【古代】レトロゲーム系FM音源【OPN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DTM板メインのFM音源スレでは場違い気味な
レトロゲーム系&携帯電話(ゲーム)系のFM音源について語りましょう

MDX、FMP、PMD関連リンク集
http://www2.ocn.ne.jp/~hmd/hobby/music.htm

MIDIでFM音源を鳴らすソフトウェア音源
http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/dev_fmmidi.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024632/

レトロゲームな曲のアップ等歓迎!

本家FM音源スレ:FM音源、大好き!でしょ? Part 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045909093/

【ファミコン】mckについて語りましょう【PSG】
のレトロゲーFM音源版スレのつもりで立てました、あっちぐらい活気がでればいいんだけど…
2名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:29 ID:buR1vKCu
2はゆずらないぞ!
3名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:31 ID:JuoXQO7m
mckスレにあったブツ。
http://i9z3fmx68k.hp.infoseek.co.jp/ai_bomb_opm.mp3

あぁ、果たしてこのスレ持つんだろうか…
4名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:37 ID:JuoXQO7m
1ばかりがレスを続けてるわけなんだけどw…

>>3
こういうのどうやったら作れるんでしょ?
5名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:40 ID:7g0bgN1U
すごいね
FMっていろんなことできるんですな。
というか、曲自体が良いってはなs(ry
6名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:44 ID:JuoXQO7m
まぁスレもつかないんで自分の語りの場になっちゃんだけどw

レトロゲームのFM音源ってかなり凄いとおもう。
それだけで恐ろしいほど多彩な音色を作れる&作ってたってのが。

PSGとかPCM音源って音源自体に音色を作れる能力がないから
正直FM音源のほうが何倍も面白いとおもう。
7名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:47 ID:falWNRTl
マターリ良スレ期待sage

>>3は68実機のような気が、そこはかとなくする。
ドライバは根拠もなくzmusicとか思ってみるテスト。
8名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:48 ID:JuoXQO7m
最初にFM音源に出会ったのは学校のパソコン部の部室に置いてあるマシンだったかなぁ・・・

そのころはベーシックマガジンとかにゲーム音楽のコピーのMMLとかが
投稿されてる時代だったから、そんでソースに音色データーも載ってて
よくわからないまま入力して鳴らして本当に当時は感動したなぁ、

音も、バスドラムからシンバルまで、全部FM音源でやっちゃってるってのが
本当に凄かった。
まぁ68kとかの音源ではドラムはPCM使うことが多かったみたいなんでアレだけどw
(低サンプリングPCMドラム+FMのマッチングは悪くないとおもうけどね)
9名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:50 ID:JuoXQO7m
>>7
うーむ、Windows上から直接いじれるmckみたいな感じのはFM音源ではないのかな?
実機だとハードル高そう・・・
10名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:50 ID:7g0bgN1U
シンセサイズって意味じゃFM最強だね。
でも作る楽しさはあるかもしれんが、知識と経験がないとなかなか狙った音作れない罠w
11名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 05:53 ID:JuoXQO7m
最初はBASIC付属のサンプル音色を使ってたのが
だんだん物足りなくなってきて

FM音源エデタみたいなの使って音色作りに手をだすわけだけど
あまりのハードルに挫折しかけたこと数知れずw

とりあえず2OPの音作りから初めて今では結構
思いのままに作れるようになったかな?と思ってもまだまだダメダメ・・・
エディットするたびにFM音源の奥深さを思い知らされる日々。
12名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 06:03 ID:/OGHCMlK
やはり周波数成分は重要だとおもう
PC98とWindows機くっつけて
http://www.ai.wakwak.com/~y-nagano/Programs/Spectrum/
こういうスペクトラムアナライザーで周波数成分調べて
SC-55とかの周波数成分に近づけたりしてみるとホントソックリな音に、
あと音作りもどんどんうまくなるとおもう。
13名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 07:41 ID:2J6Jc5B7
ここの>>1は色々な意味で偏り杉w

コナミやセガのOPM職人各氏も凄かったのに
どうして古代氏のPC-88/98時代ばかり過大評価されるんだろね

古代氏は嫌いではないがPC-88/98時代よりX68kやメガドライブの頃が好きだな
スーパー忍には感動したもんよ

後、不足分リンクを補完しとく

FM音源曲専用UPスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059878276/

VOPM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3601/VOPM/
14名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 09:03 ID:qpP0Y/HS
こんちわ。
投下します。
http://wadachinko.at.infoseek.co.jp/pmd/SRMP5_01.zip
15名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 09:24 ID:falWNRTl

      .⊂_ヽ、
        .\\ Λ_Λ
          .\ ( ´Д`) < お久しぶりです
           .>  ⌒ヽ
          ./    へ \
          /    /   \\
         .レ  ノ     ヽ_つ
16名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 09:40 ID:kHxOA65e
>>9

俺もそう思う・・・んだが1はそのへん触れてないねえ。

あとこのスレ、OPL系ダメなの?
17 ◆I9Z3fmx68k :03/11/02 10:11 ID:+cDsrruU
>>3のサクーシャでつ。
MCKスレでカキコ続けるのもアレなのでこちらにきますた。

コンプがあまりにもナニだったので再うpしてますんで
マンドクセーかもしれませんが出来れば取得しなおしキボンヌ(;´Д`)
18名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 10:17 ID:YKfbPk5q
19名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 10:19 ID:YKfbPk5q
ちっ、IDにYK2って出ねーよ!
つーかスレタイに「古代」とか「OPN」とか入れるのはどうかと思う
20 ◆I9Z3fmx68k :03/11/02 10:25 ID:+cDsrruU
>>1
わざわざスレ立ててくださってマリガトー

>>5
元曲の方が断然(・∀・)イイ!ので是非ともドゾー

ttp://nesmusic.zophar.net/results.html#no38

ttp://www.rootnyanplus.com/user/naruto/

>>7
URLからしてバレバレでつか(´・ω・`)
21名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 12:50 ID:vzyRac6b
22名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 13:52 ID:oMjVfm5Z
すげー
23名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 16:22 ID:UbpU7EU5
FMPACはダメですか?
ベーマガ増刊本でMSXのMMLだけ載ってる本が手元にある・・・
打ち込もうと思ってるんでおすすめの曲があったら教えて下さい。

それと、以前この板に同じような趣旨のスレがありましたよね。
古PCの内蔵音源+MML使いの集まるスレで、たしかMUAP98の
話なんかが載ってたと思うんですが、URL分かる方いたら
載せて下さい。
24名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 16:25 ID:raQgSZYH
>>13
>コナミやセガのOPM職人各氏も凄かったのに
>どうして古代氏のPC-88/98時代ばかり過大評価されるんだろね

そらやっぱ知名度の問題でない?

古代氏は早いうちからクリエイターの権利を前面に出そうとして、
実名でやろうとしていた部分があって、個人名としての知名度があったと思う。
それとベーマガの存在は大きいのでは。
あそこで一気に有名になったというのはありますね。
25名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 17:56 ID:yWtYjvx0
知名度の問題は、自分の周辺や経験で感じた印象だけで語るのは危険なので
お互いによしましょうや・・(統計データがあるわけでもなし

あの時代・・・・俺の周辺では、古代氏つーかYK-2氏が有名だったのは認めるw
が、「古代最高」という声より「コナミ最高」の声が圧倒的だったよ

個人名をスレタイで出す理由は、やっぱりわからん・・・・
26名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 18:05 ID:yWtYjvx0
>>23
ベーマガ増刊本のゲームミュージックプログラム集は
ベーマガ本誌でボツになった投稿プログラムの救済本だったはず・・・・
よって、曲のできは本誌より低いかと
27名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 18:08 ID:raQgSZYH
とりあえず俺の立場ですが、古代信者ではないことを明言しておきます。
なので、ひいきとかは何も無いです。

>>25
>知名度の問題は、自分の周辺や経験で感じた印象だけで語るのは危険なので
>お互いによしましょうや・・(統計データがあるわけでもなし

方向性としては同意。
ただ、

>「古代最高」という声より「コナミ最高」の声が圧倒的だったよ

古代、のほうは個人名に対して、コナミのほうは会社名であることからも
「古代氏個人」の知名度は高かったと言えるのでは?
#余談だけど古代氏もコナミ音楽の大ファンですよね。
#ベーマガのグラディウスの再現性は凄かった。
それと古代氏の特徴として、関わったゲームのクレジットには必ず
(C)YUZO KOSHIRO と入れてるよね。ゲームを制作した会社名の他に。
これが出来るゲームミュージック屋ってなかなかいない気がする。
(さすがにシェンムーとかは無かったけど)

いや、俺もフリーのグラフィックスデザイナー(&アートディレクター)をしてまして、
ゲームに関わったりするんですが、(C)まで取れるのはかなり凄い事です。
キャラクターデザイナーだって(C)取れないのに。
やっぱり昔からそういうことを意識していろいろ動いてきたんだろうな、と思います。

>個人名をスレタイで出す理由は、やっぱりわからん・・・・

これは最初から同意。
不要な議論を呼んでしまいそうだし。
でももしかして、古代祐三の事ではなくて「いにしえのOPN」という意味で古代と書いたのかも?
28名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 18:08 ID:falWNRTl
FM音源、PSG、内蔵音源マンセー!
http://game.2ch.net/retro/kako/983/983254508.html
FM音源、PSG、内蔵音源マンセー! Part2
http://game.2ch.net/retro/kako/1003/10031/1003123692.html
FM音源、PSG、内蔵音源マンセー! Part3
http://game.2ch.net/retro/kako/1024/10248/1024820791.html
音源一般スレ
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1011/10112/1011217157.html
音源一般スレ Ch.2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1057996936/

古代祐三について語るスレ
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1003/10031/1003174908.html
GM作曲家の今を追え
http://game.2ch.net/retro/kako/1010/10105/1010566742.html
29名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 18:09 ID:falWNRTl
30名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 19:25 ID:uviNElHI
MusicLalf(^^)
31名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 19:26 ID:k8aaO9T7
>>27
俺の文章が下手で違う意味になってしまっていたよ・・ごめんね

俺の周囲で「古代最高」という声より「コナミ最高」の声が圧倒的だったのは
古代氏の名前を知ってる香具師が殆ど俺の周囲にいなかったつー事っす
(YK-2氏と古代氏が結びついていない香具師が多かった)
で育った環境しだいで知名度の印象なん変わっちまうなと思ったわけで・・・

曲の著作権を自分で保有するのはファルコムで痛い目に遭ったからかモナー
こういう管理がしっかりしている点には同意

後、mckスレでMUSIC LALFの話になって思い出したが
音色データの話は諸説あるから横に置いておくとしても、
ドライバまで古代氏が全部作ったとか言い出す盲信者もいるんだよね

で俺も古代氏の功績は大きいと思うし好きな曲も多いんだが
古代氏の事だけを持ち上げ過ぎる信者の痛さはどうにかならんかなー
と思ったのが俺の発言の根っこにある・・・

只の愚痴混じりの発言なんで申し訳無い・・・吊ってきます
32名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 19:27 ID:k8aaO9T7
>>29
すげーw
33名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 19:32 ID:k8aaO9T7
吊る前に肝心なとこにレスしてなかった

【古代】+【OPN】=「いにしえのOPN」、の解釈はイイ!ですね
そうか・・・俺が過剰反応していただけかも知れない・・
(しかしOPNだけ語ってOPMやOPL系が語りにくいスレになるのはヤだなw)


・・・・兎も角、反省・・・・
34名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 20:00 ID:uviNElHI
えーこのスレの1ですがまさかこんな展開になろうとはw

お察しのとおり古代=コシロのつもりです
なぜこれにしたかというと、
DTM板でレトロゲー専門のFM音源スレはこれが初めてなわけで
なるべくピンとくるキーワードをサブタイにしないと人が来ないかもしれない、と。
自分が古代に思い入れがあるわけではなく、
FM音源を代表するキーワードで一番分かりやすいもの、もっとも反応してくれ人が多いもの
つーそれだけの理由でつけますた
OPNにした理由はいちおう古代と対応してないと文句いわれるかなーと思っただけで深い意味ないです。

次スレからはもっと洗練されたのにするといいと思う
最後、厨房くさくてスマソw
35名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 20:12 ID:raQgSZYH
>>31
>で俺も古代氏の功績は大きいと思うし好きな曲も多いんだが
>古代氏の事だけを持ち上げ過ぎる信者の痛さはどうにかならんかなー
>と思ったのが俺の発言の根っこにある・・・

うん、それはなんとなく気がついてましたw
だから最初に信者じゃないと断ってみた。俺も行き過ぎた信者は痛いと思う。

でも、俺もドライバを古代氏が作ったと思ってました。(全部とは言わず、一部くらいは)
ソーサリアンとかミスティブルーとかLALFのドライバは誰が作ったのでしょうか?
スキームなんかはADPCMを含むドライバを古代氏が自分で作った、
というような話だったような・・・。真相が知りたいところです。

とりあえず手元にあるLALFのマニュアルを見ると、プログラマーのスタッフには
T.Anazawa
Y.Koshiro
Y.Matsube
の3人が並んでます。

アドバイザーの項目には、Y.Fujii という名前が。
LALFでググッてたら以下のページがヒットしたんですが、この人のページみたいです。
(俺は知らない人なんですが、もしかして有名な人ですか?)

http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/b006.htm (MML入門)
http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/b009.htm (古代祐三インタビュー)

2つともなかなか面白い記事です。
36 ◆MCK/AmgRR2 :03/11/02 22:47 ID:+2+uyNSV
>>34
俺がmckスレでPSGと付けたようなもんかなヽ(´ー`)ノ
http://www.google.com/search?q=psg%20ファミコン%20バンジョー%20ウクレレ%20ギター&hl=ja&lr=lang_ja
個人的にはこの意見に激しく同意するけど
37名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 00:17 ID:dZGesOxr
煽るつもりはないんだが・・・

>【ファミコン】mckについて語りましょう【PSG】

のようなスレに仕上げたいんなら、特定年齢層にしか分からない昔話ばかりしてないで、もうちと実践的な話をしたほうがいいんじゃないのかな。mckの方と違って、初心者に対する説明が余りに乏しい気がするよ。
38名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 01:09 ID:kLEj3OpO
実践的な話・・・聞きたい(´・ω・`)
39名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 01:30 ID:zOTtF2Bv
>>37
最初にノスタルジーありきで始まった感じだからな。
FM音源がノスタルジーだけの存在じゃないことに疑う余地はないが。
40名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 01:35 ID:j6gB7paf
http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/b006.htm

ここのリンクにかなりMMLの実践的なことが載ってるけど、
この程度じゃ甘い?
41名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 02:21 ID:dZGesOxr
>40

実践には使えないですね・・・もうMusic Lalfは入手できない訳だし。概論としては参考になりますけど。いま入手できるものでの話を聞きたいです。
42名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 02:21 ID:r8hk10OR
>>35
真相は知らないけど、少なくともぜんぜん作ってないってことは
ないみたい。
(古代祐三インタビュー)のリンク先って、元々テクノポリス誌に
3ヶ月間に分けて載ってたインタビュー記事からの抜粋で、本の方には
製品になるまでのバージョンアップの過程が大まかに載ってる。
興味あるならその内どっかにUPします。

ちなみにT.Anazawaさんがメインプログラマらしい。
(91年秋のところに書いてある)
ttp://www15.big.or.jp/~annex-hp/anxmid/anxdojin.html
43名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 02:42 ID:kZgbbLDl
>>36
でも、SSGもファミコンの音源も(ついでにいうならFM音源も)、プログラマブルなサウンドジェネレータなわけでしょ?
ウクレレ・バンジョーになぞらえていうなら、弦楽器っていっちゃってるようもんで。
もちろん、ギターとバイオリンの音は違うし、混同してる人が居たら一言いいたい気持ちは分かるけど。
44名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 02:46 ID:dZGesOxr
>>43

PSGという言葉を見てをプログラマブルなサウンドジェネレータ全般のことだと思う人がいるのかい?
45名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 03:08 ID:zOTtF2Bv
狙撃銃かもしれないかな(お
このスレ的にはDX/TX/V/SY/TG/FM7などは方向性が違うと思うので
やはりchip音源としてのFM音源ってことになるけど、音源エミュも充実してるし
既存のデータ形式のコンパイラでWin上で動く物も多いんじゃない?
俺はmdxのコンパイル環境は用意してあるよ(作ってないけど
他にもzmusic、pmd、fmpあたりは可能だったと思うんで
代表的なところの制作環境はあると言えると思う
OPL系機種はタッチしてないんで記憶が定かでないが
http://vorc.org/ の過去ログを見れば何かありそうな気がする

結局のところ、この手のスレは曲(オリジナル/コピー問わず)がうpされるかどうかにかかってるし
それ以外の時はノスタルジーやマニア議論しか無いってのも、ある意味必然じゃないかな
ヽ(´ー`)ノマターリマターリ
46名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 03:11 ID:zOTtF2Bv
もし、あるデータ形式のコンパイラが
面倒なエミュを導入しないと使えないってことであれば
別にその形式にこだわる必要はないと思う
こだわる人ならエミュでの制作も苦じゃないかもしれない
47名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 03:16 ID:kZgbbLDl
>>44
それはわかりません。
でも、PSGがProgrammable Sound Generatorの略だと知ったら、
「特定のチップのみを指すんだ」とは思わないんじゃないかな。
48名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 07:49 ID:UZD/pg0Q
>>14
萌え萌え
49名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 10:04 ID:dZGesOxr
>>47

いや、反語のつもりだったんだけどなw
実際のところ、やっぱりそういう人は知らんのでしょ?

よくオリジナル版PSGと混同されるSN76・・・は、Digital Complex Sound Generatorって名乗ってるらしいね。
こっちも「特定のチップのみを指すんだ」とは普通思わないと思う。
良く知らんけど、いろんなチップがいろんな方式を名乗ってるんだから、なんでもかんでもPSGっていうのはやっぱり不自然じゃなかろうか。

45>>
> この手のスレは曲(オリジナル/コピー問わず)がうpされるかどうかにかかってるし

そうだね。もうちょっと様子を見てみよう。
俺はMMLでFM音源ってまったく分からんので、当面様子を見るしかできないぽくて残念だが・・・。
(MDXを作ってみようとして、音色の組み方が全然わからず、いきなり挫折した記憶がある。
一番基礎の筈だろうに、マニュアルとかでまともに説明されてないんだな。)
50名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 10:31 ID:M7CsyJob
俺もすっげー興味はあるんだけど。
mckはなんとか使えるようになったけど、正直FMのドライバは手が出ないんだ。
98、68kのエミュ本体や、ドライバもフリーで手に入るし、
やってやれないことは無いはずなんだけど、、、
pmdのマニュアル読んでみたらすんごい分量で卒倒しそうになった。

この辺Web上でも随分情報漁ったつもりなんだけど、やはり少ない。
せめてオススメの書籍とかあれば教えて欲しい。
51名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 15:42 ID:mR+Zc62Q
1で紹介したfmmidiはどう?音色データがYM2608と互換性あるみたいだけど。

midiで作成→音づくり&バランス調整→完成

みたいな、midiがつかえるのでずいぶん楽な気がする


52名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 15:45 ID:mR+Zc62Q
いや、これ互換性はないのか?
53名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 17:38 ID:oBNtH/BE
参考に>>14のソース出しましょか?
PMD形式かつコメント皆無なので役に立つかはわかりませんが。
54名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 19:22 ID:dZGesOxr
>>51

飽くまでMDXを作りたいって前提なんだけど、それだと直にNoteLaunchとか使ったほうが手間かからん・・・気がする。

でもfmmidiのドキュメントはいろいろ参考になりそうです(なんか微妙にパラメータ名が違うので、互換性なさそうだけど)ありがd

しかし、こんな複雑な音色設定を、みんなテキストだけで処理しているわけですか?
それが常識なんだとしたら、初心者には果てしなく近づきがたい世界なんですけど・・・。
VOPMがめちゃ便利そうだけど、VST使えないとダメみたいだし・・・( ´・ω・`)

>>53

あ、これPMDのデータだったんだね。知らんかった・・・。
55名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 19:30 ID:mR+Zc62Q
音色エデタがほすぃなぁ・・・
56名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 22:29 ID:h7AHxEE9
軽い冗談ですので、聴き流してください。。。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/6861/DR3_3_OPI.mp3
57名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 22:37 ID:K0H1uM/+
悪魔城!?
58名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 22:56 ID:1zT/MTx1
いーなー、萌えもエ
59名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 23:04 ID:ZYynDI8y
わざわざこの音色使わなきゃいいのに
とか思ったり
60名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 11:07 ID:I/oFc7k1
でも音色聞くだけで誰が作ったわかる音色ってすごい個性だよね。
他にはあまりいない気はする。
61名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:30 ID:QYE9/oPc
●毒酋長(7) 題名:特集!!
ゲームミュージック会議室で爆裂中のkumaさんを大特集♪

まずは彼のホームページを紹介!別名「おうさる」って名前だ!夜露死苦!
30歳以上の超フケ顔。3年くらい前にご結婚なさってるのよん♪
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ousaru/

また彼は、昔ヤフーオークションが始まる前に、僕の掲示板で、
テクモやコナミのG.M.O.CDのオークションをやった男だ!
落札金額はどっちも15000円だったよ♪誰が買ったか知らないけど!

後は、僕がホームページ立ち上げて間もない頃、
G.M.O.のCDを色々MDにダビングしてもらったんだけど、
MD1枚500円、ダビング手数料1000円だったよ♪

あ!そうそう、彼はナムコの”さの電磁”の友人の友人?とかで、
貰ったテクノドライブのCDも何枚か高額で売ってたね!

そんな彼も何をトチ狂ったか最近あんな書き込みしてきたね。
特集終わり。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月6日<日>16時01分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
62名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:31 ID:QYE9/oPc
●毒酋長(26) 題名:とおるとソックリの自慢君発見!
なんか、アルファレコードの帯びつきを持っていて
自慢したくてしょうがないらしいぞー!rawa君。
絶対相手にしない(誓い)。↓

●rawa(637) 題名:GMOの帯のコピー
GMOのレコードの帯に書いてあるコピーが思いのほか斬新であることに気づきました。
YMO商法以前の無謀ながらも革新的であった古きよきアルファレコードらしいコピー
がおさめられています。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月11日<金>01時28分/海外
--------------------------------------------------------------------------------


●毒店主(10) 題名:ダメ夫婦誕生間近!!
FREE掲示板の元帥さんの書き込みより

GW唯一の休暇でX68フェスタに行きました。トムトムさんとかふ参に
会いました。偶然って凄いですね。

結婚か・・・するのかな?>心当たりある人(笑)。

お幸せに(笑)。

SegaSaturnBrowser Ver0.09 投稿日 : 2001年5月7日<月>00時08分/岐阜県/女性/38才
--------------------------------------------------------------------------------
63名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:32 ID:QYE9/oPc
●毒酋長(2) 題名:新時代はエミュでもなんでもアリだ!!
64エミュもやろう!

・Dr. Mario 64 (USA)のROMはここだ!!
ttp://www.nuofferemu.com/Fr/Roms/N64/roms_n64.html

・64のエミュ”Nemu64 v0.7a”はここからGET!!
ttp://www.nemu.com/download.shtml

・”Nemu64 INI v2.1.7”もGETして64エミュに入れろ!
ttp://nemu.emukult.de/files/NemuINI_v2.1.7.zip
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月6日<日>13時30分/海外
--------------------------------------------------------------------------------


●毒酋長(18) 題名:嗚呼!!!
ttmホント、打ち方電波系ですよね!!
ヤバスギです!!超危険人物っぽいです!
でも、一目顔を見てみたいです(笑)。
超ゲテモノが出てきそうな気がしますよね(笑)。
ニャ●キーも(笑)。

そうそう、本日深夜サーバーダウンで全然回線綱が無かったです(泣)。
すみません。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月9日<水>02時26分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
64名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 12:33 ID:QYE9/oPc
●毒レリ(27) 題名:×帝
2人でオフやってろ(笑)。

>突然ですが、5月18日(金曜)夜11時から、
>ファンタシースターオンライン内で、
>OFF会を開催したいと思っております。

#このサイトロボットで拾われたらアウトですな(笑)。


Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) 投稿日 : 2001年5月11日<金>14時10分
--------------------------------------------------------------------------------
65名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 17:12 ID:rKf7P1Of
いまだにこのコピペを手にゲーム音楽系スレが立つのを待ってる奴がいるのか。
66名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 21:11 ID:CXeMRoD8
>>56
ワロタ


MSXのFMPAC使ってニチブツ風アレンジ!…に挫折した過去を思い出した。
リズム音再現できまへん(w
67名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 22:05 ID:NvvFdAS0
MSXのFMPAC…OPLLだったね。

普通にプリセットの音色を使って打ち込むだけでも
「一部のUFOキャッチャーやパチスロ台っぽい音でアレンジしました!」
と言い張って成立する強力な音源、かもしんない…。

昔、パチンコ台からビートルズの曲がOPLLで聞こえてきた時は感動したものさ…(遠い目
68名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 22:22 ID:Aa1ba3Gp
MSX以外のOPLLですぐ思い浮かぶ印象深いのは、
ナムコのエレメカ「ワニワニパニック」のデモで鳴ってるJAZZYな曲
69名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 01:36 ID:OSaTzBdq
70名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 06:09 ID:gMjh7HM7
OPLLって何気にアーケードでも結構使われてるね。
まー単体で鳴ってることは滅多になかった訳だけど。
71名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 22:21 ID:8c2aIx10
OPLLというかFMPACをバックに歌った人っているのかな、
俺、昔(金がなくて)MIDIで機材そろえられなくて、マジでFMPACをバックに
歌っていた
ベーマガのマシン語ルーチン(PSGデチューン,PSGシンセドラム、Yコマンド等)
は使わせてもらっていたな

72名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 11:05 ID:2ctcUR48
73名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 12:16 ID:BXo/uOqf
>>56
なつかし〜!いい感じッス
74名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 22:05 ID:4sIfCwY4
MSXネタは「FM音源PSG音源SCC音源等を語る[part2] 」で
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1058882876
75名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 12:01 ID:XaBAstDO
>>71
そんな人は見たことないな〜。
ていうかめちゃ独特だと思うし興味あるんだけど、当時の録音残ってないですか?

>>74
MSXを隔離したがる理由がいまいち分からん。何が問題だ?
76名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 00:55 ID:kWc07lu1
めがてん細江の日記見て思ったけど、
上田順一って今何やってるんだろうと。
あの人のデータは凄かったなぁ
7776:03/11/11 03:07 ID:kWc07lu1
やっぱりvorcの板からリンクされたか
リンクする人も予想通りだけどw

2年前の某スレみたいに神がここに来れば祭りだけど…
78名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 04:39 ID:hqY+G5JW
>>76
>MDXWinを入れてみる。
http://home.att.ne.jp/blue/moonlight/
>なんか懐かしさに涙溢れる。あーX68Kって凄かったな。
>MDXの曲を聞くとJunchanこと上田順一さんってどうしてるんだろ
>当時は何度かコンタクトを取った事はあるけど、何やってるんで
>すかねー???

>それにしてもMDXのデーターなんだが、何故か随分新しいモノまで
>ある…って事は近年まで作ってる人が居たのね。まだ居るの?
>未だにX68kで作ってるのかなー。それともエミュ上で出来るのか
>な?


当時連絡取ってたのか…
あ、漏れめがてんもJunchanも両方好き(w
79名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 05:08 ID:xkiJBFk9
◆HOSOE7FMって
思えば「FM」が含まれてたんだよな・・・
chip音源フェチとは違うけど音源フェチではあると思うんで、
またFM音源でなんかやって欲しいよね。
Sweepは火の車だそうだけど遊び心は相変わらずみたいだし。
そーいえば88のミュージックディスクに参加した時は
ドライバは何を使ったんだろ?
80名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 06:17 ID:xkiJBFk9
あ、表示されてら
> MUCOM88A ver1.21 and PCM-engine ver.A execute.
> copyright yk-2 software
> Loading pcm data wait a moment...
81名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 09:39 ID:s3B+8uoA
>>79
本人は7FM→FM-7→6809→ナムコの音源用CPUと解釈してましたがw
82名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 00:26 ID:wZ6LjzW4
>>79
めがタンって「音源は制限がないと萌えない」
って雑誌のインタビューやら日記やらでちょくちょく書いてますな
(神が降臨したスレでも書いてたけど)
83名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 08:01 ID:NfLpsly2
表現は制限の中に在り、ですな。
84名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 08:26 ID:bnZ482si
だから最近の曲はしょぼいのか…
85名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 19:31 ID:T32eKHj6
云われてみれば、最近の曲は見るとこないね。
制限を言い訳するようじゃ、もう終わりかなー、めがてん細江
86名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 19:55 ID:lfGVfBUO
めがてん細工って何だ
って思ったぜ
87名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 20:12 ID:PCaYtX1D
まあそう言うな。俺は今でも生温かく期待してるよ。
昔のようにキタ─(゚∀゚)─!!!!と思うことがないのは事実だが。
88名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 00:13 ID:FbVkcoBr
時代の流れに流されまくって
過去の人になった古代よりはマシだろ…
89名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 00:25 ID:FbVkcoBr
さっき烈火の作曲者のサイトの日記見たけど、
質よりコストな世の中か…モチベーション下がるな、こりゃ
90名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 01:56 ID:GVQwS7Rh
>>88
湾岸ミッドナイト聞いたか?
かなりいいぞ。
最近のゲーム曲に比べて地味な曲が多いので最初は魅力はわかりにくいが、
何度も聞くとどんどん魅力が出てくる。

特に悪魔のZの重厚なオーケストラ曲は、ショボイ作曲家には作れないでしょう。
91名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 03:23 ID:I2/dYvpS
彼らがFM音源から撤退してからも技術は発展したので、
彼らのセンスによる、よりイカレた作り込みを再び聴きたい。
彼らの「当時のセンスで」とは敢えて言うまい。

>>89
どーこですかー
92名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 05:27 ID:4LUkrzZI
>>90
・・・信者?
93名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 10:47 ID:GVQwS7Rh
>>92
なぜ?

そう思うなら根拠を聞きたい。
いやマジで、湾岸ミッドナイトはどうでした?
94名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 11:14 ID:P6K+5Zsa
>>89
・・・信者?
95名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 20:07 ID:FbVkcoBr
>>91
ttp://saltomatic.com/
ドキドキ遊園地のドライバが
某アメリカ破壊ゲーのドライバと同じだったとかびっくり

>>93
とりあえずむやみに反応するなと
96名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 14:17 ID:k8nLkGGp
>>93

根拠ねえ・・・
店内BGMまがいの薄っぺらで安易な音からして、まず何度も聴くに耐えない。
なんか子供向けアニメのサントラでも聴いてる気分になったけどな、漏れは。

何度も聴いてたらどういう魅力が出てくるのか、むしろ教えてほしい。
ここは古代ならではっていう部分を探してみようとしたが、漏れは挫折したよ。
ていうか、本当に古代が作ったのか疑いたい気分。
わずかなオケの部分以外はね。

オケにしても、今時あの程度の音は珍しくないし、
アルバム通して聴くと完全に浮いてるから、違和感を感じるばかりだった。

>>95
それで貴方はどう思うわけで?
97名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 14:35 ID:8QoN91bh
>ここは古代ならではっていう部分

幼稚なメロディライン
98名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 14:51 ID:J/zY/Jsy
幼稚なメロディーライン=旧ハードで良くあったクサイ節回しでいいのかね?
99名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 00:19 ID:KIx+1rOQ
>>96
湾岸ミッドナイトの良い部分としては、
「キャラのイメージと曲のイメージがピッタリ合っている」
ということかな。
マンガを読んで、なおかつゲームをやった人ならよくわかる。
逆に、サントラだけ聞いても魅力はわかりにくいと思う。

俺も実は最初はサントラだけ聞いて、なんかパッとしないなと感じた。
その後マンガを最初から買い揃えて読んだら、魅力がわかってきた。
つまりイメージに合った「作品の内容を盛り上げる曲作り」が一流だと感じた。
悪魔のZの曲なんて、かなりゾクッとくるほどマッチしてるよ。
レイナのテーマも、表面的には明るく振舞っているレイナの深い心の部分を
曲にしたような感じのアプローチになっている。
マンガにとっても非常にプラスになっている。

マンガの内容が80年代の臭い雰囲気なので、それを見事に表現できていると思う。
サントラだけ聴いて判断してはいけない作品。
というか、このマンガに興味が無い人は聴かなくてもいいアルバムだと思う。
最近のゲームミュージックには珍しいほど、内容とのマッチングが絶妙な作品。
100名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 01:31 ID:/WcjQM0S
> このマンガに興味が無い人は
なるほど
101名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 02:54 ID:aip8KlZ2
信者っていろいろと押しつけるから嫌
102名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 04:02 ID:qjhilbaO
>>90
>最近のゲーム曲に比べて地味な曲が多いので最初は魅力はわかりにくいが、
>何度も聞くとどんどん魅力が出てくる。

と、音楽だけ聴いての判断で魅力が判るような事を言いつつ、

>>99
>サントラだけ聴いて判断してはいけない作品。
>というか、このマンガに興味が無い人は聴かなくてもいいアルバムだと思う。

こういうことを言うのは卑怯でないかい?
信者と思われても仕方ないわな。
103名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 08:10 ID:2UXuCsZJ
>>99

よくそこまで言い切れるもんだなー。
自分の思い入れを一般論みたいに云われても困る。
漏れは原作もそれなりに好きだけど、とても共感できないっていうか、
だからこそあのスピード感のない曲には唖然としたんだが。
104名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 10:31 ID:zlcNU2nQ
>>103
>自分の思い入れを一般論みたいに云われても困る。

いや、全然一般論じゃなくて、あくまで>>99の主観だろう
まあそもそも漏れも同意しかねるが

マンガ読んでたからこそサントラ聴いて唖然としたり
さらにゲームをプレイして>>103のように、ゲームのスピード感と
曲のテンポのギャップにゲンナリしたもんだ
105名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 11:43 ID:FHlKizMV
昔いい曲作ってた人間がいつまでもいい曲を作るとは限らない
という事にそろそろ気づくべき(´Д`)
106名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 13:35 ID:KIx+1rOQ
>>102
つーか上の書き込みは俺じゃないです。

>>103
>>104
ご意見参考になります。
確かにそう行った見方もあるかもしれませんね。
スピード感は確かに無いかも。
バトルというよりはキャラの「ドラマ部分」にマッチしていると感じたのかもしれません。
ただゲームやった時に、背後から迫る悪魔のZの雰囲気は非常に良く出てたと思う。
車のゲームでライバルが怖い、と思ったのは初めて。
107名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 13:39 ID:KIx+1rOQ
あ、そういえば、ゲーム板での話ですが、
「首都高バトル01」の曲はみんなクソと認定してて、
「湾岸ミッドナイト」の曲は評価高かったです。
01は曲を作った事がない素人が適当に作ったような深みの無い曲でした。

ここの皆さんはどちらの曲が好きですか?
01って言われたらさすがに価値観のギャップに驚くかも・・・
108名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 14:31 ID:2UXuCsZJ
いやあれは本当に素人が作ったんだろ
どっちがいいとか言う以前に比べるものを間違えてます
109名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 14:40 ID:KIx+1rOQ
>>108
やっぱりそうですよね。

では、どの辺と比べるべきでしょうか?
最近のゲームミュージックだと、
ゲームの内容をしっかり引き立ててくれる上、曲としても優れている作品って
何がありますでしょうか?

とりあえず僕としてはあまり思いつかないですね〜。
MGS2のタイトルデモ曲は素晴らしいと思いましたけど。
110名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 14:43 ID:KIx+1rOQ
>>108
>どっちがいいとか言う以前に比べるものを間違えてます

ただ、同じメーカーの同じジャンルのゲームなので、
比較されるのは当然だと思いますよ。
111名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 15:17 ID:qjhilbaO
>>106
そら、すんまそん。

でも、ゲームにマッチしてるなんて言ってみれば当たり前のことだし(違うときもあるが)。
どんなゲームの音楽にでも言えることですわな。
真っ先にそんな所が魅力だと言われても困るな。

漏れは湾岸ミッドナイト、原作知らないし、ゲームもやったことないけど、
サントラ聞く機会があって、で、とても聞けたもんじゃないと思った人間なのよ。
>>96に全く同意で。音楽の魅力があるというのなら、
漏れもどこにあるのか聞いてみたかったよ。
112名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 15:36 ID:KIx+1rOQ
>>111
>どんなゲームの音楽にでも言えることですわな。

それが最近のゲームではなかなかそういう音楽が無いんですよ。
リズムやベースメインでメロディ控え目で、
映像を邪魔しない代わりに、盛り上げてもくれない、あっても無くてもいいような、
他の曲でも別にいいような、そんな感じの何気ない曲でごまかしている事が多いです。

湾岸の場合、作品の臭い雰囲気を見事に曲として具現化してると思いました。
大抵の作家の場合、もっとシャレた感じにして何気ない曲にしてしまうのではないかと。
あそこまで大胆に臭い感じを表現している作品は最近は少ないかな?と思います。

サントラの最後に入っているボツ曲は、臭さを強調しすぎたんでしょうねw
渋すぎ。西武警察かよ!みたいな。
あそこまで行くと良い意味で笑えます。
113名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 16:18 ID:2UXuCsZJ
>>108
>では、どの辺と比べるべきでしょうか?
>最近のゲームミュージックだと、
>ゲームの内容をしっかり引き立ててくれる上、曲としても優れている作品って
何がありますでしょうか?

だからさあ、漏れはそもそも湾岸が優れてると思えないので、
貴方の価値観に合いそうな比較対象は思いつかないよ。
「しっかり引き立ててくれる上、曲としても優れている」っていうのは、
今日び金かかってるゲームなら大抵そうだと思う。
最もゲームの引き立て方も昔とは変わってきたし、
優れている=面白い、ではないけどな

>映像を邪魔しない代わりに、盛り上げてもくれない、あっても無くてもいいような、
>他の曲でも別にいいような、そんな感じの何気ない曲でごまかしている事が多いです。

漏れにとっちゃ湾岸がまさにそれだったんだけどな(w
(店内BGMとは至言だ)
どこまでも堂々めぐりの予感。
114名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 16:49 ID:KIx+1rOQ
>>113
了解です。
とりあえずあなたとは価値観が違うという事で納得しました。

他の方の意見もお待ちしています。
115名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 16:54 ID:qjhilbaO
>>112
スマソ。言葉足らずだった。
「どんなゲームの音楽の誉め言葉にも使える言葉だ」ということを言いたかったのだが。

って、このスレで語る話題じゃないな。吊ってきます。
116名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 17:35 ID:/WcjQM0S
確かに板違いだと思うけど、この手の話題で
長文マジ語りをしても荒れない場ってのは少ないね・・・
117名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 17:41 ID:KIx+1rOQ
>>116
まあ人が少ないスレですからねぇ。
118名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 18:02 ID:9eEFc8Ak
>それが最近のゲームではなかなかそういう音楽が無いんですよ。
>リズムやベースメインでメロディ控え目で、
>映像を邪魔しない代わりに、盛り上げてもくれない、あっても無くてもいいような、
>他の曲でも別にいいような、そんな感じの何気ない曲でごまかしている事が多いです。

これには反論したい
メガテン細江タソの全盛期でもっとも評判よかったロッテルダムあたりなんておもいっきしあてはまってるじゃん
>リズムやベースメインでメロディ控え目で、
これに
119113:03/11/16 18:32 ID:2UXuCsZJ
なんか逃げたと思われそうなので一応。
最近聴いた中じゃ真三国無双3あたりが格段にマシだと思った。
(良いとはいわないよ、念のため)
120名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 19:58 ID:KIx+1rOQ
>>119
レスどうもです。
三国無双3はまだやったことないので、今度やってみますね。
121名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 00:04 ID:ZdrX4GB7
日本ブレイク工業スレでOPLL版が…
122名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 02:21 ID:zAPQ+s1t
「日本ブレイク工業」『社歌』をREMIXしよう!2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068558723/179n
> 179 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:03/11/18 23:38 ID:z/zsTh81
>     MSXで適当に作ってみますた。
>     http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1069166203.mp3
123名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 02:24 ID:zAPQ+s1t
>>118
遅レスですまんけど
> 細江タソの全盛期でもっとも評判よかったロッテルダム
そ、そうなのか?
どの時期を全盛期と見るかも意見の分かれるところかなあ
124名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 09:50 ID:irVxMiyn
まあそれ以降じゃないのは確かだ(´Д`)

個人的には、ただの猿真似が全盛期の代表作ってのはどうかと
125名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 14:09 ID:2xHbKFM4
SYSTEM2の初期くらいまでかな…

>個人的には、ただの猿真似が全盛期の代表作ってのはどうかと

はげどー
126名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 14:31 ID:bs1bwCkv
レイブレーサーのサントラってめちゃくちゃ売れてたやん、
たしかオリコンでかなり上位いってたよね
127名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 15:01 ID:2xHbKFM4
あ、売り上げ枚数の話なの?全盛期とか言ってたから勘違いしたよ。
126はドラクエがゲームミュージックで一番すごいと思ってるんだね。
128名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 17:44 ID:bs1bwCkv
>>127
あくまで指針の一つ、そういう揚げ足とりするなんて正確わるいね、死んぢゃえ
129名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 18:29 ID:JXs6ccvO
社長やってるって点だけでも古代タンはすごいと思う。
130名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 18:41 ID:bZCnTU+c
>>124-125
どの作品を代表作と見るかも…
と同じことを思ってしまうわけだが。

俺はどの時期にも好きなものはあるので正直なんとも言えない。
名作率とでもいった意味での「神の時代」は過ぎ去った、
と思う点でナムコそのものに対する意識と近いものがあるかもしれない。
131名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:03 ID:QBl0Fl0/
ゆうどうされました
ファミコンのディスクシステムはFM音源ですか?
132名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:49 ID:+PuZhXyd
波形メモリを2つ持って、片方を鳴らしてるところに
もう片方でFM変調できるらしい。発音数としては1音。
ただの波形メモリとして使うのも勿論アリ。
mckスレに行ってみるのも良いね。
133名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 10:50 ID:4CdxOeVk
良く分からんが2オペレータFM音源の上位互換ってこと?
オペレータの波形が任意ってのが上位だという意味で。

先に謝っておくが、何か変な事言ってたらすまん。
134名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 11:33 ID:+PuZhXyd
2opでメジャーなOPL系FM音源は発音数が多い。
ディスクシステムのは1音しか出ません。
FM変調もできるってだけで、YMシリーズとはまったく違うよ。
135133:03/11/22 17:11 ID:4CdxOeVk
>>132,134
俺は131じゃ無いけど長年の疑問がだいぶ解けたよ、ありがとう。

なかなか特異なチップですな。
波形メモリがあるならそもそもFM変調かける必要無い気もするけど。
変調用出力は単純な波形にしてLFO的に使ってたのかな。
136名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 02:10 ID:Rxde8KLD
fmmidiはGMマップ音色が全然完成してないけど
そのへんのレゲーから音色データパクってくれば一気に完成できないもんなのかな?
137名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 03:11 ID:S7tIDyKI
そう簡単でもないでしょ。
パクるにしても作るにしても、いろんな意味で。
138名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 06:47 ID:wTVhp+hP
>>136
FMmidiてなんですか?
携帯はFMでGMを曲がりなりにも
再現してるよね。
そう言う話じゃなくて?
139名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 07:56 ID:ggXQAQwX
過去ログとリンク先を嫁
>>1 >>51 >>54 >>69 >>136-138
140名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 16:12 ID:BfsJj97M
>>139
サンクスコ
いやだから携帯のFMGMを移植すればイイやん?
141名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 17:47 ID:jytkLdXX
>>140
頭が悪いのか…
142名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 23:09 ID:xKGAx43Y
スレタイのせいで誰も寄ってきません
143名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 00:56 ID:2A3utzLj
この程度の少なさで丁度いいんじゃネーノ?
144名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 01:36 ID:20mK520+
スレタイに大きく問題があるとは思わない。初スレとしてはこんなもんだろ。
145名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 21:50 ID:EAgzo9dH
>>141
いや俺は普通に140の話が理解できたよ。

「携帯用のFMチップ(MA2/MA3/MA5)を扱うためのアプリには
GM音源の音色配列に準じたプリセット音色が内蔵されてるから、
そのパラメータをFMmidi用にコンバートできればいいね」

…という意味だと解釈。

でも…俺はATS-MA3を使ってるけど、あのプリセット音色はショボすぎるんで
あまり使うべきじゃないと思うなあ…(コンバート自体の可否は別にして)。

いや、あるいは
「どんな曲も安い着メロサイトみたいな音になります!」
みたいなプレイヤーに仕立て上げるのもアリかもしれないけどw
146名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 21:52 ID:EAgzo9dH
あ、ごめん…最後3行は決してFMmidiを煽ったわけじゃなくて、
つまらないブラックジョークという解釈でおながいします(;´Д`)
147名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 22:25 ID:SF6Nfnhf
YK-2とYou-Yuが出してた音色ライブラリー。あれ今切実にほしい。
148名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 22:31 ID:G9y4mZE5
>>145
レトロゲームから音色をひっぱってくることに意味があると俺は思うよ。
fmmidiはOPM互換ってのもあるけど。
たとえばhtsfmsならGMマップ全部揃ってるけどあれじゃ意味が無い。
149名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 00:11 ID:D76FRnY3
FM音源で
オケヒとかティンパニとか作れますか?
150名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 00:15 ID:i0vX7QGA
4オペじゃきついだろうけどオペ数次第では作れないことはないんじゃない?
151名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 01:03 ID:BFQ/702H
>>147
奇遇だな、昨日それを久しぶりに読んだよ。

>>148
DT2がないみたいだからOPN系じゃない?

引っ張ってくるのはいいけど割り当てを考えるのは大変だなあ。
FM音源の味は必ずしも生楽器に似せることではないし。
GXSCCはそういう意味で、2オペFM音源のヘボさも含めて
愛のある再現になっていると思う。あれは成功例だ。
152名人:03/11/28 21:30 ID:zFTiXqaR
GGXXは好きですか?
153名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 00:42 ID:xjProWOF
シリーズのどれだか忘れたけど、曲はちょっとカコイイとオモタ。
154名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 02:57 ID:kqKpEntl
ところでそれはレゲーFM音源と関係あるのかな?
155名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 03:29 ID:4Fn1a4Zn
FM音源とは関係ないね。GBA版はGB音源も使ってて
そう大したものではないけど少し面白い、と思ったが。
156名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 08:28 ID:34G1CnKQ
禿同
157名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 19:33 ID:BR3CxlHx
>>148
というか、6オペをレトロゲームの範疇に含めていいものか疑問。
htsfmsがVORCで紹介された時も「これは範疇内なのか?」と不思議を感じたものさ。

で、あのプリセットにはゲームっぽさは感じられない、という点も禿同。
ゲームっちゅーか、DX7からの流れを汲む音色だよね。(俺は好きだけどね)

・・もし6オペFMを採用したゲームがあったら俺の知識不足ゆえスマン。



(以下スレ違いゆえ放置キボン。DX7で思い出したんだが、
>>74のスレでFM7の事がDX7のエミュだと書かれていて憤慨したよ。
FM7はDXのエクスクルーシブ受信できるってだけで別物だっつーの。
あきらかにFM7のほうが高性能、多機能)
158名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 19:40 ID:ygWqyQWW
旧バージョンの4OPプリセットはそれなりにゲームゲームしてたからかもね。
159名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 19:49 ID:4Fn1a4Zn
>>157
レゲー板にはそういう点では期待できないというか
荒れやすいのも困りもの
160名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 01:48 ID:uGYmrnyX
湾岸ミッドナイトか、曲調はドライブゲームだからアップテンポなんだろうなあ。
古代タンの曲で一番すきなのはX68000のボスコニアンのBLAST POWER(だっけ?)です。
でもOPNじゃないからスレ違いか?
161名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 04:48 ID:hnQnZuw7
ここでいいでしょ>OPM
個人的には別スレがあってもいいと思うけど、
そこまで細分化されててうまく盛り上がるはずがない。
(そこらの機種が世間的にも現役だった頃なら・・・)
162名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 15:34 ID:uGYmrnyX
個人的にはOPNの3ch目の効果音モードを突っ込んで使ってみたかったが、
そのころはMIDIに流れてしまって忘れてたYO
163名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:07 ID:RzNxH9Tz
このスレ建ってホントによかった、うぅ、ホントに…つД`)
164名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:30 ID:86Ii1VeQ
効果音モードをニコニコ以外で使ってる物ってあるんだろうか
165名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 21:19 ID:NXs0xDIr
スペハリのエンディングはサイン波3音か4音で和音を鳴らしてるね。
166名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 22:44 ID:oOJ2IG5g
>>164
私は2:1:1とか1:1:1:1で結構使っています
167名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 02:11 ID:j99VAaCo
通常モードでTLを発音中に制御することで
ADSRだけでないエンベロープを実現したり
変調の具合を変えたり(これはMULも含むかなぁ)
してるのはあると思うけど、
効果音モードでモジュレータのB/Fnumを変動
(発音中でなくても)させてる例はあるのかな?
MULを超えた変なこと出来そうだよね。
そこまで想定したドライバはありそうにないから手動かなぁ。
試してみたいけど大変そうだ。

vorc掲示板でOPLの効果音モードとかいう話題が出てるね。
168名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 13:50 ID:g1yBtSvp
今手元に2203の資料ないからわからんのだが
CSM(複合正弦波合成)モードと効果音モードって
それぞれ別の機能として実装されてなかったっけ?
169名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 15:49 ID:ZcZ2q1eq
>>168
おれも別の機能として持ってたような記憶がある
170168:03/12/04 21:18 ID:g1yBtSvp
だよね、vorc掲示板での話題だと、CSMと効果音モード
ゴッチャに語られてるっぽくて、気になった
171名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 19:47 ID:MTrGZXHe
このスレをmckばりに盛り上げるにはどうすればよいのか?
172名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 22:42 ID:Jc2YPQaz
10 GOTO >>37
20 END
173名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 22:52 ID:k0b3nqTQ
いま、OPNやOPNAの曲を作ろうと思ったら、
ツールは何を使えばいいんだ?
88エミュとか?
174名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:03 ID:MTrGZXHe
PC98エミュ+MusicLalf使いたいけど
昔持ってたはずの後者が今もう手に入らない…
175名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:16 ID:ofjnhyVd
俺は98エミュ+FMPだな。
エディタはVz。これ最強。
176名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:21 ID:MTrGZXHe
FMP制作環境をフリーソフトだけで作るにはどうすればいいですか?
177名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 02:04 ID:fnUo2Kmh
FMP ttp://www.fmp.jp/~guu/
PMD ttp://www5.airnet.ne.jp/kajapon/tool.html
調べて、試してみればいい。
各ドライバのMMLコンパイラは98のDOS環境で動いていたが、
それがWindowsのDOS窓でも動くのか?動くならそれでよし。
動かないなら動くバージョンはあるのか。基本的にはそれだけだろ。
PCM関連ツールも考える必要があるかもしれないが。
178名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 02:10 ID:rAjkNctO
>>177
どうもありがとう、これから調べてみる。
179名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 02:20 ID:fnUo2Kmh
ついでにX68k方面。
MDX(note.x) ttp://studio293.at.infoseek.co.jp/data/index_j.html
Z-MUSIC2 ttp://www.retropc.net/x68000/software/sound/zmusic/zmusic2/
Z-MUSIC3 ttp://www.z-z-z.jp/zmusic/library/ZM3DLPG.htm
(Z-MUSIC3の曲データに対応したWindows用プレイヤーは存在したっけ?)
68の場合、Human68k環境の実行ファイル(*.x *.r)なので
run68 ttp://pws.prserv.net/run68/
を用いてDOS窓で68の実行ファイルを動作させればよい。
まともに動作しないようなら68エミュを使うしかないが、
98のMS-DOSと違って68のHuman68kはフリー公開されているので
フリーで構築、という方針に障害はないはず。
180名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 02:51 ID:jVNo/4HO
MMLか、さすがにもう覚えてないなー
181名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 01:04 ID:iiNqFh/v
話題を戻すわけだけど・・

>>177
> 基本的にはそれだけだろ。

この情報だけでなんとかなるのって、98とかX68Kとか触ってた人だけだよね
mckばりに盛り上げたいってことになると、やっぱmckのサイトみたいに、
導入までの手順を解説してるよなサイトがいるんだろうね
182名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 01:34 ID:HStxjIZb
さわってなかった人もココ、見にくるのか!と言ってみるテストw
183名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 14:09 ID:oAdZXPl1
このスレタイじゃ「オタクが過去を懐かしむスレ」としか想像できない。
スレタイにゲームって入ってるだけで普通は引く。
特にレゲーとFM音源って組み合わせはこの板ではちょっとキツイ気がする。

mckスレとどう違うのかと言われると難しいけど、まぁファミコンの知名度もあるだろうし。
「ファミコンで効果音とか曲作ったりするの楽しそうだな」的な。
あっちには結構新規参入者がいることからもDTM板でのポジションが見えそう。
てか、何書いてるんだか分かんなくなってきたのでやめます。
184名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 17:58 ID:iiNqFh/v
>>182
どうだかワカンネけど、見にくるように仕向けないと盛り上がりは期待できんね。

>>183
言わんとすることはよく判るよ。
漏れもスレタイには問題あると思ってたが、
そもそもゲームって入ってる時点でまずいのか。なるほどね。
じゃどーいうスレタイが望ましいだろか。まずその辺から考えてみますか。
185名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 19:04 ID:BcozXzNw
無理に盛り上げなくてもいいんじゃないかな
これまでの内容からしても意味がないスレだとは思わないし
あと、ゲーム音楽関連のスレは荒らされやすいので
閑散としていようとも、マターリしてるのはいいことだと思う

でもまあ、考えるのもいいな
FM音源、ゲームってのはスレのテーマとしては間違ってない気がする
この方向性は6op文化とも2op文化とも違うものがあるからね
正直、6op/4op/2opと見ると4opが一番盛り下がってるように思えるが
俺は4opが好きだし、細々とでも存続してほしい文化ではある
186名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:05 ID:ThCj/LPl
>>185
そうやって分けるのはちょっとオレはやだな…
レトロゲームでも5オペとかあったわけだし
これからのゲーム音楽でも6オペFM音源のみで作った曲とかあってもいいとおもうし。
てそうなると既にレトロゲーじゃないかもしんないけどさ。
187名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:06 ID:97qTLhB5
一言で4OPといってもDX21/27/100の文化とゲーム音楽の文化は違うよな
だから俺も>>185に同意、このスレではゲームという主題も間違っていないと思う

そして、今でこそ盛況なmckスレも
立ち上がった当初は閑散としていたものよ
職人が集まるのをまったり待ちましょ

・・・俺もウダウダ書く暇があったら何か作れってか(ゴモトーモ
188名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:08 ID:97qTLhB5
かぶったスマソ>>186
ゲーム音楽を細分化するのが宜しくない、という意見も一理あるね・・・

しかし現実問題、複数の音源にまたがった職人は少ないのだよな
難しいな・・
189名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:15 ID:ThCj/LPl
>>187
の意見にはオレも同意なんだよ
なんというか非ゲーム系の人々とは文化が違うんだから
オペ数で分類するんじゃなくて
ゲーム音楽かどうかで分類するのがいいとおもうわけ。
6オペでもゲーム音楽はゲーム音楽だし
4オペでも非ゲーム音楽系の人たちには
ゲーム向けとは捕らえないとおもうし。

そういう意味ではDX7だけで作ったゲーム音楽とかも聴いてみたいな。
190名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:27 ID:P0iXLiu3
>>185
極論しちゃうと、ゲーム音楽に興味ない人は来なくていいよってことね?
結局そのへんの意識が、mckスレとこことの最大の違いかもね。

新しい人を取り込んで行く努力をしないと、遠からず滅びてしまう気がするよ。
「8ビット・16ビットパソコン系FM音源」ちゅー括りじゃダメかいね。
携帯は漏れちまうけど、いまのところほとんど話題に出てないし。
191名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:30 ID:ThCj/LPl
>>190
MCKスレもゲーム音楽に興味ない人は着てないとおもうけどなぁ、、
もちろんゲーム音楽といっても広い意味で、(ピコピコな感じがいいな〜みたいなのでもOK)
192名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:43 ID:X8rFYcz8
FM音源はもう秋田から人いねーんじゃねーの
ファミコソは一番近くにありながら約20年間触れなかったんだし
193名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 20:43 ID:BcozXzNw
ゲーム音楽じゃなくても、FM音源@古PCっていうと
ゲームの影響がないはずはないと思う
Adlib勢がどういう文化なのかはイマイチ知らないけどね

ゲームと本当に関係のないFM音源っていうと
DXエレピとかDXベースで「嗚呼、80年代」とか
言ってる人が大半のような気がするのは偏見だろうか?
もちろん使い込んでる変態ミュージシャンも存在するけどさ
194名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 21:24 ID:P0iXLiu3
>>191
そういうライト層はこのスレタイじゃ寄りつきにくいだろうね。

ゲームの影響が大きいことは誰だって判ってるっしょ。
問題は、そこに触れずに魅力を伝える方法があるかどうかだよ。
できないんなら「オタクが過去を懐かしむスレ」で終わるだろうし、
できるんなら、なんか別に盛り上げようもあるだろう。

195名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 22:00 ID:4nb6LfFq
>>186
5op知らんっす!どんなゲームっすか?
196名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 07:23 ID:4F+j/a1P
リアルタイムから10数年経つ訳で、その時間の流れの分、
「発展形」が有ってもいいかな、と個人的に思うのだけども。
ただ、「普通に」今のDTM環境使ってもPC系FMの雰囲気出ないし、

>DX7だけで作ったゲーム音楽とかも聴いてみたいな。

俺的にこう言う考えに非常に興味があったり。
でも、音源チップで完結した音じゃないと「違う」
と言うのが多数派なのかなぁ。
197名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 10:55 ID:1NQB2Kb7
>ただ、「普通に」今のDTM環境使ってもPC系FMの雰囲気出ないし、

それは言い切れないよ。「普通」の基準も人それぞれだから、
VSTプラグインだって現在のDTM環境の中では至って普通の物。

VOPMやymVSTなどのVSTiを使えば当時と同じ音が出せるし。
198名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 11:43 ID:GlC+UbPC
MIDIで扱うことを考えるとVOPMにはもう少し、
音源としてだけではない機能が欲しいと感じる。
かつて内蔵音源としてシーケンスしていたのと
MIDIで制御するのでは速度に差があるから。
199名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 12:15 ID:1NQB2Kb7
なるほど、1/60秒で割り切れるテンポならともかく、
それ以外の時での独特のテンポの揺らぎまで再現となると
確かに「速度の違い」は一理ありますな。

分解能を1/60相当になるようにしても駄目かのう…
(試してないので自信なしスマソ)
200名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 12:20 ID:1NQB2Kb7
あるいは、そういう意味ではなくて
ソフトエンベとか細かく制御するときにmidi自体の速度が足枷になる、
という話かな。確かにこの問題もあるんだよね…。

そういう点で、ymVSTのエンベ定義とかは巧い感じ。
VOPM(FM)+ymVST(PSG)で疑似OPN環境を構築できると思ったんだがなあ。
201名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 14:06 ID:sSrXZEXG
>198
リアルタイムでないOSやシーケンサーなどホストアプリが
挟まる以上、同期の精度やリアルタイム性が落ちるのは
仕方がないです。

>200
VOPMはあくまで、X68K(つきつめていえばMDX)などの代替でなく、
OPMを使ったMIDI音源として作ってますから...
音色パラメータのGUIにOPMのレジスターだけを
裸でだしているのはそのためだし。
ポルタメントつけたときも別スレで念を押したのは
その方向性を確認したかったからです。
202名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 15:28 ID:eQZSqoyc
X68k直接制御時のような高度なことは方向違いってことか。残念。

6OP音源のピッチエンベロープのように、いろいろな部分で
VSTi自身が(主に時間的に)高精度な制御をできると良いと思うんだよね、
MIDI経由での制御には速度的な問題があるから、当然
大抵の上級MIDI音源にはそういった仕組みがある。

ドラムの音など、高速ピッチエンベロープがあるとかなり表現力が高くなるだろうし。

エンベロープをADSRだけでなく波形メモリ的に用意できる音源もあったっけな。
203名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 21:35 ID:1NQB2Kb7
>>201
個人的に、VOPM自体の精度は最上級だと思ってます。
鍵盤を繋げて演奏してますが、リアルタイム性も抜群ですね。
さらにはポルタメントまで搭載して頂けた事で、
DX21/27/100クローンとして見たら正にパーフェクトな逸品。

…喉から手が出るほどソフトエンベ機能が欲しいのも事実ですがw
それを望んでしまうとDX21系列とは別物になってしまいますね。
(4OP系DX実機よりも上級のシンセになってしまう…)

>>202
エンベ、数カ所のポイントを指定して線状補間してくれるタイプもあるよね。
一旦鋭く立ち上がって直ぐに減衰してからまたフワッと立ち上がるようなエンベを作る時に
3ポイントだけ指定すればいいから波形メモリ的な指定よりもラクだったり…
204201:03/12/15 23:23 ID:9cCvOcJ/
>202
MDXの制御しか調べてないので、X68がどんな高度な制御が行われていたか
知りませんが、DX7のピッチEGのような簡単なソフトシーケンスで
パラメータを変化させるのは、前回入れたポルタメントレベルの速度と
精度でよければ、割り当てるパラメータと機能によっては
できないわけではないです。

実は前回のポルタメント、最大でホストがその時要求してきた
サンプル分の時間、ピッチの更新が遅れてます。
このソフト制御の時間的精度やMIDIからの応答性を指して、
X68Kやハード音源に比べ性能が落ちるのは仕方がないということです。

>202,203
自分が音とか曲を作らないんでよくわからないんですが、
なにがソフトシーケンスで制御できるとどんな効果(音)が得られるんでしょうか?
あと高速なエンベロープってどれくらい?
自分の感覚だと高速って2ms以下の周期で更新して16ms以下で終了する
ぐらいなんですが...

あっ、へぼプログラマだからあまり高度なこと期待されても困ります。
あんまり使われてる様子もないですしね。
205名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 16:40 ID:QlAAlM8+
6オペのもいいなといった本人なんだけど
mckスレとかみてたらあのシンプルさが故に受け入れられてるような感じがした。。
うーむだとすると2opぐらいで死ぬほどシンプルな統合MMLツールでもあれば
かなり面白いだろうな…
206名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 18:22 ID:Xgg5yeVf
いや、せめてOPNくらいのスペックはほしいなあ。
207名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 14:18 ID:vLFgJSAj
○○にFM音源を与えると、PSGもくれと言い出す。 byはりそん大統領

  ○○の中を適切な語句で埋めよ。(2点)
208名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 00:05 ID:gSqTxWoV
>>205

動機はあくまでその音が好きってことであって、
使い勝手は二次的な問題だろ。

もちろん複雑過ぎるのは問題だが、
漏れはmckの場合はむしろ、シンプルすぎるせいで、
いつまでもマニアックな領域に留まってるように見えるけどね。
ファミコンのユーザー層の厚さを考えたら、もっともっと盛り上がっててもおかしくない。
209名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 00:46 ID:fcpdir5Y
シンプルゆえにマニアック、というと
音源直叩き的にすぎるということ?
210名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 02:09 ID:gSqTxWoV
そういう部分もなくはないけど、
それ以前に、プログラミング的すぎるということ
少なくとも万人向けではないよね
211名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 09:36 ID:ImySIlj3
>210
それってMML自体の問題と思う。
でもそれが原因としてもmckを使いはじめる人がいるんだから
FMだってMMLでMDXとかの組み合わせで始める人がでてきてもおかしくないよね。
FMは携帯やらハード音源が豊富だから注目されないんではないかなぁ。
FMはさらに特色を出そうとしたら、音色作るので複雑になるし。




212名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 12:43 ID:oQXL9uBH
mckはベタ入力でもオシレータが最高の音を出してくれるんで。
FM音源の場合は音色を選ばにゃいけない。

結果、mckなら味のある音楽、
FM音源だと他のmdxに比べてショボい音楽、
という評価になったりする。

かもしれない、とmdxでの曲作りをしり込みする人が多いんでねーの?

mdxでの統合環境は用意されてるし、始めるのは実はmckより楽なんだが。
213名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 14:36 ID:ajzTK4Gx
>>212
MS-DOSとかエミュとかの壁があるのでわ?
214名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 15:45 ID:oQXL9uBH
何のこと?mckもmdxも統合環境のおかげでエミュは気にせずMML書き→音鳴らし ができるけど
215名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 15:46 ID:ajzTK4Gx
まじすかそりゃすまなんだ調べてみる。
216名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 16:46 ID:ip16tFoI
とりあえずMummlを挙げておく。MDX, PMD98, FMP, MCKなどに対応してる。ぐぐれ
VB6ランタイムが入ってない場合は、それもぐぐって入れとけ
217名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 00:30 ID:aYZdnEDg
まだこのスレ生きてるかな。

携帯の場合は、すでに結構なコミュニティーが出来上がってるよね。
こないだ友達が落としたデータ聞かせてもらったら98とかアーケードの曲が物凄い再現度高くてびびった。
ツールも充実してるみたいで、YAMAHA純正のもフリーで落とせたりして。
これがまたすごいのよ。基本的にMIDIファイルからコンバートするソフトなんだけど、
エミュレーションによるプレイバック機能、GUI付きの音色エディタ、ライブラリアン、
ピアノロールやイベントリスト、ミキサー画面まであったな。
ただ結局はMIDIベースで、マクロとか組めないからポルタメントとか
ベンドダウンでバスドラ作ったりとか、細かいことはできないんだよね。

それとも、やっぱ皆伝統のフォーマット、音源の縛りにこだわってるのかな?(SSGが無いとだめ!とか・・・)
218名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 11:55 ID:j5MRXTFh
携帯ねぇ。触ってないからどうでもいいし参考になる点も特にないな
あぁ、ユーザーの絶対量が増えたとき、どんなに歩留まりが悪くても
当たりの作品の個数が人のいないコミュニティを上回ることがある、
という法則の証拠ではあるね

YAMAHAは力入れてていいね
あれを超えるようなもんを作る作業に参加してみたいよ
俺は微力すぎてなにかブレイクがないと力になれないけど
219名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 11:57 ID:j5MRXTFh
>ただ結局はMIDIベースで、マクロとか組めないからポルタメントとか
>ベンドダウンでバスドラ作ったりとか、細かいことはできないんだよね。
SMAF自体は容量以外に特に制限はないから、
容量制限の緩和で、どんどん可能になるんじゃね?
SMFを作り込んでからSMAFにもってって、多少調整、という手法もメジャーなんでしょ?

>それとも、やっぱ皆伝統のフォーマット、音源の縛りにこだわってるのかな?
>(SSGが無いとだめ!とか・・・)
俺はんなこたない
魅力が無い音源には触らないけど
220名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 03:25 ID:stbVV1hF
魅力が無い音源って例えばどんな音源?
僕は思いつかないな・・・
221名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 04:09 ID:+2JVZzw6
音源よりむしろ、音源に力があるとわかってるのに
それを引き出せる環境がないことのほうが、勿体無いと思う。
ならお前がドライバ書けよ、と。
222名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 18:30 ID:3N0wZxHI
hosen
223名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 23:20 ID:90r5Ylfx
hoshu
224名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 11:41 ID:fUQKdkYA
hoche
225名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 19:16 ID:dDbFaFF/
沈むぅ
226名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 19:36 ID:QUb3Wv1N
全然Win環境でのFMS,PMS、MDXの作り方わからねぇ…
227名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 21:13 ID:vlCZCCpW
>>226
>>216氏も挙げているがMummlを使うといいかも
228名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 10:47 ID:NT1R3vwU
mmdspアップデートage
229名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 18:54 ID:67mL5UQh
ゲロ
230名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 04:36 ID:D1ifJg5M
うううう
231名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 09:07 ID:UjLrXMM/
>>56
追加ディスク 「悪魔の城の吸血鬼」
232名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 15:40 ID:bpxoLTx/
携帯のMA系音源でFM音色作ってるんだけど、
OPNやOPM系では再現できなかった音が今の携帯音源ではできるのねん

自分もOPN通だったんだけど、MA音源いじってみてびっくりした。
オペレータに正弦波以外の基本波形がたくさんあるとか(2オペ系音源みたいに)
オペレータに3つユーザ波形つかえるとか、
4オペで、2オペ直列2つ状態のアルゴリズムでも両方にFB在ったりとか、
WTもあるし、いろいろできる。
Ysの完全コピ系を作ってみたけど、MAには無いアルゴリズム使ってる音色は
無理だけど、それ以外なら結構いける。
でもそれよりももっと奥が深いので、完コピなどやらずにもっと新しい音を作って
違うものを創作できそうだ。

ここのスレの人も一度は携帯の音色スレをみてみるといいかも、
結構いろんな音が上がってるよ。
233名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 16:55 ID:SKJsfP5+
正直言って興味はかなりあるんだが
音源そのものの能力に対して、打ち込み環境と演奏環境が充実してない感が拭えず・・・。
234名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 20:25 ID:CQP8Mv7t
>>232
NativeInstrumentsのFM7でFM音色作ってるんだけど、
OPNやOPM系では再現できなかった音がFM7ではできるのねん

自分もOPM通だったんだけど、FM7いじってみてびっくりした。
オペレータに正弦波以外の基本波形がたくさんあるとか(V2、V50みたいに)
オペレータにオーディオインで生音をリアルタイムにつかえるとか、
6オペで、3オペ直列3つ状態のアルゴリズムでも両方にFB在ったりとか、
いろいろできる。
Ysの完全コピ系は作っていないけど、あの程度の音色なら全部いける。
でもそれよりももっと奥が深いので、完コピなどやらずにもっと新しい音を作って
違うものを創作できそうだ。

視野の狭い人は、一度は現行シンセの世界も覗いてみるといいかも、
レゲーや携帯チップの中で驚くべきことなど、シンセではあたりまえだったりするよ。
235名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 20:27 ID:CQP8Mv7t
・・すまん
ひとくくりに「ここのスレの人」といわれて、ついカチンときてしまった

誤解のないように補足するが、おれもMA系音源は使っているよ
しかし、味のある音源だが絶賛するほど特別すごいものでもないと思うのだ・・
236名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 00:51 ID:dzOUGvlg
まあ視野の狭さが独特の音やコミュニティーをはぐくんだりする
場合もままあるから、一概にはいえないのねん

.........漏れはイヤだけどw
237名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 01:57 ID:H9I4Y8nY
どの水準で既存曲のサウンドを模倣できたのかの物証が無い以上、
素人さんがカタログスペック語ってるのと同じ程度のたわごとでしょ。

「通」とか「完全コピ」とかのネタワードを見知らぬ相手に語っちゃうのは痛いね。
ま、この界隈にはそんなのは掃いて捨てるほどいるから、さほど目くじら立てることでもないな。
238名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 06:42 ID:+/HPUc4p
ttp://up.isp.2ch.net/up/58bd25c0d224.mp3

Schemeのエンディング。自作。88Proでし。ベッタベタ(w
239名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 06:45 ID:+/HPUc4p
ごめんageちった_| ̄|○
240名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 09:19 ID:q9gyIYDC

↑の最初のあたりをFM音源でやってみたよ。
エフェクターなしで録音したのでモノラルにきこえるが。

使用音源:TX802,TX81Z

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1807.mp3
241名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 13:14 ID:T85K+jia
>>238
カコイイ。ストUみたい。
242名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 07:00 ID:7/EWpWLn
>>240
404_| ̄|○
243名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 14:03 ID:krrr86iN
>>232
OPLは昔からWF選べます。
一度はMSXのFM-PACを触ってみるといいかも。
244名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 17:27 ID:7/EWpWLn
>>243
OPLはMSX-Audioですな(正確には互換チップらしい)。FM-PACはOPLLです。かなりの廉価版。低性能。
OPLの波形選択はOPL2以降だそうなので、いずれにせよMSXは関係有りません(´・ω・`)
いや、2以降は触ったこと無いですが。
245名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 18:04 ID:krrr86iN
お、フォロー感謝。OPLLの間違いでしたわ。
ムキになって反論しますがFM-PACは正弦波と半正弦波が選べるそうなので、MSXは若干関係有ります。
いや、MSX自体触ったこと無いですが。
246名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 18:52 ID:7/EWpWLn
>>245
FM-PACはかンなり使いまくったべーマガ投稿少年でしたが、そんなレジスタ、記憶に・・・という訳で、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/sgl/112413B20.pdf
ここにOPLLのレジスタ一覧が有るけど・・・・3番のDC/DMが怪しいなぁ。半波整流とか書いてありますな。
演奏ドライバやソフトは片端から使った筈ですが、このレジスタをどうこうでける物を触った記憶は無いです。
何にせよ、実機が無いので確認のしようが有りませんが(こんなマイナー機能、エミュで対応してるとも限らないし)。
・・・ので、個人的には実装されているかどうかは灰色気分。あー気持ち悪い。コンチクショー(w

というかリズムパートの仕様がいまだにはっきりしなくて更に気持ち悪いオイラ。仕様書読んでもはっきりしない(w
247名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 20:13 ID:krrr86iN
>>246
エミュレータだとemu2413を使ったものが対応してますです。
MSXはエミュでしか触ったことがないので当時の演奏ドライバについてはよく知らないけど
OPL2だかOPLLだかが内蔵されているVRCVIIを搭載したラグランジュポイント(FCソフト)では
ユーザー音色で波形選択を使った音色があったような無かったような。記憶が曖昧だけど。
OPNAでどうしても再現出来ない音色があって当時へこみましたわ。
248名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 20:23 ID:krrr86iN
携帯のMA音源もOPL系だから今ならラグランジュポイントが再現できるかも?
やってみようかな。
そして>>232へ続く・・・っとw
249名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 04:30 ID:jq+WRn6M
>>246
藻前の青春は節穴だったのか
FMPAC付属の音色エディタで設定できたはず
250名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 06:02 ID:GChJP2ry
>>249
_FMPACで? うそんΣ(;´Д`)

どうでもいいが、未だに_を反射的にコールと読んでしまう_| ̄|○
251名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 06:48 ID:/TQPpu2H
安駄婆
252名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 13:11 ID:aBbNRa2r
ひゃっひゃっひゃ
253名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 21:24 ID:tI5ovdlE
まだっ
254名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:56 ID:nJUv88Xe
俺は、FM音源(特にOPM…かな?)が主流だった頃のゲームの曲が好きだ。
なんと言うか、落ち着けるんだよね。
ブラスの音とか、ベースの音とか聞いてると、すっごく懐かしくて。
まぁ、まだ18のガキなんだけどさ。
俺は、もっと早く生まれたかったなぁ。
今度俺もFM音源に挑戦してみよう、分からないことだらけだから取りあえず調べるか…。


ごめん、なんか個人的な話なうえに勢いで書いちゃったから放置してくれ。
もう寝るポ
255名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 02:23 ID:GhyV9m+H
いま18歳だと、System16、沙羅曼蛇、ザナドゥシナリオIIの頃の生まれか。
ゲームやPCのハードではFM音源は現役じゃなくなったけど、
鳴らしたいと思うぶんには選択肢はむしろ増えてるかも。エミュ含めて。
256名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 09:00 ID:D7+lNGeQ
>>254
実機エミュでOSとコンパイラで楽曲データを作成するのもアリだけど、
kbMplay/WinAmpのプラグインで、windows上でも演奏は出来るんだから、
後はwindows用のコンパイラが有ればいい。
エミュ上で強力な音楽ツールが使えれば尚、よし。

念のため、一般的にこの手の楽曲データは「MML」という言語で記述し、
それをコンパイラでコンパイル(変換)して、おなじみの.mdxとか.pmdとかを作成する事になる。

おいらはたうんず使いだったので、まだwin上での開発は時期尚早_| ̄|○
257254:04/03/14 20:08 ID:nJUv88Xe
>>255
>>256
おお、こんな俺にアドバイスありがとうございます!
いろいろと調べてみましたが、まずMMLを覚えることから始まりますね…。
あああ、もうプログラムみたいで難しそうだ…。
でも、やっぱあの音を出したい!って気持ちはあるので、何とか頑張ってみます。
258名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 21:05 ID:jZce0zxX
>.pmd
.m .m2 .mz

>>256
フリコレ10辺りにDOSベースのMMLコンパイラが収録されてなかったか。
それを使えばwinでもEUPが作れる。聴くのはeupwinを使えばいいし。
しかしFMBはともかくPMBの作成はどうしたものか。
うんずでJSOUNDを使うしかないかね。

ならMMLコンパイルもHEatでやるわな。
259名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 21:46 ID:6GlEKalV
制作関連 >>50-54 >>173-182 >>212-216 >>226-227 こんなもん?
260名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 22:00 ID:D7+lNGeQ
>>257
簡単、簡単。 普段使うのはlrcdefgab><v@oくらいだし、しかもこれはどんなmmlでも共通だから、
コンパイラ1つマスターすれば、どのMMLも使えるやうになるYO!

>>258
フリコレか・・・出てくるかな(;゜ー゜) どっかにソースが公開されてるコンパイラが有れば、
さくっと改造してVC++でコンパイルし直すだけなんですけどね。
因みにeupwinでmsvを再生すると、ポルタメントが実装されてなかったりして。

FMBに関しては、必要ならM88(88エミュ)のFM音源モジュールが公開されていますので、
自作は容易です。・・・・・・つかEinの作って公開してます。鍵盤と。
が、現時点でPMBの実装が困難(エンヴェローヴが鬼門)なので、
FMBエディタだけ作るのもどうかなー、って感じですな。

>>259
乙!(;゜Д゜)
261名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 00:06 ID:Q5dg3WG6
>>260
PMBのエンベロープは簡単です。
EUPHONYドライバで設定してるFMタイマーBが221(約10ms)なのがミソ。
つまり、AR127ならvolume0からTLまで立ち上がるのに1.27秒かかるというだけの話。

eupwinってMSVも聴けたのか。
ならMSVxCを移植するなりexe386で無理やり動かすなりして
ポルタメントは音程間ポルタメントで代用できそうですな。
コンパイラの方でFMBも吐けるし後はPMBだけなんとか・・・。

>>ALL
FM音源関係無くてスマン
262名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 00:39 ID:2Y4pdg2c
>>261
なんだそんなんでいいんですかー。
暇でけたら赤本引っ張り出して、やってみますかな(^_^;)

貴兄とは、電脳わーるどやNif辺りで会うてますな、きっと(w
これ以上はスレ違い甚だしいので、この節はこのネタはこの辺で、ということで。
263名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 01:51 ID:vetpIvnW
スレ違い承知でもうワンレス。

MSV、懐かしいなぁ。
一時期はMSVxCで作りまくってたけど、MMLデータを飛ばしてしまってから
止まってしまいました…
264254:04/03/16 00:06 ID:i7wzpP84
あの後、曲を作ろうと環境を整え、練習で曲(mdx)を作ろうとしました。
まず音色定義しなきゃならんのかーと知って、次の瞬間…
「え?パラメータ入力しないといけないの?」
ううう、値が分かりません…。
何とかサンプルの値とか見てみてるんですが、これってプリセット(?)音色の値とか
無いのでしょうか?

あ…もしかして俺馬鹿な事言ってるのかな…。
もし馬鹿だったら放置してください(泣
265名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:12 ID:fLROPeRx
>>264
プリセットの音色はありません。全て自分で設定する必要があります。
パラメータの意味とか知らなければエディットもままならないでしょうし、
最初は他のmdxの音色からとってくるのをお勧めしますよ。
僕もそうやって勉強しましたし、みんなそうじゃないかと思います。
266名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:21 ID:uh/HvUtq
>>264 おっと、半分>>265さんに書かれちったい(w
という訳で、他人の音色の改造から入るのが順当でしょうが、
1から作るなら、まずはアルゴリズム4で2オペレータで作ってみた上、
徐々に3オペ、4オペと慣れていけばいいのではないでしょうか?
アルゴリズムは、2は通常、4は厚い音、1は金属っぽいの、0は歪みまくりなど、
用途によって適切なモノが変わってきます。まあここらへんは感覚なので、やってみることです。

念のため、よさげな所を。
ttp://www3.yi-web.com/~dulfer/pc/thru_notes.html <概要
ttp://park14.wakwak.com/~valsound/fmindex/param.html <概要
ttp://park14.wakwak.com/~valsound/fm_lib.html <サンプルが有る
267名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:27 ID:uh/HvUtq
おっと、OPMのアルゴリズムの接続情報が無かった
ttp://www.wizforest.com/OldGood/X68k/X68k2.html
268254:04/03/16 00:28 ID:i7wzpP84
>>264
こんな私のために、ホントにありがとうございます!
全部、自分でやる必要があるんですね…。
ちょっと大変そうですけど、頑張ってみます。
よし…さっそく音色を探して、曲作ってみます!
でも、今日はもう寝るポ。

あと、もしかしたらまた聞きに来るかもしれません…。
もしウザかったら、誰でもいいので「教えて君Uzeeeeeeee!!」と一声かけてやってください。
スレ汚しスマソ
269254:04/03/16 00:31 ID:i7wzpP84
>>266
>>267
あああ、俺打つの遅い(藁
ホントにありがとうございます!
まさかここまで教えていただけるとは…。
余裕が出てきたら、自分でも音色を作ってみることにします!
270名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 18:50 ID:7g/9uqfc
>>269
なんでもいいから出来たらあぷすれなー
古いゲームミュージックがいいなっと、一応リクエスト。
271名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 02:06 ID:hFui/kqY
mdxからmidiってどうやってコンバートしたらいいかな?
win環境っす。be os用のコンバータならあったんだけど・・・
着メロつくりてー!
272名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 03:07 ID:yjLIAEs9
逆コンパイルしてMML2MMFが一番近い
さて逆コンパイラは一体どこにあるでしょうか?みんなで考えよ〜
273名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 03:08 ID:KQepXdA7
俺ならZ-MUSIC経由かな。MCDRV経由も可能。
コンバータ程度なら大体はrun68で動くし。
274名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 18:57 ID:TkD9ssJS
>>246
半波整流はOPLLで音色を作る上で必須のパラメータだと思います。
マイナー機能ではないと思いますよー。
内蔵音色にも使われてますしね(@10のギター、@14のハープシコードなど)。

実際、このパラメータを扱えるドライバは多く、少なくとも
MSXplugで扱える4形式(MuSICA,MGS,MPK,OPLLdriver)では対応しています。

パラメータ名は、MuSICAでは「ディストーション」、MGSでは「DT」、MPKでは「Distortion」、
そしてOPLLdriverでは「DM/DC」と記述されていました。

(余談ですが、シンセサウルスでも扱えましたw)
275名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 10:45 ID:2Ckx2G6R
スーパーシノビ作ってみました
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2351.mp3
276名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 10:47 ID:2Ckx2G6R
↑リンク間違えたコチ↓
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2352.mp3
277名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 16:48 ID:jB4gqqLt
>>276
(・∀・)イイ!!
が、ピアノのリリースが速すぎる気がする。
278:04/04/10 16:49 ID:jB4gqqLt
間違えた。ディケイっていうのかな。
279276:04/04/10 23:21 ID:eT4fdIGn
>>277
ご指摘どおりピアノは音色の作成ミスってます。
ちなみにPC9801DXで作った音色をサンプリングして鳴らしてます。
280名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 12:13 ID:9LWNv5H/
>>276
キメの後の最後、ストリングスのラインの採譜ミスってない?
281276:04/04/11 17:53 ID:8QOOhV7j
>>280
たぶんミスってますね
まぁ気力の限界って事で許して!
282名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 03:51 ID:7ltoXo04
みんな批判はよくするんだな(笑)

>>276
漏れは良くできてるとオモタよ。
ピアノのリリースは全然気にならんかった。
むしろこれくらいはっきりしてたほうがイイんじゃないか。
283名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 11:59 ID:2rHr1zb7
アーケード(エミュ)の音源をMMLで演奏できるようなツールがあるといいね
SYSTEM2とか憧れでした
284名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 04:54 ID:lSVu285U
>>283
んーそれならMASEで大抵のことは出来るよ。
http://saisyoheiki.mine.nu/oldsoft/mase/index.html
285名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 05:03 ID:lSVu285U
それなら、ていうのは(SYSTEM-IIとかF2-SYSTEM以前の)
FM+PCM多重再生環境の再現ってことね。
286名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 13:13 ID:n1bhMtzQ
>>283はエミュから音楽データを抽出したいって事じゃないの?
287名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 15:02 ID:lSVu285U
ハハハ、まさか。
とてもそんな風には読めないよ。
288名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 15:37 ID:S+5v/wx6
それはまた別の話だわな。
しかしMASEって使ったことないけど紹介文を読む限りでは
MMLとソフト音源で、その音源の感じから言うと
AWGに似ていなくもないように思える。

FM+PCMというだけなら、68や98の既存フォーマットがいいと思うけど
メジャーなフォーマットではPCMがワンショット的な使い方だけなんだよね。
289283:04/04/16 15:42 ID:H+FqrntI
>>284
レスありがとうございました
MASE次期バージョンってありますけど同じなんでしょうか?
>FM+PCM多重再生環境の再現ってことね。
結果そうなりますね^^

>>286
音源として利用したいだけです。
MAMEのソースはあっても演奏ドライバを書く能力がないので・・
290名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 16:02 ID:/IK4YUZ9
システムIIの曲ってほとんどPCMで作られてなかったっけ。
しかしあの音の良さは一体なんだったんだろう。
291名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 16:52 ID:7r8JRX9C
>>290
PCM複数チャンネルによるディレイやデチューン
結局原始的なワザが功を奏してたみたいよ

あとやはり、YM2151が載っていたのが決め手かも
PCMで出ない高周波成分をしっかり補なえたのはでかい
292276:04/04/16 19:52 ID:H+FqrntI
293名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 22:44 ID:OclQMSRp
CD版?
294名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 01:14 ID:7hh3XI+P
amuseは便利だね
295sage:04/04/23 14:00 ID:k/xg3m5C
amuseって何?ソフトシンセ?
296名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 20:34 ID:Ql66J6ml
>>292
思わず勃起した! (・∀・)イイネ!!
297名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 15:33 ID:lfJURnex
amuseの話はよせ。
hootかM1ならOK。
298名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 00:01 ID:uzonCB2b
アウトランとスーパー忍のドラムの元ネタ誰か知りませんか?
ローランドのR8のような気がしないでもないが。
299名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 19:57 ID:crvCYA2i
スーパーシノビ 一面
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2644.mp3
耳コピミスッてますが・・
300名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 02:18 ID:jpwwYaB7
>>299
このチューニングはいったい?
301名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 22:19 ID:GRJ1jqit
これはエミュの音?
302名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 02:04 ID:x3J8Bk+P
KSSファイルでOPLLの曲を聴くときに
MSX-plugだと、リズム音がどうもしっくり来ない…
実機とかなり違う気がする。
特にマスターシステムの音楽を聴くと悲しい音に。

もしかしてOPNAみたいにリズム音を別に用意しないとだめ?
303名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 08:02 ID:QXZ7vyj8
リズム音を用意するタイプのもあった気はするが、かなり前の記憶だな・・・
304名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 17:56 ID:dDlnxaTQ
>>302
マスターシステムのリズム音はデフォルト周波数が違うんだっけ。
それなら、音色エディタでマルチプルをいじれば解決するかも。

…MSXの曲を聴いても違和感があるなら仕方ないけど…。
(作者さん曰く、シンバルとハイハットの音色は暫定の物らしいので…)
305名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 23:52 ID:RS0Kl7C6
MSXのリズム音は、そんなに悪くない感じですね。
とにかくマスターシステムの音にかなり違いが出ているのは確かです。
まだVGMのプラグインでVGM聴いた方が近いかな。
でも当然と言えば、当然か…
306名無しサンプリング@48kHz:04/05/22 05:59 ID:qNt+7+Qt
>>305
それなら確実に音程のせいです、マルチプルをいじりましょう。
307名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 00:15 ID:xHPWCGhj
MSX版ヴァリスIIもリズムが変に再生されてることが確認。
F1スピリット3Dはまともな再現です。
MSXでリズム使ってるのは案外少ないみたいですね…

>>306
難しいですね、これ。
パラメーターが多すぎて、なかなか思ったような音にならない。
色々やってみます。
308名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 05:47 ID:30uSrak1
MSX番ヴァリスIIのドラムパートはOPLLじゃなくてPSGで鳴ってますよ。
実機と聞き比べてみましたが、もともとこういう変な音のようです。
強いて言うと、MSXplugの設定でOPLL対PSGの音量バランスをいじれば似るかも。
309名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 05:53 ID:30uSrak1
で、MSXでOPLLのリズムをデフォルトに近い音で鳴らされているタイトルというと
アレスタ2、サイコワールド、ハイディフォス、レイドック2、アンデッドライン、吉田建設、新九玉伝
等でしょうか。なるほど、思ったよりは多くないですね…
(マイクロキャビン系はピッチを変えてPSGノイズと重ねたりしてますな)
310名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 04:15 ID:ttbC1t7e
http://www.ismusic.ne.jp/eutron/download/FMS_of_EMS043.mp3
http://www.ismusic.ne.jp/eutron/download/FMS_of_EMS044.mp3
http://www.ismusic.ne.jp/eutron/download/FMS_of_EMS045.mp3

大昔打ち込んだザクセクス3曲。
PC8801FA サウンドボード2にて打ち込み。
どれも途中で力尽きてる。
マスタリング作業を施したけど、余計だったかも。
311名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 04:15 ID:ttbC1t7e
あげちゃいました。
スマソ
312名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 07:08 ID:VAtS70Z+
>>310
ゼクセクスだろ
313名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 08:19 ID:3+4tXdTk
それよりなんつーか色々と興味深いな
あえて言及しないが
314名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 08:27 ID:CRJgrgog
ナナナナナナナナ───((((゚゚゚゚∀∀∀∀゚゚゚゚))))───!!!!!!!!
FM音源スレだけど一言・・・KING VS Uのイカレ矩形波と矩形波コードに燃えた。
そして塊魂にも毎日、大変お世話になっております。つか惚れた。
イカレ矩形波のみならず、イカレFMサウンドも期待。
315名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 08:30 ID:CRJgrgog
|∀゚)=3 これが言及せずにいられるかー

|彡サッ =3
316名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 17:13 ID:dumjsM+J
ゼクセクスだった。。。ハズイ。。

>>314
イカレFMいいかも!マジ。
317名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 12:15 ID:ifEzGFbW
>>310
一面の曲は原曲より爽やかでイかった(ある意味神秘的だし)


318名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 01:13 ID:Owelw2bR
いまドラスピ1面聞いてんだけど、今聞いてもすげーわ
こんな音今でもだせん
319名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 19:04 ID:kmN+G+z0
FMの音作りは川田さんの方が上だと思うが。。
曲はいいけど。ドラスピ。
320名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 20:07 ID:PQo+wRXU
ひろべ〜氏の名を見たのはエースドライバー初代・・・いやダンシングアイが最後か?
今も管理職やってるんだろうか。
321名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 21:24 ID:CD/QxQRs
ほっすほっす
322名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 23:40 ID:cdEQ320M
串揚げ
323名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 07:26 ID:OREnVdW6
FM音源音色ライブラリー(ベーマガ別冊の古代FM音色がいっぱい載ってる本)が押入れから出てきたので、
流用したいなーと思っているんだけど、こういった昔のパソコンのMMLで作った
OPNやOPMの音色データをNIのFM7に転送する方法ってないかなあ。

FM7はDX系のSysExを読めるってところがキーポイントだと思うんだけど、
MML→SysEx変換のいいアイディアが思いつかない。
量も多いから、手入力も大変そうだ。 変換ツールも多分ないよねえ。
324名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 08:06 ID:XA4e9j27
>>204
パッと思いつく範囲では、
ピッチ、周波数、トータルレベルなどを制御できると、

・下降系のシンセドラムをノート一発で鳴らせる
(ドラスピのシンセタムが有名かも)

・アタックに独特な癖を付けたりできる
(SC-55系のSquareWaveとかSawWaveのようなアタック感)

・OP32のノイズを使ってコナミスネアが再現できるかも
(周波数を1/60秒間隔で書き換えて「パスッ」という音を表現)

・一旦減衰してから再び立ち上がるエンベロープを表現
(ファミコンの初代ファイナルファンタジーが有名?)

といった所でしょうか。

あと、MML方面における一般的なソフトウェアエンベロープは
16ms間隔で更新して、それ以上(数秒とか)で終了する感じですね。

…いや、リクエストじゃなくてあくまで妄想ですがw
325名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 08:09 ID:XA4e9j27
>>323
OPNやOPMの音色なら、FM7よりもVOPMのほうが向いてますね。
VOPMには、テキストで書いた音色データをインポートできる機能があります。

(↓こんな感じのテキストを拡張子.opmでインポート/エクスポート可能)

//MiOPMdrv sound bank Paramer Ver2002.04.22
//LFO: LFRQ AMD PMD WF NFRQ
//@:[Num] [Name]
//CH: PAN FL CON AMS PMS SLOT NE
//[OPname]: AR D1R D2R RR D1L TL KS MUL DT1 DT2 AMS-EN

@:0 Elec Piano
LFO:127 64 64 0 0
CH: 64 5 6 0 0 120 0
M1: 31 0 0 5 0 39 0 7 0 0 0
C1: 31 16 16 7 4 0 0 1 0 0 0
M2: 18 10 0 7 3 19 0 1 7 0 0
C2: 18 10 8 7 3 19 0 1 3 0 0
326名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 12:47 ID:J5lRqyde
FM音源って、いいよな…。
俺毎年のようにPSGとかFMとかの音源発売しないかなーと思ってるんだが…。
ソフトウェアよりハードウェアにしたほうが存在を感じるからさ、どこか作ってくれないかなぁ。
327名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 13:14 ID:Jy15Psyd
romeo
328名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 14:54 ID:OREnVdW6
>>325

おー、世の中にはこんなプラグインまであるのか!
早速インスコしてみよう。 そして情報ありがとうございます。
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:48 ID:8/zsofUS
>>326
4オペFM音源に関しては、当時の機材を購入してみるとか。DX21/27/100、FB01…
各パラメータをSysExで入れればOPMと同じ音が出せるようですね。

PSGに関しては、SamさんのMidiPSGが量産化されたらなあ…と夢見ちゃいますね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3601/MidiPSG/MidiPSG.html

>>328
VOPMには、MDXファイルから音色を吸い出せるプログラムも添付されていますので最高ですよ。
往年の職人たちの音色を使ってMIDIコントローラで生演奏できちゃいますw
(僕はソーサリアンのベルでソニックを弾くのが好き)
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:08 ID:U62MpKDO
>>327
あああ、すっかり忘れてた!
でも俺ノートしか持ってないんだよorz
>>329
当時の機材も今は安いから手に入れやすいですよね、
でも俺はコンパクトで使いやすいDTM音源ライクなヤツが欲しいなと(ワガママ
DX21をこの前祖父地図で見かけたな…見てこよう。
MidiPSGか…なかなか素敵ですなぁ。
量産化を激希望したいですね。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:51 ID:8/zsofUS
>>330
FB-01はハーフラック相当のサイズですよん。
http://www.zeroesque.com/pics/tim_gear/fb01.jpg
OPMじゃなくてOPPなのでSysExの内訳は違いますが、
同じパラメータに同じ値を入れたら同じ音が鳴ります。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:46 ID:ZFTHQOVB
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:46 ID:yGEN07+6
>>329

さっきダウンロードして眺めていたんですが、その機能にオオ!っと思いました。
いやー、VOPMの作者さん、ツボを良くわかっておられる! FM7と共に愛用して行きます。
334326=330:04/07/11 15:20 ID:U62MpKDO
>>331
すまん全然調べもせずに書き込んでしまった!
すごいな、じっくり調べて吟味するか…。
どうもありがd

>>332
ヤフオクで買ってしまおうかなぁ。
まあ調べるか…。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:50 ID:8/zsofUS
>>332
B200やYS200の音源はV2と同じですね。OPZ。
4オペとはいえ、サイン波以外の基本波形を使えるのがポイントですよね。
(一時期、友人からYS200を借りて弾きまくってました)

あと、V50は同時発音数が倍のOPZ2でしたね。(うろ覚え)

>>333
VOPM、最高ですよね。こんなに素晴らしいVSTiがあまり有名でないのは本当に不思議です。
4オペ系DXのクローンとして宣伝されたら注目する人も増えるのかもしれませんが…w

>>334
事実上、FB-01はボイスエディタが現存しなくて、本体だけでのエディットは不可能なので、
シーケンサ上でのSysExの直打ちに耐えられるかどうかが鍵になりそうですね。
336名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 02:29 ID:xaK4TmjV
XAKの太鼓の音すごかったよな。
337名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 02:56 ID:6WPJeOfq
338名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 05:19 ID:54Q2WCtl

        ,,,,.,.,,,,
       ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
        """"
339名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 14:15 ID:e4VeZQJ0
age
340名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 10:47:15 ID:hjqjxOwj
唐揚げ
341TaKumI ◆cKFxn9qr8s :04/09/16 20:06:50 ID:hSAK3pQm
|д゚)コテハンデシツレイ…
流れ無視してカキコ
このスレはあくまでFMPとかMDXとかのFM音源そのものでないといけないのかな?

ちなみに俺は今のPCMシンセ(KORGのトライトン)で昔のFM音源のゲーム音楽風の作品を作ってます。
「※再現」ってやつですね。他にもPSGとかSCCとかも再現してたりします。
※トライトンの内蔵波形とフィルター、EG、LFOを駆使して再現してます。原音からのサンプリングはもちろんせずに。

別スレ立てた方が良いのかな・・・と結構悩んでたり。スレ違いではあるし。

一応
MIDI(DTM)音源でファミコンの音を再現
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1067596577/l50
はあるけど、ファミコン特化だしなぁ(;´Д`)

1曲だけサンプルとして晒すとこんな感じのです。
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0003.mp3
ファルコム風OPNをイメージしてます。
342名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 20:28:09 ID:WRDFrTa3
>>341
「レトロゲーム系FM音源」っぽい音を再現ということで、スレ違いではないと思いますよ。
ただでさえ過疎スレなのに、類似スレが増えても意味ないですし。

ファルコム風というか、ソーサリアンな感じですね。イイ!
343TaKumI ◆cKFxn9qr8s :04/09/16 21:27:40 ID:hSAK3pQm
>>342
(>Д<)ゝ"ラジャー!!
レビューサンクス。
ソーサリアンとかイースシリーズ辺りを意識してます。一応OPNの縛り(FM3+PSG3)を付けて作ってますw
頃合いを見て晒していきまつ。

ちなみに>>341で晒した曲のPSG再現バージョン
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0013.mp3
この時間帯ちょっと重いかもしれん(;´Д`)
344343:04/09/16 21:28:37 ID:hSAK3pQm
ageちまった・・スマソ orz
345名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 22:13:12 ID:Y1UKxFdX
すごすぎ
PCMでよく古代音色再現できるね
どうやってんの
346TaKumI ◆cKFxn9qr8s :04/09/17 00:21:25 ID:FWB1VGns
>>345
雰囲気が近い1ループのシンセ波形を探して、オシレーターに割り振って、フィルター、LFO、ピッチで微調整してます。
あくまで雰囲気重視って感じで。
最初に波形を選ぶ時、ある程度倍音が多い音を選んで、フィルタで削って行く感じです。

レゾナンスのEGの使い方次第ではかなりFMに近くなるような気がします。結構レゾナンスがキモかも。
PSGの音はSQUARE波をそのままでエンベロープをいじるくらい。


・「街のテーマ(仮)」OPN風
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0004.mp3
・PSG風
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0014.mp3

時間帯によっちゃカナーリ重いですがよかったらドゾー
347名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 00:56:17 ID:XaUkrt8o
DLしたのを忘れてしまった頃に鳴り出したが・・・
マジデPCMかよ!!!

あんたスゲェよ
348名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 01:48:18 ID:P/uT43oM
プロならvopm使って自分で音色エディット
音色も作れない素人にはオススメできない
349名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 13:59:57 ID:Y1D1fODC
TRITONで出来るってことは、FANTOM-Xでも頑張れば出来るかな…?
家に戻ったら試してみよう

あ、あと遅くなりましたが…
>>341
GJ!!
350名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 18:22:33 ID:rUJXph/w
>>348
同梱のMDXPG2.exeを使えば巷のMDXデータから音色を吸い出せるから、素人にもオススメできるよ。
351名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 19:04:54 ID:vWSj6Gc8
吸い出してみたけど、LFOの設定がおかしくなるな。
まぁ、それくらい良いんだけど。
352名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 19:06:11 ID:vWSj6Gc8
PC-98のPMDから音色データ吸い出すプログラム書いたら誰か要るかな。
353名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 19:29:18 ID:GCqoSN2k
それイイネ!
354名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:39:51 ID:hEu1ZUuP
hoot関連ツールでdmpcvというのが出てるね。
355名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 20:54:24 ID:vWSj6Gc8
PMDデータの解析情報探したけど見つからなかった。
自前で解析か・・・面倒だな。
356名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 21:48:46 ID:hEu1ZUuP
pmdtozってツールがあるね。zmusicにconvする奴。
あと最近ではPMDRCというのがあるが、まだ試してない。
98エミュで鳴らしてs98経由でも可能かも。これならFMPもできそう。
357名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 21:56:47 ID:tQncCx7T
もっと早くVOPMの存在を知っていればPLG150-DX買わなくて済んだのに _| ̄|○
358名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 10:34:26 ID:GLzFmSMK
>>352,355
PMDを解析するならFMPMDのソースが役立つと思う。

つーか音色抜くならPMDRCで事足ります。
MML紛失した.mからの音色サルベージに使ったけどちゃんと復元できた。
359352:04/09/18 18:39:38 ID:OocwQQcM
PMDの音色解析完了。
次は、fxbファイルの解析か・・・

>>358
ソース見てみましたが、うーん。
よくわからなかったので、直接ファイルの中を見て解析しました。
PMDRCは、なかなかイイですねぇ。
他の用途に使わせて貰おう。
360352:04/09/19 02:28:36 ID:MJdCfZbe
とりあえず、できた。
http://jgat.jp/mtcnv/

面倒だったのでWebアプリとして作成。
ろくにデバッグもしていないし、仕様も完全に把握している訳じゃないので、
変な動作するかもしれません。

まぁ、必要であればお使い下さい。
361352:04/09/19 02:32:12 ID:MJdCfZbe
あと、ろくにエラー処理していないので、PMDのデータ以外を変換しようとすると、
確実に変なファイルができあがります。
それを読み込んでおかしくなっても責任もてませんです。

ご利用は自己責任で・・・
362名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 07:26:30 ID:Yy2qOk9u
>>352
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
できたらFMPもキボン!
363名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:22:22 ID:GY/Zn58n
>>354

もっと詳しく…。ググッてみたけどわからんかった。
364味王:04/09/22 09:27:14 ID:FlWrLTub
g200kg氏のエミュでけっこう作れたよ。(笑

http://g200kg.web.infoseek.co.jp/protopsg.html
365名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:41:35 ID:9hq4ZEqv
>>364
× エミュ
○ シミュ
366363:04/09/22 10:09:16 ID:GY/Zn58n
あ、音色データのコンバータですね。DMP SOFT掲示板に書いてあった…。

よく考えると、FM音源のダンプ機能のリクエストは元々私が
お願いしたものでした。手変換でやると面倒だな〜と思ってたのですけど
こりゃ助かる。

しかし、今聞くと、ドラスピの音色ってDX21からそのまま取り出した
音が多いな。
367味王:04/09/22 13:09:46 ID:FlWrLTub
>>365
シミュだな _| ̄|○
368名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 17:39:59 ID:9hq4ZEqv
逆にymVSTはシミュじゃなくてAY-3-891xをきっちりエミュしてるのかも
369名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 19:53:02 ID:tFz4+W/F
>>368
GUIを見ただけだが、音源そのものをエミュってMIDIで叩かせるというよりは
音源エミュを内蔵して叩き方をシミュり、それをMIDIから呼ばせるという形に思える。
その点VOPMよりも「現実的」と言えるような気がするな。>>200も言ってるけど。
370TaKumI ◆cKFxn9qr8s :04/09/25 03:03:43 ID:tj6rFG4L
|д゚)
>>341です
引き続きトライトンでOPN再現モノ シリーズ。例によって重いですがもしよかったらドゾー。
・「ヒロインのテーマ(仮)」
http://wttakumi.itbdns.com/music/m003.mp3
・「塔のテーマ(仮)」
http://wttakumi.itbdns.com/music/m004.mp3
ファルコムギターの音色はPCM波形だけでの再現は限界ぽ。結局ディストーションをかましますた ..._| ̄|○
・「塔のテーマPSG」
http://wttakumi.itbdns.com/music/p03.mp3
371370:04/09/25 04:43:47 ID:tj6rFG4L
>>349
激しく遅レススマヌ。FANTOM-Xググッてみた。
ttp://www.roland.co.jp/products/mi/Fantom-X.html
フォルムがカコ(・∀・)イイ!!
このシンセについて詳しくは知らないけど、ローパスフィルター(レゾナンス効く方が好ましい)が付いていれば出来ると思う。
YAMAHAのW5(AWM音源)でやっている同士も居るし。

>>341以降に晒したアドはアップローダーなのですぐ消えると思うから再うp。
・「フィールドのテーマ(仮)」
http://wttakumi.itbdns.com/music/m001.mp3
・「街のテーマ(仮)」OPN風
http://wttakumi.itbdns.com/music/m002.mp3
372370:04/09/25 04:52:23 ID:tj6rFG4L
いずれ仮想ゲームの再現モノまとめサイトが出来ると思うので、そこにまとめようと思います。
その際、音色の作り方なんかも稚拙ながらも載せてみようかと。
連続スマソ
373名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 15:58:57 ID:fceivH5g
熱意は分かるけどぶっちゃけOPN使った方が早い
374名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:10:27 ID:dwl3emJd
>>370はビョーキだね。
いつまでたっても、内蔵FM音源から抜け出せない。
そしてファルコムっぽい音楽しか作れない。
音源とか買ったけど、10パート以上使えない。




俺も同じなんだ!
375370:04/09/26 02:02:34 ID:oAi2P1qG
>>373
仰るとおり・・・w。ただここのスレの人達みたくFM音源扱えないですし、まぁ自己満足です。
>>374
(・∀・)人(・∀・)。まぁファルコム再現って意味で曲調も意識してファルコム風なんですけどね。
今年に入ってからは主に再現モノしか作ってない希ガス。

・「樹林(仮)」
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0042.mp3
YSシリーズで良くやってた1ch内で激しい音色切り替え。スネアはZap+ノイズで再現。
・「火山(仮)」
http://www52.tok2.com/home/ilove/cgi/files/glv0002.mp3
スレ違いSCC風。SCCは再現無理ぽ
376名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 07:05:51 ID:+aDIcmwA
>>370
音楽の知識が無い聴き専の俺だが、これだけは言わしてくれ。

(・∀・)イイヨ!イイヨ!

このなんとも言えないファルコムちっくなメロディが好きだ。
これからにも期待。
377名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 09:42:52 ID:f4BAzEyp
>>373
でもさ、今のシーケンスソフトでOPNを操るのって、めんどくさそう。
まあ、MMLならラクなんだけども。
378名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 13:00:41 ID:4NJKftUL
VOPMの唯一にして最大の欠点は、モノモードが無いことだと思う。
379名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 15:52:36 ID:f4BAzEyp
>>378
あるよ。
モノモードにすると、MIDIのCh.1〜8がそのまま1音ずつ対応する。
380名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 16:10:38 ID:4NJKftUL
なーにー。失礼しますた。
381名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 16:31:08 ID:4NJKftUL
できました。CCでしなくちゃいけなかったのね・・・orz
382名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 17:11:27 ID:f4BAzEyp
そうなんですよ。しかもレガートも出来るので、かなり便利です。
そういえば、ポルタメントもGUI上に出てなくてCCでのみ使える機能ですよね。
383名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 11:37:45 ID:BPJYixU8
>>370
あんたすげえよ
VOPM使えば簡単だけどPCMでよくそこまでできるね
ファルコムギターなんてPCMで真似できると思わなかったよ
384名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 00:24:04 ID:yCZ8SMWb
漏れも341タソと同じような事してまつ。
音源はSC-88PROだけど。
VOPMがMML2MIDからなんとかして制御できれば最高なんですが。
もしくはROMEOをドライブするMMLドライバがあればな。
願わくば独自フォーマットでもいいからMIDIと同期取れるといいな・・・
385名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 00:38:28 ID:8Q+ARFnD
うわ〜、なんか偶然このすれを見つけたが…

昔、MSXTurboRで、MSXFANやベーマガのMMLをコツコツ打ち込んでたのを思い出した。
懐かすぃ。MSXーBASICのFMで、がんばって ゴーファーの野望エピソード2の全曲をなんとか再現した
日々を思い出した(カセットテープに録音してある)。

やっぱいいなぁ、MSX。いまだ、倉庫で眠ってるけど、動くかなぁ(スペマンのROMもある)。
386名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 03:40:49 ID:b+pAUFCp
MML2MIDでSMF作って、MSIあたりでVOPMで演奏するのがいいんでない?
387名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 07:03:33 ID:pslOcd1t
MIDI YokeとSyntheditのほうが手っ取り早いかも
388名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 10:15:45 ID:jUFp8chs
その組み合わせでやってるけど
…ひょっとしてやっぱりその16音色までしか使えないんだよね。。。
389名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 13:13:08 ID:b+pAUFCp
16音色?
390384:04/10/01 16:25:25 ID:f1oPjN6L
>>386-388
おお!皆さんThx!
色々調べてみた結果、>387の方法が実現できそうかも。
っつーか>388が実践してるそうなので望みはかなり高し。
今はSyntheditインストールして、PluginとしてVOPMを入れた所です。
んが、ソフトシンセなんてVSC-88しか使ったことないんでPluginを
入れるところまでで一苦労でしたよ……。

これをSC-88 PRO(しかもA-Port、B-Portともに使ってる)と一緒に
MML2MIDで制御するにはどうしたらいいか……もうちょいと調べて
みまつ。大変そうだ…orz
ちなみにTmidiで鳴らしてまつ。
391名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 22:20:26 ID:V/v7DWmA
>>388
16chの間違い?Plogue Biduleを使え。
これならMIDI入力デバイスを好きなだけ同時に使えるから。

あとMMLでやるならMASE-DXはどうかよ。
ちと不安定だが面白いよ。
http://saisyoheiki.mine.nu/oldsoft/mase/index.html
392名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 14:47:29 ID:XbK4HqT9
アフターバーナーのサントラ版に乗ってるメロ音なんですが
あれって入れなかっただけの音にしてはずいぶんゴージャスというか
ほんとにFMであれと同じ音出るんでしょうか?
393名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 18:22:27 ID:uWJjBeh2
>392
アルファレコード時代のセガゲームミュージックは全体的にエフェクトがかなり強く
なってるからそう聴こえるだけかも?
もっとも原曲に入ってる訳ではないからなんとも言えないけど少なくともPCMで鳴ら
した程の音色ではないでしょ。だとすればFM音源かと。
昔、ベーマガ別冊のX1/X68000ゲームミュージックプログラム大全集に上田順一氏
の作ったファイナルテイクオフが載ってたけど、音色はよく似てたし、FMで充分再現
できる音だと言うことで。
394名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 19:04:19 ID:XMWsp3rs
アフターバーナーのメロ有りは海外版で使われてたものだよ
ちゃんと実機で鳴ってる
395名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 22:50:58 ID:uWJjBeh2
>394
そんな話は聞いたことねぇ・・・・・・
釣りなら何も言わんけど。
396名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 11:11:56 ID:j5JbG0QK
ファイナルテイクオフのメロは2chでユニゾン(+ディレイ1ch?)してるから
厚く聴こえるのでは。音色自体は特に凝った物ではない…かな。
397名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 11:50:44 ID:/zkZzj9/
>>393-396
レスありがとうございます。
MDXで似たような音を出してるデータを見かけなかったのと
(上田さんのは恐らく未確認)
後発のセガゲーでもあんな厚みのあるメロ音が無い事から
変に勘ぐってしまったんですが…。
一度エフェクト無しで聴いてみたいもんです。
398名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 12:32:34 ID:j5JbG0QK
確かにシステム16の後期作品は何故か音が妙に薄っぺらでしたね。
ファンタジーゾーン等の頃の方がOPM初期にしていきなり使いこなしてて
感心したなぁ。
399名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 09:22:45 ID:RPaCfUui
スネアの音色にポイントがありそうな気が・・・
400名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 09:53:48 ID:Yy5grO8O
アフターバーナーのサントラ版ギターパート増えてるな
401395:04/10/05 19:38:10 ID:FUCvMnjZ
>398
音の厚みとか薄いとか言うのは完全に担当者の差ですよね。
Hiro師匠やファンキーK.H氏の音なんかは他の人とは違いましたね〜。
メガドライブの音源でさえもHiro師匠のレンタヒーローとかヴァーミリオン
はそれまでのセガの音とは全く違う存在感がありました。
(Boさん?誰ですかそれ?w)

>400
増えてはいないでしょ。
「AFTER BURNER」はサビの部分のフレーズが違うけど。
402名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 20:06:59 ID:/a/GoX+q
PC98でFM音源2枚挿しはできるけど、3枚挿し以上って可能なもんかね?
ためしにやってみたら認識はしているようだけど同時に使えるドライバが
手元にないので無意味だった
403名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 22:52:36 ID:Yy5grO8O
>>393
HDDの中にメロ音の似た無記名FINALTAKEOFF発見。
上田順一氏のものかは分かりませんが
タイトルがABTER BURNERになってるのが気になるとこw

  で確認してみたところメロが重なる箇所で
FINAL〜で2音、AFTER〜で1音しか空きchが無いパートもあるので
単純にメロ音付け加えただけでもなさそうですよ?
404名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 23:14:01 ID:Kce5qxix
あの当時のSEGAのCDって音が悪い・・・

と思ってるのは俺だけ?
405名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 23:58:59 ID:bfVizUcN
物にもよるだろうけど、少なくともアフターバーナーのサントラは
後で出たほう(メロディの入ってないほう)が目も当てられない音質だった…。
FMとPCMのバランスが滅茶苦茶で
406名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 03:05:45 ID:v2T1eXFS
>>403
というか、ゲーム用にメロ抜いたらチャンネル余るんで
コードのトラックをコピペで重ねたと考えるほうが自然かと。
407名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 19:29:23 ID:TY/Xw7yT
>>406
なるー。じゃメロ入りサントラ版でコードが聴こえにくいのは
音量的なものじゃなく音数的なものって事か。な?

>>404
周りがやかましい実機とじゃ比較にならなかったですが
今になって直録聴くとなんとも微妙です。
むしろ当時は忍者くん阿修羅の章の方に涙してました…。
408名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:58:34 ID:TU4Pu+t9
>>404
あの当時のGMOレーベルは
アナログマルチにいったん録って
そっからミックスしていたものと思われ。
録りは自社のスタジオ"A"かLDK。

テープヒスが結構目立つ。
寺田さんが録ったやつは少しマシだけど。

デジタルになったのはサイトロンになってからっしょ。
この頃は一口坂で録ってた事が多かった模様。
恐らく三菱か3348に取り込んでからミックスだな?
409名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 19:32:45 ID:21Zl5sc8
410名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 03:40:35 ID:yc+0A7wK
なんでそれがスレ違いに思える?
・・・OPMだからか?
411名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 15:14:34 ID:3Ka8j7la
本人だから
412名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 20:20:04 ID:65GlNyL7
ということは・・・・







宣伝乙
413名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 21:19:46 ID:meKOmhX1
M3行けなかったんで冬コミ期待・・・
414名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:41:18 ID:Vc9g4DoN
最後の方のPC98ってFM20音のOPN3搭載してた記憶があるんだけど
あのFMパートって誰かに使われたの?もったいないよね。
415名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:43:40 ID:WRrt4Zir
たしかあれはへんな商品なんだよな。

アレを買おうとして店員に止められた、
「互換性ありませんよ!Win専用ですよ!」ってw
結局86音源買って正解だったのかな?あの時。

416名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:45:31 ID:WRrt4Zir
ひょっとしたら少し前の安物midi音源みたいに
音色エディットできんタイプのFM音源で
Win上からmidi通してしか制御できん代物だったのかなーと
今になっておもう。
417名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 21:53:19 ID:aGNiO0io
PC9801-118のOPLモードを使ってるゲームは実際あるし、ドライバもある。
そのドライバは98用のサウンドブラスターのOPLにも対応してた。
作品の名前忘れたけど(曲データだけもらった)、OPLモードの2opと4opを混合して使ってた。

ちなみにあの音源は16和音の携帯用FM音源(MA2)とほぼ同じ仕様。パラメータに気をつけて音色を
移植すればほぼ同じ音がでる。

418417:04/10/19 23:35:52 ID:aGNiO0io
せっかくなので118音源のOPLモードの3曲録音してみました。
調べてみたら、26Kボード、86ボード、GS音源、OPL版のデータがありました。
http://up.haiiro.info/file/003.zip
419名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 02:03:16 ID:5R/aZ+11
>418
あー、この曲はBLACK PACKAGEの魅惑の調書ですね。
音源ドライバはMSDRV4で作曲者はHuMIさん。
ちなみに殻の中の小鳥も同じ構成でした。
420名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 00:03:10 ID:Rg+UxV95
>394,395
海外版はメインメロディ入りだと漏れも聞いたことがあるんだが、デマだったのか?
実際ファンタジーゾーンの5面HOT SNOWの例もあるし。
421名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:36:58 ID:wPw72AzC
HOT SNOWの場合、締め切りに間に合わなかったんじゃなかったっけ。
そんなコメントを何かで見た。
422名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 03:08:16 ID:VQ5x6P2a
今テレ朝でやってるライブカメラのBGMってこの人じゃねえか?
423名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 17:50:39 ID:rGYFoCBY
>>422
誤爆?
424味 王:04/11/08 11:56:16 ID:dyANJ3JY
 抜ける!伝説のファミコン糞ゲ〜
高橋名人も16連射精!
80年代アクションロール鬼畜の王道が、今ココに!
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6107.mp3
425Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/08 12:36:10 ID:OmzAc9mJ
うんこ
426名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 21:05:43 ID:wL8dPD8B
('A`)ナニコレ…
427名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 02:15:43 ID:Rw9L52oZ
OPNでファミコンPSGの再現にハマってた時期があったな・・・
1:4の矩形波がどうしても作れないんだわ
SMAFが登場した頃にリベンジしたら波形レベルでほぼ完璧なのが作れたけどな
428名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 11:58:18 ID:fo3cxnOQ
2年前に再販されたスキームに、
ソフトバレエの人のアレンジ版は入っていますでしょうか?
お教えください。
429363:04/11/15 12:16:49 ID:RG6Nsd6m
OPM初期の頃って、ヤマハのDX21のプリセットそのままが
結構あったりするよね。

中古屋とかで聞く機会があったら聞いてみて。ちょっとワラエル。
430名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 14:03:41 ID:cc/Pqk3W
>>420
ファンタジーゾーンは国内新Ver.でも鳴るよ。
431名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 19:58:49 ID:lkcJOaX/
>>428
スレ違いだけど、一応回等すると入ってない。代わりにノーマル音源バージョンと
FM音源プラスミックスのアレンジがはいってる(出来はかなり微妙)
そういえば、あのアルバムはやけにクリアに収録されていて、ADPCMのノイズも
はっきり聴き取れた。
432名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 21:22:32 ID:fo3cxnOQ
スレ違いすみませんでした。
新アレンジも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
433名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 10:36:12 ID:RBDVKRNu
ttp://www.fileup.org/file/fup2146.zip
ファイル整理してたらなにか出てきた(・∀・)
イース2のボツ曲らしいけどホント?
434名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 18:41:31 ID:mwc138yt
>>433
残念、もう消えてましたorz
435名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 11:32:14 ID:2XJTT/mU
その中身ってMDXにある「危ない旋律」とかいう奴ですか?
それともスペシャルボックスに入ってた「さよならアドル」?
436名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 08:20:58 ID:H42+Dmow
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20041122081829401.mp3
再うpしますた

>>435
スマソ、自分でもよく分かりません
「さよならアドル」ではないのは確かなのですが。
437名無しサンプリング@48kHz:04/11/22 10:33:23 ID:2VYytjcr
>>436
まさに「危ない旋律」ってやつですね。
これオフィシャルじゃなくてジョークで作り上げた可能性もあるかと
(MDXは結構ジョーク系多かったし)

「暴れん坊将軍」テーマのファルコム風アレンジとか色々あったなあ
438名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 11:50:23 ID:fGBhK39A
そういえば「さよならアドル」って本当に開発当時の未使用曲なのかね?
439名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 12:50:41 ID:NK+n28xc
PMDの音色パラ見る方法は知ってるんだけどさ、
FMPの方を見る方法なんてあるの?
440名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 20:32:53 ID:OFcYiewk
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
441439:04/11/24 02:28:21 ID:kkf+qrgQ
申し訳ない…、知っている方は教えて下さいませんでしょうか?
442名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 07:00:49 ID:ZXzxKFGp
別に態度が気に入らないってことは無いんだが
なぜかFMPはファイル構造の解析結果を晒す人が居ないんだよねぇ。
それに倣って俺も黙っておくが、どういう経緯があるのかね。
443名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 08:27:39 ID:FjzV9cD9
FMPはドライバの中の人がdisツール作っちゃダメって言ってた
と聞くけど本当なのかな。本当だとしても拘束力がある言葉とも思えない。
どうせ今となっては時効だと思うし、逆コンバータがないのは公共の福祉に反する。
444名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 19:52:47 ID:K0ZgMNpj
なにより、なんで今更FMPのデータから音色が吸いたいのかと。
e-mail持ってる人なら直接問い合わせてみてもいいのではないかと。
445名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 23:44:12 ID:ZXzxKFGp
WinFMP.dllとfmgenを使った簡単なプレイヤーを作って、任意のタイミングで
fmgenのステータスを保存するようにすればdisらなくても吸えるんじゃねーの?
と書こうと思ったんだが・・・



WinFMP.dllってfmgenも内蔵してるんだな。徹底してるわ。
446名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 00:17:50 ID:gF0PHRZX
いまOPI覗いてみたんだけど、音色データは普通に並んでいるだけのような気がする。
自分で作ってみたら?
447439:04/11/30 02:03:11 ID:g5L9A5cp
エイミーと呼ばないでっの9821版って86音源になってるそうなんですけど、
XENONやDESIREの9821版もそうなのですかね?知ってる方います?
448439:04/11/30 02:06:35 ID:g5L9A5cp
↑の方々>>
色々とどうもです、でも私にはそこまでの知識はないので無理そうです。
449名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 15:59:52 ID:omle8a6P
OPI/OVI/OZIの先頭 2byteがTITLE文字列へのポインタ

'FMC',version,title str
 version
  0x2x OPI
  0x4x OVI
  0x6x OZI,OPI

version $2x系は $1C から
version $4x系は $32 から
version $6x系は $66 からが音色

音色の並びはOPNレジスタにセットする順番
こんなところでおけ?
450名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 23:19:07 ID:m2zbgl9z
あげおめ
451名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 22:57:51 ID:FpaJs+b8
452名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 19:55:13 ID:3ArAa+hO
なんではちみつくまさんが。
453名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 12:17:09 ID:r0c2rjjp
ジャンルゴロのはちくまウザイ
454せんずり犬:05/02/01 19:19:52 ID:3ZPos/Fz
うんこ
455名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 20:52:38 ID:ahI2kQKT
竜田揚げ
456名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 21:00:51 ID:YbCY2d5l
>>447
9821版は、全て86音源仕様。
XENONや悦楽なんかは、音がステレオになっている。
457名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 21:59:03 ID:VumfiYbs
鉄拳5(・∀・)イイ!ついでにPSPリッジも(・∀・)イイ!
とか、何故ここで言うのかわからないことを言ってみるテスト
458名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 17:01:05 ID:xyd9FtVu
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!いってないでソースを上げる努力をせい!
459名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 20:22:50 ID:ZWJvE54c
VOPMの音色ファイル落とせなくなってない?
460名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 21:42:39 ID:9JlJk9gh
>459
すまん、更新してから確認をしてなかった。
今、直しました。
461名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 20:24:05 ID:JVydLHn1
YM3812の入力波形は正弦波と…あと3種類って何でしたっけ?
462名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 02:25:20 ID:d8Y/S8RB
[1] sin(x) (0<=x<=π), 0 (π<=x<=2π)
[2] sin(x) (0<=x<=π), -sin(x) (π<=x<=2π)
[3] sin(x) (0<=x<=π/2), 0 (π/2<=x<=π), -sin(x) (π<=x<=3π/2), 0 (3π/2<=x<=2π)
463名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 10:10:24 ID:YLkE2qtH
>>462
数学ちゃんと勉強しとけばよかった…orz
何となくだけど、OPL3の波形番号1〜3と同じ(つまりYM3812とOPL3の波形0〜3は同じ)でいいんですかね?
464名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 07:04:32 ID:6yK4Z+Uk
age
465名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 01:20:11 ID:xV5gIjWp
いまだに>>3ファイルが生きてる事にちょっと感動
466名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 01:25:51 ID:Xxp+8TcR
ほんとだスゲー
インフォシークはアクセス増えるとすぐに消える筈なのにな

以前聞いた時とはドラムの音が変わってる希ガス
467名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 01:46:57 ID:JaMBBNwB
>>3の曲ってやたらとあちこちで聞くんだけど、
有名な曲なのかな?
468名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 22:41:54 ID:mJ3HBBAZ
元の曲はファミコンポの参加者のオリ曲
それをX68000の音源でアレンジしたのが>>3だな
有名な曲ではないと思うが
そんなにあちこち出回っているのか・・・
469judstyle ◆JUD/S55do. :2005/04/29(金) 15:32:44 ID:FRBN12P3
ちょっくらおじゃまします。pmdrc作者っす。

さっきここのスレに気付いたんだけど、すげーびっくりした。
PMDRCって結構使ってる椰子いるんだね。
自分のサイトで晒しておきながら、実は俺しか使ってないと思ってた。

で、話は変わるけど、俺がイモだからかもしれんが
FMP音色抜き出すツールって見つからないなぁ。
連休中ヒマだからPMDRCに組み込もうと思ったが
完全に仕様を詰めると時間がかかってヤだから
自分が欲しいデータだけ取れる程度に適当にやろうと。

例えバグがあったとしても欲しい! って人いますぅ?

# 俺が偽者かどうかは適当にpmdrc作者の日記でも見て判断して頂きたい

ちなみに、PMDは今では仕様公開してるけど、
FMPに関しては今も昔も全然公開されてないし、
お願いしたけど誰も教えてくれなかったから大変だったよ。
当時FMPのツール作ってた人はどうやって作ってたんだろう、
俺は当時も「〜支部」とか興味ない人だったので、尚更蚊帳の外だったし。
結局PMDRCとF2PCVの時は、V4はなんとかなったけど
V5は全然ワケ判らなくて放置だしね。
470名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 16:08:15 ID:n2JtAe2C
奴らの理想は眼鏡っ娘だなんてふ・ざ・け・る・な

俺ならデータ解析するより手っ取り早くs98録って抽出しちゃうかも。
いや、ツールは大歓迎ですぞ?
471名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 20:38:01 ID:YLjzZpCq
よく分かんないんだけど
エロイ人たちこんばんわ〜(´∇`)ノ
472judstyle ◆JUD/S55do. :2005/05/10(火) 03:29:43 ID:eZgW7XCd
というわけでベータ版は完成。日記のところに置いといたよん。
今のところ白亜R氏のデータとかCold氏のデータ、
それに909.OZIでざっと変換してみただけ。
たしかFMPとPMDってFM音源バッファに叩き込むデータを
そのままオブジェクト内に並べてるだけ? だったかな?
だから多分このままで大丈夫だと思うけど・・・・・

一応、明日仕事場で上手くコンバートできているか確かめたら、
いつも通りのところにUPする予定。

またGuuの人にイヤな顔されるかもしれないけど
FMP全盛時はCUGで逆コン扱ってたときもあるし、時効(ぉ

>>470
俺、眼鏡っ娘好きかもw
473名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 04:37:44 ID:TxHdCOol
PMDの仕様ってどこで公開してるの?
探しても見つからない。
474名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 06:06:06 ID:KFQbRidJ
仕様って具体的に何を指してるんだよ?
PMDWINのソースでも読めばぁ?
製品版PMDにはASMソースもついてきたぞ?
475judstyle ◆JUD/S55do. :2005/05/10(火) 14:54:01 ID:eZgW7XCd
ほいっとPMDRCC.exeとF2PCV.dll検証完了。問題なかったっす。
バージョンは1.10でUPしますた。

>>473
ファイル形式のこと? さすがに今探すと見つからないかもね。
PMDソースも今公開されているパッケージには入ってないみたいだし。
PMDRCかPMDWINのソース読むしかない。

制御仕様ならPMDDATA.DOCに書いてある。
基本的なことはPMDMML.MANにも書いてある。
FMレジスタの構造ならヤマハ公開資料か86/26kのマニュアルに書いてある。
あと、バージョン履歴なんか読むとヒントがたくさん書いてあったりする。

そういう風に、「知りたい」って人も結構いるはずなんだけど
俺がPMDRC公開して「教えて欲しかったら質問してね」って書いてるのに
結局、誰も質問してこない。
まぁ最低限、他のツールのソース読むか、
MML作成→コンパイル を繰り返してデータ解析できるレベルでないと
PMDのデータ構造なんか知っててもプログラムなんか組めなくて役に立たないわけで、
>>474
の言いたいこともすごくよくわかる。いくらなんでも
DelphiとC、2種類のソースがあるわけだから、
言語がわからんといういいわけも通用しないしね。

長々と偉そうでごめん。
ちゃんとポイント絞って聞いてくれれば判る範囲で教えるよ。
ただし隅から隅まで全部教えてくれってのは勘弁。
476judstyle ◆JUD/S55do. :2005/05/10(火) 15:02:58 ID:eZgW7XCd
亀でスマンが >>449
0x6Xって見たこと無いんだけどどんな形式だっけ?
その形式だと俺対応してないや・・・・

まぁ俺持ってない=使わないからぶっちゃけどうでもいいけど
放置もキモいのでデータ持ってる人くださいm(__)m
477名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 17:37:07 ID:mcNseKb7
DelphiもCも分からんがアセンブリは分かる俺に対する煽りか
478名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 19:16:25 ID:INwdZNm+
>>476
0x6XはOPNの効果音モードを使ったりPPZ8の拡張トラックを使う時に使われる形式っすね
479名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 19:23:26 ID:INwdZNm+
追記:
PC9821用 YU-NOは "FMC"の替わりに "ELF"と入っていまつ
480judstyle ◆JUD/S55do. :2005/05/11(水) 13:17:44 ID:QCqpamdk
>>477
いや煽るつもりは無いんですが・・・・
正直アセンブラだけって人15年ぶりに見た。すまんかった
俺だってCとアセンブラ以外は素人同然だし、
Cより先にアセンブラ覚えた口だからねw
(20年前はPCの貧弱スペックにC言語なんてありえなかった)
↑トシがバレますw

>>478
ありがとう。0x6Xは俺持ってないので、
そういう理由なら多分対応しない。

"ELF"の件は・・・・
当時、発売日翌日にM86データが回ってきてめちゃ驚いた。
ちなみにPMDRCではコンパイラ名は見てないので、
それ以外の部分が正しければ逆コンパイルOKと思う。
あー、でも0x6X系だとダメかなー・・・・

竜さん音色が欲しい人は
本人の署名が入った0x4X系確定のFMPデータが出回ってるので、
欲しい人はそっちから抜いた方が楽チンかもです。
(とかいいつつ試してないけど)
481名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 18:12:38 ID:ctbDfSjO
>>480
ELFのアレは 0x4X系の亜流でADPCMのポインタが存在しない物でつ
基本は同じなのでほぼそのまま流用できると思われ
482473:2005/05/12(木) 00:40:02 ID:EOUINKhY
すません。
以前、PMD→VOPMの音色に変換するのを書いたんですが、
なんかうまく変換できない音色もあって、なんか特殊な
仕様があるのかなと思い仕様探してました。
Cは解るので一度PMDRCのソース見せて頂きます。
483473:2005/05/12(木) 00:41:04 ID:EOUINKhY
ていうか、PMD→VOPMを作って晒したのこのスレだった。
>>360です。
484judstyle ◆JUD/S55do. :2005/05/12(木) 08:25:02 ID:2tz7/M0Y
>>482
その件か知らないけど、PMD4.2以前は結構形式が違ってると思った。
4.2以前のPMDは使ったことが無いので放置してたんだけど。

あと、「うまくいかないよ」って言われたデータ見せてもらったら、
ゲームから引っこ抜いたデータとかだったりして参ったことがあった。

おさらいで基本的なことを書くと、音色だけの話なら
1)2バイト目から0x1800だったら音色なし(FM未使用or音色外部読み込み)
2)24バイト目から2バイト+1がFM音色アドレスへのオフセット
3)FMデータはFMバッファに叩き込むものがそのまま格納されてる
データ構造については86/26kのマニュアル読むか、PMDRCの_t_fmt構造体を見ればOK
FMの終端は、音色番号の位置から2バイトが0x00,FFのとき。
それ以外の形についてはもう知らない。ってとこかな
テストにいろんなデータを使ったとき、いくつか逆コンできないデータがあって、
たとえば巷で噂の東方某のデータも一部ダメだったし、案の定4.2系もダメだった。
バイナリダンプ追えば判るんだろうけど、時間がなくて・・・・もうダメっす

>>481
さんくす。そっすか〜、
竜さんPMDで作るとき効果音モード使ってたイメージがあったんでそう言ったけど
よく考えたらFMPデータでも条件は一緒だもんなorz
まぁ、ゲームから引っこ抜いたデータは正直どうでもいいっていうか
法に触れそうだから相手にしてないのが現状っす
485名無しサンプリング@48kHz:2005/05/22(日) 15:36:13 ID:pckHtnKf
ナカチコニのモウカリマッカがモウカリマッカ?ボチボチデンナァと喋ってることに今頃気付いた俺ガイル
486名無しサンプリング@48kHz:2005/05/23(月) 01:07:05 ID:fQDmdiif
[ナ][カ][チ][コ][ニ]=[u][t][a][b][i]
だと、いつ気付いたかここで集計を採りたい
487名無しサンプリング@48kHz:2005/05/23(月) 01:21:34 ID:sbUl+0Q8
2001年に本人を前にしてナカチコニ!とか叫んでしまったので
それより前には気付いていたんだろう・・・
488名無しサンプリング@48kHz:2005/06/18(土) 05:53:03 ID:n3omyvFG
自作ゲーム音楽を作りました パート1
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1119041400/
489名無しサンプリング@48kHz:2005/06/18(土) 23:14:49 ID:ZPE82w3Y

490名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 19:58:43 ID:DFzqtY4R
イース3のラスボス、最強の敵って古代氏の作曲じゃないの?
491名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 21:15:29 ID:b4sfl0p6
FM7(vsti)でグラディウスのレーザーの音とか出すのは難しい
んでしょうか?ガントレットの音はDX7のプリセットでまんまの
物がありました(音圧は違いますが)。
492名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 21:29:44 ID:ufQMsZjo
Q. FM7(vsti)でグラディウスのレーザーの音とか出すのは難しいんでしょうか?
A. 沙羅曼蛇は同じFM音源だから割と簡単だけどグラディウスはなぁ・・・
Q. なんか違うの?
A. あぁ、まずPSGだ。これはまぁFMで似たような音は出せるんだが、
  SCCみたいな音源も使ってるらしくて、それがなぁ・・・
493490:2005/06/23(木) 21:57:36 ID:TY2D0jT/
俺の質問は?
494名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 22:44:31 ID:b4sfl0p6
>>492
ありがとう。それはグラ3の開発秘話だと俺の友達が今言ってます。
495名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 00:08:06 ID:CWWktRSB
イース3は全曲石川さん。
たまに作曲の所に古代氏の名前が並ぶのは、翼を持った少年がTheme of Adolのアレンジだから。
496490:2005/06/24(金) 00:22:01 ID:R4jMyCUC
>>495
え?マジ?あの最強の敵のフレーズって・・・古代氏かと思ってたが・・・。
そっか・・・サンクス。
497名無しサンプリング@48kHz:2005/06/26(日) 10:19:22 ID:cYA1z51B
古代だったら、あんなしょぼいFM音源+SSGの使い方はしないだろう
498名無しサンプリング@48kHz:2005/06/26(日) 12:41:13 ID:NrpslgO5
ダームの曲なんかと比べてもFMギター含め全般に締まりがない。
499名無しサンプリング@48kHz:2005/06/26(日) 13:11:13 ID:Os4+sP6s
>492

うわ、懐かしい。「真夏の夜明けに正月を見た」だっけか。
500名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 08:21:26 ID:yxWWMyr9
だな。その後

ところでグラディウスや沙羅曼蛇の曲って私がむかーし作曲したって知ってた?
ほんとー、歳いくつ?
(バコッ)
501名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 07:25:16 ID:QDB9KOvA
儂に聞いても知らーん
502名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 11:16:44 ID:c+CYW3ko
サントラのネタはともかくとして、IIやIIIのレーザー音なら作れるだろ。
爆発音とかはシーケンスを組む必要があるが。
503名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 22:35:13 ID:djbiDxae
グラIIIサントラの寸劇はどうも薄ら寒くて聞いてられない
504名無しサンプリング@48kHz:2005/07/08(金) 22:06:50 ID:elZ5tzdF
>>316
イカレてないけどFM+PSG(・∀・)イイ!
505名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 02:56:20 ID:NLnUCes4
初心者っぽい質問になりそうですが
バンドの中でファミコン的なピコピコ音を出すためにはどのシンセ(キーボードついてるやつで)がお勧めでしょうか?
506名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 04:21:22 ID:MvKywQTz
このスレ的に答えるならSY99
じゃなけりゃTritonでフレーズサンプリングでも
507名無しサンプリング@48kHz:2005/07/09(土) 23:13:10 ID:OStB4pnC
>>505
大抵のシンセには矩形波入ってるからどれでもいいんじゃね?

こだわりだしたら、その先があるけど
508名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 00:01:31 ID:PerAZxfp
x68kのイースIIIはええわぁ
509名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 15:07:06 ID:Ch/B5UBl
ロード中の曲が好き
510名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 02:39:43 ID:HpaJ/9sv
>>505
SK-88Proが最強かと。
511名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 03:04:15 ID:0gZOCM7p
PMDRCCで吐いた音色をfmmidiに当てたけど、思った音が出ない。
うーむ。こう、PMDファイルの音色を参考に使えないかなぁ...
512名無しサンプリング@48kHz:2005/07/30(土) 17:05:57 ID:6vbH68+w
FF3の「悠久の風」のような清々しいリード音ってどうやって出すの?
513名無しサンプリング@48kHz:2005/07/30(土) 17:07:55 ID:NU9feVbG
50%のpulseでdetune+delay
514小田伸三:2005/07/30(土) 17:15:57 ID:6vbH68+w
うお!鬼茂早レスw
早速オナー4のFMサウンドで作ってみようかと思います!
ありがとうございました!
515名無しサンプリング@48kHz:2005/08/28(日) 02:44:45 ID:FXlJ7ZKa
ほしゅ
516名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 11:33:23 ID:4edOB9GW
FM音源なんてもはやオナニー楽器だよね。
どんな音作っても作る側と聴く側で全然イメージ違って聴こえるし。
「これがストリングスじゃ!」「(゚Д゚)ハァ?これがストリングス??」

だから、FM音源で音作りというのは自慰行為そのもの。
そういうのが好きな人じゃないと聴くのも辛い音源だわね。 ・・・_| ̄|○
517名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 11:40:39 ID:wTm5NNuo
どんな釣りだよ
518名無しサンプリング@48kHz:2005/09/02(金) 17:08:39 ID:BcqMaHxX
アコースティック楽器をエミュレートしようとするから
無理が出るんだろうな。FMはそういうのは得意じゃ
ないだろ。

非現実的な音が出せる事がFM音源の醍醐味。
519名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 00:08:44 ID:HMjHo+MO
しかしなんだな、こんなにネタのないスレも珍しい。
何か面白いネタ無い?
いっそのこと、自分が昔打ち込んだ恥ずかしい音源を晒したりとかどう?
糞曲から名曲までなんでもありで。
520名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 06:32:49 ID:nzm/4a0R
ネタといえば504は316氏ではなかったっぽ。作者に聞いた。
521名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 14:52:26 ID:ONjgDQz2
>>519
言いだしっぺの法則頼むよ
522名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 17:05:34 ID:HMjHo+MO
>>521
糞曲を糞音質でならうpるけどそれでもOK?
BASICで生まれて初めて作曲した糞曲がなぜかカセットテープにボロボロな状態で残ってた・・・w
523名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 17:32:22 ID:ONjgDQz2
>>522
むしろ、そういうのこそ望むところだ。
俺も何か出そうかな。ちょっと探してみる。
524523:2005/09/08(木) 17:50:11 ID:ONjgDQz2
>>516>>518を体現しているデータを発掘してきたよw
チェロの音色変化とウッベに全力を注いだような覚えがある。
ピアノはPCMでっす。バンドネオンとギターは適当。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/11880.mp3
525名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 18:12:16 ID:XgNtq9Lo
>>524
結構大したもんだ、とンセサウルスで目覚めたオレは思う。
526名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:48:16 ID:TOltWckZ
>>524
曲自体もいいじゃないですか。
527524:2005/09/11(日) 03:28:42 ID:yLnqY7br
ありがとう。結構恥ずかしいよ。
曲はピアソラのリベルタンゴなので俺が作ったものではないです。
編曲も、ヨーヨー・マのCDからそのままコピーしたものなので・・・
聴き比べるのはやめてくれなw
528名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 14:36:02 ID:w/7rlkhG
いいっすね。
適当とは言いつつもアコーディオン系はFMが得意とする領域の一つなんで、
バンドネオンがいい感じ。

リベルタンゴかぁ…創価音楽祭2002の寺井尚子+cobaのヤツは鳥肌たったな。
529名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 23:20:43 ID:9YtU281m
こう言う曲をFMで聴く機会はあまりないのでなんか新鮮な感じがしますた
自分もなんかやってみよっと
530名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 00:19:34 ID:ALFz+Bqh
WinFMPとPMDWinの一番最新のバージョンって
センターの音量に比べて右・左に振られたChの音量が大きく過ぎに感じません?
531名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 01:56:50 ID:TGrclPNU
どのパートが?
FMで試した限りでは
 左パンのときL100 R0
 中央パンのときL100 R100
 右パンのときL0 R100
だったけど。これは正しい振れ方だと思うが。
532 ◆JUD/S55do. :2005/09/15(木) 16:01:12 ID:5OQS0dZV
A @1v15 p3o5c1
B @1v15 p2o5c1
C @1v15 p1o5c1

これでパートミュートしてwave保存したファイルを見比べれば丸わかり。
PC-9801-86と比較するのはアナログ回路とデジタル演算での違いだからあんまり意味ないんだけどね、
確かにパンを振ったときの聴感音量の違いは感じるよ。特にパートを重ねた場合。

# 念のため:PCのサウンド出力にエフェクタかかってないですよね?
533530:2005/09/15(木) 23:55:28 ID:ALFz+Bqh
>>531
動作としては示してくださった通りなのは重々承知した上でです。

WinFMPとPMDWinのDLLを最新のにして、持ってたPCゲーム関係の曲を
再生したら左右に振ったバッキングパートが、大きく聞こえるような気がしまして
他のユーザーの方はどう感じてるのかなと思いまして。

以前のバージョンだとそれほど大きく聞こえなかったと記憶しているのですが
如何せん最新DLLを入れたときに前のDLLを消してしまい、聞き比べるどころか
前のDLLのバージョンさえもわからなくなってしまいましたので、単に私の耳が
悪いと言われれば反論のしようもない話ではあります。

>>532
聞き専なのでMMLでの制作はすぐにはできないので時間があれば試してみたい
と思います。
あとPCのサウンドのエフェクト等は使っていません。
FMPMD2000内臓のコンプレッサー等も使ってないです。
534名無しサンプリング@48kHz:2005/09/23(金) 11:23:02 ID:Y9oLMIx3
あげ
535名無しサンプリング@48kHz:2005/09/23(金) 17:32:17 ID:yUt5+VAV
FMPMDつかってるとたまにポインタエラーが出るんだけど漏れだけ?
536名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 00:27:49 ID:m25klnKw
時々エラーでて落ちますXPのSP1
落ちるときの主な操作は、複数のファイルをドラッグした時と、次の曲に早送りする
ボタンを押した時、といったところです
537名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 00:06:20 ID:E4ZvKpfH
バッドオーメーンってROMから再生すると「ピュッ」とかいう音が大半の曲に
入ってるんだが、これ不具合? かなり不愉快なんで意図的じゃないと思うんだが
538名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 01:55:06 ID:PkCITfFx
>>527
>>526のレスをしたモンですが、曲は知らなかったですが既成のものだろうと察しはついてのレスです。
FM音源できれいにキメるのってかっこいいと思いますよー。
他の方も言ってますが、バンドネオンいいかんじですね。
539名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 04:07:30 ID:IFjLy2f3
古い98ゲーのSSGの波形を見ていると
たまに片側にだけ振れる波形があったりしますが
あれは何をやっているのですか?

普通のエンベロープ付きSSG


■■■--


↓こういうやつ

■■■--
540名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 04:25:35 ID:IFjLy2f3
ごめん解決しますた('A`)
541名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 05:53:52 ID:wy2BedfB
何が言いたかったのか・・・
542名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 17:37:16 ID:fW0MgLVJ
よく分かんねーけど、ついでだからduty比変えていこうぜ
海外だとむしろ一般的だが国内だとあんまり見かけないよな
543名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 19:24:15 ID:9JckZQ1w
>>3
超遅レスだけど、
ベースソロからAメロに戻る前のシンセブラスの上行フレーズって、某音速針鼠(3かな?)からのサンプリング?
5441:2005/10/20(木) 23:59:08 ID:fJETiRWm
何か書いてください
545名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 13:01:22 ID:aaT0sle7
他力本願かよ。

>>1はそろそろFM音源使いこなせるようになったか?
スレ立てて2年も経ってりゃ古代音色のひとつくらいは完コピできるようになってるんだろ?
546:2005/10/21(金) 19:43:47 ID:3a/ypxfe
レトロゲーム系FM音源のことを書いてください
547名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 02:07:02 ID:+Opmdn/r
>>520の件だが、どうやら12/21にサントラ出るらしい。
548:2005/10/22(土) 09:57:40 ID:zVhcY91j
くわしく
549名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 10:54:09 ID:+Opmdn/r
ttp://www.jp.playstation.com/Item/5/6177006.html
2作目にOPNAっぽい曲>>504があったが、サントラには入っていなかった。
その後、書いたのは>>316ではないことが判明した。
実際にはOPNAではないことも判明した。
5501:2005/10/28(金) 12:15:08 ID:Lrsbgq0v
何か書いてください
551名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 13:40:03 ID:z2XW+gPx
>>550もなにかネタ振っておくれ
552名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 17:45:58 ID:xrR65m7V
使えねー1だな
553:2005/10/28(金) 21:12:17 ID:Lrsbgq0v
なんだと?!
554名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 01:16:47 ID:72tR5c6R
使えねー1だな
555味 王:2005/11/01(火) 16:03:37 ID:kQlBj/vB
ハーピィ阻止!
556名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 21:47:13 ID:znOVRfAv
このスレ的にハーピィと言われると
囚われた魔法使いでうんこ落としてくる奴だが、はたして
557:2005/11/07(月) 19:05:34 ID:5ZAFZF2X
何か書いてください
558名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 14:04:44 ID:d/2M4jp2
じゃあ、子供の頃から誰に教えられた訳でもなく廃墟好きで、TV観ないで
本ばかり読んでて(児童文学でもマイナー路線)、青い春には田口トモロヲや
キーファー・サザーランドのイカレた演技に興奮して、好きな歌はほとんど
カラオケになく、気が付いたら同類の男と結婚してたらどうなのかな。
別にサブカルチャーだから好きになった訳じゃない。ただ、メインカルチャーと
呼ばれるものが肌に合わず、好きなものやほしいものを探して手に入れた結果でも
不幸せかな?

いいんじゃない、人それぞれで。
自分の好きなものを貶す奴なんかほっとけばいいじゃん。

私はこうであるだけ。あなたたちがそうであるだけ。
何か変かな。
人と違うところに萌えてもいいと思うよ。他人に迷惑かけなければ、自由は
そこいらにゴロゴロ転がってるじゃないのさ。
風俗嬢でもいいじゃん。サラリーマンでもいいじゃん。
お互いを否定しなければ皆幸せでしょ。見えないところまで気にしてどうするの。
そんなのつまんないよ。
559名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 20:57:23 ID:Mtdu0Mlx
スレタイのOPNってなんですか?
560名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 21:21:11 ID:4WXFyO4l
>>559
FM音源ICのひとつ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E9%9F%B3%E6%BA%90
その他YM2203、OPN、FM音源あたりで検索。
561糞曲うp ◆JUD/S55do. :2005/11/13(日) 05:09:41 ID:IZ+QZKeq
http://venus.aez.jp/uploda/index.php?dlpas_id=20302

昔、やったゲームの曲がすごく面白かったのでその場で耳コピした曲。
マジ吹いた。パスは[mring]。
スレ的にはどうかと思うけど、一応PMD打ち込みなので許して。
562名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 19:16:38 ID:Trm5iQa1
>561
吹いた。
耳コピ逆に難しそうだなw
563561 ◆JUD/S55do. :2005/11/17(木) 00:33:43 ID:ABi+xlnA
お、誰も聞いてくれないとオモタ
でも某ゲームと某ゲームのMML4本を用意すれば、自分の耳で採るところなんて殆ど残らない罠w
564名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 04:05:08 ID:e8MyRJDR
CrystalのCS423xとか、SoundBlaster16系で聴けたFM音源(OPL3っていうんでしょうか)の
音色をまた聴きたくなったのですが、ISAのサウンドカードを何とかして動かす方法はないでしょうか。
サウンドフォントやFM音源エミュレータも探していたのですが、当時の音色を完全に再現するものは
ありませんでした。
今のところ一番近いのは、どこかで拾ったサウンドフォント(melodic.sf2という名前)だと思います。
565名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 05:25:40 ID:Ov5gjrY8
探したエミュレータについて書いてくれよ。
二度手間になっちゃうから。
566名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 18:32:56 ID:e8MyRJDR
>>565
そうですね、すみません。
fmmidi、GXSCC、htsfms、あと Timidi95 も試してみました。
GXSCCというのが、結構近い音を出してくれました。

それから私はCS423x(4239だったかな)の他にSB16やSB32なども使っていましたが、
これらもFM音源はほぼ同じような音色でした。SBLive!も持っているのですが、あれは
確かFM音源のチップが載ってないんですよね。
567名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 20:05:16 ID:QvsICuz9
それは多分、やろうとしてることが微妙に違うんじゃないかな・・・
挙げてるものはどれもいわゆる音源エミュではないし。
ttp://www.vorc.org/cgi/log_reader.cgi?cmd=search&keyword=adlib
この方面ならそれなりに充実してると思うけど、厳密にはわからない。
568名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 20:56:42 ID:e8MyRJDR
>>567
うーん、Adlibってどんな音色なんでしょうね。というか、AdlibというのがSB等に載っていたFM音源
用チップの総称なんでしょうか。
SoundBlaster16のFM音源ですから、YMF262のエミュレータを探そうかなとも思ったんですが、
そもそもYMF262であっているのか自信がありません。

とにかくがんばって探してみます。
569名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 21:23:13 ID:a+mTtDvE
ISAバスのサウンドカード俺も持ってるがさすがに今のPCはPCIしかないな。
ちなみにAdlibってのはサウンドカード作ってたメーカーの名前。
FM音源のエミュレートって完全レベルまで行っているようでそれほどでもないので
可能ならISAバス載ってるマシン探した方が吉。

だけど、国内でそれらのFM音源を使いこなせるツールは殆ど流通してないねぇ。
570名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 01:19:51 ID:xrFaw0M2 BE:69877049-##
VIBRA128ていうPCIサウンドカードががSB16/OPL3互換だよ。
571名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 09:22:17 ID:RppF9LQu
>>569
>だけど、国内でそれらのFM音源を使いこなせるツールは殆ど流通してないねぇ。
このスレ的にはPMDのDOSV版だな

あとエミュレータだけど、DOS-Boxがopl3に対応してる
572名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:18:29 ID:wkSk+lN4
>>570
ということは、SB16の"Creative Music Synth [220]"に相当するポートで
FM音源を使った演奏ができるんですね。ちょっと購入を考えてみます。
573名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 19:53:09 ID:FCAebtgy
Microsoft Virtual PC でも、FM音源も含めてSB16をエミュレートしてくれるよ。
Win98標準のドライバで、あの音でMIDI再生ができた。
ただしDOS用ソフトを使って音色作りまで含めて使い倒せるのかどうかは不明。
574名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 00:39:27 ID:4fdsGmcW
>>573
Virtual PCだと、MIDI鳴らすときだけなぜかCPU使用率が上がって、
音が遅れたりしない? 昔の 5.2 を使ってるんだけど。
最新のやつだと、もっと軽くなってるのかな?
575名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 23:41:24 ID:cjaWclRe
XG系サウンドカードは、実はぜんぶSB互換FM音源が使える。
YMF744あたり乗っけてる中古品でも探してくれば、現行PCでもOKだす。
(要YMF7x4Utilities)
576名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 00:01:11 ID:ezwGZlBj
>>575
MIDIはPCMショボシンセ音だけどね。
FMで鳴らす方法あるかな?
577名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 00:49:27 ID:j6ificaJ
>>576

YMF7x4Utilities
578564:2005/12/01(木) 00:52:57 ID:7ToxYfP9
結局、YMF7x4Util を使えばなんとかなるということで、>>575さんの意見を参考に
HOONTECH の SoundTrack Digital XG を買うことにしました。
本当にありがとうございました。
579名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 02:02:41 ID:/midDFuI
ttp://www.famitsu.com/sp/051201_enq_mc_cd/
こしろん参加しねぇかな。
580名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 20:44:04 ID:dFVGNY/E
581名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 21:51:30 ID:++fm7Zg8
え?これ古代?老けたなぁ
今幾つなんだろうね、40代前半ぐらいかな
582名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 21:55:27 ID:++fm7Zg8
IDがfmだ記念イヤッッホォォォオオォオウ!
583名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 10:29:31 ID:9EHGHAQA
>>580
俺が最後に会ったときは、ここまで丸くなかったぞ。
584名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 20:51:31 ID:/Ui0Gd1P
実は一時期もっと太っていた
これ>>580でも「痩せたなぁ・・・」が第一印象だった。
585名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 00:30:06 ID:Q9bdcutB
スタパ斉藤かとおもた。
586名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 02:53:52 ID:UXYc38Zm
これは非常に残念…
587名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 04:22:45 ID:IBcT7Yx2
まあゲーム作曲家は顔の見えない商売だからな
イケメンで頑張る必要もない
こういうのも面白い
588名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 05:42:50 ID:Q9bdcutB
古代祐三が細かった頃




俺も細かったなぁ・・・
589名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 12:24:53 ID:eO2fiLLb
太り始めたのっていつ? 子供できてから?
590名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 14:29:04 ID:IPZ0g4ty
スキームので使ってた写真と>>580のを並べて表示してみたい
使用前・使用後みたいな感じで


あと、スキームに使ってた写真は凄く格好良く写っていたが
学生のときTVに出演している動画見たが、タダのありふれたどこにでも居そうなオタクだった。
でも一緒に出演していた妹はかわいい部類に入ってた。
591名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 15:03:01 ID:UXYc38Zm
仮面ライダーブラックに似ていたあの頃…
592名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 15:07:20 ID:eO2fiLLb
2004年1月、オレのイメージはこんな感じ
ttp://sega.jp/community/creators/vol_27/phot_top.jpg

2004年8月、たぶん、もっと太ってた頃
ttp://image.blog.livedoor.jp/pao724/138150e6.jpg

スキームの頃、若い。
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~psyzans/Kura/Bemaga/YK-2.jpg

1999年、痩せてる、イケメンだと思う。
ttp://www.culdcept.com/lineup/expansion/images/index_p_06.png

2000年、こっちも痩せてる頃の。
http://www.roland.co.jp/DTMP/rikisaku/judge/koshiro.jpg
593名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 15:19:02 ID:IPZ0g4ty
>>592
こっ・・・これは・・・たった7ヶ月の間に、彼の身に何があったと言うのだっ!
594名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 16:32:07 ID:VCsja2r9
そういや、こぴろんの妹は何をしているんだろう。
595名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 16:56:35 ID:dotqlVoE
こしろんの妹がこぴろん。
有賀ヒトシの単行本の表紙までしか知らないや
596名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 17:53:05 ID:eO2fiLLb
>>594
エインシャントでゲームの絵を描いてるハズ。

↓ここは更新されてないけど、「カイジュウの島」ではまず間違いなくやってたと思う。
http://www.cbsproject.co.jp/allsoft/person/k/koshiro/ayano/k-a.htm
597名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 01:30:17 ID:h1bOlfON
糖尿病で保険金しこたま貰うんじゃね 嫁
598名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 18:34:49 ID:qditwuDg
Marble MDX Converter ってのを落としたんですが、解凍しても本体ファイルに拡張子ついてないし起動方法がわからないんですが誰か教えてください
599名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 18:40:40 ID:qditwuDg
BeOS用だったスマンコ
600名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 19:20:10 ID:1ZLEokAv
VMwareにBeOS MAX入れて使うといいぞ
結構簡単に入る
601名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 19:22:04 ID:qditwuDg
MDXPGってのがあったのでそっちを使ってみましたが、

コマンドラインアプリです。コマンドラインからお使いください。

MDXPG.exe [-h] InFileName [-o OutFileName(.opm)] [-midi OutFileName(.mid)]
-h:ヘルプテキストを表示します。
InFileName:入力するMDXファイルのファイル名(*.mdx)
-o OutFileName:出力するテキスト音色データのファイル名(*.opm)
-midi OutFileName:出力するSMF(MIDI)のファイル名(*.mid)

これ、具体的にコマンドプロンプトでなんて打ち込めばいいんですか?
602名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 19:24:42 ID:kwUjTjpY
MDXPG.exe -h
603名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 19:48:38 ID:qditwuDg
MDXPG.EXEは内部コマンド、外部コマンド バッチとして認識されていませんなどどと出ます
604名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 20:04:44 ID:qditwuDg
MDXPG.exe [-h] ファイルのフルパス [-midi a(.mid)]と打ってエンター押したら
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています」と出ました
605名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 20:08:44 ID:qditwuDg
"MDXPG.exe [-h] ファイルのフルパス [-midi a(.mid)]"とダブルクォーテーションで囲ってます
606名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 20:48:09 ID:qditwuDg
できました。連投スマンコ
607名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 16:34:51 ID:EnI6wbys
MDXPGでタウンズのFMBが読めれば過去の資産が活かせるのになあ・・・
608名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 06:02:33 ID:94nk+DPK
MDX用なんだからそれはお門違いだろ
明日までに作ってやるから正座待ってろ
609名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 08:39:51 ID:94nk+DPK
http://up.spawn.jp/file/up7409.zip
出来たぞ
AMDとPMDのパラメタが分からんから適当に埋めといた
なんか要望があれば聞いとく
610608,609:2005/12/11(日) 08:49:12 ID:94nk+DPK
追記

http://up.spawn.jp/
落とせないやつはここから7409を探してくれな
あとサンプルは他スレで誰かがFMを意識して作った曲を勝手に本物のFMに落としたもので
著作権は俺には無いから
611名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 09:02:53 ID:HptYBTqa
うわマジでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがd神様
612608,609,610:2005/12/11(日) 14:04:00 ID:94nk+DPK
何度もすまん

http://up.spawn.jp/file/up7422.zip
AMSが効いてなかったので直した
あとAMD・PMD・LFREQをEUPドライバの値に近い設定に調整した
IMO_1.FMBのtechno2がそれなりに聴こえるはず

OPN2とOPMは別物なので、細かい部分は再調整しとくれな
613名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 15:45:56 ID:y+Zycjf5
>>608様!!
SPC NSF S98 MDX GYM などからfxbを吐けるアプリを作ってください!
614名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 15:54:49 ID:QxMixB6n
>>612
更新ども
よく見ると某FMB2MMLのオプションと同じでつね。
615608,609,610,612:2005/12/11(日) 16:16:04 ID:94nk+DPK
そりゃそうだ、わざわざあれに合わせたんだからな
616名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 17:16:03 ID:PTsXrEjm
このスレにはしばしば神が降りるな。
617名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 18:12:43 ID:Zci6uGl6
今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ
618名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 23:45:57 ID:LrlF7WOK
608ではないですが、
>613
MDXPGはもともとMDXからVOPM用の音色ファイルを吐くツールです。
MDXPG2ならVOPM用fxbを吐くし、FM7とか他のVSTi用fxbだというなら
ソースつけてるんで自分で改造してね。
619613:2005/12/12(月) 00:21:58 ID:BxA1PsKd
>>613
VOPM用のfxbですよ
MDXの音色じゃイマイチ・・・・
620613:2005/12/12(月) 00:22:18 ID:BxA1PsKd
>>618だったすまんそ
621名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 02:09:15 ID:2jHWY2BY
>>613の5つを同列に書いてるのがおかしいと解ってから20年待って出直せ
622618:2005/12/12(月) 19:54:58 ID:7AnKdjjX
>619
では何故MDXが要求に入っているの?
MDXだけはMDXPG2で対応済みと言いたかっただけです。

>621
MDX以外のフォーマットは眼中なかった...
たしかにOPNのならともかく、ファミコンはないよなぁ。
623名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 19:03:02 ID:UcRCw5PO
数ヶ月前にTX802を衝動買いして以来、FM音源での音作りに
激ハマり中の俺がやってきましたよ。。。
X1turboのFM音源ボード以来だから実に十数年ぶりか…。

http://up.viploader.net/src/viploader16358.mp3

ベースとコードバッキング、後半のFMギターにTX802の自作音色
使用。曲調もそれっぽく当時を意識して。

でも6オペレータでの音色作成は正直キツい。複雑すぎ。
X1(OPM)での経験を生かしてTX81Zくらいにしておくべきだった。
624608,609,610,612,615:2005/12/14(水) 03:00:43 ID:gL3GWLbx
タイトーなんだかファルコムなんだかw
折角6オペあるんだからもっと倍音増やしてこーぜ
スラップやパイプオルガンなんか題材的に面白いんじゃねえ?
625名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 03:04:17 ID:gL3GWLbx
名前消し忘れたわ
すまん奈々氏に戻る
626名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 23:48:27 ID:1tI/26ZY
【貼れ】STGの音楽をMMLで鳴らすスレ【聴け】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1134269690/

一応FMも関係あるので…
627名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 02:47:38 ID:+rr+a2kp
>>626
FM的にはアタックが欲しいよな
ディケイはリリースと音長調整でそこそこ代用出来るが
628名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 10:37:07 ID:zjW9ll1U
OPMと違って以外とOPZも奥が深い。
629628:2005/12/20(火) 03:37:38 ID:SFQTg1wE
誰か同意しろよ
630名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 04:30:51 ID:Rzoij7aH
以外とが意外との誤字だというなら、意外じゃないから同意できない。
OPMが浅いと思えるレベルに達してないから同意できない。
もっと複雑な意味を持つ文章だったのなら理解できてない。
631名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 06:56:13 ID:iz8tbkgM
>630
同意
632628:2005/12/21(水) 20:11:49 ID:CsqZlyJi
おのれ・・・おまえ達め!
633名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 12:48:43 ID:9pmrvDDj
>>632
貴様はクラウス・パッヘルベルか?
おにょれっ!って言えよおにょれっ!って。
634628:2005/12/24(土) 00:18:20 ID:IsBRtQVT
ごめんにょ!
635名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 22:37:43 ID:kdle0w50
最近のFM音源ICは音が良いから、逆に昔からパチンコ台に使われている
OPLLとかOPLL-Pのチープな音も癖があって引き立つね!
636名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 22:42:49 ID:ndm0Ai4M
ドンキの一角にあるスロット台(販売品)でOPLLな音がながれててつい反応してしまったw
637名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 12:49:50 ID:oa1pUtgi
OPLLはドラム弱いのが弱点。プログラム側でピッチ・コントロールしないと
ちゃんとしたドラムにならないわ。
638名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 19:42:51 ID:T316ng0k
OPLLは各チャンネルごとの値を内部DACから時分割で出力し、
外付けコンデンサで積分して楽器音に戻してますから、
時定数の選び方でも音は随分変わるみたいですよ。
639名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 22:52:34 ID:Lltsj9C5
マスターシステムとMSXの音はあきらかに違うしね。
マスターシステムは細かった。

筐体から鳴る分にはあまり関係無いかもしれないけど。
元々スピーカーが100円みたいなやつなので。
640名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 05:52:40 ID:SmibtA7v
リアルではMSXは聴く機会がなかったんだよなぁ〜残念
フレイとかいいらしいね
641640:2006/01/05(木) 13:55:49 ID:6SRzGXjM
フレイとかいいらしいね、って言ってるだろうが!!
642名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 16:16:16 ID:+B4N/gEC
そのキャラ受けてないから
643名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 16:28:26 ID:MwY1TQPW
>>642
あんな子と付き合っちゃいけません!
644640:2006/01/06(金) 11:08:19 ID:XJC8LAAJ
かかってこいや
645名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 13:25:13 ID:pf38rsCl
もうちょっと深みのあるネタ振りをしてくれ。
スレの性質上、過疎気味で当然であることを理解しろ。
「何を今更そんな分かりきったことを」と思われてレスがつかないこともある。
ネタを振ってレスがついたらちゃんとそれを受けて発展させろ。
ねこだいすき。

マイクロキャビンはリアルでは88、98版しか聴いてなくて、
あの少ないchの使い方と迫力ある音色に驚嘆していたもんだが
のちにMSX版を聴いたときには厚みに驚嘆した。OPLLは発音数は多いわけだが
ただ音がいっぱい出ているだけではない個性的な厚みに感じられた。
OPN版とは別の魅力で、どちらも聴かねばならない存在だ。
なんて数年前から言い飽きたぞ畜生。
せっかく実機で鳴らせるようになったしVRC7で対抗してやる。いつか。
646645:2006/01/07(土) 00:09:07 ID:LZo1b/0M
わかったかクズ共
647647:2006/01/07(土) 01:29:06 ID:Pu8nMv9R
あぁ分かったぜ
ていうかVRC7など使わなくても良い
MA3で事足りる
648名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 01:59:59 ID:5CXuhqyK
わざわざ日付が変わってから騙るなよ
649648:2006/01/08(日) 05:43:56 ID:Opbl5JSP
わかったか、クズ共
650649:2006/01/08(日) 06:06:05 ID:EO5Ruyiu
わかったな、クズ共
651名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 06:17:11 ID:pRYotyO5
もしかしてカニスレみたいな意味不明ノリ目指してる?
652名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:51:09 ID:kEF6g5uS
>>649
なんだ、たった数年前から?
十数年前からOPLLを使ったMIDI音源の自作記事を発表し、
似たような感想を発表してた人も居たよね!
653名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 03:35:18 ID:FpLeeU94
だから当時は聴いてなかったと言っとろーが。
自分も周りもMSXユーザじゃなかったからなぁ。
OPLLというとBeepソノシートのセガものとかF1スピリットのCDとか
そのぐらいしか聴いたことがなかった気がする。
Xakとか、某氏とか、某氏とかの曲を聴いたのはインターネット普及後だわ。
654652:2006/01/10(火) 02:30:55 ID:yBLAvll/
そうだよな・・・・
実際にはOPLLは20年以上前から特定にユーザーに配布さてれたんだ。
MSX以前に(笑)
655名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 06:10:18 ID:QpwRRKKZ
過去の栄光にすがり続ける人ってなんか痛いね
656名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 07:23:20 ID:LTnM0zaS
で、だんだんスレタイ嫁って感じになってまいりましたが。
657 ◆JUD/S55do. :2006/01/13(金) 19:44:50 ID:1PQeRBZw
なんか自慢スレになってきたから俺がスレタイ読むか

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000065379
パス: sasao
658名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 19:31:03 ID:FJ2GaVC+
(・∀・)イイ!!
659名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 12:22:17 ID:ryMYzBb2
OPNAチップの6つのリズム音を探しています。
どうやって入手すればいいんでしょう?

FM音源部はVOPM、PSG音源部は矩形波が出る適当な音源で何とかなるんですが
アレの音も使って曲を作ってみたいのです…。
660名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 13:16:07 ID:kMhYfLwn
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~hosino/ma-net/sound.htm
そんな拘るほどのイイ音とも思えんがw
懐古趣味ってやだねえ
661名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 15:09:40 ID:ryMYzBb2
>>660
おぉ、ありがとうございます。
MSXFMのリズム音といいコレといい、曲全体の印象をガラッと引き締める効果に欠ける
ダメな音な所がたまらん(;´ρ`)
662名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 02:43:35 ID:BTxaYaxH
愛すべきマゾここに極まれりw
663名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 21:18:01 ID:etq0gQvb
>ダメな音な所がたまらん
> ダ メ な 音 な 所 が た ま ら ん
> ダ メ な 音 な 所 が た ま ら ん

この感覚、凄くよく分かる。
664名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 01:43:03 ID:PTM36ikQ
>>654
OPLLは当時、配布されていたのですか・・・・
僕はOPLL+メーカーのマニュアルや、OPN+マニュアル、
OPL2+マニュアルもYAMAHAの代理店から各3000円で入手しました。
その都度、値段の設定が妙だな?とも思いましたけどねぇ・・・
結果的には、試作したシステムを売ったり、
雑誌発表して元は取ってますけど(笑)
665名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 01:29:55 ID:IaUHbvgF
PC-8801 FAをジャンクで500円で買ってきたよ。ちゃんと動く。
昔、中学生の頃作った曲データを引っ張り出して聴いては懐かしんでまつ。(´-`)
やっぱFM音源いいなぁ。自分で苦心した音色だから愛せるというか・・・。
666ハーピィ:2006/02/12(日) 12:57:28 ID:+fR5DN0G
E・∇・ヨノシ <666ゲット♫
667名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 13:50:10 ID:lNluc44l
>>665
うpしてごらんよ
668名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 02:44:58 ID:IYcu5b/I
>>667
あんた、本当は意味解ってないだろ??
ちがうか?
669名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 08:00:00 ID:jZbX7knv
>>668
PC-88の音声出力を録音してMP3にしてもいいし、
シリアルポート経由でROMイメージとDISKイメージを吸い出すツールがあるから、
エミュレータつかってWindows上でWAVE出力してMP3にしてもいいし、
エミュレータ上からBASICのソースをWindows上のファイルに吐き出すオプションツールもあるから、
テキストデータでうpしてもいい。
670名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 16:13:53 ID:Ofu1jJJN
>>669
同意
671名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 04:47:24 ID:JbqAwQPk
672名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 07:47:47 ID:sDGIyKAN
いや、あの音がいいんだって。
単に新しい音が欲しいんだったら、今のPCのスペックがあれば、
PCMでも波形テーブルでも、何十チャンネルも使った周波数合成でもなんでもすりゃいいじゃん。
FMにこだわる必要ない。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 16:32:10 ID:QTB88A/s
必要ないところに面白さがあるわけで。
昔のFM音色の再現も面白ければ、新たな使い込みの模索も面白い。
なんでもすりゃいいじゃんの中にFM音源も含まれる。
674665:2006/02/15(水) 21:10:36 ID:6FB5JhHf
うし。ピンジャック端子からリッピングしてみる。
実はリッピング初体験。(;´Д`)ハァハァ
675名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 22:15:19 ID:O5wZ7OHX
昔作ったものを同じ環境で再び聴けるというのはいいな。
どんなにショボイ出来でも懐かしく感じるだろうし。

俺は昔作ったデータも録音したテープもとっくに残ってねーorz
676665:2006/02/18(土) 00:50:06 ID:JqOmhGyC
>>667
言われたのでうpしてみた。ドキドキ

 カサマツさん 14MB 9140 
 受信Pass・解凍Passともに pc8801fa

PC8801FAから生撮りした。
中身は「スナッチャー」のED曲、「アウトラン」のスプラッシュウエーブ、Tスクエアのなんかの曲の3曲ね。
ハッキリ言って、中学生の頃にベーマガとかの楽譜からシコシコ作った曲なので、
それほど完成度は高くないと思う。
677名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 01:13:53 ID:iCNl5rzY
>>676
GJ
中学生でこれは良い
678名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 05:26:45 ID:Z2Ysgr+m
>>676
いい感じだね。
ADPCM同期してるけど、何のドライバ使ったの?
もしかしてBASICのMMLのyコマンド?

ディスクはそのうち劣化して読めなくなるから、
今のうちに、イメージ吸出しといたほうがいいよ。
エミュレータ入れればきっと、幸せ気分になれるはず。

俺も昔、色々うちこんでたけど、ほとんど、ディスク飛んでしまった。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 12:04:42 ID:hcKWoBAu
>676
(・∀・)イイヨイイヨー、懐かしいね
ウチは実機もフロッピーも処分しちゃってMDに録音したものしか残ってないよ
しかも録音ミスっててブチブチとノイズが(´・ω・`)
680名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 18:11:07 ID:hJj7oIcn
こういうのはブログにうかつに載せるとVORCとかで紹介される可能性があるから
気をつけろっ
681名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 21:05:34 ID:yTz3TQGL
>>676
感動した。

よーし、漏れも88と98発掘してくるぞw
682676:2006/02/19(日) 07:52:16 ID:Y5Gc2bC3
なんか思っていたより好評で照れてます。
>>676
エディットと演奏は「ミュージアムサウンドボード2」っていうソフトです。
バグだらけだけど、バグを押さえ込むように打ち込むのが疲れるソフトでした。
今、鳴っているのも奇跡に近い。
683676:2006/02/19(日) 07:52:52 ID:Y5Gc2bC3
>>676じゃなくて、>>678だった。orz
684名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 08:01:11 ID:DjYZg5nl
>>682
>ミュージアムサウンドボード2
あ〜、あったあった。
俺も当時コp(ry
したけど、使い勝手悪くて、ほとんど使わなかったよ。
同人で出てたPMDが神の出来だったし。
685名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 10:03:53 ID:8uOCxzCh
初代ミュージアムなら持ってた
686名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 10:06:22 ID:8uOCxzCh
>>682
スナッチャーのED曲かな・・・
後半のピアノ連弾なんか、ちょっと鳥肌モノだね。
音色もさることながら、かるくペダル踏んでるような・・・・?
FMで速いフレーズやると細かい音がぶつ切れになるけど、それを上手く回避してる
687名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 20:37:34 ID:zZM3S58e
なんか祭にノリオくれた予感
688名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 08:14:33 ID:vAW8WaLx
熱烈歓迎若本規夫先生
689名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 16:16:12 ID:JzwRZUXi
初めてこのスレ覗いてみました。流れは,PC88や98のお話なのかな…?

棚の奥から,昔MSXのFM音源で作ったゲーム曲を録音したテープが見つかったので,
懐かしく聴いています。

690676:2006/03/12(日) 18:59:20 ID:OuKsWpAo
ここはお前の日記帳じゃないんだ。
691689:2006/03/12(日) 19:33:23 ID:zYekmQR+
それは失礼した
年寄りは大人しくROMっとくよ
692名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 20:43:00 ID:IrOyp3hu
気にせずモリモリ聴くがいいさ。
693名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 17:16:25 ID:g8AqB9BQ
>689
うp!うp!
694名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 17:52:10 ID:X8zSRl7O
久し振りに88VA2に火を入れてみたがFDDが死んどったorz
パッタンパッタン言うだけで全然認識しねぇ・・・。
モニタもなんか黄ばんでるし・・・。

24Hzモニタ引っ張り出したついでに9801FA2も引っ張り出して立ち上げてみた。
・・・HDDがシャリンシャリン唸ってて認識されないorz

さらば過去の思い出達。
695665:2006/03/29(水) 21:00:25 ID:leSbWk0S
まだおわらんよ。
俺は、PC8801をハードオフのジャンクで500円で買ってきた。
696名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 02:03:42 ID:xtMeLAve
>>690
オマエの基準で決めるな。
人によって欲しい情報は違う。
読み手が情報を取捨選択すればいいだけの事だ。
697696:2006/03/32(土) 12:46:25 ID:GYS8NC4/
スマン、やっぱ前言撤回する。ゴメソ
今流れを読んでみたら>>690が全面的に正しいわ。
698名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 13:36:25 ID:qdcj4S0L
一応言っておくけど、690は676を騙ってるよ。
676は俺けど、690は俺じゃないもん。
699698:2006/04/02(日) 07:43:48 ID:6zIK51P0
スマン、やっぱり690は俺だった。
>>690が全面的に正しいわ。
700名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 14:10:48 ID:wCGdEXRz
いやホントにスマンが、690は俺なんだ。
698と699が騙ってるw
701名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 14:29:16 ID:eNlZVApF
正直に言うと700まで全部俺が書いた。
もう自演はしないと誓います。


↓以後正常化でよろ
702名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 14:32:00 ID:xHqrTnbe
結論としては689はこのスレ的に全然オッケーということで
703名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 20:39:57 ID:P7wvQr5u
つ日記帳
704名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 00:24:03 ID:pgD8PSVR
ま、元々過疎スレなんだしかまわないのでわ?
705名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 03:12:08 ID:lPOCPNRc
正直な話、今だからこそFMで打ち込むと面白いよね。MML疲れるけど
706名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 02:37:53 ID:1+8eSAvV
佐野電磁みたいな周回遅れがいるな。
707名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 00:56:02 ID:/AfkKLjQ
SNE社の出していた26K互換FM音源+MIDII/Fボードを引っ張り出してきて使っているんだけど、これってOPNの出力が左はSSGのみ、右はFMのみという仕様なんだよね。(左右は逆かもしれんが。)
メーカーは「ステレオ出力」のつもりでこうしたんだろうけど、正直余計なお世話な感じ。これだと普通に聞くにはミキサが必要な悪寒。BGMはMIDI、効果音はFMのゲームもあるから決して無駄な出費ではないけどさ。



708名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 01:15:48 ID:AfX65IcT
サウンドオーケストラVとかもそんな感じで、左がYM2203のFM部、右がY8910、センターがYM2203のSSG。
この会社何考えてるんだと・・・。
709名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 03:25:19 ID:r5q+Tjoz
そんなステキ仕様だとは今まで知らなかった
一部機種はリバーブ搭載してたらしいけど、そのパンでか?
710名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 13:13:10 ID:Sd+J2nxV
そういえば、X1のMML音源ドライバで、アウトランのメイン BGM3曲作ったなぁ。
FDが残ってたかも。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 13:16:56 ID:skcfLd1y
うpしる
って最近コレバッカだな
712710:2006/04/22(土) 19:42:17 ID:Sd+J2nxV
あったあった〜。エミュにて高音質変換。さっそくうpしま
連投を避ける為、まず一発目 magical sound showerから。
再現性はアレかもしれんので、あんまし叩かんとってね〜

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000104912
パス:aiueo
713名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 19:50:51 ID:sJR0gZPv
乙。
いきなり堪らない外し方するなw
714名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 19:56:32 ID:skcfLd1y
ははは。面白かったからまぁよしとスル
715名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 20:11:32 ID:VAwyA6Tq
おおらかにGJ
716名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:53:58 ID:KSupedLE
なかなかいいじゃないすか! これ、音源構成は? エフェクトは後からかけてるんですか?
717名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 23:47:30 ID:5lt+LoZY
仕事の〆切がヤバくて、現実逃避にOPN一発で何か打ち込みたくなって来た・・・
718名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:19:59 ID:hVkmCyzh
>716
ありがとうございます。
音源構成はX1GのFM音源ですよ。まだ動いてますw
実際は、X1Xmillennium(エミュ)で演奏させてweb保存して、
それにエフェクトをかけてあります。

実際の音源はFM8声+PCM(リズム用)だったと思いますが、
リズム用にドラムとハイハットで2個食われてしまうために、ピアノの音を肉抜きするという、
妥協の産物ですorz

でも、当時それなりに満足していたと思います。

あぁ、学生の頃が懐かしい・・・
719718:2006/04/23(日) 00:29:09 ID:hVkmCyzh
(補足)
X1Gの音源ボードは、実際の音源のPCMの装備は無く、
FM8声のみなので、FM2声をどうしても消費しないといけないので
1ch メロディ
2ch ピアノ1
3ch ピアノ2
4chベース
6chパーカッション(カウベル・ハンドクラップ)
7chハイハット
8chリズム

です。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:33:41 ID:mpD2nKjN
天外Uの音サイコー
http://game0213.xxxxxxxx.jp/
721718:2006/04/23(日) 00:49:50 ID:hVkmCyzh
722名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 04:37:41 ID:EWATC4Jw
キタキタ━━(゚∀゚)━━!!! GJ!!
723名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 01:43:43 ID:JNICdx8t
いいなぁ。みんなうまいや。
自分のページが恥ずかしくなるょ。
724名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 20:52:47 ID:f5j0OKH0
PC-9801版 ビ・ヨンド
OPN→OPNAアレンジ
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000106963

PASS:2608


うpしてから、メロが一部間違ってる事に気づいたわorz
725名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 21:32:54 ID:+3Q4s3rX
ほしゅ
726名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 01:54:27 ID:VjomUeYJ
気づいたら全ファイル消えてる件
727名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 09:39:10 ID:hV1gdw5V
>>676
再うpきぼん
728名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 20:53:58 ID:3BLNeX38
ho
729:2006/06/16(金) 20:47:40 ID:19F8c9H7
何か書いてください
730名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 22:04:46 ID:RoPUTQEj
FM音源マニアックスを聴いたが、わりと好感を持った
というか、あまり贅沢を言うもんでもないよなと
7311:2006/06/17(土) 09:49:28 ID:Ny16DXsV
時速70kmの車の窓から手の平を出して、風に当てるとオッパイの感触が得られるのである。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:38:51 ID:XfzJrptT
7334cu-key:2006/06/18(日) 15:16:19 ID:++DDkee6
擬似OPN+PSGの曲置いてます。
http://callsound.nusutto.jp/
734:2006/06/21(水) 19:46:20 ID:xu6HQQzV
くわしく
735名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 01:52:06 ID:yvDlUfrH
FM音源マニアックスはさ・・・なんじゃありゃって感じだったよ
これがFMでの曲だよなって思ったのは 相原隆行だけだったし
三宅なんて何がしたかったのかさっぱり不明だ

テーマが着メロって事だったからかもしれないけどさ・・あれは酷いだろ
736名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 02:20:35 ID:IbDNL2Rw
MA7のデータで納品して欲しかったな。
あの当時の再現で終わるならばMA3程度でいいのだけど。
737名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 03:41:39 ID:1DyZh+AV
セガサターンのサターンベーシック用のデータを探してるときに見つけた

ttp://www.asahi-net.or.jp/~JC4M-MTHS/mml.html
ファイヤーホークは88SB2からの録音じゃないかな

曲の途中からボス音楽になってる。どれも熱い音楽だと思う。
738名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 23:00:39 ID:TzvnXG7d
俺のほかに未だにサターンBASICで音を鳴らそうとしてる人がいたのか!
ホント、情報少ないし公開しててもとっくに行方不明になってる所が多い。
時の流れを感じるよ・・・。
739名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 23:48:56 ID:BivOAoNh
>737
店頭デモディスクの曲ってMSX2版だけかな?
あれも結構熱いです。

740名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 22:01:04 ID:PYpQwnPu
               /                         \
              /    /\.    _______    /\    ヽ.       .-、
             /   /   \  |         | /   \     l  __ (_)  |
            |            |           |              |     |    __|__ | |
            |            |           |            |     |   __|__
           |              |          |            |     |      |
            |               |             |            |.    |      |
      / ̄ヽ |            |           |               |     |      |
      |    | |           /           |            |     |      |    _|_
l/ ̄Y ̄ヽヽ_.ノ|  l          /            |          /     |      |       | ノ  ――― l l |
|   |   |.    |  ヽ         |ー―――――――-|         /     |      |       |            ―'
|   |   |ヽ_.ノ    \.       '                `       /
741名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 03:29:56 ID:m9/8lJUj
>>733
データスペースにうちのサーバを貸してもいいと思った
今後に期待
742名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 01:18:25 ID:huNOS0t9
このスレ、約三年も続いてるんだな。凄い。
7434cu-key:2006/06/28(水) 19:24:07 ID:kJ7tseib
>>741
おぉ、ありがとう!励みに頑張ります。
744名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 20:47:47 ID:zTIRwnzw
TRITONで古代音色マネてる人ですか
よくPCMシンセでここまでできんね
745名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 21:02:04 ID:PSyQELVG
>>744
昔はFMで生楽器とかボーカルとか鳴らそうとがんばってたのに
逆ってのもなんか複雑じゃよ・・・
746:2006/06/28(水) 21:25:24 ID:MFSoKGsa
1ですが、みなさん聞いてください
7474cu-key:2006/06/28(水) 22:25:41 ID:kJ7tseib
>>744
TRITONではなくてYAMAHAのW5という10年以上前の古いシンセですわ。
FM音源は積んでいそうだけどAWM2というPCMだけです。
おそらくTRITONを使って再現をしているというのはTAKUMI氏ですね。
氏は私の知り合いであり師匠です。
最近氏のサイトが消えてしまったけど、どうしてしまったのだろう…。
748名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 08:35:14 ID:2E/pFWFM
FM燃えだよな?
749名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 09:24:09 ID:GfPKowrM
>>748
おう! IDオメ
750名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 20:18:07 ID:Bj7YhFqJ
>>738
MIDIからサタベー用MMLに変換するソフトを公開してる人を見つけました。
リンク張りたくないので
Frame-Rate-Independent Interpolation
でググって一番上に表示されたページのmain.html削って再表示して、
左のメニューの倉庫にあります。

これで、サターンで鳴らすだけならなんとかなります。

あとはFM音作成頑張ればなんとか!orz
751名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 21:50:11 ID:a52UX1/2
>>750
個人的にそれより音色エディタの方が欲しいんだよね。
無いものは自分で作れってか・・・
752名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 22:08:00 ID:GfPKowrM
なんか・・・OPNなんかよりもさらにストイックな人が居るなあw
753名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 22:40:00 ID:WWtasIMT
    |  \;;;;;;;;;;;;;;;;ノ |
    ト,  ;;;;(:υ:);;;;;;、 i  
    |',',;;   }  ! ',',;;;i
    |,','、 /    ヽ',',','|
    !;;', /      !,',;,;'|
    !'' {      }'' !.  
  /  i,      〉 ヽ.、
 彡、,,,-‐┘     └ュュュュ
754名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:17:02 ID:wjA5a2jm
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。

         ◤◥◣  ごふっ
  ▂  ◢◤▀〓▲▂▐         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ▍ ▼     ◥◣▼        .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
  ▀▍ ◢◤     ▅ ▐◣   ◢◤ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣▄▂
    ▍  ▅ ◢■     ▍ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
  ▐   ▂   ▐◣ ▐▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
   ▀◣▂  ▀◥▅▆▇████████▆▃▂  ▪ ■▂▄▃▄▂
     ◥◣▄▂▄▅▀   ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■ ∴‥
      _ _  ξ
    (´   `ヽ、 パタッ __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
755名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 19:43:05 ID:1tGRiJF3
きしょいスレ FM=ゲームサウインド携帯音色って、バカじゃねエ。NTTスレか?
君たちには過去のシンセサウンドFM音源のよさは一生分からない(あえて断定)。
756名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 20:47:06 ID:btMne4Bh
ここのスレでDX7とか語られてもスレ違いだぞ?
PCについてたショボいFM音源に関する話題を扱ってるんだ。
757デカマラ課長:2006/07/13(木) 22:22:56 ID:/RQXgiQY
>>755
若造だな
758名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 16:31:37 ID:hACan8dj
それ用のスレ立ってるし、ここでそれを語る必要もない。
FMシンセで語りたければ、そこにいきなさい。
759名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 23:30:20 ID:cLCJoGtT
イースとかソーサリアンのPC-98版のサントラ、今でも宝物なんだけど、これってPCから録音したのかな?
にしてはノイズもなく綺麗に録れてるなーと思ったので。どうなんでしょうか?なんか別の音源からかな。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 08:05:05 ID:hbwUkiAG
>>759
PC-88から収録。アルファレコードのCDでは88VAと88FEってあったような。
レコーディング時にエフェクトかけてるので自然とノイズとか気にならなくなってるだけかと。
個人的にはYsIIのエフェクトのかけ具合が好き。
761名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 03:19:36 ID:H5lkFopT
やっぱ、なにか手加えてたのか・・・
習作でオープニングをサターンで作ってるんだけど、
あの音の広がりはなんなんだーって困ってたのよ・・

88VA版ソーサリアンってSB2版のFM6音で作られてたはず
(VA2持ってたからソーサリアンはVA版買った)
城のイントロもPC-88版だけが違ってて、それ以外の機種は全部同じだったっけ

話は変わって、PC-88の打ち込みのテクで、周波数ずらしってのがあったんだけど、
これの詳細を覚えてる人いますかね?
もうすっかり忘れてしまって、ベーマガも捨てたから分からなくて。
762名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 07:47:47 ID:gEY0Kek0
FMのch3で、スロットごとに周波数をずらすテクニックだっけ?
YM-2203系の得意技だよね。これじゃなくて?
763名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 10:41:17 ID:vctDMDkl
>>761
デチューンだろ。
音程を微妙にずらしたのを重ねたり、ディレイパートにしたりして、
音に厚みを出す技。
764名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 12:06:31 ID:mYZEV4v3
>>763
微妙に、じゃなくて大きくずらして、2和音出しちゃう、ってのじゃない?
ユーザーじゃないんで詳しくは知らんけど
765名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 19:27:55 ID:IfPXdcQQ
88のBASICレベルではDTはともかくF-Number直接表記は大変だな
適度な深さの矩形LFOを最低速度でかける方法は88でも使えたっけ?
98のSSGには多用したんだが
766名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 19:39:36 ID:/gZpipoh
LFOを使う手法は使われてた記憶があるけどよく覚えてないな。
長く鳴らしているとどんどんデチューンが広がっていくのな。

携帯のMA2の頃はデチューンがなくて、モジュレーションをゆっくりかけて
擬似デチューンにしてたな
767名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:21:10 ID:KdaensT6
自分的にはサラマンダが最高なんだけど、好きな人いる・・・
よねえ?

曲もカッコイイけど、なんせ効果音、SEがスバラシすぎる。
ジュギュワァァーン ドギュウッ ドギュウッ モ”モ”モ”モ”
モ”モッッというメタリックかつモジュレーションの美味しそうな
サウンドが衝撃的だったな。

すでに散々語られてたらごめんちゃい。
768761:2006/07/18(火) 21:25:14 ID:H5lkFopT
そそ、762さんの言ってるタイプ
オペレータパラメータのデチューンをずらしてのじゃなくて、
LFOコマンド?だかで若干周波数ずらして、2音鳴らして音に厚みを出したタイプ

もうN88BASICのマニュアルも無いからコマンドの意味も分からないし、
パラメータの導き出し方(フィードバックとアルゴリズムを表すパラメータ数値)を
見つけるのも大変だった・・・
769名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:33:05 ID:H5lkFopT
サラマンダは最初聴いた時は変な曲だなぁってのが第一印象だったけど、
何度も聴いてると徐々に味が出てきて、今は大好きな曲です。

どこかのCDかテープに効果音付きで収録されていたけど、
この曲は効果音が付いた時に、素晴らしい作品になる曲だと思った。
まさしくBGMです。
770名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:41:15 ID:KdaensT6
>>769
そうそう、そうですよね!!サントラ持ってるんですが、ちゃんと
要所要所でSEが入ってて、まさしく効果音も含めての作品だとオレも
思いました。いま聞いても、特に効果音はまったく色褪せませんね。
771名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:49:43 ID:KdaensT6
なんか曲だけ聞くと、その後のグラディウスシリーズでサラマンダより
カッコイイ曲なんていっぱいあるんだけど、効果音がさっぱり印象に
残ってないんすよね・・なんだろ。
772名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 22:33:19 ID:LkiPJ58S
モノラルだからだよ。
773名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 23:53:23 ID:b+fwgXnn
>>768
OPNは効果音モードっていうのがあって
FMのCH3だけオペレータ毎に音程を設定出来るようになる

それを各ドライバがうまく使ったりしてたね
(CH3を完全分割してサイン波4音 or ALG4使って2OPのdetuneかけるとか)
こしろんもスキームで使ってたりするし
774名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:25:22 ID:yxtikM9j
> スキームで使ってたりするし
そりゃ気付いてなかった
どこだろう
775名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 03:15:22 ID:D28eHy9K
とりあえず、習作のソーサリアンOP作り終わった。
音色は練り込み足りないけど、おいらにはこれ以上無理だ。

ここってうpっても良いんだっけ?
776名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 09:20:24 ID:wOBPpLw0
щ(゚Д゚щ)カモーン
777名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 15:14:24 ID:JJ+SRI37
>>774
I'LL SAVE YOU(ry のイントロ〜Aが終わってBに入るところで
(サンプリングギターの音量が上がるところ)
ピアノバッキングに合わせて鳴ってる妙なメロの音と
三味線プレイが終わった後のまったりしたメロで使ってる
778名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 21:31:54 ID:1DuQoJ+9
>>777
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up44853.png
別のタイトルだけど、こういうことだよね?
これは本当に気付いてなかったなあ(;´Д`)

いつから使われてたのか・・・
779名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:06:37 ID:pqHLRDky
>>778
それ
こしろんはスキームからだと思う
記憶があやふやだがミスブルもやってたような
ミスブルは疑似リバーブとかドライバに実装してたねぇ
780名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:09:41 ID:pqHLRDky
>>778
ってよくみたらYsでも使ってたか!
781名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 02:38:25 ID:53pIwrht
上の人が使ってるうpろだ使いました

http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000137319.lzh

PASS:SATURN

ソースも一緒に入ってるので、もっと良い音のパラある人は直してくださいw

TSSがある今、サターンで鳴らす価値があるのか疑問があるけど、
ベーシックで音楽が鳴らせるマシンがあるとさ・・・打ち込みたくなる


携帯用のデータうpしてる人のページ見たけど、凄い人も居るんですねぇ
782名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 04:25:03 ID:53pIwrht
なんだ・・・すげぇ物が世の中にはあるんだね・・
音色引っ張り出せたんだ・・・orz
783名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 05:01:17 ID:C8JiSCs/
>>781
良いじゃん。
エンベロープがもうちょっとって感じだけど。

音色云々はhootで検索すると良いかも。
784名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 07:20:38 ID:53pIwrht
音色置き換えしました。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000137359.lzh

PASS:SATURN

ベーシックマニュアルのパラメータ設定数値の説明が間違ってて、
移植に難航しました orz
785名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 10:41:14 ID:rajC8gc8
これがサターンのFM音源かー・・・
しかしマニアックですなあ
786名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 19:53:49 ID:koaT4/EW
>>784

さたべー仲間がいてよかた(゚∀゚)
俺も何か作ろうかなぁ・・・
787名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 20:03:37 ID:53pIwrht
次はドラムパート使う習作を作ろうかと思ってたんだけど、
このままスキームあたりを作ったら、いかにもって感じだし、
サターンだからできるって曲にしたら、思いっきりハードルが上がってしまったw

今シコシコつくってます。
788名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 03:14:30 ID:LKGkH79D
擬似OPN+PSGです。(FM音源非搭載シンセで再現)
某二曲はオリジナルに出来るだけ近づけたもの。
某一曲はMSX板しか聞いたことがないので、勝手にアレンジ。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000137624.zip
パス:opnpsg
789 ◆JUD/S55do. :2006/07/21(金) 04:35:38 ID:eQYRWLgD
こーゆーのはお好き?
いちおうPMD。
パスは[shupon]

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000137651.mp3
790788:2006/07/21(金) 07:40:03 ID:LKGkH79D
すんません、収録し忘れ。
某曲の再現です。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000137698.zip
パス:opnpsg
791名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 02:56:39 ID:fIixXQr0
サターンだからというか、サターンでなくてもって感じで、
このスレの趣旨とは外れた作品になりました。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000138655.lzh

Alpine Racerより Give It Together

PASS:SATURN
792名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 04:52:05 ID:szsVlUjA
>>791
アーケード版のサントラとそっくり!
>>788
これまた原曲の音色に近いですね。こんなんシンセで出せるのか・・・
793名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 06:29:21 ID:3SyuskOW
MDXから移植してて、なんか原曲から外れてると思ったら、
MDXにはソフトデチューンなんてのがあった・・・orz
794名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 16:02:09 ID:3SyuskOW
ミスティブルーのHold me tonight作ってて、ドラムパート残すのみで気が付いた・・・
この曲FM8音使うから、サターンじゃドラムが鳴らせない・・・orz

なんてこった!!


ちなみに、サターンの音源仕様
音を出すポートが32ポート有って、PCMだと大体1音1ポート使用する。
(つまり、32音同時に鳴らせる)
FM音源エミュレートの場合は、1ポートで1オペレータのエミュレートで、
4オペFM音源をエミュレートすると、最大8音までつかえる。
FMエミュは音数固定じゃなくて、自由に組み替えできるから、
FM6音(24ポート)+PCM8音なんてのもできる。
(まぁ、PCMドラムで大体5音使うんだけど・・・)

ベースをPCMに置き換えるとかして頑張ってみます・・・
795名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 16:08:27 ID:EL4LLTRG
SSGパートをPCMでやればいいんじゃないの
むかしSY77でOPNの曲をコピったときは
FMで矩形波を作らないでPCM波形素材を使った
796名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:06:36 ID:xmPRl75q
それらしく仕上げたつもりです。
PCMドラム使うと、なんかテンポがもたつく感じがする

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000140604.lzh

Misty Blueから Hold Me Tonight

PASS:SATURN

PCMの音色でPSGみたいな音がなくて、別の音とか試して
みましたが、なんかしっくりこなくて。
2OP音色だからなんとかポート数は足りてる・・・かな?
(どこかのパートが一時的に消えてるかも)
PSG3音+ノイズをハードに付けてくれたらよかったのにw
797名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:07:33 ID:xmPRl75q
汚いソース付きなので、サタベー持ってる人は直接聞いてw
798名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:02:08 ID:Mb9ubIYa
2OPに挑戦。ギターが良い音作れなかった。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000141286.lzh

ファンタシースターから モタビア星

PASS:SATURN
799名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 10:26:39 ID:A/e2g4+8
>>798
これ好きな曲だ・・・懐かしい
確かにギター(ハープシコード?)のギンギン具合が足りないかも
あと後半のトランペットのピッチモジュレーションがきつくない?
でもって僕はエレピが一番好きだなー
800名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 10:46:24 ID:AYBJ3Qkq
>>799
この曲とダンジョンの曲が、当時のゲームとしては凄くて好きな曲だった。
ダンジョンの曲のパートの一部が、PSO2で使われてて、あれ聞いた時は泣けた。

曲データはいじってみますが、再うpするかは相当気に入ったのにならないと
しないかも。(邪魔でしょうし)
801名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 10:24:06 ID:EC1QDQgV
OPM>>>>>>>>>>>>>>OPN
802名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 12:34:19 ID:aDdS1Dn4
どちらにしても、PCじゃハードで鳴らす環境が無くなっていく現状が悲しい。
X68K、X1、PC-88、PC-98、TOWNS。今じゃ動作環境揃えるのも大変。

もう、エミュ環境が優れているから良いのかな・・・
803名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 15:37:49 ID:/wDX2BhB
そもそもその辺のPCが必要な奴はみんな複数台所有してるでしょ。
804 ◆JUD/S55do. :2006/08/10(木) 23:54:17 ID:MT5Mmrpp
昔ながらのFM音源ドライバ用の演奏データでも、
本物ではまともに演奏できないモンとか最近は良くあるしね。

そういえばXVI専用曲ってのもあったなw
805名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 13:23:29 ID:DyezSKVu
いや、マシンのエミュじゃなくて、FM(PSG等)音源のエミュが優れてるから、
もう、PCのハード音源は要らないのかなと

マシンのエミュは、やっぱり環境揃えるのも難しい訳だし
(本物を持っている人が使う物ってのが前提な物ですし)
一般人が簡単にROMイメージとか、OS(BASIC)を手に入れれないからね


806名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 13:25:07 ID:DyezSKVu
ん、なんか、言ってる事が的外れかw
807名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 18:07:17 ID:YMjoX7pk
エミュにDOS入れてPMD環境を構築するよりは
FMPMDの方が楽だろと、そう言いたいのか?
808名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 21:46:30 ID:DyezSKVu
私はハードのFM音源で鳴らす事に拘っていたけど、今はPCエミュ環境なり、
Windows上でFM音源エンジンを使ってソフトで鳴らすこと出きるから、
もうハードで鳴らすって事に拘らなくても良いのかなと思い始めた
って事かな。うまく説明できないけど
809名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 12:21:03 ID:W1ayyg/O
ROMEO
810名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 18:24:43 ID:8YNJbzKh
         |                   __        /
  な そ     |,、_,.、_           _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,'  い. そ  じ  俺
  い り     l::::::::::::`〜-、      >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ |   う  の  ゃ .た
  だ ゃ   〈::::::::::::::::::::::::ヾ、    (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ. |   の ま  ま  ち
  ろ あ   L_::::::::::::::::::::}}      (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! |   か ま  し  の
.   う      厂ト、:::::::;;::::;;:rシ     ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! |   い 逃. て  楽
  ?     /::::}} `'´_,、!       ハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l| .〉  ? げ .お  し
\       /.:::ノ′r'フ'⌒´ト       l l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノ! |.      る. い .み
::::::.`ー一 <、::::)   ´,fリ  \、     ヾ!  Lャ-     ,!r':::リ|       っ て  を
::::::::::::::::::l fヘ〉l::}   ''""  _´丿       ',  ーニ-''"  ハ::::f′\     て
::::::::::::::::::\ ゞ'′,      ´ (         i、  ー' /! ぐリ   \         /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、  i,   ∠´「         _」 \_/ ,!  `ヽ、     ̄ ̄)厂 ̄ ̄
 `(::::::::::::::;;F′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
  L;;::::::广′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   ツ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
        ヽ '´      \ヽノ .ノ         ヽ|              ゙!       ::::|
811名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 12:04:44 ID:xjmMadEF
今まで大事に持ってたベーマガ付録の楽譜・・・間違いだらけ orz
812名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 17:41:34 ID:hlI16cs/
>>811
俺なんて進学で一時実家を離れたとき、わざわざ全ての楽譜をコピーして持っていったからなぁ。
車で大量のベーマガをコンビニに運んで。ありゃぁ恥ずかしかったw
実家に戻った今でもすぐ手の届くトコに積んである。

※実際のゲーム機のミュージックは、転調してあるため、
 この楽譜とはキーが異なります。
813名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 20:25:51 ID:3+Tc0Y3M
今回のコミケで88の音楽ディスクとかYM系4opFMの楽曲CDを出してるところ
ちらほらと見かけたね。
まだ聞いてないけど、まだまだ捨てたモンじゃないってことだな
814名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 21:08:11 ID:a1TXnOz+
>>811
そりゃ最初からわかってたことでしょ
815名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 01:02:31 ID:KuQNYVQ1
おお、サタベー使いがこんな所に・・・!
サタベー引っ張りだしてきたいところなのにノートにパラレルポートが・・・orz
USB→パラレル変換を試してみようかな。

今やっとモタビア星落せました。うはー、懐かしい!しかも似てるw
ハープシコードが確かにちょっとマイルドですけどリズム音もマイルドで
バランスは良いなと思いました。

OPMでOPLLの音色セットを作ってみた事はあるんだけど、荒い音色を似せるのは
難しかったですよ。おまけにマークV/マスターシステムのOPLLときたらローパス
がかなり高めに設定されてるようだし('A`)

816名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 19:26:50 ID:p69kMwU9
コミケは手伝いで店番してたから、音楽のところ回れんかった

モタビア星のデータは、ブラスの音を変えたり、メインをギターからハープシコードに
変えたりとしてますが、まだハープシコードの音が納得できるところまでなってなくて・・・

サターンのFM音源エミュ機能には、出力波形をサイン波以外の波形も設定できるから、
OPLの音も作れるのかなぁと思ってます。
(MA-2のパラメータを見る限りじゃ、サターンにはパラメータが全て揃ってませんが)

OPLLのあのドラム音を再現するには、もっともっと頑張らないとだめっぽいw
817名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:02:19 ID:sLtHUt4V
>>816
ハープシコードも十分似てると思うんだけど、ソース見せてもらいました。
マルチプル比も3:1でOPLLでモジュレータにかかってる半波整流もウェーブ
フォーム1と18使っていて、音色の性格づけは合ってるように思う。
やっぱりOPLLとSCSPではSCSPの方が演算精度が精細で滑らかな音になる
のと、OPLLの半波整流で出てる丸い音がSCSPだとあまり出ないのが完全に
似せきれない原因のような気がする。

とんだ的ハズレかもしれないけど、できる事といったらあえてウェーブフォーム
に荒いサイン波を突っ込んでみるとか('A`)

>OPLLのあのドラム音を再現するには、もっともっと頑張らないとだめっぽいw

PCMでやると手間かからないけど真面目にFMでやるのも何だか面白そうだw
818名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:59:20 ID:WDa4c4kz
MSX板グラディウス2 ステージ1のOPNバージョンです。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000145783.mp3
パス:opnpsg
819名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 15:00:14 ID:WDa4c4kz
MSX板グラディウス2 ステージ1のOPNバージョンです。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000145783.mp3
パス:opnpsg
820名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:32:28 ID:kvmXuyIp
グラディウスシリーズの中では、「2」の音楽が一番好き。
(一番好きなのはスペースマンボウだけどw)

YAMAHAのシンセで作られてる方ですよね?
あえてOPNの構成で作られるのが良いですね。
(FMchやPSGchの数はもっと多く出せるんですよね?)

FMのスレだけど、やっぱPSGの音好きだわw
821名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 23:57:42 ID:4TKr6bhU
おお、綺麗な抜けは実機では得られない新鮮な響きですね。
ただちょっと全体的に高域の音がキツくてお父さんの耳が耳がーw
822819:2006/08/19(土) 04:09:49 ID:rTSECShF
>820
グラ2ゲームは意地悪だったけど自分も曲はすごく好きでしたw
そうです、YAMAHAのシンセで作ってる者です。
お察しの通りもっと沢山の音を重ねることは出来ます。

ここからマジレス注意(´A`;)
ただ、このスレをご覧の人ならわかっていただけるかな〜?と思いますが、
自分がOPNにこだわる理由は万能ではない所が魅力だからです。

正直OPM等の環境を使えば、使えるチャンネルの多さ(OPN比)やPCMリズム等で
自分が表現したい事のほとんどが出来きると思います。
あえてOPNの環境に縛ったのは、PSG3chよりは良いけど、それでもチャンネルが足りないよ?
という環境で作る事が、聞き手として作り手として楽しいのです。

正気の沙汰では無いけれど、PSG3chの頃から音作りを意識してきた自分には、
少ないチャンネルで工夫して音を出す事で、満足感が得られるのです。
FM3・PSG3だけでどうやってこんな表現ができるんだ?と子供の時に興味を惹かれた
昔の曲とゲームの思い出から離れられないだけの奇特な人間かも知れませんが…。

自分には、OPNの実機は手元にないし扱ええもしない者ですが、限られた環境で音を作るという
楽しさは知っているつもりでいまだに臭いメロディ追いかけてます。


>821
おぉ、言われるまで気がつきませんでした、ありがとう!
ご指摘の通り、ミキシングの段階で自分好みの高音を強調しすぎたかもしれませんね。
自分の耳が万人に受け入れられる訳ではないと改めて再認識いたしました。
こうして色々レヴュー頂けるとまたがんばれそうです。
そろそろ新しい音色作らないとマンネリ化してきたなとか・・・。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 11:26:00 ID:QYU29bFj
>>822
>正気の沙汰では無い
ここに来るようなジジイならそれが正気だよね。
わしなんか初心者はPSG3chから曲作りを始めないとバカになる、
と思っておるくらいじゃゴホゴホ
824名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 13:54:31 ID:1EwvQwXH
>>819
>>821の言うとおり、
音きれいなんだけど高音がキンキンきて耳が痛くなる
825名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:25:17 ID:3fTUIyHD
おお、わかるぞゴホゴホ
チャンネル縛りではないけれど音色縛りもありますよー
発音数はあるけど2オペFMで自作音色いっこしか使わせてくれない。
リズムもちゃかぽこチーン。それをなんとか工夫して4opに迫ろうと、
PSGとSCCも総動員。そんな奇特な世界もまだ滅亡寸前で思いとどまってるw

どこの環境でも工夫は楽しいものですなあ・・・(遠い目)
826名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 13:03:19 ID:7Z4Uwmq9
とりあえずFalcom臭い音色はいい加減卒業してくれ>>819
827819:2006/08/20(日) 13:20:56 ID:kqEaR/Bw
懲りずに作ってみました。
MAGICAL SOUND SHOWER
原曲はリズムに6ch使っている曲だけにFM1PSG1の2ch使いました。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000146497.mp3
パス:opnpsg

>823 825
自分はmsxのfm musicaというソフトでpsg scc opllをいじってましたよw

>826
このスレのタイトルにもあるように、古代音色を卒業する事はできそうにないので許してください…。m(_ _)m
828名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 13:58:20 ID:7Z4Uwmq9
許す許さないじゃなくてさぁ
それしか作れんのかお前はって思うんだよな
飽きるしつまらんのさ
ちったぁ開拓してくれ
FM現役組より愛をこめて
829819:2006/08/20(日) 14:04:06 ID:kqEaR/Bw
>826
そうか・・・もう一度出直してくるよ、ワンパターンでホント悪かった。
830名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 14:45:37 ID:oMJ16w0T
>>828
そういう閉鎖的コメントがうざい
831名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 14:59:46 ID:BsdmnxS/
あれ、みんな消しちゃったのか・・・

おっ、ソーサリアーン!って感じで古代音色好きだけどね。
ワンパターンというか、単に819氏だけがうpしてくれてる
からじゃん
832名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:06:20 ID:0VPCFSxt
つーか現役なら自分でアップすればいいじゃん>>828
833名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:39:41 ID:7Z4Uwmq9
揚げ足とるけど、閉鎖的じゃないだろ
むしろ発展的なんだよ俺のコメントは
未来志向で行こうぜ

>>832
昔のものだがこのスレの真ん中の方でアップしてるぜ
現役の音源は全て他所で晒して今ストックが無いので許してくれ
834名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:48:08 ID:vFxSGK/N
ここはそういう昔の音聴きたい人のスレなんだよ
おまえはスレ違い
お引き取りください
835名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:54:14 ID:7Z4Uwmq9
>>834
そういう閉鎖的コメントがうざい
836名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:56:30 ID:3ACzc+zD
ネタでやってることに素で突っ込んでる奴はアフォ
837名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 16:46:43 ID:MQ688Z1p
ID:7Z4Uwmq9死ねよ
838名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 17:40:49 ID:OKMBl/M8
なんとういか、3年前から続いてるスレだから
みんなマターリいこうよヽ(´ー`)ノ

耳コピできたらナイストとか打ち込みたいんだけど、オイラは楽譜無いと
打ち込みできんから・・・だれか無い?w
839名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 17:42:35 ID:OKMBl/M8
あぁ、アーバントレイル以外w(わがまま)
(アーバントレイルはCDに楽譜付いてる)
840名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 18:35:42 ID:OYyxK3CA
やはりFM音源遣いはMDXやPMDの時代に燃え尽きてしまったのかな。
ここにいる人間の考える事は過去のコピーだけみたいだし。
MCK方面の様にオリジナル曲を生み出す力はもう無いのかな。

正に成仏できない地縛霊。とっとと埋め立てて成仏してくれ。
841名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 19:53:08 ID:nNFxUmjK
ここってそういうスレだし
842名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 20:03:44 ID:BsdmnxS/
オレ、自分じゃジジイだと思ってたのに地縛霊だったのかw
843名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 20:25:19 ID:Rpq+kEN6
基地外はスルー
844名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 13:11:56 ID:hZ684VLh
じじいになるとこんなに頭が固くなるのか??
mckとかやってるやつらのほうがよっぽどやわらかい。
845名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 13:57:49 ID:8y18aCqi
>>827
もう削除されてる・・・(´A`)
MuSICAはうちもどえらい使いました。5年位前まで頑張ってたというか、
やっぱ音色エディタは重宝しますねー

846名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 14:31:26 ID:8y18aCqi
OPNじゃないけどうpしてみました。
友人にぶたさんの曲カッコエーとか言われて聴いてみてフイタのです
俺の知ってるぶたさんはこんなにカッコよくないw
調べてみたらぶたさんクエストという同人ソフトで、フイタついでに
MSXで作ってみました。音源はOPLL+SCC+PSG。
宜しければどぞ(^ ^;

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/?dlpas_id=0000146834.mp3

847名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:20:17 ID:pSttrvMD
>>846
パスは何ですか?
848名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:36:42 ID:e2ChFZ2w
今までがopnだったから今度はopllだろう多分
849名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:49:11 ID:8y18aCqi
しまったパス書き忘れてましたorz
パスはお察しのとおりopllです。ごめんなさいー(^ ^;
850名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 16:27:53 ID:pSttrvMD
>>846
曲は古カッコイイって感じですね。
しかしマイルドでいい音だなあ・・・
851名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 17:22:07 ID:3+JbYi9K
かるちゃんの曲か。プリメの城外を格段にかっこよくした感じだよね。
しかしキックやスネアがPCMっぽく聞こえるのはSCCPCMかな?
852名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 18:47:27 ID:dMMAXF70
いい音(音源)の組み合わせだなぁ
853846:2006/08/22(火) 06:47:57 ID:61+QQ+7F
ご拝聴ご感想、感謝であります^ ^

OPLLはROM音色のほとんどがマイルド寄りでユーザー音色も1つしか使えないので
こういう仕上がりにはしやすいみたいですね。ベースはちょっと目立たせたかったので
SCCにさせてます。

キックとスネアは851さんのおっしゃる通り、SCCPCMです。無理やり1920Hzで
させてますからやはりローファイすぎてPCM…なの?という感じでしょうか。
しかしサラッとSCCPCMという単語が出てくるとは思いませんでした。恐れ入りました〜^ ^;

854名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:01:51 ID:uY2zEBg9
SCCでPCMってそんな事できる音源ドライバなんかあったっけ?
最後に使ってたのはMGSだけどそんな機能無かったし。
OPLL自作音色が1音色だけだしROM音色がショボいから結局OPNAに逝ったんだが
こんな音も出るんだな。OPLLでファンタジーゾーンのベースの音なんか出てたら
もうちょっと使っていたんだけどなぁ
855名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 05:22:09 ID:3LAF20Tt
グラ3の中でつまらない曲ですけど

Try to Star

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000020542.lzh

PASS:SATURN
856名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 07:55:16 ID:mrB9jaxX
>>855

しょっぱなのヒット、ピッチがおかしいかも。ちょい下に聞こえるよ。
それ以外の音色のバランスはいい感じですー。
857名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 10:15:20 ID:b79UqKDr
>>855
856氏と同じく。
コーラスというかクワイアが結構いいかも。
オリジナルはPCMなんだよね。
858855:2006/08/25(金) 17:11:14 ID:3LAF20Tt
ご感想ありがとうございます。

ヒットは2種類重ねてて、一つがピッチの下がる音を重ねてるのでそう聞こえると思います。
同じ音だと薄っぺらい感じがしたのでそうしましたけど、やっぱり変ですかね。
(他に良いヒットの音も無かったので)

コーラスはアァーって感じのPCMを使ってます
本物はウゥーって感じですね

プリセットのPCM音色も弄れるようなので、次の曲はもっと良い音で鳴らせるよう精進します。
859名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:50:46 ID:p+PBHU2a
コーラスは1面のMDXだかZMS(ZMD)データが参考になる。
FM音源でPCMそっくりの音鳴ってるから。
860名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:13:49 ID:JLmdaIhv
>>854
ドライバにはそんな機能ないんだけど、MMLで音色書き換えまくりです。
セガベーはROM音色@12/@33とユーザー音色の3音重ねたら近い音にはなる^^;
ユーザー音色使うので他がお察しだけどorz

>>858
プリセットのPCMデータ使うんなら、オクターブユニゾンという手もあるけど
PCMだと1オクターブも変えたら再生速度がかなり違うだろうから絶対イイ
とはいい切れないけど試してみるだけ試してみてはどうでしょ。
不響になるよりはイイかも。
861名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 13:46:18 ID:19VN9zAy
>>859
mimcot氏のMDXでしたっけ。DT2を使ってるのでOPM専用音色かと
862名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 04:37:44 ID:picaTbhb
>>846

ぶたクエのコピーなんて初めて聞いたwwww
ひょっとして846氏はMSXでサンクロの戦艦面作ったひと?
863名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 09:49:36 ID:lJK0YBFR
ろだ落ちててグラ3おとせナスorz
864名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 08:02:19 ID:5IylcdBD
>>862
このスレで?探してみたが見つからなかった。
MSXってギターは苦手っていうか、聞いた事無いなー
出来たらうpきぼん
865名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 10:36:29 ID:L3PNrh1Y
MSX界隈では有名だから探せばすぐ見つかる>サンダークロス

MSXでギターというとむしろOPLLではなくコナミのSCC曲を思い出す
グラ2やF1スピリットあたりでは脳内補完が必要かもしれんけど
SDスナッチャーなどフィードバックまで鳴ってて凄いよ
866名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 19:36:47 ID:5IylcdBD
>>865
サンダークロス MSXでぐぐってみたが、サントラやスペースマンボウの話
ばかり・・・かと思ったら、VORCのニュースがヒットしてMSXの限界を超えたコピー曲で
知られるとか書いてあったからこれか!と思って飛んだらサイト消えてた('A`)
うpしてはもらえまいか?

SDスナッチャーは買おうか買うまいか悩んでるうちにソリッドスネーク出て
スルーしてしまったな。サントラとかあったっけ?
867名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 22:59:00 ID:5IylcdBD
サントラ探してたらコナミSCCの達人ってのにSDスナッチャーの曲入ってた。
色々聴いてみたけど、SCCなりに表現はスゲー頑張ってるとは思うけど、
やっぱりギターは苦しいみたいだな
それよりエレピとかチャーチ、Saxとかが凄いなと思った。久しぶりに聞くSCCサウンドはアツいw
868名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 06:35:48 ID:ytVFd9Dd
869名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 22:35:22 ID:iv//5bH4
このスレまで生きてたのか。あと2ヶ月ちょいで3年だな

サンダークロスはHDDの中探せばあると思うからあとでうpしておく。
確かにMSX界隈ではai_bombの人と双璧ってカンジだったんだが、mckはやってないみたいね。
870名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 22:59:37 ID:iv//5bH4
サンクロうp完了。今聞いてもOPLLでもOPNでもOPMでもないカンジだなー。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000149515.wma

今846氏のぶたクエ聞いてるんだが、俺も同じ人の気がする・・・
もしそうなら、サンクロまずかったら削除するから言ってくれ>>846
871名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 23:20:30 ID:vFhAOhdW
パスは?
872名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 23:58:27 ID:iv//5bH4
>>871
すまん、opllで('A`)
873866:2006/09/01(金) 09:58:23 ID:WhC2fVYY
>>868
ありがdCDも出てたんだね。
>>870
dクス!
これはマジでMSX?PSG以外どうやって鳴らしてるのか一切理解不能・・・
自作音色1つしか使えないはずだよね?とにかくOPLLにしては凄すぎる
俺の中で神認定(゚Д゚)b
874名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 11:23:17 ID:AQ5K9yMa
ぱっと聴いた感じ、SCCも使ってるね。
FM部はレイヤーとピッチずらしを使えば出せない音じゃないと思う。
875名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:44:57 ID:WhC2fVYY
ベースはSCCだね。ドラムもSCC使ってるっていうのは流れでわかったんだが
レイヤーとか基本的な話じゃなくてOPLLの固定音色が一切聞こえないんだよね。
全部自作音色に聞こえる。OPLLって自作音色は同時にひとつしか使えない仕様だから、
それが俺にとっては謎なんだ。別々に録ってあとでミックスとかだったら
萎えるんだけどねw
876名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 23:59:40 ID:o0bsCEgS
>>866
無事落とせたみたいだから一応削除しときました。
確かにROM音色は全く鳴ってない様だけどKL3とかにして上の音階では
化ける様にしてるとか?でもそれだと下のギターも安定しないか・・・
一発録りだとしたらやはり神かもしれんねw
877名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 06:13:09 ID:ppk4tbi9
とりあえずここにある同人CDに収録されてるみたいだね
ttp://taka-p.homeip.net/fmpsg/discography.html
878名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 07:25:21 ID:R6KCtkAW
・・・あの人、まだやってたのかw
879名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 15:33:30 ID:qaKqxf0f
>>877
こんなCDあったのね。でも遠くてM3とかには行けないからなー。
880名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 17:12:22 ID:m/QhZBsX
今更だけど・・・・
>>676

ダウンして聴くの忘れてた。w
スナッチャーのED曲なつかしーなぁ
ピアノが凄い!
881名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 12:59:52 ID:nMijztl/
(´・ω・`) サンダークロスDLできんかった
882名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:29:23 ID:DsnqgVKh
>>881
archive.orgから見てみたら去年の2月までしか無かった・・・
あれは7月に発表されたんだよね・・・
883名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 19:20:38 ID:d2yq2D9b
再うぷ!
再うぷ!
884名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 23:18:43 ID:XVgVMQJA
えっと・・・>>846のぶたクエの者ですが
新しい音源ドライバを試すのに必死でスレ見るの忘れてましたorz
確かにサンクロも作りました。一撃でいきなりバレるとは思わなかった・・・
だけどそんな大層なもんではありませんので、勘弁してください^ ^;
2オペですから大層な音は出ませんw

うぷしておきましたので宜しければどぞ^ ^; パスopllです。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000150412.wma
885名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 23:23:13 ID:nBkbZN9/
>>880
3曲目を聴くと、他の音色も結構凄いと思うんだ。
その人最近はスレ覗いてないのかな?
886名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 00:00:13 ID:XVgVMQJA
まだ残ってるのかなあと思ったら坂本ジュリエッタに503食らったw
887名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 00:00:44 ID:Y4rTRRuN
>>884
ギターパートがテープレコーダー録音のような
888名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 15:41:39 ID:mWqqLRFQ
>>887
そうなんです、松下のA1-STからなんですが音が全体的にこもってます。
セガのマスターシステムくらい抜けてくれるといいんですけどorz
889名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 17:50:44 ID:h6o9lIXY
>>888
昔、音がよくなるってんで流行ってたコンデンサー抜きってしてない?
890名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 20:46:42 ID:oE6QRYe9
上でも出てたけど、OPLL臭さが全く出てないですね。
こんな鳴らし方出来たんだと非常に驚いた。
891名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 16:16:16 ID:Q0mbOpYL
>>889
やっておりますー。やってもアレなのがA1-ST/GTの悲しい所でして一応改造して
A1-WX程度でしょうか。フィルタはRCフィルタなので抵抗分も弄ればもっと抜けて
くるんですが、そうなると改造した本体でないとダメになってしまうので、我慢
してます(^ ^;

>>890
ROM音色には合う音がなかったという事もあって脱OPLL臭は頑張りましたので、
そう感じて貰えたら嬉しいです(^ ^
ユーザー音色がいっぱい使えたらいいんですけど、これはこれで挑戦のしがい
だけはあるかもしれません(Mな人ならorz)
892名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 19:35:24 ID:di/t8Phw
MSXといや、コナミの上原氏がYAMAHAのMSXが一番良かったって言ってたけど、
実際のところ音質はどうなんだろう
893名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 14:53:21 ID:D/4BjITG
どうなんだろう・・・まぁYAMAHAはSFG-01/05っていうOPM音源カートリッジ用の
スロットがあったと思うので多分そのへんは気をつけているんだろうなって
思うけど(^ ^; MSX版のMDXプレイヤーとかもありましたからPCM使ってない曲は
まんま鳴ってびっくりした記憶がw
894名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 13:46:12 ID:V8KX8E6Q
88ディスクからのサルベージが一部できて、
ベーマガ投稿作品の打ち込みとかあるですが、
そんなのでもうpってもいいのかな?
(エミュ環境での演奏)
895名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 16:37:07 ID:ix75MeNJ
いいんじゃまいか
896名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:28:45 ID:xs4yO7Ps
むしろD88を(げふんげふん
897名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:35:07 ID:V8KX8E6Q
収録曲
アウトラン
グラディウス2(FC版からだったかな)
ザ・スーパー忍
スペランカー
スペースハリアー
スーパーハングオン
ソーサリアン
チェイスHQ
ドラゴンスピリット
ナイトストライカー
プラスアルファ
ワルキューレの伝説
(曲名略)

20M超えたので二つに分けました

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000154739.zip
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000154741.zip

PASS:PC88SB2

グラディウス2の曲はMSX版サラマンダの曲だっけ?
今思えば、あの使いづらいエディタでよく打ち込んだもんだ・・・
898名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 00:58:22 ID:cKQsR8TW
>>897
・・・懐かしいわ〜
もう、FM音源でどこまでPSGに迫れるか!って感じだよ(よくわからん)
899名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 03:29:22 ID:tiqpoMre
ドラムスの音がSB2らしい音ですなぁ。ナツカシス。
FMの音色も、プリセットそのままのヤツが、これまたナツカシス。
というか、エミュ侮り難し。
900名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 12:07:57 ID:YsrYxw36
ドラムは録音だからいいとして、FMの再現はやっぱすごいと思う>エミュ
901名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 04:43:49 ID:pgrS69dc
グラディウス2は、MSX版ゴーファーの野望エピ2だった
902名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:32:15 ID:swBdUNEM
昔のデータを見ていると
同じ音色でキャリアのTLの値が違う物を複数用意して切りかえる
てのがよくあるんだけどベロシティは実装されてなかったのかな
903名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 20:52:07 ID:n1K8OERr
その昔のデータとやらが吸出しものの場合はレジスタダンプだったり
解析元のデータの持ち方によったりで、そういうことも多々ある
904名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 23:36:37 ID:W6cnnOAt
というか、OPN系統にベロシティなんて概念は無い。
人によってはyコマンド多用してたね。
俺も自作曲ではyコマンドでTL弄ってた
905名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 01:54:55 ID:8Q6mmYwL
>>904
概念がない、なんてそんなことはない
ベロシティをTLに反映させていたドライバも数こそ少ないが、あった

てか、yコマンドって、単にそのドライバがサポートしてたコマンドであって
FMドライバ共通のコマンドでも何でもないだろ?
自分が当時使ってた環境がすべてだと思い込んで語るなって
906名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 05:06:44 ID:f9A+4TnU
なるほどードライバによるわけですね
907名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 12:43:40 ID:sWKoz9Sk
このスレ的には昔というより最近のものになるが
EUPHONYドライバはもろにベロシティをサポートしてたな
OPN2だからOPN系統だしw
908名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 13:36:50 ID:6WqgXQW/
>>905
ドライバにあるから概念があるって変じゃない?
FM音源チップそのものにはベロシティによる変化は存在しないんだし。
909名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 13:49:37 ID:+99LT/CV
何で概念とか言うのさ?
ハードウェアには、ベロシティ(鍵盤を押し込む強さ)に対応する機能はない
ってことじゃないの?
910名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 16:38:11 ID:YVo8RHuA
いや、ドライバ依存だろう。
911名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:25:29 ID:sWKoz9Sk
yコマンドだってドライバ依存だしな

OPN系統どころかOPMもOPZも、チップ自体にベロシティを指定するレジスタは無い
だがステレオミュージックボックス(OPM搭載)やTX81Z(OPZ搭載)はしっかりベロシティに対応している
ちなみに両方ともハードウェアだけどw
912名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 06:37:34 ID:Vouwwgmt
音源チップ自体がMIDIで言うところのベロシティを受け付けてるわけじゃないだろ
あくまで別のものが解釈した結果をTLその他として反映してるだけじゃないの
YM2414Bとかのレジスタマップや詳細仕様を知ってるわけじゃないが
OPMならそう言って差し支えないと思う
913905:2006/09/25(月) 11:06:51 ID:Fk8EwDLN
>>908
誰が音源チップの話してんだよw 流れ見直せ
>>904の発言が言葉足らずだが、大元の>>902から読めばわかるだろ

つーわけで、>>912に書かれているとおりですな
914名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 17:37:52 ID:C19rESyD BE:34938836-2BP(200)
どう見ても音源チップレベルの話。
>>903でわざわざレジスタダンプとか言ってるのに。
915911:2006/09/25(月) 17:50:06 ID:LnBxjwMG
>>912
もちろん君の言うとおりだ
狭量な奴をからかってるだけだよ
916名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 17:58:22 ID:zZ2k/cCZ
内蔵FM音源だとすんごい勢いで音色切り替えしまくってたけど、
MIDIになったら全チャンネル一斉に切り替えるとモタるからダメとか
いちいち面倒臭くて萎えた
917名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:00:19 ID:LnBxjwMG
>>914
>>903は解析・吸出し物に限定してる点でちと甘いと思う
>>902の言う昔のデータが何なのかにもよるが、音量変更にすら対応していない
汎用ドライバもあったのかもしれないし
俺は見たこと無いけど

シルフィードに使われていたドライバは音量変更がサポートされて無かったな
918名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:08:30 ID:fRI0wyIe
ソフトウェア・エンベロープと音量変更が併用できないドライバなら見たことある。
919905:2006/09/25(月) 18:37:00 ID:Fk8EwDLN
あーバカばっかでイライラする

>>914
しつこい上にバカだな まず、>>903は俺だっつの
OPNだろうがチップやハードにベロシティ機能がなかろうが
んなこたー関係ねんだよ
ソフト側がベロシティという概念を適用した場合の話してんの

>>917
なに勝手に、限定とか甘いとか言ってんの?
>>902に対して、「もし〜なら」って仮定の話でレスしただけだが
何がどう甘いのか、説明してみな
920名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:47:28 ID:LnBxjwMG
仮定の対象範囲が甘いつってんの
レスの一部だけ抽出して噛み付きなさんな
921名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:56:08 ID:Fk8EwDLN
はぐらかさないで、どう甘いかいってみろよ
922名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:23:41 ID:LnBxjwMG
頭かてー奴だなぁ

俺が悪かったよ
仮定の話にケチつけたりして
923名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:32:49 ID:Fk8EwDLN
どう頭かてーのか、いってみろよ

なんつってな イライラ少し収まったよ、あんがと
924名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:41:40 ID:4yeR9FQR
こんなんで1000逝ったら最低だった・・・

切り替えようぜ
925名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 02:09:48 ID:MDHawCp1
DSのドラキュラで古代が音楽やるってマジ?
フィルモアみたいになってたら面白いんだがw
926名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 12:57:25 ID:Ea8Z6rL1
>>925
Googleという検索サイトがあるので使ってみよう!
927名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:13:39 ID:hPJ1HjAa BE:69876566-2BP(200)
>>919
何のソフトか不明なのに唐突にソフト側の概念なんか持ち出されてもなぁ。
ドライバの仕様なんて千差万別なんだから勝手に仮定したところで意味は無かろう。
928905:2006/09/26(火) 19:38:24 ID:Fse1k52Y
>>927
はいバカ登場〜 >>902から読み直せクズ

何のソフトか不明な上に、音源チップにベロシティ「機能」が実装されて
ないから、そんなのソフト側でどうとでもなるって話してんだろアホ
視野偏狭にもほどがあるぞ糞オタク
そもそもベロシティってのがTLを制御するひとつの「概念」だろがボケ

「勝手に仮定」って何だよ、>>905嫁 数こそ少ないが、あったつってんだろ
ウンコに例あげんのもシャクだが、一連のガブリンサウンドのドライバとかな
>>907も、EUPHONYがサポートしてたと書いてくれてるしな 読めねーのか?

「意味は無かろう」はいはい、てめーのお脳じゃ意味感じられないわけね
だったらすっこんでろ、いちいち絡んでくんなキモいから
悔しかったらまともにレス返してこい、スルーしてやるから
929名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:39:14 ID:HX3ig1kK
>>928
自己紹介乙・・・
930名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 22:29:58 ID:Fse1k52Y
>>929関係妄想疾患クン乙・・・
931名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 23:26:05 ID:HNVcTJ7s
で、ようやく>>902にレスするわけだが
mxdrvはドライバの機能としては非常に貧弱だから、ベロシティ的なことをやる曲には
データとして見るといちいち音色切り替えするかyコマンド使うかしかないと思う
吸い出しの場合、データレベルでコンバートしようと思うと
mxdrvの機能では再現できないことが結構あるから
仕方なくいろんな手法を取ることになる
部分的にログ的にyコマンド羅列とか
932名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:47:55 ID:xs1cZAy1
キチガイファビョを相手してスレを浪費するなよ
あと931に突っ込むのもやめような
933名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 17:16:25 ID:p+wKi7HW BE:48525555-2BP(200)
>>928
>そもそもベロシティってのがTLを制御するひとつの「概念」だろがボケ

一般的に「ベロシティ」つったら、TLだけじゃなくエンベロープにも(音色によってはLFO
にも)影響を及ぼす可能性のある概念なわけだが。
そこまでを統合して「ベロシティ」として扱うには、当然の事ながら音源チップのレジスタ
上に見えている以上のパラメータが必要なわけで、もちろんソフト側でどうとでもなるが
ソフト側の扱いは千差万別(極端な話、ADSRを全部フラットにしてTLの制御だけで実装
するドライバがあるかも知れない)なので勝手に仮定しても意味がない。と言ってるんだが。
934名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 18:12:27 ID:j63Lg2r1
五択配意空南下気化世路
935名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 19:20:17 ID:QrWvWrE4
もうやめといたほうが・・・

>>912でもう終わっていいネタだろ?
ハードウェアレベルではベロシティに相当するものはないけども、ソフト層で
解釈して音源に渡せば実現できる。これでいいんじゃない?
入力デバイスがキーボードだったら、やろうと思えばアフタータッチも出来るし、
アイデアがあればもっと色んな事ができる。そういうのがレジスタにちょこっと
書くだけでダイナミックな音色変化が得られる。そういう自由度の高い音源って
事は、このスレの住人なら大半は知ってるだろうし・・・
936名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:01:41 ID:lNHPbFYi
>>934
流れを変えるには力不足だとは思うけど中途半端な失敗作でもいい?
937名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:34:03 ID:lNHPbFYi
かまわん。撃て
938名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:35:28 ID:lNHPbFYi
ごめんスレ誤爆orz
939名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 21:30:45 ID:TcD9RAT7
>>938
誤爆じゃないだろソレ
940名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 21:35:36 ID:vO93y36/
いやEDFスレに書こうとorzほんと申し訳ない。
941名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 01:47:12 ID:jcqftqDp
933さんは、比較的に新しい時代のシンセを見てきた世代の人じゃないかな?
942名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 06:25:04 ID:mgog7/Ji
引っ張るなよ
ファビョが出てきてうざいし
943名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 09:01:55 ID:GTq/k33V
「世界樹の迷宮」
OPNからまんまサンプリング・・・プリセット13番のエレピが泣ける
944名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 10:44:51 ID:q78EUFV9
おお、いきなりスレが進んでる。今のうちに一曲あげときますね。

Passing Breeze
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000158724.zip
pass:opll

音源はOPLL+SCCでメロディがSCCなので音痴故に高い音でデチューン外れてたり、
メモリいっぱいいっぱいでちょっと削ってるトコがありますが、宜しければ(´Д`)b
945名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 18:20:31 ID:rz9qKpCV
>>944
音の質感はオリジナルよりこっちのが好き
程よいカリカリ感がいいなあ
946名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 20:31:24 ID:b+eeFF54
ドラムはSCCすか?

OPLLっ使った事が無いから分かりませんが、
制限が多いと言われてますよね。
SCCとの組み合わせでこれだけの物が作れるって
凄いとただただ関心。
947名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:41:38 ID:GTq/k33V
>>944
高い音でデチューンが外れる現象はデチューンを負の方向にずらすことで
回避できることが多いです。
948名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:13:45 ID:FPoOC2FB
メロの音いい感じだなぁ
949名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 20:14:08 ID:sQvPzjQF
イントロのキメのところ、キラキラエレピがないのはなぜ?
950名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 22:43:03 ID:9qntACsj
944です。ご感想・アドバイス感謝です!(ノД`)

>>946
ドラムはSCCでPCM発声させています。こないだまでは自前でSCCの音色定義に
32Bytesずつ並べて、60Hzで音色データ切り替えて1920Hzだったんですが、これを
ドライバでサポートしてくれて今は11KHzで鳴らせる様になりました(嬉
OPLLは2OP・直列アルゴリズムのみ・内蔵固定音色16音色・ユーザー音色は1つのみ
という感じで、結構キツいです(´Д`)

>>947
おお、そんな手が!考えて見れば確かにそうですね!
SCCも周波数テーブルはAY系PSGとほぼ同じなのですが、試してみます。

>>949
メモリが足りなくて、そこのエレピのはクシ抜きしなきゃいけないので
ちょっとばかり余分にMMLに組まないといけなくて、組み込んだらオーバー
でした(´Д`)入れられるようになったらすぐ入れたいところです●几
951名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 12:42:45 ID:z6bDd6YA
.        ____  
.      /__,  , ‐-\  
     ./(●)   ( ● )\  
   ./    (__人__)    \ 
   |     ´ ̄`       | 
.   \              /
952名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 19:34:03 ID:ZhzVxr1a
>>944
ひょっとしなくても846氏?w
音源の使い方も相変わらず凄いが、特にアレンジもしていないのに
オリジナルより良く聴こえるあたり、音色の作りこみセンスですなぁ。凄い。
953名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 03:15:23 ID:B13JdvAx
ゲームミュージックのFM音源で、一番すごいと思ったのは、
アーケード版の GRADIUSII -GOFERの野望-だなぁ。
FM音源パートの音色が曲に凄くマッチしていた。
Burning Heatのメロディの音色や
SALAMANDER -Boss Theme-の後半のメロディの音色作った人は
スゲーと思ったよ。。
今でも時々BridgeM1で聴いているよ。
954名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 04:01:01 ID:p0vqV7OD
M1だとゴーファーの野望のセレクト画面のコーラス(PCM)が
何か変に感じる。あ、FMじゃないのでスレ違いか。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 06:09:25 ID:FjN8NsIA
当時びっくりしたっていうFM音色というと、
アサルトのBGM4のメロディとか、ギャラクシーフォースのベースとか。
68Kの生中継68、地味にMDのヴェリテックスの6面の深い低音、あとは
お約束のテクノソフト色々とか色々浮かんできますね。あの当時他に類を
見ない凄い音色を作った人はほんと尊敬します(^ ^;
メーカーの人でなくてもPMD/FMP/MDXとかで物凄い人いましたよね。個人的に
FMで凄い打楽器の音作る人にある種憧れてました。

>>952
ありがとうございます!そう感じて貰えたら嬉しいです。
音源スペックで負けているので同じ音は出ませんから、そのへんにやはり時間
かけております(´Д`;)
956名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 06:10:13 ID:FjN8NsIA
うわー、ageてしまいました、ごめんなさい(´Д`)
957名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 08:56:21 ID:/RoJ+mFy
やはりサラマンダでしょう
958名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 22:34:03 ID:B13JdvAx
>>767
>>957
サラマンダのSEで思い出したが、
パロディウスだ!のSEはテレビのクイズ番組で良く使われていたね。
ルーレットの音とか。ゴーファーの野望のコイン音とかも。

KONAMIはFM音源の音作りが本当に上手かった。
まあ音色だけではないが、ピッチベンドやLFOのような効果をとても上手くSEに使っていた。
これは○○を表現した音です、っていうところが、
いかにもそれっぽい描写ができてて、分かりやすいSEだったよな。
959名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:52:40 ID:4a3hJS4t
ヴァー
960名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 00:10:05 ID:qfQiKfHE
コナミっちゅーとPC-88のスナッチャーがもう凄かったなぁ。
PSGのスネアドラムがもうナマオトじゃねーの?っちゅうくらいリアルだった
961名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 01:05:25 ID:yNVedKKs
そうか?
なんかプツプツ鳴ってたような。
SBII対応なのにリズム音使って無いから変だなとか。
962名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 01:35:02 ID:KUwdiGwz
リアルでは無い気がするけどPSG1CHとしてはコストパフォーマンスのいい音だった
でもキックはやはり苦しかったですねー。
ミスティーブルーのOP曲にあのSB2スネアは要らない、と思った事があったんだけど
それに近いモノがある気がする。
963名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 06:21:36 ID:qfQiKfHE
鉄線ゆるみ系の抜けのいいスネアだった様な気がする
964名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 09:29:39 ID:VCC5Eh+o
よそのメーカーがノイズ単体でトチタチトチタチやってた音と比べたら
コナミのPSGドラムは、当時はげしくリアルに聞こえたもんだよ
まあトチタチだけでも、入ってればマシな時代だったが

今きいても、SBIIのリズム音よりずっと味わい深い
965名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 09:45:13 ID:BakK/Y5p
コナミはその音源だからできる(良い)曲を作るから好きだった
966名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 13:39:07 ID:FLVNHSrI
PC-88スナッチャーのPSGドラムって、
MSXのSCCでやってたPSGドラムと音一緒なの?
おいら88持ってなかったからわかんねぇ
967名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 15:44:56 ID:93RoQKF8 BE:58230465-2BP(200)
制御は一緒。
基準クロックが違うので出音は微妙に違う。
968名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 21:29:05 ID:QYW6s87r
スナッチャーのエンディングでSCC音色データ作成にまでスタッフ名が
連ねられてたなw
そこまでして時間稼ぎしたいか!と。
確か88とMSXは同等レベルに統一するためにお互いのハードの特性に
近いレベルに合わせて音作りをしていたと聞いたことがあるような。
969名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:54:19 ID:UgpeEt8U
20分くらいあったっけ? あのエンディング。

ところで、MDの“バトルマニア大吟醸”の
ディストーションも凄いぞ。
3ch目のみで鳴っているので、
効果音モードかも知れんが。
970名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 21:56:01 ID:MPPeHMwH
PCエンジン版でしか知らない人にあのエンディング曲を聴かせてあげたい。
ところで、上の方に貼ってあったよね。
971名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 10:06:29 ID:lXc0fsOY
>>969
YM2612に、効果音モードってあったっけ?
そもそも効果音モードって変調なしのサイン波出力だから
ディストーションなんか作れないぞw
972名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 09:58:03 ID:WpjcHWhx
2612にもあるし、アルゴ4ならディストーションも作れるじゃないか
変調なしのサイン波出力ってCSMモードと勘違いしてない?
973名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 06:32:54 ID:ZrYV0alN
えりかとさとるの夢冒険を聞きたいです。
974名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:51:36 ID:0p3/PN9k
スレ違いかつかなり無知な質問スマソ

pc98頃の音源がスゴく欲しいのだが、pc98とシーケンサーがあれば内蔵のFM音源を使う事できるのかな・・・?
975名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 22:03:52 ID:ShzilV3N
PC98をハードウェアMIDI音源みたいに使いたいって事?
そんなのソフトあるのかなあ・・・
976名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 22:10:16 ID:ANu67RTK
PC-98の音源はこれだけある。
http://www.geocities.com/mikichanfan/98sound.htm
で、どの頃?
118に小亀を乗せればそういう使い方もある
977名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 06:11:29 ID:W8qR8ufY BE:31057128-2BP(202)
>>975
今まさにそういうソフトを作ってるところだ。
978名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 08:31:09 ID:NFDj2yhf
>>977
くれ
979974:2006/12/29(金) 10:06:24 ID:YLIuuyAy
>976
スマナイ
見てもさっぱり分からない・・・・
FM音源への道のりは遠い・・・
980名無しサンプリング@48kHz
っていうか・・・それなら86互換音源でいいんじゃね?