http://mimizun.com/log/2ch/download/1117027378/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひみつの文字列さん
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
2ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/25(水) 22:23:41 ID:yOL7Z7ZR0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●スキャン技術・解体編
解体した方がスキャンしやすい。
ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等でけずる。

●スキャン技術・スキャン編
「dpi(=dot per inch)」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
この値が高いほうが高精細。300dpiか600dpiが一般的。360dpi以上は意味がないとの意見も。
「カラー/グレースケール」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
通常、カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。
「BMP/PNG/JPEG」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
カラーでスキャンする場合は「高画質の」JPEGでも良いと言われている。(グレスケ加工したら差がほとんど出ないため)
「裏写り防止TIPS」
フラットベッドスキャナ専用だが、裏に黒い紙(半透明の黒いアクリル板でも可)を敷く事で裏写りを防止できる。
「ScanSnap用TIPS」
1枚づつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
これならダブルフィードや斜め読み込みはまず起こらない上に読み込み位置が一定してトリミングが簡単にできる。
EOXからEOX3までハードは一緒なので3代目のドライバをいれれば最新型と同等の機能になる

●スキャン技術・加工編1 - 必須
「トリミング」
トリミングする事で読みやすさが格段に変わる。
範囲選択→切り抜き。バッチに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくとずれた奴にも対応出来る。
「グレースケール化」
チャンネルミキサーを使用。モノクロにチェックを入れレッド100%、グリーン0%、ブルー0%で実行。
なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
「縮小」
藤-resizer-を使用。
複数のソフトを使うのが面倒なら写真屋でまとめてバッチ処理してもそこそこのクォリティは保てる。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/25(水) 22:24:02 ID:yOL7Z7ZR0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スキャン技術・加工編2 - お好み
「トーンカーブ/レベル補正/コントラスト」
白を飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただしやりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
「ノイズ除去/ぼかし」
ノイズ除去は強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
高dpiでスキャンした画像なら軽くぼかしをかける事で簡易のノイズ除去が出来る。
ぼかしはモアレ対策になる。
「角度調整」
角度調整するとぼける事がある。
定規ツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引きその後角度調整をするとその場所が直角になるように角度が入力される。
「アンシャープマスク」
お好みで。
アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
アンシャープマスクは「縮小後」
以上の加工は画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。

●スキャン技術・保存編
・JPEGは確かに不可逆圧縮だがそこにこだわりすぎるとサイズがでかくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズ。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
 グレスケ画像は256色の白黒画像、グレスケjpgは256色までの白黒パレットの画像なので別物
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズでかい。
・スキャン後、リサイズ連番するときは、
カバー表→カバー折り返し表側→カバー裏→カバー折り返し裏側→表紙表→(表紙背中)→表紙裏→本編〜
の順番でノンブルにあわせて連番すればスキャン忘れ、ダブりが防げる。
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/25(水) 22:24:22 ID:yOL7Z7ZR0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スキャン時間TIPS:スキャンボタンを押してから 棒グラフのウインドウが消えるまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●モアレ防止オフ      ●モアレ防止オン

8300UF
24bit 300dpi A4 : 13s   24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 41s   24bit 600dpi A4 : 92s

GT8400U
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 18s
24bit 600dpi A4 : 62s   24bit 600dpi A4 : 96s

GT7400U
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 65s
24bit 600dpi A4 : 66s   24bit 600dpi A4 : 65s

GT-F500
24bit 300dpi A4 : 14.5s  24bit 300dpi A4 : 30s
24bit 600dpi A4 : 30s   24bit 600dpi A4 : 30s

GT-F600
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 36s   24bit 600dpi A4 : 36s

※UBS2.0使用時。速度(転送時間等)はPCの能力に影響されます。
6[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/25(水) 22:25:38 ID:yOL7Z7ZR0
  ████    ∫
_████_ ∫
.ξ ´┏┓`)─・
7ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/26(木) 00:37:07 ID:3ZyOoDQD0
>>1
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/26(木) 01:00:12 ID:YSGw7aCA0
>1
otu

細かいことを言うならやはり980まで待った方が良かったかと。
10某比較表の人:2005/05/26(木) 01:08:09 ID:Rj3OyYi00
>1乙
見開き半分子ちゃんはそのうちログに移すのでファイル直リンでいいですよん
ほんとはログのほうにComicRCがあるんでそっちのほうを紹介してほしかったりしますが
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/26(木) 06:33:43 ID:lXrwvbgi0
>>7
独断でおかしなテンプレを追加しないで下さい
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/27(金) 01:47:27 ID:1pL+pcZF0
ageとかないと即死しそう
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/27(金) 02:03:27 ID:JI3h0oFa0
>1
モツカレ〜
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/27(金) 07:58:05 ID:KLc/xKIZ0
(  ゚Д゚)⊃旦
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/27(金) 21:56:42 ID:KLc/xKIZ0
( ´∀`)つt[]
16ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/27(金) 23:48:56 ID:yfXNDPKp0
前スレの無効領域対策の話だが、
どうせ傾き補整するんだからスキャナの中央に紙を寄せることだけ注意して
傾きの発生は気にしないという自分は邪道でありますでしょうか?
原画集やVFBみたいなでかい本や大判のコミック2P同時取り込みしようとか
じゃなけりゃわずか数ミリの無効領域に神経質になる必要ないと思うんだが
紙の外形でトリミングするなら取り込みの精度に執着するのも理由あるけど、
みんな枠線基準で傾き補整+トリミングしてるんでしょ?
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 00:34:07 ID:4SzN8RXE0
即死回避〜
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 00:37:19 ID:3CaHQEFg0
>>17
そうだけど
置き位置を簡単に決めれるとプレビューの手間が省けるからだと思う
あと端にすればスキャンの時間も短くなるから冊数が増えると
その時間だけでもかなり時間が変わってくる
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 00:44:33 ID:4SzN8RXE0
漏れ500F使ってるけど、直に板にサインペンで5mm枠線描いてるよ
どうせもうすぐ8400買おうと思ってるし(←邪道
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 00:58:05 ID:PKixwaZM0
>>19
プレビューしないとなると、蓋をアクリル板にした場合、結局端っこまでスキャンしちゃわないか?
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 01:03:41 ID:3CaHQEFg0
>>21
8400だと一枚目でプレビューとって選択範囲決めとけば
あとはガイドに沿って置けばずれないからずっとその選択範囲でスキャンするよ
スキャンする時は蓋は外してアクリル板で重し&裏写り防止

まぁ、蓋じゃガイドして無くても初めから紙浮くしね
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 01:14:36 ID:fLMQHJJC0
今週、気合いれて炊いてみたが
どうやっても3日に1冊しか出来ん・・。
4コマや断ち切りが少ない漫画なら、
なんとか3日で2冊出来そうなんだが、
最近の漫画はそんなの少ないし見開きまで出てきたら週1冊くらいに。

単純に1週間に2冊として年間約100冊。
なかなか減らんね。
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 01:57:51 ID:cWUAId9w0
>>23
同意。
自炊のテクが上がってからかえって時間かかるようになった
細かい修正しなきゃ気が済まないから、なかなか終わらん
仕事もあるし、自炊のための時間が取れないからデジタル化が一向に進まない
炊きたいものは山のようにあるのに・・・

Scansnapも持ってるけど、やっつけ仕事で出来たものが不満だらけだったから小説
自炊専用になった
フラットベッドの高画質スキャンに慣れると低画質には戻れないなあ
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 02:23:51 ID:iy0L22i80
>23
漏れなんか、"これ炊こう"と思ってブクオフで買ってきた本が増えて
部屋圧迫してきてるぞw
炊ける本なんてせいぜい月2〜3冊なのに、
買ってくる本両手両足じゃきかなかったり・・・・・・

嗚呼、本末転倒・・・
もう持ってる本、自炊用とかいってもう一冊買っちゃったりしてるしな・・・
どうせみんな¥105だから金額的にはたいしたことないんだが、
逆にそれが状況を悪化させてるような・・・
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 04:19:32 ID:PKixwaZM0
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/24/sharaku.html
前スレで紹介してもらったコレ、結構使いやすいよ。
トーンカーブもちゃんとあるし、フリーだし。
これとECを併用すればフリーでもどうにかなるかも知れない。
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 12:53:13 ID:3CaHQEFg0
素直に写真屋落として使えば良いじゃん
どうせやってる事は違法なんだし

個人で楽しもうが実本持ってようが違法だし
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:03:03 ID:mZx+LgJx0
近所のコンビニ行くのにベンツなんかいらね。チャリでいい。
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:24:56 ID:/P9Ragvz0
炊いたものをネットワーク上へ違法に流したりなどしない。

…という建前くらいは取り繕わないか?
実際に流してる奴でも、このスレではさ。
ここ見てるのは、多分この板の人間ばかりじゃないんだから。
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:42:49 ID:2JufoVZZ0
ダウソに来てるの時点で取り繕ってもね
ネットワークに流さなくても関係なく違法だし
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:44:42 ID:Aj5kOWpP0
トーンカーブ・レベル補正+バッチ処理が使えるフリーソフトってないんだよね
上のソフトもバッチ処理がないのが惜しい
D&Dタイプの藤とかは処理後の画像の変化をたしかめるのがめんどくさいのと
グラフなどで直感的にいじれない

>>30
>ネットワークに流さなくても関係なく違法だし

おまえ凶徒腐警のいうこと丸呑みするタイプだろ
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:48:03 ID:2JufoVZZ0
違法だよ

「捕まらない」≠「違法じゃない」わけで

出版社に聞いてみろ
違法だけど「現時点」ではコストかけて対応しても効果的な手は無いから
って事だから
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:53:40 ID:XT7Dpdh70
>32
なんで炊いただけで違法なんだ?
どういう理由で違法なのか説明してみろ
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:55:11 ID:ax4745Sw0
>31
マンガミーヤあるよ。
グラフほしけりゃ希望すればつくかもな。
何でも実装されるから。
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 13:58:57 ID:2JufoVZZ0
マシンスペック等で写真屋以外の良いツールを実際に使ってる人が
TOOLの使用感等を書くのは大賛成だが。

>>26のはスタンプツールが無いんだよな・・・
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 14:03:45 ID:Aj5kOWpP0
>>32
著作権法は個人の範囲内に置いては複製をみとめてるのは当然知ってるだろうから
どの法律に違反するかあげてくれ
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 14:12:56 ID:Ybu6h0ET0
PictBear
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 14:18:13 ID:4SzN8RXE0
>>32
もういいって。 ムキになるなよ。
これ以上醜態を晒すな・・・
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 14:36:16 ID:yTu8y4iA0
>>32
昔の自分を見てるようで(´・ω・) カワイソス
ま、自分はやんわり書いてたんで
住人の方もやんわりと著作権法上での例外を教えてくれたけどね。 
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 14:51:40 ID:qCakzHm80
まぁ、このへんを参考にしつつ、建前を守ってお話しませう。

ttp://www.geocities.jp/shun_disney7/hos3.html
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 16:32:40 ID:zBuiulFO0
ミーヤも一応グラフ出せるじゃん
フォトショほど使い良くは無いが、藤よりは余程やりやすい
リサイズも段違いに速いし、正直藤はもうイラネ
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 19:37:57 ID:Gk6ZTOV60
スキャンするとき雑誌のふやけ?みたいなのが影になって入力されるんだけど
これ防止する方法ないかな?重し乗せても無理だったし
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 19:50:06 ID:hsfFYDZd0
使っているのはCISスキャナ?
なら、CCDスキャナへの買い替えを推奨します。 かなり改善されるかと

もしCCDスキャナなら、トーンカーブ弄ったりして誤魔化すとか?
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/28(土) 20:08:05 ID:P6EgzBdX0
>>42
紙を水に浸してからガラスに貼り付けて放置。
乾かしてからスキャン。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 01:56:44 ID:jXoZ7+2i0
せんせー 既出かも知れないのですが
よく、ほにゃほにゃ漫画.zip等を右クリするとコンテキストに
カバー画像が出るのですがアレってどうやって圧縮してるのでしょうか?
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 07:33:24 ID:Kq31v2ii0
>>43
>>44
テンクス
でも>>44の方法でやったらさらにひどくなった
やっぱ買い替えが一番かな
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 09:34:30 ID:g4DmOfh80
マンアフターマンって流れてる?
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 09:36:46 ID:ebZG+fFr0
>>47

>1
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 09:40:49 ID:Kq31v2ii0
今からスキャナ買ってこようと思うんだがおすすめ教えて
予算は15000くらいまで
>>42みたいにならない感度がいいやつお願い
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 10:01:59 ID:LvikcWvq0
現行機ならEPSON GT-F500。
場所によるが、税込み12000円台ならまずまずな値段。
F550はフイルムのオートローダ機能がイラネェし、
F600は高い、GT7400はモアレ低減モードが遅い。
Canonの薄型CIS機はコンパクトでいいが、原稿の浮き
に弱いのでコミック向きかといわれると・・・。

もしGT8400が新品で入手できれば、モアレ低減モード
でも速度低下がないのでいいかと。
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 12:26:09 ID:dvw3R3on0
>>49
CCDのスキャナ買っても解決しないと思うよ。
スキャンする時に原稿をまんべんなくガラス面に強く押し付けるか、
補正時に手作業で消すしかないんじゃないの?
B5サイズの雑誌だと、楽に紙全体を押さえることのできるB6やA5サイズに比べて
紙をしっかり押しつけてるつもりでも、押さえが甘くなりがちだし。(アクリル板使用の場合)
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 13:20:57 ID:TLu7JSRF0
>>42>>51
軽い影くらいならカラーで取り込んでグレスケ化するとき消える。
3kgくらいまんべんなく重しを載せれば紙の歪みも折れ目も写らなくなるけど
その代わり軋み音が・・・
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 14:40:32 ID:Dco6JWQc0
前スレでお世話になったものです。
Photoshop 5.0Jを導入して画像補整やってみました。
文字のぼけ気味はどうにもならないですけど
サイズ縮小と黒白は何とか出来ましたありがとうございます。
素人質問ですいませんがフォルダ一括補正って
どういう手順でするか教えて頂きたく・・・。
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 14:42:52 ID:HhkWtXlO0
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 15:22:14 ID:OeWiw/2L0
>>53
何故いまどき5.0Jなのか、そこから始めようか?
56ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 16:15:18 ID:3nN/7EYr0
5.0は比較的軽いんじゃなかったか
どっかで見たような気がするが
まぁ写真屋の時点で重いけどw
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 16:20:47 ID:Ht6x9tVA0
たまたま落としたのが5.0だったってだけだろ
5953:2005/05/29(日) 17:53:38 ID:Dco6JWQc0
>>55-58
前PCにインストしてて今のにいれてなかったのがたまたま5.0Jでした。
前PCでえらい重かった記憶あったんでいれてなかったんですよね。
>>56の落として勉強してきます。
150dpiでも1冊スキャンするのに2時間かかる(´・ω・) ツライス
本体USB2.0対応じゃないのでどうしよーもないス
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 18:08:44 ID:krSA7FHZ0
>本体USB2.0対応じゃないのでどうしよーもないス
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2+1394-pci3.html
こんなのお勧め、2000円くらいだよ
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 18:28:31 ID:i3G09GMD0
150dpiでやるぐらいなら300dpiのグレースケールでやったほうがいいよ
150dpiじゃゴミ残るかとばしすぎてモアレ発生させるかどっちかになる
6253:2005/05/29(日) 19:09:45 ID:Dco6JWQc0
>>61

150dpi True Color 1463*1058*24bit 875KB スキャン時間 17sec
http://www.uploda.org/file/uporg113548.jpg
いじったあと↓
http://www.uploda.org/file/uporg113549.jpg

300dpi グレースケール 2927*2117*8bit 2930KB スキャン時間 15sec
http://www.fileup.org/file/fup21499.jpg
いじったあと↓
http://www.uploda.org/file/uporg113547.jpg

Photoshop 5.0Jです。
4つ目はもっとサイズ小さくした方がいいでしょうか?
6353:2005/05/29(日) 19:21:38 ID:Dco6JWQc0
>>60
(´・ω・) 購入検討してみまス
>>61
300dpiでグレースケールの方がスキャン速度速い事実に驚きました
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/29(日) 21:26:34 ID:i3G09GMD0
やっぱり150dpiだとスキャン時にモアレでてる
フルカラーでチャンネルミキサーかけられればそれに超したことはないけど
そのために解像度さげちゃ本末転倒
当然だけど最後にリサイズ必要だよ

補正とリサイズだけ
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050529211545601.jpg
65ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
6653:2005/05/29(日) 22:40:24 ID:Dco6JWQc0
>>64
素晴らしすぎます・・・orz
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 00:10:37 ID:W73sj6cn0
俺前スレで>>61と同じことを指摘してたのに無視されてたのかorz
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 00:16:14 ID:DP9Ij8+u0
雑誌を自炊したいのだけど
どれくらいのサイズでスキャンしたほうがいいの?
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 00:23:31 ID:b/7kXhOx0
>>68
ちゃんと字が読める程度
字が少ないor無いならば自分の好みで決めれ
7068:2005/05/30(月) 00:40:02 ID:DP9Ij8+u0
>>69
600dpiでスキャンしたら
加工するときに固まってしまたのだが
もう少し画質を落とせばいいの?
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 00:47:59 ID:3kIzK/m30
単行本スキャンで600dpiなら分かるが、雑誌なら200〜300dpi程度で十分字が読めるスキャンできない?
俺は200dpiだとトーンのモアレがチョイ気になるので300dpiで適当にやってるが
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 00:53:33 ID:GOkRcZYJ0
雑誌は原稿自体が黄色とか赤とかで
補正に限界があるから300だな
大して速度変わらないし
7368:2005/05/30(月) 01:50:41 ID:DP9Ij8+u0
600dpiでスキャンしたのを300dpiにするソフトってありませんか?
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 01:56:17 ID:FgVPt7RA0
>>73
意味がわからn
最初から300dpiで取り込むか>>2を参考に縮小すれば?
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 02:25:31 ID:X8SvAGgh0
>62
>4つ目はもっとサイズ小さくした方がいいでしょうか?

・いざ読む時は全画面表示で読む人が多い
・大きい画像を縮小表示する場合に比べ、小さい画像を拡大表示すると汚くなる
・ディスプレイが大きくて1600x1200を使っている人がボチボチいる
・大きいほど綺麗なのは分かっているが、出来ればデータサイズを小さくしたい

んなわけで、nyなんかでは1600x1200の人が全画面表示で見ても拡大処理されないように縦1200が主流。
将来的なことやルビの再現性を考えてか、縦1400〜縦1600ってのもたまにあるね。
完全自分用なら「綺麗に見たいので縮小無し」〜「読めればファイルサイズが小さいほど良い」まで好きにすれば良いかと。

>68
原理的に考えれば300dpiより600dpiの方が綺麗に決まっているが、
縦1200まで縮小した場合、少なくともオレの目では見分けが付かなかった。
んなわけでオレも手作業の処理が重いのが嫌で300dpiスキャンしている。
傾き補正中にモアレに気付いたページだけ600dpiでやり直しかな。
200dpiと300dpiを縦1200まで縮小して比べた場合、さすがにその気で見ると画質の差を感じるんで、
「発売時期を逃すと手に入らない雑誌こそ保存すべき」なら300dpi、
「雑誌は所詮単行本までの繋ぎに過ぎない」のなら200dpiでも十分ってとこかなぁ。
まぁオレは対象によっていちいちdpi変えると作業中に違和感有るんで、
なんでもかんでも300dpiだけどw
>73
dpiの意味分かって無いみたいだな。
そこまで説明してたらきりが無いから自分で調べておいた方が良いよ。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 12:16:31 ID:bFJ/50p50
原稿の字が小さくて縦1200にすると潰れちゃうから、拡大しても読めるように大きいままにしてる。
当然ファイルサイズも大きくなるし、ビューアで見た時に(縮小処理が入るので)展開に時間がかかる。
でも字が読めなくなっては意味無いので、仕方なくそのサイズ(300dpiで取り込んだまま)で完成にする。

こればっかりは仕方ないよな……
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 20:06:12 ID:rV3fDlix0
このスレの住人的にはCanoScan 5200FとLiDE500Fとだったら
どっちがオススメ?

5200F
ttp://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/5200f/index.html
LiDE500F
ttp://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide500f/index.html

5200FはCCD
LiDE500FはCISだが。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 20:13:05 ID:4UQj44lt0
みんなCISの画質の悪さ気にするけど
徹夜で大量に何冊も炊くような場合は
バスパワーで移動の簡単なCISは重宝だよ。
同じ姿勢で何時間も作業すると翌日のダメージがでかい(藁
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 20:52:31 ID:+uv7vLVR0
>>78
藁って久しぶりに見た。
必死なの?
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/30(月) 21:31:25 ID:4UQj44lt0
そりゃぁ必死だって。5冊も炊いたら肩がヒリヒリ
8153:2005/05/30(月) 22:59:15 ID:5nHG/Ne40
>>67
前スレ912さんかな、あの時は意味わからなかったス
>>75
わかりやすい説明ありがとうございます。
縦1200でリサイズしていく事にします。

補正でシャープにするとトーンの色合いが変になる・・・
シャープいれないと文字が薄くなる・・・
トーンカーブもいまいちよくわからなス・・・うーむ修行が足らぬ・・・(´・ω・)
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 00:02:21 ID:w8+8Oznn0
5200Fのがいいと思う。やはりCCDとの差は大きいかと。
プレビューとか速くなってるらしいし。紙を横にすれば、大した速度の差は無いかと。

>>78
スキャナよりも炊く時の姿勢や位置を考えた方が良いんじゃ・・・?
うちは他のPC作業しながらのんびりとやってるけれど、そんな負担にならない。
8377:2005/05/31(火) 00:24:34 ID:xJNjjOiF0
>>82
77だけどサンキュー
早速明日買ってくるわ。


頑張って立派なうp職人になるよ。
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 00:35:25 ID:fUr6zc800
俺は明日ScanSnap(fi-5110EOX3)を買ってくる
まぁ色々と良い点悪い点が有るようだしちょい迷ったけど、
やっぱり自分で実際に使ってみないとホントのところはわからんしな

でも正直4万も出してダメスキャナだったらへこむ

そんならそもそも安い旧ScanSnapにしとけよって話でもあるが……
FAQの「fi-5110EOX2からの変更点」のとこにある
・検索可能なPDFの出力機能を追加しました。
・出力される画像の画質改善を行いました。
・原稿サイズにて「カスタム」指定時、長さ自動モードを追加しました。
・継続読み取り時、装置スキャンボタンでも読み取りをスタートできるようにしました。
あたりに期待
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 01:25:46 ID:H37FtVS30
>>83
> 頑張って立派なうp職人になるよ。
自炊職人のタイポでつよね?
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 02:05:37 ID:1pj9PWHQ0
メール欄キモ、面白く無いし
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 02:51:22 ID:ufbhzJKv0
縮小なら劣化は少ないといっても、グラーデーションやカケアミがが潰れたりするから、
原寸で見れるように縦1000でやってるなぁ。
保存は生スキャンデータでしてるし、一時的な閲覧用って感覚。

>>84
今ならScanSnapよりDR-2050Cを勧めたい。
ダブルフィードがないのは作業効率的にも精神的にもラク。
こっちとか参考に考えてみては。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 07:23:07 ID:7BGvcY3A0
スキャナの無効領域にガイドレールを付ける時は両面テープで大丈夫でしょうか?
あとアクリル板の厚さは3ミリと5ミリのどちらがいいでしょう?
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 08:14:54 ID:OH9MU5OM0
>86
単なる煽りはここではやめましょうよ。
建前上必要だし。

でも厨が増えてきたからそろそろ誰か捕まってもいいかもね。
腕コンとか言ってたヤシはちょっとびびり過ぎだったけど、
今みたいに堂々と宣言されたり貼られたりの流れはあまりいいとは思えない。
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 08:46:13 ID:fUr6zc800
>>87
サンクス

……って、ここに来て迷わせるなよー
まぁちょっと比較してみたけど

SS
センサ/光源:白色冷陰極管/非球面レンズ縮小光学系(CCD採用)
ファイン/カラー200dpi(白黒400dpi相当)両面・片面:10枚/分

DR
センサ/光源:CMOS CIS/RGB LED
200dpi両面:12面/分

ということなんで性能的にはとりあえず問題なし。他にも色々あるんだろうけど。
ダブルフィードについては迷うところだが……
DRの方はローラのテンションが高いのでDF起こさないみたいね。
その代わり、SSよりも公称での消耗部品の交換時期が早い。(&ちょっと高い)
DRのマニュアルが見つからなかったんであまり詳しい比較ができないけど
とりあえず購入前にちょっと見ては見る。
個人的には見た目的にSSを選びたいところだが……
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 10:38:42 ID:PS44TBbZ0
>ダブルフィードがないのは
どうしてダブルフィードがないって分かるの?
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 12:02:43 ID:fUr6zc800
比較的起こりにくいって意味だろうな
ダブルフィード0を公称する製品は無いだろうし、あっても買えまい

そんなのよりA4ノビやB4を読めるフラベかADFが安くほしい
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/05/31(火) 12:52:28 ID:ufbhzJKv0
>>91
絶対無いとは言わんが
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/145
こういう仕組みで
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/278
2000枚やって1枚ということだそうだ。

オレの場合はまだ400枚程度しかつかってないのでたいしたことは言えないが、
ダブルフィードはまだ一回もない。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 00:21:26 ID:xOpf9toF0
>>91
DR-2080Cで3万枚ほど読み込んだが、
機械に責任のあるダブルフィードは1回も無かった。

ダブルフィードしたのは、
 ・非分離(単票読み込み)モードで紙束をくべてしまった
 ・糊でページがくっついたまま紙束をくべてしまった
という場合のみ。

書籍、コミック単行本、週刊誌、月刊誌など、
通常考え得る紙質のものは一通り試したが、
ダブルフィードは無かった。
たいしたもんだと思う。

「黒枠消し」「傾き補正」に関しては既報のとおり。
これが何とかなれば最強なのだが…
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 01:03:22 ID:vmblIur20
今日から俺はなんかのページ抜けはDR-2080Cでのダブルフィードっぽいんだけど違う?
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 01:31:46 ID:aXPwiOb/0
結局ScanSnapにしますた
次があるなら、DR系を試してみるとします

で、色味の方はまぁ個性として許容できる範囲
確かに赤系の出方に癖があるような気はする
それより300dpiでもこの速さだって事の方が大きいわ
前のフラベは毎回調光してたから余計に……

ただ俺の場合わずかな傾きが回避できないのが今のところ唯一の欠点か
まぁこれは原稿に問題有るってだけだし簡単に補正できるからいいや
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 02:11:34 ID:2xFQuKGR0
Photoshopを使った結合のしかた教えてください
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 02:15:33 ID:jpKb9R990
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1111305313/360
ネット関係 [Download] “【コミック】自炊技術総合スレッド15冊目【書籍】”

360 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/04/17(日) 02:18:18 ID:F/w1eimJ0
1.左右の絵を別々に傾き補正。横に横断するコマ線があればそれを0度に、なければ絵の端っこを90度に。
2.レイヤーを二個作って、左右のページを別々に載せる。
3.上になっているレイヤーだけを表示して、輪投げツールや多角形ツール?で、余白だけを
  ギリギリのところで囲んで、切り捨てる。矩形ツールで四角く切り捨てるのは
  大雑把すぎるのでNG。
4.位置をピッタリと合わせる。拡大して、1画素の単位まで追い込んで最適な位置を探す。
5.左右の絵の濃さが合っていなければ、レイヤーを選んで片方だけ濃度補正。空など、大きな
  面のトーンが連続して見えるように
6.レイヤー結合して一枚の絵にする
7.あとはボカシ、塗り、コピペでスキマを埋める

おおまかな作業は、たぶん誰でもこんな感じでやってると思う。問題は7.だが、これは
とてもひと言では語りつくせん(w
あと最初からずれている絵の場合でも、色々とゴマカシの技を使うと、きれいにつながることもある
(絵のパーツを個別に移動させたりとか)
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 02:31:03 ID:L1ka1ajf0
すみません
あほなのでまったくわかりませんorz
もっと簡単に教えてください
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 02:35:44 ID:XdYkY6sjO
とりあえずパソコンを窓から投げ捨てれば幸せになれます。
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 02:41:11 ID:L1ka1ajf0
1番まではわかるのですが…
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 03:42:52 ID:zTZ/IcCd0
@結合するページを開く
A新規で結合分の大きさのキャンパスを大きめに作成
(どうせ後でトリミングするので50mmほど大き目でもよし)
B結合元のページを傾き補正して結合辺のみ余白がないように範囲指定してコピー
C作ったキャンパスに左ページは左側半分に、右側も同じようにペースト
(結合元に開いた2ページは失敗した時もOKなように保存無しで閉じておく)
Dウインドウ→レイヤーでチェック
 レイヤーの窓に三つ表示されているはずなので
 それぞれのレイヤーを選んで移動して合わせてみる

最近のは綺麗に解体しても結合面が断ち切られておらず、
ピッタリと一致する物は1%も無いので
妥協するか書き足すかして結合終了
あとは普通の1ページと同じ扱い
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 03:46:28 ID:zTZ/IcCd0
結合終了したらレイヤー結合させる事
てかこれは書かなくても分かるかと思ったけど一応

合わせて繋いでも多分右ページと左ページで上下に5〜10ほど
ずれてるので端も切っちゃうか書き足すかになる

最近はホントに断ち切りばっか
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 03:47:45 ID:zTZ/IcCd0
断ち切られておらず、じゃなく
断ち切られていて、だた
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 03:49:56 ID:zTZ/IcCd0
トーンカーブやコントラスト
明るさ系はレイヤー結合前にそれぞれのレイヤーで
統一感が出るように変えといた方が楽かも
10688:2005/06/01(水) 05:32:33 ID:yju7+2oB0
すいません、もう一度書き込みします。
うざかったらごめんなさい。
自炊始めようと思ってるのですが無効領域に付けるガイドレールは両面テープで張っても大丈夫でしょうか?
重石に使うアクリル板は3ミリと5ミリどちらがいいでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m。

107[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 05:55:49 ID:zTZ/IcCd0
大丈夫じゃなさそうなら綺麗にはがせる両面テープとか
そのまんまの名前で売ってるでしょ
それぐらい調べなさい
重しに使うなら3mm5mmどっちが良いかも考えれば分かるでしょ
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 10:07:07 ID:RmiNgSgR0
結合は左右それぞれの傾き補正が俺的に最初の重要ポインツ。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 11:53:08 ID:wXEv3BzT0
半透明青のアクリルで裏写りしないってあったから買ってきたけど裏写りするなぁ
原稿のずれわからないけど不透明黒買い直すか・・・
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 12:03:41 ID:tKDlkkc+0
>>109
半透明グレーを買いなさい。
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 13:38:47 ID:VeuuF/4E0
>>110
自分は半透明ブラウンを買ったあげくに、やっぱり裏写りで買い直しのクチ。
紙質によって裏移りするヤツとしないヤツがあるみたい。
半透明グレーは裏移りしない?信じていい?w

安いもんだし、今週末、念のため不透明黒と一緒に買って来よっと。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 14:08:33 ID:zVGIXc1m0
レイヤー結合できないのであきらめますorz
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 14:10:47 ID:/FzOIQjo0
"レイヤーの統合"ですよ。
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 14:12:21 ID:/FzOIQjo0
じゃないや、"画像の統合"ですた
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 18:56:29 ID:HU2WuSE10
古い本の黄ばみですがトーンカーブをきつくかけずに
上手く飛ばす方法はないでしょうか?

紙質は残さない派なので白く仕上げたいのですが
黄ばみを飛ばそうとすると薄いトーンが飛んでしまう…
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 19:11:38 ID:DRGa3cKZ0
>>111
ちょっと試しに透明な何かで原稿押さえるか、まったく蓋無しでスキャンしてみて。
それでも裏写りするならスキャナの特性かも知れない。
その場合は黒いものを原稿に乗せてスキャン。そんで黒いものがあるところと無いところで裏写りの具合を比較する。
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 19:16:01 ID:wXEv3BzT0
チャンネルミキサーと色の置き換え後トーンカーブ<黄ばみ
118ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 19:24:14 ID:d6E9id8L0
ttp://www.nomad-soul.org/

見習い職人の館 ???
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 20:35:03 ID:HU2WuSE10
115です

チャンネルミキサーはやり方が違うのか
上手くいかないです なにがいかんのだろう…

色相・彩度でイエロー系を指定、彩度をマイナス 明度をプラスに
指定するとちょっとマシになりました
ご意見ありがとうございました
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 20:47:11 ID:DA4TdtA10
グレースケールとレベル補正じゃダメなのか?
122[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 21:29:10 ID:3NUsgoLk0
>>118
115が解決したようなので今更どうでもいいけど、
黄色は青と緑の混色ではなくて、赤と緑の混色です。念のため。
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 21:30:18 ID:vmblIur20
赤100%で他を0%っていうかデフォでそうなってるから白黒にチェックいれるだけ
わからなかったら藤の白黒化法を2で白黒化
トーンが消えやすい場合はdpiを大きめにするといいよ
400ぐらいがお勧め
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 22:08:56 ID:Tbz3Q6ht0
白はRGBが飽和していて、黒は全ての色がない。
黄ばんでいる部分は青が足りないと考えていいのだろうか。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kamikawa/colors/colors.htm
こんなので遊びながら考えちゃったよ。

黄ばんでいる部分を白くするには、青+緑or赤を0%にして白黒化すればいいのかな?
要するに赤か緑で白黒化するのか?よくわからん。
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/01(水) 22:15:59 ID:zTZ/IcCd0
もう既に結論は出てるわけで
わざわざ考えてしかもわからんって時間の無駄
126館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2005/06/02(木) 01:35:56 ID:xHb40kte0
>>119
転送量と、引用の表記の問題でweb上ってのは難しいので閉鎖
したんだがなぁ。
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 02:04:11 ID:X/1I9djw0
誰かがスペース取って勝手に転載したんだろうな
最近の奴は転載とか節操ないから
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 02:07:02 ID:huqGw+Vr0
>>126
もう更新させる予定はないんですか?
129館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2005/06/02(木) 02:31:02 ID:xHb40kte0
>>128
モチベーション不足・・・ 何か新しい手法や、ソフトが出てくれば
考えますけど。ヘタレ炊きが増えてきたので、手抜きでも綺麗に
炊ける方法も考えないとなぁ・・・
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 02:32:33 ID:4+xekra50
BlastPNGがグレスケにも対応してるけど、どの種類のグレスケが一般的なのかな?
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 03:00:28 ID:TOFRXKyH0
>手抜きでも綺麗に炊ける方法
手抜きは認めないってのが多いからどんな方法でも
そんな手抜きしたのは認めないって文句言うのいそうだけどね。
そもそも手間隙かけて結合と貸して綺麗に炊いて完成させるのが目的のと
炊くのは漫画を読むためや交換する材料とするのが目的なのと二極化されてて
ゴミを量産してるってのと、たかが漫画炊くのに何時間もバカみたいって
両者の考えも全く違うんだからどうしようもない。
仮にも時間かけて炊いてる人に向かってヘタレ炊きとか見下してる時点で
両者を認めてるってわけでも無さそうだしさ。
コ○ラとかの連中はほっとけばいいじゃんか。
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 05:38:48 ID:MLl7ZdlaO
確かになぁ。
たとえば週刊物を炊いてる人(どっちかっつとスピード重視)と単行本炊く人(どちらかというと画質重視)じゃ、
考え方も違ってくるだろうし。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 06:35:13 ID:hRXN5iO50
好きな作品ととりあえずで炊いてる作品でも考え方が変わるしね
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 13:32:34 ID:JVGJ0dlJ0
以前フルオートで最低限の処理をするアプリがあったね。そう言うのならインスタントな人も使うんでない?
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 16:17:54 ID:iFU+vAqQ0
どなたか見習い職人の館流してください orz
136ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 17:40:14 ID:iFU+vAqQ0
落ちてきましたthx
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 18:27:19 ID:nSGpufgL0
>134
あれで傾き補正をするとOKサンド紙のナスみたいなノイズが
死ぬほどのったりして(ノイズが出ないページもあるけど)
結局使えなかった あれは一体何が原因だったんだろう
ノイズがでるという不具合がでた人ってほかにいるんかな

手抜きはやっぱりダメなんだな、と思って今では
一枚一枚ECで傾き手動補正に戻した
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 22:11:27 ID:6ReF7+i+0
>>138
くだらない質問で申し訳ないけど、その「OKサンド紙のナス」って、何?
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 22:14:22 ID:YDD+F4oE0
>>139
「ひどい」って言葉の方言か何かだろ。
どこにお住まいかは存じませんが。
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 22:31:20 ID:6ReF7+i+0
あ、これって方言なんですか?(^^;
いや、なにか具体的な現象を説明したものだと思ったものだから。
関東関西を人生の半分ずつ、方言は未だ理解できない若輩なもので。
なにかの抽象であったならもう少し詳しく知りたかっただけです。
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 23:00:04 ID:wG9oLP110
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 23:34:13 ID:JVGJ0dlJ0
>>142
ほほー
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/02(木) 23:36:49 ID:6ReF7+i+0
>>139
突貫で回転プログラムを書き起こしてみました。
ttp://syobon.com/upload/src/syobon29632.zip.html
落とし込んだ画像に対して回転処理を行います。(ただし回転する以外なんにもできません)
件の問題が、補完法の違いによる見た目の違いならばこれで試せるかと・・・(^^;
簡単なreadmeをつけておきました。

回転処理を行うってことは、つまるところ擬似点を生成させるわけで、
「ノイズ」が乗るという点で考えられることといえば、
1.補完法が甘く、線ががたがたになる。
2.補間そのものの制度が甘く、隙間ができる。
という2点だと(ぱっと思いつくかぎり)思っています。
1であれば、実質のところ「仕様かな?」と割り切れなくも無い範囲、
2であれば、プログラムの設計ミス。(想定外の角度入力がなされたとかいろいろ)
それらであれば「納得がいく」で済む話ですが、それ以外だとするとなかなか興味深いので聞いてみた次第です。
なにかためになる話が聞けるかと思いまして・・・

上記プログラムは、1の補完法側の質の違いを試すためのものです。まず隙間が開く(2)ことはないと思っていますけど・・・
もし隙間が開くようなら言ってください。良い機会なので。
ちなみに単なるサンプルプログラムなんで実用度はゼロです。試したら捨ててください。
145144:2005/06/02(木) 23:43:45 ID:6ReF7+i+0
>>142
とかやってたらすでに情報くださってましたね。
なんか道化になってしまいました。(すんません、軽く流してやってください)
なるほど、そういうことですか。
ありがとうございます、よくわかりました。
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 00:04:08 ID:BeYoCOWk0
そういや、>>138で思い出したので、
>>7にある gradg というソフトの感想でも書いてみます。

自分は傾き補正にしか使ってませんでしたが、
枠線がきっちりしているもの(昔の漫画とか4コマ漫画みたいなやつ)はよく補正してくれました。
半分くらいは補正できてたんじゃないかと思います。
後、傾き補正した後は線がガタガタしてました。
しかし、割り切って使うならなかなか良いソフトだと思います。
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 01:13:57 ID:DcUPCDPQ0
「ny・share職人より、

MX職人が炊いたほうが綺麗である、

というのはガセ」

最近よく思う。
MX職人のほうが上手かったのは
自炊情報が少なく、それを内輪で共有してた遥か昔の話。
ny職人のほうが質・量(速度)で考えると上の時代になってきた。
間口が広く人口が多いから当たり前なのかもしれないが。
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 01:24:09 ID:XQUMyrec0
雑誌 スキャン 捨てたい
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 01:31:07 ID:vVhgzssE0
>147

ないないそれはないw
貴方がほんの一部しかしらないだけ。
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 01:32:17 ID:Gt5vMj+q0
ny職人なんてそんなにいるのか?
その「綺麗」のレベルを「裁断している」まで落としても
nyで綺麗に炊いてるのなんて僅かだと思うが。
さらにいうとその僅かの中には鯖にいる職人も多々混ざっているわけだし。
ただそれぞれ全体の割合でいうならmxは読むためや交換目的のがいるから
綺麗に炊く人<炊かない人となり
nyはそれなりに綺麗に炊けるから流してる人が多いのか
綺麗に炊く人>炊かない人となる感じなきがする。
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 01:37:48 ID:x2AlHjGM0
138です

例を出してわかりやすくしよう、と思って逆に
わかりにくい書き方をしてしまって申し訳ないです
>142にある紙のような砂模様のノイズが全面にのってしまう不具合が
頻繁に起きていたので結局自分では使えなかったのですが
>146を見ると試したソースの殆どが少女漫画の雑誌だったので
枠線がまっすぐなものが少ない、紙質が悪い、色インク刷り というのが
原因になっているのかもしれません
成年コミックなどで今度試してみます
152146:2005/06/03(金) 02:24:29 ID:BeYoCOWk0
>>151
少し聞きたいのですが、このソフトはカラーのファイルに使いましたか?
もし、カラーのファイルなら、白黒化したらうまくいくかもです。
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 05:48:59 ID:/SymTwsD0
字をクッキリさせるのは
やっぱアンシャープマスクなのかな?
どうも値が決まらない他にお勧めの処理有る?
ソフトは写真屋でもなんでも良いけど仕事で使ってるの有るし
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 06:16:01 ID:ytsTavql0
Mxだろうが、nyだろうがうまい人はうまい。
前にも同じようなネタのループを見た気がするが、
同じようなことが他のところでも起きがちだな。
155144:2005/06/03(金) 06:54:46 ID:03lUcmRg0
>>151
>>142さんが紹介してくれたページにあるようなノイズが乗っているというのは、プログラムの設計に問題があることがほとんどです。
回転後の画像に点を打たない場所がある可能性、もしくは補間の際にオーバーフローを起こして白が黒になってしまっている可能性があります。
詳しく説明すると長くなるのでそれは端折りますが、もし想像しているものと同じ現象が起きているなら、
これはどんなソースを使っても同じといえるでしょう。
労力の無駄になるといけないので簡単にチェックできる方法を提案してみます。

真っ白な画像(すべての画素が255)と灰色な画像(すべての画素が128)を用意してそれを放り込み、結果をチェックするという方法です。
(もし手入力で回転角度を指定できないタイプのアプリなら適当に違う色で斜めの線を一本引く必要があるでしょう。)
回転角度を指定する、もしくは線を引く場合でも、できる限り中途半端な角度がいいですね、例えば5.7777度とか72.3333度とか。

1.両方でそのノイズが見られる場合。残念ですがそのアプリは未完成と言わざるを得ません。
回転時に打たない点が存在するパターンなので、どんなソースを用意しても特定の角度に回転する場合そのノイズが発生する可能性があります。

2.真っ白な画像のみノイズが見られる場合。オーバーフローによるノイズが原因のパターンでしょう。
ソースの画像に(大まかに見積もって)0-5、250-255ぐらいのレンジの画素が無ければノイズは発生しないと考えられます。
とはいうものの、毎回ソースをそういう風に加工するのも面倒くさい話ですし、あまり実用的ではないかもしれません。

3.両方とも発生しない場合。これが一番厄介で、正直このパターンは現象を推測できません。
おっしゃるようにいろいろなソースで試してみるしかないかもしれません。

暇と興味があれば、一度試してみることをお勧めします。
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 08:51:44 ID:/ZZQkXZb0
>>155
srcからdst作ってんじゃないの?dstから逆座標変換せんと・・・
さすがにそれは無いか
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 12:38:35 ID:GRdQo7530
いくらなんでも、90 x n度以外の回転で
srcからdestを作るプログラマは馬鹿野郎としか言えないと思う。
さすがにいないんじゃない、そんなの?
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 21:47:13 ID:x5p0A6LV0
>138

俺も以前同じ症状出てたけど、>7にあるバージョンだと直ってたぞ。

159[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/03(金) 23:47:31 ID:Ym/9xk4h0
ぽまいら炊く作業で一番好きな行程どこ?
自分は、webでも眺めながらまったりスキャンしてく時が一番好きさ。

ところで、少年漫画って見開き多いッスね。
一冊に22ページ分の見開き…しかも描き込みぎっちり… orz

見開き分だけnyで流したら、結合されて戻ってくるだろうかw
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 00:02:42 ID:Luv/KZeq0
ふ。
俺が今スキャンしてるのは見開きが全く無くて
超楽だw
だがその分余計なトコに凝って結局時間的には同じってのはどうよ
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 00:12:11 ID:ZH/gKMUl0
クオリティ保存の法則
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 01:01:03 ID:0i7LKTv+0
見開きは多用するやつとしない奴がいるからなー。
前気まぐれで代行したマンガが見開き祭りで氏ぬかと思った。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 01:02:08 ID:wgmn3qaL0
>余計なトコに凝って
それは見開きがあるとやらないような事?
やる事は結局同じだから見開きがある場合、
単純に時間が+されるだけのような希ガス。
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 01:58:51 ID:JJtbC0fk0
この世界は二つに分けられる。
見開き結合をやる人間と、やらない人間と。
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:14:19 ID:5SDg1zIk0
手動結合→デジカメでマクロ撮影
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:17:04 ID:LQswSrpG0
>>159
それを書いておけばやってくれるんじゃないか?
前に、補正前のやつを流した人がいて、その補正を誰かがやっていた。
しかし、名前みただけで嫌気がさす漫画家いるよね。
1/4が見開きとか、もう無理って感じます。
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:30:09 ID:QMk/rIPr0
荒木とか藤田とかセイントセイヤの新しいのかいてる人とかか?

個人的には1冊5枚程度が楽しく結合できる限界
2桁になるとまだあんのかよ…と飽きてくる
なので一日5枚で数日にわけて作業
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:38:13 ID:Luv/KZeq0
セイントセイヤの新しいのなんて見開き以前に炊く気がしないがw
サムライトルーパーのパクリかと思った
昔の第二次声優黄金期の頃にアニヲタだった奴が書いてるんだろうな
俺もその時期アニヲタだったし
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:39:13 ID:mfC4rJ5b0
お前個人の作品に対する感想なんていらない。
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 02:42:36 ID:Luv/KZeq0
出版社は見開きは断ち切らないように製本できんのか
結合じゃなく最近はほぼ書き足しになるが
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 03:43:03 ID:ZpGXYT430
藤、リサイズ、色薄くなって、変に分割、結合、失敗。
どうすればいい、っか教えてください。
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 03:54:39 ID:6LL5hckN0
死ねばいいと思うよ
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 06:59:46 ID:5SDg1zIk0
このスレではふぉとしょっぷを割るのがデフォルトだと思うけど、ウイルスとかトロイとかAdobe製品につきもののユーザー情報送信とか怖くないの?
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 09:01:31 ID:PIhqxt8r0
割る?意味が分かりません
持ってる人はみんな買ってるか仕事共用マシンなので
情報送信なんて全く怖くありませんよ(^-^;
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 12:58:25 ID:SkubEx94O
なんか勘違いしてるみたいですね。
違法ソフトなんて使うわけないじゃないですか。
コツコツバイトして買ったフォトショを大切に使ってますよ。
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 14:21:21 ID:ZIAaex2r0
gradg 使ってみた。 小説モードで白紙を食わせたらアドレス例外で落ちてしまった。
回転別プログラムにかかわらず落ちたので法線ベクトルの計算でも失敗したかな。

それにしても早い。
基本はハフ変換で直線求めて回転、で「がんばる」で周辺ヒストグラム試行
でしょうか?
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 20:20:58 ID:JkPb4zuY0
いま炊いてる漫画見開きカラーがいっぱいあって萎え

だけど漫画自体を解体しちゃうとあとは捨てるしかないから
デジタルで綺麗に残さなきゃって思うし気合いが入る
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 20:30:00 ID:8+YjsSur0
BTScan 要望。
グレイスケール化を赤100%でやりたい。
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 20:39:40 ID:mfC4rJ5b0
BTScanの中の人に言えよ。
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 20:53:09 ID:T3B68zjM0
とりこむときにドロップカラーで赤を捨ててる漏れには、縁のない話なだ。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/04(土) 23:42:14 ID:Wh/acuM90
みんなは縦と横のサイズどの数値にしてるの?
教えてください
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 00:28:32 ID:E8/VlcSl0
非公開用 1600(希望者用)1400(通常)
ny用    1200
コアラ非鯖用 適当

こうしてみるとコアラのはトリミングとリサイズだけしかしてないなw
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:06:50 ID:TbrBqoiZ0
縦1200
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:07:12 ID:XP5pxKLu0
縦1300、横830
縦1200、横800
俺はこんな感じ
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:10:54 ID:6zl/xeG30
>>181
当然わかってるだろうけどリサイズするときは指定するのは片方だけだよ
そういったら折り返しを開いたカバーと普通のページの元々のサイズがちがうものを
同じ横サイズ指定にした奴いたけど

186[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:33:44 ID:4CWywg6z0
先日某雑誌スキャンで目次ページも含まれてたが、字が潰れまくってた。
文脈と固有名詞の知識で何とか読めたけど。
一応縦1400で漫画は問題なかったから同梱しないほうが良かったのではと思ったよ。
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:34:04 ID:E8/VlcSl0
横サイズは指定する必要ないよね
トリミングちゃんと一定にしてりゃいい話だし
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 01:57:21 ID:VcVVUIuP0
公開用:縦960(ブラウザでも原寸で見れるサイズ)
保存用:縦3000くらい(つーか300dpiで取り込んでそのまま)
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 02:48:28 ID:kP2jfAUF0
半年振りに炊いてるんだけど・・・orz
グレスケ化はどのタイミングでやればいいですか?
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 04:28:22 ID:E8/VlcSl0
黄ばみ飛ばした後ならいつでも良いんジャマイカ
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 04:32:19 ID:yvOAMf8Z0
最後に忘れちゃ無意味だから最後にしなさい>グレスケ
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 05:25:07 ID:G3jdri3O0
ありがと
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 05:26:08 ID:G3jdri3O0
一旦、電源落としたからID変わってるけど↑は>>189です。
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 09:19:51 ID:yRFTf1lw0
鉄板を重しに使っている奴手を上げてノシ
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 09:57:36 ID:dwtnjV1G0
>>189
自分に合った(やり易い)タイミングで行ってもらうのが一番だと思いますが、
私の個人的な考えで言えば、GrayScale化は「考え得る最速のタイミング」で行うのがいいと思います。
特に「Rチャンネルのみ」を利用してGrayScaleへ持っていくのなら尚のことです。
最終的に捨てるG、B両チャンネルを持ったまま回転処理だの縮小処理だのを掛けると、
GrayScaleで処理するときの3倍の時間がかかることになりますし、
輝度補正など濃淡を変更するような処理でもカラーの画像を眺めていては、少々やりにくいだろうとも思います。
これらの処理において、G,B両チャンネルがRチャンネルに影響を与えることは皆無ですので。

ちなみに、RチャンネルのみでGrayに持っていくという処理には、黄ばみ除去の意味合いも含まれていますので、
「GrayScale化する場合」特に「Rのみ」という場合に限って言えば、黄ばみ除去という処理は意識する必要はないと考えます。
カラー画像で黄色く見える部分を白く見えるように変化させるというのは、
言い換えれば「Bの濃度を上げる(場合によって補助的にGの濃度も上げる)」ということなので、
結果的に切り捨てるチャンネルの輝度に色濃く影響する処理はあまり意味が無いと言えるでしょうから。
この処理は、粗く言えばカラー(もしくは多色刷り)のページを処理する時にだけ重要になるものだと思います。
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 12:37:27 ID:0RvhXgFL0
・・・・・。
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 13:11:42 ID:FpvDqaqs0
補正作業って麻薬だな・・・終わりが見えない
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 13:17:30 ID:4pyAeOM70
>>197
止めようと思えば一瞬で止められるよ?
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 13:43:59 ID:706X2i5s0
オナニーが止められないのと一緒か・・・。
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 14:40:57 ID:TkKjjqSD0
自炊もある意味自慰行為と同じだし
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 14:52:36 ID:ALIEBsM+0
こんな天気のいい日に家に篭って何してるんだろう、
と考えるとすぐ止められるよ、俺は('A`)
夜だと気にならないんだけどね。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 14:55:53 ID:TtqPb6yv0
天気が良いくらいで外に出るなんて事も無いしな('A`)
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 14:57:39 ID:wdtCvUmQ0
書籍をデジタル化するのに実本をスキャンするのって
すごく無駄だよな〜といつも思う。

印刷する時に使ってるデジタルデータがあれば
すごく楽で綺麗に出来るわけだしね。

なんとかならんものかねぇ……
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 16:34:12 ID:s495UpEf0
その変てこな思考こそ無駄だと思うが
なんとかなるかどうかくらい直ぐわかるだろ
205[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 17:14:38 ID:B8HhXpbL0
オンライン販売でpdfを買う
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 17:17:51 ID:VcVVUIuP0
なんとかならないこともない、というか、
いずれそうなると思ってる。

今後デジタル化進めば、
コピー対策とか権利調整とか海賊版潰しとか、社会全体からみればムダでしかないコストがますます大きくなる。
そうなるとデジタル著作物はフリーにして、
公共料金方式でまかなったほうが社会全体ではメリットが大きくなる。

被参照量やキャッシュ量に応じてプールされたカネを分配するとかすれば、
市場原理も損なわれない。

が、10年は先の話だな。
著作権関係は、とりあえずアメリカがその気にならないとミリ。
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 17:43:58 ID:vsC6L8Le0
自炊の達人は
コミック1冊何時間で
仕上げるのでしょうか?
208[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 18:16:42 ID:0nZQ5vRY0
手炊いて一時間。
まあ画質は悪くないし満足してる。
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 18:35:27 ID:4wAYbD+D0
時間を掛ければ掛けるだけ凄いと思ってる勘違い君の
自慢が始まるからそういう質問は止めようね
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 18:39:39 ID:mBaa5aCm0
最近短時間で仕上げる方が凄いと思ってる馬鹿増えすぎ
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 18:48:25 ID:kp+JGgnq0
一時間で満足っての、どんなファイルか容易に想像できるな...
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 20:02:58 ID:w6vqamR00
インターフェース 2001年版流してちょ
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 20:04:55 ID:xN6BcSYT0
ボケや歪みがディスプレイ上では目立たない程度なら一時間でも仕上がるけどな。
そのレベルだったら質の向上よりも全巻コンプを目指すのもありかと。
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:10:07 ID:+W9FhQlR0
視野せまっ
215[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:12:37 ID:CBnO1pE40
1時間だったら、俺はまだ解体後の一休みをしてるよ。
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:16:17 ID:zSc43DaX0
つか他人と比べるのが目的だとか流すのが目的じゃないなら
どんなレベルだろうと他人がとやかくいう必要ねんじゃねーの?

時間かけたのがエライってんなら10年でも100年でもやってりゃいいんじゃね?
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:25:17 ID:ALIEBsM+0
>どんなレベルだろうと他人がとやかくいう必要ねんじゃねーの?
これいいだすと話終了。
時間かけた・かけないの流れは不毛だけど
このスレ的には「綺麗にするにはそれなりに時間がかかる」だと思ってる。
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:32:30 ID:zSc43DaX0
確かにね。
時間聞くならどのレベルまでとか具体的な目標の提示がなければ無意味だな。
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:33:10 ID:0nZQ5vRY0
見事なほどに予想通りの展開だなおい
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:34:49 ID:OtGIAvA80
解体した本のためにも綺麗に…とか言ってみたり
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:47:47 ID:xN6BcSYT0
ナイフで4分割→裁断機:5分
200DPI横向きスキャン180ページ:45分
Irfanviewでコントラストを上げてローテイトJPEG化:10分
本が新品なら歪んでないし、インクもくっきりだからそう酷くならない。
222sage:2005/06/05(日) 21:52:59 ID:yRdikQ9n0
紙の部分RGB:255(モニター上で真っ白)
インク部分RGB:0(モニター上で真っ黒)
これで仕上げるとコントラストきつすぎですよね?

白245(-10)・黒24(-24)ぐらいが良いのかなって試行錯誤してます。
(グレスケだとK:97%と5%ぐらいです。)
皆さんはどういうアンバイにしてます?
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 21:54:55 ID:yRdikQ9n0
↑あ・ごめん
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 22:36:23 ID:yRFTf1lw0
花とゆめアナザーストーリー連載版全ページ(82年〜97年・おまけ98年、ピンナップや付録も有り)、
綺麗な奴流そうか?
300dpiカラーで取り込んで補正して縦1400。
自炊きが好きなので以前にうpされたのやnyに流れてるようなのよりちょっとは綺麗だよ。
そしたらこの厨な流れが止まって未完部分の感想ばかりになるかもしれんし良い案かなぁと思うんだけど。
あー、でもやめろ、って人がいたらやめるけど。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 22:37:10 ID:yRFTf1lw0
誤爆した。忘れてくれ。
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/05(日) 22:49:11 ID:JB4edM1W0
スピードより静かなスキャナが欲しい今日この頃
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 00:29:10 ID:lwsIqnZp0
>>222
白は別に255でもいいんじゃまいか。
今の環境でまぶしいのが別の環境になったら別段問題ない、
じゃあ今度はその環境用に調整して、、とかなると嫌なので
もと画像の背景には手を加えず、まぶしい時はソフト側で変えればいいと
個人的には思ってます。

黒を締めるのは若干好みの部分があるから適当かな。
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 00:39:37 ID:z+XP4bFV0
俺も白は255
まぶしいっていってもワードやエクセルの背景と一緒だし。
その分自分のディスプレイの環境を色温度6500&明るさ50%にしてる

黒はレベル補正でデータの開始時のあたりかな
昔は細かいゴミ残るのでそのデータ削ってたけど
全体的なバランスからみたら残してるほうがよくおもえてきたので今は残してる
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 05:11:21 ID:VbZLn+lE0
300dpiで取り込んで
ECで縦横2100x1700ほどでトリミング、傾き補正
写真屋でゴミ取り等の処理をしました

その都度別フォルダにbmpのまま保存していってたのですが
保存前はRGBだったのですが加工して保存後はモード弄ってないのにインデックスカラーとなっていて
ファイルを右クリックでプロパティを見ると解像度300→72になってしまっているのですが

また、別のものでも写真屋でグレスケにしてサイズを1400〜1200でリサイズしたものも
やはり72になってしまいます

ny等の職人さんのをみると縦1400でも解像度は縦横ともに300で
グレースケールと表示されているのですが
何か設定しないといけないのでしょうか?
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 05:19:37 ID:A+QxP9Pf0
写真屋持ってないとロクに自炊できないな。
スキャン→BTScan
補正→こみこんぷ
傾き補正→E.C
トリミング→E.C
グレスケ化、リサイズ→藤

こんなんじゃどう頑張っても地雷_| ̄|○
231229:2005/06/06(月) 05:25:13 ID:VbZLn+lE0
あう
アンシャープマスクがインデックスだとかけられない(´Д`;)

bmpだと解像度72から300とか変更しても
劣化とかやっぱり無いのか不安(´Д`;)
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 06:23:25 ID:1z7q8xf90
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 14:33:24 ID:HMU6KxCo0
フラットベッドに収まらない大きめのカラーページ炊いてるんですけど、
別々に取り込んだ後に結合すると色合いが微妙に違くて
結合部分から色がクッキリ分かれてしまうんですよ。
こういう時、職人のみなさんはどうされているのか教えてほしいんです。
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 14:57:10 ID:7JiNLhQ20
>229
写真屋にデータを渡す前に解像度情報が失われているんだと思うよ。
写真屋のデフォルト解像度が72dpiになっていて、保存時にそれが付加されている。
Btscan→写真屋CSでは問題ないからECが捨てているのかな?

インデックスカラーは写真屋でグレースケールモードに変更すればよし。

>ny等の職人さんのをみると縦1400でも解像度は縦横ともに300
これは妥協(?)した結果だから参考にしなくていいと思う。
計算すればわかるけど、縦118.5mmでA7とB7の間のサイズになる。
解像度情報を重視するなら、写真屋で解像度指定縮小をする。
縦ピクセルサイズ指定で縮小をすれば、縮小前の解像度のまま。
この例ではスキャンが300dpiだと思う。
235[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 15:15:43 ID:PE9nm1gb0
画像を一旦縦1600にリサイズしてから、さらに縦1200にリサイズするのと
直接1200にリサイズするのでは画質は変化しますか?

今度から自分用と配布用でサイズを分けることにしたんですが
自分はトリミングをリサイズ後にやってるので、
「1600でリサイズ→トリミング→1200にリサイズ」
という順序でやろうと思ってるんですがどうでしょう?
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 15:17:31 ID:dJyrA2AO0
>233
レベル補正
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 15:47:25 ID:HMU6KxCo0
>>236
ありがとうございます。慣れればなんとか同じ色に合わせそうです。
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 16:39:09 ID:L/j02iZZ0
>>207
人それぞれというか平均的な時間が
知りたかったんです。
散髪のカットの時間みたいな。
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 18:22:20 ID:QdgWFrtJ0
>>231 なんかまだ勘違いしてるっぽいし、>>234の指摘だけでは理解できなそう。
1200とか1400はドット数。dpiはドットパーインチの頭文字です。
300dpiなら一インチ当たり300ドット詰め込む。72dpiなら72ドットが一インチの中に詰め込まれます。

さて、あなたはおそらくスキャン時に推奨される解像度である600dpiとか300dpが念頭にあって
72dpiというのは低すぎるではないかと思われているように見受けられます。
スキャン時の解像度とは、スキャン対象を一インチ当たり何分割して読み取るかの話です。
600dpiなら600分割、300dpiなら300分割です。解像度が高ければ高いほど詳細なデータが取れますね。

そして、取り込んでデータ化すると、縦1400とか1200と言う表現で画像の大きさがあらわされます。
冒頭で述べたようにこれらが表してるのはドット数です。縦に1400個ドットが並んでるわけです。
PC上で見てるだけならこれだけでいいのですが、これを印刷する場合一つのドットを
どんな大きさで印刷するか決めなければなりません。

これを指定するのがファイル情報に付加される解像度です。
つまり、一旦ファイルになった後は、解像度の数値は印刷用紙一インチ当たりどれだけのドットを詰め込むかであって、
情報量(ドット数)自体は一緒です。300dpiよりも72dpiのほうが大きく印刷されるということです。

ですから、PC上で閲覧するだけなら無意味な情報です。
また、解像度が変わってもドット数が変わるわけではないので、何度変更しても画質に変化はありません。
300dpiでないと気分が悪いとか、印刷もするということで解像度を指定したいなら>>234のやり方でなさってください。
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 18:25:10 ID:QdgWFrtJ0
>>235
写真屋などは2回に分けてリサイズしたほうが綺麗になる場合が多いですね。
>>238
ネイルケアしたりフットマッサージなんかもしてあげれば時間はいくらでもかかっちゃいます。
カットだけでは満足できない人も多いので。
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 18:49:35 ID:j3FXu31P0
★Winny週刊少年ジャンプ Part160
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1117776677/435
435 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 08:23:10 ID:4sd48GzT0
・ジャンプ買う、優しく手で千切る。
・BTScan使って150dpiのカラーでスキャンする。(手抜きポイント、だが必要なら300dpi)
取り込み領域を内側ギリギリに設定する。(手抜きポイント)
のどもとは余裕を持って、空白という情報を消さない程度かつ千切れた部分を取り込まないぐらいに設定する。
・写真屋にてチャンネルミキサで擬似グレスケ化。色置き換えを行い紙質を飛ばす。レベル補正にて画質を調整。
ここまでの処理をアクション登録しておき、自動処理→バッチにてバッチ処理を行う。
・ノドの汚れなどを消す。
・画像解像度にて縦1200に縮小。モード変換にてグレスケ化。jpg保存。(jpgの圧縮比は5、非プログレッシブ)
ここまでの処理をアクション登録しておき、自動処理→バッチにてバッチ処理を行う。
・Leeyesにて最終確認。
・JPEG Cleanerにて埋め込まれた余分な情報を削除してファイルサイズの削減、Carmineにてjpegファイルを劣化無しでサイズ削減。
・WinRARで無圧縮zipに固める。フォルダごとは固めない。

なお、見開き結合を行う場合は工程のいくつかを変更する。
・ECにて傾き補正を行う。見開き結合時、傾きがひどい(主観)などの理由がない場合は傾き補正はしない。(手抜きポイント)
見開き結合自体もいくつかの条件が整った場合にのみ行う。(手抜きポイント)


このスレ的には地雷ですか?
雑誌スキャンてこんなものですか?
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 19:19:49 ID:z+XP4bFV0
>>229
写真屋はグレースケールのbmpを正確に読み込めない
グレスケ化は最後にやるだけでそれまではチャンネルミキサーをかけたRGBのBMPを使うか
もしくはグレースケール情報を持ってるpsd使うか。
サイズがでかいんでグレスケのbmpじゃないといやっていうのであれば毎回読み込み時にグレスケ化
ただ写真屋はRGB、インデックスとグレースケールで変換時に微妙に色が変わる

ちなみにインデックスカラーで回転とかやるとえらいことになるのでやらないようにね

243[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 19:34:00 ID:xDstvRHH0
>>205
それもほとんどが実本からのスキャンだ。
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 20:35:26 ID:0658HI/T0
>242
>ちなみにインデックスカラーで回転とかやるとえらいことになるのでやらないようにね
まじ?
写真屋使えネ
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 21:05:24 ID:sCE3prfO0
基本だろ。
最近は質が落ちたな。
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/06(月) 21:12:37 ID:oorWp1Ps0
プ、昔からだろ
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 00:33:14 ID:hFgLcTPM0
写真屋たけえよ。
同程度の機能備えた別のソフトって無いの?
248222:2005/06/07(火) 00:52:25 ID:fmh9/V/B0
>>227
>若干好みの部分があるから
なるほど、黒の方のみお好みでって感じですね。
いろいろ見てるとかなりグレーっぽい作品もあるし、ガリっと0のもある。
描かれてる内容にもよる、も有りなのか…。
>>228
>環境を色温度6500&明るさ50%にしてる
色温度は一緒。明るさもほぼ同程度。
二人とも255ね。レスどうも有り難う。
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 02:36:28 ID:2S+3WQcg0
>247
お前いい子だな。
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 03:17:47 ID:5K30KTcA0
>247
マジレスするとある
GIMP
フリーウェア
日本語も使える
Mac・Win両方ある
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 04:26:47 ID:L5VeKLld0
CMYK使わないならPaintShopProでいいだろ
バッチ処理もできるらしいぞ
ttp://paintshoppro.jp/tutorial/psp9/500/300.html
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 05:16:05 ID:hFgLcTPM0
>>250
サンクスっす!おお、なんか凄げ。
ググったら解説サイトみたいのもたくさん出てきたから操作法わかんなくて困ることも少なかろうとおもふ。
とても期待。

>>251
GIMP試してみて満足できなくなったら、それ購入見当してみます。
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 07:23:30 ID:CFIm4mWZ0
JPEG Cleanerのバッチ処理で
サブディレクトリも読み込むにチェックを
入れているのですが
読み込まれません。
なぜでしょうか?
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 12:44:57 ID:K8yN9EEL0
>>242
>写真屋はグレースケールのbmpを正確に読み込めない
信じられないと思いつつ、試してみたら、確かにわずか輝度1の差があった。
カラーパレットからRGB→Y変換してるのかな。まあ、1,2程度の差なら気にならないレベルだが。
フォトショともあろうものが、、こんな基本的な不具合あるとは。(6.01で確認)
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 17:04:32 ID:ja3gmmAq0
GIMPはバッチ処理が手軽にできたら使えるんだがなあ・・・
現状ではScheme言語をマスターしないとバッチ処理ができん。
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 19:34:50 ID:p+D6fmzz0
PSの一番いいところは自動処理(バッチ)が出来ることだしな。
それ以外の機能はフリーソフトでも何とか代用できる。
事実PS使うまでフリーソフトだけで自炊してたし。今見返すとへぼい画質で鬱になるが・・・
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 20:08:23 ID:CFIm4mWZ0
>>253
俺だけか...
悲しい...
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/07(火) 20:46:02 ID:Q8omOHij0
>>257
一日もたたないうちに回答を要求するわけ?間たった3レスだぞ?
環境もバージョンもディレクトリ名も書かずに?
そんな奴はお前だけ。
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/08(水) 21:28:40 ID:vcIe5Btw0
age
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 00:23:51 ID:81X5BXKu0
>258
働いている人とニートを比較した場合
8時間寝るとして16時間は起きているとしよう。

働いている人は、そのうち12時間は仕事などに時間を費やして
残りの4時間を2chに費やしているとします。
ニートは働かないので16時間は2chに費やしているのれす。
従ってニートは働いている人と比較して3倍時間がかかったと
感じるのではないのでしょうか。
ぜー金払ってないくせに。
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 00:36:25 ID:4PiYi9uR0
寿命も3倍の速度で尽きればいいのに。
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 00:38:10 ID:PFqOU8lG0
本って縦長だからどうしてもディスプレイでは読みにくいよなー。
小説とかも段組されてるやつはいいけど文庫とかだと1行読むたびスクロール。
読む気なくなるよ。
読書用に縦長のCRT開発してくれんかね。昔OASYSとかであったような
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 00:49:39 ID:aZeXuRpo0
>>262
むかしはピボット機能の付いたパソコン用CRTもあったよ。
90度首振って画面を縦長にしても使えるやつ。
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 00:53:14 ID:BafBcBUp0
そこでUXGAですよ
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 01:31:35 ID:BRvjoROh0
液晶モニタなら 今もいろいろなメーカーからでてるよねPIVOT機能ついてるの。
メーカーによって呼び名はさまざまかもしれないけど。
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 01:48:05 ID:cBPke7yq0
NECのPC-100を思い出した。
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 02:08:23 ID:2mQk8gBV0
ThinkPad X41 Tablet
IBMなら・・・買うかもだが・・・
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 02:43:02 ID:aZeXuRpo0
>>265
いろいろなメーカー?
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 02:45:06 ID:jjKbtVhE0
>>264
論点が違う
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 09:06:10 ID:rYZ5BuEP0
>>260
> 働いている人は、そのうち12時間は仕事などに時間を費やして
> 残りの4時間を2chに費やしているとします。

仕事と寝る以外は2chってのも何か嫌だな
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 11:32:34 ID:WO0llUqtO
実際似たようなもんだけどな('A`)
仕事以外は2chかネットか漫画か本読んでるか寝てるかだし。あと自炊か。
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 12:41:19 ID:c5krzDlV0
なんかかなしくなってきた
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 15:28:37 ID:+InNWNWj0
みんな似たような仲間さ
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 16:02:21 ID:aIXSHJUW0
モアレ防止オフ 24bit 300dpi A4での最速スキャナは
>>5の8300UF : 13s
で宜しいのでしょうか?
どうしてもバラしたくない本用にFBスキャナ購入を考えている
のですが、GT-F500とどちらにするか悩んでます。

ちなみに色々調べているなかで、これのデカイのが出来たら欲しいと思いました。

http://imagescanner.fujitsu.com/jp/product/60f.html

275[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 18:48:43 ID:BafBcBUp0
8300はもう売ってない
8300→8400→F500
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 19:38:41 ID:dp/TdCmS0
>>274
↓前スレにあったコレは?
http://www.e-zakka.net/guest/opticbook3600/ob3600.htm
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 21:52:46 ID:aIXSHJUW0
>>276
あーこんなの欲しいですねえ。
日本に輸入されると倍の値段になってしまうのが悔しいですが、
こんなの日本のメーカーなら簡単に作れそうですけどね。
まー著作権のしっかりしてる日本だから敢えて作らないんでしょうけど。

ちなみに、見開きで取り込んだ場合真ん中の黒くなった部分を
消すにはどんな処理が一番手間がかからないでしょう?
以前、動作のとろいスキャナで一冊取り込んだときは、トーンカーブ
をいじって裏写りを目立たなくしてから、まぶしさ低減のため明るさを
低減して気にならない程度にはなったのですが。
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:01:31 ID:yhe5xxp00
・・・
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:10:36 ID:BafBcBUp0
ゴミはどういじってもゴミ
280[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:16:06 ID:fkLKfUco0
せめて「解体後二枚並べてスキャンして
そのまま分割せずに仕上げるケース」について
質問してるんだと思いたい。

……まぁ言葉通りの意味なんだろうけど。
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:18:08 ID:1FGYvhqI0
地雷はこうして生まれるのか
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:23:21 ID:5jTzvU8d0
地雷を地雷だと認識していないことが
地雷を生むんだな。
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:37:45 ID:yhe5xxp00
>>274=>>277
「どうしてもバラしたくない本」なら炊く必要無い。
実本のまま大切に持ってればそれでいいんじゃん。
ここの連中は綺麗なデジタル化を目的にしてるから解体は絶対条件。
見開きで綺麗な加工教えてくれってのは、ちょっと話が噛みあわないんだよ。
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 22:51:57 ID:9Tm744+t0
まぁ、どうしてもというなら、まともに閉じなくなるまで徹底的に押し付けてスキャン
ただし、それでも解体に比べて大幅に手間がかかる事必死だし、元の本の状態も
期待出来ない。
スキャン品質も、解体には及ばない

やはり解体するか、地雷作るかのトレードオフになるんでないかな
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 23:06:36 ID:PFqOU8lG0
地雷地雷言うなよ。書籍のスキャンがどんだけ大変と思ってるんだ。
TV番組キャプチャしてDivXエンコすんのとは訳が違うぞ。
貴重な紙データが「デジタル化」されたことそのものに感謝しろよ。
劣化することなく、書棚も占有せずモニター上でいつまでも観賞出来るんだからな。
286[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 23:16:39 ID:fkLKfUco0
確かに地雷かどうか裁定するのは
個々の自由なんだけどな、
このスレ的には…ってこった。
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 23:19:01 ID:nM6tFXPl0
生ゴミをどう料理しようがゴミはゴミ。
大変だろうが時間がかかろうが見開きは地雷。
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 23:36:34 ID:+InNWNWj0
写真屋の「画像解像度」「画像サイズ」の違いって何ですか?
このスレでいう縦サイズを1200に変更するのは「画像解像度」ですよね?
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/09(木) 23:37:22 ID:c5krzDlV0
不毛なくそことば吐いてたのしい?
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:03:06 ID:BafBcBUp0
>>285
巣にお帰り
ここはお前の来る所じゃない
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:03:31 ID:2mQk8gBV0
>>285
このスレで言っても釈迦に説法だよなあ。
ま、他の誰も炊かないコンテンツなら神は神だろうけど。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:39:12 ID:HydAHh2Z0
なんで見開きが地雷なんだ?
解体して見開きでも地雷なん?
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:41:27 ID:HydAHh2Z0
>ここの連中は綺麗なデジタル化を目的にしてるから解体は絶対条件。
む、そういうことだったか。
確かにそういう理由なら、解体等は絶対条件だな。スマソ
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:43:39 ID:KEhulCOP0
見開きってのは通常、非解体見開きの略
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:48:06 ID:+IFVTMbO0
略っていうかもともと見開きに対して解体してある見開きとして
解体見開きの注意書きができたんだから非解体なんて断りつけるまでもなく
見開きは解体されてない物を指す
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 00:58:11 ID:yis9VwJw0
だから略なんだろ
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 01:39:32 ID:JtxRmvEM0
解体していれば、見開きでOKということ?
298[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 01:46:49 ID:XFvIPk7q0
読む側の意見として言わせてもらえば、
グレスケ化やリサイズ等基本的な補正がされていた上で
目視ではっきり分かる明らかな傾きとか
恐ろしいまでのモアレとかがなければいいんでないか?
使っているビューアによっては
単頁のほうを望む人もいるかもしれないが。

自分で炊く場合は趣味の領域だから
単頁にしてトーンカーブだの見開き結合だの
0.1単位の傾き補正だのするけどな。楽しいし。
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 02:27:27 ID:oFuxQgJi0
コミックじゃなければ見開きでも問題ないし、
どーしても解体できない本ってのは非コミックの
ことが多いけど、ここはコミックの炊き出しを念頭
に置いたスレなんですな。
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 02:32:49 ID:dP1uOoa50
>コミックじゃなければ見開きでも問題ないし
????
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 07:53:15 ID:dhMVPQPA0
日本語読めなくて文字を図形として認識してる奴は歪んで問題でまくりだろうな。
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 17:28:55 ID:HGDhD8o70
>>253
誰か答えてお願い!!!
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 18:26:15 ID:+D/GLAB70
以前「シャープとモアレを天秤にかける」
って人がいたがそういう人結構多いのかな。
有名どころでも意外と出てたりするけど、
800X1200が付いたの見てたりすると、綺麗だけどどうしてもモアレが気になってしまう。
逆にいうとモアレのせいで見開き結合や画質のよさがスポイルされて
全体的な完成度が下がっているような。

炊き予定にあるのは別に自分で炊くだろうけど
ちょっと「もったいないな」と思ったもので。ごめん。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/10(金) 22:18:02 ID:frcFGmNc0
ディスプレイの広さとか環境にもよるので
炊き主の環境では綺麗に見えてるのかも知れない。
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 00:18:22 ID:GXo3inZQ0
原寸大で見てモアレが出ていないのが「モアレなし画像」。そういう画像を、細かく縮小倍率を
変えながらディスプレイで表示してみると、必ずどこかでモアレが出るはず。つまり千差万別な表示
環境のどこかで、必ずモアレが出てしまうってこと(モアレ=原画像とディスプレイ画素の干渉縞)。

どんな表示倍率でもモアレフリーな画像ってのもあるけど、それは細かいトーンのパターンが潰れて
グレー一面になってしまっているからで、そういう画像はトーン以外の細かいディテールも潰れている
ことが多い。逆に言えば、モアレが出るほど高い解像度で仕上げてある、ともいえる。ディスプレイの
画素数が上がって原寸大以上で表示できるようになった時、そういう画像の方が高画質になる。
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 00:22:17 ID:31DffPLR0
( ゚Д゚)・・・
307[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 00:28:13 ID:bDnc5PuG0
まぁ、CRTなら解像度を変えればいいんだけど。
21インチCRTでエロゲの800x600を全画面で見ても、キレイに見えるっしょ。

モアレ自体はあまり気にならないが、
モアレが出てるようだとたいていグラデーションやカケアミが潰れたり、
50%のトーンが60%や30%になってたりして、
元絵と雰囲気が変わってることが多い。

逆にグラデーションを潰さないように、
あるいは50%のトーンを50%で出せるようにってカンジで補正してくと、
自然とモアレの出ないレイな仕上がりに。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 01:14:16 ID:Gqzn2tDx0
>>283
解体後可燃ゴミとして処分してもいいような
「コミック」
しかしらないから、
解体してしまっては取り返しのつかない
「書籍」を電子書籍として保存する
必要を
しらないんですね。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 01:19:58 ID:LP7j/Cs90
古事記の原本でもスキャンしてんの?
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 01:20:40 ID:1jIXvWT30
そんなもんこのスレに関係ないことぐらい誰でもわかる。
ついでにそんな重要なもん炊いたところで
共有するわけでもないから板違いでもある。
どっか別の板にデジタル化のスレがあったはずだからそっち行きな。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 01:36:01 ID:jvlSfhLt0
>>308
死ねばいいのに
312[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 04:01:23 ID:tddqDGCQ0
みんなカラーの補正ってどんな感じでやってる?
非カラーページは見習い等を見ればわかるんだが
今は下手に弄らない方がいいかと思いサイズ変更とアンシャープだけ掛けて終了
一応いつでもやり直せるようにスキャンデータもそのまま保存してる
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 04:48:07 ID:x8Kz+B7D0
>312
私の場合は、スキャン時にカラー調整をしっかりと行うので
スキャン後にカラーの補正を行う事はしないです。
スキャン後にカラーの補正を行うと質が落ちてしまいますし。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 05:14:28 ID:aviKImky0
>>313
くそ、釣られちまったじゃねーか。
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 05:48:16 ID:Mv0KC32L0
>>310
そういうことはスレタイ変えてから言ってくれ。
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 06:41:00 ID:1jIXvWT30
スレタイとかそういうの関係ないから。
ここは16冊目にくるまでに住人の間でいろいろ模索した結果
原本をいかに綺麗に炊くかのみを追求する方向になってる。
ただ、早炊きとか非解体見開きとかそういう限られた条件の中で炊くというのも
このスレで要求されているだけの技術があれば
結果的にその技術から解決できるというのも含んではいるので
自分の条件だけを押し付けずにここで総合的な技術を学んで
そこから応用すればいいだけ。
だが、>283に>308みたいなレスしかできないようなのは要らないから
どこかの板にあったデジタル化スレに行って貰いたい。
他の板がいやなら↓があまってそうなので
そこを解体見開き自炊スレとして活用するとか。
comic161
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1118421327/
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 06:50:08 ID:isNQgl2s0
思い込み
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 06:57:35 ID:/P6M2R6I0
おれっちのスタンスと違うから出て行けってのは頂けないな。
とりあえずプログレッシブjpgは無意味だから止めた方がいいと思う今日このごろ。
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:11:21 ID:t2snYuzU0
ここは書籍デジタル化について総合的に扱ってる訳じゃなくて
技術専門スレだからなあ。
綺麗に炊くのが目的=解体前提となるのはいたしかたない。
でもって>>318に同意しつつつい最近までプログレで炊いてた俺。
しかしあやまらな(ry
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:21:59 ID:bDnc5PuG0
>>318
プログレ化するとなぜかサイズが小さくなる。
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:29:46 ID:aviKImky0
>>320
お幸せに
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:41:37 ID:fadS0zWq0
>>320
ほんのチョッピリだけね
でもって巨大なdbファイル同封してたりして
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:42:39 ID:bDnc5PuG0
非プログレJpegにCarmineかけるよりマシ。
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:47:09 ID:zM68b37k0
ファイルサイズが大き過ぎると言われると今どき10M20Mの差なんて気にする必要ないと仰る。
プログレ止めろと言われると僅かでもファイルサイズが小さい方がいいと仰る。
もうね・・・
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:56:47 ID:bDnc5PuG0
オレは".zip"のキャッシュが2300くらいある。
10Mも大きいとシャレにならん。

つーか、小さくなる利点を相殺するようなデメリットでもあるのか?
326[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 07:59:38 ID:nd1GKI420
・・・
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 09:05:43 ID:31DffPLR0
>>318
見開きで解体したくない大切な本を手間かけずに
綺麗に炊くにはどうしたらいいかって質問にはムリだって答えてるよ

見開きスキャンでぼろぼろになるのはOKでも解体はだめな書籍ってのが
なにかはよくわからないけどね

>>308みたいに逆ギレされても個人の都合なんか知るわけないから
2冊買えとしかいいようがない
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 09:55:34 ID:R/hTiE8+0
炊くなら解体しろ
解体したくないなら炊くな
329[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 10:05:00 ID:t2snYuzU0
プログレ・非プログレの容量差は、
もちろん作品によって違うだろうが
B5版300Pで3〜4MB程度だと思う。
まあチリも積もれば山になるだろうから
どっちを選ぶかはこれも炊く人の好みだな。
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 10:17:22 ID:Gekhd5a40
というかjpgにしといて圧縮してないやついるよね。
単行本一冊で100M超えんなよ。
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 11:06:38 ID:JWBjVEX10
>>327
逆ギレには見えないが
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 12:17:19 ID:xIKx+AHu0
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 13:04:22 ID:bdItdpOE0
確かに手間はかけなくても金をかければ綺麗に炊けるな。

本当に貴重な書籍のデータ化なら業者に出したってやってくれそうな気がする。
334[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 13:27:50 ID:xoxgYOtx0
>>332
ブック補正機能 ←この機能すごいな、ホントにこんな綺麗に補正すんのかな
この部分のソフトを安く売り出したらバカ売れすると思うのに
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 13:37:23 ID:jvlSfhLt0
>>327
レア本のなるべく綺麗な見開きデータとってからヤフオクで売りたいだけだ。
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 14:43:39 ID:ni5evBf90
大学や仕事で使うハードカバーの専門書とか高いからね。
備品だとばらすわけにもいかないし。

下記のスレはADF用だけど、ビジネス用途や学習用途で電子化してるひとが
多いからそっちのスレで話した方が適切だろうね。

【ADF】スキャナで連続取り込み006.jpg【OCR】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/

こっちはフラットベッド派というりコミック派。

337[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:10:41 ID:ni5evBf90
こっちのスレの方が趣旨に合ってるか。
過疎スレだけど。

【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:12:33 ID:aviKImky0
誘導ありがとう。
非解体の話はこちらではしないようにするよ。
339[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:14:12 ID:31DffPLR0
備品だったらとかろくでもない仮定に手助けする必要なんかないだろうに
340[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:16:27 ID:aviKImky0
>>339
いいから黙って追い出せよ。
スレ違いの話をされるより、向こうへ送りつけた方がいい。
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:32:13 ID:rkoLFRty0
本当に必要な研究や仕事なら金惜しむな
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:40:34 ID:2fIKpq730
ジエンデスタ
343[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 15:50:03 ID:k1A802u60
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 16:12:45 ID:t2snYuzU0
今ひどい自演をm(ry
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 17:50:01 ID:bDnc5PuG0
ちょっとプログレ化とCarmineで比較してみた。
ソースは中綴じコミック雑誌(256ファイル、グレースケール画像)を縦1200に藤で変換したもの。

             サイズ   増加処理時間
非プログレJpeg   68.5M      0
 +Carmine      67.1M     286秒
プログレJpeg     64.2M     318秒

とりあえずCarmineはイラナイと思う。
処理時間はny専のショボイPC(Athron600M、ATA33)の話なんで、
いまどきのPCなら1分程度になるのかな。
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 20:43:20 ID:vZPbBnbN0
>>312
遅レスだけど、カラーはフォトショのLabモードで補正するか、
輝度を補正出来るツールで補正してる。
間違ってもフォトショのRGBモードでやってはならないね。
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/11(土) 22:17:21 ID:QzKjIFGY0
>>334
茶坊主優遇主義のコニカミノルタにこんな技術あるか!と思ったらOEMかも
ttp://www.ki21.jp/BUSINESS/GUIDE/seihin_04/product/bm0060_b.html
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 00:56:04 ID:MWh88mqf0
キャノンのDR-2050Cを購入しようか検討中なんですが
連続でスキャンしてもフラットヘッドと同等品質程度にスキャンできるんでしょうか?
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 01:05:44 ID:25OLW5jB0
連続にしたからといってスキャン品質が変わることはない。
もちろん、途中でスキャン面のガラスに糊がついたりすれば縦線が入ったりはする。
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 01:24:19 ID:ZPs3gED40
「扁平頭」じゃなくて「平らな台」な。
画質はそこそこだけど
フラットベッドスキャナとは明らかな違いがあるよ。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 01:45:24 ID:25OLW5jB0
グレー300dpiとかだとちょっと区別がつかないが、
カラーはフラットベッドとの差がはっきり出るな。
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 08:59:36 ID:1q21iDp70
過去ログ読んで勉強しようと思ったのですが
>>1にあるハッシュ登録しても引っかからないので
お持ちの方は放流お願いします。
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 09:02:18 ID:1q21iDp70
ごめんなさい。>>1のとは別のが引っ掛かりました。
スルーよろ。
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 12:51:28 ID:2uTzZ2ff0
フラットベットで人手でやってる「紙をスキャン面に置く」操作を機械でやっているために、
傾きやページごとのずれが生じる。画質よりこっちの方が問題。

2050Cにはソフト的な傾き補正機能もあるが範囲や傾きの誤認識が多く、
断ち切りベタのあるような漫画では使えない。4コマならともかく。

そんなわけで後からツールで回転などするとトータルの手間は意外に多くなる。
355[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 12:51:49 ID:hbbn5fwH0
>>346
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アンシャープマスクを使用しない場合でもカラーの場合は、Labカラー・16bit/チャンネルで補正した方が良いのでしょうか?
356[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 14:46:36 ID:25OLW5jB0
>>354
ページごとにバラバラに見える傾きだが、
実はスキャン時の傾きはほぼ一定してる。
表スキャン(奇数ページ)と裏スキャン(偶数ページ)にわけてバッチ処理すれば、
だいたい一定な結果が得られる。

が、オレ自身は1度未満の傾きは無視してる。
・・・つまり全然傾き補正はしてない、スマソ

あと、斜行補正はいろいろとバグっぽい。
もともと文章の行の傾きを読んで補正してるらしいので、
マンガでは使わないほうがいい。
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 16:16:59 ID:0svidmiw0
>>346
RGBカラーをRGBで処理しちゃいけない理由ってなに?
358[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 16:47:21 ID:snQz/gQz0
>>355
アンシャープマスクではなくてレベル補正をする場合です
RGBカラーでレベル補正をすると色質が変わってしまいますが
Labカラーでならこれを回避できます
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 18:04:58 ID:MWh88mqf0
色々情報ありがとうございます
連続スキャンするおt傾きがでますかぁ〜
確かにそれを補正するのが面倒ですね・・・
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 18:14:31 ID:82QW4RGB0
>>289
歳が知れるなw
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 18:20:35 ID:K1VsXq2f0
誤爆?
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 18:25:54 ID:GofFXbAS0
>>345
プログレッシブJpegってインターレス機能の為にあるんだと思ってた。
サイズが大きくなるならともかくどうして小さくなるんだろう?

個人的にはファイルサイズと、それなりに綺麗で文字が潰れない程度の画質、のバランスを取るにはJPEG2000がいいような気がする。
今となってはマイノリティだが。
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 20:03:59 ID:JncFZKN90
定期的に出てくるな、ロクに検証もしない知ったかJPEG2000厨は
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 21:55:43 ID:GofFXbAS0
使ったからそう言ってるに決まってるだろう。

それより「J2k駄目論」の論拠を教えてくれ。
試してみるから。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 23:07:03 ID:NI5rforY0
>>354
> 2050Cにはソフト的な傾き補正機能もあるが範囲や傾きの誤認識が多く、
> 断ち切りベタのあるような漫画では使えない。4コマならともかく。

豆知識だけど明るさを195にしとけば斜行補正オンでも
黒枠のバッサリ切り落としはなくなるよ。>DR-2080Cの話だけど
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 23:12:20 ID:hnA7KDTK0
>>364
あまりムキにならなくてもいいと思いますよ。
世論的にJPEG2000が未だ認められていないのは判りきっていることですから。
現時点でJPEG2000が「遅い」というのは紛れも無い事実ですし。

ただ、JPEG2000はPNGなんかよりもずっと小さいデータ量でlosslessを実現しているフォーマットであること、
lossyのジャンルでもJPEG並みのサイズで、JPEGがすっぽん以下に成り下がるほど高いクォリティを提供できること、
そういった点において既存のフォーマットの遥か上を行っていますから。
(2000と名乗る割りに登場がかなり遅くなりましたけどね。(^^;)
あ、言い忘れましたが、私もJPEG2000を高く評価しています。
近い将来、画像フォーマットのほとんどがJPEG2000に置き換わる日が必ず来ると確信していますから。
過去ログは一通り目を通しましたが、そういう部分は自分にとって価値が無いので飛ばして読んでしまったので、
過去にJPEG2000を推した人がどういう叩かれ方をしたかは知りませんけど。

問題(ボトルネック)の「圧縮展開のスピードが遅い」なんていう話も時代が解決します。
例えば今のご時勢、JPEGやらPNGの展開スピードを気にする人はほとんど居ないでしょう。
(最新機においては演算能力よりももっぱらストレージの遅さのほうがネックですからね)
そういう意味でフォーマット的に優れていることは非常に重要だと思っています。
まぁ、フォーマット的にJPEG2000が認められるのは、2007、2008、遅ければ2010年ぐらいの話かもしれませんね。
それまでは、一般的なフォーマットとして普及させるのは無理だろうな、と思っています。
個人用途的なレベルではもうJPEG2000は捨てられない存在ですケドね。

どちらかといえば、貴方のご発言にある、
>>今となってはマイノリティだが。
この発言のほうが気にかかりますよ。「今となっては」ではなく、「現時点では」でしょうに。(笑)
JPEG2000は言うなれば早すぎたフォーマット、これからのフォーマットですよ。
長くなってしまいましたが、今は何を言っても無意味だということはお判りください。
>>363さんのおっしゃるような返答が、世間的な一般論ですからね。
当面はIntelさんやAMDさんにがんばってもらいましょう。
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 23:37:03 ID:S6ql78hP0
>>366
フラクタル圧縮をなつかしんでる俺と、どこか似ているな、君。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 23:45:36 ID:hnA7KDTK0
>>367
フラクタル圧縮も考え的には素晴らしいものだと思いますよ。
ただ時代が若干、非可逆から可逆へと移行している所があって下火になってますが、
まだまだ消滅した圧縮法ではないと思います。懐かしむだなんてそんな、学術研究機関では世界的に未だに研究されてますよ。
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/12(日) 23:54:17 ID:+9gK/wrc0
サイズを抑えるとボケボケ、展開速度はJPEGの数倍、こんな糞フォーマットが
JPEGに取って代わるなどという事は未来永劫あり得ない。
まあ可逆としてなら使えなくもないが、それも数年は先だろうね。
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 00:16:31 ID:dTlzDtY30
>>366
>例えば今のご時勢、JPEGやらPNGの展開スピードを気にする人はほとんど居ないでしょう。
プログレjpgでさえ遅い重いと度々でているのに?
その上でrar圧縮でもしてあれば結構重いと思う人はいるだろうに。
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 00:20:35 ID:Jlo+laZ40
個人的にはJPEGの展開速度は気になるな。特にマンガの場合は。
今は全てY1、ベースラインJPGに変換してるくらいだし。

JPEGとJPEG2kは圧縮方法が違うからJPEGの進化系と言うより別物だと認識してる。
全てのパターンでJPEG2kが優れるとは思わない。
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 00:37:06 ID:h2NOY+IJ0
10MHzの68000で開くjpegファイルは非常に遅かった。
縦500ピクセル程度だったのにな。
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 00:50:07 ID:WU5O28nY0
ビューワの実装に依存する部分も大きいしなぁ。
ミーヤだとページ先読みしてるせいか、
プログレだろうが縦1600だろうが一瞬で展開される。

ちなみに、手元にあった232ページのマンガ(プログレjpg)をミーヤで最初から最後まで一気にめくったら、
31秒かかった。
1ページ平均0.13秒。
環境はWin2k、Athlon2000、メモリ512M。

他のビューワ使ってる人、ちょっと試してもらえないかな?
めちゃくちゃ重いようなら少し考える。
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 00:54:06 ID:WU5O28nY0
あ、画像は縦1200で、原寸表示。
ウィンドウにあわせてスケーリングしたら37秒(0.16秒/p)かかった。
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 01:16:36 ID:LGcY3hSs0
P2-300 256Mの身からしたら別次元だ・・・
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 01:32:25 ID:Jlo+laZ40
>>373
ミーヤだと273枚で12秒くらい。
環境もそうだけど、jpgに依存する所が大きい。

ミーヤでは展開速度は
ベースライン << プログレ
Y1 << YCbCr 4:1:1: < 4:2:2 < 4:4
となっていて、SSEに対応させたjpg.dllを使っていると、
ベースライン/Y1のjpgなら一枚あたり12msくらいです。(ヘルプ - 画像情報でチェック)

環境WinXP/PenM 1.6Ghz/mem2GB
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 03:05:03 ID:WU5O28nY0
ミーヤのヘルプって詳細なんだなぁ。
確認したら、さっきの画像はYCbCr 4:1:1:だったorz

そういえば>>4にも
・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
って書いてあるし。

 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
ってことだが、藤で白黒化にチェック入れないとグレーでもYCbCr 4:1:1になってしまうのね。
カラーがまじってたので、チェックはずしたのが敗因か・・・

で、さっきの232枚、
非プログレY1で12秒(0.05秒/p)
プログレグレY1で19秒(0.08秒/p)
個人的には最初の31秒(0.13秒/p)でもストレスは感じてなかったので、
Y1にしておけばプログレでいいかな。
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 03:11:00 ID:H91Jmj9v0
>>377
>写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
そこで cjpeg -grayscale ですよ
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 04:47:01 ID:WU5O28nY0
ほぉー、こんなツールもあるのかぁ。
ぐぐってみたけど。ここでいいのかな?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software2/

ずいぶん細かいオプションつけられるんですねぇ。
プログレjpgを最適化できるのはよさげ。
・・・ためしに使ってみたら、232ファイルで40kしかちぢまらなかったけど

sample 1x1だと、ブロックノイズが劇的に減ったり
・・・サイズも大きくなったけど
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 09:39:08 ID:YyOMXnUy0
元々この分野は動画も見れないショボイPCユーザーが中心だったんだが随分変わったもんだな。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 12:37:17 ID:cR8KSpZb0
そりゃお前が始めるのが遅かっただけ
普通にこっちが先だったよ
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 13:02:17 ID:uVabtpQG0
こっちって何??
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 13:39:14 ID:ogg/cFOI0
三途の川の・・・
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/13(月) 13:49:14 ID:ixTWXPOp0
>>381
だれも早い遅いの話してないじゃんw
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/14(火) 12:16:25 ID:x3ES7nJH0
エプソン、高精細なゴミ・キズ除去が可能な「Digital ICE」搭載のスキャナー
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050613/112476/
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050613/112476/01v.jpg
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050613/112476/02v.jpg
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050613/112476/03v.jpg

エプソン、高速なゴミ除去機能“Digital ICE Lite”を搭載したフラットベッドスキャナー『GT-X750』など3製品を発表
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/13/656373-000.html
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/13/images/images776883.jpg
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/13/images/images776882.jpg
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/13/images/images776881.jpg

使い勝手も表現力も向上したグラフィックソフトの“王者” Adobe Photoshop CS2日本語版 アドビ システムズ
ttp://db.ascii24.com/db/review/soft/photoretouch/2005/06/13/656361-000.html
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/14(火) 12:16:52 ID:x3ES7nJH0
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/14(火) 15:47:58 ID:/g0NkB1M0
>>386
読み込み速度はあまり変わってないようだね。
>>5の読み取り速度の表って誰かが実測したの?
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/14(火) 21:58:26 ID:6hclxyUo0
駆動部がなくて全面にCCDでびっしりで板みたいなスキャナってないの?
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/14(火) 23:03:03 ID:r0T96llW0
>>388
http://hobby7.2ch.net/dcamera/
専用板がありますよ?
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/15(水) 16:40:31 ID:uWyUwO7bO
スキャナの設定を全く同じにしてるのに、取り込んだら明るさとかが全然違う時があるんだけど。
2P目はやたら白いのに3P目はやたら暗いとか。
これってなんで起こるかわかる?対処法とか誰か知らない?
ちなみにスキャナはLiDE40で、カラー200dpiで取り込んだ。
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/15(水) 17:49:06 ID:fE7+ekme0
>390
「常に自動色調整を行う」にチェックが入ってるとか?
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/15(水) 17:51:07 ID:VJhUUTBb0
雑誌の場合物理的にインクの量が違うことあるよな。
ページごとに濃さが違うの。
393Canon8400F:2005/06/15(水) 21:14:37 ID:qHhlCnpH0
>>390
俺もなるよ
原因わからないけど…
394ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 02:11:42 ID:OlLYn6Sk0
>390
基本的にそういうものじゃないのか・・・?
逆にだから最終的に加工して調整する、みたいな
まあカラーページだったりするとそれも難しいが

ふた閉じずに黒板かなんかで押さえつけてスキャンしてると仮定して書くが、
黒板の押さえかたやスキャン原稿の置き位置かえれば光量の変化やら何やらで
同じ元原稿でもスキャンデータの明るさはいくらでも変わってくるよ
自動露出とか切るとまた変わってくるが、
それでも実際にセンサーに映る明るさが違うんだからまあ程度問題

個人的にBTScanへの要望として、タイマーでの連続取り込み時に毎回プレビュー
するようにできないだろうか?
エプソンのスキャナ実際にどうデータ処理してるかわからないが、
経験的な感覚からすると
最前のプレビューのデータからその後の取り込むデータの露出とか決めてる気がする
カラーページと白黒ページプレビューやり直さずに取り込むと
白黒ページの紙の色がえらい色になってたりするし・・・

補正切れ、とかちゃんと設定しろって罵倒はなしの方向で・・・
プレビューしながらスキャナに補正任せるのが結局一番きれいな気がするんよ
それが腕が悪い証拠?
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 02:30:08 ID:ktPYKfJb0
カラーページプレビュー → スキャン×n → モノクロページプレビュー → スキャン×n
こんな感じですが・・・
397390:2005/06/16(木) 03:46:54 ID:ZuXJLkMB0
いや、ちょっとならまだしも尋常じゃない差なんだよ。
カラーで取り込んだら2P時目はえっっらい勢いで地の紙の色が出てるけど
3P目は「このままグレスケ化するだけでよくね?」て感じの地色の飛びっぷりだったり。
元のデータ出せりゃよかったけど、捨てちゃった。すまん。
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 04:55:54 ID:f45pTTOl0
どうでもいい事をだらだら書いてるくせに必要な情報は一切書かない
典型的な初心者の質問だな
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 05:32:45 ID:7Vnal+fN0
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 12:35:52 ID:ZR8s/lBb0
GT-F500買おうかと思ったけど520が出るまで待ってたほうがいいかな
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 14:04:28 ID:q/3ZBlm70
500と比べてみてたいして性能かわらないなら500でいいんじゃね?
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 14:35:02 ID:uvrXNPEe0
520が出たら500が安くなるってことではないか?
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/16(木) 22:20:51 ID:jAUspphJ0
520 で 400dpi が速いんなら買い換えたいな。
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/17(金) 16:26:15 ID:GU4ICfzS0
カタログスペックだと F500のほうが微妙に早いんだが
どうだろうね
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 09:27:17 ID:jpV/uzU10
しょぼいスキャナ使ってると、
・壊れるまで使う→ガイド付けたりアクリル板を切ったりして改造。
・買い換える→最新のスキャナを買う。改造はその後。
と言う選択肢がちらつく。
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 09:40:28 ID:3AXqLUMT0
F500って400dpi遅いの?
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 12:51:44 ID:hrN+3dXf0
F500が10k前後、F520が16k前後だな。
α-Hyper CCD IIとIじゃあ何が違うんだろね
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 13:03:50 ID:bP0HFEUz0
>>395
そんな変更されたら困る
マジ勘弁

毎回勝手に色調整かけられるのが嫌でBT使ってるのに
大体カラーとモノクロを同じ行程に組み込むなんて正気のサタじゃないよ
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 13:28:00 ID:Xv1+cXVM0
>395
>最前のプレビューのデータからその後の取り込むデータの露出とか決めてる気がする

それが自動露出の機能だろ?なんか、なんか理解できてんのかできてないのか
よくわからん書き込みだなぁ。とりあえず自動露出は切れ。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 23:42:58 ID:qWkiM+/L0
週刊少年ジャンプ隔離避難所9
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1118586280/

こちらのスレで
> ナルトのコミックスを炊き直してて
> W6V氏みたいに表紙やカラー絵も入れて放流したい思って
ジャンプの表紙捜してる人がいるらしいです。
> 2002年27号、39号
> 2003年5号、9号、20号、34号、42号
> 2004年10号、31号、37号
> 2005年27号
の表紙が希望らしいです。

持ってる人協力してあげてください。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/18(土) 23:53:40 ID:86kYCFhW0
わかった。




氏んでも炊くもんか。
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/19(日) 02:17:47 ID:qdJ2UjGK0
一応手元には15巻相当分のカラーからならどっかに保存されてるはず。(表紙は無いけど)

が、、そんなに欲しいなら、オクか何かで探せばいいかと。ここで訊くことじゃない。
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/19(日) 20:19:09 ID:9ol/FcjZ0
F500もだいぶ値段が下がってきたな。
そろそろ買い時だろうか
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/19(日) 20:31:45 ID:GJ8tk4of0
400dpi でのみ、なぜかモアレがでまくる本にぶつかった。
しかたがないので480dpiでとりなおし。F500の話だ。
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/20(月) 20:22:39 ID:NsbxFkGw0
520発売になったら、500が安くなるかと思いきや販売終了したりして。

少し上で色味が違うって話が出てるけど、それってキヤノン製ならではの、毎回調光するタイプ
なんじゃないかい?
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/20(月) 20:26:25 ID:xpJlXki90
散々酷使してる8400、全然壊れる気配なし。
意外と丈夫なんだなスキャナって。F500,520あたり少し欲しい気もするが
フラットベッド二台持ってても意味無いし。
フラットベッドの場合これ以上速度上がってもあんまり意味無いような・・・
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/20(月) 23:07:06 ID:/9TD8hIE0
スキャナのガラスの内側にゴミが入ってスキャンすると写ってしまうんだがスキャナって分解できたっけ?
ちなみに機種はGT8400
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 00:56:05 ID:0h0FEjZt0
F500買っちゃった!
9800円
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 01:28:41 ID:W+6CRjGR0
分解できない機械は無い
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 07:48:16 ID:29ZzBwQZ0
分解した後戻せるかが問題。
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 16:43:01 ID:GWd/Ghwf0
300dpiでスキャンしてるんだけど、藤で盾1200に縮小かける時に結構モアレが出る…
モアレ潰すのたるいんで、400dpiに変えればマシになるかな?

ちなみに藤の縮小方法はデフォルトです
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 16:53:13 ID:pimMIQBr0
藤以外のリサイザー試したらどうよ
Bitmap ResizerとかJTrimとか
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 17:05:03 ID:O5XFZaTm0
>>421
スキャン時に透明のフィルムか薄いガラスを挟んでスキャンすればいいかも。
焦点距離が変わってモアレがなくなる。

と、今思いついたことを言ってみる。
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 17:06:22 ID:nQqH1Wtb0
>>421
輪郭強調するとモアレが出ることがある。
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 18:47:43 ID:GWd/Ghwf0
>>423
スキャンした時点ではモアレは出てないです
リサイズの時に出ます

>>422のを試してみます
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 18:56:33 ID:4PQkmFY00
スキャン時にモアレてたらそれはそれですごい
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 20:09:53 ID:sYgfm1Yr0
出るだろ
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 20:59:44 ID:rV3YqPfL0
300dpiでスキャン⇒加工後、リサイズ手前で軽めにぼかしをかける。
リサイズ後にぼけが気にならないぐらいまで軽めでも、モアレ消えるはず
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 21:47:07 ID:OiXqsqWV0
リサイズ後にモアレでるトーンはリサイズ前から色ムラが出てる
高めのdpiかモアレ防止で取り込めば防げるよ

それより実物さらしてくれたほうがわかりやすいけどね
補正が原因だったりシャープかけまくってモアレ出るとか騒いでるのもたまにいるし

430[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/21(火) 23:24:36 ID:HGhvjixW0
正直、ダウソ板で役に立つスレは、ここと質問スレだけ
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/22(水) 00:45:15 ID:EZ9XvMI90
421だけど基本はここのテンプレ通り
補正は自動コントラストと藤で多少輝度とコントラストをいじる程度です
輝度(-10/260)、コントラスト(1.08)

シャープはかけるととんでもないことになるのでかけていません
モアレが出たトーンはガウスぼかしで対処してますが、最初からでなければスゲー楽なのに…
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/22(水) 13:47:28 ID:MWfLdzzq0
JTrim最強ということで
433[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/22(水) 23:32:16 ID:4MHGTKye0
マンガの単行本だと元原稿の半分くらいに縮小されてるからねぇ。
単行本なら400dpiくらいあった方が安定する思うよ。

↓は文庫本の印刷によるトーン(175lpi?)を300dpiで取り込んだんだけど
ttp://www.imgup.org/file/iup45369.png.html

このくらい細かさだと取り込み段階でモアレの元凶が入ってしまう。
トーンを表現してるドットの大きさ自体は450dpi相当くらいか。
まぁマンガなら作者が60線くらいのスクリーントーンを使って、
飛んだり潰れたりしないようにしてくれてる。
雑誌サイズなら300dpiでモアレが出ることはないと思う。

ちなみにこれをミーヤで60%とか50%に縮小して、
スケールモード>拡縮処理に〜を使う、でそれぞれの縮小フィルタの違いを見てみるとかなり差があることがわかる。
やっぱLanczosが一番安定してるみたい(藤のデフォルト)
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 00:29:33 ID:qV/5MQOn0
そうはいっても藤でのリサイズはモアレでやすいのは事実。
写真屋が理想だよ、やっぱり。
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 01:17:02 ID:JdbHK7yC0
いや事実とか詭弁の特徴ガイドラインみたいな言い切りされてもなあ
写真屋のバイリニアは2段リサイズしないとモアレ発生すること多いよ
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 01:22:31 ID:R+B++zLP0
Jtrimのリサイズは地味にいいと思うんだけどどうよ。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 02:19:23 ID:qV/5MQOn0
バイリニアなんかつかうなよ・・・

実際、藤でモアレがでて写真屋なら大丈夫って事が何度もあったから言ってんだけどな。
このスレでも何度か言われてることだよ。
別に信じないならそれでもいいけど。しょせん2chの情報だろうしね。
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 02:21:39 ID:O6vvGWjz0
始めてJtrim使った
画像がマス目状になった・・・
これのスレってある?
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 02:28:53 ID:rbVbhcLb0
boxじゃ
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 02:36:33 ID:O6vvGWjz0
Lanczos3でも出ません?
441422:2005/06/23(木) 03:39:14 ID:z1TypEre0
>>436
BlastPNGの作者dがJTrimのリサイズを目標に
チューニングしているくらいだしな
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 03:40:15 ID:L7ojt0f70
>>437
何度もあったって、どういう画像で何回あったってことを何も言ってないわけで。
それだけじゃあ
 詭弁のガイドライン:ごくまれな反例をとりあげる

って言われても仕方ない。
逆に写真屋でモアレの出る画像が藤でうまくいったケースが何回もあったぞ、と言われたらオシマイだし。
つまりサンプルplz
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 04:08:13 ID:Ov1Eg+uP0
どーせ暇…ってわけでもないけど試してみた。
ソースを各種ソフトでリサイズだけしてみる。

ソース(BTでスキャンした後にホトショで適当に補正)
ttp://ranobe.com/up/updata/up42981.jpg
藤でリサイズ
ttp://ranobe.com/up/updata/up42982.jpg
Jtrimでリサイズ(Lanczos3)
ttp://ranobe.com/up/updata/up42983.jpg
ホトショでリサイズ(バイキュービック)
ttp://ranobe.com/up/updata/up42984.jpg

こうして見ると、あんまり違いは無くね?
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 06:10:17 ID:JdbHK7yC0
>>437
間違い。バイキュービックでの話
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 06:18:16 ID:JdbHK7yC0
>>443
比較したいならモアレ出やすい薄いトーンで結構差が出るよ
ただ藤も同じLanczos3のはずだけどJtrimだけ明らかに白い部分の階調つぶれてるね
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 08:57:23 ID:ea5Qre620
俺は写真屋で2段階リサイズ。
色々やってみた末、これが一番安定している感があるから。
藤でリサイズ→升目
写真屋でリサイズ→モアレ
Irfan,ACDSee→昔すぎて覚えてない


>>442
>何度もあったって、どういう画像で何回あったってことを何も言ってないわけで。

>詭弁のガイドライン:ごくまれな反例をとりあげる
>って言われても仕方ない。

は少し強引。
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 10:16:25 ID:uLTZTF0v0
写真屋、バイキュービックでも二段リサイズの方が良いの?
試してはみたがパッと見た目変わらんのだが。
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 12:35:47 ID:Om+xprJU0
>>447
モアレ発生するような時に2段リサイズが効果でる
藤の升目にしろ写真屋の一括リサイズでのモアレにしろ常にでるわけじゃなくて
たまに発生するものなんだけどそんなの全ページでチェックなんてやってられないからね
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 13:53:12 ID:uLTZTF0v0
そっか、thx
リサイズはバッチ処理だから何の手間でもないし
これからは二段でやることにする。
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 17:14:18 ID:QagsWJdI0
初心者質問ですみませんが、2段リサイズっていうのは
例えば4020を1400にしたいとき
4020→2710→1400とするのでしょうか?
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 17:46:53 ID:y6IsTjS70
元サイズが4020で最終サイズが1400なら、中間サイズは2800じゃないかな。
基本的に中間サイズは最終サイズの整数倍にするのがこの2段階リサイズの特徴だと思う。
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 18:01:45 ID:dT53kebg0
写真屋でぼかし(半径0.2)かけた後に足りないことに気づいて
更に半径0.1での処理を追加するという作業をよくやるんだけど、
これって最初から半径0.3でぼかしかけるのと同じ結果になるの?

一応比較してはみたけど見分けはつかなかったので
同じ結果に見えたけど……
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 18:09:44 ID:Y1gS8qBB0
一般に、フィルタや補間(拡大縮小)の類いの2度がけ・3度がけは、計算誤差や量子化誤差が
どんどん蓄積して画質劣化するから、やらないほうがいいかと。2段階の縮小でモアレが消える
というのも、ものすごく例外的な話だと思う。
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 18:19:53 ID:FeNDJ+aG0
縮小はデータの切捨て。半分にリサイズするとデータ量は1/4。
計算誤差、量子化誤差ってそれよりも大きいの?
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 18:22:54 ID:y6IsTjS70
まぁ、例外的なものであろうが結果的にまともになればいいので、2段階リサイズは重宝してるよ。
理論を大事にするより実践を大事にしたいしね。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 18:35:21 ID:JdbHK7yC0
>>451
そのソースある?
いままで中間サイズを整数割?にしてたんだけど
最終の整数倍のほうがいいかどうか比較したいんで

457[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 22:28:08 ID:LcOFM2tN0
ttp://distantland.hp.infoseek.co.jp/comparison/resample/
Panorama Tools plug-in : Sinc256 (Lanczos-8)
が最強ということでよろしいか?
しかしバッチ処理ができないのは痛い
458422:2005/06/23(木) 22:33:04 ID:fW2G3hQU0
CZPだけで全てを語るというのはどうも。
あれは特殊事例すぎない?
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 23:06:42 ID:L7ojt0f70
2段階リサイズでモアレが消えるのは例外つーか、
モアレ以外の部分では劣化してそうな気がするんだが。
1発リサイズに比べて文字がボケっぽくなったりしてないか?
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 23:30:38 ID:cplQWnVD0
Lanczos-8とLanczos-16が藤で使えるようになる事を、祈ってます。

いや、ほんと…
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/23(木) 23:49:18 ID:qV/5MQOn0
>459
普通に考えれば、1発リサイズよりも2段階のほうが、参照する画素が多い分
きれいにリサイズできるはずだけど。
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 00:15:16 ID:C245L3Fa0
>>461
タップ数の多いフィルタで一回でリサイズする事とどう違うんだ?
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 00:19:09 ID:FhOGw5820
雑誌スキャンは300dpiでもモアレ出るね
スキャナの除去フィルタ使うか最初から600で炊くか300で炊いた後加工するか。どれがベストだろうか。
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 00:39:56 ID:TM1GP3r60
>>461
嘘を言うな。
丸められた数値をまた丸めるんだぞ。
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 00:47:30 ID:f1P6erGQ0
気になるなら自分で比較してみれば?
モアレ発生しなくても1回と2回は簡単に比べられるでしょ
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 01:12:52 ID:Xwkx3Lib0
>>463
俺も300だとリサイズ後にモアレが出る
400以上を試すかリサイズを縦1400にしようかな
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 01:29:59 ID:7gEdLai30
Lanczos8・・・Lanczos3より7倍遅い。
Lanczos16・・・Lanczos3 より28倍遅い。
・・・使う人が余りにもいなさそうでコーディングをする気が起きません orz
そもそも参照点数を増やすとLanczos3の魅力であるエッジ保存性能を自分から捨てているようなものです。
本当に画質が良いと思うのか小一時間問い詰めたいです。

藤で升目になるならなるでいいですが、サンプルが出てこないと実装ミスなのか、Lanczos3の特性で発生しているのかわかりません。
サンプルをぷりーずです。
ちなみに、升目がでた時にINIファイルの FloatMode を1にしても発生したらLanczos3の特性だと思われます。
(速度度外視でバグりにくいコードになっているので。。。)

Lanczos3はバイキュービックよりもエッジの保存性能が高いのでそういったアーティファクトが出易いのは事実です。
でも、アーティファクトが出ない物を取るのか、アーティファクトの心配をしながらもエッジ保存性能を取るのかは人それぞれでいいとおもいます。

そもそも藤はLanczos3しか使えないわけではないので藤=升目じゃなくてLanczos3=升目といって欲しいです。
アルゴリズム切り替えのインタフェース用意してないからほとんどの人が変更しないってのは事実ですが。。。

近況です。
内部を各プレーン12bitのYCbCr(*1)にするための準備をちまちま進めていますが、土日両日休める日が最近ないのでいつコーディングし終わるかわかりません。
Wavleetを使ったノイズフィルタもその際に作る予定です。。。
(*1) 精度は12bitですが、16bitのメモリを消費します。3プレーンなので1ピクセル48bitで現在の倍の消費。4bitは計算途中の溢れ用。

以上です。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 01:40:30 ID:Y9cFLzHn0
いつも乙です
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 01:44:07 ID:FhOGw5820
>466
スキャンデータよく見るといい
ごく僅かにモアレ出てる場合がある
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 02:29:26 ID:IUHzLTOe0
>>467
藤にはいつも御世話になってます。
個人的には藤でマス目が出た経験がないので、安心して使っています。
リサイズ前の補正の度合の影響が大きい気もしますね。

ちなみに>>433のサンプルをミーヤのフィルタで60%にすると、Lanczos以外だとマス目が発生します。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 02:45:33 ID:Xwkx3Lib0
>>469
確かに元データをよく見るとうっすらとモアレの元になりそうな濃淡の差が出てます
300dpiモアレ除去で取り込んでたけど、解像度を上げるのが一番の解決策かな?
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 07:40:27 ID:f1P6erGQ0
>>470
升目っていうのは白い部分に出る格子ノイズのことだぞ
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/24(金) 13:51:18 ID:KI/5uKpT0

─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 01:41:08 ID:VcPeXfBn0
             . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

       ,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l    _,,   ご冗談を
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
  ,ケ::   ',. /  ,:'゙

ー;-‐<{
X,.^ャ~ト β   冗ニャンを
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 02:15:30 ID:kyBgJ/kz0
*
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 11:20:42 ID:LM9RIPPy0
ー;-‐<{
X,.^ャ~ト /3   冗ニャンを
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 17:50:18 ID:h+8aj9EB0
突っ込みどころ有ったら、おながいします。
・拾い物を結合
・エロ
ttp://www.angelfire.com/comics/kokuchi000/f48_060_0.jpg
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 19:13:37 ID:Rx/53B500
>>477
manse?
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 20:18:12 ID:BaxC5O/z0
>>477
リサイズ後だから大変だったとは思うけど一応

壁の色がそろってない
へんな数字が残ってる
ツールのタッチ跡が微妙に残ってる
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 20:29:53 ID:lYjPzKb/0
ノンブルは残さね?
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 20:30:40 ID:t0zR9uOj0
数字はページ数だと思うけど、見開きにページ表示があった場合、消す人いるの?

あえて言うなら、体のラインの繋ぎ目の補修が甘いかな、と…

どうでもいいけど、深田拓士のキャラを見ていると、巌窟王を思い出す。
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 20:43:44 ID:fqs/amLr0
いあー、拾い物でこれだけできれば立派なもんでしょ。

てか、自分で結合って言ってるし、
58の数字がページ数だから、そのちょい左が結合部分だろうな、って予想できるから繋ぎ目がなんとかわかる。
もし数字を消して、結合部分が真中にこないようにトリミングしたものを出されてたら、
どこが結合部分か探すのはけっこうタイヘンだったと思う。
職人名乗っても恥ずかしくない出来かと。
483ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 20:47:26 ID:ApehaqNE0
02.半余談
これらは、RGBモードでのレベル補正・トーンカーブ処理はRGB成分それぞれに対して等しく補正してるのに比べ、
人間の目に見える明るさ、ここで言う輝度は RGBを足して3で割った数値ではなく、

Y(輝度) = 0.2990×R + 0.5870×G + 0.1140×B

というグレースケールで観ているため、それぞれの成分に同処理をすると、
色相がずれてしまうようになっているからである。
(カラーをグレースケール化する時は、この計算式で算出している)

ちなみに、飛びすぎた明るい部分だけ下げたければ、PhotoshopのLabモードに切り替えて、
描画色を白(FFFFFF)に指定→色域指定(許容量150位)→レベル補正でガンマ値を0.8-0.6程度にさげると、
肌のグラデーションが自然な感じに戻った感じになる。
---------------------------------------------------------------------------
出来たらハッシュテンプレ入りしたら嬉しい。雑誌等カラーの補正がきつい人が結構いるから。
元々は自動斜め補正ツール予定なので、トーンカーブとか入れて欲しいとか要望あれば切り分けるかするかも。
susie入力、PNG出力対応した。
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/25(土) 21:31:37 ID:BaxC5O/z0
>>482
>>477はそんな感想を求めてるんじゃ無いと思う

壁の色修正と結合甘めな部分
ttp://r.skr.jp/10240/files/8650.jpg
486477:2005/06/25(土) 21:48:15 ID:Tk2sFXvd0
ティクビだけは、(;´д`)ハァハァしながら一生懸命つなげますタ。(w
今は、モノクロを違和感無く繋げるのが一番難しいと感じながら
技量の向上に邁進しております。

御指摘有難うございました。
これからも、修行に励むであります!! (`д´)ゞ ビシィッ!!
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 02:04:07 ID:NhQ2nU4G0
あdg
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 14:21:00 ID:0+TUZXV00
プログレッシブってビデオカードの性能で表示速度に差が出るのか?
うちの環境だとものすごもっさりなんだがな。
非プログレ>ポぱっ
プログレ>ポチッ・・・んぱっ
489[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 15:19:22 ID:hdVA0E3A0
>>488
微妙にスレ違いっぽいが、ポチッ・・・んぱっの環境が知りたい
490[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 16:01:27 ID:Vn+OGphj0
>>483
RGBでの補正の仕方おかしくないか?
いじってみたけどそんなコントラストきつい画像にならなかったぞ
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050626155836183.jpg
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 18:22:17 ID:pMd50/450
>>488
とりあえず使ったビューアと画像のサイズ・色数を書いてけれ。
ミーヤならヘルプ>画像情報でロード時間なんかがわかるが、
縦1200・グレスケ・プログレッシブならAthron600M+GeoForce2MXなんて組み合わせでも、
0.15秒くらいだったぞ。

ただ、色数が256色でもグレースケールjpgになってないと、ムダに時間がかかるな。
イキナリ0.4秒くらいになる。
グレースケールのフリして色数9000色で縦1500とか、もうね・・・
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 19:57:25 ID:JoNuG0+Z0
>>490
分かりやすいように多少コントラスト強めにしたかもしれない。
雑誌のカラーとか、もっと強いのがある。完全に肌の色が飛んでるのとか。
まあ、どの程度のコントラストでやったのか分からないけど、同じ設定値で輝度補正しても違いは出るが。
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 21:23:35 ID:hNAznSS20
なんの知識もなく交換ネタの量産だけが目的
藤の初期値がプログレだからそのままリサイズ
もちろん白黒化なんてチェックもしない
こんな地雷が結構多いってことなんじゃね?
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 21:37:15 ID:nfp/LsHv0
>>493
多いね。
だから機会を見てはグレスケ止めろといってるんだけど、みんなアホだから聞かない。
ミーヤで処理して云々言ってるような奴らは特にヤバイ、そいつらの頭も。
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 21:46:29 ID:wWbJxS2j0
>>494
グレスケ止めろ?
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 21:49:00 ID:pDhFaBTl0
>>494の頭も特にヤバイ
497[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 21:49:37 ID:tlgtSIDk0
>>483
ソース画像を拝見させて頂きましたが、残念ながらPhotoShopで排出された画像でありながら、ICCプロファイルを持っていない画像でしたので、
貴方が実際に見ていらっしゃる画像と同じ見え方をしているかどうかがわからず判断がつきませんでした。
コントラスト補正は、着眼点が違えば結果もかなり違ってくるので、貴方のお作りになったものも、>>491さんがお作りになったものも、
そういう意味においては、どちらも正しいのではと思っております。ことカラー画像は見え方に左右されやすいので。
その上での発言としてお受け取りください。

一般の方が貴方のお作りになった成果物(輝度補正を加えられた物です)を、マンガミーヤに代表されるフリーのViewerで閲覧した場合、

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43421.jpg

のように見えているはずですが、これで間違いはありませんか?

(PhotoShop上で閲覧しても間違いが無いように、敢えてICCプロファイルを追加させてもらいました。
それ以外は手を加えていないので、閲覧にPhotoShopを使用しない限り、up43299.jpgと同じものとして見えるはずです)
498497:2005/06/26(日) 21:50:01 ID:tlgtSIDk0
貴方のPhotoShopの環境がわからないので正確なことはいえませんが、デフォルトのPhotoShopは一般の閲覧環境であるsRGBではなくAdobeRGBという色空間で物を表現しますので、
ソースの時点で既に食い違いが出ていないかと思いまして。
もし、AdobeRGBが正しいプロファイルであれば、本来こう見えるはずです。

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43422.jpg

(ものがAdobeRGBであると仮定して、ソースとしてupしてくださった画像に無理やりICCプロファイルを履かせ、sRGBとして出力したものです。
マンガミーヤのようなツールを用いても、AdobeRGBとして取り込まれたものとしての結果と同等に見ることができます)
プロファイルの差し替え以外は何一つ変更は加えていません。

もしこれが正しければ、この時点でオリジナル(紙面)とかなり酷似しているはずであり、ソースが比較的きれいに見受けられましたので、これ以上の補正はあまり必要ではないかとも思いますが、
今回のお話は「コントラスト補正」ということなので、貴方の方針に合わせて更にYCbCr空間に叩き込んだ上で、Y軸に関して正規化補正を掛けた物を作ってみました。

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43423.jpg

いかがでしょうか。
最初のものが作者様の意図されたものと同じであるならば、この話題そのものが無意味ですが、
(そうならば、忘れてください。元の紙面を(原作がどういうタイトルであるかすら)全く知らずに発言させていただいてますので、正直あまり自信がありません。)
もし後者が本来意図されたものであるならば、補正云々以前の部分で問題が出ます。
その場合はどちらかといえば、早急にICCプロファイルハンドリングの実装が必要になるのではと思ったのが、今回の一連の書き込みです。

今はlittleCMSというプロファイルに関する非常に便利なライブラリが存在するのでそのあたりの導入も検討されてはいかがでしょうか?
ttp://www.littlecms.com

長々と失礼しました。
499497:2005/06/26(日) 21:59:29 ID:tlgtSIDk0
すみません、些細なことですが、>>491さんではなく>>490さんでしたね。
500ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
501500=483:2005/06/26(日) 23:22:05 ID:JoNuG0+Z0
すいません、訂正。
最初のソースの輝度は27-226が最小値と最大値でした。
のだめ のソースが40-230でした。

それと、結局最初のものが自分の補正したものと一致してるので、
ちょっと自分も無意味な事を書いてるかもしれません。。ーー;;

トーンカーブ処理が出来れば、もうちょっと色んな違いが説明出来るのですが、
輝度に近い明度での補正の、Labモードでの補正との違いを検討してみるのもいいかもしれませんね。

取りあえず、カラーで色飛びしてるのとか良く見かけるので、こういった話題を提起してみました。
同時に、デフォのテンプレにあれば、もう少し全体的に改善されるんじゃないかと思ったもので・・・。
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/26(日) 23:39:47 ID:V6SBOe7T0
>>500

BMP読み込めないんだけど...
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 00:07:51 ID:tkCrM/UX0
>>501
カラーの調整とか全然出来ないんでいつもフォトショ自動色調整。
なんかこの話題がうまいこと実を結んだら
初心者にも出来る簡単でオススメな色補正のテンプレ期待しています。
504497:2005/06/27(月) 00:36:25 ID:Z9Q7vyXe0
>>500
書き方がまずかったかもしれません。申し訳ないです。
>結局最初のものが自分の補正したものと一致してる
いえ、一致していただかないと話が共有できないので、それで問題ありません。
そういうわけで今回の私の話は、「取り越し苦労」(要するに「余計なお世話」)で型がついたようでなによりだと思っています。
(ただ敢えて申し上げれば、使っていただく方(ユーザーの方)がsRGBの環境で作業をしていただけるかどうかが判らない、という懸念は若干残りますが。)

わざわざ新しいサンプルをupしていただいたようで、大変恐縮です。

なるほど、Y軸に対して上下同値の減算を掛ける手法を選択されているわけですね?
赤が良い感じに強調されていて、なかなか綺麗に仕上がっていると感じました。
こうして改めて実例を見ると、この方法は非常に良いですね。

私のほうでは、正規化で削られる量を前提として、それに対する掛け算という形で実装をしてみていたので、
(もしかしたら既にお試しになっているかもしれませんが)
手間もかからずすく出来るものですし、せっかくなので参考程度にアップしてみました。

http://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43462.jpg

ソースに当たる画像をY軸に関して見た場合に、レンジが24-241と出たので、
Y軸に対し下24,上14を削ることを基準に、その1.4倍、24*1.4=34,14*1.4=20として、34-235のレンジで補正を掛けさせてみました。
別に1.4という数値には特に理由はありません、この辺が綺麗かなと思っただけで・・・
ま、「こういう切り方も面白いかも」というただの余談です。
こうすることでチョット視覚感度を重要視したつもりではいたんですが、あまり良い結果にはならなかったようです。

P.S.
傾き補正がどういうアルゴリズムで実装をされてくるか、とても興味をもっております。
できあがった暁には、出来ればでかまいませんが、
実プログラムの方もどこかにアップしていただけるととてもうれしいです。
(個人的な話で恐縮ですが、当方、MXやNYというものには手を出していないもので、その手の流通手段しかないと試すに試せないので・・・)
505ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
506500:2005/06/27(月) 00:55:53 ID:zusCQ62p0
>>504
なるほど、、そういう補正をかけることも出来るのですね。
参考にさせていただきます。まだまだ画像処理への知識は疎いもので。。
他にもフォトショのフィルタには無い(?)細線化など行く行くは追加していきたいなとも考えてます。

ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up12892.zip.html
ここに、同じGradiatorという名前で以前作った自動斜め補正ツールをうpしました。
入力にJPEG, RGB BMPと、出力に同様の対応しかしてないのと、非常に遅いという開発段階で
ソースが消えてしまったため、一から作り直しているところです。
バッチ処理なので、動画エンコと同様、放置しておけばいい(途中中断不可)なら使い物になる程度です。

アルゴリズム自体はいたって単純なので、それをあとは実装するだけです。
E.Cのように回転処理などに高速化出来るかはやってみないと分かりませんが。
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 01:01:58 ID:eOIaPKUL0
なんかへんな流れになってるな
RGBだとカラーバランス崩れは不可避なのか補正値がおかしいだけなのかって問題じゃなかったの?

調べた限り写真屋のRGBが妙な動きをするけどそれ以外のソフトではそんなことは起きてない
写真屋は独自設定多いからそのあたり無視してRGBが悪いっての決めつけするのはどうかなあ
雑誌カラーが飛んでるとかってのはその職人の補正がまずいだけじゃね?

508[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 01:02:45 ID:FXR7G7cz0
>>500さん
乙です。
あと苺は直リンできませんよ。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 01:07:45 ID:Dbkri4wX0
カラーで色飛ってどんな状態?
サンプルとまではいかなくても、わかりやすい例え下さい

古いのだと焼けあるからスキャンと実物みて比べなければ
正しい色というのがわからない気もするなあ。

510[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 04:27:28 ID:7McXk/6I0
おしえてください。
写真屋の7.0を使ってるんですが、バッチ処理の際に
「ファイル名を変えずに別フォルダに保存」なんてのはできるんでしょうか?
どうしてもやり方がわからないので・・・
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 04:40:57 ID:qyYTMEGS0
アクションに保存先を組み込めばいいよ
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 06:46:35 ID:7McXk/6I0
>>511

ありがとうございます。
別フォルダに保存する方法はわかりました。

あとはファイル名を変えない方法なんですが、先ほどは私の言葉が足りませんでしたので、補足です。
たとえばひとつのフォルダにa001.jpg b03.jpg ccc.jpg とかいうファイルがある状態で
フォルダごとバッチ処理したいとき、新たに連番のファイル名を指定してやらないと自動処理ができなくて。
元のファイル名が連番になっていれば別に問題ないんですが・・・・
これが仕様なのかなぁ。
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 07:45:22 ID:eu4nyKgz0
>フォルダごとバッチ処理したいとき、新たに連番のファイル名を指定してやらないと自動処理ができなくて。
うーん、普通にそのままのファイル名で出力されるんだけどね。
ありそうなのは
「バッチ→"別名で保存"を省略」
にチェックとかかな。
514[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 09:19:59 ID:zusCQ62p0
>>509
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43496.jpg (プロファイル入れ忘れたかも)
あまり鳥付きの人のを挙げたくないんですが、こういうのとか。
赤チャンネルを観ればグレースケールで白く飛んでるのが分かるかと。
上の挙げた
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up43449.jpg
これもその例の一つだったんですけどね。黄色と赤が強烈です。

>>507
上に書いた通りフォトショはRGB並行処理なので、
他のソフトは自分のツールのように輝度か明度で補正してるのかもです。
なので、職人の補正がフォトショのRGBモードで補正してる、というのが大きな原因ということで。
RGBが悪いのではなく、"フォトショのRGBモードで補正すること"が正確ですね。
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 10:48:51 ID:FcgBAUrp0
要するに、写真屋でカラー画像を補正する場合はLabモードにしとけって事でいいんでしょ?
516[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 12:02:09 ID:hWFmAUj00
Labモードで補正する場合、16bitチャンネルにしたほうがいいのですか?

写真にアンシャープをかける補正の説明してたHPに書かれてたような・・・
517[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 12:25:01 ID:hT8SYzrz0
なんかめんどくさいこと議論してるのでよくわからんが
>514のってトーンカーブで文字の色を黒くなるよう調整したから
他の色も濃くなっただけなんじゃないの?
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 13:18:09 ID:/Xcu4jpI0
スキャナ付属のPhotoStudio2000使ってセコセコやってるのって、
漏れだけなんだろうなぁ(´・ω・`)オカネ、ナイシ…
519[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 15:34:54 ID:upK1y+B30
>>506のどっか別にうpしてもらえませんか。・゚・つДT)・゚・。
苺きついっす・・・
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 20:00:59 ID:zusCQ62p0
ttp://para-site.net/up/data/2963.zip こっちにもうpしておいた。

ちなみに、Labモードでもいいと思う。ただ、どうせやるなら輝度補正の方がいいかと思っただけで。
自分もこれを作るまではLabモードで補正してたし。
ただ、色空間をLabモードで、、って言われて分からない人も結構居そうな気もするから、
ツールに突っ込んで輝度補正に正規化して終わりの方が楽かなと。
521509:2005/06/27(月) 21:49:00 ID:bMyMivGy0
>>514
トンクスン

黒レベルみたいに好みの範疇なのか、だめという明確な基準があるのか、
趣味でやってるレベルでは、見ても何が悪いかわからんです
とりあえず写真屋でRBGはやめたらいいのかな・・・?
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/27(月) 23:08:33 ID:upK1y+B30
ありがとうございます!感謝です
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 01:45:45 ID:G2O/Rnkn0
写真屋でのカラー補正はLabモードで、というのはテンプレ入れるべきだね。
ところで、正規化ってイマイチどういう処理なのか掴めないんだけど、何?
524[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 02:15:25 ID:G73zKcxK0
前の議論が難しくてよくわからなかったんだけど、
要するにプログレ化はしないほうがいいの?
525[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 07:16:39 ID:JfJpRs+S0
>>523
>写真屋でのカラー補正はLabモードで、というのはテンプレ入れるべきだね。
小難しくてよく判らないのだけれど、おまじないみたいなものと考えていいの?
RGBだろうがなんだろうがトーンカーブいじれば
結局「飛び」という状態になるような気がするんだけど勘違いかいな。
原本に近づけつつの補正もあれば、鮮やかさを主としたい奴もいるのではないかな、と思ったり。

それともフォトショのRGBだと保存時に見えてる状態と、決定的に異なる画像で保存されるのかな?
無知でスマソン
526[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 08:20:51 ID:RnB32bhv0
RGB 均等に輝度を動かすと色合いが変わってしまう。
Labモードなら色合いは変わらない、という理解でいいのかな?
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 09:44:17 ID:bOr5rGQL0
Labモードの欠点は、白飛ばししても、薄い色とかが残る。
明度LはRGBそれぞれの最大値だから、仕方ないんだけど。
その点、輝度補正は白飛ばしした部分に色が残らないって相違点がありますね。

で、正規化ってのはソースのRangeが(例えば輝度が)最小値-最大値:27-235だとしたら、
それをを0-255に飽和するってこと。(多分。。)

>>525
>>484 みたいな感じだけど、イメージ掴みづらいかな。
JPEGで保存する場合はプロファイルってのを一緒に保存すれば同じように見えるはず。
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 12:45:59 ID:yA9EzNYX0
>>524
プログレ化しても読み込み速度は問題ない(Athron600Mでも0.15秒)
サイズが一冊(60Mくらい)炊くと4〜5M小さくなる。

それよりグレスケ化しない方が問題(Athron600Mだと0.4秒〜)

ってカンジかと。
529[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 13:01:05 ID:m4+FylYd0
そういえばグレスケ化って一般的に、
モードをグレースケール化にすることを指してる?
それともやっぱチャンネルミキサーで擬似グレスケ化すること?

俺は後者の方と思ってるしそうしてるんだが、
たまーにホントにグレースケールモードになってるのがあって、
しかもそういうのに限って未補正で、読みやすいように補正しようとしたら
モード変更からしなきゃならなかったり。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 13:12:58 ID:EZOgVNaF0
前者では
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 14:33:33 ID:tNXqAxdh0
ファイルフォーマットの話だろ。ボケェ〜
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 14:35:34 ID:yzC4dmbl0
>>494=529?
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 14:43:50 ID:XmFUYy4y0
グレスケとグレチキは似てる
534[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 14:44:18 ID:m4+FylYd0
>>532
それはNO。

写真屋でチャンネルミキサーからモノクロ化、補正後
そのままRGB8bitのまま処理終わらせてるのって
実はマズかったりするのかな。
最後にRGB→グレースケールにモード変更したほうがいいの?
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 16:30:02 ID:5rrT/EUV0
グレースケールかRGBで画質が変わると思ってることがまず間違い
つぎに画像がRGBかグレースケールかがグレスケ化(グレスケjpg)の方法だと思ってることが勘違い
写真屋がグレースケールの画像の時にグレスケjpgで出力してるだけ。
RGBだろうがグレースケールだろうが単なるjpgで出力したら24bitになる
逆もまた同じ
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 17:05:07 ID:bOr5rGQL0
よく言ってる事が分からないのだけど、
取りあえず写真屋の「グレースケールモード」の時に出力したのがグレスケ(8bit)JPEGってことでしょう。
535と534は良く分からない。。

チャンネルミキサーだけじゃ8bit化されないからグレスケモードにして出力しようということじゃ。
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 17:17:12 ID:5rrT/EUV0
写真屋が特別な処理をしてるのに写真屋基準で考えるから理解できなくなる。
jpgとグレースケールjpgは違うファイルフォーマットなんだよ
グレースケールの時に写真屋がgifで出力してくれたとしてもグレースケール=gifとはいわんだろ

そういう勘違いしてると8bitのbmpを藤で白黒化にチェックせずにjpg出力して
グレスケ化してると勘違いする奴がでてくる
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 17:24:09 ID:yA9EzNYX0
わからん人は、藤で白黒化にチェックつけてjpg化すればOK。

確認はミーヤで開いて、ヘルプ>画像情報で出るダイアログのその他の欄を見る。
Y1になってればOK。
YCbCrはカラーのまま。
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 17:24:23 ID:Wzl/FdWm0
グレースケールjpgって要するにインデックスカラーの事だと思ってたが、違うのか
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 17:34:49 ID:A8NKLwrw0
パレットデータの無い、色決めうちのインデックスカラーと言えないこともない。
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 18:22:20 ID:m4+FylYd0
藤で白黒化したものは、
写真屋で見ると8bitグレースケールモードなんだね。
つまり写真屋のチャンネルミキサーでモノクロ化したJPEGは擬似グレスケで、
それが「グレスケjpg」と呼ばれるものという認識で合ってるのかな。
だからどっちが良いとかでなくどっちでも良いが、
ただ、グレースケール化といったら基本的には
藤で白黒化したもののような画像を指す、と。
で、
グレスケjpg→RGB, パレット情報が残ってる, 写真屋特有の処理
グレースケール→グレースケール, 完全に白黒化, 大抵のツールではこれ


……あー何か親切に教えてもらってるのに間違ってたら馬鹿でごめん。
確かに>>537の言うとおり、写真屋だけ使ってると、
藤とか使ってみたくても感覚的に何か違ってて、
これまでよく分からなくて手が出せなかったんだ…
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 18:48:59 ID:5rrT/EUV0
違う。

・グレスケ化=グレースケールjpgでの出力

グレースケールjpgで出力できる条件

1.RGB画像をグレスケjpgで出力→○
2.グレースケール画像をグレスケjpgで出力→○
3.RGB画像をjpgで出力→×
4.グレースケール画像をjpgで出力→×

写真屋ではjpgで保存すると画像のモードにあわせて自動的に2か3が選ばれるから
グレースケールモードでのjpg保存=グレスケjpg出力=グレスケ化になる
藤は白黒化にチェックを入れるとjpgの出力オプションが1or2の状態になるから
どんな画像であってもグレスケ化される

写真屋のチャンネルミキサーでモノクロ化したというのはRGBだから
3を選んでいることになってグレスケ化にはならない。
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 18:49:27 ID:5rrT/EUV0
つぎにjpgとグレスケjpgは画質的にはかわりない(本当は微妙に色合いは違う)けれども
画像のロード時間がグレスケjpgのほうが普通のjpgに比べて圧倒的に早い&サイズも微妙に小さい
だから白黒画像はグレスケjpg出力=グレスケ化することが推奨されてる
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 19:16:14 ID:25ERZYSB0
>>540
無茶を言うな。インデックスの意味知ってるのか?
545[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 19:48:04 ID:sARusX9g0
>>538
やばっ自分で炊いたの確認したら巻ごとにバラバラだった....orz
ここでチャンネルミキサーでのやり方を覚えてからjpeg保存の前に、巻ごとにモード変更したり
しなかったりしてたんだなぁ...反省。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:14:47 ID:A8NKLwrw0
>>544
グレースケールPNGの規格書とかは日本語訳でているから見てみなよ。
パレットのないインデックスカラー。
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:49:57 ID:yA9EzNYX0
>>543
>(本当は微妙に色合いは違う)

グレスケjpgがY(輝度情報)だけを非可逆圧縮して格納。
フルカラーjpgはYの他にCbCrも保存するが、使用している色がグレースケールだからCbCrは全部ゼロだろう。
結局Yについてだけ圧縮してるようなもんだから、同じソフト同じ品質なら同じ結果になりそうな気がしたんで、検証してみた。

で、検証しようと思って藤でグレスケpngをjpg化したら、
イキナリ800色のカラー画像になった件について。
bmp化したら27色になるとか、わけわかめ〜


ヘルプの隠れ設定の項の

>PNGRead
>内蔵のPNG読み込み機能を無効に出来ます。
>グレイスケール PNG で一部問題が発生するようですが、無効にすることによって Susie Plug-in 経由で読み込むことが出来ます。

て、こういうイミだったのか。
藤でグレスケPNG使う人は必ずSusiePlugin使いましょう・・・
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:51:09 ID:yA9EzNYX0
しょうがないので、まずPaintShopProでやってみたよ(写真屋ない)。

1.グレスケpng -> グレスケjpg・品質85プログレで保存(YCbCrをミーヤで確認)
    -> 開きなおして24ビット化 -> BMPで保存
2.グレスケpng -> 24ビット化 -> 普通のjpg・品質85プログレで保存(Y1をミーヤで確認)
    -> 開きなおしてBMPで保存

1、2でできたBMPファイルのCRCを比較。
完全一致でした。
PSPでは、グレスケと普通のjpg圧縮で画像に差はない模様。
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:52:11 ID:yA9EzNYX0
藤はグレスケpngがダメポなのでグレスケbmpで。

1.グレスケ(8ビットパレット)bmp -> 品質85・プログレ・白黒化・ダウンサンプリングなしでグレスケjpg保存(Y1をミーヤで確認)
    ->PSPで開いて24ビット化 -> bmp保存
2.グレスケ(8ビットパレット)bmp -> 品質85・プログレ・ダウンサンプリングなしでjpg保存(YCbCrをミーヤで確認)
    -> PSPで開いてbmp保存

1と2のCRCを比較。
一致しなかった。
念のため、jpgをPSPで開いてスポイトツールで色を比べてみたが、
グレスケjpgの方が1〜2程度暗かった。

まぁ、jpegの品質と圧縮率に関してはソフトごとにバラバラな状況をみると、
jpeg規格に品質・圧縮率に関しては規定はないっぽい。
グレスケとフルカラーのようにフォーマットが変わった場合、
同じ品質で同じ圧縮をするかしないかはソフト次第ってことかしらん。

バグっぽい気がしないでもない?
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:53:11 ID:5rrT/EUV0
同じ画像をjpgとグレスケjpgにしたときに差が生じるのだから
bmpに変換してから比べてもだめだよ
551[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:58:19 ID:yA9EzNYX0
>>548
(〜をミーヤで確認)が逆ですたorz
552[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 20:58:54 ID:yA9EzNYX0
>>550
藤では差が生じましたが、
PSPでは生じなかった、という結果です
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:02:10 ID:5rrT/EUV0
なるほど。藤のjpg出力オプションの問題なのかもしれないね
写真屋もRGBからグレースケールに変換すると色が微妙に変化するけど同じ原因なのかな
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:02:36 ID:tNXqAxdh0
>541
君は、PCの基本的な事を理解していないようだね。
上で何度もファイルフォーマットという言葉が出ていますが分かりますか?
最終出力形態が重要という事ですよ。
自分の使用しているアプリの動作がどうたらこうたらなんて考え方で物事を見る事自体が間違いです。
PCの基本動作を理解していれば、どんなアプリを使用しようがどういう処理を経て
最終的に出力するファイルのフォーマットで望みのものが得られるかどうかが分かる筈です。
もう少し精進を。MS-DOSとかコマンドライクなOSは使用したことが無いのかな?
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:06:53 ID:9qMMIYUg0
何だか懐かしい流れだな。
まぁゆっくり考えて自分で作ってみたら分かると思うよ。
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:08:19 ID:yA9EzNYX0
>>553
写真屋でも色が変わるなら、むしろPSPの方がヘンという可能性もアリですなー_| ̄|○
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:14:43 ID:tNXqAxdh0
>556
そもそも、その実験の根拠が?なんですけど。
jpegって、非可逆圧縮ですよね?
jpegローダの種類によっても、展開の画質に明らかな差異を生じます。
昔は、画質の良いjpegローダが発表される度に狂喜乱舞したものですw
558[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:22:27 ID:m4+FylYd0
すげぇ分かりやすい説明マジthx
ファイルフォーマットについては理解してるが
画像ファイルについてのそれが、概念的なところで躓いてる感じだ。

とりあえずこれからは、過程の最後でちゃんとグレスケ化することにする。
試してみたら、確かに色合いは少し変わるけど
300k弱のファイルが270k台にまで容量減ったし、
全体的に読み込みも早くなるんなら
バッチの行程ひとつ増やすくらいやらなきゃだよな。
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:27:29 ID:G2O/Rnkn0
>>527
LabモードのLは、輝度だよ。ヘルプにも明記されてる。
ただ、算出の式は 0.2990×R + 0.5870×G + 0.1140×B ではないみたい。
参照: http://ofo.jp/osakana/cgtips/grayscale.phtml

だから、輝度補正とLabモードでの補正は、基準となる値が微妙に違うだけで
同じ事をしてるはず・・・

>516
Labモード使う場合、RGBとの変換で多少誤差がでるから、Labに切り替える前に
16bitに切り替えるのがいいっていう話だと思う。
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:33:04 ID:G2O/Rnkn0
>>544
パレットのないインデックスカラー、の意味をよく考えてみた?
インデックスってのは、画素ごとに0〜255の値が入っているわけだよね?
んで、その数字をパレットの参照として使うのではなく、そのまま輝度として扱うわけ。
だから、パレット自体は存在しない。そういう話。
561556:2005/06/28(火) 21:43:00 ID:yA9EzNYX0
cjpegで追試してきました。
オプション -grayscaleのアリなしでできるjpgのサイズとフォーマットは違いますが(当然)、
bmp化してCRCを比較すると一致しました。

やはりソフト次第ってことなのかなぁ・・・ワカラネ( ´Д`)

>>557
すいません、うまく説明できそうにないので、詳しい人に聞いてください。
てか、たいした検証でもないので忘れてください。
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:50:19 ID:yzC4dmbl0
>>543
>(本当は微妙に色合いは違う)
あら、これってCRCレベルの話だったのか。
てっきりRGBからグレスケに変換する前と後の色数の表現(2^24と2^8)で
「微妙に違う」意味合いかと思ったよ。
また難しい話になってるなw
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 21:58:34 ID:w+/7Ev1E0
>>560
パレットを参照するために割り振られた番号がインデックスなのに
パレットを持たないインデックス?何それ?
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:00:05 ID:yA9EzNYX0
>>562
あー、一応、検証の意義としましては、
今までフルカラーjpgで保存していた人も、
色が変わらないならグレスケjpgにすることになんの問題もないってことで、
スムーズに移行できるかなぁ、ということでした。

結果はメジャーな藤(と>>553さんによれば写真屋も)で色が変わり、
マイナーなPSPとcjpegで同じ色という微妙な結果に・・・( ´∀`)σ)∀`)
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:03:10 ID:G2O/Rnkn0
>>563
インデックスをパレットの参照として使うのではなく、そのまま輝度として扱うんだってば。
ちゃんと理解しようとして読んでくれてる?
566[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:05:48 ID:w+/7Ev1E0
>>565
だから、それをインデックスカラーとは言わないと言ってるんだよ
そもそもインデックスカラー=パレットカラーだろうが
567ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:19:08 ID:bOr5rGQL0
>>559
度々スマソ。
フォトショでは(というか規格自体)YUVまたはYCrCbのY輝度とは違うのは了解の上でだったのね。
16bitでLabを扱う位なら、もうカラー補正で輝度云々話す必要性も無さそうだけど。。−−;

インデックスカラーについてだけど、定義については
「あらかじめ選んで通し番号をつけておき、色の指定に番号を用いる色表現方式」
とIT用語辞典で書いてたため、インデックスカラーと呼ぶのはおかしいね。とおもた。
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:27:26 ID:RKwUomaS0
>>566
頭固いなぁ・・・別にどうでもいいよそんなこと。もともと言えない事もないってだけの話なんだし。
そうだね、偶然使用する領域や値が同じなだけで、全然別のものだよね。うんうん、そうだよね。

>567
そのページの最後の分は、俺がさっき>559であげた参照で述べてる事を指してるのでは?
570[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 22:28:04 ID:RKwUomaS0
あ、リロードすればよかった・・・スマンです
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 23:14:07 ID:w+/7Ev1E0
言えない事も無いんじゃなくて、言えないんだよ
俺の頭が固いのではなくて、君の頭が悪いのよ
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 23:32:33 ID:5rrT/EUV0
>>564
えーと写真屋で色が変わるのはRGB(インデックスカラー)とグレースケールの相互変換時ね
jpg出力時にはかわらないよ
藤は以前bmpの白黒化のときにも似たようなことあったから作者さんこのスレみてるみたいだし
もしかすると直してくれるかも
573[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 23:36:29 ID:RKwUomaS0
>>571
小さなことに粘着するねぇ。
なんかインデックスカラーに思い入れでもあるの?
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/28(火) 23:55:01 ID:EJaHLy0f0
グレスケ化っていつすりゃいいの?
チャンネルミキサーで色飛ばした直後?保存の直前?
575[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 00:10:58 ID:rKBRJzUM0
チャンネルミキサで疑似化したなら、ラストでいいと思うよ
576574:2005/06/29(水) 00:36:25 ID:r7UI9bNt0
あんたいいやつだな。thx
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:06:57 ID:shqCe7pV0
>>573
いや、単に君みたいに自分の間違いを認められないクズが嫌いなだけだよ
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:10:15 ID:MP45uDPM0
どっちが正しいか誰か白黒つけてやってくれ。チャンチャン
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:22:09 ID:8OK96iae0
>>572
Photoshopは内部ではカラーを16ビットで処理してるらしい。
ttp://blog.movie-db.jp/article_832.html

RGB(16ビット階調)>グレイスケール(8ビット階調)変換で切り捨て誤差みたいなのが出るんかね。

>jpg出力時にはかわらないよ
そうすると、グレスケjpgで色が変わるのは藤だけか。
仕様なのかバグなのか・・・
正直、輝度が1くらいズレてもわからないんだけど、他の処理でも悪さしてるかもしれないからなぁ。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:41:35 ID:WVkj74Q/0
8bitデータはパレットデータがなくてもインデックスカラーと呼んでいい?
呼ぶよ派 ─┬─ 輝度が暗黙のパレットだよ派
          │
          ├─ 0〜255だけの色定義なんて無いよ派
          │
          ├─ 呼んでもいいし呼ばなくてもいいよ派(中立派)
          │
          └─ パレットデータが無い場合はファイルフォーマット上で決められた数値がパレットだよ派
                │
               └─ そもそも全てのデータが24bitパレットカラーだよ派(過激派)
呼ばないよ派── パレットデータが無いのにインデックスというのは無意味だよ派
              │
              └─ パレットカラー=インデックスカラーだよ派
その他派  ┬─ 小さな事に粘着するねぇ派
        │
        └─ どっちが正しいか誰か白黒つけてやってくれ。チャンチャン派       
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:43:54 ID:pldfidpJ0
その他派に「よくわかんないからとりあえず放置だよ派」も入れてくれ。
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:52:07 ID:Yb1PjsCO0
そうするとテンプレのこの表現はどうなるんだ?

>・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
 グレスケ画像は256色の白黒画像、グレスケjpgは256色までの白黒パレットの画像なので別物

パレットと明言してないか…
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 01:56:50 ID:WVkj74Q/0
そういえば、グレースケールJPEGって、ファイル内でパレット保持する部分あるの?

もしあったとしたら、逆にグレスケ以外で使えないのがまた不思議なんだけど。はて。
584[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 02:03:31 ID:CJ/UMAoR0
とりあえず、>577はささいな事でも青筋立てて間違いを正さないと気がすまない
粘着君ということはわかった。
まずは、自分の頭が固いのくらい認めなさいよ。楽になるよ。
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 02:48:53 ID:35olrlJO0
>583
JPEGにパレット部分なんて無いよ。モノクロ256階調で表現してるから8ビットですむってだけ。
同じ画像の場合にグレースケールjpgとカラーのjpgでファイルサイズがあまり変わらないのは可逆圧縮でフォローしているから。
586今までのあらすじ:2005/06/29(水) 04:53:32 ID:eqvj+JAg0
539 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 17:24:23 ID:Wzl/FdWm0
フルカラーjpgって要するにインデックスカラーの事だと思ってたが、違うのか

540 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 17:34:49 ID:A8NKLwrw0
パレットデータの無い、色決めうちのインデックスカラーと言えないこともない。

544 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 19:16:14 ID:25ERZYSB0
>>540
無茶を言うな。インデックスの意味知ってるのか?

560 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 21:33:04 ID:G2O/Rnkn0
>>544
パレットのないインデックスカラー、の意味をよく考えてみた?
インデックスってのは、画素ごとに0〜16777215の値が入っているわけだよね?
んで、その数字をパレットの参照として使うのではなく、そのままYCbCrとして扱うわけ。
だから、パレット自体は存在しない。そういう話。
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 04:55:34 ID:WVkj74Q/0
>>586
そもそも全てのデータが24bitパレットカラーだよ派(過激派)かよ!
588[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 06:30:52 ID:k8KfTHNA0
>>560
パレットのないインデックスカラーというのは
黒-白が0-255に割り当てられていて
圧縮側と展開側はその約束を知っているので
ファイルの中にその情報を持っていなくても
展開側は取り出した0-255に対して黒-白を割り当て直せる
と言う話だろ

例えば、0-255が黒-白の順番ではなくゴチャ混ぜでも
それが圧縮側と展開側の共通の約束ならば許される

非可逆のJPGに使う言葉じゃない
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 07:36:59 ID:yb3dgJkF0
もういいよ・・・
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 11:38:46 ID:0otZ+ud10
ああ、パレットとかインデックスとか言葉尻捕まえて罵り合うのは本当に無意味だな。
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 12:31:10 ID:QgUo6NV70
もういい…もういいんだ…
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 12:35:36 ID:Zsjzzo860
正直なんの話だかわからんヤツ挙手
ノシ


まあ確かに普段からカラー原稿しか扱ってないけど……
なんの話かさっぱりだショボーン
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 16:11:35 ID:kD0WOe1IO
ノシ

自分初心者ですから!
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 17:16:01 ID:G4X7ngxW0
とりあえずグレスケjpgにする方法と出来たブツがちゃんとグレスケjpgになってるか確認する方法を知っていれば問題ないはずだ
595[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 17:41:45 ID:of3LSIkd0
もう「コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレ」じゃなくなってる(´・ω・`)
596[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 18:52:38 ID:l294ovGh0
厚さ5oアクリル板が近所のドイトに売ってない…。3oならあるけど
どこか練馬周辺で5oアクリル板売ってるところって無い?
597[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 18:57:37 ID:75eMafNy0
スキャンするのがB5程度なら、ダイソーの100円アクリル板がいいんじゃね?
厚さが足りないなら買い足して張り合わせるだけ
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:16:59 ID:PPYg1vhg0
>>549
バグでした。 ⊂(。Д。⊂⌒`つ
左シフトするところで右シフトしてた orz
599[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:25:13 ID:PPYg1vhg0
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/wisteria2441u.zip

TPNGImageのページに
29/06/2005 - ** NEW VERSION COMING SOON **
とあるので、近くpng系のバグが直るかもしれません。ちょっと期待。
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:28:33 ID:/EFROrrg0
>>596
3?汞。のでいいじゃん。
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:33:56 ID:SRttvOfg0
グレースケールでこんなにあれるなんて
JPEGのグレスケ程度で理解できないならTIFFのグレスケなんか論外だね

整理
JPEGグレースケール
8bit(0-255)グレースケールのみ、明示的なパレットはないがWindowsの実装上(内部では基本BMP)
パレットの存在しない8bit画像は存在しない
RGB(0,0,0)→RGB(255,255,255)のパレットを読み込み時に割り当て
ファイル上にパレットはないがパレット画像と言えないこともない

グレースケール化
・フルカラー→グレースケール、輝度のみの情報に減じる
・輝度の表し方は色々な定義があるので一定ではない
・アプリ内部での取り扱い(8bit、16bit、色空間)によっては同じ画像を同じように処理しても結果は異なる
602[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:36:40 ID:tK8qakgT0
もうグレスケパレット論争やめん?
自炊とあんまり関係ないし。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:37:27 ID:yb3dgJkF0
別にグレースケールでは荒れてはいない
パレットかパレットじゃないかで言い争いしてる奴が2人いるだけ
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:44:18 ID:63SHMwF80
おまえら、
>>598
に注目しているか?
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 21:45:39 ID:yb3dgJkF0
当然
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? とかやって焦らせるのもなんだしな
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 22:59:17 ID:0TcEdOjd0
なんか全然分からんので、これが推奨とされる結論と
初心者でも地雷にならないであろうやり方のテンプレが早く出来ないかなと待っている。
607[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 23:19:53 ID:rklhKeQ70
は?
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 23:30:41 ID:NHEEwGz10
写真屋で補正その他もろもろ処理する場合
チャンネルミキサーでモノクロにしてから処理、
一番最後にモードをグレースケールに変換。

これでいいんじゃない?グレスケ化に関しては
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/29(水) 23:44:48 ID:0TcEdOjd0
カラーの話はどこへ?
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 00:29:56 ID:29/4iXJA0
>>600
原稿の…なんていうだろ、ゴワゴワっていうか普通の蓋だとなんか微妙に浮き上がっちゃう部分ってあるじゃない。
あれをピシーッと平たく伸ばしてスキャンするためなんだけど3oでいける?
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 00:46:38 ID:vAuM+8wA0
>610
1ページずつなら、十分いけるよ
蓋の重みも加わるしね
612[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 01:16:43 ID:29/4iXJA0
>>611
ありがとん!
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 01:17:05 ID:g79pa1zN0
3mmあれば簡単には曲がらないのでそれ以上の厚さを求めるより
上から押さえる重石になるものを用意したほうが良いかと
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 03:24:28 ID:jI5DH8ys0
俺は25枚組のCD-Rスピンドルを重し兼取っ手にしてる
615ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 06:56:55 ID:y2q/lqpA0
それって、本当、個人的な意見だよね?

で、↑の人は原本忠実派って事でいいのかな?
そういう人はもしかしたらそれでいいのかも知れないけど、PCで見ることを前提として考慮している
俺としては、多少色味が変わっても、見易さと快適さを求めたいんだけど。
あんまし、意見を片側に傾けられても困るっぽ。
もっと多彩な方向の意見が欲しい。

ちなみに、俺はRGBモードでトーンカーブを使って曇りとコントラストを調整する程度。
(RGB設定はsRGB
617[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 07:54:34 ID:xUFUH8EX0
>>616
別に、色味を変えたりしたければ、後から色相・彩度等で変えればいいんだよ。
だけど、最初からRGBモードで補正しちゃうと、それが出来ないってことが結構重要。

あと、
>曇りとコントラストを調整する程度
なら別に構わないんじゃないかな。そうでない、色飛び・色ずれしてるのがあるから話題提起されたわけで。
グレスケモードと同じ感覚で強めにコントラストかけてる人とかが結構いるからテンプレに入れた方がいいというだけ。
まあ、厳密に原本忠実に・・・ってのもあるけど。
それでもRGBモードでやりたければ、それはそれで構わないでしょう。
実際、自分もテンプレに従ってない部分は結構あるし。

個人的かどうかは、、分からない。どのくらい同じように感じてる人が居るか、だね。
同意見は結構あったつもり。
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 07:56:58 ID:u2wXg3AN0
テンプレに入れる話と自分の好みの補正値と自ツールの紹介を一緒くたにしないほうがいいよ
後者2つは押しつけがましく感じる人いるから荒れる元
今のテンプレに補正値のお勧め設定がないのも同じ理由
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 08:43:57 ID:xUFUH8EX0
補正値というか補正の仕方ね。他にもLabモード推奨って人いたけどな。
(補正値は正規化の時の数値のことを指していると観ているけど、あってるかな?)
自ツールは、あくまで輝度補正するツールが無かったから作っただけ・・・。
確かに一緒にはしたくないんだが。

例えば 縮小は藤推奨とか、加工2の「白を飛ばして黒を強調」とか程度だと思ってる。
あくまで、地雷避け・より綺麗に(好みも入る)ということでの推奨。 草々
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 09:27:19 ID:rNfNWMy90
テンプレに入れるなら
「連載時カラーのモノクロ化ページは、
他のページと同じ補正をせず処理を変える(コミック限定)」
とかを入れてくれ。

全部自動補正かけてるのか真っ黒だったり、
もとが薄いのに他のページと同じ調子で飛ばすから薄々だったり。
「最後にビューワで確認とかしてたら何か思うだろ」、
というのが最近多い。
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 12:42:19 ID:Lkd/OYnr0
自分のやり方を自分で推奨してる時点で何だかな

本当に優れたやり方なら、自分でマンセーしなくても、
他者が自ずから追従するものだよ
自分マンセーは見苦しい
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 12:54:02 ID:IY/0qHF50
補正値ってのは

>フリーならバッチ処理と正規化等を組み込まれたら輝度補正ツールで補正した方がいいかなと。
>両方とも、補正後に色相・彩度で彩度を少しあげると丁度良いくらい。

このことじゃね?
レベル補正をRGB使わないのは賛成だけどその文章じゃ自分のツールを使えって書いてあるようにみえるし

623[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 13:11:25 ID:xUFUH8EX0
>>620
その文章だと、カラーをモノクロ化したグレスケページについてと思われるんだけど・・・??
じゃなくて、RGB24bitフルカラーのカラーページについて書いたつもりなんだが。。

特に自分マンセーってわけじゃないし、>>622 のようにRGBでレベル補正不向きと言ってる人も居る(ここ以外でも)。
実際に検証した結果、Labモード・輝度補正を推奨化したいということで。
それと、別に自分のツールを使えとは言わんのだけど、現状として輝度を扱って処理するものが全然無い。
フォトショでやるならLabモードでいいと思ってる。フリーで藤みたいにバッチ処理をしたいなら使えばいいってだけで。
Labモードって?どうやって切り替えるの?とかそう言う人向けだし。
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 13:35:39 ID:rNfNWMy90
>>623
いやいや、俺は別件。
RGBとかの話は特に重要とは思ってないので(>>616と大体同じ意見)、
テンプレに入れるなら「これはどうよ?(620)」という感じで言っただけ。


結構気になっていた部分なんだけど、
Lab・輝度の話に埋もれて消えていりそうな気が・・・(;´Д`)
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 13:38:11 ID:EdV+yTOv0 BE:172534638-
てすと
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 18:36:44 ID:u2wXg3AN0
カラーバランスが崩れるのを防ぎたいだけで輝度補正をしたいわけじゃないよ
ためした限りではPSPも藤のlmapもカラーバランス崩れてなかった
写真屋が特殊なんじゃないの?
627[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 21:56:06 ID:xUFUH8EX0
>>624
理解。誤解してた。
微妙だね。それならカラーは当然一緒に入れていいと思うし。
けど、元連載時カラーのページだって分からない人も居るから好み編に入るのかな。
地雷避けってほどじゃあないだろうし。

自分も、カラーに気を配るくらいだから、連載時カラーのモノクロページに関しては別処理をしてるよ。
カラーバランスについては他の使ってないけどフォトショが特殊なのかもね。
だとしたらLabモードを使おうってだけでいいかもな。
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 23:28:13 ID:rNfNWMy90
>元連載時カラーのページだって分からない人も居るから好み編に入るのかな。
>地雷避けってほどじゃあないだろうし。
いや、普通はわかるでしょ。
RGB・Labで処理した画像の判別はできない俺でもわかる。

簡単に言えば普通のページが
「黒いじりすぎて服の線や文字・表情と、トーン・ベタとが判別できない」
「とばしすぎてトーンなくなってる」
てのと同じ。内容的に数ページは今まで挙げられてきた「地雷」ではある。


>微妙だね。それならカラーは当然一緒に入れていいと思うし。
ここがどうもしっくりこないんだけど
>>483,500,514の画像はどこらへんが地雷よ?
自分がテンプレ化キボンして
別の意見を「地雷避けってほどじゃあないだろうし」
ていうのなら当然RGBカラー補正は地雷なんだよね?
RGB・Lab補正かどうかはわからないけど、
表紙なんかでセル画のような人がいてあれは違和感を覚える。
でも別に地雷ではないんじゃないか、と思う。
自動補正で色が変な事になってたらまずいとは思うけど、それは補正の仕方の問題。
ソースと色合いが違うっていうならRGB・輝度正規化のやつも結構変わってる。
輝度のほうが落ち着いて見えるけど、それも好みなんだろよ。

意見としてはなんとなく似ている気もしなくもない気がしてきたけど
なんでこう自分の意見だけ・・・
なんか矛盾というか釈然としないものを感じたので多少語気を荒げた。
ゴミン
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 23:42:26 ID:OmrneNNS0
気になる部分や許容範囲、
またその程度の差ってのは人それぞれだしね。
テンプレ化して共通基準にしようとしたら、
総意を得るのは大変だし、内容を決めるのは中々難しいよね…
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 23:49:07 ID:xUFUH8EX0
>>628
その「普通」が分からない。それはカラー補正に関してもそうなんだけど。
前述したとおり、連載時カラーのをグレスケ化したのを判別出来ない人も確かに居る。
その人が普通じゃないならそれはそれで、そう解釈するけど、
他のページと同様の処理をしても大して地雷にならないケースもある。やり方次第じゃないかと思うんですが。

ソース自体がトーン無くなってるのだから、普通に処理して、
白飛び等にさえ気を遣えば地雷にはならないと思ったんだけど、
今まで挙げられてきたものってのを知らないから、その辺は判断出来ないです。

カラーの地雷云々に関しては「RGB・Labで処理した画像の判別はできない」以上、
色飛びしてるだの、RGB各チャンネル成分のグレスケ言ってもあまり意味無さそうだけど、
好みの問題でもあるとの意見から、好み編でもいいかと思った。
けれど、本当は上に挙げた色飛び、色合い変化は地雷の元とでも言うか。。(地雷に近い地雷?)
加減を間違えれば >>514(これは地雷扱い) のようになってしまうと言いたかったのです・・・。
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 23:54:15 ID:kGnf68SQ0
相変わらず自分マンセーなんだな
自分のやり方が絶対で他人が間違えてるっていう
自信に満ち溢れた態度は、ある意味で尊敬すら覚えるが、
それゆえにテンプレ化は無理だろう
己の態度を省みることから始めなさい
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/06/30(木) 23:59:10 ID:xUFUH8EX0
>>631
省みを試みるから、どの辺が自己マンセー?
他人のやり方は否定したつもりはないのだけど。
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:08:54 ID:3pgUGcLG0
>514が地雷?地雷の定義を間違えてないかい?
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:09:38 ID:VyAfRwyp0
>>632
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
ずっとその調子でレスしてくれw
そして荒らして俺を楽しませてくれw
635[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:11:28 ID:74guSicg0
>>630
話がかみ合わんなあ。
連載時カラーかわかる人でやってない人はやって貰えたらいい。
>他のページと同様の処理をしても大して地雷にならないケースもある。やり方次第じゃないかと思うんですが。
そのとおり。でも上でも書いてるけど
(>>620 )
>全部自動補正かけてるのか真っ黒だったり、
>もとが薄いのに他のページと同じ調子で飛ばすから薄々だったり。
>最後にビューワで確認とかしてたら何か思うだろ
ぐらいのレベルの話。あまり人の話は聞かないほうか?
連載時カラーがわからなくても
ビューワで気にならない人はそういう人なんだからどうしようもないでしょ。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:33:50 ID:BfgvdDaN0
>>635
スマソ、確かにあまり良く読んでなかったかもしれない。
>連載時カラーかわかる人でやってない人はやって貰えたらいい。
>全部自動補正かけてるのか真っ黒だったり、
>もとが薄いのに他のページと同じ調子で飛ばすから薄々だったり。
うん、その通りだね。
ただ、全部自動設定だったら他のページまで地雷になりそうだけど、そこのところはどうなってるんだろう。
自動設定やってる時点で、カラーページだったかどうかを判別するか微妙な気もする。

>>633
カラーでどの位が地雷かサンプルか何かあったら観たい。
637[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:46:27 ID:SVZX4hbZ0
俺は元カラーページは、バッチを使わず
レベル補正もトーンカーブも一枚ごとに処理してるよ。
カラーだった頃の塗りの名残で
全体的に濃いページと薄いページとがあったりするから、
「元カラーページ用」とかでバッチを組むみたいな
ひとくくりにしての処理はいい仕上がりにはなりにくいと思うし。

>>635が言ってるのは、テンプレに入れることで
このへんに注意を喚起しるのはどうかというでないかと思うんだけど。
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:49:42 ID:SVZX4hbZ0
最後の行、
というでないか→ということでないか
だった
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:56:03 ID:BfgvdDaN0
ということは、カラーをそのままグレスケ化したみたいに、
暗い部分はガンマ値挙げて露出上げたりとかしてるのかな・・・?
あまりそう言うのを観たことが無いから観てみたい。それとも気づかないぐらい自然に補正してるのばっか観てるのか。

テンプレに関しては了解。
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 00:58:01 ID:tq3nUr1Q0
>632
ぜんぜん自己マンセとは思わんが、知識や画像の出来に関する要求レベルを自分基準にしてるのが拙いのでは?
ココには「読めれば良い」ぐらいで炊くヤツから「保存用に1冊5〜10時間かける」ってヤツまで居るわけで…。
テンプレといえば「最低これぐらいはやっとけ」って意味合いが強いので、そこを>632のレベル基準で編集すれば、
「感性的に画質が余り気にならないヤツ」や「知識がなくて話がよくわからないヤツ」は
「テンプレすらクリアできないヤツ」と定義付けられてしまう訳で…。

オレは話し聞いてちょうど為になるぐらいの位置なんで話し自体はありがたいけど、
オレもテンプレに入れるのは無理でなかろうかと思う。
「RGB・Labうんぬん」言う前に、結構な割合のヤツがまずモニタのキャリブレーションでもするほうがずっと先という状態な気が…。。
せっかくの話が流れて消えてしまうのはもったいないけど、初歩的処理からよりやる気と暇のあるヤツ向けの処理まで
有用な話をまとめてHP運営でもしてくれる神の出現を願うしか…と人任せなオレ…。
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 01:00:22 ID:tq3nUr1Q0
むぅ…間抜けなレスになった…寝て忘れよう…オヤスミ…。
642[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 01:08:52 ID:BfgvdDaN0
>>640
参考にします。
自他共に辛口とは言われるし、そう思う。
てことでテンプレ化は無理てことで。おやすみ。
643[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 01:23:08 ID:6rvBR96t0
>>632
自分の注意書きの最後に
>適当にまとめてテンプレ化した方がいいね。

他人の提案に対して
>けど、元連載時カラーのページだって分からない人も居るから好み編に入るのかな。

テンプレ希望どころかいれること指示しておいて他人の提案を自分の一存で却下
要求するレベルがとかそういうことじゃなくてもっと根本的なところで間違ってるよ
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 01:33:19 ID:BfgvdDaN0
>>643
自分の一存で却下してるわけじゃなくて、テンプレ化は無理だと思った。それだけだよ。
テンプレ化するならそれはそれでいいと思うけど、今までの流れだと無理だという意見が多いからそう書いた。
別にテンプレ化しなくていいよという意味では無いです。

好み編については、必須編ほどじゃないだろうという事を意味して書きました。
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 01:36:56 ID:MaY+69uz0
ぶっちゃけた話カラーなんて版が違うどころか同じ版でさえ結構違う。
何度も間違えて同じ本を買い見比べた俺だからわかる。
そんなこだわるだけ時間の無駄だよ。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 02:02:23 ID:3pgUGcLG0
知識として、写真屋でカラー画像を補正するならLabモードにしとけ、というのが
テンプレにあるのは別にかまわないでしょ。

自分のツールをテンプレ入れてくれってのがちょっとねー。
それに、そのツール自体まだ全然未完成でしょ?宣伝する前に早く開発すすめなよ。
出来がよければ、黙ってても使う人も増えてそのうちテンプレ入るよ。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 02:37:55 ID:BfgvdDaN0
いや、別にPaintShopPro(?)とか藤で輝度補正出来るならそれで構わないけど。
藤だとヒストグラムで確認できないのが難点かもしれないが。
なので、ツールまでテンプレ化は最終的に出来上がって使いやすければ入るといいな程度です。
(最初は藤とかでも出来ないかと思ってたので、途中から少し変わってます)

Labモードのテンプレ化は正直、無理・反対(?)なのと、あってもいいとで
自分ではどう切り返せばいいのか分からん状態だけど、
上の方に貼った画像の違いでここにいる人で判断して貰うしか無いですね。
もう書くことは書いたと思うし。

一応開発は進めてます。自炊の方もあるから、そんな速く進められない。
これが終わったらメインの斜め補正の方を進める予定です。
テンプレに貼られる位のものに仕上げられたらと思います。
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 07:19:31 ID:xASYG6GA0
>>646
だいたい同意だが
便利なツール作ろうとしてる人がいるのはありがたい話だ。
書き込む前に感謝の心を忘れてはならん。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 08:13:04 ID:74guSicg0
>>644
ゴメンゴメン。
ちょっと勘違いしてた。
>(テンプレに入れるのは)微妙だね。
>けど、元連載時カラーのページだって分からない人も居るから
>(「スキャン技術・加工編1 - 必須」というより「スキャン技術・加工編2 - )好み(」)編に
>(分類するとしたら)入るのかな。
テンプレは無理だろうけど入れるとしたら、
みたいに先の話してたんだよね?


>けど、元連載時カラーのページだって分からない人も居るから
>(その人たちのことを考慮したら、 それは個人的な)好み編に入るのかな。
>地雷避けってほどじゃあないだろうし(テンプレは無理じゃない?)。
そっちは個人の好みじゃない?、ぐらいだと思ってた。
「好み編」という言葉がわかんなかったよ。
「必須編」が出てきて理解しました。
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 09:35:48 ID:BfgvdDaN0
拙い文章でスマソ。。どうも板に書き込むと思うように文が書けないな。。
651[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 13:49:57 ID:7S8K8kprO
傾き補正ってバッチに組み込めないかな?
石便利だけどいちいち手直しマンドクセ
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 14:16:29 ID:kK/ndxOJ0
まぁ、W6VjIfnC33氏もがんばってツール作ったんだし、そう責めてやるな
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 17:05:04 ID:AjjZROGD0
自業自得
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 22:08:02 ID:AalLqSBg0
他人を否定して自分ばかり持ち上げるからだ
まさに自業自得だな
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 22:10:47 ID:AalLqSBg0
ついでに言えばW6VjIfnC33氏はもう黙ってればいいと思う
W6VjIfnC33氏が黙ってても、氏の言うことが主流派になれば
勝手にテンプレ化もされるだろうしな
656[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 22:39:56 ID:JqeE0o/A0
流れが読めんな…
なんでその鳥を連呼する必要がある?
なんかのネガティブキャンペーン?
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/01(金) 22:46:51 ID:k6CpTQ0A0
職人があっちのスレで出てくるようになったのは
W6V氏に責任の一旦はある気がするな。
氏が頻繁に出てた後、
乞食が持ち上げまくってるのをみて勘違いした厨職人が
コメント付きでハッシュ貼ってるのみてワラタ
犯罪意識<自己顕示欲なんだよな。
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 02:08:51 ID:pq99NjwT0
今まで出てきたツール作ったのはW6V氏
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 02:39:38 ID:Tbg5dxAt0
うpされた画像が氏の自炊物ってことから想像してるわけか?

別に誰だろうが構いやしないとは思うが
氏のトリップで流れてるわけでもあるまいし
敢えて呼称するなら作者名の「じるち」と呼べばいいだろうに

名指しで個人の職人叩きとはこのスレも堕ちたものだな・・・
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 03:48:14 ID:b72WGyKk0
このスレに最初から期待することなんかないよ。
キモイっつーの
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 04:39:33 ID:/KN5CR4N0
まあ表紙のソースを2つ上げてたら本人と思われちゃうな
もし「じるち」氏が別人で関係ない人(=W6V氏)のを出して
色々と自分のツールや色補正の講釈いってたら
そんな人の作ったツールはなんか嫌ですよ
友達って落ちかな
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 08:59:11 ID:w5GsfAEw0
ってか、MXの子鯖のほうでW6V氏が自分の自炊物と一緒に自炊フォルダにそれらのツールも共有してるしな。
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 09:45:53 ID:0jb4UhFc0
やぶへび
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 10:10:21 ID:rINKiiGb0
このスレはやたらと進むのが早いけど、有用な情報はほとんど出てこないな。
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 10:54:41 ID:r9lT6JOx0
よくわからんがW6VjIfnC33ってのは何?
666ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 14:18:21 ID:9L80l/Zt0
>>656
>>659
アホすぎ
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 15:45:55 ID:KWBkdqWo0
> v2.46.0 #170 2005/07/02
> TPNGImage を 1.5 に更新。

LMap 利用者は一回起動した後に wisteria.ini をチェックして下さい。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 17:07:13 ID:a4Z2ERm00
写真集の神々がコミックの見開きつないだら、すごい上手いんだろうか?
写真集の見開きはつなぎ目がわからないのが多いんだが。
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 18:04:39 ID:+E2Dpkbm0
写真集って、見開きの補間の必要が無いものばかりだからなー
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 22:06:45 ID:cgyeC44L0
>>668
藤ばーじょんあぷキター!

>v2.41.5 #161 〜 v2.46.0 #170 2005/07/02
>TPNGImage を 1.5 に更新。
>コマンドラインパラメータにディレクトリを渡すことが出来るようにした。
>zlib を DLL 利用に変更し、1.2.2 にバージョンアップ。
>「更新日時を写す」で更新日時だけではなく、作成日時をコピーするように変更。
>GIF 画像の読み込みと書き出しに対応。
>%c を追加。
>貼り付けの Ctrl+V のショートカットを削除。

更新履歴を見ると、6/29から3つビルドしてたようで。
乙彼さまです。

個人的には
>コマンドラインパラメータにディレクトリを渡すことが出来るようにした。
がちょっと嬉しかったり。
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 22:07:54 ID:0jb4UhFc0
グレスケjpgについては書いてないね
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 22:23:40 ID:KWBkdqWo0
>>671
自ページの掲示板で依頼されたビルド以外はここで告知しているんですけどね(^^;
>>599 >>668 のことですが。

>>672
あれはグレスケJPEGのバグではなく白黒化のバグなのでした(^^;
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/02(土) 22:54:33 ID:j3a9z36f0
あのー、マカーで自炊してる方ってやっぱ補正は写真屋さんだけでやってます?
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 00:20:26 ID:wHQ/m83O0
>>674
私はそうです。といっても、傾き補正もよほどでない限りしてないので
全体的にかなり手は抜いてる方ですが…
よく使うのはガウスぼかし、ダスト&スクラッチ、トーンカーブ、アンシャープマスク
あとNeat Imageのプラグインを入れて試行錯誤しながら使ってます。

あとはこのスレで以前に紹介されてた"rm JPEG extra"で
よけいなデータ削除するくらいですね。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 00:59:59 ID:3k2a+V8w0
lmap が隠し機能になったのかな?
知る人ぞ知る機能を使えるって、なんとなく優越感があったりして。
677[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 01:07:08 ID:aydQNAHA0
ヘルプの本体からの起動とlmapのGUIでの設定をぜひ・・・
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 09:46:56 ID:2aAv1+CO0
突っ込みどころ有ったら、おながいします

※拾い物を結合
※元:縦1500 → 加工:縦1200 にしてます
※エロ

ttp://vladimir.ddo.jp:8888/cgi-bin/upload2/src/pic8719.jpg
679[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 11:21:53 ID:6rEttM580
かわいくない
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 13:41:46 ID:OfsZZjyR0
>675
よろしければ、ダスト&スクラッチの使い方をご教示ください。
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 15:30:56 ID:tE/Fw+Q50
>>680
グレースケールで描かれた場合のムラをならす目的で使っています。
ガウスぼかし(半径0.5)の後、半径1しきい値10で。
(値は取込時の状態にもよるので参考程度に…)

ただ副作用として中間色が白黒に逃げるので、
後でトーンカーブで中間色に寄せる必要が有り、邪道かもしれません。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 17:13:52 ID:OfsZZjyR0
>681
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/03(日) 20:13:07 ID:W2VR0B310
>>678
左わき腹のトーンの繋ぎ目付近と、すぐ上の制服の繋ぎ目を徹底したら問題無いんじゃない?
684[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 01:09:22 ID:IoZbubKx0
>>678
左足についてる機械?の枠部分の線が糊がついてるのか色が薄くなってる
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 09:25:28 ID:hZlxkR3W0
こんだけ結合で来てれば十分合格だと思う


てゆーかぱっと見じゃ>>683-684なしには結合部分を見つけられなかったorz
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 12:24:36 ID:hrW7FW4N0
ScanSnapで取り込んだjpg画像(容量およそ2〜3M)をE.Cやこみこんぶでトリミングしようとすると
「このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。」
と表示されて実行できません。

スキャンするのは初めてでよくわからないのですが、BMP画像以外は小さな画像しか処理できない
のでしょうか?
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 12:42:55 ID:KyeOelz70
ソフト次第。
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 13:11:34 ID:+ek0VZMG0
アプリのメモリを置いてるドライブの容量かPC自体のメモリ、
多分前者が足りないんじゃね?
2〜3Mのjpgなら300〜400dpiの取り込みだろうけど
写真屋の場合だと最低10G以上空いてないと
複数枚同時に開いての処理が辛いことあるし。
689678:2005/07/04(月) 19:07:12 ID:qSv5fzUn0
>683-685
位置合わせた後の、トーンの目違いを直すのが非常にムズくて(´・ω・`)ショボーンっす
結局、コピースタンプでチマチマチマチマ……。orz

もうチョット腕磨くっす。
御意見、有難う御座いました。
690686:2005/07/04(月) 19:31:17 ID:hrW7FW4N0
うーん、ドライブの空き容量は50G以上あるしPCのメモリも1Gあるんですが…

こうなったらIrfanViewでトリミングするしかないのかな(´・ω・`)
傾き補正ができないのは痛いけど…
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 19:35:47 ID:IoZbubKx0
なにが悪いか問題切り分けないとだめだよ
jpgがだめでbmpなら大丈夫なのか、仮想メモリは足りてるのかetc
bmp以外は〜ってことはbmpで大丈夫なら問題は別にある
692686:2005/07/04(月) 20:53:17 ID:hrW7FW4N0
とりあえず色々試してみましたが…

BMPに変更 → 出来そうに見えてやっぱり駄目
画像を縮小 → これは正常に変更できる
スキャンしたもの以外の2メガ以上の画像 → これも変更できる

どういう仕組みなのか(´Д`; )
ほかの場所で落とした画像は巨大なサイズでも処理できるんですけど…
スキャンした画像のみ処理してくれません。
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 21:51:23 ID:tlk+eGyP0
>>692
PCの構成とOS、取り込みサイズ等を一通り晒してみるのが最初。
後出しジャンケンみたいなのは良くない。

2〜3Gだったりして(まさかねえ)
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 22:15:28 ID:hrW7FW4N0
(´・ω・`)スマソ…

DELLのDimension8300でメモリは1G、HDは120GB。
OSはWinXP.Service2の最新版(常に最新のものをインストールしている)
取り込みサイズはScanSnap fi-5110EOX2のエクセレント(最高)モードで2.5〜4M


ネットで拾った画像ならいくらでも加工できたのに…
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 22:41:58 ID:CgNSM4kA0
これ以上はスレ違いじゃないかな。
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/04(月) 22:57:57 ID:Uj/aD2Kf0
そういやXPのSP2入れてないこと思い出した。
入れたほうがいいのか?
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 02:01:25 ID:pJXZEGWP0
あー俺も入れてないや。
別に入れなくてもよくね?
698[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 02:47:07 ID:PCtw7gcP0
age
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 03:05:42 ID:DRDJ8Jp60
保守協力よろしく♪

MX一般コミックスレ 第23巻
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1120500304/
700[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 03:55:38 ID:wUCLNJZB0
ECだと3200x4800の画像が保存できないのですが、
同じように特定のサイズによるものということはないでしょうか?
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 13:52:54 ID:wKhHMtPh0
>>694
5110EOX3有るから後で試してみよう
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 14:31:30 ID:Ntm00OvU0
>>675
同じマカーとしてお聞きしたいんですが
最終的に写真屋さんで保存する時は圧縮比どれくらいで保存してますか?
"rm JPEG extra"と言うのは知らなかったんで使ってみる事にします。
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 17:20:16 ID:/OZYczjo0
704675:2005/07/05(火) 18:19:47 ID:V5g354P10
>>702
私は、気持ち余裕を持って 画質:8 のjpgにしています。
(一応取込時無加工の状態もpngで保存して、DVDに焼いています。)

閲覧する際に、モニタ解像度に合わせた縮小表示で見る分には
もう少し圧縮率を上げても気にならないかもしれませんが、
原寸で見た場合、これ以上圧縮率を上げると
特に台詞の文字周りのノイズが目立ち始める気がします。
705[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/05(火) 23:58:08 ID:G8YfnL7s0
静止画のW6、動画のaaL、ダウンロード板のNo1職人
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 01:40:29 ID:2hBnUDCp0
aaLさんは職人達の共有鳥って聞いたが。
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 02:10:38 ID:QAUD70On0
okidokezwg が共有トリップ
aaLPbRVQ8B も構成員の一人です。
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 02:45:52 ID:pGx6xxFb0
W6がNo1てあり得ないし
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 04:07:10 ID:sWXYSSF/0
>>705-708
坊や荒れるからやめような
710[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 04:20:24 ID:quNh52Nu0
逮捕に最も近いNo1なら納得だ。
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 04:35:25 ID:VvGi03fg0
>>710
言えてる
目立ちすぎるのもどうかな、と
自分が自炊職人なら、殆ど話題に上らない地味な存在のほうがいいね
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 05:00:41 ID:4p962o/P0
トリップ付けなければ目立たないよ
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 05:13:31 ID:BJL/P8pN0
>>705-712
保守協力よろしく♪

MX一般コミックスレ 第23巻
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1120500304/
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/06(水) 21:33:21 ID:bJDtPFR10
afoka
715[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 03:53:09 ID:GTzUBGQo0
自炊始めてから買う雑誌の量が多くなったんだが…。
なんか矛盾してる(ノ∀`)アチャー
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 09:50:26 ID:xIbpL+690
>>715
ん?なんで矛盾?
自炊の理由が金銭的な節約のみだったってこと?
717716:2005/07/07(木) 09:51:43 ID:xIbpL+690
ゴメ。おれの書き込み意味不明。
吊ってくる。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 10:15:53 ID:jBIG+tjo0
>715
漏れは同人の自炊してるんですが…
やっぱり、始める前に比べて同様に増加してるです。orz
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 11:35:01 ID:A4kmuduB0
炊いたら、その数だけ購入しても良い! と、決めれば良いのだよ。

漏れは無理だけどナー
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 15:09:06 ID:vpPXTuIj0
完成した後はZipとかに纏めるわけだけど、どうせならコミックに向いたコンテナって無いものかね。
どうせ無圧縮だしさ、綴じ方向とか作者情報とかをタグみたいに記録できたら便利じゃないかと思うんだが。
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 15:15:15 ID:4yTm1VBm0
マンガミーヤにそんなのあった気がする。
722[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 18:40:37 ID:3ucp9hJD0
傾き補正バッチ処理にできないかなぁ.

傾き検出用基準線を先に指定しておいて後は放置でパーっと.
723[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 19:01:42 ID:KtHoB5vw0
>>720
そういうのいいね
アーカイブってのはさすがに難易度高そうだから情報ファイルみたいなのとか
んでマンガミーヤとLeeyesでみるときにそれを読み込んでくれたり

作者・掲載雑誌・初版発行年度・第○版・ジャンル・文庫版とかID3Tagみたいな感じで。
ページのラストには全部書いてあるんだろうけどさ
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 20:46:11 ID:SPMFEjii0
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up44872.png

よくページ数に使われるこのフォントの名前分かりませんでしょうか。
補正やノンブルミスの修正のために欲しくて探し回ってるんですが・・・。
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 21:17:10 ID:YCsLFR990
手持ちのフォントの中で一番似てると思ったのは
JTCウインM系の斜体。
下の画像はJTCウインM8P。
ttp://www.imgup.org/file/iup52126.png.html
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 21:48:48 ID:SPMFEjii0
>>725
サンクスです。丁度これっぽいですね。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 21:58:45 ID:Bytz5pSn0
>>722
非常に興味深い案です。
せっかくだから、その辺りもうチョット詳しく語ってもらえませんか?
「傾き検出用基準線」とはどういう状態を指すのかとか、
それをGUI的にどう指定させる形が使い勝手がよさそうかとか。
728[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 22:47:26 ID:4yTm1VBm0
>傾き検出用基準線
俺はADFでスキャンした場合にナナメった紙と
紙以外の部分の境界線で補正できるのが欲しい。
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 22:51:05 ID:KtHoB5vw0
枠自体が傾いてるからそれじゃ意味無いよ
730[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 22:54:52 ID:1S3olF1K0
アドビ、Photoshop CS2の発売日を8日に決定
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/07/1873.html
731[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/07(木) 23:26:52 ID:owYzqJOO0
例えば、画像の中央指定域は除外して外周のみ、とか
指定域の直線だけを探して傾き検出する様にすれば
もう少し精度上がるんじゃなかろうか、
と、>>7にあるgradg.zip使って自動傾き補正試して思ってみたりもする。

外周が探せればトリミングも自動でできそうだし。

732[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 00:16:32 ID:thb+rrdR0
>>728
オレもそういうの欲しいと思ってた。
てか、ドライバに黒枠消し機能と斜行補正機能があるんだから、
ついでに黒枠基準斜行補正補正とか入れてくれればいいのにな、と思ってた。
733[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 00:32:31 ID:zfLmGQa70
>>731
外周って何か、中央領域って、
というのを暗黙のうちに規定してるから言えるんだよ。
それを計算式や条件判定で規定できればいいんだけどね。

具体的に作業始めると
断ち切りとか拭き出しはみ出てても判定するにはどうするの、とか
出てくるんだよな。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 04:15:24 ID:HKki2Rhl0
> それを計算式や条件判定で規定できればいいんだけどね。

左右端部の指定範囲内の縦線、上下端部の指定範囲内の横線、
とかだとまずいかなぁ。
んで、上下左右の判定した直線から重心割り出してそこを中心とした
指定エリアで自動トリミング、とか。

個人的には、枠一杯まで描かれたものまで全て自動処理、は求めないんで、
駄目なものは別フォルダに振り分けてあって
それらだけECなりで手動、でも助かるんだけどなぁ。
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 09:31:36 ID:tQgE8LCV0
Set GAMMAでガンマ値いじったら結構むらがみえる_| ̄|○
適正値がよく判んないけどどうしたらいいでしょう。
それ系のサイトで調べたら自分のモニタではは
2.0-2.4くらいだったんだけど眩しすぎる・・・・・
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 10:02:00 ID:uZtJG13D0
はじめに確認して枠一杯にかかれてるものだけ除外するような奴なら
全自動なんて求めないんじゃないの?
そんなもんできても90℃ぐらい回転したようなのを確認もせずに
一括トリミングしたのが流れるのが関の山だとおもう

737[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/08(金) 23:42:09 ID:FOWstU6D0
WBSで出てた自動スキャナ欲しい
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 03:17:14 ID:eWyYTkNq0
るん〜ばるんばイェイ
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 07:42:12 ID:2SWJe63j0
>>735
おぉ、俺もだ・・・
他のモニタでも見とけばよかった orz
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 10:16:36 ID:Vs/Mw4Vy0
スキャン技術を語る場所でこの様な質問は場違いかと思いますが
宜しければお答えください。みなさんはスキャン時に原本に誤植が
あった場合修正はされますか?

@多少原本と違ってしまっても修正派
Aあまりに酷い時、気になる時だけ修正派
B原本を尊重して修正しない派
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 11:30:06 ID:gkC5ZKgL0
ΣBookをカラーにして、zip展開しながらみれるようなデバイスが欲しいな。
出たら4万とかでも買う。
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 11:57:36 ID:wVN7aXnc0
本をめくりながらスキャンしてくれるスキャナってこれでしょ?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/08/bookfair/001.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/07/08/bookfair/images/008l.jpg

なんかものすげえなあ。
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 12:09:28 ID:hq6RF4uf0
>>737
くわしく。
WBSのWebサイトに行っても見つけられなかった。
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 12:11:15 ID:NkulfNKB0
>>740
修正しない。原本を尊重っていうか、雑誌掲載時と単行本収録時で内容が違うのはよくある事だし、
同じように、初版とそれ以降、版を重ねるごとに微妙に修正が入ったりするのは当たり前なんで、
その時その時を残しておいた方が後々見た時に価値を感じる。
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 12:44:23 ID:KG59yUzU0
>740
誤植は、修正しません。
見開きで繋げた時にヘンな場合(欠損、線ずれ等)に、結合部分の加描・修正はしてます。
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 13:57:30 ID:e5xWv4cT0
>743

>742のだったと思う
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 19:20:31 ID:kzcdNDuf0
初めて炊いてみました
気づいたところがあったら指摘お願いします
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up68628.jpg
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 19:32:17 ID:NkulfNKB0
とりあえず、pngをjpgに書き換えた理由を聞かせ(ry

まぁ、黒を強く出しすぎなのと、モアレか。
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 20:51:21 ID:Ua6+gkEI0
シャープかけすぎなのでは?
750[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 20:52:44 ID:qC8hAtDJ0
スキャン画像も上げたほうが、アドバイスはもらいやすいと思うよ。
問題があったとして、スキャンが悪いのか補正が悪いのか、
使ったツールのせいなのかとか、問題を切り分けやすい。

で、画像が開けないと思ったら、拡張子だけjpgで中身はpngなのね。
線がジャギーっぽくなってるのが気になる。
一瞬、2値画像かと思った。
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 22:38:53 ID:nSElqgEq0
>>747
スキャン前の画像と補整でやったこと書いてみ
正直汚すぎる

752[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/09(土) 22:55:57 ID:HJqoNSRC0
初めてだからそんな叩いてやるなよ。
未補正のやつあげてみ。
753747:2005/07/10(日) 00:16:52 ID:copsaEkR0
400dpiの白黒でスキャンして藤でコントラスト・輪郭調整しました
Photoshopないのでこれくらいしか…
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 00:52:03 ID:segMGsu60
元スキャンアップしてくれたほうがわかりやすいんだけど、
白黒って本当に白黒2値でやってない?
ベストはフルカラー、そうじゃなくてもグレースケールでスキャンしないとだめだよ

でもレベル補正のバッチ処理できるフリーソフトってなかったっけ?
藤だと画像みながらできないからつらいだろうけど基本は灰色を飛ばして黒を引き締める
輪郭調整はそっちが満足できるような画質になってから試した方がいい
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 01:11:44 ID:ZzUQkT0v0
ミーヤで出来る
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 01:55:23 ID:segMGsu60
レベル補正の設定でlowとhighを上下させてみればよさそうだね
しかしミーヤって初めてさわったけどどこになんの設定があるのかがわかりづらい
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 02:32:09 ID:1LNNneVF0
ここダウソなんだから写真屋無ければ落とせばいいじゃん
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 11:13:20 ID:/6THS6Ct0
ハードカバーの場合上手に解体する方法ってなんかありますか?
759sage:2005/07/10(日) 12:09:07 ID:kUc4HeGX0
なんかこうして見ていると、

出版社が元データを印刷して製本したものを販売して
我々消費者がそれを購入して解体してスキャンしてデータ化する
できあがりはもちろんオリジナルデータの劣化版

こんな作業に時間ばっかりかかっている。
無駄無駄無駄・・・

仮にやるとしても、皆で分担してできればいいのに、
今度は共有の問題があってできない。
(素人もいるだろうから満足できない人も出てくるだろうし)
無駄無駄無駄・・・
760[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 12:26:44 ID:NTmOhARp0
そもそも出版社がデジタル化して売ってくれれば(ただしうっとうしいコピーガードとかなし、単なる
jpgデータをzipでまとめたもの=今のnyで出回っているものと同じような感じで)
こんなことしないよな。 もしコミックのデジタルデータを一冊200円とかで買えるのだったら
爆発的に売れると思う。 (買ったデータをny流されないようにするためには、シリアル番号を
電子すかしなどを利用して埋め込んでおき、流れたら誰が流したのかをすぐにわかるようにしておく)
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 12:40:29 ID:segMGsu60
藤の新しいバージョンlmapの設定なくなってない?
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 12:48:14 ID:gBbsuSBJ0
>>761
このスレ内くらい読もうよ
763[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 13:54:57 ID:segMGsu60
iniをチェックしろって奴?
iniからしかいじれなくなったら使いづらくなっただけだし。
以前も一時的になぜかはずれることあったから同じような理由なんじゃなくて?
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 16:20:54 ID:pXKCw++Z0
>>757
アプリの中でも写真屋は危険度が高いだろ?
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 16:33:30 ID:+lAleNMo0
分解した本が崩壊しそうだけど
終わったら捨ててるの?
片付け方法とかアイテム希望
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 17:26:09 ID:AdjOZMLb0
>>764
つ[写真屋 6]
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 18:33:17 ID:Tph42UpO0
なぁ、CanonのADFスキャナ
DR-2050C と DR-5010C
ってどっちが性能いいんだ?
何か炊こうと思ってるんだけど・・・
どっち買えばいいんだろ。。。
ttp://cweb.canon.jp/documentscanner/lineup/index.html
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 18:34:01 ID:meHq2jLz0
>765
縛って普通ゴミ
もしくはシュレッダーにかけて指定ゴミ袋へ
769[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 18:36:56 ID:meHq2jLz0
>767
性能の前に値段の選択肢で2050
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 19:10:24 ID:yPIbmaY80
資源回収だろ
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 20:11:03 ID:+lAleNMo0
>767 770
気になって再スキャンする時あるから
100円ショップの袋に入れて置いてるけど
捨てれるのは達人だと思う レスd
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 20:13:48 ID:FrN0ZXXP0
>>771
再スキャンするならまた買えばいいのだ。

(GT-F500 のガラス面裏側清掃完了)。
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 20:56:05 ID:blAxN35S0
>772
だよな。
漫画なんてどうせすぐbookoffで100円で売られるんだし。
プレミア付くぐらい希少とかもう二度と手に入らないぐらいなら
置いとくのもいいかも知れんけど、そうじゃないなら
捨てたほうが邪魔にならなくていい。
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 22:55:17 ID:C70f2uRv0
捨てるために炊いてる
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/10(日) 23:31:56 ID:FrN0ZXXP0
炊く数より買う数の方が多い... orz
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/11(月) 05:40:04 ID:mh92rhg00
自動露出OFFにしてる人多いけど露出自体もアウトなのか?

ある程度コミックの紙質飛ばすのに露出便利だし、
毎回自動で設定変わる訳じゃないしいいと思うんだけど
777777:2005/07/11(月) 06:24:28 ID:0jrUcfRX0
777
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/11(月) 10:45:43 ID:Cn1bngC40
>>767
fi-4120C2一択だろ
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/11(月) 18:21:57 ID:Z5cQkBpX0
炊いて捨てたいんだけど、手持ちのはキープしてわざわざ同じのを古本屋で購入して
炊く時もあったり
ムダなのは分かってるんだけどさ…
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/11(月) 21:37:17 ID:5rxlqB2i0
本当に初歩的な質問ですみません
スキャナで取り込んだ画像を白くしたりするのにはフォトショのようなものが必要なんでしょうか
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/11(月) 21:58:02 ID:9N5RpqMb0
>>776
1冊を共通の設定でスキャンする分には問題ないでしょ
俺は、適当なページで自動露出して設定だして、それを全ページに使ってる

自動露出をOFFにするのは、ページの内容によって露出の設定が変わって
白や黒がページごとにバラバラになるのを防ぐってだけだよ

>780
テンプレ読みなよ
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/12(火) 03:22:48 ID:EanUYPQP0

初めて 自炊しようとしているのですが

以下のタイプのスキャナではどちらがいいのでしょうか?

こちらのタイプは裏表同時にスキャンできるみたいなのですが


ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c90644912 

こちらは一枚ずつスキャンするタイプみたいです

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16508039




783[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/12(火) 03:29:48 ID:iBEnpbhR0
もうFAQに近い気がするけど、

ADFが有ってもフラットはあった方が良い。
いきなりADFを購入すると使いこなせない or 地雷量産の可能性がある。

以上の二点からフラットをまず購入する事を強くお奨めします。
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/12(火) 03:42:35 ID:oNIlswui0
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/13(水) 01:05:33 ID:5uo8Iter0
>784
モデルチェンジでもあるのかね〜〜〜?
近所のPC屋でも40k切ってた

しかし性能考えると微妙な値段だよな・・・
いっそ30k切ってくれれば即購入なんだが・・・
ってのは流石に虫が良すぎるか
786965:2005/07/13(水) 01:14:11 ID:Jm+FTzTb0
>784のはfi-5110EOX2で今はfi-5110EOX3がでてる。
色々細かい修正があるから買うならfi-5110EOX3のほうがいい。
多分値段もそんなに変わらないし。
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/13(水) 07:31:49 ID:cEv97TxZ0
お得意のドライバが違うだけなんじゃなくて?
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/13(水) 13:45:13 ID:KNTDBwpT0
電源ボタンが電子文書ボタンになったんじゃなかったっけ。
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/13(水) 15:43:30 ID:hFUZBbSp0
>>760
いいねそれ
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/14(木) 00:13:26 ID:cWURy1wB0
>>789
反対。
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/14(木) 00:15:35 ID:5l70t+yS0
デジタル化というか一度デジタル化してそれを印刷してる訳だが
そしてそれをスキャナーで・・という訳で

だが間の問屋とか卸とかが居るから無理だろう
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/14(木) 00:36:46 ID:490QHF270
そうは問屋がおろさない。
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/14(木) 01:58:35 ID:mHdnt1K00
>>792
ウマい!(藁
794747:2005/07/15(金) 02:08:15 ID:F743MhJ80
カラーで取り込み藤でコントラストを1にし、白黒化を2にし、
輪郭強調を55にしてトリミングしリサイズしてみました。
指摘お願いします
加工前
ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up3423.jpg
加工後
ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up3424.jpg
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/15(金) 02:16:16 ID:9plo2cHS0
なんでリサイズ前に輪郭強調?リサイズでぼけたのをシャープ化する目的以外に
輪郭強調する意味ってあるの?トーンが変にざらついてて不自然に見えるんだが・・・
796[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/15(金) 03:01:52 ID:lGs7CP770
>794
私的には加工前で十分なので、シャープいらないかな。
797[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/15(金) 03:34:15 ID:64mfqbWS0
まず、わりとどうでもいいツッコミから
・コントラスト1だと輝度は変化しないはずなのに変わっている件
・黒白化したはずなのに、加工後のjpgがフルカラーjpgになってる件
・リサイズしたはずなのに、加工前と加工後で同じサイズな件

加工は、加工前の画像がすでに割といい状態なので、
コントラスト処理で改善するのはなかなか難しいんじゃないでしょうか。

補正の方針は「紙は白く、インクは黒く、トーンの濃さはそのままに」てのが、まぁ無難なところだと思いますが、
この絵はバックの人物の右目の周りにも薄くトーンが入っています。
画面全体にコントラストなどを適用して紙を白くインクを黒くしようとすると、
この部分のトーンが飛んで絵の印象が変わってしまいます。
目の周りに隈のついた怪しい表情が、ただののっぺりとした仮面に・・・

藤でやるなら、この場合は正規化(-20,264)あたりか、
輝度補正(-30/264)あたりを使うとといいんじゃないでしょうか。
ex.正規化+白黒化
http://www.imgup.org/file/iup55603.jpg

好みの問題も強いのですが、白さ黒さにそれほどこだわりがなければ、
加工前の画像で完成にしてしまうのもアリかと思います。
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/15(金) 07:27:15 ID:wAU+x5XO0
加工前ってのはリサイズもなにもしてない状態をアップしてほしかったんだけどなあ
これ自動補正はいってたり裏写り防止してなかったりしてない?
加工後でなぜか横が1ピクセル減ってるし
あとトーンがリサイズ後に補正かけたような飛び方してる

↑でどうでもいいつっこみって書いてあるけどそれ全部書いてあることと
実際の画像が説明のとおりになってないってことだからね
799794:2005/07/15(金) 12:29:25 ID:AKbnseLJ0
>>797
コントラストは1.1に、黒白化はにチェックいれてませんでしたorz
加工前も比べやすいようにリサイズしました。
正規化試してみます。
>>798
加工前と後を別々にトリミングしたので、サイズが減ってしまいました。
トーンが飛んでいるのは上にも書いたコントラストが1.1になってたからです
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/15(金) 12:56:41 ID:AieVT+N40
トリミングどのタイミングでやったの?
そもそもなにもしない状態が加工前なんだからリサイズしてる時点で加工前じゃない
どこに問題があるかをみるために元スキャンアップしろって言われてるんだから
手をつけてないそのままをアップしないとだめだよ

801794:2005/07/15(金) 14:45:52 ID:+3l/7PZT0
>>800
すみませんorz
次回から気をつけます
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/16(土) 12:09:52 ID:guUTtNsI0
  _、 _ 
( ,┏┓` )y━・~
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/16(土) 18:46:00 ID:dtfs1bPG0
【ADF】スキャナで連続取り込み006.jpg【OCR】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/
から来ました。解体について伺いたいのですが、コミックの場合は
PK-513やDC-220のような裁断機を使うのはあまりよくないのでしょうか。
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/16(土) 19:16:25 ID:myjYYx9Q0
>>803
裁断機を使う事によるスキャン原稿の状態の変化と、
その結果スキャンされる画像をイメージせよ。
その画像が自分で受け入れられるなら問題は無いだろう。
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/17(日) 03:22:22 ID:ChQ9a4eX0
初炊きしたんだが見返したら一部欠けが。
読み込みミスかと思って原本を見直してみたら印刷自体のミスでした。
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/17(日) 16:26:30 ID:TAgf3x720
このスレ的には、そういうのは自分で書いて補完
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 13:51:31 ID:O4JhMgxH0
そんなのありかよwww
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 14:36:07 ID:WmHsgOW+O
ありあり。
傾き補正で欠けたとことか、地味に捕完してるよ俺。自己満だがなヽ(´ー`)ノ
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 14:44:53 ID:fgwfqmEs0
見開きとかで欠けてるとことか普通に書いてるもんなぁみんな・・・。
あと明らかなベタ塗り忘れとか、明らかなトーン貼り忘れとか
修正線とか(間違った線に×がしてあったのにホワイト忘れでそのままになってた)
普通に直してる。
810[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 16:41:44 ID:hUhOSk950
見開き・傾き補正で発生した欠けは描いてるけど
>あと明らかなベタ塗り忘れとか、明らかなトーン貼り忘れとか
>修正線とか(間違った線に×がしてあったのにホワイト忘れでそのままになってた)
これはそのままにしてるな。
理由は特にないけど。
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 17:19:11 ID:Qg0Atdqj0
俺もそれは絶対にしないな
蛇足以外の何物でもない
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 18:43:00 ID:jp5rTOHn0
自炊してみたのですが指摘お願いします
スキャナ:EPSON GT-F500
300dpiカラーでスキャン

トリミング

チャンネルミキサー

トーンカーブ

藤で輪郭強調を55にして縦1600pixにリサイズ(カバー以外白黒化済)

カバー加工前(5.8MBあります)
ttp://k-kura.net/upload/source/kura0522.jpg
原本加工前(3.6MBあります)
ttp://k-kura.net/upload/source/kura0521.jpg
加工後(パスはスレタイ)
ttp://k-kura.net/upload/source/kura0519.zip
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 19:28:10 ID:XdazHLb60
>>812
エロいならエロいと(ry

まぁそれはともかく。特にこれといって問題は無い気もするけど、あえて言うなら
少し飛ばし気味な気もするので、俺としては取り込む時にもう少し紙質を整える調整をするかな。
そしてあまり強くトーンカーブを弄らないようにする感じで。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 19:43:53 ID:FkY35DZZ0
・個人的にはもう少し全体の色が濃い目のほうが見やすい
・カバーはもう少しくっきりした方が好き
・本文の文字がちょっとボケ気味

個人的な好みとしてはこんな感想
でもこれならこれでいいと思う
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 19:51:18 ID:aGJOseC30
>812
イイヨ イイヨー
813さんの言う通り、白飛びを抑えられたら完璧っす。
カラーに関しては、無問題。
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 20:08:23 ID:XXGvDoSU0
白よりも黒が飛びすぎてると思うけどね
スカートの下の方なんて真っ黒になってるし
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 20:44:04 ID:fbl+CgYs0
>>812
加工後のパスが解除できないんだがw

「スレタイ」って入れたけど解除できないぞ?
818[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 20:45:12 ID:ga5odvtX0
(´・ω・) カワイソス
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 20:58:57 ID:Q464zX6o0
黒とびを抑えてみた。
http://k-kura.net/upload/source/kura0525.jpg
820[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 21:05:58 ID:KMNeN/LC0
そういや母乳って生臭いって話を聞くがどうなん?
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 21:28:53 ID:E8Lrjm7U0
母乳の前に牛乳のにおいをどう思いますか>生臭い
822[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 21:31:38 ID:AmpxquWB0
雑談すんな阿呆
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 21:58:01 ID:b54sat330
ちょwwwwwww
この誤爆厨ひきとってくだしあwwwwwww
Winny週刊少年ジャンプ Part1
http://por.uolog.net/test/read.cgi/uza/1121679994/
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 22:32:12 ID:ngPObClR0
>>819
白がグレーすぎない?
俺はこれぐらいが好き
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050718222411499.jpg
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 22:33:47 ID:ngPObClR0
>>819
白がグレーすぎない?
俺はこれぐらいが好き
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050718222411499.jpg
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 22:34:44 ID:ngPObClR0
>>819
白がグレーすぎない?
俺はこれぐらいが好き
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050718222411499.jpg
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 22:35:17 ID:ngPObClR0
>>819
白がグレーすぎない?
俺はこれぐらいが好き
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050718222411499.jpg
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 22:36:05 ID:ngPObClR0
>>819
白がグレーすぎない?
俺はこれぐらいが好き
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050718222411499.jpg
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 23:03:05 ID:ngPObClR0
Σ(゚Д゚)
すまん・・・
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 23:03:05 ID:vWZI6CuT0
>>812
黒が潰れてる一因でもありますが、少しボケ気味かと。
05ページだと、1コマ目のバックのトーンが哀しいことに。
白トビで乳曇の大きさが微妙に小さくなったりもしてますので、
トーン濃度の保存にもう少し気を使ってみたらどうでしょうか。
ページの左側にスキャン時に入ったと思われる影があって、なかなか補正が難しいところですが。

自分なら↓なカンジかしらん。
藤 [正規化-10/290、コントラスト1.05、白黒化2、リサイズ] >Padie[4bit化]
ttp://www.uploda.org/file/uporg150476.png.html

最近、png化して文字周りのブロックノイズを出さないようにしつつ、
4bit化してサイズを抑えるのがマイブームです。

おまけ 自ツール [輝度85以下、200以上にエッジ選別しながら強コントラスト] &藤[白黒化、リサイズ] &Padie[4bit化]
ttp://www.uploda.org/file/uporg150479.png.html

>>824-828
愛が伝わってきますなw
てか、鯖が不調っぽいので、これも連投になるかも・・・(((((( ;゚Д゚)))))
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 23:43:46 ID:AmpxquWB0
文字周りにブロックノイズが出るなんて、余程高圧縮掛けてるんだね、ウププ
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 23:46:15 ID:sIBFGk2p0
ttp://k-kura.net/upload/source/kura0530.jpg
ttp://k-kura.net/upload/source/kura0531.jpg 

なんとなくやってみたけど、なかなかうまくいかないもんだね

833819:2005/07/18(月) 23:46:51 ID:mt5AzH0G0
ボケるのはなぜだろうね。
↓おれの藤設定だけど、
http://k-kura.net/upload/source/kura0532.htm
まぶしいのがきらいなので白を247にしてる。
いやなら輝度補正をoffにしてくれ。
元の画像が横向いてるので、回転もかけてる。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/18(月) 23:52:49 ID:sIBFGk2p0
エプロンに、うっすら横縞が出るのもなぁ
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:14:40 ID:df1wT4WN0

|д゜) < ここはやっぱり取込段階から少し見直してもらった方がいいと思うぜ
     | 取り込んだ時のF500の設定を教えて頂きたいな
     | 明るさを上げて、シャドウを少し強く出す感じにすれば変わるかも?
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:31:36 ID:M1PnVD2I0
>>831
量子化で出るノイズですから、画質100でも防げないっていう例のヤツです。

たとえば>>812さんの補正後のjpgと、わたしのpngで文字の周りをスポイトツールで探索すると、
jpgの方は一見真っ白に見えるところでも輝度が250〜254程度に変化してるのがわかると思います。
ところどころにある248くらいなら、ボケた点として認識できると思います。

気にしなければ気にしないでいい訳ですが、
一度pngでノイズレスな画質に慣れてしまうと妙に気になるように・・・


>>833
黒は0でいいとして、白を255にするかは悩みますね。
元の紙が255の明るさってことはまずないので、
多少抑えた方が自然な(作者が想定してる)画質に近いのではないか、とか。

まぁ、最後はオレ基準で補正しかないわけですが。
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:37:51 ID:CBh0KICZ0
エッジに出るのはモスキートノイズ
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:43:25 ID:M1PnVD2I0
>>837 Σ(゚д゚)
そうでしたorz
訂正してお詫びします。
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:43:44 ID:+0XUSEcW0
>>835
スキャン時に補正かけるかソフトで補正かけるかはどっちでもかまわないと思うけど
初心者にやり直しのきかないスキャン時補正を勧めるのは反対
問題あったとき原因の切り分けできないだろうし
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 00:57:39 ID:SLx5VLkB0
乳首で画像比較する俺
普段のやり方で加工したらモアレた
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 01:05:12 ID:2fl/HtZc0
特に裏づけとなる理由はないが、最終サイズの2倍以上の解像度でスキャンしている。
縦1600dpiを作るんなら300dpiだと不足のような気がする。気のせいかもしれん。
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 01:10:09 ID:pUiIFI2v0
結合すると高さ合わなくてかなり切らなきゃいけないよな
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 01:11:42 ID:pUiIFI2v0
高さ1400にしちゃってしまったと思ってる俺ガイル('A`)
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 01:53:27 ID:1imhkyDH0
>841
大抵の印刷物は150lpi以内で印刷されてるので
リサイズ後の大きさに関わらず300dpiでスキャンすれば間に合う
本によってはそれ以上に細かい場合もあるので
その場合リサイズ後が縦800でも300dpiじゃ間に合わない
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 02:59:10 ID:M1PnVD2I0
印刷とか詳しくないですが、
スキャン解像度を考えてたときに少し調べたことがあります。

ttp://blog.koss.jp/article_235.html
>150lpi の網点を生成する出力機は 150×16 = 2400dpi 以上の出力解像度が必要になる

ということでらしいので、スキャン解像度を上げれば画質も改善するものと思われます。

また実際に印刷されたハーフトーンはトーンの形が円なので、
モニタの四角い画素ではどうやっても近似的にしか表せません。
スキャン解像度が大きいほど綺麗な円に近づくので、
より印刷された状態に近づいていくはずです。
(まぁ、元原稿が白黒2値なマンガ原稿にハーフトーンは出てこない気もしますが・・・)

ただ、むやみに解像度を上げて印刷された状態に近づけたろころで、
モニタに表示できる大きさに縮小したらそんな情報は吹っ飛ぶわけで。
ある段階から解像度を大きくしても無意味ってのはそういうことで、
経験的に300dpiで十分だということではないでしょうか。

しかし300dpiがセオリーになったころに縦1600で見る人はあまりいなかったでしょうから、
表示サイズを今までより大きくするからスキャン解像度も300dpi以上げるというのは、理にかなっているように思います。

・・・でも、縦1600を縮小しないで見れる人ってどれだけいるんでしょうね?
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/19(火) 07:23:05 ID:acFQT0w00
印刷とか詳しくないですが、

まで読んだ。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 00:29:31 ID:6k4htBlo0
auto color indexing のコードのテストをしてて偶然バグ見つけた。
ファイル名(パスを含む)に%が入っている画像を食わせると、生成されたファイル名がバグります>藤
アホらしいけど簡単に直らない orz
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 00:31:47 ID:AwkafheJ0
引数のやり方見る限り仕様じゃない?
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 03:27:20 ID:DR6uzUiZ0
>845
画像をスキャナで取り込む高い階調を持った入力の解像度と
数色(or黒一色)しかないインクの点で全ての色を再現する出力の解像度を一緒にしちゃいかん
150lpiと300dpiのように取り込みの数字が2倍なのはシャノンの標本化定理からくるもの。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 12:09:51 ID:iKCe2l6M0
雑誌のグラビアページで糊付けされてるページがあるけど、
あれもアイロンでうまく剥がせる?
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 16:37:26 ID:tFtQPXOaO
やってみれ。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 19:21:32 ID:KyeOwFKr0
>>850
グラビアの雑誌ってホチキスで留めてる雑誌の方が多そうだけど。
取りあえず、カラーのページは直にアイロン当てると良くないので、それだけ気をつければいいんでないかな。

>>847
藤使わないからよく分からないけど、ヘルプ見る限り '%%' って二つ入力してみた?
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 19:31:06 ID:pXeLzOyv0
というか、中綴じ漫画雑誌によくあるグラビアページの事でしょ?
アイロンで取れたり取れなかったりするんだけど、ノリの種類が違うのかも。

俺が外す時は、アイロンの熱を一番高温にしてる。それでなんとか少しずつはがせる感じ。
もちろんペーパー越しにだけど。ただ、カラーページの方は水分がもってかれてしなしなになっちゃうんで
問題があるかもしれない。
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 20:01:08 ID:iKCe2l6M0
>851-853
レスd
一応アイロンで少しづつやれば、なんとか剥がせるのか
今度チャレンジしてみるよ
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 21:16:42 ID:QDEY3ucT0
>>720
遅レスだが、いっそのことPDFにしてしまうのはどうだ?
マンガミーヤなら見れるし、確かタグ情報もつけられる…ような…気が。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 21:21:38 ID:BEk7ogZv0
847さんは藤の中の人と思われ。
減色処理を実装中なのかしらん。

ところで今、カラーページにラベル剥がしをスプレーしてみたら、
えらいあっさり剥げたんだけど。
ホットボンドじゃなくて普通の接着剤なのか?
紙にシミになったけど、再生紙だとシミが残るかも・・・
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 22:02:38 ID:nF6Y5TUY0
どなたか見習い職人の館流してください orz
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 22:45:59 ID:CGMwagRn0
上のほうにwebで置いてあるところが晒されてた気がするが
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 22:49:07 ID:DY8CaPcS0
>857
nyで拾えない?
ロダで良ければうpるけど
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/20(水) 23:00:30 ID:x3W12Y3y0
>>857
>>119
ローカルで見たいならGetHTMLWとか使えばおk
861857:2005/07/20(水) 23:19:46 ID:nF6Y5TUY0
見つかりました。
ありがとうございます。

がんばります(`・ω・´)シャキーン
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 10:56:42 ID:SHg1zct30
shareの一般コミックの∩(・ω・)∩F258PRS1EA氏ってどういう圧縮してるんだろう。
ファイルサイズすごく小さいのに、文字周りのノイズが全く出てなくてきれいに仕上がってる。
参考にしたい、というか真似したい。
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 17:24:15 ID:wWPsSy4f0
つ【ドット打ち】
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 18:03:21 ID:MPC8hXgZ0
ドット打ちだとアンチエイリアスが難しそうでつね
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 20:05:03 ID:B0F4LXUf0
>>862
jpgに変換したら普通文字周りにブロックノイズでないか?
それとは別の話かな
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 20:16:28 ID:47mDnB4r0
安い液晶使ってるじゃね
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 22:41:22 ID:l20+xh9+0
868ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 22:55:55 ID:B0F4LXUf0
d(;´Д`)
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 23:02:19 ID:mTJalLAy0
∩(・ω・)∩氏のスキャンいくつか確認してみたけど

小日向海流はモアレがめだつ
涼風7巻や華麗なる食卓17巻は逆にトーンつぶれてコントラストが高くなってる
ページ上部の色が変色してるしスキャンスナップっぽい
あとなぜか表紙のカラーがおかしい。減色失敗したような感じ
藤でpngを変換させたときにこんな感じだったような。
それと華麗9ページも抜けてるぞ

あー文字周りノイズか。小日向海流はかなり文字周りめだつ
涼風7巻と華麗なる食卓17巻は小日向海流よりは目立たないけど等倍で確認出来るレベル

チェックする目でみちゃうとぼろくその糞スキャンみたいな表現になっちゃってるけど
出来はここに書いてる表現ほど悪くはないかな
にしても傾き補正しててページ抜け気づかないのかな

んでサイズだけど絵の書き込み量やゴミなどの画質×サイズ×jpg圧縮率で決まるから
こんなもんじゃないの?
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 23:05:10 ID:mTJalLAy0
BECKか
ノイズみえるよ。
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/21(木) 23:46:43 ID:/LUqcUvA0
jpg変換させるとノイズはどうしても出るんだよな。この画像形式の宿命みたいなもの。
できるだけノイズが出ないように、少しでも画質を上げるようにしてる。
そのせいか、50MB程度に圧縮したファイルでも文字周りのノイズはそれほど目立たなくなった。
拡大すれば目立つけど、等倍で読む分にはまず目立たないくらいのレベル。
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 00:46:41 ID:dzsXj1xr0
初歩的なことだけど、白紙頁を飛ばして炊いてる人いない?
見開きだとずれ込んで勝手が悪い。
単頁で見る人がいようと見開きで自然と見れるように炊くのが基本
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 01:01:55 ID:1+u0HoQg0
涼風 第7巻 みたんだけど、一年以上前の BECK の方ができがいいじゃん。
腕が落ちてるのは残念。
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 01:08:36 ID:nLGp7vNT0
>>873
見返し?とかは放置するけど途中に挿入されてる白紙ページは普通に挿入する。
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 02:18:52 ID:GXVZpY+X0
本文1枚目が見開きで見たときに左にくるように
白紙を入れるかどうか?という話なら自分は入れてる

入ってないものは自分で調節して
見開き合うようにして読むのでなくても構わないが
あるとその手間が不要になるから楽かな
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 02:53:00 ID:2+l3QGaF0
まあ、真っ白とか真っ黒のページはスキャンはしない
作ったほうが速いから
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 02:56:59 ID:dzsXj1xr0
>>876
そうそう。そういうこと。
左右白紙の場合は馬鹿正直にやる必要ないだろうけど。

ところで、カバーの炊き方って人それぞれだけど
テンプレ(●スキャン技術・保存編)のより
カバー(折り返しなど全て一枚)→カバー裏(一枚)→本編
こうした方が一番手軽で勝手のいい炊き順だと思ってるんだけどな。

879878:2005/07/22(金) 02:59:50 ID:dzsXj1xr0
すまん。余計なこといった。スルーして
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 03:55:16 ID:7JA/zO3nO
職人批評は吊し上げてるみたいで胸くそ悪いからやめようぜ
勝手に色々言われたらたまったもんじゃない
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 04:02:05 ID:Pif1YrfJ0
アドバイス求めて自分がスキャンしたのを晒すやつには
色々言ってもいい(むしろ言うべき)だけどな。これはちょっとルール違反ていうか、気分が悪いな。
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 10:01:40 ID:nnjjjhYn0
スキャナGT8400U使ってます。
スキャン時に自動露出はオフにしてるのですが、色補正もオフにした方がいいのでしょうか?
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/22(金) 12:36:16 ID:Cq+ZpA/a0
始め、自分は誉めて安穏として、
ここの住人にその炊き主を批評させる新手の叩きかと思った

ただ頁抜けの予防策の一つとしてに、
ノンブルとファイルの頁番号は合わせたほうがいいとも思った>BECK
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 09:19:56 ID:46dZF5410
個人的に、頁抜けを作るなんて事は有り得ないんだけど・・・。
みんなはどうなの?
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 11:47:33 ID:0gYhIS+f0
>>884
個人的な意見ですが…
雑誌、単行本一冊分丸々吸い出してみ
吸い出し自体単純作業だから重複とか頁抜けとか出てくるよ。
最も、頁数がずれるから途中で気付いて直すけどね
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 11:54:05 ID:n50Nl2XK0
最終的に抜けている物を作る=ページ抜けを作る、でしょ
抜けをやらかす人はチェックしてないんだよ
やらない人は一度もやらない。やる人は何度も繰り返す

ファイル名とノンブルをあわせる
ファイル個数とノンブルをチェックする
見開きビューアで一度全ページめくる

これだけで抜けなんてほぼすべてつぶせるのにやらないんだもん
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 12:10:08 ID:vdNpEJ990
何度も確認せんでもスキャン終わった時点で
スキャン枚数と紙の枚数確認すればまず無いでしょ。
数分でできる作業だからこれは必須だと思ってる。
数百冊炊いてるが確認後に二箇所訂正のところを
つい一箇所訂正しただけで終わらせた一冊だけページ抜けしたことがあるだけ。
それも最終確認で読むから抜けたままになる事はない。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 13:04:22 ID:LfCdAxUf0
自分の為に炊く香具師がページ抜け作るか?
炊き終わったら、すぐ読むべ?
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 13:17:01 ID:E9G1wot60
>>888
何度も読んでるからなあ。
炊く理由は保存スペース開けたいだけだし。
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 13:19:12 ID:n50Nl2XK0
お気に入りを保存したいんだからすでにコミックの段階で読んでるんだし
炊いてからすぐ読みたいかというと読みたくない
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:15:28 ID:/K26h+R60
新しい漫画は1枚ずつスキャンしてるんですが
家に大量にある昔の漫画は連続取り込みのできる
スキャナでやりたいと思っています。

値段的にDR-2050C(\56000)かfi-5110EOX3(\43000)くらいしか
手がでないのですが、このスレ的には買うとしたらどちらが
お勧めですか?

fi-5110EOX3はjpgでしか出力できないっぽいですが、
jpg画質を最高画質にして取り込めばそれなりに綺麗なのかな?
妥協できそうな画質なら値段の安いfi-5110EOX3にしたいけれど…

上記スキャナ使用してる方おられましたら情報よろしくですm(_ _)m
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:19:23 ID:vdNpEJ990
fi-5110EOX3はお勧めしない。
893891:2005/07/23(土) 14:28:42 ID:/K26h+R60
>>892
やっぱりjpegの画質が悪いですか?
894[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:29:26 ID:DXZx8wNI0
>>889-890
読むといっても内容まで追って読むわけじゃなし、抜けがないかのチェックだからすぐに終わる。
それに傾き補正やゴミ取り作業中でもよし。
895[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:34:35 ID:Jn3qJCwQ0
>>891
Jpeg以外では
スキャン時に画質調整ができないので、スキャン後に狭いレンジで
調整することになる。
まー今どの程度の手間掛けてスキャンしてるか知らんし、
流さないんなら自分が気にしなきゃいいんだよ。
896[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:37:44 ID:d3wvlIMi0
>>887
紙の枚数すら間違える奴が頁抜け作るんだよ
897[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:39:49 ID:n50Nl2XK0
>>894
>>888の質問の内容が悪いだけでページチェックをしてないなんて一言もいってない
898[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 14:44:52 ID:DXZx8wNI0
>>897
(´・ω・`)ごめんね
899891:2005/07/23(土) 14:49:32 ID:/K26h+R60
>>895
>流さないんなら自分が気にしなきゃいいんだよ。

たしかにそうなんですよね。
ただ、店頭にfi-5110EOX3が置いてある店がなくて
その「程度」が確かめられなくて…orz

もしfi-5110EOX3で取り込んだjpg画像(漫画)がありましたら
1枚でいいので見せて頂けないでしょうか?
(↓うp場所あんまり知らないのですが一応↓)
ttp://rivernet.cool.ne.jp/upmini/
900[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 17:12:13 ID:QdcrJKXi0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/743
で上げられてたものだが、
上がScanSnap.、下が2080C(2050Cの一つ前の型番)

ttp://www.uploda.org/file/uporg153802.jpg.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg153806.jpg.html

マンガ用にはオススメできないというのが正直なところ。
オレは2050C使ってるが、ダブルフィードもないし、グレースケールなら特に不満はない。
カラーは色がズレるので補正必須なのがメンドウっちゃメンドウ。
901[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 18:07:21 ID:RKeYkU180
>>899

ScanSnapEOX-2でこんな感じ。

生スキャン  ファインモード(300dpi)、圧縮が5段階のうち2。
ttp://www.uploda.org/file/uporg153852.jpg.html

加工後 (藤でリサイズ>ImageFilterでRGBトーンカーブちょいちょい弄ってIfanでJpg化)
ttp://www.uploda.org/file/uporg153853.jpg.html

本来なら空に入ってる線消すけどまあ、こんなもんってことで。
902899:2005/07/23(土) 18:32:00 ID:/K26h+R60
>>900さん>>901さん
資料ほんとにサンクスです。
2機種のスキャン性能はなんとなく把握出来ましたので、
2〜3日の間、値段の差(\13000)と検討しながらどちらを購入するか
決めたいと思います。

ところで、>>900さんは2050C使ってて特に問題なしとのことですが、
>>901さんはScanSnapを使用してて、普段特に不具合とかはないですか?
903901:2005/07/23(土) 18:56:03 ID:RKeYkU180
紙質があんまよくないの(20年位前の雑誌とか)はダブルフィードすることあるけど、現代のなら問題ないかな。
あとは、取り込めるサイズの限界があるから、それより大きいの(ポスターとか、216mm×360mm以上)はスキャンできないのが弱点かな。
904[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 20:03:48 ID:+zsotzPu0
DRシリーズの偶数ページ下部の黒い帯問題は解消したんですか?
905[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 20:11:43 ID:QdcrJKXi0
>>904
2050Cで2000枚程度取り込んだが、黒い帯は見たことない。
こっちのスレでも、そういうのは聞いたことないな。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094

紙が丸まって端が暗くなってたとか、そういうのじゃないよな?
906[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:08:49 ID:Q4MR0RpN0
MX同人誌スレで信じられん会話が・・・
正しい認識の人もいるけど。
907[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:08:53 ID:n50Nl2XK0
DRは下数センチが黒くなる
スキャンスナップは上数センチが白く飛ぶ
908[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:20:56 ID:vkUc37Zc0
そんな中途半端なもので悩まずに、ちょっと金足してfi-4120C2買え
909[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:25:32 ID:cTOwbcSs0
>>905
2050Cでもでるみたいね、そっちのスレの335の右下にその症状でてる。
左側のデザインされた部分と紛らわしいけど。
910[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:36:15 ID:n50Nl2XK0
>>908
ADFは高いもの買っても画質よくなるわけじゃないから
911[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:44:10 ID:cTOwbcSs0
fi-4120C2もセンサーからの距離で輝度むらあるみたいだけど、
なんか細工するとまともになる、と知人の話。詳細は知らないけど。
912[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:57:27 ID:vkUc37Zc0
>>910
そういうことは実際に高いの買ってから言えよw
913[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 21:59:52 ID:n50Nl2XK0
構造上裏写り防げないし。
ADFの値段はフィード性能の向上とスピードに全部まわされてる
914[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 22:18:16 ID:WHKH6q0e0
>>913
ヘッドの位置をずらしたりして裏写りはほぼ出ないようになってる
やっぱりおまいは脳内ユーザーか
915[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 22:26:58 ID:K1AFPCXR0
>>914
どのADFの話?
2050Cより4120の方がいいの?
裏移りが気にならないレベルなら興味ある

scansnapは論外だったし
916[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 22:37:18 ID:leXJmhV40
>914

4120C2ってそんなに裏写り少ないの?
PFUに一回聞いてみた事あるんだけど、
「どーしても裏写りはおきるから明度とガンマ補正で飛ばせ」
って回答しかもらえなかったんで
DR-2580C買っちゃったんだけど。

917[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 22:46:22 ID:n50Nl2XK0
>>914
脳内もなにも所有してるなんて一言もいってないぞ
そこまで裏写り起きないって主張するならヤンジャンみたいな薄い紙アップしてくれ。
まさか成コミとかしかスキャンしてなくて裏写りしないなんて言ってないだろうし


918[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 22:50:13 ID:DXZx8wNI0
>>914
DRとかは知らないが、スナップはスキャン面ずらしてるけど、
やっぱり斜めから光入り込むのは変わらないからあんまり意味ない感じになってるね。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 23:18:44 ID:QdcrJKXi0
>>909
なるほど、黒っていうか、微妙に暗くなっているな。
自分で取り込んだカラーページも、
よく見たら微妙に暗くなっていた。

ほとんど白黒原稿しかとりこんでなかったので、
補正で消えて気がついていなかったようだ。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 23:21:14 ID:vkUc37Zc0
>>917
持ってもないのにえらそうなこと書くなよw
921[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 23:25:33 ID:n50Nl2XK0
スキャンスナップは持ってるからその上位機種とやらを信用できないだけ
922ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
923[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 23:49:33 ID:+zsotzPu0
PASS:rock
924[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/23(土) 23:58:10 ID:MWdBEXhA0
とりあえず
   捏造指定
      しておいた
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:16:39 ID:h0GnjiVQ0
>>919
本体側のセンサー面に、その上に被っている金属板から、
紙の終端が落ちるときに銀色ローラーの向こう側が浮いて発生するみたい
中央は排出ローラーがあって浮きにくく比較的軽微だけど、
左右両端はローラないせいか目立つね

うちは2080Cだけど、裏側の上15mm位がやや白くなる現象もあって
こっちは、紙の先端が本体側のセンサーに巻き込まれたあとから、
紙の曲がりが変わって、蓋側のセンサーから浮くみたい
浮いた状態で初期化されるらしく、逆に密着していた上15mmが明るくなる

まあ、補正すると問題なくつかえるけれどね
やっぱり紙がストレートに流れていないのは不利なんだなーって思ったよ
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:38:46 ID:uaJfpLpi0
いろんなスキャナの比較サンプル作ってみた。
全て300dpiで取り込み→藤でJPG化(80) 各1.5メガくらい。
DR-2580C(ADF)
http://k-kura.net/upload/source/kura0588.jpg

fi-4120C(前の型)(ADF)
http://k-kura.net/upload/source/kura0589.jpg

GT-X750(裏当てブラウンスモーク板)(フラットベッド)
http://k-kura.net/upload/source/kura0590.jpg

fi-4120C2での同一サンプルが見てみたい...

927[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:49:21 ID:+zPmyXIE0
初めて比較サンプル観たけど、
やはりカラーはフラベが圧倒的だな。
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:03:39 ID:MYda/tQ30
ただ画像としてはDR-2580Cもかなりの健闘ぶり
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:16:47 ID:Tk2/vbZz0
ADFは縦線入ってんね。
X750はスキャン時に浮いてない?
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:27:56 ID:h0GnjiVQ0
知人にfi-4120C2で同一サンプルスキャンたのむだけやってみるかな
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:28:17 ID:SlyalCal0
ADF持ってる人おしえて。
縦線の原因って何なんでしょ?汚れ?
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:28:57 ID:h0GnjiVQ0
セッティングはデフォでいいのかな
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:33:31 ID:7tRIH+L/0
外側に張り付いた糊や内側に入り込んだ埃>縦線

934[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:35:41 ID:SlyalCal0
>>933
原稿の当たるガラスの表に付く汚れなのかと思ってたんだけど
内側の汚れもあるのか。やっかいだね。さんきゅー
935926:2005/07/24(日) 01:37:51 ID:uaJfpLpi0
>929
裏当ての板が少々小さくて、下1cmチョイは浮いてます。
板切り損なって&A4はあまり取り込んでないもので...

>930
ぜひぜひ。参考にさせて下さい。

>932
DR-2580Cのみコントラストやや弱めにしてます。後はデフォルトです。
936ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 02:21:55 ID:7tRIH+L/0
>>926
fi-4120C裏写りしてるな
ScanSnapと画質の系統やっぱり一緒くさい
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 02:43:46 ID:PS36Q3be0
しかし色味や解像感は4120Cの方がいいな。
ていうか2580Cの画質が話にならんだけか。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:04:58 ID:h0GnjiVQ0
>>936
表側のセンサーは裏側のセンサーより15mm位先にあって
それに対し浮き上がりはおそらくコンマ数mmレベル
(浮きに弱いCIS式になのに、この程度ですんでいるんだし)
銀色ローラーもあるし、表裏の挙動は別にでるね。

スキャン点もローラーのやや向こうにあるらしく、
ローラーが浮き防止を完全に果たしていないみたい。
もっとも、このローラーは最初から普通の紙+α位の隙間が
あいているけど。
(糊付く・付かないの論争のポイントはおそらくここで
アイロンで余剰な糊とるとこびりつかないんだろうね)

うちもカラーで困るね、薄い色を大事にするとどうしても・・・
最初、デフォ設定で白紙スキャンしたものを写真屋で
レベル調整いじった時はらびっくりしたよ
これ、境界線がわかりやすいから困るよね

もっとも、モノクロトーンが虹色になりやすい傾向もあるから、
カラーで量が多くない場合はなるべくフラベでやってます。
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:06:47 ID:Y1jxdyUS0
>>936 (´・ω・`)落ちてこにゃ〜い…
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:08:15 ID:SlyalCal0
流れぶった切ってごめん。CG板でこんなん見つけた。
取りあえずDLだけしておいた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1111081272/456
(ネタ元 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/998314949/481-483 )
942ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:21:13 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 06:10:47 ID:N4JhVD3m0
勤務先で2年まえから2080Cをつかって大量の書類と雑誌を
取り込んでいるが、こないだ新型の2050Cを導入した。
1週間もたたないうちに、ガラス面にたてきずがついて
白い線が・・・。

値段を半分以下に下げたということは、材質面で手抜きを
してるっぽい。(石英ガラスー>普通のガラス)

モアレも前よりでやすいような希ガス。


944[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 13:50:49 ID:L6usvhq50
>>943
1週間はご愁傷様だが、根拠としてはチープすぎないか?
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 16:51:45 ID:h0GnjiVQ0
>>926
fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→黒背景
http://k-kura.net/upload/source/kura0599.jpg

fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→無効(標準)
http://k-kura.net/upload/source/kura0600.jpg

設定はデフォだけど、その状態でシャドウが10、ハイライトが230で補正が入るそうだ。
近所にカタログ2005/5なかったよ、内容同じ2005/1探して代用したので、
厳密には同じではないことになるね。今は2005/7になって内容変わっちゃってるし。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 16:58:20 ID:h0GnjiVQ0
正直、カタログ自体の印刷が擦れてちょっと汚いんだよね。
綺麗なの探してあったらまたやってもらうかもしれない。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:08:47 ID:7tRIH+L/0
裏当てって片面取り込みってこと?
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:22:35 ID:h0GnjiVQ0
いや
フラベでいうところの原稿押さえ部分かな、fiの場合隙間があるので押さえてないけど。
ようするにfi-4120C2では背景の白黒を選べる。
949[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:35:21 ID:h0GnjiVQ0
[表用裏当て][裏用センサ]
−−−−−紙−−−−−−→
[表用センサ][裏用裏当て]

こんな感じね。
950[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 19:07:24 ID:Tk2/vbZz0
X750より4120C2裏当ての方が裏映り少ないね。
紙が違うかもしれないけど。
951926:2005/07/24(日) 19:43:47 ID:KFTcrs6Q0
>>945
わざわざカタログ探して頂いてのup感謝です。

裏当て黒だと裏写りはほぼ気にしなくて良い様ですね。
裏写りの問題さえ無ければ、DRよりも4120の方が
カラーノイズの少ない分良いんだよなぁ、早まったか...ocn

シャドウとハイライトの初期値に関しては4120Cでも同じです。
DRもfiもそーなんだけど、デフォルトで随分コントラストが
強調される設定になっていますね。

>950
多分、X750は裏板の押さえが不十分なのと、
輝度低めだから薄い裏写りが飛んでないからじゃないかなぁ。

952[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 20:58:25 ID:h0GnjiVQ0
>>951
だた、4120C2にもセンサと紙の距離で輝度が変化する弱点があるみたい。
白紙をシャドウとハイライトの補正なしでテストしてもらうのでまっててね。

そこのアプロダすぐ押し出されて消えちゃうね。誰かまとめて流して。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:19:24 ID:PeOrXrLC0
A5判のコミックを自炊しようと思っています。
縦はどのくらいがよいでしょうか?
1600とかでいいんすかね?
954[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:22:43 ID:sD2Rw3Qf0
原稿の大きさよか、そこに書かれてる情報のサイズによるんじゃないかと。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:25:24 ID:Wa6NY6MT0
自分用なら3200でもいいけど、流す分には1600でいいと思う
956952:2005/07/24(日) 22:47:44 ID:h0GnjiVQ0
fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→黒背景
色補正無し(シャドウ→0、ハイライト→255)
安コピー用紙


http://k-kura.net/upload/source/kura0609.jpg

http://k-kura.net/upload/source/kura0610.jpg
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:50:25 ID:PeOrXrLC0
>>955
ありがとーございまっす。
1600で逝く事にします。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:58:22 ID:0Le+Gs5V0
>>956
表の下部と裏の上部が黒くなっとるな
959[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:19:51 ID:7tRIH+L/0
A5版って普通の少年コミックのサイズでしょ?
1600はでかくないか?
3200なんて600dpiクラスだし
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:24:15 ID:PeOrXrLC0
えっA5判って普通の少年コミックのサイズなの?
私違うと思ったんでお伺いしてみたんですけど
(私の言ってるA5判は多分あずまんが大王なんかと同じサイズだと思う)
私的には普通の少年コミックのサイズとは週刊少年ジャンプなんかのコミックのサイズだと思ってた。
961[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:27:55 ID:7tRIH+L/0
あー一回りでかいサイズか。スマン
どっちにしてもコミックのサイズで大きさって変えるかな?
962[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 02:00:10 ID:qMQ4wBda0
紙の大きさでは変えないね。
>>954が書いてるようにそこに印刷されてる絵や字によって変える。
963[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 03:00:51 ID:efQi74TO0
コミックなら 縦1200で上等じゃない?
964[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 04:46:44 ID:JsxPbAs+0
>>963
んだ。
965[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 09:53:17 ID:iyknJ95t0
どうせミーヤとかで縮小するしな。
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 11:27:56 ID:Z5i1kzX90
>>959
自炊した漫画読むとき1600をスクロールして読んでるから、1200だと読みづらい。
ディスプレイは1600*1200の解像度なんだけど。
1200で炊かれたコミック読むときもわざわざミーヤで拡大して読んでる。
自炊もののサイズは全て1600で統一してる。
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 12:06:24 ID:qMQ4wBda0
わざわざ拡大とか別に意識するもんでもないし(どうせ幅に合わせて表示とかソフトが勝手にするもんでしょ)、
1600と1200でどちらかが見辛いって感覚も意味わかんないけど
自分のこだわりで統一してるならそれはもうこの2つの意味不明な理由を書くまでも無く
それが立派な理由だあね。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 12:45:35 ID:gAYCxsjl0
そろそろ次スレ?
969[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 14:02:03 ID:XZiioF5M0
980くらいでいいんジャマイカ
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 15:34:33 ID:EC0J/0FJ0
書き込みの細かい漫画は1400で炊いてる。
手書きの字とかが潰れて見づらいから…
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 15:53:01 ID:0kHQC1rJ0
>>970
1400だと枠外に9Qの文字で書かれた注釈が微妙につぶれて読みにくくはないですか?

1600だとでかすぎるし、そこまでの解像度もいらないしで、俺の場合は中途半端だけど
1500で炊いてる。
972926:2005/07/25(月) 22:07:39 ID:K916Bq2G0
>956

中央のローラ部や紙の先端/末端での黒ムラ、
途中に何度か見えろ歪みと色ムラなんかは
4120Cと変わらないなぁ。
DR-2580Cだと、こーゆー紙送りでの色ムラは見られない様です。

...そろそろADFスレ池と言われそうなんでこの辺で。

973[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/26(火) 00:14:24 ID:OCuWqHXD0
>>972
>>911にも書いたけど、透明ななんかを貼り通路のクリアランスを小さくして歪みやムラを
改善する方法はあるらしい。スキャン位置で擦りにくくするのが難しいらしいが。

私もここでやめおきます。
974[名無し]さん(bin+cue).rar
自分はフラベしか使った事がないので参考になって良かった。
動作してるのも見たこと無かったので動画とか同梱してくれた人ありがと。