「サンプラー」、どれ使ってますか? 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
サンプラーの話題はこちらで。
売買の話題は売買スレ、初心者向けの話題は初心者質問スレでどうぞ。

「サンプラー」、どれ使ってますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011199355/
「サンプラー」、どれ使ってますか? 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040217221/
2名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 08:45:28 ID:o3uT8rjI
自分でたてて2ゲット
3名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 08:56:37 ID:Lvgr012P
4名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 10:08:12 ID:1YkAU/ex
4様!
5名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 14:06:28 ID:JoAM4Fz9
↑面白いです とても
6名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 16:53:34 ID:/nWSsIIm
叩かれるのを覚悟で

AKAI S3000XL
EMU ESI4000
YAMAHA A5000
7名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 18:50:38 ID:fz+cAYT8
ENSONIQ ASR-10R
YAMAHA A5000
AKAI S6000
8名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 19:14:32 ID:LthdPJvR
S950と自作のサンプラー(音階つけられない、12ビット、
サンプリングタイム約2秒、MIDIでなくトリガーで動作)
9名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 21:25:23 ID:Z7DzNcAv
いまはe-mu ultraだけど、そのまえはサンプラーいろいろ使いまわしてた。
印象にのこってるのはASR-10,EPS,S950,A3000,A4000あたり。
ASR-10は気に入っていたので3代ほどつかったよ。
Aシリーズは機能は気に入ってたけどやっぱツマミ問題で手放した。
ASRかEPSの音はそのままで、メモリ&ディスプレイを強化した奴とか出てくれたら即買いなのになー。
10名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 21:30:54 ID:SxLG4zQi
今ごろSP-808EXをついこの間ゲッツ!
寒…
11名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 21:41:11 ID:lKnSyQXS
ensoniq ASR-10
AKAI S3200
Emu SP1200

もうすぐMPC1000届く予定。
今はRoland S-760を手放したことを禿げしく後悔..orz
12名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 23:27:46 ID:avRe6kYt
キーボードで打ちこめる、サンプラーが欲しいです。
Fantom、Motif、Tritonあたりの現行オールインワンが候補なんですけど
サンプラーメインで打ち込みで制作用だったら
どれが一番御勧めですか。

音はエンソとアカイが好きでやりたい音は
スティービーワンダーみたいな音作りのハウスです。
ただ、カーツウェルとASR‐10とS1000KBは除外でお願いします。
SK-1でレコード作れる奴も居るとか精神論もできれば無しで。

結構TRITON、音良いかなと思ったけど、シーケンス使い辛いとか聞くし
Fantomは機能が凄いと思ったけど、音が薄い気がしました。
Motifは音普通かなーと思ったけど、ヤマハのシーケンサーは好きです。

予算15万です。
13名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 23:45:32 ID:64ssjj70
Yamaha SU10 サンプラー童貞喪失。浪人が終わった時にヘソクリで買った。

Roland S-760 死ぬ気でバイトして新品で買った。死ぬほど使った。

E-MU E-5000 入社してから買った。付属ライブラリーが良いから音源になった

S-760で作ったデータをライブのときにプレイバックするだけならXV-5080も…。

 最初はゲームのリミックスとか作ってるだけでも面白いけどやはりナンチャッテ
な使い方はすぐに飽きてくる訳で…サンプラー本体と同じぐらい楽譜や理論書
買ったなぁ。なんとかイロイロ作れるようになってきたよ。
14名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 23:45:50 ID:vabBfUcG
>>12
というか16bit機で鍵盤付きといったら、その「除外」の2つ除くとほとんど無いような…。
ラックタイプにマスター鍵で操作ってのはダメなの?鍵盤からマルチケーブルゾロゾロ
生やすのも、鬱陶しいでしょ。

>>8
なにげに自作神がひとり紛れ込んでます。すげー…。
15名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 00:16:49 ID:N0ECmm0g
一箇所にまとめて
ENSONIQ ASR-10R
ENSONIQ Mirage Rack
YAMAHA TX16W
を設置
はっきり言って作業中は暑いw
16名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 00:28:09 ID:SI67XK9i
>>12
このスレにいるひとはわりとクセのあるサンプラー好みが多いと思うので、
シンセ購入スレとかで相談したほうがいいかも。
オールインワンが良いという事はサンプリング以外の機能にも比重をおいてるとおもうんだけど、
あっちならそこらへんのこともまとめて話せると思う。
17名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 02:31:17 ID:xvyM80WP
MPC-1000
VP-9000
ST-224
あとはFantom-Xの内蔵。
ローファイ系も好きなんだけど、一旦新しいの使ったらSCSI読み込みがめんどくさくてダメだ..

しかし過去に一番使い倒したサンプラーといえばS01だった。
あいつには色々教わったなぁ。
あのカセットデッキが八台並んでるようなインターフェイスは分かりやすかった!
18名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 04:29:02 ID:p4ElRJ2c
A3/4000のツマミの人どうなりました?
よければ話を聞かせてください。
19前スレ759:04/09/30 05:40:29 ID:p11UhX/s
A4000.5000Encoder@640エソ
V4441800が部品番号で土曜に頼んで火曜にきたよ
交換写真は撮ってあるけどまとめる時間が無いorz
シンセのヴォリューム交換やったことあるなら出来る。
注意点は液晶を触らないことと、5つとも垂直に付ける事

でまああの塩素の対極にある暴れたくなるUI作る奴らの設計だからだろうけど、
エンコーダーが死ぬのはエンコーダーだけの問題でもないのはわかった。
普通速く廻すと動作量加速させるじゃない?でもA4000はやってない
すると高速で廻して20クリックまわしてもメカ式だと良い所15位しか拾えない
又廻すの繰り返しだからおのずから寿命は短くなる。
さらにDIR掘った後戻るとファイルとか選択した位置を保持していなくて
また下まで送るじゃない?
ぶっちゃけムダな動作を非常に要求されるUIだからエンコーダーにもどんどん負荷が掛かる。
20名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 05:54:03 ID:p11UhX/s
A4000
E3XS
E4
e64
EmaxSE
EmaxII
EPS-m
EPS16
K2000RJ
みらげ
TX16

うちはこんなトコ
TX16メモリ増量チャレンジ中
12BITスレネタだけど
21名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 07:36:57 ID:6pE/bFIU
俺もリストアップしよう。

S950
S1100
S3000XL
S6000
DSM-1
S-760
SP-700
DJ-70
SP-1200

ガラクタ率高し。
22前スレ763,808:04/09/30 08:53:54 ID:v14MZXp1
>>18
前スレ808で書いたように、私はエンコーダー購入の小遣いがなくなったんで(´・ω・`)、
エンコーダー分解して修理しました。わりと調子良いですよ。エポキシで固めちゃった
んで、もう一度すり減ると今度こそ交換だけど、まぁこれで寿命が2倍になるなら結構
良いかもです。

>>19
なるほどなぁ。設計時に数年使った場合のエンコーダー使用量をちゃんと算出して
造ったのかしら?普通に使ってると耐久使用量をすぐ超えちゃうってことだもんねぇ。
23名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 09:01:41 ID:v14MZXp1
僕もひとつ。

A3000/TX16W
S1000/S950
S-750/S-550
ASR-10R/Mirage
DSM-1

メジャーどころが無いのがミソです。
24名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:56:23 ID:BonhZ7n6
>>23
えっ?メジャーどころじゃん。
25名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 16:24:01 ID:FOigCblz
俺も俺も

S612
S612
S612
S612
K2000R

_| ̄|○
2623:04/09/30 17:32:36 ID:v14MZXp1
>>24
いやぁ、S-760とかS3000XLとかじゃないから。
安かったからさ…。
_| ̄|○

>>25
このスレにジェフ・ミルズの方がいらっしゃいます
27前スレ759:04/09/30 19:39:01 ID:p11UhX/s
今時の機械でこれだからねぇ
E4なんかピャンと廻すと120度位で1から255迄行く
PCー100とかMSDOS時代のマウスはアクセラレートされてなかったけどさ

S612って言えば誰かがDISKSYSTEMの尻切るとQDとして使えるって
書いていたけどやってみた人いる?
2812:04/09/30 19:54:11 ID:hC8PtDjJ
>>16
>オールインワンが良いという事はサンプリング以外の機能にも比重をおいてるとおもうんだけど、

だからーサンプリングメインで使うって書いてるじゃーん
普通のオールインワンシンセユーザーはサンプリング機能メインで使わないでしょ?
シンセ購入相談所とか勘弁してくれよ。

俺は、今までハードシーケンサーとラックサンプラーばっかり使ってて
オールインワンシンセ買った事無いから
ここに居る奴に、オールインワンでも単体機並に
サンプリングが強い機種を色々使って知ってる奴が居ないかなと
思って聞いてるんですYO

例えば、鍵盤弾き以外なら、シーケンサ付きのMPCを買うって安牌な選択子がある訳じゃん。
じゃあ、パッドじゃなくて鍵盤でシーケンサもついてるサンプラー欲しい奴は
どれ買ったら良いのかなと思ってさ。

あくまでサンプラーとしてみたキーボードとしての選択。
29名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 21:44:45 ID:wed3G/BE
>>10
寒くないって!
おれも一回り遅れて買ったところ。

>>23
S-750ユーザー発見!!
あれって評価低いような感じするね。
30名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 21:59:19 ID:ytvs7OH3
性能の低い順から並べてみる。

まずは

YAMAHA VSS-30(4BIT、サンプリングタイム3秒)
31名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 22:43:51 ID:p11UhX/s
まあもう12に親身にレスする奴は居ないだろうな
32名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 22:45:22 ID:p11UhX/s
>VSS-30
SK-1の対抗馬だっけ?
オリンピックで当時見た希ガス
33名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 23:22:33 ID:SI67XK9i
>>28
> じゃあ、パッドじゃなくて鍵盤でシーケンサもついてるサンプラー欲しい奴は
どれ買ったら良いのかなと思ってさ。

いや、そういう風にシーケンサーとかついてるのがオールインワンらしい機能だとおもうけどね。
音源部分はまったく無視してあくまでもサンプリングメインで考えるなら、E4キーボードしかないでしょ。
つうかラックサンプラー+キーボードじゃだめなの?
サンプラーとしてしか使わないなら、オールインワンである必要ないじゃん。
34名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 23:31:14 ID:C027BBrN
→29
サンクス!
808で安いなりにガンガル。
場所とらず広々で〜す。 
35名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 23:44:49 ID:ovxSFNVA
36名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 00:09:22 ID:PYuGZ5qu
korg esx
37名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 12:39:53 ID:m9AWdaiF
こないだWebでS-760の中古買ったらどうやら開封しただけのデッドストックだったようだ。
しかも箱にシールが張ってあってはじめから32M/VER2.24/OP-760-1
プラス純正のライブラリー(いにしえのドラムマシンもの)が付属しているものだった。
38名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 13:22:34 ID:5uLEaaXK
>>37
ビーー???
39名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 09:41:41 ID:lm/pqL3u
>38 いいえ、別のところです。
40名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 17:42:42 ID:Nt5/epv3
>37 
お幾らでした&まだ有りますか?S-760の予備が欲しいんだよね
家だと一台はドラム出し用、1台はボーカル等長いフレーズ用で
使ってるので。
41名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 22:38:00 ID:OtecPOQI
中古商品なので一台限りです。
42ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/10/05 18:49:58 ID:F96gjaL+
VZ8
http://www.akaipro.com/jp/global/vz8/vz8fs.html(現アクセス×)

去年あたり,AKAIプロフェッショナルから,
ソフトサンプラーのアナウンスがあったのですが,
あれはどうなったのでしょうか?

気になって夜も寝られま.
43名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 21:55:03 ID:z5cEAVzl
A4000持ってるけど操作が難しいので
なんとかSU200で頑張ってます。

ああ勿体無い。
44名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 23:53:08 ID:erePugcI
恥ずかしながら私もA4000はオーバースペックでした。
売って現在SP808exに。
趣味的即完DTM。   
45名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 11:56:41 ID:CcsnLFPm
age
46名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 13:50:44 ID:WN22b4hr
>>42
アカイのだいだいてきなリストラ、会社移転をきにVZ8の開発はいつの間にかなくなりました。
47名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 00:43:00 ID:NAUrSB3K
A3000買いますた。

1万ちょいで何も表記が無かったんで心配だったんですが、
メモリがなんとフル(128MB)にSCSI付きとラッキーでした。
前話題になってた通りエンコーダーはヘタってましたが。

実はサンプラー童貞なんでサンプラー弄るのは初めてなんですが、
少し触った限りだと分かりやすくて良いですね。

週末にじっくり触ってみたいと思います。
48前スレ759:04/10/08 14:06:09 ID:O6YNdQWK
A4000のエンコーダーの値段からしてA3000のも
1つ600円位と思うから交換しちゃえば?
49前スレ759:04/10/08 15:58:23 ID:O6YNdQWK
他の用事もあったんで調べた
A3000エンコーダー
VV344100単価640-
運用は自己責任で
50前スレ759:04/10/08 16:03:11 ID:O6YNdQWK
平日夜千代田区まで担いでくるなら工賃ねぎし定食+生で交換したるけど
部品は自分で用意してね
51名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 16:20:10 ID:tlZ4aWiD
自分も前にA3000使ってた。
かなり大きな欠点としてツマミが壊れやすいのとロードセーブの遅さがある。
だけどフィルターがかなりキレるしエフェクトもかなり使える。
派手な音作るのはやっぱこれだとおもう。
ツマミ壊れて手放したけど、それがなければ一番満足できたサンプラー。
ちなみに画面狭いけど波形モドキなら表示できる。これきづいたときちょっと微笑ましくなったw
それにしてもハードサンプラーって機種にかかわらずどれでもすごく安くなったよね。
52名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 17:31:15 ID:+OS3Ok4g
あとはハンダしなくても、前スレに僕が書いたような「エンコーダーを分解して
清掃する」って手もある。後で過去ログをサルベージして載っけるよ。
53名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 17:37:14 ID:+OS3Ok4g
あったあった。以下過去ログから引用。

まずはツマミがゆるゆるになっていて、一応ダイアルがちゃんと回る
エンコーダーは、エンコーダーの上下を留めている割りピンをラジペンか
マイナスドライバーの先でカシめてやる。これでしっかり留まる。
ただ、運が悪ければピンが金属疲労で折れるかも。この対策は後述。

つまみがデタラメな動きをしているエンコーダーは、割りピンを軽く閉じて
上下パーツを開いて分解してやる。菊型の端子とそれに接触するブラシが見えるから
まずは、接点洗浄材で(復活材じゃないよ!)軽く端子洗浄。綿棒で拭き拭き。

んで、復活材代わりに修理スレで勧められてた「エンピツ」を使ってみた。
濃いめの鉛筆で端子を塗るような感じでゴシゴシ。これで接点が導通しやすくなる。
復活材と違って、ホコリでベトベトして却って劣化させちゃうようなことが
無いから、結構イイ感じ。

最後に細いピンセットや千枚通しの先で、ほんの一筋分だけブラシ状端子を
上・外にずらしてやる。菊型端子みるとわかると思うけど、すでに当たって
いた部分はすり減っちゃってるはずだから。
最後に、もう一回割りピンを閉め直して完成…といいたいところだけど、
多分割りピンが劣化で折れるはず(笑)その対策。
ピンが折れた状態で組んでみて、上下パーツ合わせ目側面にこんもりと
エポキシ接着剤を盛ってやりました。これで以前より強度はあがるはず。
くれぐれも内部にしみ込ませたり、基板とエンコーダを接着しちゃったり
しないように慎重に作業ね。爪楊枝でやるとやりやすい。

海外のサイトで復活材を吹き付けるという荒技が紹介されてたけど、いやぁ
お勧めしない。というか俺もダメもとで以前やってみたんだけど(苦笑)、
効果が長続きしないわりに、その後エンコーダがホコリでべとべとになって
いたよ。良くない。
54名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 17:38:55 ID:+OS3Ok4g
洗浄剤なければ、薬局で無水アルコールを買って来てつかってもオッケーだよ。
あとは、カセットテープのクリーニングキットとかね。今さら持ってる人
もういないか(笑)
連書きすまそ。
55名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 18:11:49 ID:jyVnnfGT
それから分解するときはやさしく傷付けないように無茶な力をかけないようにおながいします。
手に負えなかったらそのまま元に戻してね。
Yamahaで修理なら部品代は若干安くなるかな?
56名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 20:37:13 ID:O6YNdQWK
そうそう修理スレにも書いてあるけれど、
556とか瞬間接着剤や接点復活剤は基本的に使わないようにね。
グリスやオイル、エポキシ、接点洗浄剤や無水アルコール、脱脂剤を使う。
最近ヒマになったんでちょこちょこ覗いてるんであれ?と思ったら手を止めて質問して
5747:04/10/08 21:26:03 ID:NAUrSB3K
おお、こんなにレスがw

>48
早速注文してみます。
YAMAHAの部品は以前何度か注文したことありますが(鍵盤とかボタンとか)、
近くの家電チェーンとかでも頼めるのが強みですね、
一週間くらい掛かるけど仕方ないか・・・。

修理頼むのは遥か南に住んでるので無理っすw
シンセ類の分解と修理は何度かやったことあるんで多分大丈夫です・・・・。

>51
確かに安いですね、ハードオンリーの私からすれば嬉しいですが・・・

今回買ったA3000は持ってる機材で買った値段が一番高い機材だったりします、
次はべリンガーのラインミキサーw

>52
回す方もそうですが、押す方も渋いので交換した方が良さそうです。
特に5番がRecボタンで一番使うせいか上手く押さないと駄目っすw

>55
既に一回ばらしちゃいましたw
見た感じだと交換はなんとか出来そうです。
58名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 22:08:33 ID:O6YNdQWK
>おお、こんなにレスがw
ネタが無いから皆待ってるのかもよw
俺もだけど。

交換は大丈夫そうだね
ねぎし定食逃したか
5952:04/10/08 22:15:16 ID:xdcaroyR
そだね、できれば交換するのがいちばん。完全に新品の開店感を取り戻せるからね。
で、A3000バラす時の注意。液晶ディスプレイとエンコーダーが一緒の基板に載ってるけど、
液晶は極力触らないように。ズレると面倒。というか俺がやったときそれで焦った(笑)
まぁ、表示させながら丁寧に合わせ直せば復元は難しくないですが。
6052:04/10/08 22:18:36 ID:xdcaroyR
何が「開店感」だよ。「回転感」じゃねえかよ(笑)
あと、エアスプレーをパソコン屋とかで買っとくといいよ。
凄く丁寧にやってもディスプレイの裏にホコリがひとカケラ入ったりするから。
裏に入り込んでるものだから、取り出せなくて凄く苛立つよ(笑)
組み上げ直前に両面とも吹き飛ばしてやりましょう。連書きすまそ。
6147:04/10/09 00:35:36 ID:D/FBBVLr
>48、52
部品が届いたらまたレポします。

あとファンに埃がたまっててかなり動作音が気になるんですが、
明日バラして掃除してみます。
見た感じPCのチップセットのファンとかとサイズは同じみたいなんで
静穏タイプに換えられるかも、こっちも調べてみます。
62名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 12:22:48 ID:2AEmXBVP
Aユーザーは曲を作る前にやることがいっぱいで大変だね。っていうか無理だね。
63名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:31:31 ID:bKPcj3u+
無駄な煽りをしない分、時間があるので大丈夫ですよ
64名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 17:41:07 ID:HcBCY+dm
ソフトサンプラーの話題もここでOK?
65名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 19:00:33 ID:pTlyT/yf
いいんじゃない?
66名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 19:07:18 ID:5K5jaEwK
いいよ、どんどんやって。
67名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 19:38:04 ID:ew1LPER9
ハードサンプラーの悪口いわなければオッケーw
68名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 21:00:28 ID:pTlyT/yf
自分もソフトサンプラーほしいなーって思ってたんだよね。
候補にあげてたのがコンタクトとe-muX。
e-muはオーディオカードとセットだけど何気にコストパフォーマンスが高いのと
e-muのライブラリを素で使えるのがおおきい。オーディオカード買い替え買い足しのときに良いかな。
コンタクトは音いじりの幅がでかいね。
これぞソフトならではって感じがする。
69名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 15:23:09 ID:AA/qgt7J
ほとんど話題に出ないソフトサンプラー、Unity DS-1。
ver1の時に買った、そこそこ使ってた。
まあver2にもする事無く、つい最近MachFive買うまでソフトサンプラーから離れてた。
で、すっかり忘れていた頃手紙が届いた。

>BitHeadz 製品ユーザー様各位

>平素より弊社取り扱い製品をご愛用いただき、ありがとうございます。

>さて、弊社では2004年の初夏よりBitHeadz社と連絡が取れなくなり、
>BitHeadz社の存続の可能性の有無を含め調査を進めてまいりましたが、
>BitHeadz社が社員を全員解雇したうえで、オフィスを退去し、実質的な業務を停止したことが確認されました。

>こうした状況により、誠に残念ながら、本日(管理人注:2004/09/24)を持ちまして
>弊社のBitHeadz社製品の代理店業務を終了することと致しました。
>すでに弊社にご登録戴いているユーザーの皆様へのサポートは、弊社で対応可能な範囲でさせていただきますが、
>再オーサライズを含むオーサライズコードの発行、
>アップグレード等はすべてBitHeadz社が管理するシステムにて処理されていたため、
>現時点では弊社では対応することができません。
>大変ご迷惑をおかけ致しますが、なにとぞ諸事情をご理解のうえ、ご了承賜りますようお願い申し上げます。

>登録ユーザーの皆様には、特別に下記製品のご優待販売を実施させて頂きます。
SampleTank2 XL、AAS Tassman、BFD、Oddity、McDSP Synthesizer One、Atmosphere、TRILOGY
70名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 17:58:14 ID:6+Emg//4
Unity DS-1
ソフトサンプラ黎明期に出てきた
勇気有るいい商品でしたね。
まぁ、そのお役目も終わったんでせう。

合掌。
71名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 23:24:26 ID:fLfmr12E
Unityははじめっからソフトウェアそのものの品質が低かったのは低かった。
72名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 02:47:47 ID:cNhNbz68
>>69
こういうことがあるからオーソライズ形式のソフトってこわいよね。
73名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 10:11:04 ID:W9501744
ハードは1回買ったらこういうことが無いって言うのはありがたい。
動作不良があったらすぐに店に返せるし。
74名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 11:10:31 ID:KHU5rAR4
これ恐ろしいな。
じぶんもネットでオーソライズするタイプの製品いくつかつかってるんだけど、こりゃ人事じゃないね。
しかし連絡つかないってのはようするに夜逃げ状態ってことなのかな。
75名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 18:17:01 ID:G3efato+
だから、割れときゃいいのよ、、
って割れが原因でツブれたのなら、なむ〜〜。
76名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 18:20:41 ID:nkE+Mj94
ソフトって飽きられ易いからね。どんどんヴァージョンアップしないと。
最終的に機能追加出来る余地が無くなって忘れ去られて終わり。
今、メジャーなソフトも売れなくなって潰れる日が近い内に来るよ。
77名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 18:42:03 ID:vxz9H8bn
ソフトハードの優劣の話はやめようぜ
どうなるか目に見えてる
78名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 18:44:05 ID:nkE+Mj94
別に優劣の話じゃ無いだろ。肝に銘じておかなければならない事だ。
それに俺はハードサンプラーは全部処分してソフトに乗り換えた。
79名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 15:17:11 ID:Ng9QuoHr
すっかりラックの飾りになったCD3000XL持ってる。
末期に新品で買ったがほとんど使わず。中古やオクでの相場を
診ると売るにしのびない・・・
80名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:36:59 ID:4ksvfzoT
MPCスレで質問したら、別の機材のほうがいいと言われたので、
教えてください。
ライブでリアルタイムでサンプルして、音程&テンポ合せて
ミックスしたいのですが、最適な機材はどれでしょうか?

ミキサーにエフェクター、マイク、サンプラーなど繋ぐ感じです。
81名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 02:42:33 ID:4ksvfzoT
1つ前のスレッド見たいのにみられません。。。。
保存している方いましたら、うp希望です。
よろしくお願いします。
82名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 19:37:00 ID:dmKFD8OS
どこにあげりゃいい?
83名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 21:17:23 ID:EsoTKW2O
>>81
ひとつ前と言わずいくらでも見られるよ。
http://makimo.to/2ch/pc5_dtm/
8481:04/10/19 00:17:36 ID:gEMlpM60
>83
おお!ありがとうございます。感激です!

>82
ありがとうございます。でも上記のところで見れるようです。
わざわざどうもです!
85名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 02:18:39 ID:gEMlpM60
age
86名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 03:42:08 ID:5MDqb/02
Z8です。
負け犬です。
ごめんなさい。
87モグラ ◆rcp/uM2K4U :04/10/19 04:08:59 ID:A3T9HT+0
>>86
自分もZ8です。AKAIさん、対応HDとか調べるの
もう止めちゃったんですか…?
88名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 05:46:40 ID:Lx8K0W8K
自分もZ8だ。俺はこれで満足してるんだけど、負け組なの?
あとは、MPC1000と、ほとんどサンプラーとしては使わないK2500R。
89モグラ ◆rcp/uM2K4U :04/10/19 06:10:28 ID:A3T9HT+0
>>88
HDストリーミングとかを期待してS5/6Kから移行してたら負け組みかも。
S3000XLとかからの移行組みなら悪くないと思う。
90名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 07:27:10 ID:Lx8K0W8K
>>89
教えてくれてありがとう。自分はS900と、ローランドのMKS-100(S-10のモジュール版)からの
移行組です。全く関係なさそうね。
ストリーミングは期待してた人多いみたいね。自分はシンセ9割な音楽なんで現状で満足なんだけど。
91名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 12:57:36 ID:6992POfh
【欲しい機能】
1:リアルタイムでサンプリングして
2:BPM合せたり
3:音階をつけたりする。
4:リサンプリングできる。
5:(PCと繋げる)

今のところ 候補は2つです
BOSS SP-505とYAMAHA SU700ですが、両者ともに不明な部分があります

音階を付けるピッチ機能は使いものになるか(音質変化はないか?)
サンプリングしてから鳴らすまでの操作はわずらわしくないか?

分かる人いたら教えてくださいませ。
92名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 13:20:36 ID:SlBlJL1q
SP-505はマジで音階付けるのは使い物になりません。音が駄目です。
リサンプリングもトラックからは出来ません。単音のみです。
PCにデータのバックアップは出来ますがそれだけです。
wavはスマメからインポート出来ます。
一番良い使い方はポン出しです。効果音とかの。
93名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 13:56:45 ID:KzqTrVzm
Liveでええやん
94名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 14:00:28 ID:SlBlJL1q
そうね、俺Live使ってる。
95名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 17:15:50 ID:6XbXAip6
あれだ、昔AKAIから出てたやつ。Remix16だっけ?
ググるのもめんどくさいんで間違ってても知らんけど。
96名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 19:20:45 ID:oPKpjOwH
おお!危なくSP-505に手を出すところだったよ。みんなありがとう。
やっぱこの手のサンプラーの音階付ける機能って使い物にならんのかね?
バリフレーズサンプラーとか言うのだと出来るみたいだけどね。

で、Liveってそんな使い方できるんだね?名前しか知らなかったよ。
AKAIとLiveちょっと調べてきますわ。サンクスでしたー。
97名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 22:25:03 ID:+aLsGvZe
Remix16(Remix88,S20)はリサンプルできないよ。
もちろんエフェクターなんてものはないので
素の音を音階出して弾くくらいならOK。

でもリアルタイムで使うのには非常に便利。
確かサンプリングした時点からループしてたと思う。
98名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 12:53:15 ID:IL8O8B96
どうもです。
Live見てきたらかなりやりたいことできそうだけど、
メイン機材としてPC使うのはちょっといやなんですよね。

su700使ってる方いらっしゃいませんか?
99名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 15:17:27 ID:u7sPJ66M
>>98
買おうと思ったけろ止めたクチですが何か?
100名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 16:38:02 ID:QjLYQZF7
>>98
SU700持ってますが、SP606がビンゴですよ>91
101名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 17:48:29 ID:IL8O8B96
ありがとうです。
SP606も視野には入れてたのですが、
メカメカっぽい感じが嫌でした。
でもビンゴとあらば、検討するしかないですね!
情報サンクスでした!
102名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 17:49:39 ID:BAwAYlhu
SP-505の上位モデルだから、、基本的には変わらないんだけどな。
103名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 17:51:37 ID:BAwAYlhu
今時要求に応えられるモノが無いんだよ、ハードには。
104名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 20:38:09 ID:IL8O8B96
でも限られた選択肢の中でいかにマッチした機材を探すか?
ってのも楽しんでますよ〜。
SP-505と変わらないと言うのはどういうことですか?
105名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 20:40:50 ID:BAwAYlhu
>SP-505はマジで音階付けるのは使い物になりません。音が駄目です。
>リサンプリングもトラックからは出来ません。単音のみです。
多分、同じ仕様。
106名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 22:56:38 ID:1Nepin6v
なるほどー。ありがとう。
やっぱり、ここはsu700で決めちゃおうかな。。。
remix16も気になるけど、情報が少なすぎます。。
107名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:37:08 ID:YNjt82gP
SP-808って安く売ってますね。
108名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:38:42 ID:LNw17oux
安いのはそれなりだから定番機以外は避けた方がいいよ
グルボなんてもってのほか
109名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 04:08:30 ID:F1UYKRoE
( p_q)エ-ン
皆さん悩ましい発言ありがとうです。
でも、クリエイティブな悩みじゃなくて、機材選びに
まじで悩んでしまってます。もう少し悩むので、
悩ましい発言よろしこです。
110名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 06:02:32 ID:oc0nliqF
サンプラー機能だけを考えてのことだが
つまらん新機種を買うより
二足三文の中古Sシリーズ(どっちでも)を買った方が
後々は飽きないし使えると思うのだけれど。
111名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 09:01:43 ID:LKFW9dpO
>>91
>>.109
SU700はつまみがほぼ死んでるからお勧めできないなぁ。
っていうかあれツマミが軽くなってたらまず死んでる。
(5)PCとも繋がらないし。
112名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 09:19:07 ID:Lm5EIYfR
俺も一昨年位に悩んだけど結局要望を満たせる機材は無かった。
113名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 12:40:58 ID:MyNd02wK
全く人気のないZ8を激しくお勧め。
114名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 14:02:06 ID:5QA/iFr5
グルボって下手なDJがクラブで掛けてるような単純曲を量産するだけなら最強マシン
なんだけど,音楽的な曲の中でちゃんとした楽器の一つとして使うなら>>110が言うように
RolandのS-760 や AkaiのSシリーズの方が良いと思う。ちなみに今ならS-6000も二束三文
115名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 12:58:26 ID:TJoLMOkw
まったくDTMには詳しくない自分なんですが
教えてほしいことがあってジャズ板からきました。

win上で使えるソフトでCDなどをの音源を取り込んで
ある部分だけを連続再生したり、その部分を音程はそのままで
スピードだけ変化できるようなソフトはありませんか?

なぜ欲しいのかと言うと練習する上で(自分はSax)CDの演奏者のプレイを
まんま真似できればいいなと。またそのままのテンポだと速すぎるんで
最初はゆっくりなテンポではじめたいんです。

すんません勝手ながらご存知の方がいればよろしくお願いします
できればフリーソフトだと助かります
116名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 13:18:59 ID:ReUQhKKw
117名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 14:08:39 ID:TJoLMOkw
ありがとうございます
ちょっといじってみたんですが
テンポのとこを変えても
変化がないようなんですが、なんでですかね?
レンダリングとかするのでしょうか?
118名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 14:14:41 ID:11E5wm3e
超絶!初心者スレッド20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095852532/

ここで聞いた方が良いかと。
119115:04/10/25 14:24:19 ID:TJoLMOkw
わかりました 
ありがとうございました
120名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 16:22:54 ID:HQkBKm5l
E5000Ultra出てすぐ買った。
もう最高!
ずっと使うよ。
121名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 21:03:13 ID:Gs2ZlMHL
>>120 ライブラリーはかなり良いよね。荒々しくなったXVみたいな感じ。
操作性は普通。ファンの音はあんまりしない。HDD必須。
122名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 23:11:38 ID:q0i72TCd
初めて買ったサンプラがKORGのDSM-1。
その後、RolnadのS-760、AKAIのS3000XL、最終的にE-muのE-Synth Ultraだったけど、
サンプラの、
サンプリングする→編集する→音作り→間違って電源きっちゃった!
とか
ライブラリを買う→聞く→ショボーン
とか
SCSIハードディスク→音探すので日が暮れて夜が明ける→締め切りブッチ
とかに嫌気がさして、結局PCM波形乗っけたサンプラにしたりといろいろやったが
KORG TRITON-Rackで一応の決着を見ました。<サンプラだよね?これ

サンプラらしいサンプラとしてはもうプラグイン(Kontakt)くらいしか使ってないっす。
123名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 23:22:30 ID:Bt3l9MMK
>>122
サンプラーではない。
TRITON-RackはPCM音源でサンプラーはオマケだよ。
ただ最近はそのオマケも確りとしていて操作も問題ないからね。
サンプラーと言うのは自分で音をとり込む物だから本来は音源が入っていない物を指すんだよ。
124名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 23:25:18 ID:CaeWccfA
ネタにマジレスかよ
125名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 04:57:37 ID:o8/9L8uZ
>>123
ウソつけ!
126名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 10:07:13 ID:rV9VvuxQ
632 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/26 04:33:30 ID:o8/9L8uZ
ステップ入力できるだろ。
ウソつくな。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1065539819/630-632
127名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 13:00:14 ID:NQUcvaJx
なにも言わずASR-10R
128名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 11:48:25 ID:qyb67Wys
サンプラー童貞なんですが、Boss SP-303っていいのかな?
安いし、マッドリブが使ってるって。
129名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 13:08:46 ID:HYXkCHy/
俺A5000ユーザー!
今のところつまみは大丈夫です。
なぜかエフェクターとして使ってますorz
130名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 13:11:55 ID:INtdBc45
 E-5000ってカセットMTRで作ったような音になるところが好きだ。
ライブラリもそんな感じの音になってる。とりあえずボーカルもの5曲作った。
売ってきます…。
131名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 15:06:58 ID:i0gLhUEa
売るのかよ!
132名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 17:34:32 ID:+55i1xBF
>>130
もし本当なら気になるなぁ〜
うpとか不可ですか?お願いします。
カセットMTR世代なもので。
無印3200使いですが。
133名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 18:17:23 ID:INtdBc45
>>132 "80年代の音"がするって言えばわかりやすいかな。
mp3でupしてもたぶんわからんだろうから。
134名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 18:19:29 ID:+55i1xBF
>>133
いいねえ!80's
アートオブノイズな音が出るんだろうか?
135頑張れ!! & ◆7MdHGn1d9w :04/10/27 18:33:29 ID:fTdOLT+Z
頑張れ!! ‮!!るれさ助救対絶‭
136名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 15:41:48 ID:zbIDsAzG
>>135のカキコを反転させるとなんかおかしくなるのはなぜ?
具体的には文字が黒いままになるんだけど。
137名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 04:13:26 ID:vMchphsC
soundfont使える一番安いソフトサンプラーってありますか?
Virtual Samplerを最近知ったのですが値段が高すぎで・・・。
ちなみにTiMidityは音の面から駄目です。

ちょっと贅沢すぎですがあれば教えて下さい。
138137:04/11/08 05:00:02 ID:y/1LFMK+
自己解決しますた。
139名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 09:16:19 ID:lE273pwP
>>136
うわああ000
気持ち悪いーーー
140名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 23:24:28 ID:LVuHDYaD
S-760
141名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 23:42:20 ID:BlzoIwM0
元々キモスレ
142名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 23:54:50 ID:eYd443bM
サンプラー初心者です。質問なんですがサンプラーでハーフラックタイプの
モノってBOSSのRSD-10、YAMAHA MU2000以外で何かいいものありますか?
機材をあんまり置きたくないので、というかハーフラックで機材を揃えたい
衝動にかられています(笑。ハーフラックのサンプラーいろいろ探しているんですが、
中々見つかりません。何かお勧めあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
143名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 00:00:15 ID:GqU5gbKE
MU2000とかサンプリング出来るけど・・・・

サンプラーには入れないでください
144142:04/11/09 01:24:54 ID:IOxE/xY6
>143さん
すみません。。。ぜんぜん見つからなかったんでつい。。。
145143:04/11/09 01:33:06 ID:GqU5gbKE
誤ることないっすよ

う〜んでもハーフラックのサンプラーなんて聞いたこと無いです
146名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 14:00:23 ID:KwakYKYZ
SP808
さっき腐ってたZip分解して直した。
ヘッド退避のリンクがバリ付いてるね。
147名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 00:58:50 ID:KNTvF3IW
YAMAHA RS7000
あんまり使ってる人居ないんだよね。
148142:04/11/16 23:31:22 ID:jV+5akma
>145さん
やっぱそうですかー。ありがとうございました。

実はRSD-10、ハドオフで\4,000だったんで買ってしまいました。
ですが説明書読んだら、これMIDIで制御できないみたいですね。
(ハドオフで裏面見たけど、そんときは全然考えてませんでした。。。。
キーボードシンセ、パッドコントローラ、ペダルスイッチ、ドラムマシンのどれかがないと、
サンプラーとして使えないみたいで、自分はどれも持ってないので音がだせずじまいです。

MIDIコンkbd、88pro、MIXERぐらいしかハードで持ってないんですが、
88proのOUTとからモノ信号送るとかでしかやり方ないでしょうかね?
お持ちの方、どういう方法で音出してるか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
149名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 23:41:07 ID:BHHwKl6c
みなさんソフトサンプラーは何を使っていますか?
ソフトサンプラー導入に当たってハードは手放しました?
それともソフトと併用でしょうか。
使い分けてる方はどういう風に使い分けてるのでしょう。
150名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 01:32:25 ID:wnFnRdMX
>>148
改造する気合いと知識があるならCVで動くようにしちゃえば。
後はPICとF/VコンバータでMIDI化すれば良し。
151名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 08:37:28 ID:179ELXeP
>>149
DAW内でのAudio、REX Fileとか弄る場合はHALIONかKONTAKT
でも好みのロービット、質感を得たい時はハード

ソフトサンプラー導入時はハードを売っちゃったけど買い戻しまつた
152名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 11:51:08 ID:il3SbRWM
>>149 S-760
153名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 14:08:44 ID:2ARDblmL
>>149
ノーマルな音でささっとやる時はEXS24
ハードのエフェクターをとおしたい音づくりの時はハード
(ソフトシンセからいったん音を出してハードのエフェクターに入れるよりかは
私的には楽)
なのでハードを売る気はないが、売ってしまった人の気持ちも分かるYO。
154名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 13:35:10 ID:CaJjsKRS
今までEXSしか使った事無いんですが、ハードサンプラーに憧れが有ります。
操作の慣れとか出音に惚れ込んでる場合意外メリットないですか?
155名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 15:18:36 ID:JZ6rJpwl
う〜ん操作と慣れ以外はあまりたいしたメリット無い気がする
ライブで使うとかだったらハードのほうが安心ってのはあるけど

ハードサンプラーてネタ突っ込んだときに元音と違うのが出てくるからいい気がする
ちょっと質感違ってもなんとなくまとまる
ソフトも使うけどなんだかんだで結局ハードから離れられない
156名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 16:54:40 ID:Up4+ddfH
ハードは夜中おもむろに起きて電源入れて直ぐに打ち込めるのが良い。
わたしはそういうメンタル面重視なのでハード最高ですよ。
あと目が弱くてモニター見るの辛いっていうのもあります、眼鏡掛けないと見えないし。
157名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 20:56:36 ID:Jx544OMa
確かにハードは電源入れてすぐ使えるのがいいね。
パソコンだとちょっとした要因で使えなくなったりするし。
確実性で言うならハードだね。
パソコンの場合は長時間作業してるとどうしても気持ち悪くなってくるし。
158名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 21:21:18 ID:HZsMr24i
ハードの良いところは音楽しか出来ないところに尽きる。
PCだと煮詰まるとすぐこの板とかに来ちゃったりして・・・
159名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 21:35:59 ID:0lWRVSkt
ハードにはショートカット操作じゃなくて専用ボタンしか付いてないからダイレクトだよな
160名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 01:02:17 ID:QCpslVdZ
貧弱なPC環境でも苦労無く使えるから、俺はハードが好きだな。
今では安く買えるしさ(笑)
あと、マシン毎の設計の個性があっていいよ。12bitモノも大好き。
161名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 05:32:07 ID:h6P4HQLn
ハードがやはり基本でしょう。
これからますますソフトだけですんじゃう時代になると思うけど
ハードを知っとかないと音の基準みたいなものがわかんなくなるのではないかなと。
音の微妙なところなんだけどね。

162名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 19:02:07 ID:Q55aYyXf
サンプラー使って曲作ることの一番のメリットって何?
163名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 19:08:48 ID:sxD6+BY3
すべての音が音源になる。
164名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 19:39:16 ID:RHJPMVLF
一番と言われると、やっぱり楽しい事だと思われ〜ます〜w
165名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 19:56:10 ID:D+6w7d7Q
ハードサンプラーって使う前に必ずCDを読むものなの?
HDDとか付いてますか?
マルチティンバーで複数の音色を扱えますか?
166名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 20:07:15 ID:e1gtSt6a
>>165
各種メディアから読み込み。PCから転送等々
ROM,CD,HDD等々各種内蔵or外付け
ティンバー、アサイン自由自在
167名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 20:37:34 ID:9t24HFIJ
でもソフトサンプラで満足してるならハードサンプラはいらん
操作性じゃなくて音ね

俺はハリオン、コンタクトにRMEマルチフェースじゃ満足できんyo
168名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 22:50:31 ID:b7R0Sats
>>165
まあ、俺はほとんどじぶんで録ったソース使うので、
CDからは読み込んだりはあまりしないが。
自分で録ったライブラリをMO読んだりはする。
169名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 05:22:27 ID:WBdiUvVV
S−760に一票

>>167
159 :名無しサンプリング@48kHz :04/11/20 21:35:59 ID:0lWRVSkt
ハードにはショートカット操作じゃなくて専用ボタンしか付いてないからダイレクトだよな

 コレに限る。
170名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 07:51:19 ID:cPNEvJUR
>>169
S-760ってS-750みたいなパフォーマンスリサンプリング機能(内部で演奏したフレーズ
を再サンプリング出来る)はついてるの?
171名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 07:27:12 ID:rJdSpeOj
760はリサンプル機能ついていません。
逆に質問なんですがS-750(770)ってパフォーマンス全体の音を聞きながら
個々のパッチをエディットしたりできますか?
172名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 23:37:33 ID:7p4JKBbK
>>170
2台使ってデジタル接続すれば同じようなことにならない?
俺は1台だけなので、SP-303とでやり取りしてる(アナログ接続で)。

S-770/750ってサンプル同士でリングMODかけたり出来るんだっけ?
でもS-760に慣れてるから動作の遅さが気になっちゃって…。
173名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 00:32:41 ID:JgsBNPCP
>>169
でもS-760とかハードは安いね
ソフトより安い
174170:04/12/03 01:23:39 ID:o9NV6+WX
>>171
エディット中はエディットしてる1パートだけしか発音しない仕組みです。
まぁ混乱しなくていいといえばいいんだけど、やっぱり不便を感じることもある。
出来ればエディット中の全パート発音可モードもつけてほしかった。

>>172
まぁ確かにそうです(笑)あと僕はフレーズ束ねるときは外部ミキサーやエフェクタ
通すことが多いから、アナログ出しで他のサンプラーに録っても良いといえば良い。
ただS-760になって機能減らすのは納得いかないなーとは思うけど。

でも実を言うと、外部アナログ機材を通してリサンプルするときには、なぜかインプット
モニターがオフに出来ずメインアウトから出力されてしまうので、メインアウトを
リサンプルするとフィードバックしてしまう。パラアウトから出してミキサーで混ぜて
戻さなきゃ使えない。あまり使いやすくはないです。
ヤマハのAシリーズとかEnsoniqのサンプラーみたく内蔵エフェクトが強力じゃなきゃ、
フレーズリサンプルもあんましありがたみないかもです。

波形同士でリング変調かけてリサンプルも出来ますね。面白そうな機能なんだけど、
いまいち実際に使ったことはないな。
動作遅かったり、メモリが18Mまでだったり、パソからや他社サンプラーの波形読み込み
出来なかったり、確かにツッコミどころはたくさんあります、S-750。
175名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 01:24:32 ID:nUitk+Am
>>172 
漏れも760を2台でデジタル接続でやっとったわ。
1代目のS-760→エフェクタ→2代目のS760 で演奏は2台目でやってる。

>>173 インターフェースとかの相性で演奏が遅れたりしないからいいよ。
ライブでドコに持っていっても同じ動作してくれるし。電源とかあんまり
気にしなくて良いもん。
176名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 13:45:43 ID:Zo3dY+Yp
ここは、かなりの良スレ。
sam;ple Tank つかってる人どう?
177名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 17:15:43 ID:knIUY7sg
タンクってプレイバック+エフェクチョ加工で使ってる人が殆どだと思うけど
Wavファイル取り込んで使っている人っているのかな?
それだったら針音かコンタの方が酔いと思う。
178名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 18:22:32 ID:vUpYvX8H
Mach5にS-1000フォーマットのHD読み込ませるには?
どうしたら宜しいでしょうか?
179名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 22:42:46 ID:Wu8E+Un2
A3000/A4000/A5000を使って波形をコンピューターに移動させるTWEがあるんですが
これって、OS9までですよね。
OSX上で波形を移動できるようなソフトウェアってないですか?
180名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 11:36:07 ID:hWUVhR8V
ない
181名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:27:31 ID:DniSpR4P
あげておく
182名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:36:26 ID:yju4G/3q
MPCじゃー駄目ですかねー??
MPCをサンプラーとして使ったら駄目ですか?
183名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:43:53 ID:XT/EAWKb
MPCをサンプラーとして使わなかったら何に使うのか。
184名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 06:42:39 ID:XzIFNtw3
S-760に関する購入当時からの壮大なる疑問・・・
それは48Khzでちゃんと録音・再生出来てるのか?という点。あらゆる場面で
クオリティーを切り替えてもなぜか録音可能時間が減らない・・・44.1以外は
まず使わないので必要無いんだけど実際のところを誰かに教えて欲しい。

>>174 S-750でRamが18MBではボーカルモノやってる人にとってギリギリかも
しれぬ。フィルターハウスみたいな事をやりたい場合はフレーズサンプリング
じゃなくて、機材内部のパラメーターをいじってジョイスティックにフィルター
開度をアサインし、同じデータから別の演奏を作る事になりそうですね。
 それと古い機材どうしはなるべくデジタル入出力を使うようにしないと
昔の荒いデジタルの音が出てきちゃいます。DAだけは現代のを使った方がいい。

>>179 古いマックでも買いましょう。
>>182 君の知らない所の原因でMPC1000とかはやめといた方がいい。
>>183 よく考えたらMPCが元祖&完成形のグルーブボックスなんだよね…。
グルボも最終形態ではMV-8000になっちゃったわけだし。両方とも使える
ので後は好みの問題になってくるんだが…
185名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 06:47:50 ID:3lqijBAM
グルーブボックス系統の機材ってPCMとかだと音が古くなっちゃったりするから
結局いつまでも使えるのはサンプラーになっちゃうよね。あとはエレクトライブみたいな
自分で自由に音色つくれるやつ。
186サンタを見た:04/12/25 07:18:42 ID:XzIFNtw3
>>185 そうそう、それと本体ツマミの用途がフィルターやレゾナンスに
固定されていたりとか…“こうやって使え!!“というメーカーが考える
用法のステレオタイプを器用に踏襲する以外に使い道がないところも創造的
じゃない。

昔の機材の『イマ的』な使い方をまとめました…って言われてもそれだけで
は作り手はビンビン来ない罠。それは昔だって使い方によっては出来ていた
事だから。汎用性を意識したオールインワンとしてMC-909も出たけど性能は
悪いし、拡張性は弱いし…っで何年もプロの楽器屋が試行錯誤した末に最後
の最後に出たのがMPCとほぼ同じモノだったというのが余計に悲哀を誘った。
買った人は『なんだよ、こんな出来レースに付き合わされていたのかよ』と
憤慨するも時既に遅し、夜逃げ屋本舗さながらグルコンも突然警告もなく閉鎖。

結局は作曲の環境を基本的機能を持つ単体機の集合で構成するのが一番良い
という至極当然の帰結をみただけであった。漏れを含めて本当に馬鹿をみた。
187185:04/12/26 06:21:37 ID:h07V6FOW
>>186
でもさ、こういう機材って最初からそろえるとお金もかかるし、単体機だと使い方も
ややこしかったりするので、入門用って意味ではいいんじゃないの?
俺も最初に買ったのがMC−303だったけど、あれであくまで触りだけど
打ち込みする為の知識が付いたような気はする。今はもう売っぱらってしまったけど、
そんなに後悔はしてないよ。後はバンドマンがデモ作ったりとかね。

でもそういう考え方だと909とかは高すぎだろうって思うけれど。

188名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 06:35:54 ID:Z5K44Z8O
まぁMC-909は最高級練習機ですから
189名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 11:07:43 ID:op0Otjhe
jeskola buzz使おうよってのはなし?
190名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 13:51:31 ID:WjSuGe2m
S-760好きだけどライブラリ少ないからな、、、。
191名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 14:01:15 ID:sIhBYPs4
S-760は機能多くても出音が弱いから使う気になら無い。
操作性もイマイチだし、ライブラリも無いし。
今さらS-760なんてROLANDキチガイとしか思えない。
192名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 17:24:58 ID:1CcxYa07
SP-606いいなあ、ハードだけど本体にソフトもついてる
193名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 17:54:23 ID:5DKYHxpB
>>191 アナログアウトかよw
194名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 21:26:59 ID:ZFOty0/o
ちょっといいかな年末ってことでお金ないんだけど、てかずっとないんだけど、フリーのソフトサンプラーってどういうのがあるの?
195名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 22:34:47 ID:lhQxDNEy
とりあえず働け
196名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 00:11:41 ID:EcBOC2kQ
まったくだ
197名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 02:48:18 ID:rRm2uJX2
おしゃるとーりで(´・ω・`)ショボーン
PC買ったのはいいけど
ローン3回にしたのが間違いだったさ…
来年に希望をたくすよ
てか初心者スレだわな。でもぜひききたい
198名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 12:20:34 ID:JfirVA30
金無いとサンプラーは持てないよ。
音色1ツに金がかかる。
止めておけば。
199名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 13:13:40 ID:ZLypfAGM
MPC1000とSP606はどっちが買いですか?
200名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 14:04:15 ID:+28z2G4J
>>199
音質とスペック的には青い変な色のマシンの方がお勧め。
201名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 09:30:08 ID:dJoTalQD
>>199
なれると結構かっこいいよあの変な青。
サンプラ的?なはりのある音だすよ>>
ただエフェクトあんまないから
そこんとこ注意。この音質だけでも買いだとおもうよ。
su700とかやなの?
202名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 14:05:29 ID:RMaYd8Rw
>>199
高校生以下の息子にはSP606
高校卒業してDJの勉強してる息子にはMPC1000をすすめるが
いや、なんとなくだがのう。
203名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 22:23:27 ID:UUNrIMs1
sp-808exからsp-606に乗り換えたんだけど・・
sp-606ってやけに安っぽくない?
さらにパッド臭くない?
204名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 11:40:56 ID:nvym2E6t
パッドが臭いのは、二日間くらい天日干しにすると消えるよ。
205名無しサンプリング@48kHz:04/12/31 11:55:41 ID:ffvvhBE8
ネギと一緒に素材を盛りつけると臭みが消えます
206名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 18:35:48 ID:HgBlCl4L
塩でぬめりを取ってから生姜と一緒に煮込むのもいいです。
207名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 21:32:04 ID:l0MQOfEC
どれもセンスなし。
208名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 02:01:19 ID:Ttznime8
ナンプラ−をナンプリングしてください。
209名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 11:37:45 ID:Ak3EHAiW
どれもセンスなし。
オレは昔、ガンプリングしてたよ。
210名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 21:42:22 ID:EoWBFsUs
サンプラーってどんなジャンル、どんな音色に向いていますか?

俺はクラシックとか民族系とかをやりたいんだけど、
やっぱGIGASTUDIOとかのソフトサンプラーしかないかなあ。
できればハードで済ませたいが・・・・XV+エキパンも候補。
211名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 21:46:56 ID:pLbpc704
コルグのESXはどうよ?
212名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 22:38:32 ID:CqRXuPpX
>>210
サンプラーはテクノ系に強いと思う。
曲の中ででてくるビーツやリード、ワンショットをパクって加工して・・・

ただ、公に公開するのであれば著作権が微妙。
213名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 00:22:47 ID:7p8V/tER
>>210
基本的に何でもありですよ。
ハードorサンプラーっていうのは予算と手間を考えて人それぞれ出る答えが違うかも。
サンプラーでクラシック系の楽器をそろえるとなると結構お金かかるかもしれないですね。
あの手の素材って高価なのが多いようなので。
表現力の面ではサンプラーのほうが上だと思いますが、
XV+エキパンなら手軽にそこそこの音が出せますよ。
便利&手軽さをとるか、多少お金かけても音のクォリティをとるか、といったところでしょうか。

>>212
微妙というか、それは厳密にはアウトですよw
サンプリングCDからとるのが便利ですけどね・・・いつか自前で録音してみたいな。
214名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 18:00:09 ID:pXoByGso
久しぶりにココ見て思い出しました。
前スレの636

>RolandのS-760はいまだに機能的には最高峰。激烈に不親切な説明書を
>読み込む根気があれ何でも出来る。ジョイスティックにフィルターと
>EnvモジュレーションをアサインすればTB-303の真似事なんかが好きな
>音色で出来る。(この方法についてはリクエストがあればここで公開
>したいと思います。簡単で効果が大きいので広く知るべきテクです。)

ずっと待っていたの思い出しました・・・
このフィルターとレゾナンスをMIDI CCに割り当てる方法をマジ教えてください。
試行錯誤してますが説明書ループ状態です。
Ver.2.24 32MB OP-S760-1
です。
215S−760 ジョイスティックを用いたリアルタイムフィルターコントロールの設定:05/01/14 04:45:50 ID:q+KfnqYa
・S-760ではジョイスティックを利用してパッチに掛かるローパスフィルター・エンベロープモジュレーションの
度合いを制御する事が出来ます。


●まず,パッチクイックサンプリングでサンプリングを行う

@パーシャルTVF画面 中央よりやや下 EnvelopeのTVF Depthパラメーターが63の時は0にする

Aパッチクイックサンプリング画面中央 TVFのFilterをLPF、Cutoffを127にする。
(このローパスフィルターをジョイスティックでコントロールする事になります。)

Bパッチコモン画面で画面中央よりやや下 CutoffOfsetパラメーターを(-)50 に設定する。
(このパラメータでジョイスティックがセンターにあるときのLPFの開き具合を設定)

Cパッチコモンコントロール画面で画面中央部 TVFControlのBendの所を63に設定する
(Bで設定したオフセット(-)50からジョイスティックを(+)方向へイッパイに倒したとき
にローパスフィルターの値が(+)63される)

以上でジョイスティックの横軸にフィルター開度が設定されました。
ジョイスティックの縦軸にエンベロープモジュレーションを合わせてアサインすれば、
横に動かしたときはフィルターだけ縦に動かせばエンベロープモジュレーションだけ
斜めに動かせば両方の値をリアルタイムコントロールしジョイスティックの情報としてシーケンサーに記録
・再生する事が容易に出来ます。
(TB-303でも演奏時には両方のツマミを同時にイジってますよね)

S-760はこれとは別にビットレートコンバート機能でE-mu SP-1200風な効果が簡単に
出せるので、更に合わせて用いる事でより複雑な効果を狙う事も出来ますよ。
216S−760 ジョイスティックを用いたリアルタイムフィルターコントロールの設定:05/01/14 05:38:13 ID:q+KfnqYa
あとはもうイロイロな素材で試したり,フィルターの種類やエンベロープモジュレーションのアルゴリズム
換えたり,レゾナンス掛けたり,で半年は遊べます。これを覚えると面白くなっちって
作品にフィルターアクション系が増えます。

エンベロープモジュレーションの種類の選び方だけでもかなり変わった効果が出せますよ。
個人的には時間と共に落ちる〜Down系を好んで使ってます。
ピュンピュンする効果がアシッドっぽいのをやる上では非常に重宝するので。
TB-303の実物も持ってますがSyncとロード時の再現性の関係でS-760を使う事
が結構有ります。


>試行錯誤してますが説明書ループ状態です。

説明書-応用編の広い範囲から必要な部分を飛々に組み合わせてやっと作った
ような使い方なので細かい組み合わせで一部でも違うと確かに上手に動かない
ですね。一つの製品を長く使うと端々の機能を繋いで応用した裏技的な使い方を
思い付きます。自分で作った効果なのでパラメーターの範囲をわざと音的に破綻する
ぐらい大きく取ったりXV-5080やグルボのプリセットにはない危なさが出せるのも気に
入っています。(デジタル的なバリッ!!って言う寸前とか)

●S-760は捨て値でそこら中にの楽器屋にバンバン置いてあるので皆様もお試しあれ。
今やパーツが手に入らないのでOP-1装備+フルメモリの奴を買いましょう。

ちなみにRM-100っていうS-760のコントローラーをお持ちの方って居ないですよね?
マウスだけじゃなくて専用ボタンで本体機能にアクセスできるみたいなので、
お仕事用にアレが欲しいんですよ。2〜3000円ぐらいで何処かに無いかな…。
そして今週もハードオフへ…。
217名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 09:53:04 ID:V12vvVGk
何故カタカナが半角なんだ?
218名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 12:12:48 ID:wuDu7w0a
>>216
RC100の事?
もしそうだったら使ってたけど、モニター+マウスの方が断然早いよ?
もう売っちゃったし。OP1だけ残っているからまた欲しいんだけどね。
219214:05/01/14 13:43:37 ID:wB6iK1br
>>215
ありがとうございます。帰宅して試します。自分の大きな勘違いは
>@パーシャルTVF画面 中央よりやや下 EnvelopeのTVF Depthパラメーターが63の時は0にする
でした。63←可変させたい幅とばかり思ってました。スタート地点なんですね。
説明書が3冊あって「アッチ読め、コッチ読め」さらに補足資料のペラ紙が多くて迷子になってましたw
ベンダーに割り当てるのでしたらX-Yタイプがよさそうですね。X-STATION 25にてやってみます。

最近はアナログシンセのユニゾンサウンドとか実機ではモノラルでしか出せない音をサンプリングして楽しんでます。
そういうアナログシンセなんかのサンプリング音を交換や提供できる場所がなかなかないのがさびしいですが・・・

S-10→S-50→S-330→S760と意味も無く、ただUIに慣れてるということだけでサンプラーはRolandばっかです。
リアルタイムコントロールという意味ではやはり後発のYAMAHA Aシリーズとかソフトサンプラーが良さそうですが、
S760の破壊的フィルターは手放せないです。
220名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 13:54:28 ID:DsOYH90L
フィルターはYAMAHAのAもすごいよ。でも好き嫌いの分かれる機種なので、
人にはお勧めできないな。よい所たくさんあるけど。

わたしもサンプラーはRolandかヤマハが好きだな。フィルターが面白い。
あとEnsoniqも音が面白くて好きだけど。
221あげぬるぽ(・3)v:05/01/14 16:42:25 ID:N7FRelXc
>>220
濡れA50000使ってるよ。マジぬるぬる。
アナルグinputに対して直接EFX処理で来るから2in 4outの6基エフェクターとしても使える。
ボードを挿入すれば12アウトまで増設できるし、シンセシスもしっかりしてると思う。
ストレージはIDEとSCSI両方いけるし。

問題点は

・大容量の転送が苦手
・ツマミの感度
・ヤマハですからry

プレイバックというよりかはサウンド加工機として使った方がイイ!
222名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 20:11:12 ID:6Qs4LuNw
周りに詳しい人がいないので、ご教示願いたいのですが
MPC1000ってACIDみたいな物と考えて良いのでしょうか?

友人の家のPCでACIDを使ってとても楽しかったので、ACIDみたいな
事ができる機材があったら欲しいのです。

ちなみに自分はDTM初心者です。
223名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 20:17:26 ID:+WoMbm6h
>>222
MPCはシーケンサー内蔵ドラム特化型サンプラーです。
ACIDはオーディオループ特化型DAWです。

ループを垂れ流してワンショットを入れる程度ならどちらでも可能です。
ACIDで出来ること>MPCで出来ることくらいに頭にとどめておけば?
224222:05/01/14 20:26:11 ID:6Qs4LuNw
>223
お早いレスあがりとうございます。
なんとなくイメージつきました。

自分がしたい事はCD等から音をサンプリングして、ループをつくって
ループをどんどん重ねて曲が作りたいのですよね。
MPC1000では無理かもしれませんね。いろいろ勉強してみます。
225名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 14:45:16 ID:sJeGpTeE
SP808はACIDに近い感じらしい、俺ACID使ったこと無いからわからんけど。
226名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 15:59:13 ID:ADTEI5/f
>>225
リアルタイムBPMアジャストできたっけ、SP808?
SU700なら8本までリアルタイムBPMアジャパできるけろ。
227名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 16:12:40 ID:M7MPwg13
>●S-760は捨て値でそこら中にの楽器屋にバンバン置いてあるので皆様もお試しあれ。
>今やパーツが手に入らないのでOP-1装備+フルメモリの奴を買いましょう。
たしかにS-760は安くてイイね!フィルターの質感が気持ちいい。
メモリはヤフオクとかで500円位で買えたと思う。
228222:05/01/15 18:07:03 ID:NA1jHhhY
>226
SU700ネットで調べてみました。
なんか自分のやりたい事ができそうな感じです。
でも生産中止なんですね…。中古探しでみようかな。
229名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 18:30:27 ID:ADTEI5/f
>>228
できればSCSI・64MB・パラアウト付きを狙えyp。

それからAD inputに直接変態エヘクトかけられる(フィルタは無理)から
サウンド加工機としても使えるだぎゃ。

今なら3万程度で買えるかもなー。
230名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 20:51:08 ID:KxQFEO/p
エフェクトのエンジンはA系?
231名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 20:55:39 ID:Ub+FVSyU
>>228
FDだけでやるのも漢。
232名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 20:56:00 ID:Ub+FVSyU
>>230
もちろんA系です!
233名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 10:22:52 ID:ekp4Uv7f
>>226
そういうのは出来ないね、てかシーケンスというよりソング組むのがメインなので
あんまりリアルタイムでBPMアジャストする必要は無いのかな。

俺も808買った時はMPC2000とSU700も候補に入れてたけど、SUはメディアが
ちょっと不便だと思ってやめた。

同時発音数が4ってのが808は痛いんだけどね、ピンポンできるとはいえ。
234名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 13:04:54 ID:8SdprxE/
そのかわり、異様に長いサンプルが録れるね。
あれは、サンプラーというより、自由度の高いMTRみたいなもんだと
僕は思うけどどうなのかな。
235あのさあ:05/01/16 13:06:26 ID:BlSB/oJL
cubaseSXを買ったのでオーディオ編集もラクチンなのだが
ラックに入ってるA4000が寂しそうにこっちを見てるので
なんとか活用してあげたいと思うんだけどどうしよう?
236名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 14:40:54 ID:i1mDvJyc
>>235
>>221
4000はエフェクト3基だけどね。

あとはワンショットを仕込むとか。
237名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 15:12:31 ID:i0H5YOLQ
mpc1000を買って早速ラインでサンプリング→波形編集をしてパッドに割り当てたのだが、今更になってpan右でしか録音されてないことに気付いた……。
ステレオにしたいのだが、どうすればよいでしょうか?
ミキサーモードでpanを左にすると音がでなくなるだけで左右に振れない。

やっぱりとりなおしすかね…
誰かおながいします
238名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 15:49:53 ID:+QkYl9WD
失敗したサンプル後から弄って誤魔化そうとしても、
大抵は時間かかるだけで徒労に終わるから最初からやり直した方が良いよ。
239名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 16:16:39 ID:KtgU4oMv
もうステレオには出来ないので、モノラルにしてセンター定位にするしかないのでは。
それで薄くリバーブでもかけて左右に広げるとか。
240名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 16:34:34 ID:Ad3DC2v4
>>219

>>215 >>216が成功したならS-760+Op1を買いにいこうと思うのだが・・・
僕がサンプラーを使いたい事そのものだったのでね。
どうですか?成功しましたか?それとも楽しくなって2ちゃんなんか
みてない?デジタルアウトがあるしグルボックスのように決まりきった使い方を
して飽きたら廃棄みたいな感じにしなくて済むからサンプラーに関しては一生
それでいけそうな予感がするんですがいかがでしょうか?レビューキボンヌ
241237:05/01/16 16:35:46 ID:i0H5YOLQ
レスありがとうございます。
モノラルにしてお茶を濁してみます…
242214:05/01/16 20:29:51 ID:AbSMHKnM
>240
ちゃんと動きました。指摘のとおりこの週末はアナログシンセの音をサンプリングしまくってましたw

ベンダーは当然、CCよりも情報が多いのでMIDIのモタリを心配していたのですが全然余裕でした。
シーケンサーでやるのならオートメーションにベンダーで書き込めば簡単です。
ただ、TVF全体の制御量を変化させるのでキーフォローは弱めにしておかないとクリックノイズっぽくアタックがブチとかなります。
レゾナンスとフィルターの個々の設定では無いので狙ったとおりとはいきませんが、TVAとLFOも同じく制御できますので
パァーッ→ビョンって変化させることができて面白いですよ。ウチの鍵盤はバネ付きベンダーなので、
X-STATION 25のX-Yパッドに割り当てました。実際にはストリングス風ソロなんかをスィープさせてありえねぇーみたいな感じにw
LPFしか試していませんがこういう使い方ならHPF、BPFも面白そうです。とにかくフィルターが切れるS-760ならではですかね。

まとめますと、
TVF、TVA、LFOをベンダーで+−両方向に制御できます。もちろんDAWのオートメーションにもベンダーで書き込めばOK
あと以前のレスでELECOMのEGGマウス(黒)がダメということですがウチではソレでやってます。
243名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 22:41:33 ID:Ad3DC2v4
>>242 読ませていただきましたありがとうございます。
しかしS-760だけでココまで出来てしまうということは

ホンダCMのアースウインドアンドファイアーの曲がフィルターハウス風ポップ
にアレンジされシュインシュイン&SP1200風効果が全部出来てしまう訳で
今のサンプラーはあの頃からあんまし進歩してないんですね。>>215>>216
知らなかったらグルーブボックス系買うところでした。冬休みが余っているので
明日秋葉原でゲットしてまいります。1台で16チャンらしいのでおそらく2台

ただこれってマニュアルがチャンと読めてればS-760が発売した93年当時で
既に充分に出来ていたはずなんだけど基本的な事柄をハイレベルの応用まで
引き継いで活かしていける所は凄いね。

ちなみに各スレで指摘されているS-760マニュアルの読みにくさってどの程度ですか?
どうやらここの情報を総合すると複数冊構成のようですが>>214さんは上記フィルターアクション
を実現するのにかなり悩まれたようなので
244名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 22:44:38 ID:FV6afLCX
最近、ここもエレクトロニカスレもおかしな奴が多いなw
245名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 23:07:42 ID:OQhPbnjx
>>244
ニカもやっと末端まで浸透したんだね。
ヘルメットかぶって田舎道を登校中の中学生が
「オレンジレンジじゃなくエレクトロニカの方が格好いいよ!!」
なんていうようになるその前段階まで来たね。
246名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 00:56:38 ID:KDkaoivI
mpc1000ってリバース機能ついてないんですか?
247名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 01:29:08 ID:y6n1zGzB
>>246 付いて無いサンプラーなんて無いよ
248246:05/01/18 11:48:01 ID:KDkaoivI
249246:05/01/18 11:50:09 ID:KDkaoivI
>>247
説明書みても書いてなくて
(-Д-;)≡(;-Д-)
もっかい探してみます。
250名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 11:52:37 ID:QnJrzHoD
>>246
付いて無いサンプラーなんて無いこと無いよ
251名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 15:34:04 ID:JYK0ws7X
FL STUDIOとDYADさえあればなんでもできるよ!
252名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 17:57:50 ID:Ju75dieY
SU-10やMS-20だって出来るんだから。リバースが出来ないのはありえん。
マニュアルの読み方が悪いだけだと思われ。
253名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 19:14:42 ID:CLD2TpFr
>>246
マニュアルダウンして見てみたけど、ざっとみた感じでは確かにないなぁ。
スタートポイントとエンドポイントを反転して設定とかできない?

もしほんとになかったら、やっぱパソで編集かねぇ。
254名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 19:16:23 ID:vwPalnID
確か無かった様な。
255名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 19:56:01 ID:JNfEE3y/
無いよ、ボスのコンパクトでも買っとけば?
256名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 20:34:58 ID:Ju75dieY
無かったらMPC1000はすぐ売った方がいいよ。
メモリーが出来ない電卓並みに使えないからそのまま使い続けると被害者になる。
↑のS-760なんか3万で何でもアリだしな。まぁも智とプロ用の最高級機だから比較すると突っ込まれそうだが実売の話な
257名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 20:44:57 ID:Ju75dieY
MPC-1000で使い方に慣れたならMPC-2000は?そもそもリバースできないというのが
理解できん。リバース機能無しはMPCはどれ以下のグレードから『地雷』になるのかの
良い指標になると思う。

ちなみにファームアップグレードしてもアカンの?人の機材マニュアル読む程
暇じゃないがとにかく自分の目を疑った記述であった。
258名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 21:41:46 ID:kbKgraWn
色々考え方はあると思うんだが、
「リズムマシンとしてのサンプラー」にリバース再生は絶対必要なのか?
それぞれの割り切り方というのもあるんじゃないのか?
259ED:05/01/18 21:59:08 ID:Ju75dieY
いまや3000円で売ってるSU-10をはじめ他の全ての機種(自信がなくなって来たがw)
にも付いてる機能がある程度値段がして結構有名で外見はカッコイイMPC-1000
に付いてないのはどうにもこうにも解せん。そのうちファームアップデートで
なんとかなるモンなんじゃないかな…。漏れが個人ソフトサンプラー作ったときも
リバースとオルタネート再生は機能として入れたよ。ダイレクトXにそういう機能が
あるのでそれをC++からそのまま使っただけの話なんだが…AKAIにメールすれば
1ヶ月以内にに搭載可能なんじゃないだろうか。っていうか普通に不便でしょ?
私ならメールします。ペレ。
260名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:11:16 ID:z1A7fEG5
しかもMPC1000は開発者がたしか日本人だと思う。
(隠し機能で製作者リストを見るとほぼハードやソフトは日本人名が多かった記憶が)
ただ俺も頻繁にリバース使うわけじゃないから、欲しいときはPCでやるけどね。
単発でリバースっぽいサウンド欲しいときはADエンベロープ使ってやっちまうし。
それより16分割とかの機能が欲しかった。。。
261名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:20:04 ID:Ju75dieY
>>260 
まぁイントロ・フィルイン・アウト等でシュルシュルって使うぐらいだけどな。
テクノ等を飽きない様に作るのって果てしなく難しいので効果として選択肢は
多いに越した事ないかなと。
262246:05/01/18 22:21:01 ID:KDkaoivI
説明書読みましたがやっぱり無かったす。。。

>>259
はい。かなり不便です。
てかあり得ない……
AKAIにメールおながいします(泣)
263AKAIガンガレ:05/01/18 22:27:03 ID:Ju75dieY
>>246 まぁ最初からプロが使ってるMPC3000辺りを選ぶと間違いない罠。
定番機ってとりあえず普通の問題が無く使えるからいいし、多少高くても
重い機材をまた買って来るだけでも結構大変だよね。

僕は資金の問題があってもバイトしてお金溜まってから買ってました。
まぁローンするよりはグレード落とす方がいいが…ローンは最悪。
264名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:31:26 ID:JYK0ws7X
FLStudioにしとけばよかったんだ
265名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:37:13 ID:Ju75dieY
使いにくい地雷ソフトも多いからソフトはソフトでまた注意が必要なんだがな…。
定番狙うのが幸せへの一番近道だったりする。
266名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:40:01 ID:kbKgraWn
最近は「とりあえず付けとけ」的に実装されてる機種が多いが、
そもそも殆どのドラムマシンにはリバース再生なんか付いてなかった。
エフェクティブな機種はリバース波形を別に搭載してたりしたもんだ。
「使わない機能は付けない」という開発者の拘りとして、ある意味評価されても
いいくらいの英断だとも思える。

フツーのレコーダー(の多く)にもリバース再生なんか付いてない訳でね
267人の優しさ:05/01/18 22:45:25 ID:Ju75dieY
やっと買った機材に使おうと思っていた機能が付いてなかった香具師の気持・・・
汲んでやれよ・・・

お客さんの期待を裏切ったらアカン。
ドラムマシンとして買っているかサンプラーとして買っているかによっても
違ってくるだろが,どっちも両方ありまっせ!というのがMPCのノリに見えるから
(少なくとも僕には)リバースはあるもんだと思ってた。


>最近は「とりあえず付けとけ」的に実装されてる機種が多いが、

激しくもんどりうって地球の自転がちょっと遅くなるぐらい同意。
ちょっと高くてもほんとうに長く使える奴キボンヌ。
268人の優しさ:05/01/18 22:51:22 ID:Ju75dieY
まぁあの...必要な機能への妄想と一般性の線引きは機材を作る側が
一番悩む所でもあるんだけどね。僕はどっちかというと基本機能が充実
してる機材を名機という傾向が有ります。
269名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:58:19 ID:kbKgraWn
あー、「付いてない方がおかしい」的な意見が多かったからつい反論したけど、
個人的には、こんな商品買わない(笑)。

昔BOSSのSP-202使った事あるけど、メチャメチャ面白かったよ。
サンプラーで遊ぶっていうのは、あんなノリでいいんじゃないかとも思ったり

そんな俺のサンプラー遍歴は
FZ-1→EPS16plus→Mirage→S550→S750→S770→FZ-20M→e64→E4XT
上記のSP-202やSP-808、カシオのSK-1なんかも持ってた。
で、この度E4XT Ultraを手に入れた。
何故かアカイは買った事がない
270名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 23:04:26 ID:Ju75dieY
僕は SU-10→S-760→EMU E-5000 かな。

今だにS-760が一番出番が多いかな。16パートしかないのでどうしても
音源と併用ですが...(フル装備で当時20万以上)

自分はサンプラーだったらサンプラーとか、『そのジャンルの楽器』
に初めて出会った(買った)ときが一番そのジャンルの楽器に付いての
興味や関心があって操作法や概念の吸収がいいような気がするので、
最初から最高級機というのは結構お勧めです。

>>246さんみたいな経験をした後でまた1から頑張るのは凄くバイタリティー
が要りますよね。マジガンガレ!。サンプラーはホントは面白いよ〜!。
271名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 23:22:10 ID:CgDwFrCD
よーし!俺も機材遍歴と称して自慢するでげす!

S-550→W-30→S-750→S950→S1100→DSM-1
→S-760(w/SP-700)→SP1200→S3000XL→S6000→Z8

いやー、散財しましたね。
今もほとんど手元にあるけれど、使ってないヤツばかりですね。
かといってライブラリーが沢山あるから売るわけにもいかない。
困ったものです。

これとXVとかJVとか虎とか餅とか便利なPCM音源とアナログ(含VA)があれば、
ほとんど問題無くなんでも出来るよ。(笑)
272名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 23:29:15 ID:RdlyLHWB
俺も自慢しよーっと。

FZ-1→S1000→S-50→MACHFIVE
書いたら格好悪いなぁ。最後がソフトサンプラーなのが悲しい。

誰かS-50買わない?これのみ処分したい。
273名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 23:39:09 ID:kbKgraWn
>>272
何故かS-50のタブレットだけ持ってる。ラックで使えないかと思ってオクで
手に入れたんだけど、そりゃもう使いにくかった。処分し損なって手元に残ってる。


袋叩きにあうかとも思ってたんだけど…ここはいいスレだなあ
274246:05/01/19 01:14:07 ID:m6KapNrX
ヽ(´д`)ノ 10万チカクシタノニ。。
メモリモツンダノニ。。
275名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 01:37:16 ID:0j/rbxAO
>>246 うーん得てしてそういうモンなんだよな...学生さんには辛いかも知れん
たしかに最初からフル装備にするかどうかも結構悩むポイントではあるね。
276名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:11:07 ID:VK+MFZmZ
>>246
まあまあ、まだ発売1年。MPC2000XLだって今の姿になるまで
3ー4年かかってるんだし。気長に行きましょうや。絶対リバース付くって。
あんまりAKAIに迅速な対応を期待するのもアレだけど。
277名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:44:58 ID:0j/rbxAO
つまりは3〜4年待ってるのと新しく買うコストを天秤にかけるということか…
278名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:09:35 ID:yKTJQNko
3,4年待ってOSがより良くなって安くなった中古を買った方が良いよね。
279名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 04:33:10 ID:JBxg/k5A
>>246
まぁまぁ、もちつけ。
リバースってそんな他用するもんでもないと思うから、
リバースするネタだけパソで処理するのが良くはないかい?
2chやってるから、パソは持ってるっしょ?(笑)
そうすると、メモリたっぷり積んだのも生きてくるってもんだ。
280名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 06:13:32 ID:0j/rbxAO
うわ、PC使いたくね〜
281246:05/01/19 13:23:20 ID:m6KapNrX
皆さんありがとうございます。(つд`)
リバース、ストリングスとかオルガンの音のサンプリングで使いたかったんです。
パソコン気遅れしそうですが、やってみます……!

282名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 14:32:33 ID:dM4hztQN
PCの音ネタをS-760に転送できるソフトってありますか?
283名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 21:30:53 ID:w5IPkG5c
>>282
MACでOS9ならかなりの数がある。
DP2.7までにはサンプラー機能があった。3.0ではどうか記憶が定かではない。
BIAS PEAKこれも2.6位までサンプラー転送できたね。
RECYCLE2.0迄にもサンプル転送機能がある。(これはWINでもできる)
その他はあるよでなさそで、思い出せない。
284名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 23:25:16 ID:bnPHcRzr
古いサンプラーには古いMACは必要だけど、今からだとハードはともかくソフトの入手が難しいね。
未だに68040に入れ替えたLC475とか使ってるよ
285名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 16:05:22 ID:wxWWpuVb
まぁ、旧マックなら数は多くはないけど、今ではひととおりフリーやらシェアやらで
必要なものはそろえることも可能だけどね。Visionも実質フリーになっちゃったし。
Recycle!くらいかなぁ、必要そうで入手が難しいのは。
D-soundProを買っておけば、たいていのサンプラーに転送が可能だから便利っす。
286名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 13:30:28 ID:fuhzjyO+
最後はWavをCD-Rに焼いてデジタルアウトからサンプリングすれば
何のフォーマットでもデジタルのままサンプラーに送れるけどな。
若干の力技感はあるが、相性とかでうんすん言ってるうちに
作業が完了してると思われ。
287名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 14:01:45 ID:5gBlGufs
ハードサンプラー初めてでV-Synth買っちゃった。(テヘ
クロスフェードすら出来ないです・・・。タイムストレッチはリアルタイムに出来るけど。
288名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 14:20:18 ID:fuhzjyO+
MPC1000もリバースできないんだとさ…

ハードに無い機能はソフトでどうぞっていう無責任が市場を痩せさせる
原因だったみたいですね。ほんと90年代の機種の方がエエよ。
289名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:13:34 ID:YNcyBirl
>>288
まったくもってその党利。
PCと連携云々言ってる機材は自分で地雷宣言してるのと同じ。
ソフトでかなりの事ができる今、
なぜあえてハードを買おうと思うのかってのを
ハード屋が理解してない。
290名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:21:06 ID:fuhzjyO+
PCなんぞ無くても音楽は出来る…。
291名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:51:10 ID:GWraRhjM
>>288
MPC1000は10万以下の箱系の機材では一番マトモだから許してあげてくれ。
外部MIDIシーケンス出来て、MIDIキーから和音ならせるのは1000だけしかない。

あと、新品の定価10万以下のラックサンプラーはサンプラー史上
S01と今のキャンペーン中のZ4だけだから、
90年代よりはかなりマシだと思うよ。

当時何十万もした機材と今の安い機材比べてもしょうがないって。
サンプラーメインな人間なら、その時代の現行のハイエンド機買うしかないよ。
昔の廉価版の機材はもっと酷かったよ。
292名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 17:11:25 ID:HYXBZq1s
>>291
なっとく・・
老国のs-330買ってから、何度か買おうかと思ったが
s5000,6000のときまで高くて変えなかった。
やっとZ4のセットこの前買った。
293名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 21:39:52 ID:a0BOxjZO
>昔の廉価版の機材はもっと酷かったよ。

でもRolandのMS−20はリバースできたぜ?
えーと92〜3年だと思ったが.。
294名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 22:09:09 ID:lpsg2ZzR
Remixでジョンロビが広告に使われてたMS-1の事だろ?
あれは4音しか鳴らせないし、今の機材と比べたらS/N、音質悪すぎ。
良い具合にLO-FIって訳でもないから使い道無さすぎ。
リバースついてたかどうか忘れたけど無かったら飛び道具にすらならないんだから
比べる対象にならないだろ。

MS-1が32音鳴らせて、S/Nよくて、コンプとフィルターついて
パラアウト付ならそっちの方が良いかも知れないけど、
リバース以外何一つ勝ってるところは無いじゃん。
295名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 23:16:12 ID:96Y1//P6
>RolandのMS−20
前も気になってたけど、MS-1でしょ。
MS-20はKORGの機材ですよん。
296名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 23:35:46 ID:a0BOxjZO
あ、MS−1だった。どっちにしても最下級戦士カカロット。

カカロットの癖にリバースが出来る!!!!そんな事言われても…。
297名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 23:45:14 ID:B3CCeCD6
>ジョン・ロビンソンが広告に出てたローランドの安いサンプラー。
あったな〜。と思ってちょっと調べたらJS-30じゃん。
こっちはMPC-1000より高いぞ。MS-1と同時期ではあるけど。

MS-1は知人が持ってたけど、MPC-1000と比較対象にするのはちょっと…って
感じがするな。やっぱり。
初心者の希望=簡単にサンプリングして音を出したいという用途には向いてた
みたいだけど。本体はかなり安かったし。
当時でフラッシュメモリー採用は気が効いてる部類だった…よね。
298名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:35:05 ID:4MaXWwGS
サンプラーを初めて買うのですがSP606を買おうと思ってます。
けどSP606の最大同時発音数8音っていうのが気になっています
最大同時発音数8音だけでも全然使えるでしょうか?
299名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:37:24 ID:VxPf3CmW
SP808は同時発音数4音だけど全然使えてる
300名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:40:51 ID:3+L0ZKQh
>>298
使い方によります
単音を多用する人には向いてません
1小節とか単位のフレーズを組み立てて
グチャグチャいじるには8で大丈夫です
301名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:03:54 ID:fGxP9nUJ
X7000。
302名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 12:21:24 ID:hFEvoZ+v
SP606も評判悪いね。上とかグルボの所にもレビュー載ってるよ。
ある程度考えてからかわないとこのスレが文句で埋まる日も近い・・
303あのさあ:05/01/23 16:05:08 ID:ChWgCz8M
最近無性にMPC3000が欲しくなった。
機能もさることながらあのルックスがいい。
MPCシリーズではピカ1のカッコ良さだと思うのだが
どうだろう?
304名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 16:43:27 ID:vc92WmAe
以前SP-505を買ってしまった身としてはSP-606は天国だ。
305名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 19:06:38 ID:hFEvoZ+v
3000がかっこいいのはMPC60とか元祖MPCを踏襲した形だからと思う。
4000は昔シューティングゲームで倒した大型要塞みたいでカッコイイが。

MIDI−OUT大量装備で外部との連携が良い所も大好き。
近頃の手抜きオールインワンと違ってシーケンストラック数多し。

>>303 MV-8000は偽物扱いかな?まぁ確かにデザイン似すぎだがw。
306名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 19:32:37 ID:Qf0ykC4G
MV8000はRolandなりに使い勝手を追求した力作だが、結局素うどんのような
飾りっけのないMPCが依然好まれているのも興味深い。自分用に鍛え上げる
楽しさがあるのかもね。

3000はロジャーリン設計でシーケンスのノリとかA/Dの方法とか
彼の好みが反映されてるようだから、まだ高値取引されてるのかな。
Ensoniqと違ってAKAIは古い部品もまだ在庫あるみたいだし(無印Sのメモリのぞく)。
個人的にはパッドが左にあるのが良いと思う。1000もだけど。
307名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 19:39:04 ID:hFEvoZ+v
3000はサンプラ+シーケンサ+パッドというそれ以上でもそれ以下でもない所
が人気の秘訣な希ガス。とりあえずサンプラー系で必要なモンは入れとくから
鍵盤とか音源はお手持ちの機材でどうぞ!って所とか。
無理にカード買わせて…なんていう商売してない所とか
308名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 21:21:40 ID:g5yc2yV/
いや、音だよ音。
シンプルだ、多機能だってベクトルじゃないよ。
機能は今のモデルが色々機能が追加されたといっても
使いやすいままだし、扱いやすさ総合で見たら今の方が断然良い。

MPC3000はAKAIの無印Sシリーズ時代の音が出るんだよ。
昔はもっと太い海外製サンプラーもあったから
特に太いとはあまり言われてなかったけど
細いサンプラーばっかりの今聞いたら、
こんな古いのになんてしっかりした音なんだってびびると思うよ。

その時代ので、今でも少しメンテすればちゃんと動くマシーンで
一台で一通りシーケンスも打ち込めるのがMPC3000しかないから人気なんだよ。
309名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 13:03:14 ID:bQgODCE1
発音数8とか4とかそんな普通の音源みたいな使い方の出来ないサンプラーは
ダメ。ゼッタイ。
310名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 13:45:40 ID:7LGi7Ayr
グルーブ系は地雷原だと思うな、特に10万以下。
ひpほp系ライトユーザを狙ってるのだろうか…?
311名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 16:57:53 ID:sO1iqUMn
メインの環境がソフトサンプラに移行した今でも、
うちではYAMAHAのA3000が大活躍。
すぐ効かなくなるつまみも接点復活剤で
なんとかごまかしつつやってまつ。
312名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 18:02:08 ID:7JCQaPUu
3万円のSP-808と15万円のMPC3000
どっちを買ったほうがいいかなあ。
313名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 18:11:12 ID:yhXvdZ+i
>>312
長ーいフレーズにも対応できるが、フレーズしか使えないSP-808
単発からもくみ上げられるが、それほどメモリはない3000。
どちらにも対応できそうなMPC1000ってのもあるよ。
314名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 18:16:16 ID:7JCQaPUu
でもなんか1000って2chだとあまり評判良くない気が。
小さいからライブ等の持ち運びには便利だろうけど。
1000と2000XLだったらやっぱり2000XLのが機能的には上?
315名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 23:45:58 ID:p0ymUspP
>>313 それがMPC1000は逆再生できないんだってさ...
単発からフレーズ組めばフレーズが使えるのと同じ!等と言ってみる。
ぼくは貧乏だったのでずっとそうやって使ってました
316名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 23:54:47 ID:h9Mkonls
>>312
まぁSP-808はMTRに近い代物だからなぁ。
エフェクトは強くて楽しいらしいが、普通のサンプラーの使い方は
出来ないというか…。
MPC3000なら、有名な裏技でメモリ32Mまで積めるらしいから、
やりくりすれば、なんとか足りるんじゃないだろうか。
317名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 10:36:38 ID:q1UYfu5i
なんか逆再生厨が煩いけど
なんのためにパラアウト付いてると思ってんだ
個別に好きなコンプかけてマルチで録って
PCでやれ。motu買え。
単機の質感がどうとかは二の次。













と、祖母がもうしております。
318名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 11:56:48 ID:vM8E44ze
最後の一行はなんの意味があるの?
ねえ、なんの意味がるの?ねえ。
319名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 14:43:42 ID:UB39vlW2
作業全体が完結出来ない単体機は腹がぶっ裂かれた人間と同じ。
320名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 22:03:00 ID:bcXeACcv
だから腹を違うとこから持ってくるんだよ。
321名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 13:35:07 ID:VLoWqzvN
それじゃ単体機を使うメリット半減だよ。
322名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 16:09:43 ID:2w1VJUpl
だから定番機以外は新製品含めて地雷なんだって…SP-606(藁
323名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 21:14:21 ID:3jucLhgp
まぁ、実際単体機でも「全部完結できる」ってのはほとんどないと
思うけどね。MPCもアウトボードは必要になるしさ。
ラック機も含めて、内蔵エフェクトだけで完結出来る機種もあんまし
無いと思うよ。ミキサー併用してEQしたくもなるし。

折角の単体機だからPC併用したくないって気持ちもわかるけど、あまり
使わない処理はPCで処理させてもいいんでないかい。
それじゃなければラックサンプラ併用するとかね。
324名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 22:15:53 ID:GZz3n5KU
A4000+SP-808ってのはどうだろう?

……むしろ808要らねえなこの組み合わせ。
325名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:07:27 ID:Csej/6S4
文字通りオシレーターが無いシンセサイザーとしてのサンプラーって何が
一番良い?もちろんシンセとしての機能が多いって意味だけど。
326名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:08:00 ID:Csej/6S4
シンセに付いてるサンプラーは抜きで。
327名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:10:40 ID:jljjtnph
>>325
ソフトならKontakt
ハードならAKAI&ROLANDのSでしょ。
モジュレーションルーティングの基本と応用がしっかりしてる。
328名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:16:02 ID:Csej/6S4
なるほど。やっぱりそこら辺になりますか。
他にも意見がありましたらお待ちしております。
329名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 01:48:00 ID:yb1hIyzM
嗚呼、S3000XLの液晶がずいぶんと暗くなってきた。
330名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 03:00:13 ID:VkTJi75F
自分がサンプラー使いはじめる時にZ8があったら何も迷わず選んだ

サンプラー覚えるのは時間かかるから、一度覚えると別機種に移るの大変だし、
今からはじめる人なら新しいの使った方が良いよ。
331名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 05:15:08 ID:gUovUJw3
>>325 RolandのS−760は中身の抜けたXV。
逆にXV等最近のシンセはS−760に音波を詰めただけ。
そういう意味ではシンセとしては最高だと思う。
332名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 05:24:34 ID:b/QLIkSA
HIPHOPのDJをやっているんですが最近少しお金が貯まり
トラックを作ってみたいと思っています。
どのサンプラーを買おうかとても迷います。
HIPHOPのトラックメーカーに人気があると言われているAKAIのMPC1000に
しようか、PCとの連携がいいと言われているROLANDのSP-606にしようか
で迷っています!
どちらが、どのように良いのでしょうか?
片方にはあって、片方にはない機能や、使い心地、または評判など、
欲します!!
333名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 05:55:04 ID:LJL9aBGE
>>332
どちらも初心者用機材なので長く使うつもりなら両方とも地雷です。
これから始めるならどちらも優れた入門機だと思います。
334名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 06:00:15 ID:Ju2RwZxJ
>>332
頭大丈夫か?
Rolandなんかリストに入れる必要ないだろう。
335名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 06:01:37 ID:gUovUJw3
>>332 最高級機を入門機に末永く使い続ける方が結果的には安い。
操作を覚えるのも1回で済むし買い替え金額も無し。いいべ?
お勧めはMPC3000以上のグレード。
336名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 06:03:30 ID:gUovUJw3
SP-606、808、MPC1000等はここでも有名な地雷なので踏まないように。
337名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 06:11:59 ID:oI2a6dPX
互換性無視で.自力で作り込むなら
YAMAHA Aシリーズ最強
338名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 07:03:50 ID:gUovUJw3
つまみすぐにが壊れる段階で嘘とわかる
339名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 08:00:57 ID:lXBpWbzu
MPC4000って中身はZシリーズということだけど、Zと同じ様にも使えるの?
340名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 12:07:25 ID:xFRsaxlt
使える。
341名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 12:52:24 ID:d6lqcxSF
原音を破壊しまくるのにSP808はすごいっす。
342名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 13:06:10 ID:6JyZmsGJ
>>338
そんなもん自分で直せば楽勝だって。誰にでもお勧めはできないが。
343名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 15:55:12 ID:lXBpWbzu
>>340
それは良いね、サンクス。
344名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 17:15:30 ID:dFHCHjjY
>>337
接点復活剤が欠かせないけど愛用してるぜ!

ちなみに俺のメンテ法はノブはずして回転部の継ぎ目の所から
復活剤クレ2-26を吹きかけて浸透させてる。
しばらくコキコキまわしてるといい感じに動くようになってくる。
まぁオススメはできない方法だがなっ!
345名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 17:53:25 ID:38a4R5p/
そんな手間もAシリーズも要らん。それとセーブ激遅は有名。
346名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:20:37 ID:dFHCHjjY
>>345
最近は内臓波形とか、ショートループしか使わないんでセーブが遅くても平気ですよ。
今はもうフロッピーしか使ってないし。

まぁシンセ的な使用しかしてないからね。
347名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 19:01:07 ID:p6cLOGfF
>>332
ヒップホップならMPC1000でOKだと思う。
あと、MOTIFラックとかTRITONラックとか何でも良いから
音源一台あればMPCのシーケンサーで打ち込んでR&Bも余裕で出来る。

最初はMPCだけでドラムの打ち込みとブレイクビーツと
フレーズサンプリングをメインで作り方覚えて、
サンプリングした音ネタが溜まる頃には音源買い足す金も出来るっしょ。
348名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:01:09 ID:d6lqcxSF
ESXとSP808のコンビは早いよ。安いし
349名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:32:11 ID:zltPyxwL
餅・虎はそれ自体ナチュラルボーン地雷。
350あのさあ:05/01/27 22:45:44 ID:J/0GEvCw
なあ、何かにつけてそれはダメあれはダメっていう奴は
普段何使ってんの?
351名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 18:20:57 ID:4mI82wpi
Steignberg Halion2.0
Steignberg Model-E
Steignberg VirtulGuiterist
以上
352名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 20:46:46 ID:S2Izs7VK
お店に行って直接触って比較してみたところ、
やっぱりMPC1000にしようと決めました。
SP-606はエフェクトなんかも充実してて良いと思ったけど
結局パッドの感覚と音質が気に入りませんでした。
なんか文句ある?

353名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 21:43:29 ID:x4/DO5JM
>>352
ないけど、1000買うとき2000も吟味してみればどうyp?
354名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:01:47 ID:S2Izs7VK
金が無かった!
355名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:41:47 ID:x4/DO5JM
>>354
MPC3K,2K,4K,1Kの系譜はよく知らないが、
多少増資してでも上位モデル買った方がいいかもyp?

俺は以前とあるマシンの下位機種を買ってorzった口なんでね。

まあ店で手垢がこびり付くほど弄って来いyp。
356名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:53:27 ID:htBWkpOC
中古2000>>>>>越えられない壁>>>>>1000
もう一度よく考え直してくれ。
357名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 23:53:51 ID:tbs8tYtT
んなこたーない。
1000も2000も一長一短だし、予算に合わせて選べばいいよ。
1000を買って2000XLが寂しいと感じたことは無い。俺の場合は。工夫でなんとでもなる。
1000にはそれなりのエフェクトやパラアウト、デジタルI/Oが最初からついてるのが大きい。
2000系でその辺増設したらまた余計に金かかる。
358名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:21:31 ID:oss6h6kX
成る程ね、別に1000でも工夫(工夫)次第で聞ける曲になる分けだ。
結局は扇子がものをいう世界だもんな。
359名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:37:31 ID:66l48hGs
>>358
そのとーり。すぐに妙な機材伝説語りたがるやついるけど無視していーよ!
360名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 01:42:47 ID:cgPMUxBS
煽りじゃないですけど、1000にはリバースとかまだついてなかったりするから他のシリーズと、どう違うかよく調べて買うといいですよ。
361名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 02:56:27 ID:oss6h6kX
リバースはいらないけどディレイは欲しかったな。。
362名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 15:40:57 ID:PSeApy5H
リバース厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
363名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 16:58:07 ID:OIBcKT+Z
>>355同意。

 MPC1000とかSP606、808辺りの地雷性は結構有名で店に余ってるんで
在庫を売りさばこうと必死な店員がよくここにきてるんですよ。マジ注意。
それとSPの話題はグルボスレでやって。
それらは単品のサンプラーとしては同時発音数4とかここで扱ってる
楽器としてのサンプラーとは全然違うから、出てきた瞬間に糞!!とか
叩かれるからね。マジレス欲しかったらな
364名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 17:16:14 ID:60JQqDJV
個人的にはmpc1000が六万して、S3000XLが一万前後とかありえないw
ライブやる人はシーケンサー付いたお手軽サンプラーの方が便利なんだろうけど。
家では未だに3000XLが最高のマルチ音源&サンプラーだよ。
365名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 17:44:09 ID:+wWhj5UR
MPC1000+S3000XL組み合わせれば良い
のでは?
366名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 18:46:08 ID:60JQqDJV
>>365
そうっすね。良いと思いますよw
僕は平民なんで3000XL一台ですけど。
367名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 19:25:51 ID:7gboGFK5
MPC1000買うならそのお金で
S3000XL+EPS16とシーケンサーにASQ10(もしくはMC-50)かな。
あとエフェクターボード増設するならM300の方がいいし。

MPC1000も音はめちゃくちゃいいと思うんだが
如何せんフィルターエンヴェロープが無いのが辛いね。
368名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 19:43:14 ID:cgPMUxBS
壊れないしサンプラーとして使い易いしS3000XLはいいですね。ライブラリーも増えたから手放せない。
369名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 21:53:39 ID:ubphcOjU
まぁ例えばMC-50かQ-80とS3000XLのセットだと、うまく行けば
2万円くらいで揃ったりはするね。で数千円でミニ鍵とか買うと。
ただ俺は自由度高いんでラック型の方が好きだけど(弄りたがりなのでね)
MPC一般の良さはそうじゃないところにある気も。コンパクトに最低限
の機能が集まった良さってのもあるじゃない。足りない機能は工夫で
補うとかね。
だからグルヴボクス系も好きよ。SP-808とか全然サンプラっぽくなさそで
逆に面白いとか思ったりね。
370名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:29:46 ID:+AG50pKE
SP-808はエフェクターとしてみたら中々
あれフィジコンにもできそうだし何せ2万
それにラック一台の方が使いでありそう
371名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:33:34 ID:Ua/WUSyP
sp606にタイムストレッチ機能はついてますか?
372名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:42:09 ID:r0rcBUcL
このスレではエンベロープをイジって積極的に音作り出来るサンプラーについて
語らないか?音並べに向いた機種はまた別スレでどうぞ。
373名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 01:14:40 ID:I24nZ0k2
別に区別しなくていいんじゃないの?どっちもサンプラだし。
ただでさえ過疎板、マイナースレなんだから。
374名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 01:24:34 ID:r0rcBUcL
グルボスレと上手に住み分けられそうだったのでな…。

使い方もグルボはフレーズの貼り付け中心
サンプラーはマルティン音源として…って結構違うしな…。
グルボに出来る事はすべてそれまでのサンプラーで出来る事には
違いないんだけど使い方にあわせた機種のオススメとかじゃないと
意味無いと思うんですよ。
375名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 02:23:52 ID:jxRKACeN
音を録音してトリガー出来るということで原始的な機能からシンセサイズ出来るまでの機種の情報交換場としては、なり立ちませんか?もちろんAUDIOを加工できるサンプラーをリスペクトしています。
376名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 03:29:26 ID:hFU5ywnl
すいません。電池駆動のって何がありますか?
調べたらSP-202 303
しか出てきませんでした。
377名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 09:59:34 ID:xhdiydOy
やまはsu10とsu200
378名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 10:32:40 ID:r0rcBUcL
>>375 一番危惧してるのは、昨今の売れ残った手抜き機種を掃ける為の
業者レスばっかりで普遍的にみんなに必要なサンプラー黄金期の中古機情報
のレスが読みにくくなってしまう事だと思うんです。
作りたいものを作るには原始的な単機能機の集積で作曲システムを作るのが
早道だと思ってるので、スレの読みやすさのためにも応用機能が付加された
機種はまた別のカテで話すべきなんだろうなと思うわけです。

このスレではサンプラー機能だけの機種と伝統のMPCを扱うようにすると
論が収束しやすいのかなと。
379名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 11:57:45 ID:u981yWUB
「サンプラー」、どれ使ってますか?スレなんだから、
スレタイの範疇であればいいんでないの?

話題を絞りたいなら「サンプラー単機能スレ」とか作った方が
人がとっつきやすいと思うし。
380名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 12:28:40 ID:r0rcBUcL
グルボはグルボで専用スレがあるんだよね・・・

僕らの世代,サンプラといえば言うまでも無く「単機能サンプラー」だったわけで・・・
イロイロくっ付いた機種の「サンプラー機能」の事じゃなかったんだな。
サンプラーなんて元々壊れるモンでも無いんで一つの機種を長く深く使っていく
職人の為の>>215>>216みたいな情報が増えるといいなと思うわけですよ。

グルボの中のサンプラーにも深い使い方があるのかもしれないし、
そういうのだったらいいんだけど、お手軽って言うだけだったら他へ・・・
っつーのがいいと思います。

【便利!】あなたの街のサンプラー機能【内臓(ワザと)!】 スレとかで。
381名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 13:18:02 ID:TSBZ9d+4
まあ俺のファーストサンプラーは808だったので、間違った知識
植えつけられたよ、楽器屋の店員が「サンプラーっぽくない」っつって
あんまり進めてこなかった理由がだいぶ後になってわかったw

たしかに普通のサンプラーとはちょっと違うけど、馴れちゃうと
曲作るのは便利だね。ただ4trはあんまりだけど・・・
382名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 13:25:46 ID:jxRKACeN
機器を使い込んだ末の情報をレスするという事ですね。
383名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 13:38:37 ID:jxRKACeN
808も現役で使っているけどもっぱらS3000XLへ送る素材作りとMIDIコン機器として使用してます。
384名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 18:01:06 ID:z9kyIQS5
HIPHOPのトラック作りたいんだけどMPC1000で出来る?
385名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 18:34:27 ID:Mx9aH1YJ
ジャム・ファンク系のバンドです。ライブ演奏中に、サンプリングしてあるフレーズや効果音を鳴らしたいのですが、どの辺がオススメでしょうか。
ライブパフォーマンスでの用途がメインです。店員さんからは、ES-MKII、SP-303,SP-505あたりを勧められてます。
386名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 18:41:35 ID:Mx9aH1YJ
>>385

済みません、初心者スレ逝ってきます。
387名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 20:14:38 ID:yLhf3CX8
>>385
どういうライブ形態なのか分からないと何とも言えないけど、プレイヤーが鳴らすのなら
パッド付き単体機よりサンプラー+パッドコントローラーみたいな形式の方がいいかも。
コントローラーはフットスイッチでトリガー出来る奴ならライブに組み込みやすいし、
パッドもパフォーマンスに取り入れたり出来る。効果音鳴らす位のサンプラーなら
中古で安く手に入るだろうし、コントローラーは流用してシステムアップも図れる。
388名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 00:00:14 ID:8WG1eOZC
ESはパッドが小さいからライブでやるんならSP303あたりが
無難じゃないの、どうせ音のキモになるわけでもないだろうから
そんなに大荷物を選ばなくても。
389あのさあ:05/01/31 13:01:42 ID:muOoPnLR
ブレイクビーツとかやるんだったら
グルボ系サンプラーのほうがやりやすいのかな。
ラックサンプラーは「自分で波形が取り込めるPCM音源」
と思うのが正解?
390名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 14:37:26 ID:2W1PvqPp
ラック型はどちらも出来る。その分機能が多くてやや慣れがいる。
まぁすぐ慣れるけど。グルボ系はそっちに特化してるから、お気楽極楽
に作業出来る。
391小野寺成明 ◆kgGdqeAuPI :05/01/31 15:29:12 ID:aj6qwXEq
来週のサザエさんは

サザエとマスオのはじめてのアナルファック
かつおとワカメの近親相姦
たらちゃん はじめてのオナニー

の3本です
392名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 19:09:28 ID:E+u0EPVF
>>391
そういうのが、面白いと思って
書き込む気持ちが、わからん。
393名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:23:34 ID:WnRVFvzD
許してやれよ。
1年振りの仮退院の日なんだから。
394名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 22:24:24 ID:mgNmVKH6
AKAIs1100の質感が好きでもっぱらこれのみ。
他のメーカーのサンプラーとか試してみたいんだけど
お薦めあったら教えて下さい。
メモリもそれなりに積めて、かつS1100みたいな音だったら
最高なのですが。

395名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:01:40 ID:+1Tmljt2
スティッグ大好き〜♪ スティッグマイヤ〜♪
396名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 03:14:42 ID:2+UKP0RG
>>394
俺も使っているけどS1100って音色に個性あるよね。
アカイ的な音色であることは確かだと思うけれど、
その後の3X00番台とはキャラが違うよね。
押し出しの強くない癖の無さという意味では
S5000(6000)には少し近いかも。(3X00よりはって意味でね。)
397名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 21:17:41 ID:y9wRL158
398名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 01:20:24 ID:MbEZW2T3
>>394,396
やっぱS1000とは結構違うもんなんですかね?
ウチのがS1000なんで、S1100がどうなのか結構気になります。
399名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 06:52:05 ID:j5e0RzRC
>>398
個人的感想。
S1000 を標準にすると
S1100 は良い意味でドライで荒い漢字
S3200 はハイブリッドできらびやかな漢字。
3200を最後にソフトに転向したので
どなたか
S6,5000系 Zについてもレポよろ。
400名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 11:43:19 ID:0zC1oljn
>>399 ざらざらするS-1100が欲しくなった。乙。
イタズラにハイファイなのはぶっちゃけソフトでもいい。
E-MU E-5000Ultraなんかもライブラリーからしてざらついてますからね
カッコイイ
401名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 13:18:19 ID:MbEZW2T3
>>398
ありがつう。S1100は演算を改良して音質が向上してるって、AKAIスタッフが
インタビューで答えてたから、気になってたんだよね。
楽器的な味付けに持っていったって感じなのかな。機会があれば実際に比べてみたいな。
402名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:47:34 ID:asInJpZL
無印3200のユーザーだけど
ソフトみたいに単にハイファイなのとは一線を違えるよ。
混ぜてみるとよく分かるけど
どんなにフェーダー下げても存在感のある音。
過去ログにもあるけどADやDAが良いのかも?
403名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 00:33:13 ID:NMLpHWby
そこがVIPクオリティー   ↓(だれかAA下さい)
404名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 10:50:07 ID:ZIO4l9+l
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
405名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 01:27:56 ID:WGnhL2h/
s3200からソフトさんぷっらー移行考えてんですが、どれがしっぽりきますかね?
406名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 01:32:10 ID:WGnhL2h/
vstiで。
407名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 06:41:20 ID:YT4LIwuc
>>405
ごめん。
S3200からPCに移行したけどどれもダメだわ。
しっぽりは諦めて妥協汁。
アカイのソフトサンプラーは沈没したみたいだし、、、
408405:05/02/08 00:20:35 ID:uEzVw0IX
>>407
じゃ、今どのサンプラーでちょびしっぽりしてんですか?
409名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 07:34:37 ID:LIpcEad3
>>408
コンタで我慢してる。
AKAI CD-ROMは一応読める。(あくまでも一応)
マッピングは問題無いがモジュレーションとループでプログラム次第で変になる。
モジュレーション関係は負けずに多彩だが
モノレガートが出来ないクロマチックチューニングが出来ない。
ハリオンはお布施が多過ぎて買う気にもなれない。
しかしコンタもお布施がデフォになってきたので微妙。
プログラムは1インスト内で展開するよりも
新規インストを追加する事によって赤井ライクに使えなくもない。
410名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 14:29:40 ID:ziRQyJmC
っていうかね。DAW的な使い方をしなければハードサンプラーで充分だよ。
ボーカルも1フレーズ1サンプルでバンバン取って行くの。
411405:05/02/09 00:10:52 ID:0w1Q1JOD
やっぱハードが無難みたいですね。お布施すんの大変だし。最近昔手放した1100の音が懐かしい
し、むげばりばりハードでかちんこちんし直すのもいいかも、と思いました。s1100のステレオサンプリング
した時の左右否対称になるあの音懐かしいなー。
412名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 06:52:53 ID:Gyc+yLo5
DAWが出た頃から思ってたけどアレでふかされた機能といえば
MS Wordの新機能 みたいに絶対に使わないであろう機能の
ためにインターフェースが混乱していて使いにくいったらない。

ようするに、もうこの分野、とっくに完成の域に達しているんだよね。
あとはもう使うだけ。
413名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 10:02:30 ID:XSqj9P2L
MU2000のサンプリング機能なんてものを使っているのは漏れくらいだろうか・・・('A`)
414名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 16:13:54 ID:Pr6h1B7T
>>413
そうでもないよ。
で、MU2000のサンプラー機能ってどんなもんよ?
どっか説明ない?
415名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 00:49:13 ID:0kucPIiT
>>414
 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/mu2000/file/part04.html

 メモリ4Mまでだしハードサンプラーとか最近の高機能ソフトサンプラーに比べるとゴミ
みたいなもんだけど、ワンショットドラムとかDTM音源風に扱えるので、ないよりマシで
貧乏人には結構重宝。
416名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 10:30:53 ID:T6Dui0pC
>>415
確かに簡易だけどハードウェア、ソフトウェアにしても道具が増えると頭が爆発してしまうからな。。。
417名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 14:32:24 ID:jGGts0Xu
>>415 EOS B2000と中身一緒か。リボンコントローラーなんかの
インターフェースがある分そっちの方が良いのかな。そういえば2000
って型番はどっちもおんなじだね。どっちにしても中身SU−10とちゃうん
かと。

ちなみにSU−10のようにサンプリングしたボイスは自動で圧縮音になるの?
あの音…結構嫌いじゃないんだが。

それとRolandのS−760も買ったので仲間に入れてください。
418418:05/02/11 17:26:09 ID:2033xoWq
このスレのみんなは愛着ある道具をしっかり使いこなしてそうでイイね。
いい音楽作りたきゃ最新機能&最新機材使うより、無いとこは工夫して
慣れた道具使った方がSoulがこもるモンだよな。

自分は中堅アマだけど、単体SeqとS3000XLでやり尽くしたから
今はPBG4&exs24(Logic6)にしてガシガシ使い込んでる。
PBG4位のパワーで十分なのも、S3000XLで工夫でどうにでもなる事
叩き込んだおかげだなあ。愛着あるよS3000XL。
419名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 10:47:27 ID:wJT5EeUo
何年も前に中古で買ったA7000ってのを持っています。
ガタイも機能もヘビーなので、まともに音を出したこともないまま、押入れに眠っています。
これって、いいものなんでしょうか。評価お願いします。

ずーーーーっと使い続けてるASR−X
パラメーターのノブを回すと、値がぽんぽこ飛んだり、戻ったり。
「ここ!」というところで止まってくれず、非常にストレスがたまります。
これはどうしようもないのでしょうか。
420名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 16:18:34 ID:HDH7VJ44
>>419
ハイエンドモデルなので音は良さそうなイメージがあるけど、個人的に
ヤマハのサンプラー自体にあまりいい印象がないので何とも…>A7000
音の出入り口は結構良さそうだけどね。デジミキとかCBX-D5とかの技術を
ブラッシュアップしてるんじゃないかと思う。
同じような位置づけのモデル(だいぶ古いけど)にRolandのS-770があるけど、
こっちは今や中古価格数万円。これは結構好きなんだけどな。
421名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 17:57:02 ID:ot2SSjpk
>>419
もう売っぱらったほうがよくない? A7000

いや、この先に使うんだったらあれだけど。

422名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 17:58:40 ID:ot2SSjpk
>>420
S-770 フルメモリ タブレット付き HD完動 うちでも寝ていますがこれから動かす予定でつ。
423名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 18:22:53 ID:HDH7VJ44
とりあえず今オクに出てんね>A7000
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30427366
この値段ではまず売れないと思う。ていうか記憶が確かならだいぶ前から出品されてるような

>>422
S-770、俺も持ってた。フルメモリでRC-100とかも使ってた。S-750に比べて入出力が
充実してるし、気のせいかも知れないけど何となく音も好みだった気がした。
分解してみたりもしたけど、ものすごくゴツいHDDが内蔵されてるんだよね。
S-50用のタブレットも繋げてみたことあったけど、恐ろしく使いにくかったというか
殆ど使い物にならなかった気がする。
424名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 19:22:38 ID:4LilQdsR
A7000ってはじめて見たけど凄いゴツイですねw
ヤマハってこういうラック占領するの好きなのかな。
TX816とかw
425名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 19:24:02 ID:k9PPAunn
>>419
ASR-Xの件だけど
ちょいと難しいけど、エンコーダを交換すれば直ります。
友人に電子工作好きみたいな人がいるなら、飯1回おごる代わりに依頼してみては?
パーツはアキバとかから取り寄せ可能です。
426名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 09:00:22 ID:EhMHcyht
>>422 >>423 RC−100ってもう無いよね?。
大人になって金は出来たがどこにも売ってない。タイムストレッチの処理速度以外は
いまだに最速のダイレクト操作環境が手に入るのに欝…。S−700シリーズ万歳!
427名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 11:38:53 ID:UjtY8A1k
明日ローランドSP606を購入してきます
428名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 13:24:38 ID:mUpK8rZ6
レポきぼん
429名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 14:50:44 ID:Wr3Kqzz+
グルボの方でやっとくれ
430422:05/02/14 15:54:03 ID:3S0rCKvt
>>426

ボタンが一杯付いているリモートコントローラのRC-100は前からあるところでセットで35000円で売ってるね。検索したら出てくるよ。

ヤフオクだと年に3回くらいは出るんじゃないかと。
431名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 17:49:45 ID:162yQ/KS
そこでもう一台増えるS−760はリサンプリング用にすれば無駄じゃないか…。
とりあえず週末辺りにRC−100とセットで買ってきます! >>430 情報乙!
たぶん一生サンプリング関係はコレで行きますよってに
432名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 17:54:33 ID:+omL8wAv
ついてんの760でなく330だろ
433名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 18:02:59 ID:162yQ/KS
う、330どうしよ…otz...まぁよい大人買いじゃw ホッホッホ。
434名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 18:44:19 ID:HVfgXG4w
>>426
つうか、要るかい、アレ?あんまし便利じゃない気が。場所もとるしさ。
あれならマウスケーブル延長したほうがよっぽど使いやすいと思うのは
俺だけ?
435423:05/02/14 18:53:40 ID:mru39BZM
>要るかい、アレ?
何となくカッコいいのでアリだと思う。あんまり使わなかったけど。
今の環境はE4XT Ultra+AT101キーボード。これはかなり快適。
436430:05/02/14 20:55:57 ID:3S0rCKvt
>>431
ちなみにRC-100のスイッチ交換はローランドサービスでまだやってると思うし。長く使えるんじゃないかと思いますm( __ __ )m

>>435
E4XTに普通のキーボード使えるのってあれ(・∀・)イイ!!ですね。
437426:05/02/14 21:33:08 ID:162yQ/KS
>>434 ぶっちゃけ,CRT画面の下のファンクションをボタンでダイレクトに
選択出来る為に欲しいって言うのもあるんですよね。あとはダイアルとか
付いてたっけ?なんかもう半分忘れかけてますが恋してます。
438RC-100ってどんな感じですか?:05/02/14 21:51:53 ID:162yQ/KS
 なんか話聞いてると最初喜んでワーイ!ってやって1ヶ月でホコリ被り
専用機な感じもするね・・・(ガッツリレビューするのでネタでくれないか?w)

そうか・・・RC−100って微妙なのか…S−760がサンプリング作業を
メインで受け持ってるので出来るだけ人間の操作時間を短縮しようと思ってね
(タイムストレッチの処理時間はしょうがないよ、お風呂でも入るさw)
液晶の14インチの画面を友達から貰ったのでそれとRC-100でDAW風な
ネタ環境を作ってみようと思ったんだよw。

最後にこのスレ的な質問を一つ
●皆さんはタイムストレッチの処理時間って何してますか?

 S−5000,6000辺りに成るとボーカル素材全部を処理しても1分
程度なんだろうけど90年代中盤ぐらいまでの機種ってタイムストレッチ中に
寝れたりしますよね。コーラ買いに行ったり。プレステしたり。また90年代中盤
の機種はヘタにRAM容量だけ増えちゃったもんだからポップス的なボーカルや
コーラスをバラして入れてトリガーなんて事を皆がやり始めたからさぁ大変。
発注元から急遽テンポ変更!なんて事になるとまぁよくタイムストレッチを
何回も何回もしてたものです…みんなこういう時どうしてる?
439名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 21:54:20 ID:lktim03a
男は黙ってEmulator III(またはII)
440名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 21:59:23 ID:0SiHlotc
男ならA5Kのつまみと苦楽を共にせよ。
441434:05/02/14 22:25:43 ID:HVfgXG4w
>>438
マウスケーブル延長がいいよ。マジおすすめ。
シリアル延長ケーブルで延ばせるよ。
442名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 23:43:12 ID:Wb8zdwcQ
S-770/750は単体でリサンプリングできるんじゃなかったっけ?
443名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 23:47:26 ID:p81u0Frl
>>423
S760、S750、S770持ってたけどS770は音にガッツあるよね!
電源周りも全然違うし。
S750は処分してしまった。デカくてもS770もう1台欲しい。

>>426
RC100いるか?俺もマウスで十分と思うぞ。
RC100が活かせるのはS330。
444名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 04:32:52 ID:edN7X9Wg
>>443
やっぱし750と770は大分サウンドの違いを感じるものなのかな?

>>442
リサンプル可能。タダいちまいち使いやすくはないけど。
445名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:56:25 ID:48V1h8vh
男は黙ってカシオトーン
446名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:38:13 ID:E6sxjAvc
SK-1は使ってたよ。MIDI改造した奴。
音はかなり気に入ってた。
447名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 23:12:40 ID:pz255YW8
>>446
和音演奏時のあの歪み具合が面白かった。
448443:05/02/16 00:58:26 ID:tNUqRd+9
>>444
違うよ。キック1つ鳴らしても音が太くて抜けるし。
楽器をしない人が聞いても結構はっきり判ります。
後は好みなんだろうけど。
449名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 12:45:02 ID:NR5mt5d5
みなさんサンプラー使いこなせるまでに、
どのくらいの日数かかりました?
450名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 13:20:44 ID:THIKKB91
200日くらい
451名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 13:38:13 ID:FBPwFSSC
>>450 ぶっちゃけ100日。意味が解らん専門用語を一度ノートに書き写した後で
リファレンスを読んだら全てが氷解するようにわかった。諦めようと思った事も
あるけど半年バイトして溜めた30万だったからさ。死ぬ気で覚えたよww
452名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 13:55:05 ID:vwwoKIZU
>>449
もともと雑誌で得た知識はあったんで楽勝ですたyp!



現実にはAKAIのサポートの兄ちゃんに大変お世話になりますたorz
S3Kのおかげでかなり知識がついたよ。
一度概念覚えればある程度は別の機種に応用できるしね。

たぶん数ヶ月は余裕でかかったと思う。
453名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 14:06:09 ID:AiNFouEt
なんか世代の差というかなんか違うなぁ。
今なんかサンプラーなんてフリーとか安値でいくらでもゴロゴロしてて
遊び半分で使えるくらいだから。でもちょっと>>451さんくらいの世代が羨ましい
そのハングリー精神というか。きっとイイ曲生めるんだろうなと思う。
454名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 16:25:46 ID:gkVHivSJ
最初の機種を買ってから15年は経ってるけど、未だに使いこなしてるとは言えないな。
必要な機能しか使わないし、必要になったらその都度調べる。
455名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 18:56:29 ID:lWCT1s6Y
確かにサンプラーの使い方なんて人各々だろうから
自分の使い道に精通すればわからない所は後からでも
すぐに憶えられる。
456名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 19:24:44 ID:ETqxjCvq
S1100のバージョン違い数台やS1000が混ざってあるところでオペすると、
どのページに欲しい機能が入っているか分らなくなって暴れたくなる。
457名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 20:28:14 ID:vwwoKIZU
ネブリ山廃坑の8F、モンスターハウスでの出来事

コドモ戦車がちびタンクにレベルうpしますた。で、

ちびタンク

雑魚…銀の矢であぼん、オヤジ戦車にレベルうp

雑魚…銀の矢であぼん、ガンコ戦車にレベルうp

雑魚…銀の矢であぼん、イッテツ戦車にレベルうp

シレン

で、シレンにも銀の矢が貫通したわけだけど、
なぜか矢のダメージがイッテツ戦車の攻撃力で算出されてて
ダメージ150、瞬殺されますた。

ちくしょー!せっかくのアイテムが…orz
458457:05/02/16 20:31:12 ID:vwwoKIZU
誤爆すまそorz

まあ定義は人それぞれだけど、
俺は自分にとって必要なことが滞りなくできる=使いこなすって感じですね。
459名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 22:25:14 ID:SjyEnoKL
SU10
460名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 00:47:32 ID:p0dnRxMp
>>458
ちょっとウケた。
あんた・・・  なにやってるんだ?
461名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 12:03:25 ID:I9pjXV7G
>>459
SU10いいね。
462名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:02:33 ID:dWoFxozy
リアルタイムでリバースできるのってある?
463名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:08:05 ID:I9pjXV7G
SU10とか。
464名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 23:09:08 ID:dWoFxozy
ありがとう
465名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 23:21:56 ID:FL2pVIC5
>>462
ネタだと思いたいが…「リアルタイムのリバース」は理論上あり得ない。
入力音の後半を、入力する以前にリバース発音する事になるから。
必ず「入力の終わりを通知→リバース読み出し開始」という遅延処理が必要。
この処理は、別にサンプラー専用機じゃなくマルチエフェクター等でも可能だと思う。
466名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 23:34:26 ID:dWoFxozy
ごめんネタじゃないんだ
なんて言ったらいいのかな
リバース加工した音ネタを再生するんじゃなくて
演奏中に任意のとこでボタンひとつでリバースっていうの
できないの?
467名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 23:35:07 ID:woNxw7O3
korgのES-1は出来ますよ。
468名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 01:07:59 ID:Kw6cpWt7
SU200も出来るぜ。
469名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 02:10:43 ID:GkrZ6NDS
S-760の波形切る所でスクラッチ出来るよ.まともな音で
470名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 02:13:06 ID:yjnI+SF+
AbletonLiveは出来るけど、推奨されてない。
471名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 03:53:12 ID:Lzr1y7R+
SP-303でも普通に出来る
472名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 06:38:57 ID:xHRWxobo
結局なんでも出来るんだな。
473名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 06:57:11 ID:3h0n97rv
もしくは、リバースしたネタも仕込んでおいて鳴らしわけるとかね。
474名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 18:32:24 ID:Zf4rcyAa
今オークションで出てるSP808が二万超えてるのありえね〜。
あんなジャンクだったら一万がいいとこなのに
吊り上げてるヤツ何やりたいんだか・・・
前もS-760が五万超えたり変な輩増えたな〜。(´・ω・‘)
475名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 20:35:42 ID:6m+NyvAO
>>474
確かにな。
まぁ、SP-808は現場使用が多かったのか、ボロボロなやつが多いな。
476名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:18:23 ID:oIxm+eal
そういう問題じゃなくて単純に使えないって事だよ
477名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:26:07 ID:fpIoBM4m
ええー結構使ってるよ・・フレーズサンプラーとして・・

あぁ私は S950 2.25MB にSP808 EX5Rをサンプラーとしてつかってまふ。
478名無し:05/02/18 22:30:47 ID:6m+NyvAO
>>476
その意見にはおれは全く賛成できない。
479名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:40:44 ID:I0ftqMf/
ラック数台使ってたけど
MPCをシーケンサーにしてから、手伸ばしたり液晶見に行くのが面倒で
全部MPCでやってる。

64パッド分に一個一個、ピアノ5マルチで割り当てたプログラム作って
4プログラムで完結させてる。
一個めのプログラムは1バンク分のドラムキットと1バンクのループ、
2バンク適当に空けといて
他3プログラムに楽器のマルチサンプリング入れて、メロトロンみたいに鳴らす。

俺は間違ってるのだろうか。
480名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:50:39 ID:oIxm+eal
フレーズサンプラーと言う単語は以降が全てネタになる魔法の言葉じゃないか。
プロはみんなユニバーサルに使える機種をそうやって使ってるんだよ。

>>477 
まぁ2.25MBだとボーカルとかどうすんだ!?とか言われるとちょっとアレだが、
もし、S-950の操作性でメモリーが増えたのが手元にあったらSP-808を買ったか?
481名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:03:35 ID:fpIoBM4m
>>480
ボーカルはHDR-6という骨董品がありまふ。いまじゃA/D D/Aにしかつかってませんが。
S-950は最初のサンプラーだったけど、いまじゃ、エフェクターに近い存在だな。

サンプラーの代わりになるかなーっと思ってEX5R買ったけど、使えない。
SP808買ってやっとメモリーのデカイサンプラーが手に入ったと喜んだw
PCで編集したデーターをZIPに落としてSPに転送しているので結構たのしんでまふ。

つまみが多い機種がええよ。ソフトウェアサンプラーとかだと弄りたいときに弄れん。
階層を探るうちに萎える。
482名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:10:10 ID:IT+iJGLq
SP、プロもライブとかスタジオにもってくの見たことあるよ。
あっ、これ煽りじゃないよ。
でも昔から言うサンプラーとは厳密には使い方が違うからなぁ、、。
483名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:24:06 ID:oIxm+eal
>>481 そうそう欲しいのはデカイメモリーだったんじゃないかと言うね。
あとツマミはなくても、ジョイスティックかモジュレーションホイールに
何でもアサインできんだよね。これもやっぱりユニバーサルな方が勝ちな気がする。

PCの操作性が激悪なのはホントだと思うが。
484名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:47:20 ID:bohjgAA6
昔PC98全盛のときアカイのHDD付きサンプラーを無償で譲り受け
イタズラ電話によく利用しました。ピッチが変えられ、また連続で
音が出せるので友達とよく遊んでいました。
そして学生になり不要になったので同級生に10万円で売りました。
そしたら周りの友人から極悪と呼ばれました。
ただ授業にサンプラーが出てきたので、僕もってるよ!と言っただけで
売ってほしいと強く言われたのでしかたなしに売っただけなのに!
485名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 10:58:31 ID:g9drs1X2
486名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:51:12 ID:yGaEoMUT
前スレの763さんはあの後A4000のエンコーダーを交換する事ができたのだろうか・・・。
凄く気になる。
487名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 21:43:50 ID:I2P6+HTY
うちのA3000のつまみは接点復活剤で快調ですよ
488名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 22:36:21 ID:gdqd2Wgj
>>487
吹きかけるだけでいいんですか?
うちのも、1カ所ダメなんで。。。。
489名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 22:50:37 ID:29dP0kl2
今日祖父覗いたらFZ-1(2M,HC付)が7,140円で売ってた。
初サンプラーで割と思い入れもあるので買おうかな、と一瞬考えたが
・重い
・故障しやすい
・客観的に見て、別に音は良くない
・バックライト切れ
という感じで断念した。
前のを売った時にバックアップしておいたMusicDesignのライブラリ一式とか久々活用したい気もしたのだが…

操作性は決して悪くない(多分マニュアル無しでも理解は容易)し、多段ループとか変仕様満載なので
こよなくサンプラーを愛する勇者はどうか挑戦して欲しい
490名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 23:04:15 ID:Gw+xHA97
あるアレンジャーさんのインタビューで、ドラムは色々なところから、
かき集めたオーディオサンプルを使っています。というのがあったんですが、
オーディオサンプルを色んなところからかき集めるってどういう意味ですか?
どういう事なのかとか方法を詳しく教えてください。
491名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 23:08:48 ID:F0T1yXfY
そのまんまじゃないの
492名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 23:13:16 ID:Gw+xHA97
初心者なんでどういう事なのか、どうやって集めるのかがよく分からないんで
教えてください。
493名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 23:43:12 ID:ICOStOrG
自分でサンプリングしたり、ネットとかのフリーのサンプル使ったり、
普通にサンプリングCDを使ったりじゃないですかね。
494名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 00:22:06 ID:sEOjS3x+
>>490 そういう場合はいろんな所からオーディオでって事に成ると思う。
495490:05/02/20 01:09:37 ID:64bgXsCT
本当に初心者なんで、すいませんが初心者にも分かるように教えてください。
あと自分はmac miniのガレージバンド2なんですが、それでオーディオサンプルを
色んなところからかき集めるということをするにはどうやったらいいか、
方法などを詳しく教えてください。
496名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 01:24:58 ID:iM2RFgWu
E-MUのサンプラーで2番目にいいのは何ですか?一般的に。
497名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 01:26:35 ID:ISwkDX2x
1番目がなんなのか知らない
498名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 01:55:51 ID:wuwkw7t4
>>496
単純にスペックで並べて上から2番目、ってことだとE4XT Ultra
ちなみに1番上はE4 Platinum
販売価格だとEIIかEIIIのどっちか(正確なところは忘れた)。
一番高かったのは初代だと思う、多分。
499名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:18:28 ID:sEOjS3x+
ライブラリーを使うだけならE-MU E-5000でOK!
500名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:21:00 ID:IT8yXSTx
>>488
487じゃないけど。当座は確かに復調するよ。すぐまたダメになるけどね。
ホコリも入りやすくなるので、功罪両面っすね。まぁバラしたり修理に
出す前にやってみる価値はあるかもしれないけど。
やっぱ一番いいのはエンコーダ交換か、エンコーダをバラして修理っすよ。
501名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:35:46 ID:sEOjS3x+
何でいい機種が宣伝されてるのに悪い機種使わせようとするの?
普通に無理だから帰った方がいいよ
502名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 03:47:05 ID:DsyDWICk
e-muのサンプラー(当方e6400 ultra)とPCをSCSI接続で使っている人いますか?
scsiカード購入しようと思ってるのですが動作OKな機種とか
できれば教えてください。
503& ◆NHoCRyTM5I :05/02/20 03:48:55 ID:DsyDWICk
追記。
現在使用しているソフトはzerox beatcreator
recycleの購入も考慮しています。
宜しくです。
504名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 04:08:41 ID:xrz8wDeP
>501
誰に対して?
505名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 04:53:12 ID:YGONb6Jt
自分で使うものくらい自分で判断して決めたほうがいい
506名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 07:55:00 ID:ISwkDX2x
recycle買うんだったらサンプラーいらないんじゃないの
507名無しサンプリング@48kHz :05/02/20 08:52:37 ID:nemVozdk
>>506
なんで?
508名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 12:09:16 ID:rLyy8dLi
>>490
初心者スレから追い出されてきたようだが
なぜ追い出されたか、わかってるかい?

物事には順序がある。
なんでもかんでも「詳しく教えてください」ったって、ある程度の予備知識がない人には教えられない。

まず、自分でできることから始めろ。
ある程度経験をつんでから、またおいで。
509481:05/02/20 21:42:46 ID:fKd8l3Yy
というか、サンプラ買ったら、いろいろな音源から音を録音するよな。
そして加工するよな。それである程度まではいくと思うのだが・・・
510名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 00:27:31 ID:SRqr+fq7
>>490
ttp://www.crypton.co.jp/jp/ep/mp
ここで買えば早いんじゃないですかね。
ガレージバンド用の音素材も扱ってますよ。
自分で工夫したり試行錯誤するつもりがないのであれば、
お金を出してサンプリングCDなどを買うしかないのではないでしょうか。
511名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 01:28:56 ID:espc4iVT
SP-303って一つの音取り込んでそれを和音で鳴らせますか?
512488:05/02/21 01:47:20 ID:iB1hzQLq
>>500
なるほど、その場しのぎ策なんですね。
改造素人の私にはエンコーダーバラしや修理は敷居が高いですね。。
素人が手を出して、取り返しのつかない事をするより
騙し騙し接点復活材で対処したほうがいいのか、、と思っています。
513名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 03:22:15 ID:SPfMmHfr
サンプルデータがそれ程に欲しいのなら、
「サンプリングCD」というものが売っているから買う。

自分で集めたいなら、録音機材(マイクとレコーダー)でも持って、
至る所で録音させて貰う。(もちろん相手に許可とれよ!)
レコード(アナログ盤やCD等から)抜き取る。
(↑これの合法性については別問題)

ということで、雑誌に載っているようなアーティストの真似がしたかったら、
ターンテーブルとDJミキサーのセット、ちょっと気の利いたレコーダーを買い、
ネタになる音源(レコードやCD)等を買いあさる。それをサンプリング。
気に入った音ネタは他人には気易く渡さないのがこの世の常。
金と足で日々収集するしかない。

ちょっと前(今でも?)には「月にレコード代¥10万」なんてのがいっぱい居た。
514名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 04:18:17 ID:98F8KFC0
>>488
その場しのぎのつもりでそこいらじゅうに液が染みて多分ゴミになる
515名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 05:14:08 ID:espc4iVT
SP-303って一つの音取り込んでそれを和音で鳴らせますか?っつってんだろボケ
516名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 07:17:35 ID:VDXuhg10
>>515
深夜の4時間あまりの間に
SP-303を使ったことがあって、しかも質問に答えてくれる親切な人が現れるのが当然だと
思っているのか?

二度と来るな。
517名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:13:15 ID:xR9RrqT/
>>516
手軽で安価なマシンを使う層のドキュソさを考慮してやれ。

モン●ローザやドン■ホーテの客と一緒だよw
自分の都合でぶちぎれ全開。
518名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:58:19 ID:6z/orT43
>>515
出来るに決まってんだろボケ
519名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:14:00 ID:CdpXTe90
>>489
俺持っているけど、最初からバックライトなんて無いよ。
DXみたいな液晶だよ。メモリ2Mはいいなぁ。欲しいなメモリ
520名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 17:42:01 ID:NHbAjodt
>>519
バックライトあるんですよ。すぐ劣化するけど。
以前持ってた奴もしばらく使ってたらすぐ黒まだらになった。

1M機持ってるなら、メモリの為だけに買ってもいいかも。HCも付いてるし。
521名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 19:54:32 ID:sswh1Vbf
あー、一応フォロー
バックライトはELバックライトなんで寿命が今思うと大変短いのでござる。
また、点灯用のインバーターも寿命が割りと短くて、チーッとか言い出すのでござる。
522名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 01:06:49 ID:c/iOit3Y
バックライト自分で交換する人もちらほらいるみたいだね
やってみようかな
523名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:42:43 ID:n9e/mWFf
俺はツマミの交換に挑戦したい
524名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 20:39:02 ID:gnYGn9X+
>>523
同じく、ちなみに機種はツマミの誤動作で悪名高いA4000。
525名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:09:50 ID:5vDH9p9s
>>524
サックリ取り替えたら快適っすよ。おすすめ。死ぬほど高いわけではないし。
526名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:20:25 ID:otMAhB7Z
どこかに、Yahmaha Aシリーズのツマミをなおす、Tips HP(画像があればいいんですが)ってないですか?
初心者としては、いきなり手をつけるのは怖いです。
527名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:21:10 ID:otMAhB7Z
修正です。

Yahmaha Aシリーズ→Yamaha Aシリーズ
528名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 21:36:46 ID:n9e/mWFf

http://todbot.com/a3k/knobs/#knob_replacement

これは結局交換を諦めちゃった人のとこなんであんま参考には
ならないけど。
こうう風に付いてるのね。と。
529名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 23:00:03 ID:pdDW56VP
3000と4000/5000は付き方違うぞ

ってそろそろ嫌A厨が来そうだな
530名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:41:04 ID:CYc0KNW6
平日夜秋葉原に本体と交換部品もってくるならメシ代で交換したるよ
531名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:44:01 ID:s9S3RSJM
前スレで言ってたね。
3000が垂直、4、5000が平行型だっけ。
ツマミの問題を知って買い控えてたけど、それさえ解決されるのなら
是非使ってみたい。
532名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 00:53:06 ID:CYc0KNW6
ツマミ不良を安く買って楽しむなら良い機械だ
HDがIDEなのもラク

ってまた前みたいにAはどうのぅって言われ出すと萎えるけどな。
533名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:04:20 ID:s9S3RSJM
でも過去スレの内容見ても、欠点ってツマミとディスクアクセスの遅さくらいでしょ?

534名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:08:06 ID:CYc0KNW6
いやAの話題が始まると暴れるのがいるんだよ
ちなみにアクセスは壊れてるのかと思う位遅いのは認めるけどね

ASR-Xなんかもエンコーダーイカれるけど文句言う奴いないって
535名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:15:46 ID:s9S3RSJM
ところで、まだA3000とか持ってなくて素人考えの思いつきなんだけど、
音ネタをA3000でサンプリング&加工した後に例えばS3200とかでそれを
サンプリングすれば、A3000で保存しなくてよいから、ディスク遅いとか
関係なくなるのでは、ってのはどうでしょう
536名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:32:28 ID:CYc0KNW6
いや、Playbackしながらリアルでいじくれるのがウリだから。
537名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:39:25 ID:IixM63pj
あとAの場合、Aのフォーマット形式を対応するサンプラー(ソフトを含め)が少な過ぎるのが難点かな。
それと、Macの場合は現行OSXではサンプルの送信自体が不可能。
538名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:43:08 ID:CYc0KNW6
最終的にAとしないと不便では有るね
539名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 02:11:19 ID:s9S3RSJM
なるほどそうですか
540名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 12:05:26 ID:hqdCQ4Vt
俺A5Kユーザ。
ワンショットやシンセ系中心なんでロード時間は問題なし。
つまみは交換に挑戦したいと思ってるorz

まああれだ。マルチサンプルや生音は首尾範囲外ってこった。
そのあたりはAKAIとかのほうがいいと思うぞ。
541名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 00:33:11 ID:vjDUAisk
そそ
音ブッ壊し用サンプラーとかシンセの延長で考えるべきだね。

上にも書いたがエンコーダー持込ならメシ代で交換したる。部品はヤマハだから何処でも買える
俺ノンケだから安心汁
所要時間1時間程
542名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 00:33:32 ID:8JcBUhYN
あげます
543& ◆/p9zsLJK2M :05/02/25 00:39:58 ID:8JcBUhYN
あげておいてなんですが僕もAユーザ(4000)
でもフィルターの良さにひかれてe6400ultra買っちゃった。
Aはレゾナンスあげるとすぐに内部で歪んじゃって・・・。
でもOSの使い勝手とCDからwav読み込みできる点では
Aも使いやすいな、と感じます。
エンコーダーは慣れてしまえば、廻すたびプチ切れくらいで
我慢できる。

>541
頼みたい気もするけどもっていくのが重い・・・
はるかにでかいe6400ultraと大して変わらないよ。
544名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 00:46:20 ID:vjDUAisk
不精モノメw
まあ事務所でうだうだ仕事してるのでいつでもかまわんぜ。
エンコーダー買うときはA3000用と間違えないように

確かに重いよな。ケツが長いから持ち辛い

Z-poleFilerはいいよな。おれもEmu大好きだ。
こないだオクででてたE4XTは欲しかった。
ここの住人が落としたって言ってたけどあれはお徳だよ。
545あのさあ:05/02/25 12:33:20 ID:ouDSn4+t
このスレ見てると結構A4000持ちが居るようなので安心した。
正直うっぱらって中古のS3000XLか
投売りZ4にでも買い換えようかと思ってた矢先だったけど
もうちょっと腰を据えて付き合ってみようと思った。

で、やっぱり俺のもエンコーダ調子悪いわけですよ。
コレってYAMAHAに修理とか出しても、
同じ部品がもっかいくっついてくるだけだから
結局またすぐ同じように壊れるもんなの?
546名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 12:45:22 ID:NOG8X2YG
すぐってことはないけどね。ただ正直あまり耐久性のある部品じゃ
ないんで、まぁいつかはまたイッちゃうかもしれない。

自分で代えるなら部品代だけだから懐は痛まないけど、ハンダ付け
が出来ない人は修理代を払わなきゃダメだから、ちょいとツラいよね。
547名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 12:48:23 ID:NOG8X2YG
ちなみにおいらは、部品代も勿体無かったんで、エンコーダをバラして
接触部をすり減ったところからひと筋にズラしてやったわけですよ。

これでとりあえず、当分はまた感触よく使える。これならかかるのは
エンコーダを再接着するエポキシ接着剤代だけですた。
548名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 12:51:50 ID:NOG8X2YG
>>547
訂正。
誤)ひと筋にズラして
正)ひと筋、横にズラして
549名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:04:11 ID:Vqhmk8ew
12年前に新品で買ったAKAI S3200無印。そしてE-mu EmuratorIV(初代モデル)。
翌年中古で買ったS950。サンプラーは未だにこの3台でやってるよ。

当時、命の保証のないキケンなバイトをして3週間で稼いだ150万で買った。
今の若い連中とは機材を買う時の意気込みが違ってたよね(汗
550名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:07:50 ID:x9qKteOY
>>547
なかなか賢いね。

後、このA345Kのノブだけどクルクル調子に乗って何回も回すとテキメンに弱るからね。
SU700もね。
551名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:08:07 ID:bwPQ1Uuc
1日7万ってどんなバイトだよ言ってみろ。警察に通報してやる。
552名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:09:31 ID:bwPQ1Uuc
>>549
もっと言うと時給1万かよ。
553名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:13:54 ID:Vqhmk8ew
高速道路を車線規制して遮音壁を剥がして貼っていくバイト。しかも夜中の作業だから
危険極まりない。決して違法な仕事ではないが、雇われ先の親方からは「口コミの日
雇いだし登録もしてないから死んでも労災は降りないと思ってくれ」と言われていた。
現にバッサリ手切ったやつとかいたしな。
554名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:16:24 ID:ty86yx8f
核関連施設とかかな?
555名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:17:16 ID:ty86yx8f
遅かったorz
556名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:20:04 ID:ty86yx8f
雇われ先の親方はいくらもらってたんだろう?
と考えると怖い話だな。ご苦労様です。
557名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:22:36 ID:Vqhmk8ew
>>556
一日換算で15万。

そろそろ話題戻しましょう
558名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:53:15 ID:bwPQ1Uuc
道路公団恐るべし。
559名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 14:02:21 ID:VhqSY2oP
ヤマハのつまみ誤動作は茶飯事(←ry だけど、
他社製品でもロリコンはへたり易いらしいね。
560名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 14:54:31 ID:lHSEhdLZ
>>559
その略し方はちょっとイヤだなw
561名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 15:57:37 ID:VhqSY2oP
>>560
じゃあロリ援交でw
562名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 21:33:17 ID:hox4ESsD
うちのA3Kのロリ援交は接点復活剤でヌレヌレですよ。
563名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 23:20:19 ID:ZfeJeqCS
どうせ交換するならアルプスでもっとマシな部品買えば
しばらくは大丈夫じゃない?
564名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:06:23 ID:ArK84UIf
こういうのみて解るのは

トラブルが少ない機種をファーストサンプラーに選ぶ事が肝要だって事だ。
不具合の多い機材のメンテよりも音楽作りたいよ。
565名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:16:33 ID:6Xbubs2v
まあファーストはS3Kで十分だろ。
ん、おそらく2万くらいで買えるし、サンプラの仕組みが分かるようになるし。

濡れはS3KからAに移った口だが。
566名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:43:44 ID:eVRHo6E1
>>565
むりやりすぎ
567名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 01:36:50 ID:SIM4j0v5
また嫌A厨が来たぞw
568名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 11:01:55 ID:K/4itXmF
余計なトラブルがないほうが音楽に専念できるってのは同意。
確かにこんなこと、ユーザーに負担かけるこっちゃない。
ただ、他に使ってる機械もビンテージアナログとかセミビンテージとかが多いから、
軽易な不具合は自分で直すのが習慣にはなってる。慣れれば手間もお金もそんな
かかんない修理が多いし。
Aのは極端にしても、どうせスイッチ類とかって自分で使ってるうちにヘタってくる
もんでしょ。
569名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 19:55:42 ID:ArK84UIf
>>568 メンテの手間 < 替えが利かない音質
の場合は治して使うしかないわな。Aシリーズはマイナー機だし、
壊れるにはチョット新しすぎるのでワザワザ選ぶ理由ってなんだろ・・・
570グレート音楽家:05/02/26 20:00:02 ID:WPon6OlW
272 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:58:58 ID:WPon6OlW
270 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 17:17:18 ID:0i2WgVKJ
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶   
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶    
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶      
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶        
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶    
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶    
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶 
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      < ひと言余計なんだよ、このカス野郎!氏ねや
571名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 22:59:24 ID:Z3fsVWcV
壊れやすい機材なんて
全然、音楽に向いてない。
許してるからメーカーは、ずにのるんだ!
専用機が今の時代故障しやすいなんて、、
音がいいから許すなんてナンセンス。
572名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 23:00:46 ID:cde1fCg5
壊れそうなものばかり
集めてしまうよ
573名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 23:24:48 ID:d0UTCeYJ
いや、音が良かったら許すよ。
まあ容易に修理可能なのが望ましいが
574名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 23:50:32 ID:Z3fsVWcV
だいたい、修理は
最低15000〜、、
うちわけ、技術料がほとんどなんだから
それを了解して買ってんだろうなぁ、、
メーカーも当然わかって売ってるんだろうな。。
ハード好きな分なんか悲しいよ。
575名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 01:45:41 ID:HtA0Vzlo
>>572
ガラスの十代かよ!!
と誰もつっこまないようなのでつっこんどく
576名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 01:49:53 ID:8UE2H2Xb
どこかで聞いたことある歌詞だと思ったらそれだったかw
577名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 20:45:21 ID:X6rtVtTr
ファミコンみたいなピコピコした音はどうやってだすんですか?すいません初心者なもので。
578( 'ー`)y-~~:05/02/27 21:28:32 ID:Z4azVaUj
鋸波でええんでない?PSG系の音の事なんだろうけど
579名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 21:33:13 ID:z592mmUx
矩形波か三角波をフィルターでいじるなりビット落とすなり
580あのさあ:05/02/27 21:56:54 ID:P/NeZHge
ファミコンの音をサンプリングすればいいじゃない。
581名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 21:59:44 ID:SPLekIbA
サンプラースレなんだから>>580が正解。
「初心者」とかヌカしてる奴に即マジレスするのもどうかと思う今日この頃
582名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 22:31:02 ID:nDJdn0bk
探せばピコピコ系の市販サンプリングサウンドなんていくらでもあるはずなんだが。
「チップチューン」ってジャンルも確立されてるくらいだし。
楽をしないで、努力してさがしてみなよ。
つうかまずスレ違い。
583あのさあ:05/02/27 22:32:03 ID:P/NeZHge
584名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 01:46:23 ID:C9Ic/R/N
おれカエルカフェのGAMEなんたらって奴持ってる。ファミコンのブチブチ音。
いいだろ。 へっへっへ    全然使ってねえ
585名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 02:18:42 ID:Um6mmpff
おれSidStationとかいうやつ持ってる。ピコピコギンギンすごい音するよ。
いいだろ。 ふっふっふっ 10マソもしたのに曲で使ったことねえからもう売る orz
586名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 02:31:23 ID:C9Ic/R/N
ばーかばーか
587名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:22:17 ID:9mJJs62N
SidStationの話しはこのスレでもいいっすか?
他にないので。
588名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:29:32 ID:iniTEg6Y
すごいネタ師が来たな
589名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:47:51 ID:O0Q+LmZJ
>>587
sidならここが良いと思う。elektronスレ
MACHINEDRUMについて語ろう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1060889560/l50
590あのさあ:05/03/01 00:05:57 ID:71Edj3bQ
接点復活剤って何処で買えんの?
ツマミ外して吹きかければいいのかな。
591名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:49:23 ID:U+o5b8vF
今まで僕はmidiをこつこつと打ち込んで着メロなんぞを耳コピで作ったりしていたんですが、
段々サンプラーを操ってみたくなっていたところに、(僕は普段バンドではギターなんですが)コルグのHPを見ていたら12AX7を2本使った音もルックス的にも良さげな
ESX-1というのを見つけて中古でもみつけて、一台でダンスミュージックがこなせると書いてあったのでこれにしようかなと思うんですがどうでしょうか。
592名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:53:02 ID:6+ykqr3d
迷わず買え。
かなりいいぜ。
593名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:57:07 ID:X0xgEEwz
>>590
楽器屋とかでDeoxIT売ってるんじゃないかな。コレは楽器用に定評あるね。
ホームセンターとかでクレ2-26とか売ってるけど、こっちは楽器用というわけではないね。

やり方は、つまみはずして少量吹きかけ、しばらくつまみを動かして様子をみる。
あくまでその場しのぎ的な方法だし、直る保証もないので自己責任でドゾー
594名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 00:59:07 ID:U+o5b8vF
でもサンプル聴く限りでは同じシリーズのMXの方もすごく気になる。
595名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:04:38 ID:bU0yFl1Q
596名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:06:41 ID:U+o5b8vF
>>595
ありがとう。逝ってきます。
597名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:51:56 ID:9YWgGGR+
楽器の代わりにするんじゃなくて取り込んだ音を
斬ったりエフェクトでぐちゃぐちゃにしたりしたい。
ヒプホプじゃなくてトロニカに近いことがしたいです。

こういう場合のおすすめってなに?
やっぱり、MPCやelectribeあたりのグルボ系でしょうか?
598名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:57:47 ID:qn+EnB2Z
ableton
599597:05/03/01 23:05:32 ID:9YWgGGR+
>>598
ごめん。ハード限定ということで。

PCではLogic(そう難民です)・reason・kontaktを使っていて、ミックスは
PCでやるからそれ以前の音ネタづくりや曲の構成なんかがしたいんです。
やっぱりハードはいじっていて楽しいから。
600名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 23:17:56 ID:S8I30tk1
アカイこそがS600げとー
601名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 23:25:12 ID:YDxO16Db
大抵のサンプラーにはシンセシス機能が付いてるので過激な音の加工は可能。
まあ使いようという事で。
最近の機種よりはKorg DSM-1とかCasio FZ-1とか古いマイナーサンプラーの方が
妙な音が出せたりはする。
602597:05/03/02 00:08:49 ID:U29ri9lh
>>601
すごいところからきたなぁ。
くぐってきたけどういうのもありですね。
もうちょっといろいろ調べてみます。

他にもおすすめがあればお願い。
603名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 01:25:44 ID:xN1S8+pI
ESXは簡単にネタ壊せるよ。
MPCは破壊工作にはあんまり向いてないんじゃないかな。
4000以外は。
604名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 10:18:13 ID:HaxwQ8F/
4000ってぐちゃぐちゃにできるの?
605名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 18:53:09 ID:TGskX/5m
YAMAHAのAシリーズはぶっ壊し用にはかなり良い。それ系の機能はテンコ盛り。
ただ好みの分かれる機種ではある。中古だとツマミがイってるのが多いし。
俺は大好きでメイン機にしてますが。
606597:05/03/02 21:55:33 ID:U29ri9lh
>>603
>>605
ESXは前からいろいろ調べてたけどAシリーズはノーマークでした。
もうちょっと調べてみます。

あんがと。
607( 'ー`)y-~~:05/03/02 22:11:35 ID:DKqpDdz8
つか・・・・

シンセシスで色々弄るのもいいけどね。

ボリュームを最小にして、録音、最大にして再生、それを繰り返すとエググなるよw
ロービット機の様な音になる。なんでも工夫が重要。プロは時間が重要だから
機械に頼らざるを得ないけど、アマチュアは時間があるのだから工夫シル。
608名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 22:38:03 ID:zBLEaH2z
>>605
濡れもAは加工機/センスサイザーとして割り切って使ってるよ。
AのアウトにMFC42をぶち込もうかと検討中。

最近はもっぱら音作りに励んでる。
曲は一切作らない。
彼女は一生作れない。
609名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 23:44:53 ID:9wbkLT9F
いや、音も曲も彼女も作ればええやん。。。
610名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 13:15:39 ID:5RAyVJsT
Riow Araiっていう日本人ブレイクビーツ職人が居ますが
サンレコでSP1200を使って音を歪ませてるらしい事を言ってました。見た人も居ると思います。
1200の様な音は再現可能ですかね?
彼のHPでフリーのトラックが落とせますが、
常にメーターがMAXで、波形を見ても空白が無いくらい潰れてるんです。真っ黒。
ありゃどうなってんでしょ。ガイシュツですか?
611名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 13:56:06 ID:UJUlAPVJ
>>610
昔のサンレコにリョウアライ他の音作りの手順が載ってたけど
recycle!やSoundedit16(波形編集ソフト)で何か加工してたよ。
SP-1200っぽいざらざらした音はS-760をいじると出たりする。
(ビットコンバート、アドレス飛ばし)
厳密にはS3000XL→SP-1200→ASR-10だったはずだから一台であの音は出ないと思う。
612名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 17:04:06 ID:M5AghP0a
あの音は真似してもしょうがないというかw
好みの音になるように色々試行錯誤してみるのがよいかと。

Riow Arai氏のトラックも聴いてみたけど、確かにSPのザラついた感じとか
ASRの低域近くがゴボっと強調される感じは良く出てますね。ただ本人も
他に色々工夫してるかと。

ザラつきモノで面白くて安いのはたくさんあるから、色々試すのがよいと
思いますよ。私は最近はTX16WとMirageが好みですね。
613名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 17:41:28 ID:RCOlfrRx
SPのピッチ下げと、
ASR-10ならではの機能(synthesized loopとか、独特なAmp Envとか)を
駆使している感じはしますね。SPのざら付きは、こだわりさえ捨てれば
案外ソフトウエアでも出来る感じだけど(SPのS/N比の悪さも含めると無理だが)

しかしやはり元ネタの選定とエディットの技術でしょうなあ、氏のすごいところは。
あとドラマーならではのリズムの組み方とか。
614名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 21:08:58 ID:5RAyVJsT
>>611
それ持ってます。ノイズのシンセサイジングも独特でしたがスピーチの
トラックが同様の音質で凄いカッコいい。 さすがドラマーという感じで。
>(ビットコンバート、アドレス飛ばし)
これよく分からないのでメモって置きます。

>>612 真似してもしょうがないとかじゃなく不可解なんですね。

ハードサンプラーはまともなモノは無いんでソフトウェアで何度もやった覚えが
あるんですが、偽真空管何度も通したり色んなコンプレッサーで何十回か潰したり。
不可解なのは
>常にメーターがMAXで、波形を見ても空白が無いくらい潰れてる

その上かなりの音圧でまともに音が鳴ってるってとこで。
本人の手順でそれっぽかったのは、SP1200にサンプルを移してから
レベルを最大にして録音する所で、やはり1200独特の
歪みが掛かってるのですかね?

あとピッチの上げ下げは同じソフトでやってみたらただの高域が切れた
ぬるい音になってまいました。当然といえば当然ですかね。
615612:05/03/04 22:08:35 ID:V074dnKT
なるほどね。僕もそんなに音圧パッツンパッツンは試した事ないし
SPも使ってないんで本当のとこはわかんないですが、やっぱり他の
12bitサンプラーで録った時もある程度はコンプ感強かったっすよ。
ダイナミックレンジ狭いし、そこをごまかしてサウンドをまとめる設計に
なってるせいだと思いますが。

あとはサンプラーたくさんまたいでるみたいなんで、他で録りなおす時に
わりとオーバーレベルで録ってるかもしれないですね。クリップするだろう
けど、デジタル歪みのせいで気付きにくくなってるような。
もちろん、他にも色々な工夫はしてるでしょうが。

正直ほんとうのとこはわからないですけどね。やっぱ試行錯誤の賜物なの
かなぁ。アナログでのプロセスが多いのがミソかもしれんですね。
クリップさせて音圧稼ぐとか、デジタルではなかなかやりづらいと思いますから。

余談だけど、ハードサンプラーもオーバーレベル入力で綺麗にクリップする機種と
イヤな感じに歪んじゃう機種と色々あって面白いです。
ASRなんかはマニュアルに堂々と「マイク入力に設定してギターを突っ込むと、
気持ちよく歪んでディストーションの代わりになります」みたいに書いてます。
長文すまそ。
616610:05/03/05 00:23:18 ID:5h4TjSFr
えっと、何経由かサンレコ探してましたけど、>>611さんが書いてた通り
S3000XLからSP1200をMaxにしてASR-10で録音だったかな。

なんか今思いつきでエディタで最大までノーマライズしたクラップを
無理矢理ぐんぐんレベル上げたらRiowのような音圧?が得られました。
(こういうの音圧って言っていいんだろうか。。)だけどやはり
限界を超えてしまった所はジーって感じでデジタルなノイズが当然入りますが。


うーん。ピッチを上げたサンプルをSP1200で元に戻してざらついた質感を与えて
Maxで出力して(SP内部でも歪むのかな?)>>612さんがいうASRのディストーションの
代わりのようなモノで柔らかく歪めながらデカイ音で録ってる感じかな。。
うーんまだ音楽やり始めの奴の空論ですが
個人的に面白い、ホワイトノイズを乱暴(ちょっと悪いかも)にエディットした
Riowさんっぽくって良いです。
ちょっと良いこと学んだ気がします。

音圧を上げるにはコンプと何十回も掛けてた自分がアホに見えます。
617名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 00:52:42 ID:Yq38iaOK
Riow Arai氏がちょっと前の所有機材について語っています:
http://www.spacelan.ne.jp/〜daft/riow.htm
ASR、SP、S3kXLやエディットのこととか。
618名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 03:54:38 ID:hsJtfUBw
コンプかけたりL1(L2)かけて最大レベルを安定させた後、
ギリギリのレベルでサンプルすると良い感じになるよ。
リョウアライとはニュアンス違うけど。
619名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 07:49:47 ID:4gA7bRJH
>>617
おれはRiow Arai氏は全く知らないけやっぱりど機材スキーですな。
620名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 12:32:26 ID:3Cf8sYXZ
Riow Araiは金沢ケーブルテレビの社員なのか?
621名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 12:51:21 ID:AIpJan7s
>>620
何を言ってるのかわかりませんが
言葉通りだとすると
関西在住で金沢に勤務するのは
現実的ではないように思います。
622名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 13:07:43 ID:AI0dveBP
623610:05/03/05 13:32:10 ID:5h4TjSFr
自己完結っぽくてごめんなさいですけど。
ASRの歪みとか知らないですがとにかく柔らかく歪ませようって事で
貧乏学生なのでWavesとか持ってないですが、Cubaseに付属してる
プラグインでデジタルノイズの無い音量上げを実現?して見ました。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/8403.mp3

1回目はノーマルで2回目が音量上げてみたもので3回目が
質感とか似てるかな?もっと強引に上げてみたモノです。
624タマちゃん:05/03/05 14:04:56 ID:DtPeecvI
サンプラーにはちょっとうるさいですよー
遍歴
MS-1

MS-1

MS-1

MS-1

BOSSサンプリングディレイ

MPC4000と交換可

(^o^)/
625名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 03:23:52 ID:loiyE0IW
ソフトサンプラーはどれがおすすめですか??

私は超初心者です。
626名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 09:10:02 ID:YL9ZcPNm
>>625
サウンド レコーダー。
627名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 22:04:22 ID:vPS8Ha3v
Riow Arai氏がBlogでここをリンクしてますね。
何のコメントもしてないけどw
628名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 22:32:40 ID:6iMRaxHZ
無粋
629名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 10:27:32 ID:F44r0XTd
>>620
ワラタ
漏れもオモタ
630名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 15:56:40 ID:mHB9+5bD
当方OS9/DegitalPerformer3なんだが、
サンプラーを持ってないことに最近気づいたんだ。
何を買えばいいのかさっさと教えろよ。
631名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 16:04:23 ID:ay9fFChd
>>630
SampleCell
632名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 18:52:31 ID:kUbD5dpk
>>630
RZ-1
633名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 00:34:27 ID:iW8v/suf
>>630
MacRecorder
634名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 00:45:18 ID:NGb9THzF
>>633
2つ買えばステレオだね
635名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 01:15:32 ID:LM8ExXq1
>>630
Mac売ってSP1200を買う
636名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 01:40:01 ID:QQ0NfT58
>>635
そのSP1200売ってMacを買い戻す
637名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 02:02:04 ID:avyzYj/P
>>630
そこはMachFiveでしょ。まじれす。
638名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 02:39:48 ID:QQ0NfT58
>>637
まーく5だと>>630の環境ではちょとシライかも。
煽反省まじれす2。
639名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 02:43:08 ID:5WbXf5r0
>>638
Mac何使ってるのよ
640名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 02:48:07 ID:sXh1JWqn
>>630
俺のS2000要る?
641名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 12:40:55 ID:LM8ExXq1
S-950もいいよ。
630がどんなタイプの音楽を好きかはわからないけど、
もしかしたらこれで創作意欲が湧くかも。

あとファーストサンプラーとしてはどうかって感じはするが
安さと音の面白さの点からいきなりMirageあたりを買ってみるとか。
642名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 19:18:26 ID:BkU/Gksy
貧弱なPC環境の奴が新規でサンプラー買うなら
AKAI ZとかS6000(5000)がいいよ。
データ資産が生かせるしZだったら外部ドライブも使い回せる。
643名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 00:44:20 ID:aUDSofZg
自分で調べて選べないような奴にはサンプラーなんか必要ない。
644名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 21:24:25 ID:PaF1Sdc4
↑非常に黙らっしゃいw
なんつーかウルセーよw
良かったら死んじゃってくんないかね?w
645名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 21:34:06 ID:5Ail/NIl
あれ、これ総集編?
646名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 21:35:24 ID:ZzfECigc
>>630=644
ちょっと煽られたくらいで泣かなくてもいいじゃないか。
647名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 01:46:15 ID:GAPSYKnA
MPC1000を今現在使っているんですが、アカイのHP見ると
増設のメモリー128MBのしかアップされてませんが、
もっと大きなメモリーのものって無いんでしょうか?

そろそろMPC1000を手放して、もうちょっとステップアップ?したものにしようか悩み時・・・

648名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 09:22:35 ID:Anfe/5sw
もうちょっと使い込もうよ。
10秒しかサンプリングできないsp1200で
作られた名曲は山ほどあるよ?
649名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 11:06:44 ID:Z1eoSst+
SPを例えに出すとまた少し意味が違ってくるかもしれないけど
確かに人によってはAKAIのS-01みたいなサンプラーの方が
色々と創作意欲が湧くってのはあるだろうな。

必要最小限の機能でもできる事はあるし、
制限されてるだけに逆にテンションが上がるって人もいるかもしれないし。
650名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 17:16:50 ID:FgfGGhy5
レストンクス

もうちょっと粘ってみようって気になりました。
機能とかメモリーとかごだごだ言っている暇あったら、もっとセンスとか磨こうと思います。
書いてよかったわ。
651名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 19:21:34 ID:jrL869kE
釣り?
そもそも、128MB「も」積めて足りない、ってのが信じられない。
652名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 21:37:16 ID:IX+UN3xO
サンプラーなんて世界で最も普及してるS3000XLで32メガだよ。
高級サンプラーであるE-MUのラックタイプでも128メガ。
はっきりいって128メガ以上積めたってまず全容量使わないから大丈夫。
653名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 00:00:44 ID:zzNxj07B
大容量のピアノとかドラムとか(DFHみたいな)読み込んでPCM音源的に使うと
すぐ足りなくなるけどね。
まあそういうのはソフトサンプラーとかに任せればいいんだろうけども。
654('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6 :05/03/20 08:46:38 ID:DGyaYaUe
>>653 カーツウエルのK250ってシンセが昔あったんだけど、
そのピアノの音色 1MB程度しかなかったと思う。

でも其の音色は今でもソフトサンプラーに入るくらいのいい音なんだよね。

というか15年前に中古で触っていた時に、楽器屋さんで一時間ほど
弾いてしまってた。下手でも弾いていて楽しい音ってあるよね。
それは容量で比較できるものではない。
655名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 09:53:27 ID:6eB2SF/v
まあ単純に容量だけでは比べられないね。
大事なのは音自体の質。
まあ容量に関してはループポイントとか容量間引きのセンスだよね。
656名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 11:41:41 ID:4q2YgVdJ
センスのないガキは容量厨に陥りがち
650が647なら良い方向にいけると思うぜ

エンソニックのオプションのPerfectPianoとか低域とかは厳しいけど、使うと良い音だ。
最初のProteusだってギャグみたいなROM容量だしね
657名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 17:51:08 ID:WdN7Q6Yi
16メガもあれば余裕で使えるでしょ。
658名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 17:55:52 ID:Bami931c
BOSS RSD-10買ってきた
659名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 19:51:50 ID:grEFwtEA
E4XTって、使いずらいのかな?
音がすばらしいっていうので、ちょっと興味あり。
値段もさがってるしね。
660名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 06:06:15 ID:eTb35x6B
新発売のKONTAKT 2とstainのHalion3の購入を迷っています。

ハリオンの音ネタはdemo版を聞いた限りでは、かなりリアルで気に入りました。
KONTAKT2の音ネタってhalion並にリアルなのでしょうか?
自分でいじったりする場合はKONTAKTの方が、断然良いと思うのですが、
生音がリアルなのも魅力ですよね。ハリオンの音に関しては、ハリオンスレではハード並
だと言っていました。

ちなみにホストはcubaseを使っています。
KONTAKT 2とHalion3ではどちらの方がお勧めですかね?

使ってる方教えてください。
661名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 06:36:12 ID:l5oBXprH
ところでおまえらプロなの?
662名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 06:53:40 ID:N2EAahky
V-Sampler3.1が最強。何で皆使わないのか不思議
663名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 19:18:07 ID:vlX2Uiz2
Cubase使ってんならとりあえずHalionは買っとけ。
664名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:16:57 ID:l5oBXprH
↑で、プロなの?
665名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:19:47 ID:pr//AH/K
プロです
666名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:46:28 ID:l5oBXprH
どんなプロなの?
あーちすと?
667名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:47:10 ID:l5oBXprH
クリエイターか?DJか?
おせーて(^_^)v
668名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:55:31 ID:0XP5/Qpn
>>667
プロの釣り師だったようだな。
669名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 20:58:47 ID:l5oBXprH
>>668
プロの土木作業員?(*^_^*)
670名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 21:12:39 ID:pr//AH/K
歌謡曲・アニメ・ゲームの作編曲
671名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 21:15:53 ID:l5oBXprH
素晴らしい!(*^_^*)
672名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 22:06:20 ID:7kD7emQt
>>670
どれか1つじゃアレだけどすべて仕事にしてるやつはある意味すごいよ。
今の日本じゃトッププロと言っていいんじゃない?
673名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 22:31:47 ID:l5oBXprH
え!?トッププロってケンイシイとかじゃないの?

坂本龍一とか、まりんとか、ムーグ山本とかさ。
674660:2005/03/21(月) 23:35:37 ID:Zb8ZeVtL
>>663
なぜに?やっぱりキューべと相性良いんでしょうか?
675名無しサンプリング@48kHz:2005/03/22(火) 19:47:40 ID:YVDC83Df
あらごめんなさい…
676名無しサンプリング@48kHz:2005/03/22(火) 23:57:18 ID:MVE5kphk
>>673
人選が90年代的だな。
677名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 00:16:33 ID:JF54GIq+
今度、初めてサンプラーを買おうと思うんだけど、S3000XLって使いやすいんでつか?MPCなんかと比べると平べったい形に対して側面にディスプレイがついてまつよね?
678名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 00:54:19 ID:aaWn+Fty
なんかもー、どこからツッコんだものやら…
679名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 10:03:53 ID:iWTGeEdo
>>677
S3000XLはMPCみたいに叩くもんじゃないよと言っておこう。
680名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 18:43:04 ID:+vt2btNy
ラックで叩いて音出すのはS01くらいかなw
681名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 17:45:10 ID:JlbJafB9
ミニ鍵かハーフラックで
普通に使えるサンプラーって存在する?
SK-1とかじゃなくて。
MPC1000がせめてS1000くらいの機能があればなあ。
あとFZ-101とか。
682名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 21:23:14 ID:e7zArYpT
>>681
それが無いのよね。
ハーフラックのハードサンプラーとか俺もマジ欲しいんだけど。
683681:2005/03/28(月) 21:47:20 ID:JlbJafB9
あっ!!
MU2000ってサンプラー機能あるじゃん。
あれどうなんだろ。
684名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 22:12:41 ID:qRODAykt
正直オマケ程度じゃないかなぁ。使ったことないけど。
それにしても、どうしてそこまでハーフラックにこだわりますか。
685682:2005/03/29(火) 05:34:57 ID:AXZUCEBg
いや、機材スペース減らしたくてね。
ソフト使えばいい話ですが、俺ハード派・一発録リ男なもんで。
686名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 19:03:45 ID:lSPg+skF
AKAIのラックのSシリーズって、
90年代にはどうやって使ってたの?
俺、Rolandしか使ったことないから。
鍵盤で鳴らすの?
厨でゴメン。なるべく詳しく誰か教えて。
687名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:02:57 ID:e4RMVGO/
釣りだよな。
688名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:32:01 ID:gGi7vcPG
90年代にはなにか特別な鳴らし方があったんだろうか?
689名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:33:38 ID:lSPg+skF
うんにゃマジだよw
S01を一万円で買いそうになったことはあんだけど、
今までの3台全部ローランドだから。
AKAIのラックって90年代のテクノとかで必須だったじゃん?
マジどう使ってたの?
690名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:43:13 ID:gGi7vcPG
>>689
釣られてやると
サンプラーとして使ってたよ。
Rolandと同じように。
691名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:43:26 ID:8PnJhCXn
>90年代のテクノ

デトロイト系とブレイクビーツ系どっちかだろうけど
どっちも中古のサンプラーを買ったり黒人がかっぱらってきて
作ってるだけだから特別赤井じゃないと出来ない事は何も無いはず。
RolandのSシリーズとかのほうがオールマイティーに何でもできるよ
692名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 21:52:12 ID:lSPg+skF
なるへそサンキュー
いや90年代といえば俺はまだガキんちょだったからね。
AKAIのラックには憧れたなー
693名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 22:08:48 ID:8PnJhCXn
ああ、皆使ってたし、ディスプレイがでかくてかっこよかったな
694名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 22:25:00 ID:BlTOIY7J
>今までの3台全部ローランドだから。
...ひょっとしてspシリーズか?
695名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 23:17:26 ID:e4RMVGO/
>> AKAIのラックって90年代のテクノとかで必須だったじゃん?
いや全然そんなことは・・・
ていうか694の言う通りなのか・・・

時代を語るより先に覚えることがたくさんありそうだね!
696名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 23:17:38 ID:8PnJhCXn
もっと普遍的な機種じゃないの?
697名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 00:30:51 ID:zoz6x4Z1
あーSPシリーズだよ。サンプラーも普通の使い方してないし。
698名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 00:38:53 ID:KbCmXr+2
ドラムキットのワンショット物を鍵盤に一つずつ割り当てて自分で叩きたいんですけど
そういうことができるサンプラーでお薦めはありますか?リアルな音ネタも教えてほしいです。
割り当て方とか簡単な初心者にも優しいサンプラーがよいのですが…
699名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 00:41:18 ID:zoz6x4Z1
>>695
確かにオレ覚えることが色々あるから、
明日からおまえにぜーんぶ質問させてもらうわーw
とりあえず当時CMJKがメインで使ってたサンプラーとシーケンサー教えてもらえるか?w
700名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 01:01:14 ID:tHr26AUh
700
701名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 01:19:32 ID:XFHHN9Ul
>>698
どれ買っても出来るよ。
ハードで最初の一台ならAKAIのS3000XLとか買っとけば?安いし。
フォーマット対応してるサンプリングCDも多いし。
プログラム組んであるCD買えば読み込むだけで勝手に鍵盤に配置してくれるよ。
お勧めCDはサイト行って探して下さい。
好みの音色なんて人それぞれだからね。
702名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 01:38:25 ID:2401Z+dv
>>699
個別はめんどいから質問が10個そろったら回答してあげてもいいよ。
703名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 02:44:00 ID:A+rb1/fJ
>>691
いや、AKAIじゃないと出来ないとまでは言わないけどAKAIが良いよ。
金あるならカーツウェルとか。

つーか、黒人つっても曲作ってる奴ら、そこまで貧乏じゃないし
かっぱらったとかゲットーで貧乏で中古で安いのを買ってきただけだ、
みたいなのはメディアでカッコつけとキャラ作りで言ってただけ。
実際はかなりしつこく視聴して選んでるし、レコード何百枚も買うくらいの
金は持ってる。

4つ打ちで90年代っぽい音にしたかったら
AKAIのキックの感じは外せないと思うけどなー
704名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 03:11:49 ID:Mc9z77KY
サンプラーがアカイだったのはかなりしつこく試聴した結果じゃなくて
ただ単に当時一番安くて入手しやすかったからだと思う。
金が出来てくるとエンソやe-muもそろえたりしてるし。
アカイはあの当時としては値段といい性能といい革命的だったんじゃないだろうか。

いまは中古でゴロゴロしてるしどれでも選び放題だよ。
出音だってロービットサンプラーでも使わない限り言うほどの違いはないし、
自分が気に入って使いやすい機種買えばいいと思う。
705名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 09:53:07 ID:zoz6x4Z1
>>702
じゃーハードフロアがリスペクトで使ったキックドラムの種類(機種)と

オービタルが2ndで使ったアナログシンセ全種類と、

ロッテルダムの1枚目のV.Aの2曲めのギターリフの元ネタ。

この3つだけでも答えてくれや玄人さん♪
706名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 09:58:11 ID:8JHR4fqv
基地外は死んでくれ。
707705キモい:2005/04/02(土) 10:20:45 ID:DOul8SuR
>>705 調子のんなクズ。
708名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 10:40:05 ID:zoz6x4Z1
あら!?
答えられないからってキチガイ、死ね、きもいだってさw

中傷にすら才能を感じさせないという特殊な才能をお持ちなよーですねw
709名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 10:47:27 ID:AJd7iKAk
おまえ、必死だな(w
710名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 10:51:17 ID:AoBMKLJB
ハードフロア
オービタル
ロッテルダム
cmjk

キモヲタが好みそうな音楽だなw
711名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 10:51:24 ID:ShuaN93b
S1000やもっとそれ以上の機種を買いたかったんだけど
金が無くて中古のS900やS950を買ってみたら
音がカッコ良くてこっちの方が良かったみたいな話は90年代当時によく聞いたな。
712名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:09:12 ID:zoz6x4Z1
>>709
>>710
あ、次キモオタって言おうかと思ってたら先に言いやんのw

わりーなキモオタじゃなくてキモオタ君w

おまえら太ってるのにDTMを始めてしまったヤツらだな?w

楽器演奏に憧れて、通販でトランペットを買っちまったんだろ?デブなのにw
713名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:12:42 ID:ijiwNlQt
あら、春休みはまだ終わらないの?ふふふw
714パンカイ!:2005/04/02(土) 15:47:31 ID:Dn0ovSIO
>オービタルが2ndで使ったアナログシンセ全種類

これはとてもじゃないけど種類が多すぎて作った本人ですら忘れてると思うよ。
テクノっていうのは人と違う事をすることが粋なので人の機材を聞いても
しょうがない。

 ケンイシイだって中古のM1とサンプラーでアルバム作ってたし、
レイハラカミなんてSC88ですよ。まぁ総じて言える事は使い方自体に
クリエイティビティ―が見出せないグルーブボックス系は買っちゃダメ
だって事ぐらいでしょうか。アレからは何も生まれないからね。

AKAIS3000とかRolandS760、Emu-E5000等のプリミティブさの集合で応用的な
使い方を構成できるような機材で面白いことをやってるって事だ。
715名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 16:35:27 ID:zoz6x4Z1
パンカイたんは【Macで音楽】のスレにいる
G4/733MHz使いの兄さんその人だな??

もしやSR誌で最優秀賞とったのもパンたん??
716名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 17:01:00 ID:cL22BQ0E
>>714
>グルーブボックス系
それから発見を見いだせないっつー時点で駄目〜
717名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 18:03:35 ID:m+XY9BtD
>>714
>まぁ総じて言える事は使い方自体に
>クリエイティビティ―が見出せないグルーブボックス系は買っちゃダメ

それは違うと思う。はっきりいってグルーブ系は音源の付いた単体シーケンサーぐらいに思ってたほうがいい。
MC909やRS7000クラスになると打ち込みやすさはかなりのものだよ。
内蔵音源を使うかどうかはまた別の話。
グルーヴ系でばんばんフレーズ組み立てていって、最終的な細かい調整をPCでやるのも良いもんだよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 18:03:48 ID:CpbsI5Az
まあ、駄目って言う奴が駄目、ってこった
719名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 19:33:02 ID:tXuMLe/d
>>714
MC-307をまめるな!
シンセサイズの部分だけ見てもJVレベルのエディットもできるし、
フィルター直列に複数つないでウネウネしたり
リズム波形を4つ重ねてそれぞれリングモジュかけてブースターかけて
FXMかけてLFOかけて(゚∀゚)なんてこともできるんだぞ!
720名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 22:50:06 ID:CpbsI5Az
JVレベル程度で「まめるな」とか言われてもなあ…
721名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 23:42:35 ID:ru4swVgA
ま、機材を使いこなすのは発想ということで。
天才はどんな機材を使ってもオリジナリティのある曲を作れるし、
凡才は全くこの逆。

ただ、多くの盆栽が使いやすい機材っつーのはある罠。
722名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 23:47:18 ID:tXuMLe/d
でもJVもリングモジュやらブースター、FXM使えば
変態サウンド出せまくり。
プリセットではその辺ぜんぜん使われてないからあんまり気づかないけど。
723パンカイ!:2005/04/03(日) 00:07:26 ID:xBtDNSVS
 基本的な機能を自分なりに組み合わせて粋な応用するのはカッコいいけど
“応用的な使い方”を最初から仕様として機材・機材作者から強要されるのは
もうテクノじゃないですよ。
“応用”する為の勉強や基礎とか全部すっ飛ばして近道したつもりなんだろうけど
シンセやサンプラーのアーキティクチャーに根差した奔放さやゲリラめいた方法論
がどこかにないとテクノとは呼べない。これはACID系のソフトしかり・・・。

発振やら、エンベロープやら、寝た掘り出し場所のオイシサやら・・・ETC・・・
そういう要素要素の基本の基本をひとつひとつよくわかってる香具師が
使うからこそ、それらの1+1が5にも100万にもなるわけですよ。

わかったか!もまいら!

っていうか何の分野でも『発明』ってそういうもんだよね。
だからテクノだと安い機材(グルボ以外)でもカッコいいものが作れるんです。
724パンカイ!:2005/04/03(日) 00:23:09 ID:xBtDNSVS
>MC909やRS7000クラスになると打ち込みやすさはかなりのものだよ。

 そういう意味で高機能かつプリミティブな機材を現行機で挙げるとすれば
RolandのMV-8000がお薦め。シーケンサーのトラック数(128トラック)も多く、
サンプラー、DAW機能もあるのでボーカルハウスを作る場合にも問題が無いし
ドラムを楽器ごとに別トラックに録音する必要があるテクノにもの凄く向いてる。

MC-909は・・・そうだなぁ利点があるとすればSRXが搭載できる事だな。
RS-7000を買うなら同社のQY-700の方+普遍系サンプラーの方が面白いことができるよ
725702なんだが:2005/04/03(日) 00:50:14 ID:w9CPMuZ/
1日経って来てみたら、もう入れないくらいみんなでもりあがってるな。
ちぇっ。
726名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 02:09:21 ID:oZ67TamH
MC909でもRS7000でも外部音源コントロールできるし十分作れるよ。
シーケンサーとして使えば別に内蔵音源使わなくたって良いんだし。
どの機材じゃないとダメとか思ってる時点で思考がとまってる。
自分が使いやすい機材で好きなように作れば良いだけだよ。
あまり自分にヘンな制限つけないほうが良いと思う。
727名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:06:45 ID:QlQxaXNb
機材なんてなんでもいいと思う。
天才って呼ばれる人達は
天才って評価されて機材にこだわってるように見えるだけで
天才って呼ばれるまでは何処にでもある凡庸な機材、楽器を使っているわけで
別にボロボロのピアノでも5千円のギターでもいいわけ。
才能さえあれば機材はそこにあるものを使うと思うし
そこで出会った機材から何を生み出せるかの方が重要なわけで。
スレタイに話を戻すとサンプラーはまだまだ未知の領域が
残っている貴重な楽器なので機材を指定してアレじゃないとダメとか
厨なこと言ってないで目の前にある楽器と真摯に向き合って欲しい。
728( 'ー`)y-~~:2005/04/03(日) 08:50:07 ID:RXCZVuvH
>>699 石野卓球の初期はW30Cという鍵盤、シーケンサー付きの老国のサンプラ。
初期の赤いのはフィルターレゾ発信できなかったしな。老国の方が音は悪いが加工度には
優れていた感あり。
729名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 16:18:00 ID:gSGtpXdV
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
730名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 17:35:51 ID:nH0bBkdT
だからプロのマネすんなって。そこからは何も生まれない。
731名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 17:45:01 ID:nH0bBkdT
全部読んでみた:

裏ワザ含め(書いてくれた人乙!)オールマイティーに使えるのはRoland S-760(Full)で
憧れ先行型の方は AKAIのSシリーズ系、Emu系
絶対買っちゃダメなのがYamaha   っつ―感じみたいだな。

グルボは私も辞めた方がいいとおもいます。悪い意味でオートマ。
732名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 17:46:49 ID:gVDwyzIC
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
733名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 18:17:36 ID:o1M1hQio
>>731
全部よんだらそういう先入観こそがアホだと気づくはずだが。
それにヤマハのサンプラーはサンプルの加工ではいまでもトップクラスだよ。
ただツマミがすぐ壊れるのでメンテナンスに時間をとられることが多い。

あとグルーヴ系はオートマなんかじゃないって。
ありゃダンスミュージックに特化したシーケンサーだよ。
プリセットのフレーズとか使うヤツにとってはオートマだろうけど、
普通はゼロからコツコツ打ち込むだろうに。
リズムの打ち込みやすさなんてすばらしいよ。

ただ単体サンプラーの代用として買おうとしてるなら、ラックのサンプラーを薦めるけどね。
どっちにしろ内蔵音源とかプリセットフレーズにだまされないで
1から打ち込んでみればグルーヴ系の良さもわかるはず。
734名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 19:22:03 ID:fabUN9/m
>リズムの打ち込みやすさなんてすばらしいよ。 
TR-RECですね。
TRシリーズみたいに、16個のパッドをON/OFFしてリズム組んでいける。
735名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 21:55:23 ID:k0HeTNm4
グルボ系は俺も悪くないとおもう。機能を上手くつかいこなしていけば
作業効率もいいし、エフェクトとかサンプル加工で面白いものが多いし。
痒いところに手の届かない感は確かにあるけど、まぁ使い方でしょう。
もちろん工夫は大事だと思いますが。

俺もラック系派だけど、確かに機能多すぎて効率悪かったり、可能性が
多すぎて選択に余計な迷いが出ることも多いのよね。そのぶん自由度は
高いですが。
機能が絞り込まれていて、迷いが少ないってのはひとつのメリットだと
思いますよ。迷って上手くいくことと、迷ってダメになっていく場合が
あるから。

ちなみにラック型ではAKAIもRolandもYAMAHAもそれぞれいいとこありますので。
どれが極端に酷くて使えねえとかはないと思うっすよ。
後発のほうが一般的には高機能ですが。
736名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 22:15:44 ID:w9CPMuZ/
735の言う通り、ラック型はどれが使えないっていうんじゃないと思う。
細かいエディットがしたいときは必然的にラックがほしいと思うだろうし、
どのメーカーのを買うかは音の好きなもの、ってなるんじゃないか。
自分はAKAI S3000XL、YAMAHA A4000、EMU E6400Ultra持ってて
それぞれにいいところも悪いところもあると思う。
(AKAIはもう電源いれることもないだろうけど・・・それも好みの問題)
主張の強くない音(混ざりやすいもの)ならAKAI
硬くて耳が痛くなるようなキンキンのフィルターとえぐいエフェクトならYAMAHA
音が太くてアナログっぽいフィルター、やわらかさならEMU
っていうのが個人的な感想。
737731:2005/04/03(日) 23:47:13 ID:nH0bBkdT
 使い方自由形のラックサンプラーでも“ある型”に基づいて使っていく場合、
その人なりの“ステレオタイプ”を確立する事があると思うんです。つまり
武術家のように「自由の中から発見される型」に到達していくような使い方。
それとは正反対に型の中から見出させる自由というのもある。

前者がラックサンプラーで後者がグルーブボックスなんじゃないかと思うわけですが
後者では型から入る為に何もわかってない状態で一定レベルの曲が作れてしまう分、
そこから人様に聴かせられるようになる為の発展性を獲得しに行かなく成っちゃう。
ぬるま湯っぽい所がある。勘違いも発生しやすい。

つまり何がいいたいか・・・混沌を纏め上げる力が無い者は去れと言う事だ。
738名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:49:44 ID:1irjB/vs
>混沌を纏め上げる力が無い者は去れ

ココワラウトコ?
739731:2005/04/04(月) 00:04:43 ID:qcPThfQK
 んーなんていうかな・・・2001年宇宙の旅と言う映画で猿が動物の骨を
打撃系の武器として使うと言うアイディアを獲得する瞬間・進化の瞬間が描かれている。
そこに落ちていたのはただの動物の骨で“武器”だとはどこにも書いてないにも
かかわらず彼(猿)は武器としてそれを獲得しえた訳だ。

そこなんですよポイントは。

それを武器として使えるんじゃないのか?っつ―発想・発明がアートな力な訳。

道端に落っこちている動物の骨・・・それぐらいプリミティブな状態で転がっている
サンプラーを音楽を表現する為の新しい武器として認識・進化できるか否か。
これが今の音を作り出せるかどうかのヒエラルキーになってる。

出来ない人はロックに帰りなさい。紛らわしい事をしちゃダメだよ。
740735:2005/04/04(月) 00:12:30 ID:076vbzQ6
>>739
ロックだっていい音楽なんだから、悪く言っちゃダメだよ(笑)
741名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 00:34:35 ID:HRZFoiJN
なんかグルボのことみんな勘違いしてる気がする・・・。
プリセットフレーズ組み合わせて作曲まがいのことするマシンじゃないんだから。
でも実際そういう使い方してる人多いのかな?
シーケンサーだって一から全部打ち込めるし、実際の音だって
JV+Vintagesynthボード+Technoボード(+Hiphop,Worldボードの断片)くらいの音は出るから
テクノ専用っぽいイメージあるけど、意外と幅広くカバー出来る。
プリセット専用っぽいイメージもあるかもしれないけど、奥深くまでエディットできるし。
742名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 00:38:55 ID:076vbzQ6
あ、まぁね。あくまでシンプルって言ったのはサンプラー部分の話ね。
MVなんかは高機能っぽいけど。
俺もMCのシンセはエディットしまくって使ってます。
743名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 01:39:32 ID:G1Fv54GS
だからさ、グルボ系はただのシーケンサーなんだって。
だからグルボだからダメだとか言ってるやつはなにか勘違いしてる。
普通はシーケンサーなんて「好きなの使え」で終わりでしょ。
グルボはプリセットフレーズをポン出しするマシンじゃないぞ。
普通に0から曲を組み上げるためのシーケンサーだ。

>>739
> それを武器として使えるんじゃないのか?っつ―発想・発明がアートな力な訳。

君はなにか勘違いしてると思うよ。
それなら現在サンプラーを使用して曲を作ってるやつは
結局は誰かが切り開いた手法をたどってるわけで、君をふくめアートじゃないって事になるな。
そもそも「この楽器はこういう風にしか使えない」と固定観念に固まってるのは君だと思うが。
自己矛盾に陥ってるぞ。そういう固定観念がないハラカミみたいな奴がSC88で良い作品作ったりするんだよ。
それにサンプラーに幻想持ちすぎだよ。サンプラーは優れたツールだが、
そもそも90年代のドラムンベース以降、本当に新しい音なんて出てきてないと思うが。
744名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 03:14:10 ID:G1Fv54GS
あー>>731がパンカイの自作自演だって気が付いちゃった。
「 グルボは私も辞めた方がいいとおもいます」とか言って他人を装ってるけど、
主張と思考回路というかテクノにヘンな固定観念持ってるとこが同じでバレバレ。
>>731>>737>>739
パンカイ!の書き込み>>714>>723>>724比べてみ。
プリミティブとかの言い回しまでおんなじ。
745名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 03:26:51 ID:+LvLng6z
なるほどw >>731では文体変えたみたいだけど、>>737>>739では文体戻っちゃったね。
一行目の頭に空白入れてるし。グルボを勘違いしてるところも同一人物っぽい。
746名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 03:30:38 ID:GFYRy49J
こいつかA4000の話が出るとファビョる奴

全部納得したぜ
747名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 03:51:23 ID:G1Fv54GS
>>714>>731とかマジ爆笑。
自分で薦めたサンプラーをわざわざ>>731で取り上げて、
スレを全部見るとこのサンプラーがいいみたいだな、とかいって。
もろ自画自賛じゃんw
748名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 04:45:06 ID:GFYRy49J
これでようやく此処でYamahaAシリーズの話が出来るようになるなw
749名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 16:35:56 ID:+NO7C1/8
S2000でファビョってたのもこいつじゃね?
750名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 20:42:42 ID:AqBl6vSI
パンカイたんはマジで音楽の才能あるから許してやろーぜ…
751名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 20:57:33 ID:5blDu5Ep
dtm板って煽りばっかりだな
752初心者:2005/04/04(月) 20:58:27 ID:eJzopi+E
大変恐縮ですが、初心者板が見つからなかったのでこちらで質問させてください。
矛盾している質問ばかりだと思うのですが、教えていただけると幸いです。

hiphopのトラックを作りたいのですが、全くの初心者で予算の関係もあり3万円
程度のサンプラーを購入しようと検討中です。

以下の点についてお教えいただけますでしょうか?

・3万円程度のサンプラー一台でドコまで曲を完成させることが可能でしょうか?
(ドラム、ベース、上モノとすべて作成することは可能でしょうか?)
 その他に、必要不可欠なものや組み併せて使用するものなどはありますか?
・3万円程度のモノですとループにより音を流し放しが出来ないものもあるという
 ことなのですが、そういった場合はどのように曲を作っていくのでしょうか?
・モノにより容量があると思うのですが、例えば3万円程度の機械ですと1分程度
 のサンプリング容量しかないと思うのですが、3分の曲を作るという場合は、
 当然の機械には曲を保存することは不可能だと思うのですが、そういった場合
 は別売りのスマートメディア?等に保存するのが一般的なのでしょうか?
 または、容量の多きな機械を使用し、本体に保存しているでしょうか?
・アナログとCDをサンプリングの材料にしたいのですが、一般的なコンポを
 使用しておりまして、アナログはDJミキサーから機械に繋げば良いと思う
 のですが、CDjは所有しておりませんのでどう繋げばよろしいでしょうか?
(ポータブルCDから接続可能でしょうか?)

今現在、KORGまたはBOSSのサンプラーを検討中ですが、他にお勧めのモノは
ありますでしょうか?また、サンプリング機能を持ってサンプラーより手ごろで
使い易いモノなどあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。
 
753名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 21:18:28 ID:H7enW6H6
754名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 21:20:08 ID:UqJq4DpR
>>752
暇なので超まじめに答えてみる。


と思ったけど、まず全くの初心者ってことはMIDIインターフェースもない?
それの有無で回答が異なってくる。
なのでハードに関する回答は後にするとして

CDからサンプリングするのは普通にコンポの出力から録れる。
ポータブルCDでもなんらかの出力端子はあるだろうから
それとつなげるケーブルを買えば大丈夫(どこの家電量販店でも売ってる)

容量に関しては1小節のループをいくつか使う程度ならなんとかなる。
リズムはパーツごとにばらしてプログラミングすればもっと少なくてすむ。

ループを流しっぱなし、っていうのはどれでもできると思う。
本体でプログラミングできるものなら1小節ごとに鳴らすように
打ち込めばいい。

どこまで完成できるか、については「これで完成」というクオリティを
本人がどれくらい求めているかで変わってくると思う。
作成することは可能、それで音質、アレンジに納得するかは本人次第。

とりあえずそんな感じです。
サンプリング機能を持ってサンプラーより手ごろなものはその価格帯では
ないでしょう。
あ、でもソフトでいいならちょっと予算足してableton LIVE買えば全部解決するかも。
755まだ間に合う!今日中なら。:2005/04/04(月) 21:42:52 ID:BNmphGOC
DTM板に投票してよ。

「2ch全板人気トーナメント」というものが行われております。
題名通りで人気投票なんですが、DTM板に投票する日がなんと今日です。今日中です。
(投票コードを貰えるのは23:03まで、投票できるのは23:00:59までです。)

下↓のサイトで”投票コード”をもらいコピーして投票スレッド↓に貼り付けて
さらに<<DTM>>と書き込むだけです。
●注意●  <<>>カッコは必要!
じゃ、よろしく。

2ch全板人気トーナメント投票コード発行所
http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/

『第2回2ch全板人気トーナメント』投票スレッド
http://etc3.2ch.net/vote/
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1112601030/l50 ←現在ここ
756名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 21:44:36 ID:vAZ3Q9BV
>>752
korgのサンプラーってES-1?
だとしたらループ流しっぱなしはあんまり向かないかも
シーケンス組むのはすごい楽でいいけど

ループならSU200も考えた方がいいよ
でも俺は両方使ってます
757名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 21:46:45 ID:shYFuGir
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
758初心者:2005/04/04(月) 21:49:13 ID:eJzopi+E
>>753
ありがとうございます。
>>754
ご丁寧にありがとうございます。大変重要なことを書き忘れてしまいました。
他の板も探したのですが、サンプラーについてのスレが見つからず、ググった末に
こちらDTMの板ですが書き込ませていただきました。
MIDIインターフェースもありません。後々DTMとも思っているのですが、技能も
お金も持ち合わせておりませんので、今現在は単純にサンプラーでトラック製作を
行ってみたい思っております。
そういった場合は、曲を保存する場合MPC等で見た事があるのですが、通常のFDでは
なく何か特殊な音楽専用のFDがあるのでしょうか?何というものか具体的に教えて
いただけますとありがたいです。

スレ違いかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

   
759初心者:2005/04/04(月) 21:57:05 ID:eJzopi+E
すみません。アゲてました。

>>756
ありがとうございます。
そうです、ES-1を検討しておりました。SU200是非検討してみたと思います。
760754:2005/04/04(月) 22:00:32 ID:UqJq4DpR
FDは普通のFDです。パソコンに使うのと同じです。
容量がもっと多いものだとZIPディスクのことかもしれません。
これも音楽専用ってわけじゃなくPCで使われていた磁気メディアです。
100MB、250MBなどがあります。
ただ廃れてきているメディアなので新品を足りない、すぐほしい!とか
思っても難しいかもしれません。(近所に大きめの店があれば別ですが)

あとMIDIインターフェースがないとなると単体シーケンサーつきサンプラーとなると
YAMAHA SU700とかも中古なら予算でなんとかなるかも?

あと、こんな事言われなくても、って話かもしれませんが
ゆくゆくは、と考えているならもうちょっと予算増やしたほうが
いいかもしれませんよ(いや、全然だめとかいうわけじゃなく)
僕はZOOMのST224を発売当初に「これ安い!」と思って購入したんですが
サンプリングが楽しいと思う反面、安いがうえの操作性の悪さや
音質に悩んで、2ヶ月くらいでほかのラック型サンプラーを購入した過去があるので。

まあご参考まで・・・
761初心者:2005/04/04(月) 22:20:56 ID:eJzopi+E
>>760
ありがとうございます。そうですよね、やはり予算を増やしたほうが良いですよね。
初心者なので手始めにと思いまして。ゆくゆくは、MPCなど買えればなどと考えて
おりました。
しつこくて申し訳ありませんが、シーケンサーが付いているものと付いていないもの
だと何が違うのでしょうか?PCとの互換性がないということでしょうか?
くだらない質問ばかりで申し訳ございません。
762名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:28:13 ID:xfh5fcCX
簡単に言うと、シーケンサーというのは音符=音の並びを記憶してくれる機能だよ。
ラックだと大抵はついていないから別にシーケンサーを用意する事になる。
よけいなおせわかもしれないけど機材を購入する前に店頭など行って
店員と機材を前にさわりながら色々聞いたほうがいいかもね。
763名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:32:05 ID:Os/r9MBU
>>750
> パンカイたんはマジで音楽の才能あるから許してやろーぜ…

なんで本人でもないのにそんな事知ってるの?おれはパンカイが誰なのかすら知らないが。
どっちにしても思い込みや決め付けがはげしくて
言ってる事がイタイ事には変わらないな。
だいたい自作自演までして特定の機材を貶めようとしてるようなやつに
本当に芸術的な才能があるかどうかすら怪しい。
そんなのただの掲示板中毒者にしか見えない。
言ってる事も「あれじゃなきゃダメ、これじゃダメ」とかいって
典型的な機材に振り回されちゃってる人じゃん。
はっきりいってケンイシイやレイハラカミと対極にある人だと思うよ。
764名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:35:41 ID:zbuepgnL
>>761
予算3万はきついね。
アカイのSかローランドのS中古でそれくらい。
お釣で一番安いMIDI I/Fを買ってシーケンサーはPCでフリーのを使う。
でなんとか3万以内になるかも。
メモリが少なかったり打ち込みが大変かもしれんが
最初はこれくらいでいいんじゃねーの。
765名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:42:34 ID:Os/r9MBU
>初心者

サンプルベースでやるにしても曲を作るにはシーケンサーも必要だから、
3万という枠で曲作りの環境をそろえるのはきついと思うよ。
無理な予算で強行するとハンパなものばっか集めちゃって結局お金のムダになる可能性もある。
もうすこし予算増やして余裕を持って機材選べる状態にしたほうが後々いいと思う。
とくにハードサンプラーは今はかなり中古で安いので、ちょっとの追加で昔の超高級マシンも買える。
中古では安物も高級機もたいした値段の差がなくなってきてるんだよね。

あと自分でレコードから抜いたサンプルでループベースで曲作ろうと思っているなら、
PCでタイムストレッチが得意なソフトで作ったほうが幸せかも。LIVEとか。
766名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:47:24 ID:+NO7C1/8
この質問とかムリに流れ変えようとしている希ガス

バンカイとかいう奴が
767初心者:2005/04/04(月) 22:50:27 ID:eJzopi+E
>>762
ありがとうございます。今まで音関係の何を買うにしても、良い店員さんと巡り
会えず相性が悪く、お店で色々聞くのが少々苦手なんです。
最後の質問ですが、MIDIやシーケンサー付きサンプラーでももちろん音を作り
保存できますよね?
全く音符が読めず最初からMIDIなどは必要ないのかなと思いまして。
しつこくて申し訳ありません。
>>764
ありがとうございます。参考になりました。
768名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:52:21 ID:AqBl6vSI
あーパンカイ?適当に言ってみただけなのに、w
見事なマジレスサンキューw

まーお前には何の興味もないから安心しろよw

じゃーおまえの事すこし語ってみろよ。
自分のこと喋るの大好きみたいだからよw
どんだけのもんなわけ?
おまえそんだけの口きける自信あんだな?
769名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:55:43 ID:zbuepgnL
>>767
音符が読めないのにどうやって音楽やるの?
ループごっこがやりたいなら
LIVE!とかACIDの方が向いてると思うよ。

>>766,768
パンカイってなに?
770名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:55:47 ID:AqBl6vSI
思いこみもクソも、
2ちゃんに書き込むのなんてタダだし、俺はおそらく他スレでもパンカイにレスしてもらった事あんだよ。
で同一人物だったら向こうもドキッとするし、
違ったら違ったでそれだけの話だよ。
おまえみたいのがしゃしゃり出てこなけりゃなー
771初心者:2005/04/04(月) 22:57:14 ID:eJzopi+E
>>765
ありがとうございます。シーケンサーはやはりあったほうが良いのですね。
予算も含め再検討いたします。みなさん、本当にありがとうございました。
772名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 22:57:28 ID:OFy8tg7X
みなさんラックサンプラーのストレージは何を使ってますか?
773名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:03:12 ID:zbuepgnL
>>772
曲作り用にZip。速いから。
保存用にMO。容量あるから。
774名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:04:41 ID:UqJq4DpR
パンカイの流れもうざかったけど768、769も同様にうざいことに気づけ。
775初心者:2005/04/04(月) 23:06:15 ID:eJzopi+E
>>769
hiphopトラックを作りたいので、単純な考えでドラム・ベース・上モノと
重ねていって曲になるのかと思っていたのですが…
もう少し勉強します。
余談ですが、最初はdo the jamesみたいなゴリゴリなものを作りたいです。
そしてその内lemmon jellyのmonicaネタの曲みたいなのも作れればと
勝手に思っております。話がそれてすみません。

776名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:23:55 ID:8IgpBOXi
>775
S950とMC-50。hiphopの人ならこれを買いなさい。二万円でもおつりがくる。
777名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:30:06 ID:AqBl6vSI
余談すごくいいねー
テスト?
778名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:34:24 ID:IogGDfAx
AqBl6vSI=ばんかい?
779初心者:2005/04/04(月) 23:42:35 ID:eJzopi+E
>>776
ありがとうございます。S950とかすごく値が張るイメージでしたので、
頭に入っていませんでした。参考にさせていただきます。
>>777
みなさんは、どういった感じのものを聴いたり、作ったりしているのかなと思いまし。
do the jamesはsuper lover c&casanovaですね。人名が抜けておりました。
lemmon jellyもタイトルが思い浮かばず、すごく声ネタのサンプリングがカッコ
良かったもので。本当に余談でした。すみません。

780名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:47:04 ID:+NO7C1/8
>>778

だな

S2000は初心者向けでないとかの会話始めてみようかw
781名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:02:45 ID:IlwLCN3N
>>772
CD-ROMとJAZが1Uに収まった奴を使ってる。メディア探すのが大変w
E4XT ultraなんでDVD-RAMが使えるはずだから、今度入れ替えてみようかと思ってる。
782名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:06:43 ID:zxz1KCF5
>>772
Akai Z4+HDD80GBです!快適!

>>779
最近はソフトサンプラー全盛なのでハードのサンプラーは値崩れ激しいですよ。
S950も、3万あればほぼ確実に買えるんじゃないですかね〜。
783名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:11:11 ID:Xoe8QXm/
パンカイは自分のイタ発言やら自作自演やら問題行動を繰り返して叩かれてるのに、
お前らはどれだけ才能があるんだ?とかいって他人に矛先そらそうとしてるなw
無理に話題変えようとして必死だな。
でもまあこのスレに張り付いて定期的にヤマハのAシリーズ叩いてるのが
パンカイという基地外とわかったのは収穫だったな。
機材や音楽の作り方に対して思い込みが激しすぎ、思考に柔軟性がなさすぎ。
784名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 02:57:52 ID:SYvhnMLw
S2000で一人暴れていた奴もA4000をけなしてるのと文体が一緒だったな
785名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 03:08:07 ID:SYvhnMLw
さてA4000なんだが、教えてもらった番号で注文して俺もエンコーダー交換したよ。

素晴らしいね

この値段なら2年に一度くらいの交換なら許せる。
32Mを4枚いれて640Mの富士通のMOも入れた。
おりしもエフ商会で540Mのメディアが叩き売りされてるんで大量購入。
まだ売ってるんで買いに行ったほうがいい。

どっかにA5000のエンコーダーダメな奴安く無いかなぁ?
786名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 05:40:05 ID:uUagtcXz
>>783
本気で頭わるいね〜…
俺パンカイじゃねーけど。
子供の頃の知能指数、両親に聞いてみな。
間違いなく70以下だと思うよw
787名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 07:08:57 ID:vMuYlRJe
>>786
はあ、春全開な書き込みですね。
パンカイは特定の機材じゃないとテクノじゃないとか、
グルボ系じゃテクノじゃないという勘違い発言してる。
オールインワンタイプのシーケンサーであるグルボを
誤解してると思われるため総ツッコミ入れられてるわけ。
そしたら今度はバレバレの自作自演で自己擁護してるんだよ。
おまけにAシリーズを粘着で叩いてたのもパンカイっぽい。
ヘタしたらS2000で電波発してたヤツもおなじ?
このイタさについてお前はなにも言う事はないのかな?
お前もためしにグルボとAシリーズの良い点・悪い点あげてみてよ。

それと>>768のこの書き込みも相当痛いな。
パンカイが自作自演するような厨房だから叩かれてるのに、論点ずらして擁護に必死すぎ。

>じゃーおまえの事すこし語ってみろよ。自分のこと喋るの大好きみたいだからよw
>どんだけのもんなわけ?おまえそんだけの口きける自信あんだな?

自分のことしゃべるのが好きなのはパンカイだろうが。お前は本気でバカなんじゃないか?
そんだけのクチきくも何も、自作自演で自己擁護などという厨房行為が非難されるのは当たり前の事ですが。

> あーパンカイ?適当に言ってみただけなのに、w

とか言ってる割にはずいぶん必死なレスですね。
ところでパンカイって結局なんなの?おしえてくんないかな。
788 ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6 :2005/04/05(火) 07:22:57 ID:L+EMpwTk
S950 SP808 EX5R サムプルタンク使っているけど、何を使っても問題ないなー・・

ストレージは S950:FD SP808:ZIP(PCで編集可) EX5R SCSI(クソ)
        サンプルタンク(プレイバックオンリ)
高い金払ったんだから俺のが一番って思う気持ちはわからんでもないけど
とりあえずどんなサンプラー買ってもサンプルプレイバックはできるんだからw

ちなみにS950はメモリー1.5MBにしていますが、7Khzで2分程録音できまする。
キックなんて低音が主成分なんでサンプルレートは落として音楽を作ったりしてますよ。

789 ('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6 :2005/04/05(火) 07:31:19 ID:L+EMpwTk
>>752 

3万円程度のサンプラーで十分つくれます。(7年前の高級サンプラー程度)
メモリーが少なければミックスしたトラックをリサンプルしたらいいし、工夫と時間さえ
惜しまなければ大丈夫。

アナログとCDからサンプリングできるのですか!そりゃ楽しそうですね。
DJミキサーにAUXアウトがある筈です。AUXアウトをサンプラーのINに突っ込めばいいじゃん。
というかDJ用途でしたらROLAND SP808シリーズでいいんでない?ZIPから直接読み込む
ので管理もしやすいし ZIPドライブさえあればPCで管理できる
790名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 10:30:14 ID:uUagtcXz
いやパンカイが俺が思ってるヤツと同一人物だったとしたら
そうとう幅広く聴いてるヤツだからね。
そうとう幅広く聴いてるヤツがこれだけ機材の知識もあったら
つまんないものができる訳がないからね。
まあ実際曲を聴いた訳じゃないけどよ。
パンカイはグルボも「近道すぎる」って言ってるだけだろ?
そう言えるだけの本物の機材の知識を持ってるんだろーよ。
俺はそこに期待しただけだよん♪
あと、Aシリーズは使ったことないから知らねーw
791名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 10:49:29 ID:LDJaabEs
また自作自演か・・・。
>いやパンカイが俺が思ってるヤツと同一人物だったとしたら 
あれだけの文章を見て、どこでその人と同一人物だと判断出来るんだ?

>パンカイはグルボも「近道すぎる」って言ってるだけだろ? 
言ってない。ただ機材の使い方を勘違いしてただけ。

>そう言えるだけの本物の機材の知識を持ってるんだろーよ。 
知識を持ってたらこんなこと言わない。機材の固定された使い方しか見えてないようだし。
792名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 10:58:53 ID:qHLShHlu
はいはい、邪魔だからどこかケンカスレでも立てて2人でやってなさい。
793名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 11:26:36 ID:oQsQBmih
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
794名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 11:58:34 ID:Dw/8keMh
貰い物
貰い物
貰い物
貰い物
貰い物
貰い物

まあこんな所だろうか
795名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 12:46:41 ID:UkMsATpn
>>790
「 まあ実際曲を聴いた訳じゃないけどよ。 」ってすごいなw
なんでパンカイの曲を聴いたこともないのにすごい才能があると断言出来ちゃうわけ?
相当幅広く聴いてるだけですごい曲が出来るなら、
ヒップホップのネタオタクとかは万単位でレコード聴いてたりするわけだが。
そしてパンカイのグルボに対する勘違い発言をみても
とても機材に対する確かな知識があるようには思えない。
確かな知識をもっているなら、グルボにダメだししないでリズムマシンとして最適、ぐらいはいえるだろう。

パンカイはM1で作ったケンイシイとSC88で作ったレイハラカミを根拠にしてグルボはテクノじゃないと言ってたよね。
しかし普通はこのケンイシイやハラカミの機材構成と音楽をみて、
テクノはアイデアさえあればどんな機材でも作り上げる事が出来るんだと思うわけ。
アイデアこそが重要ととらえるべきなのに、
パンカイは機材のほうにだけ目が向いてて「あれじゃだめこれじゃダメ」って、とらえ方がまったく逆なんだよ。

で、結局パンカイってなんなんだよ。
パンカイはすごいヤツだとさんざん騒いでる割には肝心なとこは教えてくれないのな。
あとグルボじゃテクノにならないというパンカイの意見や、
自作自演なんていう厨房行為に対してお前はどう思ってるわけ?
796名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 12:50:35 ID:6+Ad187A
うざい
797名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 12:50:50 ID:SYvhnMLw
バンカイことuUagtcXzが必死すぎて可哀想だから

も っ と 虐 め て や ろ う ぜ
798名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 12:55:48 ID:6+Ad187A
うざい
799名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 13:00:30 ID:41/Mde6m
>>798
あっちこっちでうざいうざい書かないでよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 15:23:21 ID:uUagtcXz
俺パンカイじゃねーっつ〜のw
パンカイの事になると、「文体が似てる、言い回しが一緒、頭に空白、」
この程度の根拠で自演って決めつけるクセに、
俺が「他スレで喋ったヤツもコイツかも?」って感じたのはあっさり否定するんだな…
どっちも根拠がないのは同じじゃねーの?
あとパンカイってハンドル名乗らずにレスつけてる所は、ハンドル名乗ったレスと全く同じ文体。つまり「面倒くさかった、又はたびたび名乗る必要性を感じなかった」からじゃねー?
自演が疑われてるのは
「全部読んでみた!」ってレスだけで、コイツがパンカイだという証拠はどこにもない。
つまりパンカイは初めから自演しているつもりすらなかったかも知れないだろ?
801名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 15:30:23 ID:uUagtcXz
パンカイは高学歴なのか何なのか知らないが
確かに胡散臭いトークかます部分もあるけど
総ツッコミ入れられるほど見当違いなこと言ってるか〜?
グルボが出始めた時に既に宅録やってたベテランの人だったら、
あのインスタント感覚に違和感の1つや2つ覚えてもおかしくないんじゃねーか?
ちなみに俺はグルボ大好きだけどな。
だから逆にグルボをそこまで否定できるパンカイは、もしかして凄いヤツ?なのかも??
と少しだけ思ったw
802名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 15:47:01 ID:6+Ad187A
うざい
803混沌をどう捕らえるかがテクノ:2005/04/05(火) 16:00:28 ID:4YrjAR1P
テクノって物理的・固定的なモノじゃなく人間の中にある"テクノな捕らえ方"
の事だから、あえて”テクノ専用機”を謳う事で“テクノ”が固定されてダサい
って言うのは確かにあるな。

そういう訳でグルボ系の人はそれ系のスレをメンテしてアゲてください。

Aシリーズの人も良いよ〜!とかもいいけど、自分だけの使いこなし
テクをあげて貰えるとありがたい。そういうのがつまり、テクノ。
804名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 16:03:23 ID:6+Ad187A
うざい
805名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 17:06:18 ID:qHLShHlu
いい加減にしろよ・・
806名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 17:09:40 ID:Ft5/1on8
>>803
釣れなくて残念でした。
807名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 21:44:23 ID:FZ9inqUi
>>800
> パンカイの事になると、「文体が似てる、言い回しが一緒、頭に空白、」
>この程度の根拠で自演って決めつけるクセに、

>>744のリンクたどってパンカイと731での書き込み比べてみな。
パンカイはおもいっきり自作自演だよ。
面倒くさかった、名乗る必要をかんじなかったというレベルじゃないね。
別人として自説を補強するために登場し、あらためてグルボやAシリーズをけなそうとしてる。

> どっちも根拠がないのは同じじゃねーの?

全然違う。音を聴いたこともないのに掲示板の書き込みだけで才能あると断言することなんて出来ない。
でも「パンカイにはすごい才能がある、機材に対してすごい知識がある」
というお前の言い分には根拠がないと認めたんだね。
808名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 22:16:22 ID:6+Ad187A
______________________________________
終了




________________________________________
再開、以下パンカイ関連禁止。
809名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 22:17:53 ID:6Dtc5WWv
これでやっとこのスレもバンカイするな。
810名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 22:26:35 ID:tRhCpYUg
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
811名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 23:19:13 ID:s3yBoIzu
いや、もう大して残り無いし、今まで荒らした分きちんと叩いて置かないとまた湧く

次スレは特定機種叩いたり異常に持ち上げる奴全員バンカイ扱いでw
812名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 23:30:58 ID:kmtcWdp1
★DTM板では、以下に該当する書き込みを禁止します。
 ※執拗な個人叩き、私怨叩き、晒し上げ
  (公人、私人問わず。特に叩き目的の個人名スレッド「厳禁」)
 ※意味の無いコピペやAA、ネタスレ、age荒らし(隔離スレでのみ可)
 ※○番=△番、□番=(個人名)のような根拠のない書き込み
 ※その他、モラル、一般常識を逸脱した書き込み
813名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 23:57:32 ID:zfh4cJZK
グルボとAシリーズ褒めてた段階で
不良在庫を抱えた楽器メーカーの自演だと気が付くべきだったな。伸でくれ
814名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:04:20 ID:qIm1PQ7K
自演かどうか知らんけどbossのサンプラーはダメだろ。
815名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:24:14 ID:PaqVRpCG
Aシリーズなんてとっくに生産中止じゃないのか?
しかもグルボはほめてるんじゃなくてただのシーケンサーだと言ってるわけだが。
816名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:24:53 ID:LkPi/V1e
813さぁ、もうバレバレなんだからやめなよ
817名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:25:34 ID:qIm1PQ7K
シーケンサーならスレ違い
818名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 00:39:52 ID:wPPu/c41
次スレは[なるべく単体機]っつーのをスレタイに付けないと
勘違いしたのがいっぱい来て有用な情報が薄まって
せっかくのアナ情報郡が勿体無い。
819名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:04:15 ID:E7XTeXxP
バカばっかw2ちゃん用語連発しちゃってさw
俗物丸出しw
820名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:13:18 ID:QJDBV5Lj
たしかに、スレタイに問題有りだね。
821名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:16:21 ID:s2HhOyBm
マリオの効果音が入ったサンプリングCDってありますか?
822名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:30:01 ID:QJDBV5Lj
[サンプラー]、どうやって使ってますか?に決定だな
823名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 12:58:49 ID:fsKBlzcH
スレタイ:【グルボは】サンプラーどれ使ってますか?4【別スレ誘導】

●単体サンプラとしての基本的機能活用テクをアゲるスレ。とかな。
いろいろ機能があるMV(単なる単機能機の集合)、MPC(元祖ですし)の場合も
あくまでもそのサンプラーの部分が話題の中心なら良いんでは無いだろうか。
グルボはグルボで良いのかも知れんがスレがあるのでそちらの方がそういう
系の使い方に合った事を教え合えるので建設的だと思う。

例:
○フィルタ・ENVモジュレーション開度のジョイスティックへアサインする方法を教えて
×フィルタアクションをシーケンスで実現する所まで教えて
824名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 14:11:18 ID:EfQJpusC
ID:fsKBlzcH=バンカイよ、
おまえ別スレ荒らしてた32トラックだろ?
いい加減芯でくれ。
825名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 14:29:11 ID:fsKBlzcH
以後、あんまわかってない香具師はスルーで。
826名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 15:18:45 ID:E7XTeXxP
しかしパンカイがグルボけなしたらキチガイ扱いで
『テクノは機材じゃない!』
とか声高に叫んでおきながら、
『BOSSのサンプラーはダメ』とか…
けっきょく制約があるんだなw
827名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 15:48:54 ID:iiADL+nN
ここにいる人って機材の使い方の話になると「テクノは」っていうのが多いけど
みんなテクノ好きが多いの?
828名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 15:52:01 ID:v+GYyqZy
というか、サンプラーの進化と
テクノの進化はlinkしてるから
しかたないよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 16:41:46 ID:QJDBV5Lj
結局、あれはダメこれはイイにするなら
スレタイを[どれつかってる?]にすると荒れる原因になるぞ。
伸びスレだからスレタイ変えるのに抵抗あるかもしれんが、
830名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 21:17:49 ID:UAMzXC19
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるの?
ねえそろそろ教えてよ
831エーフェックスDジェームス:2005/04/06(水) 21:46:03 ID:v+GYyqZy
教えられるか、ボケ
832名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 21:56:46 ID:n9PQeQ6C
>>830-831
ワロタ
833名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 22:57:30 ID:E7XTeXxP
俺の知り合いでボアダムズのメンバーや、ジョン・ゾーン(フリージャズ)や、
その他、有名無名問わずいろ〜んなミュージシャンと活動してるヤツがいて、
MIDI仕事もクラッシュバンディック2とかいうプレステ2のゲームに音源提供したりしてるらしいけど、
そいつサンプラーはSP-202しか持ってないよw
834名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 22:58:53 ID:+BlUhHMy
サンプラー使ってないんだろうよ。
835名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 22:59:58 ID:LvxMVPCO
キヨシ?
836名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 23:05:35 ID:Hrrd/F0i
>>833
業界チンピラと知り合いだと自慢したくなっちゃう年頃ですか?
837名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 03:17:48 ID:FF2gwMGS
DTM初心者でも使いやすい低価格なサンプラーは何ですか?
838名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 04:01:19 ID:ZFV0uSbI
E4XT
839名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 05:35:26 ID:f8Arq3C+
>>836
え!?こんなのが自慢に聞こえるの?w
俺の知り合いの中じゃショボイ方なんだけどな…
840名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 09:47:56 ID:HvjsR1nQ
貴方の知り合いの中でなければ、かなりショボイ方です。
かなりショボイ方がかなりショボイサンプラーを使ってるという
面白くも無い事実をどういうつもりで書き込んでるの?
841名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 10:20:07 ID:f8Arq3C+
へー山塚EYEや灰野敬二や曽我部恵一やルー・バルロウやジョンゾーンと一緒にレコード作ってるのがショボイんだ?

まーマイナー系ばっかだし、オレンジレンジのアレンジとかやってるヤツの方が凄いかもねーお前の感覚だと。
842名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 10:30:42 ID:wNVMEyAM
>>841
やっぱり自慢してるじゃん…。

俺なんかDJ SHINKAWAとお茶したことあるぜ?
あと、ホンジャマカの石塚が近所に住んでる。
EYヨちゃんより有名だろ? 知り合いじゃなくて俺の話だし!
そんでもって俺はS3000XL使ってる。

参考になったか?
843名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 10:32:21 ID:AJHP0nag
このスレも荒らし以外に伸びることも無くなって来たことですし、
灰野もゾーンも好きだし、巻上さんもサドゥンインファンツも好きなんで、
スレ違いだけど少し話を聞きたいです。
844名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 10:54:40 ID:qUwKNEp8
やっぱタイキッチンが手軽でよいね
845名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 12:08:28 ID:mc/AyHbr
荒らしてるのなんて自作自演のパンカイぐらいしかいないじゃん。ね!
スレの最初のほうから読んだらかなり前から同じ用なことしてるのな。
自説を補強するためにすぐ自作自演する。
ずっとグルボを一人で叩いてるし言ってることも同じだからわかりやすいよ。
846名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 12:22:30 ID:Qg9JB/2h
いい加減にくだらねー話蒸し返すのはやめろカス
847名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 12:26:50 ID:f8Arq3C+
たぶん間違えた
ルーバルロウ×
ルーバウロウ○
NIRVANAの最後のUKツアーの前座、セバドーのボーカルの人ね。
俺もいちおー自分の話だ。俺もそいつのコンピ参加してるし。
ただ俺は灰野さんEYEさんゾーンとは絡んでない。曽我部さん、バウロウとは喋ったことぐらいならある。
大体その友だちにカセットMTRとQYでの宅録おしえたのが俺だしなw
俺の方が年下なのにw
848名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 12:40:39 ID:mc/AyHbr
>>846
じゃあパンカイがこれ以上くだらない話で荒らさないように対策してくれよ。
あいつ前から似たような事繰り返してるからほとぼり冷めたらまたやるぞ。
849名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 13:24:40 ID:HvjsR1nQ
>山塚EYEや灰野敬二や曽我部恵一やルー・バルロウやジョンゾーンと一緒にレコード作ってる
>オレンジレンジのアレンジとかやってるヤツ

鼻糞の名を出せば目糞の格が上がるとでも思ったかw?
850名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 14:29:23 ID:Qg9JB/2h
>>848
基地外は放置っつー原則がまだわからんのか。
相手するから喜んでギャーギャーわめくんだよ。
851名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 15:22:03 ID:f8Arq3C+
はー?俺や俺の連れは鼻糞でも長糞でもいいけどさ。
パンカイはあの横倉さんだぞ!!単なる俺の推測だけどw
なんでDTM板で本格的な機材の話したらキチガイ扱いされてんの?
て、また反論されんだろーけど。
つか…あとパンカイに任すw
852名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 15:58:03 ID:E/bix/4w
流れ無視ですみません
エーフェックスDジェームスはどんな機材使ってるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
853名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 16:25:09 ID:ZFV0uSbI
テンプレにアーティストの機材何禁止いれようぜ
854名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:20:20 ID:bUIGmmYc
エーフェックスDジェームスなんて人間は存在しないので答えられません。
855名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:25:35 ID:uJCSrG8N
S6000とBATTERY
856名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 18:36:43 ID:yoP5eoIu
はっきりわからんから皆、書かんだぁよ。
BASICなサンプラー使えば同じようなことは出来るから気にするな
857名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 19:47:23 ID:uJCSrG8N
AKAIのS3000あたりの説明書の説明が妙になれなれしいと思っている俺
858名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 20:14:51 ID:w63OhgxN
>>852
Roland System100M
859TAMA-chang.wo@魅魔喪流華威:2005/04/07(木) 23:04:48 ID:f8Arq3C+
ところでさー…
俺がSP-303で作った曲や、俺の連れがSP-202で作った曲とさ〜

おまえらがLogicやらCubase、dp、とかMPC4000とかS3000XLとか
なんかそういうの使って作った曲とさー

【はたしてどっちがカッコイイのかね??w】

ボクちゃんとても気になりますぅwですぅw

[ba-bubabu}(^o^)/

(ノ^^)ノ{axtucyong-burike]

[haaaa-doxtukoisyo}
ヘ(^^ヘ)
860名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 23:09:04 ID:pWvVAhQF
>>859
君のがいちばんかっこいいよ。おめでとう。さようなら。
861名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 23:09:40 ID:IR1D4vyI
放置で。
862タマちゃんを見守る会:2005/04/08(金) 06:06:40 ID:WRmcvSok
神さまはいつだって!才能を平等に与え給うてくださいます(^o^)/

キミの中にはプロの造船塗装工としての、
あるいはトップブリーダーとしての、まだ見ぬ才能が眠っている!
(∋。∈)
863名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 06:20:28 ID:FmrcoPe1
>>859
誰々と知り合いという話を続けてるID:f8Arq3C+の日をまたいでの書き込み。
1日中パソコンに張り付いてるようだが脳内フレンドいっぱい居て楽しそうですねw
>>826>>833>>839>>841>>847>>851>>859
15時から23時くらいまで寝てるのかな。それ以外はずっとパソコンにかじりつきか。
気楽な生活でいいですね。でもたまにはお外に出たほうがいいですよw
パンカイのお仲間はいろんな意味で別世界の方が多いんですね。

826 :2005/04/06(水) 15:18:45 ID:E7XTeXxP
833 :2005/04/06(水) 22:57:30 ID:E7XTeXxP
839 :2005/04/07(木) 05:35:26 ID:f8Arq3C+
841 :2005/04/07(木) 10:20:07 ID:f8Arq3C+
847 :2005/04/07(木) 12:26:50 ID:f8Arq3C+
851 :2005/04/07(木) 15:22:03 ID:f8Arq3C+
859 :2005/04/07(木) 23:04:48 ID:f8Arq3C+
864名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 06:26:02 ID:FmrcoPe1
>>859
>俺がSP-303で作った曲や、俺の連れがSP-202で作った曲とさ〜
>おまえらがLogicやらCubase、dp、とかMPC4000とかS3000XLとか
>なんかそういうの使って作った曲とさー
>【はたしてどっちがカッコイイのかね??w】

あれ?SPってグルボ系じゃなかったっけ?
パンカイによればグルボで作ると創造性ゼロらしいので君のお仲間に怒られちゃいますよ!
865タマちん:2005/04/08(金) 07:45:30 ID:WRmcvSok
一日中外だよw
携帯電話って物を知らんのかいな?
PCはしばらく電源すら入れてないなー(∋。∈)

あ、脳内とかハッタリとか一切ないからw

全部実話。そんなに嫉妬に狂うなよ一般人w
866名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 08:11:08 ID:yicx0wrK
パンカイはアンチグルボでしょうが。短文ですら読解力が無いのぅ。
これじゃぁ説明書から必要な要素を取り出して自分の中で再構成…
なんて夢のまた夢だな(藁。

テクノに向いてないのはグルボじゃなくてコイツだ。

人にケジメやコンプレックスを取られて簡単にキレるのは情けない。恥を知れ。
ACIDやらグルボはむしろ音楽理論等もそれなりに精通してる人に使って欲しい。
繰り返しばかりのツマラン曲を量産しない為にも、そういう曲を市場から追い出す為にも。
便利になった分。その分音楽がしっかり進化・前進しないと意味がない。

と言ってはみたものの初戦グルボのシーケンサ部の性能じゃ、まともな
使い方は無理。トラックバウンスを繰り返し、後から修正が出来ない
リズムトラックに四苦八苦したりとかな。そういう事を総合的に考えると
単体シーケンサ+単体サンプラーの構成(又はそれに準じる構成)っつーのは
手数の面からも合理的という事になる。これが結論。
867名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 08:14:17 ID:YfGZQ1/G
>>865
携帯電話はアクセスのたびにIDが変わるのですが…。
868名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 08:42:36 ID:XPLi53o6
>>865
本当に携帯つかってるなら名前欄にfusianasanって入れてみて。
>>866
またパンカイの自演に見えるんですが。
869名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 09:12:08 ID:T0OkW0+X
普通にSP-303だけで作った曲聴きたいんだけど。
870名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 09:30:28 ID:KvFEk+EK
三流プロの知り合いの友人は底なしのバカだなw
こんなにバカじゃMPCやSは使えない罠
871多摩chang:2005/04/08(金) 10:30:08 ID:WRmcvSok
おまえらの亀レスに、並外れた屠殺、皮革の才能を感じ取りました。

(∋。∈)

「タマちゃん」は俺の中では和泉多摩川系Dub専門の、
音響系ならぬ温厚系キャラなので、そこんとこ夜露死苦 (^o^)/
872名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 12:19:59 ID:14mmP9EZ
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑               ↑
   手元にある機材を使いこなして    プロ仕様の機材を山積み
    確実にイメージを形にする      屑曲しか作れない
873名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 13:47:31 ID:f+HFaIT/
ここは『公園の砂場シャベルで土木工事』をしようとしてるスレですね。

>>872 その組み合わせで行くとパターンが4つ絶対にある。途中で辞めんな。
つまり正しい結果はこうなる。
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                 ↑
手元にある機材を使いこなして プロ仕様の機材を山積み
   屑曲しか作れない      確実にイメージを形にする

A ┃B  >>872が挙げてくれた全ての組み合わせを左のように
━╋━  A,B,C,Dとしたとき結果は D>A>B>C になる。
C ┃D  つまり>>872半分しかモノが見えて無いですね。

      逝ってよし!
874名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 13:58:56 ID:YfGZQ1/G
>>873
言いたいことは分かる気もするが
A,B,C,Dの内容が分からないし
逝ってよしとか久しぶりに聞いた。

おまえもn
875名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 14:05:52 ID:f+HFaIT/
自分で投げた手榴弾が自分の所に帰ってきて爆発しちゃうヤツってたまにいるよね。
876名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 14:13:54 ID:14mmP9EZ
典型的な「理論武装したキモヲタ」でワロス
877名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 15:48:53 ID:Wb7SeQRd
866はどうみてもバンカイですなw
878タマちゃん:2005/04/08(金) 16:25:46 ID:WRmcvSok

おまえらの貧しさに、
おまえらの貧しさに、










かんぱーーーい(^o^)/


改め、




パンカーーーイ(∋。∈)
879名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 16:53:28 ID:B1DCPPKf
バンカイって以前BOSSのスレで暴れてたやつじゃないかなぁ
そんなきがする
880名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 17:33:41 ID:dwgs265J
嵐に反応してるヤツらもそん時の連中
881名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 17:36:41 ID:6GM0aAg7
このスレだけでもパンカイは何度か自作自演してる。
しかも自演がバレても懲りずに繰り返すんだよな。
これは本物の基地外っぽいので他を荒らしてても不思議じゃないな。
それにしてもサンプラースレってなんで毎度こんなに基地外が寄ってきちゃうんだろう。
自作自演常習犯のパンカイと引きこもりで妄想ミュージシャンのタマちゃん。
マジで最強コンビ。二人でユニット作れば?w
882名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 18:11:24 ID:6GM0aAg7
荒らしまくってるタマちゃんだが、レスをたどっていくと
>>686から「アカイのサンプラーの使い方教えて」といって登場。
徐々に厨房の本性を現し始める。使用サンプラーはSPシリーズらしい。
この質問でもわかりやすいが、アカイのサンプラーもいじった事ない奴がミュージシャンと交流あるわけないw
打ち込み系ミュージシャンとたくさん交流があるなら1人くらいアカイ持ってるだろうし使ったことあるはず。
こいつは1日中パソコンに張り付いて書き込みしてるみたいだが、レスを抽出すると
686>>689>>692>>697>>699>>705>>708>>712と徐々に荒らしが加速。
>>715ここでパンカイについて書き込み。
mac板の住人らしいな。パソコン使わないならmac板に出入りする必要ないだろw
>>865でパソコン使ってないなんて言ってるけどウソがバレバレ。
883名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 18:13:24 ID:6GM0aAg7
再び登場するのがパンカイの自作自演がバレた直後。すぐにパンカイの擁護に入る。
>>750>>768>>770>>777
>>786>>790>>800>>801>>819>>826
884タマちん:2005/04/08(金) 18:14:07 ID:WRmcvSok
あのよー。友だちのことだから正しく訂正しとくわ。
厳密に言うと友だちと山塚は対バンで知り合ってメアド交換したぐらいの仲だ。バンドやろうって言われたらしいけどな。ゾーンにはアメリカでLiveやる時にブッキングしてもらったらしい。
この2人友だちの音源には参加してないから嘘になるから訂正。
ごめんなたい(^o^)/
あとは全部ホントだ。
あとなー友だち自慢するつもりねーよw
だってボクの方がスゴいんですものw
大体そいつも俺も、なんとなく友だちになった訳じゃねーからよ
「類は友を」って言うだろ?俺の周りがなんか知らんけど、んな奴ばっかなのには理由があんだよ。お分かり?
まぁお前ら全員カスとも思わんしよ。
俺と一緒に日本の音楽シーンを少しはマトモにしよーぜ。
俺アングラヒーローなんか目指してねーからさ。俺は素直だから自分よりスゴい奴の事はちゃーんと認めてるんだぜ。
885名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 18:14:55 ID:6GM0aAg7
>>833ここらへんから妄想開始
>>839>>841>>847>>851>>859
>>862>>871>>878
書き込みの回数と時間がすごすぎ。
>>865で必死になって引きこもりを否定してるが
IDが変わってないのに「携帯つかって外から書き込んでる」とウソをつき自爆。
そんなことやってないでマジでたまには外でたほうがいいよ。
886名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 18:26:03 ID:14mmP9EZ
打ち込み系ミュージシャンと交流があるなんて一言も書かれてないけどな。
887名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 18:33:00 ID:6GM0aAg7
俺の>>882の書き込みから3分もたたない間に>>884のレスが来た。
書き込み読む時間とその長文を携帯で打ち込む時間を足したら3分じゃ無理だろ。
パソコンでリロードしまくって必死に書き込まなきゃそのスピードは出ないな。
結局おまえは家に閉じこもってウソばっかついてる妄想ひきこもりだよ。
もうそんな事やっててもしょうがないからさ、
頭冷やして書き込むのはもうやめにしたら?
888名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 20:52:42 ID:x9DfVYlf
とりあえずタマちゃんの音源聞かせてよ。
おれすごい、だけ言っても誰も信用するわけないじゃん?

あと交流云々は、友達をうらやましがったり嫉妬してる人は
いるかもしれないけど、タマちゃんをうらやましがってる人は
誰一人いないから安心してね。
889名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 21:06:38 ID:YfGZQ1/G
ご歓談中申し訳ないが
そろそろサンプラーの話をしないか。

誰と誰が知り合いだろうが興味ねえんだよ。
890名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 00:53:09 ID:lUYs/ADM
サンプラーの話をしたいんなら自分で話題を出さないとね。

で思ったんですがたとえばなんらかのシンプルな音声ファイルを
1個テンプレとしてあげて、みんなが使っているサンプラーでそれを録って
それぞれの出音(フィルターも含め)をup、検証し合う、ってなことをしたら
盛り上がらないかな。おれだけ空回りかな。
891名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 00:56:04 ID:CSI1IQe/
オーディオI/Fも通ってしまうと、それぞれの環境で音変わっちゃうかもね。
892890:2005/04/09(土) 01:00:37 ID:lUYs/ADM
>>891
それ俺も書き込んだ後で思った・・・
フィルターの効きだけなら若干わかるかもしれないけど、それって
俺自身があんま興味ないかも・・・

素の音を比較できれば楽しそうなのにな〜
893名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 01:10:36 ID:2ENu+i9p
12bitサンプラースレでは前にそういうのあったけどね
894名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 01:11:35 ID:2wM73sxS
 加工後にデジタルアウトから録ってうpすれば
自分の環境上ではそれぞれの違いを確認出来るね。
895名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 01:18:08 ID:lUYs/ADM
>>894
それじゃ意味ないよ〜。
各機のDACも重要な要素なのに。
ていうか自分の環境ならうpしなくていいじゃん・・・
896名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 01:45:33 ID:2wM73sxS
アナログから出力してる方も居るんですな。自分の環境ばっかり考えてました。
貧乏な場合はデジタルのが音がいいんですよ。
897名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 02:22:52 ID:iYemvVCM
なんかちょっと違う人が来たぞw
898名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 03:49:24 ID:joJO+CzM
おれんちに長瀬愛が遊びに来て機材をみて
「フ〜ン、よく分んないものがいっぱいある〜」
って言って帰っていった事がある。
899名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 10:58:51 ID:RkTQKokF
すみません、誰かエーフェックスDジェームスの使っている機材のまとめを
よろしくおながいします。
900名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 11:03:36 ID:Ny12rckT
>>899
誰も知らないから聞いても無駄。しかもスレ違い。
901名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 11:06:32 ID:igrRWjeX
>>899
サンプラーとシンセとシーケンサーとエフェクターとコンピューター。
902名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 11:56:17 ID:2wM73sxS
>エーフェックスDジェームス
そもそもこんな居ない人の話をしてる段階でキチガイ
903名無しサンプリング@48kHz:2005/04/09(土) 13:31:31 ID:lUYs/ADM
>>899
戦車。
904名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 15:05:10 ID:iKMNBMob
>>901
彼はシーケンサは使ってないだろw
808のシーケンサも使ってないらしい
全部リアル打ちでカセットMTRに録音

Roland System100,808,909
KORG DSM-1,SDD-2000
E-MU E4XT
ALESIS ANDROMEDA など

905名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 18:26:50 ID:FpLZDZOL
>>904
すばらしい。
これで「エーフェックスDジェームス 」なんてわけわからない書き込みを
見なくてすむ・・・
906名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 20:56:38 ID:j/imRP61
>>904
嘘かくなよw
俺も詳しくは知らんが全然違うと思うよ
907名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 22:01:32 ID:B+wEUhYD
CDから音を拾って、ライブでちょこっと流すくらいなら
どれを買ったらいいですか?なるべく安いほうがいいです
908名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 22:02:48 ID:2MrwRHx9
su10かsp-202
909名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 22:38:04 ID:FpLZDZOL
>>906
せっかく厄介払いできるチャンスだったのに
余計なこと書くんじゃねーよボケ。
あってるのまちがってるのなんてどうでもいいんだよ。空気読め。
910名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 23:56:56 ID:3sUUjqcb
今日、新宿マップ中古売り場でブラブラしてたら、42,800円のVP-9000(136M)が、
(これでも充分安いんだけど)目の前で値札を貼り替えられて29,800円になった。
全財産出せば買えたんだが、今後生活できなくなるので断念した。
他にも、K2000Rが4万ちょっと、S3000XLは1万前後になってた。
何も買わないのもシャクだったので、1,980円のSDE-1000を買って帰った。
911名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 06:11:52 ID:ARZ9Y6Pq
デジマートでYAMAHA A5000 (128M/20GHD/250ZIPドライブ内蔵)が
29800円なんだけど買いかな?
912名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 06:51:44 ID:88Nn1G9E
VP-9000もA5000もクソだから買わないほうがいい
物欲をごまかしたいがために買うのなら止めないけどさw
913名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 07:04:47 ID:ZFdbP4Bu
ヴァリフレーズは一台あってもいいんじゃないの
914名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 07:28:03 ID:YgFn6Wip
またバンカイか
915タマちゃんを見守る会:2005/04/11(月) 12:25:27 ID:6smoXxUG






















おチンチンの皮が剥けた記念パピコ (^o^)/
916名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 18:14:25 ID:a4Kvd+IZ
VP-9000はソフト付属なら買い。
A−5000はやめときな。
917名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 20:50:33 ID:1UqA8QYF
あいかわらずyamaha Aシリーズは人気ないな。
所有したことないやつorプレイバックサンプラーとしてしか
使ったことのないやつが書いてるんだろうけど。
918名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 20:59:40 ID:gYOt8aIa
AはMirageとかと同じ使い方の機械だよね
今4000だけど5000ホシイ
919名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 00:52:58 ID:p0oUy1PV
自分でメンテ出来なきゃAは地雷でしょう。
エフェの評判はいいみたいだけど
920名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 01:06:29 ID:U+C2LUGp
VP9000は持ってるけど、使いにくいから眠ってるよ。

一応6パラできるからドラム音源に使おうかなーと
ちょっと企んでは見てるんだけどね・・・。
921名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 01:08:21 ID:8tBAhPU8
ツマミ問題はしょっちゅうでてるし、俺も不便だと思うけど
全然使えなくなるわけでもないし、今の中古価格でなら
十分「買い」だと思うけどね。
フリーでPCからMIDI経由のエディターもあるし(YAMAHAのじゃないよ)。
922921:2005/04/12(火) 01:09:52 ID:8tBAhPU8
↑話題飛んじゃった。YAMAHA Aシリーズの話ね。
923名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 01:24:34 ID:p0oUy1PV
Yの開発が奇跡的にこのスレを見てくれるのを祈る。
924名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 01:32:31 ID:neHnKLbw
S-760のビデオ出力が死んだ…orz
連休はオプションボード探しの旅か…
925名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 07:43:12 ID:2NfOagF3
>>918
A4000と5000、最大同時発音が64から128だけどヅアルCPU効果、またはCPUのクロックが高くて各種プロセスの時間も短くなるのかね?
926名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 14:23:28 ID:OmkxZG1o
いや、A5000は128ポリじゃなくてなぜか126ポリなんだよ(笑)
927918:2005/04/12(火) 18:12:49 ID:VxPU2zl9
遅いんじゃない?W

おいらはただエフェクト6系統が欲しいんだ
928名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:13:50 ID:12RFYH5q
ソフトサンプラーでもっとも出音が艶やかななめらかな物って何ですか??
929名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:20:59 ID:VxPU2zl9
ピュアAU板行った方がいいと思うぞ
930名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:22:12 ID:8tBAhPU8
>>928
ソフトサンプラーにそういうのを求めるのはちがくない?
フィルターとかのことなら別だけど。

ていうかそろそろこのスレも次が必要だな。
931名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:26:52 ID:12RFYH5q
>>929
メンヘル板いってこい
>>930
あ、そういうの含めて・・作りやすいとかそういう音になりやすいと
いう感覚を含めてお願いします。言葉足らずでした。
932名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:30:10 ID:VxPU2zl9
なんだこいつは

で、次スレは上の方でも出てたけど純粋なハードサンプラー
グルーブマシン系は各機種スレへソフトシンセも同じくって感じでテンプレ作りません?
933名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 23:31:13 ID:nhKxQMIn
>>928
ソフトの場合は使ってる人のオーディオインターフェースに
左右されるからいちがいには言えない。
934930:2005/04/12(火) 23:33:50 ID:8tBAhPU8
そういうの、って言われてもな・・・
フィルター以外に艶やか、なめらかさを何に求めてる?
ていうかフィルター以外にサンプラーのパラメータとしてそういうのある?
どういう使い方とか誰みたいな音とか、そういう言葉が足らないと
答えようがないよ。
自分でネタ掘るのか、売り物の音源使うのか
付属音源を考えてるのかもわからないしさ。
935928:2005/04/12(火) 23:47:21 ID:12RFYH5q
>>933
でも、同一のIFで見た時に音の違いがあるものじゃないんですか?
ないならなんですが、IFではなくソフトサンプラーの音の差が、
知りたくて質問させていただいたので・・。
>>934

確かに・・すみません。
いや、以前何かのスレで”KONTAKTとかはざらっとした質感で・・”
みたいな書き方をしていたのを見てそれぞれのソフトによって質感の違いが
あるのかと思ったんですよ。
今からソフトサンプラー導入しようとしてるところなのでとりあえず好みの音に
一番近いキャラのものが選びたくて聞いていました。
ネタに関しては少々投資してでも探すつもりではいます。
936934:2005/04/12(火) 23:53:04 ID:8tBAhPU8
>>935
じゃあとりあえず今使っているもので「好みの音」が出ているものを
具体名あげて書いてみれば?
艶やかっていっても人それぞれだし。

でもソフトサンプラーはハードのものほど音質の差はないよ。
(AD,DAを通らない分)
自分が使ったことあるのはバッテリー、コンタクト、あとreasonのやつだけど
reasonのは音が弱いな、とは思った。
あとの2つはそんな違いを感じなかったけど、同社のものだからかな・・・

937928:2005/04/13(水) 00:08:21 ID:12RFYH5q
えーと、シンセになってしまいますがYAMAHAのMOTIFはざらっとしてるな
って思います。KORGのTRITON EX?、最新の真空管入ってるやつが一番近い
ですが、もともとのサウンドキャラクターがいまいち好みでなくて・・。
つまるところまだ見つけてません。ストリングスとドラムをメインに
考えて聞いてますが、ちょっとどれも癖が引っかかって・・。

938928:2005/04/13(水) 00:14:23 ID:ADvkYgK3
>でもソフトサンプラーはハードのものほど音質の差はないよ。
(AD,DAを通らない分)
自分が使ったことあるのはバッテリー、コンタクト、あとreasonのやつだけど
reasonのは音が弱いな、とは思った。
あとの2つはそんな違いを感じなかったけど、同社のものだからかな・・・

レス、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
939名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 00:21:50 ID:8DZ6LNV4
コレでデジタルサンプリングしたネタの話しとかされた日にゃ目も当てられんな。
940名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 00:23:48 ID:jWyQLBqf
こんな何も知らないのが一番いい音の出るの教えろってもう笑うしかないな

さらに全部あげかよいいかげんにしろ
941名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 00:33:07 ID:OpB17vQq
> コレでデジタルサンプリングしたネタの話しとかされた日にゃ目も当てられんな。
っていう君の書いてることもわりと微妙。
デジタルサンプリングしないサンプラー使ってるのか?
942名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 01:51:35 ID:lP9PHfNB
>>941
メロトロン?
943941:2005/04/13(水) 02:29:55 ID:OpB17vQq
>>942
いや、おれに問いかけられても・・・
939はメロトロン?

つうかメロトロンつかってても自分でサンプリングするやつはいないだろう(笑
944名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 02:38:41 ID:xOXUQlxv
>>943
わかった!
テープエコーのトリガー出しだなw
945名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 02:41:50 ID:OpB17vQq
オープンリールのポン出しとかなw
946名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 05:02:05 ID:ZwDBnXKS
>>932
新スレッドお願いしますm( __ __ )m

今DTM板で別の新スレ立てようと思ったらダメだったORZ

947名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 06:52:54 ID:Nf0aFBNE
>>932
つうかさ、パンカイみたく自分の思い込みを他人に押し付けるやつが出てこなきゃなにも問題ないんだけどね。
まあ次にパンカイが特定機種叩きを始めたら別スレに誘導するというのはいいかもね。
特定機種の信者とアンチはカンベンしてほしいよ。
あとテクノはこうでなければいけない、みたいなイデオロギー的なものもシャットアウトしてほしい。
サンプラー使ってるのはテクノだけじゃないし、そんなこと話されてもスレ違いだからね。
ちなみに>>823でテンプレ作ってるやつはパンカイなので騙されないように。
948名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 10:32:56 ID:8DZ6LNV4
・盲目的なラック機至上主義なら困るがパンカイを上回る論が出ない。
・負け組み機使用者が悔しくて噛み付いてた。
・ユニバーサルに使える機種が一番っていう意味では間違い無い。

っていう結論をみた後で今さら蒸し返してもしょうがない
これ以上の論が展開できる方、是非どうぞ。
949名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 10:55:03 ID:ViIdqBtB
なにバンカイを上回る論ってw
ただの勘違い論じゃん。機材使ったこともないくせに妄想で批判して。
もう次スレからバンカイはNGワードで。
950名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:02:16 ID:8DZ6LNV4
>>949 >・盲目的なラック機至上主義なら困るがパンカイを上回る論が出ない。
ループしすぎ。理屈でどうぞ。

 パンカイ発言でカルチャーショックを受けてるだけだと思うが
そういう人が単体機で全て出来るんだ(+それ以上)っていうのが解れば
元々サンプラー的なモノが好きな人にとってはまさに鬼に金棒。
結局は単体機方面に流れてくるように思う。

価格も一桁安いし、覚えればシンセサイザーまで全部わかる。
アゲインストな要因が殆ど無く風向きが本当に良い。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:16:03 ID:ViIdqBtB
だからさ、またその文頭に空白入れたり
その改行の仕方とかさ、明らかにまたバンカイの自演でしょ?
カルチャーショックは確かに受けたよ。ある意味(笑)

別に俺はグルボも単体サンプラーも持ってるし、それぞれ用途は別だと思ってる。
リアルタイムでパターン組み変えたりパートのON/OFFしながら曲展開していくのとか
単体機じゃ無理でしょ。何でも出来るなんてのは言いすぎ。

しかし自演飽きないもんだね。
こんだけ自演しても今までバンカイに賛同する人が出てきていないってのもなぁ・・・w
いい加減気づかない?
952名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:23:54 ID:8DZ6LNV4
>リアルタイムでパターン組み変えたり   パターンのあるシーケンサを使う
>パートのON/OFFしながら曲展開していくのとか   ミキサーにてミュートボタンで可

アドバンテージってコレぐらいですか?
僕が思うに・・・シンセが覚えられるかどうかが他で応用が利くかどうかの
一番大きな差だと思いますよ。
953名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:29:09 ID:ViIdqBtB
だからMC-307とかJVレベルでのパラメータは全部持ってるって言ってるでしょ。
例えばTRITONとかと比べても音作りの自由度高いわけで。
波形も4つ使えるし、普通にフィルターとかアンプとかのEGも完全に自由に設定出来るし
リングモジュだってブースターだってFXMだって使えるし、LFOも2基あるし
フィルタも4種類あるし、ストラクチャー変えればフィルターを2個直列に繋いだりも出来るし。
これでもシンセの構造が覚えられないと?
やっぱりこの人勘違いしてる気がする。ただのプリセットポン出しマシンだと思ってるでしょ?
954名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:37:24 ID:n/FXW8J5
パンカイって何?よくわからんが、
グルボと単体機を同列で比べるのがそもそもおかしい。
グルボはサンプラーとシーケンサーまとめてしかも定価は安いんでしょ?
シーケンサーで比べても無意味。
サンプラー部分に限って比べれば単体機の方が優れているのは当然。
955名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:49:37 ID:8DZ6LNV4
>>953 でもグルボってさ。安易なミニマルを作ってしまう人が多い。
なぜ音楽的なアプローチの作品が少ないんだろ。
やっぱ、やれば出来るんだけど凄く回りくどいんじゃない?
そういうステージに届く前に行き詰ってしまって…っつうのが使用者みんな
で一巡してグルコンも閉鎖になったと読んでいるんですが。
それかカルチャーショック前夜か…もちろん俺のなw。

>プリセットポン出しマシン

パターン又はプリセットポン出し…少なくともコレ以外の使い方は見た事無い。
まぁ身内の狭い範囲(せいぜい5人・台)だけど、おもちゃなんだからそんなに
使いやすかったらトコトン使うだろうって思うよ。

なんかACIDの人がPCでは打ち込みにく過ぎて他人のパターン使い回し
て結局みんなで同じような音楽らしいモノが出来ちゃう。みたいなのと似てる気もする。
そういうのは、そうさせてしまう仕組みの問題なんじゃないかと思うわけです。

それでシンセを覚えるとこまで行かないのかと。
956名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 12:58:33 ID:n/FXW8J5
>>955
シーケンサーにこだわって話を進めるならスレ違い。
シーケンサーのデキの悪さとシンセ覚える云々は直接の関係は無いのでは?
957名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 13:07:06 ID:ViIdqBtB
>>955
毎回俺の話かわして自分の言いたいことだけ言うのなw
○○してる人が多いとか言ったらキリがないでしょ。
単体サンプラーだって、自分でエディットしないでライブラリー読みこんで終わりな人も多いと思いますが?
「そうさせてしまう仕組み」があるよねぇ。

結局は機材のせいじゃなくて、人間次第。
グルボでもACIDでも「これさえ使えば手軽に…」っていう層が手を出しやすいから
パターン繋いだだけの曲が目立つんだと思う。機材やソフトが悪いのではない。
958名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 13:16:04 ID:Nf0aFBNE
>>948>>950>>952>>955
またパンカイの自作自演+自己擁護かよ。なんでそんなにしてまで同じ事繰り返すのかね。
>>955でacidとグルボをまた叩いてるけどこれってパンカイの言ってる事とまったく同じでまたもバレバレ。
あとやっぱりグルボに対しては勘違いしてるね。それ認めただけでも進歩だよ。
プリセットのポン出ししか使いみち無いと思ってるみたいだけど、それは君のまわりだけじゃないの?
少なくとも普通はプリセットなんて使わないで1からシーケンス組んでくから。
つうか短いパターンの組み合わせじゃなくて頭から最後まで1つのシーケンスで組む事も出来るんだけど。

機材の構造的に音色もシーケンスもオリジナルのものを組みやすいようになってるんだけどね。
機材との相性もあるだろうけど、ポン出ししかしないような使い方するのは本人の才能の問題だと思うぞ。
パンカイは基本的に才能が機材に依存してると思ってるところが勘違いだと思うよ。
そんなの使う人のアイデアしだい、使いかたしだいだろうと。
パンカイがいちゃもんつけてる部分って、本人の才能や使い方に依存してるとこばかりじゃない。
それをみんな機材のせいにするのはただ単に機材に踊らされてるだけ。
あとacidはループベースで作ってるヒップホップなんかに向いてると思ってたんだけど違うんでしょうか。
MCとブレイクビーツだけで構成される音楽もかっこいいのはたくさんあるよ。
つうかそうやって多様性を否定して生きてたら音楽作ったり聞いたりしても楽しく無くない?
959名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 13:32:43 ID:8DZ6LNV4
それは全くその通りだと思うが、ここの人達はバラな機材で
出来る事はそっちのが結局、手数が減らせて使い易いって事で
ソフト等から結局単体機に戻って来てると思うのね。

例えばTB-303のパターン中にポルタメント・アクセントが掛かってる場合
音色・パターン両方のおかげであの鳴り方「ミョココ!ゥヮガン!!!」が出来る
わけで、パターン含めてシンセサイズみたいな考え方もあるから一体型
を語る意義があろうが(MB-33 MS-404等実際に全然売れなかったし)

JVレベルのエディットがしたいならJVかS-7x0と単体シーケンサーで充分。
一体の状態でのみ可能な深い使い方をしたい場合はそれこそグルボスレの方が良いと…
そもそも何故そこまでの深い機能を数少ないボタンで操作し無いといけないのか
が既に解らん。

>結局は機材のせいじゃなくて、人間次第。
>グルボでもACIDでも「これさえ使えば手軽に…」っていう層が手を出しやすいから
>パターン繋いだだけの曲が目立つんだと思う。機材やソフトが悪いのではない。

送って来るデモなんかも聴かなくて良いようなのが増えて結局コレのせいで不便なんじゃない?
これは携帯電話でいつでも話せるからカロリーの低い話が増えたのと似てるな。
そういうのって進歩なんでしょうか・・・。リサイクルしたテクノロジーを一個に
固めて出しただけな感じがするんだよね。
960名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 13:39:28 ID:8DZ6LNV4
>あとacidはループベースで作ってるヒップホップなんかに向いてると思ってたんだけど違うんでしょうか。
>MCとブレイクビーツだけで構成される音楽もかっこいいのはたくさんあるよ。
>つうかそうやって多様性を否定して生きてたら音楽作ったり聞いたりしても楽しく無くない?

コレの真の意味は否定しないが

>グルボでもACIDでも「これさえ使えば手軽に…」っていう層が手を出しやすいから
>パターン繋いだだけの曲が目立つんだと思う。

これを逆手に取ったプロがテキトーに作った曲を客に音楽だと勘違いさせて
ハビコらせる為の一翼をになってしまっていると言う現実もあったりするんだな。
まぁそれも“お客さんの民度”っていう人間側の所為なんですけど。

人間の所為を引き起こす仕組みの所為って所を考えるともうチョット
この国、おもろくなるんじゃ無いかなと。
961名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 13:55:22 ID:ViIdqBtB
また俺の話無視して自分の方向に持っていくのな。
>>959
>そもそも何故そこまでの深い機能を数少ないボタンで操作し無いといけないのかが既に解らん。 
あなたが「グルボじゃシンセの構造が覚えられない」的な発言をしていたからグルボでのシンセの
エディット部分の話を出しただけですが。これでシンセの構造は覚えられるでしょって言う話をしただけ。
数少ないボタンで云々〜とかって、全然関係ない話。あんたは何なんだよw

ACID否定してるみたいだけど、サンプラーでサンプリングCD組み合わせただけみたいな曲作ってる人だって
いるでしょ?そうなったらACIDだろうが単体サンプラーだろうが結局は同じレベルでしょ。
だからさっきから使う人次第だって言ってるじゃん。機材のせいじゃないって。
962名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 14:10:42 ID:Nf0aFBNE
>>959
だからさ、グルボについてこのスレで話そうとしてるんじゃなくて、
パンカイがグルボについて勘違い発言を繰り返すからツッコミ入ってるだけだってば。
パンカイが勘違い発言するまでグルボの話なんて無かったでしょ。
君が訳のわからない機材たたきを止めればグルボの話も終わるよ。
グルボは本来シーケンサーとしての色が強いわけで、このスレではスレ違いだからね。
なんでパンカイはグルボの話を始めたのか理解に苦しむよ。
>>960
> これを逆手に取ったプロがテキトーに作った曲を客に音楽だと勘違いさせて
>ハビコらせる為の一翼をになってしまっていると言う現実もあったりするんだな。

だからそれって作る側の問題で機材の問題じゃないじゃん。
なんでもかんでも機材のせいにするなっていうの。
そういう見方してるからポン出しくらいしか思いつかなかったんじゃないの?
結局のとこ君は自分だけの思い込みをすべての人に適用させようとするから荒れるわけ。
君の思い込みを押し付けられても、人によって機材の使い方なんて違うんだから迷惑だつうの。
963名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 14:24:07 ID:X8scoSae
漏れは機材と使う人とは互いに影響し合うと思うのだがね。

そういう意味で安易な製作(若しくは簡易的なデモ作り)の為
というコンセプトをもった機材も過去に多数存在する。

機材もさ軟派な奴、硬派な奴、頭の柔らかい奴とかさ・・・様々。
機材にも特性はあるし、選ぶのは本人の責任。
964名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 15:55:20 ID:OpB17vQq
このスレに「JVレベル」が好きな人がいるな。
965名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 16:03:35 ID:jWyQLBqf
8DZ6LNV4さぁ、バレバレなのは突っ込まないで置いてあげるんで
なんでアレ以降バンカイが出てこないか教えてよ。

あとせめてsageるとか少しは他人の振りするのに頭つかったほうがいいと思うな
966名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 16:04:15 ID:ZwDBnXKS
それはそうと小粒なZOOM ST-224の思い出話でもしてくれ。
967名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 16:11:39 ID:ViIdqBtB
>>964
それは俺だ。だってみんなJVってプリセットばっかり使うけど
エディットするととんでもない音が出るんだもん。リングモジュレータとか使ってさ・・・。
すれ違いごめんね。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 21:05:52 ID:OpB17vQq
224持ってたけどもう手放した。
飛び道具としてはおもしろいけど、録音に使うには
やっぱちょっと音質が弱い。
おもちゃとしては最高だったと思う。パッドの反応はいまいちだった。

JV本気でいじると音作りの幅はたしかに広い。
俺は音源モジュール自体が嫌いになっちゃったから使い道がなくなったけど。
(今はサンプリングとreaktorだけ)

というわけでおれのJV1000を誰か買ってくれ!(相当スレ違い)
969名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 22:10:06 ID:bS2GBsrY
サンプル管理の達人達に聞きたい、
音色名とディスクへの振り分けはどうしてる?
貯まってきたサンプルを使い易く管理したいが、うまい方法があったら教えてくれ。
970932:2005/04/13(水) 23:49:31 ID:jWyQLBqf
テンプレ案。いかがざんしょ?

「ハードサンプラー」、どれ使ってますか?4
グルーブマシン系は各機種スレ、ソフトサンプラーは各ソフトのスレへ
特定機種の過度の賛美やけなすのは禁止

「サンプラー」、どれ使ってますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011199355/
「サンプラー」、どれ使ってますか? 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040217221/
「サンプラー」、どれ使ってますか? 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096415102/
971セパハン:2005/04/14(木) 02:27:39 ID:v1fWvevk
972名無しサンプリング@48kHz:2005/04/14(木) 10:21:21 ID:lDkdNXGJ
まえのテンプレでいいじゃん↓

サンプラーの話題はこちらで。
売買の話題は売買スレ、初心者向けの話題は初心者質問スレでどうぞ。
特定機種の信者や叩き行為は荒れる元なのでお断り。

「サンプラー」、どれ使ってますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011199355/
「サンプラー」、どれ使ってますか? 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040217221/
「サンプラー」、どれ使ってますか? 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096415102/
973名無しサンプリング@48kHz
なんで?、、どれつかってますか?なのだ??