アニメキャプチャ&エンコ in Download板 その39
1 :
@株主 ★ :
2008/09/30(火) 00:14:16 妹 ID:wUWUsJ/R0
新スレ移行する時に限って、話題がない
うむ
新スレがあったの忘れてた
>>1 乙
990 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 21:03:25 ID:EviN3P6q0
シーンチェンジ60全てにMCBobを使ったら全体の半分ぐらいから画面が真っ黒に
リソース不足か何かだろうか
991 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 21:05:21 ID:EviN3P6q0
シーンチェンジのフェードイン/アウトの60iって何使って処理してる?
ようやく前スレ埋まったか
>>6 の原因判明
原因はフィルタではなくてエンコーダの方にあった(x264 r995)
--badapt 1だと問題なく--badapt 2でMCBobのような重いフィルタを多様した場合、
エンコードの途中で進捗率がまったく進まなくなってしばらくしたら一気に終わる
出来上がったのを見ると途中から真っ黒状態
r997
Fix minor memory leak accidentally added with the addition of b-adapt 2
まだ試していないけどこれで直ってるかも
とらどらのED、tfm+tdecで誤爆しまくってる\(^o^)/ EDだけ手動にするかぁ
>>9 tivtcは不意のテロップで誤爆しやすいけどオプション弄ると多少マシになると思う
PP MI dupThresh辺り
俺は混合ソースの場合そのまま29.97fpsで出力してる手抜きっぷり 少し大きくなろうが自分で見るだけだからどうでもいいやーって感じ
truetearsのEDなんかはBob化する必要ないよね テロップ60じゃなくて30だからチラつくだけだし
>>12 オレもアレは30fpsの二重化[ AutoDeint("blend") ]でやったわ。
tsのAAC扱いだしてから音ズレがすごい気になってる。 確認方法として、 src側 v = DGDecode_mpeg2source("C:\src.d2v",info=0) a = FFAudioSource("C:\src-xxxms.mp4") audiodub(v,a).delayaudio(-.xxx) trim(12,28807)++・・・++trim(159302,160945) viewAudio(frames=7) エンコ側 v = FFmpegSource("C:\enc.mp4") a = FFAudioSource("C:\enc.mp4") audiodub(v,a) viewAudio(frames=7) をAvsPで確認してるんだけど、5フレーム位ずれてる時があって、なんだこりゃ状態。 AACファイルのカット方法は DGindexで分離->besplitでfixさせて->aacsplitでMPEG4形式して ->fakeaacwaveに通して->aviutlでカット出力 ->ずれてたフレーム分無音のAACをmp4box(mp4boxのdelayコマンドは効かないし)でmuxさせてる状態。 もっと簡単な方法あったらアドバイスよろです。
aaceditを使えば一発 例 aacedit -d -386 -t xxx.avs -o xxx.aac "xxx PID 112 DELAY -386ms.aac" これだけでavsのTrimの情報を読み込んでカットしてくれる
おかしいなあ 後はこんな感じでmuxするだけだよ? mp4box -add video.mp4:fps=23.976 -add audio.aac:lang=jpn -new xxx.mp4
もうだめ、インタレ解除難しい。。 誰か力貸してください。 result = Auto24FPS(false,22, 16,"",false) #↑プログレ化は色々試したけどやっぱりAuto24が一番精度高かったので。 match= result.ReMatch(45,12,20.0,2,8000,5,10,"",false,false,true,true,true) ConditionalFilter(result, match, "IsCombedT(80)","==","false",false) #↑Auto24はシーンチェンジ後とかによく解除もれ起こすので、それ対応 # IsCombedTの数値はかなり上げておかないとReMatch掛かりすぎでカクカクする # ReMatchの代わりにTDeintとかでもいいけど、ジャギルので。。。 TDecimate(mode=1,hybrid=0,dupThresh=1.4,blockx=32,blocky=32,chroma=true) ってやってるんだけど、 プログレ化は結構まともに出来るようになったけど、間引きでカク付く。 シーンチェンジ明けのパンとかでカクっとなるんです。 TDeint+TDecimateならシーンチェンジ明けのカクつきはマシなんだけど、 遅いスクロールとかでガクガクだし、ジャギルので使い鉈く無いんです。 何かいい間引きフィルタ知りません??
TIVTC+override
>>16 aacedit(改)の-dを使う場合、DGIndexやTSDemuxなどの表示Delay数値はそのままだと使えない場合がある。
その場合はソース毎にズレない数値に変えないとだめ。
ただ、その数値については(局や放送形態によって一定値か一定比率か分からないけど)
規則性があるはずだから自分のソースで色々試してみて。
>>18 俺はtfm+tdecでインタレ解除はtdeintに任せるかソースによってはITとAuto24を組み合わせる、混合の場合はafsを使ってる
そんなに気になるなら二重化するか手動でやるしかないかなぁ
>>21 シーンチェンジ後にカクッとしません?
ブロックノイズが乗っているようなソースのシーンチェンジ明けとかに。
Tdecimateのmode2使ったらカクっとは取れる場合あるけど、重すぎでその他フィルタ乗せると落ちてしまう。
落としたJ22氏とかのは綺麗に解除できてるんだよなぁ。
何で解除してるんだろうか。
そりゃ元からプルダウンフラグなんて無茶苦茶なんだから縞が続くような部分があればどうやったっておかしくなるだろ
フラグなんて付いてないだろ
>>23 みたいな場合は置いといて
>ブロックノイズが乗っているようなソースのシーンチェンジ明けとかに。
これはdupThresh大きくすると少し幸せになれるかも
あとmode=2はシーンによっては有効なこともあるけど
逆にガタガタになる場合があるんでいまいちかも
>>25 dupThreshは大きくしすぎると、動きの小さいスクロールとかでガタガタになります。
一度2.4くらいでやってたけど、時々起こるカクと、小さい動き全部じゃ割に合わないと思ってやめたんです。
1.4ってのは結構ギリギリの妥協点なんですよ。
>>26 1話2時間強だし、うじうじ悩むより手動でやっちゃいなYO
多少カクつくのは嘔吐の宿命だと思って脳内フィルタかけないとなぁ
1週間15本くらいエンコしてて社会人なので手動はちと厳しい。 昔はDVDエンコとかは手動でやってたんだけどねぇ。。。 これまで通り、エンコ後に目検してカクったところだけ修正するよ。 aviultの自動24fpsがavisynthで使えるようになればなぁ・・・
アニメエンコど素人のJ22ですら出来るんだから諦めるなよ
L字テロップがたまに入るが、うまいことカットできないだろうか・・。 AvisynthのAnimate使ってみてもうまくいかないしorz 1フレ単位でやるしかないのか・・。
>>26 tfm使わず他のでプログレ化しちゃってるとかSDキャプでもない限り
dupThresh大きくしてもそんなに誤爆しないと思うけどな
utlの自動24fpsは全然精度高くないと思うが 口だけ動いてるようなシーンの誤爆が酷すぎる
いや、全然は言い過ぎた。それほど良くはないと思う 昔はメインで使ってたけどね
ロザバンEDを60p化したらエンコ後サイズがヤバイことになった・・・
35 :
前スレ988 :2008/10/05(日) 13:11:27 ID:HxAEKTBI0
地デジ生データ(ts)のビットレートってH.264 25Mbps?
地デジはmpeg2
地デジはmpeg2 地上波だと10mbps程度じゃね
>>34 テロップがカクカクするけど、60p化して間引きして24p化したわ。
40 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/10/05(日) 18:23:22 ID:9Pu6N6gO0
ガンダム情報まだぁ?
最高13000kbpsくらいのMPEG-2 Video Main Profileで、1440x1080は無謀。
俺、ダウソ板が好きだわ
408 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 01:27:05 ID:24clw07D0
たまにあるtsって何?
409 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 01:31:15 ID:aCK8SewR0
>>408 transsexual(性転換)の略
410 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 01:37:08 ID:24clw07D0
>>409 へぇ〜そうなんだ(´∇`)
そのtsファイルって落としたらどうなんの?
411 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 01:39:31 ID:gwMzrAy20
頭がおかしくなって死ぬ
放送局によってビットレートもバラバラなんだよな リアルタイムエンコードMPEG2 13Mbps前後、インターレースってもう腐ってるな 確かに頭がおかしくなりそうだ
関東だと映像のレートはtvk≧MX=TVS>CTCって感じなんだよな。 同じマスターが入っている場合、動きの大きいシーンだとCTCだけ劣化が大きい。
CLANNADが4:3でキャプチャされてて はて?設定ミスったかなと思ったら元が4:3だった
TBSではよくあること
レンタルは4:3 セルは16:9 なんてのもよくあること
ギアスは16:9でクラナドが4:3とか 人生なめてんのか
BS-iまで待てということだ
TBSが製作に関わるとダメなんだよ
>>39 チョロっと見た感じEDは周期一定かな
手動で24p化しちゃってもいいかも
CLANNADくらい糞アプコンだとフィルタかけるのが楽しい
ギアスはMBS TBSアニメとは別物
MBSはDTB以降HD制作HD放送に力入れてんのに 同じ系列のTBSときたら・・・
TBSとMBSの関係を調べると、 なんでこんなことになってるのかが分かるかもね。
BS-iはもれなくテロップ付・・・
クラナドアフターはテロ無くね?
ごめ、まだ地上波しかやってねーな
59 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/10/07(火) 19:55:36 ID:HHFAZS1W0
B-CASしぼんぬwwwwwwwwwwwwww
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/ 総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、
地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざま
な指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。
B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査
(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。
国内メーカーが(放送局の圧力を恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。
ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)にするしかないだろう、というのが関係者の見方だ。
. キタ━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┗━━━━┛┗━━━━┓ ┃┗━━━━━━━┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┏━━━━┓┏━━━━┛ ┏┛┏━━━━━━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┏┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┏━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┏━━━┛┗━━━━┛┏━┛┏━. (゚∀゚)..━━┛┗━━━━━━━━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┗━━━┓┏━━━━━┛ ┗━━━━┓┏━━━━━━━━━━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┏━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┏━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┏━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃ ┃┏━┛ ┏┛┃┏┛┃┏┛┃ ┃ ┃┃ ┏━┛┃ ┃ ┗┛ ┗┛ ┃ ┃ ┃┃ ┏┛┏━┛ ┃ ┏┓ ┏┓ ┃ ┃ ┗┛ ┗━┛ ┗━┛┗━┛┗━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハード埋め込みでコピー制限かかるようになるだけじゃないの
別にB-CASが廃止になったところで著作権まで廃止になる訳じゃないし。
なんとかうまい落としどころを模索して欲しいな
今までテプコ光HOMEだったのを、フレッツテレビに釣られてフレッツに鞍替えすることになった もうノイズの入ったアニメはいやだったんだよおおおおおおおお
どーせtsヌきヌきになるわけじゃないんでしょ?
>>61 が正解みたいね。
10月7日(火) 池田 信夫 教授の記事に関して
ASCII.jp の【「第5権力」としてのウェブ】[URI] で B-CAS 廃止が確定したかのような記事が出ていますが、
問題の委員会を傍聴している立場としては、そんな流れはこれっぽっちも伺えませんでした。
・・・
周辺状況のこれまでの報道を見る限りでは、
B-CAS カードを (IC カード形式を止めて) 受信機へ組み込み、
取り外しができない形に変えて、(見かけ上) B-CAS カードが消えましたと、
椎名委員等が懸念していた遊離カードの問題も解消ですねという形で
お茶を濁そうとしている可能性が高いのではと考えています。
http://www.marumo.ne.jp/
どこをどう読んで正解になるのか・・・
ヒャッコ予告の48pは縞フレームだけ残して24にしてからBob化してやればおk?
69 :
68 :2008/10/08(水) 07:23:27 ID:eN+b7ex80
よく調べたら縞無しフレームと同じ絵のフィールドが見当たらないからこれは48pじゃなくて60iだな。 普通にBob化することにする。 すまないが忘れてくれorz
俺には編集ミスか何かで残像みたいなのが周期的に発生してるように見える この程度なら制作側の意図的な演出だと判断してBob化しても何ら問題ないと思うけどね
FFT3DGPU使おうと思ったらGPUが対応してなかった・・・
>>72 4850とかどんな虐めだよ、せめて虐めるなら4870すすめろ
3850のほうがコストパフォーマンスがよい
DVDをEEDI2で1920x1080にアプコンするのって1280x720にするよりきれいになんのか? 高解像度にしすぎて汚くなることってアプコンであんの?
61696x34704とか超きれいだよ
解像度=画質なやつって何なの?
>>77 普通に一般人だろ。テストとかするとシャープばりばり効かせたどぎつい
のが高得点取るらしいじゃん。アプコン厨とか湧いてくるのもそういう意味
では普通の反応。ああいうのが画質良いとか言われるとうざいけどね…
エンコーダの関係か解像度高い方が汚くなりにくいとは思うが 元サイズ以上への拡大は抵抗あるな
拡大は輪郭補正フィルタとかかけて綺麗に見えるようにするなら意味あるけど、 拡大だけだったらファイルサイズ大きくなるだけで有害無益(再生ソフトの拡大がよほど汚い場合を除いて)
>>80 まだそんなこと言ってる奴がいるのかwww
HDD安いからファイルサイズでかくてもいいって? ならエンコしないでソースで保存しとけ
アプコン厨な俺の脳内。 DVD再エンコ→劣化 これはやだ。 でもエンコはしたい(馬鹿 いや待て、超重い拡大+NR&シャープを使えば、リアルタイム処理より綺麗に出来るかもしれない。 NNEDI - Lanczos等 >= エンコ時の劣化 こうなればいいんだ!(阿呆 今ふと思い立って、アプコン時のビットレートでSDサイズをエンコしてみてるw はてSDに縮小した時にどっちが綺麗か・・・w
>>82 数百MBの差とGB単位の差を同じに扱うほうが無茶な話だ
デインターレースやIVTCは事前にソフトウェアで処理した方が良いと思うけれど、 拡大はリアルタイムでするVMR9のBicubicでも、個人的にはそんなに気にならない。
Bicubicはさすがにボケてるのわかるよ。ffdshowのリサイズフィルター でLanczos使うと差がわかると思う。 EEDI2とか使うと補完が入りすぎだからこっちのほうが俺は好きだな。
素人的な質問ですがアニメのmp4ファイルをダウンして真空波動研で中見ると 25.90fpsとかaviの時には見なかったような変わったフレーム数の動画が結構 あるんですけどこれは何ですか
VFR
vfrです
>>88-89 二人して似たようなIDに似たようなレス、ワロタ
VFR=可変フレームレート
で、真空波動研なんかで表示されているのは全体の平均フレームレート
VFR
92 :
18 :2008/10/09(木) 19:38:36 ID:TMIpQtaj0
どうもどうも。 何とかインタレ解除が固まったので報告を。 結論は結局TFM+TDecimateを使う事にしたんだけど、 TFMのジャギ対策として、Auto24fpsのハイブリット(Clip2にAuto24を使用。TDeintではジャギジャギで使い物にら無かった)にしてみたら結構いい感じになったよ。 ただAuto24fpsは>18で書いたとおりシーンチェンジ明けが怖いので、>18の関数使用。 で、dupThreshは>31の言ったとおり多少大きくしてもTFMと併用した場合なら動き小さくても耐えてくれたので2.8〜3.4くらいで使用。 今回のテストソースでこれはしょうがないだろうというカットがあったけど3.1で綺麗に言ったよ。 ちなみに↓みたいな関数作って使う事にした。 function TFMDeint(clip clip, bool "useCli2", int "mode", int "PP", int "MI",bool "Decimation", float "dupThresh") { Deinted = Cli2Deint() result = default(useCli2,true) ? clip.TFM(mode=default(mode,6),order=1,PP=default(PP,7),MI=default(MI,80),scthresh=14.0,slow=2,mChroma=true,Clip2=Deinted) : \clip.TFM(mode=default(mode,6),order=1,PP=default(PP,7),MI=default(MI,80),scthresh=14.0,slow=2,mChroma=true) return default(Decimation ,true) ? result.TDecimate(mode=1,rate=24000/1001,hybrid=0,dupThresh=default(dupThresh,1.1),blockx=32,blocky=32,chroma=true) : result } function Cli2Deint(clip clip) { result = clip.Auto24FPS(false,22, 16,"",false) test = result decomb = result.ConvertToYV12() decomb = decomb.ReMatch(45,12,20.0,2,8000,5,10,"",false,false,true,true,true) decomb = decomb.ConvertToYUY2() result = result.ConditionalFilter(test,decomb,"IsCombedT(85)","==","false",false) return result } これを TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1) で使った。 もしよかったら誰か試して結果報告してくれればうれしいです。
>>92 Tdeintだとジャギジャギって書いてあるけど、TFM単体よりジャギった?
場合によってはね。 MI低いとTFMのちょっとしたジャギでもTDeint使われて、よりジャギジャギな画になったりもした。 EEDI2かませてもやはりジャギる。 BruteITVCで処理するとジャギは一番少なかったけど、 フィールドマッチしすぎで次フレームと画が重複してしまって間引きが失敗するケースがあったので却下したよ。 92のRematchの代わりにBruteITVC使うなら良いかもしれないけど。 総合的にClip2はAuto24が一番よかったかな。まぁそれほどの種類は試せてないけど。
確かに縞解除に関してはauto24fpsは優秀だよね auto24fps(drop=false,threshold=4).TDecimate(mode=1) TFM().TDecimate(mode=1) この2つを試してみてもわかるけど大きく差が出る
auto24fpsって線がうねうねすることあるから嫌い。
ef recollections、画質悪すぎないか?
>>98 可変フレームレートの最小公倍数でエンコすればいいんじゃね?
やったことないけど
以下TDeintの説明書から引用 ELA and ELA2 will give smoother, less "jaggy", edges and are the slowest (ELA2 is faster),(略) Modified ELA and ELA2 work best with anime/cartoon type material... they are not that great with real life sources (sometimes they are, test for yourself). type=1でmodified ELA interpolation type=3でmodified ELA-2 interpolation TFMだとPP=7でmotion-adaptive modified-ela deinterlacing
CLANNADフィルタかけたら画質よくなりそうだけど、どういうのかければいいかわかんね 拡大縮小、アンシャープ、色調補正以外でフィルタ何使ってるか参考に教えてください
サイドカット放送を上手いこと仕上げる価値が見出せない
ドット妨害・クロスカラー除去 インタレ解除 コーミング除去 3DNR 2DNR クロップ・拡縮 アンシャープ ワープシャープ くらいかな。 色弄るとかは俺としては論外。
サイドカットのって横の解像度640も無いのになんでVGAで仕上げるんだろ 704x396的なダウソ志向だと横に合わせて縦縮ませるんじゃないのかなとふと思った
>>103 ありがとー、アンシャープとWarpSharp同時に使うってありなのか
色っていうか明るさをちょっと上げた方が個人的に見やすいのでw
エヴァのスロット打ったんだが、当たり中のムービーのプログレ化が酷い アスカの口パクは横線入ってるし横スクロールはギザギザだし気になってしょうがない
スロットなんてやめればいいと思うよ
今期は久々にエンコしたくなるアニメが多く困ってるんだけど avisynthで複数のavsを連続でエンコできるようなbatがあったら 教えてくりゃれ
call 1.bat call 2.bat call 3.bat
最近はエッジレベル調整使ってんだよね。
>>103 TBSのあの枠の作品は妙に暗くない?
BS-iでしかやらんが俺はコントラストと明るさ上げるけど
>>99 可変フレームレートで調べて行き着いたaviutlの120fps化プラグインで出力してみたんですけど
24分の映像が20分になって微妙に早回しになってしまいましたorz
音の長さはそのままでした
そもそもこんなことに使うプラグインではないのかもしれないけどどうしよう
aviしか読み込めない動画編集ソフト使いたいのか aviしか再生できない環境で再生したいのか それとも別の理由なのか知らんが mp4からタイムコードと音声を取り出す で、seraphy氏のMP4PluginでUtlで読み込んで(音声は読み込まない) タイムコード見ながらフレームレート毎に分けて、それぞれ24、30でエンコして @24をNULL挟むなり1234456788・・・な感じで水増しして30にして全部結合 A24、30をそれぞれNULL挟んで120にして結合 どっちかで可能と言えば可能かな 音声は一緒にカット編集せずにカット前のmp4から抽出したものを(必要ならmp3とかにエンコして)avi結合時にMUXした方が良い まぁ死ぬほどめんどくさいし上手くいく保証も無い タイムコードが数十行とかだったら諦めた方が良い
mp4が重いのでaviに変えたかったのです 現状でいうとVFRのmp4から120fpsのaviに変えるのはかなり厳しいという事ですね 書いて下さった事も参考にさせていただきます
VFRやるならmp4の方がおすすめだよ もともとaviはVFRに対応してないわけだし
あぁ、リロードしてなかった つまり、h.264が重いってことか 一昔前のシングルコアCPUだとCPU使用率80%とか行くからなw
映像は、MP4 File Reader PluginでMP4を開いて、DivXやXviDで普通にエンコすればいい。→video.avi 音声は「WAV出力」で保存しておく。→audio.wav つぎに、MP4 Exportで保存形式をTimeCode V2にして保存。→timecode.txt avitmux.exeをつかって、video.aviにtimecode.txtを埋め込んで120fps化。→video120.avi AviUtlでvideo120.aviを開いて、「音声読み込み」でaudio.wavを開いて、映像は再圧縮無し、音声はMP3にでも圧縮して保存。 これで完成。
面倒くせえ、PC買い換えた方が”速い”。
>>118 あんた凄いエスパーだな。俺はmp4とaviで重さなんて大してかわんねーよ、とか思っちまったよ
>>116 >>115 に補足。映像、音声、タイムコードを抽出したら、映像は適当に好きな方法でエンコード後、
tc2cfrで120fps化して音声MUXでいいんじゃないかと。そんなに手間はかからんよ。
DivXからh.264に変えたらなんとも言えない違和感がある なんだろう色彩が淡くなったのかな
濃い味がお好きならFluxSmoothTでもかけて召し上がるヨロシ
125 :
114 :2008/10/12(日) 03:14:35 ID:HafNbvgz0
出来ました! ありがとうありがとう
このロックオンマーク何?
MI=0にしてるのでMI>0以上の所をロックオンマークしてます。 blockx=16,blocky=16でやってるのでMI値は0-256まであって 0だと縞無、256だと完全な縞です。 MIC=7なのでほんの少しだけ縞があると判断してます。 でも見た目は縞々ですorz
縞の縦幅が1ドットじゃない時点で、アプコン前のコーミングでしょ? そんなの、通常のやり方で検出できるわけ・・・
どうしても解除したいならAviutlのインタレ維持リサイズでSDに戻して、 そこでIVTCかけてそのまま保存or適当にアプコンして戻せばなんとかなるよ。
手動で間引けばいいじゃん
見なかったことにすればいいじゃん
3期なんてないよってことにすればいいじゃん
じゃんじゃんばりばりじゃんじゃんばりばり
>>92 初心者なのであんま有益なレスはできませんが、Clip2部分頂きました。
何やってるかあまりわかりませんでしたが、単純にEEDI2使うよりも格段に良かったです。 感謝。
とらドラのOP、どうにも縞が取れない周期違いがあるorz その内直らないかなぁ・・・
そんなんあったか? どこらへん?
>>137 OP開始から48秒付近の女の子が自販機横にかがみ込んでるシーンからキャラ紹介まで
後ろと前の周期違いでpiiiipiiiiになる
ここだけ二重化したけど結構動き大きいから目立つ('A`)
ああこれか これは直らんだろうな 二重化でごまかすのが嫌ならここだけ60fpsにするしか・・・
プルダウンはVirtualdubすげー楽だな
プルダウンじゃねーよ逆テレシネ
>>138 あー別周期でディゾルブかかってんのね。
143 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/10/13(月) 23:45:31 ID:bwFoKriw0
HD放送のアニメをエンコードしようと思ってるのですが、 解像度を1440x1080 or 1280x720のどちらにしようか迷ってます…。 皆さんはどちらでエンコードしてますか??
すごく面白くて好きな作品は1440x1080。それに満たないが結構面白い作品は1440x810。 まぁまぁ面白いかなってレベルは1280x720。それ以下は残さない。
アプコン→1280x720 HD制作→1440x1080 かな。
TSも保存してるから全部1280にしてるな いらねーTSを消してく
お前らの引き伸ばしに耐えられる視覚が羨ましい
画質見て決める HD放送で綺麗な物(今期だとヒャッコ、禁書)は1440x1080、HD放送であまり綺麗じゃない物とTXぐらいの良アプコン、BS-iなら1280x720、どうにもならん糞画質(MXストパンとか)は1024x576でDivX使う
大きさの話題に便乗してちょっと聞いてもいいか 1440x1080mp4でアス比を16:9に設定してるんだが、WMPでは16:9で再生されるけどGOMだと4:3になってしまう ソースのTSも同じ扱いのはずだろうにTSだとGOMでも16:9でちゃんと再生される この違いはどこにあるの?
多分、GOMがMP4のPARに対応していないのだろう。
>>149 コーデックの違い
アス比対応のデコーダorMP4スプリッターを使え
簡単に言えばGOMなんて使うなってことだ
TFMのテロップ誤爆をなんとかしようと格闘してたら、こんな時間になってしまったw どうせOPEDだけだし、ovrで直してからエンコするさー(つД`) TFMが誤爆というよりは、制作者が誤爆だよな、これ。 ところで、なんで地デジはプログレッシブじゃないん?
NHK帝國の陰謀。
プログレだったらエンコの問題の半分が片付いたようなもの
スーパーハイビジョンだかの次世代ハイビジョンではプログレになると聞いた。 その頃までエンコしてんのかな俺
TDecimateによるタイムコード出力がうまくいかねぇ orz x264に渡すとタイムコードファイルそのものは作成されるんだけど、肝心の フレーム情報が書き込まれない。TFM+TDecimateで可変フレームレート処理を させる場合、最低限必要な書式ってこれでいいんだよね? TFM().TDecimate(mode=3, hybrid=2, vfrDec=1, tcfv1=false, mkvOut="timecode.txt") AviUtlでHuffyUV出力してみたら一応最後までタイムコードファイルを書ききって くれたみたいだけど、これはx264がノンリニアな参照をしてるとかそういうことが原因?
157 :
143 :2008/10/14(火) 15:38:36 ID:elYDSoFj0
EasyVFRの改3持ってる人いないかな?
TIVTCで24fps化、tfmで PP=6や7だとtdecimateで間引きミス多すぎ PP=2なら間引きはマシになる PP=0は更にマシになるが解除ミスの縞が多少残る で、vinverseとかで後から縞二重化ってのも悪くないかもと思ったんだけど↓ tfm(order=1,PP=0,slow=2) tdecimate(mode=1,dupThresh=3.0) vinverse() pp0の状態で判定だけさせてpp6+clip2解除とかできれば理想なんだけど・・・簡単にできる? もしくはインタレ解除でvinverseよりいいのあったら教えて
例えば、こういう感じでするとか。 orig = last TFM(mode=3, PP=1, slow=2) TDeint(full=false, type=1, clip2=orig) Vinverse TDecimate(mode=1)
vinverseはテロップ潰れるから使ってないな。設定次第っぽいけど。 EasyDeintがYV12に対応してくれればいいんだけど。
>>159 ちゃんとなるかどうかは試してないから解らないけど、
saveHints = tfm(order=1,PP=0,slow=2)
tfm(order=1,PP=6,slow=2)
MergeHints(hintClip=saveHints).tdecimate(mode=1,dupThresh=3.0)
ってのはどう?
DVDの両脇8ドット削って704x396にリサイズした後、x264でエンコするときのPARはいくつにすれば良いんでしょうか 頻出な気がするけど誰か教えて
DARが16:9なら1:1か指定無しだがDAR4:3だったら3:4だな。
ありがとうございますありがとうございます
リサイズする意味が分からん。
168 :
156 :2008/10/14(火) 22:16:43 ID:Qbmkpkok0
おまいら、そんなにTIVTC詳しいなら俺のことも助けてくれ(´・ω・`)
EasyVFR3で出力したタイムコードの24と30の変わり目におよそ0.6fになる場所が含まれてたんだが、タイムコード通した後上手く再生できない(その部分の後映像が遅れる スプリッターが悪いんだかコーデックが悪いんだか俺の環境が悪いんだか操作が悪いんだかわからん とりあえずv1の中身弄って前1フレームとあわせて14fにしてやったらまともに再生できるようになったんだが、誰かエスパーしてくれないだろうか 正直お手上げ状態です('A`) 以下、タイムコード以外はすべての手順が一緒 ソースはかんなぎ1話@MX × # timecode format v1 Assume 29.970029970030 0,2803,23.976023976024 2804,2804,0.624375624376 2805,5500,29.970029970030 ○ # timecode format v1 Assume 29.970029970030 0,2803,23.976023976024 2804,2805,14.985014985015 2806,5500,29.970029970030
>>156 普通に.264で出力して、tc2mp4modでmuxすれば問題無い。
>>169 avsのEsayVFRの部分も晒してくれないと答えようがないな
>>171 レスdクス
壮大な勘違いをしていたようで・・・自己解決しました
本当に申し訳ないです
result=video.EasyVFR_Create(a,"./","kannagi_01",0,3552)
開始フレーム0にしてた
そしてこの短時間にISPが規制されるし・・・もう寝よ('A`)
173 :
156 :2008/10/15(水) 00:24:35 ID:criNyL0l0
>>170 サンクス。そうですか書式に不備はありませんか orz
なんかx264に渡しても出力されたタイムコードがこんな風になっちゃう。
------------------------------------------------------
# timecode format v1
Assume 29.970030
# TDecimate v1.0.3 by tritical
# Mode 3 - Auto-generated mkv timecodes file
------------------------------------------------------
# timecode format v2
# TDecimate v1.0.3 by tritical
# Mode 3 - Auto-generated mkv timecodes file
------------------------------------------------------
見ての通りtimecode v1でもv2でもフレームタイミングの情報がごっそり抜けてしまってます、ハイ。
AVSファイルをx264に渡さず、MPCに渡すとtimecoe v2の場合ちゃんとフレームタイミングの情報を
逐次書き出してくれてるのでAVSスクリプトの書き方の問題ではないと思うんだけど・・・
(ただしMPCで読み込み違反が起こると、当然そこでtimecodeファイルの書き込みも止まってしまうけど)
2passだと、こんな感じで出力されるんだがおかしいな。 # timecode format v1 Assume 29.970030 # TDecimate v1.0.1 by tritical # Mode 5 - Auto-generated mkv timecodes file 0,119,23.976024 125,336,23.976024 342,477,23.976024 483,554,23.976024 560,651,23.976024 667,758,23.976024 764,766,17.982018 (略) 34533,34554,23.976024 # vfr stats: 93.94% film 06.06% video # vfr stats: 39978 - film 2580 - video 42558 - total # vfr stats: longest vid section - 355 frames # vfr stats: # of detected vid sections - 85
久しぶりにxvid_encraw呼び出してみたらtimecode完走したので、もしやと思い x264のオプション最低限まで削ったらちゃんとtimecode出力できました。やっぱりx264のせいかよ・・・ 未だに公式のrev798から変えてないんだけど、オプションの挙動の仕様っぽいから 多分リビジョンアップしてもこのままじゃ同じ結果だろうなぁ。つか原因のオプション探るのマンドクセ('A`) ------------------------------------------------------ # timecode format v1 Assume 29.970030 # TDecimate v1.0.3 by tritical # Mode 3 - Auto-generated mkv timecodes file 0,359,23.976024 # TDecimate Mode 3: Last Frame = 359 # vfr stats: 100.00% film 00.00% video # vfr stats: 450 - film 0 - video 450 - total # vfr stats: longest vid section - 0 frames # vfr stats: # of detected vid sections - 0 ------------------------------------------------------ アニメのショートPVで試したからTDecimateの判定機能が正常に動いてるかは現状ではわかりません。 恥のかき捨てついでに、オヌヌメの可変フレームレート設定(1pass用)あったら教えてください。
avs2avi firstpass.avs -c null -o n とすればすぐに済むから、折角だから2passでやれば良い。
tc2mp4modってタイムスケールを自分で指定しないといけないんじゃないの? dtseditは自動で計算してくれるから今はこっち使ってる
TIVTCが出力するタイムコードなら、-T 360000の決めうちで大丈夫
TIVTC、このスレから色んな物を拾ってこんな感じになった。 1st saveHints = tfm(mode=6,PP=0,slow=2,mChroma=true,d2v="*.d2v") deint = Cli2Deint() tfm(mode=6,PP=7,slow=2,mChroma=true,d2v="*.d2v",output="tfm.txt",clip2=deint) MergeHints(hintClip=saveHints).tdecimate(mode=4,chroma=true,output="tdecimate.txt") 2nd saveHints = tfm(mode=6,order=1,PP=0,slow=2,mChroma=true,d2v="*.d2v",input="tfm.txt") deint = Cli2Deint() tfm(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,d2v="*.d2v",input="tfm.txt",clip2=deint) MergeHints(hintClip=saveHints).TDecimate(mode=5,hybrid=2,chroma=true,input="tdecimate.txt",tfmIn="tfm.txt",mkvOut="timecodesfile.txt",batch=false) 1st 2nd共通 function Cli2Deint(clip clip) { result = clip.Auto24FPS(false,22,16,"",false) test = result decomb = result.bruteIVTC()#ReMatch(45,12,20.0,2,8000,0,10,"",false,false,true,true,true)#separatefields().selecteven().EEDI2() result = result.ConditionalFilter(test,decomb,"IsCombedT(85)","=","false",false) return result } 基礎部分はこんな感じで、あとはテロップ誤爆をなんとかしたいのだけど、オススメの俺的設定を教えて貰えたら嬉しいです。 自力では上手く逝かないorz TFMやTdecimateのreadmeもあまり理解できてないので、数値を弄ったときの作用・副作用を教えて貰えたらと思うんですが、よろしくお願いします;
1pass目から何故かorder=1が抜けてますが気にしないでください。
>>179 IsCombedTがテロップのフェードイン・アウトで誤判定してるんじゃないの?
きっちりやろうと思ったらbob化するしかない
全て自動でやるんじゃなくてOP/ED/予告ぐらいしかないんだからそこは分けてエンコするとか
>>181 レスありです。
指摘の通り、テロップのフェードイン・アウトでの誤爆です。
背景か文字かどちらかだけに縞がある状態ですが、これは補完しないと無理なんでしょうか。
やっぱり分けて修正してからエンコするのが一番かな?
それと、2pass目のsaveHints,PP=7のtxtを読み込んだら意味無いですねorz 削除しておきます。
>>126 極力手動で間引いてみたが気分悪いなこれ
とりあえずそこはbob化したけど
リンギング除去にAvisynthスプリクトスレの SevenFourThreeNRv2 を試してるんだけど、 (s1=" 4 3 / ^") ←これの意味がわからない。 masktools使えないとわからない? 説明の通りデフォだとFrfunみたいに特定の線が吹っ飛ぶので調整したい。
リンギング低減はUtlのGNBのが優秀すぎるから synthから呼び出して使ってる。synth用に移植されないかな
MPEG-2がソースなら、MPEG2Source("project.d2v", cpu2="ooooxx") それ以外の場合は、BlindPP(cpu2="ooooxx")
>>186 GNB氏のウマイっすw ちゃんとピンポイントで反応しますね。副作用もわかりやすくていい感じ(?)
DGDecodeのPPはあまり性能良くなかった気がする・・・
DVDアプコン。超重い。感想頼む。 original = 〜〜〜 original.ConvertToYUY2().ConvertYUY2ToAviUtlYCFix().AU_RingingCanceller(0,0,5).ConvertAviUtlYCToYUY2Fix() #リンギング低減(GNB) denoised = TNLMeans(Ax=4, Ay=4, Az=0, Sx=2, Sy=2, Bx=1, By=1, ms=false, a=1.0, h=0.8, sse=true) ContraSharpening(denoised,original) nnedi(1,true).turnright.nnedi(1,true).turnleft() ConvertToYUY2().ConvertYUY2ToAviUtlYCFix().AU_edgelevelMT(10,16,0,0).ConvertAviUtlYCToYUY2Fix().ConvertToYV12() #エッジレベル調整 (がらくたハウス) gradfunkmirror() FUNCTION ContraSharpening(clip denoised, clip original) { # contra-sharpening: sharpen the denoised clip, but don't add more to any pixel than what was removed previously. # script function from Didee from the VERY GRAINY thread s = denoised.minblur(1,1) # Damp down remaining spots of the denoised clip. allD = mt_makediff(original,denoised) # The difference achieved by the denoising. ssD = mt_makediff(s,s.removegrain(11,-1)) # The difference of a simple kernel blur. ssDD = ssD.repair(allD,1) # Limit the difference to the max of what the denoising removed locally. ssDD = SSDD.mt_lutxy(ssD,"x 128 - abs y 128 - abs < x y ?") # abs(diff) after limiting may not be bigger than before. denoised.mt_adddiff(ssDD,U=2,V=2) # Apply the limited difference. (Sharpening is just inverse blurring.) RETURN (last) }
190 :
175 :2008/10/15(水) 23:42:08 ID:criNyL0l0
Λ_Λ 一晩たってPC立ち上げなおしたらx264フルオプションのままでも
/,'≡ヽ::)、 TDecimate mode=3完走できるようになってた。
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ いったい何が悪かったていうんだい・・・・・
それはそうと、TDecimateは間引き後のフレーム数とソースのフレーム数の帳尻を合わせるために
クリップの尻のほうに真っ黒な画面を間引いたフレーム分だけ詰めているようですが
Itsの0.86にあるようなItsCut()関数のようなものは無いのですか?
そうなると1passの現実的な使い道として、中間ファイルを出力してそれの尻の不要部分を
カットしてから最終出力をするという方法くらいしか思いつかないのですが、それなら
>>176 氏のアドバイスの通りavs2aviを使って2passした方が合理的ですね。
>>185 それ貼ったのオレだ!!すげー懐かしいwww
あまり覚えてないけど適当に説明してみる
関係あるのは↓mt_expandとmt_inpandでぼかしたクリップ(c1)を元(c0)に戻す時に使ってる
mt_lutxy(c0,c1,"x y - abs"+s1+" "+s2+" < x y - abs"+s1+" x * "+s2+" x y - abs"+s1+" - y * + "+s2+" / x ?")
コレをi3回繰り返す
簡単に書くと↓
dest = ( a * src + ( b - a ) * dest ) / b
a = 各ピクセルの変化量に何かした値
b = ・・・・なんて言うの?総量?上限?尺度??まぁs2だよ
x y - absが各ピクセルの変化量なんだけど、そのまま使うより変化量のn乗とかを使った方が面白いかなって事で
s1でその変化量に何をするか指定できる、デフォの" 4 3 / ^"ってのは^(4/3)つまり1.333...乗
" 2 ^"で2乗とか" 4 *"で4倍とか、強すぎるとギザギザ?したような・・・
とりあえずs1=" 0 *"でボケ具合を確認してi3→s1,s2→i3の順番で弄るのをおすすめしとく。
OPなんかのテロップのフェードに引きずられる誤爆、ただその一点のみが理由で いままでTIVTCはあんまり使ってなかったおれには、非常に興味深い書き込み。 こんど時間つくって、参考にさせてもらいます。
自動で常に完璧な処理と言うのは、誰が考えても現実には無理だから、 手動で修正できる様になっているのはありがたい。
手動で修正できることは確かにありがたいね。ただ、俺はもとめてるのは程度けっこう 「そこそこ」ではあるんだが。プログレ化の部分は結局いまだにauto24fps使ってるぐらいなので (当然問題もあってベストじゃないけど)
>>193 ゴメン最後の行は忘れてww
b1=trueでアンシャープマスク掛けるから「s1=" 0 *"でボケ具合を確認」とか無意味、b1=falseは使い物にならないし・・・
さっきは書き忘れたけど、yuy2で使うなら↓の修正を忘れないようにしてね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153487392/233 この際だから書いとくけど
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153487392/137の色が変わるってのは本当 mt_averageで切り上げ(とmt_lutxyの四捨五入)を何回もやるから偏りが出てくる
まぁ
>>192 の処理で気にならない程度に収まってるハズだけど
対策としては変化量を丸めるように改造ればいいだけ
mt_average(SevenFourThreeNR_0_0_1(SevenFourThreeNR_0_0_0(c,i0,s0,i1),i0,s0,i1),\
SevenFourThreeNR_0_0_0(SevenFourThreeNR_0_0_1(c,i0,s0,i1),i0,s0,i1))
と
mt_lutxy(c0,c1,"x y - abs"+s1+" "+s2+" < x y - abs"+s1+" x * "+s2+" x y - abs"+s1+" - y * + "+s2+\
" / x ?")
をそれぞれ
mt_lutxy(SevenFourThreeNR_0_0_1(SevenFourThreeNR_0_0_0(c,i0,s0,i1),i0,s0,i1),SevenFourThreeNR_0_0_0(SevenFourThreeNR_0_0_1(c,i0,s0,i1),i0,s0,i1),"x y < x y x - 2 / round + x x y - 2 / round - ?")
と
mt_lutxy(c0,c1,"x y - abs"+s1+" "+s2+" < x y < x y x -"+s1+" x * "+s2+" y x -"+s1+" - y * + "+s2+" / x - round + x x x y -"+s1+" x * "+s2+" x y -"+s1+" - y * + "+s2+" / - round - ? x ?")
に書き換えでマシになるはず、今適当に書いてみただけだから間違ってるかもしれないけどw
しましまぱんちゅ〜
TIVTCはPP=0~2ならフェードするタイプのテロップは 大抵は 大丈夫だと思う どっちかというと1フレームで急に現れたり消えたりするテロップがヤバい 微速スクロール中や自動VFRだと更にヤバい mmsco=falseするとテロップでの誤爆を回避できることもあるけど 副作用があるのでおすすめできない
そういうテロップのアニメにあたったら素直にそこだけ他のフィルター つかったほうが速いよ。
それらのフレームにはovrで+を付けておくとか。
>>197 なんか不安ですが差し替えておきましたw >233の修正はしてあった。 ありですm(__)m
i3→s1,s2→i3 の順番で弄ってみればいいのかな? とりあえずs1が数値だったことはわかったので、もう大丈夫だと思います。
・・・凄い勘違いをしてたみたいで申し訳ないんだけど、テロップが縞々でフェードイン/アウトすることは、誤爆とは言わないの?;
そうだとしたら、>92のclip2(自分はRematchをbruteIVTCに差し替えた)で、ほぼ誤爆しなくなった。(背景は綺麗に解除されてる)
>179,180,182 でMIを70まで下げたら。更に良くなって手持ちのソースでは完璧なんだが、副作用がどんなんだかわからず怖いorz
というか、折角間引き用と本処理用に二回TFM使うなら、それぞれ間引き精度重視と解除精度重視のオプションにしたい。 どんな感じに弄ればいいか、教えてw(氏ね
TFMのMI=80と言うデフォルト値は、TDeintのMI=64であるそれと比べると緩いかも知れないね。
TIVTCって優秀なのに、ググってもあんまり情報ないよね
全部のドキュメントを和訳すれば、もっと日本でも普及するのだろうが、 私にはそれをする気力はとても沸かない。
-- check.avs DGDecode_MPEG2Source("src.d2v",info=3,idct=3) #インタレ解除 AssumeFrameBased() IVTC24() #チェック combedpath="combed.txt" WriteFileStart(combedpath,""" "Trim(9999999,-1).Subtitle("+chr(34)+"dummy"+chr(34)+",align=9)" """) WriteFileIf(combedpath, "IsCombedT(athreshL=5,athreshC=5,mthreshL=5,mthreshC=5,edgethreshL=300,edgethreshC=300, \ denoise=true,chroma=false,mtnChk=3,ametric=1,MI=3,debug=false)==true", \ """ "\ ++Trim(" + string(current_frame) + ",-1).Subtitle(" + Chr(34) + string(current_frame) + Chr(34) + ",align=9)" """) -- check.bat avs2avi check.avs -o n -c null -- check_view.avs DGDecode_MPEG2Source("src.d2v",info=3,idct=3) info() AssumeFrameBased() IVTC24() combedpath="combed.txt" Import(combedpath) こんな感じのスクリプトで24fps部分のインタレ解除ミスをチェックしてるんだが他に良い方法はないだろうか?
>>207 のインタレ解除関数
function IVTC24(clip clip)
{
Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1)
Deinted = clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp)
clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,Clip2=Deinted)
clip = clip.TDecimate(mode=1)
return clip
}
>>206 途中まで和訳したのでよければうぷるが。
>>210 途中まででも、助かる人は多いだろうからupしてやってくれ。
素人質問失礼します 1440x1080の地デジソースをaviutlで読み込み、数ドットずつクリッピングしたあと1440x1080にリサイズ 拡張x264出力でsarを16:9として出力したのですが、プレイヤーによって4:3のままだったり非常に横長になってしまったり・・ sarを4:3と書き換えたところ横長になってしまったプレイヤーでは16:9になったのですが、4:3のままのものは変わりませんでした どちらかというとプレイヤーの方に問題があるような気もしますがどうすればアス比が正常に反映されるようになるでしょうか? 4:3のままになってしまう GOM、MPC sarが反映される WMP(CoreAVC+Haali Media Splitter)、VLC 出来ればGPU再生支援が使えるMPCを使いたいと思っています
>>212 2つ間違いがある
1つ目、削った後に1440x1080にしたらアス比が崩れる
2つ目、sar 16:9ではなくてsar 4:3が正解
NTSCソース
ディスプレイアスペクト比(dar)が16:9の場合
720(704)x480 = sar 40:33
1440x1080 = sar 4:3
ディスプレイアスペクト比(dar)が4:3の場合
720(704)x480 = sar 10:11
支援が使えるMPCってことはホームシネマなんだろうけど 最新のバージョン使ってるの? 古いMPCHCで支援効かせるとアス比反映しなかったけど。
>>213 削ったらアス比が崩れるというのはソースと比べてということですよね?
少しずつ入ってしまう黒枠?を削るようにしてるんでそれによる微量のアス比のずれは気にしないようにしてますが、そういうことではなくて?
>>214 20081005を使ってるので最新かと思います
手動でアス比を変えれば16:9にはできるもののどうもすっきりしません
支援使うとアウトなのでしょうか?
>>215 スプリッタが悪い。
Haali Media Splitter 入ってるんなら、MPCHCの内蔵ソースフィルタを切ってしまえばいい。
217 :
210 :2008/10/18(土) 20:10:03 ID:lj+6Yt7Q0
いただきました。ありがとう
>>215 黒枠を削るのはいい、フィルタに悪影響が出るかも分からんからね
でもリサイズして1440x1080に戻すと当然アス比が若干狂うからAviutlなら黒縁追加フィルタだかで黒枠を元に戻してやればいいんじゃね
別にアス比とか気にしないし人間の目で分かるわけ無いだろ?っていうか黒枠とか邪魔なんだよ!って場合はそのままでおk
あとSARはGOM以外だったらたいてい読み込んでくれるはず
216も言ってるけどHaali Media Splitterが無難
俺は黒縁残ってるの嫌だから全部削ってリサイズしてるな TV放送のアス比が必ずしも正解というわけではないだろうし人の好みなんじゃないかな 2ドットや4ドットずれてたって見比べない限りわからねーよ('A`)
今丁度見てたかんなぎのことかと思ったじゃねぇか だれかスライドイン/アウトのL字を完璧に処理できるAvisynth関数うpギボンヌ
>>221 Trim().Crop().Resize()+Trim().Crop().Resize()+Trim().Crop().Resize()+Trim().Crop().Resize()+Trim().Crop().Resize()+Trim().Crop().Resize()...
プレイヤー側をいろいろいじったら解決しまし・・た? CoreAVCとHaali Media Splitterはセットじゃないと使えないものだと思い込んでいたため手間取りました MPCの内部フィルタ全部切って、外部フィルタにPoweDVDH264フィルタとHaali Media Splitter入れたらアス比も再生支援も正常に機能しました これで見る分には問題なくなったのですが、ひとつ気になったことが ソースのTSをWMPで開いてプロパティを見ると、1440x1080 16:9と表示されるのですが エンコしたmp4を再生してプロパティを見ると、1536x1080 16:9とよくわからんビデオサイズが表示されます (実際に映っているのは1920x1080相当の16:9で問題ありません)
プロパティとVideo Rendererの表示がおかしいのは仕様な気がする
>>221 イージーイーズもしてないし、
直すだけなら割と簡単だけどね。
>>223 MPCHCでもCoreAVC使えると思うけど。
切る必要があるのはソースフィルタ(スプリッタ)の方ね。 デコーダはなんでもいい筈。
sarやアス比についてはもう少し勉強したほうがいいかもw
またかんなぎL字か 呪われてんじゃねーの
>>221 ,222
せめてこっちのほうがまだ楽だろ。一例だけど
animate(37934,37964,"LanczosResize",1438,1080,2,2,1436,1078,1438,1080,283,214,1155,866).AddBorders(0,0,2,0)
意味はanimateで段階的にクロップパラメタ変化させてLanczosでリサイズ
AddBordersで削った黒枠を追加
でテロップはなかったことにできる。
拡張x264出力で音声をNeroAACEncのLC-AAC128kbpsに設定してるんだけど 出来上がったmp4の音声情報をCoreAACで見てみるとHE-AAC(AAC+SBR)になってしまってビットレートも指定した半分くらいになってしまっている どうすればLC-AACでエンコできる?
Utlの話か?使ったことないけどGUIだっけ?設定画面見てみないと何も言えん アニメならビットレート指定しないでq指定の方が良いよ 128kぐらいのクオリティでいいならならq4 これでキャラが喋ってるだけのシーンで80〜100ぐらい、OPとかEDで120〜150ぐらいで うまい具合に割り振ってくれる
CoreAACはバージョンによっては表記が滅茶苦茶だから確認するなら Mp4box使え。
ありがとう mp4boxで情報取ってみたところこんなんになったけど、これはLC-AACになってるという認識でいいの? * Movie Info * Timescale 600 - Duration 00:24:00.058 Fragmented File no - 2 track(s) File Brand isom - version 1 Created: GMT Sun Oct 19 04:05:42 2008 File has root IOD Scene PL 0xff - Graphics PL 0xff - OD PL 0xff Visual PL: AVC/H264 Profile (0x15) Audio PL: AAC Profile @ Level 2 (0x29) No streams included in root OD Track # 1 Info - TrackID 1 - TimeScale 120000 - Duration 00:23:59.988 Media Info: Language "Undetermined" - Type "vide:avc1" - 34284 samples MPEG-4 Config: Visual Stream - ObjectTypeIndication 0x21 AVC/H264 Video - Visual Size 1440 x 1080 - Profile High @ Level 4 NAL Unit length bits: 32 Pixel Aspect Ratio 4:3 - Indicated track size 1920 x 1080 Self-synchronized Track # 2 Info - TrackID 2 - TimeScale 48000 - Duration 00:24:00.059 Media Info: Language "Undetermined" - Type "soun:mp4a" - 67503 samples MPEG-4 Config: Audio Stream - ObjectTypeIndication 0x40 MPEG-4 Audio AAC LC - 2 Channel(s) - SampleRate 48000 Synchronized on stream 1
>>230 aviutl
q4ってあるけど、NeroAACEncのクオリティ設定って0. いくつかで設定するものだったと思うんだが4って意味あるの?
0.4って意味なんじゃね、0〜1までのはずだし
ごめん、0.4だった
馬鹿だから2時間ほど考えてようやく
>>228 が理解できた
ちょっとチャレンジしてみるか
ちょうど似たような環境の拡張x264出力について質問が出てるので便乗よろしいでしょうか 地デジのHD画質アニメをaviutlの拡張x264出力にてmp4出力しているのですが、どうも(拡張)x264出力を通すとジャギーが発生してしまいます 試しにDivXでavi出力したところ問題ありませんでした x264出力でジャギーを消すにはどこか設定を変えれば解決するでしょうか?
┐(´ー`)┌
シャナUのDVDエンコしてて思ったんだけど地デジソースよりDVDを拡大してWarpSharpとかかけた方がきれいじゃね?
アプコンは放送よりもPCでした方が綺麗
何言ってんだコイツ DVDを拡大してWarpSharpかけたのと比較しろよ
>>243 720x480 YV12と1440x1080 YV12の差はすごいですね
地で自のほうがきれいだわ
WarpSharp使ってる人いっぱいいるのな 微妙に歪んじゃうから敬遠してるんだけどまぁ好き好きか
地デジの音声てAACのビットレートいくつなん?
局による ググれ
>>244 DVDにWarpSharpかけるなら地デジにWarpSharpかければもっと良いんじゃね?
>>246 俺もあの歪んでのっぺりする質感があまり好きじゃない
弱くかければそんなでもないが、結構強くかけてる人が多いからねえ
拡大するなら、リンギングの多いLanczos3よりSpline36の方が良いと思う。
WarpSharpは静止画の状態で見てると良いときもあるんだが、 動かすとかなり不自然になったりするから強くはかけれないよな
たしかにデフォルトの設定だと画像が壊れる。 シャープネスフィルタをかけた後に、ハローを軽減させる目的で使ってるわ。
おうふ、クラナド4話録画設定ミスった 全話TSで保存する計画が早くもお釈迦だぜ
クラナドはTSで保存する価値ないだろ
>>247 1ch
64Kbps(糞)
128Kbps
192Kbps
2ch
128Kbps(糞)
192Kbps(一部糞)
256Kbps
2ch+2ch 144Kbps(糞)
5.1ch 320Kbps(糞)
2証の持ち株数に応じて出るやつ
おっさんおロゴ、また変わってるけど ウォーターマークになってる?額縁で判断できないので知ってる人いたら教えて。
確か日によってまちまちだった。 機器入れ替え日は真っ白だったりしたけど、 今はウォーターマークで安定してるはず。
TDecimateのタイムコード出力を色々と試してみたけど、綺麗なソースならなかなかの 精度を発揮するけど一番使いたかったふもっふとかのジャギの多い糞アプコンソースだと 思わず絶句してしまうほど悲惨な結果になるねw あとは予想はしてたけど、若干スクロールとかが怪しい感じ。AVS2AVIのnull出力で 2passすると意外と時間かかって遅い遅いといわれてる自動フィールドシフトと大して トータルでの時間変わらなくなるし、現状itvfrと自動フィールドシフトの使い分けを してるのでこれらに対してのメリットが見出せないなぁ。しばらくはx264afs.exeが手放せそうに無い・・・ ところでTDecimateにtcfv1=trueをつけてtimecode v1を吐かせると、Assumeで定義されてる フレームレートの区間は記述が省略されるので、出力されたtimecode v1ファイルの中身が フレームが飛び飛びになってしまっているんだけどこれは仕様なの?
ひだまりx365DVD、itvfrでちゃんと24のところを24にしてくれないなあ・・・ afsしかないのかね
そういうのはインタレ保持リサイズしてからやるべきじゃないの
DVDからのリッピングって、TVからより簡単キレイ? 近所にアニメは全部1週間90円って店があるから俺もエンコに挑戦します
>>263 額縁放送、あまりよろしくないアプコン放送ならDVDのほうが上です。
その書き込みではやらない方が良いw
266 :
263 :2008/10/30(木) 05:48:29 ID:5QxEjC2d0
なるほど
今、vobファイルを抜くところまでいったんだけど、
DVD2AVIが使えなかったり、aviがどうのこうのって…vistaは山がたくさんあるようで。。( ;゚д゚)
vistaの場合
>>1 のサブカルチュアのページを見てもゴールできないですか?
DVDも手元にあるのでもはや引き返せないんですが
君にはTMPGがお勧め、いやマジで。そんなこと聞かなくても英語の ページにいくらでも情報あるから自分で調べられないならそっちの ほうが良いと思うよ。
つかitvfrってパンとかしてる部分以外30で処理しなかったっけ
64bitVista使ってるけど、 エンコに関して何にも困ってないんだが
使いこなせる人なら問題ないよね>64bit
>>269 それを聞いて強行してみた
>>267 あともう少しだけ(;´д`)
dvd2aviのver.1.86でd2vとwavに分けることができて、
今、aviutlの設定が終わって
Windows mediaエンコーダーはインストールしてあるんだけど、
aviutl(ver.99f)のavi出力圧縮プログラムに表示されない、これがなかなか解決できないんだけど
WMVを使うにはどういたらいいんですか
頑張れ未来の職人 僕は応援しないけど見捨てずにいてくれる人がいるはずだ
>>271 Windows Media Video 9 VCM
dvd2aviとか懐かしい
今更J22の見てみてがどんだけワープシャープアンシャープマスクかけりゃ気が済むんだよ!ww
DoubleWeave().TPRIVTC("hoge.tpr") 手動で解除した後にミスが無いかどうかこの後にインタレ縞が あるかどうかだけ判定してくれるフィルターってないのかな? 怪しいフレーム番号だけテキストに吐き出してくれる様な奴。
r-1016 きたーーーーー!! マルチですまん
ちょっとは自分で考えた?
すぐ人に聞くのはやめた方がいいぞ。
俺は前に書いた
>>92 と同じ意味でIsCombedTを使ってチェックしてる。
周期一定ものの周期ズレチェックに使ってるけど、役に立つよ。
話し変わるが>92はそれなりに役に立ってるようで安心したです。
アプコン物でもSDに落としてエンコする場合はBR.709->BT.601していいんだよね?
グラボ次第だが一応SDは601にしといた方がいいみたいだな。
DVDをアプコンエンコする時に、BT.601->BT.709 すると色が変わってしまうんだが、俺ってバカなの? 死ぬの? 縦720でBT.601/709の判断が切り替わるって聞いたんだけど。
グラボっつーかレンダラな。一応解像度によって使用するカラーマトリックスを使い分ける
のが一般的だけど、どう作用するかはレンダラによってまちまちだしいっそのこと
普段見ている環境で正しく見えるように解像度関係なく一つのカラーマトリックスに
統一してしまおうという考え方もある。それはその人次第。
つーか、ソースがEarthSoftDVの場合HDでキャプっていても勝手にBT.601に変換されるし
TSがソースの場合でもそもそも放送局側がアプコンするときに全ての場合で
BT.601->BT.709に変換しているとは断定できないのでは?確認してないけど。
ところで誰かTDecimate使ってたら
>>260 の後半について教えてくれ
x264で--colormatrix smpte170m(=BT.601, SD)や--colormatrix bt709(HD)を付けておいたら、
CoreAVCはフラグを読んで正しい色のRGBにデコードできる。
>>284 別にtimecode format v1では、それで普通。
>>285 サンクス。TDecimateのtimecode v1はフレームが非連続とかでDtsEditに読み込ませると
不正なタイムコード扱いされるし、tcfv1=falseにしてtimecode v2を吐かせた場合でも
何が悪いのか知らんがサンプル書き込みエラーが出てやっぱり正常に出力されないので
どのみちtc2mp4modを使わざるおえないんだよね。
Assumeで定義されている範囲について省略するのはtimecode v1の形式として問題ないんだろうか。
DVDかなんか出ないと判断は出来ないか 星のカービィなんかは分かりやすかったんだけどあかね色は判別つかねぇ
Timecode file format v1 This format starts with this line: # timecode format v1 The second line gives the default number of frames per second: assume 27.930 All following lines contain three numbers separated by commas: the start frame (0 is the first frame), the end frame and the number of frames in this range. The FPS is a floating point number with the dot default FPS is used. Example: 800,1000,25 1500,1700,30 タイムコードは元々Matroskaの物でドキュメントもこんな感じだから、それで良いのだろう。
>>284-285 レスthx。 x264で--colormatrix smpte170m埋め込んで、弄らないでおくことにします。
ColorMatrix(mode="Rec.601->Rec.709", interlaced=true) まあ、ソースの次の行にでも、こう書いておけばいいだけだから難しくはないけどな。
あぁ、そういえばColorMatrixってソース読み込んだ直後と、スクリプトの最後に書く場合とで
他のフィルタの精度は変わってくるんかな?ColorMatrixのオプションを他の要素によって
いちいち変更する必要がないからなんとなくソース読み込んですぐにColorMatrix使ってるや。
それと
>>288 の件重ねてサンクス。
YV12はインターレースの有無で扱いを変える必要があるから、ソースがプログレッシブだとか IVTC済みのスクリプトの最後に書くのなら、interlaced=trueは外さないといけない。 精度云々はちょっとよく分からない。
x264でエンコしてるんだが、なが・・ゲフンゲフン。ファイル名に"H264"か"x264"のどっちにした方が正しいのだろう? H264は見るときに使う物・x264はエンコードするときに使う物だから、ファイル名的にはH264が正しいと思うのだが・・・ その辺りはどうなんだろうか?
大事なのはエンコーダだと思う
H.264はコーデック、x264はエンコーダだ H.264とx264の関係はMPEG2とTMPGEncの関係と似てる 何でエンコードしたのか書きたければx264と書けばいい そのほうが情報としては詳しくなる 何でエンコードしたのか隠したければH.264と書け
H.264コーデックの規格に沿ったx264エンコーダー使ってるんだからどっちでもいいんじゃないの CDのエンコでMP3と書くかLameと書くかの違いと一緒でしょ 現状ではx264以外に選択肢がほとんど無いけど、将来的にはx264に匹敵するエンコーダーが出てきて 主流になるかもしれないし、x264の方が良いように思う
いわゆる職人とか言われる人たちでもバラバラだよな、表記 結構前に動画をx264って表記するなら、 音声はNero AACとかじゃないと違和感あるなんて書き込みをどっかで見た それもそうだなーって思った まあ俺としてはどっちでもいいけど
H.264+AACか x264+NeroAAC とか統一されてればいいんじゃね
AVC+AACって書くとなんか綺麗な規格で作ったファイルっぽくてかっこよくね?
普通にH.264+AACだな Divx、Xvid、VC-1とかでエンコしたものならエンコーダの名前を付けるけど
ふむふむ、参考になった MP3とLameの関係がよくわかるたとえだったw 俺の場合mp3infpで表示された物をファイル名に入れてるからH264だな H264+MP3のAVIな地雷エンコだけどw
( ゚д゚)
Neroなんて書いてるやついたか?
少なくともVorbisをaoTuVって書いてあるのは見たことないな DivX5.xとかいう考えから言えばx264だってcoreのver.ぐらいは書かなきゃいけなくなるしやっぱ規格の名前だけでいいと思うけど
情報的にはエンコーダ名⊃コーデック名だけど 自分はエンコーダで区別しないからH264て書くなあ
Hの次のドットがなんとなく嫌だ AVCの方がかっこいいのかな
Hの横にドットなんてあったのか 今まで付けてなかった
ドットがかっこわるいから「x264」の方がいいな まあ素直に「AVC+AAC」が綺麗でいいと思うんだけどね
好きにしろ
TMPGとかAVIVOのmp4だと泣けるんでx264ならx264でおね
x264でも変なバージョン使ってたりオプションがおかしかったら駄目だから、AVCかH264で良いよ。
AVCってAdvanced Video Codingの略でしょ、それだけじゃ意味をなさなそうなんだけど? MPEG-2 AACとMPEG-4 AACがほとんど同じだから両方まとめて呼ぶ為なんだろうけど Advanced Audio Codingの略であるAACが単体で使われてるもかなり変だと思う というわけで「MPEG-4 AVC+MPEG-4 AAC」に一票
好きにしろよ。俺は自分で作るのは全部一緒なんでファイル名に そんなの一切入れないけどな。
ファイル名にいちいち書かなくても、コンテナがMP4である時点で中身はかなり特定されると思う。 そりゃ、希にMPEG-4 ASP+MPEG-1 Layer-3をMP4に入れる人もいるかもしれないが。
どうでもいいけど、mp4boxってvorbisにも対応してるんだよな XviD+Vorbis.mp4とか作って遊んでた 再生環境が限られるけど
ためしにアニメのOP部分wmvにエンコードしてみたけど、CPU使用率はずっと100%なのね 1年以上E6600つかってて初めて100%を見て感動した 2時間の映画とか変換してる間ぶっ通しで100%のままだと壊れそうだとか思うんだけど、 廃熱だけしっかりしてればよっぽど大丈夫だの?
MP4にAC3が入るようになるんじゃなかったっけ? H.264じゃないビデオコーデックがMP4に入れるのが主流にならないとも言えない
2時間どころか10時間以上100%のやつもいそうだが AC3入れられるようになったけどmp4boxとかとスプリッターが対応しないと…
じきに映像+音声に完全対応してくれるだろう その時点で個人的にmkvが終了する\(^o^)/ FLACもAACも聞き分けられないしチャプタ切っても使わないし…
>>321 更新来てたんだ。MPCの内蔵スプリッタだと音でないね。Gabesst入れる気は
無いのでHaaliの対応待ちだわ。
easyvfr3が終端補正のないtimecode.txtしか吐いてくれないでござる
easyvfr2使えばいいじゃない
Haaliはそのうち対応するだろうけど家電がなることはあるんだろうか
>>285 --colorprim --transfer にも同じようにsmpte170mとか指定できるみたいだけど、こっちは必要ないの?
>>324 補正が必要なところは範囲も入れないと補正されないぞ
>>327 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709とすれば完璧だろうが、
CoreAVCが--colormatrix以外を読んでいるのか、よく分からない。
他のVUIでは--fullrangeは読むみたいだ。
間違えてx264スレに書いてしまった VFR maniac氏お疲れ様です x264_EXPERIMENTAL_rev1019-release1.rarをDLすると 0kbなんだけどUP途中なのかな?
もう1019か。設定煮詰め直すの面倒だからまだ680使ってる いい加減古過ぎだよな
HD作成のアニメでもノイズ除去したほうがいいかな? 最近バンディング低減かけとけば少しはノイズとれるし細部がきれいに残るからそれだけでいい気がしてきた
細部残したい場合は相当弱いNRかけなきゃ駄目だな x264でエンコする場合はデブロックである程度NRされちゃうし下手にかけるよりはかけない方がいいかも
ソースによるだろうけど汎用では、時間軸のNRだけ弱ーくかけとけば大体おk 2DNRはエンコ後の劣化が激しいんで俺はかけない
俺もMPEGノイズNRと時間軸中心の弱めのNRだけだな。
FFT3DGPUさんにはまじお世話になってます
BSJ版かんなぎのOP処理って AssumeBFF() DoubleWeave().SelectOdd() でいいの? ソースはts
良いけど、ところどころ局側アプコンのゴミが残ってるよ。
>>339 Gabriel Bouvigne氏のcommitに対するthread poolの修正と、
VAQmodからaq-mode二種類(automatic thresholding: 自動閾値)を外しただけです。
前者は既にseraphy氏に報告し、1016.release02で適用されましたし、
VAQmodに関してはseraphy's buildsでは特に変更点はありません。
敢えてseraphy氏が適用しているものとの違いを挙げるなら, aq-metricがzonesで可変できるかできないかだけ。
ま、とりあえず、存在に疑問を抱いていたautomatic thresholdingが消えて良かったかな。
>>332 元画だけを見るんじゃなくてデータ的にノイズを表示させるプラグインで確認するのもいいよ
フィルタかけるときの順番を決める参考にもなるし
特にバンディング除去系のフィルタは他のノイズを発生させやすいからな
x264は2DNRかけるとびっくりするぐらいビットレート落とすよな
x264は丹念にゴミ落とすだけで全然違ってくるね。 一枚一枚フォトショでクリンナップするだけで効果が出るだろう。
GulDkdNykuK1P氏の動画見て思うんですが、どうやったらあんな低サイズ、高画質でにエンコできるでしょうか?
x264ならdeadzoneを両方とも32にすれば馬鹿みたいに縮むよ
なんか高画質の基準がえらく下がってるな。
釣りでしょ その人の設定みると、どこからどうやってつっこんだらいいかわからない状態だし
バンディング除去系はかけない事にしてる 波形表示で見てみると分かるけど、元信号とはまったく違った絵に乖離している
俺も掛けない派 そんなん掛けるよりマトリクス作る方が効果あるぞ
バンディング除去は再生時に軽くかけると見やすくなるね
ローカルでかけた方が効果絶大だしな エンコ時にかけるなら小技として、動きの激しいシーンなんかでどうしようもなく破綻してるとき 画を幾分か平らにする目的で使うこともできる ただ上に書いてある通り、目に見えないノイズを増やしてしまうって弊害もある というかこういう使い方だとおそろしいほど増える
シャープネス、バンディング除去は再生時にかけるのが良いね。
MPEG2である以上、ソースの段階で暗いシーンのバンディング発生してることが多々あるのが悩ましいな。 画作りが変わってしまうのなら、やっぱりその弊害以上に改善するであろう範囲にのみとどめて フィルタかけるしかないか。そういえばgradfun2dbってYUY2対応してないよね?
更にMPEG2以前に、マスター(制作)の段階で発生しているバンディングもあるみたいだしねえ。 まああまり気にしすぎたら負けって事でしょうw
試してみたが比較しないとなんとも 比較は朝起きたらやってみるか
ローカルでかける、とか、弊害以上に改善するであろう範囲にのみとどめて、 というのはどういう事ですか? もといどうやるんですか?(殴 gradfun2dbが話に上がってるけど、gradfunkmirror を比較もしないで使ってるや。 どうせ再生時にかけて絵を破壊するなら、サイズは縮むのでエンコ前にかけてしまいたい気もするんですが、どうなんでしょうか。 NRかけると物凄いことに^^; かけると太るシャープとは丁度逆ですね。 済ませてしまうと、取り返しが付かないという点では一緒ですが。
うん。 掛けるフィルタは少ない方がいいや。放置できるものは放置で。 再生時に、エッジレベル調整&バンディング低減かけて終わりw
ttp://nagamochi.info/src/up17032.png Spline36WResize(720, 486)
Crop(0, 2, -0, -4)
ttp://nagamochi.info/src/up17033.png AU_CropIntResize(486, 1, 0, 2, 4)
Spline36WResize(720, 480)
ttp://nagamochi.info/src/up17034.png hd2sd()
縦削りすぎワロタ
正確にするためには
ttp://nagamochi.info/src/up17035.png hd2sd(WidescreenType = 0)
デインタレとかIVTC
Spline36WResize(720, 486)
Crop(0, 2, -0, -4)
リサイズの結果は見ての通り
結論 インタレ維持リサイズをAVSのプラグインとして作ってくださいおねがいします
自分はアプコンエンコしないけどsd2hdの方はどうだろうね
画質はAviutlなのか…
avisynthもYUV48モード作れよ
ソースのヘンテコロボットの方が気になる
俺の環境だとインタレ維持リサイズをsynthで使おうとするとエラー吐くんだよなぁ どうにかならんのだろうか
容: 本編24fps ED60iのソースはaviutlの場合、個別処理するってのは分かったんだけど EDを60fps読み込みしてみると、EDの静止画部分で線がゆらゆらするorz これどうにかならないんですかね。 そろそろsynthに移行したほうがいいのかな
インタレ維持リサイズなんて使わなくても、480iにするのなら単にこうすれば良いと思う。 SeparateFields Spline36Resize(704, 240) Weave
上部に(整数ではない)邪魔な領域があるのがあるんだよ、とらドラとか。 そういうの用にインタレ維持リサイズがほしい そういうのじゃないロザバンとかはInterlacedResizeでいけるけど
それなら、アスペクト比が若干変わるがこうするとか。 SeparateFields Spline36Resize(704, 240, 0, 2, 0, 0) Weave
>>365 UtlでBob化は諦めた方が良い。まぁどうしてもUtlだけで処理したいなら
3次元プログレッシブフィルタを(対応バージョンに注意)。当然副作用有り
Synth移行するつもりなら、まず最初はSynthでBob化スクリプト書いて
そのままUtlで読み込んで処理すればいいと思う
例えば
MPEG2Source("xx.d2v")
AssumeFrameBased().ComplementParity()
TDeint(mode=1) #又は DGBob(order=1,mode=1) など
return last
bob化して静止画面がゆらゆらするのはavisynthのmcbob他でも同じことだけどな
>>364 2枚目のがそれなんでググると幸せになれるかも
追記 hd2sdは正確な比率で綺麗なHD画像をSDに落とすためのフィルタだろうからダウコンエンコする人は試してみる価値あるんじゃないでしょうか
これリサイズの精度云々より、色が変わっちゃってるのがひじょーに気になる。何が原因?
デフォルトでBT変換してくれるから
あーなる、お節介なやっちゃな。
ちょっと見てみた感じデフォで709>601変換入ってるから720Pをbt.601で再生 してるんじゃないか?
インタレース維持リサイズって凄いな、全くジャギらないでSDになるわ。
俺も今まで
>>366 と同じような事してたが、全然別物じゃん。
Aviutl使いの間では有名みたいだが、Synthメインだから全然知らなかったわ。
hd2sdをBDのマクロスで試したら色以外の差は正直分からないレベルだった 本来の目的はtsとかでインターレースのソース使うのかな。よく分からないや 最近はtsで保存してPowerDVD 8のデコーダで60p化してみてるから、エンコードしてないんだよね。 鈍るというか、AviSynthの使い方うろ覚えになってるw
mp4で間違えて指定したアス比を変える方法ってある? くさかったら無視してね
確かバイナリ書き換えればOKだったかな、やり方は忘れた…
分離して正しいアス比指定、再度muxすればいいんじゃねの
>>380 mp4box -add input.mp4:par=x:y output.mp4
385 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/10(月) 12:29:22 ID:Q3wP0qpd0
MP4Splitter来た。ac3突っ込んだmp4の再生確認。
Q6600、メモリ2GBで1920x1080のロゴデータ取得がメモリ不足で出来ないorz なにを見直せば...
メモリ不足になって当然 半分くらい映像をカットすればいい
2Gあっても起きる数少ないメモリ不足がHD・フルHDエンコだからな
>>378 インタレリサイズに線形補間以外を使うと輪郭きつくなるし、
縮小処理の際には本来LPFを入れるものなんだけど、
まったく入れない方が見栄え上は一番良いんだよね。
色々分かった上でやってるのかは怪しいけど、
結果的に最良になるだろう方式を使ってる。
>>385 VFRマニアック氏
MP4BOXのビルド期待してるぜ
ちなみに自分が使ってるのはMP4Box v0.45 dev (20081101)
js32.dllが必要なやつですね
残像テレシネのってBobった後DeDupかけるのがいいかな
そのままブラウン管で見る。冗談抜きでこれ以外あり得ない。
>>369 アドバイス感謝です。色々試した結果、synth経由で60i部分だけ読み込んでTomsMoCompかけてからUtlに渡したら綺麗になりました。
ただ、最終的に出来上がったパーツをMP4Exportで結合しようとしたら、
結合部分はキーフレームから始めないと映像が壊れるって出た('A`)
今、synth経由で読み込んだ時に、最初のフレームをkeyフレームにして再エンコ中だけど
これで大丈夫か不安;あと少しなんだけどなぁ
>>393 aviutlのシステム設定の追加読み込みしたファイルのfpsを変換しないをチェックしましたか?
もし、してなかったのならそれにチェックを入れれば結合できるはず?です。
>>394 見落としてました;
無事完成しました、感謝です!
プラグイン入れるときは先にReadme読めとあれほど
拡張x264 出力使ってて同じ設定でもエンコするたびに結果がかわるのはなんでだろう?
気まぐれ
LSFmod v1.0 (シャープ関数) なんかウマそうな名前の来たぞw
いやLimitedSharpenFasterの改造版なだけだし まぁそれはともかく最近ノイジーなソースにはMCTemporalDenoiseに丸投げしてるな 時間はかかるけどエッジの保持具合といい最強すぐる
TE4XPでとらドラ!エンコしたんだが すげえ画質悪い・・・
そんなソフト使うから
思うんだが アニメの第一回から最終話まで 動画の大きさは一定がいいんだけど 急に704*396が少ないし・・・
お前何言ってんの?
はやく704x396が変だと気付け
>>402 やっぱりaviutlじゃないとだめか?
aviutlどうも使いこなせないんだけど。 aviutlに付いてる機能だけで結構綺麗にエンコできるものなの?
いつからここは初心者のすくつ(←なry)になったんだ?
マジレスするとavisynthで自分で満足いくまでフィルタの設定煮詰めてエンコするのが一番最強。 結局エンコなんて自己満だし
Utlでも充分綺麗にエンコ出来る でも使うなら外部プラグイン入れたほうが良い
Utlの方が内部的には4:4:4だからうんたらかんたら
synthだって420で処理出来るしどうせ最終的にはやっぱり420だからうんたらかんたら
俺的にはavisynthのほうが編集が簡単。Utlのプロファイルいくつも作ってるとわけわかんなくなる。
日本語でおk warpsharpすげえ
つーか現状じゃ使いたいプラグインに合わせて使い分けでしょ。 アプコン物でインタレ維持リサイズを使いたいならAviutlだし、 VFRを簡単に処理したいならAvisynthだし…。
avisynthなんてソフト今日初めて知ったわ
>アプコン物でインタレ維持リサイズを使いたいならAviutlだし、 synthでも使える関数の話がスレ内で出たから試してみたがうまくいった
LoadPlugin("SimpleResize.dll") ConvertToYUY2() InterlacedResize(x, y) ConvertToYV12() いっつもこんな感じでインタレ維持リサイズやってる
だからインタレ維持リサイズでも目的が違うっちゅーに
VFRなんとかさんのやつだお とらドラ!に関してはこっちじゃないとだめだお AU_CropIntResize(486,1,0,0,0) function AU_CropIntResize( clip clip, int dest_height, \ int "input_pre_crop", int "input_post_crop", \ int "output_pre_crop", int "output_post_crop" ) { input_pre_crop = default( input_pre_crop, 0 ) input_post_crop = default( input_post_crop, 0 ) output_pre_crop = default( output_pre_crop, 0 ) output_post_crop = default( output_post_crop, 0 ) orig_height = clip.Height() clip = clip.ConvertYUY2ToAviUtlYCfix() clip = clip.AU_linear_resize( dest_height, input_pre_crop, input_post_crop, output_pre_crop, output_post_crop, true, false ) clip = clip.ConvertAviUtlYCToYUY2fix() clip = clip.Crop( 0, 0, -0, dest_height - output_pre_crop - output_post_crop - orig_height ) return clip } 上がちょっと削られる(1080/486=2.22?)から後から横クロップで縦横比合わせてね
とらドラ!、TXソースだと左右3ドットずつのクロップなので、YUY2じゃクロップ出来ないんだよね。 早くYV24使えるようにならないかな。
お前らそんな知識どこで詰め込んだんだ?
>>421 lanczosresize(xxx,yyy,3,0,-3,0)
じゃだめなん?
>>423 ああそうか、リサイズ時にクロップすれば良いか。
クロップしてフィルタしてリサイズって流れで固定されてたから気づかなかったわ、THX。
>>422 というわけで、日々勉強ですよ。
VFRなんとか とやらですが、YUY2でも奇数は出来ますよ。 自分が とらドラ! に使ったスクリプトの一部。 LaczosResizeで 上: 3ドット, 下:3ドットを削って960x540にリサイズ。 Src = MTSource( """MPEG2Source("C:\DTV\ToraDora_OP(TX-ep2).d2v", idct=4, upConv=1)""", 5, 4, 30 ) Src = Src.ELOGO() Src = Src.ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601", threads=0) Src = Src.AssumeTFF().AU_CropIntResize(486,1,0,0,0) Src = Src.AddBorders(0,10,0,0) #色々あって16の倍数になるようにパディング Src = Src.DEINT_SRC() Src = Src.LanczosResize(960,540,8,10+3,-10,-3)
いやNTSCの無効領域考えずに黒いとこ削るだけじゃ狂うから
でも業務用の機材だと、PAR0.9とか1.2が多いから、 黒い部分(左右11ドット)削るだけで正解になることもある。
それの確認作業疲れたからソースの縦横比は正しいもんだと過程して削ることにしてる 実際は狂っているとしても
うーん難しいことじゃなくて720x486をHDの画角目一杯に引き延ばしてるだけだから元に戻せばいいだけって理解してたけど LBからのズームなら720x360に変えればいいだけだし
>でも業務用の機材だと、PAR0.9とか1.2が多いから、 業務用機材としてのプライドはないのか、クソがぁ!!! と、一蹴してあげましょう
>>430 デファクトスタンダードが0.9、1.2なので、
他の機器もそれでアスペクトが合うように対応してしまってるからな。
民生用モニタ然り。
>>431 あぁTVの液晶はPCのと違ってピクセルが正方形じゃない
云々って話はそこら辺に由来してるのか。
かんなぎBSJ版のテロをMX版で消そうと考えてみたが、 MXソースがあまりに汚すぎてかえって劣化したorz 輪郭線が途中からジャギーに。。。 インタレ維持リサイズをBSJ版486,MX版383で それぞれにかけているがだめぽ。 このままテロ付きで保存した方がいいのかな?
洒落のJ22のをソースに使えば? テロないよ
435 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/14(金) 10:22:03 ID:OTpv/OZt0
704*396の動画が急にnyに流れてこなくなったけど なんで? 横幅960ピクセル以上は容量取るから嫌だな
J22のは確かにテロがないな。 境界線が見えないからまるまる他局のソースに差し替えてるのかな。 もう一つ残ってた玉ソースでもやってみたがあまり変わらん。 いったいJ22はどうやっているのだろうか。。。
まさに職人芸
みてみたい(´・ω・`) トレじゃ流れてない?
インターレース解除と非解除でDVDエンコして見比べたら解除した方が画質低下してる。 特に文字の部分で違いが顕著。非解除の方はくっきり、解除した方はぼんやり。 こういうもんなのか。
afsかなんかに投げたのかな?
二重化でエンコしたんじゃないのか?
最近のハイビジョンは昔のハイビジョンに合わせて上削って放送するのが多いね もしかして苦情でも来たか?
インタレ保持リサイズをsynthで使いたいんだが、どうやるんだ? バグるんだが対処法あるのか?
>>417 でなんか言ってるからさ。
synthで使うと縦2画面分になるから、下の一画面分をクロップして使ってたんだがちゃんとした対処法があるならと思ってさ。
PT1買ったぜ これはマジで神ボード
やっとavs書いてバッチ処理でx264→AAC→mp4にMUXまで自動で出来るようになった ただeasyvfr使うと総フレーム数が減る分、音声が短くなってしまうんだが、解決策ってある?
別途Trimのみを書いたavsを用意すればいいじゃん
>>450 やっぱ1個のavsと1個のバッチファイルだけで自動でやるのは無理か
別処理して自分でMUXします
DVDとかBDなら音声はそのままだろうし TV放送ならCMカットした段階でavs2wavに投げてやればいいんじゃないの?
インターレース維持リサイズ後のインタレ解除がうまくいかないんだけどみんなどうやってるの? 標準自動24fps化 シーンチェンジ直後の誤爆時にインタレ解除をしない ※縞2重化にチェックを入れると全シーンがインタレ維持リサイズを使った意味が無いぐらいボケる ※ドット単位解除にチェックを入れると解像度感が落ちる ジャギは殆ど発生しない 自動フィールドシフト、アニメモード シーンチェンジ直後の誤爆時は2重化で解除 パンのシーンで時々ジャギる 可変フレームレート シーンチェンジ誤爆時はトップフィールドで解除 パンのシーンでなくても頻繁にジャギる インターレース解除2 標準自動24fps化同じ? ツールはAVIUTLでソースはとらドラ!
とらドラ!はアニメ部分は24pだけど、編集がビデオ編集(60i)だから、 シーンチェンジは60iになるからその辺処理しないと綺麗に行かないと思う AviutlでVFRはどうやるのかはわからんので、アドバイスは出来んが
逆テレシネ(解除なし)→インタレ維持リサイズ→インタレ解除 →リサイズ synthだけどね
Utlで60iのシーンチェンジを24pで処理するなら妥協が必要かと ジャギるシーンでテンキーの1〜5押して1コマずつ手動でインタレ解除選択すると多少改善される場合もある 後は インタレ縞低減++ と 適当補助インタレ解除 でテロップとか誤爆しないように綺麗に縞を取り除く めちゃめちゃ重くなるけど 一時期Utlで全コマ手動で逆テレシネやってたけど、今はもうやる気しないな、さすがに
>>455-457 アドバイスthxですやはりある程度の妥協は必要ですね・・・
標準自動24fps化+インタレ縞低減++(次フレーム参照にチェック)で落ち着きそうです。
自動24fps化の解除漏れを2重化で解除してくれていて
自動24fps化だけの時と比べると縦パンの時に若干ボケるのが難点ですが、
ボケ具合も自動フィールドシフト使用時よりは良好っぽい。
これで少しテストしてみます
x264スレからDedicatus545について誘導されてきたのですが もうこれはどこにも配布されて居ないのでしょうか? 過去ログとかあさったけどどれもリンクが切れていて… まだ配布されている場所をご存知の方が居れば誰か教えてください m(_ _)m
x264で1280x720エンコやってみたはいいが恐ろしく時間かかるのな・・・ tsのままでいいじゃんという気になる
使うフィルター次第だが720Pなら大したことないだろ。
エンコってさ、 強いCPU買うと目に見えて成果が出るのがうれしいんだよね と、やったことない俺が言ってみるがどうだろう
恐ろしくの基準は人それぞれだと思うが、 やり始めた頃アニメ24分に半日、実写46分に一日以上かかっていたのが 最近はアニメ24分に4時間ぐらいになって大分速くなったなあと思う今日この頃。
20分がボーダー
だよな 一昔前なら週にアニメ13本とかエンコしてたら見る暇ないわ
俺はセレロンD330のPCで一本二時間以内がボーダーだな。 いい加減買い換えようかとは思ってるんだけど壊れないから使い続ける貧乏性。 地上波2本+衛星で10数本だから出かけてる間や寝ている間に済ませれば問題ないしw
キー違うって言われる
前のほうでアプコンは汚いってのがあったが それは元のソースそのままの解像度で 見たときの話だ。 フルHDモニタとかで画面いっぱいにしてみたら ソースそのままよりアプコンしたファイルのほうが きれいだと思うがね
x264その他フィルタやインタレ解除で最大5時間かかったぞ? TSを1280x720で出すのに。
CPUはE8400定格な。 ちなみにaviutlやtmpegenc4.0xp使ってる。
なんでTMPGの名前がそこで出てくる
>>463 そーなのかー
最近地デジ導入してエンコも初心者なのでx264が実時間の2.5倍もかかるのはCPUパワーが足りてないからだと思ってた
>>475 ども。>473は削除しちゃいました。 手際悪くてスレ汚しごめんなさいorz
知ってる人には今更だろうけど、MCTemporalDenoisePPいいね。 優秀なシャープ二種類掛けられるし、 何より、ずっとリンギング除去(低減)を探してたんだけど、edgecleanが使えると思う。 でも、自力でmasktool使えれば要らないのかな?
>>477 試そうと思ってタブブラウザの上の方にwiki開いたまま忘れてたんだが今思い出したわ
サンクス
ポストプロセスならエンコには関係無いんじゃないの
いや、明らかにエンコ前の処理用だよ。 DGDecodeのBlindPP()とかと同じ立場かな。
aviutlから、avisynth使ったエンコに移行しようと思ってるんですが、 インタレ解除で速攻躓きましたorz 今、5個ぐらいを設定値変えていろいろ試したけど、どれも取り残しがひどかったりします。 プラグイン一つで、aviutlの自動24fps並みの解除できるやつってありませんか?
Auto24FPS warpsharpプラグイン(warpsharp.dll)に内蔵されている、AviUtlライクな自動24fps化フィルタ。 つーかプラグイン一つで済ませるなら妥協しないと。 全部YV12でやればUtlより速いだろうから TFM().TDecimate(mode=1).vinverse() 最初はこんなんでいいんじゃね?
>>482 mpeg2source("*.d2v")
Crop(16,8,688,464)
LanczosResize(800,450)
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Auto24FPS(true, 24, 16, "", false)
TFM().TDecimate(mode=1).vinverse()
で試してみましたが、やっぱり取り残しが結構あります。
根本的に使い方が間違ってるんでしょうかorz
>>92 のやつも試してみたんですが、時々チラチラしたり取り残しがあったりって感じです。
24fpsのインタレ解除に関してはaviutlの自動24fpsのが優秀なんですか?
間違ってるよ。 インタレ部分の他はさておいて、 Auto24FPS(true, 24, 16, "", false) → インタレ解除(24fps化機能はoff) TFM() → インタレ解除 TDecimate(mode=1) → 間引き(30→24fps化) vinverse() → 解除漏れごまかし 要するに、Auto24FPSとTFMを同時に使ってるのがマズイ。 Auto24FPS削除でいいんじゃない? それと、インタレ解除の前にCropやリサイズをしたら、きちんと解除できない。最初にやるべし。 mpeg2source("*.d2v") AssumeFrameBased().ComplementParity() TFM().TDecimate(mode=1).vinverse() #インタレ解除は永遠の課題なので、勉強あるのみ。このスレや過去スレ読むべし Crop(8,0,704,480) #NTSC規格について学びにアスペクト比スレへどうぞ(質問禁止) LanczosResize(704,396) #慣れたらsar≒parについて学びにアスペクト比スレへどうぞ(質問禁止)
あ、
>>92 を使って >484を
TFM().TDecimate(mode=1).vinverse() → TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1)
に差し替えると良いと思う。
>>485 とりあえず、484の設定を使わせて頂きました。
なんというか、ちゃんと解除できてましたorzやっぱ根本的に間違ってたみたいですね><
アスペ比などについては、分かってるようで分かってないんだと思いますorz
上、左右に黒帯のあるソースだったんでそれを消して、aviutlの黒ベタ追加みたいな感じで
整形しようかと考えてましたが、インタレ解除で速攻躓いてしまいました。
そっちもちょっと調べて勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
アプコンってどんなソフトが必要ですか? ハードはGPUとCPUだけでOK?
PS3
489 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/18(火) 11:04:04 ID:ckVJz6200
言葉の意味がわからない インタレ解除って何?
インターレースのソースをプログレッシブにすることもしくはインターレースの縞を除去すること
えらいスレレベル下がったな
逮捕で一斉に引退→ほとぼりがさめてエンコする奴が増え始めた ってだけだろ
イミフ ニホンゴデオケ
初歩的な質問はここじゃなくてDTVの初心者スレ行った方がいいかもしれんね
vinverse使うと画質がかなり劣化するから注意が必要 vinverse前とvinverse後の画質を比較してから使うかどうか判断した方がいい vinverse使ってもごまかしてるだけで解除漏れはなくならないわけだからね やったことないけどTFMとAuto24fpsも同時に使おうと思えば使える TFM().Auto24fps(drop=false).TDecimate(mode=1) ただこの手のインタレ解除、24fps化プラグインはどれも一長一短なので、 1つのプラグインに拘らず色々試してみるといいよ 慣れればovr書いて補正できるTFM+TDecimateが良いと思うけどね
>>495 >vinverse使うと画質がかなり劣化するから注意
具体的にどんな感じに劣化するの?
かなり長い間常用してたからショックだorz
1ドット間隔の縞をインタレと認識してぼかしちゃうからじゃない? SDサイズのテロップとか良く潰れるよ。
いつもソースが720pとかのときはInterlaceResizeしてからインタレ解除してたんだが もしかして間違ってたのか?
こだわると大変だな。俺昔こだわってた時編集やら手動解除やらで時間掛かって アニメ見る時間が無くなってることに気付いて今じゃ大抵同じ設定に突っ込んで 終わり。俺にはエンコを趣味にするよりアニメ見るほうが楽しいわ。
>>496 文章で書いても判り難いだろうから実際にやって静止画で比較してみればいいよ
vinverse通した後は全体的にぼけるよ
vinverseのデフォ設定ではそれほど効果ないし無理にsstr=0.1とかしたらとんでもないことになるし
使わないに越したことはない
どうしてもインタレ解除や間引きがおかしくて気になる部分は手動でやるのが一番いい
vfr化しないといけなくなるから手間が増えるけど全手動よりはマシ
>>499 確かにそれはあるね
それに見る側の評価を求めるのなら別に拘っても拘らなくても評価はあまり変わらないし
大量にDVDをエンコしてる某氏のやつもかなり出鱈目だけどそれなりに評価されてるし
自己満足の世界だからきっちりやりたい人はやればいいと思うし、
気にしない人は別にいいんじゃないかな
そんな俺は週に1話ぐらいしかエンコしない
見る時間がなくなるからねw
誰か
>>92 の関数の使い方教えて下さいorz
いろいろ試したけど、できません(;w;
現状、
TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1)
の下に
>>92 の関数を貼り付けてやってるんですが、
TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1)と
関数内上から3行目のDeinted = Cli2Deint()にエラーがでてプレヴューできません
何か値を入れないとだめだったりするんでしょうか?ご教授お願いします。
>TFM().Auto24fps(drop=false).TDecimate(mode=1) 間引き判定ミスるんじゃないか、それじゃ
>>503 レスありがとうございます。
プレヴューはできるようになったんですが、取り残しが明らかに多かったので
どこか設定いじるんだろうと思って、ずっと値入れたりしてて、遅くなりました。
TFM().Auto24fps(drop=false).TDecimate(mode=1)
>>92 関数
って書いておそらく、関数の1行目の
TFMDeint(clip clip, bool "useCli2", int "mode", int "PP", int "MI",bool "Decimation", float "dupThresh")
を触るんだろうと思ってwikiを参照しながら、 TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1)この値を入れ込もうとしたんですが
エラーでてうまくいきませんでした。なんか方向性間違ってるんですかねorz
>>481 Crop(左, 上, -右, -下)でしたほうがわかりやすいでしょう。
Crop(8, 0, -8, 0)
AddBorders(8, 0, 8, 0)
俺はこれの意味がaviutlからエンコはじめると理解するのに30分かかりました。
1440x1080から1280x720にするときって色空間変換必要ないよな?
>>498 別にインタレ用のフィルタを掛けるのは問題ない。
>>504 Cli2Deint部分 で必要なプラグイン、Rematch,TCombMask が入ってないとか?
それと、>92でインタレ解除の全てを済ませるので、他のインタレ解除プラグインは動作の妨げになります。
TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1) ←コレが関数を実際に呼び出して使う部分
関数部分・・・TFMDeint()の動作を定義する部分。
avs内のどこかに貼っておけばok。loadpluginみたいなもの。 実際別のavsに記述してloadすることもできる。
>>506 初心者に答えるのと、スレも読まない人にエサをやるのとは違うと思うのですが
>>481 からの流れみてAvisynthつかってみた
>>92 の使うとDeinted = Cli2Deint()でScript error: Invalid arguments to functionになった(
>>502 と同じエラーかな?)
clipがうまく渡せてない?と思ってDeinted = Cli2Deint(clip)にしたらエラーはでなくエンコできるようになった
でもDeinted = Cli2Deint()で問題ないみたいだから、自分の作ったavsにミスがあると思ったけど挫折
clip省略するとlastが指定されるみたいだけど、ここがうまくいってないのかなぁ
ほんとだ。見当違いのレスすみませんorz 良くわからないけど(おい)、 clip.TFM〜〜 って渡してるから、Deinted = Cli2Deint(clip)で正しいと思う。 あと、YV12のソースではReMatch前後の色合わせが仇になってるね。 >92は昔拾ったんだけど、自分が使ってるのでは省略してあった。
511 :
504 :2008/11/19(水) 14:57:50 ID:Qdr6SE8Z0
いやいや、510で
>>508 へのアンカーを書き忘れただけですorz
508氏の言うとおり、Deinted = Cli2Deint()のカッコの中にclipを入れないと動かないと思います。
YV12のソースの時は、.ConvertTo〜〜(二箇所ある) の直前に#を入れれば動くはず。
>>499 激しく同意
俺も同じ設定使いまわしてるよ
フィルタも何から何まで
アニメであればどれも一緒だ
>>512 TFMDeint(true,6,7,150,true,3.1)
function TFMDeint(clip clip, bool "useCli2", int "mode", int "PP", int "MI",bool "Decimation", float "dupThresh")
{
Deinted = Cli2Deint(clip)
result = default(useCli2,true) ? clip.TFM(mode=default(mode,6),order=1,PP=default(PP,7),MI=default(MI,80),scthresh=14.0,slow=2,mChroma=true,Clip2=Deinted) :
\clip.TFM(mode=default(mode,6),order=1,PP=default(PP,7),MI=default(MI,80),scthresh=14.0,slow=2,mChroma=true)
return default(Decimation ,true) ? result.TDecimate(mode=1,rate=24000/1001,hybrid=0,dupThresh=default(dupThresh,1.1),blockx=32,blocky=32,chroma=true) : result
}
function Cli2Deint(clip clip)
{
result = clip.Auto24FPS(false,22, 16,"",false)
test = result
decomb = result#.ConvertToYV12()
decomb = decomb.ReMatch(45,12,20.0,2,8000,5,10,"",false,false,true,true,true)
decomb = decomb#.ConvertToYUY2()
result = result.ConditionalFilter(test,decomb,"IsCombedT(85)","==","false",false)
return result
}
結局これできちんと動きました。ありがとうございました。
口とか目もきちんとインタレ解除できてはいるんですが、
値を変えてみたりとかしたんですが、縦スクロール時にどうしてもジャギるみたいですね><
質を望むなら、aviutlでインタレ解除だけして中間ファイルを出すのがいいってことなのかな・・・
他の方はどうしてるんですか?
Utlの自動24は逆に口とか目の誤爆が酷すぎる 口が |三| よくこんな感じになったのを覚えてる
>>515 やっぱり行き着くところは手動ですかorz
>>516 私の環境だと設定値をいじって、インタレ解除2つけると
テロップの文字が多少ボケるってこと以外はかなり綺麗に取れてます。
ソースによっても違ってくるんでしょうけどねw
よく手動って書き込み見るけど 手段、どんなやり方で手動化してるのかが書かれてないからイマイチよくわからない 自分の場合は、シーンチェンジでどうしても縞が取れないとき等は FreezeFrameでごまかしたりしてるんだけど、これも手動の部類に入るんだろうか
>>517 行き着くところ->どうでもよくなる に一票w
>>518 一番簡単なのは誤爆したとこだけ他のインタレ解除試す。
俺がよくやるのは
>>208 使って
c1 =Trim().IVTC24()
c2 =Trim().Auto24かIT#EDのテロップが潰れるから代替え。
c3 =Trim().IVTC24()
c1 + c2 + c3
#5の倍数で区切らないとフレーム数がずれる。
とか。こんな感じで誤爆するとこだけ他の試す。それでも上手くいかなければ
Tmpgフリー版とかDoubleWeave.SelectEvery(5, 0, 3)あたり。
手抜きでEasyVFR使って誤爆したとこMcbob()
>>520 ああなるほど、分割してVFRみたいな感じにするのか
自分もどうしても駄目な時はTMPG使ってVFRにしてるので、同じようなことやってたみたいです
TMPGEncに変わる手動で間引きフレーム選択、 インタレース解除選択をGUIで出来るようなフロントエンドが欲しいな。 TMPGEncだとウィンドウサイズ固定だし、インタレース解除が汚いし。 俺? 厨房の時にVisualBasicいじくっただけなので無理ぽ…orz
>>522 一応フリー版の手動でやるときのウィンドウ弄るツールあるよ。
でももう公開してないのかも?前ググった時はページ消えてたな。
再配布してるサイトあるよ
EEDI2()は重すぎるから使わないけど こんなかんじかな function DEINT24aa(clip clip) { clip AssumeTFF() Auto24FPS(true, 20, 8, "", false) Interp=SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1) TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp) vinverse(sstr=0.7,amnt=100) #二重化 return last }
こっちのほうがテロップがきれいでした。 function DEINT24bb(clip clip) { clip AssumeTFF() Auto24FPS(true, 20, 8, "", false) Interp = nnedi() TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp) vinverse(sstr=0.7,amnt=100) return last }
素敵な流れすぎる・・・
試してないけど tdeintで解除するならその後にvinverseかけなくてもいいんじゃない?
テロップはnneidの方が良いけど、輪郭はEEID2の方が良い。
俺はやっぱり、TFM+TDecimate 2passVFR +clip2=Auto24FPS(false,22, 16,"",false)がいいな。 これだと、指摘されてきた通りテロップのフェードイン・アウトが縞のまんまなんだけど、その後にコーミングマスクを掛けて、 マスクの掛かった部分(テロップ)だけReMatchやTdeintや補完(bob)フィルタで処理した物に差し替えるのは不可能だろうか? Auto24FPS(PP=7,clip2=TDeint())みたいなイメージです。
いやー 気力がもうないから、お手軽エンコですよ。 vinverse()はギザギザするのをぼかすためにいれてます。 interp = IT(fps = 30, ref = "TOP", diMode = 1) tdeint(mode=0,order=1,MI=48,sharp=false,chroma=false,denoise=true,edeint=interp) ふだんはこんな感じです。
tfm tdeint vinverse vinverseフレーム単位でじっくり比較すりゃ劣化わかるけど悪くはないよな 解除漏れフレームを下手にきっちりプログレ化するとカクって 動画としてはかえって不自然に見える可能性も無きにしも非ずだし
533 :
532 :2008/11/21(金) 07:22:58 ID:F/zl4g4H0
ごめ tfm tdeint ← tdecimate の間違い vinverse
>>514 これ使うと確かに縦スクロールでジャギるな
1コマおきにジャギってた
>>532 きっちりプログレ化した場合はカクつくわけねーだろ
それは間引きがミスって逆テレシネ失敗してるんだよ
>>535 色んなパターン書くのも面倒なので適当に書くと、本来24fpsじゃまずいところとか
自動でうまくいかない箇所はovrを書くしかない。
Aviutlの内臓フィルタ、色調補正の「色の濃さ」を変えるのを Avisynthでやりたいんですが、なんのプラグイン使えばできますか? 4個ぐらい試したんですがどれも違うみたいです。 彩度でも、輝度でも、コントラスト、ガンマでもないですよね
内蔵が内臓になってるorz
TFM+Tdecimateで間引きは満足。 clip2にAuto24FPSで解除は満足。 後は正攻法じゃ絶対無理なテロップだけ・・・ TFMの吐くファイルを読んで、+のフレームだけvinverseを掛けれないかな。 もっと言うとvinverseじゃなくて、コーミングマスクで判定 → 一部分だけ他フィルタで補完した画像で上書き とか。 どっちみち現存のプラグインでは出来ないか。 二度も同じ書き込みすまん。
わいがアホやってん。 普通にclip2にvinverse追加すればいいのか。 とりあえずそれで放っておこう。
テロップの目立たないフェードイン・アウトの縞を取りたいがために背景を犠牲にしてまでvinverseを使うとか有り得ない
そこまでひどくならないだろ
>>538 単純に濃くするだけなら、Tweakでいいんじゃない?
Tweak(sat=1.1)
こんな感じ。1.0がデフォ。1.05とかでも結構変わる
>>544 ありがとうございます。今、テストでColorYUV(cont_u=)使ってエンコしてるんで
それが終わったら試してみたいと思います。
>>543 ぱっと見でわかるレベルは酷いレベルだと思うけどなあ
それをどう感じるかは人それぞれだが
vinverseってそこまで酷くなる?俺には良くわからない。フェードイン・アウトで60iで明暗してて 縞がでてるとことかvinverseでとってるけど エンコ前に確認めんどくさいからエンコ→エンコしたの見て確認して縞のあるとこだけ ってやってたのがそれすらめんどくさくなって 最初からvinverse付けて終わり。になった。
数コマ見る限りではそれほどではないと思うんだが… どの程度を言っているのか例を貼ってもらえるとありがたい
vinverseはsstr=1.0以下 amnt=100以下の数値をいれたらいいんじゃない。 それでもテロップがだめなら使わなきゃいいんだし
みなさんCMカットって エンコ前にやってますか それとも エンコ後にやってますか
え・・・それって疑問になるようなことなのか?・・・
(clip2内) auto24fps→コーミングマスク→マスク掛かった場所以外を保護→NNEDIで処理したクリップをlayerで重ねる これでテロップ直せないかな? マスクが誤爆して不自然になったりするかもしれんけど。 マスクの使い方がわからんので実験できないorz
NNEDIよりTdeintの方がいいか。 これならフィールドシフトしないし、そこそこ安全?
>551 いえ、エンコ後にやったほうが 手間が少ないような気がしたものですから
前でも後でもカットする手間は同じだと思うけどねぇ。 後からカットだと、CM分もエンコしなきゃならない分エンコ時間も延びるし。
MPEG4系エンコでは設定が無茶苦茶じゃない限り シーンチェンジできちんとkey frame入る事が多いから UtlとかVDubのkey frameシークでCM頭出しがし易いって事だろ
本編とCMの間が両方真っ黒でキーフレームにならないこともあるだろうし ってかあまりmp4の状態でカットしたくないし、普通にエンコ前にカットしとけばいいじゃん
2年くらい前に引退した人は先にエンコードしていたみたい。 > 私が何でこんなに大量にエンコできたかというと、バッチエンコをしていたからです。 >バッチはwindowsのタスクに登録します。定時になったら勝手にエンコが開始されます。 >流石に朝3時ぐらいまで起きてCMカット→設定煮詰め→エンコ開始→就寝→朝6時半起床とか >毎日したら死んじゃいます>< このような理由がないならエンコード前にCMカットした方が良いと思う。
自動でCMカットは難しいからね
タスクでエンコの発想はなかったわ・・・ といってもバッチ作れないから意味ないけど
エンコードに手間暇かけて、半ばエンコード自体が目的になってると自動エンコの発想は出ないね。
自動エンコじゃ、画質やFPSなんかを調整できないじゃん、って思うのが当たり前。
逆に自動エンコしてる人は、自分の知る限りでは、自炊で見ることが目的の人しかいない。
そして拘らない分、長続きするって感じ。
>>561 WSH程度なら一冊流し読みしてリファレンス見ながら書き始めれば手間はかかるが誰でも使えるようになるよ。
いわゆるバッチファイルはお勧めしない。単純にコマンド並べるだけの場合なら楽でいいけど。
>そして拘らない分、長続きするって感じ。 これどういう意味? 拘る拘らないは長続きするかどうかにあまり関係ないような気がするけど
俺第1話だけは手間暇掛けて設定煮詰める。あとは殆ど同じavsコピーして同じバッチに 放り込むだけ。たまに修正しないといけない回もあるけどね。
俺自炊だけど手動解除もできるように工夫してるよ、流石にタスク登録まではしてないけど。 そしてWSHをなんとなく毛嫌いして見切り発車でバッチのみで構築したから行数多すぎてマジ死ねる
>>563 作業が単純で楽なら長続きしやすいって事ね。
>>565 初めはバッチのほうが簡単だと思ってたが、あのわかりづらいFOR文を使いこなすくらいなら、
と思ってVBS使い始めた罠
567 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/23(日) 12:52:00 ID:m9zfbchu0
誰も 704*396を放流しない罠
放流とか犯罪かよ
ダウソでそんなこと書いてもねぇw
放流してんのにここに書き込んでる様な奴いるの?
アニメ放流&視聴の是非 in Download板 その39
今でも自分用にソースHDの物をSDでエンコしてる人いる?
してるよ ワンピースとか長すぎてHDで保管しとくと邪魔になる
H264をDivXとしてハードに認識させて再生する方法ありますか? あったら教えてください。
今の僕には理解できない
ソウルイーターいつもの設定でエンコしたら600MB超えやがったw
aviutlとavisynth、アニメエンコユーザーにはどちらの方が人気ですか?
ライトかヘビーで分かれるんじゃないの
aviutlはプラグインで処理、synthは・・・?
状況にあわせて両方使ってる
avisynthで処理書いてaviutlに読ませて出力してる aviutlの拡大ツールが便利なんで
BS-Jのかんなぎをエンコしてみたんだが インタレ維持リサイズ、リサイズはこんな感じでいいかな? AU_CropIntResize(486,1,0,0,0) Crop(8, 2, 1908, 482) Spline36Resize(1280, 720)
BS-Jのかんなぎでインタレ維持リサイズ使う意味なくね?
>>576 どうもありがとう。
やっぱりメディアプレイヤーに再生させるとしたらそれしか無いですかね。
それにしても今のx264はDivXに比べて画質良いんですかね?
うちのメディアプレイヤーはx264再生できないからそればっかりだと困る・・・
インタレ維持リサイズはテロップ崩れたりと副作用もあるから注意して使わないと
逆テレシネしてプログレ化後にリサイズしちゃまずいの?
精々がんばってくれ
DVD→VOB→d2v→(120fps化→インタレ解除→縮小)→AVI ↓ AVI→(ノイズ除去→拡大→warpsharp→輪郭シャープ)→x264 これでDVDアプコンの完成
ソースが綺麗なもの インタレ解除→リサイズ ソースが汚いアプコンなもの インタレ維持リサイズ→インタレ解除→アプコン→リサイズ
aviutlにTS(m2p)を読み込んでからの一連の操作(リサイズやインタレ解除など)は エンコードして出力するまでにすべてまとめて行うのでしょうか?
594 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/25(火) 03:02:45 ID:AYLs+FXS0
インタレ維持リサイズの意味が分かってないゆとり多すぎ
>>594 だからノイズ除去などを含む一連の操作は
一度にまとめてやるのかって聞いてるんだけど
>>595 まとめてやる時もあれば
まとめて出来ない時もある
>>596 まとめて出来ないときも
エンコードして出力するの?
最近ここの連中が優しくなりすぎたんじゃね? 以前のこのスレって、もっとギスギスしてて とても593みたいな質問ができる雰囲気じゃなかったけどな。
>>598 実はそっちで初歩質問するとダウソのエンコスレにでも行けって言われてる事実があってだな
DTVのは初心者質問スレとは思えないほど初心者に優しくない印象があるw
昔のスレざっと見てみたけど確かにもっと殺伐としてたなw レベルが本格的に下がったのはfriio以降か?
>>600 昔の雰囲気も嫌いじゃなかったが、ギスギスしてるばかりで何も得るものが無かったなw
604 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/25(火) 10:44:59 ID:KnwUDsNx0
このスレの存在意味がわからない 落としたものを新しく自分用にエンコードするためスレなのか? それとも流す素材をどのエンコードでやると一番綺麗?を追求するスレなのかはっきりさせて てか aviutl重すぎ VirtualTubのほうが軽いよ
どっちかに限定する必要性を感じないな スレタイに書いてあることが全てだろう
自分の為だけの質問じゃなくて、見てる人の多くが益を得られそうなことを聞くべきだよな。 答える必要が無い質問、気に食わない質問は適当にスルーが良いと思う。
言わんとすることはわかる が、質問は元来自分が知りえないものを聞くことだ そこに他人の利益が介在する余地はないぞ
そうだね ただ、俺は調べればわかる事かどうか、みんなで討論すればもっと良くなるものかどうか、 を考えてから聞くようにしている。 まあ、殆どの事は調べるか試せばわかるんだが^^; と言っても、聞いて楽することもあるし、過去に苦労した点で迷ってる人を助けてあげることもあるし、その辺のボーダーは個人の判断だと思う。 自治厨になってきたのでこれ以上はやめます。 反応して荒れるよりスルーがいいと思います って事でした。
このスレが出来た頃DTVとかだとDVDからリップしてって言っただけで 犯罪者乙とか言われたからな
まあ一言いえるのは
>>18 =
>>92 みたいな屑は書き込むなってことだな。
ひとりよがりのアホ。
>>610 何の情報も出さないお前よりよほど有意義だよ
>>610 なんでやねんw
話題提供した人が自分の考えた方法も晒すのは一番だと思うぞ。
質問か、情報提供・提案でなきゃ議論は始まらんのだから。
そして一体何処がひとりよがりなのか説明してもらいたい。 いや、やっぱりしなくていい。
>>604 流れてるファイルと同じ程度にエンコするにはどうすればいいか考えるスレ
じゃないの?そうだとありがたい
>>614 >素材の提供もないのにw
>TFMのジャギの原因を解決してw
どうぞ
>>614 まずは虎を屏風から追い出してくれないと
もう
>>614 は構わないでいいよ。
>TFMのジャギの原因を解決して
原因なんて誰もわからないから、clip2にAuto24FPS使って解決することにしたんじゃないか。 これが情報提供じゃないの?(他にも色々あるけど)
それに、ソースを上げてくれれば、自分のソースで試さないで使うの?
別に今作業してるソースでジャギらないなら、そのまま普通にTFM使えばいいじゃん。
言いがかりもいい所だな。
結局煽っちまったw
>>619 それがひとりよがりって言ってるんだがw
わからんかなあwww
TFM(clip2 = TDeint).TDecimate(1) これで万事解決しないの?
>>620 わからんかなぁじゃなく、これだけ言われて自分がおかしいとは思わないのか
俺はそれがわからんわw
>>622 だから、そんな解決有意義でもなんでもないだろ
別に無理してTFM使わんでもいいと思うがTFMとTDecimateはオプションでがらっと変わるし てかソースごとにちょこちょこ変えればそんなジャギー出ないでしょ まぁ最強なのは周期一定しかエンコしない、まじおすすめ
どうでもいいことくっちゃべりやがって うざいわ
どうでもいい糞タレ流しの関数出されてもw
>>626 お前がもの凄く素晴らしい関数貼れば解決。
ID:i0jBL3US0 文句しか言わないかまってちゃん さっさとジャギるソースとTFMのパラ晒せよ
>>629 キチガイに触れるなよ
まあでもclip2使わないTFM+TDecだけだとどうにもジャギるのは確かで
今期だととらドラとか酷いな
IT(fps=30,diMode=0) IT(fps=24,ref="TOP",diMode=0) これで十分
>>587 そりゃローパスなしな線形補間なんだから当たり前だよね。
一ファイルが大きいのでISO形式で焼けないのでバージョンをあげて2.5にしたら 大きすぎるから焼けないとほんの少し縮めたいいんですがどうすればいいでしょう?
>>634 4GのファイルはISO形式では焼けませんok?
Please speak in Japanese.
ようはほんの数十メガ削りたいんです・・・
この時代に数十メガなどどうでもいいでしょ 数百メガ以上なら別だが
ttp://ch.cri-mw.co.jp/all/52596.html >CriSpursCoderなるツールをヒッソリとアップロードしました。
>これはSpursEngine(TM)を使ったH.264ビデオエンコーダです。
>(*) SpursEngineは株式会社 東芝の登録商標です。
>SpursEngineの詳しい説明はしませんが、CRIが着目しているのは
>H.264ビデオのハードウェアエンコード機能です。
>H.264のエンコードはとても大変な処理なので、
>最新のパソコンをもってしても結構時間がかかるのです。
>それがリーズナブルな価格で高速にできるということで、
>喜ぶ人が多いのではないかな〜というわけです。
入力が非圧縮aviとかどんだけー
疑似AVI化すればいいだけの話じゃねぇの
642 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/11/27(木) 12:30:13 ID:KqAFHo8G0
なんで テレビを録画したら 最初からAVIとかWMVじゃなくて mepgなんだ? 最初からAVIとかWMVだと 変換する手間が省けていいのに
mpegは国際標準規格だからな一応 そもそもaviみたいな欠陥コンテナ使うわけにもいかんだろ wmvは再利用しにくすぎる
>>642 ?
HDDレコでもキャプボでもH264で録画できるのも増えてきたし
PCのキャプボなら自由自在じゃないか
もちろん製品によるけどそれはあたりまえだし。
>>610 ソースはBS日テレのストライクウィッチーズ 第10話の7:45から。
芳佳が坂本少佐を治療してるところ。
TFM単体とかTFM+EEDI2では芳佳の服の線がジャギジャギだった。Clip2にAuto24使えばちゃんとなった。
ソースはとっくの昔にポイしてるのでないけどなー。
ってか、16時台に書き込みしてるような糞ニートさんにアホとか言われる筋合いないんで。
人に上から物言いたければまともに就職位してからにしてねw
あと、>18、>92で俺は独りよがりな態度はとってないつもりだけど?
「ひとりよがり」の意味を辞書で引いた方が良いんじゃないか?勉強しろよ、ニート。
2日も前の煽りに反応するなよ
3行目辺りまで読んでマジレスしようかと思って続き読んだら何だこれ
なんか最近動画の色がおかしいんでいろいろ見直してみたら二重伸張してた('A`) 昔に伸張切ってffdshowでするようにしたはずなのにどこか弄くったっけかなぁ 一目で気がつかない俺、もうどうしようもないなorz
VFR maniac 氏 x264_EXPERIMENTAL_rev1040-release1がDLできませ〜ん(泣 ブログの不調かな?
VFR maniac 氏 DLできました。 が、解凍出来ず困ってます・・・ WinRARで「ヘッダが???です」と言われます(号泣
好みの問題なんだけど、ちと質問 OP,ED,次回予告を削ってエンコしているんだけど、最終話だけEDを入れた方が良いかな? ポイント ・ソースはまほろまてぃっく1期 ・最終話のEDは普通のEDと何ら変わりなし ・ノンテロップOP,EDは別途エンコ済み ・最終話だけEDがついてるのがちょっと不自然かな ・同じ理由で第1話もOPをつけるべき?つけないほうがいい? 人に見せるエンコをしている方の意見が聞きたいです。
>>655 一般的には、全部OPEDはつけるもんだよ。それを削ってる時点でどーでもいいんじゃね。
今更何、人に聞いてるんだ。好きにしれ。
自分用なら好きにしろとしか言えないが 付いてるものを削ることはできても無い物を付けることはできない
>>656 確かに、一般的にOPEDはつけるべきだというのは重々理解しているんですけど、
エンコ時間の短縮と容量との格闘、殆どスキップされるOPEDをエンコするむなしさ
これを踏まえて削ってる現状です。
ただ、声優の名前も知りたいだろうから最終話だけつけるのもありかなと思った次第です。
人に見せることが目的なら全部残せよw
やはり、OPEDを残すべきという意見が多いですね(汗 容量を重視するなら本編の画質を落とすのもやむなしってことですかね〜
なぜ今時そんなに容量を気にするのかがわからんから、 OPEDぐらいつけろよという感想しか抱けない
俺はOPとED無しでも良いと思うけど 前にOPと本編とED別々にエンコしたら、OP+EDの3分で45MB、本編21分で40MBで 何とも言えない気分になった
>>661 僕の場合DVD-RWに全話入れて知人に渡したりする訳なんですけど、
その場合2クールものだと平均160M位までにしないと入らないわけですね。
OPED入れて十分な画質にしようとしたら200M位になってしまうので
苦肉の策として削ってたりするわけですよ。連続して見る場合にも便利ですし。
ただやはり削らない方が良いってことなので、DVD-RW一枚に1クール分しか
入れないっていう手でいくべき何でしょうね。
>>662 OPはほぼ確実に1期通じて同じなので、余計に辛いですよね
手が込んでるからインタレ解除も面倒ですし
ただ、アバンがあると削るのは躊躇してしまう。。。
>>663 知人に聞け
あと1クール1枚のほうが良くない?
俺は普通にOPED込みでエンコしてもほぼ2クールで1DVDに余裕で収まるんだよな CLANNADも4GBいかなかったし。設定しだいなんだけど ただ、まほろみたいな旧作だと縮まないから厳しいかもね
>>663 メディア一枚にまとめたいって気持ちはわからんでもない
ただ、そのこだわりを捨てるだけで容量とそれに伴う画質の調整から開放されるわけで
容量を小さくするために画質を犠牲にすることに少しでも抵抗があるのなら、
素直に容量の面から開放されたほうがいろいろ楽になる気がする
あと個人的にはアバンのあるタイトルでOP削るのは
中途半端というか不完全な感じがしてありえない
知人曰く、どっちでもいいとの回答だったので悩んでたりw どっちでもいいならエンコする側としては無い方がやりやすいんですよね。制限が減りますし。 それと、1日で全話見るわけでもないので何日かに分けてみてるそうなんですけど、 その日の1話目はOPをみて、2話目以降は飛ばしているとのことでした。 意見がいろいろ集まってきましたのでとてもありがたいです 自分の結論としては ・2話目以降のOPは削る ・ただしアバンのあるタイトルは削らない ・全話ED,次回予告は削らない ちなみに、CパートってEDの後でしたっけ? EDの前にCパートを移動させたら変ですかね?
中にはOPやEDに流れるスタッフクレジットを楽しみにしてる奴もいるんですよ
>>663 誰もOPED付けろと強制してないって。普通はつけるもんだといってるだけ。
結局、自分の好きなようにするんだから、こんな所で聞くのは意味ないよ。
CLANNADが出てきたから言うけど毎回EDクレジットで白石稔の名前を探すのが好きです。
DLで解決
なんだこの日記
たしかに、やりたいようにやるべきなんですよね。 状況は違うんですけど、見逃した回をようつべで見たとき、 OPが入って無くて感動しました。 ストリーミングの場合スキップすることが困難ですからねw
俺ヒャッコだけは1話以外のOP・ED・予告削ってる… だって嫌いなんだよ、あの歌と棒。 いっそ棒がでてくるシーンも削ろうかと考えたがさすがにやり過ぎかと思ってそれは 思いとどまった。
そこまでイヤなら見なきゃいいと思うんだが
つんくさん様様ですね
677 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/01(月) 10:49:03 ID:K8JMVSZK0
思えば DVD2枚以内に2クール物が収まるのだが いったい市販されているDVDはなんて容量してるんだ?
クマー
DVDに使われるH.262(MPEG-2 Video)とH.264では、圧縮効率がかなり違う。
コーデックの圧縮効率も違うし、DVDエンコしてる人は完全にDVDの情報を残すのではなくて、 見た目気にならない程度は削ってファイルサイズ抑える方向でやってる人がほとんどなのもある x264のcrf20くらいだとオリジナルと比べると多少劣化してるが分かる
デジタルアニメの制作解像度って、どこで決まるんだろ? SD制作の場合は、書いた端から720x480(486?)で保存しちゃうのかな。 それとも別に保存されていて、その後にまとめて720x480のマスターを作成するのかな。 教えて偉い人。 そもそもどういう風に作ってるのか全然知らん。 要は、BDでアプコンじゃないナギ様が見たいって話でした。 スレ違いすぎたかな;
会社によって違うんじゃないの
かんなぎBSの感じだとHD製作っぽいが
かんなぎってOPED30fpsだからBDで収録されるとしたら24pじゃなくてどうなるんだ?
普通に30i(60i)
普通に60i収録するんじゃないの まぁアニプレだからBD自体しばらく出なさそうだけどな!
>>684 アニメは普通60i収録じゃないか?
そもそもかんなぎはSD制作だからBDはないだろうけどな
BSJはアプコンが上手いだけ
ソニー資本のアニプレがBDに消極的ってどういうことだい!? まぁあそこからリリースされてるタイトル見る限りそもそも 制作スタジオ側のハイビジョン機材の拡充とか全く考えてなさそうだけどな。
かんなぎがSD制作なわけねえだろ
SDだろ
HDに見える奴はHDだと思ってればいいよ
HDだと思い込んでBD待ってる奴がいるとしたらとても悲しいことですよ
まあHD制作だとは思うけどなあ 放送はどう見てもSDにしか見えないが
将来的にBD化も見込んで作ってんじゃないの? 売る自信はあったろうし
まぁ、SDだったとしてBDにするなら、うまくアプコンして売るでしょ
ところでBDのエンコってどうやるんだ?
まず服を脱ぎます
次にエプロンを着けます
おもむろにチンコを揉みます
ティンティン シュッ シュッ シュッ
BDエンコやってみたいけどエンコ時間かかりそうだな まぁ俺の腐ったPCで1分辺り1時間かかるアプコンエンコよりかは速いんだろうけど
702 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/02(火) 20:15:23 ID:YJ8ap/ZZ0
書き込まないけど いつも流れてくるのが神
703 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/02(火) 21:37:52 ID:KDL/eklC0
っ 童 L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 〉 て 貞 」 ̄ ̄ ̄´ 'ー- _:::::::::::::::::/ ] 感 っ L− ―┐ `'´, - 、 `ー-、:/ __ 〈 童 え じ て 」 ̄ ̄ ̄´''' ー- . 二ヽ. ト/ /:.:.:.` 〉 貞 l で し 〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く !.? マ す っ 〉:://:/ l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./ ジ よ か |ヽ l:/ l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く ね り 〈 |' リ |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _ l 者 」ヽヽ l , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.: Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ ! 〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\ ーイ l トzイリ /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:. :::::∧__∧_弋.Zノ ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ !ヾ  ̄  ̄フ ゝ.Zソ.」 |l:.:.::ハY .ヒzリ ゞzリ .ト 〈 ,  ̄ .」 カ |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- . ! い 今 〈 , '⌒' ー‐- 、 〈. ッ L:.:.:|:.:.Ll (: : : : : : : :ノノ ま 彼 〈 ゝ ____ .ノ ィ| コ 〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´ す 女 〈ゝ. __f二ユツ ''": : :l.〉 イ 〈−----イ: : : : : r--tイ か と 〈:」,ィ | ヽ |: : : :/7 l 〈 | : : : : : ヽ -L」- ? か 〈:::l| ', 」: : /Z !! 」 弋: : : : : : :ケ´|ヽ
704 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/02(火) 21:38:49 ID:KDL/eklC0
っ 童 L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 〉 て 貞 」 ̄ ̄ ̄´ 'ー- _:::::::::::::::::/ ] 感 っ L− ―┐ `'´, - 、 `ー-、:/ __ 〈 童 え じ て 」 ̄ ̄ ̄´''' ー- . 二ヽ. ト/ /:.:.:.` 〉 貞 l で し 〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く !.? マ す っ 〉:://:/ l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./ ジ よ か |ヽ l:/ l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く ね り 〈 |' リ |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _ l 者 」ヽヽ l , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.: Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ ! 〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\ ーイ l トzイリ /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:. :::::∧__∧_弋.Zノ ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ !ヾ  ̄  ̄フ ゝ.Zソ.」 |l:.:.::ハY .ヒzリ ゞzリ .ト 〈 ,  ̄ .」 カ |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- . ! い 今 〈 , '⌒' ー‐- 、 〈. ッ L:.:.:|:.:.Ll (: : : : : : : :ノノ ま 彼 〈 ゝ ____ .ノ ィ| コ 〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´ す 女 〈ゝ. __f二ユツ ''": : :l.〉 イ 〈−----イ: : : : : r--tイ か と 〈:」,ィ | ヽ |: : : :/7 l 〈 | : : : : : ヽ -L」- ? か 〈:::l| ', 」: : /Z !! 」 弋: : : : : : :ケ´|ヽ
情報遅いけど、可逆コーデックのUtVideoがYV12対応したな。
今日の今日までEraseLogoのstart, end, fadein, fadeoutに気づいていなかった俺を誰か罵ってくれ
>>706 ロゴ部分が黒くなってるやつは全部エンコし直しですね^^
いやFilterRangeEx駆使して1フレームごとデプス変えてた アホとしか言いようがない
fadein、fadeoutだとどうしても上手く行かないフレームがある
TBSとか微妙に残るね。 そもそも非線形のフェードされたらお手上げ。 更に定期的にロゴの位置を微妙に動かされたりしたら(ry
テレ朝は死ねって事だw
BS11の青カビもな バーディーの時は、週ごとに透過度も変えたりしてきてうざかった
TBSはフェード9でうまく消えるよ
EraseLOGO(logofile="ほにゃらら.lgd",fadein=9,fadeout=9, \ start=xxx+6, end=yyy-6) TBSは基本こんな感じだな たまに消えないのがあってfadeを10&開始終了フレームを1ずらしたり、 それでもダメならRemapFramesか
BS11の左上は苦労したけど今では消せてるな
Anime+のロゴ消せるの?
TSのに限って97〜99%くらい消せるよー 赤だから100%は無理だけどね
そのロゴデータ欲しいなー
TS落として自分で解析すれば?
>>720 頂きました マジでサンクス
左上のロゴは半分諦めてたんで相当嬉しいです
フェードの話に割り込んですまん。 続きがあれば無視して続けて欲しい。 こんな感じのNRが気に入った。 source=last denoised=TNLMeans(Ax=4, Ay=4, Az=0, Sx=2, Sy=2, Bx=1, By=1, ms=false, a=1.0, h=0.8, sse=true) MCTemporalDenoisePP(denoised,source,sharp=1,adapt=false,edgeclean=true,ECrad=5,ECthr=32,ECmode="TNLMeans().Removegrain(2,-1)") が、尋常じゃなく重い。 TNLMeans2つを組み合わせて使うと、片方のみ使用の10倍の時間が掛かる。(TNLMeansをどちらか一つだけにすれば、両方使った場合の10倍の速度が出る) 片方のみ使用の2倍強の重さまでに落とせるはずだと思うのだけど、どうしたら良いでしょうか。 denoised=avisource("TNLmeans処理済.avi") では、ズレてしまって上手く行かなかったorz denoised=framecache(9).TNLmeans(〜) 等も効果無し。
i7使っている人いるかな 年末年始に組もうかと思ってますが、 やはり速いんでしょうか
パスがわからん くつしたじゃないのか?
パスがさっぱりわからん ヒントだけでも頼む
分かり難いパスにするぐらいなら上げるなよ
そりゃないよ
>>720 10人ほど落としたみたいだな。
落とせた人パスおしえてくりゃれ
Avisynth使いでx264でエンコしてて最近気になってきたんだけれど、 モスキートノイズに効果があるNRってある? 平坦部分でざわついているのがどうにもうまく処理できない・・orz DegrainMedianである程度は低減してくれているのだけれど。
>>730 わからなかったけど「くつした」ってのと絡めて3分ほどググったら落とせた
うp主がどう思ってるのかわからんからパス晒すのは自重するけどがんばれ
>>720 2時間悩んだけど落とせなかったorz
パス何だったの?
>>734 わざわざ再アップしてくれてありがとう
次の屍姫あたりで試してみます
すげー数のロゴファイルw
26833もう消えてるわ。取り損ねたorz
とらドラ中に来るとは・・・orz
>>720 のパスは結局なんだったの?それだけが気残り・・・
たぶんtest
>赤だから100%は無理だけどね んなことないけどな
>>741 破綻しやすいからサンプルが取れない・除去する元が破綻してデータがズレているという意味
くつした->BS11->ANIME+->もえたん?とか考えてたorz
誰か再うp頼みます。
こういうのは公開するべきじゃないと思うけどな。 どっかのエライ人が見たら消せないロゴに変更されるかもしれないし。
このスレ見ておいらも24f化つくってみたよ。 AssumeTFF() #AssumeBFF()#ボトムファースト clip2=TDeint(mode=0,type=0,full=true,sharp=false,tryweave=true) #clip2=nnedi(field=1,dh=false,y=true,u=true,v=true,threads=2,opt=0) TFM(mode=0,PP=0,clip2) TDecimate(mode=0) TDeintだとホワイトアウトしたあとにやっぱりジャッキるね。 TDecimate(mode=0)だとテロップスクロール大丈夫みたい。
なんかもうAuto24fps丸投げで誤爆したら修正でいいような気がしてきた
昨日の息を呑むアニメ MCBob() Trim(0, 29).Animate(0, 29, "Spline36WResize", 1440, 1080, 6, 0, 0, -4, 1440, 1080, 180, 0, 0, -120) \ + Trim(30, 1002).Spline36WResize(1440, 1080, 186, 0, 0, -124) \ + Trim(1003, 1032).Animate(0, 29, "Spline36WResize", 1440, 1080, 180, 0, 0, -120, 1440, 1080, 6, 0, 0, -4) \ + Trim(1033, 1033) ChangeFPS("ntsc_film") Spline36WResize(704, 486, 16, 0, -16, 0).Crop(0, 2, 0, -4) FilterRangeEx(4, 5, 407, 408, "Letterbox(0, 2)") FilterRangeEx(6, 7, 405, 406, "Letterbox(0, 4)") FilterRangeEx(8, 9, 403, 404, "Letterbox(0, 6)") FilterRangeEx(10, 10, 402, 402, "Letterbox(0, 8)") FilterRangeEx(11, 401, "Letterbox(0, 10)") L字は久々だった
ごめんこうだ MCBob() Trim(0, 29).Animate(0, 29, "Spline36WResize", 1440, 1080, 6, 0, 0, -4, 1440, 1080, 180, 0, 0, -145) \ + Trim(30, 1002).Spline36WResize(1440, 1080, 186, 0, 0, -149) \ + Trim(1003, 1032).Animate(0, 29, "Spline36WResize", 1440, 1080, 180, 0, 0, -145, 1440, 1080, 6, 0, 0, -4) \ + Trim(1033, 1033) ChangeFPS("ntsc_film") Spline36WResize(704, 486, 16, 0, -16, 0).Crop(0, 2, 0, -4)
IT使ってる人少ないの? ITが一番誤爆少ない気がするんだけど
エンコードが止まったら部屋が寒くなってきた、 またバッチ突っ込む作業がはじまるわ・・
IT誤爆多いしEEDI使ったTIVTCより遅いのが…
誤爆の使い方間違ってる人多いな
ITは残像が激しすぎる。俺の使い方が悪いのかも知らんが
改良版じゃないと二重化になるから残像がでる
TDeintばっか使ってる
>>759 それならフレームレートごまかせる
auto24pfs("blend")使ったほうが良くない?
auto24pfsって時点で精度低いしblendなんてあり得茄子。
昔はauto24fps使ってたけど、スクロールで誤爆してたから使わなくなったなー 24 30 60全部Tdeint
>>762 インタレ解除部分どんなんか晒してくれないか?
DoubleWeave().a60224().vinvirse() これは?
24 TDeint(mode=0,type=3,tryweave=true).TDecimate(mode=1,hybrid=0) 30 TDeint(mode=0,type=2,tryweave=true) 60 Tdeint(mode=1) という単純なやり方、スクロール部分がスムーズに動けば余り気にしないタイプだから、オススメって訳じゃないよ
auto24pfsは かのこんDVD11話の最初の海辺の スクロールで誤爆してたな。 いま見てて気づいたよ
>>764 a60224().vinvirse()は、ハマればホントに強いんだけどね・・
ハマんないとカクつき過ぎw
a60224は他が必ず誤爆する所でも誤爆しなかったりするけど、他が全く誤爆を起こさない箇所で誤爆してるから困るw
インタレの解除漏れって AviSynthだと、どんな感じで確認したらいいの? 以前、この板で見かけたのは ShowCombedTIVTC(MI=0) こんな感じのやつだった
>>767-768 ホント、一つで全部OKって奴がないよね。
こちらを立てればあちらが立たず。
自動でやる以上仕方ないべ
解像度とコーデックは書いてほしい・・・
手動てどうやるんだ TMPGEncで縞をかくにんして DoubleWeave.SelectEvery(10, 0,2,4,6) こんなかんじなの?
TMPGEncを使うんだったらTMPGEncで間引いてDoubleWeave.TPRIVTC("hoge.tpr")でいいじゃん なんでわざわざSelectEveryを使うの?
>>774 それじゃ殆どのアニメで必要なフレームまで落ちるぞ
周期不定物ならTMPGEncでtpr吐いてDoubleWeave().TPRIVTC("hoge")
周期一定ならTMPGなんか使わずVDMのプレビュー見ながらDoubleWeave().SelectEvery(5,x,y)
0,2,4,6 が間違ってるだけで (10,a,b,c,d)も(5,x,y)も同じだけどね
>>722 のバカな人です。
Framecache() って、その場にあるフレームをキャッシュするものなんですね(当たり前だ
無事、順当な速度になりました。 バイラテラルの方が良いことに気付いて変更しましたが。
edgecleanはかなり使えると思います。お試しあれ(当環境ではv1.1.23以前の物はバグってました^^;)
source=last
denoised=TNLMeans(Ax=4, Ay=4, Az=0, Sx=2, Sy=2, Bx=1, By=1, ms=false, a=1.0, h=0.8, sse=true).framecache(4)
MCTemporalDenoisePP(denoised,source,sharp=1,adapt=false,edgeclean=true,ECrad=5,ECthr=40,ECmode="TBilateral()")
aviutlでavs読み込んでx264outで出力すると DGDecode_MPEG2Source("ファイル", idct = 6) ConvertToYUY2(interlaced=true) にしないと色が混ざちゃうね? 残像みたいな感じで
DGDecode_MPEG2Source("ファイル",upConv=1) これでおk
upconv=1, cpu=4 以上にすると仕様なのか、画面が明るくなるんだよね。 LumaYV12(lumoff=-1)とかにしにと、うちでじゃ使えないんだ。
音声がAC3のも流れ始めたがAACとどっちが高性能(高音質)なん?
圧縮率はAAC>MP3>AC3>MP2くらい。
AC3はDVDの音声をエンコせずにMUX出来るって事以外、使わないよな AC3 5.1chをAAC 5.1chにエンコするとほとんど縮まないか、下手すると逆に肥大化するから5.1chの時は便利だね
>>784 128Kbpsだと、AAC>MP3>>AC3>MP2
192Kbpsだと、AAC>MP3>>MP2>AC3
256Kbpsだと、AAC>MP2>MP3>AC3
320Kbpsだと、MP2>AAC≧MP3>AC3
384Kbpsだと、MP2>AAC≧AC3
聞いた感じではこんな感じ。
MP2はTMPGEnc4のエンコーダを使ったもの・MP3は午後のコーダとするとしてね
あとAACはfaacでLC-AACね、 AC3はTMPGEnc4のやつ
AC3は本当に中途半端だよなあ DVD物にしか使えん 1回どるびーつるーHDをAC3にしたけど聞くに堪えない音質だったし('A`)
そこでVorbisですよ
DTVならともかくダウソでVorbisはないだろと思ってしまう
お前ら耳良いな、256kbps以上だと優劣まではワカンネェやw
AACはなぜか高域が寂しい感じがする
ただ、AC3は448kbpsが気軽に使えるんだよなあ。 可逆ほど良くなくていいけど、一般的なDVD並みの音質でキッチリ保存しときたい時には便利かも。 もちろん非可逆→非可逆でAC3を選ぼうとは思わないけどね。ソースが可逆以上(orAC3そのまま)の場合のみ。 まあ448kbpsより上を使うくらいなら、サイズ的にも可逆系まで飛んだ方が良さそうだけどね。
コーデックよりエンコーダが重要だろ 映像なら言うまでもないことなのに音声だとすっかり忘れてる人多いな
MP3はMP3でもウンコIISとLameと午後のこーだじゃ全然特性も音質も違うね
Lame 3.93.1 のまま何年も変えてねぇや俺w
個人的には192k程度だとVorbis>AACだな mp4に入るように・・・ならないよねorz
入るよ、mp4box使えば。できるだけでなんの意味もないけど… 個人的にはflacに対応して欲しい。
Vorbisて何つかって聴いてるんだ? ffdshowじゃプチプチ音が入ってダメなんだ 落としたブツがヘンだったのかもしれんが
キャブしたワイドなSD動画を拡大リサイズでエンコしてフルHD解像度にするのは意味ある? 今はアプコンで見てるけど、それより画質面で有利ならやってみようかと思ってる
要はSDキャプした縁あり映像をアプコンエンコする意味ってあるの?って聞いているんでしょ? 圧縮時に発生するブロックノイズやらモスキートを軽減、もしくは誤魔化す目的なら有効だと思うけど、あとはシャープフィルタの効きとか、 自分でやってみて試すのが一番でしょうよ
corevorbis
>>800 日本語でおk
何が言いたいんだかさっぱりわからないわけでもないけどなんかよくわからん
地アナのSDを1080pにって事かな?
時間の無駄だと思うが
もしかしてそれ以外?
>>802 corevorbisなのか。 ありがと-
エスパーすると画質面では若干有利だろうけど サイズ増える分に見合うかどうかは
前にSDとアプコン済みを同じビットレートで試したけど、SDの方が綺麗だった。 うろ覚えだが、アプコンPフレqp=20の時、SD=Pフレqp16 程度になったと思う。 余程リアルタイム拡大に満足できない場合以外は、SDのままが良い。
すまね。 >801 の言うとおり、自分でやってみて試すのが一番でしょうよ
mpchc_Rev.920の内蔵スプリッターでMP4 in AC3に対応。 まぁMP4Splitter_20081109と同じ物なんだけどね。
声が遅れて聞こえない?
avsは何で読み込んでる?aviutl?
>>809 規格外になるがディレイカットでもするかちゃんと規格通りにedts挿入しないとBフレの分遅れる。
ちなみにMP4boxだとできない。
Haaliだとちゃんと処理されてないのでも遅れないようになってるんだけどね。
>>811 規格通りedtsを入れても,
MPCのスプリッタではその処理を実装していないのでやはりBフレ分の遅延が生じます。
つまり, MPCのMP4スプリッタでは 音もそれに合わせてずらすか、
最初のフレームの次に表示されるフレームまでに一気にデコードする工夫が必要になります。
>>812 そうなの?俺試してないけどGabestのMP4Splitterの改良版のMP4Splitter_20081109を
移植したやつでしょ?Doom9でみた感じそうっぽいけど。GabestのMP4Splitterだと
規格通りedtsを入れてればちゃんと動くんじゃないの?
>>813 Gabest氏の頃から動きません。実装してませんから。
guliverkli2(clsid)でもHomeCinemaでも、これといった仕様変更はAC3とARくらいしかないです。
uenoB氏のedtsパッチをあてたMP4Boxでmuxしたもので何も変化がないことを確認してます。
Haaliの場合は最初のフレームがスキップされることが確認できてます。(どうみても誤動作)
自分が以前試したのでは こんな感じ。
# 正のdelay対応
MPlayer
VLC media player
Nero MP4 Splitter
# 負のdelay対応
MPlayer
Haali Media Splitter
# delay対応なし
QuickTime Player
Gabest's MP4 Splitter ( MPC - MP4 Splitter)
MainConcept MP4 Demultiplexer
こんだけ処理系によってバラバラだからDTSを弄るという方法で回避もしたくなる。
MP4はゴミだな やはりAVIが最強
mkvの事忘れないで下さい><
一年後、そこには劇的に回復したしたmkvの姿が DivX7でどうなるかね
Divx7ではmkvとmp4を選べられるようになるといいな PS3、PSPとかでも再生できるしな
まぁDivX6ならmp4に正式対応してるし
ヤッパリ英語の翻訳できないとダメなのか。
なんだ、HDに拡大エンコした方が綺麗じゃないか フィルターかけるともっと良くなるだろうけど、HDのフィルター適用時間喰うんだよな
そんなの見つけ次第フィルタかけてる
23分くらいのアニメ(1280*720)が380MBになっちゃう件 200MBでかつ高画質にするにはどうしたらいいの・・・
動かないアニメじゃない限り無理 200M程度に抑えたいならSDにしろ
827 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/13(土) 12:02:17 ID:Hbn/5Rxe0
横1000以上と 横1000未満 サイズ以外に何か違いってあるの?
2passでエンコしろ
>>827 1280x720ならフルで見たとき、拡大縮小しなくていい連中が多いってだけ
早く1920x1080の時代が来て欲しいものだよな
HV物は1440(1920)x1080でエンコしてるよ 変なクロスコンバートで縞々目立つやつ以外は
フィルタに2時間半。mpeg2で30分、divxで1時間、mp4で3時間
| | | | /V\ ,J /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
逆襲のシャアをcrf-18 1280x720でエンコしてるけど 現在7時間経過、残り2時間20分
フィルタ適用してから拡大は良いけど逆は地獄になるよ 時間かかり過ぎる人は適用順序チェックしてみたら?
お前等キャプル時は可逆コーデックなのMpeg2なのどっち
キャプる時はPV3なのでdvです
tsなんでキャプりません。
>>835 MPEG2 25Mbps Iフレオンリー
あーそっか生データってtsでしたね
今更だけど
>>809 と
>>821 は同一人物だから
私が証明です。
ありがとう。 こらからも情報は知らせてね
そもそも、NRは元サイズで掛けないと上手く行かない気がする
>>841 サイズいじくると周波数分布が変わるからね。
特にブロックノイズなどのMPEGNRは元サイズでやらないと駄目、上手く検出できないから。
NRなんて掛けたら細部が潰れちゃうじゃないの
再エンコなんてしたら細部が潰れちゃうじゃないの 一度、histogram("luma")を見る事をおすすめする。
BS11の動くロゴの次はBS11のアニマッ糞のロゴか・・ サンプルないや
>>826 Gulたんのとらドラは200MBもないよ??
1、2、5、6話は150MBくらいしかない・・・
いま流れてるのサイズちいさずぎて画質悪いのばっかじゃん。
Gulたん(笑)
i7にしたらどんだけ早くなるんだろ
>>849 > 883 :名無しさん@編集中 :2008/12/03(水) 01:33:12 ID:XW9F8KuD
> E8400(3G)からi7の920(3G OC)に変えたらエンコ時間半減した
サンクス ママンとメモリも買う事考えると微妙なとこだな
i7がLGA775だったらエンコ用として買っても良かったかもしれんが・・・・
北米版 アニメ 八神優て30pだったのか 前に流れた物って2重化してたよな?
エロゲエンコはアレなのが多い 流してくれるだけありがたいが
palなのは知ってるんだけどね。 とりあえずmkv720x480ピクセル比20/11(15/11)にエンコしたんだけどパソコンで見る分には これってピクセル比が正しいのかな。 自信がない
北米はNTSCの本場だから、40:33か10:11のどちらか。
いや、前に流れた物がpalてことなんですよ。 MP4なら40:33で大丈夫なんだけどね。 よく解らんのですよ
とにかく縦の解像度が480で29.97fpsなら、PALではなくNTSC。
mkvmergeってわかりにくいよなぁ・・・。 GUIで"Show the command line"を参考にしてやってたりするけど、イマイチわからん部分も... アス比スレでもボヤいたことあるんだけど、--display-dimensions以外だと、 思ったようにアス比指定出来ないんだよなorz
>>846 マジレスするのもあれなんだが
q値落としたりNRでツルツルにすれば容量は減るだろう、それが高画質と言えるのかどうかは微妙な所だけどね
>>860 あれはGUIを使うべきだと思うなあ・・・
mkvのアス比ってファイルのプロパティから変えられなかったっけ?
>>858 なんだけど
申し訳ないけど、mkv704x480 40:33は正しいけど
mkv720x480 40:33はヘンになるとゆうことが
言いたかったんだ。
ならないあるよ
来期のエンコ予定をシミュレートしてみたらえらい事になった・・・orz
>>864 なにが言いたいのかイマイチなんだがmkvはPARじゃなくてDARか実表示サイズで指定する。
これでいいのかな。
>>866 申し訳ない
mkv720x480ピクセル比20/11(15/11)とゆうのは
ヘンだということなんですね。
折角の機会なので教えて貰いたい。 704x480 を 16:9 で見たいのなら、 --aspect-ratio=16/9 or --aspect-ratio-factor=40/33 ,--display-dimensions=16x9 でいいんだよな? で、やってみると、(ソース:x264→sar40:33,mp4) --aspect-ratio=16/9 と --aspect-ratio-factor=40/33 は、ffdshowのOSDで 入力サイズ:704x480、SAR:858/704、DAR:853/480 になってしまう。 出力サイズは、1280x720で問題なさそうだけど、↓に比べて少し負荷が高い。 そして20/11の動画だと、出力サイズに誤差が出てる。 --display-dimensions=16x9 なら、 入力サイズ:704x480、SAR:40/33、DAR:16/9 。 これって何か間違えてる? 昔試したからうろ覚えだけど、raw264出力(sar指定無し)でもダメだったと思う。
704x480でDAR:853/480なら正しいと 思うけど
870 :
868 :2008/12/18(木) 03:50:31 ID:NHuumUYv0
"負荷が高い" は嘘だった。 すまんorz PinInfo追ってみたら、差はDARの設定が853:480か16:9かだけだった。 どっちもffdshowで1280x720に一発リサイズされてるから変わらないわ。 ただ、20:11の動画だと、DAR291:160(873x480?)→1280x702 となって、本来と2ピクセルずれるんだよね。 2ピクセルの誤差なんてどうでもいいがw しかし、「16:9にしろ」と言ってるのに、勝手に853:480にされるのは頂けないわ 確かに704x480のDAR16:9は、853x480で表示するけどさぁ
720x480 20:11の場合ね。 720x480 sar40:33はすでに16/9ではありません。 円を真円にするように調整して下さい
でもモニタで853.33(ryってのは表示できないわけで アス比は荒れるからスレ違い・・・
873 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/18(木) 11:23:23 ID:K4nTNWbT0
思うこと 16:9って総務省の釣りなの? 実際は似ているけど変な比率だし
いや、16:9だけど
>>871 720x480 sar40:33 DAR20:11 の場合だよ。 1280x704になるはずが、1280x702になる。
スレ違いなら終わりで。 どうやら仕様っぽいですし、殆ど実害もないですし。
それffdshowのリサイズ使った物をOSD表示で確認してる? 試してみたがアスペクト比率を修正しないにチェック入れると 720*480 40:33 横幅を1280 でやるとMP4でも何故か1280*702になるな。どういう計算なんだろ? オリジナルのアスペクト比率を維持にチェックすると1280*704になる。
2ドットぐらいの差なんか見比べないと分からんよ
>>870 あなたが間違てると言ってるわけじゃないですよ。
俺も解らないから
>>856 で質問してますし
プレーヤーがDAR 20:11の映像を正しく扱えないのなら、DAR 16:9になる704x480にクロップして エンコードするしかない。
>>875 ああ、俺が勘違いしてるてことか
ゴメンね
--display-dimensions で指定すれば大丈夫なんだけどね。 画面サイズで指定するものだけど、勝手に約分されるからアス比指定でおk。
[アリソンとリリア 第01話 「アリソンとヴィル」.avi] 704x396 24Bit DivX 6.6.0 23.98fps 35246f 1655.51kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS [RIFF(AVI1.0)] 00:24:30.053 (1470.053sec) / 340,552,910Bytes ↑のファイルをAviUtlを使ってmp4にエンコし直したいんですが ファイルが対応していませんと言われはじかれます 何がいけないのか教えてもらえませんか?
MP4Box.exeを探してきて動画と同じフォルダに置く MP4Box.exe -add "アリソンとリリア 第01話 「アリソンとヴィル」.avi" -new "b.mp4" ↑の1行をメモ帳にコピペして同じフォルダにa.batとかで保存 a.batをダブルクリック 終わり
>>882 言いたいことは、なんとなく理解できるけど
自分のaviutl環境とか入力プラグイン優先度など
書かないと、わからないよ
自分で勉強しよう
新しいPCでXvidを用いていったんキャプチャしてたのですが、画面が黒く点滅してしまって、作成された動画を再生してみると やはり激しい画面の点滅が起こってしまいます。。原因はコーデックの競合でしょうか。。
情報が足りない
すいません。キャプチャ時の画面の点滅はxvidの1.1.3をアンインストールして、1.2.1にすれば治りました。 しかし、再生時の極端な重さはそのままだったのですが、これはどうやらこのPCに変えてからSMPlayerとの相性が悪くなったようです。 以前のPCではSMPlayerで見ても問題なかったのですが、このPCでxvidでキャプチャしたファイルを再生してもSMPlayerが重く、 しばらくするとSMplayerがクラッシュしてしまいます。そのため、他のプレーヤーで再生すればこの症状はなくなりました。 以前のPCのSMPlayerとどう違ったのかだけわかりませんでした。
すまない、バカなオイラに知恵を貸しておくれ。 EP2のキッズやATXのTSは、BT.709なのかな? m2v.vfpで読ませ ColorMatrix("Rec.709->Rec.601") でいいのかな?
>>888 DGIndexとかで見れば分かるでしょ。
>>888 SDにしたいならConvertToYUY2(matrix="rec601")
でいいんじゃないか?
mp4inoutのプラグインを入れたaviutlでmp4を編集してるのですが 「前のキーフレーム」「次のキーフレーム」を使っても1フレームずつしか動かず 「次のキーフレーム」で移動して一つ前のフレームまでを選択して削除しても [1]フレーム目がNGの警告が出てしまいます。 キーフレームで移動して警告がでないように編集するにはどうしたらよいのでしょう?
>>889-890 ありがとう、それがDGIndexで
KIDS : BT709 AT-X : BT470-2 B,G
と返ってきたのが悩みの始まりなんですよ
手持ちのDVDと同じ番組でも放送してくれれば助かるのですがw
余談、KIDSってVBRなのねw
見比べないと分からないなら気にしないのが一番
日本のデジタル放送は、SDだとしてもBT.709だった様な気がする。 BT470-2 B,GはDGIndexの自動判定だから、ColorMatrix("Rec.709->Rec.601") で良い。
BS1/2をDGIndexにかけたときは判定結果BT.601だったかな。 主観的な判定でどっちかはわかんね。
一度RGBにしてSDなら全部601に したらいいんじゃない、て話
一旦RGBに変換するにしても、ConvertToRGB(matrix="rec709")とするべき所を、 ConvertToRGB() (デフォルトは "Rec601")にすれば色がおかしくなるから、 そこは気をつけないといけない。
ColorMatrix("Rec.709->Rec.601") ConvertToRGB(matrix="rec709")とかConvertToYUY2(matrix="rec601") って全然違う事やってるのに混同してる人がいるな。
m2v.vfpでLoadVFAPIPluginじゃダメなの
DGDecode_MPEG2Source("video.d2v") (デインターレース, IVTC) ColorMatrix("Rec.709->Rec.601", interlaced=false) VFAPIにこだわる必要が無いのなら、YV12のままで処理できるし、こうしておくのが楽か。
というか兎にも角にもそのSDなMPEG2の色空間が行列が何なのか確かめないことには 仕方ないと思うんだが、DGIndexの検査が信用に足らないなら何を使えばいいんだ?
DGIndexはMPEG-2にフラグが指定されていない場合には、解像度を元にしての判断しかしないから、 Colorimetry: BT.470-2 B,G*みたいに*が付く場合には、 DVDビデオ=BT.601, デジタル放送=BT.709 だと思っておけばいい。
原点に戻ってARIBの仕様書やDGIndexのヘルプを読めばOK。
STD-B32
ttp://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B32v2_1.pdf P.22(PDF P.32)
color_primaries 1 = ITU-R 勧告BT.709 (BT.1361)の規定値
transfer_characteristics 1 = ITU-R 勧告BT.709 (BT.1361)の規定値
matrix_coefficients 1 = ITU-R 勧告BT.709 (BT.1361)の規定値
P.23(PDF P.33)
sequence_display_extension の制約条件
(注5) sequence_display_extension が伝送されない場合、
color_primaries, transfer_characteristics, matrix_coefficients の各値は、
それぞれ“1”と等しいものとして受信側で処理される。
DGIndex User Manual
Information Panel - Video Section
Colorimetry - Displays the colorimetry scheme used by the stream.
Note that if the stream does not declare the colorimetry, then ITU-R BT.709* is reported for HD video,
and ITU-R BT.470-2* is reported for SD video. The * character indicates that the stream did not declare the colorimetry.
要するに簡単に言うと、>902が書いてるようにデジタル放送は解像度に限らずBT.709って事。
SDソースは601だが、問題はHDにアプコンするとき709変換をきちっとしているか否か。 編集や機器次第では601のままというのもあるから、SD映像のデジタル放送は判定が本当に難しいよ。 多くはARIBに沿っているから大丈夫だけど。
逆にHDソースをSD放送してる場合も微妙なときがあるね。 そんなのあるのかって言われそうだが、ちょうど話題になってる110CSがそう。 同じアニメをAT-Xとキッズで見ると、なぜか色が違ってたりw どっちか忘れたけど、BT.709→BT.601変換をしてる方があった。 おそらく無印CSと同じマスターを使い回しているんだろうけど。 有料放送でそれで良いのかって気がしないでもないが…。
>>902-904 おぉわざわざサンクス、本当にBT.709で規定されてるんだな。
しょうがねぇ幸いBS2蟲師のソース残ってるからやり直すか。
>>905 そこだよなぁ、もうそんなことまで気にしてたら禿げあがりそうなんで
全部ColorMatrix("Rec.709->Rec.601") してダウンコンエンコしてるけど。
最近だとケメコが601だったな とにもかくにもキャラ表やタイトルロゴと見比べて確認するしかないべ
>>908 デコーダがちゃんとカラーマトリクス反映してるかの確認もしないとねえ。
結局、目で確認するしか方法はないて事か
>>891 MP4Pluginのことだよね
うちだとショートカットキーの設定でキーフレーム設定して
移動して削除して出力しても大丈夫だけど
もっと情報を書いたほうがいいと思う
おー!丁度悩んでいたから助かったかも > SDの色空間 おまえら、侮れませんw
色空間とかアス比とかさ、エンコし終わったのをみて見て 違和感なけりゃいんだよ それっぽくなってりゃーさ ってな感じです。
そうですか。じゃあ君はこの板にいる必要はないね。
いや、ここの板に居ても問題ないが、このスレに居る必要はない。
誰か ContraSharpening(clip denoised, clip original) の使い方を教えてくれ>< denoisedにNR掛けて、originalにはシャープフィルタを掛ければいいんですか? 夜通し7時間調べてみたが、朝がきてしまったのでgive up orz
denoised ノイズを除去したもの original ソースのまま つまり、前者にNRかけたのを、後者にソースそのままをぶち込めばいい ソースそのままといっても逆テレシネやインタレ解除したものでね 使ったことないのでここまでしか言えない
> originalにはシャープフィルタを掛ければいいんですか? シャープフィルタをかけたのを突っ込めとなっているならoriginalではなくsharpedとかになってると思うよー
もしかしたらavisynthの使い方の問題かな? 〜〜(前略)〜〜 source = last #NR前の画像を取っておく 掛けたいNR(ゴニョゴニョ) denoised = last #NR後の画像を取る Contrasharpening(denoised, source) 〜〜(後略)〜〜
すまんが誰か教えてくれ m2ts → レコなどでAVCRECしたものをリッピング (多少劣化有り) ts → 凡やHDUSで抜いた生TS (劣化無し) の認識であってる?
あってる。
レコ録→m2ts(192bytes) PC(TS抜き)→ts(188bytes) パケットのサイズが違うだけで特に変わりはない
そんな使い分け決まってねえよw
決まってなくても何故か使い分けられているってこったろ
AU_CropIntResize関数使ったけど、内部で既に色空間変換してるの忘れてて いつものAviUtlフィルタの調子でConvertYUY2ToAviUtlYC()とConvertAviUtlYCToYUY2() しちゃって原因の究明に手間取っちまったぜ、みんなも気をつけろよHAHAHA!!! ところでインターレース維持リサイズフィルタってデフォルトパラメータが(486, 1, 0, 2, 4)に なってるけど、これって妥当なんだろうか?以前本放送がHDで再放送がSDアプコンの 比較見たけど、往々にしてSDアプコンって縦に若干伸びてるんだよな。 このパラメータだとさらに縦引き伸ばすことになるし、どうなんだろう。
(486, 1, 0, 0, 0)でおk
なんかもうアス比が正しくないのはしょうがなくないか? とらドラだったらOPの○がちゃんとした円になるように適当に調節した
>>927 その心は?
>>928 正鵠。もしよければそのパラメータ教えていただけないだろうか?
とらドラとかみなみけとか、テレ東のアレなアプコンは共通な気がする。
しゅごキャラとかボケボケなパターンもあるけどね。
とらドラはインタレ維持リサイズで縦合計6ドットクロップ、横合計6ドットクロップでOK。
それあってないし…
あれ、間違ってた? じゃあ正解を教えてくれ。
アプコン前のデータが無いと正解はわからんよな テレ玉のように長方形に引き延ばす局もあるわけだし
レタボかスクイーズかの違いだけだろ
自分でやってみたらわからなくなった。
YUV420だから色の付いてる円だと位置によってサイズが異なる。
もうだめだ、
>>931 よ、正解を頼む…。
ソースを単純に16:9にした絵と加工後の絵を重ねてみたらいいんじゃね?
普通に計算すれば横21 720*486のPAR1.2をそのまま1440*1080にアプコンだろうから 720*486縦6の横9削って711*480PAR1.2でDAR16:9 横1440の時はだいたい横21 真円?そんなもの知らないよ、それがホントに真円で作られてるって保証だって無いし…
PAR1.xもかなりオカルト気味だよな ならなんで水平をNTSCの倍の1440にしたのか分かんねぇし
納品ソースからしてアスペクト比が正しいのか怪しいものが多いしね 数ピクセルの誤差なんて人の目で判りっこないから、 理屈だけ理解しておけばいいと割り切って数パーセント程度の誤差は気にしなくなった 480iソースを目視判定するなら0.5h切り欠きと左右のブランクの状態をチェックすればおkだし
BS11の絶望みたいな感じにならないと抗議はこないだろうしな
あれは明らかな放送事故だし。
誰が見てもおかしいことが分かるという物の喩えだよ
高性能アップコンバート機能搭載VAIOが199,800円。ブルーレイ対応。
今自作のi7+Aviutlでエンコしてるけど画質がどうも綺麗にならんから試しにこれ買ってみようかな。
http://joshinweb.jp/pc/1/4905524512601.html Core 2 Quad Q9300
320GB×2 RAID0 HDD(6台まで増設可能)
アナログダブル&地上・BS・110度デジタル
ブルーレイディスクドライブ
高音質サウンドチップ「Sound Reality」、Bluetooth、eSATA端子
Prmiere(VAIO Edit Components)&Photoshop、TMPG Encシリーズ
Click to Disc、DSD Direct、SonicStage Mastering Studio
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/feat3.html >高速処理「スマートレンダリング」
>編集シーンやその前後など、必要な個所だけに絞ったエンコード・デコードが可能です。
>特にエンコードの負荷の高いAVCHDにおいても、レンダリングにかかる時間を短縮できる上、
>手を加えない部分はそのまま出力するため、画質劣化も最小限に抑えられます。
>SD映像の高画質(HD画質化)アップコンバーター対応
>ソニー独自のアルゴリズムでアップコンバート。HDライクな解像度感を加えることができます。
綺麗の意味取り間違えてるだろお前
メーカーのいう高画質なアップコンバーターなんてたいしたことないよ
946 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/12/29(月) 22:21:47 ID:F2Nhvldn0
こういうヤツが居るからメーカーは儲かるw
例によってVAIO
>>943 アプコンがどの程度綺麗になるか気になるな
もし買ったらレポしてくれ
>>926 デジベ上で縦486で記録されてるものをアプコンで1080にしてるんだから、
486に戻すのが基本的に正解。
なのでそれを踏まえて横幅を変える。
ちなみにDVDは縦を計6ピクセル削ってる。
アプコンバータの仕様によってはパラメータが変わることがあるけどね。
>>948 PS3相当。
PS3のアプコンったってLanczos拡大にシャープフィルタと色差補間で事足りるんじゃないの? それまでの家電DVDプレーヤーの拡大方法がゴミだから優秀なだけで。
実際に見てみればわかるけどLanczosじゃ全然駄目だよ、ジャギーが残るから。 それまでの家電プレーヤーでもBicubicくらいはやってるからね。 輪郭はEEDI2なら同じくらいかな、ただ文字はEEDI2のように崩れない。 その辺はオブジェクト認識して補間方法を切り替えてるって言ってるから、文字は別処理なんだろう。
それインタレ解除方法の違いじゃん・・・
EEDI2は単純に垂直方向のピクセルを倍にするフィルタ。 インタレースをプログレッシブ化するのにも使えるし、高さを倍に拡大(アプコン)するのにも使える。 あれ、ここの板だとEEDI2ってマイナーなの?
ダウソ的には拡大は悪じゃね? すげぇ反感食らってた職人がいた覚えが。 個人的にはEEDIは重くて作業するには使えん
本当に輪郭がEEDI2と一緒なら945の言うとおりほんとに大したことない。 60i解除にはもっとマシなフィルタがあるよ。 Lanczosでジャギるとか言いがかりもいいとこだけど、まぁお布施するかは個人の自由だから。
もう普及価格帯のビデオカードでもアプコン再生可能になってきたから、 アプコンで容量喰うよりはその分を動きや音声にまわして、 解像度はソースに忠実な方が喜ばれる感じになってきたね。
なんか勘違いしてる人がいるけど、EEDIはインタレ解除してプログレになったフレームに使うんだぞ あれはをインタレ解除に使ったらフィールドマッチングもフィールド補完も全く行ってないからそりゃ綺麗にならん どっちにしても現状のリアルタイムアプコンは確かにシャープかけたくらいの大した事のない代物だが、 将来より優れた技術が出れば綺麗になって行くわけだし、 アプコンしてエンコしたらそれで固定だからオリジナルサイズのままの方が将来性があるわな
EEDIってどういうアルゴリズムなの?
そういやGM1ziAg9V9の全部緑っぽいけど、やっぱカラーマトリクス間違えてたのかな?
>>905 乃木坂とかラブゲチュあたりは局が間違えてるよね
>>957 >どっちにしても現状のリアルタイムアプコンは確かにシャープかけたくらいの大した事のない代物
それは東芝だけw
PS3は線つなぐ方式。
圧縮する時にストレート変換せずBT709に変更する意味が判らんのだが、 みんなはTSを見る時はBT601→BT709、圧縮した動画を見るときは変換なしという風に プレイヤーの設定を弄ってるの?
>>964 カット頭じゃないよね?
それでこの状態なら必須でしょー。
今週から(今週だけ?)だね ちゃんと処理できれば先週までよりも綺麗になるよ 悪くなってるとは一概には言えない
>>965-966 どうもです
ずっとこんな状態だし、今回以前のソースがなかったから気になったもので
>>970 これ何で4:3なの?もしかしてアナログ?
720x486だろ・・・
お前は何を言っているんだ?
アプコン前の解像度と放送時のアス比を混同しちゃったんだろう
976 :
969 :2008/12/31(水) 00:02:17 ID:1fPROxDW0
ああ、DVD化前提で作ってたからさ・・・。
インタレ維持リサイズの説明書に >基本的にSDの放送機器は720x486なので、 >この近傍で調整する必要があります。 と書いてある
お前ら付き合い良すぎw
スレ違いかもしれないが、ソースの入力って何使ってる? Avisynth+Utvideo(YUY2)な環境で、 今までDirectShowSourceを使っていたんだけれど、 これだとピクセルタイプが何故かRGB32のみに固定されちゃってたので、 OpenDMLSouceに変えてみたらYUY2で入力できた上にデコードのスピードが偉い加速したorz ただ音声のデコードに難があるようで・・長尺のソースだと途中から無音になる。 DirectshowSourceだとYUY2→RGBの変換が無条件にかかっていたのか・・orz。
Utvideoということは拡張子はavi? AviSource("hoge.avi",audio=true)じゃ駄目なん?
>980 ありがとうございます。 AvisourceでもOpenDMLと同じ結果に・・orz
インタレ維持リサイズフィルタの使い方kwsk!
聞く前に試してみるべきだな そんなことより次スレ立ててくる
YC伸張、SD全盛の頃はエンコの時必ずチェック入れてたけど最近だと行わないってのも聞くし アニメの場合今は行わないのが主流になってるのでしょうか?
今はどのビデオカードも、再生時にTVスケール->PCスケールの変換をやってくれるから、 元のTVスケールのままにしておいた方がいい。