ENSONIQ ASR-10/X Var.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
313196
だめもとで試してみたのですが、なんと

ASR-10でコンパクトフラッシュ認識しました!!!

<用意する物>
1.SCSI>>IDE変換基盤。20〜30GBくらいの外付けSCSIHDDなんかに使われてます。外の端子はSCSI、内部HDはIDEっていうやつ。
 今回はBUFFALOのDSC-U30GTVをモード3にて使用。
2.IDEコンパクトフラッシュリーダー/ライター。ircubeのIR-ICF01Sを使用。

ドライブのケースを開け、ハードディスクのみを外し、IR-ICF01Sを装着。
フロッピーから10を起動してデバイスを認識させる。「NON ASR なんちゃら」とか出て来るけど無視。
Format SCSI〜でフォーマット後OSをコピー。CFから無事起動!!!問題なくSave/Load出来ました。
ターミネーターはべつに無くてもOKでした。CFメディアはMPC1000についてきた32MBとBUFFALOの45X 256MB両方OK。
ただドライブの仕様なのか、CFのホットスワップ?には対応してません。一度メディアを抜くと認識しなくなる。惜しい...
10Rの内部スペース的には内蔵も出来そうです。早速ラバチキで内蔵Kit注文しました。秋葉とかいけば安く手に入るんだろうけど。
その他30GBのHDDも一応認識しました。フォーマット後にエラーは出るものの、マニュアルでOSをコピー。無事起動できます。
一抹の不安は残りますが、問題なくSave/Loadできます。これも内蔵出来そうです。ただ熱が...

ASR-10でコンパクトフラッシュ大成功の巻!でした。お試しあれ。
314196:2006/04/17(月) 22:30:49 ID:q/RCG69m
そうそうCFリーダー/ライターのジャンパーはMasterです。
それと内蔵させる時にはSCSI>>IDE基盤のアースをきちんととらないとだめとのことだそうです。