではめずらしく、アフタータッチがついていたり、
とかABボタンみたいなもん(打ち込むときには意外と実用的だった)も便利だったし。

こういうのはみんな「社員全員がミュージシャン」って会社の方針の成果だと
思う。実際純正のFDについていた「デモ」のクオリティはすげえもんがあった。
これは随分参考になったよ。良く出来た楽器だったんだけどなぁ。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 04:14:24 ID:HxdcKG6O
おっさんのエンソに対する熱い愛情は
積極的に受け止めたい。


俺もおっさんだけどw
でも、ASRはぶっ壊れると修理できないのが難点。
4台あるけど、2台ぶっ壊れた。
733名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 00:09:45 ID:bCjKZpmG
>>732
よ〜ぜふ?
734名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 10:09:48 ID:JbJknKsd
>>732
ありがとよ、でもオレのほうがオッサンだ。
もうロック聴いて30年だ。
ガキの頃は周囲のオトナが「おまえもオトナになったらもっと落ち着いた音楽
聞くようになるよ」って言ってたが、

全然ならねえよw

相変わらずガキのままだな。

時に、修理なんだが、オクで修理引き受け出てるけど、あいいうのはダメなん?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:46:20 ID:9LZh8g1J
修理業者も部品がないと修理できないよ。
メインボードやFL管が不調になる場合が多い。

ちなみに壊れたときは、どんな症状でした?
音が出なくなる場合、熱でメインボードがやられるとそうなることが多いようです。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 20:00:41 ID:EQRaXf68
勝手に熱くなるんだもんなw 自爆だよな。あれ。
しかも壊れたかと思うくらい熱くなる。
ASRは上下に1U開けとかないと大変な事になる。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:46:23 ID:FdZhFqJ5
>>735
(オレ、上のほうで書いてるおっさんです)
オレはFL管が逝った…
良く使ってたんで、「ブラインドエディット」できたんだが…
泣く泣く粗大ゴミで出したよ。

やっぱ熱かなぁ?オレは動かしたのがマズかったかと思ってるが。
でもあの「熱い」のが何かバイクや車みたいでまたいとおしいんだなw

部品取りで保存ってのも考えたが、あの巨体を保存したら
カカアに殺されると思って…そのかわり中古で再度購入した。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:06:55 ID:zUL7w+If
>>737
えーーー
修理できたのにもったいない
中古のVFXとかTSとか2万くらいで買って交換できたのに
739名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:32:18 ID:1L/UcUxC
捨てたなんて・・ネタだろ?
740名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 06:04:32 ID:d7sIaBe7
さすがにもう手放したよ。
16MなんてCDライブラリ読み込むのに非現実的なメモリーだし。
フレーズ組むならAKAIで充分だしな。
CD-ROMライブラリだけ持て余してる。誰か欲しいか?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 08:56:59 ID:7YTFtAqT
欲しいです、下さい。

捨てアドさらしました。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 10:46:30 ID:vHP1xMC0
>>740
ほしいです
コピりも視野に入れてお願いします
あ、ぼくも10枚くらいなら出せます
ほんとはもっとあるけどFDなので・・・
dtm2ch(あっとまーく)excite.co.jp
743名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 12:51:13 ID:dgQONVIV
適合するHDってどこで入手すればいいの?
やっぱオク?

もし情報あったらお願いします。。。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 06:06:56 ID:CK5VnZYY
>>743
オクもいいと思うけど、オレは中古PCショップで買ったよ。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 10:56:39 ID:9x6dsiHs
OmniFlopで
>707のイメージファイルをフロッピーに入れようとしてみても上手くいかない(泣)

>707のファイル1640バイトあるから1.44MBのFDに全部入らない。
何かコツがいるんですか?

ASR-10の最終OSフロッピーを作りたいんですが
上手くいきません。


OmniFlopで上手く焼けるASR-10のOSのイメージファイル
どなたか分けてもらえませんか。


746名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 11:28:12 ID:Dl4vrJnd
Giebler EDEのEXEとASR-10のOSをあらかじめCD-RWに焼いておく。

MS-DOS6.0のフロッピー作ってPC起動。

CDドライブのEDE.EXEを起動して、ASROS353.EDEを指定してやればウマー。

つーか、メールくれれば送ってやるよ、郵送で。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 15:47:04 ID:99Ja2PG5
>>745
今、OmniFlop試してみたけど、>>707のでばっちりいけるじゃん。
コピーに先立って、フロッピーをEnsoniq [Computer Format] 1600kB
でフォーマットしとくんだよ。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 20:59:18 ID:0hbYh6ug
>>744
レスありがとう。
「SCSIで2G以内」って条件だけでいいのかな?
もう少しヒントください。お願いします。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 02:25:22 ID:BE4UEfai
>747
レスありがとう。
OmniFlopでやってみたけど
やっぱりファイルがでか過ぎて全部は入りませんでした。と表示される。

これってPCのフロッピードライブが1.6MBに対応してる物でないと書き込めないんじゃない?
OmniFlopでDriveAでできるフォーマット一覧にEnsoniqの1.6MBのものが見当たらなかったので。
(ensoniqの1.44MBフォーマットはあったけど・・・・)

750名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 08:26:39 ID:R/COLjGf
OmniFlopに付属のディスクドライバはちゃんとインストールした?
751名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 08:58:34 ID:BE4UEfai
ドライバーはノー インストールドとでてるから入ってなかったです。


ここのOmniFlopのファイル解凍してもドライバーらしきものが見当たらないんだけど・・・・
どこでドライバーダウンロードできます?
http://www.shlock.co.uk/Utils/OmniFlop/OmniFlop.htm#Downloads
752名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 20:42:50 ID:xTTRAxnG
うちのOmniFlopも付属のディスクドライバ入れても、
Ensoniq [Computer Format] 1600kBの項目出ないorz


なので、EDE。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 11:34:56 ID:OcChYxvH
ドライバーはOmniFlop201n.zipの中にあるOmniFlop.infだよ。
つか、201nが出たんだな。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 23:04:12 ID:FtpPGNQ+
>>748
LOGITEC、I/O DATA辺りの2GBのヤツを何台か使ってきたけど(全てオクで購入)
特に相性問題で困った事はないよ。

ところで、チキンシステムズのTranslator使ってみた事ある人いる?
デモ落としてみたんだけど、うちの環境(10.5)では動かず…
ASR用のCDとかスムースにコンバート出来るんなら、次期バージョンを狙ってみようかと
755名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:21:03 ID:eye99rZS
>>754
ありがとう!
そのレス読む前にI/Oの2G目つぶって買ったとこ。
まだ繋いでないけど、安心しました。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 18:00:41 ID:rzwVFg/z
チキンシステムズのTranslator、マック版のベータテスターしたけど、10.4.11ではASR用CDのコンバート出来たよ。

それより、Mac使いでASR&EPSのフロッピーデータをHDDに移すのが出来ず。Win機(2K,Me)があるんだけどDOSが分かんないんでどーしたら良いんだか。英語で良いんで、解説しているHPとかあります?
757名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 23:47:20 ID:DXSNtVri
誰か完動kbタイプ売ってケロ
758名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 06:03:52 ID:WnSLbWe/
ラックと交換ならいいぞ
759名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 01:02:28 ID:aDjRRRmK
>>757
幾ら位出せますか?
金額によっては手放しますけど。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 03:44:24 ID:1H61paTJ
そういえばさあ、ASR-10って電源周波数ハイブリッドなの?
50Hz固定もしくは60Hz固定だったら富士川を超えてやりとりできないんじゃないか

こないだASR-10をふと見掛けてさ、電源部を見たら100VAC 60Hzって書いてあった
気がするんだ。これって50じゃ使えないよなあと思って買わなかったんだけど・・・
761名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 08:12:50 ID:+xpFjxHy
家電じゃあるまいし、動作には関係ないでしょう。きっと記述のミス。
東京で問題なく使ってますよ。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:30:00 ID:1H61paTJ
60Hz用の器具を50Hzで使うと、電流が流れすぎて短寿命・火災の原因に
なるって電気関係の人から聞いた事があったからさ
もしかしてASRで電源部の故障が多いのはそのせいじゃないかなと、ね
色々ググっても60→50は過電流で壊れるって記述が多かったんだ
763名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 10:34:15 ID:V12DoEgw
Hzは交流の入れ替わる速さなんだから過電流とはちと話別なんじゃない?

素人だから間違えてるだけかも知れんけど。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 20:57:58 ID:cMbyCI00
場違いですみません。

ASR10も2台あるけど、そうじゃなくてESQ1とSQ80なんですけど、あんなのプリセットサンプラーだって
言われました。
SQとESQの失敗作があってASRでその失敗が生かされて名機になっているって自信満々に言いました。

ensoniqシンセなんですけど、リペアショップではVCAVCFがカーチスだって言われてアナログ機扱いだったんです。
けどほかで聞いたらヴィンテージだけどデジタル音源で全然違うよって言われたし。

でもそれだとDCOのプロフィット600とかローランドのジュノー106とか
オーバーハイムのマトリックス6やラックの1000もデジタルシンセ扱いに
なっちゃいますよね?
他にも1サイクル波形を連続して読み出す事でオシレーションを安定化させて
その後はVCA、VCFってしているシンセも結構あるけれど、
その定義だとほとんどがアナログでなくPCM扱いになっちゃう。

それをその掲示板でなぜか聞いたら、アナログ扱いにするとアナログモデリングも
アナログ扱いになっちゃうからダメだって言ってました。

演算処理で発振させてないで音色合成にデジタルが全く介入してないものだと
トタンジスタFF発振シンセだけになるけど、CS80とかmoogとかごく僅かしか無いよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 22:01:56 ID:ZpoONwnl
マルチうざ
766名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 22:22:52 ID:osyRo2j6
>>764

つーうかさ、ASR*2所有でオクにも出ねーESQとオクにすら出るか微妙なSQ80持ってるほうが気になる…


SQ80所望 くれww
767名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:15:30 ID:y6ntZWRL
設計時想定された寿命を全うし、償却も過ぎているものばかり集めるなよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:29:40 ID:V12DoEgw
Xはディスプレイの視認性とシーケンサー
さえ良ければ名機だったのにな・・・

今は音源としてばっちりつこてます☆
769名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:46:25 ID:wZLiu/sv
トタンジスタ
770名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 07:36:01 ID:WUzyTLk6
FF発振シンセ
771名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:48:37 ID:ryo0TtbQ
10RでZIPドライヴがSCSI ID3しか認識してくれないんですど、わかる人いますか?本来はID5のはずなんですが。。。
しかもDISK NOT RESPONDINGと出てしまいID3ではだめ。
ZIPドライヴを買い直した方がいいのでしょうか??
772名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 07:02:17 ID:G23eIGfg
本来は5って、それ、どこに書いてあるの?

SCSI ID=3はASR本体が使ってるから、ZIPとかCDとかMOとかHDDとかのデバイスに
3を割り当てちゃだめ。
CDドライブの場合は、ID=4にしておくと、純正のCD-ROMライブラリをさくさくっと
読み込んでくれるというメリットがあるので4が推奨だけど、MOとかZIPとかHDDは、
3以外の好きな番号でOK。

ZIPって突然メディアが逝ったりするんで、買いなおすなら、俺はMO推奨。
ま、MOも将来性は無い感じだけど、ZIPよりはベターと思われ。
でも、MOの音ってすごく嫌だ…。

しかし、ZIPドライブよりも、ケーブルとかターミネータの問題かもしれんよ。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 09:19:58 ID:UvLSB2RW
>>763
レギュレータとかアナログ関係はスイッチング周波数に合わせた設計があるけど。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 14:04:24 ID:qZto0N8T
>>771
うちのもSCSI調子悪くなって、ZIPもMOを認識しなくなった。
仕方ないからジャンクからSCSIボードだけ移植した。
とりあえず、動いてる。

SCSIボードのFUSEとか交換したら直るかも。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 04:16:48 ID:YFDoBNSc
>>771
私も同じくZIPがSCSI=3しか認識しないで困ってます。そしてまったく同じ症状。
現在、中古でZIPドライヴ何台か注文中。ま、安いからいいけど。。
ケーブルの問題とかはありそうですね?
776名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:30:21 ID:m52TyRMI
>>774
scsiボードにFuseなんてあるの?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:56:43 ID:GB6IXJI8
>>776
オイラもそれおもた

てか10はヒューズかなり多いよね。たしか5本はあったような…
778名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 11:33:11 ID:i6t+X/mY
ヒューズ飛んだ所為で、システムだけ正常に動いていて発音と一部の操作子が死んでたこともあったなあ@Kurzweil K1000
779名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:25:16 ID:MLsCi1pd
SCSIボードの方にヒューズがあるのか、それとも本体の基盤の方にヒューズがあるのかわかる方教えて下さい。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:33:40 ID:MLsCi1pd
>>772 
っつーかZIP使ったことあるの?
ENSONIQ ASR-10の場合、ZIPドライヴを使用した場合、SCSIは5で認識されるようになっている。
他のメディアは知らんけど。
大体、ZIPドライヴの SCSI IDは5か6がデフォルト。

っつーかMOの音ってなんだ(笑)
781名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 23:22:41 ID:n+9sL4ND
>>779
基盤にヒューズたくさんあるのは間違いないが、
それが須加爺用かというと話は別だ。

たぶんスカジーが死ぬのは基盤のチップ焼けが原因やとおもうけどネ
782名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 06:33:28 ID:phllSY0a
SCSIボードの接続先を変更して、正常に動いたというケースも。

ttp://www.futureproducers.com/forums/showthread.php?t=87507
783名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 09:09:00 ID:mxoBM4nx
>MOの音
アクセス音でしょ。ガサガサいうからね。
でもメディア抜けば無音になるから、俺はHD使うより好き。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 17:52:18 ID:NOtI4fL/
>>772
パラレルポート用のZIPドライヴ使ってるとか。普通のZIPドライヴでSCSI ID5.6切り替えが付いているもの
(Iomega、fujifilmなど)であれば、ターミナルをoffにしてSCSI IDを5にしておくと大体使えます。
IDを6にすると使えないです。基本的にIDは5のようです。
後はZIPディスクの接続が間違っている場合も。"ZIP"という方ではなく、四角いマークの方に入れてみて下さい。
あとASRを先に起動し、後からZIPドライヴを起動するといいみたいです。

ZIPディスクを6台買って試したので確かな情報です。

scsiボードの故障にFUSEは関係ありません。というかFUSEはない。
785名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 23:06:25 ID:t6UvJP4I
ところでカードリーダー内蔵成功した方おられますでしょうか。
詳細キボンヌ
786名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:19:09 ID:Zll/+A41
>>785
ASR-Xなら誰か成功してましたよ。
このスレで報告あった気が。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 15:32:03 ID:GPd1gHBS
最近10よりEPS16のほうが荒くて好き( ^ω^)
788名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 01:00:08 ID:A14zCqAJ
EPS16はレート可変できるからね。
ステレオにこだわらないでドラム専用とかだったらEPS16の方がいいかも。
2万くらいであるし。
ただ+SCSIは必須。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 00:19:25 ID:wm32VR5W
790名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:51:05 ID:ybL0Od2M
791名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 02:01:53 ID:/k3/Mvlb
792名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 20:15:07 ID:SpS7llld
793名無しサンプリング@48kHz:2008/05/20(火) 23:58:39 ID:4R0R8Q4e
794名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 12:28:26 ID:P4mMujWh
795名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 20:27:35 ID:3gUmCL8/
ENSONIQのやつ壊れたらどこで修理してくれんの?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 21:04:48 ID:L+FZUfZ3
もう直らないから、僕にください。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:07:03 ID:ItcXTJG/
数年前ASR-Xのジャンク1万で買ったの忘れてて、先日中身開けて掃除したら完動してる。
よく見たらスカジーボード、32Mメモリ、エキパンまで装着されててビックリした。
諦める前に開けてみたら?
798名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:47:59 ID:3gUmCL8/
>>797
そうじかー、、、やっぱ掃除がキモかな?
鍵盤とか拭き拭きしてあっちこっち掃除した日にぶっ壊れたんだよね
799名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 12:39:48 ID:/MybDPPu
掃王子
800名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 15:20:14 ID:qkQaqpwr
>>798

> 鍵盤とか拭き拭きしてあっちこっち掃除した日にぶっ壊れたんだよね

SD系は静電気でOS逝くことがある
801名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:16:30 ID:ZHEhY2DE
EPSが死んだっぽい…
起動するけどディスク読ませても新規サンプリングしてもノイズしか出ない…(泣)
ASRは生きてます…
802名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:50:02 ID:1zUw5RZj
>>801
まずヒューズ飛んでないか見てみ。あとはコネクタ接触不良のチェック。
楽器の場合OSが普通に走っててもアナログ回路に電気が流れてなくて音が出ないなんてことはよくある。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 17:48:18 ID:FOMLtWXW
OS読み込み直後の「KBD FAILED-TRY AGAIN?」→「CALIBRATION ERROR」が
表示される症状への一般的な対策方法はあるのでしょうか?
やはりポリプレッシャー周辺の接点がおかしくなっているのかなぁ・・・。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 22:02:34 ID:FxsryRQZ
>>803
ASR-10ならキーボードは静電式で接点は無いはず。
キーと基盤の間にホコリ溜まってない?
805名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 22:26:36 ID:Lcs8K0BR
ホコリであぼーんする?
806803:2008/05/28(水) 22:35:28 ID:FOMLtWXW
>>804
早速の情報をありがとうございます。
また時間が取れるときに、余裕を持って分解洗浄してみようと思います。
>>798さんのような事例もあるらしいので、心してかからなければ。

(自分は過去に他機種のサンプラーのFDDを分解清掃中に致命傷を与えてしまったことがあります・・・)
807名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 00:15:26 ID:H302cA5j
ageときます。

なんかおいしい話ない?
808名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 09:01:27 ID:uYqtNvT9
10の鍵盤付きにHDD内蔵できんかなと思うんだけど、どっかに参考資料ない?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 09:32:04 ID:olQqpYYC
HDDは出来たとしても、やめた方がいい。
あれ以上、熱源増やすと寿命縮めるよ。

FDDをマルチカードドライブとかに交換出来ないかな?
チキンシステムのZIPキットなら手元にあるけど、流用を試す時間がない。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:20:49 ID:CLTi7Ru1
811名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 22:27:59 ID:QPk31f0s
>803
遅レスですまんけど、うちのEPS16+もそんな感じになったのでばらして掃除したら無事復活したよ。

その時無事直せたせいで、ジャンクのシンセを見かけるととりあえず買ってきてばらして直すのがクセになってしまったw
812名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 20:23:07 ID:khlr9gtW
え〜!保守
813名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:55:05 ID:Vu2mwi/9
ほしゆ
814名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:51:35 ID:LS2mGYjF
だれかEPSmうpって!
そうでなかったら入手できるサイトおしえて!
815名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 01:12:42 ID:ekSw8wQ8
>>811
よろしければ
どこをどう掃除したのか、教えて頂けませんか?
816名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:33:06 ID:7mDSPIHx
つか一回壊れたらもう駄目だよな
とりあえずは治ったりするけど
817名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:30:29 ID:tZEFsx6q
eps使わないからヤフオクに1万円ぐらいでだそうかなとおもって
動作確認してたら手放すのが惜しくなった
818811:2008/09/02(火) 21:29:52 ID:YdaAsUFe
>815
超遅レスで申し訳ない。
掃除したのは鍵盤周り。鍵盤全部外して中にたまってたホコリを取り去って拭いた程度です。
鍵盤外す時は鍵盤抑えてるバネの取り方に要注意です。丁寧にやらないと鍵盤が割れます。
あと、鍵盤の高さを調整するために?ゴムパーツを使ってありますが、これを外して洗っちゃうと鍵盤の高さを揃えるのが大変。
まぁ折角鍵盤外すので鍵盤は洗った方が気持ちよく使えるかと思われます。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 21:59:13 ID:kkxl4nMi
SQ-Rでマルチトラック音源の時に、
全ての音のベロシティを一定にする方法ってないですか?
リアルタイムREC時にドラムとかベースの音量を一定にしたいんですけど、
シーケンサー側では一定にできないので、SQ-R側で一定にしたいのです。
説明書を読む限り、出来そうで出来なさそうですが…

820名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 13:30:56 ID:5cE9XOKO
シーケンサなにつかってんの?
そんなことできないシーケンサーって・・・
821名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 14:52:53 ID:Y17R75qN
ENSONIQ ASR-Xを買いました。出音はとても良いのですが、音数が少ないのでどなたかEXP-3というエキパンを譲っていただけませんでしょうか?
822名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 17:31:49 ID:ichE8P0y
ああぁぁ・・・久々にこのスレ来てみれば、
俺のせいで可愛そうな姿になった銀ピカASRの話題が

晒し者にされて顔真っ赤だよちくしょうw
823名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 06:22:55 ID:G6pczf12
まだこのスレ生きてたことに感動、、


10Rもう手放してしまったけど良い機材だったなぁ・・・
824名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 08:50:29 ID:HZZ1B8hM
俺も手放したけど、使ってた当時はまさかここまで
神格化される機材になるとは思ってなかった。

今はPCでポチポチやってるけどつまらん
825名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 00:48:54 ID:U5g39e4D
EPS 16 PLUSのラックを買ったんですが、サンプったループをMIDIキーボードから出すとき、
ずっと鍵盤押してないと音鳴り続けないんでしょうか?
AKAIのワンショットトリガーみたいに一発押したら鳴り続けるようにしたいんですが、
なんか設定あるんでしょうか?
マニュアルないんで教えて下さい!

スレ違い&初心者質問すいません。。。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 21:50:21 ID:lyuK9TTa
ジャンクのTS-10が6万超えてるけど
827名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 09:40:34 ID:PRt9+90q
ASR-10RでデジタルボードDI-10が内蔵されてるか開腹せずに確認する方法ある?

サンプリングソースでデジタルって項目が出てくるとか。
デジタルボード付き買ったけど、確認できない。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 19:12:34 ID:YhhsT2pq
>>827
開けて見るのが確実だけど。

サンプリングの入力をアナログ入力のDRY音、内部エフェクターのかけ取り、
デジタル、のいずれにするか選べたはず。
DI-10が内蔵されてない場合、デジタル入力が選択できない。

今手元にASR-10が無いので確認できないけど、たしかそうだった記憶あり。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 12:08:34 ID:caKLzMCv
>>828
結局、中開けてみたけど、ボードなかったよ。
残念。

まあ、5Gの格安物件だったので、仕方ないか。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 04:51:50 ID:ttGLKB0d
仕方なくないだろ。
5Gがデジタルボード付きって言って売ってたんなら、入ってないと
まずいんでないの。
業者なんだから「背面にデジタル端子があったから、てっきりデジタル
ボード装着済だと思ってました」なんて言い訳は通用せんわけだし。
831829:2008/10/28(火) 09:27:14 ID:tbakBRuS
返品返金で対応してくれるみたいだけど、
返品したくないから諦めます。

安かったし。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:08:03 ID:Q15/OVZx
ENSONIQ ASR-X and 10 ともにエキパン付き

長い休眠から、そろそろ目覚めさせるか…
833名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:51:16 ID:WvVypHqu
ASR-10にエキパンはないよ。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 16:19:25 ID:AvfT6rg+
外付けアウトプットエキスパンダの事ジャマイカ
835名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:13:14 ID:5Vfw9EwL
EPS16+の起動ディスクが壊れてしまったのですが、お持ちの方コピーしてもらえないでしょうか?
多少でしたらお礼はしますので、メールもらえると助かります。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:35:45 ID:GgtvjXY4
なんでエビス丸なんだよww
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 02:38:22 ID:9ZHKQful
>>835

こちらからダウンロードできますよ

ttp://www.emu.com/support/files/download.asp?Centric=746&Legacy=1
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 12:21:45 ID:syZ8qcf6
>>837
横レス失礼。エンソファンには宝の山ですね。ありがとう!
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 20:19:25 ID:LYKR2PyH
ASR-Xのメモリ増設したいんですけど、蓋が開かない助けて
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 16:39:10 ID:A3HuyTSV
まずハンマーを用意します
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:13:56 ID:eYDzM5tk
100yenショップで打っている六角レンチセットが使えるよ。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:47:33 ID:SbtwWzjn
843名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:57:14 ID:JNIf6WlM
恨み節、、、、バカやろう、おまえらが中古じゃなくて
新品でASRを買ってエンソニックに利益を与えていれば今も存続してた、、、わけないか。
現役時代の無視されようはひどかったなあ、、、え?ディスプレイ1行?波形表示できんじゃんとか言いやがってよーくそ。
自分の耳を信じずにS1000とか買ってたやつには猛省を促す!
844名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 16:08:50 ID:JsIbm6n7
>>843
波形表示みたいなバカなお前が思いつく理由なんかよりも
レゾナンスがついてなかったから後回しにしてる人の方が多かったと思う
あと、リサイクルの時間が膨大にかかる仕様とか
あと、メモリが少なかった
あと、その割には高すぎた
あと、音が時代に合ってなかった(AKAIのぱすぱすサウンドの方が合ってた)
よくあるパターン

つまり、お前はバカだってこと。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 16:36:03 ID:TN5o7Z+I
友人がEPS16+使ってて、音はスゲー太かったけど、シーケンサーがバカだったから、正直うらやましくなかった。

安くなったら、買おうと思いました。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:20:57 ID:JNIf6WlM
おいこらウソばっか言うな
当時まともなレゾナンスなんかついてたサンプラーなんてEmuくらいしかなかっただろ。価格帯も全然違うし。
っていうか90年代初頭なんて黎明期のハウス系除きレゾナンスやポルタメントなんて誰も求めてなかった。
(そういやポルタメントできたサンプラーってエンソニックだけだった)

本体価格もアカイのほうが高かった。しかも高額な専用メモリだし、音はぽすぽすぱさぱさ、、、

結局当時はサンプラーなんて、音いじりよりいかに生楽器の代用になるかしか考えられてなかったし、
845が言っているように操作性やでかい画面、アカイの方が売れてるからって理由だったんだよ。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:41:13 ID:JsIbm6n7
恥の上塗り846
848名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 02:56:16 ID:b99chtpp
こんなのあった
http://www.syntaur.com/manuals.html
849名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 00:24:56 ID:3/Wya70k
あー、誰かOSフロッピーのコピーしたやつ郵送してくれませんか?
予備とって置くんだった。古いパソコン持ってないんです。

こっちはステッカーが貼ってある汎用ハードケース(MPC1000が入るくらい)か
ESPの厚手のギター用ギグケースしかあげられませんが。。。
もしくはこの2個とZIPドライブ(とOS入ったZIP一枚)交換でもいいです。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 00:25:43 ID:3/Wya70k
すんません、↑のはasr-10用です
851名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:18:49 ID:rOBBWfar
とりあえず、捨てアドさらしてみたら?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:30:38 ID:3/Wya70k
すっかり忘れてました。捨てアド張っておきます。
フロッピーは80円切手の定型郵便でお願いします。
ZIPドライブだったら着払いでお願いします。

細かいですが上記のは着払いになっちゃいます。
お金なら封筒、切手代込みで1500円振り込みます。
ZIPドライブは4000円くらいで買います。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 03:01:28 ID:3/Wya70k
ほかいらないもの
・ダダリオ ベース弦2セット 045 065 080 100 
・ダダリオ ギター フラットワウンド弦1セット 013 017 026 035 045 056
・自分もトラック提供で参加したアルバムw (hiphop アングラ)
854名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 08:35:00 ID:3/Wya70k
オークションで丁度見かけました。死んでも落とします。
スレ汚し失礼しました。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 11:07:45 ID:s6XS4hax
先に死ね。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 12:05:09 ID:YE4tMn9b
ASR-88買った。

タッチ最高だけど、バカでかいし、重い!!w
857名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:55:50 ID:1Nh/GKHb
エンソの鍵盤って、オクターブと押さえるとわかるんだけど日本製
のシンセと比べると横幅がちょっと広いんだよね。
なので押さえるのが大変な時があるけど、あの指に張り付くような
タッチは最高。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:21:20 ID:35cuSfmt
鍵盤てどこのメーカーだったっけ、どわすれした・・・
チーター(cheetah)みたいな名前だっけか?
HP出て来ないところをみると、つぶれた?
859名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:54:44 ID:RL+PTC9J
ここん家のだと思う
http://www.fatar.com/
860名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 00:34:46 ID:mMu7Xo+D
>>856
88鍵ってリアルピアノタッチだっけ?
861856:2009/02/28(土) 03:16:23 ID:qPS8BEzY
>>860
ピアノタッチです。

タッチが重いと、音も図太く感じるから不思議。
本体の重さ、30キロくらいあるよ。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 22:07:35 ID:tLJWByF0
>本体の重さ、30キロくらいあるよ。
タッチの重さに見えた
863名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 19:45:19 ID:Tp6eQlQp
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k109368710

なんか、ピークランプバッチリ付いてるんですけど。
これって、ヒューズ飛んでたりしてる?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 01:30:29 ID:ZOAgbCIO
ヒューズ飛んだら、どっちかっつーと、つくはずの物がつかなくなるんじゃね?

あと、別に壊れてるわけじゃなくて、この写真を撮るときにわざわざ音入れか
音出しかして、LED光らせてるとか。

それも気になるけど、「オプションDI-10デジタルインターフェイス拡張済み」
についても確認した方がいい。
ASR-10はDI-10を載せてなくても、背面にデジタルの端子だけはデフォルトで
付いてるんで、端子だけ見てデジタルボード入ってますって言う奴がいる。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 17:05:01 ID:BypL63R/
ASR Service Manual より

If the Peak LEDs are always on,fuses may be blown.
When the sample peak LEDs are on,it is usually a blown fuse.

俺の音が出なくなったASRもLED付きっぱなしだったよ。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 15:37:11 ID:wMMxNjTy
おお怖。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 16:38:49 ID:ZR19FnRq
ASR-10のエフェクトについてお聞きしたいのですが、

INSTエフェクト -> 主に演奏用。Track1~8ボタンでセレクトした時、そのINSTに設定しているエフェクトがかかる。

BANKエフェクト -> 主にシーケンスプレイ用。Track1~8がセレクトされていない時にBANK全体にエフェクトがかかる。

という認識で合っているでしょうか?

INSTエフェクト*8種類+BANKエフェクト*1種類がパラレルに使えるわけではなく、
常にINSTエフェクトかBANKエフェクトのどちらか一つが有効ということですよね。
868名無しサンプリング@48khz:2009/04/01(水) 15:29:52 ID:s9OJS/SD
12bitスレが落ちたようなのでこちらで質問させて下さい。先日EPS16+を購入したのですが
MOドライブ(OLYMPUS製)が認識しません(古いサンプラーなので覚悟はしてましたが)。
この機種だとやはりZipドライブ辺りが無難でしょうか?また、「このMOドライブは認識した」
って機種があれば教えていただけると助かります(_ _)
869名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 15:45:53 ID:ZWOmIb1Y
>>868
ASR-10だとFujitsu 230MB=○、OLYMPUS 230MB=×だった。
Zipは相性があるみたいで、Epsonから出てた白いのは×。それ以外は未確認。
Syquest270MBは○、つーても今時好き好んで使うやつはおらんわな。
CD-ROMはSONYドライブのApple純正かPioneerの4倍速ドライブ辺りなら認識すると思う。
CDについては他にApple純正のPM7300辺りに入ってたもの(メーカー失念)、PLEXTORの40倍速とか持ってるが未確認なので今度試してみようと思う。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 17:43:00 ID:OvzCZg/c
ZIPはZIPだけでは、駄目なときもある(ターミネーター次第?)。
うちは、eps16にHDとZIPを繋いだらZIPが使えるようになった。
この場合、外付けのターミネーターは無しでいけた。
871868:2009/04/01(水) 18:35:04 ID:s9OJS/SD
>>869
有難うございます。ASR-10でもOLYMPUS駄目でしたか。。早速Fujitsuのドライブ探してみます。
>>870
有難うございます。確かZipってターミネーター内蔵してたと思うのですが外付の
ターミネーターが必要みたいですね。ヤフオクでチェックしてみます。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 12:17:34 ID:63utsgI3
EPS16+TURBOでZIP普通に使えてますよ。外付の
ターミネーターもナシで。

青のドライブで
EPS16→CDドライブ→ZIP
ZIPのIDは5で(6はダメだった)
873名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 11:26:34 ID:PgNwu9Zq
EPS16+はSCSIがあるかないかで雲泥の差。
あのフロッピー地獄はきつい・・・
874名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:15:27 ID:NAsimjVD
EPS16はサンプルレートが変えられるから
16bitなのにSP1200っぽいローファイな質感も得られる。
かつ極太な音圧。ドラムはこれが最高。
ASR10いらない
875名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 12:17:14 ID:tmnBhYBf
日本語マニュアルのPDFって
誰かもってないんすか?
876名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 03:36:36 ID:HWObS/8i
EPSとASR-10のFDをEXS24に変換して読み込ませたいんですがCDXTRACT(インテルMAC版)じゃ対応してないんでしょうか?
Chicken SystemsのTranslatorなら対応してますでしょうか?

環境はインテルMACでEXS24mkIIで使うのが目的です
877名無しサンプリング@48khz:2009/05/04(月) 01:00:52 ID:bCTYOUA6
>>874
数年前に友人の家で軽く聞き比べしただけなんだけどEPS16+とASR-10って出音別物じゃなかった?
同じサンプル使ってもEPSの方がザラついた出音だったような..
878名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 02:00:30 ID:ON2iaxCn
ASR-10はしめっぽいよ
EPSはジャリジャリ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:23:27 ID:9YeWE4IW
>>878
そうだね、ローファイ期待ならEPSのほうがいい。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:51:26 ID:IRS6+Ai3
mirage
881名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 18:37:35 ID:gbaHj88c
hosyu
882名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 10:58:07 ID:zQzvTvjv
EPS16Plus が最初の画面で止まってしまい、マンモス悲P…。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:57:40 ID:Pf3qLyZ9
修理費はたかそう、なんちて
884名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:02:31 ID:GIBJaXhB
>>882

まあ、そんなにがっかりしなサンミュージック
885名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 01:15:45 ID:9GMue/3A
小室はASR10 CDR2 とCDR4を多用してた。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 07:25:41 ID:tWLS/aN0
ASR-10のシステムディスクの書き込みができないぜ・・・
OminiFlopだかを使って書き込みできるとのことだけどまるでできない
複製できた人詳しくやり方教えてください(´・ω・`)
887名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 12:43:25 ID:+W6f8Mo6
>>885
CDR-16(Dance Tools)もね。

>>886
ここが参考になると思うんだけど。
http://chickensys.com/kb/eps-asr/026.html

最初の方のImportant noteが重要。

「WinXP(というかNT系OS)では従来の方法での書き込みはできない。Win98とかじゃないと
無理。でも、この方法ならできるよ」って書いてある先のリンクがこれ。
http://chickensys.com/kb/eps-asr/032.html
888名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:31:32 ID:tWLS/aN0
>>887
原因はOSの相性だったのか、エキサイト翻訳と睨めっこしてトライしてきます
ありがとう!
889886:2009/09/05(土) 19:56:49 ID:tWLS/aN0
言い忘れてましたがOS2000を使っています。

ええと、>>887をまとめると
1.仮想98環境?で起動するOSディスクをまず作成。※1
2.そのディスクを使って再起動かける
3.バイオス画面だかWindows上かはよくわからないけど、ASR-10のOSイメージを焼くことができるようになるよヤッター

ということでいいんでしょうか・・・

フロッピーの規格知識が全然無くてご教示お願いしたいのですが。
※1のディスクを作成しようとするとエラーが出ます、DS/HDフロッピーを使えとreadmeに書いてあったんですが
DS/HDフロッピーでないと書き込みができないんでしょうか。
またフロッピーの規格は外見で簡単に見分けが可能でしょうか。
手元にあるフロッピーには「2HD、MF-2HD、DOS/V、DOS18」と書いてあるものしかありません。
これらはDS/HDフロッピーとは別物でしょうか。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 02:16:58 ID:3DXZcHJH
世の中にはGoogleという便利な物があってだな。
ASR-10ではどういうフロッピーを使えばいいかくらいは
すぐわかるぞ。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 13:27:26 ID:P6kKR0WR
>>889
当然自分で調べてから質問すべきではあるよね。
まぁ、多分そのフロッピーであってる。左右に穴があるヤツ。

…プロテクトがかかっているとかいうオチはないよね?


>仮想の98

98の起動ディスクみたいなもの(あるいは起動ディスクそのもの。要はMS-DOS)だと思うけど。
NT系OS(言うまでもなくWin2kも含む)では98系とは違ってプログラムがハードウェアに
直接アクセスすることができない。だから、Winでドライバが用意されている形式以外のフォーマットでの
書き込みはできない。

だから、98の起動ディスクでDOSのようなWin98を起動して、
ハードウェアにアクセスできるようにする、と。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 07:17:10 ID:JC6nccxF
>>891
XP機で作成したらうまいこといきました、どうもありがとー!
893名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:55:45 ID:uW8WsDyT
>882
どのあたりで止まった?
うちのは鍵盤の調整してるとこで止まったから鍵盤ばらして掃除したら復活したぞ。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:31:39 ID:UYcqscN8
hossyan
895名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:41:34 ID:0X6x45lQ
>893

なんか数字が…!?
情報感謝します。鍵盤バラす!?時間が出来たらやってみます。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:39:08 ID:7bnH1cw/
>895
ばらす時に□のゴムまで外して洗っちゃうと、あとで組み立てた時に鍵盤の高さがばらばらになったりして大変だから、
あれはそのままにしておいた方がいいよ。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 22:12:44 ID:yN2rYqx7
ネットでダウンロードしたEDAファイルをASRに読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?
Macでダウンロード→USB FDドライブにコピー→ASR10読み込みができればベストなのですが、、。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 10:20:53 ID:vxqs+neq
チキンのTranslatorでいけるんじゃね?

ASR-10フォーラムで同Translatorでフォーマットすれば、HDD8GBまで使用可能との書き込みを見たんだが、使えてる人いますか?
899名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 21:58:28 ID:SsDYYjT5
>>896

重ね重ねありがとう(涙)
なかなか暇ができなくてまだやれませんが…。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 01:19:26 ID:ka4HrH8p
別の板で同一の質問をしていてこちらのスレを紹介していただきました
マルチポストのようになってしまって申しわけありませんが質問させてください
ASR-10とは機種が違いますがTS-12でのトランスポーズ方法をご存知の方はおりませんでしょうか
もしくはASR-10でのトランスポーズ方法を教えいただいて参考にしたいです
よろしくお願いします
901名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:06:37 ID:gXX3tro3
うちはいつもの運送屋の4tトラック使ってます
902名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 02:19:09 ID:OTxZ13jg
>>900
Editボタン群の左上の真ん中くらいにあった気がするボタンをおして波形ごとに±で上下するしかないはず
それか、Systemに入ってマシン全体をトランスポーズ
903名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 00:39:59 ID:hi9Qm84t
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=320467398624
すごいなDI-10。
1000ドル超えた。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:16:38 ID:Q0VtmBoo
EPSやASR-10でS1000フォーマットのFD読み込めるのはどのモデルからなんでしょうか?
905名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:05:14 ID:voe8CL8x
ASR-X で内蔵FDDを マルチカードリーダに換装した人いますか?
(というか可能なんでしょうか。)
906名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:58:00 ID:2AgiFlqe
可能。
詳細はググれ。
907名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 12:36:04 ID:xnoJTOO/
数年ぶりにmirageの電源入れたら、電源入らなくなっていた
ああ
908名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:14:03 ID:QqlboEIk
mirageって内蔵バッテリーが切れると起動しなくなるんだっけ?

違うかもしれないけど、なんか内蔵バッテリーが切れると大変な事になる機種が
あったような気がする。
909名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 12:57:48 ID:zHrlyf4d
mirageに内蔵バッテリーなどありません。
なにを保存しようというのか
910名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 00:32:56 ID:qY0BLz2o
EnsoniqのシンセのESQ1とかだよ。
バッテリーが切れるとまずい奴は。
他にもあるかもしれんけど。

参考:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/kbs2.htm
911名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:08:44 ID:stIsYyE3
EPSmを久々電源入れたけどまだ使える。
やっぱり面白い音出る。やる気になったぜ!
912名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 06:02:09 ID:gN/tY06x
EPS16+って内蔵エフェクトを外部入力からの音にリアルタイムで掛ける事できますか。
普通のエフェクターの用に使いたいのだけれど。

たしかASR-10Rは出来たと思うんですがEPS16+はどうだったかハッキリ覚えてなくて。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 17:47:20 ID:zbBYSxjK
ASR-10Rって今どのくらいの価値?
5万くらいかな
914名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 09:36:15 ID:E7nKcsVr
マトモに動いて2〜3ってとこじゃね
915名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 09:52:52 ID:XvkagolJ
そりゃいくらなんでも安すぎだw
ヤフオクだと状態次第で5〜10くらいじゃ?
916名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 18:24:06 ID:dO32Cl6h
最近オプションのフラッシュロムを見つけたのでEPS16+に増設してみたんだけど、このロムにデータを書き込む方法が解からない。。
マニュアルも一通り目を通したけど、ロムのデータ全削除の項目しか無く「後はオプションに付いてるマニュアル読んでね」な感じ。
FD壊れそうなので可能ならロムにOS入れて起動したい。。
もし誰か知っていたら教えてください!
917名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 01:39:35 ID:BT+C6vH8
ストレージをフラッシュロムに選択して、フォーマットして、
普通にセーブできると思うけど。

ストレージの項目にフラッシュロムが出ないとか?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 10:02:25 ID:+3nfxziU
ほかのとことマルチになって申し訳ないんだが、FDD→SDカード化できるイミュレーターをやっと見つけた。
ttp://www.mmj.pl/~lotharek/atari/
EPS16+で動いてる画像がyoutubeにあるから、SCSIなしの人は試してみるといいかも。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 11:55:48 ID:PanUkQR3
FDDの代用であって、どんな大容量のSDカードでも
やっぱし1MB程度の容量しか認識しないのかな?

HDDの代わりになれば、うれしいけど。
920名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 22:03:14 ID:+3nfxziU
SDHCの32GBまでサポートってことになってるみたいだけど、実際に使った事はないのでわからんね。
読み込み速度は遅いみたいだけど、大容量が扱えるようになれば朗報だよね。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:06:08 ID:oWRrNoFv
スレチごめんだけど、DP/4+がえらい高騰しとる。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f93617785
8万円超えって。。。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 06:30:52 ID:i9JoFJcM
エンソのSCSI問題に疲れた。ZIP以外だとなかなか認識してくれないし、EPS16+の方は何繋いでも上手く動かん…もうめんどくせぇ!
923名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 07:07:18 ID:tiZbtGmo
ASR-10、ASR-XならMOはだいたいOKじゃない?
924名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 09:49:31 ID:JyXwZYBs
EPS16+は、間に何かかましてやればよい。

EPS16+→HDD→ZIPという具合に。

ZIP単体で認識させてやるには、SCSIボードのC2とC4の間にダイオードをハンダ付けしてやる必要があるみたい。


Cables soldered to diode.
It is VERY important that the cable order matches.
C2 cable goes to RIGHT leg of the diode.
C4 cable goes to LEFT leg of the diode.
925名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 09:59:17 ID:tiZbtGmo
>>924
質問:
最後の英語4行の情報源は何なのでしょうか。
また、ダイオードの右の足って言った場合、どっちが右の足なのでしょうか。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 10:06:33 ID:JyXwZYBs
米ヤフーのEPS16+&ASR10ユーザーグループフォーラム。

ttp://launch.groups.yahoo.com/group/Ensoniq-ASR10-EPS16/ (要認証)

Photosセクションで、写真付きの詳しい改造法が掲載されてます。
927922:2010/06/14(月) 20:58:09 ID:i9JoFJcM
皆さん、ありがとうございます。
いろいろ試してるんだけどなかなかうまくいかなくて、うんざりしつつあるところだったので、もう少し試してみる気になりました。
918書いたのも俺なんだけど、思ったより反響がなかったのでもう使ってる人もあんまりいないのかなぁなんて思ってました。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 21:28:18 ID:HH+P1BOW
まあ、レスしてるの、俺含め2、3名ってところだけどね。

ソフト全盛の時代に、ハードは面倒ということかな。

いい音するのにね。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 23:13:16 ID:tiZbtGmo
>>926
俺もEnsoniq-ASR10-EPS16には入ってるけど、Photoは見てなかった。
ありがと。
930922:2010/06/19(土) 14:13:50 ID:5JoI4jp7
皆さんのおかげで無事EPS16+でMOが使えるようになりました!
特に924さんの「間に何かかましてやればよい」が大ヒントになって、たまたまSCSIケーブルの関係でEPS16+→ZIP→MOと繋いでみたらMOを認識するようになりました!
ちなみに使ったMOはioデータのMOX-SX640です。
230MBのMOディスク7枚あるのでしばらく安心です!
実は内蔵型のSCSIカードリーダーも買ってしまったので、いつか外付けSCSIのケースを入手して(昨日近所のハードオフで525円で売ってたの買っておけば良かったなぁ)試してみたいと思います!
931名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:48:27 ID:FCsnEW4b
カードリーダーは、BUFFALOとかI/O-DATAのはたぶん認識しない。
ASR-10でもダメだもの。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:40:08 ID:U1yQEKzo
>>928
使ってる人少ないのは事実だろうけど、
ファイルの読み書き関連以外はみんな何も気にせず使えてるから
話題がないんだろうと前向きに捉えてみる。

KOMPLETEとかも普通に使ってるしあれはあれで良さがあるけど、
ASRはやっぱ外せないよ。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 00:54:50 ID:LKq3Za9O
microASRきぼんぬ。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:40:26 ID:xJ5fT4lw
よ〜ぜふってまだ元気で音楽やってるのかな?
935名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 16:39:07 ID:pcgoc2zC
ナツカシス
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 13:25:10 ID:BqTLDios
ASR-10のSCSIボード、通販で売ってるんだな
アメリカの業者が勝手に作ったっぽいが$375はチョイ高いのう
YouTubeで宣伝してた
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:18:37 ID:tOMJHt+B
たしか、DSS-1のSCSI改造してた人がASR-10のSCSIボードを解析して、販売するようなことを言っていたような。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 12:12:48 ID:KxIin/dR
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285728383/l50

立てました。
みんなで地味に継続していきましょう。
939名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:09:04 ID:wEMCQ12E
ASR-10とASR-X両方持ってると、やっぱりASR-10の方が圧倒的に太いので
今までASR-Xはあんまり使ってなかったんだけど
なんか最近ASR-Xのあのハイファイ感が
ちょうどよく思えてきた。
940名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 13:43:32 ID:OZlzU/SO
TSが電源はいらなくなっちゃいました
KSみたいにバッテリー交換とか必要なんでしたっけ?
ググっても出てこないのでわかる方いるかな?と思い書き込みです
http://tanaway.blog.so-net.ne.jp/2009-01-18
941名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:22:34 ID:z4RWUCVv
バッテリーは関係ないよ。
熱でトランスが逝ったのね。

ここから取り寄せれば45ドルだけど、多分買い替えじゃね?
ttp://www.thesoniq.com/PARTS.html
942名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:27:22 ID:OZlzU/SO
>>941
ぎゃひーーーー!
買い替えって、TS自体を買い替えって意味?
943名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:30:07 ID:z4RWUCVv
エンソニック製品は音は良いが、寿命は短い。
944名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:33:51 ID:OZlzU/SO
TS自体を買い替えって意味?
945名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:34:54 ID:z4RWUCVv
あ、ひょっとしたらヒューズが飛んだだけかも。
中開けて、見てみて。

でも、ヒューズが飛ぶにも原因があるから、寿命かもね。
TS-12なら買い替え、TS-10ならTS-12買って部品移植かな。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:37:22 ID:OZlzU/SO
音楽ヲタクにそんな事できるわけねーだろっつーの
重ええんだよっ!
30kg超えとかwwwなにごとかwww
内蔵サウンドをサンプリングして売ろうと思った途端にこの有様
947名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:40:50 ID:OZlzU/SO
誰か助けて〜
948名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:42:19 ID:z4RWUCVv
ヤフオクに出せば、3,000円くらいにはなるかもよw
949名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:50:07 ID:OZlzU/SO
誰かタイムふろしき貸してー
950名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:54:31 ID:z4RWUCVv
SCSI付いてれば、欲しいのでください。
951名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 15:03:50 ID:OZlzU/SO
「ください」とかなめた口叩かれるなんて
生まれた事を後悔してきた
952名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 15:23:56 ID:z4RWUCVv
なんて失礼な人ですか?

産業廃棄物をタダで引き取ろうなんて、こんな良心的な提案、
他にはないと思いま
953名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 16:27:50 ID:OZlzU/SO
せんだみつお
954名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 23:40:19 ID:AubLLcvg
ID:OZlzU/SO
ざまあ見ろw
955名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 15:55:07 ID:WVAo1Dpr
誰かASR-10Rを10万で買ってくだせー
品質はいいよ
956名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 23:20:21 ID:DYW98Y5a
ASR-X Proって32音ポリなんだっけ?
957名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 00:29:13 ID:pihLtX28
うん。
958名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 13:24:09 ID:bDC0K7BF
NERD、リョウアライ、オウテカのせいで一時高騰。
でももう流行じゃなくなっちゃったな。
よいことだ。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:06:08.59 ID:zmGbmKbg
最近安くなったから
そろそろ買おうかな
960名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 10:58:16.23 ID:+OdbFfO1
スレチかもだけど、(ENSONIC総合があれば案内してください。)
エンソニックのKTー76&88(キーボード)の
バックアップ電池交換自分でしたいんだけど、した人いますか?(簡単でしたか?)
 エンソニック持ってる人ってどーしてるんだろ???
961名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:02:44.38 ID:lzdnmOpW
ENSONICなんてメーカーは知らん
ENSONIQなら知っている
VFX,KT,TSはハンダ付けだったからKTもハンダかもね
TSは76ピアノ鍵&ガワが頑丈だからバラシがちょっと時間喰った
962名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:27:46.06 ID:K8mdXzTB
内蔵FDDをSDカードリーダーなんかに換えることってできるの?
むしろ、アキバなんかでそういうことやってくれる店とかってある?
963名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:09:07.47 ID:S+6d/tKl
カードリーダーに交換できるけど、そういうことやってるショップは聞いたことないなぁ。
みんな、少ない情報の中でトライ&エラーで挑戦してるよ。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:46:09.45 ID:QAR1zMFF
素朴な疑問なんだけど、FDDからカードリーダーにしたら軽くなんのかな?
965名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 18:30:45.68 ID:vl0OjqpH
フォーマットとか大丈夫なのかな?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 19:01:16.62 ID:zmEeHAxe
Fdd取っ払うと、scsiフォーマット出来なくなるわな。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 02:23:20.72 ID:m3M3LGvA
ちょっとお尋ね。
EPS16+のキーボードのSCSIインタフェスをラックの16+へ移植って簡単に出来ますかね?
968名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:30:37.14 ID:+OtrBHaV
フラットケーブルが別途必要。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:49:05.49 ID:INA85E8r
余談なんだけど、
このSaxの人ってENSONIQのジャパンで働いてたひと?
http://www.youtube.com/watch?v=sAAoyYOYy94
970名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 05:24:57.38 ID:V+9dWr9e
そうだね。
当時はただの楽器を愛する陽気なお兄ちゃんと
思っていたが、すげーサックス上手いなw
971名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 09:58:56.23 ID:EcSRZnJu
たしか出身がハワイなんだよね
会ったときはロンゲでオタクっぽかった
Ensoniq終了間際に修理の話したのなつかすー
972名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 23:45:43.62 ID:IQtAfm1E
>>968
ありがとう。まだ手元に移植元キーボードが無いんだが近日中に手術予定。
フラットケーブル入手に手間取りそうだけれどやってみる。
973名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 16:47:40.88 ID:Q6kyeAOK
FDD用が使えるよ。
中間がねじってないやつ。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:38:54.10 ID:LoCk2oBG
ASR-10 R
もう価値もないな
邪魔だし粗大ゴミで出そうかな
975名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 15:50:12.51 ID:OYmySAbj
たしかに。19800円でも躊躇する。
その逆でTSみたいな音源内蔵の方が欲しい気持ちは出て来たけど。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 20:20:32.68 ID:najo/cWv
ASR-10Rならヤフオクにでも出せばいいのに。
一時ほどの高額じゃないけど結構な値段で売れるだろ。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 13:05:27.49 ID:QJu0lAn4
>>975
TS12 15万でどう?
978名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 02:05:41.74 ID:7bW/dGh/
ttp://www.youtube.com/watch?v=hXagJ3PCoMc

これで鳴ってるヒット音がASR-10に入ってるって話聞いたんですけど
サンプルうpしてくれる人いないですかね?
サウンドフォントとか探してみたけど見つからなくって。
979名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 23:31:40.82 ID:MmElykZH
>>978
epsのFDでも聴いた覚えが。
ガキの使いの音みたいなやつが欲しいんだね。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 00:22:09.93 ID:hBiIE27Q
hiphop系のやつに入ってた記憶がある、>eps
981名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 01:44:10.75 ID:P4O8dq5j
ASR-10Rならヤフオクで最低5万円で売れる。
>>975みたいに「19800円でも躊躇する」とか、あり得ない。
19800円なら、自分が使わなくても、転売で2万円以上もうかる。
982名無しサンプリング@48kHz
>>975は現在
オクでTSを出品中で
ASR買うんだったらオレのTS買えよって
言ってんだろw