【サクラか】MMLでMIDI総合スレッド【MML2MIDか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MMLとはMusic Macro Languageの略で、音楽記述用の簡易言語です。
元々は主に国産PCに搭載されたBASIC言語上で音楽を鳴らす為の命令文として開発されました。
(海外のPCにもnotation languageと呼ばれるMMLと似たものがあったとの説あり)

当スレッドはMMLを用いてSMFのデータを作成するユーザーが集うスレッドです。


■前スレ・関連スレ・参照サイト
 ・MMLでMIDI作ってる人、いませんか? ※前スレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007118886/l50

 ・現在使われている主なMMLコンパイラ
  MML2MID (http://platz.jp/~mml2mid/
  サクラ (http://oto.chu.jp/
  Muse (http://homepage3.nifty.com/~atomic/muse/muse.htm
  SPICE (http://gorry.haun.org/spice/
  Dual Musik (http://www20.cds.ne.jp/~yugen/prgw/dualmus/frame.htm
  Annex MIDI (http://www15.big.or.jp/~annex-hp/anxmid/anxmid.html
  Play MusWin(http://neko.mimi.gr.jp/~kcamnu/product/pmw/#down
2名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 19:17 ID:Q0ic7UGO
         __,,,,、、、、,,,,,__  ゙!ヽト、
     ,、-''"´   _,,、-‐   `ソ .! ゙i
   /     /::     ,ノ  ノ l\
  /.:     /:::::    _/ ;/  /   ヽ        ラクス・クラインが>>2ゲットですわ?
 / ..::: .:  .:  :j:::: .: i //,.イ /   :  ゙、      >3 お疲れ様です。次は頑張って下さいね。
/ ..::::::.:: ..: .:/!:::::..:: l / '´ // ゙i .:: .:::  ゙!      >4 残念ですわね。でも、少し遅くはありませんか?
i ..::::i:::::::: i::i:..::l l:i::::::::::|;:l,   _,,,,,_ノ:::::;ィ:::  jl !     >5 論外ですわ。出直していらっしゃい。
| i:::::|:::::::::l::l:::::|-゙!ヽ::i;:l,ヽ  ´  ///;ハ:::. / i!     >6 もう2ゲットなんて狙っていらっしゃらないですわよね?
゙i.|::::|;::::i:::|::l'ヽ! ゙ ヽぃ:、   ,r=;''ヾ、 /::;.イ       >7 そろそろ電源を切って寝て下さい。お身体に悪いですわ。
:.!゙!::|ヽ:l::|ヽ! rテ"゙ヽ      l`';;:::} 'イ:: |        >8 あら?もうネタ切れですの?
 Y::ヽ:!:l, `i l`';;::::|      `゙''''''"  !:::  |       >9 素晴らしいですわ。これからも良い長文を書いて下さい。
 j:i::::l´iヾ: ´ ̄     i    ミミミミ l:::: l       >10 わたくし、お腹が空きましたの。
:/::l:::::::j:::::゙!ミミミミ    '   ,   ,/i:::  .!
__,ノ::::_/:::::::| 、    ー‐ '''"´   //:::  |つ,
,;/レ' ::::::j、_ ゙ヽ、     `"   ,.イ /::  /´ i゙
:::::/  .::/:/  `゙''''‐` - 、、,, /_⊥/::::: ./:j ,r''" ゙̄ヽ,
/ /:::/            //:::::;ィ//i!/ __   ヽ
3名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 19:17 ID:RIsrYFgq
         この、どアホ!そんなんだから 
す、すみません。 ('A`)     ( )  いつまで経ってもお前はダメなんだよ!
        | ̄ ̄|ノ)    -( )V
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |  

       ('A` )     はぁ、今日もいいこと無かったなぁ・・・。
       (  ) ) )
       ||

  |
  |____('A` )  はぁ・・・。疲れた・・・。
 /       ノ<<)

   |ミーミー
   |ハ ハ__('A` )  ん?ただいま・・・。
  /~((^o^)  ノ<<)

         
   | ミーミー       2ゲット出来たら、
   |_ ハ ハ('v` )  ・・・。明日はいいことあるかもな・・・。
  /  ~((^o^)ノ<<)    
4名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 19:37 ID:NaMkXHnm
>>1
乙カレー
5名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 19:42 ID:iYW80mQg
>>1
おつ。
6名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 20:15 ID:da/m99BG
おー、なんかまともなのがたったね
7名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 20:53 ID:NaMkXHnm
TextMusicSakuraの話はOKですか?
8Blazan Hyper ◆G2w2Jn4FAo :04/06/24 22:26 ID:Suq6u6Ho
9名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 22:55 ID:NaMkXHnm
ageときます
101:04/06/24 23:02 ID:JcTP531i
「乙」って言われるのって嬉しいですね!
こんな感じの立て方でOKだったでしょうか。スレタイとかも。
テンプレは自分で勝手に作りました。(あっちこっち参考にしてまとめただけ)
11名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 00:30 ID:AMR/wyOJ
otukare!
12名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 00:40 ID:sSHmIXj4
Str ResetAll = { ResetXG;ResetGS;ResetGM;r1 }

Track(1) ResetAll
13名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 03:07 ID:I4zwdA3N
>>1
ちょっとまて、なんで日本発とか言ってるのよ。
それって本当なのかよ。
すげーうそ臭いんだけど。
14名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 15:31 ID:fSCE/Z+I
>前スレ 970

C言語風で書きたいならPMMLかも。制御構造はC言語とほぼ同じレベルのものが用意されてるよ。
15名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 15:45 ID:sSHmIXj4
MMLとは関係ないけどSMFの作り方
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6872/
16名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 01:07 ID:3fwI9V+1
age
17名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 03:17 ID:041/9V7b
いっそのことCで組んじゃえ。
WindowsAPIマンセー
18名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 12:50 ID:3fwI9V+1
[g^^^cdefg^^^^^g^a^g^fgab>c^^^<c^^^]8
19名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 14:35 ID:OiTibz5W
なにこれ
20名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 20:32 ID:o4pgE5jC
>>18を見て,初見視唱出来るって普通ですか?
21名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 20:38 ID:3fwI9V+1
誰だお前
22名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 14:13 ID:HUf9WzKc
23名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 14:27 ID:8qY4/2qC
↑の、3691番の「君との思い出」っていう曲、
あれなんかのパクリだと思うんだけどなぁ。
日本の売れ線ポップスのニオイがプンプンする。
ノドまで出かかっているんだけど思い出せない・・・。
24名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 15:52 ID:c3YMs41V
>23
おそらく、川嶋あいの「525ページ」って曲だよ。
525ページに ペンで赤く印を付けたよ〜♪っての。
私も似てると思った。
25名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 16:37 ID:8qY4/2qC
>>24

あ、レスどうもdクスです。やっぱり
おんなじように感じてる人いたか〜。
でも私はその525ページっていう曲をまともに聴いたこと
ないのでどっかに試聴できるサイトないかなぁ。
26名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 19:28 ID:HUf9WzKc
age
27名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 19:38 ID:Hrh1+hBT
>>13
PC-6001以前にMMLが採用されていた機種を発見したら神になれるかも。

>>20
むしろ仲間。
(そんな俺はバンドの練習時間がない時にMMLで自分のパートを書いて
初見で弾いてましたが、これも、よくある手ですね)
28名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 11:58 ID:k5leMLwL
>>24
パクリのパクリってわけか。
29名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 14:03 ID:qFIX28r3
http://oto.chu.jp/mml_bbs/bbs.cgi?mode=mml&id=3631
こいつだけど、なんか迫力無いな。
効果音の使いすぎってか。
30名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 20:15 ID:qFIX28r3
↑についてだが
・落下音の効果音のせいで迫力が落ちている
・キックの音が弱い
・繰り返しが多すぎ
31名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 20:57 ID:bsGcB0SW
>>13
>ちょっとまて、なんで日本発とか言ってるのよ。
>それって本当なのかよ。

誰も日本発なんて書いてないだろ。
国産PCのBASICで音楽を鳴らす為に開発された、としか書いてない。
しかもその辺の議論は前スレ後半で散々されたし。
>1のテンプレにも海外のことがちょっと書いてあるだろ。

とりあえず前スレ読め。そして日本語勉強し直してこい。
話はそれからだ。
32名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 21:02 ID:qFIX28r3
↑あっそ
33名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 17:20 ID:+iUotWkV
ID:3729の奴って2chねらーなのか?(´Д`;
34名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 21:26 ID:rGcqWzYy
35名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 21:50 ID:+iUotWkV
>>34
はっきり言うと、歌詞を抜いた曲だけを出して欲しかった。
36sage:04/06/29 23:45 ID:Kpujdp/p
>>35
http://www.wiztext.net/~mizinco/miz_gp/4.mml
これのこと?
というより、曲を聴いてほしいんじゃなくて
レスを見てほしいといったつもりなのですが・・・
37名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 23:46 ID:Kpujdp/p
>>36
間違って名前にsageと書いてしまった
38名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 23:53 ID:+iUotWkV
>>36
それが元か。こっちの方が良いなあ。
何でこんな真面目な曲を面白ネタにするのかが分からんな。
39名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 15:05 ID:1aynh5iA
MMLコンパイラ最高
でもTextMusicSakuraはだめぽ

TMIDIみたいな設定が出来るようになんないのかな?
40H゛:04/06/30 18:34 ID:P2IEL1Y+
>>28らへんから
軽くROMってたのでカキコ。
>>33
違います。これが初めてのカキコです。
41H゛:04/06/30 18:35 ID:P2IEL1Y+
やった・・!!
書き込めた!!
1年前ぐらいから2chにずっと規制で書き込めなかったので嬉しいです。
しかし・・このスレにサクラユーザーが参加してるのがばれたらどうしよう・・。
42名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:08 ID:1aynh5iA
↑偽者です
43H゛:04/06/30 19:16 ID:P2IEL1Y+
>>42
マジですか・・。
44名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:28 ID:1aynh5iA
45名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 21:19 ID:eP9TsoqL
話は戻りますが、私の場合。

「>」は音が収縮する感じで→高音
「<」は音が分散される感じで→低音

と覚えました。
46名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 23:48 ID:CQndlTD8
「>」と「<」を矢印に見立てて鍵盤楽器を思い浮かべると、「>」がオクターブUPだよね。
X68000では逆だったんだよなあ。
47名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:13 ID:w2EkJLFM
右にあるのがUPで左にあるのがDOWN。ミニ鍵盤のアレと同じ。
4882 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 00:41 ID:Q0RBftUH
H"ってBlazanと同一人物?
49名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 11:23 ID:N3yKESuh
>>45-47
「>」「<」は、不等号の「大なり」「小なり」で覚えたケド。
「>」は大なりだからUP、「<」は小なりだからDOWNというように。
50名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 17:43 ID:nHt9w2GI
>>49
その場合、数式っぽく考えると矛盾が出ちゃうような…。
(たとえば "c>g" を「大なり」の本来の意味で考えると、左辺のcのほうが大きい意味になっちゃう)
51名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 17:59 ID:Q0RBftUH
慣れれば平気
5282 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 18:00 ID:Q0RBftUH
↑のは俺ね

お前らは何のエディタ使ってMML編集してんの?
53H゛:04/07/01 18:01 ID:c5edo7/R
>>44
これで2chに晒されたの何回目だろう・・。おかげでアクセス数がどんどん・・・
>>48
このHN以外ほとんど使ってないので違うと思います。

どうでもいいけど、「H゛」って、Cookieに残ると文字化けする。
54名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 18:09 ID:ZKpRhUGm
>>52
MkEditor
5582 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 18:38 ID:Q0RBftUH
56H゛:04/07/01 18:52 ID:c5edo7/R
駄曲と猥談晒しですか・・。
5782 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 18:55 ID:Q0RBftUH
>>56
ってか何処から知ったのよ?>このスレ
58H゛:04/07/01 20:06 ID:c5edo7/R
普通に雑談板に晒されてましたが・・。
もしかして、一連のネットストーカーも発端はここなのかな・・。
59名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:10 ID:nHt9w2GI
マジレス。
DTM板でサクラユーザー個人の話題を出したがるのは約1名だけのようですよ。
その人は、前スレの途中辺りから来ました。
6082 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 20:10 ID:Q0RBftUH
>>58
ネットストーカーは貴方じゃないですか?

(・∀・)ヨ!JScript使いの暇人クン!
6182 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 20:11 ID:Q0RBftUH
>>59
そういや、前スレにH゛の話題が出てたっけな。
62名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:23 ID:oU9Tb6ah
他所行ってやってくれ…
6382 ◆qufUWI3ndY :04/07/01 20:24 ID:Q0RBftUH
>>62
だったら専用スレ立てれ
64名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 21:22 ID:qbSTgUvL
>>53
『違うと思います』って思うなのかよ!!
それより、その名前前から気になってたけどなんて読むの?
65名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 23:20 ID:Ma0HaPHW
エッジでしょ
661:04/07/02 00:02 ID:z0lxudU1
僕はMML2MID使いですがエディタは秀丸でつ。
別にワードパッドでもメモ帳でもいいんですが。
SPICEの時は専用エディタのVISUAL SPICEじゃないとやりづらかったけど
どんなエディタでも気軽に作れるのがMMLのいい所ですね。
67名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 00:30 ID:0WpBjZx8
マジレス。
DTM板でサクラユーザー個人の話題を出したがるのは約1名だけのようですよ。
その人は、このスレに>>29,>>38ぐらいから書き込み始めました。
68名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 00:31 ID:CNN4l8vD
EmEditorは軽いからイイ
69名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 01:12 ID:OrR/4KWi
漏れはPeggyPad使ってます。
とくにMML向きというわけではないのだが、普段からテキスト書くときはいつもこれ使ってる。
色々な言語の色分けに対応してるのが特徴で、自分で定義ファイル書けばMMLの
色分けもできそうなんだけど面倒なのでそこまでやってない。
70名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 06:10 ID:ztzgPCOl
>>31
わからん。
日本発じゃないのか、日本発かどうかわからないのかハッキリしてくれ。
わざと曖昧にして、印象操作をしているようにしか見えない。
MMLの紹介のしかたとしてはまったくダメだろ。
71名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 17:08 ID:CNN4l8vD
72H゛:04/07/02 17:37 ID:StLR3H9Y
>>71
サンクスコ。
なるほどねぇ。集団で俺叩いてるのかと思って心配したけど、やっぱり一人なんですね。
実は、昔サクラ掲示板でちょっとした争いがあったんですよ。
そこで多分恨みを買ったんだと思います。
でも、かなり陰湿な奴ですよ。俺が行く掲示板ほとんどを付回してきて、
そこに過去の争いやら俺の文句やらを書き並べていくんですからね。
しかも、串すら通さずに自作自演やったりして、ハタから見てるとかなり痛かったですね。
人の事はあまり言えないのですが、メルアドまで全部出してるわけですし、
文句があるのなら直接メールで来ればいいのになぁと思うんですけどね。
しつこさも半端じゃないですし、ネットストーカーとして認められるレベルだと思います。
73名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 18:13 ID:CNN4l8vD
http://www.uploda.org/file/554.txt
こんなのもあったりして。
74名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 19:02 ID:CNN4l8vD
どーでもいいけど、
http://security.ten.thebbs.jp/1078986063/
のスレに居るH゛と上のレスのH゛は別人だよな?
上のスレの>>2だけど。
75名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 19:37 ID:WElmX+eW
>74
同一人物なはず。
76矢部 曹達:04/07/03 01:56 ID:VmvlD6tQ
H゛様は2ちゃんねる的にアク禁にされてると聞いておりますが・・・。
まぁ手間か時間をかければ書き込みできなくはないですが。
ちなみに「エ゛ッヂ」って読むそうです。
発音するとき、どのようにするのか気になりました。

しかしH゛様を悪者扱いする人が意外と多いですな・・・たぶん自作自演だと思うけど。
私も昔、全部の曲に感想を書き込む努力してみたことあるけど、
どうしても感想が書けない曲が発生してしまいました。
とくに歌詞があると、いい曲でもトラウマで評価が40%OFFになるので、
まともにかけませんでした。

今は書き込みなんてほとんどできない状態だけど、
この曲どう? サーバーの都合でmmlファイルをzip圧縮してます。
サクラかTW-MUSIC2で鳴ります。MicrosoftGS推奨。これは過去に登校してました。
http://members.at.infoseek.co.jp/SodaPops/TheRiotOfLice.zip
・・・どのくらいの文の長さだと省略されてしまうか、よくわかりません。
77H゛:04/07/03 14:39 ID:Q3HZ9qTH
>>74
辱・・いや、恥ずかしながら同一人物です。
でも、THEBBSのH゛は偽者もいるので要注意ですね。
俺がネットストーカーに被害受けてるのは全部THEですから。

>>76
懐かしいです。。
そういえば前にBBSで流れてましたっけ・・。
78名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 14:55 ID:lxsvHTFY
最近、text2music.com荒れてますな。
ひまわりスレも荒れてる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083734726/
79H゛:04/07/03 15:53 ID:Q3HZ9qTH
一部の厨房による影響ですね。
80名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 15:54 ID:SthinExk
「一部の」(^^)
81名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 20:28 ID:baqFtZkx
82名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 20:51 ID:lxsvHTFY
>>81
データがありませんって出るけど?
83名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 21:12 ID:baqFtZkx
>>82
うわぁ・・・無くなってるし。面白い展開だったのに。
作者本人が消したというより、「消された」ということだろうな
それにしても電光石火w
ここ見てる?く○らさん?
84青い白熊:04/07/03 22:27 ID:1hMiLlu2
見られてたんすねw
85名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 22:47 ID:lxsvHTFY
↑偽者です
86青い白熊:04/07/03 22:58 ID:1hMiLlu2
偽者でない証拠に数分後に
質問掲示板に「こもった音について」の解答に
コンプレッサでも使うと書き込んでおこう。
87名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:02 ID:lxsvHTFY
実は質問掲示板に居る青い白熊氏も偽者なんですよ。アンヴィリバボー
88名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:08 ID:osikxTn3
何の証明にもならないのにそれで証明しようとしていること自体
偽者の証だと思うのですが。
89青い白熊:04/07/03 23:12 ID:1hMiLlu2
そっか、考えが浅はかだった。
すっかり忘れてた。

次は月刊サクラの記事でも更新してみるか。
日にちを今日7/3に修正するよ。
90青い白熊:04/07/03 23:15 ID:1hMiLlu2
マヌケですまんかった。
今、記事更新した。
2ちゃんのスレにもリンクした。

これでさすがに信用してもらえると思うが。。。

信用されたからってなんだっつー話だけどね。

http://www.wiztext.net/~sakura_news/bluewhitebear/bwb_mml_top.html
91名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 00:32 ID:qU/E4NNI
text2music.com
もうダメポ_| ̄|○
92名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 01:12 ID:6lEe3OxW
このスレ
もうダメポ_| ̄|○
93名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 03:36 ID:HEVC2JBl
やっぱだめだよねぇ
94H゛:04/07/04 12:16 ID:djMzzWA+
簡単な話。
サクラユーザーがもっとここに来ればいいんですよ。
本家より気軽に書き込めていいような気がしなくもないです。
95名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:26 ID:ero7+W02
それは勘弁してくださいよ…。

ただでさえ、ここは本来「MML型シーケンサの総合スレ」であるべきはずなのに
ごく一部の人間が「サクラユーザー個人の事を語るスレ」にしてしまっているような惨状ですから。

正直、別スレを立てるとかヲチ板かどこかに移動してほしい気分ですよ…。
96名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:34 ID:qU/E4NNI
ヲチ板は厨ばっかだから駄目。

ここの板にTMSスレを立て、そこにサクラユーザーを誘導すればいいんですよ。
簡単でしょ?
97H゛:04/07/04 13:11 ID:djMzzWA+
なるほどね。
でもこのスレでは既にサクラの話題しか出ていないような気がするのですが・・。
98名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 13:12 ID:qU/E4NNI
>>97
出てますよ。MML2MIDとMUSEとSPICEの話題が。
99名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 13:14 ID:qU/E4NNI
スレッド立ててみましたけど
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088914382/
100名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 14:58 ID:bSeFBOld
MAC環境のMMLソフトって無いのかな?
101名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 15:20 ID:Hq0lBEFk
>>100
OSXでPMML
102名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 18:48 ID:ero7+W02
>>97
貴方がコテハンを出してそういう話題ばかり続けているのも原因のひとつだと気付いてください。

サクラ自体の話なら私も歓迎です。
が、サクラユーザーの事は興味ありません。
私は、貴方の事も前スレで初めて知りましたし…。
103名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 18:50 ID:ero7+W02
>>96
サクラ自体の話は、このスレでいいと思うんですよ。
他のツールとの比較の上で話した方が有益なこともありますし。

サクラユーザーの掲示板での言動がどうとか、
サクラユーザーの中で目立っているのが誰だとか、
そんなのはサクラ自体とは何の関係もないと思うんです。
104名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 18:52 ID:RrpulnMF
>>102-103
君には同意するが、エロに言われたくないな。
105名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:23 ID:fieR+YQF
>>100
Zcoder
106名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:27 ID:ero7+W02
>>104
ガーン!このIDでは何の説得力もないですね…おとなしく引っ込みます…。
107名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 22:58 ID:dd59sns3
エロ7うぉうぉ
108名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:30 ID:zVoNbpSi
ワロタ
109H゛:04/07/05 17:49 ID:ThtMwnXd
IDにエロが出るなんて・・・一度でイイからなってみたいw
110名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 18:04 ID:2Dt93bQc
H゛はトリップ付けないの?
111H゛ ◆/acBp2vVC. :04/07/05 19:16 ID:ThtMwnXd
こうですか?
112名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 19:33 ID:2Dt93bQc
ああ、教えたのが間違いだった
113名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 21:47 ID:zVoNbpSi
このスレまるでコメディー
114名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:30 ID:RXzQ6DhX
H゛が来てから一気にスレのレベルが低下したね
115名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:32 ID:zVoNbpSi
奴は空気読めないからな。MMLのスレなのに…
116名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:44 ID:2Dt93bQc
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088914382/
H゛はこっちに書き込みなさい
117名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 07:26 ID:Mke0Qn1I
>>115
一応あわしてるんじゃない?
>>107
118名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 20:01 ID:1juSNPuQ
某Blazan並に鬱陶しい
119名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 20:03 ID:Qs3RWkwe
↑な訳ないじゃん
君も分かってないな。
120H゛ ◆/acBp2vVC. :04/07/06 20:05 ID:q5IQ07p6
>>114
ん?俺の話題が出てからじゃね?
名指しで晒されてて、ROM専守り続けるわけにもいかないでしょ。
サクラユーザーの個人名(特に俺)出して叩くのは一つ前のスレからあった風習だしね。
このスレだって元々レベルの高い話題など続いていないじゃないですか。
人のページ晒しあげたり、サクラ掲示板の投稿曲の著作権がどうとか・・。
って。。また釣られた・・。
121名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 21:49 ID:R/aH70DM
>>人のページ晒しあげたり、サクラ掲示板の投稿曲の著作権がどうとか・・。
一人の(あんたの言う)ネットストーカーがこのスレで勝手にやってることなのに…
122名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 22:44 ID:Fe6BXSWs
ところでZMUSICで制作環境整えている方はいらっしゃいますかな?
123名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 23:42 ID:e49RYJm3
>>122
WindowsでZMUSIC使ってます。
xyzzyで書いてtmidiで演奏。
他に揃えておくといいものがあったら教えてください。
124名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 00:17 ID:PtUOCk4c
私はzeditという物で書いていたんですが、しばらくMIDIしていませんでしたので
再開するにあたって、私の方こそツールを教えていただきたいです(^^;。
zedit作者のMASA氏のサイトも見つからず、ちょっと寂しい今日この頃。
125名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 00:51 ID:Muy33M7A
エディタとコンパイラとプレイヤと、
あとNyacus(http://nyaos.org/p/nya/)があればよいです。
126名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 02:11 ID:jVeUbfct
エディタは、引数を与えて外部ツールを呼び出せるものであれば
適当なバッチファイルを用いてZedit相当の環境がつくれると思います。

そのほうが安全でいいと思う。
1271:04/07/07 14:02 ID:Y6Slr8i+
Z-MUSICって、X68000エミュで動いてるんですよね?
純粋にWindowsベースでは使えないですよね、やっぱり。
X68エミュから、Winにシリアル接続したSC-88PROも制御
出来ますか?

出来るんならOPM+AD PCM(PCM8)+SC-88PROでかなり
面白いことが出来そうなんですが。
128122=124:04/07/07 17:41 ID:dq6sXMQV
win上で動作する、zmusic互換のMMLコンパイラを使っております。
これはわいやぎ氏という方が配布しておりますので、「zmc」「わいやぎ」でググっていただければ・・・。
エミュレーター上の動作はまだ試した事がありません。情報収集してきます。
OPM+ADPCM+DTM音源の環境がWindows上でできたら、これは面白いですね。
>126
なるほど、バッチファイルですか。私ヘタレドーザーなので難しそうですが、参考にします。
1291:04/07/07 22:57 ID:RE9/l574
>>128
どうもです。わいやぎ氏のページ、自分でもSC-88PROのドラム音色参考にするので
知らない間にいつも見てるページでしたw
X68kは中学生から大学生にかけて使ってたのですが、実はZ-MUSICは使ったことが
なかったんです。Oh!Xは読んでたし、Live inのコーナーも毎回楽しみに見てたんで
すが、使ってるドライバはベーマガのNAGDRVでしたし(超マイナーかも…)。

しかし今初めてリファレンス読んでみたんですが、ポルタメントのコマンドとか凄く直感
的にわかり易くていいですね。
MML2MIDを気に入って慣れてしまってるんで乗り換えるのには勇気がいりますが、
ちょっとしたものを作る時に使ってみようかと思います。
1301:04/07/07 23:29 ID:RE9/l574
連続カキコすいません。
ちょっと調べてみましたところ、XM6というX68KエミュがMIDIを実装してるらしいです。
それ以外でも幾つか実装されてるものがありましたが、MIDIの方がFM音源よりも速く
発声されてしまうなど、同期でちょっと問題があるみたいです。

XM6に関しては、Windowsマシンに接続されたCM-64やSC-55からちゃんと鳴ってる
ようで、『悪魔城ドラキュラ』とか『ジェノサイド2』などの動作報告がありました。
SC-8850も鳴ったというようなことが書いてあったので、最近の音源も問題なく鳴るの
でしょう。
ゲームで鳴ってるというだけなので、エミュレータ上でZ-MUSICを使って鳴らす話は
全然ありませんでしたがちょっと興味深いですね。
128=124=122さん、試してみませんか?w

僕もちょっと研究してみたいと思います。
131名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 01:33 ID:gqk+8Msc
ええと、X68Kエミュ絡みでレス。

XM6でのMIDI出力は内臓音源部とのレイテンシこそ然程でもないですが
音楽製作で使うにはタイマ精度的に厳しいと思います。

Z-MUSICのMML記述で、FM8声&PCM8声&MIDIをドライブするのであれば
Windows用のZ-MUSICプレイヤである「ZMDRIVE.EXE」がよい具合です。
132名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 01:43 ID:gqk+8Msc
ただ、実用的でないとは言えエミュだとmon.rやzam.rが動くのがちょっと未練。
windows上で視認性のいいMIDIモニタがあればいいんですが…

windowsではやぎさんのコンパイラと開発打ち切られたmpvgを使ってます。
133名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 01:49 ID:gqk+8Msc
手前のですがバッチは例えばこんな感じですか。
やぎさんのサイトの導入手引きかどこかにも説明があったかも。

"E:\Program Files\zmusic\zmc2.exe" %1.zms -o %1.zmd
IF ERRORLEVEL 1 GOTO ERR
"E:\Program Files\zmusic\ztom.exe" -i0 %1.zmd -o %1.mid
IF ERRORLEVEL 1 GOTO ERR
del %1.zmd
"E:\Program Files\mpvg\mpvg.exe" %1.mid
IF ERRORLEVEL 1 GOTO ERR
GOTO TERMINATE
:ERR
echo
pause
:TERMINATE
exit
134名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 02:55 ID:s3vU29B4
主流方面へ目を向ければVSTとかでMIDI/audio(PCM)/FM音源エミュ同期+effectなども
簡単にできるのに、MMLとは相性が悪い…。
SMF(VST制御メッセージ含む(無理矢理textで突っ込むとか))を投げるとVSTプラグイン制御+
MIDI制御できる単純なプレーヤがあればMML人はもっと幸せになれる気がする。
投げるのはSMFじゃなくてもいいけど。
135名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 11:48 ID:7mP+moMV
>>129
NAGDRV!! 懐かしい!!
私も使ってました。MT-32とつなげて遊んでました。
でもx68kはこの前実家の掃除で処分されてしまいました。。。
1361:04/07/08 23:07 ID:OH1HaIYp
>>131
む。そうなのですか。音楽製作には厳しいですか…残念です。
サンプリングしまくりで「ひゃっほーぅ」なデータを作ってmp3で公開するのが夢だったのですが。
(公開するほど腕がいいのかというツッコミはなしの方向で)

>>134
そうですね。色々検索かけてみたら、x68sound.dllを元に拡張されたVSTiのプラグインがあった
のですが(すいません、VSTiとかってよく理解できてないので用語の使い方おかしいかもしれま
せん)、必要なものを更に調べて行ったらどうもMMLで使うのは無理っぽい、というか理解する
までが面倒だったので挫折しました。
これなら再現度の高いOPMエミュレートでFM+SMFはとりあえずOKだな、と思っていたのですが。
ちなみにここで → http://pir.at.infoseek.co.jp/vstinst3.html

で、前スレで紹介されていた「FMMIDI」「htsfms」という二つのソフトに注目しました。
どちらもFM音源をエミュレートするソフトウェアMIDIらしいのですが、機能がそれぞれに違うので
すね。
FMMIDIは4オペレータ音源(OPN相当?)をエミュレートし、デバイスではなくプレイヤーなのに対
してhtsfmsは6オペレータ音源でモジュールにもなるんですね。
純粋に音源として使うにはhtsfmsの方が使いやすそうですが、6オペのFM音源なんて使ったこと
ないし、音色データ見てもサッパリ理解できませんでした・・・。オペレータマスクかけて4オペとして
使ってやろうかと思っていたのにパラメータの書式が全然わかりません。
公式サイトに音色の作り方が書いてあったらしいのですが、サイトは消滅しており(海外のサイト
からダウンロードしました)わからず終い。

是非とも音色まで作って使ってみたいのですが……
なんとかならんものか。
FMMIDIがhtsfmsのようにモジュールタイプになってくれればSC-88PROと一緒に鳴らせそうだし、
一番いいんですがね。
137122:04/07/09 00:33 ID:KfdGTTWi
色々な物が出てきましたね。
今、 X68Sound.dllとZMDRIVEを使ってみたのですが良いですねこれは!(^^)
X68000実機を起動して全文書き取りした(笑)、FM音源によるZMSデータも鳴りましたし。
Z-MUSICで面白いMML記述の1つに、連符があります。
{〜}n で、〜の演奏をn分音符のうちに演奏するという。{def+ga}4..なんて変な表記でも
一応鳴ってくれるところが泣かせます。もちろん{}内の音長はよれてしまったりするのですが、
グリッサンドに使ったりするとそのヨレがかえって味になったり(あまりグリスっぽく仕上がりませんが・・・)。
138名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 03:30 ID:jW5u7vnY
>>1
VSTを扱うアプリは、直接入力、ステップ入力、ピアノロールなどのGUI入力主体で、
"MMLコンパイル→できたファイルをアプリに投げて演奏"という方法は当然全く
想定されていません。まぁ、いわゆる今どきの音楽作成環境です。

VSTホスト(シーケンサ+VST制御部)にVSTプラグイン(音源, エフェクタ)を突っ込む
ことさえわかれば、とりあえず使うことはできます。
好奇心と暇があるなら、フリーや体験版のVSTホスト(synthedit, music studio,
SOL2体験版他)にVSTプラグインを入れていろいろ遊んでみるのもいいかと。
139名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 07:14 ID:pYCeWevO
>>138
外部から制御することをメインとしたVSTホストもありますよ。CONSOLEやChainerなど。
これらのホストを使えばMMLでも簡単にVSTプラグインを扱えます。

MIDI Yokeのような仮想MIDI結線ドライバを使って、
お好みのシーケンサとホストを仮想MIDI接続するわけですね。
140名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 12:42 ID:Jw/mfUjI
>仮想MIDIパッチャー&VSTホスト

そうすると、MML上でのFM関係のパラメータ記述は
ソフトシンセ側で用意されたエクスクルーシヴでしょうか。

ちょっとハードル高いけど面白そうですね。
141名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 12:48 ID:Jw/mfUjI
>ZMDRIVE

こっちはこっちで馴染んだ人にはよさげ…
マーキュリーユニット対応がちょっと可能性感じます。(48Khz 16bit ステレオ PCMまで)
142H゛ ◆/acBp2vVC. :04/07/09 15:00 ID:YHZ+7tCs
MIDI YOKEとVST使ってますが、どうもMIDI YOKEだと音ズレが激しいです。
MIDIファイル書き出した後にVST上にプレーヤー作って再生するのが一番無難みたいです。
音ズレのしない仮想MIDIデバイス作れるソフトってないのかな・・。
143名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 15:41 ID:2rNfgcVN
>>142
MIDI Yokeが原因ではないと思う。
ホストは? サウンドカードは? バッファ設定は?
144名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 17:14 ID:j++gT0nm
Kbmplayer->MIDI Yoke->Kontakt
でマルチchにするとかなり厳しかった覚えがある。
モタったり一気にメッセージが来たり。
Yokeのバッファサイズとかいじってないけど。
AP2496
145名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 18:35 ID:pYCeWevO
>>140
私の場合は、音色データはMMLとは分けてテキストファイルで記述しています。
(「VOPM」には、テキストファイルで記述したパラメータを読み込める機能があります)

>>142-144
こちらでは、サクラ→MIDI Yoke→CONSOLEで正常動作していますが、
MIDI Yokeは環境によっては不安定だという話をチラホラ聞きますね。

CONSOLEの中の人は、SonicFounryの「Virtual MIDI Router」を推奨なさっていました。
が、これはSonicFounry製品を持っていないとダウンロードできないんですよね…。
146名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 09:13 ID:Kz4eh9Ed
>>139
なるほどMIDI Yokeか。ただ昔触ったときは動かなかった記憶が…。

それから、VSTプラグイン同士の結線やら設定やらを外部から制御する方法は
CONSOLEのマニュアルを見る限りでは書いてないね…。
全部MML(SMF)から制御したいだけなんだけど、これはさすがに無理?
1471:04/07/10 09:37 ID:fbJDVNa2
なるほど、皆さんのカキコを見ていてなんとなくVSTというものが
わかってきたような気がします。

しかし、VOPM使ってる方がいらしたんですね!
参考にして頑張ってみたいと思います。
ちょっと希望が持てました。

こんな面白そうなもの、もっと早く教えて欲しかったw
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:34 ID:8/zsofUS
>>13 >>27 >>31 >>70
VORCという旧世代音源系ニュースサイトの主筆・Hally氏によりますと
MMLの起源は「MZ-80K」のBASICで間違いないそうです。

MZ-80Kの発売時期を検索してみると1978年12月発売とのことですので、
やはりMMLも日本発と言えるんじゃないでしょうか。

また、海外でnotation languageと呼ばれているものは
色々検索してみても日本のMMLほどには普及していないようですね。
ということで、やはりMMLの文化は日本特有の物のようです。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:38 ID:8/zsofUS
>>146
VST同士の結線をSMFで制御するのは無理っぽいですね…(本家Cubaseでも無理だったような)。

パラメータなどの設定に関しては、CONSOLEならコントロールチェンジでいけますね。
CONSOLEでは、各プラグインの各パラメータを任意のCCに割り当てられる機能があるので
たとえばVOPMでモジュレータのTLを割り当ててフィルターっぽくいじったりもできそうです。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:40 ID:8/zsofUS
>>147
余談ですが、僕はVOPMとChip32とLoopAZoidを併用してOPNAを擬似的に再現していますw
「PMDやFMPでいいじゃん」とも言われそうですが、MIDIレベルで制御できる事に意義を感じてしまって…。
151名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 01:10 ID:dkwSruhg
>>149
そこまではやっぱり無理か。
個人的に曲作ってる最中他の作りかけの曲触りに行くので、
MMLとVSTの結線状態が同期してないと面倒かなと。
GUIシーケンサだと当然同期するのでうらやましい限り。

ま、誰かが気まぐれで作ってくれるかもしれんので、妄想を書いておこう。
・MML/SMF/拡張SMF/独自フォーマットのファイルを使用して
 VSTプラグイン同士の結線、パラメータを制御する
 画面無し(またはタスクトレイ程度)のVSTホスト。
それはそれとしてもう一度MIDI Yokeに挑戦してみるか…。
152名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 07:57 ID:h/6WP1Rb
>>151
GUIシーケンサで同期するのはSMFじゃなくて独自フォーマットだからだよね。
CONSOLE上で結線状態を保存する手間もワンクリックで済むと思うんだけどなあ。
153名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 01:00 ID:wgq5DV3E
>>152
ネタが浮かぶまで次々と曲変えるんで…最近全然浮かばないけど。
それはともかく他の曲に変えるかって時を考えると、

MMLでVST制御可能:
1.MML保存、2.他のMML読み込み

MMLでVST制御不可能:
1.MML保存、2.他のMML読み込む、3.アプリ変更、
4.VSTの状態保存(不要の場合もある)、
5.MMLに合ったVST状態ファイル読み込む←これ面倒、
6.アプリ変更

これを数十回繰り返す…ああもう考えるだけで面倒(怠惰)。
だから1日1曲とか集中して作れる人がうらやましい…。
154名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:55 ID:kmkTAE4v
MMLの中に音色データも曲データも楽器のパッチ情報も
全部埋め込んでおきたいという気持ちはよく分かる。
かつてはそうしていたが、最近のMIDI音源ですら、
音色やエフェクトの情報をまとめておくのは、データの量が多すぎて
非効率だという結論に達して、音色エディタに保存している。
でも、何か良い方法がないか、今も模索中。
155名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 23:58 ID:vD3osWo7
そこで include ですよ
156名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 12:12 ID:7rlFd4/B
なんかサクラスレ荒れすぎですね
157名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 16:05 ID:7rlFd4/B
サクラスレ全滅じゃん
158名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 20:56 ID:BoITwx7i
ここに関しては「MMLでMIDI」だし…

VSTは脱線ぽいけど可能性としては面白いと思いますた。
159名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 21:08 ID:5EJ33+9P
>>153
なるほど、そのスタンスを聞いて理解しました。そして同意!
「アプリ変更」の部分は省略できそうな気もするけど、それでも4ターンの手間が掛かるもんなあ。

ただ、それはMML云々というよりも、「単音源か複数音源か」というレベルの話っぽいような気もする。
複数のMIDIポート出力に対応したMML型ソフトは少ないし…(僕が知らないだけかも)。

>>154
バルクダンプしたのを16進のテキストファイルにしてMMLのSysEx系コマンドとしてコピペできたらいいよね。
特にXVエディタなんて、起動も転送も重すぎるし…。
(しかしSysExで手打ちしたくても情報量が多すぎるせいで挫折してしまうヘタレな自分)
160名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 12:21 ID:GN+wlyXq
サクラってなんかややこしいね。
TW-MUSIC2ではエラー出てなかったのにサクラで再生したらエラーが出て再生されなかった。
もうサクラエディタ使いません。サヨーナラ
1611:04/07/24 14:07 ID:ZwUazGcT
ここしばらくちょっと難しい話が続いたので
(自分のせいという話もありますが)
ちょっと話題を変えて・・・・

前にも書いたんですが僕はMML2MIDを使って
るんですが、スラーを表現する為のコマンド
ってないんです。X68Kでの話ばかりで恐縮ですが
c&dとかやればできたものが、できないので
戸惑ってます。
MIDIの仕様から簡単にはできないのかもしれ
ませんが、それではどのようにすれば表現する
ことができるのでしょうか。
ベンドとも違いますよね。
他のドライバは知らないのですが、そういうコマンドありますか?
162名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 15:58 ID:dwi3J2t/
モノモードにしてポルタメント
163名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 17:22 ID:McinhuCH
>>161
基本的にスラーはベンドかプレッシャーで再現することになるかと。
サクラの場合も、内部的にはベンドとして扱われますね。
164名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 08:21 ID:E+vDGhTN
扱われますね。 ハイ
165名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 01:04 ID:cTNwMUM5
>>161

そういう機能はサクラとかZ-MUSICにはあるみたいです。

どうしてもMML2MIDでやりたいなら、>>162 さんが言ってるように
音源のポルタメント機能を使うべし。
166名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 01:28 ID:cTNwMUM5
あ、さっきAC-XG音源で試したら、ポルタメントだとベンドとはちょっと違うっぽい。
何だか音のつながりで音量が下がって聞こえる。
これでもスラーとは言えるが、用途によっては使い物にならないかも。

A @81 v127 k127
A y126,0 y5,0 y65,127
A c2d4c4 r4 c2&d4&c4
167名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 10:13 ID:K6DdVPY6
モノでポルタメントするとレガートになると思ってたんだけど
音源によって違うみたいだねえ…
88Proだといったんノートオフして、再度アタックから発音になっちゃう

というわけで>>162は忘れて
168名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 19:15 ID:1mlxjqy0
でも、88Proなら、レガート対応音色を使えば比較的簡単にスラーも実現できるよね。
169名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 23:07 ID:WX+aFimc
スラーっていうのは楽譜に書いてある弧線のことなんですよ。
だからただスラーていわれてもどんな演奏なのかわかりませんよね。
この場合はレガートでいいんでしょうか。
170名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 07:06 ID:BoLliMTh
>>169
言葉尻を捉えるだけでなく、話の流れを捉える能力を身につけましょう。

この流れは、楽譜のスラー云々ではなく、MML的な意味合いでのスラーです。
ですからレガートでOKですね。
1711:04/07/29 14:15 ID:UwIpM+Rv
皆さん、レスありがとうございます。
えー、勉強不足というか知識のなさを痛感致しました・・・

まず、ベンド=ポルタメントと思っていたこと。
これは概念的な違いなんでしょうか未だにMIDI
への理解が浅くFM音源時代の頭でやってるからだと
思います・・・
(ちょっと前までボリュームとベロシティは同じに考えてましたし)
そして皆さん口々にレガートとおっしゃってますが
それが何かわからない・・・
打ち込み以前の問題です。勉強し直してきます・・・・・
皆さんのレスは勉強すればきっと凄く参考になると
思います。
ありがとうございました!
172名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 15:15 ID:wQO++8T3
ポルタメントはOPMのポルタメントと同じ。
前の音階と次の音階の間の周波数を滑らかに変化させて繋ぐこと。

ベンドはFMでいうデチューンみたいなもの。

レガートは、MMLでいうスラーコマンドの効果に相当する奏法。
アタックを感じさせないように、音の切れ目を作らないように演奏すること。
ちなみに、楽譜上のスラー記号もふつうはレガートを指してる。
(ただし、擦弦楽器の場合は弓遣いも表す)

で、FM的なスラー(レガート)動作をポルタメントで再現できるかどうかは音源依存。
結局、ベンドを使うのが一番無難というありがちな結論に。
173名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 08:23 ID:hZKa1oqb
c&dならBR16 c& UB1,0,16,8 r等とやればいいわけだが。
要するに繋がる音符を休符にしてその間にUBコマンドを挟み込むだけ
三音以上の場合もc& UB1,0,16,8 r& UB1,+8,16,8 rというように繰り返しでいける。
174名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 03:28 ID:eVBrUjwt
レガートしようと思ったときに UB1,0,16,8 なんて記述すぐに思いつかないだろ。
後からこの文字列を見てレガートだということもわからん。
その辺が問題になっているわけなんだが。
175名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 12:16 ID:wyzNso3o
人間がc&dって書くだけで、あとはMMLコンパイラが内部的に上手く展開して
くれればイイんだろうね。
176名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 23:21 ID:tG/Im9g/
MIDIの場合、設定したベンドレンジに依存するからな…
ZMUSICは一応自動で12に設定されるけど、zmsc -n な環境で正常に鳴らない罠。
RPNを知らなかった当時、凄く悩んだ記憶が。
177名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 21:26 ID:OYdJGC71
やや話それるけど、DAWのピアノロールとか使ってて、ポルタメント表現を
直接に斜め線で描けたらイイのに、と常々感じてました。
でもそーいう方向性のってなかなか出て来てくれませんね。

皆、ベンドレンジ設定してから下のコントロールエリアで+-約8000での操作。
またこれも塗りつぶし系ばっかりなんで、後で傾き修正したくなった場合
頂点ドラックとか出来ればイイのに、消して書き直しをせざる得ない。
178名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 22:24 ID:KMyph11G
今時斜め線なんて。
時代はNURBSですよ(ぇ
179名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 22:40 ID:mnbAF4g9
今時斜め線なんて。
時代はNURUPOですよ(ぇ
180名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 23:17 ID:+NCBhRAs
>>179
ガッ
181名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 00:00 ID:iJY3fiJW
ぬるぽ導火線
182名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 16:17 ID:FJnVI2px
>>181
ガッ
183名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 15:55 ID:6iLzkK/0
Music Nullpo Language
184名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 23:25 ID:y3FWoFA6
サクラネタか、1さんがネタ振りしてくれないと全然盛り上がらないね、このスレ…。
サクラの晒しはもういいので1さん降臨キボン。
185名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 23:39 ID:JMnM0h2n
というか、必要な話題は前スレで出尽くしたのかも。
186名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 00:17 ID:eM4jVvgX
ワシはいつぞやZMUSICのネタを振ったジジィじゃが、あのときも
パーッと燃え上がってパーッと燃え尽きたのう。
でもX68000内蔵音源用のZMUSICデータを演奏できるプレーヤなど、収穫は大きかった。
ありがとうよ。
187名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 00:32 ID:I0gfL3dp
MMLとかいってデメリットありすぎ
188名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 00:36 ID:U61uCtMg
既視感が…
189名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 00:37 ID:eM4jVvgX
まあな。だがスレも廃れ気味だし、デメリットや不満な点を挙げてもらいたかったね。
まあスレ的には、素晴らしいと感じた点も挙げてもらいたいけどね。
あと個人的には、ドライバやコンバータはなにを使っていたのかもね。
190名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 00:42 ID:sgJ6Z1q/
その辺も前スレで語り尽くされてる予感
191名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 09:39 ID:X+S1k7Bo
では、ネタを出そう。MMLを使う大きな理由はふたつ。
1)ゲームのBGM100曲
 BGM用に「同じ設定」の曲を多数作る場合、ドライバーや他のSEの音量とのバランスを
取る必要がある。おまけに特殊なCCをループ用に入れるとか。

 MMLなら、同じ初期化情報をコピペでOKだが、GUIだとそうはいかない。

2)演奏効果
 ビブラートやベンドなど、同じ演奏を再現したくてもGUIだとマウスで・・・、使えません。
特にサクラで自分の演奏をマクロでもっている人は、先行指定で最初に設定するだけ
で、あとはオートで演奏してくれる。こんな便利なもんがGUIにはないんだよな。
192名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 18:16 ID:eeDG/Old
トラッカー的なシーケンサがもっと普及すればいいんだけどね
1931:04/08/14 12:59 ID:v5zPpUEf
ネタ振りしに来てる訳でもないんですけどねw
レガートについては勉強しました。みなさんどうもでした。
UBコマンドもまだ試していませんが、やってみようと思います。

最近では、ヤフオクでROMEO(知ってます?)を落札しまして…
最終出荷バージョンでキャンセル分特別生産3台のうち1台とか。
YM-2151とDACが搭載済みでメーカーによる高音質改造が施されたモノを落札しました。

しかし、これを使ってFM音源をドライブ…とか思っていたらWindowsアプリケーションでROMEOを
ドライブできるMMLドライバーはまだないみたいで、orzな気分…。
MXDRVgなんかではROMEOに対応しててMDX形式のファイルを再生できるようですが…。
MDXのMML書式を知らない…。調べてみたけど今の時代ではどこにもリファレンスないんですか
ね。ちょっといじってみたかったな。

一番いいのは、ROMEOに対応したMMLドライバを誰かが発表してくれることなのですが(^^;
100枚も生産されてない「ど・マニアック」なハードの為に作ってくれるような酔狂な方はいないで
しょうね。本人も持ってないといけない訳だし。
MIDIとも同期させてみたい…ROMEO対応ZMUSICみたいなのがあれば…。
まぁMIDI同期はともかくとして、ROMEO対応MMLドライバってどこかにないものでしょうかね。
194名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 15:13 ID:P5DusdUO
エミュなら結構あるけど、エミュ以外の純粋な音源ドライバは案外少ないね。

大概のGUIシーケンサはリアルタイム入力寄り。
「リアルタイムで入力してちょこっと編集」には便利なのかも。
#今のシーケンサってキー操作だけで曲作れるの?

あと、MIDI周りだと「音符」しか貼れない。全体が「音符」でしか見られない。
「フレーズ」「A, Bパート」(のような上位概念)の組み合わせで
曲を作成とか出来ればいいと思うんだけど。
#今のGUIシーケンサーは命令文を最初から最後まで羅列するような
#「関数のないダサイ言語」にしか見えない…

MMLにも「GUI的なものを取り入れると楽(分かりやすい)なこと」てのは
あると思うんだけど(複雑な連続数値指定とか単純に視覚的な分かりやすさとか)、
補助ツールの様な形でもいいとこ取りしてくれるといいな。

それはともかくステップ入力ってどこら辺にメリットがあるの?
195名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 16:01 ID:6h+SuNOy
FM音源ってそもそもデジタル制御な音源だからエミュるのにピッタリだったりする
196名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 06:46 ID:usOjFNeR
> #今のGUIシーケンサーは命令文を最初から最後まで羅列するような
> #「関数のないダサイ言語」にしか見えない…

これは常々思うところだねえ。まあシーケンサという言葉の意味からすれば
ベタストリームの記録再生しかできない馬鹿シーケンサでも正しいわけなんだけど。
昔はSMFの融通の利かなさが嫌で、よくレコポを使ってたなあ…
197名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 14:58 ID:DpNrR6BT
MMLの話じゃないのでスレ違いなんだけど、
ここなら知ってる人いると思うので質問させてください。

ZMUSICについてた、一方のPCMデータの特性を抽出して
他のPCMデータに付与する(畳み込みって言ってたかな?)、
みたいな感じのアプリがあったと思うんだけど、
ああいうことができるソフトって今何かありますか?
198名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 12:04 ID:EgMwS8JK
最近mml2midを使い始めたんですが、3連符ってどう書けば良いのでしょう?
上にあるように昔のMMLだと{〜}nで、〜の演奏をn分音符のうちに演奏するという
のがあったんですが、そういうのは無いのでしょうか?
1991:04/08/23 14:05 ID:NFU9Drqk
>>198
やっと答える側になれた(^^;
連符は、『元の音符×連符の数』を指定してやればOK。
例えば4分音符を3分割した3連符なら、4×3=12で12分音符とすれば良いのです。
これならどんな連符も簡単な計算で演奏できますね。
200名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 14:42 ID:EgMwS8JK
>>199
有難うございます。早速やってみましたが上手くいきました。
なるほどこういうやり方なんですね。{〜}nしか知らなかったのでどうした
ら良いのか途方にくれていましたw
201名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 01:34 ID:Pz2q09CH
フリーのmidi音源で
Microsoft GS Wavetable SW Synth
よりいいものは望めませんか?
ずっと使ってたんですがある曲を再生したときなんか
変だったので調べたらひどいものだとは知りませんでした
202名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 02:14 ID:0p0wWkNx
違法サウンドフォントを使えばTimidityが最強でしょう。
203名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 02:28 ID:/qLbfs2h
合法でもTimidityだろうけど敷居が高いからな……
とりあえずVSCの体験版を入れてみるというのはどう?
試用期間あるけど。
204名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 02:31 ID:0p0wWkNx
配布されてるフォントで合法なのってFM音源のショボい元ねたサンプリングしたやつしか
しらんのだけど。
atomicもtitanicも違法含んでるっぽいし。

そもそも個人で128音すべて録音とか不可能だろ。
205名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 22:24 ID:yVbkBWdj
ドラム音はSC-8850のやつ全部録音で揃えたけど、
音階付きの音はかなり調整が大変。
てなわけで、要るのだけいくつか録ってあとはショボいのが混在してる。
206201:04/08/25 22:48 ID:Pz2q09CH
>>202-205
親切にどうも
教えてもらったものをとりあえず試してみます
207名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 16:49 ID:gDCs91mX
質問です。mml2midでピアノの伴奏を作成していて、例えばCのコードの
ドミソの和音をマクロに登録して楽したいときに今は
$c g
$1c e
$2c c
B $c
1B $1c
2B $2c
のようにしているのですが、これは一般的な(良い)やり方ではないので
しょうか?というのはC7やCmなどのマクロを追加するときに$3c、$4cと
増えていき、どれがどれか分からなくなってきて面倒になるからです。
もちろんちゃんと覚えておけばよいのですが、もっと良いやり方があるの
でしょうか?どなたか教えてもらえると助かります。
208名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 17:05 ID:oUkXkGs7
音調決めうちなら

$c c0e0g4
A $c$c$c$c

後から指定なら

$c c0e0g
A $c4$c8$c8[$c16]4$c4

で,使う和音の分マクロで用意かなぁ
的外れだったらごめん
209名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 17:12 ID:oUkXkGs7
ああ,そんな初歩的な事じゃなかったぽいね.すまん
210名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 18:10 ID:gDCs91mX
いえ、そんな初歩的な質問です(笑)。c0e0g4でほぼ解決しました。
有難うございました。(よく見たらマニュアルに書いてますね…)
一応詳しく書くと、Cを$c、$1c、$2c、同じくC7を$7c、$8c、$9c、Cmを
$3c、$4c、$5cのように書いていくと、さらにCの変形のようなコードが
きたときに$ncが足りなくなる…というだけの悩みでした。
もちろん$xとか$zとかに割り当てればよいのですが、Cのコードは全部
$cに収めたいなーというだけの願望でした。どうもすみません。
211名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 12:50 ID:zbtkQvYJ
Museを鬼のように使ってる
212名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 22:43 ID:G6kyRkRS
VST Plug-in
213名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 12:59:28 ID:6NdSim9A
この鬼!
2141:04/09/19 10:00:51 ID:6hXBxFrC
どうもこんにちは。
最近書き込みないけど見てる人いるのかな・・・
さて、以前スラーについて皆さんにはお世話に
なった訳ですが、スラーとしてはかなりいい感
じに鳴りました。
しかし、実は僕が鳴らしたい音はスラーでは再現
できなかったのです。
今やってるのはチョッパーベースの打ち込みなん
です。
更に言ってしまうと・・・ここまで書くと僕のこと
が特定されそうですが(汗)昔のセガの体感ゲー
ム「サンダーブレード」の曲なんですね。
あれの1面の曲。
あのベースを再現するにはスラーも違う。
ベンドもイメージ違うし・・・困ってます。
215名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 10:29:35 ID:E0DCeosv
いや、普通にベンドで再現できると思いますが…。
2161:04/09/19 13:51:36 ID:o+rGCHJ7
>>215
うーーん。最初はベンドで打ってみたんですがどうものっぺりとベンドアップするというか…
その時のMMLは、

A BS64 BR8 l16 Q7e8)Q4eee((<Q7e>))Q4ee(Q7e8)Q5eee(((<Q8FB4,0,16,16,16,0d8FB0>)))
                                      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                                              ↑ココ
みたいな感じでした。(例ですのでまんまこの通りではありませんが)
ちなみに< >と( )はswapで入れ替えてます。
以前スラーの時に>173氏が書いてくれたUBコマンドも感じ的には同じ鳴り方でした。
現在は擬似スラーとでもいいましょうか…

A l16 Q7e8)Q4eee((<Q7e>))Q4ee(Q7e8)Q5eee(((<Q8q-5dQ7eq1>)))
                               ^^^^^^^^^^^^^^^^
                                    ↑ココ
こんな感じでqコマンドのマイナス指定を使ってます。
しかしどちらも「サンダーブレード」でのチョッパーには程遠いです。
実際にはSlap Bassの音色を2種類重ねて、更にString Slapの音色を重ねてサムピッキング
の打撃音を鳴らしています。プルの部分には重ねません。
(あんまり音色の話は関係ないかもしれませんが。)

ベンドで再現するとなると、いじれそうなのは
FB4,0,16,16,16,0
    ^^   ^^
    ↑   ↑
    ココ と ココ
の数字を調整してアップ前後の音程を調整するくらいかなぁと思ってるのですが。
実際の音はアタック後、ノートオフしないで次の音程まで上がってるのでやはり>215さんの
言う通りベンドで再現できると思うのですが……。
ポルタメントもまだ試してないのでやってみようかと思いますがあまり変わらないのでしょうかね?
217名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 18:10:21 ID:E0DCeosv
>>216
さっそくmml2midiで試してみましたが、確かに半音未満でゆっくりベンドアップしてしまいますね…。

FBのようなエンベロープ系のコマンドは連続的な変化に向いているので、
ベースのハンマリングのような一発変化は普通のベンド(BS)で書いたほうがいいかも?

例:
A BS64 BR8 l16 Q7e8)Q4eee((<Q7e>))Q4ee(Q7e8)Q5eee
A (((<Q8d8>)))
1A l16rBS80r
218名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 18:15:16 ID:E0DCeosv
>>217
1行目の「O」は無意味です…スミマセン。

ちなみに、サクラならベンド関連の自動処理が強力なので
「&」一発で可能だったりします。

Slur(1); l16 d&e

といった具合ですね。
ただ、この自動処理のせいで勝手にベンドレンジが書き換えられるので、
それがツライ時もあるのが悩み所です。(レンジの再設定もうまく効かなくて)
219名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 18:52:24 ID:nbtzgKdj
A BR8 BS64 l16 Q7e8)Q4eee((<Q7e>))Q4ee(Q7e8)Q5eee(((<Q8d32&~80r8 ~64)))
こんな感じのはどうでしょう

${_bend_range_} 8
A BR${_bend_range_} BS64 Q7e8)Q4eee((<Q7e>))Q4ee(Q7e8)Q5eee(((<Q8d32&~i2r8 ~i0)))
というのをmmlppbndを使って書き換えた結果です
2201:04/09/21 04:10:56 ID:YzVbt7Fy
>>216
一緒に考えていただいてありがとうございます!
>216さんの方法ではなかったのですが、
>FBのようなエンベロープ系のコマンドは連続的な変化に向いているので、
>ベースのハンマリングのような一発変化は普通のベンド(BS)で書いたほうがいいかも?
という部分が凄くいいヒントになり実験してみた所、BWコマンドを使うことで成功しました!

実際のMML(一部変更)
A BR12 BS64 l16 Q8e8)Q4ee(Q2e(<Q7e>)Q5eeQ8e8Q2e((<Q7e>))Q5eQ2e(((<Q8d&BW+8191rq1BS64)))
                                                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                                                        ↑ココ
チョッパーベースだけでなく、ギターのハンマリングオンやトリルなんかにも使えると思います。
本当にイメージ通りに鳴らすことができました。いいヒントをありがとうございました!!
ちょっと「THUNDER BLADE」の方はまだ完成までほど遠いのですが、一緒に考えて頂いた
ので恥ずかしいのですが成果を発表したいと思います。
上記のMMLを応用した曲です。

BEYOND THE GALAXY(From 『GALAXY FORCE』 by SEGA)
http://www4.cds.ne.jp/~sst/midi/beyond.mp3


>>219
mmlppbndとは何ですか???一応ググってみたのですが、よくわかりませんでした…。
見たことのない(知らないだけ?)コマンドが入っているようですが……。
2211:04/09/21 04:13:35 ID:YzVbt7Fy
失礼しました。>216は自分のカキコですね。
正しくは>>217さんへのレスでした。
222217:04/09/21 06:42:50 ID:SUqei9X/
mml2midiでノートオンしたまま1行内に単発のベンドを埋め込む方法が判らなかったので
僕の>>217の例は適当にマニュアルを斜め読みして書いてしまいました…スマソ。

>>219さんと>>220=1さんの挙げられているMMLのほうがスッキリして良いですね〜。

ギャラクシーフォース、イイ!!
223219:04/09/21 11:13:51 ID:jeQwmME5
mmlppはMML2MID配布アーカイブに添付されている
perlを使ったプリプロセッサです
長いマクロ名を使えたりベンドを簡単に設定できたり。
詳しくは添付されているmmlppdoc.txtとmmlppbnd.txtを。
2241:04/10/01 20:41:47 ID:f1oPjN6L
>>222
ギャラフォ、お褒めに預かりましてありがとうございます。
サンダーブレードは音採り、というかドラムスのリズム採りがメンド臭くて中断中ですが…。

>>223=219
レスいただいたのに放置ですいませんでした。
よくフォルダ内を見てみたらありましたありました。全然その辺のダイルは目に入ってません
でしたよ……MML2MIDって結構色々マクロとか付いてきてたんですね。知らなかったです。


さて最近は、>>127以降で自ら話題にしたMIDI+FM音源の可能性を相変わらず探ってます。
結局>>138-159の間くらいで話題になったVSTにプラグインとしてVOPMを入れMIDI Yorkで
MML2MIDから制御する方向で行こうかと思います。
ホストはSyntheditを選びました。フリーだしw
とりあえずはOPMの音をSynthedit上のソフトキーボードから鳴らす所まではうまく行きました。
(ここまでで凄い時間かかりましたが)
あとはポートの設定とかうまくやれればMML2MIDから制御できそうです。
やっぱりFM音源の音色データは外部に持たせるしかないんでしょうね…。どうもテキストで
普通に記述できないようなのが面倒ですけど…。
なんとかコントロールチェンジとかでMML内に書けないもんかな……。
225名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 00:54:09 ID:HQypPGlg
VOPMのGUIを開いてImportとExportのボタンを使うとテキストで音色データの読み書きができますよ

226225:04/10/02 00:55:11 ID:HQypPGlg
っと、ごめんなさい、MMLテキスト内に含めるという意味でしたか・・・
2271:04/10/02 13:50:56 ID:h76f8NC+
>225
いや、書き方が悪かったようです。
MML内に書ければベストなんですけど、そうじゃないにしてもせめて
昔のMMLで書いたような書式で音色データ書いてテキスト形式で読め
たら楽なのに、なんかMDXファイルから抜き出すとか、画面上で
エディットしたのを保存するしかないのかなと。
228名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 14:30:51 ID:HQypPGlg
>>227
MML内に書けなくてもよろしければ、まさに>>225で書いた方法で大丈夫ですね
拡張子は *.opm ですが中身はテキストなのでこれをテキストエディタ編集すればOK
229名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 04:11:00 ID:5GX5lYPr
230名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 07:37:40 ID:zYq8IDGv
231名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 08:25:56 ID:8NTj0s5Q
サクラユーザーはひきこもりが多いってうわさ聞いたのですが
本当ですか?
だから純粋に音楽楽しむためにやってるわけではなく、
自分の存在価値を認めてもらうことに意義を感じているので
他の投稿者の音楽は意地でも認めない、自分の曲マンセーの子
が多いと聞いたのですが。
232名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 10:00:04 ID:FdO2kyFP
>>231
よく考えろ。誰がそんなことに答えられる。
233名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 18:33:28 ID:vgL6oyrT
>>231
一言だけ申しますと、「サクラユーザー」=「サクラ掲示板投稿ユーザー」ではありません。
234名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 21:53:07 ID:vgL6oyrT
二言目を申しますと、私はサクラユーザーですが、サクラ掲示板には投稿しておりません。
純粋に、機能が豊富なので愛用しております。(不満も無いわけではありませんが…)
235名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 18:13:04 ID:29G4dTyg
MML主体だとピッチベンドやボリュームの周期的変化を視覚的に設定できないから
一台完結は無理なんで俺はサクラでスケッチしたのち、CuBaseで微妙なニュアンスを作りこむ。
音色の設定変更もややこしいのでGSAEにまかせっきり
236名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 12:56:27 ID:WBkbhzbx
>>233>>234

サクラ掲示板に投稿しない理由とは!?
237名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 13:12:12 ID:Pu3K89OY
>>236
よく考えろ。誰がそんなことに答えられる。
238名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 14:44:15 ID:WBkbhzbx
>>237

教えてくらさーい〜
ボクが知ってるのは開発者がデブでプータローということと
投稿者がほとんど自分マンセーで、作曲とはほど遠いということ
しか知りません・・・・

239名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 17:58:19 ID:SPIZcDRB
>>236
単に、投稿する必要がないからですね。
サクラ掲示板にこだわらなくても、発表の場は色々ありますよね。
あるいは、自分のサイトで細々と公開するのもアリでしょう。

(俺の場合は着メロの元MIDIデータを作る時に使うことが多いので、
投稿向きのデータにならない、という理由もありますが…)
240名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 18:03:14 ID:SPIZcDRB
あと、サクラ関連サイトをウォッチしている人の中には
どうやら>>238さんのようにやたら他人を叩く人がいらっしゃるので、
そういったコミュニティには近寄らないようにしたい、という面もあります。

コミュニティにかかわる人間がどうであろうと、サクラ自体の機能の豊富さはありがたい物なので。
241名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 18:51:29 ID:CkNX6c31
旧掲示板って何で曲数が1800くらいまでしかないの?
去年は2000まであったと思うんだけど。何かあったのかな。
242名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 11:21:10 ID:kdnLxWTM
>>236
自分がランキングに入るために、良質な作品を排出している作者を追い出したヤシがいるのよ。
その結果、今年の5月以降コミュニティから出て外部で活動を始めた訳。
そして、初心者ばかりが残り、ヤシのもくろみは達成されたのよ。
243名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 17:27:55 ID:LTVYORJe
244青い白熊 ◆mh52.P1uv6 :04/10/07 23:53:26 ID:xdnC2w3Q
>>231
俺軽くひきこもりかも。というかオフで作曲してる関係のやつほぼ皆無だし。
自分の曲マンセーは俺は微妙かな。。
EB○さんとかうまいから絶対聞くし。

他の人の曲を認めないとか、そこまでいく人はいるにしても
ほんと2,3人程度じゃないの?

>>235
わかるよ。クオリティあげてこうとすると、
MMLじゃ逆に時間かかるしな。
ベロシティなんか、全部値で打ち込まなきゃあかんし。

>>240
238は、おそらく
テキスト音楽サクラ本スレから追い出した荒らしが、
こっちに流れ着いたのかと。
本スレであまりにも荒らしがしつこかったから、
仕方なくしつこく話題切り替えて、ジャマしたけど。

>>242
誰だか少し気になるなw
245名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 14:50:01 ID:aRfhdX1P
>>244
すでに落ちてるけど、最初のサクラスレ-1に書いてあるよ
246名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 16:13:52 ID:6Bk5cpFp
>>245
ヒント教えて。イニシャルとかw
247名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:59:48 ID:wVeXpNiT
>229 >230 >243
これ作った本人なのかただの通りすがりなのか知らんけど。
よく出来てるよ。テンポ速かったりベースの演奏が変と感じる所はあるけど。

ただよく出来てるのも当然というか、使用音源にX68K使ってるね。
今の時代、同じパラメータを抜き出して使う事は簡単な訳で、同じ音源使ってよく出来てても
あまり驚きはないね。
むしろこのテンポとかFM音源じゃない外部音源で鳴らしてるパート(ベースとかドラムとか)の
デキの荒さが目立ったりしてしまう。気の毒だけど。

そういう意味で>220=1さんの「BEYOND THE GALAXY」はコードの音色がまだ似足りないと
いう面はあるもののSC-88 PROであれだけ作ってるという点ではかなりイイと思う。
特にドラムスの打ち込みはMMLで丁寧にコマンド挟んでコントロールしてるのがよくわかるし、
ベースは色々試行錯誤してあのクォリティを出したのは見事だと思う。
この二者が作った物の長所を合わせると完璧なんだけどな。個人的に>1さん頑張れ。
248名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 13:43:26 ID:Usm3GVtL
249名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 18:00:23 ID:bUCOz8nI
ずいぶん安っぽい神だな
250名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 18:08:19 ID:bUCOz8nI
>>247
アーケードから音色抜き取る方法ってどうやんの?興味があるので教えてくれよ
251247:04/10/10 19:16:49 ID:VQnaYpTr
>>250
それが人に物を頼むヤツの言い方か。
でも俺はイイ人なのでヒントを教えちゃう。

hoot使え。
252名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:14:58 ID:bUCOz8nI
>>251
教えてくれてありがたいが、それってMDXとかだろ?俺はアーケードからって言ってンの
253名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:23:26 ID:/qwLXgJz
久々に、あからさまな釣りですね。
254名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:24:21 ID:bUCOz8nI
ってhootでアーケードゲームの音も聴けるのか しつれい
255名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:25:08 ID:bUCOz8nI
釣りじゃなくて素だ
256名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:30:11 ID:/qwLXgJz
結局、247のイイヒトっぷりと、250の態度の悪さが浮き彫りになっただけの結果となりました。
257名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 20:50:58 ID:bUCOz8nI
テヘ
258名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 19:47:56 ID:nJGXzjNh
今更MMLを選択している奴は勉強不足か努力不足。
259名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 20:03:53 ID:zOj84sm9
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |        >>258
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
260名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 20:58:31 ID:nJGXzjNh
MMLじゃなけりゃ出来ない事って何よ?
261名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:04:58 ID:zOj84sm9
量産
262名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:17:03 ID:yOveQPJQ
普通のシーケンスソフト使ってもMMLに勝てるデータを作れない輩の嫉妬でしょ(藁
ほっとけ、ほっとけ。
263名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:35:08 ID:nJGXzjNh
>>261
同じ設定での量産ならスケルトン作れば済む事じゃない。
264名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 22:44:43 ID:zOj84sm9
>>262 ごめん、締切に追われて現実逃避しておりまして、つい…
>>263 いろんな設定でいろんな音源での量産
265名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 22:45:13 ID:nJGXzjNh
>>191
>BGM用に「同じ設定」の曲を多数作る場合、ドライバーや他のSEの音量とのバランスを取る必要がある。
>おまけに特殊なCCをループ用に入れるとか。
>MMLなら、同じ初期化情報をコピペでOKだが、GUIだとそうはいかない。

GUIなシーケンサでもプロジェクトを複数同時に開けるのでコピペ一発。

>ビブラートやベンドなど、同じ演奏を再現したくてもGUIだとマウスで・・・、使えません。
>特にサクラで自分の演奏をマクロでもっている人は、先行指定で最初に設定するだけで、あとはオートで演奏してくれる。
>こんな便利なもんがGUIにはないんだよな。

これもイベントリスト開いてコピペでOK。ビブラートだったらCCでも制御できるしLFOだって音源側でサポートしてるだろ。

こんなことも知らずにMMLの利点とか言っている時点で勉強不足だといっている。
知っているなら普通に考えて今更MMLにこだわる必要性が感じられない。
266名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 22:56:14 ID:WBYvSkLC
MMLが好きだから

以上
267名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:00:58 ID:nJGXzjNh
それならばGUIなシーケンサにはこれが出来ないみたいな言い方をしなければいいのに。
俺もMMLは好きだけどな。人に聴かせるために曲を作る場合には今更使えない。
268名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:13:57 ID:zOj84sm9
>>265
その辺のコピペ云々に関しては同意だな。

でも、ギターのビブラートに関しては、MMLのマクロのほうがやりやすいな。
コピペだと手間が煩雑になる。

あと、音符自体の入力速度は、少なくとも俺はMMLがいちばん早いなあ。
好きだとか嫌いとかじゃなくて、まあ、慣れの問題だろうけどね。
269名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:14:11 ID:WBYvSkLC
オレはそんなことはいっとらん
MML使うやつは全員同一視か、池沼w
270名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:15:22 ID:zOj84sm9
「GUIなシーケンサにはこれが出来ない」なんて言い方をしてるのは、ごく一部の人だけだと思う。

俺は、GUIのほうが便利な部分もあると思うし。
でもやっぱり俺はMMLのほうが早いんだよ…。
271名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:19:13 ID:yglhRCg+
楽器使わずにMMLで作曲してるやつっているの?
272名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:22:08 ID:WBYvSkLC
オレとか、
頭で曲作ったらあとは打ち込むだけ。

確認作業もほぼなし
273名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:23:22 ID:nJGXzjNh
マウスでピアノロールでも慣れると速いぞ。
音長を無視してどんどんノートを置いていってからクォンタイズで揃えて最後に休符の部分を削るとか。
MMLで一つごとに音長指定しながら入れていくより楽だ。
274名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:26:28 ID:WBYvSkLC
キーボードで入力するのが好きなの。
池沼ははやく寝よう。
275名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:26:50 ID:yglhRCg+
それじゃあ人が感動するような血の通った音楽は作れんな。
設計図止まり
276名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:28:49 ID:WBYvSkLC
>>275
オレはそうはおもわん、終

そもそも楽器なんて毎日3時間ぐらい弾いてる。
作曲するときには必要ないってだけ
277名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:30:16 ID:yglhRCg+
楽器弾いててなんでわざわざMMLなの
278名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:32:45 ID:nJGXzjNh
MMLを使う自分が好きなんだろ。結果じゃなく過程って人種。
279名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:34:03 ID:zOj84sm9
>>273
そのやり方はGUI系では基本中の基本だけど、俺くらいタイピングが早いと、やっぱマウスの速度じゃ追いつかないなあ。
それに、スラップベースとかで1音ずつゲートタイムを変える時にステップエディタ開いてチマチマやるのも不便。
全要素を一気に書いたほうが(俺の場合は)早い。

>>275
楽譜に向かって作曲している人達はみんな設計図を書いてるとは、驚いた。
と、ネタにネタレスしてみる。

>>278
少なくとも、きみよりは結果を出してるけどね。
280名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:37:33 ID:yglhRCg+
MMLで作った感動する音楽おしえてちょんまげ。
281名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:39:14 ID:zOj84sm9
>>280
「MMLで作った」という先入観を持った状態で聴く限り、きみは感動できないと思うよ。



…って、仕事中の現実逃避とはいえ、ご丁寧に釣られるのも、そろそろ飽きてきたな。消えるよ。
正直すまんかった。
282名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:41:02 ID:nJGXzjNh
MMLだから感動するとかしないとかはちょっとずれてる。
283名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:47:06 ID:yglhRCg+
MMLとかシーケンサでつくったのもだいたい音が軽いよね。
リズムが。なんでだろ。最後の最後でしっくりこないよね。
やっぱ生演奏には負けるっていうか
曲というか表現の段階でね。

284名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:48:10 ID:WBYvSkLC
DTMやめたほうがいいんじゃない?
285名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:49:54 ID:nJGXzjNh
それもまたちょっとずれてる。
趣味でフルオケを抱えれる程の財力があってもシーケンサの無機質なリズムが必要な場合もあるし。
286名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:51:13 ID:yglhRCg+
そりゃあまあそうでしょうが。
287名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:58:25 ID:epvvYyfA
鉄人の料理は、作る過程もまた作品の一つである。
…とまあ、そんなノリで作業からライヴにするとしたら、確かにMMLじゃ弱いだろうね。
地味だし。

そうでもなきゃ、手段の違いなんて全く関係ない。
普通に考えれば、曲の良し悪しの判断は出来あがったものを聴いてみるしかないからね。
もしyglhRCg+がそれ以外のものを求めているなら、オマエ一人で勝手にやってれば? ってな感じ。
価値観が相容れないんだからさ、わざわざこんなところで辻説法タレても不毛なだけだ。
288名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 00:03:17 ID:Xg3y9r1i
同じ時間内で完成させるなら効率のいい方法を選択して骨格を作り上げ、余った時間で表情付けに専念した方がいいと思うのだが。
MIDIで出来る事を考えるとMMLの方が効率的とは思えん。そこのところどうよ?
289名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 00:04:30 ID:7wJ8HsHP
そう思うなら使わなきゃいいだろこのバカチンが
290名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 00:31:17 ID:0G6QP7Lp
秒間入力数考えるとマウスなんて遅くて…。GUIでもキー入力の方がいいやん?
マウスだけで間違いなく入力出来るのはすごいと思うが。
鍵盤弾きで鍵盤で脳に浮かんだままを入力できるならそれが最高だ。
MMLはイベントリストとか無駄な窓を開かなくてもテキストだけで表現できるだけ。
GUIもなんか楽とか慣れとか特徴あるだろ。

…まぁ、しょせん表現方法だけの違い。好みの問題。
>>288
そのMIDIで出来ることがMMLで出来ないと考える根拠がわからん。
どーせ使ったことが無いだけだろ?じっくり使ってみるとわかるぞ。
複雑な表現がマクロ化で簡単に数文字で表現できるのもある。
291名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 03:34:00 ID:s6umBZNs
オーディオ系,とかVSTなんか扱わないならMMLでも十分だろ。
それとも現状のGUIシーケンサーの利点は他に俺が知らない何かすごいのがあるのか?
あるならうちのSOL2がVST扱う以外の役に立つので教えてよ。>>265
MMLでもいつか素でVSTとか扱える日が来るといいよなぁ('A`)
292名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 04:04:32 ID:cTu08dPT
MMLのマクロでしか簡単に出来ないような事も書いてあるが、GUIの場合だとMIDIエフェクトというものがあるだろ。
293名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 04:07:10 ID:cTu08dPT
CAKEWALK系ならCALが強力。自分でプログラムすりゃどんな操作だって実現出来る。
SOLは知らん。
294名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 04:08:45 ID:cTu08dPT
キーボードショートカットに割り振れば君等の好きな”ボタン一発”だしな。
295名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 07:03:12 ID:5NAX7ysb
↑何か勘違いしてる奴登場
296名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 18:05:43 ID:ZzTU09Zl
MMLってソフト何使ってんの?
297名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 19:00:48 ID:haw+MGHC
>296

>1を嫁。
298名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 00:39:24 ID:2DLJ6kGL
MIDIエフェクトっていうのか。お、SOL2にもあったが、テンポディレイだけ?
1chディレイみたいなもんだな。他にはないのかYAMAHA('A`)
今気づいたがトラック中のブロックというのがGUIシーケンサーの音楽構造の単位になるのか。
なるほど(SOL2初心者)。

それはそうとCALって単なるLISPじゃねーか。どっちかつーとMMLの親戚だ。
全然GUIすごいとかでもなんでもないし。
むしろ細かいことがGUIだけじゃやりづらいから結局こんなものに頼ってるだけだろ。
MMLだけで完結出来る方がまだまし。
299名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 02:04:54 ID:Q+kv7G61

あー、ベースのプリングオン、オフを
簡単に入れられるシーケンサってある?
ベンドいじるの辛いんだよね。
300名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 03:14:55 ID:E1LhC82Q
>>298
>それはそうとCALって単なるLISPじゃねーか。どっちかつーとMMLの親戚だ。
>全然GUIすごいとかでもなんでもないし。
>むしろ細かいことがGUIだけじゃやりづらいから結局こんなものに頼ってるだけだろ。
>MMLだけで完結出来る方がまだまし。

その認識はぜんぜんCALをわかってない
301名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 03:19:50 ID:E1LhC82Q
>>299
それもCALで可能
範囲選択でいくつでも繋げられる
ギターソロを入力するときにも便利
302名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 07:34:11 ID:6GZOXPgI
>>299
サクラ。

ResetGM() r4
音色(SlapBass1)
o3 l16 v100 q100 h!192 Slur(1)
<a8a,60,-20a,60>g&aeg,,-20<a,,-20>g&ad+,,-20e&gd+&e,,-20

↑これが例。&で結びつけるだけ。
303名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 22:37:16 ID:ZmuIgJzi
>>300
いや、分かってなくてもいいのさ…。だって俺はMMLとSOL2('A`)
CALでGUIアプリが作れて本体と密接に連携可とかでも別に構わんし、CAKEWALKとか
がCALで作られてるとかでも驚きもしないよ。
いや、CALで出来たMMLインタプリタがあるなら野望に近づけるのでちょっと気になるけど。

結局GUIのここがMMLより数段すごい、ってのがないとMMLに慣れた奴はGUIシーケンサーに
乗り換えようって気にならないてことだ。要するにMMLで出来ることはGUIシーケンサーでも
(大抵)できて、GUIシーケンサーに出来ることはMMLでも(大抵)できる状態で、
ワザワザ他方に乗り換えるのはエネルギーが必要ということが言いたかっただけ。
残念ながらMML側には今のところオーディオ系機能がないのでGUIシーケンサーに
苦労して乗り換える人はいるだろうけど。

とりあえず291からの話の背景はそれだけだ。なんか勘違いさせてたとしたらすまんな。
304名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:59:27 ID:mfVzAndT
漏れはMMLソースをCVSでバージョン管理してる。
編集していて納得行かなかったら以前のバージョンに戻せるし、
diff取れば前のバージョンとの差分もすぐわかる。
GUIシーケンサーのバイナリファイルではこんな芸当は出来まい。
305名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:16:05 ID:g2e3PP24
>>304
ナカーマ

バイナリでもバージョン戻しぐらいはできるが、変更箇所調べるのが大変やね。
タグ入れて概略ぐらいは見えるようにしてるけど。
306名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 07:07:45 ID:qkbIyFQB
つまりテキスト系ツールがすべて入力補助ツールとして生かせるわけですな
307304:04/10/18 21:38:01 ID:FtLwGHnS
>>305
(゚∀゚)人(゚∀゚) ナカーマ!
自分の他にやってる人がいたとは驚きです。
308名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 01:25:08 ID:YbdWssiP
見た目がゴチャゴチャしているソフトでは曲を作る気になれない。
MMLはシンプルでグッド。
309名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 01:07:52 ID:VP7wd3rj
手になじんだエディタとその他ツールで作れるのは利点ですね。
3101:04/11/09 22:41:11 ID:jr4cjaoY
保守です。
皆さんお元気ですかぁ?
311名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 15:01:58 ID:fPb3w22L
一応age
312名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 09:41:42 ID:6E1KSi0H
MSXでApiDRV使った人います?
ちなみにNAGDRV互換。
313312:04/11/14 11:22:35 ID:kxwLx2ys
314名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 00:39:17 ID:wPtZ1jdn
1ヶ月も前の話題掘り返すのもなんだが>>303に同意。
同じMMLコンパイラでも、更新の止まったMML2MIDから乗り換えようとしても
MUSEやらサクラに慣れられず、結局使い続けてる。

というか、漏れがMML使い出したのは数年前だが
金をかけずにやりたいと考えたら、MMLという手段は自然に出てきたな・・・
315名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 22:03:42 ID:QYUE4jhz
MML(もどき)がプレイできる2chブラウザキボンヌ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099492155/

ぼちぼちやってるんで、もう暫くしたら来てみてください
316名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 19:07:58 ID:ZPvVWvAX
>>315
使い方はイマイチ分からんけど、いいなそれ。
317名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 00:56:38 ID:9BYcTJlk
"JASRACの者ですが"続出の悪寒
318名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 06:45:02 ID:NFOVLmiR
MMLも貼れないこんな世の中じゃ
319名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 00:17:25 ID:WrBJ/5/2
ポイズン
320名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 17:51:57 ID:5WkudmLA
保守
321名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 18:38:11 ID:xIG/6m4J
サクラってアフタータッチ系のイベント(ポリフォニックキープレッシャー、チャンネルプレッシャー)
が使えないんだね。
MML2MIDとSPICEは使えるのに。
322名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 13:12:49 ID:lSuucGh8
>>321
使えないことはないよ、DirectSMFで直接書く方法もある
以下に関数化したものを貼っておくけど


/* ポリフォニック */
Function PAf(Int Note, Int Val){
   DirectSMF($A0+CH-Ch,Note,Val)
}

/* チャンネルプレッシャー */
Function CAf(Int Val){
   DirectSMF($D0+CH-1,Val)
}

ResetGS() r4
SysEx($F0,$41,$10,$42,$12,{$40,$21,$26,127},$F7)
音色(ElectricPiano2)
o5 l16 v100 q100 h0
Int X
'ce,,,+10g,,,+20b,,,+30'1 Sub{r*-1 CAf(0) X=0 [16 r*16 CAf(X) X=X+10]}
323名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 01:37:40 ID:lOvnXnD6
>>322
なーるほど。
DirectSMF使えば何でもありですね。
324 【ぴょん吉】 :05/01/01 13:47:38 ID:eWVq8w2U
3251:05/01/21 18:44:44 ID:G+2xqJno
久々です。
誰も書かないので最近の疑問というわからないことを一つ。

前にも書いたのですが、MML2MIDを使っていて、SC-88PROでAポート・Bポート両方使っています。
Aポートの1chにエクスクルーシブデータを書いてるんですが、Bポートのどこかのチャンネルに
例えばインサーションエフェクトをかけたいとか、EQを設定したい場合はどうすればいいんでしょう?

以前、知人に「エクスクルーシブの書かれているポートで有効になる」と言われたので、Bポートの
1chにもエクスクルーシブを書いてみたりもしたのですが、どうもうまく鳴らないようです。
Aポート・Bポート両方にインサーションエフェクトをかけたい場合はどのように設定したら良いので
しょうか?
326名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 05:59:39 ID:hjAnTCHs
>>325
んじゃあ参考例を

- それぞれのポートから設定する方法
単純にそれぞれのポートにEFX Onを書けばいい

A EExff,x21,1,0 ; Port A
A C1
A EX x41,x10,x42,x12,{x00,x00,x7f,x00},xf7 ; Single Module Mode
A r4
A EX x41,x10,x42,x12,{x40,x41,x22,x01},xf7 ; Part1 EFX On

B EExff,x21,1,1 ; Port B
B C1
B r4
B EX x41,x10,x42,x12,{x40,x41,x22,x01},xf7 ; Part1 EFX On

- 一つのポートから設定する方法
もう片方のポートへのエクスクルーシブのアドレス部を40 xx xx から50 xx xxにする

A EExff,x21,1,0 ; Port A
A C1
A EX x41,x10,x42,x12,{x00,x00,x7f,x00},xf7 ; Single Module Mode
A r4
A EX x41,x10,x42,x12,{x40,x41,x22,x01},xf7 ; Part1 EFX On
A EX x41,x10,x42,x12,{x50,x41,x22,x01},xf7 ; >Part1 EFX On
3271:05/01/23 10:59:36 ID:Gspt3jgP
>>326
うわっ!ズバッと解決していただきました!とても助かります!!
ありがとうございました!!
そうかぁー、一つのチャンネルからでもエクスクルーシブのアドレス部を
書き換えるだけでいけるのですね!これは便利だなぁ〜。
早速使ってみたいと思いますっっ!


と言いたいのですが、昨日曲データ作ろうと思ったら、Aポートの15chと
16chから音が出てないことに気付きました…○| ̄|_
SC-88PROのディスプレイの棒はピコピコ動いてるんですけどね。
TMIDIを起動し直したり、SC-88PROを電源入れ直したりしたけどダメ。
ヴォイス数足りなくなったのかと思って2パートだけで適当にデータ作って
みたけど他のチャンネルだと鳴るのに15chと16chだけダメ。

これってどういうことなんでしょうか…ってスレ違いですね。すいません…。
あとでハチプロの板にも書いてこようかな……
328名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 05:27:37 ID:3+zfBqGP
工場出荷時の設定に戻してみる、でダメなら
88Proユーザーに同じデータを鳴らしてもらう

でダメならダメなんだろうな
3291:05/01/24 15:46:33 ID:E5F2meDG
>>328
あ、そうか。工場出荷状態にリセットするのはまだ試してませんでした。
帰宅したらやってみます。
88Proユーザーに鳴らして貰わなくても、数日前までは正常に鳴ってるのは
わかってるんで…確実にうちのがおかしいんです……。


ところでまたエクスクルーシブの話なんですが。
MMLデータとエクスクルーシブデータは違うチャンネルに書かないとマズイ
のでしょうか。
僕は今は1chにエクスクルーシブを書いて、2ch〜16chにMMLを書いてるん
ですけど、MMLと一緒のチャンネルに書いたら都合悪いんでしょうか。
と、いうのもインサーションエフェクトを曲の途中でON←→OFFしたいと思っ
て調べたら、

EFX-ON : F0 41 10 42 12 40 44 22 01 59 F7
EFX-OFF : F0 41 10 42 12 40 44 22 00 5A F7

上のエクスクルーシブでできるようなんですが、MMLデータの間に挟まない
と意味ないよなーと思ったものですから。
僕はいつも冒頭の方でまとめてエクスクルーシブを書いてしまうので。
(他の人のMMLを見たことないせいなんですが…)
3301:05/01/25 01:25:38 ID:xH7W38ph
>>328
工場出荷状態に戻したら直りました。良かった・・・
ありがとうございました。
331名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 05:57:59 ID:ZP5MTMXh
MIDI規格自体にもmml2midにもそんな制限は無いのでok
332名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 23:50:53 ID:929F7ESo
サクラのエディターの事で質問なんですが

改行の ↓ や最後の [EOF] 

を表示させたくないのですが
どうすればいいのでしょう?
333名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 00:59:09 ID:CEns6Ak0
・↓と[EOF]の部分を背景色で塗りつぶす
・精神力で見えないことにする
・別のエディタを使う
・設定|エディタの設定|エディタの詳細な設定の
 ViewMarksタブの右側のRetMarkとEofMarkのチェックをはずす
のどれか
334名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 08:07:53 ID:WNuyAJFw
>>329
そもそもエクスクルーシブメッセージはチャンネルとは独立している。
「1chにエクスクルーシブを書いて」いる、って書いてるけど、正確には
「1chに割り当てたトラック」にエクスクルーシブを書いているということになる。

エクスクルーシブメッセージのデータ内でどのチャンネルに対する操作なのか
指定しているわけだから、別に2chに割り当てたトラックで1chに対する
エクスクルーシブメッセージを書いても構わない。

他のシーケンサーで読み込むなどのためにSMF Format1 で書き出す場合は
エクスクルーシブメッセージは別トラックに分けてまとめた方が行儀がいい。
だがMML2MIDはデフォルトでSMF Format0 で出力する。
こちらは全て1つのトラックにまとまってしまうので、トラックを分けても無意味。

なのでMML2MIDだけで完結させるのならどのトラックに
エクスクルーシブメッセージを書いてもOK。
335332:05/01/27 10:54:15 ID:2UdUNW7g
>333 d
336名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 19:17:36 ID:cqTXfkRi
質問です

・エディターの縦と横の数字を消したい
・ツールバーや横のスライドバーを消したい

画面の小さいノートで使ってるもので、
出来るだけ余計な表示は消したいのです・・
337名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 19:41:41 ID:szl/H5Tf
使ってるソフトは何だ。あと現在の画面サイズは?
338336:05/01/31 20:20:07 ID:1PnaseVE
すみませんサクラです。
あと、
これってサクラexeとdllだけでも動くんですよね
っで、これでやると
「起動時にロゴを表示する」のチェックをはずしても、
起動するたびチェックがオン
(ロゴファイルが無いぞぉ〜ごらぁ!の後、起動する)
になってしまうんですが仕様ですか?
他の設定はちゃんと保存されるんですが・・
339名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 20:37:17 ID:szl/H5Tf
sakura.iniはおいといたほうが良いんじゃないの?
あとstdmsg.hも。
tools>nologo(拡張子無し)というファイルがあると表示しないみたい。

設定>エディタの設定>エディタの詳細な設定

Font>ScrollbarをssNoneにするとスライドバーが消える。
LeftRulerMargin>TEditorRulerとTEditorLeftbarのvisibleのチェックを消すと
左と上の数字が消えるみたい。
あとはFontでフォントサイズを変えられるからそれもありかも。
340336:05/01/31 20:41:01 ID:1PnaseVE
ありがd
とりあえず、全部入れときます。
3411:05/01/31 21:29:08 ID:/IuL2NXO
>>331
>>334

なるほど。じゃあ普通にMMLと一緒に書いちゃってもいいってことですね。
丁寧にありがとうございました。とてもスッキリしました。

もう一ついいでしょうか。
これはMIDI規格自体に関することかもしれないのでスレ違いだったらゴメンなさい。
1chは演奏用に使っちゃいけないと言われたことがあります。
理由はよく知らないのですが、言われるがままにこれまで1chに演奏用データを書
いたことがありません。

あ、いや。1回だけありました。そしたら全然指定したのと違う音色で鳴り始めたこと
がありました。ひょっとすると僕の設定の仕方が間違っていただけかもしれません
が、それ以来1chにはMMLを書きません。
(そういう理由もあって、エクスクルーシブは1chに割り当てたトラックに書いていま
 す。
 >>334の書き方が正解です。申し訳ない。)

1chに演奏データを送ってはいけないということになると、16chは使えないということ
になりますが、これは本当ですか?
また本当だとすると、Bポートの1chにもMMLを書いたらマズイのでしょうか…。
(Aポート・Bポート共に使うデータの時はこれまでも1chは避けていました)
342名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 21:56:36 ID:GCoJrw2C
>>341
激しく迷信。
整合性維持のために1トラック目をメタイベント専用にするとかなら聞いたことあるけど。
でもトラック=MIDIchではないのでそのつもりで。
中にはトラックとMIDIchの関連が固定されちゃってるような処理系もあるかもしんないけど。
343無職の王子さま:05/02/03 21:01:03 ID:OVcM7QCm

きりもみアッパー

344名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 21:31:04 ID:GAbSDl3V
>>341
現代のGM対応音源ならまったくそんなことはない。

そういう迷信がどこから出てくるかというと思い当たらないこともなく。
その昔、「MT-32」という、1chがスルーされるDTM音源があった。
元々MIDIピアノの補助音源だったらしく、1chはピアノ用にキープするため
そうなっていたようだ。
>>341さんが聞いたというのはその時代の情報でしょう。
3451:05/02/06 16:42:30 ID:OQtkfKJV
>>342 >>344

1ch使っちゃダメというのは迷信でしたか。これまで1ch分損してたんだな(^^;
ありがとうございました。これで安心してフルにチャンネル使い切ります。
エクスクルーシブの件もわかったことだし、これで疑問は全て解決されました。
スッキリ。
346名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 13:59:07 ID:xw0gmZP5
SMF --> MML の逆コンパイラってないの??。
347名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 20:00:05 ID:7QL4r1s7
sakura入れると付いてくるarukasとか結構あると思う。
3481:05/02/08 21:51:14 ID:+bPrTLdn
>>346
SPICEにも逆コンパイラ付いてきますよ。
すっごい判り辛い変換してくれますけど。
ま、仕方ないんでしょうが…。
349DualMusikの人:05/02/08 22:33:04 ID:SvnB+b4D
一応、逆コンパイラあるけどね…
SMFって仕様が超柔軟だから互換性維持しようとすると見栄えどころじゃなくなるです。
350名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 23:27:20 ID:30JGL64I
>>347
でもあれ読めたモンじゃない。
351名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 04:16:53 ID:91L7WBtO
確かにw
352名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 18:56:49 ID:26bAgYiu
確かにarukasで変換したMMLは見難いが、結構使えるわけだが
353無職の王子さま:05/03/15 09:56:37 ID:2+13q7fs

DTMは
1%の才能と
99%の根気である。

354名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 17:38:24 ID:/qSH46jR
真理だなw
355名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 22:37:54 ID:pnbCx6bX
mml2midでSAKURAのRhythmモードを実現するPerlスクリプトを作った。
M{〜} で囲った所の a-z が $a-z に、$a-z が a-z になる。(例: A M{ $k100 $l8 krsrkrsz })
だいぶいい加減なので誰かまともに作り直してくれないかなあ。

$R = '/\*([^*]|\*[^/])*\*/|;.*'; $M = 'M{([^}]*)}';
if( open(IN, $ARGV[0])){ while(<IN>){ $o .= $_; }
$o =~ s/$R//g; $o =~ s/$M/&a($1)/eg; print $o; close(IN); }
sub a{ local $_ = $_[0]; s/[a-qs-z]/\$$&/g; s/\$\$//g; return $_; }
356名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 12:43:13 ID:8DAtlmdz
FM音源時代、 e4&f32&f+32&g32&g+32&a32&a1
みたいなことをしてましたが、
MML2MIDで q0e4f32f+32g32g+32a32a1
とやってみるのですが、予想通り上手く音がつながりません。

一体どのコマンドを使ったら表現できるのかも判りません。
ド素人ですがどなたかよいアドバイスをご教示願えませんでしょうか。
357無職の王子さま:2005/04/19(火) 03:28:52 ID:M7sf3jK2

`)。o〇(&ってスラーだっけ?

358名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 21:11:49 ID:eO2yU/64
FM音源ドライバでは、&は主にスラーで使われていると思います。 e4&e8 = e4.
自分がやりたいのは、音程eからaまで滑らかに繋ぎたいのでポルタメント?
(この辺で、すでに怪しくなっています)

よろしくご教示お願います。
359名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 22:35:25 ID:MHSQA8gU
釣りかと思ってみんなスルーしてるような気もするけど…

手っ取り早くは、CC65でポルタメントONにしておけば、隙間なく弾いた時に
勝手に繋がる。動く速度は別のCCで設定だったような。詳しくはご自身で調査よろ。
音源によってクセが違うので、ちょっと音源変えると全然違った演奏になる事も。

王道としては、ベンドレンジで幅指定してからピッチベンドを段階変化。
FM音源MML出身者だと面倒に感じるでしょーけど、MIDIではこれが普通。
360名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 16:48:02 ID:Qb+cEgTA
既にCC65ってなんだろう、な自分ですが、いろいろ調べてみます。
釣りっぽい質問ですいません。回答くださってありがとうございました。
361名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 00:26:47 ID:Xxp+8TcR
MML2MIDならLFO(振幅変調)コマンドの「IB」を使う手もあるね
サクラならSlurのモードを変えれば一発だけど
362名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 03:01:01 ID:uMLEcq1c
というか、その話題は >>161 あたりでガイシュツなわけだが。
363名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 07:28:46 ID:DmC9v/v6
いや今回の質問者はスラーじゃなくてポルタメントを望んでるからガイシュツとは微妙に違うぞ
364名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 17:26:06 ID:osUHil71
サクラはエラーを無視できない所が糞
他のもそうだが
365DualMusikの人:2005/04/23(土) 22:14:15 ID:uLxRWcHE
エラーを無視するメリットってあるん?
後学のため、解説キボンヌ。
まともなシーケンスを組むにはエラー処理必須と思ってるんで。
366360:2005/04/23(土) 22:28:52 ID:Kl45Mx12
ポルタメントの件もまだ解決してない上にまた釣りっぽい質問させてください。

FM音源にて v100[a&)]16a1 というようにだんだんボリューム上げていくような動作を
MML2MIDで行いたいのですが、やはり & の動作の再現に困っています。
>>359氏の仰るように、「CC65」を理解すればどうにかなる問題なのでしょうか‥?
367名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 23:00:50 ID:DmC9v/v6
IBを使う手もあるという話をスルーするような人に言うのは抵抗あるが
>>366
そういう時はエンベロープ系のコマンドを使うといいよ
曲中の音量はボリュームではなくエクスプレッションで行うのが基本なので
FEコマンド
368名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 00:55:13 ID:fWkcbiAS
スラーとタイとレガートとポルタメントの違いはいつになったら認知されるのか
369名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 03:28:24 ID:gR8DxCAh
そう思うならその違いをコマンド実例をあげて判りやすく解説してみろよMML使いさんよ
どうせできねぇくせにシッタカこいてんじゃねーよクズ
俺にMMLスゲーと言わせ使わせてみろ
370名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 09:31:16 ID:9aNqgPm/
釣り餌が大きすぎますよ。
もうちょっと上手い具合に仕掛けないと、誰も食いつかないかも。
371名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 11:32:21 ID:9d3ZgZtI
>>365
サクラだと処理しなくても良い文法でもエラーが出るから
TimeKey(1,1,12) //エラーが出ない
TimeKey=(1,1,12) //=が入るだけでエラー
372名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 13:32:28 ID:uECFKaBd
釣り、な
実に使い勝手のいい言葉だな
373名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 16:02:05 ID:9aNqgPm/
だって、普通に音楽を勉強した人なら、MMLとか関係なく
スラーとタイとレガートとポルタメントの違いくらいは分かるから。

「ボクは分からないのでMML使いさん解説してください」なんて
どう見ても釣りでしょう。
374DualMusikの人:2005/04/24(日) 21:02:44 ID:kOva0Pvy
>>371
むぅ…
そりゃ俺でもエラーにするわいな。
構文解析レベルで曖昧な表現を許すとアルゴリズムが
複雑になってバグの元になるからね。
375名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 22:58:13 ID:sXrT5oLv
自称「普通に音楽を勉強した人」程度なぞ小学校卒業してりゃ全員そうなわけで

>MMLとか関係なく スラーとタイとレガートとポルタメントの違いくらいは分かるから。
MMLのコマンドの違いを実例あげてしてみろよと言った筈だがそれが判らんカスは氏ね

ろくに事前学習もしてない香具師に親切ぶって複数の方法を提示し混乱させたあげく
せっかく教えたのにスルーかよ等と煽り その直後に腐れシッタカが「認知」ときたもんだ
言葉覚えたてのガキじゃあるまいしなにが認知だ
自称上級者・自称親切のカスMML使いが一揃いそろってる

まともなレスもしてやれねぇ香具師が FM感覚でMIDIを扱おうとする勉強も出来ん新参者相手に
シッタカこいてんじゃねーっつーんだよ
はっきり言ってやればいい 学習能力の無い>>366にはMML2MIDは扱えませんやめときなさいってな
そうすればそれをみた俺が「MMLそのものが糞」とゲラゲラ笑ってられたんだよ
376名無しサンプリング@48kHz:2005/04/25(月) 01:28:10 ID:WQovwgGP
↑人生の不幸さが滲み出ています。

合掌。(-人-)
377名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 23:00:48 ID:vku8+s7f
FM感覚でMIDIを扱う新参者ですが、>>367氏感謝します。
スルーしてるわけではなく、教えて頂いた順にコマンドを試しているため、
後になってしまっただけです。
自分にはMML2MID扱い切れないかも知れませんが、研究と精進を
重ねて行きたいと思います。先達の方々にウザイ思いをさせて申し訳ありませんでした。
378名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 01:28:13 ID:ljpRXP/B
気にしなくていいよキチガイが暴れてるだけだから
379名無しサンプリング@48kHz:2005/05/02(月) 23:45:18 ID:16JxSKte
くっくっく‥自演だよ自演
380無職の王子さま:2005/05/03(火) 01:36:49 ID:1wK9m85u

FM音源時代の資産を流用したいのだろう

381名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 00:32:33 ID:H8L0I+05
ゲーム用BGM作ってるような香具師は今だFMで作曲してたりしてな。
貧粗な音源(PSGとか)でいかに聴かせるか?等と言う努力してたり。




お、俺だけか‥?
382名無しサンプリング@48kHz:2005/05/06(金) 18:01:45 ID:k/vkgzAV
おまえだけだカス
383名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 03:22:07 ID:2VE3k3EZ
重厚な音に限ってはFM音源の方が出し易いな。
PCM媒体だと変調系に限界がある。
384名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 00:32:38 ID:nwjxD9hw
それがおまえの限界
385名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 13:28:30 ID:TLriYv3r
こんなのもあったのか
ジャスラック大活躍しそうだ

MML(もどき)がプレイできる2chブラウザキボンヌ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099492155/


ttp://www.hakagi.com/MML2ch.html
386名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 13:41:13 ID:3oVYKYBq
たまにMuseを立ち上げて、譜面モニタとメンバ色一覧と鍵盤見ながらマターリ聴いて
微妙に色鮮やかな画面に微妙に和む俺が居る
387名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 15:25:39 ID:gZhbOL/4
女優の横山智佐さん、因縁つけられを顔面殴られる
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200505/sha2005050804.html
> 声優としても活躍する女優の横山智佐さん(35)が7日午後、都営地下鉄大門駅(港区浜松町)構内で
>男にいきなり顔面を殴られた。
>横山さんは同夜、警視庁愛宕署に傷害事件として被害届を提出、受理された。

> 横山さんによると、同日午後1時半ごろ、都営地下鉄浅草線の1番線ホームから地下3階にある
>浜松町方面の出口に向かう下りエスカレーターに乗った。
>その際、1段前に立っていた30−40代とみられるスーツ姿の男に「女のくせになんだ」と突然因縁をつけられ、
>口論となった。

> エスカレーターを降り、改札に向かった横山さんは、男性に後ろから右ふくらはぎをけられ、
>振り向いたと同時に右目付近をこぶしで殴られた。
>横山さんは自ら改札口の女性職員に助けを求め、都営大江戸線大門駅の職員が110番した。
>横山さんは近くの病院で診断の結果、打撲の軽傷。男性は殴った後、逃走したという。

> 横山さんは同日、朗読劇「電車男」(9日、東京国際フォーラム)の舞台稽古のため大門駅で下車した。
>公演は予定通り行われるという。
>横山さんはテレビアニメ「サクラ大戦」の主役、真宮寺さくらの声を担当。以後、舞台など幅広い分野で活躍している。
388名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 00:52:51 ID:MAwjT7Fu
ササミの声が出せなくなった香具師はどうでもいいや。
389名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 23:26:00 ID:d+41AfHA
ttp://gareki.dip.jp/Fb/1_2027.txt

MML2MIDで関数が使いたくて作ってみた。秀丸マクロ。
MML2MID+秀丸な香具師がどれだけいるんだ?って感じだが。
ツッコミ等いただけるとありがたい。
関数使いたいならサクラに乗り換えろとか
そういう話はナシで・・・(肌に合わなかった)
390名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 02:14:04 ID:L2r1ppPb
特に関数いらんのでMML2MID+たまたま使ってた秀丸な俺
サクラは俺も性に合わない

ツッコミは他の人がどうぞ
391名無しサンプリング@48kHz:2005/05/12(木) 00:22:48 ID:xZD/EGGw
>>390
ナンデヤネン!
392名無しサンプリング@48kHz:2005/05/15(日) 20:59:15 ID:VQtaUI1k
くせぇ、くせぇよおまえら
393ma?ra:2005/05/17(火) 15:51:48 ID:9vLOjotj
助魔神網九月家着
3941:2005/06/09(木) 03:41:04 ID:FykIAqs7
久々です。
毎度毎度教えてクンで申し訳ありません。

6オクターブにまたがるベンドアップをさせたく思っています。
しかしピッチベンドを使おうとするとベンドレンジは24半音までしか設定できませんよね?
散々FBコマンドで解決しようと思って試行錯誤した結果、どうやっても無理っぽいので
ポルタメントを初めて使ってみようかと思いました。
しかし、ポルタメントがかかってくれません。

例えば、オクターブ4で4分音符のドから4分音符のファまでポルタメントをかけたい場合
のMMLは、

A o4c4y65,127f4

ではいけませんか?実際はポルタメントタイムの設定も必要になると思いますが。
またポルタメントタイムのコントロールチェンジはポルタメントよりも前と後、どちらに入れ
れば良いのでしょうか。
これまでベンドを使っていたもので全くわかりません。どなたかわかる方、ご教授下さい。
395名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 22:23:49 ID:ohaXN9fe
くせぇな‥マジくせぇ‥
396名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 22:35:55 ID:uQEqmYus
MML知らない通りすがりだけど、ポルタメントは音色によってかからない場合がある
モノモードにしないと効かない場合もある。ここら辺、音源毎に事情異なる感じ。
397名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 15:51:09 ID:3djZr4fn
下げる場合はともかく、上げるとなると音源に負担かかるからねぇ…
6オクターブ上げだと再生レートは64倍にある。
サンプルレートが11KHzだったとしても、再生レートは700KHz超えるわけで。
少なくともPCMじゃ無理ぽ。できたとしても、まともな動作は期待できんよ。
端折りに端折ってやっと何とかなるというレベル。

# ベンドレンジが36あれば、-8192→+8191で6オクターブも可能なんだが
398名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 19:07:46 ID:xaJdBq5k
基本的には再生レートは関係ないよ
ポインタの移動速度に6を掛けるだけだし。
下げるのも上げるのも、負荷はあまり変わらないぞ。
(MULとDIVの差はあるが、音程変化時に一度計算するだけだし)
399名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 19:30:48 ID:3djZr4fn
だからさ。
ポインタの移動速度を64倍で動かしてまともな波形が再生できるかよ。
400名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 22:16:26 ID:C+AxEvgU
一体どういう曲を書けば6オクターブのポルタメントが必要になるんだ
まずはそこから説明してもらいてーよ>1
4011:2005/06/11(土) 23:44:25 ID:tv876ZNI
ポルタメントは音色によってもかかったりかからなかったりするのですか。
多分、僕が書いたMMLではどの音色もかかってなかったみたいなんですけど。
違ってるのかな…。
モノモードというのは試してないのでわかりませんが、これも試してみたいと思い
ます。



>>400

なるほど。もっともな疑問ですね。普通は6オクターブのポルタメントの曲なんて
ないですしね(^^;
僕は主に昔のアーケードゲームの曲をコピーしてるんですけど、セガのゲーム
で「カルテット」というゲームがありました。
それのステージ1-2の曲の冒頭で、オクターブ1のe-からオクターブ7のd-まで
全音符4つ分くらいでグゥイ〜〜〜ンと上っていく部分があるんです。
(実際のオクターブは選択する音色によって変わるかもしれませんし、音長さも
 だいたいそれくらいの目安でしかありませんが)

これで納得して貰えました?
402名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 01:46:50 ID:ofb8rDnY
ポルタメント使うとできるのか。
関連CC: 5(時間), 65(on/off), 84(開始音程)

最低CC65(on/off)とCC5(時間)を設定しないとかからなかったけど。
403名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 02:08:55 ID:HwjAZWV/
カルテットか。
ありゃポルタメントでも無理だ。

あの音なら、音符をいくつかに分割して2〜3chに割り振ってそれぞれの
担当部分をベンドしつつ、クロスフェードで繋ぐという手が使えるかも。

ch1: ぶひゃうぉ〜〜〜〜〜       えぃ〜〜〜〜〜〜〜
ch2:         おぉ〜〜〜〜〜〜〜      いぃ〜〜〜み〜〜〜〜〜
ch3:               おぇ〜〜〜〜〜〜〜

…という具合に。
つーか、音源の機能におんぶだっこじゃアレは表現できん。
FM音源ならではの音だからね。
404名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 03:15:16 ID:kNm1eNfe
>>399
出来る。
ソフトシンセ作ったことある?
無いなら、スレ違いを引っ張るのもなんだし、この話は終了ということで。
4051:2005/06/12(日) 11:09:44 ID:jrG2m1UF
>>403
なるほど!!そうか、チャンネルまたがって演奏させればいいのか!!
それは気付きませんでした。ちょっとだけ重なるようにすれば自然に聴こえる
かもしれませんね。
ベンドレンジの最大が24半音だから4パート使えばいいのかな?
でも個人的にはステレオデチューンとかかけたいから8パートか…凄いな(^^;

確かにFM音源のドライバだとコマンド一発で簡単にポルタメントもかかって
楽でしたね。MIDIになってから同じMMLでも一筋縄ではいかないことが多く
なって同じ感覚では扱えないので日々精進です。
いいヒントをありがとうございました。試してみたいと思います。
4061:2005/06/12(日) 11:12:32 ID:jrG2m1UF
連続カキコすいません。まとめてレスしようと思ったら忘れてました。

>>402
ポルタメントを使うにはCC5も使わないとダメですか。
一応時間の指定は必要かなと思って指定するつもりではいたのですが。
ただ、CC65の前に指定するもんか、後に指定するもんかわからなくて、
一応両方やってみたのですがどっちもポルタメントしてくれないんですね。
んー。謎です。すいません。ありがとうございました。
407名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 11:37:35 ID:HwjAZWV/
>>404
あるよ。8年ほどサウンドPGやってたです。
サウンドエンジン組んだこともあるし、音色組んだこともあるし。
だからこそ拘りが出てしまうというのもあるが。

とどのつまり、ポインタぶっ飛ばして端折った音に満足いくか否かの違いやね。
てなわけで、終了でおっけ。

>>405
>ベンドレンジの最大が24半音だから4パート使えばいいのかな?

音を切った後、次の音を出す前(前の音のリリースに影響しないあたり)で
ベンドレンジをリセットしてやれば使いまわせるです。
最低2つあれば充分。3つなら少し調整が楽になる。それ以上は不要。

あと、ベンドレンジ24ならマイナスに振り切ったところからスタートさせれば
48半音まで対応できるですよ。
408名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 23:53:49 ID:Ha0xr/DA
ちゃんと目的を晒せばヒントくれる香具師もいるだろが 
俺が納得するとかそういう問題じゃねーんだよカスが  >>1
409名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 03:37:41 ID:zZrA70KH
>>400=408

結局何が言いたいんだ・・・?
2ちゃんねらーらしく「カスが」とか言って薄汚い口がききたかっただけみたいだな。
あんたは何の役にも立たなかったんじゃないか。でかい口だけ叩いてんなよ。
410名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 15:02:35 ID:L06SZZXK
>>409=1
ハァ?
俺が>>400で煽り >>401でカスなお前が答えたお陰で>>403が現れたんだろうカス
それともお前の自演なのかカス

いいか 知ったかぶってコマンドなんかダラダラと下らない長文書くよりも 
目的を明確にしたほうが回答を得られやすいんだカス そんなことも判らないのカス

>>408程度の煽りに如実に反応するようなカスはカスで十分だカス
これを機にスルーすることを学べカス

411名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 16:14:40 ID:geRpOy7U
香ばしいですなぁ
412名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 20:08:22 ID:UNTAsTyG
自演はこれぐらいやらないとなぁ
413名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 22:30:55 ID:mZY/wzZV
ってゆーかホントに>>400=>>408だったのにワラタ
この様子だと途中のソレっぽいレスも全部こいつかな? ずっと覗いてるんだねココを
414名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 00:06:09 ID:KEAW4xy9
おまえもなカス>>413
>>409で3時に煽り入れてるとはご苦労な事だカス

>この様子だと途中のソレっぽいレスも全部こいつかな
今頃気づいたのかカス ここは俺の遊び場だカス

今後ともスレ汚しに協力しろよカス
415409:2005/06/14(火) 02:32:14 ID:fRVJ0XL3
なんか>>1にされたり>>413にされたりしてるんだけど…
ま、いいや。
反応しちゃったせいで変な粘着君が釣れちゃったな。
迷惑かけてすまぬ。今後はスルーします。>ALL
416名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 03:19:19 ID:KEAW4xy9
お?やっぱりいたな夜勤カス

ついに俺に遊ばれてるのがわからなかったようだな
つうか おまい今年が2ちゃんデビューだろカス 
慣れるまで3年は書き込みすんなカス

ん?今年デビューで夜勤? 
‥‥スマン おまい俺よりも可愛そうな香具師だったんだな‥‥
417名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 21:49:53 ID:kceikzrH
カスの数が減ってるぞ。息切れか?www
418名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 03:33:09 ID:aLWzoJbl
なんだよ可愛そうな夜勤チンカス >>417=4
おまいに会わせてこの時間に来てやったのにフェィントかよ
そんな時間に起きてると夜勤中眠くなるぞ まぁとにかくガンバレよ

あとな wはもっと大量につけたほうが効果があるぞ アフォっぽく大量にな

というわけでスレ汚しに協力感謝する
419名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 03:35:19 ID:aLWzoJbl
おや >>417=415な
まぁどうせ>>4もチンカスの仲間だからどうでもいいけどな
420名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 21:09:16 ID:OYCT7pNr
頑張れチンカス。お前が毎日カスカス言うのが楽しみだ。全然足らないよ
421名無しサンプリング@48kHz:2005/06/17(金) 23:28:53 ID:8PxNyovS
ttp://toshikiko.hp.infoseek.co.jp/d505i.mp3
すいません。この曲(元はMIDIファイル)が置いてあったサイト知りませんか?
誰か知っている方教えてください!
作曲者と早急にコンタクトが取りたいのですが、曲名も置いてあったサイトも忘れてしまったもので困っているのです…
422名無しサンプリング@48kHz:2005/06/18(土) 21:46:15 ID:Zw94GeVh
他人作のふりをして自作うpってないか?
423名無しサンプリング@48kHz
しかも、何故このスレで…?