【綺麗に】自炊技術総合スレッド 6冊目【炊きたい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
909[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 00:39 ID:UYfYAtDJ
>>904-905
スチームを使うのではなくて
スチームアイロンをひっくり返すと
内蔵の水タンクの水がこぼれる意味と思う
910[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 00:41 ID:rIKqRH5G
>>908
グレスケ画像の話とjpg出力の話とグレスケjpgを全部ごちゃまぜにしてるな
911[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 05:26 ID:pNFYiwUm
普通の感覚の人間は、アイロンを逆さにしてつかうときは
中の水ぐらいまず棄てると思う・・・
空焚きになるからスチームは切るし
熱湯の入ったアイロンひっくり返すって
猫を電子レンジに・・・レベルの暴挙だと思うのは俺だけ?
釣り?

まあ、本の背をアイロンの上に載せるようにして
あっためるというのは賛成
キッチンペーパー以外に、適当な厚さの紙をあいだに
入れて温度調整ってのも
うちもそうやってます
912[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 09:24 ID:ccqBLLqB
>906-908
ワラタw

>あまり白を強調できない画像は無理にグレスケ化しない方がいいんだね

なんだこの結論w
913[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 09:45 ID:/n4Vt+ib
流されているのはサイズが小さく白が飛び気味と感じても
サイズを抑えるためだから、
個人保存は250MB-300MBになってると考えてもいいと思うなど、
やり方があるから自分の好きなように用途に合わせればいいだろう
と思いますよ。
914[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 09:52 ID:lCHPR2Ym
>流されているのはサイズが小さく白が飛び気味と感じても
>サイズを抑えるためだから、

地雷だな
915[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 10:06 ID:ccqBLLqB
藤の白黒化は、写真屋のグレスケ化に比べて黒が濃くなるのは事実。
でもそれは、写真屋のグレスケ化は白が強調されるって事ではないでしょ。

そもそも、Jpeg保存で汚くなる事はあってもグレスケ化で「汚くなる」こたないし。


916[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 10:55 ID:im8BUsYq
>表紙の厚紙取ってキッチンペーパーごしにアイロンあてて >
>解けた糊をカッターの背でこそげ落としてから解体してるんだけど。

溶けたノリにキッチンペーパを当ててしまうのがマズイ。
キッチンペーパーを使うのは表紙(厚紙)を取るときだけ。
その後は、ツルツルのDMやカタログを外した表紙の代わりにつかう。

あと加熱時間が短すぎると、バリバリ破く感じになる。そこからさらに
中途半端に加熱すると、ノリがネバついてかえって取りにくく、汚くなる。
完全にノリが溶けるまで熱すれば、パラパラと勝手に外れてくるよ。
はがれ目も綺麗。どっちが綴じ代かわからなくなって、ページ抜けしそうに
なるほど(w少なくとも見開き大ゴマのページは完全に加熱して
綺麗にはがそう
917[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 12:02 ID:keYWGLVB
アイロンあては経験の差が物を言う感じ…
918[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 12:25 ID:ccqBLLqB
>ツルツルのDMやカタログ

これらを使ってノリを完全に溶かした場合、溶けたノリはどこへ行くの?
俺の経験上、ノリを溶かしすぎると原稿に大きなシミを作ってしまうと思うんだけど。
そんな俺はキッチンペーパーあてて吸い取ってる。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 12:26 ID:/n4Vt+ib
俺ものりは吸い取ってしまう方法をとっている。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 12:45 ID:6T9D3XZg
アイロン解体って思ったよりノウハウが必要なんだな。
自分は不器用で手際が悪いもんで、カッターである程度糊の部分を削っといてから
筋溝に残ってる糊だけアイロン+キッチンペーパーで除去するという安全策を取ってる。
921[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 18:03 ID:im8BUsYq
>>918
ちゃんと当てた紙の側に付着するから、大丈夫だよ。さすがに
吸い取りはしないので、紙を1〜2回変えてやると、綺麗にノリが
除去される。ツルツルの当て紙を使うのは、本の側にケバやカスが
つくのを嫌ってのことなので、それに注意すれば何でもいいけど
922[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 18:26 ID:ccqBLLqB
>921
つまり、
>溶けたノリにキッチンペーパを当ててしまうのがマズイ
これはマズくもなんともないってことだね。

で、元の>902を読み直してみて思ったけど、これはカッターでこそげ落とすのこそが
問題なんじゃないの?カッターでノリを取るのと同時に、多少ノリが本の内側に
押し込まれてたりもしてる気がする。
吸い取るのでも他の紙に付着させるのでもいいけど、方法を変えてみるといいかも
923[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 19:25 ID:/n4Vt+ib
なぜカッターが必要かがいまいち想像できないので
あてずっぽうだが、

背部分のノリは固めの紙のノリが付いてる部分はがすのと
一緒にほとんど持ってってくれるから、そのあとで、
当て紙つかいながらノリを取っていくことを1〜2回やれば
ほとんどノリが無い状態になる。

カッター使ってそろえるということならこの後でやればいいとおもうけど
作業が自分と違うようなので、ここまで。
924[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 20:00 ID:im8BUsYq
>>923
カッターは刃物としてではなく、背の部分をヘラにして、
溶けた糊をこそげ落とすのに使うといいよ。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 20:50 ID:/n4Vt+ib
>>924
そうゆうのが分からなかった。

背表紙にノリがごっそりくっついてとれるんで、
中身の本の背にあまりノリが残らないんだが・・・。
926[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 21:06 ID:rIKqRH5G
>>915
まあ藤の白黒化には

0 は従来どおり BT.601、1 は BT.709、2 は RGB の R と等値。

っていうオプションあるから試してないけど写真屋と同じになる設定もあると思う
2がチャンネルミキサーと同様の効果だしね

ただ906はグレスケ画像をリサイズしたあと8bit出力させてるみたいだから
藤の旧バージョンでもない限りグレスケ画像のリサイズ時の白黒オプションチェックで
色が変わるなんてことはないはずなんだけど。
927[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/12 21:30 ID:lGxBkhE5
あの書き方だと旧バージョン使ってるんじゃないか
928[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 00:52 ID:HamMqahW
上部が7ピクセル、下部が3ピクセル程足らんのじゃよー
これでは結合できないのじゃよー
隙間があいてるピンナップを見ても笑わないでほしいのじゃよー
929[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 01:15 ID:qMBXXpNS
>>928

( ´,_ゝ`)
930[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 03:20 ID:w/H1mDnR
松下の電子書籍専用端末「ΣBook」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/digital007.htm

まだまだだな
931[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 03:56 ID:HyPO3zkG
>>930
それ見開きページがキレイに表示できないからヤダ。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 07:50 ID:n4/ODv2v
そろそろテンプレまとめない?
前回まとめようとしたところで勝手にスレタイからコミック抜かして
立て逃げされたせいでこのスレのテンプレもめちゃくちゃだったし
933[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 08:37 ID:O745j4Ke
>>932
言い出しっぺがまとめろ
934928:04/02/13 18:11 ID:HamMqahW
>>929
一応、礼をいっとくよ
あんたに煽られたおかげで、やり遂げたよ
結構、なんとかなるもんだな
ほれぼれするほどの結合だぜ
ここで晒す勇気はないがw
935[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 18:38 ID:domBGxQs
次スレでは是非、コンテストを開催して欲しい。
936[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 22:30 ID:TTBGdAkM
>>935
今すぐにでも参加できるぞ
同じ素材だし条件は五分だ
君も頑張ってくれ
参加要綱は>>546-557のあたり
937[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/13 22:35 ID:domBGxQs
素材がアレなんでいまいちやる気が起こらないんだよね。
関係無いが、今気付いたらIDがdomだ。
938[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:15 ID:WOfUnVK4
ところで、金色の物ってどうやってスキャンすればいいんですか?
真っ黒になっちゃうんです。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:28 ID:2l+4LqFw
? 何スキャンして失敗してるの?
940[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:37 ID:xi97m0qE
貞光だっけ?アレと同じ問題でしょ。
銀とか金とかの色の特殊装丁の表紙の本。
俺はモヨコの「さくらん」とかも特殊装丁でマンドクサイから見送った。
941[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 00:38 ID:4OeFuJqw
後から色塗りゃいいんでねぇの?
942ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:54:53 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:21 ID:IDKbaRU8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●スキャン技術・解体編
解体した方がスキャンしやすい。
ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等でけずる。

●スキャン技術・スキャン編
「dpi(=dot per inch)」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
この値が高いほうが高精細。300dpiか600dpiが一般的。360dpi以上は意味がないとの意見も。
「カラー/グレースケール」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
通常、カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。
「BMP/PNG/JPEG」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
カラーでスキャンする場合は「高画質の」JPEGでも良いと言われている。(グレスケ加工したら差がほとんど出ないため)
「裏写り防止TIPS」
フラットベッドスキャナ専用だが、裏に黒い紙(半透明の黒いアクリル板でも可)を敷く事で裏写りを防止できる。
「ScanSnap用TIPS」
1枚づつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
これならダブルフィードや斜め読み込みはまず起こらない上に読み込み位置が一定してトリミングが簡単にできる。
EOXからEOX3までハードは一緒なので3代目のドライバをいれれば最新型と同等の機能になる

●スキャン技術・加工編1 - 必須
「トリミング」
トリミングする事で読みやすさが格段に変わる。
範囲選択→切り抜き。バッチに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくとずれた奴にも対応出来る。
「グレースケール化」
チャンネルミキサーを使用。モノクロにチェックを入れレッド100%、グリーン0%、ブルー0%で実行。
「縮小」
藤-resizer-を使用。
複数のソフトを使うのが面倒なら写真屋でまとめてバッチ処理してもそこそこのクォリティは保てる。
944[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:23 ID:IDKbaRU8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スキャン技術・加工編2 - お好み
「トーンカーブ/コントラスト」
トーンカーブはS字になるように。白を飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただしやりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
「ノイズ除去/ぼかし」
ノイズ除去は強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
高dpiでスキャンした画像なら軽くぼかしをかける事で簡易のノイズ除去が出来る。
ぼかしはモアレ対策になる。
「角度調整」
角度調整するとぼける事がある。
定規ツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引きその後角度調整をするとその場所が直角になるように角度が入力される。
「アンシャープマスク」
お好みで。
アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
アンシャープマスクは「縮小後」
以上の加工は画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。

●スキャン技術・保存編
・JPEGは確かに不可逆圧縮だがそこにこだわりすぎるとサイズがでかくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズ。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
 グレスケ画像は256色の白黒画像、グレスケjpgは256色までの白黒パレットの画像なので別物
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズでかい。
・スキャン後、リサイズ連番するときは、
カバー表→カバー折り返し表側→カバー裏→カバー折り返し裏側→表紙表→(表紙背中)→表紙裏→本編〜
の順番でノンブルにあわせて連番すればスキャン忘れ、ダブりが防げる。
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
945[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:24 ID:IDKbaRU8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:画像加工ツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

藤-Resizer-         http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
複数画像の一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転 等々)。

BTScan           http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html
TWAIN対応のスキャナやデジタルカメラから画像を取り込み、連番をつけてファイルに保存。

JPEG Cleaner      http://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報や、サムネイルなど)を削除してファイルサイズの削減。

こみこんぶ       http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se278069.html
画像の補正(ADFでついた傷の補正、角度の補正、裏写りの消去、トリミング、減色等)。

炊飯器         自分で検索しる!

[関連スレ・URL]
【ADF】スキャナで連続取り込み004.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1054618619/
プリンタ型のスキャナが…002【ScanSnap!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/
見習い職人の館
http://shokunin.s41.xrea.com/index.htm
職人の魂
http://earth.prohosting.com/mihiraki/tamashii/top.htm
946[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:25 ID:IDKbaRU8
スキャン時間TIPS
スキャンボタンを押してから 棒グラフのウインドウが消えるまで。

○モアレ防止オフ
8300UF
24bit 300dpi A4 : 13s
24bit 600dpi A4 : 41s

GT8400U
24bit 300dpi A4 : 18s
24bit 600dpi A4 : 62s

GT7400U
24bit 300dpi A4 : 18s
24bit 600dpi A4 : 66s

○モアレ防止オン
8300UF
24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 92s

GT8400U
24bit 300dpi A4 : 18s
24bit 600dpi A4 : 96s

GT7400U
24bit 300dpi A4 : 65s
24bit 600dpi A4 : 65s

7400での600dpiの数値が300dpiと同じなのがちょっと疑問だけどとりあえずこんな感じ?
947[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:29 ID:IDKbaRU8
あとはなんだろ
レベル補正のやり方、解体の詳しいやり方、藤の別フォルダ出力、
白黒オプションあたりかな?

>>686とかなにげに重要そうなこと言ってる気がするんだけど光の三原則
理解できてない俺にはわからんかった
948[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:32 ID:IDKbaRU8
スキャン技術加工編でグレースケール化ってよりは実際は黄ばみとばしじゃないか?
とか細かい部分はあるけど俺のわかる部分で修正はしたつもり
あとはよろしく
949[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 02:35 ID:qlLuBSH9
>>950
次スレよろ
950[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 03:25 ID:+PmEctSy
         ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ 厨 |   /                      ',  / は こ
 た リ っ 房 :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た に ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い 次 ../!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム ス / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ .レ (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ た l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . て ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      は (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 ' 
951[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 04:00 ID:+PmEctSy
そこはかとなく香ばしく仕上がりました

【コミック】自炊技術総合スレッド 7冊目【炊くなら
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1076697932/l50
952[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 04:31 ID:xi97m0qE
乙。
でも、片方は書籍にして欲しかった。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 08:26 ID:qvVaq0y1
>>946のようなTIPS気づかなかった。
これがあるということは、EPSON機を使っている人が大変
多いということか、だから、自動露出による白とびの
失敗気味炊作品が多いわけね。
954[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 08:49 ID:qOhQ/x/x
Epson機にモアレ防止のオプションなんてあったっけ・・・?
955[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 08:52 ID:ceuLV3Bb
誰か優しいお方、写真屋使っての一括リサイズのやり方を教えてくれませんか?
956[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 09:06 ID:qOhQ/x/x
1.とりあえず、なにか画像を開く
2.右側中断の小窓からアクションタブを選択し、新規アクションを作成
3.記録中状態なのを確認し、イメージ→解像度変更で、縦1200を指定、実行
4.記録中のまま、名前を付けて保存を実行し、作業用のフォルダに保存.
  このとき、名前は変更しない.変更すると、すべてのファイルが同じ名前で
  保存されるというアクションになってしまうので注意.
5.閉じる。そして、アクションの記録を終了。
6.ファイル→自動処理→バッチ
7.作ったアクションと、リサイズしたいファイルの入ったフォルダを指定して実行。
  実行後処理はなしにしておく。

ちなみに、4の工程は、7のバッチの中の実行後処理でも指定できる部分なので
省いてもよし.俺は、処理によって保存先を変えるのがめんどいので、バッチに
あらかじめ組み込んでしまっているというだけ。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:04/02/14 09:09 ID:ceuLV3Bb
>>956
すごく助かりました
958[名無し]さん(bin+cue).rar
シャープ系フィルタ入れるなら3と4の間だな。