◇◇ミキサーの話題はこちら 3台目◇◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
機材のグチ、技術的な話題などミキサーに関する
情報を持ち寄りましょう。

1台目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979207755/

2台目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015309439/
21:03/05/03 18:16 ID:XL3MdA34
新スレまだだよね?
3名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:21 ID:XL3MdA34
AUX SENDが4つ付いてて、なるべくコンパクトなミキサーってどれでしょう?
サンクラのM4くらいしか思いつかない。
金があればMACKIEの1604VLZ-PROが欲しいけど…。
4名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 20:36 ID:Lfkip2KK
いまだにMACKIEって評価高いのな。そんな良いもんじゃないよ。
値段改定前は値段相応で買っても良かったと思うけど、今は高すぎ。
サンクラのEやMシリーズ買った方が絶対いいよ。

ところで2台目はhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015309439/こっち
5名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 23:56 ID:pfhnJEhM
>4
同意AGE
6名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 10:46 ID:IuduQXcO
MACKIEな〜 あれはダメだったよね。音がにごるっていうか..それを太くなると
宣伝したもんだから売れたんだよね。よくわかってない人が多かったのかな。
soundcraftは流行りに流されず、使えるレベルの機材を提供しつづけてるのがい
いね。Mシリーズも音だけならとても良いね。ただ、あのフェーダーなんとかな
らないかな〜 壊れちゃうんだよね。重さが超軽いからライブで使いたいけど、
仕事の時に壊れると困るな〜 チャンネルならまだいいけどマスターだと厄介だ
もんね。
7名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 10:58 ID:F1YX6oVs
Mackieが音が太くなるって、宣伝したことないよ
ユーザーからそういう話が広まっただけ
君の仕事は何の仕事?
寝ているときが仕事中?
8名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:12 ID:IuduQXcO
>>6
あ〜そうだったねぇ メーカー発表じゃないね。でも広告媒体を通じて広まった
んでしょ。リットーの雑誌とかね。2chで広まった話しならまだいいけど、雑誌
経由で伝わった話しだったよね?でそれを信じた人が雑誌の記事の通りに「これ
は音が太くて...」って言い始めたもんだからユーザーにそういう話しが広まった
んだよな。

初代のマッキーな。あれをスタジオに持ち込んできたプロのミュージシャンがい
てさ、音が太くなるからこれを通してSSLに立ち上げたいって言ってきたんだ
よ。こっちも仕事だし興味があるからやってみたよ。笑えたね。音が変わり過ぎ
て全部同じ傾向の音色になったよ。で、流しこみで8トラック分ぐらい録音した
後でさ....誰からともなく、だめだよこれ...やめようって話しになったね。
9名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 22:28 ID:1ugsi4O8
>8
どっかに買いてあったけど
マッキーのは100HZ近辺を意図的に+3db
位上げてるだって。オシレーターから信号送って
スペアナで出すとそうなるってよ
ま〜ろくなモニター環境無ければ解らないんだろうね。
10名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 01:15 ID:HBhYjBv2
>オシレーターから信号送って
>スペアナで出すとそうなるってよ

とりあえず発言の義務として証拠画像をうぷるように。
11名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:38 ID:3ElOn2vI
漏れもサンクラ派。1642VLZ-ProからM8に乗り換えた。
マッキーは確かに音が太いけど、>>6の言う通り濁ったカンジがする。
反面、サンクラは良い意味で繊細だね。クリアなカンジ。高音域の再現性が好みだ。
フェーダーやノブの類はマッキーの方がしっかりしてて使いやすかったけどねw
12名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:42 ID:j8wn4Cev
サンクラの卓を10万もせずに買えるんだから、俺は文句無い。
んでES買ったよ。まだあまり触ってないけど、音はMと比肩してる。

>>11
太いっていうか、歪んでて太く聞こえるだけなんだよ、あれ。
13名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:57 ID:OKlvZuLd
Spirit Live 42って中古しかない?
だいたい、いくらぐらいでしょうか?
14名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 09:57 ID:6yppoY6d
マッキーは測定結果の証拠がどうこう言うより、
16ch全盛の頃音聞いた時点でコリャイカンとおもたよ。

>>13
日比野ではやってないけど、現行機種だから頼めば入れてくれるんじゃない?
中古はヤフでたまにでてるけど、16chで10マンしないくらいかな?

15名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 10:41 ID:k741j3BL
>>14
やっぱりそれぐらいいくんですね。
ありがとう。
16名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 11:20 ID:iz2rlu88
マッキーに10万出すくらいならベリかってキャバクラにでも逝く
17名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 12:01 ID:HJFzDX2N
ベリのUBシリーズって、以前のモデルと比べて音変わってるのかなぁ。
18名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 12:09 ID:oZSmgECS
>>17
明らかに良くなってるよ。
19名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 12:39 ID:HJFzDX2N
>>18
お、早速のレスどーも。
今MX1604A使ってるんだけど、UBに買い換えようかなと思ってて。
ほとんど内部完結してるから、マイクとラインのちょっとした入力と
モニター用途くらいだしなぁ。
サンクラのMも考えたけど、ベリにして余った金で他の環境整えた方が
トータルで良くなるような気がした。

ベリ(MX)→ベリ(UB)って人、いる?
20名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 12:53 ID:/RzSG1jn
中古ミキサーってどうです?
一応、ベリの一ランク下の値段で、中古Mackie帰るみたいなんですが。

ベリ8CHの値段で、Mackie12CHが買えるって意味です。
21名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 14:09 ID:l/ALj7NC
>>20 どうしても12ch必要ならしかたないけど、ベリの方が音はよろし。
22名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 15:20 ID:mXB8v6vF
SoundCraftのNotepadはどうなん?持ってる人いる?
S/Nや耐久性など。見た感じ電源コネクタが逝きやすそうだった。
あとはとっても軽かった。
23名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 21:32 ID:C/4g2TVS
末期ーの方が丈夫そうで好きなんだけどその辺どうよ。
2411:03/05/08 02:01 ID:W5AXP8eQ
BEHRINGERのMX1604Aも実は持ってたりするんだが、あんまり使って無いでつw
売ろうかと思ってたんだが何故か手放せない…。いつかサブミキで使おうかと。
この音でこの値段なら文句無いと思うよ。
フェーダーが安っぽかったり、ノブの重さがまちまちだったりするけど、
それが逆に安価な部品で上手くまとめてるなーと思わされた。
ガリやノイズも無いし、音痩せもしない。太くもならんけど。
UBシリーズは内蔵エフェクト使うとノイズ入るって聞いたけど、どうなんだろ?
25名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 02:22 ID:kTXW+xCB
ベリは安くて高性能で大好きなんだが・・・・・
UBシリーズの下から3番目位のモデル買いました。
SNはいい。音痩せもしない。
24bit96khzソースをA100位のアンプに入れても大差は
無いのだけど30万円位するパワーアンプへ送ると
その素性がバレちゃうんだなあ。
コンプの設定間違ったみたいに音が暴れるんだわこれが。

改めて思ったんだけどデジタル卓で
アウトボード使う人たちの
ADDAのレイテンシー問題もあるし、
30万円位で16ch8bus程度の高音質で場所とらない
アナログミキサーが欲しいなあ。
26名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 09:48 ID:zKxf/aHc
>>22
notepadだけはさすがに他のサンクラとは音が違うな。
オレはやっぱ安いだけのことはあるって感じたけど、
評価は人それぞれなんで聞いてみることを奨める。
通販やヤフオクで中古買ったとして、気に入らなくてもまたすぐに売れると思うよ。

>>23
末期は値段ほどの性能は無いと思う。
ボリュームセンターで規定ってのが怪しすぎ。
インテリアとしては良いと思うが。
27名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 01:54 ID:pV2UMu/8
なんか前スレあたりから一所懸命にマッキーを叩いてるのは、やっぱり
メガフューに横取りされて悔しい思いをしてるコルグ社員だったりするのかな
28名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 02:03 ID:GwvvVIwY
一年くらい前からMX1604A使ってるんだけど、チャンネルによって
ノイズがのったりするようになって、ベリが嫌いになりました。
次はいいミキサー買おうと思って1604VLZProとかいいな〜って思ってた
んだけど、あんまり評判よくないみたいですね。
サンクラのMシリーズの方がいいのかな。できれば全部mono入力の
ものがいいな、と思ってたんですけど。やっぱりマッキーより
サンクラですか?
29名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 02:10 ID:wyb8oOLa
フミヤさんもアキヲさんもお勧めです
30名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 02:28 ID:gj8s7v0h
>>27
だって実際マッキーよくないもん。
いいっていってんのは楽器店と雑誌と素人だけ。
現場で使われてる場面には遭遇したことない。

サンクラはサブアウトがないのが欠点かな?どうとでもなるけど。
31名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 02:33 ID:R9QJXC1r
>>30
現場ってどんな現場だよ?
16chミキサー使うスタジオだと????
32名無しサンプリング@48kHz :03/05/09 08:07 ID:V2qxxK2W
>30
ライブで坂本龍一が利用していたりするわけだが、あれは
現場ではないんか?
33名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 09:24 ID:GpzpvwGd
ライブの小型ミキサーとしては確かに多いな→マッキー
最近はベリンガーもよく見かけるようになったけど、
特にキーボードのサブミキサーとしてはマッキーが大多数。

でも、これって耐久性とかの問題が大きいと思うな。
マイクで言うとSHUREみたいなもん。
適材適所、ね。
34名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 09:25 ID:B9+hN/Bd
LM-3204とか、ライブのキーボードセクションの音源のまとめでかなりよく見かけるけどね。
音の良し悪しはともかく、少なくとも現場で使われてないってのは嘘だと思う。
35名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 09:36 ID:fk1I7FLw
>>34
10万未満の物に音質を期待してはいけない。By マッキーユーザー
36名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 09:37 ID:fk1I7FLw
>>35
5万未満の物にパーツの良し悪しを期待してはいけない。By ベリユーザー
37maikey ◆kTrGp85irk :03/05/09 10:28 ID:JiFsna8W
>>27
ベリンガーも好き嫌い両方の意見があるように,マッキーも
好き嫌い分かれるんだろう。
38名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 11:06 ID:+qQKKmtS
>>37
そだね。
漏れもマッキーからサンクラに乗り換えた口だが、両者それぞれ味が違う。

ところで質問。
機材が減ってきたので、ミキサーをラックマウントしようと思って、
16ch〜あたりのミキサーを物色してたんだが、
マッキーの1604VLZ-Proって、CR1604-VLZみたいにコネクター部分を折りたたむことできる?

CR1604-VLZ
http://www.mackie.com/products/cr1604vlz/index.html
1604VLZ-Pro
http://www.mackie.com/products/1604vlzpro/index.html

ただ単に名前が変わっただけなのか?w
39名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 14:51 ID:IOI66W0N
age
40名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 23:16 ID:VkvUmu9L
ライブのkeyミキなんてなんでも良いよ。ど〜せPAとおったら細かい個性
なんて消えてなくなるだからね。ベリでもサンクラでもマッケでもヤマハでも
良いんだよ。こわれなきゃね
41名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 00:09 ID:+/df0w86
Cubaseに生楽器録音するのにミキサー買おうと思ってます。
単純にHAの質で選ぶなら、ベリンガーかサンクラの新しいやつか、頑張ってマッキーか、
どれが良いですか?
42名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 00:23 ID:+7fBJCJE
そりゃサンクラだ。
43某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/05/12 02:03 ID:6Q9iVAWg
ところで一つ疑問なんですけど、ここで争点になってるMackie.って、
値段の表現から推測するに8BUSシリーズ以外の話ですよね?16chとか。
8BUSは下位機種と回路もパーツも全く違うという話を聞いたような…
ユーザーの方、どうなんでしょうその辺。
441.00000001:03/05/12 02:08 ID:d0ToEsRW
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=RX1602&lang=jap
これって、アンバランス大丈夫ですか?書いてないんですけど。
45名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 02:13 ID:1xKApJjm
>>43
どこまで同じかはわからんが、
HAは全く違う
46名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 08:19 ID:2jmo+L0S
>>41
「頑張ってマッキー」ってなんだそりゃ?
単純に音質で選ぶならサンクラに俺も一票。

>>43
俺の経験では1604のHAは真中もっこリで好みでない。
SR24はSR卓として非常に使いにくい。
24-8は出力レベルがバラバラ。
47名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 14:56 ID:OL5zi/UF
ヤフオクにサンクラのゴースト出てたんだけどあっというまに希望価格で
終了してた。あれってそんなに人気機種?
48名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 15:13 ID:cLiIR4Qx
ベリのUB502の回路自体は上位機種と同じなんでしょうか?
アウト関係はUB1622くらいのスペックが欲しいんですけど、あんなにインはいらないので微妙。
UB502を2台買って、うまいことルーティングしつつコンパクトにまとめようかと思ってます。
49名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 16:49 ID:rSBWwIf+
ベリからサンクラに乗り換え考えてるんですけど
EシリーズとMシリーズの音の傾向って結構違うんですかね?

まあ、どっちでも嫌な感じの音ではなさそうだけど。
50名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 20:56 ID:fias2fAy
YAMAHA MG12かいました
51名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 21:33 ID:5FDkWAUM
>>50
どうです?
買おうかなと思ってます。
おまけでMG10(使い道は未定)も買ってしまおうかとか妄想しとるんですが。
52某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/05/13 04:07 ID:6HChXO2k
>>46
なるほど。32-8とかデザインはかなりかっこいいんですけどね。
やはり総合的な品質では値段の割には合わないということでしょうか。
53某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/05/13 04:12 ID:6HChXO2k
ってか、今何気なくサウンドハウスのHP見てびっくり。
さりげにSoundCraft製品の取り扱い始めてるじゃないですか。
まだEシリーズだけみたいですけど、今後に期待。
54名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 15:02 ID:QMIGu0u1
SoundCraftのMシリーズってAUX RETURNがRCAジャックしか無いようなんだけど、
どうなんだろ?

http://www.soundcraft.com/images/products/m12_hires.jpg

アウトボードに音送ったらノイズ混入しそうで怖い…。
真剣に購入考えてるんで情報求む。
55名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 16:06 ID:s6CqtQ41
>51
ミキサー買ったのが初めてなので、他のとくらべて音質はなんとも言えませんが、
値段の割りにしっかりしとります。
56名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 17:36 ID:F72wvDMC
RCAジャックが音悪いなんてのは妄想。

考えても見ろよ。ピュアオーディオだってRCAだぜ?
RCAの音質が何かしらフォンやXLRに劣ってるとしたら、
気持ち悪いくらいに音質音質叫ぶヲタどもが満足すると思う?

というわけで>>54は安心して買って大丈夫。
5741:03/05/13 18:09 ID:+vN5GDuz
>>42,46
レスどうもです。やっぱサンクラが良さそうですね。
『頑張ってマッキー』てのは、予算的に頑張って、ってことです。
Eシリーズ買おうと思ってるんですけど、これどうなんでしょう?

58名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 18:24 ID:tDwz+4bW
この板にいるやつって基本的に機材買い替えが楽しくて仕方ない奴
ばかりだから、相手にしないほうがいいよw
マッキーけなしてサンクラの新しいやつに買い替える理由を自分に与えてるんだろw
マッキーは決して最高じゃないけど、値段にみあった実力は持ってるよ。
枕詞みたいに「仕事で〜」とか使うやつはろくな仕事してないのが定説。
59名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 18:25 ID:ax0PD7KK
君が一番相手にされてなさそうですね
60名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 18:56 ID:hNqm2OM9
SPIRITのDigital328をもう長いこと使ってるけど、未だに入れ替える気にならないよ。
購入当時O2Rとずいぶん迷ったけど、328にしておいて良かった。今でもこいつの操作性に
勝てるデジミキは出てないんじゃないかなぁ?音はともかくとして。O2Rよりは良いけど。
61名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 19:27 ID:W9sa9GEA
だ〜か〜ら〜
>56
RCAはハードベースの時代はまだマシだけど
PCベースのノイズだらけの今のレコーディングでは
駄目なんだって。モニター画面とか携帯電話からも
ノイズが入っちゃうのよ。
62名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 20:51 ID:FQkPtovU
RCAだとTRSと違って確実にアンバラだから良くないってことかな?
普通に標準プラグのアンバラシールドつなぐのと同じことなんだけどな。
それともつないでいない時にホットがGNDに落ちないからノイズが回るとか?
それならショートプラグ突っ込んでおけばいいことだよね。

リバーブやディレイなどエフェクトリターンはモノインプットチャンネルや
ステレオインプットに返すことが多いんで、
スペック的にもどうしても付けざるをえないリターンINを
RCAにしてBGM用のCDやMDなどをつなぎやすくしたってのは
PAミキサーとしての使い勝手は良いと思うよ。
俺はスピリットSX持ってるけど、Mのほうが筐体の作りはしっかりしていそう。
ステレオINとAUX送りも多くて、マスターのXLRアウトはちょっとうらやますいけど、
SubMIXがMには無いんで買いかえる予定は今のところ無し。
63名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 21:07 ID:B2U04u52
っていうか各チャンネルのメーターとマスターにVUメーターが
ついているアナログ卓がほしくてマッキーの24ch8BUS買いました。
それまでO1V使っていたから音には満足してます。
64動画直リン:03/05/13 21:12 ID:fwNxP8vP
65名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 22:56 ID:tDwz+4bW
ネットにつないでまで機材の話がしたいのかと、、
友人いないのか?
そんなやつの意見なんてまったく信用するに値しないぞ。
ここ見て購入の検討材料にするなんてばかげてますよ。
66名無しサンプリング@48kHz:03/05/13 23:06 ID:tDwz+4bW
すみません、ぼくがどうこう言う類の問題ではありませんでした。
ごめんなさい。
67名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 00:05 ID:yBcGSB6c
>>58
たしかにそうかもね。
BOSSのミキサが壊れたので、MACKIEの1202VLZPROが安かったので
買っちゃったけど、満足な音でした。
MUTE(ALT3-4)の使い方が面白い。
6854:03/05/14 01:16 ID:6uOKaucR
皆さんレスどうも。
今MACKIEの1402使ってるんだけど、TAPE IN/OUTが実際ノイズ乗るんだよね…。
ジャックが悪いのかな?配線回りには気を付けているつもりなんだけど。

MACKIEは>>65の言う通り、ネットの風評だけで買って失敗した。
なんつーか、ミキサー通すと音がカマボコになってしまう。
この辺は個人の好みによるかもしれないけどね。
同じMACKIEでもSR24-VLZ PROとかはまた印象違うんだけれども。
SoundCraftは前に何度か触って良いなーと思ってたんで。音が好み。
友人がこないだES買ったんで触らせてもらったけど、見た目や操作系が安っぽいわりには音は良かった。
金があればK1とか欲しいけど、とりあえずM12買ってみようかなと。
AUX SENDが4つ欲しいんで1604VLZ-PROも良いんだけど、音の傾向が1402と同じだと嫌だし…。
69名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 01:44 ID:XJxo7kWY
SpiritEはサブがないけど、
ミキサーからMIXで出す→PCからPLAYBACKに戻す→MONITOR PLAYBACKON
で、サブバス付のと同じ使い方はできるのかな?

しかし比べてみるとEとMは結構違うな。
70名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 01:52 ID:oqWePTE5
デジタルと組むならインサーションのセンドからA/Dに入れて
あとは全部モニターとして機能させるでいいんでないかい?
HA以外使わないってことになるんだけどね。
71名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 03:37 ID:HQ4I7O3/
RCAとフォン
どっちがいいかっていうか
ケーブルで音が変わる。
一般的にRCAって言われて思い出す
あの細いケーブルに関してはノイズ拾いやすいって事になってるよ。
72某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/05/14 10:50 ID:t2IvhKhF
>>RCA
一応補足しとくと、一番問題なのは
RCAだと確実に-10dB受け(送り)なことですね。
こいつがノイズ等々にかなり影響します。
…まぁ、安物の卓の場合はフォンでも-10dBなこともありますけど。
73名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 14:55 ID:dazqkxZA
>65
ネットで話すことで普段身近に居る人たちとは
違った観点で意見言ってくれる人も多いから
私しゃ重宝してるぞ。

で、サンクラはEシリーズ発表でMは生産終了
なの?AKMのADコンバーター付いてない分
割安になったのかね。とにかく劣化しない
コンパクトミキサーが欲しいのだけどねえ。
74名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 16:00 ID:mnlbuOke
EとMは別物じゃん。
並売していくでしょ。
75名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 16:02 ID:V7fVEDyF
個人的にMシリーズのA/Dコンバータいらなくて、
Eシリーズのステレオチャンネルいらないんだけど、こんな需要ってないのかなぁ。

マイクとライン用にモノ4chくらい、あとはDAWからのモニター用にステレオch。
結局ベリに落ち着いた罠。
76名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 19:17 ID:h58t6rAy
RCAが話題に上ってるついでに質問。
サンクラの新機種Spirit ESのステレオch1〜6の一番上のRCA端子って何ですか?
77名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 19:48 ID:XJxo7kWY
あれはPHONO端子。レコードとかつなげる。

>>73
AKMのADコンバーターってSPDIF出力用だよね?じゃあ特別には必要ないな。
78名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 00:52 ID:6Sv/H/0M
>>76
1と2がPHONO、3〜6がラインらしい。
79名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 21:53 ID:klW6aMJ1
ES買ったよ!音は問題無いどころか良い。
作りも、パーツはちゃちいのあるけどしっかりしてる。

サンレコにレビュー載ってたけど、いいところついてる。
これならHA目的だけでも買う価値あるよ。EQの効きも良いね。
フェーダーのストロークが長いのも個人的に◎。

俺はモデリングシンセだらけだからほとんどステレオ出力してるけど、
ステレオだとミドルのEQが無いのが悲しいなあ。
あとは生音とる時(サンプラーでも)はモノラルが欲しいんで、
できればモノラルの数の揃ったサブミキサーがあるといいかもしんない。
80名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 22:41 ID:SFDwAPLW
8バスの話に限定したいんだけど。
マッキーってやっぱ音悪いのかな?
今、スピリット使ってる。楽器屋の店員は
マッキーはHAの質悪いって言ってた。
ミュージシャンはマッキー選ぶが、エンジニアはサンクラ選ぶ、なんて
格言もあるらしいし。
関係あって関係ないかもだが、ブリグリの奥田が1stアルバム出すぐらい
のときマッキー使ってたみたいで、収録曲のデモを聴いたら、
音悪いのなんのって…。大分前に『くそマッキー』なんていう、
webサイトがあったぐらいだもんなー?
マッキー8バスユーザーの方、レスお願いします。
81某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/05/15 23:24 ID:Z7SM0Xh0
あーっと…例がアレなんで書きにくいんですが、
某エロゲー音楽集団I'veも、02RからMackie.8BUSに変えた辺りから
音がやたらノイジーで歪んでて、曲は好きなのがあっても
ちょっと聴けたものじゃないんですよね。

ただ私もMackie.(非8BUS)でMIXすることはありますけど、
別に極端な歪み感があるわけではないですので、MIXの問題かも。
何かMackie.には、全てオーバーレベル気味でMIXをしたくなる
魔力みたいなのがあるのかもしれません。(w
82名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 23:34 ID:o8dHRykM
サンクラのE良さそうだなぁ。
音質的にMとどのくらいの相違があるのか気になる・・・
仕様的にはEの方が俺の環境に合ってるし。

どうせ仮マイクプリ(笑)兼モニター卓程度の用法だから
ベリのUBにしよかと思ってたけど、気が変わりつつある感じ。
83名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 00:32 ID:xaisFZ5a
サンクラのLX7ってもう買えないのかなぁ?
あれはあのクラスでは銘機だと思うんだけど...
84名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 00:55 ID:0/0tyAMd
サンクラ使い=2ちゃんねらー という認識でOK?
85名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 01:09 ID:mJU6sPtj
>>84
ものすごい頭悪いな。むしろ一般人(2CH含む)=マッキー、ベリだろ。

>>82
俺の聴いた限り変わらん。
MのがPFL(フェーダー回路バイパス)やDA、AUXの数なんかで高いだけじゃない?
あとEのがEQがこころなしか鋭い気がした。あとはLowEQ、Eのが60HzでMが40Hzだったかな。
86名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 05:39 ID:ZWzcbiNi
諸先輩方に質問。
input ch、direct outっていうのはどんな風に使うものなんですか?
87名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 05:43 ID:ZWzcbiNi
すいません。
input chじゃなくてchannnel insertsでした…。
88名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 09:37 ID:nIL7GjP3
マヂレス。
insert=インサーション
そのチャンネルや系統に直列でつなぎたいエフェクターなどを接続。
EQとかコンプね。
接続位置はヘッドのすぐ後が多いのかな?
グループやマスターにアウトから出すと
レベルごとに掛かりが変わっちゃうからね。
TRS(いわゆるステレオプラグ)で先っぽと輪っかがIN/OUTになってる。
どっちがどっちかはメーカーによって異なる。
アンバランス接続だけど、ラインレベルでケーブルは短距離なんであんまり気にしない。
物によってはIN/OUTごとに標準ジャックがついていたり、
高級機ではXLRでバランスのものも蟻。

Directout
チャンネルそのまんま出力。
HAとして使う用途ですな。
出口はフェーダーの前か後だけど、機種によって固定されていたり、
ユーザーで選べたり。
ライブRECとかででたくさんHA使いたいときはこれで充分よ。
こないだサンクラSpiritSXのこれで録りますた。
89名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 10:59 ID:xTv2868N
>85
>むしろ一般人(2CH含む)

2chねらと一般人を一括りにしてる時点でサンレコと2chしか情報源の無い
引きこもりヲタバレバレ。
今週何人と会話した?コンビニの店員は抜きな。
9088:03/05/16 11:22 ID:1umEhWrQ
>>84 ざっと説明しとく。
サンクラは業務機から始まって、時代が進むに連れ民生機レベルの物を作った。
安くても一貫してしっかりサンクラサウンドだからPA屋などに人気なのね。
ボリューム類やフェーダーが安っぽくてもレベル管理もちゃんとできてる。
各機種で各所イマイチなところがあったけど、当時の日本の技術がしっかり対応してくれた。
コストダウンできた理由も見てすぐわかってユーザーも納得できた。
代理店が代わってもまだ日本で人気なのはパーツが比較的日本でも入手しやすくて
メンテが容易、PAで人気ってのも大きい。

その昔のライバルだったサウンドトラックスは+4で受けて-10で出したりとか、
その辺の設計がいいかげん。
どことは言わないけど代理店の対応も今1つだった。
今では事実上修理ができない状態らしい。

マッキーは民生機から始まって、しかも日本ではKORG扱いでだったし
楽器屋で簡単に入手できたからパーソナルに人気。
大きい卓に広げて行ってもパーソナルな作りはそのまんまなので
使いにくくて時間と直感勝負のPAとか業務RECには普及しない。
楽器屋ルートで業務卓って言ったらヤマハのほうが強いしね。
91名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 11:23 ID:1m9qZXog
さりげなく>6=>8のジサクジエン!なのが・・・
92名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 11:39 ID:bUaUdKl0
2ch in/outのAudio I/Fとミキサーつなげる場合、I/Fからの返りは普通やっぱステレオチャンネルにつなぐもんなんですか?2tr inにつないでも良いような気がするんですが…厨な質問すいません。
9388:03/05/16 11:49 ID:1umEhWrQ
>>92
2trInはTDした音をスイッチポンですぐ聴けるものなので、
IFを2trレコーダーとして使ってるならそれでOK。
ただしレコーダー間でループしないようにControlRoomOUTにしか出ない。
他の系統に行ったり他の音とは混じらない。
素材としてPCの音を出したい時にはチャンネルに立ち上げるしかないけど、
使い勝手はめんどうかも。その場合は注意して使うしかないかな。
9486:03/05/16 17:13 ID:62Amz99+
>>88
レス感謝!
メチャメチャわかりやすかったです。
何でインサーションが一本のケーブルでin/out両方をまかなえるのか?その疑問も解けましたw
この辺りをふまえてミキサーを選んでみようと思います。
どもでした!
95_:03/05/16 17:16 ID:EBFND4lN
96名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 02:59 ID:ZxH6Xl+c
>>89
オタクはオタク以外の人を一般人と呼ぶが、端から見てるとキモイだけ。
無意識で勘違いしてる優越感迸りまくり。
97名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 06:41 ID:Z0dGl8MS


98名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 08:58 ID:VbmF3/YZ
E12ほすぃ。けど部屋にシルバーのものが増えすぎて、
バランスが・・・
99名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 10:37 ID:ubrigr3o
サウンドクラフトはノイズが載るからなー。
http://www.asahi-net.or.jp/~zd9m-skri/srtalktop.htm
100名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 10:42 ID:ubrigr3o
101名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 10:50 ID:It3vTK/L
>>99-100
ワラタ。
中国おもろいな。
102名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 16:27 ID:Bt7OcQTI
103名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 21:00 ID:JW7AJxn3
どうって・・・
ベリンガだろ、ってことで。
104名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 21:50 ID:Q4ZMFRsz
宅録クラスのミキサーで複数モニターの切り替えってどうしてます?
例えばメインのパワードとヘッドフォンに加えてミニコンポとかでチェックするとか。
それぞれが同時に鳴らないようにしないと意味ないので、苦労するんですよね。

モニター自体にヴォリュームがあればそれで調節できますけど、基本的にそっちは固定ってやつもあるし。
バスアウトが多くてチャンネル数少ないミキサーって、そんなに需要ないのかなぁ。。。
105名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 23:27 ID:pBNqKWLB
>>104
普通にAVラインセレクターを逆に使えばいいんじゃない?
安いのなら千円くらいで売ってる
ただし、複数同時にオンはしないように
10654:03/05/21 12:04 ID:02QCcwpW
何を買おうか色々悩んでたらこんなん見つけました。

http://bayviewproaudio.com/soundcraft.html

http://bayviewproaudio.com/soundcraft_spirit_sx.html

今の円相場が120円もいってないから、SXだと実質70000円にも満たない…。
輸送料考えてもそんなにいかないと思うし。

うーん…。M12とどっちを買おうか悩む…。
107名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 12:12 ID:TKbw1VCb
>106
微妙。中古で売る時に並行品は安くなっちゃうからなあ。
買ってみてもし気に入らなかった時のこと考えたら
多少高くても代理店経由のほうにしといたら?
初期不良の場合の面倒とか保証とか・・・
後電源はどうなんだろ?イギリスって240Vだっけ?
108名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 12:15 ID:Xi6T9iKg
やっぱカクカクしてるほうがカコイイな。Eシリーズって
あの丸まってる部分は外せるの?
109名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 14:14 ID:pVcwPiCm
Yamaha MG10/2印プレきぼん
11054:03/05/21 14:43 ID:02QCcwpW
>>106
そうだね。アフターがやっぱり気になる。そこを値段に入れての並行価格だろうし。
っつーか、電源のこと考えてなかったw
とりあえずM12とE12、ESで的絞って考えてみよう。
レスありがとう。
11154:03/05/21 14:44 ID:02QCcwpW
>>107ですた。逝ってきます…
112名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 20:52 ID:a1sE9Z4u
YAMAHA MGはどうなんだろ?安いから気になる。
ベリよりいいのかな
113参考にならなくてごめんね:03/05/21 22:34 ID:IkjbjLAv
YAMAHA MG 12/4
を買いました。
初めてのミキサーで比較対象がなくて何ともいえませんが、
UA-5というオーディオインターフェイスのプリ部分に
ギターを直接刺すよりもこのミキサーのプリアンプを通して
UA-5に刺すほうがなんというか…
音の解像度が上がって抜けが良くなったような音に
なりました。ベリだとどうだとかはわかりません。

しかし・・・AUXでマルチエフェクターに通すんですが
音が返ってこない・・・リターンに刺してるんだけどなぁ・・・
(マルチエフェクターには音は来てます)。
もうちょっと調べます。

ホント、参考にならなくて申し訳ないけど
この書き込みで盛り上がればいいなぁ・・・
ひょっとして・・・買った人ってみんなファーストミキサーな人ばかり?
114112:03/05/21 23:39 ID:a1sE9Z4u
>>113
レスありがとです。
ファーストミキサーでベリのMX1604を持ってるんですが、
YAMAHA MG 12/4か、その他上位機種に買い換えようか悩んでるんです。
ベリは一年半くらいつかってるのですが、動作に問題はありません。
が、解像度はあまり良くない気がします。(特に高周波数で感じる。)
 ヤマハブランドにちょっと惹かれるんですが、、
生産を中国だかで行ってコスト下げてるとか言ってるけど、、
どこまでクオリティーを保てているか気になります。
115山崎渉:03/05/22 01:55 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
116通りすがり。:03/05/22 02:06 ID:41yo5MZw
えーとですね・・・。
Mackieですが、VLZシリーズは全て12〜24SRまで音はいっしょでございます。
なんてったて、部品がほぼ一緒。
8Busですが、これは別世界です。(いい意味で)
VLZ系も悪くはありませんが、8busの24/32の音はすごく良いと思いますよ。
サンクラもとても良いです。定価100万位のやつ・・・。
何をして、音が悪いと言っているのかは分かりませんが、ミキサー買い換える前に
ケーブルを良いものに買い換えてみては・・・?
失礼。
117名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 11:17 ID:8bRSH4ig
音が悪いとは思わんが、実際問題歪んじゃってるし。
あの歪みを音が太いと感じる人には問題無いんだろうけどね。
8Busの卓も出力バラけてるしなぁ。
値段相応の価値が無いのは事実ではなかろうか?
118名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 11:40 ID:+ROhYuF+
>117
シンセや打ち込みメインの人にはあの歪み感が好まれるけど
ストリングスや生音系では好まれないのかもしれん。
廉価版ミキサーも使い分けがいいのかもね。
DTM&打ち込みメイン>マッキー

生音生録音>サンクラ

金無いけど高機能が欲しい人>ベリとフォニク

ところで、ラングレーやDDAの卓ってSSLなんかと
比べてどの辺りをコストダウンしたのか知ってる人
教えて下さい。
119名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 14:39 ID:Sr9gJw3J
ベリの1204PROと1204FXで迷ってます。両方インサートが無いので、コンプかけ録りとかしたいならFXの方かなとも思いますが…。内蔵エフェクトの質がどの程度か教えて下さい。
120名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 15:02 ID:oAkUzwPt
>>119
内蔵エフェクトはノイズだだ漏れで使い物になりません。
121名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 16:31 ID:ZXa1hs9Q

アナログミキサーMACKIE 1202使ってます。

ギターはシュミレータとおして普通にプラグイン、ベースとVo用マイクはファントム端子に通して、
(Voは間にリバーブ通してます)
ミキシングのマスターアウトをPCのオーディオインターフェースのアナログINに入れてるんですが
こんなつなぎ方って一般的なんですかね?

なんか無駄な感じがして・・・・
プラグの抜き差ししないでもいい以外のメリットが見られないのですが。
マスターアウトから出す以上音は劣化するわけで(いい感じに劣化するのがいいという意見も聞きますが)

オーディオインターフェース自体をアナログI/Oが多いものにした方がいいのだろうか?

122名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 20:45 ID:XyLw4Y0Y
>>120 ノイズが乗るというのは聞いたことありますが、実際使えない程ひどいのですか?
123名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 20:49 ID:64JvIPy5
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/cafe.html
124名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 01:48 ID:zyYuWvm1
>>121

>>マスターアウトから出す以上音は劣化するわけで
なんでマスターアウトからつなぐの?
一人多重録音なら、ALT OUTからオーディオインターフェースのアナログINに
つないでMUTE/ALTスイッチで切り替えながらやれば良いのでは?
そのほうがスマートだと思うけど・・いちいち録音するチャンネル以外のボリュ
ーム絞る必要も無いし。
125名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 02:33 ID:r5iBLIqB
ALTはモニター用だからな〜 でも使えないことないか.... いずれにしても
新しい発想だよ。
私なら卓のチャンネルアウトからA/Dにいれるね。それとグループから出す
事もあるな。パッチベイで切り替えてる。
126121:03/05/23 02:54 ID:HBmBrqAC
>124
はい、一人多重録音です。
あ〜なるほど。
確かもボリューム絞るの面倒ですw

>125
チャンネルアウトからA/Dに入れるのは劣化がなさそうで良いですね。
今のオーディオインターフェースがアナログIO 2chしかないので、切り替える
ことになるけど・・・・ しかしこうなってくるとミキサー使ってるのはHAだけですねw

多チャンネルのオーディインタフェースの方が自分の場合良いような気がしてきた・・・
127 ◆21qPWQ5h9o :03/05/23 03:42 ID:xSE68iBf
コンデンサ交換はじめました。
マッキーの歪みを落とすのに効いたカスタムをちょいとネタばらし。
HAと電源部(インレット〜トランス間ケーブル)のカスタムが効いてます。

HAには、高精度巻き線抵抗と、コンデンサはELNA。でなめらかーでやわらかー。
電源部には、ヤフオクでゲトしたWEの単線ケーブル。ええよぉ〜。
海神無線でカッテコーイ!

ま、何より自宅ではブレーカーの交換が一番歪みに効いたけど。
親父の言う事もたまには効くモンだとおもった。
128名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 03:53 ID:YxTwAK9F
    
   
    ス ギ ー ン キ モ イ 



129 ◆21qPWQ5h9o :03/05/23 05:23 ID:xSE68iBf
sageるの忘れてた。
TASCAMの卓もやったよ。24chのやつ。
中のコンデンサがほとんど緑museで驚いた〜。
綺麗すぎる音するはずだと思いました。
でも、電源がおしかったので、AC to DCまとめてBeldenに変えたら
結構中域がもりっとして、おいしい音になりましたよ。あ〜腹減った。
130名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 08:18 ID:BrW9A0wI
>>127=129
はいはい、ピュアAU板でやってね。
末期ー買うからそういう作業が必要なのね。
こういうところに改造ネタ書くと経験が無いのに
やりたがる人が出てくるからあまりお勧めしない。
131 ◆21qPWQ5h9o :03/05/23 08:47 ID:xSE68iBf
ひどいデータを自宅から持ち込む人が増えるのがいやなの。
いい加減気が付いてほしくてね。。。わかるでしょ?
狭くなった音は広くならないのに、未だに解ってない、、、。
音色の問題じゃないですよ。

ご心配の内容は、何度か討論しましたが、、、やっぱり
最近のメーカーは売れないからって、敷居低くしすぎてるとお思いになりません?
電気の事を余計わかり辛くして、音の事が二の次になってるじゃないっすか。
1万円出してブレーカーと壁コンの工事してから、流し込みしろっつの。
132名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 09:18 ID:7SQHwLOT
5時間も2chで何やってんだか
133名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 10:25 ID:QUOm6WQd
おれは、改造ネタとか好きだけどなぁ。
でも、改造失敗したような中古つかまされるのは嫌。
134 ◆21qPWQ5h9o :03/05/23 12:19 ID:xSE68iBf
12時間アレンジ待ちをしてたの。いまミックスが終わりました。
135 ◆21qPWQ5h9o :03/05/23 12:26 ID:xSE68iBf
確認&修正は明日だけど、つか、今日の夕方。さてと、ネルかぁ。

改造いいですよぉ。んん!改造じゃなくて、プロが喜ぶ精度にバランス良くしてるの〜。
うちからだせば、メーカー修理も大丈夫なレベルだとおもうけど。
でも、古いのばっかりで、修理できるよな機材も少ない。
136名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 12:54 ID:yEP6G0g/
yamahaのmg買った人、ノイズの具合はどうですか?
137名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 16:05 ID:kukcCCKu
>◆21qPWQ5h9o
パーツ変えた時の写真とか無いの?
個人ホームページ作ってくれるとありがたいんだけどな。
興味あるし。
138名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 16:28 ID:whGSJ1lC
あ〜ほらほら、>>137が釣れてるし。
聞かなきゃわからないんなら
どうせ壊すからやめといいたほうがいいよ。
壊れてからメーカーとか代理店に持ち込んでも遅い。
21qPWQ5h9oはちゃんと面倒見ろよ!
139名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 21:24 ID:kukcCCKu
>138
釣られた訳じゃなくてスギー●の個人ページあったら
それはそれで面白いと思って書いたんだけど。
改造は自己責任なんだからね。
140名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 21:34 ID:icLK80v0
>>139
気持ちはわかる。
HPとかで紹介されてれば、へーって程度に見てみたい。
しかしスレ違い。
141名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 22:14 ID:XK/lcNT/
どこがスレ違いなんだか。
142名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 22:51 ID:zTDdK+nc
>>141
改造うんぬんはピュアAUの方が向いてるって事だろ
143名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 23:36 ID:jt0NAvrF
DTM板だから自宅のブレーカー交換ってのも有りかもしんないけど、
現場持っていったらどうすんの?
パーツ交換たって、このスレで主に話題の低価格ミキサーだとほとんど表面実装だよ。
発言がケーブルにも及んでるけど、だいたいこういうネタは
そいつに吹き込むタチの悪い自称技術者が後ろに控えているんだよな。
俺も仕事で修理とかパーツの交換とかやるけど、
改造はエンドユーザーに対して積極的に勧めることでは無いよ。
音質が必ず良くなるとは限らないしね。

まあ◆21qPWQ5h9oにはピュアAUよりオカルト板のほうがお勧めだな。
144名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 23:48 ID:NgBxyoAi
買い換えなくても劣化が直るなら有りだと思う
145名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 01:05 ID:V2FE1zf1
電源ケーブルとかブレーカーは音に関係ないだろな。聞いてわかるほどに
はかわんないもんだよ。電源ケーブルはコンセントに挿すだろ?その先は
送電線を経由して発電所までいってるわけだが、100km以上あるわけだ。
1.5mの電源コードを替えてもな〜 意味あるのかな?

信号ラインのケミコンは音が変わるな でも、どれもクセがつくだけだか
ら使わないのが一番だよ。どうしても使うならフィルムとかその手のもん
でしょね。
146名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 02:23 ID:wt/nQ8Nz
>>145
おまえの耳おかしいだろう?
147145:03/05/24 06:55 ID:V2FE1zf1
>>146
電源コード神話とかに騙されるぐらいなら実害少ないからいいけど、
宗教とかで騙されるなよ。
人生おわっちゃうよ。
....創価だったりして....
148名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 10:28 ID:+uOqN4Hy
とりあえず、昨日のタモリ倶楽部は電源コンセントをあれこれ変えて
試聴してて、違いがある!って結論になってたよ。

しかし、普通に考えてタモリ倶楽部にはありえないテーマだよなー.....
なのであまり面白くなかった。
一番面白かったのは空耳だったもんな。しかもホテルカリフォルニア...

トピずれスマソ。
149天皇陛下:03/05/24 11:15 ID:U4tUX5Yq
>>145の耳は確かにおかしい、だが頭もおかしいと朕は思える。
150名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 16:38 ID:su1N2i9a
>>149
それは修理。

コンデンサとかオペアンプ交換は技術とヒマと
チャレンジ精神のある人がやることで、
興味半分で人にカネ払ってやってもらうことではない罠。
音が変わる=良くなる
というわけではないっしょ。
対費用効果を考えたら他の物に買い換えたほうが
メーカーごとの音質の傾向もわかってることだし、
試聴もできるだろうからそっちのほうが確実。

タモリ倶楽部見たけど、テレビでも微妙に変化がわかったよ。
でも何万も出してあの程度の変化ではな。
151777:03/05/24 16:43 ID:4//+KbxV
152名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 21:58 ID:cbSZVkXr
>>1
微妙どころぜんぜんちがうじゃねえか。
テレビの出音はわかりやすいようにEQしてあるんだろ?
ホントにテレビのレンジでわかるほど違ってたら大変よ
153152:03/05/24 21:59 ID:cbSZVkXr
>>150
だったわ
154名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 23:56 ID:BGLXjI0k
UB1020を購入しようと音屋行ってみたら、PHONIC MM1002なんての
見つけちゃったんだけど…。
UB1020と比べるまでもないんですかね?
UBの不具合が気になる…。
155名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 00:11 ID:WZAj2CIT
>>152
WinAMP+PCスピーカーはEnhancerプラグイン使うとMP3が聞きやすい。
問題はブラウザではMediaPlayerが必ず起動すること
156148:03/05/25 01:49 ID:xMqq+8OM
>>152
同感。タモリ倶楽部のこと書き込んだのおいらだけど、音に違いが
あったのはEQしてるんだと思うよ。

だから、「音が違うって結論になってた」と書いたんだけどね。
放送で全く違いが判らないんじゃ番組としてどうか、って思うのも
判るんだけどね。たぶん実際の再生音の違いを、より大袈裟にEQしたんでしょうな。
157 ◆157get6o1o :03/05/25 07:09 ID:+BvmNhnQ
間違いなく音は変わるけど、それが良いか悪いか判断できる耳が必要。
いい人に出会えるか、いい音に出会えるか。
出会いだよなぁ。。。スレちがい。
158名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 12:07 ID:SPE0WCRB
Yamaha MG10/2をライブの時の手元のミキサーとして買ったよ
週明けに届くようなんで、まだ何も言えないけどあとでインプレするよー
159名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 21:17 ID:77YwQPlN
160名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:39 ID:3Ozs1zOn
>>158
MG10/2どこで買ったの?どこが安いかなー。
161名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:47 ID:6MaiRNbY
サンレコのレビューでMGのBusは使いにくいとか書いてあったけど、どーなんですか?
162158:03/05/26 00:01 ID:fW+4wTiM
値段は10800円+消費税でした。
本体標準価格とか調べずに普通に買っちゃったんで、安いとか高いとか知らないんですけど、
以前ベリンガーのなんとか1002?とかっていうのを使っていたことがあって、
それと比べたらこの値段だったら安いかなーと思って衝動買いしました。
小売価格っていくらくらいなんだろう。オープンなのかな?
163名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 01:17 ID:c7pATgll
>>159
spiritサガ士て田のに、気付かん刈田。
164名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 11:01 ID:N3F3uOQP
>>162 ベリのとMG、比較してどうですか?今両者で迷ってます。
165名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 12:19 ID:ItnCmLV4
>>161
写真見る限りではAUX1と2がボリューム1個で
L/Rバランスみたいになってるみたいね。
パネルスペースとコストダウンの影響かな。
値段からして仕方ないと思うが。
166名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 14:43 ID:sI7tueZv
YAMAHA絡みでもう1つ。
O1V96が出たけど、O1Vを使ってる香具師いる?
どーよ?
167名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 14:56 ID:ItnCmLV4
>>166
微妙にスレ違いなのでこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009805352/l50
168名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 15:21 ID:8ZgHB44d
>>167
おお、スマソ。
169名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 21:55 ID:LUpai5Dr
>>158
MG10/2の定価は14,800ですね。
なんでけっこう安く買えたんでない?
インプレよろしく〜
ノイズとかないですか?
170名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:00 ID:1uiDHPlz
>>159
おお、24/8で6万円はお買い得じゃない???
なかなか8バスってないんですよねぇ。
その他で8バスミキサーのお買い得情報があったら教えてくだしゃい。
って、やっぱPhonixなの???
171名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:14 ID:N3F3uOQP
BEHRINGER UB1204PROとYAMAHA MG12/4、どっちが買いですか?
172名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:29 ID:9uuP7YIP
MG10/2 10800円で売ってるのって何処ですか?ホスィ…んですけど。
173158:03/05/27 01:24 ID:VjZMmKtN
>169
定価ってそんな感じだったんですねー。けっこう得したかな(^^)
火曜か水曜日に届く予定なんで楽しみです。
使ってみてインプレしますねー。
174名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 06:17 ID:IdchyMAg
>>106にも出てたけどSpirit SXって良さげだなぁ…。
同じサンクラのM12買うんならこっちの方が使い出ありそうだ。
国内で販売してるとこ無いんかな?っつーか使ってる人いる?
175名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 08:34 ID:XQCdYI91
>>158
どこで買ったの?って聞いてるんだけど。
176名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 08:58 ID:aw6WSP/d
>>171 漏れも気になる!あんま値段変わらないもんね。やっぱYAMAHAの方が良いのかな?誰か両方使った人いない?
177158:03/05/27 09:21 ID:VjZMmKtN
>175
なんで半分切れ気味なのさ?汗
ケイズ・サウンドってとこですよー
178maikey ◆kTrGp85irk :03/05/27 09:23 ID:75FAreAm
>>174
サウンドハウスで,何年か前に50台だか100台だか在庫処分してた
な〜。106の値段より安かったぞ。またとり扱えるか聞いてみたら?

ってか,ディスコンってことはない?
179名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 09:53 ID:SicORfRz
SX、サンクラのサイトには載ってるよ。
でもヒビノは入れてないんじゃない?
音屋でやってたのは当時の正規品の処分と思われ。

>>174
SX持ってるけどMと比較しての決め手はやっぱSubMIXの有無かな。
それとPADスイッチが無いのが不満。
せめてラインIN側にだけでも-20dbくらいはホスイ。
買って6年くらいかなぁ?まあまあ元気に動いてますよ。
180174:03/05/27 17:28 ID:DfXW8H+v
>>178 >>179
レスサンクス!
漏れ的にはSPEC、価格がピッタリなので、金作って買ってみます。

密かにPAD・MUTE系のボタンが無いのは気になってたw
でもまぁそこは妥協できる範囲なんで良しとします。
181名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 09:23 ID:w6M76evU
MG10/2届いたよー
これからセッティングします。
182名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 13:04 ID:pydoIMo9
kitaiage
183名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 16:22 ID:+f+fhkNR
>>181
もう少し
ウキウキ感を表現してくだちい。
184山崎渉:03/05/28 16:43 ID:5XjakEUJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
185名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 16:44 ID:ydYSywcX
ケイズサウンドURL教えてちょ
186名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 18:55 ID:ydYSywcX
age
187名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 00:41 ID:t6TIlR7X
age
188名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 02:20 ID:sPwDCLpJ
MG10/2良いですなー
しっかり芯のある音ですなー
MIDの立ち上がり具合がGOO!
ノイズもほぼなし
こりゃ16/6FX欲しくなってきた・・汗
ベリンガーの社員たちはやられたーとか思うんじゃないか(笑)
こんなコストパフォーマンスの高い製品作られたらかなわんだろうな
この調子でRolandもKORGも本気でコストパフォーマンスの高い製品を作って欲しいねー。
189名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:37 ID:Hyte+37Y
じゃあベリとMGで迷ってる僕はやはり迷わずMGですかね?
190名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:41 ID:dlYaqJCb
>>189
MGの音はベリとかと比べるものでマッキーとかサンクラ相手には
作ってないよ、
だからベリと迷ってるなら好きな音の方を選ぶのがいいかと。
ただ、つくりは断然MGの方がしっかりしてるよ、触ってみればわかる。
191名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:45 ID:Hyte+37Y
じゃあベリとMGで迷ってる僕はやっぱ迷わずMGですか?
192名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:49 ID:nnGb5mYU
ごめんなさい。間違って2回書き込んでしまいました!それぞれ試聴できる環境が無いので、それぞれのだいたいの音色傾向を教えて頂けますか?
193DTM初心者:03/05/29 04:03 ID:yELeawDA
はじめまして、質問させてください。
デジタルミキサーを買おうと思ってカタログ等を見てみたのですが、ミキサーにエフェクトがついているものが多いと思いました。
ミキサーにエフェクトがついているのってとても意外だったのですが、これは各チャンネルにそれぞれ独立して掛けられるのでしょうか?
エフェクトはHDレコーダーの専売特許だとばかり思っていたので驚きました。

また、いわゆるDTM音源を複数使って曲を作りたい場合、それぞれの音源でエフェクトやパンを調整したものを単純にミキサーに通して録音すればいいのでしょうか?それとも、素で出力してPCやHDレコーダーでエフェクトをかませないとまともなものにはなりにくいのでしょうか?

194名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 05:21 ID:CPc/Pf3N
>>193
モデルにもよるので全部がそうではないけど、
「EQ/コンプ」といった類いのエフェクト(ダイナミクス系と称される)はそれぞれに、
リバーブなんかは「○系統」っつって任意(もしくはマスター)で
選んでかけられる、というカンジ。

どのエフェクトを使うかは好みの問題もあるので、
それは「好きずき」でやんす。
ただ、ミキサーは名前の通り「ミックス」するための機械なので
そこに通す音はあまりいじらずに、ミックスの際にいじるってのが王道かと。
エフェクトも、パンも、レベルも、そう。
195DTM初心者:03/05/29 06:20 ID:yELeawDA
>>194
エフェクトの説明、わかりやすくてありがたいです。よくわかりました。

基本的にはパラアウトがある音源とか、専用音源を使ってる人が使う機材っぽいですね。
「この音源にこの音とこの音があれば…」みたいな単純な考えで安易に手を出そうと思っていましたが、冷静に考え直して見る事にします(^_^;)

196名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 10:31 ID:sPwDCLpJ
197名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 17:59 ID:t6TIlR7X
ケイズサウンドURL教えてちょ

158よ。頼むぞ。
198名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 18:04 ID:3phz47cQ
BOSSのミキサー(BXシリーズ)って、定価が高と思うんですけど、
安いベリンガーとかと比べて、何が違うんですか?
例えばBX-4って、あんなシンプルで12,000円もする。
音質の違いでしょうか。
199名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 18:08 ID:t6TIlR7X
企業努力の有無では無いか
200名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 18:11 ID:tczEE4FD
DTMやってる連中なんてDTPより更にニッチじゃないか。
Musicman一冊で済む程度の小規模な業界で
しかも不況で制作スタジオが潰れていってる中で
Macを買い支えるというのか?
音楽制作にしろ今後もMacだけなんて言ってるようじゃ
生き残ることは難しいだろうな。
201名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 18:11 ID:n008V7zX
定価12000で売ってるとこなんてどこにもない
あるとすれば3000円ぐらいだろ
202名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 18:47 ID:g6zImSW8
>>197
あのなぁ。。。
買い物する店くらい自分で選べ。
そして、名前聞いたなら自分で調べてみろって。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
待ってる時間、何してんの?
203198:03/05/29 21:02 ID:3phz47cQ
BX-4>サウンドハウスで8,600円っすよ。
これの8chバージョン(BX-8?)とかは、売り値はどうかしらないけど、
定価4,5万とかするっていう噂で。。年代のせい??
ノイズもバッチリのるっていうし。音質がいいイメージないしなぁ。
204名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 21:31 ID:YVmfBCOO
旧世代の製品なんだから今更そんなの買う奴はアホ
205198:03/05/29 21:47 ID:3phz47cQ
>>204
やっぱそういうことか。
それなら納得。ありがとうございまっ!
206名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 01:50 ID:WarMSW+a
BX-8使ってた。
ノイズザーザー、ガリでまくりで使いもんになんなかったよ。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 09:43 ID:qQHyN1oT
MG10買いますた
AudiophileUSBから直でヘッドフォンモニターしていた時より
MG10通してモニターした方が
EQ何も触ってなくても音が細かくきこえるんでつ
中古で買ったマッキーの1604より良い音つてる
MG16/6FX買った人いないでつか?
エフェクト周りとグラフイコの使い勝手レポプリーズ
ちょっと欲しくなりますた
209名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 15:10 ID:qQHyN1oT
210直リン:03/05/30 15:12 ID:dv8GSC/3
211名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 17:33 ID:txwomeEF
TRIDENT AUDIO S100って、どうなんですか?値上がりしたばかりなので、
すぐには買えないけど。
212名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 19:47 ID:06iNBRm2
MG10買うた人、マイクプリの質はどうですか?
感想お願いしまっす。
213名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:22 ID:RYngn5mN
MG12買いました。
これ+NT-2で使ってますが、かなりヨイです。
音もつくりもしっかりしております。
214名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:29 ID:8nh/ZRwT
「罪と罰と北斗」のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/index.cgi
以下から、新規登録出来ますので。
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/ore_reg.cgi

(注)私は管理人では無く、ただの利用者です。
BGMが時々鳴ります。
討伐で負けた時も、敵が何か喋っていました。
215名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:02 ID:I3qdaFtU
今度購入しようと思ってるのですが、
レコーダーでおすすめなものがあったら教えてください。
サンプリング等の機能は必要ではありません。
216ヤマクラフト:03/05/31 01:50 ID:kaTZGTu9
ヤマハMG12/4とサウンドクラフトE8を都内のショップで音を聴いてきました。
まず、CDを音源にして、スルーの音とミキサーを通した音を
それぞれつないで、スピーカーでモニターしました。
次に、二種類のマイクでマイクアンプのクオリティをたしかめました。
ショップのひとは、ベリンガーやマッキーより良いと言ってました。
もちろんこのショップには、両方とも売ってましたよ!

つくりはMGの方がしっかりしていますが、Eの方が音は良いです。
とくにマイクアンプのクオリティは、Eがすばらしい!(値段が約3倍だけど)

MGはしっかりとした音ですこしまじめな青年という感じです。
Eはあたたかく音場感が豊かでおちついた中年という感じです。

MGとEは値段の割りにクオリティ高いです。
音の傾向がかなりちがうので、かならず試聴することをおすすめします。
217名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 02:35 ID:hvfuz5/+
MGでもEでもいいから16chでステレオインとかエフェクトとか無しにして簡素に、
かつUラックに入る大きさだったら買いたい。
218名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 04:45 ID:BMSbezI7
mackieのスレってないんですか?
Behringerはあるのに。
219名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 09:14 ID:fmWd9CjD
>217
Uラックって1Uラック??
入るわきゃーない
220名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 17:25 ID:jTtxKahx
YAMAHA MG16/6FXとMACKIE 1402VLZproどっちにしようか悩んでます
221名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 20:57 ID:TFCgwYBP
電子的な機材は値段が性能に比例するが、
YAMAHAの今回のミキサーはメインストリームでもあるので、
値段だけで他社とは比較できない。

という事でよろしいか?>>220
222名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 02:29 ID:Xb2/ibOC
>219
違う違う(^_^;) 幅。
ラックに棚とか引き出しみたいの入れてマッキーは一応入って置けるのよ。
223名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 10:50 ID:wl3JyKTb
>222
普通1Uとか2Uとかって高さじゃないのかな?
19インチサイズのこと?
ラック差しならMGも出来るけど?
224名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 11:47 ID:B5+7Yz/W
225名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 22:01 ID:pjsl4FWN
Spirit E8かM8かで、かなり迷ってます。
やはり、HAの音質はだいぶ違うのでしょうか?
値段ほどの差がないのなら、E8買うのですが…
226名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 01:12 ID:/edMTRmT
E8ってフェーダーちょっと軽くない??
227名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 02:28 ID:859noH1f
MシリーズはADC搭載なんですね!

音質のことで輸入元に電話で聞いたら、
「新しいEシリーズの方がスペックは良いですよ!」
って言っていました。
でも音質はほとんど変わらないらしい?

228名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 12:52 ID:859noH1f
サンクラはフェーダー軽いらしいです。
Mは触ったことないけど、Eはたしかに軽かったです。
でも音はあたたかくて広がりがあって情報量も高いですよ!

ヤマハのMGは安いのにしっかり作られていて、フェーダーの感触も良いです。
かっちりした音で質感も高いのですが、ちょっと帯域が狭く感じます。
空間に広がっていくようなアコースティック感はEの方がずっと上です。

ベリンガーのUB買うんだったらヤマハのMGです。
おそらく国内で部品集めただけで、これより高くなっちゃうんじゃないかな?
安いのに良く出来ていますよ!

サンクラのEはすこし安っぽい作りですが、
スイッチクラフト社のコネクターを使っていたりします。
音は、UB、MG、VLZproよりは原音に忠実です。
229名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 12:56 ID:PDzFdSVe
リズムマシンのパラアウト(6CH)をまとめるミキサーって
どんなのがいい?
230名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 12:59 ID:cAtO2mbj
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
231名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 14:12 ID:XsSgnv09
>>228
>スイッチクラフト社のコネクターを使っていたりします。

ホントか?グループ的にはノイトリック使うだろが。
232名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 15:02 ID:/edMTRmT
MGがあの価格であの性能で登場して
他ユーザーやシャイーンはあせってるっぽいねw
233名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 18:26 ID:8PN/w/3e
ヤマハのデジタルミキサーO1Vの2Track InにDJミキサーの出力をつないでいます。
O1Vの定格入力が-10db,DJミキサーの定格出力が0dbなんですがこれだとレベルのマッチング
が取れてないってやつですよね?
例えば、DJミキサーから0dbのサイン波を送った場合、O1Vに入る段階で-10db
音が小さくなるのでしょうか?またこの音は割れてしまうのでしょうか?
レベルのマッチングとゆう言葉を最近知ったもので、いまいちよく分かりません。

DJミキサー→O1V→パソコンのADAT入力と接続して、パソコンに音を取り込みたいのですが
、最も良い音で取り込むにはどういった接続、設定でやればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。

ちなみに、DJミキサーの定格出力はマスターアウト+4db、RECアウト0db
です。
234225:03/06/03 18:53 ID:AXU70PFQ
>227
レスどうもです。
音質はほとんど変わらないんですか??
個人的にMシリーズのDirectOutやデジタルOutは必要ないので、
Eシリーズの方が買いですかね?
もうちょっと悩んでどっちか買います。
235名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 00:16 ID:Q06zpufX
TRIDENT AUDIO S100
半分買うつもりで店行って、Mackie、Octasonicと比べて試聴させてもらいました。
んでOctasonicに度肝を抜かれ、何も買わずに帰ってきました。練り直し。



236名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 00:20 ID:3t/87rjO
>>231
>ホントか?グループ的にはノイトリック使うだろが。

ご指摘のようにノイトリック製です。
ノイトリックと書いたつもりが、書き間違えていました。
ごめんなさい!
237名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 03:31 ID:cq4SKH5A
MG触ってきたけど思った以上にフェーダーやスイッチがしっかりしててびっくりした!
238名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 10:27 ID:ItcK8zbV
腐ってもYAMAHAだからね
高音域がちょっとおさえられる感じだから
レンジ狭いって感じる人がいるかもしれないけど
音そのものはクリアだよね
239名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 10:34 ID:u9xtxz1s
MG10は、バス機能ないんでしょうか?
バス機能がないとレコーディングでは駄目と聞いたんですが・・
240名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 10:48 ID:pOS70fsd
DJミキサー買おうと思ってます。
DJ板ものぞいてきたんですが、こっちの方が詳しい方が多そうなんで
質問します。いい音でパソコンに取り込むのが主な目的なんで、チャンネル数、
スクラッチパフォーマンス等の機能は気にしません。
予算十万以内で純粋に音が良いミキサーで何かおすすめはありませんか?
DJ板ではパイオニアDJM600,RODECのMIX BOX, ECLERのHAK360なんかが人気のようでした。

ちなみに今はGEMINIの626PROってやつを使ってます。最近DJM600を友人から借りて
GEMINI626PROと聞き比べてみたんですが、驚くことにほぼ違いがわかりませんでした。
同じ針、同じレコードをそれぞれのミキサーを通してPCに取り込み、ノーマライズをかける。
その後CUBASE上に並べて、SOLOスイッチで切り替えながら聞く、という方法で比較しました。
DJM600がたいしたことないのか、それともGEMINI626PROが思ったより良い音が
鳴るのか・・

ピュアな音というよりも、音楽的に良い音でなるモノをお願いします。
241名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 14:39 ID:ItcK8zbV
>240
DJミキサーはやっぱスレ違いだと重う
242241:03/06/04 14:53 ID:pOS70fsd
>240
僕も最初そう思っていました・・・
ただ、DJ板の人たちは主にパフォーマンス重視の方たちばかりで・・・
こちら板の人たちだったら、サンプリングも結構すると思うんですよ。
僕の場合、PC - O1V - DJ MIXERって接続してるんですが、最近サンプリングの際の
音の入り口であるDJミキサーも良いものを使いたいと思いまして。

僕と同じような理由でDJ ミキサーにも気を使ってる方がいるんじゃないかと思って
書き込みしてみました。

他に有意義な情報を頂けそうなスレッドがないので、ひとつお願いします。
243名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 14:55 ID:pOS70fsd
嗚呼・・間違って241さんを名乗ってしまいました。
上のは私240から241さんへの返事です・
244名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 15:00 ID:ItcK8zbV
241だけど俺の知り合いで吉祥寺とか横浜で回してるやつは
パイオニアのたぶんDJM600使ってたよ
スペック表で比べても実際試聴してみないと
音の好みなんてどうもわからんってのが本音だから
できれば自分の耳できいてみたら?
渋谷のイシバシなんか行けるんだったらいろいろ試聴できるよ
245名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 15:50 ID:1106KHGX
オーディオ用のフォノイコ買えば?
JAZZ用途に良いと言われているモノなら鋭いドラムモノでも反応は良い。
音に深みが欲しいとか、そういう事だろ?
ターンテーブルに砲金のターンテーブルシートなども使えばなお良い。
検索して調べて見よう。

しかしセッティングがしっかり出来てるのか謎だな。
スクラッチしないなら針はMCで反応の良いモノがクッサルホドアルゾ。
まず差別化を図りたいなら、電源をしっかりしよう。
信濃の1500は、音の立ち上がりが早くなって良い。
DJミキサーとインターフェイス、アナログ部分のグレードアップを頑張りなさい。
デジタル転送といっても、ケーブルの中では、物理的に電気が通っているので、
アナログと同じく、電源やケーブル交換で音は良くなる。

ってもういいだろ、、、もっと自分で調べようよ、、、
246240:03/06/04 18:34 ID:pOS70fsd
>244,245
お返事有り難うございます。
お店での試聴も試したんですが、スピーカ等、もろもろ家とはセッティングが
違うのであまりうまく判断できなかったんですよ・・・

フォノイコも考えたんですが、DJも頻繁にやってるので”音のイイDJミキサー”
を購入したいと思ってるんです。ちなみに針はORTFON のCONCORD DJEとNIGHT CLUB E、
STANTONの680HP等を使ってます。

ここしばらくずっと自分なりに調べてきたのですが、どうしてもDJの視点からの
紹介をしてる方ばかりだったので、実際にトラック制作を行ってる方の意見を聞きたいのです。

板違いかもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。
247名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 19:54 ID:cjDkwIph
>針はORTFON のCONCORD DJEとNIGHT CLUB E

針変えようよ。
サンクラの卓でフォノ使える奴あったような。
248名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 20:05 ID:/MfSAhZ7
249初心者:03/06/05 00:56 ID:wa+lzYMJ
初心者のものです。質問ですがアナログミキサーのフェーダー部分のガリは自分で治すことってできるものなのでしょうか?
もしくは、店で直してもらえるとしたら、買った店じゃないとだめですか?そしていくらぐらいかかりますでしょうか?
ミキサーは RolandのM-240Mです。よろしくお願いします。
250名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 14:15 ID:5bd7opVc
>245
信濃の15欲しいなー
この前ライブの時に電圧で一瞬困ったことがあった(;´Д`)
PCをバッテリーに切り替えて乗り切ったけどな
251名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 14:28 ID:kcKQEu0K
>>249
高級品とかはアルコールで拭くけど、
民生機でも予算が無い場合はやっちゃう。
でもM240とか小さいやつだとフェーダーのボディは
ネジ留めじゃなくてはカシメているんだろうから分解は難しそう。
M240は開けたこと無いけど、基板付けだったらもっとお手上げ。
「初心者」名乗ってるんなら素直にメーカーに出すことを奨める。
有料かもしれないけどまずは見積もり。
252名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 14:30 ID:dZsZOP45
初心者のものです。質問ですが2chのスレー部分の電波は自分で治すことってできるものなのでしょうか?
もしくは、店で直してもらえるとしたら、買った店じゃないとだめですか?そしていくらぐらいかかりますでしょうか?
レス番は >>249です。よろしくお願いします。
253名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 17:11 ID:AU0WH6ar
Stanton680HP+SL1200mk3

Marantz PM-80

Digi001

マック

サンプリング用に使ってるけど問題ないよ。
254名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 17:33 ID:IdqsJbjS
ミキサーコーナーオープンしました。

YAMAHA MG16/4 ¥25,500

SOUNDCRAFT SPIRIT E8 ¥45,300です。

http://www.rakuda-net.com/dtm.phtml
255激安ターンテーブルシート:03/06/05 17:50 ID:+XQA8nEc
おれも、サンプリングには精魂込めてるぞ。

音のイイDJミキサーなんてネーヨ。どこもかわんねー。
俺はパイのを、電源強化&コンデンサ交換、内部配線WE、マスターボリュームバイパス
改造しまくってつかってるぞー。音ヌケ、馬力感、最高。
DJブースに持ち込んで使ってるんだが、かな〜りDJ連中にうらやましがられるのだ。笑
改造してやろうか?笑

金属シートは、
ttp://j.moon.co.jp/vcyoyo/sub36.html
ここのは安いのよ。おすすめ。
鹿皮をハンズで買ってきて、ターンテーブルとこのシートの間に挟むといいね。
そんでもって、あとは、砲金の特注、スタビライザーだな。

すげー音がいくべき所に、落ち着くモンな。説得力アップだよ。
やっぱ、スタジオでも受けるモンな。それいいね〜って。
256初心者:03/06/05 19:32 ID:IMdaI1In
251さんありがとうございます。参考になりました。
257名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 21:47 ID:N01g+FGN
ミキサーとSC−88proを
つなぎたいんだけど、ケーブルは
どういうのを使えばいいんですか?
258名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 21:58 ID:iyh1pzIj
RCA→フォン
259名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 22:08 ID:N01g+FGN
>>258
サンクス
260名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 10:36 ID:8C2/oKAg
コンプのインがキャノン、アウトがフォンなんだけどそれをインサートアウトに
したい場合やっぱり 
キャノン+フォン→フォンステレオ のケーブルを使うんですか?
あまり見かけないけど
261名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 11:55 ID:ywHsNfeW
ETEK AD1823
http://www.y-m-t.co.jp/etek/pd1_2.html
が(いろいろな意味で)激しく気になっているんですが、お持ちの方がいらっしゃれば
印象などをお聞かせいただければ。
262名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 16:04 ID:ieSQUbCE
>>261
何ゆえヤマハがそういうものを扱ってるんだ?
何かとバーターなのかな。
メーカー本体と別会社だから?
確かに昔は今より多くのメーカーの輸入してたけど。
263名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 17:09 ID:Q+4ckWsJ
>>262
264262:03/06/07 18:23 ID:ieSQUbCE
いや、だから、激戦でヤマハのも最近出したのに
なんでヤマハが他社のコンパクトミキサーを輸入してんのかなと。
265名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 21:18 ID:LU34MdYq
>>257-259
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041919275/170-
このへん見て自作すんのもおもろいよ。
266名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 04:12 ID:3GqZ8rgf
ミキサーを二つ結合して使うにはどうすればいいんでしょうか?
どなたかおしえてください。ちなみに使用ミキサーはベリンガーのUB2222FXPROと
UB1202です。
267名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 04:26 ID:sun21qFG
接着剤だと弱いからドリルで穴開けてネジ止めしたほうがいいかもね。
溶接するのは技術がいるから素人じゃ無理
268名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 08:59 ID:UFPwGVSh
>266
変形合体超合金シリーズ?
そうじゃないなら合体出来ないよ!
型番調べて見てね!
269名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 22:05 ID:dfwj87kx
PHONICっていいの?
たとえばベリと比べて。
270名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 22:12 ID:enwZeJL5
>>269
某Mjでボロクソに言われてるが<PHONIC
271233:03/06/10 16:36 ID:uV/s67AM
上のほうでO1VとDJミキサーの接続で質問したモノです。
どなたかアドバイスもらえないでしょうか・・・・
272子持っち〜:03/06/10 17:34 ID:2OUuifIG
オハヨウございます。

>>233さん
DJミキサー(以下DJMと表記)から、定格0dbで出して、
01Vの−10dbで受けると、
01V側で10dbのオーバーレベルになります。
細かい調整も有るけど、
01Vのメーターが0にならないように、
DJM側のフェーダーを下げていれば、大丈夫。
ただし、DJMのメーターの振りが、
基本的には10db低いところになる。
DJMのOUTをchにアサインして、
PADとGAINで10db分アッテネート
したほうが使いやすいと思う。
273607:03/06/10 17:35 ID:rk9P1rtG
MG10/2買いました。僕の感想も大体216氏と同じですね。
コストパフォーマンスがいい!
この値段でこの音がするのは素晴らしいですね。
音質よりレスポンス重視!っていう方にはいいと思います。
(もちろん音もいいですけど)
あえて言わせてもらうとヘッドフォンアウトが少し使いずらいです。
274233:03/06/11 15:37 ID:yHCjIQ54
子もっち〜さん、レスありがとうございます。
つまり、O1Vの2TR INにDJ MIXERを繋ぐ場合は
O1V上でクリップしないレベルまでDJミキサーのマスターフェーダーを
下げてあげればいいんですよね。ただこの場合だと、DJミキサーのダイナミックレンジ
が狭まることになるんでしょうか?

やっぱり、2TRに繋ぐのではなく他のCHで受けてgainで調節が一番
音がよくとりこめるのでしょうか?
275名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 17:08 ID:j+LgdNY1
ベリンガーってマッキーに比べてノイズ(サーー)多いよね。
やっぱ値段の差?
276名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 17:14 ID:/b6T1WYr
>>273 ヘッドフォンアウトが使い辛いとはどういうことですか? MG12/4の購入を考えているため激しく気になります!
277名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 18:24 ID:zMqOCxrG
>>276
MG、触ったことないから良くわからんけども、
ヘッドフォン出力レベルと、C-R OUTと同じコントロールノブで音量調節するからじゃない?
C-R OUTでレコーダーに音送ろうと音量調節すると、
インピーダンスの低いヘッドフォンを接続してる場合、
ヘッドフォンの方が過大入力になるとか、そういうことじゃないの?
たしか友人のベリのミキサーもそんなカンジだった。
お陰でヘッドフォンを録音モニターに使えないとか言ってた気が…。
278名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 18:32 ID:zMqOCxrG
追記
↑のカキコミ通りなら、AUX SENDかREC OUTで録音すれば済む問題だとは思うが。
ただAUX SENDを潰してしまうとミキサーからエフェクターへの
送り返しが出来なくなってしまうね。

まぁMG触ったことのない漏れがあれこれ言うのも何なので、
あとはMGユーザーの皆さんに託します。

横槍スマソ。
279子持っち〜:03/06/12 00:07 ID:YvwIUQ52
オハヨウございます。

>>233=274さん
現状だと、01Vのchにアサインする方が、
使い勝手としては良いと思うけど、
音が良くという点では、2trに入れたほうが、
良いと思う。
chに入れると、ヘッドアンプ、PAD、EQ等の
よけいな回路通ることになるから。

音質の向上目指すなら、
DJMやめて、01Vに外付けの
フォノイコライザーつけて、
針とシェル線良くするのが、
手っ取り早いと思います。

どうも、DJMって、
フェーダーが2段なのと、(縦とクロス、マスターも入れると3段か)
EQを完全に切り離しができないんで、
音が良くないイメージが大きいです。

信条として、
取り込みはシンプルにしておき(原音?)
いじるのは、mix時のミキサーで。
と、考えています。
280名無しサンプリング@48kHz:03/06/12 11:54 ID:Fxiw8B0C
すんまそん

ベリの2tkって+4dBっすか?
メインアウトと同じ?
281名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 12:32 ID:q2riQU3I
DJミキサーねぇ....国産で世界的によく使われてるものを例にすると
音がいいわけないっす。
中身はコストダウンの為に安物部品で固めてあるんだよね。設計も安
くあげる為にある意味テキトーになってる。メーカーの体質の関係で
そうならざる得ないというか、そうしないと生き残れなかったんだね。

いい音のDJミキサーは昔あったsoundcraftのものを使うか、特注し
かないんじゃないかな?
282名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 15:48 ID:S4Rpdd00
HD-RECした音のデジタル臭さを漢和する為に真空管ミキサー探してます。
TL-Audioの8ちゃんのとかどうでしょう?他に良いの使ってる人います?
283名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 16:47 ID:FOPTN582
どなたかLM3204欲しい人います?ラックで飼い殺しでもったいないような気がする。
284名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 20:08 ID:q2riQU3I
>>282
プラグインのEQでHiをなだらかにカット 中低音をなだらかにブーストして
ます。EQの種類はなんでもいいよ。問題はQの設定で0.2とかかなり低いほう
がソレらしくなる。ばかばかしいけど...ね
285名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 20:42 ID:XL3zgLs8
>>283
機材交換スレかヤフオク逝きなされ。
正直ホスィが今現在現金ほとんどないし、ろくな
交換材料もないしな…

ただ、今だと秋葉祖父で4マソ台で売れてないんで
それ引き合いに出して買い叩かれるかも。
急ぎで無いならもう少し持ってみては?
286名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 22:27 ID:tFXgyFyE
>>283
漏れもホスィ
287名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 02:07 ID:ojBvKSZD
LM3204の件、メールで連絡をください。
金額は交渉して双方納得行くような感じが希望です。
288名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 19:58 ID:DrWf/aQf
MG16/4発注しました、タノシミ
289名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 01:55 ID:i2kqsq5G
MG16/6FX注文しました。
だいぶ待たされるみたい。
290名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 02:14 ID:zy48yCMC
>289
注文おめでとう。
早く届くといいねー。
欲しいなー。
エフェクトの感じわかったらインプレよろしくねん
291288:03/06/16 09:38 ID:3xEjBbEe
>>289
あ、いいなーうらやましいー
自分もMG16/6FX発注したけど初回分は予約がいっぱいとこのことで
妥協しちゃったのよね(;´Д`)
でも今手元にMG16/4あるけど、結構満足してますよん
292_:03/06/16 10:29 ID:2W4g96cq
サンクラユーザは電源入れっぱなの?
293名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 23:23 ID:Ss/hWHTI
>>292
E12買おうと思ってたんだけど、電源スイッチないの?
294名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 06:48 ID:KhvZRTaq
>>292>>293
え? 機材って普通、電源モジュールに繋いで使わないか?
まさか一個一個コンセントに繋いでんの?
電源タップに繋いでますとかいうオチは無しなw



と、釣られてみるテスツ。
295名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 09:16 ID:RFg+HUo5
>>292
もう3年くらいいれっぱ
296_:03/06/17 09:26 ID:GhoQ7Bwx
297名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 20:43 ID:afvYHMZA
sage
298名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 11:41 ID:gRDrhK4z
age
299名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 03:11 ID:UN1cTUJr
打ち込み屋でマッキー使いだが、
やっぱサンクラの方が豊かな音だな。こっちの方が好き。
Spirit SXとCR1604 VLZを並べて試したみた。
操作部の質感はCR1604の方がしっかりしてるが、
音はSpirit SXの方がクリア感のある音で良かった。

あと機会があったので、YAMAHA MG 12/4、SoundCraft E8、
Behringer 1622 FX、の三種類を触ってみたんだが、
この価格で、ここまで使えるミキサーが出てきたんだなーと改めて思った。
E8は若干高いけどね。
突っ込んで触ってないんでなんとも言えんが、
個人的にこの中ではYAMAHAのMGが好印象だった。
MG 16/6 FXがすごい興味ある。是非触ってみたい。
300名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 05:17 ID:H3ZL56vP
YAMAHAのMGは確かに良いと思う。マッキーやベリと比べても。
まぁ無難にいいって感じだけど。
中国生産ってことで、値段的に言っても基本はベリなんかと似たようなものを
安く調達して、それをヤマハナイズして売ってるだけなんだろうけど、
そのヤマハナイズされた部分に価値があると思う。
つまみやフェーダーの操作性とかはいい意味でやっぱりヤマハって感じだし。
301名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 13:09 ID:Y2ZLXe48
組上げ作業だけが中国らしいよ
302名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 23:56 ID:h22hgahU
CR1604(VLZではない)ってラックマウントしなくても
立てて使えるんだろうか?
303名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:08 ID:DEWq5wqE
こちらで聞くしかないという
感じなんですが
どなたかお教えしてもらえないでしょうか?
ST INチャンネルについてなんですが
フェイズ、アッテネーター、EQを使ってステレオ信号を加工できる
ステレオチャンネルとは?
普通のトラックにEQをかけるのとは別なのですか??
それとは別にEQを二回かけられるってことでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!!
304名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:12 ID:BcZQmulR
ミキサースレの方々申し訳ないが
どなたかデジタルミキサースレッド立てていただけないだろうか?
立てようと思ったが現在できねー

デジタルミキサー 統合スレッド2

アナログミキサーはこちら↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051953304/l50
マイクプリ、コンプなどはこちら↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048235552/l50
一応前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009805352/l50

こんな内容でどなたかたのむー
305名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:19 ID:x6XO+MGK
>>304
立てましたよ。
306303:03/06/20 00:21 ID:DEWq5wqE
そちらでまたお世話になりましょうかね。。。
307名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:23 ID:BcZQmulR
>>305
ありがとう!感謝!

>>306
勘弁してください
初心者スレか他のレコーディング系HPの掲示板に
行ってください。
308名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 06:02 ID:h1Eb7+5D
>>302
たしか使えるよん。Roto-podさえあればね。

http://www.mackie.com/products/techsupport/downloads/discontinued.html

ここからディスコンの詳細も見れるよ。(一部pdf

漏れ、CR1604 VLZ使ってるんだが、
http://www.mackie.com/products/cr1604vlz/index.html
ここの図Dみたくラックマウントして使ってまつ。
省スペースで使えて以外といいよ。
309名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 18:05 ID:rk1OnfmJ
サンクラのEシリーズ評判良いから
店頭に見に行ってみた。

…つくり悪すぎじゃない?
フェーダーとか、おもちゃみたいだったけど
そう思ったの俺だけ??
310名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 20:22 ID:n0U7Gymq
MG16/4買ってきたよ。なかなかよいよ、ベリの同クラスより個人的には好き。
インプットをそのまま出力してる感じがよいね。作りもしっかりしてるよ
311名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 22:17 ID:d4lqDnxJ
>>309
そうなの?サンレコのレヴューだとフェーダーはほれぼれするほどスムーズ
って書いてたけど、これは見方によってはおもちゃみたいってことなのかな。

ああMG16/6FXと迷うな〜。音以外の要素はMGなんだけどな〜(ってどっちも
音知らんけど)
312名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 23:34 ID:xaE55SJx
良い時代になったなあ。こんな値段で良いミキサー買えるなんて。

しかしベリユーザー減りそうだな。
313名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 00:45 ID:9Oonq8ac
>311
スムーズっていうかあまりに軽くて…
もしや、俺の見たのは偽物か?w

持ってる人その辺どうなの?
314名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 02:35 ID:nlay9+6M
>>312
島村でBEHRINGER置いてないけどどうですか?って聞いたら、
あと2ヶ月まってYAMAHAのMGにしなさいって言われたです。

BEHRINGERは故障したとき修理にドイツまで持っていくから
半年くらい触れなくなるんだって。
315名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 11:53 ID:9SCt2AJ4
MGは確かに良いみたいだから、品質にばらつきがあるベリは敬遠されていきそうだね。

>>313
Eユーザーです。軽すぎと言えば軽すぎ、スムーズと言えばスムーズ。
人による部分もあるけど、サンクラの低価格ミキサーは作りはちゃちいです。伝統的に。
俺はちょっとフェーダー軽いかなあ、EQノブはおもちゃみたいだなあ、って感じ。

音はいいから別に気にしないけどね。ちゃちいにはちゃちいよ。
316名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 23:08 ID:smxmXCi+
はじめてVUメーターのついたアナログミキサー手にしてしまいました。
ちょっと戸惑いますね、慣れなければ。
317名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 00:35 ID:clxim3sY
マッキーの音って飽きない?漏れだけ?
なんか何やっても質感がマッキーですね、って音になるんだけど。
サンクラかヤマハ試してみようかなと思う今日この頃です。
318名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:07 ID:PWubBhgG
MGでミキサー童貞から卒業しよっかな・・
319名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 09:08 ID:6U8m+mmb
安サンクラにフェーダーはアルプスの一番細いフェーダーだよん。
すぐに壊れる。
もし壊れたら自分で予備が買える+交換できる人なら300円ぐらい
で出来ると思ったよ。私のSXもさんざん壊れた。でも、自分で
交換できるから特に問題とは思わなかったよ。
ちなみにdeltaも使ってますが、SXとdeltaでは少しだけSX
の音が軽いかな?ってぐらいでほとんど違いが無いのが凄いでし
た。あのシリーズは良いですね。Eタイプはまだ買ってませんが
あれもよさげです〜。
320名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 09:16 ID:JttHHR9d
>>319
フェーダーってどこでどうやって買えばいいの?
321_:03/06/22 09:37 ID:ke69b/Da
322名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 10:07 ID:6U8m+mmb
>>320
ちょっと高くつくけど、www.rswww.co.jpは素人さんの出入りも可
だと思う。他にはアルプスの電納箱ってのもあるけど、あれは法人
限定だったような...。rsコーポレーションでアルプスの細身のフェ
ーダーを注文するといいよ。ちなみにsoundcraftの型番が変更され
てるかもしれないから(=あわなくなってる)図面と現物確認をして
から購入してね。
あとね、基板は両面基板だからフェーダーをはずすのに苦労すると思
うよ。ハンダ吸い取り機がないと難しい。あるいは半田ごてを数本と
人間を数人用意して、全部の端子を暖めてハンダを全部溶かして抜く
という手もありますが...

あとは自己責任でGO!!

323名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 10:15 ID:6U8m+mmb
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@0680565356.1056244147@@@@&BV_EngineID=ccceadcijeflgllcfngcfkmdgkldfii.0&cacheID=jpie&3233697146=3233697146&catoid=-6042311
か、
トップページのRS品番検索 から 263-3264を打ち込むといいよ。
ちなみに930円だって...
形状がのってるから、自分の卓を開けて現物と合うかどうか確認してから
注文してね。
324名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 10:20 ID:JttHHR9d
>>323
どもです。とても参考になりました。
友達のサンクラで実験してみます(爆
325名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 11:18 ID:Kf3Plikr
アルプスは「電即納」ですね。
別に法人事業所に限定していないと思うけど・・・
Nフェーダーで合うなら\800です。
うちのSXもそろそろ交換しようかな。
一度買ったことあるけど、できればラインナップを全部といわないけど、
品数増やして欲しいね。

>>324
キミ、ひょっとして嫌な奴?(わら)
326名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 11:36 ID:6U8m+mmb
>>325
あ、そか...。
あれさ、電即納扱いじゃなくたって営業さんに頼めばなんでも出してくれるよ。
納期は相談だけどね。って、これは法人じゃないと無理かもです。ってわけで
ネット注文はあまりしたことないんでした。...板違いで下げ 失礼。

327子持っち〜:03/06/22 11:43 ID:I+BE90hR
オハヨウございます。

電即納
アルプス電機のHPで見つけて、
品番、仕様まで指定すれば
どれでも買える。
アルプスのHP上の受注後生産も大丈夫だった。
TEACの古いミキサーの入力ゲインのボリュームと、
K型フェーダー買ったことが有ります。

あと、フェーダーカーブの説明して上げないと
今一不親切かも。
>>323の書いたHPだと対数カーブのほうかな。
電即納だと、電話ですごい詳しいおねぇちゃんが教えてくれます。
328名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 13:25 ID:XDCodpHN
ツマミとフェ―ダーに詳しいおねぇちゃん・・・ハァハァ
329ニャろう!! ◆320getODOA :03/06/23 03:37 ID:SRNxoe1h
実は、声だけ若いおねーちゃん。
330名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 16:59 ID:hMnYvn6q
漏れのフェーダーも上がっちゃいます
331それを言うなら、、、:03/06/23 18:38 ID:f30kAgjf
俺のVU針は、ガチガチのまま張り付いて降りてこないぜ!
332できたー&rlo;いーぇい&lro;:03/06/23 18:42 ID:IYbdV2mL
シモネタ両成敗
333名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 19:36 ID:JGSHCYB0
じゃま
334名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 06:34 ID:FyiMkJA6
332雰囲気ぶつこわし
335名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 17:48 ID:IjSYGUt1
評判のよいサンクラのEシリーズの購入を
検討しております。

オーディオインターフェイスへ送る
REC用のバス(ステレオLR分)がどうなっているのか
わかりません。

MUTE・ALT・RECOUTなどの
回路はあるのでしょうか?

使用者の方よろしければお教えください〜

ちなみにESが購入候補です。
336名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 19:16 ID:DuLcPetB
下ねた両征敗
337名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 19:17 ID:DuLcPetB
自作自演でした
338名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:12 ID:I1LH02oK
>>335
サウンドクラフトのサイトから、回路図を含めたマニュアルをDLすることができます。
http://www.soundcraft.com/products/eseries_home.html

サブバスはありません。しかしルーティングを工夫すれば、同等の使い方はできるようです。
339名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:40 ID:j/PDyXXw
>338

ありがとうございます!
チェックして、考えてみます!
340名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:46 ID:pDtPvgpb
( ゚Д゚)y─┛~~
悪いなちょっとタバコ吸わせてくれ
デジタルミキサースレがあんなだからよぅ・・・
341名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:17 ID:Ks52Qs1g
>>340
だな....
342名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 03:07 ID:z6fezqQD
>>340

なんか以前にLogic派生スレがネカマChat専用だった時期を彷彿とさせるな
343名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 08:34 ID:NgupqwsG
MG16/6FX注文してから2週間になるわけだが、まだ来ない(  ;´Д`;) ウワーッ
344名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 09:07 ID:NgupqwsG
とおもった矢先キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
345名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 09:19 ID:yGitHw1s
>>344
( ´∀`)オメ。おれもMG16/6FX買う予定。インプレきぼんむ
346名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 10:37 ID:9/b5vfAy
>343
おめでとう!!!
いいなーいいなー
こっちはライブ用で購入したMG10だけど、
手持ちのアナログミキうっぱらってMG16/6FXに以降しようと思うんだよね
FXの部分のインプレとかできたお願い!
347名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 10:48 ID:NgupqwsG
>>345-346
FXはHALL×3・PLATE×3とゲートリバーブ
   VOCALリバーブ×4とVOCALエコ×4がついてます。
エフェクト使った時のノイズはないと思います。
付いててよかったと思ったのは、グライコでした。
リバーブとかは外でかけようと思いなおす程度のものなので、特にありがたみは感じませんでした。
普通のMG16との価格差が1万なら、あまりお得じゃないかもしれません。

初めてなもので、適当ですみません。
どんな感じで説明しろとか注文があればできる限り書きます。
病院いく時間なのでのちほどということで。
348名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 12:36 ID:oYo/eTF2
>>347
お大事にぃ。
349名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 14:15 ID:CbNCpkV2
>>235
Octasonicって、1Uラックのヤツでしたっけ?
そうか〜良かったですか!

今出てるサンレコにOctaFade(だっけ?)ってのが紹介されていて、
なんか、おとなしい感じとかかいてあったので、どうかな、と思っていました。

あの記事ではカレントの24chを選ぶ人が多かったですね。
まあ、Mix Buffer用途に特化しての比較試聴だから、色づけの少ないものになったんだろうけど。
350347:03/06/27 21:54 ID:NgupqwsG
すみません、MG16/6FX、いまゆっくり試してみたら、
エフェクト部分にノイズありました。
351名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 23:23 ID:7nJfMuQh
MG16/4の方が良いのかな。
352名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 04:30 ID:WsWzgQ9C
>>350
そのへん、もうちょっと具体的にお願いします!!
353名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 09:22 ID:woi16Cz3
>>350
肝心の音はどう?
354名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 11:37 ID:qMeK9NsF
グライコ気になるなー。
355347:03/06/29 09:30 ID:gngloSWm
>>352
エフェクトの音量を高くすると「シー」というホワイトノイズですか、そんな感じの音が聞こえます。

>>350
他のミキサー試したことないので、あまりわかりませんが、私は硬い印象を受けました。
356347:03/06/29 09:31 ID:gngloSWm

× >>350
○ >>353
357名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 19:56 ID:7kt7sHm3
Eシリーズも↓こうなってるの?
http://www.forest-mi.co.jp/m-series.jpg
358名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 20:34 ID:j0TugPee
音が硬質で、FXにホワイトノイズがある…
ベリの特徴と一致しますね。

[YAMAHA MG]=[初期不良率が下がったBEHRINGER UB相当]
って事かなぁ。
(初期不良がなくなるだけで十分にありがたいんですけどね)
359名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 21:15 ID:ftagwxWZ
ベリだって不良なんてめったにないだろ
360名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 23:55 ID:FzR9c7Pn
ベリのUB、某楽器店で試聴しようと思ってファントム入れたのはいいけど、
ファントムOFFにしてもインジケーターランプつきっぱだったよ!
ヤマハのMGは音硬いし、値段は違うけどサンクラのEとくらべちゃうとね!
361名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:27 ID:laRI7y2K
>>349
octasonicやoctaeqはHAがすんごいのではないかと。octafadeだけだとあんな感じなんでしょうね。
octaconicはサンレコの広告じゃないですけど、ほんとムッチムチの今時の音してましたよ。
tridentはoram絡みでも音は別物。

ただ、octasonic買っても他にミキサー必要になるのよね。
O1Vの後釜のアナログミキサー探してます。
M3の音聞きたい。
362名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:33 ID:iHfXxDTB
ファントムはOFFにしてから消えるまでちょっと時間がかかる
363名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:58 ID:4nRGSnZJ
ベリのファントムOFFにして何分もついたまんま。
電源抜くと消えますが、再びファントム入れてからOFFにしても同じ症状!
もう一台は正常でした。UBシリーズも壊れやすいのかな?
364名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 11:17 ID:A7kU0cJ6
MGの音って堅いかな?輪郭がくっきりしてて装飾なくていいと思うけどな。
三区らは極端に言うとファットになってると思う。輪郭が霞んでるっていうか。
装飾したい人にはいいと思うけど。
900STなんかと一緒で音像きっちり見たい時にMGシリーズはいいんじゃない?
あくまでも個人の趣味だけどさ。
365名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 14:31 ID:ntxEMunN
fdさfd
366名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 15:03 ID:lgQ+Vu+n
MACKIE24/8、
メリットとデメリット、おしえれ

個人的にはけっこープロでMACKIE使ってる人
多いので(クラブミュージック)、
MACKIE買ったんだけど。
367名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 15:05 ID:5dzPGBHS
ここでは今マッキーは叩かれる傾向にある。
368名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 15:12 ID:xoX3aRAi
8BUSは別。
369名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 18:41 ID:ajEie2uh
マッキー8BUS、アウト系のレベル揃ってないよ。
370名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 18:42 ID:Qa9DVsS1
俺のは揃ってたよ。KORGにメンテ出せば?
371名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 18:42 ID:G7PQjbgU
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココぉ〜!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
まともに見れない人は再起動してみよう〜
AGE〜〜〜
372氷室京介:03/06/30 19:18 ID:s9/BlFgH
373名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 20:22 ID:CB5QxRF3
EかMGで考えてたけど、Mが気になり出したよ〜
ダイレクトアウトにそそられる・・・
Eは造りが安いって話だけど、そこら辺はMも一緒なの?
374_:03/06/30 20:24 ID:UFu9QuEq
375名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 20:25 ID:voCYJ7Np
マッキー24/8
1604-->24/8に変えて圧倒的に音質良くなった
つーか1604が中低域持ち上げすぎで糞
EQの効きが気持ちいい
ガッツの有る音に仕上がる,DAW内部MIXとは雲泥の差

消費電力400W
VUメーターの豆電球が切れる
やっぱでかい
376名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 22:13 ID:ik2d3SJo
RODECのDJミキサーのHAってどうなんでしょ?
マッキーの16inのVLZとどちらにしようか迷ってます。
DJ用としてではなくて
ライブ機材として考えてます。
377名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 22:18 ID:RUAvmJHp
安いのはだめってことで

身も蓋も無いな。
378名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 22:56 ID:RUAvmJHp
スペックで比べるとSpiritES STEREO EQは、MONO EQよりもシャープになってるな。
これも選択する要素のひとつになるんじゃないだろうか。
379名無しサンプリング@48kHz :03/07/01 01:27 ID:Fw4rAfUU
O2Rから、昔使ってたMACKIEに戻したら、ミックスしやすくなった。
デジタルだからと、音良いと思い込んで、ここ何年かしょうもない事してたと
後悔。
O2Rはやっぱり、皆が言うように、ヘッドがよく無いのかもね
380名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 01:37 ID:7rB+XWtm
サンプルムービーだよ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
381名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 01:40 ID:vlY19FoK
>>359
よく知らないのなら適当な事を言うべきではない
ベリスレを見るとベリの初期不良率の高さを実感できる

俺も被害者(UB2442FX-PRO)
382名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 05:48 ID:N2kp42cQ
ああ〜 379みたいなの読むと、またアナログに戻りたくなるなあああああ
そうなんだよなあああ。DAWからパラ出ししてマッキーでMIXしてたよなあ
音いいんだよなあ。

MIX BUFFER買うかなああああ。どうしよ。
383名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 12:57 ID:RiCSejbt
MIX BUFFERって今でも売ってるの?

n-toschのS-MIXとかカレントのヤツとか、になるのかな?
384名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 14:33 ID:fETMwnca
>>383
STRIPのは無理でしょうね
俺が考えたのはadgearのヤシなんだけど、音聞いたことないしねえ。
(アドギアって日テレの子会社なのね・・・・・)
他のはメチャ高いし。
385名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 16:44 ID:dJT2RvB3
>>383

他にも作ってくれるところはある。
386それを言うなら、、、:03/07/01 18:16 ID:seT1kSTK
>>384
vapの使った事あるよ。デモしてもらった。
L<>Rのpanアサインが画期的!!藁
ちょっとレンジが狭めだが立ち上がりも柔らかい印象。
ポップスや、鳴りを開放的で明るくするには最適。

アナログらしさと倍音の自然さは、2chアウトよか全然よい。
888には相性よいと思った。

メーターの精度はほとんど無しだが、モニターリングの手助けにはなりました。

しかし、電源ケーブルの交換できればレンジの解消は何とかなりそう〜
直づけなのでIECコネクタつけた方がいいですね。
印象では、あとカップリングコンデンサの交換ね。たぶん安物だと思う。

マッキー16xxよりはストレートな印象だけど狭さは似てる。
ミックスバッファーは、12chぐらい欲しいんだけど、、、

ああ、やっぱり持ち歩き用途に欲しくなってきた、、、。
鈍らせる方法ってなかなか無いんだよね、、、。
387名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 22:44 ID:wKq46gpZ
オ!インプレさんくすです。俺もデモレンタルしようと思ってたんスよ。
電源関係がケーブルでなんとかなりそうなモノなんだったら
ちょっと好印象だなあ。20万で16ch揃うし…2Uってのが素晴らしいし(w

俺は末期ーは32/8だったんスよ。あれより素直な出音が欲しいなあ、と。
32/8より狭いとちょっと辛いけど。とりあえずデモってみます。
388名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 10:38 ID:babfGisi
>>386
これでしょうか?:
http://www.sound-inn.com/adgear/products/mix/mx-88/mx-88.html

1Uラックサイズで、入出力拡張できるようなので、
ヨサゲですね!

インプレthx!
389名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 11:39 ID:Zql6Wlxp
そんなことよりいい曲つくろうぞ
390名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 13:01 ID:babfGisi
ミックスバッファー、受注生産できるらしいです:
http://www.tech-for.tv/customeqip-j.shtml
391名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 14:43 ID:+BtMKdsp
SoundcraftのSPIRIT E SERIESをお使いの方。
http://www.hibino.co.jp/avcsales/info/200307spiritemanualerror.html
392名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 18:26 ID:4KVt6vD9
>>390
そこは注文次第でカスタム仕様いくらでも作るみたいね。
なにやらOldNeveのパーツ多少持ってるみたいでHAをこれから作るという
話しも聞いた。
393名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 20:23 ID:oibtAl0F
俺は、ALTEC 1678Cという8chマイクミキサー2台を、
ラインレベルに切り替えて、MIX BUFFERとして使っています。

2台のゲインが同じになるように特性をそろえています。
トランス特有の野太い感じがして、Mackie LM3204を伸びやかにした音がしています。
394名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 22:25 ID:P6TBU4do
もう終了しちゃうけど、
これって良い方の賛倉?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34560451
395名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 00:21 ID:kkWx42FQ
ALTECかあ。高そうですね(w
というか、レベル特性そろえるの大変そう・・・・
熱くならないですか?>>393
396名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 13:29 ID:ESh2d9cC
試聴してないけどアルテックも良さそうですね!

安くて音質の良いミキサーを求めて、楽器屋さんでいろいろ試聴してみました。
サンクラのMは試聴する機会に恵まれなくEと迷っていたのですが、
Eの情報量の多いアコースティックな音質が自分の用途に合っているし、
業務用のADコンバータがあるので、Mでなくてもと思いました。

EシリーズはMシリーズの特徴を更に磨き上げた性能と書いてあります。
http://www.audiosystems.ch/live/soundcraft_7845_DEU_AS.html
397名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 14:40 ID:yvG49lnw
↑サンクラ持ち上げのヤラセ自作ネタにウンザリ。2チャンネルらしいけどね。
398名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 15:41 ID:RIOiSIas
makiiee
イイゼ!CR1604VLZ。出音がブットイぜ〜!
399名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 15:42 ID:RIOiSIas
叩くなよ!
400名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 15:42 ID:RIOiSIas
オイラは好きなんじゃい!
401名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 16:54 ID:a5032YSQ
色々聞き比べたわけじゃないけどオレもマッキー好きです。
MM-1→O1V→SR/24→32/8Busと使ってきました。部屋は狭くなったけど
満足してます。作ってる音楽がフロア向けのテクノなんであんまり細かい
拘りが無いから満足できるのかもしれませんが。8Busの便利さに今更ですが
喜んでいます。今はLM3204が欲しいです。
402名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 21:07 ID:wTpWzRLo
403名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 21:21 ID:tHM8Ns3d

むかし使ってました
確かに買った当初のS/Nは悪くないんだけどダイナミックレンジが狭い
過入力するとすげえイヤな歪みかたする。
5年くらい使ったところでガリやコンデンサ劣化でノイズが増えました。
ヤフオク逝き
中古で買おうとしてるンならやめた方が良いよ
404名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 06:03 ID:3HQNw63B
>>401
えーと、もしかして名古屋の方かな?
405名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 13:11 ID:D2iOkbD6
MGのキャッチフレーズ!それは!
トゥルー
406名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:26 ID:zJT0Azii
>>405
ライズ
407名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 21:35 ID:TbAZ1oiC
Spirit E6を買おうと思っているんだけど、
マイクプリ・コンプ・EQ 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048235552/
の446から449のやり取り見てSXが気になりました。

アメリカのプロショップのサウンドクラフトのページ
http://www.bayviewproaudio.com/soundcraft.html
にSpirit SXがあるけどSpirit E6と比べて音質はどうなんだろう?

チャンネル数はSpirit E6で十分なんだけど、
ほかにおすすめのミキサーがあったら教えてください。
408名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 21:47 ID:jIbYpYlI
E6のほうがHAよさげなんだけど…
409名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 22:01 ID:TbAZ1oiC
408さんありがとうございます。

E6はコンデンサーマイクをつないで音を確かめてみて気に入ったので、
やはりE6にしようと思います。
410名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 22:26 ID:qtxjIWss
spirit FX8が( ゚д゚)ホスィ
411名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 23:10 ID:iuWTlQf6
SXも結構古いしね。音だけで言えばEシリーズが良いよ。
412名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 21:03 ID:qkq/UFtb
初ミキサーMG 10/2買いました
とてもいい感じです。
413名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 21:10 ID:yriJwvmE
MGのキャッチフレーズ!それは!
トゥルー
414名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 21:54 ID:ug4W15zo
あ〜EかMGで迷ってて決めらんない
415名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 05:24 ID:JBSBSM/w
漢ならbehringer
416名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 07:34 ID:zYlklQ+t
ヤマハのMGだったら、ベリのUBの方がいいんじゃねぇか?と言ってみるテスト
417名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 11:17 ID:ugY76vAW
SoundCraftのEも安いんだし
418名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 13:32 ID:kHwTTJl1
>>416
逆。
419名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 14:05 ID:xnLuNSM2
>>418
ギャグ。
420名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 16:45 ID:zYlklQ+t
>>418
ウソ。
421名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 17:22 ID:kHwTTJl1
マジ。試してみたけど、UBよりMGのがヘッドアンプに余裕あるよ。
音は、MGはソリッドでタイト、UBも似た感じだけど、薄い気がした。
422416:03/07/09 19:09 ID:zYlklQ+t
>>421
そっか、実はさ、ヤマハのMG16/6FXとベリのUB2442FXPROで迷ってたんですよ。

前者は、やっぱりヤマハ!っていう名前と、品質、価格。
後者は、知人の勧め。

で、その「知人」にどっちがいいか相談したら、「ヤマハはそんなに騒ぐほどよくない」
って言ってたんで。

自分は音に関してはまだまだ無知なんで、
ミキサーの使い方や、音の良し悪しが勉強できればいいと思ってw
楽器が増えて入力が足りなくなったし。

煽りみたいなカキコですまんかった。
423名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 19:26 ID:G2R0DKYN
ぜんぜん話題になってないけどマッキーのDFXってどうですかね?
424名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 20:51 ID:kHwTTJl1
うん、騒ぐほどじゃないよ。でも値段分はしっかり作ってあるし、音も悪くない。
そりゃあサンクラとかと比べたら負けるけど。

やっぱこういうのは自分で触ってみないとどうしようもないと思う。
ベリ、人によっては透明感があるって言うし。それは俺には薄さとしかとれなかっただけで。
425名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 07:28 ID:UxKgvRae
高域無い=暖かい、太い
低域無い=透明感
安物=コストパーフォーマンスに優れた
とりあえず買い=やめとけ
これはイチオシ=他のページに広告出てます

byサンレコ
426名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 01:37 ID:q4DIijh0
UBでレベル過大にしてみたら意外とヘッドルームあってビックリ
427名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 07:24 ID:tJOLg5Uq
誰か、EvolutionのUC-33とCubaseSX使っている人いない?
今、VM3100npだけど、MG12/4かサンクラのE6に買い換えようと思ってます。
でもって、CubaseSX内のミキサーをUC-33でフェーダーをコントロールして、ボーカルやギターの生音をアナログミキサーでとろうと思うのですが、どう思う?
428名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 07:25 ID:tJOLg5Uq
429名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 12:26 ID:OlkqYoMi
MG12/4おすすめ。
変な色が付かない分素直に音が出せるし作れるよ。
430名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 14:02 ID:BZ4RZxDL
ベリはUBと旧モデルじゃ段違いだね。
431名無しサンプリング@48kHz:03/07/12 12:08 ID:fuCjfM0Q
MG16/6FX欲しくなってきた。FXなしでもいいけど。
MG10/2が予想以上に良かったからなんだけどね。
432名無しサンプリング@48kHz:03/07/12 18:18 ID:DBt9xaSo
そうやってまた俺を迷わすことを言う
433名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 00:05 ID:c8ohyNXt
このスレの106辺りで書き込んでた者なんですが、
並行輸入でSoundcraft Spirit SX買ってしまいますた。
Eシリーズ買おうか、MGの16chのにしようか散々迷いましたが、
唯一、実機を触れなかったSXを買ってしまいますたw
ダイレクトアウトとサブグループの有無が決定要因ですね。
音質には大満足。HAとEQが漏れ的にはかなり良いです。
個人的にはサブグループにインサートが付いてて、もう1BUSあるともっと良かった。
あと、最初に触ったとき、フェーダーが軽すぎて(ショボい?)ビビリますた。
この辺はEシリーズも同様だけども、すっかり慣れてしまって…w
434名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 00:08 ID:uob975ji
.....
音聴いてから
買えよ。

>>433
435名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 01:05 ID:uFuNgPzi
>>433
SXとE、どっちが音いいの。
436名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 01:52 ID:2TBz1pKq
407で書き込んだ者です。
私も435さんと同じ質問をしていました。
SXの音は聴いていませんが、楽器店にMG12/4とE8が置いてあったので
試聴したところ、E8の、自然で情報量が多く伸びのある音が気に入りました。
私の場合チャンネル数は少なくて良かったのでE6を買いました。
フェーダーは私も軽すぎる感じがしました。
良く言えばスムーズってとこかな?
E6を買ったのは音の良さが決め手でした。
437名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 06:27 ID:uob975ji
いいかげんに気付きましょう
このサンクラマンセーの不自然さ。
438名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 08:25 ID:a8zTZKwA
いいかげんに気付きましょう
漏れの挙動の不自然さ。
439438:03/07/13 08:36 ID:a8zTZKwA
昔使ってたmx12/4と、MG12/4聴き比べたよ。
440名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 09:09 ID:c0X0inL7
>>437
スピリット時代の不人気さから考えると
俺もちょっと驚いてるよ。
でもここで挙がっているメーカーの中で一番音がいいのは事実。
一頃の「マッキーマンせー」のほうが不自然だよ。
KORGから離れたから業界的に持ち上げなくてよくなったのかな?
441名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 09:12 ID:TfeOddeM
今気づきました
このサンクラマンセーの不自然さ
442名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 09:59 ID:2JM5xb4/
>自然で情報量が多く伸びのある音
伸びがある時点で変だろ?
オリジナルの音と同じだったら「伸びた」とは思わないものな。
443名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 16:08 ID:ekS5gT9y
べりのmx1804xってのを中古で見かけたんだけど
これは、どうなんでしょう?
19800なら買いなんでしょうかね
444名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 17:23 ID:2T5rOh1R
ベリマンセーはさすがに無理だろうな
445名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 17:40 ID:uFuNgPzi
アンチサンクラもよろしいが、ちゃんと論拠を挙げないと相手にされないよ。

Eが人気なのは安くなって、手を出しやすくなったから。
446名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 18:22 ID:uob975ji
「相手にされないよ」

。。。。。

ああ、機材コレクターか。
447名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 18:37 ID:uob975ji
http://www.zzounds.com/cat--4-Bus-Mixers--2847

ここみればわかるだろ。
きみたちこわいよ〜〜
448名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 18:55 ID:uFuNgPzi
>>446
意味がわからん。ただ「駄目」って言うだけじゃ誰も納得しないでしょ?

>>447
偏りすぎてて、ちょっと参考にならない。

「ここをみればわかるだろ」と言っても、所詮評価者が誰かもわからない、
曖昧なネットの情報なんだから(当然ここだってそう)、わかるはずないです。
頭の隅に置いておく程度にして、実際に自分で触ってみないとわかんないよ。
449名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 19:09 ID:X45umy/0
「暖かい」とか「伸びる」っていうのPAするにはいいんだけどね。
450名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 23:28 ID:PYuw5P8K
(´-`).。oO( >>448は何しにココに来てるんだろう・・・ )
451名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 23:40 ID:yEwGxHo0
マッキーの歪んだ音が好きって香具師が多いのも事実だね。
8BUSクラスになると、結構良い音出してくれるんだけど、
逆にこのクラスになるとマッキーを選ぶメリットってそう無いような…。
あと以前使ってたがマッキーのSR卓はヒドかった…。
サブグループのPANバランスがおかしいうえに各出力レベルも微妙。
出音が変わらない分、16chのモデルの方がマシかもw
漏れがハズレ掴んだだけだとは思うけど、それ以来マッキーは買う気にならないです。

自分で叩いておいて言うのもなんだが、ここで叩かれてるほど悪い機材ではないんだけどね。
まぁ、でもエンジニア向けでは無いと思う。
452名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 23:49 ID:uFuNgPzi
>>450
んん?だから「頭の隅に置いておく程度」の参考にするため。
>>448は情報を鵜呑みにするなよ、ってだけのことだよ。
453名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 08:45 ID:g+2xc4AB
アナログ卓って経年経過による音質劣化なんてあるのだろうか?
454名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 08:50 ID:JsAdFuqH
あるだろ
455名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 10:57 ID:g+2xc4AB
むぅ、ってことはやはり古い中古は避けた方が良いのかな。
456名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 11:29 ID:ExtX6M91
物によるけど何らかの劣化はあるわな。
接触不良やフェーダー、ポットのガリは避けられない。
極端じゃない場合のコンデンサ抜けなどによる音質変化は、
良いか悪いかどっち方向に行くかわかんない。
457名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 21:52 ID:DDcpKyTT
soundcraftのspiritstudioについて知っている方がいたら音質等について
教えて下さい。宜しくお願いします。
458名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 22:34 ID:0V0OJ1kI
音質は暖かい。コストパフォーマンスに優れてる。
とりあえず買い。イチオシ。
459sage:03/07/14 22:54 ID:DDcpKyTT
早速レスありがとうございます。
情報がほとんどなかったので参考になります!
ところでこの機材、古いもののようで見つけたのも中古なんですが、
中古ということで問題があったりするものなんでしょうか?
中古のミキサーを買ったことがないのですいません、教えて下さい。

とりあえず音は買う前にかならず聴いておこうと思ってますが、
試聴する上での注意点なども教えていただけたらとても嬉しいです。
460名無しサンプリング@48kHz:03/07/14 23:25 ID:0V0OJ1kI
>>459
漏れが悪かった。>>458>>425と掛けたネタレス。漏れはただのミキサ-童貞。
461名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 00:04 ID:2erk9w3B
マンセーが混じってる。
もういい加減学習しろよ。
462名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 00:12 ID:2erk9w3B
アナログ中古は3年過ぎた辺りから急激に特性落ちる。
そう、錆が出てくるのと同じようなもんだ。
これは常識。
金が無いならそれで我慢する。
463名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 00:23 ID:reu2E25s
半島人は引っ込んでろってこった
464名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 00:43 ID:3yoi3+9f
>462
そして金のあるやつもまたサビサビのニーブのEQやプリアンプ
使って喜んでるわけだ。
465名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 01:07 ID:PunQtZ03
>>464
金のあるやつってオーバーホールするんじゃないの?
466名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 01:15 ID:m8lrx/AP
徐々に来るもんだから本人気がつかないで
ある日比べてみて唖然とする・・・・
467名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 01:28 ID:PunQtZ03
>>466
あ〜なるほどね。
俺も気をつけよ。










ま、ベリンガーなんだけど。
468山崎 渉:03/07/15 09:40 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
469433:03/07/15 20:23 ID:lG3PWoxo
遅レスですが…

>>434
同世代のFX8を触ってみてから購入に踏み切ったので、全く聴いていないってワケでもないです。
正直、FXシリーズに積まれているLexiconのエフェクトは
あまり好みじゃなかったのでSXを選びました。

>>435 >>436
出音に関しては、漏れのヘボ耳ではパッと聴いて気になるほどの違いは無いです。
注意深く聴けば、SXの方が若干角のあるカンジに聴こえるかもしれません。
気になった点はLoEQの効き方が違うところかな。
SXはLoが下まで結構伸びるのに対して、Eはあまり伸びないです。
伸びませんが、Eの方が鳴りとしては自然なカンジです。
細かいデータを知らないので何とも言えませんが、
おそらくLoEQの周波数帯の違いだと思います。
470名無しサンプリング@48kHz:03/07/15 23:27 ID:0g7J6tU2
Eは以前までの60Hzから、今の音楽に合わせて80Hzにしたらしい
471名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 00:37 ID:x8cF7jLk
HF 12kHz      → 12kHz
MF 240Hz〜6kHz → 140Hz〜3kHz
LF 60Hz       → 80Hz

左がMで右がE。EのステレオはMFが600Hz固定で他は一緒。
472名無しサンプリング@48kHz :03/07/16 01:36 ID:eSXW6fXq
VM-3100は何でダメなの?
信号処理/AD変換:
24ビット64倍オーバー・サンプリング(インプット1〜8)、
20ビット64倍オーバー・サンプリング(インプット9〜12)、
DA変換:  24ビット128倍オーバー・サンプリング
●サンプル・レート/44.1kHz
●周波数特性/20Hz〜20kHz
●全高調波歪み率(INPUT=+4dBu、1kHz、規定出力時)/0.002%以下
AD/DAは悪くなさそうなんだけど?
HeadphoneAmpが悪いだけ?
473名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 01:38 ID:E5Qc1g4m
44.1kHzだからでしょ
でもそれしか使わないんならいいと思うけど
474名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 03:45 ID:eSXW6fXq
VM-3100とDelta Audiophile2496で、24bits/96Mhz AD/DA変換を生かすにはどうしたら良いでしょうか?
CubaseSXで使いたいんだけど。
別に何か買わないとダメかな?
475名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 01:04 ID:wJ8eE3z+
ネットラジオを収録するのにミキサーを使おうと思っているのですが、
なにをつかったらいいのでしょうか?
しゃべるのは3人ぐらいです。
アドバイスお願いします。
476名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 01:27 ID:uuF8zLrA
>>475
SSL
477名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 14:11 ID:tF0X0RG8
マッキ1604VLZPROなんですけど、ヘッドフォンのみ
で音を聴きたいんですけど…。
どうすればいいんでしょうか??
それと音量0でも音が少しもれてるのは壊れてるんでしょうか…。
新品で半年くらい前に購入しました。

478名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 14:17 ID:E6b3wxW8
MGいいねぇ。
かっちまった。
マキーとベリーは中古行きけてい。
479名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 14:23 ID:wjtSF6ek
<478
MGはマッキーよりいいの??

感想希望
480478:03/07/17 14:32 ID:E6b3wxW8
マキーもいいといえばいいから、これまで使ってきたけど、
「素の音」が出てるわけじゃなかったから、それが嫌だった。
周りのやつに進められで、何年か前からマキーだったんだが、
ここにきてMG触ってみたら「素の音じゃん!」って思って。
俺が欲しかったのがこういう音だからMGにしたさ〜。ちなみにFXの方ね。
スタジオの卓も今度出るMGのにする予定。

マキーはいいんだが、あの暖かくなる感じがすかんかった。
Logicも同じ意味で嫌いだな。
481479:03/07/17 15:56 ID:wjtSF6ek
>478

丁寧にサンクスです。

うちでもマッキー使ってるけど
確かに暖かいけど素ではないっすね
通すとマッキーの音になるのが好きだけど

もっとスッキリサッパリしたい時もあるので
素が欲しいといわれると納得

MG安いし試してみようかなぁ
482名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 16:14 ID:91j8JgdA
うーん、YAMAHAは廉価版MIXERに関しては
青を基調にデザインする事にしたんだろうか....
01Vみたいなシルバーか現行上位機種の黒っぽいのがいいのになあ
483477:03/07/17 16:58 ID:Esev05Xp
やっぱりヘッドフォンからのみ音は聴けないんだね、ね?
マッキーイラネー
484名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 18:52 ID:ZeLLiL0r
>>478
すまん。
もー1個質問。
MGのどれ買ったの?
485484:03/07/17 18:54 ID:ZeLLiL0r
ぅぁ
FXだっつってるのにな。
もちつけ自分・・・
486名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:22 ID:uIu3mgCN
>>472
スペックだけで判断すれば、高性能だと思いがちだが、
機会があったらぜひ試聴してみてくれ。






音が..............平面的なんだよ。。
奥行きがない。。。。。。。
487名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:25 ID:HT+lAIQa
平面的かどうかは俺にはわからんかったが

とにかくHAが使い物になんね。
488名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:39 ID:k2zB95sm
同感です!!

ちょっと試聴した感じではストレートでソリッドな音でいいのですが、
奥行きがないというか整理された音です。
価格の割にはしっかり作られていると思うけど、
肝心のヘッドアンプがだめです。
買うんだったら絶対に試聴しましょう。

ヤマハのMGとサンクラのEシリーズ比べればわかるはずです。
ポータブルDAT等持ち込んで録音してみて!!
489名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:52 ID:wDDUdEI+
ALLEN&HEATH GL2200
はどうですか?
490名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:16 ID:ansEaeka
どっかにMGとEを貸し出し試聴させてくれるとこないかな〜
491名無しサンプリング@48kHz :03/07/18 01:44 ID:qkrQTStX
MG16/FXのDigital Effectsってどうなの?
CubaseSXと使うとべリのDigital Effectsは糞だと聞くが?
492名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:56 ID:maQb4gK4
mixbufferとして使うなら、
べりのUB
ヤマハのMG
まっきー
さんくら

どれが一番いいですか?
493名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 02:35 ID:RjO7qxNx
ヘッドアンプできめれ。
低価格ミキサーは正直どれもどんぐりのなんとかだと思うが
494名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 05:54 ID:JMYzP7Wk
>>493
ワラタ&同意
10万前後、もしくはそれ以下の価格のミキサーに対して、
アレが良い、コレが悪いと論じるのはバカげてるよ。
良し悪しで言ってしまうなら極端な話、全部悪い。
良いとか悪いとかじゃなくて、好みの問題だと思うんだよね。趣味レベルなら尚更。
ここ最近でこのクラスのミキサーも大分底上げされてきたから、
どこの製品を選んでも極端にハズレって物は無いと思う。
何度もしつこいが、要は好みの問題。
実際に聴いてみて選んだ物なら、それが正解。
495名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 05:59 ID:7houLTtW
俺も同意であります
496名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 06:55 ID:qkrQTStX
じゃ、MGのEffectsも糞ってことでFA?
497名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 07:18 ID:tBa4Dg18
z
498名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 09:55 ID:2j08w0Yl
オーディオのシステム構成は主に真空管式を使っている。
トランジスターと比べてどっちが音がよいか、
などという愚問は、最近、発しないことにしている。
どちらが好きかという問題であって、
アンプの裸の性能がどうこうと言っても何にもならない。
それはポテンシャルをいっているだけであって、
ほかのトランスデューサーの律速を受ける。
パワーと重さしか差別化できないというのは
あまりにもお粗末ではないか。
499名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 11:49 ID:GcHdg2w9
ん?
500名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 14:35 ID:nv15DHNB
>>498
オトナと遊ぼ パァ〜♪

501名無しサンプリング@48kHz:03/07/21 21:00 ID:GTKXOBYo
秋葉原にフェーダーを売ってる店ってありますか?
502名無しサンプリング@48kHz:03/07/22 00:05 ID:woF9TPkG
あるよ。
でもサンクラに使われているようなアルプスのは売ってないと思う。
503名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 23:56 ID:q9RXwuEJ
Eシリーズ持ってる人に聞きたいんだけど、
直置きしたときに両サイドのモールは足になってるの?
モールを外した状態で直置き使用出来るようには作られてない?
504名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 11:18 ID:qSjHxpZE
じゃあMGで決定でよろしいでしょうか?
505503:03/07/24 21:04 ID:9DD/9ahm
誰か教えてage
506名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 21:10 ID:DHN0dHh4
>>503

E6はサイドモール外して使ってます。
持ち運ぶ時にもコンパクトで良いからです。
タオルなどで包んでもスーツ用のバックに入ります。

サイドモールは足になっていませんが、
サイドモールを外すとアームレストも一緒に外れます。
二つの足は本体についてますが、アームレストも足代わりになってます。

フェーダー側には、東急ハンズなどで売っている
ハネナイト(無反発ゴム)の30mm半球を二つつければ良いですよ!

サイドモール外すとかなりコンパクトになります。
507503:03/07/24 21:20 ID:9DD/9ahm
>>506
感謝!
なるほど、サイドモールが足になってないってことは
外してそのまま使ってもとりあえず大丈夫そうだね。ヨシ。
迷いに迷ったあげくE8(かE12)買うぞ〜
508名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 23:10 ID:boQrC5hI
マッキー24/8
BEHRINGER MX2442Aってどうなんだろ?
音質的に‥。
ふつうに考えれば値段相応だろうが、
電源が別モジュールってのが気になる。
509名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 23:54 ID:k7KUkkk+
音質的にどうだったらいいというのか
つーか過去ログくらい嫁
510それを言うなら、、、:03/07/25 18:40 ID:Sy4gaJuq
マッキーってなくなるのん?新しいブランド名になってたよ?
511名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 01:22 ID:naHIRiWo
その新しいブランド名は?
512名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 04:21 ID:EXguWP5M
POCKY
513名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 05:46 ID:fIzWstOq
ヤッキー
514名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 08:19 ID:gew+4OP8
5000円ポッキー
515名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 12:42 ID:NB8bSYc7
>>510
ああ、確かに似てるけどそれ「ベリンガー」っていう別の会社だから
516名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 17:13 ID:zLah4y1X
>>410
超亀レスで悪いがspirit FX8はやめとけ。
ミキサーかますと音はしょぼくなるし、
エフェクトはLEXICONのくせに糞だし、
買って良かったと思ったことがない。
でも金がないので我慢して使ってる。
つーか前スレでも初代スレでもほかの人が言っていたが
マジでspirit FX8は糞。
517名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 22:24 ID:DLRPd+jn
PFLって何ですか?
518名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 00:06 ID:bwR4fbHp
Pre-Fader-Listen
519名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 10:38 ID:sDdvzQQC
MG到来で、親父ユーザー焦ってんのね
520名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 14:58 ID:ANhFP/1X
親父ってなに?そんな言い方はじめて。
521名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:48 ID:lhqcp+Ub
さんくすです。プリフェーダーリッスンですか。
パンとフェーダーに入る前の音を聴くボタンでつか?
522名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:49 ID:V8gBIVfn
さんくすです。プリフェーダーリッスンですか。
パンとフェーダーに入る前の音を聴くボタンでつか?
523名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:51 ID:Bm4LWMCE
パンとサーカスの音を聞くレッスン
524名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 02:11 ID:CErrHgGj
>>516
SXとFX8の両方持ってるけど、SXは音イイのにFX8って音ショボくなるよな。
両方とも同じパーツ使ってるハズなのになんでだろなー?
あの使えんエフェクト周りの回路に問題があるのか…?
それともただの個体差なのか…?
FX8売って、サブミキにMGでも買ってみるかなw
525名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 11:59 ID:5OqTNKU3
どなたかアナログミキサーのメンテナンスや修理に強いお店を
ご存知ありませんでしょうか?
526名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 12:08 ID:D1KzULTl
>>525
ブツが何かはわからんが、メーカーに聞いてみれば
メンテやるとこ紹介してくれたりする。

もちろんそれなりのブツでないとアレですが。
527山崎 渉:03/08/02 02:18 ID:LQj389q5
(^^)
528名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 20:07 ID:6rcsMBC3
E8買いました。

音には文句なし、フェーダーも慣れれば気になりません。
ただしアナログの悲しい性として、微妙に、小数点以下のdB、左右でズレます。
アナログ機材はみんなこんなもんですから、バウンス時に修正するし、
気にするほどではないんですが、一応例外は無かったという事で報告します。

そういう部分が気になる人はデジタルしかないんでしょうね。
529名無しサンプリング@48kHz:03/08/08 23:43 ID:PnpZriVZ
皆さんはモニター関係の切り替えは何を使っていますか?
カレントとかコニシスとかほしいけどちょっとなー
安いミキサーにもラージとスモールとか色々な機能をつけて
頂戴と思いませんか?
530名無しサンプリング@48kHz:03/08/12 15:42 ID:MaOz/kwJ
アナログ機材って、電源入れてしばらくしないと安定しないって言うけど、
アナログミキサーも当て嵌まるんでしょうか?
531名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 02:26 ID:4wVMywWK
わーい初めてミキサー買っちゃったー記念カキコsage。(MG12/4)
532名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 09:34 ID:QG8J/RE+
おめでとう!
最初がMGで良かったね
533山崎 渉:03/08/15 15:56 ID:c3cZsm7w
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
534名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 16:15 ID:N3ljJsBh
アレン&ヒースのmix wizard 。
関西で現物さわれるところあったら教えて!
535名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 03:50 ID:SoxgoWH1
ほす
536名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 08:48 ID:G+f43yLb
>>530
デジタル機材の場合は、
デジタルクロックを生成する水晶素子が安定するのに72時間掛かるそうだ。

なのでAD/DAやワードクロックジェネレーターなどは、
常に電源入れっぱなしにしとくのがいいらしい。
537名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 09:19 ID:1w6kcA9U
>>529
数千円でスピーカー切り替え機あるよ。
択一の機械式プッシュスイッチだけど。
トモカで買ったこと蟻。
街のスタジオだとモジュールにストラトのスイッチのようなもの
つけてるところもあるし、
自作するならリレーで切り替えたらスイッチ引っ張ってこれて
手元すっきりになるよ。
538名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 15:55 ID:uxaAkZWt
ベリの1Uで16chのヤツ、もう発売中みたいだね。
もう買った人いるのかな?
レポきぼんぬ。

http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=RX1602&lang=jap
539名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:12 ID:mpJBg2rH
↑ホントにただまとめるだけのミキサーって感じだな。
基本的にこれだけあってもダメだな。ただ、余計な回路通さない分クリアはクリアかも。

パラ出しのまとめにはいいかもね。でもそれだと8CH分しかつかえないか・・・。

俺はイラネ
540名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:20 ID:nMCeyP53
デジタルミキサーと併用でのサブミキサーとか
モニター用とかに普通に欲しいけど
541名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:25 ID:NcHETVLB
>>539

そーだね。
EQとかがついてないのはいいことだけど、せめてOUTPUTにひと工夫あればなぁ
モノのセンド1系統じゃ実質使わないから。

でもウチの場合だと出番の少なくなったハードシンセをつなぎっぱなしにしておく
っていう用途にはいいなぁ、パッチ塀よりは便利だし。そもそも一昔前のパッチ塀
並の値段だしね。
542名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:28 ID:AT4mvvg/
>>538
おお!俺こういうミキサーほしかったんだ、機材が増えすぎて
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=RX1602&iro=&kikaku=
音屋だと12,800円だね
これで、いちいちミキサーであれこれつなぎ変えなくて便利になるよ
情報サンクス
543名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 18:53 ID:oCmYtGX1
これいいね
UB売ってこっちにしようかなあ
544名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 20:23 ID:hp9O+kR5
マキーの低価格ミキサーキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200308/news200308211.shtml

わしゃ買わんけど・・・
545名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 01:07 ID:mcWfjErZ
>>544
>Mackieの新しいブランド。

ま、DTMマガジンの関係者がオリジナルTAPCOを知らんでも仕方ないか。
546名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 06:24 ID:RQUqPC0m
>>545

そういう意味ではサンレコの勝ち。
547名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 17:25 ID:nKa3iWXJ
>>530
かなり規模の小さいミキサーにもあるね。分かりにくいけど
エレキベースとかアナログのドラムマシン通すと露骨に分かる事がある
電気入れたては濁った感じする。20分くらいかな?だんだん透き通ってくる。
548名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 17:34 ID:nKa3iWXJ
でも最初から濁っちゃってるような機種だとあまりわからないw
電力の消費が大きい機種は少し暖めた方が良いのかも
549529:03/08/24 18:52 ID:R4JZBR86

>>537
>数千円でスピーカー切り替え機あるよ。
情報ありがとうございました。
それでもDIMと左右別のカットは付けられないので
他の物を検討しています。
550名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 09:19 ID:O9nUD9Zp
RolandのM-10Eとかいうヤツでミキサー童貞卒業しますた。
ステレオの取りまとめが主目的だったからこれにしたのですが
やっぱMGにしとけば良かったのかな・・・
なんか騙されて風俗のオバサンで童貞捨てたような気分です。
551名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 01:21 ID:1cwJl7oi
MG16/6FXってラックマウント用のアダプターついてますよね
もしラックマウントした場合何U占有しますか?
552名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 02:20 ID:TKJGcWcy
>>551
1Uがたしか44.45mmだと思った。
ホームページでサイズ拾って計算してみるとわかると思うけど。
まあ、あれくらいだと4Uくらいじゃないかと。
553名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 02:40 ID:bk8q8sny
小さすぎ(w
554名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 04:06 ID:DxM5zinb
4Uだとノードラックと同じだw

ちなみに>552の大きさで計算したら9.3Uになった。
おそらく9U。
555名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 13:38 ID:JNcQuU0d
正解は10Uだけどな。
MGシリーズのパンフに載ってる。
556名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 14:18 ID:9nXVMAxA
なんかSPIRIT評価悪くないのね。また使おうかな(今はMackie.)!
電源逝ったSX持ってて、アダプタ交換すれば使えそうなんだが、まだ手に入るかなあ。。。
SPIRITの日本代理店ってどこだっけ。
557556:03/09/01 14:32 ID:9nXVMAxA
ごめん自己解決!ヒビノにメールしますた。スレ汚しスマソ(´・ω・`)
558名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 14:00 ID:BllgjP7W
今使ってる末期の1402VLZproをラックに収めようかと思ってるんですけど、
これ用のラックマウントキットってありましたっけ?
559名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 14:03 ID:lGfPvQBN
別売であるよ>>558
560名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 14:59 ID:HOvEKHZc
KAWAIのMX-8SR
コンパクトで16インプット
音も(・∀・)イイ!!
隠れた名機
561名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:13 ID:msC2d/zX
おい!喪埋ら教えろ!
MIDIとミキサーの関係について最初の取っ掛かりのところを丁寧に説明汁!
尚このレスはマルチするが見たスレで回答汁!

わかったな!
562名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 01:14 ID:ij09KZr8
アナログミキサーなら関係無い。デジタルなら多少関係ある。つーかクソみたいな質問しといて威張るな。
563名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 01:20 ID:CUvLzzEs
あんがとよ↑
564名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 11:29 ID:K99QQ0xQ
MG16/4を買ったんですが、
初めて買ったミキサー全然使いこなせてなかったりします…。

1〜8chまではモノラルですよね。
こっちにもシンセをつなぎたいのですが、
モノラルになってしまいますよね。
1chと2chを使ってステレオにするのでつか?
ただ、そうした場合PANはどうすればいいのでしょうか。
教えて君でスマソ。
565名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 11:34 ID:3pw1Ubjo
モノチャンネルでステレオ使うならパンは左右にいっぱい振る!
フェーダー量には気をつけないと左右でばらばらになるから
ガムテとか使ってなんかつまようじでもいいから両方のチャンネルを固定したりしる!
566無しサンプリング@48kHz:03/09/11 13:34 ID:sBRsGsEA
567名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 13:14 ID:7aA/q+ci
>>542
RX1602なんですが、アンバランスもInputSourceに選択できますか?
568名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 13:18 ID:7aA/q+ci
>>567
MX-8SR、ヤフオク出てるね。MX-10も一昨日終了しましたが。
569名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 13:43 ID:oFjez6AV
MACKIEまだ生きていますか?
570某スレ986:03/09/19 14:13 ID:oFjez6AV
>>567
アナログ用語の基礎知識
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/term_a1.htm
571名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 09:23 ID:smjGVkzF
ベリンガのUB1002を安〜く売ってるとこ教えて下さいです
572名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 10:14 ID:yx/bmVZ2
>>571
俺は、音屋で買った
573名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 15:05 ID:Fw4l2bkR
UB1002ちょっと前に使ってたけどハイの抜けがちょっと微妙よ
固めかな
574名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 10:41 ID:CS01Nflb
MG10/2のauxSENDってステレオ出力じゃないんですか?
575名無しサンプリング@48khz:03/09/27 09:52 ID:2f/rr5ML
>>574
MG10ってAUX SENDは一系統のみだろ? じゃステレオ出力は無理。
それともTRSフォンジャックで出力出来ますか?って話なのか?
どちらにせよ、AUX SEND/RETURNって、送りモノラル、返しステレオが基本だから、
まずありえないと思うんだが…?
逆にAUX SEND端子がステレオのアナログ卓があったら教えてほしいでつ。

しかし、こんな質問が出るなんて、時代も変わったてことなのかねぇ…。
576名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 15:40 ID:TGLfmxEu
>送りモノラル、返しステレオが基本だから、
確かにキミの時代はもうとっくに終わってる。
577名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 20:22 ID:yR6+TYnJ
悩んでいます。30万なら買いでしょうか?
MixBuffer 1602

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7630220

578名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 20:43 ID:6v12cgAF
出品者もよくわかってないよね
2chDAに情報が行き過ぎるから音が悪くなるって?
579名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:27 ID:UsUECkk+
>>577
バージョン違いだが、新品が税別268000円で買えるよ。
注文生産だけどね。
580名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 01:55 ID:Cv0Awnad
>>577
オークションに出てるのはグラストーン製だね。\268000で買えるのはテクニカルサポート製
でしょ。まぁグラストーン製はケースに金かかってるからそういう意味じゃ割安かな?
581名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 10:57 ID:hV00UUbE
MGでしょ
582名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 13:12 ID:9NygyfkI
577です。
皆さんありがとうございます。今回は見送ってもう少し検討します。
583名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 11:20 ID:QIe1a9hw
MG10/2導入ー この前はBOSSの電池駆動可能な4ch
ミキサというヘタレですが、ええもんですねぇ。
スピーカーへの出力消してヘッドホンだけに出すって事は
できないのかぁ。この価格帯のミキサってこんなもん?

>>575
俺はsend/return繋ぐ物ないけどステレオだよこれ。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixer/mg/

音質についてレポできるような耳はないですが、マッキー
使ってる友達がこれ通してmp3聞いて時代は変わったと呟いてますた
584名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 17:05 ID:qNVxUKxo
>>583
俺は>>575じゃないけど、ステレオはReturnだけだよね?
多分、>>575さんはSendの事を言ってるんじゃないかな?
たしかにSendがステレオ端子になっているものって見たことないねぇ・・・。

コンパクトなミキサーではXR20なんかがステレオSendになっているけど
http://www.crestaudio.com/products/xrackseries/xr20.cfm#
普通、ステレオSendはAUXの1と2を左右に振ってるだけじゃない?
585584:03/10/01 17:29 ID:qNVxUKxo
ごめんなさい。訂正します。
>ステレオはReturnだけだよね?
MG10/2はSendもステレオになってましたね。
586名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 18:23 ID:QIe1a9hw
>>585
苦しゅうないぞ。余は満足だぅ

比較できないからフツーにクリアでヌケる良い音に感じて
まうなぁ。やっぱりタカーイミキサー触った事ある人には
「値段相応」なんだ。

ま、漏れはンな事は気にせず良い曲書くのに必死します
587名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 21:49 ID:eacspuY3
ベリンガからMGに乗りかえるのって意味あるかな?
なんか、ベリンガのハイの抜け方が耳につくって言うか
変な感じして変えてみようかなって思ってるんだけど
この価格帯じゃやっぱりどっこいどっこい?
588名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 08:12 ID:tN7LOtGI
貧乏人の俺としては自宅ではマッキ以外考えられない
589名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 14:50 ID:YdMx+Frq
単純な質問ですみません。

MG10/2って、AUX1がPRE、AUX2がPOST、と固定になってるようで、
オーディオインターフェースとST接続する場合、やはりSTバスを
使わなければいけないのでしょうか。
590名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 15:24 ID:4gHZhQw7
>589
特に決まりはないですよ。自由に使えます。
使いたいように使えばいいだけです。

591名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 21:39 ID:YdMx+Frq
>>590
レスサンクスです。
MG10/2のマニュアルと落として見てみたんですが、2BUS+2AUX(pre+post)
という事で、STでOUTするにはメインアウトかREC OUTを使うみたいです。

MG10/2はPC接続には向かないので、4BUS/2AUXのMG12/4にします。
おさがわせしました。
592名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 17:20 ID:W3MfvEpR
ベリのRX1602どこにも在庫無いのかな?
誰か秋葉原近辺で置いてある場所教えてください。
593名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 22:32 ID:aUl7d7Oo
FUNAIのミキサーつかってます
よくこなれますよ
594名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 22:51 ID:em0zaFa8
ベリのUB802買ってみた。
値段の割にはかなり良いと思う。
595名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 23:22 ID:U3/enQM4
Mackie1202VLZ。
十分使えるけど。。

ハイが不自然だけど。
596名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 00:28 ID:S0Je3jEU
ashlyのLX-308Bってどうかな。
16chのミックスバッファ用に使いたいんだけど。
597名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 07:57 ID:2ZEBiPfX
>>596

お勧めです。
値段の割に良く出来ています。
598名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 00:25 ID:8rWSL9pl
>>596
おお!使用者居ないかなと思ってたんですが情報ありがとうございます。
音質はどうなんだろう、明るめor暗め、ナチュラル志向or独自のクセ有り
その他・・・気になります。
599名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 00:23 ID:1jixu6JT
apiから新しい1Uラックミキサーがでるみたい
http://aes.harmony-central.com/115AES/Content/API/PR/8200-Shipping.html

ミックスバッファーとして使えそう。
apiだし、超期待age!
600名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 00:25 ID:1jixu6JT
SSLからもラックマウント機材がいろいろ出るのね
http://aes.harmony-central.com/115AES/Content/SSL/PR/XLogic-Rackmounts.htm
601600:03/10/15 00:26 ID:1jixu6JT
上のURL間違い・・正しくはこっち*
http://aes.harmony-central.com/115AES/Content/SSL/PR/XLogic-Rackmounts.html
602名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 04:04 ID:JdiJuLDn
>>599
これは別モジュールの7800も買わないとミキサーとして機能しないんじゃないかなぁ?
写真をみると本体に穴はあいてるけどミックスアウトのコネクターに蓋されてるよねぇ。
8200はそんなに高くなさそうだけど結果的には相応の値段になる予感。
もうちょっと資料を見てから考えたいね。
国内のお値段は…どうかな?
603名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 07:46 ID:U6/gyEoE
>>602
いや、D-Subで結線するんだよ。
元々スタジオの設備用なんだろうからパッチ盤や他の機器とつなぐ前提。
各chにXLR使ってたらメーカー側も施工側もコストかかるし、第一パネルに収まらない。
O2Rなんかの拡張アナログINPUTもD-Subのものもあるよ。
ピン配列は各社まちまちだけどね。
単体で使うときは先バラ用意しろってことだね。
604名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 12:12 ID:JdiJuLDn
>>603
ちゃうちゃう、肝心のサミングアンプが7800側にあるんじゃないかって事。
早い話が8200はインプットモジュールの機能しかないんとちゃうの?ということよ。
605名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 04:59 ID:FJ1l3f17
今BEHRINGERのMX602A使ってるんですけどUB1002に乗り換える
価値ありますかね?
606名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 05:35 ID:wQoczY4f
YAMAHAのMG12を買おうかROLANDのVM-3100買おうか迷ってます。
今後サンプラー買う予定なんでデジタルのVMのが後々便利かなぁとも思うんですけど、音的にはどうなんですかね?
607名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 07:44 ID:ehNI8fyk
>>606
VMはやめといた方が良いよ。
608名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 09:28 ID:wQoczY4f
どうしてですか?
609607:03/10/19 00:25 ID:6Pm+U+j/
AD及びDAの質が悪い!
細かな残響音やニュアンスが死ぬ。
僕もこの間まで使っていたけど買い換えてびっくりした。
構造が単純な分、アナログミキサーの方が安くても良い音がする。
デジタルミキサー買うなら予算上げた方が良い。
610名無しサンプリング@48kHz:03/10/19 02:00 ID:4WjzVFaz
>>609
だから俺も今でもMX-8SRが手放せないんだよなぁ
611607:03/10/19 07:38 ID:6Pm+U+j/
以前使ってたミキサー、VM-3100pro:\98,000-
今使ってるミキサー、SPIRIT E8:\59:800-
VMはとても便利だった、音はSPIRITの方が良い。
機能重視か音質重視か、そこが選択の分かれ目かもしれませんね。
デジタルならVMよりはO1vの中古を探した方が良いかも。
612名無しサンプリング@48kHz:03/10/19 08:34 ID:iu89nrh2
>607
俺もVM使ってるんだがいいかげん買い換えたくて828MK2にした。これ
内部でルーティングできるから。外部ミキサーなくても同じことができる
し。でもやっぱミキサー使いたいので実家においてきたベリのMX2004か
マッキーの初代1604復活させようかと。VMは便利なんだが音がな。
あとVMは44.1KHZしかつかえんのがネック。いまさら01Vの中古とか
VM買うくらいならアナログ卓にオーディオカードの組み合わせのほうが
丸じゃないの。将来性とか考えても中古のデジミキは48Kまでしか対応
してないし。ADDAも古いし。デジミキごとの買い替えは高いがアナログ卓
は一度買ったら長く使えるしADDAの問題はオーディオカード買い替え
だけで済むから将来的にもコストが安く済む。といいながらおれデジミキ
TMD1000も持ってて鬱だよ。全部売ってサンクラ買いたい罠。
613612:03/10/19 08:42 ID:iu89nrh2
というわけこれからベリの卓実家に取りにいくことにした。
マッキーは太いというかみんながいうように歪むのが味だけど
ある意味ノイジー しかも俺はジャンクで昔買って一応動いてた
って代物なんで。ベリはサブで買ってほとんど未使用。長らくデジ
卓メインだったのよ。最初はクロストークとかアナログ特有の
ジー音が嫌でデジミキ移行したけどもう今のデジミキってヤマハ
以外ADDA古いしな。
614612:03/10/19 08:48 ID:iu89nrh2
607がいうことに禿同なんだよね。VMはADAT使えたからこそ導入した
わけで。内部ルーティングとか一度セットしちゃうとオーディオカード
がADATのみのものとかでも便利に使えてた。しかし音質はアナログ卓に
かなわない。
615名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 02:32 ID:KzGiLRFG
ミキサーの洗浄方法について、ご指南お願いします。

現状、ガリはありませんので、なるべく接点復活剤等を使わず、
綺麗にクリーニングしたいと思います。
どのような手順が普通でしょうか?
616名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 03:19 ID:ygndqVsy
真空管を使ったミキサーを使用している方いたら、インプレきぼん

気になるけれど、なんか、ノイズが多そう。
617名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 06:25 ID:jx2GXTR4
>>616
辛い。正直、使い続けるのは、辛抱強くないとできない・・・・
音はいい。最高!とはいわないが、やってみると感動します。
真空管の立ち上がりの良さってのは、素敵な音ですよ...

でも不便を通り越して不機嫌にさせられるので、やめました。
618617:03/10/20 06:27 ID:jx2GXTR4
ちなみに使ってたのはALTECのヤシと、ハンドメイドのもの。
ノイズはガリもそうだけど、SNに特に悩まされますた。
619名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 10:04 ID:Ofuirbmx
ALTECとかのビンテージものは使いこなすの大変だよね。モノラルのものも多いし。

現行品でお奨めはTL AUDIOのM-3。
友人との共同スタジオに先月導入したんだけど、凄く気持ちのいい音がします。
マイクプリとしてもいけてますし、買ってよかったと思っています。
620名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 04:42 ID:+kiNFoqk
オーディオカードスレでこちらで聞くように誘導されました。質問です。

ゲインの付いたミキサーを使っていて、ギターを入力する時に
ゲインつまみをマイク寄りでフェーダーを下げた状態と、ライン寄りで
フェーダーを上げた状態を比較した時に、同じ音量でもライン寄りの方が、
高音がたくさん出ます。マイク側はこもった感じになる。
これはどのミキサーでも起こる現象なんでしょうか?
理由も説明していただければとてもありがたいです。
621名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 13:05 ID:0GWpSiUh
>>620

>オーディオカードスレでこちらで聞くように誘導されました。質問です。
それじゃ↓で聞くといいとおもうよ。

ttp://home.c06.itscom.net/fjt/

質問の仕方から教えてもらえるよ
622名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 15:38 ID:4wGE1riR
>>620
インピーダンスの変化による音色の変化ですね。
どのミキサーでもそうなります。

難しいことは考えず、まあ、好きな音色になるセッティングを選べばいいでしょう。
623620:03/10/22 15:48 ID:iJ3lTvz6
>>622
ありがとうございます。
>>621
やっぱりアホな質問の仕方ではアホな答えしか返ってこないと思ってました。
あなたは息が臭いので歯医者に行ってください。
624名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 11:21 ID:Y0GYbUIR
ミキさん。
625名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 21:18 ID:xsUN6H1G
逝った?
626名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 22:00 ID:fMArtNzw
>>615
ホコリがたまらないようにしとけばいいんじゃない?
あとは固定しっぱなしのツマミを動かしたり、プラグ抜き差ししたり。
つってもガリは年数経つと出るもんだけどね。
どこも悪くないのに安易に洗浄剤とか使うと
かえって寿命を縮めるよん。
627名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 21:53 ID:OPIQ5NgW
YAMAHA MG10/2を使っています。
このミキサーでモニタースピーカーと
ヘッドフォンのボリュームを別に操作したい場合
どうしたらよいのでしょうか?
628名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:18 ID:XiQQm8iB
>>627
ボリューム付のモニタースピーカーを使う。
629名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:23 ID:OPIQ5NgW
>>628
ミキサー側で操作したいのです
630sage:03/10/29 22:40 ID:cUqY+A8S
回路を改造すれば・・・ね
631名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 22:42 ID:W6lhnfH4
ミキサーで操作したいのなら
フォンのボリューム付きミキサーを買い換えるしかないでしょ
それか、ヘッドホンアンプを購入する
632名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 10:34 ID:4+N7FNsC
>>627
漏れもそれできないのにちょっとヘコんだ
スピーカーの裏にスイッチあるもんだからいちいち手伸ばすのだるぅ
スイッチング電源回り整理しよ
633名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 15:00 ID:5EKgzrJP
ミキサーを買うのは初めてなんで、ちょっと質問させてください。
キューベースの音をI/Fで出してミキサーに送って、外部音源の音も
ミキサーに送ります。で、ミキサーにヘッドフォンを差してミニタリングするとします。
ミキサーのアウトプットをまたI/Fに戻して、オケを聞きながら録音って事をしたいんですが、
これでは音源の音とかすべてが録音されてしまいますよね?
たぶんトラックごとに出力するチャンネルを変えられるやつにすればいいと思うんですが。。
全部の音が聞けてもパソコンに送られる音はマイクだけってしたい場合。
スペックはどういったものを選べばいいんでしょうか?
とりあえず、MG10/2を考えているんですが、サイトを見た所OUTは2個くらいあるんですが、
トラックごとにどこに送るか変えられない気がします。
アドバイスお願いします。
634名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 15:04 ID:UnWI+8YO
>>633
BUS OUTとかAUX SENDがいくつあるか、で変わります
それらが多ければ多いほど、そいういうことは柔軟に対応できるよ
635名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 15:32 ID:5EKgzrJP
>>634
上に書いたような事をするには最低限4バスですか??
2バスってのはメインしかないって事なんでしょうか?
636名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:18 ID:UnWI+8YO
>>633
YAMAHAのページによればMG10/2はメインアウトの他にAUXセンドが2系統あるから、
ミキサーにCUBASEの出力と外部音源全部つっこんで、
外部音源の分だけをAUX SENDから出してやって、それを
CUBASEで録音すればOK。
もちろんヘッドフォンで全部の音ききながらできますよ。

ただ、ミキサーがなくてもそれは一応できるんだけどね
(あったほうが便利なのは間違いないけど)
637名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:24 ID:QknCSAiB
>>636
わざわざ調べていただいて申し訳ありません。
AUXのツマミを回した分だけメインアウト(ヘッドフォン)とは別にAUXアウトに
出力されるって事であってますよね?
638名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:33 ID:UnWI+8YO
あってますよ。>>637
639637:03/10/30 16:36 ID:QknCSAiB
ありがとうございます。助かりました。
640名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 20:25 ID:baezklSU
>>633-639
素晴らしいやりとりだ。感動した。
641名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:30 ID:+fVwOYjm
>>636-640
おいおい、早まるでないぞ
MG10/2は、2BUS+2AUX(pre固定+post固定)なのでAUXから出す場合、
ステレオでは出せない(出せるけど左右で音質、バランスが崩れる)。
外部音源がST出力の場合とかは、モノ出しかできないし適さないよ。

上の589-591にも出てるジャン。
642名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:57 ID:Klm8+ETL
ナ、ナンダッテ〜!?
Ω ΩΩ
643名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 00:20 ID:F6bX5D+R
バック聴きながら1trの録音ならAUXのプリ出しでもいいのかな。
でもAUXにAFLスイッチが無いとバランスの確認ができない。
MG10/2の場合AUXで出したとしても
AUXのBUSの音はヘッドフォンでは聴けないね。
ステレオで録りたいならプリ2系統は必要。
そういう用途ではグループ付きが便利。
もちょっとがんがって高機能なの買ったほうがあとあと後悔しないよ。
644名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 23:11 ID:2679cXj0
>>643
同意。
レコーダつなぐなら、AUX以外で4バス以上あったほうがいいね。
645名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 23:14 ID:vWRx3eE5
>>643
AUXのBUSの音はCUBASEを通って、帰ってくるんじゃないの?
646名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 23:46 ID:2679cXj0
>>645
レイテンシーがあるだろうから、PC通った音をモニターするのはアレかと。
打ち込みを流し込むだけならいいんだろうけど。
647名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 22:59 ID:USDIdwyx
このミキサー安いよ!!
先生コレは買いですか?ベリンガーMX1604A
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10691562
648637:03/11/02 23:59 ID:rdSXY8CF
あー。見ていない間に。。ダメなんですか。
よくミュートスイッチが付いててミュートするとALT3-4に送られるみたいなやつだったら
I/FにALT3-4を接続して録音するトラックだけミュートさせればいいんですかね?
一応いろいろ調べて、それなら行けそうだと思ってるんですが。
649名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 00:46 ID:Ncz5PZlQ
初めての卓で末期のVLZ1402を中古で買ったのですが
説明書が無いので質問させて下さい。

AUXでマルチエフェクタをセンド、リターンしてるのですが
卓のヘッドホンアウトに反映させるにはどうすれば良いのでしょうか?
650名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 01:18 ID:4ghIG2vt
>>649
EFX TO
MONITOR というボタンを押す。これでどうすか?

http://www.mackie.com/sr/1402vlzpro/
このページからマニュアルのPDFを落とせる。
651名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 01:26 ID:4ghIG2vt
あ、下げちゃってた アゲ(´・ω・`)ノ
652649:03/11/03 02:02 ID:Ncz5PZlQ
>>650
ありがとうございます。
でも違うみたいでした。

他の卓は普通に出来ますか?
653名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:47 ID:iCdaQT01
>>652
何かおかしいですね・・?
ウチはVLZ1202ですが、EFX TO MONITORボタンで普通に出来てるんですが・・・
654650:03/11/03 13:04 ID:AYj/NGL2
あら。普通にできると思うが…。俺は1642なんだけどね。
俺の場合、エフェクトのリターンはCh. Inputに挿してる。
AUX ReturnはMDとかCDとかの補助入力に使ってるよ。
655649:03/11/03 20:47 ID:jAlWEtzD
ひょっとして中古だから壊れてるんですかね?
メイン、モニターアウトからはちゃんと出力されているのですが…
656643:03/11/04 00:06 ID:34PaBjX3
>>649-650

実際には使ったこと無いし、ブロック見てるだけだけど
「EFX TO MONITOR」はリターン2をAUX1に乗っけるものらしいね。
使用例としてはリバーブをモニターにも返したいとか。
それを使わないときはリターンはLRに乗るはず。
ヘッドフォンの切り替えSWがSUBMIXのフェーダーの上にあって
LRメインとモニター系に切り替えられるらしいから
それでノーマルを選べば聴けることは聴ける。
ただし単体では聴けないね。

各系統を単体でヘッドフォンで聴くにはchなどのINPUTには「PFL」、
SENDなどの出力系には「AFL」もしくはそれぞれに「SOLO」SWが無いと聴けないよ。
サンクラならPA用途を重視しているんで
SXなんかでも付いているんだけど、
マッキーはそうじゃないから仕方ないよね。
657649:03/11/04 00:58 ID:faPlpmH4
あまり難しいのは解らないのですが
要するにAUXリターンに「SOLO」がないから聴けないという事でしょうか?

とりあえず壊れている訳ではなさそうなので安心しました。
さてどうしたものか…
658名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:05 ID:j1pB7kfp
ミキサーから大きい音を出力した後、フェーダーを下まで
さげないと「キュイーーンウウィーーン」という音がミキサーから
発せられるのですが、故障でしょうか
659653:03/11/04 05:11 ID:Olp3XHb2
>>655-65

とんちんかんな事書いてました
>>EFX TO MONITORボタンで普通に出来てるんですが・・・
これは正確じゃなかったです、すんません。リターン1にせよ2にせよ、このボタンは
オフの位置でちゃんと返りのエフェクト音が反映されるはずなんでした。

エフェクト音単体を聴くにはAUX 1 SELECTボタンをMON/PRE側(押下げない)に
して、該当入力chのMUTEボタンをオン(orフェーダーを絞る)、で出来とります。


・・で、ウチのマッキー、その「AUX 1 SELECTボタン」の様子がおかしいんです・・。
このボタンは普段ほとんど触る事なく使ってたんですが(押下げ状態)、久しぶりに
触ったら接触が悪いのか、かなりあさってな状態になってました。該当chのsendから
原音が行っていれば、このボタンのオンオフを問わず、エフェクト音が聴こえるハズ
ですが、さっきMON/PRE側の状態で全くエフェクト音が出なくなりました・・で、指先
でちょっと触れると音が出るという・・・んで、いつもの押下げ状態にしたら今度は音が
出ない・・もうシッチャカメッチャカです(泣

その真下のSOURCEマトリクスのボタン(MAIN MIX/ALT3-4/TAPE)も、ガリは出る
わ、左右どっちかの音が出たり出なかったりだわと、かなりトホホな事になってました。
ショック・・・MUTEボタンは使用頻度に関わらず、全然平気なのになあ・・。

649さんの1402は「AUX 1 SELECT」ボタンの接触を疑った方が良いかもしれない
ですね。ウチのはさっき高速でオンオフ繰り返してたらちょっとマシになりました(w
660653:03/11/04 05:14 ID:Olp3XHb2
↑のは
>>655-656
の間違いです スンマセン
661名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 20:31 ID:vS15znrt
ミキサーに付いてるAUXセンドってツマミをあげると差してあるヘッドフォンとかスピーカー
からは聞こえなくなるんですか?リターンに戻さないとダメなんですか?
トラック事ボリュームを変えられるOUTとして使いたいんですが。
662名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 20:59 ID:+m/aijMY
663661:03/11/05 21:00 ID:R8SD92/V
>>662
マニュアルっていうかミキサー買うか迷ってる状態なんで。。
664名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 21:07 ID:+m/aijMY
んじゃ、もう少し何をどうしたいか、ミキサーを買って何したいのかを
書いた方がいい
665661:03/11/05 21:30 ID:x58XGf3b
外部音源とパソコンからの出力をまとめる為ミキサーを買おうと思っているんですが、
ちょくちょくギターも録音していきます。
I/Fの入力が1ステレオしか無い為、ミキサーの出力をI/Fに差しておくとギターを録音
する時音源の音も全部録音されてしまいますよね?
それを解決する為にAUXセンドをI/Fの入力に差してギターのトラックだけAUXをあげれば
いいかなぁと。バス機能がついているミキサーはデカイし高いので。。
666名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 21:47 ID:+m/aijMY
>>665
例えば今は
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixer/mg/
のMG12/4(¥24,800)クラスでも、ステレオバスとは別にグループバス
がついてるから、それでバス送りすればいい
667名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:14 ID:BZF0w9Up
>>665
UA-20使ってるぐらいだから、あんまりお金掛けたくはないハズだよね。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex_ub.cfm?id=UB802&lang=jap
これなんかだと、安くていいんじゃないかな?センドをつかわずにテープインを使えば。
668661:03/11/06 00:22 ID:ok5a1BBj
>>666
はずかしながら学生の僕には高いですw中古でいいのがあれば買えるんですが。。

>>667
ギターもテープインに繋げるって事ですか?
仕様というか画像見たんですが、どのトラックをテープOUTに送るかといった機能
はないように思えるんですが。。
669名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 00:53 ID:A7k7OJ+l
>>661
煽りや釣りじゃないけど、
安く上げたいんならもうちょっと自分なりに勉強したほうがいいよ。
安くてもどうしようもない物買ったら
かえって損でしょ?
>>665に書いているのはむしろ逆で、
どっちかって言うとAUXはモニターに、
マスターはIFにつないで録音にしたほうが何かと便利。
670名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 02:35 ID:BZF0w9Up
>>668
UB-802
マスターをIFにつなぐ
ギターをラインインにつなぐ
MIDI音源をテープインにつなぐ
  
あ、テープアウトはつかわないや。
671昔、小型ミキサーで悩み狂った男1:03/11/06 04:07 ID:gVAuWOcP
何をどれだけ接続してどんな風にやりくりするのかは本当に人それぞれだから、
ミキサーの話は難しいよね。特に最近はPCが絡んでくるからもう訳わからん・・。

>668
最初に>>661の質問に答えておくと、

>ミキサーに付いてるAUXセンドってツマミをあげると差してあるヘッドフォンとかスピーカー
>からは聞こえなくなるんですか?
なりません。ヘッドフォンやメインアウトからの原音の聴こえかたに影響は無し。

>リターンに戻さないとダメなんですか?
多分その必要はありません(空間系エフェクトを繋ぐ場合は当然話が違ってくる)。

>トラック事ボリュームを変えられるOUTとして使いたいんですが。
ステレオchの出力はモノラルになっちゃうけど、それでも良いならOKです。

要するに、PCに録音したいのがギター(モノラル)だけなら、>>667のベリンガー
とかヤマハのちっこい奴のAUXセンド→I/Fで一応問題ないと言えます。
672昔、小型ミキサーで悩み狂った男2:03/11/06 04:13 ID:gVAuWOcP
ただ、この「AUXセンド→I/F」方式だと、「外部音源」を「ステレオ」でPCに録音しよ
うとするといちいち接続を繋ぎ替えないといけないね。それが駄目なのであれば、

・・・と書いてたら>>670に賢い繋ぎ方が。コレで解決やん(w

・外部音源の音を聴きながら、ギターのみを録音
・外部音源とギターを同時に録音
はこの接続で余裕でクリアですね。ただ、

1.外部音源とPC(DAWアプリ)の音を両方同時に聴きながらギターを録音
2.ギターの素の音を消して、オケ&PC(DAWアプリ)のプラグインエフェクトを
経由した音だけを聴きながら録音

こういう事もやりたい、やりたくなっちゃいそう、というのであれば奮発して>>666
ラスのを買ったほうがいいと思うよ。まあ1のほうは「AUXセンド→I/F」方式か、外部
音源に外部入力のLINE INがある場合(wはそこにI/Fからのアウトを繋げば解決でき
るけれど。

ほらね、こうやって考えながら書くとややこしいもんだよなあミキサーって・・
俺も昔、単体ミキサーに初めて興味もった頃、さんざん悩んだもんだ・・
よく考えて後悔の無い買い物をしてくださいな。ガンガレ!!
673661:03/11/06 10:23 ID:M4vrgzai
>>669
確かにおっしゃる通りです。。もっと勉強します。
>>670
テープインですか。テープインに入力されたものはメインには出力されないって事ですねぇ。
外部音源が一台だけならこれでOKみたいですね。
>>昔、小型ミキサーで悩み狂った男さん
丁寧にどうもです。ミキサーって複雑なんですね。
とりあえず、センドで僕がやりたい事はできそうなんですが、ステレオダメなんですね。
音源録音する時繋ぎかえるのはダルいですね。AUXが二つあればステレオでもOKだと思って
いました。
674昔、小型ミキサーで悩み狂った男:03/11/06 20:16 ID:gVAuWOcP
>>673
AUXセンドが2系統あれば、出来ない事はないですよ。ヤマハMG10/2とか。
でもそれだと音源のLRをそれぞれミキサーのモノchに繋ぐ事になるから、普段音
量をいじるときにフェーダー(ツマミ)を二つ操作しなきゃいけません。
あとAUX2系統といってもプリとポストだから、録音するときの左右のレベル合わせ
が面倒かもしれないし、片チャンネルだけフェーダー・EQ回路を経由してるというの
は気分的にどうすか? 俺はなんか嫌だなあ・・(w

結局MIDI音源を録音するときはケーブル繋ぎ変える事になっちゃいそうな・・。

そう考えると、ベリにしてもヤマハにしても、安価な奴を買うのであれば、AUXセン
ド→I/Fよりは>>670の接続のほうがいいと思います。音源録るときはTAPE TO
MIXスイッチ押して、他のchのツマミ絞るだけだし。
675昔、小型ミキサーで悩み狂った男:03/11/06 20:17 ID:gVAuWOcP
ところで・・・

・・・多分、>>673はAUXセンド→I/F方式で、ミキサーに突っ込んだいろんな音源
を、センドツマミ一箇所の操作でほいほいPCに録音できるんでは?と考えていたの
だと思うけど(そう考える人は実は凄く多い)、ステレオソースだと、途端に面倒な
事になってしまうのが現状なんだよなあ。
そういうのが一挙に解決できる2/2バスタイプになると、高いわデカイわ、やたらと
ch数は多いわで、「こんな大袈裟なのは要らない」って事になるのは当然だと思う。

これだけMIDI音源やPC使った宅録が普及しているのに、どうして、
「ch数は少なくコンパクトサイズで安価だが、上質のプリアンプと2/2バス装備」
っつうミキサーがどこからも出て来ないんだろう?需要はあると思うんだけど・・・。

最近の世の中の流れだと、そういう用途ならミキサーじゃなくて外付けボックス型
PC用オーディオI/Fでカバー出来るでしょ、って事なんだろうか?
676名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 04:16 ID:WFqf26Nb
だれかETEK使ってる人いる?
ラオックスで一万円台で買えるんだけど・・・。
677名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 20:25 ID:+TYHgQOd
>>675
実際、今あるコンパクトなミキサー通すぐらいならやっぱインターフェイス直の
ほうがいいですからね…
しょぼいミキサーだと全トラック音のクオリティを下げてるようなものになってしまう
かといって自宅にでかい卓は邪魔
やっぱりパッチベイに立ち上げてマメにパッチかなw
678名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 11:45 ID:+hAWxN5W
インターフェイス直だとHAを通さない状態なので、
ラインプリアンプやミキサーのHAを通した音に比べてドライブ感が欠けた音になる。
(電気的にも理由があるんだけど、詳しいことはここでは割愛)

ラインの場合でもプリアンプの存在はカナリ重要なんですよ、実は。
679名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 15:08 ID:BRwmtk0G
って事は、ヘッドアンプとEQだけ通るサウンドクラフトのMシリーズの
DirectOutの良さが一層引き立って来るなぁ〜
680名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 19:52 ID:fSOPzx5j
サンクラM厨キター
681名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 20:45 ID:8zRmc2mD
サンクラのMシリーズってどこで買えますか?
682名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 20:51 ID:vSyDRBU6
googleって知ってる?
683名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:50 ID:h1/bPj5O
サンクラのMシリーズって、どこで貰えますか?
684名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 01:20 ID:V3oT4Ez1
夢の島って知ってる?
685名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 04:22 ID:yoQlae1N
TMD-1000のアナログインの質感は
O1Vと比べてどの様な違いがあるか解る人いますか?
今はかの悪名高きVM3100なんですけど
中古で同じくらいなのでどちらにするか迷ってます。
突っ込む音源はVA4台とPCM2台で
HDSPにS/PDIFかADATで入力しようと思っています。
ジャンル的にはデジタルの要素を含むロックで
高域の綺麗さよりも中域を重視したいです。
686681:03/11/10 16:50 ID:tD0DJLH1
>>682
調べてはいるんですけど海外のサイトしか出てきません。
日本では買えないのでしょうか
687名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 17:23 ID:d9UIeJHx
688681:03/11/10 18:06 ID:tD0DJLH1
>>687
サンクスです。
M4って9万もするんですね。やっぱりEシリーズにしようか
迷ってしまいます。
689名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 18:13 ID:d9UIeJHx
まあ、MとEって明らかに方向性が違いますし、
必要な方でいいと思います
690名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 13:12 ID:jTthzDpB
>>687
これってMってやつ?
ttp://www.fineq.net/RECORDING.html
691名無しサンプリング@48kHz :03/11/13 20:48 ID:+SUP2Z4s
宣伝と思われるから今まで晒さなかったけど、これってめっちゃイイ卓なんだよね。
もう終わっちゃったけどさ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40409442

マッキーの8バスがすっ飛んでくくらい音がいい。使い勝手、作りも丁寧、
ヘッドルームも高くプリ部もゲイン高い。ALLEN&HEATHとかよりも通な卓だと
思うけど、みんな知らないのかな??気付いてる人いました?
ウチのスタジオのプリプロセクションに以前コイツの32ch仕様を導入して
いて、NEVEとコイツでずいぶん世の中にCDを送り込んだんですけどね。
692名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 22:27 ID:ahQECMM2
>>691
聞いたことなかった。
今、流行のコンパクトミキサーはどれも気に入らなかったから覚えておこう。

どうでもいいけど、出品者の名前フランス語なのは良いけど、間違ってるし。。。
エリズィオンしましょう。
693名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:18 ID:trQPW/PJ
でもトラックスは国内での修理はまず不可能だよ。
使い倒されたsoloがタダ同然で何台目の前を通過したことか…
トラックスが人気が出なかった理由は機種によっては
レベルが+4規定なのにインサーションは無意味に-10だったりしたことかな。
まあ当時は代理店がターボスピーカー売るのに忙しかったんだろうけど。
パーツが見た目サンクラと似てても付かないのがほとんどらしいよ。
手出すんならパーツ取りと、メンテする人も用意しておいたほうが吉。
694691:03/11/14 00:14 ID:8k0PV9e4
>>693
松田通商は??ウチでは年に一度、松田通商に出張メンテ来てもらってましたが。...
もうやってないの??つい3年前までウチに置いてあったんだけどなぁ。その時まで
は松田通商のリペアマンが「soloはまだまだ現役機種に近いです!」なんて
宣ってたんだが。... 他にもPC MIDIとかMEGASとか、soloよりも古いサントラの卓
もまだメンテしてます、と自信満々に言ってたんだが。...
695名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 01:10 ID:BaOKU1aB
>>694
アマチュアが中古で買った卓なんかメンテしないだろ。代理店は。

「ディスコンのブツは早く消えてなくなれー」
って思ってるはず

696691:03/11/14 12:28 ID:8k0PV9e4
>>695
その後知り合いの息子さんに譲ったんだけど、もちろんその子はアマチュアで
自宅で使ってたらしいけど、松田通商のこと教えたら「自宅まで出張修理に
来てくれた」って言ってたよ。

まぁ直接代理店に聞いてみる方が早いね。
もうやらないってこともないと思うんだけど。
697名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 02:33 ID:sy6CzenK
26 :ドレミファ名無シド :03/11/17 01:19 ID:???
録音のときにMTRとの間にミキサーをかましたほうが音ってよくなりますか?
ミキサーで音量かせげる分、MTR側でインプットを絞れるので音がよくなるのかなと思い質問しました。
よくなるのであれば早速、ミキサーを購入しようかなと思っております。
ちなみにMTRはYAMAHAAW2816です。


宅録スレでこんな書き込みみつけたんだけど、じっさい俺も疑問になってきたw
どっちがいいんだ?
698名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 03:32 ID:Ly5C5tEG
>>697
MTR側でインプットを絞れる分だけ、ミキサーで増やしてるんだから
ノイズ増すだけで意味ないんじゃないの?
699名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 05:57 ID:JGzkH1xY
ドラムの録音のためにミキサーを買おうと思っていまして、BEHRINGER UB1202とAMAHA MG10/2で迷ってるのですが、
UB1202のほうにはマイクプリアンプがついてるのでこちらのほうが生楽器録音にはいいかなと思うのですが、どうでしょうか?
MG10/2は上記レスで音質が絶賛されてたので気になります。
しかしこちらはマイクプリがついてないのでマイク録音には向かないのかなと思い、両者で悩んでおります。
ドラム等、マイク録音を主体とした録音にむいているミキサーはどちらでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
700名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 07:38 ID:U4vvd19T
マイクプリがついていないってどういうこと?
普通ミキサーにキャノンINがついていればマイクが使えるし、
プリアンプとして用は足りる。
マイクプリを買うのはミキサーの音質に満足しないとか、
ライン受けしかできない場合に使うんでしょ。
「プリアンプ」の意味をもっと勉強しなよ。
701名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 08:44 ID:32Oc2+hf
>>700
お前こそ「マイクプリ」の勉強したほうがいいんじゃねえのか?w
大丈夫か?えらそうに間違い答えててw
702名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 12:35 ID:EC3zuhrE
では>>701先生、ご説明おながいします。
703名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 13:14 ID:/mseEYNW
確かに700の知識は微妙に足りてないな。
704名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 13:24 ID:RKagM3rr
>>702
ミキサープリアンプはマッキーが内蔵して、
音の良さが話題になり、各社がつけ始めたんだと思う。
キヤノンジャックがついているからといって、プリアンプが
入ってるかどうかは別問題だよ(笑
BEHRINGER UB1202をしらないんでなんともいえないが、
ドラムだと最低4本のマイクが必要だからプリアンプか回路数が
判断基準になると思う。
でもドラムの場合音量あるので、ダイナミック系のマイクを使えば、
マイクプリはなくても大丈夫だと思うよ。
むしろコンプとかリミッターがあった方がいい。
705名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 14:40 ID:gPqhd8Dx
仕様見てみたけど、MG10/2には確かにヘッドアンプがないね。
MG12/4だとでか過ぎるって事なんだろうけど
UB802は凄く音が硬いよ。
706名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 14:44 ID:gPqhd8Dx
ついでに言うと、MGは音が最悪。
707名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 15:01 ID:pFYumwrf
これはまた不味そうな餌ですね
708名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 15:08 ID:SBDfIFuk
>>704

>>でもドラムの場合音量あるので、ダイナミック系のマイクを使えば、
マイクプリはなくても大丈夫だと思うよ。

大丈夫じゃない
マイクプリは必要です

>>699
WEBを見たけど、BEHRINGER、YAMAHAともマイク入力がついてます。
機能的には多分似たようなもんだと思う

とりあえず
「マイク4本たてて2MIXでレコーダーに送る」
ことは出来るみたいですね。

いろいろやっていくと、すぐに「マルチで録りたい」とか「モニターどうすんだ」とか出てくると
思うけど、勉強の意味でも最初はこれぐらいのミキサーで良いんじゃないでしょうか


あと、何で録音するか知りませんが、MTRを持っているのであれば取り説をじっくり読んで
何が出来るかを検討したほうがいいでしょう。もしかしたらミキサーは必要ないかもしれ
ないし。


709名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 15:41 ID:o8924JpR
BEHRINGERのEURORACK PRO RX1602というのは性能的にどうでしょうか?
音屋で安かったので購入を考えているのですが・・・
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=RX1602&iro=&kikaku=

#ヘッドルームってなんでしょう(;´∀`)?
710709:03/11/17 16:01 ID:o8924JpR
TRSフォーンというのは普通のフォーン端子とは別のものなのでしょうか?
711名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 17:32 ID:/mseEYNW
>>705
MGのカタログよく読め。
712名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 18:33 ID:6lIf0Png
>>707
さすがDTM板は不味くても釣れるらしいな。
713名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 19:24 ID:1XFX8Cuf
>>697
ミキサーというよりそれこそプリアンプの質によるんじゃない?
AW2816のプリアンプよりも上質なプリアンプのミキサーかますということなら
ケーブルとかが変に長かったりヘボヘボじゃない限り
いい感じになる可能性は十二分にあるんじゃない?
ちなみにわたしゃぁミキサーじゃないけどmindprintのADをシンセとかに
かませてからAW4416とかに入れてるよ、デジタルでだけど。
プリの音気に入ってるからアナログでもかますと思うけどね。

>>699
どちらもついています。
MG10/2持ってるけど素直な音してるし芯も確かにある音。
ベリのやつは聞いたことないけど値段がさほど変わらなくて
インプットのチャンネル的に問題なければMG薦めるよ。
少なくても購入したあとにベリ聞いてもこっちにすりゃよかったなんて
思わない音であることは間違いないよ。
714名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 19:25 ID:ou5md1EF
>>709
ヘッドルームは
「定格入力レベルを基準として、レベルどのくらい突っ込んでもだいじょうぶか
(ピークにどのくらい耐えられるか)」
をあらわしたもの。要は最大入力レベルと定格レベルの差

RX1602って良く知らんけど、普通に家で使っている分には全然気にしなくて大丈夫。


>>710
普通のフォーンは線が2本だけど、TRSは3本つながっていて、バランス接続になる。
メリットはケーブルを長く伸ばしても大丈夫なこと。(他にあるのかな?)
TRSのジャックに普通のフォーンプラグを挿しても平気です。

715709:03/11/17 20:14 ID:o8924JpR
>>714
ヘッドルームとTRSフォーンの説明ありがとうございます。
ケーブル買い直しにならなくて済むんですね。

ちなみに私もYAMAHAのMG10/2を使っているのですが、シンセが増えてきたら入力が追いつかなくなってきた為、追加でミキサーを足して入力の数を増やそうとう浅知恵でこの質問をさせて頂きました。
MG10/2をもう一台買うか迷ったのですが、置く場所の問題とこちらのほうはラックに入れられるという事で大分傾いてしまっていますが、MGに比べるとどうなのかなぁ・・・という不安は正直あります(´Д`|||) 音悪くなったらイヤだなぁ・・・
716名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 21:54 ID:3rwpn5/7
今日サンレコみたらローランドから1Uミキサーが載ってた
・・・けど、ちょっと高すぎない〜??
はぁ〜省スペースに1Uラックミキサーが欲しかったんだけどなぁ
KMX-62の12ch版とか2万台で出ないかな・・・
717名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 22:24 ID:ATRgl2nF
ラックミキサーって最近とんと見ないよね。

そういうニッチ市場にBEHRINGERが入るといいと思うな。
DIとか6チャンネルミキサーとかパッチベイとか
登場当初は選択肢が殆んどない状況だったから衝撃だったもん。
718名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 03:12 ID:zRV+T5ea
オイおまいら、ミキサーのマスターアウトってインプットに使えるって知ってた?
間違えて繋いだのに、モニターから音が出てびびったぞ。
719名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 09:25 ID:TsFr+lHS
それなったことある!
マスターアウトからコンプにつないでチャンネルに戻してるんだが、
接続されていない時に音が鳴って、えっ?てな。
720名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 12:08 ID:v8VZWoR2
2trOutから出るってことかな?
物によってはパッシブパラだろうからそりゃ出るワナ。
721名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 12:29 ID:ngty1CT1
■ パッシブ運用(パッシブうんよう)

  主にインデックス型投資信託の運用スタイル。企業訪問など個別銘柄のリサーチは行わず、市場の騰落動向を忠実にフォローしていくことを目的とする。
(参照)インデックス型

722名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 00:36 ID:fQz7/QAc
PHONICのMMとかいうのかべリのUBでめっさ
悩んでる...音質は…やっぱどっちも糞なんかな。
持ってる方、アドバイスくれませんか?
723名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 00:41 ID:Y287NDzH
>722
UB502使ってるけど別に悪くないよ。
結構評判悪いベリンガーだけど、俺は言われてるほどじゃないと思う。
724名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 11:42 ID:Q2GX6ZkX
>>722
PHONICのMM1705A使ってるよ
こっちも特に悪いとこはないなぁ
725722:03/11/21 23:49 ID:gvDosS01
あははは!どっちでもいいか。。。Hip Hopのドラムならどっちすかね?
726名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 00:24 ID:8/JCKGDK
昔比較レポしてた人いたなぁ。確かBEHRINGERの方が色付けは少ないって言ってた。PHONICは若干太くなるらしい。
恐らく音質的にはBEHRINGERの方が上なんだろうけど、Hip HopのドラムならPHONICでもおもしろいんじゃない?
727名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 15:49 ID:dLj/9BCv
いや、phonicの方が上だと思うぞ。
ノイズも少ないし。





まあベリンガー聞いたことないんだが。
728名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 17:23 ID:JnnFowmU
BEHRINGERのEURORACK PRO RX1602を聞いた事のある方はおられませんか?SNとかがわからないんですが、実際の所どうなんでしょうか
729名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 17:41 ID:3rGOTmup
俺も気になる。

気になるんだけども
とりあえずMG16/6FXとdelta66を買いそうです。
730名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 18:53 ID:ItCReiHi
すいません。チョット勘違いしてるかもなので、教えてください。
今までソフトシンセとSD−20でやってたんですけど今度、ms2000R買おうと思ってます。
それでシンセをライン録音したいんですけど、なんか本読んでたらシンセとパソの
間に、アンプを挟まないといけないような事が書いてあったんですけど(マイクプリっていうの?)
皆さんミキサー買うのは複数の音源をまとめる以外でそのためもあるんですか?
だけどsd-20はそんなもんなくても使えるんですけどなんででしょう?
ってことは僕はms2000買う以外にマイクプリかミキサーも一緒に買わないかんってことでしょうか?
731名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 19:11 ID:Y31CJt0Y
mage
732名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 19:51 ID:Hpb+/UxD
>>730
必要なのはオーディオインターフェイス。
ミキサーは一台買っておくことを薦めるけど必要というわけじゃないよ。
マイクプリに関しても同様。
733あのさあ:03/11/24 21:42 ID:7ZJsW9Jg
ヤマハのやたら安いシリーズ、
音的にはどうなのよ。
734名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 22:46 ID:F2RXICab
君の音楽に使うにはちょっと硬過ぎる。
そんな感じ。
735名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 00:28 ID:nhBfhIrg
>>733
まぁとりあえず過去ログ読めや┐(´∀`)┌
736名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 20:33 ID:8NH6KWS5
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
MG12/4をかったのですが、
ターンテーブル→DJミキサ→MG→MTR
ターンテーブル→DJミキサ→MTR

後でPCに取り込んで波形編集しようと思っているのですが、どちらが音質がいいでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 20:39 ID:X6uuIPsJ
>>736

両方とって比べてみたら?
738名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 20:56 ID:3YnYroaQ
>>736
DJミキサーのランクにもよるけど、音質だけで言えばMGを介さない
ほうが音は劣化しないで済む。
アナログの場合は通る回路が多いほど音は劣化すると覚えるべし。

が、どちらが気持ちいいかとか、自分が求めている音になるかとなると
また別の問題。
例えばDJミキサーのマスターにEQが無いモデルなら、MGのEQを
使ってローをブーストしたりもできる。

ターンテーブルが素材だったら、極端な話MGを間に入れたくらいじゃ
窓から投げ捨てたくなるほど音が劣化する事は無い。
使い勝手とか自分のスタイルに合うかも考えて、最終的には>>737
言うとおり比べてみて好みなほうにすればOK。
739736:03/11/26 23:19 ID:8NH6KWS5
レスありがとうございます。
試してみました。
そこまで音質の劣化は感じられなかったのですが、イコライジングはMTRでやってマスタリングはCUBASEでやるんで、MG通さない方がめんどくさくないですね。
740名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 23:42 ID:qWtiWdH8
ものすご恥ずかしいのですが、質問よろしいでしょうか?
キーボードシンセが4台、アナログシンセが1台あるわけですが
それを今まで1つのスピーカにつなぎなおして家で使ってたわけです。
さすがに面倒で、安いミキサーでも買って手間省こうと思うわけで。

田舎ゆえ通販で買うしかないんですが、説明読んでもさっぱりわからない。
べリンガーのUB1202とUB1204とか違いわからないし、chの数も
1204のほうが少ないようにも見えてしまうし、
第一入力の数足りてるのかもわからんし。

えー・・すみません どなたか
「とりあえずベリンガーなら○○、ヤマハなら○○買っておけ」ってな感じで
助言お願いします。
741名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 23:57 ID:3bSEldeH
その使い方なら、バスの数とか関係ないけど、(UB1204じゃなくて1202でいい)
入力がどれだけ欲しいかくらいは分からないと辛いかなぁ。
でも、10chもあれば十分な気はしますね。
というわけで、ベリならUB1002。YAMAHAならMG10/2あたりで良いと思いますよ。
どちらも10chインで2バスです。
742名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 00:20 ID:fYh+Sxdk
レスありがとうございます。
シンセ四台は それぞれL,R
アナログシンセはH、Rでモノラルフォンで出力する感じです。
あとわからないのが↑でも書いたように
UB1202のほうがUB1204より入力が多いように見えるのは
気のせいなのですか?なんかUB1204は8までしか無いように
見えるのですが・・UB1202は12まで字が書いてあるので・・
えー ほんとすみません。こんな低レベルな質問で・・
743名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 06:06 ID:hJ2sExIH
ミキサー買ったんですけど、
電源入れっぱなで、いいでつか?
744名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 14:11 ID:QR0c71g1
>>742
1204よりも1202の方が多いってのはあってると思います。
1202 = 4 mono + 4 stereo / 1204 = 4 mono + 2 stereo という仕様なので。
詳しくは ttp://www.behringer.com/ubseries/ub_overview.cfm?lang=eng でも…
で、その組み合わせなら1002を買って(ベリなら)シンセ4台はそれぞれTRSアンバランス×2で
LINE 5,6/7,8/9,10/11,12(計ステレオ4ch) にそれぞれ突っ込んでステレオにすればいいと思います。
アナログシンセの方は普通にTRSアンバランスでLINE1に突っ込めばいいかと。
あとはMAIN OUTからアンプ、またはアンプ内蔵スピーカーに繋げば全部の音が出ます。
YAMAHAだと、MG10/2でいいかな。
UB1002とMG10/2は入力チャンネルだけで見れば同等の仕様だと思います。
後々になって、足す可能性があるのなら1202かMG12/4でも良いかもしれません。

>>743
たぶんいいでつよ、私はそうしてます。
745名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 15:26 ID:fYh+Sxdk
>>744
ありがとうございます。
周りに詳しい人がいないもので
助かりました。
746名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 17:56 ID:nPWrsMHk
だれかTAPCO6306買った人います?
747名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 02:26 ID:8iCtR4ET
すいません、私も質問させて下さい。ベリンガーのMX2642Aって言うのを2年程使ってるんですが、なんで電源のON、OFFがないのでしょうか?ずっと不思議に思ってましたが、なんか意味あり?
748名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 02:46 ID:5VGteHtc
ってか、べりんがーのミキサーは全部そうじゃないの? UBシリーズとかも。
俺も2642使ってるけど。
打ち込むときは(ほかの機材のどれかを使っているときは)必ず使うものだから、
ラックのパワーディストリビュータに電源は任せてる。

要は、必ず使うってことだとおもうんだ。
749名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 04:03 ID:iKRT8aB+
ウチはUBをキューボックス替わりに使ってるので、いつも必ず使うってわけでもない。
と、どうでもいいツッコミをいれてみる。

ちなみに、海外モノの機材は電源スイッチ無いもの結構あるよ。
750名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 08:06 ID:A6L6QCtU
>>748
UBは型番の後ろにPROがついてるモデルは電源スイッチあるよ。
と、さらにどうでもいいツッコミをいれてみる。
751名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:44 ID:ua5Jmlif
MG10/2を使用しているのですが、PCから来た音声を音源とミックスしてPCに戻して録音するにはREC OUTからPCに入力すればいいのでしょうか?
アンプへはC-R OUTという所から繋いでいます。これでいいのでしょうか(;´д`)
752名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:53 ID:ua5Jmlif
すみません、初心者スレに質問し直してみます。
753名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:54 ID:kBehfzfQ
ミキサーからの録音についてお聞きしたいんですが
Mackieの1402をモニタスピーカで聞きながらPCに録音する
ことはできますか?
754名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 00:37 ID:M3fbYHyg
>>753
ミキサーからPCとモニターに出せばいいじゃん。
PCからの音もモニターしたいんならバス使う。
755753:03/12/05 21:22 ID:Kab4uT7m
>>754
1402からPCとモニターに出力する方法がわからないのです。
(メインアウトがモノフォンx2しかないため)
PCに接続するのをヘッドホン、といいたいところなのですが
ログをみたところ、ヘッドホンの出力で録音するのはよくないらしく・・・
取説無しの中古で買ってしまったものでミキサーの使用がさっぱり_| ̄|○
756名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 00:35 ID:l/mvurJL
>755
ALT3-4を使えよバカモノヽ(*`Д´)ノゴルァ
757753:03/12/06 01:03 ID:0PEQO6bD
>>756
アレってメインアウトとして使えるのですね(´・ω・`)
どうもありがとうございました!

今までずっとヘッドホン出力で録音してたよ・・・
この1年は何だったのだろう_| ̄|○
758名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 14:51 ID:hsd8DolV
>753
工夫する気ないな・・。
759名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 01:16 ID:61v/p9hq
>>757
取説無しか・・・そりゃ残念・・・
Mackieの取説って、ところどころにギャグがちりばめられていて面白い。
用語解説も充実していて、俺は凄く勉強になった。

こないだダウンロードしてみたYAMAHA MGシリーズの取説も良く出来て
いたなあ。基本的な事が丁寧に解説してある。ミキサー初心者にはあれも
勉強になると思うよ。
760名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 12:17 ID:n8qQQG7v
>>759
長くなるのでコーヒーを用意してください、みたいなことが書いてあるんだっけ。
いっぺん読んでみたいけど音が好みじゃないから買うのは悩む…
761名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 12:22 ID:NIQZXyAA
PHONIC MM1002買った。単にマイク挿したかっただけなんだが、ノイズも
無く、まぁいいんじゃないの?という感じ。6900円にしてはお買い得だと思う。
762名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 09:57 ID:B2o0J2u3
>>760
Mackieのサイトからダウンロードできるはず>取説
763名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 10:03 ID:OvWQLFck
おー、ダウンロードできてんだ。
いままで探したことなかったよ(笑)

今日は暇だから読んでみよ。
764名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 12:33 ID:+n/pnQDi
( ´_ゝ`).。o0(753はXLRのメインアウトは使わないのだろうか…)
765753:03/12/09 22:08 ID:gBDqa9la
>>764
うちのアンプ、XLR刺すところ無いんですよ。
実際メインアウトでXLR使ってる(使える環境のある人)
人ってあまりいなそうですよね。
わたしだけではないですよね・・・?
766名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 22:17 ID:rSGQ6W88
楽器用のアンプでXLRのないもののほうが珍しくないか・・・?
ミニコンかなにかのアンプを流用してる?
767名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:40 ID:IyvOGvbj
楽器用のアンプなど使わねぇよ。
768名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:30 ID:nziNDD5d
Mackieの取説の、巻末用語解説より抜粋。

mic level
 マイクからの信号の代表的なレベル。mic level信号(いつもというわけでは
 ありませんが、通常はマイクロフォンから送られます)は、一般に30dBu以下
 です。非常に静かなソースの場合、信号は-70dBu以下になります。また、
 マイクロフォンからこれ以上の信号を送ることもできます。この場合、"hot"
 mic levelといいます。代わりに「オイ、うるせーぞ!」と言うこともできます。

noise
 何であっても聞きたくないもの。ブンブンいう音、うなり、シューシューいう
 音などがあります。またクロストークやデジタルハッシュ、近所のステレオの
 場合もあります。ホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズもあります。
 あるいは、胆石を取って生き返った義理のお母さんということもあります。

・・・ホノボノ~(w
769名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:34 ID:hG7uyQ9E
>>768
まじ?
770768:03/12/10 00:46 ID:nziNDD5d
>>769
冗談抜きで本当に、こう書いてあります(w
他にもあちこちにこんな調子の記述が。Mackie最高!!(w
771名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 01:03 ID:hG7uyQ9E
>>770
マッキー最高w
俺もほしくなってきたww
772名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 01:27 ID:ykgxyJL9
Mackieの取説より その2

年季の入ったプロの方へ:
「クリッピングライトが点灯するまでレベルを上げてから少々戻す」
と言う昔のテクニックを使わないことです。
Mackie Designsのミキサーの場合、クリッピングライトが点灯したら
本当にクリップ寸前なのです。
低ノイズ、ゆとりのヘッドルームという最良のシステム、
これが私たちの汗と涙の結晶です。
773名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 08:33 ID:2fPK665R
小鳥のように歌いましょう、とかね(笑

今の説明書でも書いてあるんかな?
774名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 09:49 ID:ABKTCNA7
>>773
読んだ覚えあるな〜。
オレが好きだったのは、各チャンネルの説明のところで、最初に「ファンタム電源」とあって、
「はは、引っかかりましたね? 実はファンタム電源のスイッチはここにはないのです」と
書いてあったやつだなw
775名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 13:59 ID:5PCe7Kt9
YAMAHA MG買うつもりだったが
にわかにMACKIEが急浮上してきますたw
776774:03/12/10 15:00 ID:ABKTCNA7
>>771, >>775
念のため書いておくが、取説読むだけなら(r
777名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 04:24 ID:+++Eurps
SSLのマニュアルも面白いぞ。海外の音響機材の翻訳物は大概滅茶苦茶でおもろい。
778名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 05:17 ID:iMa3LElB
初歩的な事だと思いますが・・。
dbuについてどなたか教えてください。
MG12/4のLINE入力が-10dbuでDJミキサの出力が0dbuなのですが、ボリュームを絞るだけで、アッテネータをはさまなくてもノイズとかは大丈夫なんでしょうか?もしボリュームを絞るだけで大丈夫なら、DJミキサのボリュームを下げればいいのでしょうか?
ご伝授下さい。お願いします。
779名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 14:09 ID:cZpTBu2R
>>777
SSLのマニュアルより参照↓

(その1)さてモニター・アンプがONになっているのを確かめてから、あんたの耳栓を
     引っこ抜いてぶったまげてください。
(その2)ややこしいでしょう。だったら世見直して下さいよ。
     それでもまだややこしかったら、もう一度読むかあきらめてください。
(その3)だけどあなた、結局リバーブにゲートなんかかけたく無かったんじゃないでしょうね。えッ!
(CUEの解説で)”あんなヒデエプレエはうまれて初めて聞いたぜ”と言うようなコメントを口にするのはさけましょう。
780名無しサンプリング@48khz:03/12/12 14:30 ID:5LNa1qqZ
マッキーの説明書懐かしーw
確かまだどこかにしまってあるハズだから、後で読んでみよう。

このスレで大評判のMGを安さに釣られて先月買ってみたんだが、漏れはダメですた…。
パッと聴きクリアな感触だけど、微妙に中〜低音を削られてるだけっぽい。微妙〜にね。しかしそれが原因で音痩せしてる感が拭えない。
あと音が硬い。
柔らかい音を硬くするのは楽だけど、逆は難しい。

ちっこいからライブのパソミキ兼キュー代わりにとも思ったが、
そっちはマッキーのちっこいの持ってるし…。

で、売ってしまいましたw
781名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 14:43 ID:ReNEJIVT
MGダメだったのか。
Mackie6年くらい使っててそろそろいろんな部分にガタが来てしまってるんで
評判のいいMG(16/6)に買い換えようかと考えてた。
一応この間MG14の方を聞いたんだけど
固い感じとすっきりした感じが価格も相まって好印象だった。
Mackieで若干膨らんだ様な音に慣れてしまったからかと思ってたんだが
あれってやっぱり削られてるのかなぁ。
ある程度の時間使ってみないと分かんない。

それにしても向こうの取り説は全体的におもろい感じなのね。
Mackieだけかと思ってたよ。

782名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 19:12 ID:MgkTO/Nr
>>781
Behringerは全然面白くないぞw
取り説ライターでもコスト省いているのか?
783名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 19:52 ID:P024CLi+
俺はMG気に入ったけどな(16/6FX)。
実売価格4万弱でこれだけの音が出せれば、俺的には十分合格。
少なくとも値段相応の価値はあると思うよ。
音質にとことん拘りたい香具師には勧められないけど、そう言う人は
そもそもMGには見向きもしないんじゃない?
784名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 22:37 ID:6raZyH7G
>>780
ベリは聴いたことある?MGってベリと比べてみてどう?
785780:03/12/13 12:12 ID:dzvHtBOr
>>781
全然ダメってワケじゃない。
MG10/2に関しては、一昔前の同格ミキサーに比べたら飛躍的によくなってる。
上位機種も使い勝手はよさそうだしね。要は好みの問題だろう。

>>784
以前のメインミキサーがベリだった。
MGの感触が良かったら上位機(16/6)に乗り換えようと思ってたんだが…。
どこでどう間違ったのか、今は新古品のサンクラ Spirit SX使ってるw
漏れが使ってたベリは一世代前の2004ってヤツだが、MGと比べてクセがないように思う。
UB系は友人が持ってるが、音は旧シリーズと大差ない。
スイッチ類が使い易くなってたかな?
786780:03/12/13 12:30 ID:dzvHtBOr
ふと思ったんだが、エフェクト内蔵型のミキサーってなんでノイズが乗りやすいんだろう?
ベリ、マッキー、ヤマハMG、サンクラのヤツと色々触ってきたけど、大概微小なノイズが乗る。
同メーカー、同規格でエフェクト積んでるだけでダメなのもあったし、
ひどいヤツだと内蔵エフェクトを通してないのにノイズが乗るのもあった。

マトリクスモジュール廻りに余計な回路を詰め込むな、ってことですかね…?
787名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 13:35 ID:Nb3/VwjC
うーん。。グランドループとかなのかなぁ。
788784:03/12/13 18:16 ID:gYiDv995
>>786
なるほど、実は俺も今ベリ使ってて、チャンネル数が足りなくなってきたから
買い換えようと思ってたんだけど、ベリにするかMGにするか迷ってたんだよね。
ベリの音は割と気に入ってるから次もベリにするのが無難かな。
789名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 19:01 ID:JG0jnjAv
マッキーいいよん。
790780:03/12/13 19:35 ID:dzvHtBOr
実際問題、環境によっては全ての音が通る機材だから迷うよね。

>>788
漏れも本当はベリにしようと思ってた。
ch数は足りてるんだが、BUS数とメインインサーション、ダイレクトアウトが欲しかったんで、
旧モデルだがMX2642を買おうと思ったら、中古探しても見つかr(ry
ま、そんなワケでSpirit SXに落ち着いたとw
大満足してますがね。
ベリかMGかの選択は、漏れ的には正直迷う。
試聴出来るなら、比べてもらえれば言ってる意味が解ると思うんだが…。

>>787
かもしれない。正直本気で謎ですが…w

>>789
LM3204欲しいっスw
791名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 21:04 ID:usaW7V8I
LM3204的なラインミキサーをBEHRINGERが出せばなぁ
相手はディスコンなんだしスペックまんまパクっても
いいとおもうんだけどなぁ
792名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 23:14 ID:Nb3/VwjC
>780
01Vみたいなデジミキとかエフェクターでノイズ乗らないし、ホント何なんだろうね。
793名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 02:46 ID:rzX44RMH
デジミキはADしてからエフェクトかけてるからだろ。
794名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 10:21 ID:mlUPu3aB
アナログミキサーでも最近のエフェクトはデジタルなんで
ADしてるだろ?
795名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 13:49 ID:X6kaG/fz
だから音が悪くなるんだよ
796名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 00:33 ID:8RFW3mN3
やっぱさ、ミキサーは重い。だから、全部マイクから出てるシールド線をぶった
切って同じ色同士よじってしまえ。これで大丈夫だ。全部ミックスされて出てく
るぞ!!
797名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 03:07 ID:SJaACegT
すんません

MTRのHAがしょぼいのでマッキーのHAを使いたいんですが、AUXじゃ数が足りないので
insertで代用できますか?
798名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 04:48 ID:uwavVfVz
そういう用途には、DirectOutを使おう
799名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 06:39 ID:J3a1SMCd
マッキーの卓8BUS以外でダイレクトアウトついているモデルあったっけ?
800名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 09:00 ID:uwavVfVz
801799:03/12/16 10:23 ID:J3a1SMCd
>>800
本当だ知らなかった


やっと音屋からベリのDJX700届いた
802名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 14:39 ID:l9Xb5DWd
ミキサーをつかってアンダーワールドみたいな感じでやりたいんですが、オススメってありますか?
知識がないのでまったく分かりません。教えてください。
803名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 19:11 ID:QGUM27kD
>>802
それだけじゃわかんねぇよ。ボケッ!
804名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 19:56 ID:7F02e2Tl
>>802
ここにパーツだけ置いとくから自分で考えて
^ _ ` - | ~
805名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 20:11 ID:YYrvlztJ
>>802
ミキサー以外に何持ってんの?
806名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 02:52 ID:BwgMLoB4
>>804
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/

こうですか?わかりません!
807名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 08:22 ID:zS4hux4u
CS6XとER-1だけです。ほかにも機材が必要なのはわかってるんですが、よく分かりません
808名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 08:27 ID:zS4hux4u
ごめんなさい

809名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 11:29 ID:pLxetkSh
>>804>>806
朝からめっさワロタ
810名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 12:56 ID:fkMr1loW
39 :名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:23 ID:c2YFhuVU
  クマのAAを教えてください!お願いします!

40 名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:36 ID:kOzZDmk4
  >>39
   ・・ ( )ノ(ェ)ヽ
  パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

41 名無したん(;´Д`)ハァハァ :03/09/14 00:57 ID:c2YFhuVU
  >>40
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
811名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 19:44 ID:jHBykuvN
音家からメール。
今月始めに注文したMG16/6FX、到着が2004/1/20…って、オイ!!
どうなってんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

もう祖父で買っちまおうかな…
それとも借金してもうちょっと上のグレードにするか…
812名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:04 ID:+ZGlEz/u
MG10/2
● 軽量コンパクトなボディに最大10CHインプットを装備し、以下
と説明書きがあったんですが、ステレオ出力のシンセなら何台接続できますか?
モノの方にはステレオ出力の機材は接続出来ないんでしょうか?
あと、MG10を介してPCに録音するときには、マイクプリアンプなんていうものを
買わなくてはいけないんでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:47 ID:A6SIxA7o
>>812
5台
モノにつなぐならPAN振ればいい
マイクプリなんてついてるだろうが

以上!
814名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 09:36 ID:aj5uK3gD
>>811
山葉の入荷は京都しだいだからな。
815名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 15:12 ID:NlhXjFc3
ミキサーについている二芯のキャノン型のファンタムインとは何なのでしょうか?
これに何らかの電源を供給するものを差し込まないとそのミキサーのファンタム電源は使えないのですか?
816名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 15:42 ID:DfLJ2UBo
>>814
社員ハケーソ
817名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 19:37 ID:VIFfbyps
>>816
楽器屋のバイトや社員でもわかるっしょ。
818名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 23:08 ID:92XYst3Z
MACKIE/DFX12って売ってるところも少ないし
全然話題にもならないけどヤマハのMGと比べてどうですか?
MACKIEにしては安いしFXも付いてるんでMGの上位機種と比べる価値あると思うんですが、、
819名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 23:21 ID:aj5uK3gD
>>816-817
そうそう、早稲田→京都 乗換えは業界の常識。
820名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 01:51 ID:16ZuFps9
>>815
ミキサーの型番ぐらい書いてね
821名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 02:04 ID:QZh28fzJ
ワタナベか?
822名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 03:37 ID:8nmEQ1iQ
ある昔のミキサーがあるんですが、これにはGAINとTRIMがあるんです。
1チャンネルごとにすべてGAINとTRIMがあるんです。
これはどういうことでしょうか?今までDJミキサーなどではTRIMとGAINは同じものと考えていたのですが。。。
TRIMは入力レベルで、GAINは出力レベルと考えて良いですか?
このミキサーはマイクプリっぽいマイクミキサーなのでGAINは歪み的なものですか?
823名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 04:15 ID:STgmZrsd
>>822
TRIMは微調整で内科医?
824811:03/12/20 14:43 ID:SHYdmfuC
結局、MGキャンセルしてE12注文しますた。
当初の予定より2万ちょっとオーバーしてしまったけど、吉と出るか凶と出るか。
825名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 01:53 ID:pvrV/+tY
石橋楽器でべリンガーのUB802がいくらか知っている人いますか?
何かファンタム電源のあるミキサー買おうと思ったんですがWEBページではミキサーのページだけ見れないので。
826名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 09:59 ID:duNbO2uX
>>825

デンワシロヨ...
827名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 04:30 ID:lZ+WdIhe
>>825
UB802で思い出したんだが、UB1002との違いって何?
828名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 17:47 ID:dP4ig+JA
>>822
インラインで入力が二つあるんじゃないの? テープからのリターンのゲインは
トリムと表現されることがあるよん。
829名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 02:47 ID:Zy9V/aTn
mackie、世界で一番安いトコどこかなぁ?
今のトコ、↓が安いと思うんですが、他にありますか?

ttp://www.guitarampkeyboard.com/prodlist.php?category=Mixing+Desks
830ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/24 08:58 ID:Nh5X6hSz
質問房ですいませんが、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46457274
このミキサーはエフェクト何かついてますか?
831名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 09:33 ID:4OOaZMaz
>>830
おー、昔はあこがれだった。
今は…やめとけ。
832名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 21:42 ID:PBOEPuBL
>830
それ、ノイズは出るしダイナミックレンジ狭いしで良くないよ。今のベリンガ
の方がずっと綺麗な音でるよ。中をあけると4558という汎用オペアンプが入っ
ててかなり厳しいよ。
833ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/24 22:08 ID:uyj8IYAY
>>832
逆にそれが味になったりしませんか?
ドラムンベースのトラックが作りたいのですが
834名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 22:20 ID:9/5koKP7
なおさらやめとけ。
835ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/24 22:43 ID:uyj8IYAY
マッキーがほしいのですがやはり高いですよね?
ベーシストなのですが、今サンプラーや、音源も
あるのでミキサー購入をかんがえているんです。でアブストラクトやドラムンベースなど
ぶっといブレイクビーツを作りたいのですが、べリンガーがやはり無難なんでしょうか?
836ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/24 22:54 ID:uyj8IYAY
>>834>>832>>831
お礼の言葉を忘れておりました。私は工房で文字通り冬房?
なのですがいろいろと質問にこたえてくださってありがとうございました
837Moozys:03/12/24 23:01 ID:qvp4Uykk
EMI6|2のオーディオインターフェイス用にYamahaMG16/6FXって最高じゃない?
だって、6INのインターフェイスに6バスのミキサーてちょうどいいでしょ。
買います。6バスのミキサーで4万以下って他にないと断言します!
838名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 23:18 ID:9/5koKP7
>835
マッキーいいぞ。

>837
仕方ないよな。
839ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/25 00:17 ID:sOCrUbZ3
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42589605
たびたび質問してもうしわけありません。これに決めようとおもいます。
これはエフェクターコントロールはついているんですかね?
840名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 01:09 ID:gYHERxiY
>>833
味になんない。汚くてプアーな音だから、魅力ないよ
841名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 01:11 ID:gYHERxiY
エフェクターコントロールってナンじゃ?これはエフェクター内蔵してないよん。
ってEQをエフェクターというなら話は別。

これに決める前に、新品の価格みとけよ。べりは新品価格が安いから中古の
メリットが薄いかもな〜 あとは価値観
842名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 02:13 ID:9JhcEbNn
アーレン&ヒースってまだあんの?
843名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 02:50 ID:gYHERxiY
アーレフ&上祐か? まだあるよ
844名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 14:25 ID:HtDtCam6
>>839
無理してでもせめてマッキーにした方がいいような…
まあ太い細いはまだ気にしないほうが良いよ
このクラスだったらノイズとかまず気にしなきゃならんし
845ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/25 16:20 ID:0u6XeYm2
悩んだあげくサウンドハウスでヤマハのMG12/4を購入しました。
これなら予算内で買えるので、
846名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:45 ID:QTSEJZEY
マッキーってよく歪むとか歪みやすいとか言うけど
それってマイクプリ部の話?それともテープinに入れた音とかも
同じように歪むの?
847名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 20:32 ID:FUtzE+xy
それ俺も気になるなぁ
テクノ、トランス系なんかはマッキー通してファットするのは
定番だし、HAの音質なのかな?
848名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 20:52 ID:TmCIoBOd
849名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 22:40 ID:m1sBE2g5
>>848
俺ならMGにするね。
マッキーは通すとやっぱりマッキーな音付けになる。
ベリもまんまと言えばまんまかもしれないけど、外れると嫌だから。
850名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:27 ID:9QQfyDdw
ベリのUB802にコンデンサーマイクを繋げると、ファンタム電源入れたときにモノラルなのに左右に定位がゆれるのはなぜですか?
しばらく放置すれば電源が安定するんですか?
851名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 01:03 ID:njD8kbWd
マッキーの高音質化カスタム
カスタムメニュー
1,電源強化。
電源ケーブルからトランス、整流器(整流ダイオード)、プラグまで、
2,コンデンサ交換。
HAの音はコンデンサをまともに通過します。このパーツ選択にノウハウがあります。
3,オペアンプ交換。
オペアンプで広帯域化を目指します。100kHzまでフラット。
135kHzでー3dBです。ローは0.2Hzまで出てます。w
マッキーらしさを超える充実感あるローエンドを提供。

興味ある方っていますか?一緒に会社やりません?

FAT、FAST、FUN!
3つのFを目指しますとか考えたけど
スリーエフじゃん!
852名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 10:26 ID:1WgMElVm
>>851
オレなら素直にサンクラ買うよ。
853名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 23:14 ID:IktGSJZP
1202VLZproとDFXはエフェクトを除けば同じと考えていいの?
質感が同じならch数6でいいから安いDFXを選びたい・・・。
854851:03/12/30 23:25 ID:QPycHXMC
サンクラ欲しいんだけど、だれか譲ってください。笑
いらねーよな最近のミキサー。
855名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 23:50 ID:HgeE1vqV
>851
SPIRIT 24CH 8BUSどうですか?
デカイし重いし古いしBUS2死亡だし格安でいいよ(笑
856名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 02:01 ID:gx5U8SUJ
ダイレクトアウトに釣られてベリのUB2442注文してからココを読んで凄く不安に
なったんですけど、バッチリOKな品で一安心。
857ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/31 03:32 ID:W2bYsgYi
サンクラかえばよかったかな〜
サンハウでヤマハのm12シリーズ新品で買う必要はなかったですかね〜
858ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :03/12/31 03:34 ID:W2bYsgYi
ま〜ピアノがヤマハのグラヴィのいいやつなんで
相性がいいかなと思いまして
859名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 10:00 ID:buSvAiDw
>>850
ベリに対してそんくらいで文句言うなよ。
860名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 13:46 ID:4TaTOGkx
最近のアナログ卓って安いけど、昔のアナログをメンテしながら使った方が
いいよね。うちもそうしてる。10年選手ばっかりだよ。
861名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:00 ID:0McwGk8d
>>850
べりにうらみあんの?おいらもべり使ってるけどマッキーの音よりすきだな。
SN的にも問題ないし。
862名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:04 ID:M/lSOL2z
>>861
漏れはあるぞw
パンもレベルもセンターグチャグチャ
左右でレベル違うし
863 :03/12/31 21:41 ID:W57NhiKe
質問です
マッキーの旧1604のヘッドフォンアウトからYAMAHAの
A100っていうアンプに繋いで!0Mで鳴らしています。
パワーアンプはフルテンで使え!ということを中学生の時に先輩から
教えられて、そうやって使っていたのですが、そうしたらマッキーの出力ゲイン
がでかすぎてフェーダーが1か1、5くらいしか上げられません。

A100のレベルつまみを2くらいにするとマッキーの出力フェーダーはユニティ付近で
つかえますが、オ−ディオ学的にはこれでいいんでしょうか?
864名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 22:31 ID:6tbZZPvv
>>863
>ヘッドフォンアウトから

怖いことするな〜・・・
865名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 23:22 ID:WATX3xAF
>>863
大みそかだってのに君はなぜそんな狂った事をしでかしてるんだよ!
866名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 23:47 ID:r/XLYwHA
今年最後のチャレンジャー登場
867 :04/01/01 14:22 ID:KDW+jWHp
mackieのマニュアルより

ステレオPHONEジャック
いくつかのケースにおいてモニターパワーアンプを
このアウトプットに接続することを推奨します。
これまで通常のヘッドフォンアンプにとまどうかも知れませんが
安心してください。そのサウンドクオリティはメインアウトプットと
全く同じです。音を全く劣化させません。

864、865、866はマッキーのことなにも知らないということが
わかった。ほっとけばまだまだ釣れるだろうけど、話題を先に進めたいので
書いてみた、マッキーのヘッドフォンアウトはメインアウトとして使えるん
だよ
868名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 14:36 ID:57lHNdmf
じゃあそのまま使ってればいいと思うよ。
869名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 17:04 ID:suoBs4b6
>>867
正月早々面白いヤツだな。
お前はマニュアルに「このミキサーを窓から投げ捨ててください」って
書いてあったら本当にその通りにするんだな。
870名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 17:57 ID:auNWt1zQ
>>869
あ〜、たまに英文マニュアルってそういうジョークを書いてあるよね。
壊れたときの対処法〜……ずらずら書いておいて
「それでも直らないときは窓から投げ捨ててください」
って感じで図入りでね。

871 :04/01/01 19:30 ID:JXNSNQQJ
むうそういわれると困るけど、回路図見てもヘッドフォンアウトは
メインアウトと同じに使えるし(むしろミュートスイッチをバイパスするぶん
劣化が少ないかも)メインアウトはDATにつなぎっぱなんですよね
こういうふうに使っている人何人もいますよ〜。
まあ俺はヘッドフォンアウトつかっちゃだめっていう視野狭窄に陥らなくて
良かったって新年早々思っちゃうだけですけどね。
純粋にパワーアンプとのレベルマッチングの話なんですけどね。
872名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 19:36 ID:2SQzjwau
もう答え出てるじゃん。
873名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 20:01 ID:auNWt1zQ
>>871
そのかわりヘッドフォンアンプ通るわけですが。
まあメーカーが使っていいって言ってるんなら別に良いとは思うけど。
874 :04/01/01 22:29 ID:JXNSNQQJ
だからー、スルーできるのよ、ヘッドフォンアンプを、マッキーは。
マッキーの回路図が手元に無い奴は書き込むなって、ウジ虫ども。
875名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 23:45 ID:QrU5zrB3
soundcraftのパクリだとしたら、モニター出力とヘッドフォン端子の
アンプは物理的に同じ回路でしょう。アンプ>ヘッドフォン端子のスイッチ部>
モニターアウト です。 ヘッドフォンプラグをさすとスイッチが切れてモニター
アウトがOFFになります。
876名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 05:09 ID:waYGdEL6
素朴な疑問なんだが
卓の
1.メインアウト(XLR)から直接ヘッドホンにつっこんだらどうなるの
2.ヘッドホンアウトから録音機へつっこんじゃダメなのかな?

この場合レベルが変わるのかな?
なんでだろ〜
877876:04/01/02 05:15 ID:waYGdEL6
メインアウトからの音をヘッドホンで聞きたい場合
ヘッドホンアンプをかましたほうがいいって事なんだろうか??
やっぱりオーディオテクニカなんかから出てるヘッドホンアンプ
みたいなのでもいいのかな?(もちろん安いやつのほうね)
878名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 13:14 ID:NRB7EQWZ
現行1604はスルー出来るようにはなってないように見えるが
昔のは違うのか?

つーか何で素直にCROUTを使わない?
インサートケーブルで繋いでんのか?
879 :04/01/02 23:42 ID:EM46pwRS
ヘッドフォンアウトからパワーアンプへはインサートケーブルで繋いでいるよ
メインアウト端子はDATデッキに繋いでいるよ。

その理由は

1. 俺のパワーアンプのボリュームは左右独立でどっちかというと固定して
使うようにデザインされているもののようだから、マッキーのフォンフェーダー
でモニタ−音量を調節するのが合理的。

2. メインアウトからパワーアンプに繋ぐとメインフェーダーでモニタ−音量を
調節するようになる、そうするとモニター音量を変えるとレベルメータの振れ方
も変わってしまうから、レベル監視が出来ない。ヘッドフォン端子をモニターアウトプット
   に使うとどんなモニター音量たとえば無音状態でもレベル監視ができる。

3. ヘッドフォンアウトにヘッドフォンを繋ぐ時もある、この時はパワーアンプから
音を出さなくても良いのだから、手が届き易いヘッドフォンアウト端子を
繋ぎ替え頻度の高い端子として使うのは自明。

ざっとこうゆう理由でヘッドフォン端子をアンプに繋いでいますが、
これ以上に合理的な接続方法があれば御教示ください。
つーかみんなどうやっているの?

880名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 00:50 ID:AWczgqiP
コントロールルーム・アウト
881名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 02:30 ID:0x9Xjwk8
>>879
独立したCROUTはついてないの?
ついてないのなら、CROUTがついてる卓を買うのが一番合理的だと思うけど

スピーカーとヘッドフォン両方使いたいときはどうすんのかなぁ
パワーアンプ手前で抜き差しはあんまりしないほうがいいような気がする。
882名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 09:56 ID:R/aw8O8W
パッチベイをつかうがいいだろう。
883名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 11:35 ID:G2aR2sJm
この場合は
コントロールルームアウト→パワーアンプ
か正解だと思う・・・
取説の接続例にもそういう図が載っているよ。
884名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:34 ID:WlzjtCcb
MGのエフェクトって使えそうですか?
885名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:45 ID:nMvNd+JH
NO
886名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 14:31 ID:c5ZvTicW
このスレ少しだけ読んでみたんですが、安めの物の場合ベリかMGがいいみたいですね
一応MG12/4とUB1204FXPROのどちらがいいか悩んでるんですが、違いがいまいち分かりません
どんな感じなのでしょうか?
887名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 17:23 ID:/MRlq9b3
FXってエフェクト付きでしょ。
MG12にはエフェクト無いし、明らかにこれが一番大きな違いかと。
それにこの2つって似てる様で似てない。
エフェクトが使いたいか、あと入出力に何をどれくらいつなげるのかで
ほぼ選択は決まると思うんだけど。
888名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 18:40 ID:c5ZvTicW
レス有り難う御座います
用途としては音源が増えてきたためヘッドフォンを抜き差しするのが大変になり
手元で簡単に切り替えられるように買おうと思ってます。
エフェクターは必要ないと思ってたんですが、付いてるに越したことは無いですね。
結構使える物なんでしょうか?
それと音はどっちも同じくらいなんでしょうか?
889名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 18:53 ID:yxshQDBU
エフェクターはどっちもホワイトノイズが乗るよ。
値段のことを考えたら、ミキサー+アウトボードエフェクターとした方がいい気がする。
音に関しても同じようなもんだと思った。
どっちも硬い音といえばいいのか…そんな音になる。
ま、俺としてはだから参考にならない気もするけどね。
890名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 19:19 ID:/MRlq9b3
ベリしか聞いた事ないから分からないけど
俺も値段が値段だし音はさほどたいした差がないと思う。
あとミキサーの音を気にするくらいなら
こういう内蔵エフェクトは期待はしない方がいいね。
で、ベリは見た感じ実質4モノ+2ステレオみたいだし(写真見ただけだけど)
多分エフェクトリターン含めて12入力って事なんでしょ。
となると音源を足す様な使い方ならMG12の方が扱いやすいでしょ。
後はどうしても心配なら買う前にとりあえず音だけ聞いておくと。
891名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 19:26 ID:c5ZvTicW
ノイズが乗って使い物にならないって分けじゃなければベリの方がいい気がしますね。
プラグの差込口が上を向いてるのが個人的に気に入ってるんですよ。
音は同じくらいなんですか
ますます迷いますw
892名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:34 ID:aSP3DiMA
>>891
音云々よりも使い勝手の方が大事
だから端子の位置が気に入っているのなら、そのほうがいい

初めてミキサーを買うのなら、音質についてはあんまり気にしなくて良いと思う
ベリンガーって安いけど「使い物にならん」ってことにはならないでしょう。

いろいろやっていくと、ホっといても欲が出てきてウンチクたれるようになります。
893名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 22:37 ID:NCETAHYy
> 1.メインアウト(XLR)から直接ヘッドホンにつっこんだらどうなるの
ハイインピーダンス=>ローインピーダンス となるのでだめ。
ただし、600オームとかのハイインピーダンスヘッドホンならOK。
(普通はあまりボリューム上げられないとは思うけど)

> 2.ヘッドホンアウトから録音機へつっこんじゃダメなのかな?
これはOK。ローインピーダンス=>ハイインピーダンス となる。
ヘッドホンアウトのボリュームを上げすぎなければ電圧的にもほぼ同じ。
(ヘッドホンアンプを通る分音質的には不利)
894名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:03 ID:c5ZvTicW
そうなんですか。
ではベリで問題ないみたいですね。
エフェクトに付いてなんですが、特に必要ないなら付いてないものを買った方がいいのでしょうか?
895名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:50 ID:Ly8+RweW
使わんなら電気的に余計なノイズ発生源が付加されてる様な感じは否めない。
あくまで感じだけね、きっと、多分。

しかしエフェクト内蔵ものはあまりいい話がこのスレでもないんじゃない。
>>786にはなんか積んでるだけでノイズが乗ってるのがあるとか…
自分はこういうの使った事ないから分からないけど。
896名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 23:57 ID:N1ZhvNkM
>>894

そんなこと自分でも答えでてるんだろ?
必要無いけど買っとけって言われたら買うの?
情けない奴だなぁ
お前みたいな奴は女とエッチする時も
「妊娠怖いけど特に必要ないならコンドーム着けなくていいよね?」
なんて責任感も男らしさも無いようなこと平気で言うんだろうな。
それでもし妊娠したとしても「着けなくてもいいって言ったじゃん」
とかいうんだろ。
897名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:03 ID:2JV2vzmV
mackieの安いやつをエフェクターだと思って買うのは贅沢すぎますか?
自然に歪ませたりとかEQとかそういう用途です。
898名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:27 ID:0Ugulthn
>>896
何か嫌なことでもあったのか?
煽りが激しく童貞臭い
899名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 01:51 ID:/dS3nxwY
>>894
余分なものは通さない方が、そのままの音だし良いんじゃない。
お金も浮くと思うし、少しは調べたらどう?
最終的に決めるのは自分なんだし、努力してみようよ。
896もあんまりしつこいから、ああいったレスを返すんじゃないかな。
まあ、またーりいきましょ。

>>897
悩むところだけど、自分なら専用のアウトボードなりソフトなり買うね。
やっぱり本来「ミキサー」なんだから、専用機には及ばないと思うんだよね。
どうしてもマッキーの音じゃなきゃヤダって言うのなら、何も言わないけど。
贅沢な悩みが持てていいね…俺はぼんびーだからなぁ。
900名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 15:55 ID:m1jOkvnG
>>897
TAPCO 6306なら2万しないし安いわな。
クラブ系の中には、あえてマッキーのHA通して、マッキー音
にしてる人結構いるよ。綺麗すぎる音よりも、ちょっとばかし
歪ませた方がファットで気持ちいいってあるし。

まあ、真空管マイクプリでもいい味出るけどね。
901897:04/01/05 18:36 ID:eFi1Ob99
>>899>>900
アドバイスありがとうございます。
音がいいからとMACKIEを薦められることが多いのですが
癖があり過ぎるようなので、メインに据えるのは危険かなぁと…
それで>>897のような選択肢を考えてみた訳です。

出音をちゃんと聴いてから更に悩んでみようと思いますw
902名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 22:12 ID:/Z8pGFqI
ベリのUBシリーズってヘッドフォンアウトの音良くなった?
MXシリーズだと高域の歪感がちょっと気になってたんだけど
903名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 05:44 ID:Wixl5puS
音屋見てみたんですが、スペックの2/2バスと2バスってどう違うのでしょうか?
物凄い初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願い致します。

それとマイクプリって付いていた方がやっぱり便利なんでしょうか?
904名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 06:36 ID:ibQ78aMz
詐欺警報発令注意せよ!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63753940
905名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 11:57 ID:XOKPJMwe
>>904
詐欺と書けば見てもらえるもんな。
考えたな。
906名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:00 ID:9kiwErJi
>904
何で詐欺ってわかるの?
907名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:07 ID:Iu1xhRQS
>>904
詐欺じゃないじゃん、つーかいい人じゃん

という流れの注目度アップ大作戦もあと残り1日をきったのだった
もうこのまま落札されてしまえ

908名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:09 ID:ppIGBTds
新規で盗用画像、最落なし、現役機材、
銀行振り込み、他の出品も同様だから。
909名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:14 ID:RAPTQF1k
断定はできないけど、
ほぼ詐欺だろうね。
いままでの詐欺の手口とほぼ一緒だし。
910名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:42 ID:sueqDfw2
安心しる。
GTRがもう動き出してる
911名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 14:57 ID:q1kpQegS
これを詐欺じゃないと思える奴は
オークションに参加する時は気をつけろよ・・・。
同じ手口を既に100件近く見てきた。
912名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 15:13 ID:UXr5ZqMV
もうちっとやすけりゃ入札してみたいけどな〜
以前にめっちゃ高額が機材を新規の人から落札してみたけど盗品だった。

もちろん警察で調べたわけじゃないけど、自分で使ってたというわりには頓珍漢
な説明しかしないし、全然違う鳥説送ってきたので、まちがえてるけど送り返し
ましょうかとメールしたら、あ全然わかりませんでしたとかなんとかやっぱりと
んちんかん。正しいマニュアル送ってねと言ったら、実は楽器屋から購入したと
きに店員が個人的に売ってくれたもので、マニュアルもその時に渡されたものだ
と...。で、その店員はすでに辞めてるからどうしようもないって事だった。
さらに、ユーザプログラムに入ってたデータを見たらなんとなく出所がわかっち
ゃった。学校から盗んだものらしくて学科名の略と使用者名入りだったんだもん。
913名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 15:57 ID:XOKPJMwe
>>912
アナタ日本人ではナイネ?
914名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 17:52 ID:sueqDfw2
カネカネ、キンコ
915名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 18:58 ID:GIEFIvew
「『マネーマネー』と片言の日本語で…」

↑ニュースでよく聞くけど、日本語じゃないよな。
916名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 19:25 ID:RAPTQF1k
詐欺についてはここを読んで勉強汁
http://jbbs.shitaraba.com/game/2995/
917名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:34 ID:sFse5SWD
俺、生粋の日本人だが日本人は
詐欺にあっても仕方が無い事を歴史上してきたよね。
918名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:53 ID:RqjXGuCk
人種と関係ねー
919ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :04/01/06 21:38 ID:tTNmloOY
>>917
数人殺したら犯罪者
千人殺せば英雄
数人だませば詐欺師
国をだませばなんとやらですよ
920名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:14 ID:Wixl5puS
音屋見てみたんですが、スペックの2/2バスと2バスってどう違うのでしょうか?
物凄い初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願い致します。

それとマイクプリって付いていた方がやっぱり便利なんでしょうか?
921名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:21 ID:ppIGBTds
922名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:31 ID:RkOLJmDf
盗品もあるとは思うが、借金のカタにとられて売り飛ばされるという事もある。潰れて持って行かれたとか。
923名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:33 ID:Cg8uZO8z
この出品者へ多数の質問が寄せられているけど、どの質問にも答えていないね。
ちなみに詐欺の場合、払い戻しの現場を防犯カメラが捕らえていて身元がわかっても
起訴できることは稀だそうです。ほとんどがグループ犯で出品係、お金の係、etcの
ように分業制で、全体の流れを指摘できないと裁判所がGOサインを出してくれない
ので捜査が無駄に終わることが多いと刑事さんから聞きました。
皆、抜け道を知っているもんだから安心して詐欺できるのでしょうね。
924名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:48 ID:+rdRJsU1
>>923
払い戻しの現場ってどういう意味?
925名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:52 ID:Cg8uZO8z
すんません。ATMでの現金引出しの現場です。
926名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 19:55 ID:pzZXRElt
>>923
多数の質問が寄せられているって何で分かるのさ?
答えていなけりゃ質問も表示されないでしょ、質問した本人と出品者以外のとこでは。
927名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 20:00 ID:pzZXRElt
それよりもうすぐ終了か…怪しすぎて入札できないけど、詐欺じゃなかったら超お買い得価格で終了しそう
928名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 20:54 ID:uRRQZurv

ばれちゃったんで知り合いが落札して一件落着と思われ。
みなさんもギャンブルはいけませんよ!
929名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:13 ID:Cg8uZO8z
>926
質問したのさ
930名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 00:23 ID:rZnfDPfw
今現在PCのI/FはHammerfall DSPを使っているのですが
これはとても硬い音がするので所謂「アナログの丸み」が欲しいのです。
TC/PCも試してみましたが、I/Fが同じでは硬い音には変わらず・・・。
そこでMackieの1202VLZ Proを買ってみようと思ったのですが
知人にはPreSonusのBLUE MAXを薦められました。
1202は以前Proでは無いVLZの時に使っていた事があったのですが
その頃は安いテープMTRであったため、頭の中で現状と比較する事が出来ません。
もし両方の質感を知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい・・・。

なお、綺麗なアナログの丸みよりも、多少荒いくらいのものを求めています。
931名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 01:30 ID:CS/tSJ83
>>930
素直にI/F替えれ。
932名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 01:42 ID:rZnfDPfw
それも知人などの協力でやってみたのですが・・・
10万以下で8アウト環境の828も1010も安定せず
結局これを使い続けています。
8アウトはライブ時に使用するため外せないのです。
digi002は値段的に高過ぎて手が出ません。
5万以下でなんとかしたいと思い、1202を考えました。
933名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:09 ID:ejpupkTd
んんー?BLUEMAXってコンプだよね?
だったらサンクラあたりの卓買って、必要な時にBLUEMAX通せばいいんじゃない?

SPIRIT MならDIRECT OUTもあるので、HA通すだけならお勧め。
934名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:11 ID:1YyFM8M3
ベリの8chにチューブ通すやつ買ってみたら?
子供だましの機材なんだろうけど8chもまとめて
サチュレートできる機材なんてなかなか無いし
935名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 02:35 ID:rZnfDPfw
>>933
ただの受け売りで恥かしい限りですが
MackieはHAを通したあと多少クリップ気味にさせる事で
アナログのコンプと同じ事が出来ると聞きましたので。
サンクラの卓は一番小さいものでも同じ質感なら
買ってみようと思っていたのですが、お店の人に否定されてしまいました。
Hammerfall DSPで試させてもらえるお店があれば話は早いのですが・・・。

>>934
ベリの8chでチューブだと、確かMIC2000ですよね。
知人に持っている人がいないか尋ねてみようと思います。
8ch以下でもよいので、5万以下で何かオススメはありませんでしょうか?
936名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 12:26 ID:/EpCphF4
>>935
>サンクラの卓は一番小さいものでも同じ質感なら

NotePadのことかな?
確かにこれだけは別物。
他はほぼ同じテイストなので安心できるが。
937933:04/01/08 19:28 ID:ejpupkTd
なるほど。納得しました。
でも、マッキーについては気をつけたほうがいいです。
クリップさせて「気持ちいい」と思う人と、
「ただ歪んでるだけ」と思う人がいるので、自分で確認する事をお勧めします。

話はずれるけど、Hammerfall DSPってそんなに音硬いのかとびっくりしました。
硬いとは聞いてたけど、DELTAとは比べ物にならないぐらいソリッドなのかな。
938名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 23:53 ID:Yx9zohiF
コルグのミキサーってどうなの?
939名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 01:38 ID:jqvKKP0n
>>935
MIC2000じゃないでしょ。
940名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 15:21 ID:xWaiJuJV
ちょっとスレ違いになるんだけれどもさ。
スピーカーが2種類あって、モニタとして2つを切り替えて使いたいんだけど、
今のミキサーがOUTが1系統しか無いんだよね。
で、
AS-4(V) http://www.luxman.co.jp/products/as4.html
こんなのを間にかませればいいのかな?これパッシブだよね?
941名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 17:22 ID:3nu/p7Bo
黒いADATをADにする手もあるよ。5万以下で買える。
942それを言うなら、、、:04/01/09 19:40 ID:HK2narWP
943名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 21:38 ID:xWaiJuJV
>>942
なるほど・・・
セレクターという方向で間違ってないわけだね。
いや、なんか安いのだと音質劣化とかどうなのかなと思って。
通過させるだけだからほとんど問題ないのかな。

・・・あ、今気づいたけど、AS-4(V)って並列同時出力可能って書いてあるけど
これは各出力系統がアッテネーターになってんのかな?
だとするとちょっと面倒かな。

素直に>>942辺りを買ったほうがいいのか。
944名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 23:02 ID:Jrqm4tDC
次スレはやはり4台目なんだろうか。
4ch.
4bus
うーん。
945名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 02:56 ID:8t627gVs
soundcraftのミキサーを買おうと思っているものですが、
どこにいったら買えますでしょうか?東京在住でス
946名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 03:11 ID:fVuU0vkr
laox楽器館
947名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 09:24 ID:N3570JsY
MG12/4の購入を考えているのですが、説明書ダウンロードしたところ、
ラックマウントできるみたいなのですが、最初から付属しているんでしょうか?
それともオプション?その辺の表記がなかったものですから、買った方に教えていただきたく
書き込ませていただきました。
948名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 11:06 ID:7/YquzHq
アダプターは標準で添付されております
949名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 12:41 ID:/RvQ2RrU
>>947
箱には入ってません。
元から本体に付いてるみたいですね。ネジはずしてひっくり返すと
ラックマウントのアダプターになるみたいです。
950名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 16:53 ID:N3570JsY
>>948 >>949

レスありがとうございます!これで購入へ踏み込めそうです。
951名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 17:58 ID:loH4C+Z0
初ミキサー6306購入記念カキコ
952名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 21:04 ID:0gkzbHo8
>>951
どこに売ってた??
953名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 22:53 ID:USuJd5+L
初めてミキサーを買うんですがUB1204FXPROとMG12/4のどちらが使いやすいのでしょうか?
それとマイクプリは両方とも付いているんですか?
954名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:07 ID:sklRNkVB
>943

そんな安物は経年でどんどん音が劣化しますよ。
接点がすぐダメになる。
銀線を使ったIXOSがオススメ。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-selector.htm
955名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:08 ID:sklRNkVB
>954

スマソ

×銀線
○銀接点
956951:04/01/11 10:52 ID:f5BPILEr
>>952
通販
957名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 11:47 ID:5QS8c7N+
>>951
だ、だからその店を、、
僕も色々聞いたんだけど、
どこも入荷が遅れてますって言う所ばっかなんですよね。
(某音屋なんかも)

958951:04/01/11 15:03 ID:f5BPILEr
>>952
店名は伏せておくけど、予約して買った。
だから予約してから購入まで20日間くらいかかったよ。
今欲しいのなら予約をお薦めする。
959名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 17:21 ID:zWWWvbYI
SAMSON MDR6ってのは買いでしょうか?
べリンガーとかと比べるとどうなんでしょう?
960名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 20:05 ID:RDYvWAej
YAMAHAのMG12/4か16/4お使いの方いらっしゃいますか?

いらっしゃったらPCとの接続はどうしているのかをうかがいたいです。

自分はミキサーのGROUP1-2 OUTをPCのAUDIO IN、ミキサーのST OUTをスピーカー、
そしてミキサーの2TR INとPCのAUDIO OUTとを繋いでいます。

これでいいのかなと思いながら、ヘッドフォンでミキサーに繋がれた楽器を聴こうとすると
各チャンネルにある1-2スイッチを押さないと音が出ません。


PCを立ち上げず、ただミキサーに繋いだ楽器だけ音を聞きたいときにも、1-2ボタンを
押さなければいけないのでしょうか?
それとも配線が間違っているのでしょうか。
961名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 20:10 ID:w6gR3lrc
若いうちは悩んだらええ
962名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 00:26 ID:1P503tbz
963名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 01:40 ID:0YaLfXrP
MG24か32を使っている漢はいますか?
964名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 14:17 ID:UlIqS1p4
ベリのミキサーでMXシリーズとUBシリーズってどう違うのでしょうか。
MXシリーズは最近音屋で扱って無いようだけど。
UBの方が音イイってことなんでしょうか。
965965:04/01/18 16:16 ID:1jBnPJy5
beriのubのマイクプリと単体のベリのマイクプリは違うのでしょうか??
966名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 17:41 ID:yexSKmwZ
>>964
ノイズが軽減された事が大きいかな。

>>965
単体って事はMIC100だよね。
あれにはマイクプリに加えてリミッターがついてる。
ハリセンで叩かれたときのようにスパコーン効くので、使い方に注意。
967名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 19:04 ID:KybL/w2A
ノイズ軽減てそれホント?
うちのMXのノイズ-95dbくらいなんだけど、どれくらい減ったの?
968名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 19:34 ID:yexSKmwZ
どっちも既に持ってないから詳しくは分からないけど、確実に減ってた。
自分が持ってたのはMX802AとUB1002だけど、MXは意外とノイズ多かったよ。
ハズレを引いただけかもしれないけど。
969965:04/01/18 20:46 ID:1jBnPJy5
>966
マイクプリの音質的にはどうでしょうか??
私はubだけ持ってますが、マイクプリをグレードアップさせたいなら
いくら以上のものがよいでしょうか??
970名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 21:00 ID:yexSKmwZ
マイクプリは意外としっかりしてるけど、やっぱりそれなりだよね。
マッキーみたいに音が太くなる(?)わけでもないし…
どういう系をやりたいかにもよるけど、いくら以上ってのはないと思うよ。
上を見れば限りないし…専用のスレも合ったと思うからそっちで聞いてみたら?
○○円くらいで○○な感じの音が欲しいんですけど、どれがいいでしょうか?って。
出来る限り詳しく欲しい音の傾向なんかを書くと答えやすいと思うよ。
971名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 03:02 ID:r/dp9LP0
サウンドクラフト、べリンガー、マッキー、ヤマハなど
ミキサーを試せる店ありますか?都内がいいです。
972名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 07:59 ID:R3QYwKoL
サンクラのコンパクトミキサー出たね。
973さる:04/01/19 19:01 ID:Vmb2kOw0
マッキーの新作熱いね。
974名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 19:29 ID:luJqg7Xq
マッキ−凄いよね、将来1402がそのままオ−ディオインタ−フェイスに
なったりするのかなあ、夢のようだ
975名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:24 ID:3cNourvt
パソコン3台になって、ミニコンに音を纏めたいと思うのですが
手頃でコンパクトなミキサーはありますか?
セレクタは探せたのですがミキサーは検索が難しいです。
976名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 07:29 ID:+UQ5JwHO
>>904
やはり詐欺だったんだな
977名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 07:34 ID:K6ue0DVH
ずっとワッチしてたけど、ぜんぜん動きがないから自作自演かと思った
ら...詐欺だったか
978名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 08:19 ID:M328XxLr
新規から買うやつも悪い。
eBayでは絶対入札しないらしい。
979名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 09:05 ID:BbM4o1OV
このシグマミキサーってどういう素性のものなんでしょう?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14320535

程度はあんまりよくなさそうだけど、珍しい感じがしたので。
980名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 10:41 ID:omVSqyV9
ヤマハのMV802(モノ8CH)をライブで使ってます。
フットコントローラーで音量をコントロールできるというやつです。
このような機能を持っていて、よりCH数の多いミキサーがありましたら教えて下さい。
ググってもなかなかでてこなくて、、、
981979:04/01/20 18:45 ID:BbM4o1OV
あとこれも気になる:
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43393613

田村製作所のミキサー。
こういう放送使用の音響機器ってコンシューマには縁遠いものだから、価値の判断が難しい。。

ちなみに出品者ではありません(W
982名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 19:12 ID:K6ue0DVH
古い業務用は音はどうでも、使ってる部品はいいものだよ。 フェーダもちゃん
としたアッテネータだと思うよ。で、ちゃんとトランスで絶縁してあって信頼性
は抜群だね。でも.....音は昔の音だねぇ 良いというか悪いというかは主観の
問題
983名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 01:28 ID:2leWE4k/
>>982
同意だな。
個人的にはエフェクター的に使うのはいいかも知れないと思うけど・・・
田村、シグマ、光音、JRC、花岡など放送局御用達メーカーは
あらゆる意味で日本製品らしい作り。
それからIN/OUTのコネクタは局仕様なのでオスメス逆。
田村の卓、写真ではフォンジャックに見えるけど110だね。
どっちかくれるって言うなら、俺はシグマが欲しいかな。
金は払わん。
984名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 17:31 ID:ZB8wd+WA
phone端子が2つ以上ある1Uラックサイズのお手頃ミキサーありますか。
985名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 17:37 ID:4mDgcoKw
最低でも

入力2 出力1

の3つのphone端子がないとミキサーじゃないですよ
986名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 17:49 ID:ZB8wd+WA
理想としては

phone入力 x 2
RCA入力 x 2
RCA出力 x 1
phone出力 x 1

で1万円前後で探しています。
サイトをみてもどれも高くて大きい気がします。
987名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 18:08 ID:Nm7oJ+66
mackieの新ミキサ良いなぁ…
でもDirectoutという事はチャンネルのEQやらを通る前にFWにいっちゃう?
あ、あと返りはコントロールルームに2chだけなのか…
988名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 20:19 ID:vwmf4+wO
>>986
なんつー微妙なスペックだw
出力1ずつって意味が分からん。
ステレオで1ってことか?
989それを言うなら、、、:04/01/21 20:33 ID:yDGh7EN4
> ちゃんとトランスで絶縁してあって信頼性
> は抜群だね。でも.....音は昔の音だねぇ
ケミコンの交換は当然として。
帯磁とか。I/O共にトランスを消磁すると改善するモンでもないんですかね?
消磁機使うんじゃないですよ。
オシレーターで出来るって話聞いたんですが。
その後段の回路はパターンで切っておかないと焼き切れちゃうかな、、、。
990名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 23:51 ID:ZB8wd+WA
>>988

ステレオでひとつって事です。
デスクトップの音源を纏めたいのです。
991AM:04/01/21 23:58 ID:mcpKXZ+F
>>986
つまり
4ch Phone + 2stereo(CD/Tape?) みたいなイメージですよね。
YAMAHAのMG10/2あたりが適合しませんか。
他にも、同価格帯の同レベルの機種はたくさんあると思いますが。
992名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 23:59 ID:Xt1OKhFQ
993名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:04 ID:dJNuuibB
8CHミキサー買えば解決。
別にでかい事は無い。

RCAはPHONEに変換しろ。
それがいやならオーディオセレクターとかで無理矢理改造しろ。
994名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:24 ID:mb1grTgI
>>991-993

ありがとうー。
田舎なので近くに大きな楽器屋さんないんですよ。
机上のスペース確保できるか考えてみます。
995名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 03:38 ID:DyqhbN3c
つまりお金がかかるのね
996名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 04:08 ID:s9LYDPwN
996
997名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 04:55 ID:+n/vk0f7
997
998名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:34 ID:FoEDh6/6
998
999名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:34 ID:cMpuchwY
998
1000名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:34 ID:FoEDh6/6
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。