30代〜60代の同人事情32

このエントリーをはてなブックマークに追加
13060
時に熱く時にまったりと
いかなる時も大人の対応で、書き込む前には深呼吸。

■前スレ■
30代〜60代の同人事情31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1353152901/

次スレは>>980お願いします
※900超えるとウイルスが埋め立て始めることがあるので臨機応変に
23060:2013/01/09(水) 23:44:24.92 ID:erbGUIyB0
大人の1に
33060:2013/01/09(水) 23:45:14.68 ID:erbGUIyB0
ごめん…
乙を反映されなかった…
改めて>>1
43060:2013/01/10(木) 01:10:11.26 ID:OJTVcDUP0
前スレのコスプレ・女装話だけど

セーラー服おじさんのほのかちゃんを思い出したw
確かに目立ちたくてやってるのかと思うほどギョッとする見た目の人もいるよな
なんかあそこまでいくと奇異の視線が快感なんじゃないかと思えてくるよ
まあそこまで変態的自己愛じゃないとするならキャラ愛なのかね?
萌えキャラが好き過ぎて自分が美少女とどうにかなりたいってのを通り越して
自分自身も萌えキャラになりたいとかなんだろうか?
53060:2013/01/10(木) 01:20:31.47 ID:hJr2Ewrl0
汚い女装の大半は、ファン活動<<<<<<<<<構ってちゃんなのだと思う
一般人にドン引きされても、女装同士で構い合うのだよ
63060:2013/01/10(木) 12:34:07.11 ID:ZkZo3RvT0
前スレで出ていた、着物を着てみたくて躊躇している人にはぜひトライしてみてほしいな。
確かにイベント会場で見かける人のコーデに違和感感じることもあるけれど、着慣れるうちにセンスも上がっていくものだと思うし、なにより30-40代なんてまだお若いわあって言われる業界。
リサイクルやフリーマーケットなら5000円くらいでも1式揃えられるし、公民館やワンコインの着付け教室もあって間口は色々だよ。
本当に楽しいし、和物の色柄ってイラスト描く刺激になったり。サークル参加するイベントには人によっては向かないかもなって思うけど。
73060:2013/01/10(木) 12:35:39.13 ID:ZkZo3RvT0
おっと改行スマンカッタ…
83060:2013/01/10(木) 12:41:09.02 ID:iwNW2Y2X0
いちおつです
93060:2013/01/10(木) 13:10:23.85 ID:ygSEUSOq0
乙です。

やってみたいんだけど着物に手を出したら、もうきりがないかなって恐怖もあるんだよね。
晴れ着というくらいだし滅多に着る場所はなくて、でも男性の三つ揃いと違って
あれこれ違う柄も欲しいし、ただでさえ荷物多くて着てない洋服も多いのにこの上という。
これ自分がゴスロリ着れるくらい若くてスタイル良かったとしても
同じ事考えたと思うんだけどね。
まー普通の洋服でも若い時コミケ用にあつらえたやつは同じ事になったけど。
103060:2013/01/10(木) 13:21:24.08 ID:d3zWo5D00
事情があって成人式のお祝いが成人の日の二ヶ月くらい後になった。
振袖着て写真撮った後、喫茶店で休憩してたら高校時代漫研で
一緒だった同級生Aに遭遇。痛い奴で好かれていなかった。

「(私)なーに着物なんか着て気取ってんの?えーい」
と言うなり持ってた墨汁ぶっかけられた。

当時地元周辺には女性の服をカミソリで切ったり
薬品をかける愉快犯みたいなのが出没していたせいで
騒ぎになり、警察沙汰に。

後からAが言うにはかける振りだけするつもりだったのに
フタがはずれて本当にかかってしまったとのことだが、
喫茶店に墨汁持ち込んで原稿してたという時点でかなりアレだ

Aは警察でこってり絞られ親にも怒られ
着物買い直しの費用は全額A家が負担した。
買ったばかりで思い出の品とかではく、同じ物を買い直せたのは幸い

そのせいでしばらく着物着たくなかったけど前スレとか見てたら
また着たい気持ちになってきたな〜
今からでも遅くない、なんかいいの探そう
113060:2013/01/10(木) 13:30:01.96 ID:hJr2Ewrl0
老後のために着物を着始めたって人どこかで見たな
普段着が着物姿のおばあちゃんは独身でも小綺麗だからみたいな理由で
123060:2013/01/10(木) 14:06:32.84 ID:LhCOBv620
着物の柄とかかわいくて好きだけど…
苦ランプの人そういうポップなかわいいの着てるけど着物がかわいいだけで…
自分でもそうなりそうで…
133060:2013/01/10(木) 14:18:30.70 ID:KitIdsLJ0
上品な老婦人とか楚々と着こなすお姉さんとか憧れはあれど
それに近づくには元の顔面&スタイル偏差値が必要だなと思うですよ
本来人を選ぶ着衣ではなかったはずだけど
143060:2013/01/10(木) 14:30:02.56 ID:ZkZo3RvT0
きりがないってのは確かにあるわ〜。本、紙、洋服に和服で家の中はカオスだよ…
老後にシックな着物を着こなすおばあちゃんってのはかっこいいな。

>>10 の話はゆるせない!リカバー可能だったのが何よりの救いだけど。超絶乙でした。
153060:2013/01/10(木) 14:52:33.57 ID:Cmey461Z0
場所に不相応なカッコでいる人見ると自分は痛いBBAだなと思うけどね
163060:2013/01/10(木) 15:14:39.33 ID:ZkZo3RvT0
林家夫妻とか大屋政子とか?
173060:2013/01/10(木) 15:37:09.25 ID:pXRDUKCP0
>>12
それは洋服に例えたらアラフォーアラフィフが109の売れ筋服着てるようなものでは
1830-60:2013/01/10(木) 18:23:02.63 ID:qAe6ke+C0
着物もね、サイズが合わなくなるってあるんだよ
結婚時に作った紋付きが昨年いざってときにギリギリだった
幅が超ギリギリだった
着物は柄さえ選べば持つから、ってのは間違いだ
193060:2013/01/10(木) 18:33:19.32 ID:Ohw6HYMU0
着物なあ…着ないと慣れない始まらないのは分かるんだけどハードル高いな
イベに着物で参戦してる人すごいなと思うんだけど
ある時堂々と左前で着てた推定アラフォーの人見て「無理すんなよ…」ってなってしまった
すごい着崩れてたし、やっぱりああいう場所向けじゃないね
203060:2013/01/10(木) 18:48:28.62 ID:c9q7RLwM0
着物は履物で足が痛くなりそうだ
213060:2013/01/10(木) 19:16:08.85 ID:VLwQ5P8+0
以前マンレポで「着物ちゃんと着てない人が多い」
「着崩れしてるのを見るとウズウズして直したくなる」というのを見て
うかつに踏み込んだらダメな世界だと思った

そして着物着る人が減るのもしょうがないと思う
イベント時は大荷物運ぶから向かないというのも大きいけど
難しいし小うるさいイメージがあるもの
ちょっとでもルール外れるとベテランが飛んできて叱られそう
223060:2013/01/10(木) 19:16:22.92 ID:tLloFZRp0
ミニ丈着物ブーツ姿のモデルグループTVで見た
ハイカラさんで袴ブーツが定着したように着物ブーツも定着しないかな
233060:2013/01/10(木) 19:18:00.73 ID:hJr2Ewrl0
変な着崩しじゃなくて、
大正時代みたいな和洋折衷の復活もあっていいんじゃないかと思っている
痛くならない和装に合う靴とか、ありそうでないね
243060:2013/01/10(木) 20:03:32.94 ID:4lG7NJ+80
>>21
うん
着物って古参婆が五月蝿いジャンルみたいなイメージある
着物ファンの人はそういうイメージを払拭できるよう頑張って欲しい
253060:2013/01/10(木) 20:21:54.26 ID:O5uUQyMv0
着物、一般の場ではいいけどイベントは正直やめて欲しいな
お隣が着物だったら、もし何かの拍子に汚れさせたりしないか心配で嫌だ
というか、搬入搬出とかけっこう汚れそうな場面多いのに大丈夫なのかなぁ
263060:2013/01/10(木) 20:49:45.20 ID:0uJHvZq20
>>25
確かに
汚れたり濡れたりしても泣かない覚悟があるのか
歩幅も制限されるし何かあったときちゃんと避けられるのかなと思う
273060:2013/01/10(木) 20:51:22.75 ID:9rZs8tL50
今の世の中には洗える着物ってものがある
ポリエスなどの化繊100%で洗濯機でもがんがん洗えて便利

でも帯は化繊だとすぐに緩くなってしまうので正絹か綿がいい

自分は仕事で普段着物を着るので、イベント会場で変な着方や
着崩れている人は気になるよ
283060:2013/01/10(木) 20:52:50.55 ID:godL+2cd0
最近の普段着の着物なら大抵洗濯機で洗えるし
クリーニングに出さなきゃいけない洋服のおしゃれ着より
多少汚れるくらい大丈夫だと思うよ
正絹の振袖とかなら着てくるのは非常識だけど
着物だからって周りが汚さないか心配する必要は別にないと思う
293060:2013/01/10(木) 20:56:37.56 ID:dMEt6ns80
すっかり着物スレにw
303060:2013/01/10(木) 20:57:09.86 ID:C6I/EXR70
ゆるいオンリーやシティなら着物でも余裕。
コミケとかバブルジャンルのオンリーでは無理だ。

たしかに着物って古参の人がやかましそうなイメージがあるけど
うるさい人がいそうな場所では最初から着ないな。
気楽な場所で気楽に着物着てるときに何言われてもどうでもいい。
313060:2013/01/10(木) 20:59:52.47 ID:VLwQ5P8+0
でも着物が分からない側からすると
高価なのか安価なのか判別つかない

着物はよそ行き、晴れ着ですよと言う売り方が一般的だから
とりあえず着物は高価なものというイメージあるからね
イベント会場に着てくる以上汚れる覚悟があると聞いても
ヒヤッとするよ

でも着物にかぎらず、イベント参加時はおしゃれするものっていう意識あったよね
20年くらい前…
ブランド服を着てブランドバック持って高価な差し入れをする
同人界バブルw
323060:2013/01/10(木) 21:02:51.32 ID:DWeM/VPX0
一昨年しんだばあちゃんは普段着が着物だったなあ
333060:2013/01/10(木) 21:04:38.15 ID:yOoQT0db0
着物でも浴衣ならありと思うけど、ちゃんとした着物はイベントだと不便そう。
それに>>25みたいに人様のを汚しそうで怖い。
343060:2013/01/10(木) 21:08:36.28 ID:MgchfTnX0
人の着てるもの汚すなんてあんまないしなー
>>25からの流れ見てたら
クレしんで着物を着て登園した子に先生がすごいことになってた回があったのを思い出したw
353060:2013/01/10(木) 21:15:03.85 ID:K0vXmmA60
人の着物汚しそうって人はイベント中人ごみの中食べ歩きでもして人の洋服汚した事あんのかね
そんなの滅多にないと思うけど
363060:2013/01/10(木) 21:25:33.59 ID:YnU43jV50
他人様の服を汚した事は無いが
汚された事ならあるなー<食べ物ひっくりかえされた
あと自分も粗忽なので白い服着るの怖い
着物とかお人形とか持ってきてる人が隣になると
エラい緊張するよ
3725:2013/01/10(木) 21:31:03.58 ID:O5uUQyMv0
前にコミケで手からボールペンがすっぽぬけて、お隣に飛んで行ったことがあるんだ
その時は当たりどころが良くて大事にはならなかったけど、
普通の服なら弁償できても、もしそれが着物だったらどんな金額になるか怖い…
383060:2013/01/10(木) 21:39:16.18 ID:eqQ3PBTj0
着物だと正絹だろうなという先入観があるから物凄く怖いというのはあるな
ダンボの汚れた部分掠っただけでもなんか言われそうな
ふつーの格好だとそういうのもお互い様ってなるんだけど
(もちろん気をつけてるし、自分がされてもなんとも思わない
393060:2013/01/10(木) 21:48:34.90 ID:0hqHkR3c0
とりあえず>>10にとても乙を言いたい
たとえば実録系同人やってたとしても、そんな目には会いたくないわ
びっくりしたし怖かっただろうね
403060:2013/01/10(木) 21:52:31.53 ID:RXujfJc70
>>39
ところで、その話は10年以上前の話なんだよな?
413060:2013/01/10(木) 22:54:21.91 ID:aR3Vd5LG0
歴史絡みのジャンルなので着物の売り子は結構見る。でもイベントじゃなく普通に街歩いてる人も
着付けがちょっととか帯直したいと思う人が結構居る。明らかに古着でゆきが合ってないとか。
五月蝿い婆と思われるかも知れないけど、あーちょっと直すと綺麗に着れるのにーと思っちゃって
直させてーお願い直させてーと念じながら見てたりする。
日常着じゃない以上何回も着てこなれて行くしか無いから、臆せずトライして欲しいとは思う。
因に洗えるポリエステルの着物&襦袢はまとわりついて裾捌きがよろしくないのでお勧めしない。
上にあった墨汁ぶっかけは言語道断だがちょっとした日常の染みなら大概取れるから
周りもそれほど気にしなくていいと思う。
423060:2013/01/10(木) 23:03:17.34 ID:RXujfJc70
着てみたいのはやまやまだが・・・金がないわ、着物着るには
433060:2013/01/10(木) 23:45:55.62 ID:jhw5WfZki
イベントでなくて普通に着物で歩いてる人に「こうしなさい!」て直してるおばさんいるよね。
それ見てるとひゃーこわー!てなる。
洋服だとどんなだらしなくてもそんなのやる人いないよね。
恥かくのだって本人の自由なんだからちょっと変でもほっといてやれよと思うし、自分は怖くてきたくない。
着物自体は見たりかいたりは好きなんだけど。
443060:2013/01/10(木) 23:59:43.09 ID:ieVoxwdJ0
この流れで書き捨てる

アラフォー同世代のAとBがいるんだけど、二人とも20代の時から
一般人()に混ざっても遜色ないオシャレな人だった
今もファッションには気を遣ってがんばってるのはわかるんだけど…

Aは普通に年齢相応+うわ、この年でそれはすごいな!(いい意味で)な感じで
Bは「いや…その年でそれはそれはどうなの…やめようよ…」的な微妙な感じになっている

そしてセンスのない私にわかるのはここまでなんだよな
Bが変なことだけはわかるんだけど、どこがどう変なのかはっきりわからない
わからないのでBにも忠告できずにいる
453060:2013/01/11(金) 00:01:39.17 ID:0dJBG9AR0
あ、ごめん全員オタクで現役です。会うのはイベント会場

でもイベント後のアフターでBとオシャレなお店に行くのはちょっと辛い
463060:2013/01/11(金) 00:58:27.86 ID:VTUuwPBS0
フルデジにしてから数ヶ月後の初イベが冬コミだったんだけど
スケブ描けなくなってた。決して極寒の中で手がかじかんだ所為じゃない
余りのショックに初心に戻ってサインペンとシャーペンでこんな時間も練習してる自分が情けねえw

同じくフルデジ友にスケブ頼まれたらどうしてるか聞いたら
うん、描けないから預かり可能なら次回で渡すようにしてるって言われた
その手があったのか
473060:2013/01/11(金) 01:06:53.35 ID:CUvlx2Tf0
前に知り合いで着物の着方のだらしなさを文句言ってる高齢の方がいたんだけど
その日その方のストッキング破れててね…

うまくいえないけど誰もが完璧にはなれないんだから人のこととやかく言うもんじゃないんじゃないかって
483060:2013/01/11(金) 01:34:03.24 ID:j739+WKG0
イイトシしてTPOわきまえない婆ってどうなん
そういう場所に着物着てくる人ってだいたいアテクシとか痛いの多いし
アラフォー以上で洗える着物ドヤ顔で着てこられても
パートですか?って思っちゃう
493060:2013/01/11(金) 01:35:56.69 ID:JJje2s+b0
着物ネタで私も私もとレスがわらわらつくあたり周りが口うるさくて面倒臭い衣装だなとしか
503060:2013/01/11(金) 02:03:04.71 ID:MMiCFn7f0
着物着用のスペースなんて絶対スルーする
頑なな変わりもんか単にセンスなくて洋服着こなせないかの二択
513060:2013/01/11(金) 02:11:41.76 ID:rTPD8DwL0
別に本が面白ければいいじゃん
523060:2013/01/11(金) 02:21:38.43 ID:vFRyKHBd0
アラサー時代に着物もフリルも経験済みだが一番評判よかったのは
会社直行するためシンプルなセーターとスラックスを着て行った時だった
それ以来通勤着で行ってるwすごい楽w

それと一人暮らしの高齢の方で見落としがちなのがペットの毛
若い子は親が気を配ってるのか多頭飼いの家でもわりと綺麗だったりする
高級ブランドの服やバッグ持ってるのに背中に毛束が付いたままの人よくいる
因みに少し付いちゃってるくらいなら気にならない
猫飼ってらっしゃるんですかと話の糸口になるしね
533060:2013/01/11(金) 02:41:35.73 ID:bjDevrYt0
評判って誰に?
そんなに毎回ファッションチェックする人がいるの?
543060:2013/01/11(金) 02:45:02.40 ID:KGrP+S1l0
でもまあ、何着てようが本が面白くなければ忘れちゃうんですけどね
553060:2013/01/11(金) 03:02:42.73 ID:vFRyKHBd0
>>53
評判と言っても「今日どうしたの?シュッとしてるね」程度ですw
563060:2013/01/11(金) 06:42:23.30 ID:maZZuOah0
>>54
まあ着てるものより結局本の中身だよね
基本、机の上又はポスターしか見てないし
573060:2013/01/11(金) 07:40:46.02 ID:BJfDdV9rO
たしかにサークルと買い手の関係なら相手がどんな格好してようが買い物終われば一瞬で忘れるな
オフの付き合いがあるとそうもいかないだろうが
583060:2013/01/11(金) 08:30:36.91 ID:E9+ehq8O0
サークルだとひそかにファッションチェックされてたりするよね
昔はしたらばで、今はツイッターでどこどこは今日は何着てたとか言われる
何も言わない人でもふとした拍子に「最近○○のアイメイクつかってません?」とか聞かれたり
593060:2013/01/11(金) 08:35:44.94 ID:6rUfsK/vi
自分は見かけや言動が多少アレだな…と思っても、同人友達ならかくものが好きかどうかで付き合い決めるなあ。
リア友や職場の人なら外見で判断することもあるけど、同人友達なら多少は目を瞑る。
そりゃ両方いいのが一番いいけど、かくものが好きでない人ならいくら見なりがよくても…。
わりと初対面がうって感じでも、じっくり接するとそうでもない人の方が多いし。
口下手だったり。
603060:2013/01/11(金) 08:36:13.51 ID:E9+ehq8O0
ド派手な格好や奇抜なファッションや、超おしゃれとか一切なくごくごく普通なんだけどね
やはり女ならチェックしてる人多いと思うよ
特にサークルなら周囲のサークルの人のコートやバッグやスマホとかまで
長時間いるとチェックする気さらさらなくても視界の端に入っちゃうし

ファッションや他人にあまり興味のない自分でもそうなのだから、若い子とかは見てるんだろうなとは思ってる
613060:2013/01/11(金) 08:41:36.55 ID:i+9RnZJ30
そういうのは普通の付き合いでもチェックしてる人多いからなあ
女性が集まる場所では避けて通れないことだよね

ある程度年齢が若い子ってどうでもいいことでも優劣付けたがるし
それが女性としての評価に繋がりやすい容姿やファッションが真っ先に来ちゃうのは当然かも
623060:2013/01/11(金) 09:42:34.49 ID:WE7Jx/il0
同人仲間だと作るもの・萌えの傾向>>>>>ファッションその他って人が多いと思うけど
だからと言ってファッション系全く無視ってことも自分は無いかな
その人に合ってれば格好はキニシナイ!と言い切るのは難しいというか
あまりにTPO無視とか奇抜・異質だと身なり見た目だけで敬遠する面は確実にあるわ
おしゃれのレベルまで達してなくてもいいけど一緒に居て苦痛なのは辛い
そういう意味じゃ上の流れの着物の人も嫌だ。気遣いで疲れそう
633060:2013/01/11(金) 10:01:29.65 ID:AIfeI5eY0
>>55
よくわからないんだけど「シュッとしてる」=評判いい、なの?

40台になって似合う服装が変わってきたから他の人の服装は無意識にチェックしてしまうなあ
着物見るのも好きだし自分もたまに着るけどイベントでは動き辛い(そこまで慣れてない)から着て行けない
643060:2013/01/11(金) 10:09:38.08 ID:m646fhOc0
優劣つけたがるのは多分若い子に限ったことじゃない
653060:2013/01/11(金) 10:39:42.90 ID:elsH1vES0
圧倒的に劣っててアフターを一緒するのも恥ずかしいレベルじゃなけりゃいいよ
自分もそう思われないようにしたい
本やグッズやゲームは金掛けるのに
服は年齢不相応の若作り
更に着古して疲れたもののままでどこへでも来るひとがいるんだが今は疎遠にしてる
その人の場合服だけが悪いじゃなくてどこか全体的にこちらと価値観がずれてたり客観視が掛けてるんだけど

服の系統や好みはある程度は相性も出るよ
663060:2013/01/11(金) 10:50:20.54 ID:P6jSNtIF0
オタク仲間がどうとかでなく実際に交流のある人が
あまりに身なりに気を使ってなかったり年齢に会ってない痛いファッションだと
こんな恰好の人と一緒にされたくないとか一緒に歩きたくないなと思うのは
わりかし一般的な感覚だと思うの特に女なら
676:2013/01/11(金) 10:50:38.71 ID:IZYpL+rP0
おお、着物ネタでこの板にしてはささくれだった雰囲気になってて驚いた。
実は私もイベントにサークル参加するには着物は向いてないと思うほうなので
否定的意見があるのは理解できるかな。
人のを汚したら怖いとか、違和感でスペースを避けるって意見もあるんだね。
確かに帝都あたりだと着物着てる人ってめずらしくもないんだけど
地方の実家へ帰ると結婚式ですかお茶会ですかって聞かれちゃうからな。
環境や住んでる場所でも感じ方が変わってきそうだ。
同人板だからアレだけど、イベント以外のちょっとした楽しみの機会としても
着物生活いいよ!な感じで…
683060:2013/01/11(金) 11:28:29.15 ID:ltLvE9HE0
着物好きの他人の着物直したがり率と着物生活すすめてくる率はガチだな
自分の萌えは誰かの萎えだよ
693060:2013/01/11(金) 12:51:27.59 ID:vsha0I7R0
ハマったジャンルが若い子向きで
アラフォーの自分はイベント行くのが怖いwでも行くwアウェー感漂ったら即帰るつもりだけど

アラサーの頃、「きっとこれが最後の二次元への恋」くらいの勢いであるキャラにハマったけど
いくつになってもハマるときはハマるんだねえ
703060:2013/01/11(金) 13:27:55.10 ID:No8iaB63O
コミケに着ていくおしゃれ服=晴れ着って言ってたの晴海時代だっけ?
713060:2013/01/11(金) 13:33:25.13 ID:AIfeI5eY0
晴海に着て行くからw晴れ着とかけてたよね
今でもやっぱりイベント前に新しい服とか買っちゃうな
イベント会場でちょっと変わった服装よく見るけどあれもイベントだからこそ着れるって感覚あるだろうな
723060:2013/01/11(金) 14:18:14.00 ID:rg/2h/xd0
>>69
同意同意同意www
自分の場合はキャラ萌えというより作品萌えだけど
733060:2013/01/11(金) 16:28:10.18 ID:kP8rKrJG0
>>72
自分もずっと作品萌えだったんだけど
アラフォーになって初めてキャラ萌えに開眼してしまったよ…
そうかこういうことだったのか! と自分でもびっくりだ
おかげで二次はずっと海鮮だったのに
書くほうにどっぷりはまってしまった
743060:2013/01/11(金) 17:13:11.50 ID:cLxt+sqE0
>>73
あなわたw
脳内であんなことやこんなことがあふれて書くの止まらないよ
ネームが楽しくてA4コピー紙がガンガン減っていく
続きが早く書きたくて早く明日にならないかなと思いながら寝る
リアかよ…w
753060:2013/01/11(金) 17:27:55.23 ID:CUvlx2Tf0
>>63
「シュッとしてる」は関西の方言だよ
よく整ってる、爽やか、スマートなどの意味
当たり障りなく一番褒めてる表現


着物好きな人がアドバイスしたい気持ちはわかるけど
たとえばアイラインよれてるの指摘するのって変な感じだし
本の内容でもっと丁寧に描いたらよくなりますよ!とか言われたら
大きなお世話以外の何者でもないしw
目についてしまっても「鎮まれ俺の老婆心」とでも唱えていてほしい
763060:2013/01/11(金) 17:28:29.33 ID:HSYMGEG20
なんだかんだで成年キャラを好んでしまう自分が
久しぶりに若いキャラに興味持ったらキュンキュンすぎてやばい
人の二次作品もかわいらしすぎてやばい
青春ど真ん中世代ってキラッキラや…
773060:2013/01/11(金) 17:45:41.75 ID:kP8rKrJG0
>「鎮まれ俺の老婆心」
すごいわかるこの言葉 肝に銘じよう
786=67:2013/01/11(金) 18:29:48.69 ID:IZYpL+rP0
銘じよう! でもってお薦めもここまでで。

ネーム前のネタ考えてる時とかニヤニヤしてしまう。
あの楽しい時間があると、同人やってて良かったな〜って思う。
793060:2013/01/12(土) 22:31:03.54 ID:/qSo7EbI0
>>75
おお方言なのかありがとう

服装がスマートとか言われてみたいもんです
若作りに見えないかいつもヒヤヒヤしてる
803060:2013/01/13(日) 23:16:07.59 ID:HU6SDw1Di
シュッとしてる…って方言なのか…orz<関西人
普通に使える言葉だと思っていた…
813060:2013/01/14(月) 00:12:14.20 ID:5RJfTeITO
関西の芸人がよく使ってるだからニュアンスはなんとなく伝わるけどね
823060:2013/01/17(木) 02:54:04.78 ID:TLJ9FV8o0
音楽の話題もだいたいの年がバレるよね
「私BBAだから〜」と連呼する人が「高校の頃○○が好きだった」と言ってて、自分よりかなり年下だとわかった
30代以上が多い長寿ジャンルだから油断してたよ、同カプじゃ自分が一番年上だわ…
自分が高校の時にすごく好きだったバンドは、活動時期が20年前だから言えないw
好きなアーティストは無難に今も活動してる人を答えてる
833060:2013/01/17(木) 03:58:17.89 ID:IHpsgeJV0
アラサーくらいの20代の人の方が自分をBBA連呼するよね
貴方より一回り以上も上でしてよホホホと思いながら眺めてる
別に年齢ひた隠しにしてるわけではないが>>82みたいな時は「高校の頃」とか言わず「昔」好きだったなーとか言ってる
843060:2013/01/17(木) 05:01:50.46 ID:I0a4xsSZ0
わかるwww下手すると若い子扱いまでされるwww
単純にそのアーティストを知らなかっただけだったりするんだけども。

アーティストによってはアニメとタイアップとかで若い子にも知名度あって
好きとか言っても年バレしにくかったりするし。
853060:2013/01/17(木) 07:29:52.93 ID:l2dVOmT10
私の成人の時も都内は雪が凄かったなどと言うようなものなら
15年振りの積雪と簡単にばれてしまうから口が裂けてもだったw
86yu-tann:2013/01/17(木) 08:02:10.89 ID:TRu3FHTd0
アフリカとか中国とか韓国とか未だに人間を普通に食うような野蛮な国で商売が成り立つなどと思う
企業がまずバカ。まあ中国共産党放送局のNHKが「これからはアフリカ中国の時代」とかさんざんあおってた時期が
あったもんな。
騙されたんだな。
もしかしたら企業の幹部が朝鮮人でわざと日本人だけをアフリカに派遣して襲わせたのかもな。
アフリカはチョンやら中国が金出せば誰でも平気で人殺すし食うからな。
はめられた社員が可哀そうだ。当然この件には民主や社民の連中もかんでるな。

何度も言うがアフリカや中国は未だに普通に人間を人が集まって料理して食うからな。
873060:2013/01/17(木) 08:11:39.86 ID:gQnG7fGk0
>>83
わかるわあ
30代へようこそとか妙に年上ぶってると笑ってしまう

最近仲よくなってオフで会ってる子が成人式でさすがに凹んだわあ
20歳弱離れてるううう\(^o^)/
883060:2013/01/17(木) 09:01:14.11 ID:1/UP2ZxT0
30歳少し越えた辺りの人がやたらと自分のことオバサン呼ばわりしてて
「〜とオバサンは思うわけです」
「若いお嬢さんにはわからないんでしょうねえ」
と20代半ばらしい(でもはっきり年齢は明かしていない)人に絡んでるのを
生温かく見守っている
相手が実は年上だったらどうするんだろう

そんな自分はオバサン連呼の人の一回り上
この間「ナ○ナって言ったらohさんだよねー」と何気なく口にしたら
30代の同僚に「何それ知らない」って笑われて凹んだ
お菓子のホームラン王を知らんのか……
893060:2013/01/17(木) 10:21:08.35 ID:Xkr5aNDXi
85とどうやら自分は同い年らしい…。
大雪ってそんなに久しぶりなんか!
「私のときの成人式」ツイートしなくてよかった…(笑)
でもまあばれてると思うけどな。
ワタルの話してて、ノってきてくれる人が居て嬉しかったが、
超のころ子どもで見てた(つまりまだオタクじゃなかった)という人が居たなあ。
あと、最近はネット配信のおかげか、若い子でも古い作品知ってる人多いね。
903060:2013/01/17(木) 11:22:03.64 ID:bDkIS2PN0
後10年したら、このスレともお別れです
913060:2013/01/17(木) 11:23:31.29 ID:UqC8IUH30
還暦おめでとう
長生きしてね
923060:2013/01/17(木) 11:33:30.05 ID:MwjiYmZ00
90さんが好きなジャンルが気になります
身体大事にして元気にいきましょー
933060:2013/01/17(木) 11:44:09.07 ID:quAtttM30
還暦でも同人できるんだよね
もう少しすれば70代〜の同人事情スレとかできそう
老後の楽しみの一つに同人誌の選択があるとは思わなかった
いい時代だ
943060:2013/01/17(木) 12:00:20.49 ID:Cgr9vd4I0
このスレじゃ30なんてほんの入り口だもんな
しかし30超えたらババアに決まってんだろ的な2chの一部の意見をみてると
そっかーって思ってしまうんだわ
自分は人の年齢が見た目でわからないので下手に年齢のことには触れない
953060:2013/01/17(木) 12:00:27.42 ID:21heO6r40
ヤバい…この前「弟の成人式の時もこんな大雪で〜」って呟いちゃった…
963060:2013/01/17(木) 12:12:22.26 ID:GgLsciU30
ずっと関東に住んでるって公言してなきゃ大丈夫では

>>94
人の年齢って見た目でわかんないよね
女性は特にメイクでも全然違うしさ
973060:2013/01/17(木) 12:15:34.28 ID:vNIgWIj70
皆もしかして年齢隠してるの?
自分は隠してもどうせ顔みたら分かることだから
ツイッターのプロフとかにアラフォーって書いちゃってる
983060:2013/01/17(木) 12:37:09.46 ID:0jov1v/n0
オン専の人はわざわざ言う必要ないと思うし
まず年齢で判断されるより感性とか中身が合うかのが大事だし
オフで深い交流するとは限らないので
出来るだけ個人情報は出さない主義とか色々な人いるでしょ

何より先におばさんでも良いよって人とか
年齢ならではの話をしたいとか
近い年齢の人との交流を求めてるなら
積極的に年齢公開しても良いのかなって感じる
993060:2013/01/17(木) 13:09:53.76 ID:6j4886wN0
オフでは個人情報は極力隠すのが普通かと思った
ちゃんと活動していればいるほど
余程深く付き合わない限りはそこまで晒さないなあ

いつヲチネタにされるか分からないし
1003060:2013/01/17(木) 13:14:05.58 ID:IHpsgeJV0
個人情報を構わずバンバン出してたジャンルの若い子が徐々に出さないようになってくのを見てると
ああこの子も歳とってきたんだなと思う
同じように自分も歳とってるわけだがw
1013060:2013/01/17(木) 13:16:08.48 ID:ThASyIcH0
昔の人なのは作風でわかると思うからわざわざプロフには書かないな…
既婚とかも日記には家庭のこと書かないけどわかってるはず
あんまりどっぷり交流してないから別に困らない
1023060:2013/01/17(木) 13:18:00.24 ID:NJ45RV0U0
年とってきたと言うかネットで言っていい事よくないことの分別がつくようになったんだと思う
そして個人情報垂れ流しだった頃は黒歴史化するw
1033060:2013/01/17(木) 13:29:13.78 ID:WNC8RZMXO
若い子が多いジャンルで温泉しているのだけど、嫌な思いをしたくないのでアラフォーです(嫌ならお触りしないで下さいね)と一応公言している
そのせいか、たとえ10代でも一生懸命丁寧な感想やコメントをくれたりするする人ばかりで楽しく交流しているよ
1043060:2013/01/17(木) 13:40:27.91 ID:GgLsciU30
自分も若い子ばっかりのジャンルで今は温泉
オフ復帰したいけどあの若い子の中に突入する勇気が出ないな
最初からアラフォー公言しときゃよかったって今は思うわ
1053060:2013/01/17(木) 13:56:39.12 ID:CWeIj8K3P
このスレでは若輩寄りの年代だけど特に明言はしてないが、隠しもしてないかな
Twitterとかで、10年越えのジャンルに対して「連載開始の時、雑誌読んでたな〜」とか、
「○○好きになって人生の半分が過ぎてる」とか言うことがあるので、
わかる人にはだいたいわかるかなってくらいだ
1063060:2013/01/17(木) 14:06:50.00 ID:Xkr5aNDXi
ここの人が気にするほど、下の年代って上の人の詳しい年って気にしてない気もする。
私より上だからタメ口は怒る人もいるから気をつけて…程度で。
つまりそれほど人に興味持ってないというか。
その代わり長続きする仲になれる子はお互いいくつ違いで、何が好き…って把握し合うようになる感じだなあ。
同い年だから必ず仲良くなれるわけでもないし、
若い子に自分の過去の萌え作品を勧めて、それにもハマってくれたときは嬉しいよね。
1073060:2013/01/17(木) 14:13:56.38 ID:0jov1v/n0
この話題も散々ループだよね
スレ変わるとかなり人入れ替わってるのかな?
既婚者は該当スレ行けよって人いなくなってるし
1083060:2013/01/17(木) 14:28:45.80 ID:iAMw1EKa0
前から見てるしループなのもわかるが
特に「その話題前にも出た」とはいわないな
新しくきた人には興味ある話題だろうし
年取ると同じ事何度も言ってしまうしw

既婚者話題もあんまり長く続いたらまた該当スレいけって流れになるとは思うが
ちょっと続いてすぐ終了するかもしれないからスルーしてるわ
1093060:2013/01/17(木) 14:29:18.62 ID:GgLsciU30
年始で忙しい人もいるだろうからわからないけど、今そんな既婚話題なんてあったっけ?
そもそも語り出す人はそっちで存分に語ってよってだけで
元々独身者専用ってわけでもないしね
1103060:2013/01/17(木) 15:05:11.73 ID:0jov1v/n0
既婚って単語出すだけで反応してる人がしばらくいて
前スレで既婚で云々と語り出した人がいたんで
また言われるかとヒヤっとしたけど何事もなかったのと
あとテンプレに入れろ案があって数スレぐらいは入ってたけど
今は入れてた人いなくなったのかなと軽く思っただけだよ

話題に飽きるって自分ちょっと最近暇でここに居すぎたな
1113060:2013/01/17(木) 15:13:48.12 ID:g13bsGhM0
今日は結構動いたけど3日止まってたし
今昼だし速攻誰かが食いついてくると思うのは過剰反応でないの
既婚の話って言っても「既婚だとは公開してない」ってだけだし
1123060:2013/01/17(木) 15:43:01.79 ID:IHpsgeJV0
何度でも同じ話したいタイプだわ>ループ
その都度新しい意見聞けたりもするし
ああ、だから私ジャンルもずっと同じなんだなw
1133060:2013/01/17(木) 16:01:39.17 ID:JoFc5Plr0
>>91
ちょっと待って、私まだ還暦じゃないwww
10年したらなんだってwww
>>92
私の好きジャンルは牛寺才最だよ〜
一番古い記憶は「赤 影」かなあ
思えばあれが初恋だった・・・
1143060:2013/01/17(木) 16:05:41.87 ID:UqC8IUH30
>>113
すまんww
ここは69歳までいられるんじゃないの?
1153060:2013/01/17(木) 16:22:26.49 ID:f/MHNOKd0
うん、50なら後20年
ようやく半分だよ
1163060:2013/01/17(木) 16:24:34.24 ID:JoFc5Plr0
あ、そっか。まだ20年いてもいいんだ!
1173060:2013/01/17(木) 16:26:27.55 ID:S9QgKMcq0
>>114
自分もそう思ってたww
1183060:2013/01/17(木) 18:32:27.04 ID:QmS7qeFA0
60代というのは69歳までだろ普通に考えてw
1193060:2013/01/17(木) 19:05:02.38 ID:S9QgKMcq0
自分はアラフォーなんだが
モノゴコロついた時にはアニメやマンガが当たり前のように周囲に溢れてて
でも大人になったら卒業するのがデフォなのが当時は暗黙の了解だった
まさかこの年まで足突っ込んでいられるなんて夢のようだよw

第一次アニメブーム世代が50代、60代もそろそろという今の時代
大人でも二次を楽しめる風潮が普通な世の中になりつつあるのが純粋に嬉しいわ
制作サイドや先人がベースを作ってくれた事に感謝してる
1203060:2013/01/17(木) 19:18:06.00 ID:JlqE0qb50
自分も119さんと同じくらいかな
アニメやゲームだけじゃなく「遊び」や「趣味」に分類されるものは
相当高等な類じゃなきゃ大人になったらやめるものって決めつけられてたよね

大人でも趣味を持っていいって風潮は自分も純粋に嬉しい
もちろん仕事や家庭など社会生活もある程度きっちりやってる前提でってことだけど
1213060:2013/01/17(木) 23:12:34.60 ID:ApQc/pVn0
昔はオタシュミとかpgr対照な感じもあったけど、最近はヘタすると
ライト系の人に絵が描けるなんて凄いね、趣味があっていいね、とか
言われてギャップに内心驚いたりする。もちろん変わらずオタきんもーの
人もいるけれど
1223060:2013/01/17(木) 23:37:42.54 ID:JoFc5Plr0
こういえば、前にミケにサークル参加していた
ご老人ばっかりのサークルさんは今どうしてらっしゃるのだろうか
1233060:2013/01/18(金) 11:33:37.19 ID:06NhAgQM0
自分の世代で親に漫画アニメ一切禁止される人って
「悪影響」とか「くだらない」とか「勉強の邪魔」とかが主な理由だと思うけど
昨今は親が同世代になって「オタが嫌いだから」ってのもあるよね…
1243060:2013/01/18(金) 14:32:26.23 ID:NVZWPk6n0
育児板だったかな、幼稚園児の子供が「電車が好き(男の子によくある、乗るのも好きだし
絵本とか見るのも好き、ってやつ)」ってだけで「やめて、オタクになっちゃう、気持ち悪い」って
しかり飛ばしてる母親を見て周囲がドン引き…って話があったな
1253060:2013/01/18(金) 18:23:39.86 ID:TlY4UiKj0
ひどい話だな
男の子が車や電車、虫とかに興味持つのは当然だろうに
なんだろ、オタ嫌いな人ってのはサッカーとか野球ならいいのかな

世の博士や研究者なんてオタの極みだよね
1263060:2013/01/18(金) 21:04:33.43 ID:XU/6JLBH0
ノーベル賞取るような学者なんて、オタ中のオタだよ
1273060:2013/01/18(金) 21:47:14.94 ID:/QeP5JSu0
だからといって自分と学者が同じ世界の人間とは思えないけどねw
子供の頃アニメとか禁止されてたから同年代の人と話してもオタ知識少なくて会話が弾まなく
オタの中に居ても落ちこぼれ感ハンパないw
1283060:2013/01/18(金) 22:03:55.15 ID:noo+0xHti
でも何にも深入りしないで、流されるだけの人生よりは、好きなもん見てかいて、友達と喋ってる自分の今の方が好きだよ。
親にそういう風に言われて育って、自分が何が好きかわからなくなった友人がいる。
これイイなーとか思う前に、こんなんダメ!てなるらしい。
もう親はいないのに、まだ従ってしまうんだそうな。
1293060:2013/01/18(金) 22:11:57.35 ID:yegPVdQb0
でも子供が自分みたいにオタクの喋り方をするようになったらうわって思うからその辺は介入したいな…
なんでオタクって声高くて早口でセリフみたいな言い回しになっちゃうんだろうな
1303060:2013/01/18(金) 22:14:06.87 ID:GV+9loUT0
昔「普通の女子じゃなくオタでよかったー」って口にしたことがあるけど
冷静に「普通の女子はオタじゃなくてよかった」って思ってるからねって返された
確かに…

この前そんな話になってたけど非オタ期間を経て戻ってきたって人もいるね
両方を比べた上でオタの生活が好きって思うのは幸せなことだね
1313060:2013/01/18(金) 22:34:06.68 ID:ZUBxc7/o0
自分は非オタ期間もそこそこ長かったけど結局戻ってきたってことは
オタな生活の方が自分に向いてるってことなんだろうな
実際楽しいし生き生きとしていられる

一般のオタ嫌悪な人って何かに夢中になること自体を嘲うようなところがあって
そういう人達に合わせるのって無理だわーと悟ったというのもある
1323060:2013/01/18(金) 22:35:02.46 ID:fUWxzx720
亀で豚切りごめん

>>113
今のところ同い年だノシ じきに誕生日来ちゃうけど

赤影大好きだった!
赤影さん達のかっこ良さもさることながら
敵さん達も奇想天外すぎでww
最近CSで放送されてるのを見て惚れなおしたわ

こういう記憶の彼方の作品も見ることができるのも
今っていいわーと思う
1333060:2013/01/18(金) 23:26:54.80 ID:x6V6ulDG0
同人オタから離れてたけどその間も編み物や料理作りにはまり込んだり
レコード収集してたから体質がもうオタクそのものなんだと開き直ったw
物を作るのも集めるのも鑑賞するのも楽しくて離れられない
それに萌えまで加わった生活が出来るなんて幸せだよ
1343060:2013/01/18(金) 23:35:31.71 ID:cQvUN8o30
たまに「オタクやめる」って表現をする人がいるけど
自分の場合オタクは生まれ持った性質だと思ってるから
オタク以外の生き方は選択でできるものじゃないよ
1353060:2013/01/18(金) 23:44:56.03 ID:ZUBxc7/o0
>>134
それがさ、オタク体質はなくならないんだけどオタ生活はやめられるんだよね

と思ってたけどやっぱりやめてなかったような気がしてきた
自分オタクやめた後に雑貨作りにハマってしまって
ハンドメイドイベントに出たり作品展やったりしてたんだよね…
今振り返ったらほぼ同人と変わりないことやってたわ
1363060:2013/01/19(土) 00:02:59.93 ID:WhF7kQC/0
就職先がブラックで毎日終電で帰る、休み取れないで
仕方なくオタク止めてる時期はあったなぁ
体も心もボロボロになって、オタ友にふと萌えを移されてオタクに戻った
やっぱりオタクしてないと生きてて楽しくないわ
1373060:2013/01/19(土) 00:06:11.70 ID:/ZQr+9Jg0
同人離れた時期が何年もあったけど
普段自由に使える時間は友達と食事や長電話か映画見まくってたな
いろいろ環境変わって何となくまた同人始めたら
漫画描くのが異常に楽しくて、ああやっぱコレだと確信したわ
昔見た映画が漫画描くのに役立ったのでそれは良かった
1383060:2013/01/19(土) 00:16:50.41 ID:1k85q4Xx0
>>134
オタクって性格とか性質じゃないかと思うよね
言い換えると脳の回路
母が急逝して、頭のなか真っ白になって、鬱になりかけて
なんとかしなきゃと思って、気が付いたら絵をまた描き始めてた
昔買って持ってた漫画読み返して救われた
いい歳してと思ったけど、自分が安らかに暮らせる習慣をに恥じる必要もないと思った

もう修正不可能
人には決していわないけど、オタクやめるつもりはない
1393060:2013/01/19(土) 00:44:49.32 ID:SZCg7SYR0
>138
絵があって良かったね
欝にもならなくてよかったね
1403060:2013/01/19(土) 01:21:05.66 ID:wyRjt6Ik0
自分も出戻り組だけどオタはやっぱりスッゲー楽しいよ
あんなこともこんなこともw脳がハレツするほど妄想しまくって
それを引き出して更にあーでもないこーでもないとウンウンうなってパズルみたいに組みたてて
いろんな道具を駆使して形にして…しんどいけど止められん
1413060:2013/01/19(土) 01:34:23.55 ID:VbORP/MA0
うちの親はアニオタじゃないけど、テレビ情報誌とかのキャラ設定とかで
好き勝手に脳内二次創作するのが好きって言ってたな
脳内の方が正伝(完結済)だから、そのアニメは見ないんだそうだ
手が動かなくなっても萌え続ける事は可能っぽいな…
1423060:2013/01/19(土) 01:48:21.09 ID:cEmhlk+M0
キャラ情報から妄想するの楽しいよねw
思い起こせばオタを知らない頃から、シンデレラが結婚してから城でどう過ごしたかとか
親指姫の老後とか泣いた赤鬼のその後とか
勝手にストーリー作って親や友達に発表していたわ
完全にオタ気質な子供だった
もう死ぬまでこのままだなw
1433060:2013/01/19(土) 02:05:29.85 ID:WhF7kQC/0
自分も幼稚園の頃からミンキーモモとかクリーミーマミとかの二次漫画描いたり
絵に罫線描いて自作便箋作ったりしてたなぁ
素養ありすぎ
そういえば便箋って見なくなったなぁ…
1443060:2013/01/19(土) 07:50:56.21 ID:t9nz+B0Q0
>>138
自分も似たようなことがあったので救われた
感じわかります、趣味があって本当に良かったと思った

>>143
ネットの普及とともに同人便箋って消えてった様な気がする、やっぱ
手紙で通販しなくなったからかな。リア友には使いにくいしw
1453060:2013/01/19(土) 11:55:44.75 ID:CXEEDFLF0
>>142
そいや最近の絵本だとシンデレラや人魚姫のその後ってのがあるよね
そういう想像の翼を広げるのはオタに限らず広く一般的にあるものなんじゃなかろうか
ただ主に女、女児な気がするがw

自分は童話はやらなかったけど少女漫画で良く更なる恋愛妄想したし
今も結局は恋愛のdkdkを感じるのが楽しくて妄想してんじゃないかと思う
自分の恋愛はもう家庭入って落ち着いちゃったけど、常時別の場所から脳内物質出まくりで楽しいw
1463060:2013/01/20(日) 19:39:52.91 ID:bqol/Hwd0
>>128
自分そういう環境で育ったけど、親へ対しての外面はともかく
「好き」とか「キライ」とか思う心だけは自分だけの自由な物だったから
逆にそういう自分の中の嗜好だけは大事にしてたな。

おかげで反動でヲタになってしまったわけだが。

>>142
あるあるw
1473060:2013/01/20(日) 19:45:54.80 ID:TxeKvuDd0
>>142
幼稚園の頃まだコマ割る方法を知らなかったから
紙芝居作って近所の老若男女集めてお披露目してた自分ですよ
もちろん感情込めまくりの演技入りまくりで…あああああ思い出したくないいいいい
1483060:2013/01/21(月) 11:23:15.86 ID:zbRCdhEg0
「147ちゃん紙芝居やってたねえ」「ああやってたやってた」とか
思い出すように言われるんだろうねえ
ビデオに撮られてると辛いだろうけど思い出だけならいいじょない
自分は自作のアフレコテープがあるな…
音楽や音響もついてる厨2なやつ
人様の同人誌でやったのもあるよ…
1493060:2013/01/21(月) 19:31:31.78 ID:WcDlFnE9O
積み荷を…燃やして……!
1503060:2013/01/21(月) 19:32:40.29 ID:RW3kXv7d0
今はそれがニコニコとかで黒歴史世界流出して一生消えないからなww
若い頃にネットなくて良かったよほんと
1513060:2013/01/21(月) 20:01:09.79 ID:iqXrijsw0
>>150
同意すぐる
間違いなく黒歴史を電子に変換して全世界に流出させてたわ
1523060:2013/01/21(月) 20:51:14.52 ID:24g+XRFp0
電子に変換して流すというと
サイト初期の頃のトップページに流れる文字を思い出して…
1533060:2013/01/21(月) 20:57:32.01 ID:o9oineV30
そして勝手に流れだすMIDIとかなw
1543060:2013/01/21(月) 21:12:17.61 ID:VtVtdNWt0
>>148
自分も友達と小学校の時アフレコごっこしてテープに
録音してたの思い出してお茶吹きそうになったwww

ほんと今ならそういうのニコニコで世界中に配信しちゃったりするんだろうな…
いい年になって発狂しそうになっても完璧に消し去れないとかほんとキツイ。
便利なネットや早いうちからわかりやすい絵の描き方カラー絵の塗り方とか沢山あって
若いうちから描けていいなぁとかうらやましい事もある反面、やっぱ無くて良かったとも
凄く感じる
1553060:2013/01/21(月) 22:31:54.86 ID:NtFOXFiW0
アフレコテープ作ってたwww
DJテープも作ってたwww
一緒に作った友達とはもう交流ないけどどうなってんのかな、アレ・・・orz
156147:2013/01/21(月) 23:53:24.56 ID:AQehyOXt0
>>148
お願い止めてええええ
人生やり直せるとしたらあの紙芝居タイムをやらないバージョン希望
もしくは当時の観客全ての記憶操作

近所の名物である意味有名人だったらしくて…今更知りたくなかったよそんなこと
今二次やってる事をみんなが知っても驚かれないんだろうな、ある意味
1573060:2013/01/22(火) 01:07:30.20 ID:vK3T2Y3B0
アテレコテープは作らなかったけど
漫画を超気合入れた朗読はやってたわ。しかも高校生までorz
兄弟になぜか好評で、静かに読んでると「朗読しないの?」といわれた思い出

テープ作ってたら確実にのた打ち回ってたな…つくらなくてよかった…
1583060:2013/01/22(火) 13:33:43.49 ID:ZL4eJdw/0
テープで思い出したけどリア中の頃TVの前にラジカセ置いてアニメの音声録音してたな
お約束のように途中で出かけていた親が帰ってきて「ガラガラガラーただいまー」とか声入るんだよな
1593060:2013/01/22(火) 13:43:03.10 ID:yU6/+c/i0
やったやった!
「ちょっと、お母さんしゃべんないでよ!」はあの頃の日常会話w

アフレコテープはみんなやってたんだね。
録音したテープ、勝手に友達に再生されてたことがあった。
思い出すと今でも心臓がキュっとなるわ。
1603060:2013/01/22(火) 14:09:29.64 ID:02P5aw6D0
アテレコでなく即興で続編を作って録音してたwww
一人舞台+時々友達や兄弟に台詞を考えて言わせるとかでw

大人になってから自分の子供相手にやるとやたら受けて
よその子供とかもあの遊びして!と遊びにきたりするww
親から子供が喜ぶので録音データくださいとかね

まさか黒歴史が人に喜ばれるとはw
1613060:2013/01/22(火) 14:43:27.85 ID:6R4Ch+1A0
自分が吹き込んだ漫画朗読テープを
ドライブの時に身内とその友達で聞いていたらしい
部活の練習でもあったんだが
何にせよ聞いた時はきえたいと思った
1623060:2013/01/22(火) 15:41:32.33 ID:XOGzSUTy0
自分も消防の頃作ったわアテレコテープ
そして同じく親戚一家がそのテープを車内で聞いてたんだってうっうっ
おばちゃんから上手だったわよと褒められた

あと厨房の頃に友達から頼まれて描いたずるてんのHシーンが
その子のお母さんに見つかった事が人生のトラウマ
1633060:2013/01/22(火) 16:02:07.53 ID:JcM29tnR0
自分の場合、複数のアニメからの録音テープの音をつなぎ合わせて
オリジナル展開の物語を作ったりしていた
今で言うところの音MADカセットテープ版のようなものだろうか
1643060:2013/01/22(火) 16:27:13.17 ID:DCxBmQab0
昨年14歳で声優デビューして話題になった木戸衣吹も、家でアニメの音声消して
アフレコごっこしてたそうから世代は関係ないかも。

プロデビューするまでに実力付けられたってのが凄いが。
1653060:2013/01/22(火) 17:42:55.45 ID:ai1/YncN0
AAの「ごはんよー」がリアルだった世代だよねw
1663060:2013/01/22(火) 22:20:46.51 ID:TqJlVxgr0
みんなアフレコごっこしてて吹いたwwwみんなやってたのねwww
今マジで洒落になんないのは、やっぱ動画サイトうpで
半永遠に黒歴史晒し者になりかねないところかね…
1673060:2013/01/22(火) 22:40:57.62 ID:SfKuz6HI0
自分の声って変に聞こえて好きじゃないしそっち方面(声優というか?)は全くだったな
でも最近でも二個や声部みたいなのは流行ったし
そういうの好きな人は一定数いるんだろうね

ラジカセでアニメのOP録音→母の声入る→文句言う自分の声も入る→ダメージ倍増
の記憶はある…
1683060:2013/01/22(火) 22:56:08.12 ID:gBZNpNY30
ラジカセと言えば放送局が遠い地域の番組も、うまく電波さえ入ればラジオ聴けたから
ラジカセ持って一番聞きやすい場所でアンテナ掴んで必死に聴いてたなw
人間アンテナするとちょっと感度良くなる不思議
今はネトラジで苦労もせずに聞けるけどね
1693060:2013/01/22(火) 23:20:27.26 ID:ZCZe3zP+0
夜中にラジオ弄ってたらたまたま拾ったアニメ番組に狂喜乱舞して
それから毎日スタンバイして何曜日の何時、って把握して毎週聴いてた
確か栃木放送の「スターチャイルドステーション」とかだった
布団の中に潜って片耳イヤホンで必死で聴いた

その頃流行ってたマンガのイメージアルバムをよく特集してて
あの番組のおかげでいろんな作品を知ったなあ…
1703060:2013/01/23(水) 00:15:51.80 ID:Edxub2EX0
>>168
人間アンテナやったわ。
アンテナ持って窓枠とかに手つくと電波良くなるんだよね。
関西住みだけど、関東の電波必死で拾ってた。
中国語が敵だったw
1713060:2013/01/23(水) 00:47:23.86 ID:OZTHGDQz0
>>168-170
やったやったw雑音すごかったね

当時はマクロスとか劇場版公開時にオールナイトニッポン枠でSPラジオドラマやってたんだよね
ニッポン放送は電波拾うのが大変で
夜中にSANYOのおしゃれなテレコU40を持ってw
一番キャッチできる場所を家中移動して探したなあ
で、テープに録って翌日はそれをおこしながら描き始めるのが常だった
画なしだと目の裏に情景を浮かべようとするといつもよりネタがガンガンわいて来たな
久々に音とセリフだけで試してみようかな
1723060:2013/01/23(水) 00:56:59.44 ID:bJp77P3o0
國府田マリ子とかゲムドラナイトとかエーベルージュとかブギーナイトとかヴァイスとかw火曜にやってた丹下と氷上の番組なんだったっけなー
ヴァイスは北国だけど京都のヤツ聞いてた
ラジオCDも持ってた
懐かしい
173SAGI:2013/01/23(水) 01:02:34.99 ID:LMcs/mSz0
センターも公立高校入試も
在日及び帰化朝鮮人は
日本人よりも30点底上げ合計してるなんて許すな!
お前らの周りに「えっ!どうしてあいつがあんないい学校に合格したの?」
ってやつ必ずいるだろ!
詐欺師のチョンだぜ!
1743060:2013/01/23(水) 07:03:43.53 ID:M7qZt2PaO
私は好きな漫画を「ひとりカセットブック」化してたなー
リアル劇団ひとりだったわw押し入れがマイスタジオだった
効果音も可能な限り頑張った…がSFは流石に無理があった
弓月光のトラブル急行にチャレンジした自分をしばき倒したい
1753060:2013/01/23(水) 08:34:58.66 ID:95kBIM6ei
>>171
ニッポン放送聞きたかったよね…!(笑)
いろいろやるけどダメで、たまーに天気とかの都合で聞けたときは感動したな
東京遊びに行ったときに偶然放送局のそばを通った時があって、すごいドキドキしたわ〜
あんなとこなのか…
1763060:2013/01/23(水) 09:32:22.10 ID:638ddis60
>>171
>SANYOのおしゃれなテレコU40

ぐは〜〜!持ってたw
関東だったがニッポン放送って入りづらかったな
ヤマトのラジオドラマとか聴いたっけ
文化放送並みにきれいに入って欲しいと思ったよ
1773060:2013/01/23(水) 09:47:42.60 ID:4pvIu7W70
オールナーイピーぽ〜ってやつね。

SF的な効果音はだな、ドラマ編や番組録音テープから切り出してた。
つまりテレコが3台必要。
そういう趣味も理解してか、マクロス劇場版公開時には
アニメ誌に脚本が付録について3人修羅場のとこの場面の
アテレココンテストやってたなー。
もちろん応募した…。
ほんとに若い時って情熱的にバカやるよね
1783060:2013/01/23(水) 10:08:38.41 ID:whayAB9+0
やばい、歯がボロボロだ
1793060:2013/01/23(水) 12:22:06.09 ID:XOH0xDom0
>>172
>>175-177
みんなやってんなあwww
オールナイトニッポンのラジオドラマは本編劇場公開前に全編OAされてたよね
公開中に某高校の学祭で漫研がパロシナリオを出してて、あれ欲しかった

>>174
>弓月光のトラブル急行
データ残ってるなら速やかにニコ動にアップするようにwwww
つべでもいいよ
1803060:2013/01/23(水) 13:23:19.25 ID:+u/MLfcb0
あれは面白い漫画だったねー>トラブル急行
小さい頃から読んでいて今も面白い漫画描いてると思える数少ない一人だ

今描いてるものを思うと小さい頃彼の作品を読んでいたのが凄く異様に感じるがまあいいw
1813060:2013/01/23(水) 13:28:33.86 ID:IQ0JGPpq0
正直、皆のテープ聞きたいwww
1823060:2013/01/23(水) 16:25:54.48 ID:gWmbdSOo0
このスレのオフ会したいわwww
183名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/01/23(水) 16:32:30.92 ID:U7tlX9nX0
>>177
マクロスアフレココンテスト覚えてる!
友達が乗ってくれなくて応募はしなかったけど、
放課後教室でアフレコごっこして遊んだわwwww
1843060:2013/01/23(水) 18:04:11.29 ID:fwJD1E4r0
ラジオドラマ「宇宙戦艦ヤマト」を徹夜して
聞いた人いる・・・?
「さらば・・・」が上映される前の。
1853060:2013/01/23(水) 18:46:02.98 ID:dO0ifK/+0
>>184
うげ……超なつかしい…
あの頃はカセットテープなんてお小遣いが足りなくて
買えなかったから必死だったよ…
1863060:2013/01/23(水) 18:49:12.75 ID:ohiHzv1g0
>>178
早い内に歯医者行けよ
ぐらついてるんならとっとと抜いてアタッチメントを装着だ
粘ったって何の得もないしな
1873060:2013/01/23(水) 19:37:32.36 ID:H6wIZf220
ラジオドラマといえば、王家の紋章聴いた覚えがある
楽しかったw
1883060:2013/01/24(木) 01:15:38.37 ID:AtwsbAxp0
>>187
ラジオやってたんだwwwカセットかCDだけなのかと思ってた…(ドラマと歌が入ってる)
イズミル王子が塩沢さんだったの覚えてる
1893060:2013/01/24(木) 01:17:03.88 ID:72niri3G0
今はオン専で漫画描いてるけど、ネットが発達して本当に良かった
本刷ってイベントに出る体力が無くなっても描くことは続けられるから
1903060:2013/01/24(木) 02:32:07.70 ID:lNdF+qE80
わかる。読み専にとっても今はかなり便利な状況。

自分はさいきん同人の世界に戻ってきたんだけど、支部の存在を知って驚いた。
同人者にとってパラダイスのようなプラットフォームやんけと。

ちょっと前までは、同じネット上でもサークルごとにサイトが分かれてて、
1こずつ、更新されてないか巡回しなくちゃいけなかった。
支部があまりに便利なので、今まで読み専だったのに自分でも書き始めてしまった。
1913060:2013/01/24(木) 10:27:57.97 ID:fQCqR4sA0
支部は便利だし、あの数字至上主義が最初は楽しくもあるんだけど、
だんだんそれに疲れてきたりもする…
他の投稿作と比べてしまったりね
1923060:2013/01/24(木) 10:50:24.47 ID:PAK0jNxK0
自分は元々マイナー街道突っ走ってきてたおかげかあんまりそういうの気にならないな
今は割とメジャーカプだけど嗜好そのものがマイナーというか書く物がマイナー寄りなんだよね
だからか下手なのかは知らないがなかなかブクマつかないけどまあそんなもんだと思ってる
書いていられて見てくれる人がいればそれで嬉しい
1933060:2013/01/24(木) 10:50:25.56 ID:gi0qz8SH0
評価や閲覧数ってツイッターやってお付き合いしている人は基本的に多いからなぁ
後はR18だとみんなブックマークが非表示になってて面白いw
1943060:2013/01/24(木) 12:40:32.13 ID:bbuwHam60
支部と25はIN/OUTいずれでも必須ツールになってる
特に情報インプットするためにもう必須だな
確かにあの数字主義はいかがなものかと思うが
自分の目でいいなと思った作品を追いかければ済むとして割り切ってるし気にならない

まあTwitterで交流してないので義理ブクマがないんだけど
非常に正直な数字なのがキリを打ち込まれるようにキリキリ鍛えられるww
いくつになっても鍛錬ですよ…
1953060:2013/01/24(木) 12:49:14.40 ID:lNdF+qE80
みんなけっこうブクマの数気にするんだね。向上心があるなあ

私はまだ書き始めたばかり(しかも小説・・・笑)だから、
1ケタのブクマついただけでも「うおおおっ(喜)」っていう段階だ
1963060:2013/01/24(木) 12:57:13.49 ID:jyZCvJsq0
ブクマと評価が気になりすぎてアドオンで消して自分のは管理画面だけで見てる

支部辞めたいけどオフの宣伝場所としては効果ある(らしい)
閲覧ばっか上がって効果あるんだかわからないけど

斜陽なせいかどんどん閲覧もブクマも減って行くわ
1973060:2013/01/24(木) 13:17:42.12 ID:bbuwHam60
自分の場合はお気に入りの人にはブクマつけないし
逆にブクマつける場合はお気に入りしてない、みたいなケースバイケースだな
目印的な意味しかないんだよね。ブクマよりも閲覧数を気にするかもしれない
でもブクマ数=ある種ステータスな風潮だからこの使い方は喜ばれないんだろうけど

Twitterやってないからオフ向けの宣伝役割要素大なのは確かだな
自分もチェックして買うしな

いずれにせよ煩悩が多くてやだねw
1983060:2013/01/24(木) 13:24:44.84 ID:ztS1iskb0
ブクマしないな
見返すことはないことが多いし、特に気に入った人は名前覚えて検索してる
1993060:2013/01/24(木) 13:38:19.45 ID:O8U1o2Re0
閲覧としてはツールでその中で眺めるものなんだけど
投稿する方としては感想や反応がダイレクトに見れるものだから
こちらのワンクリックの手間程度でも次へのモチベに繋がるのならと良いと思った物には評価やブクマは惜しまないよ
言わないでも解るだろ言わせんな恥ずかしい、はサイトやブログ時代から幻想だって学んでるし
消えてからじゃ遅いんだわ
2003060:2013/01/24(木) 13:47:19.42 ID:PjTLPxkj0
ブクマ、裏で示し合わせていい作品でもブクマしないことで描き手を潰したり
(作風かぶりとか自カプオフに進出するなとかで)
逆に新刊サンプルにブクマしまくって期待させて爆死させる作戦もあるらしくて
心底怖いわ
2013060:2013/01/24(木) 14:00:16.97 ID:PAK0jNxK0
しめし合わせてるのがどれくらいか知らないけど全員がそうなわけじゃなくない?
自分のジャンルなんかは浮気にやたらと厳しくて
一度でも他ジャンルを書くとお気に外し・ブクマ外し・新作ブクマしないとかを公言してる人も多いし
実際他ジャンルを一度でも書いた人は急にブクマ数下がるけど
それでも普通に応対してる人も多いしなあ
2023060:2013/01/24(木) 14:09:13.18 ID:PjTLPxkj0
>>201
それも怖いよー

派閥が見えてきてこの人同カプでもここにはしてるのにここにはしないんだ、というのがわかってきたら
誰にもブクマできなくなった
もともとブクマを見返すための目的じゃなく応援の意味でしてたんだけど
2033060:2013/01/24(木) 14:46:29.98 ID:DKQlq8ix0
>>202
それって単に絵柄の好き嫌いとかじゃないの?
派閥はまあ3人寄れば嫌でもできるもんだが

自分はサイト維持する時間もないしツイと支部でちょうどいい
2043060:2013/01/24(木) 14:49:50.48 ID:FxxmqRAA0
同カプなら足並みそろえてブクマが普通みたいな発想の方が怖いんだけど
しかももういい歳でしょ
2053060:2013/01/24(木) 14:58:44.20 ID:1DGFVTp70
>>200-201
KOEEEEEEEEE!

自分は>>199に近い
ブクマもお気に入りも評価の一つとして考えてしてる
どう受け取るかは相手次第だけども
ドマイナージャンルだしなー
2063060:2013/01/24(木) 14:59:06.91 ID:Rq+8QS/B0
こんな工作活動まんまの書き込みしても残念ながらここの住民には通用しないよw
しっかし毒されてんなあ。一人でも多く巻き込みたくて必死なんだな
それほどまでに派閥争いに振り回されてんのか、つまらん世界だな
2073060:2013/01/24(木) 15:00:28.55 ID:T2B2ZbEX0
交流好きな人はいずれそうなるよね
自分比の増減をモチベにするぼっち投稿平和です
2083060:2013/01/24(木) 15:05:44.46 ID:bbuwHam60
>>199
同意だなあ
楽しませてもらってる好きな作家さんのモチベ上げるのは大切だよな
なので非常に微々たるもので恐縮だけどタニマチ意識を忘れず本は買うことにしてる
同人に限ったことじゃないけど
2093060:2013/01/24(木) 15:17:46.65 ID:3ZhskQ1QO
同ジャンルでよっぽど酷い作品じゃないかぎり、閲覧したら必ず10点いれている。
作品書いてくれてありがとう!って気持ちだな。
ただブクマは自分の見やすいようにページ構成してるので非公開が多い。すまん。
2103060:2013/01/24(木) 15:36:45.12 ID:gi0qz8SH0
若い子が多くいるジャンルだと、>>204みたいな足並み揃えている所はちょくちょく見かけるw
自分はそれが嫌で本命ジャンルはオフのみになったなぁ
2113060:2013/01/24(木) 16:11:40.22 ID:KdK87BR00
>>203
そうだね
好きなジャンルでもブクマしてる人としてない人がいる
好みとしか言えない
それを気にされても困るわ
2123060:2013/01/24(木) 16:50:59.40 ID:Ew5o504L0
pixivスレでやれよ
2133060:2013/01/24(木) 21:36:53.42 ID:AVCd3nIL0
支部便利だなー
某FRとかの投稿雑誌と違って絶対に載るのが有り難い
上手い人と自分をダイレクトに比べる事が出来るから
自分の何が悪くて何が良いのか何となく解る
2143060:2013/01/24(木) 21:53:48.96 ID:CkWamecb0
某FRなつかしいwあれはあれで載るか載らないかの微妙なスリルみたいのがちょっと
楽しくて学生の時好きな作品のとき出してたなぁ
でもウェブ&デジタルはボツなしとか手元に作品が残るとかほんとメリット多いよね
2153060:2013/01/24(木) 21:59:45.06 ID:WJHqInKk0
>>213
ああそうだ、渋を初めて知ったときに感じたのが
「絶対に載る」だったんだよな…懐かしい

イラスト投稿コーナー、はがき2枚で合作とか
誰々のファンです!っていう投稿とかあったなー
ああいう雑誌にイラスト送ってた人って、送る前にコピーとったりしていたんだろうか
2163060:2013/01/24(木) 22:00:34.51 ID:uCY6YEwp0
片付けてたら学研や英会話教材のイラストコーナーの切り抜きでてきた
当時FR的な雑誌買えなかったから、この手のコーナー見るの大好きだったな
2173060:2013/01/24(木) 22:19:49.18 ID:PAK0jNxK0
進研ゼミの投稿コーナーもお仲間が多かった気がする
2183060:2013/01/24(木) 22:35:43.80 ID:gzKUedaM0
>>215
コピー取ってたよww
あれどこやったかなあ
2193060:2013/01/24(木) 22:44:24.13 ID:lNdF+qE80
FR好きで何年か購読してたけど、独特の内輪ノリについてけなくて最後はやめた。
人気投稿師たちの異様なまでの持ち上げられっぷりとか、同じネタ何度も何度も繰り返すとことか。

でも爆笑するところもけっこうあったから、まあ好きだったのかな。
なんか用語みたいなのあったよね。ゲゲボとか。
2203060:2013/01/24(木) 22:55:48.47 ID:O4u8rlK60
BLをやさい、百合をくだものって呼んでたよね。
カモノハシとか、イニシャルビスケットとのKさんとか…
投稿はしなかったけど、好きな漫画の特集は買ってたなぁ。
2213060:2013/01/24(木) 23:01:36.44 ID:ztS1iskb0
ファンロード面白かった
もうないんだっけ?
ゲゲボ
2223060:2013/01/24(木) 23:01:53.81 ID:DKQlq8ix0
>>215
コピー取ってたw
まとめて本にしたりしてた
2233060:2013/01/24(木) 23:04:22.53 ID:WIzV3dol0
>>221
電子書籍版があるよww

個人的に面白かったの90年代かな>FR
2243060:2013/01/24(木) 23:05:13.95 ID:ztS1iskb0
マンゴープリンはゲゲボツアーでネタであがっててそれで知った気がする
あと、亀ゼリー

>>221

なんとw
時代は変わったなあ
2253060:2013/01/24(木) 23:06:32.72 ID:ztS1iskb0
>>223 あてでした。てへpr
2263060:2013/01/24(木) 23:10:02.71 ID:jBCMTheI0
新参にとってはとりあえず雰囲気を読むしかなかったな>内輪ネタ
2273060:2013/01/25(金) 00:11:28.45 ID:E3TN/Ush0
FR見てた人結構多い、昔はオタ雑誌とかでイベント情報やオタ知識ゲットするしかなかったからなー。
2283060:2013/01/25(金) 00:42:12.69 ID:3jIHxHfo0
田舎在住で晴海なんてとても行けなかった自分は、
名前忘れたけどふゅー○ょんぷろ○くとが出してた雑誌の巻末とか見て二次同人買ってた。
FRにも同人通販コーナー(?)あったけど、なぜかマイナーなジャンルとかCPの本ばっかりだった気が・・・

しかし考えてみれば、当時の同人通販ってすごい手間だったな
まずサークルにペーパー請求して、封書で届いたペーパー見て何買うか決めてから
郵便局で小為替買って、同人びんせん(笑)に「『(タイトル)』ください」書いたのとか、宛名シールとか送って、
そんで親にバレないように郵便局留めにしてるからちょいちょい郵便局に確認しに行って・・・みたいな。
買うほうも売るほうも大変。
2293060:2013/01/25(金) 00:43:08.50 ID:QWtnsItS0
懐かしい流れだな
FRかじゃま〜るで住所晒して
自作小説の絵師を募集したら
電波気味なのが引っかかって泣きを見たのを思い出した
2303060:2013/01/25(金) 01:36:05.70 ID:mgdZF1sT0
ゲーム雑誌のハガキ投稿とかすごい魅せ方の勉強になったなあ
その時に文通した人とかがPN変えずに商業作家になってたりとか感慨深い

アンソロの巻末に掲載作家の通販用住所とか載ってた時代だよねえ…
東京在住の雲の上の作家さんにファンレター送ろうと思ったら
某片田舎の我が家の数ブロック先に住んでたとかあった
231230:2013/01/25(金) 01:37:31.77 ID:mgdZF1sT0
「東京在住の雲の上の作家さん」だと思ったらご近所さんだったって意味です。ごめん
2323060:2013/01/25(金) 03:07:17.57 ID:aGJYYrXU0
>>231
流れで意味わかったよ

ぱふとか小さい字でズラズラーっと書いてる通販のページあったよね
マイナージャンルやってた時、ジャンル名と住所氏名しか載ってないのに申し込みが来たよ
2333060:2013/01/25(金) 07:22:06.12 ID:NGwBz6wr0
それ自分かもしれないなw
マイナージャンルだから探すの大変でぱふで定規当てて探してたw
載ってるの見つけると嬉しくていそいそと出してたわ…

自分FRとぱふと、あとひとつ同人通販のために買ってた雑誌あったなあ
名前思い出せないけど女性向けで通販探すならそこが一番多かった覚えが
FRは基本上手い人しか載らないし、ぱふも足きりあったような
2343060:2013/01/25(金) 07:33:33.43 ID:xf1XdZNK0
>>233コミックボックスじゃない?

マイナーでコミケでも1、2あるかないかのジャンルで載せてもらったら
思いのほか通販申込みがきてびっくりしたことがある
2353060:2013/01/25(金) 08:10:58.78 ID:ZQCBUOp90
確か箱の通販で青年カプに目覚めたよ
ああいう通販コーナーは一握りのサークルしか載らないから買い手としては楽だった
今のネット通販の取扱量は膨大過ぎて
好みの本を探してやる!と意気込むと大変なことに
2363060:2013/01/25(金) 08:15:00.62 ID:9XeWIMiN0
コミックボックスは一気に500くらい通販来たりして大変だったな
昔はこんなもんかと思ってたけど今自家通販そんなにやってらんないねw
2373060:2013/01/25(金) 08:28:13.12 ID:NGwBz6wr0
>>234
そうだコミックボックスだ!ありがとう!
買ってた買ってた
3ヶ月とか待たされたあげくに「売切れました」って連絡来た時はショックだったなあ
それでイベント行こうって思い立ったんだった
2383060:2013/01/25(金) 08:53:09.78 ID:O7vWc2TE0
自分みたいな底辺ド下手サークルでも
「次の本は200と300どっちにしようかな〜300部だとやっぱりうちじゃ多いよねえ」
なんて時代でもあったな…<遠い目
200部と300部で!!!悩むなんて!!!!!!
今じゃ50部を2年かけても売り切れないよ。マイナーなのもあるけど

そしてそんな自分がうっかりFRの通販コーナーのトップに掲載された
内容がメジャージャンル、カプで明後日なシュールギャグ本だったので
FRのカラーにピンポイントだったからだと思う
むしろ狙って送ったし。でもまさかのトップ紹介

掲載見て、周囲にも言われて慌てて500部増刷したけど、最初の週から全然足りなくて
再版再版で最終的には3000部以上作ったかも
郵便局の人が玄関まで手渡しで手紙の袋持って来てくれた

あの本は自分の同人人生最高の発行部数だった<2重に遠い目
2393060:2013/01/25(金) 09:06:40.78 ID:9XeWIMiN0
なんか同人バブルの時代って印刷代金は今より全然高かったけどとにかくなんでも売れた記憶
装丁にめちゃくちゃみんな凝ってて一冊で印刷代100万超えたよとか話してたw

今はPPに黒刷り、遊び紙はあってもなくても…が基本だよね
そして奥付程度しか余分ページなし
時代を感じる
2403060:2013/01/25(金) 09:10:01.84 ID:xf1XdZNK0
いいねいいね、バブル体験したかったよ、うやらましい

自分>>234 なんだけど、載せてもらった本は大阪の大きいイベントで、そのジャンルの参加は
ウチだけで、手にも取ってもらえなくて涙目で帰ったんだ
今思えば、田舎者で自分だけの盛り上がりだったのかも、と思う
でも気合いれて作って捨てる気にもなれなくて、なので、申込みはほんとありがたかった

当時知り合った人と数人とは今だにpixivやtwitterでじんわり繋がりがあって
ジャンルももう違ってたりするんだけど、たまに飲み会ができたりするのが幸せだ
2413060:2013/01/25(金) 10:59:26.30 ID:3jIHxHfo0
A4サイズの同人とかけっこうあったね。
今思うと、なんであんな本棚に収納しにくいBIGサイズを・・・

そして昔の同人には作家の対談とか一人語りとか載ってたけど、
今はそういう部分はツイッターとか支部がカバーしてるね
2423060:2013/01/25(金) 12:10:27.44 ID:h/1mRUP70
>>241
原稿書く手間は同じで値段高く出来るから・・・(ボソッ
2433060:2013/01/25(金) 18:49:23.65 ID:mis9zUnW0
漫画のコマ外に、作家やその友人のツッコミ文が書いてあるのが好きだったな
「この○○貰った!」とか「もはや××は受け」とか
2443060:2013/01/25(金) 18:53:26.32 ID:Yc2yQj4j0
似てない
白すぎ
とか事故ツッコミも多かったね
2453060:2013/01/25(金) 21:08:23.70 ID:aIFDSFyX0
A4サイズ本は今有るとしたらカラーイラスト本とか?確かにあれの
漫画本って収納持て余してたな…地味に読みにくいし。
イラスト本に関してはオンデマとかのお陰で物凄い大手とかじゃ
なくてもわりと気軽にカラー本とか作れるようになったなぁ。
2463060:2013/01/25(金) 23:49:03.95 ID:OXLPv48R0
>244
なんて正しい誤変換w
2473060:2013/01/26(土) 00:24:59.39 ID:Kk3tpCj00
>>244
字面にクラっとしたw

人から切られる前に我が身を断つ
真の防御ナリ…二度と立ち直れない
2483060:2013/01/26(土) 00:36:10.11 ID:l6JXd6t00
ニコ支部のタグいじり見てコマ外ツッコミ思い出してたところだw
世代や場所が変わっても案外やることは変わらないもんだなと
24936:2013/01/26(土) 01:11:47.98 ID:tMwRiBLLO
オンデマ普及&デフレでフルカラー表紙は誰でもやるようになったけど
バブル期みたいな工夫をこらしつつお金もかけた凝った装丁の本は
見なくなったね
上手い人が多色刷りやるとほんとに美麗でうっとりしたものだった
2503060:2013/01/26(土) 04:39:55.92 ID:ZoibZcco0
今力用のサイトで特殊装丁コンテストの結果発表やってるけど
ネットの写真でもうっとりするよ
2513060:2013/01/26(土) 07:13:26.26 ID:UQDTmFRu0
> 案外やることは変わらない

分類タグじゃなくタグいじりの方は
作者じゃなくて第三者の後付が大半だろうから
本人が書くコマ外の自己ツッコミとはだいぶ趣が違うような
2523060:2013/01/26(土) 07:56:32.90 ID:l6JXd6t00
>>251
あ、慣れ合い的な意味でです
>>243のようなのはタグでもありそうだし
コマ外コメントと書いた方が良かったね
2533060:2013/01/26(土) 09:09:35.01 ID:o5brSzgy0
>>250
ごめん、「今力用」って何て読むのかどういう意味なのか教えて
2543060:2013/01/26(土) 09:14:45.23 ID:ABZDkAon0
いま、りょくようのサイトで、だと思います
2553060:2013/01/26(土) 09:16:10.66 ID:UQDTmFRu0
>>253
いま(=現在)、カ用(※同人印刷会社の伏字)で〜
2563060:2013/01/26(土) 10:24:10.14 ID:QQK0KY1q0
90年代当時、田舎在住だった自分は
同人誌や同人雑誌でよく出てくる「お茶会」「ダンパ(ダンスパーティ)」
っていう言葉の意味が分からなくて謎だった。

「飲み会」や「食事」じゃなくて、あえて「お茶会」って言ってたのは単に陰語だからなのか
それとも本当にアフタヌーンティー的なことをやっていたのか
正直、今も謎だ・・・
2576030:2013/01/26(土) 10:30:52.93 ID:QQK0KY1q0
今ググって「お茶会」の本当の意味を知ったwww オンリーイベント後に催されるものだったのか・・・
チラ裏失礼しました
2583060:2013/01/26(土) 10:34:20.18 ID:YpbXq5Qw0
どっちも別に同人専門用語ではないよ
古めかしいのは確かだが
2593060:2013/01/26(土) 10:39:07.48 ID:e0X3QBri0
イベントの後ホテルの正式なアフタヌーンティーによく行くんだがww
あれは普通にお茶会だな
2603060:2013/01/26(土) 10:39:20.07 ID:Asvrqwdr0
お茶会なつかしいww
ジャンルイベントの後にあったなぁ
2613060:2013/01/26(土) 11:23:58.12 ID:3ZRdG/U40
お茶会の今風の呼び方は打ち上げだろうかそれともスカイプやラインだろうか
打ち上げと言えば冬コミのあと店を予約しとかないかったので
忘年会シーズンとかぶり打ち上げジプシーになってしまった苦い思い出がよみがえる
2623060:2013/01/26(土) 11:25:25.94 ID:mgy38af80
今は飲み会とかすべてアフターだね

交流の場がイベントしかなかったから、イベント主催のお茶会は同好の士と
出会えるいい企画だったなあ
オンリーイベントも今より開催するのが大変そうだった気がするけど(宣伝とか)
今は今で、大型イベントと差をつけるためにアンソロやノベルティが必須ぽかったりで
企画したりしてる人には頭が下がるよ
2633060:2013/01/26(土) 11:46:33.68 ID:xBCSMYWn0
>>256
同じく田舎在住だったけど、ヲタ文化には強い土地柄のせいか
地元イベントのパンフに「ダンパ」の案内が載ってた
内容読んでディスコ()みたいなもんかなと解釈したけど
正直、レイヤー含むイベント参加者とそういう場所がどうしても頭の中で繋がらず
(田舎ゆえ全体的なもっさり度はかなり高かったのと、ハイテンション系ヲタは見たことがなかった)
長い間イメージできなかったw
TVやヲタ系記事扱うニュースサイトが類似イベントの映像を扱うようになってやっと腑に落ちた…
2643060:2013/01/26(土) 13:56:55.08 ID:o5brSzgy0
>>254>>255
ありがとう、すっきりしたw
2653060:2013/01/26(土) 14:43:49.04 ID:wupFmYze0
34歳喪女だけど結婚したい
専業でまったく出会いないのが悲しい
結婚相談所行くしかないのか
2663060:2013/01/26(土) 14:47:05.96 ID:EAMnzXkB0
>>265
見合いで結婚したよ
今は登録してる人いっぱいいるから試しに登録してみてもいいと思う
2673060:2013/01/26(土) 14:47:50.54 ID:lO+EQ+1h0
結婚相談所はネタとしていくならいいけど、
専業なら同人に理解あるかどうかが重要だしなぁ
友達に男を紹介して友達→彼氏→旦那の手順を踏んだ方が確立は良さそうだ
2683060:2013/01/26(土) 14:52:48.53 ID:Asvrqwdr0
知り合いが結婚相談所使って結婚したよ
趣味が合う人って条件で、オタク同士で結婚した
オタ同士だと楽でいいよね
2693060:2013/01/26(土) 14:59:57.83 ID:wupFmYze0
>>266
登録したのはネットの?それとも地元にあるような結婚相談所?
田舎なんだけど地元の結婚相談所に直接出向こうかと今考えてて

>>267
同人に理解を持ってくれる人というのを相手に希望するのを
まず結婚相談所の人にどう説明すればいいのか…
自費出版で本作って売ってお金にしてますでいいのかな
商業は数えるほどしかやってないからプロは名乗れない
ヒキ生活長いんで紹介してくれる友達はいません
2703060:2013/01/26(土) 15:00:42.28 ID:WGRoM2V30
>>265
とりあえず結婚相談所をおすすめする
男に免疫なかったけど、あれのおかげで大分慣れた
結局婚活中に男性向けにハマって旦那とであったけど、婚活したのも無駄じゃなかったと思う。頑張って!
2713060:2013/01/26(土) 15:20:50.05 ID:p3XBK2XW0

>>239
>>240
同人バブルは噂、伝説で聞くレベルでしかないんだけど印刷代100万って…
・売上金入れは梱包用のダンボ数箱使用→イベ終了後は台車で搬出
・45Lのゴミ袋を破れ防止に数枚重ねて、なんて話を聞いた事があって
都市伝説だと思ってたけど本当なのかもって気がしてきた

そんな自分は印刷代1部あたり何とか5万以内で収めたいと早割り使ったり
そのため徹夜したりと青色吐息でヒーハーw
ちょっとした普通車とチャリくらい違いますやん
2723060:2013/01/26(土) 15:35:23.04 ID:EAMnzXkB0
>>269
自分はいくつか登録してた
話がまとまったのは地元の相談所
結婚相手にオタク希望だったけど相談所の人にオタクを説明しても理解してもらえなかったから
読書が一番の趣味の人って縛りで相手を探してもらったよ
よくCM打ってるような大手も登録したけど
ああいう所のプロフィールは体裁よく整えられすぎていて
オタクと知りあうことはできなかった
2733060:2013/01/26(土) 15:39:51.74 ID:4n6q8+yX0
なんにせよ結婚したいなら早めに動いたほうがいいよ
25過ぎたら年齢が1つ上がるごとにハードルも上がる
2743060:2013/01/26(土) 15:49:05.75 ID:cxDi3icG0
>>269
友達は「趣味に理解がある人」って条件で結婚したよ
地元が田舎過ぎるので県庁所在地にある相談所に登録したって

友達への紹介なら頼まれて何度かしたことあるけど面倒なことにしかならない
旦那の友達とかで上手くいかなかったりすると何かで集まる時にこっちが気を遣わなきゃならないし
付き合ったら付き合ったでなまじ相手も知り合いだから聞きたくなかったような情報まで入ってくるし
それで別れたりすると超悲惨…
友達のこんな性癖知りたくなかったなんてことを聞かされたりとかね
2753060:2013/01/26(土) 15:49:44.95 ID:bIRvDeq50
会社勤めしてたけど会社同士の合コンやったり社内で出会い見つけて結婚とか多い
ゲーマー関係はオフ会とかで知り合うケース多いみたい。でも男女とも地雷多くてお勧めできない
やっぱりトラブル防ぐなら結婚相談所とかちゃんとした会社つながりがいいかも
2763060:2013/01/26(土) 15:56:45.18 ID:qnTZVN3l0
婚活って就活と同様ナマモノで社会情勢にも大きく影響されるから
1〜2年で驚くほど状況が変わるよ
現在進行形の情報が集まってる専スレやサイトで相談した方が有効だし
うまくいくいかないは別として結婚相談所に登録した方がいいと思う
2773060:2013/01/26(土) 16:17:54.69 ID:wupFmYze0
>>270
>>272-276
レス本当に有難う
CMで見るような大手相談所と地元(県庁所在地)の結婚相談所と
どちらに登録するかで迷ってたけど、当たって砕けろ精神で後者に行ってみる
勇気を出して動かないと何も変わらないままだものね。頑張る
2783060:2013/01/26(土) 17:17:00.21 ID:F2dCfK7J0
それこそ既婚同人スレで聞けばいいのに
なんでここで済ませようとするんだよ
2793060:2013/01/26(土) 18:20:52.09 ID:lO+EQ+1h0
現在婚活しているかもしれない人がいるならこのスレだからじゃないの
2803060:2013/01/26(土) 18:21:34.60 ID:lO+EQ+1h0
ID:wupFmYze0は良い人に巡り合えるといいね!
2813060:2013/01/26(土) 19:55:38.39 ID:EAMnzXkB0
既婚スレは既婚者専用じゃなかったっけ
2823060:2013/01/26(土) 20:38:11.08 ID:YFKdBquD0
2833060:2013/01/26(土) 23:01:37.91 ID:QQK0KY1q0
腐女子が婚活した体験談って、最終的にヲタ男性と結婚するケースが多いね。
さいきん出版された腐女子の婚活コミックエッセイもそうだし・・・
(なんだっけタイトル忘れたけど『30歳腐女子が婚活するとこうなる』みたいな題名)

まあ、30超えてもヲタやってるってことは、これから先もヲタ趣味から足洗う確率は低いだろうから
非ヲタ男性と暮らすのは確かに苦しいかもな
2843060:2013/01/26(土) 23:03:09.79 ID:h0Hpdxep0
オタや腐女子をブランドか何かと勘違いしてるのかね?
そういう選民意識が気持ち悪くてしょうがないわ
2853060:2013/01/26(土) 23:07:33.05 ID:ZoibZcco0
私の周囲の話だけど、オタ同士は結構トラブったりドロドロになったりしてる
かぶってない趣味持ちの伴侶とお互いを尊重しつつ干渉しないってとこのが上手く行ってる感じ
2863060:2013/01/26(土) 23:10:44.94 ID:ZoibZcco0
>>284
まさにそういう人が軒並み大失敗してるわ…
オタ同士だから気を使わなくていいのー!って感じで本当に相手をないがしろにして
最終的に他の腐女子に取られたり捨てられてる
2873060:2013/01/26(土) 23:15:28.97 ID:GeU+0MZf0
>>283
それ支部で8話までうpして続きは本買ってねの人?あの人結婚できたのか

知り合いの男オタが非オタと結婚して離婚したのも何度も見てるからオタ関係なく
やはりお互いの思いやりだよな
2883060:2013/01/26(土) 23:33:06.96 ID:lNWf2r420
支部でUPしてたら、出版の話を幾つか貰って…って流れだったよな
最初の1話目上げた時、ランキンか何かでたまたま目にしてずっと読んでたわw
2893060:2013/01/26(土) 23:39:09.97 ID:8kLSfKFh0
その人の10年くらい前の椅子時代買ってたわ
商業アンソロにもちょこちょこ載ってたような
同年代とは思わなんだ
2903060:2013/01/26(土) 23:57:37.77 ID:QQK0KY1q0
>>284

へ?? 選民意識じゃなくて、その逆だよ。
非ヲタには腐女子趣味はなかな理解されないでしょ。ホモ大好きとか。
だから、非ヲタ男性となんだかんだ気を遣いながら一緒に暮らすのは難しいだろうっていう
そういう話なんだけど・・・
2913060:2013/01/26(土) 23:58:17.87 ID:X+0rIpBS0
方針の人ってイメージだった
若くから大手さんだったんだな
自分ときたら未だにどどどdpkでオンデマやコピ本
虚しくなるわ
2923060:2013/01/27(日) 00:05:22.44 ID:9qkFhyEe0
285と被るが非ヲタのほうが続くってこともあるよ
周りの恋人・伴侶持ちで続いてるのは非ヲタか非同人ヲタばっかり(ガノタとかゲーマーはいる
ヲタ同士だと合ってる時はこれ以上無くいいが譲れない部分がぶつかった時に厳しかったりするんだよね
なんせヲタなだけに…
2933060:2013/01/27(日) 00:13:36.70 ID:eNcaViJ90
>>290
オタ嫌いとかホモフォビアでもなければ、非オタでも受け入れてくれるよ
問題はお互いの趣味嗜好を尊重しあえるかどうかで、理解してもらう必要はないし

非オタでもちょっと変わったフェチとか趣味持ちなんていくらでもいるわけで
腐女子だけが一般人に理解されない特殊な嗜好だと思ってる点を選民意識ととられたんだと思うよ
2943060:2013/01/27(日) 00:15:50.22 ID:88M67nMy0
オタ(腐)フォビアでさえなければ
両方サークルやってるとかだと理解はあれど定期的に家庭機能が停止しそうだ
2953060:2013/01/27(日) 00:17:02.25 ID:88M67nMy0
>腐女子だけが一般人に理解されない特殊な嗜好だと思ってる点を選民意識ととられたんだと思うよ

よくわからん
2963060:2013/01/27(日) 00:20:58.35 ID:25G9rfDa0
うちの配偶者は漫画を読む程度だけど、ヲタ趣味は別に嫌悪しないという感じだ
それが一番いい気がする
その程度の方が深く踏み込んでこなくていい
嫌いじゃないし、へーホモすきなの?程度で終了だし
たまにホモっぽいドラマとか見るとにやにやこっち見てくるけど

相手が一般人と思うと一緒に暮らしてても節度は守るから
線引きが出来る気がする
特にオタ相手じゃなくても、拒否反応示さない相手ならやっていけるよ
2973060:2013/01/27(日) 00:29:17.87 ID:eNcaViJ90
>>295
私も書いててなんかよくわかんなかった。ごめん

うちの場合は配偶者が非オタだけど戦国時代と原哲夫好きだから
ホモ好きとかないわー→普通にあったわ…
みたいな流れだった
2983060:2013/01/27(日) 00:29:46.80 ID:X9nygbzcP
2993060:2013/01/27(日) 00:30:04.42 ID:XPulYQZr0
腐趣味を嫌悪しない非オタはいるだろうけど、
全員が全員「非オタでも受け入れてくれる」ってことはないだろう

腐趣味ってセックスの絡んでくる嗜好だから、スノボが趣味です、とか編み物が好きです、
っていうのとはちょっと違う。別にR-18描いたり読んだりしてなくても。

腐趣味に引く人は、ホモフォビアだから腐女子に引くんじゃないよ
「趣味はロリコン漫画の読み描きです」っていう人に引く人は、
別に幼女が嫌いだから引いてるわけじゃないでしょ。そういうことじゃね?
3003060:2013/01/27(日) 00:33:17.16 ID:X9nygbzcP
間違えて送信してしまった、ごめん
>>298
節度は大事だよね
当然相手にも趣味はあるわけだし、お互い生活時間やお金のことで迷惑をかけないよう
配慮すればオタ同士でなくても上手くやっていけると思うんだ
3013060:2013/01/27(日) 00:45:55.80 ID:XPulYQZr0
いけね、コレ系の話題は荒れるんだよな。忘れてくれ

でもとりあえず、非オタ男性にしろオタ男性にしろ、
腐にナチュラルに拒否感ない人と結婚できれば幸せだよね。
このスレの人(やその知り合い)にはそういうケースけっこう多いみたいで、希望持てるね!
3023060:2013/01/27(日) 01:00:02.20 ID:eNcaViJ90
私の知ってる非オタでBLに抵抗薄かった例としては
歴史好き→衆道ですね、分かります
サッカー好き→ウッチー川島とか長友スナイデルですね、反論できません
格闘技好き→鍛えられた肉体っていいですよね、分かります
みたいな感じだったかなあ
芸能人でも二次元でも、異性とあらば嫉妬するってタイプとかは難しいのかな
3033060:2013/01/27(日) 01:28:23.41 ID:HDz+ee640
凝った装丁いいなあ
今まさにアートポストPPに本文上質の
基本パックに入稿しようとしてたから軽く落ち込んだw
結婚式が続いて本文紙替すら苦痛レベルの懐具合だ
同人やめる前に凝りまくった装丁してみたいな
今2色刷りのパックもあまり見なくなってきた
料金フルカラーの方が安かったりするし
304名前欄にスレ名入力推奨@自治:2013/01/27(日) 01:47:17.75 ID:UI6Yh9+00
>凝りまくった装丁
遊び紙をカラーのトレペにするとか
下の絵が透けてて綺麗だったな
3053060:2013/01/27(日) 01:48:04.48 ID:eNcaViJ90
>>303
オンデマに抵抗なければプリント/オンおすすめ
友人がよくお任せで特殊装丁やってくれるセットにつっこんでるけど
毎回雰囲気に合わせていい感じになってる
3063060:2013/01/27(日) 01:56:43.74 ID:88M67nMy0
最近買った本がテーマに合わせたカラーのトレペ使っててほぅってなったな
セットに多い色上質はあんまりおしゃれに使いこなせないし
最近表紙の次はトビラページな本が多いな
3073060:2013/01/27(日) 13:16:14.85 ID:2Dmk5av70
プリント音は装丁が楽しいんだけど本文がなあ…
でもオンデマが登場してからはオフが身近になったな
200部以下でも気軽に刷れるし
3083060:2013/01/27(日) 19:33:21.87 ID:D78iJkrB0
押入れ整頓してたら昔のペーパー原稿出てきた
3週間弱で100ページ…だと…
年取っても創作意欲もアイディアも枯れない人はたくさんいるけど
自分は生き急ぎすぎたのかもしれない
もう全然描けなくなったよ
3093060:2013/01/27(日) 22:08:19.93 ID:Z5XXZwWC0
ペーパーか…自分も作ってた
巧い人のペーパーは見るのも楽しかったな
変形サイズの紙を組み合わせてホチキスで中綴じして
ちょっとした小冊子になってるペーパーがいちばん印象に残ってる
少女向け創作の人で、おまじないとかコラムとかものすごく
充実してたなあ
3103060:2013/01/27(日) 22:26:09.86 ID:lbToFFxE0
ペーパー今も普通に作ってる
おまじないとかコラムとかそんな凝ったのではなくおまけ漫画のみだけど
3113060:2013/01/27(日) 22:53:15.16 ID:8aq2yLeZi
プリント御のおまかせセット面白そうなんだけど、
自分は日本史題材の二次なんで下手したら和綴じ来そうで怖くて躊躇ってるww
イベント合わせの忙しい時期ならそこまで手間はかけずにしてくれるかな

それにしても今は一極集中な感じだね。
昔はピコ手やマイナーはいつの世も同じに部数少ないんだけど、
イベントで見てると中間の層がガクッと減った印象だ。不況なんだなあ。
3123060:2013/01/27(日) 23:44:31.28 ID:rNaLP7T00
自分もペーパー作ってる
すぐ「近所にセブンイレブンが何軒かあるんだけど
そのうちの一軒はコピー機が奥まったところに隔離されてるので非常に非常に重宝している

イベント前は何度も自宅と往復したり、nanacoチャージしたりで忙しいんだが
今、何気にHP検索したら敵も去るもので
「イベント直前にはセブンイレブンのマルチコピーを活用!」とかキャッチコピーついてたwwwww
それは私だ
3133060:2013/01/27(日) 23:54:42.15 ID:BW2nlOtD0
セブンイレブンの今のコピー機ってコピー本作れる機能あるんだよな
同人者に優しすぎるわ…
3143060:2013/01/28(月) 10:01:45.31 ID:sRpknIvM0
だって、惜しみなくカネ出してくれそうな層じゃないですかー。
3153060:2013/01/28(月) 10:19:03.97 ID:hewgTUx60
あれで老人会(?)の会報を作っているおじいちゃんおばあちゃんを見て驚愕した
自分より使いこなしていた…
3163060:2013/01/28(月) 10:29:14.15 ID:obFGyZcTi
おじいちゃんおばあちゃんのパソコン機械スキルは、必要ある人はマジで高いよ…
逆に団塊あたりの方がダメな人多い印象だ
3173060:2013/01/28(月) 10:41:03.20 ID:A4F1tr0S0
じいちゃんばあちゃんかっこいいな
やっぱ戦争とか経験してるから「必要なことはやる」ってことができるのかな
3183060:2013/01/28(月) 11:50:08.40 ID:qSBAEKjm0
パソコンに紙テープ通す時代(初期の汎用コンピュータ入力装置)から、
パソコンいじってる人とかいるからね<じじばば世代
ある意味パソコンの歴史を全てリアルで知るつわもの
3193060:2013/01/28(月) 11:53:13.76 ID:Q6tWTKe90
家族は70だけど趣味の会の連絡をツイッターで取り合い、発表会動画をyoutubeにUPして
自分でデザインしたDVDパッケージを作り、編集した動画でDVD作って配ってる
こないだは曲をPCで編集するにはどうしたらいいんだとか電話かかってきた
いい年して趣味の製作物で徹夜したりしてるよ

確実にその血が流れていることを感じる徹夜明けの自分
3203060:2013/01/28(月) 11:55:46.41 ID:qSBAEKjm0
年とっても徹夜できる人ってやっぱ生まれつきの体質なんかね?
自分は頭痛しちゃって駄目だ
若い時から駄目だった
3213060:2013/01/28(月) 12:08:23.51 ID:4Wuf3xOb0
シルバー世代は馬力すごすぎて若者の仕事も奪う勢いらしいからな…
3223060:2013/01/28(月) 13:18:10.52 ID:IoTNTcfD0
そんな年寄りに私もなりたい
最近体力的にも精神的にもイベントきつくて便利屋とか利用してみたいと思ってる
どpkだからその分お金かかるのキツイけどサイトで募集とかよりは安心かな
オフ諦めれば良いんだろうけど本になる喜びを捨てられないや
3233060:2013/01/28(月) 13:52:28.82 ID:GEnn0dZdO
>>320
睡眠リズムがちょっとずれたりすると途端にひどい偏頭痛になる
今朝地震のせいで変な時間に目が覚めちゃって案の定朝から頭痛が治まらないよ…
今日は夜勤なのにどうしてくれよう
3243060:2013/01/28(月) 14:21:15.62 ID:TP4u+4AJ0
便利屋って売り子とか?もったいないなとおばさん根性が
自分でよければ手伝わせてもらいたいよwもちろん無償で

本になる喜びは大きいよね
自分は同人始めたのが大学生、初めて本作ったのが社会人になってからだったので
遅いデビューでゆえかなかなか止められないのかと思う
あのイベの独特の雰囲気も何だかんだと好きだしな
でも夏コミだけはどうしても無理だ
大学生で初一般参加していきなりギブだった情けない…
3253060:2013/01/28(月) 16:58:12.56 ID:wmgFhM4VO
>>324
その一回以来夏コミ行ってないの?一般よりサークルの方が断然楽だよ
人口密度が違うww
3263060:2013/01/28(月) 17:21:53.69 ID:obFGyZcTi
便利屋?ってもしかして売り子のこと?
3273060:2013/01/28(月) 17:29:41.16 ID:lds/ApXM0
>>313

将来はホチキス留めもしてくれるようになるかもね

すでに簡単なホチキス留めならコピー機についてるのあるし
3283060:2013/01/28(月) 18:08:54.76 ID:IoTNTcfD0
>>324>>326
ごめん、売り子でっての抜けてたね
そういうの利用して無理なく楽しめたら良いのにって考えてるだけなんだけどね
3293060:2013/01/28(月) 18:46:22.74 ID:SJzQtFf60
結構昔、日常エッセイも出してる創作系の壁大手が
コミケでどうしても都合付かなくて
売り子を便利屋に頼んでみたレポ漫画を読んだことあるよ
特にトラブルもなく淡々と済んだみたいだった

気の合う人を気長に探すのが一番だとは思うけど、
ある程度割り切れる人を頼むのも手だよね
甥っ子に交通費とご飯+αで働いてもらった時は助かったな
今はジャンルが女性向け二次だから無理だけどw
330324:2013/01/28(月) 21:29:13.25 ID:jbauYOEp0
>>325
うんw
会場前の炎天下での長時間列並びとか
全国ワースト上位に名を連ねる我が埼京線よりはちょっとマシかなっていう混雑度に降参したw
サークル参加も外より暑いとかその日の記憶が飛んでるとか聞いて二の足踏んじゃって
でも同人かじってるなら一度は参加してみたい気持ちもあるのよ
断然楽?ホント?

>>328
お金の管理さえ安心して任せられればビジネスライクもありだよね
自分も>>329と同様女性向け二次なので
めったな知り合いには頼めないw
3313060:2013/01/28(月) 21:49:30.36 ID:STHfy2DX0
>>329
その便利屋さん遅刻したってマンレポに書いてあったから、ビジネスもちょっとと思った
読者から売り子の申し出もたくさん出てたみたいだし
3323060:2013/01/28(月) 22:07:08.47 ID:3LbC6LY20
>>330
おまいさんがいくつかは知らんが、外より暑いは晴海時代の話だwwwww
3333060:2013/01/28(月) 23:02:40.17 ID:jbauYOEp0
>>332
正に晴海www
たくさんの、あきらめたらそこで試合終了だよと出逢いたくて初参加したのに
あれからずっとあきらめたままだったww
ビックサイトって晴海よりはまだ何とかなるレベル?
晴海では死兆星が確かに見えた…

ちなみにビッグサイトはサークル一般参加とも春コミとスパコミだけだな
陽気だけでイベ選んでたのか自分
3343060:2013/01/28(月) 23:06:37.15 ID:y1RnKLyf0
>>333
まったくと言っていいほど違う
艦内エアコンついてるしなんたって移動は日陰
まあ人間大量だからそれほどエアコン効いてはいないけど晴海レベルなんて遠すぎるよ
一般列ですらヌルいと言っていいレベル
なんたってすぐ入れるし
3353060:2013/01/28(月) 23:13:38.36 ID:Vt0Cy3z50
有明は交通も複数ルートだからそんな混んでないよね
3363060:2013/01/28(月) 23:16:44.06 ID:jbauYOEp0
>>334
おお!ありがとう
だったら何とか参加できるだろうか
申込書は買ってないからとりあえず一般で
やっぱり夏祭りに加わりたいし普段交流殆どしてないから新規開拓もしたいんだよね
ちょっと今年の夏はリベンジしてみるわ
3373060:2013/01/28(月) 23:20:20.18 ID:Vt0Cy3z50
企業の限定ものとか大手の買い回りで朝イチダッシュするとかじゃなけりゃ余裕
挨拶回りなら昼前後にマターリ行けばいいし
3383060:2013/01/28(月) 23:30:49.76 ID:jbauYOEp0
>>335
晴海は一度しか行った事ないんだけど
最寄の駅からかバス停か、とにかく人波の中を延々と歩いた記憶があるなあ
3393060:2013/01/28(月) 23:43:54.88 ID:jbauYOEp0
>>337
そうなのか!
企業ブースは特に目当てもないのでおっしゃるとおりご挨拶と
コミケしか参加しないようなサークルさん開拓したいんだ
だいぶハードルが下がって嬉しい、ありがとう!
3403060:2013/01/29(火) 00:54:21.60 ID:mSfWKdpZ0
>>338
想像しただけでぶっ倒れそうだ…
3413060:2013/01/29(火) 01:04:31.36 ID:LvTm9xAP0
晴海、バスが気分悪くなるほど混むから電車降りてから歩いてたw
人波あったけど逆に道間違えなくて良かったような

ビックサイトに移ってからも初期は朝のバス激混みで参ったけど
最近は行き方も増えてすいてきてるのかな?
激混みバスでなかなか乗れなかったり、道が混んで進まなかったりで
遅刻しそうになるのが怖くて電車にしたんだよなぁ
3423060:2013/01/29(火) 01:16:08.02 ID:dXERxhms0
晴海はタクシー一択だったなあ
3433060:2013/01/29(火) 02:12:40.41 ID:VW5MyOXL0
バスといえば、インテの臨時バスはなんであんな事になってるんだろう
某乗り換え駅で誘導されて、大人しく従ったら大遅刻した
あまりの待ち時間に、オタクを騙して焼却場でまとめて処分する計画なんじゃないかとすら思った
3443060:2013/01/29(火) 02:38:50.46 ID:Ygqh2K1v0
>>343
サークルで朝の臨時バス利用するのなら早く乗らないと時間的に厳しいと思うよ
3453060:2013/01/29(火) 02:52:20.63 ID:VW5MyOXL0
>>344
混むから電車は使うなって事なのかと思って誘導に従ってしまった
今はもうその駅で乗り換えてないよ
3463060:2013/01/29(火) 06:01:25.40 ID:Ryu0BnOF0
>>345
この前の新大阪からの臨時バスじゃなく弁天町ってことか
9時前迄に乗れば座って行けるし楽だった
3473060:2013/01/29(火) 10:10:04.61 ID:PsxmWMDu0
インテに当日朝着の遠征なら関空からハイアット行きバスがラク
3483060:2013/01/29(火) 12:28:02.53 ID:ZFYCgEW90
自分は弁天町の乗り換えバスありがたかった
インテに着くまでの何度もの乗り換えもせずに座ってたら着いたし安かったし
帰りも館内1号館からラクに乗れたし。時間も電車とそんなかわんないと思うけど
1月は新大阪からの1000円のみになってたけど弁天町復活を望んでるw

インテの過疎は交通が不便すぎるのに尽きると思うんで選択肢増えるのがありがたかった
3493060:2013/01/29(火) 15:33:53.07 ID:YKkoLMSN0
>>348
節子1000円違う、1900円や
新大阪発のバスは新大阪泊だともうめちゃめちゃ楽だったんだけど
最寄り駅(コスモスクエア)の混雑解消、という本来の目的からは外れてるから
本当は弁天町路線を出したいんだと思うよ
たぶん今回は日程とか弁天町側の用地の問題があったんだと思う

しかし晴海の思い出はよく語られるけど他都市の会場の話って
やっぱり出づらいよね
中央線が延伸するまでのインテは晴海どころじゃなく
本当に地の果てだったわ……
3503060:2013/01/29(火) 18:02:43.29 ID:2hacpHe0P
遠征組なので、新大阪からのバスは便利でいいなと思ったんだけど
値段がイマイチだった
1900円払うなら友人と集ってタクシーでもあまり変わらないし、より楽でw
3513060:2013/01/29(火) 20:55:34.69 ID:kSXNKDzc0
>>334
ミリタリサークル者乙w
3523060:2013/01/29(火) 21:08:08.57 ID:PBgrBKPX0
>>349
>>350
\1,900たっか!!
3533060:2013/01/29(火) 22:19:39.35 ID:2pXSYTTU0
ここんとこの書き込み読んでて、確かに会場が過ごしやすくなったのと
いろんなものが現地調達できる、宅配便の搬入搬出が楽になったおかげで
年取っても同人続けることができてるなと思った

昔の晴海の環境だったら15年くらい前に音を上げてたと思う
3543060:2013/01/29(火) 22:24:11.17 ID:dXERxhms0
在庫管理と搬入搬出全部してくれる西翼とフルデジタル環境がなかったら
結婚しても同人は続けていけなかったな
3553060:2013/01/29(火) 22:30:00.23 ID:vNZGEs4K0
初の三毛が中学だか高校だかで、そんな体力あるころなはずなのに
夏の待機用の管内で倒れかけた
自販機売り切れ軒並みとか普通だったもんね
銀座からザクザク歩いたなぁ

インテ行きたいけど本当にあの交通手段の薄さが嫌で
30代超えてから一回も行ってない ほんとは行きたいけど
3563060:2013/01/29(火) 22:59:03.32 ID:LlPSRiJ/0
インテはタクシーに限る
3573060:2013/01/29(火) 23:39:14.22 ID:Mcn9HEJ80
自販機売り切れ軒並み懐かしい…やっと買えたと思ったら、ぬるい
ファンタやコーラなんて事もあったよww
今の有明なんて飲み物なんて余裕でしみじみ便利になったんだな
3583060:2013/01/29(火) 23:50:43.83 ID:4xDeyrf00
伝説の新館2階にいたんだけどさ…
真夏の炎天下の館外に出て「うわあ、涼しいー!」って勝手に口が言っちゃうレベルだったよ
その時は本当に「今日は気温低いんだなー過ごしやすくてよかったな」って思ってたw
3593060:2013/01/29(火) 23:56:09.42 ID:trXATC2f0
天井に雲ができたというあの伝説がある新館二階か…
何もかもみな懐かしい…
3603060:2013/01/30(水) 07:45:16.22 ID:doCQg3Qo0
ググってみたら晴海時代の伝説なのね>雲
有明でも夏は全く汗が蒸発しない飽和状態がよくあるから
雲も伝説でなくリアルだと信じられる気がする
3613060:2013/01/30(水) 08:38:07.18 ID:24hYzhwY0
数分で腐るヤキソバとか
3623060:2013/01/30(水) 10:23:07.49 ID:mcKk5r4S0
晴海のヤキソバってキャベツが二切れ入ってただけだったな
味とか何ソレってレベルだったね……
3633060:2013/01/31(木) 10:54:52.12 ID:kkBjb8EV0
さいきん、買った同人の電子化やってる。
空いたスペースが家にどんどんできていって爽快。
できれば紙のまま残したかったけど・・・

これまで置くスペースなくて泣く泣く売ってた昔の同人誌も
こうできたらよかったのになあ・・・(読み返したいやついっぱいある)
3643060:2013/01/31(木) 11:02:19.62 ID:93FkRFcM0
そんなのはだまってやってくれ
3653060:2013/01/31(木) 11:21:33.94 ID:RlacPVtc0
別に話題に出しても良いんじゃないの。
個人で楽しむだけなら問題ないでしょ。
同人誌の居住スペース圧迫は同人者にとっては誰でも他人事じゃないし。
3663060:2013/01/31(木) 11:22:15.33 ID:YF0bcpBk0
売るってのが問題なんじゃ
ジャンルにもよるが
3673060:2013/01/31(木) 11:22:18.88 ID:mgx4fGim0
自分で買ったものの個人利用の電子書籍化は恥ずかしいことじゃないような
自分もやろうと思ってるけど
捨てないで保存してくれてるのに何を言うんだか
3683060:2013/01/31(木) 11:24:30.42 ID:mgx4fGim0
ナマとか半ナマ以外は、中古同人屋に宅配で送る以外に
破棄って難しくないか?
専用破棄業者なんて昔なかったような
3693060:2013/01/31(木) 11:26:12.22 ID:PrNHGQr+0
本を切り刻んで我が家すっきりなんて
宣言しなきゃならないことでもないだろう
3703060:2013/01/31(木) 11:33:20.14 ID:pvUqM38R0
自炊って言葉があるけどデータ化って要は複製の一種だから
複製を強く意識してしまったら嫌われる事があっても仕方ないし
それを思うと気軽にやってるとか言わない方がいいかなと思う
3713060:2013/01/31(木) 11:45:19.88 ID:kkBjb8EV0
そりゃ描いた本人に「電子化しました」とは死んでも言わないけど
同人板で何気なく口に出すのも反感を持たれるレベルだとは思わなかった。

中古同人を売るのは、自分のほかにも萌えてる人がいて、
そういう人にとっては喉から手が出るほど欲しいものかもしれないと思うからだね。
同人ってすぐに絶版になっちゃうからさ

電子化にするのは、そうやって必要としてる他の人の手に渡るのも惜しいほど
自分の手元に置いときたいってことなんだけど・・・
「切り刻んで云々、複製コピーが云々」とか言われると、いろんな受け止め方あるんやなーと。
3723060:2013/01/31(木) 11:49:16.57 ID:mgx4fGim0
>>371
多分年齢で意見が変化しそうな内容ではあるねw
すばらしいと絶賛するのではなく、言葉を聞くのも激しい嫌悪を感じるか否かは
ここが3060スレだと、しかも上の方の年齢層多めなことを考えると
そういう人もいるんじゃないかな
3733060:2013/01/31(木) 11:57:29.25 ID:okGfGIOi0
電子化してまで置いときたいというのは
それを喜ぶか否かはさておき気持ちとして理解できるけど
部屋すっきりで爽快なんてのはいらないのでは
要するに部屋>本って言いたいだけってことになるし
それこそ掃除しましたってだけなら黙ってやってくれって人がいるのは当然かと
3743060:2013/01/31(木) 12:07:29.30 ID:2HhyYARV0
その感覚わかんないわー
でもデータ→データのやり取りは平気でするのに本→データは駄目って人いるよね
3753060:2013/01/31(木) 12:43:18.36 ID:0ZGeJVWl0
>>374
自分用にデータ→データの変換をするのに何の問題があるんだ
自分が持っている本→データってのはそういうことでしょ
他人の著作物をデータ化したものを他人とやりとりするなら論外

描き手のいる場で買った本を処分する話ってのは
皆仕方ないことだとは思っていてもどうしても好まれない部分はあるよ
捨てる/中古店に売る、の二択にしてもどっちかが嫌だって人はいるし
もしデータ化した上で中古店に売る、だったら複製になるから
そのへんに敏感に反応する人もいるのはわかる
あとデータ化=やりとりして流通、を心配する人が多いってのもあるね
>>363はそういう意図じゃなかったと思うけど
3763060:2013/01/31(木) 12:49:18.79 ID:mgx4fGim0
>>374
音楽同人CDを買ってきてCDを直接再生せずに
データにして聞くのと同じように感じるんだけど
みんな普通にスマホできいてまーすとかMP3で毎日通学中に聞いてますとか言ってるけど複製だよね?

でも音楽同人の人はCDからデータ化しないで、とは怒らないような
3773060:2013/01/31(木) 12:50:45.69 ID:FkB8Ydan0
作家からしたら
本という形にして残しつつも、経年劣化やなんやで時限消去してほしいって事かな
デジタルだと劣化せずにいつまでも残るし、PCと当人が完全に孤立してない限り流出の可能性も微レ存だし
3783060:2013/01/31(木) 13:04:45.93 ID:zUN0x4J/0
自分は複製の心配より
作ったものを壊されるイメージが先にきてもやっとしていた
が、時代とともに省スース化に慣れてきてのか便利さに慣れてしまったのか
持ち運びできるデータ化もいいよな〜と思うようになった
邪魔くさいからしないけど
相変わらずイベント行って買うしこれからだって本形態で買うけどね
3793060:2013/01/31(木) 13:12:15.34 ID:MI680M250
同じく、自炊自体は別に構わないんだけど
部屋がスッキリ=本が邪魔だったてところに引っかかりは感じた

自分も本が捨てられなくて苦労してるんだけどねw
作り手側の気持ちになっちゃったんだろうな

音楽CDの場合なら、データをPCにコピーしてCDは売ったとか叩き割ったと言われたら
個人の自由とはいえ微妙な気持ちになるだろう
そういう感じかな
3803060:2013/01/31(木) 13:12:53.65 ID:Nm3vdsKX0
でもなんだかんだで一番残るのは紙の件
データー化したファイルなんてHDDのあぼんであっさりなくなるぜ
ROMにバックアップしたって20年はもたないし
唯一いいとしたらZIPに固めとけば本だと普通に見られちゃうところを
親あたりの高齢者層には何が何だかわからないくらいか
3813060:2013/01/31(木) 13:23:10.52 ID:kkBjb8EV0
ああ「爽快」と書いたのがいけなかったのか、言葉選びは慎重にならなきゃだな〜

邪魔ってんじゃなくて、
そりゃだだっ広い家に住んで、俺専用同人図書館みたいなの作れたらいいなとは思うけど
同人誌以外にも置かなきゃいけないもの(データ化できないもの)はいっぱいあるんで・・・
けっして同人がゴミという意味じゃなくて。

自分はむしろ、上のほうで
「本棚に収納しにくいA4サイズのでかい同人をわざわざ作ってたのは、
同じ手間で、値段を高く設定できるから」
みたいなレス見たときにカチンと来たけどね。読者バカにしてんのかしらと。
まあそういう理由でA4作ってた人は少数だと思うけど
3823060:2013/01/31(木) 13:26:01.81 ID:7rP5a2K80
>>363はできれば紙のまま残したかった、これまで置くスペースなくて…とあるから
置くスペースがあったらちゃんと残していたんだろう
一部だけばかり取るともやっとするのは当然だ

しかしみんな同人誌保管スペースはどうしているんだ?
自分は同人誌だけで軽く1500冊〜1700以上はあるんだが、他にもCDや一般書籍などがあって
レンタル倉庫を借りたいぐらいだw
3833060:2013/01/31(木) 13:26:52.12 ID:zUN0x4J/0
>ROMにバックアップしたって20年はもたないし
20年前に買った本、商業含めて今は1冊も残ってない…
自分の場合同人誌が年に100〜500冊は購入するから
1つ前のジャンルはまだあっても
2つ前ジャンルになると処分してしまう
一時期トランクルームを借りて保管してたけど
部屋にないせいで読み返さなくなって結局手放しちゃった
3843060:2013/01/31(木) 13:34:01.06 ID:mgx4fGim0
ROMは定期的に焼直せば保管できるけど、本は結婚したり引っ越すときは持って行けない人がほとんどでは?
自分も結婚の時に一度、相手親の同居の時に一度、持ち本全処分した
今ならデータ化しておけばよかったと思う

商業本は買いなおせるけど同人誌は買いなおせないよ
3853060:2013/01/31(木) 13:48:46.25 ID:kkBjb8EV0
>>384
わかる 私もデータ化しとけばよかった、って本がたくさんある

一人暮らしのときならまだしも、結婚や親との同居、子どもができたりすると
自分専用に使えるスペースも限られてくるし、すべて紙のまま保存ってわけにはいかないよね・・・
3863060:2013/01/31(木) 16:06:53.63 ID:vmzPeoUb0
夫婦でオタクなので家に書庫作ったよ
もちろん足りないのでどんどん本棚足してるがな
3873060:2013/01/31(木) 17:02:11.97 ID:0ZGeJVWl0
ここ6年ほぼ一ジャンルしか買ってないから処分はしてないな
当初は年4〜5箱増えてたけど今はもう2箱いかないので
あまり増える心配をしなくてもよくなった
しかし全く嬉しくはない
それより前のジャンルはもう増えることはないから
箱詰めして時々開けて虫干ししてる
3883060:2013/01/31(木) 17:49:51.95 ID:k9MKTBn20
自分の本はWinnyで流された事があるらしいしそれを思うと
自炊の利点だけ出して誉められないんだよなあ…
このスレの自炊派が悪いとかでないんだけど
本は流れても一本道だけどデータは流れたら何本でも道が出来て拡散しちゃう
そう言うことを想定して本を作って活動してるわけじゃないんだよね
心構えというか、今は転換期なんだろうな
3893060:2013/01/31(木) 17:54:56.17 ID:gZG4wt84O
石に刻んだのが一番長持ちってよく言われてるね
ベッタベタの中二小説とか石に刻んで数百年後の人にジタバタされてみたい
同じ内容のを三ヶ国語ぐらいで刻んどいて後世の学者を苦労させてみたい
3903060:2013/01/31(木) 17:58:15.02 ID:ps2UpMyK0
ヒエログリフでやおい
3913060:2013/01/31(木) 19:44:54.90 ID:EBueu2od0
装丁紙オタからするとやっぱりデータは味気なく思ってしまうな
読みにくいしぱらぱらめくれないし
場所の問題も理解はしてるけど
WEB漫画も読まないわけではないんだけど、コミックスに比べると軽いし印象に残らない気がする

殆ど読まないけど保管しておきたいって場合にはデータ化は理にかなってるのはわかる
でも紙ラブ
3923060:2013/01/31(木) 19:57:05.89 ID:68k573BH0
データ化ファイルは長くもたない・消えるって時々見るけど
自分は絶対失いたくないものは二つのメディアにバックアップして
さらに五年くらいで新品メディアに移し変えてるwa
3933060:2013/01/31(木) 20:53:00.63 ID:9+LOk5H60
書き手としては非常に何とも複雑な話題なんだよなあ…>収納、自炊、処分方法
3943060:2013/01/31(木) 21:00:17.41 ID:LGgKgztr0
古い作品は順次ネットにアップしているので無問題

5年前の作品ともなるとアップする時に自分がダメージ喰らう
3953060:2013/01/31(木) 22:31:41.88 ID:drDTvCF90
>>390
O家の紋章みたいなイメージ
3963060:2013/02/01(金) 00:40:43.77 ID:YFwMrhfW0
本を切り刻むなんて! とか言う人いるけどさ、自炊は大変だよ。

まず裁断機とスキャナ買う(数万円)かレンタルするかして、裁断機で慎重に裁断して、
スキャンしながら抜けてるページないか1ページずつチェックしたり、画像の細かい調整入れたり。
シコシコ一冊ずつデータ化していくのって、結構面倒だし時間かかる。とっちらかるし。
捨てたり売ったりするほうがよっぽど楽だけどそういう手間をかけるくらい、愛着があるってことじゃないの?

日光に当てまくって紙焼けしまくってボロボロとか、
段ボールに入れて押し入れに保存→年に1度読み返すか返さないか とかよりましじゃね?
3973060:2013/02/01(金) 00:56:46.02 ID:GLZoK96C0
>>396
現実的にはそうなんだけど
データ化したらネットで配布できちゃうわ
本切り刻むわお部屋がスッキリだわ
そういうことはやっていても
おおっぴらには言ってほしくないってことでしょ
3983060:2013/02/01(金) 01:03:47.36 ID:Z3FEFPqZ0
>>396
いや、そんな手間語られても知らんよw

書き手だけど同人誌はどんどん処分する派
思い入れのある本ってそんなに見つけられないし、ジャンル熱が冷めたらそのときの神本すら処分する
だからどんな形であれ取って置く人は尊敬するよ…
3993060:2013/02/01(金) 01:09:16.54 ID:YFwMrhfW0
>>397
「切り刻む」ってセンセーショナルな言葉だが、実際には本のノド部分を数ミリ切るだけでしょ
本文箇所をめたくそに切り刻んでるわけじゃない。

それにデータ化することと、それをネットで配布することはまったく別の話だよね。
「ライター買いました」って言っただけで「放火を連想させるからそれ言うのやめて!」みたいな

どのサークルのどの本を自炊しました〜、とか言うわけでなし、
2chという匿名掲示板で「同人自炊してお部屋スッキリしたわ〜」って書くくらいで
「不快! 書き手が傷つくからそういう書き込みはするな」ってさあ……しかも30歳超えた大人が……
4003060:2013/02/01(金) 01:09:49.45 ID:GLZoK96C0
自分はハマるジャンルが大抵マイナージャンルマイナーカプだから
見つけ出したときの苦労を思い出すとなかなか処分できない
メジャージャンル本はある程度時が経ったら処分してしまうけど
4013060:2013/02/01(金) 01:13:59.12 ID:GLZoK96C0
>>399
ノドを数ミリ切ってまた本をもとに戻せるのかな?
本を1ページごとに分解して捨ててることには
切り刻んでるのとかわりがないと思うけど
その自炊本だって二次ジャンルのものとは限らないし

まああなたが想像力の欠けてる人だってのは分かった
自炊お疲れさまです
4023060:2013/02/01(金) 01:42:19.61 ID:YFwMrhfW0
想像力て。

書き手が多少ヤな気持ちになるのは分かるよ。
だからって「お部屋スッキリって書くな、黙って自炊しろ」っていうのは変だよ。
それこそ自分の傷だけしか見てないじゃんと思う。

プロの小説家が「自分の著作に限らず、2chで自炊の話題出すこと自体やめてほしい不快だから」
とか言ったら、みんなハア? となると思うよ。なんでこれが伝わらないかなあ
4033060:2013/02/01(金) 01:58:07.88 ID:oDBH6Gto0
不快に思ってる人達は言わずもがなって事を解ってるんだよ
年齢は関係ない。人となりの問題

予想外の反論レスに納得いかないようだけど
ここは書き手も海鮮も両方いるスレで、どちらも同人に関わってるとは言え全く立場が違う
立場が違えば考え方も異なるのはごく自然なことだよ
あと、ツイッターじゃないんだから何も考えず言葉も選ばずに書き込むなよw
4043060:2013/02/01(金) 02:08:54.80 ID:dXX6Rkix0
私も自炊に突っかかってる方がおかしいと思ったけどな
元レスの人は取っておけるなら取っておきたいという意味のことも
書いてるのに「スッキリした」という言葉尻だけとりあげて
ねちねちねちねち…

まあ、悪い方向で高年齢者の集まる2chのスレらしくはあるけどw
4053060:2013/02/01(金) 02:41:38.61 ID:vD1PyWfC0
汚部屋スレ住人としては、耳が痛い流れだw
スモールライトがあればいいのになー
4063060:2013/02/01(金) 02:44:19.24 ID:J4KgmPGM0
>プロの小説家が「自分の著作に限らず、2chで自炊の話題出すこと自体やめてほしい不快だから」
>とか言ったら、みんなハア? となると思うよ

いや別に思わないよ…
文筆業を生業としてる人ならそういうことにセンシティブだからそうなんだろうなあと思うよ

立場が違って不快に思う人がいるっていうのを認めないほうが狭量でしょ
で、不快に思う人が多そうなら自分とは意見が違っても慮ってみることもできるんじゃないかなぁ
4073060:2013/02/01(金) 02:48:56.35 ID:J4KgmPGM0
上のレスで文筆業の人はそう思ってるだろうなっていうのは例えで
立場の違う人がいて何か主張してきたら、その立場の人ならそう思うのかな?と考えられるということです
そこで「いやそれはおかしい」ってこちらが言うことじゃないなと
408名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/02/01(金) 02:58:08.02 ID:dXX6Rkix0
>>406
不快に思う自分の意見は認めろ!
ただし不快に思わない人は認めない

ってことですか
2chの悪い見本のようなレスですね
4093060:2013/02/01(金) 03:14:06.25 ID:J4KgmPGM0
>>408
?いやこれが不快に思ったらごめん
不快に思わない人も思う人もいることも認めるよ
4103060:2013/02/01(金) 03:16:27.15 ID:R1x0ZiDF0
ID:kkBjb8EV0が俺女じゃないなら納得できる
男性向けエロ同人なんてそんなずっと取っておくものじゃないだろうね
4113060:2013/02/01(金) 05:21:57.63 ID:uzvUpr7Z0
>>410
何その偏見w
女性向けエロ同人はいいの?
4123060:2013/02/01(金) 05:34:53.60 ID:D1PpK67e0
天井まで積み上げてたヲタ本やヲタDVDが崩落して圧死した人のニュースが
以前話題になってたけど、地震の多い昨今、他人事じゃないよ

電子化が不快って言ってる人は、本への愛がないと感じるのかもしれないが
むしろ愛があるからこそ仕方なく電子化してるんだって、一生懸命説明されてるのにね

それでも電子化が話題に上るだけでも不愉快だとか言ってる人は、甘ったれてると思う
だったら読者に「これだけは現物のまま取っとかなきゃ」と思わせるようないい本作ればいいんじゃない?
4133060:2013/02/01(金) 06:40:09.24 ID:ebfjbIOY0
別に黙ってれば誰もつっかかってこないのに
どうしてそんなに認めさせたいんだろう
4143060:2013/02/01(金) 07:18:43.28 ID:5+CI4NsW0
自分は単にそこで本の命がぷっつり終わってしまうのが惜しいと思う <断裁
一期一会の貴重な同人誌だからこそ
古同人誌屋に売れば、探していた他の人と本の時を越えた新しい出会いがあるのにさ
もう他の誰も読まず、本人もめったに見ないようなデータファイルに入って
死んだ時かHDD破壊でひっそり闇に消えるデータにされて
閉じ込められてしまうのかと思うと残念だ

いくらでも今も流通してるようなメジャー壁の1000部以上発行本だけ自炊して、
マイナーでピコな本は自炊するのも面倒でしょうからどうぞ店かオクに出してください
4153060:2013/02/01(金) 08:23:35.33 ID:8Yk+bDxY0
>>414
店かオクに出せって正気か
つーかそもそも自炊する本の種別をなんで>414に指定されにゃならんの

あと死後になんの理解もない家族が有名な少年漫画などに似た絵柄だけど
なんか違う卑猥な薄い本の処分に困るよりか
HDDがひっそりと経年劣化で逝ってくれた方がなんぼか遺族にましな気がする
4163060:2013/02/01(金) 08:30:03.86 ID:XPtylUt30
>>414
何で捨てるって選択肢がないのさw
マイナーや昔の旬ジャンルなんて申請時点で断られることも多いよ
簡単にオクっていうけど最近利用者も減ったし手間もすごいしね
「捨てるくらいなら」ってデータ化を選んだとは考えられないの?

自分は紙媒体が好きで紙じゃないと読んだ気しないから(特に漫画)データ化は考えてないけど
一期一会だからこそ自炊してまで取っておきたいってくらいの本なんだろうと思うし
大体データ化する人は多分売るってことは頭にないんじゃないかな
「取っておくためにどうするか」って考えた末の自炊なんだろうよ
4173060:2013/02/01(金) 08:36:24.70 ID:RlHTTLF10
自炊に限らず何言ったって全員同意なんてそう無いし誰もが合理性だけ求めるわけじゃない
これ煮詰めすぎててもう熱くなり過ぎたおかしな意見しか出なくなってるだろw
4183060:2013/02/01(金) 08:56:49.66 ID:XPtylUt30
つか自炊話って前にも何度か出なかったっけ
自分が死んだら…とか葬式とかの話の時に同人誌が怖いからデータにするって人がいて
それに反発は出てなかった気がするんだけど

最近疲れが残るのが気になるようになってきたので健康食品や健康ドリンクが気になるようになってきたんだけど
こんなところにもオタクを発揮してるのかいろいろ調べすぎたり集めすぎたりして困るw
ノニとかトマト酢とか酵素とか効果はどうとか色々調べて冷蔵庫にいっぱい詰まってきたw
4193060:2013/02/01(金) 09:01:35.60 ID:medAhCAg0
ボランティアで点訳をやってる私が口を挟んでいいですか

盲人にとっては本なんてただの紙の束なわけですヨ
自炊してデータ化して音声ブラウザで読み上げさせて
それで初めて「お話」になるわけですヨ

そして盲人って意外とオタク多かったりするわけですヨ
テレビで情報を得るのが一番簡単だからアニメ見る(聞く)しサ
弱視の人はルーペ使ってマンガ読んだりしてるんだぜ

そういう人々にとってみれば、
書籍の電子化を嫌悪されちゃうと、悲しくなるわけですヨ
だって
電子化できなかったらボランティアの点訳頼りだけど
同人誌の点訳なんて頼めないじゃんか

だから私は基本作品はサイトにあげてる
それなら盲人も読めるから

電子書籍化反対派の人は
もう少し想像力を膨らませて欲しいなと思うわけデス
4203060:2013/02/01(金) 09:08:32.50 ID:6E632vRC0
わあすごい想像力だネ!
アホか
4213060:2013/02/01(金) 09:17:34.28 ID:u9KWVN++0
この流れを見て、人の愛の形はそれぞれ
みんな結局同人が好きなんだなってことだ
素敵じゃないですか
4223060:2013/02/01(金) 09:19:57.21 ID:medAhCAg0
>>420
ごめん、どこが「アホ」なのかわからない
実際に切実な話だよ
私、コミケに行きたいって相談されたこともあるし

まあ、障害者がオタなんかやってんじゃねえ、
と言われたらそれまでだけどな
私は色々な人にオタク楽しんでほしいと思うけど
そう思わない人もいるだろうし

悲しいな
4233060:2013/02/01(金) 09:20:14.48 ID:BLG1I+E50
オクに出されるくらいならオタ専門中古ショップや自炊(流出とかは問題外だけど)のがましだなぁ、
ナマモノや半生やその他特に厳しいジャンルだとキツいし、昔の話だけどオクで商品写真に本文写して
住所本名の氏名バッチリな奥付晒した話とかまじでゾッとするし。
4243060:2013/02/01(金) 09:25:04.30 ID:umsJ1xJQ0
>>422
いま話題になってることとぜんぜん違う問題を持ってきてドヤ顔だからだろう
4253060:2013/02/01(金) 09:25:12.19 ID:/I1h4B890
何で金も払わない層の為の話にまで飛躍してんだよw
4263060:2013/02/01(金) 09:37:41.04 ID:medAhCAg0
ここ、69までいるんだろ?
日本の盲人の大半は加老による失明だぜ、他人事じゃないんだよ
その程度の想像力は持とうよ
あと
金払わないってどういう発想?
思い込みで語るなよ少なくても30過ぎてるんだろ?

ここ、本当に30代以降の人間しかいないのか?
ガキが紛れ込んでないか?
4273060:2013/02/01(金) 09:42:34.68 ID:rUaEpuhk0
ナマの人間なんで、オクも中古書店に販売も基本「禁止」です。
読まなくなったり置き場所なくなったら基本処分のジャンルもありますがな。
4283060:2013/02/01(金) 09:53:56.29 ID:rUaEpuhk0
どっちかというと年取ると人間思い込みも強くなるし頑固になるような
自分の親世代を見て感じたりすることあるなあ

柔軟でありたいと思うけど加齢現象は気付かないから難しいよね
昔の人間が嫁は若い方がいいというのは、そういう意味らしいし
多分自分も相当昔より、かなり頭が固く視野が狭くなってると思う

そうならないよう心がけて、若い人にも共感してもらえるような創作を続けられるようでありたいねえ
といいつつ、この書き込みが説教くさい時点で年だなw
4293060:2013/02/01(金) 10:05:31.99 ID:iqmV6ovJ0
ID:medAhCAg0は最初の書き込みが2ちゃんではアホか煽りかしか使わないような文体だと解ってなさそうな時点で
説得力無いんだよ
4303060:2013/02/01(金) 10:08:53.79 ID:PxeyVzWV0
まるでABとBAのカップリング論争を見ているようだ。
4313060:2013/02/01(金) 11:48:52.99 ID:YFwMrhfW0
オクに出せと言ってる人がいるけど、最近の同人買ったことないのか?
ほとんどの奥付に「オークション禁止」「オークションへの出品はしないでください」
と書いてあるよ

中古同人屋は最近、買い取り拒否がすごい。少し前のジャンルでも拒否られる
つまり中古同人屋にとっては、盛りを過ぎたジャンルの同人なんて「ただのゴミ」なわけよ

廃棄するほうがよっぽど楽だってのに、愛ゆえにシコシコ地道に電子化していってる人に対して
「切り刻んだら本は元には戻らない」「データに閉じ込めるなんて」「書き手の気持ちが!」
とか言ってる人はほんと、頭の中がお花畑なんじゃね?
4323060:2013/02/01(金) 12:18:46.30 ID:XeY0r6Xl0
ゴミを捨てたきゃ捨てればいいじゃん
手間をかけて保存してくれるなんて書き手冥利に尽きる?
自分のためにやってるだけの事を恩着せがましく言われても
4333060:2013/02/01(金) 12:33:42.67 ID:YFwMrhfW0
「切り刻むなんて酷い」「書き手がいるんだからその話題は出すな」
とか言ってるほうこそ、
書き手の都合、書き手の気持ちにしがみついてるじゃん

なに被害者ぶってるの? って感じ
4343060:2013/02/01(金) 12:34:46.36 ID:gk+Sclbm0
愛があれば何をやってもいいってもんじゃないだろ
そっちの方がよっぽど頭の中がお花畑
4353060:2013/02/01(金) 12:53:36.90 ID:9ofuP2PV0
ウルトラマンがやめやめ!って言ってるAA下さい!!
4363060:2013/02/01(金) 13:11:25.03 ID:2pfdp8dl0
>>418
ノニ気になってたんだ
効果あったら教えて下さい
4373060:2013/02/01(金) 13:14:00.75 ID:dK8MmLM+0
えーっと、じゃあ鉄板のネタをだな

肩と背中がバキバキに固まってんだけどお勧めの解消法を教えて下さい
ちなみに自分は神経が圧迫されて痛みも感じないレベルです
4383060:2013/02/01(金) 13:35:03.06 ID:4jDhGCV90
整形外科行って筋肉柔らげる薬と痛み止めもらったらすごく楽になったよ
あと肩甲骨動かす運動するといいよ
4393060:2013/02/01(金) 13:52:33.97 ID:6apTaku70
>愛があれば何をやってもいいってもんじゃないだろ

こういうの、ほんっと甘ったれてると思う
お金出して買ったものを個人で楽しむ範囲内のことをどうこう命令される筋合いないわ

いくら書き手にとってショックだとしても
読者にとっては永久に保存するわけにはいかないんだし
いろいろな要素を天秤にかけた結果、裁断しておkなレベルの本だったってことでしょ

「アタシの息子を1等賞にしてくれないなんてひどい!5位なんて傷つく!
今後はコンクールの話題はやめてよね!1等になれなかった子の親が傷つくんだから」
とか言ってる母親みたい
4403060:2013/02/01(金) 14:09:13.69 ID:D2o8Zh/n0
単に黙ってやりゃいいだけのこったろ
なぜにその程度の気遣いすらせんのw
4413060:2013/02/01(金) 14:10:42.92 ID:rUaEpuhk0
>>437
ジムに通い始めたら自分は治ったなあ
肩甲骨に筋肉をつけるマシーンを使ってた
運動+血行をよくする、が基本な気がする
4423060:2013/02/01(金) 14:35:44.42 ID:BRdC1qUD0
電子化は話題にするのもダメ、黙ってろよいっさい口に出すなよ、って
読み手に対する要求が俺様すぎる

攻めは朝から晩まで受けに欲情してないといけない、
爺さんになっても死ぬまで受けに四六時中ハアハアしないと「愛」とは言えません
みたいな

そういう類の身勝手さ、エゴを感じますね。
「言わなきゃいい。その程度の配慮もできないの?」とか平気で言える人たちには
4433060:2013/02/01(金) 14:39:35.39 ID:us0F5MR00
少し落ち着いてはいかがか…
4443060:2013/02/01(金) 15:02:31.99 ID:XPtylUt30
>>436
ノニかなり効果あるよ!
色々試したけどマヌカハニーやジャラハニーよりも速攻性あったというか
夜飲んで寝ると寝つきが良くなって次の日馬力が長持ちする感じ
マヌカ/ジャラもかなりよかったけどノニはホント効いた

>>437
ラジオ体操
いやマジで毎朝やってる時は肩こり軽減してたよ
4453060:2013/02/01(金) 15:28:09.28 ID:pVpUPNWJ0
>>437
ぶら下がり健康器!
まず肩周辺の肉が熱く感じてきて気持ちいいし
特に腹肉なんて上辺の肉じゃなく内側、
体の中の肉が伸ばされてすっごく爽快
自分の体重はこのためにあったんだー!
4463060:2013/02/01(金) 16:19:00.30 ID:5heiM2L90
今回の原稿からメガネデビューした!
ずっと視力よかったけど年齢とともに乱視入ってきたよ
まさか自分がメガネっ子になるとは思いもよらなかったあの頃が懐かしい
これで台詞打ち込む時に画面を食い入るように見なくてすむかと思うとなかなか快適だよ
4473060:2013/02/01(金) 16:31:26.34 ID:S8+VSE9A0
ラジオ体操とかテレビ体操、意外にきつくてびっくりした
テレビ体操は「つらい方は無理せずに〜」とか言ってくれるけど
ラジオ体操の明るい健康っぷりはほんとまぶしいw
4483060:2013/02/01(金) 16:40:36.40 ID:nARFL+nx0
車椅子の人もできるように、肩周りの運動が多いんだよねラジオ体操

>>446
私も度なしの乱視メガネ作ったけど快適!
4493060:2013/02/01(金) 17:15:26.11 ID:tT0wavHW0
>>426
>ガキが紛れ込んでないか?
同意
ツイートみたいな最初の書き込みやヘリクツだらけの反論レスから
リアかせいぜい大学生だろうなって思ってる
荒らし
4503060:2013/02/01(金) 19:37:45.00 ID:sCAeCHQkT
皆さん例の人の存在お忘れですか
荒しは加齢にスルーしましょう
4513060:2013/02/01(金) 20:32:45.93 ID:dK8MmLM+0
437です、色々ありがとうございます
やっぱ運動だよね…ラジオ体操はたまにやってる
ぶら下がり健康器は置き場所がないので無理ですw
4523060:2013/02/01(金) 22:29:51.68 ID:2pfdp8dl0
>>444
ノニまじですか!今度試してみるよありがとう!

>>451
鴨居にぶら下がるって手もあるよw
4533060:2013/02/01(金) 23:29:59.17 ID:TtTMYFsN0
もともと昔から視力物凄く悪くて眼鏡だったけど
最近PC眼鏡気になってきた、でもオサレで安いのとかは安かろうなのかなぁ
4543060:2013/02/01(金) 23:33:15.50 ID:2pfdp8dl0
>>453
PC眼鏡使ってるけど劇的に疲れ目が軽減した!って程のもんじゃない
19800円のものだけど高いのだとそうでもないのかな?
4553060:2013/02/01(金) 23:37:04.27 ID:mUOhFCxfP
30過ぎて独身専業って全体の何%なんだろう
自分は不安定な生活が怖くなってきて職に就いて
生産量減ってしまったけど
全力で同人に時間使えてたあの頃が良すぎて今でも自分の選択で良かったのか考えて凹む
4563060:2013/02/01(金) 23:42:52.95 ID:YEpRj7Rsi
目の話で便乗なんだけど、老眼についてお聞きしたい…!
もともとすごい近視だったんだけど、30ごろにレーシック受けて今はメガネなしになってたんですが、
最近見づらいなあ…と思ってヤバイと思ったら、遠くは変わらずちゃんと見えてるんですよ。
もしかしたらコレ老眼なの…?
年はアラフォーです。
劣化を止めるにはどうしたらいい…?
4573060:2013/02/01(金) 23:54:34.21 ID:4jDhGCV90
レーシックの影響かもしれないし、それは病院に行ったほうが…
4583060:2013/02/02(土) 00:02:48.43 ID:2Lspf4Lf0
>>455
自分回線だけど、同人専業の人ってどうやって生活してるのか謎だった

同人誌の料金って、印刷代とトントン(上乗せするとしてもキリをよくするための数十円)
だと思ってたんだけど、違うの・・・?

仮に月15万稼ごうと思ったら、1冊あたり100円の利益を出すとして、月1500冊売らなきゃだよね
そんなこと女性向けでできるもんなの? すごい大手とか?
4593060:2013/02/02(土) 00:05:24.47 ID:q8ZZKllb0
>454
0が一個多くないなら十分高いと思うんだけどそれ…
自分はじんずPCの1万ぐらいのやつだけどなんとなく効果あるような気がしてるよ
目の奥が焼けるような痛みが無くなった
4603060:2013/02/02(土) 00:15:36.01 ID:EPTH6Ujv0
>>455
分かる
自分も不安になって、結婚して定職についてしまった。

生活は安定してるけど、仲間が皆商業に移動して活躍したり
稼ぎでマンション買ったりしてるのを聞くと、あのままでもなんとかなったのかな?
と後悔半分、自分の才能を過信するな人は人、という戒める気持ち半分

安定するけどホント同人にかける時間はなくなった
心の何かを削られた気分
4613060:2013/02/02(土) 00:22:06.01 ID:qP2kVQRw0
>>451
ラジオ体操
最初から最後まで手と気を抜かずに毎朝、寝る前に続けると
肩はもちろん、身体全体が軽くなるよ
原稿でどうしても肩が凝るので始めてからは5年以上になるけど
休んでしまうと身体が重く感じるよ
4623060:2013/02/02(土) 00:48:45.65 ID:fDqiEsdy0
自分も目の話で便乗
3-4年前に気がついたんだが
夕方とか薄闇だと極端に目が見えなくなるんだよね
これって鳥目かな…?
30代後半で0.1ぐらいの近眼だけど
4633060:2013/02/02(土) 00:53:10.10 ID:dqvpKXzM0
稼ぎでマンションって、バブル世代??
税金申告とかしてるのだろうか
4643060:2013/02/02(土) 00:58:43.14 ID:m3psOfrn0
むしろこのご時世で独身専業やってたらマンションくらい買っとくでしょう
4653060:2013/02/02(土) 01:08:36.16 ID:n+iQxmCG0
>456
マジカルアイってやつの絵を交差法っていう寄り目気味で見る
方法でやると老眼にいいそうなので実行してる
あと実は原因がドライアイってことも多いらしいので
やはり眼科に行くのが一番いいと思う

最近新書サイズのコミックスだと描きこみ細かすぎて見えないので
ルーペに頼ってる
4663060:2013/02/02(土) 01:20:00.23 ID:EPTH6Ujv0
>>463
最近買ってる人多いよ
というか大手じゃなかろうと確定申告はしないと
逃げる術はないし過去遡って徴収されるよ
4673060:2013/02/02(土) 01:27:16.86 ID:KmtVu+HM0
>>462
すぐに眼科で診察をおすすめするよ
自分がそんな症状だったので手遅れになる前に
視力検査がてらでいいので
身バレするのでちょっと書けないけど
夜間運転不可になった
4683060:2013/02/02(土) 01:35:47.87 ID:fDqiEsdy0
>>467
まじかあ
見えないんだよねーとかいってへらへらしてる場合じゃなかった
眼科行ってみる
4693060:2013/02/02(土) 01:59:56.54 ID:4R9v0xAv0
専業でマンション買うとなると、毎年のローンも支払える見込みありってことか

1冊あたり200円くらい純利益上乗せして売ってそう
げ〜……
4703060:2013/02/02(土) 02:06:01.55 ID:08WYoPug0
専業同人作家がローンの審査なんて通るわけがないでしょ
商業作家でも自由業は信用審査厳しいのに
ちょっとは考えなよ
4713060:2013/02/02(土) 02:10:26.58 ID:m3psOfrn0
ゆとり脳とバブル脳の合体事故だな…
4723060:2013/02/02(土) 02:10:32.47 ID:2Lspf4Lf0
でも>>455は実際、同人だけで30超えるまで食べていたんだよね?
親と同居して脛かじってたか、極貧だったかしか想像できないんだけど

たまに男性向け専業でマンション買う人とかいるけど、
そういう人はローンじゃなく一括とかで買ってるんだろうか
4733060:2013/02/02(土) 02:14:33.93 ID:08WYoPug0
言っちゃ悪いけど ほんとに30超えてるの?
4743060:2013/02/02(土) 02:28:49.82 ID:E0O4HbA10
上乗せっていうか、多く刷れば印刷単価下がるけど
本の値段って大体決まってるから
その分儲かるわけで
数千部でれば100万くらいは軽く儲かるし
かと言って、大手が値段下げたらそれはそれで文句言われるし…
4753060:2013/02/02(土) 02:34:04.53 ID:tXreQhDt0
バブル期じゃなくここ5年くらいの話だけど
女性向けだけどジャンルがバブルの時は5千部刷ってたよ
あの調子で部数落とさないようにうまくジャンル替えを繰り返せてる人たちなら
余裕でマンション買えると思う
一冊あたりの利益なんて印刷所の値段見たら分かるでしょ
ただし派手にやってる頃はコミケ一回あたり袋とグッズと売り子で
2〜30万くらい印刷代以外に経費かかるけど
4763060:2013/02/02(土) 02:38:37.80 ID:4R9v0xAv0
32歳読み専だけど、家を買うとか考えたこともない(金ない)から私も疑問だわ。
同人で生活してる人なんて実在したんだ。
4773060:2013/02/02(土) 02:45:32.15 ID:m3psOfrn0
バブルって言ったのはマンションがバカ高かった時代って話で、
値崩れしてる中古の単身用マンションとかなら買えるでしょ
自営ならなおさら親が元気な今のうちにって感じで
4783060:2013/02/02(土) 02:54:23.63 ID:08WYoPug0
実際には8〜9割のサークルは赤字だってアンケート結果も出てるけどね
印刷費は出てもスペース代や交通費は出ないとかそもそも印刷費も出ないとか
一回イベント申し込んで宅配搬入・搬出するだけでも
コミケやスパコミ級の大きいイベントだったら1万じゃ足りない
部数が多ければそれだけ送料や人手の経費もかかる
本一冊作って一回のイベントで売り切れるわけじゃないんだし
1冊の利益が100円とかだとそもそも黒字にならないよ
4793060:2013/02/02(土) 02:56:06.35 ID:EPTH6Ujv0
基本B536P500円あたりが多いけど、200部で単価300円くらいだから
島サークルでも既に200円上乗せ販売だよ


大抵は途中で年齢にあわせてメイン収入は商業で+同人にシフトしてくね
人によっては少額の定期収入が商業で、大きな収入は同人って感じだけど
30超えて同人オンリー専業ってのは少ない気がする
4803060:2013/02/02(土) 02:58:31.67 ID:2Lspf4Lf0
本作ったことないから印刷代とか見たことなかった

仮に5千部出して100万儲けたとすると、印刷代に200円上乗せしてるってことか
500円の本なら、原価300円?
「ジャンルがバブルの時」ってことは二次(版権もの)なんだよね?
・・・へぇ〜・・・・・・・・・・w

そりゃカタギの仕事に就くほうがいいんじゃないw 儲かってても
4813060:2013/02/02(土) 03:02:35.55 ID:2Lspf4Lf0
あ、5千部だと利益は100万どころじゃないのかな >>479読む限りでは
まあ、どうでもいいけど
4823060:2013/02/02(土) 03:12:14.31 ID:qP2kVQRw0
>>481
これから書き手になる予定とかはないの?
4833060:2013/02/02(土) 03:16:02.54 ID:fDqiEsdy0
痛い読み専だ
4843060:2013/02/02(土) 03:16:54.39 ID:jW0i5eWL0
黒字が大きくなったらなったで金でどうにもならない環境変化やストレスも付くしな
社会的な立場の問題もあるし何より人気と安定供給が大切な水商売だし
耐えてポジション維持出来るひとは鋼の精神だと思う
4853060:2013/02/02(土) 03:33:34.36 ID:D+Mow8YO0
版権元からのお目こぼしと他人の褌で成り立ってる二次同人の専業やってたら
自分だったら社会人としてどうなんだろうという引け目で鬱になりそうだ。
才能がどうとか黒字出せるかどうかとか関係なく。
「あの頃はよかった。専業じゃなくなってしまってよかったのだろうか」とか言ってる人すごいな。

こういう人が上で「電子化されるとデータの流出がぁ〜」とか言ってたら笑える。
4863060:2013/02/02(土) 03:35:46.66 ID:rH2wezVg0
実際何千部レベルで刷ってハケるの一握りなんじゃないか?
本自体はかなり売れてるよな〜って人でも参加費だ
遠征費だ食事代だと飛んでくからいいとこddより少し上
くらいで赤だしまくりはしないですんでるよ程度だったり、同人知らない人
とかが気軽に言いがちな儲かるんでしょ!とか楽しくお気軽に
マンガ描いたらぼろ儲けしちゃった☆ミ的なあの発想の方がへぇ〜wwと
思うこと多いよ
4873060:2013/02/02(土) 03:45:36.05 ID:6H8hcIFc0
ID:kkBjb8EV0
ID:YFwMrhfW0
ID:6apTaku70
ID:D1PpK67e0
ID:BRdC1qUD0
ID:2Lspf4Lf0

ID:dXX6Rkix0
ID:D+Mow8YO0

それぞれ同一人物だなww
しかし他も言ってるけどover30じゃないね
いろいろで暴れて居場所がなくなって突入してきたのかな
もう殆ど荒らしだろ
4883060:2013/02/02(土) 03:47:54.79 ID:pemgzD+B0
>>486
もうまともなレスしなくていいよ…
昨日からの火元だから
4893060:2013/02/02(土) 04:05:52.57 ID:2Lspf4Lf0
なんだろう
さすが才能溢れた上手い御姉様はマンションまで買えちゃうんですねすっごおおおおおい神いぃい
とでも書けば満足したのか
わざわざIDちまちま一つずつコピペしてお疲れ様です
4903060:2013/02/02(土) 04:29:16.02 ID:I1bMRIgA0
単純に印刷費用だけを考えるからおかしなことになるんだよね
多く刷れば配送料・保管場所も必要だし、イベントに出るのもタダじゃない
交通費から売り子への謝礼・打ち上げ代、
書店に委託すれば手数料がかかり
原稿制作だって設備投資は必須、アナログなら材料費
フォントや素材も有料、手伝ってくれた人へのアシスタント料もいる

コミケクラスの規模の即売会でも黒字サークルは数%だというのに
「儲ける」という発想自体がどうかしてるよ
4913060:2013/02/02(土) 05:25:47.37 ID:l57UFlcWO
まあ、どうでもいいけどって言ってる海鮮に
そんなに詳しく実情をレクチャーする必要が何故あるのか…
4923060:2013/02/02(土) 05:36:05.00 ID:tXreQhDt0
まさかこんなに幼稚で無責任な相手だとは思わなかったので具体的な数字出して悪かった
ちょっと反省してる
4933060:2013/02/02(土) 06:23:10.99 ID:mkLkbmSV0
50にして転職した
給料は安いけど、今までがなんだったんだってくらい
時間と体力に余裕ができた
お金は大事だけど、趣味にまったく時間を遣えないほど
働いても人生なにも意味がないと気づいた
4943060:2013/02/02(土) 06:41:23.78 ID:xPUBi8DH0
50歳で転職とかすごいな、勇気ある
私はもっと稼ぎたい…
親の老後とか自分の老後とか考えると鬱になるわ
どれだけ貯蓄できるかで老後に温泉になるかオフ続けられるか決まってしまう
よく余裕ある老後を暮すためにはン千万必要とかあるけど貯められる気がしない
4953060:2013/02/02(土) 07:37:35.63 ID:bU+pEVzX0
オフに思い入れがあるとなかなか割り切りづらいだろうけど
オンでも続けられる人生ならそんなに悪いこともない気がする
4963060:2013/02/02(土) 09:55:33.05 ID:rH2wezVg0
なんて言ってるうちに、数年〜数十年レベル先だと想像も
つかない未来コミケになってるかもしれんww

学生〜20代初期のころなんて、まさかかなり高性能な自分用パソコン
持ったり、デジタルで色塗ったりマンガ描いたり渋みたいなのができたりetc
想像もつかなかった
4973060:2013/02/02(土) 09:58:11.99 ID:c537CPmJ0
原稿中、生まれてはじめてぎっくり腰やらかした
床に座るタイプのデスクで作業するのは腰や背中に負担のかかるものだったらしい
長時間座るのが困難だし、体優先で新刊は落とす
皆、本当に気を付けろよ…
4983060:2013/02/02(土) 10:11:46.31 ID:mlVYEdVIP
>>472
都内独り暮らしで普通に専業で食べられてた
イベント月1と委託書店台でけっこうな額だった
でもかなりハード?というか昼夜逆転の生活してたし
オタではない友達は結婚出産までいく子がおおくなって親戚からも針のムシロ一歩手前だったので就職した
4993060:2013/02/02(土) 10:30:36.93 ID:qHkhLpPh0
働きつつ大手キープできれば一番理想か
まあ、2桁部の私にゃ無縁の話だ
5003060:2013/02/02(土) 10:31:38.43 ID:Sfm0TZDH0
10年くらい前にたった700部程度でもかなり儲かったし大手は年収数千万だろうなって思ってた
同人バブルの頃なんてもっとすごかったと思う
1000部以上の友人らは全員税理士つけてたしマンションや車も平気で買えてたよ
信用云々もうまくやれば全然大丈夫だったみたい
5013060:2013/02/02(土) 10:39:07.89 ID:rov/mrVu0
>>497
まじでか
コタツで作業するの止めた方がいいのか
あったかいから楽なんだけどな
5023060:2013/02/02(土) 11:56:55.45 ID:3iKa7+AM0
サザ○さんや、○び太のママや、あ○りちゃんのママを通り過ぎた覚悟はしてたけど
バンコ○ンや則巻セン○エさんを追い越した時は寂しかった
さらに両津○吉やレ○トン教授が年下という事実を知って絶望した
もちろんクッキング○マも年下だな…奇○組の連中なんて産めるしww
いっそオールドスネー○萌えに走るかと思ったがすぐ追い越しそうでウボァ
5033060:2013/02/02(土) 12:07:37.21 ID:chfY+6Tc0
>>502
ロッテン◯イヤーさんが二十代だと知った時の絶望
5043060:2013/02/02(土) 12:10:36.64 ID:bU+pEVzX0
言ってることは分かるけど
奇○組を産むってなんとも言えないインパクトが
5053060:2013/02/02(土) 12:22:09.04 ID:8KWOYrHX0
>>502
クッキング○マってもしや「ママ」?「パパ」でなく?
5063060:2013/02/02(土) 12:42:40.42 ID:3iKa7+AM0
>>505
ゲーマーなんでママの方な、ごめん
シリーズ作で旦那が出て来た時に、そうか「ママ」だから家族いるよね…つか子供がこのぐらいで旦那がこれなら
確実に年下ですありがとうございました、という絶望を経験した
パパの方はいくつだろう、でも追い越してそうだなorz
5073060:2013/02/02(土) 13:00:22.14 ID:OYmA2+iU0
その手のはバカボンのパパを越えたのが一番ショックだったよ…
5083060:2013/02/02(土) 13:33:22.60 ID:dE8nChpI0
この流れで、自分にはまだキンドーちゃんがいる…っ
と思って調べてみたら40歳だったorz
てっきり55過ぎぐらいだと…
5093060:2013/02/02(土) 14:02:07.22 ID:l+slDtKaT
まあ

夕日が

綺麗だわー!
5103060:2013/02/02(土) 15:22:35.29 ID:GkR0KVzu0
ユパさまが45才と知って驚愕した
一見70才でも通用するビジュアルなのに
あの戦いっぷり見ればそんなワケないんだけどさ
ましゃと一つ違いなのか…
5113060:2013/02/02(土) 15:28:08.70 ID:ZPxWpm8G0
バカボンのよんじゅう〜いっさいのは〜るだ〜から〜中略
つめたいめでみな〜い〜で〜
って歌がループしてた41の誕生日
5123060:2013/02/02(土) 15:43:43.46 ID:DWN1SRrq0
>>503
ハ○ジのロッテン◯イヤーさん!?
あれで20代だったのか!
5133060:2013/02/02(土) 16:57:57.52 ID:mkLkbmSV0
>>494
上司が過労死して目が覚めた
死んだら老後も何もあったもんじゃないって
今は今しかやれないことをやろうって決めた
いつ死んでもそれで悔いがないように
5143060:2013/02/02(土) 19:16:27.18 ID:8KWOYrHX0
>>506
いや、d
ママの方も知ってたけど、明らかにママの絵柄が両津やレイトン教授より歳下だから
端から除外してると思い込んでたわ
5153060:2013/02/02(土) 21:01:01.29 ID:f5KKbWag0
飛翔の放心演技スキーな自分は心が楽だぜ
余裕の70代越えキャラザクザクだから…

>>512
吟詠伝かと思った
5163060:2013/02/02(土) 21:58:09.26 ID:9q1M/9l10
>>515
それはミッター○イヤーって突っ込み待ちかYO!
5173060:2013/02/02(土) 22:37:55.61 ID:QWDuhs5J0
pixivに登録したいけど、生年月日入力が壁すぎる
でも、見たいんだ

登録してる人、どうしてるの?
年齢とかって別にばれない?
色んな知りたい面の説明ページが少なすぎて二の足を踏み続けてる…
5183060:2013/02/02(土) 22:39:06.44 ID:Sfm0TZDH0
本当の年齢入れて非表示にするもよし
嘘入れて非表示にするもよし
5193060:2013/02/02(土) 22:40:41.83 ID:l+slDtKaT
無料だと非表示にできなく無い?<pixiv
5203060:2013/02/02(土) 23:08:06.86 ID:f5KKbWag0
無料でも非表示できるよ〜、自分もしてる。
心配ならもし見えてもネタっぽい適当な年齢入れて非表示にしてみるとか
結構滅茶苦茶な年齢にしてる人とかよく見るし、逆にバカ正直に表示してる人
少ないと思ってた。

>>516
真面目に勘違いしてしまった…
5213060:2013/02/02(土) 23:08:48.67 ID:0TVWNzLB0
できなくない

自信がなくなって
別の垢で確認までしてきてしまった
年齢も誕生日も性別も住処も職業も隠し放題!
5223060:2013/02/02(土) 23:09:39.67 ID:GkR0KVzu0
自意識過剰過ぎるよww
そんなに他人は気にしてないって

取りあえず登録してヘルプ見ながらいろいろ設定してみて
思い通りじゃなければ即効退会すればいい
子供じゃないんだからw
5233060:2013/02/02(土) 23:15:28.48 ID:QWDuhs5J0
>>518-522
素早くありがとう
非会員でも見られる表示を見てると『学級閉鎖で〜…』何て書いて動揺してしまっていた
色々調整しながら頑張ってくる
5243060:2013/02/02(土) 23:42:28.57 ID:9q1M/9l10
でも出来ないって思うのわかる
自分なぜか最初何度非表示にしても思いっきり表示されてた
5253060:2013/02/03(日) 00:44:38.32 ID:wdTaKwWP0
だんだん自分の声が低くなってきた
しかも高い声がすごくうるさく聞こえて
アニメのかわいい女の子の声がキーキー聞こえてすごく辛い…
5263060:2013/02/03(日) 09:20:33.08 ID:oUpxvMoJ0
自分はもともとアルトだけど、カラオケ三昧してたら、3オクターブ以上でるようになったよ
5273060:2013/02/03(日) 10:44:41.81 ID:GK4tdj6z0
>>526
アニソンって意外と音域広いの多いから(キャラソン除く)
練習してるうちに自分の音域広がってくってのはあるよねw

でも喋り声は確かに低くなってきたな
5283060:2013/02/03(日) 11:09:35.20 ID:tHgI7DyT0
カラオケ経験がほとんどなくて
歌の途中で合唱部みたいになったり地声のトーンになったりなのが恥ずかしくて
人前で歌えない
時々絵と歌どっちがうまくなりたいかといったら歌を選ぶかもしれない…とか
絵描きの端くれとしてわけのわからない心理状態になる
5293060:2013/02/03(日) 12:28:23.60 ID:OWyemBiU0
家族におまえの趣味は時間の無駄だと言われた
赤字の二次創作だからだと…
一次にして世界に売り出せるジャンプ漫画みたいなの描けと

趣味って赤字になるものじゃない?と言い返したら
家族の趣味は転職につながる資格の勉強とか
無駄な趣味じゃなかった…

でも無駄じゃないと思うんだ
5303060:2013/02/03(日) 12:39:03.85 ID:+Ss8jxoT0
それを言い出したら大抵の趣味は赤字なんだから時間の無駄でしょw
5313060:2013/02/03(日) 12:40:21.38 ID:+Ss8jxoT0
資格の勉強は趣味とは言わないんじゃ、っていうのが抜けてた

というか人の趣味にケチつけるとか心狭いんじゃないの
そういう奴に限って大した結果だしてない
5323060:2013/02/03(日) 12:47:45.14 ID:tkaVc7VV0
>529
自分が無駄じゃないと思うのなら誰に何を言われようがそれを貫き通せば良いじゃない
その家族にとっては転職に繋がる資格の勉強=趣味で人生に役立つものなんだろうけど
それはあくまでもその人にとっての主観にしか過ぎないでしょ
あなたも言っているように趣味に利益が出る方が珍しいんだし一般的には日々の暮らしに
張り合いが出たり気分転換になるものが趣味と言えるものなんじゃないかな

と自戒を込めてマジレス
勿論日々の生活が趣味ばかりになって必要最低限の事が疎かになっていたら
苦言を言われてもやむなしだけどそれは無いんでしょ?
5333060:2013/02/03(日) 13:01:08.89 ID:BU1CMDvd0
赤字でもお金が返ってくる趣味の方が珍しいよ
テニスやゴルフ、読書に映画鑑賞、釣りや山登り
プロでなければ全額支出だ
5343060:2013/02/03(日) 13:03:39.37 ID:y4epO+kjT
バイクや車、旅行もね
趣味のために働いてるって人も少なく無いんじゃない
趣味があるから仕事も頑張れるって
5353060:2013/02/03(日) 13:23:28.27 ID:EQn4NwVp0
>>529
ご家族は自分の趣味が無駄ではないからそう言ってるだけで
世間一般の趣味は黒字になるばかりではない事、
例え赤字であっても自分が楽しんでやっているから趣味になるのであって
黒字だからと選んでも楽しくなければ趣味ではないと言う事を話してみては

それがわかってもらえないようなら、もう理解してもらうのは諦めて
生活に支障が出ない限りはほうっておいてくれと言うしかないね
家族でもすべて理解し合うのは無理だから
5363060:2013/02/03(日) 13:43:54.45 ID:24NTTDnH0
資格の勉強が趣味とは、随分味気ない人生を送っていらっしゃるな
かわいそうな人達だなと思って生温かい気持ちで「そーっすね」と言っておけばよいのでは?

私は口出しの激しいタイプの家族とは縁を切ったよ
無神経で相手を理解しようとしない人の相手をする時間と労力こそ真の無駄
人間は「楽しい無駄」を謳歌したほうがよい
人生そう長くないから時間は有効に使わないと
5373060:2013/02/03(日) 13:45:55.29 ID:EQn4NwVp0
赤字の趣味に文句を言われたくないように
資格取得が趣味の人を悪く言ってはいけないよ

趣味は人それぞれってところを認めて欲しいのに
悪く言われたから相手の趣味も貶めてやる!じゃ意味無い
5383060:2013/02/03(日) 13:50:30.37 ID:24NTTDnH0
>>537
軽率な書き込みをしてしまったよ…
みなさんすみませんでした
5393060:2013/02/03(日) 13:51:40.52 ID:RSliWVJ10
>>537
温く見守って放置とは言ってるけど、貶めてやるとは読めないけど
5403060:2013/02/03(日) 14:01:34.58 ID:MlAIcUm60
というより529の書き込み自体が
同人、二次全般、ここの住民を貶めたいが故の投下な気がするw
485とかぶるw
5413060:2013/02/03(日) 14:02:41.68 ID:EQn4NwVp0
>>539
安価はつけてなかったが
「人の趣味にケチつけるとか心狭いんじゃないの
そういう奴に限って大した結果だしてない」
「資格の勉強が趣味とは、随分味気ない人生」

このへんは十分貶めてると言えると思ったよ

人から見て無意味なものが大切な人もいるってこと
趣味が大事なオタなら分かっててもいいと思ってね
5423060:2013/02/03(日) 14:14:15.53 ID:RSliWVJ10
>>540
例の人かw
5433060:2013/02/03(日) 14:17:38.84 ID:ZOBJZe1O0
529のレス内容は独身時代に親によく言われてたことだったから
あるあると思って見てたけどなあ

一般の人は漫画ってのはちょっと下の趣味って思ってる人も
それなりにいるのは事実だし
みんな身にしみて一度は感じてきたことじゃないのかねえ
5443060:2013/02/03(日) 15:03:49.61 ID:0kZD8aRo0
>>543
あるある
リア中の頃親に「絵を描くならこんな漫画絵じゃなくちゃんとした絵画を描け」って言われたわ
ちょ、ちゃんとした、ってw
今なら言い返せるがあのころは出来なかった
5453060:2013/02/03(日) 15:07:41.56 ID:MlAIcUm60
ここ数日沸いてるのがいるからなあw
まがりなりにも同人を好んでるメンツが集う板、スレで
いくら家族の意見だとしても否定的な内容を投下するのはアンチの仕業だと思うけどね
何より30過ぎの大人にご丁寧に二次は×、一次はOKジャンプみたいの描けと
わざわざ区別して説教する親っているのかなw
5463060:2013/02/03(日) 15:12:10.73 ID:Wt5My0Yd0
親とは限らんだろ
嫁とか旦那とかさ
5473060:2013/02/03(日) 15:14:40.58 ID:ZOBJZe1O0
>>545
いる。まじめにいる。
世の中にはいろんな人間がいるからね。
自分の経験してないことはない、と決め付けたくなるのはちょっと年齢的なものかも知れないよ。

というか30過ぎてその心の弱さはどうだろうかw
どこか異常に優しいSNSに移動されたらどうか?
現実の話をしてるだけでは?
5483060:2013/02/03(日) 15:17:52.44 ID:UeQvvGoE0
本人が30過ぎてたって不満を持つ家族は言いたいだけ口にするんじゃないか?
愚痴るほどじゃないけどうちはそうだった
5493060:2013/02/03(日) 15:21:07.11 ID:X5ZvD02e0
イラストや漫画を描く=らくがき としかとらえられない人はいるよね
自分の親もそういう人間だったが、
投稿漫画が賞もらって賞金が現金書留で送られてきたり
イラストや創作童話が新聞や雑誌に載ったりしたら
手のひら返したように、「他の人とは違う趣味」として認めてくれるようになった
俗物といえばそれまでだけど、評価の基準は人それぞれだからねえ
550529:2013/02/03(日) 15:22:53.76 ID:OWyemBiU0
レスありがとう
荒らすつもりはなかった
どうも聞いてみると、二次創作に抵抗があるみたいだ
堂々とできない、意味がわからないなど
あとなぜか漫画は稼げると思ってて
だから一次でアニメになるようなのを描けと
もう無茶苦茶
一次描いたってそこまでいけるのは一握りより少ないんだよ

ただの愚痴なんでごめん
5513060:2013/02/03(日) 15:27:02.24 ID:X5ZvD02e0
>>550
乙。理解に乏しい人が身近にいるとしんどいね
でも自分が何に打ち込むかなんて自分次第だからね
家族はあなたにすごい才能があると思ってて
描け描け言うのかもしれない
まあ気楽にいこうや自分の趣味だ
5523060:2013/02/03(日) 15:31:29.51 ID:0kZD8aRo0
>>550
理解してもらえないのは悲しいけど無茶苦茶ではなくそれが一般の人の感覚だと思う
二次創作は公式に見逃してもらってるグレーな趣味だからその点は自分でも言い返せないけど
550が同人作業とかで家族に迷惑かけずに楽しくやってたらいつかは何も言わなくなるんじゃないかな
5533060:2013/02/03(日) 15:35:09.46 ID:ZOBJZe1O0
自分は商業の仕事をもらってても、親は認めてくれなかったな

未だに、電話で「もう漫画はやめたんでしょ?」とか聞いてくることすらある
一緒に暮らしてない存在だから気にしないけど

舞台役者とかミュージシャンを趣味でやってても、多分似たようなことあると思うよ
そんなもんだ
5543060:2013/02/03(日) 16:01:30.54 ID:tHgI7DyT0
マジレスだったのか
高齢のオタクとみるや説教してくるやつの亜種かと思ったわ
自分は家族に自分の作品見せたことないからなぁ
部屋は漫画だらけだけど
5553060:2013/02/03(日) 17:27:05.81 ID:4vKCSGBb0
同じく商業もやってる同人者だけどマンガ描いてるのは親には言ってない
学生の頃に描いてたのは知られているけど、まさかそれで仕事になってるなんて
たぶん、理解出来ないし、説明もめんどい

親には、ネットで〜webで〜ホームページの〜サイトの〜デザイナーとか言ってる
PCとかまるで分らないから↑専門用語wで分からないし、離れて住んでるし問題ない
5563060:2013/02/03(日) 18:21:57.69 ID:/QYTC3Fk0
理解してもらえないのが家族だったら離れて住めば解決するもんね
自分も>>555と同じだわw
出版関係のDTPデザイナー(←専門用語wwwで理解できない)って言ってごまかしてる
5573060:2013/02/03(日) 18:58:27.74 ID:7btQ0tAc0
>>549
あるあるw >手のひら返し

だからカモフラージュのために時々オタ向けじゃない一般のイラコンに応募してるよ
5583060:2013/02/03(日) 20:40:33.50 ID:RSliWVJ10
>>550
荒し扱いしてすまんかった
でも二次やってますって公言しないほうが上手く行くことが多いよ
自分も家族にも誰にも二次同人が趣味とは言ってない
絵を描くのが趣味だと言って、時々クロッキーに行ったりしてそんなもんだと思わせてる
スケッチやクロッキー以外見せたこともないし

好きな趣味だからこそ誰にも言わないって癖がついちゃったのかな
5593060:2013/02/03(日) 22:27:39.36 ID:WaHW/n0n0
>>557
イラコンまで挑戦する度胸はないけど、
地方紙とかにイラスト投稿してたまーに載ったりすると、「趣味:イラスト」って通りやすい…気がするw
無難な季節の花の絵とか、風景とか。練習にもなるし。
5603060:2013/02/04(月) 03:45:56.96 ID:lInjTJgt0
萩尾望都ですら『ゲゲ女』が朝ドラになるまで両親から似たような事を言われてたって言うしなぁ。
紫綬褒章をもらう直前に彼女の父親が亡くなられてしまったけれども、失礼ながら
生きていたらさぞや今までの人生分の手の平返しをしてくれただろうになーって思ったよ…。
5613060:2013/02/04(月) 05:52:10.75 ID:nQ0Jh8Qj0
この年代で独り身かつ同人者って世間体は非常に悪い
親に突かれても文句は言えんだろう
5623060:2013/02/04(月) 08:21:41.76 ID:I2K3LmzZ0
>>560
萩尾望都でwikったらアラフォーで今年37の自分の親より年上だった
そのご両親といったら少なくとも8〜90代…
漫画家としての地位云々でなくさすがに年代的にその例えはちょっとw
5633060:2013/02/04(月) 08:24:28.22 ID:0vUNLqaxi
こないだ知り合った人にゲストしてもらった本送ろうと思ったら、親が同人反対してるとかで局留めで送ってって言われたんだけど、
20越えてるのにそれって…てちょっとびっくりしたなあ。中学生とかならわかるけど。
親が知ってる人からじゃないと勝手に開けちゃったり、中見て怒られたりするらしいんだけど、
いい年してそういう過干渉な親にも、自分の趣味をちゃんと親に説明できないその子にもちょっともにょった…。
そう考えると漫画読んでても、同人やってても、萌え対象の追っかけしててもなんも言わない自分の親っていい親だったんだなあと。
5643060:2013/02/04(月) 08:40:53.47 ID:+IFsNhxq0
人の郵便物を見るなってのは当然として
>自分の趣味をちゃんと親に説明できない
これはどうなんだ
ホモ書きだったら一発アウトだしわざわざ藪をつつくようなマネする人ばかりじゃないわ
妙な雰囲気が続くな
5653060:2013/02/04(月) 08:56:40.26 ID:KfyZh4s50
なんか最近身体のどこかを寝違えやすくなったっていうか、捻りやすくなった
首寝違えたりもするけど最近すごく多いのが背中、肩甲骨の辺り
PCで作業したりした次の日が多いんだけどやっぱり身体動かさないからかな?
なったらどうやって治すんだろう…
5663060:2013/02/04(月) 09:05:08.85 ID:vUIgKI1C0
>>565
なる前にストレッチしようよw

参考までにおすすめ書いておくけど
骨盤リズムRPBダイエットっていうDVD付きmookの
30分コースの冒頭部分5-6分だけ週3でも続けてると
肩こり首痛知らずになるよ
アラフォー以降のダイエットは骨盤&肩甲骨って言うし
古本屋で安かったら買ってみては
ちなみにこの本だけではまったく痩せはしないw
5673060:2013/02/04(月) 09:06:55.27 ID:0/lAdP/V0
>自分の趣味をちゃんと親に説明できない
これは無理な人には絶対無理な条件だな、BLや男性向けエロ描き辺りは
まず親に作品の説明なんて吊りたくなるだろ…
それに3060の親世代だとまだまだ単純なオタ嫌いや偏見持ちも多いから、説明だの理解だの
真正面からやればやるほど家族でエンドレス泥試合になりかねないよ。
あとこう言う事言うとすぐ家でろって言う人も多いけど、親の年齢や体調に
よっては同人趣味以外はそこまで関係悪くないからほおっておけないってのも今時は有るだろうし。
5683060:2013/02/04(月) 09:38:20.46 ID:eQmzkSzX0
てかこの趣味に関してはちゃんと親に説明できる人のほうが全体から見て少数派だよねw
一次の非エロじゃなきゃまず説明できん
5693060:2013/02/04(月) 09:45:53.90 ID:22FeBAJz0
そもそも趣味のことまで親と分かち合わないよね?
いわゆる友達親子とかなら別なんだろうけど
5703060:2013/02/04(月) 09:49:55.15 ID:KfyZh4s50
>>566
だよねw
検索したけど結構よさそうなので探してみる
でもそうか…痩せはしないのかw
30過ぎてからダイエットしにくくなったのでダイエットも模索中なんだけどw
5713060:2013/02/04(月) 10:23:31.71 ID:0vUNLqaxi
563だけど、ごめん書き方悪かった。
趣味の説明って、性癖とかBLエロのことじゃなく、同人やってることをちゃんと親に言って、
「自分は同人やってて、これは私に送られてきたヤツだから勝手に開けないで」みたいに
親子でもちゃんと距離取れるように説明できないことにもにょったんだよ。
別に全部赤裸々に話せっていうんでなく。
5723060:2013/02/04(月) 10:38:05.69 ID:22FeBAJz0
>>571
世の中には、だから何?
家族のものは勝手に開けて何が悪いのか?
あけないでと言うと開けたくなる!

という親は結構実在するみたいだよ
5733060:2013/02/04(月) 10:40:34.59 ID:VlgaABa/0
「同人やってる事をちゃんと親に言う」の前提からしてないんじゃないかと言われてるわけで
5743060:2013/02/04(月) 10:41:28.10 ID:eQmzkSzX0
同人やっててって言うのはいいけどどちらにしろ
その同人について詳しい説明を求められたらどうするのかってことにw

あと後半の自分に送られてきたから開けないでってのは
開けちゃうタイプの家族には通用しないみたいね
家族側のほうが距離取れないんだから自分で離れておくのは間違いじゃないと思うんだ
5753060:2013/02/04(月) 10:42:33.13 ID:nbEtWljN0
>>571
世の中理性的に説明すれば分かってくれる親ばかりじゃないんだよ
中学生でもないのにと書いているがむしろ逆だよ
3060世代の親ともなれば相当な年になっている
年取った人間の価値観は強固だから、そうそう変えられるもんじゃない
571が言ってるみたいな説明をしたところで
同人を役にも立たない趣味と切って捨てられ逆に郵便物へのチェックが強まるってこともありうる
571の周囲が理解ある人ばかりだからピンと来ないのかもしれないけれど
5763060:2013/02/04(月) 11:33:26.97 ID:vTocfDPOP
>>571
人にはいろいろ事情があるんだよ
ていうかそこまで人の家庭のあり方にあれこれ考えをめぐらすのは
もう下種の勘繰りのレベルでしかないわ

局留めでお願いしますってお願いされたのなら、
いろいろあるのねそう思って局留めにしてやんな
5773060:2013/02/04(月) 12:06:03.71 ID:AWtaL/6c0
どんなに親に説明しても分かってもらえず原稿も買った本も全部捨てられたよ
二十歳過ぎて家出たくても学生で一人暮らしは許されず
郵便物から電話から全て検閲されたよ
私には過去の話だけどそういう家もあるんだよ
5783060:2013/02/04(月) 12:23:56.42 ID:mXlsSxzm0
>>577
わかるわ
自分もそうだったわ
賞に応募して入選してもその雑誌破って捨てられたし
結局家出ることで解決した

理解のある親もちょっとうらやましいけと他人は他人だからね
5793060:2013/02/04(月) 13:41:41.73 ID:k0nYqA540
この年でも支配的な家族から距離置いてる人けっこういるんだね

自分も距離保てない家族から逃げて家出て同人を心の支えに一人でなんとか生きてきたから
ツイッターやブログで親がむかつく親死ねしか言わないニート見てると甘えんな家出ろお前が死ねと思ってしまう

年齢重ねるとそういう過去もふふふで済ませられるようになるのかと思ってたけど
自分はまだ根に持っててひっかかってしまうようだ。ちなみに35歳
そしてたまーに帰ると家族はやっぱり支配的で自分の生まれ育ちにがっかりしてしまう

もうちょっと生きたら解脱できるんかな
なんかもう修行に出たい
5803060:2013/02/04(月) 14:20:34.61 ID:4zIgWmGZ0
結構毒親持ちの人多いんだね。あまり語るとスレチになのではしょるけど
私も成人して家を出るまで勝手に学校関連以外の本や手紙を捨てられたり
通販の小為替を無断で着服されたりしたので物理的にも精神的にも距離置いてる

>>579
同年代だけど距離を置いてはいるものの私も未だ心のどこかで根に持っているかも
もう他人だろうが身内だろうが基地の相手はもうたくさんだわw
5813060:2013/02/04(月) 14:34:07.80 ID:vTocfDPOP
皆乙
親が毒親なのも辛いが、それの子供だっていうのもきついわな
無理に昇華することもないので>>536の言う通り
>人間は「楽しい無駄」を謳歌したほうがよい
これに尽きると思う
楽しいことを考えても嫌なことを考えても流れる時間は一緒だし
まあ、生きていくのに必要な嫌なことは仕方ないけど
同人趣味を毒親に理解させるって、やってもやらなくてもどうでもいいことだし
5823060:2013/02/04(月) 16:11:03.23 ID:jonA4lRp0
この頃もう本当に先が見えてきたというかいつまでオフ活動していられるかわからなくなってきたので
今まで迷っていた装丁とかバンバン試すことにした
楽しい無駄謳歌したいね
5833060:2013/02/04(月) 16:34:53.00 ID:AWtaL/6c0
>>579
自分は37だけど今でも過去を思い出して泣くこともある
忘れることはないと思う
親とはたまに会うけど趣味の話は一切しないしもう分かってもらおうとも思ってない
自分は自分の世界で楽しく生きることにした
5843060:2013/02/04(月) 16:39:58.66 ID:48o4ow5gO
>>571
誰しもいろんな家庭事情があるに決まってるでしょ
3060スレとは思えない発言だわ
まさか自炊して破り捨てたの人じゃないだろうな…
なんかこの間からちょいちょいKY発言して言い訳見苦しい人いるな
5853060:2013/02/04(月) 16:50:54.09 ID:22FeBAJz0
この間から○○とは思えない、と決め付け台詞でケンカ売る人が定期的にくるね
5863060:2013/02/04(月) 18:06:13.11 ID:f4Mmzikx0
毒親って影響すごいんだね…
このスレの住人ならむしろ自分が親、下手したら祖父母の年代なのに
みんな理解のある親・祖父母になってくれ
私は理解のある叔母・伯母にしかなれないが
私がいるのできょうだい(一般人)は理解のある親になれるはずだ
慣れてるからな
5873060:2013/02/04(月) 18:13:09.13 ID:nbEtWljN0
毒親レベルじゃなきゃ大丈夫って訳でもないんだよね、こういう問題は
件の郵便物の件だって普通に付き合うのにはいい人っていうレベルの人でも
プライバシー関連にはゆるゆるで悪気なく「何がいけないの?」って人もいる

理解ある親になろうっていうより
世の中には自分が想像もしないような色々な価値観があるということ
そして世の中の価値観は常に移り変わっていくという事実を片隅に止めておくことだ
自分はちゃんと理解してるから大丈夫って過信しすぎるのも良くないと思う
5883060:2013/02/04(月) 18:24:22.94 ID:xN8G10gK0
ぶっちゃけこの年でこの趣味となると、独身者は親に、既婚者は配偶者に何かしら言われるのはしょうがないとは思う
5893060:2013/02/04(月) 18:32:09.56 ID:VaIeLd9N0
親世代は漫画やアニメってだけで拒否反応起こす人もいるからね…
家出て自由になれてうれしい
5903060:2013/02/04(月) 18:35:56.46 ID:80Eb7LGd0
>>587
それ同感
世の中の価値観にすべて合わせなきゃならないとは思わないし
そんなに自分のポリシーをコロコロ変えるのも良くないとは思うけど
何かあった時柔軟に考え直すというのは必要だと思う
5913060:2013/02/04(月) 18:39:28.14 ID:fri3zwGt0
>>587
あーそうか
アンソロ郵送してもらうなら
自分の住所を相手に教えなきゃいけないんだよね

温泉だけの自分には想像がつかなかったけど
一緒にアンソロやった人と仲違いでもしたら気まずいことになるよね
今はストリートビューなんかで簡単に調べられるし
親が郵便物を見るから局留めでって、必要以上に個人情報ばら撒きたくないための言い訳とも考えられるか
5923060:2013/02/04(月) 19:02:46.91 ID:NQvtnqSri
毒親もちさんが思ったより多いのにショックだった
知り合いにも局留めや私書箱や友達に送って!な人はいたけど、だいたい中高までだったからそんなもんかと思ってたけど壮絶なんだね
自分や自分の周りは幸せだったんだな
考えなしなことかいてごめんなさい
5933060:2013/02/04(月) 19:18:57.66 ID:qCl64iyw0
同人隠す理由が全部毒親ってわけでもないだろうしそう連呼せんでも
うちは家族は理解あるというかいい歳過ぎたら趣味に干渉無いが
タイミングによって「まんがのが来てるよ!」「今日はTVでやってるビッグサイト?」とかおおらか過ぎて隠したくなるw
二十歳そこそこの頃は実際それでこそこそしてた
5943060:2013/02/04(月) 19:30:24.56 ID:Xj1801UM0
>>584
ずっとROMってたけど
自炊とか専業同人の売り上げ計算を根掘り葉掘り聞いて暴れて捨て台詞吐く人は
読み専だから人違いだよ
5953060:2013/02/04(月) 19:45:09.74 ID:4wIEl8Ss0
うちは「お友達からお手紙来てるわよー」だったな
封筒に入ってりゃ何でもお手紙かい
5963060:2013/02/04(月) 19:54:21.51 ID:nbEtWljN0
なんかこの流れで563にくれぐれも誤解してほしくないが
別に593の相手の家の親が毒親とは限らないからね…
>>587にも書いたが一般的にいい人カテゴリにあるような人でも
独自の価値観に基づいてプライバシーを侵害することはあるから


一部に関して以外は普通に付き合えるからこそ距離を置けば流せるような
価値観の違いについてはこの年にもなってわざわざ言い争いたくない
趣味だから楽しくやりたいっていう場合もあるってことで
5973060:2013/02/04(月) 20:02:34.39 ID:+smCTz070
うちは理解のある親だったが
一度ゲストした人が本送るからというので住所教えたら
その後ショタ絵(脱ぎ気味)の年賀状が来て家族間で問題になったw
誤解は解けたが、それ以来なんとなく住所は教えたくない
5983060:2013/02/04(月) 20:17:31.67 ID:j0rj3gaN0
確かに同人、それも二次エロだと特殊だからなあ
ことさら興味のない人たちに理解を示して欲しいというのは
いくら肉親、配偶者といった関係性でも絶対的に不可能よw
だから同じ嗜好の友を欲してみんな交流に励むんだし
自分も逆の立場になることがあるからお互い様としか言いようがないし

自分も今37だけど対人関係は・避けず・触れず・侵さずの一定距離キープがモットーだな
同時にこちらに踏み込んで欲しくないということでもあるんだけどね
価値観ってヤツか
5993060:2013/02/04(月) 21:50:26.47 ID:y3hhLlcG0
>>597
自分も牛年に牛verのバニーガールみたいな
萌えおにゃのこ絵送られてのた打ち回りそうになったの思い出した…
年上の人で少年マンガの全年齢本のゲストとかして知り合ったので
まさかそんな絵送られるとは思わず、驚くやら親の視線は冷た過ぎるわ
当時ちょっとトラウマ化したなw確かにほいほい教えたくないとかあるかも。
6003060:2013/02/04(月) 22:17:10.50 ID:JiNLy1Y50
エロい絵じゃなくとも親世代のマンガ、アニメへの冷たい目線というのは
30超えてたら経験したことある人は多いだろうな

うちの親は毒親ではないがマンガやアニメは禁止されてた
子供の頃大流行したファミコンも買ってもらえなかった
反動でか自分は大人になってもマンガアニメゲーム大好きなヲタになってしまったがw
6013060:2013/02/04(月) 22:45:19.73 ID:nOAuSx840
親世代以上だと同じ内容でも実写・小説はよくて
アニメ・マンガはダメって偏見持ってる率高そう…

>>600で思い出したけど
うちもファミコン買ってもらえなくて
結局大人になってもゲームをやらないまま来てしまい
DSすら持ってないので今のジャンルはゲームもあるのにノータッチw
6023060:2013/02/04(月) 23:44:27.73 ID:19POTmlFT
今の子は子供の頃から欲しいものは大概買ってもらえて色々と満たされてるから
経済力が着いても大人買いとかしなさそうだよな
そんで飢えてないから創作も軽い気持ちで軽く書いて軽く読めるものばかりになるのも仕方ないかもなあ
濃い同人が好きな人には生き辛くなったよね
6033060:2013/02/04(月) 23:56:28.55 ID:2COn782t0
軽く書いて軽く読めるものが増えたのは、ネットの普及のせいもあるとは思っている
ネットだとどうしても腰を据えて長いものは読みにくいから一枚絵や短いSSで
軽く掴めるものが人気になるんじゃないのかなあ

今年不惑だけど、ついに自分の年齢の半分以下のU18の子と友達になった…
ツイッターで絡んでるだけだけど、学校のこととか私生活余り書かない子なので
成人はしてると思っていた
実際U18だとカミングアウトすると私以外のフォロワーもみんなびっくりしてた
自分の子供でもおかしくない年齢の子と仲良くできる自分が柔軟なのか
子供っぽいのかちょっと悩む
とりあえず年寄りだから…ババアだから…系の自虐は言わないように気をつけてるけど
みんな若い子と遊ぶ時気をつけてることありますか?
6043060:2013/02/05(火) 00:00:15.54 ID:HRtD35QB0
つ「鎮まれ俺の老婆心」
6053060:2013/02/05(火) 00:33:43.00 ID:W1MHGEkt0
>>603
>>年寄りだから…ババアだから…系の自虐は言わない

まさにこれにつきるよねw
自分は38だがジャンルは若い子が多くて
ほとんど大学生か20代前半社会人だ
そこでたまに28-30ぐらいのアラサーが
私BBAだからとしょっちゅう言ってて生あったかくなるw

自分は職業柄見た目はすごく若いほうだけど
オフで会ってもさすがに怖くて自分の年齢は言えないわあ
6063060:2013/02/05(火) 02:53:36.24 ID:jZv4FQQI0
弘法筆を選ばずとはいうものの
10年以上使ってきてもやっぱりペンタブより
アナログの方が圧倒的に長いので下絵が自由に描ける
全然描けないわけじゃないんだけど描きやすさと
気分的なストレスが全然違う
一発で描ける線がいつまでたっても描けるようにならない
アナログからフルデジに移行した人はそういうストレスは
感じたことないですか
コミスタの設定で重くするとわりとマシなんだけどクリスタには
なくなっちゃったから慣れていかないと…
6073060:2013/02/05(火) 02:58:29.13 ID:UK8vQsgg0
>>602
軽く読めるといえば最近ツィッターの1レスぶん140文字で終わる短編小説
っていうのがブームなんだってね
(イメージとしては星新一みたいな感じらしい)
そこまでいくと却って凝縮されて濃いのかもしれん
6083060:2013/02/05(火) 03:55:17.13 ID:46VOCwV10
>>606
わかる
自分はアナログ15年、ペンタブ10年でそこそこデジに慣れてるつもりなんだが
前者は小学生の時から使ってるせいか、なじみ方が比較にならないようなんだ
以前つけペンで描いた作品の評判が普段以上によかったので
アンケとってみたらタッチが好きという意見がダントツで驚いた。みんなデジ絵好みだと思ってたから
ちょっと複雑でもあったw

それ以来は下絵〜ペン入れまでアナログで仕上げとカラーをデジ処理してる
ペンタブで同じようなタッチが出せればいいんだけど、アナログで描く方が正直楽しいんだよね
6093060:2013/02/05(火) 06:42:35.32 ID:8RV5Xrhp0
>>606
自分も同じだ
19の歳から10年ぐらいフルデジでやってきたけど
オン用はともかくオフ原稿では描きにくさをずっと感じていて
試しに10年ぶりにアナログで書いたら時間と労力が物凄く減ったので
自分はアナログ派なのだと割り切ることにした
切り替えて3年だけど線の一本でギリギリなってた頃が信じられんぐらい快適
紙やつけペンの消費が激しいのでコストは確かにかかるんだが
以前より生産速度が上がって
漫画描くのが楽しくてしゃーないのでこれでいい

デジタル暦のが長いのでアナログのほうが描き易いなんて思いもしなかったよ
もっと早く気づきたかった
6103060:2013/02/05(火) 06:56:59.55 ID:Ws5mcxCa0
若い子と遊ぶ時はものすごく無口になるなあ
普段はめちゃくちゃおしゃべりなのに
何を言っても加齢が滲み出しそうで優しく微笑むことしかできないw
6113060:2013/02/05(火) 07:02:06.11 ID:96wSJa9S0
アナログ10年デジ6年だけどアナログ時代苦手だったペン入れがデジのおかげで多少マシになった
でもアナログの方がペン入れは早いね
6123060:2013/02/05(火) 08:21:13.63 ID:789qNyxe0
アナログの取り回しの良さとデジタルの修正の容易さを融合させてください
6133060:2013/02/05(火) 08:38:33.89 ID:HSz8ENnN0
>>611
アナログ・デジタルどちらも10年くらいで今でも簡単なものはアナログで描いたりしてるデジタル派だけど
自分には圧倒的にデジタルが合ってる
ペン入れは少しだけ遅い程度で他は圧倒的にデジタルが優勢(自分のライフスタイル的に)
アナログでは拡大できないのが以前からつらかったというのもあるかも
6143060:2013/02/05(火) 08:43:27.36 ID:T9gthRlU0
10代の頃はまってたジャンルに母親の年齢の方が近い人がいて
オフ会でどう接したらいいのかわからずやりにくかったのを思い出した
同カプでありかついい人だったんだがエロ本鑑賞会に母親同伴してる的な
6153060:2013/02/05(火) 08:52:20.27 ID:gQdwaOvJ0
>>614
あったあったw
自分はものすごく資料を集める派だったのだけれど、
若いのにえらいわねえとかお母さんみたいなこと言われて
友達のお母さんと話してるみたいな気分になったのを思い出したよ
6163060:2013/02/05(火) 11:20:30.28 ID:H58oFMFQ0
アナログで20年くらいやってたけど
デジタルの方が何もかも楽で全部切り替えてもう10年くらい
ずっと板タブだけど肩こりも軽減したし肉体労働度が減った

>>606
クリスタでも「ペンの重さ」と同様の設定はあるよ
クリスタではペンのツール設定ひとつずつで変えられる
プロパティにある「手ブレ補正」というのがそれ
コミスタより設定できる範囲が細かくて広い
6173060:2013/02/05(火) 13:58:34.52 ID:jZv4FQQI0
>616
ありがとう
ペンと鉛筆は全部補正の数字上げて固定した
おかげでだいぶコミスタに近くなった気がする

しばらくはアナログとデジタル部分的に平行して使っていこうと思う
ネームはやはりアナログが早いので
6183060:2013/02/05(火) 16:33:11.87 ID:ntANb+V40
アナログ20年以上デジタル15年以上(かぶってる時期あり)
自分もデジタルの方があってる

アナログは思い通りの線が描けるけど、どうしても荒いものになる
デジタルの方が細かいところまで描けるし完成度をあげられる

最初はアナログで線描いてスキャナで取り込んでたんだけど
ゴミ取りとか補正がめんどうで最初からフルデジタルにした
おかげで画材はすべて無用になってしまったが気楽に絵が書けるようになった
6193060:2013/02/05(火) 17:48:07.75 ID:vJG3uuti0
そうそうゴミ取が面倒なんだよね、アクションあるけど面倒くさがりなズボラですw
でもやっぱり鉛筆で描くのが一番ストレスないから
下書きはアナログでそれスキャンしてデジペン入れしてる
6203060:2013/02/05(火) 22:01:04.26 ID:YCCCbqtj0
アナログ20年以上でデジタルにして3年くらいだけど、老眼とか画材出すめんどくささ
もあってもうアナログには戻らないと思う。
アンドゥとか移動も楽だからネーム段階からデジ。コミスタマジックで底上げされてるなぁ
とも思うけどもうこの際凄く有能なアシさんが付いたと思う事にしたw
6213060:2013/02/05(火) 23:40:39.18 ID:lnnWTaet0
デジタルの方が雑になる人もいるよね
アマでもプロでも
なんつーの初期設定のまま使ってるのか…
あと書き飛ばしてもそこそこに整うデジタルの功罪って言うか

好きだった同人作家がデジタルに変えてそういう状態になってたので悲しい
デジタルでデジタル臭さを消すって本当に面倒だよな
本末転倒なのか
6223060:2013/02/06(水) 00:44:11.45 ID:dc5Ke9XG0
>>614
非常にわかるw
正直やりづらいよね
なので自分がお母さんに近い年齢になった今
若い子と交流するつもりにはどうしてもなれん
6233060:2013/02/06(水) 00:51:49.00 ID:IcLtZ5IR0
>>621
何度か話題になったけどデジタルかアナログかはプロが見ても間違うもの
デジタルになったからペラい〜が一般的なのではなくその人個人の癖ってだけなので
個人に言ってやってくれ
6243060:2013/02/06(水) 01:08:24.18 ID:UH4DZIGP0
>>623
>デジタルの方が雑になる人もいるよね

621本人ではないが人によると言ってると思うが?
6253060:2013/02/06(水) 01:48:54.04 ID:IcLtZ5IR0
デジタルの功『罪』ねぇ
6263060:2013/02/06(水) 01:51:05.69 ID:S2gTWZBl0
自分603だけど>>614からの流れを見るとやっぱり凹むなあ

昔はイベントで会って意気投合とか、お手紙とかが多かったけど
今は支部ツイッターイプと完全に交流がネット先行だから
実年齢ってなかなか知れないよね
フォローしあってれば何となくの年齢は知れてくるけど

自分が20代のうちは30以上の人の年齢とかイマイチよくわからなかったから
小綺麗にしてたら5歳くらいはサバ読めてるだろ!と勝手に期待しておくよw

上から目線にならないようにツイッターとかでもなるべくタメ口は使わないんだけど
気付くと若い子同士はとっくにタメ口になっててやっぱり距離が難しいねw
6273060:2013/02/06(水) 02:36:25.50 ID:TY21IqcS0
>>626
若い子同士はとっくにタメ口ってのわかるわー
そして自分も会話はなるべく丁寧語使うようにしてるので
気がつくといつのまにかTLで○○姉と呼ばれるようになっている…
6283060:2013/02/06(水) 02:40:34.04 ID:YCWSrXKY0
エロ本鑑賞会に母親同伴してる的な、で思い出してしまった
自分が24くらいの時に当時やってたジャンル(カプ)に既に40代越えの
人がいたんだけど、まるで小学生のこどもの授業参観みたいなスーツ毎回
着てる女性がいて猛烈に気まずかった、親御さんとBL本とか遣り取りしてる
みたいな気分になってしまってw
6293060:2013/02/06(水) 02:56:26.20 ID:sjPyIDDT0
628が今いくつなのかわからないけど
昔、自分(今アラフォー)より年配の人はスーツ着てる人多かった印象だわ
バブル期にはボディコンとかもよく見かけたw
6303060:2013/02/06(水) 03:11:06.97 ID:Ny26bVDr0
昔はアラフォーの女性の「人前に出られるちゃんとした格好」って
スーツくらいしかなかったんだよ
ストッキング履いてパンプス履くしかなかった
ここ10〜15年くらいで中年女性の服の幅はすごく広がって
カジュアルだけど部屋着でもハイキングスタイルでもない
「人前に出られるそれなりにちゃんとした格好」のバリエーションが増えた
6313060:2013/02/06(水) 03:52:29.79 ID:LuzqLOIc0
> バブル期にはボディコンとかもよく見かけたw
ええっ…
と、当時すでにアラフォー以上の方がって事?
6323060:2013/02/06(水) 04:17:14.70 ID:TY21IqcS0
>>631
ちがうと思うよ
私もたぶん>>629と同じくらいの年だけど
当時の自分より年上の人ってことだと思う

自分が学生でオフ同人やってた頃は
サークルスペースにいた社会人のお姉さんのおめかしっていうと
ボディコン系かおとなしめスーツかピンハー的な感じだったw
お茶会とかダンパとかも流行ってたなあ…
6333060:2013/02/06(水) 05:27:32.52 ID:kLApUbbQ0
そういえば昔はジーンズは若者の服だったから
高齢の人は着れない感じだったなあ

20年くらい前の同人イベントは何故か
「おめかしして来るべき」って空気があったような気がする
スーツやボディコンやピンハが多かったのはそのせいかも
自分も20年くらい前に参加した大型イベントにはスーツで行ったわ…

今は身なりはちゃんと洗濯したカジュアルファッション
動きやすさと疲れなさ重視で行ってる
6343060:2013/02/06(水) 10:18:08.94 ID:EJPbrROu0
最近なのに20代OLでイベントに毎回スーツできっちり来てる人は
オフ会も和食のお店だったりしたw
同人の空気が読めてない人だったからすぐに周囲とトラブって(そう自分で思い込んで)いなくなったな
6353060:2013/02/06(水) 10:27:44.72 ID:O/VdFJGA0
女性が私服で定年まで働くようになったのもあるよね<40代以上の私服の変化
スーツでなく私服で、でもこぎれいな服っての?

イベントとか普通に通勤私服で行ってるw
オフィスでもコンサバ系じゃなくてカジュアルでも多少華やかでもいいところだからかもだけど
6363060:2013/02/06(水) 11:11:32.46 ID:lDHbqRAp0
オフ会が和食wwってまるで和食が悪いみたいだぜ
うちは仲間内の打ち上げは毎回和食だよw
皆がさっぱりしたもの食べたい歳になってきた
6373060:2013/02/06(水) 11:17:25.63 ID:rGyngHID0
店の好みがだいたい通じる仲間内ならいいけど
初対面のオフで和食会席とかそんな店だったら
場が盛り上がりにくいだろうなという想像はつくw
6383060:2013/02/06(水) 11:27:31.13 ID:Lb0e/Ru80
疲弊すると食べ物が入らなくなるので
肉肉言ってる健康優良な肉食女子たちを羨んでいる
6393060:2013/02/06(水) 12:53:38.46 ID:lPTNeZMVi
イベント後の飲み会場所選択に年齢表れるよね…
若い子含んでの飲み会主催したら、飲み放題コミで3000円の店で高いって言われてさてどうしよう…ってなった。
bbaばかりの飲み会だとみんな地方から出てきて美味しいもんや珍しい酒が欲しいから値段はあんまり気にしなくなってた
美味しくないもんに金払いたくない感じで
あと若い子にお金ないから〜って、立ち話一時間越えとかされたときは
ごめん…こっちが払うから喫茶店で座ろう…?みたいな。
6403060:2013/02/06(水) 13:44:18.86 ID:osc4a/ve0
高校生ならともかく大学生や社会人でも?
バイトなんかでそれなりに自由の利く大学生以上でそういうこと言ってくる子はいないな
6413060:2013/02/06(水) 14:02:52.62 ID:Dmiev2P80
お金があっても「コーヒー一杯のお金で薄い本一冊買える」って考えるタイプの子はいるよ
6423060:2013/02/06(水) 14:09:03.63 ID:Dmiev2P80
若い時は立ち話10時間とか平気でやってたから
立ち話1時間で喫茶店入るのが惜しいって気持ちはうっすら思い出せる
6433060:2013/02/06(水) 15:39:12.87 ID:eNGoX+fx0
むしろ立ち話一時間ダメなのか…1時間くらいは割とふつうな気がする自分30歳
6443060:2013/02/06(水) 15:42:32.58 ID:sjPyIDDT0
ダメっていうか1時間超えとあるからもっと話すつもりならもう店入って座ってしゃべろうよ、って事じゃないの
6453060:2013/02/06(水) 18:59:14.00 ID:S2gTWZBl0
>>627
おまおれw
自分も、まあ年上ですよって言うのは匂わせてるしオフで実際会った子もいるから
気付いたらTLで「姐さん」「お姉さま」扱いだわw
向こうは全く悪気はないんだろうし、親しみ持ってくれてるんだろうと思うんだけど
仕切屋のお局的キャラを連想してしまうから本当はあんまり好きじゃない…被害妄想だなw

1時間の立ち話、自分もしんどいかなと思ったけど、イベント会場でだといつもそんなもんだねw
6463060:2013/02/06(水) 20:11:35.67 ID:Kg6HTW3E0
>>639
これは年齢関係なく食通かどうかなんでは
自分の周りでは同人のオフは喋りが主目的だから食事は二の次って人も結構いる
6473060:2013/02/06(水) 20:19:24.47 ID:aHRsDHut0
そこらは年齢じゃないよね
食い飲み道楽は20代のころから既にそんなんだし
食関連にお金かけるのを無駄って感じる人は結構いる

あと飲まない人は飲む人と高い店行きたくないとか細かい機微もある気がする
6483060:2013/02/06(水) 21:30:46.99 ID:/LfJ2Vpa0
年齢に関係なく外食にお金使いたくない人結構いるよね
とにかく語れればペットボトル、マイボトルで十分って人は周囲に数名いる
アルコールも量を飲めない人は飲み放題付きを喜ばないし

人数が多いほど全員が満足出来るセッティングは難しいのは同人に限ったことじゃないけど
この趣味そのものがお金がかかる世界ゆえに
食<<<本やグッズ、ツールという傾向は少なからずあると思う
6493060:2013/02/06(水) 21:31:38.13 ID:Jx93hzqb0
大体似た年齢で集まるから、逆にコース(和洋中華問わず)が定番になってる
予算も4000〜1万内かな
メニュー悩む時間よりしゃべりたいwし、コースなら事前に好みや分量の調整もできるからね
6503060:2013/02/06(水) 21:54:44.44 ID:RYaG3vsS0
>>637
同意w
見合いの席かよみたいなw

オフ会はカラオケBOXの女子会コースがほぼ定番になりつつある
6513060:2013/02/06(水) 21:57:46.89 ID:FZqCdc9x0
オフ会で若い子に任せたら2800ポッキリのカラオケボックスだった
(もちろん追加ドリンク代は頼んだ人持ち)

正直この年になるとオフはゆっくりできる店(個室とか最高)でゆっくりおしゃべりしたかった
悪いけど全然楽しめなかったし翌日まで頭ガンガンして仕事に響いたよ
6523060:2013/02/06(水) 22:19:12.45 ID:SxiTxUH70
カラオケでもおしゃべりだけならいいけど、つい歌っちゃうんだよね
6533060:2013/02/06(水) 22:31:40.53 ID:DcqiQb0U0
狭い部屋にぎゅうぎゅうに収まって
部屋は暗いわ距離は近いわスケブ描くわ歌も歌うわで
不慣れな自分には落ち着かない世界だった>カラオケアフター

でもまあ衆目に晒されることもないし座れるし体力回復にはいいのかも
6543060:2013/02/06(水) 23:03:38.44 ID:osc4a/ve0
最近はただ喋るだけのカラオケアフターも多いよね
自分カラオケは歌うものって頭があるので誰も歌ってなく近距離で喋ってるだけのボックスって
なんか異様に違和感があって落ち着かないと思ってたけど
よく考えればそこそこ防音しっかりしてるからヒートアップしてオタ話しても周り気にしないでいいし
下手な個室よりオタ的には全然寛げるって思った
6553060:2013/02/06(水) 23:17:22.72 ID:CXlyWsrr0
そうなんだよね
でもそれを狙ってカラオケボックスアフターにしたのに
事前に「歌いません」って言い切ってたのに(私幹事)
結局次々と曲を入れられて歌われて…
「萌え話オフ会」としての主旨はグダグダのまま終わった悲しい出来事が

だってさあ、一人が曲入れて歌っちゃったらもう止めようがなくて
もし次があったら入室と同時に自分が機械とマイクを確保して触らせないw
6563060:2013/02/06(水) 23:29:34.68 ID:sjPyIDDT0
それは乙と言いたいが幹事だけが歌いませんと思われてしまったのかもね
カラオケルーム代=歌わなきゃ損みたいに思ってる人もいるだろうな

居酒屋の個室なんて仕切ってるだけで声はダダ漏れの所もあるから
カラオケの防音は有難いw
6573060:2013/02/06(水) 23:43:00.82 ID:RYaG3vsS0
自分達はVIPルームやヲタ御用達のアジアンなBOX利用メインなんだけど
キレイだし広いからゆったりできるし
結構ヲタ話でヒートアップすると内容も声の大きさも制御不能になりがちだから
やっぱり完全隔離wされてるのが気兼ねなくていい
6583060:2013/02/07(木) 01:56:05.04 ID:fNNDsPly0
カラオケはとんと行かなくなったから若い子とのオフでは地雷だと思ってるw
ツイッター見ててもみんな25の歌い手さん?とかボカロとかそんなのを
いっぱい紹介してるし、カラオケにもボカロの曲が大量投入されててびびった
歌いませんって固辞して場の雰囲気を乱すのも嫌だし、90年代歌謡曲歌って
年齢さらけ出すのも嫌だw
もちろん3060世代でもそういうの好きな人もいるんだろうけど

これも若い子に限ったことではないけど
グッズとか円盤とかをぜんぜん買わないことをアピールするのはちょっともやっとする
いろいろ経済事情があるだろうから、買うべきとは言わないけど、公式グッズとか円盤
買うくらいなら同人誌買った方がいいじゃんー何で買うのー勿体無いーとか
言わないで欲しい
公式にお金を落とす人がいるからテレビシリーズだって続投するんだし
連載だって続いてるって要因もあるんだよ…
6593060:2013/02/07(木) 02:06:39.96 ID:ndQxBnL50
さすがに別のスレ向きじゃないか?
うちのジャンルでは30OVERほどオタオフ=カラオケで歌うの感覚の人が多いよ
6603060:2013/02/07(木) 02:18:10.98 ID:RmtYBIyw0
自分40代だけど、カラオケといえば>659と同じく30以上、同世代が多い印象受けるよ

今の若い子の事情はよくわからないけど、自分の世代だと
みんなこの歌は知ってるだろうって曲がいっぱいあった気がする
幼少〜リア高くらいにテレビで音楽番組全盛だった頃だからか
共通言語が多いというかw
それに70〜90年台歌謡曲を今の歌手がカバーしてることもあるから
案外今でもみんな知ってる可能性もあるよね

まあ自分はカラオケ嫌いなんでオフ会の予定にカラオケがあれば
「カラオケ嫌いなんで行かない」って言っちゃうよ
嫌いって言ってしまえば次からカラオケには誘ってこないし
6613060:2013/02/07(木) 05:32:14.05 ID:vBEOJgON0
人見知りなんだか知らないけど、コミュ障じゃなきゃ場所なんてどこでもいいよ…
はじめてアフターに行った人たちがまったく喋らなくて参った
軽くお茶で2時間ぐらいで解散したけど、その間話題振るのは自分ばっかり

「次はお酒の席付き合います」ってコメントもらって、事実イベントごとに熱視線送られてるけど
肉声で「アフター行きませんか」って言われない限り誘う気はないって
6623060:2013/02/07(木) 07:55:03.92 ID:rDSFi0wm0
初対面の人とだとお茶よりお酒の力を借りた方が話しやすいので
次はお酒の席で〜ってのはそういう意味なんじゃないかと思ったけど違うのかな

そういう意味でも何やっててもいいカラオケアフターは楽でいい
でも昔はカラオケで歌を歌わないと駄目みたいなところも多かったよね
ラブホ代わりに使ったり犯罪増長するからって喋ってると定期的に店員が見に来て注意されたから
一定以上の年齢の人はそのせいで「カラオケで喋ってちゃダメ」って思ってる人も多い…w
6633060:2013/02/07(木) 08:42:51.21 ID:oXrGK06g0
BOXだと他人の目から隔離されるってのはいいよね。
若い頃、相方と原稿や対談w するために使ったりしてたわ。
6643060:2013/02/07(木) 08:57:07.42 ID:u64YQATT0
>>653と同じように感じた
全然落ち着かないし、>>655と同じように歌うんじゃなくてお喋りに、って前置きしたのに
ボカロとか替え歌とか歌いまくられて何しに来たんだかわからなくなったし
知ってる歌だったとしてもイベント後のアフターなんだから普段できないオタク会話したかったんだけどね
とにかくもう今後アフターがカラオケボックスって時点でお断りするつもり
6653060:2013/02/07(木) 08:58:36.06 ID:uwp4T4td0
655だけど、萌えオフだからにかこつけて
「これ、◯◯のイメージソングなんです〜」ってやられたらなw
昔からこの同人者の言う「イメージソング」が苦手だったというか
ぶっちゃけどうでもよすぎて嫌いだったからイラつきもMAXだった

そういうこと主張するのって昔の人が多いと思ってたけど
20代の子でも言うもんなんだね…
しかも昔と違って共通の流行曲がないからまっっったく聴いたこともない
素人の音程外れな曲を萌えキャラのイメージとか言われても…な苦行だったw
6663060:2013/02/07(木) 09:21:58.37 ID:Fxv0puWe0
前にオフ会のカラオケBOXで1人で歌い続ける超絶KYがいたなあ
そいつが延々1人で曲入れ続けて歌い続けるからろくに会話も出来なくて
隣の人とオタグッズ見ながらこれいいねとか言うのが精一杯

曲入れるのは他の人を待って順番に、もし自分の前の人が入れてないと「歌わないの?
先入れていい?」って確認してみるっていうカラオケ暗黙のルールで生きてきたから
こいつ他人とカラオケ行ったことないのかよと思った
そんなルールはない!入れたモン勝ち!な集団で育ってきたとしても
オフ会で他が誰も歌ってないのに1人歌い続ける神経が不思議だったわ

案の定しばらくしたら自爆やらかして消えてったけど多分40過ぎっぽい自称姉御肌だったから
いろいろまいった
6673060:2013/02/07(木) 10:23:18.87 ID:5XfFyjf50
KYっつーか、アタシが一番☆系の若い子かと思ったら多分40過ぎって…

レス読んでて、ジャンル作品のイメージソング歌いあいっこならまだ
良いなと思ってしまった(大抵、下手糞な自分らの声じゃなく歌詞とか見て
気になったら本物の曲聴いてみてくださいねってのが前提だし)、
自分の参加したオフ会って初め1〜2回は萌え話したりで盛りあがるんだけど、
その後はグダグダでオフ会してもいきなり部数話ふっかけられたり
ジャンルに居るらしい知らないおプロ様作家の雑誌がどうのこうの(マイナー
過ぎて余程熱心な人しか知らない)とか全く萌え話と関係無いどころか固まってる人達の
水面下身内話みたいになってきて何回も行かないうちに重くなってきて不参加になる
パターンが続いたので結構寂しい
6683060:2013/02/07(木) 10:27:14.27 ID:ehF7n4xt0
メンツによって抑制きかなそうだと思ったらカラオケBOXに行かないで
他個室を借りているかなぁ
6693060:2013/02/07(木) 12:32:14.86 ID:K3O0SN+oi
>>661
自分も会ったことないけどすごい絡んでくれる人がいて、上京するからあってみたら、お見合い状態だった
会話のキャッチボール投げても投げても返って来ない
疲れて別れてホテル帰ったら「○○さんとアフター最高!」とか書かれててえええーって
あとイベント中ずっとこっち見られてたりとか
ちょっと怖くてそのジャンルやめた
6703060:2013/02/07(木) 12:59:37.21 ID:rnwX3kMr0
どうしても萌え話で盛り上がってキャーッてなるとするとカラオケ個室は理に叶うんだよなぁ
前に普通に同僚とごはん食べてる時明らかにアフターかオフ会かで団体がお店に来て
隠し切れないパッションがこっちの席まで漏れ出てたw

あと酒飲まないから飲み放題つけたくない気持ちはとてもわかる口には出さないけどね
飲む奴は勝手に自腹で呑んでろと
6713060:2013/02/07(木) 16:16:31.16 ID:ndQxBnL50
>>665の後段すごく気持ちがわかるんだけど
カラオケでイメソン押し付けられる苦行って萌えの合わない同人誌見てるのと同じようなものだから
別にカラオケだから悪いってわけじゃないとは思った
6723060:2013/02/07(木) 16:50:10.15 ID:qMUY3IAu0
オンで長編完成させたらドッと疲れが来た。
無理しないように時間かけて完成させたのに。
むしろ気持ちの問題かなあ。

心身ともにエネルギーが足りなくなったらしい。
6733060:2013/02/07(木) 16:52:22.08 ID:RmtYBIyw0
よくある展開だけど、カラオケがいい悪いじゃなくて
価値観の合う人と一緒にいるかどうかが問題

アフターの食事も、大声で盛り上がるタイプならカラオケ個室で
そんなに大声にならないなら個室のない居酒屋や和食でもいいわけだし

自分は和食好きだから手頃な懐石コースとか行くときもあるけど
飲み放題何千円と同じような値段で十分満足感あるし
個室に通してくれる事もあるから、そんなにかしこまらない
大きな声が出ない体質なので、ざわざわした居酒屋より話しやすい
6743060:2013/02/07(木) 17:13:04.18 ID:Tb0j9tYc0
そういうことだよね
気の合う人たちと一緒ならどこでも楽しめる

ただいい年してくるとその「気の合う」の中に萌えの発散方法とか食事にかけられる上限とか
酒量の高低に対する金銭感覚とかTPOをある程度わきまえても楽しめるとか
そういうモロモロのことが含まれるので結局いつものメンツになることが多いかな
新たな集団で1からそこらの価値観をすり合わせるのが段々辛くなって参加しなくなった
6753060:2013/02/07(木) 17:35:32.41 ID:6TIBNAly0
一旦足を洗ってしまったので昔の同人友が今は一人もいない自分は
そこから擦り合わせてる最中だw

まあジャンルでは最長老種だろうしアラフォーに片足突っ込んでから戻ってきたせいで
家庭の事情もあってそれほど深い付き合いが出来ないからまあいいかなって思ってるけどね
ある程度歳が近い人たちの方がもう既に仲間内が出来ちゃってて仲間に入りにくくて
結局自分より若い人たちかもっと上の人達ばかりと仲良くなるのはなぜだろう
6763060:2013/02/07(木) 17:37:00.71 ID:K3O0SN+oi
674にまるっと同意。
たまに若いこと交流しなきゃ〜と思うと気を遣うし、こちらも気を遣われてるのがわかる
結果同年代の似たような人たちと群れてるのが楽になっちゃうんだよね。
好きが一致してるかどうかより、こういう言動はやだよね、が一致してる人たちというか。
でもだからこそ年代超えて好みや趣味が合う人と出会えたらすごい嬉しいんだよなあ。
6773060:2013/02/07(木) 22:01:38.90 ID:LARQn14I0
自分は675系
飲めないし金もない点でおとなしめの若い子たちと合う
同年代には同年代と見られてないかも
いかにも30代な顔の人って自分も30代なら取っ付きやすいよね
6783060:2013/02/07(木) 23:44:57.03 ID:aPrR1hQq0
いかにもな30代の顔ってどんなだろw
決して若くないのだけはわかるが年齢不詳な感じ?
6793060:2013/02/07(木) 23:56:24.24 ID:LARQn14I0
いかにも30代と書いちゃったけどアラフォーの年相応な感じ
顔のしわがそれなりに目立ってて確実に20代ではない顔
6803060:2013/02/08(金) 08:28:11.72 ID:At8bC4y10
>>678
顔の皮膚が重力に敗北してる感じ
30代40代できれいな人って、重力に努力で勝ってる感じがある
10代の弾力のある肌とは何かが違う
6813060:2013/02/08(金) 10:18:43.16 ID:fo0nqaHz0
ホウレイ線が目立つとかそういう感じかな
6823060:2013/02/08(金) 10:22:20.71 ID:pELykxFT0
今のオセロ中島の写真が回ってたけど
顔の肉が全部下に垂れ落ちてる感じだった…自分もそうなるのかと怖い
6833060:2013/02/08(金) 10:23:26.74 ID:ANO3aXCH0
オセロって最近の写真があるの?
6843060:2013/02/08(金) 10:29:41.77 ID:G0exrRBC0
ああやって洗脳して貢がせるみたいなことをする場合
抑えつけて支配するから相手は顔の筋肉を動かさなくなるんだよね
だから異様に歳を取るって前に新興宗教対策の説明で聴いたことある
6853060:2013/02/08(金) 11:10:22.72 ID:al8H1/aMP
6863060:2013/02/08(金) 16:26:09.11 ID:PzrR+8N20
実年齢より老けて見える知人がこんな感じだ
イベント時はハイテンションだけど普段無表情で過ごしてるのかも
自分も気をつけねば
6873060:2013/02/08(金) 16:34:22.43 ID:z0hPQpq80
もうじき50なのにいつも30代後半に見られるのは、仕事柄常に笑顔全開だからなんだろうか
6883060:2013/02/08(金) 17:05:54.08 ID:4cugrj1n0
笑顔全開はカラスの足跡の恐怖もあるから
他にも酒煙草やらないとか生活が健康的なんじゃね?
6893060:2013/02/08(金) 17:12:21.60 ID:sH+vYI860
中島すごいな…
肌質やしわ、ほうれい線はもちろんなんだが
何よりも活き活きとした表情と目つきが大切だと思ったよ
いくらお肌ハリハリパーンでもこんな死んだ魚の目のようじゃ台無し
6903060:2013/02/08(金) 17:19:01.53 ID:sH+vYI860
連投スマン
活き活きとした表情というのは表情筋等の問題のみならず
内面的な覇気から生まれるモノね
6913060:2013/02/08(金) 18:14:13.10 ID:GfEbwecf0
>687
それ信じちゃうの?
自分が20代前半のころ、三十路の人が
同人の人って自分は若く見えると信じてる人多いけど
実際は年齢不詳のおばさんタイプか普通より老けてる人多くて
私若く見えるよねとか言われると返事に困るって言ってた
6923060:2013/02/08(金) 18:49:14.97 ID:4cugrj1n0
年齢不詳のおばさんタイプ=30後半に見えるだろうから間違ってはいないんじゃない?
20代の子には35〜49くらいはみんなそんなもんに見える
アンド40代とは言いづらい…あっ
6933060:2013/02/08(金) 21:32:06.84 ID:TWIi33sB0
うん間違ってはないと思う
つい去年まで20代だったが自分より上の世代の人の区別があんまりつかない
だが20代と30代の区別は明確につくようになった
自分の通った道しか詳しくはわかららないのではなかろうか
6943060:2013/02/08(金) 22:00:46.76 ID:7+yACrwC0
自分が通ってきた道しか詳しくわからないのは同意

自分もそうだったよ
今アラフォーだけど、20代の子からは30前半に思われてるみたい
けど、同年代の子からは大体同じくらいだと思ったんだよねーwと言われるから
残念ながら本当は年相応なんだと思う
でも、それって一番実は楽かもしれないw
やっぱり若い子にはおばさんって思われるの悲しいから若く思われたいし
仲間に飢えてる同年代の子には仲間認定されやすいからねw
6953060:2013/02/08(金) 22:24:34.44 ID:4cugrj1n0
自分も20半ばの人たちに同じくらいだと思ったと言われて喜んでたけど
良くて老けた同年代と思われてるんだな、と肝に銘じておこうw
40で余裕でいけてた人がいたので多少希望は残したいがw
6963060:2013/02/08(金) 23:05:54.12 ID:fo0nqaHz0
年上に対して「同じくらいだと思ってた」は確実に社交辞令
自分ならそう言うというか他に言っていい言葉が見つからない
すごく年上に見えても40代以上とは絶対言わない

こういう機微を考える意味でも年が近い人のほうが付き合いやすい…
上でも下でも気を遣うよね
6973060:2013/02/08(金) 23:39:34.53 ID:G0exrRBC0
あんまり他人がどう見えるか考えたことないからか
自分がどう見えるかも気にしたことないなあ
若いジャンルだから浮いてたり購買拒否されたら悲しいとは思うけど
今のところ交流相手もいないせいか浮いてるかどうかわからないし購買拒否はされたことないw

ただイベントで身分証明書見せる時に明らかに年齢確認じゃなく歳確認してる人は引くな
生年月日まで見なくても免許証なら18歳以上じゃないと取れないんだから見せればわかるだろうに
じっくり見てえええ〜〜って顔で見返してまた年齢見て…とかやったサークルはさすがに二度といく気にならない
ごめんねアラフォー間近で…
6983060:2013/02/08(金) 23:55:58.64 ID:U3w3TP+w0
以前うちで買い物してくださった人
免許証みてほー…って反応してごめんなさい
特に顔も具体的な数字も憶えてないです反射です許してくださいという懺悔
6993060:2013/02/09(土) 00:09:29.78 ID:zYTu2vMK0
>>697
身分証確認、サークル側として行う方だけどあれ難しいよw
一見30前後と思しき相手で18才の免許証ホルダーなんだが
実は高校生だった事一度や二度じゃなかったから…同年代だと思ったのに一回り以上下だった
7003060:2013/02/09(土) 00:20:04.59 ID:6wEUxRgc0
オ○ロの中しまはまだお手入れすれば復活できそう

驚いたのは、将棋の林○さんだ
7013060:2013/02/09(土) 00:24:38.45 ID:ilrpdWxY0
将棋の林○さんはおばあちゃんみたいになってたね
7023060:2013/02/09(土) 00:51:56.46 ID:EYF7X60M0
ググってみて驚愕…
これ本人?老化というよりもはや顔立ち全く別人じゃないか?鼻の形なんか特に
7033060:2013/02/09(土) 01:04:12.97 ID:fNHRG6rQ0
林さんの顔パーツならこんなものじゃないか?
それとも>>702と見ている画像が違うのかな

自分が見ているのかこれ→http://www.shogi.or.jp/topics/2010/08/post-317.html
7043060:2013/02/09(土) 01:07:15.72 ID:EYF7X60M0
>>703
自分が見てるのは○葉さんだ…

http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54310089.html
7053060:2013/02/09(土) 01:08:15.34 ID:VC+rPDLo0
7063060:2013/02/09(土) 01:11:55.82 ID:/qlEjkoo0
上沼○美子とマチャミのニコイチかと
7073060:2013/02/09(土) 01:15:41.41 ID:fNHRG6rQ0
全然違う人を見ていた、ありがとうございます。
というか、この人の変化の仕方が言い方悪いけど、大麻とか薬をやっている人みたいな変貌だなぁ
親に勝手に自分名義の借金を背負わされたって、壮絶だね
なまじっか美貌と才能があるばかりに…典型的なパターンだ

特に人並みの容姿で平凡かつ同人生活を送っているのも十分幸せかもしれない
708絡み:2013/02/09(土) 06:31:51.66 ID:fotQA+kF0
バタリアンて映画思い出した
ここは歳がバレる発言をしやすくてイイw
7093060:2013/02/09(土) 06:32:50.53 ID:fotQA+kF0
メ欄すまそ…
7103060:2013/02/09(土) 09:03:50.75 ID:W/q0p1TaO
滲み出る苦労もあるけど
髪型や服も何か恐いな、林〇さん
こういうのを整えてみせるセンスって
これから必要になってくるんだろうな
今更だけど気をつけよう…
7113060:2013/02/09(土) 10:16:26.40 ID:R3m+ADIY0
林○さんは人生色々ありすぎたからな
確か整形もしてたし、老けた時悲惨なのはしょうがない
林○さんより壮絶人生送ってる人はこのスレにはいないはずだ
こころの健康って大事だぜ

微妙に話逸れるけど、30過ぎて将棋ハマったw
7123060:2013/02/09(土) 17:39:49.32 ID:hAxjuFQC0
見た目と年齢と言うとアラーキー先生はいつ見てもすげぇなwマンガ家って不健康になりがちな印象があるだけに…
7133060:2013/02/09(土) 18:09:36.36 ID:EvRFf7JY0
アラーキー先生はイケメンだしスタンド使いだしw
ああいう一重のアッサリホリ浅め顔はシワになりにくい
ジョジョタイプは早く老け顔になる

あとは今更だが髪の量が非常に重要ですよ…先生フッサフサだ
7143060:2013/02/09(土) 19:16:28.79 ID:JkJ5Fwhm0
ジョセフスタンド使いなのにジジイに
リサリサ先生を見習え
7153060:2013/02/09(土) 19:57:53.38 ID:ktxSsUCs0
青年ジョセフが会ってババア呼ばわりしたころのリサリサは50歳くらいで
3部の老人ジョセフは70歳くらいだったはず。
ストレイツォじゃないけど、波紋にも限界はあるようで。
7163060:2013/02/09(土) 21:03:27.52 ID:fbrFprUZ0
ジジイジョセフは自分から波紋法の呼吸やめたんだよ
嫁と一緒に年取りたいから
7173060:2013/02/09(土) 21:17:09.30 ID:FC8cEMrN0
なにその愛情
すてき
7183060:2013/02/09(土) 21:26:29.34 ID:rGYdYpfL0
浮気して子供(仗助)まで設けたけどな…>ジョセフ
7193060:2013/02/09(土) 21:37:07.66 ID:R3m+ADIY0
はらたいら先生も年齢不詳な風貌を保ってらしたな
7203060:2013/02/09(土) 21:51:42.23 ID:HLwyzPn9T
そういや上助って丈太郎の叔父さんだっけwww
まあジョセフらしいつうかw

そういや最近のアニメでは大物悪役が軒並み井上和彦なんでちょっと食傷気味
上手いけど又か、こいつもかと思ってしまう
7213060:2013/02/09(土) 22:14:42.81 ID:vFmBwJtd0
>>720
そんな事言ったらメインキャラもヒロインも毎度お馴染みのゴリ押し声優しかおらんよ
7223060:2013/02/09(土) 22:15:59.15 ID:5+w+AXWX0
ちょっとキチ入った腹黒系の子安さん率も高いよw

昔はお耽美系キャラの代表格だったのになw
7233060:2013/02/09(土) 22:22:35.29 ID:EbCGxIhM0
>>713
ある舞台俳優(40代半ば)のトークで
シャンプーを一切使わず水・お湯のみで頭を洗うと
ハゲないらしい
彼の中学校の先生がやってて
先日会ったら頭ふさふさだったってw
40代の人の恩師なら引退されてるか50代以上だと思う
男って遺伝的にハゲるから、男の子がいる人は
シャンプー使わずに洗髪を実践してほしいww
7243060:2013/02/09(土) 22:31:24.18 ID:7O1h7wCN0
においは大丈夫なんだろうか
いくらはげなくても
あいつあたまくせーなんて評価で子供時代〜青春時代を送る子がいたら気の毒だ
7253060:2013/02/09(土) 22:54:21.84 ID:HLwyzPn9T
そういや田森がお風呂で石鹸も何も使ってないとか聞いて驚いた(確か爆問学問でだったような)
やっぱ皮脂って脂だしお湯でも落ちきらないし特に夏場は臭いが気になるよね
あと、シャンプーリンスはそもそも髪の毛ケア用だから頭皮の事を考えて作られてる商品はほぼ無い
7263060:2013/02/09(土) 22:57:30.42 ID:/fLdWUIJ0
最初にお湯で頭を濡らす段階をちょっと丁寧にすすぐ感じにするだけで
汚れの70%は取れるって聞いたことがあるな
残り30%の事は知らないがw
7273060:2013/02/09(土) 23:39:15.33 ID:ss3GTmr80
整髪料つかってるとお湯だけじゃ無理かなあ
7283060:2013/02/09(土) 23:45:41.19 ID:2dC+u8wC0
シャンプーにもいろいろ種類あるから
全部が悪いわけではないよ
7293060:2013/02/09(土) 23:54:13.01 ID:nTcwXIum0
そういう小手先の話じゃなくて心拍数が少ないのかなって思う
動物のお医者さんの菱沼さんみたいな


まさに波紋だなw
7303060:2013/02/10(日) 00:19:18.00 ID:8Il+P72CO
心拍数少ないって仮死状態みたいw
動物が一生のうちに拍動する回数は種ごとにだいたい決まっているって説を思い出したわ
だとしたらまさに時を止めて生きてるわけだ
7313060:2013/02/10(日) 01:02:29.28 ID:zaFNAIia0
心拍数早い旦那は医者に心臓いかれて死ぬって言われてるんだけど
体型そっくりな義父が70で急死したからそれがまさに寿命、
回数打ち切っちゃったんだろうなって思ってる

波紋習ったら遅くできるかな…
7323060:2013/02/10(日) 02:25:42.59 ID:QLQjXqs+0
標準より太ってるなら痩せるだけでそこそこ心拍数減るみたいだよ
あと口呼吸なおすといいみたいだね
7333060:2013/02/10(日) 06:44:35.41 ID:YYY40NX0O
東風亀の人もだけど大御所は作画作業をスタッフに任せて、ほとんどやらないから体力的にはそう負担はないんじゃないかと
冨樫みたいに全部自分でやることにこだわる人なら別だけど
7343060:2013/02/10(日) 08:35:22.20 ID:zaFNAIia0
>>732
心拍数早いのと関係あるのか、体温も高くてそこでエネルギー消費するから太れない、痩せ過ぎ
口呼吸はどうかなあ、調べてみる
直前まで普通に生活しててポックリ逝けるからいいとも言えるんだけどw
7353060:2013/02/10(日) 10:00:44.90 ID:Cex11dUR0
一生に打つ脈拍数ってだいたい決まってるらしい
脈拍が早い動物は早く死ぬ

人生は長さじゃなくて濃さだと思う
ずっと体調が悪くて、長生きより健康がほしい
好きなことを思い切りできない状態で長生きしてもなあ…って思う
7363060:2013/02/10(日) 11:10:38.03 ID:a1UU0x590
40代半ばの字書きだけど自分は脈が常に早いので
たぶん早死にするんだろうなとぼんやり思ってる

それと関係あるのかどうかわからんが、最近我ながらすごいスピードでいろいろ書いてる
この先いつまで創作活動に関わっていられるかと思ったら急に焦り始めたというか
温めてる話を死ぬまでに全部書きたいとか思っちゃって
とりあえずイベントに合わせてスケジュール組んでここでこの本出すとか全部決めた

本全冊出しきったら満足して、ぽっくり逝ってしまうかもしれんw
7373060:2013/02/10(日) 11:33:53.89 ID:otifdGoK0
>>736
甲状腺系の病気とか持ってたりしない?
7383060:2013/02/10(日) 11:48:04.67 ID:e8egH0ro0
>>725
田森や>>723の人がたまたまそういう体質なだけで
誰にでも合う方法じゃないよね、むしろレアな方だと思う

723みたいな考え方はちょい危ない
一歩間違えると毒親
7393060:2013/02/10(日) 11:49:03.41 ID:mg1JkwcV0
ぽっくりか
去年学生からの知人(既婚40代)を急に亡くしたけどやはり前兆はあったよ
親の介護や姉妹2人の帰省出産の手伝いとかが重なって
疲れの所為かあれよの間に体調を崩した


てか彼女の遺してしまった物に思い当りちょっと愕然とした
大量のエロ同人以上に親族には見つかりたくなかっただろうな
箱詰め程度の量はあっただろう「大人の玩具」は

東西日本程の距離があるからどうしようもしてやれなかった
どうなったのか知る由もないけど、積荷を残しては死んじゃいかんと思った
7403060:2013/02/10(日) 14:43:33.37 ID:Cex11dUR0
大丈夫だよ、ミシェル・フーコーだって死後にSMのおもちゃいっぱい見つかったし
ヨーロッパじゃツラが割れてるからわざわざアメリカまで行って男と遊んでたのも
がっつり暴露されたし
平気平気  たぶん
7413060:2013/02/10(日) 15:23:06.40 ID:u5Sk0Wtw0
濃くて短い人生は本人的にはやりきって満足かもしれないけど
残された人は悲しいだろうよ
かと言ってあんまり長く生きるのもたいへんだろうなとは思うけど
自分が年とった時一体どこにいるんだろうと本気で心配になって来たこの頃
742恐い:2013/02/10(日) 16:08:31.22 ID:R2jQ1e0o0
>>739>>740
故人を悼む気持ちがあるなら晒してやるなよ思った。

だが私もロバの耳位はしてしまうかもしれないな。
7433060:2013/02/10(日) 18:13:43.66 ID:mg1JkwcV0
739だけど
まあなんというか、オタ趣味もリアルもすごいエロ厨みたいな姐さんだったんだ
下ネタを語らせたらすごく面白くて勉強になったしネタも提供してもらったりした
ただまあ真面目淡白な旦那さんにはオタ趣味と玩具の事は隠してたから
ある程度のカムアウトは何かあった時の為には必要かもしれんなと
7443060:2013/02/10(日) 22:44:12.07 ID:sOYYUt7U0
エロフォルダ隠したり、秘密の倉庫の鍵とかは同趣味の信頼できる友達に預けとくなど、
備えておいた方が良いみたいだね。

何かの雑誌で読んだのだが、
それこそ初老男性のの親友同士がそういう協定結んで、
Aさんは子孫へ向けた誇り高き自伝を書き上げて、いざ趣味のSMコレクションは親友Bさんに預けよう…
(そうすれば美しい自伝だけ子孫へ残せて立派な先祖だったと思われるぞウマー)
とした矢先に、Aさんいきなりコロッとお亡くなりに。→SMコレクション譲渡間に合わず、
見事親族に「うわー、こんなエグイ趣味のものドッサリ持ってたくせに…何が自伝()だよ…」と死後あきられまくった…!!

…ということがあってgkbrしたというBさんのエッセイを読んだことを思い出した…w
745744訂正:2013/02/10(日) 22:45:55.83 ID:sOYYUt7U0
× 初老男性のの
○ 初老男性の
7463060:2013/02/10(日) 23:06:14.34 ID:vq/YDBGL0
最初にホモ萌えしたのはアニメ三銃士で
最初に買った同人誌はリアタイで見てた☆矢のアンソロだー!
っとTLで叫びたい
フォロワー20代前半の子ばかりだから口が裂けても言えないけど
7473060:2013/02/10(日) 23:13:06.16 ID:Cex11dUR0
>>746
アニメ三銃士のCPをkwsk
あの頃はまだ清らかで、アラミスのお風呂シーンにドキドキしていたものだ
7483060:2013/02/10(日) 23:21:34.41 ID:vq/YDBGL0
>>747
当時は13歳の小娘だったからわかりやすく普通にアラミス受けだよ
いまハマってたらアラミスは攻にするだろうな…w
7493060:2013/02/10(日) 23:33:54.65 ID:TbW3kMsX0
>>748
久しぶりにこの言葉使うわ、禿同www
7503060:2013/02/11(月) 00:04:25.46 ID:XC3bM75z0
747だけど
>>748
おう、何てことだ…
ありがとう
7513060:2013/02/11(月) 00:48:11.35 ID:C4RmwpC80
懐かしいなおい
ちなみにその名前を冠した某サークルさんはまだ活動してらっしゃるぞ

やっぱ年代的に主将翼や☆矢が最初って人が多いんじゃないか
同人誌というものが世に広まっていく切っ掛け辺りだしな
7523060:2013/02/11(月) 00:58:01.99 ID:+IIJzmzi0
青磁ビブ口スの☆矢アンソロをメイトで買ったのが
同人誌というものを知ったきっかけだわ
なつかしい…ww
7533060:2013/02/11(月) 01:12:31.45 ID:qVhFjYcn0
>>751
そういえば昔は○○くんFCとか○○さま友の会みたいなサークル名が結構あったねw
複数メンバーで活動しているところが多かったからそういう名前だったんだろうな
C唾全盛時代にはキャラの名前をもじったPNがすごく多かった記憶
当時の大手さんで今でもそのままのPNの人も結構いるし

ここ数年はネットの普及でHNとPNが一緒になって短い名前が増えたなあ
自分も時代に合わせてw昔は苗字+名前で漢字表記だったものを
苗字だけのカタカナ表記に変えてしまったw
7543060:2013/02/11(月) 01:28:25.04 ID:QIuVCIhr0
そう言えば苗字+名前で漢字表記減ったねー、それこそキラキラネームみたいなのも多かったw
自分も苗字+名前で漢字表記で微妙に厨ネームっぽいので変えたい気もするけど
通りがよくなってしまって(特にオフで)かえるに変えられないと言うか、一度シンプルなのにかえたけど
全然定着しなくてまた戻してしまった…。しょうがないのでツィッターや渋辺りでは名前部分
だけ(ややあっさりなので)使って、オフの時はフルネームで描いてたりするw
7553060:2013/02/11(月) 01:33:48.46 ID:1PAiPLcl0
私はDQNネームからのあだ名が二転三転して今のPNだから由来聞かれると困るけど
今時そんな熱い思い入れがあるような名付けをしてる子も少ないかな
7563060:2013/02/11(月) 01:54:01.38 ID:dDs+cBr00
自分も簡素なカタカナ名にした
姓名PNも好きだから創作系の10代の子が姓名PNなのを見るとちょっとほっとする

少し前、サークル⇔海鮮スレで
何故書き手にはそっけない名前が増えているのかっていう質問があって
「認知度アップに不利なのに理解できない(みんな当然上げたいはず)」とか
海鮮の人の感覚の違いが興味深かったなー
7573060:2013/02/11(月) 01:59:46.50 ID:gR5TsySP0
顔文字だけのHNの人とかもいるもんねw
なんでもいいけど読める名前にしてくれと思う
7583060:2013/02/11(月) 02:15:56.15 ID:eCrgEoWZ0
自分は☆矢やキャプ翼よりJUNE派だったw
7593060:2013/02/11(月) 02:46:50.98 ID:qVhFjYcn0
読めないPN確かに困るねw
キラキラネームじゃないけど記号だけとかよくわからない英単語とかw

そっけない名前が増えたのはネットでHNの感覚がそのまま支部とかのPNに
スライドしたからだろうなって思っているんだけど
最近入った若い子とかはそういうPNを付けるものだと思っていそうだし
でもそっけない名前だと同名が何人もいて探しにくかったりもする
7603060:2013/02/11(月) 02:52:19.93 ID:X4b9d90r0
ネットの普及で検索に引っかかるのが嫌で簡素なPNに変えたな
昔のPNでググると黒歴史がわんさか出てくる…主にオクだけど
スレ違いになるけどオクに虹同人誌は本当に辞めて欲しいよ
7613060:2013/02/11(月) 06:35:37.74 ID:C4RmwpC80
やっぱ少しでも高く売りたいのかね>オク
そういうのに限って珍しくない大手のだったり荷物整理?ってぐらい昔のだったりな


そういや以前何気に行ったフリマで漫画に混じって昔流行ったジャンルの同人誌が
売っていた中年女性いわく嫁に行った娘に部屋にある漫画売ってもいいと言われたとか
お嬢さんは同人誌の存在を忘れてたんだろうな
見なかった事にして隣にあった洋服をかぶせ気味にその場を立ち去ったけどw
7623060:2013/02/11(月) 07:14:38.91 ID:TdiOAis60
昔に付けたキラキラネームみたいなPNのままで正直かなりはずかしい
でもその名前で付き合いある人も多いから今更変えるのも難しいし
今っぽい意味のわからない名前にしたい…
7633060:2013/02/11(月) 08:18:45.65 ID:XC3bM75z0
>>762
同人生活○○周年を記念してPNを変えます!新しい■■にご期待ください!
とか一大イベント化して押し切ってはどうか?
7643060:2013/02/11(月) 12:11:04.82 ID:gL9s+nWV0
アヤさんと、ケイコさんと、○○ママさんを合わせると
HNの30%は軽く超えるような気がするw
7653060:2013/02/11(月) 12:24:39.88 ID:rUNcBt7+0
>>751
合体同盟の巨大ロボモノが最初ですが何か?
7663060:2013/02/11(月) 12:25:58.44 ID:3En4Ier8O
まずはカタカナ表記にしてみるとか
7673060:2013/02/11(月) 13:19:53.11 ID:DGJXGEu80
きりこが貴理子になったり貴理になったりまた貴理子に戻ったり
いまならキリがそっけなくていいだろうか

自分ではそっけなくつけたつもりなんだけど
姓+名なんでやっぱり変えたくなる
7683060:2013/02/11(月) 13:46:03.53 ID:6MSHMOkT0
20年前につけた名前だけのそっけないPNを使い続けてる
当時は珍しいねかっこいいねと言われてたが
今じゃ同じPN、HNに埋もれまくり
7693060:2013/02/11(月) 14:18:37.52 ID:8LIxwBT50
時代がやっとお前さんに追いついたんだよ
7703060:2013/02/11(月) 15:39:14.76 ID:dDs+cBr00
今だからこそ分かる、もこなあぱぱの長年に亘る(らしい)羞恥

>>762
現ジャンルと平行して別ジャンルで今っぽいPNつけて少し活動
もしくはサイトと平行して今っぽいPNでピクシブなどSNSに登録
暫くしたら「統一PNの方が都合がいいので」と変える
よく見るパターンはこの辺り
普通に「来年からPNが○○に変わります」と告知して終了の人も多いけど
7713060:2013/02/11(月) 19:56:24.46 ID:Wpv/liUP0
クラソプの中の人はもこなとみっく以外
改名したせいで前より余計に厨二病くさいペンネームになったような気が
7723060:2013/02/12(火) 07:37:06.20 ID:g5N1mI190
あれはさすがにイイトシこいて何やってんだとワラタ
大川は結局元に戻したんじゃなかったかな
7733060:2013/02/12(火) 09:51:55.59 ID:xm2MyPLZ0
厨二ネームやめたくてかえたはず?なのに、ますます酷く
なっててあれは吹いたwアゲハとかそんな感じだったっけ
7743060:2013/02/12(火) 14:29:45.38 ID:2Nh4p/K00
離婚して、旧ペンネームに元旦那の苗字が入ってるのが嫌で改名したのが
信たまき→獣木野生だったっけな
7753060:2013/02/12(火) 16:05:37.78 ID:eoTuQ7bZ0
>>774
あれも驚いたな
なぜその方向…と当時思ってしまった
7763060:2013/02/12(火) 21:21:35.21 ID:EsHza2YU0
え、今そんなお名前なのか…
スタイリッシュな絵柄の人だから違和感あるなあ
7773060:2013/02/12(火) 21:52:32.39 ID:h9MRwv2z0
>>774
そうだったのか!どうして急に変な名前になったのかと思ってた
7783060:2013/02/13(水) 09:13:40.25 ID:JIuOv8ol0
PNとかサークル名の由来が命名当時に流行っていたV系バンドとか蛇系とかも恥ずかしい。
そのバンドメンバーが犯罪やったり女と問題起こしたりショボイ没落したり。
7793060:2013/02/13(水) 20:16:30.49 ID:N/1Vyyhx0
悪かったなwww
780気楽:2013/02/14(木) 11:55:12.97 ID:b1C4zW6a0
クラッシュした前のPCのデータを保存したCDを偶然発掘したんだ
そしたら前ジャンルや浮気した作品の二次やらオリジナルのデータが入ってたので
思い切って支部の垢とってうpしてみた
今更だが数字で反応がわかるって面白いなコレ
この年になるとメインジャンル以外にも好きなものがいっぱいあるので
そういうのは全部支部で公開しちゃおうかなと思ってる
7813060:2013/02/14(木) 18:32:36.91 ID:QyzSFaM/0
名前欄と内容がマッチしてて実にww
7823060:2013/02/16(土) 15:07:08.14 ID:TEA/EFzY0
なんか絵のバランスがおかしくなってきた
頭だけデカイとか右手だけデカイとか…コミスタで拡大して描いてるからかな
縮小した時におかしいって気付くんだけど気付かずに最後まで仕上げてしまった事もある
歳取ってバランス崩したプロ作家を笑えなくなってしまった
7833060:2013/02/16(土) 15:41:28.07 ID:PLKJMURg0
下絵の段階で書き出して確認してみればいいんじゃないか
7843060:2013/02/16(土) 15:41:44.42 ID:2YJn/FzB0
>>782
モニターを一回りでかいものに替えてみるといいかも
7853060:2013/02/16(土) 15:56:37.18 ID:Tsb7JWB20
もう一度初心に帰って練習したらいい
7863630:2013/02/16(土) 17:10:59.93 ID:MLHMuZ4A0
オンリー開催が決まったこともあり久々に同人誌を出すつもりでいるが若い人が多くなってるようで躊躇しちゃうな
7873060:2013/02/16(土) 18:02:32.45 ID:9Q57A5wb0
>>786
50だろうが60だろうが気にしなくていいよカモン!
7883060:2013/02/16(土) 18:11:43.87 ID:TEA/EFzY0
>>782だけどありがとう
全部試してみる
7893060:2013/02/16(土) 18:14:31.38 ID:TEA/EFzY0
>>786
自分も周り全員年下だけどなるべく気にしないようにしてる
今気になるのは目下白髪だ
7903060:2013/02/16(土) 21:32:08.23 ID:ePNBgbOH0
>>786
自分は逆にアダルト組が増えたなあと思う
15年前はアラフォー以上はごく僅かだったんじゃないかな
7913060:2013/02/16(土) 23:12:51.51 ID:N1kL7aj30
自ジャンルは出戻りのアラフォーが多くて楽だ
前ジャンルが二十歳そこそこばかりだったので余計にそう思う
792ハラシマ:2013/02/17(日) 15:01:18.29 ID:piy8Aj9i0
いいなー
7933060:2013/02/18(月) 00:12:36.24 ID:BmIbfgbM0
年々とオタク人口は増え続けてるもんな
下からもどんどん増えるし歳食ってからもオタで居ればそうなるか
でも微妙に少子高齢化していってるのだろうか?
7943060:2013/02/18(月) 00:26:48.52 ID:yTetphb20
コミケは30〜40辺りが一番多いとか言われてたような・・・
あとオタ人口は増えてるけど子供は昔よりずっと減ってるのと
昔に比べたら就職したら同人卒業()とかそう言うのもあんまり
無くなって気軽に出戻りもできる辺り微妙に少子高齢化なのかなぁ
7953060:2013/02/18(月) 01:47:10.47 ID:PSpGeSRxO
うん、コミケのサークル参加者は30代が中心で、年々、上がっているそうだ。
上が抜けないのと、若い世代はオンだけで満足しちゃって、
本は出さないし買わないかららしい。
結果、若い世代に受ける若い世代が作った本は売れない
→「ネットだけでいいや」が加速しているとか。
7963060:2013/02/18(月) 02:17:34.86 ID:zJIc9msX0
R18か否かも大きいと思う
高校生じゃ買いたくても買えないもんな
7973060:2013/02/18(月) 02:42:12.90 ID:Jzuh/ewa0
そういえば高校生の姪がオタクで友達も漫画描いたりするんで
同人誌とか作らないの?って訊いたら敷居が高いみたいに言ってたなぁ
自分の時代は漫画描きたい=投稿か同人誌って流れが結構普通だったけど
今は絵も漫画もオンで手軽に発表する場が色々あるもんなぁ
7983060:2013/02/18(月) 03:12:16.08 ID:pdwaI4Y50
見てもらうのに苦労しない時代だしな
絵は100kb以内にしましょうとか言ってた時代に戻っちゃえ!
7993060:2013/02/18(月) 04:20:22.90 ID:ytxa7GZq0
未だにネットに上げる画像はなるべく100kbを目安に圧縮してしまう…w
8003060:2013/02/18(月) 05:48:14.61 ID:5IDqdTAF0
重い画像はそれを扱うだけで電気喰うんだから地球に優しいと思われ
8013060:2013/02/18(月) 13:02:49.26 ID:J+VgVW9z0
自分はオフ同人からオンにシフトしたけど
本にする感覚で書いちゃうと
webで読むとき読みにくすぎて
もっと軽めな文章にするようになっちゃった
8023060:2013/02/18(月) 14:09:36.42 ID:TNY0S/XC0
>>797
同人初心者を受け入れてくれた地方イベが無くなり
ジャンルにもよるけどサークル初心者が手軽に発行できたコピー本が
中手以上の突発本以外は受け入れられなくなってるからなぁ…
昔は地方イベでコピー本を売ることでサークル活動の経験をつんだけど、
今はいきなり都市イベなうえにオンデマでないと見向きもされない
最初から完璧を求められるんだから、経済力の無い学生には敷居が高いよ
8033060:2013/02/18(月) 15:16:34.23 ID:ukDty35s0
イベント代も高いしね
まあ自分がオフ活動始めたのも社会人になってからだから
学生の内は大人しく勉強しとけと思う
8043060:2013/02/18(月) 15:53:47.83 ID:BmIbfgbM0
ジャンルの寿命も短くなってるから同人誌に執着しなくなってきたのかも
飽きも早いから買ってもすぐに次のジャンルのが欲しくなるの繰り返しで

なんかもう色々と恵まれてて作りたいって気持ちにも繋がってないのかもね
見たかった妄想が目の前のパソでは大量に日々量産されてる訳だし
女は妄想を自分で形にしたがるけど男はまず形になったのを探すとか言われてたけど
今では最初から両方とも形になったものを探してる感じだしそこで満足してしまうし
萌え方・買い物の仕方が男オタに似てくる訳だ
8053060:2013/02/18(月) 16:02:52.19 ID:D0QRl9Ey0
40代の自分は中学3年で同人誌デビューしたけどいきなりオフセットだったな
一冊目が一色刷り、2冊目が多色刷り
高校入ったらフルカラーで箔押ししてた
首都圏だからだろうか
8063060:2013/02/18(月) 16:24:35.86 ID:/CPab4ri0
印刷所のつて、財力、自分の作品に対する自信、制作期間、周りの環境
いろいろに影響されるんじゃないっすかね
自分は初めて作ったときはコピーだった
8073060:2013/02/18(月) 16:27:51.97 ID:EuFVlldl0
中学生でオフセット?お年玉か?
高校生はバイトだとしても…
なんて考えてしまった
8083060:2013/02/18(月) 16:28:58.51 ID:DeqlxBwD0
30代半ばで自分も首都圏だけど、中学、高校、大学とずっと勉強の毎日だったよー
中学3年なんて、小学生の時に中学受験失敗したから必死だったw
同人は社会人2、3年で少し仕事に慣れて時間に余裕が出てきてからようやくやり始めたくち
自分が学生の頃は、10代で本出せる人なんて本当にいるのかと不思議だったが、
>>805のようにいきなりオフセットの人もいるんだね
8093060:2013/02/18(月) 17:09:30.44 ID:anSPWEMW0
親が盲目的に娘の絵と同人作品ageage
同人誌印刷やイベント参加のお金は全部親持ち
会社で娘の同人誌や同人便箋販売(無料でなく金を取る)
という見事な馬鹿親が身近に居たので10代でオフ本出せてた人は
親が軍資金出してるものだと思ってたよ
ちなみにその親はヲタでは無くただの一般人ね
8103060:2013/02/18(月) 17:27:02.79 ID:6ZUmud9T0
オフ本なんてバイトの高校生やお年玉の中学生でも出せなくはないと思うけど
このあいだ10代どころか小学校低学年くらいの子がイベントでコピーだか直筆だか分かんない本を
売ってたんだか並べてたんだかしてたのは引いた…後ろに一般人ぽい両親がいた
8113060:2013/02/18(月) 17:47:31.84 ID:fRVmI3Yq0
実はその親の本だったりして
8123060:2013/02/18(月) 18:07:47.23 ID:046vn2qO0
高校のときオフ本出したけど、
ひとりじゃなくて4人サークルだったから
割り勘で、経済的にはそんな大変じゃなかったな。
部数刷りすぎて在庫処分に困ったけど
今はオンデマが安くなってホントいいよね〜
オンのみの発表もいいけど
やっぱり本のカタチになるのはうれしい。
8133060:2013/02/18(月) 18:49:14.84 ID:hr8G3xes0
高校の時友達とリレー漫画でオンデマだかリソグラフだかの本作ったなぁ
当時の有名印刷所は西日本が多かったから北国の学生には送料が地味に痛かった

金沢のグラデ印刷大好きでペーパーやら便箋やらまめまめしく作ってたw
B4両面トークと絵と通販紹介でびっしり埋めるとかもう出来ないわ
8143060:2013/02/18(月) 19:17:35.64 ID:WcS+t2Zc0
高校でバイトOKだったからオフ本出してたよ
地味な単色基本セットでも見てもらえた時代だったしね
8153060:2013/02/18(月) 19:36:58.30 ID:ZwG1U4200
ネットでの意見交換が活発になったせいもあって
読み手側の要求するレベルが日々アップしてるなと感じる
もはや同人誌の域を超えて商業同様に支払った対価以上のハイクオリティさを要求されるというか
そう簡単には金払わないぞというシビアさが強くなってる

一方でオンでは
初めてイラスト描きました、久々に絵描き再開しましたキャハ☆みたいな
えっこれアップしちゃうんだ…っていうレベルでも気軽に公開してる人も少なからずいて
オンとオフ、書き手と読み手のあらゆる温度差がどんどん拡がってると思うわ
8163060:2013/02/18(月) 19:45:29.91 ID:jt0rzHEX0
学生で壁サークルの人いたなあ。
学校の課題も大変みたいで、とてもバイトする暇はなさそうだった。
大学出る頃にはプロになっていて、同人やりながらオリジナルを出版社に投稿し続けていたことに驚いたよ。
イベントには毎回2冊ぐらい出してて同人活動だけでも大変だったはず。

ヲタ趣味に限らず、そこまで頑張れるものがない・・・年だけ食ってしまったよ。
8173060:2013/02/18(月) 20:02:54.54 ID:bkT1J/Eu0
昔は高校生で3000部刷るとかもうそこら中にいたからな
8183060:2013/02/18(月) 20:31:02.05 ID:D0QRl9Ey0
高校生でオフだったけど、あの頃は売れるの分かってたら印刷所が印刷代後払い許してくれたんだ
イベント会場払い分割っての?
学校で勉強して、同人でバイト代わりに収入を得てたよ
でも自分ひとりでなく会場には同年代でそんな子供ごろごろしてた

いい意味で昔って感じだね
8193060:2013/02/18(月) 20:38:15.67 ID:JY+AGu/Z0
部数はモロバブル時代と今では差が開いてるのはわかるんだが
画力的には今と比べてどうだろう
絵柄の流行とかあるから一概には言えないけど
昔の方が背景とかふわっとした雰囲気で凝ったの多かったかな?
8203060:2013/02/18(月) 20:45:34.93 ID:bkT1J/Eu0
>>819
今の方がデッサンも背景も遙かに上手いよ
ただ話は勢いがあって熱かった
8213060:2013/02/18(月) 21:07:42.67 ID:QyVfdowA0
今みたいにリアルタイムでヲチとかなかったし
もっと好き放題描いてたしなぁ…
話できる場も本くらいしかなかったからフリートークとかも熱かったなぁ
8223060:2013/02/18(月) 21:18:29.60 ID:ApyETGwT0
交友関係の揉め事をオフにまで持ち込む人もいた
今は全身キッチリかけるのが前提条件みたいに錯覚するな
ちょっと最先端ジャンルから目を外せば
あんまりうまい人が居ないジャンルもいっぱいあるんだけど
昔ほど手がでかすぎたり巨頭だったり腕がどこから伸びてるのかわからなかったりを
ノリでごまかした書き方をする人が減ってるんじゃないかと思ってしまう
8233060:2013/02/18(月) 21:54:39.08 ID:DBBSU2Jf0
タッチやデフォルメに関わらず
画力、デッサン力、パースの正確さをとにかく重視されるよね
背景も実在する街並みや風景ならトレスレベルなリアルさを求められる
体のパーツでも手ひとつ書くのに腕の延長、末端みたいなノッペリした表現も珍しくなかったけど
今そんな描き方してたらヤリダマにあげられる
厚みはもちろん爪、関節、指の股もリアルに描かないと火あぶりの刑だもんな

前に某スレで自分の本が話題に出て
人物の顔が骨格に沿ってない。人体デッサン練習してから本出せやって言われた時は
心臓キューッとして眼前真っ暗になったなあ
8243060:2013/02/18(月) 22:13:22.35 ID:p43oQAZ50
画力はデジタルの恩恵もあるよね
背景は3Dパース定規もあるし、人体モデルもあるし、素材もある
ラクに上手く描ける
8253060:2013/02/18(月) 22:22:34.88 ID:gfIrLAQq0
絵だけはほんと底上げされたよね
でも内容はどんどん薄くなってると思う
同人誌なんて痛いくらいがちょうどいいと思うのは年寄りだけなんだろうか
8263060:2013/02/18(月) 22:48:27.31 ID:D0QRl9Ey0
デジタルに移行したら自分でも信じられないくらい底上げされたもんな

パース定規のおかげで以前は何日もかけて描き込んだ詳細背景が数時間で描けるようになったし
デッサンも縮小してみて崩れてたっらいくらでも修正可能だし
おまけに印刷もすんごく綺麗に出るしね
8273060:2013/02/18(月) 22:52:08.25 ID:Ba64YyZY0
>>823
そこまでじゃないでしょ
支部ランカーでも身体おかしいのいっぱいいる
でも華やセンスがあるし、身体がおかしくても上手く見える

元々絵が下手なのに、さらに差をつけられてつらい
8283060:2013/02/18(月) 22:56:21.19 ID:ytxa7GZq0
>>823
そこまでデッサン写実至上主義のジャンルってなんだろう
生とか実写系だろうか
>厚みはもちろん爪、関節、指の股もリアルに描かないと火あぶりの刑
さすがに自分はそんなのにぶち当たったことないなあ
8293060:2013/02/18(月) 23:01:46.36 ID:lhGtwH7D0
>>828
ゲームとか?
自分が好きなゲームはリアルっぽいキャラデザだから、美術解剖学の本は目を通すようにしてる
8303060:2013/02/18(月) 23:24:20.98 ID:jgfmpWpq0
最近の人の絵はデジタルで塗りが凄くうまい代わりに、
デッサンそのものは…な人もいる。
昔はアナログだったから、カラー絵はうまへたがはっきり出たなあ。
8313060:2013/02/18(月) 23:52:24.51 ID:DBBSU2Jf0
>>827-828
10代や学生の若い子って画力デッサン力キビしいよ
ストーリーは二の次でそこしか見てないのかよっていう議論してる人結構いるw
人体デッサン生まれて初めて練習したもん…
8323060:2013/02/18(月) 23:53:30.77 ID:HeM3PyXzT
ピクシブや壁大手見れば分かると思うけど人気のある絵は塗りが全てだよ
全てっつうと語弊はあるけどデッサン力:塗りで言えば1:9位
ぶっちゃけ中学生位のレベルな顔はまあまあ全身骨折な線画があら不思議!
センスある綺麗な彩色でステキなイラストに!
8333060:2013/02/18(月) 23:56:53.13 ID:mm+F4Wiy0
骨折でも塗りが独特だとオサレやシュール系や
デフォルメ絵みたいな感じで通じてしまう事も多々あるからなぁ
8343060:2013/02/18(月) 23:58:24.54 ID:rcAAF7160
一枚画ならそれでいいけどページ物では通用しないだろ
8353060:2013/02/19(火) 00:56:44.03 ID:n7GRZmoX0
めちゃデッサンうまい人の漫画を読んだけど
たしかに線も綺麗だし、全体的にうまいーんだけど
それだけで魅力とは別だったな
下手でも漫画としておもしろいほうがいいよ
836名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/02/19(火) 01:08:38.69 ID:j2F7rOFH0
それが大して面白くもないのが実際
骨折塗り絵が鳴り物入りでデビューしても
ほとんどが一発屋
ある程度巻数重ねてる人のはやっぱそれなりに
デッサンや構成ができてる
8373060:2013/02/19(火) 01:26:57.12 ID:ckum3Q8QP
こういう話題になると必ず下手でも〜って言う人が現れるけど
下手な絵なら必ず話が上手いのかってそうでもないんだよ
下手な絵で話が面白くないなら誰も見向きもしない
つまり存在しないのと一緒

それにプロの場合もともと超絶上手いのに、マーケットの需要に合わせて
わざと崩した絵柄を描いてくることもある

下手でも漫画が上手くて読ませるって全体の中の何パーセントだよ
客観性の感じられない下手な絵はそれだけで見る気がしない
8383060:2013/02/19(火) 01:35:49.72 ID:jbRst3/k0
どこの誰かわからん人が書いたひとつのレスでそこまでおろおろしなくても…

と、いいたかったんじゃないの
>>ID:DBBSU2Jf0さんに
8393060:2013/02/19(火) 01:36:32.66 ID:wifsC+qP0
>>837
同意
下手でもうまい人っているっちゃいるけど
読むようになったきっかけは友達になったからとかそういうので
それが無ければ見向きもしなかったと思う
8403060:2013/02/19(火) 02:14:56.99 ID:R0KM1dOS0
>>同人誌なんて痛いくらいがちょうどいいと
同意同意 マンガでもトークでも本人はおろか読む側でも10年後に
読み返して恥ずかしい(でもすっごく面白い)くらいの熱いのが読みたい
対談も読みたい
8413060:2013/02/19(火) 02:18:19.52 ID:R0KM1dOS0
なんかワープロ時代をひきずって、
マンガのセリフのフォントは丸ゴを使い続けてしまう
(昔は明朝ゴシックの他見栄えがいいのは丸ゴくらいしかなかった)
あの商業っぽい漢字ゴシックひらがな明朝のやつとか使うのが
なんか照れる
一応平成丸ゴとか中丸ゴとかにしてるけど、古臭くみえるかなー
8423060:2013/02/19(火) 02:25:57.73 ID:iyuRCrFs0
好みも有るからそんなに見てる方は気にしてないんじゃないかな、
逆にここ数年、わざわざ手書きフォント使って手書き文字風セリフに
してる人も見かけるし、人それぞれと言うか
8433060:2013/02/19(火) 03:01:17.57 ID:ggcUVdyu0
小説原稿がワープロからPCに移行した頃、ゴシックフォントの本を結構見たけど
(自分も作ったw)
最近はまた殆ど明朝に戻ったねw
あと、フォントじゃないけど最近本文色替えの本が読みにくい…
昔は好きだったんだけど、今は本文はスミ一択だと思ってるw

昔好きだったサークルさんで、絵は本当に雑でひどくて、でも話が面白くて
買い続けていた人がいたんだけど、その後移動したジャンルで小説に転向し
今は商業BLでもそこそこ名の知れた人になった
そういう才能がある人は羨ましいな
8443060:2013/02/19(火) 03:13:16.09 ID:fJFGAXvG0
フォントは絵柄ほど流行り云々を気にする必要ないんじゃないかな
確かに明朝メインだけど自分も含めて見慣れてて無難だからだと思う
何より大切なのはサイズとレイアウト設定かと思われ
めったにないけどやたら小さすぎたり、行間が狭く上下がギュッと圧縮されてて読みづらかった事があるw
8453060:2013/02/19(火) 03:16:13.08 ID:fJFGAXvG0
>>843
> 絵は本当に雑でひどくて、でも話が面白くて
ひどいwwwwwww
8463060:2013/02/19(火) 03:27:13.36 ID:SWVQzxpS0
フォントオンチでどのフォントだと変だとかわかんない
というか明朝とゴシックの違いくらいしかわかんね
○○はダサいとか加齢臭がするとか見たことあるよ
理解の範疇外だわ
読みづらいフォントで小説、とかは良くないんだろうとは思うけど
8473060:2013/02/19(火) 04:39:56.18 ID:zr1PROLC0
アナログ時代からグラフィックデザイナーという奴をやっておったババァじゃ
本文フォントは突き詰めると「シャケンガー」で終了するから
>>846の感覚で正常
8483060:2013/02/19(火) 04:50:26.91 ID:iyuRCrFs0
そういや生まれて初めて行ったイベントで、手書きの小説の同人(漫画と小説の合同誌な本だった)
買ってしまって驚いたと同時にものっそい読みにくかったの思い出した…
8493060:2013/02/19(火) 08:02:39.16 ID:74eCUh0u0
>>837


わかる
絵の印象度外視で新規開拓してみた時に同じこと思った

絵は微妙だけど漫画上手い人って
漫画に必要なら描けない所は描けないなりに描くけど
やたらと物やコマ枠で隠すのはただ下手な人って感じ
8503060:2013/02/19(火) 09:19:30.94 ID:mZVaCYx50
絵は下手だけど漫画は上手いって人は
自分の力量より上のものを描こうとしてるから画力が追いついてないだけで
あっという間に上手くなるよ
8513060:2013/02/19(火) 10:15:19.10 ID:4Bya66l10
本を出す頻度が少なくて且つペンの数値もメモってないので
原稿描き始める度に枠線何ミリだっけペンサイズいくつだっけと慌てるw
ペン入れはsaiでやってるんだけど設定が吹っ飛んだので書き味が変わってしまい四苦八苦
いちいち覚えていられなくなったからペン設定数値のスクショ撮ったわ
8523060:2013/02/19(火) 12:47:00.83 ID:0fFLEKDr0
30代半ばも過ぎてタイバニでサークル初参加(しかも地元イベント)って痛いかなぁ、やっぱり。
イベントがこんなに楽しいって分かってたら10代20代のうちに参加してればよかった。
宮崎事件が起こってから、「アニメ好き」「オタク」は弾圧の的だった。
怖くてカミングアウトできなかった。それでも外見でそれっぽいって思われてたけど。
損な歳月を送ってしまったなぁ……
853852:2013/02/19(火) 12:51:18.67 ID:0fFLEKDr0
ごめんsageるの忘れてた。その上ジャンルとかも伏字にしておいた方が良かったのかな。
色々ダメすぎ。
出直してくるよ。
8543060:2013/02/19(火) 13:41:49.87 ID:a6YKKDM+0
>>852
やりたいことやれよ
死んでしまったら出来ないとか言うが、実際問題おまえさんの年齢から10〜15年も過ぎれば
体のあちこちにガタが来て、描きたくても描けなくなるぜ?
8553060:2013/02/19(火) 13:44:18.30 ID:wifsC+qP0
過去は苦労したとか今の子はラクだ・得してるにつながる話って
思い出補正がかなり入ってる気がする
8563060:2013/02/19(火) 14:03:07.34 ID:ox4sFimH0
思い出補正もだけどそういうことを言う人って
若いうちに若いことだけが取り柄だった人なんだろうなって昔から思ってたよ
今でもそう思ってるから昔はどーの今の子はどーのって思わないようにしてる
その時代時代での苦労なんて違うに決まってるしさ
8573060:2013/02/19(火) 14:12:14.23 ID:qOo+nlfr0
>>855
うん、思い出補正っていうかただの昔話だよね
実際、どんないいソフトがあろうが、ツールがあろうが、素材があろうが
頭の中に描きたいものがないと使えない
デジタルやネットの恩恵って、実現したいものが分かってて学ぶ意欲がある人の作業を後押しする程度じゃないのかな
その恩恵は私ら年寄りの上にだって今あるわけだし
8583060:2013/02/19(火) 14:39:39.16 ID:wa9ryyOR0
>>852
ジャンル者だが、あのジャンルは40歳以上や出戻りがごろごろいるから安心汁
かくいう自分も40代
8593060:2013/02/19(火) 15:02:58.70 ID:MF1ikskM0
>>843
> 絵は本当に雑でひどくて、でも話が面白くて

元はマンガ家で小説転向した山田詠美を思い出したw
8603060:2013/02/19(火) 15:06:44.62 ID:VX+Od+yA0
>>851
toolnrmのバックアップとっておけば?
8613060:2013/02/19(火) 15:15:32.60 ID:lVh45WIr0
山田双葉さんの漫画、オサレで好きだったよ

年齢層が高い虎兎が裏山
映画観たりフィギュアを買ったりはしたけど
二次やるまでには漲らないんだよなぁ
自ジャンルはリア〜二十台が中心でそれ以上は片手しかいない状態
オフ引退したオン専には年寄りが多いが
8623060:2013/02/19(火) 15:23:01.29 ID:nSJka4PT0
たしかに前に話題になったオタクへの風当たりとかは今の子はなくて楽しそう…と
思うんだけど、その分逆のプレッシャーがあって大変そうだよね。
失敗が許されない感じとか、少しでもダメなところ見せたらぶったたかれるとことか。
オフの敷居が高くなったっていうのも、それに関連してる気がする。
自分の昔の本とか今見ると下手くそすぎるけどそのたびにいろいろ学習したし、
今好きなように好きなもんかけるレベル(もちろん所詮同人レベルだけど)には
達せてるからいいかなあと。
若い子と話してみると、かきたい話おもいついても「好きにかく」っていう概念がすっぽり抜けてて、
周り見ていろいろ我慢してる感じがすごくする。
8633060:2013/02/19(火) 15:33:49.78 ID:mZVaCYx50
年齢層高いジャンルの参加者がマナーいいとは限らないんだよなあ
8643060:2013/02/19(火) 16:23:41.46 ID:1lXUmaVv0
高齢BBAヲタほど痛いものはないってのもありがちだね
8653060:2013/02/19(火) 16:27:05.71 ID:okTEGTIt0
>>855-857
まるっと同意同意
8663060:2013/02/19(火) 17:24:33.57 ID:AqMw04Xd0
>>850
でもガモウヒロシやマクラショウか自分で死帳やヌー平を作画したって
ヒットしないどころか打ち切りだよ
話がうまくても絵は上手くなってない
867交流:2013/02/19(火) 17:27:58.51 ID:yfG+PSS00
>>866
そのタイトルはあの作画があって作られた原作じゃないの

ネタがよければ絵は主張の何割かは甘えやいいわけだと思うけど
8683060:2013/02/19(火) 18:01:26.66 ID:nSJka4PT0
>>841
丸ゴってジャンルによっては合わないジャンルもありそうだな。
自分は某オンデマ印刷所の装幀セット見てて、自ジャンル(スポーツマンガ二次)では
使えないセットばかりだ…と思った。
レースとか、花柄とか、ヴィンテージとか、キラキラしすぎてて合わないから、
自分はカラー・クリアPPの標準セットで十分だった…。
友達が歴史関連ジャンルにハマって、嬉しそうに和風セット使ってた。
8693060:2013/02/19(火) 18:23:20.09 ID:URopAxPa0
>>868
自分も以前はそう思ってたけど
絵柄にもよるけどスポーツ二次ジャンルや格闘漫画ジャンルでもレースや花柄、和柄をうまく使ってる人がいて
(それらが似合う女キャラがメインじゃない)
何を使おうがセンスがすべてだなあと思った
8703060:2013/02/19(火) 18:30:23.14 ID:KIvszj3k0
このジャンルこのキャラはこれって色やデザインって多々あるけど
一斉大量生産されてその後食傷するし他と並んで没個性するよね
8713060:2013/02/19(火) 19:06:05.20 ID:2By6tymc0
>>858
あのジャンルは年齢層が高くて上手い人が多すぎて
プロや他ジャンルで壁だった人もまるで売れないと聞いて戦慄した
8723060:2013/02/19(火) 19:28:26.53 ID:MF1ikskM0
>871
マユたんとか女豹様とか呼ばれてるあたり?
あのあたりはプロでもアレだから仕方が無いかと…
8733060:2013/02/19(火) 19:31:57.46 ID:GAQp9Vxd0
>>858
>>871
自分は別ジャンルだがあのジャンルはちょっと独特だよね
それこそC翼☆矢SDFF7時代の歴代の猛者達がぞろぞろ戻ってると聞いてビビった
この年齢層が多く出戻るジャンルって余り聞かないよな
8743060:2013/02/19(火) 19:41:28.96 ID:2By6tymc0
>>872
そんな特殊系じゃなくて普通に上手い人達
自ジャンルだったら確実に行列大手
8753060:2013/02/19(火) 19:56:29.10 ID:dPkU+yRgO
そりゃあ、プロや大手が10人ぐらいなら目立つけどさ。
100人もいたら埋もれる人も出てくるよ。
それに、もともと女性向けは作者じゃなく、作品やカプにファンがつくし。

前ジャンル大手が移動先で埋もれたり、プロがパッとしなかったりするのは、
同人の大ジャンルでは珍しくないよ。
8763060:2013/02/19(火) 20:02:57.12 ID:ggcUVdyu0
虎兎はキャラデザも結構特殊で等身も高いし筋肉もいるしで
それなりに画力がある人じゃないとサマにならないから
腕に覚えのある人しか参入できないと聞いたw

アニメや公式の勢いはだいぶ落ち着いてきているみたいだけど
ジャンルは相変わらず巨大ですごいよね
8773060:2013/02/19(火) 20:27:35.44 ID:lVh45WIr0
書き手買い手共に高齢ニーズはあるということなんだろうな
なかなかそれにハマる作品がないからあれに一極集中した
オリジナルアニメでスタートが一線というのも
出戻りが参加しやすかった一因
8783060:2013/02/19(火) 20:32:41.34 ID:A3PIYVAi0
>>852
自分も含めてその年齢層で初オフだの長いブランクありの出戻りだの
ゴロゴロいるジャンルだから痛いとかない。つか多いから目立たない
売れるかどうかは別だけどね…
8793060:2013/02/19(火) 20:35:06.75 ID:XXeblofH0
>>852
あのジャンルなら出戻りアラフォーばかりだから
年齢は一切心配いらないよ
けど地方のイベントは場合によるとグッズばかりで
本を売る人はいないとも聞くのでその辺はリサーチした方がいいかもね
8803060:2013/02/19(火) 21:33:47.56 ID:XmYVX7rq0
>>736
亀レススマソ。
自分が書き込みしたかと思った。
自分も不整脈で脈が飛んだりするけど、最近動悸とか心臓が逸るのが顕著になってきた。
いろいろストレス溜めて発散のクチが文字を綴るだけ。
子育て中でどこにも行けないし。
今のうちに書きたいこと書いておこうと思う。
そんで書いたものをパスつきのUSBにぶっこんで棺おけに入れてもらいたい。
8813060:2013/02/19(火) 22:34:27.36 ID:+/rzYlVl0
虎兎本編だけ見て同人には手を出してなかったのに買いたくなったじゃないか
腕がある人の本読みたい
8823060:2013/02/19(火) 22:47:36.29 ID:URopAxPa0
>>880
野暮なツッコミするが金属は棺桶に入れてもらえないよ
せっかく書いた文章なんだからブログサイトとか支部とかで公開してみればどうだろう
8833060:2013/02/19(火) 22:55:05.75 ID:XmYVX7rq0
>>882
やはりだめですか…
一応サイトやってるんです
自分でどうにもならなくなった時家族には見られたくないし
二次だから公式に迷惑かけたくないので、そっと引き取ってくれる人がいたら
幸せなんですけどね
8843060:2013/02/19(火) 23:03:15.46 ID:URopAxPa0
>>883
ああ…亡くなった子の遺物を親が自費出版とかあったね…
遺言に見ちゃダメって書いておくしかないのかね
8853060:2013/02/19(火) 23:54:19.74 ID:1H0LbDsu0
USBじゃなくて紙テープかパンチカードで記録しとけば棺に入れて貰えるんじゃね

という冗談を思いついたが、今でもパス付きzipで固めてishでascii化→分割してQRコードでプリントアウトすれば紙媒体でもデータは記録できるな
8863060:2013/02/20(水) 07:19:26.24 ID:fRfJsL1P0
今までツボが合うなぁと思っていた作家さんが
1つ2つとジャンル移動してからなんとなく趣味が合わなくなって買わなくなって
その人の絵の癖までなんとなく鼻につくようになってきてたんだけど
久々に本棚から出した過去本を読んでみたらご馳走でした
上手いなーって思う作家さんはジャンルを知らなくても追いかけるけど
やっぱりジャンルとキャラって重要だな…
8873060:2013/02/20(水) 10:19:02.99 ID:IItW0tuP0
比較的年齢層低めのジャンルに嵌って支部に投下しまくってる。
10代20代の子が自分の絵を好きだと言ってくれるのはすごく嬉しいんだけど、
自分この子たちの親と同年代、もしくは上なんだと考えると不思議な気持ちになるな。
8883060:2013/02/20(水) 10:44:43.40 ID:JDv9Gamgi
友達が虎兎行ったのでチラチラ見てたけど、本が多すぎて買いては大手しか見てない印象だな。
全体的なレベルは高い(年齢層も)のに、島中をウロウロしてる人が全然いなかった。
絵柄とか展開は高齢者に優しいジャンルだけど。
8893060:2013/02/20(水) 12:25:05.38 ID:WbBxJNgGO
支部垢取ってよしハマったジャンル参戦しよう!と思ったら
今っぽい絵柄の若そうなジャンル絵が次々にうぷられた
ブクマも伸びていて今すごく尻込みしている

若者多いジャンルだしやっぱり若い絵がいいよなあと
改めて怖くなってきた

爆死覚悟で飛び込むしかないよな…
支部ってすごい格差が見えるなあ
8903060:2013/02/20(水) 12:32:43.22 ID:1z6hDtRN0
>>877
同意
自分も長らくこの世界から遠ざかっていて、もう描くことなんてないと思ってたが
絵柄にまずハマって40の声を聞いて10年ぶりに出戻った
というか出戻りの多さに驚いた
自分を含めてみな需要はあったってことなんだな。供給がなかっただけだったのか

これを機に今後もアダルトが楽しめる新作アニメが増えると同じような現象が起こる可能性はあるだろうな
つか作って欲しい
8913060:2013/02/20(水) 13:46:18.85 ID:MvglFJlF0
>>889
渋はマイナージャンルでも恐ろしいよ
ジャンル名で検索したら丁寧に描いてある上手い絵と、ラフ絵とhtr絵とのブックマークが一目瞭然
閲覧数は数百いってても点数が低いのと、それなりに評価されてるのと…
なんでも数字で見えるって胃が痛くなりそうだった

マジでお友達いないと厳しいと思う
自分は見るだけでおなかいっぱい
8923060:2013/02/20(水) 13:56:19.03 ID:gllV4t0g0
うーん 客観的に見て自分より上手い人とか
友達が多そうな若い子の方が
自分より点数が高くなるのは当たり前だと思うんだけど
それでなんで胃が痛くなるのかがぴんと来ない
マイナージャンルなら尚更じゃないかなあ
むしろそれだけそのジャンルを見る人口がいるんだ、
というのが判ってありがたい
8933060:2013/02/20(水) 14:14:35.13 ID:MvglFJlF0
>>892
多分数字に一喜一憂する自分が見えるからじゃないかな
それと本出してないから、ジャンルを見る人を把握する必要もないということもある
8943060:2013/02/20(水) 14:26:21.30 ID:2dASX7YW0
今っぽい絵に近づけてみたけど思い通りに描く方が点数よかった
案外古い絵でも好きな人はいるかも
それに馴れ合いする気がなければ周りを見なければいいし
自萌え最高
8953060:2013/02/20(水) 14:37:52.04 ID:TvVGhr1M0
>>892
上手い人の絵に挟まれて自分のヘタレさが際立ってみたらたとえ自覚していても悲惨だぞw
8963060:2013/02/20(水) 14:48:46.57 ID:Sa9nysKH0
htrでdpkを自覚していても
改めて再確認というか再認識させられるのは瞬間的にダメージでかいw
8973060:2013/02/20(水) 14:49:20.96 ID:edL6pv3d0
下手すぎて支部なんてと逃げてたけどためしに登録してみたら
そのジャンルでランキング入りまくってビビるなんて体験をした
本当にキラキラ絵でもないしそんなに激うまでもない
運とタイミングじゃね?と思う

その程度のもんと割り切って楽しめばいいんじゃないかと
オフだって隣のサークルと売り上げ目に見えて分かるしね
8983060:2013/02/20(水) 15:07:13.52 ID:TvVGhr1M0
>>897
自慢かwww
運とかタイミングではなく>>897の絵に萌えが詰まってたって事だと思うよ
超絶上手いけど萌えない絵よりそこそこレベルでも萌える絵の方が人気だもの
8993060:2013/02/20(水) 16:38:31.12 ID:ZO6BaKWa0
ついったにいる橘しいなってのは、昔JUNEで挿絵していたあの橘しいななの?
オタらしいけどどうもよく分からないよ、別人だよね…
9003060:2013/02/20(水) 19:24:05.96 ID:Sa9nysKH0
スレチだろ
9013060:2013/02/20(水) 19:30:00.80 ID:mKeHuMnS0
>>888
大ジャンルの人気カプって島中閑古鳥なんだな
斜陽ジャンルより人通りがないとは思わなかった
9023060:2013/02/20(水) 19:31:33.68 ID:qd5HhgN40
自分も4年ぶりに出戻りで最近pixivはじめたけど
こういう時、字書きはまず年齢ばれないから助かるわ
20代半ばくらいから同人はじめて、当時は「えーこんな若い人が書いてたの!」って
イベントでよくびっくりして貰えてたんだけどw
いつの間にか文章からの年齢印象に実年齢が追いつき、追い越したなとは思う・・・・
9033060:2013/02/20(水) 21:01:22.82 ID:XuHI1aCg0
>>902
甘いな、くだけた文章を書くと年はバレるぞw
登場人物の何気ない日常の一言とかな
9043060:2013/02/20(水) 22:32:03.03 ID:2u4g8Ep20
自分丁度40なんだけどジャンルに作品やサイトの印象から少し年上かな?という小説書きさんがいた
ノリが80年代後半〜90年代風の文体とか自分ツッコミの入れ方とかで
でも先日オフ会で初めて会ったらまだアラサーの可愛らしい人だった
作品や言動から年齢って推し量れないものだなぁと思ったよ
年齢がわかってからもtwitter見てるとやっぱり年上に見える…
9053060:2013/02/20(水) 22:40:39.81 ID:i+dVOOF40
38くらいの時に好きだった字書きさんは、てっきり年上だと思ってたら
まだ20歳の学生さんだった、あの衝撃は今でも忘れられない・・・
9063060:2013/02/20(水) 22:40:47.42 ID:qSiv6YCi0
自分も今年40になった字書き
先日オフ会で会った20代半ばの神に年下の方かと思ってましたと言われた
前のジャンルで、自分と似た作風のハタチそこそこの方が複数いたらしい
文章の加齢臭もわかるもんだと常々ここでも話題になっているから
嬉しい気もするけど、かくいう神は書くものもツイッター等の言動もとても
落ち着いているから、むしろ三十路は超えているかと思っていたw

神は普段私の書くものを誠実に読んでくれている実感があるので
お世辞とか馬鹿にしたとかではないと思うけど、本当に年齢って不詳だよねw

自分は、以前読んだ小説で「インサート」の単語一つで一気に加齢臭を感じたなw
9073060:2013/02/20(水) 23:13:29.80 ID:cBiA47Zc0
加齢臭か・・・
学パロなんて恐ろしくて書けない
現在の学生生活なんて未知の世界だわ
身近にもそのくらいの子いないし
9083060:2013/02/20(水) 23:21:21.04 ID:TvVGhr1M0
学パロか…服装なんかはドラマ見てればわかるけど細かい部分で加齢臭でるよねw
9093060:2013/02/20(水) 23:34:13.54 ID:XuHI1aCg0
学パロは年代リトマス紙だなw
普段落ち着いてる人、若々しい人でも学生時代の体験までは変えられない
9103060:2013/02/20(水) 23:44:46.35 ID:6TGnPcvb0
学パロって学園ものとは違うの?
高校生二回以上できる年齢だけど学園ものジャンルだよ
9113060:2013/02/20(水) 23:49:25.18 ID:d6XVs7Pb0
歳もあるけど女子高にいた人とかも勝手が違って大変だろうな

はじめからの学園物ジャンルと学園パラレルは違うんじゃない
自分の学生の頃基準で書くと
他の世代の子に通じない常識の1つや2つはあるんじゃないかな
9123060:2013/02/20(水) 23:50:34.21 ID:mKeHuMnS0
特殊な制服の学園ものジャンルだけど
詰め襟とかブレザーの別の学校の学パロ描いてる人達は結構いる
9133060:2013/02/20(水) 23:55:52.04 ID:gllV4t0g0
学園ものジャンルだけど、原作者が
「90年代初頭が舞台のつもりで書いている」と言ってくれたので
ものすごく助かっている
9143060:2013/02/21(木) 00:00:16.85 ID:84PpDlio0
試験の制度とか授業の内容とか使う言葉とか世代がでるからなw
グラマーとかリーディング、オーラルとか呼び方の違いとかは加齢臭なのか地域差なのかわからんけど

無駄に制服にセーターやカーディガン着せてると加齢臭する気がする
9153060:2013/02/21(木) 00:03:25.74 ID:FTx4tE4o0
き、共通一次……
9163060:2013/02/21(木) 00:05:14.72 ID:Qp1Vbhky0
アラフォーだけど女子高生描く時にごんぶとルーズソックスはかせそうになり
いや待てよ?と調べたらいつのまにかルーズソックスは終わってたんだね
女子高生観察しないからわからなかった
自分の時はルーズソックスじゃなく短いソックスだったし
女子高で共学への憧れもいまだにあるのを同人にぶつけるw
9173060:2013/02/21(木) 00:20:06.75 ID:FeaB/ifK0
学パロは二次創作で
例えばガンダムキャラが高校生になって
ロボット関係なく学園生活を送っているような
そんな感じの
9183060:2013/02/21(木) 00:28:05.70 ID:1Cc05Jte0
>>914
期末考査…
無駄なセーターと無駄じゃないセーターの違いがわからない

>>917
ガンダムが高校生なの想像したわ
9193060:2013/02/21(木) 00:31:58.19 ID:aONRH2tu0
>>918
考査は今でも言うよ
9203060:2013/02/21(木) 00:44:42.90 ID:wM0une9m0
大丈夫よ皆さん!学パロは全部海外の話にしちゃえば加齢臭はばれないわ!
9213060:2013/02/21(木) 03:36:04.36 ID:vsZsDT0Y0
>>914
今こそセーターやカーディガン着せなきゃと思ってたw
だって自分が高校生だったころ制服はシャツ、ブレザー、ボトムだけだったもの
9223060:2013/02/21(木) 07:19:16.83 ID:KVTu7zql0
自ジャンルのキャラは普通にセーターやカーディガン着てるし
それがトレードマークのキャラもいるので着せてなかったら原作知らない扱いされるわw

つかそんなに学パロって書くもん?
9233060:2013/02/21(木) 07:29:14.12 ID:QOifAhuA0
最近は公式が学パロやってることも多いからなあ
9243060:2013/02/21(木) 08:30:52.88 ID:FeaB/ifK0
自ジャンルは学パロばかりだな
原作がSFでシビアな戦闘やめんどくさい設定が多かったりすると
キャラだけ借りて学パロやるほうが楽ではある
メカが描けない人は特に
9253060:2013/02/21(木) 09:50:17.91 ID:J5OBC/2C0
私立だから独特の体制っつってごまかしてる
926sage:2013/02/21(木) 10:42:32.11 ID:6O8LCPfs0
mo
9273060:2013/02/21(木) 13:00:07.77 ID:RSCmdwoR0
自分の好きな曲のイメージで創作したりするんだけど
どうしても選曲が古くなってしまうw
自分も今のジャンルが高校生なんだけど
どうあがいてもその子たちの親世代に近いんで
高校生の間でどんな音楽が好きで聴いてるなんて知らない
最愛の子たちよりも親と気が合いそうだよwww
9283060:2013/02/21(木) 13:36:54.53 ID:Qp1Vbhky0
学園もの描くようになってから自分が中〜大学時代のヒット曲ばっか聴いてるよー
今の曲聴くより学生時代の気分が戻ってノるんだけどやばいかな
サークルもアラサー以上ばかりだからいいかと思ってw
9293060:2013/02/22(金) 01:06:46.43 ID:keAlUr650
イメージソングです&hearts;(年代モロバレしそうな曲やミュージシャン羅列)とかやらなければ大丈夫なんでは…
9303060:2013/02/22(金) 01:56:28.32 ID:OgKexh8z0
そーいや昔の同人誌は奥付に修羅場中BGMとか言って曲やミュージシャン羅列があったな
9313060:2013/02/22(金) 01:59:45.75 ID:DcsulbJp0
バンプとかアジカン押さえとけばオッケー
しかし正真正銘十代のお嬢さんが
好きな作品のイメージに堂々と
中島みゆきやレベッカ、谷山浩子をあげてくるのをみると
自分のほうがうわべ流行に振り回されてるようで恥ずかしい。
psy. s 好きってカミングアウトしたい今日この頃。
9323060:2013/02/22(金) 02:53:07.19 ID:mYLdx1cS0
最近TLで私が読んでたころのりぼん、とかちゃお、とか流れてくるけど
そんなの知らんってやつばっかりだw
それにみんな懐かしい懐かしいって食いついてるから、世代が違うなって実感するw
あこがれアドベンチャーにいるかちゃんヨロシク、
星の瞳のシルエットにポニーテール白書の時代だよ…

同人だとポルノ、ミスチル辺りも割とハタチくらいの子からでも普遍的な人気な気がする
しかしスピッツと言うととたんに加齢臭が出てしまうw
9333060:2013/02/22(金) 03:14:07.13 ID:kUWSDh5M0
>>932
同世代だwたぶん。
ときめきトゥナイトは蘭世だしな。なるみちゃんはいまいち…。
りぼん買ってた時期は長いからTLの世代のもわかるけど、やっぱりリアルりぼん世代の時に読んでた漫画が懐かしいな。
9343060:2013/02/22(金) 04:00:36.04 ID:dtGEwIab0
完全に同世代だw
岡田あーみんが大好きで周りに引かれてた
なかよしはなな色マジックとかおもしろかったけど
後になって作者がBLとかアダルトとか行ってて驚いたなぁ
9353060:2013/02/22(金) 04:06:58.78 ID:upUp5qVy0
>>934
あいつがヒーローのカップル、男は恰好良くて女は可愛くてすごく好きだったけど
今見たら男はどうみても受けですw
あの先生がBL行ったって聞いて驚きはしたが反面やっぱりなとも思った
9363060:2013/02/22(金) 06:54:48.65 ID:HPkZhL1Q0
スピッツって加齢臭なのか!
気をつけよう…
9373060:2013/02/22(金) 06:56:50.54 ID:9eT48UfX0
時々おもうんだけど、ブルマや旧スク水ってどの年代がよく描いてるんだろ。
自分は両方リアルで堪能したせいかお腹いっぱいなんだけどw
今でも結構人気があるアイテムなんだよね。
実際見たことがない子たちが憧れで描いてるのかなあ。
9383060:2013/02/22(金) 07:34:58.26 ID:jo/vVcZI0
自分もりぼんなかよしちゃおは長いこと買ってたから大体わかるけど
世代はここの人達と同じだw
ひとみなんて知らないんだろうな…レディ!!とか好きだったな…

>>937
それは思うw
自分が着てた世代だからちっとも心が動かないのか
それとも単に萌えがわからないだけなのかいつも悩むw
9393060:2013/02/22(金) 07:58:31.63 ID:QAQIw7by0
>>938
ひとみ懐かしいな
しかしひとみは同年代でも知らん人いるw

ぴょんぴょんとかの話もしたいけどこちらもほぼ知られてないwww
9403060:2013/02/22(金) 08:09:00.85 ID:H9P4FYzt0
私はキャロルが好きだった!
休刊の時は休刊の意味がわからなくて本気で休むだけかと思っていた…
小学校低学年だったかな
クリィミーマミの漫画とか連載されてたような
9413060:2013/02/22(金) 08:32:27.60 ID:aU288NLE0
自分もなまじリアル堪能かつセクハラじみた迷惑話もあったから
ブルマやスク水の良さってのがわからないw
でも萌え系とか可愛い女の子が出てくるジャンルとかだとほんと
皆好きなんだよなぁ、そう言う意味では描いても描かないでも余り
加齢云々の心配は要らないけど微妙に真面目な人とかエロ苦手っぽく
思われてるみたいだw
9423060:2013/02/22(金) 08:37:42.25 ID:IR4Bm7KP0
>>931
それどっちも既に大御所だよ…
9433060:2013/02/22(金) 08:56:28.51 ID:ENoPflQc0
りぼんはアラベスク世代
なかよしは6歳下の妹が読んでいた時キャンディキャンディ
うーんなつかしい
9443060:2013/02/22(金) 09:02:47.32 ID:oEHRNBIG0
最近ここに来た自分はミラクルガールズとか姫ちゃんのリボンとかだな
セラムン直撃してたわ

白ワンピに麦わら帽子とヒマワリで黒髪女が様式美化してるように
スク水ブルマはもうああ言うジャンルなんだと思う
9453060:2013/02/22(金) 09:03:36.29 ID:zA8bz2j60
>>938
レディ! の人、愛蔵版の出版が途中で頓挫しちゃって
コミケで自費出版してて感動した…

この流れあるあるすぎてw それ懐かしくないじゃん最近じゃんとさえ思う<TLの雑誌画像
そういえば花ゆめでは見たことないな
ツイッターの同じ漫画家さんが好きって話題でも、自分はデビューしたての頃、
フォロワーさんは中後期以降ってなるとやべえわかんねえwってなるw
セラムンの人は、なかよしにしては大人っぽい読み切りとか描いてたから
スケートもの→セーラームーンの流れにお茶吹いた思い出
9463060:2013/02/22(金) 09:07:34.92 ID:eEijRKmA0
天ないやママレード・ボーイやこどちゃ直撃
りなちゃ全部買ってたよ
バカだな昔の自分
貯金しろ
9473060:2013/02/22(金) 09:17:22.05 ID:ZRo4mKlk0
自分30代半ばなんだけど、少女漫画を初めて手に取ったのが高校生で
その時借りた本を読んだだけ。
おかげでツイッターで少女漫画の話題に全くついていけないorz
年代特有の昔話に入っていけないのももったいないことしたなー
9483060:2013/02/22(金) 09:54:21.08 ID:ViPs/g+D0
砂の城とかキノコ・キノコとか空くんの手紙とかキャンディ・キャンディとか
中高生の頃は花とゆめに移ったからりぼんとなかよしはわからないや
ぼくの地球を守って世代
9493060:2013/02/22(金) 09:59:27.34 ID:ViPs/g+D0
同人ネタ書き忘れた
スケバン刑事や怪盗アマリリスも好きだったんだけど
和田慎二先生と新谷かおる先生が組んでコミケで本出したのを知った時は驚いたわ
当時は同人事情全く知らなかったから
新谷先生同人では砂の薔薇でいろんな人と組んでんだな
9503060:2013/02/22(金) 10:12:48.11 ID:niSXIaQ+0
>>949
それ読みたい
9513060:2013/02/22(金) 10:48:21.24 ID:EiDYrGmn0
うちにあるw
砂の薔薇&スケバン刑事
砂の薔薇&クレオパトラDC
どっちもおもしろかった
9523060:2013/02/22(金) 10:49:33.50 ID:EiDYrGmn0
追加
あと砂の薔薇&炎の転校生もあったっけか

新谷先生はスペースがA88だったのがスタッフのお遊び心が垣間見えてクスっときた
9533060:2013/02/22(金) 11:43:52.84 ID:ILWyhX/GO
>>950
新谷先生のサイトで通販してるよ
954852:2013/02/22(金) 11:55:48.69 ID:niSXIaQ+0
>>953
ありがとう
9553060:2013/02/22(金) 12:09:53.04 ID:+ND2766MO
私は兄の影響が強かったので少女漫画には無縁だったな〜
手塚石森松本あたりやアニメージュの創刊期とかその辺の読書歴は無駄にあるんだがw
95630:2013/02/22(金) 12:56:03.71 ID:uXJXVZKTO
私は世代なのはきん注とかセラムンだけど
親からオタだったからその前世代とか親の漫画も読んでた
ダークグリーンとか辺境警備とか
リアタイだけどぼく地球も親からだった
ぴょんぴょん懐かしいw

上記の漫画がまた読みたいけど絶版になってたりして
買い戻せないのがつらい
文庫でもいいけど表紙の絵が違うのが寂しかったり
9573060:2013/02/22(金) 13:01:40.48 ID:WR0xtxu50
>>955おまおれ
40になる自分も幼少時からアニメは少年向けなバトルやメカばっかで
雑誌も飛翔や日曜とかその辺り見てたからで少女漫画と無縁だったわ

松本といえば春アニメの新作ヤマトが地味に楽しみだ
というかPV見る限りほとんど幕F状態だけどw
9583060:2013/02/22(金) 13:02:21.28 ID:HPkZhL1Q0
よそのスレ読んでて「受け子」って言葉に
ものすごい加齢臭を感じてしまった
9593040:2013/02/22(金) 13:06:14.69 ID:kosbP5R10
自分が子供心に萌えに目覚めたのは、リングにかけろだったなあ

ぴょんぴょんはヘッドロココが好きで読んでた
ただしビックリマン同人誌買いながらなので目は穢れてたけどw
9603060:2013/02/22(金) 13:07:30.72 ID:jo/vVcZI0
あれもこれも加齢臭加齢臭ってのもどうかな〜
単に自分が好きじゃないものや言葉に対して言ってるだけのようにも見える
意外と若い子って気にしないし自分も若い時気にしてなかったし
そういう所突いて叩いてくるような人って単にあら探ししてるだけだから気にするだけ損
9613060:2013/02/22(金) 13:14:51.02 ID:BCQCVnYF0
ぴょんぴょんて新人賞の投稿が16歳からだったけどそれ過ぎても結局動かなかったなー
当時の描き手さんを今幼年誌で子供と見てるわ
9623060:2013/02/22(金) 14:22:36.29 ID:upUp5qVy0
若い子が加齢臭な言葉使ってても気にならないのはまさに若いからなんだよな
9633060:2013/02/22(金) 16:09:52.90 ID:DcsulbJp0
>>956
ダークグリーン第一話雑誌で読んでた自分はたぶん
956さんのお母さんと同世代。

かなり前だが、雑誌に絵を載せてもらったとき
ファンコールがきてしまった。
それがリアル中学生のお嬢さんで
あたし下手したらこのお嬢さんのお母さんより年とってるかも!?と
頭抱えた。
9643060:2013/02/22(金) 17:25:32.70 ID:t1niCzN10
>>956
ダークグリーンなら続編がコミックスと同人誌で今も出てるよ
9653060:2013/02/22(金) 18:12:44.67 ID:WJt9R/Bi0
>>957
新作ヤマトは特別上映に毎回嬉々として通ってる 楽しいよ!
しかし、場内満員にも関わらず
あんなにも年齢層が高い&女性の少ない映画館はないw
女性はほぼもれなく夫婦連れっぽいし
一緒に見に行ってる息子がいつも最年少…
9663060:2013/02/22(金) 18:17:15.44 ID:dtGEwIab0
ヤマト、子供の頃に再放送で見た
あのOP聞くと無性にワクワクするなぁ。楽しみ
9673060:2013/02/22(金) 18:36:44.57 ID:HP/tMxjf0
>>931
自分もpsy. s 好き。
レコード(wwwww)もってる。
9683060:2013/02/22(金) 18:49:21.14 ID:9uMQCaKv0
>>921
同じく
衝撃なんだが
9693060:2013/02/22(金) 19:01:41.51 ID:vGi3jIIM0
>>965
零々九みたいに女性も多いのかと思ったら違うのか

春アニメで女性向けヒットにならないかな
9703060:2013/02/22(金) 19:37:35.31 ID:WR0xtxu50
>>965レスd
零零9は割と元の雰囲気残してる方だと思うけど
大和はかなり今風に変えてるよなあれ

女性向けヒットするかどうかは地上波が始まって見ないと分からんね
ガチノマだらけだけど男キャラも多いから密かにどんなカプが現れるか楽しみだ
いっそ異星人×人間でもいいw
9713060:2013/02/22(金) 19:51:30.83 ID:pqYPWTfjT
>>948
幼心にルーム×マッシュですた
やだもー
9723060:2013/02/22(金) 20:33:27.58 ID:uXJXVZKTO
>>963-964
ダークグリーンレス嬉しいですありがとう
ブレ5も好きだったなあ
続編調べてみる!

ただ当時の絵が好きなのでそれだけ悔やまれる
ダークグリーンの後半とか美しかった

でも音沙汰なくなる人もいるのに今も現役ってのいうのが嬉しいな
9733060:2013/02/22(金) 20:46:45.87 ID:dDyAIHB00
最近の古典アニメリバイバルの流れでゴッドマーズも今風にリバイバルしてくれないかな
当時リアル小学生だったからロボットアニメは一切興味なかったけど
緑髪の王子外伝をアニメ雑誌で知ってた
そして生き別れの兄弟には興味あったの覚えてるw
9743060:2013/02/22(金) 20:57:11.81 ID:vGi3jIIM0
>>973
その作品は3回もアニメ化されてる
原作者名+原作名で検索すれば詳細はわかる
9753060:2013/02/22(金) 21:36:25.48 ID:ENoPflQc0
そういえば佐々木淳子スレが少女漫画板にあったのに
落ちてから立ってないのかな
9763060:2013/02/22(金) 22:26:52.35 ID:+J1Av7SE0
スレの流れに出てくるマンガとかわかりすぎる(;´Д`)
小学校はいりたて位の時にコロコロコミックとりぼん読み始めた、ゲームセンターあらしとか…
りぼんは銀曜日のおとぎばなし熱心に読んでたな〜、懐かしい。
9773060:2013/02/22(金) 22:42:32.24 ID:YrFtHxxm0
>>974
973が見たいのはマーズじゃなくてあくまで「ゴッドマーズ」のリメイクなんじゃないか?
9783060:2013/02/22(金) 22:58:25.72 ID:vGi3jIIM0
>>977
ゴッドマーズのリメイクはさすがに無理だろう。17伝も評判悪かったし
マーズの2作目3作目は絵が可愛くて結構面白かったよ
9793060:2013/02/23(土) 01:01:42.77 ID:CM2o69tM0
ゴッドマーズで便乗
消防当時ゴーショーグン好きだったんだが
放映スケジュールがころころ変わって
確か後半は塾と重なって観られなかった…我が家はビデオなかったので完敗だった

あれから三十年、BD化をぜひ…
9803060:2013/02/23(土) 01:47:12.65 ID:GGoBC3MRO
>>969
零々九は原作連載時点から女性ファンが多かったからね
一方大和は当時としては初めての本格的SFアニメだったから中高生の男の子達が飛びついた
って感じかな

そういえば原作零々九にいきなりポエム載せられちゃったファンの女の子って
今どうしてるんだろうw当時の事だからあれ事前許可とかなかったんじゃないかw
9813060:2013/02/23(土) 02:00:26.95 ID:lLhDjPMN0
昔の飛翔コミックスの巻末って、読者からのファンレターとか載ってたよね。
CHの何巻かで「香を泣かせたら許さない」みたいな熱い人がいたのを思い出した。
9823060:2013/02/23(土) 03:29:01.55 ID:oGNynLwt0
今でもリボーンとかには有ったなぁ<巻末おたよりコーナー
CHのは見た事ないのだけど、ファンレターをそのまま載せてしまってたんだろか
9833060:2013/02/23(土) 04:24:09.71 ID:0u9yWqd10
昔の飛翔コミックス巻末のファンレターコーナーは、
確か読者の写真とかイラストとかも一緒に載せてたと思うから、
事前に許可を取って写真とか貰って適当に編集して載せてたんじゃないだろうか
あれ、いつくらいまであったんだろうなあ…

最近のおたよりコーナーは椅子とかもそうだけど、Q&Aとか
後はイラストコーナーがメインだよね
9843060:2013/02/23(土) 04:32:21.11 ID:W8IPDSZ/0
そういえば昔は単行本単体じゃなくて
雑誌そのものに投稿コーナーがあったな…って調べてたら今もあったわ
9853060:2013/02/23(土) 09:30:44.88 ID:eyo3+IQ00
昔の飛翔コミックスの巻末読者コーナーといえば、序所のイラスト入りお便りで
有名なのがあるなw
9863060:2013/02/23(土) 09:44:43.52 ID:rTUi7SyL0
>>985
あーんスト様かwww

巻末コーナー、イラストとかならまだしも本人の写真とか載ってたからな…
9873060:2013/02/23(土) 13:13:48.79 ID:zhKiK7es0
C燕の、自作イラストつきでファンレター掲載された
和歌始末ファンの小学生男子思い出した。
9883060:2013/02/23(土) 14:00:42.60 ID:GGoBC3MRO
シティーハンターのある巻に載っているN君、私の小中学校の時の同級生www
もちろん顔写真もばっちり掲載されております。
9893060:2013/02/23(土) 14:23:51.92 ID:vDNlEAtK0
「謎のマンガ家」とか名乗って作者に「すみませんどなたでしょう」とかコメントされてた
恥ずかしい少女漫画家もいたね…
9903060:2013/02/23(土) 14:28:13.59 ID:RTLzAdBs0
>>989
何それどういうこと?
9913060:2013/02/23(土) 14:30:57.43 ID:rTUi7SyL0
>>989
いたねww
自意識過剰ワロスwww
9923060:2013/02/23(土) 15:25:02.59 ID:zhKiK7es0
>>990
河合克敏さんの
帯をぎゅっとね!巻末人気イラスト投稿コーナーに
久美子と真吾シリーズの山田南平さんが
そのペンネームで投稿して掲載されたことだよね?
河合さん当時花ゆめ読んでなくて
誰だろ?とコメントしでたので、教えたがるのは
自分だけじゃないよなと思いつつ、投稿するさいちょろっと
その事書いといた。
9933060:2013/02/23(土) 15:27:44.43 ID:w1QEViLD0
大和は3のEDが一時期、一般投稿の歌詞だったことがあるんだ
綺麗でいい作品だったんだけど、採用された女子のインタビューで
こんなこともあろうかとの人を思って書いたと答えていて
当時は自分は子供で
「普通は主人公とか脇役でも美形な男が好きだろうに特殊な趣味だな」と
思っただけだったんだけど、今思い出すとちょっと生暖かい気持ちになる。

>980
次スレお願いします
9943060:2013/02/23(土) 17:15:32.82 ID:RpJokkrj0
>>959
リンかけ好きが昂じて、当時にあったクルマダ公認FCに入ってたw
当時からPN変わってないがゆんも、そのFC会報に寄稿してたナツカシス
自分はその時は、萌えもなにもなくて単なるキャラ好きだったのに
片手で足りる数年後には立派に腐ってましたわwどうしてこうなったwww
995ぬか:2013/02/23(土) 19:11:51.70 ID:AGDrw+FVI
死ね死ね死ね
9963060:2013/02/23(土) 20:21:50.38 ID:4MMI3CBr0
980=988がいないようなので立てておいた

30代〜60代の同人事情33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1361618411/
997名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/02/23(土) 22:15:36.46 ID:AGDrw+FV0
フルボッコぼっちワロスwwwwwwwww
>>1はオワコンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
底辺と>>1で24時間監視サンドンゴwwww
>>1「やだ底辺と一緒とかキモいwwww」
9983060:2013/02/23(土) 22:20:26.40 ID:2xcEnMry0
>>996
次スレ乙ですー

そう言えば昔は漫画(家)にも公認FCとかよくあったけど、最近あまり聞かないような?
9993060:2013/02/23(土) 22:26:11.43 ID:wCXJn7IL0
昔、クルマダ氏が公認FCを全て取り消しますとジャンプのあとがきに書いてたような
10003060:2013/02/23(土) 23:02:22.12 ID:iflD9Bza0
1000ならみんな10歳若返る
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://yuzuru.2ch.net/doujin/