【楽し】自作ドール服 総合スレ 3着目【難し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもし、わたし名無しよ
ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです。
質問される方は過去ログも確認の上
人形のサイズ等も明記してくださると答えやすいです。
叩きは無しで、マターリといきましょう。

■前スレ
【楽し】自作ドール服 総合スレ 2着目【難し】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1071679981/l50

洋裁や手芸に関する専門板はこちら。
手芸・ハンドクラフト http://hobby.2ch.net/craft/

過去スレ・関連スレは>>2
■過去スレ
ドールドレススレッド
http://mentai.2ch.net/doll/kako/950/950768811.html
人形服はミシン?手縫い?
http://mentai.2ch.net/doll/kako/950/950871078.html
お人形の洋服の型紙って、自作していますか?
http://mentai.2ch.net/doll/kako/958/958672802.html
ドール服総合スレッド
http://mentai.2ch.net/doll/kako/1013/10131/1013138649.html
自作でドール服作っている人
http://hobby.2ch.net/doll/kako/995/995881545.html
【楽し】自作ドール服 総合スレ【難し】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1055105724/l50

■関連スレ
お人形本総合スレッド 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1074102749/l50
ド−ル用お洋服のお値段は?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/963460994/l50
同人誌と人形の版権って
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1014985404/l50
>1
乙!
5
6
7


ってこれじゃあ寂しい…。

裏地付きの洋服を初めて縫いましたが
キュプラって思ったより扱いにくかったです。
何かコツが必要ですか?
キュプラみたいにはつるつるしてないけど薄手の布を使うってのはどーよ?
綿ローン使ってるよん。
滑らないし、薄いし、いいかんじ。
コート何かだと使えそうにないけど、ドレスくらいなら良いんじゃないかなあ。
チャイナ生地もそうだけど、ツルツルしてて、縫ってると
布が逃げていくんだよなぁ。キュプラ。
漏れも悪戦苦闘してます。

とりあえずは、切り替えとかを最小限に減らして
チャコする時は、ずれないようにする、とかしてる。

でも表布と合わせて行くと、後半すげぇ勢いでずれて逝くんだ…○| ̄|'_
1110:04/04/16 10:53
しくった。尻に何か付いてしまった…。
キュプラに縫い込まれて逝って来る。
しつけ縫いをしっかりしておいてもズレるの?
まて、取ってから逝け>10
シルク生地でドレスを作ろうと考えているんですが
水通しすると生地自体がダメになりそうで不安です。
当て布してスチームアイロンだけでの地直しでもいいのでしょうか?

シルクって高価なだけあって失敗が怖くって・・・
どなたか詳しい方コツを聞かせて頂ければ幸いです。
シルクは確か水通しはしなかったような気がします
水ジミができるかもしれないので、スチームも霧吹きも使用しないで
からアイロンだったような気がするのですが…ウロ覚えスマソ
詳しい方、フォローおながいします
>>14
水通し厳禁。アイロンもスチームは駄目。シミになりますぞ。
キュプラもだけど、漏れは今ジョーゼットと戦っていまつ。
ハトロン紙使ってるけど、それでもすげー縫いにくいよ・゚つД`)゚・
人形服まで水通しするなんてまめな人だねー。
やるとしたら地直しくらいだよ・・・。
ソフビ素体だと色移りが心配なんでね。
私もほとんどの布は洗って使います。
買ったときのままだと薄汚れてるからです。
ぬるま湯でさっと洗う程度かな。
木綿の場合は色移り防止にもなるから長めに浸けとく派。
あと個人的には洗いざらし感が好きなんで
買ったままだと糊とかがちょっと気になったり。
1/6者なのですが、襟がどうしてもうまくつけられません。
身頃の襟ぐりのきついカーブに、襟をうまくあわせられないんです。
人形服の作り方の本を見ると、身頃の襟ぐりに切りこみを入れると書いてありますが、
ほつれが怖くて深く切りこみを入れられません・・。
なにかコツってあるんでしょうか?(´;ω;`)
切り込みを入れた後に、ほつれ止めのピケや透明マニキュアを塗るのはどうでしょ?
あと、なるべくほつれにくい布を見つけて使用するのもコツかな。
ドレスを作ろうと思って、豪華な柄のカーテン地を買ってきたら、
ほつれまくって使えなかったおもひでが・・・
22>
私SDだから役に立てないかもしれんが。

カーブのきつい箇所を縫う時は
身頃、襟、両方の本縫い線の直ぐ上に解れと留めの意味でミシン縫い。

そのミシン縫いぎりぎりまで身頃、襟共に切れ込みを入れて
カーブに合わせてしつけ。

最終的に本縫い線をミシン縫い。

縫い後、攣れる箇所が有ったら
その箇所の本縫い線ぎりぎりまで切り込み。

…でやってる。
25もしもし、わたし名無しよ:04/04/17 11:18
>>24
>解れと留めの意味でミシン縫い

すすすいません、「解かれ留め」とはいったいどういう作業ですか?
ググってもヒットせず…
「ほつれととめ」だよ(´Д`)
遅ればせながら>1さん乙〜

でも、そのミシンで解れ止めは糸の厚みも出るし、表に返したときの厚みが
ただでも難点な襟のは1/6だと厳しいね。
自分は先に本縫い線1mm手前までピケを塗ってほつれ止め。
ピケはよっぽど厚塗りしない限り意外と動くので、まち針刺すのに硬いけれど
カーブに馴染まなくなるほど固まらない。
で、カーブのきつい所だけ先に切り込み入れて、まち針で固定したら
出来上がりの両側に細かくしつけ。
ミシンで縫うのにまだカーブがきつくて縫いづらいそうな所に切り込み追加。
で、ミシンかける。でも、見返し付きなら表から見えなくなるから、手縫いで
しっかり付けちゃうのも良いよ。

>18
木綿が多いのと1/6なので歪みは禁物のため、地直しの一環で水通ししてる。
色落ちしやすいか判断できるし、縫い上がったあとで仕上げにまた洗えるから
便利だよ。
2824:04/04/17 11:52
スマソ…。

「解れと留め」=「解れ止め」
ほつれ止め、ですな。

変換に慣れすぎて誤字に気がつかんかった。
DD服のデラさんも、水通しはちゃんとやったほうがいいですよん。
SDと違って色移りすると落とせないから…
>29
マンドクセーけどやってまつ。裏地も付けてるよー
型紙取るのも一苦労
こんな面倒な素体初めてだ
でも、可愛いんだよ〜(*´д`*)
襟についての便乗質問です。

丸襟の丸みがうまく出来ません。
切り込みを入れてひっくり返すと、その切り込み部分に角ができてしまい、
カクカクした襟になってしまいます。

サイズはSDで、切り込みは5ミリ毎くらいに入れています。
3224:04/04/17 13:46
まぁ、どんな方法でも、やりやすい方法が見つかれば良い罠。
色んな対処方法を見ておくだけでも
後々役に立つ事多い。

襟部隊ガンガレ。

襟のカーブは、切り込みを細かく入れる。
(ワシは、1〜3ミリ単位かなぁ。)
表に返したら、一度アイロン掛け。

んでもその時に上手に丸みが出ない時は、

襟の形に作った厚紙などを事前に作っておく。
表に返した襟の中に、その厚紙を入れて、
襟の形が綺麗にカーブする様に整える。
そのまま当て布をして、アイロン掛け。

型が決まったら、中の厚紙を外して押さえミシン。

それでやってる。ちなみに、チャイナ襟の丸みとかでも
応用出来るよ。SDでも襟細かくなって来ると人の手でも難しいもんなー。

んじゃ名無しに戻るわ。ドルパ用の服、まだ何も作ってねぇー!
...............................................
>31
襟の丸みの部分の縫い代を細かくなみ縫いして
32さんの言うように袖の丸みの型紙をあてて
カーブを整えアイロンがけ。
その後にそのカーブをキープできるように
なみ縫いした糸を丸止め。
めんどくさいですが
これで綺麗なまるみが出ます。

ちなみにこれは和服の袖の振の
カーブの作り方の応用です。
3534:04/04/17 13:59
↑の補足。
>32さんの言うように袖の丸みの型紙をあてて
>カーブを整えアイロンがけ。
カーブを整えるときになみ縫いした糸を軽く
引っ張りながらアイロンがけ。

スレ消費スマソ。
3631:04/04/17 14:15
レスありがとうございます。

型紙とは思いつきませんでした。
やっぱり手間をかけないと綺麗に出来上がらないのですね。
さっそく、その方法で作ってみます。

3722:04/04/17 14:39
レスくれた皆さま、ありがとうございました。
1/6でも苦労していたのに、最近ベチにはまり
パーツがますます小さくなって途方にくれてました。
教えていただいた方法で早速やってみますね。ほんとにありがとう!
>>22
解決されたようなんですが...

私は技術がないので、襟の形を身ごろ側のカーブに沿って
切ったものを作って、つけています。
ほとんど攣らないので、それだけで見た目にきれいになりますよ。

余裕があるときは、見返し(人間服でいうとバイアステープにあたるのかな?)
も作って縫い合わせ、
切り込みの入ったところが布と布との間に隠れるように
しています。何度か洗濯をしているのですが、
いまのところ大丈夫です。
3922:04/04/17 16:15
>>38
レスありがとうございます。
私も、その方法を1度ためしてみようかと思っていたんですけど
ちゃんときれいに仕上がるんですね。こちらも試してみます!

と、ここでふと疑問に思ったのですが、一般的な型紙の
襟ぐりと襟のカーブのきつさが違うのは、そもそもなぜなんでしょう??
・・うーん、洋裁を一から勉強しないとだめだな。
>39
漏れも縫い物初心者で本の読みかじりなんだけど、カーブの取り方で襟の「立ちぐあい」が
決まるそうな。カーブが急(=裁ったときに円に近い襟ができる)ほど、子供服っぽい
肩に沿ったぺたんとした襟になる。逆に普通のYシャツっぽい立ち上がった襟にするときは、
カーブがあまりない長方形に近い形に裁つ…んだって。
大きな平たい襟でカーブを身頃と同じにしてしまうと
ザビエルさんの襟みたくなってしまうよ。
着せたときにも勿論平面になっているので、ただでも襟が浮きやすい
人形サイズでは身頃に沿わずに跳ね上がってしまう。
4238:04/04/17 23:33
>>40,41
解説ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
いやはや、無知を思いっきり晒して恥ずかしい限りです。

確かにリカ本型紙で襟を作ると立ちやすくて、
カーブの通り作ると平べったくなったです。
4314:04/04/19 16:32
>>15-16
遅くなりましたがレスありがとうございます。
シルクは水通し不要なんですね
からアイロンで地直しします。
ここで聞いてよかった・・・もうちょっとでシルク生地台無しにする所でした

豪華なドレスを娘に作ります。
今まで使った事のない生地は、買うときに店員さんに扱い方を聞くと良いよ。
水で色落ちしやすいとか、選ぶときの基準にも役立つし。

新製品の生地とかで素材表示の無いのだと、漏れは迷わず聞いてくる。
45もしもし、わたし名無しよ:04/04/20 21:55
東京ドルパまで後13日だよ!服作ってるますかー?アアンスペ-スガラガラナヨカン。
酷い眠気で服一着も作ってないよー
せっかくミシン買い替えたのに・゚つД`)゚・
腕も怪我して動かし辛い…
がんばれ 漏れ〜〜〜〜〜〜〜〜
質問させてください。
はじめて女の子の服を作り始めたのですが、背中のファスナーのつけ方がいまいちよくわかりません。
身頃を縫って、袖をつけて脇を縫ってスカートにギャザーを寄せて身頃に縫い付け、
最後に後を開きどまりまで縫ったはいいのですが、ファスナーがどうにも上手くつきません。
何かコツなどあるんでしょうか?それとも縫う順序が違うのでしょうか?
スナップはどうにも苦手なのとファスナーを大量に買ってしまったのでどうにかファスナーで頑張りたいのですが…
御指導願います。
>47
参考になるかわからんけど
ttp://www27.tok2.com/home/syodokukai/nui/fasuna/tukekata.htm
>>47
ファスナーってエフロン?コンシール?金属?
種類によって付け方変わりますえ
あとドールサイズは?
5147:04/04/20 23:36
不手際ですみません(アセ
ドールサイズはスタンダードSDでファスナーはエフロンです。
ギャザーの部分が厚くて、ウエストの切り替え部分に
ファスナーを縫いつけるのが大変、というお話なのでは?
>>52
それだったらファスナーがつくところぎりぎりまでギャザーを寄せなきゃイイ(・∀・)
>>47
あきの部分は仮縫いしてますか?
できあがり線でかりぬいをして縫い代を割り、
下身頃になるほうを1〜2ミリ出してアイロンで押さえ
ファスナーを付ける

うーん文章で表現できない…
ttp://www.ykkfastening.com/japan/products/a001/info015.html
このサイトの>■あき止まりが先に縫ってある方法
の、工程のAの後、ファスナーをつける前に
あき部分を仮縫いして閉じてしまうんです。
でこの図で言ったら身頃Aのほうが下身頃になり、
身頃Bのほうへ1〜2ミリ出してアイロン
この出した部分が、できあがって仮留め糸を抜いたときに
上身頃と重なってファスナーを見えなくするんです

ってワカンネーよな〜こんな文章じゃ。
人間用洋裁本でも立ち読みしてきてくれ、、、スマソ
「レースをたたきつける」、というのは具体的にどういうことでしょうか?
縫いつけるのとは違うのですか?

それと、ミシン目がめだってしまうような繊細なレースを付ける場合、
皆さんは何で付けていますか?ボンドだと固くなりそうだし・・
やっぱり手縫いですか?
「たたく」というのは、布の上にのせて縫い付けることを言います。
レースは普通はミシンで付けますねえ。糸を細くすることはあるかな。
ケミカルレースのモチーフなどは手縫い。
薄手のストレッチエナメルを通販で扱ってる所を知りませんか。
1/6用に必要になったのです。

・・・なかったら既製品ばらすしかないですかね。
>57
http://www.rakuten.co.jp/kinkado/422346/
はWEBショップがある

http://www.okadaya.co.jp/
は、電話注文で着払いでおくってくれる
5957:04/04/21 20:29
>58
ありがとうございます。

きんかどうは、問い合わせてみましたが普通のエナメル以外取り扱いが無いそうです。

おかだやのは厚手って書いてあるので、悩んでます。ゆざわやでも同じようなものを見た
ことがあるので・・

なかなか薄い野は無いのですね。もう少し探してみます。
>>57
バレエとかダンス関係の雑誌を見ると、
舞台衣裳などの特殊な布を取り扱っているお店の広告がよく出てる。
そこに電話して聞いてみるといいんじゃないかな?
私も結構お世話になっています。
>47です。
皆さんありがとうございました!
教えてもらった事をまとめてプリントアウトしたので、明日参考にしてガンガってみます!
本当にマリガトン!
>55
ボンドはせっかく繊細なのを使うのに勿体ないよ。
それに着せ替え繰り返すと剥がれてしまう事もあるし
洗濯も出来ないし。
アンティークドレスとかの雰囲気なら手でかがるよ。

レースの模様を選ぶときに、ミシン目が目立たず縫い易そうかも
基準に入れると良い。
63もしもし、わたし名無しよ:04/04/22 04:55
イベ近いし服作ってんだけど…スナップ付けが大嫌いでさ…もう嫌だ。でもマシックテープもなぁ…。ファスナーに変えようかしら。皆様は何使ってますか?オセ-テ。ちなみにSD者でつ。
64もしもし、わたし名無しよ :04/04/22 05:11
>63
私はファスナー使ってるよ、でもスナップってそんなに大変なの?
6557:04/04/22 07:11
>60

そうですね。気がつきませんでした。
今日は無理なので明日にでも書店に行ってみます。
ありがとうございます。
>>64
>63さんじゃないけど、たいへん。つかマンドクセ。
位置合わせしてちまちま止め付けて、3カ所付けるとして×2。

でもマジックテープは髪の毛に絡まるし、合わせがごわごわしちゃって好きじゃない。
やっぱファスナーかなあ…個人的にコンシール大好きなんだけど、
通販に頼るしかない田舎者。
思いついてぱっと作りたい方なので、いつも手近にあるスナップになっちゃう。

いや、まとめ買いしとけ、って話なんですがね…(´・ω・`)
6755:04/04/22 10:01
>>56 >>62
レスありがとうございます!
そうか、糸を細くするっていうのは気がつきませんでした。
これからレースを選ぶときは、デザインだけじゃなくて
縫いやすいかどうか考えてから買います。なんかやる気が出てきた〜!

ところで、9月のイベント用に今からお洋服を作っているんですけど
(のろまなので、今から準備しておこうと思って)
出来あがった服をどうやって保存しておけばいいか悩んでいます。
梅雨や夏を越すと、お洋服が湿気たりしないかと思って・・
>>67
レースを縫うときだけじゃなく、糸は細めのを使ったほうがいいらしい。
人形サイズの服なのに糸が人間サイズのまんまでは
縫い目が目だってしまうから。
>>67
密封性のある衣装ケースかなにかに
水取りぞうさんといっしょに入れておけばいいんじゃないの?
70もしもし、わたし名無しよ:04/04/22 13:38
>67
長期保存の場合、素材にも気をつけないと
合皮やエナメル素材の服をアクリル衣装ケースに入れると
あとがついたりホコリつきやすかったりします。
糸の太さは縫う生地にもよるよ。
一概に細ければ良いって物でもない。
どちらかと言えば、縫い目の大きさの方が重要かも。

厚手の生地なら、縫い目も大きく糸もちょっと太めでさっぐり縫っても合う。
それに細い糸で分厚い所縫うと、摩擦で糸が切れてしまう事もある。
適材適所。
>67
木綿なら、一度洗濯して制作中の手の汚れを落とし、良く干して、
お菓子の空き缶とかの汚れていない容器に乾燥剤と共に入れてるよ。
手の汚れによるシミが浮き出てくるかもしれないし、カビたら後で
洗っても変色してシミが残るかもしれない。
制作中って結構手で触ってるからね。

あと日の当たらない、涼しい所に置く。
自分はスナップ付け好きだな〜
むしろファスナー縫うほうが苦手…
ボタン付けとかレースを手縫いでたたくとか好きなんだけど、
ミシンかけがいやでいやでしょうがない。
自分ん家の子の分か、たま〜にヤフオクに出す分くらいしか作れないから
デラしてる人尊敬するよ…
手縫いでもたたくって言うの?
ミシンの動きからの表現だと思ってた。
7563:04/04/22 23:46
73さんにスナップ付けおながいしたいヨ…。今コンシールファスナー無いからスナップにします。だってもうイベまで日がないよ…。あと大量のスナップが…あうぅ。
>>75
ガンガレ!!
質問させて下さい。SD者です。
13少年近衛司のデフォルト衣装の、インナーTシャツに使われている
マジックテープのようなものの商品名と、どこで手に入るかを
教えていただきたいのです。

雰囲気はマジックテープなのですが、
普通のマジックテープみたいに、もこもことざらざらの2枚組ではなく
両方ともちょっとざらざらした手触りでくっつくようになっていて、
でもマジックテープのざらざらより突起(?)が浅く、
全体的にもかなり薄いものです。

これからの季節、薄手の素材を使うのに、シルエットに影響のでない
そのマジックテープのようなものを使いたいと思ったのですが、
ユザワヤのマジックテープコーナーには同じ物はありませんでした。
(薄手タイプと書いてあるものでも、私が探している物より厚みが
ありました)

うまく説明できなくてごめんなさい。
分かるかたがいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
前スレ、前々スレで話題になってたかもの極薄マジックテープとはちがうのかしら
これはふわふわ面が不織布のような感じで、フック面がプラスチックで硬いツルツルした感じです
蒲田ユザワヤでは見かけたし、東急ハンズにも有りました。
糊付きが殆どだけども糊無しを発見の報告もあったような
バービーや桃子の服に使われているのを見ました。
SDは首尾範囲外だもんで

両方同じテクスチャなのは厚みの有るヤツしかわからんです。
商品名「ミラクルファスナー」
ノアドの通販ページに載ってるよ。
店頭ならノアドの他、ボークスでも売ってたんじゃないかと。
ボークスに売ってたよ。ミラクルファスナー。5×10センチくらいで150円前後だった気がします。
トーカイでB4くらいのでっかいやつ1000円くらいで買いますた
ミラクルファスナーは洗濯や水には強いのでしょうか?
生地への定着性はどんなもんか判る方いらっしゃいますか?
接着剤に耐水性はない、と
とある通販サイトには書いてある。
洗濯に耐えられるようにするには縫い付けるしかないのでは?

ちなみに、「ミラクルファスナー」と
「メカニカルファスナー」は同じモノらすぃ。
>83
メカニカルファスナーのほうが
ロールになってて使いやすそう〜。
dat落ちしてるけど、このスレの1に出てたよ。

 616 :もしもし、わたし名無しよ :03/10/20 18:05
 メカニカルファスナーが届いたのでさっそく使ってみました。
 でも薄すぎて、縫い付けるときの針穴が目立つ……。
 シール式だけど、縫い付けないとすぐはがれちゃうし。
 くっつき度もいまひとつのような気がしてます。
 多少分厚くなっても普通のがいいかなあ。思案中です。
 使ってる方いらっしゃいますか?どうなんでしょうねえ、これ。


 617 :もしもし、わたし名無しよ :03/10/20 18:20
 メカニカルファスナーの糊を落とす方法はありませんでしょうか。
 アルコールで拭いたら取れるかな・・

 どなたか試した方おりませんか?


 618 :もしもし、わたし名無しよ :03/10/20 19:04
 シンナーは?色落ちについてはどうだか分からないけど、
 大抵の「糊」というものでしたら落とせるはずですよー。
86もしもし、わたし名無しよ:04/04/23 19:14
よく話題にあがる「梱包用サテンリボン」
シングルサテンで3ミリ幅だったらドール服OK?
やっぱ普通の手芸用よりテカりっぽいから不可?
おいらは値段に負けて自分用には使ってますが。
販売用の編み上げドレスに使いたいんですが
たくさん使うので悩み中。
シングルサテン、編み上げ服に多用しています。
両面サテンの3ミリ幅のを最近見なくなった(廃盤?)せいもあるんですが、
4ミリ幅だと愛用してるはしごレースの幅にあわないんで。

おそろいの髪飾りとセットで出してます。
シングルサテンだからどうこうとか言われたことはないけど、どうだろ。
私も安さに負けてサテン、別珍、オーガンジー、全部H社のラッピング用です。
安いからとついつい買って、一生かかっても使い切れないリボンがごろごろしているよ。
巻き薔薇でも作ろうかな。
>>82
メカニカルファスナーの会社の方に色々聞いた事があるのですが
洗濯不可です。
で、縫い付けると接着の強度が弱まるそうです。
それに糊は針に悪いです。


以上!!
>90
なんか微妙な品物だなあ
本来は洋服用じゃないらしいからねぇ
9390:04/04/23 23:27
>>92
そう洋服用じゃないんだよ。
建築関係で使うんだよね。
布地の収納について、特にDD,SD,創作人形などの大きいドールの洋服を
作ってらっしゃる方はどうしてますか?

買う店や作るものにもよりますが、m単位で買うので、溜まってくると
結構な量になります。
今は、押し入れ上段の使ってない半分になるだけ広げて置いてますが、
チャイナサテンとか、ちりめんとか重ねてると、重みだけでも結構皺に
なってくるし、くるくる巻くにもそんな幅広のロール芯もないし…

今度、押し入れを明け渡すことになり、どこに仕舞おうかと頭を悩ませてます。
これからの季節、湿気対策も必要ですしね…。
人形服作り半年の新米です。
先輩方、お知恵を貸してください。
>94
プラスチックの衣装ケースに布を畳んで入れてます
使うときはアイロン必須。
レース、布好きで溜まってしまって、気が付けば衣装ケースも
10個近く…5個ずつ積んでますが、さすがに最近は備蓄を減らすべく
布を消費中。
以前は紙袋に入れて何袋も部屋の隅に置いてましたが
下の布はぐちゃぐちゃになるし、忘れて使わなくなるし、出せば出したで
戻すのが面倒になって汚部屋の元になるので、止めました。
>94
小さなたんすに入れてます。
やはりたたんでいるので、アイロンは必要ですが。

ダンボールに入れていたときは、何がなにやら、どこにあるやらでした。
たんすは引き出しなので、見やすいです。

が、量的にあまり入らないのが難点かな。
9777:04/04/24 03:50
77です。
みな様、親切に色々教えて下さって有り難うございます。
近所の手芸屋はもとより、専門店でも置いてない!
と思ってたら、建築用だったとは。商品名もなんか格好いいですね。
あちこち探してみようと思います。

お礼が遅くなってしまって本当にすみません。
とても参考になりました。有り難うございます。

布の折りシワはどうしても出るから仕方ないですよ。
パーツ作りながらアイロンがけした状態で
縫製すれば問題ないと思うんですが。
そのほうが仕上がりもキレイだし。
>>94
手芸店によっては要らなくなったロール芯貰えますよ〜〜。
あちらにとってもゴミになるものだし、聞いてみてはいかがですか?
94です。
レスありがとうございます。
小振りのチェストがあるので、そこを片づけて人形用にするか、アクリルボックスを
買うかにしようと思います。
袋のままで保管&ダンボールは、確かにどこに何があるか分からなくなりそうだし。

それより、溜まった布を早く形にしろってことですよね。
作るより、買っちゃうスピードの方が10倍くらい早いのが難点です。
でも、布もある時に買わないと無くなっちゃうし、買うだけで満足する部分も
あって困ったもんです。
アクリルボックス透明感があって綺麗だけど、割れやすいし
傷付きやすいし、沢山入れるなら衣装ケースの方が良いと思うよ。
布、衣装ケース3個分くらあるんだけど
作りたいイメージに合う布がなくってまた買ったりして…
こりゃ一生なくならんな…
パッチワーク雑誌によく「布の収納テクニック」「綺麗に収納するコツ」
「自分で作れる可愛い収納グッズ」とかいう特集が載るのでたまに見てます。
作家さんは沢山の布をきれいに仕舞っていて(しかも使うときはすぐ取り出せる)すごい。

ところで皆さん防虫してますか?
>103
今のところ、化繊と綿の生地しかないので防虫剤は
入れてないですね。
そういう(防虫云々)が面倒なので、ウール、シルク類には手を出さない
ようにしています。
わりと最近だったと思うのですが、何かの番組で
「化繊でも虫は喰います」と言ってました。
本当なのだろうか?
>>105
化繊といっても、たとえばレーヨンは木材パルプが原料だったり
キュプラは木綿が原料だったりする。
こういうのは食われやすいのでわ。
SD用ですみませんっ
姐さんがたっ!トルソーが出ますよっ?!

でも…皆さん、トルソーって使ってらっしゃるんですか?

すいません、超初心者なんで市販の型紙から
服を作るので精一杯なんです…
装飾用と裁縫用と出るよね<SDサイズトルソ
財布に余裕があればほしいな。

…裁縫用を買っても装飾用と同じ使い方しかできない悪寒がするけど…
>107
ええっ(´∀`)ウレチー
どこで見れますか?
ググったけど引っかからなかった・・・
>>109
ボークスニュースの最新号(11号)に載ってます。
きょうあたりから会員に送付されてます。
SRで200円で売ってるかもしれません。<某ぬーす
紐の端にボンボンのついたものを作りたくて
レーヨンでできたボンボンを買ってきたんですが、
これってどうやって紐に付ければいいのでしょうか?
そのまま縫い付けると、紐の端が外に出てしまいます。
ピン打ちのできるトルソーいいなぁ
立体裁断できるから楽だ。
2万円もするの高いなあ‥‥。
でも買っちゃいそうな予感する。 
2万か・・・人間(自分用)のより高いわ
人間用はシェアが大きいから量産できて安く作れるんでしょうね。
117109:04/04/27 01:08
>110-111
レスありがとうございます!
ぬーすは届かないので
オフィシャルでの発表待ち・・・(´・ω・`)
トルソー嬉しいよね。自分はSD1体しか持ってないから寺参加の時服のラインを見せるために展示用として買うよ。もうちょっと安かったらなぁ…。
>118
ノアドで同じ物が900円引きだぞなもし
ttp://www.noix.co.jp/cgi-bin/shop/search.cgi?file=a.sewing
ただ、某はポイント付くから
アフターでトルソーゲトがウマーかもね
SRに在庫があれば、感謝祭でゲトーという手も。
感謝祭は売れそうな物は引っ込めておくという…
この前のういろう感謝祭逝ったけど、たしか先行販売モノも
30%還元対象外だったデジャブー。デカ健ちゃんは限定にもかかわらず
しっかり還元されてたが…
>>122
先行発売じゃない時期の感謝祭でゲトーすればよか。
124118:04/04/28 05:03
119タンさんくすこ。HTドルパで使いたいからノアドで扱ってんのは良い情報ですた。でももうGW入るし間に合わないかな…。

ところでミシン使ってて縫い終って布を引いたらちょうど下糸がなくなると嬉しくないですか?下糸が無くなってるのに気付かずに縫い終ったと思ったら縫えてなかったってこともありますが。
>119でつが、ノアドに注文してから3日で荷物来ましたよ
モノによると思いますが、一旦カートの中を店員さん?
が在庫確認して、「ありましたよ お送りしていいですか?」
みたいなメルがあった
メル頻繁に出来ないと駄目かも
もしくは直接電話とか。
中野店にあるかどうかは分からない
あとはコレもあるでよ
ttp://www.j-spiral.com/interior/mini_body/
ギャザー寄せミシンかけてるときに下糸がなくなるとメチャメチャ腹立つ。
ギャザー寄せなら、すぐに抜いてやり直せるのに(´・ω・`)
128124:04/04/28 23:23
125タン優しいな…。好きになりそうだよ。ありがとう。ぎりぎり間に合うかもだから問い合わせてみようかと思うよ(`・ω・´)
自分は手縫いだけど、>126の気持ちもわかるような気がする。
あと数センチで縫い終わる〜てなときに、縫い糸の残りもほんのわずか。
なんとか最後まで持たせようとギリギリ頑張ったけどどうしても糸が足りない!
ってのは空しい気分です。
残りが1-2cmならまだいいけど、あと5mm!なんてときはかなり_| ̄|○|||
ギリギリまで頑張らずに適当な位置で新しい糸にしといた方が
楽なのはわかってるんだけど、ついやっちゃうんだよね……。
>127
やり直せるけど、ホント途中で糸がなくなるのは腹が立つよ。
延々何メートルか縫って下糸切れと解った時はがっくりだ。
がっかりはするけど、別に腹は立たないよ。
何メートルもいっきにギャザー寄せのミシン掛けたら、糸引くとき大変だし
糸も切れやすいから、もとから何カ所かに分けて掛けてるし。
今まで適当に人形服(ブライス)作ってたので、少し本格的に作ろうと
某所で型紙買って早速作ってみたら・・・難しすぎ(´・ω・`)
袖つけるの大変だー。変なタックがいっぱい入ってしまった。
長袖ワンピースを着せることができるのはいつになるやら。
>>132
袖のほうにいせこみはしてる?
袖やまがゆるやかでもいせこんだほうが綺麗にできるよ
1/6サイズなら逆に見ごろ側に切れ込みいれて合わせると縫いやすい。
私もがんばって1/6長袖シャツを作ってみました。
袖付けとえり付けは無理せず手縫いにしました。
見ごろ側に切り込みを入れると確かに合わせやすかったです。
でもこんなのミシンで縫えないよ〜。
しっかりしつけをすれば縫えるのかな?
132タン、一緒にがんばりましょう。
このまま長袖シャツを何枚か縫ってみようと思います。
凄く初心者の質問で申し訳ないのですが、聞かせて下さい。
MSDサイズのワンピースを作っているんですが、スカートにギャザーを寄せて身頃と縫い合わせるのが
どうしても上手くいきません。
先にギャザーを叩いても寄り方が均一にならなかったり、身頃と縫い合わせたときにも
ギャザー部分が硬くて(厚みが出て)縫い代を身頃側に倒すと身頃が浮いてしまいます。
それと、ギャザーを叩こうとすると、折角寄せたギャザーが
ミシンの押さえに引き伸ばされたりするのですが、コツがあるんでしょうか・・・?
何か改善方法があれば教えて頂けませんでしょうか。
せめて簡単なお洋服くらい作ってあげたいのに、自分の不器用さにほとほと困り果ててます
・・・。

137もしもし、わたし名無しよ:04/05/02 23:59
質問はage
>>136
ギャザーはミシンがけ2段で寄せてますか?
同じ分量のギャザーが寄るように左右の脇、センターフロントに
合印をつけていますか?
ギャザー寄せの糸は
寄せたあと、出来上がりの長さに合わせて結び止めていますか?
縫い代側のみアイロンをかけていますか?
そのあともういちどギャザーの上をミシンがけしていますか?
>>136 あと、
>ミシンの押さえに引き伸ばされたりするのですが

これはギャザーのほうを下にしても伸ばされるということですか?
>身頃と縫い合わせたときにもギャザー部分が硬くて…
布の厚みとギャザーの量が合っていないのかも。
ギャザー分量を少し減らすか、パターンを変える。
フレアスカートにすると、少なめのギャザーでも広がったスカートになります。
>>136
もの凄く説明ヘタですが…
私はギャザー用のミシン入れた後、ギャザー寄せずに身ごろにまち針で止めてからギャザー寄せます。
まず身ごろとスカートの端っこを止め、次に両方の幅の丁度真ん中にピン。
次に端から真ん中のピンの更に真ん中にピン。
あとは、打ったピンとピンの真ん中にさらにピンを打つ、の繰り返しです。
 羊羹を何等分かにわけるかんじ?

で、適当なところでがしっと糸を引いてギャザーを入れます。

かなりピンの数が多くなって、一気に縫うことはできませんが、均等にギャザーはできます。
わかりにくくてゴメンナサイ。
ギャザーを引き寄せる前にまち針で均等に割り振ると良いよ。
端と端を止めて、真ん中、またその真ん中…の繰り返しで、どんどんまち針を止めていく。
で、ギャザーを引き締めて上下の長さを合わせたら、アイロンで潰して固定。
あとはまち針に当たらないように気を付けつつ、ミシンを掛ければOK。

コツはアイロンで厚みを潰して減らす事。
そうするとミシンに入りやすくなって、ずれにくい。
それでも入りにくい厚さなら、こまめに目打ちで上から押さえながらミシンの押さえに
送り込んであげると良い。
>>136
自分の場合、ミシンは、
ギャザーを寄せてない方を上にして、かけてます。(この場合見ごろを上にして)
ギャザーよせてる方を上にすると、なんか、押さえで
もっていかれる感じがするので。
あと、細かいようだけど、まち針うってミシン掛けするなら、
まち針は厚みがない方がいいよ。
丸い玉が付いたヤツは、ミシン掛けには向いてないです。
パッチワーク用がオススメ。
無い場合は面倒くさがらずにしつけした方がきれいに出来ます。

あ、しつけは、縫い代側に、しるしギリギリにするといいですよ。
144136:04/05/03 13:35
皆さま丁寧に教えて下さってありがとうございます!
なるほど、身頃にピンで止めてからギャザーを引けば良いんですね。

今までは縫い目の粗いミシンをかけて糸を引き、身頃の長さに合わせて糸を結んだ後、
アイロンで潰して、ギャザー側を上にして身頃と縫い合わせてました。
次からはギャザーを下にして縫います。
また、布の厚みに対してのギャザーの分量も多かったのかも知れません。
布とパターンを選ぶのも考え直してみますね。

それと、もう一つだけ教えて頂きたいのですが、ギャザーの布端の始末は、
先に端処理のミシンを掛けた後に ギャザー寄せのミシンを掛ける、という順番で良いんでしょうか?
もしかしてこの順番から間違っているのかな・・・と思いまして。

本当に色々教えて頂いて勉強になりました。
これから 少しずつでも自分でお洋服を作ってあげられるように頑張ります!
>144
それ大きく間違ってるのでは?

身頃とギャザーを縫い合わせてからいっしょに端処理をするほうが
激しくすっきりするよ…
>>144
生地によると思う。裁断してる先からほつれてくるようだったら先に端処理。
ほつれにくい生地だったら縫い合わせてからでもいいと思う。
>146
それでも、先に端処理をするのはあまり好ましくないな。
ギャザー寄せる量が多いなら尚更ね。
縫い代幅よりも多めに粗断ちして、縫い合わせてから縫い代を正確に裁ち落として
端をかがった方が、着せたときにもスッキリして良いよ。
148132:04/05/03 23:39
>>133
ありがとうございます!
いせこみして挑戦してみたら、随分マシになりました。
でもまだ下手糞なので練習します。

>>135
私はミシンもやっとなのに手縫いだと不器用なので目も当てられない出来に・・・
お互いがんばりましょう(`・ω・´)

服作り楽しいけど、きちんとした物を作るとこんなに大変とは。服屋やってる人は凄いです。
なんか今ふと思ったんだが、ここ良いスレだな。
皆さん親切だし、教えてもらった人はちゃんとお礼言うし。
別板もヲチしてますが、そこだと親切に教えてもらっても、
お礼を言う人全然いなかった。

いや、独り言です。なんとなくそう思っただけです。
すみませんどうぞ続けてください。
ここは質問スレってより情報交換スレだからなぁ。
切磋琢磨しあう同志って感じで、見てて清々しいよね。
$パで初寺参加してきたよ〜。数もそんななかったし様子見で安めにしたからめでたく完売した。心込めて丁寧に作った服が売れるのは嬉しかった。
今後は生産力を身に付けたいけどドール服は手間暇かかって無理っぽいよ。

自分語りスマソ。
パクパク言う香具師の多いジャンルだからな。
誰かが作ったのに似せて作って、展示するだけでも叩かれてしまう。
イベントでもオクでも縫製力が足りなくて、可愛くても手頃な値段でも
買えない服ってのは悲しいものさ。
だから知ってる事はなるべく答える。
>151
初参加、完売、おめでとうございます!感無量なのでしょうね。
いつかはデラに、という夢を持って、わたしもがんばりたいと思います。
生産力をつけるというのは量産できるようになるってことですかね。
シンプルな形で数があるアイテムと、一点ゴージャスアイテムの
バランスがとれた服屋さんというのがわたしの理想です。
いや、まだまだ道のりは遠いですけど……。
今、友人に頼まれてSDのワンピースを作っています。
自分が1/6サイズで作る時は、後ろ開きの部分を出来上がり線で折って、
後ろ中心を重ねる感じでスナップを付けていたんですが、
SDサイズでタイトなパターンでは、その仕上げ方だと後ろのシルエットが崩れるのが気になります。
縫い代にスナップを付けるにしても、後ろ中心は開き止まりまでミシンを掛けたら縫い代を割りますよね?
そうすると、スナップの凹側をどうやって付けたら良いのか分からなくなってしまいました。
開きの部分だけ縫い代を倒せば良いのかな?
SD服を作ってる皆様、良かったら教えて下さい。
>>154
見返し付けるかコンシールファスナー
そういうので迷ったら人間服のやり方でやってみるといいよ。
>154さんのご友人のこだわり具合にもよりますが・・・
もう途中まで作っちゃったなら、後ろの開き止まりから
3センチくらい下がった辺りから縫い代を片方に倒して
縫い代分の重なりでスナップ付けるって手もあります。

この説明でわかって頂けるだろうか?
日本語下手ですまそ。
あくまでスナップ使いたい人は、裁断前の段階で
持ち出しをきちんと設定しておけばシルエット崩れにくいと思う。
単純に説明すると下になる側の縫い代に重なり分を追加。
下側の縫い代が倍になる感じです。
1/6の服は一通りできるつもりでいたけれど、SDは敷居が高い…。
1/6の縫い方だと禿しくバカにされるよな。
やっぱり1/6の拡大版じゃなくて、人間服の縮小版だよね。
>158
そうなんだよ〜
最初はジェニーちゃんのと同じ作り方で作ってたけど
それじゃあもう通らないもんね。
洋裁の勉強なんてしてないから知らないことがイパーイ
今からでも遅くないから
洋裁初心者本に目を通してみたら?
とりあえず、奥で買ったSD服の見返しがナイロン紗だったり
布はしの始末がピケだったりするとちょっと萎えます。
>161
今時1/6でもそういうのは減ってますよ・・・
163154です。:04/05/08 22:55
ご回答ありがとうございます。

>155
見返しを付ける、というのは開きの部分を出来上がり線で折ってから、
下側の布に、スナップを付ける幅の分だけずらして見返し、という感じでしょうか?
コンシールも考えたんですが、普段ロングウィッグばかりの子なので髪が絡むかな、と思って止めました。

>156
友人のこだわりというより、自分が納得いく方法で仕上げられないと
気が済まなくなってしまいました(苦笑)。
まだ試し縫い用の布で縫っているので、良い方法が決まったら本番に入ります。

>157
開き止まりまでは縫い代を中央で割って、持ち出しの部分だけ下の縫い代を倍にして、
一度スナップの重なり部分を出してから縫い代分を裏に折り返す、という感じですか?
そうすると開き止まりの上で一回下側の縫い代に切り込みを入れるのかな・・・。
上手く説明出来なくてすみません・・・!
持ち出しを付けるのが良いかも知れないと思っていた所なので、もし間違ってたら指摘して頂けると助かります。

普段は自分の家の子(1/6)用の服しか作らないので、色々戸惑っています。
やっぱり洋裁の勉強した方が良いですね。
でも、何だかんだ言って、新しいものに挑戦するは楽しいです。
164洋裁の初心者本:04/05/09 00:32
自分もまったくの洋裁初心者で、無謀にもSD服自作を目指してます。
今まで見た中では「ソーイングの基礎ノート」という本がわかりやすかったです。
ボークスから出てるSDの型紙本だけじゃ意味わからなかったよ〜;
型紙本は型紙本でしかないからな。
>>164
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ  ナカーマ!!

その本、私もおととい買いますた。
>>163
基本的にはウィッグ外して着替えさせるだろうからコンシールでも問題ないと思いますよ。
うちの子用もコンシールですが、問題ないです。
売り物もコンシールばっかりですけどそういうクレームとか来たことないし。
がんばってくださいね。
>163
157だけど多分そんな感じかな…。
縫い代は割らないで片倒しにすれば切り込み無くせるかと。
自分はSD服で後ろ中心を重ねてるけど、やっぱりダメなんだろうか……
一応売り物なんだけど。
はぁー、厳しいなぁ。
>169
いままで買った服は全部、後中心重ねでした。
タイトな服で無い限り、スカートの後中心との差は気にならないよ。
>169
デザインと価格と手間と着せ易さが釣り合っていて、
何よりもお客さんが気に入って買ってくれているなら自信を持って!
人間の服の縮小版でなければならないなんて事はないよ。
私は人間の服作りから、1/6を作るようになって
パターンや縫製順番が斬新に思え感動した。
>172
漏れもそのパターン。
1/6を2、3着作った後で、単に人間服と同じやり方じゃダメだってわかったよ。
初心者用の子供服の作り方とは似てるかも。
へたれな漏れはMSDの服で苦労してます。
13SDやスタンダードと同じように作ろうとすると、ゴツい出来上がりになったり・・
特にズボンのベルト部分には毎回泣かされる…

どっちかというとMSDは1/6っぽい作り方の方が向いてるんですかね?
大きさ的に言ってそうかもね。
わ〜い、miniSDの型紙を本家で買ったものが届いた。
某のSD用型紙も買ったしうれしいな〜。
・・・でもまだSDもミニっ子も持ってない。
いいんだ〜、いつかお迎えするときのために、
型紙眺めてるだけでも楽しいんだ。

あまりにうれしかったもので、自分語りスマソ
178もしもし、わたし名無しよ:04/05/11 13:35
>177
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ  ナカーマ!!
私もSDもミニっ子も持ってないけど、某の型紙本買ったよ〜。
運命の子が普通に(?)お迎えできるまでマッタリ待つつもり。
ごめん、質問でもないのにageてしまった…。
自作ヘタレ服に埋もれて炒ってくる…
180もしもし、わたし名無しよ:04/05/11 14:31
(・∀・)人(・∀・)ノ  ナカーマ!!
型紙本作ってるデラさんと作り方の話をしたとき
「人間と人形の違いは体型もそうですけど、
 何より素材の違いで型紙や作り方が変わっちゃうんです。
 ほら、胸とか伸び縮みしないじゃないですか」
と言われてナルホドなーと思った。
初心者スレから誘導されてきました。
初めてのミニSDと、ドレスメーキングブックのvol,1とvol,2を買ってきました。
裁縫自体も初心者なのでよく判らないのですが
本に載っているソックスのサイズ、特にふくらはぎ部分などの幅が
1と2で随分違うようなのですが、型紙どおりに作られた人は
いらっしゃいますか?仕上がりの感じとか教えて頂けるとありがたいです。
ソックス位両方試作しろよ
ソックスだけじゃないが、まず捨て布で試してみるが吉。
そんで自分の子に着せて動かしてみて、
余ったところは摘まみ、足りないところはほどいて補正。
最終的にはそれを開いて線を整えて、
自分の子専用の型紙として保存すればウマー。
>183
裁縫初心者の人は、よくわかんないから
質問にきてるんじゃないの?感じ悪いなぁ。

>182
漏れは1のほうの型紙でしか作った事ないけど
特に問題はなかったよ?
ただし足首のあたりは2足目からは少し調整したけど。
家に2がないので判りませんが、心配なら一度
大きいほうで作ってみたらどうかな?
小さいとどうにもならないけど、大きいのは後で何とかなるし。
がんがって可愛いの作ってあげてねー。
靴下、同じ型紙でも布の選び方でも履かせ心地変わってくるからね…
13少年だけど、同じ型紙でTシャツ地ではちょうど良かったのが
スーツに合わせた靴下縫おうとして
紳士用靴下みたいな薄めの伸びる布でやったらきつかった。
>>182
布の伸縮具合によって型紙も多少の違いがあるのかも。
よく伸びる布を使って、ぴたっと足にフィットするソックスを作りたいなら小さい方の型紙を使うといいと思う。
綿ニットとかでふんわりしたカントリー風の柔らかいニュアンスのがいいなら大きい方を。
作りたいデザインや、素材によって使い分けると良いよ。
ニット地の靴下なら、伸縮するから普通の布に比べて型紙の当たり判定が大きいよ。
適当に目分量で作った型紙でもなんとかなるし。
プロの方が作った型紙なら、どっちを使っても問題ないと思う。

ニットはミシンで縫うとき、伸びてズレやすいから気をつけて。
ボーダー柄の靴下を作ったとき、横縞がなかったんで
ストライプ柄を横にして使ったんだけど穿かせるのきつかった。
なまじぴったりサイズで型紙作るとこういうへまもあるってことで。

適当な型紙のほうがいろんなサイズにフィットしたりして…難しいな。
190182:04/05/12 08:42
裁縫はボタン付けしかやった事ないので色々参考になりました。
最初は大きいほうの型から頑張って作ってみます。
型紙に載っていた服を自分で作って着せてあげられたら
楽しいだろうなーと思います。ありがとうございました!
>>189
それはサイズうんぬんというより
布目のせいで延びないんだと思うんだが…
タテ目をヨコ目にして縫ったら伸びないよね。
2ウェイでもない限り縦目では伸びないよねぇ・・・
型紙に布目線が書いてあるけど、横置きに取っていい生地・パーツもあれば
そうするとうまくいかないものもある、ってことっすね。

靴下は、やはりある程度伸ばしてフィットさせるものが多いので、布目線は
シビアに考えたほうがいい、ちゅーことで。
同様に、普通のワンピとかならいいけど、スリム&タイトなラインの服を目指すなら
やっぱり気をつけた方がいいと思う。

195もしもし、わたし名無しよ:04/05/12 18:44
人形服(ブライス)初挑戦でつ。
型紙とか作り方は基本的なことは人間用と変わらないのかなあ…と思いつつ、
試行錯誤してまつ…。
質問なのですが、リカちゃんの手作りブックとかの型紙って、
それを使って、デザインをアレンジしたものって、
イベントとかで売っても著作権とか大丈夫なのですか??
人間用の服の手作り歴は長いものの、人形用の服の型紙となると
やっぱり難しいので参考にしたいのですが…(´Д`)
sage忘れスマソ…
>>195
「私的な範囲を超えて、本誌掲載作品を
複製し販売することを禁じます」
と、表紙のウラに書いてありますよ。
万が一イベントで売ってるところをスタッフに通報されたら
直ちに撤収を命じられるかと。
人形関係は、コミケの同人誌なんかよりずっと
著作権に関してはキビシイので注意したほうがいいです。
同人誌と人形の版権って
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1014985404/
BSDかGPLライクな自由に使える型紙&知識の集積を
作ってみたいという気持ちがあるのだが
ついて来てくれる人ってどの位いるかな
OSでのLinuxみたいな立ち位置ができたらいいなと思うのだけど
無料で商用に使ってもいいよってことですか?
>型紙&知識集
大賛成です。
というか、私は最近この趣味にハマったばかりで
キャットスーツ等を自作してみたいなーと思ってるんですが
何をどうして良いやらわからなくて途方に暮れております。
是非是非、貴重なお知恵と応用の利く型紙の情報公開を。
>>200
人様の褌で相撲をとるような事はスンナ!!!(`・ω・´+)
販売がしたいなら自分で型紙が起こせるようになってからにシル!
203189:04/05/12 22:11
普通に縦地にとればぴったりになるように自作した型紙だったので、
そのまま横地に流用はできないなー、と作ってから気づきましたw
思い返せば、伸縮率考えてきつめに作った型紙だったから
余計にきつく仕上がったのかも。

でもニット地って、作る前はマンドクサーでなかなかやる気になれないんだけど、
いざ作り始めると普通の布地よりさくさく進む気がする。
>>200
『商用』というのは明らかに「私的な範囲」を「超えて」いないか?
>>200
そう、使用目的に関わらず無料だし、改造も自由。
裁縫が得意で型紙作りが苦手な人も嬉しいし、
型紙作りが趣味で裁縫がいまいちな人も、作った型紙が腐らずに済む。
解説記事を作るのが得意な人も、自分で素材を作らずに済むので嬉しい。

BSDライセンスは製品もしくは型紙に
「著作権表記(あるいはそれに準じたオリジナルの文言)」を
付けておく限り商用、無償を問わず、
再配布、改造、使用、一部抜粋して自分の型紙と混ぜるなどの目的でも
一切制限なしに型紙を使ってかまわない(ただし、改変した場合はオリジナルとの
違いを示すためにその由を明記)とするライセンス。
利用を作者に通知する義務も発生しない、かなり自由の幅が大きいライセンスなので、
実現すればそれなりに使われるかな、と。
問題は型紙公開者にあまりメリットがなさそうなことなんだけど、
物好きが集まればなんとかならないこともない、と一縷の希望を。

できれば原型の作り方からパターンの展開手法にまで踏み込んだ部分の
「理論」部分もドキュメントに仕立てて共通知として公開していきたい。
その辺は人形服に一番不足してる部分だと思うし、個人的な趣味もそっちにある。
>205
そういう事なら漏れは情報(型紙)を提供したくないなw
普通の香具師がルールを守って使ってくれる分には構わないけど
厨はそれが守れないから厨なんでソ?
それに変に著作権表示されても責任が
型紙を作った人に発生する事態になっても困るからねぇ…

簡単に予想できる例:
イベントで買ったドレスがパツパツで入らない。買ったデラにゴルァ(゚Д゚+)

デラ 「ネットにあったBSDライセンス型紙の通り作ったんでアテシのせいじゃないですぅ〜w」
>>206
それよりもオクで小遣い稼ぎをしようとする
SD本体を持ってないオバ厨が小躍りして喜びそうだw<予想できる例
私的な範囲って勘違いしている人多いよね(´Д`)

お友達にタダで作ってあげるのは良いけれど、お金やお礼等を得たら駄目だよ。
ましてイベントやオクで第三者から利益を得る事を目的として、
誰かが作ってくれた型紙を使うのは、その型紙を作っている人と交渉して
契約しない限り、そのデザインも型紙のひとつひとつも型紙を作った人が
権利を持っているので、自分以外の物になる物には勝手に使用・複製しては駄目。
で、手作りブックの場合は契約を結ぶ気はなく、禁止のみなので余地なく駄目。

人間服を作れるなら、本の手順を学んで、自分で型紙起こすと良い。
つまり、どこに著作権等の権利があるのか見極めて参考にすると良い。
>>207
んでヘタレだから出来上がってみるとサイズが違ってて、
でも試着できないからそのまま売っちゃって、
落としたシトが怒って、
でも出品するオバは「私じゃないわ、型紙が悪いのよ、キー!」と逆切れ。

服作りたいだけならジェニ本やSD本見て作ればいいじゃん。
売ってお金もらいたいんなら、それなりの努力しなくちゃ。
>205
理論に関する部分だけなら、説明文章に著作権はあっても
その手法には無いので、他人が真似してそこからドレスを作っても
問題無い。
そこでクリエイティブコモンズですよ!
ttp://www.creativecommons.jp/
お人形系はもろに金銭が係わってくるから
>205のようなサイトの公に「商用利用桶☆」とは書かない方がイイとオモw
商用利用不可とでかでかと書いてあるサイトでも
型紙使って勝手にオクで売りさばいてるの発見したとか言うトコも多々あるしね。

裁縫系マヅーの漏れは>205が言うようなサイトがあったら嬉しいけど
デキル人の善意にまるっきりよりかかりっぱなしなのもね(´・ω・`)
型紙なんぞ今まで作ったこともなかったけど、ドリドリ1の自分だけの型紙を作ろうを参考にしながらなんとか作れるようになった。
(自己流なんでかなり怪しいがw)
あれ、原型以外は実物大で出てないんだよね。自分で読みながら展開していかないといけない。
漏れが作ってるのSAJ用じゃないんで、結構難しいけど、ものすごくためになった。
その後、原型の作り方とかもっと詳しい展開方法がドリドリに載っていくのかな〜と思ってたけど一向に載らない・・・

なので205さんの後ろ三行みたいなサイトなり本なりあったら嬉しいな〜とは思う。
特に最後一文はハゲドウ。人形用に特化した、原型の作り方〜展開の本があればいいよね。
それもドリドリみたいに、自力で展開しないと型紙が得られないような書き方の。
>>213
洋裁の本に載ってるよ<原型の作り方
>>205
出来る事なら既に誰かがやってるでしょ。>型紙公開
今もって実現してないのは>>206以降にあるように、諸問題があるからだと思うよ。
それに、提供者にリスクはあっても、これといったメリット無いもんね。
>214
人間と人形は体型やバランスが違うので単純にそのまま流用はむりぽ
特に胸の大きさとか足の長さとかウエストの細さとか
布の厚みや布地の伸縮率も1/6だと計算しなおさないといけないし。
その辺考えていろいろやるのが楽しかったりもするんだけど。
理論部分自分でも模索中だよー。
そのへんはトワル作って展開→修正がベターだけどね。
ここにいるみなさんは独学で服作りをしているんですか?
それとも専門学校に通っていたとか。
独学で服づくりをしようかと思っているんですが、
みなさんのレスを見ていると本格的で・・・
見よう見まねで作るべきでないと痛感。
ソーイング基礎からはじめてここの仲間入りできるようにがんばります。
>>218
確かにここの人たちの話は本格的。
きっとディーラーさんが多いんじゃないの?
自分で服作りを楽しむんだったらもっと気楽にやればいい。
見よう見まねでも楽しけりゃいいよ。

>205
発想は面白い。型紙ひけるんでSDなら協力してもいいかも。
でも提供者のメリットが少なすぎだと思う。
型紙をバラまいて、各々が展開方法やら縫製手順やらを
稼ぎどころにするってんなら、ちょっとはわかる。
そっちのほうがOSの話に近いような気がするんだが。
>218
私も独学だよ。
とにかく数作る。
で、つまづいたりわからなくなったときは、
その都度、本やネットや誰かに聞いて勉強する。
そうしていけば知らず知らずのうちにいろんなことを覚えて
上手になっていくものだよ。
最初はヘタで当然。とにかくがんがって作ってみそ。
>205
ちょっと待って。
205さんが「ついてきてくれる人が居るのかな」って言ったのは
「自分の裁量で型紙起こして公開するけど使ってみてくれる人居る?」って事でなく
「他のデラさんにも協力して型紙を提供してもらえないか?」って事?
そんなの遠く離れたもの同士で企画するのは難しいよ。
イベントで気の合うデラさん同士で話が進むなら、
顔つき合わせてやればいいと思うけど物理的に無理じゃない?
やれると思うならまず自分である程度テスト公開してみて、次に協力者を
募るのが筋だと思うよ。
問題が起こるかもしれないものに最初から乗る人なんて居ないと思う。
細かいことなんだけど、気になったので・・・

>205
>型紙作りが趣味で裁縫がいまいちな人も、作った型紙が腐らずに済む。
型紙作れても、それが本当に思ってる通りのものが作れるかは
縫って着せてでないと検証できないと思うんです。
型紙だけ引けて、縫いが苦手って、有得るんでしょうか?

奥田氏やイベントでの販売(要は金銭)が絡まなくても
自分で苦労した型紙は、あんまり気安く出したくないです。
商業レベル、って前提でなら、パタンナーと縫製屋が別々なのは別に普通だと思うけど?
パターン引けても縫い苦手な人は実際いるよ。逆もまた然り。
でも、パターンナーだってある程度のレベルじゃ縫えるだろ。
そしてそれはそこらのシロウトさんより上手いと思うが。
>>225
224じゃないが、だから商業レベル前提って書いてあるっぽ

型紙話で盛り上がってる所すまんが、ミシンの防音防振対策ってしてます?
ちょっと他スレで話題になってたんで気になって…。
>226
騒音対策してます。
メインで使っているのが職業用ミシンなので
ちょっと踏み込むとプチ工事現場。
ミシン本体のすぐ下に防振剤
更にミシンを置いてある机の足に防振剤。
これでかなり押さえられるけどゼロにはなりません。
一軒家に住めればいいんだけどねぇ。
>226
前はミシンの下にコルクボードだったけど
今はその上にさらにお風呂マットっぽいの敷いてまつ。
商品名わすれた。
ホームセンターで、洗濯機の足の下に敷けっつって4枚セットで売ってるやつ。
ミシンおいてるテーブルの上に、>229さん同様、「洗濯機の足の下におけ」と
書かれている防振パッドしいてます
うちのは、でこぼこになった厚いゴムマット状のだけど
ミシンのしたに低反発マットを敷く、という話も聞いたことがあるけど
どれくらい効くか、ためしたことある方います?
うちはミシンを置いてある机の脚の下に同じくデコボコを敷いてるけど、
敷いてない時と比べて床から自分の足の裏に伝わってくる振動が無くなったと思う。
232231:04/05/13 19:03
>230
あ、聞きたいのは低反発マットの効果の事だったのね。
失礼しますた。
防振マットに挟まれて逝ってくる。
製造中止になったレースの在庫を某店で見つけて嬉しさに号泣。
いつまでもあると思うな親とレース。
たっぷりあるだけ買いだめするぞお。10Mくらいすぐ無くなるから。
>>233

おぉ、頑張って素敵なドレスを作ってくださいねー。
私もSD桃子服27cmサイズで作ろうと思ってますがレースとリボンが大量に要る…
(前スレあたりでどこにも売ってナイナイと愚痴ったのですが)
ほんっとうにレース見つけた時は、残ってる切れ端を何度も確認して
小躍りしました。

ところでSD桃子服のセットって手が出ない……限定だよね。
ドレスはともかく、かわいい靴とバッグも付いてるから欲しかった〜
バッグぐらいなら何とかならんかなーとBABYの店逝って
sigesigeとバッグ眺めて来ちゃったーよ…
やっぱりドレスに靴、バッグはお揃いで誂えたいよなあ
服は頑張れば作れるしバッグもどうにかなりそうだけど、
靴だけは難しいかもね。
可愛い靴デラさんが増える事を願るよ。
 ミ ニ の黒ストラップシューズが欲しいのだけど
某サイトはいっつも×。小物くらい常時揃えてほすい。
予約受けてくれればいいのに無理だよね。はあ〜
うちのミニは今だに靴無し、鬱だ。

寺さん製オクのバレエシューズ欲しいけど
高騰しそう・・・・・
今度半年ぶりにSRに友人と行くが、欲しい靴があるといいな。
ミシンスレも覗いたのですがよく分からなかったので教えて下さい。
自分服も縫いたいのでロックミシンを買いたいのですが、人形ドレス
(SDサイズ)を縫うのに適したロックミシンでお薦めはありますか?
学校で使ったのはゆっくりスタートだったんですが、レポ見ると一気
に縫い上げるタイプが多いようなので…。
学校の機種は忘れてしまいました。
一気に縫い上げるのは、その必要があるからじゃない?
イベント直前に急いでたくさん縫わなきゃならないからとかさ。
そういう予定がないならゆっくりのでいいんでは?
何を縫うにしても、余程特殊な物を縫うのでない限りは
○○用ミシンとか、あまり考えなくても良いと思います。
要は、自分が使いやすいかどうか。
できれば、店頭で少し縫わせてもらったりすると良いかもしれませんね。
靴とかバッグもセットってひょっとして結構需要あるのかしら?
お揃いやってみたいと思いつつ安いほうがいいかと思って控えてたのだけど……
>215
需要あります!
できれば通販で受注して頂けたら……仕事でイベント行けない
人間にはものすごく有難いです。某の通販サイトはとほほだし
一万円以上でオッケーです。

靴、バッグ、韓国系の方がやってるらしいですね。
詳しくは知らない、やっぱり国内がありがたいのです。
>243
だった、スマソ
SDサイズだと靴やバッグも面白そうだね。
1/6も、うまくフルコーディネートしてるところは目も覚めるようなカッコよさだもんなあ。
しかし服で難儀しているわたしには、あのちまちました工作はまだ無理ぽ…
精進精進。
>>241
書き方足りなかったです、すいません。
一気に縫い上げるというのは、ミシンのフットコントローラーを
踏むと、しばらくウィーン…と唸ってから、いきなりダダダダダ
と爆走しはじめるということです。
ほとんどのロックミシンがそうらしいですが、そうでなく普通の
ミシンと同じようなスタートのロックがあるようなのです。
店頭で試した異邦人と糸取物語はウィーン………ッダダダダダッ
でビビりました。
クラキムイとかワタナベコウとかのサイトを参考にしてみてはどうだろう。
初心者豆知識をそこで手に入れた私・・・
蔵木ムイと渡辺コウは糸とり物語りと違法陣派じゃなかった?
ロックの本だしてたし、渡辺コウはサイトでんなこといってたゾい。
250248:04/05/17 23:20
>249
げ、確認すれば良かったです。
お役にたてずにすいません。>247
>247
私は異邦人使いですが、あの足コンは癖があるね。
慣れるとゆっくりゆっくり縫えるようになるけれど、ちょっと気を抜くと
ダダダダダッと行ってしまうときがある。
SDサイズならばそんなに問題は無いと思うけれどね〜。
異邦人と糸取物語は同じベビーロック社の商品だから
それ以外のブラザーやジューキの商品を試し縫いさせてもらえるお店を
探してみたら?
ちとスレ違いかもしれないけど、バッグの話。
ショルダーやポシェット、リュックタイプならどんなお人形にも使えるけど、
手持ちのハンドバッグ系は非可動素体には微妙…。
ジェニーのセットにはよくついてるし、コーディネートとしては悪くない。
でも実際着せるときにどうやって持たせるの?になっちゃうんだよなー。
関節あれば肘曲げるなり、座らせて膝に置くなり可愛いポイントになるけれど、
ジェニーの腕は曲げると劣化しそうでできれば動かしたくない。
撮影でもなきゃテープで固定してまで持たせたりしないな。

逆に言えばSDや1/6可動素体系にはいいアイテムと言えますね。
流れ切り&SDネタですみませんが、

某のSD型紙本2のブラウスとスカートのセットを
作ってみた方いらっしゃいますか?
スカートにつけるグログランリボンが
書いてあるとおりの50cmだと明らかに短くて、
どうしたらいいものか…。
単に誤記なのかな?(´・ω・`)ヒョウシノサクシャメイモマチガッテルシ
>>253
型紙本2は誤表記の嵐だから多分間違いなんだろうな・・・
あちこちでガイシュツだが型紙本2は散々待たせといてあの酷さはすごい、
チェックすれば簡単に分かるようなミス大杉。
>>252
おお同志。自分もジェニーやリカの手足曲げられない。子供の頃曲げ倒して
腕ボッキリやっちゃったのがトラウマなんで。だから服と一緒にバッグ作る時は
ショルダーバッグにしてまつ。これなら腕を曲げなくても引っ掛かるから。
カジュアルやPHならこれでいいけど、アンティークの時は手持ちバッグなんだよね。
糸で手首にくくりつけたり指輪に引っ掛けてみたりして持たせてまつ。
タカラドールのバッグは持ち手を太めに、重量を軽めに作ると
ちょうど手で持つ感じでいけるよ。
腕に掛けなくても、ちょっと指広げる感じで持たせてあげると良いかも。
前に誰か書いてたような気もするけど
SD型紙本の「きせかえ絵本」でソックス作ってみたら
ウチのぷあミニっ子の足にキツキツで合わなくてお手上げ…。
布取ってみた時、いつも作るのより小さいような気はしたんだよなぁ。
でも新しい型紙でも試してみたかったんだyo!
>257
伸縮率が生地によって違うからね
しょうがないよ
>257
ウチは大丈夫だったよ。
Tシャツみたいなニット生地だけど。
口の部分を伸ばし気味に縫えば良いかも。
型紙本2は語表記の嵐らしいぞ。
若干拡大気味にコピーしてみたらどうよ?<キツいの
語表記の嵐…orz
つたない脳みそで必死に見てたらドンドン混乱してきたのは
それのせいだったのかな
ますは安い布に手縫いで実験して、頑張って検証するのも
初心者にはいい勉強になるかな。と、心持ち鬱向き加減で前向きに逝きます
262257:04/05/19 12:42
>258
漏れもニット素材のいつもソックス作る生地で作ったよ…
違ったのは型紙だけなんだけど…。
伸び方が限界でパツパツになって全然ダメですた。
大きめに取ってトライしてみます。
>262
型紙製作者が262と同じ生地使ってるわけじゃない、って意味だけど。
でもソックスなんて、ある程度
同じような素材で作る事を想定してない?
型紙本2のソックス型って漏れも小さくないか?って思ってた。
単に編集側の縮尺間違いだったりしてな。
試しに「きせかえ絵本」の型紙を103%拡大でコピってきますた。
結果は作ってからお知らせしまつ。
ヴォーグの手作り本の加藤作品も型紙が小さくないですか? 型紙通りに作るとキツキツなので、いつも補正してます。
>267
おっ!私もそれ思ってた。
縫い代も5mm以下でやってるのに、なぜこんなパツンパツンなんだろう〜って。
自分の作り方が悪いと思ってたんだけど、やっぱりキツキツなのね。
型紙本1のミニのソックスはちょっとブカブカだったよ。
2と間を取ればいいのか…
やっぱり縮尺がいいかげんなんじゃ・・・・
大きめならまだいいよね。作っても着せられないわけじゃないし
リボンとか飾りにつけて詰めたりすれば調整出来るし。
でも小さくて着せられないのは作った後のダメージが大きいポ…
そもそもパターンを作った人が
どんな生地を前提にしていたかで違うとオモ。
でも型紙本には服のパターンごとに生地とかちゃんと表記してあるんだから
それと同じ素材で作って明らかにおかしいパターンとかもあるわけだし
タダで配ってる物じゃないんだから、もう少し気を配って欲しいよなぁ
ボディの歪みとかも関係あるのかなぁ?
本来なら型紙本に書いてあるのと同じ素材で
目の取り方も同じだったらおかしくなる筈ないよね?
どっかで読んだけど、
縫い方にも人それぞれに癖があって、
縫い線のより内側を、より外側を縫ってしまう人がいるらしい。
出来るだけ縫い線どおりに縫ってみてください。
ってことだったけど、それでダメだったら・・・。
比較しやすいソックス限定だけど、話題になってるミニ用を1と2で比べてみたら
つま先を合わせてみて、ふくらはぎ・ヒザ上部分は1cm
ヒザ裏部分は5mmも違うよ…。(もちろん縫い代を抜いて)
これはパタンナーが違うと言ってもあまりにも違いすぎなような…
>267-268
具体的にはどの服で?気になるんで自分も作ってみようかと。
最近のジェニー誌は読み専なんであまり型紙気にしてなかったよ…。

ざっと型紙ページ見ただけだと後ろ開き部分も縫い代5cmなんだね。
縫い線位置の癖だけでなくスナップの付け位置の癖も人それぞれな予感。
リカ本の制服本の服もやたら大きかったりしませんか。
でも、パターンの間違いではなくて、作例の写真もダボダボなんだよね。
作者の癖なのかな。
>276
それ2枚分で取るわけだから誤差は倍になるんだしねぇ
2センチも違った日にゃあ…
278>>素人が作ってもあんまり失敗しないように、
ちょっと大きめなんじゃないの?
>280
確かにそっちのほうが親切かも。
282267:04/05/21 12:59
>>277
ロングドレス・ピンハ・ウェディングドレス本と3冊使いましたが
私はどれを作ってもキツキツでした。
268さんと同じく、縫い代を5mm以下にしてるんですけど。
24cmのいずみボディ娘にはピッタリなので、補正前の型紙で作った服は
その子に着せてます。
少々きついとかゆるいとかいうのは
型紙の使い方によるんじゃないかなあ。
厚紙に貼って切り抜いて使うんなら、縫い線の外をなぞるわけだから
ピースは微妙に大きくなるし
コピって直接チャコペで転写するだけなら、ギリギリになることが多いし。
読者がどのように使うと想定しているかで
元の型紙の微妙な縮尺が変わって来るのかも。
>>278
リカ服は型紙本だけじゃなくて既製品もデカイよ。
なんでも最近の子供は不器用で、着せ替えが出来ない子がいるんで
服もでっかくなってるらしい。
>284 ナル(・∀・)ホド!

ベッツィーのビンテージの型紙が
嘘ダロ!!っつーくらいデカイのは、そーゆーことか。
メリケン人は50年前から手先不器用なんだな・・・
誤差くらい自分で修正したら
イイだけじゃん、
そのくらい出来ないの?

一から作ること考えたら
すごく楽だけどね。
型紙見ただけで修正できる人しか買わないハズと言う
前提で売られているのなら「調整必要」と記載するべきじゃない?
そんな人ばっかりじゃないと思うよ…
普通に考えて、型紙通りに作る人がほとんどだと思うけど。
>286
誤差が修正できるできないでなく、
最初からあまりにもおかしい型紙はそもそもがどうよって話題なんでは?
裁縫に慣れた人間だけじゃないでしょ、本読むの。
>286
修正できる人なら、あんな高い本買わないで
自分で型紙起こすだろうなぁ。

1着作って誤差確認して、もう1着作っての繰り返しなら
1から作っても手間は変わらない上に、面倒くさい権利もクリアできるしさ。
まずは、型紙本を買ってノウハウを手に入れてから
自分で型紙起こせるようになるもんだと思っていたが

初心者向けとしての型紙本は必要だろうさ
昔はジェニ本が入門書だったけど
今はいきなり大きいお嬢さんの縫子もいるって事なんだね
誰もがタカラドールで育って、ジェニ誌読んで作っていたとは限らない罠。
>289
修正できるし自分で型紙起こしてるから正直型紙の出来は気にしてない
けども 高い本 と思わずに買い続けてるなあw 写真集として。
惰性かもしれないがさほど興味ない本だと\1000でも高いと思うから趣味の問題かな。
SDから入って自作で服作ってあげようと言う人なら
SD用の型紙を買うのがまず妥当だからなあ
ジェニー用のをわざわざ買って作ってみようとは思わないよね
SDサイズとリカジェニサイズとではやりかたが違う部分もあるしね。
まぁ、SDだと人間用の初心者本がかなり参考になるから
縫い方がわからない時はそれで助かる気もする。

しかし、寸法難有りの型紙本は困るよ・・・
訂正したの配布して欲しい。
今更レスゴメン。

宝ドールでもボディによっての誤差が出ると思うけど
例えば昔のエクセと最近発売されたエクセは微妙に寸法が違う。
どちらも同じ宝27cmジェニータイプのはずなのに。

あまり知られてないけど一応宝ボディにも何パターンかあるから
制作者がどの人形でパターンを取ったか
読者がどの人形に着せているかで
着用感が変わるのは多少あると思う。
宝の場合はボディはそんなに度々極端に変わらないだろうけれど
いちばん出回っているありふれたジェニーにサイズを合わせて型紙本から作れないと・・・ねぇ。
制作者のコレクションだか知らないけれど、これから作ろうとしてる人が入手できないサイズの
人形に合わせた服では意味無いよ。
PGに合わせてボディラインぴったりの服を作られたら
PG以外では着れないだろうな。
MSDの型紙のみ(縫い方とかの初心者向け要素は無し)って需要ありますかね?
自分用に作ったシャネル風スーツ・ピンハ風セット・MILK風ロリなんかの型紙があるので
需要あるならコピー本にして原価スタートでオクに出そうかと思ってるんだけど。
>299
型紙だけでも結構オクに出てたりするよ。需要はあるんじゃない?
でも転売される可能性があるから、継続的に出すとか
何らかの対策は、ちょこっとくらいは必要カモ。
サイト作って売ってみるとか。
ミニっこ用の型紙通販されてたら買いたいです。オクはやらないよう言われているので…
型紙本って、コピー誌で作る?
漏れも型紙本作る予定なんだけどオク転売防止で
100部オフセで作ろうと思ってるんだけど
型紙本作った方、考えてる方、どっちにしますか?
>299
全部〜風が付くのはカスタムカテだと難しいかも。
原価スタートなら儲け主義ではなさそうだけど、型紙のみだと
転売どころかピーコ販売されるとか、仲間内でピーコ配布とか
あるかもしれないから、対策は必要だと思うよ。
オリジナルデザインならパクられても比較的気付きやすいけれどね。
オフ、コピー両方とも購入したことあります。
コピーだとやはりバラバラになってしまうので個人的にはオフの方が嬉しいです。
表紙にでも転売禁止とでも入れておけばいいのではないでしょうか。

バラバラになるかは製本の仕方によるね。
転売防止が目的なら、100なんて少ないよ。
沢山刷って単価下げて、手に入れやすくして、自分もオクに出すと良い。
コピー誌から型紙コピーするとかなり荒れて歪むので好きじゃない。
307305:04/05/23 01:43
すいません間違えました。
私が購入した事があるのはコピー誌でなくコピー紙です。
コピー誌は勘弁して欲しい・・・
転売禁止って書いたって転売する香具師は存在するしなぁ。
オフ本100冊なんかじゃ、あっという間に転売屋の餌食だよね。
出すつもりの人は、余るくらい作って「ここの型紙本は、いつでも発行元で安く買える」
と言う認識をオクでも植え付けておかないと絶対転売される。
ある程度、部数作ってればそこそこ売れた分で印刷代の元は取れるし
あとは自分の利益にもなるから、そんな悪い企画じゃないと思うけど。
やっぱりサイト作って増版状況とか入れた方がいいかも。
でも転売されるかどうかは 出 来 次 第 
>303でつ
御意見ありがとんです
型紙本って言ってもDD・オビツ60用なんで
男の人向けの簡単な物です。
需要はありそうなんですが、100だと少ないですかね…
SDとかだったら少ないってわかるんでつが

印刷代と相談してみます
装丁や中の記事をどれだけ盛り込むか、必要最低限にするかでも変わってくると思う。
前者ならコレクション性が高いので、物が良ければドールのサイズに限らず購入者は
増えるよ。実際には服を作らない人が購入する割合も侮れない。本当に初心者向けの
手引き書として掘り下げて作り方が書かれているとかなら、簡単な基本の服でも続刊も
ステップアップ式で結構期待できる。

男の人向けって言っても服のデザインが男性嗜好なの?それはそれでピンポイントに
ウケそうだけれど、基本のシンプルなデザインなら男女問わず初心者、出来上がりが
整っていればそれからアレンジしてみようとする中級者も購入すると思うよ。となると
やっぱり多く刷りたいところ。
男性でも作れる簡単な服?
男性が萌える服?
どっちも満たすとチューブトップ程度になっちゃいそうだね
313299:04/05/23 22:57
レス沢山ついてて吃驚、みなさんどうもありがとう。

オフセで作ると小部数では印刷代が高過ぎるし、100ではかなり余るだろうから
コピー本で作ろうと思ってたのですが100では少なすぎるくらいなんですか?
もともとは身内に無料配布してすごく好評だったので
沢山のミニっ子オーナーさんに配布して喜んで貰えたらいいななんて思ったのですが
転売防止にはオフで大量発行してサイト売りもしたほうがいいんですかね。
服飾系の専門学校通ってたので製図ひくのや縫製は得意なのですが、
オフセで本を作ったことがないのでまずは装丁と本の作り方から勉強してきます・・・
>>313
オフセで出すなら、必要な原稿を揃えて印刷屋に持っていくだけで
製本までやってくれるよ。
どの印刷屋がいいかは同人板あたりを参考に。
315303:04/05/24 04:54
>311-312
DDスレにも前書いてきたんでつが、
男にも作れるDD服 って所です。
萌えポイントもおさえて作るんですがw
そろそろ印刷所の割り引き〆きりなんで、がんばらねばな…
出来るだけ安くして売りたいし、保存きくようにしたいからな

>313
印刷所のセールが今の時期多いでつよ
HARUとシティ終わった夏コミの間なんで、
印刷所が空いている時期なんでつよ
狙うなら今!お互いがんがりまっしょい
>313
原稿サイズと製本仕上がりの縮尺率に注意してねー。
心配だったら原寸でやったほうがいいよ。
印刷所によってはB5以上(A4など)も刷っているので
色々問い合わせてみるといいかも新米。

コピー取りやすいように中綴じ製本だと嬉しいです。
それか、型紙はペラで印刷、手順を冊子とか。

期待しているので同人誌印刷所組合のリストをプレゼント(・∀・)
ttp://www.doujin.gr.jp/list.html
317316:04/05/24 07:48
っていうか、型紙ひけない私としては
同人誌用の原稿製作の手伝いがしてあげたいよ。
そっちには自信あるんだけどなー(泣
ちょっと前の『きせかえ絵本』の誤表記についてのことなのですが。

「スカートにグログランリボン50cmでは足りない」
とのことですが、ボタンホールに通して結ぶだけなので長さは十分だと思います。
ただ、作り方の後ろウエストリボンの図はあきらかに誤りだと思いますがね。
 …なおペチコートのはしごレースに通すリボンとは別物だと解釈しました。
あ、本当だ作り方の図間違ってるね。
これから作ろうと思ってたところなので誤表記についての話は為になる〜

所で、きせかえ絵本のSD用ベビードールを作りたいのですが、スカート部分の製図、縦幅は書いてあっても横幅の表記がない・・・
(35ページの上段の図)
これってどれくらいで裁断すればいいんだろう・・・。
320名無し:04/05/24 15:15
突然ですが、皆さんスカ−トなどのギャザ−寄せした糸を
どうされていますか?

今まではとってしまうものだと思っていたのですが、
某有名ディ−ラ−さんのはそのままだったので
ふと疑問に思い質問しました。

お人形サイズはSDです。
>320
取るのが当たり前だと思ってました。
人間服だって、ギャザーの糸つけっぱなしの服はナイダロウ。
子供服を作るときは、表に見えてしまったら抜いて、
表に見えなかったらそのままに。
ので、私はお人形でも同じようにしてるかな。

320さんが面倒でなければ、今まで通りでいいんじゃない?
324320:04/05/24 16:36
>321・322・323さん
どうもありがとうございました。

取った方が良いみたいですね。
今まで通りでやっていこうと思います。
ジェニー用の被布の型紙ありそうで、ないですよね。
前SD用のサイトを見つけたけど専門的でわかりません。はあ〜
創作人形系の本にのっていたのを見たことが…
うろ覚えでスマン
>>320

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1079066978/206

亀ですが、ちょうどこの辺りに人間用だがギャザー寄せた糸の始末について書いてましたよー。
自分も寄せた糸は取ってなかった口なのでこれから取っておこうかな。
328もしもし、わたし名無しよ:04/05/24 20:18
>325
ジャニーの型紙の載ってる本は本屋で幾らでも手には入るよ。
むしろ、SDの方がどう探したら良いのか判んねー_| ̄|○
329320:04/05/24 20:19
>>327さん

そちらにもあったんですね。大変勉強になりました。
取った方が見た目に綺麗ですね。

余談ですが、私の手にしたドレスは取ってなかった上に、表からはみ出てました。
有名ディ−ラ−さんだっただけにショックでした。
洋裁学校では、「取ってはダメ」と習ったので今まで付けたままでした。
ロックをかける時に縫いしろが乱れないようにするためかな?
理由を聞かないまま卒業しちゃったよ。
付いてても意味がないなら取った方がいいのかな。

別板での
==========ギャザー寄せ用
----------縫い付け線
==========ギャザー寄せ用
は、針穴が残ってしまう生地だと泣きを見るので気を付けた方がいいと思います。
Jサイズの被布コートはJ本探してもどこにも載ってないが?>328
>320
もともと取らない主義なのか?たまたま見落としたのか?
憧れのデラさん服だっただけに、ショックだったね。

私がイベントでお話ししたデラさんは
「お人形は着心地に文句言わないから、見た目がきれいに
 なるように工夫するといいですよ。」
って教えてくれた。
320さん流で、すてきな服を作ってね。
 
 
アパレル関係に務めていた時に作ったプレゼン用の服や
メーカーの高級ラインのサンプル服が退職した今も
家のクローゼットに山のようにあって
1度しか着た事ないものも多くて処分しようか迷ってたんだけど
人形服って、そう言うのつぶして作っても受け入れられるもの?
いい生地いっぱいなんで処分するのも忍びなくて…。
やっぱ生地屋さんで買った新品布を仕立てるほうがいいのかなぁ。
>>333
ここでカキコしたような内容で断り書きすれば
全然問題なさそう。
むしろ「良い生地でっせ」アピールになりそう

むかーしブラ服買った時そういう人いたわ。
アパレル関係やってた人だからセンスもいいだろーし。
あぁ、何かその気持ち分かるなぁ。
赤ちゃんの服とかそうだよね。着心地が悪いって伝えられる術を持たない子の服は
自分の服以上に気にしちゃうよね。
336名無し:04/05/24 21:34
>332

確かにお人形は文句言いませんから。
見た目が綺麗になるよう他のことでも工夫して作ってみます。
>334
ブラ服って見て一瞬、服の上にブラジャーしているのを想像してしまった。
値段低めからスタートすれば問題ないよね。
むしろ人間服の生地で上物なんて羨ましい
いい生地じゃないんだけど
例えば着古して洗い晒しのダンガリーのシャツなんかで
人形用のジーンズなんか作るのはどうなんでしょう?
風合いはいいと思うんだけど人間用の古着使用というのは
気になりますか?
もちろん明記はしますけど。
340333:04/05/24 22:46
最近SDお迎えして、お店で洋服見たら人間並みの
お値段のものとかあってちょっとビックリしたので、
そう言うのアリなのかなーと思ってたから安心しました。

実際、アレンジした物が店頭に出回っていたりもして
サンプル品としてプロパーで売らなかった物は
もう販売する物として勝手に外には出せないので
(会社辞めちゃってるからいいのかもしれないけど)
クローゼットの服、引っ張り出して作る事にします。
いろいろご意見ありがとうー。
漏れ高級な布(ウエディングサテンとか)は
人間用安売りドレスを解体して作ってる…
その方が原価下げれるし、売り値も下げれる
しかも環境に(・∀・)イイ!ような気が汁
結構当たり前のようにやってたけど、いかんのかしら?

でも、下着つぶして出してた人は
新品でもモニョだなぁ…
>>339
気にする人はいそうだね。
でもその分古着の利点を活かせてるのなら
欲しがる人もいると思う。
ジーンズだと特にそういうの活かせると
思うので是非チャレンジしてみては?
ガンガレー
>333,339
気にする人は、気にするかもしれないけれど
洗ってあったり、きれいな服からの再生産なら、なんら気にしないって
人も結構多いと思います。自分もそうだし。
人間洋服地は、普通に切り売りで買えないものもあるし
着古して少しくったりした感じがすごく似合う場合もあります。

見る全ての人を納得させるなんてことは、とても難しいような気が
するので、自分の作りたいもの、自分がきれいとか、かっこいいと
思えるものを作っていくのが良いと思うのです。
アンティーク物ならシミも虫食いも日焼けもアリだし
聞くより作ってみた方が良い気もする。
受け手の感情なんて千差万別だよ。

自分の場合も清潔に仕上がっているなら構わないな。
345339:04/05/25 01:17
>342>343
ありがとう。ガンガリます。
346277:04/05/25 01:19
流れ豚義理失礼。
とりあえずロングドレスの基本1を作ってみた。使用素材はブロード。
縫い代等は本の通り。特に問題はなし。
>283でいうと、自分は型紙を切り抜いて外側をペンでなぞるタイプなので、
ピースは実際の型紙より微妙に大きくなるから、というのもあるかも。

気になったのは加藤さんの型紙の後ろ開きは前に書いたとおり見返し5mmで、
スナップがつけづらいこと。表に響くのを気にしなければ問題ないけども、
まったく針目が出ないようにするには7mmは欲しい。
吉川さん、のせさんのは7〜10mmだったので、作者の癖かな?
スナップ位置はどの本もギリギリなものが多いので、それもキツくなる原因?

ちなみにノーマル、ナチュラル、AG、18J、SAJ、ブリジットで確認。
某のWTGとEB-Aはぶかぶか。EB-Bなら大丈夫といった感じ。
胸の形の違い等でフィット感などに差がある程度で、着られないということはなかった。
347339:04/05/25 01:25
>>344
そうか、目からウロコ。アンティークやビンテージの衣装って
こ汚いし洗濯もしてなさそうなのに気にならないもんね。
初めて書くのでどきどきです。

型紙本2でSD用マリンパンツ作ってます。
あきらかに前見返しサイズが小さい(涙

誤植は基本みたいですけど今後作る方の為に…ええ〜ん裁縫初心者なのにい
裁縫初心者で某型紙本とはお気の毒に…
あれは初心者向きの本ではないよ。
>349
報告あると助かります。がんがって調整してね。
>349
私も裁縫初心者で某2を使って凄い物が出来ました。
初めての子のお迎え服なのに…_| ̄|○
えぇ!そんなに酷い物なんですか…着せ替え絵本2冊とも。
見初めたSDをいつかお迎えする時用に買おうかと思ってたのですが
ちょっとした写真集代わり(型紙のおまけつき)と考えた方がいいのか?
大切な布やもう手に入らない生地を使って
本どおり作って失敗したらどうしてくれるのか…
>354
その前にやっすい布で試作してから挑んだ方が良いと思われ
そうじゃないとぶっつけ本番でシパーイしたら貴重な生地がもったいなし
そのショックは計り知れないでつよ・・・・
まだ買ってないけど、その本は
裁縫の上級者が間違いを見つけて
自分で訂正して作るための本なのか……?
最初の本は酷くはないと思いますけど。
ただちょっと初心者にはわかりにくい点が多いだけで。
えーと。基本的に「SDのためのドレスメーキング」 vol.1は
全くの初心者には多少説明が不親切なので慣れた人向き。
型紙自体はそれほど誤差もなくそのまま作っても支障なし。

vol.2は行程が判りやすく説明してあるので初心者でも大丈夫そう。
ただ、型紙自体に誤植やサイズ誤差表記が多く
そのまま作ると結構大変な事になりそう。

ってことでいいのかな?
359352:04/05/26 20:03
某2でも、古本屋で買ったソーイングブック片手でないと完成まで漕ぎ付けるのは無理でした。
こんな事なら1を買えば良かったけど、1はあまり好みの服が載ってなかったしなー。
基本的に、人形服本って
裁縫の知識皆無の人には難しいかと。
まずは基礎知識を身に付ける(あるいは虎の巻的本を傍らに置く)のが
先決かと。
360さんに同意。
私、人間服作り始めたときは「よくあるソーイング本」でも難しくて、
「初心者用の写真解説付き」でいくつか作って勉強したよ。
手作り子ども服スレあたりをロムって、参考になりそうな本を
図書館で借りるのをオススメする。
1/6のお洋服を作っています。
同じ型紙で作っているのに、できあがりは微妙に違う……。
ボタンの位置なんかは、必ず着せてから決めています。
みなさんも微調整しながらつくってらっさるんでしょうか。
4ミリボタンは通販で買いました。
前にストローで型抜きして自作している方もいましたよね。
小さい服は作るのが大変だけど完成すると感無量。
1/6人形服なんですが、小さい金属製のバックルについてご存知の方はいらっしゃいませんか?
ノセさん所のミニミニバックル(外8ミリ内5ミリ)を使用しても大きいのですが、それより小さいもの
となると自作するしかないでしょうか。

キャラドールを作っているのでデザインとかなるべく忠実に再現したいのですが、なかなか
難しいですね。
某本2の正誤表って公式にも出てないよね?
これから作るつもりなんだが、型紙切り取って並べてじっくり検討するとこから
始めないとつらそうだなあ。
普段1/6なんで、失敗してもたいしたことないんだけど、SDサイズになると
失敗したらショック受けそうだなー。
>363
デザイン忠実にってのも考えると自作がいちばんだと思う。
薄手の金属なら割と簡単に切れるから挑戦してごらん。

>364
正誤表・・・某に期待するのは難しいかも。
自分の所は発行するだけで、型紙も原稿作りも全部
各担当任せで分業していると、間違いがあるって事にすら
気付かないケースが多い。
本来なら正誤表を店頭で配るのが良いんだけど・・・。
>363
真鍮とかの針金切って作ると割りと簡単にバックルっぽくできるよ。
手芸屋でワイヤーワーク用の針金とか
ビーズ用の針金の太目の捜すといいかも
368363:04/05/27 21:18
やっぱり自作が良い、ですか。
工作は苦手なのですが愛はあるのでがんがります。
アドバイスありがd!
369349:04/05/27 23:54
349です。

無事マリンパンツ出来ました。
それだけなら書かないんですがどうも前後の丈も合わなかった様なんで、ご報告す。
これは自分が初心者だからでつか?でつか?_| ̄|○
正誤表出来ないですかねえ…。
今月の装苑にコルセットの型紙が載ってました。
勿論人間用ですが、コルセットの型紙自体がかなり珍しいので
本格的なコルセットを作りたい人は一度見てみるといいかも。
かなり縮小されてたのでもう少し縮小コピーしてそのまま使えないかなあ・・・
>369
現物見てないからなんとも言えないけど
前後の丈が合わないって…作った後じゃショボーンだな
ドリバドかドリドリの最新号にコルセットの型紙あったんじゃなかった?
本に載せ忘れて配布してる型紙のことかな?
コルセット好きとしては何種類型紙があっても嬉しい。
載せ忘れたのはコルセットの下のオールインワン。
コルセットの型紙はドリバド最新号に載ってるよ。
375374:04/05/28 04:04
ってごめん。逆だった…。載ってないのはコルセットだった。
コルセットに締め上げられて逝ってくる…
376374:04/05/28 04:05
逝く前にURLのこしておきます。
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/dollybird/sd.htm
今月号のホビージャパンにもドリバドのコルセット型紙載ってたな。
某の放置プレイっぷりと比べると
HJ社のフォローは涙が出そうなぐらいだな。
ここにいる皆さんはドール服オク出品とかされていますか?
おとといからはじめてのドール服出したんだけど
もうドキドキがとまらなくて・・・
ウオッチは頂いたけど、入札がまだで。怖いよう
だれかの子に着て貰えると嬉しいな・・・。
つい最近SDお迎えをきっかけにロリ服つくりからドール服に移って今夜初出品でどきどき
とか思ってたら完成服を見にきた友人に強引に一万で奪われた。
今後の出品のためにも見てくれる人がどれくらいいるのか知りたかったのに・・・

ちなみにピンク●ウス調の服だったんだけどオクであまり見かけないってことはひょっとして需要のない分野?
 (=゚ω゚)ノここにph好きが一匹。
ペーハー(*´Д`)ハァハァ
>>380
漏れも大好きだ。
380タンの出品楽しみにしてるぞ。
>>380
漏れも大好きだ。
380タンの出品楽しみにしてるぞ。
>>379
なんだかこちらもドキドキしそうだ(゚∀゚)売れるといいね。
私もいつかは出品してみたい。
しかしセンスと腕が上がる日は遠い。
>>379

私も今日、出品してみました。1年ぶりくらいw
小さなドール用なので、一針一針すごく慎重に目が皿になりました。
SD用とは違って、高騰することはない分野だから、、時給換算すると
200円いかないかも(涙)
でも、入札してくださってるだけで、ありがたいですっ。
私も最近出品しました〜!
結構ギリギリまで入札1とかだったので、
まぁ原価だけでもいただければいいか・・・、
と思っていたら、終了通知メールが来てちょっとビックリ!のお値段になってました。
気に入ってくれるかな〜、とか、クレームつけられたらどうしよ〜とか(^-^;
もちろん、丁寧に縫っているつもりですが、
落札者様の手に渡るまでがかなりのドキドキでした。
皆さんも、ガンガレ!
入札ないのも悲しいけど
思ったより高値になるのもガクブルだよね。
しかもその後なかなか評価してくれなかったりしたら……
ニコたんかい?
379です、皆さんもやっぱりどきどきなんですね。
入札はいりました!
腕に自信はないので、原価われから出しているのですが
入札があったらあったでどきどきですね。
気に入ってくれるといいなあ・・・・
1/6や、ベッツィーのお洋服を作られている方にお聞きしたいのですが、
裏の始末や、縫い方など、いったいどこまで精巧になさっているのでしょうか。
8インチのベッツィーのお洋服を縫っているのですが、あまりにも手間がかかりすぎるのです。
人形用の縫い方?なるものを知らないので、人間服のように縫っているのですが
見返しや、襟付け、袖付けなど、細かすぎて遅遅として進みません。
襟を、身頃と見返しではさんで、、という作業は皆さんも普通にされているものなのか
縫っていて、気が遠くなってきました。。
ディーラーをなさっている方などは、どこまでなさっているのか、ぜひ参考に教えてください。
>390
該当するドール服の型紙本とか買ってみたらどうかな。
処理をするしないは寺個人によって(またはミシンのスキルによって)
結構違っていたりすると思うし、人形用の本を参考にすれば
どの程度しておけばいいのか大体判るのでは?
>>390
1/6者ですが、襟はやっぱり見返しつけないと、縫い代の始末ができないですねー。
着せてない状態だと目立つところですし。
ただ、見返し自体の始末はまつりつけたりはせず、そのままです。
見返しなしで襟が始末できるならわたしも知りたい_| ̄|○

このへんのサイズの人形服の作り方の本としては、↓が一番詳しいと思います。

http://shop.tezukuritown.com/shop/servlets/webmart.Explain?goods=0A10013989,3&retURI=.%2Fwebmart.DispAll%3Fmode%3Dmiddle%26goods%3Dg175000000%2C1%3Ag175000040%2C1%26retURI%3Djavascript%253Ahistory.back%2528%2529%253B

多少のほつれは(゚ε゚)キニシナイ!!なら襟ぐり折って縫うだけでもいいと思われ。
自分用ならそれも早くていいよ。
襟付きでも、押さえのステッチいれれば、結構ほつれないもんです。

縫い方の手順は
襟付け→袖口の始末→袖付け→脇縫い→裾縫い〜といった感じで
要するに平たいうちに出来ることは平たいうちに、が1/6服の基本。
セットインスリーブとかズボン、スカートを筒状にしてから〜という人間服の作り方は
諦めたほうがかえって綺麗に仕上がります。

見返しなしの襟始末
襟なし→テープでくるんでハイネック風
襟付き→襟側に縫い代を入れて仕上げる(ただし非常にめんどい、手縫い向け)
今日室温32度の部屋でピンタック50センチ入れてたら
気が狂いそうになりますた。
近頃、夏並みの暑い日が増えたねぇ。地球温暖化だろうか。
脳が煮えない程度にがんがって、みなさま
人形服を作ったら自分の服も作れそうな気がしてきて
ブラウスのパターンと布を衝動買いしてしまった
13男子の服の布を買いにいったはずなのに・・・
397390:04/05/30 23:44
お答えくださった方、ありがとうございましたっ。
参考になりました。
やはり、着心地より、見た目の美しさが大切ですね。
ご紹介いただいたリカちゃんの本を調達してきました。
これから、修行にいそしみます。
ありがとうございました。
>396
そこでおそろいですyo!
漏れんち、子供と人形が同じ布の服着てるYO。
人形服の余りで子供服を作っているのか、
子供服の余りで人形服を作っているのか、
自分でもわからないところなんだけどw

子供が人形と同じ柄の服を着て、
その人形と嬉しそうに遊んでるのを眺めてると、
ささやかながら作ってよかったなぁって思う。
>399
それきっと子供のいい思い出になるよ。
漏れも小さい時にバアチャンにリカちゃんとおそろいの服を作ってもらってた。
今でもその服はよく覚えてる。

天国のバアチャン、元気に遊んでますか〜?
良い話じゃねぇか…(つД`)
>>399
ずぅっと前の話だけど、「仕事があまりに忙しくてとても時間が
ない〜」と嘆く知人のために、娘さんの洋服&それとお揃いの
バビ服を作ったことがあった。今どうなってるかなぁ・・・

ふと思い出したよ。作り始めの頃のド下手服だったけど)w
403名無し:04/06/02 17:21
以前にも話題になってましたが・・・(ボンドは外道と。)
造花をつけるのに(縫いつけにくいやつ)手芸用ボンドでは
ダメでしょうか?(売り物で)グル−の方がまし?
ドレスを造花で飾りつけしたいのですが、いい方法ありますか?
(洗濯すること考えると縫いつけが一番良さそうだけど・・・)

ボンネットとかでもよく造花がついてるのを見かけますが、
皆さんどんな風につけているのでしょうか?
>>403
ドレスに付けるなら、グルーよりボンドの方がいいと思う。
造花そのものがアートフラワータイプで洗濯できないものなら、
そもそも縫い付けるものではないし。
縫えるものを手抜きで貼ってるのか、本来縫うものでないものを貼ってるのかは、
見たらなんとなくわかるとは思うけど、売り物なら注記は要るね。
花の根本をぬいつけられないのかな?

ボンドは劣化するから、洗濯は論外、
着替えさせるだけでも剥がれる事が多いみたいだね
着せっぱなしボディにするならいいかもしれない
造花とか取り外しがキクほうがスキ
407403:04/06/02 20:29
お答えありがとうございました。

>>404
ボンドのほうがいいのですね。その場合は注記つけます。

>>405
ボンドは洗濯不可ですか。となるとドレスには不向きなのですね。

>>406
確かに取り外しがきくほうが便利かも。
コサ−ジュタイプにするといろいろ使えて良いですね。

参考になりました。頑張ってドレス作ります。
質問です。
今度オクにMSDサイズのジャケットを出そうと思っているのですが、
裏地のつけ方を知らないんです。
持っている人間用の型紙本ではジャケットも裏地無しで載ってたもので…
皆さんは裏地はつけてらっしゃいますか?
裏地無しでも表記しておけば大丈夫なものなんでしょうか?
生地にもよりますが、
裏地あると着せにくいことがあるので、
無くてもオッケーかと
見た目よけりゃオッケー ( ´∀`)b
ジャケットの形にもよるかと思います。
ピッタリタイプのジャケットなら裏地をつけないほうが綺麗にできるだろうし。
あと、裏地のつけ方で「どんでん返し」ってのがあるんですけど、
これだと逆に裏地をつけたほうが楽に綺麗に出来たりしますよ。
裏を見せるようなデザインや燕尾みたいなデザインなら裏地が不可欠だけど
ミニだと見返しや裏地が小さくて縫い合わせるのも大変だし無くてもいいと思う。
410さんが言ってるように見た目よければ大抵の人はOKじゃないかな。
かえって不慣れな裏地つけたがために折角のシルエットが崩れても困るしね
413408:04/06/02 23:12
皆さんありがとうございました。
一応本屋さんで裏地のつけ方が載ってる本を見てみて無理そうだったら
不慣れなことして失敗するよりも見えそうな部分は見返しで対処しようと思います。
>>413
検索サイトでとりあえずの情報載ってる所を探してもよかよ。
ttp://www1.ex.asahi-kasei.co.jp/txpt/txm/ja/cuprobemberg/layer1/tukekata_ja.html
すみません、質問させてください。
SD用の型紙をMSD用にしたいのですが、縮小コピーで使えますか?
その場合何パーセントくらい縮めればよいでしょうか?
>415
ボディの寸法の違いから言ってそのまま縮小コピーしても無理だポ。
>>415
75%で縮小、ただし補正必要!!
>415
補正出来ない人なら、やめといたほうがいいかと。
体型がちがうからねぇ。
SDはローティーン体型
MSDは幼児体型って感じ?
420415:04/06/03 23:53
皆様、教えてくれてありがとうございました!
補正できないので無理みたいですね;
でも一度75%縮小で作ってみます。
ありがとうございました!
自分でSDのパターンを作っている方に質問です。
アームホールは基本的に前よりも後ろの方が長いのですが、
私が立体裁断でパターンを作ると、いつも後ろが短くなります。
SDが反身体型だからかな?みなさんのパターンはどうですか?
421>馬蹄型に修正してる。
>>421
人間用だと前の方が長くなりますが、SDだと後ろの方が長くなります。
私も原型を作ったらそうなりました^^
>421-423
皆違う…どれが正しいっていうのはないのでしょうかね?
その型紙でそれぞれ作ってつれてるとかはないんですよね?
きちんと着られているのならいいのではないでしょうか?
すみません、裁縫をわかってない初心者のつぶやきでした。
SDは反身体型だから、人間用のパターンと比較したら
後ホールは小さい感じがしますが
元々アームホールの前後バランスは
肩線や脇線で変わってしまうものですから
421さんが後ホールが小さいのが気になるのでしたら
肩線&脇線を前側に移動させてみては?
確かにあの海老ぞり体型に合わせると(ぷあでもやっぱり反り気味だし)
びっくりするような型紙が出来る(藁
着せた時のシルエットでもいろいろ変わってくるし、一概にどれが正しいとはいえないかも。
427421:04/06/07 22:12
>アームホールの長さ
色々なご意見をありがとうございました。
最近自作のパターンがたまってきて、型紙本でも出そうかなと思っていたのですが、
アームホールの長さがどうも気になって迷ってました。
あまりにも長さが不自然な物は肩線や脇線を微妙に修正して、
それ以外の物はそのまま使おうと思います。
型紙の見た目よりも、出来上がった服の縫い目の位置が
体型に対して不自然になってないか見ると良いかも。
その型紙で出来上がった服を着せてナンボなもんだし。
肩線 に脇線の位置か。バリが元々ついていた場所でok?
すいません、質問なんですが
ボンネットを作るとき芯はどんなものを使用していますか?
ネットで検索すると接着芯を2枚重ねにしていたりするんですが、
どの程度の厚みのものを使用したらいいかわからなくて……。
漏れが帽子作ったときはかったーい布っぽい芯地を使ったよ。
曲げるとバキッていいそうなの。表地はシルクウール。
ちっちゃい子の服だから厚みはなるべく出したくなかったけど、
やっぱ布に一枚足すとけっこうな厚みになってしまうね。
知恵者の皆様、相談にのっていただけますか?

例の悪名高きSD型紙本を買い、わくわくしながら作業を始めたのですが(「りんご」のブラウスです)、
「縫い代に切り込みを入れる」ところで頓挫しています。
布の切り端にぐるっとジグザグミシンをかけてから縫い線のとおり縫いました。
ですがこの状態で切り込みを入れたらジグザグミシンの糸が切れてほつれやしないかと心配です。
もしかして切込みを入れた後、布端にジグザグミシンをかければよかったのでしょうか?
でもそんなはずは・・・もしかしてほつれてOKなのか?・・・で作業が止まってしまいました。

ひっくり返せる自分の服を、片っ端からひっくり返してみたのですが、
切り込みと布端処理が共存しているものはありませんでした(おかげでこんな時間です…)。
「縫い代に切り込み」「ジグザグミシン」などでぐぐってみたのですが、いい情報は見つかりませんでした。
当スレにひととおり目を通しましたが、近い質問や回答は見つかりませんでした。

あんまりにも当たり前すぎかと思いますが、どうかご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
切り込み入れたらジグザグほつれるよ。でも入れないとつれちゃうもんね。
切り込みを入れる辺だけはピケ処理、ではいかがですかね。
んーと、洋裁の本とか見てますと、けっこう人間服でも切りっぱですよ。
がっつり洗濯できること前提の子供服でも同じようなものです。
切り込みを入れる前に、縫い代に直線縫いを入れるといいかも。
縫い始める前にぐるっとジグザグかけちゃうと、ほつれ気にしなくて楽だけど、
無駄に糸消耗して切り込みもいれらんないってのがアレだよね。
割らない部分なんかは *縫い合わせてから縫い代二枚重ねてジグザグ*
の方がきれいに仕上がるけど、そこまでの間にほつれないかどうかってのが問題。

でもはっきり言ってしまうと、洗濯・着せかえ等でがんがん使わないなら
そんなに端処理気にしなくてもいいと思う。
特に初心者は、まず縫い合わせて仕上げることに専念して、
慣れてから、ほつれやすい場所の補強方法について考えてもいいのでは。
先ほどオクで手に入れたドレスのほつれ止めがやっと終わりました。
唯でさえほつれやすい布なのに縫いしろが2ミリ(場所により1ミリ)
切りっぱなしでした。
このままでは着替えさせているうちに分解してしまうと手縫いでちくちく…
ミシンも技術も持ってないけど、可愛い子の為に頑張りました。
一息ついたら腹立たしさもすっかり忘れていて
お裁縫の楽しさが手の中に残っているのに気付きました。
中学以後自作の服など作った事の無いぶきっちょな私ですが
近々手縫いで作れる初心者向けのお洋服に挑戦するつもりです。
ミシンは…もう少し上達してから考えます。
どの部分かって事で縫い方が変わるんだよね。
縫い合せてから縫代を縫い目で割る(開く)場合は、縫い合わせる前に切り込みいれてからジグザグ。
同じ方向へ倒すなら、縫い合わせてから重ねて切り込み+ジグザグ。
これが、人間服の通常のやり方なんだけど、人形服は小さいので、細かい部分とか場合によっては、
ミシンがかけやすいよう縫い合わせ前に切込みを入れることもあります。

切込みを入れたときのホツレについては、生地の性質と縫い代の幅を考慮する必要があって、
ホツレそうなら、ジグザグ処理をするまでは縫い代を幅広に確保しておいて、
ジグザグ処理直前に縫い代を本来の幅に切りそろえて切り込みを入れるとか、
切り込み前にピケするとか、これらは場合によって人それぞれです。

とりあえず、>>432サンは縫ってしまったのだから、応急処置として、
ジグザグの糸をよけて切り込み入れたら良いと思います。
どうしてもこれが出来ないなら、ピケでは頼りないので
セメダインをつけてからジグザグごと切り込みいれましょう。
または、(同じ方向に倒すなら)ジグザグをほどき、切り込みいれてから再ジグザグです。
ガンガレ!
439432:04/06/08 20:20
ジグザグミシンと縫い代への切り込みで困っていた 432 です。
たくさんのレスありがとうございます、助かりました。

人間服でも切りっ放しの場合がある(>434 さん)とのことですので、
初心者は、端処理はともかく縫い上げて>(436 さん)みます。
出来るだけジグザグの糸を避けて(>438 さん)、
もし糸を切ってしまったらピケ(>433 さん)や直線ミシン(>435 さん)や
セメダイン(>438さ ん)で補強して、ですね。

上手く本縫いができるようになった段階で、
436さん、438さんのご意見のように、端処理についてきちんと考え直したいと思います。

まだ殻のついたひよこの疑問に詳しくお答えくださり、本当にありがとうございました。

>437 さん、手縫いでお直し、すごいですね。楽しくお裁縫、続けられますように。
セメダインとかってアイロン当てても大丈夫?
切り込み入れてどうしてもジグザグが解れてしまうのが嫌なら
切り込み入れる前に、切り込み入れる部分のジグザグを解れないように
隙間をあけて手かがりで補強する事も出来るよ。
>431
遅くなりましたがありがとうございます!
今度手芸屋行ったら見てきます。
442もしもし、わたし名無しよ:04/06/11 02:29
スレ違いと知りつつも聞いていいですか・・・・

柄とか理想に近くてすごく好きな布が手に入ったんですが。
裁断して縫おうかなと思ったところで同じ布を使った服を他寺さんで発見。
それも超有名オク出たら毎回高騰確実みたいなとこなんです。
しかもデザインなんとなく近し。センスも当然あちらの方が上。
もう、すごいショックで。
情けないのと悲しいのとでこそこそ布を奥に仕舞い込みました・・・
こういう時って他のお針子の方々ならどうしますか。
現在かなり自分気持ち的にへたれてます。
自分の子に作るだけなら問題無いんじゃないかな。売ったりするならその有名寺好きな人からの風当たりは多少強いかもだけど、よっぽどじゃ無い限りわからないと思う。
自分はそんな状況なったこと無いから何とも言えないけどもちょっと自信を持つのも必要かもね。
その布を見つけて服を作ろうと思った時の楽しい気持ちを思い出してごらん。
こんなスレがあったんだね。
自分、裁縫とかできないけどこのスレ読んでみんな一生懸命大好きな人形の為に
作ってるんだという作り手の思いがビシビシ伝わってきました。

お人形服、作りたいと思っててもどうせ人形服作れないしヘタだから…なんて
いつもいい訳ばっかしながら、作ろう!というその一歩が踏み出せない。
でもいつか絶対自信持ってミシンに向き合ってみようと思うよ。

皆さん頑張って下さい。
442さんもせっかく作れるんだからさ、そんな事言わないで頑張って!
>>442
私もそういう偶然前にあったよ。
ショックだったけれど、
あの有名寺さんと同じ生地を選んだんだ〜ってちょっと嬉しくもあった。

少し期間をあけて出品してみたら?
その寺さんが継続してその生地を使っているのなら苦しいけど。
それか、全く違うデザインにしてみるとか。
同じ生地でもかなり印象が違ってくるはず。

気に入った生地を仕舞いこむのはつらいよね。
でもこれはパクリでもなんでもない、
自分のオリジナルなんだ〜って自信を持ってがんがってください。
>>442
市販されてる布なんだから誰かと被って当然!って開き直っちゃえば?
その有名寺のオリジナルプリントじゃないんだから買ってる人は大勢いるわけだし
有名寺のデザイン丸パクしてなりすましでもしないかぎりは
販売したってそんなに気にする人もいないと思うけどな。

ちなみに自分もそれなりに高騰する寺さんと布被ったことあるよ、そんなものだって。
スレ違いかと思うんですが、どこで聞いていいのかわからないので
質問させて下さい。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13637979
こういう柄の生地が欲しいな、といつも思っているのですが、
どこに行けば入手できるでしょうか?
地方在住でして、地元探してもない物ですから…

宣伝乙。市ね
和風柄の布は意外と布団屋さんの店頭にあるかも。でも黒っぽいのはないかなー。
ネット通販のサイトで探してみるのはどうでしょうか?

ttp://www46.tok2.com/home/nunora/

ココだとネット通販してくれる生地屋さんが沢山載ってる様なので和風柄を扱う店もあるかも。
自分はココで見つけたサイトさんで売ってたシャツ地はぎれセットで色々作ってあげてます。
>447
地方在住と言われてもやっぱり具体的に地方名がわからないと
アドバイスも難しいかと。
あと、オクで探すのもありだと思う。
理想の柄ってなかなか見つからないよね。あっても手触りに納得できなかったり。
いいもの見つかるといいね
最近は和風柄プリントいろいろあると思うけど地方だと難しいか…。
ユザワヤ等専門店より高くつくけどやっぱり通販で探すのがいいかもね。
452447:04/06/11 12:51
わたくし北の大地東の方在住でして、地元で
布地を売っている店って結構少ないんですよね。
取扱商品もにたような感じで、ネット通販を利用
することがすごくおおいものでして。

449さんの教えて下さったサイト、探してみます。
いっぱいあって探し甲斐がありますね。
布団屋さんって言うのが結構盲点でした。
布団屋さん巡りもいってみます。

450さん、ヤフも結構検索かけてるんですが…
もうちょっと頑張って探してみます。

451さんも有り難う御座います。
ホント、地方も地方、田舎中の田舎なんで
気に入った物の入手って大変ですよね…

優しいお言葉本当に有り難う御座います。
頑張って探します。
和柄の布、家の方だと和雑貨屋さんやデパートのそういった売り場や手芸売り場
インテリア系のお店にも見かけるよ。
ただ、このオクの生地ってかなり光沢があるから綿サテンとかなのかも。
そうなると手芸売り場よりも服地を揃えている所の方が良いかなぁ。


先にカキコある、有名寺さんと生地が被ったらについては
かなり個性的な柄だと、似たような印象のデザインで自分も販売していくっていうのは
厳しいかも。
デザインがかなり似ているならば、同じ柄でなくても同じ印象の色合いや柄でも同様に、
イベント会場なんかだとわざと聞こえるように陰口叩く人もいるから、打たれ強くない人は
スッパリ諦めた方が無難。
デザイン変えても「○○さんが使ってた布だ。あれ欲しかったんだ。」とか
買う気のなさそうな人に目の前で言われたりもする。
売らないで自分だ楽しむだけなら、何もかも同じままの作っても問題ないよ。
ありがちなデザインでありがちな布なら目立たないし、さほど気にしなくても大丈夫だけど
自分で気になるなら諦めた方が精神的に良いよ。

ちなみに漏れは逆パターンも経験有(´д`;)
「この布私も買ったのに、先に売りに出されちゃったー!」って親しくもない人に
面と向かって言われた。
まぁ、多くの寺さんが気にはする問題だけど、他人はいろんな事を言ってくるから
傷つく事もあると思う。
自分が言葉に傷つきやすいか否かで判断するのがいちばんじゃないかな。

長文スマソ。
世の中、悔しいけど「早い者勝ち」なんだよね。
私は作ろうと思っていたデザインがあったんだけど、
すでにもう有名な人が似たようなテイストの服を作っていて、
目の前がまっ暗になったことがある。
でも今になってみると、あの時気が付かず出して
パクリとか言われなくて済んでよかったのかもしれないと前向きに考えてます。

>453
私は更にその逆もあり。

好きな布見つけて一生懸命服製作。
ありがたく買い手も決まり、残った布でもう一枚、と思ってたら
とある有名寺さんが私が作ったのと同じ布でそっくりな服を作り、
「今度の新作はこんなカンジ〜」とか発表してた・・・

ぱくられた、まで被害妄想無いけど、結構嫌な気分だった。
まあ、製作枚数からして殆ど一点もののうちと$パ売りに
何枚も、の寺さんとじゃ世に出回る枚数が違うし。
ただ勘違いした誰かに、うちのほうが真似して作ったと思われやしないかと憂鬱になったよ。
最近は少し布を寝かせて使ってます。購入して一年ぐらい様子見。
>455
最後の2行、禿しくわかる。
うちも似たような状況あったからなー。
叩く奴は憶測だけで叩いたりするからやめてほすぃ。
>>452
ハンドクラフト板の手芸店スレは地域別に立ってたよ。
落ちてなければあなたのお住まいの地方の情報が得られると思うから行ってみては?
>453
>ありがちなデザインでありがちな布なら目立たないし、さほど気にしなくても大丈夫

そんなの作りたくないです。楽しく作れないなら意味ないじゃん。
>458
花束柄プリントでピンハ服とか、和調プリントで着物とか
ありがちだからつまらないってこともないと思うけどなー。
>458
そう? シンプルなのも作るの楽しいと思うけど。
ご馳走ばっかり食べてたら、ふとお茶漬けが食べたくなるみたいに。

あんまり奇抜さにこだわると、行き着く先はおかんアートかも、と思う今日このごろ。
まぁお洋服の好みも色々あるから。
自分なんか、いつもシンプルなもの作るけれど
たまに力入れて作るとフランス人形の置物みたくなってしまう。。。
462458:04/06/11 23:16
いや、そういう意味じゃなくて。
好きでシンプルなの作るのは全然いいんだけど。
目立たないようひやひや気を使いながら縫いたくないってこと。
作りたいと思ったデザインをそんな理由で無理に変更したくないなって思っただけだ
妙な意味に感じたならスマソ。
>458は自分の思うままに作る!
それで良いんじゃないの。
それだけ心が強い人なら言葉になんか負けないでしょ。

別にヒヤヒヤコソコソ作れば大丈夫って話には受け取らなかったけどさ。
それぞれのスタイルの枠をはみ出さない限り目立たないってことだよね。
>447
この布、トーカイで似たようなの見たことある。
ちなみに越後の国ですが。
地方でも、布は探せば色々あるよ〜
こういう布だと、おばちゃんがやってるような手芸屋さんにもありそう。
ただ値段は大阪とか日暮里の方がめちゃめちゃ安いね…
自分は人形に使えるような細いレースが中々手に入らないのが悩み。
>>447
この生地、着物でも作ろうかと思ってオカ○ヤかキン○堂で2mくらい買ったよう
な……シリーズで出てたんだよね。去年か一昨年だったと思う。
綿プリントだけど安っぽくなくて好きだったんだけど、普通の生地を扱う人にはあ
まり需要がないのか通販可能なのを滅多に見かけない……

整理しようと思ってるけど、SDカテで奥出ししたら需要はあるのかな。
SDかMSD用と思って買ってるので、1mくらいの生地がたんとある我が家……
>>465
SDカテはやめて下さい。
オクって凄まじい人数が見てるから、欲しくても落札できないよ。
だってそこで買った生地で服作って他人に見せたらID晒してるようなもん。
「嗚呼、SDカテじゃなきゃすぐ買うのに!」って思いを何度もしたよ。
はぎれとかのカテに出して、さり気なく説明とかに「人形 doll」とかの文字を入れておいて下さい。
種類別に細かく出してくれると更にグー。布が中途半端に小さいと喜ぶ落札者も大勢いるよ。
ブライスとか六分の一の人たちも見てくれるしね。
>>466
評価見れば一目瞭然になっちゃったりするから
別IDで落とすとかしたほうがいいんじゃないの?
>467
一言「評価はしないで下さい」と言えば良いのでは。
別カテだったらそう判らないでしょ。
>465
つか、カテ違いウゼーと思われますので、カテは守っておくれやす
はぎれカテ、よくのぞいてますよ
そうですね。
SDカテはただでさえ楽器だの端切れだのの回転で
ページ数がものすごいので、
そこに、どんなにすてきでも端切れが加わるのはちょっと……
私もはぎれカテいつも覗いています。
最近のビスクドールカテにも楽器が湧いて困る。
今日ジャスコでそれっぽい生地をみた。。。
着分あったけど、シーズンずれてたのか安売りだったよ
473447:04/06/13 10:37
引き続き情報有り難う御座います。
あれ以降がんがってさがしてます。

ホントに、ジャスコもトーカイも何もない土地柄ゆえ
気に入った物探すのは苦労してるんですが、
皆さんこんなにも情報下さったので、
希望がわいてきました。
トーカイってネットショッピング出来たと思うよ。
自演乙。
ここで話してる間にマジで生地ドールカテ出ししてる奴いるし。鬱。
本来のカテしか生地は探しに行かないからなぁ(´・ω・`)
ドールカテでまで検索掛けるのマンドクセーし、カテ無視する
ルール違反と取引はしないさ。
>477
言えてる。狙ってカテ違いで出してるのに限って
お買い得でも掘り出しものでもないしね。
靴下についての質問です。
靴下の素材はどこで買えますか?
タイツみたいな感じのが欲しいのですが
近くの手芸店では綿スム−スしかありません。
通販出来るところがありましたら、教えてください。
>>479
ウニクノのTシャツでも大丈夫
ダイソーの下着(ry
冗談でなく>481お勧め。
ユザワヤとかで見ても薄手の伸縮生地ってあまりないんだよな…。
あっても高かったりw
うん。ハギレだと思えば結構安いし。
479です。
481-483さん、ありがとうございました。
ダイソ-てのは思いつきませんでした。
そこでしたら、近くにありますので早速探しに行ってきます。
 
100均下着は色移りするとか以前カキコなかった?
タイツみたいなのなら、人間用タイツから作ればそのまんま望み通りかと。
オカダヤなら伸縮生地の種類多いよ。
今度初めてのSDとMSDをお迎えする事になりました。
お迎え記念にお洋服を作ってあげたいと思っています。
でも一番作りたいピンハ風ドレスの型紙がどの本にも載ってなくて…
どなたかピンハ風型紙の載っている本をご存じではないでしょうか?
(ジェニーの型紙本は購入しましたが、私の腕では修正出来ないので)
ご存じの方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。
教えてチャンでごめんなさい。自分で探してみましたが見つからなくて…
>486
残念ながら某から出てる2冊以外型紙本はありません
ジェニー本拡大補正しか手がないです。
がんがってください
 自分はMSD用に、150%拡大でそで丈を2.6cm延長して作りました。
半袖なら+1.3cmで、カフスを8cmより短くする場合は開きを作ってね。
帽子は176%拡大でイケルと思います。
 袖は袖口で延長しないで、ひじあたりを中心に2箇所で切り開くといいです。
 ウエストで絞ってないデザインならこれくらいの修正でオケだと思う。
(なお、着丈袖丈とも好みがあるので型紙を当てて自分好みにしてください)。
>>486
MSDだったら自分の周りの人間が本を出すべく動いてるので夏〜秋頃にはオクで買えるかも。
ちなみに自分もPH風型紙を探してるけど見つからず、その本の発行待ちの状態(w
488です、連続すんません、ジェニのピンハ本をもとに作った場合です。
>>487
やはりジェニー本を拡大補正するしかないのですね。
可愛い初SDちゃん達の為に頑張ってみます。

>>488
詳しく教えて頂いて本当に助かりました。
しっかりメモさせていただきました。
ジェニピンハ本は既にゲトしてるので早速挑戦してみたいと思います。

>>489
情報ありがとうございます。私も発行を楽しみに待ってます。
発行される方に「ぜひオク出しして下さい」とお伝え下さいね。
アラート設定しておかなくちゃ!w
むしろ某の型紙を元に、ゆとりやピンタック分加えていったらどうだろう…。
ピンハっぽい布見つけてスカートの丈を長くしたりしてピンタック分足して、
フリルやレースつけたりと出来る範囲でアレンジすればそれっぽくみえるかも。
元PH販売員で現在寺の友人曰く

それっぽいプリントではいかにも偽物っぽくなるから
ギンガムチェックか無地綿ローンが一番いい

だそうです。
安いレース使うのも論外で使うなら高級リバーレース。
友人の作った服の材料費は半端じゃないが売れた値段も半端じゃなかった・・・ウラヤマスィ。
服持ちじゃないといかにもイメージだけで作りました、な中途半端さになるから
服を持ってないとか買う余裕の無い人はカタログをオクで落としたりして研究するのもいいと思うよ。
「PHっぽい人形服」と「本家そのままの雰囲気のミニチュア服」だとオクに出しても天と地ほどの差が出るしね。
ちゃんとしたものに見られたかったら、材料も良い物を・・・か。

自分も材料選びは決して軽くは見ていないけれど
先行投資となるので、値段にびびる事もあるんだよね。
でも、今以上に心して良い物を選ぶように肝に銘じます。
いい話をありがとうでした。
496486:04/06/15 00:38
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強しながら頑張ってみますね。
初SDにヘタレピンハ服着せてるサイトがあったら私かもです。w
>496
愛を感じるなあ。
和んだよ(*´∀`)σ)Д`)
某の型紙本の間違いって、SD13少年の型紙にもありますか?
友人の誕生日に、彼女の愛息子の服をこっそり作って
プレゼントしようと企んでいるのですが、うちには13少年いないんで、
間違いを補正しながら作るというのは難しいんです。
もちろん最終調整は必要だろうから、何か適当な口実をつけて
本体を借り受けようと思ってはいるのですが、
あまり長いこと不在にさせるのも悪いし……
>498
載ってるには載ってるんですが、
ピュアスキンと旧スキンではウエストが違います。
ウエストの調整をしやすいようにベルト通しを付けておくのが無難鴨
一番無難なのは「型紙本2」の方のシャツで
パジャマ作って下はゴムウエストにするのがお薦め
パジャマって以外と作らない上に某でも売って無いしね
喜ばれると思うよー
ちゃんとした服は友達にボディ借りた方がいいよ
ピンハの型紙というか、製図は金子でしたら公開してます
古本屋で、かなり前の「そうえん」(漢字)を探せば。
ただし、探せたら、というほどあまり見かけませんが

逆に質もんですが、ピンタックは皆さん何ミリ間隔にしてます?
どうも綺麗な間隔がつかめなくて
金子氏のデザイン載ってる「そうえん」(漢字)何冊も実家にあるよ…
今度漁ってオク出ししよ。
(おかーちゃん、捨ててないよね?)
>501観月ありさが表紙のが欲しい・・・
捨てちまったんだよ・・・・
ピンハ自体の製図は殆ど無いけど、ミスマッチコーディネートが
なかなかに格好良くて
あの感じなら人形にイケると思うですよ
そうえん
けっこう買ってた人いるんだね〜
私、当時スクラップしちゃってバラバラ 今思えばなんてことを! と後悔よ
金子だけじゃなく、ミルクだってジェーンマープルだってATだって製図のってたのにね
「そうえん」も良いけど「さまんさ」も金子製図目当てに買っていたよ。

>500
500ゲトオメ(´∀`)
ピンタックの縫いやすい間隔は生地の厚みや手持ちのミシンによって
変わってくると思う。
縫い目からピンタックの山までが1〜2mmであれば良いかと。
幅広になってしまうと、ピンタックではなくてただのタックだとか。
ピンタックとピンタックの間隔は同じドレスの中でもデザインで部分毎に
変えていたり、これまた一口では言えないよ。
下迫デザインだけどPHの型紙(製図じゃなくて残念)の本が出てるよね、
初版で持ってるけどまだ絶版じゃないことに驚いた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579104226/qid%3D1087339788/250-0147114-0349836



スレ違いゴメソ
在庫切れって絶版と変わらないような…

文化のだと、サマンサ系ムックはまだ在庫あるみたいだね。
 世界一かわいい少女の服…金子ブラウス囲み製図
 ぐんぐんかわいくなる少女の服…金子エプロン囲み製図
ピンタック50本のエプロンとかピコミシンの代わりにミシン糸でピコット編みとか
そっち系はピンハのカタログくらいしか知らないので勉強になった。
〉506
ついさっきまで在庫あったよ。
ここを見たテンバイヤーが残り全部押えたとか?
だろうね、残り少ないって表示もでてなかったし。しかもユーズドまで完売なのな
ちなみに88年初版の本なので今のPHとは大分雰囲気がちがうから
今のデザインを期待して買うとがっかりするんじゃないかな
初期金子デザインと同じであまり凝ってなくてシンプルな感じ。
実物大型紙からドール用に改良するのは相当大変だから洋裁初心者さんは無理して買うことないよ、
カタログ落としてデザイン研究する方が絶対ためになるし売れる服になるから。
次はカタログが品薄に(ニガワラ
ピンハサイト行けばいくらでも服とか見られる罠。
みなさんは服のプリントはどうしていますか?
アイロンプリントはペタっとしていて見た目が苦手なんです。
今の季節だとTシャツにいろんなプリントしてあるサイトさんを見かけるんですが
みなさんはどうやってプリントしていらっしゃいますか?
>512
漏れがいちばん良く使うのはプリントゴッコ系孔版印刷だよ。
絵柄とか色とかどんな風なのをプリントしたいかによって
方法は変わってくるよ。
細かい絵柄、色数が多い物、色毎に版分け出来ない物だと
アイロンプリントの方が手軽で向いている。
田舎なのでピンハのブティックもなく、実物を見たことがない私にとって、
「ピンクハウス」と言えばジェニ本NO.8かオクの「ピンハ風」でした。
それが今日初めてサイト見てみてびっくり。全然違うのね・・
辛うじてBABYだけが何となくイメージある程度。
時期によってデザイナーが違うからなのでしょうか?
ここでみなさんがおっしゃる「ピンハ風」ってどんな感じなのでしょう?
私の夢はスターエクセにかわいいピンハ服を着せること。
とりあえずジェニ本の「基本のワンピース」からでいいのです。
(1/6では基本ワンピースとペチコートだけで挫折・・・)
自分で型紙は作れないので、拡大・補正しながらになると思うんですけど、
いつか、「おしゃれで豪華な重ね着」が作れたら良いなぁ〜
今のピンクハウスはまたちょっと違いますよね
ピンクハウスを作ったデザイナーさんの個人ブランドが、「ピンクハウス風」だと思ってイメージして作っています。
実物は、手のかけ方が違います。
実際何年も着ている方ぐらいしか、その違いはわからない程度かもしれませんが(哀)
>>513
レスありがとうございます。
プリントゴッコ系孔版印刷とはTシャツ君みたいなものですか?
単色プリントくらいしかしないと思うのでTシャツ君も考えたのですが
同じプリントを何回もするわけではないのでどうしようかと・・・。

いつも無地の服ばかりでつまんなくて・・・
>516
そう、プリントゴッコやTシャツ君とかね。
絵柄が小さければ何種類か用意して、同じ版に製版して、いらない所は孔を塞いで使うと
同型同色の服でも種類を増やせるし、コストを下げられるよ。

布は紙よりもインクが必要だし、アイロンプリントよりかコスト高なのが難点。
でも定着も良いし、耐久性も良くて漏れは好きだ。

Tシャツが無地ばかりでつまらない時は他にも、刺繍やパッチも手軽で楽しいし、
着せる素体を選ぶけれど染めも面白いよ。
PHで特徴的なのはプリントだと思う。
無地やギンガムだけだと、どうしてもあのカラフルでオモチャっぽい楽しさを
表現するのは難しい。
縫製技術を酷使した綿ローンの豪華な服だと、WWやKIのイメージの方が強い。
なので、PH風を作るときは布探しから勝負。
自分は10年以上の金子信者なので今のPHはさっぱり分からないけど
イメージ的に PH=QP柄 ってなってしまう。
KIやWWではQP柄絶対出ないからかな・・・
10年くらい昔に出たラベルQPの可愛かったイメージが頭に貼りついてるのかもしれん。

しかしここまでPH(金子)話題で盛り上がるとは思わなかった、
みんなロリじゃないふりひら服に飢えてるのね(w
いつかドルパで山のような金子ワールドを繰り広げられるように頑張ろうっと。
>>517
詳しくありがとうございます!

>絵柄が小さければ何種類か用意して、同じ版に製版して、いらない所は孔を塞いで使う

この手は使えそうです。やっぱりみなさん工夫してますね。
刺繍やパッチの方法もあるし
うちの味気ないTシャツをがんばって見栄え良くしてやります。

PH論議の中お邪魔しました。
>520さん
まだ見てるかわからないけれど・・・
手書きやステンシルって手もありますよ〜
phってちょっと変わったオバサンが着るもの的印象しかない。素敵な人が着てる所を見て無いからかな…。
いつでもピンハ着てる人と言うと、大介花子くらいだしなー。
す、すみません
大介がPH着てる所を想zhgrkぁえいおkんvkfたすけmfl
PH話はもういいよ、ドール服の話題に戻ろうぜ
ゴス系の服に使えるような蜘蛛の巣ネットの生地を探しているのですが
どこか通販もしくは販売している所を知ってる方いらっしゃいませんでしょうか?
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>526
自分も蜘蛛の巣生地探してる。
むしろ宗方コーチ風の着物を縫いたい(w
ナオトとかアウアアで使ってるようなのが欲しいのかしらん?ナオトのに近いのならどっかにありそうだね。
526です。
レスありがとうございます。
ネットというか網?みたいな蜘蛛の巣の模様の入った生地が欲しいんです。
アリスみたいに生地の上から重ねてつくる感じも良いのですが
ネット一枚でカットソーみたいなものを作りたいので。
>529
網タイツやストッキングだと蜘蛛の巣柄とかあるよね。
伸縮し過ぎ&うす過ぎで切ったり縫ったり
無理かな?
デパートのストッキング売り場の外国製品だと
あると思うんだけど…
531530:04/06/17 14:48
ヒマなんでググってみた

ttp://www.rakuten.co.jp/angeldew/443317/493734/
↑スパイダー柄パンスト

ttp://www.rakuten.co.jp/miki/535145/593695/585356/
↑スパイダー柄スカート。¥6900の微妙なお値段ですが
 バラしてしまってもいいかもー
530さんありがとうございますー!
まさにこのスカートのメッシュの部分が欲しいんですよ。
やはりバラさないとメッシュのみでは売ってないんでしょうかねぇ?
ちょっと外れるけど
フリーレースというモノがあって
水溶性の粘着シートの上にフリーハンドで色々模様を載せて
(刺繍用リボンとか、ラメ糸とか)
上に水溶性シートを重ねておさえてから
1〜2センチの格子状にミシンをかけてくの
終わったら、水につけてシートを溶かせばオリジナルなメッシュ地がつくれるよ。

でも今んとこの話には
無地のチュールを買ってきて、
もこもこペンやフロッキーペンみたいなモノで自分で蜘蛛の巣柄を書き込んだ方が
お好みのサイズに出来るのでお手軽かもです
>533
知り合いがこれを使って人形服を作ってました。なかなかよかったよ。
でもペタペタした接着シートを縫うので、糸調子が狂う恐れもあるらしい。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68811755
このネクタイについているネットのようなものの正体を御存知の方いらっしゃいませんか?
薄手の靴下などで試してみたのですが、こういう風にはなりませんでした。
どなたか御存知でしたらよろしくお願いします。
>>535
少し厚めの白いストッキングじゃないかなぁ…
伝線させて使ったらこんな風になるのでは?
>536
私もそう思た
538もしもし、わたし名無しよ:04/06/17 22:10
526です。
蜘蛛の巣生地について色々とありがとうございます!
自分でも色々と試してみてカッコ可愛いゴス服出来るように
がんばってみます!
MSDの型紙本みたいに、SDの原型つけてくれている本って無いですかねえ…
MSDの型紙本はいいですよね、ズボンも何も原型ついていて・・・
ものぐさな私は原型さえ作るのがしんどい。
LDDのミズ・イーリーのドレスは蜘蛛の素ネットだよね。
ああいうの私も欲しい。
ちょっと勿体無いけどアルゴンキンの服をばらすとかどうでしょう。
>539
某のオフィシャル型紙本知らないのか?
ttp://www.volks.co.jp/jp/goods/index_goods.aspx?sbct=60&parts=23
542535:04/06/18 14:32
皆さんレスマリガトンです。
厚手のストッキング、まだ試してなかったので試してみます!
>541
・・・「型紙」と「原型」は別物。

某型紙本には原型載ってなかったような気がするが。
544541:04/06/18 15:20
>543
スマソ 漏れがアフォですた…
ペルソナーレの服100着補正してきまつ
原型作るのしんどいような人が、原型を展開して
パターン作るなんてできるんだろうか。
そりゃそうだな。
自分はうちの子にしか作らないから某の型紙いじってるけどさ。
みんな原型はどう作ってるの?
人間原型の書き方の応用?それとも立体裁断ですか?
漏れは大体の形にキッチンペーパーを切ってボディに貼りつけて型紙作ってるよ。
それで一度仮縫いして着せてみて修正を繰り返して…
これは…立体裁断と言うんだろうか。
型紙の作り方わからないからこれしか方法がないのよ(ノД`)
私も似たような方法さー。

ジェニー本に昔ボディに直接紙を当ててダーツ部分は切ったりつまんだりする
型紙の作り方が載ってたので未だにその方法です。
自分どっちかというと感覚的なのが苦手なので
あちこち採寸して製図したのをボディにあてて修正して原型にする。
漏れは、高校の家庭科の時間に習った
人間服の原型の作り方を思い出しながら作ってます。
10年くらい経ってるからかなりいい加減な記憶ですがw

原型を作ったら、そこからパターンを興して(紙の上で)、
それを人形にあてて修正。あとは547さんと一緒。

一つ原型を作っておいたら、使い回しができるから便利です。
(ちなみに1/6です)
原型作ってます。
13男・スタンダード・ミニ
実は用尺の縮尺の関係でミニが一番作りやすかった。
文化式を縮小して作ってます。
スタンダードは作るの大変だったよ〜。
原型だけ売るのって需要あるかなあ
原型配布してるサイトあるよね。
ミニの原型ならいくつか配布してるサイト知ってるけど、
スタンダードと13男は見たことない。原型販売、してほしいです。
自分でも何度か作ってみたんだけど、作るたびに違う…_| ̄|○
554546:04/06/18 22:03
皆様お答えありがとうございます。
そろそろ寺活動したいので自分で原型起こさなきゃとも思って。
スタンダード旧女子ボディなのでこの子にぴったりサイズだとぷあっ子は入らないんですよねぇ?
原型販売は嬉しいなぁと思います。
555551:04/06/18 22:20
原型結構需要ありそうですね。
次のドルパでスペースに並べてみます。
ミニの原型、確かにちょくちょく見かけるけど、
作り手が違うと原型も変わるものだとつくづく思う。
採寸さえ違う。
 中には、手加減や好みもあるんだろうけどこのサイズは嘘だろーというのも…
質問させて下さい。
チャイナ服をSDサイズで作りたいのですがなにか参考図書など
ありますでしょうか? 私の持っているジェニ服には載っていない
上、あったとしてもラインに誤魔化しの出来ないチャイナでは私に
は補正のパーセンテージも分かりません。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
参考図書もなにも体に沿ったデザインの服は仮縫いと補正を繰り返すしかないよ。
とりあえず適当に製図をひいてシーチングで縫ってみては?
出来あがるまでは大変かもしれないけどしっかりした製図ができれば後々型紙売ってウマーだし。
559554:04/06/19 00:29
555タンのブース見つけられるといいなぁ…。
場所決まったらどのへんかヒントくれんかのぅ…。ちゃんねらバレしちゃうか…。
せめて「原型ありまつ」って宣伝してくれー。
いやして下さい。
差し入れ持って頂きに行きまつ。w
ドルパに向けて服作るけど全然進まない。
どうにも金に目がくらんでしまって。
でも服作り始めた楽しい気持ちと、嬉しそうに買ってくれる人の事を思い出すと
すごくいい気持ちで作れることに気づいた。
丁寧に心込めて作ったドレスを大事な人形に着せてくれてると思うとものすごく嬉しい。
人間欲深になっちゃいけませんね。
突然自分語りスマソ
>562
それわかる!
本当に喜んでくれた時って儲けがなくても嬉しい。
服作りながら、もっと簡単で見栄えのするものをと思う事もあるけど、
こういう服を楽しみに待ってくれてる人もいるんだと思い出すと
やる気がでてくる。
>>562
> どうにも金に目がくらんでしまって。

チョットワロタ
金、金、と思って作ると苦しいだけなんだよね。
人形が好きだから割り切れない。
せっかくの趣味なんだから嫌いになりたくない。
楽しんで作ったものはやっぱりよく売れるし
お客さんも喜んでくれる。
既製の型紙をキッチンペーパーに書いて
ボディに当てて修正をしてます。
ただダーツの作りとか、SDだと海老ぞりなんで
これでいいのかなあと思いながら作ってる。
製作途中でも何度も人形に当てて確かめながら縫う。
人間用の服だって、ちゃんとしたところでオーダーすると
仮縫いの段階で一度着てみて直し入れるしね。
う〜ん、金に目がくらんでか・・・
漏れの場合逆かも。
作ってると手放したくなくなるんだよね。
でも、手にしてくれた人が嬉しそうにしててくれると、思い切って
販売して良かったな〜ってさ。
私はその時作ってる服が一番思い入れが強くなるからな〜。
出来て人形に着せるともう満足しちゃう。
だからその後は新しい服製作に興味が移ってその服は人に譲っちゃうな。
自分の作りたいときにぼつぼつと作るからゆっくりだけど
自分にも満足、人にあげても恥ずかしくない作品が作れるような気がする。
金に目がくらみそうになったら売り物じゃなくて
本当に自分の人形に着せたい服、っていうのを作ったらどうかな。
流れ切ってすいません。最近SDの服を作り始めたのですが、
途中何回もすっぽんぽんのボディに布を当てるので、ボディが
汚れないかとひやひやします。
某が発売したSD用トルソー購入を考えているのですが、実際
使ってらっしゃる方がいたら、感想を教えていただきたいのですが…。
とりあえず買ってみたら??展示用なら一万で買えるし。
縫製用のがピンさせてやりやすいのは確かだけど人形に当てて作ってる人もたくさんいるから
ピンのさせないディスプレイ用でもいいんじゃないかな。
先輩な方々に聞いてみたいんですが。
今、デニム生地使用のズボンに挑戦してます。
工業用のミシン使って14号の針、デニム用の糸を使ってるのに
ベルト部分は糸が切れてなかなか真っ直ぐ縫えません。
ちなみにデニムは8オンスです。
何かうまく縫うコツがありましたら伝授下さい。お願いします!!
>>571
ミシンのモーターの力は十分でしょうか。
パワーの足りないミシンだと、うまく縫えない様ですが。
うちのミシンでも悪戦苦闘します。
>571
糸は生地と針にあった物を使ってますか?
一応聞いてみる。
>571
8オンスにデニム用の糸って太すぎませんか?
漏れも8オンスで縫ってますけどそれだと逆に糸が太すぎて旨く縫えない…
30番の糸で何とか縫ってます。それでも時々糸が絡まって切れたりするけど。
漏れは家庭用ミシンなんで参考にならない鴨知れないですね。
上手いコツを知ってる方、漏れも教えて欲しいです。
575名無し侍:04/06/20 23:18
ボークスの型紙本を買ってきて
人形の服を作ってあげようと
布を選んで縫いました て言うじゃな〜い♪

あなたそれ!入りませんから!
ボタン、閉まりませんから!残念!!

ボークス 斬り!!
工業用ミシンって凄いな。職業用じゃないの?
>>569
友人のを触らせて貰ったんだけど展示用のはスレンダーであれで
ピッタリ服を作るとピュアスキンボディだとちと苦しいと思う。
縫製用は見た目しっかりしてるけど針刺し出来ません。
斜めにひっかける感じで止めは出来るんだけど中の構造が硬い
材質なんで針をボディに垂直に刺せないから気をつけて下さい。
私は鷺だと思って購入止めました。
工業用を室内における家庭は結構すごいと思うぞ。
最低4畳半の一部屋必要。
>577
なんだ、針刺せないのか!
なにが縫製用だよウソツキーヽ(`Д´)ノウワァァァン
前にもリンク貼ったけど
「使えるトルソー」
ttp://www.j-spiral.com/interior/mini_body/
ttp://www.noix.co.jp/cgi-bin/shop/search.cgi?file=a.sewing

ほぼSDサイズでつ
>>578
電圧とか電気まわりも増強しないとすごいことに…
582569:04/06/21 00:48
アドバイスありがとうございます。
トルソーの情報も!嬉しい!
これで気兼ねなくうちの娘に洋服をつくってあげられます。
某の針刺せないんですね。買う前に聞いてみて良かった…。
571です。
職業用ミシンです。打ち間違えました・・・
中古で譲ってもらったのですが、かなり頑丈で皮も縫えるはずなのです。
今日6オンス、10オンスのデニムと、16号の針、それに30番の糸を購入してきました。
どの組み合わせがいいのか、こうなったら徹底的に研究しようかと。

皆さん、色々返答ありがとうございました!結論が出たら、ご報告に来ますね〜!
うん楽しみにしてる〜。報告ヨロ。
針曲がってたり、無理な角度に力入って縫ってるとか?
うちの安い家庭用でも8オンス+14号の針でガツガツ縫えてるよ。
布の重なりが多い所は手回しだけどね。
某のトルソー2種類あるじゃん。高い方の2万円近くするやつは、針刺さるんじゃないの?
展示用の安いのと、縫製用の高いやつ。刺さると思ったけど。で、ピュアスキンに対応して
できていると読んだよ。説明書きで。
ピュアスキン型(高いほう)は、ピンが刺さる、と書いてあります。
でも実際は、垂直には刺さりません。
横・ナナメにして固定はできるんですけどね。
セッカクタカイノカッタノニ・・・_| ̄|○
針が垂直に刺さるの欲しいんだったら自作すれば?
探せば型紙売ってるところあるよ。
トルソー自作するなら同じ時間でドレスの一着も作りたいとか思って
某の高い方を買う気でいたんですがガッカリでした。
試しに色々したけど重みのある生地だと針の斜め刺し固定では無理
っぽい。
立体裁断しようにも針が邪魔になってしにくいし良いとこ無しです。
あれ買ってビックリした人、多いだろうな。
>575
古いほうの本は充分着れたよ。
新しいのか?
そりゃ試してみるべ。
イベント前なのにミシンが壊れた・・・orz
ボークスの新しいほうの本はもともとキツキツなデザインが多い上に
記載ミスが多いそうで…。
>>257以降にそのへんの話があるよ。

古いほうの本は、ゆったりめのデザインが多いから
自分でミスらない限り着せられないってことはないとおも。
SD,MSDの着物を作ってる方に質問です
基本的に肩上げはしないんですか?
こどもなので肩上げをしたほうがかわいいかなと思うのですが、
奥の画像などでは肩上げをしていないものしかないようなのですが・・・。
>>593
してるのもあるよ>オク
>>593
個人的な趣味を言えば、漏れは肩上げしてある方が好きだ。
肩上げって子供の成長の無事を願う意味もあるから
なんとなく、してあると嬉しいかな。
こればっかりは好きずきだからなあ。
漏れはSDだと肩上げなし、MSDだと肩上げありで兵児帯、がいい。
私も>>597さんと同じ好みです。

でも、兵児帯ってどうやって作ればいいか悩んでしまう。
ハンカチのように布端は三つ折り処理すればいいのかな?
絞りだとデコボコして縫いにくそう。
599551:04/06/23 18:24
兵児帯
布地を長方形に裁断して、
端処理は巻きロックじゃだめかね。
手元の実物を女物だけど確かめたら巻きロックだったよ。
600599:04/06/23 18:25
クッキー食い残しスマソ
巻きロック機能があるミシンを持ってない自分は三巻縫いです。
柔らかい仕立てにしたいときは、手でまつり縫いしたり。
>>598でつ。

レス有り難うございます。
そうか〜、ロックという手もあったね。
生地によっては(化繊とか)ロックの方が可愛いかもしれない。ムムム。
ロックミシンあるのでいつか挑戦してみま酢。
SDのブーツに使える小さいサイズのバックルやハトメって、
どういうところに売ってますか?
ネットで探してもなかなか見つからなくて・・・ (´・ω・`)
>603
あいよー
ttp://www.noix.co.jp/cgi-bin/shop/search.cgi?file=a.tools
ボークスでもドールポイントとか1/6のコーナーにあるよ
暑くなってきたことだし、私も浴衣に挑戦したいと思います。
そうなるとやはり手縫いですかね?
ミシンだとはやいんだけど風情がないかな。
端の処理にも悩むところです。1/6だしピケでいいかな、と考えていますが……。
下駄の手作りもやってみたい!
がんがるぞー!
>605
表に出ない部分(二枚を縫い合わせたり)はミシンで、
前端や裾、襟などはまつって仕上げると
多少だけど手縫い部分減らせて雰囲気も保てるかと。
全部ミシンだっていいんだけど、一番目立つのが前開き部分のミシン目だと思うので。
……そのまつり縫いが直線縫いよりめんどいって感じもしますが(;´Д`)
>>605
自分のドールに着せるぐらいなら深く考えなくて良いんじゃ?
漏れも縫うけど、ほつれそうな糸を抜き取ってしまうぐらい。
布の端はみつ折にしてまつり縫いです。
手縫いは面倒そうでやれば楽しいですよ。
>603

漏れはここで買いましたよー
ttp://homepage3.nifty.com/wolfkids/
609605:04/06/25 22:26
そうかー、まつるという選択肢がありましたね。
縫い目もびしびし表にでないし、いいな。
本当の浴衣生地で縫うので、丁寧にやってみます。
>607
えへへ、うまくできたらオク出ししてみたい、という野望があったりして。
ちょっとがんばってみますね。
>609
よろしくー。
オクに大量に出てる折り紙みたいな安物くさい浴衣見るのは飽き飽きだ。
>610
どの出品者の事なのかすぐにわかったw
ミニSDの浴衣を自作したいのですが
型紙はジェニー本で出てたのでOKですか?
倍率は×1.5くらいでしょうか?
しつこく、すいません。
ショックだったので書き込みさせてください。
浴衣、作ろうと思ってはぎれを買ったんですが……
用尺を間違えてしまいました。
浴衣って縦にながーく生地がいるんですよね。
このままでは洋服のように肩でつながないと駄目だ……。
いける!と思ってはぎれ何種類も買ったのに。残念。
自分用にとりあえず作ってみます。無念。
自分用にって、「人に売る為ではなく自分のドール用」って事?
倍率もあやふや、生地の調達も間違う位の知識で
いきなり販売用の品を作ろうと思ってたのかな…?
>613
帯で隠れる部分で継いでも足りないですか?
洋服で言うとワンピースをウエストで切り替える感じ。
こうすれば生地、4分割して取れると思うのですが…。
数え間違え…3分割でした。
背中の腰あたりから前のおなかあたりで1枚、
あと前後ろの腰から下分で2枚です。
時代劇で長屋の子供が着てるような、ミニゆかたっぽいのなら
どうだろう。正式名称はわからん…スマソ

漏れのロータリーカッター何処逝ったんだろう。冬からちまちま作ってる服が
あるのに、裏地を裁てないまま夏になってもたorz
「新しいの買った翌日に出てくるんだよね〜」と思って買わずに探してたんだけど
こんなに出てこないなら800円のカッター1本くらい買ってしまえばよかった。
今年の冬には着られるようにがんがるぞーヽ(゚∀゚)ノ
618612:04/06/27 22:36
612ですが、私は613さんではありません。
私は自分の子用の浴衣を縫いたいだけで
倍率について教えて貰いたかったのですが…?
倍率=MSD÷ジェニー
直線だから単純拡大してそれから補正してみれば?
最初から良い布使わないで
多分ジェニー持ってない人なんじゃないかな・・・
持ってたら細部をそれぞれ採寸して、縮尺出せると思う。

漏れは逆にMSD持ってないので役立たず。
腕の長さとか全然違うから、補正結構いるよ。
622612:04/06/27 23:04
皆さんありがとうございます。ジェニー本図書館で見かけたので
もし、できるなら作りたいと思ったのですが
補正が結構いるんですね?
大きめに裁断してミニの身体に当てながら頑張ってみます。
>622
補正どころか…ジェニーとミニSDでは体型が全く違いますよ。
ジェニ本を参考にするより、子供用着物の作り方本のほうが
役に立つと思います。
617でロータリーカッターのお話が出てきたので便乗させてくなたい。
さっき切れ味が悪くなったので刃を取り替えたら、新品なのに全く切れない!!!
まるでピザ用のロールカッターを布の上でコロコロころがしてるみたい。
値段の安さにつられて、いつもとは違う替え刃を買ってしまったのが失敗でした。
素直に折るファの買えばよかったよorz
皆さんも気を付けてください。
>624
教えてくれてありがと。
切れないロールカッターはピザ用に
すると報われるかも…
ピザ食いたくなってきた
627613:04/06/28 03:36
>612=618さんごめんなさい。
レス番付け忘れてしまったので>614さんの誤解を生むことに
なってしまいました。ご気分を害されたでしょうね、すみません。
>614さんもすみません。
うっかりもののくせにオク出しの夢を見てしまいました。
どこに出しても恥ずかしくない腕になって出直します。
>615・617さん、ありがとう!
かわいい柄だったのでがんばってみます!

皆様、スレ汚し、お目汚し、申し訳ありませんでした。
修行の旅に出ます。
ユノアにブラウスを作っています。
このサイズだと、
ボタンホールをつくってボタンで留めるのと、スナップ留め、
どちらが主流なんでしょうか?
元が1/6者なんでその辺の勝手がわかりません。
皆さんどうしていますか?
SDだけどボタンです
着せるのに苦労しますが・・・

前に表にボタン、裏にスナップを縫いつけて
作ったら旨の辺りがボコボコして
かっこわるかったです
やっぱりボタンの方が良いみたいですね。
ボタンホールが中途半端な大きさなんで、手縫いで頑張ります。
ありがとうございました。
遅レスですが。デニム結果報告〜。

6オンス…11号の針でもゆっくりならオッケー(糸は普通糸)
    デニム用糸と太目の針だと攣りやすいです。
    何より布地が皺がよりやすく、ジーンズを縫うには少し薄すぎるような…

8オンス…針は14号がベスト。糸は30号厚地用でもデニム用でも縫えるが、どちらも
     慎重にゆっくりの方が良し。14号以下の針だと糸が非常に切れやすくなる。
     また、しっかり縫えるのは厚地用糸だが、デニム用糸の方が若干太いため、
     ステッチが綺麗に出ます。重なりが多い部分は16号の針+デニム糸の方がしっかり針がささる。
     ベルトループを共布で作るときはこのオンスがぎりぎりかと。

10オンス…14号の針でも縫える場合もあるが、16号の方が確実。糸は8オンスと同じで
      厚地用もしくはデニム用が良いよう。ただし、糸の切れる率は高くなる?
     三枚以上重なる部分はかなり縫いにくい。出来上がりは硬めで本物のジーンズに
     手触りも近くなる…ような。手で生地を送るようにしないとミシンがストライキ。
     一度水通しすると少しだけ縫いやすくなりました。

こんなところでしょうか。
ただし、これはうちのミシン(中古職業用ミシン)の場合なので、
お使いのミシンによっては参考にならないかもしれないです。
デニムの縫いすぎで指先が藍色になりました…ハア。
     
631タンGJ!!お疲れ様〜。参考になったよ〜。
631タンの読んでると大変そうなんだけどデニムに手を出したくなってきた。

腰ばきのダボパン作るど〜!
ちょっと前に話題が出たので、便乗させて下さい。
極小ハトメを使って、レースアップのドレスを作りたくて、
>608のサイトさんで購入したハトメ・穴あけ・打ち具(菊割)を
購入したのですが、どうしてもうまくいきません。
穴あけの使い方がよく分からなくて、
目標の位置にポンチをあててハンマーで叩くという方法を取ってみたのですが、
ビニール素材はなんとか開けられた物の、それ以外の生地には穴があけられませんでした。
上からぐりぐりやる方法だと、ビニールにもあけられなかったです。
他に、正しい使い方のようなものがあるのでしょうか。

また、菊割も、上からハンマーでしつこくしつこくしつこく叩いて
やっと割れる、と言った感じで、一つ割るのに相当時間がかかってしまいます。
もしかして、何か根本的に道具の使用法を間違えているのか、
それとも普通このくらいの時間がかかる物なのか、教えて頂きたいです。

今までハトメプライヤーを使っていたので、一つ1分もかからなかったのに……
あるいは、極小ハトメに使えるハトメプライヤーは市販されているのでしょうか?

長文になってしまってすみません。
どうか皆様の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

>633
>604の所で取り扱ってるコレは?
ttp://www.noix.co.jp/cgi-bin/shop/search.cgi?file=a.tools
使い方
ttp://www.noix.co.jp/image/handp.pdf
>>633
便乗ですみません。
私もまったく同じです。
「厚手のゴム」の上でハンマーで叩いてやってみたのですが、上手くいかないので、
(ハトメ、きれいに割れないので、いくつもダメにしました。)
ヤケになって、床の上で直接叩いたら上手くいきました。(ごめん、床)
どうも固いものの上で叩かないときれいにいかないような気がして、
次は庭でレンガの上でやってみましたが、これも一回できれいにいきました。
でも、それなりにすごい音がするので、もうめんどうになって
ハトメは使っていない状態です。(´Д⊂グスン
やり方がまちがっているのかもしれませんが、
何回やってもダメだった「厚手のゴム」の上でどうやったらきれいに穴があくのか、
ハトメがきれいに割れるのか、教えていただきたいです〜(´Д⊂グスン

探したのですが思ったのが見つけられず質問します。
ヘッドドレスにつけたりコサ−ジュにしたり出来る造花は
どこで買えますか?
出来ればネット通販出来るところでお願いします。
オカダヤとかで売ってるよ。
アトリエ染花とかで検索してみ。

でも通販するくらいだったら作ったほうがいいような気もする。
時間かかるけど単純作業だし。
>636
100均とかで売ってる
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15035813
みたいなモンバラしてる
>636 ここはどう?思ってるのとイメージ違ったらゴメンナサイ。
ttp://www2.sala.or.jp/~tenshiya/wp0002.html
640もしもし、わたし名無しよ:04/06/29 14:39
ハトメ、穴あけは厚いゴムの上ですが、
割るのは専用金具の上ですよ。
直径3〜4センチ、高さ1センチくらいの円形で
表面に窪みがあって、ハトメ、布を重ねて割ってまSた。
家族がやってるの見ただけなので、詳しいかたフォロー願います。
革工作の部品売り場に行けば置いてると思います。
636です。ありがとうございました。

>637
残念ながらオカダヤは近くにありません。
通販可能なら良いのですが。
アトリエ染花は素敵ですがお値段が・・・

>638
100均も探して見たのですが、こんな感じのは置いて
ありませんでした。田舎なので商品が少ないです。
また探してみます。

>639
思っていたのに近いかも。
お値段もお手頃だし試しに購入してみようかと。
>641
もう落ちちゃったかな〜。
私もネットで造花を探していて、唯一見つけたのがここ。
自分が欲しい黒色はなかったんだけど。

ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~hiroko-n/shop/sewing.html
>642
641タンではないが良いところを教えて頂いて感謝!!
アリガト
いま使ってる古い職業用ミシンの、味も素っ気もないグレーが嫌い orz
実家が昔仕立て・お直しをやってたときの遺品で、電動じゃなくて足踏みです。
ペダルとミシンをつなぐ革ベルトが今でも手にはいるのが不思議だ。
電動よりこれの方が慣れていて使いやすいから、ずっと使ってるけど。
ミシンの外観と作品の出来は連動しない。
むしろ、己の加減ひとつで様々に縫えるミシンを持っていることを誇ってもいいと思うよ。
ミシンの革ベルトが今でも手に入るのは、644タンみたいに、慣れてて使いやすい人がいる証拠だし。

漏れは今になって、実家にあった母親の足踏みミシンを下取りに出したことを後悔してる・・・ orz
646633:04/06/29 21:04
皆様、レス有難うございます。

>634さん
極小用の打具もあったんですね。しかし……高い……6800えん_| ̄|○
でも、専用の道具があるとわかって安心できました。
もちょっと安いのないか探してみます
>640さんの専用金具ってのも試してみたいと思います。

>635さん
固いところでやると、形が歪んだりしませんか?
それとも自分特別不器用なんでしょうか……何故か円から楕円に変型してしまって。
穴あけも「厚手のゴム」の上でも綺麗にあけられないんですよ。
得にツイル系のちょっと厚みのある布。


647641:04/06/29 21:09
>642
遅レスすみません。
良いところ教えて頂きました。ありがとうございます。
近くに大型手芸店がないので頼れるはネットだけで
本当に助かりました。
648もしもし、わたし名無しよ:04/06/29 21:32
>>645 そうそう、力加減がすごく簡単で縫いやすいです。
壊れようがないほど頑丈で単純なつくりなのも安心だし、
厚地でも楽に縫えます。家族みたいなもんで、なんだかんだ
文句はあってもやっぱり頼もしい。

普通の足踏みミシンを売っている業者や個人(オクで)も
いるので、万が一今のが壊れたら次も足踏みを買うと思う。

>635

厚手のゴムと有りましたが、もしかして柔らかくありませんか?
弾力があると打ったときの力が逃げてしまうようで、私もうまく
いきませんでした。

今は、塩ビでできた厚み1cmの板を使っています。
弾力はありません。曲げようとしても殆どしならないほど硬いです。
これは革関係のお店でゴム板として売っています。
これの前は、化粧板の切れ端を使っていました。

また、
>640 さんの言われているのは
小型の打ち台のことですね。
私も持っていますが金属製ですし菊割りの先端が潰れたら
いやなので使ってません。

小さいハトメってホント難しいです・・・

650635:04/06/29 22:13
みなさま、レスをありがとうございます。
まとめのお返事で申し訳ありません。

>>646
穴あけはなんとか開くのですが、ハトメをきれいに割ることができないです。
上手く行く時は、一回でパカッときれいに放射状に割れるそうですが、
ぐっちゃぐちゃにつぶれます。 (笑)

>>649
御指摘の通りかもしれません!
ホームセンターで買った、「クッションラバー」2センチ厚を使っていました。
今度、厚手の板の上でやってみます。
ありがとうございます!
個人で愛娘にどうしてもっていうならいいけれど、アトリエ染花の造花は確かに高価
あそこはカネコがコサを依頼しているところだしね その分とても質はいいけれど
私は、インテリア売り場なんかにある造花を利用しています
がくの所からすぽって抜けるし、加工しやすいです
質も、100均よりはいいです
1輪120円ぐらいから、大輪の薔薇とかだと数千円ですが2-300円ぐらいのがサイズ的にもいいかと
造花をつけているボンネット、どうやって付けてます?
縫いつけるべきかグルーガン接着かで悩みます。
>652
素材によって違うんじゃない?
縫い付けられるものなら縫ったほうがキレイで丈夫だろうけど
針が通らないものもあるんじゃないかな。その場合はグルー。
マンドクサくても縫いつけたほうがいいよ〜
接着ではいつか必ず取れる。
縫っても取れるときは取れるけど、買った側からの印象は
縫ってあったほうがぜったい良いし。
品が到着したとき、早速取れてた事あるよー。
縫える所は縫って欲すぃ。
SDの「きせかえ絵本」を買って、うちの子用に服を作ろうと思ったのですが、
うちのミシンはジグザグ縫いが出来ない古いタイプです。
きせかえ絵本の服は、ジグザグ縫いが出来ないと作れないでしょうか…?
袋縫い、折り伏せ縫いで縫い代処理すれば大丈夫だよ。
その分の縫い代を追加してね。
自分用でこだわらなければ、ピンキングはさみやピケもありかと。
まだ作ってはいないのですが、洋服は基本的に直線が縫えれば作れると思いますよ。
多分、ジグザグもロック替わりの端処理か、ボタンホール程度しか使わないのでは?
(ざっと本見ただけなので違っていたらごめんなさい)
端処理のやり方や、手縫いのボタンホールのやり方は初心者用の洋裁本にも出てますし、応用してやってみてはいかがでしょう。
659656:04/07/02 19:16
返信ありがとうございます!
これで安心して、某で本買ってこれます。
ジグザグ出来るミシン欲しい脳…
>656の持ってるミシンが
(古いから)ジグザグ無しなのか
(おもちゃのように安いから)無しなのかで
皆の励ましも変わると思われ。まあがんがれ
親の持ってる足踏みミシンとか職業用ミシンとか。
>660
そんなんで励まし度合い本当に変わるの?
>662
励ましというか
「そのミシンは価値があるから大事に使いなさい」
「そのミシンは糞だからもっと良いの買いなさい」
664656:04/07/02 21:56
足踏みでは無いのですが、足でペダルみたいのを押すタイプです。
古すぎて取説も無く、まっすぐ縫う事しかできませんw

では、名無しにもどってがんがりまつ。
それは多分いいミシンです。
漏れ、今まで「直線縫い」のことを字面通り「まっすぐ縫う」ことだと
思ってたよ…直線があればオケーなんて人は、袖や襟をどう縫うのか
本気で悩んでた。針落ち穴に巻き込まれて逝ってきます。
>666
微妙にかわいい勘違いでワロタ。
そんなあなたにダミアンおめ。
ちょっと遅レスだけれど、染花のコサのこと。
お店でしか買えないけれど、SDサイズにぴったりの
ミニミニ造花の詰め合わせが売っている。
5個程度入って\1200(もしかしたら\2400かも…)
本来の用途は、プレゼントのラッピングに付けたりする用として
売っているので、普通のコサージュに比べたら随分簡略された
作りだけれど(コサージュピンはもちろん付いてない、ワイヤーのまま)
人形用として考えれば十分使えると思う。
ただ、1年程お店に行ってないので、今でも売ってるのか不明。
あぁ、関東に移住したい。
ミシンは「直線縫い」でも真っ直ぐ縫えねーよ…_| ̄|○
手縫い浴衣作り頑張ります。
>669
 (=゚ω゚)人(゚ω゚=)ナカーマ
ミシンは最速で縫うと曲がりにくいです。
職業用のは曲がる間もなく縫われていきます。
いらない布で試し縫いをしてから感覚を掴んでみてくらさい。
最速で縫うと…行って欲しくない方向へ真っ直ぐ行きます_| ̄|○
>672
「あ、あ、違うの待ってぇぇぇぇ!」
って感じだよね。
ミシンの針の向う側と、手前の布をしっかり持って、フトコンを
踏むのじゃよ!
最速で縫うのは危険じゃよ!
私は一度それで針が折れて右腕に刺さったよ!!
糸つきだったから引っ張ったら抜けたけど・・・・
>675
私は折れた針がメガネ直撃しました。
コンタクトや裸眼だったらどうなっていた事かと(((゚Д゚)))ガクブル
それ以来必ずメガネ着用でミシン掛けしています。
えっ!!皆さん最速で縫ってたんですか?
すご〜い!!
それは下糸巻き以外使うことがないかと思ってました。
怖いのでいつも低速でのんびりと縫ってます。
(早いと指まで縫ってしまいそうで・・・)
ミシン針親指貫通しましたが何か?

そのまま歩いて病院行くの怖かったんで
救急車呼びました…
恥ずかしかった_| ̄|○
でもまっ先に考えたのは「布に血ついてないか!?」でしたw
>676も経験済みです
服作り向いて無いのかしら・゚つД`)゚・
友達からミシン針指貫通体験談を聞きましたが、
病院で爪を剥がされたそうです。化膿したらダメだからって、ペンチでスバッと。
念のために化膿止め飲み薬も服用。
聞いてるときマジじでガクブルですた。以来、ミシンのスピードは遅くして、
指をなるべく針の近くに持って行かないよう気をつけてる。

恐くて涙でてきた…(´;ω;`)
厚い布が縫えて頑丈=指でも縫える って事だもんね…
かくいう私も一度、皮用針で人間の皮を縫ってしまいましたとさ。
それ以来とにかく作業は慎重に!慎重に!!
服は何着縫えても指は五本しかないんだからさ。
神経傷つけないよう気をつけてね皆!指が痺れるよ〜
叫べスレだったかな、指を縫っちまったー!って人いたよね。
もしかしてこのスレ住人?w
その後どうでつか?マジで心配したよ。
慣れていない人が最速なんて、ホント危険だよ〜
失敗するし、怪我するし。
私も人間用のはツッタカ最速だったけれど、人形用は5段階で言ったら2−3ぐらいです。襟元とか袖なんて1-2。
落ち着いて布をしっかり押えながら、針をちゃんと見てればあとは慣れ。
可愛い子達のためにがんばりましょう!
私も今、桃色家屋風ピンタックを猛特訓ですよ。
自分のピンタックはアイロンかけていたけど、人形のは線だけ引いて1mm縫うのが今のとこ一番綺麗………
みんなどうしてる?
人形服作家を目指している者です…。
みなさんは趣味でやってらっしゃる方の方が多いのかな…?
人形服作家を目指したものの、具体的にどうすれば
なれるのか解らないんですが_| ̄|○
>684
自作デザインの服を30着ほどサンプルとして作って人形メーカーに売り込みに行けば?
>684
対象にするドールによっても違うけど、オク出品が手っ取り早いと思う。
とにかく縫って多くの人に見てもらうことじゃない?
>684
人形服「作家」って言うのもなんか色々判ってない気がするんだが…
レプリカとかのいわゆる先生ってやつになりたいの?
だったら誰かの弟子にしてもらう。
実績作れば?
オリジナルで型紙を起こし、
沢山服を作ってHPなりオクで売る

専業で生活できる程度まで行けば
自称作家でも許されるんじゃないの?

運が良ければ、ドール服本の製作サイドから
声がかかる…かもしれないけど
よっぽどのオリジナリティとセンスがないと無理かも…
「人形服作家」って、言ったモン勝ちぢゃないの?
ただし、他の人も認めてくれるかどうかは別問題。
まあほとんどのアーティストはインディーズだよな。
人形「服」は作家ではなくデザイナーとかパタンナーなのでは…
皆さん、Tシャツなどのニット地の端処理はどうしていますか?
あまりほつれないと思うのですが、やはりオクなどに出すにはジグザグ
かけたほうがいいでしょうかね。
あと、綺麗に縫うには紙敷きしかないでしょうか。
何かありましたら教えてください、
初心者な質問ですいません。
ジェニーの浴衣本でブライスの浴衣を縫うに当たって、型紙の縮小はどのようにすればいいのですか?
縮小コピー85パーセントくらいでいけるのでしょうか?
>694
素直にリカ本買うとか…
スタイル違うしなぁ
すみません、今ミニSDの服を作ってるんですが
袖と身頃を縫い合わせた肩の部分にロックミシンかけようとすると
カーブがきついせいで綺麗にかかりません。
これってやっぱり仕方ないんでしょうか?
ピケで処理したほうがいいかな?
いくらミシンをゆっくり踏んでもががっ!と進んで、わわっ!な
できばえになる・・・
>696
手回しでかけてます。ロックミシンならそれでも大丈夫。

ついでに直線縫いミシンの場合ですが、
針が上下する時にある程度勢いがないと糸調子が乱れます。
手回しは無理みたいです。
>697
おお、早速のレスありがとうです。
そっか、手回しでいけるんだ。
なんとなくロックミシンは手回し無理かと思ってました。
早速チャレンジしてみます〜。
>693
端処理は大きさにもよるとは思うけど…出来ればしてある方が安心。
ピケでもジグザグでもいいんじゃないかなぁ。
あとキレイに縫うコツってのは端処理の事じゃないよね?
ニット地専用の糸なら直進もキレイに縫えるし
普通の糸ならジグザグで縫えば生地がつれないですよ。

個人的にはレジロン糸にして押さえを専用(ニット地や合皮などのズレ防止用)のやつにして縫うと
尚キレイなのでおすすめです。
>699さん
693じゃないが、今綿ジャージ地で靴下縫うのに手こずってたので
参考になりました。
どう縫っても生地が伸びちゃって、きれいにいかなかったんだ……

ミシンに付属してた送りジョーズ(布挟み押さえ)、
友達にミシンかした時になくされて途方に暮れてたんで。
ビニール・エナメル系はテフロン押さえで解決したけど
ニットはどうしようかと。
専用のズレ防止押さえ、探してみます。
>700
ごめんなさい、漏れの書き方が悪かったです。
専用の押さえって送りジョーズの事なんですよ。
名称をド忘れしたまま書き込んでしまったもんで…ホントにごめんなさい。

送りジョーズ、購入できるなら買っておいた方がいいですよ。
ニット地以外でも人形服の小さいパーツを縫うときには色々重宝するので。
702693:04/07/06 22:53
699さん、ありがとうございます。
参考になりました。さっそくやってみます。
700さんも頑張ってください。
703700:04/07/07 04:00
>699さん
こちらこそごめんなさい。
送りジョーズって、ミシン付属の専用押さえだと思っていたので。
ミシン買った時からセットについてたんで……
なくしたら、もう別売で手軽には手に入らない物だと思ってました。

でも別売で買えるって知って安心しました。
つか、早速楽天で見つけて、思ったより安かったので即注文しました。
699さんのレスがなかったら諦めて探そうとも思わなかったので、
本当に有難うございました。

693さん、応援有難うございます。
お互い頑張りましょう。
送りジョーズ・・・
送り狼の仲間かと思ったヨ。
ゴミレススマソ
「大丈夫、何もしないから、送ったんだからコーヒーくらい飲ませてよ」
「ホントにぃ〜?じゃあいいよ。何もしないでね〜」

送りジョーズ


…床ジョーズもいるけどな
「ね、ね、いいだろ?先っぽだけだから!ね?」
説得になってねーよ…

スレ違いスマソ
「んもぅ、ホントに送りジョーズなんだからぁっ」

ということで次の話題ドゾー。
送りジョーズ見るついでにミシン関係のサイトちょっと見てみました
良い物がいろいろ開発されているのですね
今のミシン買って10年目くらい
使いやすくて気に入っているけど
送りジョーズ付けたいなあ
ブラザーのミシンなんだけど似たようなアタッチメントつけられないか
調べたけど見つからなかった
今度買い替える時は送りジョーズ付きにしよう
>>708
あるよ。ブラザー製の。
ウチもつけてる。
710709:04/07/07 17:52
>>708
ブラザー製は「ウォーキングフット」って名前です。
708さんじゃないけど、うちもブラザーなので、感謝。
靴下縫うとき、びろーんと伸びるのが悩みでした。
さっそく探してきます。
送りジョーズ?

У_∧_
 \_, ゚Д゚) < ウホッ!いい押さえ
    |/

うちもブラザー。
ウォーキングフット」早速買ってきます。
ありがとう!
うちは…ジャガーだっだヨ
裁断してたら変な虫に指刺された!ぴりぴりと痛い…。
刺されたまわりがぷくっとふくれてそのまわり4cmくらいが赤くなって…。
なんかやばい。
>>714
と、とりあえず冷やしてー
3代目リカちゃんを入手したんだけど
思った以上に小さくって、現行のリカちゃんのお洋服がぶかぶか。
今のリカ服本の型紙をどのぐらい小さくしたらちょうどいいとか
知ってる方いませんか?
自分で色々試してみればいいんだけど、そんなに根気がないもので・・・
717708:04/07/08 00:49
>>709
>>710
ありがトン 探してみる!
>>713
純正じゃないと付かないってモノでもないんだけど…
でも、取りつけられるかどうかの情報がないんだよね。
ウチのウォーキングフットは、サブに使ってるジャノメのミシンにくっつけられたけどね。
>716
90%コピーで袖丈・袖口は元のサイズと同じに訂正
直接微調整ならこんな感じかな?

バスト 脇前後各-2.5mm(袖下部分も同じだけ削る・袖口は変えない)
背丈 身頃ウエスト部分で-5mm
スカート・ズボン丈 -1cm

3代目ボディって何種類かあるんで実際に現行リカと比べてみたほうがいいと思うけど。
>719
とても丁寧にありがとうございます!
今この3代目ひとりしかもっていないのですが、
2,3日内にもう1人3代目と、あと4代目が二人くるので、
719さんのを参考に全員計ってみてやってみます!
注文してたロックミシンようやくキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
これからはバリバリドレス作るぞー!
すみません、質問させてください。
お裁縫は初心者です。
今SD用のプリーツスカートを作っているのですが、
どうしても綺麗なプリーツができません。
アイロンで地道にプリーツを定規で測りながら
作っていくしかないのでしょうか?
もしもコツなどご存知の方がいらっしゃいましたら
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
紙をザクザクと縫いつけてから
一緒にパタパタ畳むと折りやすいよー
>>722
プリーツ液ってのが売ってるのでそれを使うといいかも。
ひだ1本1本丁寧にプリーツ液をかけてしっかりアイロン。

生地は綿100%より混紡のほうがプリーツがつきやすいです。
無地だと、TCブロードとかTCバーバリーとか。
アイロンかかりにくい生地だったら、裏ひだにピンタック入れるってのもあります。
>>723
製図用紙みたいな紙でいいのでしょうか?
早速やってみます!
教えてくださって
どうもありがとうございます!
>>724
プリーツ液というのがあるのですか?
初めて知りました。
今度手芸やさんで購入したいと思います。
生地についても詳しく教えてくださって、
ありがとうございます!
今プリーツをつけていた布は綿100です。
裏ひだにピンタックは私の技術ではまだ難しいと思うので
これから少しづつ練習したいと思います。
ご親切に本当にありがとうございます!
がんがります!
プリーツとかアイロンのクセつけ剤なら、手芸用品売り場以外にも
スーパーとかドラッグストアとかの家庭用品売り場にもあるよ。
細かく待針で止めてからしつけをかけて、
ミシンをかけた後に下糸側をみると縫い線が
1mほどずれてるんですが…
これってやっぱりしつけの仕方が悪いんでしょうか?
>728
1ミリのずれの間違いだよね>1m

どこを縫っているときの話なのかがわからないので、想像で言うけれど
衿の角とかカフスの角なんかの場合、押さえ金に対して
厚みが均一でないために、押さえ金を下ろした時に斜めに
押さえられる事があるよ。
厚紙なんかで同じ厚みを作って、厚みの薄い部分
(もしくは布を噛んでない部分)に厚紙を噛ませると平らになりやすいです。

でも、表に響かない部分での1ミリのずれって、
あんまり気にしなくていいと思うんだけど・・・
スミマセン!1mmでした!
1mなんて凄すぎる…

6枚ハギのコルセット型に挑戦してるので結構響いてくるかな?
と思って縫い直しばかりしてます。
厚みものは無理して縫っていたから押さえ金が
もうガタがきているのかもです。
>>730
ネジ締めた? あとテフロン押えは消耗品だから裏が削れてくるよ
黒っぽい布に一生懸命チャコでしるしをつけて型をとるんですが、
どうしても縫製中にすれて消えてしまい、何度も書き直すはめに。
市販のボールペン?のようなものも試したんですが見えません。
なんとか完成したときに見えない程度でしっかりとしるしができる
濃い色の布に対応したチャコのようなものはないでしょうか。
擦れて消えてしまう…。
どんな布をお使いなのかによるかも。

印つけには針と糸を使うこともありますしなぁ。
>732
しつけ糸かなんかで、切りじつけやってみたら?
ドール服だと小さいからやりにくいと思うけど、
チャコよりは目立つんではないかと。
白くでる濃い色用のペン型チャコあるよ
しみこませた液があとで浮き上がってくるような感じ。
人間服にはいいかもしれんがドール用にはちょっと描線が太いかも

自分は縫い代付きで型紙作って、合い印にはまち針かな
>731
ネジは締めてませんでした!
やってみますね。

……まあがんばれ。
>>732 容器に粉のチャコが入ったタイプは良くつくけど、曲線が書きにくいのが
難点。鉛筆型はあまり濃くつかないけど描きやすい。元祖固形チャコは、ナイフで
鋭く削ってつかえばきれいにつくけど鋭すぎると先がすぐ折れるし。

739いつも見てるだけ:04/07/10 18:10
そろそろテンプレサイトとか欲しいな。
SDスタンダードサイズでノースリーブのチャイナドレス
を作っています。
総裏にしようと思ったのですが、ノースリーブの部分を
どうしまつしていいのか、煮詰まっています。

どうすればうまくいくでしょうか?
やっぱり総裏でノースリーブのチャイナは無理なのかなぁ…
1/6者なんでSDとは違うかもしれないけれど
ひっくり返してから、手で裏地を縫いつければ?
>740
漏れも悩んでたけど、図書館で服飾関係の本に裏地(つーか見返しだったけど)の
つけかたが載ってるのを見つけたので、参考になるかわからんけど手順書いてみまつ。
前後身頃を肩で縫い合わせるところまでやってある前提で。

身頃を中表に重ねて、袖ぐりを縫い合わせる→
裏地をめくり上げて(2枚重なってるのを上下にびろーんと広げたような状態)
 一直線に「裏地の脇〜袖ぐり下方の合わせ〜表時の脇」と縫う→
縫い代を割って裏地をもとのようにかぶせ、開き部分の処理と裾をまつる

…わかりにくい表現でスマソ
>740
ジェニ本7かな(人気で再版かかったヤツ)のクラシカルナースの
エプロンの縫い方がそんな感じ

見頃も裏地もそれぞれに肩をはいでおく
襟ぐりを中表で縫い合わせて
衿をはさみ付けて
肩の下をくぐらせるように前身頃を引っ張り出して
脇線を裏表一気に続けて縫う。(ジェニ本はここ省略してる)
1/6でも出来たからSDなら余裕だと思うよ。
744742:04/07/11 01:59
あ、しもた。743読んで思い出した、大事な部分忘れててスマソ

袖ぐり、襟ぐりを縫い合わせる→縫い合わせた部分を
ひっくり返す→裏地をめくり上げて云々、でつ。
文章で書くとわかりづらいけど、試しに一着やってみるとすぐわかるよ。

ちなみに漏れが読んだのは人間服の本ですた。
人間と1/6で出来るんだからSDでも大丈夫かとw
>743
スレ違いかもしれないけど
ジェニ本って基本は売り切りなの?
>745
手芸本は基本的に売り切りだと思う。季節物や流行り物も多いし
基礎本みたく長く売られてるものもあるけど。
現在品切れはジェニー4手編み、ジェニー11百均ドレス
リカ3手作り小物、リカ7こま編み。編み物系はまだしも残りの二つは微妙だなー
>740
私が作ったのは1/6だけど、ノースリーブ部分と脇スリットにパイピング入れたので
上二つとはちょっと違う方法使った。

(前開き前提で)
後ろ身頃の裾を返し用に残しておく。
襟ぐりは襟をはさみ、必要部分にパイピングをいれつつ
後ろ脇・袖ぐり・前脇・前裾・前開き・襟ぐり〜と一周、中表に縫う。
後ろ裾からどんでん返し。後ろ裾を閉じる。
脇部分は隠しまつりで綴じる。

こんな感じ。
過去だと、リカ5手作りおしゃれ着、ジェニ7手づくりドレスレッスンが完売状態で
オクでは定価の倍以上というホソロシイ事態になってた時期があった。
復刊希望が多数寄せられて2年前に増刷されたけど、
基本的には売り切りだからほしい本があったら買える時に買っておいたほうがいいと思う。
749740:04/07/11 09:54
皆様いろいろと有り難う御座います。
文章を繰り返し読んで何となくわかってきました。
テストで一回作りかけのやつがあるので
それで試しに一回縫ってみようかと思います。
>740
につま・る 3 【煮詰(ま)る】
(1)長時間煮て、水分がなくなる。
「みそ汁が―・る」
(2)十分に議論・相談などをして、結論が出る状態になる。
「計画が―・る」

「煮詰まってる」んじゃなくて「行き詰ってる」んだよね?

ゆきづま・る 4 【行(き)詰まる】


(動ラ五[四])
(1)道がなくなって先へ進めなくなる。ゆきどまる。いきづまる。
「道が―・る」
(2)物事が進展しなくなる。いきづまる。
「仕事が―・る」「交渉が―・る」
751745:04/07/11 17:04
>746さん,>748さん
そうだたんですか、教えてくれてありがとうございます。
気になる本を見つけたら即買う事にします。
うちの近くの本屋、閉店セールとかいって
ジェニリカ本、半額で投げ売りしてるよ…
時々番号飛んでたけどほぼ全種二冊ずつそろってるけど
誰も買う様子がない。まあ、小さな本屋にそんなもの求めてくる人も
いないんだろうが。
多少日焼けしてるけど探してる人がいるなら買い占めるべきかと悩み中。
ここで場所を教えたからといって人が押し寄せるほど
便利のいい場所にあるんでなければ、お買い上げて
半額スタートでオク出してみたらいかがだろう。

半額で終わっちゃったら、手間かけて3%負担するだけの
諸刃の剣ではあるが…
いいなー、半額スタートなら欲しいのあったら買いたい。
直接取引きしたいならオクだしスレ使うのもいいし。
>752
オクで中古でもそこそこ値段ついてるよね。
半分ボランティアの気分なら出してもいいのでは?
全部買い取るから4掛けでどうか?と本屋で交渉できるならなおよろし。
でも手間ひまかかりますぜ、と老婆心ながらご忠告させてくだされ。
752です。
結構需要あるらしいから明日もう一回覗いてきます。
私自分で型紙作るタイプなんで参考程度にパラパラ見てやめちゃったんだけど
なんか髪留めばらして100均で作るドレスとかそんなのが載ってて、
こんなん誰もほしがらんやろ、とか思っちゃったんだな……
ちなみに場所はういろう国の片田舎なんで教えても誰にもわからん気がする……
そういやオクにバーゲン本で出たときに買ったらしい1/6ドール本を
3つ4000円で出してる人がいたなー。700円くらいで売ってたものなのに。
朝から暇を見つけてはチョコチョコ編んでたレースの付け襟編み終えた〜♪
しかもレース糸が残り20cm弱で冷や冷やしたよ。
ここまで編んだのに、明日、数cmの為にまたこの糸を買いに行かなきゃならないのかって!
まあこれからアイロン掛けて、ボタン付けなきゃならないから
完成はもう一息掛かるけど嬉しいなあ。
759もしもし、わたし名無しよ:04/07/12 00:56
>758
おつかれさま〜。
やはりみなさん作業は夜中心なんですかね。
わたしはやりかけの縫製作業をほっぽりだし、息抜きに来ました。
縫っててもどんどん次の服の構想が浮かんできて、集中できませんです。
いや、構想だけは盛りだくさんなんですけどね、
手が追いつかないというか、単に技術力不足というか。
パターン制作は習うより慣れろ!なんですかねえ……。
すみません
ストッキングから、SD用靴下つくりたいのですが、普通ミシンでどのように
縫えばいいですか?
>760
私はティッシュペーパーと一緒に縫って
縫い終わったらティッシュをちぎって作りました
布おくりも結構うまくできましたよ
>761
ありがとうございます。
ティッシュは上下破産でぬうのでしょうか?糸はやはりレジロンがいいですか?
直線縫いで大丈夫ですか?
おまえらブティック社のやっすいのでいいから、
洋裁の基礎本読んでから質問しろよと小一時間
764761:04/07/12 13:55
>762
私はストッキングでも厚手のものだったので
布の下に敷くだけでうまくいきました。
ニットの糸を使うのであれば直線縫いでかまわないと思います。

直線縫いについては自信がないのでググりました
間違ってたらフォローお願いしますo( ___ )o
8mmのアメリカンホック(アメリカンスナップ)のメーカーをご存知の方おられませんか?
3年ほど前に一度購入したことがあるのですが、どこで購入しどこのメーカー製だったか
が全く思い出せません。

近隣の市の手芸店を探してみましたが有りませんでした。
もう売ってないのでしょうか・・・
>765
どちらにお住まいか解らないけどちょっと大きめの手芸店なら売ってると思うよ。
漏れの手元にある8mmのスナップはモリト株式会社というメーカーさんのです。
東京のメーカーさんだが漏れは遠く離れた九州のお店で購入したので
結構どこでもありそうな気がします。
オクでよく見かけるんだけど、リボン型の髪飾りってよくありますよね。
で、ヘッドドレスのようにリボンとかを顎下で結ぶタイプで無いもの、
ようするにリボン型の髪飾りだけが頭の上にのっているものって、
何でウイッグに止めつけてるんでしょうか?
この前、コームを付けて作ってみたんですが、どうもイマイチ。
ほかにいいものがあるんでしょうか?それとも私の作り方がダメだったのかなぁ・・・。
SDとかのようにウィッグかぶせるタイプの子なら、
安全ピン(ブローチピン)でズラに取りつければ良いし。
それ以外なら、鉢巻みたいに結び目を後ろ頭に持ってくれば?
>767
小さめのパッチン止めに縫い付けるとか
ttp://www.sunhoseki.co.jp/wshop/image/Shohin/702386b.jpg
↑こんなん
100均で無地のが売ってるよー
>767
私は人形用の小さなヘアピンを縫い付けてるよ。
1/6サイズだと少し見えて苦しいけど。
>770
普通のヘアピンですよね?
きちんと縫いつけたつもりでも、実際にウィッグにつけたりはずしたりしたときに、
すべってしまってはずれやすくないですか?
私、いつもそれで悩むんですけど、きっちり縫いつけるコツがあれば教えていただけませんか?
昨日終了のオク、型紙4kまでいったんだ。。。
>772
なんの型紙だったの?
>771
自分770さんではないが、いわゆるリカピンのことじゃないかと。
長さ2cmくらいのヘアピンだよ。
ノアドの通販で扱ってる&画像見れるよ。
>773
昔のジェニクラ本で貰える非売品型紙のロココドレスと男子王子服でした。
欲しかったけど4Kは出せないや。。。
776770:04/07/13 17:33
>771
先が丸くなっている方をリボンにぐるぐる巻きで縫いとめてる。
そうすればはずれることはないんだけど。
っていうか、もしかしたら私の止め方って逆なのかな。
丸い方をリボンにつけるんじゃないのか。
なんか不安になってきた。
>774
そうですよね、商品番号F6027 でいいんですよね。
私もこれを使っているんですけど、つけはずしの時にリボンから
取れやすくって…。

>776
「丸くなっている方」というと、U字にカーブしてる方でしょうか?
それとも樹脂の丸い止めがあるほうでしょうか?

でも、なんだか、自分の巻き縫いの力が弱いだけかもしれない気がしてきました。
精進してみます。
ありがとうございました。
>775
多分うちにあるからコピ−してあげてもと思ったけど・・・
それってダメなのよね?
>>778
聞くまでもない
久々に爆縫いモードに入っています
改めて思うのは、面倒くさくてもいちいちしつけかけて、
こまめにアイロン掛けておけば仕上がりに差が付くのであるのだよ。
ミシンかけでしくじる率もがくんと減るし。
面倒くさいけど
ミシン踏むのなんて全工程の1/4もないやもしれぬ
チャコペーパーでしるしつけると、アイロンかけたあと
まったく見えなくなっちゃいませんか?
だから製作途中のアイロンかけなんてもってのほかなんですが。
最近とんとチャコペーパー使わないです
縫い代付き型紙でで切り出しますじゃ
目見当結構何とかなりますよ。
ダーツとか合い印はまち針か切りじつけです
ローターリーカッター慣れると楽ちんですよ。

いちいち縫い代割ったり、
返したところを押さえたり
小さいパッチワーク用アイロン大活躍です。
制作途中にアイロン掛けないなんてもってのほかだろう・・・
割ったり潰したりどうしてるんだか。
ここで話題になっていたウォーキングフット
すごく(・∀・)イイ! です
本当にニットが伸びませんじゃ
>783
爪でツーと引っかく。
>785
布や布目によっては伸びちゃうよー
>784さん
うちもウオーキングフット(送りジョーズ)届きました。本当にいいですよね。
よーしパパ靴下縫っちゃうぞーとか言いながら、
意味もなく100均下着改造のキャミやら靴下やら大量生産してしまいました。
誰に着せるんだよこんなに……






>787
くれ!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
789787:04/07/14 02:43
>788
もとが100円のぱんつで良ければw
>787
そういう時こそオークションですよ!
そんなときこそ奥田氏
1年以上探し続けた布をついに発見!嬉しくて今夜は眠れそうにない。
>792
私はついさっき二週間がかりで仕上げた服と同じ布を使用した
デラ服がオクに出てるのを見つけちゃったよ・・・・欝だ。
794787:04/07/15 06:03
>790さん、791さん
いくら新品とはいえ、ぱんつ改造を奥田しはマズイでしょうw
サイトとか持ってたら無料配付企画とかできるんですけどね……

ちなみにMSDサイズで、ですが。
股上の深いぱんつなら、一枚でキャミとぱんつと靴下が作れます。
100均ならではのダサカッコワルイ柄が妙にミニっこにマッチしてて良い感じです。
あと、リブ編みのぱんつで靴下作ると、綿ジャージで作るより
「それっぽい」カジュアル靴下になりました。
腹にレースがついてるぱんつは、レースと布の切り替え部分に
リボン通した梯子レースとかつけて靴下やキャミに改造すると、
もとがぱんつとは思えないくらい可愛いです。

股下の、布が2枚重なってるところの再利用方法だけが思い付きませんでした……。
ので、ぱんつ改造カットソーを作ると、大事なところに当たる部分(笑)だけが
はぎれボックスにたまって微妙にイヤンな気分になります(←捨てろ)。

お母ちゃんがカタログ販売で買った10枚組398円のぱんつとかを
死蔵させてる方は、試してみるといいかもです。

ではでは、そろそろ名無しに戻りますー
そういう微妙な部分の布は、レンジ磨きをして捨ててる
無駄にしてはいないぞ〜と思えます
ぱんつ改造オク出しダメ?
漏れ正直にぱんつ改造品と書いて
出そうかなと思ったことあるよ。
高値にはならないだろうけど
気にならない、欲しい、って人もいるんじゃないかな?
>796
知らぬが仏という言葉を捧げる

いくらいいなーと思ってもカーテン生地です
とか下着ですと書いてあると、
もし気に入って落札しても
「これパンツだったんだよなぁ…」と頭を過ると思
あとオクスレで晒されるの必須
未使用新品ならパンツでも気にしないけど、
>797の最後の一行は激しく確実w
別に中古のパンツをバラして使うわけじゃなし(w
「人間用の下着と同じ素材で作っています」とか書けば
ウソじゃないし、読んだときの心証も多少マシではなかろうか。
>>797に激しく同意。

過去にも、その手のものが出品されたことがあるけれど、
オクスレでの反応は、「いくら新品利用でも信じられない」と
言う感じで、かなり悪かった。
カーテンとパンツが同列に語られてるけど、
カーテンは特に気にしないと言う反応だった>オクスレ
お話途中で割り込んでしまってごめんなさい。
ピケについて伺っても良いでしょうか。
今までロックミシンでしていた始末を、縫い代の関係で初めてピケ始末にしてみました。
硬くなってびっくりしました。でも見た目は結構綺麗ですよね。
ただ、なんとなく手抜きしたようで後味が悪いんです。
ピケ始末って、皆さん結構やってるんですか?それともやっぱりあんまり使用しないほうがいいんでしょうか。
今回は結構広範囲に、ドレスのすそをぐるっとピケにしたんですが・・・
ロックできる部分はできるだけロックしてまつ。
ロックできない細かい部分やノッチでほつれそうな所はピケ。
まあ人形に着せるだけならピケで充分な気もするけど、
買う側にはロック信者もいるからね。
売り物にする時は目立つ所はとくにロックしてます。
>802
作るドール服のサイズにもよると思いますが・・・。
私は1/6なんでロックだとかえって厚くなるので全てピケでやってます。
1/6なら手抜だとは思われないと思う。
SDサイズだとやっぱりロックなのかなぁ。
私も1/6だったらロック使わない。裾に巻きロックする程度。
1/6だとピケ処理でもなんとも思わんが、
SDサイズだと売り物にはちょっとな…
せめてジグザグ処理してあってホスイ
例えSDサイズでもピケのほうが適してる場合もあるんだけどね、みなさん
書いておられるようにロックじゃなきゃ!って風潮がある以上、難しい
ところだと思いますな。
結局のところ結論は出ないのかも。何度か話題に上がってるもんねぇ。
>802タソは売り物前提なのか自分ちの子に着せるだけなのか書いておられない
ので解りませんが、もし売り物で今回のように縫い代の関係でピケのほうが
良いって判断出来る箇所なら、説明文にその旨を書いちゃえば良いのでは
ないでしょうか?単に「ピケ使ってます」だけじゃなくて、「部分部分に
適するように処理方法を変えています」ってのが伝わるような文を。
ほんとは下手なジグザグよりはよっぽどピケの方がほつれないんだけど、
信者はジグザグの方がましだって思ってるからね…
ロックミシンのない自分は売り物はジグザグ処理です。
自分用のはみんなピケだけど…
ヤフオクに出す程度ならジグザグしてピケもなんて丁寧なこともするけど
イベントだとそんな丁寧なの無理だ…
809もしもし、わたし名無しよ:04/07/16 07:53
MSDのお洋服自作されてる皆さん、
実際のお洋服の型紙orSD用型紙で作成された方いますか…?
知人に作ってくれと頼まれたのですが、知人が図ってきた
サイズが脇から測ったのではなくぐるりと通して測ったために
型紙の作成が非常に困難でして…

質問ですのでageさせてください
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>809
その知人さんの所に行って
実際に型紙起こさせて貰えればいいね。
SDサイズからの縮小とかだと、微調整が必要になるから
なるべく止めた方がいいと思われ。

後は、サイト巡って、ミニSDの詳細なサイズを調べて
計算しながら型を起こすしか無いんじゃないかな。

どうでも良いが、810はマルチなんでスルーの方向でドゾ。
>809
知人さんはオクとかじゃなく、某でそのMSDを買ったのかな。
だとしたら確か一緒についてきたお迎えの説明書みたいなものに、
MSD用の型紙が付いてきたと思う。
知人さんからその説明書を貸してもらうっていう手もあるかも。
802です。
説明不足で申し訳なかったです。
一応販売予定物です。まだ試作段階ですが。
布がどうしても作りたいドレスの長さに二センチほど足りないので、
ロックをあきらめてぎりぎりの端でピケにしてみたのです。
ジグザグ機能は古いミシンなのでついていません。
ピケはどうもお洗濯するととれてしまうようなので躊躇してしまって。
同じ布が見つからないのでもう少し考えてみます。
ご返答ありがとうございました。
薄手の接着裏地で端始末という手もあるよ。
1/6でサマーウールのドレスとかそうやって始末したけど、
SDサイズではダメかな。
SDサイズと1/6で処理の仕方が違う(変える)のは分かるんだけど、
ユノアの服を作るときにすっごく迷うんだよね。
ボディラインを見せようと思ってタイトな服にすると、MSDより更に小さいから、
1/6のやり方の方が向いてる気がするんだけど、
サイズが小さくてもSDと同じ枠で捉えてる人が多いみたいだから、
ピケ処理とか、ジャケットやビスチェの裏地なしとか、手抜きに見られそうで・・・。

オクスレで「ロックじゃない服は粗悪品!人間と同じ仕立てでなきゃ許せない!!」みたいな
書き込みを見ると、人形服になにを求めているんだろうと思ってしまうことが時々あるよ。
サイズが合ってて、着せやすくて、着せる度に分解したりほつれるような粗悪な端処理
じゃなきゃいいじゃないかと正直思う。
洗濯する時心配って声も聞くけど、振り洗い・手洗いで丁寧に扱えば大丈夫だと思う。
逆に、そんなに洗濯しなくちゃいけないほど汚れるようなことをしたり、汚い手で触ってるのかとか、
どんな乱暴な扱いをして破れるのかとか、そっちのほうが気になるよ。
815さんの書き込み見て、同じように思ってる人がいるんだなぁとなんかホッとした。
ウチはユノアはいないけど、MSDの服で毎回悩む。
サイズが小さくても大きい子と同じように捉えらてるような気がして…。

大きい子と同じような作りにするとちょっとシルエットがもたつくけど、
手抜きと思われるのが怖くてつい同じやり方にするんだよね。
>816
ようは金額の問題と思われ
人間服と変わらない値段なら同じ仕立てじゃないと損した気分になるって事だ
SD服の端かがるのが当たり前みたいな風潮で、1/6は手抜きしてるみたいに言われる事が多く寂しい。
820809:04/07/16 21:11
皆様ありがとうございました。小事情からその知人とはしばらくあえないので
FOMAでなんとか測る基準などを教えてサイズ測りました。
作ってみると1/6とかの小さいサイズの大変さが解るよね。
キレイに見せる為に色々な工夫がされてるんだな〜と感心するけど、
それを手抜きと思われるのは辛いと思う。

私はSDがメインだけど、たまに1/6を作るたびにそう思うよ。
手間だけ考えるとSDより大変だし。
シルエットを綺麗に見せるための処理を手抜きと思われるのは確かにツライね。
でも、自分で服を作らない人には、その工夫とか大変さが分からないから
手抜きに見えちゃうんだろうな・・・。

中途半端に洋裁の知識だけある人が「手抜き」とか
いうんだろうね。
全く知識のない私はシルエットがきれいならなんでも
いいって思っちゃう。
ボンド服は流石に嫌だけどね
ミニの服は直ぐ作れたけど1/6は数年前から放置のまま。
1/6で手の込んだの見るとネ申!!って思う。

さっき押入れから肌の黒いエリーが作りかけピンハ服着て出てきた。
髪の毛べた付くし、頭ぺしゃんこ…ごめんよぉ・・・!!
皆さん縫ってまつか?

ドルパ前で追い込みに入らなきゃいけないのに
やる気が中々起きず、困っております。

ミシンに集中出来ない時には
どうしてますか?

ボンネットのハリがどうしても出ません。
ツバの部分は表裏とも接着芯を貼り、サイド部分・
後ろ部分は表のみ接着芯をはっているのですが、
どうもよく見かける(オクとか)感じとは違いくたっとなってしまいます。

皆さんどのように作っていらっしゃいますか?
ワイヤ−とか入れているのでしょうか?
(その場合どんなワイヤ−を使っているのでしょうか?)
芯の厚さを変えてみたら?
>825
うちも参加予定SDデラですが。
そういう時は、モデルになってくれるSDを動員。
こっちの手元を監視させるポーズで横にいてもらうのです!!
人数多いと効果大。ミシン周囲から視線ビーム。
「まだやってんのか」「はやくしろー」「のろいわねー」等という
彼らの会話が幻聴で聞こえてくるので、嫌でもやる気になるでつ…
嘘みたいだが結構効果大でつ。私はいつもこれで乗り切ってます……
>825さん
私の場合は・・・だけど

ミシン周りの掃除を簡単にしてみる。(ミシンを拭くだけでもいい)
シャワーを浴びてくる。
贅沢だけど、エアコン強めにして涼んでみる。
メントール系の匂いをかいでみる。
1時間だけ昼寝する。

そんな感じ・・・
デラ友達よんで、合宿みたいにワイワイ縫うのが一番はかどりそうな気がする。
独りだと、どうもダラダラすごしちゃうんだよな。
831825:04/07/18 22:27
レス有難う御座います!

人形友達がだれも居ないので、
「シャワーを浴びて部屋を掃除後
SDとジェニーに監視して貰って、ちょっぴり昼寝。
寂しい時はココの板来て集団で縫ってる気分に成る!」
を実行してみます!

最近特に暑いですねー。
皆さんもお体気を付けて、ミシンガンガッテ下さい!
何かこのレス見ててやる気が涌いてきました。
有難う御座いました!
すいません質問です
フィギュアの服にロゴなどをプリントする場合どのような方法があるのでしょうか?
T−シャツクンは持っているのですがスクリーンの目が荒すぎて(図柄があまりに小さいため)うまく
プリントできません、転写シートも使ってみたのですがどうもしっくりきません。
既製品のフィギュアの服などはどのような方法でプリントしてあるのでしょうか?
どうか教えてください、お願いします。

フィギュア?
御人形じゃなくて?
>833
説明不足でした、すいません。
1/6フィギュアの服です。
フィギュアって…板違いじゃないか?
1/6の人形ちゃうのん?
たいがいの既製品はシルクスクリーンを使っているな。
素人にはお勧めできない。
人形者はパソコン用アイロンプリント用紙を使うことが多い。
837832:04/07/19 00:56
>836
レスありがとうございます
フィギュアと人形の違いがわかってないんとちゃうかw
>826
芯の厚さもだけど、芯地の種類によっても違ってくるよ。
張りを出したいときには不織布の接着芯がお勧め。
そうだねえ…。フィギュアに服は着せられないような希ガス
841826:04/07/19 09:39
遅レスすみません。
>827・839さん 
ありがとうございました。

芯の厚さや種類を変えて再挑戦してみます。

暑いので大変でしょうが、皆さん頑張ってください!!
>832

布用スタンプ使うって手はどうでしょうね。
スタンプ台に布用のインキしみこませてあるんだけども。
はんこの部分も用意しなきゃいけないけどね。
フィギュアって、布用スタンプ使えるの?

そもそもここではなく、模型板に行った方が良いとおも。
いったいどこを読んでそんなレスになるのか
フィギュアにTシャツを着せたい。
そのTシャツにプリントするのに何か良いものはないか。
ということだよね?

>842のスタンプ、プ○ントごっこにあったような気がする。
関節稼動フィギュアなのか、素体を
フィギュアと勘違いしてるのかが気になる…


つか、そんな事考えるよりドルパに向けて何かしろよ
自分って感じですが _| ̄|○セイリツウデ ナニモデキナイヨー
自分もイベント出店、では無いがダイソーの子に浴衣縫ってあげようと裁断、
ほつれ止め液塗ったところで来てしまい力が出ません。

ごめんよ裸でまってる韓国ちゃん。。。
>847
勧告ちゃんはドルパは持ち込み禁止でつよ
デラじゃなくてもバレたらしまっちゃうおじさんが来るそうでつ
あ、ごめそ
ダイソーの世界ドールですね

激辛キムチラーメン食ってきまつ!
>832
そのフィギュアって、もしかして美鳥ちゃんのこと?

http://ponup.hp.infoseek.co.jp/img-box/img200407171810.jpg
フィギュアに服=ホイホイさんだと思ってた。
でもTシャツは着せないか…?
>850
ああん!可愛い!
漏れ欲しかったんだよなー
だらけでも行ってくっかな…
正直ここで美鳥を見るとは思わなかった
週末ずっと仕事で、やっとの休みなのにぐだぐだしてたんだけど
ちょっと元気出たよ。がんばってこよう。
あ、あと叫べスレのチンタオル、おすすめですよ
お疲れの時には是非
美鳥ちゃん、初見ですがかわいいですね。
でもちょっとやらしーなあと思いながら見ていたので、
チンタオルの意味を誤解してしまいました。
このスレには居ないかと思いますが、
男性諸氏、猛暑の折には少し冷やすのも有効と思われます。

おげふぃんでスマソ。チンタオルしに逝ってきます。
おー、美鳥って巡回サイトでよく聞くけど、キャラ知らなかったんですがかわい〜!
こういうアイペの子でも作ってみようかなとおもた。
ちなみに美鳥は「みどり」と読みます。
作品名は『美鳥の日々』
週刊少年サンデーで今週最終回ですが、アニメは今年の4月から3ヵ月放映されました。
アニメの4話「秘密no発覚!?」は、イエローサブマリンというフィギュア屋に主人公と美鳥ちゃんが買い物に行く話でした。
クラスメイトの高見沢という男がドールマニアで野外撮影したり、ドール服を手作りしたりと、ドール者にはツボな話でしたよ。
皆さんお忙しい時期に、ものっすごく初歩的な質問で申し訳ないんですが、
裏地付きのお洋服って、裏地と、裏地を付ける部分の表地は布端の始末はしないものなんでしょうか?
洗ったりすると、少しずつほつれたりしないのかと思いまして・・・。
しません。
>856
サイズにもよりますが。
SDサイズならしますが、ミニSD〜1/6サイズになると、生地やデザインによってもたつくので。

もっとも人間用でも、布端が完全に隠れてしまうものはしてない方がおおいですがね。
布端の始末のひとつが総裏。(あとはロックとか三つ折とかピケとか)
総裏でないものは端が見えるところは別の処理が必要。
縫っている最中にほつれる可能性はあるので、
ほつれやすい生地には注意が必要。こんなとこかな
861857:04/07/20 22:30
なるほど、裏地付きでも、端が見える部分だけ端始末をするんですね。
よっぽどほつれやすい生地でなければ、優しく手洗いすればほつれる心配もいらないかな。
ご回答下さった皆様、どうもありがとうございました!!
イベントに向けて制作中の方も、お体に気を付けて頑張って下さい。
イベントも限定子も興味ないので、少し早い盆休みをもらってまったりしてます…

それはそうと、浴衣について質問です。
SD用に浴衣を作ろうと思って、某のを参考にしてみたら、
すぐ前がはだけちゃうんですが。座らせたりしたらもうぺろん、と。
これは某製が使用布少なすぎるのか、
それともSD用に作ると全部こういう感じなんでしょうか。
季節ものなんでどなたか製作された方いらっしゃったら教えてください。
浴衣座ったりするなら、ゆったりと作ったほうがいいですよ
立ち姿が綺麗でも、ちょっと動かすと着崩れたり、足の付け根が難なんだよねー といううちのモデルは旧だからですけれど
新体系ならどうですか?>作ったひと
うちは旧ボディなんだけど、座らせると足がぱかーんと開いちゃう。
着物を着せるときは、中で足を縛ってます。
ちょっとはちがうかも。
>>864
着物で緊縛ハァハァと思ってしまった漏れを許して_| ̄|○
>865
ノシ 漏れもだ…ジャパネスクエロス
ドールを緊縛しても、「くいこみ」がないとイマイチ面白くないと
知った3年前。
エロガントという手がないではないが、あれはあれで跡が
残るからなー。

あ、でも着物だとちょっとルーズに着せ付けて擬似的に
くいこみを演出できないこともないか。
>867
エロガントってエロ+エレガントの造語?
跡が残るってなんで?
ごめん、教えて。
某クスのエレガント素体は寶のナチュラル素体よりもエロいから某スレでの呼称。
どちらも関節が見えないタイプの可動素体だから全体的に柔らかい。
色移りや跡が付く心配のある微妙な素体です。撮影向け?
>869
なるほど、よくわかりました。ありがとう。
作ろうとしていたデザインを製作中の人に出会ってしまった…
少しはデザイン変えればOKかな?と思うんだけど、
パクリと思われるのも嫌だなぁ(´・ω・`)
>871
よく知っている人だったら事情を話せるんだけどね。
すごく特殊なアイデアでなければ、
即パクリと感じる人もいないのでは?

どういうものを考えていたか分からないので、
あんまりいい加減な事は言ってはいけないと思いますが、
自分の作りたいものをあきらめるのは残念ですよね。
作ってみて、両方を知っている人にでも判定してもらってはどうでしょうか?
>871
872さんが書いてるように第三者に客観的に両方を見比べてもらって、
似すぎてるようなら、その第三者の意見も参考にして、
どういう風にデザインを変えれば良いか、考えてみてはいかがでしょうか。


関係ないけど、過去スレ(型紙スレ)を読んでて、
当時の、市販の型紙を使用(またはアレンジ)した服の販売に対する、意識の低さに驚きました。
今は販売用の服なら自分で型紙を起こすのが当たり前だと思いますが、これも人形界の人口が増えて、
全体的な意識レベルが上がってるって事なんでしょうね。
皆さん進化してるんだなぁと思って嬉しくなりました。
専門的に学んでいない、SDでミシン本格的に踏み出したデラのなかで、市販の型紙や本を「利用」していないやつはどのくらいいると思う?
1から自分で採寸して線を引いて型つくって………。
プロのパタンナーナミにやってるデラは、何パーセントよ。

販売物で型紙を流用するか、1から起こすかってのの問題に
自分の力の無さは関係ないんだよね。

いきなりプロ並みの技術を求めなくても良いんじゃないかな。
型紙だけでなく縫製力も必要だし・・・。
ひとつひとつ作っていくうちに、段々と着実に腕も上がっていくよ。
失敗作の数もだいぶ減ってきた。

手引き書の手順などの解説には著作権はないから
方法として本を利用するのはOK。
型紙の起こし方の本を見て型を作るのは問題ないよ。

自分は寺活動するときに型紙本は全部手放したよ。
あると頼りたくなる気がしてさ。
ていうか、型紙も満足に引けないのに販売する服を作るのってどうよ。
基本的なことは学校で習うんだし,洋裁の基礎本にも載ってるんだから
普通のシンプルなパターンを作るくらいそんなに難しくないでしょ?
型紙ってマジで命だよね…
私はSDやるまでミシンの糸の通し方もわかんないアフォだったから、
そりゃもー必死だったよ。型紙の作り方すらよくわかんなかったから
安い布たくさん買ってきて作って着せては直し、着せては直し、の
方法で一番納得いった出来のものをばらして型紙取りました。
一着のシャツ用型紙作るのに7着ぐらい作ったよ。
その代わりとても満足する形になりました。
今でも3着ぐらい作って形が気に入ってから作ってます。
今まで作った型紙全部そういう風だよ。邪道かな。
>877
わたしも同じようにして、作っています。
着せてみての微調整で、2、3着は作る。
だから、試作品の微妙な服が、いっぱいある・・・。
SDの型紙自作だけど、サイズ計ったこと無いです。
直接胴体に紙当てて、大体の所を鉛筆書き。
で、それらしい形に切ってもう一回合わせて修正。
それを繰り返した後、布で縫ってみてまた修正。

これで基本の型紙作って、後はそれを元に
デザインによって切ったり貼ったり。
すっごい原始的過ぎます。orz
>>879
最初に使った布ってどうしてます?
また、どういう布使ってます?
>>877
>型紙ってマジで命だよね…
禿げ同!
自分もかなり試行錯誤しながら作ってるから、
人の型紙使って勉強するならともかく、
ちょっと変えて販売物作ろうって言う根性が許せん。
模倣から勉強するのは普通なことだと思うけど、
それを売ったりするのは話が違うと思う。
882879:04/07/25 14:52
>880さん
私は、本番縫いでも木綿中心であまり特殊な生地は使わないです。
だから、試し縫いも安い木綿プリントとかです。

もし880さんが、凝った生地を使う方だったら
あんまり参考にならないかもしれませんね。

でも、がんばって縫っていこうね。
>>877
ジェニ本の先生もそういうやり方だってどこかで読んだ。
私も、真似じゃないけど同じ経緯です。
(・∀・)イイ!服を作ろうと持ったら、そうなってしまう。

たまにボディの寸法だけで型紙作って衣装を作ったりする話を読むけど、
私はこわくて出来ないなあ。ボディに当てて確認しながらじゃなきゃ不安。
拡大・縮小○%なんかは論外ってかんじです。
私は売り物にはしないので、本の型紙を修正して使っています。
自分の作りたいデザインに似たものをたたき台にして修正。
でも原型を作っておいて、そこから直したほうが早いのかな。
人間用のパターン理論を勉強すると応用が効くだろうか。

ちょっと本を買って、独学でいいから学ぼうかな、と思っています。
たま〜に「型紙売っていただけないんですか〜ミャハ★」ってな
質問をオクや掲示板で見かけたりするとヌッ殺したくなるよな…
>>884
自分用に作る分には、市販の型紙修正でももちろん問題なし。
でも、同じ修正でも、どう直したらどういうシルエットになるか、というのを
知っておくとだいぶ違うよね。
袖の型紙一つとっても、どう直せば袖山が高くなるのか、とか
最初は全然わからなかった。

んで、こう直せばこうなる、というのが一通り全部分かるころには、
一から作る方が早くなるのかも。
縫うのがあんまり好きじゃないし、縫い目がああだこうだいわれるのも
面倒なので、型紙だけ売るほうがラクはラク。
しかし値段の付け方がよく分からない
型紙の方が変なのにひっかからんか?
あわせが合わないとか。
ちゃんと作ったのにサイズが合わないとか。
作り方がわからんとか…
889もしもし、わたし名無しよ:04/07/26 21:39
>>881
金払って購入した服なら、どー使おうと別に良いのでは?
パクられたくなきゃ作らなきゃいいんだYO!
>889
どうした?パクってチクられて痛スレで晒されでもしたか?
そりゃ気の毒だったな。
次からはバレないようにやれ。
891もしもし、わたし名無しよ:04/07/26 21:45
>>890
どーした!
パクラレて嫌な思いでもしとんのか?
そりゃ気の毒だな。
892もしもし、わたし名無しよ:04/07/26 21:50
パクられたからって痛スレで晒す性格悪いオバはん居るんかいな?
893もしもし、わたし名無しよ:04/07/26 21:51
オバはんだからパクられたってボケとるんとちゃう?
オバはんパワー怖いワナ。
なんだこいつら…
こんなところにも、夏厨が・・・
女に騙されたんだな・・・可哀相に
ぅ〜ん、上げてるのは(夏厨は)1人だと思われ…
忙しい時期にすみません。
生地のことで教えていただきたいのですが、
SDのサシャが着ているような、薄くて柔らかそうな生地は一体何という生地なんでしょうか?
あんな感じの柔らかい服が作りたくて、色々試してみたのですが、
どうしてもカクっとした硬いラインになってしまいます。
ガーゼで試してみたらやわらかいラインにはなりましたが少し違うようですし…
生地屋さんではなんと説明したらよいかわからず、
価格が1m200〜500円程のものを数種類(ブロード、シーチング、綿など)買いましたが、どれも硬い気がします。
作っているサイズがMSDサイズなので硬く感じるのか、
それとももっと違う生地なんでしょうか。
よろしくお願いします。
>898
サシャ服についてはサシャが出たときにかなり論争になったのを思い出したw
自分はサシャ持ってないけど、持ってる人の話では生地は綿ローンらしいです。
>898さん
サシャ持ってないんで、確かなことは言えないんですが・・・
見た感じ、綿ローンのようですね。
綿ローンは、お店にもよるでしょうが、定価で1m1200円くらいからだと思います。
1m500円以下の生地は、元々高かったものが安くなっているのでない限り
あまりドレス向きでは無いような気がします。

しなやかさややわらかさ、光沢など質感の良いものを探す時には
人間の洋服生地コーナーにも良い物が多いですよ。
もちろん、その分お値段も張る場合がありますけれど。
>899さん、900さん、早速ありがとうございます!
綿ローン、探してみます。
1200円ですか!でもそれであの柔らかさが出せるなら嬉しいです。
洋服生地コーナーもぜひ見に行ってみます。
SDにハマるまで生地なんて買いに行ったことがなかったので、
生地屋さんに行ってもどこをどう探してよいのか、どんな生地を買えば良いのか、
全くわからなかったので、教えて頂けて本当に感謝しています。
やっと作れるんだ〜と思うと嬉しいです。
ありがとうございました!
そのうち、ふと気づくとドール用にちょうどいい
薄手の生地や小さい模様の生地を探すようになってるよ〜〜。
いい生地見つけて、それにぴったりのデザイン考えたりするのも楽しくなってくるし。

綿ローンも季節もの扱いだったりするし、早い所だと少し安くなってるかも。生地探しがんばってね〜〜。
綿ローンにも種類がいろいろあるみたいで、
単にぺらぺらな感じのものとか、うっすらと光沢ぽいのとか様々だよー。
でも、お店にはあんまり置いてなかったりする。
一回買ってぴんと来なくても、はぎれ取っといて別の店で違うの探してみるといいよー。
人間用でもまだ綿ローンは流行り気味だから、夏の間にいいのが見つけられるといいね。

わたしも、「これだ!」という綿ローン見つけたら反買いしたいな…
ちょっと季節外れるとなくなるもんね…
本当は細かい表示があるんだろうけど、普通の布屋では
ひとくくりに「綿ローン」なんだ嫁。
だから買うときは、よく見定めよう。
ペチコート作ろうと思ってたのに、分厚すぎなんじゃー!>ユザワヤ

よく見なかった自分が悪いのですかそうですか。
某ネットショップではメーター294円で売ってる。
光沢があるような種類じゃないけど、ペチとかドロワーズとか、
アンダーウェア作るのに気に入ってるよ。
他も破格値なんで、いつも大量に買い込んでる。

906898:04/07/27 10:02
皆さんありがとうございます。
綿ローンと言っても色々あるのですね。
店員さんに「綿ローン下さい!」と言うつもりだったんですけど、
色々見せてもらって手触りや薄さを確認させてもらいます。

生地にも季節物があるのも初めて知りました。
ちょうど良い時期みたいなので、いくつか試して気に入ったものを見つけたいです。
でも何を探したらいいかやっと分かったので、探すのも楽しみです。

ネットショップにもお買い得なものがたくさんあるんですね。
実物を触らないとイメージがつかめないので、今はまだ無理そうですが
自分のほしい物が分かるようになったら利用したいです。

本当にありがとうございます!
皆さんの助言を参考に生地探ししてきます。
サシャの服の綿ローンは(多分あの薄さは特注じゃないかと思う)
問屋さん行って探さないと売ってないよ。
綿ローン扱いの問屋さんを探して、とにかく薄いの売ってくれって電話してみ?
10mくらいだったら嫌な顔しないから。たぶん定価で3〜4Mの値段。
綿ボイルも薄手だよ〜
綿ローンもそうだけど、うすーーい布ミシンかけると時折、針が織り糸の真中ひっぱって ツーーっとつれる時がある。
ピンタックの途中でなると、泣きそう………
9番の針と90の糸だっ
あと薄生地用ミシンアタッチメントだとなおよしっ
ボイルの方が糸の縒りが甘いのか、生地にハリがないってか艶がないような。

>909
針が曲がってくると引っ掛けやすくなるから、マメに交換すると良いかも。

>911
9番90番にこだわらなくても、生地に合わせてもっと細いのに替えても良いんだよ。
そうそう、ドール服って薄いと縫うのは大変だけどシルエット出せていいよね。
最初のころ、人間と同じコート生地で無理やりコート作ったら
苦労したのにぼこぼこで泣きたくなったのを思い出した。総裏の8枚はぎだったのにな…
縫うのに慣れると生地選びも目が肥えてくるよ。
流れぶった切ってすまソ。
シャツを作ったとき、ボタンにするか飾りボタン+スナップにするかで
いっつも悩みまくるんだが…
機能優先ならスナップ。見た目重視ならボタンとわかってはいるものの、
某製のボタンシャツの着せにくさにかなり閉口。
それでも実用ボタンのほうがイイ!って人、いる?
>915
着せ方にもにもよりますよねー。
前をはだけ気味に着せるなら、ボタン+ボタンホールの方が
見た目断然いいですけど、着付けのしやすさではボタン+スナップが楽でいいし。
ただ、某のシャツ(スーツ付属のやつ)のボタンは糸足を巻かないで
べったり付けちゃってるから着せにくいんだと思います。
ちゃんと糸足巻けばボタン+ボタンホールでも少しは着せやすくなるんじゃないかと。


↑の話題とは関係ないついでレスで恐縮ですが
今月号の装苑に1/4でライダースの型紙が乗ってました。
>914
以前にも出てた話だね。
SDだよね?昔ノアドが1/6でボタンホールの作ってたけど
あれは本当に着せにくくて、スナップで良いと思った。
SDの結論としてはスナップの厚みがみっともないから
ホール開けてボタンが良いってあったよ。
SDのフォモサイト見ててシャツがはだけてて
スナップだったりしたら悲しくなります。

・・・・ゴメンナサイ変なこと書いて
>>914
ボタンホール、格好いいけどさ。
せっかく小さなボタン見つけてもうちのミシンじゃ1.2センチまでしか
小さいサイズのボタンホールが作れない・・・大きいとみっともないから、
どうしてもスナップなのさ。ごめんよ。
1/6用に作るなら、飾りボタンと飾りボタンホールで
下の方だけスナップどめにして、はだけ着仕様シャツかな……
洋服は何とか形になるものが出来る様になったのですが
ソックスの作り方が解りません。
どのような布を使うのがいいのか解る方教えてください。
横に伸びる生地なら、多少きつい型紙でも伸びるんで
失敗も少なく、フィット感もあるしおすすめ。
人間用の靴下だって素材は色々あるし、作りたい色柄の生地で
良いんじゃないかな(´ー`)
ちょい薄手の綿ジャージとか編み生地は新品肌着分解するのも
アリだし、比較的手に入れやすい。
ドレス系にはストレッチレースとか、洋服に合わせて選ぶと楽しいよ。
ボタン、チャイナ風のじゃ駄目かな?
>920
スレ前半に靴下の布について話題が出てたよ。
靴下でスレ内検索して見て下さい。
921さんがきれいにまとめて下さってるので
充分これで参考になると思うけど、一応おすすめ。
>922
激とめにくいぞ。
>>921
ありがとうございます。
新品肌着分解という手もあるのですね。参考にしてみます。
縫い方は・・・雑誌の型紙を見た方が早いでしょうか…。
>925
とりあえず、作る対象用のお人形の
ドレス本でも1冊買ってみたらどうかな。
型紙が載ってるのも結構あるから
ソックスや基本系のはそれで間に合うよ。
>925
923も述べてるけど、前に靴下の話が出てたんで掘り返して読んでみてよ。
生地から、縫い方、糸、SDなら型紙の話もあったんだよ。
みんな追い込みかけてて必死なんだね。そういう自分も寺なんだが…。
あと一着仕上げたら風呂入って仕度します。
なんかこのスレ…しーんとしてるなここんとこ……
やっぱり皆舞踏会なの??
地方者の私はお家でミシンを孤独に踏むしかないのね…
>929
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!

私もお家で孤独にミシンだよ、でも暑くて進まないよう…。
>929-30
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
舞踏会に行きたかった…
>929-931
踏むミシンもなくて汗水たらしながら手縫いですが
ナカーマに入れてくれますか(´Д`)ノ
>>932
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!
私も今日は手縫いだよ〜。
SDにインドちゃんだっこさせながら縫ってまつ……
うん、目に入るところに素体があると縫い物がはかどるね
大抵作りかけをピンで着せ付けられた半裸状態だけど
>>932
自分も手縫い派ですよー。シンプルなお洋服縫うときはいいけれど
スカートに延々とレース縫いつけたりするときが辛いです。
ミシンほしいよう。でもちっちゃいサイズだと細かい所を手で縫う時らくだ。
936931:04/08/02 02:46
あ、漏れも手縫いよ?
手縫いは延々と縫うのが苦しいからなぁ…段々縫い目が荒くなってしまう…暑いと余計に(´・ω・`)
手縫いの方、ゆびぬきを使ってますか〜?
使い始めは、「こんなの使って縫えるか!」というくらいやりずらいですが、
慣れればすごく速く縫えるようになります。革のやつが滑らなくてお勧め。 
使ってますよーノシ
あれがないと縫い物一切出来ません
ゆびぬき使わないなぁ…


つかゆびぬき使い方未だにわからないんですが_| ̄|○
縫いはほとんどミシンだから使う機会ないけど、
小物作る時はゆびぬき必須だな。ないと指に穴があくw
手縫いの時は指貫使うなー。
革の指貫に穴があいて、針のおしりがぶっすりと刺さったことがある。
古いのは危険だと、涙流して勉強したよ。
でも、金属のは滑るんだよね。
金属製のキルト用指ぬき使ってるよ。
皮の方が馴染んで使いやすかったけれど、その分弱いから
すぐにくたくたになって>941さん同様針穴側が・・・
その度に買い換えていたので、金属製に慣れた方が良いかな〜って。
手縫い下手なので滅多にしないミシンオンリーな漏れ。
この間久々手縫いでやったら厚手の生地だったのでやたら力が入って手首を痛めた。

今思うと指ぬきしてりゃあんな力入れなくても良かったんだよね。
皮製のしか持ってないから金属製の買いに行ってこよう。
手縫いで洋裁をしたことないので教えて頂きたいのですが、
和裁って中指にはめた指ぬきに針のお尻を当てながら縫いますよね。
洋裁の場合も和裁と同じ針の持ち方なんでしょうか?
普段は指ぬき使わないなあ。植毛時は必須だけど。
1/6だと直線部分多くないし、纏り縫い部分のが手間だし

>944
洋裁はミシンが基本だと思う……。指ぬきというとキルト関係が主かな。
キルトでは自分のやりやすい方法で〜って感じ。
基本革で一部金属、というコインシンブルは指先端タイプと指脇タイプとあったりする。
使いやすい方使ってくれればいいんだけど、一応知識として・・・

キルトなんかで使うシンブルで、指先にかぶせて使うタイプは
本来、キルティング時に表地・芯地・裏地を一緒に縫うために
布に対して垂直に針が刺せるように作られたものです。
パーツ繋ぎなんかの、運針部分は指脇タイプや、和裁用の
指貫使うことが多いです。

和裁用の指貫ってなってるけど、縫い方に差は
あまり無いんだし、どれに使ってもいいと思うよ〜
>>945-946 レス有難うございました。
「全部手で縫うブラウス(人間用洋裁本)」ってのがあって、私は和裁をするので
和裁式にぐしぐし縫いましたが、話の流れから、そういえば洋裁をする人は
どうやって指ぬきを使うのかな、と疑問に思ったので質問させてもらいました。
各々のスタイルでいいってことですかね。

おお、指先に被せるタイプのことをすっかり失念してました。
暑さで頭が弱くなってるのかも。orz
でも、本来の用途は知らなかったので勉強になりました。マリガトン。
指貫関連でお教えいただけませんでしょうか?
昔に中指の手のひら側にエプロンのようにかけて
使う指貫があったように思うのですが、近頃売って
いるのを見かけません。
もう、使わないのでしょうか?
あれは長い針のときにつかったような気が
しているのですが…
>948
いまでもありますよ。
刺し子をしてたときに使いました。
そのときの針は5cmくらいの長いものでした。
わたしは、こっちのほうが、長い距離を縫うときは使いやすいです。
>948
私も長針使いなので使いますよ。
使いやすくはないですが百均でも売ってます、
ただし短針用も入ってセットになってますけど。
私は昔どこかで買ったステンレス製の長針用指ぬき探してるんですけど
どこで買ったっけなあ…
気づいたら人形用に購入した布地が段ボールに一箱あるんですが。
でもいざ縫おうとすると、新しい布地を買ってきてしまってぜんぜん減らない。
ていうかどんどん増えて行ってるような………
皆さんどのぐらい布のストックって持ってるもんですか?
私は丁度作れる量を買おうとしてもつい様々な不安から余分に買いすぎてしまうタイプなんですが…
段ボール3つ
2つは端切れワゴンから買ってきた人形か小物にしかならんさいず
1つは自分の服も縫えるサイズ
私は蓋なしで透明な衣装ケース一箱
それ以上になったら、地元のイベントで布地の交換会あるんでそれに出す
欲しい生地あっても貰ってこないw
贈答品入ってた箱(サラダ油とか)が8箱、紙袋2つ
元キルターな1/6者なんでちまちました木綿ばっかり山のようにw
50×50cmくらいのサイズに切って水通ししてしまってある。
紙袋にはストレッチ素材や丸めた特殊素材。

買わないようにはしてるんだけど、版権物とかだと手元の材料だけでは
どうにもならなかったりして難しいですな'`,、('∀`) '`,、
このスレ見て一度確認してみようかとダンボール整理してみたら、
底の方からベルベット系の布地が出てきたyo!
もちろん、ぺしゃんこで使い物にならねえ……結構高かったのに!

結論。季節ものはその季節に使い切るだけしか買うな自分!!
956948:04/08/05 00:29
>949-950様
早速のお答えありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません
まだ、売っているんですね。
百均にもありますか?!
長針が使いやすかった記憶があるので
探して見たいと思います。
ありがとうございました。
テレビの入っていた大きい箱にウール関係がぎっちりと。
押し入れ衣装ケース2個(化繊)
3段引き出し式の衣装ケース×4つ(綿)
もうどうにかしたい。
>957さんよりは少なそうだけど
押し入れケース2個にダンボール3箱くらい…
ミニ用の服を作ろうとチェックの木綿をひっぱり出したら
虫喰ってた_| ̄|○
押し入れ用衣装ケース4つある。
はさみを入れていない布が2つ。
端切れやリフォーム用の服が1つ。
レースやボタンなどの副資材が1つ。
もともと子供服縫ってたから、模様が人形には大きすぎて、
ついつい「人形にちょうどいい布」を新たに買ってしまう・・・。
3年前の引越しで押し入れいっぱいの毛糸や布、副資材泣く泣く処分
もう在庫は増やさないと思っていたのに
人形用にちょうど良さげな布とか見つけるとつい買ってしまう
消費するより増える速度の方が早いので
在庫がクローゼットいっぱいになるのも時間の問題
みんなをみならってガンガッテ作らなければ…
布もそうだけどさー。
作りかけとか、一部失敗気味だけど捨てられない駄作とか。
処分に困る中途半端な作品が紙袋三つ分ぐらいあるよ……
タンス二つ分プラス
衣装ケース3個…                   orz
>961
(´∀`)人(´д`)ナカーマ
でも捨てないと先に進めないというか
駄作が増えるいっぽうでさ…
愛着はあったけど、捨てちまったよー
ちょっと寂しかったけど、スキーリしますた
勢いで買ってしまったビミョ-な柄は、試作に使ってる。
でも、いっこうに減らないんだよなー。
昔縫ったものは今見るとかなりヤヴァい出来なので解いて縫い直そう!


と思ったけれど数多すぎだよー。200近くありそうだよー。
おまけに縫いかけで放置が1着、在庫布は無印の大きいダンボール製の
引き出し丸々1つあるし、サンリオの福箱?のちっちゃい衣装ケースのようなのと
メイクボックスの中にもある。ボタン、ビーズ類は100均で買った
アクセサリーケースの様なのに入れてるけれどこれまたおおいし…


縫え!人形用もだが自分用にも縫うんだ自分〜〜!
皆さん同じ〜〜て喜んでる場合じゃないよね。

生地も気に入ったのだと2mも買ってしまって
後で何着作れるんだ〜って少し後悔。
いくらMSDだって1mで十分3〜4着は作れるのに。
そんなのが衣装ケ−ス2コも。
レ−スが大好きでこれまたダンボ−ル2コほどに
どっさりと。

次のに手を出さないようにしてぼつぼつと縫ってはいるのだけど
月に4着程度しか作れないんじゃ全然減っていかないよー。
もちっと頑張れ自分〜〜!!
ボタンって思ったより使い道ない…
SDの洋服につけると途端に玩具っぽくなるんでがっくし。
最初わからなくて可愛い〜と購入しまくったのがたんとあるよ。
布も同じく。可愛い系の柄物は使えないのにかなりある。
うち、男ばっかりなのに。あの頃の私は血迷っていたとしか思えない。
ベチのお洋服やりはじめたんで、967タンのあまりキレ
欲しいくらいだわ。。。
ハッ!うちも収納もうないんだった0rz
布は5段衣装ケースX2&段ボール2〜3箱(推定)
レースは段ボール2〜3箱(推定)



縫うのもそうだけど、整理の方法を考えようや、漏れ orz
【楽し】自作ドール服 総合スレ 4着目【難し】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1091715709/l50

マターリはこのスレのいいところなんだけど、みんなマターリしすぎて
忘れてそうなんで立てました。980以降は4着目に移りましょ〜う
4着目に移る前に、この目の前の作りかけ失敗作を直せますように。
タンスの上の布ダンボールが落ちてきませんように!!

あ…でも確か明日から家の近所の布屋が改装セールをやる予定だったような罠。
>>970
乙です!!
ユザワヤから、セールの葉書が来たよ。
8/23日までやるって。
やばいよ、買いにいっちゃうよ。
>973
ウチも来たよ
レースも布も沢山あるのに、
御買い物券目当てに買い物してしまいそうだ _| ̄|○
とりあえず981まで埋めないとダメだったよね…

今日、靴下を縫ってせっかく上手く出来たのによく見たら生地に小さなアナが…。
どうも縫ってる時にどこかにひっかけたっぽい。
何となく泣きたくなってしまいました。
では、協力ウメ

薄手の布は、気をつかうよね。
何度針穴に引っ張り込まれてしまったことか。

靴下といえば、前にここで教えてもらったウォーキングフット買いました。
縫っている時に伸びなくていいね!
いいもの教えてもらいました。ありがとう。
マイミシンではほとんどの布押さえが使用不可だったorz
>975
小さいアナ…小さいアナイスかと思った…。
981までうめなきゃね