Finale ユーザーのためのスレ Ver.2.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48MHz
譜面作成ソフト FINALE に関して相互質問など情報交換しましょう。
Finale Allegro、PrintMusic!、Finale NotePadの話題もOK
【お約束】
・質問をするときはバージョン、使用 OS も明記しましょう。
・割れ物の情報はスルーが基本です。

Finale オフィシャルホームページ(英語)
http://www.finalemusic.com/

日本語版 Finale ホームページ
http://www.megafusion.co.jp/finale/

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011457794/
2名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 01:47 ID:xhid1K6S
2ならうんこ食う

















わけねーだろ!
3名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 01:49 ID:GYpoY1qi
3なら2がくたばる

















バイバイ
4名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 09:33 ID:Xeif4MZ2
3なら実家に帰る
5名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 14:18 ID:o4ZFWLpY
1さん乙です。
6名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 11:39 ID:xXosdevI
age
7名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 12:23 ID:ykltzvWH
ヤマハのデジタルピアノ(YDP-123)からfinaleに音符を入力って
できますか?
8名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 12:29 ID:r/l+byiV
>>7
できます。あと必要なもの:
MIDIインターフェース 1つ
MIDIケーブル 1本
9名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 12:50 ID:ykltzvWH
>8
レス早っ!
ありがとうございます
10名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 00:05 ID:C46lFyJz
>>1
乙。
前スレ落ちたのに気付かんかった。
11名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 08:29 ID:OBwOuAey
ジベリウスのスレも出来てたよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1060109035/
12名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 16:04 ID:ZnbqLozX
2段にまたがる連桁はどうやればよいですか?
13名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 17:29 ID:Ng/7cWS3
>>12
たとえば、ピアノの大譜表の右手部分に8分音符で「中央ド、レ、ミ、ファ」と書く。

ツール(T)→上級者用ツール(D)→音符移動(N)を選択する。

メニューバーに音符移動(N)が出現するので、その中の「五線をまたぐ」をONにする。

8分音符のどこかをクリックすると、4つの白四角が出るはず

中央ド上の白四角をつまんで、左手部分へドラッグ&ドロップする

(゚д゚)ウマー
14名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 20:04 ID:gHToacFf
キーボードのMIDIとPCをUSB-MIDIインターフェースUX16で
つないだんですが、うまく働きません・・・
ソフト、ドライバのインストールの他に何か設定が必要なんでしょうか
15名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 20:14 ID:Ng/7cWS3
>>14
FinaleのMIDI(D)→MIDIセットアップ(S)...で、MIDI入力デバイスとMIDI出力デバイスを
「UX16」に設定してください。
16名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 21:03 ID:Mn1KwseL
>Ng/7cWS3
メニューの横のカッコ付きのショートカットは
マカーには全く無意味なのでよろしこ。

>上級者用ツール(D)
マカーにはこんなものありません(w
17名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 21:35 ID:i77GDagN
>>13
ありがとうございます!!できました
1814:03/08/06 21:36 ID:LB4zdbqU
やっぱだめみたいです・・・
高速ステップ入力をキーボードでやりたいんですけど
根本的にやり方間違ってるのかも・・・
19名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 00:06 ID:Tx87LSdZ
>>18
MIDI INとMIDI OUTが逆になってたりしませんか?
http://www.yamaha.co.jp/product/pk/faq/faq_ux16.htm のA4を見て、
・UX16のMIDI OUTがキーボードのMIDI INに
・UX16のMIDI INがキーボードのMIDI OUTに
それぞれ正しくささっているかどうか確認してください。
20名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 12:58 ID:+eLDivYr
        ___
4       | | |
-- ● ● ● ● ● ● ● ●
4 | |         | | |
   ----          -------

という譜面はどうやってかけるのでしょうか?
21名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 14:56 ID:/fDBa3a3
>>20
高速ステップモードで、連桁をつなぎたい/切りたい音符の上で「/」(スラッシュ)
キーを押す。
2220:03/08/09 14:32 ID:56Rm2Irc
>>21
ありがとうございます!こんなにも簡単に出来るのですね。
23名無しサンプリング@48kHz:03/08/12 20:05 ID:qsoOCfIL
ミ・д・ミ
24名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 01:18 ID:YHpqnDP7
FinaleかAllegro、どちらを買おうか迷っています。
仕様比較表を参照したところ、機能の違いの一つとして
「和音の分散機能」があるそうですが、
これは具体的にどのような機能なのでしょうか?
25名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 04:03 ID:H9A/Nd+q
>>24
たとえば、3パートのトランペットがいるとする。
一番トランペットのパートにあらかじめ和音で書いておき、
「和音の分散機能」を使うと二番三番トランペットのパートに自動的に振り分けてくれる。
26名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 10:12 ID:AW4+99Hb
>>24,25
そんな機能あったのか。知らなかった(´・ω・`)

特に凝ったコトしないのならAllegroでいいのでは。
もっと機能が欲しくなったらアップグレードすればイイ。
27山崎 渉:03/08/15 15:19 ID:ROip+dwn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
28名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 16:37 ID:tUYdfKTk
Finale 2003 のユーザーです。
「MUSファイル」とか「MUS形式」のキーワードで検索すると、
「PrintMusic」「Finale」 各バージョンで作られた楽譜のあるサイトへ行けるのですが、
うちのPCで表示できるものと表示できないものがあって、戸惑っています。
そこで、私が作った楽譜が皆さんのPCで表示できるかどうか確かめて頂きたいです。
下記のリンクで楽譜集のページにたどり着きます。
もし楽譜が見えたら、このスレに戻って曲名を書き込んで下さい。
もし見えなかったら、見えないと書き込んで下さい。
なお、自分のサイトのページとはいえ、2chからのリンクなので、1週間ほどたったら
ページごと消去させてもらいます。

ttp://www10.ocn.ne.jp/~sochan/test.htm
29名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 16:39 ID:tUYdfKTk
>>28
4行目、文がよくないので、書き換え。

うちのPCで表示できる楽譜と表示できない楽譜があって、戸惑っています。
30名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 17:23 ID:dJmYybog
>>28
3つとも見えません。Incompatible version errorになります。
当方の環境:Win98SE+Finale 2001J

MUSファイルは1つバージョンが違っただけでも開けなくなるので、
大勢の人に見せるには不向きだと思われ。
PDFに変換して公開するのをお勧めします。
31名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 17:28 ID:PZThQx39
>>28
全部まともに見れたよ。
でも、タイトルはすべて文字化けしてて読めまへん。
2番目(吹奏楽バージョン)、全てのパートに一番カッコつけるのは止めなはれ。
32名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 22:16 ID:qN1D6zgf
>全てのパートに一番カッコつけるのは止めなはれ。

パート譜にしたときの手間を省くためじゃないの?
それよか、三曲目の最後の小節のアルペジオ記号の位置、普通は音符の左では?
33名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 23:40 ID:WLqe9WM+
16分音符のみハネにする方法ありますか?
曲の頭に拍子記号として作成する方法もわからんのですが、まず
プレイバックでハネにしたいんです…
34名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 23:45 ID:dJmYybog
>>33
自分も探したんだけど、無いんだよね〜
スイング(8分のハネ)はできるのに、シャッフル(16分のハネ)が
できないのはどう考えてもおかしい。改善を要求しる!
35名無しサンプリング@48MHz:03/08/17 00:20 ID:7akaupjE
>>33-34
Finaleのスウィングはあくまで拍単位で考えられている。
したがって、16分音符を跳ねさせたいのであれば、拍の単位を8分音符にすればよい。
すなわち、拍子を8/8拍子に設定しておけばよいのである。
で、実際の表示を4/4拍子にしておく。
連桁が8分音符単位で切れてしまうが、
ブロック編集>連桁の再連結>指定する拍子に従って再連結にて
4/4に設定して再連結をすれば一発で直る。
3634:03/08/17 00:28 ID:dpwyltIJ
>>35
できました!ありがとうございます。
37名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 17:28 ID:qgGPgX5U
Finale2002ですが、起動する時に、
「MIDIドライバ読み込み中にエラーが起きました」
と表示されMIDIファイルを読み込んだり、
打ち込んだりして、再生を押しても、
全然何も聞こえて来ず、画面も動きません。
メニューのMIDI→MIDIセットアップを
やっても、画面が出てきません。(?)
初心者で申し訳ありませんが、
教えてください
38名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 18:53 ID:dpwyltIJ
>>37
まず、MIDIドライバをアンインストール後、再インストールしてみる。
それでも駄目なら、Windowsをクリーンインストールしてみる。
それでも駄目なら、サポートにメールしる。
39名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 18:57 ID:dpwyltIJ
>>38
訂正
誤:Windows
正:OS
40名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 20:31 ID:/uYzey1R
全休符の小節にフェルマータってどうやっておくんんですか?
41名無しサンプリング@48MHz:03/08/17 20:37 ID:7akaupjE
>>40
実際の全音符を入力して置く。
42名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 22:37 ID:XQTIg9bm
>>40
うちは「発想記号」に登録して使ってるよ。
楽だし、パート数が多いときも便利だし。
43名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 03:34 ID:dSr/ardI
>>42
「小節発想記号」な。
「音符発想記号」じゃどのみち全休符入れなきゃ置けないし。
44名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 12:50 ID:g9850x58
弱起の曲で、冒頭から繰り返しの記号を「ツール」のメニューから入れました。
そしたら、1小節目(不完全小節)の前に繰り返し記号が入ったので、
それを削除しました(普通は冒頭には記号を入れないですよね)。

この状態でプレイバックすると、1小節目に戻ったとき、
一瞬間があくんです。
これはどうしてなんでしょうか?何かマズイやり方をしてしまったんでしょうか?
45名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 12:55 ID:bMw9iHHj
美少女動画
http://www.bigchat.tv
46名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 23:57 ID:4xaKvH9S
>>43
「音符発想記号」で問題無く置けるけど・・・。
47名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 23:58 ID:4xaKvH9S
スマソ、勘違い。
48名無しサンプリング@48MHz:03/08/19 01:02 ID:el4eYU/H
>>44
これは、Finaleの弱起が「空白時間の挿入」によって作成されているからである。
「空白時間の挿入」によって作られた小節は、その字のごとく、
見かけ上の拍の前に足りない拍を挿入してそれを隠しているだけである。
したがって、プレイバックにおいてはその隠れている拍もカウントされてしまう。
プレイバックを正しく行いたい場合は、
弱起の部分を実際の拍の拍子設定をして、表示のみを本来の拍子にする方法を採った方が賢明である。
詳細はマニュアルに書かれているのでご覧あれ。
49名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 16:40 ID:cjNwRLMJ
>48
大変よく判りました。
設定しなおしたら、ちゃんとプレイバックされるようになりました。
ありがとう!
50名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 20:09 ID:rODEvsVp
>>41 42
どうもありがとう!できました
51名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 02:53 ID:mRMlYWwB
うー、ギタータブ譜がうまく表示されないです。
何か、6弦ところに二個重なったりして、Gのコードなどがバグったみたいにして表示されます。
いい方法ありませんかねぇ?

Allegro 2003をマックで使っています。
52名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 20:55 ID:c4H4mjKZ
すいません、誰か助けて下さい!
古いファイルを開いて、五線を追加しようと思ったら、追加出来ない!
五線の右側に、鍵マークと2段譜マークみたいのが出ていて、これを前にどうやって付けたのか
全く覚えてないのですが、たぶんこれを解除すれば良いと思うのですが、わかりません…
ヘルプ見ても、2002の時もらった巨大なマニュアル見ても、該当するところを見つかりません…
Macで、2003です。
5352:03/08/21 20:57 ID:c4H4mjKZ
あわてていたので、文章変でした。すいません。
54名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 21:38 ID:Btf2qksD
>53
組段の最適化を解除してみるとか。
あわてて解答しているので、これでいいかわかりません。
5552:03/08/21 21:45 ID:c4H4mjKZ
>54
ありがとうございます。組段の最適化を解除しても、鍵マークは消えないんですよね…
。なんでこうなったかなぁ…。
56名無しサンプリング@48MHz:03/08/21 21:57 ID:4bl4OJrO
>>55
鍵マークは組段の最適化とは関係ない。
鍵マークは
Finaleのお任せモードではなく、自分の意志で小節割りを変更した際に
「この組段の小節割りはロックされているよ」という意味で表示される。
組段ロックを解除すれば鍵マークは消えるが、小節割りもご破算される。
5752:03/08/21 22:06 ID:c4H4mjKZ
>56
恐れ入ります…。解決しました。
5851:03/08/22 02:37 ID:XQeVle6N
ステップ入力にしてずらしていけばいいというのは分かるのですが、それでも何かずれたりとかして上手くできないんです。
どなたかよい方法をご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
59名無しサンプリング@48MHz:03/08/24 19:36 ID:4fSZifjd
昨日まで正常だったのにいきなりプリントしようとするとフリーズするようになりました…
何が原因なんでしょう…ちなみにFinale2003でMACです。
60名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 20:43 ID:5vhsKNbD
>59
私はMACでFinale2001から2003にした途端、印刷時にフリーズするようになった。
必ず再起動してから、印刷データをプリンタに保留して一気に印刷しないと駄目だった。
(バックグラウンドで作業をすると必ず止まるので)
プリンタドライバをアップデートしたら解決したが、今度はシステム終了時に
フリーズするようになったよ。(´・ω・`)ショボーン
(私の知り合いはドライバをアップデートしたら全く印刷出来なくなったらしい)


61名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 11:18 ID:y/d9g9ub
>>59,60

プリンタの機種はなんですか?
6260:03/08/25 12:53 ID:raB71Q7L
私はEPSONのPM-780CSを使ってます。(知り合いもEPSONです)
63名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 15:04 ID:hrvXQh2g
Finale 2003使ってます。Winです。

シンコぺでタイが白丸もしくは全音符と繋がる時、白丸(全音符)が
小節の頭に来るのを、「デフォルト」レベルで小節中央くらいに
配置させたいように設定したいんですが、どうすればいいですか?
64名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 20:25 ID:FloSL41e
そんな設定はおまへん。
65名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 20:59 ID:r6DYFiAh
ふーん
66名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 17:42 ID:vqDTqtv6
67名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 16:27 ID:4wz2Ltyr
Finaleは全くの初心者なのですが、
Finaleの本で使い方を勉強したいのですが、
どんな本が良いでしょうか?
ちなみにFinale2002です。
68名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 16:34 ID:HFG9OlJ6
Finaleについてるマニュアル
というか、買え!
69名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 22:59 ID:8xyFjEgD
>>67
使い方の基礎を知りたいなら、付属のチュートリアル読めばいいし
詳しいこと知りたいならマニュアル(pdfを製本したもの)を買えば?

↑「正規購入者」という前提で。


どっかの会社から解説本出てたけど(自分で検索してね)
中途半端な感じだった。
70名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 12:25 ID:VS/7FNtS
2003Macを使用していますが、セミトーン(四分の一半音)を表示する時、
フラット系のセミトーンは、フラットを上下逆さま×2個使って、
♯は垂直ラインを一本付け足して表示しますが、これをFinaleでやるには
どうしたらいいですか?
71名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 12:26 ID:VS/7FNtS
セミトーンじゃないですね。クォータートーンの間違いです。
72名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 12:39 ID:kR5llZEQ
>>70
微分音用臨時記号ならMaestro Percussionの中にあるから
それを使え。
>フラットを上下逆さま×2個
上下逆さま?
73名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 12:42 ID:VS/7FNtS
>>72
早速ご返答ありがとうございます。
そうです。ダブルフラットの逆さまです(フラット系のクォータートーン)。
74名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 15:34 ID:Fc1jNRQY
他パートへコピー(ユニゾンなので)をしたいのですが、
シンコペーションなどの符割(?)がコピーされません。

たとえば、3/4拍子で
 8 4 4 8  (←分音符)
というシンコペーションをコピーすると、
 8 8-8 8-8 8
という風に、タイで繋がった譜面になってしまいます。

これをオリジナル通りにコピーさせるのにはどうすればいいのでしょうか。
7574:03/08/30 15:35 ID:Fc1jNRQY
>>74
バージョンは 2003a.r1 のWindows2000で使用してます。
76名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 22:09 ID:lAkZx6fZ
編集メニューの「小節の一部分を選択」にチェックが入っているのでは?
7774:03/08/30 22:13 ID:Fc1jNRQY
>>76
その通りでした。
小節単位でコピーすればよかったのですね。

微妙に小節全体を選択できていなくて気づきませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
7860:03/08/30 23:20 ID:a1tdAA7+
>66
遅ればせながらありがとうございました。
とても為になりました。
79Finale2004:03/08/31 01:18 ID:IVXL2kpY
ttp://www.finalemusic.com/finale/
Finale2004の概要が出てたよ。
80名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 07:11 ID:ONV6T/1x
保守っときまふ。
81名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 17:43 ID:9pEW2e5w
スキルある皆さんに質問です。
「楽譜スタイルの適用」で「五線を隠す」をした場合、次の組段の最初の小節で
拍子が変わっていると、予告の拍子記号が残ってしまいます。
小節ツールで「段末の予告を隠す」をすると、消えてほしくない五線の予告まで
隠れてしまいます。
隠した五線の予告拍子記号だけ消すにはどうしたらよいでしょう?
分かりにくくてスミマセン。

Mac 9.1 、Finale2003 です。
82名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 22:26 ID:1pxzcC6w
>81
段末に空小節を挟んで、そこで拍子変更
空休符を入力して、音符を隠す
表示したくない5線は拍子記号を表示しない
小節幅を拍子記号だけが表示する程度に変更

で、だめかな?
83名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 23:47 ID:STy+iIR/
>>82
うん、俺もいろいろ試してみたけどそれくらいしかなさそうだ。
プレイバックの時などは面倒だね。
ダミーで1小節飛ばす設定を仕込んでおけばいいけど。
84名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 00:56 ID:L3Ll/A2V
小節番号の調節も忘れずに。
85名無しサンプリング@48kHz :03/09/07 22:02 ID:OVdPL5g/
>>61
亀レスすいません。プリンターはEPSONのPM-780CSです。
60さんと一緒でしたね。印刷ですが、フリーズした後に再起動すると
『印刷して無い書類が有ります』ってメッセージが出て、
すぐに印刷するをクリックでできるんです。とりあえずそれで凌いでます。
あと、フィナーレの方でプリントを実行してすぐにプリンタソフトを
手動で立ち上げるとプリント出来たりもします。何か強引ですけど。
>>66の解決法でなんとかなるんでしょうか…60さんの知り合いの話を読むと
ちょっと怖いですが…
もうすぐしたらプリンター買い替えるつもりなのでそしたら
解決するんだろか
8681:03/09/08 20:49 ID:tdtzwSwC
レス頂いた方、感謝です。
四角い白の画像データ(PICT)を他のアプリで作成して
グラフィックツールで上から載せて消すことで対処しました。
お騒がせしました。
87名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 01:48 ID:PECyz3kJ
あげてみる
88名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 03:40 ID:1pvKFwqT
Finale2003を使っています。
MIDI音源を読み込んでスコアにしたのですが、
ピアノのパート(トラック?)が大譜表にならずに、普通の五線になってしまうのですが、
大譜表で表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
どなたか教えてもらえますか?
89名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 06:56 ID:0MdVCa8c
>>88
MIDIファイルをFinaleに読み込ませる時に「MIDIファイル入力オプション」ダイアログ
ボックスが開くと思うが、そこで「特殊な割り当て」を選択する。
90名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 13:09 ID:6zkwdrAh
2003を使って、カデンツァを入力しています

カデンツァすべての拍を数えて、拍子記号を設定し、
いざ入力しようと思ったら、
その小節前までの拍分しかカデンツァ小節に入力できません

どうしたら入るんでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします
91名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 02:46 ID:tJp8hW9H
>90
うちの2003では問題なく出来ますが。

どういう風に設定したのか教えてくれませんか?
私は、拍子記号ツールを使って、
1小節目を4分の4拍子、2小節目を4分の15拍子にしてみましたが、
当然ながら1小節目には四分音符が4つ、2小節目には四分音符が15個入ります。
92名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 14:17 ID:cRcPvQ67
重音の [ という記号を追加したいのですが、どのメニューから操作すればいいのでしょうか?

弦楽器のパートでdivになっていて、双方とも全音符で他方にのみ重音があります。

Finale2003a Win2k
93名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 03:23 ID:Q3EL+yfE
>>92
図形発想記号で作るしかない。
94名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 00:26 ID:HaHRQPKD
全休符を明示的に入力したいのですが、変拍子小節が全休符になりません。
たとえば、一小節だけ2/4のある4/4拍子の楽曲で、2/4の小節のレイヤー2だけ全休符としたいのですが、
二分休符となってしまいます。

一般的記譜と同じく、2/4拍子の小節も全休符にしたいのですが、どこをいじればいいのでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 01:37 ID:IeFTAf8v
>>94
「余計な拍をチェックする」のチェックを外してもダメ?
96名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 09:28 ID:kC68XpDu
もしかして、ステップ入力でやってる?
9794:03/09/20 14:09 ID:HaHRQPKD
>>95
チェックを外して、全休符を入れてみました。ちゃんとプレイバックでも正しく反映されています。
ありがとうございました。

>>96
高速ステップを使用しています。
98名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 17:43 ID:Ai5xZyOq
すみません、助けてください。

最後の小節を終止線で終わらせたくないので
空の小節を追加したのですが、印刷時には
空の小節は反映させたくありません。

小節を消す・段を消すというのは
どうやって実行するのでしょうか?
99名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 17:50 ID:Ai5xZyOq
98です。
解決しました。
失礼しました
100名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 20:04 ID:aZEkJbRh
誰だ? Coolに2003Jうpした香具師は?
101名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:12 ID:Qh19kjDC
MIDIキーボードを買おうと思い、セットで売ってるUSB49というのを
単体で買おうと思ったのですが、この機種にする価値ってありますか?
他のメーカーのMIDIキーボードでもいいかなとも思ったのですが、
MIDIキーボードの機能についてほとんど分からないので、どう比較して良いか分かりません。

近々、88鍵のシンセを別に買う予定なので、それで代用できるから
買うつもりはなかったのですが、そんなデカイのをPCのそばに持ってくるのも
どうかと思い、MIDIキーボードを別途で買おうと思ったのです。
102名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 10:25 ID:8yWqjiHt
>>101
どういうジャンルの楽譜を作るかにもよるけど
88健キーボードのほうが入力しやすいよ。
以前は48健を使っていたけど作業効率が
かなり良くなったよ。
いちいちキーボードでトランスポーズかけたりして
作業が中断するのも面倒だし。

基本的な事のできるMIDIキーボードだと何でも大丈夫。
余計な機能(シーケンサーとかアルペジエーターとか)は
無くて良いです。

因みに私はオーケストラスコアがメインです。
103101:03/09/25 23:54 ID:Qh19kjDC
>>102
レスどうもです。
ピアノ独奏譜かバンドスコア(むしろ鍵盤パートが多い)を作ってます。
トランスポーズが面倒なら88鍵をフル活用したほうがいいのか。
いや、1万ちょっと出せばMIDIキーボードを買えるんだったら、
買おうかなと思ったんだけど、88鍵は絶対買うのでそれをメインに使います。

ちなみに、シンセならMIDIインターフェースが必要だと思うんだけど、
YAMAHAなんかから出てる3000円ぐらいの安いやつでも大丈夫ですか?
XGWorks Ver3.0もあるのでMIDIを使って遊べることを考えると、
そこそこのインターフェースを買ったほうが良いのかと思って。
安くすむならそれに越したことはないですけど。
104名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 00:02 ID:MvnN5tiO
>>103
>YAMAHAなんかから出てる3000円ぐらいの安いやつでも大丈夫ですか?
全く大丈夫ですよ。
音の出ないMIDIキーボードを繋いでソフトシンセで音を出すっていう
方法もありますよ。
旅先なんかではこの方法でやってます。
105103:03/09/27 01:11 ID:tP3l39QI
>>104
大丈夫ですか。ありがとうございます。
ソフトシンセってYAMAHAなんかのS-YXGシリーズとかのことですか?
その場合はMIDIインターフェースなしでも、PCから音が出せて
楽譜の入力にも使えるということでしょうか?
教えてクンで何だか申し訳ないです。
106名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 09:27 ID:0N17ErEq
プレイバック時に楽譜もシンクロして表示させたいんだけど、繰り返し記号で楽譜表示が繰り返されず、
シンクロしません。
解決方法ありますか?

2003a/Win
107名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 18:11 ID:kiU0a7PL
>>105
音の確認程度なら、それで充分です。
もし、USBとかで直接繋げるMIDIキーボードが
あれば、当然MIDIインターフェイス無しでPCから
音が出せて楽譜入力も確認のプレイバックも大丈夫です。

旅先ではPowerBookとMIDIキーボードで作業していますが
例のトランスポーズの事さえ我慢すれば全く問題ないです。
自宅では88健繋いでMIDI音源を3台繋いでいます。
108教えてクソスマン:03/09/27 19:58 ID:VN7PHK4X
ソフトMIDI音源でYAMAHAのより音のいい音源って何があるんでしょう
109名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 23:53 ID:I04m01Cj
質問です。
finaleでMIDIを開いた時にMIDIデーターに埋め込まれてるパッチ情報を取り除きたい場合はどうしたらいいんですか?
他の楽器で鳴らしたいんだけど、どうしても楽器がいれかわっちゃう。
楽器リストウィンドウの演奏前にパッチ情報を送るのチェックを外してあるんですけど。
どうもスコア自体に埋め込まレてるみたいで。

よろしくお願いします。
110109:03/09/28 00:30 ID:bkkYDNrC
連続的データを0パーセントにすれば多分消えるのですが、
それだとサスティンペダルとかのデータも一緒に消えてしまうので、何か他の方法ないでしょうか。
よろしくお願いします。
111名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 11:16 ID:gnMR/b4m
>>110
> 連続的データを0パーセントにすれば多分消えるのですが、
> それだとサスティンペダルとかのデータも一緒に消えてしまうので、何か他の方法ないでしょうか。
> よろしくお願いします。

Finale2001ではサスティンペダル(=コントロール・チェンジ64番)と
パッチ・チェンジは別扱いだから、片方を消すともう片方も消えるということには
ならないはずだが。
112名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 00:23 ID:I/Di93x0
WIN2000で今さら2000jを使ってます。
デフォルトのコードサフィックス(CmがCminになってたりする)やフォントが気に入らなくてライブラリーを
作ったんですが、開いても開いても順位が下に(デフォルトのサフィックスが上に)なってしまいます。
どなたか解決方法を教えてください。
113名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 00:37 ID:OJ0gsBhS
>>112

コードのライブラリを読んでも
元あるものに追加されるだけです。

デフォルトのライブラリを削除し、
使いたいライブラリを読み込んで下さい。

その状態の初期ファイルを作っておくとより良いでしょう。
114105:03/10/05 01:39 ID:IxfLGPAF
>>107
遅レスですが、ありがとうございます。
とりあえずは88鍵で作業してみて、どうしても場所をとるとか
面倒が重なったら、MIDIキーボードを買うことにします。
115名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 03:06 ID:fMDJ+Erm
フィナーレはOSXで動きますか?
116名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 03:28 ID:tEEluaDi
動かないよ。
今年か来年頭までには対応だって。楽しみだね。
117名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 03:58 ID:yO2kEbfO
MIDI使わないならClassicで一応動く
118名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 11:30 ID:hlEB2a1L
OS X対応の英語版は、米国では今月20日出荷開始予定。

119名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 11:59 ID:SPdjyWy/
漏れはお金がなかったので、Allegro2003にしたんですが、
本家のFinaleとどう違うんでしょうか?

一応調べては見たんですが、違いがよくわからなくて…。
致命的な機能の省略とかありますか?
120名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 12:30 ID:1oXp7p34
>>119
http://www.megafusion.co.jp/audio/mm/hikaku/FinComp.pdf を見れ。

漏れはピアノ譜を作ることが多いので、「五線をまたぐ連桁」が書けないAllegroは使えない。
121名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 02:26 ID:Q7Gc0+Cn
>>116〜118
ありがとうございました。Xの対応楽しみにしてます。
122119:03/10/09 03:04 ID:or86tgAC
>>120 ありがとうございます。でも漏れはアマチュアの趣味で使う程度なので、
ALLEGROで十分かなー、と。
123名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 17:27 ID:cob6qglj
込み入った楽譜じゃないならPrintMusicでも十分使えるよ。
124名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 17:53 ID:tDqgD5hd
そのかわり、ドラム譜は書けないよ。
125119:03/10/11 18:18 ID:k0oiEfSC
>>124 PrintMusicは機能が中途半端っぽかったので、Allegroにしたんです。
   個人的に五線譜→タブ譜の変換機能が欲しかったので。
126名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 22:16 ID:6DK/41+z
スコアのパートの表示順序を入れ替えるのってどうするんですか?
ドラッグしてやろうとすると、五線の間のスペースも一緒に移動してしまい、
非常にややこしくなってしまいます。
127名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 10:29 ID:hCIir6KJ
鼻歌を音符にしてくれるんだっけ?
128名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 23:13 ID:lbfUTdKf
教えてください。
曲中で違う調の楽器に持ち帰る場合
(オーボエとコーラングレー、クラリネットのB管とA管など)、
持ち替えたために起こる転調を表示したいのですが、パート譜ならともかく、
スコアで単独の楽器だけ転調する方法がわかりません。
Win2000でFinale2002です。
よろしくおながいします。
129名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 00:03 ID:MJohXAzf
>>128
楽譜スタイルを使う。
詳細はマニュアルを読んでくらはい。
130128:03/10/14 19:05 ID:iT9/roeh
>129
できました、ありがとうございます。
でもでも、これだと1小節の繰り返し表記と共存できないんですよ。
なんとかなりませんか?

あと、スコアの中で特定の楽器だけ拍子を変えることはできますか?
(例:全体が2/4の中で、特定のパートが6/8で三連譜的なパッセージ)
131名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 22:22 ID:CRMXUX79
>128
持ち替えの場合の設定はめんどいかも。

「五線」→「パート別の属性」で該当のパートを表示させて
「独立した設定」項目の「調号」をチェック。
→オーボエとコーラングレー、クラリネットのB管とA管・・・などなど
調号をこのパートのみ変える事が出来ます。

ただし、注意も必要。

曲全体が転調したとしても、
このパートだけは文字通り「調号が独立した設定」なので、
改めて転調させることをお忘れなく。

132名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 22:35 ID:6Rom8CaD
>130

>131と同様に「独立した設定」で「拍子記号」をチェックすれば
そのパートだけ変えることができます。

ただし、こちらも曲全体が拍子が変わったときに
このパートだけ改めて設定をしなおしてください。


あと、参考までに。
たとえば、各パートを2/4, 3/4, 4/4と独立した拍子設定をしたとしても
1小節の長さ(広さ)は残念ながら全部一緒になります。
133名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 22:57 ID:MJohXAzf
>>131
移調楽器の持ち替えを「独立した設定」で設定するのは
98以前のバージョンの話。
2000以降なら楽譜スタイルで簡単にできる。
134名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 00:22 ID:wqCak0/s
>>133
あ、それあったな。忘れてた。w
135126:03/10/15 00:52 ID:dRtJx3KM
パートの表示順序の入れ替え、
いろいろ探してるのですがどうしても分かりません。
どなたか教えてください・・・(涙。
136名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:56 ID:j5tVTQ9i
>>126
使用OSもバージョンもわからないのでなんともいえないけど
スコアのパートの表示順序を入れ替えるのは
この2つしかないのでは?

・楽譜作成の最初の段階で変えておく
 ファイルセットアップウィザードで好きな表示順を決める。
 (パート選択して右側の∧と∨でパート順を入れ替え)

・該当のパート(五線)をドラッグ移動

  2000の場合
 「五線ツール」にして該当五線をドラッグ移動したら
 「五線の並び替え」をクリック(これで順が確定)
  あとは「パートごとの間隔」で全体調整して
  こまかい所はドラッグで調節。

 2001以降なら
 「五線の自動並び替え」にチェック入れておけば
 「五線ツール」にして該当五線をドラッグ移動し
 「パートごとの間隔」とドラッグ調整で終了。

>五線の間のスペースも一緒に移動してしまい、
これがちょと意味ワカラン。

回答ずれてたらスマソ。
137名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 21:14 ID:QTMa8mGD
Win/Finale2003(英版)使ってます

全休符のみの小節が続いている場合の省略記号(全休符みたいなヤシの上に数字のヤシの
)書き方が分りませぬ(;´Д`)

英文ヘルプがサパーリ分らなかったのでFinale2003独習ウィザードって本読みながらやってま
すが、さっくり詰まってしまいました(;´Д`)
138名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 23:00 ID:xnfObaNp
>>137
日本語版に汁。
139126:03/10/16 23:26 ID:YK72wpxs
>>136
ありがとうございました。
「五線ツール」でドラッグして何とかできました。
結局、その後「ページ・レイアウトツール」の「組段の均等配置」で
ちょこちょこ調整する必要がありましたが。
140名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 23:49 ID:aoBXi9s0
>>137
長い横棒の上に数字書いてあるヤシでいいのかな。

(ページ表示モードでだうぞ)
1.「小節ツール」をクリック。
2. 長休符として表示したい範囲の小節を選択し、
3.「小節メニュー」→「長休符」→「作成」を選択。
これで出来ると思うけど。

あとクラシック楽譜にあるような休符を組み合わせた表示は
「オプション」→「ファイル設定」→「長休符の設定」で
設定するとできるらしい。

日本語表示なので英訳?して探してね。w

友達が英語版から日本語版に(バージョンアップの時だけど)
乗り換えれたらしいので、
なんならメーカーに問い合わせてみたら?
141128=130:03/10/16 23:49 ID:PBBalOPX
>131-132
完璧です!ありがとうございます。
142名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 00:00 ID:ett/cTJz
お聞きします。変形図形パレットの特殊図形ツールで新たに作った変形図形をライブラリとして保存できるのでしょうか?初心者でスミマセン。
143142:03/10/17 00:02 ID:ett/cTJz
finale2002使ってます。
144名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 00:40 ID:/1bLmJIk
>>142
なぜかできないんだよね。
何を考えてんだか>Coda
145142:03/10/17 02:45 ID:ett/cTJz
>>144
レスありがとうございます!
できないんですか、トホホ。特殊ツールでフック付き直線にアルファベットをのせて動機記号や音程記号などをつくってスコア分析したかったのですが・・
みなさんどうやってます?
146名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 02:46 ID:HXQ4aXob
最後にイラストレーターで編集
147142:03/10/17 02:55 ID:ett/cTJz
その手がありましたか!
しかしイラストレーター買う余裕が・・鬱
148名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 08:11 ID:K4dLvPxH
一旦楽譜を印刷して分析を書き込みスキャナで読取り。

意味無ないや。w
149137:03/10/17 09:24 ID:BwI+FXBI
>138,140
おお、有難う御座います。


確かに日本語版買えばなーと思うときが多々あります。バージョンアップする際には日本語版へ
素直に乗り換えることにします。
150名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 18:52 ID:BwI+FXBI
曲中での弱起って出来ないんですか?
普通に不完全小節を入れると、その小節にまで小節番号が振られてしまうのですが...
それか小節番号のリナンバリングをやる方法があるんですか?
151名無しサンプリング@48kHz:03/10/17 22:06 ID:Ah8QHG80
>>150
小節番号のリナンバリングは簡単に出来るよ。
小節ツールの中を探してくらはい。
152名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 06:31 ID:V117thss
あげちゃえー
153名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 00:59 ID:CYQbJaOo
質問です。

刺繍音を書き込もうとすると、必ずフラットで表示されてしまい、
「異名同音」で打ち直すのですが、
何か設定を変える事はできますか?

いつもの事ながら、時間がかかりストレスです。

マックOS9でフィナーレ2000を使っています。
よろしくお願いします。
154名無しサンプリング@48KHz:03/10/26 23:52 ID:m8yp3TEB
>>153

〔オプション〕メニューをじっくりと眺めてみるべし。
155名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 22:59 ID:UcakIlXz
さっそく調べます。
ありがとうございました!
156名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 23:10 ID:UcakIlXz
できました。
シャープで書けました!
157名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 07:44 ID:kVVvV6BF
おめでとう。これからもがんがれ!
158名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 12:56 ID:G94H259l
>>157
IDが面白ひ。
159名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 19:05 ID:FGSbsJkZ
初心者質問でもうしわけないが一旦設定した反復記号を取り止めにするのはどうやってやるの?
160名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:11 ID:1/hxgF3c
その反復記号をデリればいいんじゃねーの?
反復記号って、楽譜スタイルの方のこと?
161159:03/10/31 21:33 ID:FGSbsJkZ
>>160
そんな単純なことだったんだぁ。すまん
助かりました。ありがとう
162名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 21:38 ID:FGSbsJkZ
ところで
今までEncoreをつかっていたんだけどFInaleってEncoreみたく
コード付きのマスターリズム譜みたいなのを書くには向いていない??
163名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 14:22 ID:885HVtIv
>162
上位版が廉価版に負けるとは思えないけど...
164名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 16:04 ID:9CmqPFrq
>>163
何か大きな勘違いしてない?
165162:03/11/01 17:08 ID:dkZXi5bY
>>163
もちろん機能的にFInaleのほうが劣ってる点があるとは思えないけど、
FInaleってオーケストラなどの打ち込みには向いてるけどバンド用の
コード譜にはむいていないのかなぁ。 という意味

例えていうなら
簡単なテキストを1〜2行打ち込みたいだけなのでTeachTextで充分なのに
複雑なワープロソフト立ち上げてる気分。



166名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:37 ID:9CmqPFrq
>>165
あんたせっかちな性格だろ。
167162:03/11/01 19:29 ID:dkZXi5bY
>>166
そのとおり!
168名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 23:54 ID:OaKrGwBn
のどかすぎ。w
169162:03/11/02 15:44 ID:5LPM2oNe
すみません。
小節線ではなく省略のリピートマークを入力したいのだけれどどうやってやるの?

ここの一番したのやつ「特定のパートだけの省略記号」

http://www.studio1k.com/score/18repeat.html

170169:03/11/02 15:53 ID:5LPM2oNe
分かりました。
ごめん >>169 はスルーして下さい。
せっかちで済まない
171名無しサンプリング@48kHz :03/11/03 05:55 ID:5RSbbat8
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/6614/furei.jpg

こんなん書きたいんですけど可能?
172名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:14 ID:RHDgDaqw
工夫すれば可能。
ただ、他のパートとの関連がどうなっているかによっても
やり方が変わってくるので、
これだけ見せられても具体的な指示はできない。
173名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:51 ID:gH3myLxg
>>171
って、手で書きたいのか足で書きたいのかを言わねば、答えようがないのだが。
174171 :03/11/03 15:43 ID:5RSbbat8
説明が少なすぎますた。
Mac finale2003です。
全部で7パートあって、小節線は全部貫通させたいのです。
でも反復記号はいちパートづつにしたい。
短いパッセージを反復させるためにやっていて、他のパートも
一緒にやってるんだけどパッセージの長さが違うから上下で反復記号の
位置も微妙にずらしたい。
ちなみにこの部分では拍子がありません。

何かわかりにくいような…うまく説明出来なくてすんません。
どなたか御教授願います。
175名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 18:18 ID:1YwKAMco
>>174
私は同じ様な書き方の時、反復記号を「発想記号ツール」の図形で作って
使っています。MIDIでの演奏には反映されませんが、見た目は全く問題ありません。
この方法だと、小節線の途中にも反復記号を付けることが出来ます。
あと、反復記号の後に付ける太めで長い矢印も同じ手法で作っています。

色々工夫すると現代曲の殆どの手法を表記することが出来ます。
ただ、George Crumbなどが時々使っていた湾曲する五線はFinaleだけでは
無理みたいです。
176名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 19:44 ID:RHDgDaqw
>>175
マクロコスモスね。
昔、Hossy氏の掲示板でも話題になってたな。
「これ、どうやって作る?」ってね。
177171 :03/11/03 20:48 ID:5RSbbat8
>>175
ありがとうございました!できました。
ただ、矢印とかは使う場所で長さが違ってくるわけですが、
その都度あたらしい図形って事になっちゃうんですか?
178名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 20:55 ID:RHDgDaqw
>>177
ユーザ定義の変形図形でできると思うよ。
179171 :03/11/04 03:34 ID:IY0EgZ7p
>>178
ありがとうございました。
無事できそうでつ
180名無しサンプリング@48kHz :03/11/04 07:17 ID:IY0EgZ7p
曲の途中で拍子が無くなって、そこは小節線を消してやってるんだけど、
その後また拍子が戻ってくる所で、拍子が無くなる前と同じ拍子だから
表示されないんだけど、表示させる方法ってないですか?
181名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 07:33 ID:E74aDuvv
小節ツール
拍子記号
常に表示する
182名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 01:31 ID:6Psap/jj
>>181
どもありがとうございました
183名無しサンプリング@48kHz :03/11/05 17:15 ID:5dZ3wlek
教えてくんでスマソ。

今度Finale2003を買おうと思っているのですが、WinXPでバグ出ますか?
昔、ATOKとの相性がイマイチとかの噂を聞いたことがあったもので。
184名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 11:30 ID:bnBdAyYw
もうちょい待てば2004出そうな気もする。
185名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 11:35 ID:E3IMP19b
>>all
あまり使い込んでいないんだけど
休符って打てる?
小節のはじめに打ちたいんだけど・・・

やっぱmuse使い続けるかなあ・・
>>184 ヴァージョンアップで1マン位とられるかな
186名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 11:51 ID:YGizoXSE
>185
余りどころかまったく触っていない様にしか見えないな...
187名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 12:12 ID:E3IMP19b
じつはほとんど使ってない
フリーのシーケンサ使い慣れていて急には適応できん
もちろん打てないとはおもわないけどいかんせん。。。
188名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 13:12 ID:lWNwQhcp
>>185
休符を打ち込めないソフトを探す方が大変だと思うが・・
189名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 13:18 ID:E3IMP19b
>>188 とりあえずしめしてくれ
190名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 14:38 ID:lWNwQhcp
何を示すのだ?
休符を打てないソフトの具体名か?
191名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 16:20 ID:YqnSv2lp
マニュアルちゃんと読んでわかんないはずないし、
オンラインヘルプまである、Finaleで
こんな質問に答えたくないんだが・・・

高速ステップ入力にして、数字キーを何でもいいから押せばよい
192名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 19:11 ID:9fbKg0iB
MIDIキーボードを使わない設定にしてる場合は

高速ステップ入力にして、数字キーを押したあとbackspace
193名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 23:34 ID:egucdLmG
なんだ? 割れ使用者か?
194名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 09:20 ID:BLklj+MK
いったんスイング指定したのを取り消すにはどうすればよいのですか?
テンポツールで、スイング100%に指定したのに変わりません。
195名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 13:12 ID:5rh+MQ8S
俺は2002は割れだったけど2003は割れで(ry
196名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 00:51 ID:1Lli0C3/
>195
要らん事喋って場を荒らすな
197名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 02:08 ID:GUwKRmU/
テキストツールで日本語入力しようとしても文字化けして打てないんだけど…
198名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 09:47 ID:yWelkaIU
>>197
それ私も。
それどころか日本語打つとフィナーレ自体が落ちます。
Mac / Finale2002です。
199名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 11:19 ID:FURKRLnn
2003に汁。
200名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 15:48 ID:qPBVeyKD
すみませーん。
高速ステップ入力のときの
テンキーに対応する「音符がテンキーの上に乗っかってる画像」
があるHPがあったと思うのですがどなたご存じの方URL教えてください。
おばあちゃん先生に簡単な説明ページを教えたいのです・・
わかりやすい対応表でも構いません。お願いしまーす。
201名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 23:57 ID:YDIyNJcd
シンプルテキストで文章書いて Finaleのテキストエリアに コピペ
202197:03/11/09 23:58 ID:GUwKRmU/
俺2003/Macだけど文字化けるよ。
結局シンプルテキストに日本語打ってそれをコピペしたらでけた。
203名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 11:01 ID:GayYWQ1x
文字化けの件は前スレにも出てたね。
2002が一番ヒドイみたい。そのまま落ちることもあるし、
場合によってはインストールしなおすハメになったコトもある。
2001でもたまーになるときあった。

なんか日本語フォントと相性悪いみたいね。
自分の場合(Mac)、日本語フォントの数を減らすと
落ちないような効果があったけど、これも微妙かも。

一応2003で改善されてるみたいだけど文字化けたまにある。
ただ、もう一度再表示(だっけ?)させれば
ちゃんと日本語で表示されるはず
204名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 12:10 ID:37ib+XhI
>>203
IDが・・・
205名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 12:33 ID:fFZHcDT0
2002使ってます。
もしかしたら初歩的なことなのかもしれませんが・・
ピアノ譜に五線を1パート分追加したのですが、
スクロール表示だと追加の1パートは表示されるのに
ページ表示だと消えてしまいます。
なぜ・・・!?
206名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 13:59 ID:37ib+XhI
>>205
その五線には最適化がかかっていまふ。
一旦「組段の最適化」を解除してくださひ。
207名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 22:22 ID:fFZHcDT0
>>206さん
できました!ありがとうございます!
208名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 23:52 ID:oZDDMa8R
209名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 11:26 ID:DCsE+KtD
いつごろ販売になるんだろ2004
210名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 20:11 ID:84K0A88L
もっとお安くバージョンアップできればいいんだけど。
211名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 00:25 ID:0ozN09hK
MIDIデータで出力して、また読み込むと、テンポなどのデータが
消えるのは何故?
212名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 12:59 ID:mtxeALbT
2001J使用です。
レイヤーでの休符の表示位置は、「オプションからレイヤー設定」で変更できますが、これだと全部のレイヤーに設定されてしまいますよね。
個別に設定できないのでしょうか?
213名無しサンプリング@48MHz:03/11/13 13:36 ID:9YhuRJfJ
>>212
プラグインの「休符の移動」を使うべし。
214名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 00:09 ID:+TOagLi6
>>213
ありがとうございました。
215名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 09:04 ID:P5kpmwtT
Finaleのファイルをプレイバックするときに、
ピッチを440とか442にできますか?
Mac&Win両刀使いです。
216名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 11:24 ID:Z4dF/9x+
再生する音源側のピッチを変えれば良い。
Finaleからエクスクルーシブでもいける。
217215:03/11/15 15:59 ID:PKiM5kKS
音源持ってないんで、内蔵音源です。
それと、エクスクルーシブってなんスか?
ヘルプを検索してMIDIメニューで1個見つけたけど、
いまいち理解できなかった。
218名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 15:30 ID:qzyGFlyD
吹奏楽やオーケストラのスコアを作る時、パーカッションは1パートに
スネアだけ、とかバスドラムだけというように割り当てたいのですが、
ステップ入力の時に、いちいち音程を指定して、その音を探すのは
面倒くさいのですが、どの音程を指定しても、スネアの音だけとか
鳴るようにすることはできるんですか?
分かりにくくてすみません。
219age:03/11/17 17:36 ID:4NmletTO
age
220名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 02:11 ID:BjqLoaEu
クレッシェンドの記号の太さをかえる設定は
できるでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 17:57 ID:wsCapFVc
変形図形>変形図形オプション>クレッシェンド/ディクレッシェンドの線幅
それとも開いている側の幅のことかな?
222名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 01:11 ID:BD93C1Xm
こんなことできる?

例えばPfとGtrの譜面を書きたいとする。
ところが2段譜にする必要は最初の4小節だけ。
5小節めからはいわゆるコード譜で良いので
2段めから必要のないgtrの五線を「隠す」とします。

1段目はPf、Gtrの指定が多くごちゃごちゃになるからある程度5線同士のl間隔を
広げる。
そうすると隠してもGtr譜面は存在しているので2段目と3段目の間隔がやたら広がってしまう。
そこを狭くすると1段めのpfとgtrの間隔も狭くなってしまう…

困ってます。良い解決法はありますか?



223名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 02:12 ID:H5jDANVA
隠してるって、何で隠してる?
224222:03/11/22 02:47 ID:BD93C1Xm
>>223
失礼。説明不足でした。
「5線」→「楽譜スタイルの採用」→「5線を隠す(h)」
225名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 07:25 ID:KyCdUmEL
組段の最適化でやらないのか?
226名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 13:42 ID:VaiL0Fv1
説明読まない人、多すぎ。
読めばすぐわかることばっかじゃん。
割れか?
227名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 13:50 ID:7WZXq2l3
>>226
割れでもヘルプpdfは付いている
228222:03/11/22 16:44 ID:BD93C1Xm
>>226
そっか!
ありがとう。助かりました
229名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 09:41 ID:3/DEnJ+E
>>226
同意。

>>227
pdfは重いし、あんま使い勝手良くない。
なので自分はマニュアル(と言ってもpdfを製本しただけらしいが)
を手元において、分からなくなったら辞書のように使ってる。

ところで2004の目新しいトコってなんかある?
なんかMidi関連ばっか強化されてもなあ、って感じなもんで。

230名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 10:20 ID:s9Epr9uJ
>>229
OSXに対応したのは大きい。
フィナーレのためだけに0S9使っていたけれど
やっとOS乗り換えられます。
231名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 10:49 ID:5j4rdWGQ
>>230
Winには関係ないからなあ。
個人的には発想記号でやっと違うフォントをいっしょに使えるように
なったのが大きいかな。
英語版デモでしかためしてないけど
ベースラインも調整できるからメトロノーム記号も簡単につくれそう。
232名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 13:21 ID:Za6g7GJs
そうそう。
シャコンヌフォントなんかを使っていれば、
Medium Swing ♪=144 ( 冂 = 冂 )
なんてのも一発でかけちゃうもんね。これは結構でかい。
233名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 17:59 ID:37MOWTQ5
>230
たしかにマカーにとっては有難いかも。

発想記号で違うフォントつかえるのはいいねえ。
2003はup見送ったし、2004でupするか。

そういや日本語フォントとの相性悪かったのは
ある程度2003で解消されてたらしいけど
2004は大丈夫なのか、ちと心配。
234名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 22:09 ID:GrCt7q9C
2004で盛り上がってるとこスマソ。
ちょいと質問させてください。

2003ユーザーなんだけど、4分の2の拍子で
8分音符の表拍同士だと休符を挟んでも連桁が普通にできるのに
裏拍同士だとできなくて非常に困ってるのだが、
やっぱり普通にはできないものなのかな?
と言ってもややこしいやり方ってのも思いつかないので、
あるなら教えてもらいたいでつ。
4分の4だと普通にできるのに4分の2だとできないんだよねー。
誰か教えて(つД`)
235名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 22:43 ID:GxBLxAlH
>>234
/。
小節を挟んでビームを伸ばすなら
質問するのもわかるけれど、
そのぐらいだったらマニュアル読めばわかるだろ。
厨房かお前は!
236名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 23:18 ID:eKm5CSF+
高速ステップ入力で「/」使えば出来る。
ちゃんとヘルプにも出てるんだけどなあ。

「インストールとチュートリアル」にも書かれてあるYO。
 ↑正規購入者なら持ってるでしょ?
237名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 23:38 ID:kfsCNYzu
きっともってないんでしょう・・・
238234:03/11/27 23:41 ID:GrCt7q9C
>>235-236
さすがの漏れもそれはわかったんだよ。
でも234の状況だと、音符を選択した状態で
「連桁の連結」の操作をしてもできなかったんだよね。
でも間の休符でも同じ操作をすればできることが今わかった。
意味わからんかな・・・。まことにスレ汚しスマソ。
239名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 07:57 ID:YCe2Qc6O
高速ステップ入力で音が出るのは非常に便利なのだが、
移調楽器の入力時に、実音ではなく記譜の音が出てしまう。
実音が鳴るように設定できますか?
Win/2003です。
240名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 22:12 ID:nM5tmm1G
ピアノのスケール表を作っているのですが、
一段ごとに拍子記号を表示させるにはどうすれば
良いのでしょうか?
241名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 22:21 ID:nM5tmm1G
240ですが自己レスです・・・
「小節の属性」で拍子記号を常に表示する とすれば
良いんですね。今できました。
242名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 23:52 ID:WvDuskTj
マニュアル(ヘルプ)で疑問を見つけるのは結構大変かもね。
呼び方とか色々あるのに
特定の1つの言葉でしか探せないってのが問題かも。

もうちょっと、こういうトコもなんとかして欲しいな。
ソフトが機能を備えるほど
ヘルプが使いにくくなっていく・・・。
243名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 00:26 ID:WzZO4sXu
マニュアルを読め! とか言って息まくぐらいならスルーしろよ。
何を怒ってンだか…
244考え中。:03/12/02 05:17 ID:ckqpYIDg
CODAからハガキが届いてた。

まだ2003にupしていない人が対象みたいで
今2003にupすると、特典として
RolandのVirtual Sound Canvasがついてきて
なおかつ、2004へ無償バージョンアップ出来るとか。

値段は2002ユーザーが\12000/2001以前だと\17000

どっちにしろ、2004にupしようと思ってたので
(2002は持ってて、2003は見送ってた)
オトクかなとは思うんだけど、
なぜに2003をこの時期に押してるのかが今一つワカラン。
(来年2月にWin版、4月にハイブリット版が出るらしいけど)

2004に不具合出そうだから、あまり問題無い2003を付け加えたのかな?
もしくは2003が有り余ってるとか?

うーん不思議。
245名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 09:57 ID:HfKDwxWE
私も2002Macを持っていて、今回2004にアップしようと思っているのですが、
4月に2004のアップを買うといくらになりますか?
12000円よりも高いのですか?
246名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 11:54 ID:Sf0glRQZ
>>244
> CODAからハガキが届いてた。
CODAから? ホントにCODAから?
247名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 17:01 ID:ucVqNyFL
スコアを作る時、1ページに全パートを表記する為、
5小節〜7小節程度で1ページにおさめたいんです。
それで、1パートの小節の縦の長さが、短いので、
もう少し、縦に拡大したいのですが、どうすればいいでしょうか?
ページレイアウトツールで、全体を拡大するのではなく、
1パートごとの大きさを変えたいのですが。
教えて下さい!
248名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 18:29 ID:1Q6V+KVg
>246
スマソ。カメオインタラクティブからですね。

>245
直接問い合わせてみたら?
249名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 20:43 ID:eux6FS8s
>244
アメリカの本家に対する販売実績とか、決算前に少しでも
数字を上げておきたいとか。

素人の邪推でつた
250名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 23:07 ID:9KXYau3A
単に2004のリリースが遅れるからじゃないの?
251名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 01:15 ID:L/ilijmV
クレッシェンドの記号そのものの
線の太さを変える事ができました。

ありがとうございました!

マニュアルって検索しづらいです。
実際にいじりながら、覚えていく方が
近道だったりしますね。
252名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 01:35 ID:odmXMxpU
Finaleの安いやつ買おうかと思ったが、もうすぐ新バージョン出るのか…。
それまで待つかな。
253名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 02:30 ID:BNzl1tpK
>245
Finaleって直前のバージョンからの方が安いから、2002を持っているんなら
2004が出る前に上げといた方がいいだろうね。
254名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 05:21 ID:q6MKilRx
Finale2001/winです
歌モノの楽譜などで見るリピート時の小さい音符は
どのようにしたら宜しいのでしょうか?
255名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 06:05 ID:veJIZ87m
%ツールで小さくする。
256245:03/12/03 11:45 ID:BezXbxqV
でも、私のところには、はがきは来ていないんです…
もちろん正規登録してますよ。
257名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 11:48 ID:q6MKilRx
>255
ありがとうございます。がんがってみます!
258名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:44 ID:Aa2owhy8
>>142
ごめんスゴイ今更だけど、発想記号のライブラリ読み込むと一緒にロードされない?
259258:03/12/05 11:36 ID:e7GSswP8
ごめぬ勘違いだた
260名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 01:10 ID:0ywtad5c
私も正規登録していますが
はがき、来ません。
どうして?
ちなみに2000です。
261名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 05:13 ID:nreM0zs5
HPにも書いてあるから見てみたら?
262名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:54 ID:4mn7vtJ/
すいませんが教えてください。
いろいろしらべたのですが、たどり着けないのです。
たとえば楽譜の最後の段に1小節残ったとき、
段いっぱいにその1小節だけがなが〜くなっちゃうのを、必ず固定したい場合、
どうすればいいんですか?
当方2000JをWin98SEで使用しています。
申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
263名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 00:38 ID:1H1sgHpD
>>262

ブロック移動ツールで小節を選択して、上下の矢印キーで動かない?
264名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 01:12 ID:MyOO/KLf
>>263
262です。さっそくありがとうございます。
回答いただきましたがちょっとちがうようで、
262の例で最後の1小節はそのままで、段いっぱいにならないようにしたいのです。
該当小節を上の段にもっていったり、上の段の小節を下に持ってきたりではなく。
もうちょっとよくばっていえば、
調号や拍子記号を除いて1拍分の幅を全て同じにしたいとも思っているのです。
とりあえず現在はリニアスペーシングの状態で全体の%を上げ下げして調節しています。
おんなじような体験、みなさんあるんじゃないですか?
265名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 03:06 ID:1H1sgHpD
>>264

なぜか初心者の人でこういう楽譜を作りたがる人って多いんだけど、
「1拍の幅をすべて同じにする」という楽譜は、浄書的には誤りなの。
スペーシングをリニアにすると、1段に配置できる小節数は少なくなる
し、改段のときに読譜者が読み誤る可能性も高くなる。(要は読みづら
いということ)
スケールやリズム・パターンを列挙しているような単純な譜面でも、
(浄書のルールを知らない人が恣意的に作ったものを除いて)世の中に
はそのような楽譜は存在しない。

ただ、どうして1段1小節にして、小節幅を調整したいなら、ページ・
レイアウト・ツールにして、該当する組段の右下のハンドルを、左側に
ひきずってみな。
その段の横幅が狭くなるから。
266名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 06:53 ID:2yUJlG+g
>調号や拍子記号を除いて1拍分の幅を全て同じ

演奏者からすると一番見づらい楽譜だねえ。
もしかして現代曲なの?

>おんなじような体験、みなさんあるんじゃないですか?
Finale2000から使ってきたけど一度も思ったことないな。
267名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 14:41 ID:7RMtGAEk
アレグロ2003ユーザーです。
B5用紙で印刷しようと思って、「ページ設定」で用紙サイズをB5に設定しても
楽譜の右側が途切れてしまいます。
印刷の際の設定もちゃんとB5に設定しているのですが、何故か印刷すると
B5に収まりきらず楽譜が途切れます。Q&Aページを見てもうまく行きませんでした。

268名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 16:08 ID:8oeB/1Iv
Allegroは使ったことないんで、
Finaleとおんなじと仮定すると

印刷用紙の設定だけじゃなくて、
Finale上での作成用紙の設定を確認するべし。
デフォルトページサイズの設定というような項目があるはず
269名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 21:11 ID:7RMtGAEk
>>268 回答ありがとうございます。ですが
「オプション」→「ファイル設定」→「パート譜のページフォーマット」「スコア譜のページフォーマット」で
でページサイズをB5にして
「ファイル」→「ページ設定」
でも用紙サイズをB5にして上書き保存してから印刷しているのにまだ途切れて印刷されてしまいます・・・。
アレグロはだめっぽいですね・・・(泣)。
270名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:16 ID:V7MucTKE
>>269とは少し症状が違うけど自分もうまくいかない時があって、
そん時はプリンタ自体の印刷の質を上げたらうまくいきました。参考になれば。

で、ついでに質問なんだけど音部記号ツールで途中から音部記号を
挿入すると音符と重なってしまうんだけど、どうにかなんないのかな?
当方winで2002使用です。
271268:03/12/08 22:37 ID:y03PSEaN
>>269
ページの再フォーマットをしないと
変更したページサイズになってません。
これもあくまでFinaleでの話。

私も(というかほとんどのFinaleユーザー)が陥った罠だと思います。
何度もやり直してみてください。

>>270
スペーシングオプションをもう一度確認してみてください。
あるいは、音部記号を挿入した後、手動でスペーシングをやり直してみてください。
272名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:38 ID:r7Lkoytk
>>269
ページレイアウトツール>ページレイアウト>ページの再フォーマット>すべてのページ
273名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 23:47 ID:KIJbHfXh
FinaleなのでAllegroにあるかわからないけど、
表示の「マージンを表示」を利用すると
ページ表示にしたときに便利かと思います。

あと、ページ表示のときに%のツール(サイズツール)で
縮小して納めるというのも手。
274sage:03/12/09 00:16 ID:p1xKACDt
>>271さんありがとう!
でもできませんでした・・。
スペーシングオプションは一応チェックつけた状態
とはずした状態で試してみても変わりませんでした。
手動でやるとえらく広く幅をとらないとダメなんです。(1段1小節とか)
なんか音部記号がもろ音符にかぶるんですよね。
なんか自分が根本的に間違ってる気がする・・・
275名無しサンプリング@48MHz:03/12/09 00:39 ID:UZALVi2q
>>274
それはきっとスペーシングオプションの
「衝突を避ける項目」の「音部記号」のチェックが外れているのだと思う。
276名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:11 ID:NYksBJ1p
2004についてお尋ねします。
OSXに完全対応になったそうです。

OSXはPDFファイルを作成できますよね?
ということは、2004では、アクロバットを買わなくても、フィナーレのファイルをPDFで作成出来、保存できるのですか?
277274:03/12/09 01:45 ID:p1xKACDt
いや、そこのチェックをつけたりはずしたり
してみて試したのですが・・
うちの環境と合わないのかなぁ
278269:03/12/09 02:36 ID:mIkUJ1Pq
みなさんどうもありがとうございます!
無事B5で楽譜が途切れることなく印刷できました!
自分みたいな厨房の質問に答えていただきありがとうございます!
279名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 03:03 ID:3G75ebJN
>276
ここで不確かな回答を求めるより、
メーカーに質問した方が確実だと思うけど。
280274:03/12/09 03:35 ID:p1xKACDt
できたよー。
変則的というほどでもないけど道具箱ツールで
音符どかした。てか271さんはこの事を言ってたのか。ありがとー
281名無しサンプリング@48MHz:03/12/09 03:52 ID:UZALVi2q
>>280
うーん、確かに以前のFinaleでは音部記号を避けてくれないケースがたまにあったけど、
この場合は原因は何だろう?
それと、道具箱ツールで音符をどかす方法は、よほどうまくやらないと、
他の段の音符と縦がずれてしまったり、スペーシングに破綻をきたすことがあり、
根本的な解決法にはなっていないので、あまりお勧めできない。
やはり、音部記号を避けてくれない原因をつきとめておきたい。
282274:03/12/09 04:03 ID:p1xKACDt
>>281
そうなんです。原因つきとめたらまた書きますね。
283274:03/12/09 04:47 ID:p1xKACDt
さらに質問なんですが、すでに臨時記号が
ついてるのにさらに臨時記号をつけたい場合、
例えば#1つの調でファの音にシャープを
つけたい時とかはどうすればよいですか?
284名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 07:40 ID:4XlEgJd2
高速ステップ入力で、その音にカーソルあわせ、
アスタリスクか「A」をタイプしてみな。
ところで、調号と臨時記号と区別してね。
285名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 09:29 ID:1AF9WtP3
だからマニュアル読めよ、
どれもこれもすぐわかるだろ!
286名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 10:17 ID:PDmot7fr
>>276
つーか、OS9で2003使ってデータ作って「ポストスクリプト」作成という
コマンドで.PSファイルを作るの。
そしてその.PSファイルをOSXで開いて「.pdf作成」をすると
アクロバット無しでも.pdfファイルを作れるよ。
287名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 13:39 ID:EOsH6YUq
>>286
横から失礼します。
それって、2002でOSXでは無理ですか?
288名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:30 ID:rl0xZ9gc
>287
↑286のカキコから予想すると出来るんじゃないの?
とりあえず挑戦してみたらどうかな?
289264:03/12/10 07:06 ID:epDrnf3r
>>265 >>266
ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
290名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 17:24 ID:ahTmE8be
Finale持ってもいないのにアップグレードの案内が届きました。
内容は>>244にあるのと同じです。
カメオ絡みではReasonしか使ってません。
カメオは一体私にどうしろと言いたいのでしょうか?
291名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 21:33 ID:qCiSGq0b
>>290
この際、うっぷグレード料金で最新版を入手したら?
292名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 16:38 ID:dB9fSMOS
>>290
291がシリアル番号くれるって。
293287:03/12/13 02:17 ID:QCq3y6eu
>>288
出来ました!感動ものです!

しかし、問題が一つあります。
フォントが一致しません。

二台のパソコンを使ってます。
AのパソコンはOS9.1 Finale2002
BのパソコンはOS10.3 finaleは無し

Aで作成したファイルをEPSで保存し、Bのパソコンに持っていき、開けると、自動的にPDFに変換してくれました。
そのまま保存すると、PDFファイルの出来上がりです。
しかし、AパソコンにはCentury old styleが入ってました。
これが、Bのパソコンで開けると別のフォントに変わります。
Aのパソコンのフォントをインストールしようと思ったのですが、エラーとなります。
したがって、PDFにはCentury old styleが反映されません。

これはどうしたらよろしいのでしょうか?

294名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 03:18 ID:2kmh6Hw6
フォントもアウトライン化できるアプリ使うしかないのかな?
既に持ってるorお金があるならイラストレーターとか、もっと安く(簡単に)済ませる方法もありそうだけど。
295名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 04:12 ID:7i01Muon
>>293
基本的な問題だけど、フォントは埋め込んでいなきゃダメだぞ。
296244:03/12/14 22:15 ID:d7+WoQxq
その後申し込んで、2003届いたのでとりあえず使ってみた。
(Sound Canvas 3 もついてました)

2000,2001,2002を持っていながら
結局今までずーっと2000使っていたのでワクワクしてインストール
2003のパレット、なんか目に悪そう。すぐに旧バージョンスタイルに変更。
他の機能はこれから少しずつ実験&体験。

2003の製本版マニュアルは購入しなかったので
とりあえず前の2002の製本マニュアルを暇つぶしがてら全部目を通してみた。
知らない機能とか、便利な手順とか再発見、使えそうなのは付箋を貼っておいた。

たまには読み返してみるもんやねえ。

297名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 17:34 ID:/7BbLyyP
タブ譜でさ、スライドとかチョーキングって、サイトにあるサンプルのpdf見ると、
「cho.」とか「s.」とかなってるんだけど、これってどうやってるの?
マニュアル見ても分かんなかった。
ベンドのツールでスラーの記号は出るんだけど文字の出し方が分かんない。
誰か教えて。
298297:03/12/15 17:35 ID:/7BbLyyP
↑2003での話ね。
299名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 18:44 ID:EJPax6nu
テキストツールじゃないの?
300297:03/12/15 19:44 ID:/7BbLyyP
>>299
そうなのかな。
それってめんどくさくない?
301名無しサンプリング@48KHz:03/12/15 22:57 ID:TmCYtvGr
>>297

これは、スラーと文字とは別々に配置するしかない。
スラーは通常の方法で配置するとして、文字は、いろいろと方法はある
と思うけど、カスタム変形図形を使えば、スペーシングがどのように変
わっても、センタリングが維持されるので便利だと思う。
(線幅0の直線に、中央テキストを入れてやれば良い)
デフォルト・ファイルにも結構な数の記号が用意されている。

マニュアル36章5頁も参照。(要は一緒のことだけど)
302名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 03:14 ID:VQOL+Kyf
>301に加えて
文字のほうは、発想記号ツールで作成しておいて
マクロ割り当てればちょっとは楽かも。

テキストツールの場合は五線の位置をずらすたびに
テキストも移動させなきゃならないから面倒かと。
303名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 22:06 ID:rXgXWPRC
>>302

301では、テキストツールではなく、変形図形ツールの使用を推奨して
いるのですが…。

あと、テキストと一口で言っても、ページ付随のもののほかに、小節付
随のものも作れますよ。
304名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 15:30 ID:6ImbTn1D
教えて下さい。レイヤー1と2に打ち込むと符尾が上下に分かれます。
このままアーティキレーションをつけると他のレイヤーの符頭と重なって
しまうので符尾を同じ向きにしたいのですが、ファイル別オプション
→レイヤー→符尾の向きを指定してレイヤー1と2を同じ向きにして
も符尾が少し上下にずれてしまいます。符尾が完全に重なり「ひとつの
符尾に2つの符頭」みたいに出来ないものでしょうか。もちろん同じ
レイヤー内に和音にして打ち込めばよいのはわかるのですが……。
305名無しサンプリング@48kHz :03/12/19 12:36 ID:guwypI3e
>304
ファイル別オプション スペーシング 同度 にチェック
ふびの向きは高速ステップでLを音入力後にタイプそしたらレイヤーごとの指定はいらなくなる
306名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 07:34 ID:aeFs1MwV
すいません!ドイツ語の歌詞を入れているんでるが、ウムラウトの文字をどう入力していいかわかりません、

がんばって探したんですが、みつかりません。

すいませんが、教えていただけないでしょうか。
307名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 11:18 ID:7jQ09gjm
それはFinale以前の問題だろ。IME
308名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 12:25 ID:Mf/mwjdt
>>306
キー配列見ればいいんでないの?
309名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 13:12 ID:qqaO49v/
>>306

MacかWinか。また、Winの場合はOSのバージョンも書いてくれないと、
回答の仕様がないよ。
310名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 09:19 ID:QbxsJdsU
306ではないが、おれにも教えてください。
Macではウムラウトやアクサン可能だが、
Winではどうしてもだめ。
Finaleのverは2002。WinXPです。
Macでウムラウト入りのファイルをWinにコンバートすると
ウムラウトが消えて素のアルファベットになる。
また、WinのWordなどほかのアプリケーションでウムラウト入力して
Finaleにコピペしてもウムラウト消えます。
309よろしく。
311309:03/12/21 09:53 ID:jPB/x1bd
> Macでウムラウト入りのファイルをWinにコンバートすると

プログラムオプションの「その他のオプション」にある、「他のOSからのテキストを自動的にコンバート」のチェックがオンになっているので
はないかと思われる。
あと、Macで発想記号を作成する際に、文字列の最後がアクサンやウム
ラウトを伴う文字の場合、スペースをひとつ追加するのをお忘れなく。

> また、WinのWordなどほかのアプリケーションでウムラウト入力し
> てFinaleにコピペしてもウムラウト消えます。

これは、現状では(Finaleのではなく)OSの文字処理の仕様上、どうし
ようもない。
Finale2003までのバージョンでは、WinNT系の日本語OS上で、文字発
想記号でアクサン/ウムラウト付きの文字を入力することは、いかなる
方法を以てしても不可能。
テキストで書いてください。
http://www.megafusion.co.jp/bbs/bbs4/codafaq.cgi?v=2002070116365426&s=&r=&l=&h=&p=1

2004では、発想記号がマルチフォントになるらしいから、きっと書け
るようになると思うけどね。

ちなみに、Win98系のOSだと、同じWindowsでも幾分楽です。
312名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 22:03 ID:rLVV7aIg
「他のOSからのテキストを自動的にコンバート」のチェックはずしてみますた。
Mac上の「u」小文字ウムラウトが
winでは「Y」大文字ウムラウト(こんなのあり?)になりますた。
エスツェットはなんとセクション記号(Sがたてにふたつ絡んだやつ)になりますた。
フォントはAmericanGaramondやCentury condencedなど。
難しいもんすね。
メガフュージョンのFAQのやり方は、後で試してみます。
情報サンクス。ありがとうございました。
313名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 15:55 ID:Nv2lRuWF
Finale 2003 で作ったファイルを他の人にメールで送って
Finale notepad で開いてもらうことはできますか?
314名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 17:14 ID:2Ws7nPc4
>>313
NotePadのバージョンが同じであれば可能。
ただし、フォントの埋め込みは出来ないので、
相手も楽譜上に使われているフォントを持っている必要がある。
MaestroとかTimesのようなイパーン的なフォントしか使っていなければ問題ない。
315313:03/12/26 17:45 ID:4OxJpfNF
>>314
ありがとうございます。
やってみますね。
316名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:10 ID:c+jTT9gv
大晦日∩(゚∀゚∩)age
317名無しサンプリング@48kHz :04/01/05 01:04 ID:F9Z39Ta5
特定のレイヤーだけ音符サイズを変えるのってどうやるんですか?
何かブロック指定でやると全部のレイヤーの音符が変わっちゃうんだけど…
318名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 01:14 ID:2W/Kq1FN
>>317
ヒント
表示メニューを上から下までじっくり眺めてみてごらん。
319名無しサンプリング@48kHz :04/01/05 04:29 ID:F9Z39Ta5
>>318
出来ましたー。ありがとございます。
320名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:38 ID:EBZ2r+cB
hosyu
321名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 03:19 ID:t1iXHfr6
バンド用に簡単なコード譜をつくれるソフトをさがしていました。
finaleは本格的すぎるし、アレグロを買おうかなと思っていたが、
デモを試してみて、どうも自分の印象と違った。
もっとシンプルなソフトはないものか!
・・・あ・・・excelで作ろう。おれには表計算ソフトで十分だ

322名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 14:59 ID:CgfRYoOY
Win/Finale2003(jap)使ってます。
タブ・スライドを選択して音符どうしをくっつけても滑らかな音がせずに、別々に聞こえてしまうのですが
スラーのときもこうなります。
こんなものなのでしょうか?それとも設定があるのでしょうか?
どうか教えてください、よろしくお願いします。
323名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 18:02 ID:H6eMoBi/
質問です。winXPでfinale2003を使ってます。

パーカッションに関してなのですが、5線ツールのウィザードを使って
パーカスパートを作っても、「パーカッションマップの作成ダイアログボックス」を使っても、
何故か高速ステップの入力やプレイバック時にチャンネル1からの再生になってしまいます。

確かに譜面の作成には問題ないのですが入力の時に気持ち悪くて…

どうやったらパーカッションパートを正しくチャンネル10に設定できるのでしょうか?
324名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 19:55 ID:Hb/0bSpE
>>322

はい。現状ではそんなもんです。
Finaleは楽譜作成のためのソフトなので。
でも、もしかしたら2004では可能かも。

>>323

ウィンドウメニューの楽器リストを開いてみるべし。
325323:04/01/10 22:26 ID:H6eMoBi/
おお!こんなところで!

ありがとうございました!!
326名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 09:36 ID:w4gAEWKo
2つのパートのアンサンブルの曲で、小節線の位置が上と下でずれています。
1小節の拍数が3/8, 5/16, 3/4という具合に基本的にずっと変拍子ですが、
曲を通して拍子の表記はありません。
こういう、パートによって小節線のずれたスコアは、どう書いたらいいか、
誰か教えて。
Ver2003,WinXPです。
327名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 11:48 ID:eu1FkEVg
>>326
無理でつ。
あらかじめ小節線なしで書いておいて、
小節線は図形で書き込むしかなさそうでつ。
328名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 16:12 ID:Uf8mxXGO
>327
それしかないだろうねえ
ウチもやったことあるけど、ものすんごい面倒だったよ

こういうのは、手書きの方が楽だねえ
329327:04/01/12 16:36 ID:eu1FkEVg
こういう楽譜って、全休符の問題とか、連桁の処理とか、パート譜にしたときとか、
コンピュータで処理するとなると、いろいろ問題過多でつね。
まあ、もっとも、この場合は2パートなんで、
パート譜を作るより、スコアをそのまま読んだ方が面倒くさくないでつが。
330名無しサンプリング@48kHz :04/01/13 04:23 ID:iKS6hkHO
例えばバイオリンのパートとかで、はじめは一つの五線で書いてて、
途中からバイオリン1〜4と5〜8とかに五線をわける方法てありますか?
331名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 10:09 ID:GajOJClI
>>330
マニュアルのディヴィジの項を読むべし。
332名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 15:16 ID:Xk5oOyE1
ディヴィジじゃなくて最適化じゃないか?
五線をあらかじめ複数作っておいて、最適化する。
1段しか音符の入っていない組段は最適化され、消える。
で、パート名、グループ名をちょこちょこっと。
あ、ページレイアウトツールです。
333名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 20:10 ID:iKS6hkHO
>>331
>>332
ありがとうございます。やりたかったのは最適化のほうです。
って事はページの変わり目に五線を分割する小節を持ってきておくって事ですよね?
334名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 22:39 ID:Xk5oOyE1
そうそう。
小節の割付は、ケースバイケースで考えてみてね。
335名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 09:37 ID:Abxnu6KJ
古いバージョンで恐縮ですが2001使ってます。
なぜかPDFが作れません。
検索しても見つけられなかったので、教えてください。

プリンタの代わりにアクロバットを選ぶという方法がマニュアルにありますが、
プリンタの欄にアクロバットが表示されません。
どうしたらいいですか?
お願いします。
336名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 11:25 ID:dVekTv6l
>>335
まずはOSを書け。話はそれからだ。
337335:04/01/14 19:25 ID:MTYOkxbU
>>336
あ、すみません。OS書くのが当然ですよね、失礼しました。
WIN XP proです。
338名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 00:34 ID:Vf1gmWca
>>335

AdobeAcrobatは買ってインストール済みなんだよね?
339名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 01:25 ID:EOS6ZOdq
入れてるのがAcrobarReaderだったりして。
340名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 01:51 ID:R9RXPHVR
PDFに出来てもchaconneが埋め込めません・・・どうすればよいのでしょうか?
送り先にフォントも送るしかないのでしょうか?
341名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:53 ID:h1GAj5wl
>>340
Windows環境ではなぜか埋め込めないようです。
Macなら問題なく埋め込めるんだけどねぇ。
342名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 01:17 ID:ESTmWw1G
メーカーに問い合わせてみた?
343名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 02:58 ID:0bblMnAl
>>342
メーカーに問い合わせても同じ回答になると思いますよ。
344名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:20 ID:USD7kmjr
質問です
書いた楽譜を、数小節ごと、オクターブ下げたいんですが
手で、いちいち落とす以外に方法はありますか?
教えてください。
345名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:43 ID:TK0zNBZx
いっぱい方法あるんだけど。マニュアル見た?
346名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:59 ID:zdGUVrRp
ツールをブロック編集ツールにして
移調したい部分全部をドラッグして選択します。
次にブロック編集メニューの「移調」を選び
希望の音程を指定すれば、できます。

(もっと簡単な方法があるのかもしれないけど、、、)
347名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 02:41 ID:s1+H5pZ3
オクターブの上げ下げはデフォルトでマクロに仕込まれてるよ。
下げたい部分を選択>7キーを押してみ。
348344:04/01/20 20:03 ID:ebaq4m1U
みなさん、返答ありがとうございます。
そうですね。
マニュアルをよく読みたいと思います。
349名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 08:10 ID:q34xmQ7t
小節の途中で組段の改行しました。7/4で、前4拍、後3拍。
ところが、その小節の長いクレッシェンド(変形図形)が
うまく改行されません。
上の段のクレッシェンドが右端まで行かないので、延ばしてみたら、
下の段の続きのクレッシェンドが異様に延びました。
みなさんのとこも、こんなもんすか?
Ver.2003,WinXP。
350名無しサンプリング@48MHz:04/01/21 11:50 ID:TP4/F61z
>>349
Finaleの小節途中での改行は使わない方が賢明。
特に変形図形はダブって表示されるというバグがあり
ずっと改善されない。
始めから4/4と3/4に分けて拍子記号を隠し、
途中の小節線を非表示にするのが常套手段。
351349:04/01/21 18:09 ID:q34xmQ7t
そうだったのか。ありがとうございます。
仕方ないので、別の小節にクレッシェンドやスラーくっつけて、
ドラッグしてました。
352名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:04 ID:HntuLrHs
マカー用2004まだか。
出てもらわないと新しいMacが買えないよ。
つーかそもそも2003の時点でX対応すれ!
誰か英語版2004マカーを輸入して使ってる香具師いない?
353名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 06:10 ID:WqOKV4sg
>352
がんばれ人柱。
354名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 18:45 ID:dGZbpcLB
>>352
Mac OS XでFinale 2004英語版使用中。
とりあえず問題なし。
355名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:32 ID:HntuLrHs
>>354
どうやって手に入れたんですか?
amazon.comではまだ出てないみたいですが。
356名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:23 ID:0aEPg8xy
かなーり今更な質問。
Finale2000 を MacOS9.1で問題無く使えてますが
MacOS9.2.2 でも動作ダイジョブでつか?

2001,2002の日本語フォントのバグで
ファイル開けれなかったりしたもんで、
一応保険のつもりで、2000でほぼ完成させてから
2002でスラーなどの調整してまつ。

あ、そういや
年末に買った2003は勿体無くて使ってないや(おい
357名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 01:05 ID:2uFFb0dV
質問です。winXPでfinale2003を使ってます。
テンポツールでテンポをあちこち変えて、FINALEではその通りにプレイバックできます。
ただ、MIDIファイルに書き出した際に、そのテンポ情報が消えてしまいます。

何か対策ありますでしょうか?

よろしくお願いします。
358名無しサンプリング@48MHz:04/01/25 04:05 ID:kKukhjxF
>>357
文字発想記号の設計ダイアログ中のプレイバックオプションの
「種類」の項目を上から下までよく眺めてみよう。
359名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 12:06 ID:2uFFb0dV
>>358
ありがとうございました。できました!!
「テンポツールの情報に従う」と言うのですね。
あとはこれを全体に反映させればいいと。
助かりました。
360名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 20:52 ID:gCjuPo64
質問です!
普通のアルペジオでなく、上から下にいくアルペジオ(確か下に矢印がついた)
を入力ってどうすればいいのでしょうか?
あ、ちなみにウィンドウズでProntMusic2001使ってます(貧乏)。
361名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 22:31 ID:yZwq3aYv
質問させてください。できる限りよい音で(主観でしょうが)プレイバックし
ながら楽譜作成できるのならばと今購入を検討中です(オケのフルスコアを机
に覆いかぶさるようにして書くのが疲れるので)。PC内部完結にしたい(場所
もない)ので外部音源はいやで、クラシック+現代音楽系で使うのはほとんど生
楽器(か声)ばかりなのですが、ソフトサンプラー(kontaktが希望)か高品質
なソフトシンセ(EdilorのOrchestraなど)を再生音源として使うことはできる
のでしょうか?Finaleの体験版をDLして使っているのですが、そのことがどうも
わからないもので・・・。ちなみにPCの性能はAthlonXP3200でメモリ1Gです。そ
れとついでに、カメオに聞いたところFinale2004ではサウンドフォントを使って
再生ということになるそうですが、サウンドフォントやVSCでは全然不満です・・・。
362名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 07:55 ID:xCnGBuQr
>361
ソフト、ハード双方でハイスペックなものが必要な要求でつね。
浄書ソフトとは別にシーケンスソフトも導入されては?
363354:04/01/26 14:37 ID:mNFyOxuO
>>355
すまないけど、ここには書けないです。
例外的なルートで入手したのですが、大勢が利用して、
見直されると困るので。
といっても、不正にというようなのではなくて、
完全に正規に入手したものですが。

364名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 01:53 ID:hBVU6x/P
質問です!
付点が2個ついている「複付点」ってありますよね
FINALEで表すときはどのようにしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

-Finale 2002J
-WindowsXP
365名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 02:52 ID:+O4Xum2f
付点ツールで音符をクリックし続けるか、
高速ステップでピリオドを打ち続ける。
366名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:45 ID:JesA8FRV
教えてください。

@弦楽器でよくあるキザミ(トレモロ)
例)全音符分の長さの間、十六分音符でキザむ
○(全音符)
=(本当はナナメ)

A#のついた音(またはフラット)でトリルする時、
trの横に小さい#(またはフラット)をつける方法

Finale 2002J で Win 2000 です。
よろしくお願いします。
367名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 13:17 ID:YGjvXXrD
>366
トレモロの方は普通に、アクセントとかつけるときと同様につければいい。
プレイバックには反映されないけど。
(別に全音符でなくてもこれは同じ)
368366:04/01/27 21:04 ID:l2ozA2Zy
すいません、私の例が悪かったです。
具体的には、八分音符の下降音型(右下がりの連桁)をキザみたいんです。
アーティキュレーションのヤツだと左下がりになりますし、角度が変えられません。
連衡と同じ角度の線を、譜尾につけたいんです。
お願いします。
369名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:32 ID:+O4Xum2f
>>368
Finaleではムリです。諦めましょう。
現在のノーテーションソフトで、
連桁に平行に付けるトレモロをサポートしているソフトはないと思う。
現在は単音符に付ける右上がりの斜線表記でいいことになってるんだけど、
クライアントから平行でなきゃダメだと言われたの?
370名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:55 ID:sc/2pHJG
ハンドル(音符などを選択する時の小さな四角)の
大きさを変える方法ってありますでしょうか?
371名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:56 ID:+O4Xum2f
ないっす。
372名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:37 ID:PnyV+HV0
>368
図形つかって対処するしか無いと思うよ
373360:04/01/28 17:42 ID:i0RSATxr
360ですが、とりあえず他のフォント(Maestro Percussionの−)で対処することにして、
もう一回質問させてください。
思い切ってAllegroかFinaleにしようかと思うんですけど、
これらでは上から下へのアルペジオってできますか?
しつこくてごめんなさい。
374名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 18:00 ID:wE71bMjN
割れウゼぇ。マニュアル読めよ。
375名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 00:54 ID:SCJIYlTs
フィナーレで作ったファイルを
「.etf」ファイルに変換するには
どうしたら良いでしょうか。
マニュアル読んだつもりなのですが、良く分りません。
2003を使っています。
376名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 03:21 ID:+z2tKyl6
>>375
「別名で保存」でダイアログの隅々まで見てごらん。
377名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 16:37 ID:bfEaRs6z
>373
上から↓のやつはEngraverTextフォントの中にある。
サイズが足りないなら、発想記号の図形で作成するとよろし

PrintMusicにフォント集録されてないようなら
やはり発想記号の図形で作成するしかないと思ふ。


378名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 03:56 ID:3OUvOCnI
376様
ありがとうございました。
出来ました!
379名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 20:25 ID:nGkmAcGh
>>377
丁寧にありがとうございます・・・。
PrintMusicはないみたいなので図形の作成で頑張ります。
380名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 20:28 ID:YnXD0yTe
>>2
381名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 23:47 ID:seEDuZ49
ほしゅりまする
382名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 23:54 ID:REhuziMr
Finale2004英語版は1月に出たようですね。
383名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 00:04 ID:yvjGnCtU
>>382
Mac OS X対応版の話ね。
Win版は去年の夏にとーっくに出てる。
384名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 20:43 ID:wGg8/Emv
マック版はWin版より何年も前からありますた。

 じゃなくて?!
385名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 02:43 ID:m7/vKVeF
最近のコーダ社は
まずWin版を先に完成させ、Mac版の開発は後回しらしい。
特に今回はOS Xカーボン化するために時間がかかったとか。
386名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 17:34 ID:/u3FnDU0
今、亀雄がローカライズしてるとして・・・

出てくるのは連休明けくらいか?

・・・_| ̄|○
387名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 15:25 ID:XUxS/X9C
何の連絡もないし、HPに告知すら出てないし。
2月末ぐらいなんじゃない?
Mac版(ハイブリット版)もホントに4月に出るのかねえ・・・
388名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 03:31 ID:0LgQRT8+
ピアノの大譜表で楽譜を作ってるのですが、右手or左手パートのみの箇所を
大譜表ではなく普通の五線に変えたいのですが、可能なんでしょうか?
組段の最適化ではできないようなので、どなたか教えてください。
389名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 03:47 ID:+XUEDgbk
>388
余計なお世話だが
そういう楽譜は演奏者としては読みづらくないのだろうか?
390名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 04:01 ID:gNu97DDl
教育用とかなのかも。
子供と先生のピアノ教本とかでときどき見かけるけど。

>388
「%」使えば?
391名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 09:49 ID:obCyP2yt
五線ツールで大譜表をくくる括弧をクリックすると、
グループ属性のダイアログがでてくるでしょ。
「グループ全体が空の場合のみ最適化」になってない?
392名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 04:40 ID:Kju+Ph0U
我思う。故に割れ落とす。
393名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 10:55 ID:VhwCz/DU
Macを買い替えて、OS10.3のクラシック環境にFinale 2000を入れたのですが、
OS9-Finale 2000で作成した楽譜ファイルが読み込めません。
何かコツがあるのでしょうか?
394名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 14:31 ID:Kju+Ph0U
>>393
2004を割る。即ち
『 我思う。故に割れ落とす。』
395名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 19:17 ID:l/QO9A1Y
初めまして。
歌とピアノの大譜表の楽譜を書いたのですが、
ピアノの大譜表だけを小さく表示する方法を
どなたか、御存じでしたら教えて下さい。
396名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 19:21 ID:Kju+Ph0U
>>395
PDFマニュアルを割る。即ち
『 我思う。故に割れ落とす。』
397名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 02:58 ID:Ve+zRQmT
>>395

%のツールで、その五線の音符がないところ(音符と音符との間)を
クリックしてみよう。
398名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 17:39 ID:m4O4Uq4n
小節をまたぐ連符の作成ができなくて困っています。
ご存知でしたら教えてください。
4分の6拍子で10拍の中に3連符を作りたいのですが、
小節線越えができないのです・・・。
連符ツールを使わずに、工夫するしかないのでしょうか?
Finale 2003 Winを使ってます。
399名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 20:51 ID:f7sF6VHY
Printmusicでピアノ譜を書いているのですが、
左手の上昇音階を右手パートまでまたいで書きたいのに(もちろん符尾はつないだまま)
マニュアルを見てもやり方が分かりません。どなたか教えてください。
400名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 22:44 ID:llccHNlo
>>399
それはPrintmusicではできません。
Finaleを買ってください。
401名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 04:59 ID:WrgJFKoj
 先日よりお伝えしておりましたFinale 2004 日本語版 for Windowsの発売日で
 すが、当初2月の上旬とお伝えしておりましたが、製品の準備などの都合によ
 り、3月12日(金)からの店頭発売開始に変更させていただきます。
 楽しみにお待ちいただいていた方々には大変申し訳ありませんが、今しばらく
 ご辛抱いただきますようお願いいたします。
 お待たせしているお詫びという訳ではないのですが、今回の日本語版では、こ
 れまで製品に付属して、国内の楽譜出版におけるスタンダードとなった記譜用
 フォントChaconneに加え、さらに新たな記号が加わった特製フォントKousaku
 と、リハーサルマークやメトロノーム記号が簡単に作成できるようになるユー
 ティリティフォントRentaroが付属し、より楽譜作成が効率良く行えるように
 なります。これらのフォントにつきましては、次号のメールマガジンにて詳細
 をお伝えいたします。どうぞご期待ください。
402名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 05:01 ID:WrgJFKoj
【バージョンアップおよび優待アップグレード】
 受付開始日:2004年2月20日(金)正午
 ※発送の開始は2004年3月10日からを予定しております。

 価格:
  Finale 2003からのバージョンアップ
  13,000円(送料税込14,133円)

  Finale 2002以前のバージョンからのバージョンアップ
  18,000円(送料税込19,383円)

  Finale Allegroからの優待アップグレード
  40,000円(送料税込42,483円)

  PrintMusic!からの優待アップグレード
  48,000円(送料税込50,883円)
403名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 07:45 ID:AGfriyS4
>401
スマソ、質問。
「次号のメールマガジンにて」ってあるけど
Finaleのメルマガがあるの?
404名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 08:25 ID:zXGAenQw
Kousakuって何だ?
405名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 20:27 ID:v90Xj+3b
>>400
あれま・・・できないんですか。
頑張ってお金貯めますw
406名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 23:15 ID:CVXB/ac7
山田耕筰 と 滝廉太郎 かなぁ??(w 
やっぱりhossy作なんでしょうか?
407名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 23:26 ID:D+/YTnQW
なんだか農工機具っぽいなあw

「シャコンヌ」にあわせて
他の音楽用語からでも拾ってくればいいのにねえ。

でも何がいいのかなあ・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
408401:04/02/18 04:09 ID:T6wGy0yN
>>403

 このメールマガジンは、楽譜作成ソフトFinaleシリーズの登録時にメールアド
 レスをご記入いただいたユーザーの皆様にお送りしています。
 
と書いてあります。

Finale97からのユーザーですが毎回変なプロテクトがかかっていますね。
2003の時はネットワークドライブからノートPCにインストール出来なかったし、
以前(2001?)は数回おきにCD挿入を要求されたこともあるし・・・
無意味なコピーガードで、不便にするぐらいだったら
ハードウェアキー方式かアクティべーション方式にしてもらいたいものです。
409名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 04:21 ID:mgReMXeZ
ぐだぐだ文句いってねえで割れつってんだYO!このすっとこどっこいめ!
410名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 05:25 ID:LSch+bpT
>408
そういうことかあ。
プロバイダ未定だったから
登録のときメルアド記入しなかったなあ(´・ω・`)ショボーン

>数回おきにCD挿入を要求されたこともあるし・・・
これはさすがにないなあ。
Macで2000から全部使っているけど
ほとんどCD挿入要求ないよ
411名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 11:17 ID:h7QDATbF
>>408
2003はネットワークドライブで、
ノートにインストールできずあきらめたのだけれど、
何か良い方法ありました?
412名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 13:00 ID:i4ksYstn
>>408
CD要求なんて一回もされたことありませんが・・・
413名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 13:55 ID:lDpCUKCB
CD要求は98だけです。たぶん。
414名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 16:04 ID:SObM0ulQ
Finale 3.2から使ってるけど、CD要求なんか一回も無いよ。
ちなみにMacね
415408:04/02/19 00:28 ID:QHusK2/W
>>411
サポートに聞いても解決策がなく外付けドライブ用意しました。

>>413
そうでしたね。

416名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 00:41 ID:U4Z5PCYL
397さん、ありがとうございました。
出来ました!
417名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 14:06 ID:sxLG8z8n
>>415
やはりダメでしたか。
次のバージョンでは何とかしてほしいですね。
418名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 16:36 ID:QHusK2/W
いよいよ明日からバージョンアップ受付ですね。
419名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 21:18 ID:QW0j5our
Finale 2003 + Windows XP です。
ある小節で、レイヤー1に全休符、レイヤー2にメロディーを入れようと思います。
4分の4拍子なら、レイヤー1に全音符を入れて「Back Space」を押せばいいのですが、
問題は4分の3拍子のときです。
エラー承知でレイヤー1に全音符を入れる→「そのまま放置」を押す→全音符に「Back Space」
の方法があるにはありますが、音符・休符の修正を加えるたびに「規定の拍数を
超えています。」というエラーメッセージに対応しなければならなくなって、
うっとうしいです。
故意にエラーを入れるのではなく、「データ上は付点2分休符なんだけど表示は
全休符にする。」という設定は、できないのでしょうか。
420名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 21:26 ID:SYWsFRt+
Finale2003 for Macを使っているのですが、プレイバックするときの音源にSoundfontを使用する方法はありませんでしょうか?
Soundfontが読み込めてOMSに対応しているスタンドアロンのソフトがあれば、IAC Busから鳴らせると思うのですがどうも見つかりません。。。
どなたかSoundfontでプレイバックなさっている方がいらっしゃいましたら、また、何か良い案をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
421名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 21:27 ID:Aj4In9MR
>>419

エラーメッセージを止めれなかったっけ?

あとは未入力の小節には全給付を入力のチェックとか。
だめ?
422420:04/02/21 21:43 ID:SYWsFRt+
Quicktime設定でSoundfontを選んでFinaleを「内蔵スピーカーを使用」にしたら普通に出来ました。。。
もっといろいろ試してから質問するべきでした。すみませんm(__)m
423名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 01:40 ID:jez7HsHx
>>421
419ではありませんが、
コードは振りたいけどメロは全休符ということは結構あります。
エラメッセージは全般的にはあった方が便利だと思いますし、
419さんの言っている設定ができるのでしたら僕も知りたいです。
424名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 06:19 ID:J7u85urJ
4分の3拍子のときに全音符を入れるのなら
「連符設定」で
「4分音符3つ分に4分音符4つ分をいれる」設定にして
数字とかカッコを表示しないにしておけばいいんじゃないの?

425名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 08:44 ID:/JRlBqBT
>>419の者です。>>424さんの方法でやってみました。うまくいきました。
ありがとうございます。
426名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 10:31 ID:kYpvFeHH
>425
いあいあ、がんがってくださいな。

楽譜ソフトで楽譜作る時って
事柄によっては色々な方法あると思うので
やりやすいのを見つけていくのも勉強なのかも。
427名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 15:30 ID:81IBvhIn
あるといいと思うのですが、
Finale note pad plusというのは
日本語版は無いのでしょうか?
428名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 21:37 ID:KibggLcN
>>425
解決したみたいなんで、いまさらかもしれないけど、
ふつうに高速ステップツールの「余計な拍をチェックする」を
オミットすればいいんでないかい。
ただ、パソコンにチェックしてもらったほうが無難なこともあるので。
429ジロー:04/02/23 11:06 ID:jDNWgGVN
大変申し訳ございませんが,どなたかプリントミュージックの最初のデフォルトをマエストロからジャズフォントに変更する方法をお教え頂けませんでしょうか?
現在,XPにプリントミュージック2001を使っているのですが,
430名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 11:50 ID:FpiYRHxl
Finale allegro買おうと思ってますが、もう少しでFinale2004が
出ると聞きました。allegroも2004バージョンが出るのでしょうか?
431名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 13:22 ID:wj9omeHh
いずれは出るでしょう。
432名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 13:46 ID:uqcn8si2
>>431

いや。日本語版はパスという可能性も考えられるよ。
433名無し:04/02/24 11:02 ID:iK7eZ0G4
教えてください。Finaleで3/4拍子と6/8拍子を交互に(1小節)ずついれたいのですが、拍子記号を表示させない方法はありませんか?
434名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 12:51 ID:3sN40zph
あのさあ、割れとかマニュアル嫁とかいいたいところだけど、

少 し は 自 分 で 探 し て み ろ

こんなの見つからないようでどうする。
435424:04/02/24 13:44 ID:07TFOI/3
>432
あり得るかも。
Finaleは毎年出して
安いバージョン(AllegroやPrintMusic)は
交互に新作出しそうな気もする

>430
気になるんだったら、
ここで不確かな情報聞くより
メーカーに質問メール出してみればいいじゃん
436名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 14:05 ID:kv+imkv2
>>433
拍子記号表示させないのはそのまんまあるよ。
437名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 23:11 ID:GaGgEMBz
小節ツールにしておいて、
表示したくない小節線をダブルクリックすると
常に表示、表示しない、などの選択が出来ます。
438名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 23:46 ID:6ETZpxUz
つーか、拍子記号変えないんだったら、
要は、連桁の(多分8分音符の)調整するだけじゃないのか?
439りつ:04/02/25 09:02 ID:tfxOp+NT
Finale2001使用しています。出来上がったピアノ譜をプレイバックすると
画面左隅に「進行中」とでて音が鳴りません。またMIDI保存をしようとしても同じ現象が
起こるのですがどうしたらよいですか。
440りつ:04/02/25 10:46 ID:tfxOp+NT
もう一つ教えてください。楽譜の中の右側に、
組段ごとに鍵のような、かばんのような音符の絵がついたマークが
ついているのですが、これはいったい何のマークですか。
441名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 11:12 ID:7u8VelYq
>>440
それは正規ユーザー登録していないか
違法コピーを使っているときに出てくる。
442名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 11:18 ID:77xY+moj
439-440は犯罪者━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
443名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 12:44 ID:TSWiAPL8
>>14でも出てるけど、UX-16で繋げてmidiキーボードで入力
したいんですが、今持ってるCasioのGZ-5には端子が
midi out しかなく、色々設定いじくりましたが高速ステップでは
いまだ入力出来ていません。

これってmidiの入力出力が両方付いてるキーボードに
換えるしかないんですかね・・・。
444りつ:04/02/25 14:09 ID:tfxOp+NT
犯罪者呼ばわりされて少々つらいのですが、使わせてもらってるものですから・・・。
440については、「レイアウト関連のアイコン」というので落ち着きました。
439についてはいかがなんでしょう。これも441ということですか・
445名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 21:35 ID:6SCQf7oA
久々にフィナーレを使おうと思いインストして起動してみたら
あれまぁ、「MIDIドライバの読み込み中にエラーが起きました」
と表示が出てきました。
トラブルシューティングで検索し、メディアプレイヤーでもMIDIファイルは
聞けました。ドライバの再インストールもしたのですが変化は見られません。
これはOS再インストールしか手はないのでしょうか?

環境
OS XP
finale2002
メモリー192
HDD10Gbyte
446名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 23:30 ID:uCme1gRs
>445
ドライバーを完全に消してからドライバのバージョン変えて試せ。
447名無しサンプリング@48KHz:04/02/27 03:04 ID:YODuV6Lt
>>439

リピートの設定が、無限ループ状態になっているのでは。
448名無し:04/02/27 14:37 ID:rVnZ+gPt
Fianle2004を購入したのですが、何かよいソフトシンセなどありませんか?今まではモジュールを使っていたので、全くわかりません。サンプリングなるものを使った方がよいのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスを ちなみに使うのは管弦楽器で、OSXです。
449名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 14:48 ID:HqYdS+tr
>>448
↓それならQLSO銀バージョンをおすすめするよ。3万弱で売ってるかな。
ttp://www.crypton.co.jp/jp/eastwest/ewqlso_silver.html
↓その最上級バージョンのデモがたくさんここで聴けるので、一度は聴いてみてよ。
ttp://www.crypton.co.jp/jp/eastwest/ewqlso.html
450名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 15:42 ID:SBEq7FGw
XPでFinale2003ですが、
l.h.(左手)やらr.h.(右手)やらはどうやって打てばよいのでしょうか…。
451名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 18:42 ID:YPQewJJw
文字発想で打てば?
452名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 22:50 ID:SBEq7FGw
具体的に申し上げると
r.h.
L  みたいなことがしたいのですが…。
453名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 23:54 ID:T3qIaAIp
>452
どこが具体的なのやら・・・・

r.h.
L ←「ここから」の意味のカッコのこと?
    それとも、単に、英語大文字Lを打ちたいの?

r.h.は文字発想でLは図形発想で作ればいいんでねの
454名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 16:55 ID:jvYMZbcP
win2kでfinale2000ユーザーですが、
テンポの異なるパートを同時に設定できますか?
パート1は四分音符=100、パート2は同じ部分を四分音符=150で進行させるようにしたいんです。

455名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 19:13 ID:tulkIgzm
>>454
大体、それってスコアとして破綻してないか?
456454:04/03/01 20:15 ID:jvYMZbcP
>>455
対象が民族音楽ですんで。
457名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 08:59 ID:rrEFRM5B
>>454
Finaleでプレイバックせずに単に楽譜だけ打ち出すのなら
簡単に出来ます。
458名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 13:56 ID:LPy0B9vK
今日葉書がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
459名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 15:02 ID:cAvUkePS
>458
どんな内容?
460454:04/03/02 17:57 ID:vEkb43Wv
>>457
プレイバックは考えていません。
もしよければ、「説明書の○ページ読め」等のアドバイスをお願いします。
461名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:29 ID:LPy0B9vK
葉書はウプグレードのお知らせだよ。
462名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 22:20 ID:SGKoAoar
五線をまたぐスラーってどう描くんでしょうか?
463名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 22:25 ID:NHD3j8wJ
印刷してから手書き
464名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 23:31 ID:SGKoAoar
>>463
マジですか?つらい。。
465名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:33 ID:sTbJ78hK
>>454

普通に音符付随の発想記号として貼れば良くない?
466名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:56 ID:Qje/UzMs
>>462
別に普通に書けるよ。
467名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:05 ID:Qje/UzMs
>>454
そもそも、テンポが異なって進行するパートを
同じスコア上に書こうとすること自体矛盾してない?
それぞれのパートの拍が楽譜上で実際のタイミングでずれていくようなスコアを書こうとしているんだったら
諦めた方がいい。
そもそも、楽譜ソフトってのは、そういう進行はまったく想定せずに設計されているのだから。

大体、どういう楽譜を書きたいんだ?
手書きでいいから、どこかの画像貼り付け掲示板にでもうぷしてくれ。
場合によっては何らかの方策があるかもしれん。
468454:04/03/03 02:41 ID:qzHY83QG
>>467
>それぞれのパートの拍が楽譜上で実際のタイミングでずれていくようなスコアを書こうとしているんだったら
>諦めた方がいい。

実際のタイミングでズレてなくても、とりあえず「ズレてるな」ってのが視覚的に分かれば十分です。
その辺は注釈つけて説明すれば済みますんで。
希望の表記が無理なら、ひとまず譜面上は同じタイミングで進行させておいて、すべてを注釈で説明
する方向で作業しようと考えてます。

書きたい楽譜はいたってシンプルで、歌とパーカッションの2パートで構成されていて、
歌はのんびり進行、パーカッションは(ほぼ)同一のリズムを速いテンポで進行します。
で、両パートは一緒に演奏しているのに噛み合わないって感じです。
「噛み合わない感じ」を表現できたらなあ、というのが希望です。
469名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 02:59 ID:RLzbPtwX
>468
物凄く面倒だけど

 小節線を非表示にして
 音符を1つずつ順々にずらしていって
 変形図形で小節線を作成、各々の段に入れていく

みたいな方法か、もしくは

 1のパートを作成、ただし各段はかなり開けておく
 別のファイルで2のパートを作成、
  1のパートとずれるように2のパートの小節/音符間隔を調節  
  1のパートの各段の下に印刷出来るように配置
 1を印刷して2を重ねて印刷

みたいな方法でいかが?

 
470名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 03:05 ID:RLzbPtwX
でも、一番簡単なのは

 各々のパートを別々に作成
 余白に手書きで「こんな風に演奏してくらはい」
 と注意書き

だと思ふ。
471454:04/03/03 03:28 ID:qzHY83QG
>>469
早々にありがとうございます。
後者の方法なら比較的スムーズに出来そうです。
印刷の行程をレタッチソフトでやってみようと思います。
グラフィック出力してからレタッチソフトでレイヤー処理、かな。
finaleだけで処理する前者は、今の自分には難しそうです。。

>>470
演奏目的ならそれでいいんですが、論文の資料として使うので。

ひとまず、アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
472名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 23:02 ID:OhJODj4O
>471
資料用かあ、大変ですね。ガンバッテ

ホントはこういうのとか
違う拍子が同時進行とかの楽譜が
簡単にできると有難いんだけどね
473名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 00:16 ID:aKfM/WIq
ギターのカッティングやピアノのコード弾きで音符を全て指定せず、トップノート
だけを指定する譜面がありますが、あれフィナーレでどうやってやるんでしょう?
474名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 01:49 ID:Z3KOUJBJ
>473
6度とかオクターブの和音をあらかじめ書いておき、
符尾をすべて上向きにし(ブロック編集で一発)
下側の符頭のみを「符頭変更ツール」でスペースに置き換える。
475473:04/03/04 03:03 ID:aKfM/WIq
>>474
できました!! すばらしい。
ありがとう
476名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 06:45 ID:Vk0fhJAU
五線同士の間隔変更ってどうすればいいんですか?
477名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 15:02 ID:1YOllhRX
>>471
遅レスですけど、複合テンポや複合拍子を想定した楽譜ソフトもあります。

こんなの↓
>>ttp://fdmatdma.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040304145603.png

ソフトはこれ↓
>>ttp://www.cerlsoundgroup.org/cgi-bin/Lime/Windows.html

学術用ならこれが適しているかも。
478名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 17:07 ID:qOXLjOmi
( ´・∀・`)へーそんなのがあるんだ
ゲソにも使えそう。
479名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 17:09 ID:Vk0fhJAU
>477
こういうのもあるんだねえ
でも、マカーなので使えない (´Д⊂
480名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 19:01 ID:nGbAvYHN
>>479
安心めされよ。マカもあります↓
>>ttp://www.cerlsoundgroup.org/cgi-bin/Lime/Mac.html

くわしい話はこちらのスレでどうぞ↓
♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ ♪
>>ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046064581/l50
481名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 20:53 ID:Z3KOUJBJ
Limeってまだバージョンアップされてたんだ。
結構昔からあるソフトだよね。
482名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 22:55 ID:FhcV1LXG
>480
ありがたう。(´▽`)

そのスレあったの忘れてた。
時間ある時に触ってみようっと。
483名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 03:46 ID:EAp0e4na
finale2003JHYB
これ、nyで落としたんだけど、シリアルが・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
誰かシリアル、もしくはシリアルがなくてもセットアップできる方法キボン
484名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 05:31 ID:wf0gdyx5
適当に入れろ。
485名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 13:36 ID:EAp0e4na
>>484
そんなこといわずになんとか・・・
486名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 14:54 ID:vt0NvUUg
>>485
氏ね!
487名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 18:51 ID:kJd5LN+Z
いや、マジで適当に入れろ。大丈夫。
488名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 21:43 ID:yH6jcaZt
ディストーションギターの音出したいんですけど、どうやったらだせます?
489名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 23:52 ID:vt0NvUUg
ディストーションギターの音が出るシンセにつなげる。
490名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 19:26 ID:TLBnHWXj
PC内のMIDIで出したいんですが・・・。
他のツールだとちゃんとディストーションでるんですけどね・・・。
491名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 20:00 ID:DUcVxE6I
数日前、2003にアップグレードした。
いまさら聞くのもなんだけど、オリジナルのCD
バックアップできなくなったの?
492名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:41 ID:holY7sMh
>>491
hidecdrでも使えば平気だと思うよ?
493名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:43 ID:holY7sMh
しまった。釣られたか。。
494名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 00:18 ID:HN2vUDvz
6000円もする製本されたマニュアルを買った人っていますか?
結局、どうするか分からないときはガイドブック等々よりマニュアルに
頼るしかないので、その都度pdfファイルを開くのですが、
手元に本があればどんなに楽だろうかと思うんです。
付箋をつけたり、しおりを挟んだり、折り目を付けたりすると楽だと思うのですが、値段が高いだけに、
もし買った方がいれば6000円も出した甲斐があったか教えていただけませんか?
495名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 00:50 ID:IpB+OBb1
同感。
パソコンの画面でじっくり読むのって
疲れるんだよね。
496名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 01:34 ID:bP5QEDL/
おい、おまいら、そろそろ紙媒体から脱却しろよ。
俺なんてPDFのオンラインマニュアルでまったく問題ないぞ。
もくじや索引のリンクから目的のページに一瞬でジャンプできるし、
関連項目へもリンクをたどって簡単に行き来できる。
本だとこうはいかないだろう?
497491:04/03/09 13:42 ID:DEwyA5OL
>>493
釣りじゃなくて、マジレスでしたよ。
隠しファイルでプロテクトかけてるのは分かりましたが。
とりあえず、Clone CDでイメージ作って、それを焼いたのですが。
Hideというのは、始めて知りました。
ぐぐって見ます。どうもサンクス。
498名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 11:10 ID:hnRh8MFo
2004きた!!!
499名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 11:47 ID:H2ifIWxF
あれ、明日発売だったんじゃ?
500名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 12:02 ID:3PGro27G
マカー用は本当に4月にでるのか?
501 :04/03/11 21:14 ID:xlGvX/Ad
再生時の精度はどんな具合ですか?
502名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:26 ID:2TqK7CBA
うちにもきた!!
アルファベット音名で入れられるのって
ステップ入力だけ?
高速ステップで矢印キーをポンポン
やらなくても良くなると思ってたのに…。
503名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:50 ID:265slBBg
複円弧スラーはどうやって描けばいいのでしょうか?
504名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 23:22 ID:K9HuKNbD
ウチにもきたよ2004


でも、ウチMacなんだけどな。
なんでだ?
505名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 02:27 ID:cDAtDjUN
昨日届いたよ2004
右クリックできるようになってた。
かなりいいせんいってるとおもふ。
506名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 23:09 ID:KTgPT4ts
ちょっと教えて下さい。
MacOS 8.6でFinale NotePad 2003J使い始めました。
無茶を承知でmidファイルを開こうこしたのですが、
ファイル・マネージャーがエラーしたとかで開けませんでした。
この環境でmidをmusに変換するソフトはないでしょうか?
507504:04/03/15 23:09 ID:iF8xoRd8
結局、問い合わせメール出したら
Finaleメールマガジンが届いて、その中にこんな説明文。

>有償および無償バージョンアップ・キットを既にお受け取りの方:
>
> 現時点におきましては、バージョンアップ・キットにつきましてもWindows版
> のみのご提供となっております。
> 特に、2003年11月以降にFinale 2003をご購入いただいたお客さまにつきまし
> ては、すべての対象ユーザーのみなさまにバージョンアップ・キットが送付さ
> れておりますが、Macintosh版をお使いの方につきましては、完成時に再度ご
> 連絡差し上げますので、同梱の返送用封筒に今回のWindows版のCD-ROMを入れ
> てお送りいただけますと、折り返しMacintoshでもご使用いただけるハイブリ
> ッド版のインストールCD-ROMをお送り致しますので、今回お届けしましたバー
> ジョンアップキットに関しましては、このまま紛失されないように保管してい
> ただきますようお願い致します。

(*´・Д・)エェェ〜面倒だなあ・・・。
508名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:06 ID:gt34p4J7
しかもマカー用は4月末から5月上旬とやんわり延期の方向へ。
509名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 03:57 ID:kntIkc+T
4
510名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 06:12 ID:zHZD7+Rg
>>507
これって、開封したら、もう取り替えてくれないのかな?
511名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 23:13 ID:xaRNXOQj
>510
いや、開封しないとトレード用の封筒に入らないでしょ。
ってか、クッションもないペラペラの封筒で
普通郵便で送り返させるのもどうかと思うけど・・・

郵便事故とかあったら、
それこそどうするんだろうかと心配。
512名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:45 ID:Ywkz8bMx
転売の心配だけ無くなればいいんじゃないの?
513名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 02:32 ID:IvbVVGd1
>>506
実際mus形式はかなり複雑で、コンバーターなるものは存在してないはず。
でも、いい方法があるよ。
Finale Notepad Plus 2003って言うすごく安いソフトがでてるよ。
これはnotepadにMIDインポートが追加されただけ。
514名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 19:31 ID:QUR9qF45
>>513
レスありがとうございます。さっそく見てみます。
Finale欲しいが買う勇気がまだ・・・・w
515名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 19:44 ID:iajtLms9
516名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 02:40 ID:t2wErIOW
FINALE2004J キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ym_opera_oh?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/we_love_pna?

オークション履歴を見れば自明だが ym_opera_oh=we_love_pna
つい先日落札したFINALEをさっそく転売するが もう1つのIDでどうどう
とピーコも売りさばく強者

  
                                                    .
517名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 04:56 ID:AnNR1EwG
>516
メーカーにも教えてあげましょう。
518名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 11:47 ID:KYWbppwQ
Hybridに交換できるといったって、登録ユーザーの宛先じゃなきゃ
普通無理だろうが。
519名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 07:33 ID:qhpBqwuK
>494
ちと遅いレスですが
製本されたマニュアル買って使ってます。

PDFだと画面が邪魔でやりづらいし、どうも慣れないもんで。
(元々、本好きというのもあるかも)
マニュアルあると、見ながら操作し易いし
暇なときにじっくり読んだり、何気なくぺらぺらめくっていて
「あらこんな機能もあったのね」との発見も多々あり。

でもって、ご指摘通り付箋付けまくり。

というのも、機能説明の用語が馴染まないものがあったりするので
(「そんな言い方するか?」ってのが結構ある)
普段使っている用語に置き換えておいたり、
関連性によってカラフルな付箋貼りまくり状態です

あと、ちょとマニュアルとはズレますが
フォントキャラクターセットはPDFからプリントしておくと
特殊記号や使いたい記号を探すときに便利かも。
520名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 01:01 ID:lO8lqp4C
まだ、2004のバージョンアッップキットが届かない。
521名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 01:21 ID:DpBAn6Lm
マカーなので2004を眺めてるだけな日々。 (´・ω・`)
522名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 23:32 ID:zGjVpGhB
>>520
同じくまだでつ…
523521:04/03/26 04:49 ID:m94RqGmW
問い合わせメール出してみたら?
ウチはすぐ来たよ。意味が無いくらい早く・・・

暇つぶし用に
新機能紹介の冊子でも付けてくれればよかったのに。

Winで2004使っている人
感想などカキコしてくださいな。
524名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 09:57 ID:X0drTvK8
月末保守
525名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 19:45 ID:a76ea8L0
1段あたりの小節数を増やすことってできないんだっけ?
既出だったらスマソ。ログ見たけど見つかんなかった。
マニュアル何ページに書いてあるとかでもいいです。
ちなみにfinale2003使用
526名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 22:04 ID:kXGhICKa
>>525
ブロック編集メニューの一番下の項目をじっくり見てみ。
527525:04/03/31 22:51 ID:a76ea8L0
>>526
ありがとー。でもそれで色々なパラメーターいじってみても
全く変化しないんだよね・・・。
528名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 23:17 ID:ijW3DYDo
Finale Allegro 2004はまだしばらくかかるのかな…
それ出たら買おうかなとも思うんだけど
529名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 23:22 ID:p/Re81rc
小節のはめ込み
530525:04/04/01 00:19 ID:7pnO0QFh
>>529
うん、小節のはめ込みで色々やってもウンともスンとも言わない・・・。
1段に8小節とかって無理なんかな・・・。
531名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 00:29 ID:FlXNOTDw
>>530
はは〜ん、わかったぞ。
オプションメニューのレイアウト更新オプションで
小節配置を「組段毎の小節数を再調整(組段ロックハイジ)」にしてみれ。
532525:04/04/01 01:22 ID:7pnO0QFh
>>531
できた!!!
ありがと!!!!
。・゚・(ノД`)・゚・。
533名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 16:43 ID:ZucTfuiX
音符についてるテヌートの横棒⇒ー
を縦の棒にした音符の意味ってなに?スタッカート??
スレ違いだったらゴメン
534名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 18:33 ID:Rv2qxoW6
そんな音楽記号見たことない。
535名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 20:14 ID:GzY3uDny
クラシックの楽譜で見かけるね
ハイドンのソナタとかにも出てくる

多分、スタッカートの古い表記ぢゃないの?
536名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 00:18 ID:ShL4SFZC
ベートーベンのスタッカートの使い分けがなぞ
537名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 07:48 ID:+rFtCQ0F
何ていうんだったっけ、忘れたけど
http://www.kyushu-id.ac.jp/~sn/20century/structure_1.html
このアタック順列の「7」か?
538533:04/04/03 23:13 ID:3+XTQqSY
>>535
色々調べてみたけどそうみたい。ちなみにベートーベンの交響曲8番

>>537
違うにゃ。それはスタッカッティッシモだっけ?
539名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 02:45 ID:stqvJxCi
>>538

537の画像では少し斜って見えるのでどうだろう

あとついこの間ベートーベンの交響曲第5番をやったが
縦長のスタッカート見たいのはマルカートだと言われた
540名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 12:22 ID:TufdtZtX
横レスすまん。
コーダ部分を切り離した楽譜を作るとき、同じページに2段以上入っているなら
ttp://ele2.at.infoseek.co.jp/finale.htm
の方法でいいと思うのだが、
編成が大きくて1ページに1段しかないような場合、
ドラッグして上の段に動かすということができないため、
どうやって作ればいいのか分からない。
知ってる神がいたらキボンヌ。
541名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 20:38 ID:ZgNbnzTY
同じ要領です。
まず、ドラッグして、右側に適当なスペースを空ける。
そして、次のページもドラッグして、右に楽譜を寄せる。
そして、上にドラッグする。するとある程度以上上に寄せると楽譜が消える。
そして、前のページに戻れば、その楽譜が現れてます。
あとは、適当に体裁を整える。
542名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 21:29 ID:6q4g4o+D
で、4月になったわけだけど今月マカー用2004は出るのかい?
543名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 22:26 ID:H9eKjT2x
ウワサによると(メルマガに書いてあったんだっけ?)
5月に延びるとか伸びないとか

オマケのフォント、耕作はまあいいとしても
廉太郎フォント、大半は要らない気がするんだけど。
枠つきの文字は発想記号で作れるのに、なぜこれを?
と思う今日この頃
544名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 00:35 ID:Co9+Oll4
マック版なんてどうでもいいから
とっととアレグロ2004だせや、ボケが
545名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 15:12 ID:1iHU53HV
>>541
普通にドラッグすれば、勝手に前のページに逝っちゃうわけね。Thx!
546名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 16:29 ID:WeXULeJi
つーか、コーダ切れはいつになったら正式対応してくれるんだ?
Sibeliusなんてワンアクションで簡単に実現できるぞ。
547名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 18:02 ID:79wsONz1
Finale2003でピアノ譜を作っているのですが、MIDIコマンドでベロシティを入力する時、
右手左手の楽譜とそれぞれのレイヤーを全て一括で入力することは出来ないでしょうか?
548名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 10:38 ID:ISiDVWu0
マック2002から2003に移行したものです。

タイトル、コードネーム、発想記号など
フォントを変更出来る箇所がどこにいったのか見当たりません。

どなたか教えて下さい。


テキスト中の臨時記号 という箇所も見当たりません。

教えて下さい。
549名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 13:27 ID:kU06z5/V
>>548
マニュアル持ってるだろ? まずマニュアル読め。
550名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 18:04 ID:x0JE0OKc
>>536
確か点は普通のスタッカートで鎖型のスタッカートはスタッカッシモというのだったような気がする。
実音の4分の1の長さで演奏。

で、質問ですが、
32
22
551550:04/04/06 18:06 ID:x0JE0OKc
操作間違えて意味不明なところで途切れてしまいました、。

上のような最初の小節が2分の3拍子、次の小節が2分の2拍子、
その次が2分の3拍子…というふうにしたいのですが、何か方法があるのでしょうか?
(Finale 3003 Win XP)
552名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 01:36 ID:PVhG5x9k
>>549
どこを読めば良いのですか?
553名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 06:05 ID:kqq7ebCj
( ゚Д゚)ポカーン
554名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 11:30 ID:LK9g3ncv
>>535
その縦長の記号はkeil(カイル)と称するもの。
555名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 12:05 ID:itCjL9Hg
>551

2003Macでやってみた、たぶんWinでも大丈夫だと思う

 「3/2, 2/2」と拍子を設定をしたら
 あとはその2小節を「ブロック編集ツール」でコピペ。
 好きなだけ繰り返す

で、出来たよ。
556555:04/04/07 12:06 ID:itCjL9Hg
「ブロック編集ツール」で
「コピー&置き換え」と
「すべてをコピー」にチェックを入れておいてね
557名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 14:06 ID:mWeUzInO
>>552
素人がプロ用ソフトに手出すな。
二度とくるな
558名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 17:38 ID:m1hknCQp
>>555 ご返答ありがとうございます。
お、1小節毎に拍子が変わってる…。
ではなく、1小節毎に拍子が変わる場合に、
32
22 と表記する場合があって、それを作る事は出来ないのかな、と。
559名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 23:09 ID:A9pIgHim
まだ2000ですが(更新し忘れたらupdateの案内が来んくなりました)、8/6の
2拍目や5拍目が休符で、1拍目と3拍目あるいは4拍目と6拍目とを連桁で繋ぎ
たいのですが・・・
 4/4だと連桁の設定があるのですが・・・
560名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 23:51 ID:SsTaXfhl
>>559
ブロック移動メニュー→連桁の再連結→指定する拍子に従って再連結
で付点四分音符2つの6/8拍子にする。

8/6拍子なんて拍子はないぞ。
561559:04/04/08 00:30 ID:6jipKtTx
・・・スマソです。どうも。
562名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 00:58 ID:zjXfdF/y
ガイシュツかもしれんが

http://pya.cc/pyaimg/img2/2004040713.swf

こんなの見つけた。どう思う?
563名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 01:55 ID:+P1aVB6Q
>>562
音遊びって感じがした。
564名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 02:03 ID:UEhvFPSB
>>543

枠と文字との上下のバランスがポイントごとにずれたりする囲み文字や、
音符と数字とのバランスが悪く、しかも数字が斜体になってしまうメトロ
ノーム記号でも構わない人には要らないかもしれないけどね。

漏れはかなり期待している。
565名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 23:09 ID:Gv5tZ1Yn
>564
そっか、そういう事もあるのねん。
566名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 00:18 ID:7fOhXP90
>>560
>8/6
ゲソにならあります
567名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 11:23 ID:Bly6Klvt
>>562
オモシローイ!
568Q:04/04/11 20:05 ID:WACt0Cwi
唐突ですけど質問させてください。
(当方学生なので多少話しづらいと思いますが、許してください)

僕はバンドを組んでいるんですが、相当な田舎で
周りにいい楽譜屋が全く無いんです。
そこでインターネットで手に入れたバンドMIDIファイルを、
Finale2001(家にあったものです)を利用して譜面にしようと考えました。

メロディやギター譜は上手くいったんですが、上手くいかないのはキーボード譜です。
鍵盤の知識が全く無いために、どのように手を加えて刷り出せば良いのかサッパリです。

難しい質問っていうか何を聞いてるのか自分でもよくわからないんですが…
どなたか必要最低限のことを教えてください。よろしくお願いします…
569名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 21:03 ID:hB/KVhez
>>568
まあ、データの状態にもよるけど、
自由に弾いたピアノ曲なんかを
MIDIデータから楽譜に起こしても、
かなり手を加えないとまともな楽譜にはならないよ。
どう手を加えればいいのかは、ある程度キーボードの知識が必要なわけだけど、
(ハーモニーとか声部とか)
それがないとしたらちょっと厳しいなあ。
570名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 22:06 ID:JshyXwRW
>>568
どんな風に直したいのかはわからないけど、ステップ入力でただ音を
入れただけのようなものなら、そのまま印刷してキーボード担当に
手を加えてもらうのがいいんじゃないか?
印刷したものの上から赤ペンででも書いてもらって、それを基にして
修正するのが簡単だと思う。
リアルタイムで入れたものは、音のばらつきや、ミスタッチなどの
せいで見辛いし、それなりに見やすく直すだけでもかなり手間かかる。
これを直すとなると、ちょっとは鍵盤がわかるか
記譜などわかってないと辛いだろうね。
571名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 22:41 ID:a9UZOFvo
いっそのこと、
キボード担当が楽譜書けばいい。
572名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 11:26 ID:mpZio4AJ
それだっ!
573名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 18:31 ID:VCY58GiJ
スコアの転調について質問です。
#3つから♭6つの調に転調するのですが、
ピッコロのパートが#5つになってしまいます。全て♭で合わせたいのですが、
何か方法はあるのでしょうか?
574名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 20:00 ID:Q6ryTSN7
>#3つから♭6つの調に転調するのですが、
>ピッコロのパートが#5つになってしまいます。

ん? なんかおかしくない?

もしエンハーモニックされてたとしても
 ♭5→#7(Des-dur=Cis-dur)
 ♭6→#6(Ges-dur=Fis-dur)
 ♭7→#5(Ces-dur=H-dur)
になるはず。

ピッコロ、移調設定でもしてるの?
もしくは「独立した調」設定してるとか
575名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 17:04 ID:Vzm9xjjO
>>574
ピッコロの胃腸設定が入っていました。安直な質問申し訳ありません。。
576名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 23:14 ID:ab+FP5ZB
初心者丸出しでスミマセン。あるパートの1小説だけ削除
したいのですが、小節ツールで削除するとその段の全パート
が消えてしまいます。グループを分断しても効果なし。
マニュアルと格闘してますがどこをみればいいか・・(泣)



577名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 23:36 ID:jSWtS4xG
>576
「削除」じゃなく「消去」すればいいのでは?
578名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:36 ID:pWPpy/dx
レスありがとうございます。
小節の消去を調べてみましたが見当たりません。
音符とかは消去できるのですがその空いた小節が
詰まってくれませんw そういう設定がどこかに
ありそうなんですが・・逝ってきます

579名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 01:44 ID:hD8IO7A3
>578
あーそういうことか。
多分、無理じゃないかな?

手間掛かるけど

とりあえず別に1段作ってそこに一旦コピペして
元の段の音符を消してから
1小節分詰めて音符を貼ってから
コピー用の段を消去。

という方法でいかが?
580名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 02:19 ID:pWPpy/dx
できましたー!
ありごとうございます。
581名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 02:21 ID:pWPpy/dx
×ありごとうございます
○ありがとうございます
582名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 04:53 ID:dGHQ02ok
絶対食えよ
583名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 07:17 ID:ZvQtsRTC
Finale2004がまだ来ません。
584名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 14:18 ID:+jUKNt/R
Finale2003 Macです

いつも画面いっぱいに広げてから保存しているのに、
次に立ち上げると、上下が四分の一ぐらいにウインドウが縮まってしまいます。
幅はいっぱいに広がっています。
どうしてでしょうか?
直す方法はありますか?
585名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 16:10 ID:JTtK//6d
>583
そういうのは直接メーカーにいった方がいいかと。

2004Mac(ハイブリット)版が待ち遠しいよう。
586名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 20:49 ID:B5pWHmVY
>>584
画面一杯に広げた状態で「その他の保存>環境設定の保存」
(゚д゚)ウマー
587名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 16:14 ID:BunLVs31
Finale 2004 ハイブリッド日本語版発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
588名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 16:48 ID:o1rB4jyY
>>587
メルマガもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
589名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 16:54 ID:jDR5O7gu
Σ(- -ノ)ノ エェ!?まじっすか!
590メルマガより抜粋:04/04/16 18:31 ID:yjqloeWl
【バージョンアップおよび優待アップグレード】

受付開始日:2004年4月30日(金)正午
※発送の開始は2004年5月18日からを予定しております。
※なお、現在受付中のWindows版のバージョンアップ販売は、4月28日で終了と
 なります。それ以降のお申し込みはハイブリッド版としてのご発注となり、
 上記の日程での発送となりますので、あらかじめご了承ください。

※2003年11月1日以降にFinale 2003を新規にご購入あるいはバージョンアップ
 されたお客さまには、無償バージョンアップキットをお届けいたしますので、
 お申し込みの必要はございません。ユーザー登録の内容に変更がないことの
 みご確認ください。

※Finale 2004 Windows版をご購入頂いた方、およびバージョンアップキット
 をお持ちの方は、製品に同梱されておりますCD-ROM返送用封筒にWindows版
 のCD-ROMを封入して投函いただきますと、折り返しハイブリッド版のCD-ROM
 をお送り致します。また、既にお送り頂いている方へも、製品の準備が完了
 次第順次発送致します。詳細は製品同梱の説明書をご覧ください。

※AllegroおよびPrintMusic!の次期バージョンにつきましては、現在開発元の
 米MakeMusic!社において調整中となっております。日程などの詳細が判りま
 したら改めてご連絡差し上げます。
591メルマガより抜粋:04/04/16 18:33 ID:yjqloeWl
↓注意点がいくつかあるそうな。

お待たせした甲斐あって、Finale 2004は、Mac OS X上で大変快適に動作致し
ます。また、アプリケーションやファイルのアイコンもOS Xに合わせてリニュ
ーアルされ、新しい時代のOSにふさわしいアプリケーションとなったFinaleを
きっとご堪能いただけることと思います。

一方、現時点では、EPSファイルへの対応と、Mac OS 9+PostScriptプリンタ
との環境でお使いの場合に一部下記のような機能制限がございます。

・作成した楽譜のEPSファイルとしての書き出しができない(OS 9およびOS X
 とも。PICTおよびTIFFの書き出しは可能)
・PostScriptプリンタで日本語フォントを印刷すると文字がずれて印刷される

開発元のMakeMusic!と弊社では、これらの問題が解消されるまでリリースを再
度延期することも検討致しましたが、すべての方に該当する問題ではなく、特
に日本国内ではMac OS X対応版をお待ち頂いている方が多数いらっしゃること
を考慮し、この段階でのリリースを決定致しました。
上記のPostScript関連の問題につきましては、修正するためのアップデータが
無償にてご登録ユーザーのみなさまに提供される予定ですが、特にお仕事など
でFinaleをご利用いただいているみなさまには、これらの点についてあらかじ
めご承知おき頂きますようお願い致します。
592メルマガより抜粋:04/04/16 18:37 ID:yjqloeWl
正式販売日と動作環境は以下のとおり

【製品情報】
Finale 2004 ハイブリッド日本語版

発売日:2004年5月20日(木)
価格:オープンプライス(アカデミック版:税込50,400円)

動作環境:
Windows:98/Me/NT4.0/2000/XP(推奨Pentium II 266MHz以上)
Macintosh:OS 9.2.2またはOS X 10.2以降(推奨PowerPC G4以上)
メモリ:システムを除き128MB以上の空きメモリ(推奨256MB以上)
ハードディスク:200MB以上の空き容量
ディスプレイ:800×600以上の解像度(推奨1024×768以上)
CD-ROMドライブ必須(ネットワーク経由ではインストールできません)

オプション:
必要に応じて、プリンタ、オーディオインターフェイス、
MIDIインターフェイス、MIDI入力機器、MIDI音源、
スキャナなどをお揃えください。
593584:04/04/17 02:22 ID:dqhFtxs0
>>586

直りました。ありがとうございました。
594名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 04:21 ID:jiArTtXE
やったーこれでG5に移行できる、、、かな
595名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 19:55 ID:9CmaESw8
なんだよ〜。EPSファイルの書き出し不可なの?
じゃ使えないよ、俺にとっては。
やっぱ、シベ2にしとこう。
596名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 21:53 ID:xKr1O2w2
>595
シベリア特急2?
597名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 22:52 ID:ZtlWLpu2
高いなー
Logic Expressよりも高いなんて...
598名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 04:01 ID:OdYytJTk
すみません、教えてください。
Mac の 2003J を使っています。

変形図形の特殊変形図形を作成あるいは編集するときに、
左開始テキストなどのフォントの変更はどうやったら良いのでしょう?

マニュアル見ても、さっぱり解りません。

599名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 06:01 ID:ckN23fJc
>>598
キミはパート名やテキストブロックのフォントの変更はしたことはないのかね?
600598:04/04/21 16:28 ID:OdYytJTk
>>599

パート名などは、ファイル別オプションのフォントで変更出来ますけど、
特殊変形図形のテキストという項目がないので・・・

と、と、思っていたら、これもテキスト・ブロックのフォントなのですか。

はあ、やっと解りました。感謝!!
601名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 20:24 ID:ckN23fJc
>>600
(゚Д゚)ハァ?
どう理解したのか知らないけど、
そうじゃなくて、
パート名やテキストブロックのフォントを
デフォルトフォントではなく、
途中で変更したことはないのかね? と訊いたんだが。

要はメニューをよく眺めてみろってことだ。
602名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 21:05 ID:S1Knsat2
算数や数学は、たしかに、計算や公式とかを覚えるのもあるけど、

「物事を、順序立てて考え、解決する」っていう力を養うんだって。


603598:04/04/21 21:22 ID:OdYytJTk
プラグインのフォント変更やデータチェックのフォント変更で一括で変更させるのではなく、特殊変形図形を一つずつ作る時に、フォントを指定しながら
作れないか、と思ったのですが。

結局解決しました。

お世話様。

604602:04/04/21 22:23 ID:8k0Aw8Q9
うわー誤爆った(ノ∀`)
605名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:22 ID:moNs2OFM
>>604
前々違和感感じなかったよ。丁度文脈にハマっていると思う。
606名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:22 ID:moNs2OFM
全然‥‥‥‥‥‥‥
607名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 04:18 ID:ohe9fgJZ
くじけるな、明日は明日の風が吹くさ・・・
608名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 09:40 ID:DTr0SZg0
EPSはダメだけど、PSは出来るんですよね?
609名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 15:37 ID:pRVRz0qd
今さらだが林檎版の2003Jの体験版のクラックの仕方きぼん
610名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 20:06 ID:ryEue7Li
>>398
2004ではそれが簡単にできるようになってるらしいからアップグレード汁。
611名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 00:27 ID:T61HUEIN
もう読んでないと思うぞ。
612名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 17:56 ID:Mp5/kohT
やっと2004キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で、Maestro用のキー配列表がなくなってるんですが、
みなさん耕作お使いなんですか?
613名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 18:31 ID:xsrA3DLi
>612
どういうこと?

614名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 19:49 ID:Mp5/kohT
>>613
Quick Reference Cardのことでつ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 20:44 ID:YIVkWJCA
特に変更が無いから省略したのでは?
「Maestro Character Set 」で今まで載ってたっけ。
ヘルプの中にもあるだろうから、
必要ならプリントしておけばいいんじゃない?

自分は、フォントキャラクターセット一覧をプリントしてます。
「特殊記号どれだ〜!」ってなることが多くて。w

マカーなので今だ届かず。待ち遠しいよう(´Д⊂
616612:04/04/24 20:48 ID:Mp5/kohT
Maestroフォント、Chaconneフォント、Jazzフォントが消えてます。どうすればいいんですか?
617612:04/04/24 20:59 ID:Mp5/kohT
連カキスマソ。
>>615
それじゃあ、2003年の使おうかな。
618612:04/04/24 23:30 ID:Mp5/kohT
いや、まじで耕作しか使えません…
619名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:02 ID:6J8pp0CV
山田耕筰の祟りじゃ〜!
620名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:05 ID:aUPYRuNG
>618
デフォルトフォントの設定で
Maestroとか指定すればいいんじゃないの?

もしかして>616に書かれてるように
フォントが消えてるとか?
621名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:08 ID:A2uH+gLc
>>620
そうです(フォントが消えてます)。ほかにもイパーイエラーが。廉太郎の文字コードが合わない。
622名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:25 ID:hgy1L+bB
もしかして、これかも。

◆ Finale 2004b Windows版アップデータ公開
────────────────────────────────────
 Finale 2004 Windows版の初期出荷バージョンで確認されております諸処の問題
 を解消するためのアップデータが公開されております。このアップデータをダ
 ウンロードして実行いただきますと、プログラム本体とテンプレートファイル、
 デフォルトファイル、ライブラリなどの各種ファイルを最新版に更新します。
 アップデータのダウンロードおよび変更点の詳細などにつきましては、下記の
 ページをご参照ください。

 Finale 2004bでの変更点一覧(ダウンロードも):
 http://www.cameo.co.jp/finale/download/2k4b_win/whatsnew.html
623名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 00:29 ID:hgy1L+bB
2004.4.16のメルマガに記載されてた。

マカーなので、ウィン情報の方は全然目を通してなかったよ。(´・ω・`)
624612:04/04/25 08:36 ID:A2uH+gLc
>>622
深夜遅くの返信ありがとうございまつ。
今実際に使えるフォントはKousakuRentaroだけ。。

2004bってあったんだ、早速いれてみよ
       ↓
入れてみたが…結局フォント周りは改善されずか。。
       ↓
仕方ない、再インストール、っと。
       ↓
うーん、、無理か。パッチ入れて…コネ━━━━(゚д゚;;::..しかもRentaroも消えてる OTL
もう全然わかりません(´・ω・`)誰か教えて
ちなみに家にはFinale2003のCDはあるのですが、、
皆さん正常?
625名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 17:49 ID:B+4cOjlK
オプション → プログラムオプションでデフォルトフォントをComponent Files
にあるMaestro Font Default.FTMに指定しておけば、今までとおりMaestroつか
えるはずだけど。
あと、マニュアルの末尾にはキーマップもあるし。
626名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 17:50 ID:B+4cOjlK
↑デフォルトフォントじゃなくて、「デフォルトファイル」だった。
627名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 17:27 ID:cx1gudKm
Swingなどで最初に♪=000( 冂 = 冂)
ってありますよね?。
これは発想記号の図形に元々登録されていて、
8分+8分=4分+8分の三連ですが、
これを
16分+16分=8分+16分の三連にするにはどうしたらよいのでしょう?
割とよく出てくるパターンなので、どうにかしたいのですが、どうしましょう?

628名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 19:18 ID:Qa/QRRWO
>627
メドレーとか作るときにもこういう記号は結構使うんだよね

2004なら、廉太郎フォントに 冂とかの形で集録されているので
それを使えば、まだ楽だと思うけど
2003以前だと、唯一集録されている 8分+8分=4分+8分の三連を元に
複製して作るのがいいと思います。

自分の場合は(手間がかかる方法だと思う・・・)
発想記号の図形で複製したら、編集ボタンを押して「設計」し直します
元の「図形全体(すべて)を選択」してから「グループ解除」し、
各パーツごとに分解。そこに線を足したり、消したりして修正。

冂の上の横棒を複製して小さくし、右側にもって来ると4分+8分になり
もともとあった┏3┓も、それに合わせて配置、など。

終わったら、再び「図形全体を選択」し「グループ化」すれば出来上がり。

必要なものを作って、ライブラリ保存しておけば
その後は読み込むだけでいいので、楽になります。

って、とっても回り道な方法なので参考にならないかも。
629名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 19:26 ID:Qa/QRRWO
繋がっていない音符で(4分+8分の三連みたいなやつ)
作るのであれば、
「フォント」で「Maestro」を指定して
該当の音符を打つといいと思います

一応、確認してみたら
「Maestro/18point 」のフォント/サイズで
「4分+8分の三連」は作られてるみたいです。
630627:04/04/27 23:29 ID:+41c+CxI
>>628>>629
628さんのおっしゃる通り早速やってみました。
なるほどこんな風に皆さんやってらしたんですね。脱帽です。
まずはグループ解除すれば良かったんですね!知らなかったです。
629さんの音符を読み込むのも、何とか出来ました。
図形作成の画面で上のAのボタンを押して、文字入力の画面にしないと、
音符が入力できない…、ってことに気付くのが遅れ、バタバタしていましたが、無事クリアです。
どうもありがとうございましたっ!
631名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 15:24 ID:9TJIcqdE
質問です。

拍子記号で、3/4(6/8)のような、表示用の括弧付き拍子記号を付ける事は
可能でしょうか?(´・ω・`)

具体的にはコレを混合拍子でやらないといけないのですが…


環境はXPでfinale2003です。
632名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 03:31 ID:xEherkJz
イタイ香具師発見!
http://www.jmc-music.co.jp/cgi-local/bbs/finale/hyperthread.cgi?mode=view;Code=55
このバカ、同じ内容をSibeliusの掲示板にも書き込んでる。
633名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 12:06 ID:iM/2VWCp
>631
多分無理じゃないかなあ。
一応、2+2+3/8みたいな表記は出来るらしいけど。

裏技というものでもないけど、(これまた回り道な方法ですが)

たとえば、7/8(2+2+3/8)ってのをする場合は
最初の小節を7/8として、
その小節に「楽譜スタイル/空白の小節」採用して空白にし
さらに小節線を「なし」にする

次の小節を、2+2+3/8として、最初の小節を限りなく縮小して
7/8(2+2+3/8)が自然にみえるとこまで近づける

発想記号の図形などで、2+2+3/8を囲むカッコを作成、配置、

全体を調節

小節番号の設定を直す

みたいな感じ。
634名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 12:13 ID:iM/2VWCp
633つづき(「(2+2+3/8)の場合として説明」)

ただし、これは
最初だけに「7/8(2+2+3/8)」みたいなのがある場合には
割とラクなんだけど、
(といってもパート譜の小節間隔を全部手直ししなくてはならない・・・)
これがしょっちゅう出てくるようなら
他の方法を考えた方がいいかも。

もっと楽な方法としては
普通に「7/8」と表示して
小節の外に発想記号の図形で「2+2+3/8」をグループ化作成した物を配置
ってなのもある。

こっちは、他の発想記号がある時にごちゃごちゃするのと
パート譜の格段の間隔調整が必要になるかと。

他にもいい方法あると思うので、模索してみてくらはい。
635名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 12:16 ID:iM/2VWCp
>630
参考になってなによりです。
ちょと説明足りなかったでつね。スマソ

当時は、自分も同じようにバタバタしてましたw
636名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 22:20 ID:Lx48e8Rl
質問です。
和音同士をつなげるスラーはどのようにすればOKですか?

’ドミ’の2和音と’レファ’の2和音ある場合で、
ドからレにスラー、ミからファにスラーなどと別々にスラーしたいんです

手動設定するしか無いのでしょうか…(´・ω・`)?
良い方法ありましたら教えてください

環境-WindowsXP,Finale2002
637名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 10:37 ID:KIpuwte/
手動でやって下さい。
638名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 04:22 ID:s8GFuXoe
ハイブリット版、はやく来ないかな・・・
ワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
639631:04/05/03 00:35 ID:pi1DjkxP
返信遅れてすみません。

そうですか、容易にはできそうにないんですね。
633の、余分に小節を作る方向でやろうと思います。
回答ありがとうございました!
640名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 00:14 ID:MICyur/C
WinXP,Finale2004(Win) です。

完成した楽譜を、画像ファイルにするにはどうすればよいのでしょうか?
641640:04/05/05 00:15 ID:MICyur/C
jpgでも、tifでも、bmpでも、拡張子は問いません。
642名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 00:56 ID:MUT1eKu/
>>640
グラフィックツールで、メニューから
ページのグラフィック出力。
PostScriptプリンターがある場合EPSが使用できますが、無い場合はTIFF

アクロバットでPDFにした場合埋め込めないフォントがありますので、他の人に渡しても読めないことがあります。
643名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 10:46 ID:MICyur/C
>>642
できました。有難うございます。

2拍以上、16分音符以上の連桁がある場合、16分音符の線を1拍ことに切り刻むには
どうすればいいのでしょうか?
644MT:04/05/05 11:01 ID:MX+J1bR2
お尋ねします。知人のマック(Os9.)で作ったフィナーレ(Finale2002)の
ファイルは、こちらのウィンドウズ(XP、Finale 2002)で開く事が
出来ましたが、こちらのウィンドウズで作ったフィナーレのファイルは、
相手のマックで開く事が出来ませんでした。
ちなみに、自分のマックのFinaleでも、開く事が出来ませんでした。
通常は、出来るものなのでしょうか?
過去の書き込みと、マニュアルをさ〜っと見てみましたが、
触れているところが見つからず、ここで、尋ねさせて頂きます。
よろしくお願いします。
645名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 12:41 ID:7LgsYOtF
>>644
ファイルをダブルクリックじゃ開かないと思う。
アイコンが白紙になってない?
こういう場合は、Finaleのファイルメニューの「開く」から開いてごらん。
646名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 12:42 ID:7LgsYOtF
あ、それから、こんな所でメアド晒すのは危険だよ。
ネット初心者かい?
647名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 14:24 ID:an7qvTzg
>>643
道具箱ツール探してみましょう。
全部人に聞くのではなくてマニュアル読みましょう。
プロ用ソフトなのですから。

648MT:04/05/05 16:42 ID:MX+J1bR2
>>645.646 レス、ありがとうございます。ニフティなどの
ネット歴は、10年以上ですが、この「2ちゃんねる」には、本日が
初めてです。まあ、音楽ネタなので、そう変わった方はいないと
信頼しております。
で、マックからウィンドウズの場合は、名前を変えて、拡張子を
付ければ、ウィンドウズで、開く事が出来るのですが、ウィンドウズから
マックへ送った場合は、アイコンは、白い表示ですし、もちろん、ダブル
クリックでは開かないので、いったん、フィナーレを立ち上げてから、
ファイルを開こうとするのですが、それが出来ませんでした。
通常は、そういう方法で、ウィンドウズ製のフィナーレファイルは、
マックでも開くはずだ、と考えてよろしいのですね。
特に、ウィンドウズの方で、保存するときに、マックユーザーに
渡す事を考えた上での、保存方法はありますでしょうか?
今、2004を注文しておりますので、その辺りが、進歩しているか
期待しているところです。
649名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 16:59 ID:MICyur/C
>>647
ありました。ありがとうございました。すいません。
650名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 14:05 ID:M/GkTeTn
>>648
私両刀使いなので試してみました。
たしかにマック上で白紙アイコンだが、ファイルメニューの「開く」から
何の問題もなく開けました。
ちなみにFinale2003、WinXP、MacOS9.2.2
651MT:04/05/07 00:21 ID:9Jsnrczm
>>650さん、ありがとうございます。
出来るのですね。とすると、当方の問題なのでしょうね。
ちなみに、
Finale2002,WinXP 相手Finale2002,MacOs9.2でした。
20日に配布開始の2004に期待する事にします。
652名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 00:31 ID:lqUvPLZ6
昨年初めてFinaleを買ってバンドのパート譜を作るのに重宝してます。
まだ機能の大半も使えない状況ですが、2004にバージョンアップする必要ってありますか?
新機能を見たところ、「新しいステップ入力、音声ファイルとして保存、
レイヤー間の移動とコピー」あたりは魅力的だったんですけど、
毎年より隔年でバージョンアップでいいかななんて思ってるんです。
5000円の差ですし・・・。

それならMIDIキーボードを買った方がマシかとも思えるのですが、
バージョンアップされた方は毎年しているのでしょうか?
653名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 00:59 ID:NERIZJyg
>>652
細かい部分は変わっていますが、譜面のクオリティーにそれほど拘らなければ、
2000以降でしたら出来ることはほぼ同じだと思います。
浄書や仕事での写譜をするのでなければバージョンアップしなくても良いと思います。

無償アップデートでのバグフィックスはしないし、有償のバージョンアップは痒いところに手が届いてないし、
くそメーカーと思いつつも仕事上Finaleしか選択肢が無い。悲しい・・・

654名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 02:23 ID:VQOScLi2
>>652

今回のバージョンはかなりのお勧めです。
特にパート譜を作る関係の楽譜を作成なさっているのであれば、
上手く使えば仕事量が半減することすらあるでしょう。

それと、2004のプレイバックはなかなか楽しめますよ。
655名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 16:11 ID:K4B7KFId
>>653-654
レスどうもです。内容が正反対ですがw。

>>654
パート譜作成で仕事量が半減するって
具体的にどういう機能を使ってそうなるのでしょうか?


他にバージョンアップする価値について書いていただける方いませんか?
もう少し意見を聞いてみたいです。
それにMIDIキーボードで楽譜作成されてる方はどんな機種を使っていますか?
656名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 00:00 ID:5ZJnD09Y
>655
人によって(作る楽譜や使い方によっても)
必要な機能とかが違うから
評価が分かれるのは当たり前かもね。

今使ってるので十分なら
無理にアップすることもないと思うよ
自分は2004にアップする予定。

って、ハイブリット版届いた人いる?

657名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 22:11 ID:SEUqEGuc
>>655

・発想記号の位置がアーティキュレーションのように定義できることによ
り、パート譜でちまちまと位置の微調整をする煩わしさから解放される。
・譜めくりやガイドを自動処理してくれるプラグインが追加された。

特に前者は有難いです!
もちろん、あらかじめ適切な設定を仕込んでおかないと無意味ですが。
658名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 14:36 ID:GbdRC6C4
USBが標準装備でないMacでUSB MIDIインターフェイスを
問題なく使用してる方いますか?

Finale2002J MacOS9.1 PowerMac8500 PCIUSBカード
USB MIDI Interface:EDIROL UM-1
MIDIOUT:CASIO GZ-5 MIDIIN:Roland JV-1010

OMSセットアップで認識はするんですが
高速ステップで最初の1音を入力した瞬間フリーズ。
ダメ元とは思って何度も試してみたんですがダメでした。
659名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 14:40 ID:lj6Gbj6d
Finale2004 Allegroマダー?
660名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 16:28 ID:v0S0wGGY
>>659
Allegro2004すぐ出るのか、それとももっと後になるのか…
それ如何で2003版を買おうかどうか迷ってる。


もうちょっと情報欲しいよ…>coda
661名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 18:55 ID:e3xoU3MI
直接メールで問い合わせてみたらいいのでは?
662名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 23:34 ID:mxSuNPuF
>>632の掲示板、
空気読めないスレ主が悪態つき始めてます。
もうちょっとからかってやろうかな。
663名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 23:39 ID:uAOpCJqI
今日ハイブリット版バージョンうpご案内はがきが来た。

商品発送開始が「18日からを予定」ってところに
少々不安を感じたり。
664メルマガより:04/05/19 08:44 ID:2Et/wkyB
CD-ROMの生産と製品の組上などの作業工程の折り合いが
どうしてもつかなかったことにより、
5月24日より出荷、5月26日より店頭販売開始と、
それぞれ順延させていただくこととなってしまいました。


だそうな。
665名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 21:14 ID:DVHSteHE
しかしFINALEって何でもできるな
666名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 18:07 ID:8gzeiOVL
楽譜をスキャンして譜面に変換するという機能に興味があるのですが、
実際どのくらいの精度なのでしょうか?
いろいろな手持ちの楽譜をスキャンして演奏させて曲全体の雰囲気を
掴みたいと思って購入を考えているのですが。
667名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 18:24 ID:8o0JMhsh
Finaleのスキャン機能ははっきり言って使い物にならないよ。
強弱記号をはじめ、連符すら無視されるし、
多声部に対応といっても、誤認識が多い。

スキャンしてプレイバックしたいのなら、
カワイのスコアメーカーの方が断然いいぞ。
668666:04/05/24 20:52 ID:8gzeiOVL
>>667
そうなんですか。 あまり値段が変わらないので、Finaleの方が
多機能でよさそうと思っていました。
体験版があるようなので、スコアメーカーも検討してみます。
669名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 17:54 ID:YvMa2cc+
ハイブリッド版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
670名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 00:05 ID:koZfb83c
同じく
2004ハイブリット版キタ━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━!!!!
とりあえず入れて動かしてみた。

ウチのMacメモリ192しか積んでないからなのか
┗(;´Д‘)┛超おもてぇ〜

メモリ買おうかな。
でもG5欲しいし・・・
671名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 05:36 ID:FAi6Bkd6
PCにPDFファイルで保存してある楽譜のデータを、Finaleで読み込むことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
672名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 07:01 ID:DppHs/dX
>>671
PDFになっているということは、
それはすでに楽譜データではなく、
「絵」になっているわけだから、
還元は不可能です。

まあ、その「絵」をハードコピーして
Finaleのスキャナ機能で読み込むという手もありますが、
結果はちょっと前のレスにあるとおりです。
673名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 10:51 ID:gClm7eH6
2004いろいろ便利になってるねえええ
隠した音符の影が見えるのはありがたい
674名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 00:55 ID:iFsc1CA1
>671,672

まあ>671みたいな利用を防ぐ目的もあるからねえ
675MT:04/05/28 19:32 ID:W1JmBI8U
ついに届いたFinale2004にて、先月Finale2002で、作った曲を開いてみたら、
あれれ、表示がめちゃくちゃになってしまいました。シャープも消えているし、
音符も縦の棒だけになっています。プレイバックでは、ちゃんと演奏は
できました。
Osは、WinXPです。皆様は、旧いバージョンのファイルを、V2004で開いても
問題は起きてはいないのでしょうか?
676名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 19:44 ID:f7LQ+4ka
フォント指定、と、フィナーレもって無いけど適当に言ってみる。
677MT:04/05/28 20:28 ID:W1JmBI8U
>>676
フォント指定をしようとしたら、付加情報がついていません、とありました。
詳しくは、ユーザーマニュアルを見よ!ですって。
2003からのバージョンアップと、2002からのバージョンアップでは
異なるのでしょうかね。
いずれにしても、多少の時間は割かなくてはならないようですね。
大変、、、
(^^)
678MT:04/05/28 20:30 ID:W1JmBI8U
>>676
フォント指定をしようとしたら、付加情報がついていません、とありました。
詳しくは、ユーザーマニュアルを見よ!ですって。
2003からのバージョンアップと、2002からのバージョンアップでは
異なるのでしょうかね。
いずれにしても、多少の時間は割かなくてはならないようですね。
大変、、、
(^^)
679名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 00:08 ID:kxjMS0qc
>677
当然、Finale 2004b Windows版アップデータはしたよね?

>622にもあるけど。
680MT:04/05/29 01:26 ID:VZGpwYG2
>>679

昨日、届いた最新版、という事で、「アップデートする必要は、無いのかな?」
と思っていました。
やってみます。ありがとうございます。

余談ですが、この「sage」というのは、何でしょうか?(^-^)ゞ
「コテハン記憶」とか、2ちゃんねるには、それなりの、慣用語があるようですね。
Open Janeというソフトを使いはじめました。

こういう便利な掲示板は、やはり万人の助けになるので、頼ってしまいます。
ありがたいです。 (^^)

こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。

アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューアを使うと回避できることがあります。
681名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 01:31 ID:B8BBovOr
Finale2004の教則本(参考書)とかは出るのかな?
従来のバージョンと比べると、今回のは結構革命的っぽいから出るのだろうけど、いつ頃だろう。
でも出てもきっと高いんだろうなぁ。^^;
でもあると絶対便利なので、早く出して欲しいぃ!
682名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 15:53 ID:tQgXiuXw
2小説にまたがる連桁を作りたいんですが、

__ | __
| | | | |
● ● |● ●

こういう状態なら連桁伸縮でつなぐのですが、8分音符一つしかない場合、
旗が入ってしまいますよね。
よい方法を教えてください。
Finale2002で、Win2000です。
宜しくお願いします。
683682:04/05/29 15:56 ID:tQgXiuXw
ズレズレだぁ…
2小節に分かれてて、
それぞれに8分音符2つがつながったものが書いてあると思ってください
684名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 16:04 ID:F9WPZOGV
Finale2004にアップデート汁。
旗同士だろうが、改行にかかろうが、一発で繋がる。
685名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 01:44 ID:SOqgLyHd
2004のプラグ院どう?
686名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 05:54 ID:x4lsoGGa
なかなか秀逸。
687名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 04:50 ID:Myne3iun
>682
どっちかの小節で、
ムリヤリ連桁で入力して移動

ただ、パート譜作成とかで
また調整し直しせねばならんはず
688MT:04/06/01 14:27 ID:u9tJRAPp
>>676
助言をありがとうございました。
TT Kousaku というフォントを宛てたら、正しく表示されました。
ほっとしました。
689MT:04/06/01 14:32 ID:u9tJRAPp
>>688
自己レスですが、一つ一つ、全部のフォントを宛てて、どう表示されるか
20ぐらい上から順にやってみたのですが、たくさんあって、時間が足らず、、、

逆に、新しい楽譜を、短く適当に書いてみて、
そこで、フォントを当てる、という所をみたら、TT Kousaku というのが
使われているのが分かりました。

それで、表示が変になっている以前の曲も、このTT Kousaku を、当てたら
あれれ、きれいに、表示されたわけです。

こんな事、きっとマニュアルのどこかに、さらっと、こにくらしくも書いてあるのでしょうね、、、。

(^-^)ゞ
690名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 04:24 ID:pjXUSQP0
個人的に。

耕作は、8分音符のハタが気に入らない

シャコンヌは、臨時記号が細いのが気に入らない
 それ以外の記号の部類はいいんだけどな

マエストロは、音符や臨時記号以外の記号が気に入らない
 音符と臨時記号は気に入ってるんだけど
691名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 02:03 ID:hdMCDhO8
>>690
じゃあ組み合わせて使えばいいじゃない。
692名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 09:33 ID:C8stu4GI
>691
同じ音符(拍)に違うフォント使いたい時がある。

例えば弦のハーモニクス演奏とかの場合。
4度和音ぽく表記する場合だけど(上:菱形みたいなヤツ/下:音譜)
「上はシャコンヌ」「下はマエストロ」のように出来たっけ?

この「菱形」だけ、シャコンヌ使いたいんだよね。

「なら、いっそのことシャコンヌで統一すれば」
と言われそうなのは分かるんだけど
シャコンヌの音符譜頭はちょと大きめなので
圧迫感があって、あんまり好きじゃない。

あと、色々フォント混合しちゃうと
却ってバランス変になって、細かい修正が大変。
693名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:38 ID:XZTjVkF0
finale2003です。
同じ音の16分音符4つを、
符尾にスラッシュ2本入りの4分音符1つで表記したいのですが、
マニュアルのどのあたりに載っていますか。
「省略の記譜法」には載っていませんでした。
694名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 01:26 ID:t6vzJuMP
アプデート出てるね
695名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 01:29 ID:t6vzJuMP
>693
それは「省略の記譜法」ぢゃなくて
「アーティキュレーション」ツールにあるよん

プレイバック反映はしないと思う。
696693:04/06/06 15:01 ID:hqJkE2fS
>695
ありがとうございました。
697名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 06:43 ID:xPXteDQV
>>695
> プレイバック反映はしないと思う。
2003なら、TGツールの「リアル・プレイバック」を適用すると
ちゃんと再生されるよ。
2004なら、もちろんHumanPlaybackでちゃんとプレイバックされるし。
698名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 08:29 ID:agyOB8uf
>697
そっかー、しらなんだ。
プレイバック機能、全く使ったことないからなあ。
699名無しサンプリング@48KHz:04/06/07 12:54 ID:K9QJZGZt
>>692

実はそれが結構簡単にできちゃう。

道具箱ツールの符頭微調整ツールを選択して、譜頭のフォントを
変更させたい音符をダブルクリック。
符頭の設定というダイアログが出てくるので、デフォルトの符頭
フォントを使用のチェックをはずして、任意のフォントを選択す
れば良い。

符頭変更ツールではなく、符頭微調整ツールで操作をするから、
意外と見つけづらいんだよね。
700ガバスゲッター ◆n/C.IUfm0w :04/06/07 22:28 ID:VU8hoE/I
700ガバス
701名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 23:38 ID:PoUuCBL0
プレイバックするときに小節を瞬時に変えることってできないんでしょうか?
200小節ぐらいの楽譜で100小節あたりを聴きたいとき、
ちまちま小節数を早送りするのが億劫なんです。
どなたか教えてください。
702名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 23:58 ID:Xttglq6u
>>701
Space+該当小節をクリック

とか。ていうかマニュアル見た?
703名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 07:30 ID:8PE0wFic
>699
サンクスでつ。なるほろ、そこからやるのかあ

多機能になればなるほど、
目的の機能見つけるのが面倒&難しくなるね

こういうトコ、もうちょいなんとかして欲しいなあ
704名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 11:47 ID:pbCjRLLb
6/3にPrintMusic→Finale2004のUpgrade申し込みをしたんだけど、
まだ届かないよぉ。

だいたい何日で届いてますか?>ALL
705701:04/06/08 20:59 ID:ex2QeZ0/
>>702
ちゃんと見てませんでした・・・。ありがとうございます。
706名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 20:32 ID:FJfOQo4n
変形図形ツールのパレットの中身の順番を
入れ替えることって出来ますか?
707706:04/06/09 20:34 ID:FJfOQo4n
すいません、途中でした。
環境は2003J Win版です。
よろしくお願いします。
708名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 21:40 ID:BbVs2I+H
表示>パレットのカスタマイズ>変形図形ツール・パレット
709706:04/06/10 02:34 ID:Ub0Kfxqo
>>708さん
できました。ありがとうございました。
710名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 14:43 ID:0fFy8Uas
なんだかよくわかんないけど、
逆ギレののたん置いていきますね
   ∋oノハヽo∈
    (`?D´ ) <なんに!
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
711名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 16:33 ID:bBj/+kRW
2004&OS X。重い、遅過ぎ。G4 733じゃこんなもんなのか…。2003&OS 9では
作業用ファイルをRAMディスクに割り当てると、そりゃもうサクサク快適だったんだが…。

OSXで使ってる方、パフォーマンスはどうでしょう?G5ならサクサクなのか…
712名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:58 ID:7DDCIe1l
>711

OSのバージョンは?
10.3だとiBookでもそこそこ動くと聞いているが…。
713名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 21:15 ID:IizdGxot
2003JとWinXPで使ってます。同じレイヤーでかぶってしまう臨時記号(♯♭等)
があると自動的に一方を移動してかぶらないように調整してくれますが、レイヤ
ーが違うと調整してくれません。
どなたか臨時記号を移動する方法か、音符一つだけを移動する方法をご存じでし
ょうか?
714名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 00:49 ID:XWZlZB0+
>>713
> 同じレイヤーでかぶってしまう臨時記号(♯♭等)
って状況がいまいちよく分からないのだが、ボイス1と2とか?

> どなたか臨時記号を移動する方法か、
道具箱ツールの臨時記号調整ツール

> 音符一つだけを移動する方法
道具箱ツールの音符移動ツール

道具箱ツールが見あたらなかったら、
メニューからツール表示を上級者モードに汁。
715名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 02:32 ID:e8gUYyYX
>>714、レスありがとうございます。
朝起きて、試してみます。

>> 同じレイヤーでかぶってしまう臨時記号(♯♭等)
>って状況がいまいちよく分からないのだが、ボイス1と2とか?

例えば、和音で1音あいてる音符両方に臨時記号が付く場合です。

716名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 07:36 ID:VsiXv0BU
>>714
714さん、出来ました。どうもありがとうございました。
717名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 08:58 ID:7196TXmO
>>712
10.3.4です。いろいろ試して、プログラムオプションから、「背景を単色」にしたら画面の
リロードが多少速くなった気がしますが、パフォーマンスを上げる裏技ないのかな…。
OS 9だと、RAM作ったり、メモリの割当て増やしたりと、Macならではの技があったんですけどね。
718名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 01:04 ID:dDXoEr0V
>>717
メニューの「表示」>「描き直しの設定」で、
取りあえずその時見えなくて構わないものを隠しておくと、
少しだけ早くなる気がする。
719名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 20:14 ID:SHUDT0Kg
セレロン700MHz、Mem250M、Win2000のノートマシンで Finale2004 を使ってみ
たが重いので、2003に戻した。
720名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 01:31 ID:x5dEwrYf
2004と2003の大きな違いは何でしょうか?
721名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 10:35 ID:mwhei1SN
>>720
重くなった・・・
722名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 12:21 ID:8fX+yF2N
>>720
1年の違い。
723名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 14:53 ID:lQ7mvIfb
>>719
Winでも重くなったのか…。2003に戻したいけど、Macの場合はOSごと戻る事になるからなぁ…。
2005まで我慢するかな。しかし、なんで急にこれほど重くなったのか、2004。
724名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 06:04 ID:i0OlixD6
なんせ2004のメモリ消費は大きいし。

>メモリ:
>システムを除き128MB以上の空きメモリ
>(256MB以上を推奨)

だもん。
725名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 11:40 ID:yB1OYbz6
>>720
ほとんどのショートカットでキーが一つ増えた。
726名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 11:44 ID:gw5Zf5Lj
アス64 3200 にメモリー1G乗せてますが、
画面白くなったり、遅れて表示されたり・・・
他のソフトはどれも快適に動く環境なのに・・・
他に選択肢が無いからしょうがなく使っているが、本当の糞ソフト。
727名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 20:29 ID:jLhWHJIS
>>726
一瞬「面白くなったり」と読んでしまった。
せめて画面面白くなってくれ〜!
728名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 20:58 ID:VtB1ybg7
finale 2004j ��と finale2004b  の違いはなんですか?
729名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 00:49 ID:aQlEpU9V
そんなに重くなったかな?少し遅くなった気はするけど
そんなに変わった気はしないんだけど。

G4/400 256MBだけど
730名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 01:23 ID:ZT3IPmua
>>729
えー、こちらG4/733、メモリ1Gですが、めちゃくちゃ重いっす!もっとも、2003/OS 9の時は
メモリーをたっぷり割り当てて、かつ作業用ファイルをRAM DISCに割り当てていたので、
かなり高速化されていたと思いますが。
731名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 02:14 ID:aQlEpU9V
>>730
あ、OSの問題があったんでした…
OS9でメモリたっぷりめ仕様です。

むーフィナーレがOSXに対応したから移項しようと思ってたんですけど…
やめた方が良いのかな…
732730:04/06/18 11:58 ID:ZT3IPmua
>>731
OS 9だとあんまり変わんないのね…。OS Xだとめちゃ重いっす。まだ馴染んでない感じ。
「重い!」というフィードバックが相当あるだろうから、次のバージョンでは改善されるでしょう。
733名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 14:25 ID:QEe5Bem5
>>732
毎回重くなる一方。
期待するだけ損でしょう。
734名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:58 ID:OKCl02k9
>>732

OSXのバージョンは?
うちでは(G3/500)むしろXの方が早いんだけど。
あとメモリとかHDの性能とかも関係するかも。
735名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 19:10 ID:Tr/hfyse
機能が便利になって、作業時間が少なくなるのと、
機能は前のままで不便だが、動作は軽いのと、
どっちを取るのか、だな。
736名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 22:23 ID:dspZIvoB
五線の順番を変えるにはどうすればいいんでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:04/06/19 00:19 ID:bbza45SJ
2004にしたらかなり重たくなったので
G5購入しますた。
やっと快適に使えますた。サブマシンのPB1.5Ghzでも
なんとか大丈夫です。しかしPBだとcresc.記号とかの
書き込みがもたついてストレスがたまります。
738732:04/06/19 08:02 ID:Iuf2jcxA
>>734

10.3.4、メモリは1G積んでます。HDも結構良いのを入れてるんですが…。
でも、少し慣れてきました。いつもステップ入力なんですが、ショートカットがほとんど
変わってしまったとまどい等も含め、余計に重く感じていた部分もありますね。

G5ホスイ。
739名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 01:51 ID:W+z0nXyE
2004にしたら色々重たくなったけど、今日プリントアウトしようとしたら
2003の5倍ぐらい時間がかかった。はっきり言って仕事で使えないぐらいの
遅さ。マイナーヴァージョンアップしたらなおるのだろうか・・・・・
740名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:15 ID:Xe6IgwWM
そんなに重たいのか・・・
741名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 01:57 ID:fjv8edxH
質問です。フィナーレ2004をつかっているのですが、
楽譜をPDFにしたあと、ある部分だけ切り取ってそこだけ再度
PDF化したいのですが、Macのプレビューだとなぜか切り取れません。
PDFにしたあとの作業なので、すれ違いのような気がしますが、
みなさんどうしてますか?OSはパンサーです。
742名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 11:51 ID:GztFOEK3
>>741
TIFFとかPICTで出力して、普通に画像処理ソフトでやればなんてことないんでないの?
それをPDFにすればいいだけで。
743名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 19:18 ID:LQIIrRgv
スパコン欲しい。
744名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 01:11 ID:m+ijrv2U
>>741
コマンド+shift+4はどうでしょうか
745名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 07:39 ID:rsSjXJdC
ペダルアップ記号(*)を発想記号方式で作成する際に
Shift+8が入力できません・・・。
ペダルダウン(Ped)のAlt+0161は入力できるんですが。

Finale2001cです。
746名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 08:09 ID:RhDRZ4Qg
Alt+数字といってるくらいだから、Winですよね。
フォントはMaestroなどで、
ふつうに*(アスタリスク)で
お望みの記号になるはずですが。
でも、アーティキュレーションじゃだめなのかな?
747745:04/06/25 11:41 ID:rsSjXJdC
>>746
解決しました。ありがとうございます。
ご察しのとおりWindowsを使っています。
*を使うとは(汗…しょうもない質問ですみませんでした。
748名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 02:43 ID:cqrCNuii
finale 2003で
31小節目までが描けないんですけどどうすれば良いですか?
英語版なんでチュートリアル読めない。
749採譜:04/06/29 00:27 ID:1S07T5Ga
どなたか教えてもらえませんでしょうか?
スコアで反復記号を設定する際に、デフォルトのまま行うと全パートについてしまうのですが、
スコアでの表示を設定した一部のパートのみにして、パート譜作成時に全パートに付け加えられるような
機能・設定などありますか?発想記号ツールでは個別に設定が可能なのですが…

>>748
具体的にどういったことですか?私も03なので多少は対応できます。
750名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 00:34 ID:EQY3nzlA
自己解決しました。
小節ツールをダブルクリックすればいいんですね。
英語ぜんぜんわかりません。
751名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 01:20 ID:FYBXXhGN
2004Macですが
とりあえずスキャナで楽譜を取り込んでそれをベースに
修正かけてゆこうと思うのですが
スキャナで取り込んだデータは五線の右はじに鞄に音符が入っているのと五線が2つあって互いに矢印で印?がある
アイコンがそれぞれ出ます。これは何を意味しているんでしょうか?
そのせいかどうかわかりませんがうまく修正ができません。。
例えば拍子を曲の変えようとしても全く反映されません。
おしえてください。


752名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 01:37 ID:/zd9Kq4+
>749
「五線ツール」の「パート別の属性」で
「表示する項目」の「反復記号・・・」のチェックを外せばダイジョブ

ただ、パート譜にしたときに
チェック入れ直す必要があったかも。
753名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 01:41 ID:u5nuMKYl
>748,750
「小節を増やしたい」という質問だったのか。

この文章でどう読解したものやら・・・

754名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 02:05 ID:yUHrrObw
なんだか焦ってパニクった質問が多いのは気のせいか。

.>749,752
パート譜作成し終えてからプラグインツールのパート別属性の一括変更で設定してる。
当方2002winなので見当はずれだったらスマソ。
755名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 02:08 ID:mkrS4L7T
>754
うお、そんな方法あったのかーφ(。。)メモメモ…
今度やってみよ。
756名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 02:11 ID:uiRpnmkJ
>>751
キミは質問の前に正しい日本語を書けるように努力をすべきだな。

まあ、それはさておき、
>鞄に音符が入っている
なるほど、確かに鞄にも見えるか・・・ありゃ錠前マークだぞ!
で、その錠前マークと⇔五線マークは
「五線のレイアウトが固定されてるよ」というマークで、
キミのやろうとしていることとは直接関係ないので気にしなくてもよい。

それと、ちょいと聞きたいのだが、
スキャナで取り込んだ楽譜はキミにとって満足なものだったか?
まあ、どういう楽譜を読み込んだのかは知らぬが、
いきなり拍子記号を変更しなけりゃならないようでは前途多難だな。
757751:04/06/29 02:27 ID:FYBXXhGN
>>756
わかりづらくてすみません。。

ありがとうございます!!レイアウトの固定なんですね。。

それとスキャナは厳しいです。楽に入力できるかと思ったんですが。。

自分で入力していった方が早いかな・・

758名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 02:32 ID:uiRpnmkJ
>>757
素直な香具師だな。
まあ、ここでも過去にさんざん言われているけど、
Finaleのスキャナ入力は、あまり期待しない方がよろしい。
おそらく、入力をきっちりマスターして
一から入力した方が、結果として早道だろうね。

とりあえず、ガンガレ!
759749:04/06/29 09:48 ID:1S07T5Ga
>752.754
ありがとうございました。さっしょく試してみます。
760名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 23:46 ID:fiDb2KMk
finale2003で、英語が読めない者ですが
変拍子3/4で音符を連譜にして繋げたいのですが
どうしたらよいですか?
761名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:16 ID:kax8MWlX
↑どう解読したらいいですか?
762名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:43 ID:SZ3rzIPi
>760
質問の内容が良くわからないので何ともいえないが
質問中の連譜→連桁の間違いだと仮定するならば
2/4+3/4など、複合拍子の変拍子で8分音符などを
3/4拍子の中で全て連桁としてつなぎたいのでは?

だとすると拍子記号ツールの混合拍子の設定で
拍の音価の代わりにEDUを使用をチェックして
4分音符=1024で換算した数値(付点2分音符=3072)を
分母の音価をあらわす部分のボックスに入力すればよい。

もし変拍子でない普通の3/4拍子の場合なら
付点2分音符が1つで1小節という設定にすれば
8分音符は小節内で連桁で自動的につながってくれるので。

ただ、英語版のボックスやらボタンの単語を知らないので
日本語版でしか説明できないけど。

763名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:50 ID:dciyLWkx
もしかして「割れ」?
764名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:57 ID:qPbOnVYG
もしかしなくても割れだろ( ゚┌・・゚)市販の本くらい買えや>割れ房
765名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:28 ID:I59eE7Eo
割れ物使ってる香具師に教授する必要なし!
766名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 21:47 ID:jtt3Q/mq
お聞きします。
ループ再生はできますでしょうか?
反復記号を使っても上手くいかないので困ってます。
finale2002使ってます。
767名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 22:15 ID:jEolHMiQ
音符の研究室ついにあぼーん?
768名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 00:49 ID:h18UrHf3
4小節とか8小節の繰り返しの省略って、どうしたら出来る?
WinXp,Finale2004でつ。
769名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 01:16 ID:WaeBl9wG
2小節とかと同じ方法ぢゃないの?
770名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 07:04 ID:gu7H1Pdt
>>766
プラグインの反復記号使えば?
771名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 21:05 ID:IvVelQsx
>>769
省略の記譜法は2小節までしか。
やっぱり発想記号じゃないとむりかなあ。
772名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 23:47 ID:OENwtjvC
<<770
レスありがとうございます。
プラグインでやってみても一回しか繰り替えしてくれません。
もうちょっと取り説と格闘してみます。
773名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 01:52 ID:REB7a1JQ
4分、4分、8分×2から成る3連譜を入力したいのですがどのように
入力すればよいでしょうか?
774名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 08:52 ID:2Lq2uJHJ
>>772
戻るリピートマークをクリックして(反復記号ツールでね)
指定通過回数ふやせばいいんじゃないの?
無限回はできないかもしれないが。
775名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:41 ID:0UIrrAjK
>>774
レスありがとうございます。
その疑似ループをつくる方法で一発解決しましたw
カンシャデス

776名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 15:51 ID:RMEDtNhH
>>773
マニュアル嫁。
Ctrl+数字でどうにかなるだろうが。
777名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 02:06 ID:Bi9dzmek
最近の楽譜、譜割りが酷すぎ。
778名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 07:55 ID:uoR+t1h6
ろくな編集者がいない祥子
779名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 16:04 ID:UezioDjr
音楽雑誌とか見てもろくな採譜してないし。
780名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 01:23 ID:XWROOtEQ
ホシュ
781名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 02:19 ID:PhnVKPpB
メルマガ届いてたけど
「おいおい」という発表あったね。

782名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 22:53 ID:T67bd+a4
下降グリッサンド×Finale

質問させて頂きます。下に流れるグリッサンドを表記したいのですが、
普通にグリッサンドツールを使うと、
上向きのグリッサンドと解釈されてしまいそうなので、
何とかしたいのです…。
グリッサンドの線の下に下向きの矢印がついているようなものが、
一般的でしょうか?だとしたら、どのようにしたらよいでしょう?
どなたかご伝授お願い致しますm(_ _)m
783メルマガより:04/07/16 00:56 ID:bafGrp3o
・Finale 2004c Mac版アップデータ公開

・PrintMusic!2004 日本語版リリース予定は8月末

・Allegroはバージョン2004のリリースが見送られたとのこと

・Finale Collection Suiteリリース予定
 1995年に最初の日本語版Finaleがリリースされてから、まもなく10年目に突入します。
 弊社ではこれを記念し、これまでに販売された
 これまでに販売された日本語版Finaleのすべてのバージョンを1つにまとめ、
 高級感あふれる外箱に収めた「Finale Collection Suite」をリリース
 既にFinaleをお持ちの方への優待販売(すべて税込・送料別):
 Finale 2004をお持ちの方:14,700円
 Finale 2003以前をお持ちの方:31,500円
  収録バージョン:
  Finale 3.2J / 3.5.2 / Finale 97J(この3つはMac版のみ)
  Finale 98J / 2000J / 2001J / 2002J / 2003J / 2004J
784名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 01:00 ID:bafGrp3o
Finale Collection Suiteの
優待販売お申し込みページ(2004年7月26日正午より受付開始):
ttp://www.cameo.co.jp/support/upgrade/upg_finale_cs.html

なんだかなあ。
785名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 03:25 ID:m8TJkVUy
>>782
アルペジオ?
786782:04/07/16 08:46 ID:ihqW/CV6
いや、アルペジオではないです。
ピアノ曲の終止する場合で、記譜は全音符で、書いてあるのですが、
いっぺんに押さえるのではなく、高い方からバラバラに押さえたいのです。
787名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 09:46 ID:YznD7p3S
それなら、アルペジオ記号の下に矢印付けるのが普通の書き方じゃないですか?
アーティキュレーションの縦波線(27番、バージョンとかでちがうかも?)で全音符の
横にアルペジオ記号をつくって、もう一個別のアーティキュレーションとかで、
▼の記号をおいたりしてみては。
788名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 10:06 ID:xteToz2p
>786
全音符の前に32または64分音符の装飾音符として下向きにアルペジオを入力。
例えばドソミドソミと装飾音符を入力した場合
装飾音符6個それぞれの音から同じ高さの全音符に合計6本のタイを結ぶ。

ちょっと見た目が煩雑ですがこれでも間違いではないです。
Finaleの使い方というより記譜法の話ですみません。
789名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 11:24 ID:QXzB7Zko
>>788
いや、>>782の文をもういっぺんよーく読んでみ。
グリッサンドツール云々と書いてあるから、
キミの言う装飾音符で実音符を書く書き方じゃないはず。
>>782はおそらく、アーティキュレーションツールにあるアルペジオ記号の存在を知らず、
変形図形のグリッサンドでアルペジオ記号を書こうとしているんだろう。
そんでもって、「グリッサンド」と「アルペジオ」の区別が付いていない。
結論としては>>787の回答でよいと思う。

他には、変形図形のグリッサンドの終点に矢じりを付けるという手もあるが、
ちょっと調整が面倒。
790782:04/07/16 23:21 ID:eZh0AIOD
782です。レスありがとうございます。
説明がうまく伝わるか不安だったのですが、
789さんのおっしゃる通り、
まさにアーティキュレーションツールにアルペジオ記号が、
あったのを知らなかったです。
787さんの説明通りやってみたら、何とかできました。
皆さんどうも感謝です!
791名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 02:06 ID:5nMmjS45
恐れ入りますが、どなたか
分数コードの入力の仕方を教えていただけないでしょうか?
マニュアル通りやると、分子と分母の間にかなりのスペースが
生じてしまうのです。
792名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 02:24 ID:tFdCbuww
>>791
半角にしてます?
793名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 13:26 ID:jyMkNj24
finaleノートパッドをとりあえず入れてみたのですが
一段3小節になってしまいます。

16分音符を続けて入力したら一段2小節になったり・・・

製品版を購入しないと一段4小節は出来ないのですか?
794名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 06:39 ID:xgSuc9Qx
コードネームの C on G の "on G" の部分ってどうやって作るんですか?
また、歌詞が3つに増えたり(1.2.3)減ったりするときに"{" "}"を使うんですけど、
これがよく分かりません、、、 どなたか教えて頂けますか。
795名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 10:53 ID:VgwTJb9q
>>793
ノートパッドはレイアウトの調整はできないよ。
ノートパッドはビューワーと割り切った方がいい。
製品版を買うべし。
796名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 10:54 ID:VgwTJb9q
>>792
てか、全角でコードって入力できるものなの?
797名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 21:43 ID:hEcjHOZr
>>795
レスありがとう!

楽譜をパソコンで綺麗に直そうと思ったんですけど、
製品は高いしなぁと思って・・・

何かいいソフトありますか??
798名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 22:18 ID:ATmewoC+
>>797
ここが参考になるかと

♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ ♪
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046064581/l50
799名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 22:37 ID:hEcjHOZr
>>798
ありがとうがざいますノシ

スレ違いでしたね。
早速覗きに行ってきます。
800名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 08:29 ID:8EXbmBTd
質問です
2003使ってます
今作成中のスコアだけ連桁がうまくいかず
8分音符がバラバラになってしまいます
ほかの楽譜ではそんな症状がないので
とりあえず「新規作成」にステップ入力した後コピペして
急場をしのいでいます
オプション→ファイル別オプション(だったかな)で確かめてみましたが
連桁にはチェックが入っていました

原因がわかる方、よろしくお願いします
801名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 09:20 ID:3o04xdrc
>>794
とりあえず、スコアに直接入力にして
ConGと半角(英数モード)で打ってみほ。

{}は歌詞で入れるスペースなさげだったら、
音符発想記号で貼り付けるとか、いろいろやってみほ。
802名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 00:24 ID:mfMeOBDW
>>801
レス有難うございます。
歌詞のほうはなんとかできそうです。が、

コード"ConG"と打ちますと、「"onG"というサフィックスは云々…」というメッセージが出ます。
これでは他のサフィックス"aug,dim,sus,7 etc.."を入力するたびにサフィックスの設定をしなければならないってことになりますよね。
現時点でこういう入力の方法しかとれないのでしょうか?
803名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 00:47 ID:6gp7pi7x
基本的に、Finaleのコードネームは
ベース音表示については分数表記しかサポートしていない。
したがって、on○という表記については
本体のコードとは別定義してくっつけるしかない。

分数コードのスラッシュの部分を
"on"というキャラクタに置き換えたフォントを自分で作れば、
一応Finaleの機能内で表現できることはできる。
804名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 02:00 ID:mfMeOBDW
>>803
そうですか、機会があれば作ってみようと思います。
有難うございました。
805名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 18:25 ID:Fg/WA/Lb
>>768,769,771
亀でゴメソ。2小節以上の反復の「省略の記譜法」だけど・・・

http://www.cameo.co.jp/finale/finale2004/ftr-kousaku.htm

こんなこと書いてあった・・・。
2004J持ってる友人宅でやってみたんだけどよくわからん・・・
マニュアル読んでも具体的に見当たらないし。
そういう自分は2003J・・・
とりあえず渡す楽譜は空白の小節にして手書きで書き足したけど(汗
やり方わかれば、修正→出力を友人のとこでやって逃げたい・・・

やっぱ、優待販売のCollection Suite買おうかなあ・・。
でも、マニュアル読んでもいまいちわかんなかったし、ボーナス少なかったしなあ。
そのためだけに買うのも・・・ほかはとりあえず不自由してないし。
806名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 18:55 ID:9CdzZJU/
>>805

発想記号で、Kousakuの24ポを指定して、

Winなら、:(コロン)、Alt+0213(好きなだけ繰り返し)、Alt+0200
Macなら、:(コロン)、Option+Shift+](OS9だと[)×好きなだけ、Option+Shift+¥(OS9だと])

詳しくはクイックリファレンスカードを見るべし。
807名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 01:22 ID:Q9WMF7F2
小節が、2/2拍子→3/2拍子→2/2拍子→3/2拍子→2/2拍子…
と続いていくときに、音部記号の横に、
2 3
- -
2 2
と書く書き方があるらしいのですが、どうやってすればいいのでしょうか?
808名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 14:29 ID:tEo0diVA
先輩諸兄方々の知識を一つ貸して頂きたく、書き込みした次第であります。

自分、楽譜を打ち込んでは、それをギター譜に変換して弾いているのですが、
ピアノ譜などをギター譜に変換したとき、ギターの出る音の限界を超えてしまうと、
そこでtab譜の作成が止まってしまいます。

作成できない部分のみを飛ばして、とりあえず最後まで、一気にtab譜を作成する方法はないでしょうか?

2002使用、OSは2kです。
809名無しサンプリング@48MHz:04/07/23 15:07 ID:W/T7RUZd
>>808
あらかじめ、
プラグインの「分割ポイント」を使って
限界値以上の音を別の五線に飛ばしてしまうか、
プラグインの「音域チェック」を使って処理してしまおう。
「音域チェック」の方は、限界値以上の音に対して、
「消す」か「オクターブ下げる」などの処理を選択できる分、高機能。
810808:04/07/23 20:53 ID:tEo0diVA
>>809
迅速かつ丁寧なレス、ありがとうございます。
先ほど試してみたところ、見事に成功しました。
これも貴殿の丁寧なレスの御陰と存じます。

ありがとうございました。
811名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 00:19 ID:nHZNL2W3
現在ノートパッド使ってる初心者です
アレグロを購入しようと思うんですが
1)曲の途中で1小節だけ違う拍子とかできるのですか?
2)繰り返し記号1 繰り返し記号2 が書けますか

以上2点がクリアされれば即買いなんですが、、、
使ってる方いたら教えて下さい
812807:04/07/24 10:58 ID:+P6cq/tS
あまりそういうことはしないのでしょうか…
813名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 00:19 ID:EsUFAdyI
>807,812
こういうのって、結構手間が面倒かも

>631,633,634に似たようなのがあったから
参考にしてみたら?

もう一捻り必要だけどね。
814名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 02:50 ID:BTZKmnOw
Finale 2004b Mac OS 10.3.4です。

完成した譜面を一週間後に開いてみたら,
作業途中の状態になっていました。
完成の状態でプリントはしてあったのですが,
データは失われてしまいました。

こんな不具合って聞いたことありますか?
今,呆然として声も出ません・・・。
バックアップファイルや,オートセーブのファイルも
途中のものです。

ありえないですよねぇ・・・。う〜ん・・・。
初めてOS X版に移行したのですが,
こんな目に遭うとは・・・。
815名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 04:26 ID:J1LMES3m
Finale 2004c Mac OS 10.3.4(クラシック環境あり)です。

作ったファイルをIllustrator(Ver.10)のファイルに変換したいのですが、うまくいきません。
コーダのサイトからIllustrator変換ユーティリティはダウンロードしました。

フィナーレのグラフィック機能でeps出力したファイルを
ART Music 3.5.3dのアイコンに重ねて変換させようとしているのですが、

An error occurred while reading the font table
ID = 1
Unknown Error

と出てきてしまいます。
ART Musicの設定は、read meと同じに設定してあります。

また、試しに「AI8その前に」に重ねてみたら変換作業らしきことはしているのですが、
出てきたファイルをイラレで開いたら情報が全部消えてしまっています。

何か単純なことを見落としているような気もするのですが、
もう何時間も作業が止まってしまってます。どなたか助けてください・・・

もう2004でファイル作っちゃったので、今から2003に戻すこともできません。
確認しないで先に進んだのが失敗のもとでした・・・。
ai出力サポート復活してくれ〜。
816805:04/07/27 08:58 ID:NrnJLutK
>>806
お礼遅くなりました。本当にありがとうございました。

そっか発想記号をKousakuフォントで作ってけばいいんですね。
考えすぎてました。
817名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 10:38 ID:dLfhBG0T
>815

ポイントは、

・EPS書き出しの際に「フォントの含める」のオプションをちゃんと外しているか

・ART Musicに重ねる前に、ARTその前に に重ねたか
818815:04/07/27 11:17 ID:J1LMES3m
>817さん

ありがとうございました!無事変換できました!
はじめに「ARTその前に」に重ねていませんでした。
変換するためにソフト3つ経由しないといけないんですね!
本当にありがとうございます!
819名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 09:02 ID:0A060TVQ
マックOS9.2.2で2003を使っています。メモリ320M
プリンターはブラザーHL-1440です

プリント時にクラッシュするようになりました。
30パートで270小節ほどの曲です。
パート譜は問題なくプリント出来ますが、スコアは34ページで、そのうちの2ページほどをプリントしようと選択しただけで、「タイプ2のエラー」で落ちてしまいます。

いままでの曲はパート数や、小節数が少なめだったせいか、問題はありませんでした。
今回のは、スコアのみにあらわれることなので、ファイルが巨大になったためと思われます。

どうすればよろしいでしょうか?
820名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 13:20 ID:FJs2z10Q
>819
タイプ2のエラーはたしかメモリ関係じゃなかったかな。
Finaleの割り当てメモリを増やしてみたら?
821819:04/07/28 13:57 ID:0A060TVQ
今、メモリは30000なんですけど、足りないのですか?
40000まで増やしてみます。
822819:04/07/28 14:33 ID:0A060TVQ
メモリを100000Kまで増やしましたが、ダメです。おなじことでした。プリントをクリックすると、しばらくアイコンがくるくる回って、五秒ぐらいでフリーズします。

パート譜まで同じ症状が出てしまいました。

他のファイルはプリントできるので、このファイル自体に問題があるのではないかと思います。

エニグマで保存して、新たに開いても、同じことです。

はじめから書き直すのは、あまりにも虚しいので、なんとか救出する方法はないでしょうか?

823819:04/07/28 15:12 ID:0A060TVQ
ディスクトップのプリントもできなくなりました。

プリンタのドライバをインストールし直しましたが、同じ症状です。

もう泣きそうです。
これはパソコンが壊れたということでしょうか?
疑うところはどこですか?
824819:04/07/28 15:17 ID:0A060TVQ
バックグラウンドプリントはオフです。
仮想メモリもオフです。
825名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 16:16 ID:tVin7KGF
>パート譜まで同じ症状が出てしまいました。
今までは、そのパート譜も印刷できてたんでしょ?
だったら、それはFinaleの方の問題じゃなくて、
プリンタドライバかシステムの方の問題じゃないの?

誰か友達で、そのファイルを送って印刷試してもらうことはできないの?
826名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 17:04 ID:7dfz6dGu
>819

ちゅうか、正規ユーザーなんだったら、サポートに聞いてみなよ。
ファイル送ったら印刷とかも試してくれるよ
827名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 00:09 ID:ym7DOT7V
組段の最適化して
組段ごとに五線の間隔を変えたいんだけど
マヌアル通りにやってみるんだけど
どうもうまくいかない・・・うーむ
828819:04/07/29 01:23 ID:DvgxbIBf
私は正規ユーザーです。登録もしています。

今、出先から帰ってきました。
何もしていないのに、ディスクトップのプリントは出来るようになってました。
しかし、問題のフィナーレのファイルは出来ません。
サポートに電話してもいつもはなし中です。

829296:04/07/29 02:46 ID:p4v1TksD
>>805
サンクス。
もちっと格闘してみる。
必要じゃないんだけど、気になって。

Kousakuフォントか。
830名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 09:44 ID:7Nfxuw1K
>828
メールしてみれば?
どっちみちファイル送るのにメールしなきゃなんないんだし。
831名無しサンプリング@48kHz:04/07/30 06:22 ID:COnhA42G
disk top
832名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 00:00 ID:7i4Geuzx
Finale 2003 & Windows XP です。

♭×5の変ロ短調から♭×2の変ロ長調に転調する曲があります。
調性の設定を、「転調前:変ロ短調、転調後:変ロ長調」と正直にやると、
転調時の調号が「ナチュラル×5+♭×2」になってしまいます。
私は、「ナチュラル×3+♭×2」にしたいと思っています。
(ナチュラルの記号は、2chでは文字化けするので使わないでおきます。)
転調後の調性を同じ♭×2(平行調)のト短調にすれば希望の表示は出るのですが、
リアルタイム入力での微妙な違いや、ウソの情報を設定しているということへの
抵抗感から、私はやりたくありません。
調性を正直に設定しつつ希望の表示を出すことは、できませんか?
833名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 00:08 ID:fMk6l4S2
Finaleは結局「楽譜作成」ソフトなんだから、
印刷さえちゃんと出来れば良しとすれば?
834名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 02:43 ID:CK65ZYsw
>>832
>調性を正直に設定しつつ希望の表示を出すことは、できませんか?
結論から言うと、できません。
これ、昔から指摘されているFinaleの変な仕様のひとつ。
現状では、余計なナチュラルを表示させたくなければ、やはりト短調に転調させるしかない。
変ロ長調ですでに入力し終わった状態で、臨時記号を勝手に異名同音変換されたくなければ、
「五線の位置を動かさずに変化記号を適用」を選んでおけばOK
それでも抵抗感があるとしたら、それはもはや「完璧症」というキミの心の問題だ。

>>833
> 印刷さえちゃんと出来れば良しとすれば?
読めりゃいいっていうのならね。
だけど、出版譜だと、あの表記だと完璧にNGくらっちゃうんだな。
835名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 08:22 ID:qlslbQe0
>>832
あの〜、ファイル別オプションの「調号」で
「無効となる調号にナチュラルを表示」をはずせば?
836名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 10:52 ID:DZE3n9HY
os9.2 finale2003で作ったファイルをosx finale2004で開けると、ものすごく重たいのですが、どうしてですか?
837名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 11:48 ID:xN+XKwMi
Finale2004が重いからです
838名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 12:39 ID:DZE3n9HY
837様
少しでも軽くするには、どうすればいいですか?
パソコン買い換えですか?G5ぐらいでないとダメなんでしょうか?
839名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 12:45 ID:xN+XKwMi
Finale2003を使いましょう
840名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 12:51 ID:DZE3n9HY
クラシック環境でですか?
841名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 13:29 ID:oGe/DYIa
>838
歌詞のオプションで自動音引き線と自動ハイフンを無効にしてみる
842名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 20:44 ID:S+w0gX0S
>>832の者です。
>>834-835の方、さんくすです。
ためしに>>835のやり方でやってみると、消したいナチュラルだけでなく、
表示させたいナチュラルまで消えてしまいました。
>>834のように妥協するしかなさそうですね。
843名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 11:00 ID:fW99Inhj
Finale2004Jで、Win2000です。

リピート記号(先頭側)と移調を同じ小節に入れたいのですが、
そのままだと、移調の小節線が入り、その後にリピート記号が入ります。
(解りにくいですね…。やってみてもらえると嬉しい)

どうにかなりますかね?よろしくお願いします。
844名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 00:25 ID:sboh3FsG
ページ間をまたぐスラーはどうやって書くのでしょうか?
その区間の小節をコピペしてから他所で繋げて再度コピペし直す方法でも出来なくはないですが・・・。
例えば1小節目から30小節目まで(3ページに渡って)全てスラーを架けたい時などは如何すれば良いでしょうか?
分かる方どうかお願いします、Win'04版です。
845名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 00:28 ID:Aad50E2I
打楽器パートって1つの曲中でいろんな楽器使いますよね?
それでどうすればプレイバックで反映させることができるのでしょうか?
思い通りに記譜しても変な音が鳴るだけで・・・お願いします。
Win2004です。
846名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 02:21 ID:nyxdSG92
>>844
> 例えば1小節目から30小節目まで(3ページに渡って)全てスラーを架けたい時などは如何すれば良いでしょうか?
そんな曲があるかどうかはさておくとして、
スクロール表示にして、50%表示とか25%表示にして架ければいいんじゃないの?
847名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 02:22 ID:nyxdSG92
>>845
パーカッションマップを使う。そりゃ変幻自在。
使い方はマニュアル嫁。
848名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 05:14 ID:Aad50E2I
>>847
参考にしてみます。
どうもありがとうございました。
849名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 05:32 ID:Aad50E2I
>>847
と思ったんですがマップにない楽器(タンバリン、鍵盤)があるじゃないですか。
それはどのようにマップに追加できるのでしょうか?
また追加できたとしてもプレイバックには反映されるのですか?

質問ばっかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
850名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 06:13 ID:/AkYT4ye
マニュアルに出てる
851名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 06:21 ID:Aad50E2I
>>850
すいません
マニュアル無いんですよ・・・

ヘルプ内に載ってますか?
852名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 07:54 ID:sboh3FsG
>>846
ページ表示にしたらあっさり出来ました!
ありがとうございました。m(_ _)m
853名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 12:54 ID:nyxdSG92
>>851
マニュアル無いって、最近のFinaleには本のマニュアルは付いてないよ。
それと、鍵盤打楽器はパーカッションマップじゃ使えない。
大体、パーカッションマップにしたら、臨時記号でないし。
854名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 12:54 ID:nyxdSG92
>>852
> ページ表示にしたらあっさり出来ました!
ページ表示???
まあ、できたのならオメデトウ!
855名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 15:24 ID:yKn7fwpm
>847

もし持ち替えで途中だけグロッケンみたいな音階がある楽器が
出てくるんなら、楽譜スタイルでその部分だけ通常の五線にする手も
あるよ
プレイバックは発想記号でチャンネルかえるとか
856855:04/08/05 15:25 ID:yKn7fwpm
>>847

>849でした・・・
857名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 19:39 ID:w1BxFXjU
もしかして…Finale2003では、特定のレイヤーだけをコピペする事はできないのでしょうか?
858名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 23:05 ID:WkGnIyQv
>>855
チャンネルを変えるとはどういうことでしょうか?
できればその方法も教えてください。
859857:04/08/06 00:29 ID:vrspvyob
2004からの新機能らしいですね>レイヤー間のコピペ

鬱だ
860845:04/08/06 10:48 ID:cX6X5e9b
答えてくださった皆さんありがとうございました
861名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 11:02 ID:cprJobwB
>858

MIDIの再生チャンネル。一般的にはパーカッションは10チャンネル、
それ以外は16までのその他のチャンネル。
設定の方法はマニュアルの発想記号の章で。
862名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 11:05 ID:cprJobwB
>859

2004のレイヤー間のコピペは、同じ小節内でレイヤーからレイヤーへ
コピーできる、ということ。

「編集中のレイヤーのみ表示」が選択された状態でコピーすると
他のレイヤーは無視されてそのレイヤーのみが他の小節へコピー
されるけど、そういうことではない?
それなら以前のバージョンでも可能。
863857:04/08/07 02:02 ID:vEfyezcU
!!!!

そういうことです!ありがとうございました!
表示メニューだったのか。
864名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 20:37 ID:ZDICuqHY
>>843
移調じゃなくて転調な。
転調する小節の前に1小節挿入し、そこにリピート記号をつけ、その小節の幅を0にすればOK。
ただ、プレイバックでは1小節間ができちゃうけどね。
865名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:55 ID:ncsCGz3g
>>864
プレイバックで再現する方法はまだないのですね?
866名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 07:17 ID:OKm4kg01
>>865
リピートツールで飛ばせる。
867名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 21:12 ID:dbxMHylb
途中でテンポをカエルにはどうしたらいいんですか
868名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 23:12 ID:dv2Q2pg5
まずはじめにオタマジャクシを(ry
869名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 04:47 ID:8edqUDPV
>>867
自分で発想記号をツクレ
ツールバーのどっかにある。
870名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 05:40 ID:3QkMnv4T
Finale2003は楽譜のスキャン
できないんですか!?
871名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 05:50 ID:8edqUDPV
ノットイコールを含むテンポ発想記号を作成したいのですがどうすればよいでしょう?
872名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 07:43 ID:6yXbZzfP
>>867
テンポツール(メトロノームのやつ)あるだろ。
873名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 22:22 ID:XDr8j/MF
>>871
2004買え。Rentaroの中に入ってる。
874名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 09:33 ID:M+Rl7SVA
 
875名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 09:59 ID:M4dj1nDV
2004って重たいですね。

30パート、300小節ぐらいのファイルなら、マックで使うには、どれくらいのスペックがあれば快適にうごくのでしょうか?

やっぱりG4でないと苦しいですか?
ちなみに私はG3なんです。
876名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 10:39 ID:S6bpsiYt
Finale NotePad 2003
WinXP(Home) です。

2点の質問をさせて下さい。

Finale NotePad 2003で作った .musのファイルをMIDIに変換したいのですが、
いいソフトがあったら教えて下さい。
Finale 2004J Demoではデモ版だけあって他形式での保存が出来ませんでした…。

合唱(4声のみ)で入力していますが、A4に2段しか譜面が作成されないので
余白が多くなってしまいます。
段数を増やすことは出来ないんでしょうか…。

Finaleの正規版は高いっす…。
877名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 11:03 ID:M4dj1nDV
プリントミュージックを買う。それなら、2点とも問題なく出来ます。
878名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 03:34 ID:SX5guX38
パーカッションパート作ってプレイバックするといやな感じですね
879名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 13:02 ID:oSLlbVoo
なんかマックはウインに負けてるね。
何でもウインに先をこされるし、トラブルや、バグもマックの方が多いじゃん

どういうこと?

なんか悔しい
880名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 14:43 ID:3sMq+Xa6
すみません。質問させてください。
今Finale2000を使っているのですが、
文字のスタイルをイタリックにしても、
EPSで出力すると標準に戻ってしまいます。
印刷しても同様です。
どなたかご存知の方、ご伝授お願いしますm(_ _)m
881名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 14:59 ID:0VYWWSSQ
2004が重い
どーすりゃいいんじゃー?
882名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 18:11 ID:xDKGBzX9
FINALE2000を使っていますが、小節番号が「表示」
がデフォルトになっているのがウザイです。
隠してもレイアウトを変えるとまた表出するし。。。
小節番号「非表示」をデフォルトにすることは出来ませんか?
883名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 18:25 ID:YObxs668
皆様、突然の書き込みすみません。
この度DTM板よりイベントのお知らせをさせて頂きます。


      ★第一回DTM板最強トーナメント★
   DTM板でコンポーザー・アレンジャー最強を決める
       トーナメントが開催が開催されます。
         2004年・今夏・今秋開催予定
           只今参加者・募集中

【公式サイト】 DTM最強トーナメント運営所 ―
 http://d2st.hp.infoseek.co.jp/


【公式スレッド】 DTM最強トーナメント 1st track
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1091010332/l50
-------------------------------------------------------
884名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 03:57 ID:+cXqwTzD
あげてみようかねえ
885名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 12:38 ID:irHyTUYr
2004がおもい
たすけーて
886名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 13:10 ID:7hEqqc3J
環境とかスペックも書けば少しは話が膨らむのに・・・
887名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 13:33 ID:CZS200av
>882

小節 > 小節番号 > 選択範囲の編集 で、「最上部につねに表示」
のチェックを外す。

デフォルトファイルに対してこれを行っておくと、新しく作成する
ファイルはつねにその設定になる。
888名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 19:26 ID:L4av5FoM
違った拍子の同時進行、ってダメなんでしょうか?
あるパートは4/4、別のパートは6/8みたいなやつ。

2001J使用してまつ。
889名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 19:40 ID:9OEBOR8B
2004おもいですー
890名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 23:03 ID:OWsWa0ZM
>888
無理。
どうしてもしたいなら工夫が必要。
891890:04/08/20 00:49 ID:vvBJRTLY
あ、ちょと言葉足らずだたかも

「独立した設定:拍子」で解決するようなら出来る
(1小節単位の速度が一緒なら)
4/4 1 2 3 4
6/8 123 456 こんな感じで進むなら出来る

もしこういうのなら工夫しないとダメ
(1小節単位の速度が違うなら)
4/4 1_2_3_4_1_2_3_4_1_2_3_4_
6/8 123456123456123456123456
892888:04/08/20 14:27 ID:g04T738i
890様
有難うございます。
やってみます。
893名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 20:08 ID:vGdamcoJ
Win2000でFinale2001を使っています。
OpenTypeフォントを使うと文字が重なって印刷に使えないのですが、
FinaleのバージョンアップをすればOpenTypeフォントが使えるようになりますか?
894名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 01:19 ID:37qfKejv
895名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 05:11 ID:4hTI8AqY
とうとうマカーOS9とオサラバか
896名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 05:32 ID:GrXQBL6U
どこがかわったんだ?
897名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 11:02 ID:lQudmWXb
ざっと見たところ、プレイバックの改良だけじゃないの?
プレイバックに興味のない奴は意味ないね
898名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 17:50 ID:QrySqZZq
プレイバックに時間がかかったがあれが短縮されるってか
899名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 18:50 ID:QrySqZZq
ところでBAKファイルってのが楽譜を上書き保存すると精製されるんですがなんなんでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 22:17 ID:0aYPGSd2
>>898
それも、ひょっとしたら改善されてるかもしんないけど。

ピアノのサスティンがリアルになったり、パーカッションがリアルになったりだな。
リムショットとワク打ちの区別がはっきりしたとか、トムの音がリアルになったとか、バチを打った音がリアルに聞こえるとか、

まあ そういうところ
901名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 23:35 ID:LcyxI4/B
本来の楽譜作成にもっと力入れて欲しい
使わない機能ばっかり増えてくんだもん
902名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 06:40 ID:fCzdn5pZ
2004は重いです。
快適に進めたいならば2003、2002のほうがいいでしょうか?

もしよいのであればどちらがさらに快適でしょうか?
いずれもwinとします。
903名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 10:06 ID:CQU5BRbx
たしかに2004は重たいという話を方々から聞きます。
私自身もそう思ってます。
これが2005で改善されるかというと、多分無理でしょう。
そういうコメントはありませんでしたからね。

2004以降はパワフルなマシンを想定しているのでしょう。
マックなら、最低G4 1G以上のスペックを想定していると思われます。
理想はG5なのかもしれません。

よって2004が重たいと感じる方は、2003に戻るか、マシンを買い替えるかの選択肢になるのではないでしょうか。


ウインドウズはよくわかりませんが、同じようにマシンの性能を上げることでしょう。
そうでなければ、2003を使っているのが快適かと思います。


追伸
2003に戻っても、2004を持っていれば、kousaku,rentaroのフォントは2003でも使うことが出来ます。


904名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 10:11 ID:CQU5BRbx
そうそう、パレットを旧バージョンにしたり、背景を単色にすると、少し、軽くなります。
ほんの少しですが
905名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 21:13 ID:cTdKwFMe
新しいパレット見辛いし・・・
背景なんて譜面広げてたら見えないし・・・
自動伴奏なんて使わないし・・・
プレイバックだってあんな中途半端なソフト音源使いません。

ショートカットキーのカスタマイズの充実とか
浄書の規則にもう少し忠実なレイアウトとか
DS、DC、toCodaがあっても長休符自動で出来るようにするとか、
改善して欲しいところがなかなか良くなりません(T T)
906名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 07:59 ID:68Er7YmY
>>902
>>903
ご回答ありがとうございます。
ぜひそうさせていただきます。

>2003に戻っても、2004を持っていれば、kousaku,rentaroのフォントは2003でも使うことが出来ます。
これどういうことです?
907名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 13:47 ID:UPMrzta8
すみません、2003 Windowsの環境設定はどこでやるのか教えていただけないでしょうか。
起動時に新規ファイルを作らないようにするのと、
開いたファイルの履歴を残す数を変更したりする場所がわからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
908名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 19:46 ID:Pq8ftgNU
新作★Finale 2004 日本語版 for win★
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51328182

ソフトの詳細はこちらhttp://www.cameo.co.jp/finale/index.htmlで確認してください

☆使用期間制限や機能制限なし。フルインストール可能。

☆お手数ですが、落札後返信メールをお送りいたしますので、
 そちらに詳しいお取引の内容を記させていただいております。

☆商品、お取引等に関するご質問が御座いましたら、
 お手数ですが[email protected]にてご連絡いただけますか。



909名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 22:52 ID:vP1Elnnw
家でFINALE2002で作ったファイルが
会社のFINALE2000で開く事が出来ません!
困っておりますが何とか方法は無い物でしょうか…
910名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 23:31 ID:Sc4QMpaa
>909
当たり前。
ファイルの下位互換はありまへんので
会社のを2002に上げるしかない
もしくは会社の2000で作り直すか

ちなみに自分の場合はこういうことに備えるため
2000で一応全体を作ってから
各バーション(2001〜2004)に持って行って微調整してる
911名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 07:09 ID:F5uDFmik
>>907
オプション>プログラム・オプション>新規ファイル>起動時の動作
オプション>プログラム・オプション>開く>ファイルメニューに〜〜〜 
912名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 07:26 ID:QwrZnVvX
2003に戻っても、2004を持っていれば、kousaku,rentaroのフォントは2003でも使うことが出来ます。
これどういうことです?
913名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 12:50 ID:Dn79/TW/
>>911さん
できました。ありがとうございました。
914名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 22:01 ID:CY7tzM5u
915名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 22:02 ID:CY7tzM5u
916名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 02:05 ID:CqSUkR8T
任意の箇所だけ休符を表示させたり、させなかったりするには
どうしたらいいのでしょうか。

コード譜を作っていて、シンコペーションの表示をする時に
見づらい邪魔な休符を五線ツールから休符のチェックを外すことで消しました。
しかし「休符込みのキメ」の中の休符も消えてしまったので
その小節だけ五線ツールの休符のチェックを戻すと
全部の休符が復活してしまいます。

2003 Winです。
よろしくお願いします。
917名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 05:15 ID:EFNIg070
2003に戻っても、2004を持っていれば、kousaku,rentaroのフォントは2003でも使うことが出来ますって
これどういうことです?
918名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 08:02 ID:9b/QhHPJ
しつこーい。
919名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 08:38 ID:RkNKMVMs
うるせだまれくそはげ
答えんからだろうが!!!
920名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 14:52 ID:FRIAbAxF
皆さん注意!!
Finaleと競合するappを発見しました。
確認環境はXPに2004です。
競合するアプリはQuickTime 6 proです。
症状として、Finaleを起動した直後からちょっと重くなり、
数分後には完璧にフリーズします。
タスクマネージャーも起動できません。
コンセント抜くしか手がなくなるので、皆さん要注意!!
921名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 18:19 ID:Io47xOF7
>>2003に戻っても、2004を持っていれば、kousaku,rentaroのフォントは2003でも使うことが出来ますって

2004の新しくなった出来事は、この二つのフォントが加わったことがあります。

特にrentaroは、とっても使い勝手が良いと私は思うのです。
このフォントは2004を買わないと付いてきません。

このフォントをインストールしておけば、2003に戻っても、この二つのフォントを使うことが出来る、ということです。


私は何かおかしなことを言ってますか?

922名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 18:46 ID:4EGexR5O
>>916
五線ツールの中の楽譜スタイルで、
休符の表示/非表示を定義し、
該当小節にのみ適用すればOK。
923名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 02:26 ID:gcByMYgX
>921
いいんじゃねの
てか普通それぐらい分かりそうなもんだけど

割れ暴かしら?
夏ですものね
924名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 04:28 ID:3MAulhiW
>>923
お前みたいな馬鹿煽りがいるからそういうのが出てくんだよ!
925名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 18:55 ID:CtdTOyaE
 
926名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 07:47 ID:1AKbvu2r
>>922さん
ありがとうございました。
うまくいきました。
927名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 23:24 ID:6duOWGyl
不具合と言うほどではないんだけど
Finale2000〜2003(Mac OS 9.1使用)で
どういうわけか
強弱記号のfとかpの下の方(ほんの1ミリぐらい)が
印刷してると途切れることがある
特定の場所で発生と言うわけでもなさげ
 
打ち直すと大丈夫なときもあったり
何回やっても駄目だったり

フォント(TrueType)が壊れたわけでもないし
プリンタ(インクジェット)が壊れたわけでもないみたい
お掃除しても何ら変わらず

一体何なんでせう?
928名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 09:42 ID:1aonOU+Q
>>927
それ、経験ありますわ。そういえば最近大丈夫やけど。
何なんでしょうかね?
929名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 22:32 ID:oSRC5LAu
突然すみません。。。今日、今まで書いた楽譜を転調しようと思ってフィナーレ開いたら、
ト音記号が本のマークに、全休符記号が、時計マークに変わってしまい、見事に
読めなくなってしまい、泣きそうになっています。
再インストールしても何も変わらず、本当に本当に困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
環境はwindowsME で、Finale2002です。
どうしたら元のフォント(?)に直りますでしょうか?
どうしようもないのでしょうか?書き直しでしょうか・・・
よろしくお願いいたします。
930名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:42 ID:xVK8AqxE
記譜用フォントの指定を確認してみたらどかな
931名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 02:48 ID:nWRRJaj5
>>920
「競合」って意味、もう一度辞書で調べてみるべし。
932名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 12:15 ID:RtD9C83V
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6907439

finale 2004のバックアップwin専用になります。
マッキントッシュ環境なのに、以前オークションにて購入してしまいました
為にこの度出品いたしました。 win専用のソフトでディスクイメージを解凍する環境がある方、
中古と言う事をご理解いただける方のご入札をお待ちしています。 
当方同様にマッキントッシュですとインストールが出来ません。
ディスクとシリアルナンバーのみの出品となりますので、宜しくお願いいたします。
落札後は、送料を加算した金額を銀行振込にてご入金頂き、
確認後に宅急便にて東京都内より発送させて頂きます。

933名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 12:19 ID:X8KL3SPn
>>932
ん?出品者か?
934名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 02:49 ID:XRz1zgoL
自分から「割れ使っています」宣言してるようなもんだねえ
935名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 11:03 ID:tTBTXsij
誘導されてこちらに来ました。
一部コピペになる事を最初にお詫びしておきます。

私は楽譜をやはり簡単に作りたいという事でノーテーション・ソフトを買おうと思っています。
そこでやはり有名な「Finale」に手を出してみようかと思うのですが・・・。
Finale2004とFinale Allegro2003、またプリントミュージック2004など、そこまで大きな性能の差はあるのでしょうか?
細かい差しか無いのでしたら一番安いものを買おうと思うのですが・・・。
ちなみにWinで、MIDIを打ち込むキーボードなどはあります。
936名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 14:45 ID:c0SB4C0S
937名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 16:20 ID:tTBTXsij
>>936
一応すでに読んでいましたが何が何やらサッパリなんです。
客観的な意見でよいので使ってる人の意見を聞いてみたいと思って・・・。
938名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 17:14 ID:c0SB4C0S
>>937
どんな楽譜を作りたいのか分からないので何とも言えぬが、
とりあえず金があるのなら最上位のFinaleを買っておけ。
廉価版を使っていると、そのうち必ず
「このソフトではこの表記はできません」にぶち当たって、
結局Finaleを買わざるをえなくなる。
939名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 17:51 ID:tTBTXsij
わかりました。
少し厳しいですが頑張って一番新しいのを買うことにします。
ありがとうございました。
940名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 00:05 ID:qbEDtn44
>935
どんな楽譜が作りたいのか
どういう風に使っていきたいのかにもよるけど

ちょっと楽譜を作ってみたい程度ならPrintMusic2004
アンサンブル系の楽譜を作りたいならFinale Allegro2003
思う存分自由に楽譜を作りたいならFinale2004
ッてな具合かねえ(かなーりおおまかだよ)

PrintMusicもFinalAllegroも
バージョンうp代すればFinaleにあげられるので
そこから入って機能が足らないようなら
バージョンあげていく方がいいと思う

ただし、注意。
手書きで簡単に出来ることが、パソコンでは全然面倒になる、
ということが多々ある事もふまえておいた方がいいよ
941名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 16:34 ID:tIhBlfIB
>>940
ふむふむ。
私の使い道はバンドスコア作成のみですね。
とりあえずAllegroで入ってみようと思います。
942名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 20:43 ID:dx3tlYpA
PrintMusic!からAllegroへのアップグレードはできるんですか?

OSX用のAllegroは今年中には出ないようなので、とりあえずPrintMusic!2004を使って
のちにAllegroにアップできればなぁと思うんですが。
943名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 23:44 ID:Ipz8eSUM
>942
ここで不確かな曖昧情報聞くより
メーカーに問い合わせメールした方が確実
944名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 20:53 ID:0Al99fUz
助けて下さい。
winxpでfinale2003を使ってます。

同じファイルで新しく開いたウィンドウと、元々あったウィンドウの間で
ブロック編集ツールによるコピー&ペーストしようとすると、妙な移調がされてしまうんです。

どうやら本来のの音部記号で無い状態にコピーしているらしい…
例えば、コピー元が低音部記号、コピー先が高音部記号だとすると、
(実際は高音部譜表なのに)低音部記号でクレフ読みした状態にコピーされるんです。
しかも臨時記号が「あくまでコピー元のそのままクレフ読み状態」な為、でたらめもいいとこです。
コピー後、移調するだけでは帳尻が合わない状態。

同じウィンドウ内でのコピペは問題ないのですが、これでは遠い場所へのコピペが出来ないです。


フィナーレを再起動しても同じです。
また、現在編集中のファイルだけで発生するトラブルで、
過去作ったファイルではこのような現象は起きません。

ファイル別オプションかとも思ったけどコピペに関する項目なんて無いし…
変にいじった覚えもなく、お手上げ状態です。



これって私がどこか変な設定をしてしまっているのでしょうか?
ご存じのお方、教えて下さい…
945944:04/09/09 21:00 ID:0Al99fUz
もうちょっと具体的にわかりました。

コピー先が、とある小節以降だと上記の現象が起こるようです。
その前の小節までは大丈夫。ナニコレ?

楽譜スタイルも一切使っていないんですけど…何だろう
946名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 04:28 ID:+a7KExKk
初歩的な質問ですみません
パート譜を作成する際、段と段の間が無駄に空いてページ数が増えてしまいます。
この幅を調節するにはどうすればよいのでしょうか?
947944:04/09/10 04:52 ID:kA2oAzBp
とりあえずページレイアウトツールの「組段の均等配置」してみたらいかが。


944-945の事ですが、トラブルの元がわかりました。
調性を平行調に転調したら、そこから先がこうなるみたいです。なぜか。
一人で騒いで済みません。
948名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 05:15 ID:pkcTNqG3
原因が分かって良かったね。
949名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 08:35 ID:obSCW5nH
Allegroの質問はアリですか?
950名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 11:03 ID:obSCW5nH
WinXP + Allegro2003

混声四部合唱のための曲(アカペラ)を清書してます。
SopとTenだけを、途中から拍子記号を変えたいんです。

初めは6/8でした。
それを途中からSopとTenの拍子を 2/4 に。
AltとBasは6/8のままで進行させたい。

よろしくお願いします。
951名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 13:22 ID:haShmvbg
>>950
ttp://www.cameo.co.jp/products/makemusic/hikaku/
残念だが、それはFinaleしかできないのでは…
952名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 13:51 ID:qo+duTky
>>951
dクス

うへぇ、めんどくさいコトになりそうなヨカン…。
参った〜。
953名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 00:11:20 ID:ISYsfZWt
>952
無理矢理やろうとしたら
連符ツールで2/4の表記音符を連符設定(2連符や4連符など)
数字・カッコは非表示にする

Allegroは小節線の幅変更できないんだっけ?

なら、拍子が変わる小節の外側に「2/4」と
テキストか発想記号で表示させる、ぐらいかねえ

954名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 00:36:15 ID:41B3MX4W
小節番号が無理やり表示されてしまいます
いちいち消さなければならないのでしょうか?
955名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 07:32:58 ID:R2EZP0sa
フィナーレノートパッドを使おうと思ってます。
例えば、ドを全音符にして同一小節内でミとソを4部音符で繰り返すという譜面をつくることができません。
鍵盤楽器 ピアノを選択しています。
なにが悪いのでしょうか
956名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 09:12:02 ID:Vi3EXQTd
使おうと思ってますってのが何か気になるな
957名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 09:52:25 ID:S3fKlycI
なにが悪いって、頭が悪いとしか書きようが無いなぁ、その書込みじゃ。
958名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 10:32:45 ID:a6suLmv5
Finale2003をMacOSXで使いたいのですが、可能でしょうか? 
公式サイトでは、クラシック環境で基本的には使えるが、Midiの入出力ができない、とあります。なんとかMidi鍵盤での音符入力や、外部音源で音を鳴らしたいのですが…
959名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 11:54:03 ID:Vi3EXQTd
>>958
それはできません。外部との入出力は不可です。
マウスで譜面に音はったり、内蔵音源でのプレイバックは出来ます。
960名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 17:51:48 ID:wfHX9fCT
>>955
レイヤーを使う
961名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 19:50:17 ID:S8AGc7mQ
>>959
レスサンクスです。
やはりバージョンアップしか道はないみたいですね。でも2004は酷く重いみたいだし、どうしたもんだか…
962名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 21:23:10 ID:A1DomfQq
>>961
ただ、Classic環境でOMSが偶然機能したという報告も何件か聞いている。
基本的には使えないというのが前提だが、
ダメ元で試してみるとよろし。
963名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 23:59:26 ID:2HI49Dow
2003(Mac OS 9.1)で作成したファイルにある、「発想記号ツール」で作成した
「アンダーバー付きの文字列」が、2004(Mac OS 10.3.5)で印刷すると
アンダーバーが斜めに印刷される(画面では水平)のは、私だけでしょうか?
ちなみに、アンダーバーを付けたフォントはHelvetica。
964名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 05:30:55 ID:oLkOdw/3
>>963
それはバグです。
別に古いファイルでなく、
2004で新規に入力した場合でも、同様の現象が起こります。
また、これは発想記号だけでなく、
タイトルだろうが、歌詞だろうが、
下線付き文字列は全てこの現象が起こります。
このバグはOS Xのみで生じるようです。
965名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 06:39:08 ID:WrAGbfGI
>961
使えるかどうか試したらレポよろしく。
966名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 22:07:55 ID:uc9A7CpT
拍子記号の分母を消すにはどうしたらいいんですか?
分子を下げて五線の真ん中にあわせるのはできるんですが。
分母だけフォントのポイント数下げられそうもないし。
967名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 10:31:27 ID:0aBLkuil
ファイル別オプション>拍子記号で、分母の表示位置をたとえばプラス5センチとかにすれば、紙からはみ出して見えなくなります。
 もう一つの方法は、拍子記号を非表示にして、発想記号ツールなどで書き込む。
968966:04/09/16 10:54:17 ID:hu9NPwYA
>>967
サンクスです。
なるほど、分母の表示位置ね。
コロンブスの卵みたいな発想ですね。すばらしい。
969名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 12:44:44 ID:0aBLkuil
A4縦ならば、プラス30センチにしておけば、どの段でも見えなくなりますね。
ただし、プリントするときにエラーが出るかもしれません。
これは、個人の環境によりますので、事前にお確かめ下さい。
エラーがでるなら、発想記号で書き込むしかないでしょう。
970名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 13:04:17 ID:p9e6C0x0
途中で小節番号を飛ばしたいんだけれど、
これはどうすればできるのでしょうか?
例えば、3ページ目のアタマが90小節目だったとして、
4,5,6ページには小節番号付けず、
7ページに91小節目としたい。
971名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 14:08:43 ID:x35ygC7f
>>970
小節番号を分割して付ければ問題ない。
972名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 14:25:14 ID:93GXb9ui
おまえらそろそろ次スレたてろ
973名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 20:49:15 ID:XRgQjcuV
譜面作成ソフト FINALE に関して相互質問など情報交換しましょう。
Finale Allegro、PrintMusic!、Finale NotePadの話題もOK
【お約束】
・質問をするときはバージョン、使用 OS も明記しましょう。
・割れ物の情報はスルーが基本です。

Finale オフィシャルホームページ(英語)
http://www.finalemusic.com/

日本語版 Finale ホームページ
http://www.megafusion.co.jp/finale/

前スレ
Finale ユーザーのためのスレ Ver.2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059929100/
974名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 21:15:09 ID:/cayHs52
>>973
975名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 23:06:35 ID:goxFI9Ju
 
976名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 08:59:22 ID:K4GSCkLZ
Finale ユーザーのためのスレ Ver.3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095551186/

ですよ
977名無しサンプリング@48kHz