0から始める超初心者3ヶ月作曲計画!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
楽器もソフトも全く使い方が分からない超初心者が皆で集まって
経験者やベテランの方々のアドバイスや協力を受けながら
全員よーいドンで全くの0からとりあえず1曲作ってみませんか?

曲の良し悪しにかかわらずとにかく流れをつかむ感じで。
2名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:06:52 ID:pfmv1UBJ
2get
3名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:16:14 ID:5IYM1ZiU
ちょっとかじりかけの素人じゃダメでつかい?
4名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:34:49 ID:svOUcHKJ
>>3
もちろんぜんぜんOKですよ。
最初のうちは自分で分かる部分については
ただROMっていればいいわけですから。

どちらにせよ僕一人ではぜんぜん出来ない計画なんで
アドバイスをして頂ける有志の先生方(ここでは先生と呼びましょうw)
がいらっしゃるかどうかにもよりますが。
5名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:38:32 ID:GWSRO6+j
僕は初心者です。思ったことを言います。
三ヶ月計画!とかいいながらも1がプランを出してなかったり
先生方とか言ってる時点で
まずその先生とやらが来ないと始まらないわけで
こないんじゃないかなって、思いました
6初心者:04/10/28 05:07:41 ID:EDNYKrtj
支援あげ
7名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 05:11:20 ID:6cCKL8Xh
三ヶ月計画!
その1。まず、三ヶ月バイトして40マソ資金を貯める!
8名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 05:22:06 ID:VwC8uES5
楽器が出来る人、出来ない人がいるだろうからまず作りたい人の自己紹介から入ってそれを支援していくという形式であれば
先生も集まってきそう。
でも、最初に講師が名乗り出てそれに師事していく形の方が荒れないかな。
9:04/10/28 06:28:01 ID:svOUcHKJ
えー基本的に僕も全くの初心者なので偉そうな事は言えないのですが
とりあえずスレの趣旨としては楽器出来ない、ソフトの使い方もわからない、
もちろん音楽的な知識や理論も一切知らないという人が
全員0のスタートラインに立って曲を作ろうという事にしたいと思ってます。

だからいきなり高価な器械をそろえたりだとか、値段の張るソフトを購入して
エフェクトもアレンジも完璧な曲を作ろうというのではなく、
PCのフリーソフトを使ってとりあえず最低限の出来の作曲を体験して流れを掴もう
ということにしていきたいです。

講師の先生の方も1人の方に常時いてもらうのではなくて
その場その場でこのスレをROMっている方々にアドバイスを頂いて
最初のうちは僕がそれをまとめて、では今日はこの部分を覚えましょう、ここまで進めましょう、
といった形で1日少しずつ学習塾のような形にしたいのですがどうでしょう。

もちろん、全員が全員全くの超初心者という訳ではないでしょうから
始めの時点で、俺はこの位の事は知ってるよという方もいると思います。
その方はすでに講師する側の人です。自分の分かる範囲までは講師になって頂き、
分からないところからは生徒になってもらうという形で進行します。
10:04/10/28 06:28:51 ID:svOUcHKJ
もちろん僕も初心者ですから、僕自身が進行役となってまとめを指揮していくのは
進行していく上で必然的に不自然な形になっていくと思います。

これはあくまで僕の勝手で理想的な見解ですが進行していくにつれて
知識のある先生側の人はコテハンに「講師」と、
知識のない生徒側の人はコテハンに「生徒」と書いて、
1つのスレの中で沢山の講師と生徒が入り混じって、
講師の方々は学習方針の議論や生徒へのアドバイス、そしてその日の課題を、
生徒の皆は与えられた課題のクリアと先生への質問等をして
本当に少しずつ生徒側を基準に全員同じラインでやっていきたいと思ってます。

なので最初に始める段階で生徒がそれほど集まらなければ
企画自体なくなりますし、
あくまで3ヶ月という期間もある程度の目安という形になると思います。

こういう事自体、中々成功しにくい企画だと思いますが、
賛同してくださる方はとりあえずレスしてくれると嬉しいかなと思ってます。
11:04/10/28 06:36:51 ID:svOUcHKJ
アゲ忘れ
12初心者B:04/10/28 06:58:12 ID:EDNYKrtj
じゃあ名前これで自分も参加したいです・・。
講師してくれる人でてきれくれたらいいですけどね・・。
13生徒:04/10/28 08:02:56 ID:YsiqM/Y0
俺も丁度ゼロからDTMを始めようと思っていたところなので、
疑問があったら書かせてもらいますです


じゃあまず、音源も、有料のソフト音源やシーケンサも買わないとして、
素人がDTMする上で、お勧めのフリーソフトを教えて欲しいです


個人的には、何か音源買おうかと思ってるけど、
流れ的にここから始めたほうが良さそうなので
14名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 08:37:39 ID:Qo+DhnoH
教えてもらおう?(゚д゚)ハァ?
何か勘違いしてんじゃねーの。( ゚Д゚)y-~~

自分から最大限の学ぶ努力をし、そしてどうしても詰まったときは初心者スレにでも聞けばいいのに
最初から手取り足取り教えてもらうってどういう甘えた神経してるんだ。
これがゆとり教育の成果か。
15名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 08:56:29 ID:jpO+6tdT
>>自分から最大限の学ぶ努力をし、そしてどうしても詰まったときは初心者スレにでも聞けばいいのに
最初から手取り足取り教えてもらうってどういう甘えた神経してるんだ。

かなり同意です
その通りだと思います。
僕自身今必死で勉強、情報収集をしてるのにこういう考えも甚だ甘いと思います。
本屋楽器屋通って理論書参考書買いまくって勉強してる僕はなんですか?
16名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:05:39 ID:MqqjbKu3
ソフト扱えないってのは百歩譲っていいとして
楽器できないもいいよ、知識ないはかなり辛いかと
打ち込みはさ、楽器に比べるとインスピで音を並べにくいよ

まぁいいや

俺も>>14氏と同じ意見
0から教えるっていうのは音楽的にはきつすぎると思う
高校で数学を四則演算から教えるようなもんだよ
飽くまで作曲・編曲は知識が必要
コード進行にせよ、リズムにせよ、和音の構成だとかルーディメンとを
少しでも知っておかないと無理なんだよね
それに他人に教えてもらおうっていう精神が甘いよ、まずは独学だろ
独学でつまったうえで質問、それで充分ことたりる

理論が学びたいならギターやれ、主観だが一番理論を肌で感じやすい
あとスコアをたくさん見ろ、音聞くだけじゃなくてスコアを見るのは大事

俺が言いたいのはこれだけ、甘いよ>>1
17名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:21:20 ID:irOi+rY2
いや、まぁ、好きにやらせてやればいいんじゃね?
なかには教えてやる物好きもいるかもしれんし。

俺は教えるほどの力も無いけど。
18名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:32:52 ID:Z0ghmHot
この企画いい。
Singer Song WriterかXGworksを買おうかと思ったこともあるけど教えてくれる人もいなくて
無駄になるかなと思って買えなかったもん。
体験版を期限が切れるまで順番に使っていけば3ヶ月は持つわね。
わたしにもできそうとわかれば思い切ってイイヤツ買っちゃうぞ。
作った曲の保存は、フリーソフトのMusic Studio Producer使ってここのみんなに発表しましょうよ。
19名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:33:37 ID:Z0ghmHot
Singer Song Writer Lite 4.0 for Windows 体験版 ソングを保存できません  何日間のみ?
http://www.ssw.co.jp/lib/trial/sswlt40trial_setup.htm

Singer Song Writer 8.0 for Windows 体験版 ソングを保存できません  何日間のみ?
http://www.ssw.co.jp/lib/trial/ssw80trial_setup.htm

「XGworks V4.0」体験版 30日間のみご使用できます。 ソングを保存できません
「XGworks ST」体験版 30日間のみご使用できます。 ソングを保存できません
「SOL2」体験版 30日間のみご使用できます。 ソングを保存できません
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/tryout.html


Music Studio Producer  マイナーだけどフリーソフト。ソングの保存可能みたい。期限なし。
http://www.frieve.com/musicstd/index.html
20名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:39:02 ID:FV6q2OCM
     _,,...........,,_  (
     ,i゙:::::::::::::::::;;i    )
     i::::::::::::::::::;;;;|   (
  _,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
  '‐-;ミミ -= ,-、--‐')
    .ゞ ト  、_「`i" 丿  ほう、また1が糞スレ立てたのか
    ヾ!,  -=━・'゛
    ,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_  .,_     _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/  `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l  /';'l  |。<::;;./NewYork /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/ Times /


21生徒S:04/10/28 11:00:34 ID:5IYM1ZiU
こんにちは。
CubaseSX使用者ですが、ドラムのパンについての質問です。
CH10にてGMドラムマップで作成したのですが、聞いてみたら全て真ん中から音が出てしまいます。
そこで、いろいろ見てみたのですが、どうしても各パート(バスドラ、スネア、ハイハット等)はこのパンで、という設定ができないのです。
この場合一音ずつ設定しないといけないのでしょうか?
よかったら先生方教えてください。

また、音があまりよくないので、お奨めのフリーのVSTi(ドラムとベース)あったらお願いします。
一応K.V.Rで検索しましたが、いろいろありすぎてどれがいいのかわからなかったもので・・・
ちなみにジャンルは簡単にゆうとロック系です。


と、最初はこんな感じで進行すればよろしかな?
マジレスきぼんぬ。
22名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 11:14:40 ID:fPxbCxyR
>>21
Cubaseスレか初心者スレのほうがあってるような。
ってか割れじゃないんならマニュアル嫁。
23生徒S:04/10/28 11:37:01 ID:5IYM1ZiU
>>22
そうですねー。
そっちのが適してますよね。
同じこと書いたらあかんかな・・・
の前にいろいろ見たけどわからなかったから質問したのですよ。
よく読んで。
24名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 11:46:35 ID:ppgKBAoQ
というか、ドラム音源って何使ってるの?
普通、音源が定位を割り振ってない?
全部真ん中からでてくる、ドラム音源の方が珍しいと思うんだが。
ベースはFM系の音源がミックスしたときに気持ちいいよ。
俺はFM7をよく使う。
あとCubaseについてるやつも、結構つかえるよ。
あれタダだからといって、ないがしろにしないほうが良い。
ドラムはフリーのサンプラーをさがすのがてっとりばやいけど、
Cubaseに付いてる奴でも、エフェクトでいじってやればそこそこ使えるよね

こういう話になると、0からはじめるってことにならんだろ。
というか、ここにきてる奴は5ぐらいからはじめるやつで、
0から始める奴なら、毎日スレながめてたほうが役にたつ。

3年前の俺だが。
25生徒S:04/10/28 11:58:17 ID:5IYM1ZiU
>>24
レスさんくす。
ドラム音源・・・USM使ってます。。。
定位が真ん中で直せないです。。。
Lm7とLm9も使ってみたのですが、いまいち自分の使いたい音ではなかったので、今回は使ってません。

FM7ですかぁ。
落としてやってみます。
どもども。
26名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 12:02:42 ID:pBBjb2Tu
ガンガレ。市販のCDっぽくとか目指したらキリがないから
好き勝手やっちまえ。
27名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 12:15:40 ID:0LYnAB+L
>>25
USMみたいのじゃなくて、どうしてもGM音源っぽいのが欲しかったら、
ローランドのVSCを買ったほうがいいんじゃない?
あとはそうでなかったら、気に入った音のドラムサンプルが入った
サンプルCDを買ってきて、Batteryか、フリーのソフトならLoopAZoidに
読ませてやればパンとかは簡単に解決するよ。
LMでは何で駄目なのかな。
生と909系の両方あれば最初は代用に十分だと思うけど。
28名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 12:41:27 ID:4lgFg+vr
ずいぶん教えて君に都合のいいスレですね。
29名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 13:56:35 ID:9971vpdt
手とり足とり教えてもらおうという考えもさる事ながら、ソフトはおろか楽器も全く
できない人間が3ヶ月で曲を作ろうという発想がそもそも甘すぎ。
「良し悪しは関係ない」と>>1は書いてるけど、それでも最低限「曲」としての形を
成しているモノを作ろうってんでしょ?
まあ何も分からないからこそこういう考えが出てくるんだろうが、無知とは恐ろしい
ある意味羨ましくもあるが…

アドバイスとしてとりあえず俺が>>1に言えるのははまずギターを買ってメジャーC
コードを押さえられるようになりなさいという事。 その次はGコードを。
そして次にバレエのFを(←ここで挫折する人も結構いるw)押さえて弾けるように
なりなさい。 これだけでもちゃんとできるようになるまで一ヶ月はかかると思うが
…     どう>>1?やる気が出てきた?



30名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 14:17:20 ID:y9JZSsco
ギター厨うざ
31名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 14:24:53 ID:R2+60Q30
>>29は最近やっとFが鳴るようになって嬉しいんだろ
32名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 15:08:48 ID:Ix/2Mms8
>>29
すごいですねF弾けるんですか
うpしてください
33名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 15:29:50 ID:ppgKBAoQ
>>25
FM7はフリーじゃないよ
FM系のフリーソフトをさがしたらという意味。
34名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 16:20:38 ID:7RuVrGKu
>25

http://www.naturalstudio.co.uk/

これ、すごい音いいよ。音ネタCDよりいいかも。フリーだし。これをLMに割り振って使ってる。
バッテリーとかHALion持ってたらパッチもFreeなので、割り振る必要なし。
3534:04/10/28 16:34:49 ID:7RuVrGKu
>25
追加で
http://www4.diary.ne.jp/user/463758

かなり年配の人の日記だけど、今月の1日からDTM始めたらしい
日々の悪戦苦闘が書いてあって、曲もアップされてるから参考になるかもよ
楽器はどうも弾けるようだから5ぐらいからのスタートだろうけどな
36名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 17:19:50 ID:THEG6eg4
ここに書き込んでいる人はみんなベテランすぎ。プンプン。
37名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:06:09 ID:GWSRO6+j
ぷんぷん
38名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:19:59 ID:/cjI6mdh
はなから教えて貰うことを前提で話を進めているのがきにくわん。
39名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:29:57 ID:PC1LcGLh
初心者は、マニュアルがしっかりしてる市販ソフトを買え!
金がないなら勉強しまくれ。初心者なんだから。
楽器が弾けないなら練習しろ。初心者なんだから。
40名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:41:16 ID:PLZfgmcK
初めてだからやさしくしてね
41名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:43:11 ID:gEE5wziM
気に入った、リズム、ベース、メロディのあるMIDIファイルからそれぞれ抜き出して適当に貼り付けろ。
それで2分〜3分になったらそこまで全部もう一回コピーして貼り付けろ。Acidとかでも構わん。
これで一曲完成だ。一日もかからんだろ。
42名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 19:19:36 ID:ugnN/XQN
>>40
そういう発言する人は だいたい初めてじゃないんだよなぁ・・・
orz
43名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 22:40:51 ID:uGtJqvtY
一番手っ取り早い作曲法って鼻歌の次にギターじゃね?

俺ドラマーだけどFとBのバレーコード適当にスライドさせて作曲始めたよ。

レベル低いかもしれんがけっこう楽しい。
44名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 22:42:40 ID:5IYM1ZiU
>>35
この日記すげぇーいね。

そして、ドラムの音いい!
使いたいけど・・・割り振り方知らないorz
勉強してきま・
dくす。
45名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 23:02:45 ID:To8zlm2c
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


46名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 14:37:08 ID:2biwIPm4
始まらないのか?
1さんはどこ行った?

>>41からでもいいが、抜き出し方と貼り付け方を教えてくれろ
とりあえずどのソフトをインストすればいいのだ?
>>19にあるのでいいのか?
47名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 15:22:07 ID:tbrZMxv3
  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>46 iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
48名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 15:44:13 ID:JxSyi/rL
抜き出し方
xxx.midファイルをDAWソフトにインポートすると、1-16のトラックに分かれてインポートされる
1-16は別々の楽器のデータで、10番がドラムで他は任意
トラックごと聞いて、気に入った数小節をハサミツールとかで切り取って、別に開いたブランク
のウインドウに貼り付けていく。もちろん同じ種類の楽器に、貼り付け先のトラックは設定して
おくように。
ドラム−ベース−コード系とかの順でやっていくとよろし

LMへの割り振り方
まず、使いたいオーディオファイルを集めて、任意の名前のフォルダを作り、LMと同じ階層におく
プリセットのtxtファイルをどれでもいいから開いて、オーディオファイル名の所を自分のに書き換
えて、そのフィルダと同じ名前のファイル名でセーブ・アズする
これで終わり、LM9も7も同じやり方、LM4だとさすがに、GUI上で簡単にできる

49DTM初心者マッカー:04/10/29 15:44:42 ID:3zjCMPeK
俺も最近DTM始めようと思っていた初心者です
楽器が弾けないのでキーボードの練習もしながら学びたいと思っています
とりあえずこちらの環境はiMacG4 800MHz、メモリ512 + MIDIキーボード
ソフトはGarageBandがあります

GarageBandのマニュアルを買ったのでそれを読みながらじっくりがんばろうと思います
50名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 15:55:42 ID:2biwIPm4
>>48
ありがと。やってみる。きょうは徹夜になるかも。
51名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 16:21:55 ID:i2jxji4Q
>>48
ありがとう。
もれも徹夜かも。
52名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 17:41:02 ID:2biwIPm4
あー、とりあえず>>19の一番上のSinger Song Writer Lite 4.0をインストしたら
すごい画面がでてきてホーと感心したんだけど、.midファイルを読み込もうとして
あちこち探したけど、どこにもないみたいなので、だれかupしてくれませんか?
53名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 17:58:11 ID:H3y9INNr
54名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 18:05:18 ID:2biwIPm4
おお、ありがと。
55名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 19:17:25 ID:2biwIPm4
.midiのファイルダウンして読み込んでプレイパネルの右三角クリックしたら音でたよ。
おもしれー。下のぐるりマークをONにすると繰り返しになった。
ミキサーのパネルの上にある1〜16の番号がトラックというものですね。
ミキサーパネルをxで消してお供え餅マークを押したらソングエディタってのがでた。
各トラックになんの楽器が割り振られているかをみるためのものかなー。
ソングエディタをxで消してピアノのマークを押したらキーボードBASSがでてきた。
マウスで押したら音が鳴った。押しつづけたらずっと鳴ってる。Cのとこがドみたい。
キーボードBASSをxで消して唐ノ青い斜線があるのをクリックしたらスコアエディタ
というのがでてきて音符が現れた。左のほうで、色反転したトラックの音符が
右にでてきているようだ。いっぱい色反転すると音符がたくさんで見ずらい。
TempoとかChordとかLyricとかもあるけど、これはトラックとは違うようだが
消しといたほうがいいのかな。きっとこの画面で切り取り貼り付けするんですね。
ここまでわかったけど疲れた。はら減った。
56名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 06:36:49 ID:n9tnGGbw
センスや才能じゃねんだから
知識なんてもんは他人から盗んで当然じゃね?
むしろ必死で独学で他に漏らさぬように
自分だけで溜め込んでる奴の方がバカかと
知識なんて皆同じでそれといった違いはないんだから
限りなく楽な道を使って他を踏み台にしていくのは常套手段

>>15
>本屋楽器屋通って理論書参考書買いまくって勉強してる僕はなんですか?
負け組みです
57名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 07:42:32 ID:Wq+sihRF
あいたた
58名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 10:12:43 ID:zaNuC3ja
スコアエディタの上の端っこをぎりぎりまで上げてからすそを下に引っ張ったら
大きくなったから、パターン名とかジャンルとかあるところを下げて音符のほうの
場所を広くした。
五線譜が左右に一直線になっていたので、上のクリップを曲げたような「折り曲げ
モード」をクリックしたらよく見る五線譜らしくなった。
音符がすべて縦に重なっているように見えたから、音符の下の右三角の横にある
+を何回か押したら適度にバラケて楽譜らしく見えた。

このように自分はパソコンも音楽も初心者なので
>>1さんは初心者にもわかるように進行をお願いします。
59名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 10:23:18 ID:XGH37Xzr
まずPC初心者板に同じスレ立てて3ヶ月たったら来い
60名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 11:46:53 ID:zaNuC3ja
「森のくまさん」の伴奏のとこだけを最初から最後まで右クリックでコピーした。
ファイル→新規作成で新しいスコアエディタを開いて、2トラックのとこを色反転させたら
2トラックのとこの五線譜が現れたので右クリックで貼り付けた。貼り付けるのにコツが
いるようで、唐フ少し左でカーソルが矢印になっているときに貼るといいようだ。
プレイパネルの左三角を押して頭から表示させたらちゃんと貼り付けられていて、
プレイすると伴奏だけが演奏された。
10トラックの色を反転させてから同じものを10トラックにも貼り付けてみた。同じものを
貼ったはずなのに左三角で頭から表示すると音符の位置が違う。黒の音符のほかにピンクと
青の音符もある。なんじゃこりゃ? ええぃと思ってプレイすると、さっきの伴奏のほかにも
トントンと拍子をとる音もしてさっきより奥行きがでた感じ。イイ!
ちなみに2トラックを消して10トラックだけをプレイするとポコポコという音がする。
腕を組んで2トラと10トラを見比べたら、2トラが唐ネのに10トラはUになっている。別の
トラックも見たけれど、ほかは全部唐ナUは10トラだけだ。
48さんが教えてくれた10トラがドラムというのはこのことなんですね。
61名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 12:35:04 ID:82r/MQlE
センスや才能じゃねんだから
知識なんてもんは他人から盗んで当然じゃね?
むしろ必死で独学で他に漏らさぬように
自分だけで溜め込んでる奴の方がバカかと
知識なんて皆同じでそれといった違いはないんだから
限りなく楽な道を使って他を踏み台にしていくのは常套手段
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧__∧   ___
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄   
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  ||\             \
62名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 17:57:11 ID:+1WZVYqV
イキナリの質問すいません。
作曲をソフトを使ってやってみようと思うのですが、音楽知識も殆ど無いような私でも可能でしょうか?
考えているのは、YAMAHAのhttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/soft/xgwstw/
この製品なんですが…超初心者では不可能でしょうか?
63名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 18:02:54 ID:nwYpB3kG
>62
マニュアルとにらめっこしてふぁんばればいけまつ。
漏れもDTM知識ほとんどなかったし。
てか今もないし。
やる気しだいだの。
64名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 18:07:26 ID:+1WZVYqV
努力次第…ってことですね!
ありがとうございます。やっぱり、挑戦してみたいと思います!
65名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 19:15:06 ID:YqamxHnT
つーか、体験版試してから考えろよ。
66名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 20:06:11 ID:TOvrRwd5
>>62
鼻歌でメロディいれてコード進行を自動判別機能見たいのがついてるみたいだから
いいのでは?
ただ、Singer Song Writer Lite にもその機能がついてたはず
XG音源使うか他の音源使うかで選べばいいと思う
67名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 22:41:51 ID:FFfI5r7p
メロディーの音が高すぎて音符がスコアエディタの天井を突き抜けていて
コピーしにくいので音を下げたいと思って、スコアエディタの1トラックだけを色反転して
編集→移調のパネルを出した。移調の向きは下にした。
移調前の「開始小節の調」はC Majorとかになっている。
「○半音移調します」の○を1個、2個、3個としていくと「移調後の調」が
Cb,Ab,Aと変わるが、11半音までしか下げれず、そのときの「移調後の調」はDbとかになっている。
もしかしてbはビーではなくてフラットとかいうものではないかと嫌な予感がしたので
11半音でなく10半音にしたらこのときDになってbはつかなかった。
ただ、CがDになるのはなんとなく変だと思ったので、移調パネルをあらためて出して
下向きへ1半音、2半音と下げてったら2半音のところで移調後の調がCになった。
CからCへ変わったからいいだろうと思ってプレイしたら曲の調子は変わらないように聞こえた。

結局12半音下げたことになるけど、上のドから下のドに下げるにはシラソファミレドと8個
下げるから半音だと16個さげるはずだなぁと思った。
16個下げないで12個下げただけで調子が同じと聞こえたのは、これは正しいの?
68名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 22:48:20 ID:FFfI5r7p
あっ、間違えました。

結局12半音下げたことになるけど、上のドから下のドに下げるにはシラソファミレドと7個
下げるから半音だと14個さげるはずだなぁと思った。
14個下げないで12個下げただけで調子が同じと聞こえたのは、これは正しいの? です。
69名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 22:51:08 ID:dQoKUXTF
>67-68
ウケ狙い?
70名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 22:54:42 ID:FFfI5r7p
まじなんですけど・・・
71名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 23:10:37 ID:dQoKUXTF
じゃあ鍵盤見てみるといいよ。
72名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 23:12:44 ID:6EkjbKjm
1オクターブについて(平均律)

nオクターブは周波数的には2^n倍になります。1オクターブ上は2^1=2倍
1オクターブ下は2^(-1)=1/2倍という風に。ラの音の周波数は一般的には
440Hzなので1オクターブ上がると880Hzになるということです。
そして440Hzより少し上にあるドの音の周波数は523Hzです。
ラ→ドの周波数の変化量は約1.189倍ってことになりますね。

1オクターブが12音だと仮定するとラ→ドは3半音あることになります。
また1オクターブ上がると周波数が2倍になることから1半音毎の比をrとすると
2=log(r,12)が成り立ちます。rを求めるとr=1.0596です。

ラ→ドは3半音でしたので、周波数はどれくらい変化するかというと
r^3=1.18966
これはさっきの値とほぼ等しいですね。また、1オクターブは12半音としたので、
r^12=2.0031
となり約2倍となり、これも定義と等しくなります。
ということで1オクターブは12半音あるということになります。■
73名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 23:27:06 ID:FFfI5r7p
>>71 ミとファの間と、シとドの間の2個所に黒いキーがないから2個少なくていいんですね。
>>72 難しくてよくわかりませんが、これでちょうど1オクターブ下がって調子は同じなんですね。

ありがとうございました。この下げたやつで切った貼ったを少しやってみます。
741:04/10/31 04:28:22 ID:s6zfyVSB
人間毎日いろいろ忙しくて中々自分の趣味の時間を中々持てない、
そんな中で寝る前のちょっとの時間を利用して
作曲にチャレンジできたら良いかなと思って立てさせていただきました(^^;;アセアセ

だからプロになるために一人で必死に噛り付いて勉強するというよりは
作曲の流れを掴むために皆でワイワイ賑やかにゆっくりやって行こうという趣旨なんです。
学習塾や学校みたいに。一日一歩ずつ。...φ(`д´)ガンガルゾ

確かに貴重な時間を割いてまで初心者の人たちにアドバイスをしてくださる方が
来てくださるかどうかはスレ立てる前からだいぶ疑問ではあったんですけど。。
いなかったらいなかったで仕方ないので初心者同士で
いろんなサイトや本を参考にしながら少しずつ全員そろって
ステップアップしていける形なったらいいなと思ってます。ヽ(´ー`)ノ
751:04/10/31 04:28:54 ID:s6zfyVSB
それにしても、やっぱり物事を無償でボランティア感覚でやっていただくとなると
その人の生活や環境によってモロに人間性が出ますね。性格なんでしょうかね?
特に上に立つような人の場合は。

「考えが甘い」「気に食わない」はいはい、ごもっともです。
あぁーそういう人たちもこの世の中にはいるからしょうがないよなとしか思いません。

「俺は初心者なんかにただで教えたくない」
「俺は凄い努力をしたんだからお前らが努力しないのはおかしい」
あっそ。でも、わざわざそれを主張しなくてもいいから。
厳しい社会。周りの人間は全て敵。頑張れよな。一人でさ。

もともと初心者のだべり場としての役割も兼ねようと思ってたから
そういう女にもてなさそうなキモ男は来なくていいや。うせろ。
761:04/10/31 04:29:33 ID:s6zfyVSB
そもそもよ、おうおう!講師面ぶって偉そうに言ってる奴。出て来い。
お前らこそ何様のつもりだ?えぇコラァ?
こっちは質問して教えてもってやる立場だぞ、モノには教え方ってのがあんだろーがボケ。
それが人に者を教えるときの態度か!!いっぺん芯でこい。

手取り足取り教えて貰うのが何が悪いだ?
俺様の踏み台になれるんじゃないか。感謝こそすべきだ。たわけが!

何がこつこつ独学だ!お前の将来暗いな。目が出るとでも思ってんのカ?

ヴぁ〜〜〜ちくしょぉぉぉ〜、黙ってたら良い気になりやがって。
こないだPS2買っちまっただろうが!新型ってどういうことだ!あぁん?責任取れ糞共!

ボケェ、ボケェ、アホォ、チンコ!

とりあえず本当に0からと思ってます。
ま、最初のうちは僕が少しずつ勉強して書き込んでいきましょうかねw
需要がなければDAT落ちするのみです。頑張っていきましょうo(^-^)oヨシッ
77pico:04/10/31 04:40:04 ID:sD7R/3oD
あのー、absynth2やmoogやらをスタンドぁローンでつかうとレイテンシーはゼロに限りなく近いんですがCubase通すと0.3病くらいおくれやす。どないしたらええにゃ
78名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 05:12:58 ID:wdekEok8
そもそもよ、おうおう!講師面ぶって偉そうに言ってる奴。出て来い。
お前らこそ何様のつもりだ?えぇコラァ?
こっちは質問して教えてもってやる立場だぞ、モノには教え方ってのがあんだろーがボケ。
それが人に者を教えるときの態度か!!いっぺん芯でこい。
手取り足取り教えて貰うのが何が悪いだ?
俺様の踏み台になれるんじゃないか。感謝こそすべきだ。たわけが!
何がこつこつ独学だ!お前の将来暗いな。目が出るとでも思ってんのカ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧__∧   ___
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄   
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  ||\             \
79名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 06:41:56 ID:6mv2IeTq
何だこの展開?(笑)
80名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 09:55:15 ID:WZW0VFbz
最初はとりあえず、自分の好きな曲をコピーすべし。
それでソフトの使い方も大体分かるようになるし、
耳も鍛えさるんじゃないかなと。

とまぁ、こんなスレでマジレスしても意味無いだろうけど。
81名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 13:18:36 ID:ovED7b5Q
いきなり態度が急変するのにワロタ
82名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 13:33:11 ID:OWY0NEgW
>>1さん逝っちゃた。
かこいいね
83名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 15:42:45 ID:R+Zi6Sd2
>77
absynth2やmoogやらを使うのはこのスレに主旨からいうと100万年早いと思いますが。
なんで0から始めるのにabsynth2やmoogなの?
84名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 15:49:32 ID:6A5SAgV1
         ´   ヾ
          ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| ドッカーン !!
   ( \\ ∧_∧) ))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ((⌒))\ <♯`Д´> <  ヴぁ〜〜〜ちくしょぉぉぉ〜、黙ってたら良い気になりやがって。
  ノ火    >  ⌒ヽ     |  こないだPS2買っちまっただろうが!新型ってどういうことだ!あぁん?責任取れ糞共!
  (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)),  \_______
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    ファビョ━━━ン!
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ
     (( ⌒ )) )),
    从ノ.::;;火;; 从))゙
    从::;;;;;ノ  );;;;;从
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人
85名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 16:00:09 ID:Gi2rpMwN
糞スレ認定age
8683:04/10/31 16:08:36 ID:R+Zi6Sd2
>77
キューベのオーディオ・ディバイスで汎用ドライバを選んでいるというオチは、まさかないよね?
刺してるカードのASIO、選んでる?
87名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 22:48:40 ID:RVSIRkaC
88名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 23:41:47 ID:u86rBs3B
で、>>74->>76が本当に>>1だったとしたらとりあえず何から始めるのつもりなの?
89名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 03:49:01 ID:+JP/t4K2
面白いw
このスレ読んで良かった
>>1さんナイスコント
90名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 04:42:47 ID:LdmY0sPh
どれかまず選ぼうよ。
1.GM音源使ってMIDIでやっていく
2.ACIDやガレバンでオーディオ貼り付けてやっていく
3.リアルタイム入力と生録りでやっていく
でないとぐちゃぐちゃになりそう。
91名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 06:06:30 ID:IgBEBcSD
質問いいですか?
自分も1さんと同じように楽器もソフトも全く分からない人間なんですが、DTMソフト
を使えば楽器が全く出来なくてもちゃんとした曲を作る事は可能なんでしょうか?

また「いい曲」を作るにはやはり本人に才能やセンスがないとダメなんでしょうか?
初心者なもんでマヌケな質問すいません。
92名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 07:41:34 ID:hXoX3Ugr
音楽を作る上で、楽器ができるというのは大きなアドバンテージです。
楽器ができるということは、ある程度理論も和音等についても、
基礎ができてる場合が多いですから。
DTMソフトはあくまでも、作りたい音楽を補助する役目でしかありません。
楽器に挫折した人が、ソフトを買ってもまず無理だと思います。

センスも才能も大事だけど、最終的にはどれだけ音楽が好きか、
という「好きこそものの上手なれ」だと思いますが。
93名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 09:28:15 ID:aqHu/pss
>92
いいこと言いましたね。
94ちょっと先輩:04/11/01 11:19:04 ID:QMWrt7Ev
ステップ1(作曲の仕方がわからない)
取りあえず、key:Cで鼻歌でもいいので、歌メロを譜面に書きましょう。
最初は8小節位で。
ステップ2(メロにコードの付け方が分らない)
音楽には、大まかに12のkeyがあります。自分のメロが何のkeyなのか
判別しましょう、てか最初はkey:Cでつくりましょう。
各keyには、役割別に7つのコードがあります。
ダイアトニックセブンスコードといいます。それを、勉強しましょう。
この時に多少の理論を勉強する事をお勧めします。サブシティテュートくらいまでは。
ステップ3(アレンジ偏)
すでにある、簡単な曲のメロに別のコード進行をつけましょう。
春の小川とか森の熊さんとか、8小節位で。
ステップ4(何となくできるようになった)
Aメロ、Bメロ、Cメロと全体的につくりましょう。ワンコーラス位で
欲を言えば、イントロ、間奏、アウトロも><
ステップ5(曲を最初から最後まで譜面に書けるのでDTMで形にしたい)
ここまで来たら、もう卒業。何かそう言う、板で聞いてください。
因に僕は、G4で、デジパフォ3で、E−muで、1296で、
PODでミキサーでモニタージェネレックでマイクプリとかいろいろ
総額100万位で揃えて、midiとHDRを細々やってる人です。
音楽お金かかるね><
みんな、がんばろー

95名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 11:20:20 ID:RjxaGgct

どうでもええわ
どうでもええわ
どうでもええわ
どうでもええわ
どうでもええわ...
96名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 12:53:58 ID:rdCJdMpq
日曜大工程度の作曲したい人間に楽器演奏のスキルとか高い機材とか
要求すんのって寒いな…。
97名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 13:20:34 ID:ePBHn61D
1.鼻歌でメロディー作って
2.ギターを鳴らしながらメロディーになんとなくあいそうなコードを入れて
3.ドラムに簡単な8ビートを打ち込んで
4.コードのルート音をベースの音で鳴らす。
までやったんですが、ここから曲らしくアレンジするには
どういうことを勉強したらよいのでしょうか?
ちなみにPOPSとかロックとかを作りたいです。
98名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 13:34:37 ID:aqHu/pss
>97
もう曲じゃん。
あとは、ドラムにおかず入れたり、ベースも動いてみたり、キーボードも入れてみたりと
自分の思った通りにやってみるといいよ。
いろいろ試すのがいい経験になりますさ。
99名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 14:11:58 ID:A4jFWmB1
>94
こういう人っているんだよな。わざわざ敷居高くしてどないすんねん。
>97
98の言うことをしてみるとか、同じ方法で2曲目作りましょう。鼻歌うたいまくりましょう。
自然にいろいろ見えてくるって、楽しく歌ってね。
100ちょっと先輩:04/11/01 14:13:06 ID:QMWrt7Ev
>>97
そんな感じで、10曲くらいつくれば、形になってきますよ。
DTMは、数作ってなんボみたいな所があるので、
あとは、いろんなCD聴いて、コード進行とか、ドラムとか、フレーズとか
自分の曲に合いそうなのがあったら使ってみる事だね。
楽器の上達もそうだけど、打込みの上達も真似をする事からかな?
サンプリングCDを使うのも手だね。
101名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 14:51:46 ID:Kwmp6C2s
取りあえず作ってみた人はどんなのでも良いから曲出してみれば?
人に聞いてもらうってのも良い刺激になると思いまつ
102名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 15:50:54 ID:aqHu/pss
ナイスアイデアね
10397:04/11/01 16:37:53 ID:ePBHn61D
>>98,99,100
そうですね、今の曲をいじくってみたり
何曲も作ったりしてがんばってみたいと思います。

>>101さんの言うとおり
とりあえずさっき作ったのを出してみようと思うのですが
(8小節ぐらいの短いやつですけど)
ろだとかどこにあげればいいんでしょう?
104名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 19:29:30 ID:1wCCMGCW
3ヵ月後には僕も曲が作れるようになりたいな。
ダウンした素材midファイルのメロディーを、もの悲しげにしたり、はしゃいだり
しているように調子を変えてみたいと思いました。
移調パネルで選べるのは、「F G Bb D Eb A Ab E Db B Gb F# Cb C#」があります。
今の調子には「C major」と表示されています。上の14個のうち、どれを選べば
もの悲しげになって、どれを選べばはしゃいでいるようになりますか?
また、怒っているようにとかうっとりしているようにとかもできますか?
105名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 19:58:21 ID:xskrzEKI
マイナーにすると物悲しげに。
はしゃぐにはピッチを上げる。。
低音のボリュームを大きくすると怒ったり怖い雰囲気。
うっとりするには全体のテンポを下げる。

とDTM経験0の者が申しております。
106名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 20:02:08 ID:1wCCMGCW
なるほどー。

ところで、マイナーって 「F G Bb D Eb A Ab E Db B Gb F# Cb C#」 のどれですか?
107名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 20:10:23 ID:5D33ORJZ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
108名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 20:28:38 ID:ikGPx93b
Major
■■□■
□■■□
minor
■□■■
□■■□
※あくまでイメージ。
109名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 20:35:06 ID:F0SidVCY
‥‥‥馬鹿だねぇ、ホント馬鹿だねぇ‥‥‥。
自分のみの力で理論を勉強する気もないのかよ。基本以下の事を聞いてくるんじゃねーよ。
110名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 20:46:13 ID:1wCCMGCW
いま調べてるんだけどわからないんだよなー。
検索して調べてるんだが、Majorを3半音下げればminorになるでいいのかな?
てことは、9半音あげてもminorになるが、元の音から離れすぎるからやっぱり
3半音下げるということか?
3半音下げると移調パネルではAと表示されているからminorはAでいいの?
111名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 21:11:40 ID:1wCCMGCW
長調の音楽を3度下げる( ドから始まるときは下のラから始める )と短調になる
とあるけど、ドとシの間には黒いキーがないから
      ド ( →1半音→ ) シ ( →1半音→ ) 黒キー ( →1半音→ ) ラ
となるから、Majorを3半音下げるとminorになるんでしょ?

3半音下げると移調パネルではAになってるからAでいいんじゃないのか?

教えてくれよ!!
112名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 21:29:44 ID:rdCJdMpq
マイナーがAじゃなくてAのマイナーな。表記はAm。Amで鍵盤抑えてみれ。
113名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 21:55:51 ID:F0SidVCY
やる気があるならWEBサイトじゃなく理論書読めよ。偉そうに物乞いすんじゃねえよ。

文章からすると、お前はまず調号としての「C major」とコードネームとしての「C major」
の意味の違いがわかってない。スケールも解ってないのに度や音程を語るなんて問題外だ。
ましてやコードなんて遠い話だな。基本的な音楽用語を身につけてから出直して来い。
114名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 23:16:10 ID:1wCCMGCW
キーボードパネル出して、ラのとこをドということにしてドドレミミハソラソミ ソミレドミレド
とマウスでクリックしたら悲しそうな旋律になった。
なので、3半音下げれば悲しくなるということでとりあえず納得することにしました。
みなさんありがとうございました。
115???a°?A´?AE?ae?y:04/11/02 00:19:40 ID:p2p6sM1b
>>110
>>111
メジャーキーの曲を何度上げ下げしても、マイナーキーには、なりません。
メジャーとマイナーは根本的に使われているスケールが違うからです。
まず、完璧にメジャーキーを勉強してから、マイナーキーを勉強しましょう。
ドレミファソラシが、なぜドレミファソラシの音に聞こえるのか
説明出来るようになって下さい。
116名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 00:31:10 ID:5t7og1+m
パワーコードだけで曲つくるとか。
117名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 00:51:00 ID:2tEZQMrj
つか、.3ヶ月しかないのに理論なんてやってたら絶対無理
118名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 02:21:45 ID:fg8G62s9
呪文でーす

全全半、全全全半
ぜんぜんはん、ぜんぜんぜんはん
119名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 07:05:39 ID:N5XmMzvk
メロディをつくったんですが
そのメロディの調がよくわかりません。
どうキーを判別すればよいのでしょうか?
サクラでつくってみたのですが
ドー↓ミシーー
ラー↓シ↑ソーファミーーーー↑
ドー↓ミシーー
ラー↓シ↑ソーファミーーーーーーーー
というメロディです。自分はキーはCかなと思いましたが
根拠は1番はじめの音がドだからというだけで
間違っているような気がします。
お暇のある方ご教授お願いします。
120焦れん魔:04/11/02 07:23:27 ID:PnguYSDo
はやく国外逃亡したほうがいいとおもう。
121名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 07:43:38 ID:e+YHCIRB
超絶!初心者だな。
122名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 08:16:01 ID:ljIO51Pd
>>119
↑↓の意味が不明
♭や♯の意味でも上下進行の意味でも
暇なので両方弾いてみたけど現代音楽なメロディー???

難しく考え過ぎ
白い鍵盤だけならキーはCメジャーとAマイナーで間違いない。
初心者ならば。
123名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 08:31:13 ID:p2p6sM1b
>>119
key:cです。根拠はメロにファとシが使われているからです。
ブルーノートやオルタードテンションを除いてファとシが
メロに使われていれば、key:cだね。
後は、key:cのコードを使ってコードを付けてみて下さい。
参考:C G Abdim7/Am7 Gm7 C7/Dm7  Em7  /Am7 
   ドーミシーーー  ラーシーソ− ファー ミ−
   みたいな、ちとレベル高いけど。
124名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 10:45:29 ID:R1LGvQbE
100レスを超えて方向性が見えてきたね
初心者を馬鹿にする奴と優しい奴の差がハッキリしてきた
後者の奴が増えてくれば良スレになるな
俺はビミョだが
それにしても>>74->>76のレスは確信犯だろw
125名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 13:22:15 ID:fg8G62s9
呪文その2
「井戸振り見えろ」

イオニアン
ドリアン
フリギアン
リディアン
ミクソリディアン
エオリアン
ロクリアン
126名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 13:43:07 ID:fg8G62s9
単語集

モーションオブフィフス
ドミナントモーション
ツーファイブワン
パッシングディミニッシュ

トニック
ドミナント
サブドミナント
代理コード
127名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 19:31:58 ID:fo47WPoB
この板の人はレベル高いですね。
他のスレ覗いても皆が何言ってるか解んない(´・ω・`)
DTM続けてれば段々言ってること理解できるようになるのかなぁ。
別の次元の人たちみたいでちょっと尻込みしてしまう。
128名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 19:36:41 ID:lw4v9soy
>>127
DTMって作曲からMIDIから録音まで幅が広いから
なにかひとつだけ始める事をススメるよ。
あれもこれも興味本位でかじっても
この板の有名人みたいになっちゃうだけだよ(w
129名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 19:37:58 ID:GsdpFHhU
>>127
自分の言葉でしゃべってみるれ

僕とは意味がつうじるかもしれないよ

黙っていると僕たちのレベルでは話してくれないかもよ
130名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 22:05:49 ID:fqB2cGVp
俺も技術的にはまだまだ初心者だが、制作ツールとして提案したいものがある

FLstudioっていうソフトなんだけど、デモ版でも途中保存以外の機能は全部使える。
数種類のシンセ、ギター、サンプラー等、楽曲制作に必要なものは概ね揃っているから
要は曲が出来るまでぶっ通しで作ればいい。
mp3出力も出来るから数をこなしたい初心者にはうってつけだと思う。
難点としてはループ主体(テクノミュージック等)の制作を前提としているからJ−POPとか
旋律が複雑なものは作りにくい、が短いループを作るだけでも練習になると思う。

デモはここから落とせます
http://www.tucows.com/preview/209204.html
参考ページ
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/

ちなみに俺が音楽始めたのがこのデモ版なんだけど、
触り始めて2週間目くらいで作った曲を恥ずかしながら晒してみる

http://www27.tok2.com/home2/gungunil/ishutal.mp3
http://www27.tok2.com/home2/gungunil/boysgetbackoceansmind.mp3
131名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 22:12:12 ID:LRZvFz9n
>>130
どうやって作ってるんだ?
ピアノロール?
音はすべてそのまま使用?
132127:04/11/02 22:14:09 ID:fo47WPoB
>>128-129
レスサンクス。
「最初は皆初心者」という言葉を
まじないの様に唱えてがんばります(`・ω・´)
133130:04/11/02 22:21:08 ID:fqB2cGVp
いい忘れてたけど俺はミニサイズのMIDIコントローラーのみは所持していた。
というかこれがないとメロ系はかなり厳しいと思う。

>>130
メロはピアノロールだけど、FLのはかなり使いやすい部類に入る
音は技術的に弄れなかった。FM音源だったっていうこともあるんだけどね
ただエフェクトのかけ方はデモ曲をロードして結構研究していたかな。


何度もいうようだが、タダだからとりあえず興味のある人は使ってみれ
気に入ったら使い込んでみて、上達して更に作りこみたくなったら正規版購入すればいい
というか上の例はそのまま俺の話なんだけど
134名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 12:34:08 ID:Pq3iE+Ei
厨な質問すみません。当方ギター歴15年になる者です。
最近DTMに興味を持ったのですが何が必要なのかサパーリ分かりません。
練習用の桶とか作りたいんですが、ドラムやベースの音とか手軽に入れられて扱いやすいものありますか?
それとシンセ系の音も使いたいのだけど鍵盤分かりませんorz
できればタダか安いもので無いですか?
135名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 12:48:25 ID:+bBldG/m
buzzとか使えば
フリーソフトだしあれ一つでPC内で曲出来るし
136名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 13:20:03 ID:Pq3iE+Ei
>>135
ありがとうございます。なんかすごそうですね。
137名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 13:52:18 ID:Ft2WRcYJ
いきなりbuzzはしきいが高くないか?
初めて触る人向きじゃないと思うが・・・

midi系ならcherry、mod系ならmodplugtrackerあたり
の方がよくね?
138名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 20:08:44 ID:SQ1B55D9
メロとコードについてなんですけど、基本ではコードに使われている音だけでメロを作るのでしょうか?
たとえば、ちょうちょではコードが
   ちょうちょ (ソミミ) ドミソのC
ちょうちょ (ハレレ) レハラソのG7
なのはに (ドレミハ) ドミソのC
となってますが、上の2つはいいけど、「なのはに」でCにはないレとハがありますけど、
ここはドからミへ、そしてミから次のソへと行くための経過音だから例外的にいいと
考えるのでしょうか?

それともそうではなくて、各小節の最初の音がコードに含まれている音のどれかなら
いいのでしょうか?
ちょはソでCの音
   ちょはハでG7の音
   な はドでCの音   

どうなんでしょうか?
139名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 20:22:04 ID:lthMrzNy
聴いてて気色悪くなけりゃなんでもいいんじゃね?手探りで不安かもしれないけど
保険かけてやるもんでもなかろうし。
140名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 20:34:11 ID:QkNlnhbi
>>138
>基本ではコードに使われている音だけでメロを作るのでしょうか?
経過音って言葉は知ってるみたいだけど意味を理解してないね。
>各小節の最初の音がコードに含まれている音のどれかならいいのでしょうか?
最初はその方がいいかもね小学校で音楽の授業なかったの?
マジな話、小中の時の音楽の教科書見直した方が早く解決するよ。
141名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 22:25:47 ID:SQ1B55D9
>>139-140
はじめのうちはあまり気にしないでいいということですね。
リラックスしてみます。
ありがとうございます。
142名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 02:41:36 ID:+2t1rQng
>134
>35が紹介している日記なんか参考にいいんじゃない。読んでみたけど、同じような境遇の人っぽいよ
楽器は適当に弾けるけど、DTMは全くみたいな
最近は曲アップされてなくてつまらないけど
オレもどっちかういうと楽器からはじめちゃってるから
143名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 08:07:35 ID:sDxflrvN
メロ(スケール)とコードについて、
スケールには、大まかに、2種類あって1つは、キーに掛かるスケール、
もう一つは、コードに掛かるスケールがあります。
キーに掛かるスケールは、いかなる場合をおいて、そのキーの1度のコード
のスケールが当てはまります。
2つめ、コードには必ず対応するスケールが1つ以上あり、その基本スケールが
>>125参照です。あ〜てか、書きますよ、ついて来いよオマイ達。
key:c  度数 機能  コード名  スケール      音階       音程
    1度 T   C△7   イオニアン     ドレミファソラシ 全全半全全全(半)
    2度 S、D Dm7   ドリアン      レミファソラシド 以下略
    3度 D、T Em7   フリジアン     ミファソラシドレ
    4度 S   F△7   リディアン     ファソラシドレミ
    5度 D   G7    ミクソリディアン  ソラシドレミファ
    6度 T、S Am7   エオリアン     ラシドレミファソ
    7度 D、S Bm7(♭5)ロクリアン     シドレミファソラ
1〜7のコードはダイアトニック7thコードと言って、そのキーで自由に使って良いコード。
これ基本なんで、覚えましょう。テストに出るよ〜、、、
これプラス、自分の感覚でやってくれ。長かった、、、
144名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 08:30:36 ID:sDxflrvN
メロ(スケール)とコードについて、
スケールには、大まかに、2種類あって1つは、キーに掛かるスケール、
もう一つは、コードに掛かるスケールがあります。
キーに掛かるスケールは、いかなる場合をおいて、そのキーの1度のコード
のスケールが当てはまります。
2つめ、コードには必ず対応するスケールが1つ以上あり、その基本スケールが
>>125参照です。あ〜てか、書きますよ、ついて来いよオマイ達。
key:c  度数 機能  コード名  スケール      音階       音程
    1度 T   C△7   イオニアン     ドレミファソラシ 全全半全全全(半)
    2度 S、D Dm7   ドリアン      レミファソラシド 以下略
    3度 D、T Em7   フリジアン     ミファソラシドレ
    4度 S   F△7   リディアン     ファソラシドレミ
    5度 D   G7    ミクソリディアン  ソラシドレミファ
    6度 T、S Am7   エオリアン     ラシドレミファソ
    7度 D、S Bm7(♭5)ロクリアン     シドレミファソラ
1〜7のコードはダイアトニック7thコードと言って、そのキーで自由に使って良いコード。
これ基本なんで、覚えましょう。テストに出るよ〜、、、
これプラス、自分の感覚でやってくれ。長かった、、、
145名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 08:32:11 ID:nkl8k5mn
>>143
えーと。では
key:Dの時には

1度 T  D△7 イオニアン レミファソラシド
2度 S,D Em7 ドリアン   ミファソラシドレ
3度 D,T Fm7 ブリジアン ファソラシドレミ




と成るのでしょうか。
146名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 08:51:13 ID:sDxflrvN
キーDはファとドに♯つくから、レミファ♯ソラシド♯となる
147名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 08:56:00 ID:sDxflrvN
要するにだ、ピアノはキーCにとっても優しい楽器と言う事だ。
>144、2回載せてしまってスマソ、、
148名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 09:07:47 ID:rLITLVJT
>>143-144
先生!!!本日の御講義お疲れ様でした。

∧_∧
( ´・ω・) 差し入れです。ノンデネ
( つ旦O
と_)_)
149名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 09:13:13 ID:sDxflrvN
ごちそうさん><
俺も、そんなに詳しく無いから、、、
だれか、オーギュメントコードの定義について
詳しい人いたら、おせ−て下さい。
150145:04/11/04 09:27:27 ID:nkl8k5mn
>>143-144
>>146-147

なるほど!ちょっと解ってきましたよ!(`・ω・´)
151名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 09:29:04 ID:sDxflrvN
そうか〜〜!!
がんばれ〜〜〜><
152名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:03:39 ID:dc494Fm4
音楽理論難しい。
昨日本屋で音楽理論の本(上巻下巻わかれててオレンジと緑色の表紙)
見たんだけどてんでわからない・・。
正直もうやる気がそがれつつあります・・。
他の本も難しい何言ってるのか最初からわからない。
でももう少しやってみるんでここでお世話になるかもです。。
153名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:22:50 ID:sDxflrvN
音楽理論なんてものは、実際に自分で、コードとスケールを弾きながら
耳で確認して、それを元に、作曲しないと身につかんよ。
あと、理論を知らないものが、よくあるコード表なんて覚えても意味無し。
154名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:37:48 ID:dc494Fm4
http://www.music-theory.net/

ここ見てるんですけどどうなんですかね。
正直よくわからない。
155名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:43:29 ID:sDxflrvN
でた!アムバックス><
156名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:54:42 ID:sDxflrvN
えーと、亜ムバックスにかよってみれば?
あそこが教えてるのは、ジャズ理論だけど、まぁその
色々と、ここでは言えません。
157名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:56:21 ID:dc494Fm4
>>153
基礎的なことがかかれてあるコード進行の本は読んだんですよね。
それで主要和音の機能とかしくみとかメロディにコードをつける
最低限の知識は得れたんですよ。
そこから次はどのステップに進めばいいのかわからないんですよね。
どの本見ても敷居が高く見える。書籍代も馬鹿にならないので
ネット上のサイトとか色々見てるんですけどもう既に知っていることがかいてあるか
>>154のサイトのように何言ってるんだかよくわからなかったりで正直
袋小路ですよ。
158名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 13:16:44 ID:sDxflrvN
なるほど、メジャーキーのダイアトニックセオリーについては、全部
マスターしてると見ます。次は、パッシングコードの使い方で、その次は
マイナーキーのお勉強だね。
オルタードスケールを勉強する事で、メジャーキーの7度のコードの
使い方とか要するに、何でもあり状態に到達できる、、、かな?
159あほ:04/11/04 13:24:07 ID:16aK+9L4
今、フリーソフトいじってて「パンポット」、「パーカッション」と言った言葉にぶつかりましたが
これってどう言う意味でしょう??
160名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 13:29:20 ID:sDxflrvN
パンポット 音を左右に振るつまみの事
パーカッション 打楽器の一般的総称
161名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 13:29:38 ID:hGU8/dOo
>159
ぐぐれ
http://www.google.co.jp/
初心者はまず自分で調べる癖をつけなよ
162あほ@勉強中:04/11/04 13:35:57 ID:16aK+9L4
>>160
ははあ…なるほど、そうでしたか
お答えどうもありがとうございます
>>161
ええ、その通りでしょうね
今、MIDI音源についてググってる最中でした
163あほ@勉強中:04/11/04 13:41:23 ID:16aK+9L4
ああ、ここはage進行のスレでしたよね
すいません、sageてました
ですからこの際ageておきましょう




164あほ@勉強中:04/11/04 13:43:06 ID:16aK+9L4
うわあ、またsageちゃいました
やっぱ俺、アホです
すいません、今度こそageます
165名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:28:23 ID:0qq5UPFW
ModplugTrackerをダウンロードしようと思って公式に行ってみたのですが、繋がらない…_| ̄|○
ttp://www.modplug.com/
配布って終了しちゃってる?
テクノメインでやりたいんですけど、もしModplugの方が駄目なら>>137さんの言っているcherryとかでも充分可能でしょうか?
166名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:43:35 ID:ATIbShf8
Psycleはどう?
【第4世代】Psycleスレッド【進化中】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088607875/
167名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:50:13 ID:0qq5UPFW
>>166
おお、即レス激しく感謝!
調べてみます。
168名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:53:01 ID:62eHH+aI
>>165
modplugは 波平会 でぐぐれ!
169名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:57:44 ID:62eHH+aI
てかさ、多少の出費の覚悟があるのならcubasis
あたりを買うという道もあるんでない?

170名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 16:28:25 ID:BOChSoJD
キイがCのときは、なんとなくわかった気がするのですが、もうひとつ覚えたいので教えて下さい。
>>144で、コードがAmのときのコード名と音階は、次でいいですか?

key:Am 度数  コード名  音階      
    1度 Am    ラ ド ミ
    2度 Bdim   シ レ ハ
    3度 C     ド ミ ソ
    4度 Dm    レ ハ ラ
    5度 Em#     ミ ソ# シ
    6度 F    ハ ラ ド
    7度 G7# ソ# シ レ

とくにコード名と♯のとこがあやふやです。
171名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 22:15:38 ID:1yygvTt0
キーがAmの曲のとき使われる3つの重要なスケールがあります。
ナチュラルマイナースケール
ハーモニックマイナースケール
メロディックマイナースケール
それぞれ
ナチュラル・・・ら し ど れ み ふぁ そ ら
ハーモニック・・・ら し ど れ み ふぁ そ# ら
メロディック・・・ら し ど れ み ふぁ# そ# ら (上行の場合。下行はナチュラルと同じ)
となります。
このスケールの上に作られるダイアトニックコードはそれぞれ
ナチュラル・・・Am7 Bm7(b5) Cmaj7 Dm7 Em7 Fmaj7 G7
ハーモニック・・・Ammaj7 Bm7(b5) Cmaj7(#5) Dm7 E7 Fmaj7 G#dim
メロディック・・・Ammaj7 Bm7 Cmaj7(#5) D7 E7 F#m7(b5) G#m7(B5)
ディグリーネームで書くと
ナチュラル・・・Tm7 Um7(b5) bVmaj7 Wm7 Xm7 bYmaj7 bZ7
ハーモニック・・・Tmmaj7 Um7(b5) bVmaj7(#5) Wm7 X7 bYmaj7 Zdim
メロディック・・・Tmmaj7 Um7 bVmaj7(#5) W7 X7 Ym7(b5) Zm7(b5)
172名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 00:23:01 ID:OPqZqZkI
おさらい、
メジャーキーに掛かるスケールをメジャースケールと言い、
メジャーキーで使われるコードをダイアトニック7thコードと言う。
>>171の3つのマイナースケールはクラシックマイナースケールと言う。
それとは、別にマイナーキーに掛かるスケールをリアルマイナースケール
叉は、オルタードスケールと言い、
マイナーキーで使われるコードをオルタードスケールトーン7thコードと言う。
メジャーはダイアトニック、マイナーはオルタード、を勉強すればよし。
173名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 00:51:57 ID:fbK0+d8F
リアルマイナースケールをぐぐるとアムバックスにたどり着くので
一応、古いがこれも。
http://teri.2ch.net/senmon/kako/982/982856207.html
174名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 01:16:28 ID:OPqZqZkI
オルタードスケールシステムkey:Cm
リアルマイナ−スケール
ドレミ♭ファソラシドは全半全全全全半の関係。全は1音、半は半音
オルタード7thコード
key:Cm度数  コード名  スケール名       音階         音程        
    1度  Cm△7  リアルマイナー     ドレミ♭ファソラシ  全半全全全全(半)
    2度  Dm7   ドリアン♭2nd     レミ♭ファソラシド  
    3度  E♭+△7  リディアン♯5th    ミ♭ファソラシドレ
    4度  F7    リディアン7th     ファソラシドレミ♭
    5度  G7    ミクソリディアン♭6th ソラシドレミ♭ファ
    6度  Am7♭5 オルタードドリアン   ラシドレミ♭ファソ
    7度  Bm7(♭5)オルタード       シドレミ♭ファソラ  半全半全全全(全)
(7度) B7(♯9,♭13) オルタード      シドレミ♭ファソラ  半全半全全全(全)
ここ重要。7度は超重要Bm7♭5からB7(♯9,♭13)に変わっている訳は
ハイブリットコードにする事によってアヴォイドを無くし、全部使える音にしちゃった訳。
これをふまえる事によって、代理コードとか転調とか、なんか色々出来るようになる。それは、また今度。
175名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 03:51:30 ID:07j0Fot7
当方、ピアノは小さい頃からやってて楽譜は読めます。
けれど、コードとかキーとかそういう専門的な事は全くなのでとりあえず初心者向けの本を読んでみようと思うのですが、
なのかお勧めの本ありますか?
或いはそういう勉強になるサイトがあったら教えて頂けたら嬉しいです。


あと、スレ内でも何度か仰ってる人いますが、「まずギターヤレ」というのはコード進行などの基礎練になるからでしょうか?
作曲にあたりギターは絶対不可欠ならば買おうかと思うのですが、
作りたい曲はバンド的なものやアコースティクなものではなく、hiphopやR&Bなのでもし必要ないなら買うのやめようと思うのですが...
因みに趣味じゃなく、本格的に楽曲を作れるようになりたいと思ってます。
176名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 04:20:16 ID:fbK0+d8F
ピアノがあるならギターはなくても大丈夫と思う。
ただ、楽器が変わると出来てくる音楽も違うものができるのです。
持っている本の中でお勧めなのは(楽譜が読める人向け)
「絶対わかる!コード理論」リットーミュージック
その他、コード進行のネタ帳みたいなのとか、歌本などで遊ぶと楽しく身に付くと思います。
177175:04/11/05 04:42:25 ID:07j0Fot7
>>176
確かにhiphopでもギター音使ったりしますもね・・一応勉強しておこうかな。
お勧め本の紹介ありがとうございました!
歌本とそれと、買ってみようと思います。
178名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 05:58:33 ID:OPqZqZkI
ヒップホップに必要なもの、
HDRできる環境とサンプリングCDとサンプリングCDとサンプリングCDと、、、、、
コピぺコピぺコピぺで作ったループをトラック名キングと言える自信。
先入観なしに、色んな音をごちゃ混ぜにできる無謀さ。
ニューヨークヤンキースのキャップとシャツと曙がやっとはけるくらいのジーンズ。
やたら、上ノリ。
何でもかんでも、リスぺクト。
インを踏めばいいと思う事。
取りあえず、クラブに行ける。
ヘッドフォンを片耳で聴く。
俺のソウルを聴いてくれ!的な言葉が歌詞に中に入っている。
これだけ出来れば、立派なヒップホップ出来る!
179知能指数0:04/11/05 06:19:22 ID:vSZUbmHH

ちょっといいですか?
教えてくれてる方には凄く悪いんですが全然分からんです
0から始まってないっす・・・・・・・・・・・・
>>1の言ってることとは違くなるかもしれないですが
このスレ使って本当に0から始めても良いですかね?
間違ってたらアドバイスくれると嬉しいです
んじゃとりあえず3ヶ月頑張ってみます。

==================
■音階とは

ドレミファソラシドの事で
アメリカ表記で左からCDEFGAB
日本表記で左からハニホヘトイロハと読む。

白鍵盤の間にある黒鍵盤はそれぞれが半音ずれた音であり、
半音上がる音を(#シャープ)で表し、
半音下がる音を(♭フラット)で表す。
EとF、BとCの間には黒鍵盤がないので
1オクターブは全部で半音12個分。
==================

今日はここまで、明日は音符について勉強してきます。
180名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 07:14:42 ID:qjlRzmdq
>178
とりあえずジャンルに対する余計な偏見を捨てなければ
良い曲はできません。頑張れ!
181名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 17:27:59 ID:gvbEDfAz
俺はなんとなくわかったぜ。
五線譜ってきれいだなーって思ってたけど、幾何学模様じゃなかったんだな。
線と線との間隔が同じなら音の高さの差は当然同じと思っていたが違うじゃねえか。
ピアノとかの鍵盤も、白キーと白キーの間は音の幅がどこも同じだろうと直感的に
思っていたが、それも違ったんだな。
小学校の音楽の先生は幾何学とか数学とかが苦手でわからないおんなのひとだから
男の子が幾何学的に五線譜や鍵盤を眺めて混乱していることにきっと気づかなかったんだ。
それと、
五線譜の特定の位置をドと覚えてはいけないんだ。
鍵盤上の特定の位置をドと覚えてはいけないんだ。
ドレミハソラシのドの場所は、ドからシまでのワンセットを微妙に上下に動かして、
いつものドレミハソラシになるところの最初の音のところになるんだ。
だから、どこかが半音ずれるドレミハソラシなんてないわけだ。
ドレミハソラシはワンセットで考えるべきもので、
五線譜のここがドとか鍵盤のここを押せばドの音が鳴るなんてのは無意味なわけだ。
今までドと覚えていたとこはCなんだ。レはDでミはEだ。ハソラシはFGABなんだ。
カラオケで音が高くて歌えないからって音を少し下げても、楽しい曲が悲しくならないのは
ドレミハソラシのワンセットが崩れないように動いただけだからなんだ。

では、長調の曲を短調にして楽しい曲を悲しくするには、
@Gに#をつける または A音が高くなるときFとGに#をつける
でいいの?
182名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 18:12:25 ID:fbK0+d8F
キーCの楽しい曲を悲しくする方法で簡単なのは
五線譜の音符を3つ下へ動かして演奏。
または
ピアノならば白鍵3つ左を演奏。
この場合、キーはAmになる。

あるいは主音を変えたくないならば、
ど れ み ふぁ そ ら し ど〜
と歌うところを
ど れ みb ふぁ そ らb しb ど〜
としたり
ど れ みb ふぁ そ ら し ど〜
とする。
この場合、キーはCmとなる。

ど↑み
の音程を長3度
ど↑みb
の音程を短3度

み↑ど
短6度
みb↑ど
長6度


183名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 18:16:15 ID:fbK0+d8F
ごめん、修正。

キーCの楽しい曲を悲しくする方法で簡単なのは
五線譜の音符を2つ下へ動かして演奏。
または
ピアノならば白鍵2つ左を演奏。
この場合、キーはAmになる。

ど↑み
の音程を長3度
ど↑みb
の音程を短3度
と言う。
184知能指数1:04/11/05 23:39:26 ID:vSZUbmHH
なるほど。>>181サンの言ってる事は僕もなんとなく理解できました。
つまりCから始まってCとDの間が全音、EとF、BとCの間が半音、
という事で、全全半全全全半となるわけですね。
すなわち長調のメジャーキーの音楽ならば普段口ずさむ鼻歌をそのまま
ピアノと同じCを基準に楽譜に起こせば後々に全全半全全全半の基準さえ守れば
キーをDにしたりEにしたりは自由という事ですね。あってるかな?
あと、今ググッて見たのですが短調の音階は「全半全全半全全」を基準にする
ってなってました。って言う事は短調の曲を作曲する場合って言うのは
鼻歌感覚でメロディーラインから作るって言うのは凄く難しい事なんでしょうか?

音符なんたらは明日にする事にしました。
185名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 02:33:06 ID:u91V+UoE
ドレミファソラシドに馴染むと咄嗟にCDEFGABCが思い浮かばないから困惑する
186名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 05:42:02 ID:+pBebs1X
>短調の音階は「全半全全半全全」を基準にする
キーAmのとき
ABCDEFGA
187名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 08:07:07 ID:yTpOAVMB
>>183-186
サンクス。
なるほどー。CDEFGABCを2度さげてABCDEFGAにすると
全全半全全全半が全半全全半全全になるんですね。
白キーと斜め上の黒キーの間が半音で、間に黒キーがないBCの間とEFの間だけは
白キーと白キーの間が半音だったんだー。
188名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 12:17:59 ID:5MSf3Cm/
3ヶ月なんだからそんな音階なんてどうでもいいだろ
189名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 16:36:39 ID:+pBebs1X
リズムトレーニング。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=mozilla-search

8ビートトレーニング。
メトロノーム機能のあるフリーソフトを用意する。
テンポを60に設定。(一秒ごとに一回鳴る。)
音に合わせて「い と に と さ と よ と」と唱える。
(この場合、0.5秒に一回発声することになる。)
更に手を叩く作業を加える。
例えば「た ん た ん た ん た ん」の場合は ”た” のところで叩く。
(この場合、1秒に一回叩くことになる。)
基本は以上。
発展。
テンポを変える。
「たんたんたんたん」を変える。(手をたたくパターンを変える)
例。
テンポ80。「たんたたたんたた」
テンポ52。「んたんたんたんた」
テンポ120。「たんたたんたたん」

16ビートの場合は「いちとち にちとち さちとち よちとち」と唱える。

慣れてきたら、更に足でリズムを取る作業を加える。
(メトロノームの発音と同時にキックする、など。)
190名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 16:59:40 ID:QnObErWz
>>179
順番に書くと
C C# D D# E F F# G G# A A# B
ということでいいのか?
191知能指数2:04/11/06 21:07:36 ID:lOugeBO+
>>189
なるほど!
よく歌本(楽譜と歌詞がたくさん載ってる雑誌)の
頭に書いてある♪=100とか、その横にある
音符もどきみたいな奴の並びとかは、
要するにリズムとテンポなわけですね。
なるほど〜。・・・・・・・・・・あってるかな?

>>190
一応今のところの自分の理解では貴方と同じ理解を僕もしてます。
ただそれは要するにキーがCであった時の場合であって
キーがずれると黒鍵盤のない半音部分が同じだけずれていくと・・・
応用的なことは分かりません。・・・って言っときながら自信ないですけど。
192名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 07:59:38 ID:wPQ//zwU
リズムとピッチとテンポってなんですか? 3つとも同じですか?
193名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 09:37:20 ID:fSLmGeBp
だからさぁ、そのくらい自分で調べろよ。
194名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 16:44:58 ID:UkE7BOQc
Cメジャースケールは
Cから始まるのメジャースケールで
C D E F G A B C
となる。
Fメジャースケールは
Fから始まるメジャースケールで
F G A Bb C D E F
となる。

表にすると

C# D# E# F# G# A# B# C#
F# G# A# B C# D# E# F#
B C# D# E F# G# A# B
E F# G# A B C# D# E
A B C# D E F# G# A
D E F# G A B C# D
G A B C D E F# G
C D E F G A B C
F G A Bb C D E F
Bb C D Eb F G A Bb
Eb F G Ab Bb C D Eb
Ab Bb C Db Eb F G Ab
Db Eb F Gb Ab Bb C Db
Gb Ab Bb Cb Db Eb F Gb
Cb Db Eb Fb Gb Ab Bb Cb


Cメジャースケールは
Cイオニアンと
同じである。
195名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 16:51:19 ID:UkE7BOQc
イオニアン、ドリアン、フリギアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン、
のうち
イオニアンとエオリアンはよく使われるので
特別に
メジャースケール、マイナースケール(ナチュラルマイナースケール)
と呼ばれる。

↑多分
196名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 16:58:09 ID:UkE7BOQc
メジャースケールのメジャーとは
始まりの音と3番目の音の音程が長3度(メジャー3度)であることを、
マイナースケールのマイナーとは
始まりの音と3番目の音の音程が短3度(マイナー3度)であることを、
表している。

例えば、
Cメジャースケールの
CとEの音程は長3度、
Aマイナースケールの
AとCの音程は短3度、
である。
197名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 17:02:53 ID:UkE7BOQc
Cイオニアン
Dドリアン
Eフリギアン
Fリディアン
Gミクソリディアン
Aエオリアン
Bロクリアン
は、
始まりの音が異なるが、含まれる音は同じものである。

例。
Cイオニアン
C D E F G A B C
Dドリアン
D E F G A B C D
Aエオリアン
A B C D E F G A
198名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 17:07:38 ID:UkE7BOQc
例。
Fイオニアン
F G A Bb C D E F
Gドリアン
G A Bb C D E F G
Dエオリアン
D E F G A Bb C D
199名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 07:07:41 ID:cZ2gh+ys
ここはスレタイを読まない人が多いな。
3ヶ月で作曲なのにスケールとか最初に教え込んでも意味無いよ。
200名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 09:19:39 ID:M1ZBpQEk
ネットで拾ってきたMODをModplugTrackerで開いてコピーして勉強中だぜ
オープンソース(゚Д゚)ウマー
201名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 12:39:53 ID:ym9v5dvP
理論2週間、基礎練習2週間、発展練習2ヶ月で
3ヶ月で100曲は作ってもらいます。

内容は考え中w
202名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 13:02:52 ID:UGrPtUHP
モードってのがよくわからねぇ。
構成音が違うのに、なんで使い分ける必要があるのか教えてくれ。
例えばC:Dm7なら、音階としてのドはDであるとすればいいのかい?
チャルメラを異なるコードで反復すると、
CM7上ではCDEDCCDEDCD(ドレミレドドレミレドレ)
Dm7上ではDEFEDDEFEDE(レミファミレレミファミレミ)
ってことかい?
あぁ、さっぱりわかんねーZE!
203名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 13:07:28 ID:UGrPtUHP
作曲板で似たようなことやっててワロタ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096290423/l50
204基礎練習0:04/11/08 14:46:27 ID:ym9v5dvP
基礎練習の目標は8小節の曲を作ることにする。
ここでは8ビートを課題にする。
短いフレーズを作ることから始める。
曲の出来不出来(主観、客観とも)は問わないw
205基礎練習1:04/11/08 14:54:29 ID:ym9v5dvP
1小節のフレーズを作る。
「タータタタータタ」の ”タ” に
好きなように音を割り当てる。
例えば
C-EEC-EE
D-FFD-CE
など。
最低、5つは作る。
コード付けなど気にしない。&無視w(発展練習でやることにする)
あとで自分でわかるようにメモする。
譜面が書ける人は譜面を書く。
206基礎練習2:04/11/08 15:01:17 ID:ym9v5dvP
好きな曲の主旋律を分析する。
長いと嫌になるかもなので、部分でよい。
やらないよりまし。
207理論0:04/11/08 15:15:07 ID:ym9v5dvP
理論を知らなくても鼻歌でメロディは作れる。
理論を学ぶ利点はある。
1.曲の分析に役立つ。
2.編曲をする、編曲を学ぶにはかなり必要である。
3.多様なジャンルの曲が作れるようになる。
208発展練習0:04/11/08 15:26:48 ID:ym9v5dvP
発展練習の目標(仮)
1.楽式を意識する。(イントロ、Aメロ、Bメロ、エンディングなど)
2.メロディにコード付けをする。(おーい、誰かおしえてくれ〜)
3.典型的なコード進行を準備し、それにメロディを作る。
4.既存の曲を分析する。
5.楽器でコードを弾けるようになる。
6.自分が作る曲の意味を考える。
(こんな情景を思い浮かべた、こんな気持ちを表現した、あの歌手が唄うところをイメージした、など)
209名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 15:54:09 ID:mImylGng
>>207
鼻歌から作る文化はアジア的らしいね。
和声またはリズムが真っ先に浮かぶ文化もあるらしい。
漏れには良くわからんけど。

2の編曲って理論とはまただいぶ違うんじゃない?
理論は数学とか化学の公理的なルールの上にあるけど、編曲は色んな楽器や奏法やジャンルとかの知識の集積、みたいなイメージがあるんだけどどーなんだろ。

210知識0:04/11/08 16:34:58 ID:ym9v5dvP
知識がなくてもメロディは作れる。
知識を得る利点はある。
1.曲の分析に役立つ。
2.編曲をする、編曲を学ぶにはかなり必要である。
3.多様なジャンルの曲が作れるようになる。
4.共通の知識は意思の疎通を円滑にする。

>>209
そーですね。理論じゃなくて知識にしました。

>>1
怒らないでね。

>>ALL
適時、乱入お願いします。
211名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 17:12:24 ID:hWEEGNcv
初心者だって熱烈歓迎


 ■□■第一回DTM最強トーナメント■□■
      2004年今秋・今冬開催決定
        只今参加者・募集中

  【公式サイト】 DTM最強トーナメント運営所 ―
  http://mod2k4.bufsiz.jp/


  【公式スレッド】 DTM最強トーナメント 1st track
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1091010332/l50
212名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 20:02:55 ID:Y74dUwnS
>>205
「タータタタータタ」がリズムでしょ。
ピッチってのは、この「タータタタータタ」がどれくらい速く繰り返されるかでしょ。
んじゃあ、テンポってなに?
213名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 20:39:02 ID:mImylGng
ピッチは音高ぢゃ
214名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 21:12:06 ID:Y74dUwnS
あひゃ  (∩∩)
215すけさん:04/11/09 03:19:39 ID:EJsgtsds
>>202
だいたい合ってます。
モードを取り入れるときに気をつけなければいけないのは、
1 例えばD-Dorモードの場合、あくまでD-Dorであって、C-Majorになってはいけない(Cに解決しない)
2 もとのMajor Scaleへの傾斜を避けるため7thコードは使わずにトライアドとする
3 2と同じ理由で、ハーフディミニッシュ(m7♭5)は使用しないか、m7♭♭5として使う

もとのMajor Scaleへの傾斜を避けるため、モードではメロディックケーデンス
(導音 → m2↑ → トーナルセンター、例えばKey of C MajorならB → C)と
ハーモニックケーデンス(+4 → M3の解決、つまりトライトーンの解決)がありません。

続きはまた。
216202:04/11/09 15:29:39 ID:CtRdNRCo
嘘書いてたや。
×構成音が違うのに
○構成音が同じなのに

>>215
レスサンキュー♪
さっそくどっかで聞いたが覚えていない単語が出てきたので調べてみた。

>ハーフディミニッシュ
短3度で5和音作って、さらに短7度の音を足した4和音。
(Zm7♭5の理解でいいんかな、まぁ使わなけりゃいいのか)

>メロディックケーデンス
メロディーの終止感、key:Cだとシ→ドで終止感を感じさせる。
(・・・・説明と全く同じだが、トーナルセンターとか用語を出されると、
難解に感じてしまう(汗))

>ID:ym9v5dvP
トリップつけてください。
8ビートって8分音符適当に使えばいいんかな。
とりあえず作ってUPするよ、出来は問わないってことなら(笑)。
MIDIファイルでいいよね?
217基礎練習3 ◆AwYjlL6ndE :04/11/09 17:00:06 ID:WiNO/2Hv
2小節目のフレーズを作る。
「ンタンタターター」
”ン” は休符を、 ”ー” は伸ばすことを表す。

>>216
MIDIファイルでOKです。
218基礎練習4 ◆AwYjlL6ndE :04/11/09 17:02:03 ID:WiNO/2Hv
3、4小節目のフレーズを作る。
2小節にまたがるフレーズである。
「ンターターンター」「ーーンタータンン」

楽器を持っている人はメトロノームに合わせて演奏する。(テンポ52)
楽器がない人は手で叩く。
「いとにとさとよと」と口で唱えながらか、頭の中で唱えながらやる。
テンポがゆっくりでできるるようになることは重要である。
テンポが速いと誤魔化しが効くからである。
219知識1 ◆AwYjlL6ndE :04/11/09 17:24:13 ID:WiNO/2Hv
曲を分析する為には知識がいる。
楽譜やMIDIファイルを見て分析することもできる。
聴いて耳を鍛えることも重要である。
耳を鍛えるためには1000円のヘッドフォンではだめである。(←昔の俺)
ATH-PRO5よ、ありがとう。(価格安い)(締め付けちょっと強いけど)
MDR-CD900STよ、俺の耳には宝の持ち腐れなのか?(価格中程度らしい・・・)
まー、よーするに俺の耳は糞耳かも知れませんw

>>215
勉強になります。
220名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 18:33:03 ID:jul24739
俺、芸大和声本はとりあえず勉強したんだですが、理論を自分の手足のごとく自由に使うことは出来ないし、
イメージできるのはメジャースケールのトライアドコードくらい。テンションコードとか自在に入れたりすることは理屈的には出来るけど、感覚的にまだなじむことが出来ません。
単に演奏の修練やソルフェージュ的な教養が無いだけなのかもしれないけれども、単純なものしか作れないんです。

単に努力が足りないだけなのかもしれないんですが、どういった勉強をすればよいのかも分からず…もう煮詰まって悩んでます。

経験豊かな諸兄諸姉の方々、何かご助言いただけませんでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 18:41:03 ID:+WWeI18M
>>220
目標になるような曲を聞くコピーする。
分解して研究してみる。
222名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 18:58:24 ID:O1CCqndX
>>220
テンションは慣れるのが一番。毎日フランス印象派とかボサノバとかを聴いてみたら?
本で覚えたいなら、近代和声学とか、大作曲家の和声とかを読む。
個人的には、ギターでボサノバをやって、手癖として覚えてしまうのがオススメ。
223名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 19:12:34 ID:jul24739
>>221

コピーですか。耳コピにかなり不安がありますが頑張ってみます。
譜面がすでにあるようなものより耳コピの方がいいのか判断がつきませんが、、、

>>222
どうも感覚が鈍いのか本だけではなかなか想像するのが難しいところがあるので、フランス印象派やボサノバなど聴いたり弾いたり譜面に起こしたりしてみます。

どうも頭が硬くって、色んなジャンルの音楽を心から感じることができなくって、頭っから否定するわけじゃないんですけど心で感じることが出来ない分野は冷めて聴いてしまうんですよね。
冷めたまま聴いて「まあ、知識として聴くか」みたなスタンスになっちゃって、結果的には自分の糧に全くなってないなあ、と。この辺の自分の頭の硬さというか狭量なところがとてもイヤンです。。。自分で自分に壁作っちゃってて。
224名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 23:04:20 ID:li7hConk
>>基礎練習タン
全然基礎じゃないよぉ〜
225すけさん:04/11/10 01:41:20 ID:NQz8wOtZ
モード続き

基本的に、モードではIonとAeoは使いません。
理由はIonはメジャースケール、Aeoナチュラルマイナースケールと同じだからです。
Locもほとんど使いません。
これは、本来トニックになるはずの1度のコードがm7♭5になって(トライトーンを有するので)、終始感が無いからです。
後述しますが、1度のコードに特性音が入るので、1度のコードがドミナントになってしまうという理由もあります。

以上より、
Major系モード・・・Lyd、Mixo
minor系モード・・・Dor、Phr、(Loc)

次にファンクションですが、Major系のモードではトニックとドミナントのみと考えます。
minor系のモードではサブドミナントマイナーもあります。
サブドミナントはありません。
基本的に1度とその代理和音がトニック、特性音(もとのMajor、Minorスケールと違う音、例えばMixoなら第7音)
を含むコードをドミナントとします。
m系ではそれ以外のコードがサブドミナントマイナーです。
まあ、この辺は響きで判断できると思います。

一般的に最初から最後までモードの曲はほとんどありません。
僕も作ってみましたが、終始感が弱いんでフェードアウトの曲になっちゃいました。
ほどほどに使うのがいいと思います。

長文失礼しました。
226すけさん:04/11/10 01:50:05 ID:NQz8wOtZ
訂正です
終始感→終止感
227名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 07:40:29 ID:Iv6uOj55
>>205>>217>>218 は音符にするとこれでいいの?

1小節目 タータタタータタ 4分音符 8分音符 8分音符 4分音符 8分音符 8分音符
2小節目 ンタンタターター 八分休符 8分音符 八分休符 8分音符 4分音符 4分音符
3小節目 ンターターンター 八分休符 4分音符 4分音符 八分休符 4部音符
4小節目 ーーンタータンン 八分休符 4分音符 8分音符 八分休符 八分休符
228基礎練習5 ◆AwYjlL6ndE :04/11/10 16:13:48 ID:FUFOXsZv
1小節から4小節まで出来た。
「タータタタータタ」「ンタンタターター」「ンターターンター」「ーーンタータンン」
これを楽譜に書く時どうなっているか?文字と記号で説明すると以下のようになる。

小節線・・・|
タイ・・・( )
4分音符・・・o4
8分音符・・・o8
4分休符・・・k4
8分休符・・・k8

| o4 o8 o8 o4 o8 o8 | k8 o8 k8 o8 o4 o4 | k8 (o8 o8) (o8 o8) k8 (o4 | o4 ) k8 (o8 o8) o8 k4 |

これで通じるだろうか?

>>224
具体的にお願いします。
>全然基礎じゃないよぉ〜
を ”難しいよぉ〜” と勝手に解釈いたしますと、
基礎練習4の 楽器or手で叩く は慣れないと難しいです。(特に3、4小節)
229名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 16:33:35 ID:ajL/37Hg
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6167.mp3

DTMにちょっと興味あったので>>130のツール落として作ってみた。
楽譜見ながら作ったけどまず楽譜が読めなかった罠_| ̄|○
調べてもどういう風に打ち込めばいいかわからない罠_| ̄|○

こんなしょぼい曲に数時間かかったと思うと泣けてくる(´Д⊂
230名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 16:52:59 ID:9PzAaoXl
物凄い不協和音だなw
231名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 17:00:51 ID:xb1b1dcg
>>229
ネタかと思うほど・・・(ry
とりあえず全音符、2分、4分、8分、16分、32分、あとは3連譜を理解してください。
よく楽典もどきに説明が載っていますが、結局自分で入力して音を確かめていく方法
でしか理解出来ないのでこつこつと。
232知識2 ◆AwYjlL6ndE :04/11/10 17:37:39 ID:FUFOXsZv
233名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 17:42:36 ID:ajL/37Hg
>>230
とてもじゃないが2週間で130氏のようになれるとは思えないw

>>231>>232
サンクス
また作ったら晒してみるYO
234発展練習1 ◆AwYjlL6ndE :04/11/10 17:53:56 ID:FUFOXsZv
典型的なコード進行を準備し、それにメロディを作る。
次の4小節のコード進行にメロディを作る。
| C | F | G7 | C |
「タータタタータタ」「ンタンタタータン」「ターーターーター」「タータンンンンン」
各小節では小節毎のコードのコードトーンのみを使うことにする。
コードがG7からCに変わるところでは ”ふぁ→み、し→ど の原則” に注意する。 
235202:04/11/10 19:05:01 ID:4g+bX7Vb
また嘘かいてたや。。。
>216>ハーフディミニッシュ
×短3度で5和音作って
○短3度で3和音作って

>204の課題
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6173.mid
リンリンリリーンリンリ(死
鼻歌で作ったらアンパンの曲が流れるorz。
・・・次、どの課題やればいいんだっけ。

>>225
解説おつでした。

>>229
俺よりマシなn
236202:04/11/10 19:17:22 ID:4g+bX7Vb
8小節を5つじゃなくて、1小節目を5つ作るんだったのね。。
出直してきますー(汗
237名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 19:32:40 ID:eltlpZsU
>>229
ガンバレとしか言えない。
だが、君が立派な曲を作れるようになれば、後の若者達の心に希望が宿るってもんだ!
238 ◆AwYjlL6ndE :04/11/10 23:05:13 ID:FUFOXsZv
基礎練習は全部で14ぐらいまでの予定です。
知識、発展練習はどこまでか未定。

発展練習がしんどい人は、
基礎練習と知識に集中してください。
「発展練習ではこんなことやるんだな。」ぐらいの感じで捉えて
発展練習に必要な知識と技術を身に付けてください。

>>235
聴きました。メロディつくれるんですね。
このスレッドに求めているものは何ですか?
239名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 23:58:02 ID:zefAMrVQ
3ヶ月でフーガとか対位法までやりたいなあ
240 ◆AwYjlL6ndE :04/11/11 00:10:09 ID:6qJW/Rls
>>239
ここいいよね。俺、全部はやってないけど。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/

発展練習のアイデアはここからも頂く予定です。
241名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 01:08:04 ID:uTrL1bLm
みなさんねちゃったかな?

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6187.mid
242楓 ◆/jytAdpIOs :04/11/11 02:00:02 ID:3A7hItLG
ソフト購入から一年ですが、実質3ヶ月くらいです。
ループ作成なので簡単なものですが、聞いてみてください。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6188.mp3

基礎から学びたいのでよく見てます。
みなさん一緒にがんばりませうー。
243名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 03:38:16 ID:GYHrAOk/
>>228
素人すぎてゴメンヨ('A`)
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6190.mid
244名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 04:00:40 ID:GaRgOGVj
>>241
これにコードを乗せてみると音楽っぽくなるYO
がんがれ

>>232
私はこういうの作ったことないんですけども、アルペジエイターここちよいですね。体をくねくねさせくなります。
クラップハイハットにうねりを感じるのはヴェロシティーだけいじっているわけではないですよね?なんだろう。リズムにうねりを感じます。
MIDIデータを見てみたいなとおもいますた。
245名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 04:04:06 ID:GaRgOGVj
>>243

ベース音だけ入れ、コードを入れ。。。とすると段々気持ちよくなってくるよん
246名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 04:36:09 ID:GaRgOGVj
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6191.mid

いじって遊んだ。
247初心者A:04/11/11 06:10:07 ID:GYHrAOk/
>>246
ウホッ(*´∀`*)なんだか感動しますた!

>>234
д')ノttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6192.mid
ファ→ミ シ→ドはググって理解できましたが
具体的に気をつけることって・・・?
248241:04/11/11 06:23:43 ID:uTrL1bLm
>>244
ありがとー!!
249基礎練習6 ◆AwYjlL6ndE :04/11/11 16:59:47 ID:6qJW/Rls
8小節の曲を完成させる。
方法1。5-8小節に1-4小節をコピーする。(やったー、完成w)
方法2。コピーした上で、5-8小節をいじる。(完成w)
方法3。5-8小節を新しく作る。

好きな曲の主旋律の分析について。
聴いて歌ってみる(あるいは楽器で弾いてみる)。
視覚情報に変換する。(紙にフレーズを「たーたーたたんたたーたーたー」と書いてみたり、五線譜を紙に書くあるいはシーケンサーソフトに入力したり)

リズムトレーニングをお忘れなく。

>>241
意思の疎通がうまく行っているようでうれしいです。
あえて間違い探しをすると、4小節目が指定のフレーズパターンと異なります。
>>242
かっこいいですねー
>>243
意思の疎通がうまく行っているようでうれしいです。
あえて間違い探しをすると、2小節目が指定のフレーズパターンと異なります。
>>246
いいっすねー
>>247
ばっちりですねー。
>具体的に気をつけることって・・・?
コードがG7の小節の最後の音が ふぁ の時は、コードがCの小節の最初の音は み にする。
コードがG7の小節の最後の音が し の時は、コードがCの小節の最初の音は ど にする。
250名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 17:01:23 ID:cf+nSQlD
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6200.mid

うー理論の説明聞いても全く理解できないアホです。
コード表だけ見て作ってみました。
251202:04/11/11 18:38:33 ID:KBTjYfNz
228までやったべ。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6203.mid

>>238
8小節より長くなるとできなくなるね!
(間奏とかメロがA、B、Cにサビとか入れるようになると)
あとコード進行、展開、リズムのあたりがサッパリだ!!

それとコード進行が出てきたけど、伴奏として和音は鳴らしたほうがいいの?
252 ◆AwYjlL6ndE :04/11/11 20:19:50 ID:6qJW/Rls
>>250
リズムが多彩で楽しめました。
>>251
234の練習ですね。ばっちりでした。
>それとコード進行が出てきたけど、伴奏として和音は鳴らしたほうがいいの?
どーしよっか?鳴らした方が作るとき楽しいかも。作る人にまかせます。トラックは別でお願いします。
>8小節より長くなるとできなくなるね!
>(間奏とかメロがA、B、Cにサビとか入れるようになると)
発展練習でやりましょう。
>あとコード進行、展開、リズムのあたりがサッパリだ!!
Singer Song Writer 8.0 for Windows 体験版 を ダウンロードしてインストールして起動する。(Windowsの人なら)
http://www.ssw.co.jp/lib/trial/ssw80trial_setup.htm
アレンジエクスプローラーを開く。(ウインドウ ウインドウの起動 アレンジエクスプローラー)
アレンジエクスプローラーの左側のファイルツリービューでアレンジファイル(*.ar5)をクリックして開く。
(Ssw80trial Arr 8ビート 8beat1.ar など)
楽譜で表示される。研究しよう。上にはテンポやコードなどが表示されている。
PTNボタンで演奏を聴くことができる。
253名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 22:13:08 ID:+ey3OzwE
◆AwYjlL6ndEタン毎回毎回お疲れ様です。

ひとつお聞きしたいのですが、
和音のキーについてキーがCの時はドを基準に
ドレミファソラシドとなるのが分かって、
キーがDの時はレミファ#ソラシド#レとなるのまでは学習したんのですが、
これはコート表だけでなくメロディーラインも
この基準に沿ったキー、ピッチになるということですか?
254名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 23:34:00 ID:uJ4h2lgq
◆AwYjlL6ndEタンどうもはじめましてです。

>>234発展練習1に挑戦してみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6209.mid
2小節目の最後がタータンでは不自然に感じたので、
タータタにしてしまいました。しかもコードトーン外の音が混じってます。
これはどうなのでしょうか?
255名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 00:00:18 ID:MGjdpx70
理論的には間違ってるところは全くないです。

大雑把に言うとコードトーン外の音の直後にコードトーンがあればOK
256名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 01:37:22 ID:6r6gCnem
きのう作った241に伴奏つけてみました。
コードを乗せるってこういうのでいいのかな?
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6216.mid
257初心者A:04/11/12 03:30:53 ID:4gJk6dCy
>>249
>コードがG7の小節の最後の音が ふぁ の時は、コードがCの小節の最初の音は み にする。
>コードがG7の小節の最後の音が し の時は、コードがCの小節の最初の音は ど にする。
把握しますた。
>8小節の曲
A')ノttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6221.mid
あたしもコードようわからん……6、7小節あたりかなりあゃふゃ。
258名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 17:33:51 ID:V5PqcH3C
>>253
>キーがDの時はレミファ#ソラシド#レとなるのまでは学習したんのですが、
>これはコート表だけでなくメロディーラインも
>この基準に沿ったキー、ピッチになるということですか?
そういうこと。
「ドレミファソラシド」を「TUVWXYZT」とすればどのkeyでも話は同じになる。
key:CならドがT(主音)、key:DならレがT(主音)、ファ#はVでV#とかいう表記はしない。
↓の限定進行では、
>コードがG7の小節の最後の音が ふぁ の時は、コードがCの小節の最初の音は み にする。
>コードがG7の小節の最後の音が し の時は、コードがCの小節の最初の音は ど にする。
コードがX7の小節の最後の音が W の時は、コードがTの小節の最初の音は V にする。
コードがX7の小節の最後の音が Z の時は、コードがTの小節の最初の音は T にする。
これですべてのkeyで理解できる。

◆AwYjlL6ndEタンがそのうち改めて説明してくれると思う。
259基礎練習7 ◆AwYjlL6ndE :04/11/12 18:46:25 ID:7h4EsA2l
次なる8小節の曲(8分音符主体)をつくるための下準備をする。
1小節のフレーズパターンを作る。
”タ” ”ー” ”ン” を 適当に8個並べる。
ただし、 ”ー” は ”タ”または”ー”の直後にだけ用いることができる。
(作る際に、サイコロを使うのも手である)
作ったパターンで
>>189 を参考にリズムトレーニングする。

>>253
キーDの多くの曲では、
コードには D Em F#m G A7 Bm C#m7(b5) を用いる。
(3和音と4和音が混ざっているがここでは気にしないでw)
メロディラインには D E F# G A B C# を用いる。
つまり、あなたが言いたかったことであろう、通りです。
>>254
いいですよ〜
コードトーン(内音)とノンコードトーン(外音)を見分け、
ノンコードトーンをどのように使ったか説明できればOK。
>>256
いい感じですね〜
アルペジオっぽくメロディより高い音域につけたカウンターメロディぽい。
さらに、メロディよりも低い音域にコードバッキングをつけてみて。
>>257
いいですね〜
メロディラインを見ると、ナチュラルマイナースケールの第三音がシャープしたスケールです。
曲の中に明るく感じるところと暗く感じるところが混ざっていておもしろい。
260 ◆AwYjlL6ndE :04/11/12 18:47:33 ID:7h4EsA2l
>>ALL
メロディとコード付け。基本的に作曲者の好みです。
ただ、多くの人が好むコード進行や、気持ち悪く感じるコード付け、はある。
経験を積んだり知識を得ることによって、多くの人に好かれる曲や逆に嫌われる曲や、
古典的な手法を用いた曲や新しい手法を用いた曲を、作れるようになるのではないだろうか。
>>258
どーもです。これからもよろしく。
261ど素人(254):04/11/12 23:28:14 ID:y0eCxkRS
>>254
◆AwYjlL6ndEタンどうもです。
ノンコードトーンでもむやみやたらに使わなければ大丈夫なんですね。

で今度は基礎練習6(>>249)をやってみました。といっても
>>254でやった発展練習(>>234)の延長線上ですが。

今回は製作過程でできた8小節×4こあっぷしてみました。
@>>249方法1に倣って2回繰り返しただけ。4小節目で一回終わってる気がする。。。
A@の4小節目を変更。なんとなくつながった気がするけど、今度は3小節目がなんか変。。。
BAの3小節目を変更。3小節目は良くなった気がするけど、また4小節目がなんか変。。。
CBの4小節目を変更。なんとなくおっけーな気がしたのでここで終了。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6241.mid

んー、どれも基本的なルールから外れてないと思いますし、使ってる音も大差ないんですけど、
これが>>260の作曲者の好みってやつですかね?なんで変に聞こえたのか良くわからんのです(´ー`)
262ど素人(254):04/11/12 23:34:42 ID:y0eCxkRS
ああ、レス番まちがえてる。。。>>259だ。 すれ汚しすみません。
263素人志向:04/11/13 07:26:09 ID:GPaMyyWv
参戦させていただきます。
コードって何?ていうところから始めます。

基礎練習1〜4までやってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6255.mp3
264名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 15:41:16 ID:AtyHrBJV
理論とか基礎的なものは◆AwYjlL6ndEさんのわかりやすい
説明でなんとか理解したんですが
それを形にするためのソフトの使い方とか、
もっというとどのソフトを使えばいいのかとかが分からないです(x_x
良かったらお勧めのソフト教えてください。
265名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 19:08:42 ID:XgP/hN9A
>>264
MIDIファイル(SMF)作成がわからないってこと?
cherryとかでいいんでない?
ピアノロールしかないから、スコア苦手になるかもしれないけど。
スコアで打ち込めるフリーのシーケンサはあるんだろうけどシラナイ。
cherryの使い方は専用スレ読めばわかると思うよ。

>>252
アレンジエクスプローラ使って練習してみます。
266知識2 ◆AwYjlL6ndE :04/11/13 20:14:39 ID:A0IjYTT9
同じメロディに異なるコード付けをすることができる。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6269.mid
コードにメロディを作る練習をこなすと、
メロディにコード付けをすることが楽になっていくと思われる。

>>261
俺には別に変にはきこえませんでした。(´ー`)
>>263
指定通りのフレーズパターンを思いますが、
速すぎて4小節目が?(力及ばず申し訳ない)
なるべくMIDIファイルでお願いします。
>>264
俺もcherryをお勧めしておきます。
ちなみにMIDIファイル作成ソフト(シーケンサーソフト)の入力方法にはいくつかあり、
ピアノロール入力、譜面入力、数値入力、リアルタイム入力、ステップ入力
などがあります。
ソフトによって、対応している入力方法の数が異なります。
ちなみにハードウェアにもシーケンサーなるものがあります。
267素人志向(263):04/11/13 23:03:42 ID:GPaMyyWv
>>266
これでいいでしょうか?
基礎練習1-4(>>205>>217-218)です。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6272.mid

トラッカーつかってたからMIDIじゃなくて失礼しました
せっかくなので、MIDIはけるツールにしますた
268初心者A:04/11/14 04:46:37 ID:PO9j08V7
>>266
>コードにメロディを作る練習
A')ノttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6281.mid
もうマジでワカンネ。でもこのフレーズはイイですね。
269初心者A:04/11/14 04:47:49 ID:PO9j08V7
あっ

>同じメロディに異なるコード付けをする
こっちの方だった。スマソ
270229 ◆JG4ByUSrS2 :04/11/14 08:32:25 ID:S44xqyyK
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6282.mid

また別の楽譜を見て打ち込んでみた。
楽譜の読み方も勉強したので前よりはマシになってると思うけど
何故か不協和音に聞こえる…i|||i _| ̄|○ i|||i 
271暇な初心者 ◆LFLv.ZhFEQ :04/11/14 11:08:13 ID:p86UCXu8
>>268
そそ、そんな感じっす。

>>270
不協和音っていうか、かなりテンション成分が入ってるようです。初心者なので間違っていたら申し訳ない。

コード進行は一小節単位で考えると

C(#9)(4和音) C7(#9)(5和音) C(#9.b13)(5和音) C(#11、b13)(5和音) Bb Major7(b13)(5和音) Bb Major7(b13)(5和音) Bb Major7(b9.b13)(6和音)

見たいな感じになります。不協和音になるのはAvoid Noteを使っているためだと思います。ついでに分数コードも使っています。以上の事はまだここでは全く触れてないので気にしなくても良いと思いますが。
272素人志向(263):04/11/14 11:33:19 ID:j7jTr2pX
基礎練習6(>>249)やりました
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6283.mid
曲付くんのってむずいなー

273知識4 ◆AwYjlL6ndE :04/11/14 14:16:49 ID:HIJvr65K
>266 は知識3だった。
大譜表の真中の C 、ピアノの真中あたりの C は
MIDI規格ではノートナンバー 60 である。
ヤマハ系(XG系)では C4 、ローランド系(GS系)では C3 としている。
一般的な調弦では
ギターの最低音は E2(ヤマハ系)、E1(ローランド系)、ノートナンバー 28
ベースの最低音は E1(ヤマハ系)、E0(ローランド系)、ノートナンバー 40
となる。

>>267 >>272
いいですね。たくさん練習しましょう。
>>268 >>269
なんかいろいろ試している感じですね。
>>270
高音分の2パートを聴くと、低音部の2パートはこれに対する伴奏とは思えない。
移調楽器が混じっていませんか?
低音部2パートだけを聴いても気持ち悪い。うーん、何だろう?
274知識4 ◆AwYjlL6ndE :04/11/14 14:18:45 ID:HIJvr65K
訂正
ギターの最低音は E2(ヤマハ系)、E1(ローランド系)、ノートナンバー 40
ベースの最低音は E1(ヤマハ系)、E0(ローランド系)、ノートナンバー 28
275教育実習:04/11/14 15:22:29 ID:dvKwN9tN
まあまあ、みんなこれ買えって


http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
276名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 20:28:32 ID:O3wjOFlQ
メロディよりも低い音域にコード伴奏?をつけました。
でもまだ変だ。
どうすればうまくまとまるんだろ・・
メロディーをいかすようにしたいなぁ。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6295.mid
277不協和音A ◆JG4ByUSrS2 :04/11/14 22:09:12 ID:S44xqyyK
>>271
Avoid Note…。検索してもサパーリでした_| ̄|○
やはりとにかく打ち込むよりも基礎練習から
やったほうがよさげですね。

>>273
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/4725/Kanon/07hidamarinomachi.pdf
一応これが楽譜になるんですが打ち込み間違いなのか
設定が何かおかしいのか…。謎は深まるばかりです(;´Д`)
278名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 22:45:54 ID:E6MpI4sD
とりあえず◆AwYjlL6ndEさんの提示されたリズムで
cherry使って4小節だけ作ってみました。
ヘタレ初心者ですがとりあえずこれであってますかね?

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6298.mid

コードを付加して演奏する方法がワカンネェス(*_*)9
279276:04/11/14 23:09:22 ID:O3wjOFlQ
あ゛ー、アップロードするときは8部音符二つを∪でつないだのに、ダウンロードしてみたら
4分音符ひとつになってる。
なんでだー /(??)\
280 ◆AwYjlL6ndE :04/11/14 23:36:14 ID:HIJvr65K
>>276
並行(直行)8度が気になったのでちょっといじってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6301.mid
>>277
調号と臨時記号を区別してください。
4段目の音部記号はヘ音記号です。
この楽譜では8vaは1段目のみに有効です。
>>278
あなたのは3、4小節が「んたたたたんたーー」「ーーんたーんたん」です。
>>279
MIDIファイルではしかたありません・・・
281276:04/11/15 00:01:30 ID:qLRP1BOU
>>280
ありがとうございます。
並行(直行)8度でぐぐったらでてきたので難しそうだけどねじり8マキして読んでみます。
282名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 18:10:04 ID:og3r4odm
なんか音楽理論勉強してるみたいだけど、
理論知ってれば確かに良い曲は作れるけど個性とかオリジナリティが乏しくような気がする。
その点では手探りでもいいから理論に頼らずに進めていっても良いと思うよ?
ちょっと分かってくるとどうしても理論に縛られてしまうことが多くなる。
そうしてありきたりな曲しか作れずにやめていった人知ってますし。

という通りすがりの意見です。まぁ俺も初心者だけどねw
聞き流しておいてください。
283名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 18:43:04 ID:8xnzXEap
まあ、理論があって音楽が出来たんじゃなくて、
音楽を理論的に解明したものだから。知らなくてもいいっちゃいいね。
でも、万人受けする現代音楽を目指すなら、知ってるにこしたことはないんじゃ。
理論に縛られる人は、音楽で遊ぶ感覚を経験してなかったのでは。
284名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 18:45:15 ID:JQQrJbP+
>>282
理論知らずに新しい音が作れる奴は一握りの天才のみ。
天才でないなら、勉強しないと、タダのでたらめか、
自分だけが新しいって思ってる、ありきたりな音になってしまうのが関の山。
だいたい、最近、理論から外れててオリジナリティあふれてるやつなんている?
285名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 19:03:30 ID:9RugBRCq
音楽理論は音屋が仕事で使うための物であって、
趣味人やアーティスト志向(プの奴が使うものじゃ無いと思うがね。
安パイ量産するのには必須。
286名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 19:24:54 ID:F5tasSgA

「皮肉にも、自由に作るから理論は必要ないと豪語している人の作る音楽ほど、理論の範囲で言えば初歩も初歩、近所を散歩するレベルの作品であったりします。
ごく限られた数の天才だけが、勉強なしに勉強した人と互角に勝負出来るのかも知れません。
地図に頼らずあちこち歩き続けた人は頭の中に土地カンを蓄積するでしょうが、それがはじめから地図を見ていれば簡単に手に入るものである可能性は極めて高いのです。
自己流を貫く人が長年かかって“こんな秘密の場所にたどり着いた!”と思いこんでいる音楽構造が、ごく近所で地図にははじめから明確に記されているところだったりするというわけです。」
287名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 20:34:14 ID:8TgJSSU6
理論で固めた絶妙なコード進行で曲を作るのは凄い。

3コードで綺麗なメロディーを作るのも凄い。

どっちが上かはソイツの価値観。
288名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 20:34:45 ID:Wal3q3WD
個人的には理論よりも
DTMソフトの使い方を教えてほしい・・・・・・
289基礎練習8 ◆AwYjlL6ndE :04/11/15 22:32:23 ID:X29KhMfO
フレーズパターンをたくさん作ったことと思う。
また、一歩すすんで2小節にまたがるフレーズを作った方もいるだろう。
8小節のメロディを完成させよう。
作ったフレーズパターンを好きなように8小節並べる。
”タ” の所に音を割り当てる。

>>288
具体的に書けば、誰かが教えてくれるかもしれないし、
該当スレッドへ誘導してくれるかもしれない。
290すけさん:04/11/16 00:43:04 ID:xXMnaUAJ
>>277
Avoid Noteはコードトーンの半音上が基本です。
例外もありますが、とりあえずはそう覚えておけばいいと想います。
291すけさん:04/11/16 01:02:26 ID:xXMnaUAJ
あまりにも不親切な説明でした・・・

そもそもスケールとは、コードトーン+テンション+アボイドノートで構成されています。
例えばKey of C MajorでCM7のとき、
Ion Scale(Major Scale)だと、
コードトーン・・・ド(1)、ミ(M3)、ソ(P5)、シ(M7)
テンション・・・レ(9=2)、ラ(13=6)
アボイド・・・ファ(4=11)
となります。
基本的にコードトーンの全音(M2)上の音がテンション、コードトーンの半音(m2)上の音がアボイドになります。

蛇足かも知れませんが上の場合、第4音を半音上に上げたLyd Scaleを使用することもあります。
この場合、
コードトーン・・・ド(1)、ミ(M3)、ソ(P5)、シ(M7)
テンション・・・レ(9=2)、ファ#(#11=#4)ラ(13=6)
となり、アボイドはありません。
292名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 02:00:11 ID:mCM/XztZ
あの曲のキーってどうやって判断するんですか?
今日バンドのスコアブックを立ち読みしてきたんですけど
ビーズの稲葉さんの新アルバムのやつは全部の曲で
オリジナルキーが書いてあったんですけど
ミスチルのシフクノオトのやつは一切記述がありませんでした。
これって実際に音階を耳で聞いて感じ取るしかないんですか?
293名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 02:20:22 ID:JV2Ztte6
簡単ですよ。例えばなんでも良いので、曲を流しながら、適当に
アドリブでフレーズ弾いてみて、とおる音をつなぎ合わせて
イオニアン叉はエオリアンスケールを作れば良いのでス。
途中で転調する様な曲も
そこだけで、イオニアンを作れば良いのでス。
294すけさん:04/11/16 03:17:56 ID:xXMnaUAJ
とりあえず理論を多少なりともやるのであれば、5度圏(Cycle of Fifth)を覚えたほうがいいと思います。
5度圏を覚えると2−5−1もすぐ出てくるし、#、♭の数で曲のキーを判断することができます。
295名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 10:57:42 ID:mCM/XztZ
>>288
cherryでメロを打ち込むことは出来るんですが
ギターの和音を打ち込む方法が分かりません
296名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 11:08:08 ID:rMFwZGOu
>>295
ほぼ同じ時間に複数のノート情報を置く!
297名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 15:53:33 ID:EpRy3iKT
理論是非の話は見なかったことにしてあっぷしてみる。
さいころ無かったから、鉛筆転がしてみたべ。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6328.mid

>五度圏
丸覚えでいいと思う(CGDAEBF#C#)
ttp://sound.jp/nk_sounds/circle.html
298名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 16:31:55 ID:mCM/XztZ
>>296
それは全部一つ一つやるってことですよね?
ちょっと試してみたんですけど
全然ギターの音っぽくなくてしょぼいのですが
これはもう要するに内蔵されている音源自体がしょぼいからしょうがないってことですか?
299名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 20:24:36 ID:ChulfrpV
途中参加です。
とりあえず>>228までやりました。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6328.mid
300299:04/11/16 20:26:33 ID:ChulfrpV
すいません>>297さんのアドレスを貼ってしまいました…orz
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6335.mid
301名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 20:39:08 ID:wDeb00Lj
ここも覗いてごらん

http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
302名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 21:33:24 ID:wDeb00Lj
303知識5 ◆AwYjlL6ndE :04/11/16 22:44:32 ID:USE/0EB5
五度圏
覚え方にはいくつかあると思うが、俺は
B E A D G C F(びーいーえーでぃーじーしーえふ)と覚えている。
参照、>>294 >>297 >>194 。

Motion of 5th
コード進行において多くの人に好まれる進行がいくつかあるが、
モーション オブ フィフス もその一つである。
どういう進行かと言うと、あるコードに対し、
次のコードが完全5度下降する進行である。
例えば、モーションオブフィフスが連続したものとして
ツー ファイブ ワン と呼ばれるものがある。
具体的に書くと、Dm7→G7→C など。
なお、ドミナントモーション は モーションオブフィフス の一部であり、
ドミナントセブンスコード が完全5度下のコードに進行することをいう。

>>297
順調ですね。
>>298
どんなギターかどんな奏法か分かりませんが、
コードストロークの場合、弦によって発音のタイミングがずれます。
打ち込みの際はそれを考慮した打ち込みが必要です。
以下のファイルがしょぼく聞こえる場合は内臓音源がしょぼいのでしょう。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6339.mid
>>300
ばっちりです。
304名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 01:23:23 ID:NZqefyH9
◆AwYjlL6ndEタン乙!

相談なんですけど、
当方、エレキギター(初心者・コードの確認のために抑えて弾くぐらいのレベル)を所持してて
コード理論は多少理解してるんですけど
この程度のレベルでシンガーソングライターというソフトに手を出してみても大丈夫でしょうか?

305名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 14:55:02 ID:uJVRAJJK
SSWの数値入力はギター向きなんだっけな。
306名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 15:18:47 ID:uJVRAJJK
>>297の紹介ページ
ホ短調(Em)は♭1個とか書いてるが#1個の間違い。
自力検索おすすめ。
307名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 19:54:14 ID:tphr/Zw7
いままで音楽とはほとんど縁がなかったんだけど、楽しいね。
こんなかたちにまとめたよ。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6349.mid
308名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 20:07:29 ID:H3LJYrJM
>>306
やっぱそうだったのか
他のサイトと言ってることが違うからちょっと混乱してしまった。
309基礎練習9 ◆AwYjlL6ndE :04/11/17 22:08:33 ID:u9yOWKB2
頭の中で音を鳴らす。(楽器不可、鼻歌不可。)
好きな曲を楽器ごとに注意して聴く。
頭の中で再現する。
短い部分でよい。
楽器ごとに異なるリズムパターンで演奏しているところの方が
聞き取りやすいと思われる。

>>304
予測つきません。体験版をインストールすると
ヘルプもインストールされるので目を通されたらいかがでしょうか?
月並みな返事で申し訳ない。
>>306
助かります。
>>307
11小節、意表をつかれました。
対位法は添削できるほど力ありませんので・・・
310307:04/11/17 23:42:01 ID:YoZLOrP9
>>309 ありがとー

対位法をぐぐったら、「違うメロディーを同時に演奏する方法」とかでてきた。
伴奏のしかたがまだのみこめなくて、各小節でメロディーにでてきた音を別トラックに
並べてるだけだからメロディーみたいになっちゃったんだョ
でも、自分なりに納得したからこれでつぎに進めるよー。
>>259>>289は、リズムも自分で考えるってことでいいん?
311名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 16:56:03 ID:uthoiknS
>>304
何がしたい?
もちろん曲が作りたいのはわかってるが
具体的に何を期待してる?
シンガーソングライターに限らずどんなソフトも初心者には敷居は高いが
熱意があれば越えられない壁は無い。
音楽的な知識はもちろんだがパソコンの知識も必要。
パソコンの自信はいかが?
312素人志向(263):04/11/18 18:28:29 ID:18Te47BX
こんなサイトハケーン。
理論のところ、コードがよくわからんていうオレにははぴったりでした。

+++簡単作曲講座+++
http://www23.musical.to/~gen/session
313名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 18:35:58 ID:J1McrI8z
>>312
サレガマパダニサ
は勉強なった。
314発展練習2 ◆AwYjlL6ndE :04/11/18 21:36:32 ID:oQaUant6
楽器でコードを弾きながら鼻歌でメロディを作る方法がある。
その擬似体験。
次のファイルを繰り返し聞きながら、鼻歌でメロディを作る。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6367.mid
|C|Dm7|G7|C| の4小節である。
メロディが完成したら、譜面を書く。
どれが内音でどれが外音かを確認する。
譜面を元に打ち込みをする。

>>310
>リズムも自分で考えるってことでいいん?
はい。
315名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 00:21:49 ID:WxSbRCfV
ギターのストローク、ベース、譜面の拍の間隔、
どれがリズムなんですか?
それとも俺ってバカですか?
316 ◆AwYjlL6ndE :04/11/20 06:07:31 ID:GCN8WNtv
ギターにはギターのリズムがあり、
ベースにはベースのリズムがあり、
ドラムにはドラムのリズムがある。
そして、曲には曲のリズムがある。
ギター、ベース、ドラムを同時に演奏して、
曲のリズムが破綻しないようにする。

単純なリズムを組み合わせて複雑なリズムを作ることもある。
みんなでリズムをそろえて演奏することを
「トゥッティ」と言ったりする。

と、こんな意味合いで ”リズム” という言葉を使いました。
間違っているかもしれません。
317知識6 ◆AwYjlL6ndE :04/11/21 13:19:30 ID:7m9QV/9w
「固定ド」と「移動ド」という考え方がある。

12等分平均律で演奏することが、不可能な楽器がある。
318なんちゃって作曲家:04/11/22 04:55:05 ID:rLHRvnaF
うちも曲書いています。ってか初めて2ヶ月。
フリーソフト、ミュージックスタジオプロデューサ使ってます。
理論は知らないけど音の出し方だけはわかってんので。
遊びで作って見ました。いいかげんな音だと思ったら言ってください
http://www.frieve.com/musicstd/gallery/188.mid
319名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 05:02:49 ID:jga5hbbE
いいんかげんな音だ

っていうかコード進行もリズムもバッキングパターンも
最初から最後まで変わらないからすぐ飽きちゃう
320なんちゃって作曲家:04/11/22 05:13:17 ID:rLHRvnaF
321名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 05:47:09 ID:zJ9VgbCN
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6445.mid
>>314
メロディー入れてみた
322名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 05:54:13 ID:jga5hbbE
>>320
こっちは曲が展開してるのはいい
ただ音外してるところがチラホラあるね
簡単なスケールとコード理論は知っといた方がいいよ

あとベースが不安定
音がルートから上下に動き過ぎてる感じ
それに全体的にこれより1オクターブ下の音を使った方がいい
323名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 05:59:01 ID:jga5hbbE
>>321
いいね ちゃんと歌ってる感じがするし
これに続けて違うコード進行を繋げていけば1曲完成
324321:04/11/22 07:44:27 ID:xQg2xizY
325名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 18:59:44 ID:WC3VCwPP
>>318>>320 すげー。2ヶ月でこれぐらいできるようになるかな。
>>321 わお、あややあたりが歌ってくれそうだね。
>>324 アラビアンきたー。midiでスコアみてみたいです。よろしく。
このスレを見ているひとは60人はいるようだからもっとたくさんの人がupしたらいいな。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6452.mid
326作曲家になる予定:04/11/22 23:50:32 ID:rLHRvnaF
319もいってたけど。
理論知らないとこんなものにしかなりません。
こんなもので満足できるならはなから小難しい機械使おうとも思わないし。
ちなみにうちはPC買って5ヶ月です。いまだに細かいことが良くわかりません。
理論も勉強中ですがそれよりもPCの使い方もまだおぼつかないので。
また投稿しますので評価あるいは批判歓迎します。
批判に対しては音楽で反論したいのでお時間ある方はよろしく
ちなみに319が批判してるとは思ってないのでこの先まともな曲作って聞かせます
327321:04/11/23 01:36:53 ID:LO6IyHiz
>>325
すまぬ俺5年やってた
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6464.mid
こんなんで良いのなら出しとく↑10分ぐらいで出来た
まあ何の参考にもならんと思うが、まあ俺も始まりは皆と同じなのでガンガレ
328 ◆AwYjlL6ndE :04/11/23 16:59:36 ID:lcJ0nt4K
名無しになります。
みなさん、ありがとうございました。
329名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 18:52:44 ID:lAn9xxJ9
>>314をやってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6483.mid

>>328
お疲れさまでした。

次どうしよう・・・。
330名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 19:26:50 ID:xxpNPHEn
ご苦労様でした。
331名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 21:54:15 ID:zZ5/6E8m
ありがとうございました。
332名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 23:26:00 ID:Tq960iDC
簡単なコード進行なら比較的教えやすそうだしやってみましょうか?
コード進行が作れるようになれば、それと発展練習2を組み合わせて、コード進行を作ってメロディーをのせるという作曲ができるはずです。
ただ時間的な問題で添削等はできないと思うのですが・・・どうでしょう?
333名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 06:57:28 ID:3WnUqled
ご苦労様でした
334名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 07:34:28 ID:26beDAAb
◆AwYjlL6ndEタンのおかげで
俺はかなり助けられたよ・゚・(つД`)・゚・ モツカレ

>>332
335名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 07:39:22 ID:26beDAAb
あと誰か良かったら教えて欲しいんですが、
シンガーソングライターというシーケンスソフトの購入を検討していて
SSW4.0ライトにするか中古で外部音源付きSSW6.0にするかで迷ってます。
バージョン的には後者のほうが数字が上ですが
発売時期や機能を考えると前者のほうが新しいですよね?
予算的には8.0も買えないことは無いのですが出来れば出来るだけ抑えたいと思ってます。

この3つのソフトの機能的な違いとかって何でしょうか?
良かったらアドバイスお願いします。
336名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 10:07:42 ID:FsXYlLyb
>>335
SSWスレでまとめて聞いた方がいいよ。
機能の違いは公式の比較表で。
オーディオを扱うかどうかの違いだろうけど。
337名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 15:39:55 ID:iPbaM3Zb
昨日このスレ発見しました
初心者ですが参加させて下さい
338名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 19:40:01 ID:0i22KeRE
すみませんコードではなくモードというので作曲をしたいのですが、
ひとつのモードだけを使うならば、メロディはもちろんコードも、
そのコードの構成音が使うモード内で収まっているような
コードしか使えない、というのであってますか?

本屋で立ち読みした程度だったのでうろ覚えで・・・
こちらは理論に精通した方々がいらっしゃるようですので
質問させていただきました。ご教授下さい!
あ、またはモードに関するほかのスレがありましたら誘導お願いします
すみません、よろしくお願いします!
339332:04/11/26 00:36:02 ID:PHtuNIaa
簡潔にまとめるのってなかなか難しいですね…。
◆AwYjlL6ndEさんはすごい(;´Д`)
コード進行、近々スタートできるようがんばります。
340名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 15:14:31 ID:PZc04XFi
あんまり人いないみたいですけど僕は
332さんに付いて行きますんで
末永くよろしくお願いします
341コード進行0 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:18:42 ID:hsKfMC4A
【目標】
三和音(+α)を使ったコード進行を作ることが目標です。

※度数・音階・コードネーム等についての説明を省くためにキーはCメジャーとAマイナーのみを使って解説しますが、>>194が理解できていれば他のキーにも流用できます。理解できなくてもキーがCメジャーとAマイナーのコード進行は作れるようになる…はずです。
342コード進行1 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:22:13 ID:hsKfMC4A
【Cメジャーキーの音階】
ピアノの鍵盤を思い浮かべて下さい。
C(ド)の位置から順番に白鍵を弾けば、それがCメジャーキーの音階となります。
この音階上に黒鍵はありませんから黒鍵のことは忘れちゃってください。
また音階の始まりの音(この場合はC)を主音といいます。
343コード進行2 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:24:22 ID:hsKfMC4A
【三和音の作り方】
白鍵ひとつおきに三つの鍵盤を鳴らせると三和音ができます。

例えばCからひとつ置きにC・E・G(ド・ミ・ソ)と押せばいいのです。
このときCを根音、Eを第3音、Gを第5音と呼びます。

Eからひとつ置きに押すとE・G・B(ミ・ソ・シ)です。
この場合はEを根音、Gを第3音、Bを第5音と呼びます。

ではE・G・C(ミ・ソ・ド)と鳴らした場合の根音はなんでしょうか。
これはC・E・Gを転回させたものであり、根音はCです。
このように和音は自由に転回させることができます。
344コード進行3 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:28:58 ID:hsKfMC4A
【ダイアトニックコード】
音階上に三和音を作ると、全部で七つの三和音ができるはずです。
この七つをダイアトニックコードといいます。

Cが根音の和音から順番にI〜VIIまでの番号(和音記号)をつけます。
次からは主に和音記号を使って進行の解説に入ります。
345コード進行3.5 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:31:02 ID:hsKfMC4A
★固定ドと移動ド
C〜Bをド〜シと読むのが固定ドであり、I〜VIIをド〜シと読むのが移動ドです。
どちらの意味でも使われてややこしいので以後ドレミは使いません。
最初はわかりづらいかも知れませんが、そのうち慣れます。
346 ◆XoAws2EVz6 :04/11/26 22:32:42 ID:hsKfMC4A
こんな感じでできる限り音楽の知識がなくてもわかるように進めるつもりですが、逆にごちゃごちゃしてわかりにくいでしょうか…?
意見よろしくお願いします。
347名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 23:11:15 ID:ZrOg35uq
いい!!
348名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 23:49:41 ID:rVcCrUJY
 青島広志の作曲ノススメ という本を図書館で借りてきて読んだが、
なかなか面白い。一番面白いのは、メロディの作り方について
具体的に述べられていることだ。(このことについて、それなりに
書かれている本を探すのは意外に困難だった)
349名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 07:52:17 ID:8VlrmkeE
てっ丁寧だ・・・。分かりやすすぎですよ!
毎日覗きに来ます。乙です
350すけさん:04/11/27 16:47:03 ID:mSW4iM5F
>>338
基本的にはそうですが、例えばモードを使わないときに、ノンダイアトニックコードが使えるように、
モードに於いてもそれらを使用することができます。
極端に言えばモーダルインターチェンジを使用することによって、どんなコードでも使用することができます。
ただ、そのときに和音の中に増4度(トライトーン)が出来ないように注意する必要があります。

>>215 >>225でモードの説明をしているのでそちらを参照してください。
351すけさん:04/11/27 17:08:10 ID:mSW4iM5F
連続カキコ失礼します。
曲を作っていて、どんなコードが使えるの?という人はとりあえずこれを覚えましょう。

Major Diatonic Chord
IM7 、IIm7 、IIIm7 、IVM7 、V7 、VIm7 、VIIm7(♭5)

minor Diatonic Chord
natural minor
Im7 、IIm7(♭5) 、♭IIIM7 、IVm7 、Vm7 、♭VIM7 、♭VII7

harmonic minor
ImM7 、IIm7(♭5) 、♭IIIM7(#5) 、IVm7 、V7 、♭VIM7 、VIIdim

melodic minor
ImM7 、IIm7 、♭IIIM7(#5) 、IV7 、V7 、VIm7(♭5) 、VIIm7(♭5)
(下降形はnatural minorと同じです。Jazz melodic minorの場合はそのまま下がります)

見づらくて申し訳ないです。
minor系の曲は、natural minorだけで作られている曲はあまりないです。
3つ合わせて覚えることをお勧めします。
352コード進行4 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:31:37 ID:UMRGZQjv
【ドミナント・セブンス】
音階上にできるVの四和音をV7と表し、この和音をドミナント・セブンスといいます。
例えばCメジャーキーのV7の構成音はG・B・D・Fで、Fを第7音と呼びます。
この和音は第5音を省略して使うこともできます。

以後V(7)という表記をすることがありますが、これは"VもしくはV7"という意味です。
353コード進行5 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:32:28 ID:UMRGZQjv
【機能とカデンツ】
Iの機能をトニック(T)、IVの機能をサブドミナント(S)、VとV7の機能をドミナント(D)といいます。
T→D→T
T→S→D→T
T→S→T
という三つの進行が可能であり、これらをカデンツと呼びます。
要するに曲はカデンツの連続です。
例:T→D→T→S→D→T
354コード進行6 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:33:46 ID:UMRGZQjv
【進行の補足1】
後にI以外のTも出てきますが、曲の始まりと終わりは常にIです。
最後のIへはV(7)から進行します。
最後のIは最高音・ベース共に主音でなくてはいけません。

コードの長さは自由に決めることができます。
例えば1小節目はI→Vと進行させて2小節目はIのみということもできますし、
極端に言えば曲の最初から最後までIでも構いません。

【ベースその1】
和音の根音をベースとして鳴らします。
例えばIを弾く場合はベースにCを鳴らし、その上でC・E・Gを鳴らします。
355コード進行7 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:34:35 ID:UMRGZQjv
【連続八度の禁止】
禁則はややこしくなるので解説しませんが、ここでひとつだけ。
ベースと最高音が連続八度(8度を保ったまま進行すること)を成すのは避けましょう。
8度とは1オクターブのことです。

例えば[C・E・G・C]→[D・F・A・D]という進行では、どちらもベースと最高音が8度になっていますので連続八度の進行になります。
要するにベースと最高音が同じ音の時、次の和音に進んでもベースと最高音が同じではいけないということです。
ちなみにこれは1オクターブに限ったことではなく、2オクターブや5オクターブでも連続八度となります。

※実際に曲を作るときはベースとメロディーで連続八度を成さないようにすれば良いでしょう。
和音はその最高音をメロディーに合わせて転回させることが多いので、
ここでは和音の最高音とベースで連続八度を成さないようにするのです。
356コード進行7.5 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:35:19 ID:UMRGZQjv
★練習1
I・IV・V(7)を使って4小節のコード進行を作ってください(無理に全ての和音を使う必要はありません)。
慣れたら8小節のコード進行を作ってください。

この練習がすらすらできるようになればあとは簡単です。
完全に理解できるまでは次に進まず何度も読み返して練習してください。
357 ◆XoAws2EVz6 :04/11/27 17:46:42 ID:UMRGZQjv
とりあえず一段落
楽譜なしで解説するのはなかなか難しいですね…

解説には三和音をつかっていますが、
ポピュラーでは>>351に書かれているようなセブンスやシックスを使うことが多いと思います
三和音だけで物足りないでわかる人は使ってみてください
358名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 18:04:01 ID:+1mBwiXt
◆XoAws2EVz6さん乙!
頑張って理解します。
359名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 07:26:31 ID:YCrI2xk9
◆XoAws2EVz6タン
マイナー調のharmonic minorとかmelodic minorとか
natural minorとかの使い分けがいまいち分からないのですが
これは何なのでしょうか?
どの本を読んでもこういうものだよとしか書いてなくて・・・
360 ◆XoAws2EVz6 :04/11/28 08:00:38 ID:BVtpQOq+
短調は後ほど説明しますが、短調にはharmonic minorとmelodic minorとnatural minorという三つのスケールがあります
曲中ではこれらを自由に使うことができます
例えばIm7→V7という進行では、Im7はharmonic minorのコードであり、V7はnatural minorのコードです
個人的意見ですが、harmonic minorのダイアトニックコードとnatural minorのVが使えればそれなりに曲は作れると思います
361 ◆XoAws2EVz6 :04/11/28 08:35:10 ID:BVtpQOq+
↑natural minorのダイアトニックコードとmelodic minorのVに訂正orz
362作曲家になる予定:04/11/28 10:48:37 ID:lpAdubHg
363すけさん:04/11/28 17:29:28 ID:5gd2kUJK
※harmonic minor、melodic minorの生い立ち

そもそもnatural minorだと、VがVm7になってしまい、V→Iの解決感が薄くなってしまいます(Vm7だと増4度音程を含まないため)。
そこでV7を含む(♭VII→VII)harmonic monorができました。

今度はhamonic minorだと、メロディーを作ったときに♭VI→VIIに増2度音程ができてしまい、歌いづらいということで、
増2度音程を無くした(♭VI→VI)melodic minorができました。

ほかの説もあるみたいですが、バークリーでは↑とされています。
364殺気:04/11/28 18:18:18 ID:mha6BwXK
作曲については他のウマーな人が教えてくれてるので、
俺はもっと実用的な実践講座。
 
まずは才能の有無の確認。
曲作りは途中で飽きることが多いが、深刻な人はソフト買ってからだと遅い。
 
まずはフリーソフトでやってみよう。
おすすめは誰でも簡単に使えるピアノロールのDAW。
具体的には「てきとうシーケンサー」あたりがとっつきやすい。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/7763/tsq.html
 
音楽の経験の有無に関らず、最初はとりあえずメロディーから作ってみろ。
で、メロディーが出来たらウマーな人たちに教えてもらった和音の付け方で音を重ねていく。
365殺気:04/11/28 18:25:42 ID:mha6BwXK
で、完成したらうpキボン。
上手い下手とか関係無しに自分の満足するファイルを作れるか?ってのが問題。
 
才能=飽きずにどこまでやれるか?
だとオモワレ
 
で、フリーのソフトだからいろいろ不便なわけですよ。
後から編集できないとか・・・
で、これはいける!って思ったらいざ音源なりなんなりの入ったセットのシーケンサーを買うべし。
366名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:00:46 ID:zP/wWsoq
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6544.mid
>>356の練習1をやってみました。
前半は三和音で後半はセブンスを入れました。
367名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:24:46 ID:I50nGuRX
和音がなかなかつけられん
368名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:38:06 ID:HZkAunm7
>>364
『DAW』・・・orz
369名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:53:06 ID:LEK9uzBx
自分の体験を元に作曲できるまでの流れを書こうと思ったけど
うまく纏らないorz
修行が足らないな・・・
370名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 21:03:46 ID:I50nGuRX
>>365
やってみた。
先生お願いします
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6545.mid
371名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 22:08:09 ID:beZEmRKU
先生たちたくさんキター。うれしー。

ところで、>>343で、根音がCのときは、>>194の表からI・IV・V(7)のコードはC・F・G7だから、
C調ではこれら3つを使った>>353のカデンツは、>>234で練習した| C | F | G7 | C | になる。
でいいのだろうか? いいんでしょ ? たぶんいいんだよね。
すると、曲の調子がFメジャー調で、つまり根音がFのときは、>>194の表から
I・IV・V(7)のコードはF・Bb・Cとなって、カデンツにすると| F | Bb | C | F |というふうに
すればいいの?

それから遅レスだけど、>>327さんあらビアンありがとう。参考にさせてもらいます。
372すけさん:04/11/28 23:50:20 ID:5gd2kUJK
>>371
>曲の調子がFメジャー調で、つまり根音がFのときは、>>194の表から
>I・IV・V(7)のコードはF・Bb・Cとなって、カデンツにすると| F | Bb | C | F |というふうに
>すればいいの?

そのとおりです。
細かいかもしれませんが、VはV7として4和音で使ったほうがいいです
| F | Bb | C7 | F |ですね。
理由は何度か書きましたが、増4度音程(トライトーン)の解決があったほうが終始感が強いからです。
373すけさん:04/11/29 00:00:22 ID:UDhbm/0k
あ、あと「根音」というのはキー(調性)のことではなく、
ルート音のことです。
キーがFでもC7のときは根音はCになります。
374殺気:04/11/29 00:04:01 ID:4rKCO6x1
>>370
いい感じ。
なんというか、、、バランスよくへたくそなので、
このまま作り続ければ段々よくなる。
 
我流でいって行き詰ったらここ読み返したりしてみ。
音作りを楽しめ。
375 ◆XoAws2EVz6 :04/11/29 00:12:00 ID:0efC7/P0
>>366
お〜、いいですね
メロディーをつければ十分曲になると思います

>>371
あってますが、根音というのはひとつの和音の中の最初の音のことです
音階の最初の音は主音といいます
376 ◆XoAws2EVz6 :04/11/29 00:13:06 ID:0efC7/P0
書き込みにもたついてたらかぶってるし・・・
377370:04/11/29 00:39:12 ID:eKoi+GAb
>>374
thx.我流でとりあえず遊んでみます。
378名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 00:58:41 ID:JyO7t5x4
>>377
作曲は、もしかして、ピアノの音だけでやった方がいいかもしれない。
379370:04/11/29 01:00:52 ID:eKoi+GAb
>>378
了解、thx
380371:04/11/29 01:24:46 ID:FWB53TKa
>>372-373>>375
ありがとうございます。
まだなんとなくだけどわかるようになってきた気がするので、がんばってついていきます。
381名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 15:54:13 ID:x75VFPSr
>>356
先生お願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6564.mid
382名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 18:30:12 ID:0efC7/P0
>>381
カデンツはあっていますが、加えて>>354をよく読んでみてください
それととりあえずはメロ無しのコード+ベースで練習してくださいな
順を追って練習すればできるようになりますのであせらずに〜
383名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 18:42:16 ID:x75VFPSr
>>382
丁寧な説明に感謝。
頑張ります。
384名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 22:26:25 ID:kbZUOlz/
>>369
聞いてみたいです
ぜひお願いします
385名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 00:57:00 ID:TU5kiS9R
自然に聞こえるコード進行を実習しているのはわかるけど
どういうふうに作ってどう練習すればいいかがわからなくなったので
先生たちのお手本きぼんぬ。
386すけさん:04/11/30 02:42:56 ID:0xi62tM0
>>385
僕は先生といえる程たいしたもんじゃないですが、
>>356の練習1をやればいいですか?
ちょっと今日の夕方までに仕上げなきゃいけない曲があるんで、
今日の夜ごろにupします。

◆XoAws2EVz6さんの説明はわかり易いですね〜。
僕にはできません。
もしかして講師とかなさってるんですか?
387名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 22:01:40 ID:MsuB9OUG
名スレ上げ
388 ◆XoAws2EVz6 :04/11/30 22:32:22 ID:Eua8oB59
ここのところ忙しいのでレス等つけられないかもしれませんが、
コード進行は最後までやりますので多めにみてください

>>386
趣味で曲作ってるだけでして、先生と呼ばれる立場には程遠いです…
ただ自分は音楽経験も知識も0の状態から独学で学んだので、
過去の自分がどう言われたら分かりやすかったかを考えて書いてます
まだまだ覚えることもありますし、ほんと大した奴じゃないのですよ
389殺気:04/11/30 22:49:25 ID:kszBcwNv
殺気実践講座U。
またDTMの実践的なことを思いつく限り述べておこうかな。
 
まず絶対大事なのは音の出る環境。
DTMがどうのじゃなくてスピーカーくらい買いましょうね。
山田電気とかで1000円くらいのが丁度いいだろうとオモワレ。
安いのだとノイズがひどいぞ。
(できるだけ作曲時はヘッドホンがいい)
 
作曲はテンションがかなり重要。
もうホント重要。
これだけでもご飯5杯はいける。
 
「MIDI ○○」○○には好きな言葉入れて検索してみろ。
歌手とか歌のタイトルとか・・・
 
で、そしたら死ぬほど上手い人のMIDIとかみつかるから
テンションそれで上げて作ってみろ。
パクリでもいい。
とりあえず楽しんで作れ。
390名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 01:29:54 ID:Ewwq7zu7
俺が3年前に始めた時はもう手探り状態で
凄く苦労したんだよなぁ
3年前にこういったスレがあったらどれだけ嬉しかった事か
教えてるコテハンさん偉いのぉ
がんばれ
391すけさん:04/12/01 02:02:57 ID:nJTgfHbc
遅くなって申し訳ないです。

3ついっぺんに入っています。
とりあえず最初の2つを聴いてください。
3つめはさらに発展するとこんなのもあるよ位に聴いてください。

最初がIとIVとVのみで作っています。
次が最初のやつに代理コードを使いました。
最後のやつはさらに発展(セカンダリードミナント)させました。

・・・なんかYONESUKEアップできないです・・・
一応、コード進行だけ書いておきますね。
1
l CM7 G7 l CM7 l FM7 l G7 l
l CM7 G7 l CM7 l FM7 G7 l C l

2
l CM7 G7 l Am7 l FM7 l G7 l
l Am7 G7 l FM7 Em7 l Dm7 G7 l C l

3
l Cm7 G7 l Am7 G7 l FM7 l Bm7♭5 E7 l
l Am7 G7 l FM7 Em7 l Dm7 G7 l C l

>>388
僕は教えるのは苦手なんで、がんばって下さい。
392名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 01:35:06 ID:CIdPSVlK
>>391
YONESUKEってw
393すけさん:04/12/02 08:55:27 ID:wN1+HYl/
orz
394コード進行8 ◆XoAws2EVz6 :04/12/02 20:59:53 ID:J2gopfQU
【代理和音】
IIIとVIをTとして使うことができます(Iの代理和音)。
IIとVIをSとして使うことができます(IVの代理和音)。
IIIとVIIをDとして使うことができます(V(7)の代理和音)。

代理和音からIへ進行することはできません。
Iへ進行できるのはIVとV(7)だけです。

※IIIとVIはふたつの機能をもっていることに注意してください。
文章だとややこしいので、I〜VIIの機能を表にしてみると良いでしょう。
395コード進行9 ◆XoAws2EVz6 :04/12/02 21:00:39 ID:J2gopfQU
【ベースその2】
例えばIII→V→Iと進行するときベースはE→G→Cとなりますが、ベースの動きをE→D→Cと滑らかに進行させること(順次進行)もできます。
このときベースはコードの構成音であるのが自然です(上の例のベースDはVの構成音です)。
Dは主音(C)から数えて2度(2番目)の音なので、このVをV/IIと表記します。
つまり上の進行はIII→V/II→Iということになります。
396コード進行10 ◆XoAws2EVz6 :04/12/02 21:01:49 ID:J2gopfQU
【進行の補足2】
II/IVはIVとして扱う。
たとえばII/IV→Iという進行も可能。
397コード進行10.5 ◆XoAws2EVz6 :04/12/02 21:02:15 ID:J2gopfQU
★練習2
代理和音を使ってCメジャーキーのコード進行を作ってください。
398名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 23:57:00 ID:J4QRKbqP
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
399名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 05:45:12 ID:Jilsb8qG
質問なんですが
セカンダリードミナントの代理はどうやって導きだせばいいのでしょうか?
あとパッシングディミニッシュの裏コードもマイナーメジャーともにどのように導きだせばいいのでしょうか?

それと最後1つ・・

僕が作曲すると例えば
メロディーがドレミファソラシドーに対して和音が
 C→V
と音のこうなんといったらわからないのですが旋律みたいなものが
なくてただバックで単調に和音がなってるだけなのですが
メロディーに対して和音を数多くならすのはどうすればいいんでしょうか?
400名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 05:58:51 ID:jN3uVOxI
鍵盤適当に叩きながら感覚で作れよ
401名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 10:14:33 ID:8zlYhkM3
これは誰かがまとめてHPつくったら、
初心者向けで一番わかりやすい理論サイトになりそう。
書き込みの時点で項目に分けてくれてるのですでにまとまってるし。
402すけさん:04/12/03 10:18:49 ID:NElMQoav
>>399
今、ちょっと時間無いので、ヒントを書いておきます。
裏コードや、パッシングディミニッシュの代理でポイントとなるのはトライトーンの共有です。
そしてパッシングディミニッシュを用いた和音の進行はドミナントモーションを形成します。
403すけさん:04/12/03 10:21:16 ID:NElMQoav
誤解がありそうなので。
>そしてパッシングディミニッシュを用いた和音の進行はドミナントモーションを形成します。

そしてパッシングディミニッシュの代理コードを用いた和音の進行はドミナントモーションを形成します。
404名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 15:08:52 ID:asxkYLWc
>>397
先生お願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/date/6657/mid
405名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 15:10:20 ID:asxkYLWc
406名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 15:12:54 ID:asxkYLWc
すいません、また間違いました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6657.mid
407名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 19:30:13 ID:PAldwcxa
こんな感じでいいでしょうか?
T→D→T→S→T→S→D→T
I→V(7)→I→IV→I→IV→V(7)→I

I→III(代理)→I→II(代理)→I→II(代理)→V(7)→I
I→V(7)→VI(代理)→II(代理)→I→VI(代理)→V(7)→I
I→V(7)→I→IV→III(代理)→IV→V(7)→I
408名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 19:54:31 ID:ohrP3ufG
>代理和音からIへ進行することはできません。
>Iへ進行できるのはIVとV(7)だけです。

まじっすか?何か混乱してきたw
409名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 20:40:27 ID:PAldwcxa
だめじゃん、、おれ・・・
410 ◆XoAws2EVz6 :04/12/04 00:54:22 ID:BIDsFTVW
1月中旬まで忙しいのでレスはほとんどできないと思いますが、
コード進行は少しずつUPします。

それと弾いても打ち込みでもいいので必ず音を出して練習してください。
理論通りに書いてもそのすべててが自然に聞こえるわけではありません。
記号だけでは転回などもわかりませんしね。

なかなか出来ない人は練習と書いてある場所で練習するのではなく、
一文ずつ書いてあることを練習してもいいと思います。
なんとなく理解して進むより、遅くてもきっちり理解することのほうが大事です。
411名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 08:22:46 ID:yGUn0KeO
>>401
wiki借りてきたよ
http://www.wikihouse.com/0karamusic/
あとはまとめるだけだぜ
412名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 21:57:33 ID:Z8+pKXBs
理論とかではなくて単純に作曲する時の方法について質問なんですけど
皆さんは作曲する時どういう形でしてますか?
楽譜ウィンドウですか?ピアノロールですか?
それとも数値グラフみたいな奴ですか?
コードから決めますか?メロディーから決めますか?
何か質問ごっちゃで多くてすいません。
413名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 22:11:26 ID:BIDsFTVW
自分の場合は打ち込みはピアノロール、数値で微修正。
曲はメロディーからが一番多いけど、一部分しか思い浮かばない時はその他の部分はコードから。
414すけさん:04/12/05 00:21:11 ID:1yTnJFwx
>>399
遅くなって申し訳ないです。

まず、セカンダリードミナントの場合、その裏コード(トライトーンを共有する7thコード)
が使用できます。
例えばG7だとその裏コードであるD♭7が使えることになります。
ちなみにセカンダリードミナントの7thコードの場合、通常Lyd♭7スケールを使用します。
また、セカンダリードミナントとして使用する7thコードもTwo-Fiveに分割することができます。
裏コードの見つけ方は、5度圏のちょうど反対側、つまり裏側のコードです。
これはつまりaug4上(dim5下)の7thコードです。

パッシングディミニッシュの場合は裏コードではなく、トライトーンを共有する7thコードが代理になります。
ディミッシュの場合トライトーンを2つ含むので代理の候補が2つありますが
ドミナントモーションを形成する方のコードになります。

IM7 → #I dim → IIm7
の場合、#I dimとトライトーンを共有する7thコードはVI7(♭9)とI7(♭9)がありますが
次にIIm7にドミナントモーションするVI7(♭9)が代理コードになります。
minor keyにおいてはその平行調であるMajor Keyのパッシングディミニッシュの進行パターンが使用されます。

メロディーに対してコードをつけるときは、
1 メロディーがコードトーンになる
2 メロディーがテンションになる
をバランスよく混ぜていけばいいです。
そこにセカンダリードミナント等を使用していけばいいと思います。

415名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 00:42:58 ID:yiFa3qzF
>>411
つながらない
416すけさん:04/12/05 00:45:14 ID:1yTnJFwx
続き
代理コードってそんなに難しく考えなくていいんですよ。
例えば#I dimの代理であるVI7(♭9)も
VI7(♭9) on #Iにするとほぼ同じコードになるんです。
IIm7 on Vも結局V7sus4と同じですよね。V7sus4に9thを加えれば同じになるのがわかると思います。
IM7も9thを加えてルートを省略すればIIIm7になります。

>>408
>代理和音からIへ進行することはできません。
>Iへ進行できるのはIVとV(7)だけです

必ずしもそうではありません。
例えば
IVM7 → IIIm7 → IIm7 → IM7(有名なLovin' You進行ですね)
というコード進行も存在します。
これはどちらかというとモードっぽい考え方なんですが
あえて終止感を弱くしたいときなどに使用されます。
ただ、やっぱり終止感は弱いので僕はこの進行でアドリブをするときは一番最後だけ
IVM7 l IIIm7 l IIm7 V7 l IM7
の様にして(ドミナントモーションさせて)終始感を強めています。

>>412
僕は全パート手弾きです。(ドラムパートもです)
コードから作るかメロディーから作るかは状況次第です。
「〜みたいな曲作って」って言われれば迷わずリズムとコード進行から作ります。
ある程度できるとそこからは同時進行です。
メロディーをいじったらコードも変えて、コードを変えたらメロディーもそれに合わせて変化させたりします。
417すけさん:04/12/05 00:49:43 ID:1yTnJFwx
連続で申し訳ないです。

メロディーにコードをつけるというのはそのメロディーにベースの進行をつけるというのとほぼ同義です。
メロディーができたけどコードがつけられないという人はまずそのメロディーに合った
ベースの進行を考えてみてください。
418 ◆XoAws2EVz6 :04/12/05 09:55:49 ID:+2Gxvcog
>>すけさん
補足ありがとうございます
一応0から始める初心者向けに書いているので、詳しい解説のほうはお任せいたします

どこまで説明するべきかはなかなか難しいところで、
例えばもっと単純なところではT→D→S→Tなんていう進行もありますし、
VII→Iなんかもそこそこ見かけますし…
あと今更なんですがコードネームを使わない説明が思いのほか大変で、
短調の説明をどうしようか考え中です
419すけさん:04/12/05 12:18:37 ID:1yTnJFwx
>>◆XoAws2EVz6さん
そうですね。
1から説明していくと最初はダメって言ってたことが実はOKだったりもしますよね。
あと僕は複数の人に理論を習ったんですが、人によって言っていることが違う場合もありました。
(Major KeyでIIIm7がD代理になり得るか、V7sus4がDなのかSD代理なのか、等)
ほんとに大変だと思いますががんばって下さい。

>コードネームを使わない説明が思いのほか大変で
基本的にはDegree Nameで説明して、例としてコードネームを使用すればいいんではないでしょうか。
420名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 12:59:12 ID:7NNODhbT
421名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 04:26:07 ID:NYgVwt38
そろそろダイアトニックコードだけだと、つまらんわと言う人へ
コード進行を語る上で外せない進行の一つにクリシェと言う技法がある。
ベタな使い方すれば、ベタになるし、上手く使えば、かなりお洒落な感じ
と言う事で、クリシェの基本から語っていこうかな、、、
422名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 13:45:39 ID:E7FByPu9
>>421
先生、お願いします。
423コード進行11 ◆XoAws2EVz6 :04/12/06 19:43:11 ID:AQ3iRJUT
【セブンス】
音階上にひとつ飛ばしに音をよっつ並べるとセブンスになります。
機能は三和音と変わりません。
三和音だけでは物足りないという人はセブンスも使ってみると良いでしょう。

メジャーコードとマイナーコードのセブンスはそれぞれI△7(IM7)とIIm7のように表記しますが、
Vのドミナントセブンスだけは単にV7と表記します。

※メジャーコードやマイナーコードの意味が分からなければ表記は覚えなくても構いません。
自分だけで作曲するぶんには特に困ることはないと思います。
ただコードネームがわからないと他のかたの説明が読めなかったり楽譜を分析したりできないので、
できれば本や解説サイトを読んで覚えたほうが良いでしょう。

次からはAマイナーキーの解説に入ります。
424すけさん:04/12/06 23:47:52 ID:I7McOR5y
コードの読み方はさすがに文字だけで説明するのはつらいので、
みなさんそれぞれ調べてもらうとして、その際に理解しておいた方がいい事項を書いておきます。

音程(Intervals)
1.完全音程(Parfect Intervals)
 完全1度(P1) 完全4度(P4) 完全5度(P5) 完全8度(P8)
2.長音程(Major Intervals)
 長2度(M2) 長3度(M3) 長6度(M6) 長7度(M7)
3.短音程(minor Intervals)
 短2度(m2) 短3度(m3) 短6度(m6) 短7度(m7)
4.増音程(augmented Intervals)
 増4度(aug4)=トライトーン
 Harmonic minor scaleのときに生じる、増2度(aug2) 増5度(aug5)
5.減音程(diminished Intervals)
 減5度(dim5)=トライトーン
 Harmonic minor scaleのときに生じる、減4度(dim4) 減7度(dim7)

これらの意味を理解してください。
例題・・・次の音程は何度でしょう?
 1.CとF# 2.CとG♭ 3.FとG# 4.GとB♭ 5.GとF 6.FとG
この例題ができれば大丈夫だと思います。

コード表記に於いては
mがつけばm3(何もつかなければM3)
7がつけば短7度(長7度ではありません!!注意!!)
△7、もしくはM7がつけば長7度です。
5度は基本的には完全5度です。(#5と書いてあれば増5度、♭5と書いてあれば減5度です)
例えば、
CmM7であればまずルートはC、次に3度はmなのでE♭、完全5度のG、M7なのでB、となります。
425名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 23:59:39 ID:1uw6BtV7
はじめからスレ全部読みました。
分かりませんw
426すけさん:04/12/07 01:39:10 ID:1Eif/EW1
今、始めから読んでいて気づいた事を一つ。

Major Keyに於いて、IIIm7はV7の代理コードになるかならないかということです。
理論書や、人によってIIIm7はトニック代理だったりドミナント代理だったりするんです。
どちらが正しいか?
実はどちらも正解です。

IIIm7がドミナント代理になる根拠は僕が>>416で書いた代理コードの見つけ方に由来します。
IIIm7とV7は構成音、響きともに似ているので、IIIm7はドミナント代理になります。

IIIm7がドミナント代理にならない(トニック代理になる)根拠はIIIm7が増4度音程(トライトーン)を含まないからです。
ドミナントというのは、トニックに解決する性質を持っています。
これはドミナントは増4度音程を含んでいるからです。
IIIm7ではトライトーンの片割れであるIVの音がIIIm7で使用されるE-PhrではAvoid Noteになってしまう為使用できません。
以上により、IIIm7はドミナント代理にはなりません。(トニック代理になります)

同じ理由で、V7sus4もトニック代理になったりドミナント代理になったりします。

後々偽終止などを学ぶときにはIIIm7はトニック代理として扱ったほうがいいと思います。
427すけさん:04/12/07 01:52:34 ID:1Eif/EW1
>>425
このスレの始めから書いてあることを、鍵盤かなんかで音を確認したり、楽譜に起こしたりしながら読んでみてください。
感覚的にわかる部分もあると思います。

もっときちんと理解したいのであれば、無責任かもしれませんが一冊初心者向けの理論書を読んでみてください。
文字だけでは◆XoAws2EVz6さんが苦労されているように、なかなか説明できないのです。

ほんとに無責任で申し訳ありません・・・
428すけさん:04/12/07 02:04:53 ID:1Eif/EW1
ああ・・・間違えました。
>同じ理由で、V7sus4もトニック代理になったりドミナント代理になったりします。

同じ理由で、V7sus4もサブドミナント代理になったりドミナント代理になったりします。
429名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 04:22:21 ID:JLHyPoNq
教えてくださっている方は凄く親切で丁寧で良い方ですね。
ただ僕の理解力が乏しいというか
ざっと読んだだけなので全てを理解したとは言いがたいのですが、
例えばメジャーキーの場合ダイアトニックコード上の和音であれば
好まない進行はあるにせよどのように並べてもかまわないという事でしょうか?
430名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 04:23:13 ID:JLHyPoNq
>>424
例題解けません(寂
431クリシェで進め:04/12/07 06:49:29 ID:O7XNvjOX
>>429 そこがセンスだ!

この技法の説明は、理論の基礎(ダイアトニック〜オルタード)
が解ってる人限定で進めたいと思います。
理論書によれば、クリシェとは、同じコードが比較的長く連続している時
ある構成音を半音または全音変化させ、あるいはテンションや付加音を
順次的に変化させ、意図的に装飾的なラインを作る方法とある。

簡単に言うとだ、コードが横に流れる時間軸を利用してコード音を滑らかに
変化させちゃおうと言う事だ。分りやすくこの技法が使われている楽曲を
例にあげると、
君の瞳に恋してる?のAメロ C / C△7 / C7 / F
              Fm/ C分のG/〜 
見たいなのが、よく聴くクリシェだね。上の例は下降パターンの一つ。
見て解る人もいると思うが、上の場合は
CからFへ行く為のパッシングコードにもなっている。
しかもクリシェラインで。完璧だなこの進行。
また、クリシェラインをベースラインにする事もできる、
この場合コード音に対するアボイドが気になるが、
構成音を転回させて音程を離してやれば平気だろ
次回は色々なクリシェのパターンを乗っけるかな、、、
432名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 14:23:00 ID:VP1sIjT4
>>430
カデンツに従ってればとりあえずはいいんじゃない?
進行書けば、変なとこあったら指摘してくれると思う。
音程については、
ttp://homepage1.nifty.com/cherubino/session/ext1/ind_1.html
ポイント。
長を半音下げれば短に。
短を半音上げれば長に。
完全から半音上下すれば増、減になる。
減1度は無い。

例1、CとF#
CとFが完全4度の関係。
さらに半音広がっているので増4度。
433名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 14:43:50 ID:5y+W96zR
良スレになってるようで、よかったですよー
434すけさん:04/12/07 14:55:42 ID:1Eif/EW1
>>429
確かにそうなんですが、
(だいぶ後ですが、ポリトーナルの曲なんかではほんとになんでもありになります)
コード進行の基本は半音、全音進行と、4度進行です。
あと、コード進行は(注意・・・この場合ベース進行とは違います)
「下がっていく感じ」がするように作るのが基本です。
435すけさん:04/12/07 15:08:00 ID:1Eif/EW1
>>429
確かにそうなんですが、
(だいぶ後ですが、ポリトーナルの曲なんかではほんとになんでもありになります)
コード進行の基本は半音、全音進行と、4度進行です。
あと、コード進行は(注意・・・この場合ベース進行とは違います)
「下がっていく感じ」がするように作るのが基本です。
436すけさん:04/12/07 15:08:58 ID:1Eif/EW1
二重カキコ失礼しました・・・
437名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 15:56:14 ID:J3Xrnt5J
>>424
> 例題・・・次の音程は何度でしょう?
>  1.CとF# 2.CとG♭ 3.FとG# 4.GとB♭ 5.GとF 6.FとG

1.増4度
2.減5度
3.増2度
4.減3度
5.完全6度
6.完全2度

全く自信ありませんが。
438名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 16:38:52 ID:VP1sIjT4
1、2はあってる。

完全は
1(同じ音程)
4(半音5つ分)
5(半音7つ分)
8(オクターブ)
にしかつかず、増減も完全にしかつかない(減1は無い)。

>3
FとGが長2度(半音2つ)の関係。FとG#はさらに広がって短3度となる。
(FとA♭も同様に短3度となる)
>5
CとBは長7度の関係にある。それより半音狭いGとFは関係は?

同様にして4,6もやりなおし。

矢印で半音開いていく。
完全1度→増1度=短2度→長2度→短3度→長3度=減4度→完全4度→増4度=減5度→
完全5度→増5度=短6度→長6度→短7度→長7度=減7度→完全8度
439名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 19:06:24 ID:J3Xrnt5J
>>438
分かり易い説明ありがとうございます。

1.増4度
2.減5度
3.短3度
4.短3度
5.短7度
6.長2度


C       C#/Db    D    Eb     E/E 
完全1度→増1度=短2度→長2度→短3度→長3度=減4度→
F       F#/Gb
完全4度→増4度=減5度→                     
G       G#/Ab    A    Bb     B/B 
完全5度→増5度=短6度→長6度→短7度→長7度=減8度→

完全8度
440名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 02:37:48 ID:DjYfOl37
たとえば予め作ってあるメロディーにコードを載せる場合、
とりあえずガテンツにしたがって歌詞の雰囲気と曲の雰囲気で
ダイアトニックコードを割り振っていって
それから代理コードに代えてみたり、
その他のいろんな業を含めてみたりって作曲法は大丈夫でしょうか?
私初心者なので明日このスレを初めから読み直して
再び参加させていただきたいと思います。
441名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 02:57:33 ID:nzfyQcp1
カデンツ→ドイツ語で終止形のこと。
442名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 08:30:23 ID:7lcQloo4
ガテンツにワラタ
443名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 20:05:08 ID:NhtuSqjg
C D E F G A B
C Dm  Em  F  G7 Am Bmb5
CM7Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7b5

>>143>>351
これが分かりません。
どれがCメジャースケールで
どれがCダイアトニックスケールで
どれがCダイアとニックコードで
それぞれどういう関係なんですか。
444名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 20:47:30 ID:7lcQloo4
まず単に「C」と書かれていた場合に、
・単音としてのC(ドの音)なのか
・コードとしてのC(ドミソの和音)なのか
をきちんと区別するよろし。最初の

C D E F G A B

は単音の羅列だ。つまりCのメジャースケール。
ダイアトニックスケールはとりあえずメジャースケールと同じと覚えとけ。

ダイアトニックコードはダイアトニックスケールの各音(キーがCならCDEFGABC)
に3度ずつ積み上げたコードのこと。

C Dm Em F G Am Bmb5

これは最初の表記と違ってコードを意味している。どちらも一番目はCだが、
最初のやつのCは単音、こちらのCは和音(ドミソ)を示している。

CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7b5

これはダイアトニックコードを4和音(4つの音で構成する和音)で表現しただけ。
機能的には3和音も4和音も一緒。

ただし、5番目のコード「G」はファとシの間の増4度(減5度)が大切な役割を持っている。
だから3和音の場合でも

C Dm Em F G7 Am Bmb5

というふうにGだけはG7と4和音(ソシレファ)で表現する場合がある。
445すけさん:04/12/08 21:26:13 ID:SC5PzxIj
コードネームの(例えば)Cと、音名のCを区別するために、
僕らの場合はコードネームのCはC△(トライアド)と表記したりします。
その際注意しなければならないのはC△は3和音を表しているということです。
C△7と表記した場合、CM7の意味になります。
C7とは違うので注意してください。

また、ポピュラーミュージックでは通常プレイヤーが楽譜(だいたいコード+メロディー譜面)を見ながら演奏するときは
C△と書いてあれば3和音で演奏しますが、Cと書いてあればCM7として演奏します。
つまりポピュラーミュージックでは7thを含んだ4和音が基本になります。
みなさんの目指している音楽はほぼポピュラーミュージックに分類されると思うので、
和音を扱うときは4和音の形で使っていったほうがいいと思います。
446名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 03:27:51 ID:GBoxW48I
440です。一通りスレを読みました。
◆XoAws2EVz6さんとすけさんさんの非常に丁寧な説明で
かなりスキルアップしたような気がします。
作曲理論を書いてあるサイトはいくつもありますけど
即レス&リアルタイム進行の場に自分が遭遇できている事
お二人が非常に丁寧で分かりやすい説明文を
嫌な顔一つせず(←まー顔は見えませんが)
基礎の基礎まで教えてくださっているのを踏まえて
かなり最強の初心者講習スレだと思います。
現にこないだから僕一人でチマチマやっていたのが悔しいくらいに
一気に難解な疑問が解けましたw

実は歌詞を見るために、こないだ歌本を買ったのですが、
一通りこのスレを読んだ後にCメジャーキーの曲のコード進行を何気なく眺めてみました。
いままで殆どワケワカメだったものが
ローマ数字に直してみたり代理に使っているコードの意味を調べたりして
ちょっとだけニヤニヤしてますw

それで読んでみて疑問になった事を全てググッてサイトで調べた上で
まだ不安な事をいくつか。。。
C△7は長7度の音を足したものでC7は短7度の音を足したもの。
前者はポピュラーミュージックでは表記しないとありますが
では良く歌本とかに載っているコード表のCとかDとかって言うのは
全てC△7やD△7の略なのでしょうか?
447名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 03:28:52 ID:GBoxW48I
>>391
すけさんが投稿して下さったレスの中の「セカンダリドミナント」が
よく分かりません。色々ググッては見るものの
3番の進行例とセカンダリドミナントの関係がサパーリ

>>397
あと◆XoAws2EVz6さんの課題をやってみましたどうでしょうか?

(Aメロ)C−F−G7−C−Dm−G7−Am
(Bメロ)Dm−Am−Em−G7/Dm−C−Bm♭5−Am−C
(サビ)G7−F−G7−C−Am−FM7−G7ーC
あまり自信ないので酷評をお願いします。
キーはCで、各8小節で作ってみました。
Aメロの明るい感じを最後のマイナーコードで締めて
Bメロは一転くらい感じに。ベースラインを下げていって
サビで一気に盛り上がるといった曲を意識しました。俺ってバカやってます?


このスレで本当に1月の終わりくらいまでに
一通り曲が作れるようになったら凄い事ですよね。
教えてくださっている方々は殿堂入りですよ。マジで。
448名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 03:32:13 ID:GBoxW48I
うをっ!
>>447で作った例題曲のAメロが7小節しかない・・・
すんませんそこんとこはご愛嬌でw
449すけさん:04/12/09 03:52:19 ID:jEXgEKsU
>>446
ポピュラーミュージックでは表記しないのではなく、
表記していなくても、Cと書いてあればCM7を弾くという事です。
あえてトライアド(3和音)を使いたい時はC△という風に表記します。
ただこれは現場での話なので、
歌本等の場合はCと書いてあればCのトライアドでいいと思います。

>>447
4小節目のE7がAm7にドミナントモーションするセカンダリードミナントです。
>>391の場合、さらにそれをTwo-Fiveに分割しています。
この部分をもう少し詳しく表記すると
l Bm7(♭5) E7(♭9) l
となります。
450すけさん:04/12/09 04:44:22 ID:jEXgEKsU
セカンダリードミナント

I(m)以外のダイアトニックコードに対してそれぞれドミナントモーションを形成するコードの事です。

VI7→IIm7
VII7→IIIm7
I7→IVM7
II7→V7
III7→VIm7
#VII7→VIIm7(♭5)
それぞれの9thは解決先のコードがMajorなら9th、minorなら♭9thになります。

半音進行によるドミナントモーションもOKなので、セカンダリードミナントにも裏コードが使えます。
>>414を参照してください。

>>447
まず、G7→Am(7)の進行ですが、もちろんこういう進行もあるんですが、
今の段階ではG7はCに進行して下さい。
例えば僕だったら(この例題の範囲を超えますが)セカンダリードミナントを使って
l C l F l G7 l C l Dm l G7 l C l A7(♭9) lにしてBメロの頭に繋げます。
この場合A7(♭9)はパッシングディミニッシュの代理とも考えられます。
この例題の範囲で考えるなら、BメロをCかFから始まるようにします。
BメロがキーがC MajorなのかA minorなのかがちょっとはっきりしない感じがします。
サビの頭も僕ならEm7にします。これは3小節目のG7との重複をさけたいのと、G7だとやっぱりCに行きたいからです。
最後の4小説はいい感じです。
一般的にはFM7を代理コードであるDm7に置き換えて、6→2→5→1の形で使用します。
451すけさん:04/12/09 05:30:03 ID:jEXgEKsU
僕も>>391でG7→Am7使ってますね・・・
このようにV7がI(m)の代理コード、あるいはサブドミナントマイナーに進行して
トニックへの解決を引き伸ばす場合もあります。
これは偽終止(Deceptive Cadence)といって、もう少し後で出てくる方法なんで、
今はとりあえずV7はI(m)へ進行してください。

順番がめちゃくちゃで申し訳ないです。
452名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 10:33:11 ID:D5W4ByJ7
ウンコー!(゚∀゚)!

何か忘れられてるっぽいwikiを勝手にいじってみたよ
http://www.wikihouse.com/0karamusic/index.php?FrontPage
453名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 14:24:16 ID:g/uQ0Dox
>>444-445
thx!
物凄く助かりました。
説明が分かりやすいです。
454すけさん:04/12/09 21:49:05 ID:noOu5hDh
>>452
まとめてくださってありがとうございます。
スケールの説明ですが、実際に使用することを考えると、

メジャー系スケール
Ion・・・メジャースケール(以下M)
Lyd・・・Mの第4音が半音上がったスケール
Mixo・・・Mの第7音が半音下がったスケール

マイナー系スケール
Aeo・・・ナチュラルマイナースケール(以下Nm)
Dor・・・Nmの第6音が半音上がったスケール
Phr・・・Nmの第2音が半音下がったスケール
Loc・・・Nmの第2音と第5音が半音下がったスケール

と覚えておくと後々モードなんかを勉強するときや、アドリブなんかをするときに便利だと思います。
455これでいい?:04/12/10 11:26:46 ID:jdLfMMib
コードの自然な進行のひとくぎり(開始→展開→終了)はカデンツと呼ばれる。
ただし、3和音に、コード特有の音を加えてセブンスのような4和音として使うこともできる。
  カデンツ@  T ーーー→ X7 → T
カデンツA  T → W ーーーー→ T
カデンツB  T → W → X7 → T >>353

Tの代理和音として、VとY が使える
Wの代理和音として、VとY が使える
Xの代理和音として、VとZ が使える   >>394
ただし、基本は代理和音からTへは行かない
  (>>416の例外あり)

Wの代理和音として、5度圏循環表の正反対のコードが使える  >>414

W7のところに、U| W が使える   >>396
(= Sとして使用する7thコードもTwo-Fiveに分割することができる >>414)
456key:C ならこれでいいの?:04/12/10 11:28:39 ID:jdLfMMib
いま、key:C とすると、T=C U=D V=E W=F X=G Y=A Z=B となるから
  カデンツ@  C ーー→ G7 → C
カデンツA  C → F ーーー→ C
カデンツB  C → F → G7 → C
Cの代理和音として、EとA が使える  コード規則暫定1
Fの代理和音として、EとA が使える  コード規則暫定2
Gの代理和音として、EとB が使える  コード規則暫定3
Fの代理和音として、5度圏循環表の正反対のコードであるBが使える コード規則暫定4
F7のところに、D | F が使える  コード規則暫定5
いま、カデンツBの  C → F → G7 → C で考えると、コード規則暫定1は除いて
 コード規則暫定2から、C → E → G7 → C
C → A → G7 → C
 コード規則暫定3から、C → F → E7 → C
C → F → B7 → C
 コード規則暫定4から、C → B → G7 → C
 コード規則暫定5から、C →D→F→G7 → C
457名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 11:31:10 ID:jdLfMMib
あー、ずれちゃった。読みにくくてごめんなさい。

>>455-456で合ってますか? それともぜんぜんまとはずれですか?
C → F → G7 → C のところの F に Am や Em を持ってくるにはどんな規則がありますか?
どうやってもマイナーがでてこないのでマイッタナーしてます。

458名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 12:27:23 ID:2hP89VlY
いわゆるクラシックの楽典ではUm、Vmといった表現はしない。
TUVWXYZがそれぞれ
C Dm Em F G Am Bmb5に対応すると思うよろし
459名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 15:05:20 ID:uEkPHXrs
ありがとうございます。mにどういう意味があるのかわかりませんが、とりあえずは
D E A B は、それぞれ Dm Em Am Bmb5 が省略されたものと考えればいいのですね。
460名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 15:34:41 ID:XCdsQcS7
C → Em → F → G7

C → Am → F → G

C → Em → F → G7 → C

という曲があるんですけど、1行目も2行目も3行目も Tと WX とのあいだにそれぞれ
Em Am Em がはさまってるのはなんかの理論とか規則で説明がつくでしょうか?

Em は V、Am は、Y に該当すると思います。
461名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 16:27:47 ID:KPSB6sli
>>460
>>394をどうぞ
462460:04/12/10 16:52:00 ID:2/o1J5FF
T(C) もあるし、W(F) もあるし、X(G) もあるんですよ。
F(W) がなければ、Wの代理コードとして使われているということで説明がつくけど
F(W) はすでにあるので別の説明が必要になってるんです。
463名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 17:17:02 ID:DWOQxWvQ
トニック続いてるだけ。
>C → Em → F → G7
T → T → S → D

>C → Am → F → G
T → T → S → D

>C→ Em → F → G7 → C
T→ T → S → D → T

違ってたら誰か指摘するだろう。
464名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 17:18:49 ID:KPSB6sli
同じ機能が続いた場合はまとめてひとつのTやSやDと考えれば良いです
465460:04/12/10 17:42:24 ID:ZkOLJmx7
>>461>>463>>464
なるほど、わかりましたー。ありがとうございました。
466コード進行12 ◆XoAws2EVz6 :04/12/10 22:04:59 ID:KPSB6sli
【Aマイナーキーの音階1】
Aから順番に白鍵を弾いたものがAマイナーキーの音階です。
よく全半全全半全全と言われていますね。
短調には他にも音階があり、この音階は自然短音階(natural minor)とよばれています。

ちなみに短調には何故複数の音階があるのかは>>363を参考にどうぞ。

【Aマイナーキーの音階2】
ここからは黒鍵の存在を思い出してください。
自然短音階の7番目の音を半音上げる、つまり隣の黒鍵に移動させます。
この音階が和声的短音階(harmonic minor)とよばれる音階です。
467コード進行13 ◆XoAws2EVz6 :04/12/10 22:07:21 ID:KPSB6sli
【Aマイナーキーの音階3】
和声的短音階の6番目の音を半音上げた音階が旋律的短音階(melodic minor)とよばれる音階です。

【和音と機能】
みっつの音階上に三和音や四和音を作り、主音(A)から順番にI〜VIIの和音記号をつけます。
I〜VIIに長調のときと同じ機能を割り当てて進行を作ります。
468コード進行13.5 ◆XoAws2EVz6 :04/12/10 22:10:57 ID:KPSB6sli
★練習3
Aマイナーキーで8小節のコード進行を作ってください。

※三つの音階からひとつを選んで曲を作るわけではなく、曲中で三つの音階を自由に使うことができます。
そのため使える和音が多いですが、とりあえずは自然短音階のコードと和声的短音階のV(7)を使えば良いと思います。
469 ◆XoAws2EVz6 :04/12/10 22:21:07 ID:KPSB6sli
コード進行の簡単な解説、とりあえず終了です
470名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 23:22:59 ID:FMKkdyiH
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
◆XoAws2EVz6さん乙!
471名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 03:04:47 ID:laP6YrAN
マイナーきた〜〜
◆XoAws2EVz6さん&すけさんいつもお疲れ様。
ロムってるだけだけど、テキスト抜き出したのプリントして一生懸命勉強してます。
理論書読んでも理解しづらかった部分がこのスレの実践でかなり理解できるようになりました。
472受講生440:04/12/11 12:59:14 ID:nH+ENc89
440です。
独学と平行して色々とやってはいるのですが
やはりモード(イオニアン、ドリアン・・・〜)のあたりは
もうちょっと基礎を固めてから出ないと難しそうですね。まるで呪文です。
地道にじっくりやっていこうと思います。

>>すけさんさん
貴重な時間を割いて丁寧なアドバイスあをして頂いて本当に有難うございます。
セカンダリドミナントは「X→T」のドミナントモーションの
「T」のトニックをそれぞれU、V、W・・・に置き換えた時に
ドミナントにあたるキーを「X→T」の間隔でずらしたドミナントのキーという事でしょうか。
(あまり自身ありませんが・・・)
本当は実際にMIDIファイルに起こしてうpしたいのですが
なにぶんシーケンスソフトの使い方も勉強しなくてはならないので。。。
裏コードや半音進行のドミナントモーション等まだまだ学習しないといけないことが
山のようにあるようですね。めげない様に頑張ってみます!
今は、すけさんさんが例示してくれた進行を歌本の最後に付いている
簡易コード表を見ながら家にあるオルガンで弾いてみて
「あぁ〜こんな響きがするのかぁ〜」と納得している所ですw
やっぱりいくら理論だけを頭に叩き込んでも実際に音を出して
確認していった方が頭になじんでいくのが早いですね。
あと偽終止というのを少し調べました。
X→Tへの進行時にトニックを代理コードに当てはめて
終止間を曖昧にする進行ですね。
473受講生440:04/12/11 12:59:53 ID:nH+ENc89
>>◆XoAws2EVz6さん
まず手始めに自分なりにナチュラルマイナースケールを
「全半全全半全全」の間隔でキーごとに並べてみたのですがどうでしょうか?
(#と♭の区別が付かなくて#にまとめてしまったので、読みにくくてすいません。)

A,B,C,D,E,F,G,A
B,C#,D,E,F#,G,A,B
C,D,D#,F,G,G#,A#,C
D,E,F,G,A,A#,C,D
E,F#,G,A,B,C,D,E
F,G,G#,A#,C,C#,D#,F
G,A,A#,C,D,D#,F,G
A#,C,C#,D#,F,F#,G#,A#
C#,D#,E,F#,G#,A,B,C#
D#,F,F#,G#,A#,B,C#,D#
F#,G#,A,B,C#,D,E,F#
G#,A#,B,C#,D#,E,F,G#

ハーモニックマイナースケールはこれに第7音を半音#させた音。
メロディックマイナースケールは第6と第7を半音#させた音。下降時はなし。
っという理解でよいのでしょうか?これは当然と言われるかもしれないですけど
コードだけでなくメロディーラインもハーモニックとメロディックのスケールの音階を
適用して作るって事ですよね?
あと練習3をとりあえずナチュラルマイナスケールのみでやってみました。

「Am→Dm→Em→Bm7♭5→F→Am→E7→Am」
(T→SD→D→SD→T→T→D→T)

今後はもっとたくさん宿題をやってきますので
とりあえず今日はこの辺で。。ふぅw
474 ◆XoAws2EVz6 :04/12/11 14:33:39 ID:a4HGtHOU
>>473
スケールは上三つは合っているので他も大丈夫だと思います。
(全部チェックしないですいません…)

>ハーモニックマイナースケールはこれに第7音を半音#させた音。
>メロディックマイナースケールは第6と第7を半音#させた音。下降時はなし。
基本的にはそうなのですが、下行でもナチュラルマイナースケール以外を使うこともあります。
この辺は耳を頼りにするしかないですね。

>コードだけでなくメロディーラインもハーモニックとメロディックのスケールの音階を
>適用して作るって事ですよね?
そうです
475名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 15:29:31 ID:gfjvltzZ
>>466-467

Aマイナースケール(natural minor)

音階 A B C D E F G
三和音 Am Bm(b5) C Dm Em F G
四和音 Am7 Bm7(b5) CM7 Dm7 Em7 FM7 G7


Aマイナースケール(harmonic minor)

音階 A B C D E F G#
三和音 Am Bm(b5) C Dm Em F G#
四和音 Am7 Bm7(b5) CM7 Dm7 Em7 FM7 G#7


Aマイナースケール(melodic minor)
音階 A B C D E F# G
三和音 Am Bm(b5) C Dm Em F# G
四和音 Am7 Bm7(b5) CM7 Dm7 Em7 F#M7 G7


合ってますか?
476すけさん:04/12/12 00:01:33 ID:YX78YD48
>>455
>Tの代理和音として、VとY が使える
>Wの代理和音として、VとY が使える
>Xの代理和音として、VとZ が使える   >>394
>ただし、基本は代理和音からTへは行かない
  (>>416の例外あり)

IVの代理和音はIIです。(SD)
Vの代理は基本的にはVIIのみで、IIIはあまり使用しません。(IIIはトニックの性質の方が強いので)
代理和音→Iの例外は>>416だけではないです。

>Wの代理和音として、5度圏循環表の正反対のコードが使える  >>414
裏らコードはIVの代理ではなく、すべてのドミナント7thコードで使えます。

>W7のところに、U| W が使える   >>396
IV7だと、III→VIですね。

>>472
>セカンダリドミナントは「X→T」のドミナントモーションの
>「T」のトニックをそれぞれU、V、W・・・に置き換えた時に
>ドナントにあたるキーを「X→T」の間隔でずらしたドミナントのキーという事でしょうか。
そのとおりです。

>あと偽終止というのを少し調べました。
>X→Tへの進行時にトニックを代理コードに当てはめて
>終止間を曖昧にする進行ですね。
そのとおりです。偽終止はほんとにそこら中で使われているので目に(耳に?)する機会が多いと思います。
終止感をあいまいにするというよりは、Iへの解決を引き延ばすと捉えておいた方がいいと思います。
477すけさん:04/12/12 00:04:45 ID:YX78YD48
>>475
違います。>>351を参照してみてください。
478 ◆XoAws2EVz6 :04/12/12 01:19:20 ID:89zyFmgQ
すけさんいつも長いレスお疲れ様です
自分はちと忙しくてレまともにレスできなさそうなので名無しに戻ることにします

最後にひとつだけ
必ず音を出して練習してください

理論に当てはまるものが必ずしも良いとは限りませんし、
逆に理論から外れていても悪いとは限りません
(結局それが細かい規則や例外として増えていくわけです)

理論は作曲するためのひとつの指標みたいなものですから、
最終的に良し悪しを判断するのは理論ではなく自分の耳です
耳を肥やすために音をだして練習しましょう
479:04/12/12 04:08:15 ID:74E4RbfR
亀レスで申し訳ないんだけどさ。

>>437-439

> 例題・・・次の音程は何度でしょう?
> 1.CとF# 2.CとG♭ 3.FとG# 4.GとB♭ 5.GとF 6.FとG

>3.FとG#
正解は「増2度」。
FとGの関係が2度である以上、変移記号(#,b)がついても2度という関係は変わらない。
短3度の関係になるのはあくまで「FとAb」。
G#とAbは鍵盤の位置は同じ(3つ並んだ黒鍵の真ん中)だけど、
楽譜にする場合に「その日の気分しだいでどっちを使ってもいい」という性質のものではないし、
度数の話をする場合は両者は区別しなきゃならん。

あと「増音程」「減音程」は長短系(2度、3度、6度、7度)でも使われる。
長音程より半音広いのが増音程。短音程より半音狭いのが減音程だ。
めったに使われないから意識する必要はないけどね。
480:04/12/12 04:58:58 ID:74E4RbfR
>>473

>(#と♭の区別が付かなくて#にまとめてしまったので、読みにくくてすいません。)

◆XoAws2EVz6氏ではなくて申し訳ないけど、ここは大事なところだ。
キー(調)と調号(譜面の左側にまとめて書かれている#とb)について理解するためにも
#とbの区別は早いうちにつけておいたほうがいい。

スケールは「2度」で進行する。
つまり絶対にCDEFGABC〜と進むわけで、これの各音に#なりbなりを付ける。
同じアルファベットが続いたり、一つ飛ばしになったりしてはいけない。

A,B,C,D,E,F,G,A
B,C#,D,E,F#,G,A,B
C,D,D#,F,G,G#,A#,C  → C D Eb F G Ab Bb C
D,E,F,G,A,A#,C,D   → D E F G A Bb C D
E,F#,G,A,B,C,D,E
F,G,G#,A#,C,C#,D#,F  → F G Ab Bb C Db Eb F
G,A,A#,C,D,D#,F,G   → G A Bb C D Eb F G


黒鍵から始まる場合も条件は同じで、これにより最初の音が#かbかが決まる。

A#,C,C#,D#,F,F#,G#,A# → Bb C Db Eb F Gb Ab Bb
C#,D#,E,F#,G#,A,B,C#
D#,F,F#,G#,A#,B,C#,D# → Eb F Gb Ab Bb C Db Eb
F#,G#,A,B,C#,D,E,F# 
G#,A#,B,C#,D#,E,F,G#

最初の音がキー(調)であり、スケール中に出てきた#とbを譜面の左側にまとめて書いたものが調号になるわけ。
481:04/12/12 10:02:35 ID:74E4RbfR
ごめん。一箇所まちがってた。

D#,F,F#,G#,A#,B,C#,D# → Eb F Gb Ab Bb C Db Eb

これは D# E# F# G# A# B C# D# あるいは Eb F Gb Ab Bb Cb Db Eb になる。

前者のキーは D#m(嬰ニ短調)で調号は # が6つ
後者のキーは Ebm(変ホ短調)で調号は b が6つ

6つになると E# とか Cb とか出てくるからわかりにくいけどね。

482名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 10:25:33 ID:vvl25U6d
みなさんありがとう。とても参考になります。コード進行のとこはこれでいいですか?

T(key:Cの場合はC)の代理和音として使えるのは、V(Em)とY(Am)
W(F)の代理和音として使えるのは、U(Dm)
W7(F7)のところには、V→Y(E→A)が使える
X(G)の代理和音として使えるのは、Z(B)
X7(G7)の代理和音として使えるのは、5度圏循環表の正反対のコード(Dmb7)

カデンツは、| T | W | X7 | T | で、key:Cの場合は | C | F | G7 | C |
483名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 10:26:11 ID:vvl25U6d
こういう曲があります。

| C | Am7 Dm | G7 | C C7 |

| F | C | Am | Dm G7 |

| C | Am Dm | G7 | C |


1行目のAmは四連続する8分音符の最初のとこにあり、
Dmはその後ろの2分音符のとこにあり、これはこの小節の最後の音符です。

1行目の2小節目のAmはT(C)の代理和音でトニックが続いているでいい? Dmはなに?
1行目の4小節目のC7はトニックが続いている?

2行目はトニックからは始まっていないのでわけわかめ。どなたか解説きぼん。
484:04/12/12 11:23:10 ID:74E4RbfR
>>482

>X7(G7)の代理和音として使えるのは、5度圏循環表の正反対のコード(Dmb7)

たぶん書き間違いだと思うけど、Dmb7じゃなくて Db7な。

>>483

どういう曲かよくわかんないけど。

一行目; Am7はCからの続き。最後のC7は次のFに進むためのドミナントモーション。
二行目;(一行目の最後の)トニックから、→サブドミナント→トニックと進んでいるだけ。

Dm はサブドミナントかな。
485名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 12:08:54 ID:OqgpdVF1
おー、なるほど。ありがとうございます。
一行目最後のC7がTでトニック、二行目最初のFはWでサブドミナント、
つぎはCでTのトニックなんですね。
トニックとサブドミナントとドミナントはそれぞれどういう働きをしているんでしょう。
サブドミナントから始まる小節では、盛り上がりが一段と高まりますかね?


5度圏循環表の正反対のコードは、表では Db7となってたけど
Dにはmをつけるもんだと思ってDmb7にしちゃいました。 ;
486:04/12/12 12:40:09 ID:74E4RbfR
トニックは曲の中心、ドミナントはトニックに進行することにより安定感を出す役割。サブドミナントはおかず。
といったらテキトー過ぎかな。

>サブドミナントから始まる小節では、盛り上がりが一段と高まりますかね?

その辺は自分で試していろいろ響きや乗せるメロディーを研究して見るしかない。月並みな言葉で言うなら、
「考えるんじゃない、感じるんだ」
ってとこだぞ。定石を知っておくのは有用だが縛られすぎちゃうのもよくないぞ。

すでに先人により既出だけどおさらいな。
D7(G7=ソ シ レ ファ)の機能は シ−ファ によるトライトーン(減5度=増4度)で決定付けられている。
だから同じファ−シ(=ドb) のトライトーンを持つ bU7(Db7= レb ファ ラ ドb)が代理として使えるんだ。

五度圏の反対側、っていうのはあくまで結果に過ぎないからそこんとこヨロシク。
487名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 15:25:38 ID:CBBp58Wl
>>479
>>3.FとG#
>正解は「増2度」。
おおう、俺は本気で間違ってたぜ、修正さんくす。
理論サイトで見たことはあるが、
こんなもん絶対ツカワネーとかで俺理論組み立ててた。
ありがとう。
488名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 15:29:13 ID:CBBp58Wl
スコアだな、スコア書かないから一緒になるんだorz
489名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 16:11:35 ID:tw654pXQ
>>477
> minor Diatonic Chord
> natural minor
> Im7 、IIm7(♭5) 、♭IIIM7 、IVm7 、Vm7 、♭VIM7 、♭VII7

Am7 Bm7(b5) CbM7 Dm7 Em7 FbM7 Gb7

こうでしょうか?
CbM7はBM7になるんですか?
490:04/12/12 16:48:52 ID:74E4RbfR
>>489
すけさん氏じゃないけど書いちゃうぞ。うざいかもしれないけどケンカ売る気はないから勘弁してくれな。 orz
natural minor は >>475 で正解なんだよ。
違っているのは harmonic と melodic だ。melodic はスケールからして違っているから確かめてみようぜ。

あと、念のためだけどさ、

I II III IV V VI VII

っていうのはあくまでIをキー(主音)とした長音階(major)を基準にした表記だから。
たとえば III は I に対して長3度、VI は I に対して長6度な。

natural minor は major に対して
長3度→短3度 長6度→短6度 長7度→短7度
という風に変わっているから、並べて書くと

 I II bIII IV V bVI bVII

こうなる。III にフラットが付いているのは I に対して短3度と言ってるだけであり、フラット付の音(黒鍵)とは限らないからな。

ローマ数字を使うのはクラシックの楽典からひっぱってきてるんだけど、
bIII とかいう風にフラットをつけたり、 Im とかマイナー文字?をつけたりするのは
ポピュラー独特の文化だから気をつけようぜ。
491名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 14:24:06 ID:4kcRrGop
>>490
返信ありがとうございます。
melodic minorは自信がないんですけど
これで合ってますか?

natural minor
Am Bm(b5) C Dm Em F G
Am7 Bm7(b5) CM7 Dm7 Em7 FM7 G7

harmonic minor
Am Bm(b5) C(#5) Dm E F G#(b5)
Am7 Bm7(b5) CM7(#5) Dm7 E7 FM7 G#(b5)

melodic minor
Am Bm C(#5) D E F#(b5) G#m(b5)
Am7 Bm7 CM7(#5) D7 E7 F#M7(b5) G#7m(b5)
492:04/12/14 02:12:31 ID:VfX7RCpz
んーと。 >>351 のローマ数字をそのまま対応するアルファベットに置き換えればいいんだよ。

つーことで、harmonic は1番目と7番目、melodic は1番目と6番目が違う。

ちなみに harmonic に出てくる dim (ディミニッシュ)というコードは
主音に対して 短3度、減5度、減7度(=長6度)を積み重ねた4和音のことだからよろしく。

たとえば G#dim なら構成音は (ソ# シ レ# ファ)になる。
493名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 23:47:23 ID:92HGpKC7
age
494名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 20:52:09 ID:ay5+TKuK
こうでしょうか?

minor Diatonic Chord
natural minor
Im7 、IIm7(♭5) 、♭IIIM7 、IVm7 、Vm7 、♭VIM7 、♭VII7
Am7 Bm7(b5) CM7 Dm7 Em7 FM7 G7

harmonic minor
ImM7 、IIm7(♭5) 、♭IIIM7(#5) 、IVm7 、V7 、♭VIM7 、VIIdim
AmM7 Bm7(b5) CM7(#5) Dm7 E7 FM7 Gdim

melodic minor
ImM7 、IIm7 、♭IIIM7(#5) 、IV7 、V7 、VIm7(♭5) 、VIIm7(♭5)
AmM7 Bm7 CM7(#5) D7 E7 Fm7(b5) Gm7(b5)
(下降形はnatural minorと同じです。Jazz melodic minorの場合はそのまま下がります)
495:04/12/15 22:10:43 ID:vC0gUiS9
音名の部分が違ってるぞ(全部 A B C D E F G になってる。 ちなみに >>491 では合っていたのに )

今度こそ決めてくれよ…。

496名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 04:24:43 ID:u+yPL4MQ
これで覚えてもいいですか?

ナチュラルマイナースケール
Am Bdim  C  Dm  Em  F  G  Am

ハーモニックマイナースケール
Am Bdim Caug Dm E  F  Gdim  Am

メロディックマイナースケール
Am  Bm Caug D  E F♯dim G♯dim Am
497すけさん:04/12/16 23:51:17 ID:Si9tX7gF
◆XoAws2EVz6さんお疲れ様です。
Gさん解説ありがとうございます。

最近ちょっと忙しくて質問に答えられなくて申し訳ないです。

>>485
>一行目最後のC7がTでトニック、二行目最初のFはWでサブドミナント、
>つぎはCでTのトニックなんですね。

その部分をアナライズすると、C7は次のFにドミナントモーションするための
Sec.D(セカンダリードミナント)になります。

>>496
Hmの7つ目の和音はG#dimです。
どうせ覚えるなら4和音で覚えたほうがいいと思いますよ。
498名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 17:31:02 ID:AvgDqrYU
もうスレタイと内容が全然ちがうんだな。
新しくスレたてればいいじゃん。
499名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 19:30:43 ID:5xbm/qfH
スケールとかコード進行とかはなんとなく分かったので
具体的な曲の作り方を教えて欲しいです。
500:04/12/17 21:35:41 ID:alQfiQWU
500げと ずさー

あのさ。曲の作り方、っていうけどさ、ここでいう「曲」ってどこまでをいうんだろな。
メロディーを作れば曲を作った、といえるけど、やっぱりアレンジまで含めた物を指してるんだよな?

具体的、といっても「小説の書き方」とか「水彩画の描き方」とかと同じようなもんで説明に困る(つーか説明できそうにない)気もするけどな。
ま、いいや。つれづれに書いてみることにするぞ。あまり期待はするなよ。
501:04/12/17 21:55:27 ID:alQfiQWU
俺の独断で書くけどさ。曲を作るっていった場合、その手順は4通りに大別されると思うんだよ。

1.詞先行
最初に歌詞ありきで、それに沿ってメロディーを考えていく方法。歌謡曲(死語?)はこのパターンかね?

2.メロディー先行
ある日突然すばらしいメロディーが浮かんでくる。そこから徐々に発展させていく。
でも素晴らしいメロディーは絶対メモする前に忘れるんだよな(泣)。で、無理やりひねくりだすと超つまらねー(号泣)。

3.コード先行
始めにコード進行を決めておいて、その上にメロディーを乗せていく。量産向けだけどマンネリの可能性も。

4.アレンジ先行
頭の中でいきなり斬新なサウンドがフル・オーケストラで鳴り響いたりする。
ひらめいた時点で楽曲として完成していたり。初心者にはありえねー。

賛否両論あると思うけど。ここでは3でいくぞ。

502名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 01:31:44 ID:iqN65p+c
メロディーにコード進行を付けるのは
このスレで色々学習したので頑張ればできそうです。
それをどうアレンジすればいいのか分かりません。
ドラムとベースを入れるくらいしかできません。
503名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 07:22:20 ID:9jnlfUPV
>502
楽器変えてみたら? ギターじゃなくてオルガンにしてみたり。

あとは、例えばオルガンで白玉で伸ばしているときに、
ギターで刻んで、ピアノでアルペジオ入れてみたり。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/509.htm
この辺を参考にできるかも。
504digilog:04/12/18 16:13:55 ID:1IhPkIDY
>>502
俺の場合、>501の2、3、の複合型で曲作る場合が多いかな。んで出来たら
譜面に起こして、それでできるだけ頭の中で完成型のアレンジ考えてから、
打ち込みに入る。でも最初から頭の中の曲を完璧に打ち込める訳無いので、
譜面に起こしたやつを下書きのつもりで打ち込んで行ったのがこれ。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6931.mp3
その後、歌詞とか付けた場合メロの符割とかあるから色々調整しながら、
4分位にまとめて、最終的に完成したのがこれ。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6932.mp3
んで、ここまで作ってボツにするみたいな、、、
自分の技術の無さをアピールするみたいで、忍び無いのだが
打ち込みやってる人は大体こんな感じで作ってるんじゃね?
耳障りな曲ですいません、参考になったら嬉しいです。批評とかやめてね。
505名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 16:59:51 ID:kZpKOgTI
下書きのが好きかも
506名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 00:26:36 ID:juAiA53Y
思わぬ展開
507名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 13:36:36 ID:EIZiZs0V
>>502
コードの構成音でうっすらとストリングス鳴らしてみるとか、
ギターやピアノでアルペジオ弾いてみるとか。

「こうしたいんだけどうまくいかない」っていうのならばアドバイスもできるだろうけど、
最初からどうすればいいのか教えろと言われても困るってのが本音…。
508名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 18:10:40 ID:ZvELHJdN
ゲームの村の曲でも作るか。
509名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 19:40:27 ID:+4nZmmW7
>>503-507
有難うございました。
参考になりました。色々やってみます。
510名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 08:24:16 ID:U3zX32y2
毎日のぞいてるけど進展がないのでさびしい。皆さん忙しいのでしょうが。
俺としては、実際にどういうふうにすれば曲が作れるかの過程を具体的に知りたい。
そこで、トラック2に、コードだけを入れました。トラック1はメロディー用にからです。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6981.mid
F→Dm→Bb→C7 を4回繰り返しているので全部で16小節あります。ここから
@コードに手を加えていくならそのときの過程とその理由
Aメロディーをのせていくときのとっかかり
Bメロディーに手を加えていくならそのときの過程とその理由
を具体的に見てみたいと思います。
練りに練った最終結果の「これでどうだ」というのになるまえの、
「ゼロからこうしてゆくと曲になるんだよ」というのが見たいです。
F→Dm→Bb→C7 にしたのに特に理由はありません。パラパラと本のページをめくってたら
載っていたからです。
Fがトニック、Bbがサブドミナント、C7がドミナントだと思います。
DmはたぶんFの代理コードかつBbへ進むためのサブサブドミナントだと思いますが
自信はまったくありません。
本編が再開するならスルーしてもらってかまいませんが、再開までもう少しかかるなら
どなたか@かAかBなどを実際にちょこちょこっとやってみてくれませんか。
あつかましくてすいません。
511名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 11:31:31 ID:q3bAeavV
師走は忙しいね。

>>510
好きな曲のコード進行をノートに書き溜めている。
なっちなみのパクリまくり(笑)。
曲の作り方は、
0、曲の方向性からどんな楽器を使うかある程度決める。
1、リズムトラックとコード進行だけで展開をおおざっぱに作る。
2、メロディ、ベース、その他もろもろを頭から作っていく。
3、MIXバランスの調整。
ってやってる。

あとDmもトニック。
T→Y→W→X7
和声学の本で勉強したから、Wmとか書く習慣がないorz
512名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 11:34:37 ID:q3bAeavV
Ymだった(pgr
513名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 13:39:24 ID:AGQIcrDs
>>508
ゲームの曲はモードが多様されてるから機能和声しかしらんと作るのむずいよ。
514名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 13:41:22 ID:5ea132oL
>>511
参考になるかも。
なんだったら僕の曲を聞くに堪えるものに変えてください。
    http://www.yonosuke.net/dtm/data/6985.mid
一度に変えられちゃうとついていけないので、少しずつ変えてください。
なにを考えたらこんな曲になったかというと、コードを構成する音でメロディーを作る
などです。そしたら音符を並べる順番しか工夫するとこがない。
和音が鳴るところにメロがあると、同じ音がかぶるので小節のはじめは必ず休符になった。
などです。
ここをこうしてみろやっていうのがあったらどんどん変えてください。

>>512
いいアイデアですね。僕もノート用意します。
515digilog:04/12/21 15:25:07 ID:tdigkUdF
>510
B♭のコードがB♭/Bになってるよ。
典型的な、?氤、?「?」のコード進行だね。
言っておくが、音楽に正解なんてないから、ここで例を挙げられても、
鵜のみしないように。
面白い案なのでやってみようと思うけど、借りて来たビデオ見たいので、
後でやってみる。
516受講生440:04/12/21 18:48:43 ID:mY+yeC/y
440です。
たくさん勉強しますといっておきながらカレコレ一週間以上
経ってしまいましたが一応毎日少しずつ勉強はしています。
本当なら定期的に書き込みしたほうが良いのかもしれないのですが
教えてくださる方に頼りすぎになるのも少し気が引けますし、
あまりにも教えて君になってしまうと自分自身のためにならないだろうなと思いますし
ある程度独学で勉強しつつ分からない部分などについて
アドバイスをいただけたら嬉しいなというスタンスでやっていこうと思ってます。
あとは雑談か何かで楽しくやっていけたらいいなとw

>>Gさん
はじめまして。
丁寧なアドバイス有難うございます。
なるほど、調に関してだいぶ理解が深まりました。
要するにスケールを譜面に表す際に
「C、C#」「D、D#」の様に二つの音階が完全1度で
表記されるのを防ぐために「#」と「♭」を使い分けるわけですね。
キーとなるスケールを筆頭に必ず五線譜上で表わせる様に
「C,D,E,F,G,A,B」となるわけですね。

あと曲の作り方についてなのですが
コードのメロディーを乗せる場合はなんとなくわかるのですが
メロディー先行でコードをその上に乗っける場合は
どのようになるのでしょうか?
一応大雑把に調べた感じでは一小節の中に
コードスケールが形成されている和音の構成音が
メロディーラインに使われているスケールの半分以上であれば
不協和音にはならないと読んだ気がするのですが
前後の小節に使われている音や、あえて不協和音でも進んでいく進行など
かなり曖昧なことが書いてあったような気がします。
メロディーラインとコードスケールの関係にも
アボイドノートを気をつけなければならない部分等はあるのでしょうか?
517受講生440:04/12/21 18:49:16 ID:mY+yeC/y
>>すけさんさん
先日アドバイスを頂いたセカンダリードミナントですが、
色々調べていくうちに「一時的なX→一時的なT」という進行以外にも
一時的なXからトニックへと解決しない方法もあるという事を知りました。
例えばキーがCの場合「D7→G7」を「D7→F」とサブドミナントに進行したり
「B7→Em7」を「B7→Am7」と代理トニックに進んだりということです。
そこで質問なのですが下記のコードを見てください。

「C→F#7→G→B♭7→C→D7→G7sus4→G7」

これは順番に
「T→解決しないセカンダリードミナント→D→SDM→T→
セカンダリードミナント→一時的なT(D)→D」
となっているらしいのです。

「D7→G7sus4」の流れは理解できるのですが、
2小節目のF#7。解決しないセカンダリードミナントがコードの組み込まれている
理由がどう解釈しても理解できません。
最初はCをドミナントに置き換えた時の進行かなと思ったのですが
どうも「W#」のシャープが気になってしまって・・・
キーがCの場合の「F#7」の構成音は「F#」「A#」「C#」「E」で
とてもメロディーラインが載るようなコード進行にはならない気がするのですが。
ちょっと読みづらい書き方になってしまって申し訳ありません。
もしお分かりでしたらアドバイスの方をよろしくお願いします。

あと「Zm♭5」に対するサブドミナントマイナーは「Z♭7」と
なると言うことで良いのでしょうか?

本当に言葉足らずで上手く説明できないのが歯がゆいのですが
「440がまたアホな事言ってるよ」と思ったらスルーしてもかまいません。
518受講生440:04/12/21 18:49:45 ID:mY+yeC/y
そして現在、サブドミナントマイナー代理についての理論で壁にぶつかっています。
サブドミナントマイナーが同主調からの「W→Wm」というのを拡大解釈して
「T」以外のコードスケールをマイナーからメジャーに借りてくるらしいのですが
どうもその音の間隔がつかめなくて苦戦していますw
例えば「トニック→サブドミ代理→サブドミ→サブドミ代理」という進行だと
一体どんなメロでイーが載るんだいこれはwっと言う感じです。


今日の所まで毎日少しずつ勉強してきての感想なのですが、
コード進行というのは理論で固めだすと本当に無限のようにあるんだなーと感じましたw
コード表から無造作にコードを並べても何らかの理由が付いてしまうんじゃないかと
言うくらいに次から次へと新しい方法が出てきてかなり混乱してます。
やっぱり作曲というのは最後には自分の耳と感性が頼りになるんだなとw
とは言うものの12月8日に初書きこしてから本当に少しずつではありますが
音楽というものに対しての興味が強くなっていくのは自分でもよく分かります。
これからも毎日ちょっとずつになると思いますが3ヵ月後の3月8日までにには
卒業作品(笑)を聞いていただけるようになるまでめげずに頑張りたいと思います。
スレ住人の皆様、よりしくお願いしますです。

>>◆XoAws2EVz6さん
お疲れ様でした。
◆XoAws2EVz6さんのアドバイスには毎レス非常に助けられました。
お仕事?学業?頑張ってください。
また何か縁がありましたらその時はよろしくお願いします。
有難うございました。


ふぅ沢山書いた・・・
519名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 21:28:59 ID:K+M7Ayth
>517
F#7はここでは、Cの裏コードとして使ったという風に解釈するのが、
だとうかな。裏コードは表のコードと全く同じ機能を持っているので、
F#7はトニックとして扱うべき。では、なぜここでF#7が使われている
のかと言うと、F#をとってみれば、解る。
CからGへという進行になってるのは解るか?
トニックからドミナントへの進行をレジスティブモーション(反抗的進行)と
あえて、ドミナントモーションに逆らった進行をする。この場合、T、D、SD、T
となる。
で、F#7使う理由は、CからGにいきなり行くよりも、半音下の裏コードから
アプローチする事により、より滑らかに進行し易いと思って使っているのだろうと思われる。
他にも解釈があったら、よろしく。因に俺はGよりもFへ進行させたいと思った。

520名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 00:36:07 ID:QILv6MOI
すあ
521名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 00:39:54 ID:JH2ofWj2
>518
セカンダリ−ドミナントのうち、?�7と?「7はDD(ダブルドミナント)と言い、
調性上のドミナントコードの?」7に対してドミナントモーションするコードです。
で、その?」7には、SDまたはSDMが先行して配置される事がある。
DD→SD→D→T または、 DD→SDM→D→T のような感じで。
これは、あくまでもSDMの用法の一部に過ぎない。

さて、SDMのスケールの起用方について、色々な起用方があると思うが、
比較的に調性を保つ起用方の一つとして、近親調から持って来ると言う手がある。
近親調は解るか?キーがCなら近親調はそのキーの?。♭のE♭になる。
この近親調と言うのは、大変便利で近親調のコードなら自由に使って良いと、
覚えてくれれば良い。なぜなら元のキーから見てコードの機能が完全に一致するからである。
それでだ、SDMが?「m7のとき、近親調から借りて来たと解釈すれば、スケールは
解るよな??�m7♭5のときも解るよな?
それでだ、この近親調の平行調はCmなのも解るな?そう言う感じで広げて行けば
選択肢なんて沢山あるだろ?何が良いと思うかは好みで構わないと思う。



522名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 11:42:02 ID:ea0a8gql
>>517
http://www001.upp.so-net.ne.jp/terra/corea1.html
このページが参考になると思いますよ。
523名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 13:22:51 ID:HzwWALVP
>>517
基礎が出来てないのに、イレギュラーなものにあえて拘らない方がいいぞ。
一般的な音楽で、そういうコード進行はほぼ皆無。jazzのアプローチで使う
か使わないか・・・。コンナコード(゚听)イラネ
そこにF#7入れるの覚えるよりは、F#m7b5を覚えた方がいい。
あと、F#7だとメロで、コードトーンでミ、b9でソ、#9でラ、b13でレが使え
る。使った後は、ちゃんと解決汁!
524名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 15:41:41 ID:fJZbqLnL
ご指摘がありましたので、>>510を正しいF→Dm→Bb→C7 の4回繰り返しにしました
これを使ってお願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7011.mid
525名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 21:20:21 ID:yz9e2lnz
>>523
 同意。漏れの作曲方法はポップス系の場合大体メロとベースライン(というか
ルート音)から作っていことが多いけど、key=CでいうところのF#7ていうのは
あんまり使わない。ミクソリディアンを主体とした感じの曲で使うくらいかな。

 練習としてきめられたコードにメロをつけるのはいい訓練になるけど、コード
から作っていくと結局メロとあたってどっかしら和音変更の憂き目に合うことが
多い。漏れの場合はね。

 Key=CにおいてF#をルートと決めた後でメロに合わせてルート以外の和音
構成を決定するという漏れの作りかたからすると、多い順に
F#m7♭5>F#7♭5>F#dim>F#△7♭5>F#7

 って感じかな。とにかく5thは♭させた方が少なくともポップスの世界では
よほど有用かと。もちろんコード自体の役割は全然変わってしまうけどね。
ただ少なくともポップスの世界ではメロがもっとも重要であり、そのメロに対
してどんなルート+上ものの響き(あえて分けた)がなっているかということ
だから、コード全体に縛られたものの考え方は作曲の時はやめた方が自由度
が高いと思う。ましてやそれぞれの役割に過度にこだわるのは良くないかと。
526525:04/12/22 21:36:41 ID:yz9e2lnz
 もちろんアレンジの素養を身につけたいだとかジャズ的なものを勉強したい
ってんなら違ってくるけど、それにしたってF#7の使い方なんて初心者が勉強
すべきものではないと思う。使用頻度、重要度の高い物から身につけるべき。

 あと作曲ってのはある程度の理論を身につけた後は、いかに蓄積があるか
ということが非常に重要になると思う。コード進行はもちろんのこと、メロ
ディだって細かく分けていけばある程度お決まりの動きはある。なのですき
な曲のコードをひたすらコピーしたり、メロディをドレミで歌ったりして
とにかくたくさんのコード、メロを自分のものとすることが一番の近道だと
思う。理論はその時に理路整然と進行を意義付けして認識し、自分の頭の
中に整理整頓して覚えていくためにあるものだと思う。あと一時転調等の時に
メロディがどの音階に当てはまるか等の分析等とか。

 ただ全く同じメロディだとしても、コードのつけ方によって音階自体もかわ
ってくることは良くある。昔の曲を今リメイクして出したりすることがあるけ
ど、そうすると、理論的にはたとえば元々のコードからすると→ソ、ファ、ミ
と解釈すべきものが、リメイク晩のコードだと→ミ、ファ、ミとなってしまった
りということがおきる。全く同じメロディでね。

 つまりあくまで重要なのはメロであって、コードはそれを装飾するための
化粧に過ぎない。といってもコード進行が重要ではないという意味じゃないよ。
つけ方次第で激変する。あくまで主体はメロだってことが言いたい。
527名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 21:37:04 ID:bgMargjg
>>524ならこうなるので訂正
  http://www.yonosuke.net/dtm/data/7014.mid
とりあえず、小節の最初の4分休符をはずしたいのと、最後を終わった感じにしたいです
528名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 22:29:06 ID:XQuoYwbU
>>524
コードはそのままでメロディを付けた例UPさせてもらいます。
但し、16小節終わる曲ということで最後の4小説はF-Dm-Bb-Fにさせてもらいました。
旋律の基本的なものである、内音(コード構成音)、また外音(コード外音)である
刺繍音、経過音、イ音などをできるだけ多く使用するようにしました。また曲の起承転結
や旋律の拡大、縮小も分かりやすいものにするように心がけました。分からない語など
検索して勉強してみてください。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7018.mid
529名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 23:17:53 ID:77q7Sid3
>>528
ワーイ、ありがとうっ。
五線譜に書き写したので、これからわからない言葉を語繰りながらじっくりと勉強します。
530名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 23:45:59 ID:JvGSWTNR
説明が分かりやすいです。勉強になります。
531名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 23:56:08 ID:IwclNq8f
>523>525
何が良いと思うかは、受講生440の問題だ。
あとな、お前らの言う何年も前の一般的な音楽とかポップスの世界を
押し付けるな。受講生440には、お前らとは違う別の次元の感覚があるのかも
知れないじゃないか。お前らにはF#7を使いこなせないだけだろ?
440のスレを見る限り初心者レベルの理論力では無いと思うぞ?
532ピアノマソ:04/12/23 02:33:01 ID:WxFS/ITI
初めてカキコさせてもらいます
自分も最近になってDTMに興味でてきてMIDIキーボードとか
まで買っちゃいました(PCはMAC)
ですが肝心のピアノが弾けません o/Z
なのでピアノ練習用のソフトでなにかオススメのものをしってる方がいたら
教えて欲しいです
自分MACを使ってるんですがwin用ソフトならたくさんあるのに
MACのがなかなかない..
533ピアノマソ:04/12/23 02:52:45 ID:WxFS/ITI
PCはMACって書きましたが正確にはMAC-OS-X G5 です
作曲以前の質問でスイマセン
534名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 03:23:44 ID:5qhIMDwy
>533
G5の使い心地はどうだ?俺は未だにG4、OS9止まりだぜ、、、
シーケンサーだけど、OS?ィならdp4使えば良いじゃん。
ハァ、うらやまし〜、、、
535525:04/12/23 08:03:20 ID:9QZE4Gjy
>>531
 漏れも初心者の頃は理論にばっかりこだわってたよ。ポップスの世界では
殆ど使わないような進行にあれこれメロを乗せてはお前のように「今のプロの
連中はこのコード進行を使いこなせていないだけだ」って思ってたさw

 F#7ももちろん使えないことはないが使用頻度がかなり少ないし効果的に使用
するにはかなり限定されるのは確か。もちろん今のポップスでもな。「初心者
3ヶ月作曲計画」というテーマなのにそんなマニアックなものにこだわっていて
どうすんのよ?w 一年計画くらいならまだしもさ。そしてお前の言うように
別次元の感覚があるような人間ならこんなところで質問なんてしないだろw

 理論書に記載される順番=作曲の習得に最短の順番と勘違いしてないか?
536名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 13:09:18 ID:xWPv+6yR
コードを変更したものをアップしました。
最初のものが9小節目〜12小節目をYm-W-Um-X7(Dm-Bb-Gm-C7)としたものです。
これはヘ長調(Fメジャー)のダイアトニックコードで変化させたものになっています。
二つ目のものは同じ箇所を転調してみました。ヘ長調(Fメジャー)から平行調である
ニ短調へ転調しました。転調部はTm-Wm-Um(b5)-X7(Dm-Gm-Em(b5)-A7)です。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7034.mid
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7035.mid
537名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 13:31:34 ID:LIiDgogi
>>528を見てすげー参考になったので>>527に手を加えました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7036.mid
コードをオクターブ下げてメロとかぶらないようにしたら小節冒頭の休符を外せた。
音符の種類を変えて1〜4小節のようにリズミックにした。
5〜8小節は経過音を入れて、9〜12小節はイ音を入れ、13〜16は実験的に短い音を入れた。
16小節には刺繍音も入れてみました。まだ効果的には使えてないと思うけど。
最後は終わる感じを出すためにトニックのFにした。
少しマシになったけど、納得がいかないのは10小節のシ→ラと14小節のシ→ラが
前後の小節とおなじような構成なのになんかおかしく聞こえる。
気にすると5小節のラ→シももしかしたら変かもしれない。
これもっとよくなるかなあ?
・・と書き込もうとしたら、つぎ来てた。がんばらなくっちゃ。
538名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 14:19:07 ID:xWPv+6yR
今までの3つの例からより曲らしくコード、メロディを変更しました。
出だしは同じヘ長調ですが、すぐにニ短調に転調し、そのまま8小節を終わります。
後ろ8小節は後半のメロディを変奏してあります。
また3拍子の曲にありがちな伴奏をつけました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7037.mid
539名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 15:54:31 ID:xWPv+6yR
538のメロディを手直ししました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7039.mid
とりあえず510の手順でひとととりやってみました。
質問あればしてください。
540名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 17:38:55 ID:xWPv+6yR
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7040.mid
539でも一応曲として成り立っていますが、短いので539の16小節をAとして
A-B-Aという2部形式の曲を作りました。
Aではヘ長調−ニ短調で8小節が終わりそれを2回繰り返していました。
Bはニ短調の下属調であるト短調で8小節演奏し、
その後ト短調の下属調であるハ短調で8小節の計16小節となっています。
そしてAのヘ長調へ戻るわけですが、ヘ長調はハ短調の同主長調ハ長調の
下属調となっています。
541名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 20:34:28 ID:ndsdL5Mm
>>528>>536>>538-540
ありがとうございます。こういう入門書があったらいいですね。
ところでどなたか539の7039.midで、コード名を教えてください。
持っているコード表にありませんでした。
小節4 シbとファとソとラ
小節5 ド#とミとソ
小節7 シbとレとファ
小節8 ソとシbとレ
小節14 ラ#とミとソ
小節18 ラとド#とミとソ
それから9小節目のトゥルルルルルルというとこがとってもしゃれてて素敵なんだけど
入門者向けに普通のコードにするとしたらなににしたらいいですか?
542540:04/12/23 21:44:39 ID:xWPv+6yR
539の曲ですが、ヘ長調とニ短調の和音以外使っていませんよ。
具体的には

4小節目はシb、ミ、ソだと思います。これはヘ長調のZの和音ですね。
ニ短調のUm(b5)(Em(b5))でもあるので、5小節目のニ短調のXへ繋がります。
14小節目もこれと同じです。

5小節目はニ短調のV7(A7)の根音Aを省略した形です。18小節目は
ニ短調のV7(A7)そのままですね。

7小節目はニ短調のY(Bb)です。これはトニックですね。

8小節目はニ短調のWm(Gm)です。サブドミナントになります。

あと9小節目はニ短調のV7(A7)ですね。4つの構成音を順番に
弾いていけばこうなります。

参考までに最初8小節のコード進行を書いておきます。
後ろ8小節もこれとほぼ同じです。
ヘ長:T Ym Zm(b5) ニ短:X7
Tm Y Wm X7 ヘ長:X7

Fmaj:F Dm Em(b5) Dmin:A7
   Dm Bb Gm A7 Fmaj:C7
543ピアノマソ:04/12/23 22:03:17 ID:SHJv8gb2
>>534
G5の使い心地ですか? ていうか初めてMAC買ったんですよ
でも快適だと思ってますよ^^

それとDigitalPerformerっていうシーケンスソフト情報どうもです
これってピアノの練習も可能なんですか?
544名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 22:24:02 ID:LP9gUudV
なんか初心者の漏れからみるとかなりハイレベルな話になってるわけだが。
DTMしたいのだが・・・。
2ヶ月乗り遅れた俺は今から参加できるのか?
それとも2期生用スレ立てるべきなのか?
どうしよう。
それはそうと、音符入力のMIDIソフトナイスな奴を教えてください。有料でもいいでもいいよ。
質問スレで質問したら見事スルーされてるし(´・ω・`)
545名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 01:01:01 ID:SMnKvp39
>543
ピアノの練習ようソフトなんて聞いた事無い。まぁ、DTMやれば、
音を目で見る事が簡単にできるので、リズム感鍛えるには凄く良い。
>544
俺はデジパフォ使っているけど、MIDIソフトとしては、かなりナイス
だと思うよ。ストレス感じた事無い。
546フランケン:04/12/24 02:06:37 ID:q7lxfvBL
DTMを始めようと思っているのですが、R&BやHIPHOPの
ようなストリングスの出すにはどんな機材が必要ですか?あと、
マスターキーボードとして何を買おうか迷っています。
だれか教えていただけませんか。
547名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 02:34:57 ID:JYQ0A/hY
>>545
ピアノの練習ソフトはあるよ。
ビーマニのフル鍵盤版みたいなのとか、正しい音を弾くと音符がスクロールしてくのとか。
昔は、いろいろ売られてた。

>>546
ストリングスは、好みがでるから、これと1つは決められない。
デモ聴いて好みのものを選ぶのがいいよ。
で、マスターキーボードは、省スペースをとるか、ピアノタッチをとるかで変わってくる。
パッド付きのものもあるけど、パッドのたたきごこちはMPCのほうが遥かに上だから、
R&B、HipHop系なら、MPCを中心にシステムを組むのがいいと思うよ。
打ち込みしたいとか、安くあげたいなら、ノーパソにPCR-1、フリーのソフトサンプラー
とかもいいけど。
548名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 11:29:53 ID:w4f7ILF6
>>542
先生じきじきにありがとうございます。
おかげでコード名がわかったのできょう一日じっくり分析します。
>>544
遅くないよおー。いっしょにがんばって作曲しようよ。
midiソフトはほかにもスレの初めのほうに試用体験版のリンクがあったよー。
試してみたらー?
549名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 13:44:00 ID:5478Lsys
もう19歳なんだけど…今から初めても音楽ってできるようになるのかなぁ。
経験0なんですが・・・。
550名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 15:48:42 ID:CKtCzy6Z
>>544
漏れも初心者で途中参加だけど>>1から読んで頑張ってるよ。

>>549
歳なんて関係無いよ。
551名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 17:06:32 ID:IEyZRalB
>>549
バカ野郎!俺だって19だ!
あのクロノトリガーとかの音楽担当した光田だって
19から音専いってそれでプロになったんだ!
諦めるな!!
552名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 17:41:16 ID:EyFxOBPm
取りあえずクリスマスイヴだ。









おまいらに、良い事がありますように。
553名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 18:04:50 ID:0OgJLTSS
今はしょうがなくても
クリスマス、年の瀬、年末年始
これ過ぎたらまた活性化して欲しいスレなのでよろしくしく
554名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 15:00:26 ID:9Ht3Lk5U
DTM始めようと思ってます。
まだ音楽が頭に浮かぶたびに「形にしたいな」とか思ってるだけの段階ですが
何から初めればいいのか分かりません。
誰か相談に乗ってくれませんか
555名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 15:26:01 ID:j059+zjq
>>554
とりあえずログ嫁
556名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:50:02 ID:QMjqy+9s
>>554
ログ嫁って言われると冷たいと感じるかもしれんが仕方ないと思うしかないよ。
途中からスレを知った人が全員同じペースで進める
のは無理ってもんだから最初からログを読んで自分のペースで
少し少し進めていけばいいんじゃないかな。
最初から参加できなかった事は運が悪かったと思って
割り切って今からでも超ガンガレ!!
557名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 16:37:55 ID:UHipGq5D
保守
558nan:04/12/26 18:04:33 ID:GLh5dzJk
今度、マスターキーボードを買ってDAWを始めようとしているのですが、
何を買うのが一番正しいのかわからなくなってきました。
安いMIDI鍵盤を買って、ソフトシンセで鳴らすのかいいのか、
トライトンやモチーフ等を買うのがいいのか?
皆さんの意見をお聞かせください 
559名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 19:57:54 ID:N+TdOQDC
>>558
「何が自分に合った環境なのか?」が適切な質問。
初めてのシンセ購入に関しては超絶初心者スレでかなりの数が出てると思うので、
そっち参照よろ。
560名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 15:25:16 ID:14UOox+z
作ってみました
理論はまだ少ししか理解できてませんが
こんな感じでいいのでしょうか。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/7157.mid
561名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 15:45:43 ID:uzrf/IKL
伴奏とメロが何度かぶつかってるけど、そんな感じで良いと思う。
562名無しサンプリング@48kHz :04/12/28 21:02:52 ID:kUkFXpmg
>>558
他人のお勧めはあてにすべきじゃない。
自分がどの程度のレベルか
どんな音(ジャンル)を一番使いたいかで変わってくる。
その辺は559の「何が自分に合った環境なのか?」にすべて含まれてる。
店で実際に現物に触れながら店員と相談しながら買うべし
563名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 11:59:35 ID:NHmFYOb0
さて、二月経ちましたね
564名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 12:20:53 ID:baV4xThE
コードとメロの解説をしてもらって、メロ付けがおもしろくなったのだが
リズムをあやつれるともっともっと楽しくなりそうなのでリズムの解説もきぼん。
っていうか、リズムをなんとかしないと曲にならないんだ・・・

図々しくて悪いんだけど、同じ音を使うと僕みたいな初心者でも
リズムだけに注目できると思いました。
いちおう、適当なのを自分で集めました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7169.mid
小節ごとに
溶けるような 色っぽいねー きみにしあわせ あたらしい もしもねがいが やさしくなれる
(これはメモ 327 367 234 181 143 316)
講師さんたち おねがい !!
それと、初心者のみんなも気になるリズムをそこのとこだけアップして !


565名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 17:21:27 ID:wR5WrNDJ
>>561
サンクス
566名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 04:54:55 ID:SvyhCYkh
>>564
うむ。とりあえず俺の頭の中に「?」が3つくらい浮かんだので
もう少しわかりやすく説明してくれ。
567名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 15:52:58 ID:/GNPgcC0
最近よく海外のDJのミックステープを買うんですが、その中にラップだけ
そのままで、トラックだけリミックスされている曲を聴きます。
そのように自分もリミックスは作れないのでしょうか?また作るにはどの
ような機材が必要になってくるのでしょうか?どなたか詳しい方お教えください
568名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 16:22:54 ID:YuJSuajt
569名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 13:44:32 ID:ACCDMblJ
>>566
音楽らしく聴こえる音符と休符の組み合わせが知りたいのです。
基本的なリズムというのがあればそれらと、それからリズムにも進行というか
発展というか単純から複雑への展開というかそういうのがあればそういうのも。
570540:04/12/31 17:35:57 ID:iKhFqIxF
>>569
リズムは旋律や和声と密接に関係しているので、旋律のリズムだけみて
自然かどうかというのは難しいです。。あくまでバランスなので、
同じ旋律のリズムでも音高を変えると不自然に聞こえたりすることもあります。
この組み合わせなら音楽になるという絶対なものはないと思いますよ。
571名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 19:28:19 ID:Bap3amFw
デモテープを作りたいと思っていて、DTMをはじめたいと思っているんですが、
一応使っていないパソコンが一台あるんでそれを使おうと思っているんですが、
まず何を揃えたらいいのか教えてください。
できれば使いやすい感じのがいいです。
エレキ、アコギ、アンプシュミを持っています。
あとDTM用になると説明書に書いてあったキーボードもあります。
ジャンルはポップス、ロックです。
ソフトなどどういうのを買ったらいいかおすすめなどを教えてください。
パソコンはウインドウズです。
あとこのパソコンで使う事がでかをみるにはどこを見ればいいですか?
572名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 01:19:07 ID:KB9ucFqu
>>571
その手の質問は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1099219112/
の方がイイと思うよ。予算やPCの詳しい性能等も一緒に書き込もう。
573名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 15:53:00 ID:BqqDc9HY
賀正 おめでとうございます。
みなさんにとって良い一年のスタートでありますように。

>>570
そうなんですよね。わかっちゃいるんですけど、音楽センスがないけどこのスレを
見て音楽に興味をもった僕としては、3つ一度に考えるのは無理でもひとつずつなら
なんとかなるかなーっておもったものですから・・・
でも、去年といまでは音楽への興味がぜーんぜんちがうもんになったので
自分的には大満足です。
きのうの紅白の歌も曲として聴くようになったし。でも、あややはやっぱり
前髪があったほうがかわいいなぁ。
今年もたまに書き込みますのでよろしくおねがいしまーっす。
574名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 16:56:14 ID:ZXSUoTnD
>きのうの紅白の歌も曲として聴くようになったし。でも、あややはやっぱり
>前髪があったほうがかわいいなぁ。

ダメやん
575名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 08:20:43 ID:3jGMChWY
(∩∩);
576名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 22:01:27 ID:fRWcMmp0
進展がないなか恐縮ですが、自分なりにこのスレの内容をまとめてみました。
http://testserv.s83.xrea.com/
自分で読みやすくするのが目的だったのですが(私も初心者なので)、せっかくなので公開してみようかと・・・

なにか不足・要望等あればお願いします。
ちょっと、分類が分かりにくいかなー、と自分でも思っていますので・・・
577名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 22:26:02 ID:aPhDwbKn
>>576
ナイス
578名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 22:50:42 ID:w1/oeDF8
>>576
乙!
できれば左フレームをもう少し狭くして欲しい。
579576:05/01/03 23:10:57 ID:fRWcMmp0
>>578
微調整してみました・・・これでどうよ
580名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 23:13:58 ID:w1/oeDF8
>>578
ナイス
581名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 23:15:43 ID:EwOdox9t
>>576
かなりいい感じ!
お疲れ様です。

電車男をまとめたサイトのように
他人のレスを多少入れたほうがとっつきやすくて見やすいかなと思いましたが
そこらへんは人それぞれですね・
582すけさん:05/01/04 03:45:31 ID:mH+yN1Iw
久しぶりの書き込みです。
今日はちょっと理論以外の事を・・・

作曲で最も重要なのはまず一曲を最後まで仕上げることです。
もちろん理論も大事ですが(理論から外れたことは現場では指摘されます)
作曲ができる人と出来ない人の一番の違いは最後まで仕上げて形にできるかということです。
素人でも4小節くらいのフレーズなら作れます。
その(例えば)4小説のフレーズが曲の中でどんな役割をもっているかを理解しなければなかなか形にはなりません。

あと、以外にタイトルをつけるのも重要です。
これは、自分の作った曲にタイトルをつけることによって曲にイメージを「言葉」と(自分の中で)結びつけることが出来るからです。
僕の場合ボーカルものでもとりあえず仮タイトルをつけるようにしています。
もちろん作詞家さんには見せませんが。

>>576さん
お疲れ様です。
とても見やすくていい感じだと思います。
583名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 16:18:11 ID:ZEwABSg/
>>576>>578
いいぞいいぞ
584名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 16:19:34 ID:ZEwABSg/
>>576>>579 だった
585540:05/01/08 00:15:16 ID:c4ODiGqK
進展がないようなので、また少しやってみました。
前回はクラシックなものをやったので今回はすけさんが説明されていた
モーダルな曲をやってみました。すけさんが説明されているのはモードジャズ的な
視点のもので私がUPするものも同じ視点のものです。これは中世の教会音楽での
モードと使う音階は同じですが同じものではありません。

今回はドリアを使用した楽節をUPします。
ch1をメロディ、ch2を伴奏、ch3をベースに設定して聞いてみてください。
コードはDm7−Em7の繰り返しで最後のみA7sus4になっています。ニ長調、ニ短調での
ドミナントはA7でモーダルな曲では使えませんが、sus4のような浮遊感があれば終始感
を回避できるので使用可能だと思います(けっこう適当ですが)。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7318.mid
586すけさん:05/01/08 10:49:15 ID:B/fMTV0Q
>>585
>ドミナントはA7でモーダルな曲では使えませんが、sus4のような浮遊感があれば終始感
>を回避できるので使用可能だと思います(けっこう適当ですが)。

sus4にすることでトライトーンが無くなるので大丈夫です。
587名無しサンプリング@48kHz:05/01/09 02:39:00 ID:G5oSigkb
こんにちは。yonosuke.netから>>585さんのファイルに辿り着いて、ここまで来ました。
なかなか勉強になるスレですね。
スレ違いかもしれませんが、おもしろそうなのでちょっとアレンジさせてもらいましたのでドゾー

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7340.mid
588540:05/01/10 01:51:16 ID:nn+KHaLs
私もアレンジしてみました。音圧上げてないので音量小さいかもしれません。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7355.mp3
589名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 14:30:17 ID:Sx6tiY2t
>>585
メロと伴奏からベースをつくる方法なんだけど、そんなに難しくなければ
だれかわかりやすく解説をきぼん。
それと、>>585は普通に聴けるのでいいんだけど、できれば教会音楽のような
特殊なのではなくとっつきやすいのをきぼん。
クラシックでもぜーんぜんOKだけど、メヌエットとエリーゼを右手だけで弾くレベル
なので音楽の歴史の部分は省いちゃって。
などと、ほかの生徒さんのことは考えずに注文ばっかりを言ってみるてすと。
590名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 14:47:48 ID:GyBcZAOZ
>>589
ベースラインはやりたい音楽によっても全然変わってくるけど
とりあえず小節の頭でコードのルートを弾いて、あとは合いそうな音を
適当に入れてみるとよいかと。
>>585は教会音楽とは関係ない様です。
591名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 14:51:04 ID:GyBcZAOZ
ベースやコード進行は既存の曲の気に入った部分を借用するのもよいね。
プロを含めてみんなやってることです。
592名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 15:47:51 ID:7t9z1gp/
好きなバンドの曲を打ち込んでみたらすごく勉強になった。
593名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 16:22:43 ID:Jn6EOEmC
20ですが、コレからDTMをはじめます。
友達にすすめられて、
ケイクウォーク2004とSC88STを購入しました。

ゲーム音楽をやろうと思うのにこの機材でいいですか?
594589:05/01/13 17:44:55 ID:FlkHNJCJ
>>590-591
ありがとう
>>592
どういうふうに勉強になったの?
こういうことに気づいたとかここらへんがわかったとかもっと具体的にプリーズ
595名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 18:40:09 ID:/H6oRjvY
>>593
20見てワロタ
PSの内蔵音源ぐらいまではいけるよ。
596名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 19:25:08 ID:7t9z1gp/
>>594
リズムの入れ方とかベースの動き方とかいろいろ分かってきた
あと、こんな風に作ればいいっていうのが分かった。実践練習的な感じ。

>>595
ワロタ
597名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 21:32:59 ID:LKYFbBaq
ワロス
598名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 22:24:01 ID:2xk7odqj
>>596
効果ありそうだね。僕もやつてみたいけど、歌ぼんにはメロディーと伴奏だけでほかは
ないから、なかなか手に入りそうにないなあ。ZONEのはじめのころのスコアなんか
あったらなあ。でも、あれは曲が輝いているというより、メンバーが曲にいのちを吹き
込んでいるってかんじかな?
599名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 11:06:14 ID:HNp6uDUY
ここにいる人たちにとってのラブリーな音楽のジャンルってどんなのさ?
600名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 13:10:38 ID:uzu8IMJi
>>598
歌ぼんとかより
耳コピで直接音に触れながら打ち込んだほうが分かりやすいよ
エディターで8部音符刻みのグリッド表示で
自分の中でリズムを刻みながらバスドラとスネアから打ち込んだり
それにハイハットを裏打ちしたり
重ねていくだけでそれらしくなる。
601名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 15:15:28 ID:AStD/S3+
みなさんあと2週間ですが

なんとか頑張れば曲っぽいものを作れるような気がしなくなくもないかもしれないかも
602名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 16:27:17 ID:JzpoLEom
ここまでで初歩的なことは十分書かれてるし、あとは慣れと作る意志
例えばドラムの打ち込みがわからなかったら、
教えを請う前に実際にに曲を聞いて真似てみるとか、そういうのが大事
603名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 17:01:26 ID:sFQN4rZK
はじめまして、こんど作曲をはじめたいと考えているものです。
そこで質問なのですが、フリーの音源とかは存在するのでしょうか?
あるのならお勧めのものを教えてください。
604名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 19:19:54 ID:/uMFi0te
>>603
PCの音源 どフリーだぞ。
605名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 19:27:49 ID:Jj/YWle7
あと2週間ということで本格的に作ってみようと思ってやってみました。
今まで何してたんだろうってくらい出来ませんでした。
うpします、アドバイスください。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7465.mid
606名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 19:48:35 ID:sFQN4rZK
>>604
midiを作るのはPCの普通に使ってる音源でよかったのですか。「知りませんでした。
ありがとうございます。
607名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 22:40:05 ID:FW0A2a+L
>>604
細かく言うと、MIDIは音源に激しく依存する。
君が仮にPCの音源でMIDIを作ったとしても
他の音源でそれを再生する場合、めちゃくちゃな表現になる。
本格的にしっかりした(本物とまでは行かないが質の高いもの)音で
MIDIを作るならお金を払ってしっかりした音源を購入したほうが
いいかもね。

でも、俺も最初はPCの音源だったよ。
なにはともあれ、とりあえずは打ち込みに慣れるってところからだね
608名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 23:25:45 ID:Rlem2Yaw
modなんかだと金はかからないしかなりいい音が実現できるね
まあ調べないことには始まらないが
609名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 00:25:07 ID:qEzcMAcZ
教えてください。
勢いで、デジパフォとマークファイブを買いました。
説明書にはギガスタジオのサンプリングCDが使えると書いて有るのですが、
実際にはあまり使えないと聞きました。
本当なのでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 01:30:14 ID:4shGbgbk
>>609
良かったじゃないか。良い買い物をしたね。音色が人によって使えるかどうかは
その人のやっている音楽に大きく左右されるんじゃないの?なんにでも使える
音源なんて物はないから買う前にしっかり試聴しておくべきだね。
その点サンプラーは多少めんどくさいけど、自分好みの音を詰め込めるから失敗はないと思う
でも自分の耳が最終判断基順なだけにオケと混ざった時に結構しょボかったりと言うのが
多々あることでしょう。しかしだ、そんなに金もない俺達に次々音源買う余裕なんてないから
手元にない音は自分で作るしかないだろ?今の環境をフルに活用して理想の音に近付けるんだ。
例えば俺なんて常にスネアとかバスドラは何種類か混ぜて使ってるし、音色によっては
EQかけたりして調節したり色んな苦労がある訳よ。DTMとはそう言うものだと思ってる。
って思わずまじレスしてしまった。まぁがんばってくれや。
611名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 23:56:06 ID:3eLTmPuD
>>605
主和音のsus4→主和音って進行は相当終始間が強いから、曲が一区切りする部分や曲の最後で使ったほうがいいかと
3・4小節目のsus4→Iの進行で曲が終わったかと思いきや、実際は続くから違和感があるんだよね

あとは曲を長くしつつメロディーの楽器かえてみるとか、バッキングにリズムつけてみるとか、
バックでストリングスでコードならしてみるとか、いろいろやってれば十分曲になるよ
好きな曲を聞いてでどんな楽器がどんな風に使われてるのかとか、ドラムをどうきざんでるかとかを聞いてみるといいと思う
耳コピして曲の構成を見てみるのもかなりためになるよ
612名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 11:39:28 ID:6ce/6KKT
>>585さんの7318.midをみると、ch1がSax、ch2がpiano、ch3がBassになっていて
コード和音の入っているpianoのとこがヘ音記号の五線譜一段になっていてすっきりと
見やすいのに、自分でmidiファイルを作ろうとすると、SaxとかpianoとかBassと
いう文字じゃなく、Track1 Track2 Track3となっていて、しかもコードを入れている
Track2が、上にト音記号 下にヘ音記号の二段になってとても見づらい。なぜ?

それと、曲らしくなるかと思ってドラムの音を入れてみようと思うんだけど、ドラムって
打楽器だから、たたくといつも同じ音がするはずでしょ? だからドとかミとかソとか
どれか決まったひとつの音だけを並べるんだと思うんだけど、ドラムの音はなにを使えば
いいの? ドとラとムだよっていうこたえはなしだよ。まじレスお願いします。
613名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 12:09:02 ID:P9mh/zX9
>>612
> ドラムって打楽器だから、たたくといつも同じ音がするはずでしょ?
ドラムなめすぎ。気の短いドラマーがいたら、スティックで叩っ殺されるぞ。
614名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 12:22:34 ID:GWHNT6xC
>613
気持ちは激同だが、おそらく>>612が聞いてるのはデータ上の音符の位置だろう。
>>612
平たく言えばそう言う事だけど、打楽器だけはどの音に何が配置されているか
自分で確認するしかないんじゃないのか?聞かせる相手が自分と同じ製作環境なら
スネアはミだよとか言えるけど、そうでは無い方が多いのでは?
あと、
>Track2が、上にト音記号 下にヘ音記号の二段になってとても見づらい。なぜ?
あたりまえだ!!そうじゃなかったらこっちが見づらい。
615名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 13:15:28 ID:uRCYzSmY
〆切りは27日?28日?
616名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 16:44:15 ID:pb85lDmj
>>612
音の配置を知りたいのか?
自分でキーボードの音色をドラムトラックに合わせて
鍵盤押してみれ。
それとも、ジャンルに応じてドラムトラックの音色を変えたいのか?
いずれにせよそれくらいの確認は自分でできるだろう?
リズムパターンについては君が作りたい曲にもよる。
ロック系なのかテクノ系なのかヒプホプ系なのか。
それを知りたいなら自分でそのジャンルの曲の音楽を聴いて
大まかでいいから特徴を掴むこった。

超初心者だからといって質問したら何らかの答えはくれると思ってるかもしれないけど
ある程度の自己解釈(独学)も必要ですよ。
CDにしろ音楽データにしろ自分の周りには”教科書”はあるんだしね。
打ち込みそのものに対する技術や、やり方は
どんどん質問してもらってもいいと思うけど。

がんがれ。
617名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 20:06:36 ID:aOrj08kn
>>615
俺が勝手に決めてやろう。

1月27日:曲提出

1月28日〜:提出曲とここまでのスレ経過の評価と、初心者育成計画の最適化を行う

一ヶ月以内に第二期スタート
618540:05/01/17 23:07:16 ID:JN4yOtVb
いつの間にかけっこう伸びてますね。

>>612
Track1,2,3となっているものをSax,pianoなど自分で勝手に書き換えると、
midiファイルにも情報が書き込まれるはずです。シーケンサの説明書などを
見てみてください。ト音などの記号もシーケンサ側で設定できます。

ドラムですが、一応基本的な(ポップスでの)ドラムセットを把握しておく
必要があります。最初に太鼓のような形のものから説明したいと思います。
まずバスドラム、ドン!という低い音がするもので、フットペダルを踏み演奏します。
スネアドラム、乾いた音のするドラムでスナッピーという響き線がついています。これは
スティックで叩きます。タムタム、バスドラムの上に3つほど設置されるものでそれぞれ
音の高さの違うものを配置します、音は太鼓のような音です。
フロアタム、タムの一種です。詳しくは説明できません。
次にシンバル(金属でできた丸いやつ)について説明します。
まずハイハット、最も多く使用され、基本的なリズムを刻むことが多いです。
クローズ、オープン、フットの3つの音の出し方があります。
ライドシンバル、ハイハットより大きく厚みのあるもので、これも割りとリズム
を刻むのに多く使用されると思います。
クラッシュシンバル、アクセントに使います。タムとシンバルのフィルインは
だれでも聞いたことがあるでしょう。

一応一般的と紹介しましたが、ドラマーやジャンルによってセットも違えば
パターンも違いますので、ジャンルを想定して考えていく必要があります。
こういうジャンルのドラムパターンが聴きたいというのがあればUPします(出来る範囲で)。
あとドラムなどのピッチの定まっていない音にも音の高低のようなものは
あります(どの周波数がでているか)。
619名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 23:50:37 ID:z03VdSUX
曲が降りてきた
よーし、頑張って形にするぞ
620すけさん:05/01/18 01:43:30 ID:Dup8sAUY
かなりお久しぶりです。
曲を作っていて、なんか童謡っぽいとか、どっかで聴いたような曲になっちゃうってことありませんか?
また、ジャズでアドリブとってるのにいまいちジャズっぽくならないってこともありませんか?
↑の2つの問題は7thコードを理解することによってかなり改善できます。

7thコードはダイアトニックコードならV7、それ以外ならセカンダリードミナントにより様々な場所で出てきます。
まずV7ですが、メジャースケールなら普通に弾くとミクソリディアンスケール(Mixo)、
ハーモニックマイナー(Hm)のときはハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(ダウン)(Hmp5↓)、
メロディックマイナー(Mm)のときはミクソリディアン♭6(Mixo♭6)になります。

実はV7の時はもっと色々なスケールが使えます。
まず、同主調からの借用で、例えばメジャーキーでHmからHmp5↓、MmからMixo♭6が借用できます。
次にこれぞジャズって感じ(僕が思っているだけかも)のオルタードスケール(Alt)(=Loc♭4)
、コンビネーションオブディミニッシュスケール(Com-Dim)、
調性感をあいまいにするホールトーンスケール(W.T.)、MmのIV7からの借用でリディアン♭7スケール(Lyd♭7)があります。

厳密に言うと、解決先がメジャーコードの場合には9th系、マイナーコードの場合は♭9th系を使います。
が、実際にはそんなに区別はしません。
ただ、9thと♭9th、♯9thがぶつからない様に注意する必要があります。

9th系
Mixo, Mixo♭6, W,T, Lyd♭7
♭9th系
Hmp5↓, Alt, Com-Dim

セカンダリードミナントによる7thコードの場合も同じように考えて良いのですが、僕はLyd♭7かHmp5↓を使用することが多いです。
621名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 02:34:53 ID:vDNAptlC
>>620
自分は音楽理論もわからない、
鍵盤を好きな曲にあわせて聞こえる音を演奏していた感じで
耳コピからDTMを始めたもので今でもその状態で7年ほど経ちますが

>曲を作っていて、なんか童謡っぽいとか、
>どっかで聴いたような曲になっちゃうってことありませんか?

これは良くありますね。
とくに自分の憧れのアーティストの”癖”はモロに出てしまうことは
よくあります。
622名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 03:56:11 ID:TtBpp2/y
>>621
何気にふつ〜に読み過ごす所なんだけど、そこんとこ(憧れのアーティストの”癖”)
凄い重要な論点なんだよな〜。
アーティストにとって自分のルーツってとても重要でさ、その人の曲聞いた時に、
この人はスティーBワンだーとか、例チャールズとかに影響うけたんだな〜
とか思わせる様な人いたり、
要するに自信を持って自分のルーツを音楽に繁栄出来る人とそうじゃない人いるよね。
俺はそうじゃない人。誰々ぽいて言われるのが凄く嫌で嫌で
ここまで、音楽やってきているけど、結局統一性が無いって言うか、
何をやりたいのか分らない音楽だねって言われたりするんだ。不思議とか言われる。
そう言う風に作ってるからしかたないが、音楽に説得力が無いみたいな事まで言われた事もあった
流石に、凹んだよ。何がやりたいって、良いと思ったものは形にして行きたいだけなんだ。
そんな俺でも、最近になって俺らしさが出てるねって言われるようにもなってきた
でも、そう言う人達ってのは理解されにくいよきっと。
音楽やる上で説得力って一番重要な要素でもあるんだよね。
それと、何で音楽って音を楽しむだけなんだろうね、悲しいとか、苦しいとか
そういう感情表現の曲つくてるときは苦悩の日々を送ったりしてるんだよね。
音を楽しめないなら音楽やめた方がいいよ〜〜(鼻ホジホジ)とかだれでも言いそうな
決まり文句を軽いノリで言うやつ、ホント消えて下さいとか思うよ。
あ〜ルーツって武器だよね、最大限に活かせ。

長々失礼しました。
623すけさん:05/01/18 04:01:28 ID:Dup8sAUY
>>621
>曲を作っていて、なんか童謡っぽいとか、
>どっかで聴いたような曲になっちゃうってことありませんか?

これを回避する方法として、>>620以外の方法で、
 テンション(コードトーンの全音上・・・例外もありますが)を多用する
 適度に音程を飛ばす(歌いにくくならない程度・・・1オクターブを限界にすればいいでしょう)
というのを意識してフレーズを作る、というのも効果的です。

たとえインスト曲であっても「歌える」フレーズを作ることが重要です。

>とくに自分の憧れのアーティストの”癖”はモロに出てしまうことは
>よくあります。

これは僕もよくあります^_^;
場合によってはアリだとは思いますよ。
ライブなんかでは大アリでしょう。
仕事の曲でも賛否両論ありそうですが、「モロ」じゃなければOKだと思います。
624名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 13:32:14 ID:WqJMxwfO
>>622
そう。結局音楽だけに限らず
芸術ってのは自己表現の世界だと俺も思ってる。
もちろん独自で始めるにしても憧れから始めるにしても
何らかのきっかけがあったり、表現の面での
メッセージ性の表れで聞き手の評価もかわるんだろうけどな。
ただ、「音楽やってる」っていうことを聞いたとき
「すごい」と思われるか「ナルシストっぽい」と嫌がられるかなんだよな。
その辺は気にせず自分の趣味として楽しんでるので回りは気にしないでもいいと思うよ。

俺も憧れはあっても下手の横好きですよ。
625名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 14:19:51 ID:KVictPzV
プロになろうってんじゃないならそんなに
オリジナリティに固執しなくてもいいと思うが。
どっかできいたことがあってもそれはそれでいいじゃん。
オリジナリティにこだわって曲ができないより
たくさん作ったほうがスキルアップにつながるぞ。
626名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 13:42:34 ID:wM5BBFR4
そういえばこんなフラッシュがあったけど、、

http://yogatori.com/movies/guitarist/guitarist.htm
627名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 19:42:27 ID:UgTszBuj
C-D-EmとかG-A-Bm-D
みたいなコード進行があるんですが
それのC-D・G-Aはどういうものなんですか?
628名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 19:48:35 ID:TTdp1vaA
サブドミの代理
629540:05/01/24 21:14:47 ID:SOFrfol0
>>627
DやAはセカンダリードミナントとしても機能します。
D-Em,A-BmのEm,BmはそれぞれのYmの和音です。
試しにC-D7-Em,G-A7-Bm-Dなどでも響きを聞いてみてください。

サブドミと考えるのはどちらかというと不定調性的だと思います。
630名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 16:59:39 ID:p5OqTlZR
曲できないorz
もうむりぽ
631名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 18:20:39 ID:N7bu0/n0
とりあえずUPして一緒に留年しようぜorz
632名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 01:22:42 ID:5QpT9aTW
俺も今日からはじめた。
難しすぎ・・・。
猫踏んじゃったすら最後まで作れない
633すけさん:05/01/27 02:54:49 ID:L8DwfgT/
要望があれば一週間位かけてハーモナイズ(コード付け)とリハーモナイズの説明をしようと思っています。
多少の知識(僕が前に説明したセカンダリードミナントや、パッシングディミニッシュ等)は必要ですが、
(なくても基本的な部分は分かると思います)
あいかわらず回線が不調でファイルがアップできないので文字だけの説明になると思いますが
要望ありますか?
634名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:25:54 ID:+xThMHpr
>>633
実習を含んだものなら何でもキボンヌ。
リズムとかはMIDIループ集とかを買ったほうがいいのかな・・・。

メロディの作り方教えてくれた◆AwYjlL6ndEタン
お手本UPしてくれた321
トーナルセンターの概念を教えてくれたすけさん
おおまかな手順を示してくれた511
に感謝。
www.yonosuke.net/dtm/data/7723.mp3
635名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:40:16 ID:orzOAAku
すいません、
あのー今日からDTMはじめます。
それでUM1Xとケイクウォークを買ってきました。
MIDIキーボードはローランドのD5しかないんですが、
ケイクウォークで使えますよね?
D5は普通のMIDIキーボードとしてもOKですよね?
すいませんが回答おねがいhします。
636名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:44:08 ID:HVBtf0kp
DTMを知らない→無知
MIDIの規格を調べようともしない→怠慢
ケイクウォークのマニュアルが理解できない→低脳

愚者の愚行はミスとはいわない
637名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 19:47:33 ID:4ywgSMw6
理論を進めるより曲をちゃんと作れるようになりたい
こんだけやってきてできない方がおかしいのかもしれないけど
何が分からないのか分からなくなってきた
638名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 20:37:32 ID:mZfMbSze
実際に曲を作ってるときは理論は頭の片隅にでも置いておけばいい
必要になったら引き出しから取り出せばいい
忘れちまったことは今の君には無用だったまでのことなのさ
曲を作れるようになるには何よりもコピーが一番
639名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:39:00 ID:wcdcSsda
みなさん、きょうupするの?
週末にするの? 月末にするの? スレ末にするの?

>>635
キーボードにMidiOutという500円硬貨ぐらいの差し込み口があればキーボードと
パソコンがつながるんじゃないの? 僕はOS付属のソフト音源だからわかんないけどさ。
640名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 22:00:05 ID:orzOAAku
>>639
ありがと。
D5古いんで古い機種もちゃんと大丈夫なのかな?
とおもってきいてみました。
641名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 01:37:28 ID:WjqZ7J3O
1 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:06:05 ID:svOUcHKJ

本日より第二期スタート
642吸収1:05/01/28 02:04:39 ID:WjqZ7J3O
様々なジャンルの曲をきこう。
常時接続でPC独り占めならば、ネットラジオがいいかも。
おすすめは http://www.shoutcast.com/
その他、NHK FMで一昔前の歌謡曲やら、純邦楽やらチェックだ。
図書館に行けば、ビデオ、CD、カセットテープなどのレンタルサービスがあるぞ。

あと、合法か違法か知らないのだが streamripper というものがある。
643名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 04:37:40 ID:C9L25SdR
なんか「作り方」があると勘違いしてる人がいるみたいだけど、それは人それぞれであって説明できるようなものじゃないよ。
ただ皆必要な時に理論を利用してるのは確かだ。

アドバイスをもらいたいのなら、まず出された課題をきちんと解く。
そして1曲でもいいから最後まで耳コピする。
その後自分で曲を作ろうとする。
ここまでやれば「何が分からないのか分からない」なんてことはないはずだから、
詰まったことを質問すればいい。

さあ、最初から読み返してがんばれ。
あとすけさん氏の説明は初心者向けとしては高度だから、短い曲を作った後のワンランクアップに読むといいと思われ。
644名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 10:46:08 ID:2R0lpGHn
うぷります。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7741.mid
つたないですが、3か月前に比べれば自分ではびくーりです。
おかしいところは理論的に問題があるんだろうなと思います。
詩とか情景が心に浮かべばメロディーが自然と流れてくるんだろうけど、青春なんてものが
なかった僕にはそもそも詩も情景も浮かばない。 ええい、メロディーが浮かばないなら
メロディーが決まっている(違いがわからないだけどすが・・)演歌かパンクかカントリーにでも
するかとも思ったけど、もう少しこのスレにとどまろうと思います。
外は危険がいっぱいだし、部屋のなかでほかにすることもないし・・・
講師さんたちに感謝しつつスレの継続と発展を望みます。
645名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 11:55:59 ID:k2i2OMux
>>644
出来上がったら、批評スレにでも貼って見れば?叩かれるのも上達の秘けつ。
646名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 13:34:51 ID:C9L25SdR
>>644
うぷ乙
不自然なところはあるけど一通り作り終えてるし、こうやって何曲も作っていけば自然と上達すると思うよ
647名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:27:52 ID:eN1mTYQD
>>644
せっかくバスドラ入れてるんだし
タン・タン・タンタンタンタンのあとに
ハイハットの裏打ち(または8分打ち)と
スネアを入れて
タン(タン)タタ(タン)タン(タ)タッタ(タン)
(タン)はスネアで打ち込んでみ。ノリが出るよ。
重ねてる音はディストーションギターにして
その一番低音部分をベース音に変えるだけで一気に音の幅も広がります
648名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:38:28 ID:oheLM5BH
伴奏とコードは違うものなのですか?
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7037.mid
うーたった うーたった ドレミでいえません。すいません。
最初のうーのところは音が重なっていないように聞こえるのですが
これもコードなんでしょうか?
649名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 17:11:16 ID:C9L25SdR
>>648
伴奏ってのは簡単に言うとメロディーを引き立てるための音のこと
だからコードを鳴らしたものも伴奏のひとつではあるけど、伴奏とコードは同じ意味じゃないよ

MIDIファイルの「うー」の部分はコードではないけど、「コードの一部」ではある
「うーたった」ってのを三音同時にならすとコードになるんだけど、それだと味気ないからばらして「うーたった」て鳴らしてるのね
アルペジオ(ギターやハープでよくある階段みたいに鳴らすやつ)もコードをばらして鳴らしてる例だね
650名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 17:12:56 ID:eReNG24d
伴奏は主旋律の後ろで鳴ってるものすべて。
コードは和音。
コード進行でCとなっててもドとミとソの和音が鳴っている必要なんて無くて、
構成音を頻繁に使えばコード機能の役割を果たす。
648の最初は、メロディを小節の頭から始めるともの足りないからで、
伴奏ではなくメロディの一部ととらえていいと思う。

という理解をしている俺。
あってんのかね。
651名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 20:59:21 ID:amG025rp
あああ、今日うpできません
すいません

>>641
どこ?
652名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:40:34 ID:WjqZ7J3O
>>651
ここです。

0から始める人、集合〜。
一期の人は、二期の人に優しくしてあげてください。
653名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 23:13:53 ID:ElJFOjNb
便乗させて頂きたいです。
J-POP調の曲が一向に出来ないので。
654名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 03:00:50 ID:s6JGd8Kb
間に合わなかった…
でもせっかく作ったので、うぷします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7755.mid
なんでかわかんないんですけど、すごく音量が小さくなってしまったので、
スピーカーのボリュームを上げて聞いて下さい。
アドバイスとか頂けたらうれしいです…
655名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 13:48:29 ID:lhADNzdb
649さん、650さん
ありがとうございます。なんとなく理解できました。

3ヶ月作曲計画受講したい。。
656名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 15:37:17 ID:6Xt60ppr
>>654
(・∀・)イイ!!
でも4/4拍子じゃないよね?
Cherry使ってるみたいだから、編集→拍子/調性/マークで拍子かえられるから、変えてみるといいかも
見た目だけの変化だから気にならないのなら問題ないんだけどね

>>すけさん氏
ハーモナイズとリハーモナイズきいてみたいです
もしよろしければお願いします
657名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 16:46:33 ID:aabrdIHL

>>654
14秒からの
タンタンタンタンターン タンタンタン(ここ)ターン、
タンがもう一つあってもよかったのに。
1コーラス目では前も後ろも音形同じにしているから、
2コーラス目で急に変えてて違和感をえました。
他はよかったと思います。
658名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 16:50:32 ID:aabrdIHL
>>644
後半、自分が歌いやすいように長い音か休符を混ぜるといいかも。
659644:05/01/29 17:51:16 ID:vtiFdom2
>>654 すごーい。情感たっぷりですね。
>>645 はずかしいです。もすこし上達してからチャレンジします。
>>646 ありがとです。励みになります。
>>647 ノリのよさと音の幅、あこがれます。難しいことはまだむりですが頑張ります。
>>658 息すえるとこ必要ですよね。ありがとうございます。
みなさんのおかげで僕にもここまででけた。これからもお願いします
660名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 18:35:04 ID:baI79kQa
1日遅れましたけどうpします。短いですが
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/7765.mid
661647:05/01/30 00:37:09 ID:djS7761D
難しいと言うより
音色を変えるだけですよ。
ハモってる音を別のトラックにコピペして
音色をギターにして
そのハモってる音の一番低い音をベースの音に変えて
それでも高いようなら1オクターブ下げてみる。
で、ドラムパターンも君はバスドラをせっかく使ってるから
ハイハットとスネアも併用してのりを付けてみてはどうか?と

基本的には難しくないですよ。
シーケンスソフトの操作が難しいようなら
それはそれで大変だろうけどワードやエクセルみたいに
習うより色々弄って慣れろってところです
662名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 11:12:33 ID:OaPCoC5V
>>660
不自然に聞こえたところを弄ってみました。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/7777.mid
663名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 11:17:28 ID:OaPCoC5V
あー余計に不自然になってtsんがおうぇぱ
664654:05/01/30 13:09:50 ID:7czxNFIt
>>656
はい、cherryです。こんな機能あったんですね〜使ったことなかったです。
わざわざ教えて頂いてありがとうございます。
>>657
音形ですか〜なるほど。音形の考え方使うと旋律を発展させていくとき
とかにも便利そうですね、これから意識してみようと思います。
>>659
ありがとうございます。

これからもここ見て練習してこうと思います。それでは。
665名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 15:45:32 ID:xeQ7xLAi
>>660
いい旋律なので長くすればいいと思う。
それと、途中から始まっている感じがするので出だしに別の音をいれるといいと思う。
666名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 16:13:11 ID:qI1g1Msy
>>662-663
サンクス。
他人に弄ってもらうと参考になります。

>>665
サンクス。

このスレこれからもお世話になります。
667名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 19:50:23 ID:Myb4OJ/I
耳コピーすると勉強になるとよく聞くので、いいなと思う歌を1小節ずつ繰り返し聞きながら
キーボードを押してみてもどの音なのかさっぱりわかりません。
なんかコツはありますか?
668名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 20:31:06 ID:pjrmzbbY
コツはすぐに質問せず自分でもっとがんばることです
これが出来る人は上達も早いですよ。
669名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:13:42 ID:KWlmnkGG
音楽作りは料理です。
おいしく味付けしましょう

>>668
同意です。俺もそうでした。
音楽自体への解釈も使ってるソフトもシンセも
独自解釈は大事ですね。

そのかわり専門用語がわからず
「こうする場合はこれを・・・」で済ませてるので
人とは専門用語を用いた技術的な話はできませんw
670名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:53:49 ID:MQHQfiOe
>>667
歌なら歌メロからが基本
点(ノート)ではなく線(フレーズ)を辿るのがコツ
打ち込みながらやれば操作も覚えられて一石二鳥
671名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 00:27:24 ID:XiIoHc3p
みみこぴなんてことがホントにできるの?
聴いた歌は歌えるんだけど、キーボードのどこを押してもみんな同じようで違うようだ。あぁ
672540:05/02/01 01:00:55 ID:/CZjTy8O
自分の勉強にもなるので2期の人(1期の人でもいいです)で
何か要望があればやります。
673名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:23:15 ID:iBgYdE0z
和音を聞き取るコツに、
1.最高音をききとる
2.最低音をききとる
3.間を埋める
という方法を見たことがあります。
674名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:27:14 ID:Jq/aC6I5
>>671
初かきこ。僕も素人で、DTMを始めて3週間になるのかな?
耳コピは、コピーしたい音色を口でラララと言えるようになると、キーボード
で音階を探しやすいんじゃないですか?

675名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:33:16 ID:iBgYdE0z
>>671
ある程度は聞き取れます。
理論で推測して補います。
完璧な耳コピーは困難です。
676名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:53:16 ID:cpfcNxN9
講師さんがきたからはじめようぜ
677名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 02:12:10 ID:Jq/aC6I5
>>675
そんなに難しいフレーズなんですか?
もしかしたらギターのハンマリングオンとかプリングオフとかじゃないんですか?
もしそうだとしたら、鍵盤でできるのかなあ?
678名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 02:20:44 ID:IaExurdt
全く音が取れない人は好きな曲のMIDI探して、見ながらでいいからそっくりに打ち込んでみるといい
やってるうちに音がつかめてくるし、ソフトにも慣れて一石二鳥
679名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 12:21:54 ID:bvGpKV8B
>>674
俺がそうだったよ。
拾った音を口で「アー」とか伸ばして発音しながら
それに合った音を鍵盤で探る方法、よくしてた。
680名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:09:05 ID:vTADkkgk
ベースラインというものがよく分からないのですが
コードの根音を辿っていけばいいのでしょうか?
681680:05/02/01 14:14:04 ID:vTADkkgk
あ、すいません。
http://web.archive.org/web/20010618211305/www.nifty.com/seeyou/midibox/lesson/22_1.htm
ここを見て理解しました。
682名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:14:36 ID:chGOzTqO
>>680
ジャンルによって随分変わってくるけど、基本はルート(根音)になるね。
好きな曲を参考にしてみて。
683名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 15:31:50 ID:Y8gXA4MU
歌物の耳コピなら
マキシ買ってきて、カラオケトラックと歌入りトラックを使って
ボーカルリッピングすれば多少はやりやすくなるかもしれない。

この方法って邪道ですか?
684名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 23:04:47 ID:dsbnvP7h
ミュージックやっている人って、自分なりにくふうしてそれなりに耳こぴできるように
なっているんですね。
音の範囲を狭めて探すとかルルルやアーを使うとかソフトを使うとか、とても参考に
なったけど音楽歴3か月のぼくにはまだ無理みたいなのでもうすこしあとに挑戦します。
キーボードで鳴る音の楽器と、耳こぴしたい曲の楽器がおなじならできそうだけど
楽器と歌声とをくらべるのって超むずかしい。
遅れてスタートしたミュージックファンに、耳こぴ以外に音楽上達の方法はありますか?
685名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 23:12:38 ID:o8V/O1PY
ミュージックって言い方にワロタ
686すけさん:05/02/01 23:59:49 ID:3k2I1ED6
遅くなりました。
ハーモナイズ(和音付け)、リハーモナイズ(和声変換)の練習です。
まず、下のメロディーを覚えてください、
lドドソソlララソーlファファミミlレレドーl
文字だとわかりにくいですが・・・きらきら星の歌いだしです。

まずはこれをハーモナイズします。
ハーモナイズの基本はメロディがコードトーンかテンションになることです。

まずはメロディーがコードトーンになるハーモナイズをやってみてください。

一例
lC lF C lG7 Am lF6 G7 C l
687名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:02:34 ID:HOBue7Rq
>>686
俺も初心者の頃そうだったけど
Am lF6このF6の意味が分からなくて
よく挫折してた。
Am F6 G7の説明からした方が良いと思う。
688名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:25:53 ID:a5cYQ6Ce
>>677
>675は単音メロディの話ではありません。
誤解させてすみません。

>>684
>遅れてスタートしたミュージックファンに、耳こぴ以外に音楽上達の方法
音楽大学でどのような授業が行われているか、調べる。
寝起きに作曲する。楽譜なり、テレコなり、脳内なり、に記録しておく。
音楽との結びつきを意識する。(映像と音楽、自然現象と音楽、思想と音楽、数学と音楽、など)
689名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 02:19:11 ID:2PvlM6/3
>>684
ギターを買う。すでに持ってたら、スマソなんだけど、ギターって鍵盤より
作曲とかアレンジを考えるのに向いている気がします(単に慣れの問題かもしれないけど)。
ギターができるとベースもできるし、ストロークやってるとドラムをどうすればいいか
なんとなく分かるし。アルペジオとかリフも押さえたコードを適当にばらせば、それっぽいの
できちゃうし。
690名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 10:37:38 ID:SCFNKptj
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7823.mid
lC lF G lDm C lDm G7 C l
はじめは2小節目後半のGをG7にしてたんですが、なんか変にきこえたのでGにしました。
なにもかんがえずにコードトーンのあるコードを選んだだけですがこれでいいですか?

Amはラドミ、F6はファラド+レ、G7はソシレ+ファと表をみてまる暗記したらだめですか?
691名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 10:59:14 ID:cLdP+GXW
>>686
こんな感じでいいんでしょうか
lClFGlFEmlDmBmb5Cl
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/7824.mid
692名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 14:30:19 ID:a5cYQ6Ce
暗記は重要で、必要ならば暗記するべきです。
また、理解することも重要です。

皆さんは九九を覚えたことでしょう。
九九を教わる前には、数字と足し算と掛け算を習います。

コードネームとその構成音の間には規則があります。
その規則を理解することは重要です。

九九を覚えることが重要なように、
コードネームの構成音を暗記することは重要です。
693名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 16:29:22 ID:qvspkPpu
んじゃ、解説希望。
まとはずれかもしれないけど自分ではここまで調べました。勝手な推測を含みます。
Am マイナーコード
   メジャーコードと和音の構成は違うけど、構成音はそれぞれ協和音程の関係に
   あるので、メジャーコードとおなじように安定して聞こえる。
   メジャーコードとの音の聞こえかたの違いはわかりません。
F6 メジャーコードのF + 短2度
   メジャーコードは協和音程で安定してきこえるが、加えた短2度は不協和なので
   たぶん少し不安定にきこえる。
G7 メジャーコードのG +短3度 で、ドミナントセブンスというコードのひとつ。
   短3度も協和音程なので、じゅうぶん安定してきこうるはず。
近くの書店にある本では、根音にどういう度数の音を加えているかという説明はありますが
どういう性格のコードなのかについては書いていないので、ここらへんを知りたいです。
694名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:09:31 ID:Q/qn2QGB
作曲法サポートページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
ギターにハマる! 即戦力シリーズ
http://www.j-guitar.com/ha/sok/
JPOPのコード進行
http://mountshore-toru.hp.infoseek.co.jp/jpopcode.htm
JPOPで使われる主なコード
http://mountshore-toru.hp.infoseek.co.jp/jpopcode2.htm
音響
http://www.ottotto.com/sound/
695名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:19:06 ID:sLIfqJwJ
ベースにハマる! 即戦力シリーズ
見たいな感じのページありますか?
696すけさん:05/02/02 20:47:33 ID:CA8pW53k
コードの読み方は>>232あたりのリンクから各自で調べてもらうとして、
F6はあまりなじみが無いかもしれないので説明します。

6thコード(例えばF6ならファ、ラ、ド、レ)はM7コードの代理で主に使われます。
>>686の場合はメロディーの音(レ)に合わせてF6にしているのですが、
例えば歌もののバッキングをしているときにボーカルのメロディーがそのコードのルート音(例えばC)を歌っているとします。
そのときにコードがCM7だと、M7の音(B)がボーカルのメロディー(C)に対して半音(m2音程)でぶつかることになります。
それを避けるために6thコードが使われます。
基本的にm2音程(♭9th)が許されるのは7thコードのときのみです。
歌ものに限らず、4声のアレンジ(弦、コーラスアレンジの基本です)でも気をつけなければいけません。
これはもし将来プロを目指すんであれば絶対に知っておいたほうがいいです。
スタジオミュージシャンでも知らない(気にしない)人もいますが・・・

スレタイに反するかもしれませんが、僕は0からの説明はちょっとできません。(申し訳ありません・・・)
ただ、(モードやセカンダリードミナントを除いて)僕の書いたことは何回も読んで、音を出して、考えればきっとわかると思います。
697すけさん:05/02/02 20:59:56 ID:CA8pW53k
>>690
2小節目のGですが、トライアド(3和音)で使うより、ベースの進行も考慮すると
Em(Em7)にしたほうがいいと思います。
あとはばっちりです。

>>691
いい感じですが、Bm7(♭5)はもともとE7を分割したコードとも考えられるため、
次にE7→Am7を指向します。
これにより、Bm7(♭5)→Cの進行はあまり使わないので、ここはG7を使ったほうがいいと思います。

>>693
F6 メジャーコードのF + 短2度
G7 メジャーコードのG +短3度 
の書き方は少し誤解を与えるかもしれません。
F6 メジャーコードのF + (ルートから見て)6th(13th)
G7 メジャーコードのG +(ルートから見て)7th
698すけさん:05/02/02 21:28:30 ID:CA8pW53k
ハーモナイズ、リハーモナイズに関してですが、
予定では3〜4日ごとに次のステップに進んで行こうと思います。
題材は最後まで「きらきら星」で行こうと思っています。
699名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:48:25 ID:BGpKjRQo
和音の単純モデル
スケール(Cメジャースケールなど)を考える。
根音を決める。
n=3
n度上の音を積み重ねる。
さらにn度上の音を積み重ねる。
(さらにn度上の音を積み重ねる。)

注意1 上記の方法では作れない和音がある
注意2 n=4やn=5 を使う場合もある。
700名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:56:38 ID:BGpKjRQo
メジャーコードの響きは明るく感じ、
マイナーコードの響きは暗く感じる。
ドミナントセブンスコードの響きは不安定に感じる。

その理由は倍音にある。(おそらく)
2倍音は、オクターブ、
3倍音は、オクターブ+完全5度、
4倍音は、2オクターブ、
5倍音は、2オクターブ+長3度

ドミナントセブンスコードが不安定に感じる理由は増4度音程(減5度音程)を含むからである。
701名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 03:08:15 ID:/ewfxn46
このスレ見て勉強してたら、本当に浮かぶようになりました
・・・伴奏がorz

スミマセン、俺も留年します
702名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 03:39:18 ID:kUDr13kX
素朴な疑問だけど、MTRと関係ない話題が多いっすね。
703名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 03:53:17 ID:kUDr13kX
間違い、DTMと関係ない話題が多いっすね。
704名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 13:10:25 ID:NpwnRiRY
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
705名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 14:13:58 ID:iatvMaAE
>>697
>>691です。サンクス。次もお願いします

>>702-703
関係無い話題ってどんなことでしょうか
706名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 14:23:07 ID:hXRAsHS4
コンセプトカーMTR(トヨタ)やドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)と勘違いしてるとか
707703:05/02/03 15:04:36 ID:BN+5jT1H
あおってるわけじゃないんだが、
「ソフトを使いつつ作曲」という感じじゃなくて、単に音楽理論みたいなことについて
の話題が多いな、と。
708名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 15:18:19 ID:LWMJoff3
音楽理論は大いに作曲に関係あるでしょ
「ソフトを使いつつ作曲」の具体例を挙げてみたら?
709名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 15:34:26 ID:NpwnRiRY
だからあれだろ、作曲板でやるような内容になってきたってことだろ。
DTM板である必要ないじゃん的な
俺は別にいいと思うけど
710名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 16:22:56 ID:mhfPp89w
タシカニ!!
MTRは「初心者の作曲」から見るとどうでもいいが。
以下、このスレの課題と思われるものをあげてみる。
「それぐらい自分で考えて調べろ」「もはやスレ違い」でいいのかを聞いてみたい。


1、シーケンサの使い方についてどうするべきか。
cherryだと詳しい説明サイトがあるから各自勝手にやれ?
メンドクセー。

2、チャートが確立されていない。
まず何から始めてべきかがのっていない。
そんなもん自由ではあるが、INDEXの無い本ぐらいわかりにくい。
過去ログ嫁はやる気無くす、最初の方とか意味不明だし。

3、理論ばっかでツマンネー。
つか俺には記号にしか見えん。

4、打ち込みスキル。
DTM板の作曲スレなのにDTMっぽくない点。
CCの使い方とかの説明が無い。
711名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 16:24:06 ID:mhfPp89w
ちょっとアゲ
712名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 16:43:19 ID:EuOr47DX
確かにこれがないとDTM板でやる意義は薄い

4、打ち込みスキル。
DTM板の作曲スレなのにDTMっぽくない点。
CCの使い方とかの説明が無い。
713名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 17:05:10 ID:LWMJoff3
>シーケンサの使い方についてどうするべきか
人によって使うものが違うし、文字だけで説明するには無理がある
あと解説サイトを読むのが面倒だから教えろってのはおかしいだろ

>チャートが確立されていない
確かにこれは問題だけど、同じ人が教えてるわけじゃない以上仕方がない
そこで>>576のまとめサイトを利用すればいいわけだ

>理論ばっかでツマンネー
>打ち込みスキル
理論以外で教えることと言えば打ち込みスキルぐらいか
これはあっていいと思うけど、打ち込みスキルをあげても作曲のレベルがあがるわけじゃない点には注意だな
あとツマンネーってのはせっかく教えてくれてる人に対して失礼じゃないか?
714名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 17:11:17 ID:1Cvm7cmg
理論をつまらんとか言ってる奴は何なんだ?
自分の知ってることばかりでツマランと言うのなら仕方ないが
「んなこと知らなくても曲作れるよ」ってことなら考えを見直したほうがいいぞ。
715名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 17:17:18 ID:LWMJoff3
あとどっかで1が「みんなで話し合いながら」みたいに言ってたけど、そういう雰囲気にするのも重要だよな
例えば「CCについて教えろ」じゃなくて「バイオリンに表情をつけようとしてるのですがうまくいきません。どうすればいいですか?」とかな
716名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 17:20:29 ID:NpwnRiRY
なんだか知らないけどとりあえず敬語推奨はやめておくれよ
なぜかってそりゃ縦の関係になりがちだからさ
717名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 17:43:07 ID:mhfPp89w
「他力本願では曲はできない、やる気の無い方はお帰りください」
という明解なレスさんくす。
よって、
1の解答:全くの初心者にはcherryを推奨、解説サイトで勉強してもらう。
3の解答:まとめサイトをよく読んでもらう。
718名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 19:44:40 ID:NpwnRiRY
どうでもいいけど定義とかする必要あるのん?
719710:05/02/03 20:07:46 ID:GxCIP3t4
>>718
たぶん俺へのレスだと思うけど、
もうちょいわかりやすく。
720715:05/02/03 20:30:29 ID:LWMJoff3
>>716
俺へのレスだとしたら、>>715で書いたことは敬語を使えということではない
721名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 21:10:45 ID:VSvwL3Eh
DTMはやっぱり音楽入門に役立つよ。
音楽のことなんにも知らなくても打ち込んで演奏させれば、音が鳴るんだもん。
作曲もしてみたくなったもんね。本とソフトも買っちゃったよ。もちろん入門用のやつ。
ところで、MIDIってたしか規格だっていうから、どのソフトでもmidiファイルは読み込め
るんでしょ? 僕はcherryじゃないけど、cherry使っている人も読み込めるようにするには
1トラを空けとけばいいのかな? その必要はない?
それとmidiファイルのスコアは、体験版でも表示できるよ。
ソフトの使い方とか話題の歌とかいろんなこと気軽に書き込めればいいなー。
722名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 21:28:20 ID:NpwnRiRY
>>719
>>720
察してください
723名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:08:19 ID:8j65ODdK
正直今cherryやらの旧式DTMから始めるやつは馬鹿だと思う。
724名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:16:46 ID:NpwnRiRY
なにが旧式なんだ?
じゃあ何から始めるのがいいと?
725名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:29:41 ID:fYI42muk
旧式ワラタ
726名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:47:49 ID:hXRAsHS4
最速の入力方式はST/GTステップ入力。
ソルフェージュが出来るなら是非試してみてくれ。
楽器が出来るならリアルタイム入力+感度指定ベロシティがいい感じ。
727名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:54:59 ID:hXRAsHS4
感度指定ベロシティ
→感度指定クオンタイズ
728名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 23:33:49 ID:1Cvm7cmg
>>723
旧式wwwwwwwwwwwwハゲワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
729703:05/02/04 01:40:48 ID:Rb+dCmjB
わりいが、何を書くべきかわかんない。
でも、初心者にとっつきにくい状態になってる。
730 ◆XoAws2EVz6 :05/02/04 02:48:24 ID:/SMeu6A1
>>729
スレが進めばレベルもあがりますから、今の状況がとっつきにくいのは当然だと思います
以前の内容は綺麗にまとめてくれてるサイトがあります
わからない部分は答えられる範囲で答えますし補足もしますが、
単にとっつきにくいだの理論つまらんだの言われただけではどうしようもありません

それから理論わけわからんって人は、すべて詰め込んだ後に作曲しようとしてませんか?
過去にはI・IV・Vだけでいくつもの曲を作った作曲家もいます
これはまとめサイトに書かれている内容よりも簡単なことですが、それでも作曲はできるんですよ
731703:05/02/04 03:15:35 ID:Rb+dCmjB
ていうか、へぼ将棋を囲んであれこれ言ってる感じなんだよ。
始めてシンセなりシーケンサーなりソフトを買ったときのことを思い出そう。
732すけさん:05/02/04 04:07:50 ID:vuDQZkVy
ハーモナイズ、リハーモナイズLv.2です。
ここから急に難しくなると思います。
今すぐには理解できない方もいらっしゃるかもしれませんが、
それぞれのレベルにハーモナイズ例を提示しますので、それを参考にじっくりやってもらえればいいと思います。
一応Lv.5までを予定しています。Lv.5まできっちりやればハーモナイズの基本はしっかりおさえられると思います。
Lv.2
>>686のきらきら星を>>450で説明したセカンダリードミナントを使ってハーモナイズして下さい。

l C Em7 l F A7 l Dm7 G7 Am7 D7 l Dm7onG G7 C l
2小節目のA7(Dm7へ)と3小節目のD7(一つ飛ばしてG7へ)がセカンダリードミナントです。
733名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 06:02:25 ID:MM/z26Ds
目次
>>1
>>20
>>593
734名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 12:19:07 ID:/SMeu6A1
>>731
言ってることから察するに少なくとも0からの初心者レベルではないようですから、
文句たれるだけじゃなくてひとつ教えてみてはどうですか?
735名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 13:45:47 ID:ZiKBCucY
いろんな課題やいろんな授業が同時進行でいいと思いまーす。講師さん熱烈歓迎。

きらきら星はキイCだから、>>450のTUVWXYZをCDEFGAにすればいいんですよね。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7849.mid
l C GonD l F C7 l DmonF FM7 C A7onE l Dm7 G7onD C l

2小節目のC7(一つ飛ばしてFm7へ)と3小節目のA7(Dm7へ)を使いました。
   >>450より C7→FM7 (T7→WM7)
A7→Dm7 (Y7→Um7) だから
コードの上の音を下に持ってきたのは、自分でキーボードを両手で弾くときのためです(弾けませんが)。
見づらくてすいません。
736名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:00:11 ID:RtVn0gxE
>>732
よく理解できてないんですが、こんな感じでいいんでしょうか
l C Em l F CM7 l FM7 A7 l Dm Dm7 C l
CM7 (FM7へ) とA7 (Dmへ) で使いました
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/7851.mid
737名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:04:08 ID:qr4lI3Hq
デモを作っていろんな所に送りたいと思っていてDTM始めようと思ってるんですが、
何を揃えていいか分からないので教えてください。
持っているのはパソコン(ウインドウズ98)、エレキ、アコギ、アンプシュミ、
キーボード(カシオのLK-350itっていうやつでDTM用の入力キーボード/音源として
利用できると説明書に書いてある。)です。
いま持っているのはこんな感じなんですけど、どうでしょうか?
機械系が弱いんで、出来れば使いやすいのがいいです。
ジャンルは、ロック、ポップです。
B'zのアレンジなんかが好きです。
B'zのアルバム「GREEN」のアレンジなんか特に好きです。
ギターも曲作るときに使うぐらいでバッキングとか弾けないです。
お願いします。
738名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:23:09 ID:RuQa74pt
>>737
マジレスすると
プロを目指してデモを送りたいのなら
今ある機材で十二分かと。
アレンジよりも作曲能力の高い人を探してると思われ。
739737:05/02/04 17:33:13 ID:TSDzpn4R
ソフトとかそういうのは持っていないんですが?
740名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:42:47 ID:yCUPidET
ぐぐれ。
ここは、自分の代わりにぐぐって纏めてくれる人を探すスレじゃねーよ
専門知識もない癖に来るほうが悪いだろうが
半万年ROMってろ!
741名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:45:32 ID:2TjQ8E1x
>>739
とりあえず、録音とMixができるソフトを入手。
「DAWは録音と再生にだけ使う」って割り切れば、どれもそんなにかわらん。
742737:05/02/04 17:48:57 ID:TSDzpn4R
音源とかソフトとかお勧めを教えてください。
743名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 18:05:57 ID:ilXiFYYU
>>742
KORGのOASYSが一番いいよ。
これさえあればデモテープもすぐに採用されるよw
744名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 18:45:09 ID:SmACQlBV
>>737
初心者で検索したのかもしれないが、ここはスレ違いだ。
>超絶!初心者スレッド
>新規スレッドを立てるまでも無い質問
に行って。
745名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 20:55:59 ID:rt5K8RYK
>>742
マジレスすると好みで決めろ。
746名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 00:24:14 ID:GP5BHjF4
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7859.mid

くり返し。最初だけ|C Em |F D G |Am A7 |D G7 C |で、あとは訳ワカメ
747 ◆XoAws2EVz6 :05/02/05 02:29:16 ID:550yCSR5
ここらで忘れられてそうなものを挙げてみる。
・終わりは最高音・最低音ともにド(完全終始)
・V(7)→Iのとき、シ→ド、ファ→ミと進行する(限定進行)
絶対にというわけではないんですけど、とりあえず基本ってことで思い出してみてください。
748名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 03:32:44 ID:2GhJ2lvD
>>737
sonar4はいいよ。って、これしか持ってないし、ほかの使ったこともないけど。
書き込み読むと、MTRとしての機能がまずあればいいんでしょ。
もしかしたら、今のソフトは2,3万ほどのものでも、少し前のハードのMTRより
性能がいいのかも。少なくともsonar4は僕が持ってるヤマハのAW2816という
MTR(今も12万ほどで売られてる)より使いやすい。
あなたのパソコンは古そうだから、買い換えるか、古いソフト選んだ方がいい(sonar4は98に対応してない)。
キーボードは1万ほどで売ってるものでもmidi端子が付いているから、なんでもいいと
思う。でも極端に安いやつはベロシティー(強弱)がつかない(でも、後で、ソフトでいじればすむ)
749すけさん:05/02/06 14:35:32 ID:Cz30Jxz9
>>735
キーに関してはLv5でやるんですけど、絶対にCというわけではないです。
DmonFはF6と同じなのでSec.Dの解決先は一つ飛ばしているわけではないと思います。
あとはばっちりです。

>>736
2小節目のCM7はSec.DとするならC7になります。
最後のDm Dm7 Cに関してですが、Dm7はonGとすることでG7sus4と同じになります。
この辺は好みの問題だと思いますがルートモーションを考えると
ここはDm(7) G7sus4 Cにするのも良いと思います。
これはドミナントモーションになるかどうかは人それぞれだと思います。
僕はドミナントモーションとして捉えています。

>>746
まず、2小節目のDはD7にすると次のGに解決するSec.Dになります。
3小節目の最初はAmにしてしまうとメロディーがアボイドノートになってしまうので
別のコードを入れるべきだと思います。
Dm7onAあたりがいいんじゃないでしょうか。
4小節目は音を聞いた限りではDm G7 Cになっていると思います。
ここはD7でもDm7でもどっちでもいいと思います。
750すけさん:05/02/06 14:58:20 ID:Cz30Jxz9
ちょっとしばらく時間が無さそうなのでLv3に行きます。
もちろん引き続きLV.1 , 2もやって下さい。

Lv.3
>>414等を参考に、半音進行(裏コード)によるドミナントモーションや、
パッシングディミニッシュを使用してハーモナイズして下さい。


l C A7 l Dm7 D#dim Em7 A7 l A♭7 D♭7 F#7(=G♭7) l Bm7♭5 G7 D♭M7 C l

まず1小節目のA7が次のDm7にSec.Dを形成します。
2小節目のD#dimがパッシングディミニッシュで、A7がE♭7の裏コードとして
次のA♭7に半音進行のドミナントモーションを形成します。
3小節目はドミナントモーションの連結です。
4小節目のG7 D♭M7 CはG7からD♭M7へ偽終止とG7からCへドミナントモーションしています。
偽終止(DC)というのはDom.7からトニックに進まずに、
トニック代理やサブドミナントマイナーとその代理コードに進行することをいいます。
751名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 21:01:29 ID:AjosvYne
>>750の「例」をmidi化しますた。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7904.mid
752名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 22:52:04 ID:cYNpbfaZ
コードを小節の中に音符でかくときはbや#をもどす記号を書かないといけなかったんですね。
>>751を見て気づきました。ありがとう。

今回のは難しくってあちこちぐぐってとても時間かかりました。これでどうでしょうか?
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7910.mid
l C GonD l Em7 Fbdim Dm7 D#m7 l Dm7 FM7 C A7onE l Dm7 G7onD Fm7onC C l

2小節目のGから3小節目のEm7へがセカンダリードミナント(>>450のあれ)
2小節目のEbdimが、Em7とDm7をつなぐパッシングドミナント
2小節目のD#m7が、Dm7に半音進行のドミナントモーション(全部の音が半音下がる)
4小節目のG7からF7へが偽終止(サブドミナントマイナーのFm7)
4小節目のG7からCへがドミナントモーション(X7からT)
753すけさん:05/02/07 00:37:59 ID:ghNyK//2
>>751
わざわざありがとうございます。
>>752
まず、Em7へドミナントモーション(Sec.D)するのはA7です。
2小節目のパッシングディミニッシュは本来は「上がっていく」んですが、
こういう使い方ももちろんアリです。
一般的にはE♭dim(D#dim)はルートがD♭、E、G、B♭のコードのいずれかにへ進みます。
次にD#m7ですが、ドミナントモーションはV7(♭II)→Iの進行なので、この場合D#m7ではなくD#7(E♭7)
になります。
D#m7だと3rdのF#音がメロディーとm2(半音)でぶつかるので避けるべきです。
最後のFm7onCはいい感じです。ここもルートをD♭にすると、コード的にはD♭M7と同じになり、
より偽終止の狙いである解決を引き延ばす効果を得る事ができます。
754すけさん:05/02/07 01:11:42 ID:ghNyK//2
>>753補足
ちなみにFm7onCは書き方を変えるとA♭M7(13)onC(SDm代理)になります。
まあ、どっちでもいいんですけど。
755名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 13:14:49 ID:jOhoYT84
いたるところ間違えて解釈していました。これではどうでしょうか?
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7923.mid
l C C7 l FM7 DbM7 C7 FM7onE l D7 G7onF C C#dim l Dm7 G7onD EmonB C l
1小節目のC7から2小節目のFM7へがセカンダリードミナント(>>450のあれ)
2小節目のDbM7から次のC7へが裏コードによるドミナントモーション
(X→TはG7 →C7で、G7の裏コードはDbM7だから、DbM7→C7でドミナントモーション)
2小節目のC7から次のFM7へがセカンダリードミナント(>>450のあれ)
3小節目のD7から次のG7へがセカンダリードミナント(>>450のあれ)
3小節目のC#dimが、CとDm7をつなぐパッシングドミナント
4小節目のG7からCへがドミナントモーション(X7からT)
4小節目のG7からEmonBへが偽終止(トニック代理のつもりでEmを使用)
Em(ミソシ)のままだとシがメロディーのドと半音(m2)でぶつかるのでEmonBにして
Emのシをオクターブ下げましたがこれでいいのでしょうか?
それともメロディーにドがあるので、そもそもコードトーンにシを使うこと自体がだめなのでしょうか?

756すけさん:05/02/07 14:11:22 ID:ghNyK//2
>>755
まず、前提として、コードトーンのm2(半音)上はアボイドなので使えません。(7thコードの♭9を除く)
2小節目のD♭M7は5thのA♭がメロディーのAとぶつかるので、ここはF#dimとかにするといいと思います。
FM7onEのところは一拍目でFM7を使っているので、C#dimかA7にしたほうが聴いている人が飽きないと思います。
3小節目のD7も3rdのF#がメロディーのGとぶつかるのでここはDm7でいいでしょう。
あと最後のEm7onBもやっぱりBがメロディーのCとぶつかるので、避けるべきです。
僕ならここはA♭M7にします。

転回をしてもやっぱりコードトーンのm2↑はぶつかるので注意してください。
757すけさん:05/02/07 14:27:51 ID:ghNyK//2
偽終止の一般的な使い方は、ドミナント→トニック代理は曲中に、
ドミナント→サブドミナント(代理)は曲の最後や、転換前に使われる事が多いです。

僕の練習をやっている方はある程度理解ができていると思うので、
自分の好きな曲を分析してみてください。
最初はコードを見ながら「ここはSec.Dだな」とかそんな感じで。
慣れてきたら耳コピです。
耳コピは全部の音を一音ずつ聞き取っている様に思われがちですが、
ルートを聞いて、その上のコードの響きを聞き取る作業です。
耳コピのコツははまずその曲のキーを掴んで、ダイアトニックコードを把握します。
そして、次にベース音を書いていって、その上に乗るダイアトニックコードやSec.D、ノンダイアトニックコード等をあてはめていきます。
758名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 15:01:44 ID:mDG15NrE
>>755のやつを>>756にしたがって直してみた

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7924.mid
1  l C C7 l FM7 F#dim C7 C#dim l Dm7 G7onF CM7 C#dim7 l Dm7 G7onD AbM7 CM7 l
2  l C C7 l FM7 F#dim C7 A7 l Dm7 G7onF CM7 C#dim7 l Dm7 G7onD AbM7 CM7 l
3 l C C7 l FM7 F#dim C7onG C#dim l Dm7 G7onF CM7 C#dim7 l Dm7 G7onD AbM7 CM7 l 1を、和音構成音の位置を和声法にしたがってずらしたやつ。ただし5度とかはムシw
759名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 16:20:55 ID:vqPsBR8R
レベル3やってみました。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7927.mid
l C D♭dim l D D♭dim C D7 l F D♭7 C Em7 l G7 G#dim Am C l

1小節目のD♭dimがパッシングディミニッシュで
2小節目のD♭dimもパッシングディミニッシュで
3小節目のD♭7がG7の裏コードでCへドミナントモーションをして
4小節目のG#dimがパッシングディミニッシュで
それを挟んだG7→Amで偽終止(こういうのアリでしょうか?)したあとCで解決。
760すけさん:05/02/07 16:49:05 ID:ghNyK//2
>>759
まず、明らかに直したほうがいいのは2小節目の最後のD7です。
ここはメロディーがGでステイしているので、3rdのF#とぶつかります。
次に2小節目のD♭dimですが、これでもいいんですが、連結を考えるとE♭dim(=Cdim)にするのもアリです。
コードの連結で重要なのは3rdと7thの流れです。
3小節目の終わりから4小節目にかけて似たようなコードが続くので、Em7をA7辺りに変えるのもいいです。
4小節目はアリだとおもいます。
この場合、一瞬キーがAmに行った様な感じになります。
761すけさん:05/02/07 17:04:08 ID:ghNyK//2
説明飛ばしてました・・・

>>759
2小説目のD7の代わりにはC#dimなんかがいいと思います。
そうすると次の3小節目の頭はDm7(FonD)にするとスムースに繋がります。
762759:05/02/07 19:50:55 ID:vqPsBR8R
ありがとうございます。勉強になるなぁ
763755:05/02/07 20:36:00 ID:4A6d1E63
>>756
ありがとうございます。>>755がきたなくて退屈に聴こえたのは、メロディーがコードトーンの
m2でぶつかっていたのと同じコードがすぐ繰り返していたからだったんだ。なっとく。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7932.mid
l C Em l AmonC C C#dim Dm7 l GonD F E l D7 G7onD Fm7onC C l

2小節目のC#dimがパッシングデミッシュ
3小節目のF→Eが裏コードを使ったドミナントモーション
4小節目のD7→G7onDはセカンダリードミナント

いくつもupしてごめんなさい。>>755があまりにもひどかったから。
764すけさん:05/02/07 20:54:39 ID:ghNyK//2
>>763
ドミナント(Sec.D含む)は7thの形で使ってください。
3小節目のFとEはF7とE7ですね。
そうするとF7 E7 D7 G7の流れがポリトーナル(無調性)っぽくなります。
2小節目のC#dimの位置ですが、パッシングディミニッシュは経過的なコードなので
あんまり1拍3拍には使いません。
例えば、2小節目を
l Am7onC(=C6) Dm7 CM7 C#dim l
にしてみてはどうでしょう。
765755:05/02/07 23:15:44 ID:BdsUChub
ん〜、なるほど自然に聴こえますね。ありがとうございます。
766すけさん:05/02/08 00:20:37 ID:CbbBFWUH
>>763
ごめんなさい。
一個ウソ書いてました。
3小節目のF7はまずいですね。
FのままかFM7にして下さい。
767名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 11:15:35 ID:MYJJvAJ7
質問です
今私はキーボードで弾いて入力しているんですけど、ステップ入力は今後必要ですか?
あとそれはどういう時に必要なんですか?
768名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 23:13:45 ID:7bcCSI6z
>>767
ステップ入力やピアノロール入力はキーボードでのリアルタイムで入力するのが
困難なパートに用いるのが多いでしょう。また細かな変化をつけたり、編集を
する場合に必要となってきます
769名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 08:25:16 ID:Y//kz/8j
>>767
私は曲を作る時に必ず譜面でメロを完成させてから打ち込みに入ります。
打ち込む時も最初はメロと、リズムとり用のハットから入力するので
ステップを使います。その後全部リアルタイムで打ち込みます。
770767:05/02/09 10:57:06 ID:9iL8uN0S
>>768-769
講師の方々、ありがとうございます。
つまりは色付けやドラムパートなんかに有効ってことでいいですか?
楽典については少し知識はあったんですが、
ステップとなるとまた違ってきて尻込みしてました。
これからSSWの説明書引っ張り出します。
771すけさん:05/02/14 02:40:27 ID:1sfz+KSe
ハーモナイズ、リハーモナイズLv.4です。
Lv.4とLv.5はモードを用います。

Lv.4
例の「きらきら星」をモードを使ってハーモナイズして下さい。

l Fm7 Em7 l Fm7 Em7 l Dm7 CM7 l Dm7 Em7 FM7 l
この例ではF-Lydianモードでハーモナイズしています。
↓のまとめサイト等を参考にやってみてください。
http://testserv.s83.xrea.com/
772名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 21:22:10 ID:lQJHwsXk
ヒソヒソヒソヒソ   モードわかるヤツいる? 教えてくれない?   ヒソヒソヒソヒソ
773名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 21:30:33 ID:LChI2C49
>>772
おまい何なんだ
聞きたい事があるならちゃんと聞けばいいだろ
まとめサイトにも載ってるだろ
すけさんとか教えてくれてる人たちに失礼だよ
774772:05/02/14 21:43:42 ID:1pE46yqa
ここまではなんとかついてこれたけどモードはリンクさきよんでもわかんねえよ。
ぐぐってもわかんねえよ。
えらそうに超初心者をばかにしやがってよ。
あれよんでわかるんならてめえがせつめいしてみろよ。
講師のいうことがりかいできて超初心者にもわかるようにせつめいしてくれるひとが
ひつようなこともあるんだよ。てめえじゃないことはたしかだけどな。
わかったふりしてんじゃねえよ
もうこねえよ

すけさん、AwYjlL6ndEさん、540さん、XoAws2EVz6さん、それにみなさん、
ありがとうございました。音楽が趣味になりました。
775名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 22:05:12 ID:LChI2C49
>>774
おれだって超初心者だし途中から全然わかんねえよ
さっきのは内容の事じゃなくて、ただ言い方が悪かったから注意したんだよ
おれももう駄目かもしれない、レベル3くらいから理解できません
3ヶ月勉強しても糞曲しかできなかったしどうすればいいのかわからない
コードの付け方みたいなりろんhrjknfdjk.lrhんvjkらb
さいきんは超初心者より中級者くらいの基本が分かってる人達が力を伸ばすのに理論覚えたりしてるようなkん時
ごめんなさい
776すけさん:05/02/14 23:31:46 ID:1sfz+KSe
僕のせいでスレが混乱している様で申し訳ないです。
一応、ハーモナイズに関しては始めてしまったので最後までやろうと思います。

モードの説明。
まず、まとめサイトの197氏のスケールの解説を読んでください。
この場合(非モードの場合)メジャーキーなら例えばIIm7ならドリアンスケール(Dor)になります。
モードでは、例えばドリアンモードなら本来IIm7として使うコードをIm7として使います。
この場合、Im7で使用するスケールはDorです。

D-Dor-Mode
Im7→Dm7
IIM7→Em7
♭IIIM7→FM7
IV→G(モードでは元のキー(D-Dorの場合C-Major)への傾斜を避けるために7thコード(トライトーンを含んだコード)は使いません。7sus4にすれば使えます)
Vm7→Am7
VIm7(♭5)→トライトーンを避けるため使用しないか、VIm7(♭♭5)として使います。
♭VIIM7→CM7

例えばD-Dor-Modeの場合使用するスケールはどのコードに対してもD-Dorであって、Em7のときでもE-PhrではなくD-Dorとして使用します。
D-DorとE-Phrは構成音は同じですが、E-PhrはあくまでEの音に重心があるのに対して、D-DorはD音に重心があります。

通常モードだけで一曲仕上げることはほとんどありませんが、一曲作ってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8073.mp3
C#-Dor→A♭-Lyd→B-Phr→G-Mixo→C-Dorです。
非モードの曲に比べて調性感や終止感が薄いのが分かると思います。
777名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 01:22:44 ID:J6wOcBaA
んっと…以下ただのシをHとして、

       (普通のハ長調)(D-dor)
Cm(=CEG)        Im
Dm(=DFA)        IIm  Im
Em(=EGH)        IIIm  IIm
F(=FAC)              IIIm

…みたいに(この2つの場合だと)1こずれる感じ、というか
元のスケールがCDEFGAHCとDEFGAHCDで1こずれてて
それが原因で1こずれる…であってますか?
そんでもって、D-dorでもI→IV→V→Iみたいにコード進行をするけど、
元のスケールが普通の長調とかと違うから、違った感じがする…みたいな?

曲、保存しますた。調性感が薄いっていうのはなんとなく分かるような…
778名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 01:31:52 ID:J6wOcBaA
あ、そだ。

>>775
レベル3辺りの説明はここがわかりやすかったよ。
ttp://guitar-mania.heavy.jp/chord-voicing4.html
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/ph/106.htm
779すけさん:05/02/15 01:38:29 ID:j1xIYLhR
>>777
CmじゃなくてC(M7)、D-Dorの場合IIIm7ではなく♭IIIM7ですね。
考え方はそれで合っています。
ただ、モードではドミナントモーション等の強進行が無いので、わりと自由にコード進行させることができます。
極端に言うと、Im7(T) IIm7(D)の繰り返しだけでもいいんです。
>>776の曲は転調を繰り返していますが、モードなので元々調性感が薄く、そんなに極端に転調した感じは受けないと思います。
(B-Phrの所はPhrがかなり独特な雰囲気を持っているので転調感が強いですが。)
780すけさん:05/02/15 01:43:43 ID:j1xIYLhR
>>776の曲はモードのみで一曲作るという実験作なんで、曲自体の評価は勘弁して下さい(;^_^A
781すけさん:05/02/15 01:58:30 ID:j1xIYLhR
もう一曲>>779で言ったようにIm7→IIm7だけでAメロを作ってみました。
前半(Aメロ)がドリアンモードで、後半(サビ?)が非モードの曲です。
通常はこのように使います。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8078.mp3
782名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 02:43:30 ID:E4fGDjuP
今、上で書かれていることは初心者に関係ないし、人を感動させる作曲
術とも関係ない。デモ曲を聴いてみたけど、いわば「遊び」なんだ。
だいたい、あんな転調してる名曲なんてない。
だから、初心者のみなさんはそんなに気にしなくていいよ。
ちょっとログってみたんだが、ここんとこ初心者が初心者らしい質問
をしないから、初心者が求めるような書き込みがないんじゃないの?
783 ◆XoAws2EVz6 :05/02/15 02:49:51 ID:yKdEk+Iv
簡単な曲で一曲作る過程を順番にうpしてみましょうか
一度見れば案外簡単に作れることがわかると思います
暇ができるのが3月中旬なのでそれからでよければ、ですけど・・・
784すけさん:05/02/15 03:04:01 ID:j1xIYLhR
>>782
遊び・・・と考えるのも個人の自由だと思います、
が、転調を繰り返す名曲はたくさんありますよ。
スティービーワンダー、アース・ウィンド・アンドファイアー、チック・コリア・・・
いくらでもあります。

モードの利点についてですが、それぞれもモードが独特の雰囲気を持っているため、狙った雰囲気が出しやすいという事です。
僕はゲームの作曲家ではありませんが、最近のゲームの曲には上記の理由もあって、かなりの割合でモードが使われていると思います。
785 ◆XoAws2EVz6 :05/02/15 03:07:21 ID:yKdEk+Iv
>>782
>ここんとこ初心者が初心者らしい質問をしないから、初心者が求めるような書き込みがないんじゃないの?
ってのは僕も感じます。
ログ読めって言われそうで躊躇してるんでしょうかね。
一度読んだ上でどこがわからないかの質問であれば答えるんですけど…。

すけさんのは確かに超初心者スレとしては敷居が高すぎる気はしますが、そのおかげで初心者の質問に答えられる人も覗きに来る効果があるような。
786名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 03:46:38 ID:E4fGDjuP
作曲したい人が読むべきものって、子供ができたときみんなあわてて買う
「たまごくらぶ」「ひよこくらぶ」みたいのでいいと思う。二つの雑誌は
毎年、同じようなことを書いてる。
787名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 09:30:32 ID:gXa3SqxF
超初心者にモードねぇ…
今必要か?
なんかそれは違う気もするがなぁ…
DTM板ならCherryでみんなで一緒な課題曲をMIDIで打ち込んでいきゃいいんでないの?
ときおりCCの使い方なんかを交えつつ
788名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 10:25:19 ID:kQZ+RHKc
ここで、ある程度知識を持ってる人達だけが今後さらに、発展をして行くべく
為の新スレを立てた方が良いのではないのかと思います。実際に4〜5分の
曲を作って行く為に検討して行く様な実戦的なことなど、打込みのスキル向上の
為など、中級者の為の作編曲スレみたいなのを作るべきかな〜と、、、、
そうすれば、初心者にモードは必要無いとか、やじ入れて来る輩も減ると思われ。
789名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:05:39 ID:BG30Oriq
わからないな〜では始まらないので勝手な解釈でハモナイズしました。( ドキドキ )
たしかに浮遊感はあるけれど、自分の解釈が決定的に違うのではないかと思います。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8085.mid
まずメロディーの音をルートに持つコードを、Cイオニアンのコードつまり
>>776の表の左側から決めました。ただ2小節目のソソとと3小節目のミミは表の左側に
なかったので、どちらの小節にも代表的なメジャートライアドのTとXを使いました。
| Im7 IV I V | IV ♭VIIM7 Vm7 Im7 | IV Vm7 I V | ♭IIIM7 Vm7 Im7 |
CイオニアンですからTはCで
| Cm7 F C G | F BbM7 Gm7 Cm7 | F Gm7 C G | EbM7 Gm7 Cm7 |
これを>>776の表の右側のDドリアンモードのコードに変えました。
ただし、だただの IとVは表にないので変換しませんでした。つぎのようになりました。
| Dm7 G C G | G CM7 Am7 Dm7 | G Am7 C G | FM7 Am7 Dm7 |
2小節目のGにアボイドのシが、3小節目のAm7にアボイドのミがありますが、
いまこれを抜かそうと考えると頭のなかで糸がこんがらがるので変えませんでした。
>>776の表の左のコードしか使えないと窮屈だなぁと思いました。この解釈は全部違いますか?
790名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:42:04 ID:gXa3SqxF
やじというか何というか…
DTM志向のド素人に理論だけ詰め込ませることにどんな意味があるというのかねぇ…
今はDTMでの作曲を選択すると同時にエンジニアとしての立ち振る舞いも強いられる。
分不相応なスペックのツールが最初から手に入って、それを扱うわけだから当たり前の話。
そもそもDTMは卓上または自宅で完結させるのに意義があるわけで端折れるところは
とことん端折るのが本来の姿勢。だってDTMなんだから。
より音楽的にはする努力に意義があっても、必ずしも音楽学的になる必要は無いと思うがねぇ。
少なくとも0からのやろうって人間には。

金閣寺も銀閣寺も大いに結構。でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
791名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:59:09 ID:50mt9sxe
素人から言わせて貰えば
>>790 さあご教授頼みます
792名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:59:22 ID:gXa3SqxF
>>789
素晴らしい!まるで初めてマルクスを読んだ学生の論文を読んだ後のような気分になった。
793名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:12:16 ID:gXa3SqxF
>>791
いいだろう。
ここで表現の原則を教えよう。

1、大きければ大きいほどよく伝わる
2、少なければ少ないほどよく伝わる
3、単純であればあるほどよく伝わる

音だろうが文字だろうが何だって同じこと
好まれるかどうかはまた別の問題
794名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:17:58 ID:kQZ+RHKc
説明書も持ってない割れザーにシーケンスソフトの使い方なんて教えられないし
ソフトによって使い方も違うのだから。金槌の持ち方を教えて欲しい君なら
こなくていいし、それくらい自分で考えろや!
>>より音楽的にはする努力に意義があっても、必ずしも音楽学的になる必要は無いと思うがねぇ。
金閣寺も銀閣寺も大いに結構。でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
ぷぷw↑言ってる事矛盾してるが?
ソフトを買った時に付いて来る説明書をある程度理解すると言うのは最低条件だぞ?
使い方、再生の仕方、録音の仕方、midiのつなぎ方、音の選び方なんてのは、
読んで解れよ!未だにママに靴下はかせてもらってるマザコンは自分でやってみようと言う
気がないんだろうな。
でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
でもまずは金槌の持ち方を覚えてポチの家を作らないとな。
でもまずは、、、、    
がんばってな〜ママが見守っているよ〜


795名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:22:45 ID:qkDmt+r2
鍵盤楽器におけるスケールトレーニングの提案(3種類)

CメジャースケールとCマイナースケール
_-_-__-_-_-__
c`d`ef`g`a`bc
_-_-__-_-_-__
c`d@`f`g@`@`c

CアイオニアンとCリディアンとCミクソリディアン
_-_-__-_-_-__
c`d`ef`g`a`bc
_-_-__-_-_-__
c`d`e`@g`a`bc
_-_-__-_-_-__
c`d`ef`g`a@`c

AエオリアンとAドリアンとAフリギアンとAロクリアン
_-__-_-__-_-_
a`bc`d`ef`g`a
_-__-_-__-_-_
a`bc`d`e`@`g`a
_-__-_-__-_-_
a@`c`d`ef`g`a
_-__-_-__-_-_
a@`c`d@`f`g`a
796名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:24:50 ID:qkDmt+r2
ずれた。しょぼーん。
IDがDmt。しょぼーん。
797名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:25:44 ID:50mt9sxe
>>794
うはー
と言わずにはいられない、見事
798名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:47:41 ID:kQZ+RHKc
医学生が医学部行って医学書読んで勉強するように、
料理人が調理師免許とる為に料理を勉強するように、
ミュージシャンが音楽理論を勉強するのは至極自然な事だと思うが?
そして、医者も料理人もミュージシャンもその技術を提供するのは素人相手
難しい内容は全部、技術者側だけで止めて、素人にはその苦労が伝わらないように
分りやすく簡単に伝わるようにするのが技術者の勤めだ。
799名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:55:36 ID:50mt9sxe
大事なところを自己完結してて何が言いたいのかわからん
800名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 14:04:58 ID:gXa3SqxF
まあ、確かに小難しい理論を勉強すると作曲ができるようになった気にはなるよなぁ。
本当に形にする実力がついているかどうかは実際に1曲作ってみればよく分かるがね。
逆に既に楽器をある程度できて、仲間に恵まれている人間はどんどん理論をやるべきだな。
彼らはその場で自分の腕からダイレクトに音源に触れ、直感的に形にできるから。
理論的に見るとジャズは小難しいイメージがあるが基本的にアコースティックなのと
黒人独特のヒューマンなアプローチがあったからこそ生まれ、後に理論が成立した。
楽器のできない人間はどうしてもイメージを一般的化する術を磨かざるを得ない。
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 14:14:34 ID:gXa3SqxF
>>798
その通り。ミュージシャンが音楽理論を勉強するのは全く正しい。
但し、それが必要になってからでも決して遅くはない。
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 14:40:52 ID:gXa3SqxF
で、イメージを一般化せずに限りなくピュアな状態で表現しているのが
音響系といわれる音楽(人によっては非音楽)。
どういう表現方法が自分に合っているかを色々試しながら見つけていけばいい。
その後でそれぞれの道で必要になった理論なり技術なりを段階的に学んでいけばいい。
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 16:25:48 ID:CvFCJlE2
>>794
> ソフトを買った時に付いて来る説明書をある程度理解すると言うのは最低条件だぞ?
> 使い方、再生の仕方、録音の仕方、midiのつなぎ方、音の選び方なんてのは、
> 読んで解れよ!未だにママに靴下はかせてもらってるマザコンは自分でやってみようと言う
ソフトも機材も買ってません、cherryだけです
シーケンスの使い方は音を入れるくらいならできます、きらきら星は作れました
録音の仕方は調べたらできました

楽器板でも思うんですが何故音楽が出来る人は初心者を馬鹿にして見下すんでしょうか
804名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 16:51:51 ID:CFFCtnSe
>>803
バカに去れてると思うのは、あなたの勝手な思い込みですが、それによって
あなたは、どう思いますか?悔しいと思うなら、バカにされないように自分のスキル
をあげる為の向上心は無いのでしょうか?今の自分に満足行かなくて何が足りないとか
判断はつけられませんか?私はあなたと同じ様な環境から始めて、いまの環境に
辿り着くまでに、機材の雑誌は片っ端から読んで、楽器屋さんにも足を運んで
音源聞き比べたり、自分の予算と相談して、ベストな環境を手に入れようと、
努力しましたよ?
cherryだけで満足なら、ずっとそのレベルで留まっていてくださいね。
805名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 17:04:54 ID:ag4mLbyJ
>>803
Cherryだけでも良いんじゃない?それで自分らしい音楽が作れるなら。
良い機材買ったからって良い音楽が作れるわけじゃないし、機材に振り回されるだけだと思うよ。
最初はCherryを使い倒すぐらいの気持ちで作ってみたら?
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 17:28:30 ID:eHEavIPH
>>805
しかし、鉄砲でドンパチやってるときに、吹き矢や石斧で何ができる?
いや、吹き矢だって狩りはできるって言うのかもしれないけどさ。
807名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:18:01 ID:CFFCtnSe
>>806
微妙に比喩がまちがってるね。
midiデータ的には何使おうが全く一緒なんだけど、スピーカーから出て来る音に
対して、質はお金のかけかたで確実に差がでる。
良い機材=良い音楽では無いけれどそれまで、我慢してやってきた人達には、
良い機材→ステップアップ。になる!
また、良い機材でそれまでの曲を鳴らしてみる事で自分の欠点も浮き出て来る。
初心者にありがちな、クオンタイズ、べロシティべた掛けな音楽がとてつも無く
違和感に聞こえたりとか。
また、良い音源だと中に入っている音も、良いわけで
ストリングスとかブラスなどをアレンジに混ぜてみようという気も起きてくるし、
そこで、基本的なセクションの配置とか、旋律の入れ方とかを概存のCDや書籍などを
参考に勉強する必要性もでてくる。
しょボい音源でストリングスとか入れてられないでしょ?
良い機材を手に入れるという事は、音楽的なメリットの方が大きいですよ。
音楽はお金がかかるというけど、お金かける人は質のいい音を手に入れたい訳で、
そうじゃ無い人はそこで満足してればいいだけの話しです。
cherryとかを使い倒して自慢するのは愚の骨頂だし、そんな苦労をするくらいなら
ランクの高い環境でより快適な音楽表現の場所を確保して、そっちに労力を注ぎ込むべきだよ。
ま、そういう向上心も無いような人たちにこっちが合わせてあげる必要はまったくないし
ビジョンが違うのに、そう言う人達から批判的な意見をうける事自体が理不尽ですよ。
こっちがバカにされてル気分になりますよ。音楽なめんなよと。

808名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:18:05 ID:1UDAjrQq
皆スレタイくらい読めよ。
人それぞれやりたいことには違いがあるわけで
そこら辺汲み取れない人はここにいるべきではない。
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:27:53 ID:0mliwZL+
>>808
結局2chなんてこんなもんだろ。

楽器が弾けないからDTMやろうとしてる人に向かって
「ギター買ってコード練習しろ」だの
逆にギターは弾けるけどパソコンが苦手な人に向かって
「この程度のソフト使えて当たり前」だの
初心者無視して手前の論理を一人で語ってる香具師ばっかじゃん。
810名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:37:37 ID:CFFCtnSe
はぁ、、、まぁいいや。フェミニズムなゆとり教育派には馴染めない、、、
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:42:46 ID:eHEavIPH
いまどき、初心者がMIDI音源を使うって発想になるのがおかしいんだよ。
作曲が目的なのに、なんでMIDI音源が前提になってんの?
オーディオ使ったほうがわかりやすいだろ?
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:05:26 ID:CFFCtnSe
オーディオも併用していますがなにか?ここはDTM板ですが?
midiのほうが明らかに音符単位で扱えて、作曲には便利ダと思いますよ?
オーディオのみだと、システムの構築もまたやり方も変わり、
サンプリングループをひたすら繰り替えして適当な上モノを引っこ抜いて
ラップをのっけて出来上がりの音楽をやりたいひとなら向いてますが、
midiの知識があればそれくらいの事なんでもないですよ?
あとで、変更も簡単ですし。
でもまぁ手っ取り早く曲が簡潔できるから初心者には向いてるか。             
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:06:28 ID:d/Y1n68y
MIDIの方が譜面っぽいからじゃないだろうか(適当)
オーディオだけで作曲って逆にめんどうなこともあるよね。
融通効かないというか。
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:08:51 ID:CvFCJlE2
Cherryだろうが何だろうが曲を作りたいんです
何度も言われた事なんですが、
「曲の作り方」なんて人それぞれだし一概にこれだといえるものは無いという事は分かるんですが
0から何をどうすればいいのか分からないんです、そこが問題だと思うんです
立派な曲を作るには良い機材を揃えて良い環境を作る事が必要だろうけど、それはいま求めるべき事ではないと思うんです

>>783に期待してます
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:11:11 ID:d/Y1n68y
かぶったが812にはいまひとつ同意出来ない。
ダンス系に恨みでもあんのかw
かっこ良く仕上げるのって結構簡単じゃないし。
秋葉系言われるのがオチ
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:28:18 ID:CFFCtnSe
いやいや、わたしもオーディオファイルは大いに活用してますよ。
実際に単発ショットなどをトラックに並べまくってますよ。
ループもアクセントで右から左にフィルターかけて流したり、
扱いも繊細で難しいのは承知です。スクロールを最大にして切ったり、
べロシティーカーブを設定したり、やらなきゃいけない事はmidiよりも多いですよ。
それらを、無視すれば自分で気に入った波形を選ぶだけなんですから簡単ですよね?
>811からはそういった安易な感じが受け取れたので、そう言う表現をしただけです。


817名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:47:56 ID:CFFCtnSe
>>814さん
楽器作曲スレで0から、と行っても歌詞を元にメロから作って完成させた曲で
良ければ、解説しましょうか?日記の様な自作自演のスレになりますけど、、、
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:48:59 ID:1unaaZVK
みんなガツガツしすぎじゃない?もうちょっと穏やかに行こうよ
819名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:55:43 ID:eHEavIPH
はっきりいって、Cherryなんかで扱えるDTM音源なんてのは、手間のわりに、たいした音はでない。
熟練の職人が頑張ったとこで、カラオケ、着メロ程度。それでやる気が持続するか?

それから、オーディオから入る最大の意義は、楽曲構成から考えることができること。
構成ができれば、後は枝葉、欲しい音があればそれを追加していけばいい。

でも、MIDIから入ると、まずは枝葉、楽器の演奏から入っていくことになる。
これじゃ、楽曲が完成する前にフレーズだけ作って脱落する人がたくさんでてくる。
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:04:06 ID:3OjoNKch
人によるんでないの
821名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:07:59 ID:1unaaZVK
ここで語っている人たちはどうゆう音楽作ってるの?
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:14:55 ID:3G/xT9Vs
複数をよそおった一人上手な奴だから、じゃまをしてやるな。
823名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:20:12 ID:1unaaZVK
???
824 ◆XoAws2EVz6 :05/02/15 22:13:01 ID:yKdEk+Iv
Long Long Agoのメロディーを使って
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8087.mp3
から
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8089.mp3
となる過程を説明しようかと思ってます。

コードはI・V・V7だけですし、フルート・ベース・エレピ・ドラムの4パートしかないので簡単です。
急いで作ったので編曲自体の出来については目を瞑ってもらえるとありがたいです…。
825名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 01:08:29 ID:eDJ8z1Or
>>814
Cherryだろうが何だろうが曲を作りたいんです
何度も言われた事なんですが、
「曲の作り方」なんて人それぞれだし一概にこれだといえるものは無いという事は分かるんですが
0から何をどうすればいいのか分からないんです、そこが問題だと思うんです

814さんはどのへんでつまずいてるの?

俺は、DTMといってもやってることって、ギター弾いて曲の構成組み立てて
バンドで演奏することと変わらないと思う。
アレンジはループ素材使うにしても、曲調に合うように選ばないとだめだし。
ハードのシーケンサーも持ってるけど、MIDI使うならやってることはDAWソフトと
も同じ。リアルタイムで鍵盤弾くか、楽譜みたいに打ち込むかでしょ。
でも最新のソフトの方がMIDIを扱いやすいと思う。

俺のやり方は(あまりに基本的すぎて失礼かもしれないが)
1 まず頭の中でメロ浮かべる
2 ギター弾いてコードの確認しながら、ギターの伴奏だけでとりあえず
  曲を完成させる。
3 曲調に合うドラムパターンを探すか作るかして、ソフトのトラックに
  だーーーーっと張る。
4 紙に4小節ずつ数字を書いて(俺の曲は4小節単位で動いているから)
  何小節目からサビにするかとか計画を立てる。
5 ベースをリアルタイムで打ち込んで、A、B、サビのループをとりあえず
  作り、トラックに張る。
6 後は適当にギターとボーカルを録音。
7 これと前後して、ドラムを完成させる。
8 いろいろ付け足したりしていじる

こんな感じだけど、みんなどうしてんだろ?
826すけさん:05/02/16 03:17:51 ID:RtV8/IhP
僕のせいでスレが混乱している様なので、
ハーモナイズの説明が終わったら最後に僕自身が今までやってきた作曲の練習を書いて名無しに戻ろうと思います。
ご迷惑をおかけしました。

>>789
モードの場合、イオニアンから変換する、というより独自にルートモーションを作っていったほうがいいと思います。
このコード進行はちゃんとD-Dor-Modeになっていると思います。
ただ3小節目の頭のGですが、トライアド(3和音)で使うのはいいんですが、そこはメロディーがFなので結果的にG7になってしまいます。
この場合G7sus4にするか、直前のDm7をA7(Sec.D)にして、GをDm7にするのはどうででょうか?
モードの場合、やはり制約があるので、1小節に2つくらいのコードでいいと思います。
ドリアンモードのコード進行の作り方で一つ簡単な方法があります。
まずIm7(T)→IIm7(D)の繰り返しのコード進行にします。
今回だと
l Dm7 Em7 l Dm7 Em7 l Dm7 Em7 l Dm7 Em7 Dm7 l
になります。
これを、ファンクションを(TとかDとか)をこのままに代理コードに置き換えます。
ドリアンモードの時は第7音(D-DorだとBの音)を含んだコードがDになり、それ以外のコードがTになります。
モードの時は基本的にTとDの繰り返しが多いのでこのような方法も使えます。
これはドリアンに限らず全て(Ion,Aeo,Locはモードと考えない)のモードに言えることです。
>>225を参照してみて下さい。
827名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 04:22:23 ID:jTsoadz/
なんでCherryが叩かれてるのかよくワカラン・・・
漏れにとってMIDIシーケンサーで一番使いやすい訳だが。
828名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 14:56:51 ID:jRDjUVM+
>>Cherryなんかで扱えるDTM音源なんてのは、手間のわりに、たいした音はでない。

GM規格という言葉を知らないことだけは明白だ。
PCM系シンセもCherryで使ってる奴いないことは無いだろ
ようは慣れだ。シーケンサと音源をつなげてしまうところ自体DQNな証。
以後スルーでよろ
829名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 15:54:30 ID:UOGZ5+7a
ID:CFFCtnSeって釣り?
830名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 16:36:27 ID:FnkqD8HU
GM規格…というか、MIDI規格であればCherryで操作できます
音源とかシンセと言われているものはほとんどMIDI規格なので、Cherryと音とは関係ないですね
市販のものでもフリーのものでも自分が使いやすいと思うものを使えばいいです
831名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 19:31:36 ID:mRfXoPmG
初心者にわざわざ10年前のスタイルを押しつけることで
脱落者を増やしてライバルを減らそうという魂胆が見えみえ
832 ◆XoAws2EVz6 :05/02/17 19:51:00 ID:FlAb8aFs
雰囲気改善のために予定より早いですが書き始めます。
毎日書けるかはわかりません…。

メロディーを打ち込み、そこから一曲作るまでの過程を書いていきます。
MIDIファイルもうpするので、シーケンサで開いて実際に見るといいでしょう。
※MIDIファイルは「Microsoft GS Wavetable SW Synth」(今のほとんどのパソコンには入ってるはずです)で調整しますので、他の音源でうまく聞こえない可能性があります。
833 ◆XoAws2EVz6 :05/02/17 19:54:24 ID:FlAb8aFs
予備知識として必要なことを挙げておきます。
なんとなくわかったかも?程度で構いませんので目を通しておいてください。

1.シーケンサとその使い方
もっていない人・わからない人はCherryをどうぞ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se071842.html(ダウンロード)
ttp://www.din.or.jp/~norakuro/HTML/cherry/c-kiso/c-kiso.html(解説)
※PortAを「Microsoft GS Wavetable SW Synth」、Moduleを「GM」にしておいてください。

2.外音の使い方(経過音など)
ここの第一章終わりまでが参考になります。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index.htm

3.コードと機能
以前書いたコード進行を参考に。
ttp://testserv.s83.xrea.com/chord.html
834名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 20:08:07 ID:N++www2O
>>831
釣り乙

>>832-833
よろしくお願いします
835名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 20:31:25 ID:VKrfi4I/
>>834
831が釣りに見える時点で、一時のX68Kユーザーや、MSXユーザーのような落とし穴にはまってるように思うが。
自分は、オタク、日陰者です、って割り切れるやつなら仕方ないけど、そうじゃないなら、
もっと世界に目を向けたほうがいい。

いわゆる1台完結型DTM音源の新製品ってSD以降は出てないだろ? どうしてだと思う?
ラック型のは、どちらかというと1台完結じゃなくて、楽曲の中の一部で
使うことを想定されてる。パソコンでオーディオがあたりまえとなった今では、
そっちのほうが一般的なんだよ。
836 ◆XoAws2EVz6 :05/02/17 22:07:56 ID:FlAb8aFs
根本的にずれてると思いますね
ここを読んでる人が知りたいのは「ちょっと作曲してみるにはどうしたらいいか」ということでしょう
いろんな機材を買い、それをオーディオにしてミックスするのはその先のレベルです
837名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:14:53 ID:6m4ouZbI
もういいから、普通に進行しようぜ。
838名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:23:17 ID:FlAb8aFs
すいません、雰囲気改善とかいいながら自分が余計なレスつけてますねorz
839名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:38:59 ID:6m4ouZbI
だが、3ヶ月作曲計画とはいっても、実際に今まででイントロから最後まで
4分位の楽曲をうpされた試しが無いからな〜
ここから先、うpできるひとが出てくると良いね。
840名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 23:32:35 ID:ts4RicJd
なぜ4分?
841名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 10:56:33 ID:873q3/5R
>>831
音楽を他人との競争と考えているのなら、
考え直した方がいいと思います。
842名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:33:28 ID:873q3/5R
歌ものを作曲したくなったので、ここに経過をアップしていくことにします。
今、サビっぽいのが出来たので、Aメロなどができたらとりあえずアップします。
843名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 15:50:26 ID:873q3/5R
ttp://www.geocities.jp/pon_poko_rin2000/2ch/0kara/2ch_01.mp3
電子ピアノを弾きながら作りました。
上手ではありません。ミスタッチがあります。

普段は電子ピアノのメモリ機能やカセットレコーダーやmidiシーケンサに記録しています。
844名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:45:02 ID:NHq5wIXp
漏れはイイと思う。こんな曲好きだな〜
この後どうするのか知らないけど、このままってのもアリだよね。
845名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 01:51:26 ID:KdZaPRJ2
>>843
はい聴きました。俺の趣味じゃないけど、GJです。ちゃんとまとまってる。
アレンジをして歌のうまい女の子に歌ってもらうといい曲になると思う。
846名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 15:08:41 ID:FUra6Whr
聴いてくださり、ありがとうございます。

ttp://www.geocities.jp/pon_poko_rin2000/2ch/0kara/2ch_02.mp3
アレンジしましたが、単調。変化が欲しいです。
847名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 15:51:28 ID:FUra6Whr
ttp://www.geocities.jp/pon_poko_rin2000/2ch/0kara/2ch_03.mp3
修正&テンポ上げ&カラオケ
848名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:52:57 ID:FUra6Whr
ttp://www.geocities.jp/pon_poko_rin2000/2ch/0kara/2ch_04.mp3
メロディをいじって、ホルンを加えた。
849名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 22:52:43 ID:FUra6Whr
ttp://www.geocities.jp/pon_poko_rin2000/2ch/0kara/2ch_05.mp3
ホルンをいじった。トラックごとのパン、ボリュームの設定など。
850845:05/02/20 01:47:56 ID:F8gi7kax
はい聴きました。悪くないんじゃないの。
ちょっと疑問なのは、何をしたいのかということですね。
846−849さんは、性別が不明だけど、なんとなく男なんじゃないかと
思うんだけど、女性に歌ってもらいたいんですか?それとも自分で歌う?
あくまでDTMっぽい音にしたいのか、バンドを想定しているのか?
そのへんを決めると、アレンジの方向性が見えてくるような気がします。
851名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:05:13 ID:4hWqQKwP
なんでうたものにもってくのん?
852pon_poko_rin2000:05/02/20 03:05:14 ID:XlukNATt
>何をしたいのか
感情と結びついた音楽を作りたいです。
既存の様式は勉強しますが、それに従うだけのつもりはありません。
未熟者です。
853pon_poko_rin2000:05/02/20 03:07:19 ID:XlukNATt
一秒差だw
854名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:08:01 ID:4hWqQKwP
うんこぷりぷり〜
855名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 04:42:02 ID:2IMLPXRa
852が本人だったら笑っちゃうな
856pon_poko_rin2000:05/02/22 13:14:46 ID:ObEMccKH
俺の事は忘れて、次の話題に行ってください。
スレを停滞させて、すみませんでした。
857名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 13:59:11 ID:6W+h9baX
◆XoAws2EVz6さんを待つ
858 ◆XoAws2EVz6 :05/02/22 17:50:13 ID:3IxkX8wM
すいません、遅くなりました。

メロディーから曲を作る場合、メロディー→コード付け→編曲の順番になります。
というわけでまずはメロディーを打ち込みましょう。
こればっかりは思ったように打ち込んでくれとしか言いようがないので説明は特になし。
音がわからなくて打ち込めない人は楽譜やMIDIファイルを見ながらでいいのでいろんな曲を打ち込んで音感を身に付けましょう。

今回はLong Long Agoのメロディーを使って説明を続けます。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/8215.mid
キーはCメジャーですね。次回はこれにコードをつけます。

3・4日ほどあいてしまいますがご了承ください。
その間コードをつける挑戦をしてみるといいでしょう。
使うコードはI、V(7)だけです。
(いろんなコードを使っても構わないのですが、最初は単純なのでいいと思います)
859名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 13:41:35 ID:/BeDWZ7k
860ゲームの曲:05/02/24 17:45:55 ID:3fYs+RNI
メロA→メロB→メロC→サビ→乾燥→ループ

デキタ、ウワーイ♪
861名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 19:31:57 ID:+fl7bQkA
>>860
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 ⊂彡
862AORの曲:05/02/24 20:11:42 ID:8VisHdJu
イントロ→メロA→サビ→乾燥→旅→絶頂→逝きっぱなし→メロB→桃源郷→宇宙→メロA→サビ→アウトロ

デキタ、ウワーイ♪
863名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 15:36:23 ID:XNOWCui0
864名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 02:14:01 ID:bQR6s+JN
「これは名盤だよ。10年たっても古くならない」と超マニアック
な友人にすすめられた、知る人ぞ知るエレクトロニカのアルバム中
の1曲だと思い込めば、ふーんと思うかもしれない。
865名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 02:18:30 ID:7/rbDsJU
お前ら2ちゃんねるばかりしてて音楽なんて出来ないクズなんだろ
機材が可哀想
音楽なんて辞めろよ
音楽で稼げると思ってんの?
ます お前らただの引きこもり 


866名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 03:08:34 ID:qtk0NBNR
誰か反応しちゃうんだろうなあ、きっと!
867名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 03:24:58 ID:G2PvncFP
誤爆のようです
868名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 10:26:48 ID:WU/hJxVt
曲作りって言う割には理論の事ばっかりでエンジニアリング的な事が無いスレだな。
869名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:19:09 ID:nKj+N5BZ
868さんがエンジニアリング的な事を話してくださるようです
870名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 19:28:59 ID:DooeFsvY
設計と施工は違うだろ
871名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 02:03:14 ID:jA/yULlV
>>868
ここだけの話だけど、俺らDTM以前、作曲以前のジツリキなんだもん。
872名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 03:37:07 ID:goerZhAr
このスレで0から作曲始めて3ヶ月で1曲出来ました(質はともかく)って人いるの?
873名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 05:52:29 ID:ypulpAaD
普通の曲で5分程度、ゲーム音楽みたいなのにしても一分程度か。
一分辺り30〜40小節として150〜160小節分位書けなきゃならんわけだが。
874名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 06:08:25 ID:L/OFNu/P
何をもって1曲とするかの基準が人それぞれ違うからな〜、、、
やりたい系統でやればいいんで無いの?ウタモノなら4〜5分てとこで、
インストやトランスならもっと長くても短くても良いと思うし。
あと、基本的にこのスレは曲がデ切るようになる為の補助的なものダと思うから
必ずしも、うpする事にメリットがあるとは思えないよね。批評やアドバイス
を受けたいのならそれ相応のすれに行けば良いし、ここは明らかに初心者の方が
多いから、適格な意見がもらえ難いし、、、
それにここで教えている人が自分の曲をうpしてもスレ違いだわな。
てこで、うpは期待出来ないし、する意味もあまりないかと、、、
875名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 19:10:46 ID:KBNhH6Kr
Singer Song Writer Lite完全活用 パソコンで作曲・編曲・演奏〈2〉―R&B、ジャズ、ロック、ポップスから民族音楽まで
松山 裕 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872611373/qid=1109498589/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-5001633-1435560

上記の本の焼き直しみたいな本を本屋で見かけた。
1400円。A4サイズだったか。CD付き。
検索してもヒットしないので、リンクできず・・・
MIDI派の初心者の一歩目としては、よくできた本だと思う。
876名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 19:14:23 ID:KBNhH6Kr
書き忘れ情報
松山 裕 (著) オデッセウス
877名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:04:05 ID:TcQFUZzM
買っちゃった。
PCエンジェル4月号増刊
超簡単!パソコンで作曲&編曲
878名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:03:53 ID:zNjkVw6t
本屋になかったので要約きぼう。

あと、新規参入者はTとXのコードをつけてupしたらいいんじゃない?
僕はWも使えるので今回はupしないけど、TとXだけのコードから
Wを加えていったりトニックを繰り返したりとかどう変わっていくかを
見れるんじゃないかとひそかに期待していたりする。
879名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 22:06:11 ID:++meCkcO
>>872
ぶっちゃけいいソフトがありゃ初心者でも1ヶ月ありゃ余裕で作れる
そのソフトが高すぎる件
880名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 22:26:18 ID:MCpwrdeX
MusicStudioにフリーのVSTやサウンドフォント組み合わせて使えば?
881名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 00:06:20 ID:wapvC8Hp
ソフトによって作曲のレベルは左右されないだろ
ループやフレーズの素材を張り合わせることを言ってるなら、それは作曲とは言わないと思う
違うなら具体的にソフト名plz
882名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 01:02:00 ID:usb/2U0s
>>878
PCエンジェル4月号増刊
超簡単!パソコンで作曲&編曲
雑誌07666-04
定価1400円(本体1333円)

SingerSongWrite Lite4.0を使い、レッスンを進める形式です。
全部で19レッスンあり、レッスンごとに異なるジャンルの曲を作ります。
リズム、コード進行、音階の説明などがちりばめられています。

抜粋(P13より)
初心者のうちはオートアレンジされたものを利用して、どんなアレンジに
なっているかをよく見て、だんだんそれを変えたりしながら、だんだん
自分のアレンジができるように進んでいきましょう。

CDの内容
著者オリジナルサンプルサウンド
SingerSongWriter Lite4.0体験版(保存できない)
Virtual Sound Canvas 3.2体験版(試用期間30日)
SingerSongWriter 8.0体験版(保存できない)
WinLite40_letstry.pdf
SSW80_LetsTry.pdf
883882続き:05/03/02 01:02:54 ID:usb/2U0s
注意
体験版ソフトはWindows用です。

私見
「楽譜が読めない人でもすぐできる」と書いてありますが、
楽譜の読み方はある程度知っておく必要がある、と思います。
楽譜の読み方は別途、体系的に学習したほうがいい、と思います。
メロディの入力方法は、マウスでクリックを繰り返しての譜面入力が説明されています。
苦痛かも知れませんが、オケを聴きながら鼻歌や演奏で作るメロディとは、
異質のメロディが作れるかもしれません。
884名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 01:52:21 ID:qAJf6+/Z
んなことより、かっこいいメロ作る方がいいに決まってるし、それが人に
よっては難しい。

才能ないから音楽理論を勉強して、とりあえず前に進んだ気になる

音楽理論ばっかで、DTMと関係ないですねみたいな横ヤリをたまたま
受けてしまう

とりあえず、ギターかキーボードで作曲ですよ。それで作れるようになったら
あとはDTMの技術の問題だし、作曲板みたいな展開にならんやろうし。
885名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 05:01:28 ID:vD8TZ69E
ループ素材を使う事にやたらと批判的な奴がいるが、ぶっちゃけ彼らの言う音楽的な作曲とやらも、
程度の差こそあれ、機材の持つ音を時系列に切り張りしてるだけに過ぎんよな。
時期が時期なら、エレキ楽器を使ったものはは音楽じゃなく騒音だ、とか言いそうな連中だが。
そんなにもったいぶらなくちゃならないお前らにとっての音楽って一体何なんですか?宗教儀式?

だいたい、聞いてる奴だって糞なアンプとSP使ってるんだから、まともな判断なんてできんだろ。
お前らが思ってるほど音楽的な差なんて気にならねーよ。鳴ってりゃよく聞こえるような奴ばかりだよw

あと、かっこいいメロ作れなーいとか言ってる奴は、自分の作りたいジャンルに長さを合わせて、
ドラムとベースをベタ打ちでいいからとりあえず入れてみれば?
パート単体で聞くと結構かっこ悪く聞こえるもんだぞ。ソロで聞いてかっこいーとか思えるのはマニアだけだからw

逆に言うと、ある程度材料が揃ってくると、糞なメロディでも誤魔化されて良く聞こえるようになる。
だから、メロディが作れないなら、拘りすぎずに作れるところから作ってしまった方がいいぞ。
品質がどうこう言う以前に物量が伴わないと選考外でしかないから。
コンビニ弁当と同じ理屈だw
886名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 07:45:10 ID:VTKyn92a
>>885
何を一人で必死になってるか。そんな事は、もうどうでも良いのだよ。ネタが腐っている。
このスレはすでに役目を終えており、急速に過疎に向かっているのだから。
お疲れ〜。もう来るなよ〜
887名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 07:48:09 ID:wapvC8Hp
ループ素材だとわかるかどうかなんて問題にしてないんだよ
素材くっつけて曲作って満足できるのかってことだ
補助的に用いるのとすべてを素材で作るのとでは全く違う
888名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 08:21:06 ID:VTKyn92a
スル〜な。ゆとり教育でいこうぜ。
889名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 23:05:29 ID:0mq177PB
>>882
これ、買ってきた。
近所のTSUTAYAにあった
890 ◆XoAws2EVz6 :05/03/03 23:05:42 ID:XqaB3cHB
ちと忙しくて続き書けずにいます
待ってる方いらっしゃいましたらもうしばらくお待ちください…
891名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 23:19:47 ID:7iGMozgq
4月から始めるおいらが来ましたよ
892名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 02:45:42 ID:wsUwXXyG
簡単にプレステのデザエモンから初めて、慣れらスタジオPを。
その後でPCのSSW4.0をGMでDTMを始めると良いでしょう。
始めの段階で挫折するなら損も少ないし。
曲作りなんて、作れば創るほど技術は上達してく
ソフトに慣れるまでが大変。
簡単なゲームソフトから始めれば、知らずうちに音符の意味も覚える。
粗悪な音楽ツクールでは絶対無理です。
893名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 03:08:54 ID:s8xRk8aR
ソフトは慣れるのが大変で、一度慣れると別のソフトに乗り換えるのはさらに大変。
だからとっかえひっかえやるのはお勧めしないな。
フリーで公開してくれてるんだからCherryかMSP使っとけって。
MIDI操作だけならあえて市販のシーケンスソフト買う必要はないよ。
894名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 20:06:53 ID:qtZTTcpL
ざっとログ見たけど、リズム関係(太鼓かな?)の講義ってないね。

よかったら、自分のまとめもかねてやってみようかと思うけど、
要望あります?
895名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 20:20:11 ID:YC3WdMmf
はい、お願いします
896名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 23:02:54 ID:mmPIPxrR
俺もリズム楽器まったく分からないから、お願いします。

いつもコレが分からずにloopに頼るのはやめにしたい
897894:05/03/08 23:21:46 ID:qtZTTcpL
 ご要望あったんで、まずはさわりを。
 
 根本的な部分としては、”表が強拍”これだけ覚えておいてください。

 基本的な部分では、クラシックとポップではリズムの扱いは微妙に違ったりします。

 クラシックの場合の方が、小節それ自体の持つ強拍弱拍の意味が強く、
4分の4拍子であれば1拍目から”強拍・弱拍・中強拍・弱拍”の順番に並びます。
同様に4分の3拍子であれば”強拍・弱拍・弱拍”と並びます。
このことは、太鼓などのリズムパートだけではなく、メロディーなどにも関係しまして、
シンコペーション(付点音符等を使って音符の始まりを拍の裏からにする)と呼ばれる拍のずらし
を使って、メロディの強調したい部分を一拍目や三拍目にもってくるという技があります。
また、シンコペーションは先ほどの根本的な部分”表が強拍”というお約束から、
お客さんの耳を裏切るためによく使われます。
例(”たーん・たーん・たーん”というリズムをわざと裏から始めて”うたーん・たーん・たーん”にする)

この、強拍弱拍のパターンは拍子によって変わってくるので、楽譜を書くときにそういった部分に注意することで
面白いリズムの曲が書きやすいです。
898896:05/03/09 00:19:27 ID:GCPfH+f0
わーい^^
本当にやってくれた!

ゆっくりでイイですから、講義これからもお願いします。
899名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 13:13:17 ID:h0GcxhiJ
リズムは、初心者にゃ何言っても無駄。
適当に並べて、違和感を感じたら修正する
方法が作りやすいのでは?
900名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 17:22:30 ID:1Grf14qt
899はスルーで。
901894:05/03/09 17:40:54 ID:pSIasVUX
>>899さん

 確かに、初心者の方にはリズムのことを言いすぎると、表現の枠が狭くなってしまうかもですね。
ま、あまりとらわれすぎずに。こんなルールがあるんだっていうことを頭の片隅においていただければと思っている次第です。

>>900さん

フォローありがとうございます。懲りずに、今晩あたり続きをあげさせていただきたいと思います。
902saiki ◆pzDKTf/pfc :05/03/09 23:47:16 ID:bcAV7hIi
ACIDというソフトを、インターネットのwantsという会社で買った。
使い方のDVDが付いてきた。テープが切れた。
デッキのほうは何とか無傷だった。

使い方がいまいち解らない。換えのテープをくれるらしい。
壊れたテープを送るのを忘れないようにしなければならない。

よくわからないので、シンガーソングライターというソフトも買おうと思った。来月の給料で・・・。
903894:05/03/10 02:55:59 ID:OfmGTWd/
 次にポップス編です。

 ここでは、ドラムを使った場合について書かせていただきます。

 ドラムで、基本的にリズムの要となるのは”スネアドラム・バスドラム・ハイハット”の3点セットです。
まずは3点セットの説明です。

スネアドラム→太鼓です。”響き線”と呼ばれるねじった針金の束が太鼓の裏側に張ってあります。
         太鼓の表側をたたくと、太鼓の響きによって、裏の皮と響き線がこすれて、”ザー”という音を出し、
         ”ザン”とか、”タン”とか言う特徴的な音を出します。
バスドラム→同じく太鼓です真ん中にでんと置かれてるえらそうなやつです。
        ドラムセットのすべての楽器の中で最低音域を担う楽器です。足でペダルを踏んでビーターを動かして、
        音を出します。”ドン”とか”ドッ”って音がします。
904894:05/03/10 02:57:04 ID:OfmGTWd/
ハイハット→シンバルです。細かく刻んで、基本的なリズムを作っていくことが多い楽器です。
        2枚のシンバルが向かい合わせになっていて、足のペダルを踏むことで、開閉できます。
        この開閉によってさまざまな音色を出すことができます。
        よく使われる奏法は、
          1:ペダルを閉じた状態でスティックで叩く。”チッチッ”っていう音。
          2:ペダルを軽く踏んで半開きの状態でスティックでたたく”ジー”っという音。
          3:ペダルを踏んですぐ上げる。”しゃーん”っていう音。

 以上、太鼓三つの楽器的なお話でした。次回は、ドラムセットを使った、リズムの組み立てについて書きます。
905名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 03:53:52 ID:zXRir4XU
>>902
ACIDだけでいいと思うよ。
音質だけならこのスレを凌駕するはず。
勉強するならその教則ビデオを参考にしなされ。
ここはまだ楽節、曲構造についてはやってないけど、
ACIDだとそれがメインになるから。

894がんば。
906名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 17:08:09 ID:yxl58SBl
FL studioっていうの買って始めてみました。
思ったよりは使いやすいです。ただ英語なのが・・・。
907名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 00:12:38 ID:U7pKGsEz
スレを全部読んだわけではないが、レスをつけることを許していただきたい。

「曲を作ること」と「それを録音して聴けるようにすること」は全く別のことです。
たとえて言うなら「小説を書くこと」と「それを印刷して製本すること」のように。

「作曲」と「録音」、どちらも全く無経験の人が両方一度に始めようとしても、無理。
ましてやスレタイにあるように「3ヶ月」なんて・・・

DTM環境を作ったら、まず好きな曲のコピーから始めたほうがいいです。
好きな曲のバンドスコアを買ってきて、何曲もコピー。
これで、「楽曲の構成・音楽の成り立ち」を体で覚えると同時に、DTMソフトの使い方に習熟する。

次は、コピーした曲のアレンジを変えてみる。なんでもレゲエにしてみたり、バラードをヒップホップにしてみたり、ギターポップをテクノにしてみたり。

メロディなら誰にでも作れます(それこそ鼻歌でも)が、それを楽曲にまとめるには、それなりの知識とテクニックが必要です。
コピー&アレンジは、一見遠回りのように見えても、そのテクニックを身に着ける良い方法になってくれるはずです。
なにより、やってて楽しいしね。

以上、初めての書き込み失礼しました。
これからゆっくり最初から読んでみます。このスレの行く末を楽しみにしています。
908名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 01:05:31 ID:8fUoQz+w
コピー&アレンジ、
ぜんぜん楽しくない俺はどうしたらいんだ。
909名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 01:23:01 ID:jfQbqkiO
漏れも今年の2月からDTM始めてるけど作曲技術はいるわで難しいよな。
高校の時から一人アコギでメジャーな邦楽曲弾いてたけどあの時は楽しかった。
けど今じゃ人のコピーしてもつまらんと思えるようになってきたしな・・・
もしDAWソフト初心者で作曲する前にコピー&アレンジで入らないと駄目ならそうするよ。
910907:05/03/11 01:43:24 ID:U7pKGsEz
なるほど。コピー&アレンジを楽しめる段階は、もう過ぎていると。

>>909
>もしDAWソフト初心者で作曲する前にコピー&アレンジで入らないと駄目ならそうするよ。
「駄目」と断言はしません。やりかたは人それぞれですから。ただ、ドラムキットの何たるかも知らない人が、いきなりアレンジ込みで打ち込みは、ちと厳しいかなと思ったもので。
ある程度それができる人は、あとはDAW習熟を目指していけばいいのではないでしょうか。

>>908
「全然楽しくない」と言われたら、返す言葉がありません・・・。あくまでも自分の体験をベースにしか、ものが言えませんから。


生意気を言ったように聞こえたのなら、ゴメン。

911名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 02:12:46 ID:LkYb3Bie
>>908
マジレス
そういう人に作曲は無理です。
912909:05/03/11 02:18:53 ID:jfQbqkiO
>>910
いや、少なくとも真っ当な事言ってると思うよ。
ずっととは言わないけど前までは楽器弾きだから作曲の分野にも手を出してみたかったのさ。
確かにドラムキットの配置はわかってないと『このリズムは出せないだろw』とかあるからな。
まぁピーコ&アレンジでやってみますよ。ちょっと自分も強がりでいきなり作曲に入ってしまったしね。
初心に戻って修行してみます。
913名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 02:27:27 ID:cWKZplkl
大抵の人は好きな曲と自分の作った曲との差を埋めるために、
コピーや解析はすると思うけど。
でもツマランならやならくてもいいね。
必要だと思ったときにやれば十分。

>>908
他のアプローチすればOK。
914名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 02:58:09 ID:uvgHf5La
>>907

あんたのそばにシド ビシャスとかキース リチャードがいたらギターで殴って
いるかも。
あんたの言ってることって、子供が好きで絵を描いているのに、へたくそだから
有名な画家の絵を模写しなさいと言っているようなもんだぞ。
915名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 03:53:55 ID:jfQbqkiO
何か意見が別れていますね・・・
ホントの素人はどうすりゃいいんだYO(つд⊂)
916名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 03:55:51 ID:0NPJrxOZ
DTM用語がまったく分かりません。
用語だけを解説している書籍やサイト知りませんか?
917名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 04:26:04 ID:q07cpr8d
>>916
前は1年ROMやってろと言われてた。
いずれにせよ検索してから来てよ。
918名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 04:39:28 ID:lbqHS3oB
2chのこのスレを探し当てる力はあるのに
用語集サイトが見つけられないってのも不思議だな。
919911:05/03/11 06:07:22 ID:LkYb3Bie
>>914
ストーンズの初期のアルパム聴いた事ないの? 彼らはブルースやR&Bのコピー
やりまくりからスタートしてるんだよ。
シドビシャスなんかは作曲家としての能力なんかはゼロに近いぞ。ピストルズの曲
にクレジットされてるのは名義上だけ。
>あんたの言ってることって、子供が好きで絵を描いているのに、へたくそだから
>有名な画家の絵を模写しなさいと言っているようなもんだぞ。
例えが的外れ。 コドモの落書きレベルのものでいいというならともかく、本格的
なものを目指すのなら既存の作品の模倣や解析は必須。 芸術は模倣から。

>>913
「他のアプローチ」とやらがどのようなものかはともかく「ツマラン事はやらない」
というような心がけの人はせいぜい日曜大工程度のレベルにしかならないと思う。
天才なら別だろうけど。
920名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 06:10:29 ID:MmAjMiRv
>>914
シドビシャスに説教されてもしゃあないでしょ、ろくにひけやしないんだから。
キースは我が道を行くタイプだけど家ではちまちまやってるはずだよ絶対。
デビュー当時だってチャックベリーのマルコピ風なことやってるし。
研究する気持ちと出来ないからいいっか〜のバランスが絶妙なんですね、キースは。
921名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 06:11:34 ID:MmAjMiRv
919と言いたい事が少しかぶった、ごめん。
922894:05/03/11 06:37:49 ID:CwbXYLf+
 リズム関係は鬼門だったんですかね・・・。

 私が書き始めてから急にスレが荒れ始めてしまいまして・・・。
申し訳ありません。

 しばらく静観させて頂きます。
923名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 10:41:43 ID:U40cg4s2
>>922=894
やめなくても・・・
>>903-904を適当に並べればかたちになる?

|ドガ トン ドン トン|ドガ トン ドン トン| ←リズム
|タン タン タン タン|   タン タン タン| ←スネアドラム
|ドッ    ドッ    |ドッ     ドッ    | ←バスドラム
|チッ チッ チッ ジー|チッ チッ チッ しゃーん| ←ハイハット
924名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 15:24:32 ID:3MF1WA/t
こうした方が良いとか、これは必要ないとか、そんなのどうでもいいですよ
>>894さんがせっかく書いてくれてるのに邪魔しないで欲しいです
どれが自分の為になるかは自分で決めるし、色んな事をやってみたいです
とりあえず>>907さんが言うように色々コピーしてみます



初心者が>>907-923を見て思ったことを書いてみました
925913:05/03/11 17:04:14 ID:zfZHJ0R2
>>919
>せいぜい日曜大工程度のレベル
しらねーよ、そんなこたぁ。
本人が必要だと思ったときにやれって書いてあるだろーが。
しかも日曜大工レベルが悪いみたいな書き方するな。
その時点でこのスレのレベルぐらい越えてるだろ。
926名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 17:34:46 ID:3MF1WA/t
>>925
もういいですよ、落ち着いてください
そんな事を議論してもどうにもならないです
927907:05/03/11 18:13:49 ID:HdyiwWdk
じっくりスレッド全部読みました。
理論をきちんと理解している人がうらやましいな。
でも自分がこれから始める初心者だったら、理論講義が始まったとたんに逃げ出しているかも。
頭悪い分、ひたすら経験を積み重ねることによって少〜しずつ進歩してきました。DTM歴20ン年です。
私が907で持ち出したような話題は、今さら言わずもがなのことだったようですね。
でも、これからもこのスレは楽しみにして、お役に立てるようなことがあれば参入します。

最後に・・・
>>914
あんたのような奴に引き合いに出されちゃ、キース・「リチャーズ」が泣いてるよ。
928名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 18:15:53 ID:zfZHJ0R2
>>926
バカ言うなよ。
あいつの言う事が本当なら俺と908は作曲が無理ってことになる。
死活問題だぜ。
まぁ無視して自分の道行けばいいだけがな。
ああ、お前は894をさっさと再開させたいことで頭がいっぱいなんだろうね。
929 ◆XoAws2EVz6 :05/03/11 18:25:55 ID:pfzwzAeX
そろそろ再開できそうですが、どうも誰かが教えだすと荒れるみたいですね
ということでしばらく様子をみることにします
作曲に関する質問とかあったら答えますのでどぞー
専門的に習ったりしたわけではないので内容の保障はできませんが…
930907:05/03/11 18:32:28 ID:HdyiwWdk
ゴメンヨ、俺のせいだ・・・
931 ◆XoAws2EVz6 :05/03/11 19:11:41 ID:pfzwzAeX
僕は>>907が一番いい方法だと思いますよ
コピーはあらゆる要素を一度に学べますし、いろんな音を打ち込むうちに音感つきますからね
自分はコピーから入って、理論を軽く覚えて、それからまた理論を考えつつコピーって感じでした
作曲はそれとは別に並行してやってましたけど、それなりに作れるようになったのは理論を考えつつコピーした後です
コピーだけだとうまく自分の曲に生かせないし、理論だけだと理論を守ることを考えすぎてうまく作曲できなかったです
932906:05/03/11 21:00:37 ID:b+8ZSwCC
まったくの初心者ですが・・・、
自分も、絵を描いてるけど模写から初めてちょっとずつ上達していきました。
だから曲作りはコピーが上達にほぼ必須だと思います。

ということで何かコピーしてみよう、と思うのですが
初心者は好きなゲームの曲のような複雑なものはいきなりコピーしないで
易しいものからにしたほうがいいのでしょうか?
933名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 21:21:25 ID:3MF1WA/t
好きなのやればいいと思う
934名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 21:42:15 ID:pfzwzAeX
ゲームの曲っていってもいろいろありますからね
ファミコンとか三音ですし
自分がやりやすそうだと思った曲でいいんじゃないでしょうか
もし全然音がわからないっていうレベルなら、
楽譜とか他人の公開してるMIDIを見ながら打ち込んでも十分効果的ですよ
935914:05/03/11 23:07:51 ID:Ovu6fvc7
>>「作曲」と「録音」、どちらも全く無経験の人が両方一度に始めようとしても、無理。
ましてやスレタイにあるように「3ヶ月」なんて・・・
DTM環境を作ったら、まず好きな曲のコピーから始めたほうがいいです。
好きな曲のバンドスコアを買ってきて、何曲もコピー。

スレタイ読んでくれ。作曲したい、だからソフト買ったというやつに、
上のような断定的なことを言う意味がどれくらいあるんだ?
「まず、やってみなはれ、でもコピーも勉強になるよ」なら分かるが。
うまくなるまで待ってたら歳くってしまうだけだぞ。
936名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 23:49:14 ID:pfzwzAeX
なんか言うと必ず否定的な意見がでるんですけど、
理論教えるのもダメ、リズム教えるのもダメ、コピーしろというのもダメと言うなら、
何を教えればいいんでしょうか
もはや勝手に好きなように打ち込めとしか言いようがないんですが・・・
937906:05/03/12 00:52:24 ID:3M3JfSrt
>>933-934
ありがとうございます。
シューティング(zuntata、東方系とか)の曲が好きなので
その中でできそうなのからやってみます。
938名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 00:58:01 ID:LhGwVJoD
好きな曲をコピーしてついでに好きな理由を分析するのはものすごくタメになるに
違いないとわかっているけど、コピーだけならひとりでできるわけでここでみんなで
ワイワイとやる必要もないから「役にたつからコピーしろよ」で終わってしまう。
だから、コピーはそれぞれが好きな曲をひとりでコピーすることにしてここでは
いろんな先生がいろんな形で「これできる?」てなぐあいにすすめてくれるとうれしい。

個人的には、著作権の心配のない古い曲とかを分析してくれるといいなぁとか最近
すこし思い始めている。ほら、そのなんつーか、理論を知ったから実践してみましょうも
いいけど、この有名な曲ではこのようになっているけど理論どおりでしょうとか
理論どおりだからこうナチュラルなんですよっていうみたいに。
原曲では楽しく終わっているけど悲しくしてみましょうとかロマンチックにしてみましょうとか。
同じ曲に手をくわえてだれがいちばん泣けるようにしたかなんて聴いてみたいなぁ。

ひとりごとだから気にしないでね。
939名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:07:01 ID:BlXL61gc
>>936
>勝手に好きなように打ち込め

きっとそれが結論。それが一番だと思う。
940906:05/03/12 01:16:39 ID:3M3JfSrt
そういわずにせっかくこのスレがあるんだし、もっと色々やってみましょうよ。
941名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:39:38 ID:6/UobhfO
>個人的には、著作権の心配のない古い曲とかを分析してくれるといいなぁとか最近
>すこし思い始めている。

以下の本をお勧めします。

和声と楽式のアナリーゼ
島岡 譲 (著)
価格: ¥2,100 (税込)
942名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 01:49:28 ID:78KXwlYT
お世話になりました。
次は初心者曲聴いてよスレでお会いしましょうノシ
943920:05/03/12 01:58:56 ID:xXjknbww
ちょっと議論に熱が入ったくらいで荒れただの何だの気にする事ないじゃん
こういう議論はしたほうがいいんだよ、音楽の向き合い方の問題だし。
機械的に受け身で何かやってみても正直たいしてためにならないし。
そんなことは894さんも解りきってると思いますが、
それをふまえて、あえて提示して下さってるんだと思うよ、多分。3ヶ月なんて言うから。
自分の音楽の向き合い方を鮮明にした方がよっぽどためになるはず。
では、引き続きどうぞー。
944すけさん:05/03/12 02:33:00 ID:OpsEuPDB
お久しぶりです。
ハーモナイズの続きは要望があればということにして、
僕が作曲を学んでいたときにやった課題を書いて、すけさんとしての最後の書き込みにしようと思います。
945すけさん:05/03/12 02:34:00 ID:OpsEuPDB
1、メロディー先行型・・・AABAの2部形式。モチーフの反復、変奏
2、コード先行型・・・転調、クリシェ、ペダル等を用いる
3、セカンドメロディー・・・作成したメロディーを際立たせる副旋律。
  3度、6度のハモリ、カウンターメロディー等
4、ペンタトニック・・・5音階メロディーに対して半音進行を基調としたハーモナイズ
5、テンション(メロディー先行型)・・・メロディーがテンションになるコード進行を作る。
6、テンション(コード先行型)・・・テンションを連結してメロディーを作る。
7、リズム先行型・・・3/4や6/8、bossa等、様々なリズムパターンを用いて作曲。
8、変拍子・・・5/4、8/7、8/9等の変拍子でリズムパターンを作成し、自然なメロディーをつける。
        複数の変拍子のミックス。
9、MODE・・・Dor、Phr、Lyd、Mixoのモードを用いて作曲。
10、POLYTONAL・・・複数の調性(または無調性)をもつ曲の作成。
          同型のコードやコード進行、フレーズを規則的に連結させて作曲。
11、4 VOICE・・・弦楽4重奏の構成で作曲。
12、組曲・・・同じ楽器構成で3〜4部形式の作曲
13、テーマ・・・特定のテーマ(恋愛、恐怖等)に沿って作曲
946すけさん:05/03/12 02:38:57 ID:OpsEuPDB
以上を、各2〜4曲ずつ、約1年かけてやりました。
これらを全てやればポピュラー音楽に関してはだいたい作れるようになると思います。

音楽は一生付き合える友達です。また、音楽を始めるのに遅いということはありません。
僕もまだまだ勉強することがたくさんあります。
みなさん一緒にがんばりましょう。

それでは名無しに戻ります。いままでありがとうございました。
947名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 05:40:29 ID:dcoqpExL
すけさん長い間高度なありがとうございました。個人的にはななしに戻らずそのまま解説を続けていただきたいです。
あまり議論が過熱するようならスレを分けて、こちらは初心者向け理論スレとして次スレを立てるのもいいかもしれないですね。
948名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 11:20:52 ID:OpsEuPDB
訂正
8、変拍子・・・5/4、7/8、9/8等の変拍子でリズムパターンを作成し、自然なメロディーをつける。
        複数の変拍子のミックス。
949名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 12:22:42 ID:Bf5W9iln
>>943
議論なんて望んでないんだよ。邪魔なだけ
こういう場所での議論が平行線をたどるのは目に見えてるだろ
そもそも三ヶ月でプロみたいな曲が作れるなんて思ってねーのよ
出来はともかく一曲作ってみたい、作曲に興味をもったから入り口に触れてみたい、そういうスレだろ?
せっかく教えてくれてる人がいるのに毎回変なのが出てきて流れが止まるんだよな
スレも終わりに近づいたし離れ時かもしれない
教えてくれた皆さん、今までありがとうございました
950名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 13:51:33 ID:AFYvmGvw
感性の赴くままに何か作成してみては、どうでしょうか?
不協和音ばかりの曲でも、リズムが激しく気持ち悪い曲でもなんでも良いと思います。
それを誰かにアドバイスをしてもらって次に生かすってどうでしょうかね?
同じ曲ばかりだと、アドバイスする方も飽きて聞かなくなると思うので。
そうすれば、必然的に出来の良し悪し関係なしに2曲作れるわけですし。
自分で作り続ける事で、コツを掴める人も居ると思います。

なんか、長文書いてしまったけど、結局言いたい事って、
どんどんコピーでも不出来な物でも、なんでも良いから作れば身になるって事です。
条件として、途中でやめずに一曲必ず作るって事だけど。
知識も色々とアドバイスして頂けたし、別に今は生かせ無くても、そのうち必ず生かせるようになれますよ。

とか言ってみるテスト
951名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 14:49:01 ID:rGuQWM9q
コピーしろってのは腕を磨く一つの手段としてはいいが、
このスレではあんまり意味が無い。
その意味では938と同じ考え。
今までの流れで何の問題も無い。
問題なのは「作曲ってのはこうするべき!」なんて奴が現れること。
自分のHPで語ってろよ。
952名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 14:56:53 ID:rGuQWM9q
ああ、ごめん。
俺のは無視して。
953名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 14:59:13 ID:ZKPk1yVX
cherryでクリッククリック、ノートオブジェクトで絵描いて見たり。
面白いフレーズが出来たらコピペコピペ。

これから始めた人は少数派ですか?
954名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:16:19 ID:+8KE/tYp
どの方法が一番自分に合っているか、どれを一番
やりたいか、どれが一番楽しいか・・・決めるのは、
その人自身でないかと。
955名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:55:38 ID:xXjknbww
>>951
公共の掲示板でそこまで言われる筋合いねえだろ
スレ主やあなたこそ自分のHPやブログやらなんだらでやりゃいいじゃん
>>949
公共の掲示板まして2chで他人の書き込みに邪魔だの言う949の身勝手さがむかつく
もうちょっとものわかりやきゃよかったけどねえ
潰してやるぞっ!!ってもうスレ終わるけどさぁ
それじゃいきます。
956名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:56:29 ID:xXjknbww
せいぜいオナニーしてろチンカス共
957名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:57:17 ID:xXjknbww
3ヶ月だってさあ3ヶ月!気持ち悪いねえ。都合良すぎるねえ
958名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:58:09 ID:xXjknbww
あげくの果て邪魔だってさ邪魔したつもりないけど
悔しいから邪魔してやるぅ
959名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:00:15 ID:xXjknbww
こういうのが迷惑で邪魔なんだろ
書き込みの奥には人間がいるんだ。
2chで自スレ気取るなちんかす949氏ね
960名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:01:35 ID:xXjknbww
まさにゆとり教育の弊害だな
他人だから別にどうでもいいけど
攻撃されたら仕返しするだろ普通
961名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:04:20 ID:xXjknbww
わかったかチンカス949
あとまずPTHDとSSL自宅に置けないとプロにはなれないらしいよ
サンレコに書いてある。
あれ書いてあったかなあ?MSPとチェリーで充分だったっけ忘れた
962名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:05:55 ID:xXjknbww
ただでなんでも手に入るもんねえウインドUZERは。
ほんとうまやらしい。エロゲーとかもできるんでしょ?いいなぁ
963名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:08:09 ID:xXjknbww
0からはじめる初心者に説教されたようおかあちゃん〜
ふつうに考えを書いたら邪魔だって!じゃまだっ!おかぁちゃ〜ん〜
邪魔って言うのは意図的に連カキしたりする糞煽りのことじゃないのぉぉぉ〜
964名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:10:03 ID:xXjknbww
僕ちゃん頭悪いからどう仕返ししたらいいかわkらないなあ
無視すればいいんだしなぁまして

誰でも書き込み出来る公共の掲示板

だしなあ。こんなこと書いても無視するよなあ普通。
965名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:11:32 ID:xXjknbww
あっ俺が無視すりゃあ良かったんだ!
「糞ガキがなに知ったような事を」
とか言って!気がつくのが遅かった。
迷惑かけちゃったかなぁ、いっけねえ!
966名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:13:20 ID:xXjknbww
しかし何回書いても連かきです!って出てこないぞ?
やることは醜いけど言い分は理解出来るからかなあ?
そんな都合のいい話ないか。てへっ
967名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:16:41 ID:xXjknbww
0からはじめて勉強に成ったよなあきっと。
てめえの都合につきあうお人好しに邪魔、だもんなあ
それはちょっとひどいよなあ、泣いちゃう僕ちゃん!
これで作曲のスキルもバッチリおーけーだぜ!
いい曲かけるよ、マスじゃなくて(ゲラゲラ
968名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:18:27 ID:xXjknbww
やっぱ時としてむなしく感じるよなあこんな事しても
ああ僕らはいったいどうすればわかりあえるのでしょうか。
手の届かないあこがれのきみ
さようなら!愛と勇気が友達さっ!
969名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:21:08 ID:xXjknbww
わかったかしら?ぼくちゃん?

ウフフッ

(流行に乗ってみた)
970名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:22:20 ID:rGuQWM9q
落ち着けよサル
971名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:24:19 ID:xXjknbww
まずは猫踏んじゃったとかがひける様になると
がぜん楽しくなります。俺鍵盤ひけるゼエみたいな(笑)
あとモーツアルトと友達になって質問してみるとか。
「譜面の書き方教えてもらえます?マスじゃなくてw」とか?どう?いいでしょ?うふふ。
972名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:25:32 ID:xXjknbww
いやん落ち着けない!コオフンしちゃって!
糞じゃないよ糞970!死ぬといいよっ
973名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:27:08 ID:xXjknbww
僕猿じゃないんだ。豚なんだよ!
あとあんたには955で一言言ってあるし特に恨みはないから黙ってろボケ
974名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:29:16 ID:xXjknbww
僕がはらお建ててるのは949だけなんだよ
でてこい!うんこ食えうんこ!
まあ普通でてこないよなあ
正義の味方きどる970じゃあるまいし!
975名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:31:25 ID:xXjknbww
ふ〜つかれた。そして傷ついた949の心に陰がやどり
哀愁漂う曲がかける様になり、いちやく売れっ子作曲家に!
976名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:34:55 ID:xXjknbww
ぜひ完成したらうpしてください。2chに(ゲラゲラ
977名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:59:51 ID:+8KE/tYp
何事も無かったように↓
978名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 17:00:21 ID:/Hb4o3AY
最初からこのスレに参加してた初心者ですが
次スレ立つのか分からないし、もうこのスレにも期待できないので書きます
◆AwYjlL6ndEさん、◆XoAws2EVz6さん、すけさん、教えてくれた人達、初心者の人達、
ありがとうございました。
これからも自分で色々調べたりして続けて行こうと思います。
このスレが無かったらここまで興味を持ってやることは無かったと思います。
みなさんありがとうございました。感謝してます。
979名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 18:12:16 ID:Bf5W9iln
一日中張り付いてるわけじゃないんだから呼ばれてでてこれるわけあるまい
まあ潰してやるっつったんだから最後までがんばって埋めてくれ

ではみなさんお疲れ様でした
初心者うpスレに上げられる日が来るといいですね
ノシ
980名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 00:22:49 ID:p1Y5EJRl
夢破れたオサーンの心の叫びと言った所か。
初心者うpスレに上げられるようがんばってくださいさようなら。
981名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 00:44:50 ID:O7wWigG9
次スレ、タイトル案。

1から始める初心者またーり作曲計画。
982名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 02:01:26 ID:Hn3Td+1w
音楽は難しい。

でも俺は1からやるぜ。

この胸の情熱がある限り。
983名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 02:01:28 ID:ZpXdAZFK
まあまあ、いいスレだった。俺はあんまり参考にならなかったけど。

984名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 03:51:14 ID:fe4z7nVZ
理論もいいけど、打ち込みのテクも知りたかった。
次スレがあるなら期待したいなと。
985名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 09:23:52 ID:T7mRmHd8
今までROMってた一初心者だけど案外このスレ需要あったかもしんない。
まぁ議論or連投してる方以外は.......
初めてこのスレ見つけた時はもう500ぐらい進んでたけどDTM始めたいと思って
夢中で過去ログ読んでましたよw スレタイの3ヶ月は言い過ぎですけどね。
私的意見で、こんなスレがもしDTM初心者用のソース?みたいな物になれば素敵ですね。
次スレはもっと内容の濃いスレにしたい物です。(次スレが立てば良いんですが・・・)
兎に角アドバイス書いてくださった方感謝してます。

以上チラシの裏でした・・・
986名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 10:24:09 ID:1m4rBX/r
だれか次スレ建てて下さいマシ。
自分はなぜか建てられなかった・・・です。
折角の良スレなのでこのまま無くなってしまうのは惜しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
987名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 10:27:50 ID:PGJypniu
超初心者たちの希望は、超簡単な打ち込みのテク・超簡単な編曲・超簡単な理論入門・
超簡単なコピーのコツ・超簡単なリズムのつけかた・超簡単な楽器の使い方 みたいだね。
ほかにもある?
先生たちが少なくてもひとりずつはついてくれるといいけどね。

次すれ立つかな?面白いスレだったよ。みんなありがとう。
988名無しサンプリング@48kHz
このまま立てると議論スレになってしまいそうなので、
別スレとして初心者向け理論スレ作りました。
よかったら利用してください。

初心者のための1からはじめる作曲・打ち込み理論
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1110683221/