USB Audio Interface for MAC
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
03/02/11 22:55 ID:0znpAGQC
2 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 22:55 ID:0znpAGQC
3 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 22:56 ID:0znpAGQC
4 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 22:57 ID:e8qP/kiH
998 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2003/02/11(火) 22:50 ID:Lf8JYmWF 2 999 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2003/02/11(火) 22:50 ID:Lf8JYmWF 1 1000 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2003/02/11(火) 22:50 ID:0znpAGQC 1000
5 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 22:57 ID:0znpAGQC
こんなんでいいかな? Win版も誰かよろしく
7 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 23:44 ID:oHoVp8ZP
8 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 23:56 ID:afB74aG1
traktor用にオーディオインターフェース買いたいんですけどやっぱり emi 2|6とかしかないですかね????
マカしかいないと思うとなんか落ち着くなぁ。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 10:30 ID:eJx3A5GN
Audiophile USBって結局3万くらいだったよね? じゃあ、プラス3、4000円だしてクアトロ買った方が良くないっすか? 既出かな? 煽りじゃなくて、あんまりAudiophile買う理由が見当たらないんですけど。
MAC用FireWireオーディオI/Oも語ってもよいでつか?
マク用のオーディオIF総合スレでも良かったと思うけどね。
PB用のを物色ちうの身としてはUSBとFireWireを同時に語れると嬉しい鴨。 というかMac用なら分ける必要が特になさげ?
1〜2万円コース ヤマハ UW10 ヤマハ UW500plus(MIDI付) ローランド UA-1A/1D ローランド UA-3D ローランド UA-20(MIDI付) 3万〜 M-AUDIO DUO ローランド UA-5 ローランド UA-700(MIDI付) ほかにもまだまだ有るから補完よろしこ
15 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 19:49 ID:WFP3cV24
そもそも、このスレッドのルールはこのスレッドの住人の為に有るものなので、 FireWireの話がしたければ、して良いんじゃない。 FireWireのスレッドも有るけれど、このまま行けばマック用とウィン用に分れるだろうし。 Mac用のFireWireならOKということで。 で、この次のスレッドをマック用オーディオインターフェイスの総合スレッドにすると。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 20:30 ID:/AXNwzG8
うぃそにまけるな!!!!
まぁまぁ。 マターリいきましょう。
18 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 20:38 ID:BAkh0ywI
<<14 3万〜のコースにTASCAMのUS-224(MIDI付)も補完
DuoはあるのにQuattro忘れちゃイヤーン。
20 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 23:54 ID:ZjfEphYp
ここでUSB3使ってるひといるのかな?
もうある種、荒らしだよね>20
くそドサは放置汁
23 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 00:44 ID:JIWdvYXR
なんでやねん!?>21 何人かいるみたいやし。Usb3気になるひと。 Winの人か? Duo買おうか思ってたけど、用途考えたらぜんぜんO.Kかなと。USB3で。 音いいらしいし。ただ、D/Aの音にちょっとクセあるらしく、使ってるひと おったらどんなんやろってさ。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 07:40 ID:KHjZKzQP
USB3はOS Xが駄目なんだよ、確か。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 07:55 ID:UnlnBE5C
>>でもドライバーでてるでしょ。
26 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 09:43 ID:21z69HVh
盛り上げまっしょい
USB3ってなぁに?
29 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 15:31 ID:A9wnEugR
30 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 15:34 ID:nGeKekuk
類似品駆逐age
32 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 16:35 ID:KHjZKzQP
33 :
99 :03/02/13 16:39 ID:6kxBgBF8
34 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/14 02:19 ID:U+eHRMjS
29 :名無しサンプリング@48kHz :03/02/14 01:46 ID:PsNpMQP/ M-AUDIOホームページより >※並行/個人輸入製品には、120Vまたは220Vの電源アダプターが >装備されておりますので、日本国内では正常にご利用頂けません。 Audiophile USBね↑ 注意されたし
音屋追放がはじまったか。。。
36 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/16 23:37 ID:pbE0AQ9W
盛り上げまっしょい
37 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/16 23:50 ID:hb4xUy5W
Quattro、ウィソでは割と不評ですが・・・ マクではどう?
>>37 >割と不評
どういうとこが不評?
別に問題なくつかえてるが・・
39 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/17 03:48 ID:0iXzluXq
>>37 音最高だし、ドライバに大した不具合・不自由は感じないが?
つーかwinでもそこまで問題無いよ、実際。
結構持ち歩いて色んな人のパソコンで使ってるが。
単に売れてるから目立つだけ。
それにwin使う以上、何でも必ず動くって信じること自体が大間違いだし。
ちゃんと下調べしてから買わないからああいう輩が発生するわけで…
だよねー ふつーに使ってるひとは書かないもんな 漏れいまAudioPhile(PCI)なんだけどRMEより音も使い勝手もいいから USBも欲しいなと物色中。一時期より選択肢多くて悩むな。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 05:04 ID:sgmTw4yB
落ちたら嫌age
42 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 05:07 ID:e2kFEDh2
43 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 12:46 ID:IrzaE/ur
↑Winのやつやな。 ええがげんにせえ。
44 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 21:46 ID:jpP5Yv8j
質問! クアトロとemi2/6。 どっちが音いいですか!? みなさんだったらどっち買いますか!? 勿論用途によるでしょうけど、あえてね!
46 :
44 :03/02/25 14:10 ID:tfkSBhbT
>>45 基本的にレコードとかのサンプリング用です。
でもそれ以外にも歌だのギターだのベースだの録りたいものはたくさんあります。
バンドやってるとかじゃないです。
あと、traktor用にも使いたいです。
47 :
45 :03/02/25 14:24 ID:4wiDnaeh
>>46 漏れは聴きくらべてクアトロにしたが、
生録りじゃなければ、機能で選ぶ方がよいと思うよ。
48 :
44 :03/02/25 14:39 ID:tfkSBhbT
>>45 即レスどうも!
そうですか。やっぱ生録りだとクアトロに分があるのかな?
クアトロと2/6で決定的に違う機能ってありますかね?
調べたんですけそこまで違うところはないような、、、。
つーかよく分かりませんでした。
なんかありますか?
質問ばかりですいません!教えて下さい!
49 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 14:39 ID:ISeFJNIi
やっぱQuattroがオススメ。
50 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/26 00:02 ID:kVYu+VD2
発売時期逃したかな?Audiophile USB。
51 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/01 20:58 ID:Nig73Kr3
Audiofile USBはヘッドフォンジャック付きだけど Quattroは付いてないし… どっちにしようかな
52 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/02 03:55 ID:t2QBFU6N
バス電源駆動のできる(・∀・)イイ!!やつない? iBookでモバイル用に必要なんだが。
53 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/02 15:17 ID:RiktXxNz
>>52 emi2/6
emi6/2
Audiofile USB
のどれかできまり。
Audiophile USBはバス駆動無理なんじゃなかったっけ? 確かACアダプター必要なはずじゃないの?
55 :
53 :03/03/02 17:26 ID:RiktXxNz
>>54 ほんとだ。
M-Audioのサイト見てきたけどバス駆動なんてどこにも書いてなかった。
てっきり対応してるのかと思ってた。
スマソ。
できればMIDIとオーディオが一体のほうがいいんだよなぁ バス電源駆動できないならやっぱりFireWire待ったほうが利口か…
57 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 01:09 ID:IXlL/C9p
>>56 emi6/2mはmidi付きですが何か?
>>57 OS9.2.2ですが何か?
それから、Inは2でいいしoutは4以上必要なんす…
59 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 16:19 ID:IWqW36WK
じゃあ最初からそう書けバカヤロウ
60 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 17:04 ID:IXlL/C9p
61 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 18:39 ID:XlyvS69Z
PMG4/933です。 ミキサーからラインで出した音を録音したいんですが、 内臓の音声入力で済ますか、 RolandのUA-1A買おうか迷っています。 レコードを録音してCD焼きたいです。 録音ソフトの情報もできれば・・・。 おねがいします!
macのオンボードサウンドは比較的質がいいからUA1Aとか程度ならメリットねえと思うんだが
63 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 09:46 ID:xIobj6lp
イイネ、Mac専用すれ。あっちは、なんたらのチップで相性 どうの、とかどーでもよい話しばっか。 で、お勧めは 「Apple純正」EMAGIC emi2|6かemi6|2mで決まりダロ。 と、書いてみる。
64 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 12:51 ID:iJlOwGd0
>>61 62の言うように、UA-1A程度じゃヘタしたらマイナス。
内蔵だとCPU負荷激低いし、音質もけっこういいし。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 13:02 ID:ZtbjsnrG
最近のMacの内蔵音源はホントに良いね。厳密に音質のことを言えば 難点もあるんだろうけど、特にOS X(CoreAudio)で使用すると 驚異的なパフォーマンスだ。 かくいう俺は、Quattro買おうとキープしていたお金でなぜか VXpocket買ってしまったワケですが(w
out考えるとemi2|6が良いんだけどMIDI I/O付いて無いのが 痛い。 やっぱり俺は買うならQuattroかな。 モバイル用だし。
68 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 09:15 ID:peOItKoE
quattroだとバスパワーで動かないのが痛い。
んでもバスパワーって「一応動く」だけだからそれメインで使うつもり だと肩透かしくらうって聞いた。まあできないとは雲泥の差だけど。
70 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 10:11 ID:YcwkthC4
マカ板でやれ馬鹿
71 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 10:18 ID:IaW+C2gY
Duoを買いました。26800円。 ドライバCDがRなのはちょっと驚いたけど とりあえずOS9.1/DP2.72で安定しているので満足。音質も満足。 XでiTunesを聴くときだけ電源入れたら勝手にOutputが変わるんだね。 切ったらまた内蔵スピーカーからの出力になるし。 非常に便利です。
72 :
61 :03/03/05 10:32 ID:vm1yaaBe
みなさん、ありがとうございます。 で、気がついたというか、ケーブル買って 家に帰って知りました。 PMG4/933にはAudio in putが無いではないですか! iTunes専用マシンと化している PowerBookG3/300にはついているので、 てっきりあるものだと思っていました。 で、さらに質問です。 PBG3/300のAudio in putも割と高品質だったりしますか? 30分くらい続けて録音しちゃっても良いのでしょうか? あるいは、PMG4/933用におとなしく安めの オーディオインターフェイスを買うか・・。 ひとまず、今日帰ってからPBG3で録音試してみます。
73 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 16:57 ID:Oeh4Nnhw
今M-AUDIOに電話したら、Audiofile USBの発売は今月末に予定してるって言われた。 って事は、4月にずれこむのかな。 もうemi6/2でいいや。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 00:17 ID:AP6xJhgK
>73 あんま話題でないけど、いいよ。これ。<emi6|2m 負担軽いし。Logicでつかえばさらに〇。 音質はある意味ヨーロッパサウンド(?)。
>74 しかし高けーよなぁ。
>74 2OUTってのがなぁ。 それを除けば凄い良いんだけれども。
77 :
キターーー!!! :03/03/06 15:50 ID:5X4yyHqG
78 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 15:55 ID:TrMZvtrw
>>77 macユーザーにとってUSB2.0ってあまり意味ないんだけど
79 :
77 :03/03/06 16:05 ID:5X4yyHqG
ごめん、騒ぎすぎた。
80 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 19:53 ID:a0OSTPMZ
81 :
76 :03/03/06 22:31 ID:oCS9LUip
>80 漏れはLIVEにも使うので2OUT以上必要でし。
82 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/07 00:21 ID:CWkOdoBq
りLIVEのモニター用? ヘッドフォン出力なかった?
83 :
76 :03/03/07 00:38 ID:JrCP3EEt
いや、ミキサー側でもいろいろといじりたいのでステレオとモノ何個か パラで出せると嬉しいでし。
84 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/13 11:26 ID:0Po41xwr
age
85 :
山崎渉 :03/03/13 16:53 ID:3ttyvhW+
(^^)
Audiofile USBまだでないね。
モウデナイノカトオモチャウヨ。
>>73 4月か・・・
87 :
maikey ◆kTrGp85irk :03/03/14 09:47 ID:Ywucnr0p
emi6|2m買っちゃおうかな〜。ちょっと高いけどバスパワーでも 使えるし,USBハブもついてるから便利そう。
88 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/14 18:23 ID:TJkq+zZv
いいな。いいな。 僕には2/6でさえ高くて困ってますのに。
Audiophile USBは4/4国内発売。予想価格は27,900円。
>>89 マジデ?!
ここまで来たら4/1発売とかやったらシャレにもならんよね。
91 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 15:04 ID:CLNKGk+e
logic 使ってたら、emi*|*m ってやっぱ何か有利な部分、 あるんかな?
94 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 01:07 ID:8n23p++w
>91 APPLE純正。
95 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 01:13 ID:2P7YjbhZ
XSkeyとemi6|2m、せっかくだからMacに合わせてホワイトカラーかシルバーに して欲しいー。 あの青のすけすけはちょっといまいち。
最初のEMIはいまいちです。 音が変わるし、最近のUSB電力アップしたPBならまだしも PBG4−500あたりだとアダプター使用はさけられない。 現在のドライバーはどうかしらないが、遅滞は最小6m/secくらいだと記憶している。 クアトロの遅滞は最小4m/sec程度までいく。 おれはクアトロをおすすめする。 ヘッドフォーン端子については実は無くてもふべんじゃないでしょ? 結局ミキサーに立ち上げてしまうしね。
97 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 03:13 ID:38cQZyW/
emi 純正だからって、そんなに特典が有る訳じゃないのね・・。 ちょっとがっくり。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/27 16:19 ID:DNipgQ3m
age
99 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/27 22:48 ID:rF7crO0x
DUOユーザーのもの何ですが、音飛で非常に困ってるんですが、 他に同じ症状の方いらっしゃいますか?ドライバーを再インストール しようと、リムーブスクリプトをかけるのですが、実行出来ません。 どなたか助けて下さい。ちなみにos10.24です。
100
>>99 あんたの詳しい環境が分からんと情報の出しようがない。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/28 04:13 ID:7RxWQbJc
>>100 失礼いたしました、MacOS10.24で、マシンはG4800dualで、メモリは1.2Gです。 iTunesで普通にMP3を再生するだけでも、音飛びします。。 まともに再生されるのは最初の5分ぐらいです。 USBオーディオってそんなもんなんですか?そんな分けないですよね。。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/28 08:58 ID:UeW74ZSq
emi6|2m,昨日ヨドで注文してきた。 DUOと迷ったけど,一度emiシリーズ使ってみたかったので 高いにもかかわらず購入。
105 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/28 12:04 ID:7RxWQbJc
>>104 レス有り難うございます。
めいいっぱい下げてるんだけど。。
USBポートも本体のやつにちゃんとつけてます。
>>105 ローランドのXドライバーもβ版の時は音飛びまくりだったけど
正規版になって完璧になったよ。
>>105 いや、めいっぱい下げてちゃ駄目だろ。
きちんと再生されるまで上げてみ。
108 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/29 21:50 ID:OFwmU+wl
107>> すみません、「めいっぱいあげてます」の間違いでした。 いよいよ音何も出なくなってきました。。 ハードの問題なのかなぁ。。
109 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/30 18:55 ID:HIfGuUl/
AARDVARKのUSB3使ってる人いますか? 音などレポ聞きたいです。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/30 22:41 ID:/ReGs+R7
なんで、USBで、 オプティカル・デジタル IN/OUTだけ、余分な物は付けません! っていう機械が見つからないんだ??
>>110 いや、製品無くはないんだけど、ほぼOS標準のサウンドにしか
対応してないんだよねえ。
112 :
110 :03/03/30 23:57 ID:/ReGs+R7
>>111 標準のサウンド?
よくわからんが、Mac本体のマイク入力にアナログINするのと、
大差無い、みたいな感じなんだろうか。
いや、A/D D/Aは別に持ってるんで、
ちゃちなアナログ基盤はいらないなぁ と、思ってるんですよ。
ま、使えないならしょうがないっすね。
レスありがとうございます。
>>110 ウチにUA-3というものがあるのですが、ウチの環境のせいなのか
オプティカルアウトが使えませんです。
うちのUA-3Dは普通に光出力してますが何か? iBook800/UA-3D/Onkyo TX-L5
115 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/04 13:37 ID:3lri32bj
age
>>113 、114
SoundManager経由の場合、OSのバージョンによってダメな場合があったような。
参考までに2人のバージョンを教えてもらえないかな?
UA-30,UA-3,UA-3Dの場合、SoundManager経由でGossamerだと OS9.1までです。 B&W以降の機種だと9.2でもJaggerでも対応します。 つまりはUSB内蔵機種?ってことかな。
>>109 他を使ったこと無いんでアレだけど
ライン入力の音は癖がなくて良い感じです
ただギター入力はドンシャリになり過ぎる、細い
アレはお遊びだと思ったほうがいいです
なのでギター突っ込む時は一度FATMAN2を通してからラインに突っ込んでます
追記 USB3のギター入力に過大入力してクリップさせると けっこう良いクランチの音になったりする(w まあ、やっぱお遊びなんだけど面白い音ではあるよ
120 :
109 :03/04/06 20:49 ID:OOFb3ikI
おーレスがあった! 課長さんぬりがとうござます。 ギター入力がドンシャリっていうのはアレですねぇ。 自分はPOD2→アレシスNANOCOMP→Mackieなのでローに気をつければ 何とかなるかな、、、、。 ちょっと店で録音させてもらって確認してみます。 でも使いやすそうですよね、USB3。
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
122 :
あぼーん :03/04/06 20:54 ID:CYQakkM1
123 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/06 22:54 ID:4J7yhMBm
DPスレで質問したのですが、まだ解決できないのでこちらで 質問させていただきます。よろしくお願いします。 M-AUDIOのDUOを買ったのですが、DPのソングを再生すると プチプチノイズが乗ります。ドライバを最新のものにしたら、 ASIOではだいぶましになったのですがSound Managerでは ノイズだらけです。バッファの値や、レーテンシーもいろいろ 変えてみたけどだめでした。 どなたかアドバイスお願いします。 環境は、PB G4 500 256MB OS9.1 DP2.7です。 よろしくお願いします。
124 :
デカマラ課長 :03/04/07 00:43 ID:5Unhy8xl
>>120 それだったら間違いなくマッキー→ライン入力で録ったほうが良い結果になるかと
ギター入力はあくまでハイインピ用なんで
一応切り替えでマイク入力にもなるけど、やっぱり変に色がつく感じ
アレでライン入力にもなればスゲエ便利なんだろうけど、そうはいかない罠
>>124 デカマラ課長
...うほっ!イイ男...
127 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/12 02:26 ID:BMY8lUVE
やらない。と同時にage
128 :
山崎渉 :03/04/17 12:31 ID:x0HE0NpT
(^^)
129 :
??E^???E?L?I^?i?L?e^???a?L???1/4 :03/04/18 20:47 ID:XqwV/HM1
はじめまして、私はパワーマック9600メイン、サブにi-macで、この前 Cubasis2.0を購入しました。店の方にきくとサウンドカードというのが 必要らしいのですが、将来性(G4に移行)を考えるとUSBオーディオインターフェイスを 買っておいて、今はi-macでギターとボーカルを録音した方が良いのでは ないかなと思ってます。予算1〜2万円くらいでUA-3Dにしようかと思っている のですが、ASIO対応と書いて無いので、これで良いのかよくわかりません。 どーなんでしょうか?同じくらいの値段なら他にもいいのが あるのでしょうか・・。UA-3Dが良いと思ったのはギター入力がついているから です。 また、MC-505のフレーズをパソコンに取り込むのはMIDIインターフェース が必要なのでしょうか?
>>129 ギター入力がついてるからですてあんた、ギター繋げられないオーディオI/Oなんてあるか??
ハイインピーダンス
132 :
山崎渉 :03/04/20 06:02 ID:zq0az4ar
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
133 :
129 :03/04/21 11:17 ID:9YC37oK6
>130 よくわからんけどUA-1とかはジャックが直で入る大きさじゃないじゃん・・。 それにRolandのやつは一応ギター入力はギター専用の仕様かなにかに なってんじゃないの?Rolandのメーカーイメージでの勝手な想像だけどね。
CubaseじゃASIO対応じゃないと使い物になんないよ ローランドならUA-5以上だな
UA-20もASIOです。(泣)
>>133 変換端子使えばいいだけだ
ギター用の仕様とかは知らんけど
>>136 ギターを無理にライン入力に突っ込んでも変な音しかしないぞ
前にDIやらPODやらV-AMPやらかますか
直で録るなら素直にHiZ入力(ギター入力)のあるやつ買うかしたほうがいいぞ
素直にDI買った方が安くつくと思うが。 スタジオレコーディングや、ライブでも使えるし。
保
最近iBook買いまして、DTMをしようと思ってるのですが、 以下の環境で問題点、不具合、注意点などあったら、教えてホスイです。 iBook12''/800MHz/640MB/32MVRAM/OS9.2.2 Vision PRO 4.5.1or 4.2.3 (←どっちのバージョンがいいでしょうか?) OMS 2.3.8 ローランドUA-100G 用途はバンドのデモの録音です。 よろしくおねがいします。
EMI 2|6買いまつた。 ピンジャックがシルバーなのでちょっと萎え。 音質重視というならばゴールドにして欲しかったです。
142 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/04 05:44 ID:eS4KnyP0
おれもemi2|6買った。 こいつもなかなか良いなぁ。 でもOSX環境でたまーに認識してくれない時がある。
おれはemi6/2買ったよ。 6outって半端じゃね?
144 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/04 22:27 ID:nhRnE9mN
emi2|6 OS 10.24(新しいibook)だと、AUDIO MIDIのパネルで設定しても、次に開けると デフォルトに戻ってしまいます。これって変ですよね?
145 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/04 22:37 ID:c+3pvqpe
ちなみに直るか判らんけど、10.2.5が出てるよ。
146 :
144 :03/05/04 22:58 ID:nhRnE9mN
>>145 ありうございます、10.25でも試したのですがだめでした。
ショッキングなぐらい低レベルな話題で展開していたんだな… 初心者スレに行ってくれよ…USBどうとかの次元じゃない。
148 :
あと :03/05/05 00:50 ID:6nr/Iam/
>>141 音質重視?
数十万クラスのアウトボードですらピンジャックが
ゴールドなんてまずないが。あっても装飾的な理由程度。
安機材のゴールド端子は高級志向はあるけど聞き分ける能力の無い人の
プラシーボ効果を狙って搭載されるもんですが、
それに騙され続けてきたんですか?
>>148 まぁ、あんまり言ってやるなよ。
実際、確かな耳を持ってるヤツなんてそんなにいないし。
俺も自信ないし(w
>>149 「音質の善し悪しがわかる/わからない」関係の話に、
いつも結論はないからね…w
そして音楽自体の良い悪いまで持ち出すともっと結論が遠のく
152 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/06 21:57 ID:osJU5ZGm
ソフト抜きにしてI/OとしてのM-boxってどうですか? 今クアトロなんですけど乗り換えの価値アリ?
153 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/06 22:40 ID:O01UijxH
無い
PT LEを使いたいんじゃなきゃQUATTROのほうがいいと思われ
155 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/10 01:52 ID:cgY8nfu9
MSE-U77ユーザなんだけど、OS Xで使うには いちいちクラシック立ち上げなきゃいけない。 ということでオンキョーにメールしてみたら >現状では、MacOS Xの環境でのネイティブ動作について、 >お客様からご要望がなかったことからMacOS X対応のドライバを >提供させていただくことがありませんでした。 >MSE-U77をMacOS X上でネイティブに対応して、 >ご利用したいというお客様のご要望が多く寄せられましたら >MacOS X対応のドライバについて検討を行うよう担当部署に >伝えていきたいと思います。 とのこと。よ、要望ないのか・・・・・・!? 要望あるユーザさん、いたらメールしてください。 というかユーザ少ないですか?
156 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/10 03:42 ID:enFAGIVU
TASCAMもなかなかですぞ
157 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/13 19:39 ID:947WmHsA
158 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/14 19:45 ID:O3WMG1v6
最終的にはやっぱり好みだと思うんだけど、 今までクアトロ、emi6/2、M-boxと使ってきて emiが一番音良かった。 M-boxはカス。プロツの編集はやっぱ楽だけどね。
159 :
名無しサンプリング@48khz :03/05/14 20:05 ID:szuS02pq
M-boxはどこがカス?音?安定性?
Audiofile USBを買ったんだけど、iBook600、OS9.2.2だとPeak LE3.0が使えない。 record settingでソースを Audiofile USBにすると、システムエラーで落ちてしまう。OSXにすれば良いのかもしれないけど、ソフトの関係でそうもいかないし。 Peakも Audiofile USBも国内では同じ会社が扱ってるのになあ。 漏れ以外にもこんな方いますか?
161 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/14 22:18 ID:qJFiBdFl
162 :
158 :03/05/15 10:36 ID:pZBtftpk
>>159 音です。
でもマイクプリもついてるし、手軽に使えるから
全く否定するつもりはないんですけど。
カスはちょっと言い過ぎました。
クソ。
163 :
:03/05/15 12:46 ID:qSiHZRWm
>>158 俺もその3つ使ってみたけど、と思ったら、なんだDuoか。
quattroだとmboxやemiなんか比べ物にならないぞ。
しかも一番安いし。
164 :
158 :03/05/15 17:13 ID:Hu2yTdoY
>>163 いや、クアトロですが。デュオじゃくて。
クアトロも悪くないけど自分にはemiの方が馴染んだって感じです。
全然期待してなかったんだけど、試しに買ってみたら思ったより良かった。
でもピンってのがなあ。
次は828mk2逝ってきます。
>>164 おまえはなにがしたいねん…
曲つくれよ曲…
166 :
山崎渉 :03/05/22 02:25 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
167 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/25 23:41 ID:3Ozs1zOn
ってかQuattroの熱さはどうにかならんものか
168 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/26 19:58 ID:UasPG7EY
普段G4とDigital PerformerにM-Audio Duoをつなげて使ってます。 今日普段使っていないiMac/600にDuoをつなげていつものように コンデンサーマイクをつなげたんですが、なぜかPeakが点灯しっぱなし。 暫くしたら消えたんですが、今度はコンデンサーマイクからの入力を 全く受け付けない状態です。ノイズすら入ってこない。 ケーブルの断線は確認しました。OKでした。 これはDuoの故障ですかね?もしくはマイク? 分かる人いたら是非お願いします。
169 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/26 20:45 ID:zy/KhpNN
ラインレベルだとどうなんスカ? 両チャンネルともマイクだめでつか? 確認しる
170 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/26 21:48 ID:UasPG7EY
>>169 返答thanksです。
ライン入力は正常、またマイクは両チャンネル不可でした。
となるとやっぱマイクですかね??
171 :
山崎渉 :03/05/28 16:59 ID:KspWJsHS
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
172 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/28 23:30 ID:71yx6EAS
取りあえず趣味程度から使うのに、EDIROLのUA-20、 欲しいと思う端子が一応全部あるので目を付けているのですが、使ってる方いますか? DP3.11(ゆくゆくは4)で使いたいのですが、 MacやDPとの相性や、音質がどんなものか、ご意見聞かせてください。 機種はiMacG4(15”スパドラ)、OSは9.2.2と10.2.6です。
173 :
たじゃ :03/05/30 15:47 ID:9JgVfVe8
MAC G4<10.2.3>買いまして(LIVE2.0)、今までWINで使っていたDUOをつなげて録音ができません。 録音しようとするとLIVEが閉じてしまいます。なぜかわかる方おしえてください。
174 :
よろしくお願いします :03/06/01 18:12 ID:BBR0vOKC
ごく基本的なことを質問させてください きのうEdirolのUA-1Aを買ってきたのですが、これを使ってギターとかオーディオ機器から録音したいのですが、あとどんなものが必要なのでしょうか? お前の脳みそ、とかは別としてお願いします。初心者質問ですみません。
>>174 とりあえず、必要な情報を探すための「やる気」が必要だ。
176 :
174 :03/06/02 09:23 ID:mRytQcid
音声(波形)編集ソフトが必要ですとローランドのサイトにはあるんですが、Sound It! (インターネット社)ではできないんでしょうか?UA-1Aのパッケージについていたんですが。 それからSimple Sound(OS付属)でも確認できます。とあったのですが、これも具体的にどうやって確認できるのでしょうか? と、ここまで書いて「ここはお問合せ窓口じゃないんだっけ」って気がついたので、もしも答えてやろうという方がいらっしゃったら、お教えくださいませんか。
今はこんなパソコン初心者も2ちゃんとか出入りしてんだ。 時代も変わったねえ。
>>173 LIVEもDUOも使ってないなので、憶測だけど
DUOのドライバーを最新版にしてみるか
CoreAudioの設定がちゃんと出来てるか確認してみて
その症状だと、多分Audioのドライバーが当たってるよう気がします。
>>176 UA-1Aって、ここ見てるヤツで使ってるヤツ少ないと思うよ
とくにMAC使ってるヤツは
録音はSound It! で、出来るとはずだよ
付属してるぐらいだから
あとシンプルテキストというソフトでも録音はできる
ただ、ASIOなどのドライバーに対応してないので
シーケンサーソフトで録音するのには、苦しい
って、ことじゃないかと思う
次に買うときは、ASIOとか、OSXだったらCoreAudioに
対応したモノを買った方がいいんじゃないのかな?
179 :
たじゃ :03/06/02 12:14 ID:XMJm97DU
>>178 さんありがとう!!
おっしゃるとうり、DUOのドライバーを最新版にしましたら、ちゃんと
録音できました。本当にありがとうございました!!
173より。
180 :
174 :03/06/02 12:29 ID:mRytQcid
>>178 さん、どうもありがとうございます。
使用マシンはiMac DV400 OS9.2なんですが、Windowsもノートを持っています。ドライバーのことは全然わかってないので勉強してみます。あ、他所で質問君になるってことでなくて、それなりのサイトとかあたってみます。ありがとうございました。
181 :
178 :03/06/02 13:18 ID:kZ0n64AH
ドライバーの話をすると OS9までのapple純正のオーディオドライバーは 16bit/44Hzまでしか対応してないし、 レイシティーが大きいので、つかえない。 そこでシーケンサーメーカーで 拡張のドライバーを作っています ASIOはCUBASEのスタインバーグの企画で VISION、CUBASEやLOGICで使えます。 サウンドカードも多くが対応してるので 半標準となっています。 OSXからはCoreAudioというApple純正の企画が 24bit/96Hzまで対応、レイシティも少なくなって 優秀になっています。 ハードさえ対応していれば、どのメーカーも共通の設定なので 安定して楽に設定出来るようになりました。 ざっとだけど、調べるのに参考にしてください。
182 :
174 :03/06/02 15:09 ID:mRytQcid
>>178 さん
重ね重ねありがとうございます
VISION、CUBASEやLOGICは高価で難しそうです。OSXにすれば比較的導入しやすいということなんですね。どうもありがとうございました。あとは自分で調べてみます。
183 :
直リン :03/06/02 15:12 ID:/6Xn9dnm
184 :
174 :03/06/03 22:31 ID:ycMRKQic
無事、添付のSound It! だけで録音できました。 いろいろありがとうございました。
186 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/13 02:16 ID:2GXwT6M1
YAMAHA UW10 ってどうですか? ASIOにも対応してて、 デジタルI/Oで、この値段・・・。
188 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/13 07:11 ID:jh/62VSX
>>187 ありがとう。
漏れもすっごい突っ込みたかった(w
189 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/13 10:59 ID:V2/si6sS
>>170 ファンタム電源供給電力不足なのでは?
電源を見直しましょう。
M-AudioのMobilePre USBが7月頭に発売。 デジタルが必要なくて、安いI/Oを探している人にはお勧めできるかな。 Audiophile USBと違ってダイレクトモニタリングも出来る(らしい)しね。 価格は2万円ちょい位かな。安いところでは2万切るかも。
191 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/21 15:50 ID:y4eX9gU+
買物相談です。 PB G4 800MHzとPB 12inchと古いG4 (OS 9)もってます。 これまではフリーのVisionでキーボード鳴らして KORGのMTR (D12)で録音してましたが(歌、ギター、ドラム、ベースとかも 生で撮りたい)、 そろそろDTM環境に移りたいと思います。 予算は10万(無理してもうちょっと)で USBのインタフェースとLOGIC Bigboxあたりをそろえようと 思いますが、Quattroと 6/2とAudiophile USBのどれがいいでしょうか? 好みの問題? 生楽器をちゃんととれるってのが必須条件です。
192 :
191 :03/06/21 15:51 ID:y4eX9gU+
あと、そこそこのWindows機(性能的にはこれが一番上) もあるので、USBがいいんですが。
>>191 とりあえず「生楽器をちゃんととれる」のが必須なら、マイクと
マイクプリで軽く10万超えると思われ
逆に言えば、マイクとマイクプリがまともなら、5万程度の インターフェイスよりD12の方がマシな音がすると思う。
>>192 Windowsでも使えた方が良いって事だよね
Quattroで良いと思うけど。俺がUSB使ってた時は満足してた。
emagicは難アリ報告もちらほら出てるから6/2は避けて正解かな。
196 :
191 :03/06/21 16:11 ID:y4eX9gU+
そうつっこまれるんじゃないかと思ってましたが、 そこまでちゃんととれる必要ないです。 マイクは今持っている58とスタジオにある(やっぱり) 58ってことでよろしくおねがいします。
197 :
191 :03/06/21 16:12 ID:y4eX9gU+
windowsはフリーのACIDつかうときがあるんじゃないかなとか 思ってです。
198 :
無料動画直リン :03/06/21 16:12 ID:++Az1drR
199 :
191 :03/06/21 16:15 ID:y4eX9gU+
Quattroとかで、Logicでクリック鳴らしながら ドラム叩いて遅れとかの問題ないでしょうか。 それがクリアできればもう通販で注文しちゃおかな。 DAWソフトもOS XならLogicが定番という理解で いいですよね?
200 :
191 :03/06/21 16:18 ID:y4eX9gU+
あと、音は正直なところあんまりこだわれないんです。 D12でも音も機能も十分すぎるほど満足してるし。 リズムとか上物とかを簡単に打ちこみたいってのが乗りかえの 一番の理由で。(ドラムが下手なんで)
201 :
191 :03/06/21 18:50 ID:AENuOKRQ
あれ、調べ直したらQuattroってOS Xには対応していないような 気がするのですが、気のせいでしょうか?
203 :
191 :03/06/21 20:07 ID:AENuOKRQ
>202 了解しますた。M-Audioのwebでは 9.1って書いてたんですが、driversのページにはありました。 さて、んじゃ注文しよかな。
Audiophile USBをOSX jagureで使ってる人いますか? なんか、ごっつドライバーがバグってるぽいんですが、聞いた事ありますか まず、コンパネで何か触ってApplyしないと音が鳴りはじめない。 音を出すアプリがあると、10分程度で音がブッチブチにちょちょぎれはじめ、 しばらくすると、カーネルパニックでシボン。 これ、やっぱ問題は俺の環境かな・・・
205 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 01:17 ID:4XoXBnn8
うちは10.2.6で問題無い。
>>204 うちも、10.2.6で問題なかったが、ハブを挟んだら、固まったことがある。
直接つなげれば、快適そのもの。
207 :
204 :03/06/29 22:47 ID:v9OOU4wh
>>205 ,206
サンクス。ふうむ・・・ あ、忘れてたですが10.2.6です。
やっぱり俺の環境か。OS自体がおかしいか、USBケーブルが10mなのが問題か。
ちょいと色々ためしてみやんす。
209 :
204 :03/06/30 01:02 ID:Mm9ZPibo
>>208 あい、どうやらそれが原因だったみたいです(涙
手持ちの適当な短いUSBケーブルに変えてみた所、上記問題は一気になくなり
とてもいい音でずっと使えています。
いや、なぜ10mかというと、隣の部屋の押し入れがPCroomになってまして・・・
いままでMIDIやCDRW等の周辺機器はすべて問題なかったのですが、やはり音関係はシビアっすね。
とりあえず、壁に穴あけてケーブル通します・・・
>>209 USB のケーブルは規格上 5m まで
>>209 理論上中継Hubは5台まで接続が可能ですので、
5台のHubを経由させると30mまで延長が可能です。
(セルフパワータイプのHubが必要です)
GAhaha
213 :
山崎 渉 :03/07/15 15:25 ID:Tozx1jsg
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
永遠に寝ててくれ
215 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/31 11:27 ID:QIfKvEZv
個人的にはemi2|6最高
216 :
ごんた :03/08/01 18:18 ID:AhPrW/TA
私は emi6|2m 使用中です。 これ、ギターはダイレクトじゃだめなの? アナログは赤と白の端子しかないよ!! マルチエフェクターのヘッドフォン出力から無理やり引っ張ってます。 おっけー?
217 :
山崎 渉 :03/08/02 02:18 ID:orbf7Wr5
(^^)
Cubace SXでemi6|2mって問題無く使えますか?
219 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/07 02:28 ID:7SQ0cvYi
emi2|6 2万でどうよ?
221 :
山崎 渉 :03/08/15 16:43 ID:c3cZsm7w
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
VictorのAC-RU1を動作させた方いますか? 安価でヘッドホンで使用するインタフェースを探してるのですが。
223 :
222 :03/08/29 01:09 ID:N8QFceXN
うごきましたー。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 18:40 ID:m0yHNkuL
yasuiyoyasuiupo
もしよろしければ質問など・・・。 G2マック(7600)にG3/300MHzを挿しております。OSは9.1です。 これにFireWireかUSBカードを挿して、FireWireかUSBのオーディオI/O を使いたいのですが、やはりG2マックのPCIバススピードでは無理がある でしょうか?
>>225 殆どのオーディオインターフェイスはオンボード以外の
USB,FirewireポートやCPUアクセラレータ上での動作を
保証していない。もしかしたら動作はするかもしれないが
本気で常用しようとは考えない方が良いんじゃないかな。
227 :
225 :03/09/18 10:54 ID:xjdlEx5S
>>226 どうもありがとうございます。
G2MACで使うなら、当時のPCIオーディオI/Oカードを選んだ方が正解みたいですね。
やっぱり買い替えるか・・・はぁ。
AP2496は?
229 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 16:16 ID:mLGUfqD6
G5 2GHz DUALなのにUSB I/Fはカコワルイ ので1.6GHzにした
230 :
229 :03/09/22 16:47 ID:IF2KKdJD
近々新PB15を購入したら、DTMの出だしとして アナログ音源をデジタルにしようと考えています。 予算はあまりかけられないので、ソフトはSPARK MEの予定 AUDIO INTERFACE に関して、それなりに情報探ってみましたが なんせ使用したこともなく、自分の用途的にどれがいいのかわかりません。 現在M-AODIOのFireWire 410、Audiophile USB Emagicの6/2,2/6 MOTUの828mkIIなどを調べましたが、迷う一方です。 今後としては、あくまで趣味として音楽を創っていく予定です。 よろしかったらアドバイスなどお願いします。
231 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/24 15:20 ID:B8r/zg8d
>>230 予算があるのならもちろん828だけどねぇ。
予算と用途がいまいちハッキリしていなければ誰も答えられないと思うよ。
上に挙がってるのは値段も性能もバラバラだし。
232 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/27 02:27 ID:2eAIReUf
emi6|2を買ったんだけど、結構気に入ってます。 それまではDELTA 44を使っていたんだけど、 どうも高音の出方が気に入らなくて。 emiの方が自分好みの音でした。
233 :
:03/09/28 23:58 ID:16fsEBVg
初心者スレから紹介され来ました。 G4-1.25GHz(9145J)、OS9.2.2に EDIROL USB-AudioInterface UA-1Xを接続し、 アナログレコードプレーヤ+フォノイコライザをつないで アナログレコードの録音をしようとしたのですが、 手持ちのソフトではどうも満足がいきません。 Sound it!では録音レベルが、デフォルトの固定(適正でない)か 自動調整(曲間でレベルを勝手に上げてしまう)しかなく、 MacCDR4.1とCoasterではUSB経由入力では認識せず、 Toastチタニウム(Roxio Music)はアナログ録音機能がない? というわけで、USB経由で音を入力して録音するソフトで、 録音レベルが「調整できる固定」機能を持ったものを 紹介してください。
234 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/29 00:30 ID:yXQIXWJ6
それはフォノイコ側でやればいいのではないかい?
>>233 物理的な音量の調整だからソフトじゃ無理でしょ。
>>234 の言うことももっともだし、他の手でもイイから
(Mixerとか)レベル調整してから突っ込まなきゃダメよ。
236 :
233 :03/09/30 20:56 ID:u/o4dPNk
レスありがとうございます。 フォノイコは調整機能がないので、 別にアンプ類を探してみます。
237 :
:03/10/14 17:44 ID:zHusqOOg
ちょっとして、ローランドのオーディオインターフェイス(MIDIつき)UA-20って コアMIDI対応してない?OSXじゃ使えない系?ですか? お教えください。 当方、dp4でコアMIDI設定してるところなんですが、 Audio MIDI設定>MIDI装置に、でてきません。説明書の通りにやってるはずなんで、 でないということは、対応してないのか、と。 どなたか、設定方法もご存じでしたら、よろしくお願いします。
238 :
:03/10/14 17:45 ID:zHusqOOg
すいません、あげで・・・
239 :
:03/10/14 22:39 ID:zHusqOOg
自己解決できました、ありがとうございます。
UA-20はイイ!
具体的に言うと?
242 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/18 13:23 ID:AvH9Xb+f
クアトロのOSX版の新しいドライバ入れたら オーディオは鳴るんだけど、MIDI信号が送信出来なくなってしまった。受信はまだ確認してません Core AudioのMIDIのところ見てもオフラインになっちゃうし。 こんな現象の方いますか?
>>242 MIDI用には別のドライバーが必要。
ところで、QUATTROってOSXだと解像度が高くならない?
今まで聞こえなかった音まで聞こえるんだけど…
244 :
242 :03/10/18 14:11 ID:AvH9Xb+f
>>243 MIDI用のドライバは今回からAUDIO用と統合されたドライバもののようです。
インストールするときもMIDI用、AUDIO用と選ぶような項目はありませんでした。
環境書き忘れてましたがPowerBooK G4 867MHzのOS10.2.8です。
>>242 本当だMIDI死んでる・・・当方AudioPhileUSB
246 :
:03/10/18 16:18 ID:7/jHpurB
AudioPhileUSB 新しいドライバー入れたらなぜかMIDI使えないし、AUDIOも 音がぶつ切れになってしまったので昔のドライバー入れ直しました。
>>245 >>246 まったく同じです。Audio MIDI設定のMIDIで認識せず。
AudioPhileUSB+OS10.2.8
DUOもブツ切れ
音が、ぶつは〜 そうか、ドライバのせいだったのか! AudioPhileUSB&OSX10.1.5 今回のドライバって10.3用って落ちか? 10.3も駄目ならもうあかん〜。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/23 02:26 ID:9trMjlWV
こんばんわ。 PowerBook&Logicで使ってるんですが。 ズバリUSBのインタフェースは何が一番買いなんでしょうか? 教えて下さい。
>>250 emagic,M-audio製品の中から用途に応じて選んどけ。
但し、A6|2mとFirewire410は殆ど価格差がないので、この価格帯なら
迷わずFW410を勧める。
252 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/23 04:01 ID:fsx+6iJD
USBならTASCAM US−224かなり安定してるよ。 バスパワーだし煩わしいACアダプターもいらないしモバイル にも最適。 PBG4667Mhz OS9.22+OS10.2で使ってます レイテンシーはシビアな人には少し気になるかもしれないが。 俺は問題ない。
>>251 そういえばそうだよなあ。
FW410が出てしまった今、6|2の存在価値って・・・
254 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/23 12:29 ID:L5tcfmQy
レスどうもです。 単純にパワードモニターに直結して、モニター送りにするプレイバック的な 使い方が目的なので、FW410は少し高いかなと。 M-AudioのUSBシリーズでお勧めはありますか? QUATTROかAUDIOPHILE USBなら手軽でいいかなと思うのですが 前者にはデジタルないけど、フォーンだし、後者はデジタルあるけどRca しかついてないし、、、。 アドバイスお願いします。
255 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/23 14:13 ID:JI64TskN
教えてください。 PBG4 12in 867Mhz買いまして、 取りあえず、Toast With jamをインストして、アナログ素材をCDに焼こうと思ってるんですが、 近所のハードオフにエディロールUA20が五千円で売ってるんですが、 それクラスの使うくらいなら、Macのマイク端子の方が音イイですか?
MIDIが勿体ないから内蔵マイクでいいんじゃないの?
>>254 その2つならクアトロだろうね。
だってマカー的にAudiophileのデザイン許せるかい?
チョソのU24はどうなの?
フォーンだし、デジタルの入出力もあるし。
258 :
ドシロウト :03/10/23 21:59 ID:JIUaGnPS
シロウトでスイマセン。cubase5とus428の組み合わせとヤマハaw4416で ギターの音とったらドッチがいい音でとれますか?ちなみにPOD2ダイレクトで す。教えて下さい。
>>258 4416
ていうか比較するのが失礼だ、4416に(w
S-MPU64はOSX対応してないの?? DP4でまったくだめぼ
261 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 11:01 ID:mrxfgw/s
ね、マクのCore Audioって音なかなかいいの? だとしたら、俺 Midiいらんから、ibook G4買いますわ。相性とかそういうのに疲れたからね。 御教授頼む!
262 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 14:24 ID:YXOeK5JM
>>261 おれもWinから乗り換えようとしてるんだが、
とりあえず828mkU買うまでは、内蔵だけで頑張るつもり。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 14:34 ID:MwfMr4OU
>>260 UM-4の OS Xドライバがつかえます
>>249 10.3でもだめですね〜。MIDIつかえん
Audiophile USB使用してる方でパンサー入れてから変だぞ〜ってひといませんか?当方ituneにて動作おかしいです。音がぶつぶつになります。
UA-5はどうですか? DP4.1.1 + Reason + Pantherで使えないんですけど。
>265 AP USBのコンパネで、S/P DIF Input繋がってないのにチェック入ったりしてない?
あ、ごめん。 今確認したら、繋がっててもダメだった。ついでにいうとAnalog Inputにチェック 入っててもダメだ。Input両方ともOffっとけば大丈夫。 ちなみに、当方10.28なんでPantherの問題じゃないと思う。iTunes4かな?
UA-5問題なく動くぞ。最新ドライバインスコ済み。
>270 動くことは動くのですが、DPで録音したオーディオだけUA-5で出力 できないんです。 MIDIやReason単体なら大丈夫なんですけどね。 あ、UA-5ってCPUに負荷がかかると音がぶつぶつ切れませんか? USBのインターフェースはこんなものなのかと不安に思ってます。
>>269 インプット切ったらいけますた。とりあえずこれで様子みまつ。
どうもありがとん!
今日 Audiophile USBを買ったんだけど、いきなり音がブツブツでかなりショックだった このスレのことを思い出して良かった
やっぱ出たのね。。 Audiophile USBAudiophile USB Mac OS Xドライバ 03.10.311.5.7f1J本ドライバは、以下の問題が改善されています。 MIDIが機能しない問題を改善/ファームウェアをアップデート/iTunesでノイズが乗る問題を改善
276 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/01 01:12 ID:pT/FNWTo
QUATTROは…_| ̄|○
I mac G4 10,2,8 800Mhz 768MB インターフェイスがQuattro を使ったてますが、PCからQuattroを削除してもう一度インストールし直したいのですが どうすれば削除できるか教えて下さい お願いします。
すみません OS Xです。
282 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/05 13:57 ID:/nrCQv/i
UA-5のドライバを先日でたものにかえたら、ableton liveでどんなに バッファ地を試してみても駄目でした。。。。。。。。。。。 ぷちぷちノイズでまくります。 PowerBookG4/17インチの1.33GHzです。 前のドライバって手に入らないのでしょうか?
>>274 のドライバにしたら良くなったけど、たまに音が止まるね
284 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/10 13:25 ID:21QCWdQe
USB Audioインターフェースかうか VS-880買うか・・・どっちがいい?
スペックの高いマシンを持ってるならUSB AudioかVS-880 低いのならVS-880 という、選択肢かな?
286 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/10 17:53 ID:21QCWdQe
iBook 800 640MB CUBASE SXこれでAudiophile USBでヴォーカルとコーラスとりくらいできるかな?
287 :
初心者です :03/11/10 21:43 ID:KbEQ1RHa
当方、初心者です。M-AUDIOのQUATTROを最近買ったんですが、ステレオで音 のだし方が分かりません。赤白の出力プラグはないし、シールドを2本 使って、ミキサーに繋いでみたのですが、どうやらこうじゃないようです。 OSは MAC OS9.2です。ミキサーはBEHRINGERのMX802A、8chを使っています。 どなたか教えください。お願いします。
288 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/10 23:53 ID:hyTiggZu
iBook G4 + UA-1Xでノイズだらけ、音物切れ。 ドライバはApple純正なんでかえようがないよ〜助けて
書き忘れてましたが、ソフトはCUBASE VST 5.0です。
>>289 (初心者です)
>どうやらこうじゃないようです。
何故、そのように判断したのかが書いてないと、、、、
助けてやりたくても何も言えないかも、、・゚・(ノД`)・゚・。
291 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/11 04:00 ID:Kk0+5t4n
osxしか使えないibookG4でos9のcubasev vstってのがありえない
288と289は別人でしょ。
293 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/11 11:30 ID:7Ijf1ejA
287と289が同一人物であると推測
294 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/11 22:17 ID:mtAEm0Ca
ROLANDのドライバって安定してるんですかね? いまつかってるEGOSYSは不安定すぎてうんざりなんです。
295 :
アポジーって? :03/11/16 12:10 ID:8sI3esLj
現在iBook900(G3)OS9.22で旧828使ってます。 動作に関しては特に不満はありませんが 旧828はミキサー併用でないとつらいです。 それとマイクアンプのゲインはもうちょい上げて欲しいです。 そういやアポジーにMini-Meってありますよね。 あれってオーディオインターフェイスじゃないんですよね? マイクアンプにUSB出力つけただけのやつ。 あれとMiniDACでしたっけリンクさせて使うと オーディオインターフェイスとして使えるようですけど 使ってる方いらっしゃいます??
296 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/16 12:45 ID:Sut0reRU
下の接続構成が駄目なんですが、デジタル出力できてる人いますか? MacOS10.3.1,iTunes3 -> Roland EDIROL UA-1D -> DENON DMD-1000 デッキ デッキがデジタル入力を認識できないで津。逆方向(Mac <- デッキ)はできてます。
297 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/18 04:28 ID:AxF7H0Yi
firewire+coreAudioの効果ってどの程度なの? レーテンシに関して段ちがいだったりするのかな?
298 :
296 :03/11/18 21:14 ID:uUDM3FFZ
自己れす。 逆方向の光ケーブルを抜くとうまくいきますた。 両方向同時に使うことはないから、まいいか。
>>295 素直にマイクプリ買えばすむ事では?
Mini-Me&MiniDACに関しては勉強が足りないと思われる。
A/DとD/Aのミニコンバーターしかも2ch。
でも、音はいい。
>>296 記憶違いじゃなきゃ、それマニュアルかHPに記載してなかった?
302 :
296 :03/11/18 22:48 ID:uUDM3FFZ
>>301 マニュアルにありますた! スマソ
でも、ちょっとわかりずらい。
303 :
親切君(天国より) :03/11/18 23:15 ID:d985oJYK
>>302 見つかってなにより。
確かにわかりずらいよな。
大切な事ほど、変な所に書いてあるW
とても初心者な質問で場違いならスイマセン… MacOS9.2.1、G4/400です。 SIGMA A.P.O社のUSB接続マルチメディアスピーカー(USPBK)なるものを 接続したのですが 「USB装置「USB Auduo」に必要なドライバが使用出来ません」と出ます。 ネット経由で探そうとしますが失敗します。 説明書には ・OSに含まれているドライバを使用するので特別な事はしなくて良い。 ・Apple DVD Player1.3かそれ以前のバージョンでは音が出ない。 とあります。私のMacに入ってるApple DVD Playerは2.1でした。 ドライバを探したのですが行き詰まってしまってここに来ました。 教えてチャンでスイマセンがよろしくお願いします…。
305 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/19 19:41 ID:dTeOAJVr
それはマック非対応です。あきらめてください。
306 :
名無しサンプリング@44.1kHz :03/11/22 10:40 ID:SATovDHo
iBook、OS9.2.2、Quattro、DP3.11 なんだが Quattroがぜんぜんだめ。 ノイズが乗ると思えば、音が遅れたりして 使えない。 みんな大丈夫なの??
307 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/23 02:07 ID:C8xElD3h
>>306 それ使えないとか言う以前に、きちんと両方のマニュアル読んで
設定入れてるかい?
インストールして繋げて音出して、だめじゃんって話じゃないの?
ここまで言ってあれだから、バッファーとかちゃんといじってみな。
308 :
名無しサンプリング@44.1kHz :03/11/23 02:54 ID:FQVFB34h
>306 できるだけのことはやっている これまで2408mkIIやaudiowerkなど使ってきたがちゃんと出来てたのに そんなに高度な設定が必要なのか?
309 :
名無しサンプリング@44.1kHz :03/11/23 03:03 ID:FQVFB34h
だいたいQuattroの説明書は舌足らずなんだよ そうおもわんか? コンパネの設定も全部解説しとらん
>>306 「できるだけのこと」ってのは何をやったの?
コンパネの設定なんざ画面に書いてある通りだろ。
うちはOS9.1+ロジックプラチナ/MaxMsp+クワトロで問題ナッシング
ウチもG4/400、OS9.2.2、DP3.11、QUATTRO、と
ほぼ、
>>306 と同じ環境だが問題ナッシング。
むしろ問題起きてるヤツの気が知れんw
「舌足らず」なマニュアルてどんなやねん 「OSXではCoreAudioを使用するでち」とかかw
313 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/27 23:06 ID:9RQm4hAF
/\___/ヽ / ::::::::::::::::\ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| | .゙  ̄" |゙ ̄ " :::| なんだかよく分からないけど | ` ' ::| ここにティッシュ置いときますね。 \ ヽニニ=' ::/ /`'ー‐---‐一'´\ / ::::i ヽ | | :::;;l |  ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\`、: i'、 .\\`_',..-i .\|_,..-┘
315 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/30 02:33 ID:15YBKGNm
結局何が一番良いんだろう。
↓OS9でのオススメ クワトロ・・・かなり熱を持つ タスカムUS428・・・持ち歩くにはデカイ
UA-30で寂しく暮らしてます。
なんかMboxの評判があまりよくないようだが 漏れとしては結構いいと思。 形を何とかして欲しいが。 でも、クアトロってそんなにいいのか…
iBookでlogic使っててXSkey挿すんでusbポートに空きが一つしかないん ですけど、MIDI2系統以上あってオーディオインのヤシとかないですかね? TASCAM US-428かFirewire410でUSBポートあけるか A6/2orA2/6でXSkeyをハブに挿すのもありかとは思うんですけど。 ほかになんかないですか?
320 :
Mooze :03/12/04 01:47 ID:dytt3l7k
A6|2を使ってるんですけど、6inに14個の楽器を同時入力するにはどんな機材が必要ですか?
322 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 05:22 ID:JNugqVtK
KORGのD12っていうMTRでそこそこ満足しているんですが、操作性が悪い。 (ベースやギターキーボード、時には下手な ドラムも叩いてデモ作成とか。バンドでも録ります。) Macはデスクトップもノートもあるので、 ドラム打ちこんだりループ貼ったりソフト音源 鳴らして音楽作成したいのですが、 インターフェースどうしたらいいでしょう。 スタジオで録音することが多いのでモバイルできるやつ。 リアルタイムで気持ちよく録音できないといやです。 (1) MBOX + ProTools LE (2) クワトロ + Logic Bigbox (3) 6|2 + Logic Bigbox (4) FW410 + Logic Bigbox (これはFirewaireだけど) のどれが正解でしょう? あんまり変わったことするわけじゃないんですが 1回お金(最大10万強)を出したら、あんまりソフトや音ネタ関係にちょこちょこ お金出すことはできません。
323 :
Mooze :03/12/05 06:02 ID:Arnllei6
どんなミキサー?詳しく説明してみて
6inに14個の楽器を同時入力するミキサー
要するにBUS OUT、AUX等の独立したoutputが6ch以上確保でき、 入力ch14以上のミキサー。
326 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 01:24 ID:6/+0Kgjs
OSX+DP4だけど828mkUほど支出はできな〜いって人にグッドチョイスのアドバイスくださいな〜 OSX+DP4のような場合だと最低限Asio対応のヤツで無いと意味なしかな?(それこそマイクインでも変わらんとか) Core Audio対応ってヤツでなくても効果あるのかな?とかいろいろ考えてしまうのですが・・
>>326 ASIOはOS9時代の企画仕様だから、DP4で使うのなら関係ないよ。
CoreAudioに対応してれば、どの機種でも使える。
というか対応してないと使えません。
OSX+DP4で標準mic−input使ってる人いるかな
330 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/10 16:43 ID:HI0fmgGw
ProToolsFreeでUA-30って使えますか?
OS-X対応=COREAudio対応と考えてよいのかどうか・・
332 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 14:19 ID:tYdlXBWb
質問です。 iTunes専用マシンを作ろうと画策中ですが、同軸で出力するのに 一番音がイイInterfaceは何でしょうか?EDIROL UA-1D USBを考えては いるんですが、PCIも含めてオススメをおしえてください。 PowerMac G3(B&W)で、OS 10.31です。よろしくお願いします。
>>331 そう考えてよいよ
OSX対応のシーケンサーがなかなかでなかったもの
CoreAudioがついてるJaguar待ちだったことを
考えてみても、間違いない。
Cubaseは特殊な対応をしてるけど。
>>332 MP3の再生なら、あんまりこだわらなくても大丈夫だよ。
高いヤツを買っても、そんなに差は出ないよ。
334 :
332 :03/12/14 22:55 ID:XUbTQbzS
>>333 レスありがとです。音質的に考えてAIFFでの再生を考えてます。
誰かオススメを教えてください。
>>334 漏れはiBook&UA-20でCD再生してるけど、
特に音質気にならないよ。
UA-1Dでもあんま変わらないのでは?
参考にならなくてスマソ。
>>334 I/F専用スレが沢山あるよ。
この板にあるから探してね。
で、そこで聞くなり参考にするなり、、、
DUOのドライバーアップデートしたらかなり安定したよ。>os9
338 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/18 13:46 ID:pg0K7Q9B
340 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/19 01:02 ID:jL9TIeiS
これって窓でのテストでしょ。 あまり参考にならない気が、、、。
お前ら、自分の耳を信じてね。
スレ違いかもしれませんが、マイクプリアンプ内臓のオーディオインターフェースに、 MICをマイクプリアンプ通して接続すんのって変ですか?
プリアンプで音変わるし、使い分ける(あるいは内蔵より上質を求める)という目的なら変じゃないと思うけど。
>>341 そりゃ自分の耳で確かめられるのがベストだろうが、何機種も並べて
テストできないのはほとんどのユーザの現実だからね
345 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/22 21:31 ID:SQkIkrvS
あお 消えちゃったぜ。書き直し。 UA-3FXきまちた。代引きまで込みで¥16745也。 期待通りにいくかのう とりあえずドライバとSound It!をインストールした。 Sound It!のインタフェイスって非Macなムード満点。ぼちぼちテストするです
346 :
345 :03/12/22 21:58 ID:SQkIkrvS
ちがうなSound It!は非マクではなくてOS8ぐらいのムードのUIなんだな 大々昔にこんなUIのシェアウェアとかよくあったかも。 で家族のWinにもインストールしてみた。ライセンス的にはマクとWinの どっちかしか使っちゃダメらしいんだけど、まあとりあえずテストさ。 Winバージョンの方が性能よかったりUIがキレイだったりするとやだよな
347 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/23 01:05 ID:oGJgDYV0
UA-100使ってます EDROLに問い合わせたところ OSXのドライバの開発の予定は無いそうです 困りました
348 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/23 10:27 ID:0XZkpdtL
こないだ買ったマウスに、USB→シリアル変換アダプターってのがついてんだが、 もしかしてこれ使って今まで使ってたシリアルのmidiのIFがUSBで使えるのかなあ? (midiに関してだからスレ違いになるけど)
「Sound Blaster Digital Music PX」か、 「EDIROL UA-3FX」で迷ってます。 値段は倍くらい違いますが、(SBDMP<UA-3FX) 良ければUA-3FXでも予算内。 G4 / OS 10.3.2でMIDI要らず。 主にMDやアナログ取り込みしか使いません。 「Sound Blaster Digital Music PX」って10.3.2でも 行けるんでしょうか?
350 :
349 :03/12/29 00:19 ID:Y2py+23c
結局、近所でUA-3FXが税込15,865円だったので買いました。 Sound Blasterはメーカーで10.3は保証でぎず、だったので。
UA-3FXはお値段が手頃で操作も手頃で好感です。 わし購入してうまく録音がでけんかったんだが、付属ソフトのSound It のサポートもローランドのサポもなかなか好レスポンスだった。
352 :
349 :03/12/29 23:23 ID:OfQIZf/X
>351 設定はうまくできたんですが、Sound It!がモッサリしてるんで 今まで使っていたPeakをメインで使う事にしました。
353 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/31 10:41 ID:WOpqS4c+
>>349 DigitalMusic(無印)/OSX10.3.2で出力は使えてる。
入力は認識されてるから多分使えるだろう。
PXでも無印でもMacでの使用はサポート対象外なので添付ソフトがいらなきゃ無印が安くていいかも。
354 :
ひろみ :04/01/02 01:08 ID:h/wH/Zlg
PowerMac G4 MDD 1.25G購入しました。 昔の機種にあったMic入力端子がなくなっていますよね。 昔の機種では本体に付属のマイクで録音(Peakにて)していたのですが、 この機種ではline inしかありません。 以前の機種に付属のマイクを接続してみましたが録音できません。 プリアンプ?がないので当然だと思うのですが・・・。 MD録音など用のコンデンサマイクを接続しても無理でした。 そこで、この機種でOS X/9下、Peakを利用して録音する格安でできる方法をご教授願えませんでしょうか? USB接続のSound Blaster Digital Music PX使ってみましたが、 レイテンシーに耐えられませんでした。 PCIサウンドカードや大がかりなミキサーが必要なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
>>354 >USB接続のSound Blaster Digital Music PX使ってみましたが、
>レイテンシーに耐えられませんでした。
となると、普通にPCIのやつ買った方がいいのでは?
M-AUDIO Audiophile 2496とかなら2万7千円くらいで買えるし。
ttp://www.m-audio.co.jp/
356 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/02 09:36 ID:zu4Ij/Ja
>>354 >>355 ジャックパワーなしでマイクが動くワケなかろう(w
レイテンシに耐えられない?44.1KHzでサンプリングが12Mbpの帯域使い果たすワケなかろう?(w
PCIマンセー信者?ジサークジエーン?(www
>>354 どういう用途で使うつもりなのか、いまいち良くわかんないけど
line 入力があるんだし、プラグインパワーのマイクをMDに差して
アウトをPBのline入力に入れたらいいんじゃないの?
もちろん、録音一時停止状態で。
Sound Blaster Digital Music PXってline入力しかないみたいだし
レイテンシー以前に、マイクをつなげないよ?やっぱ釣り?
357です。マイク入力はあるんだね。スマソ>354
360 :
357 :04/01/02 13:31 ID:rtLMHIZ4
>>359 いや、モノラル入力はあるみたい。ミニジャックですが。
361 :
354 :04/01/02 19:33 ID:mLZyiIIr
自作自演ではありません。 お答えした下さった方有り難うございます。 >ジャックパワーなしでマイクが動くワケなかろう(w マイクはLR44の電池を入れるタイプで、ジャックパワー・自己電源どちらも可のものです。 ですのでMacからのジャックパワー無しでも動くと思うのですが。 >レイテンシに耐えられない?44.1KHzでサンプリングが12Mbpの帯域使い果たすワケなかろう?(w しかし、ふつうにUSB端子に接続してPeakでモニタリングありにして録音すると、 モニタリングの遅れが1秒くらいありました。 ですので、モニタしながらの録音がすごくできにくいのですが・・・。 環境はG4 1.25GにSound Blaster Digital Music PXつなぎ、Mic端子に上記マイクをつなぎました。 MD再録機を持っていないのでMDを間に挟む案はできないのですが・・・。 色々わがままいってごめんなさい。少なくとも自作自演ではなく、本当に困っています。
>>354 そんなに困ってるなら、なぜメーカーに電話しないの?
と、カキコしようとして年始だという事を思い出したw
モニタリングが異様におくれるってのは、
モニタリングがソフトウェアモニタリングの状態になってるんだと思う。
要するに、Peakがモニタリングのためのデータを作ってるからおくれる、ってこと。
「ダイレクトモニタリング機能」等を使って、その処理をデバイスにやらせるようにしてみてください。
あと、アウトプットレイテンシー設定の環境設定パネルが
「システム環境設定」の中にきっと出ていると思うので、それを弄ってみて。
Peak側でも設定できるかもね(俺はPeak使った事ないす)
USBオーディオで1秒もレイテンシがでる、っていうことは本当にあり得ないのよね。
12Mbpsって速度もそうだし、USBの規格は1ms間隔でデータを書き込むから。
あと、LineInにマイクを繋げたいなら仰る通りマイクプリを買ってください。
ファンタムを給電できる小さなミキサータイプなんて良いと思いますよ。
モニタリングの問題も完全に解決できますしね。
363 :
354 :04/01/03 02:16 ID:728OUacm
皆様、ご丁寧な助言ありがとうございます。 すごくためになりました。 >あと、LineInにマイクを繋げたいなら仰る通りマイクプリを買ってください。 >ファンタムを給電できる小さなミキサータイプなんて良いと思いますよ。 >モニタリングの問題も完全に解決できますしね。 よくわかりました。 もう一つお聞きしたいのですが、 1.PowerMacのLineInにプリアンプ経由でつなぐ 2.上記SoundBlasterなどのUSBオーディオ機器経由で録音する 3.安価なaudio PCIカードを購入してそちらのLineInなりMicInなりに(直接?プリアンプ挟む?)つなぐ のでは、どれがお薦めでしょうか? それぞれの長短所などとともに教えていただけませんでしょうか? お手数お掛けして申し訳有りません。
>>363 >1.PowerMacのLineInにプリアンプ経由でつなぐ
PM内蔵のオーディオ機能を使う場合、apple社がよくテストしているはずなので
インプットレイテンシー、アウトプットレイテンシー共に問題が出ないはずです。
この「問題が出ない事」が利点となります。
音は、S/Nも別に悪く無いでしょうし、気に入るかどうかはご自分で録音してみて判断ください。
>2.上記SoundBlasterなどのUSBオーディオ機器経由で録音する
この場合の利点はハードウェアの増設がラク、Macからのノイズの影響の心配が減る、
PCI等と違って配線を変えるときにMacの裏側に手を伸ばさなくてよい、等です。
先ほどから話題になっているレイテンシに関しては、
各社のドライバソフトウェア等の出来不出来に大きく依存するので、
このスレをよく読んで品定めするとよいかもしれません。
(なお、私の使用しているEDIROL社の製品にはインプット/アウトプットレイテンシーを
細かく設定するためのソフトウェアが付属されており、
最初に手間はかかるものの一度設定してしまえば問題なく使用出来ています)
また、EDIROL社の製品やM-AUDIO社などの製品は高品位なマイクプリ内蔵だったりして
お買い得感もありつつ、使い勝手も非常によいです。スイッチ一つでループバック出来たりね。
楽器を持って、手元でマイクプリのトリムを操作出来たりするのは非常に便利ですよ。
>3.安価なaudio PCIカードを購入してそちらのLineInなりMicInなりに(直接?プリアンプ挟む?)つなぐ
こちらは上記USBオーディオと比べて、大規模な録音を要するときに使う事が出来ます。
16ch同時録音だとか、そういった大規模録音をMacでやろうと思ったらPCIカードしかありません。
USBのものと違ってMacの中に刺すのでノイズの影響を受けやすいとも言われますが、あとはUSBと大差ありません。
こちらもプリアンプ内蔵のものもあれば、内蔵してないものもあります。
また、DSPによる大規模なエフェクターやシンセサイザーが内蔵されたものもあります。
ところで、あなたの使っているSoundBlasterにはレイテンシーを設定する機能は無いのですか? もしついているようならば、レイテンシーを短く設定し、ダイレクトモニタリングをonするといいですよ。 ただそれだけでもう何も買い足さなくてよくなりますから。
366 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/03 11:48 ID:3z2J5hmE
>354 362が言っているとおり、 あなたの言っているレイテンシはソフトウェアモニタリングによる レイテンシだから、高価なハードを買っても起こります。 マイク→I/F→Peak→I/F→ヘッドホンなど となっているのを マイク→ミキサー→I/F→Peak ↓ ヘッドホン にしなければいけません。 よって買うべきなのはBUSが1系統以上ある、ファンタム付のミキサーです。
でも、ミニジャックにさせるようなコンデンサーマイクは、 ファンタム電源で駆動するのは無理なんじゃ? Peakは、いわばMacを2Track Recorderにするソフトだから オーバーレベルだけ注意すればレイテンシーについては 目をつぶっても大丈夫だと思うんだけど。 多重録音するってわけでも無さそうだし。 ま、想像で書くのも何だし、どういう用途なの?>354
MDで使えるコンデンサマイクってクリップでとめれるようなアレのことだろ?
>>361 に電池駆動可能なことが書いてあるし
Audio Interfaceというにはおこがましいかもしれんが… オレのG4 cube、Audio In&iMicで現在ギターアンプ状態。 Mboxホスイ…
370 :
354 :04/01/03 21:41 ID:YXNPGh2w
皆様有り難うございます。 すごくわかりやすい説明ありがとうございます。 レイテンシーは、Peakを経由してしまっているから出るのですね。 ダイレクトモニタリングの設定をしないとだめなんですね。 チェックしてみます。 >ま、想像で書くのも何だし、どういう用途なの?>354 簡単な生録に使おうかと考えています。 上記ミニプラグのコンデンサマイクを持っていますのでこれを使ってできればと思っています。 音質などの点から邪道なのかもしれませんが・・・。 ミニジャックにさせるコンデンサーマイクというのは、ファンタム電源では駆動不可能なのですか? 再録MD機などからplug inで電源供給されると書いているのですが、これとは別規格でしょうか。 たまたまこのマイクを持っているので出来れば流用をと考えていますので・・・。 色々捜しているとAudiophileUSBという商品もみつけたのですが、これはプリアンプ内蔵とは書いていません。 逆に、MobileProUSB/QUATTRO/DUOなどはプリアンプ内蔵と書いています。 Audiophileだと別にマイクプリアンプが必要ということですか? MobileProUSB/QUATTRO/DUOなどだと、それのみでマイク接続が可能ということですよね?
>>369 ええ??
G4CUBEってAUDIO INなんてあったの?????
ウチがいま使ってるのがCUBEだけど…見当たらないんでAardverk買った…
>>370 LR44とファンタムでは電圧が違い過ぎるのでまったくの別規格かと
373 :
369 :04/01/03 23:32 ID:L5eF/Tfl
>>373 メーカー名がAardnerkで買ったのがUSB3っちゅうHiZ入力付きのヤツ
他使ってないんでアレだけどおとなしい音
375 :
369 :04/01/04 00:30 ID:o/kmSwV4
DTMというより、パソコンの周辺機器程度のレベルの話題ばっかりになっちゃたね。ここ。
USB Audio Interfaceというのはパソコンの周辺機器なハズだが?
Garage Bandに最適なやつはどれでしょう。iMac 1Gです。 使うのは歌用のダイナミックマイクとレスポール、MIDIエレピもつなぎたい。 G.Amp Simulator通してモニターするのは、アナログ出力の方がよいのかな? $49でいきなりDAW。いい時代ですね。
379 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/07 22:11 ID:EKCdhbH2
380 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 05:26 ID:isLWdsxN
>>534 さん
もう遅いかもしれませんが、EDIROLのUA-3FXなんかは
プラグインパワードマイク接続専用端子がありますよ
381 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 05:35 ID:7hB6VRmq
osX、LogicAudio6.3.1、UA-20を使ってます。 最近録音したやつを再生したときの遅れが非常に気になります。 ジャストで弾けてるとは言いませんがちゃんといいタイミングで 弾けてるはずなのにかなり気持ち悪いです。 試しにos9でAsioで録音してみたところ、 ほとんど遅れがなくてビックリしました。 これはCoreAudio(のドライバー)のせいなのでしょうか?
>>381 付属のユーティリティー、もしくはLogic側でインプットレイテンシーを設定してください
Logic側でメトロノーム(もしくはそのように打ち込んだESの音)などを再生させ、
その音を再びLogicで録音します。いわゆるループバックです。
その際にずれている事が視認できるはずですので、ずれた分だけインプットレイテンシーを弄ります。
余談ですが、midiとのきちんとした同期を設定する際も同じような事をやります。
>>381 さっそくのレスありがとうございます。
スレ違いになりそうなのでここまでにしときますが、
Midiはシンクロ設定で早く発音するようにさせているんですが、
Audioのインプットレイテンシーみたいなのの
設定がいまいちどこにあるかが分からないのです。
もう少し探してみますね。
ハードウェア板の聴き専USBオーディオの板でも書いたんだけど、あっちよりここのほうが Macユーザー多いだろうからこっちにも書いとく。 M-AUDIOのSONICA THEATERを買ったのだが、不具合頻発…。 環境:PowerBook G4 15inch 1GHz OS 10.3.2 及びiMac G4 800MHz OS 10.3.2 1.ドライバ(1.5.7f1J)を入れてからカーネルパニック頻出。とくにUSB抜き差し時に多い。 それまでは一度もなかった。 2.ライン入力が機能してない(Windows機でも確認) 3.DVDプレイヤーでdigitalパススルーが選べたり選べなかったりする 4.iTunesのPlayボタンがそもそもおせない(二つのマシンで再現)。SONICA THEATER をはずしたとたんに動き出すw 5.出力がSONICA THEATERになってるのに、動画の音声がパソコンの内蔵スピーカーから ふつうに出る ちなみにWindowsXP環境でもデジタルパススルーができなかったりと不具合だらけ…。ハードウェアの スレでも「M-AUDIOの安いのはアカン」って話が結構でてましたが、まさにそんなかんじかも…。 とりあえずただの初期不良かもしれないので明日きいてみます。しかしどちらかというとソフト的 な問題が多いようなきもするので初期不良ではないような気もする。
あと余談ですが、Kenwood(SOTECにつけてた、高音質と話題のやつ)のVH7PCと ONKYOのSE-U55X、ともにWindowsのみ対応となってますが、Mac OS X 10.3.2 につけてみたところ、一発で正常認識しました。出力の方しか試してませんが、以外と 使えるの多かったりして…。
ちゃんとしたUSB Audio Deviceなら使えて当たり前なんだけどね、 独自のドライバーインストール無しで。MIDIも同様。
OS10.3.2、PowerBook G4 で音声の録音をしようと、 peak4とMobilePre USBをつなげてみました。 が、ハムノイズがひどくて困っています。 いろいろ調べてみたのですが、 USBはPowerBookに直接つなげていますし、 サウンド出力をcoreではなくAudio HALにするとなくなると いうのも試してみたのですが状況は変わりませんでした。 どなたかノイズを軽減する方法をご存じないでしょうか?
>388 ありがとうございます。覗いてみました。 USB FAQも試してみたのですがアウトでした。 SoundSoapが有効みたいなことが書いてあるので だんだんこれが近道なのかという気がしてきましたが、 それで解決するかも結局分からず。試用できれば 判断がつくんですが。
>>389 初期不良では?
一度購入店に持って行って試して貰ってみれば?
M-AUDIOのTrangitUSBってやつ買ったんだけど、MAC OS9.2.2でデバイスの USBドライバーが認識されない不具合がでたよ。サポートに電話で聞いたら やはり数件同じ状態が出ているらしい。先にうまくMACでTrangitUSBを動か せた人の環境があったら教えて欲しいです。
392 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/27 00:19 ID:Buu4jxhp
M-AudioのクアトロとAudiophile USBでなやんでいます。 入出力数、ビットレート等機能的にはほとんど変わらないと思いますが、 5000円くらいの差があるのはなぜでしょうか? 音質でしょうか?
393 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/27 00:39 ID:5qNjXiKv
>392 ハードウェアモニタリング機能が無い、ダイレクトモニタリング機能がついたオーディオアプリケーション必要。 OMNI I/Oがつかえる(マイクプリとかついた拡張ボックス) あとは、入出力の違いくらいかな〜
394 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/27 00:50 ID:Buu4jxhp
395 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/31 20:45 ID:K7ylG+/p
>>391 同じです。TransitUSB、OS9.2.2でドライバを認識しません。
年末に問い合わせた時には「他ではそういう症状は出てない」と言っていたんですけどね。
M-AUDIOのサポートは年明けから音沙汰なしなので、どなたか使えている人が
いるなら教えて欲しいです。
396 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/31 22:29 ID:MuCXFt2b
ものすごく初歩的な質問なんですが、 2IN、4OUTとかのインターフェイスで OUTからは主に何に繋げばいいんですか?
>>396 スピーカー、アンプ、ミキサー
なんか悪い物でも食ったか?
398 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/01 05:58 ID:vcnEsTl8
マイクじゃないことだけは確かだな。
>>391 >>395 M-AUDIOジャパンによれば、OS9でのその症状の回避策はまだないそうです。
不具合は確認しているので、ドライバのアップデートで対応するよう開発元に
催促しているところのようです。
TransitUSBをこれから買おうとしているOS9ユーザーの方はちょっと考えた
ほうがよさそうですね。(9.2.2だけかな?)
400 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/05 18:29 ID:ZUZmQquU
あげときます。
すいませんが教えて下さい。 ビデオの音源を録りたいのですが↓これでできますか? ビデオデッキ→firewire audiophile→iMac G4+Peak3 それともビデオデッキの次にアンプが必要ですか?
>>401 それでできるよ。漏れもマカー(OS9.22)だけど
firewire audiophile今のところトラブルないでつ。
403 :
401 :04/02/06 18:54 ID:38bqxMt/
>>402 ありがとうございます。
firewire audiophileを購入するか悩んでたのですが決心できました。
404 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 15:24 ID:4NToM1BV
わたすはEmagicのemi2/6使ってますが、あんまりユーザーいないの? 主にライブの音出しに使うんで、6outはかなーり便利っす。 今なら中古価格もこなれてるんでオススメ!
405 :
391 :04/02/11 06:52 ID:AVD7mXcG
下がりすぎだな
407 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/24 19:13 ID:m/Yw6fP2
US-428 OSXで使えてる? ウチはダメッポー。。。
408 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/26 12:57 ID:JLxP7OSs
407さん、TASCAMのUSAのサイトにいったらOSX対応ドライバ ありましたよ。
409 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 08:33 ID:lTmrjw7c
TASCAMのUS-122使ってる。OS10.32でi Book G4、REASONとGarage Bandだけど特に問題ない。話題にならないけど誰も使ってないのかな。。。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 11:42 ID:zXA3V8Y2
>>409 まさにUS-122を検討してました!
このクラスしか買えないけど、U-20以外に無いかな〜と思って。
肝心の音はどうですか?
411 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 20:22 ID:P7Tixk12
409です。自分は使い勝手で機材を選ぶので、正直音の細かい部分の善し悪しは解らないです。 とりあえずひどいノイズとかでないので、細かいことにこだわらなければ値段相応の音はしていると思います。答えになってなくてすみません。 ボディ丈夫だし、MIDIもついてるので結構気に入ってます。 ただノブがやたらスコスコしてて頼りないのが不満。
412 :
なるほど :04/03/01 09:36 ID:AKiD7tda
あー、俺もUA-20買おうかなと思ってたんだけど、US-122ってファンタム電源供給できるよね そのうちコンデンサマイク買いたいから、変にトラブルも無いならUS-122買おうかなあ 逆に、UA-20にある光出力が無いのは寂しいけど・・・
413 :
US-122 :04/03/02 14:11 ID:db4AH9un
414 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/05 20:19 ID:WbSN5o8n
UA3-SFXを購入しようとおもいます。 光デジタルでコンポに繋いで音楽を聞きたいんですが コンポで音楽聞いている間、Macの(iMacです)付属の丸いスピーカーからは音声でるんでしょうか? 同時に出るようだったらいちいちジャックを抜かないといけませんね...
>>414 なぜだ?君のiMacはミュートがないのか?
417 :
414 :04/03/09 01:07 ID:ljMQaciI
〉416 おおナルホドわかりました。 ところでついでに質問ですが。USBで’’再生中’’にその切り替えですぐ、 付属スピーカーに音が移る、ということはできますか? それとも一旦itunesを立ち上げ直さないとダメなんでしょうか? なぜかというと私のWin機では同じように出力先を換えるときは 再生ソフト再起動しなきゃなんなかったんです。。。
>>417 >416さんではないですが、できますよ。再生途中でも
変える事が出来ます。
419 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/12 02:43 ID:S1xRAqKq
M-AUDIO の transit USB 買った.....タコだった。 OS X 10.3.2 だと入力も出力も 1〜2分で死亡。ドライバはデバイスを 認識しているのに信号が流れん。設定変えて試そうとすると突然見えな くなって再起動するまで復活せず。迂闊に USB ケーブル抜くとカーネ ル道連れであぼーん。DolbyDigital/DTS のバススルーも設定は可能だ がまったく機能せず。 Mac OS 9.2.2 だと更にタコで、ドライバが読めねぇとほざきやがる(ガ イシュツ)。最新版を入れているんだが。 それぞれ環境の違う6台のMacで試してNGだったんだが、マトモに動 いている人いる?
M男は10.2じゃないとまともに動かんって話じゃなかったか? ユーザーじゃないから知らんけど。
たしかに
423 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/13 10:04 ID:a+HTisQQ
ところで確認したいことがあるんだけど、 CoreAudioのSRCを通るOS Xでは、 いわゆるバイナリ一致出力をすることって 今のとこハードにかかわらず不可能だよね? なにか見落としてたら突っ込みおねがい。
元が32bit floatだったら一致するんじゃない?
なるほどねw
426 :
414 :04/03/16 18:30 ID:sRg25PiO
〉416 UA-3FX購入しました。 早速SoundSourceインストールしようとしましたがうまく行きません 「インストールが終わるとSoundSourceが立ち上がる」と英語でありますが なにもありません。デスクトップにインストーラーがあるだけですよ 何か間違ったかな? OSは10.2.8です。
>>426 そして君は途方に暮れて、ふとメニューバーを見る。
428 :
414 :04/03/19 15:17 ID:J7u0/l9y
インストールし直し、ふとメニューバーを見ると・・・ ?サめでたしめでたし?サ
429 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/19 15:21 ID:lh+Iax6M
しかしMacユーザーって池沼しかいねーのなw
>>419 マック用にはTrangitはまだ完成されてないって考えた方がいいのかも。
9.2.2用にはアップデータ-も夏から出てないし...。
それはそうと、OSXと一緒にインストールされているOS9.2.2だと普通に
入出力が使えないって聴いたんだけど、ひょっとしてそれが大きな原因かも。
Duoにしとけ。
M-Audio ってやっぱ辛いのかなぁ? 当方 OZONE を買ったんだが、 ・USBケーブルを引っこ抜くと OS が落ちちゃう。(修正済み) ・一部のアプリで音を再生すると先頭の 0.5 秒くらい途切れる。(修正済み。多分) ・ディスプレーがスリープすると、音が出なくなる。(新たな作り込み。まだ治りそうにない) コンピュータをスリープした後は動かなくても良いのだが、ディスプレーは困るなぁ。 ちと困るバグが消えない。それなりに気に入ってたんだが、 覚めてきたなー。FireWire 410 はくだらない不具合ないですか?
433 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/28 23:43 ID:lrsfWZpo
>>432 当方マックOSX10.3.3、先日リリースされた最新Ozoneドライバだけど、それぞれ、
・USBケーブル引っこ抜いても何ともないが、再び挿入すると2分くらい固まる。
・AmadeusIIっていう波形編集ソフト使うと同様な現象起きました。
・これは今でも起こります。
とりあえずOzone繋げるときは再起動で、システムのパフォーマンス最大にしておけば
これらは気にならないので、そうしてます。
レコードの音をG4 867MHzで取り込みCD-Rメディアに焼こうと思っています。 テクニクスのターンテーブルにUA-1Xを繋ぐだけで取り込めるのでしょうか? それとも別途にフォノイコライザーも購入する必要がありますか? OSはパンサー&9を使っています。 たまにレコードを買うぐらいなのであまり高価な物だ困りますがよろしくお願いします。
それとノイズリダクションのソフトをどうするかも検討した 方が良いだろね。 MAC の場合で廉価なのは SoundSoap 位しか知らないのだが。
437 :
434 :04/04/01 10:10 ID:/lx1l/6E
>>435 即レス&ご丁寧にありがとうございます。
ド素人なのでレスの半分も分かりませんでした。
もう少し私が持ってる周辺機器等も書きます。
ターンテーブルは5,6年以上前に購入したSL-1200シリーズだと思います。
レコードを聴く場合はonkyoのミニコンポessay(10年位前の物)に繋いで、
ミニコンポをAUXにし音量をmaxにして聴いてます(maxにしないと音が小さい為)
最初にこのように書けば良かったです、申し訳ございません。
>>437 フォノイコライザー(か内蔵してるミキサーかアンプ)があった方がいいと思われ。
>>437 そういう力技も有ったかぁ(w
レコードの針からとれる信号ってのはとっても弱いのと、
フラットな特性ではないので(技術根拠は知らない)、
このような回路を食わせるわけで、確かに無理矢理音量
でかくすれば聴けなくないような?
やはりフォノ逝こ買わないとダメですねぇ。先のように
5千円くらいから買えるみたいだから。
外付けの安いものでもミニコンポクラスの回路よりは贅
沢でしょうからいい結果が期待できると思います。
ノイズリダクションは、サーと言うヒスノイズとかパチっ
とかいうクリックノイズをソフト的に減らしてくれるもの
です。軽くかけてやればかなりいい感じになると思いますよ。
TO HOST端子に対応したオーディオインターフェイスなら UW500にケテ-イでよいでしょうか?
>>437 ミニコンポにLine出力ないのかな?
それがあれば、フォノイコはいらないね。
RMEの新製品が、フォノイコ付きのI/Oあるけど、PCI/PCカードだもんね。
ノイズリダクションは、普通の人なら Toast付属の CD Spin Doctor程度で
十分かも。 このレベルのソフトでもハムノイズ類は十分消せる。
問題は、傷やゴミでのパルス的なクリックノイズだけど。
これを強くソフトで加工すると、音質がかわっちゃうから注意。
あまり酷いパルスの場合は、いくら高いソフトで分析機能とか付いてても、
極論もう波形編集するしかない。
自分の場合どうやってるかと言うと… Melodyneってソフトで、
波形をbeet要素でバラバラにして、パルスノイズのスライスサンプルの
箇所だけ、ボリューム情報を下げる。またはエンベローブのアタックを
遅くして、再生すれば、パルス部分が無音または、弱いパルス成分になる。
おそらく、Kontakt/IntaktやReCycleとかでも似た加工は可能かも。
その部分が違和感あれば、トータルでうっすらリバーブを乗せればわか
んない。
ともあれ、ノイズ除去は完璧にはできないので、良い状態で録音する
事が重要。↑の例は、状態の悪いホワイトとかをリッピングする必要が
あるときに、やむおえなくやるんだけど。編集作業に超時間がかかる。
>>441 レスの大半は俺にも参考になるのだけど、
最近のミニコンポってターンテーブルには完全非対応のが多くないかい?
>波形をbeet要素でバラバラにして ほぇ〜こんなことできるんすか、すごいですね
OS X の人 Audio IF と CoreAudio の普段の設定どうしてる? 漏れの持ってる OZONE はいくつか選択肢があるんだが、16bit or 24bit って のと、44.1K/48K/96K って選択肢だ。 USB ってこととマシンのパワーが G4-800 なので 96-24 は最初から却下。 で、結論として 44.1K/24bit にしたんだが。 44.1K vs 48K は、44.1 K が良いようだ。聞く方も作る場合も 44.1K の 場合が多いわけだから、CoreAudio で毎度 48K に変換されると良くないし 実際あんまりいい感じの音ではなかった。 16bit vs 24bit は、何も考えずに 16bit のままであったが、こちらは 24bit が 良いように思われた。Audio IF が 24bit 処理の方が得意なんだろうか?録音 してみてもこちらの方がいい感じで鳴ってくれる。また iTunes で聞く場合、 iTunes でボリュームを絞っているので 24bit の処理がいい結果を生んでいる ように思われる(iTunes が内部で 32bit Float 処理なりをしているとすればだが)。
445 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/25 14:38 ID:D+sFqeXy
TransitUSBのドライバアップデートきたーと思ったら10.2&10.3用。 9.2.2で使えないトラブルは半年以上放置されてるなあ。M-AUDIOなんか 二度と買うもんか。 …9.2.2で使える安くて音のよさげなインターフェイスありませんか…。
OZONE で外出して録音したんだがプチノイズが、結構入る。 (10分に一回とかその程度の頻度) データを眺めると1サンプルの幅のモノが3つ。比較的近いところにある。 1サンプル幅なので、データの損失は事実上無いといえるが、気に入らんな。 USB Audio なら仕方ないのか?M-Audio なら仕方ないのか?どっちだろ?
434氏に便乗して質問させてください。 M-Audio DUOを使ってアナログレコードの音を取り込みたいのですが ステレオで認識させることができません。 以下やってみた事を書きます。 その1:フォノイコのステレオミニ出力→DUO背面のチャンネル1と2に それぞれ赤、白のプラグを挿す (使用したケーブル=片方がステレオミニプラグ、もう片方が赤白に別れたステレオプラグ) その2:フォノイコのステレオミニ出力→DUO背面のチャンネル1か2どちらかに ステレオプラグ(一本もの)を挿す (使用したケーブル=片方がステレオミニプラグ、もう片方がステレオプラグ) どちらでやっても片方のチャンネルしか認識してくれません。ちなみにゲインコントロール はチャンネル1.2共に同じバランスにしてあります。スイッチ類もひとつも押してないです。 PMG4(867dual)のリアパネルの入力端子に、両方ミニプラグ同士のケーブルを直に挿すと ステレオでいけるんで、フォノイコ側での問題でもなさそうです。 私としては1のやり方が正解かと思うんですがそもそもの認識がどこか間違ってますか? 1のケーブルは昨日買ったばかりなのですがまさか断線してるとか?
448 :
448 :04/05/02 20:11 ID:nwnvvyAj
自己解決しました。 やはりケーブルが死んでて、店行って交換してもらったら いけました。 新宿○ックイン…このやろ
OZONE & REASON バンドル買ってしまった。 でも全然駄目。 OZONE プチリまくり、REASON 音悪過ぎ・・・ 6万5000円捨てましたかね ? まいったな〜
>>449 漏れマックで録音したけどひどかったよ。もち最新ドライバ。
プチ載る理由もわからんし、減らし方も想像も付かん。
波がずれるモンで、補正もやたら大変。どうすんべや・・・と。
>>449 あと、ヘッドホンジャックはちょっと漏れ的にいまいちな音が出るので、
ラインアウト→ヘッドホンアンプあたりだと大分聞きやすくなる。
ちなみに CoreAudio の設定は 44.1K だ。24bit の設定がイイ!
>漏れマックで録音したけどひどかったよ。もち最新ドライバ。 >プチ載る理由もわからんし、減らし方も想像も付かん。 >波がずれるモンで、補正もやたら大変。どうすんべや・・・と。 そうですか ? OS X は大丈夫だったけれど・・・XP は死にます。 >あと、ヘッドホンジャックはちょっと漏れ的にいまいちな音が出る そうですね、分離悪いし驚きました。 >ラインアウト→ヘッドホンアンプあたりだと大分聞きやすくなる。 へぇ〜そうなんですか。 少し助かる、実際の音はもう少しマシ、ヘッドフォーンアンプが駄目って事なら。 >ちなみに CoreAudio の設定は 44.1K だ。24bit の設定がイイ! 私もそうですよ。 たとえばそれで Win XP だと WMP 聴いてて Reason 立ち上げると WMP レート変わっちゃいます。 Ozone の設定画面 max 48 表示で設定変更出来無いため ? でも WMP ファイルのプロパティ見ると 44.1 だし・・・ iTunes だと OS X だとそんな事起こらない。 ごめん、Win XP って駄目だよ・・・
>>453 > >漏れマックで録音したけどひどかったよ。もち最新ドライバ。
> >プチ載る理由もわからんし、減らし方も想像も付かん。
> >波がずれるモンで、補正もやたら大変。どうすんべや・・・と。
> そうですか ?
> OS X は大丈夫だったけれど・・・XP は死にます。
3時間以上の録音だったので。普段の環境とは違った場所。
PCの環境も微妙に違うし・・・考えられる要素はありす
ぎて特定できない。クリティカルな録音を初めての場所で
やるみたいなのは、そもそも信頼度抜群の製品になるんだ
ろうね。そうなればもう USB のカテゴリではない(w
確かにうちで録音する分には、確かにノイズは載ったこと
ないなぁ〜。
> >あと、ヘッドホンジャックはちょっと漏れ的にいまいちな音が出る
> そうですね、分離悪いし驚きました。
>
> >ラインアウト→ヘッドホンアンプあたりだと大分聞きやすくなる。
> へぇ〜そうなんですか。
> 少し助かる、実際の音はもう少しマシ、ヘッドフォーンアンプが駄目って事なら。
音の好みかもしれないけど、HD-51 っていう微妙なアンプ経由。
#前に手頃な値段だったんで買ったんだが、最近使ってなかった
のでPC用に復活 :)
真面目に音楽するより、iTunes で聞く事が多いので、K-501 って
ので聞いてる。数時間つけっぱでも全く疲れないのがイイ。でも、
ちょっぴり解像度はないような?
> ごめん、Win XP って駄目だよ・・・
ごめん、プチノイズの修正には SoundForge 使ってます... OTL
455 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/21 00:13 ID:2UX0ZJd3
PowerMacG5本体のS/PDIFの出力ってどうなんですかね? 安いUSBインターフェイスよりは良いんだろうか。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/21 01:37 ID:RbzopmlY
>>455 しょぼいよ
USB系繋げてもプチる可能性大
安もんのオーディオインターフェース買ってもプチるから
ちゃんとしたもの必須。
ちゃんとしたものとはRMEとMOTUのみです。
457 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/21 02:41 ID:yADuihoh
↑ (・∀・)ニヤニヤ
ノーブラのおねいさんがいるスレはここですか?(*´Д`)
459 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/24 09:45 ID:E5Y53U+f
>>455 本体の光出力は悪くないと思うよ。
ただ、接続先が限定されるし、マルチアウトのUSBインターフェイスに繋いだ方が管理が楽。
数年前に買ったローランドのUA-30のスライダーを 動かすたびに強烈なノイズが、、、。 3分ほどシコってみたが直らず。 新しいの ( ゚д゚)ホスィ… でも買うならM-AUDIOのFireWireのヤシが ( ゚д゚)ホスィ… ( ゚д゚)タカー。
>>460 FireWire Audiointerface のスレではM男君は不人気のようだが・・・
そうなんだよね、M男。 自分もFirewireAudiophile狙ってんだけど、 使用者によって、好調、不調の差が出てて躊躇しちゃう。 OSX用最新ドライバで安定してる雰囲気だけど、チト微妙。
463 :
460 :04/05/25 20:23 ID:GptnA1RE
あ、そうなんすか。 メーカー名だけで決めるのは危険ってことかぁ。 24/96をUSB1.1の帯域のせいで 再生・録音どちらかしか同時にできないってのもしゃくにさわるし。
M男はピクセラと同じ臭いがする
465 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/26 22:18 ID:sDll2aQ8
快適なので何とも.。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/28 14:25 ID:oWzMoPVP
微妙にスレ違いですいません。 M-AUDIO FireWire AudiophileをOS9で使ってる人、 俺のバージョン情報と同じかどうか見てくれませんか? driver: 1.0 panel: 1.0 build: Control Panel 1.0 alpha 1 bootloader: 2003/10/06 10:00:41 firmware: 2003/10/24 15:46:53 hardware: model: 13 version: 1 お願いします。
467 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/05 21:04 ID:Aahan99t
transitUSBのOS9.X用ドライバ、5月に更新されてましたね。 …しかしやっぱりOS9.2.2では使えませんでした。<Not Available>。 やれやれ。
当方マカーでXGworksからLogicに乗り換えようと思う者だが 最適なAudio インターフェースってなんじゃろ? YAMAHAの01Xが気になるがくそ高いしなぁ。
>>468 USB はやめて、とりあえず Firewire 逝ったら?
>>467 OS9.2.1・9.2.2でTransit USBを使う方法
Firmware Loaderをドライバ(CD)のMobilePre USB 機能拡張の
Firmware Loaderと入れ替え
確かこれでうまく行くと思う。わからないことがあればサポートにTELしてみたら。
懇切丁寧に教えてもらえたよ。OSXでの完全なアンインスコの方法も含めて。
OS10.3、1.5.7f1でDVDプレーヤでAC3の再生がうまく行かない場合は
http://www.m-audio.com/ よりSupport→Drivers
Transit USB・Mac 10.3・Show Beta Drivers→Submit
April 22, 2004 1.5.8f2 build 101 882.05 KB
Transit_OSX_1.5.8f2_Bld101.dmg(10.2.6以降のみ対応)を選択、DL。
上書きインストールで大丈夫。10.3(7B85)〜10.3.4(7H63)の全てのヴァージョンで
目下問題なし。
USBプラグを抜いた際カーネルパニックする現象は1.5.8f2で解消された模様。
なお、1.5.8f2では10.1.5のサポートは外された。
事実上、10.1.5〜10.2.xではDVDプレーヤでのAC3再生には対応していない。
何らかの形で対応するかどうかは不明瞭でした。
Sonicaからの乗り換え組なので、vlc-0.4のsonica専用で試したけど無駄だった。
OS10.3、1.5.8f2でもAC3再生できず、スピーカ・アンプ・Mac及びUSBチップセットに
問題がないようなら、Transit本体の不具合を疑ってみるといい。
漏れは初期不良で、約1週間で戻ってきた。Windows機で該当チップの機種と
該当ソフトを持ってる香具師はそっちの動作確認もしたほうがいいかも。
471 :
470 :04/06/18 02:39 ID:rgLdCLfx
該当ソフトは記載がないけど、デコーダ内蔵アンプがない場合の ソフトウェアデコーダ機能搭載ソフトの意味ね。 Macでは目下10.3の純正プレーヤのみ。
あっそう
473 :
467 :04/06/26 22:42 ID:bKs7B55S
>>470 使えるようになりました!ありがとうございます。
475 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/06 18:09 ID:xP9TKhbg
質問させてください。 OSX10.3.4 / G5 1.6GでRoland-UA-1Xを 使用していましてキーボードから音量を落とすと音が落ちないばかりか 片方のスピーカー(R側)から音が出る状態になってしまいます 叉、itunesのボリュームを下げるとチリチリ音も聞こえます 背面のUSB2個とも最初は大丈夫だったのですが順に可笑しくなり現在上記の状態です 前面USBでは今のとこ問題なく(チリチリ音も無し)使用できます。 対処方がありましたらお教えください。
G5を窓から捨てる。
UA-25にけっこう注目している。どうなんだろう。
478 :
sage :04/07/28 21:32 ID:4WBe+9n0
UA-25 形が桑トロににてる。
UA-25見て来たが気になるな。 正直FA-101と比較してどうなんだ? 一般的にFWよりUSBのほうが負荷が高いわけだがマク(OSX)だとどうなんだと。
UA-25は誰も使ってないようだな。orz
481 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/30 16:31 ID:6zp/Pkru
人柱になってやる。 ・・・けど今お金ないから2ヶ月待って・・・orz
482 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/30 21:45 ID:IEPoNPEh
UA-25オススメですね!音いいよ、PBG4/667/9.2.2で快適、鯵尾ドライバだけどね DP3だから将来的にDP4にしたとき、9でもXでも使えるのさがしてたのさ audiofilefirewireかRoland101で悩みましたが2,3000円ぐらいで いたれりつくせりでデザインもかなりいいね、赤じゃなくてよかったぜ!
OSXで使ってるマカは? 淀に展示してあるやつはいつも下に置いてある箱に粘着気味なんだがゴム足融けてそうな悪寒。 UA-30やFA-101のゴム足と比べて安っぽい。 あとPBG4で他にUSBデバイス繋ぎまくった時の動作はどうよ。 光学マウスぐらいではなんともなさそうだが、バスパワーのUSB HDや光学ドライブとか電気や帯域喰ってそうなデバイス繋げてみてくれ。
484 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/30 22:58 ID:IEPoNPEh
>>483 これが快適なんだよ、ホントびっくりPBG4から4ポートのハブ先に
つないでるんですが...マウス、ICレコーダー、MIDI TIMEPEACE AV、UA-25
ってかんじです、最後の最後にでただけあってUSB AUDIO の完成系ですかね
まあ、ダマされたと思って買ってみな、2万ぐらいならハズレても痛くないでしょ
いままで、他の製品買わなかったあなたはラッキーだったよ。
485 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/30 23:24 ID:6zp/Pkru
ガレージバンドで使えるよね?
ガレバン自体が動作がオカシイ
そもそもいまどき48KHzで動かないってのはいかに、、、 しかも勝手に出力8ビットにするし>がればん
488 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/31 00:44 ID:Wj6t0CH1
>>486 ,487
それは「ガレバンではUA-25は使用できない」ということじゃないでしょ?
>>484 USBハブはセルフパワーなら繋ぎまくっても電力的には動作するのはあたりまえだな。
USBバス負荷的にはどれも低くて参考に成らない。
>>487 まあ8ビットが気に入らないならロジエク買ってやれ。
>>488 結局UA-25で問題なく動作しているアプリは何? 特にガレバンとロジ希望。
490 :
487 :04/07/31 09:17 ID:dWY86g+Q
まだ「RolandED」ブランドで出ていた UA-30所持者です。 ガレバンやVLC(動画再生のやつ)など、 けっこういろんなソフトで勝手に8ビットに変更される。 Audio/MIDI設定で16 or 24ビットに変更すれば直るので いちいち直すのがめんどくさいだけで問題はないです。 そのうちUA-25は買う予定ですがおそらく 問題なく動くと思います。
UA-25買いましたー。
ゆ、UA-3FX買いました・・・。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/16 01:09 ID:tG8HYV45
う、UA買いました。。。
494 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/16 16:36 ID:IHMWW/Bl
つい最近気づいたのだが、ヘッドホンでふつーにitunesで音楽を聴く際、 EDIROL UA-3のヘッドホン出力より、 G4(FW800)の前に付いてるヘッドホン出力通した方が印象が良い気が。。。 もしかして安物の外部インターフェイスよりマック内蔵の方が優秀でつか?
>>494 大抵のヘッドホンの出力なんて、目くそ鼻くそって感じだよ。
一度ライン経由でヘッドホン専用アンプにつないで聴いてみな。
(通常のアンプとかのヘッドホン出力も糞の可能性有りだから注意だ)
ヘッドホンとアンプと合わせても5万〜10万くらいでかなり HiFi って
感じでチープに上がるところが何とも良いぞ。
UA-3なら目くそ鼻くそだな。 FW使えるマク持ってるならFW Audio IFのほうが負荷が低くていいよ。
497 :
494 :04/08/20 13:22 ID:ST3deKYV
>>495 ,496
だよね、出口側から攻めることにしよ。
uw500ですがやたらとノイズが入ります。みなさんどうですか? ラインがおかしいのかともオモタンですが、どうも製品自体の問題ポイです。 マイクでとるよりibookの内蔵マイクでとった方が音がいいなんて、もうだめぽ。
>>498 だめぽって結論でてるんなら修理出したら?
・最低限の接続で
・最新のドライバで
同じなら、どうにもならないっしょ。
500は君↓だ。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :04/08/29 00:07 ID:JqsVD80H
ぬるぽ
>>494 ヘッドフォンの特性にも多分によりますし、、、
>>502 解像度の低いヘッドホンで偶然良好な出音になる奴を捜すって奴かなぁ。音楽制作には辛くねか?
確かに、アポーのページで紹介されてる Porta Pro 見たいな色づけがこゆいヘッドホンで攻める
のも面白いけど。
504 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/15 21:48:55 ID:V6oJtLki
高インピーダンスのヘッドホンはaudiophile usb 経由で聴くとよいと聞きましたので、購入を検討しています。 そのような使用方法でaudiophile usb を利用している人の感想お願いします。
>>504 その価格帯の audio IF はどのみち期待できないから専用アンプを買いナハレ。
その前にそこそこ真っ当なライン出力を得るために audiophile 買うならそれも良し。
audiophile 単体とヘッドホンアンプ、どちらかしか買えない場合は悩ましいが、
アンプの方が好みの音に近くなる可能性はあるし使い回しが出来て良いかな。
漏れは同じM男の OZONE 持ちだが、ヘッドホン出力は駄目。駄目。駄目。
ラインからアンプにつないで聞く分にはそこそこ満足できる。
ちなみに OZONE のヘッドホン出力に、比較的インピーダンスの高い K-501 つないでも、
ボリュームはとれたはずだから、音質云々を言わなければ OK かと。
FireWire スレでも 410 のヘッドホン出力が良いという評価は聞いたことはない
から、Audiophile のこの価格帯は期待できないづら。MOTU の 828mkII あたりだと
(漏れは聞いたこと無いけど)随分ヘッドホン出力も良くなるようだ。
506 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/17 10:12:57 ID:ho3VvU0z
UA-25ってUSBハブにつないでも正常動作する? Macに直接ささないとだめですか?
507 :
sage :04/09/18 04:37:45 ID:cNUrwMi9
G52GD に FA101をFWでつないでるんですけどG5から耳障りな(ピー) 音が聞こえるのですが解決法ありませんか?FA101の電源きるとなくなります。
509 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/23 01:39:54 ID:uu7Rz/5+
新・Mac板で質問しましたが解決しそうにないのでこちらで質問させてもらいます。 ーーー CDJ(LINE出力)→EDIROLのUA-3(USB接続)→iMac(flat panel) という形で繋いで音を出したいんですが音が出ません。 システム環境設定/サウンド/入力 を確認した所、認識はしているようです。 ちなみにiMacはスピーカーがUSB接続ではなくてプラグの古い型す。 録音したいとかじゃなくて、ただ音を出したいだけなのですが、 どなたかご教授願います。 ーーー
>>511 OSはどっち?
ま、いずれにせよドライバとコンパネかと。
513 :
511 :04/10/11 23:59:28 ID:cpppOgxy
>>512 OSX 10.3.5です。
ドライバーについては
アメリカのエディロールのHPを見たら
Uses Mac OS X Core Audio Driver. Comes with Mac OS 10.1.5 or later.
と書いてありました。
WinXPなんですけど質問させてください。 RolandのUA-100Gを使っているのですが Asio1にしか対応してないためレイテンシーがかなり大きく VSTプラグインをかけた音をモニタリングしながら録音することができません。 Asio2対応インターフェースを使えばこれは可能ですか? ハーフラックかつAsio2対応製品を探しているので M-Audio Duo と UA-5 が候補なのですが Duoは今つかっているUA-100GやUA-5のように ギターを直に繋いでの録音は可能でしょうか? 他の候補やアドバイスもいただければありがたいです。
DTM初心者です。 Mac(iBook DualUSB 500MHz),OS X(10.3)環境でDTMを始めたいと考えています。 ・ギター&マイク入力端子とMIDI端子(I/O)がある ・付属のソフトはできればOS X対応が望ましい(OS 9でも可) ・予算は2万円前後 この3点を満たしているものとして探してみたところ,EDIROLのUA-20Xがヒットしました。 これ以外におすすめの選択肢はあるでしょうか?
517 :
514 :04/10/14 03:54:41 ID:JHl1vht9
518 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/14 23:29:33 ID:x0U3TlZs
OSX前提だと、アポー謹製ドライバでサポートされるFA-101しか選択肢無いだろ。 他はTigerでサポートされるか見極めるまで買えない。
519 :
515 :04/10/15 00:27:57 ID:tIDe8uay
>>514 =516=517
レスありがとうございます。TASCANのUS122も選択肢に入れてみます。
シーケンスソフトもついてるし,なかなかよさそうですね。
でも自演してまでオススメしなくてもw
>>518 私へのレスだと解釈してますが,FA-101はiBook500MHzだときつそうなので
今回は見送ります。でもおすすめしてくれてありがとうございます。
520 :
514 :04/10/15 01:17:27 ID:qgXYGGYA
いやいや、結果的に自演になったけどさw Win用も扱うスレがないのが不思議だったんだけど オーディオインターフェース総合スレってのがあるんだね。 半角スレタイはやめてほしいよ。検索かからないし。
USBオーディオインターフェース Part8 の次スレがないのね
UA-25使ってますが、 ときどきいっきに「Karnel Task」のCPUロード率が100%まで あがって(アクティビティモニタのメーターの赤い部分)、 音声がとぎれることがある。ムービーとかDVD見てたり、高負荷が かかってくるときに起きるんだけど、似たような症状出てる人いますか? @PMG4 1.25GHz Single / MacOS X 10.3.5
523 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/16 01:02:14 ID:Lb2ZlH3U
524 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 01:56:01 ID:sxRGy/Lk
MacOS9.2.2でUA-5使ってるんですが iTunesとかのMP3を内蔵オーディオ出力からじゃなくて UA-5から出力するにはどうしたらいいんでしょうか?
UA-3FXとUA-20が同価格になってたのか。
526 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 02:35:33 ID:iUTaB1tq
>>524 OSXならCoreAudioで一発で変えられるけどな。OS9は全廃したので試せない(w
>>524 ドライバはインストしてあるよな?
コンパネのサウンドを起動
出力をUA-5に選択、警告音タブから音を鳴らしてUA-5から音が出たら正解。
OS9あと5年は使う予定だから心配するな。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 03:46:02 ID:3J8yeO6l
そのころまでにOS9が動くマクが高値でも残存してるといいな。 今KT7が動くマクなんて探すの大変だが。
529 :
515 :04/10/19 04:58:10 ID:Kb78NFFQ
結局UA-20Xを購入しました。
MIDIがつなげるし,価格帯を考えるといい買い物ができたと思っています。
>>523 希望価格をオーバーしてますし,iBook G3では要求スペックを満たしていません。
ハッ!もしかして釣り...?
530 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 05:05:40 ID:8gnPHUGs
ノイズとか負荷やDAWとの相性はどうですか? 今ならiBook G4だなあ。ガレバンでも遊べるし、ロジ7も動く。
531 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 12:25:18 ID:C4aFv9Rt
Transit USBって過去にドライバの不具合が報告されてましたが、 現状でOSXで安定して使えますか?
>>528 KT7で動くマックを探すのが大変?
いくらでも転がっていますけど。もしかしてドザ?
MacPower今月号に、Ti PCM2902を使った光&アナログインターフェースを作る特集が載ってた。
534 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/19 23:16:11 ID:HOzEqELs
もうKT7動くマクなんて糞高い五州貿易にでも逝かないと手に入らないよ。 G3マクやG4の遅いマクさえマク屋の店頭から消えつつ有る。
>>534 祖父に腐るほどありますよ。腐ってますけど。
536 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/20 14:15:36 ID:q/RgDTdV
祖父も高いでしょ。G3とか買えちゃうくらい(w
うちはPB190+ MacOS 7.6.1+MIDI GraphyでバリバリDTMやってますが? ついてきたOSはたぶんKT6
>>537 MIDIオンリーなら最強の組み合わせかも。
539 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/20 14:28:47 ID:KyPEPmer
マカって貧乏なんだな(w
(;´Д⊂)
図星っつーかw、俺も知人もみんな貧乏なのに殆どマックユーザーなんだよな。
マカは偶然貧乏なのか、 マック買ってるから貧乏なのか。
>>537 160持ってたけど漢字Talk7release7.1だた。
>>543 ほぉ、じゃあKT6はカラークラシックの付属品か。って激しくスレ違いですまそん。
UA-3Dを去年の5月頃に買って使ってるんだけど、当時付属のSound It!が OSX対応してなくて放置してたら対応版無料で送ってくれるんだね。 無償進呈シール無くても領収と保証書の日付があればOKだった。 アポーストアだとあっちで尻検索してくれる。只なら貰っとこうと電話してみてよかった。
546 :
sage :04/10/27 23:37:02 ID:cnIY4HyR
おまえらに質問です。 言葉使いが悪かったら誤ります。 良かったらおしえてください。 usbだめだっていう人もいますが、俺はquattroを気に入って使ってます。 ソフトはDP4.12とreason2.5 on OS X、Ibook G4 1G 768です。 内蔵HDDの容量はあんまりないんで、外付けのHDDにしようと思ってます。 iBookG4のUSB2,0に外付けHDDとMidiコン(evolutionのUv-16)とquattroつけて USBのHUBをつかったら全然使い物になんないんでしょうか? HUBは電源とれるやつですけど、なんか問題あるのかな? HDD外付け用のふぃれうぃれのケースって高いんで、、、、 ソフトとのーぱそかったら金がなくなってしまった。。 やってる音楽はロックとかダブとかファンクを混ぜた感じで トラック数あんまりいらないし、reasonでリバーブとディレイのつまみいじるくらいしか やりません。4から6trでreasonリバーブ合計2個くらい、多分出力も2outしかしないです。 そんなヘボい曲でもusbじゃ問題? どこまでシビアに使ったらUSBに限界きますか?
>>546 なんでMIDIコンを2.0につけるの?1.1のポートに挿せばいいやん(ってiBookは2.0だけ?)
1.1程度の転送量で十分でしょ。
で、ふぃれうぃれのハードケースは高くないよ。
おれがつかってるのはこれ:
http://www.micro-solution.com/pd/1394/mfc350101.html FW800(ついてるなら)使えるし、FW400、USB2.0ポートも付いとるよ。
これに、7200rpmUATA133のMaxtorのハード80G(キャッシュ8M)で7000円くらい。
いっぱいになったら、別のハードに交換すりゃいいし、コストパフォーマンスに魅かれた。
DP4.12した96k,24bitに変換したDPのデモセッションCan tommyうんたらとかいう曲
を再生しても無問題(FW800で繋げてるけど)。
548 :
546 :04/10/28 00:29:02 ID:hCFGKq+f
>547 ありがとう。 iBookにはusb2.0が2つついてるだけなんです。 で、midiこんは確かに1.1で十分なんだけど、ここにつなぐしかない。 そんでもう一個のusb2.0ポートには今までquattroつないでたんだけど 外付けHDDを加えたいなと思ってます。 そんときに、usb2ポート1にhubでmidi紺とquattor(orHDD)をつないで もう一方のusb2ポート2に直でHDD(orquattro)ってつないだら、 使い物になんないのかなと思って質問なんです。 素直にふぃれうぃれ買えばいいんだろうけど、usb2.0のケースは 3000円くらいでもあるじゃないですか?質はともかくとしても。 皆さんは激安とか、安めのケース使ってたりしないんですか?
>>546 USBってCPU付加高いから、転送速度よりCPUの限界が先に来そうな予感。
とりあえず内蔵HDDでやっといて、金貯めてFirewireいっとこう。
USB行くならデータ保存用と割り切って作業時は外すってのがいいかも。
あとUV-16の仕様調べてないんだけど、クアトロにMIDIでは繋げないの?
USBの外付けHD買った友人知人、みなそろって 「糞だ、糞だ」と言ってるのでやめたほうがいいみたいっすよ。
551 :
546 :04/10/28 22:50:35 ID:M8lR0VmX
ありがとう。 usbは微妙っすね。 高くないからfirewire使うべきかな。 もうちょいがんばろ。 さっき家で4200回転の2.5インチHDDを見っけた。 これをfirewireのケースに入れたら使えるだろうか? 内蔵と同じ回転数のHDDを外付けで使うってメリットある? キャッシュが多かったらメリットある? quattroをmidi接続は考えたこと無かった。 でも外部電源じゃないと使えなくなるみたい。 usbバスパワーで使ってたから電源もってないし。別売りだし。
.>551 の蓬莱 外付けにする理由は、内蔵の低回転ドライブじゃI/Oがまかなえないっちゅうことが 主要な理由だったりするので、必ず7200回転のもの使いましょう。どうせやるなら。
>>546 外部ストレージはFWのがMacでもWinでも絶対トラブル少ないから、がんばってFW買っとこうよ。
安いのは新品で3,980円というFWケースがどっかで紹介されてたよ。
露地だったかI/Oだったかメルコだか。
554 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/31 04:19:04 ID:K/X05MuX
いまさらSONICA_Theater買ってみた。ダメだこりゃ〜全く使い物にならん。 DIGITAL出力にすると、DVD再生で音が途切れ途切れでノイズだらけ。 処理落ちかと思って古いVAIO(クルーゾー867)でちゃんと再生できる。 最新PowerBookでVAIOに劣るってか?それにカーネルパニック・・・ 氏ねM-audio! つぎのPowerBookにはPDIFキボン。
555 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/31 20:01:14 ID:tXFilJCP
マクでUSB使って幸せになれるわけないじゃん。マウスやキーボード等の入力デバイス繋ぐ程度にしておけ。 マクにはFireWire接続が勝ち組の基本。
556 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/02 05:31:34 ID:G6Rx1uKn
UA-3でずれると思ったら仕様らしい。注意点として表示しておくべきだ。
それを仕様と言うなら40GのHDDに80Gのデータが入らないのも仕様と言うしかない。
げ、どう仕様。。。。!
山田君、ぜんぶもってっちゃいなさい。
560 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/03 06:49:51 ID:OR1bSLLM
UA-3だと非同期だからでしょ?
561 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/03 16:51:58 ID:BvnlhZeb
げ、UA-5のドライバ新しくなってる。試してみよぉ。
562 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/03 19:57:52 ID:BvnlhZeb
試してみた。ちょっと楽しんでいたので、レポおそくなってスマソ。 Reasonでおとぎれなくなった!発音数もかせげるようになった! いいねぇ。
563 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/03 20:06:54 ID:d+JlwEws
MTP AV usbを使ってるんですが、AudioMidi設定が頻繁におかしくなってしまいます・・。 なぜか新しいインターフェースとして認識してしまって、 前に設定したものは淡色表示になってしまいます。 新しく認識してしまっているんでオンラインにできません・・。 これってよくあることなんでしょうか?
564 :
ムーミン :04/11/03 21:54:01 ID:n0SwQEMY
UA-3FXでDJミックスをとりこみたいのですが音が飛んだりして困っています。なぜでしょうか?
565 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/04 03:20:34 ID:xAml9/L3
ドライバ変えるだけでも改善されるもんだな。 UA-3FXの仕様だと思う。困るならもっといいインタフェースにしたほうがいい。 あと負荷に強いのはPCI,FW,USBの順。速いマクならUSBでもパワーあるからいいけど古いマク使うほどPCIにしたほうがいい。 PCIだとこの先どこまで使えるのか見えないのがな。PCI-Exに置き換わりそうだし。
566 :
ムーミン :04/11/04 14:23:41 ID:HJhHf4PP
単純に自分のDJミックスをパソコンにとりこみたいだけなのにUA-3FXで音飛びなくすことはできないのですか?マシンはiBookG4メモリーも640です
バッファ増やせ。
568 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/05 00:14:04 ID:Y6k+tEKH
ダメ元で老国に電話してみたら。そうすれば諦めきれるでしょ(w 今ならUA-25でも買えばいいかと。FA-101のほうがマシだけど。
569 :
ムーミン :04/11/06 03:18:49 ID:PYfoykl0
とゆーことは、UA-3FXでがんばってもおととびはなおらないってことでしょうか?なんてひどいの!おこずかいためたのに
>>569 バッファ増やせ。
ドライバを新しいのにしろ。
571 :
ムーミン :04/11/06 22:33:57 ID:PQE9yWiU
570様 ご意見ありがとうございます。あまりくわしくないのでお聞きしたいのですが、iBookG4OSXでバッファをふやすにはどうしたらよいのでしょうか
UA-25 @ PM G4 1.25GHz Singleですが うちはバッファMAXにしないと音切れする。 標準ドライバ(OS Xの)だと、ブチブチ。 安定した動作はUSBには無理と実感。
573 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/06 23:43:56 ID:n2ESVK5r
バッファ増やしたらレーテンシ増えるけどな。 やっぱりある程度金かけないとまともな環境というのは無理でつ。
HDの速度もちったぁ関係あるかもな。
575 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/07 09:01:23 ID:oyGJDoNY
PMG4だから7200rpmデフォでしょ。10000rpmのSCSIハードディスクやRAIDが必要とでも?
>>571 ドライバー入れると、システム環境設定にドライ場の設定が出るはず。
577 :
ムーミン :04/11/07 14:03:41 ID:OAZUTBuc
576様 ありがとうございます!!ありました。バッファをあげてみます。
UA-3FXでレコードをマスタリングする方法てか 基本ってある? 16ビット44.1kHzで取り込んで 160kbpsでMP3データにするとかならず デコードせよとアラートが出るんだけど。 無視してますがね。
579 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/12 21:42:00 ID:DaPc6FSu
ヤマハのPR-U100をOS10.3.5,B&Wにて使ってる者です。 最近少し音割れ気味になってます。 それなりのオーディ装置でほとんど毎日iTunesでいい音してたので残念です。 (OS10.3ではM-AUDIOの2496より再生は気に入ってます) サンプルレート22.05KHzのラジオは問題ないようですが また,曲によっては感じないときもありますが 44.1KHzで,低域 特にウッドベースで気になります。 CDをトーストで再生しても同じ現象だし OS変えても別のB&WでもUSBケーブル変えても 同じだったのでPR-U100かB&WのUSBかなと思ってます。 何か改善策がありますでしょうか?
581 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/19 03:08:29 ID:P0ZmkVbG
>>580 B&WとはMacの方です。
すいませんでした。
582 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/20 11:16:11 ID:nKfHZMaG
BWだと最大でもG3 300MHzでしょ。 負荷の高いUSBにはキツい。負荷の低いFWやPCIにしても限度が有るので、PMG5かiMac G5買うのが良いよ。 OSXでCPUクロックアップは鬼門なので止めておいた方が良い。
最大は450MHzだね。 PR-U100なんて使ってるヤツここにはいないよ これってAudioシステムでしょ。 Audio板とかにいかれては?
RP-U100じゃなくて?
UA-25認識しない・・・なぜ?? PB G4 867GHzです。
867MHzだった。スマソ
認識すれば、本体のUSBランプが青く光る。>UA-25 光ってれば認識はしているはず。 消えていたらケーブルでも変えてみそ。もちろん直差しで。
588 :
586 :04/11/30 22:37:40 ID:hRRg0BUE
>>587 アドバイスdクス。
でもやっぱり無理でした。winではちゃんと認識してるのにな〜。
一度サポセンに聞いてみます。
589 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/05 09:45:11 ID:zVWqI0NA
USBポートアボーンだな。これだからバスパワー機器は地雷。
590 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/05 14:18:23 ID:NC1pcOT1
1でも別板行けとの話だけど、 結局、DigiのM-BOXは安定してるんじゃないかな。 高いからコストパフォーマンスが気になる貧乏人は どうしてもFA-101とか気になるみたいだが。 FA-101もOSX標準対応で良いみたいだけど。
>>588 家のMacでOSXでは認識するけどOS9xでは認識しないUSB機器&FW機器がありますが
そのへんどうなんでしょう?
592 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/05 15:44:26 ID:OJW2elfV
うわぁぁぁ今このスレ読んで気づいた!!!! 先週imacにMTRから音取り込もうと思ってUA-1買ったけど よく考えたらジャックをマイク入力に変換すりゃいいだけの話じゃん! 1万近く損した・・・馬鹿、俺。
UA-1だったら、Mac内蔵オーディオのほうが よっぽど音質いい罠。
>>593 とりあえず5000円くらいでヤフオク出してみます・・・orz
マイク入力の存在を全く忘れてたヨ!!!
596 :
588 :04/12/05 21:59:36 ID:6gI/TSrk
>>589 >>591 返答ありがとうございます。
現在OS10.2.8で使ってます。
色々見ているとOSXで動作している方もいるみたいなので
OSの問題ではないと思うのです(カスタマイズもしてません)。
また他のUSB機器は正常に動作しているので
USBポートの故障でもないと思います。
597 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/06 01:40:57 ID:If5uDLAb
QUATTRO使ってます。何も問題出なくて快適ですよ。
598 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/11 01:08:00 ID:YktTn254
10.3.xと10.2.xってだいぶ違うからな。 10.3.xでは問題ない場合が多い。というか10.2.xは放置されまくり。orz
599 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/11 11:30:04 ID:iv3WOTfN
M-BOX用のASIOドライバってもう手に入りませんか? 情報通の方助けて下さい、行き詰まってます。
600 :
600 :04/12/12 00:52:16 ID:8cTF9vvC
600 get
601 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/13 20:53:33 ID:NX85CsHR
DigidesignのHPに無ければ公式には無い。購入店に泣きついてみたら? 保守パーツ扱いで入手できるかもよ。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/13 22:24:38 ID:Q3KGuAGh
>601 有難うございます、試みましたが無理でした。 steinbergのサイトに以前有ったようですが、 現在見当たりません、どこかに残っていないでしょうか?
604 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/14 13:33:52 ID:raqWqcC1
605 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/15 17:32:25 ID:bpZ+YbZJ
ドライバ詰め合わせCD-Rをヲクに出品したら稼げそうだな(w 本来メーカが詰め合わせCD売れば良いのに。
Midi Time Peace IIでコントロールしてた外部音源、 そんなの今更需要あるかな?
607 :
【だん吉】 【1450円】 :05/01/01 18:20:42 ID:4Bk2kiq5
あけましておめでとうございます。 最近内蔵オーディオ出力にノイズが乗ってる気がしてるのでUSB- Audioを検討中です。しばらく遡って読んでみますです。
サンプリング周波数48khzで出力できて、ヘッドホーン端子付き(もちろんラインレベルも付いてる)でなるべく安いのを教えてください。OS9用対応で。
自分で調べろ若禿
いままでパソコン等つかわないでMPCべースで曲作ってきました 友達からemi2|6をかりたのですがまったく録音できません ソフトがないので取り合えずaudacity-mac-1.0.0をつかっているのですがうまくいきません ドライバ等はいれました どなたかお助け下さい... 使用環境はG4 OS9.2です
611 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/03 07:56:23 ID:LCcSTS1e
すでにOS9の開発は終了しました。つまり製品は販売されません。 ジャンク屋でがんがって探せ!
Tascam US224で幸せ
613 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/03 22:01:58 ID:sAp47Avn
TEACの経営が危ないけどな。株価暴落してるし。
>>610 ドライバ入れたらそれでいいと思ってるドザはカエレ
615 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/05 13:54:25 ID:LufQ1kya
今ならロジック7しか買えないが、ロジック7は開発終了のOS9では動きません。 iMac G5でも買え!
G4にX入れればいいじゃん。
617 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/06 23:25:52 ID:EEYChPFA
ばーかG4ではロジック重い。ガレバンでも使ってろよ。
618 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/07 17:19:56 ID:4Rd63AwP
ガレバンでもG4では重い。やっぱりG5が最低ライン。 すれ違いだがMIDIだけならG3でも十分だ。貧乏マカはMIDI使え!
>>618 まともな音源や周辺機器を揃える金でiMacG5が買えちゃうけどねw
620 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/09 15:57:50 ID:o7U1m9uw
まあG5だったらソフト音源も問題なく動くしMIDI機材は不要。
━ マカの特性 ━ ━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━ A 脳内ソースを持ち出し. ┃B 粘着怨念 根拠の無いことをわめく ┃ ((((( )))))) 从_从人_从_从人_从 ∧_∧..... ┃キェーッ! | | この恨み、 (#`Д´)O.Appleは世界で ┃ ドザ!!∧_∧ 晴らさでおくべきか!! Oー、 //|人気あるの! . ┃ ∩(`Д´#)'')八代末まで祟ってやる ビリビリ\ (;;V;;)/ ┃ ヾ ノ ⌒WWY´⌒WWY´⌒ ━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━ C なぜかiPodと比べ始める ┃D 元Winユーザーに成りすまし (これしか自慢出来ない為)_┃ / 俺は元ドサ 从从ゞ他製品はもうダメだ ! ┃ ニヤリ ∧_∧ <Mac買って感動シタ ウザイ∧__∧ 从_从人 .┃ .(♯`Д┌―――┐ ⌒WWY´(#`Д´)iPodがNo.1! ┃ / .| i ̄ ̄i | 从_从( | | )⌒WW⌒⌒Y..┃ jm==== | i :: i | ━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━ E ムキになるとコピペ荒らし .┃F いろんな板で今日も布教活動 ((((( )))))) ┃ (((´⌒`))) 从_从人__.从_ | | .┃ l l Apple!! Mac!! ∧__∧ 从_从人__....┃ カタカタ ∧_∧ iPod! iTunes! ∩(#`Д´)'') Mac最高!! .┃ (`Д´#) iTMS! Xserve!! ヾ ノ WW⌒⌒Y ┃ _| ̄ ̄||_)_WW⌒⌒YWW ━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
>>621 >E ムキになるとコピペ荒らし
自分が「コピペ荒し」だとは思わないか?
623 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/14 19:36:43 ID:pMTZo3Qo
miniでUA-25は問題なく使えますか?
>>623 UA-25 自体がショボいからなぁ。
96kHz 以外なら大丈夫だと思われ。
発売前の商品の動作確認求められてもな。
UA-1XをOS9で使用時、アナログ出力のサンプリング周波数は48kHzでD/A変換出来ますか? もちろんMac上で48kHzのデータを再生した場合。
627 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/18 01:41:40 ID:A0x1b1hP
OS9だとドライバの開発が終わってるので無理。
628 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/24 23:13:37 ID:4LJdkXxB
ずばり、UA-1XとMSE-U33ってどっちがライン入出力の音は良いですか? UA-1Xのヘッドホン出力の音ってどんなんでしょう?
629 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/25 04:00:17 ID:vI1BeAm3
どっちも一応鳴る程度。この価格帯で音質を求める方が酷。
>>629 ありがとう。一万もするもので酷じゃあ、内蔵のは鼻くそレベルですか。
>>630 ヘッドホンなら下手すると内蔵の方がましかもしれないね。
安物 I/F のヘッドホンはラインと比べれば相対的にかなり駄目なので、
USB I/F のライン⇒ヘッドホンアンプでそこそこ満足できる可能性はある。
ヘッドホンアンプは安くても3万くらいからだが・・・
632 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/29 21:18:13 ID:4N6G7kaD
ALESISのMultiMix8 USBってAudioI/Fとして使えるそうなんですが、 8inのAudioI/Fと解釈して大丈夫ですか? ミキサーとしての入力は8inだけど、AudioI/Fとして使う場合 はミキサーのOutがそのままinになるってことはないですよね? 変な質問ですみません...
>>631 3万も出せませんて。
所でTransit USBはやっぱりダメですか?OS9使用で。
大きさ、ヘッドホン対応って事で魅力的なんだが、不安定で使えないのは困るし、ヘッドホンは低音が弱いって見かけたのだが。
予算がないなら妥協しようぜ。頼むから。 2万で高音質高安定出来るならだれも10万クラスのIF買わないって。 まあ確かに、2ch in/outに特化したその手の製品があってもいいとは思うがね。
色々悩んだ結果、Transit USBでいいや。 ヘッドホン用にアーベルのUSBオーディオ変換器、ライン用にMSE-U33にしようかと思ったが、ラインはあまり使わないので、オクで買っても利用しないのは空しいのでやめた。 つーかTransit USBって近くで売ってないよ。
>>635 そんなの知るかよ
お前の事情なんて誰も聞いてない
M-AudioのMobilePreのライン入力ってどうですか? -40dbのインストゥルメント入力と共用ということであんまりよくないのでしょうか? 1万円くらいのライン入力よりもS/Nとかで不利だとするとちょっと考えてしまうのです まあ、マイクアンプ用とがメインなんで結局買うとは思うのですが
オンキョーに付属のPeak LE っていいソフトなんでしょうか?
それなりに使える。 でも所詮は機能限定版だから。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/09 23:05:38 ID:eThPts4v
Sound Blaster Digital Music PX てOS9じゃ動かないのかな?
643 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/13 18:37:10 ID:FJGbqLcd
お聞きします。 デジタルピアノのmidi入出力を使ってiBookにmidiで録音したいのです。 とりあえずVIALとiGotHarmonyをインストールしてみました。 iGotHarmonyで録音はできたのですが、他にもっと手軽なソフトは あるものでしょうか? iGotHarmonyの金を払う前にもっと検討をしたいのですが、どなたか お知恵を貸してください。おながいします。
garagebandじゃ駄目なのか?
ガレバン2ってそういえば、SMFで書き出せるんすか?
読み込めるとは書いてあるけど。
>>643 Logic Express買えば文句なしかと。
646 :
643 :05/02/13 19:45:56 ID:FJGbqLcd
Logic Expressは予算的にきびしいです、しかも自分には超オーバースペックw GarageBandも使わない機能が多すぎなので躊躇していたのですが、 改めて見てみるとインターフェースがかっこよくてイイですね。 >GarageBandを使用するには600MHz G3以上 ぎりぎりですが条件もクリアしているので、GarageBandにしよう かとおもいます。 お二人ともどうもありがとうございました。
647 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/14 02:01:59 ID:uyBwLcVM
たぶんぎりぎりだとほとんど使えないって評価に成ると思う。MTR代わり程度ならなんとか使えるレベル。 負荷はLE7のほうが低い。 だいたいガレバンってG5 2.5GHzでも重いなあと感じるソフトなので(w つーかおもいっきりすれ違いだよな。DAW初心者スレにでも逝け!
使ったこと無いんだけど、MIDIだけでも重いんですか?
重いって言うのはちょっと違うと思う 動作がもっさりしてるだけ CPUじゃなくHDDの読み込みが足を引っ張ってる感じ
>>648 ガレバンはMIDIだけで使うようなソフトじゃないぜ
初めてソフトシンセのアコースティックギター読み出したとき、 フリーズしてんのかと思ったよ。たしかにモッサリーィ>がればん
653 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/18 03:18:07 ID:sLZAlQgx
MIDIだけならLE7のほうが使い勝手がいい。 ガレバンはG5マクの販促ソフト。
654 :
AIWA XR-FD55 :05/02/23 23:59:51 ID:qxmM2fDl
板違い、スレ違いかもしれないのですが、ちょっと質問させて下さい。 AIWA製MDステレオのXR-FD55という物を持っています。 このステレオはUSB端子を装備していて、PCからの音声を出力できる機種なんですが どうもうまく音がでません。 説明書通り、ケーブルでつないで、システムプロフィールからは認識されているんですが サウンドコントロールパネルの「出力」の欄にはこの機種が表示されません。 原因としては、使っているMacが標準でUSBポートを持たない機種であること、 OSのバージョンが説明書では、「9.0.4か9.2のいずれか・・」と書かれている所を 9.1で使っている。 ・・・などが考えられるのですが、やっぱりダメなんですかね。 できれば、この機種を使っている人がいたら、その人の意見も聞いてみたいのですが。 よろしくお願いします。 PowerBook G3/233 OS 9.1 USB card mathey製 USB1.1カード 9.0.4に対応していて、9.1に対応してない訳はないだろう!? と、思いこんでいるのがいけないのかな。。。
UA-25とか良さそうだけど、スタジオとのやりとり考えるとMboxしか選択できない いいかげんMBOX2とか出ないもんか
MBoxにMIDI入出力ついてほしいっす。
658 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/25 04:08:23 ID:eCA2pYJj
すれ違いだな。哀話に電話して訊けよ。 OS9のサポートは終了してるだろうけど。 UA-25つーかUSB I/Fは糞。スタジオつーかまともに使うならPT|HDぐらい買え。
>>658 分かったから早くパック詰め作業に戻るんだ。
661 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/26 06:33:08 ID:TSnvJoE7
>>659 は工場下請け企業で流れ作業しているフリータってやつ?
中卒や高卒ってロボットみたいな作業しか無くて大変だな。
院卒でも661程度の思考力しか発揮できないなんて悲しいな。
同程度の能力しかないなら高卒より大卒の方が いい暮らし出来る。
664 :
名無しサンプリング@48kHz :05/03/17 21:30:10 ID:bmA0TWA/
ほ
665 :
名無しサンプリング@48kHz :05/03/17 22:05:03 ID:hrwmfF7f
UA-25の話がよく出ていますが、ノイズとかってどうなんでしょう? EDIROLのあのシリーズではUA-5が一番良さそうに見えるのですが、 みなさんが25をチョイスしている理由はバス電源という事以外で何か理由はありますか?
666 :
名無しサンプリング@48kHz :05/03/18 19:42:40 ID:Pk2QPPNJ
そんなの知るかよ お前の事情なんて誰も聞いてない
667 :
名無しサンプリング@48kHz :05/03/19 15:23:48 ID:CB5WJfP9
今までMIDIのみMac(OS9.2)で作成し外部音源で鳴らし→HDレコーダーで完結していたのですが、ソフトシンセとHDレコーダーで同期してみようとASIO非対応のショボUSBIFで実行したらタイムラグでまくり。 MIDI演奏デーダのタイミングをずらしたらぴったりあいました。 低レイテンシーのASIOやOSXのCORE AUDIOでも同期しながらのオーディオ出力はズレるのでしょうか? そろそろOSXに乗り換えを予定しているので、ついでに良いのがあれば。アナログ・デジタル・MIDI入出力各1系統もものでで十分なのですが。
すまん。 firewireのスレどこいったか?
emi 2 6使い始めたのですが、バスパワーだとチーってノイズ乗りません? iBookで使っていますが、ACアダプタぶっ差せばノイズは無くなります。
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/25(金) 12:33:30 ID:SWkXwFlr
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/26(土) 23:42:13 ID:v+3FAKGp
マカってなんで貧乏なの?
本体が高いからだよ。BOY
膨大なアナログ・レコード・コレクションをiBookでmp3に変換して 手軽にiPodで楽しみたくUA-1Xを購入したのですが、 ファイル変換に時間がかり過ぎて唖然としています。 iTunesのCD取り込みのようなシンプルな製品はありませんか?
>>673 mp3化に時間がかかるって事?
なら、aiffで保存して、アイ-チューンでmp3化してはどうか。
>>673 AIF,WAVは時間がかかるのはしょうがない。
MP3レコーダーを買うのが得策かと。
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/02(土) 14:12:21 ID:XrnxRW9o
iBookを売って、PMG5買えば解決。メモリ増設も忘れずに。 マカは収入が低い(年収300万円以下)ってのもある。
ドザわ割れ物がいっぱいあるからなぁ。仕事しろよ。
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/08(金) 16:08:38 ID:qz23fWzP
むしろフォントにソフトと盛大に割れて、原価0なのに金とって仕事までしちゃうのが貧乏マカ。
原価計算もできない方がいらっしゃいますね。
原価と元手の違い
681 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/09(土) 14:25:10 ID:fjHJUp9K
むしろ単価低い仕事しかできないのが貧乏マカ。
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/10(日) 16:22:40 ID:9l6f9q0R
時給12000円の漏れは安いですか? まあ両刀ですが。
勝ち組だと勘違いしてるやつ。 長い歳月をかけんとわからんところが辛いところ。
684 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/11(月) 00:53:17 ID:ZpdUiVoM
マカって毎日職あるの?
俺は演奏者。毎日は無い。貧乏。
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/11(月) 01:59:14 ID:CdUUVNjl
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/12(火) 20:41:58 ID:ciCZR8Lm
セレロン500なんて遅いCPU使ってるなんてマカって貧乏なんだな(w
経済的な勝ち組は、人生の負け組だってこと、君には理解できるかい?
>経済的な勝ち組は、人生の負け組 感動した。
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/21(木) 04:29:19 ID:8fCP8NBX
マカ使ってる香具師は人生の負け組(w
「マカ使ってる」ってw
319 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2005/04/21(木) 04:22:57 ID:8fCP8NBX 3GHz超のPCとXPの正規ライセンスを買えない貧乏人の妄想だな。 おまいらどうせDAWもOSも割ってるからw2kじゃないとだめなんだろ。 OS9を使い続けるマカと同じ発想だ。 691 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2005/04/21(木) 04:29:19 ID:8fCP8NBX マカ使ってる香具師は人生の負け組(w 112 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2005/04/21(木) 04:28:25 ID:8fCP8NBX マカって貧乏杉(w 730 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2005/04/21(木) 04:24:39 ID:8fCP8NBX miniも買えない貧乏マカばっかだな(w ID:8fCP8NBX
691のウインナーはマカが無いと使えないらしいよ
691のウインナーはマカが無いと使えないらしいよ
697 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/07(土) 21:21:13 ID:/BCgjB2m
UA-5がOS10.4で使用できないんですが未対応なのでしょうか?
Rolandのサイトに対応ドライバありました。お騒がせしました。
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/01(水) 21:30:05 ID:mulLBYmu
Transit USB買ったんだけど、Tigerでは全く使い物にならず。 突然音が出なくなるな。 サポートページを見るとTiger対応ってなってるんだけどなあ? 上の書き込み読むとPantherでも似たような問題抱えてたみたいだし... Transit USBをMacでまともに使えてる人っているの? こんなレベルでMac対応製品として販売するのはほとんど詐欺だよな。
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/13(水) 15:24:28 ID:FABK7Yp3
機器の相性とか考えたらMacにはiMicが一番良いと思うんだけど(手頃だし)皆は嫌なの?
iMicのサウンド出力にヘッドホンを差したらちゃんと鳴りますか?
imicを推しといて回答なしか。
ほす
今まで、ギター→エフェクター→Line outから PCのLine inにぶち込んでいたんですが、音質向上と レーテンシーの問題解消のためオーディオインターフェースを 購入しようとおもいますた。お薦め教えて下さい。 環境はMac OS9で、使う楽器はギターと、マイクぐらいで 鍵盤やMidiは使いません。 調べてみたところ、M-audioのFast Track USBが値段も手頃で 使用用途にも合致したのですが、対応OSがXのみとしょんぼりんぐ…。 今の所の候補としては、同じくM-audioのAudiophile USB、MobilePre USB、 RolandのUA-3FX辺りなんですが(続く)
706 :
705 :2005/08/29(月) 18:04:56 ID:yauvHgCf
他にも「これどうよ?」っていう お薦めがあれば教えてください。 ギターのシールドを直接ぶち込みたいんで、出来れば入力は1/4が望ましいんですが。 (プロバイダが規制されているらしく、携帯からの カキコなので分割になってしまいました)
707 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/16(金) 12:16:22 ID:lXFqK6bk
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/20(火) 18:13:02 ID:NG0fT/Jx
UA-5買おうと思ったら、どこも完売。 どうしたらいんだ・・・
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/21(水) 13:11:24 ID:0stBD6rk
>>709 デジタル同軸IN/OUTを使うので、
ローランドの新しいモデルだとダメなのよ。
あとMacOS9だし。
711 :
706 :2005/09/21(水) 18:38:00 ID:KbU5gmeu
>707 レスTHX! …ってこの黒箱はMac OS9は対応してないよ(´ω`)ショボーン これが釣られたという奴ですかそうですか。
>>711 OSXじゃだめなの?
OS9じゃなきゃだめな理由があるのかな?
713 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/22(木) 14:52:33 ID:NgtcFpy+
OSXだとソフト全部買い直しじゃん。 プラグインとかX版出てない奴あるから、買いなおせない。 昔のパラメーター読み込まない奴もある。もうメチャクチャ。
>>713 ああ、そういう人他にもたくさんいるんだろうね。
新品MacはOS9起動対応してなくて使えないから予備のMac無いと不安だろうね。
予備機何台くらい持ってるの?
ああ、すれ違いスマソ。
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/22(木) 16:25:06 ID:NgtcFpy+
現在PMG3改G4 600MHz OS10.3.9で M男のDUO USBを使用しているのですが、 不定期(1〜4h前後)にUSBとFWを全部巻き込んで 使用できなくなってしまうのですが(ADBは無事)、 どのような問題が考えられますでしょうか? ちなみにドライバは最新の物です。 ただでさえ非力なマシンの上、こんなに不安定では 安心して作業が出来ない orz どうか皆さま助けてください m(__)m
719 :
717 :2005/09/27(火) 11:28:55 ID:TCRcYqj0
>>718 レスありがとうございます
う〜ん、やはりそうですかね。
ちなみに今さっきはDUO単体で落ちましたorz
こうなると益々原因が分からないorz
すいません、USBスレが埋まったのでこちらで質問させてください。 M-AUDIOのDUOでFull-Duplex(同時録音再生)を有効にする方法がわかりません。 ソフトはSOL2ですが再生してる音と録音中の音が同時にモニタリングできないです。 スタンドアローンスイッチを押せば録音中の音はもちろん聞けますが、 それだと他の音がモニタリングできません。 どちらでも録音はちゃんとできています。 DUOのASIOコントロールパネルは 16bit、Channels 1-2 In, 1-2 Outに設定してます。 詳しい方ご教授ください。
UA-3FX買ってきたage
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/16(日) 12:49:44 ID:DPfpanFl
>>720 DUOは録音の音をモニタリング出来ない使用だったはず USBオーディオIFスレの
過去ログをにくちゃんねるか何かで発掘してみるといいと思われ
再生音と混ぜてモニタリングするには、ソフト側で設定する必要があるっぽい
>>722 レスありがとうございます。過去ログから解決できました。
おっしゃるとうりソフト側での設定の問題でした。
Full-Duplex(同時録音再生)云々とゆうのはまったく関係なく的外れでしたw
ありがとうございます。
覚えとけ 「とうり」→「とおり」
やっぱMSE-U77ってOSXじゃ動かないんだよな。 要望があれば対応するという対応に失望した。>オンキョー
>>725 動くよ。
一回ドライバインスコ+設定済みのClassic環境を立ち上げれば良いだけ。
>>726 覚えとけ
「覚えとけ」
でもあってるよ
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/05(土) 13:48:23 ID:MWJz+8YZ
うわ、こないだ3fx買ったばっかなのに!
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/06(日) 06:15:03 ID:pI+RBeEw
一体いくらくらいになりそうですか 買うべきなのだろうか
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/06(日) 09:17:49 ID:pbqMaIn8
UA-4FXって「OS標準ドライバの場合は16bit/44.1khzで動作します」 って注釈があるってことは、CoreAudioの場合(MacOSX)では ハイレート・ハイレゾリューションは使えないって事??
Alesis の USB 接続で使ってる人いない? Photon X とか MultiMix USB とか。 USB インターフェースとして使った感じどう? ドライバーのデキとか。 特にレーテンシー。5ms 以下ぐらいに追い込めるんだろうか?
UA-4FX早く出ないかなぁ 今すぐ欲しいのに…(´・ω・`)
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/17(土) 20:04:17 ID:0wwL2FL9
UA-4FX買った人レポってあげて!
ワイヤレスマウス、PCキーボード、MIDIキーボード 足す事のUA-4FXで「電源供給量がたりません」とのアラートが出たので 急遽電源供給できるタイプのUSBハブを買うハメになりました。 その後は安定使用中ですが意外な落とし穴でした。
意外だなぁ〜
音屋納期1ヶ月半って・・・・ orz
クワトロを中古で購入しました。 これって評判よいですか?
UA-4FX購入しました。DTM初心者です。 用途はスタジオでのミキサー録りと、家でのマイク録り。 ミキサーのほうは私には十分満足。録音環境によるのだろうが、今回output2時を過ぎたあたりからノイズが気になった。 マイクのほうもフツーにできた。ただ、キャノンついてるから買ったのに、それを使うマイク持ってないorz そのうち買います、貧乏人でスマソ。。。 ハイレート・ハイレゾリューションはOSXで使えます。
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/16(月) 23:16:38 ID:gzo1q4Fj
UA-25ってインテル積んだマックで動くの? ドライバはうごくんだろかぁ? ロジックはロゼッタでうごくんだろかぁ?
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/20(金) 17:17:19 ID:Kt9kaEou
このスレで良いのかわからないのですが、質問させてください。 現在Mac miniにKENWOODのUSBオーディオRD-VH7PCを接続して音を出しています。 DTMはやらず、基本的にはiTunesにため込んでいるファイルを再生する為の音源強化をしたいと思っています。RD-VH7PCが寿命なのもあります。。。 UA-4FXとかどうかなと候補にあげているのですが、DTMをやらない人間には宝の持ち腐れでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いします。
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/07(火) 22:29:12 ID:48DxnZFf
(出来るだけ高品質の)音声録音するのにマックとのインターフェスをどうしたらいいかと、とあるショップに質問したその返答なんだけど、あってる? パソコン本体から発生する電磁波なんて防げるの? ----------------- USBオーディオインターフェースを使用することで、パソコン本体から発生する電磁波の影響を防ぎ、ノイズの少ない高品位なレコーディングが可能となります。 お薦めの商品としましてはEDIROL/UA-4FX(¥18,900)が挙げられます。 ーーーーーー 詳しい人についでの質問。マイクはSHURE/SM10A-CNなんだけど、コンデンサーの方がいいの?
>>745 > パソコン本体から発生する電磁波なんて防げるの?
拡張カードタイプだとパソコン本体内でアナログ回路むき出しだから、本体内を飛び交う
電磁波に誘導されてノイズが乗る。という意味。USB や FireWire 外付けならその心配がない、と。
あなたの質問に対して適切な回答なのかどうかはご自分で判断を。
出来るだけ高品質な、ってことなら、RME や METRIC HALO の FireWire のやつ
おすすめしますが。
747 :
745 :2006/02/07(火) 23:46:24 ID:48DxnZFf
>>746 なるほど。AV関連はつい最近勉強を始めたためさっぱり分からないことだらけですが、パラフレーズしてくれたおかげで少し分かりました。
進めてくれた商品も見てみます。
ありがとう。
UA-4FXの密林のレビューに「ログインしてから接続推奨」と書いてありますが、みなさんきちんと認識されてます?
UA-3FXをPM G4/AGPで使ってる人いる? ディープスリープは大丈夫? USBバスパワーなんで不安・・・。 当方,G4/AGP+Sonnet 1GHz,OS X 10.4.5。
751 :
750 :2006/03/04(土) 11:03:56 ID:q9fqFkJ/
愚問みたい。USBハブじゃないんだから・・・。
機種違って参考にならんと思うけどうちでひとつ前のUA-3Dは増設USBではスリープして 復帰までは良いけど復帰直後別ポートに差し替えるまで音が鳴らない。 本体標準USBポートでは無問題。
753 :
750 :2006/03/04(土) 18:21:51 ID:q9fqFkJ/
>本体標準USBポートでは無問題 TXs。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/27(月) 23:37:24 ID:SFG4Zol5
で、結局、Intel Macに対応してるのはどれ?
756 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/02(日) 03:57:20 ID:+HZpYdC9
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/02(日) 04:04:41 ID:EB9Y3I46
>>756 お前どんだけ貧乏なんだよっっwwwwww
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/02(日) 06:48:59 ID:+qBeamy9
質問があります、MACの人特に。 オーディオインターフェースの入出力規格についてなんですが、 なんでFirewire(iLink)じゃなくUSBを使われるのですか? また、本当に安定&他機器とのバッティングもありませんか? なんか自分中ではFire>>>USBみたいに洗脳されてしまっているのですが本当の所どうなんでしょう? すません厨な質問で。現使用者様たちの感覚をお伝えくださいまし
>>756 >lang=JAP
知らん会社だが最悪だな。
ベリはドイツだからね。ここは日本だし。気にするから気になる。
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/08(月) 08:31:14 ID:6ZJ3UKa9
みなさんUSBハブはどこのメーカーのどれをお使いですか? 基本的にインターフェイスはPC直指しのほうがよいとおもいますが、 USBポートが2ポートしか無いので、なんとかHUBでやりくりしたい のですが。秋葉の1000円台のセルフパワーものはノイズがのって つかいものになりませんでした。なお当方emagicのA6|2使い。
>>762 信号にノイズが乗ってんじゃなくて、バスパワーの供給電流が弱いんだろ。
Audio I/F の電源を AC アダプターで供給するだけで直らないか?
764 :
762 :2006/05/08(月) 20:19:38 ID:Y3RQGJzB
>>763 HUBとインターフェイス両方ともACアダプター使用です。なぜでしょうねぇ。
NECチップのちょっといいHUBを買ってみるか。
じゃ、アースのループかな? いずれにせよ、ノイズのるのはアナログ部。 USB ハブ含めて、USB バス上はデジタル信号流れてるんだからノイズはのらない。 つーか、んなもん 1bit でも誤ってたらデジタル機器として使いもんにならん。
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/23(火) 23:18:13 ID:cBpAnAPU
あげとく
今UA-5(ドライバ最新)使ってるんですが ableton live5.2(UA-5のアウト)→ 外部エフェクタ → ableton live5.2(UA-5のイン) にすると、live側の設定で入力無効にしていてもOUTにINの音が混ざってしまい ハウリング?してしまいます。 UA-5ではINに入力された音は問答無用にOUTにも送られてしまうのでしょうか?