Linux で Computer Music (Midi, DSP等)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Linuxで音楽をやる人の為のスレッドです。

Linux Audio Development
http://www.linuxdj.com/audio/lad/
Sound & MIDI Software For Linux(リンク集)
http://www.ymo.org/linuxsound/

ALSA
http://www.alsa-project.org/
ALSA(日本語)
http://alsa.linux.or.jp/
ALSAのRPMパッケージ
http://redhat_rpm.tripod.co.jp/

関連スレ
明日がALSA! 〜ALSA総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012998650/l50
MIDIシーケンサ。Linuxで作曲!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015371253/l50

前スレはこちら。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1029803779/l50
2名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 03:53 ID:zXdkwAWZ
うわー、この板で2げっとしちゃっていいの?
Linuxはインストールなんどもしたけど使えてないのに2ゲットして良いの?

マジ?
マジで?


2ゲーーーーーっと!
3名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 04:05 ID:gf9WiQx1
>>2
2げっとおめでとうございます。

とりあえず、役に立ちそうなリンク集。

Linux scheduling latency (2.4.x系列へのLow Latencyパッチ)
http://www.zip.com.au/~akpm/linux/schedlat.html#downloads

Software by Miller Puckette (PdのWindows, Linux, Mac OS X版など)
http://www-crca.ucsd.edu/~msp/software.html

jMax (実行、コンパイルにはJava2の開発環境が必要)
http://www.ircam.fr/equipes/temps-reel/jmax/en/index.php3

Csounds.com (Csoundのポータルサイト)
http://www.csounds.com/

SuSE Linux (標準でDTM関係のパッケージがあるドイツのディストリビューション)
http://www.suse.com/

Debian GNU/Linux (同上)
http://www.debian.org/

Demudi Project (Debianのマルチメディア特化ディストリビューション)
http://www.demudi.org/
4名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 04:06 ID:gf9WiQx1
5名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 04:08 ID:gf9WiQx1
Alsaのサウンドカード対応表とインストール方法
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/
63:02/09/01 04:10 ID:gf9WiQx1
debianはドイツのディストリビューションじゃないですね。訂正。
ほかにも訂正や追加などございましたらよろしくお願いします。
7名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 04:17 ID:7QzlZVLR
まだインストールしたばっかでよく分かんないけどミキサー
DJ Krazy
http://www.digium.com/djkrazy/
と、オーディオファイルでスクラッチができる
terminatorX
http://www.terminatorx.cx/
8名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 04:22 ID:zXdkwAWZ
2げっとさせてもらったぜ、(;´Д`)ハァハァ 。

RedHatとかの標準的なディストリビューションには、なんか
DTMチックソフトは入ってない?

偽WINAMPだけ?(使いやすくて良いが)
9名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 11:42 ID:kGZNjwSu
>>1
乙カレー

>>8
RedHatにはDTMソフトは入ってないと思うYO
10名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 13:50 ID:ARipBlz4
soundtracker はALSA0.9に対応しる!
11名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 19:24 ID:gf9WiQx1
>>8
RedHatなら、まずAlsa0.9をインストールして、>>1のサイトから適当に
RPMパッケージをダウンロードすればよいと思います。
ただし、MIDIをやりたいなら、シーケンサーとかは機能が少ないので
大変だと思います。
12名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 10:54 ID:WcWzXOsb
13名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 12:12 ID:UWN5hXoo
すげえなあ。
なんでわざわざリナックスでやるのか。
分かれ道があったらイバラの道をあるきたいタイプ?
14名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 12:38 ID:ciXWDqPz
Rosegardenだけに茨の道
15名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 14:10 ID:X6NyM8D/
っつーか、音楽やりたいというより、Linuxを使ってるということを売りにしたいアフォなんじゃないのかな。
まあ、せいぜい頑張ってくれ。
16名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 20:33 ID:vAnslllg
>>15
人の足引っ張っているあんたの方がアフォ。
17名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 21:08 ID:D02PYbZG
>>16
厨の煽りは放置しる!

…と言ってるそばから厨な質問で申し訳ないんだけど、
だいぶ前の雑誌(Personal UNIX 2000年3月号)の特集に、

>ハイエンドサウンドボードであるPulserの開発元である
>ドイツCreamWare社がLinux版の開発をアナウンスしていた

とあったんですが、これどうなったのか知ってる人いますか?
18名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 19:46 ID:NsLjC1ao
>>7
Unix Magazineですね。

>>17
検索してみたけど、情報はパッタリ途絶えてるみたいですね。
19名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:27 ID:qxZ95U5i
でもpdとか使うんだったら選択肢としてありじゃない?
20名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:30 ID:bgcRvatA
まともに整備されてないpdをなんでわざわざ使うの。
素直にMac買えばいいじゃん。
21名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:33 ID:qxZ95U5i
>>20
他にもマックに無いソフトあるし。
22名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:34 ID:PNW9b8R1
>>1
板ちがいです、消えてください。
23名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:35 ID:qxZ95U5i
>>22
只でもじゅらーしんせとか手に入るよ。
24名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:38 ID:m4I1YPp+
まともに整備されてないpd?どの辺を指してそう言ってるの?
25名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 01:50 ID:Yd1QFYHR
Linuxで動くUSBサウンドインターフェース、知らない?
26名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 02:44 ID:wc/K7fqq
MacOSX の中身がBSDなら、
今後FreeBSDやNetBSDでバリバリ使えるDTM環境が構築できるのでは無いかと、
思う、狂この頃。

Linuxではないが。スマソ。
27名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 02:46 ID:qxZ95U5i
うーん、だったらいいんだけどね。ちなみにこの書き込みは
FreeBSDから。そしてマックユーザー。
28名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 03:03 ID:RlxIW85D
>>26
Mac OSXはCore Audioで得しているが、*BSDでオーディオは厳しい。
デバイスドライバの面でも。
29名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 03:32 ID:wc/K7fqq
>>28
あ、だからデバイスドライバの移植とか・・。
できたらいいのにな、という希望的観測でした。

あぽーはsrc公開しないなら、unixとかbsdとか宣伝するのはどうかと思う、
狂この頃。
NetBSD/macppcユーザーでした。
30名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 03:53 ID:xeYXLVaV
http://alsa.linux.or.jp/alsa-doc/lib-html/alsa-lib.html
理解できる?
漏れは解らなかった
31名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 12:11 ID:6UPEKdOF
>>25
いくらでもある。
カーネル2.4台なら普通のUSB-Audioは繋いだだけで動く。
32名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 13:35 ID:RlxIW85D
>>29
オーディオに関してはデバイスドライバだけでなく、ライブラリやAPIの部分も
関係するから、移植されても実際にアプリケーション等を使う上では難しいと思う。
メーカーも需要が少ない*BSDにドライバを含めたレイヤーを供給するのは積極的でないし、
実際に供給されたとしてもこの辺はalsaのように包括して提供するプロジェクトでないと期待は出来ない。
33名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 13:42 ID:RlxIW85D
>>25
EdirolのUA-3DやAardverkのUSB3など、Windowsの純正USBオーディオデバイスで
対応しているものなら、カーネル標準のOSS Freeでも使えると思います。
Red Hatとかだったら、インストール時に自動認識も可能だと思う。
M-AudioのQuatrroとかのマルチチャンネル対応のUSBデバイスは
alsaのサイトを見ると、かなり使える段階になっているみたい。
34名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 13:49 ID:OLLMYKDh
LinuxでDTMをやるということは、今時スーパーファミコンの音源を使って音楽を作るような
もんだ。
Windows、MACと優秀で使いやすいものが他にあるのに、どうしてわざわざ古臭いものを
使いたいのですか?
35名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 13:50 ID:RlxIW85D
>>32の続きだけど、現実には*BSD上で使える既存のサウンドに関する
ツール群は殆どが*BSD標準のドライバ、ライブラリを前提としているわけで、
仮にMac OSXのオーディオに関する部分がフリーで公開されて、
新しい実装やドライバが加わったとしても、対応していくのは時間が必要。
この辺はLinuxでも未だにalsa0.9に対応していないアプリケーションが
多いことでも大いに納得できるが。
36名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 14:00 ID:qxZ95U5i
>>34
ソフト代いらないし。
37名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 14:01 ID:qxZ95U5i
あと普段から使ってるし。
38プ:02/09/05 15:35 ID:OLLMYKDh
プププ(プ
普段から使ってるってさ(プ
ふうん、ナニに使ってるのかな(プ
まさかそれでネットブラウジングしたり、メールのやりとりやってんのかな(プ

ダサー(プ
39名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 16:00 ID:6UPEKdOF
>>34
古いんじゃなくて方向性が違うの。
オンラインソフト作者の新井清嗣氏なんかはUNIX環境でまず作り始める
ことがあるようだし、ソフトウェア開発者的にはやりやすい面もあるのだろう。
スーファミのたとえはむしろ逆だと思う。

ただ、純粋なリスナーや楽曲製作者にとっては到底うまみのある環境じゃない。
手段が目的になってもいい人じゃなきゃ全くする必要はないね。
40名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 16:01 ID:qTBxi5K5
>>38はコステス並みの変態です。
41名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 16:09 ID:qxZ95U5i
>>38
お前と同じOSも使っていると思うよ。
42名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 16:21 ID:qxZ95U5i
>>38
わかったお前UNIX系のOS使って挫折したんだろう。(w
馬鹿だな。正直に言えよ、教えてやるから。
43名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 18:58 ID:PsRJ51XL
UNIX系OS使って音楽製作のどこが悪い?
OSだの機種だのこだわってるやつに限って
たいしたことできない=法則
プラグインだのなんだのと 騒いでるやつに限って(略
44名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 19:20 ID:NEYMRbYp
2,3年前に、興味あってさぐったんだけど、seqまわりがあまりにくさった
設計だったので、あきれはてて捨てたんだっけか。今はよくなってるの?
MIDIのこと全然わかってないやつが、普通のシリアルデバイスのように
ただ1本つないだだけ、in/out独立やら、複数MIDIケーブルのこととか全然
考えてないみたいだったけど
あれじゃあ、アプリもドライバも組めんって。
45名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 20:21 ID:qxZ95U5i
阿呆が、使いたく無かったら使うな。
46名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 20:23 ID:r9Gjb961
結局音楽以外の事に時間と頭を使うことになるんじゃないの?
47名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 20:28 ID:OLLMYKDh
Linuxにこだわる奴って痛いんですよ。とにかく。
ピアノ練習してきて、ピアノの構造を熟知しろ、ピアノを作れ、なんて普通考えないでしょ。
なのに、自称Linuxerは、クライアントOSとしては未熟なLinuxを『苦労』して『満足』し、
その未熟さを指摘すると、挫折だのと言いたがる。

アメリカを密かに羨んでいたソ連国民のようなのです。
48名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 20:40 ID:qxZ95U5i
だから、使えないんだったらあきらめろ。
苦もなく使ってる奴にそんなこと言っても意味無いだろ。
Linuxしか知らんのか?俺はMacもWinも使いますが何か?
4944:02/09/05 21:12 ID:NEYMRbYp
>>48
おれにとっての pc unix はプログラムして遊ぶためのOSなんで
くさった部分が改良されてるのなら、非常にうれしいんだけど、
くさった seq まわり、よくなってるの?
50名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:12 ID:1OpUc/tr
>>49
あなたが言っているのは、OSS Freeの実装のことでしょ?
俺はMIDIは扱わないので詳しくは知らないが、Alsa0.9に関して言えば、
OSSの実装とはまったく異なる。
http://www.suse.de/~mana/alsa090_howto.html
51名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:15 ID:1OpUc/tr
実際に調べてもいないのに時代遅れとかいう輩や、
単にWindowsなどのDAWとかとの比較で時代遅れという輩は、
はっきり言って迷惑。
52名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:27 ID:OLLMYKDh
え、時代遅れジャン。
53名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:28 ID:qxZ95U5i
>>52

使えないのにわかるのか?(w
54名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:32 ID:OLLMYKDh
>>53
使う事に意義を見出してんの?
最初の頃のデビアン使ってみましたが何か?

最近はかなりラクになったが、マルチメディアのサポートはWindowsより遥かに格下じゃないか。
そんなの常識だぞ。
55名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:35 ID:qxZ95U5i
>>54
使える所だけ使えばいいじゃん、全部やれなんて誰も言わないよ。
最初の頃のデビアンっていつの話しだよ。
56名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:40 ID:qxZ95U5i
それで何でそんなに必死に否定したいのかが解らん。Linux板行ってこい。
57名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:40 ID:OLLMYKDh
>>55
LASER5が青と白のパッケージで出してた頃。
93〜95年頃だったかな。

OpenGLもMesaでサポートしてるだけだし、その方向での将来的な持続的発展の展望も
未だ見えない。昔から変わらないServer用途のOS。
58名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:41 ID:qxZ95U5i
59名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:45 ID:OLLMYKDh
>>58
1年前の2ch存続危機の際も、役に立ったのはUNIX板の連中だったよ。
そん時にLinux板は大いに笑われてね、何だよやっぱヲタの集まりだったんじゃん、という
イメージが定着しちゃってさ。
PC-UNIXしたいんだったら、Mac使った方がいいんじゃないですか?
あっちの方が遥かに先進的だし、ソフィスティケイティッドされてる。
60名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:49 ID:1OpUc/tr
>OLLMYKDh
昔のことしか知らないくせに、現在を否定し、その上、他人の選択を
否定するなんて見苦しいにも程があるよ。
Linuxユーザーに痛い奴がいるのは事実だし、普通にGM音源とかで
MIDIやるんだったら、LinuxよりもWindowsの方が楽な選択である。
しかし、それ以外では例えば既存のunix系OSの資産を受け継いだソフトウェアや
オープンソースであることなどの利点が存在する。例えばalsa0.9で
M-AudioやRMEのサウンドカードを使用した場合、Windows以上の
低レイテンシーを実現できたり、チューニングも容易に行える。
そういった事実を考慮せず、ただ過去の自分の印象をもって、
現在のユーザーを否定するのであれば、あなたこそが頑固で
時代遅れの発想の持ち主としか言いようがない。
61名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 22:52 ID:qxZ95U5i
>>59
マックユーザーですが何か?
62名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:02 ID:OLLMYKDh
>>60
じゃあ、尋ねてみよう。

まず、既存のUNIX系OSの資産とは何ですか?

それと、Windows、Mac側が優れているのは、MIDI環境のみならず、ソフトウェアサンプラーを
含むオーディオ全般を扱うHDR環境も含められる。
ユーザー側が多く求めるソフトウェアや、自由闊達な議論が行なわれているのも、Windows側だ。

Linuxの自由さとは何だろう。
どうして、Linuxの雑誌では、Windowsのエミュレーターに多くの紙面が割かれるのだろう。
何で、巨大なアプリとOfficeを馬鹿にしながら、Officeと同じようなソフトウェアに期待が集まるのだろう。

確かにLinuxは脅威だよね。
ただ、ソフトウェアとネット社会の将来性を指示出来るのは、やっぱりSunやMSやAppleといういわゆる大会社だけ。
Linuxは、後を追って、同じことが出来るよ、と言うだけ。しかもそれも完全でない。

それはそれとして、Maxやりたいんなら、Macの方が全然いいし、HDRが目的なら、Mac、Win、ソフトウェアサンプラー
なら、Win。現状ではLinuxの入る隙間は微塵も無い。これは歴然たる事実。
それが嫌なら、さっさと変えてくれよ。その大好きなLinuxをさ(w
63名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:07 ID:qxZ95U5i
>>62
なんて粘着君なんだ。まいったよ。俺が悪かった。君は常に正しいよ。
だから出てけ、邪魔すんな。わかった?
で、やっぱりDebian使えなかったと?aptって知ってる?
64名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:09 ID:OLLMYKDh
>>63
分かった分かった。俺が悪かったよ。君も常に正しい。
これこのとおりだ。じゃ、これからもLinuxで、がんがってくれ(w
65名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:10 ID:fgweCbXJ
Linuxで音楽やる奴は、まずMIDI検定受けとけ
66名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:11 ID:qxZ95U5i
よかったー終ったー
67名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:16 ID:qxZ95U5i
>>65
何が言いたいんだ、はっきり言えよはっきり。
68名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:17 ID:1OpUc/tr
>>62
既存のUNIX系OSの資産に関しては、Csoundやpd, jMax, Snd. Keykitなどの
アカデミックな分野で用いられるソフトウェアのことです。
これらの多くは、SGIのIRIXやNextStep上で開発されました。
フランスのIRCAMやアメリカのCCRMAなどの世界で有数の
コンピュータ音楽に関する大学や研究機関などで開発され、用いらている
ソフトの大半はLinuxに移植されています。

オーディオに関しては、上記のようないわゆる、シンセサイズするツール群と
比べ、従来のunixでは比較的優先度が下でした。なぜならこの分野は
エンジニア的側面が強く、それなりに熟練した人材がいれば、ハードウェア
で解決したほうが、早いからです。サンプラーに関してもソフトウェアでの
優位性が出てきたのはここ数年であり、これは今後オープンソースのコミュニティーに
よって追従するものだと思います。個人的には魅力は感じませんが。

エミューレーターやオフィスに関しては、コンピューターをホビーとして
扱うような人や、既存のWindowsユーザを対象として大手Linux雑誌の
記事が作られているからです。
それ以外の雑誌やWebではこの限りではありません。
69名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:20 ID:qxZ95U5i
ちなみにサンプラーあるけどね。
70名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:21 ID:afMVynd+
まあおもしろいヤツが使えばOSなんて何使ったっておもしろいことやる

このスレだってそんなヤツが一人居れば巡り巡って自分が恩恵受けるかも
しんないし

>>62みたいのはほんとに頭わりーなーと思うよ

あと、
>ネット社会の将来性を指示出来るのは、やっぱりSunやMSやAppleといういわゆる大会社だけ。
この言いぐさはいったいなんなの?レスいらないけどね、ばーか
71名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:25 ID:qxZ95U5i
本当に知識ないのに噛みついて来る困った厨房だよ、しつこいし。
72名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:27 ID:1OpUc/tr
>>69
サンプラーに関しては調査が足りませんでした。
いずれにしてもWindowsなどの既存のソフトサンプラーの模倣だと
思うので、この辺は追従という表現を使いました。

>ネット社会の将来性を指示出来るのは、やっぱりSunやMSやAppleといういわゆる大会社だけ。
JavaなどはSunが開発した言語だけど、それ以前のオブジェクト指向プログラミング言語の
コンセプトを受け継いだものだし、AppleのGUIもXerox研究所がAltoという
コンピュータで既に70年代に生み出した概念である。
まして、MSに関していれば、IEにしても、DOSにしてもWindowsNTにしても
既存のものを模倣、買収しただけでありいわゆるグレートサイエンスは
生み出したわけではない。
73名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:31 ID:qxZ95U5i
時代のトレンドはUNIXに戻ってるのにね。良い悪いは別として。
NTはUNIXの模倣だし、OSXはFreeBSDだしね。
74名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:36 ID:1OpUc/tr
なんだかんだいって、OSXマシンは一台欲しい。
ibookのデザインが好きだし、ヒラギノフォントは美しいし、
ableton liveは使えるし。
俺もdebianユーザーだが、デュアルブートして持ち歩きたい。
75名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:36 ID:ZPspv0ra
おお、何、こんなスレッドあったの!?
Linuxで音楽やってみたいけどWinがやっぱ楽。。。
76名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:37 ID:ZPspv0ra
Debian+OSX=カコイイ>>74
77名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:39 ID:s/FsyjGS
煽りは放置って事で、そろそろ本題に入ってくれませんか。
よく分かんないけど何となく興味あります。
7874:02/09/05 23:40 ID:1OpUc/tr
>>76
http://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2002/03/29/ibook_linux.html
これ読んだら、無性に欲しくなりますた。iBookとの相性はかなり良いらしい。
79名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 23:44 ID:OLLMYKDh
たく、わざわざ呼び戻すなよな(w

>>68
CSoundなんて、所詮オモチャに過ぎないし、jMaxに至っても同じ。
これがアカデミックな分野だなんて笑わせる。本気で言ってるんですか。
単なる教育用途なアプリじゃないか。

SGIでjMaxってのも確かにあったけども、殆どiMax使ってた。
しかも、IRIXもNeXTももうこの世に存在してないも同然なOSじゃないか。
グラフィック用途のIRIXも、NTに圧されて、日本国内の専門学校含める実用的な
グラフィックアーティスト養成の学校なんて殆どNTだ。
NeXTは会社がもう無いしな。まあ、そもそも今のMacじゃないか。

>>72
何処の文章が、私の文章の『ネット社会の将来性』への反論なんだい?
ま、返答するまでもないよな。単なる誰でも知ってるマメ知識の羅列だもんな(w
8068=72:02/09/06 00:01 ID:cW4etiad
>>79
>CSoundなんて、所詮オモチャに過ぎないし、jMaxに至っても同じ。
よく言えたものだと思う。ちなみにjMaxは98年から現在に至って
開発され続けているわけで、imaxと呼ばれるソフトとは関係ないまさに、「現在を知らない」。
あと、CsoundもjMaxも決して教育用だけでなく、本格的用途に耐えうる
環境であり、特に後者はリアルタイムな処理環境である。

>しかも、IRIXもNeXTももうこの世に存在してないも同然なOSじゃないか。
だからこそ、現在はLinuxやMac OSXを中心とするほかのunix互換OSに
移植されていると言う俺の主張がまったく読み取れていないようだね。

>何処の文章が、私の文章の『ネット社会の将来性』への反論なんだい?
これもまったく主張が読めていないが、ネット社会を規定する技術はなにも
大企業が開発したわけではない。ということを言っている。
何をもって大企業がネット社会を規定しているとあなたは言うのだろうか?
また、表面的なことをあげつらうに過ぎないと思うが。Linux雑誌の件しかり。
81名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:21 ID:7Xs3sWEk
>>80
CSoundも、jMaxもオモチャだろ。
iMaxやMaxMSPはまさに使用に耐えうる製品だがね。

また、jMaxがリアルタイムな処理環境だからといって、どうして本格的用途に使えるという
論理的飛躍が出来る?
マルチメディアにおける高速なリアルタイムな処理環境なんて、昔はBeの専売特許だった
ろうが、今はWinでもMacでも実現されてる。

しかも、シンセ用途、インタラクティブアート、ライブエレクトロニクス、使用目的は何にせよ、
ソフトウェアとしての完成度は、MaxMSPの方が圧倒的に上だ。
Gimpを挙げて、Photoshopと同等な機能と謳うようなもんだ。片腹痛い。

>何をもって大企業がネット社会を規定しているとあなたは言うのだろうか?
君が上げたゼロックスはなんだ。あれは大企業ではないというのか?
文章が、豆知識の羅列で、ロジックの裏づけになってないと言っている。
明確な反論を書かずに、

>また、表面的なことをあげつらうに過ぎないと思うが。

と書くとは笑止だ。
82名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:39 ID:wV+5ArMT
質問なんだけどOSSからALSAにすることで改善することって何があるの?
サウンドカードはどっちでも対応してるようなんだけど。
83名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:40 ID:1V/TxXAp
>>81
まぁ、お前みたいにプログラムのかけない、ありもので満足できる
オナニー厨房は、そのていどでいいだろうな。
84名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:40 ID:cW4etiad
>>81
>また、jMaxがリアルタイムな処理環境だからといって、どうして本格的用途に使えるという
>論理的飛躍が出来る?

論理を間違って解釈しているのは君のほうじゃないか、
私は>>80でjMaxが本格的処理用途に耐えうり、また、リアルタイム処理環境である
と言っている。リアルタイム処理環境を前提として、本格的処理用途に
耐えうるとは一言も述べていない。まさに論理の履き違えである。

>君が上げたゼロックスはなんだ。あれは大企業ではないというのか?
俺が言ったのはゼロックスという大企業ではなくて、ゼロックス研究所という
一機関である。当時のアメリカは日本の大学の研究所のような、国家としての
研究を企業を通じて行う枠組みがあったので、研究所と企業の製品の開発機関と
を混同しては決してならない。Altoに関しては、アランケイという一人の科学者を
中心として実現した一種のコンセプトモデルであり、製品化もされなかった。
現在の商業的囲い込みを目的とした企業の戦略とは性質がまったく異なるものである。
85名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:42 ID:1V/TxXAp
>>84
みっともねえ、もうおまえのまけだよ、ばーか、
おまえとはなすのは、もうあきたよ、しね
86名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:49 ID:qW/hm+Fc
ほんとに馬鹿なんじゃないのこの7Xs3sWEkって

大企業のエンジニアの卵にfree unixが与える恩恵とか
OS、開発環境のコストによるデジタルディバイドの解消とか

無形の貢献なんていくらでもあるじゃん

max/mspが最初から現在の完成度を持ってたわけじゃあるまいし
そもそもお前が作ったわけじゃねーだろーが(w
お前が片腹痛いよ
87名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:55 ID:WddyYady
LinuxかBeOSで誰かソフトサンプラ開発してくれねぇかなぁと思うときがある。
WinとかMacとかよりも堅牢そう、無駄な機能がなさそうという理由で。
実際BeベースのDAW専用機もあるわけだし。
88名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:55 ID:cW4etiad
>しかも、シンセ用途、インタラクティブアート、ライブエレクトロニクス、使用目的は何にせよ、
>ソフトウェアとしての完成度は、MaxMSPの方が圧倒的に上だ。
>Gimpを挙げて、Photoshopと同等な機能と謳うようなもんだ。片腹痛い。

どちらが上かという議論を一方的に持ちかけているのはそちらだけだ。
選択の自由はわれわれにあり、他人に剥奪されるものでもないし、
まして、他人を貶めるためでも何でもない。
Max/MspもjMaxも根底はIRCAMのMaxから派生したものだし、
対抗するものでも何者でもない。Max/MspはCycling '74という企業による
発展、実装であり、jMaxは本家IRCAMによる発展、実装である。
根底が異なるこれをGimpとPhotoshopとの関係に置き換えるのは適切ではない。
89名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 00:58 ID:wV+5ArMT
http://www.pure-data.org/modules.php?op=modload&name=FAQ&file=index&myfaq=yes&id_cat=1&categories=General&parent_id=0#19
What is the difference between Pd, MAX/MSP, and jMax?

Pd is ultimately a redesign of an earlier system that is still in
commercial development: MAX/MSP. In fact, the real time audio synthesis
portions of MAX/MSP incubated in the Pd project.
90名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 01:03 ID:cW4etiad
91名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 02:09 ID:EXm23cmW
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/18/1995/013/article005.html

中身が気になる・・
passwd要求された(泣)
92名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 22:56 ID:N5ST9fST
今日は祭りやらないの?
93名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 23:18 ID:nGnlzCyH
>>92
DQNは来ないほうがよい。
94名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 03:39 ID:y55NRkG7
Csound 触ってみました。
これ、おもしろそう!
でも、難しいそう・・・・。
日本語の解説も少ないし・・。
もうちょっとがんばってみるけど。
95名無しさん@Emacs:02/09/07 08:17 ID:iFPWW/Ll
ずばり、皆様のお勧めをおしえてほすぃーなー。
RoseGarden使ってみたけど、なんか、ちょっとごてごてしてる
って言うか…WinでCherry使ってたので、こざっぱり
してたのが(・∀・)イイ!!んだけど、お気にのがある人
解説きぼん。
96名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 23:23 ID:P0aMmC2v
ちくしょう。動かん。
jazz++いれたけど、これって外部MIDIつかえないの?
ThinkPadの内臓MWaveなんてどうでもよくて、シリアル出力の
外部MIDIだけつかえればよいんだが。ALSAってやついれなきゃだめ?
97名無しサンプリング@48kHz:02/09/08 15:36 ID:6mQi1cvZ
MML2MIDは?
って私はWin環境で使用してますが…
98名無しサンプリング@48kHz:02/09/12 00:23 ID:Z33YVEkB
あえてつっこまない人がたくさん見てるスレはここですか?
99名無しサンプリング@48kHz:02/09/12 00:59 ID:yiMcOuJ5
はい。ここです(w
100名無しサンプリング@48kHz:02/09/12 01:03 ID:yiMcOuJ5
dqn kaihi
101名無しサンプリング@48kHz:02/09/17 11:41 ID:pFVMqoIO
age
102名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 01:24 ID:2VFaP5Py
103名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 01:34 ID:2VFaP5Py
104名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 01:35 ID:LQWFM0U7
>>102-103
ガイシュツ。
105名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 01:38 ID:2VFaP5Py
106名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 21:06 ID:SdyT/f+L
ぃぬxで使えるオーディオ統合ソフトってあるの?
レコーディングに使用できるなら、余ってるdos/vに赤い帽子
インストしちゃう。
107名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 22:52 ID:DtoirnHo
とりあえず、何を以って使えるという表現なのか分からないが、
マクとウィン並のオーディオ統合ソフトはないよ。
108名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 01:06 ID:ePKkRP1H
メインがマックでもギガサン専用ハードとして
Windows稼動PC併用するのと同じ按配で、
GNU/Linux稼動PCで動く、併用したら面白い
アプリってありますか?
109名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 05:37 ID:lGcu6IEB
不安定なMacOSに嫌気がさして、
Linuxに乗り換えたい者です。
既に、ネット関係はVineLinux2.5PPCに乗り換えています。

古いPCIMacのシリアルポート(プリンタ、モデム)から、
小さな標準MIDIインターフェイスをつなげて、外部音源と接続していますが、
どうも認識していない様です。
どうすれば、外部音源を鳴らす事が出来るのでしょうか?
(Macでいえば、OMSの様なものが必要だと考えています。)

識者の方々、ご教授願います。
110名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 11:02 ID:dSl8v+WN
>>109
よく聞く話だが、確かにMacは不安定なのだけども、君が言うほど不安定なのなら、
誰も使ってないよ。Macに詳しい人にチューニングして貰った方が絶対に良いと思うよ。

とかく、やっぱりOSの使い分けは適材適所が一番良いのですよ。

ネットブラウジングならWindowsの上に出るものはないし、音楽ならまあ、Macが妥当。
LinuxはやっぱりServer用途…メール交換やネット、音楽にLinuxっていうのは正直、
OSの堅牢性を挙げるにしても、無謀な選択肢だと思うよ。
111名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 15:31 ID:ePKkRP1H
>>109
ALSA,OSS。
112109:02/09/20 15:50 ID:zGF+k7tH
>>110
アドバイスありがとうございます。
MacOSのチューニングに関しては、ここ数年間、
継続的におこなっています。
MIDI専用機は、まだMacOSで動いております。
「MacOSとは不安定なものだ」と考えれば、
そこそこの安定度を持って稼動しています。

ただ、つい先日、ネット用機(MacOS)の具合が突然悪くなり、
40GBのHDDを再起不能にされてしまったので、
MacOSに対する不信感が非常に大きくなっています。
(全てのOS、PC、PC以外の機器でもフォーマットできませんでした)

シリアル経由での外部音源認識が出来ないなら、あきらめます。
認識しても、まともに音が出ないなら、おきらめます。
ただ、FreeBSDや、同じVineLinuxで、PC/AT互換機なら、
シリアル経由で外部音源を使っている方はいらっしゃる様なので。
PCIMacでもできないものかと思った次第です。

>>111
ALSAで認識するのですか?
PCIのサウンドカードの話しか見付からなかったので、
あきらめかけていた所です。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
113名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 15:59 ID:ipqOaUSu
>>112
OSが壊したんじゃ無くてHDDが単純に壊れただけじゃないの?
フォーマット出来ないのなら物理的に壊れてるから出来ないと思うのだけど。
HDD壊れる前にはOS自体変な動きをするよ。
114109:02/09/20 16:34 ID:zGF+k7tH
>>113
はい、物理的に壊れたのだと思います。
壊れる直前は、
バックアップを取ろうとしてファイルを移動させる度に
ファイルが消えてしまいました(泣)。

その物理的に壊れた理由を素人なりに予測すると、
アプリのフリーズ、システムのフリーズ、
強制再起動、HDDの読みこみ途中で電源が落され、
ディスクに傷が付く、
と、思います。
故に、強制再起動をする必要のない(?)UNIX系に移行しようと思ったのです。

現在ALSAをインストール中。
115名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 16:54 ID:ipqOaUSu
>>114
そうですか。色々言いたいことを言うと長くなるので止めときますが、
UNIX系のOSも色々と面倒ですよ。この書きこみは今たまたまWINで
普段はFreeBSDを使っています。Linuxも各種色々いじったりしてますが、
本当に好きなのはMacOSです。Winはもちろん褒めるところも有りますが、
嫌なところばかりが目につきます。あとBeOSもあったりします。
ALSAもマシンによっては簡単だったり困難だったりしますよ。
Linuxがはやく面倒臭くないようになるのを心待ちにしています。
よくよく考えるとメンテナンスにかかる時間は膨大ですから。
116109:02/09/20 17:56 ID:zGF+k7tH
>>115
正直なところ、MIDI制御に関して言えば、
ユーザー数、情報量、今まで自分でためたノウハウ、
全てにおいて、MacOSが有利だと思います。
実際、現在私のMIDI機はMacOSで動いている訳ですし。
ただ、今、目の前にLinuxで動いているマシンがあって、
MIDIが動かせそうなら、試してみたいのです。
使いにくいか否かは、使ってみてから判断したいと思います。

設定やメンテに時間がかかるのは、
68kmacにNetBSDを導入して以来、よく知っています(苦笑)。

ハードウェアは、
PowerMac8500、プリンタケーブル、MOTU FastLane
Korg 05R/W
で試しています。
OSはVineLinux2.5PPC ALSAは
alsa-driver-0.5.12a-0vl0.1.src.rpm
alsa-lib-0.5.10b-0vl2.src.rpm
alsa-utils-0.5.10-0vl3.src.rpm
alsaconf-0.4.3b-0vl6.src.rpm
を落して来ました。
117109:02/09/20 21:33 ID:vULISuSg
alsaをインストールしていたのですが、

# rpm -ihv alsaconf-0.4.3b-0vl6.noarch.rpm
エラー: 依存性の欠如:
sndconfigは alsaconf-0.4.3b-0vl6 に必要とされています

そして、

# rpm --rebuild sndconfig-0.68-2vl1.src.rpm
sndconfig-0.68-2vl1.src.rpm をインストール中
アーキテクチャは含まれていません: ppc

という、悲しい結果になってしまいました。
これはやはり、PPC Linux のシリアル経由でMIDIは、
あきらめろ、という事なのでしょうか…。
118名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 23:49 ID:ZRAsxjn8
放っておけないので一応突っ込み

> アプリのフリーズ、システムのフリーズ、
> 強制再起動、HDDの読みこみ途中で電源が落され

1.フリーズでや強制再起動でHDDを傷めることはまずない。
2.普通に使っていてもHDDの寿命はたかだか2〜3年。
3.UNIXでも(特にX絡みでは)落ちるときは落ちる。
119名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 00:43 ID:y6+VaAjI
>>118
>1. フリーズでや強制再起動でHDDを傷めることはまずない。
そうなのですか?
ヘッドがディスク上にある状態で、急に電源が落されたとすると、
ヘッドが戻り切らずにディスクに触れて、傷が入ると思っていました。
120名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 03:33 ID:my17+nf9
>>118
ちょっとだけ

3 落ちるのは ソフトウエア であって、OSがフリーズすることは滅多にない。

>>119
HDDのヘッドは電気が切れると、ばねで静止位置に戻ります。

alsaconfってmodule.confの設定をしてくれるもんだと思う。
自分で書き込んでも問題ない。

#今alsa使うのなら 0.5系より0.9系 の snd-serial-u16550 のほうがいいかも。
#serial に直接データを送るmidi playerならデバイスドライバはいらないらしい…
121名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 14:07 ID:AC4GkBeK
コンピュタ♪のOS戦争が終了したようなので。。。
誰にも教えちゃダメだよ..tttttp://emacspeak.sourceforge.net/

私ノ
M-cin.W-dows.B-os.L-nx/GNU(デビーンね)
それぞれ大活躍しております。
122名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 20:17 ID:1R7puOGY
>>121
竹村延和が新作で喋らせたやつだよね。

俺はLinuxとWinでpdとaudacityを使って音ネタ作成。
他にSY77、S-760などの音源を取り込んでableton liveに読み込ませてます。
linuxでHDRならecasoundが良いのかな。めんどくさそうだけど。
近々Mac OSXも導入しようかなぁと思うけど、マルチプラットホームの
アプリを使ってたらOS環境に殆ど依存しないので良いです。
123名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 21:57 ID:YSO88m+5
Pd、WindowsでASIOに対応してからLinuxを削除してしまった者です。
すんません。
でも、やっぱ僕もLinuxで音楽やってみたいなー。ALSAをインストールする
根性もない人間ですが。すんません。

Pd、Linuxでしか動かないオブジェクトとかいっぱいありますよね?
やっぱもう一度Linuxやってみようかなー。

ちなみに僕はGLAMEっていう波形編集ソフト使っていました。
これよりもっと使いやすい波形編集ソフトないっすかね?
124名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 22:02 ID:VzHeW+Gk
audacity
125名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 00:11 ID:8HnRr9Qv
audacityかー。。。
うちのMacではフリーズしちゃうんだよなー。
画面のリドローもPCLinuxだと早いんだろうか。。。
試してみよう。。。
126名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 01:04 ID:raMbjIMM
>>120
0.5時代とちがって1つのシリアル端子で4ポート演奏
(F5信号で切り替え)できるようになってる

まぁ、でもIBM系専用なのかな

アプリで直接シリアルポートをたたくものもあるが
負荷がかかるともたりそう...

USBという手もなきにしもあらず(Macで動くのか...)
127名無しサンプリング@48kHz:02/09/27 17:27 ID:ql8efqLI
age
128  ( ○ ´ ー ` ○ ):02/10/01 22:52 ID:wOrJ8vbQ
テクノの作り方を初心者にも分かる形で勉強するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1032349122/

129名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 08:20 ID:gurQ9/Sy
かなり興味あるなぁ、これ。
130名無しサンプリング@48kHz:02/10/16 18:09 ID:FygATkII
age
131名無しサンプリング@48kHz:02/10/20 21:37 ID:BfnhNzSQ
age
132名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 02:14 ID:xfIq9wEH
afe
133あほか!:02/11/04 04:22 ID:ohCuJqxz
MMLでMIDI作ってる人、いませんか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007118886/
134名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 07:35 ID:OwNNd84g
AP2496で使っているんだけど、ALSA0.9.0rc5になってかなり安定性と音質が
向上したよ。Pdもバージョン上がったし、試してみようかな。
135名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 08:20 ID:UFOgbGKN
CUBASEが使えるasio対応ので1番安いサウンドカードを教えてください。
136名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 08:37 ID:OwNNd84g
>>135
スレ違い。
137名無しサンプリング@48kHz:02/11/10 03:35 ID:0MQIYsjN
>>134
いいなあ
俺のAP2496はALSA0.9.0rc5でも動いてくれない・・・。
自動認識はするんだけど、音が出ない。TurboLinux8。
138134:02/11/13 08:18 ID:7HeCqn8K
>>137
モジュールのロード時にエラーが出ていなければ、
あとはボリュームの設定とアプリケーションの設定だと思います。
ボリュームはalsamixerでもいいが、alsa-toolsにenvy24controlという、
envy24チップ専用のユーティリティーがあるので、それを使えば、
WindowsのDeltaコントロールパネルと同等の設定ができます。
アプリケーション側はalsaplayerなど0.9系列対応のものであれば、
大丈夫だと思います。

USBはクアトロとかEMI 2|6なんかは良いらしいっすね。
139名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 03:37 ID:zj6i9G3j
>>138
modprobe ではエラーがでないけど、alsamixerの起動時にエラーになるんです。
互換性がどうたら言われます。デバッグモードでログはき出すようなオプションは
あるんでしょうか? なんかおかしいです。

envy24controlは随分前に試したっきりですが、いちども起動できたことがありま
せん。
140名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 19:31 ID:1LIx0ive
>>139
alsamixerの互換性のエラーなら、alsa-driverとalsa-utilsのバージョンの違いが
考えられます。それでもダメでしたら、
カーネルのコンパイル時にサウンドコンフィギュレーションのところで、
サウンドカードサポートのみm(モジュール)にして、他のサウンドカード特有の
モジュールを全てオフにしていますか?
カーネル付属のOSSのドライバが入っている状態ではうまくいかないと思います。
alsaはコンパイル時にデバッグモードのオプションがあります。
コンパイルがうまくいくようでしたら、設定ファイルはalsa-projectのサイト通りに設定してますか?
モジュール組み込み時のエラーはdmesgもしくは/var/log/messagesで
検出できると思います。
141名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 19:32 ID:1LIx0ive
RedHatなら、こういうパッケージ集もあるようです。
http://ccrma-www.stanford.edu/planetccrma/software/install.html
142140:02/11/15 19:34 ID:1LIx0ive
envy24controlはgtkとalsa0.9関係のライブラリが正しくインストールされていて、
かつ、ice1714のモジュールがロードされている状態ならコンパイル、ロードが
可能だと思います。
143名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 19:40 ID:1LIx0ive
ice1712ですた。
144137:02/11/16 01:54 ID:HNdl1ayw
>>140-143
かさねてサンクス。
TurboLinuxなのでデフォでalsaが入ってるんですが、0.5なので動かないと思って
0.9にしてみた状態です。設定ファイルはもちろんalsa-projectのを見てやってます。
今度デバッグモードでコンパイルしてみます。
145名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 23:45 ID:SdhDMQnG
bosch
146名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 01:20 ID:IteTXjOT
>>141
そこ、本当に役立ちます。
サンクス
147名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 21:52 ID:1/qw679E
終った?
148名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 22:12 ID:t322RSfZ
正直TRACKER系が一番使えると思う。
オイラはこれを入れてるYO!

# dpkg -l | grep tracker
ii soundtracker 0.6.4-0.3 Sound module editor/player. Supports .xm mod

って使ってないけどね(泣
149名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 21:11 ID:Aa0t/2Uj
artsbuilder使ってる?KDE入れたら入ってる奴。analog modular synthesizer
150名無しサンプリング@48kHz:02/12/18 14:47 ID:xCs9RXCn
LinuxでDTMしてる方々ってMIDIインターフェイスは何を使ってるんですか?
そろそろWinを捨てようかと思ってるんですが、ハードの対応とかが気になるので。
151名無しサンプリング@48kHz:02/12/19 08:24 ID:R6gOeJHf
jMaxの最新版いれてる人いますか?
コンパイルめんどくさそうなので現状から移行するのが難しそう。
152名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 01:10 ID:/RHL+FOp
保守
153名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 01:05 ID:nz9zYXGE
PCでDSPボードを乗っけてMAXのようなことをしたい場合にjMAXは有効でしょ
うか?DSPボードは汎用のものを使うかPCIバス経由で制御できるようなものを自
作してしまおうかなと思ってます。

154名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 15:12 ID:H3/JW8MY
age
155名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 00:49 ID:dple+S5Z
遅レスだけど
>>150
1.シリアルインターフェース(4ポートまで,ALSA)
2.USBインターフェース(MU1000で確認,4ポートいける,ALSA)
MPU401系については使っていないのでスマソ
(ノートユーザーなので...)
156名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 23:12 ID:Apq3oNaF
age
157名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 11:44 ID:PtVlWWwT
ahe
158名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 19:06 ID:OniP3r7p
こんなの見つけました。
Linux as a convolution reverb machine
リナックスでリバーブマシン動かすみたいです。
http://216.239.39.120/translate_c?hl=en&u=http://www.digital-synthologie.de/rvb/index.de.html
159:03/02/20 17:51 ID:mzRRhnhG
??
160名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 05:51 ID:T78fpNdy
ほす。
161名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 07:40 ID:AuZrqSzF
保守
162名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 23:36 ID:2n/zAxr5
ネタ切れかな。。。
163137:03/03/20 02:58 ID:KVYJYCax
漏れはいまだにalsaで音が出ない。チップセット(ALi アラジン5)
とかにも関係するのかな・・・。
164名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 13:25 ID:1KvKZjLL
alsa+jackでギターのエフェクターとして使ってる。
トムモレロみたいにピッチシフトしたり。
リバーブはさすがにレイテンシーが凄いが、
pdとかで軽めのモジュレーションを掛けるぐらいならライブでも使えるんじゃない?
165名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 19:54 ID:78BX1NHm
166山崎渉:03/04/17 12:32 ID:x0HE0NpT
(^^)
167山崎渉:03/04/20 06:18 ID:zq0az4ar
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
168名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 19:00 ID:MH3IRVVF
補習
169名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 04:32 ID:i8zaTH5h
wineでBUZZが動いた!けっこー簡単に!
十分使えるレベルだし。すごいなー
記念age
170名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 01:09 ID:q7VTjhpR
>>169
マジで? なにげに朗報ではないか。
171名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 15:05 ID:D6x+FpJ8
マジで

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000212.jpg

ポイントは
・RedHat8.0
・ALSAを入れた
・Wineはソースから入れた
・コンパイルの前とかにexport LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/local/lib
・wineのセットアップはhttp://www.winehq.com/?page=howto
・buzz.exeと同じとこにmfc42.dllを置いた
172名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 17:33 ID:l/TL8zDN
見たところ、ごくごく普通のことをしただけでよさそうだね。
ほかにもこういう風に動くやつあるかなぁ
173名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:34 ID:NLOlTUCt
wineでわざわざ使うことに何のメリットが?
174名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 00:50 ID:mFtVw+bw
>>173
Linuxメインで使ってる人にとっては、わざわざWinに再起動しなくても
使えるんだから十分メリットでは?
175名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 03:50 ID:wU/Orhk3
遊んでるだけなら構わんけどね。俺は止めとく。
176名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 16:29 ID:g2r3teGv
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051642882/

だれかなんとかしてやれよ。
177名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 00:33 ID:Mmi3ShPg
>>176
どっちもどっち。
自分の使っている環境以外認められないようじゃねえ...
178名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 12:42 ID:yj2xrUbw
興味あり
179名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 23:21 ID:7MbtG8OK
http://www.digigram.com/digigram_news/latest_news.htm?o=full&news_key=280
DigigramがLinux用ドライバ出すってさ
180山崎渉:03/05/22 02:19 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
181山崎渉:03/05/28 17:13 ID:5XjakEUJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
182名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 02:01 ID:yplAbuiG
スコアエディタの充実している良さげなシーケンサ探してます。
とりあえずBrahms, RoseGarden4は試してみて
RoseGardenは機能的には十分だったんだけど、うちの環境では激重&不安定でした。
余談だけど、シーケンサのためだけにQt, KDE, ALSAをcompile&installした。疲れた。
183名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 03:32 ID:aVoi+Mk3
FreeBSDやLinuxを好んで使っていたけど、KDEやGnomeなどを使うとWinの方が
動作が軽い事が判ってしまったので、最近全然いじらなくなった。
これからも重くなる一方かね?
だったらちっともメリット感じられないんだけれども。
膨大なメンテナンス時間がかかるし。
184名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 11:08 ID:sHDywkfa
ん〜、もし使ってるソフトがQtやGtk+は必要、でもKDEやGnomeが
起動してる必要は無いってものなら軽いWM上で使うとかはダメかね?
俺が思うにKDE,Gnomeみたいなリソース消費の激しいデスクトップ環境と、
消費を抑え軽快に動作するWMの二極化が進んでる気がする。

メンテナンスに関しては"メンテナンス時間"="無駄な労力"って人だと
わざわざPC-UNIX使う意味は無さそうだけど、
このスレに書き込んでる人の多くは普段PC-UNIXも使ってて(Win,Macも併用?)、
だったらこの環境でも作曲環境用意できたら便利だよなぁ〜、って感じじゃん?
185182:03/07/05 12:49 ID:rqoxA6bR
KDEもGNOMEも使ってないけど、Qtなソフトが激重なのは変わらない。
今までQtなソフトを使っていなかったので分からなかったけど、断然Windowsの方が軽い。
PC-UNIXよりWindows + Cygwinの方が快適かもしれないと最近思う。
ってCygwinがどの程度のもんなのか知らないけど。スレ違いすまん。
186山崎 渉:03/07/15 10:32 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
187山崎 渉:03/07/15 14:22 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
188名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 14:58 ID:Xf2R783z
LinuxザウルスC7x0用のMODトラッカでねーかな
Reasonのサブセットみたいな奴とかがPocketPCには
あるって話だし、今後に期待してたり
189名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 11:56 ID:1hAV6emv
iBookぶっこわしちまったんで、低予算ですむWinノートにVine Linux入れたぞ。
ライブで使いたいぞ。age
190名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 12:06 ID:UlgVKmNN
何が出来るよ?
191名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 15:00 ID:1hAV6emv
>>190
HDRソフトで、パラアウトできるのあるっぽいから、
ライブの打ち込みの出力ならいける感じ。

外に持ち出す用にいちいち市販のソフトでライセンス料払ってるとバカにならん
から、悪くない話だと思う。
192山崎 渉:03/08/02 02:23 ID:eKgwyOko
(^^)
193名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 22:10 ID:Is5fJCcR
KeyKit面白そうだったけど、誰か使ったことあるやついる?
漏れはMIDIインターフェースが認識されなかった。
194山崎 渉:03/08/15 16:23 ID:DXxFXiS2
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
195名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 17:26 ID:iMMw0iy4
認識去れるみたいだけど、パラアウト したあと不具合があって、PATCHあてなおさないといけないみたい。
196名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 23:32 ID:83pC1QYO
>>189
バンドのメンバ発見したヨカン 漏れN(ry
197名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 20:00 ID:0ukubvpo
>>4
STed2なつかしい…。X68kのころに使ってましたっけ。。。

早速、MacOSXのX11上で動かしてみました。
良い感じです。感謝!

レコンポーザ for Linuxとか出ればいいのになぁ。。。(^^ゞ
198名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 18:56 ID:QSZde8G/
保守?・
199名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 19:54 ID:yCpJ8gv/
DeMuDi使ってる人いませんか?
200名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 19:39 ID:uYDvTk2D
IRCAMのOpenMusic、MACはMCLそろえたり高くつけどLINUX
はただなんですか?
201名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 12:48 ID:Mb4jW4eo
CheeseTracker 0.9.0 is out! だってさ
http://cheesetronic.sf.net/
202名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 15:12 ID:UdaP5ZdQ
保守上げ。
そういえば、WindowsWDMドライバとかOSXドライバとかがなくて(作れなくて)
ご引退なさったオーディオカードってALSAやOSSならまだまだ使えるんだよね。
1212I/Oとか、その辺のやつ。
203名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 12:03 ID:8vwMUf8w
ALSA@Debian構築するの結構めんどいね・・・。がんがるぞ。
204名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 19:03 ID:/6Zni5HI
RTCmixはどうよ?
http://music.columbia.edu/cmix/

とりあえずRedHat9上での動作は確認
205名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 21:46 ID:bUBwgqj8
>>202
もうここ見てないとは思うけど、1212I/Oってまだ使えるんだ?
うちのに刺さっててがっつり現役だよ。Macだけどな。
スレ違いだけどOS X用のドライバ出ないかな、、、出ないよな。。。

Macのふっるーいのをただでもらって、そっちに遊びでLinux入れたから
このスレ見てみたけど、Linuxだとやっぱそれなりに相当きついんだねぇ。
206名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:58 ID:CuZPq3Vb
>>205
Linuxのデバイス周りはx86かどうかで結構手間が違ってくるね。
207名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 18:57 ID:LjQ4HpnB
http://www.jackosx.com/

こんなの出てますな
208202:04/01/10 11:51 ID:EFu0ZvDa
>>205
1212I/OめんどくさいけどALSAでは使えるようです。macでは不明
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/doc-php/template.php?company=Korg&card=1212I%2FO&chip=1212I%2FO&module=korg1212
OSSのほうはまちがいですた。ごめんなさい。
でも最近はADATってご利益少ないから、1212I/Oは窓から投げ捨てて
最近のモダンなENVT24なカートを買ったほうが性能もいいしいいかと思いますよ。24/96だし。
適当に2万弱で秋葉や通販で買えるし
209名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 23:04 ID:GfVx9Sd/
209
210名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 17:27 ID:NM6W8lVh
ケケケ
211名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 17:28 ID:rK1MzwQi
dmん、
212名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 01:12 ID:Q/XYArkE
、チ、遉テ、ネ・ニ・ケ・ネ、キ、ハ、ュ、网、、ア、ハ、、、ヌ・ニ・ケ・ネ、キ、゙、ケ、ヘ
213名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 23:19 ID:VyRtuAol
保守
214名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 10:07 ID:FTcwey/F
hoshu
215名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 05:35 ID:Qt/5gQ7Z
だれか開発停滞中のALSA for Unitor8/AMT8を完成させてくれ。
216名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 00:40 ID:iSa/Gmge
ヌルっ....
217名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 01:58 ID:NpKIl8tl
リナねぇ
218名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 14:18 ID:hX5IsVkL
ほしゅ
219名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 01:36 ID:ZIg4QHip
Vine2.6r4でsoundtrackerが動きました。
220名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 04:02 ID:9sVIZbcu
ざっと読んだところ、インストールとOS論程度しかないから板違いじゃないの?

ソフトシンセ"TiMidity"のスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008007219/
MIDIシーケンサ。Linuxで作曲!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015371253/
221名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 09:16 ID:9FExbeg7
とりあえずOSは用意できたが、、
222名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 05:00 ID:yLfi2wKn
次はALSAだ。
223名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 17:52 ID:bZV+6DYC
Linux で VSTサーバというマネージャが出現。
VST API をサポートするサーバのようだ。

その他のWindowsに関するAPIはWineを利用して
Linux 上で VSTプラグインを動かした模様。

http://www.djcj.org/LAU/ladspavst/

動かしたアプリの中には
KONTAKT, SampleTankなどもある。
224名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 20:49 ID:IIF21E5j
ttp://ccrma.stanford.edu/planetccrma/software/
カナーリ楽させてもらったよ。
225名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 07:18 ID:ehfaKRzL
へぇー、でも最近はLinux触らなくなっちゃった。
226名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 16:55 ID:+d5rJ3pd
tes
227名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 00:52 ID:mBOeR6vc
保守
228名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 05:21 ID:kiLVCzTH
$ open /Applications/NI/Pro-53/Pro-53.app
229勉強中:04/07/23 14:54 ID:9MaTEzAP
まだまだ勉強中でお恥ずかしいのですが、LINUXソフトってMacX11環境にインストールできるのですか?
230名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 03:14 ID:HPLi9oqn
できるんじゃない?一応商用UNIXなんだし。
231名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 21:59 ID:QiGhocS1
hvj
232名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 22:35 ID:wkOwKFXa
>>229
Linuxソフトが何かによる
まぁソースは必須として
233名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 16:28 ID:LV42IRVJ
>>229
とりあえずSTed2は動いた。
234名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 00:33 ID:zed+3dAd
ardour使ってる人いる?
http://ardour.org/
235名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 01:13 ID:HW4b5WJH
>234
スゲージャン。ソース後悔じゃん。お前Windowsに移植しろよ。

MTR兼ミキサー らしいぞ MacOS用だがPOSIX
 
236名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 17:47 ID:dhflQdQY
保守
237名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 01:55 ID:8vPELajT
サンプラーもあるでよ
http://www.gazuga.net/
238名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 08:47 ID:95Ed2GXS
Linuxで商用ソフトってのはないのですか?
有料で良いので質の高いのが使いたい今日この頃。
239名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 13:01 ID:Zaibc+ZT
# apt-get install beast
240名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:03:19 ID:qOQac+PC
こっちも保守
241名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 05:38:35 ID:ou1jr+0f
age
242名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 22:55:27 ID:phgIw5xi
もしかしてA津大学の人がたくさんの予感
243名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:49:24 ID:hRgPlAOW
The AGNULA いれてる、または使ってみたって人いる?
http://www.agnula.org/
244名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 01:42:44 ID:79UOmOiZ
linuxザウルスでシーケンサー動いたら
非常に便利な気がする
245名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 11:05:28 ID:zzSnqERq
>>244
sted2+timidityで動くようだけど?
246名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 22:02:05 ID:0rQSRx8i
ぬりょくかいじょうあげ
247名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 00:29:53 ID:Xu2QjS3k
Linuxで動く統合ソフトシンセ作ってみたい
248名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 00:33:25 ID:Cjdidagz
SpiralSynthModularとかあるじゃん。aRtsとか。
249名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 01:13:33 ID:JJsHW5dC
>>247
作ってくれ。使う方はまかせろ。
250名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 23:41:43 ID:bnnvZRJD
251名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 03:47:28 ID:fiqsmlXF
 
252夢現:04/11/24 21:47:00 ID:68dQD+lP
>>238
LogicAudio for Linuxきぼんぬ。

MacがUNIX化して、LogicAudioが、windoze版を出さなくなった時、
「posixつながりで、Linux版を出す。」とか、妄想してたけど、実現しないかな。

Mac OSX 用のLAだと、win より、Linux の方が移植しやすいとか、、、。(無理???)
253名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 22:09:56 ID:3hvUkcE1
FreeBSDならそこそこ可能かもしれないけどやらないでしょ。
254名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 00:53:12 ID:8Lsw7PXn
ベンダーがAppleだということを忘れるな。AppleがLinuxソフトだした例が過去あったか?
255名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 17:39:10 ID:umPQUbVw
256名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 10:49:40 ID:OWrwcATN
DarwinSSは、オープンソースだから各プラットホームのユーザーが作ったんじゃないの?
よく知らないけど。
257名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:47:31 ID:q64IKMyy
258名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 02:54:42 ID:fhNJRaFf
museって最近開発止まってる?
259名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 11:44:56 ID:HdwZH2D6
260名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 11:10:21 ID:247BhWAN
DTM用 Boot CD (VSTiも使える?)
http://www.ferventsoftware.com/index.php
261名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 07:37:47 ID:ilDnNXeI
保守。
262名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 14:05:15 ID:kc0S43bn
KNOPPIXでなんか面白いこと出来ない?
263名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 23:52:26 ID:JbqKJhFb
>>260
3ページ目のスクリーンショットにちーずましーんが見えてるな。
264名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 01:54:19 ID:zLJf0t5/
AGNULA/DeMuDi 1.1.1jpで起動直後にErrorが出て
"Could not connect to JACK server as client"
と表示されます。そして音が出ません。
どうしたらええでしょうか?
265名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 03:15:26 ID:juJcUOs/
>>264
demudi の、jp 。
初めて聞きました。
ググっても出てこないんですが、ポインタください。

kernel & jack の version と、エラーメッセージ(モチット長く)を書いておくと、誰かが答えてくれるかも。
266名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 05:35:56 ID:2y6ceqEB
jack -d alsa
とでも叩いておけばいいんじゃん?
267266:05/01/08 05:36:35 ID:2y6ceqEB
しまた
jackd -d alsa
268名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 10:58:44 ID:1biVzAs1
269264:05/01/08 11:57:02 ID:zLJf0t5/
>>265
>>268 私もここから落しました

>>267
knoppix@ttyp0[knoppix]$ jackd -d alsa
jackd 0.94.0
Copyright 2001-2003 Paul Davis and others.
jackd comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY
This is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; see the file COPYING for details

loading driver ..
creating alsa driver ... hw:0|hw:0|1024|2|48000|0|0|nomon|swmeter|rt|32bit
control device hw:0
configuring for 48000Hz, period = 1024 frames, buffer = 2 periods
ALSA: mmap-based access is not possible for the capture stream of this audio interface
ALSA: cannot configure capture channel
cannot load driver module alsa

orz
270265:05/01/08 12:22:19 ID:juJcUOs/
>>268
ありがとう。
少し見てみます。

>>269
jackd -d alsa -P
で、どうでしょう。
-P は、 playback only です。

qjackctl という、jack 用のランチャーアプリが、多分インストールされてると思うんですが、、、。
これを使うと、gui から、jack のパラメータが切替えられ、楽ですので、色々ためしてみるのに良いかと。

271264:05/01/10 11:44:35 ID:D1sbHpYY
>>270
jackd -d alsa -P でも駄目でした。
普通のKnoppixではMP3もMIDIも再生できるのに・・・
当方のサウンドディバイス ESS Solo-1 がJackやALSAに対応していないのかな?
272名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 08:56:48 ID:VzXtmhay
とりあえず、このスレの住人で
SuperCollider使いは いないと見て正解でしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 09:21:06 ID:LrT2fgu1
当方Winユーザーですが、Linux DAWで本当に使い勝手の良い製品が出たら、
結構興味持ちそうな予感です。
Win環境ではOSがやたらとハードの資産を食い散らかすので、
半分位(といったら大げさですけど)はOSのためにスペックが必要という現状。
軽いOSでDAW専用機を組んだら、コスト的には負担が軽くなるかもと思うのです。
もちろんWinが過去の遺産をある程度整理する覚悟で、軽い64bitOSを出せば、
それが一番いいんですけどね。まずやらないでしょうし。
ただ、ユーザー数が見込めなければ、開発する意欲を持つ会社も出てこないでしょうが。
274名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 09:41:23 ID:Bj/5Kf9G
最近のLinuxは重いよ。いらんものガンガンつけて
ウィンドウシステムはWindowsと比較したら遥かに糞だし。
不安定、バグだらけ。重量級。
CUIで扱ってこそ真価が発揮されるLinuxで
DAWなんてアホじゃないの。
275名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 12:06:42 ID:5yY+9h0n
じゃCUIのDAWで。
276名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 12:49:05 ID:RgQH4Y3s
趣味でやるのにゲイシにばんばん金とられるのもシャクだしね。
http://www.soundonsound.com/sos/Feb03/articles/linuxaudio.asp

でもLinux板に振った方がよさげ。
277名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 13:17:51 ID:8vl5aD3h

『超初心者のためのSuperColliderスレ』って作ったら需要ある?

本当に音を出すことから始めるような、非熟練者のためのスレで。
2ch上にコミュニティが全くないので、あってもよいかなと思って。
278名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 23:28:31 ID:SdXT8BR+
SuperColliderか・・・
ある意味でLinux上での最強音楽ソフトだわな
279名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 15:33:35 ID:U1MJWlMv
>>274
xfceとかあるだろ・・・・・・。
Linuxを批判することにしか脳がないWinユーザーは一生キチガイゲイツにみついでれば。
280名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 15:44:53 ID:SyTJv7+h
一週間前のカキコに感情的にレスしてもな、、、。

いいじゃん、Winユーザーに作れないような曲を作って聴かせてやれば。
きっとWinユーザーは腰を抜かすと思うぜ!
281名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:03:49 ID:+m1AFI9v
>>280
DAWやプラグインの種類によって作れる音/作れない音があるっていうのならまだしも、
OSの種類で作れる曲/作れない曲ってじゃい?と小一時間...

282名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:47:33 ID:pSjc+nJb
とりあえずageときます
Korg's New Keyboard Powered by Linux
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/01/21/012244&tid=141&tid=106
283名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:51:17 ID:xsBjb4LM
今のほうが売れそうだよね 
OASYSボード
http://www.computermusic.co.uk/reviews/oaysis/oaysis.asp
284名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:53:41 ID:AuXDNHbq
完璧なGUIを持ち実績のある商用ソフトが揃ってる某果物屋UNIXがハード込み6マソ程度で買える
ようになったのに今更Linuxなんかイラネ。
285名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:55:40 ID:lx4A78ZN
某果物屋?
286名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:56:06 ID:jsB/sR23
用が無いなら巣に帰れ。
287名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:58:02 ID:SyTJv7+h
Aplle Mini Macね。
中身いじる柔軟性に欠けるから買わないけど。
288名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 17:58:51 ID:SyTJv7+h
Appleだった・・・、スレ汚しスマン、orz
289名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 06:09:26 ID:8uaxw4cm
>>283
URLがtypoなのがワラタ。
290名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 12:20:06 ID:uwaO2Y3q
>>284
どこで、完璧なGUIを持ち実績のある商用ソフト付属してる某果物屋UNIXがハード込み6マソで売ってるのか?

ぜひ、知りたいな。
291284じゃないけど。:05/01/24 12:38:56 ID:yG2MSuXY

>>290

284じゃないけど、↓のことだよ。
http://www.apple.com/jp/macmini/
292名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 12:56:21 ID:wJOO9sQU
>>290
別に「ソフトが揃ってる」というのは、バンドルされてるの意味ではないと思われる。
293名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 13:23:37 ID:8OTJeWlJ
Reasonすげー
移植されないかなー
294名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 20:06:04 ID:yG2MSuXY
利益を考えると100%移植されないでしょうね・・・。

煽りじゃなくて単純な質問なんですけど、
現在のところLinuxでDTMする利点って何かありますかね?
>>39が正論?
295名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 20:11:32 ID:IyXURG99
>276 の "The Linux Advantage" でも嫁
296294:05/01/25 08:23:38 ID:zFb2Nx5J
>>276 の "The Linux Advantage"を読んでみた。

Linuxの有利な点を要約すると、

@制作スタジオにおいて低予算で大規模システムが構築可能
A他OSと比較した上での安定性における品質と柔軟性の高さ
B自分の欲しいソフトを選択しやすいオープンソースによる開発モデル
C問題点を解決するために多くのユーザーコミュニティーが存在
D企業や環境に縛られない開発のしやすさ
E多くのプロセッサ上で動作すること

最後の段落はよくわからないけど、
UNIXベースの環境に移り変わるには教育の必要性があるということ?(これは利点じゃない)

これだけを見ると個人ユーザーには利点がほとんど無いといっても過言ではありません。
297名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 08:27:31 ID:VVIakOX6
あとメーカーがドライバを提供してくれないというのは大いにマイナス。
Linuxとつながっている機器の多いはずのエプソンですら動作保証しないし。

個人ではメリットほとんど無い
298名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 08:39:31 ID:Jm7V+BRo
ユーザー側にはあまりメリットなし
開発側にはメリットある
299名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 15:13:47 ID:+n5XFEbO
>>291
HDD 80GB MAXか、他に、もう一台くらいは必要だな。
300名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 21:15:45 ID:2K2XjGyO
http://www.agnula.org/
このLive CDとかで試すのは面白そうですね。

LinuxってMOD関連のソフトが強ければ非力なノートPCにでも入れて
外出先で遊べそうで楽しそうですけどね。
301名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 03:05:39 ID:t1aNxUVp
http://www.yonosuke.net/dtm/data/7793.mp3

museでアレしてみた。
老人なのでソフトシンセは使ってない
MIXが…orz
レイテンシが…orz
museバージョンupしたら昔のmedファイル読めない…orz

みんなはシーケンスソフト何つかってんの?
WINE+Cakewalk?
sted?
妥協してwinでcubase?
マニヤックにtracker系?

おいらも妥協しようかなぁ….
302名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 14:01:10 ID:s9+xh55n
>>301
よく考えたら、このスレ上に曲がupされるのって初めてだ。
乙カレー様です!

ハイハットをもう少しメリハリを付けて打っていってみては?
今のだと、結構機械的なイメージが出てしまっているかも。
何かリズムが引っかかることが多いんだけど、
キックとかスネアの立ち上がりが遅いのかな?

Tracker系はこだわって使い続けている人も多いみたいだね。

MOD,psycle,renoise等トラッカー総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1039258035/
303名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 22:20:02 ID:B6sA3+9a
CSound + Audacity
http://text.jpn.org/serips.mp3
うはwwwwwwwwって曲です
304名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 22:20:47 ID:B6sA3+9a
ちなみにEL&Pの曲加工した音を使ってます>最初と後半
305名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 23:43:47 ID:IFW+yWKW
おおぉ〜、こういう曲作っている人もいるのね、ビックリ!
306名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 08:25:19 ID:RFmx8qVH
>>301
レイテンシが、ってrelatime-lsmが効いてないんじゃないか?
muse wikiにその辺書いてあるから読んでみそ。
http://www.muse-sequencer.org/wiki/index.php/Realtime-lsm_module
307名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 08:28:10 ID:O8/7oHlt
Linux使ってやってる人でUSBとかのオーディオインターフェイス使えてるのが
あったら教えて。
308名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 08:59:58 ID:eYI89mYv
Generic な USB オーディオデバイスだったら何でもいいんじゃないか
WindowsMe/2000/XP でドライバを要求されないやつ
309名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 09:03:40 ID:O8/7oHlt
普通要求されますって。
310名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 12:52:49 ID:RFmx8qVH
Debian Sidと玄音 7.1chでhotplug, discover, alsaで差しただけで即使えた。
他のは知らん。

311名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 13:02:07 ID:O8/7oHlt
玄人志向 [PRODUCTS]
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audio7.1-usbfset.html
これか、へぇー。サンクス。
あとどなたかUSBのMIDIインターフェイス内蔵のオーディオ知ってましたら
教えてください。よろしくお願いします。もちろん使える奴。
312名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 14:28:48 ID:O8/7oHlt
313名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 00:58:20 ID:SH4ydi37
>>311
EDIROL UA-25 使ってるよ。
alsa-driver-1.0.8 で、MIDI もオーディオも特に問題ない。
比較的安いしかっこいいし、オススメ。
314名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 01:01:29 ID:OWwFaYim
>>313
有難う御座います。UA-25が使えるならOKですね。
315名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 04:12:29 ID:LjFx3RBO
Linux専用なの?*bsdとかunix 系 な話題でもいいっすか?
316名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 09:08:15 ID:OWwFaYim
何使ってるのか判る様に書けば良いんじゃないでしょうか。書き込み少ないし。
317名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 08:52:41 ID:OZjxJmx0
Rosegarden 4正式リリース!!
KDEを全面的に採用し、デザインや機能が大幅に強化されてるようです。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/16/1833229&topic=52
http://rosegardenmusic.com/tour/
318名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 16:30:01 ID:clt8OXCF
RedHat9のサポートが終わってFedoraよりも、ほかのディストリビューション
に移行する人がかなり多いですな。
RedHatは最初からそこそこ新しいものを使っているのとパッケージが豊富なのとで
お手軽派や初心者にはけっこう受けているみたいで。
楽にLinuxを使いたい私も使っていますが。

今後のどうしようかと考えているのは
・WhiteBoxEnterpriseLinux(無償)
 RedHatEnterpriseLinux3のソースコードのうち赤帽マークとRedHatという
 文字をWhiteBoxなどに置き換えてバイナリしたパッケージを配布する
 (規約上ソースはフリーらしい)プロジェクトです。
 アップデートパッケージも毎回出るようで。
 ISOイメージは落としてみたもののまだ入れてません。

・Fedoraレガシー
 サポートが切れたRedHatを有志のグループがアップデートパッケージ
 を提供するもの。
319名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 16:36:28 ID:JQBEuhC4
ttp://www.ferventsoftware.com/images/stg-tour/vst-example.png

NIが立ち上がってる。わくわくするね。
320名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 16:48:48 ID:DPN7Arh0
Studio to Go! Specification - Fervent Software - music technology
http://www.ferventsoftware.com/index.php?option=com_content&task=view&id=18&Itemid=56
これ誰か試してない?
321名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 17:13:57 ID:78YET3zv
>>319
これどういうこと!?
Studio..to go!とthe JACK audio server使えばB4が普通に使えるということ?
マジ、わくわくしますわ!
322名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 17:16:52 ID:DPN7Arh0
>>321
A Five-Minute Tour of Studio to Go! - Fervent Software - music technology
http://www.ferventsoftware.com/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=56
323名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 12:39:14 ID:OdjVKkTj
単純にこういう事っしょ。
http://www.djcj.org/LAU/quicktoots/toots/vst-plugins/
324名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 03:54:11 ID:i94qQb7z
当方大学生ですがひととおりWin/Macで満足に
DTMを楽しめるようになったので
Linux環境でシーケンサーでも作ってみようかと考え
最近KNOPPIXやAGNULAを触っています。

しかしMusEをインソコすら出来ない……
AGNULAはノートPCのオーディオデバイスをなぜか認識してくれない……

Linuxて難しいですね。
来年までにはプログラムを打ち始められているといいなぁ。
325名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 06:09:47 ID:Pl3PnrjZ
OASYS スレより
ttp://www.lionstracs.com/index.php?module=Static_Docs&func=view

LINUX Software included:

Linux Debian distribution , KDE 3.2 window manager
VST LINUX support
WINE tools for install standard Windows application
Native Instruments VST B4 Organ DEMO installed
Sequencer Audio/Midi MUSE
professional Audio editor Rezound
Jack-rack free effects
Mozilla web browser, Kmail, Kwrite, CD authoring
Audio and MIDI sequencer, realtime midiplayer, MP3, MP4,
DVD, DIVX, MPG, WAV, AVI, CD audio player
HIGH Quality Time scretch/Picth Shift in REALTIME, double Players.
STYLE24 Arranger midi sequencer--customized for the Mediastation
style player, 16 Traks, 16 MIDI channel, automatic import with EMC style converter
8 LAYER sound keyboard, full masterkeyboard function with MySql database.
Arpeggiator module, FULL editing , Event List
software upgrades automatically by pressing the SETUP buttom
and new applications available at no additional cost by internet download
326名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 22:40:25 ID:ANOLXQwV
PCをアナログシンセサイザにしよう
ttp://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/music/synthpc.html
327名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 23:15:49 ID:hiQqbY/N
なんか悲惨な話だなあ。俺も
aRtsとSpiralSynthは使ったことあるよ、確かFreeBSDで。
328名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 20:58:11 ID:XCdsUnhe
良スレだと思われるのでほしゅ
329名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 00:12:06 ID:Wge/I6H+
Studio to goがぷらっとホームで売っているらしいが、誰か買った人いる?
レポきぼん
330名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 00:39:00 ID:MiMCJow9
ぷらっとオンライン - Studio to Go! Live CD
http://www.plathome.co.jp/detail_04.html?scd=20902318
331名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 03:22:02 ID:kHSOUC46
KNOPPIXベースなら1時間で作れそうなLive CDが12,800円……
332名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 03:27:30 ID:MiMCJow9
作ればいいじゃん。
333名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 03:28:26 ID:MiMCJow9
ちなみにソースに手を入れてコンパイルしてあるものもあるよ。
334名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 03:28:36 ID:KXu4jpqh
作ってディスクイメージでも公開してくれ
無料だぜこっちは、って。
人気でるぞ
335名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 03:31:02 ID:MiMCJow9
スーパーハカーな>>331にオリジナルのブータブルCD-ROMのイメージでも公開
していただこうかね。そしたら有難く使わせてもらうよ。
336名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 04:23:28 ID:MiMCJow9
337名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 04:27:11 ID:MiMCJow9
338名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 22:40:58 ID:fNOF0gRq
BeOSはどう?
339名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 22:54:54 ID:MiMCJow9
ぷらっとオンライン - Zeta Deluxe Edition Neo multi-lingual
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921593
現時点でLinuxに負けてると思う。
340名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 01:40:56 ID:gvsqYrZ2
Studio to Go!買ったのでそのうち届く。動作確認リストの中に持ってる機材
があったのですんなり動くはず。気が向いたら何か書きます。
341名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 01:56:42 ID:gvsqYrZ2
犬にインタヴュー
Linux for Music: Studio to Go! Interview - createdigitalmusic.com
http://www.createdigitalmusic.com/index.php?option=com_content&task=view&id=229&Itemid=44
342名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 08:50:09 ID:TDL3WckO
ムーンライダースかよw)
343名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 12:14:46 ID:gvsqYrZ2
QSynth - Qt GUI Interface for FluidSynth
http://qsynth.sourceforge.net/qsynth-index.html
Hydrogen - advanced drum machine for GNU/Linux
http://www.hydrogen-music.org/
hexter DSSI plugin
http://dssi.sourceforge.net/hexter.html
344名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 12:43:20 ID:gvsqYrZ2
Studio to Go! Hardware Compatibility - Fervent Software - music technology
http://www.ferventsoftware.com/index.php?option=com_content&task=view&id=27&Itemid=58
結構動かせる人いると思う。これが現状一番簡単に使えるんじゃないだろうか。
お買い得だと思います。
345名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 12:53:18 ID:gvsqYrZ2
ちなみにDebianベースだそうです。
346名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 16:57:12 ID:gvsqYrZ2
jack audio connection kit: applications
http://jackit.sourceforge.net/apps/
347名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 21:13:09 ID:A6iPZLN8
supercollider3+emacs+jack→
348名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 21:54:58 ID:gvsqYrZ2
上手く動いたら外付けハードディスク買ってそっちから起動して
ブラウザとメーラー位は日本語使える様にしようかなと思います。
349名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 23:54:38 ID:kvPqm5jD
言いたいことは それだけで〜す〜か〜♪
350名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 23:56:26 ID:gvsqYrZ2
もっとありますが後ほど。
351名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 23:59:11 ID:A6iPZLN8
CDだけで使えるってのがStudioなんとかの唯一の利点じゃないの?
HDに入れるくらいなら同じDebianベースのAGNULA-Demudiでもいいじゃん。
352名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 00:19:43 ID:QLkpqfHw
良いよ別に好きにすれば。
353名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 19:05:10 ID:XOYlt+K5
AgnulaのLiveCD作って普通のLinuxとしては使える様になったけど、
肝心のalsa関係でトラブってる。KDEの音は普通に出てるんだけど。
354名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 20:07:22 ID:BFJ6CCKj
KDEの音つーとaRtsのことですか。OSSなら動くということ?
355名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 20:12:27 ID:BFJ6CCKj
あ、aRtsってOSSに依存してると思ってたらしてないのか。勘違いでした。
356名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 23:17:17 ID:bdhwjFhx
ALSAじゃなくてOSSのドライバを読み込んじゃってるか、
aRtsdがデバイスを解放してないかのどっちかだと思うけど

とりあえずは、
 何がやりたくて何が出来ないのか
 lsmodの結果
があった方が良いですね。
357名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 22:02:30 ID:q/njbC/g
Studio to Go!良いよ、Agnulaはモニタもマウスも設定してやらないと
ちゃんと認識しなかったけど全部認識した。動きも軽い気がする。
結構最適化されてるのかも。流石売り物って感じ。
358名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 23:22:38 ID:q/njbC/g
ちなみに何もしなくてもMIDI鍵盤繋いで弾いたら音出ました。
動作リスト以外のものも動いてます。
359名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 00:38:09 ID:uDoCnWIe
midishare 2.6系カーネルサポート
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━
ttp://midishare.sf.net
360名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 00:16:31 ID:6bvnrloS
BuzzとかFLみたいなのないでしょうか。
サンプルベースのトラッカーはいくつもありますが、
ソフトシンセ+シーケンサーの方が手軽でいいんですが。
361柏サポ:2005/05/10(火) 14:02:55 ID:IePwfbGw
304 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2005/04/24(日) 08:28:14 ID:D3z7kgmA0
挑発したほうが悪いって言ってる奴ら今回のことホントに分かってる?
ただのサポ同士の喧嘩じゃねーよコレは。
特にトイレまで制服来た女子高生追いかけて行った黄色いアホ3人組。
止めに入らなかったら絶対レイプしてただろ…
制服来た女子高生でグラサポかどうかもわかんねーのに…

まじ柏全部とは言わないが、一部は狂ってる。
テレビの向こうの中国人と同じ目してた。
362名無しサンプリング@48kHz:2005/05/15(日) 21:27:34 ID:fI1uJdgr
At the Sounding Edge: Introducing seq24
http://www.linuxjournal.com/article/8304
363名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 12:07:31 ID:7jzGh0vc
そういやお前等、Linux用のReasonが出るらしいですよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 12:33:38 ID:JQKRhCjh
ふーん
どこ情報?
365名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 13:11:09 ID:7jzGh0vc
R->3rdProject();: Reason3.0 Linux版発表!
http://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2005/04/reason30_linux.html
これだけど、記事の日付が4月1日だった。orz
366名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 13:14:14 ID:JQKRhCjh
記事のくだらなさについワロタ

そんな日もあるさw
367名無しサンプリング@48kHz:2005/05/26(木) 03:07:07 ID:pFHRKEGp
音質に関してはどうなん?
368名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 21:41:07 ID:tlLe1/nl
STed2でリアルタイムレコーディングできてるひといますか?
369名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 08:40:50 ID:kfj9gLQr
Studio to Go! 1.50
8月リリース!

http://www.sonicwizard.com/modules/news/article.php?storyid=75

日本でどれくらいユーザーいるんだろう?

370名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 10:31:59 ID:396wBcyZ
数人
371名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 15:03:06 ID:kfj9gLQr
やっぱりか・・・
372名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 14:11:04 ID:874qsgfM
いや、根拠ねーし。
373名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 14:21:06 ID:ZAs++HKa
いずれにしても根拠無いじゃん。
374名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 02:38:10 ID:McPtrKbu
375名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 17:45:32 ID:NZ3LD/a0
linuxで作ったよって曲のうpないの?
376名無しサンプリング@48kHz:2005/08/09(火) 19:35:57 ID:r9LLIgAx
まあ曲自体はどんなOSだろうと関係ないからな。
377名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 14:53:21 ID:Mfovxxv3
378名無しサンプリング@48kHz:2005/09/22(木) 15:26:46 ID:iqAcxxH1
( ^∀^)ゲラゲラ
379名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 06:00:44 ID:Sce0fu7T
>>369
インターフェースしょっぼいね。
Windows用のドライバ使える訳・・・ないよな
380名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 09:17:51 ID:0EmDzgOo
インターフェイスデザインがダサいのはしょうがない。ドライバも動かない。
381名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 10:28:29 ID:IRTQtv8t
winのvst使えるのいいじゃん
382名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 19:31:18 ID:hdMTOB7E
どうやってるんだ? wine?
383名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 01:28:55 ID:ccPBDr0h
>>382
多分VSTサーバーとかいう擬似環境があるからVST API はそっちで
残りはWineのWin32エミュレーションってとこじゃないの
384名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 23:18:20 ID:nNswACz/
ひさしぶりにDemudi (live)を使ってみたら、debian から、ubuntu に変わっていたよ。
kernel 2.6.10 だったかな。
385名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 23:10:17 ID:0WrdVTqk
保守
386名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 08:31:49 ID:ycw25//C
win用のドライバが動かないってことは、Intel純正マザーでサウンドボードがオンの漏れはlinux使えないってことか?
387名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 09:24:35 ID:LPZ/48mM
オンボードのAC97とかでも音出せたりするよ。何が訊きたいのか判らんけど。
388名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 14:21:33 ID:wf1zFiwa
うんわかんないね。Win用のドライバがどうして動くと思ってたのかわからない。
Win用はWin用だからLinuxでは動かない。Linux用はLinux用だからWinでは動かない。
Intel純正だろうとオンボードだろうとLinuxではLinux用のドライバで動くよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 15:47:46 ID:ycw25//C
>>386です
すみません書き方が悪かったですね。
Linux用のドライバがないと動かないですね。
といいたかったんです。
390名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 05:18:39 ID:E8pzeODU
そりゃそうだけど、逆にLinuxにドライバがないサウンドチップってあるのかな?
391名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 12:08:42 ID:p4wwrwQX
あります。Owl 611ではまりました。サウンドカード買いに走ったw。
392名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 12:28:28 ID:p4wwrwQX
>>391
Owl611ってケースじゃん。Oak611ね。
393名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 16:49:36 ID:xnrs7ZvB
h
394名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 18:43:01 ID:tRP2Nhhq
o
395名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 22:29:55 ID:v3BQXyAb
3年で約400レスかよ!
396名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 22:34:09 ID:D5f4dPnh
KORGが汎用機バージョンだせば一瞬にして埋まるさ
397名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 13:50:26 ID:8rDlrs+b
javaVM上で動くstormはLinux用SunJREを入れれば動く?
398名無しサンプリング@48kHz
fuji上でWINのVSTアプリとかだめですかね?