【electronica】 エレクトロニカ Part3 【 IDM 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz

エレクトロニカ制作について話し合うスレです。
曲制作に限らず、音源情報や制作論の話題もOKです。
もちろん曲up推奨の方向でお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去スレ

エレクトロニカ制作の勉強をしたい
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061160162/

エレクトロニカ制作の勉強をしたい 第2章:宇宙編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080244000/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 19:41:49 ID:rB2BdrO5
3名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 19:47:32 ID:rB2BdrO5
早速、最近の話題から、SONOR SOUND TOKYO 2004が目の前ですね。
前スレの>>790さんの予言がズバリ的中して、Human Audio Spongeがでますね。
坂本とスケッチショウのユニットですが。

http://www.sonarsound.jp/
4名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:03:05 ID:rB2BdrO5
取り敢えず、王道の制作ソフトのリンクを貼っておきます。
REAKTORは今日、REAKTOR ELECTRONIC INSTRUMENTS 2が発売されました。
サイトでデモ音源を聴けますがリチャード・ディヴァインなどの作ったであろうパッチは良い音していますね。

【REAKTOR関連】
NATIVE INSTRUMENTS
http://www.native-instruments.com/
MIDIA (日本国内代理店)
http://www.midia.co.jp/

【MAX/MSP関連】
Cycling '74
http://www.cycling74.com/
カメオインタラクティブ(日本国内代理店)
http://www.cameo.co.jp/
5名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:10:59 ID:rB2BdrO5
続いてDTM板内での関連スレです。
PdやjMax関連のリンクは下のMax/Mspスレの>>3-4が充実しています。

Reaktor_4パッチ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076875755/

Max / Msp / Pd / jMax 総合スレッド [no. 3]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066321057/

【ここが】Metasynth〜2【ええのんか?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084436900/

あと個人的に、アイディアの元になりそうなので↓。
音楽・音響関連の研究・技術について議論するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055415461/
6名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:24:21 ID:rB2BdrO5
個人レベルでも可能性があると思うので紹介しておきます。
↓VST Pluginを自作する人のためのスレです。

VST Plugins Development 1.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030621741/
7名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:31:07 ID:rB2BdrO5
比較的自由度が高いMod等のトラッカー関連を扱うスレを紹介します。
フリーのものも多いので参考にしていみてはいかがでしょう?

MOD,psycle,renoise等トラッカー総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1039258035/

★BUZZ総合スレ 3
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1034064120/
8名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:32:19 ID:YFq2R4Xb
乙。
前スレのスレタイがふざけ過ぎだったからか、このスレがめちゃマトモに見えるw
個人的に>>3は書かんでも、と思ったんだが。。。ま、マターリ逝きまひょ。
9前スレ790:04/09/17 21:33:23 ID:/JeWUKuC
>>1
予言つーか、本家のほうに出てたから
こっちに持ってくるなら客引きに当然出てもらうだろ?>スケショとサカモト
客層比率にイモヲタ増え杉、だろうけどw
10名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 23:23:39 ID:0VymZoJh
>>1
もう一つのスレがガンダムスレになってる(w
AA荒らしなのにsage進行てなんだ?って少し気になったので
前スレを読み直し、、、、、なるほど、、、にしても荒らしが過ぎましたね(w
面白いものを見せて頂いた。これからも色々と情報ヨロ。
11マルメン ◆KOBE30YD5E :04/09/18 03:33:06 ID:47kRDUP2
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1095445178/

このスレで神になれ


http://ime.pandora.nu/cgi-bin/source/ime0003.mp3

これでお願いします

えーっと、631番さん
えークラミジアとえートリコモナスのア、アンサンヴル
そんなゑゑゑさんですが、マリオの、本職は、なんで、あーもぅ・・・

コイツまた空気読めねぇーよぉー だーからぁーア、ウザコテとか言われるんだろぉー

ウッゼーェ!

あのななんと言うかなぁ、えーっと、ウザコテは、なぁ、なんと言うか
あのーウ、ウザコテになろうとしてウザコテになってんじゃねぇんだよ
ウザコテになるしかなかったからウザコテなってしまったんだろうがぁー

ホーント狙ってやってないでしょぉー
やるんだったら最初っから狙ってウザコテになりなさいよ

クッソーォ! ウッゼーェ!




神を待つ
12ondoNo.2:04/09/18 03:53:18 ID:YpMdvHsK
エレクトロニカ系のソフトをいろいろ作ってます。
基本的に子供のオモチャチックなものばかりですが、
暇で暇でしょうがないという人は使ってみてください。

http://ondomusic.com/max/drummachine.zip
REBIRTHのパクリみたいなソフト。
2つのドラムマシンとベースシンセとサンプラがついてます。
デモ曲:http://ondomusic.com/max/drummachine.mp3

http://ondomusic.com/max/threetracks.zip
コードをバッファに入れてループするソフト。
デモ曲:http://ondomusic.com/max/threetracks.mp3

http://ondomusic.com/max/aman.zip
Amenのパクリソフト。
ループを8分割して16ステップで並べ替える。
デモ曲:http://ondomusic.com/max/aman.mp3
13名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 07:32:06 ID:tVIrQZcy
MUZIEでお勧めのエレクトロニカ教えて
14名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 07:32:27 ID:A6b7iLse
しつこいぞondo
15名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:24:39 ID:04h3UGjV
15トロニクス
16名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:25:34 ID:04h3UGjV
16ニカニクス
17名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:39:40 ID:04h3UGjV
17トロイカニクレクス
18マルメン ◆KOBE30YD5E :04/09/18 18:58:51 ID:Fz34TqPx
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1095445178/

このスレで神になれ


http://ime.pandora.nu/cgi-bin/source/ime0003.mp3

これでお願いします

えーっと、631番さん
えークラミジアとえートリコモナスのア、アンサンヴル
そんなゑゑゑさんですが、マリオの、本職は、なんで、あーもぅ・・・

コイツまた空気読めねぇーよぉー だーからぁーア、ウザコテとか言われるんだろぉー

ウッゼーェ!

あのななんと言うかなぁ、えーっと、ウザコテは、なぁ、なんと言うか
あのーウ、ウザコテになろうとしてウザコテになってんじゃねぇんだよ
ウザコテになるしかなかったからウザコテなってしまったんだろうがぁー

ホーント狙ってやってないでしょぉー
やるんだったら最初っから狙ってウザコテになりなさいよ

クッソーォ! ウッゼーェ!




神を待つ
19名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 05:45:08 ID:aYicOAtC
20名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 21:17:51 ID:ebIgdmSb
21名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 05:02:37 ID:a9VxyKS2
全然のびてないな
22名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 05:08:23 ID:IfqqNRYW
エレクトロニカの定義って何?

自分の中では

電子楽器を弄りまわすオナニー音楽だと思ってるんだけど
みんなどう?
23名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 05:10:07 ID:TX+ZOica
極め極め専用右脳音楽  
24名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 05:15:17 ID:IfqqNRYW
実際エレクトロニカって真面目に取り組んでる人以上に
適当にやってこれがエレクトロニカだって言ってる基地外の方が多いでしょ?

だから馬鹿にされるんだよ
25名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 06:04:09 ID:cWuQ75N/
>>24
具体例を挙げるか、リチャード・ディヴァイン聴いてから出直してこい。
26名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 06:28:49 ID:IfqqNRYW
>>25
エレクトロニカオタク必死すぎ
お前の大好きなエレクトロニカ馬鹿にされて悔しいのか?

恥ずかしいなエレクトロニカオタクは

27名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 07:25:46 ID:WN+p+IBn
「エレクトロニカです」って主張しない人の曲にいいものが多いような気がする。
あくまでも、私見と偏見ですが。
強く意識した時点で、何かが失われているんじゃないかと思う。
28名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:07:41 ID:EA0ZEnMR
604 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/21 11:30 ID:Dh2QmaT6
ウタダは同意 浜崎はアジアでね ハルカリは良くも悪くも東京っぽい
ハルカリにはアングラな小汚さ出して欲しい。尚且つ良いメロで
浜崎はこのまま死んでCGになって欲しい。ウタダはとりあえず退屈だろうけど
エレクトロニカみたいな音のトラックの曲で歌ってみてから判断だね。
精子の薄い世界の中心で愛を叫んでるバカは既にファンだろうから
これから先そういう中学生の心を掴む為にも一度くだらんけど
エレクトロニカね。個人的にはもっとエロエロな声の出し方して欲しい。
ベッドでは出してんだからさ
後は本腰入れてコモンみたいな曲を荒くして黒いんだけど白いみたいな
黒を先にもってきて欲しい。メロディはスティービーワンダーかってぐらい
優しい奴たのみます。ドラムン以降のビートを正当に作れる男がいれば
いいんだけどね。
夫は幼い時部屋に居続けなきゃいけないような環境だったの?
色彩が顕微鏡とか図鑑とかだよね。あいつには映画は無理だと思うね
絵画がわかってないし。編集が終わってる。
ウタダは音楽に関しては夫にも父親にも意見を言わせるべきじゃない。
あいつらろくな耳してないんだからさ。オヤジは酷そうだ
29名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:11:01 ID:EA0ZEnMR
356 :名無しサンプリング@48kHz :04/04/25 13:42 ID:CQABpe2M
355はすばらしい!かなり強引だけどまったくだと思うよ。
で、日本人であることでプラス材料は?金があるからいろんな音楽聴けるだけじゃ
ないよね。なんだろ?日本独自とは?ちまちましたエレクトロニカじゃ嫌だよ。
30名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:19:10 ID:cFoH+cu/
分裂病患者が集うスレはここですか?
31名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:27:28 ID:TX+ZOica
コークスニッて 93で落としながら初期の12K
32名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 11:30:31 ID:j8RpbTne
>>28
俺もこういう味のある文体で書きたいが、なかなかできない。
テンプレあるの?
3325:04/10/06 17:40:53 ID:cWuQ75N/
>>26
リチャード・ディヴァイン聴いたことあります?
34名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 18:33:25 ID:IfqqNRYW
>>33
うp
3533:04/10/06 18:37:14 ID:cWuQ75N/
>>33
音質と定位が良いからCDで買うべきだよ。
3635:04/10/06 18:37:48 ID:cWuQ75N/
ゴメン、>>35>>34宛です。
37名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 18:39:54 ID:IfqqNRYW
>>36
お勧めは?
3836:04/10/06 18:49:23 ID:cWuQ75N/
>>37
去年出た『Asect: Dsect』が個人的に一番好きです。
日本盤も出ているので入手しやすいですし。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1955155
39名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 00:14:55 ID:y6SKXCii
バカッ!俺はな、ミルプラトー復活が何よりも嬉しい、
そんな恥ずかしい男なんだぞッ!

・・・お前らに俺の気持ちが分かってたまるかッ!
40名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 00:53:40 ID:bEiYwmQG
あなたの音楽はあなたの心の中にある
41名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 02:43:06 ID:xtxnTREv
>>39
ワカル、ワカルヨー。
オレモダー。
42名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 09:47:05 ID:G3RFdtlR
memeとかデジタルナルシルみたいな音響路線と、
エレクトロニカって似て非なるものだったような希ガス。結局。
ミルプラトー辺りがその中間点だ罠。

ところで、バーナードギュンダーとかムスリムガーゼとか好きな香具師も
このスレにいるのかえ?
43ondoNo.1:04/10/07 13:32:18 ID:N/JAsX7S
好き好き。 バーナードギュンダー
最初の頃のがいいな。
44名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 13:43:10 ID:G3RFdtlR
>>43
漏れ8cmCD三枚組み持ってるYO
M.バーレンスもいいよね。
45名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 15:05:56 ID:Q0VpwfAm
Muslimgause好きだけど、このスレとは違うような気がしなくもない。
46名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 21:17:40 ID:q0Fn/P8i
メッルツバウッ!メッルツバウッ!

・・・そんな奴はもとからDTM板に来ないか。
47名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 21:27:39 ID:kyCghjWD
>>45,46
しかし、メルツバウのビート物とか
リチャード・ディヴァインのそれより
遥かに凄みが有ったりもする訳だ。

ムスリムガーゼなんかもリョウ・アライ
より何年も前に極太変調ビート作ってるしね。

まあ、主観だけどさ。真面目に侮れないよ。
48名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 23:42:35 ID:qPU5MiGH
よく聴いているのはエレクトロニカ風な曲ですが
自分で作ると全然ニカじゃない普通な曲になってしまいます。
どこに貼ったらいいのか分からなかったので、スイマセン。
MYLOみたいなのを目指したのですが。
よろしければ感想等ください。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/5470.mp3
49名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 23:48:49 ID:N5OdWVnU
>>48
かわいいよ
50名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 16:31:32 ID:bjoft+il
>>48 ホントだ、myloみたい。
冒頭の微妙な不協和音が気になったかも。
51名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 11:53:53 ID:ShdqBfhc
52名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 13:28:08 ID:Y2A6fmsE
いいよ。うただなんか
うれねーよ。きっと
おれがいってんだから、まちがいねぇ
53名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:18:52 ID:q7JXOGSS
IDの文字の並び方にエレクトロニカを感じまする。
5448:04/10/11 23:43:24 ID:l7d85m9C
>>49 >>50
聴いてくれてありがとう
55名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 16:52:06 ID:/uETgTtL
道頓堀素っ裸機構軍団ですか?
56%82%b3:04/10/15 11:48:57 ID:nv0s7r1f
っm
57名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 00:36:09 ID:0AnPGC1F
ttp://www.digitalnoise.org/boards/index.php?s=a73dedc71c9d266701eca8177eaaf89c&showtopic=25&st=0&
ここにautechreのmaxのpatchの画像が載ってるよ、
小さすぎて何なんだかよく分からないけどw
58名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 01:18:41 ID:9XEracbI
DashSignatureの『Glich One MB』ってなかなかよさげじゃない?
使いこなせたら面白そうな気がした。
59名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 03:42:25 ID:wbmKz7E8
やっぱmax/msp使ってる人が多いのかな。
twerkなんて自作パッチ公開してたし。
60名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 08:53:19 ID:0AnPGC1F
>>59
実際は逆じゃない?
使ってそうで意外と使ってなかったりする。
61名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 10:16:16 ID:W9501744
なんか18日に池袋でニカのイベントがあるらしいね
http://www.artism.jp/ae_lf10.html
62名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 13:15:35 ID:0AnPGC1F
>>61
なんか良さそうですねw
63名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 13:45:12 ID:tgJ/lyj5
加藤賢崇あいかわらず
64名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 22:12:41 ID:gm2pBmaG
>>61
そのイベントはニカではなく・・・・
テクノポップ&80年代を懐かしむ&オタクイベントだぞ。
65名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 22:29:35 ID:sAsrtFwN
>>57
誰かこのHPをちゃんと翻訳できる人いませんか?
confieldの曲でアナログシーケンサーをいくつも繋いで作ったみたいな事書いてあるんだけど、
web翻訳じゃめちゃくちゃでイマイチ内容がつかめない。
66名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 00:21:07 ID:ZenNKM2d
>>61 C−C−Bの関口さん来るみたいなことが書いてあるけどホントか?
67名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 14:11:15 ID:jW3aFxb1
68名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 21:52:13 ID:U/Rzq9vk
69a2%82%cb:04/10/18 03:18:52 ID:bSxkSYDU
私達は共同空虚エレクトロニカ楽団です。
私達は共同空虚エレクトロニカ楽団です。
私達は共同空虚エレクトロニカ楽団です。
//////
70名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:16:24 ID:Fs2yGRPR
fenneszが来日するけど
あんま興味なさげ?
71名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 00:45:51 ID:s+anS8SA
>>70 興味ありげだけど行けない。
72名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 00:19:05 ID:duo2H8dJ
このスレ終了?
73名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 01:31:27 ID:cRtD3gie
Windows上でSuperCollider 3を使っている人っていらっしゃいますか?
74名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 20:59:40 ID:5k9iBuYR
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5888.mp3
DnBスレでエレクトロニカだといわれたのでこのスレ的にはどうでしょうか
75名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 05:40:30 ID:9oGEFtZH
>>74
エレクトロニカ聴いたことある?
勘弁してよ 冗談もほどほどに
釣りでしょ? 本気でこの曲良いとおもってんなら
お前やばいよ 
76名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 06:46:25 ID:OwAEKtlO
>>74
確かに、まずドラムがドラムンベースじゃないね。
高速ブレイクビーツだ。
高周波の不協和音がエレクトロニカだと判断されたのかな??

>>75
こういう感じの曲が好きな人はいるよ。
おまえ、IDM黎明期の曲をまともに聴いたことないだろ?
77名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 19:50:03 ID:vVssI67M
>>74
ちょっと単調すぎるね。
78名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 20:18:31 ID:O+AujH0u
>IDM黎明期
なるほどね
>まともに聴いたことない
奴のが多いだろ、にわかトロニカ厨だらけでw
79名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 22:44:17 ID:Mganmb/q
ぼぼぼ、ぼくは勇気を持って言っちゃうぞ!
こここ、こんな人がいるから僕たちエレクトロニカ好き好きっ子たちが変な目で見られるんだよぅ!
80名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 00:23:39 ID:2XzjpCeV
こここ、こんな人て誰よ?w
81名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 09:18:33 ID:RjxaGgct
ぼぼぼ、ぼくは勇気を持って言っちゃうぞ!
こここ、こんな人がいるから僕たちエレクトロニカ好き好きっ子たちが変な目で見られるんだよぅ!
ぼぼぼ、ぼくは勇気を持って言っちゃうぞ!
こここ、こんな人がいるから僕たちエレクトロニカ好き好きっ子たちが変な目で見られるんだよぅ!
82名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 09:38:01 ID:oeBdF32j
クラブで聴いてきたような音をマネして作ってる人がよくいるけど
クラブではDJが掛けやすい曲しか掛からないんだよね。正直家で聴くと飽きるし
耐えらんない。イイ曲はCD等で探した方がいいと思います。
アレンジ等をかっぱらうならせめてURからとかな。
83名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 09:55:15 ID:aNheP4jk
>82
DJがかけやすい曲じゃなくて客が踊りやすい曲をかけてるんだろう
84名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 10:11:57 ID:oeBdF32j
どっち側も質が悪いと思う。
85名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 15:16:36 ID:2XzjpCeV
確認しておきたい。
IDMとは Intelligent Dance Music のことだよな?
90年代初頭のWarp Recordsやその周辺の音が源流で、
当時、エレクトロニカはジャンル名として用いられていなかった。
オッケー?
86名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 15:30:29 ID:2XzjpCeV
87名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 15:49:21 ID:jnqRjH8D
どうでもいいや、もう飽きた。
88名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 19:55:09 ID:FHva5W+V
>>82-84
DJがかけやすいかはブレイクの入りやすさとかハネの問題とかがあるから何とも言えないけど、
客が踊りやすいかは非常に重要だし、質が悪いとは言い切れない。

たとえば>>74の音源を例に取ると、明らかにDnBのマネだが、
ドラムはフィルが無いし、展開も乏しいのが実状。
実際問題としてビート物は長時間の踊りに対応していないと、聴き所、キメ所が無い分、飽きやすい。

スネアをもっと曲になじませて、細かい展開や大きなブレイクを作ってフロア向けの音にすると、
IDMとしては、そこそこ良くできた曲になるかもしれないけどね。

>>85
3行目までOK。
エレクトロニカは米国(だったかな?)で電子音楽全般に対して
結構前から使われていたという話もあるけど、実際はよく知らない・・・。
89名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 23:55:33 ID:fQL3ibW3
>>82
クラブで使われるトラックにも各種いろいろある。
展開が多く、アッパーにクイックに躍らせるものもあれば、
没入、恍惚で深みにもっていく、展開が大げさでないものもある。
これって、クラブ向けの曲に限ったことじゃないよね?
90名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 01:06:11 ID:UXS8UrwO
踊るっていってもけっこういろいろあるよねー、はねりゃいいてもんでもないし
ハードミニマルとか音数で隙間なく埋まっちゃっててビート感がなくなっちゃっ
てるようなのとか、そういうのでも気持ちいいって聞く人いるんだし逆にスピー
カーの前で低音だけ聞いて喜んでる人達もいるし、昔は俺も正直その低音だけき
いてるオタクの部類だったけど、やっぱり良いDJだと気持ちいいよ、DJって誰で
もできそうで簡単そうに見えるけど、それなりに一生懸命追求しててセンスの
いいDJは人と同じレコードかけても全然違って聞こえるよ、上手く説明
できないけど。
91名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 01:29:52 ID:rNXYLbfC
どんなに言い訳しようが家で聴くとつまらん音楽』が詰まってない曲はゴミ
92名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 01:46:41 ID:UXS8UrwO
あら残念、伝わらなかった。
クラブでかかってるようなダンスミュージックとホームリスニングと
どっちに重点をおいてるかで目的が違うってことだと思うんだけど。
わかれって言ってわかることじゃないだろしなー。
93名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 04:42:08 ID:ba++PIQ0
うん、フロア慣れしていないと通じにくい話ではあるよね。

ニカ・リスナーにはススメないけど、DTMしている人は
クラブ文化の実状をカジっていたほうが視野を広く持てて良いと思う。

あと個人的意見で、家で聴いて良いものがクラブでは微妙というのはあるけど、
クラブで良いものは家聴きでも良いものが多い気がする。

まぁ、家とフロアを二元論的に分けるのは完全に無意味だと思うけど、実感としてね。
94JEFFMILLS%:04/11/04 05:59:59 ID:e2s1q8AD
インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!
インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!インテリジェントな音響考察はオシャレだと思ってるしやってる。
なんたって知的!
95名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 06:18:17 ID:OD567z34
┌─────────┐
│ 基地外警報!!!  |
│   基地外警報!! |
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
         く
9693:04/11/04 06:22:52 ID:ba++PIQ0
>>94
たまにはコピペだけじゃなくて、私たちとお話ししてみませんか?

別に煽り返しているのじゃなくて、コピペの内容から察するにニカに対する
偏見っぽい知的イメージには私にも懐疑的な立場で、飽き飽きしていますし。
頭使って飾り付ける音楽よりも、エフェクトをループ接続にしてフィードバックを
マーシャルから出した方が楽しい音がしますしね。

しかし、あの単純なイメージってどこから生まれたのでしょうね?
佐々木敦? FADER? インスタレーションもやっているニカ人へ対する評論家の意見?
フロアと客層が全く別なこと? 関西圏ではイベントが少なく東京圏で それが多いから?
使用しているソフトウェアの性質?あるいはその歴史的背景?

適当に挙げ出すとキリがないですが、自分的には答えが出ないです。
97名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:01:57 ID:Jf64HVWQ
>クラブで良いものは家聴きでも良いものが多い気がする
逆だと思うが…爆音でごまかせるでしょークラブは
98名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 12:28:45 ID:6UK/rNDF
クラブは人を躍らせるだけでなかなか音楽的な曲は掛からないでしょう
DJが客を無理やり躍らせてるうちは今のまんまだよ。
もはやDJ最大の強迫観念の一つですからな。
99名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 13:35:32 ID:GgmFIiKT
音楽的なのがどういうのかわかんないけど
やたら展開の多い曲では踊れないとおもう
100名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:13:23 ID:XyI8cjgK
ブレイクの長いDJをキラに殺してもらいたい
101名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:43:55 ID:UXS8UrwO
かえってシンプルで単純なリズムのほうが客を踊らせることもある。
102名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 14:45:57 ID:UXS8UrwO
かえってシンプルで単純なリズムのほうが客を踊らせることもある。
103名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 15:53:30 ID:/a6GDiHF
つーかRichard Devineでは踊れんし。
104名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 17:08:25 ID:ZzPwHVdD
リズムやベースは一定でウワモノだけ 16*I小節ごとに展開するとか本当は
イロイロできるのにやってないと思う。正直、踊ってても聴いてても暇です。
105名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 18:03:22 ID:UXS8UrwO
リズムやベースは一定でウワモノだけ 16*I小節ごとに展開するとか本当は
イロイロできるのにやってないと思う。正直、踊ってても聴いてても暇です。
↑これはクラブでかかってるトラック全般的にってことかい?
106Blazan ◆Fe/mEEnPSc :04/11/04 22:01:30 ID:03vLCqgv
クラブ音楽=暇つぶし音楽だからな。
107名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 22:14:47 ID:UXS8UrwO
暇つぶし音楽じゃないのってなに?クラシックとかそうですか?
クラブミュージックって確かに快楽主義的なとこはあると思うけど
暇つぶしってゆーのはどういうことなんだろう??
108名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 00:09:17 ID:GQEbCX48
これらのキーワードは

MAC、適当さ、陳腐で粗悪品、音楽的に不快感がある、アーティスト気取り、
その他多数の要因だとも考えられます。
109名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 01:19:33 ID:k2Lt+pIb
クラブミュージックってクラブで聴く音楽でしょ、
家で聞く音楽じゃないんでしょ。
110名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 02:06:54 ID:Vq3Xz2K9
クラブで聴く音楽というか、クラブで聴かれることを前提として作られてる音楽だろうな。
111名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 02:16:42 ID:+AS2bjo2
じゃあ家だけで聴いたらダメってこと?
112名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 03:50:38 ID:GQEbCX48
そゆこと
113名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 04:36:26 ID:rIsi4XMB
みんなが批判している『クラブ音楽』って具体的にはどのあたりを指すの?
サイバーとかハピハコのイメージ?

ハウス/UKガラージあたりは、完全にリスニング対応した素晴らしい作品があるし、
サイケのヤツらなんてニカ以上に音で遊んでいるようなものもある。
個人的にはDrum'n'Bassが最強に素敵だ。

『>リズムやベースは一定でウワモノだけ 16*I小節ごとに展開する』って、いつの時代?、って感じ。
これはACIDで作った友人のトラックを聴いただけでクラブミュージックをわかったフリをするのと同じことだと思う。

ニカはニカなりの展開や聴き方が有っても良いとは思うけど、他ジャンルを否定する意味は全くないと思う。
むしろ否定するなら具体的に、しかも誤解無く言ってくれると、こちらも納得するかもしれないけど。

>>107
自分も全く見当が付きません。
誰か説明して欲しい・・・。
114名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 04:56:16 ID:rIsi4XMB
って言うか、みんなForce TracksやForce Inc物のニカも聴くでしょ?
ミニマルとか他の純テクノや、生じゃないハウスを聴いていてニカに辿り着いた人は少ないのかな?

それとも、だいぶ前のClick Hop物や、この前のDISCO物とかのとき、
みんなはフロア物が嫌いなのに、カットアップやら何やらって言っていたの?
クリックテクノ/ハウスの前に、リッチー・ホーティンは何をやっていたか知っている?
115Blazan ◆Fe/mEEnPSc :04/11/05 09:41:04 ID:fU03d/EO
佐々木敦キター
116名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 13:16:57 ID:zw3C75Yb
117fji:04/11/05 15:12:20 ID:GQEbCX48
これらのキーワードは

MAC、適当さ、陳腐で粗悪品、音楽的に不快感がある、アーティスト気取り、
その他多数の要因だとも考えられます。
118名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:03:22 ID:E3UFeTJp
MAC、適当さ、陳腐で粗悪品、音楽的に不快感がある、アーティスト気取り、
その他多数の要因だとも考えられます。
↑これは?説明してよー。
119名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:09:43 ID:E3UFeTJp
エレクトロニカがクラブミュージックとされちゃってる感じもあるよね?
あの辺は曖昧だー、クラブ意外に聞いたりプレイする場所があんまりない
のも微妙だー。
じゃあ家だけで聴いたらダメってこと?
↑ダメじゃないけど家だとあんまり良く聞こえないかも、Tomas Jirkuとか
家でもクラブでも聞けるのつくる!つって頑張ってたみたい、昔。
120名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:21:21 ID:GQEbCX48
エレクトロニカがもつ特有のイメージ印象について、、外部からの意見です(参考)

MAC、適当さ、陳腐で粗悪品、音楽的に不快感がある、アーティスト気取り
121名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:23:47 ID:/CnW/nME
Amon Tobinなら家だけで聴いても良く聞こえる。
122名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:37:04 ID:wpfsam+t
>>119
muzieとかの素人が作ったクラブでかからないエレクトロニカなら家でも聴いていいんですね
123名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:39:17 ID:E3UFeTJp
陳腐で粗悪品ってのは実感わかないけど他の
MAC、適当さ、音楽的に不快感がある、アーティスト気取り
ってのはなんかわかんなくもない、ある視点からみたら良いとは言えない
欠点だらけの音楽かもしれないけど個人的にはかなり好きなんだよな。
アーティスト気取りってのもあるけど実際中身はけっこうダサかったり
ほほえましいとこもあるよ、っていっても伝わらないよなー、ごめん。
124名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:42:17 ID:E3UFeTJp
もうちょっとオープンでキャッチ−なのがあったらいいのかね?
そういうのもなくはないけどクールな感じのが多いから気取った
感じするかも。
125名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 17:33:59 ID:GQEbCX48
いやいや、そうじゃないんだ。
ポジティヴじゃないのに発言だけはポジティヴになりたがる香具師多し。
音は閉鎖的な傾向が顕著バリバリってこと。

byケンカテクニコ
126名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 17:41:06 ID:JGPCnifV
いいものはいい
だけど
わるいものはわるい
127名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 17:42:02 ID:E3UFeTJp
ん?つまり?音は閉鎖的な傾向てと具体的にはどう いう ?
エレクトロニカ全般で閉鎖的と?
128名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 17:48:37 ID:GQEbCX48
一生悩んでろってこと。
にゃはは。
129名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 21:17:05 ID:Vq3Xz2K9
陳腐で粗悪なだけだったら、普通にロックとかギタポとか掃いて捨てるほどいると思うが。
母数が圧倒的に多いだろうし。
130名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 03:08:12 ID:cLyQN4J1
>ポジティヴじゃないのに発言だけはポジティヴになりたがる
そうかあ。天然ポジも多い気がするよ。
こいつはよっぽど抑圧や忍耐とは無縁だったんだろうな、
って感じの。
131名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 11:05:22 ID:doCjRaak
音楽そのもので存在が許されないような作品は
音楽じゃなくて時代のファッションアイテムと同じで
つまりは、カルチャーなんだな。

どうやってアレコレ恣意的な解釈を後付けしても胡散臭いからすぐわかるけどさ。
132名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 20:55:55 ID:P7V8+yFM
サイケとかプログレ好きなやつにワープのコンピとか聞かせたら結構ハマってたな。

今の「エレクトロニカ」って言葉はすごくおしゃれというか、
そんなイメージするよね。なんか昔は好き勝手にやってたような
ジャンルが型にハメられてしまって、ついでに余計なもんまで
ついてきてしまったような。

さて、久々にハードフロアでも聴くか・・・
133名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 21:35:03 ID:mYqY/XVF
こういうジャンルってやっぱねくらかおたくの音楽?
ネガティブな奴ら多そうだよな。
芸大のインテリとか。
134名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 22:18:47 ID:P7V8+yFM
確かにラグビー部の奴がリチャードデヴァインとか聴いてたらやだな
135名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 00:33:02 ID:6OGUe+au
芸大のインテリ=ネガティブとか決めつけちゃう
>>133の方がよっぽど
>ねくらかおたく
に思えるけども?どうせ今更無理なんだろうから
受験して入学しろとは言わないけど
芸大潜り込んで現実確認して来なよ、
>ねくら
でも
>おたく
でもないなら講義や実技に潜入するのも楽勝だろ?w
つーかそれ以前に只のDQNだしな、オマエw
136名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 00:43:46 ID:PI61oaFw
どっちかと言うと芸大の連中なんて「ねくら」とは対局的なイメージがあるが・・・
町中でパフォーマンスやったり、自分たちで展覧会やらイベントやら運営したり、
そこらの学生よりもずっと活動的な感じがするが。

「おたく」ってのが未だに蔑称として機能するのかどうかは微妙な気がする。
他人から見て価値を見いだせないことに対して異様な執心を示す人のことだろ?
音楽やらない大勢の人から見たらDTM板なんか出入りしてる時点で
「おたく」って見られるだろう。
137名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 00:47:40 ID:7KIcoMmG
てかこのスレ見て、久々に90年代前半のブラックドッグとか聞いてみたけど
あれだね、なんか今じゃこんなの作らないよなって感じだけど、何か飽きずに
聴いてしまうんだよね、名盤ってこういうのをいうんだろうなと思ってしまった。
138名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 01:21:01 ID:+E+xf6NC
俺も最近trainerとか聞いておなじこと思ってた
139名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 01:24:30 ID:HiZfDcaZ
芸大生にオタクだね、と言ったら
そりゃ一般人から見ればそうだろうな、としか言いようがないんじゃね?

ニカって俺まだあんま知らないんだけど、そのブラックドッグとかいうのの他に
いわゆる名盤って呼ばれてるようなのはどんなのがありますか?
140名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 02:13:17 ID:Bh/40TMn
エレクトロニカでとりあえずこれは誰がきいても名盤みたいなものはありま
すか?
141名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 02:15:57 ID:Bh/40TMn
エレクトロニカでとりあえずこれは誰がきいても名盤みたいなものはありま
すか?
142名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 02:52:08 ID:nTFDhrzV
>>141
しまい込まれてるCD、アナログ多いんで表に出てる昔のアルバム
見てたらニカじゃないが、マウス・オン・マーズ「niun niggung」
名盤。彼らはハズレなし。このアルバムじゃ「スカ」やってるし
アイディアも素晴らしい。
あと、定番だろうがオウテカの「_Gantz_Graf」DVDのクリップ強烈
曲も勿論。
143140:04/11/07 04:06:50 ID:HiZfDcaZ
マウスオンマーズ持ってるけど確かに良いと思う。
オウテカも一通り聴いてるんだけど・・・
やっぱニカといえばオウテカなんかね。
144名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 11:33:36 ID:Q8zLVZlE
エレクトロニカ普及委員会
人海戦術発令してますんで。
145名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 12:09:24 ID:PI61oaFw
>>142
漏れにとってはmosue on marsはこの手の音楽聴くようになったきっかけな訳だが
それでも最近の彼らは「外れ無し」とは、ちょっと言えないような・・・。

まあniun niggungが名盤なのは禿しく同意。
後にも先にもあのポップさと実験性の絶妙なバランス感の取れた作品は無いと思われ。
146名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 12:25:59 ID:gm5F0zlG
甘口の進行に、
あえてファーマーズ・オブ・マニュアルとか言ってみるテスト。
147名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 15:14:39 ID:H0jqN9FG
やってるほうは好き勝手にやってるだけなのに、
日本じゃそれに対する批評で小難しい事を言い過ぎな気がする。
148名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 15:44:40 ID:3xKcvzpF
佐々木敦の影響かね。

そりゃ、あの人が居なかったら俺もこんなに
エレクトロニカに散財することもなかったかもしれないけど。
149名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 16:26:40 ID:Bh/40TMn
142
ありがとうございましたマウス・オン・マーズもオウテカも両方購入すること
出来ました、これから聞いてみます。
150大辞林マンマンボー:04/11/07 22:08:01 ID:Q8zLVZlE
エレクトロニカに散財
151名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 11:08:33 ID:WzGwKTjc
エレクトロニカでタバコを止めました
152名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 17:07:45 ID:s+C89xJC
エレクトロニカで薬始めました
153名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 21:36:44 ID:2hPPgzTA
エレクトロニカでショッピング
154137:04/11/08 21:42:40 ID:TqI9Fpe1
俺いまいち「niun niggung」がハマれなかったんだよなー
なんでだったんだろうな、自分の聴きこみ方が悪かったのか。
ブラックドッグの他にはサンエレクトリックとかpan sonicとか
だろうか、てかなんか俺歳とっちゃった気がするな・・・
155名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 22:31:35 ID:EdJ6b3O+
>>154
まだまだ若いよ。もっと頑張れ!
156名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 23:46:21 ID:jTe3fe5R
俺は「niun niggung」よりもっと初期の方が好きだったな「autoditacker」とか、
なんか「niun niggung」から音質が変わっちゃったよね。
157154:04/11/09 00:46:57 ID:/5hk6e8q
>>155
ありがd

>>156
そうそう、そんな感じ。でも新譜は好きだったな、なんか評判悪いみたいだったけど。
158名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 00:53:55 ID:aF1eszIT
単にちょっと生音っぽいものが好きじゃないんじゃないの?
159質問:04/11/09 01:54:48 ID:1An4hih1
エレクトロニカを作る方々は何故Macユーザーが多いのですか?
160名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 02:48:57 ID:8yYXHSkz
>>159
winの人も居るみたいだよ、
でもライブの時に見栄えがいいからmac使ってるんじゃないの?
remixのFUNKSTRUNGインタビューでもそんな事書いてあったし。
161名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 03:29:38 ID:d42NRqCX
快楽
快楽
恍惚
162名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 11:20:47 ID:O1CCqndX
>>159
エレクトロニカはファッションだから。
163名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 18:32:18 ID:cY4FINt1
DJ竹村なんかがチャイルディスクで作品を乱発
するようになってから、もう大分と記憶が混沌としている。
上の方で佐々木敦の名前が挙がっているけど、
竹村氏の方がよっぽどこの手の音楽を出鱈目に
批評してた記憶があるな

つーか、サンレコでも摩訶不思議なシンセレビューしてたしね。
164名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 18:35:18 ID:8yYXHSkz
竹村って今何やってるんだろうね、
音楽活動休止中だったよね確か。
165名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 20:59:47 ID:aACRlLZX
インテリジェント デスクトップ ムージック!!
っっっっvごいんちょ〜〜〜〜〜〜〜〜んん!!!
166名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 21:00:52 ID:aACRlLZX
DJ竹村なんかがチャイルディスクで作品を乱発
するようになってから、もう大分と記憶が混沌としている。
上の方で佐々木敦の名前が挙がっているけど、
竹村氏の方がよっぽどこの手の音楽を出鱈目に
批評してた記憶が あ! る! な!

つーか、サンレコでも摩訶不思議なシンセレビュー
167名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 21:41:03 ID:1An4hih1
竹村はライブばっくれるから嫌だ、金返せよって感じだったぞ、穴埋めに訳もわ
からずジョン・マッケンタイアのビデオ見せられてさ。
メルツバウが見れたから良かったけど。
168名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 21:51:53 ID:aF1eszIT
>>166
竹村は真性の電波だから、まともな発言を期待するのが無駄。
あれはデタラメではなくて、どっかから受信してる電波なんだよ。
169名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 22:20:43 ID:2aOSgAaz
でも「子供と魔法」は良かった。
170名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 07:12:21 ID:GKxU15Zw
ヘルスかソープ入ってスッキリしたら
そういう気失せるよ。

http://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat6/upload14344.mpg
171科学 ◆wMX5fGPqyM :04/11/10 07:48:20 ID:+kyFLwwb
http://homepage3.nifty.com/sikou-off/technopolis.mp3
http://homepage3.nifty.com/sikou-off/technopolisminiREMIX.wma
http://homepage3.nifty.com/sikou-off/rockmanREMIX.wma
テクノポリスのリミックスをやってみました。
あと、ファミコンのロックマンってソフトのBGMのリミックスも。
よかったらHPにもきて下さいな。  
http://homepage3.nifty.com/sikou-off/
172名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 20:55:52 ID:v9sqjXAK
昔作ったのか最近やってみたのかはっきりしてください
173名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 21:23:35 ID:Kl8TSTzC
いいねヒートマン。いいけどなぜこのスレで?
174名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 21:31:16 ID:cQl74avA
ロックマンいいね
175名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 22:06:20 ID:YMe49onX
>171
つーかエレクトロニカで良いのかこれ・・・・
普通にダンスムジークだろ。
176名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 06:12:44 ID:SrYL9dS2
そういえばタンツムジークっていたよね。
まだいるの?
177名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 13:46:32 ID:Do9weXt7
CX AUDIO IEのCDどっかで売ってねえ?田舎だから通販頼るしか…orz
178名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 15:03:27 ID:PoXXYsqP
>>177
sublimeで通販できるんじゃない?
179名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 15:48:00 ID:J7KLro+R
ありがとう。
最近Amazonに依存してたからsublimeからって事を考えつかなかったよ
180名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 20:47:22 ID:UM/34mbP
センス良いグリッチ物、誰かアップしてみそ
181名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 23:31:56 ID:VCwTL59d
どういうのがグリッチっていうの?ジャンルうとくてあんまわからんねん。
182名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 14:09:18 ID:5T+tmNq4
>>181
ググったらすぐわかるけど、その言葉の直訳通り、電子機器の接触不良やエラーの音を
使ったり模したりしてつくった音楽の総称みたいなものだよ。

ビートがあるものもないものも雰囲気があればグリッチって呼ばれるので、
シンセポップやオルタナティヴとかいうジャンル級に曖昧な観念と考えた方がよいと思う。
183名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 14:52:07 ID:QNNILDI1
>>181
なるほど、サンクス。PAN SONICみたいなもんとかんがえていいのかな?
184182:04/11/14 15:30:10 ID:5T+tmNq4
>>183
うん、そんな感じ。
ilpoやmikaのソロのときの方が、よりグリッチーな感じ。

ってか、大阪はマザホにPan Sonic来日だべ。
ジャンル違うけどRhythm & Soundと日程がかぶっている、鬱。
185名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 03:37:04 ID:Q/sObH27
今更だけど、sketch showの リミックス聴いた。面白かったなー。
186名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 03:39:01 ID:Q/sObH27
ついでにあげとこう
187名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 05:31:21 ID:f+SQOERJ
レイ・ハラカミはエレクトロニカ?
188名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 09:47:28 ID:DZImf4Xe
>>187
ニカじゃなくてPOPミュージック。

っていうか、いちいち人に聞くことじゃないよ。
自分で判断しようぜ。
189名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 12:09:04 ID:og3njY3U
SONASPHERE使ってる人いる?
190名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 18:22:39 ID:Q/sObH27
ダウンロードしてDockに登録はしたものの、まだ使ってない。
英語読むのがかったるい。
191名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 19:00:12 ID:f+SQOERJ
>>188
ポップスの意味わかってる?
192名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 20:29:02 ID:MqIv3Ut9
なんで日本人はジャンルを括らないと納得できないのかね。
くだらない
193名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 20:49:41 ID:gqRyAUYX
なんですぐ二、三の事例から「日本人は」とか過剰に一般化するかね。
くだらない。
194名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 22:09:02 ID:7J6jw6fg
つうかエレクトロニカっていうくくりに無理があるよね、幅広すぎ。
195名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:30:10 ID:3mzmyefQ
ポップスってくくりは更に幅広い。言い様によってはクラシックと伝統音楽、民族音楽以外全部ポップスだし。だからポップスなんてもはやジャンルじゃねぇな。音楽的な定義無いもん。ロックかポップスかって議論は最高に頭悪いな。ロックはポップスだからな。
>>188みたいな発言は音楽の追究を放棄してる。答えになってないし。「エレクトロニカ?」「いや、現代音楽」って言ってる。
196名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 13:35:42 ID:b46SRkez
レイ・ハラカミはPOPミュージックでもいいしエレクトロニカでもいいんじゃない?
アーティストによってはグリッチノイズ一つでもポップだと思うこともあるし。
逆にポップさを感じないアーティストは少ないし、ポップって言葉も曖昧だけど。
で思うんだけどエレクトロニカとしか呼べないアーティストって誰かいる?
197名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 15:42:22 ID:Bn9ZfYmZ
>>195
レイ・ハラカミはエレクトロニカ?
198名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 16:07:08 ID:Jf1Yh1V3
消去法で逝ってみる
ロックじゃないからポップスだろうけど
テクノやニカってもともとアングラだし
ポップスよりのメジャーなアングラ?

>>195
おおむね同意なんだが
クラシックって伝統音楽だしポップスが浸透して年月が過ぎてポップスのクラシックなるものもある。
互いにアレンジや演奏形態を変えるだけでどちらにもなりうる。
レイハラカミじゃ分かりにくいから久石じょうなんか例えると
形態はピアノやオーケストラ使ってクラシックっぽいけど明らかにポップスだし。
クラブ系の音楽は都市の民族音楽と称する人もいるし。
レイハラカミってエレクトロニカ?と聞かれ
>>188
>っていうか、いちいち人に聞くことじゃないよ。
> 自分で判断しようぜ。
っていうのがもっとも音楽的で素敵な答えに聞こえる。
ポップミュージックならまだしも現代音楽って答えられたら
はぁ?って正直思っちゃう。
ケンイシイを聞いて衝撃受けて音楽始めたって言うんだから
テクノって言ってあげるのがハラカミには一番いいんじゃん?
199名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 16:50:50 ID:ncmnVYQo
ハラカミがアングラだなんて初めて聞いた。
200名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 17:01:04 ID:TESi2Vpk
テレビで紹介されるヒットチャートと比べたら
十二分にアングラでしょ(w
201名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 17:05:37 ID:3mzmyefQ
>>198
なるほど。
テクノとエレクトロニカの違いって何だろう?
オレは、テクノは大なり小なりクラブに依存してるものでそれ以外はエレクトロニカかな?と拡大解釈(もしくはテクノに対して縮小解釈)してるんだけども…。
まあ、作った本人が「ロックだ!」と言えばロックと呼んでやればいいし「テクノだ!」と言えばテクノと呼んでやればいいし…。それが一番寛大な気はする。
202名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 17:07:44 ID:XfmP8QoN
イェーイ!
203名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 17:41:04 ID:TESi2Vpk
>>201
ニカはクラブ依存したテクノのカウンターとしてリスニング系が生まれて
さらに音楽の破片であったギミックを逆に主体として構成するようになり
コンセプトまで昇華すると池田なんとかってサイン波がまばらに鳴ってるだけのモノにもなるし
アレンジとして美味しいところ取りすればレディオヘッズにもスケッチショーにもなるし
テクノポップと一緒でジャンルが崩壊していちアレンジになっちゃったみたいな?
でも確固としてやってればまた日の目をみたりして、、、
いずれにせよクラフトワークが神なのは揺るがない事実で。

わけわからんなったスレ汚しスマソorz
204名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 17:49:39 ID:qThMngM8
えーと、自分はニカはテクノの一種と認識しておりますっ。
ニカ、ゴア、トランス、みなテクノという認識っス。
だから、テクノとニカの違いというのは、哺乳類と
サルの違いは何かと言っているように聞こえるっす。
生意気なこと書きました。
諸兄にはご勘弁いただければっ!
では、失礼しますっ!
205名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 18:01:06 ID:TESi2Vpk
>>204
ニカはテクノの影響が多大だろうけど
実際はロックもヒップホップも音響音楽にまで及ぶから
テクノの一種って言うと語弊を生じ易いんだよね。
DAWやPCやシンセやらの性能向上との連携も密接なニカだから
とりあえず全部ひっくるめて高テクノロジーな音楽って
心の中で整理してる。人前では言えないけど。
206名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 18:41:34 ID:DEVhX0gC
まぁこの板にいる俺らは、そういうジャンル分けする人間を悩殺させるスタンスでいたいのぅ
207名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 18:46:21 ID:fqllV5TL
208名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:16:18 ID:KVeRFwUP
音楽なんてクロスオーバーしてるし、いろんな音楽同士の影響があるから
ジャンル名一つで言いあらわすのは無理がある!ジャンルで分けて好き嫌い
がある人はその好きなジャンルさえ理解してない気がするなー。
209名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:28:42 ID:fqllV5TL
クロスオーバーってジャンルもあるね。
210名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:57:54 ID:3mzmyefQ
>>209
懐かしい…。
のちのフュージョンか…。
211名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 19:59:51 ID:KVeRFwUP
この話は自分で完結させて、人の意見は違うと思っても受け入れるスタンスで!

212名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 20:42:05 ID:cyq7PhVC
仕事先でwunderとかmarz聞いてたら、同僚のブラジル人が
「お前はクラシックが好きなのか」
と聞いてくるので
「お前にはこれがクラシックに聞こえるのか」
と言ったら
「クラシックだ」
と言った。
HDプレイヤーに入れていた他の曲も試してみると、
要するに前編通じて歌モノを前面に押し出さないものわかりやすい4つ打ちでないものは、
奴の耳に「クラシック」として聞こえるらしい。
213名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 22:51:27 ID:uY6tSSEg
aoki takamasaとかどうですか?
214名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 00:03:44 ID:KNPVjNGI
2ちゃんねるに書き込むぞ
ttp://www6.plala.or.jp/kwkmtkcy/aoki.mpg
215名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 00:28:56 ID:Wz94SYpd
>>185
まじで?

marzとかpsappとかprefues目当てで買ったけど、みんな適当なリミックスでおもしろくなかったよ・・。
これで帯に「向かうとこ敵なし!」とか書いてあってさらにゲンナリ。
216名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 16:32:43 ID:6gFrvw2X
テクノはクラブミュージックの総称
ニカは音楽を作るうえでの技術の一つ
217名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 19:44:27 ID:Nbw2Vtd7
>テクノはクラブミュージックの総称

おい
218名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 19:55:26 ID:MY0Asf/4
それは確かにおかしい…。ブラック系はどーなるんだろー?
219名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 02:21:34 ID:dlOPegN8
× テクノはクラブミュージックの総称
○ テクノはクラブミュージックのジャンル名
220名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 06:34:29 ID:geQ09ylh
ジャンルにこだわっている人が多いみたいだけど
歌ものかインストくらいにしか分けてないな。
221名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 09:31:12 ID:U8hb1hQ5
電子エレクトロニカ穏健派見参。
不良野郎どもの発言改ざん計画。
222名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 10:47:50 ID:ahUKz7V/
そもそもクラブなんてロックからテクノ、ハウスまでイベントによって流す音はさまざまなんだから
クラブミュージックってジャンルに立脚させるのがまずい。

米、日本料理の材料って言ってるようなもん。
223名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 21:51:08 ID:be3gwI75
ジャンルにこだわっている人が多いみたいだけど
面白いかそうでないかくらいにしか分けてないな。
224名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 23:43:11 ID:dlOPegN8
ジャンルにはこだわってないけど
成分が何か・効能はどのへんか・ぐらいは分かりたいな。
225名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 06:27:51 ID:9fmjxQcO
まとめると、テクノは80年代末からクラブミュージック化された。
それ以前(YMOとか)も一応入るので混同しないように。
クラブミュージックというのは、勿論HIPHOPやHOUSEやFUNK等も入る。
クラブミュージックの中でも、機能的な面を強調した分類(呼称)がダンスミュージック。
そもそもエレクトロニカは、ダンス機能面から逸脱する意欲で生まれた。
テクノ方面からの発祥が多いが、一部のインストHIPHOP、ロック方面との融合
などから発生したものもある。
IDMのインテリジェンスとは、おそらくWARPから出たコンピ盤のタイトル名から来ている。
これが出たのが90年代初期。まだIDMもニカという呼称も無かったが、ここに収められている
テクノ音楽は、すでにダンス機能を逸脱して実験的に響いていた。これらに似た特にテクノ色
の強い感触を持つ(エレクトロニカの一部)をIDMと呼ぶらしい。
とくにエレクトロニカはAFXの登場は大きいだろう。音にかぎらず、AFXの音楽制作のスタンスや
思想チックなことろがかなり影響していて、それは今でもキーポイントになっている。
音に関しては、ギミック、フェチ、マニアック、趣味的、非機能的、非ポピュラー
という単語がキーワード。
226名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 07:26:09 ID:lnvL6Nka
うん、IDM→ニカの流れはインテリジェンス・シリーズやAFXでOKだろうね。

ただし、自分的にニカの源流としてはMegoやSTAAL PLAAT系の人たちのほうがシックリくるかも。

pita、fennesz、池田亮司、(ついでにOval)が90年代初頭から半ばにかけてリリースしていたものは、
IDMの文脈や、『ダンス機能面から逸脱する意欲』という言葉で説明することが不可能なほど突然変異的。

また、12k、lineなどのエレクトロ・アコースティックものや、コンテンポラリー→ニカっていう流れもあって、
ニカは非常に複雑なルーツ、方法論を持った音楽の総称みたいに使われていると思う。

昨今では逆に、映像作家のコンテンポラリーに近い自作音楽(音響?)がクラブミュージックに接近したり、
ノイズ/アヴァンギャルドの人たちが反復ビートを使い出したっていう方向性もあるのかな?
『Clicks + Cuts 4』を聴いたら、そんな感じもしないでもないね。

余談ながらMorr系は『POP』ミュージック、あるいはポスト『ロック』って言っちゃっても差し支えないかと。
227226:04/12/01 07:26:33 ID:lnvL6Nka
>>223
うん、そういうのが一番大事だよね。
228名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 07:52:24 ID:iU0heTlk
まだ言ってんのか?
遅れてやってきて長文ハズイウザイ(w
新ネタふれよ。
229226:04/12/01 08:09:33 ID:lnvL6Nka
>>228
・・・、あら悲しいわ・・・。

んじゃ、新ネタ。

@『Clicks & Cuts 4』聴いてどうだった?
APan Sonicのライブ行った人いる?
BBreakcore(Romzを除く)ってどう?IDMの文脈で解釈できるんじゃない?
Cこのコントローラー(OSC経由)マジ、ヤバくない?
  http://www.jazzmutant.com/lemur_overview.php

まぁ、飽くまでもDTMの範囲内で。
230名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 09:02:28 ID:sviTEAJx
厨房ばっか
231名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 12:17:24 ID:TyvVyZnI
>>229
4のリンク先の機械はいったい何!?
かわいいなー、欲しいー。
232226:04/12/01 13:20:01 ID:/XFLbX9N
>>231
これはMIDIコントローラー的な使い方ができるけど、
実際はOSC(OpenSoundControl)経由で操作する、言うならばOSCコントローラー『Lemur』ですね。

>>229のリンク先左下に動画サンプルがあるから見たらわかるけど、
驚異的なのは10個以上のパラメーターを同時コントロールできるということ。

ニカの人はライブであらゆるパラメーターを複数同時に扱いたいという願望があるだろうけど、
実際にはカオスパッドみたいな2次元パットコントローラーが限界といった感じがありました。
しかし、このLemurなら感損にそれを超越しているし、アクションのライブ映えも高そうです。

MIDIより正確なOSCで操作できるので、Reaktor、Max/Msp、Sonasphere、Pd、SuperColliderなどで扱えます。
2005年の第一四半期発売予定だけど、M-AudioのSurfaceOneみたいにならなければ良いのだが・・・。
233名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 14:19:36 ID:IBQtFOVe
>>229
あの、pansonicて来日中止になったんだけど。
そんなことも知らんで、嬉しそうにあれこれ語らんほうがいいよ。

C&C4はただの懐古趣味としか思えんかったけどな。
234229:04/12/01 15:03:44 ID:/XFLbX9N
>>233
私がアホでした・・・、お恥ずかしい。
Pan Sonic蹴って、同日のベーチャンでお馴染み、Rhythm & Soundのイベント行っていたもので。
235225:04/12/01 16:35:33 ID:9fmjxQcO
>>226
そのへんも書こうとは思っていたが、長くなり過ぎるのでしょうがない。
Oval他の流れは、ノイズ・アバンギャルドもしくはアンビエントからの変異ということで
流れは見える。まあ現代音楽も含めていいかもしれないがそこは微妙だ。むしろ拝借に近い。

12kあたりはやはり源流はロックで志向はギター寄りのノイズ。
マインド的にマイブラあたりを基調に挙げる奴多し。つまりはポストロック。
フォークトロニカ周辺は実質的にネオアコ、ソフトロックあたりのフォロワー。

>反復ビートを使い出したっていう方向性
まあ、人によっては逆行は繰り返すでしょう。解体と再生などという一辺倒な問題でなく
よりカジュアルになって来ている。アンビエントにキックを乗せればそれだけでダンスミュージック
といった表層も可能だが、重要なのは従来の機能性を「意図」しているか?ということ。
大抵は違う方向を発見したがっているに違いない。ということで。
236名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 16:46:01 ID:RCFIUcy9
う〜ぐ〜
237名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 17:19:07 ID:rzAJa69o
いつもミニマル聞いてるんだけどエレクトロニカってどんなの?
これがエレクトロにかだ!って曲3曲教えてください
238名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 18:37:11 ID:fiDwwVOb
よくわかんなぁい
239名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 20:33:05 ID:sviTEAJx
ここ田舎臭いぞ?
240名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 21:42:40 ID:7B9x2Xgt
>>237
あれって家で一曲ずつ聞く感じじゃないでしょ、
クラブでミックスされて爆音で鳴っててなんぼって音楽じゃん、
俺も昔ミニマル聞いてたけど、
家で聞いてるとむなしくなってくるから聞かなくなっちゃった。

で、どんなの聞いてるの?
241名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 22:07:24 ID:lpGu9vjK
>237はクラブ住まい
242名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 08:00:54 ID:oJ6CYZuk
>>237
純ミニマルってわけじゃないけど、初期のTwerkやSafety Scissorsは
ミニマル感も持ち合わせているのでフロア向けの人にもオススメだよ。
Twerkは昔、田中フミヤのイベントに出演したりしていたし、ちょうど良いかも。

クリック/グリッチ・テクノ、クリック・ハウスってジャンルがあって、
少し前はForce TrackやForce Incっていうレーベルから色々出されていた。
ブリープ・テクノやIDM好きの人にはオススメ。
243名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 08:51:06 ID:xbSBTWCT
parallel時代のブラックドッグの曲クラブで聴いてみたいなぁ
244名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 12:35:01 ID:Bwz5LpJx
最近、ジョン・ヒューダックの名前をよく目にするのだが
知名度上がってるのかな?
聴いてる人いる??
245名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 14:42:54 ID:I8wYPZmS
初心者ですが、
gelとかgreg davisみたいなのってどうやって作ってるの?
このスレの人には今更だろうが、とりあえずの定番ソフトとかある?
Macです。


あと上に上げたのみたいなのでオススメのCDも(ボソッ
246名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 16:27:12 ID:tsb76dcv
曲の質的な部分での良し悪しはあるけれども、あとは個人の趣味判断でしかないからなあ。
ありもんの曲をなぞったようなだけの曲はくそだし、くそにはくそとしての扱いが相応しいけれど
個人の好き嫌いでわけちゃうんではなく、まず形式的にクオリティの判断がなされるべきで
個人の趣味判断が働くのはその後でいいと思う、クオリティーを見抜く目があればそう簡単に
個人の趣向に左右されるようなことはないと思うけどね。


個人の
個人の

って連発してしまったが。
247名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 16:38:52 ID:xbSBTWCT
先生!隣の山田君がうるさい
248名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 16:39:54 ID:tsb76dcv
いや>>225のひとが長文かいてたからつられて書いてしまった
249名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:53:06 ID:lafY7Xz+
>>225のひと
回答例としては60点かねえ
史実はあんなもんだけど言葉の取り廻しが中学生
・・・レコ屋店主のレビュー文が一番好感持たれるシーンだしな・・・
250名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:54:12 ID:tsb76dcv
でも、エレクトロニカのおかしな盛り上がりは完全に過ぎ去ったよね?
最近あまり聴いてないからおれが知らないだけかな。
251名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:55:15 ID:tsb76dcv
>>249
ほんとうに中学生なのかもしれないんだからそういう攻撃は無効です。
252名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:56:08 ID:xbSBTWCT
最近デトロイトテクノばっかり聴いてる。
253名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 18:00:59 ID:tsb76dcv
ダンスミュージックってなんか否定的に語られやすいな。
反復=馬鹿 っていうイメージが強いのかなあ。そんなこと無いと思うんだけどなあ。
254名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 18:14:28 ID:8agnRun3
sageないヤツは>>1
255名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 20:00:53 ID:605fPL/i
>>253
うん、反復=馬鹿ってことはないよね。
と言うかフロア物って基本ビートは反復気味だけど大きな展開や
細かい小細工などは結構、こっていて馬鹿な反復には陥っていないと思う(ミニマルも然り)。

逆に少し前、日本人でプロ(?)のニカしている人は、一発芸系単純反復が多かったような。
sil○comやら、プログレッシヴ何とか の人たちとか・・・。
あちらの方が浅はかな感じがするのだが、自分だけでしょうか?

>>246
うん、趣味趣向や流行に振り回されず、質の善し悪しを判断する能力って重要ですよね。
256名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 20:16:11 ID:d6013ZEx
嫉妬心丸出しでみっともない
257名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 20:45:22 ID:tsb76dcv
確かに、ああいう質の悪いものは聴いているこちらが疲れるね。
ああいうのは無視しとけばいいんですよ。判断の俎板に乗せる必要すらないと思う。
258名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 20:46:01 ID:tsb76dcv
ああ、>>255へのレスね。
259225:04/12/03 02:47:19 ID:i8M1GH2M
>>249
レコ店みたいに単品ごと褒める方向で書くだけなら簡単だ。
恣意的な否定的意見だらけのここのスレで、そんな好感を望むわけがない。
まあそもそも、何も書けないお前に中学生と言われる筋合いも無いが。
260名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 18:23:03 ID:OcVDmw/x
誰か曲アップしないの?聴かせてよ
261名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 19:05:16 ID:54+frLU0
2小節ぐらいのファイルをupしてくれたらプロッセッシングしてupするよ。

みんなでファイルやりとりしてup合戦って面白くね?
曲にいろんなヴァージョンできたりしてさ。
wave、aiffファイル投下合戦みたいな。
もしするなら喜んで参戦する。
262名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 19:58:57 ID:ei1mSpEF
まずお前からな
263261:04/12/03 20:14:08 ID:54+frLU0
>>262
OK、ちょっと待っていてね。
作ってupする。

元ファイルはニカじゃなくてもOK?
264名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 20:41:42 ID:OcVDmw/x
なんでもいいよ。どうせ原型とどめないほどにプロセスするし。
おれも飯おわったのですたんばってますよ。
265261:04/12/03 20:43:03 ID:54+frLU0
>>262
とりあえず、upしてみました。
http://up.isp.2ch.net/up/0561c851e8f3.wav

BPM120で2小節分、
44.1kHz、16bit、ステレオ、
WAVEファイル(PCM)です。

コンプ等、マスタリングものは一切かけていないので使いやすいと思います。
とりあえず、このスレで使うにはどんなことをしてくれてもOKですので、
どんどん、プロセッシングして下さいな。
266名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 20:49:51 ID:OcVDmw/x
お、いまから落とします。
ここのとこ制作からは離れてしまっていたので
リハビリのつもりで参加させてもらいます。

ではのちほど
267名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 21:17:57 ID:zIfE5OnB
ぉ 期待してますぜダンナ
268266:04/12/03 21:47:34 ID:OcVDmw/x
ふう、、、ちょっと休憩w
とっかかりがまだつかめません。
269名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 22:40:41 ID:c/gjiNhh
>>265
乙!
妙に完成されててくりかえし聴いてる方がいい。
つーかリズムだけとかトラック毎とかにして欲しいなー
これだといちいちバラすの手間だし被せるだけとかになっちゃうし。
270266:04/12/03 22:50:36 ID:OcVDmw/x
http://v.isp.2ch.net/up/1ee269b2d367.wav

和音の部分を切り出して使いました。
271名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:02:48 ID:OcVDmw/x
音削った
http://v.isp.2ch.net/up/f1c167f761ec.wav

あんまり元ネタいかせなかったよ、すまん。
272名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:07:56 ID:OcVDmw/x
>>269
そうだね、たしかにほぼ完成型になってたから崩しにくかったかも。
まあ、でも久々に音いじれて楽しかった。さんくす
273名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:14:15 ID:oD5fUMBb
もうちょっと面白くしろよ
274名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:17:51 ID:hqWZ0m+k
テンポと調だけ決めておいて一小節ずつ作っていくのは?
昔ミュージックガンボでカンと槇原がそんな感じで順繰りに曲作ってたの思い出した。

ああ、でもエレクトロニカは音色命な所があるから無理か。
やっぱパート毎で被せるぐらいかな。
275名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 00:19:57 ID:qTF1V8W+
BATTERYだけでやってみました。
聞き苦しいところが多いのでご注意ください。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6662.mp3
276名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 03:12:09 ID:bszvuaoJ
似た感じになってすいませんー。
http://v.isp.2ch.net/up/0166fa86430b.wav
277名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 06:22:18 ID:yAr7BjuL
参加してみますた。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6670.mp3
ベース以外は>>265の素材です。
278265:04/12/04 11:46:14 ID:MNtAoRe4
みんな思ったより上手でビックリした!

特に>>270>>271のは個人的に最高。
2つのファイルをプレイヤー上で並べてループ演奏さしているけど、良い感じ。
滅茶苦茶、難しいプロッセッシングを施しているわけじゃないと思うけど、マジ、センスあるよ、これ。

Twerkみたいに環境音生録系グリッチ/クリックやエレピっぽいロングトーンを入れて展開させると、
普通によい曲になりそうだよ、もしレコ屋に置いていたら買ってしまうかもw

>>269
ども、感想ありがとう。
やはりバラしたほうがよいかな?
でもバラすと普通に個人で作ったものと変わりなくなるような気もして・・・。
他にもリクエストがあればパートごとにupしますわ。
279名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 14:55:35 ID:A1+7plfH
280名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 15:37:07 ID:A1+7plfH
>昔ミュージックガンボでカンと槇原がそんな感じで
例示が結局それかw
281名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 19:59:57 ID:9FTjEtYm
>>279
怖い。
282名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 04:47:13 ID:mj7ODWns
元ネタもう落とせない?
283sage:04/12/05 08:06:18 ID:ffgDnK39
kymaユーザー居る?
FMとかElectronic Musicianのレビュー読んでるとめちゃくちゃ褒めてあるし、
サンプルCD聞いたらかなりいい感じの音なので購入考え中なんだけど…
284名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 11:52:04 ID:azqz0NQC
国内のkymaユーザーは少なそうだね・・・。
外国語マニュアルで、あそこまで複雑なことを理解できるのか不安な人も多いはず。

メーカーサイトのサンプル音源も面白いね、kyma。
スペクトル系をいじくるのや、モーフィングが楽しそう。

>>282
再upしました。
http://up.isp.2ch.net/up/4772c75a96b9.wav
285名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 18:14:42 ID:V44io1OT
AudioMulchって最近ダウンロードしても
レジスターなんとかって出て使えないんだが
FREEじゃなくなったのか?
286名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:11:13 ID:T13T4EZJ
横からスマソ。なかなか面白そうなんで作ってみた。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6725.mp3

287名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:34:23 ID:/PRiMekk
ondoの中の人かっ
288名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 10:43:54 ID:3AqXQAyE
289286:04/12/06 12:45:14 ID:T13T4EZJ
ondoソフトのサンプリングつかいましたです。
290名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 15:53:49 ID:ummPmvPa
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6735.mp3

>>265 のサンプルしか使ってません。
291名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 19:07:57 ID:3tl7iYSD
>>290
なかなかいいね。
292名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 22:10:33 ID:hJcq6l6E
もういちどネタうpしてください
293名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 23:00:52 ID:uc7qNpST
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6742.mp3
ネタのみ使用でサクッと作ってみた。
殆どOval化してる。
294名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 10:37:08 ID:ulLQIQKe
>>288
トリップホップ風味、良いですな。
このスレには珍しく展開が付いているし。

>>290
質感とかとても上手いと思う、スゲェ!
是非、完全自作曲も聴いてみたいです。

>>293
Ovalにしては音色がハイファイすぎるかな?
グラニュラーっぽい処理ものは、もうリスナーも飽きが来ているかも。

>>292
ほい、どうぞ再々upです。
http://up.isp.2ch.net/up/f84eae378bb2.wav
295:04/12/07 10:38:03 ID:ulLQIQKe
>>288宛じゃなくて、>>286宛ですか・・・、訂正。
296名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 06:20:18 ID:55zbtWty
才能のありそうな奴とセンスのないカスな奴の差がものすごくわかるな。
297名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 10:45:51 ID:eP2mrMS6
>>296
どれがそう?
298名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 13:12:14 ID:nYhUETzf
お題を作ってみました。

http://v.isp.2ch.net/up/4444616c7916.wav
ベル系のレイヤー単音
44.1kHz、16bit、ステレオ、
WAVEファイル(PCM)4.2MBくらい。
BPM82くらい?

プロセスどぞ。
299名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 13:14:37 ID:nYhUETzf
>>298追加
音階はド(C)です。
300名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 16:57:48 ID:WJf8Q0M+
もう消えてますが・・。
301名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 20:31:30 ID:dcT2Ljw7
>>298
面白いほどスルーされたね
302名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 21:08:11 ID:mFsgpdht
初心者なのでちょっと質問なのですが、エレクトロニカはやっぱmaxみたいなのとか
リアクターとかを使うべきなんでしょうか?
プチプチ音とかサンプリングして普通のシンセとか使ってそれっぽく作ったのって邪道?
303名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 22:01:13 ID:dcT2Ljw7
>>302
こんにちは^^
304名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 22:09:41 ID:VIGeMTNf
普通のシンセ?
305名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 22:16:26 ID:vzG6q+GN
シーケンサーで並べても出来ると思うが
モジュラー系の方が向いてるんじゃなかろうか?
シーケンサーでやると感性で作ってしまうというか
いわゆる音楽的になってしまうんじゃないか?
モジュラーだと図形的だったり論理や偶然性とかが先行して
面白いもんが出来そうな気がするな。
エレクトロニカに売れ線の匂いやノリを求めてるやつはおらんだろうし。

そんな俺はエレクトロニカ聞くだけで作ったことないけどなw
モジュラー系のソフトももってねーw
306名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 23:27:22 ID:tmqjs8Pk
NIのセットでリアクタ持ってるけど1度も起動してない
ばからし
307302:04/12/09 23:39:57 ID:mFsgpdht
>>304
一般的なPCM音源、って意味で書きました。
>>305
なるほど....
キューベースとか中途半端におぼえかけてるので新たにこれからMAXとか
知識0から始めるのはすごく不安だったもので。
でもちょっとその辺のソフト調べてみます。
偶然面白い音とかフレーズができたら成功、って感じなんでしょうか。
すごい手探りな感じで作っていくものなんですね。
難しそう...
308名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 23:44:13 ID:3LqihViH
>新たにこれからMAXとか知識0から始めるのはすごく不安
向いてないんじゃないの?
309名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 23:50:36 ID:yeaLbhdf
>>308
人の意見にいちいち口だすなよ
その前に仕事したら?
いつまで無職なの?
310名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 00:14:58 ID:dYS8CGdn
イルボンヌフンダラハランダ!!
キムジョンイルドゥンスィアリャヨクカケルスミダ!!
コリャエレクトロニカヨクチョンギレルハサミダ!!
311名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 00:15:39 ID:OXK1mMR2
>>309
ラスト二行は『言ったら負け』の領域だけど
おおよそ同意
312名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 00:18:51 ID:CPasjvaO
この時間から仕事しなくちゃいけないのかよ?
オマエの夜勤に付き合わさないでくれよw
313名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 05:33:29 ID:xWEFxh88
>>310
全面的に同意
314名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 12:06:14 ID:vMA86Axt
>>307
俺の脳内モジュラーソフトの話だから妄想かもしれないが、
発音タイミングも数式的に命令するから、
シーケンサーのように小節という概念にしばられにくそうだ。
ルールに従うのは「難しい」だろうけども
伝統的な音楽の文法に従う必要がないならそっちのほうがいいような。

最近はループシーケンサーのように
すぐに音楽的体裁を持たせられるものが流行りだが
maxみたいなのは概念的には対極ではないかと思うな。
自分でルールを作っていくという感じか?
315名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 18:58:08 ID:fsoFaGjM
Max/MspやReaktorでも内部クロックでモジュールを同期できるから
シーケンス的な発想は いくらでも可能だよ。

さらに言うとシーケンス的な構造を持ったパッチでも
クロックやBPM、小節にとらわれずに自由に曲を作れる。
まぁ、センスによると思いますが・・・。

偶然に良いフレーズや音色ができることは、普通のシンセでも
モジュラー系や波形編集でも、それほど変わりはないと思うけどね。
316名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 20:59:56 ID:vMA86Axt
だそうだ。
317名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 21:58:33 ID:jMMrFUy+
偶然できる、ってとこがやっぱ重要なん?
318名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 22:45:49 ID:FLkRe4VD
気持ちいいとか、かっこいい、面白い、が重要ですよ。それは偶然でも
偶然じゃないくてもどっちでもいいよね。
319名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 23:20:37 ID:vMA86Axt
偶然にも色々あると思うんだな。
サンプルループにフレーズ集のネタのせてみたら格好よかったも偶然だし、
良いメロディー思いついたってのも偶然。
実際聞いてみると同じ偶然でもそれが誰にでも出来ることか
そうでないかって、つまり作ってるやつの力量って
大体分かっちゃうような気がする。
320名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 23:32:06 ID:fsoFaGjM
うん、そうだよね、力量ってわかっちゃう。

グラニュラーっぽい処理でサンプル読み込んで
『自分ってスゲェ!』って思っている人は気をつけた方が良いかも。

それをわかったうえで、>>318に同意。

>>298 >>301
自分はそのネタ使って制作に入っていたのですが、スルーなんですか?
321名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 23:39:50 ID:8GxA1Ciw
偶然だと自分で作ってる気がしない時とかない?
確かにパッチ自体は自分で作ってる訳だけど
二度と同じ事は再現できなかってりするでしょ。
322321:04/12/10 23:46:52 ID:8GxA1Ciw
ごめんちょっと文が変だわw
323名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 01:40:31 ID:e4i6PEq1
音楽は出会うものだ
すとっくはうぜん
324名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 04:23:45 ID:eeDm2USF
>>323
発明と発見
すとっくはうぜん
325298:04/12/11 16:58:09 ID:knIUY7sg
>>320
ヨロシクです〜。
>>301
の言う通り面白いほどスルーだったので
諦めてましたが制作途中なら是非聞かせてください。
うpしなおしました。
http://nullpo.mydns.jp/up/updir/1188.wav
326名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 02:08:08 ID:mX9oMwmk
>>310
ラスト二行は『言ったら負け』の領域だけど
おおよそ同意
327名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 04:41:43 ID:wpUqhB+V
325のネタはつかってないけど
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6829.mp3
328名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 06:38:02 ID:1JUeVm5U
>>325
重いし。変なとこ逝ってねーで素直にyonosukeにうpしろよw 拡張子mp3に変えて
329名無しサンプリング@48kHz:04/12/12 10:25:37 ID:iSfKLQDu
偶然性だとかいっても出来たフレーズを「気持ちいい」と判断するときの指針は
結局それまでの音楽経験(演奏だけでなくどれだけ聞いてきたかも)になるわけで
音楽経験があればあったで既存の音楽(jazz、funk、techno、rock...etc)と比較して
それらに当てはまるから気持ちいい、当てはまらないから気持ちいい、しかないよね。
音楽経験がない、もしくは少ないと比較する対象が比例して少なくなるわけで
より本人だけが気持ちいいと思い込んでるだけのとるにたらないゴミみたいなものになる、と。

ま、誰に聞かすわけでもなく一人で悦に入ってるだけだからどうでもいいっちゃーどうでもいいか。
330名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 00:36:16 ID:eme6pulU
>>326
それ始めに使ったのおれ
331名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:49:01 ID:AYThqjzw
>>330
ラスト一行は『言ったら負け』の領域だけど
332名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:57:50 ID:M3HcKiT0
だけど?
333ぶっちゃけホントに326でした。:04/12/13 03:15:24 ID:eme6pulU
>>331
あ、これが負けか!ってなんて話の流れなんだ
334名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 13:49:26 ID:M3HcKiT0
で?
335名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 13:50:38 ID:eme6pulU
もう勘弁して。
ってこんな時間に奇遇ですな 職は?
336名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 23:45:56 ID:NXhCPW0B
>職は?
二言目にはこればっかな、DTM板って。単細胞が多いのか?w
2ちゃんにアクセスできるのって別にPCだけじゃないだろ?
337名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 23:58:32 ID:0tdbVWQ8
肉体労働だからネット環境が整ったPCに向かう職場が想像できないんだろう
338名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 00:35:33 ID:lOTTVT6O
>>329
そういうのもあるけど、そうでもないよ。
音楽以前に音の加工が面白くて、「物音」の段階まで引き下げて考えられる。
映画の効果音の配置とかに近いかもしれない。
そうなると音楽以外の経験が関与してくるんじゃないかしらん。

偶然のフレーズってどのくらいねばって探すんだろうね?
グラニュラー使ってる人って、自動生成を3日ぐらい回しっぱなしで
録音して、そこからサンプル拾ったりするような香具師っているの?w
339名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 00:41:06 ID:lOTTVT6O
>>327
展開が欲しいけど、リズムの音はなかなか好みですた。制作方法とか知りたい
340名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 03:06:52 ID:78NtuA4g
>>339
こなれてないメロディ過ぎて恐縮です
ありがと 製作方法はosxが壊れてるので
os9のsoundmakerでつくってます
音はcrystalでつくってます
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/6869.mp3
341名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 05:48:59 ID:8KWoqbvY
>>340
音色いいですね。。リズムも適度にばらけてていいと思う。
ばらけ感をもっと強調するために、少しがちっとクォンタイズが効いたリズムが入るともっと
楽しくなると思ったよ。
うわもののパッドの音も有機的でいいと思います。でもこういう叙情性の強い音いれちゃうと
そこでおわっちゃうような気もします、意味が強すぎるというか。
でも全体としてはかなり良いのでは。
342名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 11:45:59 ID:yqFx3aXZ
>>340
スマートでかっこいいです。
343名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 13:09:46 ID:8KWoqbvY
さらさらへやーに白い歯がきらり☆
344名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 02:54:14 ID:HIugM0Za
>>336
そうだったんですか。そりゃ失礼しました〜。
>>337
いや、おれ予備校生です。
345名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 10:44:32 ID:AN4hPbu9
2ちゃん見ながらDTMか・・・余裕あるなオマエ。
滑ったらどこに雇って貰うんだ?
346名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 14:41:27 ID:HIugM0Za
>>345
ごめんなさい書き方が悪かったすね。
予備校も行ってるけど仮面なんですよ。
普段みんなに予備校生だ〜なんて言ってたから
ついそれだけで言っちゃいました。
今マーチの法行ってるんですが早稲田行きたいんですよね。
だから滑っても安泰なんで多少余裕があるように思えるだけです。
それに甘える自分もいますが。。

なんてことは全然関係ないので以下流してください↓
347名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 02:42:10 ID:ussQufQu
前衛的な音楽をUPするスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1097572343/l50

裁量基準は緩やかなので、よろしかったら↑にもどうぞ。
348名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 08:51:00 ID:Bn6Ilslu
エレクトロニカブーム、もうかなり終焉に近づいてるけど
みんなまだ続けていくの?
349名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 09:12:00 ID:wwt0vshq
終焉というかもう終わってるでしょ、ブームとして考えた場合。
ソフトウェアの進化が止まればエレクトロニカも停滞するわな。
いまでも作ってる人はいるだろうけどやることないでしょ?w
350名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 13:15:26 ID:36c49UM+
>ソフトウェアの進化が止まればエレクトロニカも停滞する
組み合わせは無限なんだけどな
351名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 13:24:56 ID:wwt0vshq
組み合わせは無限に近かろうが、実際につかえる組み合わせなんて
限られてるし、やりつくされましたね。
352名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 16:03:18 ID:VbiLcMlq
ブーム終焉つーかジャンルとして完成した。
353名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 16:57:08 ID:wwt0vshq
>>352
positiveな意見ですね。
まあ、確かに円熟しないジャンルなんてないですよね。
ジャンルが完成することで、いままで作り手としてやってきた人が
収穫期に入るかと言うと、そうでもないようで、微妙なジャンルですけどね。
観念的な音楽は時代に合わないということみたいなので、割り切ってダンスミュージック
作ってます。あまり自分にこだわらないでいこうかなと思っていますが、みなさんは
最近いかがおすごしですか。
354名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 17:18:26 ID:dCaZ8o3g
>>352
同意
シンセサイザーミュージックが出てきた頃となんら変わらない。
定着してジャンルとして完成すると一気に萎えるポップミュージックの宿命。
後はどれだけエポックメイキングなスマッシュヒットな曲が出てくるか
こだわり続けた天才がひとりでも現れればまた先に進めそう。
355名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 23:21:34 ID:XDEaCwve
ロックは死んだ、と3年おきぐらいに聞かされることに比べれば
かわいいもんだよ
356名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 00:05:45 ID:xGBQz8B1
死んだまではいかないけどブームは終わったって感じだね、
音楽的にしっかりしてるアーティストは残るるだろうけど、
ソフトに頼って変な音出してるだけのアーティストは減っていくだろうね。
357名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 00:40:26 ID:hBRvQtuv
青木のことか!
358名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 01:51:52 ID:kMqanl0h
ドラムンベースみたいな風化の仕方になると続けていくこと自体しんどいのう。
359名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 08:49:34 ID:QBAbFzVJ
エレクトロニカはドラムンベースみたいに様式がないから大丈夫じゃない?
決定的に新しい音が出てきたときにそれがエレクトロニカって
呼ばれるかどうかは分からないけどさ。
360名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 09:26:19 ID:h3GlTR+M
エレクトロニカっていう動きができたのはなんだかんだいってもソフトウェアのおかげ
だからね。いくらソフトが進化するっていっても扱う対象が音という物理的な現象なわけ
だからあんまり摩訶不思議なことはできないでしょう。音に触れるとかいうふうにでもなれば
また違ったアプローチはできてくるだろうけど、まあないわな。
ドラムンベースみたいに様式がないからこそかえってエレクトロニカっていう言葉の形骸化が進みそうな気も。
エレクトロニカという名前はテクノの変態期を意味していただけで実体的なものではなかったということかな。
Japonica[ジャポニカ]という言葉があって、欧米人の日本趣味のことを指すらしいけれども、エレクトロニカも
そういった感じなんじゃないでしょうか、一風変わった電子音趣味っていうか。
361名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 15:50:18 ID:8BmHa+C8
CMとかポスト渋谷系(w)の音を聴いていて、ニカ・ブームが死んだとしても影響力は大きいと思う今日この頃w
ジャポニスムだって一過性のオリエンタリスム・ブームだったわけだけど、後の絵画の色彩感とかには大きな影響を与えたしね。
>>352さんの意見が端的で正しいんじゃない?

Venetian SnaresやRichard Devineみたいにエクストリームな潮流はまだ可能性があると思う。
ソフトが発展してやり尽くされただって?彼らみたいな音ってそんな生半可なことじゃ作れないでしょ。

それに、みんなもガッチガチの古いクリック+ホワイトノイズみたいな曲はもう作っていないでしょ?
雑誌とかに新しいことが載っていないからって、お先真っ暗だと思うのは思考停止だと思うよ。
362名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 16:09:26 ID:oiui994+
音楽は吸収されてなんぼだからねー
その後にアウトプットがないとは思えない。
ニカっぽい音、という軽い認識レベルならCMのBGMからだって聞こえてくるし。
新しく生まれた音楽ジャンルをどう扱いたいかで、死んだか生きてるかの判断も変わるよな。
363名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 16:10:37 ID:4Lsvxi2r
>>361
人のあとしか追えないからこんなとこでうだうだいってるわけで
364名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 17:35:53 ID:h3GlTR+M
人の後しか追えないというよりか、人の後追いな部分がはいってきちゃってもいいやと
思えるかどうかなんだわ。
365名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:05:29 ID:4Lsvxi2r
>>364
ああ 馬鹿か ぜんぜん理解してないね
ちょっとは頭使いなよ 見えるものがすべてじゃないんだよ
366名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:09:53 ID:IT3w1cWo
見えない物がすべてでもないわ
367名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:10:47 ID:h3GlTR+M
ああ 馬鹿か ぜんぜん理解してないね
ちょっとは頭使いなよ 見えるものがすべてじゃないんだよ
368名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:19:24 ID:GlhbcpT7
>>367
自分の言葉で語れないの?
人の後しか追えないんだねw
369名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:25:48 ID:ELWLZmi7
プラグインとかで適当にノイズ乗っけたようなのはもう飽きたね。
370名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:38:57 ID:8BmHa+C8
グラニュラーで一発芸系も好きじゃない。

ああいうのって、KORGのエレクトライブのプリセットを演奏して
「テクノ自作してみました!」って言っている人と同じレベルだと思うのね。
371名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 20:47:41 ID:vtFaOlit
変な音出すソフトでたらまた変わるかもね
372名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 02:38:54 ID:BHK+quaA
一ジャンルとしては完成されたので、今後はお決まりの、他ジャンルとの交配が進んでゆくと思われ。
その中でまた楽しい音も出てくるでしょ。
373名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 03:07:08 ID:zr6Gm0S0
方法論は別として完成形としてアウトプットされた音のみを考えると、
ニカのジャンルとして認識される表面的な特性って、グリッチ音つかったり
非音楽的波形編集、みたいなのがまず思い浮かぶけど、それって
どうしても編集上のギミックでしかないから他のジャンルでそういう要素が
使われだすとニカを他のジャンルから際立たせるものがなくなっていって
吸収されるようにして消えていきそう。
374名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 04:30:23 ID:3SS4LQyl
グリッチ音使ってるポップミュージックなんて
しょせんポップミュージックにしか聴こえないよ
375名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 06:21:17 ID:BHK+quaA
>>374
いや、それはそれで悪いことではないと思うがw
最終的には曲の完成度。
376名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 07:44:32 ID:3SS4LQyl
うんだから安心していいんじゃないのってことが言いたかった
377名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 07:48:40 ID:CARbQWuJ
>>376
は煽って遊んでる馬鹿だから相手しないほうがいいよ
自分が馬鹿にされてるのにねw
378名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 09:15:35 ID:3SS4LQyl
どこらへん読んで煽りだとおもったのか教えて欲しい
379名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 10:38:36 ID:MBTryCPZ
コンピューターでマウスをカチカチ、キーボードをカタカタやっただけのものかどうかはものに依るが、DTMは音楽であり
60年代でも何でもロックは音楽であり
ハートやソウルのようなつかみどころのないものによって音楽をやっている訳はないのであり
また、60年代ロックは音楽の起源ではない。
音楽の作曲、演奏は技術である。

コンピュータ〜で作られた物は音楽ではない。

380名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 11:56:46 ID:zr6Gm0S0
>>379
肉体を使った演奏技術の取得経験のない人間がつくった作品は音楽ではないと?(概念としての)
381名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 14:00:13 ID:ZDjvOW+U
>実際につかえる組み合わせなんて
>限られてるし、やりつくされましたね。
じゃ、具体的にageてってください。
382名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 17:23:52 ID:vqnG/zii
>>379
なにが言いたいのかさっぱりわからん
383名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 17:59:08 ID:noyOccCg

みんな釣られすぎですよ、
オトナらしくスルーをおぼえましょう。

ところで、皆さんはMIDIコントローラーは何を使っていますか?
384名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 21:34:18 ID:F/avB1rt
ここにいる人たちはどんなのが好きなのよ
385名無しサンプリング@48kHz:04/12/19 21:44:40 ID:lj5pqFI6
スケチショー、Numb、オウテカ、朝ちゃん巡礼、コネリアス、
すげーミーハーだなオレw
386名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 12:59:27 ID:lka+mtBp
グラニュラー合成が駄目なら鋸波にフィルターかけるのも駄目?w
方式自体に罪は無い。どう使うかの問題。

370 :名無しサンプリング@48kHz :04/12/18 20:38:57 ID:8BmHa+C8
グラニュラーで一発芸系も好きじゃない。

ああいうのって、KORGのエレクトライブのプリセットを演奏して
「テクノ自作してみました!」って言っている人と同じレベルだと思うのね。
387名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 21:39:22 ID:uV7Ifn00
Slowcoreに流れて行った人多いね
388名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 11:46:29 ID:50QWJw5R
個人の好悪と方法論の有効性を混同するのは
いい加減やめてくれよ
それしか能がないなら諦めてやるけどさw
389名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 11:52:05 ID:yOeMiH/E
>>388
もっと詳しく。
390名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 19:28:55 ID:Bp3FkhxS
ランダムとか自動生成とかもういいから。
391名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 19:35:52 ID:41PXgKjc
実際問題として、ランダムとか、自動生成とか、『グラニュラーで一発芸系』とかの方法で
有効なもの(単純に良い音楽)を作っている人って誰かいるの?
392名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 22:16:22 ID:znkSIhLp
ランダム、自動生成、グラニュラーで一発芸系、を使ったから駄目な音楽になるってことはないと思う。
エレクトロニカとか言ってる人がそんな表現を狭めることを言うのはどうなのかなー。
グラニュラーで一発芸系が嫌いなのはわかるけど。いろんな可能性があった方がいいよ。
393名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 22:47:03 ID:Bp3FkhxS
>>392
でもその可能性も出尽くした感じしない?
394名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 23:26:56 ID:41PXgKjc
一発芸としては出尽くしたというか、出そろった感じはするけど、
そういう方法のみを前面に出すのではなく、作業の一部として使うのなら、
まだまだいくらでも良い音を作れそうじゃない?
最近もReaktorいじっているけども、全然、限界なんて感じないよ(半分強がりですが・・・)。

ランダム、自動生成は置いといて、グラニュラーに関してはもう特別なものではなく、
完全に制作方法の一部として一般に定着しているんだと思う。
だからこそ、それを一発芸として誰かがやっていても、つまらないと思うんじゃない?

>>386のコピペから拝借すると、現代で誰かが『鋸波にフィルターかけ』ても全然驚かないでしょ。
大昔は大変なことでも今や誰でもできてしまうからね、グラニュラーも一緒でしょ。

それを踏まえて、>>392に同意。
395名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 23:35:41 ID:znkSIhLp
出尽くしたのかなーw
でも使えないこともないと思うよ。もしかしてエレキギターの方が可能性はあったりしてね。
でも誰かの音を真似なきゃまだできるんじゃないかなー。そう思いたい。
396名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 00:43:36 ID:VR2Jgxjb
グラニュラー出尽くしたとか言ってる奴
リアルタイムグラニュラーやったことある?
397名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 01:25:49 ID:eGGGveVh
のーたりんがいるよーぱぱー
398エレクトロ推進協議会諜報部隊4:04/12/22 02:13:18 ID:1K4oM5oY
エレクトロニカ音響考察音楽こそが人類の新しい音楽なのでありそれ以外は過去のものとして淘汰されるべきであるのだ!!
エレクトロニカ音響考察音楽こそが人類の新しい音楽なのでありそれ以外は過去のものとして淘汰されるべきであるのだ!!
エレクトロニカ音響考察音楽こそが人類の新しい音楽なのでありそれ以外は過去のものとして淘汰されるべきであるのだ!!
399名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 02:14:55 ID:eGGGveVh
ぱぱー!

どれどれ、ほんとうだ
400名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 11:09:50 ID:vCL+QJZE
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7032.mp3

ランダム、自動生成、グラニュラー未使用
401名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 13:55:57 ID:Zye4NQYx
初期のplaidみたいで好きだけど
もっと変化があるといいとおもう
402名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 16:06:10 ID:1uDgYfg4
出来不出来はともかく
>ランダム、自動生成、グラニュラー未使用
ってことわって結局ループ音楽じゃん。
>ランダム、自動生成、グラニュラー未使用
でもランダム、自動生成、グラニュラー使ったように
聴かせてほしかった。
403名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 12:15:48 ID:3BhvnDb8
田舎っぺ童貞専用スレ
404404:04/12/24 12:18:24 ID:KfQgtTVl
何が書いてあるのかと思ったら・・・・・・orz
405名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:18:02 ID:j/h0yXcQ
コンピューターでマウスをカチカチ、キーボードをカタカタやっただけのものかどうかはものに依るが、DTMは音楽であり
60年代でも何でもロックは音楽であり
ハートやソウルのようなつかみどころのないものによって音楽をやっている訳はないのであり
また、60年代ロックは音楽の起源ではない。
音楽の作曲、演奏は技術である。

コンピュータ〜で作られた物は音楽ではない。
406名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:46:07 ID:gfvpda3g
>>400
綺麗系だね
結構好き
407名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:48:43 ID:hBv6GZhB
>>400
おねえ系ならもっと良かった。
408名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 00:19:27 ID:/tb75kPs
超基本的な事だと思うのですが、グラニュラーってなんでしょうか?
ググってみたんですけど、よく分かりませんでした。。。
元のWAVEデータに処理を加えて、不思議な音に変えるものなのかな?程度の認識です
cubaseを使っているので、VSTiとか教えてもらえるとうれしいです
409名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 02:26:40 ID:ukc6zM8W
>>408
絵付きだから分かりやすいかも
グラニュラーシンセシスでググりました。
http://www10.tok2.com/home/nekketsu/music/sakekan/granulizer/01.htm
410408:04/12/26 02:37:06 ID:/tb75kPs
>>409
おおお、ありがとうございます。
ここ読んで勉強します。
411名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 02:42:25 ID:ukc6zM8W
>>410
役立って良かったです。
自分のVSTを見てみたらグラニュラー搭載は
KontaktとCrystal(GreenOka)しかなかった。
どっちもオマケ程度にしか使えていない。
後者はフリーですよ。
412名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 21:21:43 ID:M8ohWQtL
まじ?
413名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 05:51:06 ID:4jC9D/Yq
Oka?
414名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 11:09:33 ID:Fp8amiS+
>400
展開なしは最低だと思う
おれじゃ支持者だけどこんな質だと批判的なやつを擁護できない
415名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 14:30:13 ID:Aha3rR9P
>>414
どうしたの?
しっかり日本語話して
416名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 15:28:31 ID:8qtzyNA6
今年もエレクトロニカでいくぜ!
417名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 17:24:36 ID:o+xbYnIj
まぁ、日本語はともかく、>>414の言いたいことはわからなくもないよ。

無展開ってのが、いわゆる『一発芸』ってことかな?
グラニュラーの一発芸が格好悪いって話なのに、
サンプリングミュージックで一発芸と言われたら終わりかもね。
418名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 20:37:27 ID:huCAq0jb
じゃこのスレらしく>>400を面白くリミックスすればいい
リズムとシンセ類バラでupしてくれると助かるんだけど
このままでも色々できそう
419名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 22:35:46 ID:NNUZBLQw
それ、ナイスな案ですな。
基本的に前半はリズム軽めだから、バラさなくても技術次第でリミックスできそうだよ。

でも、upした本人が嫌って言うのなら、やめておくけど・・・。
420名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 13:15:26 ID:kbLPvYRh
ttp://buzzmusic.wipe-records.org/index.php?id=5&action=details&songid=2372
ttp://buzzmusic.wipe-records.org/index.php?id=5&action=details&songid=2368
この曲BUZZで作ってるみたいなんだけどAFXそのまんまって感じでかなり凄い、
つうかAFXもBUZZで作ったんじゃないか?って思っちゃうくらい似てる、まあ音質がちょっと違うけど。
421名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 17:14:33 ID:254qzVng
>>420
なかなか良いね。

でもBuzzとかReasonとかって、どうしてもこういう音色になってしまうのかな?
最後のほうに入れるコンプかステレオエンハンサーが位相ズレっぽい音になるのかも。
まぁ、個人の好みによるけどね。
422名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 18:20:29 ID:IQW+lTho
こーいう高速ロールってREASONで簡単に作れるの?
いちいち手入力するしか方法浮かばないのだが。
423名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 18:51:43 ID:45l/LYja
TOKIOのアルバムSKETCH SHOW参加してるらしいな
あのオカマ事務所が音にこだわり持つのがよくわからん
バックに大物使ったり
商業的見返りってあんのかな?
そろそろ色物のニカが出てきてもおかしくないよな
ってかニカのLIVEでの肉体的運動性うんぬんより
肉体的運動性がまるで絵にならない人達だという原点回帰
424421:05/01/13 19:04:44 ID:254qzVng
>>422
あ〜ゴメン、音色ってマスタリングとか、そういう意味の音色ね。
Reasonで簡単にロールができるかはわからないけど
Reaktorなら、ある程度簡単にできるよ。
パッチの組み方次第。

>>423
あのタヌキ親父のユニット自体が色物似非ニカだと思う。
イロモノエセニカ・・・、スカマーTOKIOにピッタリだぜ。
『ラブラブマンハッタン』は最強のスカムソングだったし。

ポータブル何とかの澤井とボアダムスのEYヨちゃんのユニット、AEOは
ライブパフォーマンス最高だよ、一度見たら飽きるけど。
かんじんの澤井は動いても絵にならなさそう・・・。
425423:05/01/13 19:17:19 ID:45l/LYja
>424
タヌは色物似非ニカなのかぁ
ひとそれぞれだにぃ〜
まぁマコちゃんのフィストはキツそうやね
AEOは見てみたいんだよねぇ
その澤井クンが肉体的うんちゃらを某誌で力説するパラドックス

426424:05/01/13 19:55:32 ID:254qzVng
>>425
そうだね、人それぞれ、いろんな考え方があって当然だね。
でも、マコちゃんフィスト発言、ワラタ!

某誌の連載、胡散臭く感じながらも、センサー系の話は楽しそうなんだよな。
「また言ってるよ、あいつ・・・」とか思いながら、内心うらやましい・・・。
427423:05/01/13 20:08:05 ID:45l/LYja
>>426
そうそう、言ってることはわかるしオモロイんだよ
恥ずかしながら我あれ読んでオシレーター買っちったしw
鼓膜動くのはわかんなかったけど
高周波をエフェクトかけて遊んでると鼓膜破れそうだ
澤井数曲プロデュースのacoも愛聴だし
元ハードコアがなんであんな風になれたのか?
ってか元ハードコアてのも
「俺昔ヤンキー」発言に近し
428名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 00:35:27 ID:tUg8sTvj
オマエラも充分DQNやんw
429名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 01:20:06 ID:5yY+9h0n
某誌ってなに?
430名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 04:13:30 ID:yQ6RGCbG
最近またエレクトロニカ関連のスレでおかしなレスする奴増えてきたな、
同じ人かな?嫌な事でもあったんだろうけど、ほどほどにね。
431名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 04:30:46 ID:1huYFM3H
んなもん、スルーしましょう。
反応すると、つけ上がるだけ。

>>429
サウンド&レコーディング・マガジンだよ。
『Oscillation For Neighborhood Psycho』って題名で澤井妙治が連載している。
話題によっては、結構面白いことや、タメになること言っている。

みんな大好き、Fuck'in佐々木敦様もShit連載でAxCx!
さぁ、みんなも広告雑誌に献金をば。
432名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 18:04:49 ID:VKNYoKgq
サンレコ関係者乙
433名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 19:20:14 ID:VzXtmhay
>>427
オシレーターって、どんなヤツ買ったんですか?
ちょっと興味あります、メーカー名とか教えてもらえませんか?
434427:05/01/15 14:47:52 ID:7jPqGNU3
>>433
メーカー:「LEADER」
モデル名:「LAG-120」

だよ
買ってから気付いたけど澤井氏もこのLEADER社の別モデル使ってた
はっきり言ってオシレーター業界とか全く無知だから
メーカー・機種で何が違うのかはわかりかねる。
恐らくサイン波の正確さとか周波数の誤差とかなのかな?
17KHZくらいから可聴が怪しくなるのに
1000KHZ(1MHZ)って何に使うのだろう?

逆に可聴外周波数の本来の使用法情報求ム
軽くググったら無線とかそういう話がでてきたけど・・・

ヤフオク9000円くらいだったよ

ソフトシンセで耳障りな音を作っていくより
10〜13KHzのサイン波鳴らすかサンプリングして
エフェクターのツマミをグリグリすれば
いつかチミもゴッホになれるよ
澤井氏がそのコラムで言ってた使用法は
飛び道具としてはもちろんだけど
ライブ音源なんかにこの辺りの周波数を発音に合わせて
さりげなくせて被せてやると
ソフトウェアプレイバックでの足りない高域を補完できると言ってたよ
435427:05/01/15 15:02:57 ID:7jPqGNU3
余談だが
剥き出しのケーブルに触れると
(スピーカーケーブルみたいな銅線を巻きつけて接続するタイプなので)
アノ「バチっ」って音出たり
コイツかなりの中古品で
ケーブル刺したまま電源切ると恐ろしいdbでホワイトノイズ鳴らし続けたり
思わぬ副収入もあり!
436名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 23:46:12 ID:JDP26f0y
>嫌な事
そうだな・・・オマエみたいにレスの自己処理できないで
自分がうまく立ち回れそうなスレで愚痴る奴が増えてるし・・・

>澤井氏
つーか本人だろ?いいレス番獲ったとこでそろそろ427よwww
437433:05/01/15 23:54:33 ID:plJDDz5+
>>434-435
オシレーター情報、サンクス!
確かにヤフオクの過去データ見てみるとLEADER製品は出品されているね。
ただし、ジャンク扱いや故障品も多いみたいだけど。

これはもう測定用の業務用機材なんだろうね。
1MHzって、まともなスピーカーじゃ再生できないし、大変な代物。
可聴域外周波数は主に測定、計測などに使うんじゃないですか?
そうでなければ、イルカやコウモリと交信する用途とか・・・w

余談の部分、最高に面白そうですね!
438名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 00:25:35 ID:fUsoW2Ev
面白いか?
439名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 00:36:17 ID:Oe32Yic+

あと澤井クンが言っていた、コーン紙などの振動体が無く、
部屋自体を共振させるドライバーユニットも一度体験してみたいよな。
アホほど低い周波数帯域も再生できるらしい。
あと純粋な測定用のホワイトノイズ生成機も持っているらしいな、あいつ。

実際、曲制作に使える部分は全くないだろうけど、
インスタレーション用途には面白いと思う。
440名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 00:58:03 ID:rI4EdNCC
本人含む澤井関係者乙
441名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 01:56:19 ID:LmRAFDdK
http://www.esa.int/esaCP/SEM85Q71Y3E_index_1.html

タイタンの音まさにエレクトロニカだね。 カコイイ!!
442名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 05:09:14 ID:jlk7IYM0
『グラニュラー一発芸系』を発見したので晒してみる。

前衛的な音楽をUPするスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1097572343/147-148
443442:05/01/18 05:10:26 ID:jlk7IYM0
 147 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:05/01/16 05:47:57 ID:OiRrQW+z
   前衛でもないし音も凄く悪いけど一応。
   http://www.yonosuke.net/dtm/data/7478.mp3

 148 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:05/01/18 05:04:49 ID:jlk7IYM0
   よそのスレで言われていた、『グラニュラー一発芸系』ってこういうことなのね。
   ちゃんと構築しようよ。

   グラニュラー処理って、あるポジションの倍音構成を読み出すようなものだから
   ある種の和音というか、音楽的な感じに聞こえることが多いけど、
   それって、その処理自体の音なだけで、曲構成を聴くと作り手の技量はあからさまにわかる。

   こういうのって人の作った音楽じゃなくて、ソフトの作った音楽なんだよ。

   この手で有名になった人は構成の技量があるでしょ。
   そういうのを音楽って言うんだと思う。
444名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 05:35:56 ID:SubEJz0p
俺の耳にはovalと区別つかないよ
445名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 05:51:14 ID:RrcHIQEr
ま、やったもん勝ち、てだけの音楽ですな。ニカ。
446名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 07:36:41 ID:jlk7IYM0
『やったもん勝ち』っていうのは価値観の基準として、とても大きいモノだと思うよ。
他の誰もやっていないモノを世に出したということは評価できることでしょ。
447名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 08:03:18 ID:3DEuCbRa
今エレクトロニカで旬な音処理とかテクってある?
なんか3,4年前から手法が変わってない気がするんだけど
448名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 11:21:12 ID:51KpEwjK
本質的に作り手が
>旬
とか気にしてないから
聴き手が
>なんか3,4年前から手法が変わってない気が
しても大丈夫なんでしょう
実際そのくらい前のSVとかFADERのディスコグラフィーが
充分入門用で使えて
なおかつ中古盤相場はそれなりにこなれているのは
初心者に優しい配慮といえるのではないでしょうか
449名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 11:28:04 ID:51KpEwjK
この↓スレシリーズも5年目ですか
electronica 7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1087131035/l50
450名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 12:57:25 ID:2/xPQQMX
>>448
でもやっぱり何か新鮮な要素が加わってこないとつまんないでしょう
そういうことに作り手も聞き手も無頓着だったら衰退していく一方だし
ちょっと前までは最先端の音楽だっただけに余計にそう感じるんだよね
451名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 13:16:21 ID:BnTcpR7s
>>450
音楽に先端も末端もありませんよ?
452名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 13:34:17 ID:2/xPQQMX
方法論や音楽性の新しさを言ってる事くらいわかるでしょ
揚げ足取りとかいらないし
453名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 13:38:09 ID:BnTcpR7s
方法論も音楽性も別に新しくは無かった。当時も今も。
あんまり夢を見過ぎないようにね、坊や?
454名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 13:58:20 ID:jlk7IYM0
>>453
詳しくお願い。
455名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 14:06:35 ID:2/xPQQMX
無意味な煽りとかもいらないし
新しくないと言うだけなら簡単だよね
そもそも全く新しい方法論なんてないわけだし
でも細かいグリッチ音やクリック音等のノイズ、
極端にプロセスされた音なんかを
リズミカルだったりメロディアスに使ったりして
しかもそういう特殊なものが結構ポピュラリティーを得られたんだから
十分新しいと言えるんじゃないの
456名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 14:21:48 ID:BnTcpR7s
452 名前:名無しサンプリング@48kHz :05/01/18 13:34:17 ID:2/xPQQMX
方法論や音楽性の新しさを言ってる事くらいわかるでしょ

と言っておきながら

455 名前:名無しサンプリング@48kHz :05/01/18 14:06:35 ID:2/xPQQMX
無意味な煽りとかもいらないし
新しくないと言うだけなら簡単だよね
そもそも全く新しい方法論なんてないわけだし

と言って自己否定ですか。そして、

>でも細かいグリッチ音やクリック音等のノイズ、
>極端にプロセスされた音なんかを
>リズミカルだったりメロディアスに使ったりして

これは登場してから少なくとも30年は経った手法。

>しかもそういう特殊なものが結構ポピュラリティーを得られたんだから
>十分新しいと言えるんじゃないの

結局は話題をそらすんですか、坊や?
457名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 14:24:13 ID:0U3XRLTb
>>455
自分で答えを書いてるじゃんか。
ポピュラリティーを得たことが新しいというだけで、
方法論や音楽性は新しくは無い、と。
458名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 14:44:05 ID:2/xPQQMX
全く聴いたことのないものだけが新しいって訳じゃないでしょ
君の感覚ではどう感じたかなんて知らないけど、
少なくともオヴァルとかオウテカが出てきた時は一般的には新しいといわれてたよ

>これは登場してから少なくとも30年は経った手法
具体例とかぜんぜん挙げないんだね
現代音楽とかジャーマンロックのことを言いたいのかな?
パソコンやソフトの性能が上がったからできるようになった手法とかも
あるし、
DJカルチャー以降のクラブミュージックとリンクしたっていうのもあるから一緒じゃないよ

最後のポピュラリティーうんぬんは新しい要素のひとつとして書いただけで全然話題そらしじゃないしね
なんか結局揚げ足取りしかしてないんだもんな
459名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 15:01:59 ID:BnTcpR7s
オヴァルとかオウテカが出てきた時に新しいとか言ってたメディアを
疑いもしないあなたに脱帽。一般的とか関係ないよ。
具体例についてはこのあたりの音楽好きなら知ってて当たり前。
あとフリーミュージックおよび、西側諸国以外の場所の音楽も入れといて。
手法の新しさについては自分で否定したばっかりだよね?
クラブミュージックとリンク云々については、
それのどこが「エレクトロニカ」の持つ独自の新しさなの?音色?(笑)
付け加えると揚げ足取りは悪いことじゃないね。
460名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 15:04:41 ID:jlk7IYM0
どうせみんな上げ足取りと自己正当化でキリキリマイ、顔真っ赤だよ、恥ずかしい。
いろんな意見があって当然じゃない?バカらしい。

エラーを楽音化するのなら、
初期テクノのアシッド感たっぷりのフィルター然り、ギターを初めて歪ました人然り、
軍楽隊のラッパをブロウしてジャズった黒人然り、
和音を音色として扱い機能和声から逸脱したドビュッシー然り、
音楽の歴史の中で繰り返されてきたこと。
『常に新しいことをする』っていうのは音楽の世界では当たり前なんだよ。

ニカが新しい点ははツールのみ。
そこから出てくる音も目新しくて当然。

結論として、ニカは方法論的には新規なモノではない、
しかしツールが変わった以上、音は目新しい、それだけ。
ってことじゃない?
461名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 15:40:28 ID:2/xPQQMX
>>459
メディアを真に受けるのかとかクラブとリンクのどこが新しいとか、
なんかいちいち予想通りの返しなんだよなー
ネットとか雑誌とか全く参考にしない人なの?
とりあえず手法の新しさを否定してなんてしてないよ
究極的な意味での新しいものはない、と言っただけだからね
いままであったノイズや非音楽的な音を使った音楽と違って、ヒップホップのブレイクビーツ的手法を応用したり
展開もトラック的な作りだったり、よりポップな曲調にしたり、
君の言う音色なんかも新しさのひとつだよね
というか細かい部分だけを次々あげつらって「ここはこれの焼き直しだ」
とか言ってたら新しいものなんてなくなっちゃうんだよ
組み合わせ方とか総合的に見た新しさを言ってるのにわからないかな

揚げ足取りも意味があることならいいけど、
自分のプライドのために無駄にそればっかりしてるのはやっぱり悲しい事だよね

>>460
確かにツールに拠る部分はかなり大きいと思いますが、
そのツールの使い方でできた新しい手法もあると思います
細かくチョップしたサンプル音をメロディー楽器的に使うとか
462名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 16:01:38 ID:6wHb84qY
>>459
このあたりの音楽に詳しくないので具体例を教えて下さい。
463460:05/01/18 16:27:55 ID:jlk7IYM0
>>461
チョップとは意味合いが少し変わるかもしれないけど、
マイクロサンプリング的な手法なら、>>459の言うフリーミュージック、
とりわけジョン・ゾーンのカートゥーン音楽から影響を受けたものに顕著だし、
さらにさかのぼってシェーンベルクら、ウィーン学派がやっていた音色旋律とか
考え方としては結構、前例がある感じですね。

ただし、ニカのツールはマイクロサンプリングに適しているので、
一番カッコイイ質感を持っていると言っても言い過ぎじゃないですね。

まぁ、出ている音が良ければ問題ないです。
464名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 16:31:02 ID:RrcHIQEr
ま、オレはエドガー・フローゼの現役時代がニカじゃ最高だな。

いい音楽聞けよ。おまいら。
実験は実験だからな、ちゃんと結果だせよ。

以上。
465名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 16:36:17 ID:jlk7IYM0
そういや、浅田彰(チビッ子)がOvalのことを
『腐ったタンジェリン・ドリーム』って評していた、鬱。
466名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 16:47:28 ID:sLuiZU89
音楽に先端も末端もないって言うのもわかるけどその時その時、新鮮に感じる
ものが大事じゃないかな?オヴァルとかオウテカとか初めて聞いた時そりゃー新鮮だったよ。
乱暴な言い方だけど実験的な音楽をカジュアルにやっちゃったのが面白かったんじゃないかなー。
音楽はファッションじゃないとか言われるだろうけど、時代の流れもふくめてその辺が楽しめたのがよかったと思う。



467名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 17:11:53 ID:+wWvY+it
水の音最強
468461:05/01/18 17:19:38 ID:2/xPQQMX
>>463
そうですね、基本的な考え方とか原形は昔からありますよね
微細なサウンドコラージュとかサンプリング、音色自体を主役にした作曲等
でも、そういう昔は人力だったりローテクな電子機器やテープ操作でやっていたことを
パソコンとソフトだけでより精密で多彩に表現するというのは立派に新しい方法だと思うんですよ
>>466の方の言う実験的な音楽をカジュアルに、っていうのには同意見です

例えばボイスサンプルが単発で鳴っていて、そのうちループレングスが短くなってきて
シンセの持続音みたいになってメロディーを奏ではじめる、とか
ドラムサンプルを微細な小節ごとにランダムにシャッフルしたり、とか
469名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 17:31:31 ID:4oB4Hcb5
手の動かない頭でっかちが蘊蓄比べをするスレはここですか。あそう。
470名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 17:32:19 ID:xxRMGNPe
例えば、従来は非音楽的とされたグリッチ音やフレーズに美意識を感じ、そういった要素を構成して
曲にしあげるようなタイプのアーティストは、エレクトロニカがある程度市民権を得てそういう
非音楽的要素だったものが最近は普通に音楽的なものとして受け入れられるようになってきたので
結構厳しいだろうね。さらに先を探すか完成したジャンルの中でより深めていくか。
471463:05/01/18 18:00:29 ID:jlk7IYM0
>>468
そういわれてみれば、そうですね。
256部音符連打発振とか、IDM以降の技といえば、そうですのもね。
と言いますか、たった今、その音を作っていたところでしたw
472名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 18:08:35 ID:SubEJz0p
エレクトロニカが蔓延しだしてから
急に饒舌になる人が増えたね
473名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 21:53:23 ID:tHT9/d05
能書きの音楽だから
474名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 22:10:30 ID:fUedFqzt
これほどまでに、様々な念が渦巻くジャンルは珍しい。
昨今、いや、音楽史上、最強にハイプな音楽。
これは事実だと思う。
475名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 00:04:12 ID:TFCoyhV9
それはない。
476名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 00:23:17 ID:rEnc6eGd
ハイソな音楽
477名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 00:26:38 ID:BDOOZff1
きっとコンセプトや手法を聴き解くのが好きなんだ、現代音楽厨は
そしてそれには知識が必要で、だからウンチくをたれちゃう
感覚的に好きなだけ、というエレクトロニカ厨はしらけちゃうね
478名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 01:53:11 ID:jx13nzOF
おれは逆にエレクトロニカというジャンルによって
理論厨も感覚厨も、全部同じまな板に乗せられることが愉快だけどね。
なんか、えらい大学の理数系の奴が作ったという音とかも聴いたことがあるけど、
べつに余裕で勝てるしw

新しいとかどうのという議論はくだらないよ。
まあひとつヒントとして、「クラシックの○○のピアノ曲は、チェンバロ時代
からすでに手法は確立されてました。」と言ってもぜったい無理があるからね。
こういうのって、音楽と楽器の進化は必要十分条件、とか言うんだっけ?
479名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:08:33 ID:70yPL/RH
>なんか、えらい大学の理数系の奴が作ったという音とかも聴いたことがあるけど、
>べつに余裕で勝てるしw

ヲイヲイおまえこそ、学歴コンプレックス丸出しだな。「えらい大学」とか「理数系」とか
強調したり、勝ち負けにこだわってるあたり。
480名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:16:19 ID:UVj7vsTZ
>えらい大学の理数系の奴が作ったという音とかも聴いたことがあるけど、
>べつに余裕で勝てるしw
うん、俺も絶対そう思う。>>478作聴いたことないけど多分勝ってる。
多分その理数系の奴のは、何らかの手段で生成される音響を用いた
時間軸に沿った(あるいはそれを無視した)「表現作品」じゃなくて
数値変換とか統計処理の「実行結果」だからね。
481名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:23:09 ID:VK+MFZmZ
まあ、そういう人々は理数系の知識がアダになってるかも知れないし、
ハナっから表現作品を目指してるんじゃなくて、演算処理の研究の結果を
提示したかったとかね。まあ同じような方向性もってる人には
ウケるんじゃない? 音楽的にどうこうってのは別として。
またそういう音もアリってのがこの種の音楽の楽しみだが。
ま、おれも1分聴いて飽きて外でるけど。
482名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 02:30:35 ID:UVj7vsTZ
それは
>同じような方向性もってる人
が聴き手としてそういう評価軸を持っているから
>ウケるんじゃない?

ただし
>音楽的にどうこうってのは別として。
俺が聴いた限りではそれ以前だったよ。
483名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:18:02 ID:cwAtGsd5
でもさ、あの理系作品を評価している人って誰なの?
「いんたーこみゅみけーしょん」に書いている評論家さんとかなのかな。

『現代音楽は音、それのみならず、方法論が重視される』っていうのが行きすぎて、
『方法論最高ですか〜?プロセス最高で〜す!』って
感じになっちゃってる人たちって、もう邪魔でしかないよね。
いいかげん古いし間違っていることに気付けばよいのに。

スレ違いになるけど、クセナキスが評価されたのって、
その音楽も含む全体のダイナミックさだったのに
それを、『数学理論を用いた理性的作品』だの、
『昔、レジスタンス活動に参加していたことからわかるように、政治的作品』だの
付加した尾ヒレだけを信じ込んだ評論家って大杉。
484名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:35:22 ID:sckb7XcL
cdのパッケージ開けてまず最初にライナーノーツ捨てる
485ギター・ヒーロー:05/01/19 05:41:29 ID:iRpDPhNC
自作曲あげてもいいですか?
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7549.mp3
ジャンルは暗めのトリップホップみたいな感じです。
486名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 06:55:10 ID:U4YXqeRk
「数学理論を用いた理性的作品」だの「インスタレーション作品」だのには、
別の名前を付けてあげたほうがよいと思う。
「エレクトロニカ」と呼ぶのは違う。似て非なるもの。
何でもかんでも「エレクトロニカ」って、何それ?
ぶっちゃけ、アートと呼ばれる分野にまで足を踏み入れているものは、
俺は音楽と認識していない。
完全なる個人的な好みと偏見で悪いが、音楽として酷くつまらないから。
音楽に至っていない音楽未満なものとみなしている。
手法、方法論として、音楽においては一定の成功をおさめたけど、
現代アートでの試みの一端としては、完全に陳腐化してて、
どうしようもなくつまらない。
もうお腹いっぱい。
新しさはおろか、おもしろさも良さも感じさせないなんて、酷過ぎるよw
487名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 07:11:53 ID:I7dtqjmh
>>485
擦れ違いな気もするけどニカの要素も取り入れたって感じですね。
とてもお気に入りです。保存しました。
ギターヒーローってコテ随分前からこの板に居る人ですよね?
488名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 08:11:22 ID:rEnc6eGd
作る側の0721音楽
聞き手は2の次
489名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 10:23:12 ID:UVj7vsTZ
>別の名前
ソニックアートとかだろうねえ。
このスレ取扱領域は教義のニカでもいいだろうね。
前レスにもあるが
>要素も取り入れた
ようなのは昔からあるような。でも
>『方法論最高ですか〜?プロセス最高で〜す!』
てのがアートのありかただしな。

>cdのパッケージ開けてまず最初にライナーノーツ捨てる
残念ながら中古盤としての評価は低いです・・・
490名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 12:16:39 ID:ti/+vy/1
作る側の自己満足オナニーで聞き手は意識してなくて、方法論やプロセス優先だが
音楽として聞き手を納得させる一定のレベルをもった曲がいいエレクトロニカ/
491名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 12:25:49 ID:bIPpNek5
>1-490
お前らに音楽への情熱が無いのは良くわかった。

語ってないで曲作れば?
音だけで勝負できないのか?
まず出音で納得させろ。それができてからいくらでも語れよ。
492名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 12:38:28 ID:70yPL/RH
>>491
おまえもな。
493名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 16:23:32 ID:yfxDDZVx

と言うわけで、たまには曲を上げてみます。
まだ和声の展開とか、イントロ、エンディングを入れようと思っているのですけど
とりあえずお蔵入りしない内にupさせて下さい、ゴメン。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7558.mp3

些細なことでもよいので、是非とも感想を聴かしてもらいたいです。
こうしたら良くなるとか、似たようなコトしている人がいるとか、何でもOKなので。
494:05/01/19 16:48:54 ID:+DEicrWd
マドンナもエレクトロニカやってるよな
495名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 16:53:14 ID:sckb7XcL
マドンナがつくってたらすごいけどね
496名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 17:15:07 ID:zs6V4XQE
>>491
こういう方って多いけど
「これが音楽だぁっ!」って
テメェの曲でも誰かの曲名でも晒してほしいよ
俺は言わないから晒さないけど
議論が意味あるヒトには意味あると思うし
芸術にスノッヴはツキモノだし

俺個人の意見としては
インスタ〜何とかにしても
物珍しげに楽しむ人がいるからいいんでない?
フリークス見て楽しむよりは健全だ
下手でもプリセットでもソレ聴いて喜ぶ人がいればいいんでないの
497496:05/01/19 18:52:42 ID:zs6V4XQE
>>493
良いんじゃない?俺好きよ
あと単純にこういうビートって俺にない抽斗だからスゴイなと
映像のBGMとかに合いそうだね

曲の方向性とか製作者の意図とかあるからとやかく言えないから
俺がこれをいじるという前提で書くよ
確かに上モノに変化があるとまた違った印象受けるかもね
ギターとか生音がたまに出てきたりするとびっくりするかも
あとどっかで静かになるとこ作りたいかな
部分的に全体のレベルを落としたり無音にしたり
フィルターやリバーブで遠くに飛ばしたり

偉そうに書いてしまってスマンね
でもほんとスゴイと思うよ

これからもがんばってください
498名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 23:21:55 ID:UVj7vsTZ
>>494
エレクトロクラッシュな。
499名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 10:43:19 ID:3uHVC5Ye
プロセスがおもしろくても、出音がおもしろくないのは、
プロセスがおもしろくないのと同じじゃないか?
プロセスがのおもしろさが、音としてでるからこそ
良いプロセスと言えるのではないか。
500名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 11:00:16 ID:jsGMOcKR
>>499
それは誰にとって面白いのかが違ってるんじゃないのか?
1.プロセスが制作者にとって面白い
2.プロセスがリスナーにとって面白い
3.出音が制作者にとって面白い
4.出音がリスナーにとって面白い

普通の音楽では1で4なのがエンターテイメントとしての成立条件で、
1で3が継続のための必須条件。ふつうはそれで終わりなんだけど、
2が含まれてくるのがエレクトロニカの面白いところ、かな。
501名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 11:33:33 ID:EQv7ODnM
>>496
エレクトロニカと芸術は
関係ありませんよ?
騙されちゃいけない。
502名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 12:29:42 ID:Je0m43ES
芸術ってそもそもなに
503名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 15:10:45 ID:MsG58jht
社会福祉のようなものです
504名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 18:09:25 ID:OVWN//Ww
コンピューターでマウスをカチカチ、キーボードをカタカタやっただけのものが音楽かよ。

音楽のハートやソウルはどこへ行ったんだよ?
お前等60年代ロックをもう一度聴き直せ。
それでも目がさめない奴は氏ね。
コンピューターでマウスをカチカチ、キーボードをカタカタやっただけのものが音楽かよ。

音楽のハートやソウルはどこへ行ったんだよ?
お前等60 年代ロックをもう一度聴き直せ。
それでも目がさめない奴は氏ね。
505名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 18:10:31 ID:HKd9jcud
>>504
このスレ
っつーかDTM板に居ること自体、間違い。
506493:05/01/20 18:21:13 ID:ciJeDtik
>>497
曲を聴いてくれて、さらに感想までくれて、ホントありがとう!
非常に反応が薄くて悲しかったところに光が・・・。

やはり、おっしゃっているとおり、ウワモノの変化、ブレイクは必須ですね。
あと個人的にダブも好きなので、upする前にディレイとかリバーヴで
飛ばしていたんだけど、ゴチャゴチャになりすぎたので無しにしていたんです。
また、上手い飛ばし方を研究してみます。参考になります、サンクス!

>>all
みんなの言うプロセスってどの程度のものなんですか?
『マンデルブロー集合の各数値を現象としてポアソン分布で起こりえる値のみを抽出し
それを自然倍音の各次数に当てはめた音律を用い、偏回帰分析によって、云々・・・ry』
って感じのかなり硬いやつ?それとももっとライトな感じかな?
一応、>>493の曲もそれほど複雑ではないけど、オーディオからいろんな値を抽出して
コントロールに使ったりしているのですが、そういった感じのはプロセスにはあたらないの?
507名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 22:11:24 ID:yct72kAl
ギターやベースをジャカジャカ、ドラムをガタガタやっただけのものが音楽かよ。

音楽のプロセスや芸術性はどこへ行ったんだよ?
お前等2000年代エレクトロニカをもう一度聴き直せ。
それでも目がさめない奴は氏ね。
508名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 22:34:44 ID:Uqxt6fy3
>『マンデルブロー集合の各数値を現象としてポアソン分布で起こりえる値のみを抽出し
>それを自然倍音の各次数に当てはめた音律を用い、偏回帰分析によって、云々・・・ry』
マンドクサイから>>493が↑やってみてよ。
509名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 08:11:11 ID:pmMVKMjl
510名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 10:30:07 ID:n92shjee
白い紙の上に下痢便をぶちまけ、それを画像データ化、その後、
自作のモジュールでそれを音声化するくらいの奴はいそうだな。
511名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 12:58:59 ID:0pn4542x
芸術は元来エンターテイメントだよ。
おもしろいものを楽しんだり、おもしろいものを喜んだりしてきた。
プロセスにおもしろさを感じ、エンターテイメントとして楽しむのは、
制作者側のスタンスであって、鑑賞者のスタンスではなかった。

現在、アートと認識されているものを熱心に鑑賞しているのは、
純粋な鑑賞者じゃない制作者を兼ねている人達がほとんど。
大事なものが存在しないことに気付かない愚かさ。
アートに向かおうとするエレクトロニカの状況にもあてはまる。
エレクトロニカのリスナーは、制作者を兼ねている人と
アート周辺に憧れを持つ人達だね。

476 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 00:23:17 ID:rEnc6eGd
ハイソな音楽

エレクトロニカは芸術であり、高尚で権威があってしかるべきというムード。
権威主義者の寄り合い所のようになっているかもしれない。
512506:05/01/21 14:45:53 ID:8EHnZx3G
自分は『アート』なんて言葉使わないし信じてない、お笑いぐさ。

『アート』ってやっぱり、スノッブが使う、自身の信仰を表す言葉でFA。
要するにオモチャにされているのよ、言葉が。

『アート』なんて技術とか職人芸くらいの意味でOK。
ルネサンス以前の本来の意味もそうだったでしょ。
軽業とか立派な工芸品を見て『スゲェ!』って思うことでしょ。
何を基準に音楽を判断してるんだっちゅーの。
それって重要なのに、やれ「アートとしての視点」だの「芸術的強度が足りない」などとry

煽りじゃなくて純粋に質問。
『アート』の言葉の意味、説明できる人っています?
プロセスの具体例を挙げれる人っています?
513名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 14:55:38 ID:x8ayZ1gR
能書きはいいから曲聞かせてよ、話はそれからだ。
514506:05/01/21 15:05:06 ID:8EHnZx3G
>>513
胸はって自慢できるには程遠いけど、>>493にupしているのが自分の曲です。
もしよかったら聴いてみて下さい。
515名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:39:16 ID:YNcyBirl
>>512
あんたがアートを信じなくてもかまわんよ。
アートスノッブどもの食い物になってるようなアートはあるけど、
アートってのは常に多様化、拡散するものだから、死ぬことは無い。

俺はアートのもつ可能性を信じてる。
専門的に学んだし、作品も作ってるけど、
エレクトロニカとアートの間には何も関係が無いと思う。

アートの持つ力のひとつってのは価値の創造だから、世の中のいろんな
面白いもの、エネルギッシュなものを集めてきて、
「これにはアートとしての強度がある」とやる。
それによってそれまで関係の無かったもの同士につながりが生まれて、
新しい文脈と価値が生まれる。その行為には十分価値がある。

でもエレクトロニカをアート的に語ろうとする流れには疑問を感じる部分が多い。
無理やりサウンドアートの先人達と自分たちを結びつけて地位の向上を狙う
糞音楽家及び糞評論家がいるだけに見える。
エレクトロニカにそこまでのエネルギッシュなものは感じないね。
チャチな音楽(誉め言葉)を素直に楽しめばそれでいいと思うよ。
516名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:41:25 ID:qfbBtXon
能書きと曲を平行させて書き込んでくれると
良いスレになるんだろうがなあ
517名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 15:50:50 ID:85EguzZU
技術情報交換だけしてればいいんだよ
518名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 16:00:54 ID:Wvky2BpE
漏れも場合、「からだを動かす」というよりも、「聴く」ことに重点を置いた
「テクノ」がエレクトロニカって感じかな。

人それぞれなんだろうね、きっと


519名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 16:30:13 ID:YNcyBirl
やっぱここ糞スレだな
520名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 16:56:55 ID:+UZXf+jB
>技術とか職人芸くらいの意味
だから山下達郎は意識して「アルチザン」ってアルバムタイトルにしたんだよ。

>アートの持つ力のひとつってのは価値の創造だから、世の中のいろんな
>面白いもの、エネルギッシュなものを集めてきて、
>「これにはアートとしての強度がある」とやる。
>それによってそれまで関係の無かったもの同士につながりが生まれて、
>新しい文脈と価値が生まれる。その行為には十分価値がある。
じゃ。
「たけしの誰でもピカソ」を見くびってはいけないということで、いいですか?
ほっとくとあの番組演芸番組になるんだもんなw
まあ、それもアートっちゃアートですが。

>能書きはいいから曲聞かせてよ、
>能書きと曲を平行させて
俺の場合こっちより前衛スレの方が反応がいいからね・・・
ま、こっちもうpネタが増えることを祈りますナムー
521506:05/01/21 17:23:42 ID:8EHnZx3G
じゃあ、もしかしてこのスレ的には、>>493の曲よりプロセス
ブリバリでガチガチのこういった曲のほうがウケが良いのでしょうか?

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7598.mp3

自分的にはパッチを作っている間は面白いけど、完成した曲を聴いたらパッとしない・・・。
プロセスって一体何?わかんね。

>>515
真摯な意見、サンクス。
文を読んで、やはり世間には自称『アート』の騙しもあるわけだし、
受け手は主体的に判断できる鋭い視点を持つべきだと感じました。

>>520
『誰でもピカソ』はスカム番組だよ、騙されちゃいけない。
そろそろ、『スカマーさんいらっしゃい!』って題名に変えた方がよいと思う。
522名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 17:30:02 ID:YNcyBirl
バカばっかり。
523名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 17:33:11 ID:YNcyBirl
↑520みたいなのね
524名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 20:06:03 ID:jI4DMmR3
プロセスなんて言ったら曲作る前にウンコしたとか森の精霊に祈りを捧げた
なんていうのもプロセスじゃないの?
525名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 22:31:05 ID:+UZXf+jB
真意が汲めないんだねえ・・・俗な方がお好みらしいから
いかにもな例ageてやっただけですよw
スレに合致するような例示したらしたで反射で貶すクセにw
スカム?バカ?それはお前らの方ですよ。
526名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 22:39:26 ID:jI4DMmR3
↑なんだよお前は!
527名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 23:22:18 ID:+UZXf+jB
↑ID:YNcyBirlみたいなのね
528名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 23:51:46 ID:67B3OP/n
いわゆるエレクトロニカかぶれな者です。



スケショのループホールが大好きであんな感じの(ノイズ系?)音楽が作りたいと思うのですが、とりあえずコレ読め!的なオススメの雑誌・書籍を教えてください。一応、本屋には行ったんですが、DTMマガジンとかただの宣伝雑誌のような気がして…。



後、IDMも聞きたいのですが、コイツ等だけは最低押さえとけ!って人も教えてください。



よろすく。
529名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 00:10:46 ID:RI7+PPFx
こいつ等だけはエレクトロニカじゃねーぞってのはいる

スケッチショウ
530名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 00:30:49 ID:eYpEwlsy
____________________________________
●荒らしとは、

・現実では誰にも相手にされないのでネット上にその相手を求めてくる
・現実でのうっぷんを晴らす場所も度胸もないので、顔の見えないネット上でストレスの発散をする
・自分の発言に周囲が反応するのを見て、自分の存在価値を見出す

というただの「異常者」ですから、相手にするだけ労力の無駄というものです。
相手にすればするほど、話題にすればするほど 〈《勘違いして喜ぶだけ》〉 ですので、
「荒らし」に遭った時は 〈《一切反応せずに無視しておくのが一番》〉 です。

「荒らし」が去った後に「さっき、こんな人がいたよねー」という
「荒らし」の話題を続けるのもまた然り。
「荒らし」にとって 〈《周囲の反応は「エサ」です》〉 から、
エサがなければ新たなエサを求めていずれいなくなります。
____________________________________
531ギター・ヒーロー:05/01/22 05:44:41 ID:82Mr/TzG
乱数を元にした確立統計を使っての旋律及び律動の生成、
サンプルのグラニュラーシンセ的なマニピュレイションなどを使って、
曲を作りました。曲名は「HATE TELL A LIE」です。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7608.mp3

>>487
レスありがとうございます。
そうです、僕は昔からいるコテですが、
最近経済的な状況から、家にインターネットがなく、
2chからも遠ざかっています。
昔はこんなスレとか立ててました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1035366806/l50
今はmuzieで細々とラジオとかやってます。暇だったら聞いてみてください。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008598
女の子にもちんんちんついてるって本当ですか?
533名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 07:59:52 ID:pPe8sjnw
>>532
見りゃわかるだろ。
534名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 10:15:19 ID:SyTJv7+h
>>531
最初、とんでもなく糞かと思った、が途中からリズム入るのね。
とりあえず、糞は脱却。

かた苦しく書いているけど、ランダムとサンプルブツ切りってことやん。
話をややこしくしたらカッコイイわけじゃないで。
もっと気軽に行こうや。
535名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 10:21:34 ID:CysVY4tH
へたくそなDJプレイって言われたらそうおもう
536名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 13:37:34 ID:FU0ZSBnK
____________________________________
●テンプレコピペ厨とは、

・現実では誰にでも杓子定規な対応をしたがる、またはそれしかできないので 
 ネット上でも相手に定型的な反応を求めてくる
・現実でもネット上でもその場でとりあえずストレスの発散をしないと気が済まない
・自分の存在価値を「正論」を振りかざすことに見出しているだけ

というただの「堅物」ですから、相手にしておちょくるのも一興です。
相手にして、話題にするほど〈《とりあえず天狗になる》〉ので、
「テンプレコピペ厨」に遭った時は〈《ちょっと相手にしてみるのも面白いかも》〉です。

「テンプレコピペ厨」が去った後に「うわ、またこいつコピペしてるよ」という
「テンプレコピペ厨」の話題を続けるのもまた然り。
「テンプレコピペ厨」にとって 〈《周囲の反応はテンプレコピペの動機》〉ですから、
テンプレコピペ対象スレ・板がなければ新たなスレ・板を求めて
飽きるまで2ちゃんを徘徊します。
「テンプレコピペ厨」は世代交代しながら永遠に存在するようです。
____________________________________
537名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 14:20:14 ID:ETTHnG4f
世界一受けたい授業より
http://www.ntv.co.jp/sekaju/student/20050115/03_0201.html

18、低レベルの解釈をする
538名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 14:25:15 ID:SyTJv7+h
まぁ、アレだよね。
実際、サンプラーのツマミをひねっただけで、できてしまうことを
「この曲のプロセスは、云々・・・」と語っていても無意味だわな。

また昔、トータルセリエリスムが知覚心理学側から批判されたように、
無意味にパラメーターをいじっても、やり方が自分勝手なルールだと無意味だわな。

それでも有効なプロセスの可能性があるというのなら、教えて下さい。

結局、音が格好良ければ何でもOKなんだけどね。
539名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 18:11:27 ID:E4+D/AIH
>>524
受けを取るために極端な例を一旦だと思うが、めちゃくっちゃ関係すると思うよ。
ウンコしてすっきりした曲と、便秘でイライラした曲は全然違うだろう。
540名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 18:17:22 ID:Nc6zRr1r
俺の前回の曲はウンコ我慢しながら作ったのでイマイチ作りこみが
浅かったが、今回の曲はウンコしてすっきりした気分で作ったので
その分作りこんだ、とでも言うのかね。
馬鹿馬鹿しい。
そこまでレベル落として語ってどうすんの。
541539:05/01/22 18:27:04 ID:SyTJv7+h
>>540
いや、ネタにマジレス格好悪いよ、、、。
だからここは俺らの遊び場に最適なんだよw
どんなに変な自演をしても釣れるんだから最高だぜ(禿w

ところで俺が作った曲を聴いてみてくれないか?

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7622.mp3
↓のスレで晒したんだが、まずまずの評価みたいだね。

すんげぇ気持ち悪い音楽つくれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106227959/
542名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 18:53:21 ID:E4+D/AIH
>>541
勝手に俺の名前で発言すなwwwww
543名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 20:56:50 ID:Bcp6vArd
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7628.mp3
めちゃくちゃやってたらそれっぽい感じの曲ができたので聞いてみてください
二度とこうゆう曲は作らないと思います、多分
544名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 21:44:14 ID:b7AYUDSo
釣れた【つれた】[名]
自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に
厨房が悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。その後放置される。

使用例:ちょっと煽ったら馬鹿が大量に釣れた(w 等。

>>538のように本人が自演する場合も多々見受けられる。
545名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 04:16:19 ID:THr8fJo/
どうでもいいが538の性格のわるさなんとかならんのか
546名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 11:42:05 ID:pEBrnRs/
>>538の人って>>534の発言もしていますよね。
思ったより普通のこと言っているんじゃないですか?
私も単純に話を複雑にしたいだけのニカ制作者が多いのではないかと考えています。
プロセス中心で音楽を作っている人は、それを追究し尽くしたらいいのに
変に色気を持ってウケを狙うから、批判されても仕方がないのでは?
547名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 15:57:15 ID:pEBrnRs/
音源もアップされてきて良い感じじゃないですか。
とりあえず、簡単な感想でも書いておきます。

>>521
スペクトル系の現代音楽のような作風でビックリしました。
>>493と同じ作者とは思えないような音響ですね。
音質も良い感じでできているし全体的にレベルが高いと思います。
作風的に違うかもしれませんが、大きく展開がついたものも聴いてみたいと思いました。

>>531
プロセスはともかくとして、だんだんノイズ化していくところが面白かったです。
少し音色は汚しすぎでしょうか?
ビット&サンプリングレート落としは音圧がノッペリしてくるので
リズムものとの相性は気をつけた方が良いかもしれません。
また、リズムものを中心に個々のコンプが深すぎるかもしれません。
全体的にはまだ音圧を詰め込めるので、メリハリを付けてみてはどうでしょう?
548名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 16:07:34 ID:pEBrnRs/
>>541
これは>>539さんの作品かな?無断で上げたものなのでしょうか?
せっかくですので感想を書いておきます。
まず、音色が古臭い印象があります。ピッチシフト系は現代的ではないですね。
途中からの歪んでる音色もノッペリしているし、必然的に歪ましたというより
入力が大きすぎてメーターを振り切ってしまったような印象を受けてしまいます。
中低音の音のうねりはカッコイイので上手く音色を作ったらよくなると思いました。

>>543
バキバキのドラムがカッコイイですね。
こういうリズムものは展開とかブレイクがあったらもっと活きてくると思います。
個人的な好みで言うと、ドラムもので高い音域は出ているのですが、
その音域帯に音程もののウワモノを入れたらバランスが良くなると思いました。
普段はどういうジャンルの曲を作っているのですか?非常に興味があります。

549名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 09:49:10 ID:TVsyNKE/
プロセス万歳
550名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 12:36:17 ID:e0Kv4r1O
プロセスチーズってなに
551名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 16:16:51 ID:G3DHMYsC
社会福祉のようなものです
552名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 20:38:02 ID:MxeUXZTA
なるほど
553名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 23:17:32 ID:FGvpkNJv
哀戦死
554名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:28:51 ID:uuGpEbMZ
というわけで、私も曲をupしてみます。
今回は完全プロセッシング系の曲です。
ピッチ、ゲート、ヴェロシティなどの、いわゆるMIDI打ち込みは一切やっていません。
ほぼ全てオーディオファイルから抽出したパラメータでコントロールしています。
まぁ、オートメーション書き込みはシーケンサーに依存するのですが・・・。
自分は制作時にプロセスを楽しいから使っているだけで、
『このプロセスを聴いてくれ!』みたいに、メインには扱っていません。
制作環境はReaktorを中心に。

ビートは入っているのですが、アンビエント的な感覚で制作していたので、
低域の具合とかスネアの胴鳴りとか、かなり怪しいです。
あと、イントロがメッチャ長いです・・・。

感想や御意見があれば是非ともきかせて下さい。
よろしくお願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7689.mp3
555名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:33:50 ID:GU8DuTog
いみわかめ
556名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:56:28 ID:Bx3C0jdF
>>554
抽出したパラメータで何をコントロールしているかが聞きたいでつ。
557名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:59:46 ID:VLoWqzvN
>>554
女々しくて退屈で眠くなった。
プロセッシングがうるさいよ必然性無い。
他に聴かせどころも無い。糞曲。
しばらくreaktor無しでしっかり曲作った方がいい。絶対。
これじゃ誰も興味持たん。
558554:05/01/26 13:30:31 ID:uuGpEbMZ
>>556
基本的なところを挙げると、多数のオシレーターのピッチ、
グラニュラー系サンプラーのグラインの長さと間隔、
サンプラーの読み出しポイントをフリーズして
オシレーターとして発音する際のサンプルポジション(音色)、
偽インパルス系クリックの発音タイミング(割合?)、
などなど、他にも細かいところでコントロールしています。
ドラムの音程やアンプリチュードがコントロールする側の中心ですね。

>>557
感想ありがとう。
やはり個人的にもプロセッシングの必然性は悩み所です。
自重して精進します。
559名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 14:56:14 ID:us4PI7bw
そんな悪くないけどなぁ。
なんていうかもうちょっと上品にプロセッシングしたほうがいいとは思った。
ぐちゃぐちゃにするだけではだめ。
560名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 21:51:14 ID:kIbHX7nZ
>>554
確かに楽曲としては普通かな。
が、プロセシングの説明も含めて聞けば、けっこう面白いかもしれない。
(やっぱりこういう楽しみ方はあるんだなという意味だな。。。)
が、単調なドラムがむしろ邪魔だし、細部も聞こえ辛くなってる。
これならアンビエントの方向でmix組み直して、もう1度うpしてほしい。
あと、ぐちゃっとなるところがやはりノイジー過ぎ。もちょっと音色選ぶとか。
あるいは音色変えなくても音響を整理するとなんとかなる。
このへんが分かってくるともっと良くなる。はず。

偉そうならすいません。が、こういうプロセス全否定派よりは、やる意欲は買います。
(あれ?なんか日本語おかしい?)
561名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:06:34 ID:ZD9Xv9VA
> 基本的なところを挙げると、多数のオシレーターのピッチ、
> グラニュラー系サンプラーのグラインの長さと間隔、

ここはよくわかった。ただし「グライン」ではなくて「グレイン」(grain)
なので御注意を。個人的には、もっと引き算してほしいなあ、とオモタ。
各要素のそれぞれの意味をよく理解して使うことが大切。


562名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 00:15:41 ID:d+h19pFd
耳コピスレで質問した者ですけども、途中からレスがつかなくなってしまったんで
こちらで質問させていただきますー。音響系の音楽だと思うんで、このスレだったらよりよいアドバイスが貰えるのではないかと・・・。
耳コピしてみたのですが、何かが違うんっす・・・。お願いします、アドバイス下さい!

http://www.triphop-music.com/djshadow/audio/buildingsteam.ram
こちらが元曲っす。ワールド色をふんだんに取り入れた、イイ感じのトリップホップです。
http://kikkudas.hp.infoseek.co.jp/mmcp_trip.mp3
んでこちらが俺が耳コピした方っす。元曲の半分くらいの時間をコピーしてます。

んで具体的になにが違うと感じたのかというと、ベースが入る部分と次にベースが入ってくる部分の間、っすね。
ベースが無いんで当然音は軽くなるんですが、元曲の方は、軽いというよりはむしろサッパリしていて気持ちいいんっすよ。
でも俺が耳コピした方はというと、なんというか音が軽いだけで、爽快感がないのです・・・。
具体的にどうすればいいのでしょうか。お願いします。
563名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 00:46:13 ID:72qUxpAm
バスドラとスネア変えれば?
564名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 04:20:51 ID:lzEiLaph
>>562
おまいなかなか面白いことしてるなw ワロタのでレスしてみるけど
おれもDJ車道好きだが、こういうサンプリング音楽を普通にコピっても
素材とかサンプラー機種までトータルで似せないと、そういう雰囲気は出ないよ。
とりあえず今の対応策としては、
ライドシンバルの音が全然違う。キックとスネアもっとぶっとい音使う。
んでドラムにコンプ。アタックリリース遅め。2mixにもコンプ
ReasonだったらTAPE使いまくれ。そんなとこ。
565ギターヒーロー:05/01/27 04:30:06 ID:eO1KpwrP
>>554
とても良い曲だとおもいます。
これは人の好みによると思うんですが、
グチャグチャにノイジーになった所は、僕は好きでした。
っていうかもっとグチャグチャにしていいと思いました。
後半はドラムループとか、ずっと鳴ってる奇麗めのキーボードの音とかも、
もっと、プロセスして良いと思いました。
もう、後半はノリノリにブレーク・コアにしてもいいかも。
いまは、とても奇麗にまとまっているので、
もっと壊れていってほしいです。

>>561
普通に言うと「グレイン」だけど、
英国志向のオシャマな僕に言わせるとw、
やっぱり「グライン」かな(?)
566名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 07:40:48 ID:vc+GxZng
>>554
才能を感じません。
567名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 09:04:56 ID:E41KHXaf
と、才能のかけらも無い>>566が申しております
568名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 15:13:57 ID:Wzl/Qhcg
自作自演がひどくなってきたな
569554:05/01/27 15:53:09 ID:AgQ2z+yj
>>554にupした曲を聴いてくれてありがとう!
やはりupすると、一人で制作するよりも
他人の意見が聞けるので非常に参考になります、感謝!

>>559 >>560 >>561
やはり、上品さというか引き算の考え方が自分には欠けていると感じました。
もともと自分はノイジーな曲をつくるタイプなので
ある意味で抑制を効かした方がまとまりが良くなりそうですね。
グレインの読みの件は・・・、Grain Delayとかなら「グレインディレイ」って発音するんだけど、
つい癖でGrainは「グライン」って言ってしまって・・・、お恥ずかしい・・・。

>>565
実はおっしゃるとおり、もっとゴキバキにしてみたいんですよホントは。
ブレイクコア制作で得た方法論をニカに使ってみたらどうなるか、
といったような隠しテーマが、最近作っている曲にはあるんです。
ともかくノイジーさを少しでも気に入ってくれる人がいて嬉しいです!
570名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 15:59:25 ID:AcX/J9Tv
その文体はわざとやってんの?
571名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 16:11:20 ID:GVQ2b+gL
グレインがどうとかプロセスがどうこうとか手法が重要になっちゃって曲なんかどうでも良くなってませんか?
それだとただの音響になっちゃう感じがするんだけど。
572名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 17:06:02 ID:AgQ2z+yj
>>571
そこまでなら別にOKだと思います。
ただの音響?それが良い音であるなら問題ないじゃないですか。

ただし、プロセスが曲の評価の大部分を占めてしまうのなら
主客転倒してしまって、本来あるべきの音楽の方向として間違っていると思います。
あくまでもプロセスは曲の構成の骨組み程度で、出された音こそを聴くべきですよね。
いくらダメな音に高尚で構築性のあるプロセスがのっていても、ダメには変わりないですし。
573名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 17:54:32 ID:GUqFgQzv
>>572
日本語の不自由な方ですか?
骨格である構成で聞かせられないのに音だけが凄くてもダメ、と
言いたいのかな?途中でねじれて後半意味不明だけど。
574572:05/01/27 18:03:23 ID:AgQ2z+yj
>>573
逆。

音がダメでプロセスが良くても無意味ということ。
575名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:12:38 ID:GVQ2b+gL
骨組みの使い方がおかしいんでしょ、
プロセスは骨組みじゃないでしょ。
576名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:15:30 ID:GUqFgQzv
>>574
プロセスは音の事では?
構成とプロセスは違うよ。
577名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:20:00 ID:AgQ2z+yj
すみません・・・、そこで質問なんですけど、
ニカにおけるプロセスって、どのあたりを指す言葉なのですか?

自分は>>506の人が、『』内で言っているような、
現代音楽の方法論みたいなものだと思っていたのですが。
578名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:38:15 ID:GUqFgQzv
>>577
...実はまともに音楽やった事無いんでしょ。
579577:05/01/27 18:40:00 ID:AgQ2z+yj
>>578
いや、そうでもないですよ。
こんな初心者っぽい質問はもうしませんので、概要だけでも教えてもらえませんか?
580名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 18:47:02 ID:GUqFgQzv
>>579
かなり大雑把に言えばアレンジ。
581名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 19:34:15 ID:GVQ2b+gL
このスレの人たちの指すエレクトロニカってどんなのですか?
582579:05/01/27 21:29:32 ID:AgQ2z+yj
>>580
わざわざ親切に答えてくれて有り難う。

【アレンジなら、何故プロセス否定派がプロセス自体を嫌うのか全く
理解不能だけど、そんなことは自分の胸の中だけにしまっておくか・・・。】
583名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:36:23 ID:Qdg2mXpK
みなさん色々難しく考えて作ってるんですね、
俺なんか何も考えずに打ち込んでいってるんですけど。
584名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:36:32 ID:GUqFgQzv
>>582
プロセスが嫌いなんじゃなくて、
プロセスしかできない奴が嫌い。

ケーキを美味しく作れないのに
デコレーションの事しか考えない奴は嫌い。
585名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 21:39:43 ID:Qdg2mXpK
>>584
不味いご飯においしいふりかけかけても美味しくないって事ですね。
586ギターヒーロー:05/01/28 04:26:25 ID:okwYHNw9
実は>>577さんの質問って的を得てると思います。
ここの人たち時々DSPとプロセスによる作曲って言うのを、
ゴッチャにしてる感があります。
まあ、DSPとプロセスによる作曲っていうのは重なる所もあるけど・・・。

プロセスによる作曲とかは、
例えばケージがやってた五線譜の上の傷に印をつけて曲を作るとか、トータルセリエリズムとか、
ある特定のプロセスが、曲全体(構成、形式、音色等)を決定する事で、
最近だとオウテカとかオヴァルとかやってたみたいに、
再生ボタンを押せば、コンピュータが作曲者に与えられたプロセスを元に曲を構築するという感じで、

でも、逆にDSPっていうのは、
いってみればギターのエフェクトペダルの延長上で、
>>584さんが言ってるみたいな、デコレーション的な物。
DSPは主に、デジタルシグナルの加工、解析の事を指します。

で、例えばグラニュラとかはそれ自体はDSPなんだけど、
それだけで、色々面白い効果がえられるので、
それ一発で曲を作るなら、それはプロセスによる作曲になってしまう訳です。
(ここで指す「プロセス」とは、グラニュラシンセそれ自体じゃなく、
グラニュラシンセのみを使って作曲するという作曲過程です。)

だから、>>554を例にとってみると、
DSPを利用したプロセスによる作曲も含みつつ、
(オーディオ解析を元にした音色、音高の決定など)
でも、全体の構成は、プロセスによらない作曲者の決定なので、
>>554はプロセスによる作曲も利用した作曲という、
折衷的な曲ではないでしょうか。

長々と失礼しました。
でも>>577さん、なんとなくわかっていただけました?
587名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 04:37:18 ID:JzsAQg92
>>586
的を得てますね
588名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 04:44:22 ID:TJHizFeo
mato wo iru ga seikai
589名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 05:59:31 ID:55b50TFg
ゲット!三(・∀・)つ◎ ←的
590名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 06:15:13 ID:YzMCHE+S
正しくは 豆を炒る
591名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 06:37:38 ID:GiuMiS3o
midiシーケンサにノート並べてベロシティ打ち込んだりすんのも
プロセスなんじゃないの
592名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 07:11:55 ID:q84VCrGE
たぶん射る前の段階なんだろ。
593577:05/01/28 08:09:39 ID:K9xdISBd
>>586
とてもよくわかりました。
実は自分も、ここではプロセスの意味が
ゴッチャになっているんじゃないかなと感じていました。
詳細な説明、ありがとう!

>>584
全くその通りですよね。
さらに言うと、食べる側がデコレーションに気を取られてばかりで
それが本当に美味しいのか不味いのか判断しなくなるのは危険だと思いました。
まぁ、美味しくて綺麗なケーキは最高ですけど。
594名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 12:51:29 ID:b2tEEjW0
586さんの場合は曲の要素の一部について語ってて、ゴチャゴチャに
しているって言われてる人は曲ができる大部分の要素を語ってるような違いでしょ。
創る側の意識の違いだからどっちが正しいってことじゃなよね。
右脳派と左脳派みたいな感じじゃねーかな。
595名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 14:30:23 ID:/Enfalfe
構成力の無い奴がプロセスによる作曲とか即興とか言い出すと手に負えん。
「これなら僕にもできるかも」みたいな垂れ流しを聴くのは苦痛。
でもそういう音を聴いてわかったような顔する奴が一杯いるのが現実。
まとめて死んでくれ。
596名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 14:33:44 ID:INWgtgYI
>>594
いや、>>586さんは
プロセスによる作曲→曲全体を決定
DSP→1次的な音の加工、解析

と言っていて、要素の一部だけを語っているのではないと思う。
もっと総括的に見ているのでは?
597名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:05:51 ID:hdB4pAk+
結局maxとかreaktorとかを使ってプロセスする事がステータスになっちゃうジャンルだよね、
最初っからそうだったけどさ、
まあどんな手法使っていようが気持ちよく聞けない音楽は聞きたくないよね、
手法だけにこだわっちゃうとただの実験音楽でしかないでしょ。
598名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:35:49 ID:LWVjgB5s
別に前衛、実験、現代音楽のテクノ版でいいじゃないか
599名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 15:44:05 ID:INWgtgYI
まぁ、場合によるんじゃないの?
Boards of CanadaやMorrの奴らが流行ったときは
こんなんニカって呼んでもいいのか?って感じだったこともあるし。
これらは全くmaxとかreaktorとかを使ってプロセスする事をステータスにしていないし。

この前Guitarって人のアルバムを聴いたけど、これもニカ?って感じの音だった。
雑誌で制作法が載っていたんだけど、単に波形編集ソフトでディレイをかけて
並べているだけらしい。そんなのもアリと言えばアリなんだろうな。

逆にTwerk、Richard Divine、Ovalあたりは
プロセッシング極左みたいな感じだけど、音として聴いて相当気持ち良い。
才 ゥ 〒 ヵは個人的には微妙だけど、あれだけ評価されているんだからスゴイのでしょう。

また、ニカってそういう多面性のある音楽だから、ひとくくりにして
「プロセスがステータス」とか「もっとフロア向けにしろ」とか言うのは危険だと思う。
600594 :05/01/28 16:03:04 ID:b2tEEjW0
586さんを良く読むとそうだね。すいません。
ただ明らかに言えるのはパッチ組んでそのプロセスで威張れる時代はとっくに過ぎたって
ことだよね。2000年くらいなら威張れたかもだけど。
にしてもエレクトロニカの新しい流れって見えないなー。全体が止まってる感じが
するけどみなさんは見えてますか?いい曲かつ新鮮っていうのが理想だけど難しいー。
がんばろう・・・
601597:05/01/28 16:12:31 ID:hdB4pAk+
別に実験音楽を完全否定してる訳じゃないんだけどさ、
MAXとかreaktorとかDTMに興味を持ってる人達だけにしか有り難がられない音楽ってのも悲しくない?
興味のない人からしたらギターリストの理解できない速弾き聞かされてるのと同じ感覚だと思うよ。

602名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 16:52:02 ID:AiATW+rZ
興味ないなら聴かなければいい。それは仕方ない。
603名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 17:10:17 ID:INWgtgYI
現代音楽をメインに聴いていたときに思ってたけど
やはり>>601さんの言うのと同じ悲しさを感じることもあったよ。
また、ニッチな分野でも良いものは確かに存在するのに
そのリスナーにしか受け入れられないってのも悲しかった。

「ニカも大衆性を獲得しよう!」なんて言う気はさらさら無いけども、
専門家だけが したり顔で「うむ、これは素晴らしい」なんて言っている音楽は
世界が閉じられていて良くない傾向だと思う。
まぁ、そういったジャンルから聴いたことがない音が出てきたりもするから
一概にダメと言い切るのももったいないけれども。

>>600
DJ・クラブ板のニカスレで卵男さんが復帰してレヴューを再開したけど、95年当時を
振り返ってみたいなテーマで書いているみたい。やはり、単純にニカだけで見た場合、
新しい流れが見えにくい状況ではあると思う。しかし、視点を拡げるとニカや新ツールの
影響を受けた他ジャンルとか面白くて変なコトしているモノはイッパイあるんだけどね。
604597:05/01/28 17:11:59 ID:hdB4pAk+
俺は興味あるから聞くけどさ、
でもなんかギター少年がギターリストのCD聞いて必死になって真似しようとしてる感じに近いのかなーとか時々思う、
まあそれはそれで良いのかなと思うけどね。
605名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 17:49:15 ID:KkTCL/xQ
>専門家だけが したり顔で「うむ、これは素晴らしい」
>なんて言っている音楽
具体的にお願いします。
つーか専門家に紹介してもらわない限り
こっちの試聴対象にすらならない
>ニッチな分野
って確実にあるけど。
例えば。少なくとも俺は海外の紙媒体やサイト
(そういうのに寄稿してるのだって「専門家」だろうしな)
をわざわざ当たったりもしないもんね。
606名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 17:57:12 ID:/Enfalfe
ここは、自分の代わりにぐぐって纏めてくれる人を探すスレじゃねーよ
専門知識もない癖に来るほうが悪いだろうが
半万年ROMってろ!
607600 :05/01/28 18:00:28 ID:b2tEEjW0
>>603
確かに変なことしておもろいのもあるよね。基本的にエレクトロニカはもちろん
好きだけどこれはニカじゃないとかニカ好きに言われそうな人の方が魅力を感じるなー。
レイハラカミとかマックスツンドラ、あとアトムハート関係とか。
ミルプラトー関係とかモノレイクとか好きだったけど新譜でてもたぶん買わないなー。
昔出たアルバムで十分だしワクワクできない自信あり。
608名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 18:04:04 ID:INWgtgYI
>>605
ゴメン、私が言葉足らずだったかも。
どちらの質問の答えも1950年代以降の(クラシックの延長上にある)現代音楽です。
基本的に一般聴衆とは乖離しているし、聴く機会もないという。
ニカ以上にプロセスありきの状況が長く続いていた音楽です。

2つ目の回答にはブレイクコアを入れてもOKかも。
文脈がちょっと違うけど。
609名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 18:44:31 ID:EoPtoWrI
大体、こういう音楽が最初に紹介され出した時って自動生成とか自作ソフトとかそういう角度から紹介されてたからな、
どうしてもそういう作り方しようとしちゃうよな。
610名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 20:04:21 ID:KkTCL/xQ
>>608
どもども。ならわかるけど、昔は前衛(ってまとめますが)に対して
不寛容、というかアンチ意識の強い専門家も多かったんじゃないですか。

>>606
それなりにありますよ。
まだ聴き込みが足らないから、あんたほどじゃないんだろうけどw
611608:05/01/28 21:55:07 ID:INWgtgYI
>>610
ちょっとスレ違い気味になってゴメン。
ちょっと自分は昔の音楽ジャーナリズムには詳しくないから
よく知らないけど、そういう専門家もいたとは思います。
新古典主義(保守派)の作曲家を擁護した批評家もいれば、ナチスやソ連など、
やれユダヤ的だ、ブルジョワ的だと政治的に前衛を批判したりする者もあったようです。

ただ、誤解を招くようなメチャクチャな言い方をですが、第2世代の前衛は、
不安定な世界情勢の中、難解さ自体を求めていった感じがします。
そして前衛は確かに難解だけども、作品が持つ『わかりにくさ』を
提示することに関しては、非常に『わかりやすい』存在であったと言えます。
つまり批評する側は前衛を的にするほうが、やりやすかったのではないでしょうか?
前衛は、ある意味で批評家にウケやすい要素を持っていんだと思います。

もし>>506の『』内のプロセスを使うニカの作曲家がいて、音を聴いても難解で
理解できなかったとしても、「この曲はプロセスが素晴らしい」と言うだけなら簡単なことですから。
612名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 23:06:23 ID:EoPtoWrI
煽ってるつもりは少しもないですよ、
まあ一般的な意見です、
まあはっきり言ってどうでもいいけど
613名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 23:37:47 ID:q84VCrGE
ああ、お前みたいな村から出てきたやつばかりだから詰まらねえ
って話してんだろ。世間一般ちゃんよ
どーでもいいなら口開くな
614名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:01:25 ID:mBKT1j5V
『マンデルブロー集合の各数値を現象としてポアソン分布で起こりえる値のみを抽出し
それを自然倍音の各次数に当てはめた音律を用い、偏回帰分析によって、云々・・・ry』


このスレで実際こういう事考えながら作ってる人居る?
615名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:06:22 ID:q1QFaL/h
リサーチするより自分が作ってみればいいじゃん。俺はマンドクセからやらないけど。
616名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 00:08:46 ID:KglzBdMW
うはwww案ずるより産むが易しwwww
617名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 01:22:14 ID:iDuomGVI
現代音楽とかはよく知らないけど実際に「オーディオから数値を抽出してコントロールして」とかってやってるエレクトロニカのアーティストって居ますか?
オウテカとかが一時期そういう感じの事をやってたみたいですけど、今はもう違うみたいだし、参考にしたいのでもしそんなアーティストがいたら教えてください。
618名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 01:58:15 ID:bY2+A5xu
>>617
何を期待しているのかよくわからんけど、デジタルでやってればオーディオは数値なんだから、
デジタル音声をリングモジュレーションさせたりモーフィングしたりグラニュらせたりするのは
その範疇じゃないの? 実際VSTなんかでエフェクタのアルゴリズム書く時なんてホントにひた
すら数値計算だよ。
619名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 02:24:10 ID:iDuomGVI
>>618
上のほうのレスで「オーディオから数値を抽出してコントロールしてオシレーターとかグラインの長さをコントーロールしたり」みたいことが書いてあったので、
もしそういう手法を使ってるアーティストがいたら教えて欲しいなーと思っただけです、興味があるので。
620名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 02:41:28 ID:lXipRqaQ
>>619
とりあえず、アルバムにもよるけどKit Claytonとかそういう作り方している感じ。
Lateral Forcesってアルバムはもう、Cycling'74職員丸出し最強音源。
OvalはDSPにそういった要素を使っているっぽい、曲全体の構成は
オヴァルプロセス(ソフト)を使ってのオーディオ貼り付け編集って感じ。
SNDの変拍子ぽい曲はランダムか何か知らないけど、リズムの自動生成だと思う。
オウテカもDSPには、まだそういう要素を取り入れているんじゃないかな?

他にもいっぱいありそう。
621名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 02:56:18 ID:YgxWgu5U
ここは、自分の代わりにぐぐって纏めてくれる人を探すスレじゃねーよ
専門知識もない癖に来るほうが悪いからだろうが
半万年ROMってろ!
622619:05/01/29 03:01:06 ID:iDuomGVI
>>620
ありがとうございます、
Kit Claytonっていうアーティストは聞いた事ないので探して聞いてみたいと思います。
>>621
いやググっても詳しい事は出てこないんすよw
623ギター・ヒーロー:05/01/29 06:26:22 ID:ehqNNIDq
ピアノを即興で弾いて、
その上にノイズを即興で乗せてみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7758.mp3
624名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 07:41:37 ID:USI812VB
必要性のないノイズってなんかやだ
625名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 09:21:09 ID:YgxWgu5U
>>623
灰野敬二曰く、
「即興っていうのは生半可な気持ちで言っちゃ駄目。
 死ぬ気でやって初めて口に出せるんだよ」
この言葉を送ります。屑野郎。
626名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 09:27:43 ID:Ek9Nlz/6
>>623
フリージャズというか現代音楽というか、そんな感じのピアノに惹かれました。僕は好きです
アレンジ的には、途中から遠くの方で別な感じのノイズやSEが入ってきたり、
ピアノの音自体にプロセスが加わる等の展開があるといいかなと思いました
627名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 11:46:23 ID:qAzkhL0n
>>623
ピアノ良かった。
ノイズの音(音色、音の配置)は良いとは思わなかったけど、ノイズがないとピアノが良いとは感じなかったと思われる。
628名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 12:49:19 ID:7eCqNMJr
安易にノイズ入れるの好きじゃないです
629名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 13:19:00 ID:kXjzLIyq
安易なオケヒの時代
630名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 14:50:35 ID:OfuegO1Z
認めたくないものだな、若さ故の過ちというものうぉ
631名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 15:33:38 ID:ZRKKPsyz
>>623
サインの高周波、マジ耳にヤヴァい。
サイン&ノイズは日本のインプロって感じだね。
ピアノは昔の日本作曲家みたいなオシャレさがある。

コンプっぽくないのでmp3にエンコードした影響かもしれないけど、
サイン波がわからない程度に歪んで高調波が出ているかな?
個人的にこういった曲はまともなアンチエイリアスがかかった
オシレーターで超Hi-Fiにまとめた方が今っぽいかも。
ノイズも同じで、ちょこっと音質を改善したら立体感が出てきそう。

実際はそんなこと無いんだけど、ピアノ以外の音、特にノイズが
パターン化して聞こえてしまいやすいので、上手くメリハリを付けたら良いかも。
個人的に、たまに左チャンネルに出てくるインパルスっぽい音を
もっと全面的に押し出して使っていったら、手数が増えて良くなるのでは?と思った。
632名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 18:43:50 ID:LqllcgTL
>>531
この曲かっこいいですねー
なんか出だしは微妙だけどリズムが乗っかってきてノイズになっていく所がカッコイイ!!
リズムがとくにカッコイイ、どんなソフト使えばこんな感じになるんですかね?
やっぱMAXとか使ってるのかな?音質的にそんな感じがするんですけど。
633名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 20:38:57 ID:TihmvDjs
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7767.mp3
グラニュラーソフトを使わずグラニュラーぽいことをやってみた実験も含め
リズム主体の曲にしました。まあぎりぎりの線かもしれません
634名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 21:10:47 ID:LqllcgTL
>>633
音は面白いですね、
でも何がしたいのかよくわからんとです。
635名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:21:53 ID:X44yl38n
AOKI takamasaみたいな感じの曲を作りたいのですが、どういった機材、またはソフトを
そろえていけばいいですか?simply funkというアルバムがすごく気に入ってああいう音を
自分でも作れたらいいなと思ったのですが。
636名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:41:45 ID:U/vobhtQ
max/mspとlogicじゃなかったっけ?
637名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 15:43:14 ID:QKiSsACV
>>633
とっても良いんじゃない?
質感もしっかりしているし、何かこだわりが感じられて好きです。
ただ、150Hzあたりの中途半端なピークが耳に疲れそう。
キックっぽいのならもうちょっと下、音程を聴かせるならもっと上に音を当てはめると良さそう。
もっと他の帯域に音を割り振って、多面的に音色を入れたら、すごい良曲に化けそう。
展開も含め完成したら是非聴いてみたいです。
638名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 19:25:30 ID:EabCMLwI
今気付いたんですけど>>493>>554って同じ人が作ったんですね、
作風が似てたからもしかしたらって思ってたんですけど。
639mmm:05/01/31 10:00:08 ID:nNpy4i/X
max/mspいいね
640名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 10:43:06 ID:andPx8j9
>>633
やべえ天才だ
こんな音聞いた事ねえ
オリジナリテーアフレマックルイだ

やべえ 
超アルバム単位で聞きたい

つうかお前うpしていいの?
パクラレルゾ           
641493=554:05/01/31 13:51:38 ID:s9+xh55n
>>638
そうなんですよ。
>>493の曲は素直にMIDI打ち込みもしているんですが、
ベースの音程とか、企業秘密の変態レゾネーターとかを
オーディオ信号からコントロールしています。
また、最後の30秒間ぐらいは自分でも気に入っています。
642名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:47:55 ID:xHRmehyr
633です。お聞きいただきましてありがとうございます。
>>634
いちおう最初は実験でした。
>>637
お察しの通り、150Hzあたりに自動増幅を仕掛けてたので、かなりピークが出ていると思います。
ちょっとこれは無茶でしたがw 音の動きを追い込むのために何でもしました。
個人的にこういうぎりぎりの線は大好きですが、なかなか反応がいいので
さらに展開つくってみます。しかしどのぐらい「曲らしく」するかはいつも結構悩み所です。

>>640
じゃあと10曲ぐらいつくりますよ。パクリとかはアルバムがもし売れまくったら考えますw
>>290 も自分のやつなので聞いてみて下さい(これはわりと普通)
643名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 01:58:58 ID:W8ywpOG8
>>642
>>633ってどうやって作ったんですかやっぱMAX/MSPとかですか?
644名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 07:33:22 ID:GGPbj8zn
煽りじゃなくて純粋に問いたい。
>>633の何処がいいのか何処が素晴らしいのか?
センスと言われればそれまでだが
言葉で表現できるなら説明ください。
素晴らしいものなら聞き込んで勉強したいと思うのですが。
645名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 08:42:36 ID:A6Fssb7c
>>633は統一感のある音の選び方とかいじり方、リズムのランダムな配置が上手いと思う。
rechenzentrumから生音抜いたような感じがする。
ただ決して派手な作りではないので、>>640みたいな絶賛評を見てから聴くと違和感があるかも。
646名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 12:28:04 ID:zMW92jle
>>633
別に面白くもなんともない。
試しに彼女に聴かせてみたら?
ここの連中よりも客観的な回答を得られると思う。
俺はいつもそうしてる。
647名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 13:48:12 ID:dda0EEwk
おもしろいってことにして話を進めていくのがコンセプト。
一定の割合で「すげぇ!」というほめ殺しと「糞じゃん」って普通の意見が
自動生成されていく過程を楽しみましょう。
648名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 15:20:48 ID:W8ywpOG8
基本的に変な音出してればOKなんでしょこのスレって。
649名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 17:57:09 ID:QjM9Ru6s
>>644
聴いたことない音で完成度が高いモノに良い評価をしたい。
変な音を出していることは、それだけでは評価できないと思う。

そんな中、>>633は未完成ながらも良い線行っているんじゃないの?
別に聴いたことない音じゃないけどさ、志向している方向性にこだわりがあって好き。
表面的にクリックやホワイトノイズをちりばめたり、綺麗な音をカットアップ的な編集で
まとめているだけの似非ニカとは違うので良いと思った。

回答になっていないけど、要はセンスだと思う。
聞き込んで勉強するのなら、ちゃんとリリースされているモノを参考にするほうが良いと思う。

ニカって他のフロア向けジャンルと違い、一定のリズムや方法論が
決まっているものではないから、聴き手によって好き嫌いが分かれても当然だと思うよ。
650名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 19:56:11 ID:LDRx5KH5
こうして世代を追うごとに何かが薄まるわけか。。。
651名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 21:00:02 ID:RTqcN68C
>>633のはチト安易過ぎやしない?ノイズの入れ方とか。
「とりあえず、ここら辺で入れるか」みたいな感じに聴こえる。
やっぱり計算は大事ではないだろうか。
652名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 21:01:28 ID:2F+DAUSF
このスレの大体の人達が言ってるエレクトロニカってクリックハウスとかMEGO周辺の事をいってるんでしょ、
俺にははarovaneとかbrothomstates、Lackluster、gimmikとかその辺のエレクトロニカが好きだから
最近、あんまりこのスレと合ってないなーと思うようになってきた、前スレではそんな事なかったんだけど、
まあ仕方ないかな。
653名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 22:00:16 ID:07XfbkRY
>あんまりこのスレと合ってないなー
合うも合わんも。そんなうp数多いか?
>>652がその辺から受けた影響を
うpすればいいだけの話じゃん。
654名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 22:30:36 ID:lqZA++b3
>>652
> このスレの大体の人達が言ってるエレクトロニカってクリックハウスとかMEGO周辺の事をいってるんでしょ、

正解
655名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 22:59:02 ID:RTqcN68C
俺はラリプナが好きさ
656名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 00:44:30 ID:YdP/lGL4


電子エレクトロにかまんセーーー!!

電子エレクトロにかまんセーーー!!
電子エレクトロにかまんセーーー!!
電子エレクトロにかまんセーーー!!
657名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 03:04:37 ID:34l5og6F
658名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 07:09:56 ID:yg1tAKp9
>>657
ん〜、未完成作品のupはアリだと思うけど、いくら何でもこれは短すぎて何とも言えないなぁ。
と言うか、ベースとドラムの絡みがプロっぽい、激しくサンプル臭い。
659名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 10:55:11 ID:8Iz2IdmC
IDがIdmなので記念カキコ
660658:05/02/02 16:33:33 ID:yg1tAKp9
と言っていてもあれなんで、>>657の音源をリミックスしてみました。

最初は気楽にMorrっぽいのをやろうと思っていたら、いつの間にかパンパンに・・・。
ドラムぬけ、エンディング無しですが、また煮詰めていこうかと思います。
今回は新作のエフェクトをドラムにかけてみました。
感想、批評などヨロシクお願いします!

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7825.mp3
661名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:39:58 ID:VUqrB2bP
リミックスさんきゅ!ネタじゃないよ。ねたもってない
キューベースにMPCでくんだシーケンスとってベース録りしただけのものです。
てかあの書き込みが
2CHはつ書き込みです。これからもよろしく。もしよかったらMPCすれの255の
音源もリミックスしてください。
662名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 17:42:13 ID:GqO4n6X5
リフのメロディが最高に気持ちわりいんだけど、
それさえ無ければ良いと思う。
でも結構乗り物酔いみたいなメロディで・・・
いやー、やっぱおもしろくねえな。
663名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 18:12:09 ID:VUqrB2bP
664名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 18:40:58 ID:/9wReXvZ
>>660
うは嫌いじゃないよ
665名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 20:38:56 ID:2vr3SwTj
>>660
山羊さんだってすぐ分かりましたよ、

>>663
いいっすねー でもエレクトロニカというよりハウスっぽいですね
そっち方面で突き詰めて行くと良くなりそう。
666名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 20:40:51 ID:pB6opsnE
去年作った奴ですが・・・
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7828.mp3

高校受験合格記念に晒してみます。
でも恥ずかs
667名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 21:17:24 ID:fWxme93Z
中学生かよ(;´б`)
668名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 21:34:57 ID:rzwgga35
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7830.mp3
普段μ-ziqとかボーズ等を聴いてます。
よろしくお願いします。
669名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 21:54:40 ID:fWxme93Z
μ-ziqとかボーズってよりplaidおもいだした
けっこう好き
670668:05/02/02 22:16:50 ID:rzwgga35
>>669
ありがとうございます!
んーplaidはあまり好きじゃないんですが
確かにそっちの方が近いかもしれませんね〜
671名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 22:26:39 ID:j5Xlqm1c
2CHはつ書き込みです。これからもよろしく。もしよかったらMPCすれの255の
音源もリミックスしてください。 2CHはつ書き込みです。これからもよろしく。もしよかったらMPCすれの255の
音源もリミックスしてください。
672名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 22:31:03 ID:VUqrB2bP
673名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 06:41:52 ID:j5e0RzRC
yonosukeさんはボランティアでやってるので
注意書きをよく読もう!

打ち込み、サンプル、テクノ、DTM系志向な人は不如意打ち込み掲示板へ。

http://www.yonosuke.net/dtm/clip.cgi
こっちじゃないと削除されたりするので注意。
674名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 07:14:13 ID:wcAhlf8r
>>666
うぉーいいですね!アナログですかこれ?
もうちょっと方位とか変えると面白くなるかな
675名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 13:29:20 ID:Py1qgqUP
>方位
風水かよ!
676666:05/02/03 20:21:13 ID:+RAL6UzF
>>674
ありがとうございます!ノイズとかピコピコピヨピヨ鳴ってるのはアナログです。
「方位」ってパンのことですか?設定がちょっと小さくなっちゃったみたいです・・・これでも微妙に振れてるんですがorz
677名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 03:38:04 ID:F1446sd3
なんかもうエレクトロニカって適当にピコピコパコパコやってれば
曲になるもんなんだねぇ、と思った。
678名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 07:33:02 ID:H/505rEZ
>>677
石野卓球がインタビューで

自分の(曲)は音楽じゃないッス。
パズルみたいなもんです。
これ(自曲)を音楽って言ったら
ちゃんと勉強してやってる人に悪いです(笑)
こっちは気持ち良ければそれでいいわけだし。

って記事を思い出した。
ニカの人ってそこまでポジティブに開き直ってられるのだろうか?
679660:05/02/04 08:17:43 ID:IFW+yWKW
>>657
ゴメン!変な言い方してしまって。
MPC系ってまともに使ったことは無いのだけど、噂どおりの質感になるみたいだね。
それ単体で作っても音のまとまり方が良い方向に出やすいんでしょうね。
MPC系をシミュレーションするインパルスレスポンスデータがあったら使ってみたい。

>>662 >>664 665
>>660の曲を聴いてくれてありがとう!
そう言われてみると自分もフレーズ感で酔いそうになてきた・・・。
面白みを出すのって難しいですよね、精進します。

>>668
完成度、高っ!
展開も含めて作り込んでいますねぇ〜。
何故かイメージでダークな映画を思い浮かべてしまいました。
イメージ喚起できる曲が作れてうらやましいです。
680名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 08:20:37 ID:IFW+yWKW
>>666
うわっ、米国製エレクトロファンク?
このまま、寸胴キックや聞こえないほど低いベースを入れて
マイアミベースにしてみたい意欲を駆り立てられるような、そんなことないような・・・。
681名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 10:46:54 ID:rRjp8j42
>>657 とか短いファイルあげてる人
けっこうイイと思う。ニカというよりかなりハウス寄りだけど、
初心者だったらそうとう才能ありまつ。うむむー。ベースがイイよね
682名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 11:15:44 ID:++rNIcdV
681
キモイ曲だらけのスレで光ってるよね〜
683名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 11:49:41 ID:eDxJLYAp
>>668を聞いてて思ったんだけど最近普通のシンセの音とかの方が気持ち良いな、
もう最近流行の変な音には飽きてきてるかも。
684名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 12:06:15 ID:yCUPidET
山羊楽団はダメだなー相変わらず。
685名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 12:41:25 ID:F1446sd3
>>678
これがいわゆるノン・ミュージシャン宣言かなぁ?
自分も一般的なテクノトラック作るけどたまに、音楽って何?ってなる。
それなりに聞こえる音とフレーズを適当にポコポコ並べてただそれっぽく
聞こえてるだけ、みたいな。。少し虚しくなる
686名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 13:03:30 ID:HlwK09XI
字の並びからすれば
適当に鳴らして楽しければそれでいいんじゃないの
って感じだけど
687名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 21:16:40 ID:eDxJLYAp
完成形がある程度見えてて作ってるのとなんとなく作ってるのの差は大きいよね。
688名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 11:50:16 ID:5Cy4kubQ
>>668
良いねぇ、すごくまとまっているよ。
良い曲が上がったら流してしまうのはこのスレの悪いところだと思うけど、
この曲には悪評が全くないのでスゴイと思う。

制作はひょっとしてReasonでしょうか?
あるいは一端アナログで外に出してから何かカマしてまとめているのですか?
少しで良いので制作環境を教えてもらいたいです。
689名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 13:49:56 ID:5HmONv/7
つか>>668って普通に「テクノ」じゃん。
ヘタすっと「昔の」だし。

>良い曲が上がったら流してしまう
まとめサイト作りなよ。
690名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 14:10:22 ID:qXu8FsTC
でも昔のテクノが悪いとは言えないのでは?
最近のエレクトロニカが全て良いとも言えないし。
691名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 14:51:14 ID:qXu8FsTC
>>668は手法的には古いのかもしれないけど、
普通の打ち込みでこれくらいの完成度が出せないとどんな手法使ってもダメでしょ。
692名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 15:05:32 ID:5Cy4kubQ
>>690
それはさすがにスレ違いだとは思うけど、
確かにアシッドやサイケはニカよりも音で遊んでいてスゴイのもあるよな。
693名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 16:02:15 ID:3hoeLe0e
人によってエレクトロニカって狭義になるみたいだけど
どこらへんをエレクトロニカっていうのかわかんないんだけど
どうなの
694名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 16:31:09 ID:5Cy4kubQ
>>693
個人的にはミルプラトー、ラスターノートン、メゴ、12kあたりだと思っているけど、
人によってはプラネットμ、リフレックス、タイガービート6系の人とか、
Morr Music、Skam、からWARP派の人とか幅が広そう・・・。
695668:05/02/05 16:46:55 ID:XuTktEJy
>>660さんの曲、
僕は全然酔わなかったですよ。感想ありがとうございます。
>>683
そういう人結構いるとおもいますよー
僕の場合は変な音が作れないだけなんですけど。
>>688
ありがとうございます、製作環境はcubaseと、
reasonですけど何でわかるんですか??
reasonのサンプラーを5つほど立ち上げて
単音のドラムとシンセを入れて弾きました。
それをミキサーに出して、やっすいリバーブをかけたりして
cubaseに録音しました。確かに古いやりかただ・・
音がいいのだとすれば多分サンプリングcdのおかげだと思います。
atomospheresっていうパッドの音ばかり入ったcdです。
コンプもってないんですけどあったほうがいいでしょうか。
長文失礼しました。
696名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 20:33:23 ID:fjtLFyU9
>昔のテクノが悪い
>>690の潜在意識ではそうなってるんだね
697名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 22:56:14 ID:xRCXfOsQ
>>696
このスレの流れからいくとそう思ってる人も居ると思うよ、
ガチガチにプロセスされてる物こそ素晴らしいって思ってる人がいるんじゃない?
698688:05/02/06 07:25:02 ID:+kYk+IHU
>>695
制作環境を教えてくれてありがとう。
なるほど、そう言われて聞いてみると確かにサンプラー系で土台を作っていますよね。
ネタ元まで教えてくれて、ほんとサンクス。

Reasonの件は個人的に思い込みかもしれませんが、いろんな人のReasonを使って制作した曲を
何曲か聞いてみると、質感にどこかしら似ている部分が感じられるような気がしたので
>>668さんもひょっとしたら?と思い訊ねてみました。

Reasonのオーディオエンジン(?)か、付属のディザー、ステレオエンハンサー、
トータル用のコンプ/リミッターのようなトータルにかけるエフェクトに相当クセがあるのかもしれません。
何か、粒子の細かい雑音(ディザー?)を音の中にイッパイ散りばめることで、
逆に音の奥行きがわかりやすくなるような感じだと思うのですが、個人的な脳内エフェクトかもw
Reasonを使ったことがないので何とも言えませんが。
699名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 07:29:41 ID:qTodf8bq
ウタダは同意 浜崎はアジアでね ハルカリは良くも悪くも東京っぽい
ハルカリにはアングラな小汚さ出して欲しい。尚且つ良いメロで
浜崎はこのまま死んでCGになって欲しい。ウタダはとりあえず退屈だろうけど
エレクトロニカみたいな音のトラックの曲で歌ってみてから判断だね。
精子の薄い世界の中心で愛を叫んでるバカは既にファンだろうから
これから先そういう中学生の心を掴む為にも一度くだらんけど
エレクトロニカね。個人的にはもっとエロエロな声の出し方して欲しい。
ベッドでは出してんだからさ
後は本腰入れてコモンみたいな曲を荒くして黒いんだけど白いみたいな
黒を先にもってきて欲しい。メロディはスティービーワンダーかってぐらい
優しい奴たのみます。ドラムン以降のビートを正当に作れる男がいれば
いいんだけどね。
夫は幼い時部屋に居続けなきゃいけないような環境だったの?
色彩が顕微鏡とか図鑑とかだよね。あいつには映画は無理だと思うね
絵画がわかってないし。編集が終わってる。
ウタダは音楽に関しては夫にも父親にも意見を言わせるべきじゃない。
あいつらろくな耳してないんだからさ。オヤジは酷そうだ
700名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 07:45:41 ID:tqn3aMMY
↑ワロタ どこのコピペだよw

>>698
漏れもリーズンなんだけど、わからないでもない。
トータルに何もかけなくてもこういう音だと思う。
逆に奥行きが出にくいと思う。何年か前までは音が全部前に出てしまう
などと言われていたが、最近言われなくなったな。脳内バージョンアップか?w
701名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 10:52:22 ID:Gkm39He6
結構本気でタイプしたんじゃ?
702名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 23:01:51 ID:Zrk2wc+z
海外のem411ってHPで素人作ったらしい曲が色々聞けて結構面白いよ、なかなかレベルが高い。
703名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 00:40:34 ID:SlxRBstd
ハードミニマル作るつもりがいつの間にかこんなんなった。
スケッチだけどもったいないから貼っときます…。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/7913.mp3
704名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 07:50:08 ID:3jCgDLZX
>>703
ちょこっと展開付けたり、崩れたメロディ付けて
まとめてみたら一時期のMouse on Marsっぽく化けそうな予感。
音質が荒れ気味なので、今風に小綺麗に
マスタリングするとすごく聴きやすくなると思うよ。

あと、もしニカっぽいミニマルがあるのなら教えて欲しいです。
一度聴いてみたい。
705名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 10:05:29 ID:7RSIOPsd
sutek
706名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 16:20:49 ID:gaASnFlL
basicchannel
707名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 18:58:57 ID:jUVylj5P
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み 51,000 円 2 10 時間

■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日

708名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 22:51:53 ID:T5v5yxF1
>>703
アウクフェンっぽくてかっこいい。
この後に思い切った展開がほしいかも。
709名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 23:08:26 ID:Ws/99yn9
>>12
に出てきたAmenのパクリソフトとかって暇潰しにおもろそうなのに
音鳴んないのオレだけ?
とりあえずMAX使わないけどランタイムだけインストしてみても
なんでかダメだ〜(´・ω・`)
710名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 07:18:03 ID:CwVZjHxK
akufenで言うと、processがremixしたpsychometry remixes
が一番近いかも。
711名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 15:16:27 ID:X2ehy2gq
>>703
眠い。退屈なわりに派手。くどい。
712703:05/02/08 19:10:36 ID:m4N2E9M3
聴いてくれた人ありがとう。
ふだんこういうのはあんまり聴かないしやらないからちょっと路線ずれてたかも。
レスを励みに、もっと良いの出来たらまた貼りますわ。
713657、663、672:05/02/09 05:53:39 ID:DOVEbWF/
僕はこの曲をニカだとおもってましたがちがうよ−なので、
ニカをあきらめます。てか音楽やめます。みんながんばってください。
714名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 09:42:51 ID:UuYyqFV0
あきらめも才能。
715名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 11:42:41 ID:GMvT0tlU
>>712
普段はなに聴いてるんですか?

>>713
オヴァルは自分の事をミュージシャンと思ってないそうだから、
むしろ「音楽」をやめる事がエレクトロニカにつながるかも。
がんばって自分の道を突き進んで下さい。
716名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 13:17:04 ID:ZjW5Gqbx
Ovalの非音楽家宣言は結構面白い言い方していますよね。
自分はオヴァルプロセス(ソフトウェア)のデモ音源を作っていて
アルバムはアップデートされたデモ音源集みたいな認識らしい。

もともとオヴァルプロセス自体が『誰でもオヴァル』みたいなコンセプトで作られた
ということもあるし、一度インスタレーションのオヴァルプロセスにも触れてみたいものです。

>>713
いやヘタしたらスコットヘレン系とかアンチコン、マッシュ系のHip Hopみたいなのに化けるかもよ。
717713:05/02/09 18:07:03 ID:55LqnBSo
>僕はこの曲をニカだとおもってましたがちがうよ−なので、
訳:ニカじゃないといやです、ニカじゃないといやです。ニカって言ってください。

ニカをあきらめます。てか音楽やめます。みんながんばってください。
訳:ニカじゃないならやめます。












無意味にジャンルにこだわってるだけじゃないの?
718名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 18:27:50 ID:CVAqob78
m9(^Д^;)プギャ....
719名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 18:37:37 ID:EIykg9SB
んもー。。。
声だけです。音痴だけど。ビョークビョーク。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14511.mp3
720名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 22:21:42 ID:vvN6qZrs
いつだったかオヴァルプロセス公開されてなかったっけ?
何かの展覧会で。
721716:05/02/10 02:27:57 ID:6uzGVdAA
>>720
ICC関連だったかな?東京や海外のほうでは展示されていたはず。
当方、関西在住なので未体験なのですが・・・。

>>719
こういうの聴くと逆にジェイミーリデルがどれだけ偉大かがわかるような気がする。

ちなみにそのアップローダーは楽器・作曲板向け音源掲示板で
DTM板その他打ち込み音源掲示板は、同じ管理人がやっている
『不如意打ち込み掲示板』↓に上げないと管理人さんに迷惑がかかるよ。
http://www.yonosuke.net/dtm/clip.cgi
722名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 05:34:37 ID:SUHAVHKR
名前: 名無しサンプリング@48kHz
E-mail:
内容:
                   /;;::r‐〜-ミ、     |  
                 4〜/へi::::::;/,ヘミ7     |  モニター1つも持っとらん!
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  
                    l! '" |::::l、〜`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'〜`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ〜i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    〜` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
 XXXX:/   `ヾ::;;;;;:ツ      ヾ;::: ; ノ      ヾ:;;:::::::ゝ'"     ヾXXXXX |
723名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 06:37:40 ID:SUHAVHKR
::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""〜〜 ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"〜    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄〜〜"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄〜""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
さて、変態オナニィも終わったし、Cubaseのわからんところ各方面BBSへ質問するかな。。
724名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 17:32:18 ID:QeAgSrXB
ただいま、>>719をリミックス中!今回はダブです。
しかし、今晩も明日の晩もイベントなのでいつ完成するか激しく未定・・・。

余談ながら、それほど質の良くないアナログミキサーの飽和特性を
シミュレートしたプラグインでもあれば、PCで制作してもルーツダブぽくできそうだなと。
725719:05/02/10 19:44:17 ID:Dkgc7EJu
>>724
たのしみにしとるよ。。。。
ミスドくいおわるまでにはたのむ。


726724:05/02/10 20:14:11 ID:QeAgSrXB
>>725
すまぬ、今も制作しているのだが、もうすぐ飯食って出かけなければならない・・・。
明日、明後日あたりは耳が死んでいて休ませないといけないと思うので、気長に待ってて下さいな。
結構、良い感じでできそうなのですが、期待はしすぎないように・・・。
727724:05/02/10 20:47:39 ID:QeAgSrXB
>>725
とりあえず、即席でまとめてみました。
嗚呼、早く出かけないと友人のDJプレイに間に合わない・・・。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7993.mp3


もう、ディレイも一発録りだし、バランスもヘッドフォンでしか聴けないからバラバラだし、
展開もあまり付いていないし、無い無い尽くしだけど感触はこんな感じで。
いつか、Kit Claytonみたいな暗黒ダブが作りたい・・・。
728725:05/02/10 21:13:10 ID:Dkgc7EJu

ききました。
あ、なんかあの人っぽいとおもたらやっぱり。
前もリミックスしてた人だ。657の音源のリミックスのときより元ネタがわかりやすいし
聴き易いとおもいました。完成版まってます。
729sage:05/02/12 00:13:27 ID:WvMVe8vm
まだかなー
7308030:05/02/12 18:08:08 ID:KbIjGohm
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8030.mp3
ファイルの語呂がいいですな。

久々な故に気合が入ってない。
731名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 04:34:37 ID:XwAwrnkD
たのも。リミックスたのも。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8039.mp3
732名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 17:37:04 ID:cBZ3uffA
>>730
誤爆?
733名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 00:52:53 ID:q7A//+of
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8052.mp3
なんか微妙な感じなんですが、
感想、アドバイスなどお願いします。
734名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 04:51:19 ID:g8ZlNs6k
>>733
もっと大胆な展開がほしかったです。
基本的に、足して足しての展開なので、
最初から鳴ってるパッド系の音を途中で落としてみるとか、
もう一種類違ったビートを入れてみるとかどうでしょうか。
途中から入ってくるメロディーがとても良かったです。
735733:05/02/14 23:17:08 ID:CwRvlMZs
>>734
確かに自分で聞いてても展開の無さに途中で飽きてくるというか何と言うか、
もうちょっとその辺勉強しなおしてまたupしたいと思います、
感想ありがとうございました。
736名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 03:46:14 ID:pMw4dzjI
後ろのシンセに展開があればいーとおもったよ。
737名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 11:37:46 ID:k4mAmDAw
曲あげてる人たちどれもこれも才能ない。
とりあえず変なことやっとけって感じで
色々やってるけど全部効果的じゃないし
発想もまさに平凡。
こういう人たちに普通の曲を作らせたら
はっきりとダメさ加減が浮き彫りになる。
738名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 11:46:28 ID:++puoNPz
具体的に言ってもらえるとupしている側としてはありがたいです。
739名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:19:25 ID:4IXwfjZk
>>737




昨日チョコ貰えなかったからってそんなにイライラするなよw
























740名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:23:59 ID:H7/IZZ89
>>739
自己紹介乙。
741名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:35:31 ID:4IXwfjZk
>>740
つまんね
742名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:36:51 ID:4IXwfjZk
>>740
じゃあ お前は何個貰ったんだうpしろよw
743名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:39:05 ID:VfMkV6NP
4IXwfjZk反応し過ぎ
図星なのかよ
744名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:44:46 ID:4IXwfjZk
>>743
違います

反応したら図星なのだろうか
基地外なのでしょうか 貴方はw
745名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:45:07 ID:++puoNPz
はいはい、スルーしよう、ガキじゃないんだし。

しかし、>>737の言うような「とりあえず変なことやっとけって感じ」の人って
ここに実際にいるのかね?それほど変な曲を上げている人はそんなにいないと思うのだが。
746名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:45:50 ID:4IXwfjZk
>>745
お前がスルーしろ


スレ違い
747名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 12:46:54 ID:4IXwfjZk
>>745
お前がうpしてから意見言え
748名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 13:06:22 ID:4IXwfjZk
基地外が絡んでこなくなったので


        再開

 みんなどんどんうpしてね
あらしに負けずに良スレにするぞ!!


おーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
749ギターヒーロー:05/02/15 14:13:15 ID:0dH94ucX
>>660を更にリミックスしてみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8083.mp3
>>731もリミックスしてみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8084.mp3
どちらも音が汚めですが、
それはきっと僕の心が汚いからです。
ヴァレンタインは、義理チョコ二個しかもらえませんでした。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008598
ここのラジオでIDM特集をやったので、そちらもよろしく。
750名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 15:35:16 ID:QQ1d+aVP
>>749
その曲どっちも原曲おれのなんだけど、自分とはちがう味がでてて
おもしろいっすね。ちなみに731の方の音源は自分も今作ってるとこです
はじまりかたが749とかなり一緒だけど。。。w
751733:05/02/15 16:08:18 ID:yHsFawSk
>>737はどんなのを望んでいつるのかな?
メゴみたいなバリバリ音響的な奴?
752名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 16:10:57 ID:PkHmWOoX
>>749
音汚いのは別にいいんだけど
ビート汚くて踊りにくそう
崩すにしてももう少しグルーヴ損なわないようにした方がいいと思う
個人的な感想
753名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 16:48:15 ID:vFGwmolZ
>>749
ビートの崩し方が中途半端って感じだね、
ここまでやるならもっと壊した方がよくない?
あと後ろで鳴ってる音も予想調和すぎないかな?
754名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 22:34:34 ID:VS26acDg
>>749
何がしたいのかイマイチ伝わってこない、
それっぽい音を並べただけではダメでしょ。
755名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 00:18:23 ID:ViNJAxp6
ID:4IXwfjZk
こいつ池沼?
756660:05/02/16 08:50:01 ID:fkA46usn
>>749
リミックスしてくれてありがとう!
>>660リミックスはテリー・ライリー風ミニマル・ニカで
>>731リミックスはニカ・ファンクと言った趣でしょうか。

>>660rmxは要素が多すぎて散漫になってしまったかな?
1〜2個の要素だけを取り出して展開させていったらまとまりが良くなりそう。

個人的に>>731rmxは結構好き。
ドラムのディレイかグレインの間隔か何かを
BPMに同期させるとグルーヴ感が増して良くなりそう。
そういえばこれを聴いて『pigeon funk』っていうニカ系超Pファンクコラボプロジェクトが
あったけど、それを思い出したような、思い出さなかったような。
757名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 15:52:17 ID:frsUXDIa
758名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 16:14:55 ID:bkAJVwhF
>>757
これはいくら何でも中途半端すぎて駄目だと思う。ここ最近で一番構成力が無い作品かもしれない。
全部の音が古臭い感じだし、和声的にするのならもっとサービス効かしても良いんじゃない?
最後にビートを思い出したように入れるのかも謎だし、どうせ入れるならもっと展開を意識しては?
759名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 23:36:48 ID:frsUXDIa
結局グラニュラーとかサンプルのループポントずらしたりレングスと伸ばしたりちじめたりするのが
エレクトロニカの基本なのかなーとか思ったりする今日この頃。
760名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 00:43:33 ID:rbFc345R
>>758
いや漏れはむしろ最近の中で>>757が一番すきだ。構成どうこうより音色が。
なんか漏れのリスニング環境のせいかもしれないが頭の後ろでなったりする。
逆相にしてるのかな。いい感じだ。
761名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 00:49:20 ID:acKEZfWu
漏れ的にも>>757はあり。
ちょっとスケショの二人が「ちりちり系」とか言いそうな雰囲気だが。
762名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 01:16:20 ID:rbFc345R
そうか、じゃ漏れはチリチリ系が好きなんだ。
チリチリ系ってスケショ以外にどんなのがあるの?
763名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 05:03:20 ID:2rLTnkyR
737だけど756の人の曲はここで聴いたものでは一番いいと思った。
上の人が言ってるように構成力とか展開とか曲の長さとか色々改善点
は考えられるけど、それもこの曲が良いということを前提にした可能性
の話だともいえる。
何よりも世界観の確立というレベルまであと一歩のところまで
きていると思う。

がんばって下さい!
764名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 06:58:37 ID:xI4BN5Tx
え〜 俺は758に同意だけどね 音色すべてが選択ミス センスが悪い 
価値観や目指してる物で評価が違うのはしょうがないと思うけど俺はこの曲ないね 
765名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 07:49:00 ID:xI4BN5Tx
ごんめヘッドフォンで聞くとそんなに悪くなかった もうちょいエグイ音でもいいかも
766ギターヒーロー:05/02/17 08:16:58 ID:EgB1TpvF
>>749が不評だったので、
作り直してみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8117.mp3
もっと壊せという事で壊してみましたがどうでしょう。
767名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 08:46:35 ID:mQ5R2Dm8
>>766君のライブであっけにとられた
聴衆のかおがうかぶようです。(失礼
リチャードディバインとかとっちらかってるようで最終的に
一本のいとがつむがれてくように収束しながら構築されていきますよね。
ミニマルなものにない高揚感を唐突さをかんじさせないで
つくるのってむずかしいとおもいます。あまりたかいハードルを
自分にかさなくてもいいんじゃないか

768名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 10:42:47 ID:BsCMIsuv
>>757は音楽が好きで作曲したいけど
才能が無く普通の曲が作れないから妥協して
こんな感じの作るしかないといったところだな。
769名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 11:53:02 ID:I9pjXV7G
>>757
つまらん。何がしたいの?
770ギターヒーロー:05/02/17 15:07:32 ID:axqO41K0
>>767
コメントありがとうございます。
展開が唐突すぎましたか・・・。
参考になります。
このリミックスについては、
僕はちょっとムキになっているので、
ここの人たちに取り合えず合格をもらうまでがんばりたいと思ってます。

>>757
僕は大好きでした。
点数でいうと100満点中100点といった感じです。
サウンドデザインといいビートの入れ方といいとてもセンスがいいと思いました。

>>756
コメントありがとうございました。
参考になりました。
実は>>660のリミックスの方が自分では気に入っていたのですが。。。orz

>>762
SOGARとかどうでしょ。

>>768
>>737さんも言ってましたが、
ここでいう普通の曲ってどんな曲の事をいうのでしょうか?
普通のエレクトロニカの曲って事ですか? (ケミカルブラザーズとか?)
それとももっと普通な曲の事でしょうか?(さだまさしとか)
ちょっと気になったので。。。
771名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 18:36:53 ID:5OP48/Yl
http://www.crypton.co.jp/jp/mp/pages/product1.jsp?sho_code=24840
こんなサンプリングCDも発売されるようになったのか。
772757:05/02/17 19:54:41 ID:FMkwaJP+
賛否両論色んな感想ありがとうございます、
>>757の曲はランダムに鳴らしながらエフェクトのパラメータなどをリアルタイムにいじって作ったものなので、
曲構成や展開などはあまり考えずに作りました、
>>758さんが書いてある通りドラムも思い出したように入れた感じです(笑
つまらないと言われても仕方ないです、これからは構成も考えながら作りたいと思います、
773757:05/02/17 19:57:37 ID:FMkwaJP+
>>771
こんなのが出る時代になったんですね・・・・・・
774名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 20:58:56 ID:djBNgHXl
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8119.mp3
厳しそうですが貼ってみます。イケー
775名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 21:05:56 ID:1l1TyQ/M
>>774
PCM系のドラムのパスパスは狙って出してるからまだ良いとして
ハットとパーカスにまで使うと安っぽくなりすぎるから変えた方が良い
776名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:01:32 ID:nqeSauqb
>>774
なんかシンセの音がいいですね、
もしかしてreason使ってます?
777名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 22:54:26 ID:GSu5KxgZ
俺はこの手の音楽を作らずに聴くだけなんだが、
チリチリカリカリしたコマ切れのノイズってどうやって出してんの?

ホワイトノイズいじったり、適当なサンプルをグラニュラーで短くしたり?
778名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 01:41:29 ID:3o4Tgt4q
おっぱいの最先端から出します。
779名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 01:44:50 ID:cSmI3tme
>>777
ひとそれぞれじゃん
他にも波形をペンで書いたりシンセでつくったりとか?
780名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 03:03:58 ID:Oyj3uUE1
>>774
エレクトロニカと言うより、エレクトロ?エレクトロファンク!?
遊び心がある音色を1〜2個入れてみると良くなるかも。
結構懐かしい感じで面白いしまとまっているけど、今風の視点が欲しいです。
781名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 14:18:29 ID:KCsDsLkT
いままで聞いた中では良いと思うよ。
もうちょっと物語がはっきり見えてくるようにしてくれ。
そしたら完璧。
782名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 17:19:21 ID:6bB56Lix
完璧ってアナタいったい、、、

やはり>>774>>780の言うように懐かしいというか古臭い。
Prefuse 73だってオールドスクール的な要素を
新しい視点で扱ったからオモシロかったわけだし。
良く構築されているので何かヒネリを。
783名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:16:53 ID:KCsDsLkT
おまえが求めてるものはお前がつくれ
んで、その今風の視点とやらをリミックスで言ってくれ
784名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:30:00 ID:6bB56Lix
>>783
そうだね、自分も精進しますわ。
でも>>774って普通にオールドスクールなエレクトロファンクじゃない?
このスレにupする意義がわかりにくいので、もっとニカ風にした方がよいと思って言いました。
785名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:03:01 ID:pHZcw2HT
オールドスクールなエレクトロファンクってどんなの?
具体的にアーティストとかあげるとどの辺?
786名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:04:17 ID:maj4fk0X
アフリカバンバータ
祖にして神。
787762:05/02/18 22:49:23 ID:PH1nQ18a
>>770
sogar聴いてみました。いいっすねこれ。かなり好みです。

自分でもチリチリ作ってみます。
788783 :05/02/19 00:33:35 ID:RPY6D9Tw
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8136.mp3

文句ばっかいってもしょうがないので、
774のリミックスしてみた

やっぱ共感しないとぐだぐだ
犬小屋も途中で飽きたからこおろぎのお城に逆戻り
789762:05/02/19 00:52:36 ID:fxboFLTg
チリチリ音を作ってみました。こんな感じでしょうか。
その他の音は埋もれ具合とかを確かめるために入れた
だけなので気にしないでください。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8137.mp3
790名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 04:50:52 ID:aUckrCbM
ちりちり音のオーソドックスな作り方ってみんなどうやってる?
オーソドックスってのも変な言い方だけど。
791サブカル ◆V/V1s570SU :05/02/19 08:32:58 ID:L0cGzKmI
スケッチショウのチリチリ音は神懸り
792名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:40:32 ID:GfW0GyO4
ライブではチリチリ表現ムリ。BSのLive情けなさ過ぎ。
793774:05/02/19 09:58:14 ID:9VmXqnCl
聴いてくれた人、感想、アドバイスくれた人どうもっす。
========================================
reasonは使ってないっす。
=============================
古臭いチープな感じが好きなので、
そっち方面で新しい感じのが作りたいですなぁ。
==========================================
794名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 16:15:30 ID:RPY6D9Tw
がんばれ
795名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:20:39 ID:thCXTbXB
すいません、クオリティー低いですけどお願いします。
音も悪めですが。

http://www.yonosuke.net/dtm/data/8151.mp3
796名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:35:19 ID:ahHPKufR
>>792
マジで言っているの?
それってミニマルテクノの世界で「ライブではハット刻むのはムリ」と
言っているのと同じぐらい情けないことだぞ。
君は音楽やめるかどうかの瀬戸際だな。
797名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:36:53 ID:1ukzOh3c
>>788イイ!(・-)b GJ
798名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:40:21 ID:hZP+C5JM
>>795
引っ込める音、前に出す音とかリバーブのかけ方とか工夫してメリハリだしたりしたら良くなるんじゃないかな。
いい曲作れる人だと思います。
799名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 19:45:43 ID:ahHPKufR
>>788は上手すぎるよな。
音圧、音質の問題はサンプリング元がmp3だからこの際無視するとして、
音楽に対するバランス感覚が非常に良い感じがする。
普通に格好いいし続きや他の自作曲もきいてみたくなる。

>>795
ROMZ好きですか?漏れは大嫌いです。
そんなにへりくだらなくていいと思うよ、きっとその系統が好きな人が聴いたら、
まずまずの評価を得られるんじゃね?漏れは嫌いだけど頑張っていると思うよ。
音は悪いというより、ヘタしたら昔のMIDI音源みたいに古臭くきこえるかな。
少し手を加えたら良くなりそうだ。
800名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 20:19:09 ID:GfW0GyO4
>>796
?(ry
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 09:01:22 ID:6LC0qcU1
10時くらいからつくってる曲がきえた。今。
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 10:00:18 ID:ISwkDX2x
あるある
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 16:03:16 ID:0OB5nmx2
>>788はどっかのレーベルに送れば当たるんじゃないのか。マジで。
804795:05/02/20 23:35:00 ID:QFz1kuY2
>>798>>799
感想ありがとうございます。
音の出し方を考えながら作っていきます。
ROMZはジョセフが好きですね。
今は卓球みたいなの作りたいですが。
805名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 00:40:13 ID:+BTLCkOl
ROMZってミルキーチュウとかKID606がいるとこ?
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 02:25:06 ID:5onINJDG
エレクトロニカって海外レーベルから12インチなりアルバムなりだせたとして
いくらくらいもらえるの?
807名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 02:28:10 ID:iH4Z1nWA
>>797,799,803
ありがと
そういってもらえるのはうれしいけど
あくまでも趣味でやってくよ
808506:05/02/21 18:42:49 ID:3Yno9NgN
ってみんなmac?
imac?power?
powermacってやっぱイイノカイ?
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 19:14:33 ID:diti0ZeX
windowsPCも多いヨ
810名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 20:23:50 ID:l1I3HCrE
くだらない議論ここでやるつもりかい?
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 01:01:44 ID:VJIoFwDC
未だにwinだのmacだのにこだわってるのか?
ttp://www.em411.com/list/release
ここで聴ける曲作ってる人たちってmac使ってる人もwin使ってる人もいるみたいだけど、
どっち使ってる人も結構凄い曲作ってるぞ。
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 20:02:33 ID:g8PEZV9j
>>811
ここのHPの人たちの曲色々聴いてみて思ったんだけど、
MACとかWINというよりソフトによってデキが違ってくるって感じだね、
俺的にはreason使ってる人になかなかいい感じの人が多いなと思った。
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 22:45:07 ID:CuNA1wwk
>>795
だいぶ前にも同じメロのをupしてない??
なんか聴いたことある気が
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 23:20:08 ID:3ZT+ifpO
>>806
アルバムを出した思い出 priceless
815795:05/02/23 01:21:43 ID:a9/CI7rU
>>813
以前(かなり前)別のスレにUPした奴に手を加えました。
聴いてくれてありがとう。
816MMMMMM:05/02/25 14:43:54 ID:sAGmPh03
素晴らしい新しい音が一杯。
817sage:05/02/25 23:47:15 ID:uL7UBmv7
うむ!
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 12:22:43 ID:aqJNyHV3
今度はMM出品ですか。
819名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:02:58 ID:xqLJXtto
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8272.mp3
聞いてもらえれば幸いです。
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:08:40 ID:cde1fCg5
>>819は音楽が好きで作曲したいけど
才能が無く普通の曲が作れないから妥協して
こんな感じの作るしかないといったところだな。
821名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:26:10 ID:xqLJXtto
>>820
そうです。譜面とか読めません。
でもこうゆう曲自体は好きなんです。
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:59:24 ID:rWRAYRqz
>>768のコピペだからきにすんな
823名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 19:17:05 ID:xqLJXtto
>>822
そうなんですか。ある意味ほっとしました。
824名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 22:39:21 ID:daVMAvzG
途中のメロがYMOのライディーンかと思った
825名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 00:14:16 ID:VNHfUszo
だれかオウテカと宇田Daヒカルを足して3で割ってような曲をうpしてください。
826名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 01:38:04 ID:acaOenZO
ここみてる連中の歌ものエレクトロニカまだ? 
827名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 22:39:24 ID:Awz0LUIV
このスレの人は歌物は考えてないだろ。
828名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 23:16:40 ID:6Me/KlLo
ここ人少ないね…
829名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 01:09:59 ID:AOSh/Csj
>>819
暖かい曲だと思った
830名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 11:43:36 ID:9xEcMU+f
俺的には歌ものとか全然興味ないな、なんか声が入ってるだけでさめちゃう時あるし。
831名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 11:59:44 ID:dLcdD3pT
それは実のところ音楽を聴いてないだけだ。
832名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 14:09:53 ID:9xEcMU+f
釣られんよw
833名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 16:03:51 ID:dLcdD3pT
いやマジなんだけど。だって歌が入っただけで冷めるんでしょ?
それって歌を特別視してんだから、まるで冷静に見てないじゃん。
834名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 16:36:38 ID:42ecmOPR
何か俺の曲が消されてる…
835名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 18:05:12 ID:aoEDHqtz
ID:9xEcMU+fの次なる発言が気になる
836名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:24:37 ID:xYcKuqDp
声を使ったり、加工したりはまだしも、
歌ってしまうと、違うと思ってしまうわけか。
なんとなくだけど、わからなくもないよ。
例えると、ドラムンベース風のオケを使った
Jポップみたいな感じかな?

人の声は他の音と違って、脳内で感じる刺激が違うはず。
これは無視出来ないことだよ。
ダイレクトに言葉の意味を理解出来る言語で歌っている曲と、
そうでない曲。
これも、脳内で感じる感覚がだいぶ異なるはず。
837名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:28:14 ID:NxKz3uid
何となくわかる気もする。声ならいいんだけど歌詞になると漏れも拒否感がある。
音楽に言語的な意味を持ち込むとちょっとつらい。
838名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 01:49:42 ID:COGYILM7
じゃあ、次のUPは歌物という事で山羊さんおながいします。
839名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 03:07:07 ID:Cbj25Kv0
何が気持ちわりーって、こういう奴な
曲出しもしなけりゃ、金も出さねえ
しかもへりくだりながら要求するとこなんか
最高だね お前最高

お前みたいな虫酸が走る奴は
matmos + bjork でも聞いてろよ
840山羊楽団:05/03/01 03:21:35 ID:VC6TVp+d
ありゃ、名指しでリクきちゃった・・・。
しかし、最近良い歌ネタ見つからないから難しいな〜。
ツジコノリコぐらい適当な歌モノを作ってみたい気もする。
あとスクエアプッシャーとか電気グルーヴとかの歌モノは面白いけどね。

歌モノの賛否両論はニカに限らず、個人的な趣向の範囲だと思うよ。
フロアモノでも歌モノ嫌いの人は多いし、その逆もまた然りで。
個人的には全然アリだと思うし、むしろ歌が来てアガッたりするけど。

>>819
曲がすでに消されて聴けなくて残念。
もしよかったら、再upとか可能でしょうか?
841名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 19:06:56 ID:1o3Jww9+
>>840
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8322.mp3
再アップしてみました。
842840:05/03/01 19:34:23 ID:VC6TVp+d
>>841
どうも、upサンクスです。
やはり和声をどうこう言うよりも、音色が古めで単一的なのがネックでしょうか。

最近の音色って地味で目立たなくても良い意味でギラギラしているから
フィルターの開き具合とリリースタイムを調節したりすると、それらしくなると思うよ。
あと金属系やクリックなどの刻み、ベースを別音色で入れるともっと立体的になるかも。
譜面が読めないのなら無理して演奏しなくとも、カットアップ&ガチガチ編集っていう手もあるしね。
変に和声にとらわれないから音色に集中できて、逆に良いものを作れるかもしれない。
843名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 19:44:16 ID:1o3Jww9+
>>842
そうですね。古臭いし、つまんない曲ですよね。自分でもよく分かってます。
そこら辺は改善していきたいですね。
山羊楽団さんは、どうゆう曲作る方なんですか?こうゆうジャンルなんですかね??
844842:05/03/01 19:57:24 ID:VC6TVp+d
>>843
最近は純粋にドラムンベースを作っています、最近のリキッドファンク系というのでしょうか。
でもムンベに流れる前はドリルンベース、ブレイクコア、
エレクトロニカをやっていて、今でも思い出したように作ったりします。
制作はバキバキのリズムもの中心ですがアンビっぽいのや
現代音楽調、ダブもしますし、何でもやりますね。

余談ながら、譜面を読めず鍵盤も弾けない友人を家に招いて適当に演奏してもらい、
そのMIDIを記録して編集したりすると、自分では気付かないような面白いモノができたりしますよ。
また面白いものができたらupしてくださいな。
845名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 20:05:16 ID:1o3Jww9+
>>844
そうなんですか。ジャンルは俺の好きな物ばかりですね。ぜひ曲聴いてみたいです!!
差し支えなければアップしてもらいたいです。
846名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 20:57:49 ID:qn+EnB2Z
おい待て山羊は糞曲メーカーだぞ!
847名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:32:43 ID:UR0EoarQ
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8327.mp3

よろしくお願いします。
848774:05/03/01 21:44:12 ID:hxaEN2pS
・・・・・・・・・!
849名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 01:52:39 ID:TfE1eXWv
ワロスw
850名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 08:16:52 ID:tEh/y8D/
>>843>>845はキレてるの?
それとも普通に言ってるの?
851昨日の845です:05/03/02 16:47:28 ID:9mnc8kzJ
>>847
これが山羊楽団さんの曲ですか?何か独特の世界観がありますね。
>>850
キレてませんよ。いや頼んでもいないのにコメントくれてたのには、ムッときましたけどねw。
852名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 17:22:01 ID:4V4rOQaU
本当に申し訳ないが、おまえのは論外だ
853山羊楽団:05/03/02 18:28:05 ID:K93GLdVN
>>851
いや、これは違う人の曲ですね。
自分も、たまにいろんなスレでupしているので、またupしたら報告するかもしれませんのでヨロシク。
854名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 23:07:33 ID:+cIjbAOo
>>852
ごめんなさい。
>>853
楽しみにしてます。所で山羊楽団で検索したらサイトがあったんですけど、
アレは山羊楽団さんのものなんですか?
855名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 00:17:49 ID:lsLVIh1Q
山羊さんアップしてくださいよぉ〜。
俺は論外音楽アップするので…OTL
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8346.mp3
856名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 00:19:14 ID:UZapFHCR
このスレに出てる奴、幾つかはまだ落とせるよ。
857名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 00:50:38 ID:lsLVIh1Q
>>856
660のが山羊さんの曲?
858名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 00:54:51 ID:UZapFHCR
落としてみないと判らない。
859名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 01:11:03 ID:lsLVIh1Q
聞いてみた。
これが音楽的知識のある人が作る音楽なんですね。参考になりました。
860名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 01:13:51 ID:UZapFHCR
音楽的知識云々は知らんが俺は好きだ。
861名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 01:22:52 ID:lsLVIh1Q
>>860
俺も山羊さんの曲は良いと思いました。
862名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 01:30:11 ID:isTF+k2e
大阪でゴミみたいなガバやってる山羊楽団と
同一人物?
もしそうならガバの曲の方がいいな。
863GUITAR_HERO_MaSa:05/03/03 07:03:10 ID:ZSLkcNLy
コンピューターでマウスをカチカチ、キーボードをカタカタやっただけのものが音楽かよ。

音楽のハートやソウルはどこへ行ったんだよ?
お前等60年代ロックをもう一度聴き直せ。
それでも目がさめない奴は氏ね。
 
864名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 09:22:07 ID:LkffAQcM
ギターヒーローって恥ずかしすぎ。
865名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 10:56:09 ID:vdxGUTeu
煽りに反応するヤツは、それ以上にセンス悪いよ
866名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 22:35:46 ID:iOMzZA4e
>>774>>795良いですね、
特に>>774が好きです、
何に影響受けてるのか良く分からない感じだけどシンセのフレーズとか好きです、
aphexとかデトロイトテクノあたりに影響受けてるのかな?
867名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 03:30:05 ID:6mA8v+As
http://www.yonosuke.net/dtm/data/8398.mp3
エレクトロニカではないかもしれませんがよろしくお願いします
かなりファズを使ったんで聴き苦しくなってないか心配です。
868867:05/03/05 03:35:28 ID:6mA8v+As
↑↑
すみません こっちです。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8398.mp3
869867:05/03/05 03:40:13 ID:6mA8v+As
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8398.mp3

こっちでした、、
870名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 03:48:43 ID:xNzhzgqk
ゲーム音楽スレ向けですね
871名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 06:45:13 ID:alIAtsCi
>>869
フィッシュマンズ?
楽しくてイイよ、後ろのゴチャゴチャしているところと
音程モノの距離感もマズマズだし、展開もあるし。
少しキラキラしたハイファイ感でまとめたら良くなりそう。
後半の展開は汚し方と合うかな?全然アリだとは思うけどね。
872名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 07:40:44 ID:n7E8MVhQ
>>869
スゴクいいし保存したけど
ニカじゃない稀ガス。
むしろカウンターロックとかオルタナティブとかチルアウトかと。
873名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 12:28:35 ID:F3MkRMlC
雰囲気の割にメロディがダサい。
874名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 14:47:11 ID:bNFxe+Dk
おれがあまり聞く音楽じゃないけど、
良いと思うよ
がんばれ
875867:05/03/05 20:54:59 ID:6mA8v+As
皆さんありがとうございます。
>>870
んー、あまり嬉しくないけど参考になりました。
>>871
最初の声はフレーミングリップスです。ハイファイ感がなかなか出せなくて。
>>872
シンセを歪ませたらギターノイズぽくなりました。ロックのノイジーさと違う
良さをだしたいんですけどね、、
>>873
メロディー張り切りすぎたんです。後半のはいいと思ってます。
>>874
ありがとう!日々頑張ってます。
876名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 21:13:19 ID:wpGVRhbp
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8418.mp3
空間の出し方教えてください。
877名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 21:18:27 ID:GgEt+Zu5
>>876
リバーブとかステレオディレイとか使ったら?
つうかその前にもうちょっと考えて曲作った方がいいのでは?
878名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 21:20:02 ID:wpGVRhbp
>>877
分かりました。まだ作り途中です。
879名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 03:30:38 ID:KCnqAMx4
>>875
俺は出だしのメロ好きだけどね
880名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 15:21:58 ID:3HdjWvHc
880ゲットー!!!!
881867:05/03/06 21:06:17 ID:z4JsYWnv
>>879
ありがとうございます。できるだけシンプルにしようと思ってて、
でもたまにダサくなってしまいます。センスの問題ですね。
882名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 23:37:49 ID:CtF07xjf
>>867
れもんじぇーりーとかそっち系かな? 確かにもっとシンプルでいいかも
883867:05/03/08 18:12:44 ID:KyB2wxWP
>>882
未聴ですが似てます?以前ここでプラッドっぽいといわれた事もあります。
884名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 00:14:24 ID:iBBKpBoP
誰かmixネタ提供してくれ 暇してる
885名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 11:59:25 ID:fBzWuJ9j
100%、フリーの波形編集ソフトAudacityのみで作った。
それ以外サンプルも全く使用していない。
作ったというか一瞬で作ったと言うか遊んだだけ。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8524.mp3
886名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 14:46:06 ID:h2h7IMrb
テレクトロニカ大阪
887名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 21:46:56 ID:Fjct+9f8
888名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 23:48:05 ID:sRIxLGa2
マンドクサ...
889名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 03:24:14 ID:TQK+Q2zk
なんか盛り上がる話題ない?
890名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 03:26:51 ID:B9CmmP4u
小倉ゆうこりんの話でもしようか
891名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 12:42:35 ID:xrBY9/cy
ユウコリニカでもつくろう
892名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 14:40:21 ID:hg/QFfGi
エレクトロニダ

 |  |-∧
 |  |∀´> クックック
 |_と )
 |劉| ノ
 | ̄|
893名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 18:42:17 ID:nkRydSIY
ここってアンビエントもあり?
894名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 20:00:43 ID:KmSxNcFO
なし
895名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 22:34:20 ID:LaZp//s7
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8639.mp3
よろしくお願いします。
896名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 22:43:55 ID:hg/QFfGi
アクフェンから踊れる要素を全て抜いたみたいな音だね。
ここまでファンキーじゃないのもある意味個性?
897名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 01:12:38 ID:GYzksenp
俺は好き。
898名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 09:27:26 ID:QQAYNrEw
ジサクジエーン
899名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 14:42:08 ID:ksmLywvx
単純にbpm上げるだけで変わるんじゃないかな。
なんだか45rpmのレコードを33rpmで聞いてるみたいな印象。
900名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 14:54:39 ID:GYzksenp
>>898
違うわ、あほんだら。
901名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 14:59:50 ID:C7P+K6Pv
それよりvoネタが気になる。絶対きいたことあるのに名前出てこない
902名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 15:48:22 ID:RvmurzXo
>>895
No Wave Meets IDM みたいな感じでとてもよかった。
僕は全然踊れました。
903895:05/03/15 21:37:41 ID:l+LTLUg5
voネタは、プライマルです。
904名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 22:21:20 ID:yNRE7gUg
>>900
お前石川県民か?
905名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 22:52:12 ID:GYzksenp
>>904
違うっちゃ。
906名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 13:27:13 ID:WNYec4O2
センスないのに続けていました 今日限り引退します。
907名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 17:25:24 ID:HHkpXdp6
お疲れさまでした
908名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 05:31:23 ID:s315AnAz
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8703.mp3
なんてことない感じになってしまったんですが聞いてみてください。
909厨房DeathYo:05/03/19 06:55:42 ID:mSrCUl6v
>>903
プライマルのなんて曲ですか?
910895:05/03/19 10:19:36 ID:Vkp5XaqW
rocksが入ってるアルバムの4曲目か5曲目だったと思う。
911名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 01:19:24 ID:J1vA5v3z
>>908
聴きました。それなりです。がんばってください。
あんまりかわいい系を狙わないほうがいいのでは?
あざとく感じるし、あなたの場合、音もその組み立ても雑なので。
912名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 01:25:52 ID:3AmL9z6t
そんな言いかたせんでもいいべさ。
913名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 15:58:02 ID:pM7EUHE3
>>911は全否定じゃん 

>>908
リズムが激しいISANみたいでいいと思うよ 中途半端のところで終わってるからもう二展開しておわればいいかも
俺ならトイピアノや鉄琴っぽい音入れて可愛くしあげたい
914ギターヒロ:2005/03/23(水) 07:02:35 ID:yeWJ2yn9
915名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 11:51:22 ID:81ekzR/Z
>>914
微妙ですね、ドラムの音がしょぼすぎませんか?
916名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 16:47:58 ID:5HMYyuCR
むしろ、ドラムの音が唯一の救いだと思う。
917名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 19:14:58 ID:81ekzR/Z
なんか最近それっぽい音並べられてもなんとも思わなくなったな、ちょっと前なら「おっ」って思ってたんだろうけど。
918名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 04:07:31 ID:PwCmaun/
言い得て妙ですな、>>917の言うとおり。

ちょっとやそっとのことじゃ誰でもできちゃう感じがして面白くないよね。
ニカ的にはハードルが高くなってきているのだろうが、良いことだと思うよ。
919名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 17:38:41 ID:juJgD6Uf
>>914
この曲max/msp使ってませんか?
最近、reaktorとかmax/mspの音だと聞いたらスグ分かるようになってきたw
920名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 18:53:34 ID:j50BKiXz
>>918
全然違いますよ。
























なんて言ってみたり
921名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 19:08:33 ID:y7EY92ou
>>914
初心者スレに貼れ。
922名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 19:23:32 ID:PwCmaun/
まぁ、このスレでOKじゃないの?
どうせなら具体的にアドバイスしてやりなよ。
感情論だけじゃカッコ悪いぜ。
923名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 20:33:39 ID:y5PMqsBi
いやいやコテ名が某極悪糞コテみたいだから
本人かと思って構えて聞いちゃったけど繊細でいいじゃない。
別に本人でもどっちでもいいけど押しは弱いね。
インパクト重視でもすぐに飽きちゃうのも多いし
作者なりに何か思うところはあるのかもしれない。ピンとは来ないけど。
抑えた魅力でせまるなら少し耳障りのいい音色をプラスしてもいいと思った。
あとただとはいえ他人に聞かせた段階で
聞き専がちょろっとした感想言おうがそれはそれで自由だとおもう。
924名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 20:38:17 ID:juJgD6Uf
>>914
クオリティー的には十分なんだろうけど、グッとくるものがなかった。
925名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 21:07:20 ID:9DnYrUwT
>>914良いじゃん。もっと捻りが欲しいけど。
926名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 21:19:51 ID:060IVzFQ
>>914
汚れたドラムの音が微妙だけどかなりいいじゃないすか
思い出ダイオードてやつを思い出したが
927ギターヒロ太:2005/03/25(金) 13:18:39 ID:O78dOGNS
基本的にドラムが評判悪いみたいですね orz
精進します。

>>926
じつは思い出ダイオード大好きです。
彼もこのスレの住人だったような気が・・・。

>>923
某極悪糞コテって誰ですか?
もしかしたら僕本人かもしれんません。
928ギターヒロ太:2005/03/25(金) 13:27:08 ID:O78dOGNS
似たようなドラムの感じですが、
またよろしくお願いします。
http://www.archive.org/download/toes.k/casio.mp3
929名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 15:28:02 ID:E1qICKpB
ギターヒーロー?
930名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 19:20:43 ID:lFVRgfIF
ドラえもん見ながら作ろーっと
931名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 20:12:15 ID:Yfujg6Wt
>>928
無駄に糞長くする意味無いんじゃない?自分なら半分以下の長さにまとめるよ。
カシオコア系目指すなら中途半端な汚し方じゃなくて徹底してやってみるとか、
ダットポリティクスみたいに現代風ハイファイにまとめてみるほうがまとまりが良くなりそう。

ってか絶対に前半と後半で2曲に分けた方がよいと思う。
んで前半はボツにして、後半に命かけてみたら?
932名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 21:40:50 ID:2KbM1+yV
話は替わるがストリート音楽としてのエレクトロニカにおいて
最重要機材って結局のところASR-10とDAWだったような希ガス。
MAX/MSPだなんだって言ってたけど大体はハッタリで、実はいい音出してる人の多くは
チマチマとサンプラーを弄繰り回してDAWで編集して作ってた。
933名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 21:54:16 ID:d7XEsLXv
半野とかatakの渋谷の作品とかどう思う?
半野はmaxオンリー、渋谷は何かアナログなプロセスでやってるみたいだけど
こういうのはニカには入らないのか?
934名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 22:53:26 ID:/tgLVuTm
>>928
お気に入りなのかもしれないけど前半のドラムはホントいらないでしょ、
で、後半のfenneszみたいなのはなかなか良いね、後半の部分だけ引き伸ばした方が良いと思うよ。

俺的に思った事なんだけどmax/mspって出始めの頃は自由度が高くて何でも出来るっていうのが売りだったんだけど、
結局みんな同じような使い方しかしないから出音もなんか似たような感じでリスナーに飽きられてきてるってのが現状でしょ、
逆に不自由にしてるように見えなくもないよね、まあ今後どうなるかは分からないけど。
935名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 02:41:23 ID:XePPxLvH
>>928
ほんと前半イラネ
後半を独立。
リズムと絡む上物が全然よくねぇ。こんなんでどーよって感じで安上がり。半野擬き。
煮詰めるべし。
936名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 07:18:57 ID:8ZEtEeD6
>>932
DAWどころか、PCを使わないで、広く名の知られている某レーベルから、
リリースがあった人をいくらか知ってる。
友人とは言えないまでも、いくらか交流がある人達。

世間に流され過ぎず、世間の動きも軽くチェックしながら、
自分の思うがままに自分なりの手法を見つける方がいいかもしれない。
だいたい、手法が過剰供給状態になってることが明らかなのに、
それでも時流に乗っかろうとするのは、どうかと思う。
経験則で知ったことは、名を世間に知らしめることの出来た人は、
流され過ぎない人。
937名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 22:49:35 ID:tObTeKHl
初期のfarben、opiate、arovane、poleとかはDAWは使ってなかったはずだよ、確か、
シーケンサーとしてPCは使ってたかもしれないけど。
938DPRK:2005/03/29(火) 02:53:11 ID:qEBeFPTf
音響工作にもよりけり自宅音響電子頭脳派のおれ。

http://www.freestyle-p.com/
939ギターヒロノブ:2005/03/29(火) 06:53:20 ID:Gco2Ln29
今度こそどうですか。
いろいろがんばってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8844.mp3

>>937
初期のAutechreもハードウェアだけだったし、
PrefuseとかはMPCだけだった気がします。
940名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 08:30:58 ID:JgQQrzAd
Prefuseはprotoolsとmpc
941名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 08:39:45 ID:nJEfyNSq
plaidはfigure以前はハードだけでやってたんだっけかな?
サブライムからCD出してるCX audio IEのオキヒデって人もハードだけだった気がする、テクノ寄りのだけど音はエレクトロニカっぽかった。
942名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 08:49:07 ID:nJEfyNSq
で、いまさらなんですけどaphextwinってどんなソフトやハードを使ってるんですかね?
海外の掲示板を見てみるとcubase、FRUTY LOOP、reaktorなんかを使ってるとかいろいろな噂が飛び交ってるみたいですけど。
943名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 08:56:54 ID:eD1Y9LWp
半田ごてとかいろいろ
944名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 09:00:37 ID:XOYlt+K5
metaSynth
945名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 09:29:42 ID:gO3n2409
>>939
聴きました。AUDIO.NL辺りのディープクリックっぽい感じですね。
微妙に音を変化させていってる感じはわかるんですが、
ちょっと物足りない気がしました。前の曲みたくうっすらシンセが乗ってくるとかあると良かったような。
946名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 19:05:16 ID:TXodRnKO
みんなドラムトラックをmidiで作るとき
バスドラ、スネア等を1トラックずつ分けて作ってますか?
それともまとめて1トラックで作ってます?
947名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 00:15:03 ID:HjpixfY3
某誌にautechreの最新インタビューのってたから読んでみたんだけどさ、
「もう何年もコンピューターはあんまり使ってないよ〜  シーケンスはハードでやってる」みたいな事が書いてあったけど、
毎回、思うんだけどautechreの二人ってまともにインタビューとか答えてるのかなー
なんかaphex並にはぐらかされてる気がする・・・・・
948名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 00:48:32 ID:tVU3hhIR
>>947
エレクトロニカバブルへの牽制球。
949名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 00:51:39 ID:HjpixfY3
ttp://jlapotre.free.fr/bpoem/bpoem.html
おもしろいの発見
950名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 01:01:54 ID:wxP1Lczy
>>949
スッゲー。おもろい。
951名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 01:04:11 ID:c9pbXYED
↑面白っ
952名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 01:44:24 ID:CszUu0l4
949ので作ってみたよ。途中ズレたりしてるけど気にしないでください。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/8863.mp3
953名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 07:48:10 ID:jv7el2xw
DTM板の皆様おはようございます。

┏━━┓ ∧,,∧
┗┓┏┛(`・ω・´)') <投票ありがとうございます★
  ┃┃┏━┓/
┏┓┃┃┏┛つ
┗━┛┗┛ノ

Jr板はついに本日3月18日(金)に投票日を迎えました。
DTM板さんからの投票、とても嬉しかったです。
お祭りワッショイ気分でがんばりますので応援よろしくお願いいたします。

全板人気トーナメントでJr板を勝たせるスレ 18
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/jr/1111072362/


954名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 15:19:41 ID:TXzGiVf2
>>952
なんつーかそれなりにエレクトロニカになってるね
ランダム生成ってホント糞だね
955名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 15:32:06 ID:XJbfFdBX
>>954
音がそれっぽいと適当に並べてもそれらしくなるんだよな
956名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 20:18:58 ID:3g4KFBJn
>>954
>>955
お前ら何か感じ悪い
957名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 20:30:50 ID:ZBrHpHjA
>>949
でもこれおもろいね。
自分でも作れそうだし。
書き出し出来たらナオヨシ
958名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 21:58:23 ID:z3U7vpGp
>>955
音がどれだけ重要かということの証左では。
959名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 06:58:21 ID:NbgtVs2X
音がそれっぽいと適当に並べてもそれらしく聞こえそうだけど、
実際は何度も聴くような強度のある作品にはならないんだよね。
展開とか、雰囲気の持って行き方とか非常に重要なのに
このスレの人は忘れがちなのかもしれない。
まぁ、面白ければ何でもOKなんだけどね。
960名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 11:08:52 ID:SeNx5mI9
>>959
みんな真面目に作って無いだろ。
5分かそこらで作った曲晒してるんじゃないの?
ココに本気の曲上げてる人っているの?
961名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 11:17:43 ID:dkP201nV
1時間とかでできないよ ドラムの打ち込みでも2週間かけてる俺は糞っぽいない
962名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 12:10:06 ID:p2axph0H
電子エレクトロニカ構成主義こそが知性的な音響工作であり近代の音楽芸術である。
963名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 16:17:58 ID:SeNx5mI9
>>961
シーケンサーに適当に入力する
音を鳴らしてみる
以外に良い感じになってたりするので後は自分にしっくり来るように修正する
ウマーなサウンドになるよ
964名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:06:32 ID:ir6pNuKy
スクエアプッシャーやら、リチャード・ディヴァインが
【シーケンサーに適当に入力→音を鳴らしてみる→(゚Д゚)ウマー】
って単純な作業で成り立っているとは思わないけどね。

しかし、音色を磨くのならともかくドラム打ち込みだけに2週間はマズいんじゃないかな?
まぁ、人それぞれのスタイルがあるとは思うけどね。
965名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:15:35 ID:SeNx5mI9
>>964
964はどうやって作ってる?
966964:2005/03/31(木) 17:21:42 ID:ir6pNuKy
>>965
ドラムは主にReaktorで作ったサンプル再構築系のサンプラーを使いますね。
一応、ニカ以外ではワンショットでも組んだりすることが多いです。

あまりドラムの譜面にこだわりすぎないようにして、音色とかバランスに気を遣うようにはしています。
967名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:28:07 ID:olaqKUh2
その場のひらめきが一番大事だろ。その場に合うサウンドかどうかは考えた時間ではない。
やってる自分に妙な後ろめたさを持った時点でダメだよおまえら。
最初からアタマの中に思い描いたものが至上なら演歌メロでもつくってればいい。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:28:10 ID:SeNx5mI9
>>966
Reactorか良いなー
リアクターって音作りやすいんでしょ?
969名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:34:32 ID:ir6pNuKy
ツマミを適当にいじくって偶然できた音色やパターンが、
一番大事な「その場のひらめき」にあたるかは不明だがね。
ただ偶然できたものでも自分なりに磨き上げれる人は上手い人だと思う。

スクエアプッシャーは「最初からアタマの中に思い描いたものが至上」な人なんだろうな。
インタヴューとか見るとそう思うけど、彼の曲は演歌メロには聞こえないよ、少なくとも私には。
970966:2005/03/31(木) 17:38:12 ID:ir6pNuKy
>>968
慣れたら本当に自分のやりやすい楽器が作れるよ。
普通のサンプラーと違って「こんな機能を追加したいな〜」って思ったら
すぐ機能を増やすことが可能だよ。

Max/MSPよりも比較的、楽に構造は作りやすいと思う。
機能面や自由度ではMax/MSPに軍配が上がるのだろうけど、
自分的にはReaktorの音楽っぽい作りが大好きです。
971名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 17:46:28 ID:SeNx5mI9
そういやAphexTwinも使ってるんだよね。
MAX/MSPとかは自由度高いけど使いこなしてない人が大半でしょ。
972名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 21:45:30 ID:Bl+/3lWx
全てのパートをアルペジエータで作ってみると面白かったりする。
973名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 23:57:56 ID:5c2HdRV2
しらんがな
974名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:33:14 ID:Pj/NprHV
サンプルぶっ壊し系パッチとか、だいたいどういうのみんなつくっていじってんの?
想像もつかん
975名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:36:20 ID:/iXYYK+t
そういう世界でもアンダーで出回ってるヤバイ☆パッチが
有るらしいよ。。。”フェネズも愛用”みたいなw
976名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:37:06 ID:Pj/NprHV
自分で頑張ってつくる葉。
それが俺の音
977名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 12:46:32 ID:/iXYYK+t
まあ、それも一興だよね。ただ例えばコンプ一つとっても
色々と、かなり専門的な所まで突っ込まないと、某スペクトムル系
コンプレッサープラグインとかに行き着かない訳で、汎用性の高い
パッチ〜プラグインを使う事は、特に音質、質感を作る点などで
有意義だと思われ
978名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 17:28:56 ID:BmCzZp5j
でもエレクトロニカ系アーティストってみんな同じような音出してるよね、特に最近は。
979名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 18:44:40 ID:/CdrGnz9
ヒント:plop,flyrec
980名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 19:26:00 ID:BmCzZp5j
どの辺がヒントですか?
981名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 20:35:45 ID:voUI4J8F
アイアイゲーム
ヒントでピント
チョメチョメ
982名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 01:52:08 ID:t2BLJpQ9
>>979
どっちもリリース少ないじゃん。flyrecなんてどう考えても最近じゃないぞ。
でもombはくそだ。人格もくそだ。
983名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 02:01:20 ID:EvB0VYga
エレクトロニカってジャンル以前のクリアーとかから
リリースされてたテクノ(w)って温かくてよかったな。
984名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:12:06 ID:BE7CUrk9
>>983
エレクトロニカは、そのへんの音がルーツの一部でもあるはずなのに、
まったくの別ジャンルのように捉えている人が多いのが不思議。
「テクノ」と「トランス」の関係と同じだね。
985名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:25:14 ID:QlQxaXNb
シンセ主体の音楽なのか
オーディオ加工or切り張り主体の音楽なのか
で別れそうな気もするが。
菊川はひとつひとつの楽曲がカッコいいか悪いかくらいしか判断しかねるので
ごちゃごちゃとなってると思う。
ましてや作り手もMIDIもオーディオもシームレスになってるし
音に対する確固たるコンセプトがないとピュアなエレクトロニカって
作り難い状況にあるんじゃないかと。
986名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:32:50 ID:1Z/XUChJ
すまないが、私のホストでは現在スレたてできないです。誰か代わりにお願いします。

題名: 【electronica】 エレクトロニカ Part4 【 IDM 】

エレクトロニカ制作について話し合うスレです。
曲制作に限らず、音源情報や制作論の話題もOKです。
もちろん曲up推奨の方向でお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去スレ

【electronica】 エレクトロニカ Part3 【 IDM 】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095417675/

エレクトロニカ制作の勉強をしたい 第2章:宇宙編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080244000/

エレクトロニカ制作の勉強をしたい
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061160162/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


(↓は>>2にでも貼り付けますので)
関連スレ

electronica 7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1087131035/

electronica
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1067078413/

エレクトロニカの作曲方法を教えてください
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1092134566/
987名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:40:28 ID:lO8AKY5J
エレクトロニカ 第4章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1112485164/l50
988988:2005/04/03(日) 08:46:28 ID:1Z/XUChJ
>>987
まぁ、題名違うのはよいとして、関連スレに
「エレクトロニカ制作の勉強をしたい第3章:哀戦士編」を入れるんだ?
哀戦士編スレを作ったガンダムオタクがスレ立てしたのか?

また荒れスレができるじゃないか、そんなこと意味無いだろ?
まともな>>1さんに再スレたてしてもらいたいです。
989名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 09:05:16 ID:eUF8fRW8
まあいいじゃないの
990名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 15:59:27 ID:RajGfvTR
>>988
うるせー馬鹿
991名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 16:39:53 ID:6HIHnFJE
つーかすでに荒れてるし第4章(w
また工作員の匂いプンプンだけど。
自分の思い通りにならないとゴネるってのは
子供な証拠だよ。現実を踏まえてあるモノを良くしようとは思わないのか?
992名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 18:53:07 ID:c2TN7jnc
なんていうかスレの初期に軌道に乗らないと荒らされるな
993名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 21:12:04 ID:3TKJRBYo
あ〜ぁ、またガンダムコピペスレが建っちゃったのね。
第3章:哀戦士編を建てた人が、みんなにに採用されなかったのを
逆恨みして第4章を建てたのかねー?普通、荒れ果てたスレを関連スレにしないよ。
私は>>991さんみたいにポジティブで大人な意見は持つことができないみたいね。

スレタイの『IDM』って結構重要だったんじゃないかな?
Part3ではテクノの延長線上でしかないと言う意見もあったけど、理論偏重のスレに
IDM風の展開のある音楽を作る人が来てくれたのは、とても大きなことだったと思うよ。

心底、建て直し希望。
994名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 21:32:13 ID:IR6Qzp+d
995名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:09:07 ID:4rLM6ruu
うひぃっ
996名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:09:38 ID:4rLM6ruu
うひぃっ
997名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:10:17 ID:4rLM6ruu
うひぃっ
998名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:10:47 ID:4rLM6ruu
うひぃっ
999名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:11:18 ID:4rLM6ruu
うひぃっ
1000名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 23:11:49 ID:4rLM6ruu
1000ずりあみゃぁあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。