[HDD] HDの質問・相談すれ [9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
2[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:19 ID:Sh4L8M3t
2get
3[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:20 ID:J98wjMy9

          /∧    /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ 

4[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:22 ID:1w+3tOED
5[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:22 ID:1w+3tOED
アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.co.jp/
アイ・エイ・アイ
http://www.iai-usa.co.jp/
システムトークス
http://www.system-talks.co.jp/
メルコ
http://www.melcoinc.co.jp/
ヤノ電器
http://www.mot.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/
6[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:28 ID:1w+3tOED
自作PC板へのリンクです
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
【アンラッキー】HDD買い換え大作戦☆45【_| ̄|○】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061864532/
HDDが異音を発したらAGEるスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053321146/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
【旧IBM】日立のHDDは壊れやすい? Part 5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051213164/
【データ返せ!】富士通製HDD 8台目【金返せ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044016268/
      シリアルATAどうよ?      
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/
HDD用ローレベル(物理)フォーマット
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059733051/
7[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:30 ID:1w+3tOED
貼り忘れ
【マクスター】Maxtor友の会 Part5 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/
8[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 05:53 ID:fuqf9zKi
                        __,,:::========:::,,__
                      ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                    ..‐´      ゙          `‐..
                  /                    \
      .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ .:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
 .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ       ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;        .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
              ゙゙゙゙ i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙ ゙゙゙
            ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||i γ
               /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i  .i| :;il|l||;(゙
              `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,   ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
               ゙゙´`´゙ -;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                  ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´ `゙
9[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 06:41 ID:SS7vzan0
前スレ >>832 前スレが見えない場合を考慮してこちらにも載せておく。
見たら試してくれ。

ドライバをWindows標準ドライバに変更するときに、ハードウェア情報が無いといわれた場合(WinXP)
1.マイコンピュータを開き、ツール>フォルダオプション>表示で、
  ○全てのファイルとフォルダを表示するにチェック。
  ○保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しないのチェックをはずす。
  ○OKを押して窓を閉じる。
2.ドライバの更新>一覧または特定の場所からインストールする
  >検索しないで、インストールするドライバを選択する>ディスク使用
  >製造元のファイルのコピー先に C:\Windows\inf を入力(参照でフォルダを指定しても可)
  >OKを押す。
  (ここでまたハードウェア情報が無いと言われるか、標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
   が再表示されなかったら、infファイルが無いのでお手上げ)
3.再表示された、標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ をダブルクリック。
4.ファイルのコピーが始まればOK。インストールが完了するはず。
  (途中でファイルがないと言われたら、WinXPのCDをセットして、I386フォルダを指定すれば継続できるはず)
10(` ̄□ ̄)ノ ≡≡ ◆JzBoonKt7w :03/09/15 21:16 ID:KtWeVpC9
前スレも、終了いたしますた
で、スクリプトにみごとに1000GETされてる訳ですが・・・w
>>1他乙
11[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 21:52 ID:wQO56qmo

 質問です。

 ファイルの名前を変える、同パーティション内のファイルの
フォルダ移動・・・、をするとファイルの断片化は進むのでしょうか?

 
12[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/15 23:03 ID:SS7vzan0
>>11
同パーティション内のファイル移動では、データ部はそのままの位置に残るので、
断片化の変化はおきませんよ。
13[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/16 01:32 ID:57zAhBL1
ファイルテーブルの断片化は進むけど
14[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/16 11:31 ID:cQ71vJjv
>>1&10
乙。
15[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/17 00:24 ID:jawe5J00
質問でございます。

当方DLする度に毎回ファイルが壊れます
具体的には100M落とせば平均1~2カ所
700M程度のファイルを落とせば10カ所壊れてるなんてのはざらです
ちなみに同じファイルでも落とす度に壊れる箇所と壊れない箇所が有りますが
100MB以上だと、何回落としても、必ずと言って良いほど1~2カ所壊れます

同じファイルを3つDLし、バイナリエディタで比較すると
3つの相違点はいつもデータのADDRESSが** ** ** 61で終わっていて
データの *C の部分が *8 に置き換わってる事がわかりました。
ウィルスを疑ってみましたがオンラインスキャンでは感染していないと言われました

これはやはりHDDの故障が原因でしょうか?

もしそうだった場合当方ノート型PCですが
修理はメーカーに出すしか無いのでしょうか?
16[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/17 04:03 ID:w84/L7Ti
関連リンク
壊れたHDの機種を黙々と書き込むスレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1056887674/
17[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/17 09:12 ID:fSbKV/ZO
>>15 たぶんちがうね可能性の高い順に

・回線詐称してMX3のGDLとかWinny使ってる >市ね
・メモリが悪い >memtest86 してこい
・IDEカードが糞 >ACARD(6280)使え
・相性DQNなドライブと同じケーブルに繋いでる >1本1HDDにしれ
・IDEケーブルが糞 >スマートケーブルとかフラットケーブルを折ってる
・糞CPU >窓からPC投げ捨てろ

とかだな・・・・
18[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/17 09:23 ID:eLC5RXtB
>>15
たぶんメモリの不良が濃厚。
>>17
・メモリが悪い >memtest86 してこい
が有効かと。
1915:03/09/17 20:23 ID:jawe5J00
>>17さん,18さん

ありがとうございます。

書き込みを見てメモリの不良で検索してみたところ
自分と同じ症状の事例が多々見つかりましたので
(ビット落ち・いきなりブルーバックその他)
結論としてメモリの不良ぽいです。
20[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/17 20:35 ID:L2R9BeR2
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。

なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だからwinnyBBSで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!セーフニー、セーフニー!!」とわめいていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。

渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!焙煎にんにくさんと納豆甲子園さん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かDVDぽい名前)
ではないか! 多重ダウン!」
「多重ダウン!出た!多重ダウン出た!得意技!多重ダウン出た!多重ダウン!これ!多重ダウン出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
21[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 00:11 ID:M79lkl/9
HDDいっぱい積んでる方に質問。
うちも4台目のHDD積もうかと思ってるんですが、
IDEカードは何が安定してるんですか?
自作PCのスレッドも読みましたが、
どれがいいのか、結局よくわかりませぬ。

promise? それともACARD6280?
ちなみにRAIDは不要、BIGDRIVEは必要です。
知恵かしてください。たのんます。
22[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 00:18 ID:cml4UU6V
>21
とりあえず俺は苦労と試行の133RAID使ってるけど
SpeedFanが起動できない事以外は無問題
23[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 02:00 ID:iuCOGfON
4台ならばカード不要。
光学ドライブなぞ漢には不要だ(w

#マザーボードのコネクタだけでHDD8台
24[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 09:54 ID:hfLBurV0
>>21
オンボードIDEにHDD4台、IDEカードに光学ドライブを繋げるという手もあり。
この場合、IDEカードは動けば安物でも可。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 10:38 ID:+DdqWHBZ
>>24
光学ドライブをオンボードに付けて、HDDはIDEカードの方が良くないか?
インテルのチップセットだったら、オンボードの基本IDEの方が、IDEカードより
転送速度が遅いと思うのだが。
(今時、ATA66カードを付けてるとか言うなよ?)
26[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 11:57 ID:dCJQusib
>21
>22
とSpeedFanが動かないところまで全く同じ。今、さらにHDDを増設するにはどうしようか悩み中…
(現時点でケースのベイが4/2/6の中に、DVD-ROM1台、HDD8台)
IDEカードもう1台さしてケース外にHDD置き場を作るしかないのか。
良い情報あったらご教授下さい。
27[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 16:46 ID:BNRXrxYE
>>21 BIGDRIVE未対応なんてやめておけ数年後には120GB以下の
HDDが市場から消えてるかもしれんぞw
あっても逆に200GBと同価格とかな。。。

いまならACARD6280かな・・・
PromiseはHDDx4繋げると高確率で"低速なデバイスXXX"というメッ
セージが嫌がらせのようにでるよw (まぁ問題ないけどな)
28[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 16:49 ID:K96APESu
>>26
余ったマザーボードとケースはある?
それなら、もっとはい〜るKITとかって名前のIDE→IEEE変換キットがあるので、
これを使えば、キット1つでIDE内蔵HDD2台をIEEE接続できるよ。
ウチではIDE接続用HDD8台を、キット4つを使ってIEEE接続してる。
PC2台分の電気代がかかるけどナー。(まあ、放熱や電源のことを考えれば、
ケース2台に分散できるのはメリットでもあるわけで)
29[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/18 17:28 ID:Jz8DFcVf
廃人だー
30[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 00:08 ID:Od0tzksR
>>28
もっとつなが〜るKITだろ?それ。
その路線ならば、これ↓使えば1枚でHDD4台いける。
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-usb2.0.html
ま、USB2.0になるけどな。ちなみにマザボは要らん。
31[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 03:21 ID:g+Xi9TxO
なるほど…でも今はマザーボードもケースも全くない。
>30の紹介で速度がUSB2.0になるなら外付けケースで複数台積めるのがないかも調べる価値がありそうだ。
情報ありがとう。
32[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 10:08 ID:tnQYMEXQ
>>29
ツッコミ、ありがd。


>>30
>もっとつなが〜るKITだろ?それ。
素で記憶違いしてたよ・・・スマンコ。

>その路線ならば、これ↓使えば1枚でHDD4台いける。
それの存在も知ってるけど、USB2.0でHDD4台制御だと、その4台間での転送は
どんなことになるんだろう・・・とか不安だったり。
まあ、それ以上に・・・・売ってる店が少ないんだよ、それ。_| ̄|○
33[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 10:09 ID:tnQYMEXQ
スマソ。
32の書き込みで、ハンドルに「28」って名乗り忘れた。
34[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 11:21 ID:Fp83KXn6
USB2にしてもIEEEにしても高速なHDDは
・1枚4台程度
が限界と思ったほうがいい

規格的には60とか150台繋げられるが転送速度もUSBは
完全に分散されちゃうし、IEEEにしても限界がある

外付けに逃げるのは構わないがたとえば外に8台とかする
ならカードも2枚必要と思ったほうがいい
35[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 11:45 ID:1mGBONEg
外付け買おうと思ってるんだけどオススメってなんかありますか?
36[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 15:50 ID:RGCJAdM9
ロジテック80GBの外付けHDD(LHD-H80FU2)持ってるんですが、
コレって120GBのHDD買ってきて中身換装できたりするんでしょうか?
37[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 15:54 ID:Fp83KXn6
>>36 ・・・+40GB程度でいいの? できるよ
38[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/19 16:55 ID:RGCJAdM9
>>37
さんくす。
いや、すでに持っているLHD-H80FU2をIEEEのHDケースとして使えるなら
もう1台外付けHDD買うより120GBのHD2個買って
中身入れ換えて使った方がオイラの都合にいいんで…
39[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/20 12:38 ID:RmCY6t55
単純に考えて、今のHDD4台を
50M程度の転送速度で使い回すのは電気代の無駄だな
40[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 13:00 ID:ZFJCisCm

PV、Liveなどの動画を保存する予定なんですけど、オススメありますでしょうか?
160G以上で¥20000位ので…(;´Д`)
価格コムで↓見つけたんですが、どうでしょう?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053010&MakerCD=51&Product=6Y200P0%20%28200GB%20U133%207200%29
41[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 14:18 ID:1gGAc+uq
いいんじゃないの
42[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 20:22 ID:MfAZLoqk
外付けのHDDケースを買って中身を入れようと考えています
お勧めのケースありますか?IEEE1394接続を探したのですが
結構高いので(¥7800−9800)もう少し安価なものお使いの方
いませんか?
43[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 20:26 ID:lWNZwIE1
4442:03/09/21 20:31 ID:QKnCVbIj
 >>43
解決しました。一番転送率がいいのは「へそのお」でしたね。
だいたい、1000ml/sぐらいの血を転送できるようです。
HDDは胎児がいいっすね。これから、飲尿健康法でも試したいと思います。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 21:35 ID:ut2MaI0l
HDD増設しようと検討中です。
電源 ケース付属350W
    CPU ペン4 2.4GB
    メモリ 512M×2 
    光学ドライブ×2 DVDROM 
               DVD+R RW
PCIカード TVチューナ
           サウンドカード
           ビデオカード(RADEON9500pro)
HDD×2 Maxtor 5400rpm 120G
   160G
    で内臓IDEの場合IDEカードをつけて増設しようと思うのですが
    電源は350Wで大丈夫でしょうか?
    やめといたほうが無難なようならIEEE1394接続の外付けケース買って
いれようと思うのですが
46[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/21 21:41 ID:mDJ9Mc4d
4745 :03/09/21 21:47 ID:ut2MaI0l
>>46
サンクス
48[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 00:03 ID:Ie5ZYFMO
HDDの中に入っている強力な磁石はなんに使ったらいいですか?
49[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 00:43 ID:J1879Q8F
>>48
パチンコ屋に持っていく
50[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 02:41 ID:W4F0u9aS
ゴトビール?w
51名無さん:03/09/22 03:02 ID:NiB/Jr6B
SEAGATEとMAXTOR

どちらが信頼性が高いというのはある?
52[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:10 ID:1zXZ1pyM
>51
ズバリ、当たり運。自分はたまたま要領がでかいのを多数売っていたという理由でMAXTORにしているが
壊したのは1台だけで満足している。Segateも悪くはないと思うよ。ただ要領気にする人には
NGだね。あとはSegate刃の話を聞いてみよう。
53[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:11 ID:1zXZ1pyM
要領→容量ね。
54[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:14 ID:4paCacrM
今まで全部seagateだけど、別に刃って訳じゃなくて
今まで8台買ってきて別に不具合もないから
ずっと買い続けてるだけだな。
55[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:18 ID:J1879Q8F
>>51
MaxLineにしる
56[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:19 ID:J1879Q8F
あ、でも熱かったYO・・・
57[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:23 ID:1zXZ1pyM
僕も>54と同じで買っているメーカーが違うだけ。熱とか騒音とか突き詰めた比較をしようとすると
必ず叩き合いになって何も得られないので適当に決めとけばいいよ。この2社なら鉄板。
58[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 03:25 ID:ZnRoz88e
Seagateの方が若干、信頼性はいいね。
ただ容量、価格、調達性はMaxtorが圧倒してる。
SeagateかMaxtor買ってれば、下手な心配はしなくてすむ。

間違ってもFとかI、N、3なんか使うな。鯖だと痛い目みるよ。
59[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 04:17 ID:LIuETFX1
IのHDDは2ヶ月で壊れた記録がある
60[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 07:06 ID:HH7ZwoEi
落とすファイルが増えるたびにハードディスク増設していって、
今や五台の海門HDD乗っけてる海門信者だけど、
winnyやるなら幕とかのほうがいいかも知れん。
理由は海門はHDDの容量の伸び率があんまり良くないから。
幕やWDの製品はとっくの昔に250Gに到達してんのに、
海門はいまだに160Gの製品が最大容量だし。
まあ、これは技術力とかの差じゃなくて、
海門は安全性優先でプラッタ枚数を増やさないようにしてる
設計思想の違いだからしょうがないけど。
61[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 07:18 ID:aajzrVVd
今のIBMはスピード&安定性においても優秀だと思います
seagateは上位モデルなら良いですが安いモデルはオススメできません
MAXTORは個体差が大きいですね。うちでは一番多く現役ですが古いモデルはかなり熱くなります

昔と比べてメーカーごとの差は縮まってます(サムスン等除く)
62[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 09:15 ID:YdvVNqeV
サムスン除くワロタ
63[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 09:29 ID:glhZMjLG
HD壊れる理由の大半は、ユーザーの責任と思え!
64[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 14:19 ID:rAEWrp1F
流体軸受けモーターを供給する会社が少ないから
不良が出ても独占できるから改善されないんじゃないかなぁ
65[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 15:40 ID:ZXYLIm6m
そんなことを言うと

・磁気ヘッドを供給する会社が少ないから
・チップ封入樹脂を供給する会社が少ないから
・HDD製造メーカーが少ないから
(ry
66[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 18:28 ID:WEfv0aHq
関東はもう冬っす
網戸開けてると部屋の中寒い寒い
67[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 18:32 ID:tMst1tl7
HDの電源消してたら少し暖まってから動かさないとね
68[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/22 19:31 ID:IE7F+RL4
69[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 10:23 ID:doY1+UXb
>>61
>今のIBMはスピード&安定性においても優秀だと思います
今の日立の話ですか?
70[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 20:21 ID:j3wWUWO2
日立とIBMってどう関係あるの?
71[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 20:26 ID:PXUdWGRV
>>70
IBMのストレージ部門を日立が買収。

で、合ってるよな?
72[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 21:04 ID:jvg2BJnW
>>71 ○ さらに日立印は AVV2 160GB があるので要注意w
73[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 21:17 ID:m9EdAMTx
メルモのバッファローの外付けってどうなの?
たんにファイル保存するだけなら品質は?
74[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 21:19 ID:PXUdWGRV
>>73
ワロタ

マジで爆笑しちまったw
75[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 21:23 ID:qRcWpNs5
悪くはないと思うよ。アダプタ内蔵だし。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/23 21:32 ID:HEbv+YX2
>>75
中身によるだろ

>>73
ダメルコだろ
77[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 08:42 ID:CaOiqB8x
winny入れてるハードディスクからファイル置いてるだけのハードディスクに
ファイル移動させようとしたら絶対途中で固まるんだけどこれって寿命?
まだ半年ぐらいなのに。・゚・(ノД`)・゚・。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 09:55 ID:SjgS17IB
>>77 Winny実行中ならそういうこともあるべ
79[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 11:14 ID:Q6Cm5L/J
>77
IDEがだめぽ(ドライバ含む)
IDEケーブルがだめぽ
メモリがだめぽ
HDDがだめぽ

とりあえず考えられる可能性
8077:03/09/24 12:23 ID:CaOiqB8x
>>78
つけてないYO
>>79
他のドライブには普通に移せて、ファイル置いてるドライブ(E)に移そうとすると固まる。
MP3とかの小さなファイルだったら大丈夫。これって何がだめぽか分かる?
あとE→Cとか、E→DとかのEドライブから移すのは大丈夫だった。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 16:38 ID:JZTn2v5e
>>80 Winのエクスプローラーはコピーや移動時に
・実メモリ全部→仮想も使い始める
なんよ、でも仮想メモリってのはHDDなんでな
HDD→HDDの中間処理にHDDを使うから劇重になるんだな

だから、定番ツールの FFC:Fire File Copy を使うわけよ

おぼけとけタコスケ
82[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 17:11 ID:dSzTP/c1
>>77
エクスプローラでファイル移動してると一時的に全メモリー使い切るから
OSのあるドライブ(多分Cドライブ)でメモリースワップ領域が作られる。
この時、nyの動作に必要なメモリー量を確保出来なくなるとOSが固まる。
フリーソフトのFireFileCopyを適当なメモリー解放ソフトと一緒に使って
ファイルコピーするようにすれば無問題。
ちなみにカット&ペーストは、元ファイルが削除されるため、移動中に
フリーズすると、移動先に半端ファイルしか残らない羽目になったりするので、
元ファイルのサルべージで厄介な思いをするというリスクもあるから、なるべく
只のファイルコピー→確認後元ファイルが削除、という手順を踏んだ方がよい。
83[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/24 17:16 ID:dSzTP/c1
リロードしないで書き込んだら81とかぶった・・・くどくなってスマソ
8477:03/09/25 07:39 ID:5ALAjl8j
ごめんなさい。C→EだろうがD→EだろうがとにかくEドライブに移すことが出来ませんですた。
FireFileCopyを使わせてもらったけれども、やっぱり途中でフリーズしてしまいますた。
Eドライブに問題があるんでしょうか?
85[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 10:48 ID:CKj3jiCB
>>77
デバイスマネージャ→詳細設定→ファイルシステム→ハードディスクのタブで
データの先読みを無しにしてみそ
86[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 13:56 ID:u5KjOrAI
nyつけっぱとかしてるひと
HDの寿命どれくらいでしたか?
87[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 14:26 ID:AnIEYHJH
>>86
光だとキャッシュ専用のHDDは半年も持たないだろうね
88[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 14:32 ID:ICLs1usP
>>87
Σ(゚д゚lll)ガーン
ま、まじっすか
89[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 14:40 ID:9gYZWP3n
>87
そっか…じゃ8ヶ月目に突入した俺のキャッシュダウン兼用6Y200P0は根性あるんだな…
はやく壊れたら300Gのに買い換えたいのに(w
90[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 14:46 ID:u5KjOrAI
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
やっぱ外付けキャッシュ専用用意したほうがいいのか・・・
Dキャッシュはやっぱまずいかw

でも回線12Mだし一年程度の家のはまだ平気か
9177:03/09/25 16:59 ID:5ALAjl8j
>>85
先読みによる最適化というやつでしょうか?


  むりぽ


絶対3割ぐらいした所で何にも動かなくなる。・゚・(ノД`)・゚・。
92[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 20:42 ID:uAJFMoYX
2号機のHDA-IE120のアクセスランプ(オレンジ)が点灯しなく
なったんですが壊れてきたのでしょうか。ファイルアクセスはします。
93[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 20:45 ID:CKj3jiCB
>>77
Eドライブが物理的にC、Dと別個のドライブならば、という前提の上での話だが、
IDEケーブル周りをまず見直してみるべきだな。IDEでなくIEEEやUSBで繋がってるのなら、
もちろんそのケーブルや、変換チップの相性も疑ってみる必要がある。
具体的には、EドライブにあたるHDDが繋がってるところに別のHDDを繋げてみる事。
それで不具合が再現されないなら、問題のHDDをメーカーツールでチェックしてみれ。
例えば幕ならPowerMaxとかね。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/25 23:15 ID:A3qkP9D+

 自己解決しました。 どうもです。


95[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/26 02:00 ID:c2cB8EoN
何も考えず、お気楽極楽に160GBのHDDを買ったのですが
Win95 or 98 では使えないんでしょうか?

95のマザボにIntel Application Accelarator入れようとしたら
サポート外で入らず
98のマザボにMiniport Driverとやらを入れたら
既存のHDDが1機死にました
因果関係が有るかどうかは不明ですけど

あまりに鬱で自分自身がフリーズしてます
96[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/26 12:56 ID:gSo5K5Ok
>>95
あなたばかりでなく、このカキコを見た私もフリーズしてしまいそうです(w

まず、あなたが購入した160GBのHDDですが、内蔵用IDEですか、
それとも外付USBのHDDですか?。外付USBならばWin98ではそのまま
使える(Win95はまずダメ)と思われますが、内蔵IDEだとすると、マザーボードの
BIOSがビッグドライブに対応していなければなりませんよ。
(Win95はOS自体が1パーティション2GBまでの制限があるので論外です)

基本的にIDE HDDにおいて、Win95時代のマザーですと8GBの壁、Win98時代
ですと32GBの壁が存在していますので、マザーBIOSのアップデータが無いと
その壁を破ることができませんし、その時代のマザーですと120GBまで認識する
BIOSアップデータはあるかもしれませんが、120GBより大きいドライブ(ビッグドライブ)
に対応させられるBIOSが公開されている可能性は極めて少ないと思われます。

と、いうことでビッグドライブはマザー側のBIOSを対応させなければ使えませんので、
Intel Application Accelaratorを入れるとかという以前の問題です。

ただ、マザーのBIOSアップデータがない場合であっても、ビッグドライブ対応のIDEカード
を購入し、そのカード経由で接続すれば(Win98で)問題なく使えるはずです。
9795:03/09/26 16:14 ID:uF8mgS3t
>>96
優しいレス、どうもでした
ありがとうございました
ここで叩かれたら暫く立ち直れなかったかもw

買ったのは内臓のATA100 160GBです
情報少なくてすいませんでした

肝心なのはマザボのBIOSなんですか、なんか店員に聞いた情報とは違うけど
どうもアヤフヤな店員だったんで色々自分で調べたんですが、
なかなか見つけられませんでした

Win95はOSR2です
それで120GB内臓を使ってます。
120GBの上にも何か壁が有るような事も知っていましたが、当然既に解決済みで
120GBの時と同様、簡単に解決出来る問題とお気楽極楽で買っちゃいました
今回の勉強代は高かった

ちなみにWin XPのPCにも接続してみましたが、認識しませんでしたw

情報探しに行きます。
ご存知でしたら適当なサイトページなど教えて頂けると助かります。


げ、95だよw
9896:03/09/26 17:54 ID:gSo5K5Ok
>>97
Win95で120GBのHDDを使っているとは驚きました。
たしかにOSR2はFAT32に対応しているので、
BIOSで認識させることができれば使えますね。

とにかくこの問題はマザーのメーカーサイトで、
そのマザーをビッグドライブに対応させるBIOSが、
公開されていないとお話になりませんので、
まずそこを調べてください。

もしBIOSがあれば、それを入れるだけで解決です。

Intel Application Accelarator(注)はWin95はサポート外ですし、
通常は入れなくても良いものなので、特に問題が無い限り、
無理に入れないほうが良いかと思われます。


Intelのサイトで調べてみると「137GB 以上のハードディスクをサポート」
とありますが、これは旧Verを入れてしまうと、ビッグドライブで問題が
出たので修正したのかもしれません(w
(ソース無し、私の想像ですので、突っ込み不可です)
99[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/26 19:33 ID:47L0gFZN
外付HDDケースを買って繋げるってのもある。
10095:03/09/26 21:56 ID:uF8mgS3t
>>98
OSR2は軽快なんで画像のような小さいファイルを管理するには
個人的にはとても重宝してます
subPCなんで難しい事しないし


マザボメーカーのサイトを探して来ましたが対応BIOSの情報は見つけられませんでした
対応してないのか、見つけられなかっただけなのか
他の2枚はともかく、648Max-Fなら、そんなに古く無いと思ったんですが
似た型番の情報見ても見つけられず
ダメなのか(自分含めて)
137GB対応って最新のサポートなんですかね
いつ頃からのサポートか、そこいらがわからん

>>99
レスどうもです
外付けはコスト的に難しいのでIDEカードの方向で考えたいと思います


「HDD故障は己の責任」と書いて有ったのが
つくづくと身に染みる秋の夜長ですw
10195:03/09/26 22:02 ID:uF8mgS3t
一応別件なんで、改めて
IBM HDDのように特殊なヘッド形状のねじを使ってる蓋を開けた人っています?
ヘッドがカッツンカッツンって動いてるけど読みこめない状況なので
蓋開けて無理矢理にでも幾らかのデータだけでも救済したいと思ったんですけど。
六角レンチで試してみましたが、サイズがシビアで無理でした。
特殊工具高そうだしな〜
102[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/26 23:02 ID:gSo5K5Ok
>>101
蓋を開けてもどうにもならないと思いますよ。
特にHDDは蓋を開けたらそこで終わりです。

状況から判断すると、ほぼサルベージは無理かと思われますが、
HDDをひっくりかえしたり、縦置、横置など、置き方を変えて、
電源ONから試して見るのも一興です。(たまにイケル場合あり)

648 Max-F BIOS は V1.5が最新のようですが、最新にしてます?
http://www.msi-computer.jp/support/bios/?Product=648+Max-F&x=13&y=10
10395:03/09/26 23:14 ID:uF8mgS3t
>>102
やはりダメですかね?
以前ヘッドの貼りつきは開けて動かしてやったら使えたんで
藁にもすがる思いで試したいんですけど

BIOS は V1.5にしましたが    が
本当にアップデート出来たかとうか愚かなんで判断出来ないんです
どうやって調べたら良いのでしょう?    (我ながら愚問だ)
ひょっとして1.5だとBig Driveサポートしてたりするんでしょうか
BIOSアップデートしてからは160GB HDDは、まだ繋いで無いかも
104[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/26 23:42 ID:gSo5K5Ok
>>103
>藁にもすがる思いで試したいんですけど
ダメもとでもいいのなら止めませんけど…
蓋を開けてると埃が入り、その埃がディスクとヘッドの間に入ると
ヘッドクラッシュが起こるんですよ。

>どうやって調べたら良いのでしょう?
電源ON後、モニタが反応したらすぐリセットすれば、
BIOSバージョンが表示されるのが見えるかも。
(MSIはようわからん…)

BIOSv1.5の本社リリース日が2003/2/14なので、微妙ですが
ビッグドライブに対応している可能性はありますね。

ただ、このバージョンで対応していない時は、
MSIは ダメダメということで…(w
105104:03/09/26 23:54 ID:gSo5K5Ok
そういえば 648 Max-F はSiSチップセットなので、
Intel Application Accelaratorは入れても無意味ですね。
10695:03/09/27 00:01 ID:muXESauv
>>104
> 蓋を開けてると埃が入り、その埃がディスクとヘッドの間に入ると
> ヘッドクラッシュが起こるんですよ。
もちろんデータサルベージだけが目的なんで、そんな怪しいHDDは継続して
使うつもりでは有りません(サルベージも無理と言う事なのか)

> BIOSバージョンが表示されるのが見えるかも。
ですよね?
色々ポーズかけて見てるんですが、それらしいのが見つけられなくて

> MSIは ダメダメということで…(w
MSIはダメですか ああダメ人間w
107[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 00:22 ID:M/ipdrof
>>106
>サルベージも無理と言う事なのか
「カッツン」が直ればサルベージできるかもしれないが、
アクセス中にクラッシュする可能性があるということだ。

とりあえずアドバイスはここまで、あとは自分でガンガレ。
108[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 00:59 ID:N3tKbJGb
UATA 100まで対応のIDEにマクスタのUATA 133HD
繋いでも、一応動くことは動くんでしょうか?
109[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 01:10 ID:M/ipdrof
>>108
ATA100のHDDとしてきちんと動作しますよ。
110[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 01:17 ID:N3tKbJGb
>>109
ありがとうございますm(__)m
早速買ってこようと思います。
111[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 01:21 ID:M/ipdrof
>>110
自分のマシンの認識できる最大HDD容量を、
よく調べてから買いましょうね。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 01:27 ID:N3tKbJGb
>>111
不安なのは137GBの壁ですが…
とりあえず一年前のマシン+2kなので、
大丈夫かと妄想しています…。
6Y200P0 (200GB U133 7200)購入予定です。
113[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 01:46 ID:M/ipdrof
>>112
OSは関係無し。
1年前だとまずダメの可能性大。
マザーの最新BIOSがビッグドライブに対応しているかわからない場合は、
120GBまでに抑えるのが吉。
114[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 02:17 ID:N3tKbJGb
>>113
1年前でもですかー!?どうなんだろうか…。
Jetwayの830なんですが、メーカーのHPの中に
bigdriveという文字すら見つからない…。
115[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 02:38 ID:M/ipdrof
>>114
http://www.jetway.com.tw/evisn/download/bios/index-2.htm
の SiS730/630 BIOS A10(01/09/03)…830CHA10.binが、
「Support 48-bit addressing HDD」となっているので、
これを入れればOKみたいですね。

116[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 02:46 ID:N3tKbJGb
>>115
わざわざありがとうございます!!
こんな時間までレスいただいて申し訳ない。。。
探し方が悪かったようで。m(__)m
以前にもこのBIOSアップデートしようとして
(その時は137GBやらなんやらを全く意識せず)
flashが読み込めずやめたのですが、
...今からやってみたいと思います...
117115:03/09/27 02:47 ID:M/ipdrof
補足
>>115 はマザーが830CHか830CFの場合です。
830CNならばダメみたいですね。
118[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/27 17:28 ID:oOAolWW2
>>117
830CH/CFだったのでBIOSもアップデートでき
200GBも認識されました。
どうもありがとうございました m(__)m

しかも、前回BIOSのアップデートができなかったのは、
落としたbinをわざわざ解凍していたせいだということも
判明しました(;゚Д゚)
しかし、またなんでlzhで固めてあるんでしょうか…。
119[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 00:34 ID:8wjdZ3BT
薔薇Wの80GBから不良セクタ発掘・・・・

NY用のHDDにしちゃダメですか?
120[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 00:37 ID:GLxGFUyf
age
121[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 02:47 ID:miexg50f
突然。シシシ・・・・となって読めなくなったHDの一時的救済方法ありますか?
DATA取り出せるなんかいい方法ないでしょうか?

ドライブにアクセスできず「フォーマットしますか?」状態なので
最終的には初期化して壊れたクラスタだけ読まないようにして
起動してファイナルデ-タでためしてみたいのですが・・。
まだ、怖くてほ-まとしてません。
122[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 02:55 ID:r03R12va
>>121
右斜め45度から空手チョップ
123[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 05:30 ID:tTX0nsGf
割れました
124[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 21:07 ID:CwmX1b9h
>>119
おーけー
俺ンとこも不良セクタ出たHDDはキャッシュ用ドライブにしてる
捨てるのももったいないしね

薔薇4 80GBは3台あるが1台がやっぱ不良セクタ発生で
2ndマシンのキャッシュドライブにしてるが
半年経過でいまのところ不良セクタ増える様子もなく順調
125[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 23:41 ID:Ctenfmwq
正直死んだ時の場合・・・

残されたパソコンからエロ動画がぞくぞくってのは
まだいいんだけど、
さらに押入にごろごろHDDがたくさんころがっていて
その全てがエロ動画ってのは個人的に耐えられん。
126[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 00:14 ID:TfdMB5Yk
>>125
最低パスくらいかけとけ。
もしくはnyでキャッシュ化しておけ。
ファイル名だけでもかなり引くと思う。
127[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 00:43 ID:+TlPli8K
メルコの80GのHDDが電源いれても急にかっちんかっちん音がするだけで認識しなくなったんだが・・・これって内部的に壊れたの?それともケースが壊れたの?だれか解説おながいします。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 00:47 ID:L/xScuP+
>>121
俺はあきらめてフォーマットした。
129[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 01:20 ID:zhqlRs8H
>>127
内部的。
130[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 14:21 ID:KCBK2WuK

 自己解決しました。

131[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 00:31 ID:F4PTd8np
光になってWinnyのキャッシュ専用にHDDを買おうと思うんですけど、
まず、容量が大きい方がいいと思うのでMAXTOR製にしようと思うのです。それで、
4A250J0
5A250J0
5A300J0
7Y250P0
(上にいくほど世代が古い)の中ではどれが一番用途に向いているでしょうか?
やはり回転数は早い方が良いのでしょうか?またほかのお勧めがあったらご教授ください。
132[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 01:44 ID:QdWJQsIP
>>131
回転数が早いと半端なく熱を持ちますよ。
キャッシュをコツコツと貯めて行くのなら、
回転数はそんな気にしなくてもいいと思いますが。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 01:48 ID:F4PTd8np
>132
そうすると
5A250J0
5A300J0
あたりが無難でしょうか。ありがとうございます。

話は変わりますけど最近のHDDの値下がりは激しいですね。200Gオーバーの製品が
2週間で3000円値下がりしてます。もう少し待とうかな・・・
134[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 04:11 ID:B5J02zV3
>>133 買い時は「足りなくなったとき」
買い置き(貯め)・買い待ちは無意味
これがPCパーツ全般に言えること

待てば永遠に安くなり続ける
工場の地震だ火事だとトラブルが
無い限りこの法則は不変

だから待つのは負けた発想
135[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 05:47 ID:vdnnNAnA
>134
それでは言い方は変ですが、まだ手持ちのやりくりで何とかなるので「足りなくなるまで」もう少し待ちます。
勉強になりました。
136[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 06:57 ID:KeSd0wRj
HDDがあまり壊れた事の無い方達は
大体何日くらいつけっ放しで使用しますか?
また電源を消しておく時間はどのくらいでつか?
137[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 08:49 ID:KSCGMl8k
24時間年中無休で一番長いのは二年と一ヶ月半動きっぱなし
138名無さん:03/09/30 10:13 ID:HO/wrnU2
冷却しなきゃいかんかなあ。
139[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 10:51 ID:ZApCRCmu
エアサロンパスで冷却してますが何か?
140[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 13:12 ID:C8ckXRmb
いきなり冷やすとやばいよ
141[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 13:47 ID:vDeYXDTR
MAXTORの160GBを買おうと思ってるのですが
4R160L0 (160GB U133 5400)か6Y160P0 (160GB U133 7200)で迷ってます。
Winnyで使う場合どっちがいいですか?
キャッシュ2Mでも問題ないなら4R160L0にするつもりです。
142[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 18:38 ID:II75JEcd
問題ない
143[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 20:23 ID:VMNgvnRM
5AJ250J0に汁。保障期間が長いのともともと長期運用モデルだ
144[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 20:41 ID:QrUS2YdE
外付けHDDに動画入れてる人いる?
145[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 21:17 ID:KSCGMl8k
いるよ
146[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 21:43 ID:hQniZNX8
誘導されて着ました

すいませんVP3はどこで落とせばいいんでしょうか
ゲッツした動画が再生できなくてファイル名にVp3+Oggとあったので
VP3で検索したら動画フォーマットだそうで

で、関連英語ページトンダンですが
どこでDLしていいのやら
DownLoadPageいっても関連アプリしか見当たらずインストーラーが見つかりません・・
147[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 22:10 ID:hQniZNX8
間違えまマスタ
148[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 22:17 ID:KSCGMl8k
(ノ∀`)アチャー
149139:03/10/01 09:20 ID:xyRrUf3r
>>140
(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブルガタガタ……
メンターム塗るに変えます
150[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 21:35 ID:rmp+4rYG
>>145
動画きちんとみれる?
151[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:07 ID:ayDpCMgW
ノートでnyやるなら外付けHD使ったほうがいいですかね?
別に容量やばいわけではないんですが、HD逝くのが怖いです。
・・・・でもノートの人いるのかな?
152[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:29 ID:GufPfSvl
>>150
見れるよ
153[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:49 ID:hWmBvvnr
>>151
ノートだろうがなんだろうが
OS入れてるHDでやるのはどう考えてもヤバイ。
154[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:59 ID:ayDpCMgW
>>153
やっぱりですか・・・
40Gぐらいのでいいから買おうかな。
レスどもでした。
155[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 23:51 ID:Est5Vesm
外付けでオススメおしえてください
120Gぐらいがいいのですが
156[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 02:01 ID:5181YFfM
157[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 02:44 ID:BsD8Kdr0
158[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 14:21 ID:vgL/I4Kw
>>157 IDE-HDDってアクセスランプ用の接続はIDEケーブルに
含まれちゃってるから普通の方法では使い道ないよね・・・
(確か39[/ACTIVE]-40[GND]がそうだったと思うけど)

Promiseはカードにすらないしねぇ
159[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 14:51 ID:SQPzbQyD
>>27
ROCKET133はどうでしょうか?
160[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 17:10 ID:tTKKb8xa
>158

だよねぇ・・・。
SATAに至ってはどこについてんのかもよくわからんし
161[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 17:53 ID:vgL/I4Kw
でもまぁ、秋月とかでLED制御KITでも買ってナイト2000みたいに
するのは面白いかもしれないけどねw
162[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 18:21 ID:sobPSCwt
かぁー!
それ良いね。
ナイトライダーPC。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 18:24 ID:GRC9Fy0l
暗くすると光るPCとかあるけど、実は寝るとき邪魔。

寝るときに邪魔なのはファンの音だけでいいです。
164[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 18:31 ID:Yc1UrVS8
>163
まさしく同意。今の俺の筐体は側面の壁が光るからはがされたまんま。代わりに扇風機をそのスペースに取り付けてある。
165[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/03 08:58 ID:eWZ8rln1
3台目のHDを増設しようと思うんだけど
セカンダリのマスタにHD、スレーブに光学ドライブとするのは
あんまり良くないのかな?
どっかで光学ドライブと同じケーブルにHDを接続すると
低速な方に足引っ張られて云々って書いてあったんで。
166[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/03 09:43 ID:FjUeuNAp
これからもっと増設するならATAカードさしたほうがよい
167[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 00:24 ID:DQMrlz0y
>>165
前スレのどこかだね?光学が書き込みできるやつならそっちをマスタ、とも書いてなかったけ?
けど、ケーブル買いなおさないと、3.5in.と5in.ベイは結べなくない?
168[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 01:10 ID:KYjoW7nU
キャッシュのディスクが死んだ。
フォーマットすればまた使える状態にはなるんだが(MFTが壊れた?)。
ダウンフォルダをキャッシュと同じディスクにして、
連続で変換処理をしていていた途中の出来事。
HDに対する負荷が祟ったと考えられる。
今後の対策としてはダウンフォルダを別のドライブにすることぐらいしか思いつかんなぁ。
なんかいい方法ある?
169[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 01:15 ID:feEG6hmv

 毎日、神に祈る。

170[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 01:30 ID:KYjoW7nU
そうだな、お札でもはっつけておくか。
あとは1日1回は通信止めてchkdskだな。
171[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 03:29 ID:VoPJrgfA
>>168
>連続で変換処理
まぁあれだ、先走らずまたーりマテや。
172[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 04:22 ID:cyG7HzL7
>>165
俺のところでは特に問題は起きてない。
hdbenchなんかで測ってみても、3台目だけ速度が遅いなんて事もない。
とりあえずやってみて気に食わなかったら、ATAカード買えばいい。
173[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/05 07:56 ID:4yqSGnmE
age
174[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 06:43 ID:YvBPe20s
age
175[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 13:29 ID:sKDfS36x

 ちょっと前からだけど、160GBの値段がお手頃になってきたね。

176[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 13:54 ID:tGq1KBpl
>>175
そうだね
1万くらいになったら買いだね
177[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 20:19 ID:YvBPe20s
age
178[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 23:12 ID:YwgHpF3B
>>175
きょう 120ギガ狩っちゃったよ・・・
179[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 00:53 ID:pP6LkStO
安くなったのは素直に喜べない。
外付けは急激に安くなったが、それは中身が安物になったという事。
キムチ率高し。
180[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 01:15 ID:C4LWEu6K
>>179
キムチ=寒村?
それ以外って有る?

俺が昔使ってた寒村は結構持ったけどな
181[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 08:54 ID:1rfraHfb
age
182[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 13:29 ID:JH2G21Q0
HDD Eドライブに不良セクタが発生したためWINDOWS起動まで4分かかる
金属音も凄いし いつアボーンしてもおかしくない状態
怖いのではずして持ってんだけどどうしよう RW持ってないし
183[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 15:15 ID:Wl2Zy2IR
いまどきRW持ってないって何もんだよ
3千円ぐらいだし
3日ぐらい飯食わなきゃ買えるだろ
184[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 15:51 ID:plcq/Zjl
>>182
Eドライブってことは増設HDD?
とりあえず替わりのHDDを購入、空いているIDEコネクタに接続
(空いていなければ一時的に光学ドライブと付け替える)して、
ダメドライブの内容をコピー(読めない所はあきらめれ)すれば良いのでは。
185182:03/10/07 17:11 ID:JH2G21Q0
>>184
内臓増設HDDです
新規増設してコピーか RWを買うか どっちにしろ外付けだけど
悩むなぁ ありがと
186[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 18:11 ID:plcq/Zjl
>>185
内部増設可能なら、外付けはやめとくのが吉かと。。
特に光学ドライブは現在内蔵されているドライブと
交換してでも内蔵にしる。
187[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 18:22 ID:wshGsIOx
システムが入ってるのと、それ以外のデータを入れる所は
パーテーション単位ではなく、ちゃんと別々のドライブ買って
分けておくべき。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 23:23 ID:Lr2uCzx6
べきってほどのもんじゃないよ
189添削:03/10/07 23:40 ID:PF/8ykGB
システム、それ以外のデータを入れる所は絶対に別のドライブを使うこと。
190添削:03/10/07 23:40 ID:PF/8ykGB
すまん、「システムと、」ね。失敗失敗。
191[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:06 ID:LIN387ww
nyキャッシュ用に幕の6Y160L0狩ったんだが(99の延長保証、消費税込みで15.5k)
これ、どうなんでしょう?
海門の160G(2M狙いだったが8Mキャッシュしかなかった)が欠品してたんで仕方なく狩ったんですが。
HDD増設は初めてなんで99店員の言うままに5年保証付けたんですが(通常1年)
(店員曰く、HDDとドライブは延長保証推奨。CPU、マザー等はその必要なしとか)
192[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:11 ID:WibNHaxA
>>189
> 絶対に別のドライブを使うこと。
それほどのもんじゃないと思うが。
193[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:13 ID:0JXotEgz
>>192
それほどのもんだろ
194[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:18 ID:E734IYas
>>193 に同意
195[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:25 ID:cdMtoxiw
>>191 熱と逆境に弱いw
196[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:25 ID:WibNHaxA
>>193
あっ、そ。
人がやることだから別にどうでもいいけど、
データっていったっていろいろ有るわけで、
一概に
> 絶対に別のドライブを使うこと。
なんていえないと思うけどね。

197[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:32 ID:4ZK1eFij

キチガイ?
ういんどうずがあぼーんしたら大事だろうがw
別HDDなら物理的に破損してもらってもちょっとした手間ですむ
198[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:33 ID:wBvjnAnK
何の話をしてるのか、わかんないけど
120GB HDDをOSに占有させろ
と言う話?

可能なら、そうしたいけど、そんな余裕は無いんだよね
もちろんパーティション分けはしてるけど

>191
店員の言う通りだと思うよ
漏れもこの間1000円払って保険入ったよ
199191:03/10/08 00:33 ID:LIN387ww
>>195
やっぱり熱ですか_| ̄|○
5年以内に幕が逝ったら99にゴルァします・・・
(修理不可なら返金→その金でその時点のお手頃HDD買えゴルァとは99の中の人の談)
200189=190:03/10/08 00:35 ID:GjCC5V7w
まあ痛い目を見たときに分かるさ。もちろん分からないですむ人もいるわけで、
>>196はそういうことが言いたいということにしとくよ。これで多分八方おさまるでしょ。
201[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 00:43 ID:HAktdgq7
5年たったら店つぶれてるかもしれないのにそんな保険入れるか!!
202[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 01:21 ID:guHteCz4
まぁ2台HDがあっても、MXやらnyやらで2台目(データ用)はあっという間に
埋まるわけで、そのうち1台目(OS&アプリ用)にもデータが侵食してくると。

今の俺(w
203[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 01:42 ID:oxWcgyIe
安物を雑な使い方してる人なら分けた方がいいね
204[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 03:16 ID:uzWI7xy+
ノートの奴に「絶対に別のドライブを使うこと!」
205[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 04:20 ID:lGrG+eeM
RAID組め
206[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 13:40 ID:NYpyIapI
OS入れてるHD使ってnyやったら寿命が早まるんだ…確かにヤバそう。
ま、低速回線だから光よりはマシかな。
207[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 15:30 ID:oxWcgyIe
そんな程度でやばくなるような環境をまずなんとか汁
208[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 15:57 ID:2/LeyJWK
低速回線で やばそうなんて かなの糞環境だよな。。。
209[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 16:05 ID:Jnkyz1Oh
2台目以降のHDをIDEで増設するヤツはアホ
210[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 16:09 ID:zNWOqZJx
>>209 ほうレアな意見ですなw
211[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 17:24 ID:HJQRP4sY
>>209

IEEE1394、USB2.0どれがイイでつか
212[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 17:56 ID:KPF3YaMW
IEEE1394
213[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 18:19 ID:HJQRP4sY
>>212

どうも。IEEE1394にします
214[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 19:38 ID:tM7G1LIB
ところで137G以上のHDDを使う時にレジストリの書き換えが必要ってのは既出?
ヲレは随分苦労してやっと180G使えるようになったのですが
215[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 19:40 ID:2/LeyJWK
はげしくふあっく
216[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 19:51 ID:OhDYPxkx
RAID用IDEソケットが余っているので活用してみようと思って
海門の160GBを買ってきたわけですが、どうにも動作してくれません(認識せず

それからRAIDはWinny向きですか 宜しくおねがいします
217[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 19:53 ID:hHN+xdJ3
HDってどれくらいの周期で値下がりしますか?
そろそろ使い切りそうだけど数ヶ月前と値段変わってないからもう少し待ってみようかと思っているのでつが
218[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 20:19 ID:cuSKY+nu
SATA系のHDDはずいぶんと値段がこなれてきて
買いやすい値段になってきたな。
SATAの空きが二つあったのでST3160023AS買ってきた。
ケーブルが細くて(゚д゚)ウマー
219[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 21:00 ID:p0XCDz2a
>>216
RAIDカードのファームウェアをアップデートしてみれ。
220[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 23:00 ID:eUq2mP7o
ちょっとHDDでトラブっててかなり鬱な状況です。よろしければアドバイスを
いただけませんでしょうか。

FireFileCopyを使用して違うHDDに動画ファイルを移動したあと、
確認のためにその動画ファイルをWMP9で再生しようとすると、
エラーが出て再生できませんでした(移動する前はきちんと再生
出来ていました)。

ひょっとして、熱で逝ってしまったのでは・・と思いつつ、一旦電源を
落として時間を置いて再起動してみたのですが、今度はそのドライブを
エクスプローラで参照しようとしても、「このドライブはフォーマット
されていません」と出て、中身が見れなくなってしまいました。
DOS窓やWinFDで内容を見ようとしても同様で、もうあきらめかけて
いたのですが、うたたねで共有を確認してみると、そのドライブの
共有ファイルはきちんと存在しており、実際にうたたね上からいくつかの
動画を再生してみたところ、どれもきちんと再生されました。
(ただし、うたたね上からそのファイルを削除しようとすると「フォーマット
されていません」と警告が出ます)

こういった場合、どのように対処すれば良いものなのでしょうか?
中身のデータそのものは無事っぽいので、管理領域が壊れてしまったの
でしょうかねぇ・・・。

ちなみに、HDDの機種はMaxtor DiamondMax Plus9 250GB(キャッシュ2MB)で、
CPUはAthlonXP 2500+、チップセットはnForce2です。

なんとか、HDDのデータだけでもなんとか取り出せないものでしょうか・・・。
何か良い方法をご存知でしたら、是非ご教授くださいませ。
221220:03/10/08 23:10 ID:eUq2mP7o
ちなみに、ファイルはルートディレクトリへ移動したのですが、
そのドライブのルートにはそのファイルしか存在していません。
(他のファイルは、例えば「映画」などのフォルダ内にあります)

うたたね上からはそのルート上の1つのファイルのみ見えず、
共有フォルダをクリックすると、ルートの場合は上記と同じく
「フォーマットされていません」という警告が出るのですが、
「映画」などの各フォルダをクリックした場合は、きちんとその
フォルダのウィンドウが開いて、中身のファイルが確認できました。

やっぱり、ルートディレクトリの管理領域が壊れてしまったのでしょうか?

あと気づいたことといえば、ファイルを移動した際、250GBのHDDの
残り容量が9MBとなったことくらいです。あまり関係無いかもしれませんが・・。
222[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 23:21 ID:oxWcgyIe
インターフェースは何?
IEEE1394で似たような現象に出くわしたことあるけど
エラーの多発が原因らしかった。
インターフェースカードを得体の知れない安物からTIチプのに変えて以来
全く問題なくなった
223220:03/10/08 23:34 ID:eUq2mP7o
>>222
ドラブっているHDDはマザーボード直で、プライマリのスレーブ接続です。
マスターにはシステム用として同じHDDの120GBを接続してます。

移動元のファイルはI/Oデータの外付けHDDで、IEEE1394接続です。
(IEEE1394はオンボードなので、nForce2のサウスということになります)

ちなみに、こういったトラブルは今回初めてですが、ちょっと前に
FireFireCopyを使用していて、ファイルの移動をキャンセルしたときに
そのファイルが消えてしまうというバグ?があったので、FFCの方も
ちょっと疑っています。
224[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 23:48 ID:6fsZJK7K
>220
ケーブルが駄目になってる可能性もあるよ。
コピー中にデータが正常に転送できなくて破損。
さらにその後ハードディスクにもアクセスできなくなり、フォーマットされてませんのエラーメッセージも出る。
自分の場合はケーブルを変えたら正常に使えるようになった。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 00:41 ID:7Mtzj92n
nForce2かよ・・・
オンボードでよく使えるな・・・
226[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 02:46 ID:B7sHKS6A
工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工
227[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 06:01 ID:xRv9tbVJ
未フォーマットの状態ってことはもう完全に逝ってるんじゃないか?
データを取り出すのはあきらめた方がいいよ。
228[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 13:42 ID:L7ItKsuV
幕の5AJつうかMAXLINEIIは熱で停止するんだよ、どうせ冷やしてないんだろ?

発熱は4AJ並にあるんで、外付けケースで5AJでマウント切れしないで常用で使えるのは
オウルテックのOWL-35DHUC(USB2のみ)これダケ、ほかのケースは全滅
とくに もっとはいーる はゲロ最悪(Formatの途中でアンマウントしやがるw)

いちおう、冷やしてSpeedfanでチェックすると正常に戻ると思う

http://www.owltech.co.jp/web/site/products/drivecase/35HDUC/35HDUC.html

それと、nForceのオンボード USB2/IEEE1394 はHDDでは使えないのでAdaptec
かって来い

ただ、初期不良の可能性もあるんでいろいろやってだめなら交換してもらえ
デフォで3年程度の保障が付いてるだろうから・・・
229[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 13:51 ID:/pjLKqAD
>>220
そのHDDの基盤、同一品のと替えれ
230[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 17:02 ID:JqDnXZn1
>>227
> 未フォーマットの状態ってことはもう完全に逝ってるんじゃないか?
> データを取り出すのはあきらめた方がいいよ。

一時的に正常にアクセスできてないだけって可能性が残っているので
あきらめるのはまだ早い。 >220

すぐに試せるのは>224と>228くらいだが。
案外どちらかでうまくいくかもしれないぞ。
それと、現在破損してて読めないファイルってのは、正常動作後も破損したままだから
もう一度コピーしなおすとかしないと駄目よ。
231[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 21:07 ID:gzPKu66x
MaxtorのHD使ってる人に質問。
いつもその時の最安値でHD選んで買ってました。

IBM ICL35L120AVV207 2台
Seagate ST3120022A 1台
他にメルコの外付け2台(中身はサムソンとウエスタンデジタル)

この内ICL35L120AVV207だけ容量115G、他のは容量111Gでした。またHD買おうと思うんですがMaxtorも111Gしか使えないんでしょうか?
値段が\300くらいの差ならICL35L120AVV207買ったほうが容量的に得なんですが・・・MaxtorのHD持ってる人教えてください。
232[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/09 21:45 ID:bB+5/7Z2
>>231 そだよつうか、あきらめれ子供かおまえは・・・
233[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 00:54 ID:Qxqa46sk
クラッシュしたHDDが復活して元気に動いてる。
ファイナルデータってソフト最高だな。
234[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 01:21 ID:AxlvBPRW
>>231
4R120L0は
122,935,001,088バイト 114GB
235[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 01:46 ID:wXt+p5oR
>>229
そう簡単に言うなよ。。。
236[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 02:43 ID:vvaA7qeg
>>220
うたたねで誰かに吸ってもらって、それをまたDLさせてもらう。

あるいは、自分でPC2台建ててうたたねで転送(w
237231:03/10/10 02:47 ID:BmADOCrk
>>234
ありがとうございました。どうやら120GのHDではICL35L120AVV207が一番容量多いようですね。1Gあたり\100切ってるのでICL35L120AVV207より\100安ければMaxtor。\400以上安ければSeagate買うのが一番容量的にお得みたいですね。
238[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 03:10 ID:2CMUWi8M
>>237
俺もHiCPにはこだわる方だけど、君は凄いねw
もっと別な視点で選択しないのかな

個人的には207なんか二度と買わねえ
うんざりだ
239[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 05:19 ID:U+v1+K78
なんかダウソ住人にしてはみみっちいというか
120GBってのが一世一代の買い物って感じだな
240[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 07:45 ID:0rrSNnsM
>>239
オレみたいな貧乏学生は
前に使ってたノートのHDD(20GB)を外付けにして
精一杯がんばってます
241[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 14:03 ID:B8XprguX
>>240 ・・・ダウソ板のノウハウというかテクニックというかスキルを

・貧乏だから

という気持ち(理由)で使ってるのか?

そりゃまたおめでたいつうか、卑怯な言い訳やね・・・

2chらしく「反社会的な理由(糞メーカーに金払いたくない)」ぐらい
の気持ちでやってくれよ、どうせ金があっても買わねぇんだろ?

貧乏でも頑張ってるって
MXでもnyでもかなりナルシストでDQNでDOMで身勝手で一番嫌
われタイプだぜ?

DOMの居直りで多いんだよな・・・そういうの
242[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 14:13 ID:HGnvkDH8
>>228
おっと、SOTO-3.5iE後期型に5A300J0入れて使おーと思ったんですが
止めといたほーがいいですか?
http://www.zdnet.co.jp/products/0308/05/iodata.html
243[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 14:43 ID:B8XprguX
>>242 廃熱Fanがないからねぇ

まぁアクセスの頻度にもよるし、アンマウントされるだけで
HDDが壊れることはないですよ

もっとはいーる、377で2・30回切断されて心配になって
ショップに持ち込み診断してもらったけど問題なかったしw
244[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 14:53 ID:HGnvkDH8
>>243
どーもでつ。
ってことは、IOデータのHDA-iE300もNG?

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm
245242:03/10/10 14:56 ID:HGnvkDH8
ちなみに、いつも24時間体制で、500KB/sで書いてる状態です。
246[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 15:07 ID:ha+9lmuf
廃熱処理、困るよね。
ファイル倉庫になりつつあるサブ機のHDD総容量
が500G超えた・・・・・160*3+60
しかも、キャプチャボードにグラフィックカード・・・
使う時はクーラー全開で使ってるよ。
247[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 15:23 ID:iEtnTdgE
外付けのHDDも水冷になるといいね
248[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 16:36 ID:QpkgTMNF
ポイントカード持ってるから、多少高くてもいいから、さくらやで買おうと思ってるんだけど、アキバやネットショップの専門店と比べると、ポイント分差し引いても、さくらやの方がかなり高いの?

あと、さくらやで売ってるHDDは、みなさんの評価はどう?外付け買おうと思ってるんだけど。

249[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 16:46 ID:QpkgTMNF
あと、今だに98SE使ってるんだけど、USB2.0だとPC占有率100%になるから、IEEEの方がいい、と聞いたんだけどホント?
それと、書き込みとか移動とかの体感速度が、5400でも7200でも変わらないというのもホント?
250[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 16:56 ID:HGnvkDH8
>>248
あ〜、モノによるけど外付けはそんなに変わらないかと思われ。
あたりはずれは販売店よりも運。
251[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 17:02 ID:7UV5DluT
>>248
物はメーカーが作って、販売店は売るだけだから、
同じ商品ならどこで買っても同じだろ。
秋葉がいくら安くても、行くのに電車賃や駐車場代かかるなら
それも考えないと結局安くない。
252[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 17:06 ID:rLsru0Ir
女子中学生が出るから電話ください。

03-3780-3148
253248:03/10/10 17:08 ID:QpkgTMNF
>250
>251
ありがトン。

MXやり始めたら案の定足りなくなっちゃって。
殆ど使い切っちゃってるから、エラー出始めて、緊急に買いに行くから、とてもアキバのどこが安いとか調べてる時間なくてさ。
254[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 17:11 ID:HGnvkDH8
>>249
あ〜、USB1.1のほーはCPU占有率高いけど2.0はそーでもないらしい。
ただ、1394のほーが安定してて体感も速いってゆーよね。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/usb2/05.html
255[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 17:17 ID:HGnvkDH8
>>253
って、おいらとシチュエーション一緒じゃん。
おいらも今から新宿の3カメ行くとこ。

目当ては、IOデータってとこの160GBのが値段の割りにいいらしいんでそれ。
USBか1394かは値段次第ってとこ。同額なら1394。
256[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 18:08 ID:uX7w6I0s
IEEEのほうが高いだろうな
257[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 18:48 ID:WnCVFP82
>252
女子中学生出なかったぞ
258[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 19:49 ID:iw5DIqqP
BUFFALOの外付けDUB2-B120G使ってるんだけどちょっと質問
HDの保存量が91Gで残り24G保存出来るって出てるんだけど
保存しようと思ったらもういっぱいで入らないって表示がでて、保存ファイルを全部選択して
プロパティで見たら保存してるのが116Gあるってでるんだよね、これって普通?
一応保存してるやつを消したらまた入るようになるんだけど..................
ホーマット済みって書いてあったからそのままいじらずにつかってたんだけど、これは別にだいじょうぶ?
259[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 19:53 ID:Jj5jFWVU
ホーマットとフォーマットでは容量が若干違うのかな?
260質問ですみません:03/10/10 19:54 ID:3U0jNri2
Maxtor4R160LOO406P1のハードディスクを買いました。
■容量:160GB ■回転数:7,200rpm ■規格:ATA133 ■バッファ:2MB

でも、実際120Gくらいしかないんですが、どうすれば、160G使えるようになるのでしょうか?
大容量HDDの場合って、特別に設定などが必要なのでしょうか?
マクの80G(表記)は74G(実際)でした。これは普通でしょうか?

PC NEC バリュースター OS ME CPU 750くらい? メモリ 256+128
ご教授お願いします。
261[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:00 ID:vI2aUuGp
262[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:04 ID:uX7w6I0s
壁のかほり・・・
263[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:06 ID:Jj5jFWVU
>>261
それにしても160が120ってのは変だよね?
264260:03/10/10 20:07 ID:3U0jNri2
>>261さん
ありがとうございます。
多少少なくなるのはわかるのですが、{80G(表記)が74G(実際)}
160Gで120Gはさすがになしですよね?
以前、ダウソ板で、大容量HDDの設定の仕方を見たような気がしたんですが、、、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
265[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:11 ID:2CMUWi8M
>>261
スッゲーw
でも、東芝はともかく
シャープ、ソニー、は関係有るのか?謎
>>262
266[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:12 ID:SVaOyQAq
160Gが149G程度に表示されるのはふつうだが120Gってのは
おかしいな。隠しファイルか?
267[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:16 ID:Jj5jFWVU
「実際120Gくらいしかない」っていうのはどうやって確認してるの?
268リアルマターリ ◆AcJRrpgEXE :03/10/10 20:19 ID:qVVA2sBB
プロパティの詳細な数値を見ろボケ
269258:03/10/10 20:19 ID:iw5DIqqP
だいじょうぶってことでいい?
あとホーマットじゃなくてフォーマットだった............................sumaso
270[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:20 ID:tRUM6gII
わかんないやつは初心者板へいきなよ。
そんなアホみたいなこと言ってると
ファイル全部消えちゃうよ。
271p:03/10/10 20:24 ID:0UdPRxur
質問です。
  メルコの外付けHDD IEEEで3台直列でつないでいるのですが
  起動する度に ドライブの順番が変わります。
  電源はAUTOです。
   固定したいのですが 対処方は ありますか?
272[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:24 ID:RWy2sVwx
いっそのこと店に持っていって
「160G買ったのに120Gしか認識されませんよ、訴えますよ!」
って殴り込みにいくのも手かもね。












笑われるだろうけど
273[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:26 ID:3U0jNri2
>>267さん
マイコピューター → プロパティです。

お答えしてくださった皆さんありがとうございます。
274[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 20:34 ID:3hCudfUO
160GのHDDでも135Gくらいまでなら強引に未対応で認識されるはず。
(137GB以上はビックドライブ対応じゃないと認識されない。)

120Gしか認識されないって…
5inchの2Dを2DDとして秋葉原の路上で売ってた話を思い出した。
275[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 21:18 ID:ZbS/p0rM
>>274
ビックドライブ未対応のATAボードに160GのHDD繋いで127Gしか認識されないって事もある

っていうか漏れがそれだった
276[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 21:34 ID:3hCudfUO
>>275
うわー
嘘書いてしまった

少なめに126Gで切って認識されている領域が
ほとんど残ってなかったのを思い出した。

274を読んでしまった方にお詫び申し上げます。
ごめんなさい。
277[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 22:06 ID:qcANpFVU
>>260
他の人も書いてるけど、137GBの壁にぶち当たってるんじゃないの。
137,000,000,000byte≒127GB
でもって、↓ここが参考になるかも
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
278[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 22:16 ID:IQ/6wrz5
>>260
BIOSがビッグドライブに対応していないからそうなります。
NECですと、まず対応BIOSはリリースされないと思われるので、
160GBフルに使いたい場合は、ビッグドライブ対応のATAカードを増設して、
そこに繋げるしかないと考えられます。
279[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 22:22 ID:wj+w+KHU
外付けにすれば何の問題もないじゃん。
280[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 22:45 ID:3hCudfUO
>>279
うん何の問題もないですね。

私は、HDDがたまに認識しないとか、転送速度の壁があるとか、
場所を余分に取るという問題で内蔵でいいやって思ってますけどね。
281[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/10 22:59 ID:vPvQZBl8
今までSeagate/Maxtor使ってたんですが、他のも使ってみたいと思って
IBM IC35L120AVV207-0(120GB)を候補にしてます。

静音重視なのですが、どんなもんでしょうか?
282[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 00:47 ID:/FYqxyrD
海門が糞に思えるぐらい静か
マジお勧め
283[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 00:59 ID:3FrQwmQ1
>>282
284[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 01:09 ID:8Rn6+5EL
>>282
IC35L180AVV207-1(180G)はどうでしょう?
便乗質問でゴメンなさい。
285[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 04:29 ID:4grgSt/0
MAXTORの4Rつかってるけど、ときどき落としたファイルのサイズが0になってるよ。
いつのまにかファイルの中身が消えてる。
なんでだろ。
286[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 09:10 ID:g6dF+6Mt
age
287[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 16:59 ID:lUdmHS0I
昨日買った幕の160GB
今日繋げでFdiskして、formatの途中で「かっこんかっこん」って
車のウィンカーみたいな音がしてフォーマット失敗
それから認識すらされない・・・
初期不良で交換してもらえるかな?
288[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 17:27 ID:Nmi/OhVK
>>287
ちゃんとした店なら交換してもらえると思う
速やかに持っていったほうがイイ
289[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 17:35 ID:z6hTjMDB
日本橋までの交通費約800円が無駄になっちまうが
まだデータ入れていない地点で駄目になったのでまだ良しとするかな・・・
結構あるみたいだが信じられん
外れ引いちまったのは初めてだ
290[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 17:37 ID:Nmi/OhVK
俺は外付HDDけだったけど、二回連続で初期不良だった。
どっちもすぐ交換してくれたよ。
291[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 17:43 ID:PADI82Mz
120GBのHDDを買おうと考えているのですが、どこのメーカーがお勧めでしょうか?
なるべく発熱量が少なく、静音なものがいいのですが
292[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 18:45 ID:jvBI2e4C
明日某電器屋で外付けHDD買うのですが
一体どれを買っていいか分かりません。
店員にウィニーするのでお勧めのありませんか
とも聞きにくいし、皆さん教えて下さい。
OSはXPでPCはVAIOでネットはACCA(アッカ)です。
僕としては250GBのが欲しいんだけど
どうでしょうか?
293長嶋:03/10/11 18:52 ID:M9qF3dLh
ん〜 どうでしょぉ〜
294[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 18:55 ID:nvxiEU1z
いわゆる、ひとつの〜













<丶`∀´>サムスンニダ
295[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 19:34 ID:OuXG1aNI
>>291
>発熱量が少なく、静音なもの
5400rpmにすればメーカーは好きな所でいいんじゃねーの?

>>292
250Gで後はインターフェース決めたら選択肢はあまりない

>>271
俺は固定されてるけどなぁ  「ドライブ文字とパスの変更」で検索して
どうにかならないようなら俺にはわからん
296291:03/10/11 20:03 ID:PADI82Mz
295さんアドバイス有難うございます。
大変参考になりました
297[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 20:03 ID:WDPQ6N+A
>>295
横から質問スマソ
やはりny専用にドライブを増設するなら7200よりも5400rpmの方がいいのでしょうか?
5400の方が長持ちするって聞きましたが・・
298[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 20:10 ID:WDPQ6N+A
壊れたHDスレで5400の方が長持ちするというのが出てましたね
スレ汚しスマソ。
299[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/11 20:13 ID:cCa5/A/k
300[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 00:37 ID:L1SWMbDm
>>291
マクスターの新機種いいよ
301[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 00:39 ID:L1SWMbDm
>>292
250Gならマクスターが安くて静か
302[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 01:16 ID:XWDBJHjo
マクスターの新機種の発熱はどうですか?
前の機種は糞熱いんで壊れそうで怖いんですよね・・
303[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 01:46 ID:L1SWMbDm
>>302
全身アルミボディで放熱具合いいらしい
304[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:14 ID:o69zRSE6
>>279
外付けだと160でも250でも300でもOKなんですよね。
近じか購入予定なので念のため。
305[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:15 ID:L1SWMbDm
>>304
包茎
306[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:21 ID:XWDBJHjo
>>303
いやいやボディの発熱は熱くなっても問題ないし
チップの発熱がどうなのかと思って
307[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:24 ID:o69zRSE6
>>305
包茎?ええ確かに包茎ですが?




OKってことですね。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:25 ID:7yF/9eAa
>>304
出来合いのならば。
ケースと中身のHDDとを別々に買って自分で組み立てるときは、
うまくいくとは限らない。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:37 ID:o69zRSE6
>>308
ahoですみませんが出来合いってどういう意味ですか?まじで
310[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 02:53 ID:EgCs6Og7
>>309
ガワと内蔵HDDを組み合わせて自らつくった外付けなら
動作は保証できないが、既製のメーカー品なら
まず問題ないということだろ。
おとなしく量販店とかにあるメーカー品買うがよろし。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 03:17 ID:o69zRSE6
>>310
ありがとうござます。IOか路地買います。
312[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 07:04 ID:zl9VNvGl
BigDrive対応のガワを調べて買えばいいだけだろ…
313[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 07:27 ID:yJfvD3GF
>>312
そんな単純な話なら誰も苦労しない。
外付けHDDケース関係のスレに行ってみれば、
いかに不具合が多いかわかる。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 13:25 ID:TC7KSyi7
age
315WINNY初心者:03/10/12 13:38 ID:VvxyhnDh
I・DATA NP-BBRPのPORTの開放の仕方を教えてください
316[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 13:46 ID:E//+Bnhu
>>315
マニュアルのP61-80をお読みください。
317312:03/10/12 21:13 ID:zl9VNvGl
>313
だからどんなガワがいいか調べてみればいいと言ってるんじゃん…
出来合い外付けHDDなら相性問題・初期不良が皆無だが
外付けケースは地雷ばかり、とか思いこんでんのか?
要はそれぞれの環境次第・運次第って事だろ
そんな単純に、ほとんどキムチ入りの出来合い外付け勧めときゃいいってもんじゃない
318[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 21:26 ID:I5UD6/hu
>>312は、思っている事をうまく伝えられない人
319[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 21:42 ID:TZ2pEvoe
>>317
>運次第
これが問題だなあ。
ここで聞いてくる人間は初心者みたいなのが多いから
地雷は極力排除したいな。
320[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/12 21:46 ID:bg9F4KDR
>>317
>だからどんなガワがいいか調べてみればいいと言ってるんじゃん…
結論が出ないで関連スレがいつまでも続いているのは何でだ?
321[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/13 06:15 ID:6QE/piWk
>>320
>要はそれぞれの環境次第・運次第って事だろ
って事だからだろ?

まぁ、俺ならキムチの外付け勧めるかもな。
322[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/13 11:21 ID:KJrEcDJX

 寂しいから。

323[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 01:10 ID:38myXoSZ
IBMが不良率高いってのは有名だけどサムスンはどうなの?
急激に安くなって話題だから買いたいんだけど
324[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 01:44 ID:szY5mXU/
>>323
サムソンはシステム及びパーソナルデータ入れに使うには不安てんこもり。
nyのキャッシュ専用として使えば、あぼんしてもノーダメージなので吉かと。
325[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 01:55 ID:38myXoSZ
>324
なるほど
考慮して決めたいと思います
326[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 02:00 ID:A/o1Wml5
サムスンってインド製HDDのOEMか?
327[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 03:05 ID:7SgK4luG
さっき、フルスクリーンのネトゲずっとやっていて
それを終了させた後フリーズしてHDDから異音が聞こえた
ずっと固まってなかなか終了しないので強制電源切って
再起動したけどさっきとは別の異音がする
そろそろヤバいかな、いるものだけとりあえずバックアップとっとくか
328[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 09:23 ID:iddQ5s8n
160GはseagateのOEMとか聞いたような<寒損
329[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 15:34 ID:FPV7COkf
>>323
I/Oデータの外付けHDDにサムソンのが入っているが現在快調でし。
3台のウチ、1台にはマクスタのが入っていたが、1ヶ月でアポーン。
新品交換後、確認したら中身はサムソンになっていました。
330[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 15:40 ID:yO6/CQpY
>>328
マジで??
331[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:18 ID:vYUX/Dww
初心者でわからないんですけど、最近外付けハード増設したら
WinMXでダウンロード最中にフリーズしたり、
動画再生中もすぐフリーズするようになったのですが、何が原因なんでしょうか?

332[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:19 ID:Wz0AQM1l
>>328
釣りか?
333[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:29 ID:FPV7COkf
>>331
何を使っているのか、型番が不明だが...
まずは、外付けHDDをハズして再現するのかを確認だな。
電源やら、メモリやら、考えられる原因は一杯あるからな。
334[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:36 ID:2fOopNmj
今日はじめて外付け買ったんだが結構熱をもつね
内臓よりひどいんじゃないかと思う
データ転送しただけだぞw
335328:03/10/14 16:37 ID:iddQ5s8n
自作板のどっかのスレで見たような気がするだけでソースはないです
正直、160Gは興味ないのでろくに覚えてない。申し訳ない。
336[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:38 ID:xdVt2Erl
300枚くらいCDあるんだけど、これ全部192kbpsでHDDに入れたい。
どんぶり計算でいいから、どのくらい容量あればいい?
337[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:42 ID:Mo5z/csw
>>336
25G
338[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:45 ID:FPV7COkf
>>335
なら、紛らわしいから書くなよ、ウザイから。
と言ってみるテスト。
339[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:51 ID:HqZAEd7Q
>>334
「内臓」は体温(37度くらい)だからな。
340[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 16:54 ID:npJH0OEw
>>334
特にファンレスは熱いよな。
俺は夏場は気休めで冷えピタシート貼ったりしてた。
ただこれからはいい暖房になりそうだ。
それに静かでウマー。
341331:03/10/14 17:54 ID:vYUX/Dww
>>333
HDDはI・O DATAの「HDA-iU80」なんですけど、実験してみたら同じ症状になったので
どうやらハードの問題じゃないみたいです・・・。
PCがヘボイだけかなぁ・・・?メモリ増設は一応しました。
無線LANでファイル共有してるのでそれの不都合かも。有線のほうは、フリーズしません。
342[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 18:26 ID:/8EvG2q5
>>341
だったら、メモリか電源を疑うなぁ。
343[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 18:37 ID:vYUX/Dww
>>342
電源ってどういうことですか?
344[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 19:06 ID:/8EvG2q5
>>343
電源が呆けてきて、ワット数不足になったきたとか。という意味だけど。
増設したメモリを外しても再現するのかな?
あとは、内蔵ハードディスク(及びケーブル)の不良とかもある。
システム不良なら、クリーンインストールで復旧する場合もあり。
忘れてならないのが、ウイルス対策は万全かどうか。
345[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 20:18 ID:jOhGwcjm
CPUの周りのコンデンサが頭でっかちになってたり、液漏れしてたりしないかもチェックしとけ
346[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/14 21:19 ID:pxEG8TJ7
もしUSB2.0ボードも増設したのなら刺し場所変えとけ
347[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 00:26 ID:7PJQ0JsT
パソ終了する時、電源が落ちるタイミングを遅らせるようにするの
どこのレジいじるんだっけ?
過去ログにあったような気がするけど見つかんね。
HDDぶっ壊れそうだから誰か教えてくだしあ。
348ピエト炉 ◆pietroLvxc :03/10/15 01:18 ID:Y6ICjBWD
もう1度ピエト炉様がダウソ最強だってことをわからせるスレ

【10GB】ピエト炉鯖スレpart6【100File】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1065702707/
349[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 15:44 ID:lpCy3hNs
>>347
http://winfaq.jp/w2k/boot.html#1183
OStが不明だけどこれの事か?
350[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 17:46 ID:wkWci8TA
外付けHD買ってきた。
USB1.1でny繋げて見たら激遅。今まで普通に60Kは行ってたのに
20Kより上へ行かない。。。明日、USB2.0カード買ってきます(;つД`)
351[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 18:53 ID:dcLXbLTX
1.1じゃ当たり前に遅いだろw
いい加減2.0に進化しろ
352[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 19:06 ID:qtAo3dtf
Winny用HDDにはキャッシュ制御が優秀なWesternDigitalのHDDを是非。
353[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 19:14 ID:I1KbNLvP
ピエト炉早くしなねーかな
354[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 20:59 ID:XXjenTTf
>>350
音楽も高音ぶれるしな
355[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 21:10 ID:mpYT7a/w
- 30℃ 全く問題ないです。余程熱対策に熱心なものと思います。
30-40℃ 普通です。40℃を超えないように注意しましょう。
40-50℃ 危険な状態です。HDDに直接ファンの風を当てると5℃以上下がります。
50-55℃ 即座にマシンの電源を落としてファンの数を増やすべきです。
55℃- 近いうちにHDDがクラッシュします。
356[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 21:52 ID:YOSSwDzm
>>355
テンプレに入れちゃえば?
357[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 22:02 ID:wkWci8TA
外付けHDの場合も温度に注意しなきゃいけないの?
358[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/15 22:57 ID:iEIXgU4Z
扇風機の弱を当てたら46℃→30℃なったよ!(DTLA-307030)
でもMaxtorの4G120J6は温度0℃で表示されないよママン
359[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 00:36 ID:6rrwq1qt
>>357
当然
360[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 00:45 ID:lb/vL0oR
うちは扇風機の弱で
59℃→39℃です
361[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 01:29 ID:pCzL+1zp
うちは常に30℃
362[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 09:17 ID:Ka1mVkET
最近nyはじめました。
PCも最近買ったものなので、軽快に動いてますが、
四六時中書き込みっぱなしなので、
nyキャッシュ用のHDD増設を考えています。
そこで、内蔵タイプと外付けタイプで迷ってます。
自分的には↓な感じと思うのですが、ご意見お聞かせください。
PCはデルのデスクトップ8300です。

@内蔵タイプ
 ・安い
 ・速い
 ・増設未経験なので少し面倒?
 ・発熱

@外付け(usb2.0)
 ・内蔵よりは高い
 ・遅い
 ・接続簡単
 ・外なので熱が逃げ易い
 ・外付けなので何かと便利
 ・ケース再利用可

外付けのほうがいいのかなぁとも思ってるのですが。
一番気になるのは、速度なんです。
nyのキャッシュとして使う場合、usb2では、ダウン&アップの速度に大きな影響があるのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、たのむから教えて下さい。
363[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 09:36 ID:cst4cJtK
>362 回線速度による。光なら内蔵水晶。
364362:03/10/16 09:45 ID:Ka1mVkET
>>363
説明不足ですいませんでした。
回線は、CATVで実測は、下り5M程度です。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 09:49 ID:DkDI0psn
>>362
ちなみに、USB2.0の転送速度は速くても、USB->IDEに変換する所が
それなりに遅いから、結果的にはUSB2.0の外付けHDDよりも内蔵HDD
の方が転送速度やファイルスキャンが早くなる。
ファイル数が多くなると顕著になるので、キャッシュとして使いたいの
なら内蔵HDDの方がよいかと思う。
366[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 09:49 ID:DkDI0psn
>>364
下りが5M程度なら好きにしろ。
367[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 09:52 ID:s02Bd9We
ADSL12Mで、実測3M。

外付けHDD、IEEE1394接続で快適。

HDDあぼーんしても、nyデータのみの外付けなら、ケーブル抜くだけだしな。
こまめにDVDにバックアップしてれば、更になんともない。

363の言うように、ADSLまでなら外付け推奨、光は速度の出る内蔵(S-ATA等)推奨かねぇ。


SCSIカード買ってきて、SCSI接続HDD使うというテも…
368[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 11:07 ID:Jv8UE0ze
Oxford変換チップ乗った外付けBOX+TI製コントローラの乗ったIEEE1394カード

外付けならこれ。USBは信用しない。
369362:03/10/16 11:51 ID:Ka1mVkET
レスくれた方々、ご回答トンクス。
私の場合、HDDの環境より、回線速度のほうの影響が大なんですね。
吹っ切れました。
370[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 13:32 ID:fTqgXxye
>>362
>増設未経験なので少し面倒?

誰でも最初は未経験だ!このまま未経験で
過すより此れを機会に経験してみるよろし
371[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 14:07 ID:DkDI0psn
ちなみに、薄型の筐体だと内蔵HDDが増設出来ないが。
まぁ、お手軽に外付けHDDのUSB2.0で十分だと思うよ。
372[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 15:24 ID:RJoQu1Ef
昨日、外付けHD買ってきて、ついでにUSB2.0インターフェイスカード買ってきた。
キャッシュ変換がものすごく速えぇー。730MBのが5分で終わったよ。内臓使ってたとき
730MBだと変換に20分はかかってた
373[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 17:00 ID:DkDI0psn
>>372
内蔵HDDがバスマスタ動作になっていなかったり、とか。
374[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 17:17 ID:wVd6dALU
内蔵80GとIEEE200Gを持っていますが、
気分的に内蔵のものを流体軸にとっかえたい背中押しに
内蔵にnyのキャッシュ&down+イリア落とし中にエロペグスコスコしたり
全ファイルウィルススキャンしたり陰険な虐めをしてますが
どれくらいでHDDぶっ壊れると思いますか?

外付けに大事なファイルは随時バックアップしてるのでいつでもコイやって
感じです。さあみなさん張ってください。
375[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 17:25 ID:RJoQu1Ef
>>374
HDだって命があるんだ。
そうだ!HDをペットだと思ってなんかかわいい名称つけてあげなさい。
そうすると愛着が沸いてそんなことできなくなります。
376[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 17:41 ID:8UrawSXp
回線がADSLのお陰か nyのキャッシュ専HDDは
去年の六月からずっと稼動してまス
377[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 17:57 ID:wVd6dALU
>>375

う〜ん名前かぁ。
じゃあサムソン生まれだから、




(命名)さむちょん。
378[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 18:31 ID:LDPUaPm0
前ドラゴンズに居た
サムソン・リーってどう?
379[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 18:37 ID:F5fv3JaR
>>377
のむひょん
380[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 18:38 ID:Mr9bSKqc
>>377
そのまんまやがなw

>>378
サムソン・リーは韓国リーグに戻っています。
去年はセーブ数2位だったと思う。

て野球板に書いてあった。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 18:48 ID:5fm8l2l5
>374
幕の80G・160G、IBMの120G、seageteのU6 40Gx2と薔薇4 40G使ってたが
どれも逝く前に大容量に買い換えたので解らん
382[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 19:18 ID:j96E+4kz
ATAカードを増設するとして、再インストール時ドライバを入れ直さなければダメ?
383[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 21:14 ID:uUBJ74oj
>>382
当たり前だのクラッカー。
OSが最初から持っている情報に無いハードウェアは、全てドライバーを後入れする。
マザーボードの新しいデバイス類も勿論の事。
384374:03/10/16 22:11 ID:+WSEawXs
>>383
その点、外付けは楽だよね。
うちのIEEE200Gはポートに挿したらすぐ使えたよ。
大体フォーマット済みで出荷されてるからか。(´・ω・`)

385[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 22:16 ID:+WSEawXs
>>381
あ、ちなみに内蔵80GはシステムC: ドライブです。
結構酷使していると思うのですが。定期的にデフラグしてますし。
ちなみにそれらのHDDはデータ用ドライブで使用してたのですか?

多分 ウチのさむちょんは類まれな突然変異で
このPC買い換えるまで生き延びる。かもしれない(`・ω・´)シャキーン
386[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 22:32 ID:uUBJ74oj
>>384
それは単にOSが標準でサポートしている、もしくはインストール済であるだけ。
USBだろうと、IEEEだろうと、パソコンに装備されていないデバイスはどれも
同じ事で、後から増設&インストールが必要だろうよ。

別に、外付けIEEE200Gが凄いわけではない。
>>382のパソコンがUSBもIEEEも装備していないんだろうから。
387[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 22:38 ID:RYv+/O7e

いま自宅から放送してます。(実験中)

http://www21.brinkster.com/deelings/goa/index.html
388[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 22:56 ID:+WSEawXs
>>386
そうだねぇ 特にXPなんててんこ盛りみたいだしねードライバなんかは。
389[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 22:59 ID:PCPWMvHk
>>1みれん
120gで1G130円の外は高い?
390[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:28 ID:RJoQu1Ef
さっきからCドライブのHDカコンカコン鳴りまくり。
391[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:39 ID:uUBJ74oj
>>390
鬼太郎のゲタの音ですか?
392[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:39 ID:rEtl88Wh
>>384
アフォだな。
そのIEEE200GとやらにOSインスコしてみろや
393[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:41 ID:A8rq6hHU
>>392
最近ならCDブートでインストール時からドライバ入るべ?
394[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:43 ID:uUBJ74oj
>>393
IEEEとUSBは起動ドライブに設定出来ません。
意味分かってないでしょ?
395[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:44 ID:A8rq6hHU
>>394
USBからはできるようになったよ?しらんの?
396[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:45 ID:rEtl88Wh
>>395
で、IEEEは?
397[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:51 ID:A8rq6hHU
398[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:52 ID:uUBJ74oj
>>395
BIOSでUSBのHDDが起動可能なタイプであれば出来るけど、
現段階のパソコンでどれだけ出来ると思っているのかね。
399[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:54 ID:uUBJ74oj
>>397
IEEEと言っている時点で、MAC系じゃないだろうが。
ツッコミされて必死に検索している香具師だな、オマエ。
400[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:54 ID:rEtl88Wh
>>397
で、このスレにマカーはどれだけいるの?
401[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:56 ID:A8rq6hHU
必死だなw
402[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:57 ID:RJoQu1Ef
http://busitu.com/up/img-box/img20031016235528.jpg
これヤバイ?断片化がかなりすごいんだけど。
自分でも驚いた
403[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:58 ID:uUBJ74oj
>>401
自分で自分にボケ&ツッコミか。ご苦労さんだな。
もう少し世間の勉強をしてきた方がいいぞ(w
404[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/16 23:58 ID:rEtl88Wh
>>401
次は「釣れた」ですか?(w
405[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:00 ID:LCMyx3Ai
君たち、おもろいねw
IEEE1394=FireWireだろw。呼び方違うだけやんwwwww
406[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:02 ID:SvWHynPa
>>405
で、IEEE1394=FireWireのHDDから起動できるPC/AT互換機はあるの?
407[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:05 ID:LCMyx3Ai
ググレ。教えて君は嫌われるぞwwww
408[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:07 ID:BnLXspHV
IEEE1394=FireWire=Ilink
409[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:08 ID:VBkCIgcE
語尾にこんなの「wwww」付けてる人は嫌われるぞ。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:12 ID:3Fu5WD09
>>402
その前に、システムドライブの空き領域が3%っつーのに驚いた。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:13 ID:SvWHynPa
>>407
で、知ったか君は答え知ってるの?
412[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:16 ID:SvWHynPa
>>411
知ってたら知ったか君とは言わないわな・・・
413[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:16 ID:LCMyx3Ai
414[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:16 ID:xDyCEsyv
外付けHDDって嵩張らねぇ?
やっぱリムーバブルケースが安上がりで場所取らないな
415[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:20 ID:LCMyx3Ai
>>411
ヒント2(超古いwww)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010328/hec02.htm
また、BIOSメーカーのPhoenix TechnologiesはIEEE 1394のデバイスから
ブート可能なBIOSのデモを行なった。
 ブースでは、IEEE 1394に接続されているIEEE 1394のハードディスクなど
からPCを起動するデモが行なわれ、実際にOSがインストールされた
IEEE 1394ハードディスクからWindows XPがブートしていた。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:20 ID:SvWHynPa
>>413
ヒントっつーかググって偶然見つけたんだろ?
開発者向けのページじゃねーか・・・
417[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:27 ID:p2WzeTIA
>>410
内蔵20GBなので。
外付けは80GBだけど。
すっきりデフラグやってもあんま効果ないっぽいし。
とりあえず、空き領域15%確保したからOSのデフラグツールで
お掃除する。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:30 ID:LCMyx3Ai
今日はこれくらいにしといたるわ。

http://www.phoenix.com/en/products/phoenix+cme+firstbios/system+firmware/products/phoenixbios.htm
USB 2.0 "High-Speed" Boot
IEEE 1394 Boot
419[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 00:37 ID:SvWHynPa
>>418
明日はアキバに行ってIEEEから起動できるWindows機組んできなさい。
君にBIOSとかMBの開発は無理だから。
420[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 02:08 ID:i20rDULK
>>417
すっきりデフラグの変わりにデフラグマニア使ってみたらどうだろうか
421[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 02:15 ID:NxU+/rGh
OSはseagate7200もの
nyキャッシュはサムソン
nymxフォルダはmaxtor250GB5400ものでOK?
422[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 02:53 ID:U7To3QBE
>>420
パクリ常習犯「村山智春」を祭らないか?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1064931910/
423[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 03:34 ID:qGs2gbQG
外付けでIO DATAのHDA-iE160使ってます
中身のHDの製造メーカ知りたいんですが
どこ見れば?
424[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 03:40 ID:ie2q+nQ/
>>423
容量が152GBならMaxtorの4R160L0。149GBならSamsungのSV1604Nでつ。
それか、回転音が聞こえるなら幕で、聞こえないなら寒とかって判断もできまつ。
425[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 03:42 ID:ie2q+nQ/
>>423
で、どっちですた?
おいらの予想は、黒丸の幕・・・
426[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 03:52 ID:qGs2gbQG
>>425
ガ━━(゚д゚lll)━━ン!!!  149MBですた...
427[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 03:56 ID:ie2q+nQ/
>426
あ〜、静かでキャッシュにはいいかと思われ・・・・ヾ(^^;)ヨシヨシ
428[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 04:00 ID:qGs2gbQG
>>427
明日からせっせと焼いて、重要なデータは残さないようにしまつ...(´・ω・`)
429[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 04:04 ID:qGs2gbQG
ってか、「149MB」ってなんだ漏れ...
素で間違えた あー、鬱だ
430[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 08:37 ID:rX9DxDF6
HDA-iE160なら、Samsungの方が当たり。
初期物がMaxtorで良く壊れる。
俺も掴まされて1ヶ月で逝きやがった。
初期不良で新品交換してもらったよ。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 08:42 ID:Q6MtPAuR
サムソンは、少なくともメモリとHDD製品は「普通」と言えるレベルなので
特に悲観する必要はありません。
432[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 08:45 ID:rX9DxDF6
>>418
コイツは素でバカぽ〜。
「可能である(将来の話)」のと「製品がある(今の話)」とは別。
突っ込まれて必至にググッている姿が見える...
433[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 10:03 ID:HSa6OBNU
SAMSUNGは発熱がヤヴァイ
内蔵で熱対策無しだと軽く60度越える
434374:03/10/17 10:06 ID:g4FN3+TW
なんか漏れがIEEEいいよーって書いたから荒れてごめんね。

自分はIEEE200GはOS入れたりって使い方してないです。
純粋にデータ保存庫用途。
ただちょうどDV編集用PC(win)でIEEEポートがあったのと
MacにもFWがついているがUSBは1なので
USB2接続のHDD買うより両方高速で使えるIEEE規格にしました。
(ちょっとだけUSB2規格より割高だたーよ)

ただ最近はwinにつけっぱなしでMacからはsambaで共有してるから
別にUSBでもよかったと思ってますがUSBに比べてポートが
がらがら空いてるIEEEにしてまぁ正解だったかも。
435[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 10:11 ID:rX9DxDF6
>>433
どの型番だよ。
ウチじゃ同品種のMaxtorの方が触れなくなる程熱くなるよ。
436[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 10:21 ID:rX9DxDF6
>>434
別に気にするな。そんな事は言わなくても分かっている。
知ったかぶりのID:LCMyx3AiやID:A8rq6hHU(同一人物?)が悪いだけだから。
ちなみに、マッカーはIEEEとは絶対に呼ばない。
実用化したのはマックが先だから、マック用の名称しか使わない。
俺の場合、IEEEはデジタルビデオの編集できるマシンしか使えないから、
他のマシンでも共有出来るUSBを買うね。各マシンをネットで繋げてあるけど、
トラブった時にデータ移動が簡単だし。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 10:48 ID:HSa6OBNU
>>435
SAMSUNG SpinPoint SV0602H

Meから2000にOS替える時にHDDも新しくしようと。
メーカーについてあまり詳しくなく、適当な値段のHDDを探して。
これ以降SAMSUNG不信(´・ω・`)

438[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 11:17 ID:b0AyNPuH
>>435
HDDが熱をもっても、せいぜい45℃。
439[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 11:21 ID:XhYVEw3r
まあIEEE1394接続からのブート可能なPCつったら、今のところVAIOのドッキングステーションぐらいか。かなり例外気味だけど。
あとはIEEE1394ブート可能なPhoenixBIOSが普及してくれるの待つしかないか。
MacはROM積んでるというかMacOSしか動かさなくていいからそこらへんの対応はいいな。
USBブートは一般的になってきたけどどっちかっていったらIEEE1394のほうがいいし。
440[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 11:29 ID:rX9DxDF6
>>437
それは使ったことないな。
SV8004HやSV1604Nを使っているが、発熱も問題ないし、音も静か。
Maxtorの80GBや120GB(7200rpm流体軸受け)を好んで使っていたが、これがとんでもなく熱い。
ベイに満載状態だから、夏になるとケースのクーリングファンだけでは間に合わなくなるので
ケースを開けて横から扇風機だよ(w

>>438はまだまだ使い方がアマイな。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 11:46 ID:ZsT83kQx
サムスン1204H 3台導入して連続稼動させてるけど障害発生はなし
アタリの個体だったのかなぁ
熱的には轟音PCだから楽

今度は160Gのサムスン入れようかと画策中
でも、データ用だから7200rpmは熱もつだけで無意味
5400rpmの方が値段たかい・・・・
442[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:26 ID:7K7NhmCF
読んでて興味わいたんだけど
IEEE接続でお勧めなIDE HDD外付けケースとかあります?
443[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:33 ID:a0Atftgp
>>436
別に、IEEE接続の外付けでもデータ移動は楽だろうに。
USBにこだわる理由はないと思うが。
そんな書き方してると、また 必 死 だ な って言われるぞ?
444[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:45 ID:1prTtKAv
>>443
脊椎反射で書かないで、もっとよく読め!
445[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:51 ID:XhYVEw3r
>>443
>俺の場合、IEEEはデジタルビデオの編集できるマシンしか使えないから
って書いてあるだろうに。

まあ>>436もちょっと変なことかいてあるけどね。
>ちなみに、マッカーはIEEEとは絶対に呼ばない。
>実用化したのはマックが先だから、マック用の名称しか使わない。
このあたりとか。

IEEE1394はただの規格名だし。iLinkとは呼ばないとかならともかく。
実用化したのがマックが先だからというよりもともとFirewireという名称のものをAppleが提唱したわけだし。
446[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:57 ID:rX9DxDF6
>>445
DOS/Vユーザーは規格名のままIEE1394と呼ぶが、マッカーはFirewireとしか呼ばない、
という意味ね。分かり難くてスマソ。
447[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 12:58 ID:rX9DxDF6
>>446
Eが1個足りなかったよ(w
448[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 13:07 ID:nkLHbm1l
つーかどーでもいいよそんなこと。
449[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 13:48 ID:XJp1DHBx
それこそどーでもいいけど、
IEEE1394って
@あいいーいーいーいちさんきゅうよん
Aあいとりぷるいーいちさんきゅうよん
Bあいいーーーいちさんきゅうよん

どれ?
450[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 14:07 ID:rX9DxDF6
>>449
http://yougo.ascii24.com/gh/39/003988.html
Aが正式呼称らしいですが、舌を噛みそうなので@を使っています。
451[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 14:15 ID:ZsT83kQx
以前は「あいすりーいーいちさんきゅうよん 」って読んでた
でも、最近はもっぱらFireWireって呼んでる(Macは持ってないが)
「あいとりぷるいー」だと無線モノ(IEEE 802.11)とかあるから紛らわしい
ま、通じれば問題無いけど
452[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 14:21 ID:g4FN3+TW
>>449
ちなみに
Cいんたーねっとえくすぷろーらーえんたーぷらいずえでぃしょんばーじょんいちさんきゅうよん

の略がIEEE1394ですw
正式名称ってあまり聞かないなぁ・・・>IEEE

しかし確かにwinユーザーにファイヤーワイヤーって言っても
通じない時あるかも。DV用ポートが一番しっくりきそうだな
453[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 14:24 ID:9vAYF+uV
FireWireって、なんか家電の響きあるしな。
家電感覚に組み込まれることを嫌うPC使いは好まないだろう。
454[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 14:49 ID:J8dcjmwS
i.LINKでええやん
言いやすいし
455[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 15:13 ID:rX9DxDF6
>>454
でも、「ソニー」ってのが嫌だな。
他社にもこの名称をライセンスして普及を図っているらしいよ。
それなら、「FireWire」の方が可愛い気がある。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 15:28 ID:XhYVEw3r
>>455
1ポートあたり1ドルもふっかけていたAppleよりかマシのような気もするがナー。
457[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 15:36 ID:FTj63OPd
>>453
家電で線が燃えてはまずいだろ…ってことで
「FireWire」は使えなかったという伝説あり(w
458[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 15:41 ID:H1XmczPX
IEEEが3つ以上繋げないのがウザくてしょうがねえ
459[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 16:11 ID:61WXUe6s
>>458
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/cable/howto/ieee1394.html
↑IEEE1394なら、規格上はこんな感じで接続できるらしいけど。
IEEE1394以外のIEEEって名前の付く規格の話?
460[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 16:33 ID:xv4L4o5j
D いちさんきゅうよん

あいとりぷるいーとかあいいーいーいーとか言うのまんどい
461449:03/10/17 16:42 ID:XJp1DHBx
どーでもいー事にこれだけレスが付くとは思わなかった。
何となく嬉しいねぇ。

それはともかく。
やっぱり@の人も居るんだね。実は俺もなんだが。
人に話す時は
「あいいーいーいー1394あいとりぷるいー1394、えっとFireWire、(まぁソニーではiLinkって言ってるけど)はね……云々」
って話してるもんだから面倒くさくてね。
462449:03/10/17 16:44 ID:XJp1DHBx
ホントにめんどくさくなってると
「あいーーはね……云々」
って言ってる。
463[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 18:30 ID:g4FN3+TW
けど4pinのポートは小さくて良いと思う。IEEE
4pin統一すれば良いと思うのは俺だけ?
464[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 18:32 ID:H1XmczPX
>>459

おっサンクス
ちょっと読んでみるね
465[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 19:37 ID:XhYVEw3r
>>463
そうしたらバスパワーでドライブ動作させるとか、
iPodみたいに接続したら充電も兼ねられるという使い方が出来なくなるから
4pinに統一はかなりイヤ。
466[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/17 21:28 ID:djQAKqvH
>>465
へーそんな使い方も出来るんだ〜 知らなかったよ。
なんで形状の違うポートが同じ規格?って最初とまどったんだ。
USBも長方形と正方形があるじゃん。大体本体のほうがでかいんだよねー
なんでだろーなんでだろー
467[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 00:47 ID:yyj+Tg+A
MAXTOR 4R160L0とSAMSUNG SpinPoint V80 SV1604N
でどちらを買うか悩んでいます。
少し上の方のやり取りを見ているとSAMSUNGのほうがいいのかなって感じがしますが。
でもSAMSUNGのHD売ってる所少ないですね。ていうか5400rpmの商品少ないね・・・

助言お願いします
468[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 00:57 ID:bTBbVdnL
>>467
用途によるかと思われ。
枕元に置いて、24時間回しっぱなしなら寒。
それ以外なら、チョト安くて保証の長い幕。
469[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 01:15 ID:yJrp8Vis

 2年後に残ってるのはサムソンのHDだけだよ。

470[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 01:20 ID:yyj+Tg+A
>>468
なるほど・・
用途はnyのキャッシュと動画の保存のみ、稼働時間は1日10時間ぐらいかな
音はどうでしょうか?5400rpmは音が静かなイメージがありますが。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 09:36 ID:Y6coX3JL
OS用ドライブと動画保存用HDD買おうと思ってるんですが、オススメの奴教えてください
やっぱり話題のさむちょんがいいのかなぁ
472海門狂信者:03/10/18 10:59 ID:liLVxylI
SATAの5400rpm出ないかなぁ。
激しく矛盾したことかいてるのは百も承知だけど
SATAポート一つ空いてるんだよなぁ。
7200rpmは熱持つからどうも心配なんだよ。
それと、5400rpmは経験上かなり長持ちする感じがする。初期不良も
少ないし。
473[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 11:14 ID:HPZgP6l0
>>472
7200rpm買って直接風をあてて冷やしてあげたら
474[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 11:57 ID:oyBI02/w
5400rpmは回転音は静かだがシーク音は機種によりけり
うちのサムスン1204Hは静かなほうかな
気になるならダンプすりゃいんだけど、今度は熱で苦しくなるのが難
ノートにくっつけた東芝の2.5in流体軸受けがシーク音ガリガリ
メインPCの7200rpm3.5inよりうるさい
475[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 12:50 ID:j/xSeQtN
7200rpmと5400rpmでは発熱量はかなり違いますか?
476[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:03 ID:Uc4fnisK
>>475
カナーリ違う。
長く使いたければ5400rpmにしておけ。
3〜5年前の5400rpmのヤツは、容量は少ないがトラブルは皆無。
1〜2年前の7200rpmのヤツは、どんどんお亡くなりになっていく。
477475:03/10/18 13:16 ID:j/xSeQtN
私は5400rpm、120GBのHDDを検討しているのですが、なかなか見つけられません。
SeagateかMaxtorあたりがいいのですが...
また質問ですみません
478[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:26 ID:Uc4fnisK
>>477
Maxtorのほとんどは7200rpmに移行しているので、見つけるのが困難だと思われ。
ちゅーか、SAMSUNGの5400rpmにしておけ。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:32 ID:j/xSeQtN
476さん有難うございます。

SUMSUNGですか、検討してみたいと思います。
ただし、重要なデータを入れるので、飛んでしまうと困るのですが
480[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:44 ID:HPZgP6l0
>>476
使っている電源と繋いでるHDDの数
回線とか使用用途は何?

薔薇4の80G型番380021Aだったかな?を使い捨てのつもりでnyのキャッシュ、MXのDL用で使っているけど
全然問題ないよ。回線は上下5000kぐらいの100M光
漏れのが単に当たりだっただけなのか?
481[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:44 ID:Uc4fnisK
>>479
普通はそうだろう。
パソコンのデータ保存に絶対安全はない。HDDは単なる機械であって壊れる事はある。
その為に、「大切なデータはバックアップしろ」と、常日頃言われているんだよ。
482[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:50 ID:GepSf4dZ
>>479
サムとかマクよりWDの5400でいいじゃん
483[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:54 ID:Uc4fnisK
>>480
350W電源、回線は上下6000kぐらいの100M光

内蔵HDD
・SUMSUNG 80GB 5400rpm
・Maxstor 30GB 7200rpm
・IBM 30GB 7200rpm
・Maxstor 80GB 7200rpm
・Maxstor 80GB 7200rpm
・Maxstor 120GB 7200rpm
・IBM 9GB 5400rpm(SCSI)

外付けHDD
・SUMSUNG 120GB 5400rpm
・SUMSUNG 120GB 5400rpm
・SUMSUNG 160GB 5400rpm

一部内蔵HDDはカートリッジ式で、予備HDDと入れ替えたり。
この夏、Maxstorが3台お亡くなりになりました(w
484[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:54 ID:j/xSeQtN
>>481

そうですね、いつかは壊れるもの

こまめにバックアップを心がけます。

有難うございました

>>480

これは私宛てでしょうか?

電源はMicroATX電源でメーカーはHuntKeyという知らないメーカーです
容量は分かりません。

つないでいるHDDは1つで、Seagate ST340015A 40GB 流体軸受けです
システムと共用はやばいので早めに買いたいところです

回線はISDN64Kです。光もADSLも来てないので。
目的はネットやゲームなどで、nyを時々使っています。
485[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 13:56 ID:Uc4fnisK
俺じゃなかったのか(藁
486[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 14:04 ID:j/xSeQtN
483さん、たくさんHDDが繋がってますね。

熱問題や維持が大変でしょうね。

私も拡張性のあるATXケースが欲しいところです
487[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 14:05 ID:ATQULNEB
488[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 14:06 ID:HPZgP6l0
>>483
内蔵7台で350W電源はやばくないか?
12Vが17Aの350W電源使っていたけど、内蔵5台+光学2台で限界だったぞ。

電源と冷却に気をつければ一夏に3台も飛ばないんじゃない?

漏れは今でも扇風機冷却
でも冬の方が室温高いからちょっと心配。
489[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 14:26 ID:Uc4fnisK
>>486-488
俺の計算上、7台までの内蔵HDD+DVDドライブは問題なし。
これで2年以上稼働している。
死んだのは、外付けが1機(1ヶ月でお亡くなり、初期不良)、
内蔵2機(ローレベルフォーマットで2台お亡くなり)、
まぁ、夏前からカキンカキンと危険音が出ていたからな。
しかも、リコーのDVDが壊れて異常発熱して周りのHDDに影響。
トドメは十分に刺したのかもしれない(w

夏はケース開けて扇風機冷却していたが、今はケース内冷却で
十分間に合うよ(吸気ファン2、排気ファン1)。
リムーバブルのカートリッジにもファンが付いているしね。
490[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 14:51 ID:Uc4fnisK
>>486-488
ちなみに、外付けHDDは外部電源だからとりあえず無視して、
 1A*7台(内蔵HDD)
 2A*1台(DVDドライブ)
 5A(マザボ+CPU+メモリ)
の合計で消費電流が14A(max)となる。
使っている350W電源の5Vが25A(max)、5V+12Vが20A(max)なので、
平均消費電流値でみれば、必要十分な電源環境となってます。
491[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 16:24 ID:liLVxylI
サムソン使ったことはないけどコストパフォーマンスは
まぁまぁってとこじゃないかな。
色々HDDも会社によって欠点があるからね、一概に
あれは悪い、これは良いと決め付けられない。
俺は海門好きだけど初期不良率は高い。これを
乗り越えれば結構長持ちするんだけどね。
(あと、幕とかに比べて熱を持ちやすいか・・・・廃熱処理にかなり気を遣う。)
でも、静穏性はやっぱりこれが一番いいと思うし
なにより使い慣れてるから惰性で買ってる部分が大きいかなぁ。
WDも結構すきかなぁ、かなーり長持ちするからね。
でも、シーク音その他の基本的動作音は非常にうるさい。
どのメーカーも一長一短って感じ。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 18:26 ID:Ymjlv62v
WesternDigitalは頑丈やね。
5400rpmモデルでも異様に速かったりするし。
ウチはSCSIはSeagate、IDEはWesternDigitalって感じで使ってる。
493[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 18:30 ID:d2o83d1J
WesternDigitalってボールベアリングでウルセーから早く壊れてくれ、と思ってもなかなか壊れない!

いいんだか悪いんだかw
494[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 18:42 ID:d2o83d1J
皆さんキャッシュからの変換時、転送レートどのくらい逝きます?

自分とこでは、

IEEE1394外付け5400rpm          →2400前後
内蔵HDD(システムドライブで一回試しに)  →4000前後

なんですが…はやいのやら遅いのやら…
495[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 18:44 ID:h7Gsi9DI
>>304
かねもちだな
496[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 19:13 ID:bSBSTb4z
>>494
cpu次第だろ?
497[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 19:25 ID:j9tco0qB
内蔵 7200のe:\cache→ e:\down\ 8000
内蔵 5400のf:\ →e:\down\ 4000
usb 5400のz:\ →e:\down\ 2000
498494:03/10/18 19:40 ID:d2o83d1J
やはりデスクトップの内蔵7200rpmは速いっすねぇ〜

自分はノートなんで内蔵はこれ以上増やせないんですがね…
499[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 21:31 ID:j9tco0qB
7200 だけど 5400とくらべるとたいしたことないよ

5400 f:\ → f:\ でも 7000ぐらいは出てたきがする。
500[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 21:32 ID:j9tco0qB
日本語おかしかったか、7200/5400 でもさほど差はないよ、といいたかった。
まぁ USBとかIEEEは論外として、ノートの2.5インチHDDは遅いからね
501[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 21:55 ID:NBTe4M+W
IDEケーブルに2台のドライブを接続するのはよくないですか?
502[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 21:55 ID:7ytdt8HG
海門の ST380020ACE
2年ほどMXにNYに酷使してあぼーん

幕の 4R120L0
3ヶ月ほどNYで酷使してあぼーん

どっかキャッシュ用に酷使しても逝かないHDDはありませんかそうですか・・・。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 21:59 ID:vsfsAw5Y
>>501
それは普通だが?
速度差のあるHDDやCDドライブとの接続は、転送速度が制限される場合もある。
504[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 22:05 ID:NBTe4M+W
>>503
なるほど、そうだったんですか

ありがとうございます。
505[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 22:24 ID:h7Gsi9DI
最近中古のHDD買ったんですけど
506[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 22:26 ID:/cidVQTP
メインHDDの負担を和らげようと、今日、外付け120Gを買ってきた。
いわゆるキャッシュ用ドライブというやつなんですが、
入れるのは文字通りキャッシュのみにしてますか?
それとも、DOMNフォルダとかもいれてます?

507[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 22:42 ID:d2o83d1J
外付け一個しかないなら仕方ない。
二つ有るもしくは光回線なら分けた方がいい。

nyの実行ファイル自体も外付けへ。


システム用ドライブは、nyとは一切無関係にしといた方がいい、と個人的には思う。
508506:03/10/18 22:54 ID:/cidVQTP
>>507
そうしてみます。レス有難う。
光回線なら・・・というのは、早い処理が要求されるから?
いや、うちは光ってないですが。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 23:08 ID:d2o83d1J
うーん…光だと外付け自体NGかもしれないですw

SATA内蔵でもその負荷の高さに苦しむみたい。
HDD自体の読み書きの速度が足りないとか…
510[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 23:22 ID:KhaaZ32E
昨日からぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶぬbぬぬbぬbぬんんnうっせーんだよこの糞幕6Y080L0!!!

だいぶ前に安かったからメインとして買ってやったら、元からあったIBM120Gと共振し始めやがった。
なんとか鳴らないように置いたものの、昨日海門S3120022Aを2個追加して全部の置き方変えたら
またぶんぶんbぬんぶんぶんぶんぶぬうんぶn…あーいらいらする!叩き割るぞこの糞が!
511[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 23:30 ID:tOHuhyhl
共振・・・
スレ話題にはならんでしたけど、ありそうですね
ドライブの後ろ側(固定部位から離れたところ)に重りつけて重心ずらせば改善しません?
自分のところは5400rpmで揃えてるんで、鉛ダンプです

7200rpmはシステム用のみ キャッシュ多め仕様
でも、最近は5400rpmの方が高いんだよなぁ
512[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 23:35 ID:NBTe4M+W
>>510

ぶんぶんぶんぶん... 思わずワロタ

(510さんごめんなさい)
513[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/18 23:53 ID:TZP6uL2/
>>510
514買えれ!:03/10/19 00:04 ID:z/43z5f1
515[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 00:19 ID:z/43z5f1
>>470
あ〜、4R160L0とSV1604Nなら静音面では結構違いまつ。
4R160L0って流体で5400rpmなのに、わりと回転音が聞こえまつ。

ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm
516[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 00:19 ID:PgASOqnO
>>510
ケースがヤワなんじゃないの?
517[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 00:36 ID:HrlGSiJv
>>515
SP1604N(7200rpm)  11,000円
SV1604N(5400rpm) 13,000円
やっぱりny用のドライブで考えたら2000円多く払ってでも SV1604N買った方がいいのかな?
518[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:08 ID:+n22H/o/
ディスプレイと本体の一体型なのですが、
メルコの内蔵型HD買ったんですけど取り付けるのは
無理ですか?フラットケーブルがないし、付けたとしても、
フタがしまらないと思うんです。
誰か教えてください。
519[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:10 ID:z/43z5f1
>>517
あ〜、どこまで静音にこだわるかが問題かと思われ。
そこそこ静かでいいなら3年保証が無条件で付くMaxLineUがお勧めでつ。
520[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:16 ID:z/43z5f1
521[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:21 ID:HabwhVZi
メルコの内蔵型HD… ( ゚д゚)…。

は、まあいいとして、ディスプレイ一体型だと、増設用のベイの空き、無いんじゃない?

外付けケース買ってきて元のHDDのデータ移して元のと交換。

でも外付けケース買ってる時点で、意味なし。

なぜ内蔵HDDを買ったのかと、小一時間(ry
522[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:28 ID:z/43z5f1
メルコの内蔵型って、西方二進数?
523[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:31 ID:zSKY1txP
>>518
素直に返品して外付けを買った方がいいと思う。
524[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:36 ID:z/43z5f1
>>518
そだね。
返金は無理ってとこ多いけど、交換ならOKなとこあるし。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:52 ID:HabwhVZi
外付け買ってもUSB1.1接続な悪寒…

USB1.1接続だと、nyには使えんよ、多分。

自分のPCにUSB1.1ポートしかなかったら、IEEE1394接続がよい。

って、IEEE1394あるよなぁ…いくらなんでも
526[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:53 ID:GJLDB1xO
>>520
>>521
>>522
>>523
>>524
レスありがとうございます。外付けのと交換してもらいます。
527[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 01:56 ID:GJLDB1xO
>>525
USBは2.0です。IEEE1394もあります。
大丈夫です。
528[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:06 ID:zSKY1txP
>>525
漏れのPCはUSB1.1のみ・゚・(ノД`)・゚・
HDDは当然内蔵だけ

近いうちにママン換えようと思って我慢すること半年
半年経つと置いといた金が知らない間に無い
確実に漏れが使ったんだけど・・・。
529[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:21 ID:HabwhVZi
PCIカード買うのがいいんじゃない?
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc/sgc-42ufl/package_front.jpg

これとか。
LANポートはUSB変換なんで遅いから、光回線には使えんらしいが。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:27 ID:zSKY1txP
>>529
これは漏れに進めてくれているのか?

いやー新しいママンを買うともう必ずと言っていいほどUSB2とIEEEはあるじゃん
で、今IEEEのカード買っちゃうと無駄になるのが分かっている訳で・・・。

新しくPC1台組めればいいんだけど、どうせ金無いから流用だし。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:28 ID:PgASOqnO
USBとか1394のHDって常用する気にならんなぁ
一時用って感が拭えない
532[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:30 ID:72wSUZnQ
>>531
いや、あると便利よ?
一度使ってみ
533[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 02:45 ID:pZ/ZYhzc
SATA買ったけど 光でDL数15、 DL500kb/secあたり超えると
ディスクアクセスの負荷でPC自体が激しく重い
ATAカードで内蔵したほうがよかったな
534[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 03:01 ID:HabwhVZi
>光でDL数15、 DL500kb/sec

ひょええ〜
535[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 03:11 ID:pZ/ZYhzc
ADSLでも500k ぐらいでるんじゃないの?
MX で複数交換だと3M/secとかでるけど
536[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 03:16 ID:e9joDiAU
>>533
ATAカードでも3wareあたりのでないと負荷はたいして変わらんからなー
537買えれ!:03/10/19 03:58 ID:Sd2D7HQu
538[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 05:01 ID:e9joDiAU
>>537
\126,702,012
539[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 14:13 ID:MVrldcW7
HDA−IUシリーズって何回転?
書いてないんだけど、、
540[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 14:48 ID:GmoGkaIt
>>539
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm

200GBが7200rpmで、それ以外は5400rpm
541[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 14:56 ID:ljPkLO34
サンクス
ちなみにこれどう?
542[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 15:27 ID:3wusl4G4
>>541
普通。電源ユニット内蔵じゃない分、メルコの競合機よりは熱対策的に
いくぶんいいかと。
動作音はとても静か。熱的にも、Cacheドライブにして長時間稼動させて
も、少々ほっこりするくらいで特別熱くなったりはしないね。

速度とかは、USB2.0コントローラ側次第だろうからなんとも。
543[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 16:34 ID:vLKDLL3+
HDA-iU300はとてもウルサイ。買わないと思うけど気をつけれ。
544[名無し]さん(bin+cue).rar :03/10/19 16:36 ID:8vRU6cMS
545[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 17:18 ID:Sd2D7HQu
>>544
これなら10台くらい買っといてもいいな。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 17:26 ID:+PxRH86g
>>544
転売( ゚Д゚)ウマー
547[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 17:57 ID:MctEL19z
S.M.A.R.T.でReallocated Sector Countという値が最小の1でした。赤信号?
フォーマットすれば直る?
548[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 18:32 ID:uqzTQq5/
2日前購入のIC35L120AVV207-1、Smart Explorerで測ってみた。
いきなり信頼性・パフォーマンスが97%ですた。

549[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 20:23 ID:7tCxj0Oa
>>544
1万かと思ったら、10万か……
そんなわけないよな。
550[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 20:31 ID:Kt5GGcFX
>>548
Smart Explorerって何するもの?
探して落としてきて使ってみたけど
日本語パッチもバージョン違いでインスト出来ないし
ドライブの追加が出来ない
「オマエのパソコンHDDついてないぞ」て事か?w
551[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 21:22 ID:GmoGkaIt
>>541
3台使っているけど、120GBのはとても安定している。
160GBのは当たりハズレがある。値段と容量からこの2つが買い頃の品。
ケースが横置き2段重ねも可能だけど、放熱としてはちょっと心配かな。
USB2.0だからそれなりの速度だけど、単なるストレージなら問題ない。
速度が欲しいのなら、ちょっと値段が上がるがIEEE1394のタイプへ。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 21:39 ID:hos57CkM
ほう いいのを選べたかな
ちなみに120Gのを16800で買ったんだけど高い?
553[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 21:53 ID:cBOVTDXu
>>552
高!
554ネタじゃないよ:03/10/19 21:57 ID:IiwL8C4j
>>529
PCIカードってPCIスロットに入れるの?
オットーのパソコンny専用にしたいんだけど誰か教えて
内臓HDDつけるの無理だから外付けで・・・・・


頼みます救ってくらさい
555[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:02 ID:6AsBIOw7
>>542
静かなのか・・・
昨日、ny
ny用にHDA-iU120買ってきた。
アクセス音(カキコ音?)がゴボ、ゴボって五月蝿いんだが・・・
正直、最近買ったPCの内蔵HDD同様静かだと思ってたんだが。
マジでとても静香ですか?
556[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:08 ID:GmoGkaIt
>>555
ウチのはとても静かなのだが...
ロットによって中身が変わるからなぁ。
中身がMaxtorならハズレかも...
557[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:10 ID:QAVQD91+
寒村のほうが静かで良いよね。
558[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:16 ID:6AsBIOw7
購入前、幕あたり、寒はずれって思ってたんだが、
静かさから言うと違うようですね
中身って空けて確認するのですかね?
559[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:26 ID:GmoGkaIt
>>558
ディスクドライブのハードウェア情報から分かりますよ。
ちなみに、容量が152GBならMaxtorの4R160L0、149GBならSamsungのSV1604Nです。
560[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:27 ID:5n8ZOlUg
メルコ外付けDUB2ー120G(WD)使ってるんですが
回転数ってどこに書いてあるんですか?
取説とHP見たんですが、見当たらなかったもんで
561552:03/10/19 22:31 ID:eQnOqe0l
高いか、、どれくらいが相場?
562[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:35 ID:vDMxtnC4
価格.comくらい知っとけ
563[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:35 ID:GmoGkaIt
>>561
http://kakaku.com/sku/price/053820.htm
まぁ、売価以外にポイントとかも関係するけど。
初期不良も出やすいんでネット通販は好きじゃないから、
俺なら、値段が高くとも店頭で買えるところにするな。
564[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:36 ID:/YBXLTgm
>>552
高いね。外付けでもそれくらいの値段なら160G買える。
しかも、普通の量販店とかでも
565558:03/10/19 22:38 ID:6AsBIOw7
>>559
サムソンですた・・・
サムソン静かってのはネタですか_| ̄|○

ちなみに内蔵されてたのはIBMでした。
こっちは、とっても静か。

566[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:42 ID:6AsBIOw7
>>552
凹むでないぞ。
120G外付けを17500円で買ったやつもいる←俺
567[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:44 ID:GmoGkaIt
>>552
俺は21800円だったよ、夏だったけど。
568[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:46 ID:/YBXLTgm
しかし、HDDも最近結構値下がりしてきたよな〜
内蔵120Gは一万切るくらいだからな
569[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:48 ID:6AsBIOw7
俺は昨日っすよw
通販安いけど即欲しかったもので納得の上で購入しました。
こんなに五月蝿いとは、計算外でしたが・・・

570[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 22:56 ID:GmoGkaIt
>>569
しばらく使ってみて、トラブりそうなら初期不良として交換してもらえば?
571[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 23:10 ID:6AsBIOw7
>>569
異音って感じではないから、どうなんだろう。
とにかく、キャッシュが溜まりまくる前に出すなら出すとします。
(あとは内蔵120Gしかないので・・・)
572[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 23:13 ID:4p5tfo8g
>>558
外付けHDDのアクセス音がうるさいのは、机に響いている場合も有る
雑誌の上に置いてみて、音が変わるようなら響いてるだけ
573[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/19 23:20 ID:j6d0uLu2
漏れの場合、音自体は小さいけど、使い始めた時はうるさく感じた。
けど今はどうとも思わない。結局慣れじゃないの?
574[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 00:18 ID:GUGqqHyy
>>569
俺は300GBだったけど、たぶん同じ五月蝿さだったと思う。
ヘッドが頻繁に動くような処理(nyのキャッシュとか)だと
かなり五月蝿かった。でも300GBだけだと思っていたが。。。
575[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 00:23 ID:RKJGus88
HDA-iU160買いますた。
えぇ、SV1604Nでしたとも。
回転音は比較的静かですが、発する音が高音なので小さい音でも耳障りでつ。
シーク音はかなり静かなんですが・・・
576[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 00:27 ID:RKJGus88
ってゆーか、総合的にはFeature Toolで静音化した4R160L0といい勝負でつ。
それに寒より3GB多いのでチョトお得でつ。
577SV1604N:03/10/20 01:12 ID:RKJGus88
って、ダウンロード始まったらガリガリゆーよーになりますた。
これで静か??
↓ここの管理人は寒を買い過ぎでつ。

ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm

三流メーカーのイメージしかなかったのに、意外と普通だったから
買いたくなる気持ちはわかりますが。
マジで、おもいっきり「普通」です。
578[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 02:05 ID:cwinqC85
ヽ(`Д´)ノウワーン
結局何買えばいいのかわからん
寒?幕?どっちがいいのよ
耐久性はどっちがいい?
579[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 03:04 ID:qAozczxC
>>578
WesternDigitalを買えばいいよ。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 05:15 ID:iEJ2Q98o
IBMの120Gを使ってるんですが、たまに
チュイーンカッコンチュイーンカッコンという音がしまつ。
この音は何でつか??
激しく不安でつ。。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 06:29 ID:B7eV1K1u
>>580
その後に、私は逝きますた・・・・
582[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 08:52 ID:0rKPxftY
折れのIBM 120G ただいま キ〜ンキ〜ン と
ウルサクなってキマスタ 。
この音も、お迎えの前兆ですか!!。
軸受けにOILで解決出来ませんか ”##”。
583[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 09:00 ID:TcrlyEeU
>>580
カッコン音が出ると、そろそろヤバイと思われ。
584[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 09:20 ID:JdBUeuY4
>>577
漏れも安かったから 寒の160GかったけどそのHPに人 誉めすぎ・・
値段 以外は特に、、、って感じのHDD
585[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 09:43 ID:aqIFl/SM
>>577
突っ込みどころ満載だなw
かなりHP製作者の恣意的主観が入ってる気がする。
つーか、SATAの7200.7ST3160023AS持ってるが静穏化ツール
使った幕120Gよりデフォの状態でもよっぽど静かだぞ。
まぁ、多少の辺りはずれがあるだろうけど、そこまでうるさくない。
586569:03/10/20 09:46 ID:X12Gpo+O
カッコン音は、振ると直った報告あったような・・・(自己責任でダメ元で)

そりゃそうと、ぶり返して申し訳ないですが、
IO DATA HDA-iU120、中身はサムソン
症状:五月蝿い

高い音ではなくて、ググッ、ググッといった重い音。
手を当てるとケースごと、音と一緒にブルッ、ブルッっと振動してるのがよくわかる。
>>572サンのアドバイスも試したが変わらず。
「サムソン=割と静か」ってのは、結構見かけるが、回転音のことなのかな?
たしかに高い音はしないけど、書き込み音は、PCのファン以上に気になる。

この程度で、店で胸はってゴルァ!言ってもよいものなのか、躊躇してるところです。
同じ環境の方どうでしょうか?
そんな音しねぇよ、漏れもするする等などご意見ご報告お待ちしております。
300G使いの方は、同じような音らしいので、仕様っぽいですが・・・
587[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 10:11 ID:sSz6Z141
カッコンは仕様だから気にするナ。
588[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 10:22 ID:S1SMnJZX
>>586
うちはHDA-iU120のサムスンだけど静かだよ。
書き込む時にコリッ・コリッっと小さな音はするけど、まあ普通の
3.5HDDレベルだと思うけどなあ。

どの程度をもって静か/うるさいを分けているのかわからんけど。
その個体が特別でかい音がでる物なのか、586が完璧な無音を
望んでいて、俺は気にならない程度のコリコリ音もうるさく感じるのか。
589[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 10:37 ID:Kx/VZHLs
うちにもI/Oサムソンの外付けあるけど、ケースの響きはなし
回転音はほぼ無音 確かにアクセス音がググッっていう低い音
普通のHDDのカリカリ音とは違うので、慣れるまで違和感有り
最初は机(というかラック)に響いて気になったけど、縦置き+足の裏に薄いゴムで解決
現在アクセス音は気にならん(PCが轟音ファン&昔のドライブはガコガコうるさいのもあり)
気になるなら鉛シートでダンプするしかないけど、熱的にはどうかなぁ

カッコーン小人卓球音はヘッドがシーク失敗して退避位置に戻ってる音?
単発ならうちではフォーマットしなおして、いったんは解決することが多い
ラリーするようになると命日が近いようです

590[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 10:40 ID:NSR4NiE5
>>580-583
俺のIBMはその両方の音がでてまつ。
チュイ〜ンギャッコンはもう半年以上前から。
回転音は1ヶ月くらい前から。

んで、海門の160GBを買ってきました。
スキャンディスクも終わってこれから試運転に入ろうかと思ってます。


でも、今テーブルの上から蹴り飛ばしてしまいました……・゚・(ノД`)・゚・
591[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 11:21 ID:0rKPxftY
そんでIBMまだ大丈夫ですか。
>>590 さん。
それならもうちょい我慢すます。
592[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 11:28 ID:NSR4NiE5
>>591
いや、買い換えた方が良いかも。
デフラグやるとギャッコンって何回も言うし。
俺はとりあえずは運が良いだけだと思う。

このチュイ〜ンギャッコンは最近回数が増えてきてる…。
593586:03/10/20 11:52 ID:X12Gpo+O
>>588
>>589
どうも個体差っぽいですね。
さほど神経質にはなってないですが、少なくとも静かではなかったので。
コリコリ音やポコポコ音のような軽い音ではなくて、ググッ、ズズッっといった力の入った音です。
>>589サンの言われるとおり、慣れない音なので違和感を感じてるんだと思います。
同じ症状の人がいて安心しました。
振動対策してみます。
レスありがとうございました。
594[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 11:54 ID:0rKPxftY
>>592
ですよね、ただ俺のは チュイ〜ンギャッコン は、
まだないのでどうでしょう。
でもキ〜ンキンうるさ過ぎなので考えまする。

ところで 海門160GB 大丈夫でした。。 
595[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 12:06 ID:NSR4NiE5
>>594
あ、キ〜ン音だけね。
それならもしかしたら大丈夫かも…。
…いや、それでも俺なら交換するかな。
ちなみに俺のはIBM120GXPなのだが。買って1年くらいかな。


海門はまだ試してない…MXで交換中なのよ。
終わったら動作確認&スキャンディスクか…。
596[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 12:09 ID:NSR4NiE5
そういえば、皆は新しいHDDとかスキャンディスク完全チェックしてる?
HDDの容量が大きくなってきたから時間が掛かりすぎて…。

それとも他に良いチェック方法があるのか?
海門の160GBの他に、幕の250GBも残ってるんだよ…。
597[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 13:46 ID:j89+PhBa
>>580
一ヶ月前、同じ症状だった(幕 6Y120M0)
突然ギャッコンギャッコン鳴り出してそのままフリーズ
再起動をかけると、OSが立ち上がり読み込む際にチュイーンギャッコン ギャッコンでまたフリーズ

でも振ったり冷蔵庫で冷やす内にそれが直った
んで、SMARTでチェックするとFitnessが見事に0
バックアップを取りつつ使いつづけて、それから三週間後に逝きました


598[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 15:57 ID:RKJGus88
キャッシュ用のHDDは24時間稼動してるから、5年保証ってかなりお得かと思ったんですが
5年保証付けられる店って安くないんでつわ。

で、IOのHDA-iU160をヨド通販(ポイント還元後約\17,000)と
祖父地図(5年完全保証付約\22,000)で迷ったんですが
結局、祖父地図のほーにしてしまいました。

よく考えたら、3〜4年後にゃ中身の寒SV1604Nなんて\5,000で買えそーな悪寒。
さらに、幸運(不幸?)にも5年以内に故障しなければ、\5,000高かった分損。
3年後にゃもっといいHDD出てるだろーし・・・

おいらこれでよかったんでしょうか?
599[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 16:33 ID:Sq+zcCx7
\5,000 !!
漢やな、真似できん

5年後には160ギガなんて消滅してて
320ギガ新品交換だったりしてね
600[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 16:52 ID:lphApAh6
>>598
無理やり壊せ。
601[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 16:56 ID:sOzz22N0
>>598
「一年先に壊れたら」と考えて入ることが多いです。
一年先に一万数千円はちょっと痛い。
5年で考えると年間数百円。
602[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 17:34 ID:/RimqsZ/
>>599
「今」の時点で、消耗とか長く持たせようとかを一切考えずにガシガシ酷使
できる安心感を買ったと思えば・・・

でも5000円なら俺は入らないけどなー。5年と言わず、HDDは刻々と値段が
下がって大容量化していくし。買って1ヶ月で破損、とかじゃなきゃ、使いつぶ
して買い換えていく方が何かとベター。
603598:03/10/20 18:13 ID:RKJGus88
>>599
実際かなり迷いますた。
貧乏学生なのに、こんなに使っていいのかなぁ〜って・・・

>>601-602
なるほど。
安心感を買ったわけでつね。

でも、買う前にここで聞いとくべきですた。
しかし、あのヨド通販って安かったですね。
604[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 20:06 ID:4/OeeRLX
薔薇ってドコのメーカーなの?
幕とか海門はわかるんだけど…
605[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 20:24 ID:quGIvVEY
つ……釣られないモン!
606[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 20:48 ID:5bX4JCR5
>>604
薔薇族の人たちが好んで使うHDDのことで
特定のメーカーではない
607[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 20:53 ID:4/OeeRLX
>>606
バラバラの薔薇ですか…ありがとうございました。
608[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 21:04 ID:I9oDUkoT
>>586
俺のは200Gの奴だけどまったく症状同じだ。。
ググッ、ググッって低い音がするのちょっと気になるよね。
他にも同じような症状の人が居るし、仕様って事で落ち着きそうだね。

このHDDアクセス以外すごく静かだけど、固体の熱がすごいね。
それだけちゃんと放熱してるって事かもしれないけど、
なんとなくバックアップ用途が終わったらすぐ電源切りたくなるよw
609[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 21:07 ID:GXVCRcn0
>>607

SeagateのBarracuda(バラクーダ)のことだろ
610[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 22:08 ID:hxouq8iv
薔薇族ってなに?
ローゼンクロイツとかと関係ある?
611[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 22:18 ID:NSR4NiE5
>>610
どっちかってゆーと、さぶと関係がある。
612586:03/10/20 22:43 ID:Pq0yjxRJ
>>608
そうでつか、ググッっときてますか。
まぁ、お互い引きが悪かったってことで(・A・)

うちのは熱はさほど気にならんです。
温かい程度かな。
200Gは7200rpm?だからかな。
613586:03/10/20 22:45 ID:Pq0yjxRJ
>>608
そうですか、ググッときてますか。
お互い引きが悪かったってことで・・・

ただ、熱は気にならないです。
温かい程度かな。
200Gは7200rpm?だからかな。
614[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/20 22:46 ID:Pq0yjxRJ
二十カキコスマソ
615[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 00:46 ID:wW9Yz0YH
>>614
いえいえ。
しかし7200rpmといっても、ちょっとベンチがおかしいんだよね。
リードとライトにすごい隔たりがある。
例えばリード:10に対してライト:5ってところ。
内蔵のHDDは大体10:10なんだけど、やはりIDE→IEEEだと
書き込み速度はこんなにも低下するものなのかな?
それとも設定がおかしいのか?ι(´Д`υ)
安全な取り外しで取り外せないときが多いし・・・
616[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 01:10 ID:guL0M0Pm
IEEE1394接続の外付けHDDを買おうと考えているのですが、IEEE1394ポートが
マザーボード(VIAチップセット)に無かったので、PCIのインターフェイスを探してみたのですが、
どれも「VIAチップセットは動作外です」とあり、どうすることもできません。

どなたか、VIAチップセットに対応したIEEE1394ボードをご存知の方がおりましたら、
ご教授ください。
617[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 02:56 ID:B2QVfdpZ
>>616
USB2はないのかな?
DVカメラとかの動画を扱うならいざ知らず
HDDだけにカード増設はちょっともったいないかもね。

カード投資分の資金で、1つ上のランクのHDD購入は無し?
オセカイレスごめん
618[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 03:44 ID:36/ZPyS4
>>616
「動作外」つっても、単に「検証の手間がめんどいし予算もないのでIntel系
以外はチェックしてないっす。だから動作保証しないっす」程度の意味で、
実際に刺せば動くことが多い。

自分のサイトとかで、マシンの構成を公開してる人が結構いるから、自分の
マザーやチップセット名+IEEE1394とか目当てのカード名とかでググって、
その組み合わせで使ってる人を見つければ、一応の動作検証にはなるかと。
619[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 03:58 ID:36/ZPyS4
>>616
自分も気になったのでちょっとググってみたら

この人が自作マシンで、VIA KT333マザーにIEEEカード刺して使ってるね。
ttp://homepage2.nifty.com/s_toshi/spec1.html

「玄人志向/IEEE1394V2-PCI」ってやつ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
620[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 04:54 ID:NYpVCx07
チュイ〜ンギャッコン ググっとあげ
621[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 07:57 ID:X2fDlXpj
メルコの外付けHDDのDIU2-B160GをIEEE1394 Network Driver Ver2.0のドライバで接続しました。
動画を15Gぐらい保存したあたりから、500Mぐらいの動画をHDDの中で再生しようとしたり、Cドライブにコピーしようとすると「Unsafe Removal of Device」とエラーが出て外付けHDDのドライバの認識が消えてしまう現象が出てきました。
HDDのスイッチを一旦切って入れ直すとまた認識されます。
100Mちょっとの動画までだと再生もコピーも出来ます。何が原因でしょうか?
ウインドウズメディアプレイヤーのエラーメッセージには「システムに装着されたデバイスは動作していません」と出ます。
IEEE1394 Network Driver Ver2.0はPCにもともと入ってました。IEEE1394カードもそうです。
PCのスペックはペンティアムV667M・メモリ64M・ウインドウズ98SEです。
IEEE1394 の接続コードは4ピン:6ピンコード使用してます。PCが6ピンでHDDが4ピンです。

622[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 08:17 ID:1NmfFX3j
>>621
神に祈りなさい
623[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 09:59 ID:U0PwVdXI
>>620
コラァ 洒落にならんぞ!w

最近漏れのIOHDA-i200Gドライブはいまいち認識率が悪い。
バックアップ用途だからたまに電源入れてまったく認識しないと
あせりまくり・・・
でぇもんつーる入れて仮想DVDドライブ作ってから著しく悪くなったのですが、
もしかして競合するのか?

一応取り外しの際は、安全な取り外しからアンマウントして
電源を切ってるのですが、ケーブルは挿しっぱなしでふ。
皆さんは外付けHDD電源入れっぱなしですか?
624[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 10:34 ID:K72gV0US
>>621
OSからして環境が違う(W2K)のであまり参考にならないかもしれないけど一応書くね。

おれはIEEEで3台目のHDDをディジーチェーン接続したとき似たような事が起きたよ。
(大容量ファイルのコピーや移動でHDDの認識に問題発生)

結局、IEEEで複数台HDDをディジーチェーン接続すると
不安定になるみたいなことをどこかで見つけたので
(理論上は63台(だっけ?)可能なのにね・・・)
素直にリピータハブを買って接続したら大丈夫になった。

今はIEEE接続の外付けHDDをリピータハブ経由で4つつないでいるけど
全て電源入れているときも問題なく使えてます。
625質問者:03/10/21 12:23 ID:nH/DIvte
質問です

既出かもしれま思いませんがもしよろしければご教授ください

PCの保障期間で切れそうなのでPC本体のHDDを吹っ飛ばして新品と交換してもらおう
と思っているのですが、最も効率的にHDDをあぼーんする方法を教えてください
再起不能にしたいのです
626[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 12:24 ID:ytXxUuNX
>>625
書き込み中に電源落とす
627[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 12:31 ID:+3XeTUzx
>>625
窓から捨てる。
電子レンジでチンする。
628[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 12:38 ID:fmn4xhxx
>>621 熱暴走だよ・・・
つうか一定の温度を超えるとHDDが自動停止する、それでアンマウントされる
何度も書いてるがメーカーの外付けなんて中身のHDDの冷却なんて眼中ない
んで、まじめに常用したけりゃオウルテックの8cmFan付きのケースにしな。

いまんとこそのケース以外でHDDを冷やせるケースはない。
629[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 12:53 ID:8tyrlqCp
>>628
プッ!
630[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 13:17 ID:36hLmvQ2
>>617-619

アドバイス有難うございます。遅レスすみません

>>617

USB2.0はマザーに標準でついています。他の方が、USB2.0よりIEEE1394の方が
安定していて早いとおっしゃっていたので、IEEE1394にしようと考えていました。
あと、USB2.0は他にたくさんの機器がついていると、他の機器に転送率を持っていかれて
しまうと聞きました。

とてもオセカイではありませんよ。教えていただいたことすべてが役に立っています。

>>618

IODATAとかも動作外になってました。
なるほど、そうだったんですか。ググッてみます。

マザ-:MSI KM2M Combo-L (MicroATX) チップセット:VIA KM266A / VT8235

目的のボード:IODATA 1394-PCI3
(ttp://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2003/1394-pci3/index.htm)

なかったです。

>>619

玄人志向ですか...買ったことが無いので。なんか、壊れやすいとか噂で聞いています。
でも、VIAチップセットのマザーにつけている方がいるということを知れたのでよかったです。

631617:03/10/21 14:01 ID:U0PwVdXI
>>630
転送率はそう気にすること無いんじゃないかなぁ、自分自身USBプリンタ
使いながらカードリーダーで読み込みしつつ、スキャナ稼動した上でMO
を使うなんてバッティングしたことないしw
nyのキャッシュ用途とかなら、IEEEは良いかも知れないね。
最近のPCは大抵IEEEつんでるから買い替えの時の思慮もほぼ無用かと。

ttp://www.bestgate.net/index_ieeecard.html

上のページで検索して対応しているものがあると良いですね
632630:03/10/21 14:26 ID:Yl8gAglz
>>631

転送率はあまり関係なかったようですね...

目的はデータ保存用メインHDDをつなげるために検討しています。

nyのキャッシュドライブとしては使用しないので、USB2.0で十分のようですね。
HDDが1台しかないため、システムドライブと共用して使っているので、そのうち壊れて
しまいそうで嫌なので、早くHDDを買いたいために急いでいます。

USB2.0でいきたいと思います。ありがとうございました。
633[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 15:35 ID:pqilb8wA
HDD増設を考えてます。玄人志向のATAカードはどうでしょうか?
他のおすすめメーカはありますでしょうか?
アドバイスよろしくです。
634[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 15:40 ID:DW/Wb5c3
>>633
玄人志向のHPで、直接使っている人に聞いた方が早いかも。
ATAカードなんか、どのメーカーのどれでも良い気はするが。
635[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 15:40 ID:+3XeTUzx
>>633
玄人志向の製品は質問しなきゃ判断できないような
人にはお勧めできない。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 16:12 ID:pqilb8wA
>>634-635
アドバイスありがとうございます。
637[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 16:30 ID:Riw0h7Uy
Winnyキャッシュ用に、IDEのHDDをオークションで買おうと思うんですが、最低限どのくらいのスペックが必要なのかわからないので教えてください。
638[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 16:43 ID:FgIJqHU1
オークションはやめといた方がいい。不良品だった場合、交換がきかなそうなのがね…

nyのキャッシュ用だったら、バルクHDDの120Gか何か買ってきたら?

一万前後じゃないか?
手に入れようとしてるモノを考えたら、一万なんて安いもんじゃない?

スペックは、回線速度による。
639[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 16:45 ID:U0PwVdXI
>>637
使い潰す気なら外付けHDDケースでも買ってUSB2接続したらどう?
取替えも比較的楽そうだし。俺はPCに色々積んでるから気合入れないと開けれない。
20G・5400rpmくらいあればでんでんOKでしょ
640639:03/10/21 16:47 ID:U0PwVdXI
>20G・5400rpmくらいあればでんでんOKでしょ

120Gの誤り。20Gなんて3日で埋まるよなぁ、、ははは、、、
641[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 16:50 ID:+3XeTUzx
>>640
3時間の間違いでしょ。
642[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:01 ID:Riw0h7Uy
>>638-641

バルク買いたいところですが、近くに店がないもので。
それに、HDDクラッシュの原因は、キャッシュにあるって言う話をどこかで耳にしたので、オークションでいいかなあと。
643[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:07 ID:DW/Wb5c3
>>642
活きの良いHDDと、使い古されてヨボヨボのHDDでは、どちらが元気に働くか?
と、いう事だ。
644[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:07 ID:kRDFu18X
>>633
玄人志向のATAカード使ってます。何の問題もなく使えてますよ。
133対応のIDEケーブルも2本ついてるし、お買い得だと思いますよ。
645[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:12 ID:U0PwVdXI
>>642
うーん 壊れるのを前提とするなら中古のドライブを何回か
買い換えるのと、長期保証の香具師を買って交換ウマーを期待するかの
2択だね。

>>641の言う様に回線によっては寝ておきたらHDDパムパムの領域の話だからね。
誰かがキャッシュにしてたのをキャッシュとして使用したら、それなりにオークションでも
かさみそうだね
646[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:23 ID:Riw0h7Uy
>>643
ヨボヨボで浮いたお金を、次のヨボヨボのために取っておこうかと考えたんですが、
ヨボヨボを探す時間的コストも含めると、高くつくかもしれませんね。
>>645
長期保障って、ネットショップでは付きませんよね?
交換保障を使うにしても、うまい具合に壊れてくれるかどうか・・・

HDDケースは今選んでる最中なんですが、LBA対応の3.5/2.5インチHDDじゃないと使えないって言うのしかないみたいですね。
ケース買うとすると、オークションでは選べませんねえ。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:27 ID:FgIJqHU1
高速電脳とか、通販ではダメなの?
648[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:32 ID:FgIJqHU1
>ネットショップでは〜
いやそうか、もう考えてるか。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:37 ID:NAwjBbS5
高速電脳をおととい利用したけど、商品もすぐ届いて(゚д゚)ウマーですた。
長期保障もつけば、完璧かも
650[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:38 ID:+3XeTUzx
多少高くても5年保証がほしいですね。
651[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:48 ID:Riw0h7Uy
>>647
>>649
>>650
高速電脳では、保障付くんですか?ざっと見た感じだと、それらしい記述は見当たりませんでしたが。

ネットショップで保証つけられるのはTSUKUMOくらいしか知りませんねえ。
やっぱり、長期保障でやっていったほうがいいですかね。
バックアップ用のHDDも買うから、今月は厳しくなるなあ。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 17:53 ID:NAwjBbS5
>>651

HDDは高速電脳で買ったことが無いのでよく分からないけど、メールで
問い合わせてみては如何でしょう?結構早く返事が来るのでいいですよ
653[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 18:18 ID:TeR4ZSrF
>633
苦労と試行のATAカードは4種類ほど有るんだが

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-7■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062754967/
のテンプレ読んできな

個人的にはATA133RAIDをATA用BIOS入れて使ってるが無問題
654598:03/10/21 18:27 ID:yGeEVvtw
やっぱ、長期保証あったほーがいいですわ。
24時間ズーっとガリガリ言わせてても安心して居られる。
って、どこで買っても一年目は保証利くのか・・・

いや、2〜5年目もこの安心が得られるかと思うと高くないでつ。
\1,250/年ですから。

高くない、高くない、タカクナイ、タカクナンカ・・・・゚・(つД`)・゚・
655[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 19:33 ID:X7deZ/N4
あの、今まで使ってた160GBのHDDをビッグドライブ未対応のPCに
繋ぐと128GB以降のファイルが見えないだけで特に問題はありませんか?
よろしゅうお願いします。
656510:03/10/21 19:49 ID:6M+ExCDe
死んだ♪死んだ♪幕が死んだ♪
ぶんぶんカシュッ!ガラガラカシュッ!

ウヒョ━(゚∀゚( ⊃*⊂)(゚( ⊃*⊂)( ⊃*⊂ )(⊃*⊂ )゚)(⊃*⊂ )゚∀゚)━ィ!!!!!
657[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 19:51 ID:NAwjBbS5
>>510

ご愁傷様です。あのぶんぶんぶんが...
658[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 19:54 ID:RzClFsIk
>>655
マザーボード上のIDEの場合、BIOSによっては正常に認識できない場合も
あるみたい。
漏れが先日、そういう目にあったから。
ATA133のPCIカード買ってあったので、付け替えるだけで済んだけど。
659[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 20:02 ID:7ICnqPtt
IC35L120AVV207-0が逝ったので、
このスレのご助言通り怒突きまくってやりました
虚しくも徒労に終わりました

昨日色々片付けていたら
IC35L120AVV207-0の保証書が出て来ました
何とまだ半年以上も保証期間が有りました

バラしてやろうかとラベル迄剥がしてしまって蓋はベコベコです
保証利くでしょうか?プ


こうも次々とHDD買ってると、何をどこで買ったか把握出来ね
5ヶ月使用だけとは・・・・・・
それも一切データ救済出来ず
泣きっ面に蜂とはこの事どわ!
660[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 20:06 ID:/wP4rbXB
3年前に購入したノートPCがそろそろ限界なのでPCを自作しようと
考えてるんですが、cache用に使用している外付けHDD(メルコの250GB)を
内蔵HDDとして流用することはできますでしょうか?IDE接続とかで可能??
661[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 20:27 ID:NAwjBbS5
>>660

基本的には外付けとは言っても中は普通の3.5inchHDDがほとんど。
(IDE-USBやIDE-IEEE1394変換をしている)

バラして接続できると思われ。
662[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 20:39 ID:/wP4rbXB
>>661
ありがとうございます。挑戦してみたいと思います。
そう考えると外付けHDDって割高なんですね。
663[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 21:00 ID:TeR4ZSrF
>655
128G以降の領域にアクセスするとデータが飛ぶときいた事がある
実験した事が無いので真偽は不明
664[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 22:16 ID:x/YCuPsk
>>659
そのHDD買おうかと思ってた・・・
たったの5ヶ月ですか・・・(((( ;゚д゚)))
winny使ってたんですか?何が原因だと思いますか?
後学のために、よろしければ教えてください。
665[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 23:26 ID:2RfSzYFu
>>655
内蔵IDEとして接続する場合、BIOSがビッグドライブに対応していないと、
起動ドライブとして利用できないようです。
ただ、データドライブとして利用すれば、BIOSから認識できない場合でも
OSで認識できることもあるみたいです。

ただ上記のどちらの場合でも、OS側を48ピットアドレッシング
に対応させないと(28ビットアドレッシングのままだと)、
137GBを越える部分をアクセスした時にアドレスビットが落ちて、
ディスクの先頭部分にアクセスしてしまい、データが破壊されるようです。

ちなみに、Win2Ksp4とWinXPsp1はデフォルトで48ビットアドレッシングに
対応しているみたいですが、他のバージョンではレジストリの変更が
必要なようです。(Win9x系はようわからん)
但しOSを対応させても、チップセットドライバ(VIA 4in1・Intel Chipset inf等)と、
IAAを導入している場合等は、それらも最新にしておかないと、
不具合が起こる可能性がありますので注意してください。

以上、間違ってたらツッコミよろ。
666[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 23:35 ID:HRS7qZ1o
みんなデフラグどのぐらいのペースでやってる?

667[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/21 23:44 ID:1g36gwxp
OS起動ドライブなら月1ヶ月
このぐらいがちょうどいい
668[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:05 ID:OSqdU/Fd
最近書き込みが多いような気がする。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:08 ID:IrhlMO+1
>>659 >>664

IC35L120AVV207-0使って1年以上経つが、ny24時間稼動365日でも壊れずに正常に使えてますが何か?
670[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:23 ID:TdL2ii9U
俺もIC35L080AVVA07-0(2年以上使用)とIC35L120AVV207-0(1年チョイ)使ってる
けど今のトコ問題なし。

と、思ったらPCから異音がするのだが・・・・・

いくら聞いてもHDDなのかケースファンなのかVGAファンなのか
それともCPUファンなのか解んねえよヽ(`Д´)ノウワァァァン




671[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:44 ID:RHn43oOW
>>670
そんな時はファンを一つずつ指先で一瞬止めて調べていくのだよ
672[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:55 ID:CwcYclZM
>>655
ほぼすべてのファイルが完全な状態で取り出せなくなりまつ。
素直にIDEボード買いまそう。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 00:57 ID:Dy2iT8JR
>>668
ハードウェア板も自作板も、nyでのHDDことを普通に話せるスレがほとんどないからねぇ…

nyのことを臭わせるとすぐ、「割れ厨氏ね」だしw

住人の層は結構かぶってると思うんだが…
674670:03/10/22 01:04 ID:TdL2ii9U
>>671
第一関節から先の指が無くなりそうで怖いんですが大丈夫でつか?
((((((((;゚Д゚)))))))ガクブル
675[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 01:10 ID:IhTyp6Ad
>>674
そんな力あるかYO!

ってゆーか、気を付けないといけないのは静音ファンは回転中とかに
触って歪ませちゃうと音がうるさくなる恐れがある事かな。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 01:12 ID:0H4fuGWF
う〜ん IOのIEEE200G(生産終了)がやっぱり調子悪い。。。
安全にとりはずしとかで電源切ると、マウントされなくなるよ〜。

全然安全じゃないジャン、しばらくはPCの電源を切ってから
電源落とすようにするよ┐(´∀`)┌
677[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 01:23 ID:U+6sJJdJ
>>676

IOの外付けHDDはあまりよくないのでつか?((((;゚Д゚))))

最近買おうと検討しているので...
678[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 02:07 ID:IhTyp6Ad
>>677
IO全般がダメな訳じゃないと思う。
7台使ってて大丈夫な香具師知ってるし。
679[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 02:46 ID:A6P5/F8g
>>678

当たり外れがあるってことですね。
680[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 05:08 ID:Q7UTozby
5年もHDD使うわけないぞ。2.1Gが主流だよ。
3年で十分だ。
681671:03/10/22 06:34 ID:RHn43oOW
>>674
いや、羽を触って止めるんじゃなくてね、ケースを開けて回転しているファンの中心部分に
指先で抵抗を与えるんだ。
異音が出ているファンなら、止めてしまわなくても回転数が変われば音も変わるからね。

ただし、通電している所には絶対に触れないように注意してね。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 08:37 ID:KoEzCk9D
>>677
IO DATAの外付け200GB(生産終了)は使っている中身が不良(7200rpmが良くない)。
他のは普通に使えますよ(5400rpm)。
683[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 09:06 ID:5mlmEeA5
>>676
HDDが熱を持ちすぎてる状態でアンマウントすると、その後すぐに再接続を
しても、マウントされないことがあります。
ファンレスのIO外付けのだと、アルミケースからの放熱だけでは足りていない
場合があるのかも・・・中身が7200rpmだと、発熱多いですし。
しばらく外付けの電源を切って、熱を冷ましてから再接続すれば大丈夫かも
知れないので、試してみてはどうでしょう?
684[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 09:47 ID:T9ZqYyYt
>>683
レスありがとん

マウントしないって言うのは、しょっぱながほとんどなんですよー
一応デバイスドライバではハードウェアは認識してるんですが
ボリュームがなかなか出てこない・・・
バックアップ用途なんでたまーに電源入れてマウントされないと
結構あせるんですよ。バックアップして内蔵のものを消してるデータがほとんど
なので・・・
再フォーマットかけたら少しは改善しますかね?
685[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 10:38 ID:EsFNMkZK
>670
明らかな異音だったら、適当な紙とかで筒を作って
聴診器の要領で確かめるとわかり易いでつ
686[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 11:09 ID:L0Xi59Yx
>>685
それやってるときは人に見られたくないな
687[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 22:19 ID:zURdvxz5
HDに五年保証をつけても、五年経つ頃にはMX・nyネットワークは消滅してそうだね。
プロバイダの規制も厳しくなってるかもしれないけど、新しい技術が生まれてるかもしれない。
なんかわくわくするね。
688[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 22:36 ID:fIY+aEj1
>>687
5年前なんか常時接続なんて夢のまた夢だったね。
テレホの時間気にしながらネットしてたよ。
5年後には月からマイクロウェーブ受信DLとか出来るようになるよね。ね。

ちなみに5年後にはHDD容量なんて10倍以上になってると思うから
「五年間壊す気で使ってもOK」って事だからハードに使いましょう。
4年と360年後に壊れたら、代わりの商品ないから10倍容量のHDD
と交換してもらえるぞ!!(希望)
689[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 22:47 ID:IrhlMO+1
HDD壊れるって奴は、PC本体からの電力が原因でないの?
690[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 23:04 ID:4TpztQdT
>>688
一応つっこんでおくと…

さすがに360年も生きられないです。
691[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 23:08 ID:tWDZJO6K
>>690
オマイが死んでもPCが自動ダウンロードでエロ収集してる、に930000ペタ
692[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 23:18 ID:GTDwNcoE
>>691
住家も360年も持ちません(w
693[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/22 23:24 ID:fIY+aEj1
>>690
そうだな、360年はさすがにあれだなw
自分はまだHDDがイキナリ死んだこと無いんだけど
nyとかやるとHDDのバックアップはHDDで取りたくなるね。
早くブルーレイこないかなぁ
694[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 01:34 ID:ZxqbPrp9
ブルーレイ、来年内でもまだ安くはならなそう。
そしてそんな事してる間にまた新たな技術が…
とりあえず今日120G一本増えた。
やっぱHDだな。
695[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 01:51 ID:FZ71Uhah
今さら数十GB程度しかないメディアなんて交換がめんどくて使ってらんねー。
696[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 04:49 ID:z1pHwtL6
80Gのハードディスクを増設するのですが、
それをWinnyのキャッシュをTVキャプチャの一時保存様にしたいと思ってます。
例えば40G(Dドライブ)40G(Eドライブ)の様にパーティションを切った場合、
DとEのどちらをキャッシュに当てるのが良いのでしょうか?
どちらも変わらないのでしょうか?
697追記:03/10/23 04:52 ID:z1pHwtL6
なお、
>TVキャプチャの一時保存様
これはUPフォルダは置きません。
UPやDOWNフォルダは、F以降にある場合です。
698[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 07:09 ID:Tl4Hd1i1
HDDをもう一台買ったほうが良い
699[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 09:52 ID:ZcldnMWy
1ドライブ1ディスクが常識
パテ切る貧乏人は(ry
700[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 10:08 ID:m1/tgewB
ブートドライブだけはパテ切るなぁ。C(10G):とD:(残りに)に.
そんで残りのHDDは、ドライブ文字は割り当てずにD:\以下に全部マウント。
マイコンピューターはCとDを表示してるけど、実際のDはいつも空っぽ、無駄してるなぁ。
701[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 10:40 ID:szglln8M
>>700
C直下のプログラムフォルダにインストールされるアプリが多くなると
10Gじゃ足りなくならない?
いつも横着して、インスコフォルダ指定しない俺がダメなだけか・・・

ムービーメーカーのavi取り込みで、なんかCドライブ以外指定できないから
パテショは切ってない。
OSだけ入れなおしたい時にCだけ消せばいいって利点はあるけど、
自分は再インストールする時には、アプリも全部入れなおしたいから
Cドライブと共に心中する気でキャッシュもキャプチャも全部C!

良スレage
702[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 11:06 ID:yxEm+XXz
>>701
俺も1ドライブ1ディスクだ。
アプリによってはCドライブ決め打ちってのがあるからな。
どっちみち、HDDがオシャカになる時は別パーティションも道連れに
なるから、管理が面倒って事もある。
703[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 11:11 ID:JeP5d2Gq
>>696
お前さんの日本語は、激しく分かりにくい。
自分で文章を読み直して、第三者が理解しやすいかどうか確認した?
 
で、分かりにくいので確認したいのだが。
TVキャプチャーの一時保存と書いてあるが、TVキャプチャーしてるのは
別のマシンってことで良い?
増設HDDの話で「Dドライブ」って出るあたり、今までもwinnyをやってたと
したら、突っ込みどころが多い気もするけど。
704[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 11:27 ID:htexpbk3
>>696
どっちでもいい
705[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 11:30 ID:9Qu2BUoh
XPの導入と新HDDで少しずつNTTFへ移行しているのですが
NTTFとFATのパテーションを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?。
ていうかFATで今まで不都合無かったけど・・・。
706705:03/10/23 11:31 ID:9Qu2BUoh
失礼、NTTF→NTFS
こんな状態です(@_@)。
707[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 12:00 ID:yxEm+XXz
>>705
ディスクの管理か、ディスクのプロパティを見れ。
ちなみに、トラブルに強いのはNTFS。
708[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 12:07 ID:NCYYvgOx
>>705
FAT32だと4G以上のファイル置けないから
NTFSの方がいいよ
今まではそういうファイルはあまり無かったが大容量化が進んでたり
DVDとかによりでかいファイルがあるからNTFSを進める
709705:03/10/23 12:42 ID:9Qu2BUoh
ありがとう。見られました!。
710[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 13:10 ID:N5EE89aE
>>699
日本語だと1ディスク1ドライブの方がしっくりくるね。
711[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 13:14 ID:6jnX2zam
ACard AEC-6280を通販で購入しようとしたら
納期が遅いとこばかりで困っています。
今このカードは品薄なのでしょうか?
HDDを2台増設するためATAカードをなるべく早く欲しいので
他にオススメのATAカードがあれば教えてください。
712[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 13:21 ID:zgRSWt8q
ny用のキャッシュドライブは、デフラグどのぐらいのペースでやればいい?
713[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 13:35 ID:7yOhH+ZY
全くやらない
714[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 13:36 ID:ZxqbPrp9
>>712
してもいいが別にしなくてもいいと思うぞ、HD痛めるし。
ま、どうせ壊れる可能性高い使い方だから関係ないっちゃ関係ないんだが。
どうしても気になるなら全体ギリギリまで使わずに
1〜2割程度残した状態で利用してれば十分だろう。
それなら超極度な断片化は起こりづらいはずだ。
715[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 14:09 ID:t6uPuiGw
横からすみません

デフラグはドライブの寿命を縮めるのは、本当ですか?

私はキャッシュドライブは無いので違いますが、システムドライブの断片化が激しく、
動作が遅いので困っています。そこでデフラグを使おうと思っていたのですが、
714さんの書込みを見て気になりました。
716[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 14:09 ID:NCYYvgOx
>>709
俺の話はきいてるのかおまえは!!!
717[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 14:20 ID:ZxqbPrp9
>>715
かなり長時間に渡って延々とファイルをコピーし続けるので。
nyで使用してるよりも過酷でしょう。
いずれにせよただでさえ過酷な状態なんだから
キャッシュのHDなんて逝ったら買い替えるくらいで
デフラグでもなんでもしたい様にやれば良しですが。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 14:24 ID:ZxqbPrp9
>>715
って715はシステムですか。
デフラグはしても別にいいよ。
ただHDは気になるしけどデフラグはしたいってのなら
常にOSは簡単に再インストール出来るように
バックアップとかは準備しておして
数カ月に一度入れ直してた方がいいよ。
それがいやならデフラグしましょ。
719[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 14:42 ID:07NVWS5U
>>711 起動BIOSをMENUでDisableにすれば3枚以上乗せられる唯一のカードだからでしょ・・・
Promiseは同じチップなら2枚までだが100はBigdrive未対応だし133x3とかできないからね
720[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 15:59 ID:VsmCh7Ku
>>715
毎日とかやればそれは縮めるだろうけど、実際にデフラグが必要になる
くらい断片化するには時間がかかるから、そう頻繁にやる機会はないの
で、たいして寿命には影響ないよ。せいぜい多くても月1程度。

少なくとも「デフラグするとHDDがダメになるんだって!だから絶対やら
ないことにしよう!」って程のもんでもはないです。

あとnyのキャッシュ専用ドライブにしてるなら、それはデフラグする必要
はあんまりない気がするけどね。デフラグしてもまたすぐぐちゃぐちゃに
なるから、あんまメリットないし。
721715:03/10/23 16:15 ID:2GzumKXO
>>717-718-720

アドバイス有難うございます。

3ヶ月ほど一回もデフラグをしてなかったので、かなり断片化してるのですが、これで
実行に移せます。早速デフラグをしようと思います。
722[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 16:23 ID:+4YEigvM
Cドライブにしかインスコできないアプリって多いのですか?
できれば具体例も挙げていただければ、、、m(_ _)m
723715:03/10/23 16:27 ID:2GzumKXO
>>722
これは私にでしょうか?

お恥ずかしいのですが、じつはHDDが一台しかありません。
それを2つのパーティションに区切って使っています。

こんな状態では断片化するのは当たり前ですね。
724715:03/10/23 16:32 ID:2GzumKXO
>>722
って違ったようです。ごめんなさい。
725722:03/10/23 16:36 ID:+4YEigvM
>>724
スマン、特に誰かという訳ではないのですよ。
しいて言えば>>701-702あたりのお方かな?

レスの流れを無視したカキコで紛らわしかったですね。


あらかじめ断片化を予想できるファイルはパーティションを切って隔離しとくのも
ひとつの手かと思います。
726715:03/10/23 16:37 ID:2GzumKXO
>>725

断片化するかもしれないファイルを予測できるのですか?
727709:03/10/23 17:07 ID:9Qu2BUoh
>>716
DVD持ってないし・・・。
でもそう言われてみるとDVDコピーするとき4GBで制限されたらイメージファイルとか作れませんね。

さっきFATからNTFSへファイル移してて気づいたんですけど、
昔、自動巡回ソフトで手当たり次第に保存したファイル群、その数なんと33万。←多すぎて整理もできねーよw
サイズ14.6GBが、ディスク上、FATだと18GB、NTFSだと15.3GB。

フォーマット直後のディスク容量ではNTFSの方が少なくなってしまうようなんだけど、これなんか得かも。
728705:03/10/23 17:46 ID:9Qu2BUoh
パテーションを切ったり貼ったりして31GBの領域作ったんですが、
プロパティで見るとフォーマット直後で使用領域65.4MBと出ます。
これってインデックスか何か?正常なんでしょうか??。
729[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 17:52 ID:yxEm+XXz
>>725
じゃあ、俺だな。
最近の日本のアプリはほとんど無いが、古い外国製のアプリ(CADとかシミュレータとか)には多いよ。
730725:03/10/23 21:53 ID:+4YEigvM
>>726
私もあまり詳しくはないのですが、とりあえず思いつくのは
Temporary Internet Files(Cookie)
TEMP/TMP
Pagefile(仮想メモリ) 

などでしょうか。


>>729
ありがd。
自分にはあまり縁のなさそうな感じです。
731701:03/10/23 22:07 ID:uX0v9IrR
>>725
オレも御指名のようだね。

基本的にインストーラー形式のものならインストールフォルダ聞いて来るよね?
そういったものは変更しても平気だ。
ただ俺はたいていの場合はデフォルトで入れてやってる。

 一人でPC使ってる人には関係ないけど、自分の領域にアプリをインストすると
パーミッションの問題で他ユーザーからアクセスできない事象が起きる。
 どっちみちランチャーでリンク貼るので決まったところに入っていたほうが
設定が楽。
 HDD1ディスク1ドライブ制なのでCがアボンしたらどっちみちALLアボン

と言うのが、理由かな。インスト後は動かさないほうが良いから管理が楽なように
するのが良いね。

>>726
キャッシュなど一時ファイルは断片化しやすい。IEとかのね。
NTFSは断片化しづらいフォーマットだが後に断片化をすべて解消するのは
難しいらしい。
キャッシュ指定ドライブに他のファイルも入れるようならFATのがいいのかも
しれません。
732お願いします:03/10/23 23:13 ID:Ko2TzBJH
さっきPC起動したら、カコッカコッって小さく鳴ってからHDDが回りだした・・・(((( ;゚д゚)))
すまんが、80Gの外付けHDDで良いのっがあったら教えてくれ。
733[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 23:27 ID:Ko2TzBJH
>>732
ついでに、120Gので良いのがあったら、それも教えてください。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/23 23:35 ID:FHTOTROU
>>730
おまい、誤爆してたな(・∀・)ニヤニヤ
735[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 00:09 ID:HrA1nHxO

 馬鹿?

736730:03/10/24 00:15 ID:AKz4WwWF
>>731
なるほど参考になります。
しかしゲームなどはC以外のドライブにインスコした方が(・∀・)イイ!!と言う人も
いるし、どうすれば良いのか(´・ω・`)

>>734
(/ω\)ハズカシ
737[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 00:41 ID:VdSF9KhF
参考になるかは分からんが、俺はこうやってる。

DISK1→C:30GB、D:150GBに分けてある
DISK2以降→パーティションは切ってない。

システムに介入しそうなアプリ、レジストリを書き換えるアプリ→Cドライブ
(アンチウイルス関係、システムユーティリティ、インストーラー付き等)

レジストリも書き換えないようなフリーソフト→マイドキュメントとか適当な所
ゲーム→Dドライブ
AVIとか→E以降

基本的にデフラグするのはC:だけかな。
それもあんまりやんないけど。
738:03/10/24 01:29 ID:etokSBmL
>730
Pagefileの変更は、
Cドライブの数値を0にして
他のドライブで設定すればいいのですか?

あと、Pagefileのサイズはいくつにしていますか?
739[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 01:32 ID:XP4HmxCr
>>732
私としては無難にMAXTORの
4R080L0 (80GB U133 5400)
4R120L0 (120GB U133 5400)
をお勧めいたします。

同じMAXTORで回転数が7200rpmの高速タイプ
6Y080P0 (80GB U133 7200) 
6Y120L0 (120GB U133 7200)
6Y120P0 (120GB U133 7200 キャッシュ8M) <- これは買ってはいけません。
もありますが、こちらは非常に高温になったり、
トラブル報告もいくつか見受けられるので、
どうしても高速タイプが欲しいと考えてなければ、
やめておくのが賢明です。…とはいっても私は使っていますが(w
740739:03/10/24 01:36 ID:XP4HmxCr
訂正・追加

6Y080P0 (80GB U133 7200) 
6Y120L0 (120GB U133 7200)
6Y120P0 (120GB U133 7200 キャッシュ8M) <- これは買ってはいけません。

         ↓

6Y080L0 (80GB U133 7200) 
6Y080P0 (80GB U133 7200 キャッシュ8M) <- これは買ってはいけません。
6Y120L0 (120GB U133 7200)
6Y120P0 (120GB U133 7200 キャッシュ8M) <- これは買ってはいけません。
741[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 01:41 ID:z8hkwMpo
マクスターの内蔵が二台死んだ 250GB 300GB 共に5400rpmのmaxkineU?だっけ それ
もしかしてOS入れてゲームや音楽、ネトゲーフル活用するのは間違いですか
742[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 01:48 ID:XP4HmxCr
>>741
同時に死んだのですか?
同時であればHDDの問題というより、ほかに原因がある可能性がありますが…

使い方は全然問題なしです。
743[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 01:54 ID:AS4abW8j
>>739-740
>>732には外付けと書いてあるが。
744[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 01:56 ID:XP4HmxCr
>>743
うひっ!
これはまた失礼いたしました。(; ̄ー ̄A
745[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 02:36 ID:rYLk+pDm
外付けHDDがガリガリいいだしたんだけど、
診断ツールとか修復ツールみたいなのはないのですか?

冷やしたら良くなるとか
746[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 02:37 ID:rYLk+pDm
ちなみにBUFFALOの120Gのやつです。
747[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 02:49 ID:XP4HmxCr
>>745
データあぼん近し。
読めるうちに大事なデータをバクアプしる。
748[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 03:08 ID:hIeNI8st
ずっとガリガリ言うのは故障だとはっきり解るんですが、例えば起動時と通常使用時に
しばらくザーッと摩擦音のようなものが聞こえるというのも、やはり買い換え時でしょうか?
放置していたり、軽く叩くと何も言わなくなるので騙し騙し使っているんですが…

Seagateのバラクーダ7200.7の160GBです。
749748:03/10/24 03:10 ID:hIeNI8st
念のため訂正。
「ザーッ」というより、「ヴゥーーーン…」みたいな回転音のようなものですね。
750[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 03:22 ID:Z2ButQlH
>>748
何年使って
1日どれくらい起動してんの?
751[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 03:40 ID:XP4HmxCr
>>748
回転軸かモーターがへたってきているの可能性がありますが、
ヘッドのシーク音に異常がなければ、案外持つかもしれません。
但し、いつスピンアップしなくなってもおかしくないので、
早めに別のドライブを購入し大事なデータをコピーしたら、
nyのキャッシュドライブとして余生を送らせるのが吉かと思われます。
752751:03/10/24 03:42 ID:XP4HmxCr
×へたってきているの可能性
○へたってきている可能性

誤植…_| ̄|○
753[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 03:49 ID:5EAHIZ6R
>>748
海門の120Gを買って1週間もしないうちに同じ様な唸る低音が出た。
でもnyのキャッシュ用として半年経つ今も
現役でなんの不具合も無く動いている。
今じゃ異音も全く無い。
754[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:10 ID:qiKdar1e
さっきパソコンをつけたら、
PSAPIDLLがありませんと表示されて、
メディアプレーヤーが立ち上がらない状態になりました。
メディアプレーヤーをダウンロードしても立ち上がりません。。
どうしたらいいでしょうか?お願いします・
755[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:16 ID:AS4abW8j
>>754
とりあえずHDをフォーマットしてみては?
756[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:19 ID:Hublpc0w
>>754
OS再インストール
757[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:20 ID:VdSF9KhF
>>754
つーか、何でこのスレに?
いや、板に?
758[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:36 ID:e6UBSaCT
>>754
PSAPI.dllか・・・
ご愁傷様、ハードウェア的な故障だから、マジPC買い直し
759[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 04:50 ID:XP4HmxCr
>>754
OSを再インスコしたくないときは、同じOSを使っている知り合いからコピーしてくればOK。
ちなみに psapi.dll のある場所は
WinXP → c:\windows\system32 の中
Win2k → c:\winnt\system32 の中

しかしすごい誤爆だな。
760748:03/10/24 06:01 ID:hIeNI8st
>>750
買ったのは三ヶ月ほど前ですが、ny使い出した事もあって2,3日付けっぱなしもざらにあります。
そのせいかな…

>>751
シーク音に異常というのが、例のカリカリ音、コッコッ音ですよね?
大事をを取って重要データのみ移し変えて今は休ませてありますが、
容量が容量だけにデータ移し変えも大変ですね。

>>753
個体差でそう言う事もあるのかなと思ったのと、値段も気軽に使い捨て、という訳にも
いかない(個人的には)なので、なるべく使えるとこまで使いたいですよね。
結構な音量なんで、精神的にはあまりよく無いとは思いつつ…

レスありがとうございます。


761[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 09:55 ID:ejVapL5a
IOの外付けがとうとう認識しなくなたーよ。
内蔵もたまーにでかい音でカシュって音するし、大分疲れてるな。

IEEEの外付けの場合、デーモンツール入れてからほんとにだめだった。
ドライブの番号(\E)とかが競合してるってのあるのかな?
たまーに奇跡的にマウントする時があるので(再起動20回くらい
デーモンツールアンインストして、フォーマット中・・・これで直ってくれ

外付けの場合、システムで取り外し優先かパフォーマンス優先か選べるけど
どちらが安定するんでしょうか?
762[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 09:59 ID:rYLk+pDm
ひどくガリガリいってたのが再起動したら直った
こういう場合はどうなんでしょう?
前回起動の何かが悪かっただけなのか、一時的に持ち直したのか・・
763[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 10:08 ID:hHJgV1XV
>>762
メモリが不足してたんじゃない?
764[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 12:23 ID:WAd/3I0d
「僕のHDDは壊れますか? 大丈夫ですか?」系の質問はされても困るよな。
765[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 13:18 ID:o+HvlqD0
>>739
>>740
>>743
>>744

外付けHDDケースの方も検討してたんで、かなり役に立ちます。ありがとう。
ケース+HDDだと、値段的に高くなる場合があるんだけどね。
766[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 14:09 ID:Kub4xtlY
お前らのHDD壊れても俺らは別に全然平気だし
ま、人の不幸は蜜の味だしな
壊れちまえよ。お前らのHDD





てな事言うと俺のから壊れそう・・・( ´・ω・`)
767[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 14:45 ID:Wcb32vXe
今となってはIOやメルコの外付けは大抵サムソンだから
まぁ、外付けケース+HDDが無難だろうな。
768[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 15:05 ID:0mXuGx/Z
またループしそうなネタを・・・・w
ガワと内蔵HDDのコンビは色々めんどうな事例が報告
されてるから、試す人はある程度覚悟が必要。
(自作やってる人ならまあ、大丈夫でしょ)
一番いいのは内蔵として使うことと思うんだよねぇ〜♪
まぁ、自己責任ってことで。
769[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 15:31 ID:p2uKjqmj
>>767
IOも寒村なのですか?手を出さないのが安全ですか?


あと、外付けケースとHDDを組み合わせて使っている方にお聞きしたいのですが、
どのケースとHDD、OSを使っているか教えていただきたいです。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 15:34 ID:z8hkwMpo
これdo台良い感じ
771[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 15:41 ID:AVDEpU4i
>>769
過去ログや関連スレを読み直せ、と言ってみるテスト。
772[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 15:47 ID:DgvJ60bP
>>768
同じこと書こうと思ってた
プラネックスのUSB外付けケースで中身IBMで使ってたんだけど
ちゃんと電気もついてHDDも回っているのに読み込めなくなることが
度々あった。
最初のうちは少しショックをあたえれば読み込みしてたんだけど
それも段々効かなくなってきてもう寿命かなと思い
ダメ元で中のデータを出そうと内蔵で接続したら
何事も無かったように元気に動き出してビックリした。
IBM7200回転のやつ、今でもnyキャシュ用で活躍中
外付けは何か必要以上にHDDに負荷がかかってる気がして
今は外付けはあまり使いたくない気分です。
773769:03/10/24 15:51 ID:p2uKjqmj
>>771

すみません。過去ログ等読み直します
774[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 16:25 ID:cHIN2XDk
>>769
マジで心配ならケース出してるメーカーで確認してる組み合わせでどうぞ。
それでもまだまだ心配ならそこに電話で聞いた方がいい。
775[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 16:30 ID:ejVapL5a
>>772
そうか〜 内蔵で検証できる人はいいなぁ
自分はHDD1基しかつめないタイプだから、検証ムリポ。

後でIOに外付け送り返してみようと思ってるんだけど(マウントしねー)
向こうの検証で不良が見つからないと言われる予感が・・・
頼む、壊れててくれー
776755:03/10/24 16:33 ID:ejVapL5a
しかも中にはエーロー満載・・・向こうでマウントできてその図を見られるのか
この際あきらめてぶっ壊すか?いやしかしまだ半年もたってない・・・

ボスケテ・・・
777775:03/10/24 16:39 ID:ejVapL5a
↑775ダターヨ なにもかも駄目だな俺は
778[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 16:42 ID:oBfKOLKH
玄人のX4HD-1394買った人いないの?
これってMX廃人専用だよなぁ。

HPでGAWA-X4HD(仮)が一台限定で売ってる。
\9800はちょっと高いけど量産すれば安くなるのかな?


779[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 16:42 ID:o+HvlqD0
>>776

5インチ外付けで、駄目元でHDD取り付け、駄目だったらDVDドライブを取り付けるとか。
DVDドライブだったら、内蔵も外付けもあんまり変わらないでしょ。
780:03/10/24 16:49 ID:sjBkwBJy
私の将来の夢はホテル業のフロントで働くことです。ホテルにはブライダル、宣伝、人事、経理、フロントなどの
多数の仕事内容があります。その中でも私は、接客という仕事に興味があります。ホテルのフロントには、日本人はもちろん外国からもたくさんのお客さんが来客します。
よって外国語は常に必要とされます。私の希望する上記の大学には国際観光、国際関係、地域圏研究といった専門科目があります。
私は将来の夢を実現させるため杏林大学・外国語学部の推薦を希望します。
                BY将一の推薦願いどうでしょう?
781[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 17:04 ID:o+HvlqD0
>>780

誤爆してる時点で駄目です。
782[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 17:21 ID:ZhxfAtiV
×お客さんが来客します。
○お客様がいらっしゃいます。
783[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 17:36 ID:P+tML9J7
なんでなったのかわからないのですがHDDが突然認識されなく
なってしまいました。OSが入ってるドライブは無事でしたので
よかったのですがnyの1ファイル120g入ってる方が認識されなくて鬱ぽ。
フォーマットするしかないのでしょうか?
784[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 17:44 ID:AVDEpU4i
>>775
>後でIOに外付け送り返してみようと思ってるんだけど(マウントしねー)

電源オンでマウントしないけど、アクセスLEDはオレンジ色になっていないかい?
それから、10〜30分でマウントする状態かい?
それなら、内蔵HDDの不良だよ。俺、新品交換してもらった。
785[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 17:49 ID:ejVapL5a
>>784
なんだってーーーーーーーーーー!
まさにそれ!

けどたまーに認識するんだよ・・・10回くらいケーブル引っこ抜いてぶっさしたら
認識した。そして初期化。。

けど784さんと同じ症状だって詳しく書けば変えてもらえるかな?
どうもありがとう!
786[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 18:03 ID:XP4HmxCr
>>775
>自分はHDD1基しかつめないタイプだから、検証ムリポ。

本体の蓋開けて、一時的に光学ドライブのIDEケーブルと電源ケーブルを外して、
それに増設HDDを繋げば検証できるよ。(ATA33扱いになるけどね)
787[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 19:16 ID:zjW2Nl+a
祖父地図でHDA-IU160が\18,799(送料込)。
HDDに5年保証付けられるなんて、もーバカかとアホかと(ry
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1362157
788[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 19:42 ID:zjW2Nl+a
ヨドバシの\18,800+ポイント15%還元(保証一年)があると迷うとこだけど
今週はセールやってないんで、祖父地図がお勧め。
789[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 20:44 ID:o+HvlqD0
Maxtor 4R120L0 に、 ラトックシステム RS-FWEC5X  つけようと思うんだが、特に意見は無いですよね?
790[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 21:10 ID:tUoVCKcS
RatocのリムーバブルのFR-DK1ALB使ってるけどファン五月蝿い。
待避用だから別にいいんだけど。
一応夏場に試しでファン止めてみたらちょっとやばかった。
791[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 21:17 ID:o+HvlqD0
http://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_35F/
じゃあ、こっちは?アルミケースじゃないし、ファン無しだから、こっちの方が熱にやばいかもしれないが。
792[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 21:31 ID:VdSF9KhF
Ratocさんよ〜、リムーバブルケースのアルミの交換用トレイ出してよ〜。
今のモデルと互換性があるやつ。

俺のは内蔵のリムーバブルだけど、ファンがうるさ過ぎて
下の空きベイに8cmファン付けてるの。
一応、トレイに穴を増やしてるけどさ…
793[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 21:42 ID:tUoVCKcS
>>791
俺はリムーバブルじゃないのはMatheyのを2つ使ってる
http://www.mathey.jp/35HDDcase.html
794[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 22:30 ID:l4AuoIWh
さて、今日HDD3個(250Gを2個と200G1個)
買ってきたから
久しぶりに思いっきりMXしちゃうぞ
795[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 23:24 ID:n5axiSCd
winnyにしる
796775:03/10/24 23:25 ID:NwopgQMz
>>786
なるほど、そんなことも可能か!
IOに「無償修理なんかしねーぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」されたら
とっぱずして検証してみるね。
HDDケースは使いまわすか・・・
797[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/24 23:29 ID:KlnkdzsQ
MXってそんなにHDD容量喰うっけ?

>250Gを2個と200G1個
(・∀・)イイ!!ね。
こんだけあれば、nyで光回線でもしばらくは安心だ…
250二個をキャッシュドライブにして200をDownかねぇ。
んで、焼き専用マシンの8倍速DVDドライブで次々に焼いていく。

すまん…妄想してしまったw
798買えれ!:03/10/25 01:44 ID:L9lD8NHE
ポイント使う気なら、価格コムの最安値より安い。
5年保証はないが・・・

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2941291.html
799732:03/10/25 02:07 ID:jCHXQXRr
>>798

詳しい人に聞きたいのだけれど、これは135Gの壁を越えてるよね。
ということは、中のドライブ交換して、200とかつけても認識するよね?
もう、あんまりPC起動できないかもしれないんで、大丈夫ならこれ買います。
800[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 02:37 ID:L9lD8NHE
>799
ってゆーか、中身交換予定ならこっちにすれ。
HDA-iU/iEは、ACアダプタがでかくてチョトいやんな感じ。

http://supertank.iodata.jp/products/soto35iesh/
801[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 02:41 ID:YIIQLfFT
>>797
8倍DVDって、メディア発売されてる?
すっごい高価なんじゃない?
802[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 02:52 ID:6ZCnroKP
>>794

全部でいくらしたん?
8〜9まん?
803[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 02:54 ID:RsECw4SM
>>801
プレクの708じゃない
+Rのちょっとだけ8倍焼き
804[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:10 ID:jCHXQXRr
>>800
今見て気づいたんですけど、ヨドバシのはIFがUSBですね。うちのはUSB1.1までしか対応していないので、IEEE+ケーブル付きだとありがたいのです。
SOTOは、ケーブルコネクタの形状が4ピンか6ピンかわからないし、値段的にも他のケースと大差ないんですよね・・・
つまり、自分のHDケース選びは振り出しに戻ったわけなんですが・・・・・・_| ̄|○

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html

http://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_35F/

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360w/index.html

ケースはこの3つに絞れたが・・・
805[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:16 ID:L9lD8NHE
>>804
↓これでいいのでは?
その三つはファンつきだったり、電源内蔵だったり
保温機能つき(w だったりするので挑戦者がいいんではないかと

http://supertank.iodata.jp/products/soto35iesh/
806[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:18 ID:L9lD8NHE
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
807[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:24 ID:4uo9W12a
結局何を買えば良いんだろうか、、、

来週辺り外付けHDD買いに行こうかと思っているんだが
どの物も壊れた壊れたってさぁ、、、、

なんなんだよ!dsihfouhdjdlkjvbdoifjoijgreoifjoirejfe
808[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:28 ID:qq8CgOgh
初心者だが3〜5Gでも、充分にnyを楽しめるものなのか?
良く分からん。HD潰れやすいのか?
809[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:32 ID:L9lD8NHE
あ〜、挑戦者の1394ケーブルは[HDD]6ピン-4ピン[パソ]でつわ。
810[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:35 ID:L9lD8NHE
>>808
あ〜、途中ファイルのキャッシュが必要なんで
3〜5GBのファイルが欲しくても、20GB程度はあったほーがいいでつ。

外付けのHDDは、バルクよりなんぼか丈夫だってことになってまつ。
心配なら5年保証どうぞ。
811[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 03:41 ID:L9lD8NHE
>>808
おいらは、電源別、ファン無し、保温機能無しがよかったんで
ロジのLHD-EA160U2とIOのHDA-iU160買って、手元にはiU160が残りますた。
中身が寒村って以外は、おおまか満足でつ。

1394のほーが速くて安定してるみたいなんで、安ければiE160にしていました。
iE160の黒丸なら幕の可能性が高いんで、お金持ちにはいいんではないかと・・・
812[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 04:06 ID:jCHXQXRr
>>805
>>809
じゃあ挑戦者でも大丈夫そうですね。バックアップに使う以外は、ずっとnyのキャッシュに使うから頻繁にHDD交換しないし。
唯一の心配は、ホットプラグやらBigDriveやらに対応しているのかって点だけですが。
813[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 04:14 ID:jCHXQXRr
>>812

BigDriveは大丈夫みたいです。熱が心配だって書き込みはありますが。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 04:18 ID:jCHXQXRr
>>805
保温付ってどれのことでしょうか?
815[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 04:51 ID:L9lD8NHE
>>814
は○〜るシリーズでつわ。
MaxLineUとか入れると、熱でアンマウントしまくりで使い物になりません(w
816[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 05:00 ID:L9lD8NHE
あ〜、MaxLineUは比較的涼しいHDDなんですが
データ保護優先なんで、熱くなりすぎると勝手に停止するんでつ。
普通のHDDだと熱暴走するまで回り続けるんで注意ですわ。
817[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 05:41 ID:jCHXQXRr
ちょっと計算してみたんですが、ヨドバシの160G+アイ・コネクタと、
挑戦者+120Gとの値段が、ポイントを考慮すると1000円強くらいしか変わらないと言う結果がでました。
挑戦者の方が電源容量が大きいですが、ヨドバシのほうでも使用には支障が無いと思うのですがどうでしょう?
818[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 06:03 ID:YIIQLfFT
新しいHDDいいねぇー。
漏れのHDDなんて、温度計すらついてないよ。
819[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 06:59 ID:L9lD8NHE
>>817
寒村でよければ、ヨドバシのでいいと思うよ〜。
あれ安すぎ。
ポイント使うことが前提だけどね。
820[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 09:27 ID:vE/tgiiG
350W電源だとHDD何台くらいまでつけられるでしょうか?
いまHDD5台にCD-R/RWとDVD-R/RWつけてます
やばいですかね?
821[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 09:43 ID:dEq3AXkf
別にやばくないよ。
全部同時に使ってるわけじゃないからね
822[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 09:49 ID:QVVWmrvX
昨日パソコンの中に入れすぎて処理が遅くなったんで
HDDのメルコ製外付け120G(18000円)買ってきて、中に全部移し変えたんですが
買うときに5年間保障金足りなくてできなかったんですが
やっぱりしといたほうが良かったですかねえ・・・
あと、もし中身が壊れたら、中身取り出して中身に内蔵型ぶち込むことってできますかね?
823[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 10:00 ID:/6cScLyL
>>822
普通に使ってたらそうそうHDDは壊れないから5年間保証は気休めみたいな
もんだと思うよ。
漏れの5年前のパソコンでも現役で動いてるし。
824[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 10:04 ID:QVVWmrvX
>>823
あ!そうですか!!良かった〜安心しましたよ・・
よく考えたら中身が飛ぶってのは壊れるとは違うんですよね

ありがとございました
825775:03/10/25 11:18 ID:DHEy8Xs6
やはり庶民にはメルコやIOの安さは強い味方だが
ある程度、故障を念頭に入れての使い方が必要かもね。

たとえ5年保障でハードが直っても
詰め込んでおいてデータALLアボンは悲しすぎる。
コストかかってもDVDにちょっとずつ焼いて行こうと思ったよ。

良スレ応援age
826[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 11:32 ID:+clfYSia
内蔵ATAの160G買ったんですけどWin2kのダイナミックディスクってBigDrive対応してない?
ダイナミックディスクにする前までは128G以上使えてたのに…
827[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 12:47 ID:+Zedqz0R
ハブとか他の機器でもそうなんだけど、
電源内蔵が好きな人が多いよね。
発熱が気になる機器は電源が本体から離れていた方が
安心だと思うんだけど、内蔵の利点て何なんだろか?
828[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 13:14 ID:zJ0U1ShP
>>827
コンセント周りがすっきりするだけじゃないの?
829[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 13:15 ID:WTestRse
>>827
でかいACアダプタが床にごろんごろんするのがヤな人用
830[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 14:32 ID:RRVUcaiz
>>821
おめー適当なこといってんなよ。
総容量の350Wって所から分かるわけ無いだろ。
電源の質の問題だ。
まあ電源もへたれるし
糞電源つかってて
全部がブッ飛んでもお前責任とれんのか?
それに他のパーツもついてるわけだし。
もっと食ってるわけだ。
Athlonとかならもっと最悪だな。
電源が悪いとPCのパーツ全部こわれっぞ。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 15:26 ID:LyZGY1P1
素朴な疑問なのだがハードディスクがアルのに何故ソフトディスクがないのか
832[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 15:31 ID:OmUpqOcl
>>831
それ疑問は、ハードとは何か、ソフトとは何か分かっていれば解決する。
というより、疑問ですらない。
833[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 15:43 ID:yhubwqk0
>>831
バブルメモリは?
834[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 15:48 ID:n/TgAzU/
>>831
これじゃダメ?
>フロッピーディスク
>フロッピー(floppy:ぱたぱたした)
>ディスク(Disk:円盤)という意味の記憶装置。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 16:48 ID:8levM6np
>>834
ヘェ、ちょっと勉強になった。
HDDは中に硬い円盤が入ってるからHDDか。
機械である以上、ソフトディスクはきついかな
それよりもPCやってて中から「ぷにゅっぷにゅ」てソフト音が
出てきたらそれはそれで( ´Д`)キモッ
836[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 16:53 ID:dA6jcKap
>>833
懐かしいものを・・・
現物は見たことないが。
837[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 17:16 ID:OmUpqOcl
>>834
5インチフロッピーは確かにふにゃふにゃだけどな…。
でもやっぱりある意味「ハード」のディスクだよな。
838[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 17:27 ID:+LuHs4dU
>>837
んじゃラムディスクでいいんじゃ?
SRAMで造ったら目玉飛び出そうだけど。
839[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 17:44 ID:OmUpqOcl
>>838
そうか、確かにそれはソフトディスクと言えるかも。
Daemonとかの仮想ディスクもソフトディスクと言えるな。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 17:53 ID:OmUpqOcl
>>831
偉そうな事を書いて申し訳ない。
_/ ̄|○ スマヌ・・・

841[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 18:06 ID:iNUTHwsm
生体ディスク。
ムチャさせるとピギーとか鳴く。
842[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 19:00 ID:gmbwO8q5
シリコンディスクは?
843[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 21:02 ID:7dKJSuxt
来年当たりに自作PC作ろうと思うんだけど、今はバックアップも含めて外付け欲しい。
80Gは欲しいんだけど、ソフマップのやつでいいかな?

自作したら、外付け使う機会無いよね?
844[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 22:13 ID:ei8lmygq
怪しいソフトを起動するときは古いPCに外付けHDDからデータ流しこみ
切り離してからビクビクしながらインスコ

まっとーなソフトだけ使う分には、あまり外付けに拘る理由もないかと
845[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 22:15 ID:8levM6np
>>843
OKじゃない?しかしどうせなら3桁にしたらいかがか?
バックアップ取り出すと80Gは一瞬と思われ。

自作したら中身を内蔵に取り付けて、ケースは売るなりで良いのかもね。
自分は使うときだけ接続する貧乏性だから外付け使ってるよ。
846[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/25 22:25 ID:7dKJSuxt
>>844
>>845
今使ってるHDDは80Gなんだけど、あと20Gくらい残ってるから、3桁無くてもいいと思う。
いくつかの重要なデータは、CD-Rに焼く予定だし。
いざとなったらバラして、中身の取替えするし・・・だったら3桁のほうがいいか。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 00:44 ID:D4/oZGIm
そういや、みなさんはnyだけで、どのくらい容量使ってるんですか?
848[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 01:11 ID:tJlxomtd
MX、nyでIDE→SCSI変換ブリッジ使っている人いる?
849[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 02:48 ID:pyLwYcTN
>>846
それなんだよねぇ。重要なのは焼くから。。。と思っているのもつかの間
こうHDDだけハイ容量化しちゃうとDVDでも焼くのめんどくせ。
バックアップ用にはHDD2台ミラーリングが良いよ、まじで。
この速さ&手軽さに慣れるとしこしこ焼くのがアフォらしくなるのは
俺だけではないような気がしないでもない。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 03:46 ID:n6V4ECys
メルコの120GBかったんだけど、容量111GBしかなかったんですが
なぜでしょうか?みなさんも同じですか?
851[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 04:08 ID:EQJlSYHQ
>>850
初期不良だってゴネれば?
852[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 05:03 ID:n6V4ECys
いやそれが120GB二つとも111GBしかないんです。
160GBも買ったんだが容量149GBしかなく、なぜか残りが1GB最初から減ってて148GBしかつかえない
んだよね・・・・誰か何故だか分かる人いないですか?
853[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 05:11 ID:n5EW+q/n
そんなオートドッグスな餌に食い付く香具師いるか?
854[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 05:46 ID:n6V4ECys
おれがいる
855[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 05:56 ID:tdFCRWsA
>>852
ハード板より

この手の質問って定期的に出るな…。
コンピュータでは1024で単位が変わるが(K,M,G…)、HDDの容量では水増し的に1000で計算しているメーカーが多い。
試しに160,000,000,000byteを1024でGigaまで計算してみ。

だそうです。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 06:20 ID:bBAUQQkf
しかし実際アメリカじゃ裁判沙汰
>>852
神になってくれ
857[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 06:48 ID:b7fNNXIE
圧縮したら?
圧縮嫌う人多いけど、圧縮でいいんじゃないの?
圧縮ってわかる?ね?わかる?
キャッシュHDDくらい圧縮で使えばいいよ?
ね?わかる?ね?聞いてる?
858[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 07:34 ID:pmmf8WT4
先生!患者が脱走した模様です!
859[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 08:24 ID:mqYY4eOo
あっし食う
860[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 12:12 ID:Cc+PwGRK
>>852
で、ディスクのプロパティで見た場合の容量(純バイト数)はいくつになってる?
ここの数値が120,000,000,000バイト以上であれば嘘はつかれてないぞ。

ちなみにうちの幕120GBは
DOS拡張領域1パーテションFAT32フォーマットで122,896,744,448バイト=114GB
となってるので文句はいえない。
861[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 17:51 ID:UEj+k48f
IOのをバラスつもりで買おうと思ってたが、ばらしたら保障きかなくなるじゃん。
ということは、ケース+HDDで買ったほうがいいのだろうか・・・
もしくは、IO外付けをバックアップ専用にして、アボーン覚悟でPCの方でnyやるか・・・
862[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 18:33 ID:+l3HwfVX
USB1.1でつなぐ外付けHDDって、映像の出し入れやばいですか?
あと2.0にするのって簡単ですか?
863[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 19:05 ID:n6V4ECys
>>857
氏ね。
>>855
>>860
ありがと!理解できた!!
864[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 19:19 ID:xiapdhTU
>>862
100MB単位で移動する場合は1.1だとすごくつらい。
2GBが2時間かかったっけな。
動画なら2.0推奨。

2.0にするのは今使ってる環境によってまちまち。
少なくとも外付けHDDはバラさないと2.0にはできないよ。
865[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 19:22 ID:baRV1cSf
winny用HDDで最適なのは5400回転だよな
866[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 19:40 ID:UEj+k48f
>>865
でも、5400っていつまで生産されるかわかんないよね。
大容量7200回転に耐えられる電源持ったやつって、従来のHDDケースでは少ないみたいだし。
867[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 19:45 ID:RkqvWiy9
>>857-859
この流れにすげーわらた。
神懸りで天才的だ。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:07 ID:bV8ZK/82
160GBのHDDが認識されないってほんとか?
869[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:10 ID:RkqvWiy9
日本語が理解できりゃそんなことにはならん
870[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:46 ID:wwc8pc+1
>>864
>少なくとも外付けHDDはバラさないと2.0にはできないよ。
ばらしても出来ないだろ?
871[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:47 ID:EQJlSYHQ
まさか戻って来れるとは・・・
>>863
お前が氏ね。
無知が。
872[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:50 ID:E/opqQiH
>>861
ワラタ 俺と同じ状況ジャン。
ただ俺は頼みのバックアップIOが病院送りだ。過信は出来ない。
俺が思うに、PCでnyをやったとて即死亡する訳でもないだろうし
何も気にせずPC付のCドライブでやってるよ。
873[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:51 ID:EgonmWFY
PCカード使えばアホでもできるだろ
874[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 20:53 ID:E/opqQiH
>>863
>>871

おまえら、DL板では奇跡の良スレのココを
台無しにする気か?・゚・(ノД`)・゚・
875[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:03 ID:n6V4ECys
>>871
無知ってわけじゃない。
おれ13のガキだけどその辺の13よりは知識があるつもり。
でもオタクでもない。学校行ってないけど彼女はいる
876[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:08 ID:b0C5EdSh
>>870
そういわれると確かにバラしただけじゃ出来ないな。

訂正すると、
ばらして中身のHDDを取り出して2.0対応のケースに交換しないとだめだね。
877[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:08 ID:RkqvWiy9
>>875
だからなんだよ。
てめぇの事なんてしりたくねーんだよ。
馬鹿は自分のこと書きたがるな。
氏ね。
878[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:16 ID:sDaeYqOO
>>876
まだ足りないね。
PC本体も2.0対応のインターフェースにしないとだめ。
879[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:18 ID:b0C5EdSh
>>878
まぁそうだけど、書くのめんどくさかったから
少なくとも、ってところに混ぜておいた。
880[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:21 ID:Cc+PwGRK
>>875,877
まあまあ、もまえらちょっとモチツケ。
ここは2chなんだから「氏ね」なんて言われても
ハイハイ…と心の中でスルーしれ。

それから >>875よ、13で学校に行かないのはマズイと思うぞ…
881[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:39 ID:n5EW+q/n
IDEカードって使った事無いんですけど
SCSIのようにCPU負荷を下げられるんでしょうか?
882[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:42 ID:UEj+k48f
彼女がいても、nyやってる時点で十分ダサいから安心しろ。
世間の目か見れば、その辺のデブオタクと同じだ。
気にせず秋葉に行くといいぞ。

IOも病院行きか・・・バックアップにIOを一度だけ使って、すぐにPCにデータ写して、IOキャッシュに使って、メーカー保障で(゚Д゚ )ウマー
をしたいけど、データの消失がメーカー保障の範囲に入るのだろうか・・・

nyが原因のHDアボーンを、メーカーに送りつけた(゚Д゚ )ウマーな奴いない?
883[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:48 ID:E/opqQiH
>>881
多分内蔵HDDを増やす用途だけと思うんだけどどうなんだろう?
外付けよりやはり内蔵で増やしたほうが速いのかね?
俺も使ったこと無いんで増やしている人オネガイします〜
884ヤセオタ:03/10/26 21:49 ID:eGgcN71p
彼女が居なくてもnyはできる(きっぱり)
885[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:51 ID:b0C5EdSh
>>883
漏れのファイル鯖もCPUがヘボくてLANの速度30Mbpsしか出ないんだよ。
負担が軽くなるなら使ってみたいなぁ。
886[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:54 ID:E/opqQiH
>>882
データは無理だ。検査の段階で消去になるからね。
IO外付けをキャッシュ、他にDLデータなら良いのではないか?
今はPCのHDDでnyをしてるが、あと保障半年でアボンになるのを祈ってるw

最後にお願いだが、煽りはかんべんな。
ココはハード板でも聞けないことが気軽に相談できる良いところなんだから・゚・(ノД`)・゚・
887[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 21:58 ID:4V2k0NN4
Maxtor 4R120L0 買いました。
カタカタって感じの音で書き込みしてる。
ま、これはこれでいいかも。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:00 ID:E/opqQiH
>>885
鯖のHDD廻りのスペック参考までに教えていただけないかな?
そんなに転送率気にしたこと無いんだけど、ウチの前のファイル置き場は
結構低スペックだったから・・・PENproの100MHzくらいだった
889[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:01 ID:+l3HwfVX
>PC本体も2.0対応のインターフェースにしないとだめ。
って、どうやるのが一番簡単で安価ですかね?
ちなみにセレ668、ME、128MB、USB1.1のインターフェイスは2ヶ。
できれば2.0にして、外付けHDDにしたい。あ、安けりゃIEEEでもいいです。
890[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:08 ID:b0C5EdSh
>>888
HDDはmaxtorの4R060L0、転送方式は不明
MBは4年前の富士通製。SIS530。
CPU K6-3D 400Mhz(k6-2の前身)
MEM 386MB
LANカードエレコムの980円。蟹。

鯖のタスクマネージャー見るとLAN転送中はCPU使用率ほぼ100%
転送先のタスクマネージャーで見るとLAN使用率は30%
LANカードが蟹だからかなぁ?
891[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:12 ID:b0C5EdSh
>>889
今1.1ならIEEEにしろ2.0にしろ、PCIボード買ってきて自分で挿さないといけないね。
値段はたぶん2.0のほうが安いと思う。

>>890訂正
メモリは384MB
892[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:14 ID:n6V4ECys
>>877
もう相手にしてらんない。
>>880
おれ中1の二学期から行ってないぞ・・(当時12歳)ヤヴァいかぁ??
ちなみに今中2。もうすぐ14
893[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:29 ID:E/opqQiH
>>890
どもです。
今はMacOSX⇔XPでそんなにCPUはとられていないな。
昔はただ単にHDD自体の速度が遅いからだと思っていたけど
LANカードのせいでCPU喰われるって事あるのかなぁ?

>>889
確かにUSBのほうが安いね。色々と使えるし、用途によって好きなほうで
良いんじゃないかな?そういえばIEEEは倍速800の規格も出てるみたいだけど
どうなんだろうね?もろHDD&ムービー用途に走ってるような・・・
894[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:37 ID:TZJqlCKK
>>889
最初に書いて有るべきなんだが
ノートかデスクトップか?機種名は?
895[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:48 ID:1Dn0XiaO
おいおいID:n6V4ECysは13でヒッキーだったのか
もう人生決まったな
彼女は脳内か?
896[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:48 ID:Cc+PwGRK
>>890
NICを(3Com等に)換えれば多少改善するかもしれないが、
SIS530はその時代のチプセトの中でもパフォーマンス最低なので、
転送スピードを大幅に上げたかったら、マザーから見直さないとダメかも。

>>893
安いNICはバッファがほとんど無いので、
大量のデータ転送時に意外とCPUに負荷がかかりますよ。
897[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:49 ID:RkqvWiy9
>>890
そうだよ
前ベンチで図ってたが
蟹は糞だよ
高いのには高い鳴りの理由があるって結論。
898[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:50 ID:RkqvWiy9
>>895かまうなよ
899[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:51 ID:1Dn0XiaO
>>892
中学の勉強を怠ったら定時すら入れん。高校行かんと将来に響くぞ。
お前はまだガキだから分からんだろうが、大人になって苦しむのは他でもない、
お前自身。その時は手遅れなんだよ。
こんなヒッキーで違法行為に手を染める糞息子を持って親がかわいそうだ・・・
900[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 22:54 ID:7xDndhns
>>896-897
サンクス。
160Gが届いてデータ移動してたんだけど、遅くて遅くて。
やはり蟹とSIS530か・・・受け側はノートPCで3Comなんだけどね。
901[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:09 ID:EQJlSYHQ
まぁ120GBが111GBしかないとか言ってる時点で既に相手にしたくなかった訳だが
902[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:16 ID:a+JiUVdu
>>899
お前らいい加減うるさいよ
903[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:18 ID:Cc+PwGRK
>>892
>>899の言ってることはほぼ正しいぞ。
ただ最後の行はあまり気にするな、
ここの住人ならばみんなやってる事だからな(w

学歴は別にしても、外に出て他人と交流しなければ視野が広がらない
=人間として大きくなれないということだけは覚えておけ。
904[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:20 ID:CUygLdHK
まあまあ皆さん落ち着いて。おあり愛は2人だけなんだから、暖かく無視しましょうよ。

>>886
一度だけバックアップ用途に使った後は、キャッシュとして使うからデータはどうでもいいんですよ。
データーの消失が、そのままハードの故障扱いになるかということを聞きたかった。
HDDあぼーんって言っても、ハード自体に故障が無いケースがあるかもしれないと思ったんで。
まあ、そんなケースは無いと思うけど。

もうすぐ日付が変わるから、ヨドバシやマップの安売りに乗り遅れまいと必死ですよ。
905[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:31 ID:E/opqQiH
>>904
データが勝手に消えた=故障 は疑問だけど、
書けない読めない認識しないがハード側の故障に当たるのかな?
まぁ原因は色々あるからねぇ、例えばケーブルだったりコネクタ部分だったり
単なる発熱だったりと。
どちらにしろIOは検査も片道切符だけの負担で済むから安売りに乗っても良いかも?
キャッシュとDLフォルダを分ければ大丈夫だと思うし。

的外れレス申し訳ない。
906899:03/10/26 23:32 ID:1Dn0XiaO
>>903
>ここの住人ならばみんなやってる事だからな
それもそうだなw
ID:1Dn0XiaOよ、とりあえず学校行かなかったら散歩でもしな。
引きこもってPCと向かい合うよりよっぽどいいぞ。
おまいさんの気持ち次第ではこれから考えても間に合うかもな
じゃあ俺は消える
907[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:33 ID:EQJlSYHQ
>>906
散歩でもしな。
908[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:33 ID:RkqvWiy9
>>899
殺人犯す奴よりは筆記ーのほうだいいんだい!!
社会には迷惑かけてないんだい!
909[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:34 ID:CUygLdHK
>>905
OK。乗ってみる。

910[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/26 23:36 ID:RkqvWiy9
ひきってひきって
どうしようもなくなったら
しんでしまおう
これも素敵な人生だったと
笑いながら死ねれば
きっと幸せだと
俺は思う
911[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 00:17 ID:GEoALvzB
>>910
マウマウ
912[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 00:49 ID:0OXkvcdY
ひっきーじゃないけど・・・
さっきも彼女とやってた。外にも一日一回は普通に出るよ。あたりまえか・・
913[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 00:52 ID:0OXkvcdY
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53166485
これ買おうと思うんだけど、どおっすか?
914[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 01:02 ID:p2UPZ+qi
>>913
ヒキっぽい。
915[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 02:19 ID:5y8YRSn9
センス悪ぅ〜
916[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 02:23 ID:SFkrekTu
You'll never walk alone
917[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 03:01 ID:YOccjBVc
来るとこ間違えた。。。
918[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 03:33 ID:Hsl+bR9D
>>892
終わっている。
今の日本の不景気、就職難等を考えて、生きているかい?
まぁ、君に特別な才能があれば問題ないが。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 03:47 ID:0OXkvcdY
おれはAV男優になりたい!!!
920[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 03:49 ID:0OXkvcdY
>>916
一人で歩くYO。
何で??
921[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 03:59 ID:pxXygqHJ
>920
おいおい、直訳してどうするよ。駄目街道まっしぐらだね。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 04:00 ID:9EqYia08
>>916
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < 通報しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シマスタ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)スタ!
923[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 04:23 ID:0OXkvcdY
>>921
じゃあどおすれば良かったんだ・・
924[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 09:08 ID:HBo8KQpZ
スレが荒れるから、イタいのにはいちいちレスしないでスルーして欲しい。
このスレ、わりと役に立つし。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 09:31 ID:xdirE/f3
なんで お前ごときに命令されなきゃいかんのだ ばーか!!
926[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 09:45 ID:zwDXd+55
>>916はサカヲタ
927[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 09:46 ID:6P2J3+/d
>>924
まったくもって同意だ。
HDDは消耗品。だからといってすぐ壊れて良いわけではないし
少しでも寿命が長いものが欲しいし情報交換は楽しい。

928[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 10:02 ID:V2xBm2sZ
馬鹿どもがageるから、駄スレになっちまった。。
929[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 10:43 ID:S6Urb+8A
内蔵HDDが空気で空回りするように「キュルッキュルッ」て音がかすかに聞こえるがこれはなんだ
930[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 12:36 ID:9EnXA4rQ
内蔵HDDが空気で空回りしてるのかも
931[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 13:10 ID:ykByPOo/
>>929
てめーふざけたしつもんしてるとそのうちぬっころすぞ。
そんなんふつーだろ。
ガッガッ…ガッコンと鳴って途中で止まるまでは何が起きても書き込むなばかろやう。
932929:03/10/27 13:35 ID:S6Urb+8A
例えが悪かった          _, ,_
鈴虫の鳴く声に似た感じの音。(・ω・)
933[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:03 ID:ykByPOo/
>>932
その音が電話越しから聞こえなかったら
それは中に鈴虫がいるんだよ
934[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:07 ID:ykByPOo/
>>932
ttp://dekai.hp.infoseek.co.jp/niwa/niwa_kyouhu/harddisc.htm
お前のハードディスクの音なんてたいしたこと無いだろ?
935[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:22 ID:1gttIXwn
私は、15GBのHDDを何の不自由もなく4年使っったんです。
それがWinnyを始めてから一週間ほどで空きはなくなり、120GBのHDDを増設しました。
そのとき、4年で10倍近くなったHDDに次に増設するときは何GBになっているだろう・・・と思いを馳せました。

しかし、それから二ヶ月半でそのHDDは一杯になり、再び120GBのHDDを増設しました。w

好みのファイルを一通りDLすれば、無限に増え続けるということはないと思うんですけど、
みなさん何GBくらいでファイルの増加が鈍化し安定するようになりましたか??。
936[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:22 ID:S6Urb+8A
>>934
('A`)ツマンネ
937[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:29 ID:ykByPOo/
>>936
('A`)hagedou
938[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 14:51 ID:9EnXA4rQ
>>935
欲しいファイルを見る・使うってんじゃなく、集めることが
目的になってやしないか?もしそうだと一生ハマるぞ。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 16:01 ID:HBo8KQpZ
>>935
HDDを買い足す前に、いらないファイルの削除を。

整理していくと、その中に「まだ見てない・使ってないけど、よく考えたら
もういらないファイル」というのがあるから、そういうのを削除していけば
段々と「あ、このファイルはダウンしてもHDDの肥やしになるだけだな」と
見極めがつくようになるので余計なものを落とさなくなる。

あと、本当に再度利用するのが確実なもの以外は見たり使ったりしたら
消す。バックアップしてから〜、とかゆってると、手間だからどんどんた
まるのでバックアップしない。終わったら消す。どうせ拾ったもんだから。
「再利用の予定はないけど、また入手できるかどうかわかんないから
一応とっときたい」みたいのも消す。キリがないから

日付ごとにソートして、一定日数以上前のファイルは内容を確認せずに
問答無用で削除する超整理法方式の削除もいいかもしんない。
940[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 16:17 ID:S6Urb+8A
>>939
きっと消したくても消せない病にかかっているのだと思ふ
941[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 16:23 ID:3vhkHxvb
>>939 ソレってWinny使いだからそう思うのかもしれないねぇ・・・

Winnyって良くも悪くも需要中心で、ULされないファイルはごみ扱いされる
MXの場合、共有は名刺的な意味もあり共有は自己主張の手段でもある
から需要よりは見せる部分が多いような気がする
(まぁ誰も見向きもしないのはどうしてもでてくるがw)

まぁ溜め込む・溜め込まないは本人の自由だが
・ファイル名は統一感を持たせる
はやってほしい、同じジャンルなのに []/()/# がごちゃごちゃしてると
共有の数に関係なく見るのがいやになる
逆に整理されてると多くてもきにならない
942[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 16:50 ID:ykByPOo/
あれさ、捨てるとまた見たくなるよな
得ろ本とかと一緒で
あると見たくはならないんだが
女に対しても釣った魚にゃえさはやらない状態になるのか
943[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 17:35 ID:BpV2nRLc
>>941
ものすごい見当はずれな長文
944[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 17:47 ID:tMQPngXh
>>942
>あれさ、捨てるとまた見たくなるよな
禿げ同

同じファイルを消しては落としてを繰り返す
945[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 17:52 ID:BpV2nRLc
普通は、

→消したのがまた欲しくなる
→再入手
→見てみたら、さすがに一度消しただけあって、やっぱたいしたことなかった

というのを何度かやれば、消したファイルがまた欲しくなっても、「また
どうせ錯覚で、再入手して中身を見たらがっかりするんだ」ということを
学習して、しなくなるもの。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 18:49 ID:iXXSmaSY
サルですから。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 19:34 ID:XTy7SyWw
>>945
別れた女また抱きたくなることって無いのか?
偶然あったらやるだろ?
そういう経験無いのかな…
948[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 19:38 ID:lVmsu2W4
>別れた女また抱きたくなること

ねえよw
949[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 19:54 ID:oPF/26PV
別れた女は36歳でし。漏れは25歳でつ。
950[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 19:57 ID:iXQ6IDkJ
別れた女とかいう以前に誰ともつきあったことないから。
951[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 20:17 ID:RIQNaHVt
女って何ですか?
見たことがありません
952[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 21:18 ID:vu6KlGwP
>>947-951
こういうつまらない書き込みの応酬でスレを消費するのをみていると
ため息が出てくる。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 21:44 ID:XTy7SyWw
>>952
おいおい>>952もいれてくれよ。
そうだよぁ?
お前もそう思うだろ?954さんよぉ。
954[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 21:47 ID:s1jsfHx2
思いません。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 21:57 ID:r4Y92mwk
よーし そろそろ次すれだぁ

俺は立てれんかったぜ!
いつも立てようとするとこれだよ。
テンプレでもまとめますか・・・
956[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 21:58 ID:r4Y92mwk
957[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:08 ID:r4Y92mwk
958[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:14 ID:heS4YbZT
ら抜き言葉
959[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:17 ID:r4Y92mwk
>>958
立てれりるれりましたよ。

次スレもヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリしませう
960[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:27 ID:r4Y92mwk
皆さんはバックアップを取るとき
ツールは何使ってますか?
自分はrealsync使ってるんですけど。
もっと良いのないかなぁとか思ってるんですが。
参考までに聞かせてくださいませ
961[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:27 ID:D1YtDg+R
またーら
962[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:42 ID:fYkGt602
「ハードディスク・ノンクラッシュ」っていうツール使ってる人います?
nyとかで長時間起動させてる時にイイらしいけど...
963[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:45 ID:d0eojHUz
HDDが断片化すると具体的にどうなるの?
964[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:46 ID:w5Y37wnh
>>962
ny使ってれば必要ない
965[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:47 ID:rkDcFjAv
>>963
966[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 22:52 ID:r4Y92mwk
>>963
1つのファイルがばらけてる訳だから
いちいちヘッド移動しなくてはいけないので
パフォーマンスが低下する。

体感できるほどでもないけどねw
967[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 23:31 ID:fYkGt602
>>964
でもnyのtipsから入った所で紹介されてたんだけど...このツール。
確かにnyでファイルが落ちてきてる時は、HDDのアクセスランプがチカチカしてるけど。
あれはヘッドが動いているって事?

また「ハードディスク・ノンクラッシュ」 のとこで
「HDDがもっともクラッシュしやすいのは、通電していてもアクセスがない状態です。
通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、
その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。
そして、クラッシュしやすくなります。」
とあったんだけど「通電していてもアクセスがない状態」って、PCを立ち上げただけで
何もアプリを起動させていない状態をいうのでしょうか?
無知ですんません。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 23:45 ID:ipkjpxgB
>>935
集めるものによってかなり変わってくると思う。

俺の場合は現在530G(2600ファイル)位だけど、
400G超えた辺りから鈍ってきた気がする。
でその頃からnyも使い始めたんだけど、一時的にはペース上がったけど
最近また頭打ち状態。
ちなみに内訳はアニメ160G、NHK170G、映画140G、その他60G。

969[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 23:49 ID:S0dPioR0
NHKってMADNEWS?
970[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/27 23:54 ID:vu6KlGwP
>>969
NHKスペシャルとかプロジェクトXとかじゃないの。
971968:03/10/28 00:01 ID:jy8CfhuO
NHKスペシャル等です。
972[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 00:45 ID:SNLXeIe+
NHKスペシャルはたまに無性に見たくなるな
973[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 00:47 ID:m3k+aS6z
>「HDDがもっともクラッシュしやすいのは、通電していてもアクセスがない状態です。

ほんとかよ?
アクセスが少ない鯖だったらみんなこんな状態じゃん。
974[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 01:03 ID:g+fmdW36
>>973
通電して円盤回りだした時、電源切って回転落ちたときが
一番やヴァイとよく聞くけどね。
975[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 01:14 ID:4lsUf3T2
>>974
へたに電源on、offするよりも
つけっぱなしがいいってこった。
976[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 09:50 ID:9i7ab1Xd
>>968
そのツールはもはや意味がない。
例えば、IBMのHDDが夜鳴きすると言われてるだろ。
理由はそれへの対処動作。
977[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 09:52 ID:R2Vu18r8
>>975
たしかHDDの連続稼動耐久時間ってどっかで3年とか
見たような覚えがあるんだけど、それを考えると
つけっぱなし+5年保証がウマーかもしれんですね。
しかしHDDの電気料ってどれくらいなんだろう・・・?
978[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 10:04 ID:NoiPq8Ub
>>935-945
ダウン板とは思えないまともな意見
979[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 13:06 ID:LN8s2bf+
>>975
摩耗は問題になるレベルには無く充分余裕を持って作られているので
気にしなくてよい。
故障となるうる要因は軸受にある。
軸受の寿命を伸ばす為にも
軸受の動作時間をできるだけ少なくする事がベスト。
この様な見解が、開発している国産ドライブメーカーの
品質管理や技術部門の見解としてまとまった。
寿命を伸ばす為の運用方法は、全くの逆の、こまめに止めるのが良い。

寒い日の雨で湿度が高い時は微小な結露を防ぐために電源を入れておいても良い。
980[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/28 13:43 ID:R2Vu18r8
>>979
なるへそ。これからは使わない時はなるべく電源落すようにするよ。
外付けはメインで使ってないからね〜
この見解だとポータブルがお手軽でいいっすね
981967:03/10/28 16:04 ID:QmM8YlZ9
>>976
>そのツールはもはや意味がない。
>例えば、IBMのHDDが夜鳴きすると言われてるだろ。

IBM持ってないので分からないけど、日立のDK23みたいにしょっちゅう「カシャーン。コリコリ」っていう
機械的な音のことだろうか?
982[名無し]さん(bin+cue).rar
「流体軸受けではその問題は解決されてるらしい」って同じ所に書いてなかったっけ?

その問題があんの、ボールベアリングHDDでしょ

>日立のDK23
確かに、うちのDK23もよくその音するよ。