オシレーターだけが VCO でないアナログシンセ

このエントリーをはてなブックマークに追加
24名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 14:09 ID:9OVfJTkh
この手のシンセだったらvs、ppgなんかが最右翼じゃないのかなぁ?
あ〜〜いつかほしいよ。金なさすぎだし、これらは高すぎる。
ところで誰かvsr、売ってるとこ知りません?
25名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 14:16 ID:cqchQj5H
vsr結構前デジマで10万
で売ってたよ。
26名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 14:35 ID:CC3eGoa8
PPGってフィルターはアナログだったっけ? オールデジタルの魁だったような・・・。
間違ってたらスマソ。
27名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 15:06 ID:/9GM9CAQ
PPG時代のWAVEはアナログフィルターだね。
カーティスチップだったかな、うろ覚え。すまそ。
woldorf時代も初期はアナログフィルターだったね。
28名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 11:14 ID:OMYOtXTE
waldorfは(THE)WAVEとmicroWAVEがオシレーター以外アナログだったと思います。
IIは違う。
29名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 13:34 ID:mBPeaAXP
JX-10,MKS-70はDCOだが名機。

PPGはVSTi版もかなり元に近いと思う。
30名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 13:38 ID:i6fryQkz
いずれにしてもこういうものは二度と作られない。
部品もないし、
コストも合わない。
ソフトシンセで代用できるはずだと言われてる。
しかし実際アナログ部分のクセがソフトシンセとは違って
なかなか手放せない。
reactorあたりで絶対同じ音が出せるぞって人いない?
31名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 14:33 ID:fL6d5j4C
PPGほしいです。
爺でさわってきましたがソフトシンセのPPGとは別物でした。
ソフトで充分だなと勘違いと言うか騙されていた気分です。
お金ないですから本物はちょっと厳しいですけどね。
魂はいってましたよ(笑
なんというかえぐさも凄いしあらいです。
32名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 14:52 ID:x/oBGuMB
Marion MSR-2
33名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 14:59 ID:OMYOtXTE
>>31
PPG好きの方にはこういう頁はどうでしょう。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~rfu-10/studio/ppg.html
ttp://www02.so-net.ne.jp/~rfu-10/studio/waldorf.html
ttp://www02.so-net.ne.jp/~rfu-10/studio/xt.html
この頁によるとmicroWAVE XTにはPPGの波形が一部使われているそうです。
出音はかなりちがうでしょうけれど。
「MicroWaveXTってどうなんっすか?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008882567/l50
34名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 18:46 ID:GULu2vd2
あの馬鹿でかいコルグのDSS-1もそうじゃなかったかな?
アナログフィルター搭載しているとか…

似ているけど、ラック版のDSM-1はまた別物だった気がする。
35名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 20:13 ID:mBPeaAXP
フィルターがアナログかどうかよりも減算系シンセはオシレータが決定的に重要。
36名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 10:48 ID:0dxH7llL
JOMOX SUNSYN
2VCO+2RCO(デジタルOSC)のアナログシンセ。これは積極的にデジタルオシレーター
を採用した良い例でしょう。

あと、OXFORD OSCARを忘れてるぞ、みんな!
37名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 10:54 ID:0dxH7llL
あと、揚げ足取るようで気が引けるが、タイトル分かりにくい。VCOはオシレーター
です。
「オシレーターだけがアナログでないシンセ」

せめてこういう表記にしないと。俺最初オシレーター以外もサウンドソースに使える
アナログシンセのスレッドかと思ったよ。VCF発振でサイン波オシレーターに使える
機種や馬鹿っ早VC-LFOがある奴とか。
381:02/01/27 17:06 ID:uhL+dGmI
>>37
スレタイトルに関しては全く御指摘の通りです。自分でも恥ずかしいです。
オシレーターの種類にどんなものがあるのか全体像を把握出来ていないので
考えすぎて変なタイトルになってしまいました。間違いなく
「オシレーターだけがアナログでないシンセ」の方がストレートで判りやすい
とおもいます。
39揚げ足取ると:02/01/27 17:17 ID:VtuUqyC6
「オシレーターだけがアナログでないシンセ」だとDCOは?
ピッチをデジタル制御してるだけでオシレーター自体はアナログなんだよ。
401:02/01/27 17:35 ID:uhL+dGmI
とするとやっぱり「VCOでない」の方が正解?誰か教えて下さい。
41名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 18:03 ID:CzGkYPsB
「オシレーター部以外はアナログなシンセ。」???
「オシレーター部はデジタルなシンセ。」???
421:02/01/27 20:38 ID:uhL+dGmI
prophet-5がデジタルシンセサイザーと書いてあるホームページをみつけたのですが
厳密にはアナログ?デジタル?どっちでしょうか?私はアナログと思っていましたが。
43名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 21:13 ID:XglaUeQE
「DCO→VCF→VCA」なシンセサイザーでいいんでない?
(POLY-800のような例外も含む)
44名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 21:19 ID:7AH66MPk
ところで、初のオールデジタルシンセは、なんでしょうか?
フェアライト? シンクラビア? DX?
451:02/01/27 21:21 ID:uhL+dGmI
みなさん、ありがとうございます。言葉の定義はさておき、みなさんよくわかって
いらっしゃると思いますので、好きなように解釈して頂ければ良いかと思います。
46名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 23:42 ID:0dxH7llL
>>42
デジタル制御のアナログシンセサイザーです。パラメーター、つまり音色の
管理にはCPUを使ったデジタル回路で管理しているものの、音の経路はすべて
アナログ回路です。
当時は「デジタル」と言う言葉に(今のソフトシンセ並に・笑)前途洋々と
した夢のようなイメージがあったので当時はデジタルシンセとして紹介され
たのも事実ですし、当時を引きずっている人には今もデジタルシンセなのか
もしれません。
47名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 23:43 ID:pHuACexx
AKAI VX600 使ってる人〜?
481:02/01/27 23:47 ID:uhL+dGmI
>>46
ありがとうございます。よくわかりました。音色がプリセットできるとかのレヴェル
の話ですね。
49名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 00:27 ID:sV9pipK7
うん。
パネルに7セグのLEDで番号が表示されただけで「オォ!デジタルゥ!」な世の中
だったのです。当時は(笑)
50>>47:02/01/28 00:29 ID:mxIUvQDL
AKAI VX600 使ってたけど、音はまあまあだった。
ばきばきしすぎな気もしたけど。
つうかあれ、VCOでしょ。
チューニングすぐ狂った。ボタン一発で直るけど。
使い勝手は最悪。
ページによってカーソルの動きが違ってたり。
51名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 00:34 ID:aI4aD4Zl
>>47
使ってますよ。大のお気に入りです。でもVXはVCOだからsage。
521:02/01/28 00:51 ID:rpt7BJe3
一応こういうスレッドが有ります。
アナログシンセ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/982215945/l50
このスレッドと差別化を図る為VCOをはずしたという考えが有ったりします。
ここで続けてもらっても私は構いません。
531:02/01/28 07:31 ID:rpt7BJe3
スレッド紹介です。
フィルターいろいろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1006532565/l50
54名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 16:03 ID:BRmIKmbc
ゴメソ、思いっきりバカにしてくれてイイんだけど、DX7のオシレーターってアナログじゃないのね?
アナログ・オシレーター(DCO)をFM変調してるのかと思ってたんだけど・・・
55名無しサンプリング@48kHz:02/02/07 19:23 ID:5Was2Y9T
あ、DX7スレの36さんだ。
56名無しサンプリング@48kHz:02/02/07 20:20 ID:Y/vF2EH8
カシオのCZ-101っていうかCZシリーズはDCOだね。
57名無しサンプリング@48kHz:02/02/07 20:41 ID:03tYhuMb
>56
CZってアナログフィルター?
何かFMとかウェーブシェイピングに近いような方式だった気が。
58名無しサンプリング@48kHz:02/02/07 22:14 ID:+mZM7cTL
>57

CZは完全デジタル処理の、位相変調方式。

メモリにPCMで記録された正弦波を読み出す際に
読み出し位相角を予め用意された変換テーブルを
介して変調する。

同じCASIOのVZになると、この位相変調のもじゅれーたが
予め用意されたテーブルではなく、他のオシレータになる。
最低でも8個のオシレータを完全自由なパッチで、
位相変調、振幅変調を掛ける事でDXも顔負けの凄まじく
多彩な音作りできた。
5957:02/02/09 00:30 ID:d5gYBwiJ
>58
そーだそーだ、位相変調!
思い出した。ありがとー!
FM欲しいんだけど、VZにしようかな。
中古あるといいなあ。
60nemu:02/02/10 03:48 ID:L8+p2iUf
実は私もVZ探しています。でも見つかりませんね。
VZ‐1をリサイクルショップで5Kで買った人どこかで見たな。いいなぁ。
61名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 19:02 ID:uaR1H5uI
>>60
今ヤフオク出てるよ。あと3時間。
62名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 19:51 ID:pmReuE/T
激遅レス
>>43
POLY-800が例外ってどういうことなんですか?
昔、友達から借りてちょっと使ってた事あるんですが、普通のDCOと違うの?
ってか、いわゆるDCOがデジタル制御のVCOってこのスレ読んで初めて知った。

あの黒い鍵盤が懐かしい。。。
63名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 20:58 ID:uaR1H5uI
>62
ていうか、デジタルでコントロールしているオシレーターっていうだけで
オシレーターがアナログかデジタルかは各社各マシン毎に違うと思われ。
例えばカシオCZシリーズのDCOはフルデジタル。
64名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 23:38 ID:V5EnIFDQ
>>62
POLY-800はDCO→VCA→VCFだったと思う。
オシレター8機にフィルタが一機だから、
必然的にフィルタは最後のはず。
65自分の頭整理用:02/02/12 00:32 ID:9u7dDfPL
デジタル・コントロールド・オシレーター
ボルテージ・コントロールド・オシレーター

DCOやらVCOという言葉は、
あくまでオシレーターの制御方法を区別する物で、
オシレーターが波形を出力する瞬間のプロセスを
区別するものではない、とこういう事だろうか。

では、オシレーターそのものに関して
デジタル、アナログであるという事は、どういった違いがあるのでしょうか。
というか、そもそもデジタルオシレーターという物がよくわかってないんです。
最近のシンセは、部品的にはもうフィルターもアンプもないんでしょうから、
例えにならないですが、ようはオシレーターのところに
いきなりDAコンバータが付いているような回路構成になるってことでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 01:20 ID:Y/fd0md/
一般的なアナログシンセのオシレータの鋸波は、コンデンサを一定の
電流で充電して、「あるタイミング」でコンデンサをショートして
リセットすることを繰り返して作られます。
もちろん逆にコンデンサを充電しておいて、一定の電流で放電しても
鋸波が上りになるか、下りになるかの違いだけです。

VCOとDCOの違いは、この「あるタイミング」をどうやって決めているか
という違いです。

VCOは、充電されたコンデンサの電圧でそのタイミングを決めます。つまり
ある電圧に達したことを検出して、リセットするわけです。そのため、
ピッチを制御するには、コンデンサを充電する電流を正確に制御します。
この正確な電流制御が、温度の影響を受けやすく難しいのです。

DCOは、数MHz一定の発振器を別に用意して、そのパルス数を数えて、
そのタイミングを決めます。マイコンで設定されたある数に達した時に、
リセットするわけです。この数MHzの発振器にマイコンのクロックを
使えば、高精度で安定したタイミングが得られます。
当時のCPUのクロックは、4MHzとか、8MHzくらいですね。(笑
67>>66:02/02/12 01:33 ID:rbF75Eq8
勉強になった!
6857:02/02/12 01:52 ID:Ob/TKrnX
クロックとしてタイマーの分周出力を出してるタイプも”デジタル”ってことか。
電圧制御のクロックはどうなのかなあ(汗
このタイプだとデジタルもアナログもないよねえ。

あと、誰か知ってたらサイン波のVCOの仕組み教えて欲しいなあ。
ひょっとしてダイオードで近似した疑似サイン波?
6966:02/02/12 03:42 ID:Y/fd0md/
ttp://www.physicsenterprises.andrews.edu/diy_archive/
ttp://www.synthesizerarchiv.de/
これらのサイトにムーグモジュラからDX-7まで回路図がそろってますから、
興味があったら研究してください。
7057:02/02/12 05:01 ID:XRtFdpVS
>69
ありがとー!
7157:02/02/12 05:05 ID:XRtFdpVS
と思ったらどちらも知ってるサイトでした。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/
は日本で一番詳しいサイトだと思います。
いいサイトなので迷惑かけないでね。
72名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 16:12 ID:AhKWCSDd
名スレによってサルベージ
73名無しサンプリング@48kHz
キーボードマガジンの広告でppg wave2.3が31.5万だった。
2.2なんてもっと高いんだろうな・・・