次期P2Pのクリアすべき課題を法的な観点から考察

このエントリーをはてなブックマークに追加
467[名無し]さん(bin+cue).rar
そうだ、アップロードされたデータを完全に送信元に送り返すようにすればいいんじゃない?
アップロード側は、変なデータが帰ってきた時点で接続をきる。と
468[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:49 ID:OomY/7VG
457です。

何ヶ月ごとに、p2pの名前を変える。
 こうすれば、立件のために集めた証拠で現行犯逮捕できない。
winny2からwinny3では、ダメ。
winny2からチンマン  実質バージョン挙げただけでも、
新たに証拠を作らないといけない。
少なくとも、現行犯と証拠は一致しない。
雑誌に載らないし、専門書も書かれずらい。
 例え、誰かヘマをして捕まっても、ネットワークは生き残る。
例 大蔵省→財務省
469[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:49 ID:jqt+Zt4k
>>467
(・∀・)ソレダ!!
470[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:51 ID:r8P0lUJv
>>458 は 皮肉なのでまずそれに気づきましょう
471[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:52 ID:xk/6nXlw
>>467
それって帯域食い過ぎじゃない。
それにISDNと光がつながってたらどうなるの。
472[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:55 ID:jqt+Zt4k
>>471
ISDNはISDNと繋がるようにすれば問題ありません。
転送効率を上げてWinnyに失点がついたならこういうやり方も必要と思うです。
473[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:55 ID:xk/6nXlw
>>472
それすごいw
474[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:56 ID:C2PzDmHh
>>472
スバラシイ!それで逝こう。



じゃ、はやく作って。
475[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:57 ID:r8P0lUJv
>>467
>変なデータが帰ってきた時点で接続をきる
これの意味が良く分からないです。。。
そもそも変なデータはどういう時に帰ってくるの?
476[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:57 ID:tp7GdC7c
どなたか
37歳氏の新P2Pソフト完成をじっくり待つ会 Part3
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070180268/l50
の新スレを建てて頂けないでしょうか。漏れはプロクシ規制で建てられないもので・・・。
どなたかお願いいたします・・・。

テンプレは以下です。

前スレ
37歳氏の新P2Pソフト完成をじっくり待つ会 Part2
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070096120/l50

前々スレ?
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070046478/

37歳氏語録

683 名前:仕事帰りのプログラマー37才[sage] 投稿日:03/11/29 00:59 ID:l8og6MZ2
微力ながらP2Pシステムを利用したWinnyとは全く違った新しいソフトを作って見ようと思います。
5日ほどかかりますが、今から開発を始めたいと思います。
おそらくWinnyとは根本的に全く違ったシステムのものが出来上がると思います。

752 名前:37才[sage] 投稿日:03/11/29 01:36 ID:l8og6MZ2
えー実はすでに2割ほど出来上がってます。
詳しく言ってしまうと対策を取られてしまう可能性がないともいえないので
完成ギリギリまで仕組みの説明は出来ないです(申し訳ない)。

762 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:03/11/29 01:41 ID:l8og6MZ2
あえて言うならキーワードは
スルーといいますか透明といいますか
そんな感じです。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070009639/
477[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 01:58 ID:tp7GdC7c
ああああああ。すいません↑解決してました。
どうもご迷惑おかけしました・・・。
478[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:00 ID:jqt+Zt4k
>>475
転送しているノード同士のうち、
どちらかが裏切ってデータを変更した場合、
(タイ━━━━||Φ|(|´|D|`|)|Φ||━━━━ホ!!!を恐れる、又は当局の捜査中でおとり捜査をまぬがれようとした場合
に変なデータを送ってくる可能性があります。)
自動的に転送は遮断され、データは復元できません。
問題点を発見した方は教えてください。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:04 ID:r8P0lUJv
>当局の捜査中でおとり捜査をまぬがれようとした場合に変なデータを送ってくる可能性があります。
結局、おとり捜査を回避することはできないのね。
あんまり意味ない気がする。
つうか・・・ない?

一般人の裏切りを検出しても意味ない気が
480[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:05 ID:C2PzDmHh
ああもう何ていうか私の考えたシステムで次期P2Pの仕様は決定じゃないですかね?えぇ。無問題です。
皆さん
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070084504/467
をもっと広めてください。
481[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:05 ID:xk/6nXlw
>>478
例えばADSLの速度は上下共に100Mbps前後で固定になる。
upと同じ速度でしか落ちてこない。
さらにMaxで吸われたら自分は何も落とせない。
こんな感じ。
482[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:07 ID:r8P0lUJv
>>480 マジで言ってますか?
483[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:09 ID:C2PzDmHh
ちょっと言い方が誤解されてしまっているみたいですが、
この考えは、当局の捜査を不可能にすることが出来るということですよ?

>481
それはご自分で帯域制限ナリで限界調整をしていただければOKかと思います。
484[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:11 ID:r8P0lUJv
>>483
だから、結局、ファイルを送り返そうがしまいが、うぷがバレるとつかまるって事実には変わりないワケで
485[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:11 ID:O3I/myI8
>>451
>>452
レスありがとうございました。
著作権の量産物の譲渡は法的にOKということになったわけですね。
多くの人が見ることを目的としないって判断はテレビゲーム蔑視だなぁ。
ファイル共有の場合は複製だからそれとは違うというということなわけですね。

著作権に問題がある場合は著作権者自身が著作権者証明を明らかにした上で、
その申請著作権侵害ファイルのみを自由に削除出来るようにしておいて、
・申請が通りさえすればファイル共有されたくなければ削除する権利は
著作権者様に存在します。古い商品をファイル共有黙認し、新作の販売の
宣伝するのも自由です。・
ってしとくのって、少しは意味無いですかねぇ。
今は著作権者側がファイルの流通を止める事が不可能だから、
著作権者側に非は確実に無いですけど、
なんかそういう著作権者側にも選択権をあたえれば、
裁判沙汰にはなりにくくなったりしないですかねぇ。
ファイル共有制限したところで、その後の売上が回復しなければ、
ちょっと欲しいから落としてるだけで、新品だったら絶対買わない
商品販売してるんだって事がわかると思いますし、
その上で新商品の売上も落ちたら、旧作品のファイル共有宣伝効果も
わかるでしょうし。
486[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:11 ID:C2PzDmHh
>>482
オオマジです。
相手が完璧に整合したデータを返却しなければ双方に完全なデータが保持されることはありません。
487[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:13 ID:xk/6nXlw
俺単位間違えてるし

>>483
あなた意味理解してない?
30kbpsでDLすると上りも自動的に30kbps食われる訳。
30kbpsUPすると自動的に30kbps下りを食われる訳。
100kbpsに到達した時点で落とそうと思っても何も落とせない訳。
帯域制限すれば下りも同じ速度まで落ち込むだけなんですが。
っていうか俺どうすればいい。
488[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:14 ID:Fvs8b44a
暗号にはぜひ楕円曲線暗号を導入してください!
489[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:14 ID:jqt+Zt4k
>>484
だから後者はおっしゃるとおりです。
私が言いたいのは全てのデータを送らないなら
うpしていけない違法なデータを送っているかどうかはわからない。ということです。
490[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:17 ID:r8P0lUJv
>>489
>私が言いたいのは全てのデータを送らないなら
>うpしていけない違法なデータを送っているかどうかはわからない。ということです。
それはいいんですが、
だからK察のPCが全てのデータを送り返してきたら、K察のPCへのダウソは完了したということで、
結局、バレてつかまる。
491[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:18 ID:jqt+Zt4k
>>487
私の考える理想はそれで正しいんです。
UP、DOWNしている間はほかの事は何も出来ないです。
ファイルを拡散したい。という考えならこれでも問題ないはずですよ。
交換とかそういう利益追求型でないのは承知してます。。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:19 ID:r8P0lUJv
>>491
言ってることが良く分からないのですが
結局おとり捜査には弱いってことでいいんでしょうか?
493[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:20 ID:jqt+Zt4k
>>490
こちらが当局のノードに違法なデータを送り出したのなら
当局からも違法なデータが帰ってきている。
これはおとり捜査の禁止だか何だかに触れるんではなかったでしたっけ?
ですから証拠にはなりません。
494[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:21 ID:r8P0lUJv
>>493
著作権法違反は親告罪で、作家の側で告訴しないかぎりは合法。
基本的に作家はK察の側に立つので、
証拠になってしまう。
495[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:22 ID:KUBczv7v
送ったデータを必ず送り返すアイデアは面白いな。
何か悪さしてら相手と一蓮托生。
回線効率は半分になるがハック対策にもなる。
496[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:24 ID:C2PzDmHh
>>494
うわぁぁぁぁぁぁぁああ!
なるほとそういう法律だったんですか・・これは私の無知が世間に知れ渡ってしまっただけでしたな・・。

あー、じゃあ児ポ用P2P共有のシステムにでも使ってやってください・・。
497[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:24 ID:KUBczv7v
まぁ、全部送らないと侵害にならないという理屈なら
全部送ってもらってこっちが送らないでタイムアウトで切断させればいいわけだが
498[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:24 ID:xk/6nXlw
>>491
いいかげんこれで最後にしようと思うけど
それだと落とす人はファイルを所持するのが不利になるから共有者が減ります。
ファイル量を監視するとかいうなら捏造、もしくは不人気ファイル大量所持で終わりです。
供給者が需要者と等量にならなければ
大多数が供給者に殺到、しかも上りと同じ帯域しか使えない下り制限。
配布にも向いてないです。

499[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:26 ID:jqt+Zt4k
>>497
それはアレですよ、データの末端の特定が不可能になればいいわけでしょう?
どうしましょうかね。誰か思いつきませんか?
500[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:30 ID:KUBczv7v
匿名性だけならFreenetが完璧であることはよく検証されてるんだから
これから無駄なところ除いたほうが早いんじゃないか?
501[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:34 ID:JJwj+uwT
freenetは何がいいんだっけ?

本スレ的には、
ファイル分割・放流元の隠蔽・「かなりの多重ダウソ」が最低限ないとダメらしいんだけど。
502[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:34 ID:C2PzDmHh
>>498
法的にクリアしようというスレですから、
まあオマイの言ってることは実現不可能だって言われると悲しいですが
実際にソフト製作者に一度でも見ていただけたら幸いです。。


ちなみに末端問題はあれですね、ファイルの終端を示すマーク(仮にHOGEENDとします)
これを、何の関係も無いところでUP側が送信して、そのHOGEEND以前のデータをDOWN側が返してこないなら
モマエ裏切ったなコンチクショウと判明するわけですが、所詮何の関係も無いところでいきなり入れた終端マークなので
完全なデータが向こうに渡ることもありえません。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:37 ID:JJwj+uwT
>>467 は完全否定されたんじゃなかったのか
504[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 02:38 ID:KUBczv7v
Freenetは匿名性がいい
WinnyはもともとMXのように使えるFreenetを目指して作られたわけでしょ
次はよりFreenetとWinnyの中間的なものが望まれるんだろうな
505[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 03:22 ID:h4dSYhNY
winnyの様に使いやすくて楽しいBBS機能があってfreenetのように匿名性が高くてワールドワイドで
コンテンツも豊富になりえる全世界型超匿名性BBS機能付き簡単P2Pキボンヌ。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 04:36 ID:SFzTfp1e
じゃこれで

(Winny+Freenet)/2
507[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 06:45 ID:e0VPFiPN
キャッシュをHDDに一切持たず、メモリ内だけに保持するってのは?
激しくメモリ食いなわけだが、証拠が残らないから立件不可。
508[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 07:31 ID:G7r00++x
>>507
現物を押収できなくても
警察がDLして記録残せば立件できるでしょ。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 07:50 ID:G7r00++x
前に誰かバグの話書いてたけど、
ファイル共有ではなくて、ファイルリスト共有ソフトにすれば著作権には引っかからないでしょ。
リストを見て、メッセンジャなんかでP2Pするの。

でも、あまり知られてないんだけどバグがあって、
ユーザー名に「京都府警」と入力するとリストから好きなのをDL出来る。(・∀・)
セキュリティホールそのままにしたWindowsやIEと同じ。

そうすると今度はDL側が不正アクセスになるけど、
不正アクセスであればK札はWinnyでDLして確かめたようなおとり捜査ができない。

Winnyでは犯罪者が公衆の面前でDL可能状態にして突っ立っているのに対し
新バグソフトの不正アクセスでは犯罪者がいつアタックしてくるか解らないからなかなか見つからない。
あ、今度はおとりファイルで釣られるのか?。w
510[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 09:06 ID:e0VPFiPN
>>508
ネタでなく聞きたいんだが、物理的なモノ(CD-RとかHDDとか)がなくて、
「警察がDLしたデータ」だけで裁判の証拠となるものだろうか?
511[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 09:48 ID:YHYmVzQ5
>>510
無理と思う、
もし「警察がDLしたデータ」だけで裁判の証拠となるものなら、
nyの香具師全員を簡単に逮捕できるじゃないか
512[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 11:22 ID:WRaPWlVX
ファイル交換ソフトの匿名性を高めるという方向性はいたずらに違法行為を助長するだけで問題の根本的な解決にはならない。
既にこのようなファイル交換ソフトで事実上ネットでデータが流通することは防げないという認識を前提として、
今後の著作権のあり方を見直してファイル交換を合法的なものにするしかないと思う。
今までの著作権は商業的な2次的利用を禁止するべく、あまりにその保護が過度であるために却って流通を阻害し、
winnyのような匿名性を高めたソフトにより本来保護されるべき権利者の利益までもが害されている。
「とにかくコピーは全部駄目」という原則が、このようなファイル交換ソフトの匿名性を高める方向にユーザーを動かしている。
そこで、権利者とユーザーが互いに譲歩し、ここまでは駄目でここからはおkというルールを明確にすることがまず必要ではないかと思う。
具体的には、
@ゲーム、アプリケーションソフトのようなプログラムについては原則不可。
(理論上、1つだけ売れたら全く同じ物がコピーで出回る可能性がある以上、このような物については権利者の保護の必要性が大きい)
A音楽、映画、コミック等は発売開始後3年〜5年経過すればファイル交換を目的とするコピーを原則可能とすること。
但し、DVDISOやCDイメージのようにオリジナルと同一な物の複製は不可。
もちろん、落としたファイルを販売して利益を上げるようなことは不可。
(たとえば保護期間を3年間とすると、その間のセル、レンタルの需要は見込めるし、
3年間分の利益>>>3年経過後に得られたであろう利益なので、権利者の保護は十分にはかられる)

もし、これらの点が公認されるのであれば、ファイル交換ソフトも匿名性も高めるのではなく、
これらの点に実効性を持たせることを念頭に置いたような仕様(放流主が記録される等)でも構わないと思う。
要は、「全て駄目」とするからかえって違法かどうかのラインをグレーとしているのであるから、
ある程度コピーを容認し、合法のラインを明確にすれば、それなりにユーザーの理解も得られると思うのである。
513[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 11:43 ID:hbY6M5bb
>>512
突っ込みどころは沢山あるのだが、あえて一点に絞ると
それをどう実行し訴えて行くか、なんだよね。

誰かがその中枢に入って改革するか、現状その場に居る人に期待するか、
NYのようなソフトを爆発的に普及させて圧力をかけまくるか。

俺としては、今は違法性が高くても世の流れをそちらに仕向けるために
NYのようなものを普及させることがベストな気がしてる。
514[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 11:59 ID:asJ/iCkZ
>>510-511
まずならない。万が一なったとしても証拠としては決定的じゃないし
さらに言えば司法関係者も暇じゃないから全員起訴とはならない
ただでさえネット犯罪は注目されているから、少数の見せしめだけでも内外への影響力は十分

>>512
別に目新しい考え方じゃないけれど
どんなかたちであれ現状の自由なP2Pに制限を設けて使い勝手を悪くするなら
それが利用者の共感を得ることは無いね。それに既得権益業界、規制産業業界が譲歩なんてしないはず
結局、著作権狩りはどこまでいっても平行線なの
515[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 13:27 ID:rEae7sst
デジタルデータはタダ、の魔力にかかった勢力だもの、
いまさらフェアユースなんて無理。自分が捕まるまで抜け出せない。
516[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:11 ID:EkVgjFRp
一番の問題は、nyのキャッシュが法的にはキャッシュとみなされないことだね。

本当のキャッシュというのはオリジナルが削除されたら、
キャッシュも削除されなきゃいけない。
googleなんか削除されるタイミングが遅いけど削除される。
(もっとも遅いことが問題になっているが)

他にも本物のキャッシュの場合、ファイルを要求した人が、
オリジナルの配布場所を知っており、キャッシュはその途中に透過的に
存在するだけという違いがある。

nyのキャッシュは法的にはキャッシュではなくただの複製とみなされるだろうね。
正確に言えばファイルの完全、又は部分的な独自フォーマットに変換された複製ファイルかな。
この課題をクリアしなければ法律的に問題があるよ。
517[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:33 ID:Q/onpOdQ
>>204
それは無い
技術や方式を一国の一団隊が違法とかどうとか言えるわけないだろ

根絶するには、

著作権のあるデータを著作権者の許可無くダウンする事は違法
但し、該当する著作物の正規購入が私的目的でダウンするのはOK

にする事だな
ネットを使って著作物を渡しても良い範囲を明確に線引きすればいい
友人同士はNG
家族・親類は何等親までOKと明確化すればいい
518204:03/12/01 14:33 ID:Q/onpOdQ
>>517
誤爆
スマソ
519510:03/12/01 14:42 ID:e0VPFiPN
>>516
くどいようだが、キャッシュ自体がメモリ内にしか存在しなければ
問題ないみたいだね。
極端な話、nyのキャッシュフォルダをRAMディスク(懐かしい…)上に
置けば今すぐに解決できる??
もっともnyのキャッシュとして使うには、GB単位の領域が必要に
なるだろうから、今すぐにできるヤシは限られるだろう。
数百MBのキャッシュメモリで快適に動作するように設計すれば、
無問題?
520[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:47 ID:v4T9IxkD
>>512
たとえ古い映画なら交換OKにしても
新作が交換出来る状況なら絶対新作も流れる。
今と変わらない。
521[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:48 ID:lN8QxLwS
>>516
法的にではなくて、理屈的にだろうが。
キャッシュの定義に法律なんて関係ない。
そこを都合よく歪曲して書かないでくれ。
522[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:56 ID:Atbbh4cA
ファイル共有はWINDOWS系だとOSに標準でついてるよね。

それとP2Pの線引きって何だろう。
523[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:56 ID:+O7a5InY
>>516
なるほど法的にキャッシュにはそういう定義があるのか

ちなみになんという法律の何条に

キャッシュはオリジナルが削除されたら削除されなければいけないとか
本物のキャッシュの場合その途中に透過的に存在するだけ

とかいうキャッシュの定義が書いてあるのか教えてくれ
ちょっと勉強してみるから
524[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:56 ID:EkVgjFRp
>>521
キャッシュの定義は関係ないけど、
nyのは複製なわけで、複製は法律に関係あるでしょ。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:58 ID:mrVK3E/A
>>524
それをいっちゃプロキシのも複製なわけだが……。
526[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 14:59 ID:EkVgjFRp
>>523
キャッシュの定義はないけど、
コンピュータのメモリに複製して実行するのは
一時的なものだから問題ないという考えは多く支持されているよ。
527:[名無し]さん(bin+cue).rar :03/12/01 15:00 ID:STkPBMcI
ネットラジオはどうだろ。
送信してる人のみ、タイーホ対象では?
528[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:00 ID:XABKLGcQ
>>516
Internet Archive
http://www.archive.org/

は違法?
529[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:01 ID:EkVgjFRp
>>525
コンピュータのメモリにロードする場合も同じだけど、
それが一時的かどうかが重要視されていると思うよ。
手動で削除は一時的とみなされないだろうね。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:02 ID:Atbbh4cA
Winnyにはキャッシュを監視して古いキャッシュから削除を行う
Delnyというソフトがあるけどそれを用いれば解決なのか。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:05 ID:EkVgjFRp
>>528
難しい問題だけど、それは
誰でも見れるようにした情報を集めただけだからね。

明らかに想定外だと思われる使われ方をしたら訴えられるかもしれないね。
532[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:06 ID:+O7a5InY
漏れの知る限りでは法的には

複製とは「印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再生すること」
キャッシュに関する法的な定義はない

いわゆるインターネットの世界でのキャッシュが複製とみなされるかどうかについては
判例はない、つまり司法判断は出ていない
もちろんnyのキャッシュについても同様

ID:EkVgjFRpはnyのキャッシュは複製だという意見らしいが、他の意見の奴もいる

こういうことだな
まぁID:EkVgjFRpが最高裁判事とかならその意見は拝聴に値するかもしれんが(w
533[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:06 ID:lN8QxLwS
自動で消せばキャッシュとみなされるという事か。
IEのキャッシュなんか、ほっとけば1年以上は残るな。
534[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:07 ID:mrVK3E/A
>>529
キャッシュかどうかはソフトウェアが使用している部分かどうかだろ。
一時的とかなんとかは関係ない。
nyがネットワークにファイルを拡散するために利用するのがキャッシュだから、nyのキャッシュはキャッシュ。
っていうかキャッシュってなまえなのにキャッシュじゃないってお前おかしいぞ。
535[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:09 ID:mrVK3E/A
>>532
ちなみにその定義だとnyのキャッシュはあてはまらない。
暗号化しているから元のデータとは別物なんだよね。
暗号化は「有形的な再生」とはいえないだろうし。
536[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:12 ID:lkVDCqRZ
暗号化されていても復号化可能ならそれは元データと同一視し得る。

なぜ暗号化しているか?
現実には複合化が難しいから。
537[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:12 ID:6IX6yCuT
なんでP2Pのコネクション貼る時にクライアント同士で
暗号鍵の交換をしてから通信しないんだろうか?
538[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:13 ID:mrVK3E/A
>>537
あれ、してるんじゃないの?
539[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:15 ID:6IX6yCuT
え?!してたのか!ショボン。ゴメンネ
540[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:16 ID:EkVgjFRp
>>535
>暗号化しているから元のデータとは別物なんだよね。
いや・・・。

日本語を英語に翻訳したら別物?
音楽を磁気に変換したら別物?
映像を小さいビットのでこぼこに変換したら別物?
mpeg2をdivxに変換したら別物?

暗号化なんて、所詮一定の手順でデータの保存形式を
変換しただけなんだから、
暗号化しているから別物ということにはならんでしょ。
541[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:17 ID:+O7a5InY
>>535
だからそういうのは裁判で判例が出て初めて明確になるんだって
「ちなみにその定義だとnyのキャッシュはあてはまらない。 」
ってのは君がそう思うだけ

法律の解釈ってのは時代に合わせて変化していくもの
この複製が定義されたころにはデジタルデータの複製までは考慮してなかった
デジタルデータの複製での有形的とはデジタルデータを保存しているメディア
のことをさすっていう解釈も判例で出てきて確定した概念だし
542[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:19 ID:uxH9Blli
そもそもTCP/IPのパケットは?
あれも元のデータのコピーだろ
543[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:21 ID:EkVgjFRp
> っていうかキャッシュってなまえなのにキャッシュじゃないってお前おかしいぞ。
おいおい。
犬といったらネコでも犬か?w

食ってはいけない獣の肉をどうしても食いたくて、
ウサギの長い耳は羽である。よってウサギは鳥である。
そのためウサギは一羽、二羽と数える。と聞いたことがあるが。

いくら、ウサギを鳥といおうが獣には違いない。
544[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:23 ID:Atbbh4cA
>>540
暗号化してそれを複合できなければただのゴミファイル。
545[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:24 ID:6IX6yCuT
キャッシュと呼ぼうがなんと呼ぼうが実体は変わらないですよね。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:25 ID:6IX6yCuT
>>544
絶対空かない家の金庫の中に麻薬が入ってる場合はどうなんの?
547[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:26 ID:O+YXhU91
複合化される手段があれば、キャッシュだろうがなんだろうが複製物とみなされるだろ
FLMASKの訴訟で負けたのがいい例
548[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:26 ID:+O7a5InY
>>546
本当に絶対空かないのであればだれもそれがあることを確認しようがない
つまり存在しないのと同じ
549[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:27 ID:mrVK3E/A
>>541
単に「有形的な再生」という言葉の定義にあてはまらないと指摘しただけだろ。
そのままの形で視聴可能でないと有形的な再生じゃないから、暗号化されていたらそれは違う。
もちろん暗号化されたものをそのまま再生するようなものであればあてはまるけど、winnyの場合そうじゃないでしょ。
メディアが有形的な再生というのも変というかその裁判官日本語分かってないよな。
550[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:27 ID:ByHORU8G
>日本語を英語に翻訳したら別物?
>音楽を磁気に変換したら別物?
>映像を小さいビットのでこぼこに変換したら別物?
>mpeg2をdivxに変換したら別物?

全部不可逆だぞ。

暗号は可逆。
551[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:28 ID:Atbbh4cA
>>546
例えがちょっと違うなあ。

例えるなら、Winnyが原子レベルまで粉砕した麻薬って感じだね。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:29 ID:mrVK3E/A
>>543
>犬といったらネコでも犬か?w
君がネコというなら犬じゃなくてネコなんだろ。
winnyのキャッシュはキャッシュ以外の名前で誰も呼ばない。
あれがキャッシュでなければなんなんだw
新しいmyワードでも作ってくれ。
553[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:34 ID:lo3UpoaK
なんだか段々話がそれていっている気がするが。
如何に黒、ではなく、グレーゾーンになるのかを考えるならまだしも。

捜査する段階で捜査が現行の法律に
引っかかるようにする方を考えた方がましだと思うよ。
554[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:34 ID:1plEqLob
「P2P from 2ちゃんねる」
http://www.geocities.jp/p2p_download/

555[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:35 ID:6IX6yCuT
>>553
それいいね。
556○察官:03/12/01 15:35 ID:rJ5CujiD
なるほどね
557[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:36 ID:+O7a5InY
>>549
さっきもいったが法文の解釈はその時の時代背景に合わせて変わっていくもの
そうしないと新しい技術が出てくるたびに法律が変わるまでやりたい放題って
ことになるだろ

法律上の定義の解釈というのは、いわゆる日本語としての定義とは同一
ではないということだ
558[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:37 ID:mrVK3E/A
>>553
一応判例上は違法捜査があっても有罪になることになっているから、意味ないよ。
民事賠償も違法捜査があっても賠償責任を負うしね。
559[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:37 ID:uxH9Blli
キャッシュじゃなかったらテンポラリファイルかな?
キャッシュもテンポラリもアプリケーションやネットワークレベルのものだから
ユーザーが意識する必用がないものだな。
560[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:39 ID:6IX6yCuT
UPデータに著作権が発生するデータをのっけるってのはどう?
ただの文章でもいいけど。
561[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:39 ID:mrVK3E/A
>>557
汽車に電車を含めるぐらいはいいよ。
有形的な再生なんていう抽象的な文言までも日本語の定義から離れたら、もはや国会の意味、民主主義国家としての基盤が失われる。
裁判官の横暴、尊大、ごう慢、それ以外の何ものでもない。
562[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:40 ID:xk/6nXlw
違法捜査しても組織の罪を一人の警官になすりつけるだけだよ
563[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:40 ID:mrVK3E/A
>>560
で、それにどういう意味があるの?
564[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:42 ID:6IX6yCuT
>>563
捜査段階で著作物をダウンロードする際に著作者に確認が必要なんだろ?
だったらUP側にも問い合わせがくるはずだよ。で、拒否すればいい。
565[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:43 ID:xk/6nXlw
>>560
その著作権所持者と警察が話し合って捜査されて逮捕
566[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:44 ID:Hvibqkdr
              _,,.. -──‐- .、.._
         ,. ‐''"´           ``イェス マィ スィー
        ,.‐´               イェース マィ スィーテース♪
      /                        \.
     ,i´_,,.. --───‐‐.、.._ _,,─‐‐- .、.._アィワナ ゲトゥバック フェアー ユアー
    \          |        /      /
      \        |       /愛しい人よ  もーう一度ー♪
        \          |         /      /
          \      |      /    /
            \    |     /   /
              \    |     /  /
                \  ∧_∧/ /
              ○(  ´∀`)○
               \ ))-))/
                 |⌒I、│
                (_) ノ
                  ∪
567[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:45 ID:KjBp0JZU
インテリなスレタイでつね
568[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:45 ID:lo3UpoaK
>>558
別件→芋づる以外で立件するには確実に違法捜査になる場合、
一度ならまだしも二度同じ方法で違法捜査しましたとはそうそう公言できないだろう。
一度目の人は人柱になるが。

>>565
その著作権所持者が此方側の人間だと言いたいんじゃないの?
569[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:45 ID:Atbbh4cA
だとすると、キャッシュについてはその形式により
黒かグレー、そして白かが違ってくる。

キャッシュと呼びつつもオリジナルのコピーでしかないなら黒、
(IEのキャッシュだと黒)
暗号化する場合は、グレー
(現時点で手元にあるキャッシュを人が復号することは難しいが、
Winny自身はオリジナルのコピーとして使用している)

で、このソフトウェア自身しか用いることができないファイル(キャッシュ)
について、法に触れるかどうか、という点がポイントであるって感じだね。

>>565
UPされたファイルが著作物かどうかを判断するには、
それをダウンロードして著作物の複製と著作物との比較をしないと
いけないんじゃないの。
570[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:45 ID:O+YXhU91
>>558
その気になれば、どうやっても逮捕することはできるからな
しかし、所詮はイタチごっこ
次の逮捕までの期間を出来るだけ伸ばすことが趣旨なんでない?
限りなく警察が手をだしにくくすることはできると思うが
571[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:45 ID:mrVK3E/A
>>564
ダウンロードは合法だから問い合わせひつようなし。
572[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:46 ID:Atbbh4cA
>>571
これって判例があるんだっけ?
573[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:47 ID:lo3UpoaK
>>572
今の所は法改正・法解釈が変わらない限りそうなっている。
574[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:49 ID:mrVK3E/A
>>569
アマゾンやプロキシサーバのキャッシュが黒になってしまいまつ。
575[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:50 ID:Atbbh4cA
>>573
だとするとアップロードに関しては
警察側は合法的に捜査を行えるわけだね。
576[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:50 ID:mrVK3E/A
>>574
事故レス。
アマゾンじゃなくてぐーぐる。
577[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:51 ID:6IX6yCuT
>>751
いや、そうじゃなくて。
ファイルを包み込んだファイルそのものに著作をつけることで
中に入っているものを確認する前にこのファイルの中身を確認するには
著作者に確認する必要がありますよ。という訳。ん?なんかおかしいな。。。
578[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:52 ID:mrVK3E/A
>>572
経済産業省が作ってる「電子商取引等に関する準則」に明記してあるよ。
P2Pに関する項目があるからぐぐってよんでみそ。
579[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 15:52 ID:lo3UpoaK
>>576
proxyサーバの話とは違って、
そもそもgoogleのキャッシュって皆が訴えていないだけで、かなり黒に近いぞ。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:00 ID:Atbbh4cA
>>579
だけど便利だよね。
だけど現在の法律に照らし合わせると黒なんじゃない?
というのが結論かな。もちろん判断は裁判所しか出すことができないけど。

Winnyのようなキャッシュだと、誰でも簡単にそこから複製を作り出すのは
できないので人から見るとただのゴミデータ。
それを複製と呼ぶには無理があると思う。

というかもし警察が捜査段階でWinnyを使ったのなら
それにもキャッシュが存在するわけだから、合法と考えるべきかな。
本当に使ったかどうかは知らないけど。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:02 ID:mrVK3E/A
>>579
プロキシとの違いなんてないよ。
googleが黒ならプロキシも黒になる。
582[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:04 ID:lo3UpoaK
>>581
いんや、googleは"自分から"拾いに行くから。
583[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:05 ID:mrVK3E/A
>>580
別件で押収したPCにアップフォルダが設定されていただけという説が一番信憑性があるんだけどな。
それで警察はアップフォルダに入っているファイルがwinnyネットワークに流れていることを確認したいけど、winnyは使えない。
だからその部分をACCSに依頼したんじないか。
584[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:06 ID:mrVK3E/A
>>582
プロキシもプロキシ配下のPCからのリクエストに応じて自分から拾いにいくけど、それに違いがあるの?
プロキシ配下のPCにネットワーク巡回プログラムが入っている場合はどうなるの?
そんなの違いにならないんじゃない?
585[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:07 ID:Atbbh4cA
>>582
「キャッシュ」としては同じ物(人が複製可能)であって
きっかけは関係ないよね。
586467:03/12/01 16:10 ID:C2PzDmHh
>>560
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070084504/467-
とりあえずこういうのは児ポなどにしか使えない。みたいですよ?
587[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:10 ID:Atbbh4cA
>>583
Wiinnyネットワークに流れていても、
Winnyを使って複製が行えることを確認しないといけないと思うけど?
588[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:11 ID:kIDuqRes
37歳氏ってマジで次期P2P作ってるの?
589[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:11 ID:4Vd0qsob
まさか
590[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:12 ID:6IX6yCuT
>>588
なわけないでしょ。
591[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:15 ID:kIDuqRes
>>589
>>590
_/|○
592[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:16 ID:mrVK3E/A
>>587
複製権の侵害じゃなくて公衆送信権の侵害なんじゃないの?
だからアップフォルダなんでしょ。
593[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:16 ID:lo3UpoaK
>>584
googleは"著作権がある文章をも自動的にキャッシュしてしまう"可能性がかなりある、
というか、あの規模でやっているとほぼ間違いなくgoogleキャッシュの中には含まれる。
また、それを予測できなかったという言い訳は通らないであろう。
対して、通常のproxyサーバは基本的には"配下のPCからのリクエスト"に答えて、
キャッシュ化動作が行われる。
過失責任は大分違うと思われる。
594[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:20 ID:mrVK3E/A
>>593
同じだろ。
プロキシだって著作権がある文章を自動的にキャッシュしてしまう蓋然性がたかいぞ。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:25 ID:55sFUMCz
アニメやドラマ、ドキュメンタリーなどの動画に関していうなれば、

TVをキャブるのならCMスポンサーを編集で消すべきではないと思う。
そしてやはり市販のDVDとかを放流するのはやめたほうがよいかと。
596[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:37 ID:STahV+Q0
>>595
NHKは受信料払ってればok?
597[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:45 ID:55sFUMCz
>>596
受信料払っていればOKかと。
要は利害範囲を逸脱しなければ良し。

CMつきの動画が出回ることはスポンサーにとって嬉しいことでしょ。
NHKには受信料払ってるんだからどう使いまわししようと勝手。
598[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:49 ID:mrVK3E/A
>>595
CMを消さないとCMの著作権も侵害してしまう。
599[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 16:55 ID:STahV+Q0
cmを流すのにテレビ局にかね払ってるんやろ、
その代金がなくなるならスポンサ企業はうれしいはずだと思うがな・・・。
cmもどこかが管理してたっけ・・・。
600[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:04 ID:vDSTU20k
広告主を怒らせる使い方(中傷メッセージを合成するとか)でも
しない限り何か言われることはないんじゃなかろうか。
たとえ違法でも
601[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:11 ID:jr7td+FS
じゃあweb上にCMをアップしても喜ばれる?
602[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:12 ID:xA2RcdOW
>>601
喜ばれるのでは?困る理由何かある?
603[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:45 ID:vDSTU20k
CM動画をアップしてすぐにデリられるのはレンタル鯖に負担がかかるから
604[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:48 ID:+O7a5InY
>>595
著作権者はCMスポンサーじゃなくて放送局
そりゃスポンサーは何もいわないかも知れないが
著作権者である放送局にはCMがあろうがなかろうが関係ない

>>597
受信料を払っていればOKなんてことはありません
受信料は番組を視聴することに対する対価であって
番組の権利を買い取ってるわけではない
605[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:51 ID:xA2RcdOW
>>604
放送局なの?
番組の製作会社かと思ってた。
606[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:55 ID:t1xCzBUa
でもさ、帯域食いつぶす位のソフトってP2P以外である?
通信量みられて目をつけられちゃ、どのみち一緒でない?
プロバイダーげろったらいっしょって事。
607[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:57 ID:okJX4YPI
メジャーになり過ぎないことだね
厨にはけっして手の届かない場所まで潜るしかない。
まず雑誌にのせちゃだめだ・・・
608[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:58 ID:zhotNlvo
>>607
ここでやってる時点で無意味
609[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:59 ID:xA2RcdOW
>>606
その辺は更なる高速化とISPのモラルに任せるしかないんじゃないかな。
ISPが週刊誌みたく個人情報を軽視するようになったら終わりだろう。
610[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 17:59 ID:+O7a5InY
>>605
一般的には番組を制作した放送局

実際には外部の制作会社を使う場合が多いけれど
買取になって制作会社には権利がのこらない場合が多い

アニメなんかの場合はまたちょっと違うけど
611[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:03 ID:t1xCzBUa
>609
ISPはどっちでもかまわない立場じゃない?
個人情報を軽視するっつうかKに協力しろって言われた時点で
だめ。
外に帯域食いつぶすようなソフトがあれば、隠れ蓑になるって事さ。
612[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:05 ID:xA2RcdOW
>>610
権利を買い取るのか、なるほど。
という事は、DVDを出すときは、放送局の許可がいるの?

>>611
ISPはよく分からない・・・裁判まで争って個人情報死守する場合もあるからさ。
nyがトラフィックの相当量占めてる事は間違いないね。
613[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:09 ID:t1xCzBUa
>>612
裁判までって
それは外のISPに客をとられないように、仕方なくやってんじゃないだろか?
周りがゲロしだしたら、どのISPも同調すると思うよ。
614[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:13 ID:xA2RcdOW
>>613
かもね。
それでも良い方向に競争原理が働いている。
客減っても裁判費用負担したくないと考えるISPが増えないとも限らないからね。
615[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:13 ID:+O7a5InY
どこのISPでも単に警察が協力しろといっても通常協力しない
ただ令状もってきたら全面的に協力する

警察がその気になったらISPに期待しても無駄
616[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:16 ID:xA2RcdOW
>>615
裁判所の許可を取って令状持ってきて協力するのは良いだろう。
警察が自由にISPのログを見れるような状況になっては困るという事。
617[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:17 ID:HZsoAs5T
>>612
契約次第じゃねぇの?
放送権を買うだけで作品そのものの権利は製作会社にあったり
両方買い取とったりさ。

まぁ俺もよくは知らないんだけどな。
618[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:23 ID:ZoEI0hUZ
スイス銀行になれるチャンスなのに…各ISP。
619[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:32 ID:t+V9CxbA
とりあえずすぐできるのは、UPフォルダ無くして、UPするファイルを指定
するとキャッシュに暗号化して置くように変更すること。
これで意図的に UPしているか、たまたまキャッシュにあるのか区別つかな
くなる。
これで警察がどうでるか知りたいなー。
620[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:40 ID:C2PzDmHh
>>619
今のwinnyでも、UPフォルダのファイルはキャッシュ化されてから送信してるんでしょ。
なら意味無いんじゃない?
621[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:43 ID:ooK7eras
>>620
UPフォルダから削除しないと動かぬ証拠になってしまう
そういうことを言っているんだと思われ

根本的な解決方法を言ってる香具師はいないんだな
もれもバカだから思いつかないが。
622[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 18:49 ID:t+V9CxbA
>>620
意図的に UPしようとしてたという証拠が、警察が踏み込んできて PC押収
されたときに警察が分かるかどうかということ。
今はあてずっぽう、いんちき礼状で踏み込まれても、UPフォルダに著作物が
あるとアウト。

>>619 でもアウトと警察は言えるかどうか?
623[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 19:50 ID:oBwPKjbS
upフォルダはupfolder.txtに残すんじゃなくて
面倒くさいが毎回起動時にダイアログへ打ち込むか、
フォルダをドロップすればいい。
終了すれば跡は残らない。
624[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 19:58 ID:rIX/268d
誰か途中経過まとめてー
俺はアフォだからレスの意味がイマイチワカンネ
625[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:03 ID:t+V9CxbA
>>623
それいいね。毎回ファイルを指定するより。
あまりにユーザインタフェースが面倒だと誰も UPしてくれないが、
起動時にUPフォルダを指定しないといけない設定にしとくと、
かなりのユーザが指定してくれることが期待できる。

あと、キャッシュへの変換が済んでしまえば、終了しなくてもその
次点で跡は残さなくできる。

これと分割するのを組み合わせるくらいが、すぐできる改良じゃな
いかな?
626[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:08 ID:xA2RcdOW
>>625
キャッシュを見えなくした方が良くない?
そうすれば確実にプロバイダ責任制限法で免責されると思うんだけど。
627[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:20 ID:t+V9CxbA
キャッシュを見えなくするとはどういう意味?

それがどうあれ、キャッシュファイルは、全部同じサイズに分割する
とかした方がいいよね。
628[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:23 ID:xA2RcdOW
>>627
検索やツールでさ。
自分で管理できちゃうとプロバイダ責任制限法で免責されなくなるみたいだから。
どこまでが管理できると見なされるか分からないが、
容量を空けるために消すなどの最小限の管理以外、
完全に管理不可能にした方が良いと思う。
629[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:25 ID:Oq36WlNa
ダウン直後以外、ローカルキャッシュから変換も
出来なくした方がいいな。
効率は悪いけど。
630[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:28 ID:xA2RcdOW
>>629
仮想ファイルとキャッシュの見分けを付かなくすれば良いんだよ。
検索して並んだファイル名の中で、キャッシュをダブクリすればその場で変換。
キャッシュのファイル名憶えてないといけないけどね。
631[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:39 ID:t+V9CxbA
>>628
全部オンメモリでやるというイメージにしてしまうのはどうだ?
むろん何100GBも実メモリなんて持てないけど、仮想記憶管理、ページングを
ファイル共有ソフト自体がやってさ。
置いてあるキャッシュファイルはページに相当し全部メモリイメージと一
緒。
それらを適当に消されても動くようにするとか、ちょっと難しいけどな。
これなら一般ユーザは管理できないぞ。
632[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:46 ID:xA2RcdOW
>>631
メモリイメージを消すなんて無理だろう。
プログラムが使用中のファイルは消せない。
ただそれ、仮想メモリがWindowsから分離されるだけでは?
633[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 20:57 ID:t+V9CxbA
>>632
データ部分だけならなんとかなるんじゃない?
「仮想メモリがWindowsから分離されるだけでは?」
そうともいえると思う。解釈の問題だと思う。
634[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:00 ID:xA2RcdOW
>>633
それにシステム安定化以上の意味があるかな?
不安定化するかもしれないけど。
キャッシュを管理できるか否かが問題だから、
キャッシュを管理できなくして、かつ利便性の低下を最小限に抑えられれば良いでしょ?
635[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:04 ID:fzAdIYdC
ファイルをUpload指定する → 暗号化・キャッシュ化 → キャッシュを分割 → P2Pサーバントが自ら
他ノードに分散してUploadする → 分割されたキャッシュを一部残し削除

DL完了したキャッシュに関しても、上記プロセスを繰り返す。

公衆送信可権侵害の『立証』はかなり難しくなると思うんだが?どうだろう。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:06 ID:ooK7eras
まとめ、漏れはよくわからないので突っ込みよろ

技術的なこと
1.ウィルスによるネットワークの確保(かなりだめぽい)
2.メールを使う
3.バグとしてP2Pの機能をもつ、クラックパッチなどにより機能
4.社会に貢献するソフトのプラグインとして作成
5.多数のソフト一つのP2Pの機能を提供
6.どこか知らない国経由

倫理的なこと
分散コンピューティングシステムなどの機能を付加しイメージアップ

法律的なこと
1.完全キャッシュを作らないようなシステムでグレーゾーンへ
2.違法なイクナイと言い続ける
3.法改正(むりぽい)

捜査妨害
1.公的機関、法人の使用などを禁止、シェアウェア化する(個人使用は無償?)
2.使ったら必ず法を犯す仕様、捜査を妨害

逮捕された時のために
1.アップディレクトリの廃止により証拠を残さない
2.キャッシュと仮想ファイルの管理方法の変更

ユーザー側の対策
1.房を排除するため敷居を高くする
637[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:11 ID:+O7a5InY
>>636

>2.使ったら必ず法を犯す仕様、捜査を妨害

諸刃の剣な罠(w
638[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:15 ID:jqt+Zt4k
>>636
敷居をおもっくそ高くして、ソフト開発者と当局のスパーハカーしかノードが居ないP2Pはイイネ!
639[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:17 ID:t+V9CxbA
>>634
すまん。そんなことを考えたいきさつを全々話してなかった。
複製とは著作権法で、
「十五 複製 印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製することをいい、」
とあって、電気的に保存するメモリは有形でなさそうで、磁気的に保存する
ディスクは有形っぽい。(これはあくまで俺の解釈で正しいかは知らん)
ではスワップファイルはどうなる?
このあたりをあいまいにするため、全部オンメモリでページアウトという概
念を導入してはと思ったしだい。
640[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:18 ID:e0VPFiPN
>>638
ネオ vs スミス?
641[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:29 ID:rmVB2pnK
                  Dollar-Mailで小遣い稼ぎ


これは(・∀・)チゴイ! メールが二日に一回以上(年齢などによって差があります)送られてきて
そのメールが1$以上なんです。懸賞や、リードメールやっている人なら分かるかと思いますが、1$は
すごいです。普通メール一通5円〜10円ですが、Dollar-Mailは1$です。


   登録方法です。(私からの紹介となります。)

http://www.dollar-mail.com/pages/index.php?refid=kawachan
↑ここに行って下さい。そして左の「Sign-up」に行って下さい。

テキストボックスに登録するメールアドレスを書き込み、「Continue」をクリック。
その後メールが送られてきてそれにURLが書いてありますので、それをクリックしましょう。
642[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:30 ID:rmVB2pnK
Username     お好きなものを英数字で(ハンドルネーム)
First Name   お名前 【例】 Taro
Last Name    苗字   Yamada
Address      住所    1-11-10 Asahi-cyo
City        都道府県    Tokyo
State 州名    NA   (これと同じに入力)
Zip Code     郵便番号 11111 (これと同じに入力)
Country 国名  Japan  (これと同じに入力)
Select categories of interests to you 受け取るメールの種類
全部選択可。なるべく多めに選びましょう。

Select Payment method お金の受け取り方法  Check(小切手)がおすすめ
  PayPal  e-Gold  Check(小切手)から選択
Payment account ID 上記ID(小切手の場合は不用)
Password 英数字でパスワードを設定
Confirm Password 上記と同じものをもう一度入力クリックして終了。

これで登録は終了です。
Dollar-Mailにログインして広告を見ることもできます。
ログイン後「Paid2Click」に行くとできます。広告を20秒見ると50セントもらえます。
643[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 21:30 ID:IRUgfDYU
起動してネットワークに繋がると
自動的に韓国サーバへ攻撃が始まるとか
あーやばそうだな、やっぱなし
644[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:14 ID:oBwPKjbS
オンライン状態でしかキャッシュ操作出来なくする。検索も出来なくする。
できれはグローバルアドレスのノードとの接続が必要としたいが、
それだとLANテスト出来ない。
なので相手ノードが1G以上キャッシュを持っていることも条件に加えたい。
645[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:22 ID:5mMoTfEP
NYみたいにクラスタ分けのキーワード登録で、違法ファイルに近いものを登録していたらかなりやばそうだな。
ACCSの記事でも、クラスタが日本語のノードを監視していたっていってたから。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:31 ID:deb9yVlE
プロクシ弾いて、警察、ACCS、企業のIPを総て弾く。
囮捜査が不可ならWinnyにそれぐらいの機能を足したら問題ないんじゃね?
プロクシ弾いたりできるんかどうか知らんけど。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:37 ID:xA2RcdOW
>>639
有形云々はよくわからんが、送信可能化権にまず引っかかるよ。
648[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:39 ID:xA2RcdOW
>>646
ものすごく初歩的な質問なんだが、警察とかACCSって、
民間のISPを通して捜査とかしないんだろうか?
もし弾けたとしても、嫌がらせ程度にしかならないと思うんだが・・・。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:40 ID:+O7a5InY
>>648
やろうと思えばできる
よって弾くのは無意味
650[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:45 ID:t+V9CxbA
>>647
送信可能化件に関しては >>619 に書いたとおり。
で、>>623 に対して、>>625 という返事を書いた。
これで逃れられると確信してるわけではないが、警察もかなり
やりにくくなるんじゃないかな。
651[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:50 ID:xA2RcdOW
>>650
ついでに俺の書いた>>626>>628>>630のキャッシュ管理の不能化も入れて欲しい。
これでキャッシュが争点になっても、確実にプロバイダ責任制限法で免責される。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:53 ID:xA2RcdOW
ところでキャッシュの分割って、ダウン効率落とさずにできるもんだろうか?
落ちるとしたらどのくらい落ちるんだろう?
653[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:57 ID:FYbrx/bt

desukom[. loom .
/
necsez : ^\ ms/.stand.ttp

[nakacor ^psy sytm hang


匿名性に関しては
これ使えると思う
654[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 22:57 ID:U6iFT1xk
>>646
京都府警は捜査にniftyとbiglobeとyahooBBつかってるんだって。
よって無意味
655[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:00 ID:t+V9CxbA
>>651
だいたいこんな仕様で研究費でも取るか?
IPAの公募に応募するのはどうだ?w
うまく提案書書けば、通ってもおかしくない提案書ができると思うw
656[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:01 ID:U6iFT1xk
ちなみに勘違いしてると思うが、ダウンロードは合法だよ。
アップがまずい。送信してなくても送信可能状態でも違法。
657[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:03 ID:xA2RcdOW
>>655
こんな法対策を前面に押し出した計画通らないよ。
やるなら個人でやるしかない。
だから47氏早く戻ってきてくれ・・・。
658[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:04 ID:b+cQdWTp
>>656
送信可能化は、自動公衆送信の場合ならね。
659[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:05 ID:hkjM35ji
>>652
複数箇所から同時に落とした方が速いような気がするけどね。
ただ分割キャッシュ持ってるノードが24時間接続してる保証はないから
めぐり合えない可能性が高くなる。
660[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:08 ID:xA2RcdOW
>>659
だよね。
個々のファイルを落とす速度は上がるかもしれないけど、
全て揃える事を考えたら効率落ちそう。
それをどこまで抑えられるか・・・。
661[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:24 ID:U6iFT1xk
>5
ここにある公衆の解釈はまちがってる。
インターネットにおける公衆の定義はFLマスク裁判で十分議論されつくされている。直接の面識や交友がある特定の知人3人以下程度というのがたしか、
公衆にはいらないはず。ネットでのチャットしかで面識がない人でも
公衆になるよ。だからマスクのはずし方をチャットで教える方法で
FLマスクエロ画像アップしてたやつも有罪になった。
公衆送信権侵害回避は不可能なので、転送した事実がわからないもしくは、単独によるキャッシュ保持ではなんのファイルかまったくわからない状態で復号できる
アクロバティックな方法をかんがえなければならない。
662[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:34 ID:U6iFT1xk
>5
罰金で早く出てきてると思いがちだが、
実は略式罰金は執行猶予より厳しいことをご存知だろうか。
罰金食らうと「3年間は前科者」になるんだよ。
執行猶予では当然前科にはならない。
いろいろそこらで事件がおこって地裁で裁判して
正直めんどくさいことして執行猶予で出てきてるのはほとんど
無罪にしてもらってるのと同じなんだよ。

罰金くらってるということは国も本腰いれているということに
気づいてほしい。大物は一発実刑もありという前段階の
やってるとおいうことだよ。
663[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:37 ID:xA2RcdOW
>>662
マジで?
罰金で前科になるのは知ってたが執行猶予で前科にならないとは知らなかった。
664[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:39 ID:b+cQdWTp
下記のような場合は、ファイルをUPしたことになるのだろうか?

サーバAは、ファイル名と、バイト位置と、バイト値を、引数として受け取り、
受け取ったファイル名のバイト位置をサーバAから読み出して、
引数で受け取ったバイト値と一致していれば、YESを返す、
そうでなかったら、NOを返すものとする。

クライアントBは、サーバAからファイルをDLするんだけど、そのとき、
ファイル名をDLしたいファイル名、バイト位置を1にして
バイト値を1から、サーバAからのYESになるまで+1していく。
正しい1バイトを特定するのに最大256回問い合わせが必要になる。
もし、256回問い合わせても全部NOだった場合は、ファイルサイズは
引数のバイト位置−1となる。
YESが帰ってきて、正しいバイト値が特定されたら、バイト位置を+1して繰り返す。

アルゴリズムを改良することで、ルート256回の問い合わせでよくなる。
665[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:41 ID:MTVHAYhi
>>663
執行猶予は刑を執行してないんだから当然といえば当然。
次に罪を犯したときに、上積みされるけどね。
666[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:43 ID:zhotNlvo
>>663
執行猶予期間を過ぎれば「刑の言渡しは、効力を失う」(刑法27条)だけで、過去に執行猶予つき
有罪が判決が出た事実は残ります。つまり、再犯時には当然それを考慮されてより重くなったり
するのが通例。
667[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:46 ID:xA2RcdOW
>>664
む、むずい・・・。

>>665
前科の意味は、「以前に罪を犯して有罪となったことのあること」って出たんだけど、
刑の執行関係あるの?
上のは国語辞典からの引用で俺もそう思ってた。

>>666
それは前科では?
668[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:51 ID:zhotNlvo
>>667
そもそも「前科」は法律用語ではありません。
ただし敢えて定義するなら有罪判決が決まっていて、しかもその刑の効力が
持続している状態。執行猶予期間を過ぎれば刑は効力を失うのでこの定義で言えば
「前科」無し、となる。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:51 ID:t+V9CxbA
>>664
UPになるんじゃないかな?
暗号化したファイルを送ってるのと変わらないと思う。
670[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:55 ID:xA2RcdOW
>>668
法律用語じゃないんですか・・・。
刑の効力が持続している状態っていうのはおかしいのでは?
それだと実刑でも出所すれば前科なしになりますよね?
あと、執行猶予より罰金の方が重いのも確か?
671[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:57 ID:MTVHAYhi
>それだと実刑でも出所すれば前科なしになりますよね?
おかしいだろ、それじゃ。
672[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:58 ID:xA2RcdOW
>>671
刑を終えても「刑の効力」はなくならないという事?
673[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:58 ID:RP/0e5hn
今回のnyに関して暗号解読に成功とか言ってるけど、あれがもし嘘だとしたら
(当然kとはいえ虚偽はよくない、でも一般ピーポーには嘘かどうかを見抜くすべがないのが現状)
どれだけ優れた共有ソフトを開発したとしても「今回も暗号は解読できた」とkが一言
言ってしまえば、nyのように人がいなくなるのは必至だよね。
674[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/01 23:58 ID:5mMoTfEP
>>664
それは要するにサーバAからダウンしてるのと一緒。
そもそも、普通のファイルアップよりも格段に効率が悪い。
話にならん。

究極的に安全なのは、UDPで送信元を偽装してしまうこと。
直接転送してても絶対に送信元がばれないが、これは激しく効率が悪いので没。
675[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:00 ID://JLZB3F
そもそも日常用語ですから>前科
刑の言い渡しの効力ってのは被選挙人だとかの法的な権利制限のことです。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:00 ID:2RI+DYgu
>>673
Nyの次開発スレで有識者が指摘しているが、警察もノードの一員として参加するので、警察の目をごまかすことはできない。
暗号化はプロバイダと中継者の責任逃れのために必要なだけ。
677[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:04 ID:9kCCu8L0
>>675
ああ、なるほど。
前科という言葉に拘らない方が良いようですね。
逮捕されたり有罪、実刑などの判決を受けたあとに、
どのような社会的制裁を受けるのかが重要ですよね。
678[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:05 ID:9kCCu8L0
>>676
参加してくれるなら願ったりだろう。
キャッシュは完全にシロだ。
でないと警察までクロになる。
679[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:05 ID:vLATMOoI
>>676
すべて隠蔽してしまえばよい。
何をダウソしているか、何個アップダウソしているか(転送速度くらいは表示)、
ダウソ完了してもすぐには完了したと通知しなければ暗号化は重要な意味を持つ。
680[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:08 ID:+DKjtTkb
>>661
パスワードをかけて自分だけで利用するつもりだったと言い張るのは?
681[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:09 ID:2RI+DYgu
>>678-679
そんなのクラックされればおしまい。
そもそも、ネットワークを監視してログをとっていれば、何をアップしたりダウンしているかはもろわかり。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:43 ID:Al/e7msT
公開許可キー(自分で発行できない)ってのを作ったらどうだろう?
683[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:47 ID:Al/e7msT
あ、別に自分で発行できてもよいのか。
684[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 00:51 ID:X6IIjAxh
それは公開鍵だよね?たぶん・・
685[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 01:04 ID:Al/e7msT
公開許可キーの中身にもよるが、要するにデータを用意する人と公開を許可する人を
分けるということ。公開許可キーの中身は例えば、
・公開が許可されるデータが満たすべき条件
・公開する期間
・公開する範囲
など。さらに、公開停止キーってのを作ってもいいかも。
まあ、単なる思いつきですが。
686[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 01:05 ID:X6IIjAxh

要求があったときのみ公開ゲートを開くってのはどうだろ
687[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 01:25 ID:3gDPeIIF
>>686
自動で開くのならやっぱり公衆〜でダメポ
688[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 01:49 ID:Al/e7msT
ダウン要求が一定数を超えたときだけアップする仕様にしてもだめ?
689[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 01:52 ID:X6IIjAxh
Winny2ってデジタル認証してたのかな?
正規の接続か確認するような。
690[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 02:00 ID:Al/e7msT
スマンもう一個。必ず中継者を挟む仕様にした場合は間接受信と呼べる?
691[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 02:47 ID:2Vqm6QDa
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/20/794.html
TCP445番ポートは、主にWindows XP/2000におけるWindowsネットワークのファイル共有などに利用されており、
このポートが外部ネットワークからアクセスできる場合、ファイルが不正に閲覧される可能性がある。

これを使おう
692[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 03:24 ID:2Vqm6QDa
必ず転送させるようにしたら?。

AがDLしたい「ファイル名」をBに送信して、
Bがファイルを持っているCを探してBの一時キャッシュにDLする。

その後B→Aに送信するわけだけど、Bに違法行為をするよう指示したのはAなので(笑)、
中継のBを罰するのは難しく、送信元のCを探して検挙する必要がある。

されどBがいつ何処から違法ファイルをDLしたのかは、IPのログを見ても判然としない。

特に、
B→A間は暗号化されていても警察自身がAで復号したら意味が無いのに対し、(←今回のWinnyはこれだと思う)
C→B間で暗号化されていれば当事者でない以上パケットを抜き取っても何を送受信しているのかまず分からない。

どう?。

(Aが指示されたふりをしてCを探しにいくようなプログラムが組めれば意味無いけど・・それはまた別の回避方法を。)
693[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 05:28 ID:2Vqm6QDa
Winnyの場合、転送は初回のみで
その後は転送によるキャッシュも「保有ファイル」と見なされかねないのに対し、
キャッシュも用心深く二回目以降UPするときはまた別のノードを間に挟んで直接DL側と交信しない。
転送後自動消去すればなお良し。
694[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 06:28 ID:ah50tj4h
>>691
それならWin標準の共有を使えばいいだろうが。
695[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 07:14 ID:zPsI8yGA
>Winnyの場合、転送は初回のみで
???
696[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 08:03 ID:lwEeCkmD
>>673
警察が暗号化を解読しようがどうしようがどうでもいいことを一般の人が
分かってないことが問題なだけ。
>>676
>暗号化はプロバイダと中継者の責任逃れのために必要なだけ。
プロバイダは暗号化しなくても責任逃れできるが、中継者に関してはこの
通り。
697[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 08:57 ID:GrEYb2bu
698[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 09:22 ID:vpTA6TYd
>>697
そんなゴミファイルはタダでもいらん。
まあ謝礼よこせば流してやってもいいが
699[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 09:31 ID:hI8j/ff/
確かにyの匿名性に暗号化という部分はあんまり関係ないね。
逮捕されないという論点で考えるのなら、
最初にある一定のHDDの領域をストレージとして提供、その運用は
そのPCの使用者の行為とは独立して行なわれその中に何が入ってるか
使用者は判らないという仕組みだけで十分な気がします。
700[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:09 ID:lwEeCkmD
>>699
そういうこと。

逆に、第3者を必ず介す、というのは必要ないと思う。
必要なのは今ダウンロードをさせてもらっている相手が意図的にUPしたか
どうかが、その相手のハードディスクを見ても分からないようにする仕組
み。

その仕組みに関してはちょっと上に書いてあるかんじでとりあえずいいん
じゃない?
701[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:14 ID:hE7ZIxP+
いっその事、国際化して転送キャッシュを海外に置けばいい。
日本の警察に手出しできない。

問題は外国人が使ってくれるかだが・・・。
やっぱダメかな?
702[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:24 ID:vpTA6TYd
>>700
でも第3者を介さないとキャッシュの中味は、
その人がUPしたものか
その人がDLしたものに限定されるね。
703[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:24 ID:HaXS+Yni
もし47氏への家宅捜索がソースコード目的だとしたらオープンソースであれば家宅捜索される言われはないわけだ。
しかしもし本当に警察が暗号を解読していたならソースコードなんて必要ないし、
たとえ解読していなくても2人の逮捕にソースコードは必要ないはずなんだけどな。

100万歩譲ってソースコードが必要だったにしても提出を命令すればいいことで家宅捜索する必要なんてない。
704[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:30 ID:40zA5WrM
何でソースがいるんですか?
705[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:45 ID:b2Gbrgpr
>704
ファイルの流通を精密に効率よく解読する為。
706[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:50 ID:lwEeCkmD
>>702
第3者を介したり介さなかったりでいいという意味。
だから限定されない。
707[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:50 ID:XBpOQQES
0氏 好循環  I氏 悪循環  (日本)
 (健康体)  (喘息)

1.(神が喘息であるかないかを決める)

  O        I
2.喘息でない人  喘息の人は
は体力がある   体力がない

  O I
3.        行動力、
         五感(嗅覚)が鈍り感性が変化
         する

O I
4.神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけるか

ら外に出てはいけないと思っている。

O I
5.変化なし    アトピーになる

O I
6.正常な感性   外に出なくなりさらに異常な感

         性になる

O I
7.正常な人間    異常な人間(レッテル)
708[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:51 ID:XBpOQQES
O I
8. 死

  O        I
9.      来世

O I
10.神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑

制する必要があると思っている。

O I
11.神が喘息であるかないかを決める

  O        I
12.喘息でない   喘息である

  O        I
     1.に戻る

これは事実。広めたい人は広めてよし
709[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:51 ID:XBpOQQES

アトピー性皮膚炎の治し方

行動力=ガッツ=体力

アトピー性皮膚炎の患者は、
感覚の鈍い人間が多い。
それはなぜか。
幼少期喘息になるから、
体力がつかないため、
五感が弱るからである。
解決方法は、
五感を強くしてやればいい。
体力をつけることですぐに五感が正常になり、
行動力も湧くのである。
五感が正常になり、体力もつけば、
アトピー性皮膚炎も不思議と消えることが多い。

ランニングで
グランド10週くらい走れるようになると、
感覚が正常に戻る。
運動中喘息になったら、
一回の運動で吸入器を1回使うくらい。
最初はあまり距離を走れないかもしれないが、
続けていくうちに、一月くらいでそれくらい走れる様になる。
710[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:55 ID:lwEeCkmD
>>703
命令に従わなかったから家宅捜索したのでは?
そんな理由で家宅捜索を許す裁判所が問題だよなー。
日本は三権分立がいまだ確立されていない、法治国家からはほど遠い
国だということを痛感させられるよ。
711[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 10:59 ID:vpTA6TYd
>>706
了解です。

>>710
フリーソフトということでなめられてるんだろうね。
ソースコードは有料で配布すればいい。
100億円とか

712[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:06 ID:HN/pvfvo
>>711 もうちょっと微妙に支払える金額が妥当だな。
79,180,721円とか
713[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:16 ID:RRJB6Tht
家宅捜索=逮捕じゃないよね。

松本サリン事件の河野さんの家の捜査もそうだったし
P2Pソフト自体については違法があると判断があったわけでもない。

ただこの件は今後のP2Pの将来にとってかなり大きな
影響をもたらすため、しっかり見届ける必要はあるね。
714[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:26 ID:b2Gbrgpr
>>713
いいこと言った。褒めてあげる。
715[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:27 ID:wnMRBwSb
ソースに金をかけるというのはなかなかいい事だな・・・。

あと、法律解釈をnyに不利な様に解釈しすぎのおばかさんが多い。

ソース流出に関しても、ホントにネットワークパケット解読というなら、
MXの子鯖と3.3で親になってるお馬鹿をターゲットにしたほうが効率がよい。

どちらにしてもnyに対しての完全理解はされておらず、その結果として
ここまでキャッシュをインターネット上にばら撒いた。

それを無くしたいとする情報操作の一環に違いない。
716[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:31 ID:vDlXTQQK
ソースでなくてもソフト自体 フリーでも、shareでもない、ダウンロード可能な商用ソフトにすると、
利用するには、購入してアクチが必要で、額はソフトウェアとしてありえる額の数千万位で設定。
アクチなしでは、不正利用、著作権侵害中!等の表示がでるが、本質的な機能に制限は無い。

このソフト 正規に利用するには、製作者に、金を振込みその結果、アクチしなければならない
K殺等がもし利用しようと、本当に金を振り込めば、事前に判明するが・・・
振込みがないのに使えば、違法捜査だし



717[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:33 ID:56Lgz9sy
>>716
その案の問題点は振込先が必要なことだな。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:34 ID:CVkJ519q
次期P2Pソフトでは匿名性を無くせばいいと思います。
719[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:34 ID:b6avDuNn
>>715
効率がいいとか悪いなんてあまり関係のないこと。
見せしめとして、nyでも逮捕可能であると示せれば今回の目的は達してるんじゃないだろうか。
720[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:40 ID:vDlXTQQK
>>717
実際の振込先を晒らないで、どこかのフリーメアドへ連絡させるようにし、
相手が本気なら、何処かの第三者の慈善団体にでも振り込ませ、
あるいは、ソフト製作だけでは違法でないというなら、本当に受け取り
その際にネット上で正規使用者が現れた旨通知すれば?
721[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:40 ID:ijMau9rw
>>719
俺もそう思う。
最大の目的は安全神話の崩壊だろうな
722[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:41 ID:wnMRBwSb
>>719

さんざん言われたけど、そうおもってくれたほうがありがたい
という程度のものを、なにもしらないやつがnyはダメだとばかりに
べつの方法に固執して結果、無知ばら撒いているからね。

今回の目的とまで行かずとも踊らされている時点である種の幻想は
立てられたっぽい。しかし、実質はどうなのか、疑心暗鬼に陥る人は
勉強が足らない初心者ってことで、排除されたほうが・・・。
723[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:48 ID:+OEr7qAw
>>722
しかし喉もと過ぎれば熱さを忘れるって感じでまた戻ってくる悪寒
724[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:54 ID:0g8Gz54E
>>723
MXの時もそうだったんだろ?

減るどころか増加していき、そして新たな共有ソフトが生まれた。
歴史は繰り返すって言うけど
725[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 11:56 ID:pqIcrUrh
http://www.mfeed.co.jp/jpnap/traffic.html
ここを見ると一度ガクンと落ちて、また戻ってきているのが良くわかる。
726[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 12:09 ID:pqIcrUrh
それと、トラフィックが下がったといっても、今年の9月時点に戻った程度。
28万分の2じゃ効果は持って一週間から一ヶ月って所でしょう。
この手の手法では著作権を守ることには繋がらないでしょうね。
逆にMX逮捕の時と同じくP2P宣伝効果の方が高いでしょう。

47氏という技術者へのガサ入れ、P2P技術をまるで悪の権化のように扱うプロパガンダ。
これも逆にハカー精神に火をつけてしまい、更に摘発しづらい進化への呼び水となってる。

727[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 12:29 ID:b2Gbrgpr
著作権は守るべきなのか、根本から変えるべきなのか。
728[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 12:57 ID:b5eCLDN5
>>727
根本から変えるべき。
誰でも簡単にUPできるものをUPすると違法ってのがおかしい。

新しい流通網ができたら旧来のビジネスが成り立たなくなることが
あるのはあたりまえ。既得権益を守ろうとする旧態依然とした業界
がさわいでるだけ。

俺が興味あるのは人類の文化的な発展であって、その意味では P2P
は素晴しい技術。
729[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:10 ID:DksjX6BW
>>728
じゃあ、作品を作った人への利益は守るべきなのか?
根本から変えるべきなのか?
730[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:20 ID:DksjX6BW
> 誰でも簡単にUPできるものをUPすると違法ってのがおかしい。
その意見は明らかにおかしい。

誰でも簡単に作成できないものを、作成(複製)するのは違法。
当然のことだな。
731[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:25 ID:b6avDuNn
>>728
放火は誰でも出来るけど違法だろうが。
732[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:40 ID:lwEeCkmD
>>730 意味分からない。

>>731 人の文を勝手に省略しないように。放火は誰でも簡単にはできないだろ。
放火やってるやつが何10万人もいるか?
733[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:43 ID:DksjX6BW
>>732
放火を誰でも簡単にやったら違法じゃなくなるのか?
UPを誰でも簡単に出来なくしたら違法になるのか?

簡単にやれることは 合法違法とは全く関係ないだろ。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:45 ID:DksjX6BW
>>732
あと、違法じゃないのは権利をもっているファイルをUP場合な。
権利をもたないファイルをUPすることは違法なんだよ。

権利を取得するのは誰でも出来ないというのを肝に銘じて置けよ。
735[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:52 ID:lwEeCkmD
>>729
人の著作物で不当に利益をあげるやつや法人は取り締まるなり訴えれ
ばいいと思う。裁判費用に見合う賠償金が取れるだろうし。
でも一般個人はどうしようもないだろ。取り締まっても訴えても割に
合わない。

作品を作った人がこれまでより収入が落ち込むことがあっても仕方な
い。産業構造が変わってるんだから。

俺が気にしているのは、作る人がいなくなるかどうか、ってことだ
け。ネットですぐ配布できるから、作品を作る人はかえって増える
と思ってる。

スレ違いだからそろそろやめとくな。
736[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:56 ID:b2Gbrgpr
禁酒法時代のアメリカで同じような話題をやったらどうなるんだろうな。
737[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:56 ID:4g7vhpwI
1.ファイルをGPGなどで暗号化&ハッシュをとる
2.それを分割してハッシュをとり、元ファイル名+(m/n)情報を暗号化して
 分割ファイル名とする
3.freenetで復号キーとともにそれらを流す
738[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 13:58 ID:efqc7Tte
犯罪者の論理をそこまで正当化するのは・・・さすがに痛すぎ
739[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:00 ID:lwEeCkmD
>>733 関係ある。
放火を誰でも簡単にやっている地域があったら、そのあたりでは
違法じゃないんだろ。焼き畑農業やってる地域とか。
740[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:07 ID:lwEeCkmD
>>738
今はまだ少数派だから犯罪者扱いされるのは仕方ない。
10年後はみんなあたりまえにファイル共有やってて、著作権法も変わっ
て、姑息な技術を使わなくても堂々としてられると思うけど。

今はまだ姑息な技術を一生懸命考える時だと思ってる。
741[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:11 ID:zVt2dJrm
>>739
ちとワラタ、その答え何?ネタ?
742[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:14 ID:vrxKWUFA
>>739
簡単に人を殺せても殺してはいけない様に、
簡単に違法ができるかどうかは関係ないと思う。

問題は、単に、著作権を守るだけことであれば、
コンテンツを証券化し事前にお金を集めるなどの
他にとりうる手段が考えられるにも関わらず、
P2Pという今後のネット社会において
重要な新技術の1つを規制することが、
妥当でないと考えるのだが。
743[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:16 ID:nM/RE/rY
>>739
多い少ないの問題ではなく、議員が決めれば法律になるだけの話

笑えるほど当たり前のことだが、、、
744[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:23 ID:yigrJI5z
著作権がおかしいと思うなら誰か抗議したのか?
著作権をけなしたり、直接社会に訴えたりさ

仮に、その普通の行為をむりやり禁止されたり、弾圧されたとして

その行為を行った卑劣な人間に対抗する為に、nyを使って著作物の
共有という手段で抵抗するなら話は理解できるが・・・

だって、そうじゃないだろ?
順番が違うような気がする
745[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:24 ID:0xAPi4q5
何も知らない素人が今回の顛末を聞いて思ったこと

完全キャッシュは残さないシステム。集まったらに元のデーター化してすぐに
部分ファイル化に自動に変換され、部分ファイルのいくつかがランダムにすぐ放出される。
誰のマシンにも完全ファイルがないという状態を保つ。

UPファイルも暗号キャッシュされて強制分割される。当人にもどれかわからない。
ばらばらに各方向にすぐ出ていくので直接とると言うことは無くなる。

完全キャッシュを作らないようにばらばらになっているか常時チェックするため
マシンの負荷が大変だということと、今まで以上に集まらなくなる(キャッシュ消しされると)
だろうけど。
こういうのはいかがだろうか? よかったら相手してください。頭のいい人。


746745:03/12/02 14:26 ID:0xAPi4q5
もうがいしゅつならごめんなさい
747745:03/12/02 14:31 ID:0xAPi4q5
書くところを間違えてしまいましたすいません
748[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:31 ID:yigrJI5z
>>745
何故逮捕されたのかが確実には不明
中継も違法か?
キャッシュはどうなる?

恐らく中継とキャッシュに違法性は無いと思うが司法の判断が出ないとな

中継とキャッシュが違法じゃないとすれば、upフォルダ経由の
upをしなければいいだけ

中継とキャッシュが違法なら何をしても無駄


ただ、もう辞めれ
749[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:34 ID:vLATMOoI
>>745
まだ決まっていないし、実際のやり方もいろいろあるのだがそういう方向でいってる。
750[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:41 ID:s+8+eXSu
完全キャッシュを持ってる方がいいな。>今まで以上に集まらなくなる
捕まりたくないならnyでアップフォルダを使わなければ十分かと。
751[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:43 ID:nvL/ajy8
>>744
テクノロジーで有名無実化するっていうのは、戦略的にはすごく正しい方法だと思う。
既存社会システムを使って既得権益を奪うのはほとんど不可能だから。
752[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:45 ID:nvL/ajy8
>>745
キャッシュは別に違法じゃないんだけどな。
心配ならキャッシュの管理を自動化して中身を見れないようにすれば済む話じゃないの?
753745:03/12/02 14:46 ID:0xAPi4q5
>>748
相手してくれてありがとう。
僕の考えはこうです。どんなものでも自分が購入しバックアップをいざというときのために
とることのみ複製化だと単純に考えますと
Aさんが持っているキャッシュが完全ファイルでそれをAさんにつながっていることを
確認できた上で復元出来るというのでは、アウトにちかいと。
ならAさんもBさんも自分のところが何が入ってるかさえ分からず、ばらばらだったら
いいのかなと。 法的にも。

すいません。これ要望というか仕様はこんなのど?というやつなのですれ違いです
でも相手してくださってありがとう
754[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:49 ID:Elg7vhwh
>>744
新しい技術ができただけじゃない?

カメラ発明されて、人の写真を残せるようになった。
でも、そのせいで肖像権が侵害されてしまいます。

だからといって、
カメラを禁止するのもおかしいし、
肖像権に抗議していくのもおかしいと思う。
755[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:49 ID:eYuvyb4f
>>748
41歳の逮捕者のほうはスーパーマリオアドバンスの中継でやられますた。UPフォルダで共有0、キャッシュ保持のみです。

よって中継もキャッシュ保持も違法。
756745:03/12/02 14:50 ID:0xAPi4q5
とることのみ複製可だと。単純に考えますとね になおしてください

完全ファイルを持つのは怖いかなと。
Aが完全キャッシュを持っていてBがそれほしいと設定して、それが復元可で
もしBが実は、警察だと灰なんでしょ? 今のところ
757[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:52 ID:vLATMOoI
>>755
そのウソどこの情報?
758[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:53 ID:nvL/ajy8
>>748
まとめページみれば逮捕の経緯はほぼわかるよ。
ttp://dayomon.fc2web.com/winny/

キャッシュはまだ安全。これは報道情報をちゃんと読んでちょっと頭を使えば結論だせる。
759[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:55 ID:nM/RE/rY
黒 : upフォルダ > グレー : 完全キャッシュ > グレー : 部分キャッシュ

完全キャッシュは意見の分かれるところだろうけど、
逮捕しようと思えば、法的にはぎりぎりOKといったところではないだろうか。

しかし、費用対効果、世論、見せしめ禁止、upフォルダを持っている人の逮捕が先、
等々の理由から、現実的に逮捕に至る可能性はすくないのでは。
760[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:55 ID:eYuvyb4f
>>753
分割されたキャッシュの保持が合法という意味ではない。
もろ違法。だが、分割されることによって、保持しているキャッシュが
なにかわからなければ、逮捕を事実上できないということ。
著者権法は親告罪だから訴えてるのが任天堂だけなら、FFを流していたという事実があっても逮捕されない。
つまりタダ単に何か違法ファイルを流していたとしても
証拠不十分で逮捕されないというのを狙う。
761[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 14:59 ID:s+8+eXSu
分割されたキャッシュの保持がもろ違法。

この根拠は?
762[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:02 ID:eYuvyb4f
>>757
>>758
内部情報。
うそじゃない。報道がすべてだと信じるな。
ちなみに検察はwinny作者逮捕のために動いている。
つまりP2Pソフトの製作者をたたなければいたちごっこになって
しまうから。
ユーザー逮捕は単にwinny作者の外堀を埋める作業なのだ。
763[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:05 ID:nvL/ajy8
>>762
アホ、41はヤフオク出品だろ。
報道が全てというか、イヤハヤ。
中継とかは、警察が写真撮るために実演させただけだろ。
764745:03/12/02 15:06 ID:0xAPi4q5
>>759
完全キャッシュは??復元ツールなどで復元できますよね。
なら最初から完全ファイルを残さないようにしてはと。
それなら灰とか気にすることもないかなと。
でも部分キャッシュは、それひとつのみでは大丈夫なのでは? 

>>749
あ、ガイシュツでしたか。教えてくださってありがとうございます
765[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:06 ID:s+8+eXSu
>>762
41歳は映画でしょ?
19歳がゲームでしょ。これが嘘情報なの?
766[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:07 ID:nvL/ajy8
>>760
違法という根拠がわからんのだけど。
キャッシュを違法にする条文上の根拠がなにかあるのかね?
767[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:08 ID:zp6OcYU3
>762
内部情報を漏らしますたね。
768745:03/12/02 15:08 ID:0xAPi4q5
部分ファイルでも自分がこの部分ファイルは裏ビデオのかけらだと
認識したらアウトということを言いたいのではないですか?
769[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:08 ID:vLATMOoI
>>762
>>765 だし、自分で数十本を圧縮してUPフォルダに置いたんだが。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:10 ID:nM/RE/rY
>>762
ソフトを間違えるようじゃ、信頼性ゼロだな。
771[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:11 ID:eYuvyb4f
>>761
分割されたデータをもとに完全データを復号できたならば
分割されたデータを送信できる時点で公衆送信権の侵害になる。
過程は関係ない。すでにWEB割れの時に判例もでてる。

しかし分割することで脱法できるというわけじゃなくて
条件付で限りなく逮捕されなくなるということ。
条件とは部分キャッシュだけではなにかまったくわかならないくらい
暗号化されるということが条件。

検察は起訴に持ち込むためには部分を送信したという物証が提示できなければ、すべての部分キャッシュを集めて復号できるという物証を提示できなければならない。事実上無理。これを狙うしかない。


772[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:11 ID:vHkx9scC
>>762
47氏逮捕 キタ━ヽ(゚∀゚)ノ━!!!!
罪状は? 検察はどう法律構成しているのですか?

ウイルスなどのように、作者が判明しないソフトが出現した
場合はどうするのですか?
773[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:11 ID:lwEeCkmD
キャッシュ保持するだけで違法なら、ダウンロードも違法なので、
捜査が違法捜査になってしまう。
そこで警察は今はUPだけに話をしぼっている。
じゃあ明示的なUPの痕跡をなくしたらどうする?ってのが次の課題だと
思う。
それも逮捕の対象にできるロジックが警察にあるか?
774[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:15 ID:0J4tj1Wv
そしたら法律を変えるんだろうな
単純所持でも違法にするとか。
775[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:16 ID:eYuvyb4f
>>772
ウイルスはヴァージョンアップしないが、ソフトはするでしょ。
でどころ特定するのは簡単。ヴァージョンアップしない単発なら
限りなく難しいが。
776[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:19 ID:eYuvyb4f
>>774
法律かえるにはすくなくとも5年は委員会とかで議論しないと
いけないから。
それよりも次期windowsのほうが問題。
いつまでXPでがんばれるか、、、、
777[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:20 ID:s+8+eXSu
>>771
なら今のnyの部分キャッシュはもろ違法ではないのでは?
778[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:21 ID:lwEeCkmD
>>774
今でも著作権法の解釈の仕方によっては、というか杓子定規な解釈では、
複製するだけでもほとんどのケースで違法。
それを言い出すと違法捜査になるから問題にしていないだけで。
779[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:23 ID:eYuvyb4f
>>773
キャッシュを送信可能状態でおいておく自体が違法。
しっかりこのスレ読んでほしい。
nyは部分キャッシュすらなにのファイルかわかる時点で
だめなのです。

ちなみに0アップパッチ&NO転送パッチは合法です。
でもそれではネットワークがなりたたない。
780[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:23 ID:xp4wHfvD
物証が必用なら、分割の場合は全部のPCを押さえないとだめだろうね。
ダウンロード後にキャッシュの全部もしくは1部分削除するとよいかも。
781[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:24 ID:yigrJI5z
>>762
もしwinny作者を逮捕したとしたら、結構大変な事になるだろう
裁判で勝てるのか?

学者や方々の団体から相当の反発があると思う
検察にとってもリスクの高い勝負のような気がするなあ

理由がどうであれ
「P2Pソフトウェア作成は違法」
はちょっとむちゃくちゃだろう

法で定めた権利者以外の著作物のダウンを違法にする方が簡単のような気がする
99%の奴はやらなくなる

>>773
結論を出すのは早い
ダウンのみは合法
キャッシュからの中継up?がどういう判断なのかよく分からない

>キャッシュ保持するだけで違法なら、ダウンロードも違法なので、
>捜査が違法捜査になってしまう。

誰が警察を訴えるかも考えないと

もしあなたが自分の著作物を流す警察釣りをして、
警察が捜査した時に、自分の著作物が警察の捜査により勝手にUPされた事を証明し、
著作権侵害で警察を訴えますか?

もし訴えて国家権力にまっこうから勝負しても
裁判官に「取れる限り著作権者の承諾を得ており、捜査上必要で妥当な行為であった」
とか言われて終わり
782[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:26 ID:eYuvyb4f
>>778
これはなぜそういう論法にもっていかないかというと
勇者ウエストサイドが何回も勝訴しているから。
783[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:26 ID:nM/RE/rY
完全キャッシュをもっていたであろう47氏が家宅捜査を受けたにもかかわらず、
逮捕されてないのは、UPファイルさえなければ、逮捕されないということではないだろうか。
784[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:28 ID:vHkx9scC
>>781
>法で定めた権利者以外の著作物のダウンを違法にする方が
>簡単のような気がする99%の奴はやらなくなる

違法動画のリンクを踏まされた場合と、
合法そうに見えるファイル名のものをダウソした場合に
違法になってしまわない?
785[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:31 ID:yigrJI5z
>>784
実際は深夜歩くだけで軽犯罪になるよ
スピード違反も全部逮捕できる

いつでも捕まえられる
この体制だけで十分

786[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:31 ID:nvL/ajy8
>>781
ホームページを見るだけでもダウンされるから。
ネットサーフィンがことごとく違法になるw
787[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:33 ID:eYuvyb4f
>>781
現状ではwinny作者を逮捕できない。
winnyがどれほどの社会悪かを法廷で多数立証して勝った上で
しかありえない。
winny自体が禁制品にあたらないため、難しいようにおもえるが
winnyがどれだけ著作権侵害を幇助したかということが立証できれば
さほどむずかしくない。
100人くらいユーザが逮捕されて全員有罪になれば
余裕でしょ。
すでにFLマスク作者が有罪になっているため
それと同じ手続きを踏めばさして難しくない。
法の解釈は現在の社会通説を反映していなければならないというのが
ある。そこがつまりユーザーの逮捕なのである。

788[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:35 ID:0xAPi4q5
WINNYで最初のバージョン流して、
以後 新しいヤツでバージョンアップ 作者不明
789[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:36 ID:eYuvyb4f
>>786
nyはダウンロードと同時にキャッシュが生成され、
そのキャッシュが同時に送信可能状態になるからっていうこと
わかってください。
790745:03/12/02 15:38 ID:0xAPi4q5
WINNYが部分ファイルの状態でファイル名を見れなかったら
無問題?
完全ファイルが出来ると一部分をHDのどこかに移動していつも
強制的に部分ファイルにするで無問題?
791[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:39 ID:eYuvyb4f
>>788
あたらしいやつで流しても足がつく。
47氏がさいしょしてたのに結局やめたのはそういう理由。
792[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:39 ID:lwEeCkmD
>>787
それでファイル共有やっている人の数が減ると思ってるのかどうかを教えて
くれ。
俺は何やっても減らないし、増える方がいいと思っているから、無駄に長い時
間をかけることなく、早くそういう社会に移行することを願っている。
793[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:42 ID:xPOFecJG
>>787
>winnyがどれだけ著作権侵害を幇助したかということが立証できれば
さほどむずかしくない。

でも、それだと、偽札作りに利用される
高機能のコピー機製作会社は逮捕されてしまいません?

FLマスク作者は垢をアダルト業者にばら撒いてなかった?
794[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:43 ID:nvL/ajy8
>>789
それはダウンが違法じゃなくてアップのみが違法と道義なんだけどな。
現行法上はアップは違法ファイルだと知ってアップした場合のみ違法になるから、自分でキャッシュのファイルを確認してそれが著作権法的に違法なファイルであるという心象をもったにもかかわらず放置した場合のみ違法行為に問われる可能性があるといった程度だしね。
795[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:43 ID:0xAPi4q5
>>791

なんで? WINNYで一回通してしまえばあとは誰がUPしたか
不明では?
796[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:45 ID:nvL/ajy8
>>787
FLマスク作者はソフトを作って捕まったわけじゃなくて、自分でエロ画像を配付したから捕まったんだけどな。
勘違いしすぎ。
797[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:45 ID:eYuvyb4f
>>790
ファイル名がみれないのでは不十分。
分割ファイルを複数人で所持して、なおかつ分割ファイルのみでは
部分的な復号化も不可能。そういう状態でなければだめ。
798[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:48 ID:vLATMOoI
eYuvyb4f は経緯を把握してなかったり内部情報とかFLMASK事件の何が問題かも
分かってないから相手しないほうがいいよ。
799[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:48 ID:eYuvyb4f
>>794
残念ながら間違ってます。未失の故意というのがあります。
残念ながらしらなかったじゃすまされないんです。
わからないひとがグーグルでしらべて。

800[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:49 ID:s+8+eXSu
未失の故意って?
801[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:49 ID:eYuvyb4f
>>796
勘違いしすぎはあなたのほうです。
法廷記録をしっかり勉強したほうがいいですよ。
802[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:52 ID:nM/RE/rY
>>799
未失の故意って何ですか?w
803猛虎☆全勝:03/12/02 15:55 ID:00BoDtQ6
俺の考えた新世代共有システム
必要なもの:MSNメッセンジャー、郵送CD封筒 CD−R又はDVD

1、2ちゃんねるで共有OFFを呼びかける
2、会場に参加者を集める
3、各自持参したメッセンジャーアドレスを交換
4、共有物のトレード交渉
5、帰宅
6、4で話した物をCDに焼き郵送


どうよ?
804[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:56 ID:eYuvyb4f
正直、結局一般人の手からはなれたところにこの問題の解く鍵が
あるようです。分散キャッシュ保持した自己安定な分散システムを
考えないと無理っぽいでしょ。透明でスルーってそういうことでしょ。
技術者じゃなくて分散システムの研究者クラスの神が降臨しないと。
805[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:56 ID:nvL/ajy8
>>799
いや、故意の問題じゃなくて、条文に「情をしって」と但しガキがある。
知らなかった場合はやむを得ない。
winnyは違法ファイルばかりと勝手な推定をしている物が多いがニセファイルがむちゃくちゃ多い。
中身を確認しなければそれがお目当てのファイルかどうかもわからない。
806[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:57 ID:VoggJPKU
>>803
Kきてあぽーん・・
807[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 15:58 ID:nvL/ajy8
>>803
人と交換するために焼くのは違法。
むしろ焼き機を設置した場所にみんなで物を持ち寄って、お互いの物を焼き合う方がいい。
人から借りて自分の為に焼くのは合法だから。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:01 ID:rQjvwUTB
>>807
著作物を勝手に他人に貸すこと自体が違法でし。
809[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:02 ID:nvL/ajy8
>>808
いや、貸すのは問題ない。
ってか君アホですか?
810[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:03 ID:E65yVKwQ
>>800
未必の恋もとい、未必の故意
811[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:06 ID:nvL/ajy8
>>810
未必の恋というのは好きになっちゃってもかまわないという消極的な恋のことですか?
それとも体だけの関係でもかまわないというちょっぴり大胆な恋のことですか?
812[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:06 ID:XsU7Xu+t
Winnyだとキャッシュフォルダに個別にファイルができるじゃん。
あれを任意の数十GBにまとめたイメージみたいのにするわけにはいかないの?
813[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:08 ID:2w4g0sBA
>>799
プロキシやググルも違法なデータを不特定多数に発信可能にしてしまう可能性はあるわけで・・・
nyにだけ恣意的に未必の故意を適用するのはどうかと思うが
違うのかな?
814[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:14 ID:r0HpUov9
いっそのことキャッシュの領域に独自のファイルシステムを採用して
ユーザーから簡単に参照出来ないようにしまったらどうだ?
815[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:15 ID:r0HpUov9
スレ違いだな・・・ごめん
816[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:16 ID:s+8+eXSu
>>814
今でもそうじゃないの?
817[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:18 ID:P8jDysBx
故意又は過失によって権利者の許諾を得ずにPtoP ファイル交換ソフト
を用いて音楽等のファイルをインターネット上で送信可能にした者は、公衆送信権又は
送信可能化権( 同法第23 条、第92 条の2、第96 条の2) を侵害しており、損害賠償
責任を負うと解される( 民法第709 条)。

恋じゃなくてもダメっぽいよ
818[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:18 ID:eYuvyb4f
>>805
それはwinnyがどういうソフトがわかっている時点で「情をしって」に
なってしまう。違法ファイルを転送する危険性があるという時点で
アウト。ソフトの内容物の認識うんぬんの問題ではない。
自分がダウンロードしたものもキャッシュにはいるのですよ?
FFの著作権が問題になっているからといってかりに大丈夫とした
ドラクエをダウンロードしてその途中にキャッシュから送信されて
今度はドラクエが問題になった。その時点でアウトですよ。
自分がほしいものをダウンロードしている時点で、特定してしまってるのですよ。。。。

819[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:19 ID:XsU7Xu+t
所持してるキャッシュから一度の接続でうpできる量をソフト側で10%とかに制限したら駄目かな
820[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:19 ID:IxmALmC5
カメラができていくらでも肖像を複製できるようになり肖像権が侵害され始めたと言ってる人がいたけどそれは結局企業利益のために事後的にできた権利なのではないか。
なぜそれが権利なのか、それを侵すと犯罪なのかしっくりこない。そこに生来の権利、罪悪感との断絶がある。
デジタルデータもいくらでも同じものが複製できる。複製すること自体が罪なのではない。それが現存の企業の利益を害するから。
しかし美的なものや知的なものを共有することが本当の意味で社会の利益を害するだろうか。
真のクリエイターとは誰かに頼まれて造るのでも金のために造るのではない。
すべてを消費物として商品化してしまい有能な人間が安易な消費に晒されすぐに磨耗してしまう。
誰も著作者そのものに疑問を感じていないのです。そこから乖離した利権問題に嫌気がさすのです。
足りないのは著作物の保護意識ではなく、才能ある創作者を人類の財産としてバックアップする社会的な体制ではないだろうか。


821[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:20 ID:rQjvwUTB
>>808

第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)
を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

「個人的に又は家庭内」に準ずる範囲の解釈の問題と思われ。

企業内での利用が規制される現状では、厳格に言えば、
小学校でのゲームやCDの貸し借りも違法、
もち、ネットで集まって云々は、違法と思われるでし。
822[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:22 ID:KOwKnemQ
>>821
自分にレスしてどうする。
823[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:23 ID:rQjvwUTB
>>821 は >>809へのレスでし。

漏れは、アホでし。
824[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:23 ID:eYuvyb4f
>>817
いや民事の部分はどうでもいいんよ。
どうでnyやってるやつは貧乏だし、結局調査費用や裁判費用のほうが
もっとかかるし。刑事にひっかかるところが問題になるんでしょ?

825[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:27 ID:rQjvwUTB
>>817
プロバイダ責任制限法は考慮されないのでつか?
826[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:29 ID:eYuvyb4f
>>821
>学校でのゲームやCDの貸し借りも違法
この点は著作権者の利潤を明らかにしんがいしたとはいえない。
つまり友達程度ながらたかがしれてるでしょ、というので
たしか学校への損害賠償請求を棄却したのがあったはず。

827[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:30 ID:lwEeCkmD
>>820
俺もこういう考え。
俺のまわりの有識者はこういう考えの人が多い。
でも報道されるのは、既得権を持っている流通業界の意見ばっかり。
828[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:32 ID:2Vqm6QDa
>>743
ファイル交換に「実刑3年」--米有力議員が起案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000008-cnet-sci

「懲役5年、罰金25万ドル」-違法ファイル交換者に厳罰を科す新法案
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20060029,00.htm

「PCの遠隔破壊も止むなし」:米上院司法委員長、違法コピー対策で
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20055802,00.htm

ついに始まったRIAAの一斉個人攻撃、261件の提訴
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/09/ne00_riaa.html

RIAA、一斉個人攻撃の第2弾を開始
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/31/ne00_riaa.html
 物議を醸しているRIAAの一般ユーザーに対する訴訟が、ファイル交換の世界に影響を与えているという証拠もいくつかある。
Web分析会社Nielsen//NetRatingsによると、米国でのKazaaソフトの1週間の利用者数は、6月初旬の時点では700万人だったが、
10月後半では320万人に急減したという。


対岸の火事?(・∀・)
829[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:33 ID:s+8+eXSu
学校での貸し借りは厳格に言っても合法です。
友達とでしょ?
830[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:35 ID:lwEeCkmD
>>814
だから >>631 >>639 なんてのを考えた。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:36 ID:nvL/ajy8
>>817
winnyのキャッシュは複製権だよ。
送信可能化権はアップフォルダへの投入。
そこらへん、ちゃんと見てね。
832[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:38 ID:lwEeCkmD
>>821
釣りか?
複製しなけりゃ著作権法侵害の疑いは何もない。

>>829
友達かどうかも関係ない。
833[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:39 ID:s+8+eXSu
>>832
親しいかどうか、人数とかも関係あるよ。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:41 ID:nvL/ajy8
>>833
複製せずに元メディアを貸すのに人数もなにも関係ないよ。
貸しまくってOK。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:45 ID:s+8+eXSu
>>834
まず第一に著作権法30条に基づき、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲のなかで私的使用を認めています。
その「その他これに準ずる限られた範囲の中で使用する」という文言には個人的にごく親しい友人も含まれると解されるとも書きました。
お互い個人的結合関係が強い両者において10人程度までならば私的使用の範囲内として認められます。従って高校や大学のサークル
内においても個人的に結びつきが強ければ著作物を複製し、自由に使用できる事になります。しかしそれをサークル以外の者に使用させた
時には私的使用にはあたりません。またそのサークル等の団体が10人をはるかに上回るような場合において、サークル全員が私用するような
場合も当該行為は私的使用の範囲外と解されます。なぜならば自由使用が認められた「家庭内に準ずる限られた範囲内」という要件に反するこ
とになるからです(参考:著作権法の解説新訂版11刷67頁 一橋出版)。

だとさ。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:47 ID:pqIcrUrh
>分割されたキャッシュの保持がもろ違法

これを違法と日本で判断すると今後日本においてのP2Pにおける商用利用の道は
断たれるね。

というか、
>暗号化ファイル(完全キャッシュ)は違法
ていうのも、商用P2Pにとっては痛いね。

例えばこういう試みもダメだということだね。
Kazaa、P2Pネットワーク上で世界初となる映画販売を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/13/1113.html

旧態然としたメディア市場がP2Pによって再構築される恐怖に怯えていたら
10年後、日本は間違いなくネット後進国になってるでしょうね。





837835:03/12/02 16:49 ID:s+8+eXSu
あれ?原版はいいのかな?
838[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:52 ID:RRJB6Tht
キャッシュに関しては暗号化されており
オリジナルとは全く異なる形態であるため複製ではないだろう。

キャッシュを元に著作物が復元されて初めて複製と考えられるが
裁判所の判断はいかに・・
839[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:54 ID:XsU7Xu+t
MXといい今回といいタイフォされた奴はなんですぐに違法だと認めるのよ?
840[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:55 ID:ICHqMx6w
>>839
やっぱ警察来たら怖いだろうよ。
841[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:57 ID:rQjvwUTB
>>837
こんなページを発見しますた。
ttp://mayuki.web.infoseek.co.jp/music/artist/copyright.htm

著作物の使用
               著作権者の承諾     著作隣接権者の承諾
                              (実演家・レコード会社))
友達にCDを貸す・あげる  ☆必要☆           ☆必要☆
842[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:57 ID:h1fxKApY
>>839
普通の奴じゃ無理ぼ・・・
ひろゆきくらいの神経の持ち主なら別だが・・・
843[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 16:59 ID:lwEeCkmD
>>839
普通の人は著作権法のこと分かってないから、なんとなく違法だと思ってる
でしょ。
>>840
警察恐いし。
844[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:02 ID:yigrJI5z
>>839
MXは現物警察にあげてたんでしょ?
裁判するも何もどうしょうも無い

nyは逮捕の経緯が不明な為わからない
ただし、逮捕状がある以上、抵抗はできない
裁判で争うのみ

皆興味があるのは詳しい経緯と
キャッシュと中継がどうなってるのかでしょ

プロキシ、検索エンジン、ソフトウェアルータ、皆興味があるでしょ
実際は略式で終わりそうだけど
845[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:05 ID:XsU7Xu+t
俺ならどうせ引きこもりだし徹底抗戦するけどな。で最後負けたら舌噛み切って氏ぬよ。
そのぐらいの意気込みある
846[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:06 ID:pqIcrUrh
>>838
ニュースソースから読み取れる範囲においては、警察もキャッシュに違法判断を
下すのはヤバイと感じているように見受けられます。
だから態々「復号化」を確認したのではないかと。
ま、もしそうじゃなくてキャッシュそのものにも違法性があると判断しているのなら、
可也勇み足。

少し話は違いますが、別に暗号化されてなくたってプロクシサーバーなんか生のまま
情報を蓄積する仕組みでしょ?あれなんかモロに著作権侵害の可能性がある。
ま、どうでもいいけど、ACCSは自らの首を絞めるようなことにならないように、じっくり
P2P技術の可能性を見極めてから動かないと、目先の損失だけ考えてたら何年後かに
著作権保持者からブーイングを受けることになりかねないよ。
P2Pは未来のFTTH環境に不可欠な標準技術です。

では。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:09 ID:TvTHyM5a
やっぱりコピーじゃなくて、ファイル自体を譲渡するようにしなきゃ根本的な解決にはならないねえ。
848[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:13 ID:2Vqm6QDa
>>847
ファイルを回覧するシステム!(・∀・)
と思ったけど、CDなりDVDなりPCに取り込んだ時点で私的複製か・・
849[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:15 ID:2Vqm6QDa
正規品を貸すのは合法として、
単純所持合法の違法コピー品を貸すのは合法なの?。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:16 ID:TvTHyM5a
>>846
Proxyサーバまで難癖つけられちゃやだねえ。
キャッシュの保持期限の制定と、
キャッシュのキャッシュは、キャッシュとして認められない。
とかいう法律を作らなきゃいけないな。
851[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:23 ID:pqIcrUrh
>>847
あーっと、違う。
商用P2Pにおいてファイル暗号化は「中継者」及び「転送者」にはダウンロードさせない為の
要なのさ。
契約して暗号鍵を持つ者だけに復号化を許す為のね。
これを情報発信者と契約しなくても復号化できるのがny。

なんにせよ、ファイル暗号化は商用だろうがなんだろうがP2Pにとって絶対に外せない。
myは匿名性の保持の為にファイル暗号化を使ってる。
商用化は商売の為にコレを使わざるを得ない。

そこでACCSなんかは匿名性そのものが悪だとのたまう。
匿名性の否定に対する運動は米なんかで行われている通り、国家権力との戦いそのもの。
一概に否定するのは愚の骨頂。

てなとこですね。よろしゅうにw

マジで、ではでは。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:27 ID:2RI+DYgu
>>850
現行法ではプロキシも違法でしょ?ネット利用に不可欠だから黙認なだけで。
つまり、データを要求した人間と実際にデータを取ってくる人間が違う場合はだめっていう法律がどっかにあったと思うのだが。
プロキシはもろにこれに違反してる。
よって中継が違反になる可能性も高い。
853[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:27 ID:+t7KSplh
よろしゅうに
854[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:31 ID:F2m8vWJg
>データを要求した人間と実際にデータを取ってくる人間が違う場合はだめっていう法律

んなもんねーよw
855[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:47 ID:2RI+DYgu
>>854
あれ?名古屋大学の加賀山先生はそういってたぞ。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:53 ID:RRJB6Tht
>>852
プロキシが法に触れるのであればそれを販売している会社など
あるはず無いのだが・・。
なんらかの裁判が起こされ、黒、とされたら、製品の回収騒ぎになるだろう。
857[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 17:57 ID:F2m8vWJg
>>855
なんていう法律の第何条だよ(w
なんていう裁判で出た判例だよ

そういう聞きかじりで「現行法では」とかなんとか断言するんじゃねーよ(w
858[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 18:05 ID:2RI+DYgu
>>857
すまそ。
859[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 18:14 ID:9ZeZu0Uo
よろしゅうに
860[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 18:52 ID:068qMdlb
>>793
些細なレスだけど

コピー機は対象が紙幣と検出すると警告出して
機能停止するものが多いですよ。
861[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 18:58 ID:nM/RE/rY
winnyが出来てから、初逮捕まで2年かかった。
完全キャッシュだけで逮捕できるのであれば、とうの昔にやってただろう。
つまり、現時点では完全キャッシュはセーフということ。

今後どうなるかは、、、しらん
862[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 19:00 ID:3UXJ6seh
>>860
he-
863[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 19:23 ID:+t7KSplh
(w ←
864[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 19:27 ID:XiosIrMV
>>860
包丁も人をさせないように作る必要があるな。
865[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 19:29 ID:WPHLdTlA
>>864
そうだね
866[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 19:59 ID:kV5hhccp
包丁とかその他の例えがいろいろと出てくるけども、それぞれ使用目的がある程度
想像できる。

包丁だったら、調理に使う。
銃だったら、対象を傷つけることができる。
コピー機だったら、紙を複写する。
ファイル交換ソフトだと、ファイルを複写する。

社会通念上、ある程度目的が明確だよね。
一般的にそれ以外の使い方には使う側の判断にゆだねられる。

コピー機に紙幣をコピーしない機能がついているのは、本来ある機能から
想像できるからでしょ。
ファイル交換ソフトも本来ある機能から、著作権を侵害する可能性は
想像できるでしょ。

そういうところから出発しないとあまり身の無い議論になっちゃうと思うな。
867[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:22 ID:hI8j/ff/
正規に購入した著作物の貸し借り、譲渡に関しては日本でも
ファーストセールドクトリンの法理が適用されるようになったので問題なし。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:33 ID:qnAL3N+3
>>867
中古販売の判決は「頒布権」についてのみ消尽を認めたけど、
それ以外の権利については述べていないと、マジレスしてみる。
869[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:39 ID:hI8j/ff/
あと逮捕されないP2Pツールの仕様をもう少し考えてみた。

最初にある一定のHDDの領域をストレージとして提供、その運用は
そのPCの使用者の行為とは独立して行なわれその中に何が入ってるか
使用者は判らない。(ここまで前に書いた)

ダウンロードは必ず転送を介して行われ転送者のストレージのみにファイルが
キャッシュとして溜まる。

ダウンロード指令を出した人間のPCには直接ファイルを作成するか、
送信可能にならない領域にダウンロードされダウンロード終了後に
復号化される。

A キャッシュ所有者 Cのダウンロードしたいファイルのキャッシュ

B転送者       転送中にストレージにキャッシュが溜まる

Cダウンロード者   ダウンしたファイルは送信可能にならない

転送を介する事でデータ送信の効率は落ちるけれどその分帯域が
圧迫されないからプロバイダーにも優しい。
しかもCがキャッシュ即消し出来ないのでファイルの拡散は効率的
ファイルストレージの容量や起動時間で優先順位を付ける

これでどうでしょう?
870[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:44 ID:lwEeCkmD
>>869
UPするファイルを指定する方法が一番問題だと思ってるんだけど、それは?
871[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:49 ID:bkmNBRHJ
頭の足りない議論厨はどうぞあちらへ
872[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 20:56 ID:qxfqlL6f
ていうか「完全キャッシュ」でなかったらいいんでしょ?
尻切れトンボにすればいいんでないの?
共有が1人じゃ無理だけど。
873[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:10 ID:A5QAVqLI
仕様ページで法律に関する論議がでたので急遽作ってみました。
P2P法律・事件関連
http://s2net.s41.xrea.com/P2PWiki/pukiwiki.php?P2P%CB%A1%CE%A7%A1%A6%BB%F6%B7%EF%B4%D8%CF%A2
法律に関するFAQなども作りたいのですがこちらの流れがわかりません。
どなかたわかるかたWikiに作ってくれるとうれしいです。
874[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:13 ID:kMbtphtQ
そもそも著作権法って民事じゃないの?
警察が介入すべき事件だったのかな?
875[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:17 ID:A5QAVqLI
>>874
任天堂が訴えた(親告罪だからねぇ・・・)って聞いたよ。

警察がそそのかしたかどうかはのぞいて
876[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:22 ID:efqc7Tte
>>872
一番最初にUPする人はどうすりゃいいのか
つーか、その部分に安全性がなければいくら中継がOKでも何も流れないわけだが
877[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:35 ID:hI8j/ff/
>>868
ファーストセルドクトリンの法理は著作権法の改正で映画以外の全ての
著作物に適用されるようになりました。(頒布権でなく譲渡権の新設)
譲渡権に関してはこちら。
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/copyright/commentary/Act26-2.html
ただし貸与に関してはファーストセルドクトリンじゃなくて
個人間の貸し借りには貸与権が及ばないが正解だな、すまん。

>>870
ファイルをウプするときは自分のキャッシュにウプするのではなく、
はじめから他者のキャッシュに転送を介してウプするという方法はどうですか?
878[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:45 ID:HN/ZnsQu
upはごみ箱の「ごみ箱を空にする」ボタンで行われるようにする。
とか・・。
879[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:49 ID:kV5hhccp
>>874

著作権法は、違反者に刑事責任と民事責任の両方を一気に負わせる特別刑法です。
裁判で著作権を侵害したと判断されれば三年以下の懲役または三百万円以下の罰金刑(刑事罰)。
著作権者の損害を賠償する責任も問われます(民事責任)。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html
880[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:51 ID:t+HCUUhh
>>878
むしろゴミ箱をupフォルダに・・・。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:53 ID:efqc7Tte
>>877
それって、現行nyと大差ないような気が・・・
882[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 21:58 ID:nM/RE/rY
ところで、「無修正」の共有は違法になるの?
883[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:01 ID:7rlzgIlw
タイトルだけでは_。
884[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:04 ID:+t7KSplh
とりあえず よろしゅうに
885[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:06 ID:nM/RE/rY
>>882
今調べたが、刑法第175条猥褻物頒布罪にあたるらしい
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou2.html#s07b

[個人撮影]は著作権法ではOKだが、猥褻物頒布罪でひっかかるということか。
886[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:09 ID:lwEeCkmD
>>876
一番最初にUPしたなんてことは今でも分からない。
警察が一番最初にUPした人を探してるわけでもないと思うが。

そんな話どっか出てきた?
887 ◆GacHaPR1Us :03/12/02 22:11 ID:dqRW5Uan
そもそも、掲示板の匿名性を上げれなきゃ
ファイル交換の匿名性向上って無理なんちゃうん?と
思う素人。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:12 ID:Dy2KA9Dw


                 優しさなんて臆病者の言い訳なんだよ。


889[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:15 ID:nM/RE/rY
>>886
今回の逮捕はup者だろ
そうでなければ、こんなに時間がかかるはずはない
890[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:18 ID:yxgkZdwh
要するに第三者に他人が閲覧可能な形でのうpがアウトって事だろ?

違法うp師が次々脱落してコンテンツ消失
崩壊は時間の問題だな・・・
891[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:20 ID:hI8j/ff/
>>881
大差ないけど、キャッシュの中身が使用者には全くわからない、
ダウンロードしたファイルが送信可能な状態にならないという点が違う。
つーか逮捕されない為のツールならこの位で十分なんよ。
暗号化なんかに凝ってもあんまり意味はないと思うし。
892 ◆GacHaPR1Us :03/12/02 22:47 ID:dqRW5Uan
>>888


         2ちゃんねるなんて死ぬまでの暇つぶしさ         



.
893[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:50 ID:whDme8cz
ログをいっぺんに送るから解りやすいわけで、
何日かにわけて送信。(日と日の間も空ける)
そいでその何日かの間に、
チャットかなんかでコンタクトを取らねばならぬ仕様にすると。
リジュムの.rezみたいなファイルで復号するようにして、
パスワードは>>24みたいな方法で摘出させるとか、
テレビ番組のあるフレーズを使ってみるとかじゃダメかな?
894[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:53 ID:YR8wsydR
BlasterウィルスみたいなP2Pソフトが出来ればいいんだよ。
1.勝手に感染
2.端末の帯域を自動検出
3.帯域を5分の1ほどを確保
4.勝手にいろいろダウンロード
5.ユーザは出来たファイルを勝手に見て、いらないと思ったら勝手に捨てる
6.いるファイルいらないファイルの情報を蓄積してユーザの好みを判定し
 次からはユーザが好みそうなものをダウンロードする

これなら故意じゃないから逮捕されない。
895[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 22:57 ID:G53QboaK
2げっと
896895:03/12/02 22:58 ID:G53QboaK
激しく誤爆・・・
897[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:16 ID:+5jz48kn
>>891
それは中継者がタイーホされにくいってだけでしょ
up人の背負うリスクが今と変わらないのなら、結局衰退するだけだと思うがな・・・
898[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:25 ID:hI8j/ff/
>>897
故意にウプしていない場合は刑事罰に問われる事は有りません。
つか現状のキャッシュ送信に関しても違法とは言えないのに。

現状で刑事上のリスクがあるのは送信してる人間じゃなくて
無許諾の著作物を故意に送信可能な状態に置いた人。
upしてるだけで逮捕されるというのは思い違い。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:28 ID:yxgkZdwh
>898
法廷でそこまで言えたら立派だが・・・
900[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:36 ID:hI8j/ff/
>>899
マジに故意犯も知らんのか・・・・
901[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:39 ID:lwEeCkmD
>>889
そりゃ、今回の逮捕は UP者でしょう。
それがどうしたんだ?

今回の逮捕は最初のUP者だろ、の書き間違いか?
902[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:48 ID:G5cMT/7/
>4.勝手にいろいろダウンロード
>5.ユーザは出来たファイルを勝手に見て、いらないと思ったら勝手に捨てる

勝手にファイルが湧いて出てきたと知恵おくれのフリしな
きゃいかんのはかなりの苦痛だな。
903[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:51 ID:yxgkZdwh
>902
って言うか知能障害の判定受けた方が社会的ダメージ大きいと思うが?
904[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/02 23:52 ID:G5cMT/7/
>>903
いや、それも含めて苦痛(w
905[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:00 ID:Mp85uNTD
>>900
未必の故意に疑われるかと思われ。
906[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:01 ID:P8LmVruA
>>902-903
「ウィルスのアンインストールの方法がわからなかった」ってのは
言い訳としてダメかねえ(w
907[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:02 ID:sm9ZsS0P
>>900
nyインスコした時点でそのリスクを認識していると見なされないか?
908[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:06 ID:KFYpwP7/
>>898
漏れのいってるup人てのは中継者じゃなくて、完全なファイルを持っていてそれを新規に
upする人のこと。いわゆる職人もこれに含まれるわな。
ただでさえnyはそういう人にこれといった見返りがないのに、他のヤシらだけが安全になる
というのでは、不公平感が増すだけじゃないのか・・・
909[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:08 ID:sm9ZsS0P
>908
それが狙い
積極的にうpする香具師が逃げ出せばファイルが欠乏し自己崩壊
910[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:48 ID:KFYpwP7/
>>909
up人のリスクが現状以下にならない限り、そうなるだろうね
そして自作ポエムだけが流れる Poem to Poem Network が完成
911[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 00:49 ID:kzIghbB2
囮捜査が出来ないようにそのソフトを起動した瞬間犯罪になるシステムを考え、
ほかから見たら何やってるかわかんねぇシステムにすれば証拠も残らんし、ばれない。

たとえば著作物をULしないとDL出来ないとか。詳しいことは知らん。
912[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 01:11 ID:ibqlXKQ+
>>911
>そのソフトを起動した瞬間犯罪になるシステム
そんなソフトばら撒いたら犯罪じゃん。
913[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 02:10 ID:d8sC5Of6
>>334
の方式がいいんじゃないかと思う。作家とかの著作権者に金が入ってくれば、
いくらコピーしようが困る人は少ない(中間搾取の層以外は)と思うし、
本とかDVDの物流コストも、ネット代金だけで大幅にカットできる。
ADSLには月に、2、3千円払っている事を考えれば、プロバイダー関係が
こういった事業を起こせば、それなりに採算は取れるんじゃないか。
がんばれYAHOO?
914[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 02:34 ID:Lp8UIO1X
>>861
MXはいつでも逮捕できるのに放置
nyもいつでも逮捕できたのに放置

大事件が起こると「全力で捜査」を表明してほんとに全力傾けてしまうという・・
915[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 02:38 ID:TFJWGdb/
age
916[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 03:08 ID:Lp8UIO1X
>>908
新規UPも、必ず転送されるようにするだけで
警察が直接獲りに行けないからかなりリスク減ると思う。

それと、DLリクエストを待っていたのとは逆に、UPリクエストを出せるようにするとか。

例えば「京都婦警・愛のポエム」というファイルに、3回転送という設定を書き込んでUPする。
何処という当てもなく3回転送されていってキャッシュとして残る。
最初の1回目が自動で削除されると更に良い。

送信側は、いつDLリクエストが来るかと待つ必要がないので、
身を危険にさらす時間が大幅に軽減でき、初回送信で必ず間に2-3回挟んであれば
キャッシュを遡って探しに来るのはかなり難しいと思う。今だと殆ど直通でしょ。これは不味い。
917[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 03:12 ID:SEo2E+qt
>>914
大事件なんか起こったか?
918[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 03:30 ID:Lp8UIO1X
919[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 03:45 ID:KFYpwP7/
>>913
残念ながら、>334の通りにしたらどうなるか真面目に考えてみ。
利用者が100万人いても年間収益はたったの100億。これを著作権保有者が分け合う
となると、"被参照量"がちょっとやそっと優秀でも取り分は屁のような額にしかならんよ。
PC用のソフトウェアだけをとってみても、現在の市場(7000億以上)を半ば放棄してまで
そんな案に乗ると思うかい?
920[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 04:11 ID:wK8nfyEq
921[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 05:24 ID:KFYpwP7/
>>916
ケチばかりつけるようで悪いんだけど、そのやり方は漏れも考えたんだよ。
間に何段かまそうとも、最終的な転送先に"転送可能な完全キャッシュ"が出来あがって
しまうと元の木阿弥だから、例えば3回の転送で1/3づつの部分キャッシュを流せばok
かなってね。
だが、よく考えればそこで想定してるP2Pにおける中継ノードは単なるトンネルにすぎない
わけだから、キャッシュが欠損した場合それを補完するノードがどこにもないという
ケースが現在より確実に増えるはず。
つまりファイルの伝播効率が現nyより格段に落ちてしまうわけだが、それをカバーする
ためには、結局のところup人は現在と同じか、もしくはそれ以上長時間に渡って何度も
転送しなければならなくなるんじゃないか・・・と思ったわけ。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 05:30 ID:lUcJBrh9
いろんな議論を聞いてると

どうやったらバレずに万引きできるか

って感じだな
923[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 08:54 ID:wdgVBEur
>>774
そうして、世界一のならず者国家にっぽんが、出来るわけで、
おなじ国民として、鼻が高いな。
924[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 09:07 ID:X/HsU58U
>>922
俺はちょっと違う。
次はこうやったら警察はどうでるかな?ってとこに興味がある。
完全無欠な方法はないと思うので、著作権法的に黒・グレーでなく
することはできないと思っている。
だからすぐできる改良以外は興味ない。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 09:21 ID:PYege1ya
どうせいたちごっこなわけだから
逮捕者が出るまでと割り切ってつかう
次ぎのP2P出るの待つ
926[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 09:46 ID:X/HsU58U
>>925
最後は警察があきらめるよ。ヘアヌードあきらめたのと同じで。
927[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 09:47 ID:stZMwLlH
ここリアルが多いな・・・・
928[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 10:42 ID:N2OsJucm
家族内での複製ならOKなんだろ。
俺ら、全員で養子縁組しようぜ。人類皆兄弟。

裁判で、民法の定める家族と著作権法の定める家族は異なるとか言われそうだが。
929ひみつの文字列さん:2024/06/16(日) 05:20:08 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
930[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 16:10 ID:NdDJup3f
素朴な疑問だけど何でノード情報とファイル交換部分が同じソフト上に実装されなきゃいかんのだ
ノードと提供サービス情報だけを提供する部分を作って、その上で動くサービスを作ったほうが
P2P自体の発展を阻害しないような気がするのだけどどうでしょうか?

スレ汚しすまそ
931[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 16:40 ID:X/HsU58U
http://dayomon.fc2web.com/winny/index.html
ここまとまってていいね。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:03 ID:szyTOHUv
>>931
まとめサイト全般に言えるコトだが
N○Kの動画は公開終了してるんだが…。
933[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:08 ID:MaJjVZRC
>>930
P2Pネットワーク形成部分とソフトを分離するのはいいと思う。
そこの暗号化さえきちっとやってれば。
でもFreenetってそうなってるんじゃないの?
934[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:13 ID:Mp85uNTD
なあ、捜査側にとって中継とはどのような扱いなんだ?
捜査側がダウンリクエストを出して、それが無関係な第三者を通してダウンされるわけだから、この場合は中継者は捜査側に犯罪教唆されたと解釈されるのか?
その辺どうよ?
935[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:20 ID:X/HsU58U
>>934
その観点面白いね。
第三者はルータと同じと警察が判断しているのであれば、教唆したことに
ならないと解釈できるけど、そうすると同時に第三者は逮捕できないという
ことになる。
936[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:22 ID:QmBZvwiZ
>>928
ワロタ。こんな馬鹿ひさびさに見たぜ
937[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 17:33 ID:R41idb/6
>>886
今回の逮捕は明らかにup職人を狙った物でダウンロードしたファイルが
送信可能になる点については問題視していない。
つーかニュース記事読んでもわかるでしょ。
捕まった二人が放流主なのは明らか。

http://www.asahi.com/national/update/1127/035.html

>2人は自分で購入したり、海外サイトからダウンロードしたりして延べ
>数百本のソフトを送信可能な状態にしていたという。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/28/1298.html

>また、今回の鑑定では「被疑者がどのような著作物を送信可能化にしているか」
>を調査したものであり、「被疑者がどのようなものをダウンロードしたのか」
>については問題にしていないという。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031127i413.htm

>2人は「ネット社会で認めてもらいたかった」などと、容疑を認めている。
938886:03/12/03 17:55 ID:X/HsU58U
あー、一番最初の言葉の認識が俺が間違ってたのね。
Winny世界に一番最初にコンテンツを流布した人のことを言ってるのかと
思った。

939[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:02 ID:nN5MUzqD
>>937
これってUPした人がすぐにUPフォルダを消してキャッシュにすれば
問題なかったってことなの?
940[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:21 ID:qvx6Zu1M
>>939
著作物をUPした瞬間は、違反に問われる可能性があるが、
それが短い時間だと特定が難しくなる。
941[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:24 ID:ESND6Vy1
よし!
東大文一(合格予定)の俺が考察してやるぜ!
942[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:32 ID:R41idb/6
>>939
これは現時点では俺の予想に過ぎんけどこの場合にキャッシュか
ファイルかどうかは関係ないと思う。
”故意に”ファイルを送信可能な状態にしたという点だけが問題なのでしょう。
多分何らかの方法(nybbsの書き込み説有力)でIPの特定を行ったあとは
この2人の放流状況は随時チェックされていたと思われます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/28/1298.html
これ読むとwinny使用中の特定のPCから特定のファイルを指定して落す技術は
既に確立されてるというのがわかります。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:33 ID:SYO7uKhl
ソフト自体を到底払うことのできない額のシェアウェアにしちゃう
当然作者の身元はばれるが
違法行為(レジストしないでの使用)のもとの証拠は
法的に証拠能力がないから誰も逮捕されない
当然、作者に調査協力がくるだろうから
その情報がきたら(例えば1週間公式HPの更新がない等)、危険だからみんな退避
944[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:43 ID:BfC+d9vn
>なお、さらに詳細な方法については「捜査の関係上コメントできない」としている。

ハッタリくせー
945[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:53 ID:f6nI+3+Z
47氏はwinnyの効率を求めてたから中継が甘くなったけど、必ず中継させるようにしとけば
完璧に近いP2Pソフトになってたな。最後にバージョンアプしてくんないかな。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 19:55 ID:9G9IV88V
それもこれも、ガシガシして「nyオセェヨ( ゚д゚)、ペッ」ってヤシが多すぎたせいではないかと
947[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:04 ID:2xedHkwn
結論としては、世界同時革命が必要だな
948[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:06 ID:dih/VA7Q
ガイシュツ?

「P2Pに政治力を」――オンライン政治団体、始動へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/03/ne00_p2p.html
949[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:10 ID:9G9IV88V
メリケンでのお話。
次スレヨロ>>950
950[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:46 ID:a/7U6GZW
とりあえず
(1)UP ×
(2)中継 ○
(3)DL ○。
とすると、(1)と(2)をどのようにして判別不可能にするかが
肝要だと思う。
(1)は必ずn分割してランダムなn個の中継にバラまいて、(2)(3)が
n分割されたもをn個集めて完成品にしても、完成品と同時にn分割片も
ランダムに流して、、、

転送効率悪そう。
951[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:47 ID:LCsLd9Gm
とりあえず1億人ほどやればクリアすると思うな(w
952[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:54 ID:Lp8UIO1X
>>950
キャッシュにある分割ファイル自体が、接続先のファイル名を監視して
兄弟ファイルを見つけたらどちらかが自動的に移動して合体!(・∀・)。
953950:03/12/03 20:57 ID:a/7U6GZW
おっとっと、仕様上、DLしたものが即共有状態(=UP)となると
これはまずいのか。とすると(3)も、完成品を手に入れたら完成品
はバラまいてはならず、(1)と同じようにn分割片をランダムな
n個にバラまくのみで、完成品を転送可能なのは(2)のみか。

これは相当効率悪いな。
954[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:58 ID:Lp8UIO1X
ソフト内部に、生き別れのキャッシュファイル捜索機能を付ける。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 20:59 ID:9G9IV88V
>>950
目指していることを考えれば転送効率は二の次にすべきだろ

っていうか、次スレヨロ
必要なら
956[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:02 ID:a/7U6GZW
おっと、n分割をn中継にバラまくだけでは、冗長性が
非常に低く、n中継の誰か1人がネット切っただけでも
ダメになるな。するとn分割片をn*m個の中継にバラまく
のか。そうすると結局、転送効率や発信元の隠蔽性にインパクト
になるなあ。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:03 ID:Lp8UIO1X
ハードディスク容量は10年で1000倍になった。
ASDLが登場して通信速度は100倍になった。

ハードウェアの技術的な問題は時間が怪傑すると思う。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:07 ID:GaVBu8MS
うpでばらまくようにすると掲示板荒らしみたいに
捏造ファイルが大量にばらまかれそうな予感
959[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:09 ID:Lp8UIO1X
送信先を選べるようにしたら?。
ファイルを2-3個DLして、違法性を充分に確認できたIPに完全ファイルを送る。
960[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:39 ID:LCsLd9Gm
さーて そろそろ
961[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:41 ID:DISiW7uZ
次スレですね。
962[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:49 ID:LCsLd9Gm
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )
963[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 21:53 ID:pFGaDkq+
レンタルビデオ、CDやカラオケみたいに課金するしかないんだろうなあ、
課金方法はわからんが
964[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 22:21 ID:z90RfqxX
弁護士に法の抜け道聞いたほうが早いなんていってみる
965[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 22:22 ID:WZyNINnV
>>956
それやるんなら、こっちの方がいいよ。
http://www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp/~mitsugu/research/SSS/main.html

nyに置き換えるとこんなところか。
ファイルを N 個 の「分散情報」に分け,任意の K (≦ N )個 集めるとファイルが復元できる.
しかし,N 個 の うちどの K -1個 をもってしてもファイルは復元できない。

話としては面白い。
966[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 22:29 ID:ZuSw7mOX
プラットフォームをLinuxに移すってのはどう?
967[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 22:47 ID:VpPZTB8V
RAR と PAR で問題解決。
RAR はいくつか欠損つくっておいて、その分だけ PAR を配布。
RAR配るノードと、PAR配るノードを分けると。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 22:51 ID:Lw6sX7s3
天才だ・・・
969[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/03 23:45 ID:PY0tkDVV
暗号化されたファイルを転送する人は形式的には無罪だが、実質的には有罪。
パチンコの景品交換所は形式的にも実質的にも無罪。
970[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:14 ID:FVY+Zz0T
P2Pのネットオークション支援ソフトを作ればいいじゃん。
中古が合法なんだから,オークションもセーフでしょ。

値段も適当に各人でつけて販売。0円でも1億でもお好きに。
債権の回収や債務者との連絡は,BBS機能やメッセンジャ機能などで各人で行う。
971[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:18 ID:SYO9gpBR
>>970
結構おもしろいな。おおやけでイメージを売買するって。
972[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:20 ID:drHcM+EN
それこそ、2ちゃん共通通貨@ギコとでもして、
実際に中古市場化してしまえたらいいと思う。
もちろん100kb=1ギコ
973[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:25 ID:lN0XC9xT
>>970
結局データだけ回し回しになるだろ。
974[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:41 ID:oomihlRD
ここの議論が面白くなりかけてまつ。
http://www2.2next.net/winny2/
975[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:44 ID:vy9ykhGv
976[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:57 ID:xk9WdpGc
>>974
このサイトのフォントは議論の余地がありますね
977[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 00:59 ID:8UQpN0/V
>>973
メーカーが有料でやってるDLサービスで買ったファイルは転売できるのだろうか?。
978[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 01:23 ID:ctOEbOpa
法的とはすこしずれるかもしれませんが、
有名所だけどクルーグマン博士(山形さん訳)のコラム読んでみて下さい。

http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/lookbackj.html
979[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 01:35 ID:SYO9gpBR
営利目的のコピーって違法なんだっけ?何かここら辺突けそうな気がしる。
おもしろかっこいいぜ
980[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 01:38 ID:QV1euoEz
>>969
???
法的にどう考えるかを書いておくれ

>>977
ライセンスごとなら可
981[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 01:41 ID:QV1euoEz
>>979
営利目的のコピーが違法なのは間違いない
私的利用目的ならば違法ではない
982[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 01:55 ID:UYafl90Z
>>981
それはライセンス次第なのではないかと思うが。
983[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 03:12 ID:sdqk9KSV
私的利用目的だけど営利も目的場合って・・・・
984[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 03:51 ID:oomihlRD
>>983
違法。
985[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 05:20 ID:k6xsm/n5
結局キャッシュは、違法なのか?どうなの。
いくら合法ファイルをやり取りしても、違法なファイルのキャッシュを
中継したら駄目じゃねーの?
986[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 05:48 ID:sdqk9KSV
UPがダメなんだろ?
987[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 06:34 ID:6tZaQ1PH
キャッシュもダメ
988[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 06:48 ID:sdqk9KSV
キャッシュはOK。UPしなければ。
989[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 06:56 ID:Nccp30wH
1000とるぞー
990[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 06:57 ID:HPppqPFm
させるかー
991[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 06:57 ID:yBvzTkY8
992[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:00 ID:sdqk9KSV
させるかー
993[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:01 ID:Nccp30wH
フフフ
994[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:02 ID:/VS59TC7
コピーに関しては営利であっても許諾数の複製であれば問題ない。
販売に関しても正規なライセンス品であればこれも問題では無い。
ライセンスに転売が禁止してあってもそれは単なる
ライセンス(契約違反)で法律違反ではない。

キャッシュ送信に関しては具体的な司法判断が無いので現時点ではグレー(白)。
今回の事件での対応から考えるとダウンロードに伴うキャッシュ送信に
関しては問題視されていない。(出来ない?)
つーか違法と罪の区別出来てない奴多すぎだ。
995[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:03 ID:sdqk9KSV
違法=罪?
996[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:04 ID:Nccp30wH
996
997[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:05 ID:ZwETzWOn
997
998[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:05 ID:Nccp30wH
998
999[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:05 ID:sdqk9KSV
1000げっとー
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:03/12/04 07:05 ID:MjfcLEdJ
そんなバナナ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。