【楽し】自作ドール服 総合スレ 15着目【難し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもし、わたし名無しよ
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログと2以降のテンプレも確認の上、人形のサイズ等も明記してください。
叩きは無しで、マターリといきましょう。

■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 14着目【難し】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1239807980/

洋裁や手芸に関する専門板はこちら。
手芸・ハンドクラフト http://gimpo.2ch.net/craft/

次スレは>>980が立ててください。
2漢らしいテンプレ・FAQ:2009/10/13(火) 17:22:15
Q.ギャザースカートがうまくできません!助けて!
A.2本で寄せろ。型紙は長方形にするな扇形だ。てゆーか人間服の本読め。

Q.○○の型紙を××に着せるには何%拡大すればいいの?
A.自分で計算しろ。ただし体型が違うから補正が必要。しかも面倒。

Q.ロータリーカッターが切れない!!
A.マット必須。刃物全般に言えるが安物はアウト。

Q.手縫いで出来ますか!?
A.あたりまえ。でも60cmサイズ以上になると辛い。

Q.ミシンはどれがいいの?
A.通販・買い物板のミシンスレに行け。
(参考)人形者的にはフトコン必須。
(参考)安ミシンは裁縫に飽きなければ買いなおしがパターン。
(参考)病膏肓に入ったら職業用・家庭用・ロックの3台持ち。

Q.ホッチキス型ミシン(ハンドミシン)どうよ?
A.使えねえよ。
3もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:30:59
14-943氏がやってくれたミシン購入相談まとめ

943 名前:もしもし、わたし名無しよ[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 22:04:33
これまでのミシン関係のレスから拾って人形者的に使い勝手が良いミシンをまとめてみた。

推奨
 実売価格4〜5万以上
 国内有名メーカー製
 フットコントローラー付
 「直線用針板」に交換可能な機種
 ジグザグの横幅が変えられる機種

非推奨
 実売価格2万以下
 いきなり刺繍ミシン
 海外メーカー製
 極端に軽い機種

その他ミシン周りの非推奨
 ミシン針の100均or激安

ミシンについてはテンプレに入れてもいいんじゃないかなーと思ってるが。
テンプレ増えるのもなんかめんどくさいね。
4もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:31:09
5もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:31:40
945 名前:943[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 22:17:41
こっちは文字数がやたらに多い理由付

推奨
 実売価格4〜5万以上(精密機械なのである程度以上の価格が安全)
 国内有名メーカー製(メンテも考慮)
 フットコントローラー付(両手が使える)
 「直線用針板」に交換可能な機種(穴が大きいジグザグ兼用針板は布が引っ張り込まれる事が)
 ジグザグの横幅が変えられる機種(特に1/6以下に有効)

非推奨
 実売価格2万以下(モーターが弱い。寿命が短い)
 いきなり刺繍ミシン(すごい高価+データ作成が大変。せめてミシンに慣れてから)
 海外メーカー製(あちこち大雑把。メンテが不安)
 極端に軽い機種(振動で踊って縫いにくい)

その他の非推奨
 ミシン針の100均or激安(きれいに縫えないので細かいものには致命的)

その他の推奨
 古い足踏ミシン(慣れれば小回りが利く。きれいな縫い目にウットリ)
6もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:32:04
Q.なんかもっさりしてるんだけど!?
A.布が厚すぎじゃないか?

Q.何回縫ってもずれちゃう!
A.ちゃんとしつけ汁。いちいちアイロン掛けろ。

Q.着物厨が出た!質問もまったり語り合いも出来ないよ!助けて!
A.スルーして他の話題を続けろ。話題がなければ何か振れ。

Q:服作りたいけど人形の現物が手元に無(ry
A:買ってから出直してきやがれ。

Q.ハンクラ板で「○○(人形名)の服を作りたいのですが」って質問したら怒られた!
A.当たり前だ。半年どころか一生ROMってろ。
7もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:35:09
Q:他板に質問に行こうと思うんだけど?
A:着せかえからから離れた人形関連スレとしてはこの辺

1/6家具、小物製作関連全般スレ(人形板小物スレ派生)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1084517430/l50
ぬいぐるみ・縫い人形制作総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1095752711/l50
8もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:53:46
         ./ ̄ ̄ ̄ \    こ、これは>>1乙じゃなくて
        /\  /    \   スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
        / _, ≡ 、_,   \  変な勘違いしないでよね!
       | ///(__人__) /// u |
       \           /
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     /   < ̄ ̄ ̄>     |
     |  |    ̄>/   |   |
     |  |  / /    |   |
     |  |  /  <___/|   |
     |   | |______/|   |
94と6:2009/10/13(火) 17:53:47
順番gdgdにしちゃってごめんなさい

>1と他テンプレ隊、乙です
10もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 17:57:56
           ___刀、           , ヘ
         (|li|彡彡: : : : \_____/: : : : ヽ
     , -‐‐‐‐-、|  ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : :/
   , '´, '''`v'‐-、  \   `  ̄ ̄ ̄フ: : : : :/
  , '  i OiO  |   ヽ        /: : : :/
  ,'   ヽ〇`、,ノ     !       /: : : : :/       |\
  i  (_          .|       /,': : : : /        |: : \
  .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /      /i: : : : :{         |: : : :.ヽ
  ヽ  i , ‐'""゛`|  ./       {: : : : :丶______.ノ: : : : : :} 
    ヽ、`‐‐----',,/       '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     丶   ヾ         \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
こ、これは>>1乙じゃなくて       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
拙者がキテレツにたのんで作ってもらった新しいポニーテール
なんだから変な勘違いしたらいかんナリ!!
11もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 18:06:24
>>1
>>10これは初めてみたw
12もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 19:30:45
>>1
13もしもし、わたし名無しよ:2009/10/13(火) 22:24:14

     |┃      ∧____へ_ 
     |┃      〈:::::::::::::::::::::::::::::| 
     |┃      ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/ 
     |┃           /::/
     |┃三        /::/  |\
     |┃        /:::∠__/:::::|  
     |┃       〈:::::::::::::::::::::::::::::|
 ガラッ. |┃          ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \    
     |┃三    / _ノ ::::::::ヽ、 \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  こ、これは>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
     |┃    | //// (__人__) ////  |  変な勘違いしないでお!
     |┃三   \    ` ⌒´    / 
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
14もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 10:51:13
>>1とテンプレの人乙
15もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 11:35:26
>>1

>>13

  ?/ ̄ ̄\?     |┃┃?
 /  ?_ノ  \? 三 |┃┃?
 |   ?(?●)(●)? ?.?|┃┃て?
. |    ?(__人__) ? ?|┃┃?て?
 ?|     `?⌒´ノ  ...|┃┃( ?
. ?|      ? ?} ?三?|┃┃?
. ?ヽ     ? ?}? ? ?.|┃┃ピシャッ!?
  ?ヽ     ノ三 ? .|┃┃?
   /   ?く  \  .|┃┃?
   |    ?\? ?三....|┃┃?
 ? ?| ? ? |ヽ、二⌒)?.|┃┃?
16もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 11:36:33
>>15はスルーで…orz

改めて>>1
17もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 15:20:06
>1乙
前スレの1000、うれしかった!
今からブラウス作っちゃうよ〜。

1000 :もしもし、わたし名無しよ :2009/10/14(水) 07:49:42
1000ならみんな上達する!
18もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 16:08:37
>>1
テンプレの人も乙です

ギャザースカートとか袖とか、ギャザーを寄せて出来る幅を身頃の幅に合わせる時、
片方が曲線だと幅を読み取りづらくてしょっちゅう失敗します
なにかコツとかありますか?
19もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 17:48:13
youしつけちゃいなよ!
20もしもし、わたし名無しよ:2009/10/14(水) 19:48:11
>>1乙!

前スレ>>978
布の裏表間違いは、裏になるほうにじゃまにならない位置にシール貼っておく。
文具店や事務用品屋さんで売ってるような、地味な小さい○シールとか。
21978:2009/10/14(水) 21:33:51
おお!その手があったか。
今日は間違えずに縫えた。
でも腰がぱつんぱつんに…
ズボンは何回作っても難しいなぁ(´・ω・`)
22もしもし、わたし名無しよ:2009/10/15(木) 01:39:42
>>18
ギャザー糸を一度全部引っ張ってクシュクシュにしてしまい、アイロンでプレスする。
その後合わせる物同士(身頃とスカート等)の真ん中を待ち針で留めて、
クシュクシュになったギャザーを身頃等のギャザーを寄せていない側の長さに広げていく。
こうすると均等にギャザーが寄った状態で綺麗に付けられる。

例えるならばアコーディオンカーテンをレールの真ん中に全部寄せて、欲しい幅に徐々に広げていく感じ。
縮めながら幅を合わせるのではなく、広げながら幅を合わせるようにすると過不足なく綺麗に付く。
ギャザーは寄せた後に広げて調節。

色々な言葉で表現してみました。どれか一つでも感覚を掴んでもらえたら。
23もしもし、わたし名無しよ:2009/10/15(木) 02:18:18
>>22
18さんじゃないけどすごくわかりやすく勉強になりました!ありがとうございます。
早速明日試してみるね。
24もしもし、わたし名無しよ:2009/10/15(木) 07:47:49
昨日服難民なあの子のために、1から型紙おこしてみた(和服だけど)
まだ調整が必要だけど、帰ったらこれやろうあれやろうと職場で浮かれ気味だ……
あー早く帰りたい
25もしもし、わたし名無しよ:2009/10/15(木) 08:38:20
職場でミスンなよwガンガレ
26もしもし、わたし名無しよ:2009/10/15(木) 08:45:01
早く帰りたい

あの子のために頑張って仕事する!これ終わったら作ってあげるから待ってて!

布(材料)とモデルさんは逃げないよーw
2718:2009/10/15(木) 10:41:26
>>19,22
レスありがとうございます
しつけたりマチバリで止めちゃえば良いのか
真ん中止めアイロンプレスとか目鱗
早速やってみます
28もしもし、わたし名無しよ:2009/10/16(金) 01:33:06
>25
職場でミシンすんなよ って一瞬読んでしまった。 orz
29もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 07:25:27
自営お店のカウンタ−にミシンも設置して縫いながら店番してた。
時折、ジェニーの植毛もチクチクしていたり。


30もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 10:30:04
仕事しろww
31もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 10:46:57
お客来ないんだからいいじゃないかww

自分も自営だから、暇で何もする事無い時にはチクチクしたい気持ちはわかるぞ。
32もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 12:24:55
行き詰ったので質問させてください。
麦藁帽子とかに造花を縫い付けるときにどうしてますか?
茎が針金のやつはビーズの要領で花の根元の部分にループ作って、そこに糸を通して足つきボタンみたいに縫い付けてたんですが、
花束の造花からもいだやつの花の根元が邪魔で困っています。
邪魔なので切って直接花びらと帽子を糸で縫いつけようと思ったら造花が崩壊するし、だからと言って根元を残しておくと邪魔です。
グルーガンでくっつけるにしても根元が邪魔でどうしたものかと。
リボンにくっつけてヘッドドレスも作りたいんですが、お花が浮いてると絶対おかしい・・・orz
33もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 13:00:06
>>31
うちは衣類を扱う仕事で、ミシンを使っていても
そんなに変とは思われないので、暇な時は縫っていたよ。
でも、材料を持って行くのが面倒なので今はやっていないわ。
34もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 13:16:29
>32
根本部分にも花の頭だけ部分を付けて隠す
がくの部分で切り落とす
リボン足す
35もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 13:37:35
人形用のコンシールファスナー誰か発明してくれないかな〜
36もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 14:14:00
花を選びなおすor花から手作り
37もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 15:30:56
>32
人間の洋裁の本で造花を服に縫い付けているのがあった。ぴったりつける場合のやり方は2つ。
1.組み立て前のリボンフラワーパーツを買ってきて組みながら縫いつける。
2.造花を分解して芯と針金を外し、組みなおして縫いつける。

花の種類によっては無理だろうけど、徹底的にやりたければ分解再組み立てに行き着くみたい。

38もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 16:01:22
ユー、自作しちゃいなYO!
自作だったら色も大きさも思い通りだよ!
39もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 19:36:01
型紙はあるのにモチベーションが上がらない…
40もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 19:39:42
まず服を脱ぎます
41もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 20:26:52
脱いだ服の縫い目をほどきます
42もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 20:53:20
服は脱ぎますが、靴下は履いたままで構いません
4332:2009/10/17(土) 20:55:48
みなさん有難う御座います。
分解して組みなおすというのは目から鱗です。
やってみようと思います。
あんまり良い造花も売ってないので、自作も視野に入れてみたいと思います。
44もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 22:26:31
オクでSDお迎えする事が決まったんだが、いくらネット探しても型紙になる物が見つからなかった。
仕方ないから雑誌に載ってた各サイズの比較から倍率割り出して、MSDの型紙拡大してみた。
今から試作してみるけど、着れるかどうか謎だ…
45もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 22:36:08
SDの型紙なら某で売ってるじゃないか。3冊も。
ベーシックな型紙がほとんどだから、それを買ってアレンジしたら色々作れるよ。
他にもネットで型紙売ってるサイトもいくつかあるんだけど…まさか「無料で」手に入る所を探してるのかな。
それなら余計なお世話だった。
46もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 22:49:56
>>45
>>44だが、失礼。
某の店頭には行けない地方住みだわ、自宅にネットの出来るパソコンとアドレス無いわで色々制限あるんだわ。
フルブラウザとネカフェで出来る事も限界あってね。
だから手元にある型紙でどうにかならないか考えてた次第。
まあ、あなたみたいな人からしたら貧乏人の戯れ言だろうけど。
47もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:15:59
普通の本屋にもSD用の型紙の載ってる本あるけどね
まぁ貧乏なら買えないね
48もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:17:36
オクでお迎えできるなら、オクで型紙本買えばいいんじゃね?
それか某なら通販隊で買えなかったっけ?
49もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:27:59
そもそも型紙も買えないようならSD買ってる場合じゃないんじゃないの?
SDは他の人形と違って凄いお金使うよ。


50もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:31:12
自作服スレに何か沸いてる。
また嵐の巡回だろうか。
51もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:34:41
つーか、売り物だろうるさい指摘があるけど
適当に人間用の本目コピ人形に合うサイズっぽくして布にかいて
適当にすれば可愛い服作れるよ。

不器用とかやっとことないとかいうけど
プロ使用の立体裁断の本も、基本お裁縫の本もネットで買えるし

いつもおもうんだけど、ちょっとやってみな?っておもうんだよね

やってダメだったときの方がこうしたらいいよって言うの教えやすい
5250:2009/10/17(土) 23:36:47
うわぁぁぁぁぁ誤爆したぁぁぁぁ
回線切って逝ってくるorz
53もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:39:24
こないだゴスロリに載ってた人間用の製図と、MSD用の原型使って着物ワンピース作った。
ちょっと袖ぐり間違えたりはしたが、着れる代物にはなったよ。
MSDと幼SDの原型はネットで見掛けた。SDは…分かんね。ウチにはいないから。

ま、こんなのもいいんじゃないかと提案。
54もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:39:39
>>52
回線切らなくていいから服100着縫え
55もしもし、わたし名無しよ:2009/10/17(土) 23:42:42
自分の経験だと、人間用型紙本を縮尺計算してSD用に作って失敗し、
次にサランラップぐるぐるで型を直どりして、とりあえず着られるものが出来、
今はカッコイイものが作れないか妄想しているところ
目指すはライダースジャケットだ!(ハードルが高すぎて良く見えないんですが)
56もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 00:03:08
オクで買ったジャケット興味本位でばらいてみた
すげーこの人尊敬するわ
自分人間服作ってるけどその技術まんま
人形服にはいらないゆとりは省いてあるし
某のジャケットも既製品としてはありだけどパターンが…だからなあ
でもこんだけよく考えて作っても人形服としてはいまいち評価されてないんだよね
需要ないからだろうけど
57もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 00:39:12
ゴスロリ本の結構前のやつにSD用衣装型紙のってたよ
あとライダースジャケットはSD用ならフリーでネット配布の神がいる
MSDとか幼っ子の方が型紙難民なのかと思ってたよw
58もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 01:15:46
>>57 ライダースフリー型紙の神様が見つからないんですがヒントください
59もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 01:19:12
MSDや幼SDはよく原型や型紙配布されてるのを見るんだが、そういやSD以上(13とか)はあんまり見なかったな。自分の探し方が悪いのかもしれんが…

これは自分で原型作れってお告げなのか…!
型紙もまともに引けないけど、頑張ってみるかなー?
60もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 01:20:12
>>58
「ライダースジャケット SD 型紙」
でググったら一番上に出た
6160:2009/10/18(日) 01:22:11
申し訳ない
普段ROM専なもんだからsageるの忘れた
62もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 03:25:12
絶対に許さない
63もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 03:34:38
罰としてライダースジャケット作ってうp
64もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 03:40:50
わかり易いように全パーツ違う色柄でな
65もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 05:46:02
>>64
ピエロかw

ライダースの流れなので質問
合成皮革を買って縫ってみたんだけど
薄くてゴムみたいにビヨビヨ伸びてミシンの穴に吸い込まれるわ
滑らないからか布を送らなくて糸が団子になるわ
手縫いだと針を通すのが一苦労だわで・・・行き詰ってます

皆さんは合成皮革使うときどんな風に縫ってますか?
66もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 08:23:36
>>65
コーティング側にトレーシングペーパーか立体裁断用の薄い不織布型紙を当てると滑りが良くなります。
滑りのいいテフロン布押さえに交換するのもいいらしいですが、
テーブル側にコーティング面が当たる時はやっぱり紙類を当てないとダメじゃないかと思います。

針はレザー針を使ってますが、もしかしたら本来本革用なんであまり意味はないかも?
音を聞いてると針の入りの時に明らかにモーター音が軽いので、個人的にはいいだろうと思ってます。
67もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 08:27:16
キッチンペーパーで型どりでおk

良いのができたらPCに取り込んで画像ソフトで編集してテンプレ化することもできる
何にせよドールの写真とか撮ってるうちにPCとフォトショはほしくなるだろうし複合機と一緒に買えるように頑張ってw
68もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 08:31:04
ごめん、>>67>>44
69もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 08:47:47
はるか昔に授業でエプロン縫ったていどしか裁縫したこと無い人間がドール服に興味を持ちました。
最初はどこから入ればいいのでしょうか?
70もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 09:12:56
>>69
どんな人形の服を作るかにもよる。
71もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 10:29:24
>>69
実も蓋もない言い方みたいですが「作りたい物から入る」
当然できないところわからない事が出てきます。
その都度調べて挑戦すれば最後にはできます。
失敗したらもう一回。納得行かなければもう一回。

結局、簡単そうな物を何種類も作って覚えるのと、
難しそうな物をつまづきながら覚えるのはあんまり変わりません。
どっちにしたっていきなり名人にはなれないので、
作りたい物から先に上手になった方が近道な気がします。
72もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 12:05:18
>>44じゃないけど、>>67見てキッチンペーパーで型どりに挑戦してみた。
過去スレで何となく見たんだけど、ドールのボディにキッチンペーパー巻き付けて、セロハンテープぐるぐる巻きで合ってるかな?
案外難しいよな。

でも、幼SDでやってたんだけど、キッチンペーパー切って脱がす時に手元が狂ってハサミで背中まで切っちゃったorz
背中のど真ん中、ボディ分割されてる所に1mmくらいの欠けが…
73もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 12:18:35
普通に型紙書けばいいじゃない
74もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 12:24:46
>>72
ぐるぐる巻き方式もありなんだろうけど、余る所をつまんで印を付け、
一旦外してから余分を切るかダーツにしてテープで止め、を繰り返す方法も。

トルソにシーチングを当てて立体裁断するのに近い。手間はかかるかも知れないけど
こっちの方が人形に傷を付ける心配がなく、(切らなくてもハサミの背でこすっちゃう事がある)
開きにした時完全に平らになるから狂いが出ない。(ぐるぐる巻きだと切り開いても立体が残る事がある)
伸縮生地を使う時も本番と同質の生地でこれをやれば正確に伸び代が出せる。
採寸用の生地は使い捨てに近くなるけど。
75もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 12:29:17
みんながみんなぐるぐる巻きでやってるわけじゃないよ
ちゃんと一から書いてる人もいる
76もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 13:33:37
>65
大体>66のやりかたで、ステッチなど見ながら縫いたい所はシリコンスプレー使う。ウエスに吹いて縫うところを軽く拭くぐらいでおk。

>75
ぐるぐるまきが「ちゃんとしたやり方」では無いとは言い切れないよ。
自分の場合、人間のやり方でキッチリ型紙引いてから修正修正よりはぐるぐるまきのひらきをベースに引いた方が効率が良かった。
ベテランテーラーのごとく人形見ただけでそのままパターンを書くことを指しているならそれはごめんなさい。
77もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 13:45:54
>ベテランテーラーのごとく人形見ただけでそのままパターンを書くことを指しているならそれはごめんなさい。

意味がわからない
78もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 13:49:20
ぐるぐる巻きが悪いとはいわないけど人形者はこれが常識!みたいに推奨されるのは微妙
79もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 14:15:07
そういうやり方してる人もいるってだけの話じゃない?
自分はパターンひいて出来るからそのぐるぐる巻き?とやらはやったことないけど、それがやりやすい人もいるんだろうし。
80もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 14:15:09
個人的には>>74方式で基本原型を何種類か起こして型紙展開しておき、
デザインや生地に合わせて仮縫いも併用しながら補正してる。補正し切れない時はまた原型起こし。
こうやってる内に原型の種類が増えて、大体の物には応用出来る様になってくる。

人形の場合、微妙なゆるみやツレ、ラインの食い違いを身体が吸収してくれないから、
ボディから直に型を取るのは合理的。タイトフィットだと計算だけで起こした型紙は
相当な補正が必要になる事が多い。そういう意味でぐるぐる巻き方式も充分ちゃんとした方法。
上手く行く方法はどれでも正解。好みと目的に応じたやりやすい方法を使えばいい。
81もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 14:24:03
>タイトフィットだと計算だけで起こした型紙は
相当な補正が必要になる事が多い。

それはおまいさんが計算出来ないだけでry
まあいいや…長文乙
82もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 14:26:28
手っ取り早くやりたいならぐるぐる巻きオススメ
8376:2009/10/18(日) 14:44:25
雰囲気悪くしたならゴメン

>ベテランテーラーのごとく
メジャーも使わず布の上にチョークでちょっと印書いて切って縫ってぴったりスーツ仕立てる職人が実在する。
(テレビネタだから演出が入っている可能性はある)。
そこまで行かなくてもプロの人は原型関係なしでデザイン決めて型紙引いたりする。

でものスレで「うまく出来ない」って書き込まれている場合、人間服の手順でやってみてダメだった人か全くの裁縫初心者だから、
ぐるぐるまき以外の方法を文字だけで提案するのは難しい。
自分もぐるぐる巻きと書いたけど、一度ぐるぐる巻きで体型とサイズを把握したら74に近い簡易立体裁断で合わせていってる。
84もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 15:49:59
>>83
それはネタだと思う。
立体裁断もパターンもたくさんこなして、ある程度人間が着れる服の原型を頭で把握してれば出来ないこともないと思うけど、それは特殊な例じゃないかな。
だから職人なのかもしれないけど…

>プロの人は原型関係なしでデザイン決めて型紙引いたりする。

というのがよくわからないけど、どんな職場でもパターン引くときは原型から引くよ。それが一番効率よいから。
考えたデザインをそのままをいきなり書く、っていうのは原型を踏まえた上でデザイン線や展開をするってことだよね。

対象が人形だからぐるぐる巻きにしても困らないし、手法としては立体裁断するよりやり易いと思うしいいんじゃないかな。
補正は必要だと思うけど。
85もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 16:25:24
>>69
直線縫いばかりのスカートかサンドレスを作ってみる。
ウェストはゴムでも可
86もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 16:57:07
なんちゃって縫いでも、自分で作った服が服っぽくて
人形が可愛く見えるあの瞬間を理解して欲しい。

技術とか完成度のはなしじゃないんだよね。
87もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 17:45:49
なんちゃって縫いだろうがぐるぐる巻きだろうが
それで自分が満足できるものが作れるならそれでいいと思う。
誰も理解してないとはいってない。

自分のやり方を否定されてムキになるのは、一般的なやり方と違う負い目があるからでは?

技術とか完成度の話じゃないっていうけど、
技術を身につければ自然と完成度もあがるし、いいものを自分ちの子に作ってあげられれるよ。

結局楽しみ方も作り方も人それぞれってことなんだろうけど。
88もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 19:32:28
計算できないの?pgr とか、自称職人がどれだけ自慢しても誰の参考にもならないよ。
いろんなやりかたを試して、何度も失敗して何度も再挑戦して
自分のやり易いのを見つけてくのが何事も自分のためになるんだ。

ぐるぐる展開でも、ちびちび引くのでも、一発書きでも、とりあえずやってみて
どこが悪いのか、次はこうしてみようって気づくことができれば、上手になってくよ。

いきなりやって完璧に仕上げたい失敗はしたくないでも教えて、っていうような人は
すなおに既製品かオーダーの買い専をオススメする。
89もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 19:53:23
>>88
87がすでにそういってるじゃないか。

>計算できないの?pgr とか、自称職人がどれだけ自慢しても
けっきょくこれを煽りたいだけに見える
90もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 20:00:49
>いきなりやって完璧に仕上げたい失敗はしたくないでも教えて
いるいるそういう人w友人にもいるwww
変なこと言うよなぁって思う。
最初から完璧なものが出来るわけないじゃん。
次はここをこうしよう!こうやってみよう!って思うから上達していくんだと思う。

苦労した分、ちゃんとしたものが出来るようになると嬉しいよね。
91もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 21:33:23
>>65
押さえをテフロン、ミシンにシリコンスプレー
ttp://itoyasan-bobin.com/SHOP/4004.html
(このスプレー本気で滑りがよくなるので、間違っても床にふくなよ、絶対だぞ!)

生地が吸い込まれるのを防止するには、最初に捨て布で縫って
糸を切らずに本番布で縫ってみれ、ダメならゴメン。
92もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 21:35:58
>>72
>>67だけど>>74で詳しく説明されてる方のようなやり方でやってるよ
キッチンペーパーで人形の前後を挟んで少し余裕ができるようにつまんで仮止めして余分な部分を切ってという感じで
>>72の人形さんごめん…
93もしもし、わたし名無しよ:2009/10/18(日) 23:11:38
>>91
なんて言い方するんだ
あああああああああ床に吹きたくてたまらないたまらない
94もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 03:27:31
シリコン系スプレー、キャストの複製時に使用するが本気で滑るぞ。あれは死ねる。
95もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 05:28:14
冬仕様のモコモコ系靴下なんかはいた日にゃ、
「床にバナナ」「足の裏にソロバン」「おうちでスケート」状態か
96もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 06:14:27
うち畳だから関係ない
97もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 07:47:09
本当に>91、>94、>95の状態なら
畳でも余裕で滑ると思うのだが
98もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 10:25:30
ヨメ家の階段にシリコンスプレー吹く→憎い姑が足を滑らせ転落
打ち所が悪くてあぼん→ヨメ何食わぬ顔で剥離剤でふき取り警察の前でマヤる


船越辺りが出てくる2時間ドラマが出来そうだww
99もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 10:28:39
自作服って、とりあえず形になっただけでもうれしいよね
ただ手縫いは肩が凝るんだよなぁ……
ミシン買おうかどうか悩んでる
100もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 10:53:10
>>98
死なずに介護だったらどうするんだw
階段だったら3回くらい落ちてるが、たんこぶor無傷ですんだぞwww

>>99
ミシン出すのがめんどくさくて手縫いにしちゃう事もある。
でも、あればあるでそれなりに便利。
10165:2009/10/19(月) 10:55:25
>>66
>>76
遅くなってしまったけどありがとうございます
なるほどシリコンに紙・・・教えていただいた方法でいっちょジャケット作ってみます!
>>91
これはダチョウ倶楽部的なアレと受け取ってよろしいですか?
102もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 13:03:18
>>99
良い針を使うとだいぶ楽になるよ。
103もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 16:59:36
畳に刺さっていた木綿針を踏んづけて、足を貫通したことがあるから
畳が嫌い
ミシンできないし畳滅びろ
104もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 17:24:40
誤爆?
105もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 17:27:33
なんかイタいやつキタ
106もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 17:36:40
できないちゃんの必死アピール見てるよりはマシ
107もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 17:40:31
最初に服を作ろうと思ったきっかけは着せたい服が売ってなかったからだった。
しかし「俺が欲しかったのはこんな服じゃねえ」の繰り返し。
会心の作だと小躍りしてしまう。
108もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 17:49:44
口で言わないと努力してる気になれないのか
109もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 18:12:46
負け犬の遠吠えとはこのことです。
110もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 18:26:28
誰と誰が闘ってるのかわからない…
111もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 18:36:07
112もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 18:43:48
60分1本勝負
113もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 19:36:55
ファイッ!
114もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 19:42:58
「どうぞどうぞ」って書きこもうとしてリロったら
似たような事が既にいっぱい書かれてたwwww
115もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 22:31:17
今日新しい縫い手順を試してみた!
こんなのもあるのかと目から鱗
最近縫製が楽しいよ
本見ただけでは分からなかったことが手順通りやるとぴったし合うときとか思わず
おぉー!科学!とか訳の分からんことついつぶやいてしまう…
縫製手順が分かってくると型紙アレンジも出来るようになるから倍々で楽しくなるね〜
これはやったことないから…で避けるのはもったいないかなと思い始めた



でも何回挑発しても何年やり直しても本通りにならない型紙は相性が悪いんかな…
まあ別の作り方で似たような服作れるからいいかって余裕が出てきたからいいけど
被服って案外答えがたくさんあるんだね
今はいろいろ知るのが楽しい
116もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 22:41:26
ちょっと疲れたからここに来たんだけど。
>>115の書き込み見てやる気出た。ありがと。

本の型紙自体が間違っている、ということもたまにあるからねw
自分が楽しめて満足出来るなら良いと思うよ。
117もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 22:55:21
ケチつけるような言い方しか出来ない時点で人間として終わってるよ…
118もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 23:08:11
>115が挑戦を挑発と書き違えたのは
たぶん>112-113のせいw
119もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 23:17:12
>>112ボンバイエッ!
>>113ボンバイエッ!
ファイッ!!
120もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 23:27:57
すまん挑発いま気付いた!挑発してどうする…

答えがたくさんあるって気付いたからこそこの作者さんとは感覚が合わないだけなんだろうなって
出来なかったとき変にカリカリしなくなったって意味だったんだけど読み返すと感じ悪いね
気を悪くした人ごめんね
説明とかどこを省略するか(省略しても分かってくれるだろうライン)は
その人それぞれの感覚なんだって思うと被服果てしなさすぎてすごいと思ってるんだ
省略してある場所に自分がピンときて出来るようになることが多いから
本当にこれは人それぞれなんだろうなあ

縫製は頭の体操みたいで面白い
んで謎が解けたとき自分すげー!ってちょっと自惚れたりとかしちゃうw
気付くか気付かないかなんだけど、気付くまでの壁の高さが人によって違うんだろうね
121もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 23:29:15
以上素人の持論でした
122もしもし、わたし名無しよ:2009/10/19(月) 23:46:06
読解力のなさを他人のせいにされてもな
123もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 00:11:22
いや行間を読み取れレベルじゃなく
一段落省いてあるのはあるよね
必要とされるのは読解力じゃなく洋裁の基礎知識
124もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 00:57:49
それを色んな本を読んで汲み取るのが楽しい〜!
パターンも、なんじゃそれ?と思ってぐるぐる巻き派だったけど、勉強してわかるようになってからちゃんと引けるようになって、
創作の幅が広がって嬉しい
125もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 07:25:19
ほほえましいじゃないの
みんな最初は初心者だったのさ
126もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 13:49:04
昔のうPロダで見た1/6の模様編みがやってみたい。
毛糸針じゃ、滑って編めないよ、ママン…orz
127もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 17:00:34
人形用棒針売ってるよ。
128もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 21:29:42
>126
ああ…中途半端に編んだ
刺繍糸のゲージを思い出してしまったじゃないか。
自分には無理そうなのがわかってしまったから
そっとしておいたのに。
129もしもし、わたし名無しよ:2009/10/20(火) 23:20:50
私は編み物をしないんで見当違いだったらゴメン、と前置き。

棒針代わりになりそうなものないか興味が沸いてちょっと見てきた。
ステンレスのバネ線(ばねせん)がステンレス針金より硬くて曲がりにくい。30センチぐらいのまっすぐなのが10本
600円だった。太さは色々。
硬くて先を加工するのが大変かもしれないがどうだろうか。
似たようなものでもピアノ線は錆びる。
130もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 03:05:10
ちょっとでもバリが残ってたらひっかかるし、糸を毛羽立たせるよ。
100均棒針でも使い物にならない物が混じってたりする。
自作はちょっと難しいんじゃないかな。
131もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 03:37:56
http://www.echizen-ya.net/

ここで、1/6人形サイズの棒針売ってたんだけど、
やめちゃったのかなあ。
132もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 06:54:21
毛糸とじ針の太いのに太目の釣り糸通してる。
ワイヤーの先にトンボ玉つけて留め金具。
133もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 07:23:03
試しにつまようじと40番レース糸で編んでみた。
レース糸はわりとつるっとしてるからそんなに引っかからなかった。
でももうやんない。
134もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 08:40:52
>>132
毛糸針→釣糸→毛糸針で輪針ができるね!
靴下を編んでみようかな。
135もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 10:40:21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1219437329/
【お人形板】自治スレ3.1 にて、人形板に強制ID導入は必要か…を議論中です。
よろしければご参加ください。
136もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 14:26:20
今日は天気もいいし押入れの整理して出てきた布を洗った
乾いたらアイロンかけてようやく服作りが…始まるはずだ…
先日サン宝石って子供向けのアクセサリー通販のサイトで見つけた
ttp://www.sunhoseki.co.jp/SunPCS/SunWS/item.aspx?cd=559269&divB=040&divM=250&divS=294
あまりウエスト細い人形じゃ使えないと思うけど
137もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 14:41:39
SDには小さすぎるな・・・
幼SD〜MSDあたりか。
138もしもし、わたし名無しよ:2009/10/21(水) 19:06:03
>>136
こういうの雑貨屋でも売ってるね。
139もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 01:14:03
あ〜昔ピチレモンwの裏表紙でよく見たわ懐かしい
入荷したらうちのダル用に買ってみようかな
140もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 13:03:39
>>139
サエコ乙
141もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 18:55:09
和裁やってる人ってなんであんなに高尚様が多いのかしら
142もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 20:05:28
まあ、人それぞれだから…
そういう環境に染まりやすい人もいるさ
143もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 21:25:15
投票所にスレを立てました。
よろしければこちらで強制ID導入賛否の投票をお願いいたします。

【人形板に強制ID制を導入すべきか否か】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1256140326/

(IDが出ますのでご注意ください)
144もしもし、わたし名無しよ:2009/10/22(木) 22:35:05
マルチポストすんな
145もしもし、わたし名無しよ:2009/10/23(金) 00:21:48
流れ的に良かったかと
自分は行って投票してきた
146もしもし、わたし名無しよ:2009/10/23(金) 18:01:05
サン宝石でドールにハーモニカ買ってスナフキンごっこ楽しかったです。
147もしもし、わたし名無しよ:2009/10/23(金) 18:03:59
そうそう、原作のスナフキンはギターじゃなくてハーモニカなんだよね
148もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 02:10:39
SD少年用のTシャツとパンツが縫い終わった。
ついでに花柄の割烹着も。

こういうネタ用の服も楽しくて好きだったりする。
149もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 17:47:18
型紙を起こす腕は無いので、人間用ロリィタ服雑誌の、
裁縫ページを見ながらドルフィードリーム用にブラウスを作ってみました。

M胸なのに、胸部分が足りずに前脇の型紙を足し、
袖丈も全然足りずに、姫袖風にカフスをでっちあげて
何とか形になりました。
改めて、お人形のスタイルって凄いんだな。と思いしりました。

http://p.pita.st/?lvstdeop
※スカートはボークス制です。
赤タータンチェックでスカートも作ってみたいので頑張ります。

150もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 17:53:27
>>149
やだかわいい
襟ちゃんとついてるね、前立ても…ちょっと裾のカーブ気になるけど角度かな
丁寧でいいと思う
151もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 20:49:44
>>149 かわいい レースいいな
152もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 21:22:50
>149
かわいいのう
シャツはパネルラインなのかしら。
153もしもし、わたし名無しよ:2009/10/25(日) 21:54:21
>>149
乙!
かわいいじゃないかー。
スカートもガンガレ。
完成したらうpよろー
154もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 06:36:21
フリルを作るのに、ミシンの縫い目を大きくして引っ張りたいんだけど、途中で糸が絡まったり、途中からひっかかって、フリルにならなかったりするんです。
うまくフリルになる方法ありますか?
155もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 07:30:12
ひっぱるのがうまくいかないってこと?
どこでもいいから、フリルを片方固定して(自分は押さえがねで押さえてる)、ぴーんと張った状態でもう片方から寄せていくとやりやすいかも

違ったらごめんね。
156もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 08:43:52
>>154
上糸の調子を極端に強くor弱くすればスムーズに引っ張れると思うけど
そういう意味じゃないのかな。
157もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 12:55:47
上下の糸を両方一緒に引っ張ったりはしてない…よね?
158もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 22:30:27
紙と一緒に縫って紙を破り捨ててから寄せるといいかもしれない。
縫う段階では平らで後から糸を引っ張ってよせるんだけど。もしかしてミシンで縫うと同時に寄せていくと思ってないか。
そこまで初心者じゃなかったらゴメン。状況がよくわからない。

文字で説明は限界があるから、これは人間の服の本を読んで手順をチェックした方がいいかも。
159もしもし、わたし名無しよ:2009/10/26(月) 23:09:11
154です。
いろんなアドバイスありがとうございました。
平らに縫ってギャザー寄せするのに綺麗にならなくてやきもきしてました。(綺麗にギャザー寄せできないから手縫いで波縫いしてギャザー寄せて、そのうえからミシンして手縫いの糸を切ってました。いい加減ミシンでギャザー寄せしようと思い。)
もう一度確認して(糸の調子)やってみます!
160もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 00:11:32
こうじゃなくて

---------------

こうならやりやすいかもー

---------------
---------------
161もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 00:52:29
1、ミシンの上糸調節を「0」に合わせる
2、縫い目を荒く出来るミシンの場合は縫い目を少し荒くしておく
3、ギャザーを寄せたい部分に2本直線縫いする
こんな感じで→ ---------------
---------------
  その際返し縫いは縫い始めのみで
4、縫い終わり部分の下糸を2本同時に引っ張る
  ある程度寄せたら寄った部分を縫い始めの方に移動させて、また下糸を引っ張るをくりかえす
5、寄せたい長さよりも短めになるまで寄せたら、縫い付けるパーツにギャザーを寄せた生地の両端と中心を待ち針で留める
6、縫い付けるパーツを長さが同じになるように、ギャザーを均等に伸ばして縫い付ける


自分はこんな風にやってるけど。
>>154はそもそもの基礎的な縫い方が分かって無さそうだから、文化出版局から出てる「作りながらマスターする、ソーイングの基礎」とか買ったほうがいいと思う。
縫い方わかんなくなったときとか便利だよ。
162161:2009/10/27(火) 00:56:01
ずれてた・・・orz
3、の縫い方は

---------------
---------------

こうです。
163もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 07:51:05
止めるに止めれず徹夜して裏地付コートを作りました。
できてみると、肩の裏あたりがゴツゴツしてるんです。
ちょっと厚めの生地をピケを使いながら作ったからでしょうか。
厚めの生地(デニムぐらい?)だとしょうがないのでしょうか。
164もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 11:21:01
厚さがあればある程度ゴツゴツしちゃうのは仕方がない。
165もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 13:16:37
縫い代の幅をぎりぎりまで細くしてみるとか?
166もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 13:26:14
ほどけ易い生地だったら涙目
あ、でもピケでなんとかなるか…選択注意だな
167もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 17:12:25
ピケつけ過ぎって可能性はないかな?
ほつれちゃ大変と思ってつけすぎてごわごわにしてしまったことがある・・・。
168もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 19:33:54
>>163です。
縫い代はギリギリまで細くしてます。
ピケの付け過ぎはありです。
次回気をつけてみます。
ありがとうございます。
169もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 19:50:45
次は上手くできるといーね
170もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 20:39:03
>>162
うまくいきました!
本でも改めて見直してみます!
感謝です。
ありがとうございました。
171もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 21:10:16
ここのスレで初めてピケ(商品名)を知ったよ
今までボンドで頑張っていたけれどこれ使ってみよう
172もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 21:15:13
寺なら買った人ご愁傷様です
173もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 21:54:01
邪推はいりませぬ
174もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 22:08:15
誤解を招くようなことかかなきゃいいわけで
175もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 22:28:22
自分はそっかーとしか思わなかったよ
176もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 22:36:08
中学のときの授業以外いっさい裁縫なんてしたことの無い人間なんですけど
とりあえずなんか作って見たいと思っているのですが
手縫いはつらそうだと思うのでミシンを買おうと思うんですが
3000円ぐらいのでも縫える事は縫えるんですよね?
エプロンあたりから挑戦してみようと思うのですが
177もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 22:51:16
>>176
安すぎるミシンは買って後悔するのが目に見えてる。
友人宅の話だが、付属のボビンしか使えなかったとか、色んな調整があんまり出来ないとかあるし。
つか、3000円のミシンとかどの程度なんだ?
178もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 22:59:34
SDなら、3000円のミシン買うより、こまめ本の1号買ってキャミでも作れば。
179もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 23:14:33
>>176
高校の授業はどうした?
時間数少なかったけどウチは一応あったな・・・。

1/6とか幼SDくらいのサイズなら手縫いから始めるほうがいいよ。
3000円のミシンなんて買ってもすぐごみになるだけだよ……。
180もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 23:17:47
専門学科だと家庭科ないよね選択とかでとらない限り

3000円がもったいない!と思わないなら買ってどんなもんかな〜と様子みるくらいならいいんじゃない?
181もしもし、わたし名無しよ:2009/10/27(火) 23:41:15
人形者のミシンについてはこのスレの>>5にある。

人形服に限らず「ミシンがあればらくらく何でも作れる」って妄想を持ってる人は少なくないね。
ミシンドリームとでも呼ぼうかw
それにしても3000円はないよ。使いにくくてラクにならない!ちっとも綺麗に出来ない!ミシンなんか嫌い!
お裁縫やめた!ってなってもつまらんでしょ。

182もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:12:17
あえてハンドミシンで作るとか
183もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:16:13
>182
いやそれなら手で縫おうよwホチキスみたいなやつでしょ?
184もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:22:57
うちには母のミシンがあるけど結局私は手縫い派だ
不器用だからね、少しずつ縫い進められるのが向いてるの…
しつけ→ミシン→リッパー→しつけ…を繰り返した後に
しつけ糸を縫い糸に持ち替えました
185もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:30:42
>>176
おばあちゃんの家とかにミシン無い?
とりあえず誰かミシン持ってる人に借りて何か作ってみてから考えたら?
3000円のミシンなんてありえん。
買うならブラザーとかのちゃんとしたやつ買ったほうがいい。
家に3万円くらいのブラザーのミシンあるけど、もっと良いもの買えばよかったと後悔してるくらいだもん。
3万円のでも後悔するんだから3000円なんてやめた方が良い。
186もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:36:37
とりあえずなんか作って見たいってことはまだ何にもしてないんだよね?
まずは手縫いで簡単なものを作ってみてから考えてもいいと思うよ。全く縫い物に向いていない人って時々居るから。

あと、手縫いが辛い人は針や糸をメーカー品に変えると改善することがある。
100均のはツライ。
187もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:38:30
ミシン談義が始まったよ!
188もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:48:10
100均は針も糸もやめといたほうがいい。
針は通らないし糸はすぐよれる。
189もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 00:52:30
ミシンのいいとこは量産する時に大幅に時間短縮できるとこだろうな
鍛え抜かれた指先に勝るものなし
190もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 01:33:42
>>186
縫い物はダメだけど編み物でなら、って人もいるよね。
服は作れないけど靴なら、とか。
191もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 01:53:17
>>176
人形のサイズにもよるけれども、フェルトで手縫い、っていうのはどうだろ?
切りっぱなしでいいし、型紙を確認しつつ、練習には一番いいと思うなぁ。
1/6なら、フェルトでも結構可愛い服できるよ。
MSDくらいまでなら、帽子やバッグ、ジレくらいなら、手縫いでもそんなにしんどくないと思う。
192ビーズ鎧の香具師:2009/10/28(水) 02:03:00
>>190
ノシ


……orz

いい感じの服が無いんで次のネタが無い(w
それ以前に気胸の自然治癒中なんで、ビーズ自体触れねぇ orz
193もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 02:08:07
フェルトは扱いが難しいんじゃないかな
以前フェルトで1/6服作った事あるけど
作るうちに毛羽立ってヨレヨレになって子供の工作みたいになったよ
「何これwなんでゴミ着せてるの?wwww」って言われたし…
194もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 03:06:45
>>192
きっと治癒に専念するためにゆっくりしろって言ってるんだよ。
良くなったら創作意欲も湧くよ!
お大事に。>治癒中

>>193
フリースはどう?夏物には使えないけど。
195194:2009/10/28(水) 03:08:59
>治癒中
↑この部分は無視してください。すみません。
196もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 03:11:47
>>193
リカ本で作ったら、そんなによれよれにはならなかったよ。
197もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 13:21:19
ミシンしてたら針が折れた…
頬に飛んできた針のかけらが見つからない…
掃除機かけて色々探してるけどどうしよう。
ガクブル
198もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 14:19:46
>>197
畳及び板の境目はどうだ?自分はこの間そこに挟まってた。
あと、磁石はもってない?
怪我しないように気をつけて
199もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 14:52:20
>>197
頬に当たったならそのまま>197の服や髪のどこかにひっかかってるかも
早く見つかると良いね
200もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 15:40:41
頬は大丈夫?
とりあえず目に入らなくて良かったよー
見つかれー!
201もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 16:51:08
ナイナイの神様ナイナイの神様ー!
197の折れた針を安全に見つけさせてあげてー!
202もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 17:43:44
折れた針なら私の部屋のどこかにもう10本くらい匿ってるよ
203197 :2009/10/28(水) 18:07:34
みんな、励ましありがとう。
だけど まだ見つからない。

ちっさい磁石を袋に入れて、50cmモノサシの先にくっつけて
金属探知機の物まねみたいにしてみたけど駄目、

爆風の後から目に違和感を感じる。
破片が入ったのかもしれない。

フローリングの隙間もできるだけ見てみた。
204もしもし、わたし名無しよ:2009/10/28(水) 19:54:18
>197
掃除機で吸い取られたかもしれないよ。
目は心配だからよく洗って明日眼科にいきなね。
205もしもし、わたし名無しよ:2009/10/29(木) 01:17:29
>>203
怖いよー
目医者いってくれー
206もしもし、わたし名無しよ:2009/10/29(木) 06:43:17
掃除機で探し物をするときは、ノズルの中間にストッキングはかせてかけないとね。
部屋が汚いとすぐに詰まるけど…
髪の毛とか服についてたり、ミシンの水平釜に入ってたり、耳の穴の出口周辺にのってたり、ブラの中に入ってたり、いろんなパターンがある。
ってか針折りすぎだ…自分。
207もしもし、わたし名無しよ:2009/10/29(木) 07:00:57
>>206
お、乙
全部実体験なのか・・・・
208もしもし、わたし名無しよ:2009/10/29(木) 10:45:23
特にブラと耳の穴の出口周辺って……ww


209もしもし、わたし名無しよ:2009/10/30(金) 15:07:41
よく見つけるまで探したなぁw
210もしもし、わたし名無しよ:2009/10/30(金) 21:44:40
針探すために解頭したの?
それとも風呂入る時に脱いだら出てきたの?
211もしもし、わたし名無しよ:2009/10/31(土) 03:45:07
うまく作れるようになったら販売してみたいなと思うけど
極端なデザインでない限り型紙起こしても普通の形の服だったら
市販の物と型紙変わらない気がして気後れする
「○○のパクリ?とか言われそうで
やっぱり個人で楽しむ範囲がいいのかな
212もしもし、わたし名無しよ:2009/10/31(土) 04:13:10
>>211
自作する人間からすると、いくつか服を見れば型紙自作かどうかは何となくわかる
デザインや縫製技術、商品構成のバランスが不自然だとおかしいなって
縫い物初心者っぽいのにパターンだけ綺麗だったりとか
不安ならブログとかで型紙作成の事とかちょっと書いてみたりするといいかも

パクパク言う人は型紙よりデザインについてうるさいみたいだけどね
普通の物なら気にしなくていいと思う
213もしもし、わたし名無しよ:2009/10/31(土) 10:50:55
>>212
ありがとうございます
普通の学生服とかシャツだとどうなんだろうとちょっと気になって
イベント出品の事しか頭になくてサイトやブログは考えてなかったw
214もしもし、わたし名無しよ:2009/11/01(日) 21:02:28
もう季節は過ぎてしまいましたが、どなたか都内で1/6に合うタータンチェックの生地を扱ってるお店知りませんか?
もしくは検索キーワードを教えていただけると助かります(>.<)
色々検索したのですが…
215もしもし、わたし名無しよ:2009/11/02(月) 00:59:17
>>214
1/6なら百均で薄手のハンカチを探してみるのもテですよ。

216214:2009/11/03(火) 11:41:50
>>215
ありがとうございます!
ハンカチは一度探したのですが、光沢のある、薄手のものしかなくて…。
冬になると厚手のハンカチが出てくるんでしょうかね。
217もしもし、わたし名無しよ:2009/11/03(火) 11:50:50
>>216
子供服とかもいいんじゃないかな?
柄も細かめだし、安価な物ならバラしてみてもいいかなって
218もしもし、わたし名無しよ:2009/11/03(火) 17:35:31
>>216
ヤフオクで探すとたまにある、ていうか他の店では合うサイズがまったくない罠

アイロンでプリーツしてもすぐにふにゃける
一応安い方のプリーツメイク(洗濯不可)は使ってるのに
洗濯とか水濡れとか関係なしに、どーしてもすぐにプリーツが・・・
やっぱ高いほうのスプレー買ってやるべき? それともアイロンの温度とか圧力でどうにかなる?
219もしもし、わたし名無しよ:2009/11/03(火) 18:32:11
うちはスチームかけてやってるけどかなり折れ目付くよ
220もしもし、わたし名無しよ:2009/11/03(火) 21:53:33
>>218
それは布によって全然違う。化繊は付きにくいと思う。
221もしもし、わたし名無しよ:2009/11/03(火) 22:05:01
なんだかんだゆーて一番縫いやすいのは木綿のブロードだなあ自分
1/6でも1/3でもオールマイティーに使える感じだ
化繊が混じるとちょっと癖のある布になるよね


人によって縫いやすく感じる布って違うのかな
みんなはどんな布が縫いやすい?
222218:2009/11/04(水) 01:41:14
>>220
つき方というより、崩れやすさが問題なんで
化繊(ポリ)は一回やったら、スプレーなしでも洗濯にも耐えるし
プリーツ付けやすさじゃなくて、耐久性はどうすれば上がるの?
T/Cとかだといいんだけど、綿100の生地だと崩れやすくて・・・
タカラなんかの市販ドール服は綿なのに、なんでかプリーツ丈夫、不思議
223もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 05:09:34
>>222
私も制服風のプリーツ作ったんだけど数日でプリーツが広がっちゃったよ
裾だけ元の長さに戻って異様に広がってるというか・・・
へんてこりんなスカートになっちゃった

もう一回アイロンしてみたけどやっぱ駄目だわ
224もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 14:35:18
ミシンの話で申し訳ないんですけど、今1/3服作ってて、端処理に限界感じて
ロックミシン購入予定です。
ロックミシンスレだと衣縫人とか良さそうだけど、当然人間用前提で話されてるので、
人形用に高めの機種を購入するか悩んでます。
ミシン板では買える予算で一番良いものをと言われてますが、
人形用にはそこまで機能いらないかなと思ったりします。
用途は端処理と巻きロックなんですが、皆さんはどんな機種を使ってますか?
225もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 15:26:27
>224
うちは4本ロック使ってるけど、
人形のみで言えば3本しか使わないな
4本はロックがけと本縫いが一度に出来て便利なんだけど、
縫い代が大きくなるからもたつくんだよね
人間服もする人じゃないんなら自分は3本がオススメかな
4本よりちょっと安いと思うよ
226もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 16:28:04
いほうじんと3本あるけど、3本で十分だよ。
ニットの本縫い出来るけど、縫い代が大きいから結局直線縫いするほうが綺麗だったり
227もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 16:46:44
私も4本衣縫人持っているけれど、人形用だと3本か2本でしか使わないな。
はっきり言って、買った値段分使いこなせてないorz
買うときにもっと情報を集めていたら、3本糸のもっと安い機種にしていたと思う。
228もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 16:49:42
> 買った値段分使いこなせてない
アーアーきこえなーい
229もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 17:30:30
大枚叩いた道具が埃被ってるなんてのもよくある事
230もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 17:39:42
>>229
あるね。
なので無理にミシンを買う必要はないと思う俺。まあ家業が家業なので業務用のがあるんだけどな。
>>228はあれか、手縫いが駄目だからミシンに頼ろうとするような「何もわかってない酸っぱい葡萄食い」かw
231もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 17:47:44
ウチは安もんのコンパクトミシンの電動をオミットして手回し
ミシンの音をさせたくないし高いのはいらない、縫えればいい
ニットはニット用糸かゴム糸、つーかゴムの方が結局伸びる

222だけど、高い方のプリーツ用スプレーだと綿でも良いの?
使ったことある人ぷりーず
232もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 17:57:59
>228は要するにおれおまとかいつのまに書き込んだっけとか
そういう意味でそ
233もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 18:05:51
気に入らなければすぐ煽るとか、殺伐としてます。
234もしもし、わたし名無しよ:2009/11/04(水) 18:20:31
>>223
奥側(谷折り)になる方のプリーツに、裏から端ミシンかけるとかはどうかな
ミニスカート状で車ひだとかだとちょっと大変だけど、アイロンだけよりは多少
安定するよ
235223:2009/11/04(水) 21:38:30
>>234
(・∀・)それだ!ありがとう
なんか目から鱗落ちた気分
人形用だし自分家用だしあまり目立たなければ全然おkだよね
さっそく今あるのは輪に縫っちゃってあるから手縫いでしつけっぽくやってみる!
236もしもし、わたし名無しよ:2009/11/05(木) 08:42:12
うちはロックミシン買うなら
まず普通のミシンの方を買い替えた方がいいんだろうなあ。
ブロード二枚で針が進まなくなるってどうなのよ。
間違ってもデニムは縫えないだろうww
237224:2009/11/05(木) 16:38:16
ロックミシンについて色々レスありがとうございました!
4本まではいらないかもしれないということなので、ロックミシンの本と
集めたパンフレットをもう一度見直して、お店に相談してみます。
皆様のおかげで良い買い物ができそうです。
ありがとうございました!
238もしもし、わたし名無しよ:2009/11/05(木) 18:38:10
私もロックミシンいつかほしいと思っているので、
よかったらレポお願いできますか?
できたらでいいです。
239もしもし、わたし名無しよ:2009/11/05(木) 23:58:21
規制されてて書き込めなかった・・・遅レスですが、人形の場合4本ロックは使わない。
ニット生地の縫い合わせのときに4本ロック使ってみたけど、
縫う長さが短いからか糸に力がかかりやすくて縫い目の端が解れやすくて、結局直線縫いで縫い直してしまった。
自分は使ってるけど人間のニット地縫わないなら4本ロックは必要ないと思う。
3本ロックで巻きロックできて、ロックの幅変えれて差動送り(伸ばし縫い、縮み縫いする調節つまみ)付いてるのが良いかと。
無くてもいいけど糸切り付いてて、上メスをワンタッチでロックできるのだと便利かな。
240もしもし、わたし名無しよ:2009/11/06(金) 03:37:02
でもさ、人形服ってあんまり生地を使わない割に、ニット生地は幅広じゃん?
ここはいっちょ4本糸ロックを買って人形と自分でおソロを楽しむといいと思うんだ!
部屋着くらいなら簡単に縫えるし、重宝する。
何よりこれから先事情が変わって人間服も縫いたいなんて時に、ロックを買い替える事は滅多に無いと思うし。
奥でも4本糸と3本糸じゃ1万くらいしか違わない物もあるし、手放す時が来たとしても買い手がつきやすいよ。

人形用だけにロック使うより、人間用にも使った方が経済的じゃね?
布帛しか縫わない派の人にはあえて勧めないけども。
241もしもし、わたし名無しよ:2009/11/06(金) 12:38:39
>240
そう思って4本ロックを買って人間服しか作らなくなった自分が通りますよ…
だって人間服簡単なんだもん…orz

ちなみに機種はJUKIの114D。糸通しが面倒でなければイホより安くて
機能的には変わらないんでいいと思います。
242もしもし、わたし名無しよ:2009/11/06(金) 14:18:21
イホ持ってるけど、糸交換は昔ながらのしばって引っぱる方式が一番手っ取り早いからエアなんか2〜3回しかつかったことないよ
243もしもし、わたし名無しよ:2009/11/07(土) 01:48:57
>240
そう思って買った私が>227ですorz
人間服作ったのは1着きりだわ。

金なら有るぜ!人間服も縫っちゃうぜ!ならばイホ4本〜5本糸
金は無いけど人間服も縫いたい!ならJUKIのMOシリーズや、TOYOTAロック等の4本糸
人形服しか縫わないぜ!なら上記メーカー1本針3本糸ロック
ニットは(゚听)シラネ、端のかがりだけやりたい!なら1本針2本糸

1本針2本糸のロックって見た目がなんとも言えず可愛い。
いつか気の迷いで買ってしまいそうだ…。
244もしもし、わたし名無しよ:2009/11/07(土) 10:01:03
巻ロックしたいなら3本糸だよ
じゃないと、小文字大先生みたいになっちゃうからね!
245もしもし、わたし名無しよ:2009/11/07(土) 10:27:31
>>241
同じです。もってるミシンも。
機能のわりに低価格で、いい買い物だった
そして人形のは手縫いしていたりする
246もしもし、わたし名無しよ:2009/11/07(土) 11:43:25
スレ見ていたものです。
ロックミシン奥が深いですね
雑談みたいな感じですが、
使ったことない自分にはかなり参考にさせてもらっています。239さんのような機能があると、私のような下手で未経験でも巻ロックとヨレヨレにならなそうな感じでいいなあと思いました。
4本で安いもの探してみようと思いました。
横やりですがありがとうございます。
247もしもし、わたし名無しよ:2009/11/08(日) 22:01:32
すいません、人形とは直接は関係ないですが
ギャザーレースってありますよね?

ひらひら部分を下にして見たとき
ギャザーの糸が上下に二段あるんだけど、
下の糸がレースの中央位まできてるんです。
これは下の糸よりさらに下のレース部分しか使えないってことなのでしょうか?

レースの飾りのメイン部分に糸が思いっきり載っているように
見えるんです。
結構安かったんですがそのせいですか?
それとも普通にあることなんでしょうかね。
248もしもし、わたし名無しよ:2009/11/08(日) 22:34:43
しつけじゃね?
249もしもし、わたし名無しよ:2009/11/09(月) 01:12:17
チェーンステッチだからほどこうと思えば簡単にほどけるよ。針穴残るけど。
自分は縫いつけてから糸抜いてる
250もしもし、わたし名無しよ:2009/11/09(月) 09:38:19
チェーンステッチと言うんですか。
確かに丸く鎖のようになっています。
穴は気になりますが、
大半の模様を使い切れないほうが
もっと気になるのでぬってから糸外してみます。

ありがとうございました。
251もしもし、わたし名無しよ:2009/11/09(月) 11:43:46
>>250
穴は水通しすれば元に戻ることがあるよ
印付けとか落とすときに洗うだろうから少し長めに水に浸けてみて、
まだ穴が塞がりそうになかったら軽くもみ洗いしてはどうだろう
252もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 01:41:06
ブライスやリカちゃんの袖回り。
ホンットに無理。ミシンの押さえにすっかり隠れてしまうじゃないかー。
あーん、1度ぐらい成功して‥。
コツありますか?
253もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 01:41:32
手で縫う
254もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 03:57:56
あーんってキモイ
255もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 04:36:11
自分も無理だと思ったら早々にあきらめて手縫いだな
ミシン何度もやり直す時間とイライラ考えたら10cmもない手縫いなんて楽なもんよ
何縫いっていうのか忘れてしまったがふた目先に刺してひと目戻るって縫いかたでやれば
手縫いでも弱いということはない





1/3の服作るときも自信ないときはすぐ手縫いにしてしまうなあ
ミシンと合わせて手縫いが綺麗にしっかり出来るとどのサイズ作るにしても使い分けられて便利だよ
とかいいつつ自分はまだまだ勉強中…
256もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 05:23:42
>>255
半返し縫いってやつかな

どうしても袖口にミシンの縫い目を入れたかったら、
先に袖口を縫う→そのあとで袖下を縫い合わせる、ってやりかたもある
(リカジェニ本では大概そのやりかたになってた)

ただ、これだとどうしても袖口から袖下部分の縫いしろが見えるんだよなー
袖口で割ってかがりつけるとか、工夫は必要
257もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 08:31:46
質問者じゃないですが勉強になりました。
私はまだまだレベル低いから
手芸用ボンドでアイロン接着してから縫ってますよ…

それと一緒に聞きたいのですが綿ローンなどのうすい生地で作ると
肩や襟の縫いしろが透けてしまうんですが
これはどうしようもないんでしょうか?
258もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 09:38:51
袋縫い
259もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 12:36:48
裏地つけるとか

ちょっとお尋ねしたいのですが、
どなたか短いオープンファスナー売ってるとこをご存知ないでしょうか?
出来ればプラのを短く切るんじゃなくて、金属のを使いたいんです。
うちのチビにジャージ縫ってやりたくて
260もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 12:38:16
布帛てどういうモノですか?
リネンて綿とは違いますか?
261もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 12:39:55
>>259
短い、がどれくらいかわかんないけど、
普通に手芸屋でファスナー買って、詰めてもらったらどうだろう?
262もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 12:46:54
>>252
透明な押さえか3mm押さえ使う。
263もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 13:01:53
>>261
ありがとうございます!その手があったか!!
近所の手芸屋は詰めてくれないのででかいとこ行ってきます
264もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 13:19:45
>>263
付け足しでわるいけど、その使い方だったら、
上の方を自分でちょい長めに切ってもいいんじゃないかな。
ファスナーの端は見返しに挟んで縫っちゃうでしょ?
265もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 15:27:06
普通の使うとムシがデカいんだよね
266もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 18:58:25
>>259
ミニオープンファスナーでググってみてはどうだろう。
267もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 19:57:46
リカジェニの資材扱ってる通販サイトに人形用のファスナーあるよ
某店頭も同じファスナー置いてる店は置いてる
オープンが10cmくらいだったと思うからたぶんそのくらいの長さ
268もしもし、わたし名無しよ:2009/11/10(火) 22:17:45
ファスナーのぎざぎざは虫じゃない。務歯と書いてむしと読むんだよー

細い金属ファスナーはY社の2番。プラファスナー普及前に財布とかに使った。
今手芸洋裁店には3番から上しか売ってない。
269もしもし、わたし名無しよ:2009/11/11(水) 00:35:51
100均で売ってるような小さい財布とかについてるファスナーじゃ
大きすぎるかな…今現物持ってないからダメならごめん
270もしもし、わたし名無しよ:2009/11/11(水) 01:06:23
誰も 虫 なんて書いてないよ
271もしもし、わたし名無しよ:2009/11/12(木) 21:21:36
100均といえば
小さいアイロン台を以前購入して
結構便利だったんだけど壊れてしまって、
買いなおそうと思ったんだけど近所にはみつからない…。

誰か最近見かけた人いる?
272もしもし、わたし名無しよ:2009/11/12(木) 22:24:46
ユー、アイロンカバー作っちゃいなYO!
273もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 01:33:34
某楠製のMSD用トルソー使ってる方いますか?
SD用だとディスプレイ用と縫製用の2種類売られてるけど
MSDのはディスプレイ用しか売ってないみたいで
実物とはどのくらいサイズ違うんでしょう?
274もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 09:54:43
>272
壊れたのは木の「土台」部分なんだぜ…。
275もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 10:07:23
>>271
私も同じくセリアの100均アイロン台を愛用していて、汚くなったから探していたけど
最近ではもうどの店舗を見ても売ってないみたい。
ダイソーにはちょっと前に300円商品であったけど、今はどうかわからない。
手のひらサイズの人形服を作る自分には、あの机に乗るサイズがベスト。
でも、手芸店の高いやつに買い替えるほどではなくそのまま使ってる。
276もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 10:11:17
ごめん、あげてしまった。
277もしもし、わたし名無しよ :2009/11/13(金) 10:29:09
どんなの?足が折りたたみのアイロン台?
使わないのがあるけど、オークションで出しても
送料が高く付くね。
278もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 12:12:27
>>273
トルソー寺乙。
自分でMSD測って比べれば?w
279もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 14:04:39
なんか性格悪い輩がいるね…

>>273ではないがMSDやSDCの縫製用トルソーあればいいのに…
本体でやると、袖ぐりとか採寸大変だし、ぐにゃぐにゃうごくし、汚したりしてしまいそうで嫌なんだよね
280もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 14:10:30
うん、「ちょっとでいいからしゃんと立ってて!」って言いたいw
281271:2009/11/13(金) 14:47:06
>277
そうそう、白い足で
アイロンが当たる部分は銀のカバーがしてある。
ハンカチとかかけるのもこれで充分だった。

やはりもう無いんですかね。
あー予備に買っておくんだった。
282もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 15:31:46
>>279
いやマジでMSD持ってりゃ自分で比べればいい話だし、お迎え服縫いたいだけなら型紙本の型紙で服縫って待ってりゃ良い。
SD者の間ではトルソー寺は本体で着用確認してないから着れない場合もあるし嫌われてる。
283もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 16:02:17
トルソー寺でもなんでもいいけどさ、関節の可動範囲とか考えて作らないと、服がきつくて腕が曲げられないとか座らせられないとか悲惨なことに……
その点本体ならばそこら辺の検証できるよね
284もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 16:20:15
店でメジャーではかってもいいような売り方してんの?
285もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 16:52:28
予想通りの煽りが来たな…
本体所有してるし寺でもないですよ

MSDはSDやSD13と違ってあまり型紙売ってないんですよ
ボークスのSD用型紙本には1冊に1着載ってるかどうかレベルなので
自分で原型から起こすなら針刺せるほうが便利だし
針やハサミで大事なお人形に傷付けたくないからトルソーの購入を考えてるんです
自分で比べようにも、トルソーも安い物ではないし、お店で測らせてもらう訳にもいかんでしょ
なので実際に使ってる方に聞きたかった訳です
286もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 16:58:03
煽られるのが予想通りなら、最初から詳細書いとけば良かったね。
287もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:02:13
うちの子、ボディは針で小傷だらけだぜorz
SDやミニだけでなく大きい男子のトルソも欲しいよ
288もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:04:25
煽りなんざハエみたいなもんだから気にするな。
自分も寺じゃないが、トルソーは欲しいな。
気に入った服とか飾っておけるし。
289もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:15:47
>>285
だったら理由話して店員さんに聞けばいいものをここで聞くから煽られるんだよ。
前にアイ試着させてもらった事もあるしトルソーのサイズくらい測らせてもらえると思うが。
煽られるような書きかたしてるのも問題。
290もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:17:39
>>285
いくら気にいらないレスが付いたからって、最初の一行は入らないし、後だしで詳しく書いたってその一行のおかげで知っていても教えたくない。
検索したらMSDは原型も載ってるし、トルソーと比べてるページだってある。
ggrks!
291もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:25:55
ケツの穴の小さい奴らだなー
292もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:26:23
文句言いながらもヒントは出す優しい>>290乙w
293もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:52:38
分かんないことや聞きたいことはカンガン店員さんに確認してるな〜
詳細分からないと買える訳ないし、商品のこと聞いて断られるならその店員がちょっと変だよ
まあその変に高確率で当たるのが某か…



そういえば今までSD少女しか持ってなかったから着用可能サイズにSD13少女書いてなかったんだけど、
こないだフルチョついでに店員さんに聞いたらSD少女と13少女の違いって腕と脚の長さだけなんだね
あとS・M胸がSD少女でM・L胸が13少女って違いか
友達の13少女と見比べたときどちらもM胸だったから道理で違いが分かんなかったわけだ…
問い合わせが多かったんだけどこれからは安心して13少女も書けるよ
一応毎回友達の13少女(L胸・ロング腕・ロング脚)に着せて確認はしてたんだけどね
好みの丈とかもあるし
294もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 17:54:30
×カンガン
○ガンガン

ごめん…SDのトルソー100体仕入れてくる…
295もしもし、わたし名無しよ:2009/11/13(金) 18:28:26
勝手に思い込みで鋭いアテクシカコヨスしたら外れてたから
恥ずかしくてキレ続けてるだけだろ
アホ草
296もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 07:47:08
根気があればトルソー 自分で作れるよ。
作った人が詳しくサイトに作り方のせてるし。

それを参考にビンテージ・バビのトルソー作成中。
あともう少しで完成なんだ〜
297もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 08:37:18
>>295
えっと、初めて使うぜ
本人乙!
298もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 09:24:33
そもそもスレ上げたからやって来たんだよ。
自分も知りたかったんだけどタイミング悪かったね。
現状はしつこいからスルーしかないみたい…

あんまり持ってるひともいないのかもね。
私も閉店セールで買わなかったの後悔してる
高いんだけど大きさがかわいいし。
299もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 12:18:48
>>298
もう分かったから、いい加減余分な一言を書くのはやめれ。
同じ事を何回繰り返すんだ?言い負かさないと悔しくて終われないのか?
頼むから、半年ROMるかスルースキルを身に付けてくれ。
300もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 15:05:28
お前がスルーできてないだろ
消えろ粘着
301もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 15:12:57
298のことだよね?
302もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 15:26:08
話豚切り失礼
1/6のプリーツスカート作ってるけど細かいアイロンの連続にめげそうです…
押さえる部分小さすぎて指を火傷しそうだし
しっかり押さえないと曲がるしで
何かいい方法ないですか?
303もしもし、わたし名無しよ:2009/11/14(土) 15:40:37
>302
ミニアイロンでやってる?
アイロンが小さいだけでだいぶ楽だよ
304もしもし、わたし名無しよ:2009/11/15(日) 17:01:13
バターナイフとか画材のヘラ?とかピンセットで押えたら?
305302:2009/11/15(日) 17:57:38
>>303
ミニアイロンなんてあったんですね
検索したら確かに小さくて凄く使いやすそうです
お値段も手頃だし購入を考えてみます

>>304
なるほど!バターナイフですか
確かに幅が広いし真っ直ぐだから、指や目打ちよりしっかり押さえられますね
もう目からウロコです

お二方ともありがとうございます
完成まで頑張ります!
306もしもし、わたし名無しよ:2009/11/17(火) 17:25:11
ブライスサイズの制服カーディガンを作ってみたら、
みごとに「はんてん」になった。
307もしもし、わたし名無しよ:2009/11/17(火) 22:43:53
タカラとかアゾンとかの既成服で使ってる、ちょい薄めのサテン地が手に入らないかな
普通のポリサテンだとなんか硬いというか、張りがありすぎるというか
まぁ、どうせ業務用とか専用のやつとかなんだろうけど
308もしもし、わたし名無しよ:2009/11/17(火) 23:34:06
>>307
ああいう大量生産してる服の生地は、工場のある現地調達の場合がほとんどみたいだよ。
309もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 02:47:42
現地ってことは、海外製?
日本は品質が良いんだか、良すぎるんだか
310もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 09:02:35
裏地を使うんだ裏地を。
サテンみたいな光ってるのからジャージーみたいのまで
薄くて色数多くて使えるぞ。
311もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 13:18:44
サテンだと結構硬いよね
自分も裏地使ってる
キュプラとか、つやがあってさらさらで薄いのがいろいろあるから
大きい生地屋さんに行く機会があればたしかめてみるといいよ
メーカーによって張りの感じがかなり違う
312もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 13:39:10
裏地使うのかあ〜
自分も悩んでたんだ教えてくれた人有り難う!
裏地使えそうだなって思っても表に使ったらいけないのかなと勝手に思ってた
裏地って相当たくさん種類あるよね
使っていいなら試したい裏地たくさんあるぜ
313もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 17:02:54
キュプラは高級裏地としてスーツなどじゃ定番だ
サテンよりは生地が薄手でよいかもしれない

ところでφ1.5-2.0mmの小径ハトメ工具はどこのがよいのだろ?
不器用なのでハンマー潰しでなくプレス式がよいのだが、
ネットであちこちみているけど混乱中です
314もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 19:44:29
裏地って表地には無い良い柄あったりするよねー。
レジメンストライプとかチェス柄とか好きだ。
今まで表に使っていいものやらと思ってたけど使ってみよう。
315もしもし、わたし名無しよ:2009/11/18(水) 20:52:10
裏地用布地でブラウスやスカーフを仕立てれば、
お人形のスーツ姿に着こなしの幅が♪

ありがとうございます。
便乗させていただきます。
316もしもし、わたし名無しよ:2009/11/19(木) 11:16:16
>>314
そんな裏地どこで売ってるの?
自分の近所にはキュプラかポリエステルの無地しか売ってないよ
317314:2009/11/19(木) 12:12:35
>>316
地元唯一の大型店のカナリヤって店。
品揃えとか殿様商売で結構嫌われてるけど行くところがそこしか無い。
裏地は花柄のプリントとかジャガード織とかもある。
オカダヤとか東京の大型店だったらもっとあるんじゃね?
318もしもし、わたし名無しよ:2009/11/19(木) 22:58:42
今日まさに自分も裏地のレジメンストライプのはぎれかってきたわw
うちは1/6と1/3がいるんだけど何つくろうかな〜?
319もしもし、わたし名無しよ:2009/11/20(金) 00:14:35
>>313
ノアドのハンドプレスは?
値段は御手頃かどうかは判らないけど
320もしもし、わたし名無しよ:2009/11/20(金) 08:42:14
ノアドは価格も送料も高いんだよなあ
同じのなら浅草のハトメ工具売ってるとこで多少安く売ってるよ

オクにもこまごま出てるけど、駒そろえると高いのが泣ける
321もしもし、わたし名無しよ:2009/11/20(金) 10:47:57
大分前にヤフオクの業者からハンドプレス1号ってのとコマ、ハトメを買ったなぁ。
(さっき見たら、まだその業者出してた)
信頼の日本製、ちゃんと現役で使えてるよ。

値段もソコソコ、品揃え豊富で、送料もボッタくってない所からまとめて一式買うのが
結局は安く上がると思う。
322もしもし、わたし名無しよ:2009/11/22(日) 13:11:52
ぺたんこでない、ヒールの靴、自作されている方います?
お湯○君とかで出来ないでしょうか?
323もしもし、わたし名無しよ:2009/11/22(日) 13:21:13
まずはドールのサイズを(ry
324322:2009/11/22(日) 13:38:31
すみません。
対象の子はMisakiとMomokoです。
自作のOFに合わせて靴までも出来たらと思い…
もちろん、欲しい靴全部買えないという懐具合も
ありますが。
325もしもし、わたし名無しよ:2009/11/22(日) 17:29:39
おゆ○、調べたけど面白そうだね。
わたしもmomoko靴作りたいけど、
まず原型を作らなきゃだめってことかな。
既製品を原型にして型抜きするつもりなの?

服じゃないからスレ違いかな。
まずはおゆ○ゲットしにダイソー行ってくるわ。
326もしもし、わたし名無しよ:2009/11/22(日) 17:59:31
>>325
いや、靴の話題も時々あるからここでいいと思うよ。
327もしもし、わたし名無しよ:2009/11/22(日) 20:54:07
>>322
ユノアのヒールパーツみたいに靴底だけキャストで作って、残りの部分を布とか革で作ったらいいんじゃね?
小さい人形だと難しいかもしれないけど、キャスト版ユノアクルスライト(小さいユノア)もヒールパーツあるから不可能では無いと思う。
でもぶっちゃけ1/6サイズの靴は探せば安いのあるしソフビでいいなら安いし、作るより買った方が早いし安いと思う。
328もしもし、わたし名無しよ:2009/11/23(月) 01:39:33
色が気に入らない靴は、ソフビ製なら専用の塗料で変更できる
割と簡単だったけど、ここの人は塗装に慣れてる人だろうか
329もしもし、わたし名無しよ:2009/11/23(月) 13:21:25
次号のドリバドとドリドリ
どっちも靴の作り方がちょっと載るみたいだよ
330もしもし、わたし名無しよ:2009/11/23(月) 18:21:47
>322
人形サイズ40〜60cmだけど、シリコンで型作って石膏で抜いてる。

懐具合が主な理由で靴の自作はオススメしない。と莫大な時間と金を食った私がつぶやいてみる。
もちろん作る楽しみプライスレスw
331322:2009/11/23(月) 22:18:23
色々ありがとうございます。
靴底だけをキャスト、または皮とかで低いヒールをつけたブーツぐらいは
大体想像がつくので出来るかなと…(ハトメ一式に投資した上でですけど)
問題はヒールのついたパンプス類で…あと古いバビのミュールみたいなのとか

>330 すごい! 裏山…
自分にはゼロの形から作るのは無理なんでジャンク子の足と既製品から
作った粘土の型なんぞにお湯○君を挟むと靴が出来ないのかな、
だれかやってないかな…って思って聞いてみました。

ソフビでいいのですが、リカちゃんのは入ったとしても…
欲しい靴は4足も買うと新しい子を迎えられるし…

ちょっと頑張って見ます。 いつになるか分りませんがレポします。
332もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 00:05:39
ヒールと靴底部分の芯とかじゃなくて靴全体まるごと抜くってことかな?
そこまで行くと確かにこのスレの住人にいるかどうか。
私は>330だけど、抜いてるのはヒールの部分の事でまるごとじゃないから。別にすごくない。
333もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 01:46:11
1/6自作靴の作り方分かりやすく解説してるサイトあるよ
ヒント教えてあげたいんだが自分そのとき1/3の作り方を探してたからブクマしてなかったようだ…orz
取りあえずあることは確実だから頑張ってググってみてくれ〜
「靴 人形 型紙」で調べたような気がする
334もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 12:56:34
そういえば、季刊のジェニー誌に、オーブンホビー粘土や樹脂粘土で靴を作るって言うのが載ってたな
昔過ぎる本なので入手は無理そうだけど、内容的には
人形の足にベビーパウダーまぶして薄く延ばした粘土を足につけて靴の形に・・・みたいな感じだったと思う。
待ち針で縫い目の模様を書いたり、ヒールや靴底、足の甲の部分なんかは分けて作って、乾燥後くっつけるってあった。
粘土で作るから、ややもっさり感はあるのだけど、うまく作れば良い物できるかもなと思った。

335もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 17:35:41
おゆ○くんは、薄く抜くと割れる確率高し
底ぐらいならおk
336もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 17:44:33
追加
木工用ボンドは、剥がれやすい
夏は高温になると、ちょっと柔らかくなる
337もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 18:21:14
焼いて固まる粘土で仕上がりがゴムっぽいのがあるね
ラバースカルピーだっけ?
カジュアルな靴の底になら使えるかな?
そういう材料も今度のドリドリ、ドリバドの記事で紹介されてるといいなあ
338もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 22:42:34
スカルピーは経年劣化が激しい。
原型を作る物だと思わないと…。
339もしもし、わたし名無しよ:2009/11/24(火) 23:32:27
>>337
ラバースカルピーは劣化はともかくなんというか腰がないんだ。
芯の上に盛るやり方だとグダグダに伸びてしまって形にならない。
かといって二重の型にはめられる程の伸びもない。
なにか上手いやり方があるのかも知れないけど、
嫌になる程色々試して嫌になって諦めた。新たな挑戦者の健闘を祈っておく。
340322:2009/11/25(水) 16:57:30
>329 尼で鳥場の説明読みました。
…プラ板や透明レジン…と書いてあるので少しは
期待できるかも。
341もしもし、わたし名無しよ:2009/11/26(木) 12:48:31
エポパテでフルスクラッチ、したら重いし難しいかな
342もしもし、わたし名無しよ:2009/11/28(土) 03:02:58
自分がやったのは石粉粘土だけど、フルスクラッチで外側をそれらしい形に作ることは可能。
でも足を入れて履けるように作るのは無理だった。エポパテでも多分強度が足りない。
しょうがないからブーツ作って足首から先のパーツを外してつっこんだ。何かつまんなかったw

後はデザインにも寄るかな。木靴みたいなのだったら案外いけるかも。
343もしもし、わたし名無しよ:2009/12/05(土) 16:33:00
1/6サイズのトレーナーを作りたいんだけど
袖の太いゴム?みたいなので絞ってある部分を
どういう物で作ったらいいのかわからん
作った事ある人いますか?
344もしもし、わたし名無しよ:2009/12/05(土) 21:20:05
>>343
名称は「リブニット」
人間サイズのやつは手芸屋・生地屋で売ってるけど、
人形用はないんじゃないかなあ…

100均の靴下や手袋の、手足入れるところのゴム編み部分を
切り取って流用するのが一番手軽じゃないかな
ほつれやすいから切り取る時は余白を多めにつけた方がいいと思う
345もしもし、わたし名無しよ:2009/12/05(土) 22:01:58
袖口とかに使う用じゃない服の本体作るためのリブニットあるじゃん。
あれ使えばよくね?
薄手だし編み目細かいし。
346もしもし、わたし名無しよ:2009/12/06(日) 11:19:27
343です
靴下は盲点だった!!試してみる
リブニットっていうのか!!近くの手芸屋で探してみる
チューリップとかヒヨコ柄の幼稚園児が着るようなダサいトレーナーが作りたい
347もしもし、わたし名無しよ:2009/12/07(月) 16:51:52
12/14のおしゃれ工房
「教えて!ハンドメイド ハンカチでお役立ちグッズ」
23cmドールの服やるよ
もちろんハンカチで作るの
348もしもし、わたし名無しよ:2009/12/07(月) 18:11:34
>>346
手芸屋のリボンとかレースのコーナーに在るかも
349もしもし、わたし名無しよ:2009/12/07(月) 21:24:52
>>347
テキストみてオカンアートすぎてフイタ
350もしもし、わたし名無しよ:2009/12/07(月) 21:30:00
そうかね
私はああいうの好き
351もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 01:49:27
今まで、服にプリントするのに
プリントゴッコを使ってましたが、ドルパ前に酷使しすぎたせいか
使用できなくなったんだけど
もうプリントゴッコは製造されてないみたいだから
Tシャツくん買おうかと思ってるんですが、使ってる方どうですか?
352もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 02:06:35
>>351
そういうのは専門スレで訊いたほうがよくないか?

ハンドクラフト板
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1246784020/12

気軽に相談できそうなスレ
Tシャツにお馬鹿なへんてこ文字をプリントする  - 趣味一般@2ch
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1036373848/ 

こっちはちょっと質問しづらい思う
シルクスクリーン - DTP・印刷板@2ch
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1157895779/
【アンディ】シルクスクリーンART講座【ウォーホル】 - 芸術デザイン板@2ch
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1076498858/
353もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 10:14:09
ハンクラ板でゴッコ使って服作りしてる人いるのか?
ここでいいんじゃね?
354もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 10:47:59
聞きたいのはTシャツくんについてじゃないの?
ハンクラとかの方が詳しそうな気がするけどどうだろ。
355もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 11:13:08
しばらくここでTシャツくん持ってる人が来ないか待って、
こなければハンクラ板でも聞けば良いのでは
なんでもかんでもハンクラで聞くってするとここに人居なくなるよ…
何度も上がる小さいパーツの事だってハンクラで聞ける事なんだし
356もしもし、わたし名無しよ:2009/12/10(木) 12:17:22
>>351
Tシャツくんは良いと思う。
たしかツモリチサトとかも普通に使ってたような…
ごっこより本格的な感じです。
ドール用だしJrでいいんじゃない?
357もしもし、わたし名無しよ:2009/12/13(日) 02:05:03
栗でキット付き型紙本の予約受け付けてる
358もしもし、わたし名無しよ:2009/12/13(日) 16:38:28
>>357
スキッパーとユノアのやつ?
359もしもし、わたし名無しよ:2009/12/13(日) 16:42:37
そう
360もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 18:22:43
糸ループを作るときに鎖編みをしますが、編んだ鎖を縫いとめようと糸を引っ張るとほどけてしまいます。
どうやってとめるものですか?
はじめてのドールコーディネートレシピの32ページを見ながらやってます。
361もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 18:36:16
縫いつける分の長さを残して糸を切る
切った糸の端を最後の輪に通してから縫う
362もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 18:47:12
自分は糸ループ作るときに鎖編みじゃなくて、必要な長さの芯糸通してから
芯糸にブランケットステッチみたいにくぐらせて編んでる。
伸び縮みしないけど丈夫。
363もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 19:08:47
>>361.362
できましたー!
ありがとうございます!!

鎖編みの仕方からぐぐって、やっとできて縫いつけようとしたらほどけて涙目になってました。
糸を芯にするのも今度やってみます。
364もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 19:37:37
色移りしない布の選び方ってありますか?
365もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 20:15:15
水通しする
移るかどうかは消しゴム当てて調べるって手もあるよ
366もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 20:23:51
>>365
やっぱり買う前に確かめる方法はありませんか…
とりあえず消しゴムでやってみます
ありがとうございました
367もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 20:26:41
色移りが気になるなら白だけ買えばおk
368もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 20:39:27
ポリエステルは色移りの可能性が低い。

でも絶対はない。
369もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 23:49:13
古着をリサイクルすればいい
370もしもし、わたし名無しよ:2009/12/14(月) 23:58:16
赤と黒は避けるとか。
赤の色落ちは恐ろしいよな。
371もしもし、わたし名無しよ:2009/12/15(火) 11:31:16
とにかく使う前にいっぺん洗濯すればいいんじゃ?
372もしもし、わたし名無しよ:2009/12/15(火) 21:35:40
そして色が出た場合、色止め剤を使う
373もしもし、わたし名無しよ:2009/12/15(火) 21:42:31
石鹸で激しく狂おしくもみあらい×3+洗濯機+天日干し+アイロン
その後また水に浸したら色が出た布があった。徒労感でいっぱいになった。
こうなってくるとどうしようもない。

ちなみにデニム黒。はぎれでも安売り生地でもなかった。人間服に使うなら許容範囲なんだろう。
374もしもし、わたし名無しよ:2009/12/15(火) 22:05:04
色褪せするぐらいまで洗濯・漂白しないと止められない生地もあるからなあ。
色移りし易い素体に着せる服はなるべく先染め化繊を使い、
生地選び優先でデザインを合わせてる感じ。
375もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 00:20:05
ドールブック・ジェニー8のPH本の35ページで使っている
ギンガムチェックの布を買えるお店をご存知でしたら教えてください。
東京周辺か通販できる店だとうれしいです。
数年前まではユザで買えたと思うのですけど見かけなくなってしまって。
376もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 09:13:23
デニムの黒はいくら洗っても黒汁がでるイメージがあるなー
人間服のデニム黒洗ったんだけど、何度洗っても黒い汁がでて困った。
着るのが人形じゃなくてよかったよ。
377もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 10:06:54
洗うにしても塩水とか酢水で洗ったらどうなんだろう。
染料の色止めに塩とか入れるから、市販布の色止めにも使えるんじゃないか?
そんで問題なくなるまで洗えばいいと思う。
378もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 11:21:23
>>375
西日暮里とか行ってみたらどうだろう
379もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 17:36:25
>>377
デニムじゃないけど色落ち激しい布洗う時に塩入れたら効果あった。
380もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 20:05:31
>>375

オカダヤでゲリラ的に入荷する時があるよ(主に春先)
381373:2009/12/16(水) 21:56:34
石鹸も色止めに使うよ。ソーピングでぐぐれ。
でももうあのデニムはあきらめた。

>378
西日暮里駅に「繊維街はここじゃねえ!隣の日暮里駅池!(意訳)」ってでっかく貼り出されててワロタ。
間違える人多いんだな。
382もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:01:11
可愛いあの子に着せるワンピースできたよー\(^o^)/



試しに着せたら分解したよーまるで北斗の拳だねえー/(^o^)\
383もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:03:48
何があったんだw
あれか縫い代ミスでサイズが一回り小さくなったとかですか
384もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:26:49
>>383
初めて作ったワンピースなのですが…酷い結果に…w

・サイズがぎりぎり(型紙どおりの筈…?)
・縫製が荒いか弱いか両方か(手縫い)
・仮縫いして着せてみるべきだったんじゃないのかな?

反省点は多いですがw
可愛いあの子の為にも諦めずに頑張ります
385もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:28:12
>>382
ちょっw

私の腹筋が崩壊したよーまるで北斗の拳だねえー/(^o^)\
386もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:32:12
ラピュタの親方に着せたんだろうw
387もしもし、わたし名無しよ:2009/12/16(水) 22:35:16
>>381
「『チガウ!』ここは世田谷区じゃありません(渋谷区)」って吉田戦車のマンガを思い出した。
神田駅にも「神田書店街に行く田舎者、お茶の水で降りな」って貼り紙があるな。
多分駅員に「神田って名前のくせに遠い!」と食って掛かる奴がいるんだろうw
388375:2009/12/16(水) 23:15:35
>>378,380
レスありがとうございました。
廃盤で手に入らない、という事も覚悟していたので
まだ買えることがわかって良かったです。
オカダヤ中心にこまめにチェックしてみます。
389もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 00:13:37
浅草橋も人形用品が多くて良い街なんだが
「浅草寺はココじゃねえーよ!あとジジババらは歩いて行けねえ距離だから電車乗れ!」
って書いてあってワロタ。勿論意訳だけど
390もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 00:46:32
この流れで言わせてw
「ウチはカレー屋じゃねぇ」(ほぼそのまんま)って張り紙のあるマッサージ屋がある
隣がカレー屋なんだけどさ
391もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 01:16:24
浅草橋ってなんかあった?
ガチの日本人形の店が多いのは知ってるけれど
392もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 05:33:40
ゼファーがある事しか知らないなー。
393もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 08:21:33
>>391
布を買うなら日暮里の方が安いけど、小さい扇子とか刀とか売ってる
でもSDには少し小さいよ
スレチごめんね
394もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 09:07:37
>>391
ジェニー者にとっては重要だった
ネットが発達する前は、人形用のボタンとかTOTOCOで買ってたよー
395もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 12:46:04
東京の鉄道が萌えキャラにしか思えなくなってきました
ワルっぽいけど優しくて感謝されると照れるんですね
396もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 13:19:58
山手×京浜東北は有名
最初山手が攻めでリバって京浜東北が・・・
397もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 14:10:43
腐女子ウザ。
398もしもし、わたし名無しよ:2009/12/17(木) 22:52:12
>>396
一般板でそれはアウトだ
399もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 06:44:22
>>394
地方から出てきて、浅草橋駅からタクシーでtotoco行こうと思ったら
「この辺一通多くて行きにくいんだよねぇ」と運転手さんに愚痴られたの思い出したw
400もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 08:40:13
レースの問屋さんって浅草橋でしたっけ?
ヒントでもいいのでお願いします
401もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 10:13:07
ヒント:グーグル
402もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 10:19:52
>>400
レースの問屋とだけ言われてもなぁ。
日暮里にもレースの問屋はあるしね。
403もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 12:04:36
>>391
今はもう無くなっちゃったけど、☆の実店舗が浅草橋にあった。
あと、やっぱ今はどっちも無くなったけど、コルセアとかホビ幸の実店舗があって、
キャラドール探す時に秋葉から足を伸ばしたりしていた。
>>394の言うTOTOCOも元々そうだけど、浅草橋〜蔵前にかけて玩具問屋が多くて、
小売してる店もあるから、そういうとこで安くジェニー買えたりした。
でも、全部昔の話だけどナー

自分は最近は浅草橋では、ビーズや小さいモチーフ買ったり、
木馬ショールーム(浅草橋というよりは蔵前だけど)まで行って、
レースやリボンを買ったりしてる。
あと、木馬SRからさらに合羽橋方面に向かうと、藤掛っていう、
舞台衣装用の変わった布ばかり扱ってる店があるので、コスプレっぽい服作りたい時は行く。
404もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 12:54:35
>>401-403
ありがとう。
ビーズはひっかかるんだけど、いまいちレースの情報はひっかからないので
何年も行けずじまいだったんです。
助かりました
古い時代にいってみたかったなあ。
405もしもし、わたし名無しよ:2009/12/18(金) 13:45:09
>>403
藤掛って知らなかったんだけどここかな?
ttp://www.fujikake21.co.jp/onemore/
通販もやってくれてるんだね
10cm単位でカット売りしてくれるのは嬉しいかも
つーか派手な布ばっかで見に行ってみてーww
406もしもし、わたし名無しよ:2009/12/19(土) 00:29:38
全然方角が違うけれど、府中にほりこしというレース屋さんがある。
土日祝日雨の日休み、開店時間もまちまちという面倒な店なので
移転してからは1度も行けてないけれど、レースとはぎれは安いよ。
407もしもし、わたし名無しよ:2009/12/19(土) 19:55:29
お正月用にとちりめん生地を買ってお着物を作ろうとしたんですが、
ちりめんのカットのしにくさ!! びっくりしました。
何か工夫することありますか?
あ、接着芯てどうでしょうか?
408もしもし、わたし名無しよ:2009/12/20(日) 00:27:08
工夫って言うか。よく切れるハサミかロータリーカッター使うぐらいかな。
接着芯を全面に貼ったらそりゃ切るのはラクになるだろうけど、縫うのが大変だし仕上がりがパキパキコチコチだよ。
目指す方向がキモノ風造形のロボとかならそれでいいけど。
409もしもし、わたし名無しよ:2009/12/20(日) 09:37:12
>>407
広めの作業台に生地を歪んだり伸ばしたりしないように置き、
着物の型紙置いて、その上からまた定規で伸びないように押さえつつチャコで印付け。
すべてのパーツの印をつけ終わってから、一生懸命にその線をたどって切る。
縫う時も伸びやすいから待ち針丁寧にうつ方がいいみたい。

ちりめん重くて着付けにくいし、切りにくいし縫いにくいから最近じゃ避けてるw

410もしもし、わたし名無しよ:2009/12/20(日) 22:11:02
>>407
ちりめん細工だと薄い接着芯を貼るけど
着物に貼ったらおかしいだろうし…
サンドペーパーなどのザラザラした物の上で
印を付けると動きにくい。
411もしもし、わたし名無しよ:2009/12/21(月) 01:40:32
トレーシングペーパーは?
使った後、千切ってよけられる
412もしもし、わたし名無しよ:2009/12/21(月) 21:27:56
木馬のショールームってやすいの?
原宿のは一般人無理だよね?
413もしもし、わたし名無しよ:2009/12/21(月) 22:14:13
蔵前なら行った事ある。
メーター単位なら一般でも売ってくれた。定価。

以下余計なお世話。
木馬に限らず問屋とか企業向けの店は盆暮正月に長く休む傾向があるので、お買い物に行きたい人は
気をつけて。
414もしもし、わたし名無しよ:2009/12/21(月) 22:24:22
>>413
ありがとう、定価なのか
品揃えは最高なんだろうね。
目の保養に行ってみるよー!
415413:2009/12/22(火) 01:38:49
もちろんだ<最高
いっそ住みつきたいぐらいだが月金9時5時昼休みありで勤め人には店に行くことすら厳しい

メーター7千円overでウットリもいいけど、使い勝手が良い柔らかい質のリボンがたくさんあっておすすめ
416もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 02:11:33
私は3mm幅リボンの品揃えに感動した>木馬
417もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 09:10:25
ええのうええのう都会はええのう
名古屋か岐阜辺りでそういう店ってないかな
大塚屋は行きました
418もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 09:48:33
3mm巾いいなあ。
最近ユザじゃあまり見かけないから、
かわりにリボン刺繍の糸使ったりしてたさ。
419もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 11:13:07
ピケ塗り疲れた…
ロックミシンほしいなぁ
420もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 14:29:08
大須に業務用のお店があるよ。リボン系の。
もちろん週末、盆暮れ正月祭日休みですw
421もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 15:33:07
>417
おーい、忘れてもらっちゃ困るよ。
名古屋にも木馬のショールームがあるじゃないか。(小さいけどな)
「小林商事 木馬」でぐぐりなされ。
確か定価の2〜3割引(巻きで買うともっと安くなる)で買える。
入りにくいけれど、パッチワークと木馬のレースが置いてある2階も忘れずに。

422もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 21:46:27
>419
うちはロックあるけど、1/6者だから
スカートの裾くらいしか使わないや。
捨てミシンですませることもあるし。
423もしもし、わたし名無しよ :2009/12/22(火) 22:56:17
>>417
レースじゃないけど大根行った?
変わった布だらけで発掘楽しいぞ
424もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 23:04:09
>>417
>ええのうええのう都会はええのう

最近田舎に引越したら近隣最大の生地屋にベルベットもパワーネットもライクラもない。
輸入ブレードなんて望むだけ無駄。最寄りの洋裁用品店にはニットミシン針すらなかった。
「地方格差」という言葉の意味を痛感してちょっと目の前が暗くなった。
発色が当てにならないモニターでウェブ通販はきついね。光沢感や厚みや手触りもわからないし。
見本帳も通販してる店で選ぶしかないのかな。

けど妙に細かい柄のプリント地や端切れだけが何故か充実してたので、一瞬失望を忘れた。
品揃えの基準が良く分らないw
425もしもし、わたし名無しよ:2009/12/22(火) 23:58:08
四国にいいとこありませんか
426417:2009/12/23(水) 00:58:05
レスくれた人トン!
自分が知らないだけで結構店あるんだね
今度の休みに見に行ってみるよ
名古屋までも結構遠かったりするんだがw

>>424
ウェブ通販はどうしても無難なものを選んでしまうチキンです
生地の色が思っていたのと違うとか、プリントが予想以上に安っぽかったとか、色々あるので
やっぱり生地は自分の目で見て選びたいね
427もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 07:26:18
地方には地方のいいところがあるよ
うらぶれた手芸店で
デットストックのいい感じのレースを見つけた喜びといったらもう*・゜(n'∀')η *・゜
あと古い在庫のスナップは値段が昔のままだったりして安い。
428もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 10:46:21
問屋だから安いのかと思ったら定価なんだね。
人間用ほどではないからまとめ買いしないにしても、10m位は使うときあるからなあ…
でも通販は現物見れないし…
世の中上手くできてるね。
429もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 11:00:02
というか、何もかも自分に都合よくいくわけがないっていうのは当然じゃないかと
430もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 11:03:00
>>428
え?木馬って、問屋じゃなくてリボンメーカーだよ。
メーカー直販だと、定価なのは普通じゃない?
その代わり、品揃えがいい訳で。

生地やリボンに限らず、お人形でもメーカー直販は在庫処分以外は定価だよね。
メーカーが値引いちゃったら、それこそ問屋や販売店に怒られる。
431もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 11:05:40
名古屋の方は知らんけど、
東京蔵前のは、ショップじゃなくてあくまでもショールームだから
432もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 23:13:33
>>424
パワーネットって何に使うの?
433もしもし、わたし名無しよ:2009/12/23(水) 23:37:42
>>432
ストッキングとかタイツとか。フィット感を出しつつ肌や重ね着をうっすら見せるとか。
(フィギュアスケート衣装の「ガバッと開いてるけど規則上布で覆っておかないといけない部分」みたいな)
434もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 07:16:07
ドリバド13で、ユノアゼロの下着材料として書いてあったから
はじめて知った>パワーネット
435もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 07:51:26
lj
436もしもし、わたし名無しよ :2009/12/24(木) 10:37:13
>>432
ウィッグのウィッグネット部分とか
437もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 11:54:28
わたしはフリルとか装飾箇所にも使うよ>パワーネット。
438もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 12:56:16
フリルで上手くやってる人尊敬します
上手く切れないし両側膨らんじゃってさらに上手く縫えなかった
439もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:05:00
伸びる生地はいろいろ難しいよね…。
私も切るの苦手だ。縫うのはトレペひいたりしてまだ何とかなってるけど。

それとは別に、大阪のオカンが良く着てるような
豹の顔が身頃にでーんっとあって、目がラインストーンな服を1/6で作りたいんだが、
適当な大きさの豹顔柄の生地が見つからなくて困っている。
440もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:15:41
>>439
プリンターで印刷できる布買って来て作っちゃえば?
441もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:16:20
>>439
つ手描き

てかどういう状況でそんな着こなしが求められるんだ?w
442もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:25:14
ギャルふぁっそん?
443もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:45:54
友達に頼まれたんだ。
ポリシーをもって豹柄虎柄を着こなしているおばあちゃんに敬意を表してプレゼントしたいんだって。

>>440
その手があったか。手描きはちょっと難易度高いw 豹難し杉。
444もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 13:56:13
絵心が求められるな。「あら可愛い猫ねえ」「いや…あの…豹…」
445もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 14:08:02
不覚にもワロタ
446もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 14:45:02
母ちゃんのヒョウ柄の服が猫に見えてきた
447もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 14:48:39
>>439
スカーフとかでポイントに使ってあるのは?<豹

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80780918
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/125675120
こんな感じならサイズも割と合うと思うけど、どうだろう


ところで相談させて下さい
着物(殆どミシンで縫うような簡単なもの)を作りたいんだけど、
作りたい布が反物じゃなく普通の服地のはぎれで、
微妙なサイズしかなくて、布目を縦に取るとどうしても寸が足らない
横に取ればほぼ丁度いいサイズなんだけど
布目を縦じゃなく横で着物作るのってダメだろうか?
448もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 18:06:43
着物に異様にこだわる人にはNGかもだが、大正とかの着物のフリーダムぶりを考えればありかと。
ただ、布方向は一貫して横な。バラバラだと目立つ。あと、柄が横なのが気になるならやめとけ。
後は、二部式とか偽おはしょりで布使用量減らすとか?
449もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 18:31:46
柄重視で、横で着物作った事あるよ。
ドールドレスはそんなに酷使しないんだから、自由に方向を取ればいいんじゃないかな。
着物の場合バイヤス方向は進めないがw
450もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 21:05:50
リカ本の簡単に作れる着物のやつでは、肩のところではぎ合わせるやり方も紹介されてたな
着物を専門に仕立ててる人から見れば邪道もいいところだろうけど、長さがあんまり取れない
ハギレを利用して作る場合は、そういうのもありだと思う
451もしもし、わたし名無しよ:2009/12/24(木) 21:38:58
レスありがとう!
実は作りたいのが男物で、一応縦に継げば作れる長さはあるんだけど
きれいに隠れるようにする継ぎの位置決めが難しそうだったんで
横で取ってもいいなら横の方がいいかなぁと思って。
着流しっぽい着物のつもりだからフォーマルな形のものでもないし
柄も小紋みたいなランダムな柄だから大丈夫そう

よし、正月までに作るぞー!
452もしもし、わたし名無しよ:2009/12/25(金) 00:18:05
やっと規制解けた…。

>427
同意。
最近、初めて地元のパッチワーク専門店に行ったら、
ドール資材の宝庫でウホウホになった。

ネットでしか買えないと思ってたパーツもあり、
1/6サイズの髪のパッチン止めが、パッチワーク用の
まち針の代用品として売ってたり、各種レースが山積みになってたりで
そりゃあ楽しかった。
453もしもし、わたし名無しよ:2009/12/25(金) 00:33:51
キルトフェスとかキルトショーお勧め。
ドールイベントより散財すること必至
454もしもし、わたし名無しよ:2009/12/26(土) 18:15:07
↑ 行った事ありません。すごく興味あるんですが。
生地の出品量はキンカ堂をいくつも足した感じですか?

455もしもし、わたし名無しよ:2009/12/26(土) 18:47:18
>454
手芸屋巡りが好きなら入場料払っても損は無いと思う
出品量はイベントの規模によるけどとりあえずお勧め。
1/15〜23
http://www.tokyo-dome.co.jp/quilt/

個人的にはレースの問屋とか面白ツールとか
カットクロスも多めだしイイヨーイイヨー
456もしもし、わたし名無しよ:2009/12/26(土) 21:07:29
木馬いってみたいな
職場の近くなのだが分からない
457もしもし、わたし名無しよ:2009/12/26(土) 21:16:02
お正月までに着物を作ってみたいのですが、
金襴の柄がいまいちで買えませんでした。

代用できる素材はありますか?
458もしもし、わたし名無しよ:2009/12/26(土) 21:55:57
>>456
ググったらすぐに出てきたよー?
459もしもし、わたし名無しよ:2009/12/27(日) 17:31:54
着物を作りたくて濃紺で極細の縦縞の端切れを購入。
水通しをしたらサッカー地だったのか細かいポコポコが
でき、生地がくたくたに… orz
スチームアイロンをかけるとポコポコはある程度落ち着いた
のですが、やっぱり生地はくたくたのままで…

皆さんは張りの無くなった生地をどう処理します?
鉄キーピング? 昔の水で溶く洗濯のり、使っている人います?
460もしもし、わたし名無しよ:2009/12/27(日) 18:14:52
>>459
シリコンキーピングでいいんじゃない?
やっこい綿なんかでもシャッキリするし

私は年末セールにガッカリだ
レーヨンのベロアは値引きなかった
461もしもし、わたし名無しよ:2009/12/27(日) 19:34:01
てすと
462もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 01:47:32
あ〜私なりにがんばって作ったパンツなのに
主人に「もんぺ??」と言われてしまった・・。
463もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 07:55:41
近所の小さなおばちゃんがやってる手芸店が閉店するとの事で捨て値セールやってた。後で計算したら普段の値段なら10万程買ってしまった…
今までお世話になってたから凄く寂しくなるよ。
464もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 09:24:25
この間 ビックサイトでやっていたオンワードのバーゲン行ったら、ベロア生地が
3メートルで500円だった 
他にもスーツの生地やら、ウール混の生地なんかもすべて500円
あまり種類は無いけど 気に入ったのがあれば凄くお買い得だ
465もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 10:15:52
バーゲン会場で私もはぎれを買いまくったけど、
結局全部使いきれなくて収納場所とりまくってる
たとえ安くても冷静に使うかどうか考えて買う事をお勧めするよ・・・
466もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 11:48:03
服作ろうと思って裁縫箱持ってきたら
うっかり裁縫箱の中の整理を始めてしまった

殆ど使わないどころか、
買ったことすら忘れてるような資材が一杯出てくるよ…
467もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 12:51:07
>>466
よくわかるw
これに使おうと思って買ったやつよりも
いつか使えるかもしれないと思って買ったやつのほうがおおいから
忘れてるアイテムいっぱいあるよねw
468もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 13:48:55
469もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 17:12:47
人の裁縫箱気になる…超気になる…いったいどんな風に整理されているのかな…

どう整理していいのかわからなくて、道具だけ詰め込んで
材料は他の箱やら袋やらに突っ込んでて、ものすごく使いにくい…
470もしもし、わたし名無しよ:2009/12/28(月) 19:09:38
裁縫箱はあるけど使ってないなあ…
布は布だけで箱に入れてるし
100円ショップで買った小物入れに
糸とかボタンとか分けて入れてる
471もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 06:32:20
>>470
糸と針とはさみが入ってるもの(場所)が「裁縫箱」じゃないかなあ
472もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 11:29:01
余所のスレでも言ってたけど
手芸好きだと資材ハムスターになるね…。

「すてきなエサ!よーし貯めておかなくちゃ!!(ちまちま)」
で、そのまま醸造。
473もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 16:39:02
そしていざ使おうと思ったらどれも中途半端で
使えない罠
474もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 16:46:09
資材って、買える時に買わないと廃盤とか、結構あるんだよね。
だから、使ってみてこれはいい!って物があると、ついつい買い溜めしてしまう。
で、溜め込んでしまう。

廃盤になる時は、同じような物が出るとき、リニューアルだよリニューアル!
って思って、なるべく溜め込まないようにしてる。
使わないで置いてるだけってやっぱ気分悪いし、もったいないよね。
475もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 17:25:51
ところが根っこがコレクターだもんで、素敵な資材もどうしようもない端材も
並べ広げてニマニマウフフって楽しみもそこにはあったりするんだよね…もはや病気か
476もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 22:55:29
>469
自分の場合、裁縫箱に該当するものには
針刺し&針、ハサミ(小)、手縫い糸ぐらいしか入れてない。
大きさは10cm四方の、U○J土産・おさるのジョージのクッキー缶。

裁ちばさみとかロータリーカッターはまた別の空き缶に。
かぎ針とチャコペンはペンケース、布は茶箱。

ちょっとステキな空き缶はすぐコレクターしちゃうんだぜ。
むしろ缶目当てで土産を購入しているよ。
問題は作りかけの品々。どうしようこれ。
477もしもし、わたし名無しよ:2009/12/29(火) 23:55:09
>>476
わかる〜w
デメルの箱とかもう!

作りかけの品はアマゾンの箱に入れてる。
セットの作りかけ小物類も一括して入れとくと、あちこちバラけないので楽。
出来ると箱の中が空になり、達成感もある。
478もしもし、わたし名無しよ:2010/01/03(日) 23:37:21
裁縫箱は小学校の家庭科の授業で買わされたのを
そのまま○年以上利用w
479もしもし、わたし名無しよ :2010/01/04(月) 21:59:19
>>478
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
待ち針全部に名前書いてあるw
480もしもし、わたし名無しよ:2010/01/05(火) 00:36:35
福袋を買わなかった自分を褒めて高い布買っちゃった。
481もしもし、わたし名無しよ:2010/01/05(火) 17:42:19
モヘヤでとっくりセーター編みたいのだが
1/6だとまりもになりそう
482もしもし、わたし名無しよ:2010/01/09(土) 01:37:12
はぎれを買うのはいいんだけどたまる一方で全然減らない
洗濯が面倒なんだ…
でも洗ってたたんだのも手をつけてないな…せっかく新しい人形来たのに
483もしもし、わたし名無しよ:2010/01/10(日) 03:39:49
今作ってる服、ボタンホールを作るかスナップ留め+飾りボタンにするかで迷ってる。
後者の方が手間が多いし見た目もいまいちなんだけど、前者は生地に穴を開けたりと失敗した時にリスクが大きい。
足付きのプックリしたボタンなんだけど、こういうのってやっぱりホールは大きめに開けた方がいいのかな?
早く作らないと春になっちゃう!
484もしもし、わたし名無しよ:2010/01/10(日) 11:53:24
リスクも面倒もあるけど、ボタンホール開けると服らしく見えて楽しいんだよね。

穴開ける前にはぎれに穴開けてボタンを通してみると良いと思う。
ボタンホール寸法の基本はボタンの直径+厚みなので、まるっこいボタンなら穴は大きめだね。
弱い生地なら無理が掛からないように大きめとか着替えの頻度が低ければぎりぎり小さめとか、案外悩むことが多いよ。
485もしもし、わたし名無しよ:2010/01/10(日) 14:04:45
人形のボタンは小さいから、ボタンホールは気持ち大きめの方がいいと思う

某製のSD用ブラウスでボタン留めのやつ、ボタンホールがギリギリでものすごく
着脱に苦労したな
486もしもし、わたし名無しよ:2010/01/10(日) 18:15:37
1/6のリアルボタンホールワイシャツとか超あこがれる。
延々手でふちかがりするしか無いんだろうか、発狂しそうだ
>>476
自分は作りかけアイテムは机の一番上の引き出しが定位置
机で作業して、用事ができたらざっと流し込めるし、浅いから細かい物も失くしにくいし。
一度ぬこに裁縫箱ひっくり返されて以降は、針山も引き出し内側に貼り付けてあるよ。
487もしもし、わたし名無しよ:2010/01/18(月) 20:13:51
チャコペンの先が丸くなってきたので削ろうと思うんだけど、鉛筆削りだとうまく削れない。
ハンドル回すのも小さいのも、芯が折れちゃう。
なのでカッターナイフで削ってるんだけど、あんまりうまく削れない。
皆さんどうしてますか?
488もしもし、わたし名無しよ:2010/01/18(月) 21:03:42
>>487
ずっとカッターで削っているよ。
軸が△のチャコペンシルは鉛筆削りにはまらないしねー。
練習あるのみ、そのうち思ったとおりに削れるようになるさ。

それだけ(略
この時期静電気が凄くて、ギャザー寄せ後に糸を抜くと手に絡まって大変。
何かうまい解決法はないものか…。
489もしもし、わたし名無しよ:2010/01/18(月) 21:24:33
アイライナー用の削り機使ってる>チャコペン
削るのうまくいかないならチャコや水で消せるペンタイプのを使用してみては?
490もしもし、わたし名無しよ:2010/01/18(月) 21:32:17
私もカッターだ。
芯はまっすぐとがらせると折れやすいから平べったく削るってのはガイシュツだっけ

最近になって昔ながらの三角のチャコが案外使いやすいことに気付いた。
細かい作業には細いペンシル型、と思い込みがあったんだけど使いようによっては三角チャコの方が細く正確に印がつく。
491もしもし、わたし名無しよ:2010/01/18(月) 21:46:53
カッターで削るものなんですね。
練習しよう・・・。
なくなるまで削ってもうまく削れなかったら、普通のチャコかペンタイプのにします。
492もしもし、わたし名無しよ:2010/01/19(火) 11:46:31
チャコではやった事ないけど、紙ヤスリとかは?
普通の紙でもいけるかもしれないけど。
まずカッターで軸の部分だけ削って芯を露出させる。
芯の部分を角度斜めにして、少しずつ廻しながら紙を塗りつぶす。
493もしもし、わたし名無しよ:2010/01/19(火) 21:50:16
鉛筆削りが苦手な人ってカッターの刃が潜り込みすぎて彫ってるみたいになってるんだよね
薄くそぐ気持で削ると良いよ。
なるべく芯まで削らないように進めていって、芯がある程度露出したら、
芯と刃が直角になるくらいにあてて、優しく撫でる感じで少しずつ粉状に削っていけばそんなにバキバキ折れないよ

と言いつつ、492さんの方法もよくやってます
494もしもし、わたし名無しよ:2010/01/19(火) 22:08:44
布用シャープは少数派?
0.9mmの色芯だけ買えば、本体は安いのもあるし便利だよ
495もしもし、わたし名無しよ:2010/01/20(水) 01:26:41
たまに使ってる<布シャープ
平べったい綿に細かく印つけるのにはいいが、使う前に芯がちゃんと出るか確認しなきゃならないのが面倒。
三角チャコで済ましてしまうことが多い。

余計な事だけど、布シャープはうっかりすると筆記用具にまぎれてしまうのが困る。裁縫道具特有のモッサリ感が
足りないんだー。
496もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 01:07:05
小さいドール服ならシャープは良さそう

ところでチャコペーパーは異端なのか?
これもシャープな線が引けて便利だけど
497もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 06:57:10
豚切り割込すみません。
ワンピの胸あたりに切り替えっぽく別の布を∪←こんな形で当ててみたいのですが、
あの技術の名前はなんというのでしょうか?
やり方をぐぐりたいのですが何てぐぐったらいいか分からずにいます。
ご存知の方いらしたら教えてください。
498もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 08:39:32
ヨークだよ。
499もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 10:48:18
>>498
ありがとうございます!
ぐぐったらいっぱい出てきました、これでうちの娘にドレス作れます!
500もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 23:00:28
質問です。水着のような透けない伸縮性のある生地が欲しいのですが、
あれはなんという名前の生地なのでしょうか?
501もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 23:19:51
パワーネットじゃないかな
502もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 23:32:33
>>500
2wayニットかな
レオタード用生地とか探してみるといいかも
503もしもし、わたし名無しよ:2010/01/23(土) 23:32:58
パワーネットは網状もあるから透けるよー。

ツーウェイとかワンウェイが水着とかレオタード生地に良く使う。
他にも色々あるからストレッチ生地でぐぐって探してみたらいいよ。
504500:2010/01/24(日) 12:43:19
>>501-503
ありがとうございます!
505もしもし、わたし名無しよ:2010/01/24(日) 20:59:12
週末にうきうきしてパッチワークのお店に行ったら
キルトフェスに出品してるそうで、目当ての物が全然なかったぜ。

行きたかったなあ…。
506もしもし、わたし名無しよ:2010/01/24(日) 23:34:10
パワーネット製の水着を着た人を想像してコーヒー吹いたw
…逮捕されないかそれ。
507もしもし、わたし名無しよ:2010/01/25(月) 14:29:16
パラオの海で見た、外人(多分中国人)のオバサンが着てた水着が、
異様に生地が薄くて
いろいろ透けてたのを思い出した
パワーネットだったのかもしれない
508もしもし、わたし名無しよ:2010/01/27(水) 23:12:10
パワーネットにも色々あるからなあ
ファイバー系のパワーネットもあるし、総称として使うときもある
一般的にはスケスケのみんなが想像してるやつだけどね
509もしもし、わたし名無しよ:2010/01/27(水) 23:25:03
いつかうちのお嬢様にコルセットやボンネットを作ってあげたい
型紙を自分で起こせない人間には憧れの存在です
510もしもし、わたし名無しよ :2010/01/28(木) 12:22:47
コルセットは難しいけどボンネットなら簡単だよ
最低限必要なパーツは3つぐらいだし
511もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 17:45:08
コルセットはどこまで作りこみたいのだろ
なんちゃってなら簡単だけど
本格的なのは挫折したままだ
512もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 18:03:08
コルセットの骨部分ってクジラの髭とか使われてたんだっけ?
513もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 19:02:08
ググれば誰にでもわかるってすごいね
514もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 19:12:08
>>512
最初のコルセットは骨どころか全部鉄。剣道の胴みたいのを前後からガキーンとw
次が普通に言うコルセットで、部分的に鉄やクジラ髭のボーンを使うようになり、
時代が新しくなるとファイバーボードや(ボール紙をプラスチックで固めた物)
プラスチックが使われるようになった。
補整力はどんどん弱くなる代わりに快適性が上がったんだな。昔の人は辛抱強い。
515もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 20:11:21
古い雑誌だけれど、装苑アイ28号が下着、コルセット特集で
ペラペラなページ数の割に読み応えがあって楽しかった。
調べたらまだ買えるんだね(しかも97年発行だったよw)

下着やコルセットが好きで資料は集めるけれど
本格的なのを作るのは私も絶賛挫折中。
以前SDサイズで作ったときは、あまりのくびれのなさに
orz無駄じゃん…ってなった。

516もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 20:42:21
そもそも人形に補正なんぞ…
いやいや、そうじゃないんだよな、人形道は
517もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 21:15:50
いかにして元々の美しいプロポーションを邪魔せずに人間用の服の作りを再現するか、
みたいな倒錯した部分もあるな。
518もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 21:25:43
「くいこみ」によるくびれが作れないからな…
いや一部の肌が柔らかい材質の人形では不可能ではないけど
痕が残って取れなくなったりするし
519もしもし、わたし名無しよ:2010/01/28(木) 22:43:03
SDならそのズドン体型を生かしてもっと倒錯した感じにできるはずだ
520もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 12:13:34
コルセットのあの形に萌えるんだと思ってたけど違うのか。
521もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 14:19:03
コルセット風ドレス、よく見るよね
コルセットにスカート付けましたみたいな
522もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 15:43:10
「元々補整された体」をしてる人形にはストレッチ生地が最強の武器になるね。

ストレッチと言えばこないだ寄った生地屋さんでストレッチ地半端物を山積みで安売りしてた。
…でも何故か黒ばっかり。厚いの薄いの1way2way…全部真っ黒だよ…。
店員さん「たまたま集ったんです。だから次回は何が出るかわかりません」
こういう店ではタイミング次第で面白いものが安く買えそう。
店長、策士だな。ちょくちょく寄りたくなったじゃないか。
523もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 16:40:02
>>522
自分の地元にある手芸屋さんでも時々そういう事があるw
ハギレコーナーにて、白い綿ローン生地が3mで100円とか
端のたった数センチに汚れがあるチュールレース地が2m100円とか
聞いたら工場から半端物を下ろしてもらってるらしく、やはり何がいつ入るか分からない
量販店は品揃えもよくて便利だけど、こういった小売店も結構侮れないよね
524もしもし、わたし名無しよ :2010/01/29(金) 18:54:37
30cmぐらいのシフォンはぎれとか10円で投げ売りされてて
人形者の自分にはかなりおいしかった事があったな。
525もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 20:24:40
ドール服を作ってる人って男の人もいるんですか?
526もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 20:44:31
ノシ
527もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 20:52:02
ここにもいます>オッサンw

ほとんど爺さん??
528もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 20:52:58
物を作るのに男も女もあんまり関係無いな。
田舎だと手芸用品店に男性客はほぼいなかったりするけど。
529もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 21:07:09
男の手作りって、こだわりがありそうなイメージ。
すっごく細かい作業してたりね。
極めてるというか、職人っぽい感じ。
530もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 21:56:46
>>528
田舎の手芸店に男性客は少ない・・・が、なぜか経営者がオカマっぽいオジサンだ。
531もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 22:08:45
たん
532もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 23:03:31
>>530
なんかわかるw
オカマとまではいかなくても奥様たちと同じようなテンションで落ち着いてる感じだよね


ハギレ一掃セールでついたくさん買い込んでしまったー
布ってなんでこんな種類あるんだ…みんな違ってみんな良いに思えてしまう…
ありすぎてもアレなんだろうけど並べてにやにやしてるとひらめいたりするから侮れないよね
うp目指して頑張ろうかな
533もしもし、わたし名無しよ:2010/01/29(金) 23:33:54
>>532
作りたい物を決めて必要な材料を探すんでなく、
材料を見て作りたい物を思い付くのも確かにあるね。
料理と似てる。「お、良さそうな鰤だな。煮付けにでもしてみるか」みたいな。
やっぱこの辺はネット通販じゃ難しい。厚み・手触り・伸び・光沢感・重み・張り、
生地は現物を見て触らなきゃわからない部分が多い。
534もしもし、わたし名無しよ:2010/01/30(土) 14:33:01
>>533
私は、むしろそっちのほうが多いかなー
ぱっと見て、服の完成形が降りてきたら買う。
535もしもし、わたし名無しよ:2010/02/01(月) 15:13:21
男が手芸していると一般的には驚かれるのな
帽子&カバンを共生地で作ったりするの楽しいのに

最近はYシャツのハギレでドール服作って
おそろい生地^^なんて悦に浸っているが
一般人にバレたらきっと変質者ですよ
536もしもし、わたし名無しよ:2010/02/01(月) 17:57:11
そうですね
537もしもし、わたし名無しよ:2010/02/01(月) 22:22:31
あと、あなたが作れるのわかると、「余った材料で作って!」と、
目の色変えてずうずうしく、たかりに来る人が多分いる。ので気をつけてね。
538もしもし、わたし名無しよ:2010/02/01(月) 23:38:05
あースカート上手く作れない 3回連続失敗作だ
洋裁初めてだから仕方ないけど凹む・・・

全円だと広がりすぎだし、ゴムだと腰もっさりしすぎだし、出来上がると丈の長さがどうもイメージと合わない(´;ω;`)
でも楽しくてはまる
539もしもし、わたし名無しよ:2010/02/01(月) 23:53:41
>>538
そうそう、試行錯誤している時間も楽しいよね。
大変なぶん、思うものが出来るともっと楽しい。
540もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 00:08:25
やっと解除されたよ…

本見ながら大体の服は作れるようになったけど
素材選びが上手くいかない
人形本に書いてある綿ローンや天竺を売り場で探そうとしても
綿○%ポリエステル○%みたいな配合率しか書いてない
洋裁本は繊維構造の違いに触れてるのが殆ど
天竺だと思って買った布はやたら伸びて毛羽たつし…

ハギレ見本付きの素材解説本出ればいいのにな
541もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 04:02:35
わかるわかる、わからないよ
綿ローンだのなんだの、生地屋で見てもどれの事だがわからないよ
542もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 07:39:02
「綿ローンありますか?」って店員さんに聞けばいいのに
543もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 10:34:51
>540
テキスタイルファブリックという本があるよ
544もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 10:50:35
>>538
わかるなー、スカート難しいよね。
母からもらった古い洋裁の本を見ながら作ってるけど、
カーブがなかなかきれいにいかなくて…
545もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 21:07:36
裁縫初心者です。
25cmサイズのドール用にTシャツを作りたいと思って綿ジャージを買ったんですが
端がくるくる丸まってしまって、上手く縫うことができません…
何かよい方法はないでしょうか?
546もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 21:22:05
回答:くるくるしない布を買ってくる。

ニット地も色々種類があって、巻いたりやたらにななめに伸びたりするのもある。売ってる時点で端がくるくるびろんびろんしているのはやめたほうがいい。
初心者で1/6以下サイズだったら工夫も限度があるし、苦労してついには投げ出してしまうより布を替えた方が良いと思う。

以下、人間服ハウツー本から引用
扱いやすいニット地 スムース(細かい一目ゴム編み)
扱いにくいニット地 天竺、フライス、スウェット、ベロア
547もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 21:29:17
天竺って扱いにくいのか
DCRなんかにはよく書いてあるけど意外だね
548もしもし、わたし名無しよ:2010/02/02(火) 21:59:25
ニット系は地雷多いねー
基本的には、布を替える>>546に同意だけれど
どうしても、手持ちの布を使いたい場合は、
アサヒ ダイナックテープ等の両面接着テープなどを駆使して
仕上げるしかないね。
テープを貼ったところは固くなるけれど、扱いやすくなるので割り切ればおすすめ。
549546:2010/02/02(火) 22:07:36
補足
548と一部かぶるけど、伸びたら困るところや縫いにくいところを薄い接着芯で固めてから作業する方法もある。

以前60cmサイズのTシャツを作ったときは襟周りや袖の縫い代に5ミリ幅に切ったテープを貼った。
曲線に貼れて伸びないハーフバイヤステープが便利。
550545:2010/02/02(火) 23:50:53
いろいろな方法があるんですね。勉強になりました。
まずは布をかえて一枚つくってみてから
テープや接着芯の方法も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
551もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 10:55:36
ジグザグミシンで布端の始末をしようと思うのですが、ジグザグの真ん中にしわができてしまいます。
ジグザグの幅を変えてみてもしわができるのですが、何か縫うときのコツとかってありますか?
552もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 11:23:28
糸調子が強すぎるんじゃない?
553もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 12:15:48
>>545
100均でTシャツ買ってきてそれで作ったら?
554もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 12:49:03
>>551
断ち目かがり押さえってのがあるからそれ使ったら?
シワにならないよ。
555もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 15:22:08
>>552
糸調子をオートでやってたのですが、ゆるくしてみたらしわになりにくくなりました。
オートだからちょうどいいようにしてくれるんだと思ってました・・・。
ありがとうございました。

>>554
ジグザグは普通の押さえでよいと説明書に書いてあったので普通のでやっていましたが、かがり押さえを発見したので使ってみました。
綺麗に縫えてびっくりしました。
ありがとうございました。
556もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 15:35:45
紐っぽい帯にでっかいリボンくっついてるようなデザインってどうなってるの?
(帯の太さとリボンの大きさが明らかに違うようなやつ)
帯は普通に結んで、結び目んとこにリボンくっつけてるの??
557もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 20:32:59
自分は別づけにしてる。
558もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 20:35:06
>556
兵児帯のこと?
559もしもし、わたし名無しよ:2010/02/03(水) 20:54:46
まず一般的な帯の構造を勘違いしてないか?
560もしもし、わたし名無しよ:2010/02/04(木) 06:35:46
>>558
兵児帯って言うのがあるんですね・・・イメージは近いかも
てか帯勘違いしてたかも
ドレスとかのはマジックテープとかで止めるみたいですね。ベルトみたいな感じ?
まぁ、とりあえず適当に作ってみよう・・・
見た目がそれっぽければリアルじゃなくてもいいかって気もするし
561もしもし、わたし名無しよ:2010/02/04(木) 10:34:33
>>556
別のが作りやすいかな?
止め方は安全ピンやヘアピンあたりで
562もしもし、わたし名無しよ:2010/02/04(木) 21:23:56
>>560
リアルのドレスでも別パーツにしてることが多いっぽい
ドール用なら無理するより分けた方が綺麗にできるし、別でいいと思う
563もしもし、わたし名無しよ:2010/02/05(金) 00:43:14
洋服のベルトでリボンの太さを変えたいなら、
体に巻いてる部分はリボンをたたんでおいて、
結んだ蝶の羽の部分をふわっと広げてもいいんじゃない?
564もしもし、わたし名無しよ:2010/02/05(金) 22:40:48
突然ドールにはまってしまいました。
家庭科作品を母に全部代わりに作ってもらっていたあの日の自分を絞め殺してやりたい。
服の構造自体が良くわかっていないので、かなり苦労しています。
ゴッテゴテのドレスを作れるようになるのが目標です。
チラ裏で申し訳ない。
565もしもし、わたし名無しよ:2010/02/06(土) 01:59:40
一緒にがんばろうぜ
566もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 00:28:54
ゴテゴテは案外敷居低いよー。途中で失敗しても何とかごまかして着せられるから無駄にはならない。
シンプル・スレンダー路線はそういうわけに行かない。失敗したら大体一から作り直しだ。
567もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 10:29:40
ゴージャスにしようとしてアセテートサテンでど派手なドレスを作ったら・・・
なんかチープorz
しかも水にも熱にも弱くて扱いづらいし
うーん・・・なんの素材がいいんだろ
568もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 12:29:12
耐久性ならポリしかないんじゃ?
でも、東レのシルック系が販売終わってて手に入らないよぅ
569もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 12:49:53
これまた扱いにくい素材を<アセテート
スチームを使う必要は無いから化繊温度で作業していればそう事故は起きないと思うんだけど。
丈夫で扱いやすい生地ならポリエステルに一票

調べてみたら熱耐性は僅差でナイロン<絹<アセテート<ポリエステルなんだね。
扱いやすい生地ならアイロンを当てる時間が短くて済むから傷める心配が少なくなる。
ゴージャス系の素材の中では絹が扱いやすくて仕上がりが綺麗だと思う。これはこれで水分とか耐光とか
虫食いとか価格wとか問題だけど。

570もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 20:10:56
アセテートはほんとに使いづらいよね
アイロンで折り目つきづらいしボンドもつかないし
消えるチャコペン使っただけでしみになったことあるw

安いし見た目は絹っぽくていいんだけど
571もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:08:02
シルクのブロケードを使ったことがある。縫いにくいだろうと思ってたら意外とするっと出来上がったよ。
アイロン当てればきっちり折り目が付くし、切り端もあまりほどけてこない。
腕前以上の仕上がりwに高いだけのことはあったと思った。
やたらに正絹をありがたがるのもアレだけど、いまいちうまくいかない人はたまに奮発するのも良いかも知れない。
572もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:21:21
ドールの衣装を作ることに興味があって、やってみたいのですが
>>3の辺りに書いてあるミシンのテンプレ?を読んでもよく分からなかったのですが
普通のミシンとロックミシンどちらを買ったらいいのでしょうか?
それと、おすすめの機種などがありましたら教えてください、よろしくお願いします。
573もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:28:00
>572
おめえさん、どのサイズのお人形を持ってんだ?
いぎなり高ぇミシンさ買っても
縫い物した事ねえと
「なんだこれ、高いのに縫えないよ!」ってなる事もあるで。
一応「手縫い」っつー選択肢も考えてみれ、な?

や、もし買うならまーずはふつーのミシンだでな。
ロックミシンは服50着ぐらい作った後でも遅くねえだよ。
574もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:36:19
あなたはまず手で縫いなさい
575もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:42:05
まずとにかく適当でも手縫いでもボンド貼りでもいいからミシン買う前に1着作ってみる。
その上でミシンってどんなもので何が出来るか一通り調べる(人間服etc.のサイトでいいから)。
自分にミシンが必要かどうか考える。
それからここで聞きたいことがあったらまた来てね。

うーん。またミシンドリームかな?ミシンは必要不可欠ではないし魔法の機械でもないんだよ。

576もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:51:26
小さいものの場合、ミシンより手縫いのほうが楽だったりするよ
アイロンは必須だけど、ミシンは無くても大丈夫
577もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:52:09
俺は20年くらい前のばっちゃんのミシンだけど全然使えてるよ
中古でもなんでもいいんじゃない?
ミシンとか分からんしめんどそうだったから最初の頃は手縫いで頑張ってたけどね
やっぱりミシンの方が全然綺麗だよ
でも手縫いでも上手い人はマジで上手いし、手縫いじゃなきゃできないこともあるよ
578もしもし、わたし名無しよ:2010/02/07(日) 23:52:50
なるほど手縫いでも全然作れるんですね
確かに人間用のと比べて人形用の服はサイズがそれほど大きくないから手縫いでもできるのかも
わかりました、一度手縫いで挑戦してみます!
ありがとうございました!
579もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:08:57
人間用の服だって和裁は(基本)手縫いだぞw
580もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:22:30
>>579
和裁は基本手縫いなんですか 大変そうだ・・・

ところこれをここで聞くと怒られる可能性があるかもしれないのであれだったらスルーしてくださって良いのですが
東京で山手線の駅近くに良い手芸屋さんってありますか?
大きいお店だと色々見れて良いかなーと思ってるのですが
581もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:25:22
ちょw山手線の駅っていくつあると思ってwww

あんた自分で色々調べてからまた来い。な?
582もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:28:03
>>580
目の前にある便利な箱で調べればいいと思うよ
583もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:29:13
うん、まったくの初心者さんっぽいからまずはググル先生に聞いたり
ハンクラ板を見てくる事をお勧めするw
584もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:29:56
>>581
いやあ山手線ならぐるりと回るだけだからどこでも良いかなーと思ったのと
ネットで探せばお店自体は見つかるけどどんなお店かーってのは中々分からなかったりするので
よく行くお勧めのお店があるよーとかがあったら教えて欲しかったんですw
すいません、探してきますー
585もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:32:52
横着者だなあ…。
586もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:48:04
もう春か…
587もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:51:51
まぁ手芸店なんて大層なものはうちの近所にはないから、
ホームセンターで買ってるよ
うちの近所はそれなりに揃ってるし
588もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:56:17
好みの物は人それぞれ違うから、自分で探したほうが良いと思う
589もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 00:56:26
ロックミシンと普通のミシンの違いも調べないくらいだからな。
590もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 01:13:03
もしかして男性かな、と思った。なんにもやったことないのにまず高価な道具買おうとする辺りとか。
地域や年代によっては一度も家庭科をやらずに大人になる場合があるらしいし、地元の手芸店は敷居が高いだろうし。


この際だから、横着な初心者さん向けのテンプレ案を練るのもいいかもよ。

漢らしいテンプレ・FAQ
Q.裁縫初心者です。ドール服に興味を持ち(ry ミシンはどれ(ry
A.まずとにかく適当でも手縫いでもボンド貼りでもいいから1着作ってみろ。何もかもそれからだ。
器用不器用や情熱に関わらず裁縫に全く向いていない人間もいる。
591もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 01:54:46
もう素人さんはお断りスレにでもしたらどうかな?
592もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 02:01:41
そんなことない
けっこう初心者丸出しな会話を和気あいあいとしてきたスレだよ
>578も納得したみたいだし、円満じゃないか
593もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 04:35:28
お断りにすんなら、素人じゃなくて教えてチャンの方だろう
594もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 07:57:39
前もミシン話でもめたのに、過去ログも見ないのか?
聞けば何でも教えてもらえると思わない方がいい、100回以上ggrks!
595もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 09:13:31
過去ログみないorわざわざ専ブラなど使わないという人に限って
自分のタイミングで質問するから>>594の意見はもっともだが当てはまらない。
むしろググレではなく、何ヶ月かロムって話の流れで自己とのレベル差を
感じとる力を養いなはれと言いたいワ。
596もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 11:25:17
なんか質問しにくいんですが、セーラー服の襟のラインみたいのって、
1/6サイズだと面倒なのでペイントしようかと思ったんですが、
アクリルガッシュで布ペイントしたことある人っています?
597もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 11:30:26
ノシ
自分がやったときは人間用の服だったけど、一応形にはなったよ
でも厚塗りするとひび割れたし、基本的に洗濯できない
そしてペイント部分を折ったり曲げるのもペイントが割れる恐れがある
598もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 11:31:53
この前やったとこだ
今その衿を本体に組み立ててるとこ
ダイソーのアクリルガッシュやけど、ファブリックメディウム使ったらいけた
けど、マスキングを1本ずつ数箇所に分けてやったから面倒だった
布によってはマスキングしてもはみ出るし、こだわりすぎて本物制服用生地は分厚かったか
なんかシール状のやつもあるらしいな
599もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 11:54:57
ダイソーのナイロン補修シート(糊付き)とか細切りにして使えないかな
前に買ったやつがあるから試してみるか
600もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 12:10:01
布用接着剤で、白の刺繍糸を貼る。
601もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 12:28:24
いっそミシンでステッチするとか・・・
でもそれだと2mm幅のサテンリボン縫い付けるのと労力にそんなに差無いよな。
602もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 13:39:09
2mmだったら自分の場合接着剤で貼り付けだな。
603もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 13:43:03
布と線の色にもよるけど、布用の朱肉を使って直接書くとか
消しゴムハンコで「―」のはんこを作って押していくとか?

ミシンでステッチするなら「三三三三」て模様縫いが適度な幅の線になって良いかも
604もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 15:27:37
>>602
今はいい布用ボンドあるもんね
洗濯可で、布の柔らかい風合いを損なわないやつ
605もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 15:37:51
手縫いの話題が出てたので。
「手づくりの小さなお洋服」のユノアキット版、全部手縫いで完成。
ど素人でもなんとかなるステキパターンでした。
抑えステッチが少ないデザインだから手縫いのステッチが目立たなくて良かった。
袖山を付けるのは難しいですね。

http://0bbs.jp/zisakudoll/img120_1
606もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 15:45:33
おっ可愛い可愛い!!冬っぽくていい。
トラッドと森ガール両方の要素で萌え。
モデルはビエルビ?
607もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 15:57:40
>>596
自分が1/6セーラー作ったときは、ラインはアイロン接着フェルトを細く切って作った。
モコモコした厚みのあるやつと薄っぺらいのがあるので、薄いほうでやればわりと普通に完成したよ
608もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 16:42:15
一本ラインのやつなら、2ミリ幅くらいのサテンリボン縫い付けでなんとかなるんだけどね
(ミシンがしんどければ、透明糸とかで縫い付ける方法もある)
3本線のセーラー服とかは辛いよな…

ちなみに自分がいるのは牛タン国だが、こっちには4本線のセーラー服が制服の学校がある
あれはリアルで見ても、なんか見た目が重い

ずっと前に書いたような気もするんだけど、パッチワーク通信社の「てぬぐいで作る小さなゆかた」
って本が結構使えそう
テディベア用のゆかた本なんだけど、対応身長が20センチ・25センチ・27センチ
全部直線裁ちだから、肩幅や袖丈の調整でかなりの応用が利く
609605:2010/02/08(月) 17:08:10
>>606
ありがとうございます。
モデルはエルヴィヘッドをユノアのOP胸ボディに付けています。
このぼけぼけ画像で分かるなんてさすがですね。
610もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 18:02:10
関東襟だと2本ラインはうるさく感じた
刺繍糸貼付けたことがあるけれど、よれてしまって自分の未熟さを知ったよ
611もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 18:35:27
リリアンの糸(文化刺繍糸)はどうでしょう?
売ってるの探すのが大変かしら。
612596:2010/02/08(月) 19:53:55
みなさんレスありがとうございます!
ペイントはやっぱり割れやすいみたいですね・。・
面倒さはそんなに変わらないのかな
このサイズだとセオリーは接着剤なのかな?
縫い付けは糸が目立ちそうだし、細かいのは苦手だし
結局どうしようか悩むなぁ・・・

しかしこういう細かいノウハウってあんまり情報ないから凄い助かります
613もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 20:24:01
ドレス教室で普通に2mmリボン縫わされたよ。やればできるんでは?
614もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 21:35:30
>>611
それなら刺繍糸の5番や8番の方が手に入りやすそうだ
615もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 23:14:57
先日ダイソーでリリアン糸見かけたよ。
どピンク、黄色等と白のセットだった。
これが、赤、白、黒等のセットだったら即買いだったんだけれどなぁ。

昔のジェニ本に、リリアンの糸をへらのようなものでこすって
平らにすると細リボンの代わりになる、というコネタが投稿されてた。
616もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 23:32:00
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumegazai/ty-010219.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumegazai/c9e1c4ccbf3.html
これどう?柄を表現するのに使ったことあるんだけど
Tシャツのプリントの質感をちょい硬くしたかんじの仕上がり
貼る前にデザイン切ればいいから、直接描くより簡単だと思う
617もしもし、わたし名無しよ:2010/02/08(月) 23:44:27
リリアン糸はテロンテロンしてるからなー…セーラー服のラインみたいに
ピシッとした線が欲しい時はあんまり向かないよ
どうやってもヨレる感じ

1/6の、ブラウスの衿もとに結ぶようなリボンタイだと、あの柔らかさがいい
感じになるんだけどね
618もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 00:05:59
>616
他板ネタでこれをクラフトパンチで抜いて使うってのがあった。
かわいいよね。
619もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 00:28:40
一番リアルだから2mmリボンを縫い付けしてる。
思ったより大変じゃないよ。
620もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 02:32:27
MSD用の型紙ついたドレスブックとかって普通の本屋には置いてないですかね?
何件か大きい書店見て回ったんですけど見つからなかったので通販するしか無いのかなと思って
あ、ひょっとして秋葉原なら置いてあるのかな
621もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 02:38:43
>>616
これはイイかも
しかしちょっと高くしすぎじゃない?^^;

>>620
手元の本にはなかったなぁ・・・
そもそも手芸コーナーにドール関係が一切置いてない場合も多いんだよね
そういう本屋は駄目書店認定w
622もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 03:49:44
>>620
正直MSDやSDCは型紙を探す上では案外難民。掲載の可能性があるのは、
ボークス刊のSD型紙本かドール系雑誌ぐらいだと思う。
でもそれらにもMSDサイズが載っている割合は低い。雑誌は号によっては載ってるかわからないし
事前にネットで情報収集して、欲しい本の目星つけてから探した方が良いかも
雑誌は大型なら一般書店にもあると思う。多分ホビー系の売り場かな?
アキバいけるなら、ボークスにも結構置いてあったはずから見てくるといいかも
623もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 04:49:51
>>621
ドール系の本っておいてない場合が多いですよね、あってもほんの少しだったり

>>622
秋葉にあるならボークスに行ってみようと思います、ありがとうございます
624もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 08:08:32
ドリドリに漫画家さんMSD服で連載してなかったっけ
あれ型紙ついてたよね
625もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 10:23:02
ドール関係は、手芸じゃなくてアート関連のコーナーにあったりもする

市販の本の型紙なら、お人形本スレのwikiを見ると参考になるかも?
ttp://www15.atwiki.jp/dollbook_wiki/

話題に出た本で言うなら
ボークスのSD型紙本・・・3冊全部にMSD用あり。ただし1〜2種類しか載ってない。普通の本屋にはない
vol.1は齋藤香織さんで、カットソー&プリーツスカート、カントリードレス
Vol.2は苑井ユウさんでワンピース、Vol.3は荒木さわ子さんでファンタジー風衣装(MSD女の子用と男の子用計2種)
ドーリードーリー・・・漫画家須藤真澄さんの連載。ドリドリ16号から続いている。毎回数着あって帽子とかカバンとかの作り方も。

最近出た本なら、ドリバド13に齋藤香織さんのワンピース、ドリドリ21に須藤真澄さんの連載が載ってます。
626もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 11:06:48
市販本じゃなきゃだめなんかいのぅ
627もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 11:42:28
>616
人形服以外で他メーカーのを使ったことあるけれど
使いながら「人形服にも使えるよな…」と思ってた。
カッティングプロッタも持っていたら最強。

大量に使うのならば、アイロンシート ラバーシート等で検索すると
もっと安いところがみつかるかも。
628もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 12:37:20
>>626
手っ取り早いって事なんじゃないかの。
629もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 15:33:09
>>620
たしか、型紙ドットコムという所で、
MSDのアーミッシュの制服というものがダウンロード販売されてました。
形は普通のエプロンドレスでしたよ。
630もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 15:43:18
しかし型紙の販売ってなんであんな高いんだろうね
ボロ儲けだろ
631もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 16:02:44
あれは、斎藤さんの型紙だから綺麗だよ
632もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 20:59:46
>>630
そりゃ技術を売るものなんだから当たり前じゃないか?
原型つくる・デザイン考える・型を起こす・補整調整する、といった
「型紙を作る労力」に対して、つまりサービスとデザインにお金払う訳
それにさほど売れるタイプの物でも無いから、ぼろ儲けって考え方はどうかと
633もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 21:53:34
>>632
全く同じことおもた 自分素人だけど型紙から起こしてみて綺麗な服作るの
すごく大変だと身にしみた 試行錯誤の分が入ってるんだよね
プロだったら一度作っちゃえば展開するのはそんなに大変じゃないかなーとも
思うけど売れる数と労力を考えたらまあ妥当かなと
634もしもし、わたし名無しよ:2010/02/09(火) 23:01:47
型紙作りは、ボディにジャストフィットさせるまでが大変。
自分で型紙起こせる人であれば、
他人様の作った良い型紙から、比較的簡単に、原型に直せる。
(原型作ったら、あらゆるデザインの服の型紙を自分で起こせる。)
そういう人から見たら、3,000円程度で手間省略は、お安いと思う。

まあ、その改造した原型から作った服売ったらアウトと思うけどw
635もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 00:01:32
>>631
あの型紙の販売が始まった頃に、ドリバドにも斎藤さんのMSDの型紙が載ったから
迷ったけどそっちだけ買ったんだよね
でも、ドリバドのはわりと豪華なドレスで眺めてるだけでwktkできるけど
大変そうで作業の最初の一歩を踏み出せないw
あっちはシンプルで簡単そうだし買ってみようかな
636もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 01:39:22
>>631
ドリバドのドレスって最新号の白いドレスの事?
あれ早速作ってみたんだけど、ある程度人形服作れる人なら大丈夫だよー。
大変というか面倒なところといったら袖にギャザー寄せてバイヤステープ縫い付けるところと裾のフリルくらい。
2日くらいで出来上がった。
637もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 08:47:24
ドリバド最新号、白ドレス。なぜSDの方の型紙はないのよ。絶望した。
638もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 10:08:03
>>634
ボディフィットって本当にたいへんだよね
うちにはユノアセカンドがあるんだけど
いつまでたっても本の型紙にあった下着とジャージとガウンみたいなヘンな服から抜け出せない
普通の服を着せたいんだけどどんなに工夫しても原型が作れないのよ
エックスキュートは他の人形の型紙をちょちょいのちょいで原型作れたのに…
爆乳ドールにきちんとした服着せてるディーラーさんってすごい腕の持ち主だと尊敬する
肩幅が狭くて胸がでかいと着る服ないねorz
639もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 12:35:10
紙をぐしゃぐしゃっとボディに巻きつけて、適当に印つけたらぴったりに測れるよ
640もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 13:13:11
ぴったりに測れても型紙を作れない人もいるんだ。
いるんだよ・・・。
641もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 15:45:34
>>636
コルセットやビスチェみたいな袖無しのピッタリ服はそのやり方で上手くいくけど
普通のシャツブラウスなんかがむずかしい
642もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 16:04:30
やっとブラウスできたーー!
スカートと比べてケタ違いに難しかった・・・
しかし洋服って複雑な構造ですね〜
前と後ろで縫い合わせるだけじゃ駄目なのかしら(^^;
643もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 16:18:21
>642
貧乳・寸胴・ちょい猫背・首が前傾せず垂直に生えてる人形なら
前後がほぼ同じになるから前後身頃ともに同じ型紙使えると思うけど

そういう体型の人形を可愛がれる自信がないw
644もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 16:37:39
>>643
ホビーラホビーレのニーナw

まああれはあれでかわいいが
645もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 17:45:01
布の名前の事で質問です。

PVC製のアクションフィギュア(1/8サイズ)に黒いソックスを作りたいです。
アゾンの神姫用ショーツや靴下などに使われている布地が
色移りの心配もなくて良さそうなのですが、
あの布の正式名称は何というのでしょうか?
646もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 18:38:45
>>636
袖無しのワンピースは一着作れた事があるんだけど
次に袖有りワンピに挑戦して途中で断念して放置中なんだ…
よし、気合い入れなおして新しくとりかかってみる

ズバリその
>袖にギャザー寄せてバイヤステープ縫い付ける
が大変そうでためらってるよ。あとフリルをバイアスに裁つのとかも面倒そうで…
でもきっと、そういう手間が仕上がりの綺麗さにつながるんだよね
おし、丁度明日は休みだ!!
647もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 20:46:21
あーバイアスとるの自分もなんかめんどくさく感じてそこでいったん作業がよく止まる
斜めに裁つだけなのになあ
でも襟ぐりとか見返し処理とは違う可愛さがあるんだよねバイアスでくるむと
共布と別布で同じ型紙でも違って見えるから楽しいっちゃ楽しい
が、やっぱりバイアステープとるとこで止まるw

そういえば最近帽子づくりに目覚めたんだ
自分が帽子似合わない代わりに人形に被ってもらってるよ
帽子があるとカジュアルがらしくなっていいね〜
工作レベルの適当コサージュでも帽子につけるとそれらしくなるのもスゴス

洋服づくりに詰まったら息抜きに帽子づくりオススメ
648もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 21:02:52
>>643 洋服づくりに詰まったら息抜きに帽子づくりオススメ
自分も同じです 人形とおそろいで自分にも作ったりする
ブラは大きいから作りやすいし1/6はあっという間にできる
649もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 22:53:30
>>646
袖無しのって青いロングドレス?だったらスゲー!あれ理解できなかった。
バイアスはカッターマットとロータリーカッターあれば簡単だよ。
私はお金無いので、100均のカッターマット横につなげて使ってる。
650もしもし、わたし名無しよ:2010/02/10(水) 23:13:37
カッターマットの片方にあらかじめ45°のラインを何本かいれておくと
そういうときに面倒じゃないよ。
651もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 07:07:04
デコニキのニッキに帽子を被せてみたいんだが
どうやって耳穴作っていいか分からん…
652もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 09:10:37
ニッキ持ってないから耳の付け根の形や大きさがわからないけど
布帛の帽子ならボタンホールを開ける感じで作れないかな?
653もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 11:04:33
>>645 アゾンの神姫もってないから答えられないw
 きっとみんなもそうだと思うのでせめて拡大した画像アップしてみては?
布地の風合いがわかれば答えようもあるかも。
654もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 11:29:25
確かにここの住人に神姫持ってる人は少なそうだ。

>645
似たような布や同じと思える布を使っても色移りが起きないとは限らないから気をつけてね、と一応言ってみる。
黒と赤は特に。
655もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 11:33:18
そういえば白い布で色移りが起きたって報告は聞かないな
白って絶対色移りしない色なんだろうか
白で移った人は居る?
656もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 12:04:33
基本、布地の白色って染めて作るものじゃないだろうから
色移りがおこるための色素が無さそうな気がする
白さ増幅の蛍光剤が入ってることはあるだろうけど…それは移るものなのかな?
プリント部分とかの不透明な白は移るかもだけど、移りやすいか・目立つかは分からないな
657もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 12:51:07
布の方が黄色くなったりするよ
658もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 13:40:31
布じゃないけど、白いウィッグかぶせてたら頭に蛍光緑か黄色っぽい色移りしたって話をDDスレだかで聞いたことがある。
659もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 14:50:38
白系ウィッグからの変色は、布そのものより
編み込まれてたり縫い付けてあったりするゴムのせい
ゴムの中の可塑剤の成分が原因じゃないか、って話だった
660もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 16:52:35
服じゃないのでスレ違いかも知れないけど質問です
40cm級ドール向けのカチューシャを作っているのですが、芯に使う素材で悩んでます
今までに試してみた物ではなかなかこれといった物が見つからないでいます
(針金、ステンレス線、プラスチックのパイプなど)
作ったことのある方、どんなものを芯に使いましたか?また芯材として
使用できそうなものをご存知の方、教えていただけませんか?
661もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 17:23:30
昔は1/6にフィルムケース切ったものが定番だったけど
1/6じゃないし、フィルムケースも世の中から消えてきたしー
似たものって何がある?
662もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 17:29:40
1/6者がイメージだけで>660にレス
100均の円形密閉容器はどうでしょう
663もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 17:55:37
>>660
文章を読んでみるに、がっちりと硬いものでないとダメなんでしょうか?
ウエストベルトで裏打ちして張りを出して、
針金で頭にフィットするように作ればいいんじゃないかなー
664もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 17:56:38
ブライスの人がなんか進めてたけどおもいだせない
665もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 18:51:17
しっかりしたのがいいなら、アゾンにプラスチックの60用カチューシャ売ってるよ。
白と黒で飾りとかない、素材向きなやつ。
MSDと同じヘッドサイズのHARUKAで使えたからサイズ的には大丈夫なはず。
666もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 20:23:30
>>645です。
>>653>>654
レスありがとうございます。
言われてみれば確かにそうかも>神姫

布地の拡大写真撮ってみました。
http://0bbs.jp/zisakudoll/img121_1
写真のブツは2年くらい前に買ったアゾン23cm用オーバー二ーソックス
1/6用のスクール水着なども同じ素材です。すごい伸縮性があって半光沢

http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/product/5_3_2.html
このページの一番下にある「のびのびゼッケン」と似た質感ですが、
アゾン服の布地の方がキメが細かく、薄手だけどしっかりしています。

最近のアゾン1/6用ソックスは綿素材に移行している感じなので、神姫用と書いたのでした
667もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 21:47:05
>>664
ドリドリかなんかで?あぁ私もなんか思い出せそうで思い出せないわああ
668もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 21:59:02
>>666
普通に2ウェイストレッチかな?
669もしもし、わたし名無しよ:2010/02/11(木) 22:08:05
>>667
思い出した!!綿棒の入れ物を輪切りにするのよ!!
670もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 00:08:01
MSDサイズのカチューシャは、無印の細綿棒のプラケースで作ったことある
布でコーティングするならいける
671もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 00:19:27
あーそれだわそれだわ!
スキーリだわ!!
672もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 05:11:22
>>660です。色々なご意見ありがとうございます。
知らなかった物や目から鱗の方法まで、本当に感謝しきりです
・アゾンの60用カチューシャ
・裏打ちで張りを出した本体部分+針金で補強
・密閉容器や綿棒の入れ物などの筒状ケースを輪切り
これらについて、早速手を出せる所から試してみようと思います。

挙げられた物を見ると、もしやカチューシャ素材として重要なのは弾性?
実は、ウィッグの浮き防止を兼ねたいという視点で作っていたので、
それを重視するあまり硬すぎる素材を選びがちだったのかもしれません。
そのあたりも考えつつ頑張ってみます。本当にありがとうございました!
673もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 08:27:52
心材、カラーファスナーがいけるよ
http://www.lihit-lab.com/syodb/shousai.pl
適度な弾性もあるし、好きな形に曲げられるのが良かった。

綿棒のケースは想定の大きさより小さいものを選ばないと
弾性を得られない。
674もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 11:48:35
>>651
蜜蜂けいとさんの「手づくりの小さなお洋服」に耳穴付きの帽子?あったよ。
ドレスキットなしバージョンのでこニキ表紙でかぶってるやつだけど
特殊な形なんで参考になるかは分かんない

あと同じ本で、同じ形のベレーをおでこちゃんはぴったりサイズ、ニッキは小さめのサイズのベレーを頭に乗っける感じでかぶってたけど、そういうのもありなんだなって思った。
675もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 14:31:02
>>666 スクール水着と同じ素材で薄く伸びがよいなら私も2ウェイニットだと思います。
光沢に関しては2ウェイニットと言ってもいろんな種類があるので(ウルトラ2ウェイとか
2ウェイクリスタルベルベットなど)手芸店や生地問屋などで「2ウェイ生地」と
言えば通じると思います。
しかし、ソックスを作るだけならば一番スタンダードな「2ウェイニット」で
いいと思います。
こちらなどを参考にどうぞ↓(黒は売り切れてますが^^;すぐ入荷すると思います)
ttp://www.rakuten.co.jp/kinkado/422346/596736/422645/
676もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 15:41:59
通販で2ウェイ買う時は、布の厚さに注意。
1/8サイズなら特に厚みが響くと思うので。
ユニ黒のヒートテックが薄くて縦にも横にもよく伸びて
良さそうだけど、値段と色移り的に心配なのがネックかな。
677もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 16:13:48
>>656
白って染めてるわけじゃないのか
なんか意外な感じだ
678645=666:2010/02/12(金) 18:26:50
レスを下さった皆さま、ありがとうございました!
名前がわからず検索のしようもなかったので、大変参考になりました。

まずは行ける範囲の手芸屋さんをあたってみようと思います。
ネットだとメーター買いしなきゃならないかと思ってたので(作りたいのは靴下だけw)
30cmから買えるショップもあるのは助かりますね。

>>676
いい布が買えなかったときはヒートテック試してみたいです。
ソフビ片で色移りのテストしてみて、ダメだったら自分で着れば良いし。
679もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 19:00:25
>>677
綿とか、大体のものは脱色して白にしてるんじゃない?
染料も素材本来の色もなければ必然的に白く見えるんだし
テカテカの白の場合はそれプラス蛍光剤はいってるだろうけど
680もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 20:25:03
白は蛍光染料使ってるよ。
それを落としたければ、二三回は洗うべし。
681もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 21:41:03
白の生地でも色移りすることはあるよ…
このまえ発売したばっかりのソフビ子を開封したら黄色く色移りしてたorz
682もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 22:17:06
白という色が色移りするんではなくて
より白く見せるための漂白剤とか蛍光染料とかが原因
ってことだね
683もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 22:25:17
生地に張りを出して見えるように糊が付いてて、それが原因で人形を変色させたってのもあるんじゃね?
684もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 22:56:24
さっきまで人形を包んでた白布を、
さりげなく洗濯して干している私。
685もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 23:06:10
布は裁縫の前に一回、完成してチャコ落としに一回、だいたい洗ってる
これぐらいして、それでも気になるならもう一回洗えばいいんじゃ?
686もしもし、わたし名無しよ:2010/02/12(金) 23:53:40
まぁ洗わない方がイイ場合もあるけどね
687もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 02:36:48
>651
ポンポンでこニキの帽子は単に穴があいてるだけだった
かぶせるときに工夫してねとかなんとか
688もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 21:11:35
ニットとか縫うとき敷くうす紙って何つかってる?
自分は100均のトレペでやってみたけどちょっと厚い気が。
エアメールの紙とか良いかな?

半紙でいいじゃんって思ったのに
破る時に繊維が残って全然駄目だ…
どなたか余った半紙の使い道も教えてください…w
689もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 21:32:05
>688
霧吹きしてから紙取ってどうだい
690もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 21:36:50
>688
(・∀・)人(・∀・)
お習字なんて小学生以来触っても居ないのに200枚なんて
どうやって使うんだろうorz
とりあえず、おばちゃん風に千円札やチケットを包んでみたり
バインダー(先生が出席とるようなタイプの)に挟んで
メモ帖兼マウスパッドとして細々と使用中。
あとは…天ぷらの敷き紙くらいしか思いつかないや。

もうニットの時に紙を敷くのはあきらめたよ。
押さえの調子を変えたり、伸び止めテープでなんとかしてる。
691もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 21:52:21
手動ミシンという荒業を編み出した
692もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 22:10:32
>>688
ボークスのSD本に
「アイロンを掛けると紙が破りやすくなる」って書いてあったヨ。どうかな?

あと半紙は、ぐしゃぐしゃに丸めれば
ヤフオクなどの発送の際の緩衝材になるよ。
693もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 22:44:11
お菓子をよく作るので型に敷いたりラッピングしたりのオーブンペーパーの
切れ端がよく出るからそれをためておいてニット縫うときに使ってる。
両面テープの台紙もホチキスでまとめておいて
小物作りでボンド塗るときのパレットにしたり。
自分は作ってるものが小さいからそういうもので間に合うけど。
694もしもし、わたし名無しよ:2010/02/14(日) 22:44:45
普通の洋紙だったら霧を吹いてアイロンかけると、縫い目部分が弱るから破りやすくなるんだよ。
でも繊維が強い半紙や和紙の場合は無効。ソースは自分w すべてのミシン目に残って半泣きで毛抜きで摘み取った。

自分が試した中では「薄手(45g)のトレーシングペーパー」「純白ロール紙」「ハトロン紙」が薄くて縫いやすく綺麗に取れた。
オススメは安価で型紙などにも使いやすい純白ロール紙。
695688:2010/02/15(月) 01:00:50
おお!すげー勉強になったありがとう!
眼からウロコだらけだ!!_〆(゚Д゚)
半紙を緩衝剤にするのもイイネイイネ
696もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 14:20:12
総手縫いなんで、ゴムを縫い付けるときに
ぎゅーっと引っ張ってる指がいつも攣りそうになる。
なんかいい方法はないものか。
697もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 14:52:37
>>696
ゴムの縫い付けあまりしないから想像入ってすまないが
ゴムをまち針でこまめに留める&かけはりで引っ張るので緩和できないかな?
(かけはりってのは和裁道具で、布を引っ張って縫いやすくする道具。
詳細は「かけはり くけ台」とかググッたらわかりやすいと思う)
かけはりの代用として強力な洗濯バサミやクリップに紐つけて
机の脚とかで固定するって手もある
698もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 15:12:59
ゴムを強く引きすぎってのもないかな?
ギャザーをたくさん入れたい時は強く引かないとダメだけど、
指がつるほど引かないといけないって、どんなサイズのドールの、どんな所?

あと、ゴムを無駄にするって思うかもしれないけど、
ゴムを長めに切って、持つ所を長く取ってみたらどうかな。
縫い付けてから切る事にすれば、縫い終わりの所は無駄にしないで済むし。
もうやってたらごめん。
699もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 15:38:51
>>697−698
ありがとうございます。
MAのウェンディの手首だから、直径1cmくらいまで縮ませたくて。
いつも左手で布地を持って、人差し指と中指でゴムを押さえてるんで、攣りそうに。
先にゴムを切らずにかけはりとかを使って、試してみようかと思います。
700もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 16:21:54
>693
私もクッキングペーパー使用。
意外と使えるよね。
701もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 16:33:53
クッキングペーパーよりハトロン紙のほうが安いんじゃない?
702もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 18:12:58
糸調子変えるより縫い目長くした方がギャザー寄せるの楽なのに気づいた
みんなもそうしてる?
703もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 18:23:47
裁縫の基礎本にギャザーは縫い目を荒くしてミシンかけるよう書いてあったからそうしてた
704もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 19:06:05
>>701
693だけど自分の場合はオーブンペーパーが常に家にあって
切れ端も常に出るのでわざわざハトロン紙を買うより手軽。
作ってるのが12インチで人間服は作らないので
半紙の人みたくハトロン紙だと持て余すから。

小さいもの作ってるとゴミみたいな切れ端も捨てられなくて整理に困る
小さな箱に針金、プラスチック、布、紙などの切れ端を一緒くたに入れてるんだけど
みなさんどうしてますか?
705もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 19:37:29
>>702
上糸最強+針目4cmでやってるわ
706もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 19:39:42
ため込むだけため込んでいつか使うと信じてるw
707もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 19:42:46
>>704
大きいジップロックに投げ込む。腐海の出来上がり。
そして修羅場のたびに漁る。
極稀に役に立つこともあるが、大概は探すだけ時間の無駄。
708もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 22:47:28
色味の合うハギレを折って重ねて縫い止めて(クレイジーキルトみたいに)、
その上に切りくずを丸めてバラの花みたいにしたのを縫い付けた
ミニ額縁、ってのを見たことがある

色合わせのセンスがよければちょっとした小物になりそうだけど、
「残ったハギレ」でちょうどよく色味が合うのって案外ないからなあ…
「ここにこの色が欲しい」つってまた新しく布を買ってしまいそうな予感w
709もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 23:27:49
ハトロン紙余るなら、梱包用か小分け用封筒作ると楽しそうだな〜と思った。
そして使わないのに封筒作るという悪循環に陥る・・と。
はぎれもそうだけど、半端の余り物は本当苦労するよね。
710もしもし、わたし名無しよ:2010/02/15(月) 23:52:11
ちょっと服とは違うのでスレチかも知れませんが、羽って作ったことある人います?
私の場合は天使じゃなくてこうもり羽なんですが・・・作ろうと思って、
検索したら某コスプレ系サイトで、作り方が書いてありました
問題はどうやって身につけるかなんですが・・・
そのものズバリのをネットで売ってる人がいるんですが、その人のはリュックみたいに背負わせてるんですよねぇ
前にイベントで、ドールの背中に直付けしてる人がいたんですが、それだと服を改造しないといけないし
何か自然に楽につける方法ないかなぁ・・・
711もしもし、わたし名無しよ:2010/02/16(火) 00:06:23
>>709
それなら>>688>>690の半紙余ってる人も封筒つくるといいんじゃない?
透けるから裏からはんこ押したりすると可愛いかも
あとは切り紙とかは?
それと友達が1mくらいの高さの和紙をくしゃくしゃにしたような
ランプシェード持ってて素敵だった こんな感じの
ドール全然関係ないけど50枚くらいは消費できそう
ttp://pixta.jp/photo/998872#


712もしもし、わたし名無しよ:2010/02/16(火) 00:18:51
>>711
半紙でも封筒いけそうだね。
透けるから柄ありの包装紙で内袋作ると良い感じかも。
ハンコも雰囲気出そうだ。
ドールサイズの小さなショップバック作って、ハンコとかいいかんじかも。
半紙とかハトロン紙使ってドール小物も工作できるんじゃね?w
713もしもし、わたし名無しよ:2010/02/16(火) 01:24:58
>>710
羽根付きの服を作る、しか思い浮かばない。
714もしもし、わたし名無しよ:2010/02/16(火) 01:43:10
>>710
羽系の場合、選択肢はそこで挙げたくらいしかおもいつかないな…
背負わせるタイプにして、極力紐が目立たないようにするのが一番手っ取り早いのでは。
(紐をテグスとかの透明ものにする&肩関節にはまり込む位置に調節、など)
もしくは素肌の見た目を気にしないのなら自力でシュピット機能化とかは?
・パテ使用で磁石埋め込み→大幅な改造工作スキルが求められる
・背中と羽とに強力マグネットシート貼付け→厚みがでそう、服を選ぶ、接着によってはキャストに悪影響かも
715もしもし、わたし名無しよ:2010/02/16(火) 01:45:03
>>710
羽の素材や重さにもよるだろうけど、自分は磁石前提で設計してる
羽の骨と磁石ががっちり接合できればわりとイケる。けど、天高く広げる!みたいなのは自重に負けてハの字に・・・orz

716710:2010/02/16(火) 10:23:39
レスありがとうございます
磁石というのは全く思いつきませんでした!
HDDからネオジウム磁石取り出して埋め込もうかなw
重心が変わって自立できなくなりそうだけど・・(羽付ける時点でそうなるか)
無理そうだったら透明紐で背負わせることにします
良い意見感謝です^^
717もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 06:42:53
質問させて頂きます。
SDスタンダードサイズで袖付きのボディタイツの型紙もしくは作り方の情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

何回か全身テープを巻いて見たのですが、肩から袖にかけての部分と、腰から太ももにかけての部分が上手くできず型紙に起こせませんでした。

作りたいものは、ダイバースーツのようなお洋服です。

どうぞよろしくお願いします。
718もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 11:19:23
>>717
現物に生地当てながら一着マスター作ってみたら?
立体裁断とかで詰られないところ(腰-尻-モモ)とかは
ダーツで絞ればピッタリ出来るかと
肩-袖は脇が一番閉じたときの形で縫って伸びないなら
開閉した一番伸びた状態で作ってダーツ詰でもよいかと
使う生地がどこまで伸びるかでも作り方変わっちゃうよ
719もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 16:02:52
720もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 16:14:46
721もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 16:36:39
少量切り売りで通販もやってくれたのに…
722もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 16:50:11
ネットでしか利用したことないや、キンカ堂
ネットショップもそのうち閉めちゃうのかな…
今のうち綿ローン買っておくか
723もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 16:54:59
厚みを確かめてから買いたいから
少量切り売り、端切れ充実の実店舗には、かなりお世話になっていたよ。
ショックだ
724もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 17:16:48
なんてこった。
キンカ堂のサイトがもう見られなくなってる…
725もしもし、わたし名無しよ :2010/02/22(月) 17:21:33
まて、落ち着くんだ
楽天ショップのほうはまだ生きてる

>この度「キンカ堂」では実店舗での営業を休止させて頂く事となりました。
>今後はインターネットショップのみでの営業販売となります。
>お客様には何かとご不便をおかけいたしますが、
>引き続きネットショップをご利用戴けますよう、よろしくお願い申し上げます。
726もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 17:21:57
東京に住んでいても知らないお店もあるものだ
通販は勝手が判らないので実店舗行く派だが
大手さんが潰れるのは世知がないね

引き取り手があれば再建出来るだろうけど
金融・製造メーカー以外はないだろな
727もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 17:23:23
○世知辛い
728もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 17:36:16
ハンクラ板の方にキンカ堂スレあったけど、昨日まで「決算売り尽くしセール」やってて、
実店舗に行った人たちが心配するくらい棚とかがスッカスカになってたらしい
今日のニュース見て、売り尽くしセールに行った人たちはびっくりしつつも「やっぱりなあ」
みたいな感じだった

…地方者だから、「上京したら行ってみたい店舗」リストに入ってた店なんだけどなー
729もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 17:45:15
しばらくはネットで在庫を少しでも売るのかなあ
すぐにネットも閉めることはなさそうな感じだね
うーん残念
730もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 18:52:17
手芸店って儲からないのかね
不況の影響は受けにくそうなイメージだけど
731もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 18:54:11
今は手芸やる人も少なそうだし…
732もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 19:04:06
まぁそうだよね
自分もドール興味持たなかったら一生無縁だったかもしれない
733もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 20:54:49
>>728
自分、ちょうど昨日地元スーパーの店舗に寄ったよ…そしたら夕方6時すぎだって言うのに
「(セール今日までだけど)今日中でしたらまだ使えますからどうぞ」って言われて
セール告知のはがき返されたんだ。別におかしくないっちゃおかしくないけどさ、
あの時間帯でわざわざ「当日中にまた利用してね」なんて事言うの、変だなとは思ったんだよ
まさか昨日の今日でこんなことになるとは考えもしなかった
734もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 22:03:45
キンカ堂ネットで来月買おうと思ってた綿ローンが在庫なしになってるorz
つーか無地系全滅っぽい?
735もしもし、わたし名無しよ:2010/02/22(月) 23:00:41
店長一押しコーナーにあった
薄地のトコにないから引っ込めたのかと思った
紛らわしいなぁ
これでTFにワンピが作れるわ〜
736もしもし、わたし名無しよ:2010/02/23(火) 09:58:51
キンカ堂、債務超過は実質倒産なので
カード等でのお買い物は自己責任で

昔別のところの通販で振込後に
倒産で商品こなかったことがあった
737もしもし、わたし名無しよ:2010/02/23(火) 12:07:13
池袋行く度寄ってたよ
ショックだ
他の店は大丈夫だろうか
738もしもし、わたし名無しよ:2010/02/23(火) 20:50:00
キンカ堂の前を通ったので、見てきた。
何故か人だかりがあり、写真撮ってるバカまでいた。
739もしもし、わたし名無しよ:2010/02/23(火) 22:03:46
踊るあほぉに見るあほぉ
同じあほなら楽しまにゃ損損
740もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 08:48:53
手芸店、頑張って欲しいよなあ…
町の小さな手芸店が減っていくのに大手までなくなったら…
吉祥寺ユザワヤは移転縮小だよね
新宿のオカダヤは学生が行くから安定してるかなあ
741前スレのビーズ鎧の香具師:2010/02/24(水) 09:55:56

行きつけの手芸店が、撤退したんで乗り換えた別の店が
特小ビーズの取り扱いやめたっぽい。
丸小ビーズと特小ビーズ組み合わせて作ってるのに…… orz

今後はバイクで片道20分かけて別の店まで行く羽目になりそうな予感。

それとも、丸小だけで作れるように作り方の開発をすべきか。
742もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 16:11:10
>>740
ユザワヤは新宿に大型店舗作って収益UP
カンブリア宮殿に面白社長が出てたよ

個人的にはオカダ屋やマルナンさんには頑張って欲しい
743もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 18:10:01
ヤマダ電機のようだな、湯沢屋
近所に手芸小物取り扱っている店があったけど、いつの間にか閉店
生地取り扱っている店も売り場縮小してしまったし
ハンクラ人口減っているのかな
744もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 18:58:48
景気が悪いのが全部悪いんや
衣食住に全く関係ないハンクラは、
真っ先に仕分け対象にされるようなもんだからなぁ
745もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 19:09:32
衣の部分です
746もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 19:53:18
MSDの洋服って手縫いだときついですか?
シンプルなワンピースをつくってあげたいです。

祖母の家には古い足踏みミシンがあるのですが、なかなか行く機会も無いのですが、
手縫いよりもそちらのがよいでしょうか?
747もしもし、わたし名無しよ:2010/02/24(水) 20:02:28
>>746
MSDくらいなら手縫いでもけっこうイケる
スカートがギャザーやプリーツでボリュームあるやつだと、
裾上げがちょっとキツい(長くて飽きるw)くらいかな
それに耐えるかそこだけミシン使うかすれば、大概の部分は
手縫いでも大丈夫だと思うよ
748もしもし、わたし名無しよ:2010/02/25(木) 00:15:41
>>747
ありがとうございます
プリーツは少しつけたいので、根気強く手縫いで頑張ってみます!
749もしもし、わたし名無しよ:2010/02/25(木) 09:26:47
>>743
最近店の半分が雑貨屋になった近所のトーカイでは
6ミリボタンが20個580円ぐらいで売ってて(しかもアソートだから色を選べない)
そりゃ売れないだろと思ったよ
レースやボタンみたいな送料あまりかからない商品はネット利用してるな
まぁトーカイがボッタクリなだけだと思うけど
750もしもし、わたし名無しよ:2010/02/25(木) 17:19:28
トーカイ…高いよねー
会員も500円で毎年更新しなきゃだし
751もしもし、わたし名無しよ:2010/02/26(金) 07:46:01
それはユザワヤも一緒
752もしもし、わたし名無しよ:2010/02/27(土) 20:20:43
吉祥寺ユザワヤ移転セールが明日までなんで、ごっそり布買ってきちゃった。
買いすぎて、移転どころか今のビルを建て直して戻ってきた頃になっても消費しきれなさそう。
753もしもし、わたし名無しよ:2010/02/28(日) 17:34:21
>741
浅草橋ですらシードビーズの取り扱いが減ってるから
在庫のあるうちに買い占めておいた方が安全かも
スワロクリスタライズとアクリルパーツで食って行きますみたいな品揃えになってる>浅草橋

>742
ユザワヤが新宿初の大型ハンクラ店みたいな紹介されてて、
オカダヤとハンズの立場は?と思いながらみてた>カンブリア宮殿
754もしもし、わたし名無しよ:2010/02/28(日) 19:56:59
>>753
新宿ユザワヤは、布がほとんどで毛糸が次点。
クラフト系はなきに等しく、それはハンズに譲ったてる。
学生向けのラインナップ。
755もしもし、わたし名無しよ:2010/03/01(月) 00:28:36
絵の具も一緒に買いたいので結局蒲田に行く事になるんだ。ユザ。
横浜にも出来るという噂だけど、これも布系だけかな。
756もしもし、わたし名無しよ:2010/03/01(月) 12:53:24
>>755
横浜って、横浜駅周辺?
たしかユザって上大岡にあったよね?
757もしもし、わたし名無しよ:2010/03/01(月) 13:09:42
>>756
横浜東口の方だと思うんだが。すまんうろ覚えで。

上大岡にあるよ。
ドール用に使えそうな物はクラフト系含め一通り揃ってるので京急沿線者としては便利。
キンカ堂もあったけどね‥。
758もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 11:20:08
お人形板は復帰したのかな?

ユザワヤは蒲田行くとハンクラ関係は豊富かな
ホビーや焼き物道具など無いものを探すのが大変
個人的にはビーズコーナーが広すぎてありがたや
759もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 15:38:33
すいません、質問させてください
↓のような襟や袖口などを糸でふちどってある縫い方の名前を教えてもえませんか
http://iup.2ch-library.com/i/i0062139-1267683824.jpg

襟につけたいのですが、名前がわからないので検索してもそれらしいものがでてこない・・・
760もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 16:00:51
ピコミシン
ではないかな
ピンクハウス系のお約束
761もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 16:12:31
>>760
ピコミシン!
全く聞いた事なかったです
助かりました!ありがとうございます!!
762もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 20:42:17
ピコミシンは工業用だから軽い気持ちじゃ買えないよー。
「レース ハンカチ エジング」でググってトップにでるのが
759のもとめているものに近いんじゃないかな?
763もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 20:57:44
イーネオヤ?
764もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 21:15:12
かぎ針だよ
765もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 21:39:23
ピコは切り取り線を切り取ったあとみたいな感じなんで>>759さんの求めているモノとは
違う気がする
エジングか、もしくは絵とは微妙に違うけど説明からスカラップかな、とも思った
766もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 22:36:54
前にも読んだ記憶があるネタだね>ピコとピコット
業界でも混ざっているみたいだけれど、
ピコミシンは布端に軽いジグザグをかけたような見た目になるミシン>>765の書いている
切り取り線ってのがそう。
http://www.youtube.com/user/shisyuya?gl=JP&hl=ja#p/a/u/0/U0bySZptVUQ
ピコットミシン(ピーコットミシン)ってのが、鎖編みを縁に縫い付けられるミシン。
http://www.youtube.com/watch?v=qBta0QbnEEc

…ようつべって便利ねー。
767もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 22:41:10
ドール服の襟・袖にエジング・・・ミシン目拾って12号針とかかね。
あとは細かい山道テープはさむとか、スカラップなら綿レースかな。
768もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 22:45:19
ピコットミシン(ピーコットミシン)の仕事をスローで見ていたい!!
769もしもし、わたし名無しよ:2010/03/04(木) 23:09:21
>>766
ありがとう。新しいようつべの楽しみができた。
◎ハンドプリーツ
◎三つ巻ラッパの使い方・縫い方
◎0.6三ツ巻
↑これ見てたら、工場見学行ってみたくなった。
770もしもし、わたし名無しよ:2010/03/05(金) 11:45:13
みんな凄いね〜〜〜勉強になるわぁー!
771もしもし、わたし名無しよ:2010/03/05(金) 18:50:58
ピコとピコットの違い今わかった 
何度検索しても思い通りの物が出てこないはずだわ orz

ピコットが家庭用のミシンでも出来る様になってくれないかなぁ
772759:2010/03/05(金) 21:13:16
皆さんありがとうございます!
私が知りたかったのはエジング、もしくはピコットミシンの方の縫い方ですね。
ピコミシンでググってなんとかエジングまでたどり着いたはいいんですが、
ピコミシンが何かまではよくわかってませんでしたwすごく勉強になりました(´∀`*)

ミシンすらまだない状態なので手縫いでエジングがんばろうと思います。
かわいいお洋服作るぞ!
773もしもし、わたし名無しよ:2010/03/10(水) 22:13:04
kyまずに、ねんがんのドレスを作った
ネ申縫製だからって惚れんなよ
ttp://0bbs.jp/zisakudoll/img132_1
774もしもし、わたし名無しよ:2010/03/10(水) 22:32:28
>773
画像の大きさも計算のウチかwwwwww
ホレテマウヤロー
775もしもし、わたし名無しよ:2010/03/10(水) 22:33:46
ぱっと見顔しか見えなくて、カスタムで植毛でもしたのかと思った。
776もしもし、わたし名無しよ:2010/03/10(水) 22:56:17
>773
ワロタw
スバラシスwww
777もしもし、わたし名無しよ:2010/03/10(水) 23:01:52
人形は可愛い
778もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 00:10:50
>>773
ワロタww
ナイスだ!
779もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 00:29:46
>>773
可愛いじゃねえかw
780もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 02:37:58
>>773
けしからん!なんてけしからんのだ!
781もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 09:57:34
とくだねでユザワヤ特集やってた
週末混んでたのは服のアレンジとかが流行ってるからなのか
新入学新入園需要かと思った
小倉さんがキンカ堂の名前をあげてた
何がユザワヤとキンカ堂を分けたのか。泣ける…

って次はBL特集かよw
とくだねはどこに向かってるのだろうか…
782もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 10:10:48
BLなぁ
また腐女子がいい気になるじゃないか
人形板では自重してくれてるから助かってるけど
783もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 11:29:39
>>781
ユザねた最後の方ちらっと見てた。
キンカ堂はともかく、オカダヤまで亡きものとしてたコメンテーターがいたなw
784もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 12:15:00
布で服をばりばり縫うような一般の人が減っているんだと思う。

最近のユザ→ちょこっと手芸に興味を持った若い人向け、
      1〜2時間くらいで完成できる流行のキットなんかを揃えて順調
キンカ堂→下着?パジャマ?バッグ?だんだんオバサン向けアイテムが増えて失敗

かなーと思う。
最近のユザワヤは、レースとかリボンも1mカット済みとかで
町の手芸屋さんを少し大きくしたレベル。
自分としてはすごくがっかり。
785もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 12:18:23
あー、一般っていうのは、
専門学校の学生とかじゃなくて、趣味でやっている人・・・って意味で。
786もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 12:38:50
オカダヤは学生?が
「おぜうさん、それ、メーター10kでつよ?」っていうような
特殊生地を買い漁ってるのによく行き合う
課題かなんかで布地指定されてるのかな

特殊生地使って見たいんだけどな
ドール用だとどこが特殊?っていうサイズしか使わないからな
787もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 13:07:40
コスプレの衣装用だったりして
788もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 16:08:52
ラメとかレース生地、中華模様生地なんかドールに使いたいよなあ
でもああいうのはドール用に裁断したら
花模様が花びらのはじっこだけでなんだかわからない…とかだもんなorz
789もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 18:25:13
和風の柄だと人形サイズがあるらしいね
(自分は詳しくないからよくわからないけど)
日本人形の伝統があるからなのかな

じゃあ、ヨーロッパならアンティークドールがあるから
人形向きの細かい柄の布を売ってるのか?…とおもったけど
向こうの服って基本的には無地なのかな
790もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 23:33:38
学生さんとかコスプレさんが特殊生地を買いあさるのは
普段着るものを作るわけじゃないからこそ気合が半端ないからだよ。
特に学生さんだと先生とかに詳しく質問したり教えてもらえるうちに
チャレンジ出来ることにはチャレンジしときたくなるし…
ドール服だって気合入れた一着作るときはついついアホな値段の布使っちゃってたりしない?
使う量少ないからあんまり気にならないかもだけどさ…

洋柄だとパッチワーク用の布とかが柄小さくて良いんじゃない?
791もしもし、わたし名無しよ:2010/03/11(木) 23:59:15
あほな値段の生地もハギレだと安くなってたりするよ
1/4子服しか作ったことないけど、いつも多分総額100円ぐらいだw
792もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 02:34:26
>>789
普通の生地屋じゃなく日本人形用品専門店みたいな所だと
細かい和柄の生地が置いてあると思う
近所にあったけど無くなっちゃった(´・ω・`)
793もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 12:34:34
パッチワーク用のカットクロスでも
柄が大きいのは大きいからなぁ
通販で心のおもむくままに買い漁ったら失敗っていう事がままあるorz

ニシマッチャンの赤ちゃん服が、柄が小さいからお人形に流用できるって
ここで出たんだっけ?
近所にニシマッチャンがないからわからないんだけど
使える?
794もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 14:43:24
>>783
今日の放送で訂正入ってた
(自分もオカダヤには時々行く、とも言ってた)
795もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 21:30:47
ひでえな。
風説の流布が本気で企業を潰すこともあるんだぞ。
796もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 21:50:17
>795
だな。
マスゴミに潰された例だと、最近では六一〇ハップの例かな。
797もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 22:09:47
>793
ノシ
ニットの柄物が欲しかったのでニシマッチャンのあかちゃん服で作ったよ。人形は40cmサイズ。
柄が小さくて生地がペラペラ薄いので扱いやすい。そして安くて種類が豊富。中々に素敵に出来たw
798もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 22:14:09
へー!一回入ってみよう
799もしもし、わたし名無しよ:2010/03/12(金) 23:16:40
>>797
トン!
赤ちゃん服で40cmまで作れるんだ
ニシマッチャン探して行ってみよう
800797:2010/03/13(土) 00:18:35
元の服はフレンチスリーブのトップス。確か110cmサイズだったと思う。
40cm用の袖なしのトップスを取ったけど、残りからもう2枚か長袖1枚はいけそうだった。
元がシンプルなデザインだったから結構取れた。切り替えが1つ多いだけでかなり違ってしまうと思う。

元の服に付いてたレタスエッジが可愛いのでここだけは綺麗にほどいた。次に使うつもり。
801もしもし、わたし名無しよ:2010/03/13(土) 20:29:05
昔ジェニー本に人間用の靴下で
セーターやカーディガン作ってるのを見たのを思い出した
802もしもし、わたし名無しよ:2010/03/15(月) 01:57:40
ジェニ本で筒状の100均ヘアバンドで服を作るのがなかったっけ
803もしもし、わたし名無しよ :2010/03/17(水) 19:00:57
去年の11月に冬に向けてシックなワンピとボンネとスリップドレスを、と
意気込んで作り始めてようやく3人分出来上がったと思ったらはや桜のシーズ
ンだよ..
でもせっかく作ったから着せて飾ったよ
濃いブラウンの別珍ドレスが春の日差しにいかにも重そうだよ

さあ春物すっ飛ばしてサマードレスに着手するかな
804もしもし、わたし名無しよ:2010/03/17(水) 21:06:37
>>803
そんなあなたに南半球。
805もしもし、わたし名無しよ:2010/03/17(水) 21:16:50
>>803
先取りだね!!
806もしもし、わたし名無しよ:2010/03/17(水) 21:24:33
夏先取り!って自分を騙してワンピースを作ったんだけど
布地選択ミスっていうか配置ミスって言うか、出来て写真撮って見たら
水玉の位置が見事に乳首の位置だったorz
しかも下にもう1つ水玉があるから、顔に見える・・・
どうしようこれ
807もしもし、わたし名無しよ:2010/03/17(水) 21:31:43
>>806
いっそ顔にしてしまえ…ってダメか。

レース、リボン、造花で隠すとか?
808もしもし、わたし名無しよ:2010/03/17(水) 23:47:48
>>806
ごめん 不覚にも笑ってしまったw
ブローチで隠してみたらどうだろう
809もしもし、わたし名無しよ:2010/03/18(木) 01:53:37
去年の夏に挫折したワンピ、今年は仕上げよう。
810もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 01:34:51
>806
昔似たような事があったよw
うちはイチゴ柄だったがな。
水玉のある位置を通るようにV字にレース付けて
レースの穴にリボン通して編み上げにして自分を騙したよ。
今思えば微妙なデザインだったなぁ。
811もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 10:15:26
>>806
裁断時の注意を教えてくれてありがと〜。
812806:2010/03/19(金) 13:36:04
皆さんありがとう
スカート部分もちょっと失敗してるから投げようと思ってたけど
>>810さんを参考に編み上げにしてみます

新入りひゃほおおおおおおあああああ可愛いいいい!!!
なテンションで、行き当たりばったりに服作ったらダメねorz
813806:2010/03/19(金) 14:34:24
連投ごめん
直す前に晒しておきます

ttp://0bbs.jp/zisakudoll/img136_1

もう大きい水玉なんて使わないぞ!orz
814もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 14:43:48
あーなんという奇跡、残念だ・・・
でも布地の色が柔らかい色だから、そんなに気にならないんじゃないか
815もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 14:44:58
これはよいポッチ…
上の方にレースとか付けたらすぐに隠れそうだけどね
816もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 15:56:41
目と口ととるか、乳首とヘソととるか
どっちもいけるな
817もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 16:09:46
816を見てから見直してみたら、ぷっちょ的なアレしか思い浮かばなくなったw
818もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 17:14:10
>>813
もうこれは逆にGJ
狙ってても出来るかどうか分からんねw
819もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 18:06:58
>813
肩ひも縫い付けて、
肩ひもと胴体の付け根部分に
飾りリボンなんか付けても可愛いとオモ!
せっかく頑張ったんだし、是非救済して欲しい
820もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 18:58:48
胸元にレース付けてみるとかは?
自分は気にならないけど。
かわいいからもったいない!!
821もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 19:30:48
胸元にレースを垂らす感じにつけておいて
「めくるなよ!絶対だぞ!」と書いてオク出ししてほしいぐらい見事だw
822もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 20:06:44
ぱっと見せられたら何とも思わないかもしれないが
言われて見たら、もうそうとしか見えなくなるw

水玉が水平・中央でいい感じだと思うけどw
823もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 20:13:53
胸元隠れるようなボレロとか
作ってあげたらいいんじゃ
824もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 21:22:08
ストール作って、V字になるようにかけて
ウエストの上の○辺りをブローチで留めたらどうかな?
825もしもし、わたし名無しよ:2010/03/19(金) 21:23:17
× V字になるように
○ Y字になるように
826もしもし、わたし名無しよ:2010/03/20(土) 20:06:59
>>817
やめれ、自分もぷっちょにしか見えなくなってきたw
827もしもし、わたし名無しよ:2010/03/20(土) 21:28:29
>>813
狙ったかの様にピンポイントw
828もしもし、わたし名無しよ:2010/03/20(土) 21:30:24
>>813
直すなんてとんでもない。
是非ともこのままで。
829もしもし、わたし名無しよ:2010/03/21(日) 10:49:37
>>813
ぷっちょワンピかわええ
830もしもし、わたし名無しよ:2010/03/21(日) 18:20:54
キノコ柄も竿の部分の配置が要注意だよね
831もしもし、わたし名無しよ:2010/03/22(月) 09:21:35
>>830
きのこなんだから軸って言えwww
832もしもし、わたし名無しよ:2010/03/22(月) 16:12:03
それだ!違和感の原因www
外で言ったら恥ずかしー///
833もしもし、わたし名無しよ:2010/03/22(月) 16:22:13
キノコの竿って生々しすぎるw
834もしもし、わたし名無しよ:2010/03/22(月) 17:50:14
乳首だの竿だのなんだこのスレはwwww
835もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 16:38:49
>>830-831
不覚にも吹いたwwww
836もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 19:02:52
正しくは いしづき なんだけど竿の方がしっくりくるなw
837もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 19:26:47
いしづきは軸の根っこの部分
838もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 20:48:11
かわいいな>>832
839もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 20:52:35
柄(え、stalk,stipe)
キノコの傘の下についている長い棒状のもの。足(あし)とも言う。
多くはほぼ垂直だが、曲がっているものも多い。
キクラゲ等、柄のないキノコもある。
柄の内部は中空なものと、髄質なものと、中実なものがある。
840もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 21:23:02
おまいらいつまで竿だか柄だか言ってるんだ、
キノコの話に戻るんだ

あれ?
841もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 21:33:20
>>839
ここの引用かttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D
本当は柄なのか!知らんかった
テレビや本では軸って言ってるよね
しかし目次欄がまた淫靡な…
いかんいかんキノコの話に戻ろうここは自作ドール服スレ
842もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 21:50:30
白い布にチャコ鉛筆を使うと水で洗ってもうっすら残って消えないんだけど
チャコ鉛筆を消すコツってなんかある?
843もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 22:09:47
>>842
自分はそれが面倒になって水性チャコペンの水色使ってる。
変なの使うと落ちにくかったり黄ばみになることあるけど、クロバーのは結構いいと思う。
844もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 23:24:59
>>842
ハイターにしばらく付けておけば消えないかな
私も黄色いチャコが消えにくくて焦ったけど、真っ白な綿だったから
薄めたハイターに漬けて3時間ほど放置したら落ちてた
845もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 23:31:41
白い布はヘラがいちばん楽だよ〜
あと、ボールペンタイプのチャコの使い切ったやつ。
曲線も描けて便利ヨ。
846もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 23:34:07
最近チャコじゃなくて、ヘラ使ってる。
縫ってしまえば跡はわからないので便利。
難点はしわ入ると線がわからなくなる。
847もしもし、わたし名無しよ:2010/03/23(火) 23:45:48
>>843>>844>>845>>846
今回縫い上げてから気付いたんでどうしようもないかと思ったけど
ハイターは盲点でした!明日やってみる!
これからは自分も水性ペンかへらで印付けやることにする
848もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 09:55:32
>842
高級下着メーカー・ラペルラではステッドラー鉛筆使って印つけて
後でエアーで吹き飛ばしてたよ。基本的に裁断線とか長い線は書かない。
ホントのチョンっていう印だけに使ってるの見てから鉛筆派。
849もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 11:42:19
名前忘れたけど、とげとげコロコロするやつ。
あれで目印をつけると楽。
850もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 11:44:12
ルレットだっけ。
851もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 11:47:29
それだ!
ありがとう思い出した。
852もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 16:21:58
ニット生地がワゴンセールになってるので使ってみたいのですが家庭用ミシンだと難しいのかな?
レジロンやテフロン押さえはあるんですが何かコツがあるんでしょうか。
853もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 16:39:46
>852
作るサイズにもよるけど、デロデロと伸びてしまう生地は厳しいかも。
「厚過ぎず、薄過ぎず、伸び過ぎず」が縫いやすい。
伸びも戻りもいい生地なら比較的きれいに仕上がると思う。
針はニット用を使った方がいいよ。
854もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 20:17:57
押さえをフォーキングフットに替える
生地の下にハトロン紙を敷いて縫う
855もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 21:26:45
このスレの>>545辺りでニットの話題が出てるよ
856もしもし、わたし名無しよ:2010/03/24(水) 21:55:05
>>849
とげとげコロコロって何か可愛いな
857852:2010/03/25(木) 16:21:40
>853-855
レスありがとうございます。

針をニット用にしてみます、伸びるのは仕方がないんですね。

河口のキルティングメイトも同じような物なのかな?
上下に送り歯があれば少しはずれにくくなるんですね。
858もしもし、わたし名無しよ:2010/03/28(日) 22:22:51
アイボリの金属バックルが売り切れなんですが、同じものを売ってるサイト知ってる方いますか?
密林でもなくて。。。
859もしもし、わたし名無しよ:2010/03/28(日) 22:34:17
>>858
つか普段どこで買ってます?
後ドールのサイズとか
860858:2010/03/28(日) 23:15:07
アイボリーとかpbとかで買ってます。
サイズは1/4です
861もしもし、わたし名無しよ:2010/03/29(月) 23:13:45
亜古にあるのじゃだめか?
862もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 17:37:16
伯母さんから「古いじゅうき?の業務用ミシンがあるけどいる?」って聞かれたんだけど、
業務用ミシンて真っ直ぐしか縫えないんだよね?
人形服作るには向いてないかな?
863もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 18:01:17
とりあえず型番聞いたら?
864もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 18:53:03
JUKIの工業用って、
(人間向けの)ヘビーユーザーに人気があるやつだと思った
人形にはどうだろう
865もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 19:09:53
人間用に人気あるなら、人形用には使えないかな
とりあえず型番聞いてみる
866もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 19:43:36
職業用ならいいんじゃないかな。直線きれいだよ。
工業用なら、騒音とか電源が200Vとかあるから、向かないかも。
867もしもし、わたし名無しよ:2010/03/31(水) 21:50:05
職業用か工業用かが問題だよね。
職業用ミシンだったらもらっといた方が良いとおもう
縫い目の綺麗さが家庭用ミシンと段違いだし
針受ける穴が凄く小さいから布地の巻き込みとか無くて縫いやすい
ちゃんと調節すれば薄地も厚地もぐいぐい縫えるし
むしろ家庭用ミシンより人形服に向いてるよ。
家庭用ミシンの飾り縫いとか意外と使わないし
オプションパーツがあるならボタンホールとかも開けられる。
868858:2010/04/01(木) 00:56:45
遅くなってすみません。
アコのは大きいんです。
以前アイボリで買ったのがあるので、同じものが欲しいと思ったのですが。。。
869もしもし、わたし名無しよ:2010/04/01(木) 11:36:09
売り切れの店にいつ入荷するか聞いてみたらどうだろう
既に問い合わせた後だったらごめん
870もしもし、わたし名無しよ:2010/04/01(木) 12:12:51
>>868
もし某が行ける範囲にあるなら見てきたら?
pbの商品扱ってるよ。
871858:2010/04/02(金) 01:52:17
週末に某にいてみます!

皆様ありがとうございました。
872もしもし、わたし名無しよ:2010/04/02(金) 02:11:27
ミシン購入で迷ってる1/3者です
やっぱ60cmの人形服を手縫いでって辛いかな
ダイソー人形カスタムをしていた頃は手縫いだったけど
さすがに60cm用は(私の裁縫スキルと根気では)厳しい気がする
皆は初めてのミシンってどんなの買いました?

・ミシンを使うのは高校時代の家庭科以来
・家庭科の成績はあまり良くなかった
・一度はまると長続きするが、基本飽きっぽい

↑自分のスペックがこんな感じなので
国内メーカーの安めのものにしようかと思っているのですが
フットコントローラー以外に、これは付いている方がいいというものはありますか?
873もしもし、わたし名無しよ:2010/04/02(金) 02:42:11
>>3人形者的ミシン
>>5人形者的ミシンkwsk

大体上記を参考にすれば良いかと。
ところで60cmならもちろんミシンがあった方が良いけど、劇的にラクになるわけじゃないよ。
ミシンで綺麗に仕上げるためにはミシンをかける以上の時間しつけやアイロンかけをすることになる。

でも飽きそうだからと安いミシン買うと「綺麗にできないラクにならない裁縫なんかキライ」となるかも。
私のはじめてのミシンは母から借りた家庭用(中の上)。のちに自分の家庭用(中の下)。現在は職業用。
自分が不調なミシンで苦労したから友人に聞かれたら「もうちょっと良いの買っとけ」と答えてる。
874もしもし、わたし名無しよ:2010/04/02(金) 09:49:44
>>872
こんな所も見るといいかも。

新ミシンの迷信
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1269831678/

そして、ミシンの押さえ圧が調節出来るのを買っとけ。
自分のはこれが出来なくて、大昔の足踏みミシンに戻ろうかと考えてるorz

人形服で慣れたら、自分の服も楽に作れるようになるよ。
875もしもし、わたし名無しよ:2010/04/02(金) 12:13:59
自分は縫い幅も変えられないブラザーのミシン使ってるけど、ガンガンミシン使うようになったから、
結局刺繍プロとかが使える10万くらいする高いミシンが欲しかったりする。
今のミシンは使いたい押さえも使えないから不満がいっぱいある。
どうせ買うならいいやつ買っとけ。
安いの買うなら使いたい押さえが使えるかの確認は必須。
ちなみに今のミシンの前はでかい足踏みミシンだったけど、こっちの方がずっと使い勝手良かった。
内部のプラスチックの部品が壊れてメーカーもお手上げ状態で買い換えたんだけどね。
876もしもし、わたし名無しよ:2010/04/05(月) 00:12:27
872です
>>873-875
ありがとう
お勧めスレを読みました。勉強になりました
予算をもう少し多くしてみるよ
「ミシンがあると便利だけど劇的にラクになるわけじゃない」
これを忘れずに、丁寧な仕事を心掛けるよ

規制がかかって返事が遅くなってすみません
本当にありがとう
877もしもし、わたし名無しよ:2010/04/07(水) 05:28:15
ジェニー・リカ本の教えを守って、見返しにナイロンシャーを使っているのですが
硬くてごわつくのでどうも違和感があります。他に何かいい布はないでしょうか?
878もしもし、わたし名無しよ:2010/04/07(水) 06:24:44
>>877
オーガンジーだとあまりごわつかないよ
879もしもし、わたし名無しよ:2010/04/07(水) 17:03:42
>>878
877じゃないけど
オーガンジーって切りっ放しでもほつれてきませんか?
880もしもし、わたし名無しよ:2010/04/08(木) 08:34:15
うちはオーガンジーはライターで黒くならない程度に端をあぶって処理してるけど
気をつけてないと燃えるから集中力がいる
881もしもし、わたし名無しよ:2010/04/08(木) 10:01:12
ライターより、ロウソクの方が両手が使えるので便利よ。
882もしもし、わたし名無しよ:2010/04/08(木) 11:07:30
オーガンジーでもシルクオーガンジーは普通に燃える。
炙って繊維が溶けてほつれ止めになるのは
ポリエステルオーガンジーなので注意ね。
883もしもし、わたし名無しよ:2010/04/08(木) 22:16:43
薄い接着芯も使えるよ
884もしもし、わたし名無しよ:2010/04/09(金) 20:28:37
極細編み棒を作ったのに、もうシーズン終わりじゃないか…
靴下とか透かし編みカーデガンに挑戦だ!
885もしもし、わたし名無しよ:2010/04/10(土) 01:05:08
>>884
つサマーニット
886もしもし、わたし名無しよ:2010/04/11(日) 01:41:42
セリアに今日は赤い水性チャコしかなかったから仕方なく買ってきたんだけど、
手汗どころか手の蒸気で消えていくよ
やっぱり青が入荷するまで作るの待とう…
GWの独りきり自宅撮影会に向けてバリバリ作りたい


青はジップロックにいれておいたら1ヶ月くらい余裕なのになあ
赤系のチャコはすぐ消えるぜ
なんとも不思議だ
887もしもし、わたし名無しよ:2010/04/11(日) 09:44:03
赤と黄は退色が早いって言うけど
手の蒸気で消えるなら原因は別にありそうだよね
888もしもし、わたし名無しよ:2010/04/11(日) 13:34:16
水性チャコってジップロックに入れると色が持つんだね
覚えておこう
889もしもし、わたし名無しよ:2010/04/11(日) 23:57:05
>>888
もしかしたら持ちが良くなるのはセリアの青だけかも…
他のはなんでか部屋に湿気が多いのかジップロックに入れる前にすぐ消えちゃうので未確認なんだ
不確定な情報でごめん


他にもジップロックにいれて持ちが良くなった人いるかな?
890もしもし、わたし名無しよ:2010/04/12(月) 00:57:40
クロバーの青は濡らさない限りは消えにくいよ。
スチームアイロンかけても結構残る。
891もしもし、わたし名無しよ:2010/04/13(火) 11:00:37
アドガーのムラサキは手の蒸気で薄くなたけど
アイロンあてたらくっきりに戻った
892もしもし、わたし名無しよ:2010/04/13(火) 20:29:03
それはどうなんだ
893もしもし、わたし名無しよ:2010/04/14(水) 09:31:38
>>891だが
水にぬらしたり時間が経過したら自然に消えたから
いいんじゃない
くっきり戻るアイロンはドライアイロンです
894もしもし、わたし名無しよ:2010/04/14(水) 20:27:58
3Mの極薄面ファスナー(=某のドルフィーファスナー)は
両面接着芯で付けてもいいんでしょうか。
ミシン縫いがベストですか?
895もしもし、わたし名無しよ:2010/04/16(金) 16:16:22
>>894

ミシン縫いがベストかも…
なんとなく試してみたら、アイロンで溶けたのか、ループが潰れてしまったよ。
896894:2010/04/16(金) 17:58:28
>>895
ありがとうございます、実は今自分でもアイロン接着芯を試してみて、
溶けてなくなりましたと報告しに来たんですw
中温でもフック(かしゃかしゃ)が潰れてしまってファスナー機能は死んでしまいますね。
最初、高温でファスナー側からアイロンを当ててみたらドロドロに溶けてしまいました。
ただ、ループ(ふかふか)側は高温でキレイに付きました。

もうひとつ、クロバーの布用ボンド(洗濯可のもの)を試してみたら
フック側は接着できましたが、ループ側は接着面がツルツルすぎて駄目でした

というわけで、フック側にボンド、ループ側にアイロン接着芯という組み合わせで
ドレスの背中開きに使用しました。
今後、剥がれてくればまた報告しますね
897もしもし、わたし名無しよ:2010/04/16(金) 19:38:26
>>896
ひ、人柱乙
898もしもし、わたし名無しよ:2010/04/21(水) 23:32:42
服を作るときに、一回では上手くできなくて2枚、3枚と作って完成することが多いんだけど、
失敗したやつをどうしよう。
捨てるのはもったいないけど着せるとおかしいし・・・。
899もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 01:29:27
勿体無くてしまっておいたりしてるけど、結局大掃除の時に捨てちゃうな。
場合によっては違う人形用にリメイクして着せたりもするけど。
900もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 11:31:45
ワケありでオクに出してみたら?
多少のことは気にしない人なら引き取ってくれそう

自分は昔作ったやつが気に入らないから、解いて微修正と作り直しするけど
901もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 12:50:16
うちの失敗作は親戚の子にあげてる
少々曲がっててもサイズおかしくても気にせず喜んでくれるからありがたい
1/6だからできることだけど・・・
902もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 18:27:20
失敗作は貧乏性なので崩して布に戻して、
適当にカットしたり継ぎ足したりしてコースターにしたりピンクッション作ったりしてるよ。
余った布やレースの切れっぱしも使う。コースターは汚れたらどんどん捨てる。
時間があればパッチワークとか大物もありなんだけどそこまで時間かけるより人形服を作りたい。
903もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 18:49:54
>>900
私も失敗作の処分で困ってるんだけど、
私は本見て作ってるからそういう処分もできないんだよね…
本見て作って失敗すんのかよwwwと思われそうだけど
904もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 20:01:52
あげたり再利用したり色々なんですね。
大きい子のは失敗しても小さい子に使いまわせるけど、小さい子のはなぁ・・・。
やっぱり捨てちゃうか。
もったいなく思えちゃうので、捨てないですむようになろう・・・。
905もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 22:32:37
洋書の型紙を補正した時、型紙あててもラインの微妙な所がわからない。
結局一旦布を縫ってみて、人形に当てて型紙の補正を繰り返す間に疲れて中断。
だから型紙通り裁断したモノや、
縫ってはあるものの半分やり、失敗のような出来損ないの状態のモノがいっぱい・・・・
年月経つと、どの服で、どこのパーツ、どう縫えばいいのかも忘れてしまう。

試行錯誤して完成した服も沢山あるけど、元々超不器用ものには自傷拷問に近いw
仕事に追われ続け、暇がなくて段々モチは落ちる、最近は親の介護も入って
片親を看取ったばかり。

山ほどある布レース類が片付く日はくるのだろうか?
夫には「作る作る詐欺」と言われている有様orz



906もしもし、わたし名無しよ:2010/04/22(木) 23:58:49
つ ハンクラ板・不良債権を告白するスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1189226307/l50

資材素材には溜め込む幸せもありますよ。
もちろんひらきなおりですが何か。
907もしもし、わたし名無しよ:2010/04/23(金) 00:00:33
>>905
激しく乙。
文章から真面目で妥協しない性格が伝わってきたよ。

あまり気負わないで
今まで気に入って買ったレースや素材を手にとって眺めて
wktkしてるだけでいいんじゃないかな。

旦那さんには、素材コレクターだから収集するのが目的だとでも言っとけ!w

908もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 01:24:15
濃い目の柄の服を作ろうと思ったのですが、チャコが乗りません。

シャーペンタイプの黄色とピンクでつけてみたのですが、
型紙を外すと布に全く線が見えない状態になってます(泣)
909もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 01:59:33
粉末タイプのチャコはどうかな
結構くっきりつくと思うんだけど
910もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 10:12:21
縫いじつけなら新しいチャコそろえなくて良いから便利
911910:2010/04/25(日) 10:14:47
sage忘れすいません
912もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 11:05:04
でもすぐ糸抜けちゃうんだ、縫いじつけorz
913もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 12:18:06
>912
粗く返し縫いを織り交ぜると抜けにくくなるよ。
ちょっと手間だけどね。
914もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 13:51:30
以前縫いじつけの方法を調べたら
「チャコで書いた線の上を縫いましょう」って書いてある本があったなあ…
チャコが書けない生地だから縫いじつけしたいのに
915もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 17:42:21
>>908
ダメ元で水性白チャコペン試してみたらどうでしょう。
液体のインクなんでつるつるした素材にも良く乗ります。
916もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 18:37:59
私も粉チャコに一票
917もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 23:31:58
シャーペンタイプのチャコってどこのメーカーのやつだろう?
自分、クロバーのは色がのりにくくて使いづらかったから
カリスマに替えてみたんだけどすごく使いやすかった。
濃い色の布にピンクでもちゃんとついたよ。
918もしもし、わたし名無しよ:2010/04/25(日) 23:51:41
白のペンチャコが結構便利
一度書いて数秒で出てくる、2度書きした方が見やすいけど

ただ、中身のせいかキャップを閉め忘れるとすぐダメになる
919もしもし、わたし名無しよ:2010/04/26(月) 14:30:27
何気に鉛筆。
角度を変えると、炭素の反射で案外わかる。
920もしもし、わたし名無しよ:2010/04/26(月) 22:18:06
前に色シャーペンでやったら、やりやすかったけど粉がとれなくなった
921もしもし、わたし名無しよ:2010/04/26(月) 22:32:58
クローバーの布用シルバーのシャーペンもあるよ。
これは黒っぽい地にけっこういける。
922もしもし、わたし名無しよ:2010/04/26(月) 22:49:12
クローバーのは使ってるとやたら芯が折れる…
923908:2010/04/26(月) 23:14:54
規制で書けませんでした(汗

たくさんのレス、ありがとうございます。
シャーペンはクロバーのものでした。

粉タイプを買ってきます!
924もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 12:14:10
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『特価の5万円のロックミシン(一本針)を買いに行ったと思ったら
いつのまにか8万円の二本針ロックミシンを買っていた(でも40%以上の割引)』
接客話術だとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


.. .:  ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  ストン.   ハ__ハ |||...: : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
     ||| (/ヨミヽ) . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄(ノ ̄ヽ)
ウチにいる子の一番大きい子でも幼サイズじゃないか
お店のおばさんもあんまり小さい物向けじゃないってMSDサイズの人形服の見本見せてくれたじゃないか…
925もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 12:26:06
>>924
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・  もっと大きい子をお迎えすればいいのさ
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、   さぁ、まだ見ぬ愛で子を探す旅にレッツラゴーw
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
926もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 12:50:50
>>924
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・    
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     資材が足りないんじゃないですか
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    布やボタンも追加でどうですか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
927もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 14:28:18
>924
ここで言うのも何だが
人間服も縫えちゃうんだぜ
 .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
* 。_∧ ∧    ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
 _ ( ・,_> )(_m)/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、
 I        / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
 |  __  / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄L__ヨ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

俺は最初は人形服だけだったのに、今は人間服ばっかりさ
928もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 14:33:32
以外にみんなIYHスレ見てるのねw
929928:2010/04/28(水) 14:34:15
以外→意外
930もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 16:32:03
8万あればいほうじん4本針買えるよ。うちの3本針、ユザとかで3万ちょいだよ。
931もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 20:39:54
このスレ見て、私もカリスマのシャーペン買ってきた♪
線細いー

>>924
ポルナレフ乙
ロックミシンいいなぁ。
いいじゃないの。1本より2本だよ。よくわかんないけど。
932もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 20:45:59
>お店のおばさんもあんまり小さい物向けじゃないってMSDサイズの人形服の見本見せてくれた

ちょっとまて
どんな店だ?
MSDサイズの人形服が出てくる店って
933もしもし、わたし名無しよ:2010/04/28(水) 22:52:28
布人形でMSDサイズのものあるからそれ用かねえ
平べったいからMSDに流用は出来ないらしい
934もしもし、わたし名無しよ:2010/04/29(木) 11:14:35
それくらいのサイズの見本、手芸品屋でたまに見るよ。
単に見本で小さいの作ってるのかと思ってた。
935もしもし、わたし名無しよ:2010/04/29(木) 23:32:28
ホビーラ・ホビーレの「ニーナ」がちょうど40センチくらいなんだよね
936もしもし、わたし名無しよ:2010/04/30(金) 00:11:50
DDの服を作ることにした。
型紙を普通に引こうとしたら胸のダーツが60°ぐらいになった。
ハードル高すぎorz

しょうがないから合皮ででっちあげてまっぱは回避したw

937もしもし、わたし名無しよ:2010/05/01(土) 10:46:15
水で溶ける糸を溶かすために霧吹きかけて
ベランダに干しといた服のパーツに
カメムシひっついてたorz
もう1回洗おうかな…
938もしもし、わたし名無しよ:2010/05/01(土) 10:56:52
ウーリーミシン糸って家庭用ミシンでも使えるのでしょうか?
下糸に使うと聞いたのですがボビンには手で巻けばいいのかな?
939もしもし、わたし名無しよ:2010/05/01(土) 11:13:13
>>937
においかいで見て臭くなかったらセーフw
940もしもし、わたし名無しよ:2010/05/01(土) 22:01:36
せっかくのGWなんでチクヌイ再開した
941もしもし、わたし名無しよ:2010/05/02(日) 08:36:22
できたらうp待ってるよ。
942940:2010/05/02(日) 11:34:06
使ってる布が微妙に色褪せてた…
こりゃGW中は無理そうだ
943もしもし、わたし名無しよ:2010/05/02(日) 21:16:56
私は買いだめした合革が猛暑でベトベトになって使えなくなった事あるよ
944もしもし、わたし名無しよ:2010/05/02(日) 21:57:56
ほとんどの合皮ってどっちみち寿命数年〜10数年なんだな。
新品のままでも密閉しても乾燥剤いれても綺麗に保管してもダメ。

本革なら持つけど、本革で1/3の衣装作ったら大変だった。
しかも本革は色移りが激しい。

945もしもし、わたし名無しよ:2010/05/05(水) 09:59:01
>>942
日本語でおk
946942:2010/05/05(水) 14:36:09
>>945
チクヌイをしていたら布が微妙に色褪せてるのに気がついた
仕方が無いからこれを試作用の布にしてしまおう
しかし外出の予定が無いので本番用の布の調達が出来ない
本番も含めてGW中に完成させるのは困難を極めそうだ

…という趣旨の内容を書いたつもりだったんだけど
言葉足らずだったね、ごめん
947もしもし、わたし名無しよ:2010/05/05(水) 18:15:55
>946
そういう趣旨だと思ったよ。
謝らなくておk
948もしもし、わたし名無しよ:2010/05/06(木) 01:18:42
>>946
自分も分かってた。
キニスルナ。
949もしもし、わたし名無しよ:2010/05/06(木) 12:53:10
ファスナー付ける位置間違えたー
縫い付けて余った部分カットして気づいた
新しく買ってこなきゃ

スナップ付けが面倒だからワンピ系は皆コンシールファスナーだ
950もしもし、わたし名無しよ:2010/05/06(木) 13:28:03
初心者の頃は、ファスナー付けなんて高度な事できないよ!と思ってたけど、
慣れたらスナップよりも確かに楽だよね
951もしもし、わたし名無しよ :2010/05/06(木) 18:59:02
一個ずつつけなくていいから楽だよね
952もしもし、わたし名無しよ:2010/05/06(木) 19:11:52
1/6者だけどファスナーの服なんて作ったこと無いや
キャスト者だとファスナー派が多いのかな
953もしもし、わたし名無しよ:2010/05/06(木) 21:10:17
自分は服の形によって変えてる。
サイズが大きくなると、ちまちま止めるよりラインはきれいになるしね。
954もしもし、わたし名無しよ:2010/05/07(金) 00:32:48
1/6はメニカルファスナーが楽だし厚み出なくていい。
MSD以上の大きさはデザインによって違うけどボタンかファスナーかスナップボタン。
955もしもし、わたし名無しよ:2010/05/07(金) 01:20:19
うちは1/4〜1/3サイズでファスナー派。ぴったリ縫えたときに気持ちいいからw

956もしもし、わたし名無しよ:2010/05/07(金) 01:47:07
こんなスレあったんだ!
うちのは一般キャストよりかなり大きいので安い子供ドレスを分解改造してるんだが…
脇をバラして詰める行為の難しさは異常。一からパターン引ける人が羨ましい
957もしもし、わたし名無しよ:2010/05/07(金) 11:24:11
どんなドールかわからないけど首周りは子供服のままでOKなのか!?
脇をバラして詰めるだけでOKなら
いつも買ってる子供服と同じサイズの子供服型紙を手に入れて
補正した型紙で服をつくるのはどうだろう
ベビーや幼児ならネットで無料配布してるのもあるし
958もしもし、わたし名無しよ:2010/05/07(金) 12:35:16
ポポちゃんとかかな。
959もしもし、わたし名無しよ:2010/05/08(土) 02:38:41
子供服が着れるようなでかいキャストドール売ってるメーカーってたまーにあるよね
960もしもし、わたし名無しよ:2010/05/08(土) 13:11:38
唐突だが浅草橋レポを

浅草橋駅高架下のビーズ、パーツ屋から貴和本店→モクバまで回ったが造花屋なんかがあるので退屈はしない
オススメはシモジマのフラワー館二階。ブライダルコーナーで人形サイズの造花が安く買える
会費無料カード作ればさらに25%オフ
あと少し道は逸れるけどコンポっていうレースリボン専門店。高額リボンの端切れセットを\50で出してる事もあり
有名なモクバは完全プロ仕様だけどメーター売りもしてくれるし上でも書かれてた2〜3ミリリボンが異常に豊富なので1メーターもいらない、高額で買えないって人は友人と分け合えばいいかも
穴場はモクバの道沿いにあるレース店トリムコ。一階だけでなく二階も必見


どの店もググれば出る…筈、長文スマソ
961もしもし、わたし名無しよ:2010/05/08(土) 14:13:19
>>960
おぉ〜ありがたいです
久しぶりに行きたくなった
962もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 11:23:56
まだまだ下の上くらいの裁縫スキルなんですが最終的にはコルセットを作るのが夢です

ちなみにSDサイズならブラウスとコルセット、どちらが難易度高いですか?コルセットは型紙さえおこせれば直線縫いが多そうですが…。
963もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 13:27:24
コルセットがどの程度のものかにもよるしSDでも
13とか16サイズだとウエストのカーブがきつくなるから
きれいなウエストラインを求めると枚数増えるから
直線縫いどころじゃないよ
シンプルなブラウスの方がずっとラク
964もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 16:11:30
レースのドレス縫ってたけど途中でパワーが尽きて、
縫いかけのままトルソーに着せてる・・・
一気にいかないとたるくなって仕上がるまでが長くなる〜。
965もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 21:50:50
>962
求めるレベルによるよ。
えりなしアッパッパ系ブラウスvsハラマキ状コルセットならハラマキの方がラクかなあ。そでないし。
人間のエプロンパジャマぐらいのレベルでさまになるものが作れるのはブラウスの方とだと思う。
963とかぶるけど、カッコイイコルセット作ろうとしたら仮縫いして何度も作り直すし、いせ込みしたり形状の違うカーブ
を接いだりで難しいし手間が掛かる。
余計なことだけど、コルセットやビスチェでパーツ数が多いとどれがどこのパーツかわからなくなることがw



966もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 22:52:24
コルセットは立体裁断で泣きそうになるよ…
967もしもし、わたし名無しよ:2010/05/10(月) 23:00:35
泣いた型紙と言えばドルフィードリーム
あの胸とウエストには泣いた。
どんだけダーツ取れば良いラインになるんだよ!!

みたいな。
968もしもし、わたし名無しよ:2010/05/11(火) 00:05:53
DDはやっぱ胸元シャーリングとかギャザーでごまかすのが早いのかね。
969もしもし、わたし名無しよ:2010/05/11(火) 00:47:27
前から疑問なんだけど、コルセットのボーンって何を使えばいいのかな。
それともボーン無しでもそれっぽく見せられる?
970もしもし、わたし名無しよ:2010/05/11(火) 01:07:38
>>969
100均のカードケースとか。ハードタイプの奴。
それを切って使う。
971もしもし、わたし名無しよ:2010/05/11(火) 11:35:32
>>969
人形の体は硬くて締め付ける必要は無いから、硬めで張りのある生地使って作れば別にボーン入れる必要も無いような気もするけど、
コルセットばっかり作ってる寺が型紙本で細く切ったプラ板入れてた。
972もしもし、わたし名無しよ:2010/05/11(火) 11:46:24
>>969です。
>>970、971 教えてくれてありがと。
作ってみたかったんだけど、そこがネックになってていまいち踏み出せなかったんだ。
ちょっと頑張ってみる。
973もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 00:20:29
ちょっと違うかもだけどボーン入れないでビスチェ作ったよ。
薄い化繊地の裏全面に接着芯貼って一枚の布として扱った。へなへなの布が適度にシャキッとして扱いやすくなったし、
張りが出てきちんと仕上がった。
凹凸の少ない人形だったし、表地と芯地のマッチングとか偶然成功したのかもしれないけど、これもありかなと。

ちなみにMSD。小悪魔路線目指してみたw
974もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 14:36:59
コルセットは永遠の課題だな

ところで皆さんは服の裏地は付ける派?付けない派?自分はハードチュールやらボンド多用するんで付ける派なんだけど
975もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 16:26:04
付けない派です。
外側で手一杯というか未熟なので裏地まで手がまわらない〜
976もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 17:19:55
付ける場合もあるし付けない場合もあるよ
デザインしだいで変えるでしょ
977もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 17:54:17
売り物にするなら裏付きはセールスポイントになりそうだけど
自分用にしか作らないから、特に必要な理由がない限り出来るだけ付けない。
ただでさえスケール的に布の厚さが人間の服のχ倍になってるので
縫い目も含めてなるべく厚くしたくない。
978もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 20:00:49
自分用だし、1/6だからもったりさせたくないので基本的には付けないけど、
色移行しそうな生地で、アウターじゃなくて直に人形に触れるものの時にはつけてる。
濃い色がソフビ部分に触れるとすぐ色移りするし…。
979もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 21:54:51
裏地付けたのに色うつりしたorz
洗濯後で乾燥が十分じゃなかったから?
980もしもし、わたし名無しよ:2010/05/12(水) 22:10:01
ありがちなのが糸からの色移り。
981もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 01:36:09
裏のボロを隠すためにつけてる。
って言うのもあるんだけど、着せる時に縫い目に引っかからなくて楽なんだよね。
982もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 01:50:45
自分はユノア以上の大きさの作ってるからワンピとか大物は裏地付けてる。
やっぱりボロを隠したいしw
983もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 06:07:31
次スレ立てないと落ちるよ
984もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 08:15:08
立ててみるぉ
985もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 08:35:10
立った

【楽し】自作ドール服 総合スレ 16着目【難し】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1273706246/
986もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 17:11:43
乙乙
987もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 18:27:49
>>985
乙です
988もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 18:32:40
おつ
989もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 18:39:49
乙なのです
990もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 20:25:20
>>989
スレ立て乙です

最近ニット生地買ったけどニットの縫い方全然知らないから
宝の持ち腐れになりそうで怖いなw
991もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 20:26:01
うお、レス間違えた>>990>>985宛てです
992もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 20:26:39
乙乙
ワンピ作った。次はブラウスでも作るかな〜
TFが大量にいるから作っても作っても作業が終わらないぜ
993もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 20:53:59
ニット生地(だと思う)買ったらものすごく伸びて、紙引いても伸びるんで持て余してる。
994もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 20:54:43
作ろう作ろう思いながら買い溜めた生地が箱いっぱいに・・・
次こそは作るんだ!・・・多分
995もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 21:07:30
裏地いいよね
完成した服を表から眺めて、裏をめくって眺めて、
どっちから見ても美しいわ〜ってニヤニヤするのが好きw
実際はすごく縫製下手なんだけどね
裏地万歳
996もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 21:22:10
>>993
色が消えるピットのりで紙を軽く貼るんだ。
あとで洗ってね。
997もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 21:57:29
>>993
下だけではなく、上下を紙ではさむという手もある
998もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 22:01:16
次スレが埋まるまでに、型紙作り上達する目標を立てる。
ぼいーんなドールの型紙作るの、苦手なんだ…
999もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 22:23:21
>>996
スプレー糊もいいぞ
1000もしもし、わたし名無しよ:2010/05/13(木) 22:26:19
>>1000なら素敵ニットワンピースを作れる。
みんなありがとうー。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。