MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
Xingだのbladeだの、一般パッケージソフトに含まれてる糞エンコーダ使うのはヤメレ!!ヽ(`Д´)ノ
EACやCDexを使えば簡単にLAMEエンコの高音質MP3が作れます。

関連リンクその他は>>2-10あたり。

前スレ
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver.9
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1066019491/l50/

結局エンコツールは?
(・∀・)イイ!!      :LAME、MP3ENC、FastEnc
( ´_ゝ`)ま、いいか.:午後のこ〜だ3.x
(・Α・)イクナイ     :Xing、Blade、SCMPX、午後のこ〜だ2.x
過去の遺物:L3ENC、.mp3 Producer、Audioactive Production Studio、Radium、M3E、M3SE、Plugger等

注1:ここは汎用性の高いMP3をより高音質で普及するためのスレです。
    よってOgg Vorbisや可逆、CDイメージといった話題は“別スレで”お願いします。
注2:160kbps以上の場合はLAME、128kbps以下の場合はMP3ENC、FastEncの方が高音質です。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:06 ID:oJ5YzHUK
推奨リッピングソフト (CDexと比べ設定がし易く精度も高いのでEACを推奨します)
 Exact Audio Copy http://www.exactaudiocopy.de/
 Exact Audio Copy日本語化 http://www.neime-i.itss.ac/ or http://homepage3.nifty.com/eacj/
 EAC関連情報 http://homepage2.nifty.com/yss/
 CDex http://www.cdex.n3.net/
 CDex日本語化 http://www1.plala.or.jp/tsoma/

LAME Project本家
 http://www.mp3dev.org/
LAMEのバイナリを置いているサイト
 http://lame.bakerweb.biz/ or http://rarewares.hydrogenaudio.org/mp3.html
Lame Ivy Frontend Encoder (LAMEの国産フロントエンド)
 http://kkkkk.net/
Razor Lame (LAMEのフロントエンド)
 http://www.dors.de/razorlame/
Razor Lame日本語化
 http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
LAMEコマンドライン説明
 http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html

推奨プリセットオプション
 CBRなら --alt-preset cbr 192 ビットレートは192以上を推奨
 VBRなら --alt-preset standard 又は更に高音質な --alt-preset extreme
 ただしVBRは再生できない携帯プレイヤーがあったり無圧縮アルバムで問題を起こすためあまり好まれません。
 過去ログを通して読むとCBR 192kbps以上で大体の人はCDと区別つかないようなので推奨値としました。

その他お薦め追加コマンドラインオプション
 -q 0…音質は良いが、PCの性能によってはかなり遅い。中音域が物足りなくなるという人もいる。
 --interch 0.0005…左右のボリュームを考慮してエンコードする。ステレオ感の損失を気にする人もいる。
3[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:07 ID:oJ5YzHUK
EACのLAME設定
 @ 上記サイトからLAMEのバイナリをDLし解凍する
 A EAC>Compression Options...>Extarnal Compression>「Use extarnal program for comression」をチェック
 B 「Parameter passing scheme」は「LAME MP3 Encoder」か「User Defined Encoder」を選択
 C 「Browse...」をクリックし@でLAMEのバイナリを解凍した場所を指定
 D 「Additional command line options」にコマンドラインを入力
    Aで「User Defined Encoder」を選択した場合は最後に「%s %d」を入力
    (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)

EACのその他の設定はhttp://musicpc.fc2web.com/を参考にして下さい

関連
 EncSpot (エンコーダ判定ツール)
  http://www.google.co.jp/search?q=encspot&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
  本家サイトがつぶれたのでググって1か2で好きな方を。1の方が判定率高いという噂あり。だが2でも特に問題はない。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:07 ID:oJ5YzHUK
お勧めタグエディター
 Super Tag Editor
  http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/mp3DB/ste.html (改造版)
 mp3infp
  http://www.win32lab.com/fsw/mp3infp/

RenMP3 (Windows Media Player 7.01で取得したCDDB情報をMP3ファイルに埋め込むツール)
 http://www2.tokai.or.jp/uminchu/library.html#RENMP3
MP3GAIN (MP3の音質を劣化させずに音量変更。クリッピングしたファイルに有効)
 http://www.geocities.com/mp3gain/

ソフトウェアMP3プレイヤー関連
 Sound Player Lilith (MP3の音質を劣化させずに音量変更する機能等あり。国産)
  http://www.project9k.jp/
 Winamp (定番。ネットラジオ配信等多彩なプラグインあり)
  http://www.winamp.com/
 Winamp日本語化
  http://www.win32lab.com/fsw/wpjkit/
 in_mpg123 (Winampの音質を上げるプラグイン)
  http://www3.cypress.ne.jp/otachan/in_mpg123.html
★音の違いがよくわからないという人は…
  クラシック系の曲をエンコしてマトモなサウンドカード・スピーカーで聞くべし。
5[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:12 ID:SvBNl7xV
乙。どうもありがとうございました。
6[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:14 ID:/zaxAg8H

    グッジョブ!!

      _,,../⌒i
     /   {_ソ'_ヲ,
    /   `'(_t_,__〕
   /     {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /

7[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:20 ID:oJ5YzHUK
>>5

いえいえ。

>>6
テンプレ誤爆してるから、隠した親指が熱いぜ
8[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:20 ID:3GPxy82V
うんこ
9[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 13:50 ID:E0OVrhUc
まあ、128でもちゃんとエンコしてあるやつならいいんだよ。
一体どんな糞エンコーダ使ったらこんな音になるんだ!?ってのがたまにあるよね。
それが問題なんだよ。
Xing、Bladeでもあそこまでクソになるもんかねー。使ったことないから分からないけど。
10[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 14:17 ID:HcXpIpX2
>>9
つかってないならお前にいう権利はない。
11[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 16:28 ID:fy3WlzMf
>>1


あと、EACでリップ&エンコするのはいいけど、自動でタグ打ちさせる設定書いた方がいいかも。
それと、推奨するLAMEのバージョン。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 17:10 ID:yGfE7nHr
>>1
モチカレー
13[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 17:17 ID:oJ5YzHUK
>>11

スマン代理立てだったもんで…前スレのテンプレそのままハリコしたから。
俺自身CDex使いなもんで…
14[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 17:49 ID:ZD3NKKLJ
結局CDex切り捨てたんだな。
初心者が「上記のサイトからLAMEのバイナリをDLし解凍」して導入できるか不安だ。
15[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 17:54 ID:F5TdCug/
EACのアップデートは上書きインスコでOKですか?
16[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 18:00 ID:F5TdCug/

スマソ、、、無視してください。
解凍するだけだった。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 19:10 ID:SvBNl7xV
MXやnyを「公式サイトからDLしインストール」できるなら「上記のサイトからLAMEのバイナリをDLし解凍」もできるのでは?
推奨するLAMEのバージョンは好みにもよりますが3.93.1 stableが一番無難かもしれません。
18[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 20:49 ID:VLnRchDQ
最近ソフ版のLAMEスレでは、3.90.3がいいんじゃね?
って流れになってるが。
19[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 22:47 ID:JcnLdkT9
3.93.1はバグがあるんじゃなかったっけ
20[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 22:49 ID:xuqQ6JyG
>>17
そういう意味じゃねぇよ。なんでおまえはCDexを排除したがるの?
21[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/24 22:55 ID:Qs9pT3p3
>>19
バグは3.93だったような。
22[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 00:47 ID:TylAPEnf
>最新ステーブルバージョンは3.93.1ですが、プリセット作者は3.90.3を推奨
>ただし、insaneは3.90.3より3.90.2の方が良いという声もある
って事みたいです。

↓このあたりの説明もどうでしょ?
3.93以降のバージョンではオプション入力の--alt-presetは--presetに置き換えられています。
もちろん--alt-presetでも同じ動作をします。
--interchが使えるのは3.92以降のバージョン
★一般論・CDex周りその他

推奨Ripper ※吸出し精度はEACのほうが高いですが、初心者には設定の簡単なCDexを薦めます。
 CDex(LAMEエンジン搭載・これだけで即MP3化可能)http://www.cdex.n3.net/ β10はバグ持ちなのでβ9推奨
 Exact Audio Copy(他にLAME本体必要)http://www.exactaudiocopy.de/
 Exact Audio Copy日本語化http://homepage3.nifty.com/eacj/
 EAC関連情報http://homepage2.nifty.com/yss/

LAME Project本家
 http://www.mp3dev.org/mp3/
LAME本体を置いてるサイト
 http://home.pi.be/~mk442837/
Razor Lame(LAMEのGUI結構便利)
 http://www.dors.de/razorlame/
Razor Lame日本語化
 http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
LAMEコマンドライン説明
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1749/mpeg/lame.html


推奨プリセットオプション
CBRなら--alt-preset cbr 192 またビットレートは128,160,192,224,256,320が指定可能。
VBRなら--alt-preset standard もしくはさらに高音質な--alt-preset extreme
ただしVBRは再生できない携帯playerがあったり無圧縮アルバムで問題を起こすためあまり好まれません。
過去ログを通して読むとCBR192kでだいたいの人はCDと区別つかないようなので推奨値としました。

その他お勧め追加コマンドラインオプション
--interch 0.0005 左右のボリュームを考慮してエンコードする
CDex日本語化(英語で分かるなら必要なし)
http://www.cdex.n3.net/lang/langcheck.php?cdexversion=1.50&beta=8&cdexdir=D:\Program%20Files\CDex&deutsch=1.17&english=1.35&italiano=1.25&spanish=1.1
のjapaneseを開く。全部をコピーしてメモ帳か何かに貼り付け、CDexのlangフォルダにjapanese.cdex.langというファイル名で保存。
CDexのオプションで言語設定でJapaneseを選ぶ。

CDexのCDドライブ設定 !必須!
1.オプション→設定→CD ROM で『自動設定』をクリック
2.警告画面が出るので、CDがドライブに入っていることを確認して『はい』を選ぶ
3.CDドライブに最適な設定を決めるためのテストを行うので少々待つ
4.一番右のカラムが"Pass"になっている物を選ぶ
5.CD ROM設定ウィンドウに戻るので、『リッピングの方法』をParanoia, Overlap Onlyにする
 ただし状態の悪いCDの場合はParanoia, Fullに設定。音飛びを防ぐが多少遅くなる。


CDexのLAME設定(推奨CBR設定)
1:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダ>【LameMp3Encoder】
2:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>音質>【--alt-preset CBR】
3:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>最小ビットレート>【192kbps】
4:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>サンプリングレート>【44100】(デフォルトのままで)

CDexのLAME設定(推奨VBR設定)
1:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダ>【LameMp3Encoder】
2:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>音質>【--alt-preset standard】
3:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>最小ビットレート>【128kbps】
4:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>最大ビットレート>【320kbps】
5:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>VBR Quality>【VBR 2】
6:オプション>設定>エンコーダ>エンコーダオプション>サンプリングレート>【44100】(デフォルトのままで)

オンザフライmp3エンコードのチェックは任意で入れてください。一般的にチェックした方が処理が速いです。
CDexでリッピング時にタグ自動書き込み可能にするため
ボタン一つで一発でCDの情報を得られる日本語対応したCDDB2鯖 CDexで使用可能(・∀・)イイ!
CDexにおける設定方法は下記のサイトで。EACでも使えます。
http://freedbtest.dyndns.org/


CDexでコマンドラインオプションを使う方法
 1.オプション→設定→エンコーダ でExternal Encoderを指定
 2.『エンコーダのパス』を別途用意したLAMEのパスに設定
 3.『パラメータ配列』に使用したいオプションを書く この時最後に「 %1 %2」と書く
  『オンザフライエンコード』にチェックを入れるとリップとエンコを同時に行える、ただし
  この場合はコマンドラインオプションに「 -x」を追加すること
  例:--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 -x %1 %2

完全なイメージを求める可逆ならまだしも非可逆なんだからドライブのズレなんぞどうでもいいと思われ。
開始位置が0.00000000001秒程度ずれてもワカラン
サクっとエンコしたい人はCDex、凝り性な人はEACに汁。
26[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 00:59 ID:H826zyIM
EACのLAME設定がわからない人へ

1.EACでwav+cueを作成し、デーモン等仮想CDソフトでマウント
2.CDexで仮想ドライブからリップ汁(仮想ドライブはオフセット0)
3.エンコーダやビットレートはお好みで

CDex1.51にはLame3.92が入っているが
Lameバイナリ配布ページから最新版のDLLをいれれば最新版にすることも可能
27[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 01:01 ID:Ig7rqszi
うんこ
28[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 01:12 ID:Dr1xvbPO
>>1がCDexの設定をテンプレから削除しちゃったのはどうかと思うけど
>>26はあんまりでしょ。>>3にあるんだし。
29[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 02:43 ID:0W86Xsoz
ぬるぽ
30[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 02:45 ID:biq+/J9x
まんこ
31[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 06:11 ID:6YhdZvq9
>>23
おまえ>>1は少なくとも、テンプレ自分なりに工夫して書いたぞ。
それに比べおまえはなんだ?
自分で考えたのが、どう考えてもEACよりCDexのほうが簡単だろ か?
ただのコピペじゃないか。

>4.一番右のカラムが"Pass"になっている物を選ぶ

Passになるものがいっぱいでてきて、どれ選んで良いか不明なんだよ。
それについて過去誰も答えられてねーんだよ。
そんなCDexが、初心者にホントにやさしいと思ってんのか?
いいかげんにしろよな。
32[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 12:55 ID:Shlq3AZi
なんか新しいPCに移したもせで聞けないのがあるんですけど、なんでですかね?
「サポートされてません」ってでます。
mp3のコーデックっていろいろあるんですか?
33[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 16:42 ID:Qr9DU9/a
>>31
どれでもいいよ
34[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 16:42 ID:SNEtMH8h
>32

mp3proでエンコされたものでは?

ttp://www.mp3prozone.com/
35[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 16:44 ID:Qr9DU9/a
というかこのスレ的にはLameでエンコしてもらえればそれでいいの。
そこに至るまでの簡単さで言うとCDexなの。EAC否定してるわけではないの。
36[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 22:44 ID:MHH44k7Z
エンコするにはリップしないといけないわけで
そちらも同じく重要じゃないかな
EACはちゃんと設定すればズレなくリップできるので
それを使わない手はないと思う
一応EAC使ってみて難しいようならCDexにするのがいいかと
37[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 23:06 ID:Qr9DU9/a
EACとCDexのリップ聞き分けられるの?

何度も言うけどEAC否定してるわけではないの。
mp3エンコする時にLameにしてもらいたいだけ。ただそれだけのスレ。

所詮mp3ごときでリッパーの精度が重要だとは思わないけどなぁ。
(精度ってCDexとEACの差の話ですよ。念のため)
38[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 23:08 ID:Qr9DU9/a
いや、CDの完全なバックアップにはいいソフトだけどさ
EACの精度を神秘化して拡大解釈してる人たちがいるような気がするんだよね。
39[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/25 23:23 ID:MyJXDWrM
俺はEAC派だけど、MP3へのエンコードが目的なら
別にサンプルオフセットを気にする必要はないんじゃない?

ちゃんとトラブル無くリッピングできるならCDexでも
CD2WAV32でも十分。
40[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 05:52 ID:Zv2g4NDv
CDexは使いにくい。by初心者
41[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 07:46 ID:kRsPJXOj
>>40
そんなに使いにくいとは思わないけどな。
CD2WAVからCDexのに乗り換えたけど、若干設定めんどいだけだと思うんだけどね。
一回設定すれば、そうそう設定いじくるわけでもないし。
42[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 07:52 ID:JWvNNDzz
CDexはWinampで取得したCDDBのデータを楽に流用できるのがいいな。
freedbだと結構ないことあるしってfreedbの趣旨には反するわけだが。
43[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 09:51 ID:MqSz5lgP
CDexは切り捨ててはいないよ。
邦楽CDのデータをcddbにupする時限定で、これからも使ってく予定。
44[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 13:20 ID:x1vA219b
そういえばfreedbってどうやってデータアップするの?
ずっと適当にEACで使ってただけだからfreedbってよくわかんない
45[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 13:40 ID:YWpEXTiH
>>44
Database→Submit CD Imfomation To freedb
4645:03/12/26 13:41 ID:YWpEXTiH
誤 Imfomation
正 Infomation
47[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 13:57 ID:x1vA219b
>>45-46
わー、親切にありがとです。やってみますー。
48[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 14:14 ID:X5Y4eqXU
まんこ
49[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 14:38 ID:m+OEqtgh
>>46
誤 Infomtion
正 Information
50[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 15:28 ID:lQCux35x
EACのLAME設定
 @ 上記サイトからLAMEのバイナリをDLし解凍する
 A EAC>Compression Options...>Extarnal Compression>「Use extarnal program for comression」をチェック
 B 「Parameter passing scheme」は「LAME MP3 Encoder」か「User Defined Encoder」を選択
 C 「Browse...」をクリックし@でLAMEのバイナリを解凍した場所を指定
 D 「Additional command line options」にコマンドラインを入力
    Aで「User Defined Encoder」を選択した場合は最後に「%s %d」を入力
    (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)

EACのその他の設定はhttp://musicpc.fc2web.com/を参考にして下さい

関連
 EncSpot (エンコーダ判定ツール)
  http://www.google.co.jp/search?q=encspot&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
  本家サイトがつぶれたのでググって1か2で好きな方を。1の方が判定率高いという噂あり。だが2でも特に問題はない。
51[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 16:20 ID:arjBSjfd
>>40
どう使いにくい?
52[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 16:40 ID:vAzLJyKr
128ならFIISでいいような希ガス
53[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 19:04 ID:SM86N8bZ
54[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 20:51 ID:btRx/ZQN
>>51
設定項目が多すぎ、設定画面のUIがゴチャゴチャしすぎ。
55[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/26 23:14 ID:Tm9h0NT1
過去の遺物:LAMEMP3ウンコ

(・∀・)イイ!!:OggVorbis
56[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 09:50 ID:lVbb6TxV
>>54
禿同。
57[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 13:30 ID:lJT7bDVr
あれっ? Radiumが今回から過去の遺物扱いになってしまったね…。
(・∀・)イイ!!のうちMP3ENCってEncSpotでなんて判定されるの?
FastEncだってFhG (fastenc or ...)って判定されるぢゃないかぁ。
それより、LAME 3.xx以前もイクナイというふうにしてほしいな…。
58[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 14:12 ID:lVbb6TxV
古いLAMEはわざわざ探さないと入手ので使う人がいないと思うが・・・。今、入手できるのはReallyRareWaresくらいだし。

過去の遺物:L3ENC、.mp3 Producer、Audioactive Production Studio、Radium、M3E、M3SE、Plugger、LAME 3.88以前等

FastEncはEncSpotで、
FhG (fastenc low quality)
FhG (fastenc medium or high quality)
FhG (fastenc or mp3enc)などと判定される。
MP3ENCはEncSpotで、
FhG (fastenc or mp3enc)などと判定される。
SCMPXはBladeと判定される。
ビットレートが低くロングブロック100%でMixed Stereo使用のものはエンコーダにかかわらずXing (very old)と判定されることがある。
DLしたMP3の中にはUnknownと判定されるものも多いし、EncSpotはあまり当てにならない。
因みに、MP3ENCが(・∀・)イイ!!のは64kbps以下のとき。

160kbps〜 LAME>>Fastenc>MP3ENC
80〜128kbps Fastenc>MP3ENC>LAME
〜64kbps MP3ENC>FastEnc>>LAME
59[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 17:50 ID:/sqpsGJZ
EAC(最新版?)をDLしたんだけど凄い文字化けします。
日本語化テキストを入れてもです、何故でしょうか?
60[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 17:51 ID:C5U6zosy
LAMEACMとFhg(Professional)のACM共存させたのが原因かしらんが、

PCゲームの音楽がほとんど早送りで再生されるようになってしまった(´・ω・`)
61[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 17:58 ID:aV8EZaxY
音楽に負けないように高速Playしる
62[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 18:05 ID:tBMkuGsX
>>59
日本語化してくれてる人のページに行けばパッチが落とせる。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 21:10 ID:p5rc0T6h
あ?
64[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 21:12 ID:lVbb6TxV
入手ので→入手“できない”ので 意味のわからん文を打ってしまった。

>>59
>>60さんの言う通りパッチを入れて実行しないと文字化けします。
日本語化テキストファイルを予め同梱しておいてパッチは当てていないとはEACの作者もいい加減だな。
65[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 21:13 ID:lVbb6TxV
>>60さん→>>62さん 漏れもうだめぽ。密室で焼肉の炭火焼きやるか。
66[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 21:56 ID:lxYwEwLQ
EACって最初から日本語表示できるようになったのか・・。
67[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 21:57 ID:lxYwEwLQ
あれ、他の人は違うのか・・。ちょっと感動してたのに。
68[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 23:12 ID:/jHHyr5+
結局どれがいいんですか?今、CDexのデフォルトの3.92なんですけど。
一番新しい3.94bでいいでしょうか?
69[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 23:17 ID:RKX38+8/
>>68
3.93.1か3.90.3か3.94b。
聴き比べて自分に合ったものを見つけるべし。
70[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/27 23:33 ID:/jHHyr5+
>>69
サンクスです。聞き比べてみます。
7159:03/12/28 23:04 ID:1Un9JCaz
62さん、64さんありがとうございました。
http://www.neime-i.itss.ac/こちらに置いてあるパッチで無事日本語化できました
もうひとつのほうは何故かパッチが起動せずダメでした。
72[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/29 20:41 ID:CnyIT6Tv
BS2
特集
MTVビデオ・ミュージックアウォード 2003
12月30日(火)
後10・00〜11・58

今年で20回目を迎えた「MTVビデオミュージックアウォード」。
全米の若者たちが待ち焦がれる、年に一度の祭典で、今やグラミー賞を
しのぐとも言われるほどの人気を博している。今回のプレゼンターは、
再結成したデュラン・デュラン、アヴリル・ラヴィーン、女優のドリュー
・バリモアなど、20周年にふさわしい顔ぶれが並んだ。毎年話題となる
パフォーマンス・ステージではメタリカなどに加え、マドンナとブリトニー
・スピアーズの豪華競演が注目を集めた。司会はマシンガントークで
人気のコメディアン、クリス・ロック。日本向けに再構成した2時間
バージョンでお送りする。
73[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/30 00:11 ID:N3U3sWgB
ガイドからの御挨拶

はじめまして。このコーナーを担当することになりました藤本健です。長年、コンピュータ・ミュージック、
MIDI/DTM関連の雑誌で記事を書いてきましたが、読者と双方向でコミュニケーションの場を持つの
です。手持ちのパソコンで音楽を始めてみたいという人も、プロのレコーディングエンジニアの方もいっ
しょにノウハウを共有していきましょう!

経歴・バックグラウンド

ライター兼エディター。某大手出版社に勤務しつつ、MIDI、オーディオ、レコーディング関連の記事を
中心に執筆している。以前にはシーケンスソフトの開発やMIDIインターフェイス、パソコン用音源の
開発に携わったこともあるため、現在でも、システム周りの知識は深い。著書に、「ザ・ベスト・リファ
レンスブック Cubase SX/SL」同じく「ACID Pro」(リットーミュージック)、「Master of Reason 2.0」
(BNN新社)などがある。
その他、詳細な著書紹介、最近の雑誌のコンテンツなどは藤本のホームページへどうぞ。
7457:03/12/31 16:37 ID:gIJphRfS
>>58
よくわかりますた。でもRadiumが過去の遺物であるという確証がホスィ。
自分は192kbpsはLAMEで、mp3 player用の128kbpsはRadium(見かけ上は
Fraunhofer pro)でエンコしてます。だって、128kbpsじゃLAME全然イクナイん
だもんっ 
75[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/31 17:55 ID:0lHIIK3j
>>74
>>58ではないがProducer Pro(Radium)はこういったサンプルで悲惨な結果になる。
LAMEが嫌ならMusicmatchでも使え。

ttp://ff123.net/samples/ma11short.flac
76[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/31 19:02 ID:TUxQ0PjX
過去の遺物でもRadiumよりこっちがまし

http://www.rjamorim.com/rrw/fastencc.html
7759:03/12/31 22:03 ID:cEulTwtc
テンプレどおりにEACにLAMEでmp3にしたんだけど
j-stereoって出てた気がするんだけど、ジョイントステレオでエンコされちゃってるってこと?
78[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/31 22:09 ID:cEulTwtc
一応ageておきます
79[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 00:24 ID:nxpS9WZk
>>77
テンプレ通り「--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d」でエンコしたなら
ジョイントステレオになってる。
もしもそれがイヤなら「-m s」を追加。
80[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 00:26 ID:AdNeyGAT
あけおめ
8177:04/01/01 00:58 ID:uTRmBzuk
>>79
ジョイントステレオお勧めなの?
--alt-preset cbr 192←これでやったからやっぱりJ-steteoですね。
-q 0これ付けた方がいい?
82[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 02:12 ID:+ncSRM3v
必要ない
83[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 10:28 ID:LgA5zMXm
>>81
-q 0を入れるか入れないかはお好みで。
SSでエンコするにはCBR 192kbpsは低過ぎるような気もするけどこれもお好みで。
84[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 12:41 ID:97TboVTl
>>76
fastenccは-hqを付けないとstereoがおかしくなるのでこれもやめた方が良い。
85[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 16:36 ID:LgA5zMXm
>>84
-hqをつければいいんじゃない?
86[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 17:01 ID:OwtjWirz
>>84
-mqでも概ね大丈夫だよ
87[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/01 17:07 ID:Q0vj6a6e
hqよりmqのほうがいいよ
88hyde:04/01/01 17:59 ID:3VZD9wTB
けおめこ
89[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/02 17:39 ID:ssNy+qbz
fastenccで「-br 320000 -hq」でエンコしたファイルをEncSpotで見ると「FhG (fastenc low quality)」と表示される。
               ~~~~
やっぱりEncSpotは当てにならんな。
90[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/02 19:22 ID:Bp8u4JWq
2004年1月2日 foobar2000 0.7.7: バグ修正のほか、MKAをサポート
MKA + Menu サンプルでテストしたところ Matroska Audio (.mka)
のチャプターがキューシート扱いで読み込まれた。無圧縮書庫などで
アーカイブした一つのファイルと同じ感覚。
ttp://www.faireal.net/image/2004/foobar077.png
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2722/#mka
http://www.faireal.net/
91[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 01:53 ID:PP3LTHwn
w2k sp4 Cdex1.50b9 Lame3.931

--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005 -x %1 %2
↑このままだとエンコ出来ません( ´∠_ `)
微妙にどこかおかしくないでしょうか?教えてください m(_ _)m
92[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 01:57 ID:EX3KzLUl
>>91
「%1 %2」を「"%1" "%2"」にしてみて
93[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 02:30 ID:jH3HxeqH
( ´∠_ `)←なんじゃこれ
9491:04/01/03 02:34 ID:PP3LTHwn
>92
出来ました!^^ ありがとうございました m(_ _)m
95[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 03:57 ID:eJj+8d+5
CDからではなく
wavやwmaなどを直接mp3に変換するソフトでお勧めはありますか?
DVDから吸い出した音をmp3にしたいので、ac3も対応してたら尚いいのですが。
96[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 09:06 ID:CT20gzfa
>>92
ほっときゃいいのに
97[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 09:34 ID:2TiHHzKS
>>95
dBPowerAMP Music Converterが楽だがAC3も変換したいのだったらfoobar2000が良い。
ttp://www.saunalahti.fi/~cse/foobar2000/foobar2000_0.7.7.exe
これを落としてLAMEをfoobarと同じフォルダに入れてDiskwriterのLAME Encoderで変換。
98[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 09:48 ID:BdTnKDkE
JointStereoとStereoの境目はよくケンカになってるけど、、このスレ的には?

私は 〜192[JS]/[S]224〜 としてますが、
曲によるって人も多そう…か?

ところで、DualChannelにするのやめて(汗)
99[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 11:12 ID:/Jz5JFpk
>>98 --nssafejoint
100[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 16:54 ID:pWdxdik5
MP3ってまだエンコしてるヤシいるんだ・・・
101[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 16:56 ID:jH3HxeqH
日本語ですか?
102[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 17:34 ID:/Jz5JFpk
>>100
じゃあ君は可逆でエンコしなさい。
103[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 19:27 ID:/xj7L3rl
語学教材をEACでMP3にしようとしてるのですが、トラック名をつけないと
1つのファイルとして処理されてしまいます。
オートナンバー化する機能はありますか?
104[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 19:29 ID:/xj7L3rl
トラック名=タイトルのことです
105[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 20:53 ID:/Jz5JFpk
>>103-104
漏れの日本語読解力が異常に低いせいもあって意味がよく分からんが、
ファイル名を「01 ○○」、「02 ○○」、…としたいなら、
EAC>EAC Options...>Filename>Naming schemeに「%N %T」と入力すればよい。
あとはタイトルを右クリックし、「Copy Srected Tracks」で曲単位でリップ(&エンコ)。
106[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/03 23:11 ID:weIDyynh
昔の癖でつい「ogg音声」と書いてしまい、「oggな音声はない」とツッコミ受けて
ショボクレる
107[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 11:17 ID:Bl59VT2V
若干話がそれるんだけど
10秒のMP3かWAVを全体的に11秒に伸ばしてくれるツールしりませんか?
108[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 13:26 ID:E9az85W8
そのへんののwav編集ツールでできるんじゃないかな
GaldWaveならTime warpでできたとおもうけど。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 18:01 ID:kS+TUXJi
あけおめです。
EncSpotで、Lame 3.91判定の 03:52 192k j-stereoのmp3で、
詳細見るとMax.ReservoirとAv.Reservoirが共に0。

Reservoirは「貯蔵所」って意味らしくて、音質に関係あるのか謎なんだけど
今までで0って結果見たことなくて怖い。これってどうなの?教えてエロい人!
110[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 18:35 ID:QVjPerg2
教えてエロい人!
111キリ番ゲッター:04/01/04 18:40 ID:sdqk9KSV
111〜
112[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 18:45 ID:OSd5FBGD
>>109はエロくないの?
113エロい人:04/01/04 19:14 ID:kS+TUXJi
くくThe bit reservoir is what CBR MP3s files use.
ビット貯水池は CBR MP3s ファイルが使うものです。

(彼・それ)らが絶え間がない bitrate であるけれども、そこ(に・で)多分、
無をもたらすであろう状況に余分の部分を浪費する代わりに、1つの
フレームがあまりに多くの部分が問題がなくて、そうの音がすることを必要
としない若干のケースが向上します、それらの部分は歌でほかのところに使われる
ために蓄えられます。

It is quiet possible for a CBR 128 file to have some frames that are the same size as a 320Kbit frame.
それは CBR 128ファイルが 320Kbit フレームと同じ大きさである若干のフレームを持っているために可能で静かです。

Do not disable the bit reservoir, you'll only be cheating yourself of quality.
ビット貯水池を不能にしないでください、あなたはただ品質についてあなた自身をだましているだけであるでしょう。

This also applies to VBR MP3s
これは同じく VBR MP3s に当てはまります。くく

ttp://www.modatic.net/audio/encspot.phpにbit reservoirの説明書いてたんで
こりゃ英和!でほんにゃくしてみた。

ざらに読んでみた感じ、なんかreservoir 0はダメって事かな。エヘ!
114[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 20:23 ID:7CD/Wh5s
変な話だけど、BladeってJS未対応って本当?
それが本当ならば、
BladeのSSという判定は、Bladeそのもので
BladeのJSという判定は、SCMPX由来という(可能性が高い)
ということかしらん?
115[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 20:29 ID:7CD/Wh5s
>>75 この音はRadiumでエンコしたものだということ?
   それとも、こういうタイプの曲に対しては悲惨になるということ?
>>76 ありがとうっ! いただきますたっ♪ てへっ♪
116[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 20:57 ID:HQU6ZNFa
>>105
無事できました。ありがとうございました。
117[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/04 22:06 ID:kCJ44WQ8
>>109
ビットレートが192じゃ足りない場合、
余裕のある部分で補うときにReserveが行われるんだと思う。

この場合だと192で十分なビットレートだったか
あるいは余裕のある部分がなかったということかな?

いや、まったく想像ですけどね・・・
118[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 01:19 ID:kjS1gcMu
bit reserviorは限られたビットでのやりくりでVBRを実現しているといえばわかりやすいか。
人によってはCBR+reserviorをVBRと定義することだし。
119[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 01:19 ID:kjS1gcMu
typo: reservoir に訂正
120109:04/01/05 07:14 ID:dBDmwCuF
>>117-118
ありがとうございます。理解できました。

アルバム10曲全てReserve=0だったので、意図的に低音質エンコード
されているのかと思いましたが、Lameの設定でReserveキャンセルの項目
も見つからないし、音質的にも決して悪くないので192で十分だったんだと思います。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 10:07 ID:iJUuSn2j
124 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 04/01/03 18:03
>>119
いやー、あれはダウソのスレだ
かなり前にまとめたショボショボテンプレが使われてて自分で見ても恥ずかしい

125 名前: 119 [sage] 投稿日: 04/01/03 22:53
>>124
なるほど、ダウソでしたか。どうりで見つけられなかったわけだ。
116さんも言ってるけど、テンプレ参考になったよ。ショボくないない。
漏れは最近はvorbis派になっちゃったけどね。

128 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 04/01/05 02:48
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver10
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1072238741/l50
122[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 13:12 ID:kjS1gcMu
>>120
>Reserveキャンセルの項目
--noresと言うのがあるがはっきり言って実験以外には使わない方がよい。

>192で十分だったんだと思います。
通常reservoirが使われない320kbpsでは確かに十分だと言えるがそれ以外では個人的には不十分だと思う。
123[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 14:51 ID:guCyrRMk
こんにちわ。

>>2の推奨リッピングソフトのうち、
初心者でも比較的使いやすいのはどれでしょうか?
精度より簡単度優先でお願いします。

用途は手持ちのCDをMP3に変換するのみです。
MP3プレイヤーにおまけでついてた変換ソフトが糞みたいに使いにくくて鬱・・・・・・
124[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 15:08 ID:qUPsMBRy
>>123

推奨にはないけど、CD2WAVが使いやすいかもね。
(ただしLAMEを別途入手のこと)

CDexもいいけど、設定がわずらわしいかも…。

あとは、個人の好みだろうけどね。
125[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 18:06 ID:vmRRoJex
>>123
それならiTunes使ったら

QTが邪魔だけど設定で黙らせればいい
126[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 18:24 ID:GtOUROdP
>>125
スレタイ嫁

EAC、CDex、CD2WAVどれ使っても初心者でも簡単
127123:04/01/05 19:22 ID:guCyrRMk
ありがとうございました。
いろいろ入れて試してみます。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/05 19:35 ID:f00oH3lk
非可逆圧縮音源総合のスレまだー?
チンチン
129[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 00:42 ID:WbKXiVM+
>>128
このあたりでテンプレ案でも

★クリスマス専用★エロ動画クラスタの発表です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1071098634/
130[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 02:17 ID:uky3fRKp
>>129
書いてきますた。
自分の前に書いた人は誰だろう。
131[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 15:07 ID:xk5i9n7a
EACの自動タグ打ちはともかくタグの中身なんなんだ
トラック番号とか35/40みたいにするし
132[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 19:40 ID:hV10P+tt
LAME 3.94 beta 1 bundle 2003-12-18
includes lame.exe, lame_enc.dll and lameACM.acm - ICL7.1 compile - By John33

LAME 3.94 beta 1 bundle 2003-12-20
includes lame.exe and lame_enc.dll - ICL4.5 compile - By John33

どっちがいいの?
133[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 19:48 ID:1y9RlOFY
>>132
好きなほう使え
134[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/06 21:39 ID:RZEHuU8F
どっちもだめ
135[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 08:29 ID:Wxk8J6rg
>>113
原文を見たわけではないでしが多分こういうことでしょう♪
It is quiet possible for a CBR 128 file to have some frames that are the same size as a 320Kbit frame.
CBR 128kだと、320kと比べてframeの大きさ(1 frame当りのサイズのことであって、frame数でない)は明らかに小さい。
しかし、bit保持機能(仮)によって128kファイルが320kと同じくらいのでかいサイズを持つframeを部分的に
持つことが完全に可能だと…。
ちなみに、quietはquiteの誤植と見た。次の文はそのままか…
bit保持機能(仮)を停止させるな、さもないと見かけの音質表記にだまされちゃうだけだよん。

136[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 17:20 ID:W0MQj2po
EACでエンコするとさ、タグのエンコードした人の項目に「Exact Audio Copy (〜モード)」
ってなるんだけど、こうなんないように設定することはできるのかな。
最近大量にエンコしてて、タグ情報見たら、バーストモードでエンコしてるのに気づいた(;´Д`)
mp3にするんならバーストでもいいよね?・・・いいわけないか_| ̄|○
いただいたイメージをマウントしてエンコしてたんだけど。
137[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 17:23 ID:xlOtWyKN
MP3を再エンコしないでビットレートだけ下げるソフトって有りますか?
138[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 17:23 ID:hOqwk4dx
>>137
お前馬鹿か?
139[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 18:31 ID:JtMV/+LG
>>138
レスはえーな
140[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 19:14 ID:/HupUm5K
>>137-139
ワラタ
141[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 20:30 ID:RLOdq27/
ttp://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi

>あなたのエッチ度チェック!>結果
あなたのエッチ度が診断されました。
あなたのエッチのタイプは?

あなたは【イケイケハンタータイプ】です。

あなたはエッチが大好きなタイプ。特技は攻め。
自分から口説いたり、ホテルに誘うのもへっちゃらで、感覚的にエッチを楽しもうとするようです。
まるでスポーツのような感覚で、明るく楽しくスカッとエッチをしてしまうでしょう。
大胆なうえ、好奇心も旺盛。
ねっとり、じっとりしているのは苦手で、昼間でも外でもオープンに楽しくがモットー。
数をこなしていくことで、テクも上昇していくでしょう。
エッチマスターめざして、これからも精進あるのみ?

おすすめ体位:女性上位
イケイケ度  100%
濃厚度  22%
ロマンチスト度  63%
タフ度  27%

うーん、上位だけはあってるかな....
142[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 21:11 ID:6TYjgLo1
LAME 3.94 beta 1 (・∀・)イイ!!
143[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 21:14 ID:2QjzoKrS
>>132
同じWAVEファイルを同じコマンドラインでエンコしたら、--verboseの内容、MD5ハッシュ共に全く同じになった。
ただ単にコンパイルの方法(漏れはコンパイルについては全然知らんが)が違うだけかも。
144[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 22:18 ID:SQuJq5tk
Lame4α10でエンコしてみたら Encspot1: Lame Encspot2 : Gogo ウォォ orz
145[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/07 22:49 ID:MuvJ9Qwq
LAME 3.95 alpha 2はどうですか?
識者の意見が聞いてみたい。
146hyde:04/01/08 00:46 ID:/V7TFUM5
俺はイケメン
147[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 00:48 ID:5CCDXHFH
話がズレて申し訳ないのですが、MP3のファイルをリネームする時に
どのデータベースを参考にしてますか?
ジャケットを見て自分で打てば一番なのですが、手間がかかるので
私はオリコンやヤフーミュージックで検索してコピペしているのですが、
曲名が微妙に違ったりします。参考に教えて頂けるとありがたいです。

148[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 00:53 ID:dUPdiQvF
>話がズレて申し訳ないのですが

だったら聞くな
149[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 01:02 ID:L7yr0vU8
>>147
ttp://www.emedia.co.jp/index.html
ttp://www.shinseido.co.jp/
ttp://www.neowing.co.jp/
のあたり・・・でも全部微妙に違う
ジャケットを見て自分で打ち込むのが一番正確でいいよ
すれ違いスマソ
150[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 01:04 ID:dUPdiQvF
>すれ違いスマソ

だったら書くな
151[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 01:06 ID:dUPdiQvF
ああ、>>147=>>149
乙カレ

>曲名が微妙に違ったりします
>でも全部微妙に違う

ププ
152[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 01:09 ID:/V7TFUM5
うんこ
153[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 11:47 ID:L7yr0vU8
>>151
今更だけど>>147=>>149じゃないよ
154[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 12:26 ID:QXBQBdb9
今更だけどdUPdiQvFは滑稽
155[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 13:19 ID:/V7TFUM5
ID:dUPdiQvF

こいつキショイ
156[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 14:08 ID:pgax7Hhp
煽り合いキター?
157[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 14:26 ID:/V7TFUM5
158[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 15:59 ID:tVBYZpxl
(・∀・)ニヤニヤ
159[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 17:42 ID:5CCDXHFH
>>149
まだ使った事の無い所でした。
ありがとうございます。
160[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 22:58 ID:dUPdiQvF
(・∀・)ニヤニヤ
161[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/08 23:02 ID:QX4I5Rvr
>>147=>>149=>>159は何がしたいんだ?
162[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/09 20:45 ID:6uze3Y//
率直なところ、Blade、Xingなどで実際にエンコして劣悪な音を
体験してみたひ…。いったいどんなソフトにバンドルされてます?
昔WinMEだったときにOSにバンドルされてたEasy CD Creatorに
付属してたエンコダもかなりやばかった(高速エンコするとステレオ感
なくなる)けど、どうなんだろ? てへっ
163[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/09 20:49 ID:vLIb1UsV
Blade's MP3 Encode
ttp://bladeenc.mp3.no/

Xingは(´ー`)チラネ
164[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/09 20:58 ID:+978Opbj
165[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/09 21:37 ID:IEpqpL0a
LAMEも-q 9とかでエンコするとひどい音になるけどね。
166[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/09 22:17 ID:o1qfbfrb
EACってMP3→MP3へのファイルコンバートって出来ないの?
167[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/10 17:40 ID:+3xwmRKE
>>414
MP3→MP3って意味あるのか? 元の音源(CD等)を持っているならリッピングし直してエンコした方がいいぞ。
168[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/10 17:41 ID:+3xwmRKE
169[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/10 19:09 ID:F6rlHehv
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /           \
               /       ( ●   |
               |  | ● )    ̄ |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               | | ̄     | |_/ < 思う存分逝ってよし!
               \/ /   _/  |     \__________
                 |_● ̄  |  ∧
              _−´  |/ ̄|イ  ̄~ ヽ、
             /      \_Λ  ~    }
             (   〃          〈   l
             |  Y            l   l
             l  |           。 )   l
              |  ハ  。    ヽ、  イ   l
              l   ヽ、   ノ      |   .l
              |  l           /   j
              |  |l         /   /
              l  l l        /  /
              l  j_ |      /  /、
  ――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  l/     /  /  \ー――――――___
             /_ノ  、  /   Y     \
  ー―─── ̄ ̄ ̄       /    l  /  ~ ̄ ̄――__
                   \|     V             ー‐_
                     l ■□ 、,J                 ー‐
                     l■□■/J
                     □■□
   へー______/ ̄\ー ■□■ー――ーへーへ/\ー_
  /       ̄ ̄ ̄      ⊂_  __⊃        \  ̄ー―_
    /               ⊂_⊃     へ      \      \
170hyde:04/01/10 22:23 ID:ZC4dVV2d
これからだ
もう少し待って
171[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 19:30 ID:w98lphMn
お前らサウンドカード何使ってる?
オンボード→SB 4.1D→CMI8738光→Audigy2 ZSの順に使ってきたけど
エンコの違いで同ビットレートでもはっきりと(耳を澄まさずとも)違いが分かるのは8738以降だよ。
ヘッドフォンはATH-AD700
172[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 19:47 ID:7/vuisbj
LAME 3.95 stable bundle 2004-01-11
includes lame.exe, lame_enc.dll and lameACM.acm - ICL7.1 compile - By John33

ttp://rarewares.hydrogenaudio.org/files/lame3.95.zip
173[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 20:23 ID:k1tffBvd
>>172

ってかstableになるのやけに早いな
174[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 20:54 ID:k+FG07jl
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!??
175[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 21:35 ID:v3zl4ZGS
  ,r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /
176hyde:04/01/11 22:03 ID:CTiKL2l+
なんでもいいよ
177[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/11 22:05 ID:v3zl4ZGS
LAME 3.95 January 11 2004
Gabriel Bouvigne:
fixed lowpass values when using vbr with mono files
faster quantization loops
faster count_bits
fixed a buffer requirement error in ACM codec
Takehiro TOMINAGA:
fixed mpglib and other decoding support code to prevent the crash when invalid mp3 input
removed Layer I decoding support
use FastLog and IEEE 754 hack on PowerPC too (approx. 10 percent faster)
178[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 02:20 ID:BzmhPhcw
test
179[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 08:46 ID:RWzbH1bN
すみません質問があります。
aviutil使って動画のエンコをするときに音声を56k/bps以上のMP3で扱いたかったのですが
aviutilがアプリケーションエラーで落ちてしまってうまくいきません。

>>172 にある lame3.95をダウンロードして解凍し、lameACM.infを右クリックして
インストール、を実行しました。

ですがavituilで設定→圧縮の設定→オーディオ圧縮の設定を選んだ瞬間に
アプリエラーで落ちてしまいます。
目的はaviutilで標準以外の音声Codecが使いたいなと思っているのですが
どのような手順でlameを導入したらよいのでしょうか。

今はレジストリからlameACMに関連する項目を全削除し、
lameACM.acmとlameACM.infを削除して元に戻しています。
180[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 08:51 ID:gPcck867
lameACMの動く奴を探せ
181[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 09:05 ID:AfXW+fHR
>>179
rareから落としたやつならinfが壊れてるみたいよ
182179:04/01/12 09:12 ID:RWzbH1bN
>>180 >>181
即レスありがとうございました。バージョンを変えてlame-3.92-ACM.zip
を落としてきて同じようにインストールしたら今度はうまくいきました。

大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
183hyde:04/01/12 12:38 ID:pe4roqHM
test
184[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 15:32 ID:DEcKxiDG
>>163-164
ありがとうっ♪ いろいろ試してみるねっ
同じFhGでも、Radiumよりfastencの方がLowpassの
値低いんだね…。確かに過去の遺物なのかも…。
185[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 15:38 ID:rwSEnzI1
Nyaochi's Page
ttp://www.geocities.com/nyaochi2000/

LAMETag
ttp://www.silisoftware.com/applets/?scriptname=LameTagGUI

Frontah
ttp://home.vxu.se/mdati00/frontah/

何となく使えそうだなぁと思ったところ・・・
186[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 21:14 ID:rwSEnzI1
ttp://mitiok.free.fr/
から3.95消滅 orz
187[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/12 23:29 ID:fFLWieEO
LAME 3.95.1 stable bundle 2004-01-12
includes lame.exe, lame_enc.dll and lameACM.acm - ICL7.1 compile - By John33

ttp://rarewares.hydrogenaudio.org/files/lame3.95.1.zip
188[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/13 00:08 ID:dPtVDpBZ
>187

さてACM 特攻してみるか
189184:04/01/13 17:08 ID:3mpuji3G
色々試してみたです。過去の遺物限定!
(・Α・)イクナイ    8hz-mp3,Blade,Xing,Plugger,rJPa,SCMPX
( ´_ゝ`)まだマシ Gogo2x,m3e,x-codec,l3enc,uzura3
これらと比べると、
FhG (fastenc or mp3enc)、FhG (fastenc -mq or -hq)
FhG (ACM or mp3 producer)判定の方がよっぽどましですた。
どうして過去の遺物はJoint-Stereo未対応のが多いのか…。
それで金取ろうってのがひどいよぅ
190[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 18:40 ID:VSmoLPZ/
最近mp3に変換しなくても困らなくなったから
全部vorbisにした
lameだとオプションでいくら変えようが
明らかに同レートのvorbis以下のしかできんし
191公開処刑 ◆KING/tgI.c :04/01/14 18:44 ID:rIL9Tgok
>>190
ならこのスレにこなくていいぢゃんYO
192[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 19:03 ID:DT5/hUkj
落としたmp3の音が他の曲に比べてちっちゃいんですけど、
mp3ファイル自体の音量あげるってどうすればいいですかね?
どなたかご教授願います。
193[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 19:09 ID:JjoWisvx
>>192
mp3gain
194[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 19:15 ID:DT5/hUkj
>>193
レスありがとうございます。調べてみます。
195[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 19:44 ID:DXKj+HRy
mkw toolkitはどうよ?
196超初心者:04/01/14 21:43 ID:ac8oWvc1
ごめんなさい、こんな事聞くのはいいですか?lame393とlife286でエンコしなさいって聞いたことがあって、いろいろやってるんですけど
lifeオプション設定のMP3設定2のところ全然意味がわからないよ〜−音量調整=L/Rってなんなの〜
 弟に教わるとすっごく偉そうにするので何方か優しく教えてくださいませんか(*^з^)/〜☆
197[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 21:43 ID:vLC6I51n
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう


198[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 21:49 ID:rG20L44s
>>196
弟に教わってください
199[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 22:21 ID:zikIa3mJ
>>196
LIFEじゃなくてRazorLameにしとけ
200[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/14 23:22 ID:I0DyPwFc
>>196
左右の音量を増減させたい場合に入力する。基準は1。音量を変えたくなければ弄る必要は無い。

ほかの設定も簡単に説明
 フィルタモード…ローパス・ハイパスフィルタの設定。基本的には「自動」でよい。
           コマンドラインは--lowpass, --lowpass-width,--highpass, --highpass-width。
 デ・エンファシス…エンファシスされている曲の音質を戻す。基本的には「なし」でよい。コマンドラインは-e。
 フラグ…MP3ファイルにそれぞれの情報を付加する。基本的にはチェック不要。コマンドラインは-o, -c, -p。
 音量調整…説明省略。コマンドラインは--scale-l, --scale-r。
 InterChannelマスキング…右(左)のチャンネルの音が頭蓋骨を通って、左(右)の耳へ行き、左(右)のチャンネルの音が聞こえにくくなるのを緩和する。
                 入力したい場合は0.001か0.0005と入力すると良い。ステレオ感の低下などの理由で嫌う人もいる。コマンドラインは--interch。
 表示間隔…DOS窓の情報を更新する間隔。弄る必要は無い。コマンドラインは--disptime。
 変換表示…エンコード情報の表示オプション。基本的には「標準表示」のままでよい。

MP3設定2はやや高度な設定が多いので、分からないなら弄る必要は無いと思われ。
201[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 00:10 ID:vocjzanu
196が全部読むとは思えないな
202hyde:04/01/15 00:40 ID:6MEXwh5W
円弧なんざSCMPXで十分だろ
203[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 04:35 ID:GKr1qFsn
色々勘違いしてhydeとかいう固定使っているアフォがいるなぁ。
204[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 16:25 ID:XOiyeXTa
>>196には>>200の最後の行が読めれば十分。
205[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 19:28 ID:GDEX1rVL
結局3.95どうなの?
3.90.3と3.93.1の決着も着いてないのにいいのか
206[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 19:34 ID:5F3YzqAv
>>205
3.95.1は気にならないの?
207[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 19:42 ID:GDEX1rVL
あ、3.95.1だったか・・・
208[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 19:57 ID:XTbaLFlk
おい、いままでCDex使っていたんだが
EACの方がいいと聞いたので乗り換えようと思うんだけど
設定の仕方が良くわかりません

CBR 192kbpsに設定する方法を教えてくれ
209[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 20:01 ID:mq8u8giR
決着なんてつかないよ、別にどちらかが明らかに劣ってるってわけじゃないんだし。
各々が自分で聞き比べてみて好みのバージョンを使えばいいだけの話。
210[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 20:02 ID:mgHi1oJq
211[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 20:13 ID:DCdvkblw
設定どおりにエンコしてみたんだけどたんだけど、
ピークレベルやタイミングプロブレムってのに結構ばらつきがでるんだけど、
気にしなくていいんでつかね?エラーとは違うんか?
212208:04/01/15 20:37 ID:XTbaLFlk
>>210
おkサンクス よくやった
213[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/15 21:22 ID:XOiyeXTa
>>211
基本的にピークレベルとかは気にしなくていい。
214211:04/01/16 01:20 ID:7HQv//Z4
>>213
そうっすか。サンクス。
215[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/16 01:47 ID:NIl2ROHj
3.96alpha
216[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/16 22:25 ID:b8LxwpRG
今までCDex使ってたんだけど、EACにかえてみた
LAMEエンコしようとしたら、デフォルトで465kbpsっていうビットレートでエンコされてしまった
LAMEのバイナリいれただけじゃなくて、設定いじらないと駄目なんですかね?
217[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/16 22:41 ID:J2Hakf6h
Windows Media PlayerでVBRのMP3を再生するとレート表示がおかしくなるけど、Winampとかで開いても駄目?
218[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/16 22:52 ID:o2BSm2Nn
219[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 04:18 ID:F9F5OyRx
OS Windows 2000 Advanced Server 普通のprofessional版より多くのメモリを認識します
CPU 2.66Ghz×2個 (HT対応) Xeon2個。HTでDual→Quad風味
メモリ 6144MB (PC-2100) 1GB ECC Registered DIMM ×6本
HDD 2040GB (RAID 10) 3WARE Escalade に接続(R:191MB/s W:73MB/s)
電源 計 2340W (UPS接続) 連動起動方式で6台の電源を実装。(4台はHDD専用)
VGA MillenniumG550+MillenniumG450 4マルチディスプレイ。(4つのモニタに出力)
モニタ 21CRT×3台&17液晶 解像度(4800×1200&1280×1024)*3画面は連結
タブレット intuos-i900+intuos-i600 DUALタブレット。ペンを使い分ける事で4画面に対応
スキャナ A3プラス/ES-8500(1600dpi) A3+断ち切り範囲が読み込めるスキャナ。凄く便利
プリンタ A3ノビ/1220c(2400dpi) インク交換毎にヘッドも交換タイプ。インク詰り無し。
静音 15dB以下 冷却ファンをセンサーで自動制御、HDDは防音密閉
ネット CATV 作業場にTVはありませんので、ネット専用回線です。

http://www.nagomiko.net/html/pf.htm
220[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 04:25 ID:pPiklWi+
↑何コレ?
221[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 04:32 ID:P/djZk4W
宣伝でしょ。
NGワードに登録しとこう。
222キリ番ゲッター:04/01/17 06:02 ID:vx7SBWgP
222〜
223[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 06:50 ID:kSBo43yX
Xingマジ糞だよ
Wyvernとかで再生できないし(WMP・WinampはOK)
Lameとかいろんなソフトでデコードしようにもできない

本気で糞
224[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 12:31 ID:aP/xP9CT
EACと猿音入れたら、CDexでCD→MP3にエンコできなくなったんですけど
どういう原因考えられますかね?
エンコ始めるとすぐ終了してしまうんですが
225[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 12:43 ID:BtnRONth
>>224
詳しいことが書いてないからわからんが
EACと猿音が関係ないのは間違いない
226[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 12:45 ID:c/84mKVG
だっせぇw
227[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 13:36 ID:YR66lc+h
オレはこの間からEACが起動できなくなっちゃって困ってるよ
いまはCDexでエンコ中なんだけど
228[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 16:50 ID:wZNI19Hx
焼きソフト追加したとかだろ。
229[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 17:16 ID:knXGLa8V
こういうことには疎いので言い回しが変だったらごめんなさい。

私はネットラジオのBBC放送をリアルメディア形式のままダウンロードして
ぶつ切り編集してMP3に変換し楽しんでいるんですが、
体感ではLameの128kbps=その他のエンコーダの56kbpsの
ような気がしています。
Lameを使用しているソフト(またはLameをDLLで選択した場合)
の56kbpsのファイルは、シャリシャリしたひどいノイズが入って
聞けたものではありません。また、同じソフトでもLameを選択しなかった
場合の56kbpsは問題ないのでLameが原因であることは確実だと
思います。私は音楽は聴かないし、音質にはうるさくないんで、
ラジオ程度のクオリティで十分なんですが、Lameの低ビットレートは
とにかくひどい。128以上ならいいんですが、なにしろ同じ音質で
サイトからダウンロードしたリアルメディアファイルの3倍近くの
ファイルサイズになってしまうので…
持っているMP3プレーヤがかなり古いため、ファイルサイズを
ぎりぎりまで抑えるのは私の場合非常に大切なんです。

こちらはLameマンセースレのようですし、こちらも機械に弱い
典型的な女なので、もしかしたら設定が悪くてそうなっているかも
しれないと思い、書き込んでみました。

230[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 17:25 ID:toLT7zj1
>>229
1をよく読め。
低ビットレートでのLAME使用は別に薦めていない。
231[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 20:18 ID:WT2WQmnk
>>239
LAMEはmp3エンコーダ(LAMEの場合はそう言っちゃいけないんだが)の中で音質がいいだけ。
mp3が出来たのはもう10年以上前だから最近のフォーマットと比べると差が出るのは当然。
232[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 20:18 ID:WT2WQmnk
>>229 の間違い
233[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 20:50 ID:knXGLa8V
>>231
すいません。言葉が足りなかったですか?

ここで比較しているのは当然他の「mp3エンコーダ」です。
たとえばXPに無料で付いているl3codeca.acmのような
mp3エンコーダとの比較です。(おかしなことを言っていたら
すみません。実際私の使用しているTotalRecorderは設定でこれか、
LAMEをmp3エンコーダとして選択できるようになっているので)

他のファイル形式と比べてどちらがいいとかいうのはもちろん
ずれていると思いますので、そういう比較はしていません。
234[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 21:06 ID:knXGLa8V
>>230

気が付きませんでした。じゃあやっぱり設定のせいではなくて
Lameそのものが低ビットレートでは音質よくなかったんですね。
すっきりしました。ありがとうございます。
235[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 21:18 ID:O6qiQIrP
どっかの携帯プレイヤーのメーカーが
musepackとape対応
とか独自性打ち出してくれないかなぁ
236[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 21:24 ID:iDy28prn
どうやら>>229にはLameの128kとXingの56kが同じに聴こえるらしい
237[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 21:47 ID:knXGLa8V
>>236
すいません。128kbps=その他のエンコーダの56kbpsというのは
言いすぎでした。
Lameの128は十分大丈夫な音質です。
ただ、それより低ビットレートになると、シャリシャリ音がするので。。。
XP標準の56までしかないエンコーダは56でシャリシャリ音はしません。


不快でない音質に持ってくるまでに片方は56、もう片方は128と
言いたかったのです。そして128の方はファイルサイズも2.5倍くらいで
ファイルサイズをできるだけ抑えたい側としては不満だと言いたかっただけなので。
それと、その他のエンコーダという言い方をしてすみません。
Xp標準でついてくるものとLameしか試していません。
Xingというのは何か知らないので、それがLameの128と同じに聞こえる
というのはよくわかりません。

もともとこういうことに詳しくないので、場違いなところで場違いな質問を
しました。もう勘弁してください。
238[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 21:50 ID:n3T6dG5G
Realで既に劣化してるものを再エンコしたってことだよね。
Lameがノイズ成分も含めて再現しようとするからこうなるんじゃない?
mp3で弱いとされる高音成分にこだわったLameだからこそ起きる、
圧縮に伴う高音ノイズを含む特殊なソースに限った現象でしょう。

このスレはCDDAをソースとする場合に特化してるから
別の板の圧縮音楽の総合スレとかにいくほうがいいかもね。
239[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 22:07 ID:kqY+/9np
>>237
いじめているわけじゃないと思うよ

別の板ではこんなとこぐらいしかしらない

|||||圧縮音楽統合スレッド Part2|||||
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041851595/

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/
240[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 22:07 ID:F9F5OyRx
FhGとLAMEの128kbpsなんて音質に差があるのすぐわかるだろう畜生め 出直して来い
241[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 22:16 ID:pPiklWi+
とりあえず長すぎで読む気にならん
よって、いったい何でもめてるのかわからん
242[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/17 22:22 ID:dB/W6Xa6
L3codeca.acm 検索したらこんなもの見つけた。
ステレオで56Kbps (24,000Hz)に制限されてるものらしい。

http://www.faireal.net/articles/8/16/
> ひとつだけ問題があって、多くのユーザでは上限がステレオで56Kbps (24,000Hz)に制限されてます。
> 56KbpsのMP3などは音が良い悪いという以前に、まともに音がしません。
> ニュース番組の音声ならともかく、アニメや映画、ましてや音楽のビデオでは、
> やはりMP3なら128Kbpsくらいは必要ですから、56では必要量の半分未満……。
> 音声も一気にMP3圧縮、という手を使いたいなら、まずレート制限を何とかしなくてはなりません。
243[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 13:08 ID:z62ma2h6
        ,.-''"//ニ二____ `ヽ、ヽ ミ、!   /lヽ、__
      / ,.-くニ二____  `ヽ、 `ヽ、ミヾ、/__|  /三ニヽ
     / /,イ 、ヽ、ヽ、`ヽ、ヽ、三二ミミ>K___  /三二「
    〃/ ,イ l ト、ヽ、\ヽ、ト、ヽ、ヽ、三二ニシト、_ ̄`ヽ、 ̄            ごきげんよう。
    /イ / ! | ト、ヽ、ヽ!`    __ ヾ、三ニシ!|ヾ`ヽ、/三ゝ
    {! | ,i ト、ヽ!丶!`  ,. '´ ̄,,_`  ヾシ,‐、/i. 'ー-ァラ=-'
    /!| l i l ト!ヽ!`   ´ ,ィ!チ气ドk   {ニヽl/!  ヾ三二ニ=ァ
  〈 丶{ ト、! ,. ‐、     ゙辷ツ,.´   '- /,〃   ` ̄フ/ ,N
   ヽ/ ヾ、!、_,ィrホ、    ` ̄     rァ'//     ヾ´ル'/l1レ'⌒ヽ
_,.-=ニ三/ ト-ハ!廴i}         ' lレ/'       `´ ル´    }
ヒ二二フ`ー´  `.'゙´ ー _,.     /  ド、             _ノ
`´ //三二ニニヽ、 丶.  `     , '   l
  ヾ、ヱ二ニ=-'   ` ‐ 、 _,. '´    |
    辷ニ=ラ>__,.-z,ヘN_i⌒ヽ !      |
     く三ン´ ̄ル'レ'´  ,.r_シ      ヾニヽ、
           _,. -‐''" l         ! `ヽ、
      _,. -、::ヾ´    ヽ、       ,'    `゙'ヽ、,_
     /⌒ヽ `ヾヽ、    ヽ、     ,'      /::/ヽ、
     /:.:.:.:.:.::ヽ、ヾ:ヽ、    ヽ、   /     ,.:'::;.'  /::'!
     {:.:.:.:.:.:::.:.::ヽ、ヾ:::ヽ、    \_/   _,. -''"_;'´_,.-':,-┴-、___
     ゙!::::::.:.:.:.:.:::::::ヽ、`゙''`'==‐-z'´ `く´ニ--‐'"_,.-'::;-'´     _`二ニ=‐-、
     j:::.:.::::::::::::::::::.::::.`ー--‐ァ'´ー1   |ヾ-‐'二-‐'"´    ,.-‐'´
     {:.:.:.:.:::::::::::::.:.:::::.:.:.:.:../   i'L___,人         /!
    ;':.:.:.::::::::::::::::::::::::::.:.:.:;'    ト;:::::.:.:.:.`ー--------‐'":::::|
    /:.:.:.::::::::::::::∧::::::::::::〈     ヽ;::::::::::.:.:.:.:.::::::.:.:.:::::::::::::::::
244[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 16:31 ID:w43I0HQ/
>>243
ごきげんよう

朝ではないが、さわやかな挨拶だわな
しかしこの季節、そんな格好で寒くないかや?
245[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 17:31 ID:blbzHLJ7
他でやれ
246[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 19:05 ID:IZn3OCB0
すいません、このスレを見てEACでオフセットテストCDを作成しようと思い自動検出などで一通り設定した後、作成ボタンを押したところ、残り時間の表示は3分25秒にも関わらず20秒程で強制終了してしまい、
そのCDで読み込みサンプルオフセットの検出を試してみると「音節がみつかりません」と表示されてしまいます。今まで同じような状態に陥った方はいませんか?
ドライブはTEACのDV-W50DKでOSはXPホームエディションです。
247[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 19:35 ID:h9r7uy6w
>>246
こちらへどうぞ。

●Exact Audio Copy β3●
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1069948931/l50
248[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 20:06 ID:IZn3OCB0
>>247 失礼しました、そうします。
249[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 21:05 ID:to47Kpf2
Ogg q-1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Lameの128kbps
250[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/18 21:10 ID:y2rGMEkj
oggは他スレでどうぞ。
251[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/19 15:57 ID:XUDoWSGZ
>>3の「%s %d」ってなんなの?
入れないと不都合あるの?
普通にエンコできるけど入れなくても
252[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/19 17:12 ID:DqV/YjPY
“「User Defined Encoder」を選択した場合は”って書いてあるだろ。
253251:04/01/19 18:55 ID:TR2vbdOE
いや思いっきりチェック入れてるんだよね
254[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/19 19:09 ID:CPcQXWzy
Use external for program compression
じゃなくて
User Defined Encoder
255[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/19 19:59 ID:TR2vbdOE
そうか・・・ハラキリマス・・・_| ̄|○
256[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/19 23:29 ID:kmF3udUz
LAMEのすばらしさは、他のダメエンコーダとの比較によって
ますますキワダツ。
ということで、過去の遺物エンコーダとの比較を行って
ますっ いつかお知らせするねっ♪
LAME 3.93.1 3.90.3の比較は難しいけれど…頑張りますっ
257[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 16:46 ID:2TLomdVY
いや、未だに互換性とか使い勝手の問題からMP3を使うけど、
そもそも、MP3自体が規格としては過去の遺物になりつつある気がするんだが。
258[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 17:15 ID:8yEIRW9g
これからは可逆っすかね
非可逆だったらOgg Vorbis、MusePackとかかな
259[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 17:35 ID:rl8Y7/Xg
>>256
Hydrogen Audioってまだ3.90.3を推奨してるのかな?

>>257-258
確かにそうだけどスレ違い。
LAMEで--preset insaneを使っても音質に不満があるなら可逆を使うべきだね。
260[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 17:38 ID:mFq6qUfc
「布教スレ」と「議論スレ」に分けたほうがいくねぇか?
>>1も読めないアフォは拘置すればイイとしても
後進が育たないだけでなく、アンチを育成してる罠
このスレで叩かれた初心者がiTune使いになった現実
いづれにしても、日本人エンコのmp3は世界最高品質
261[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 19:13 ID:2zGLFcAS
>LAMEで--preset insaneを使ってもLAMEで--preset insaneを使っても音質に不満があるなら可逆を使うべきだね。
気分的なものが大きいと思う。
たとえ聞き分けられなくても完全と不完全の差は大きい。
262[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/20 23:51 ID:2TLomdVY
曲によっては、insaneだろうと一発だけどな。
263[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 13:57 ID:6tiHHgC0
俺は12万だしてKENWOODのIDタグ漢字対応の
mp3&wmaカーステ買ったからどんな規格が出ようが
あと5年はmp3でいく
264[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 14:55 ID:JHj52VK3
やっぱり非可逆のスレ立てない?
265[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 15:03 ID:KFUJLl0X
>>264
その必要性があるのかどうか
みんなが納得するようにプレゼン汁
266[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 19:35 ID:ntAKjzKo
>>263
(・∀・)イイ!!
267[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 20:30 ID:cdML+klm
せっかくこのスレがあるのに非可逆スレを立てたがる香具師は何なんだ?

|||||圧縮音楽統合スレッド Part2|||||
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041851595/
268[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 21:24 ID:x4H3R17G
>>267
確かあっちにLAMEのスレもあったな
269[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 21:25 ID:ligOsmjN

ダウソのノリであちらに行くと叩かれるから
こっちでスレを立てたいとか誰かが行ってた気がする
270[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 22:26 ID:jkBqUQ3A
それでもwin、ソフ板のスレは
理屈判ってない厨がときおり現れて
余計な質問するもんだから、
住民に罵倒されてるよな。
こっちで聞けばいいのに・・・
271[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 22:49 ID:Wysg0Mmd
ダウソに立てるってことは布教したいってことでしょ?
そもそもの目的が違うんだから立ててもいいんでない?
272[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 22:56 ID:ligOsmjN
立てるのはいいが非可逆というひとくくりじゃなくて
布教したい形式のスレをにしてほしい
非可逆にすると信者同士の煽り合いで荒れるか、寂れるかの
どちらかになると思うから

多分立てたい香具師はoggの香具師な感じがする・・・
273[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 22:57 ID:nA9B0yGU
布教したいのなら非可逆をまとめて扱うのはどうかと
274[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/21 23:46 ID:J7K7HTo3
俺MusePack愛用してるんでスレ立てるんなら扱ってほしい

バイナリなど
http://www.saunalahti.fi/cse/mpc/index.html
http://rarewares.hydrogenaudio.org/mpc.html

セッティングなんかはこのへんを参考にしてみてください
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?act=ST&f=11&t=1927&s=341431e9730ca9baee74e84eed13fe8d
275[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/22 11:06 ID:q+06encm
わかった。
次世代非可逆〜のスレでどうだろう。
276[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/22 19:06 ID:Gxw2fAVA
何故ココでいちいちお伺いたててんの?
277[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/22 19:08 ID:AjnCyK+V
>>276
まさか、知らないの?
278[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/23 04:13 ID:t0J71Lg+
tag付きwavをデコードするとエラー吐く 3.95.1
279[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/23 20:01 ID:5j/rw/R+
age
280[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/23 21:16 ID:DS6wMQLO
mp2>>mp3
281[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/23 21:21 ID:NVOePDi/
>>280
確かにMP3の320kbpsよりMP2の384kbpsの方が音はいいよね。エンコダにもよるけど。
282[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 00:02 ID:9JPS9SKY
ここの過去スレってHTML化されてるの?
283[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 02:36 ID:Vd9FcCX0
lameはエンコが遅い!
284[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 03:07 ID:PDERo4Ls
>>283
コマンドに-q 9を追加。
285[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 03:31 ID:7Q3EViPR
3.95.1はうんこ
286[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 10:12 ID:MKkVUW4O
mp2を使うくらいならその改良版のMusepackを使ったほうがいい。
まあ動画音声としてなら現時点で対応していないmpcよりもmp2, mp3が良いですが。
287[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 15:39 ID:5j3CEiN4
>>283-284
FhG fastenc -hq よりは速いし、Lowpass filterの値も高い
から Lame -q0 を許せっ♪
あれっ? -q0はバグ有りだったっけか?
288[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 17:41 ID:+1q6cRii
ちょっと教えてください。
LAMEとLAME_ACMをインスコして、オーディオCODECの優先順位も1に設定したのだが、
Lame_MP3の項目の中に44000Hz-96kbps-stereo-CBRが無いのですが、そういうもんなのですか?
テレビのトーク番組などのエンコで音声のビットレートを低めに抑えたいのですが。
289[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 18:15 ID:p78NOHoJ
>>288
無くて当たり前だと思う人

290[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 18:33 ID:lXKrT+AT
当たり前じゃ無いだろw
291[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 19:29 ID:eYGp/+cU
音声をCBRのステレオにしようと思うと、最低でも128kbps以上しか選べないんですよね。
それ以下だとモノラルの項目ばかりで。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 19:45 ID:yjn0K8vW
>>291
>>1注2
293[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 21:08 ID:Sbwc9FSb
MP3ENCって有料ですか?
294[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 22:43 ID:eYGp/+cU
>>292
フリーソフトでなんとかならん?      ならんか・・・。
295[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/24 23:15 ID:5HHSDsEF
>>294
lameのコマンドラインであたりまえのように可能
296[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 00:40 ID:EImQcPSe
44000Hz
297[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 01:33 ID:rFQZS5Ol
>>291
Lameでって事?
だったら、
--preset cbr 8 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 16 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 24 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 32 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 40 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 48 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 56 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 64 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 80 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 96 -m f -q 0 --interch 0.001
--preset cbr 112 -m f -q 0 --interch 0.001
これでOK。(-m f -q 0 --interch 0.001は個人的に推奨)
298297:04/01/25 02:09 ID:rFQZS5Ol
>>291
lame以外で無料だと
http://www.musicmatch.com
24kbps以上はステレオ。
299288:04/01/25 04:55 ID:lwKzVpDt
丁寧な回答ありがとうございます。
でもいろいろ試行錯誤しているのですが、どうもよくわかりません・・・。
CDなどのエンコじゃなくて、TMPGEncでの動画の音声なんですが。
300キリ番ゲッター:04/01/25 09:30 ID:hGp5hF5S
300〜
301[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 12:21 ID:TRAyhSZn
radiumにしとけば
302[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 14:26 ID:Ccj1IYG3
LAMEは112kbps以下にするとサンプリングレートが勝手に32000Hz以下になる
303[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 16:45 ID:bDD7/UVz
リッピングにB's Recorder使ってたけど、
このスレ見つけてLANE試してみたんだけど、殆ど変わらないと思う。
本当にそんな違い出るんですかね。
環境はPEN4 2.4G ASUSママンのマシンに
オーディオインターフェースがMOTUの828mk2と
ヘッドホンがSONYのMDR-900ST。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 16:48 ID:EImQcPSe
けどけどレイヌ
305[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 16:52 ID:LYdfmAIt
>>303
LAMEとB'sが何するソフトか調べてから出直して来い
306[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 17:04 ID:oVfBUXtd
>>303
釣りなら釣りとメル欄に書くように('A`)
307[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 17:31 ID:QpmSOiHr
>>302
サンプリングレートぐらい指定できるけど
308[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 19:13 ID:a4enGbo+
やっぱデコーダーによって音質かわるもん?
309[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 19:32 ID:bDD7/UVz
やっちゃったかー・・・・
310[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 19:43 ID:bSFvRT2q
>>309
あ・・・出直してきた
311[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/25 21:12 ID:2pK2g88C
>>303がいったい何と何を聴き比べしたのか気になるな
312[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 01:45 ID:BTzq7228
>>302
Lame3.95で確認したけど、
-b 96迄44.1
b 32 --resample 44.1 で当然44.1。
313312:04/01/26 01:47 ID:BTzq7228
訂正
>b 32
-b 32
314[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:24 ID:IgDRiYT/
ブラインドテスト
何kbpsでしょうか
http://up.isp.2ch.net/up/2b4f6795f676.wav

個人的に携帯用プレーヤーにはこのくらいで十分だと思うんですが
315[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:35 ID:CS2pCOgk
>>314
160kくらい?
少なくとも128kじゃないな
316[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:37 ID:3zW0iLln
128k以下でしょ。
すげー音悪い。
317[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:39 ID:THBQSZ83
>>314
ずばり96kbps
318[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:50 ID:hgdcvq9F
>>288 遅レスすまん TMPEGとか、ものによっては、Mpeg Audio Layer3と、元の名前のままで高ビットレートを使える物がある。
319[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:50 ID:KVZ9WCpx
>>314
音がでかくてちとビックリした
それCD音源じゃなかったりしない?
96kbpsに一票
320[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:55 ID:D1/B7rml
>>314
128kbpsくらいじゃない?
321[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:57 ID:3zW0iLln
では正解をお願いします。
322[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 14:57 ID:0Ej/s6eT
ネットラジオだとこのぐらいで64kbpsだったような。
323[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:00 ID:D1/B7rml
160kbpsくらいじゃない?
ノイズが気になるけど
324314:04/01/26 15:01 ID:ZHi3JCdc
正解は128kbpsのCD音源です。
LAME3.95.1使ったんですが、やはり128kだとLAMEは弱いように感じますね。
でもみなさん良い線行ってます。
325[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:01 ID:D1/B7rml
ほうほう、なるほど
326[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:03 ID:LPjzx/uf
このスレは糞耳ばかりではないみたいだな。
96とか言ってる奴はアレだがw
327[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:19 ID:MWFFszY2
192k位だと思った俺は終わってるのか_| ̄|○

みんなどんなスピーカーやヘッドホン使ってるの?
328[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:21 ID:rTH/SV9E
329[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:21 ID:YpHFyOPE
112kだとオモッタ
CD音源でLame128kにしては少し音が悪いように感じた

普段Lame128使ってるけどこれより音いい気がする
330[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:22 ID:N9ttkS6f
>>327
ONKYOのGX-77M。

>>328
ネタだろうが、PCでフロアスピーカー使ってる奴は馬鹿。
331[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:24 ID:p8cDXVTN
>>330
ブラインドテストに使ったという意味では?
332[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:25 ID:THBQSZ83
>>329
それはCDが(ry
333[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:26 ID:4+3TIs90
うん128以下だ
334[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:28 ID:/IIWasIN
>>327
HP-AK100
ちなみに1.5万クラスのヘッドフォン並みの実力がある

でもヘッドフォンは2万クラスから断然音が良くなるみたい
ヘッドフォン2万クラスはスピーカー10万クラスに相当するとか
335[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:36 ID:4+3TIs90
Victor AC-RU1 → SONY TA-FA5ES → ONKYO D-500U
鑑定お願いします
336[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:40 ID:LDEkbWFg
>>335
sine

金あるならダウソするなよ、ヴォケ

sine
337[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:40 ID:LDEkbWFg
というか、
>Victor AC-RU1
これネタだろ

ノートPCなら仕方ないが
338[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:41 ID:vK8LJWoN
>>335
お前金持ちだなぁああああああああああああああああ
339[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:49 ID:aYWNNhiC
>>336
禿同
340[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:49 ID:aYWNNhiC
でもTA-FA5ESは中古だと1万で売ってるな
341[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 15:59 ID:4+3TIs90
お金はかかってないよ
4,5年前で4万位でそろえた

AC-RU1はもらいもの。
アンプなんて技術的に枯れてるんで、程度のいい中古さがした。
スピーカーは、生ものなんで視聴して買った。
ケーブルはだいたい3k前後のものしか買わない。

てか、俺CDプレイヤーやその他なんも持ってないし。
342[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 16:00 ID:8H68+AjG
>>341
このスレはみんな5000円とか10000円のスピーカー使ってるので…
343[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 16:01 ID:aF2B+p3+
>>341
オレは8540円です
344[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 16:02 ID:8H68+AjG
>>341
とりあえず変なUSBBOXを1万くらいのサウンドカードに換えた方が良い。
全然音が変わるよ。
345[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 17:08 ID:YpHFyOPE
俺は3万5000円だった・・スピーカー。
オーディオ語るスピーカーじゃないと言われればそれまでだが
346[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 17:09 ID:7hpO+WUB
上のブラインドテスト、128っての判ってたのに
実際聞いてみたら96かと思ってしまった。。。
どうやら漏れの耳は糞耳らしい。
347[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 17:17 ID:s35gVkhv
皆さんはビットレートはいくつにされていますか?
自分は128にしているのですが最近は192とか160の人が多いですね。
ファイルを統一したいので128に再エンコしているのですが、
192のほうが周波数帯域が大きいと聞いたもので。
車で聞くぐらいならあまり変わらないものでしょうか?
348[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 17:24 ID:oW4E6cMX
>>347
漏れは携帯プレーヤー使ってるが、地下鉄とかあからさまにうるさい場所でなければ128kのノイズが聴こえるから、
約200kのVBR(--preset standard)使ってる。
349[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 17:38 ID:1PXuwdsg
推奨プリセットオプション
 CBRなら --alt-preset cbr 192 ビットレートは192以上を推奨
 VBRなら --alt-preset standard 又は更に高音質な --alt-preset extreme
 ただしVBRは再生できない携帯プレイヤーがあったり無圧縮アルバムで問題を起こすためあまり好まれません。
 過去ログを通して読むとCBR 192kbps以上で大体の人はCDと区別つかないようなので推奨値としました。
>>347-348テンプレ嫁
カローラの純正スピーカーでつか?
350[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 18:50 ID:u7Q5sjee
>>324
オプションは無し(-b 128のみ)?
128にしても音が悪いように感じますが。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 19:00 ID:UnHzi1rB
>>350
3.94b以降は
-b 128 = --preset cbr 128
352[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 19:17 ID:8c73s4II
>>324
Lameの128kをサウンドカード経由でWaveにしてない?
353[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 19:26 ID:oW4E6cMX
>>352
それっぽいな。
音割れの仕方とか。
mp3の劣化より音割れの方が気になるし。
354[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 19:32 ID:rNwcX0yz
>>347
私は192kbps〜でエンコしてます。
携帯プレーヤーでは96kbpsです・・・
128MBのSDカードにできるだけ曲を入れるために。
まあ、3000エソ程度のイヤーフォンとへたれな耳では、
96kbpsも192bpsもあんまり変わらないです。
355[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 19:47 ID:Fn3D9tU8
>>352
>>353
いや、普通に変換してますよ。
サウンドカードで入力する方が面倒です。

CDも良く聞いてみると、最初から音割れしてるのがたくさんあります。
(倉木麻衣の最近出たアルバムなんか音割れしまくりです)
そう言う意味では良い例じゃなかったですね。
356189:04/01/26 20:10 ID:4xsUfoEK
過去の遺物エンコダ研究家の189ですっ♪
ShineとQDesignっていうエンコダはどこで入手できるでし?
みなさん高い知見をお持ちでいらっしゃるので、ご存じないかと…。
357[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 21:20 ID:PrknfUPh
これひどすぎだろ。デコードに問題があるんじゃないの?

…と言っても自分はJ-Popエンコした事ないのでなんとも言えないが。
358[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 21:41 ID:DhlAOmbE
>>355
録音レベルが変ってるからサウンドレコーダとかで録音したんだろ。
359[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 21:45 ID:L6EU6pSw
>>358
一部分を切り出したときにノーマライズしました。
360350:04/01/26 23:25 ID:u7Q5sjee
>>355
でオプションは-b 128 (= --preset cbr 128 )ですか?
-m f 、 -q 0 、--interch 0.0005 (0.001) 等のオプションはどうなってます?
361[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/26 23:32 ID:GKjBvCcR
>>360
--preset cbr 128 --interch 0.001です。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 00:53 ID:zlg9qGUK
明らかにおかしな高域が出てると思うんだけどなんで?
363[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 00:57 ID:zlg9qGUK
128kbpsらしいあたり(17k-18k)付近?で一度落ち込んで
それから -k したかのようにおかしな高域が延々と出てるけど
なんなのあれ?
364[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 00:58 ID:iI4IPhGL
まあ、少なくともブラインドテストにはそぐわないサンプルだわな。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 09:07 ID:cud68GA2
>>362-363
なんだ、ソフト使って見てるだけか( ´,_ゝ`)プッ

ブラインドテストの意味なしw
366[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 09:37 ID:DJOAj1Eb
>>359
ノーマライズ以外に何か細工しただろ?
普通にエンコしたらこんなに耳障りな音がするわけがない…。
367[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 09:44 ID:aJwuVnFC
試しに全部アップしてみました。
http://up.isp.2ch.net/up/5954f423d224.mp3

デコーダの問題でしょうかねえ、Lilithを使ったのですが。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 10:55 ID:Mj9XQttk
CCCDじゃん
369[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 11:23 ID:6J/yOCgv
....ブラインド以前の問題か
370[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 12:44 ID:Ie/3eTie
とりあえずバイトいってくる
371[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 12:54 ID:bkdT07fM
もうくんな
372[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 12:55 ID:/gOqQT/V
>>367
0:04〜0:24の前奏部分の高音とか酷いね。
圧縮に向かない音源なのかな?

-V 2でエンコードするとレートいくつになります?


ちなみに俺が3.93.1の--preset standard -q 0 --interch 0.0005で
エンコードした曲の中で高レートだったのは、
電気GROOVE/電気ビリビリ(イルボン2000) 242kbps
Bill Summers/Brazilian Skies(Brazilian Sky) 240kbps
Vanessa Amorosi/Absolutely Everybody(WOMAN 2) 239kbps
宇多田ヒカル/Automatic Johnny Vicious Remix(First Love) 237kbps
Chappie/The International Chappie's Cheer-leading Team(NEW CHAPPIE) 236kbps

低レートだったのは、
電気GROOVE/POCKET COWBOY Acappella(POCKET COWBOY) 124kbps
Cocco/真冬の西瓜(けもの道) 124kbps
Cocco/小さな雨の日のクワァームイ(クムイウタ) 127kbps
Little Tempo/Kete And Poco(Musical Brain Food) 128kbps
坂本龍一/uetax(BTTB) 129kbps
373[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 13:01 ID:PeV3nBBL
>>367
高音がシャリシャリしててうるさい……
374[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 14:36 ID:jBvHPszM
>>3
キャプったmpeg2のエンコの設定を教えてください。
DTV板はキチガイばかりで質問できません!!
375[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 17:40 ID:ueSqAv+D
>>368
CCCDはPCで吸い出せばプレーヤーで再生した時みたいに音が悪くならないぞ。
無知なのに必死だな(ゲラ
376[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 17:49 ID:UJ2ZxUt2
>>375
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
377[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 17:59 ID:N9BvidTe
CCCDで高級CDプレーヤーが壊れたら困るので
必死こいて吸い出してCD-Rに焼いてます
378[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 18:02 ID:GJufV4+h
>>372
197kbpsになりました。
379[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 18:31 ID:rFdqyVhF
CDexやEAC使っている方が多いようですが、AudioGrabberでLameユーザはいないのでしょうか…?
380[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 19:26 ID:rkPyI9Ot
>>379
AudioGrabberなんてなんで使ってるの?
381[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 19:36 ID:tyR04Sib
コアラは24日、WinnyなどのP2P型ファイル交換ソフトの利用に対して、
帯域制限を行なっていることを明らかにした。現在、帯域制限を行なっ
ているのは、Winny、Winny2、WinMX、KaZaA、Napsterの5つのファイル
交換ソフト也。
382[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 19:40 ID:jQJV59lO
>>381
Napsterまだあんのかよ?
383[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 20:12 ID:rFdqyVhF
>>380
理由としては、個人的に98年来からのつきあいでな…
操作も判り易くて個人的に好きで使っているのだが。

ACMもDLLも外部exeも使用できるし…そんなに不都合はないけど。
CCCDにも対応してるし。何かだめなの?
384[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 20:25 ID:WMqfG5UF
シェアだから
385[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 20:33 ID:1mRDVf6J
CCCDはドライブに依存
386[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/27 22:09 ID:R59UFhSG
エイベックソはソースの時点でこんなもんだろ。
387[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 00:51 ID:og06Q0me
Victorでやってみた。
何kbpsだ!?
http://2421.dynsite.net/v/files/v1718.mmf

.wavにしてね。
388[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 01:38 ID:Iqf+R31+
>>387
176k
389[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 02:05 ID:NHQJYJcA
>>387
112kくらいか?
きれいなところと汚いところが結構はっきり分かれてるから微妙だなぁ・・・
390[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 02:11 ID:86rw1TSc
64k
391[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 02:57 ID:cMUugyOw
>387
VBRで128kくらい?
392[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 08:28 ID:yoDwyiAO
>>387
CBR128よりは上みたいだなあ。
160くらい?
確かに劣化してるところと綺麗なところがはっきりしてる。
393[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 10:22 ID:BJ+WD30s
96 112 128 160kで再エンコしてみたけど
ほとんど違いが感じられなかった。
112kもあればいいんじゃないの?
394[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 10:41 ID:qpJ4b7Ik
>>393
96kは明らかに悪いだろ。
低レートで十分なソースも有るが。>>372
395[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 14:30 ID:YiHkS6jp
環境による

ってことだ
数千円のONKYOとかクリエイティヴのアンプ内蔵スピーカーとか使って音質云々とか論外
396[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 14:49 ID:XbgJywAY
要するに普通の人にはどうでもいいってこったな。
397[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 16:17 ID:NoWHaHr8
ダウソ板らしからぬ発言だな
それなら午後でエンコしちゃうぞ(*´Д`*)
398[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 16:34 ID:7USLrXua
>>1
やだ。
320kでmkw。
399[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 19:05 ID:umpPJoZr
ローパスがかかってるからか、シンバルの音が悪いけど
26秒あたりのギターの弦のブチブチ感が160kぐらいありそう。
400[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 19:28 ID:YltreGAa
>>387
112kか128kだと思うけど…
うーん…112kかな?
401387:04/01/28 19:59 ID:6OKnGoX6
レス遅れた、スマソ。
正解は160kCBR。

128k以下を言ってる人はMP3を買いかぶりすぎだと思われ。
低レートは苦手。
402[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 20:27 ID:YltreGAa
間違えた…
残念。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 20:38 ID:qAEGCUVY
mp3じゃなくwavにしてくれ ver11
404[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/28 21:18 ID:kk5Idh8P
>>401
シンセの打ち込みで作ったモコモコした音が
全体のレベルを下げてるんじゃないかな?
ストリングとコーラスもエフェクトかかってぼやけた感じだし
405[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 08:59 ID:/zKT3HJN
>>401
波形を見ると16kHzで頭打ちだから112kbps相当
でも局所的に17kHzまで伸びてるから112kbpsでは不足する。
レコーディングのときパートごとに収録して編集したからだろう。
406[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 09:24 ID:Ej3rEfTd
>>405
16kで頭打ちは128kでしょ。
407[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 09:25 ID:Ej3rEfTd
あと局所的に伸びてるのは、音圧が強い部分場合はレートを上まで割り当てるから。
心理適応って奴。
408[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 10:49 ID:wE94muXk
落としたmp3の音質が、いまいちなんですけど、
wavにしてCDに焼くとき、どんな加工したらいいですか?
なんか、そういう、wavをCDに焼くときの編集ソフトみたいのありますか?
わかりやすいやつで。
カーステだと、mp3が聞けないので、wavで焼いてるんですが、
なんかCD-Rがもったいないな、とか思ってるんで。
409[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 12:21 ID:nvCOWZkV
>>408
CD買え
410[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 14:58 ID:UzmN+0Zu
このスレ見てると、何度も何度もエンコし直していつになっても放流できない罠。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 16:29 ID:OwbAz+VV
次の問題です。
どぞ
http://v.isp.2ch.net/up/2c005ee7da33.wav
412[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 16:56 ID:9kHRPhK5
>>387
ビットレート足りてないような気がする
同じように 2:00から30秒wav切り出して、lame3.92 使って 32 - 320 kbpsで
alt preset standardでエンコードしたけど
平均が181になったよ
あと自分が切り出したwavよりも音小さいからノーマライズかかってるかも
ニコパチじゃないのかもしれないけど

ビットレート低めに言う人はちょっと音が悪いと感じたからじゃないかな
413[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 16:58 ID:0C5v50H/
ズバリ192k
414[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 17:02 ID:NtJ8u4Q4
192っぽい
415[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 17:06 ID:T+2MXP8a
>>408
http://www.waves.com/jp/
で好みの音質に。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 17:09 ID:NtJ8u4Q4
いや192も絶対ねぇな。128かな
417[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 17:11 ID:TM6tOV/v
>>411
160kbpsと予想
418[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 17:26 ID:NtJ8u4Q4
一つ聞きたいんだけど、preset使った場合と使わない場合
使うと16kあたりでばっさり切られるけど使わないと16〜18k辺りをフラフラするのは何故?
どちらがいいわけ?
419189:04/01/29 17:42 ID:KlvFFKmN
>>418
ボクは16khzで切られる方がいいと思うよっ
18khzまで出してる瞬間に中音域がおざなり
なエンコになっちゃうもん
128kbpsでの話ねっ
192だったら大丈夫なのかもね♪
420400:04/01/29 17:53 ID:zVXLWEiU
>>411
今日のはイイ!
192kかな?(もう少し上かも)
421[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 21:04 ID:n7MeN9QT
>>418
高域をすっかりカットして中低域をなめらかにするか、
高域を出す代わりに中低域を消すかの違い。
422387:04/01/29 21:08 ID:DBS+gFvc
>>412
ああ、もちろんビットレートは足りてないと思うよ。
160のCBRだし。

ちなみにソースはシングルのHDCD版。
HDCDをデコードしてディザかけて16bitに圧縮したから情報量が多かったのかも。
423[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 22:10 ID:Jt+UMU2c
>411
256k以上と見た。-q0 つけてるかも

>422
シングルのほうはHDCDなのか・・・
このスレでいいと思って、ニコパチ買ってきちゃったよ・・・_| ̄|○
424[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/29 22:36 ID:n5bAbK9o
>>411
vbrの160ぐらいか。しかしなんか変だな....
425[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 06:26 ID:eL96ibdq
>>411
160k Joint Stereo
426[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 06:32 ID:ljki8oHP
96kbps
10分聴けないと思ったので。
427[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 09:12 ID:fbyTGeuZ
知ったかぶりと口先だけの人間が集まるスレだな。
428[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 09:34 ID:rE94vZle
256k 1票
192k 3票
160k 3票
128k 1票
96k 1票

回答お願いします。
429[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 09:50 ID:tla94m2D
>>428
192k以上
国外共有ソフトのもせって音質考えてるのかな?
Encspotで見てみるとほとんど赤か黄色だ
430[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 10:14 ID:hmY00fkO
>>429
なんで集計にレスしてんの?
431[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 11:14 ID:SAml/kC4
>>427
どのレスのどの箇所がおかしいと思うのか、きちんと述べるべき。
432[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 11:17 ID:ml9/dv8V
波形で見ると112〜128kだな
ローパスかけた?
433[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 11:18 ID:mlK8rOT6
128 ika ni ippyou
434[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 14:58 ID:ZTsH7GB8
自分でやるテストならともかく、ネット上の不特定多数でブラインドテストやるなら
ぜひ正解を「封じ手」にしてほしいな〜。

今やってるのだと、出題者が後付けでどうとでもいえるじゃん。
何を使ってwavにデコードしたかも書いてないし。
なんつーか、後出しジャンケンみたいでズルい(w

問題wavに、正解を書いた.txtもパス付きrarで(ランダムな文字列で圧縮する)
添付しといて、あとでその解凍パスを公開するとか。

まあ、ネタとして楽しんでるから別にいいといえばいいんだけど。
自分で書いてても敗者の負け惜しみくせぇ(笑)
435411:04/01/30 16:30 ID:wHpxz+YP
411の答え
http://v.isp.2ch.net/up/f88651b5b863.mp3

元はLame3.93だけど、MP3編集ツールで切り取りしたら
EncSpotの判定がGogoになった。
436[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 16:33 ID:V82c10Un
http://v.isp.2ch.net/up/26d136c93006.rar
>>434
答えの方にパス掛けてみたよ
437411:04/01/30 16:51 ID:wHpxz+YP
>>434
デコードは SoundEngineで切り取り&Wave保存
回答はAudioEditorでMP3を直接編集した。

問題と回答で別の編集ツール使ったから
WAVEで比較しても一致しないかもしれない。

最初にMP3を切り取りして、それからデコードして出題すればよかったね。
438[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 17:24 ID:wHpxz+YP
>>436
むずかしいよ
低くても良さそうな感じもするけど
もう少し考えてからにする。
439[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 18:12 ID:rE94vZle
わかんネーけど、96k
440[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 19:09 ID:sjJ1zb8H
>>436
まるでワカラン(w
441411:04/01/30 19:36 ID:y+VRe0FY
大穴狙いで320kbpsにしとこう
たぶんあたってる
442[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 21:47 ID:CYtkI1uF
B's レコーダー7についてくるMP3エンコーダの
エンコ方法はLAMEですか?
それともライティングソフトについてくるのでエンコすること事態おかしいですか?
443[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/30 21:58 ID:pe330CRW
ヽ( ・∀・)ノ
444[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/31 13:43 ID:t638a1lN
enc_delay = 576
enc_padding = 1178
mp3_accurate_length = yes
bitrate = 192
codec = MP3
channels = 2
samplerate = 44100
mp3_stereo_mode = joint stereo
mp3gain_minmax = 000,206
mp3gain_undo = +004,+004,N
replaygain_track_gain = -0.2900 dB
replaygain_track_peak = 0.4834
445[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/31 17:52 ID:/RvTsxZt
LameでCBR56kbpsのmp3を作ってみる
そして
Windows付属のFraunhoferIISで同じくCBR56kbpsのmp3を作ってみる

聞き比べると…あら不思議(ry
446[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/31 21:22 ID:K4Oswggr
>>445
それ単体で動かないだろ。
使える環境がない。
447[名無し]さん(bin+cue).rar:04/01/31 23:42 ID:Em0RpGwL
>>445
ビックリ
448[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/01 01:30 ID:kx7r8EeL
>>445
俺はWMP9なんだけど、MP3の作成ができない・・・デフォだと無理だっけ??
なんか7か8のときは録音形式のところでWMAと選択できたんだが・・・
449[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/01 04:44 ID:f4Qg8dIJ
450[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/01 12:12 ID:RGn6MYo3
EACでCDイメージを作ると、必ずWAVEファイルの容量>CDの容量となるけど
これはWAVEファイルにWAVEヘッダなどの余計なものがついているからなの?
451[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/01 12:13 ID:RGn6MYo3
誤爆スマソ。
452436:04/02/02 00:06 ID:zVTIgj0I
遅くなりますた
Pass iP3be7A8でつ
453[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/02 01:22 ID:R1VqCiSB
ttp://www3.cypress.ne.jp/otachan/in_mpg123.html

ここにDL三つあるんだけどどれを落とせばいいのですか?
454[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/02 01:24 ID:/Az+PBk5
>>453
ファイル名見りゃ分かるでしょ?
CPU次第
455[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/02 20:23 ID:+kaI8tun
>>452
待ってたよ、
まぁ外れたけどね。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 11:55 ID:FrGOpvKT
なかなか面白いね。エンコダとBitrate当てスレとかできたりして…。
457453:04/02/03 17:11 ID:dEcHx+yE
CPUはpen3なのですがどれをおとせばいいのでしょうか?
458[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 18:00 ID:qSy7l323
>>457
Pen3はSSE2非対応なので、2番目を使うといいと思われ。
459[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 18:25 ID:dEcHx+yE
わかりました。ありがとうございます!
460[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 21:28 ID:iMsTh44f
CDEXに標準のLAMEで--alt-preset cbr 192でエンコードしているのですが
オリジナルのCDと出来上がったmp3のバイナリが一致しません。
手持ちのCD全てで試したのですが、同じ結果でした。
どこか私の手落ちで音質が劣化してしまったのでしょうか?
それとも最新のバージョンじゃないからですか?
ご助言おねがいします。
461[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 21:34 ID:Jwhz5qgc
>>460
ネタかも知れんがMP3は音質が劣化するものなんだよ。
バイナリ合わなくて当然。
462[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 21:41 ID:iMsTh44f
え!?一致しないのが普通なんですね!ありがとうございます。
今まで何が原因で合わないのかずっと悩んでました・・・
463[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 21:41 ID:flNa4L3m
>>460
( ^∀^)ゲラッゲラ
464[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 22:02 ID:mm5UqnK2
>>460
ワロタ
465[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 22:14 ID:CbeRgTZq
どう考えてもネタだろ
466[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 22:21 ID:iMsTh44f
>>463-464
ムッキー!君たちぼっころす!!
467[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/03 22:53 ID:ygB197ue
よって、ネタであることが証明された。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 19:27 ID:1OHgmfIV
私からも問題。
エンコード、デコード共LameでCBRです。
後でmp3をUPして回答とします。
http://up.isp.2ch.net/up/fbf3116b1683.zip
469 ◆88OrkDsg3M :04/02/04 21:07 ID:luux0y5i
>>468
アコースティックな曲は難しいなー。112kbpsに一票。
470[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 21:43 ID:3EcCRGjK
>>468
うーんMR.BIG嫌いなので思い切って96kと思いたいが、
LAMEの低ビットレートだめぽを信じて160kbpsにイピョーウ
471[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 22:03 ID:kfmT+ACF
ぢゃ漏れは128kで。
472[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 22:04 ID:ZiSyvGvb
とりあえず144ってことで
473[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 23:17 ID:yiJfQC+v
winampって、

うぃんあんぷ

うぃんえーえむぴー

読み方はどちらですか?
474[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 23:18 ID:yU5yqvqT
ウイナッポ
475[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/04 23:18 ID:CtUVojhA
アレ、どこまで大文字で書くんだっけ

Winamp
WinAmp
476[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 00:14 ID:WZlXqeAX
う゛いなむぺ
477[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 01:25 ID:aZLeW0s2
>>473
一番最初にWinamp起動させるとかかるジングル(Demo.mp3)、

「ういねー(ういねー) いっと りりー うぃっぷ ざ ろーま'ず ASS」

に聞こえるからた多分ウィネー
478[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 05:53 ID:eVmLBz9q
>>470
正直EXTREMEは好きじゃないんだけど、これはモアザンワーズだよね…。
192kbps
479[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 17:18 ID:/oDI6z0Q
>>470
TO BE WITH YOUと間違えてる?(笑)
480[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 17:29 ID:pkS1ZLwI
>>468
128kかと思ったけど、112にしとこう
と思ったけど、よく考えたら96kかな?

96kbps で決まり!
481470:04/02/05 20:37 ID:aZLeW0s2
>>479
(/ω\)
482[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 21:33 ID:wX7oXmin
再エンコして聞き比べたら112か128でいけそうな感じ。
たぶん112でしょう。
483[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/05 22:38 ID:SKW+XZ/i
DLできないに一票 orz
484[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 02:12 ID:khbDMpcR
>>481
( ´,_ゝ`)プッおばかちゃんなんだから☆

ところでこのスレは「汎用性の高いmp3を〜」って書いてあるけど
他の形式がメジャーになったらこのスレは消滅するのかな。
まぁあったとしてもまだまだ先か。
485[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 02:17 ID:7cR06SO7
wavファイルをアップしたいんだが7Mちょいあるんだけども
何処かアップできるアップローダー教えてください
それとももっと短くしたほうがいい?45秒あるのだけど
486468:04/02/06 02:22 ID:+hbqSPIN
487469 ◆88OrkDsg3M :04/02/06 03:39 ID:6gGvLwGX
>>486
(ノ∀`)アチャー 外しちゃったよ

>>480
おめ!
488[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 03:52 ID:p+5LiBv8
>>485
ジオシティーズ
489[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 10:52 ID:7cR06SO7
490[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 13:00 ID:TqzEb5PK
>>489
80kbpsかな?
491[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/06 19:14 ID:RADA75N7
80だとサンプリングレートが変りそうだから
96kだと思う。
492489:04/02/07 01:57 ID:3I25CR38
答えです
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/9838.mp3
参りました
しかしCDと比べてもあまり遜色ないんですよね
サウンドビューのせいか自分の耳が悪いのかはたまたこうゆう曲調だからかわからない
493[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 02:07 ID:cLZ8H4JX
>>492
かなり耳が悪いと思うよ、マジで。
シャリシャリがもろに出ててこれはひどい。
494489:04/02/07 02:19 ID:3I25CR38
>>493
マジですか…○| ̄|_
ちなみにどこら辺がシャリシャリするのでしょう?
495[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 02:31 ID:cLZ8H4JX
万遍なく音悪いけど特にハイハットのシャリはわかると思うけど。

…と言ってもオリジナルソースを未聴なのでこういう音だったらスマソ。
496[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 02:37 ID:2BALNL1k
やっぱ判定基準となる無圧縮の元ソースが無いと(ビットレートを当てるのは)難しい
497[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 02:50 ID:Bpt7yFmX
>>496
んだっす
498[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 09:02 ID:KJzUWZiy
jimmy

eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeat


woooooooooooooooooooooooooooooooooooold
499[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 09:05 ID:KJzUWZiy
wo "r" ldの間違いでございます




500489:04/02/07 10:57 ID:3I25CR38
>>495
ハイハット、何か分からなかったのでググリました
もともとこんな感じでしたシャンシャンいってます
ソースが悪かったですゴメンナサイ
今度はもっと違いが現れるような曲で試してみます
遅レスすみません
501[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 15:04 ID:yZ3bEkti
エンコとは関係ないがみんなはタグ入れてますか?俺は入れてないが。
502[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 15:34 ID:cgZGo+6s
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up2/src/up2479.zip.html
LAMEでエンコ(CBR)、WinampのShibatch mpg123でデコードです。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 15:39 ID:Fin2KgIX
しばっちのツールは日本人利用禁止ですよ;p
504[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 15:54 ID:cgZGo+6s
>>503 おたちゃんの改悪バージョンだから許して。
505[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/07 17:32 ID:pdb6fKkK
>>502
160k

全然レートが足りてないと思う。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 01:11 ID:ZOZLkWP8
>>502
漏れも160kbpsに一票。
507[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 01:21 ID:2MIbktxk
>>502
全く聞かないジャンルなので、さっぱり分かりません。
音も少なそうだし、思い切って96kbpsでどうだ!
508[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 04:44 ID:xdlWoiB5
>>500
あー。このCDもってるけど。
>>492はとんでもなく音質悪いよ。>>493のいうとおりハイハットシャリシャリ
そんでもってギターシャリシャリ。

>>489には悪いがお世辞にも「CDと比べてもあまり遜色ない」
などとはいえないよ……。耳大丈夫か?いやマジに。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 10:40 ID:/ybZRiDz
ここ、まだあったのか。。
510[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 10:46 ID:4HaCArCf
まぁ、そんなにいじめるなよ。
オーディオにあまり金をかけられないんだよ。きっと。

あと、歳とともに高音も聞こえなくなってくるしね。
511[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 11:55 ID:1A+dftgR



小 鳥 の さ え ず り な 如 く 、
 小 音 量 で 聴 い て い る の で あ り ま す
512[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 13:59 ID:M3DRzRFe
こんなスレあったのか
今までBeatJamでエンコしてたがどうなんだろう
513[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 14:14 ID:4n+rC0xT
BeatJamはエンコーダーもデコーダーもなかなか良いよ
514[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 15:02 ID:i0Wp4yyF
>>512
BeatJamってソフト名? エンコーダエンジン名?
は、初めて知りました…。Lame一途ですた…。
515[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 15:14 ID:Ww3D8qYq
>>512-514


B e a t J a m 劇 場 の 始 ま り で す か ?
516[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 15:32 ID:NfKXekWQ
劇場っぽぇね
517[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 15:35 ID:Dw0m4gdw
MusicMatchの音質はどうなん?
518[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 15:57 ID:+j5dspAV
>>1
エンコした後は、別になにでエンコしたかわかんないんだから
別にてきとうでいいんじゃねぇのかなぁ
519[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 16:14 ID:7U+UJhZC
520502:04/02/08 16:25 ID:IomlMs8U
521[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 18:38 ID:aZz0eyRc
このスレももうVer10まできたっていうのに
まだ>>518みたいな人がいるんだなぁ。
522[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 18:38 ID:mKeIJPWg
>>517
MusicMatchにはF-IISのFastEncが搭載されている。
523[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 21:28 ID:kIpQ1i9l
だれか Mr. Childrenの掌くれぃ
524[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 21:29 ID:kIpQ1i9l
これでいい返事がきたら奇跡だな
うん
525[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 21:29 ID:kIpQ1i9l
これでいい返事がきたら奇跡だな
うん
526[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 21:34 ID:SDKMCVMp
>>ID:kIpQ1i9l
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <これでいい返事がきたら奇跡だな うん
.  ノ/  / >  <これでいい返事がきたら奇跡だな うん
  ノ ̄ゝ
527[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 22:20 ID:Du7bKJmt
              -――-
       '´              `
      ' , '´ 〃 / i !li  ヽヾ` 、 ヽ.ヽ
     '                      .
    '      ,'  ! l i| !i  !i ! !    .
.     .     ノナナノ リノノ/ノ!l l i | liヽ!
    i  ,'   / ,ィ'´「i「`   l´iヽ リノリ ノ '
    !l !   !l ' |、ノr'|    lJ! ' ! '     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    !l |  ゝ.  --‐'   , ー' ,! l      |
     l l i    \       ' nィ | l !      < 起きないから奇跡って言うんですよ。
    ヽ.l_!_,.ゝ‐ァi^` .r- イ! l.! リ '        |
         .ヘKァ‐r‐イバ、! レ、        \_______________
        /     ̄   iトl  ´`ヽ
          ;    ヽ     , !  「/ト、
.       f〒 == 、_,ノ l   / /K!
.        ヾl     iヽ ,. '⌒ヽ.' /X/ト、
         l     l /    //VX/|Xヽ
528[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 22:42 ID:PKAgF7Ho
身もふたも無い
529[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/08 22:46 ID:2MIbktxk
>>520
うーむ外したか。しかしジャズを全く聞かない俺としては、
あの音の少なさなら96kでも同じ音が出るような気がしてならない。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 00:05 ID:qZ6LUneS
nyで拾った192kbpsのJupiter、やけに音悪いと思ってEncSpotにかけたらFhG(fastenc or mp3enc)と出た


ケッ 自分で買ってくるしかねぇか
531[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 00:30 ID:Y/khRgZ7
結局買うんだよな
532[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 12:27 ID:cyMgtB8K
>>522
MusicMatchについてるFastEncって、EncSpotでどんなだったっけか?
FhG (fastenc MQ or HQ)?
FhG (fastenc or mp3enc)?

>>530
FhG (fastenc or mp3enc)はちょっときついね…。自分的にはXingより
困ったちゃんエンコーダです。
Lameは、EncSpotで判定するとエンコしたときの-qオプションの値が
わかるよね。だけど、FhG(fastenc or mp3enc)はそういうパラメタが
判定されないから、聴いてみるか、波形見ないと仮に同じ192kbpsで
も善し悪しの差がわからないよね。MXで現在進行形でDLしているmp3
がLame判定されるとうれしいけど、あとで-q5と判定されたりすると
超ショック…。
533[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 14:55 ID:5Cn9+m/F
波形とかEncSpotで確認しなきゃ分からないよーじゃ

聞ければ、どーでもいいじゃん
534[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 17:06 ID:B/MPUQIt
>>533
落としたやつ全部聞いてる暇ないからな。
大事に取っといて、後で開けたらゴミだったらどうするんだ?
535[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 18:01 ID:5Cn9+m/F
>534
ゴミはゴミ箱へ(-o- )/ ⌒-~ ポイ!
536[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 19:00 ID:cyMgtB8K
頼むからLAMEはnpsytuneのq0っ gpsychoはヤメレ!
そして最悪でも-q2でエンコしてくれっ と願いますっ ア〜メン
537[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 19:03 ID:tt+SZwOr
未だにAudioactive Production Studio一筋のボクは
ダメですか?
538[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 19:14 ID:cyMgtB8K
>>537
よく知らないけど、それがFhG系のエンコダ積んでて、なおかつ
そのエンコダで可能な最高音質のオプションであれば、ボクはいいかな♪
539[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 20:06 ID:jkbCPt+c
>>537
バグ持ちの頃のFhGじゃなかったっけ?
540[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 21:44 ID:qZ6LUneS
>>533
一応、おかしいと思ってみてみたらやっぱり・・・っつー流れなんだけど
一般化した話してるのかな?
541[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 23:15 ID:jsgVWrA2
ビットレートクイズです
もうみんな飽きて来たかもしれないんで、ちょっと方式変えてみました
3つあります。1つは無圧縮WAVEです。
2つは、それぞれあるビットレートでLAME3.95.1のq2でエンコしてます。

http://lunawonda.hp.infoseek.co.jp/sono1.wav
http://lunawonda.hp.infoseek.co.jp/sono2.wav
http://lunawonda.hp.infoseek.co.jp/sono3.wav

それぞれ当ててみて下さい(^ー^)
542[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/09 23:22 ID:5IrSEj3s
>>541
1>WAV
2>128k
3>192k
543542 訂正:04/02/09 23:51 ID:5IrSEj3s
>>541
スマン3、1、2の順に聞いてた・・・
1>128k
2>96k
3>WAV
544[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 02:02 ID:kpXSNsyz
とりあえず確実に3>1>2
WAV>160k>96k かな?
545[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 06:44 ID:Q/M6oppz
生ドラムじゃないし、聞くに堪えない雑音がする。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 09:37 ID:eBs0cNAA
なあ、
質問スレがなくなってるからここでするけどさ。
最近MP3にエンコしてるとさ。
LIFE使ってLAME使ってさ
--alt-preset extreme使ってさ。
で、スピード<最高音質>の設定だけ設定窓のところでやってるんだけど、
最近なんか変
と言うのも、
ビットレートが160,192はよくフレームに割り当てられているのに、
256や320はほとんど・・・
どういうこっちゃ?
LAME逝ったかな?
547[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 10:42 ID:KsBZSrMJ
どんなにがんばってもmp3は時代遅れの低音質フォーマット
548[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 11:57 ID:SQTq+wJW
>>541
3つともゴミ箱行き
549[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 11:59 ID:kpXSNsyz
>>546
RazorLameで"Only use custom options" 使って
--preset extreme -q 0 じゃ駄目?
550[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 13:32 ID:gfxwbgq6
すいませんが、質問させてください。

D 「Additional command line options」にコマンドラインを入力
    Aで「User Defined Encoder」を選択した場合は最後に「%s %d」を入力
    (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)

と、ありますが、Aでlame mp3 encoderを選択したんだけど、何を打ち込めばいいのですか?
というか打ち込まなければならないのですか?
これはどういったオプションなのでしょうか?
(例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)
これの意味するところを説明していただければ、なお幸いです。
551[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 14:37 ID:4g+lCDOn
>>551
その場合は「%s %d」は打ち込まなくてよい。
--alt-preset cbr 192はCBRプリセットの192kbpsで、-q 0は最高クオリティ設定のこと。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 14:38 ID:4g+lCDOn
553[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 14:41 ID:DW0/JkHN
554550:04/02/10 15:52 ID:cycyG6k2
>>551 レスありがとうございます。 わかりました。 (携帯からなのでID違います。
555[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 18:06 ID:/i+Lyeq/
>>549
おお、師よ
ところでRazorLameって
http://www.dors.de/razorlame/index.php
↑これ?
ちなみにエンコした曲は
GLAYの<時の雫>と
ラルクの新曲です。
(ともに1曲目)
556549:04/02/10 18:50 ID:q0lpM5zM
それ。
日本語化は↓
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
557[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 21:45 ID:/i+Lyeq/
おお、我が師よ
日本語化パッチほしかったんだす。
でも英語のときに試してみてもエンコすら始まらなかったんです。
助けて我が師。
558549:04/02/10 21:59 ID:3XFRYOvk
>>557
(日本語化済前提で)
編集-オプション設定でLAMEのパス指定しました?

ちなみに
"Only use custom options"→"カスタムオプションのみ使用"です。
559549:04/02/10 22:04 ID:3XFRYOvk
私が>>549で書いたのコピペしちゃったのかな?
全角スペースが含まれていました…_| ̄|○

560[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:06 ID:/i+Lyeq/
おお師よ
コピペ>そのとおりであります
561[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:09 ID:/i+Lyeq/
--preset extreme -q 0
こうしたらエンコが始まりました
562[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:25 ID:/i+Lyeq/
ダメ〜ポ
変わってないみたい・・・
563[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:39 ID:3XFRYOvk
>>562
じゃあ、小さくなる曲なんじゃないの?
--preset 256 -q 0
にすれば平均256kbpsになるけど、
--preset extreme -q 0
で音質的に不満なの?

同じ設定でも>>372これだけレートが違うわけだから。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1076420201.png
--preset extreme -q 0 (Lame3.95.1)で十二楽坊の自由エンコした場合。
564[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:45 ID:/i+Lyeq/
こんなヘボヤロウにレスありがとうございます>563師
いやねえ、つい1年前までは160のCBRで満足していたやつですからね。
ただ、その前にエンコした浜崎のミニアルバムはちゃんとなっているのに、
なんでREADY STEADY GOと時の雫は320と256の割り当てがあんなんだったのかなあと。
特に時の雫なんかはバイオリンや高音が入ってるから、あんなんなるわけないのに。
聞いてみると問題はないんですけどね。
565[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 22:57 ID:/i+Lyeq/
明日面接なんでそろそろパソ落とします。
また何かああったら書き込みますんでそのときはよろしくお願いします
566[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 23:56 ID:vf9b+yIz
なんだか香ばしいな
567[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/10 23:58 ID:pBqphX60
気にしちゃいけない
568[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 01:06 ID:4bi3A9Ak
なんの面接か気になる
569541:04/02/11 01:14 ID:mkpdlCJb
みなさん(といってもお二方だけど…)いい線行ってますね。さすが
やはり無圧縮は格が違うのでしょうか。3がそれです。
1は192kbps、2は96kbpsとなっております。
俺はEX51というイヤホン使ってますが、無圧縮と192の判別は殆ど出来ませんです…

>>565
俺は今日某大学の受験してきました。面接頑張って下さい。
570[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 10:22 ID:p5KjxUgf
>推奨プリセットオプション
 CBRなら --alt-preset cbr 192 ビットレートは192以上を推奨

--alt-preset cbr 192 
ってどこに入力すんだよ・・・・・(´;ω;`)ウッ…
EACとCDex両方つかってるよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
571[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 10:24 ID:KPADy0hh
また低脳な釣りが来たのか
572[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 10:43 ID:wOIU7nZD
釣りが下手な香具師だな
573[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 11:29 ID:p5KjxUgf
(;´Д`)ハァハァ
574[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 11:48 ID:CFGV0eTT
>>570
テンプレは全部嫁
575[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 12:06 ID:xj762wh3
     /⌒\  /⌒\
   ((    ; 三    ,,))
    ヽ   (  /    ミ        キイテ チンポリーナ♪
    キ   .メ   ./     ('A`)  チョット イイニクインダーケド♪
     乂      ノ     /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


     /⌒\  /⌒\
   ((    ; 三    ,,))
    ヽ   (  /    ミ         キイテ チンポリーナ♪
    キ   .メ   ./     ('A`;) オマエハ ツカワレルコトハ ナインダヨ♪
     乂      ノ     /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   , ー−─-、             キイテクレテ アリガト♪
 /⌒      ヽ        (A` ) チンポリーナ……♪
(   _, -‐、   ヽ_     /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
576[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 12:45 ID:p5KjxUgf
てかも前らEACとCDexで
CD情報取得繋がるか?
577[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 13:03 ID:4bi3A9Ak
ワロタ
578[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 13:04 ID:KPADy0hh
>>575
漏れのチンポも使われることはないだろうな
SEXしたいと思わないしなぁ
579[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 18:09 ID:wOIU7nZD
>>576
うん
580[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 22:14 ID:gCsyu8Jq
バージョンがずいぶんうpしているようだが一番安心して使用できるのってどれ?
今3.93.1使ってます
581[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 22:22 ID:HZlKOwHy
結局どれも大差無い罠
582[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 23:12 ID:6kU49ctA
>>580
3.90.3 stable(HAがいつまでも推奨しているバージョン)
3.93.1 stable(1年以上使われてきたステーブルバージョン。プリセットを使いたくないときはお薦め)
3.95.1 stable(最新ステーブルバージョン)
583[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/11 23:52 ID:gCsyu8Jq
>>581-582
thx
このまま使うか3.95.1使うかってことにしるよ
584[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 04:28 ID:LItxQrmX
てかみんなよくEACでCCCDのアルバムリップするとき、
一度もエラーTOCでずに全部100%でできるよね。
漏れなんかしょっちゅうエラーはいって99.9%になるからさ。
対策としては頭のトラックから取らずに中途半端にいろんなトラック番号からリップする
だからcueなんて一度も使ったことなし。
一発で取り込めないから
ところで、またEACがCD認識しなくなった・・・。
どしてかな?
あと、EACV0.95 prebeta 3ってどっかにない?
585[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 07:25 ID:QYjgYwep
SCMPXでエンコードして作ったmp3をデコードしてLAMEで再エンコードすれば
音質は良くなるんですか?
それとも一度エンコードしたらもう変換前のwaveには戻らないのですか?
586[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 07:30 ID:JFBcZgRP
>>585
mp3は不可逆です
587[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 08:02 ID:G8ICMv5u
588[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 10:35 ID:xmMt2tER
>>585
なりません、よけい音が悪くなります。
半分食べたパンは元には戻らないでしょう、ましてや増えません。
589[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 18:54 ID:wBbj/yNY
>588
>半分食べたパンは元には戻らないでしょう

ゲロって戻せばもどるけどね♪
ま、戻した音もそんな感じだよ
590[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 19:17 ID:pZqXUfqm
     ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill ´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃ <--- mp3ファイル
591[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 19:26 ID:U2TW0q9c
MP3=ゲロ だったのか。
592[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 19:27 ID:hEwo1ZjL
言ってみると腐ったパンだな>MP3
593[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 19:36 ID:U2TW0q9c
腐ったパンによる嘔吐物って事でFA?
594[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 21:52 ID:TflZG2WV
デコードしたWAVEファイルがゲロじゃないの? MP3ファイルは胃袋の中で圧縮してある。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 23:45 ID:wBbj/yNY
>594
いやいや 圧縮されたものはウンコだから

てか。すごい話題になっちたな・・・
596[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 00:00 ID:CpKHKgY9
>>588はパンの耳
597[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 02:00 ID:QohzTnRd
じゃ、LAMEとかのエンコーダは胃液?
598ヽ(`Д´)ノウワァァン!!:04/02/13 05:38 ID:ckewPNta
おい!
EACでCD情報取得しようとしても
FREEDBと互換性がないとか逝って取得できねえYO(´・ω・`)
何で?ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
599ヽ(`Д´)ノウワァァン!!:04/02/13 05:39 ID:ckewPNta
CDex
つかったら取得できたけど文字化けしてタイトルとか 
??????になってるYO!!
(´;ω;`)ウッ…
もうだめぽ
600[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 11:49 ID:xVTquymu
初心者スレでダウン板への誘導がありましたので、こちらで質問します。

CDウォークマンの形のmp3対応プレーヤなんですが、
自分のPCでmp3に変換して焼いても読み込んでくれません。
モノとしては「アルバムモード」とかに対応ということなのですが、
海外の大型ショッピングモールで叩き売りしていたような品なので、
その機能を使うところまで行けません。
もう連絡取れませんが、向こうの知り合いが自分で焼いたらしいCD-R内のmp3は読めました。
アルバムごとに選んだりもできて、本体の機能事態は問題ないようです。
ただ、自分のcdaファイルをうまいこと変換できていないようなので、
「これ使ってみろ」「こう焼け」みたいなアドバイスありましたらお願いします。

601[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 11:56 ID:BTjUejWR
>600
electroluxだのradioshackだのと名前があるだろうから
とりあえずブランド名と型番おねがいします
602[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 12:13 ID:lZdo2DdH
>600
あーあダウソ版に来ちゃったのか・・・・

そんなツンマネーモノはヤフオクで叩き売りなさい
603600:04/02/13 13:09 ID:xVTquymu
「audiophase」のCDM-357というものです。
画像を探してみたら、ttp://att.dealtime.com/xPO-Audiophase_CDM357
と同じもののようです。
604[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 14:03 ID:lZdo2DdH
>603
もう一度、初心板に戻ってsageることと質問の仕方を勉強してから

出 直 し て こ い

「パソコンが動きません」

オマエはこんな内容の質問に答えられるのか?
605[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 14:14 ID:D4oiGe0b
(・∀・)
606[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 17:57 ID:uC1VFwUw
>>599
オプション→設定→リモートCDDB→サーバーを追加。
そしてサーバーアドレスって欄に freedbtest.dyndns.org をコピペしなさい。
607:04/02/13 21:30 ID:IwKuWFn0
ageで質問してくるバカ相手するのいい加減

    や  め  な  い  か
608[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 21:58 ID:SmnA96xk
ウホッ。うれしいこと言ってくれるじゃないの。
609[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 22:24 ID:NXkFDYzv
ageで質問て何がいけないの?
610[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 22:53 ID:lZdo2DdH
>609
ageるとオマエみたいな奴がくるから
611[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 23:23 ID:qowu8axF
小さいことでグダグダ言ってんじゃないよ!!
612[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 23:34 ID:tMg2JVFx
初めて使ってみました。
こちらやCD-R実験室を参考に色々とセッとしてみたのですが,
MP3に変換をしようとしたら,何故かwavファイルになってしまいました・・・。
Lameは3.95.1です。これが原因でしょうか?

XP SP1
0.95β4です。
613612:04/02/13 23:45 ID:tMg2JVFx
ドライブはPlextor PX-708A 1.04です。
614[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 23:50 ID:lZdo2DdH
>612
はい。あなたが原因です
615[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 23:50 ID:y4wd1bme
           >>612
 .           |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)   |
    .        |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)


           >>612
   .         |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     .       |     >( c´_ゝ`)
         .   |
             J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
616[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:03 ID:zzSiEFiz
ったくみんな不親切極まりないな!! 少しくらい>>612にヒントくらいやれよ(゚听) えっ!?そんなに言うなら俺がヒントやれ??無理無理!!俺知障だか4らgad(´・ω・`) あっ!!sageね(=゚ω゚)ノ
617612:04/02/14 00:18 ID:3r8O5kKF
えぇーマジですか。
このスレにヒントありますか?
618[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:55 ID:2yZzadFC
猥褻だぞ
619[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:55 ID:eZAEAoDL
620[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 01:01 ID:1gwtDkom
(・∀・)ニヤニヤ
621ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 11:53:35 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
622612:04/02/14 09:07 ID:3r8O5kKF
マジわからないんですが・・・テンプレにも入っていないですし。
なんだか有名な(!?)躓き所みたいですが・・・どこで聞けばいいのでしょうか。
623[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 09:11 ID:oZJYB5V7
>>622
トラックからMPEGオーディオに変換
624[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 12:35 ID:wiPGrJ8a
>>612
ホントに調べたのかよ・・・
625[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 13:57 ID:a6SWufSH
>622
> なんだか有名な(!?)躓き所みたいですが・・・

フーン(´゜ε゜`)有名なんだ
そんなに有名ならググればどっかに答えがあるね

ここで聞くほどの質問でないよ。 
ググったけど見つかりませんでした。ってのは無しね。
626初珍者:04/02/14 14:25 ID:6QWBqjk6
CDexで吸い出すと、出来上がったMP3の音量が小さめなんですが、
ノーマライズを有効にして数値変えれば音量はあがるんですか?

どなたかご教授おながいします(´・ω・`)
627600:04/02/14 15:24 ID:83Ikah0Q
cbr 126kbpsに設定、neroで焼くことによって解決しました。
お騒がせしました。
628600:04/02/14 15:24 ID:83Ikah0Q
128k
でした。
629[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 15:48 ID:5uraLwPy
>>626
4 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 03/12/24 13:07 ID:oJ5YzHUK

MP3GAIN (MP3の音質を劣化させずに音量変更。クリッピングしたファイルに有効)
 http://www.geocities.com/mp3gain/
630[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 17:41 ID:qigaAbyk
何でABRは推奨にならないんでしょう?
VBRよりエンコが速いんで気に入ってるんですが。
ABR≒VBRは認識不足?
631[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 17:51 ID:Bzid/FDw
>>612
まずダウソしてきたLAMEをインストールしなさい。
んでEAC→エンコードオプション→外部エンコード
そして「エンコードに使用するパスの指定」の参照からLAME本体を参照させれ。

あとコマンドラインオプションが間違ってると
mp3エンコできない場合がある。よくある間違いが
たとえば「--alt-preset cbr 192」を「--alt-preset CBR 192」としてしまったり。
そのあたりを確認してやってみれ。

632[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 18:05 ID:n4yP4Mtw
>>630
ABRだとアカペラだろうがフルオーケストラだろうが同じレート。
standardで、漏れの手持ちだとアカペラだと130kbps前後、
フルオーケストラだと200前後になる。
633630:04/02/14 18:10 ID:qigaAbyk
なるほど、目標値があるってことで、むしろCBRに
近いのかも知れないのですね。dクスですた。
634[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 23:23 ID:rsdOOAim
最近手持ちのmp3が

○○.mp3 .exe

ってなってるんだけど何でだろう?しかもどんどん増殖してる!?
635[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 23:44 ID:c4fhZeK+
確変ひいたな
636[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 00:06 ID:EOBaRba+
ワロタ
>>634バラ撒くなよ
637[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 00:34 ID:gqWQycTl
>>634
ネタじゃないなら
C:\WINDOWS\win.ini
見てみれ
638[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 03:34 ID:p1Cwq98A
ぬるぽ♪
639[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 09:36 ID:gqWQycTl
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>638
640[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 10:27 ID:pnffwE6V
それってダウンしたやつか?>○○.mp3 .exe
だったらウイルスだぞそれ。拡張子exeなのにアイコンがWMPになってるはずだが?
641[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 17:27 ID:Ix0tdQ17
何か今更な質問と思われるかもしれないけど、教えてください。
推奨プリセットまで書かれてるのに
VBRで流れてるやつが少ないのはなぜ?
自分はVBRをしこしこ作ってるけどCBRにした方が良いんですかね。
642[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/15 17:36 ID:XOiyeXTa
643641:04/02/15 17:49 ID:Ix0tdQ17
出直してきます m(__)m
644[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 00:28 ID:FNrjwDKg
EACなんですがテンプレの通りに外部エンコーダの設定をした所、Wave作成の
設定が全くできない状態になってしまったのですがこれはあまり関係ないのでしょうか?
エンコードに外部プログラムを使用するのチェックをはずすとまた設定できる
ようになるのですが・・・
645[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 09:47 ID:BTei1/Yd
>>644
それが普通
何も問題ないだろ
646[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 14:36 ID:nLEtxcjK
>>644
頭痛がする質問でし…。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 16:20 ID:JZtd5gLk
       _,..--------..._
     ;(         );
     | `` ------- '´´.|
     |⊂⊃  ⊂⊃  |   「ぃゃぁ、機械苦手だから」
((__))  ,|、__     _,...--'7  
 ||  / `--`-v--'´--''´~\     
 ``=|,,,,,;;       ;;;;;;;;; ;;; >
   └'´|;;;;  O   ;;;;;;;;;;;|`'||
     |;;;;  O   ;;;;;;;;;;;;| ||
     | ;;;;  ∧   ;;;;;;;;;;;;;|((~))
     't--、_ハ__,... ----┤
      ``||~```~~~~||~ ̄
648[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 16:38 ID:J2Hakf6h
EACやCDexの設定の質問って厳密に言うとスレ違いだよね。別にここでしても問題ないけどさ。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 16:56 ID:o2YHz6mD
LAME3.95.1を使ってみたんですけど、
これちょっと3.93.1に比べてエンコ早すぎじゃないすかね?
ちなみにおぷちょんは
--preset extreme -V 0 -q 2
っす。-q 2は3.95.1からつけたっす。

あと何もしなくても3.95.1ならreplaygain情報は入るんっすかね?
650[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 17:05 ID:tmj956G1
皆一曲エンコするのに何分くらいかかってんの?
651[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 17:28 ID:J2Hakf6h
>>650
曲の長さとCPUとオプションによって全然違うだろ。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 17:44 ID:tmj956G1
>>651
そうか、スマン
653649:04/02/16 18:48 ID:o2YHz6mD
どうやら3.95.1では、extremeがvbr(old?)のq0の模様で、
-V 0 は意味無いようっす。
でも3.93.1よりも平均ビットレートは下がる傾向にあるっす。

>>651
あと曲調によっても変わるっすね。
654[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 19:32 ID:JZtd5gLk
390改cbr192q2で5分以上10分未満ってとこ。
655[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 19:59 ID:Iaipa9SN
656aoTuV q4でMP3 256kbps相当の高音質:04/02/16 20:32 ID:dADYj/YJ
aoTuV q4でMP3 256kbps相当の高音質
657[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/16 20:43 ID:MjXMlYRP
俺はアルバム一枚で15分といったところ。
3.93→3.95にして時間が倍ぐらい掛かるようになった…。どちらもq2でcbr
658[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 00:37 ID:Gr5D/k4H
Lame3.96とiTunes付属のエンコーダFastEncを比較してみました。
どちらも共に192k stereoの設定で、Lameはq-0です。

ttp://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa109.jpg

サイズはどちらも殆ど同じでした(当然ですが)
ソースは右側のCD音源なんですが、明らかにFastEncの方がソースに近く見えます。
今までLame中心にエンコしていたのでちょっとショックでした… 
659[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 00:42 ID:ZE6eqxX6
>>658
iTunesのmp3エンコーダはFhGではなくSoundJam開発の物。
660658:04/02/17 06:05 ID:Gr5D/k4H
>>659
そうなんですか。EncSpotだとFhGと出るのでそう思ってました。
SoundJam開発のエンコーダーは高性能なんでしょうか?Lameよりも…?
もう飲まないとやってられません・゚・(ノД`)・゚・ 
661[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 06:32 ID:Yx9uHC+k
EncSpot2.0が2002年だから、それ以降のエンコーダは考慮してないし、
誤判定がかなりあると思う。
キメラじゃなさそうなのに、キメラみたいな結果が出る場合もあった。
662[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 06:39 ID:ZE6eqxX6
>>660
これを見る限りはiTunes(SoundJam)は正直悪いと思う。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
663658:04/02/17 07:59 ID:Gr5D/k4H
Oggとも比較してみました。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f48510.png

Lameは20k以上はずばっと切ってるみたいですね とはいえ高音の量で高音質を測れるわけじゃないのかな…
スレ違いならごめんなさい でも今日は泣かせてください・゚・(ノД`)・゚・
664[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 09:33 ID:n7xNGVKN
>>663
高音を切らないで、メインの中音を劣化させるか、
高音を切って、その分レートをメインの中音に当てて劣化を防ぐかの違い。
665[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 09:51 ID:BCpVn8ML
CDexでACCにリップしよう・・
666[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 10:02 ID:BVDAWpVQ
ACC?
667[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 10:14 ID:zEYuikrI
缶コーヒーのことだろ?
668[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 10:16 ID:BCpVn8ML
フリーでDTSエンコード・・
http://www.faireal.net/articles/8/17/#d40213
669[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 10:24 ID:ZF3cDwmn
もう可逆でいいじゃん
670[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 11:22 ID:0BBvEw+6
>>663
デフォルトの値でローパスかけるから
値は自分で指定できるし、かけないことも可能
671[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 13:59 ID:DHu5ds+/
>>663
高音欲しけりゃ-k付けろ。
672[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 14:08 ID:I7N8hhcM
>>663
-k付けたら、音が大変なことに…。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 15:44 ID:QJrjDE2b
3.94以降は-k付けても高音カットされまくり。
674[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 23:44 ID:vjaK/nJ9
>>1
やだ。
675[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/17 23:45 ID:QTP0oxM7
1pe/6iOP9Cs
676[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 04:52 ID:A2BJ4txD
実際PCで音楽聞くやつなんて、、、とかいう声をよく聞くけど、
アナログ(レコード)機器だけを使って音楽を聴いている時代にはそう言えたかもしれんが、
現在の主流は16bit44.1kHzのサンプリングを使ったディジタルデータをD/A変換した音を聞いているはず。
そのままD/A変換してたんじゃ、サンプル間の音が曖昧になってしまうので、
オーバーサンプリング・ディザリング処理、LPF、ビット拡張等の処理をしているわけだが、
PCで聴くってのはそこに利点があると思う。実際音質の良し悪しなんてのは、個人感覚に大きく左右されるわけで、
オーディオ専用機器で聴くとその辺のアルゴリズム等を自分の好きに変えられないのがほとんどだと思う。(デバイス固有)
PCでやるってことは、元データの変動がないディジタル部分はプログラムで自在に可変できるし、
ディジタルIO部分はまともなデバイスでワードシンクでディジタル出力してると、デバイス間
ジッター誤差は1ns以内なので、外部DACの性能とその先のアンプ&SPによってくると思うんだがなぁ。
外部DAC、アンプ、SPは先ほど言った個人の嗜好によって自由にパラメータを変化させるのは無理で、
デバイスそのものを置き換える(改造する)以外に手はない。
PCでやってると、ディジタル転送部がPC内部によるノイズなどで侵されるわけだが、再生専用を考えると
レイテンシはあまり重要ではないので、最近ぼちぼち出始めたFirewire接続の外部インターフェイスなんか
でやるといいんじゃないだろうか。
Digi 002 Rackとかあたりになれば、1セット数10万くらいのCDトランスポーターなんかよりはC/Pがいい。
16/44.1でそのまま渡して、DACにアップサンプリング等を任せるか(ハードウェア任せ)、
16/44.1をプログラミングによるアップサンプリング等で個人好みにしてからDACに渡していくか、
の違いじゃない?そっから先のデバイスは、オーディオ専用機と同じだからね。

まぁ1台数100万のデバイスの内部は見たことないけど、ディジタル部は内部処理でのオーバーサンプリング等が
オリジナルのインターフェイスを持つDACなんかを搭載して非常に高解像度で処理してんだろうなぁ。
PCで汎用のDACなんかを使ってるとその辺は、DACのインターフェイスの問題で追いつけないところではあるが。
677[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 05:00 ID:A2BJ4txD
俺はOGGでエンコする事にしたぜ 対応プレイヤーも出始めてきてるしな。
678[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 05:14 ID:tdKCeU1x
>>676
オーディオ専用機はStereo誌なんかでバラして写真撮ってるから、それを参考にすると良いけど
Burr-Brownなんかの割りとありふれたDAC(のKグレード辺り)で済ませているのも多い
で、そのテのはドコに腐心しているかと言うと、やはり電源部のトランスや基板を含めての
シールドとアースの取り方で、パーツ単体の値段が高価という訳でもない(カスタムDAC+フィルタとかは別)
極右的発想では増幅部にACを嫌って蓄電池に充電しつつ、そこからアンプのパワーを得てるのもあるな

自分では、PC本体をドライブ/レコーダ部分と見たて、変換は外でやるのがベターと未だに思っている
高価な音源ボードが出て来ても、「チャレンジャーだなぁ」としか感じない
679[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 08:04 ID:quLrBX66
>>678
> 自分では、PC本体をドライブ/レコーダ部分と見たて、変換は外でやるのがベターと未だに思っている
> 高価な音源ボードが出て来ても、「チャレンジャーだなぁ」としか感じない

妄想する前に、実際聞いてみてね。

聞かないで妄想してるんじゃ、手のつけようがない。
680[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 14:54 ID:pZXCm9Iw
>>3
コマンドラインって何よ?
681[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 16:28 ID:X4loC7fn
コマンドラインの意味ぐらいぐぐれよ知障。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 16:39 ID:pZXCm9Iw
>>681
「dir」や「copy」といった決められたコマンドをタイプ入力するユーザーインターフェース。MS-DOSやUNIXで採用されている。

と出たぞ。
683[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/18 16:45 ID:sgKeu7SD
それは不幸だったな。やり直し
684[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 04:34 ID:mhGJnZRr
ブラクラどぞー
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=www.gay.jp/VJ/label/tdr/main/img/
giragiram-p.jpg&imgrefurl=http://www.gay.jp/VJ/label/tdr/main/20.html&h=51
5&w=340&sz=27&tbnid=Fg4sTWalouoJ:&tbnh=127&tbnw=84&prev=/images%3F
q%3D%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2581
%26start%3D40%26svnum%3D10%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26oe%3
DUTF-8%26c2coff%3D1%26sa%3DN

http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=www.gay.jp/VJ/label/tdr/main/img/
giragiram-p2.jpg&imgrefurl=http://www.gay.jp/VJ/label/tdr/main/20.html&h=3
41&w=515&sz=24&tbnid=0qiXlNTvxb4J:&tbnh=84&tbnw=126&prev=/images%3F
q%3D%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2581%
26start%3D40%26svnum%3D10%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26oe%3DUT
F-8%26c2coff%3D1%26sa%3DN
685[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 07:18 ID:t/XAjoM3
うほっの予感
686[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 12:57 ID:4rE+8VdK
687[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 14:54 ID:33ZpRzEj
こういうのはブラクラとは言わないんぢゃ…。
688[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 19:28 ID:wTqz7U4m
Winnyやりながらエンコしたらノイズとか乗りますか?
HTなんで大丈夫な気もするんですが。
試せってのはなしで。
689[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 20:39 ID:EX8DNOA4
>688
試してみろよ
690[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 21:25 ID:yQ5bBsXl
>>688
デジタルだから基本的には同じはず。
だけどたまに破損したファイルが流れてたりするし、
実際やってみないとなんともいえない。

同じやり方で何回か作ってハッシュが同じになればいい。
691[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 21:31 ID:6jd91VVI
昔、mp3にエンコードする前には常駐ソフトを切りスクリーンセイバーも止めて再起動してから
エンコードしなさいと習いました。
もちろんエンコするときは、PCに手を触れず負荷をかけないように、と
692[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 21:47 ID:S9UKqazQ
IDEケーブルで音が変わるから良いもの使ってね
693[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 22:53 ID:1Ba6+B83
インターネット回線で音が変わるから、流さないでね。
694[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/19 23:51 ID:6BKeA+Ow
4、5年前のCDドライブでエンコしようとしたらジッターエラー出まくりだった
試しに現行型のCDドライブでやったらすんなりエンコできた(;´Д`)
695[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 00:34 ID:fAuucd6o
エンコとリッピングを混同してる奴がいるな
696[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 00:41 ID:QrsFCUFg
LAMEで援交しました
697[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 00:43 ID:ai9diPZl
混同ム使えよ
698[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 05:37 ID:a5cDAAqF
おっぱい
699[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 10:01 ID:HLDkWdqc
みなさん3.95.1使ってるんじゃないんですか?
久しぶりのバージョンアップだったから
3.95.1に変えてみると。
上の653さんのレスかなんかでもあったんですが、
VBRの平均ビットレートが下がるんだったら
3.93.1に戻した方がいいですかね?
あんだけ長い間バージョンアップにかかったんだから、音よくなると思ったのに・・・。
(まあ、どこぞの使用料払え会社のせいで思うように開発できなかったこともあるんでしょうけど)
ところで、その、使用料払え会社ってどこだかわかりますか?
なんかぼやいてた会社ありましたよね、確か。
700[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 12:07 ID:zTLPWrXj
何言ってるんだこの馬鹿は
presetが-q 2から-q 3に変わっただけ
701[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 13:30 ID:YcIIvLLg
ビットレートがそのまま音質と言うわけではないしな
702[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 13:34 ID:263W5H8g
>>701
そうそう。
q0よりq2の方が良かったりするし。
703[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 13:58 ID:NdBOUw1Z
>>699
-V、-b、--lowpassで調節すれば?
3.95.1では
--preset medium = -V 4
--preset standard = -V 2
--preset extreme = -V 0
だから、3.93.1で、
--preset medium使ってて、平均下がったなら-V 3に、
--preset standardなら-V 1に、
--preset extremeなら-V 0 -b 160又は-V 0 --lowpass 20.5にしてみたら?

そもそも同じ音質でレートが下がったなら良い事だろ。
3.95.1で音質の低下を感じたの?
704[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 14:31 ID:a5cDAAqF

        ,.‐‐'‐‐.r‐‐‐:、‐:.__
       f'il\\_     ^`ー:、
     _/'    ̄\\       \
    ,:'.>`ー‐ 、‐、        \ \
   /イ ヽ_   \_\_        \i
  / /\  \__     \\  _,,.:) `i、
  l /_,,>ーヽ__     \ー< )>,!    __________
  l   ,.l`‐‐、、‐:.、\\  __>_/i!     /
  l、  l ヽ \\  \_ミ、_ ヽミトコ!   <馬鹿な奴もいるもんだね
   !i、 i  \ !、li ,,;=,'',,,,,,_   `ヽ.,!//     \_________
     ヽl:=ii;;;;=.、 ヽ` -=・=-    .`レ!
     .ヽ-=・=- `:   `        y´
      `:、   :   、       !
.       \  :   .)       /ヽ‐、
.         \ ` ‐ :´____,,.    ,.:'  y' \_
.          \‐':.;;;‐;'''   ,.:'  /    ` ̄ ̄~^ー
  ―――''^ ̄ ̄/ >、 ‐   /   /
           r' `ー―'´   /
           `i  !       r'´
            !  i、   /l
            l  !、_//
            l  ,;:;!!´ /
            l l!;ツL./
               ! `l「

705[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 15:52 ID:4nL2xjh5
>>702
拾い物が-q 2だと即捨ててますがなにか?
706[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 15:56 ID:1a3pIHP3
q2で流してたのに...('A`)
707[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 21:47 ID:t83VD5td
-q0は無駄にシャリシャリするから使わないな
時間かけるだけ無駄
708[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 22:50 ID:K7YgjQKP
>>705はどうやって-q2だと判別しているんだろうか?
709[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 22:52 ID:1a3pIHP3
>>708
LameTagGUI使えばいろいろ分かるよ
710[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 23:31 ID:K7YgjQKP
>>709
なかなか面白いですね。

ていうか、いままでq2のつもりでエンコしていたファイルがq3だった…
デフォルトが変わっていたのか。
711[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/20 23:59 ID:QlEUXX4p
q2地雷は勘弁してくれ・・・
712[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/21 11:03 ID:eMlOcXeh
>>707
シャリシャリ大好き
713[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/21 16:06 ID:+rgWLmit
                         _ _ , へ/|
                       , ‐ " _,/ /. ト-、/ヽ
                  /        /    ! "   ゙`ヽ.、
                 / /      ,.'  / ,. l.|        ヽ
               / / /  / ,.' / / ,' /!!/゙! ', ヽ ',  ヽ  ヽ
              ,.' / ,/   / ,.' , ,.' / ,'. ,'ミvミ!l .! ! .',ヽ. ',  ヽ,.丶 
              ,' /  /  / .,' ,' ,' /,' .,' ,' "" ゙ !l! ! ! ! ', ',  !.',、ヽ
              ! /   ,,'  / ,' ,' ,'! L! ,' ,'!   .!l! ! ! ! ! ',.  .!',.', ヽ
.             !/  /,'  ,/ ,'!ィ!フ ̄! !フ!フ!    ,'+-ト、'! ! !  !  !.l ',
              y /" .! /┤,' 」==、 ! .! l    l/ l/ヽ、,' ,!  !  .! ! ',
             / ,/卅 ! l川l/ン!!⌒!9`       彳ミヘ !,' .! ,'!i  .!  .! !. !
             <l ,/ニテ! lトメ、lヽ.!ゝ彡 !        !!、,9 ゞ',^, ,' ! .!!  .! !       まままあ♪
               リl/`゙ー-! ヒトメ、l ゝー"        └=" /、ヽ,'ゝ! / ! /l/
             !  ! i! ! ! トメ、l """     ,  "" /'l 〉/,乂/ ! / "
.            !  ! i! ,! ! トメ、lヽ      ー     , '/ソ.'/l ソ ! !/
.            !  ! !i ,ヾ)トメ、l ヽ、       イ⌒  ノl、  !/
                !  ! .! ! l ; l トメ、l   丶、  ィ,"    /l !', メl
             !  ! .! .! l , =.トメ、l     /l  (    /ー- _! ',  ヽ
.            !  ! .! - " ヾトメ、l     ヽ    y'   / / フ7, ヽ
            ! , '"  __llフ ̄フ     ',    ',   / / / //、 ヽ
          , <     ヾ_ wヘフ__    γ',    ゙., / / / /ハヾ  ヾ 丶 、
714705:04/02/22 14:38 ID:jDRuUzdQ
>>706
q0は単なるボクのわがままです。お気になさらずに…。

>>708
qオプチョンの値は EncSpot2 で判定されますけど、気づきませんですた?
715[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:00 ID:Gtzp0B7t
-q 2と-q 0
結局どっちがいいんでしょうか?
バージョンは3.95.1で
716[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:05 ID:UbESVsiU
耳で判別できます?
717[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:09 ID:65pEjnl+
>>715
お前の好み次第。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:16 ID:hKAzD1cG
EncSpot2の設定でLameTagにチェック入れたら
右クリックで見れるようになったけど、
Quality58ぐらいが多いよ。
多い方がいいか、少ない方がいいかもよくわかんないし、
qオプションとも数字が違うね。
719[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:23 ID:956oWg3k
>>718
そのクオリティだとCBRが多くないか?
q1 = Q10 相当だと思う
LameTagGUIだとそんな感じ
720[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:33 ID:65pEjnl+
>>718
CBRの場合は、-q 0で60、-q 2で58、-q 3で57、-q 5で55、…、となっていくようです。
-V 0の場合は、-q 0で100。-V 2の場合は、-q 0で80。
721[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:42 ID:hKAzD1cG
多い方がいいんだね。
良さそうなのだけ保存してたつもりだから良かった。
722[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 15:58 ID:GpTw139V
q0はあれだけ時間かかる割に、q2との違いが非常に分かりづらい
所詮mp3なんだし、手軽って事でq2最強
723[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 16:14 ID:65pEjnl+
>>722
-q 0で時間がかかるってことはますぃ〜んがショボいのか…。
漏れのもショボいから-q 0を指定すると0等倍速に満たないよ。等倍速以上なら体感的には遅く感じないんだけど。
724[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 16:15 ID:65pEjnl+
変なところに「0」があるが気にしないでくれ。
725[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 17:11 ID:GpTw139V
Pen4 2.4Cだが今となっちゃショボいな
726714:04/02/22 19:36 ID:jDRuUzdQ
>>715-716
q2とq0だったら違いわかっちゃうよね。
それにしても、どうしてq5で出回ってるのが多いのかなぁ。

>>709
LameTagGUI使ってみますたが、LAMEのバージョンがαやβだと、
LAMEタグ認識くれないようです。αやβでない正式バージョン
(例:Lame 3.92)であっても、タグを認識したりしなかったりするので微妙。
ひょっとして、WINAMPとかで書き換えたのがまずかったか
な…。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/22 21:19 ID:5m+4GI+Z
>>726
q0とq2で具体的にどこがどう違うか教えてくれないか?
自分では気付けない何かがあるのかもしらんのでな。
728[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/23 06:59 ID:bpm5sFrA
これからは可逆。mp3は時代遅れ。
729[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/23 08:17 ID:eGZf1Zcp
HDDが大容量化してきてるから可逆でもいいけど、
可逆はCDに焼くには半端なサイズだし、
携帯プレーヤーとかにはまだ
730[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/23 09:37 ID:EbwfjcLB
つまりところmp3は何れ死んで
VorbisやMusePackが(ry
731726:04/02/23 14:18 ID:4MNgBaLJ
>>727
携帯mp3プレイヤで128kbpsでエンコしたのをLive modeにしてサラウンド
っぽくして聴くのが好きなのですが、このときに、q2だと中高音部
のシャリシャリが目立つ。192kbpsでも多少そういう傾向がある。
FhGだとそれをまぬがれる曲もあるけど、逆にFhGでだめなことも多い。
かといって曲ごとにエンコダ変えるのもいくないかなというところ。
エンコダはLame 3.93.1 --preset CBR 128 -q0でエンコしてます。
732[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/23 21:06 ID:j7PHfNcl
そもそも、圧縮した状態でCDに焼かない。
733[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/23 22:49 ID:tSD8lG9E
CAR mp3 Player

厨にはわからんことか。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/24 14:49 ID:BChZum2V
結局Ver.うpした方が良いのか?
735[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/24 17:19 ID:7Q3EViPR
>>734
違いが判らないのなら、3.93.1が妥当。
違いが判るのなら、3.95.1が妥当。
736[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/24 17:31 ID:dPWkNR0x
>735
お前はネスカフェでも飲んでろ
737[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/24 21:16 ID:dZ8/k6+M
        ∩___∩
        | ノ      ヽ    ,,,
       /  ●   ● |  /⌒_)
       |    ( _●_)  ミノ  ノ  クマ──川哲也クマ──!!
   __. 彡、.   |∪|  、`   /
 (⌒          ヽノ   |_,,,ノ
  ""''''''ヽ_         |
       |           |
       |         |
       i      ̄\ ./
       \_     |/
        _ノ \___)
       (    _/
        |_ノ''
738[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/25 17:22 ID:wASK86Jx
>>736 ワロタ!
739[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/25 19:15 ID:fZpfRpET
まーLAMEが本当に音が良いか分からないで使っている
漏れには、どっちでも良いって事だな。
740[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 05:02 ID:/H0ijhBM
--nspsytune って、みんなつけないんですか(´・ω・`)
741[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 11:00 ID:ThRHy0Oo


もうさ、ここでJoint StereoとStereoどっちがいいのか決めようぜ


742[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 11:12 ID:Lk1LwEj+
>>741
JS
743[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 11:13 ID:6VKIpfwC
ビットレートによる
744[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 11:13 ID:asD4zlC2
決める必要がどこにあるのか
745[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 12:41 ID:FSuT9q3v
128k前後・・・Joint Stereo
192k以上・・・Stereo

でも128k以下、160k、256k、320kは(゚听)イラネ
746[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 12:54 ID:26v40Q+C
おまんこペロペロローン
747[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 13:43 ID:nFE3rGC0
128k前後・・・Joint Stereo
192k以上・・・Joint Stereo
748[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 14:07 ID:/TzJKSsD
確か、LAMEの開発者はJointを推奨してるんだよね?
それを知ってからはJointにしてる。
749[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 14:47 ID:CeIe2+tr
>>740
ボクはnspsytuneじゃないやつ(つまりgpsychoのやつ)はポイしてます。
なにをどうやったらgpyschoになるのか…。ふつうにエンコしたら
Naoki Shibata psytuneにしかならなくない?
gspycho逝ってヨシ
750[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 14:50 ID:CeIe2+tr
JSかSSかはよく問題になるとこですね…。ボクは携帯mp3プレイヤでは
1年近く128 JSにしてましたが、段段ステレオ感の喪失に気づき始めて
きて、128 SSに移行しはじめました。128 SSはもちろん推奨ではな
いけど、うpするわけでもないからいいよね。
ただ、DLしたmp3が LAME 3.89βとかだと、Xingにも劣る音質と感じ
ます。いったい、どんな設定でやっとるんぢゃっ 連投失敬っ♪
751[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 15:00 ID:nFE3rGC0
>749
ボクちゃん、キモイ
752[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 15:22 ID:MSzhLfMr
JSはMSとSSの適切な方を選んでいるので、JSで良いと思うけど。
個人的にSSにするなら、最低でも256は欲しい所だ。
753[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 15:34 ID:Y9Xd9Pnc
音によるけどアコースティックなのは192でm s。
クラブ系みたいな音(で且つ左右にあまりふらないやつ)はjoint。
それ以上を期待するなら買えと。
自分用はoggq8。
754[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 16:23 ID:RrU7NE7E
>>750
J1きいたま?
755[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 17:51 ID:JoAUfnmF
JSミル
違いの解る男
756[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 19:41 ID:2y2Z4r+V
ミルミル飲んでるおにいちゃんはやっぱり
757[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 20:50 ID:4BYW7f67
チルミルでは
758750:04/02/26 21:57 ID:CeIe2+tr
自分でエンコした曲については何とかしたいと思うけど、
人様からいただいた曲については何も文句言えないから
我慢してます。
たとえBlade 128であっても、Xing (very old)
であっても、Lame -q9であっても…。
759[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/26 23:53 ID:GopYIX+G
ジョイントキモイ
760[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 00:25 ID:JS7USG7S
>>715

ずっと -q 1ですが、、
761[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 03:05 ID:jWg7C7BI
自エンコは全てOgg Vorbisで128KかFLAC
保存用はFLAC
最近Ogg Vorbis対応のプレーヤーを買ったし
762[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 03:16 ID:IjZhHSKV
>>761
俺も同じ
だけど流すのはLAMEで宜しく
763[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 03:17 ID:fN7Kn952
お、何買ったん
764[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 04:27 ID:jWg7C7BI
>>762
別に良いけどね
自分の場合はアルバムはZIPで放流(お手軽でしょ
7zにしようかとも考えてる

>>763
これだよ
FLACにも対応しているのがミソ
買った理由はそこにあるんだけど
http://www.rioaudio.jp/products/rioKARMA.html
765[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 10:51 ID:AEPh7ulg
俺のはSP250だけど最近ogg対応した。






つかわねーけどな(;´Д`)
766[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 11:33 ID:zsH4l5mg
ちょっと見ない間にHDD Playerがずいぶんと前に出てきたなあ
iPodもあれなんだが

FLACはいいな
767[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 15:51 ID:eZVS/vNq
EACをDLして、日本語パッチをあてたのですが、文字化けが直りません。
何が悪いんでしょうか?

CDexをDLして起動を試みても、画面が消えて「エラーが発生しました」って出ます・・。

768[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 16:06 ID:2Q4Zj/Ga
CDEX エラーでぐぐればなにか出てきたはず。
769[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 16:16 ID:w29ZFBWI
奥行き29.0mmって、ずいぶん分厚いね
770[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 16:18 ID:5o0o+JbK
>767
安易に質問する前に、他の掲示板とかも見て
質問の仕方から勉強して出直してこい
771[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 17:58 ID:h5v0JDqi
>>769
他のが薄すぎとも考えられるよ。aiwa(ソニー)の奴なんて異常。
772[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 20:19 ID:oMeFQANV
LAMEって音良く無いじゃん
ダマサレタよ
CDex LAME 320でやったがどうみても
WMAの192のほうが高音質だな
773[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 20:33 ID:5f8Teskn
>>772
ネスカフェでも飲んどけw
774[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 20:45 ID:X97UWJ9t
違いのわかる人が集うスレはここですか?
775[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 20:49 ID:ttlmFxY+
う〜ん、バンダム。
776[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/28 23:24 ID:h5v0JDqi
>>772
散々デジモノ板に書いて今度はこっちかい。
777[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 01:46 ID:0jtB6ntM
>CDex LAME 320でやったがどうみても
見比べるんじゃなくて聴き比べてください
778[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 06:10 ID:/O5JnyVq
御前等釣られ杉
779[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 13:40 ID:s7wZSs9W
質問ですいません
DVDの音声をmp3にエンコできますか?
780[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 13:41 ID:MZRbxMv/
>>779
できる
781[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 14:01 ID:s7wZSs9W
>>780
即答ありがとうございます

どのソフトでエンコードできますでしょうか?
782[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/29 14:02 ID:PiQ1C9DA
>>781
スレ違い
ググれば1発
783[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 18:45 ID:UnHulZrC
すみません、みなさんはEACのサイトに接続できますか?
http://www.exactaudiocopy.de/
エラーが出てしまって、つながりません。
784[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 18:48 ID:ofOZ+ep3
785782:04/03/02 18:58 ID:UnHulZrC
>>783
どうもありがとうございます。
これからどうなっちゃうんでしょうかねー・・・。
786[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 20:27 ID:2WHK4EmI
祭りだーーー
787[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 22:21 ID:dX+UyhnQ
ビットレートクイズ
mp3のレート違いです。
http://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=13108&mode=d
788787:04/03/02 22:23 ID:dX+UyhnQ
補足 pass:lame
789[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 22:44 ID:/V8GZb1w
もう飽きた
790[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 22:48 ID:tkpqvbn4
>>787
分からん。漏れには両方十分だ…
791782:04/03/02 22:53 ID:UnHulZrC
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:04/03/02 21:12 Z3csb+6w
移転だってさ

http://www.exactaudiocopy.org/

Information:
http://www.digital-inn.de/showthread.php?t=24601

●Exact Audio Copy β3●スレッドより。
みなさんありがとうございました。
792[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/02 22:58 ID:QiSMZAwZ
>>787
001.wav 320k
002.wav 192k

ギターの弦の感じで
79330 ◆xj19/cdmo6 :04/03/02 23:03 ID:BqSE3pnX
( ゚Д゚)ポカーン
794jyk:04/03/03 04:45 ID:qDbyNGle
iPod Miniを購入。付属のiTuneで縁故。128Kでも320KでもAACでもMP3でも音が薄っぺらになり、奥行きもドンズマリ。
オリンパスの声録器のおまけのWMA128Kよりはるかに劣る。こりゃ即返品しなければ、と考えたが、調べてみるとiTuneの縁故はどこでも不評。
ためしにEAC+LAMEで縁故してみたら、豹変。歯切れ、切れのある音に。初めての林檎製品購入でパッケージやアクセや色はしゃれているが、これほど酷い音のiTuneが、まだくっついてくるのには辟易。
iTuneで縁故している方は、上記の組み合わせをTryしてみては?
795[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/03 04:49 ID:nEyli8Xd
てーかLAMEのスレじゃん
796[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/03 07:53 ID:EArl98g0
>>795
ナイス突っ込み
797[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/03 17:24 ID:FrGOpvKT
友達にCDex、LAMEの組み合わせでリプ&エンコさせたら、
案の定、q=5でエンコしてた。presetも使っていない。
CDexのLAMEの設定で、あんなポッポアップがついてる
からこそ、変なLAMEエンコが広まっていると思われ…。
presetが一番下にあるというのも問題あり。
LAMEが広まらない1つの理由は、CDexの仕様・設計
にあると思われる。…が、どうでしょうか?
798[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/03 18:24 ID:5/ELycxQ
>>797
確かに。余計なお世話な設定が多い。3.95.1入れておいて画面には
CBR/ABR/VBRのラジオボタンと
-b 8〜-b 320、--abr 8〜--abr 320、-V 0〜-V 9のスライドバーかプルダウン
-q 9〜-q 0のスライドバーかプルダウン
-m m、--vbr-newのチェックボックス
これで十分じゃないか?

極1部のハードウェアデコードの為にしか使わないようなオプションは分かりにくく付けておけばいいと思う。
(-B、-F、--strictly-enforce-ISO)
799[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 00:44 ID:12uiW97Y
EACとLAMEの組み合わせででリッピングからmp3化までするのと、
EACとLame Ivy Frontend Encoderの組み合わせでmp3化するのとどちらが音はいいのでしょうか?
たいして音は変わらなく、音は個人の好みぐらいの誤差なのでしょうか?
教えて、エロイ人。
800[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 01:05 ID:gb/lIa0R
>>799
オプションに依る
801[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 01:06 ID:WOBW7qhH
Re:799. Lame Ivy Frontend EncoderはLAMEのGUIのためのフロントエンドで、
単独では働きません。よってEAC+LAME+Lame Ivy Frontend Encoderが1セットです。
従って、音は同一になるはずです。自分はEAC+LAMEで全く不便が無いので、
Ivyは使っていませんが、、。
802[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 01:22 ID:JnZu6yQR
コマンドライン、バッチ処理が最強だな
803[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 08:56 ID:v0P1SPn8
今朝LAMEをインストールしてみました
で、エンコしたら新規にフォルダが2階層くらい作られてその中にmp3が出力されました。
指定保存フォルダに直接mp3ファイルが出るようにするにはどう設定したら良いでしょうか?
804[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 10:11 ID:B6aEt5Q1
RE:803
リッピングは何を使って?
EACの場合、リッピングスタート時にMP3ファイルの保存場所を
聞いてきますが、、。(IVYは使っていません)
805[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 10:33 ID:v0P1SPn8
リッピングとかまだ良くわからんとです
ただ、「設定」で保存フォルダを指定してエンコ?してみたらunknown artistとかいうフォルダが勝手にできて…
806[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 10:40 ID:uKa21PWH
>>805
普通に指定せんばよかやろうが
807[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 11:05 ID:TmDMNj0s
いつもエンコードにはEAC+LAMEwを使っているのですが、
デコードは、どうすの?
MP3(48Hz)→WAV(44.1Hz)にしたいですが。

DOS窓で使うソフトでWAV(48Hz)→WAV(44.1Hz)は、あったですが、つかいずらい。

お願いします。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 11:20 ID:Go3x2jji



…な〜んか


……春だねェ…。
809[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 11:23 ID:v0P1SPn8
>>806
保存先を聞かれんで困ってるです
よくわからないことだらけなんで1週間くらいかけて色んなとこ廻ってみようかと思いますた
ご迷惑をおかけしてスマンカッタでした&応答ありがとう
810[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 11:29 ID:JolLbY22
>>805
お前が入れたのはlameだけじゃないだろ。
何らかのリッパーとおまけについてきたlameだ。
自分が入れたソフトの名前くらい把握しておけ。


ファイル名の設定あたりいじっとけ。

>>807
EACだったらAlt+B
ただ、これだとサンプリングレートの変更はできない。

ttp://home.wanadoo.nl/~w.speek/mad_frontend.htm
オプションに
-R 44100
をいれてデコード。
811[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 11:39 ID:TmDMNj0s
>810
ありがとう
できました。
812[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 14:54 ID:LFgCKhIw
EAC関連の低レベルな質問や「使いずらい」のような低レベルな日本語が多いのは釣りなのか春だからなのか…。
813[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 15:07 ID:IT+wLp8W
>>812
おまえ山下清だろ。
そういうダラダラ長い文章は、健常者には理解できないよ。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 15:11 ID:Rfh/vM1T
>>813
おまえ三国人だろ。
普通の日本人なら理解できる程度だよ。
815[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 15:23 ID:ElIWjpdM
つかいずらい(←なぜか変換できない)
816[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 16:28 ID:12uiW97Y
>>800-802
ありがとう、答えてくれたエロイ人。がんばります。
817[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 16:31 ID:qm9HA9xR
☆プラシーボ☆
818[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 17:24 ID:zwMgRb2Y
バファリンの半分は、やさしさでできています。
残りの半分は、プラシ・・(ry
819[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 17:30 ID:fXqvzKlq
eacのHPってどこ行ったの?
820[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 18:13 ID:pGCuc+yr
821[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 18:30 ID:HXj5s8MQ
コマンドラインオプション追加ってなにいれたらいいの?
なにもいれなくておk?
822[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 18:46 ID:BFw2D+u8
823[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 18:47 ID:VW9tn3+p
>>820
thx
めちゃくちゃ助かった
824[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/04 19:09 ID:1R6S2ZPj
カスタムWinny誕生!

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1077880751/


初期ノードリスト
http://nynode.info/custom5/1/

WinnyinLaputa 3大陸目
http://host.deluxnetwork.com/~winny/
825[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 00:04 ID:FFbgb/QK
--alt-preset cbr 192 -q 0

‥で70分前後のアルバムをエンコすると30分以上かかるんだけど
皆どれくらいかかるんかな?
826[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 00:05 ID:FFbgb/QK
訂正
× --alt-preset cbr 192 -q 0
○ --preset cbr 192 -q 0
827[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 01:20 ID:2zgGDkTd
>>825-826
--preset cbr 192 -q 0も--alt-preset cbr 192 -q 0もできるファイルは全く同じだけどね。
まあ、2倍以上出てるなら十分過ぎるほど早いと思う。バージョンは?
828[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 01:26 ID:jdVAH5Ln
>>825
もう1つのLameスレの過去ログ

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/893
>893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 14:42 ID:7GyoSj3x
>Pen4 2.26G lame3.95.1
>-V 2 -q 0         1.7611倍
>-V 2            8.6348倍
>--preset fast standard 10.656倍
>-b 192 -q 0        1.4926倍

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/894
>894 :893 途中で送信しちゃいました。 :04/02/17 14:50 ID:7GyoSj3x
>-b 192           12.144倍
>-b 192 -q 9        44.357倍
>
>-q 0 だとVBRの方が速かった。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/901
>901 :893 :04/02/18 01:35 ID:K6McX88v
>--abr試してみた。
>--abr 192 -q 0 1.5196x
>--abr 192 12.405x
>--abr 192 -q 9 44.099x

825速い方だな。
829[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 01:47 ID:HdV0VpVJ
正に爆速
830[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 01:48 ID:WZPNZrnZ
驚速
831[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 12:15 ID:0qEZ0Jj8
>>815 ×つかいずらい ○つかいづらい ∵つかう+つらい --nspsytuneはデフォルトではないですよね。皆さんは使ってるのでしょうか?
832[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 12:33 ID:FiCILH3N
>>831ちょっとくらいかいぎょうしてみてもいいんじゃないかとおもうわけだがきみはどのようにおかんがえで?
833[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 12:52 ID:2zgGDkTd
>>832ちょっとくらいへんかんしてみてもいいんじゃないかとおもうわけだがきみはどのようにおかんがえで?

>>831
プリセットがデフォルトで適用されている3.94β以降は使いたくなくても使わざるを得ない。
プリセットがデフォルトで適用されていない3.93.1以前でもプリセットを使えば必ず使うことになる。
個人的には--nspsytuneを使った方がいいような気がする。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 12:59 ID:FFbgb/QK
>>827-828
さんくす
Lame3.95.1で終了時の表示は2.3×くらいだったと思う
Athlon64、3200+ならもうちょい早いのかと思ったけど‥こんなもんか('A`)
相場が分かって助かったっす
835[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 13:07 ID:GZBiDqnp
ちょっ

とくらいへんかんしてみ


いいんじゃな
いかとおもうわけだがきみはど
のようにお


んがえ
で?
836[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 13:19 ID:2zgGDkTd
>>834
2.3倍速も出ていて「こんなもんか」と贅沢を言っちゃいかんよ。
家なんて超糞環境(っていうか古い)だから、等倍速でもエンコできないよ。
837[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 22:21 ID:EY28FphG
CDex&Lameで高品質のmp3が作れるということだけど、
次スレからは、CDexは正直はずしてもらいたいね。このスレで
CDexが取り上げられてるのって、リプもでき、Lameのfrontend
的な機能があるからでしょ? あの設定画面はイクナイ。
CDexをテンプレからはずすか、残すなら、Lame.dllのpopup menu
についての解説を入れておいてくれ。preset使ってないmp3が
増えすぎてるよ。797に同意。
 
838[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 22:25 ID:vnpB36pr
オレは一度もq5モノに当たったことがないんだけどなぁ
q5モノが増えているジャンルって何よ
839[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 22:52 ID:VBS5p4dN
>>838
q5で作られたってどうやって調べるのよ?
EncSpotでそんなの見れる?
840[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 22:57 ID:vnpB36pr
>>839
LameTagGUI使ってる
EncSpot 2.0でも見れるらしいけど
841[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/05 22:59 ID:R+i6NDVd
>>837
一番いいのはお前が真っ先に流すことだ
842839:04/03/05 23:17 ID:VBS5p4dN
>>840
さんきゅー、落として使ってみた
一応このスレを教師代わりにしてやってるけど、これ位の設定でのエンコなら
皆文句言わないかな?

Tag revision: 0
Version string: 3.93
Quality: 58 (V4 and q2)
Encoding method: cbr
Lowpass: 19,600Hz
RG track peak: <not stored>
RG track gain: <not stored>
RG album gain: <not stored>
nspsytune: yes
nssafejoint: yes
nogap continued: no
nogap continuation: no
ATH type: 2
Bitrate: 192
Encoder delay: 576 samples
Padded at end: 2,184 samples
Noise shaping: 2
Stereo mode: joint
Unwise settings: no
Source sample freq: 44.1kHz
MP3Gain change: <none>
843839:04/03/05 23:19 ID:VBS5p4dN
まだ続きがあった・・・

Preset: cbr 192
Surround info: none
Music length: 5,611,728 bytes
Music CRC: 4E72
Info tag CRC: 13DD
844[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 02:13 ID:7O4pw6KZ
諸先輩方に質問です。
ファイル名に
(アーティスト名) - (アルバム名) - (トラック番号) - (曲名).mp3
みたいな形式を良く使うと思いますが、
曲名にクエスチョンマーク(?)やダブルクォーテーション(")がある時、
ファイル名はどうしてますか?
スレ違いだったらすいません。適切なスレに誘導していただけると幸いです。
845[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 06:43 ID:wW9v/f6+
CDexなんだけどq=5とかpresetとかぐ体的になんのことなのか教えてよー
じゅないとキミたちのゆう「地雷」ってのを流しちゃうゾ
846[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 06:44 ID:hKTXt2AH
>>844
俺は全角にする。
タグが半角で入力されてればいいや。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 06:45 ID:BfLTvp6P
おまえら早起きだな
848[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 08:01 ID:LuknnSWq
EACのページが消えてるようなんですが、ミラーとかありませんか?
849[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 09:40 ID:JGelEwQm
>>845
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
ココ参照汁。
>例)--alt-preset standard -x %1 %2
の部分を
--alt-preset cbr 192 -x %1 %2
--alt-preset cbr 192 -q 0 -x %1 %2
--alt-preset standard -x %1 %2
--alt-preset standard -q 0 -x %1 %2
上記のどれかに書き換えろ。
どれが良いか分からなかったらとりあえず
1番上選んでおけ。

Lame.exe持ってなかったら、(持ってても古かったら)
http://www.rarewares.org/mp3.html
"LAME 3.95.1 stable bundle"
をDL。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 09:46 ID:JGelEwQm
851[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 09:48 ID:khCen3No
3.95.1なら
-b 192 -x %1 %2
-b 192 -q 0 -x %1 %2
-V 2 -x %1 %2
-V 2 -q 0 -x %1 %2
でも可
852[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 09:57 ID:Z/ooCGu0
そういう記号みたいなのを並べてんじゃねーよ、と >>845 は言いたいのだろう。
853[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 10:10 ID:JGelEwQm
854[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 10:48 ID:0aAE+DGm
>>2-10あたりしかみてなかったけど、
-x で過去ログ検索したら >>25の前後にCDexのわかりやすいテンプレあるな
-x は使ったことないけど、主にCDex用?

>>26の仮想ドライブからエンコは、ape+cueからMP3にするのに使えるじゃん。
apeをwaveにすれば、あとはEACでもCDexでもできるだろ。
855[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 15:15 ID:nHT9ZRFD
>>845
地雷は困るので、知る限りのことを少し…。
自分も詳しくはわからないが、presetというのは、Lameの開発者らが
推奨するエンコード設定を組み込んだモジュールのようなものらしい。
843さんの貼付けで、Preset: cbr 192という行があるでしょ?
これにより、843さんは、このpresetモジュールを利用してエンコした
とわかるのですが、使わないと
Preset: <not stored> - unable to guess

nspsytune: no
という行が表示される。この場合、LAMEの真髄を堪能する
ことはできない…かな?
q=??というのは、presetを使う/使わないによらず、別途設定する
音質コマンド。q=0が最高音質、q=2が速度との兼ね合いから妥当、
q=5(CDexでNormalという扱い)、q=9でLow qualityとされています。

ボク個人的には、presetを使用した、q=0〜2が望ましいと考えています。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 15:47 ID:arc764oI
ばっちり釣れてるな
857[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 17:43 ID:ajHU0yNV
>>856
釣れてるっていうか、みんな必死なんだよ(俺も)
変なの流されたらイヤだからねー
858844:04/03/06 18:01 ID:7O4pw6KZ
>>846
全角にするのも考慮したんですが、何となくかっこ悪い感じがするんですよ。
洋楽の場合は特に。
全角文字に縁の無い文化圏にお住いの方々はどうしてらっしゃるんでしょうね?
どなたか御存知ないですか?
859[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 18:10 ID:Um6kU+02
アンダーバーに置換とかだろ。
860[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 21:04 ID:W5UoF5Nb
 
861[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/06 21:06 ID:5V8kprSq
>>858
洋楽のスレで聞いてみたら
862[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 18:05 ID:f/DNMfIT
>>858
全角文字があるだけ幸せだと思いなさいな
863[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 19:54 ID:OB7FjECh
864[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 20:36 ID:xTOI88kW
>>1

〜してくれ とか言う奴ってキモいから次からスレタイ変えて。

865[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 20:37 ID:6qQCuY+T
LAME 3.96beta1 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
866[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 20:46 ID:LuVPiNsJ
>>864
MP3はLAMEでエンコしましょう
MP3はLAMEでエンコするべきだ etc...
867[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 21:32 ID:acML+Lt8
MP3はLAMEでエンコするのがよかろう
MP3はLAMEでエンコしたいものだ
MP3はLAMEでエンコロガシ
868[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 21:38 ID:XGso5i9Z
MP3はLAMEでエンコしなくてはならない
MP3はLAMEでエンコしたほうがいいよ
MP3はLAMEでエンコしよう
869[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 22:00 ID:sKhLqYoT
MP3はLAMEでウンコもれちゃった
870[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:07 ID:D2kDqMR0
MP3はLAMEでエンコしてよぉ〜><
871[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:18 ID:QEF2oC1S
MP3はLAMEでエンコしてたもれ
872[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:40 ID:BzLzuf0C
正直lameってなんて読むのよ
873[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:40 ID:6qQCuY+T
MP3はLAMEでエンコしてくんなまし
874[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:41 ID:k8sW5d+I
MP3はLAMEでエンコしなきゃだめよ!
875[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:47 ID:yFb1JiLd
ぁめ
876[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/07 23:47 ID:FzhFbYji
するべきであろうことうけあい
877[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 01:45 ID:B8y5fv74
11回も言い続ける等、大変あつかましいとは思いますがMP3はどうかLAMEでエンコして頂けませんでしょうか
878[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 02:03 ID:mkQPU5iY
おまんこなめたい
879[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 02:05 ID:7Nd44eXl
>>877
長い

mp3はLAMEでエンコするといいよ
880[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 02:25 ID:IBq6MrIC
>>878
夢見がちな若者よ君に幸あれ
881[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 03:55 ID:mlHn7RT5
LAME 3.96beta1の使用感レポートきぼんぬ
882[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 06:41 ID:tee1AmOX
MP3はLAMEでエンコせよ
883[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 08:55 ID:6/VQrizd
MP3はLAMEでやらないか
884[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 12:26 ID:qwoKxBFM
とても臭いです。
おわり
885[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 12:45 ID:IkrZExTL
ウホッ
886[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 13:00 ID:807JS/ob
MP3はLAME 11
887[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 13:02 ID:A6JrnVnH
うんち
888[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 14:54 ID:h48ONZWP
落としたmp3の定位が右にずれているものが多いのは気のせい?
889匿名:04/03/08 14:56 ID:nhWd0SdK
    ┏┓┏┳┓
  ┏┛┗┻╋┛             \ -ロ/
  ┗┓┏┓┃              ── 八 ─ ←>>887
    ┃┃┃┃ ┏┳┳┓        // | \
    ┗┛┗┛ ┗╋┛┃      /  / |
               ┗━┛    /   /
            人
           (__)    、;.o:。
        -=(__)    ゚*
        -=⊂( ・∀・) ⌒⊃
          --==∪ /
             =∪
890匿名:04/03/08 14:56 ID:nhWd0SdK
    ┏┓┏┳┓
  ┏┛┗┻╋┛             \ -ロ/
  ┗┓┏┓┃              ── 八 ─ ←>>887
    ┃┃┃┃ ┏┳┳┓        // | \
    ┗┛┗┛ ┗╋┛┃      /  / |
               ┗━┛    /   /
            人
           (__)    、;.o:。
        -=(__)    ゚*
        -=⊂( ・∀・) ⌒⊃
          --==∪ /
             =∪
891[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 15:04 ID:Zh9cdfaQ
WMA のほうがいいよ
892[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 15:11 ID:ztJcd9Y9
女子高生とエンコしたい。
けど、3万円が限度。
ナメナメ、ペロペロ
893(アプリ)うんこ(ccd+尻):04/03/08 16:02 ID:1Z9LoJHR
894[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 16:22 ID:x/D+RCmj
>>888
左耳の聴力に問題アリ
895[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 16:22 ID:g98xkcN6
ほのぼのLame♪
896[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 16:55 ID:iIRr7Zsn
もしヘッドホンで左右逆にしてもそうなら
医者に行け
897[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 18:30 ID:8JBrBfBM
Max reservoirは高いほどいいのですか?
898[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 22:29 ID:FgSU6jy2
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/5394/lameDropTest.zip

LAMEのフロントエンドエンコーダ作ってみた。
CBRでしかエンコできないけど。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/08 23:08 ID:mKeIJPWg
"-b ○○○"と"-m ○"は別々にするべきでは?
900[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 01:02 ID:48IywE4G
うんち
901[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 01:26 ID:QjX9/Pva
おっぱいもみたい
902[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 01:30 ID:uWDVUS4E
うんちもみたい
903[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 02:14 ID:3Dxu62sT
スレ新着の一番上にあってまだ落とせたので聞いてみた。

1:256k
2:128k

と予想。はずれた。こういう曲はやっぱり難しいと思いますた。
904[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 02:16 ID:3Dxu62sT
あ、>>787のことです。
905787:04/03/09 02:51 ID:+tNmbZmx
答え忘れてたw

3.95.1
001.wav 設定:--preset standard -q 0 --lowpass 20.5 レート:147Kb/s(VBR)
002.wav 設定:--preset cbr 320 -q 0

証拠(mp3)
http://up.isp.2ch.net/up/55a27bbb0fb7.zip
Pass:lame

VBRなら、--preset standardで十分ですね。
906[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 08:47 ID:AF2SQ58g
最初と波形が違うような気もするが
深く考えないようにしよう。
907[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 09:05 ID:gHGiEbE9
波形まで拘っちゃうとMP3は……だしね。
908[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 10:03 ID:AF2SQ58g
002.wav の波形が
前見たときは、すごく悪かったような気がしたが、
今見るとそうでもないし、勘違いなのか、インチキなのか、

1週間もたってると覚えてないから時効だな
909[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 15:49 ID:cD8oMIp7
>>908の低脳も時効ですね
910[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 15:52 ID:uQyD7L7m
波形調べちゃう人居んのか。クイズになんないじゃんw
911[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 19:39 ID:5W94GP0d
音質の評価は耳じゃなくて波形とかEncSpotとかLAMEタグらしいから
912787:04/03/09 20:00 ID:A0UBknbh
補足
デコードは"in_mpg123 1.18y ot60b"です。
これでバイナリ一致する筈、インチキじゃないよ。
913898:04/03/09 20:59 ID:rlOjd1JB
>>899さんの意見を取り込んで
lameDropTestに
"-b 160 -m j"
"-b 192 -m j"
を追加したです。

ttp://www.geocities.co.jp/Milano/5394/DropTest040309.zip
914[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/09 22:04 ID:pyp7K4Kf
>>910
まぁそういうことだ
915[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 08:10 ID:6Hx1CcSo
EACで普通にエンコーダにLAME指定してやって192でエンコするとジョイントステレオになっちゃった
EAC側にこの設定みつからなかったけどどうやって強制ステレオにするの?
916[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 08:21 ID:hDQYNW9D
>>915
Additional command line optionsに-m sを入力
917[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 08:23 ID:b0LMsNGJ
>>915
LAMEのコマンドオプション見るよろし
918[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 08:27 ID:6Hx1CcSo
>>916-917
こんな時間からありがとう
919[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 22:59 ID:EsokSLds
lameの違いってのは音楽を聞けばわかると思うんですけど、EACの違いって
何かあるんですか?3つのバージョンありますが、何がどう違うのかさっぱり
です。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 23:12 ID:+gNNpFOE
>>919
3つって例えば何?
ape+cueとかwav+cueとかのこと?
921[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 23:16 ID:EsokSLds
>>920
早速のお返事ありがとうございます。

EAC ver0.95 pb4
EAC ver0.9 pb11
EAC ver0.85 b4

の3つです。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 23:32 ID:+gNNpFOE
>>921
それはたぶんEACではなくてMAC(Monkey's Audioのcodec)のバージョンだと思う。
EACのバージョンが変わっても圧縮の仕方が変わるわけではないので
生成されるファイルはまったく同じだと思うよ。
詳しくは知らないけどMACはバージョンによってファイルの互換性がないらしい。
その3つのファイルが正常に聞けているのなら、実際に出力される音はまったく同じだと思う。
そうじゃなかったら「可逆圧縮」の意味がないしw
923[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 23:49 ID:irgUZ3dm
バージョン見るとEACで間違いないでしょ?
リッピングの精度が変わるかは知らん。
つかスレ違い
924[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/10 23:57 ID:+gNNpFOE
>>923
あ、そうか。。すまん。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 00:03 ID:PuX/Qmdc
EACの話題が出たので

EAC V0.95 prebeta 5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

http://www.exactaudiocopy.org/
926[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 00:44 ID:E2GEMmPB
プリッ ベー った



スマソ、バイバイ
ノシ
927[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 02:03 ID:BbrKGLid
lame3.5.1をMingw32-3.3.3でコンパイルしてみました。
pentium4への最適化オプションを使用しています。FPU演算をSS2にやらせるようにしています。
pentiumu4以外では動かないかもしれません。

PASS:mp3
ttp://up.isp.2ch.net/up/86951b044f2c.zip
928927:04/03/11 02:13 ID:BbrKGLid
誤字ばかりで失礼しました。
×SS2
○SSE2
×pentiumu4
○pentium4
929927:04/03/11 03:52 ID:y8g6r+Pl
前のは遅すぎました。今度はもう少し早いともいます。pentium4用です。FPU演算をSS2にするのはやめました。
PASSは前と同じです。
ttp://up.isp.2ch.net/up/1e9ee7f4eefe.zip
930[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 04:01 ID:E2GEMmPB
GJ!!
931[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 04:18 ID:fMQQ70DO
>>927
(*^ー゚)b グッジョブ!!
早速DLして現在使用中。
いつも、 --preset insane -q 0 でエンコしてるんでエンコ時間が少しでも早くなるのは(・∀・)/イイ!!
932927:04/03/11 04:57 ID:lVZ5f2lD
インテルのコンパイラを使うと相当早いみたいですね。
GCCじゃこれが精一杯かと・・・・(ノД`)シクシク
933[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 05:07 ID:rPZypvFi
P4を使っていないので自分では比較できないのだが、ここのICL版と比べてどちらが速い?
http://www.rarewares.org/mp3.html
934[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 05:37 ID:fMQQ70DO
>>927
十分ですYO!
正確に比較したわけでは有りませんが30%位はエンコ速度上がってる気がします。
誰か正確な比較検証キボンヌヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
935927:04/03/11 13:01 ID:M6FItJKF
FPU演算をSS2にやらせるオプションは午後のコーダでは効果あったんですけどね。
lameでは負荷の少ない処理時にしか効果ないみたいです。

インテルのコンパイラでコンパイルしたと言うやつを落としてエンコしてみましたが
軽い処理ではインテルコンパイラの圧勝。重い処理はいい勝負というところでしょうか。
 インテルコンパイラ製は複数で回っているようですので、バージョンや最適化の度合い
の違いでパフォーマンスは変わると思います。
936[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 15:29 ID:yUpRpABp
>>935
>>928

同じ間違いを繰り返す香具師だなw
937927:04/03/11 16:36 ID:6p3Dz2t9
すんまそん。_| ̄|○
938927:04/03/11 16:39 ID:6p3Dz2t9
933の奴は早いですね。GCCじゃ敵わないや。
高負荷設定で一曲あたり10秒も差がついてしまう。
939927:04/03/11 16:46 ID:6p3Dz2t9
ほんのちょっと高速化できました。pentium4専用です。PASSは前と同じです。
ttp://up.isp.2ch.net/up/e4996ced574b.zip
940[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 18:28 ID:rMzgYkNv
>>939
蓮付ける必要あるのか?
941927:04/03/11 18:32 ID:gaU0Bp5c
>>940
ここを知らない人が(なるべく)使わないようにです。
pentium4以外では問題が出る可能性がありますし。
942[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 18:47 ID:gDj4vNxP
アセンブラで書ける奴いないの?

地球シミュレーターは99%アセンブラでやってるようだが。
(コンピューターが最適化するより人間がやった方が速いそうだ)
943[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 18:54 ID:yUpRpABp
コンパイラを作る技術の差だな
944[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 18:56 ID:TICe+4Jb
>>942
フリーソフトと国家プロジェクト?を一緒にしないでくれ。

だいたい人間が書いた方が速いってのがおかしい、
プログラミング陣が桁違い。
945[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 18:57 ID:TICe+4Jb
あとスパコンはベクトル演算だから、スカラー用のプログラムをベクトル演算にしなきゃならないから、
自動化コンパイラじゃその辺が限界があるのかも。

CPUが何千個もあるから数%の効率差が膨大なロスになるし。
946次スレテンプレ1:04/03/11 20:57 ID:6kU49ctA
XingだのBladeだの、一般パッケージソフトに含まれている糞エンコーダ使うのはヤメレ!!ヽ(`Д´)ノ
EAC(Exact Audio Copy)を使えば簡単にLAMEエンコの高音質MP3が作れます。

関連リンクその他は>>2-10あたり。

前スレ
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver10
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1072238741/l50/

結局エンコツールは?
(・∀・)イイ!!      :LAME 3.9x stable、FastEnc
( ´_ゝ`)ま、いいか.:午後のこ〜だ3.x
(・Α・)イクナイ     :Xing、Blade、SCMPX、午後のこ〜だ2.x
過去の遺物:L3ENC、.mp3 Producer、Audioactive Production Studio、Radium、M3E、M3SE、Plugger、LAME 3.89β以前等

注1:ここは汎用性の高いMP3をより高音質で普及するためのスレです。
    よってOgg Vorbisや可逆、CDイメージといった話題は別スレでお願いします。
                                   ~~~~~~~~~
注2:160kbps以上ならLAME、128kbps以下ならFastEnc、64kbps以下ならMP3ENC 3.1が推奨です。
947次スレテンプレ2:04/03/11 20:57 ID:6kU49ctA
推奨リッピングソフト (CDexと比べ吸い出し精度が高く設定もし易いEACを推奨します)
 Exact Audio Copy http://www.exactaudiocopy.org/
 Exact Audio Copy日本語化 http://www.neime-i.itss.ac/ or http://homepage3.nifty.com/eacj/
 EAC関連情報 http://homepage2.nifty.com/yss/
 CDex http://www.cdex.n3.net/
 CDex日本語化 http://www1.plala.or.jp/tsoma/

LAME Project本家
http://www.mp3dev.org/
LAMEのバイナリを置いているサイト
http://mitiok.free.fr/ or http://lame.bakerweb.biz/
Lame Ivy Frontend Encoder (LAMEの国産フロントエンド)
http://kkkkk.net/?life
Razor Lame (LAMEのフロントエンド)
http://www.dors.de/razorlame/
Razor Lame日本語化
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
LAMEコマンドライン説明
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html

推奨プリセットオプション
 CBRなら --alt-preset cbr 192 ビットレートは192以上を推奨
 VBRなら --alt-preset standard 又は更に高音質な --alt-preset extreme
 ただしVBRは再生できない携帯プレイヤーがあったり無圧縮アルバムで問題を起こすためあまり好まれません。
 過去ログを通して読むとCBR 192kbps以上で大体の人はCDと区別つかないようなので推奨値としました。

その他お薦め追加コマンドラインオプション
 -q 0…音質は良いが、PCの性能によってはかなり遅い。中音域が物足りなくなるという人もいる。
 --interch 0.0005…左右のボリュームを考慮してエンコードする。ステレオ感の損失を気にする人もいる。
948次スレテンプレ3:04/03/11 20:58 ID:6kU49ctA
EACのLAME設定
 @ >>2のサイトからLAMEのバイナリをDLし適当なフォルダに解凍
 A EAC>Compression Options...>Extarnal Compressionタブ>Use extarnal program for comressionをチェック
 B Parameter passing schemeで「LAME MP3 Encoder」か「User Defined Encoder」を選択
 C Browse...ボタンをクリックし@でLAMEのバイナリを解凍した場所を指定
 D Additional command line optionsにコマンドラインを入力
    Aで「User Defined Encoder」を選択した場合は最後に「%s %d」と入力
    (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)

EACの設定について詳しくはhttp://musicpc.fc2web.com/を参考にして下さい
また、LAMEのDLLをEACのフォルダにコピーする方法もあります。

関連
 EncSpot (エンコーダ判定ツール)
 http://www.guerillasoft.nstemp.com/EncSpot2/
 上記サイトでは2のみ公開。1が欲しいなら自分でググりましょう。1の方が判定率が高いという噂があるが2でも特に問題無し。
949次スレテンプレ4:04/03/11 20:59 ID:6kU49ctA
CDexのLAME設定 その1 (EACが推奨ですがCDexが好きな方はCDexでもOKです)
 @ Options>Settings>Encoderタブ>Encoderで「Lame MP3 Encoder」を選択
 A 例を参考にして設定。尚、例で挙げた項目以外は弄る必要無し
    例1:--alt-preset cbr 192に設定したい場合
    Encoder Options>Qualityで「--alt-preset CBR」を選択し、Bitrate Minで「192kbps」を選択
    例2:--alt-preset standardに設定したい場合
    Encoder Options>Qualityで「--alt-preset standard」を選択
 B 少しでも早くエンコしたい場合はOn-the-fly MP3 Encodingをチェック

CDexのLAME設定 その2
 @ >>2のサイトからLAMEのバイナリをDLし適当なフォルダに解凍
 A Options>Settings>Encoderタブ>Encoderで「External Encoder」を選択
 B Encoder pathの右の...ボタンをクリックし@でLAMEのバイナリを解凍した場所を指定
 C Parameter stringにコマンドラインを入力し、最後に「"%1" "%2"」と入力
 D 少しでも早くエンコしたい場合はOn-the-fly Encodingをチェックし、コマンドラインの最後に「-x」と入力
    (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 -x "%1" "%2")

CDexに元々同梱されているLAMEのDLLは3.92です。
最新版が欲しい場合は>>2のサイトからDLし入れ替えて下さい。
On-the-fly (MP3) Encodingはリッピングとエンコードを同時に行います。
少しでも早くエンコしたいという場合はチェックを入れて下さい。
CDexの設定について詳しくはhttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.htmlを参考にして下さい
950次スレテンプレ5:04/03/11 21:00 ID:6kU49ctA
お勧めタグエディター
 Super Tag Editor
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/mp3DB/ste.html (改造版)
 mp3infp
 http://www.win32lab.com/fsw/mp3infp/

RenMP3 (Windows Media Player 7.01で取得したCDDB情報をMP3ファイルに埋め込むツール)
http://www2.tokai.or.jp/uminchu/library.html#RENMP3
MP3GAIN (MP3の音質を劣化させずに音量変更。クリッピングしたファイルに有効)
http://www.geocities.com/mp3gain/

ソフトウェアMP3プレイヤー関連
 Sound Player Lilith (MP3の音質を劣化させずに音量変更する機能等あり。国産)
 http://www.project9k.jp/
 Winamp (定番。ネットラジオ配信等多彩なプラグインあり)
 http://www.winamp.com/
 Winamp日本語化
 http://www.win32lab.com/fsw/wpjkit/
 in_mpg123 (Winampの音質を上げるプラグイン)
 http://www3.cypress.ne.jp/otachan/in_mpg123.html
★音の違いがよくわからないという人は…
  クラシック系の曲をエンコしてマトモなサウンドカード・スピーカーで聞くべし。
951次スレテンプレ4:04/03/11 21:00 ID:6kU49ctA
FAQ

Q.LAMEのバージョンはどれがいいの?
A.>>1を読めば自ずと答えが出てきます。
  基本的には最新ステーブルバージョンを使っていれば問題ありません。

Q.EACとCDex、どっちがいいの?
A.吸い出し精度が高く設定もし易いEACが推奨ですが、CDexが好きな方はCDexでもOKです。

Q.EACやCDexの設定が良く分からない。
A.まず、テンプレやテンプレのリンク先を見たり、自分で検索しましょう。
  それでも分からない場合は以下のスレへどうぞ。
  CDexってどう? その5
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1070781336/l50/
  ●Exact Audio Copy β3●
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1069948931/l50/
952[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 21:02 ID:6kU49ctA
>>951は「次スレテンプレ6」の誤りです。スマソ。
どなたかテンプレ>>946-951でスレ立てお願い致します。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/11 21:18 ID:tWuAXU/z
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver11
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1079007314/
ほいなーノシ
954927:04/03/12 05:58 ID:pddOCqxQ
さらにもうちょっと高速化しました(と思う)。pentium4専用です。
PASSは前と同じ。
ttp://up.isp.2ch.net/up/adfb7c2f3d0c.zip
955[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/12 08:21 ID:sTDEfpI+
>>954
xp pro pen4 1,6G 768Mb
192kbps q=2 mode=stereo
で複数回テストした。

64Mbのwavをエンコするのに一分前後かかった。
本家のものでもやはり一分前後。上記環境では効果はみられなかった。
956927:04/03/12 11:19 ID:FrJOZOZ4
>>955
テストどうもありがとうございました。修行に励みます。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/13 18:43 ID:IwKuWFn0
また落とせなかった…゚・(ノД`)・゚・
958[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/13 23:25 ID:n4BCkFN8
次スレのタイトルは>>883がよかったのになぁ・・・
959[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/13 23:30 ID:wn4Typcr
MP3はLAMEで●ンコしてくれ
960[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 01:28 ID:8cDRz3b/
知り合いにすごい高速化できる人がいるよ。
音もすごくなるよ。
961[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 01:31 ID:REvc7m+S
>>960
通るコードが同じなら音は関係ないだろう
とマジレス
962[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 01:56 ID:Oc+DR85Q
>>960
省略して音を凄く悪くして高速化?
963[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 01:59 ID:YYvqyv7J
現状ではgogoのコードはMMXと3DNoWしか入っていないから、SSEとSSE2に対応したらもっと速くなるはず。
あと、HTTにも対応してくれれば言う事ナッシング。
964[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 02:32 ID:SNk1eFcf
>>963
gogo3はSSE、SSE2に対応してなかったっけ?
965[名無し]さん(bin+cue).rar:04/03/14 04:03 ID:YYvqyv7J
>>964
してるよ。lameが対応していない(午後のコードを使用していない)ってこと。
MMXと3DNOWは午後から移植されているんですよ。
966[名無し]さん(bin+cue).rar
>>965
なるほど