【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ6【猫部屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
多頭飼いならではの苦労話・楽しさをまたーり語り合いましょう。
仲良く暮らすコツなども教えてください。
次スレは>>980くらいで。

前スレ
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ3【猫部屋】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187888124/l50
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ5【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232609595/
2わんにゃん@名無しさん:2010/06/10(木) 01:10:16 ID:BxWWMzvx
先住と新入りの引き合わせ方。

1.互いに姿が見えないよう新入りを別室に隔離する。
この時、先住猫の領域を侵さないことが望ましい。

2.しばらく声や気配だけで慣れさせる。
臭いだけで拒否反応を示す場合もあるので、一方の猫を触ったら
手洗い・着替えをすることが望ましい。

3.臭いの交換。互いが使ってるタオルなどを交換し、かがせる。

4.視認。新入りをケージに入れるなどして間接的に会わせる。
この時、先住猫は自由に動ける、新入りはケージで自由に動けない状態にする。
このステップは数日かけて行われ、日ごとに会う時間を増やしていく。

5.第三種接近遭遇。
ついにご対面です。このステップも長い日数かけて行われ、少しずつ会う時間を
伸ばしてください。

その他。
各ステップで強烈な拒否反応が出たら、一度前のステップへ戻り少しずつ慣らして下さい。
全てにおいて先住猫を優先してください。世話の順番、側に居る頻度など。
誤りやすい点としてステップ4や5で、子猫だからと言って新入りを抱いて先住猫に会わせる、などが挙げられます。
ケンカは放っておいて大丈夫です。出血沙汰になったら止めてください。叱らないで。
3わんにゃん@名無しさん:2010/06/10(木) 12:33:19 ID:9rYFWFoU
>>1
スレ立て乙です。
4わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 18:56:17 ID:NmLDcZJ6
>>2のステップ中ですが、不安です(先住9歳♀×新入り推定1ヶ月半♀)
子猫を拾って1ヶ月ほど経過していて、ステップ4がうまくいきません。
ケージの中の子猫は先住にあまり反応しないのですが、先住にフー、シャー、
ウゥーとやられると全身の毛が逆立ってタワシ状態。

ケージ越しのご対面からの進め方として、ケージの置き場所移動というのが
必要な場合もあるでしょうか?
先住が唯一立ち入らない部屋にケージを置いているので、ドアを開け放して
子猫の世話をしている時に廊下から覗くぐらいしか会う機会がありません。
最短距離にして2mぐらい。それ以上は先住も近寄ってこず、ちょっとだけ
フーシャーしたら、Uターンして違う部屋へ行ってしまいます。
ケージをリビングやその隣の部屋など、先住が普段よく出入りしてる部屋に
移動させて、慣れる時間を増やそうかなと思っているのですが・・・

先住は内弁慶な人見知りですが、今のところ食欲や甘え状態に変化はナシ。
でも子猫がすごくよく鳴く子なので気にはなってると思います。
5わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 19:51:49 ID:E5n6OPve
うちは五匹飼っています^^
今日、午前中に予防接種(三種混合)にいっせいに行ってきました

もう、病院に着くまでにケージの中で文句言う言う
五匹で15750円(一匹3150円)でした
帰りは疲れたのか静かで、行きとのギャップに笑っちゃいました
6わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 20:38:17 ID:gFRJLP+w
知り合いが、12歳で今まで1匹飼いのところに2ヶ月の仔猫を里子に迎えるらしい。
これって無謀だと思うんだけど、どうなんだろう?
よっぽど上手くやらないと、先住が病気になりそう。
7わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 20:55:14 ID:+BMJ/5B5
先住の性格にもよるし、新入りが仔猫ならうまくいくかも。

うちは先住ビビリ12歳♀新入り暴れん坊推定1歳♂で結局うまくいかず
宅内別居になってます。
先住はお腹にハゲができました。
8わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 22:39:22 ID:gFRJLP+w
>>6
問題のあるコで、突然スイッチが入って噛みつくの。
甘噛みなんかじゃなくて、病院のお世話になるレベル。
一時旦那さんは本気で保健所連れて行けって怒ったらしい。
私は会った事ないんだけど、遊びに行った友達の話によると
「家猫で怖いと本気で思ったのは初めて」
で、1人足を噛まれた。
自分のテリトリーに知らない人間が入ってくると凶暴になるみたい。
病院でも暴れるから、行った事ないんだって。
怖がりなんだろうね。
そこに仔猫って・・・どうなるんだろう?

9わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 00:43:17 ID:0rIofh00
>>4>>6
新たに仔猫を迎え入れるのは、やっぱり相性としか言いようがないね。
10わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 09:00:04 ID:uWHIIX2j
>>6
猫は猫同士、仲良くできるといいですが
うまくいかなかった場合猫たちはどうなるんだろうか
心配。
11わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 09:12:26 ID:zx1uT0YQ
>>10
部屋を分けて暮らすか、里子に出すしかないんじゃないかな。
友達は上手くいかなくて別部屋飼いにして10年経ってる。

相性と人間の努力工夫かなぁ・・・
12わんにゃん@名無しさん:2010/06/14(月) 10:57:28 ID:sDDRR0QJ
先住が新入りの仔猫を玩具としてしか見ていない場合、
仔猫が反抗できる大きさになるまで会わせないほうがいいですか?
先住は1歳半♂、新入りは2ヶ月♀です。
いまのところそれほど強く噛んでいないような感じがしますが
興奮したらもっと強く噛むかも…と思うと会わせていいものか迷います。

ちなみに今は先住と新入りは同じ部屋(猫可の部屋が1部屋しかない)
新入りはケージに入っています。
このまましばらく慣れさせて、仔猫が大きくなってから出す感じで
大丈夫でしょうか??
13わんにゃん@名無しさん:2010/06/14(月) 15:58:43 ID:dyNORHYg
他スレから誘導されてきました。
質問させてください。

家に雌猫2匹が居ます。
元は野良猫で、家に来たのは2匹とも一緒。
去勢手術済み。外には出しません。

昨日、網戸越しに野良猫を見て部屋の中をあっちこっち移動してたりしたんですけど、
そのあと、家の2匹の猫同士が激しく喧嘩するようになってしまいました。

今までも喧嘩する事はあったんだけど、今回のようなずっと追いかけまわすような事はなかったのですが…

朝は二匹がかち合うことはなかったのですが、先ほど自宅に電話して聞いてみたら、また喧嘩してたようです。

今は自分の部屋に閉じ込めて接触しないようにしているみたいなんですが。

これって何が原因なんですかね?
このまま喧嘩しっぱなしだったら…と思うと気になって気になって。

似たような境遇で対処された方などいらっしゃったらお知恵を拝借したく。
お願いします。
14わんにゃん@名無しさん:2010/06/14(月) 18:26:48 ID:aJ4RGdXi
>>13
「猫 転嫁攻撃」でググルと色々同じ様な例が出てくるから参考にして対処してみては。
まずはここを読んでみて:ttp://www.koenji-ac.com/nekote/31.htm
1513:2010/06/14(月) 19:10:30 ID:dyNORHYg
>>14
めちゃくちゃ助かります。
家帰ってじっくり見てみます!ありがとう。
16わんにゃん@名無しさん:2010/06/14(月) 20:41:11 ID:k5+P9Lyk
新入りを迎えて一ヶ月。
きのう、眠っている新入りの体を先住が優しく舐めてやってるの見て涙したよ
17わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 20:44:11 ID:qnoyLfB9
>>16
よかったね〜!うらやましすぎる!!
うちは2週間だけど、まだまだシャーシャー言ってるorz
もしこのままだったら・・・と思うと、不安でたまらん。
18わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 23:49:43 ID:p5ryiY0g
へえ、うちは新入りが来たらどうなるんだろう。2匹いるけど同時に飼い始めたから
全く未知数だわ。お試ししてみたいけどできないから困るw
19わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 23:55:52 ID:0e0Ia+oE
2匹とも野良がなし崩しに飼い猫になったのでねぐらの仲間が増えたぐらいにしか思ってねーなうちのは
20わんにゃん@名無しさん:2010/06/16(水) 17:07:44 ID:EJQUwYtU
相性が全てなとこあるよね。
うち、先住猫が1歳半の時目が開いたばっかの子猫5匹拾ったんだけど、
乳飲み子のうちは先住が世話とかしたりして上手く行ってたんだけど
完全に離乳したあたりから子猫のうち1匹とだけすごい揉めるようになったよ。
子供相手にそこまでするか?ってくらい。
子猫の方も負けてなかったし。
どっちも気が強いメスどうしだったせいだと思うんだけど。
その子猫が里子に出てしまった後は平和です。
21わんにゃん@名無しさん:2010/06/16(水) 21:30:22 ID:f8VT3q4c
うちは、今のところ先住は子猫をほぼ無視だけど、子猫が
エサ食べてると匂いにつられてやってきてシャーって言うw

先住はカリカリ(療法食)で子猫はペーストだから、匂いが
段違いにいいんだよね。
かわいそうだし缶詰あげたいけどダメだから切ない。
22わんにゃん@名無しさん:2010/06/18(金) 18:07:53 ID:Y1Nvw2xJ
昨日から多頭飼い仲間入りです。(先住5歳♂・新入り3ヶ月♀)
部屋が少ないので完全別居は難しく、
とりあえずリビングにケージを置いてそこに新入りを入れてます。
先住はケージを遠巻きに眺めて悠然と構えているふうですが、
新入りがあんまり鳴くと近くに行ってシャー言ってます。
ですが新入りも先住に向かって威嚇するんですよね・・・・
そういうものですか?
23わんにゃん@名無しさん:2010/06/18(金) 18:22:23 ID:JoiVvATH
>>22
そういうものだよw

初めて会った人に馴れ馴れしく出来る?
普通は様子見してお互い探りながらって感じだよね
猫は言葉のやり取りをしないから
態度に出るだけだと思う
2422:2010/06/18(金) 19:18:58 ID:Y1Nvw2xJ
>>23
ありがとうございます!
先住猫ならもちろんそうだろうと思っていたんですが
子猫は人なつっこく(猫なつっこく?)寄って行くもんだと思っていたので・・・
このスレ参考にじっくり慣らしていこうとおもいます!
25わんにゃん@名無しさん:2010/06/20(日) 00:55:31 ID:iFgbEdS2
こんにちは。はじめてこのスレに書き込みします。
多頭飼いが初めてで相性が良いのか悪いのかわからなくて、ご助言お願いしたいです。

4月に生後3週間くらいの子猫(雄?)を拾ってしまい、先住(雄・去勢済み・1歳になったばかり)がいるので
今まで別部屋で育ててきました。
血液検査やノミダニ駆除が一通り終わったので、先月半ばあたりから少しずつ会わせ始めてみました。
先住は今までシャーとか誰にも一切したことがなく、子猫にもしませんでした。
子猫もしっぽぼんぼんなたぬしっぽになりながらもシャーとは言わず。
(でも病院の先生とかモップwにはシャーするので、全然しない子ではない<子猫)
最近では
先住を子猫部屋に入れる→先住が子猫をべろべろ舐め回す→
しばらくは大人しく舐められているがそのうち子猫が先住の頭を抱えて猫キックや噛みつきが始まる→
子猫羽交い絞めにしつつそれでも子猫を舐め回す先住→
と、そのうちいい加減にキレたのか子猫にかぷっと噛み付く先住(キズにはならない)→
部屋中でおっかけっこが始まる
と、こんな感じです。
先住はいつもすぐゴロンと横になったりしてますが、子猫は背中弓なりにして飛び回ってます。
嫌がってるのかと思うと、子猫のほうから寝てる先住のお腹に突っ込んできたり
しっぽにじゃれついたり真正面から飛び掛ったりもします。
あんまり絡んだり噛み付いたりしてるときは離してますが、
子猫はどうも噛み癖があって(頑張って矯正しようとしてますがなかなか…)
先住は子猫を舐めるってことは嫌ってはいないのかとおもいつつ、
ずっと一緒にいたら先住のストレスになるんじゃないかと思い始めて。

そろそろ子猫部屋を空けて欲しいと家族に言われ、
この状態で自分の部屋(先住の部屋)で2頭一緒にしてみてよいものか
なんだかわからなくなってきました。
自分は日中仕事でいないので、長時間2頭だけにするのも不安です。
(今は30分ずつくらい朝・昼・晩に会わせてます)
多頭飼いの方からみれば、このくらいのケンカ?は普通のことでしょうか?
そのうちもっと穏やかに過ごせるようになるのでしょうか?

それにしても子猫って元気なものですね…
先住は親子で庭に住み着いて、親が亡くなったのを機に家に迎え入れた子ですが、
4ヶ月過ぎくらいでしたけど、こんなに走り回ったりしてなかった。
今回の子猫はとにかくじっとしていなくて、いつ寝てるのかと思うくらい。
抱っこや膝のりなんて夢のまた夢みたいな感じです。
26わんにゃん@名無しさん:2010/06/20(日) 01:29:29 ID:M3RjwjMt
>>25
まったく問題なし。
仔猫の噛み癖も先住とじゃれてる内に必ず治るから心配しなくて良いし、
先住猫は良いお兄さんしてるみたいだね。

どうしても先住のストレスが心配なら仔猫が上れないような場所を作ってあげたらどうかな。


27わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 07:16:27 ID:ifOFHO+2
あげ
28わんにゃん@名無しさん:2010/06/24(木) 19:59:12 ID:YolSi6a2
質問です
元々、3歳のメスのきじとらを買っていました。
出会いは捨てられていた、3ヶ月位の猫でした。
大人しい性格で、あんまり甘えないけど、寂しがりやで寝るときは必ずベッドに入ってきます。
淋しいかなと思い、里親募集の広告に電話しました。
タイミング良く2ヶ月のとらねこのオスを引き取りましたが、メス猫の方がシャーシャー、フーフー言って全然懐きません…。

2日間程別々の部屋にして、声だけきかせて、3日目に対面させて、(新入りはケージの中でメスのいる部屋に入れました)
4日目にケージから出して自由にさせました。
新入りの方はケロッとしていて、先住猫の方に行くのでが、先住猫が怒って近づけません。
今日の朝は新入りがベッドに入って私達と一緒に寝ていたので、先住猫が布団にオシッコしてしまいました。
もうすぐ1週間経つのですが、これは全然合わないって事なんでしょうか?
この生活を続けていたら、先住猫がストレスで早死にしそうで心配です。
合う猫同士ならもう仲良くなっている頃でしょうか?

2匹が仲良くじゃれたり、一緒に寝たりしてくれたら嬉しいですが、今の状況が続く様なら無理でしょうか?
誰かアドバイスお願いします!


29わんにゃん@名無しさん:2010/06/24(木) 22:20:22 ID:yKLpO8Pe
>>28
1週間で結論を出すのは早すぎるかと。
対面後新入りを先住の前でフリーにしたのが早すぎたんじゃないかな、
しばらく別々の部屋で隔離生活を送らせもっとゆっくりと、
徐々に対面時間を増やすように慣らしていった方が良いよ。

当面は極力先住の子を可愛がってあげて、新入りを可愛がるのは先住の見えないところで、
子供を生んだ事のない女の子は嫉妬深い子が結構多いから気をつけて。
30わんにゃん@名無しさん:2010/06/24(木) 23:13:37 ID:JUZOBmdS
>>28
布団におしっこは、強烈なテリトリーの主張じゃないかなあ…
うちも貰い手探してた子猫が居たときがあったんだけど
2ヶ月いる間に、居間とか他の場所では一緒に寝るくらい仲よかったのに、
寝室だけは凄く嫌がってた
…なんでかよくわかんないけど
多分、一番安心して寝られる場所を取られたっていう感じなのかな?と思ってた
もう少し、距離を置いて様子を見てみたらどうかな?
31わんにゃん@名無しさん:2010/06/25(金) 01:16:39 ID:Q0FzGmQv
>>28
先住猫がまだ常に怒ってる状態なら新入りをフリーにしちゃ駄目だよ。
しかも新入りに至福の時まで奪われて、かなりショック受けてる。
このままだと先住はストレスで体壊す。
まだしばらくは新入りは先住のいる部屋ではケージで、寝る時は別の部屋に隔離で。
1ヶ月以上かけて慣らすつもりでいた方がいい。
32わんにゃん@名無しさん:2010/06/25(金) 01:19:31 ID:o0/MF5rA
>>29
>>30

アドバイスありがとうございます!

忘れてましたが、先住猫のメスは避妊手術済みです。
昨日はうたた寝したまま寝てしまって、新入りを出しっぱなしにしてしまい、朝見ると先住猫が一人寂しくソファーで寝ていました。
申し訳なく思い、今日は新入りをケージに入れて寝るところです。

調べたら1ヶ月位は様子をみた方がいいかなって思いました。
あれからはベッドやそれ以外の場所にもオシッコをしていないので、ベッドを取られた事が相当嫌だったみたいです。

早く仲良くなってほしいなあ…

33わんにゃん@名無しさん:2010/06/25(金) 01:29:20 ID:o0/MF5rA
すみません!
>>31 さんもありがとうございます!
すれちがいでした。
やっぱり体壊しますか?

元々、ナイーブな性格で夫婦のどちらかが1週間家を空けると、最初の頃はストレスで頻繁にトイレに行くようになってました。
すぐ病院に連れて行き、治りましたが、今回はちょっと本当に心配です。
まだ、食欲は今まで通りですし、トイレも大丈夫です。

とりあえず、新入り猫をケージに入れて先住猫が慣れてくれるのを待ってみます…

34わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 23:49:19 ID:ahLgw2b7
新入りが先住を追いかけるのですがこれは別部屋で様子をみたほうがいいですか?
先住は追いかけられると怒り噛みつきあいの喧嘩になります。
アドバイスお願いします。m(__)m
35わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 02:48:42 ID:dIrZUIhS
>>34
先住の怒り具合によるんだけどね。
本気で怒って新入りを追い詰めるようなら一旦別部屋にして様子を見た方がよいけど、
新入りが懲りずに追い掛け回しているようなら喧嘩に関してはさほど心配する必要は無いかと。

それより先住が追い掛け回されストレスになって体調を崩さないか気をつけてあげて。


36わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 09:02:05 ID:awPkb3cH
>>35
レスありがとう!
喧嘩はあまり気にしなくていいんですね。

でも先住の方がオドオドビクビクしてる状態なんですがこれでもいいのでしょうか?心配で心配で。


なにも調べず知識もないままいきなり会わせたのがそもそも間違っていたんだな。バカな飼い主でごめん。
37わんにゃん@名無しさん:2010/06/28(月) 22:38:17 ID:L0wdxzXa
和気あいあいとスレ違いのレスしてただろがw
3837:2010/06/28(月) 22:40:11 ID:L0wdxzXa
ごめんなさいー誤爆したー!
39わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 21:11:59 ID:U7we+bPt
うちも先住が仔猫に追いかけられて逃げ惑うので、仔猫はまだ
特定の部屋に閉じ込めてる状態。
今になって思うのは、あまり慎重にせずに仔猫がもっと小さい時に
会わせてればよかったのかなー?と。
拾ったばかりの頃は仔猫もよちよち歩きだったし、先住を追いかけて
走り回ることもなかっただろう・・・
すごいスピードで成長して、転がるように走る子になっちゃったorz
40わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 21:42:51 ID:Jex/PjY/
犬猫飼ってる人の家や車の中、体臭って、畜舎、鶏舎以上に臭いけれど、
なんであれで我慢できるの? 恥ずかしくないの?
41わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 21:46:16 ID:yXf888vG
その程度の飼い方しか出来てない人としか交流できてない
という最大の恥から目を逸らすなよw

つかその動物臭ってお前自身の体臭じゃね。
42わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 08:18:02 ID:2ddHBfkP
>>40
やりっ放しな飼い方だと臭うでしょうね
トイレをこまめに洗ったり猫をお風呂に入れたりしないと不衛生で、普通の方は自分で嫌になると思いますよ
43わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 12:51:21 ID:B8fvffQD
トイレは同意だけど、猫は自分で舐めて体をきれいにするから
よっぽどじゃないとお風呂は必要ないとうちの主治医が言ってたよ。
44わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 13:59:57 ID:TMNJmiDO
5月半ばに拾った子猫(現在推定二ヶ月強たぶん♂)と先住猫(2歳虚勢済み♂)の仲が
良いのか悪いのかいまいち分からない…

拾って最初の1ヶ月はステップ1、2かなり気をつけてました。
ろくに調べもしなかったのでステップ3は飛んじゃってるけど
ステップ4と順調にきて今ちょうどステップ5です。

子猫は今も基本的に別室で育てていて、リビングに慣らせる意味でも
最近は一日に2回(15分〜20分)くらいリビングに放してみてます。
先住猫は見た感じでは激しく拒否しているわけでもなく、お腹見せながらくつろいでたり
かと言って自らずいずい寄ってる感じでもなく…お尻は嗅ごうと近寄っています。

かまう頻度は先住猫を最優先してます。
お前がこの家にきた一番最初の子だよー、ご飯もらうのもなんでもお前が一番最初だよーと
理解してるかは別としてw声を掛けてみたりしています。

ストレスでトイレに難が出ることなどもなくこれといって問題もないように見えるんですが
やっぱりデリケートな生き物だし気になるので、他に気をつけた方がいい事とかあれば教えてほしいです。

子猫は♀だと思っていたのが最近♂ってことが判明して♂と♂だから
相性は大丈夫かとかが気になってます。あと、リビングに放してると
先住猫のトイレをのぞいたり臭いを嗅いだり、先住猫のご飯を勝手に食べたりするんですが
どう対処すればいいですかね?

長々と申し訳ないです。
45わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 15:14:03 ID:2ddHBfkP
>>44
うちと同じ様な状況ですね。
>>28 が自分なんですが、だいぶ慣れました。
今は仕事中は両方別々のケージに入れていますが、部屋は一緒にしています。

新入り猫がコクシジウムにかかっていたので、新入り猫の糞を先住猫が触らない様に気をつけています。

あまり2匹の距離を開けすぎなかったのがよかったかもしれません。
知り合いに聞いたら、たまに逢わせるくらいだと先住猫が新入り猫をいつまで経ってもよそ者扱いするみたいです。
じょじょに一緒にいる時間を増やして、「こいつは新入りだな、これからずっと一緒にいるんだな」
ってゆうのをわからせた方がいいとの事でした。

あまりアドバイスになってないかもしれませんが、そんな感じです。

46わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 15:24:51 ID:ruO6n60p
仔猫が年寄り先住に飛びかかって(無邪気に)先住が逃げ回る状態でも、
一緒にいる時間を増やしていった方がいいのかな?
どうしても先住過保護になってしまって・・・
47わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 17:09:09 ID:2ddHBfkP
>>46
うちもそうです。
ずっとじゃないけど、たまに新入り猫がちょっかい出したり、お尻を振ってから突進したり。
本気の喧嘩ではないので、それも慣れるかなと思って流して見てます。

どうなんだろ?ダメかな?
しょっちゅう追いかけるなら、ネズミのおもちゃで、新入りと遊んであげたりしたらいいんじゃないでしょうか?。
48わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 18:13:30 ID:ruO6n60p
>>47
それをやられると、先住がすごい怒る(というか怯える)ので、ストレスが
ひどかったらかわいそうだなーと思って。
部屋を追われて、廊下の隅っこに置いてるキャリーの中で一人ぼっちで
丸くなってたりするのを見ると切なくなってしまう。
やっぱり過保護かな。
49わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 20:03:18 ID:iA13S8aj
>>44
先住が♂なら新入りが♂でも♀でも関係なくうまく行く例が多いよ。
トイレの覗きや臭い嗅ぎは仔猫がなれたら治まるから、
先住が嫌がって粗相をしたりしないならほっとけば良いよ。

ご飯に関しては先住のご飯を食べるタイミングにもよるけど、
一緒に食事中なら飼い主が制止させる、
置き餌を食べるのなら置き餌を止めるか仔猫がいけない場所に置き餌をするくらいかな。

>>48
仔猫の大きさや運動神経にもよるけど、
テーブルやキャットタワーなどの先住しか上がれない高所を避難場所に出来ればいいんだけどね。



50わんにゃん@名無しさん:2010/07/03(土) 00:25:32 ID:mAksqruB
なんか色々心配した3歳と6ヶ月のオス2匹だったけど、
1年経った今では、うまくやってる。

初めの数ヶ月は先住が新入りにまたがって
首噛んでフミフミやってたけど、
新入りが成長して抵抗できるようになったからか、
最近は全然しない。

猫は猫同士、折り合いつけてうまくやっています。

お気に入りスポットは取り合うのではなく、
時間帯によって交代制にしたらしいです。
51わんにゃん@名無しさん:2010/07/03(土) 01:59:59 ID:uldDlFB9
飼い主がボスらしくふるまうべし〜
52わんにゃん@名無しさん:2010/07/03(土) 20:30:29 ID:chYjjWLe
2才と4才の♀を飼ってます。
一度でいいから2匹がくっついて寝るところを見てみたい!
2匹飼いになってはや1年半…寝る場所は絶対にいつも離れた場所。
どんなに年月が経っても、しない子はしないのだろうか。
仲が悪いわけではないのにな…
喧嘩みたいにじゃれたり、運動会とか、けっこう楽しそうにしてるけど。

なんか寂しい…
53わんにゃん@名無しさん:2010/07/04(日) 01:20:13 ID:Sa4TZhaO
現在、元野良の2歳♂猫(去勢済)を1匹で室内飼いし、かなり過保護に溺愛しています。
性格は超ビビりで甘ったれです。

先程、本猫を保護した場所で、♀猫を発見しました。
餌やりしている方がいたので聞いたところ、昨秋頃に捨てられた元飼い猫で避妊手術済、1歳に満たないくらい、おとなしく、猫より人になつく性格との事。
いつも1匹で、気弱な為に前の餌場を追われたそうです。
ワクチンや血液検査後に保護したとしても、2歳♂先住、1歳♀新入りって微妙な気がして悩んでいます。
この年齢ってどうでしょうか?
長文で申し訳ありません。
54わんにゃん@名無しさん:2010/07/04(日) 02:26:26 ID:pjNL17U/
>>52
ケガせず共存してくれてるだけでもありがたいと思おうよ。
仲良くしてる姿を云々っていうのは、人間のエゴだから。
普通に共存すらしてもらえなくて悩んでる人も多いんだしね。

>>53
相性次第だけど、お互い若いから無理って感じではなさそう。
55わんにゃん@名無しさん:2010/07/04(日) 15:28:21 ID:Sa4TZhaO
>>54さん
レスありがとうございます。
若齢同士だから大丈夫な可能性大なのかな。
うまくいったら嬉しいなあ。
ありがとうございました。
56わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 00:27:30 ID:lCWcqang
二匹目をと思い、8ヶ月の雉(雄)を迎えいれたんだけど、、、先住(3年茶虎 雄)との折り合いが悪い。

キッチンとリビングを完全に閉めていても、雰囲気で分かるらしく、そあそあと先住がするんです。
試しに引き合わした所、マーオの連呼。
フーシャーってなり始めたので、直ぐに先住をリビングへ移動させました。

これってどうすれば、、、orz
57わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 00:43:12 ID:aVFQ0VqF
相性がそんなに悪くなさそうでも下痢とかするんでしょうか?
先住2歳が仔猫と遊ぼう追いかけても、仔猫2ヶ月×2匹のスルースキル発動。
先住に尻を噛まれててもスルー。
仔猫同士で遊んでるのを見て、先住ちょっと寂しそう。
2対1では可哀想なので、1匹づつ交互に会わせたり。

そんな感じですが仔猫も先住も下痢ぎみ。
病院で調べたけど虫はいないみたいです。
少したてば落ち着くのでしょうか。
58わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 02:18:02 ID:j4hgrN93
多頭飼いの場合、トイレは頭数か+1必要だと聞いたんですが、
皆さん同じ種類の使ってますか?
うちは先住がデオトイレ使用中で、新入り仔猫がもうすぐ普通の
トイレ使えるようになりそうなので、どうするか考え中。
素直にデオトイレ×2にした方がいいのかなぁ。
59わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 02:35:25 ID:gjEBCnOF
>>58
そういう場合ってトイレを並べるの?
うちは2猫いて、トイレは2カ所(寝室と居間)に1つずつ置いてるんだけど
2猫とも、なぜか1カ所のトイレしか使わなくなった。
それで粗相するとかそういったトラブルは一度もなく、仲良く?共同トイレしてる。
60わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 06:43:46 ID:nNUxCrdA
すいません。教えてください。
一週間前に、友人から貰った野良の子猫(生後二ヶ月)が、
二日前に、家の裏の雑木林に逃げてしまいました。
一緒に貰った兄弟猫の声には時折返事をするのですが、
林から出てくる気配はありません。
こういうとき、効果的に猫を引っ張り出すような方法って無いでしょうか?
61わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 08:38:01 ID:GYciiew7
>>60
えさやで釣るとかは?
慣れてきたら猫じゃらしとか。
62わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 09:02:03 ID:JDAQ7mC3
>>58
うちは4匹だけどトイレは2つ。
システムトイレはうんち用、固まる砂タイプはおしっこ用って
いつの間にか使い分けるようになった。
63わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 09:39:29 ID:VBLUnfu0
>58
うちは二頭でトイレ2つ。
2階の寝室と1階リビングで、トイレの形は違うけど同じ砂。
何も問題なく、お互いその時したい方でしているみたい。
てか、片方が1階でしたらもう片方も1階、2階なら2階って偏ってる事が多いくらい。

どうしてもダメなら猫が使ってくれないだけだし、
最初は飼い主の好きにおいたらいいんじゃないかな
64わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 10:54:57 ID:kCjS/Fus
たくさん質問してごめんなさい…!

初めて2頭目を迎えます。
(1)隔離部屋として、寝室にベニヤ板で仕切りを作り、2.5畳程を確保します。
風を通す為、仕切りと天井に50cmくらい隙間を開かせ、中にはプラズマクラスターを置く予定ですが、もし新入りの子が何か病気を持っていたら、隙間は開けない方が良いでしょうか?

(2)新入りさんには1ヶ月程隔離部屋に入ってもらうんですが、ケージは大きめの1段のやつで大丈夫でしょうか?
トイレやごはんをケージ内に収容した方が良いなら2段を買おうと思うのですが、値段的には1段がありがたいのでw

(3)野良の子なのですが、捕獲する数日前にまずフロントラインをして、当日は病院に直行したら、
・身体検査
・ウイルスチェック(エイズ、白血病、コロナ抗体値)
の他にやった方が良い事はありますか?

(4)トイレは今後も使えるようにニャンともドーム型を用意しますが、トレーニング出来てないからやっぱり粗相しますか?

細かい事ばかり、長文で本当にすみません。
心配で心配で。
よろしくお願いします。
65わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 11:16:53 ID:nNUxCrdA
>>61
とりあえず昼休み時間に家に戻って、雑木林の入口に餌を置いてきました。
すぐに戻らなくてもいいから、食事だけはとって欲しいと思います…。
66わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 12:33:11 ID:h7ccOQed
>>64
新入りは子猫?何カ月くらい?全部は答えられないけど…

(2)ケージの中に入れる時間が長いなら、トイレや水も入れてあげた方が。
  子猫だったら、少し高さのあるフェレットケージみたいなやつに
  ハンモックとか棚みたいな段とか足したようなものでも何とかなるかも。
  ていうかうちはそんな感じのに2カ月半の子猫2匹いれてます。
  あんまり運動はできなそうだけど、寝る時だけなので…。
  大きい猫なら二段とかのほうが、本人的には快適かも。床面積にもよりますが。

(3)血液検査は6カ月くらいたたないと正確な結果がでないそうです。
  エイズとか仮に陽性が出てもそれは親からの移行抗体で
  後でもう一度調べてみたら陰性になってたという事もあるそうです。
  寄生虫の検査もしたほうがいいかも。多頭飼いで感染するとやっかいです。
  フロントラインよりレボリューション?回虫もやっつけられます。
  それからワクチンは必須。少し慣れてきてからでもいいと思うけど。

(4)最初はするかもしれないけど、野良で自分で排泄できてるなら
  砂を好むと思うので、細かめの砂タイプのやつにしてみるとか。
  あとは猫の尻をティッシュで少し拭いて、それをトイレにおいてから
  猫にその臭いを嗅がせて「ここがトイレだよー」と教えてみるとか。

そして新入り猫を触ったあとは良く手を洗ったほうがいいです。
ぶっちゃけ野良さんは何くっつけてるかわからんのでバッチィです。
もし洗うなら、猫が慣れて体力ついてからにしたほうがいいです。
免疫が弱ると、潜伏してたカリシ・ヘルペスとかが発症することもあります。
野良さんならこれらのウィルスは大体持ってると思ったほうがいいです。
67わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 13:04:38 ID:kCjS/Fus
>>66
おお、早速こんなご丁寧にありがとうございます!

先住は2歳。
新入りも2歳くらいです。ご近所さんの引っ越し時に、置いていかれたとの事です…。
台風が来る前に保護したくて焦ってしまいました。

隔離部屋はケージを全開にして、その子だけでフリーに使わせます。
成猫だし、大きい方が良いんですね。
2段を購入します。
レスを拝読して不安になったので、ウイルスチェックも保護時と1ヶ月後に2回やる事にします。
寄生虫検査、レボリューションも。
トイレも了解です。
シャンプーは本当は洗ってあげたいけど、とりあえず落ち着いた頃にでも、洗わないタイプので拭いてみようかな。

とてもためになる事を、本当に細かく教えて下さってありがとうございました!
頑張ります。
68わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 13:54:05 ID:h7ccOQed
>>67
大きい猫さんだったのですね^^; 子猫前提で書いてしまいましたw
成猫さんだったら、血液検査は1回でもいいんじゃないかと思います。
寄生虫検査の検便は複数回したほうがいいみたいですけど。
卵を産む時期と産まない時期があるとか…?その辺は獣医さんと相談してみてください。
成猫となると、むしろ先住猫さんとの相性の方が心配ですね…。
仲良くしてくれるといいですね。
69わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 14:39:42 ID:kCjS/Fus
>>68さん
とんでもないです、ありがとうございます。
検便を複数回やった方が良いのは知りませんでした。
ちゃんと勉強して、チェックしますね。
病気感染と相性が二大心配なので、どうかうまくいくように七夕さまにお願いしときますw
どうもありがとうございました。
70わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 15:25:20 ID:n8kdoNcS
>>67
成猫2匹入れた事あります。

バリバリの野良の1歳くらいのオス猫と、捨てられたらしい5〜6歳のメス猫。
どちらも保護して、その足で病院に連れて行って不妊手術、血液検査、フロントライン。
(メス猫は、避妊手術跡があったので毛を剃っただけでした)
コロナの抗体値って必要なのかなぁ?
検便は3回やった方がいいですよ。
1回じゃ出ない事があるので。
ケージは↓の2段を使いました。
http://item.rakuten.co.jp/dog-kan/604294/#604294
トイレは最初から問題なく使えました。
元飼い猫なら大丈夫なんじゃないでしょうか?

先住との相性ですが、1ヵ月の隔離後対面させましたがオス猫の方は人間(私)より猫が好きらしく
先住と最初から楽しそうに遊んでました。
メス猫の方は、人間にも猫にもあまり興味ないようで5年経った今でも特に問題ありません。

うちの場合、仔猫を入れた時より大人の猫の方がすんなり馴染んだような気がします。
うまくいくといいですね。
長文失礼しました。
71わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 20:55:23 ID:kCjS/Fus
>>70さん
すごく参考になります、ありがとうございます。
検便は忘れないようにします。
二段ケージもちょうどいい大きさ&値段かも。
先住♂と新入り♀(両方避妊去勢済)の性格がよく似てて、猫が苦手で人間大好き、びびりでおっとりしてます。
だからうまくいけば良い関係になってくれそうなんだけども…。
まだ保護に時間がかかるんですが、今から色々準備して、気長に付き合うつもりで頑張ります。
どうもありがとうございました!
72わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 21:32:03 ID:+UQryv0n
>>65
ここか
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 8 ■☆■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239673021/

ここ方が適切かも。
いなくなってしまった・・・俺のねこ・・・2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276885114/

早く帰ってくると良いね。
73わんにゃん@名無しさん:2010/07/08(木) 06:00:22 ID:5F7JWNQU
>>65
ありがとうございます。
これを最期にして移動します。
ちなみに今朝、玄関で逃げた子猫を見ました。
あっと言う間に逃げてしまいましたが…(^-^;
ただ、屋内の兄弟の呼び掛けには応えているので、辛抱強く餌やりを続けます。
それではお邪魔しますた;
74わんにゃん@名無しさん:2010/07/08(木) 06:04:07 ID:5F7JWNQU
間違えた。>>72へのレスでした。スレ汚しスマソ…orz
75わんにゃん@名無しさん:2010/07/09(金) 23:05:14 ID:+QEXOS/N
 はじめまして。7歳の雌猫を飼ってる者です。
6畳2K(キッチン・洗面所・脱衣所・玄関込)の賃貸アパート在住です。
 昨日から猫が1匹増えて、2匹飼育生活に入りました。
新入りは元々、近所で独居してる祖母の飼い猫でした(およそ2歳くらいの雌)
ですが、祖母の都合で飼えなくなり、私が急遽飼うことになったのが決定したのは一昨日でした。
昨日、必死に部屋の掃除をしてケージ・トイレを購入し、壁際に置いて新入りを迎え入れました。
本当はキチンと段階を踏まないといけなかったのですが、時間が無いのと一人での作業だったので
ケージ越しに対面させてしまいました。
 先住はキッチンに逃げ込み、あまり居間にいません(元々トイレとごはんがキッチンにあったのが幸いですが)。
自分からは新入りにあまり近づきません。むしろ新入りの方が怒ってます。
祖母に飼われている時は、大人しくて、おっとりしてて声も小さかったのですが、やはり急な環境の変化にストレスを感じてるのでしょう。
ものすごく威嚇したり、わめいたりします。
外飼いで体が汚れてたので、ボディタオルで体を拭いたら噛まれてしまいました。
かわいそうだけど拭き終わったらケージに戻しました。
 一応目隠しとして、薄いタオルケットをかぶせておきましたが、熱がこもりやしないかと思ったので、
今日はスノコを兆番でつなぎ、壁側を除く3面を覆ってみました。でも、スノコの隙間が気になりますが。
トイレで座って寝てるのが心配です。でも、食事と排泄を確認できて、ちょっと安心もしました。
 今後は、先住の為にも、場所を沢山作らないと、と思い、賃貸で限界がありますが、キャットウォークを作ろうかと思ってます。
とにかく、長いスパンで2匹を見守り、あわよくば、お互いの存在に慣れてくれればいいなと思います。
ふつつか者ですが、よろしくお願いします。長文・駄文スマソ。
76わんにゃん@名無しさん:2010/07/09(金) 23:15:15 ID:JMTwZ3M7
近所迷惑にはならない?
77わんにゃん@名無しさん:2010/07/10(土) 01:18:30 ID:eBiL7kUX
>>76
大家さんからは許可を頂きましたし、私の部屋は角部屋で、尚且つ隣の部屋は現在空室なので、今の所は苦情はきていません。
アパートは3棟ありまして、全世帯ペット可です。猫飼ってる世帯も結構多く、よく鳴き声も聞こえます。
ただ、私は他所猫様の声は気にならないとか、そういう問題ではないんですよね。色んな人がいますから。
今後、また大きな声で深夜に鳴かれたら・・・と思うと色々対処を考えないといけないのですが、なかなか思いつきません。
78わんにゃん@名無しさん:2010/07/13(火) 01:05:53 ID:bR4Lwb3k
先住が年下のうちは
先住が新人(でかい)に跳びかかって大変。
多分遊びたいだけっぽいけど。
新人が少々困り気味だkwど
徐々にお互いの距離が近づいてるからなんとかなるかな。
79わんにゃん@名無しさん:2010/07/13(火) 01:52:46 ID:q3G+t8y8
うちの場合、一緒に飯を食ったり、ときどき鼻をあわせたりするようになってから、跳びかかるようになったな。
距離は近づいて欲しいが、そういうプロレスじゃなくって猫団子が見たい。
80わんにゃん@名無しさん:2010/07/13(火) 12:40:47 ID:Z/OVXEsL
まさにそれで悩んでてこのスレ来た。
最初を慎重にしすぎて、仔猫が暴れるようになってから一緒に
過ごすことになってしまって大変。

先住(9歳♀)に襲いかかって追いかけ回す新入り(2ヶ月半♀)
でも、ケージに入れてご対面の頃は「シャーッ」のあと違う部屋へ
行ってしまってた先住が、最近は追いかけられて逃げて行っても、
一段落すると同じ部屋へ戻ってくることが増えた。
これは放っておいたら何とかなっていくものなのかな?

人間から見ると、先住がかわいそうって感じなんだけど、里子は
まだ思いとどまっても大丈夫なんだろうか・・・
81わんにゃん@名無しさん:2010/07/14(水) 17:00:14 ID:kvxVPDlH
トイレに砂取りマット使ってる人いいのかな。
廊下にトイレおいてるんだけど、廊下階段が全部砂だらけになって困る。
細かい砂じゃなければそいう事は少ないんだけど、細かい砂しかだめな子がいるんだよね。
82わんにゃん@名無しさん:2010/07/14(水) 17:01:04 ID:kvxVPDlH
うわ。
日本語変だった。
トイレに砂取りマット使うのいいのかな だ。
スマン。
83わんにゃん@名無しさん:2010/07/14(水) 17:43:00 ID:QhO6+ie0
今アメリカンショートヘア飼っててソマリを新入りとして迎えたいんだけど
この二種の相性ってどんなもんでしょ?

アメショは5歳。3歳の時にウェルシュ・コーギーが新入りとして入ってきて、最初は干渉せず、今はそっけないながらも仲間と認識して仲良くやってます
ずっと室内飼いなせいか、知らない物にはそこそこビビるタイプ
84わんにゃん@名無しさん:2010/07/14(水) 18:00:15 ID:CphW7qmn
厨くさい
85わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 17:32:15 ID:5fKl+gbV
>>81
うち使ってるけど、無いよりは散らばらないって程度かな。
86わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 14:00:02 ID:YDqeBqH1
>>44です

皆さんからアドバイスされたように徐々に一緒にいる時間を増やしていって
先住猫のえさは子猫の届かない場所に置いてからリビングに放しています。

お互い尻尾も膨らんでないし背中の毛も逆立ってないし、たぶんじゃれ合っているだけなんだとは思うんですが
先住猫が子猫に馬乗りになって首元を噛んでたり結構激しく猫キック入れてるのが気になります。
あと「うにゃあうにゃうにゃあ」という表現しにくい人間の耳で聞く限り怒ってるのかな?
と感じるような鳴き方をしながらなので少し心配です。

でも尻尾や背中はいつも通りですし、…なんとも見極めが難しいです。
これはじゃれ合ってるだけなんでしょうか?
87わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 15:20:59 ID:DXWvOz3Y
うちは最初の3日くらいは威嚇合戦がひどかったけど、今じゃ超仲良し。
でも、首かみ+猫キックなんて余裕でやってるけどなぁ。
ヒートアップしすぎるとどっちかが怒ってフーシャーも言うよ。
でも寒い時は猫団子作ってるし、片方が長時間いないともう片方がにゃーにゃー言いながら探しに行くので遊びのうちだと思われる。
怪我が心配なような時だけ離してあげたら?
88わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 16:18:55 ID:Kg5wR7kl
http://www.petoffice.co.jp/nekopara/tyousatai/012_01.html
ttp://www.petoffice.co.jp/nekopara/tyousatai/images012/ph02.gif

猛暑の日など、気密性の高いマンションなどで一日中部屋を閉めきっていると、室温は40〜50℃にもなってしまうことがあります。外に自由に出入りできるネコであれば、自分で涼しい場所を探し暑さをしのぎますが、
室内飼いのネコは、飼い主さんが防暑対策をしてあげなければ、熱射病や脱水症状を引き起こす可能性があります。熱射病などは、発見が遅れれば命を落としてしまうことも少なくない危険な病気ですので十分気をつけてあげましょう。

ネコの防暑対策をするうえで、まず大切なのはネコの体のしくみを知ること。ネコの体のしくみを理解したうえで防暑対策を考えてあげましょう。
89わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 16:52:40 ID:ivDkv6br
うちには6匹の猫がいる。1匹は純粋種で、これは親が可愛がってるから別として、
残り5匹は私の部屋に住んでいる。5匹の内訳は、茶トラ♂、茶トラ×白♀、茶トラ×白♂、サビ♂、キジ♂。
不思議と茶トラ系はいつも3匹団子になってひっついて寝てる。キジは孤高。
サビは気分屋でなんかおちゃらけてるヤツ。個性がそれぞれあり面白い。
90わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 17:07:11 ID:uJH9Egel
>>89
うちにもサビ猫♀がいる。
サビって♂もいるんだ。♀だけだと思ってたよ。
毛がふわふわ柔らかくてかわいいよね。
サビ猫は賢いとも聞いたことがある。
91わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 22:37:08 ID:ublo5P+R
3歳と2歳の♀を2年前から一緒に飼ってます
今までそれなにり仲良く暮らしてたんですが今日3歳が網戸を破って庭に脱走
幸い遠くには行かず窓の前で座ってたみたいです
ホッとして家の中に戻したところ、2歳が急にパニック起こして脱糞・失禁・威嚇(猫と人に対しても)
しばらくして人に対しての威嚇は落ちついたんですが、3歳猫への威嚇はおさまらず…
原因は一体何なのでしょうか?それとこういう場合はやはり>>2からやり直さないとだめですかね
92わんにゃん@名無しさん:2010/07/21(水) 22:57:20 ID:ivDkv6br
>>90
あ!ごめん間違えた、サビじゃなくてサバだったよ。
サビは女子だけなんだっけね。ミケみたいなものかな。
93わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 05:45:53 ID:mo1gpn6r
うちは3匹飼ってたんだけど(避妊・去勢済み)、
うちによく遊びにきてた野良があがりこんで子猫を5匹産んだ。
すぐに出て行くと思ったんだが、
二ヶ月経った今でも出て行く素振りさえ見せない。
先住猫とも仲が良く一緒に寝ている。
ちなみに猫どもは血液検査等特に問題なし。
いきなり9匹か…どうしたもんだか…
94わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 08:58:02 ID:BfC4MGKE
>>93
先住猫と仲良く一緒に寝てる姿なんか見ちゃった日にゃー、
覚悟を決めて飼うしかないんじゃない?もー多頭飼いしちゃうと何匹でも一緒よー
95わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 10:31:26 ID:JiNVW1e4
>>93
子猫だけでも里親に出したら?
「いつでも里親募集中」に出してみるとか・・・。
子猫だったらまだ貰い手がつくかも。
96わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 11:15:02 ID:aSIb22vq
>>93
うん。
お屋敷ってくらい広いなら別だけど、9匹は色々大変そう。
15〜20年後の医療費とか…。
97わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 11:58:12 ID:YC4QG3/U
>>93
根性座ったかあちゃんだねぇ。
でも、3→9はキツイよね。
今2ヶ月?
里親募集しかないんじゃない?
98わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 13:21:21 ID:IjaNl6TI
99わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 13:39:58 ID:KRakcBPe
>>93
私も里親探しに一票。
そして野良母の今後の繁殖を防止するために避妊手術施してはどうでしょう?
病院によっては野良料金でやってくれますよ。


新入りがウチに来て早2週間。
ほとんどをケージで過ごさせてるんだけど、夜中も泣き喚いたりケージをガンガン叩いたりしてうるさくて寝不足が続く。
放したら放したで、お腹出して寝るほどしばらくは静かだけど、たまに近寄る先住に反撃加えて先住をチビらせる。
新入り、強すぎ。
雌同士で大人同士はマジで難しい2K暮らし・・・orz
寝不足でイライラしがちだけど、「まだ2週間」だと自分で言い聞かせてる。
100わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 17:08:41 ID:mnlXmRTx
5歳♂のところに、2ヶ月の捨て♀を迎えて1ヶ月。
我儘先住の威嚇がひどくてどうしたもんかと悩んだが
今日はじめて威嚇せず『鼻チュー』したでござる。
赤飯炊きたい気分だおw
101わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 17:10:46 ID:KRakcBPe
>>100
いいな〜^^
炊飯ジャーで炊いちゃえ!
102わんにゃん@名無しさん:2010/07/22(木) 20:32:56 ID:mhuFRKI3
>>94>>95>>97>>99
親猫はうちで育てることになりました(9月に避妊します)
里親ってのもありかも。(でもちょっと不安)
一応友達にあたってみます。
>>96
それなんですよ。問題は
増築すれば固定資産税って高くなるんでしょ?
(増築って出来るのかな?)
うち4LDKの普通の家だし、なんか最近すごく狭く感じる。
>>98
里親みつからなければ責任もって育てます。
バーちゃんが←うちの猫たちのボスです(笑)

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
103わんにゃん@名無しさん:2010/07/23(金) 01:28:55 ID:DSEUTGlV
たとえばの質問で失礼します。
みなさんは2匹目以降を飼うと決めたときどのように決心しましたか?
私は一人暮らしで、既に1歳になる猫を飼っています。
ありがたい事に野良だったにも関わらず病気ひとつない子です。
ただ私は住まいだけは親から譲り受けた家があるのですが職が不安定です。
そしてもうひとつ、2匹目を迎えた場合にその子が万一病気を持っていたら
先住にうつってしまうという危険性もあるのでは?と不安です。
現在、小さな捨て猫を貰おうかどうかとても悩んでおります。
小さいのでまだ病気かどうかの診断はできないそうで・・・
まず一番は先住を幸せにしたいです。
しかし行く宛のない子猫を助けたくもあります。
どうかアドバイスいただけますでしょうか。
104わんにゃん@名無しさん:2010/07/23(金) 01:57:23 ID:od1BN7wW
>>103
いろいろ考えて、なお且つもう一匹迎えたいなら、
ちゃんと健康診断が済んだ猫ちゃんを貰うべきだと思う
何かあったときにきっと後悔するよ
そしたらみんなが不幸になる
105わんにゃん@名無しさん:2010/07/23(金) 14:24:00 ID:DSEUTGlV
>>104
そうですよね。冷静に考えればそれが間違いない答えかと思います。
ただ諦めきれないのがその子猫、見た目が私の希望通りかつ
性格がとても先住に似ていて他人とは思えないということで・・・

たとえば既に猫を飼っている方が、捨て猫を拾ったりしているのを
他のスレでも見かけますが
そんな方々はどう対処なさっているんだろう…。
動物を捨てる人がいなくなれば、一番いいんですけどね。
106わんにゃん@名無しさん:2010/07/23(金) 14:31:53 ID:543Pstc8
捨て猫を拾って飼っているものです。
新入りはとりあえず隔離(別部屋)
病院にいき検査してから先住と顔合わせをします。
さいわい今まで猫エイズなどのキャリアはいませんでした。

いま5匹いるのでもう限界です。外で捨て猫を見ないようにしています。
107106:2010/07/23(金) 14:40:17 ID:543Pstc8
5匹目の猫♂は、先住がすべて老猫♀(10歳以上)のせいか
いまだに先住となじめません。
別部屋で暮らしています。
相性が悪ければ2匹でも隔離生活を覚悟しなければなりません。
猫さんたちが若かったり一方が仔猫だったりすればたいていうまくいくらしいですが
ウチのような例もあるということで。
108わんにゃん@名無しさん:2010/07/23(金) 15:35:26 ID:DSEUTGlV
>>106-107
参考になるお話ありがとうございます。
やはり検査するまでは隔離なのですね。
調べたところ生後3ヶ月以上でなければ正確な結果が出にくいとの事。
その間ずっと隔離生活というのは猫にも人間にも大変なことだったでしょう。
頭が下がる思いです。
相性については、親ばかかもしれませんが
うちの子は人にも犬にも猫にも、興味深々といった様子を今までも見せていたので
慣れやすいのではないかな〜と思っております。
しかしまずは家の子の健康を一番に考え、
迎えるとしたら3ヶ月以上の健康な子で検討したいと思います。
安易な判断をせずに済みました。皆様に感謝します。
109わんにゃん@名無しさん:2010/07/24(土) 10:07:25 ID:gFfwNRwq
今朝、強烈なアンモニア臭で起きた。
先住か新入りか、どちらかが粗相したみたいだ…orz
今日は半日家を空けるから心配だよ…。
一応新入りはケージにいれておいたけど、一体どこにやらかしたんだろう?
明日掃除しなきゃ。

この狭いアパートじゃ限界なのかな?
こないだ、フェリウェイ拡散器を注文したけど、効果あるかな?
お金かかるけど、もっと大きなケージ買おうかな?
色々不安になってきたorz
110わんにゃん@名無しさん:2010/07/27(火) 15:35:29 ID:8NHSZl8q
うまくいかないと本当につらいよね。
自分から貰うことは自制してるんだけど、拾ってしまった仔猫を
連れて帰ってきたら先住がやられまくり。
仔猫は、最初よちよち歩きだったし何とかなるかなーと思ってたら
あっという間に元気いっぱいになって、ご対面させる頃には先住に
飛びかかるようになってしまった。
先住はおとなしい子で、きっとストレスすごいと思う・・・

仔猫にはかわいそうだけど、里子に出そうかと考えてしまう。
111わんにゃん@名無しさん:2010/07/27(火) 17:06:18 ID:d4+8ki7I
里子に出すのは悪い事じゃないと思う

みんなの幸せを考えないと。
112わんにゃん@名無しさん:2010/07/27(火) 17:33:48 ID:OPFmr8c8
>>110
仔猫って何ヶ月くらい?
先住が落ち着けるスペース(仔猫が絶対に来れない)を作ってあげては?
1歳過ぎると、少しは落ち着くと思うんだけど。
でも、先住が病気になったら可哀そうだから、里子に出すのもありかな。
113わんにゃん@名無しさん:2010/07/27(火) 18:09:38 ID:8NHSZl8q
>>111
そうだよね。

>>112
仔猫は拾った時点で推定1ヶ月〜1ヶ月半と言われ、もう2ヶ月たったので
おそらく3ヶ月ぐらいかな。
顔合わせを慎重にしすぎて、みるみる仔猫がやんちゃになってしまった。
スペースは寝室に作ってあるんだけど、先住はリビングが好きなので
そこにいたいみたいなんです。
私が過保護なのかもしれないけど、夫婦喧嘩も頻発。

先住は私の連れ子で、一人で拾って一人で育ててきた子(9歳)なので
どうしても思い入れが強い。ずっとその子と二人で暮らしてきたので。
仔猫は夫と一緒に散歩してる時に拾った子で、仔猫初体験の夫としては
かわいくて仕方ない様子(先住のこともかわいがってくれてるけど)

仔猫が先住を追い回し始めると、私が仔猫を一部屋に入れてしまうことを
「閉じ込められてかわいそう」「○○(先住)に過保護」「○○は心が狭い」
とか言われるorz
ワンルームで飼ってる人だっているんだし、仔猫だったら6畳の部屋でも
十分、狭くてかわいそうとかそんなのない!と言っても「そうやって
いちいち離すんじゃなく、だんだん慣れてもらうしかないだろ」と。

先住が元気がないのを心配してこないだ健康診断したけど、特に問題なく
年の割に体重も増えてるぐらいで元気そうですとのことでした。
でも私の膝に乗ってくる回数が減ったし、ゴロゴロも言わなくなった。
迷ってる最中なんで、なんかとめどなく書いてしまってゴメン。
114わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 16:16:45 ID:q82p1OBi
心配でやきもきする気持ちは分かるけど、ちょっと判断が
早すぎやしないか。
新入りはまだ生後3ヶ月、今やんちゃ盛りでも、これから
落ち着いてきてうまくやっていけるようになるかも。
115わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 16:51:30 ID:fvw0r4AH
>>113
仔猫の相手は、ご主人にまかせてあなたは先住さんの相手をしてあげてみては?
私は1日中先住の名前を呼んで、ご機嫌取ってた。

過保護って言うのとは違う気がする。
先住さんの健康状態、精神状態を気にするのは当然だと思うけど。
116わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 18:13:26 ID:QHBmjvF4
先住のトイレとご飯の場所を考えると、どうしても先住はキッチン兼洗面所、新入りはリビング兼寝室になってしまいます・・・orz
新入りが先住のいるキッチンの扉を開けてしまうので、突っ張り棒で閉めてます。
でも、換気扇回してるとはいえ、キッチンは暑い。
キッチン用に扇風機買おうかな?
先住のご飯は好物ばかり与えちゃってるな〜。
117わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 19:02:02 ID:G94D6PjW
汗をかかない犬は気化熱がないから扇風機は意味がないってきいたんだけど、猫にも同じ事が言えるのでは?
人間は肌についてる汗が蒸発するから涼しく感じるんだそうで…
118わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 19:12:03 ID:Td69CSgs
>>116
他の人も言っているけど、今は遊び盛りだから、あせらないでいいと思うよ。
「新入り→先住フルボッコ & 先住は新入りを見たら逃げ隠れする」といった状況なら別だけど、
猫同士でそれなりに関係を作るから。

あと、できれば飯は一緒のほうがいい。
「飯=一緒」と「飯=楽しい」がそのうち「一緒=楽しい」に刷り込まれるから。
119わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 20:53:44 ID:QHBmjvF4
>>118
> 「新入り→先住フルボッコ & 先住は新入りを見たら逃げ隠れする」といった状況なら別だけど、
それに近い状態です・・・orz
顔を合わせれば威嚇し合ったり、どちらかが一方的にフーシャー言ったり。
野良が長かったせいか、新入りの神経の図太さはすごいです。
先住のトイレやご飯場所への進入力、入居その日に腹を出して寝るとか。
自分が一番偉いと思ってるかも。いや、猫はみんなそう思ってるかもしれないけど・・・。
大人の雌猫同士で、とても難しいけど、まだ同居1ヶ月も経ってないので、気長に様子見ながらやっていきます。

ああ、一緒にご飯食べてるところ見たいなT_T
120わんにゃん@名無しさん:2010/07/28(水) 21:59:34 ID:nme/Z7e0
>>113
仔猫をゲージやカゴの中に入れて先住となれさせるべきでは?
あなたもご主人も慣れていないと思いましたよ。
最低限のルールを教えて上げないと。仔猫は知らないんだから・・・。
121わんにゃん@名無しさん:2010/07/29(木) 00:02:49 ID:hHlJfreP
うちの猫たち同じような感じです。
超元気な新入り(3ヶ月)は、先住(2歳)に遊んでほしくてすごい勢いで飛びかかり、
先住はおとなしいので嫌がって高いタンスの上に逃げてしまいます。(フーシャーはしません)
先住がタンスから降りるたびに新入りが追うので、最近先住はいつもタンスの上にいます。
(毎日数時間は私と先住二人だけの時間を作ってはいます)

先住は以前別の子猫と暮らしたことがあり、その時は子猫ととても仲良くしてくれたので、
新入りがもっとおとなしく接してくれればうまく行きそうなんですが、
それを新入りにわかってどうしたらいいんでしょう?
それとも先住に慣れてもらうしかないのかな。
122110=113:2010/07/29(木) 00:25:47 ID:PNJpPEdv
>>115
そうですね。昼間は私一人なので上手に両方の相手をしてあげられればと
思います。

>>120
私も夫も多頭飼いは初めてなので、確かに慣れているとは思いませんが
テンプレ>>2にあるステップを踏んで(もちろんケージ越しも含めて)
ご対面させ、シャーシャー言ってたのが何とか鼻と鼻でご挨拶するように
なったなぁと思ってたら、仔猫が元気になりすぎて先住が困惑という感じ。
今では両手を広げてバァーッと首筋に飛びついたりで、先住が迷惑がって
ウゥーと言いながら最終的に逃げて行ってしまう。
123わんにゃん@名無しさん:2010/07/29(木) 10:01:47 ID:9MuE9MLb
テンプレって本当にいいんだろうかねぇ
124わんにゃん@名無しさん:2010/07/29(木) 17:06:33 ID:q0WmUQTI
今まで黙ってたけど
去年来た子猫の時はテンプレ完全無視してた
隔離出来る部屋はあるけれど
それ以上に慣れるのが遅くなりそうだったので

とにかく先住の名前を多く呼んで
おもちゃで2猫が一緒に遊べるようにしただけ
先住は強面だけど繊細な子でストレスたまったと思うが
それでも自分だけが登れる場所とかあったのが良かったのかな・・
今でもしつこくされると怒って逃げてるけど


125わんにゃん@名無しさん:2010/07/29(木) 17:13:59 ID:mTiDORBg
>>124
>とにかく先住の名前を多く呼んで
>それでも自分だけが登れる場所とかあったのが良かったのかな・・

うちも、そんな感じ。
「○○ちゃん、かわいいよ〜」と1日何度も声をかけてた。
あと、先住の避難場所は押入れ。
126わんにゃん@名無しさん:2010/07/31(土) 12:46:04 ID:ZaPHY/Cd
新猫が先住猫に遊んで欲しいようで新猫→先住猫と追い掛け回す
先住はシャーフーギャオギャオいって逃げて猫パンチくりだして
触られるの嫌がってる感じなんだけど
新猫の姿が見えないと探し回っている風もある
・シャーフーギャオギャオが始まってもこっちは傍観してていいもんですか?
・先住猫は新猫の姿がないと探し回るのはなぜだと思いますか?
127わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 03:30:22 ID:iPqqE+9c
初めて質問いたします
こういったスレがあるとも知らず、ペットショップの方の話のとうりにしてちょっと困ってます。

先住猫♂8歳虚勢済み
新参猫メス4ヶ月です。
2階建ての一戸建てです。
一階と二階は猫ドアで自由に出入りできます。

先住猫はよくしゃべるしお出迎え迎えもするロシアン系
もう、あまり走り回らない。
新参の猫は元気いっぱいで鳴かない種です(スコ)。

初日から対面しても、子猫なので縄張りとかの意識がまったく無い&先住は大人なので2〜3日で馴れるとショップで聞いてたのです

しかし5〜7日目あたりからおとなしかった子猫が慣れてきて、活発に活動するようになりました。
それとともに、先住猫が子猫のお知りのにおいをかいで馬乗りになったり、グルルといったり、お互いにフーシャーすることもあります。
寝るときは10cmぐらいの距離で寝たりしてることが多いのですが、じゃれてるとどうしても先住猫が馬乗りになります。
また、新参も負けずに突進していきます。
先住猫は「かわいがりたい」&「独占したい」ように見えます。
新参は自由に遊びたい感じ…
様子を見てもいいものでしょうか?
128127:2010/08/02(月) 03:33:36 ID:iPqqE+9c
ちなみに、今のところ流血事故とか爪を立ててる様子はありませんが、何せ、先住が臆病なので逃げ回ってることも多いです。
今もおっかけっこして、スコは無言ですが、先住のロシアンはグーと弱音というか不満を言って逃げてます。
129127:2010/08/02(月) 04:08:27 ID:iPqqE+9c
連投申し訳ございません
先住猫はF.L.U.T.D.用療法食を獣医から処方されて食べてます。
また肥満気味になってきたのでライト(低カロリー)なのですが今まで置きエサだったので食べたいときに食べるスタイルでした。
しかし子猫のご飯もおきえさにしたら、子猫のを食べたり、子猫がF.L.U.T.D.用療法食を食べたりしてます。
今は子猫の上れないところに先住猫のご飯をおいて、新参子猫は食べたいというたびに与えてます。
新参子猫も一度に沢山食べないので何度も分けて食べさせてますが、現在休職中なので可能なことでして、来週にも復職いたします
やはり仕事の間は隔離したほうがよいのでしょうか?
猫ドアにはロックが付いてますので一階と二階で一応住み分けは可能です。
130わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 20:55:42 ID:kF4phkoM
スコはすぐ死ぬから問題ない
131わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 21:51:53 ID:CxNALEcp
>>130
ちょっとそのレスはひどいと思うが
132わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 22:31:24 ID:HCHs9muu
先住の二歳虚勢済み牡と、一歳半避妊済み牝のことで質問いたします
一緒に住み始めて一年以上経ちますが、お互いに毛繕いしている姿を見たことがありません
組み合ったり、追いかけっこは毎日しています
休んでいる時は、一定の距離を置いて、密着することはありません
これって仲が悪いのでしょうか?
133わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 22:34:19 ID:APDxrLgL
そんなのは普通。
猫団子が見たいだの一緒に寝てるところを見たいだの、そんなもんは人間の勝手な希望。
134わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 22:49:34 ID:HCHs9muu
レス有り難うございました
135127:2010/08/03(火) 08:13:17 ID:FryeDX4m
>>130
ありがとうございました
よそで聞いてみます。
このスレは引き続き見てますので、もしアドバイスのある方はお願いしたいです。
136わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 10:42:35 ID:xQza8XcO
>>135
特に仲が悪いわけじゃないみたいだし住み分けしなくてもいいんじゃない?
ご飯は子猫がもう4ヶ月なら1日2〜3回でも大丈夫だと思うから
置き餌だとお互いのご飯食べてしまうので1日2〜3回配給制に切り替えた方が。
子猫の成長って早いから先住猫のご飯を高いところに置いてもあっという間に上れるようになるよ。
137121:2010/08/09(月) 06:24:45 ID:71nr73vD
>>121です。
だいぶ仲良くなりました!
相変わらず遊んでほしい新入りが、先住に飛び掛かって行きますが、
先住がそれに付き合ってあげています。
先住から遊びに誘うこともあり、いつも一緒に行動しています。

一応報告でした。
138127:2010/08/09(月) 08:21:44 ID:PWv9S+fZ
>>127
でございます
中間報告を…
先住猫は2Fではご機嫌斜め
なぜならば2Fには新参猫がいるためで、今までの半分の食欲になってしまったので、手にエサを乗せてちょっと甘え状態で食事を与えてます。
新参猫はどんどん活発になって、おてんばになってます。
高いところにもどんどん上がっていきます。
先住猫は走っても追いつかないので、落ち着いたところで御尻の臭いをかいでマウントポジション&あごの下(首)に噛み付き
をたまにしてます。新参は反撃することもありますが、たまに鼻と鼻をくっつけてます。
首をかじるときは痛そうな声を出してますが、後ろ足の協力猫キックで逃げてます。
先住猫は甘噛みが出来ないので、ちょっと心配してます。
139わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 14:50:51 ID:n+B9y7JU
この時期は家中あちこちで猫が死んだふりwみたいな感じで倒れてるからおもしろい
クーラーついてる部屋に連れて行ってもすぐ出たがるから自由にさせてる
140わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 18:11:25 ID:eU3UlAdU
うちは二匹飼ってるんだが、基本的にエアコンのきいた私の部屋にいる。
部屋のドアを開けてやると二匹とも別の部屋に移動するけど、
15分くらいすると私の部屋に二匹で戻ってくる。
行きも帰りも二匹一緒で可愛い。
141わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 22:11:32 ID:tXelxZBU
>>137
いいなぁ〜
うちは一緒に生活し始めて1ヶ月くらいだけど、やっと2匹が一緒のケージで寝るくらいです。
先住猫が雌の3歳なので、本能的には母性本能があるとは思うんですが、1匹が長すぎたのか、兄弟の様にはいきませんね…
142わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 23:37:33 ID:I8w/DfWz
同居初めてまだ1ヶ月すぎなので、うちは仲がまだ悪く、キッチン兼洗面所とエアコンがある自室に住み分けてます。
先住の餌場とトイレが前者なので、自動的に先住はエアコンなしで生活してます。
冷蔵庫の上や床で寝てます。特に具合は悪いようには見えませんが、逐一様子を見ています。
北側の窓しか無いので、そこを網戸にして、換気扇を回してあげてます。
でも、先住の7歳という年齢を考えると、新入りと逆にした方がいいのかな?とも思います。
もう一部屋多い所に住みたいな・・・。
143わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 15:58:29 ID:IwYEDBvf
>>127=138
見てるかわかりませんが 経験則から。当方 先住猫が♂♀2匹いますが
子猫を毎年保護して 里親を探すようなことをしています。
やはりうちでもマウントポジションで首元を・・は よくあります。
ヒヤヒヤすることもありますが ここまでは良いけどここからはダメと
先住さん達が教育してるのでは と思う場面も見受けられます。
本当に痛いことを繰り返していると子猫のほうから近寄っていかなくなり
ますし うちでの目安は追いかけっこの際 いつもどっちかが鬼役でなく
双方が変わりばんこに鬼役をやっていれば じゃれてるんだと判断しています。
たまにやりすぎて「シャー」と怒られることも 多々あります。
テンプレ通りにしても どんな子猫が来ても 最初の数週間くらいはやはり
ぎこちなかったり 緊張があります。
猫たちの性格にもよりますが 読んだ限り大きな心配はないかと感じました。
144わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 16:15:39 ID:IwYEDBvf
>>142
猫によってクーラーが好きな子と嫌いな子がいます。うちは年齢によって
その嗜好が変わってきています。子猫のときはクーラー嫌いでした。
先住さんが今の場所を好まないなら すでに自ら動いている可能性も。
新入りさんが来る前 どこに好んで寝ていたのかも目安になるでしょう。
先住さんが飼い主さんといつも一緒がよい子なら飼い主さんが見える場所
に 今は優先的にしてあげたほうが良いかと。
145わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 20:19:42 ID:c1dSbAak
>>143さん
ありがとうございます
当方、札幌という立地もあってエアコンがありません
また2Fは本州と違って瓦屋根ではないためすごく室温が高いです。
先住は、「新参がいる」のと「室温が高い」というのもあって1Fに居ることが多いです。
1F、2Fともにトイレは置いてあって先住猫はどちらでも用を足してます。
また、私は2Fに居ることが多いのですが、私についてきているようです。
たぶん先住が一番気に食わないのは「ご飯がおいしくないからなのかな?」と思ってます。
元々お腹がすいたら仕方なしに食べていたので・・・

とにもかくにも喧嘩らしい喧嘩はしていませんので、そっとしてます。
先住猫は新参猫の御尻のにおいが気になるようです
新参が寝てるときに背中とかをなめっていたかなと思うと自然にお尻に・・・
去勢はしてありますが、スケベなだけでしょうか?
146わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 22:44:11 ID:qJW8bppK
>>145
先住が舐めてあげてるならかなり新入りを好いてる状態。
そのまま好きな場所で過ごさせていいと思う。
お尻の匂いを嗅ぐのは、相手がどんな奴なのか確認する挨拶みたいなもので、
主に立場が上の猫がする行為。発情とは関係ないよ。
147わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 23:55:24 ID:c1dSbAak
>>146
なるほど!
ありがとうございます!
御尻のにおいをかいだあと新参が嫌がってキャンキャンやってるので気になってました!

ありがとうございます
148わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 00:32:02 ID:hYxGE/rh
現在先住2歳♂(去勢済)を飼っており、そこに1歳半♀(生まれも育ちも野良、近々避妊予定)を迎えるかどうか、迷ってます。
エサやりさんもこの子の性格は把握しておらず、人慣れしていません。
先住は超ビビりで神経質、腎臓・肝臓に病気持ちです。
もし迎えたら、常に様子を見て世話をする事は出来ます(専業主婦なので)。
ですが9月中旬に5日間海外旅行に行きます。
夫は残るので、まるで留守になるわけではないのですが、近日中にその野良さんを保護するのはやはり無理がありますでしょうか?
1ヶ月かけて対面させた数日後に私が不在となると、先住にも新入りにも負担が大き過ぎるかなと不安です。
やはり旅行から帰ってからの方が良いとは思いますが、その間に妊娠したらどうしようかと迷っています。
149わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 09:16:08 ID:gAGlRalq
素朴な疑問なんだけど、>>148なんかはけっこうリスキーに見えるのに、どうしてそこまでして多頭飼いしたがるの?
野良だと危ないかわいそうというなら、里親探すとかそういうボランティアの方に預けるとかありそうだけど。

うちは友達のとこで生まれた子を兄弟でもらったから多頭飼いになったんだけど、
野良の子って保護した人たちに聞くと、寄生虫を何種類ももっていたとか病気だったとか、ノミダニがいたとか真菌がいたとか
健康だった事は一度も聞いたことがない。
先住にとったらいい迷惑じゃないのかな、と野良を迎えたい人のレスを読んでいると思ってしまう。

煽りたいとか、多頭飼いしない方がいいというわけじゃないんだけど、きつい言い方にきこえたらごめんね。
150わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 12:16:27 ID:6aKNdNPA
みんなそれぞれ事情も心境も違うわけで、
一々それを>>149が納得できるように説明する義理は無いと思う
貴方、相当きつい書き方してるよ
151わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 13:00:12 ID:QuzpIXg8
妊娠の心配と言うことは、その子は今も外の生活でしょ?
となると、保護してから1ヶ月は隔離して
その間に寄生虫、病気の治療、1ヶ月後にFeLV、FIVのウィルス検査で
対面のステップはその後じゃないかな?
152わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 14:38:39 ID:hYxGE/rh
>>149ー151さん
色々なレスをありがとうございます。
やっぱりリスキーですよね…orz

当該野良♀猫は、先住♂猫の妹だと最近知りました。
たまたま近所のエサやりさんに話しかけたところ、うちの子に妹弟猫がいる事を教えて下さったんです。
私はボランティアの経験はないんですが、エサやりさんは避妊去勢や保護の意思はないようなので、私が手術等をする事にしました。
まずは一番の暴れん坊である、弟猫を去勢→入院させる事に。
でもうちの猫が急遽大学病院で検査を受ける事になり、保護の予定を1日ずらしたんです。
そして弟猫の面倒をみているエサやりさんを訪ねたら…、前日にその子が交通事故で亡くなった事を知らされました。
私が保護予定をずらさなければ生きていられたのに。
ショックでした。

保護予定の妹猫には2ヶ月歳の子猫が2匹おり、こちらは有料の預りさんが決まっております。
母である妹猫は手術・ワクチン後にリリースしようとも思ったんですが、弟猫の事故もあり、子猫を取り上げた上にリリースするのがどうしてもむごいように思われ、保護したいと考えました。
生粋の野良で子猫でもない為、ボランティアさんに相談するのは申し訳ないかと思ったんですが、大丈夫なんでしょうか?

長文の上にスレチになりごめんなさい。
先住の幸せが最優先だから、衝動的にならずよく考えますね。
レスをくれた方々、ありがとうございました。
153わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 16:03:34 ID:SbhJ748v
>>144
レスありがとうございました。
今までトイレと餌場を変えたことが無いので若干不安ですが、思い切って先住を優先して新入りとの場所を交換してみます!
154149:2010/08/12(木) 17:24:23 ID:gAGlRalq
>>152
ごめん、>>150に言われたけど、本当にきつい事言いたかったわけじゃないんだ。説明してくれてありがとう。
私のレスで不愉快になったり傷ついたりしてたらごめんね(・ω・`)

しかしあなたいい人だね。

実際にノラ子を連れて来て、病気・虫・ノミダニ駆除までは、すごく気を遣えばできると思う。
完全別室隔離で、人間自身も運ばないように気をつけて。
そこまでを旅行に行くまでにして、旅行中も別室隔離にして、
避妊や対面させるのはあなたが帰って来てから徐々にでいいんじゃないかな。

ただ今回、先住がびびりで持病があるっていうのが一番のネックだと思うんだよね。
病気への影響がありそうかどうかなどはかかりつけのお医者様に聞いてみて、
ダメそうなら里親を探すのがいいんじゃないかなぁ。
特に病気への悪影響がなさそうなら。
相性がよければもしかしたら遊び相手ができるストレス軽減で、病気にいい影響がでるかもってなるかもしれないし、
そこまで相性が良くなくても、お互い距離をとってうまくやれるかもしれない。
ボランティアの事だけど、私が知っている人は成猫(今推定10歳の老猫預かっているらしい)でもやってるから、探してみたらいると思う。

先住さんもそうだけど、みんなで幸せになれるよう祈ってます(´・ω・`)
155わんにゃん@名無しさん:2010/08/12(木) 21:16:49 ID:hYxGE/rh
>>154さん
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
あんな長文なのに先住の病気や性格等をきちんと読んで、的確に教えて下さり、むしろ本当に感謝です。
弟猫を保護する為、病院で捕獲機を借りて駆けつけたのに、あまりに残念でした。
妹猫が次に妊娠する前に、堕胎にならないうちに手術してあげたいという勝手な心理もあって焦っていました。
スレチになっててごめんなさい。
保護してうちに連れてくる時は、皆さんに頂いたレスを読み返して参考にさせて頂きます。
本当にすごく助かりました。
皆さんの猫さん達が仲良く暮らしていけますように。
どうもありがとうございました!
156わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 17:16:46 ID:PYeOPfeZ
既に3匹います。
野良猫を2匹保護したんですけど多頭飼いしても問題ないですか?
157わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 17:31:31 ID:W91xVJDg
やってみなけりゃわからない。
つか過去ログくらいは嫁。
158わんにゃん@名無しさん:2010/08/14(土) 15:18:26 ID:m7SSTMvc
1歳♀と2ヶ月♀を飼っています。多頭飼いは初めてです。
打ち解けた後しばらくは追いかけっこしたりして楽しそうだった先住が
最近はちびっ子をあまり構わなくなってしまいました。
近くに置いても嫌がったりはしないんですがめんどくさそうにしています。
疲れてしまったのかな?
それとも慣れ始めたころに先住がじゃれついて
ちびっ子が悲鳴を上げたときに引き離していたから
構ってはいけない、と思ってしまったんでしょうか?
159わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 13:15:17 ID:r9kTPmgp
>>158
新入りへの態度が、転入生向けからクラスメイト向けに変化したって思えばいいんじゃない?
威嚇したり逃げたりしてないなら気にしなくていいと思うよ
160わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 20:47:03 ID:V3FO4V9J
>>159
158です。
クラスメイトになれたんですね!
ではこのまま友達→親友→家族とランクアップしてくれるよう見守ることにします。
ほっとしました。ありがとうございます。
161わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 21:49:21 ID:nN9DZe4B
>>158

お前みたいな奴は猫飼うな。勝手に猫連れて来て仲良くしろとか自分勝手Z
162わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 22:21:26 ID:klNulJ1G
ひでえ言い方だなー>>161

>>158
キニスンナ
163わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 18:15:09 ID:BQIag5l0
確かに酷い言い方だけど言っている事は正しいから
猫が仲良くなるまで気長に待つのが良いよ
164わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 08:54:48 ID:1YaoUDqg
>>163 同意
165わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 14:36:21 ID:BwaxBpav
一旦仲良くなったのが素っ気無くなったから質問したんじゃないの?
見守るって言ってるのに気長に待てとも言えない奴が他人に猫飼うなと説教するのはどうかと。
166わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 14:39:43 ID:w8krT6k1
>>161=163=164
167わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 14:43:55 ID:1YaoUDqg
>>166
安直。違う。
168わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 15:44:58 ID:lENv46X9
質問者の欲しい解答をしないから荒れるんだよw
もっと優しく猫ちゃんを人に例えて解答しないと駄目だよ
169わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 17:27:37 ID:Y70MHF5u
>>165
いや、それは違うよ!!
最近は自分の子供も怒れないバカがいるなか
ちゃんと説教するというのはなかなかできないぞ!
170わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 19:07:45 ID:U+PC+Xhz
>>165が正解
171わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 19:20:33 ID:TxfqAWui
よくわからないけど
結局クラスメイトになっただけだから気にするなって解答が正解って事?
172わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 20:43:12 ID:lRDId/Bm
本当の答えを知りたいのか?

そんなものはないんじゃよ坊や。

エスパーじゃあるまいし>>158なんぞのあの書き込みだけで
ぬこたんズの気持ちなんてこたえられるわけないだろバカ。
関係がランクアップしたか否かもわからんのが正直なとこ。
こればっかりは懇意にしてる獣医でも答えにくいだろう。
間違ってもヒーリング詐欺とかにひっかかるなよw

飼い主にできることは険悪すぎて同居不可能な事態なんぞに
ならないように見守ったり最低限の介入を行うこと位だ。
現状がどうなのか異常がないかを確認できるのも>>158自身だけだ。
だから意識と時間をねこズの為に割き、自分で考え判断しろ。

ここのような場で聞けるのは詳しい状況を徹底して記した上で
一般論ないし返答者たちの家において斯様な状況下だったら
どういう風だと判断するか、という参考情報でしかない。
それでも正解をくれとかバカを言う奴は猫を飼うな。
173わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 21:18:06 ID:4vJgjCxM
正解は本音で話すと荒れるから本音と建前を使い分けろよって事
174わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 21:22:23 ID:beHw5A8B
なんでもいいけどまぁ俺は>>165に一票だけどな
175わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 23:39:13 ID:4/Usol6b
>>165に同意

>>168, >>172
>>158が逆ギレしたわけでもないのにそのレスは変じゃない?
176わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 23:51:24 ID:aYJdP95J
じゃあ俺は172に同意
べつに変でもないし書いてることも普通じゃん
だいたいしょーもない質問するやつ多杉
177わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 00:35:27 ID:vGs85pc5
質問はここより質問スレでしたほうが良いと思うよ
178わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 08:02:41 ID:YSBwEDlX
>>176 同意
>>177 真理
179わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 09:38:42 ID:VZJO6EHz
小さい時から一緒に飼うのが一番だよね。
自然に仲良くなるし。
180わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 12:21:11 ID:b28dD1xT
知ってるか?
質問スレで多頭飼いのアドバイスを求めると
このスレを紹介されることを…

多頭飼いする理由は様々だろうけど
仲が悪いままよりは、仲良しになってくれると嬉しいよね。
181わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 18:00:20 ID:YSBwEDlX
人と猫を同列に比べるなって言われそうだけど、人間だっていきなり同じ家に連れてこられて仲良くしろって言われても難しかったりするからね
最初はストレスも大きいだろうし。

仲良くなれればラッキー、適度な距離でうまくやれたら十分、仲が悪い場合も想定して対処法を講じておき、
過度に期待するでなく、皆が快適な距離を模索するしかないんだろう。

そうして得られた猫団子は至高の宝。
182わんにゃん@名無しさん:2010/08/25(水) 23:25:23 ID:4Tgo74GF
てすと
183わんにゃん@名無しさん:2010/08/26(木) 00:04:07 ID:+ae5Vdfy
ずっと見てたブログのうち、この2つ大丈夫かな?ってブログがある
時期といえば時期なんだろうけど、

Aは飼い主シングル女、飼い猫5・保護子猫5くらい、家は一軒家
Bは飼い主シングル女、飼い猫4・保護子猫3くらい、家は借家

A:仕事が激務・職場が中小らしく続くか危ない、家は実は親類から借りているもので
 近々返却・新居をさがす必要あり
B:仕事は内職?彼氏(社会人)と同居、資金的に援助部分がおそらく大きい、
 しかし振られた(まだ同居中)、新居を探す必要あり、仕事も?

同じ多頭飼いでも、しっかり理念と割り切りを持ってる人と、単純に感情でホイホイ助けてしまう人、
二種類居るような気がする
前者は里親も決まるし職も家も安定している人が多く、
後者は手放せないor里親決まらずで手元に残してしまう、職と家が不安定な人、我が強い人が多いように思う

飼うからには今後20年は不自由なく飼えるくらいの時間・金銭・環境を用意して欲しい
特にネコに限らないだろうけど、3頭超えるような場合、賃貸だと新規に借りるのは難しいんじゃないかな・・・
184わんにゃん@名無しさん:2010/08/26(木) 03:48:11 ID:csYt7ANm
>>183
飼えなくなったら保健所に持っていけばいいよ
185わんにゃん@名無しさん:2010/08/26(木) 04:23:39 ID:ozMUik/L
>>183
オマエのほうが大丈夫かなと心配になる・・・
186わんにゃん@名無しさん:2010/08/26(木) 09:23:12 ID:K/la7eD+
自分が死んで、もし飼えなくなったら
保健所ではなく、病院で安楽死させてくれと家族に言ってある。
187わんにゃん@名無しさん:2010/08/27(金) 04:17:57 ID:O6RFzWZp
多頭飼いに憧れる
2匹目を飼うと決めた理由とか知りたい
今飼ってる子の遊び相手でも…と思っても妄想だけで終わる
今の子が初めてというのもあるけど
188わんにゃん@名無しさん:2010/08/27(金) 11:51:16 ID:F22Vqvyq
>>187
うちは先住を貰う時に、
他の猫が大嫌いだから単頭飼い向きと言われていて、
二匹目を考えて無かったんだ。
だけど、旦那と自分の実家双方で猫を飼っていて、帰省の時に引き合わせたらどうも他の猫居ても大丈夫そう。
そしたら実家で子猫を保護したので、お試しで連れて来たら、
保護主が仰天するほど面倒みたので、飼う事にしたw
帰省の時に他の猫居ても大丈夫とわからないで、なおかつ実家で保護しなければ貰わなかっただろうし、
色んな偶然で猫が増えたよ。
189わんにゃん@名無しさん:2010/09/02(木) 14:03:35 ID:53gZjnjC
あんまり上手くいってるように見えない場合って、
どれくらい様子みて諦めたらいいんだろう?
あんまり引っ張ってると仔猫だったら大きくなって
里親探しが難しくなるよね。
190わんにゃん@名無しさん:2010/09/02(木) 20:00:20 ID:+JQeq8Fe
気に入らない方を外飼いすればその内旅に出るから大丈夫
191わんにゃん@名無しさん:2010/09/02(木) 21:46:57 ID:htnGn9ct
>>189
仲良くしてた猫もしばらく離したら急に仲悪くなったって話の応用で、
しばらく別々の部屋で暮らすようにさせて、対面からやり直したらうまくいったりしないもんかねー。
192わんにゃん@名無しさん:2010/09/03(金) 01:10:35 ID:ygDqp632
うちの2匹もまだ一部屋に共存できないけど、いずれそうなって欲しいなーorz
冬になったらどうしよう?
片方が居るキッチン兼玄関には猫用コタツを買って置くべきか・・・?
193わんにゃん@名無しさん:2010/09/03(金) 16:47:05 ID:3LhPJtCj
>>191
別々の部屋で・・・をやってみようと思ったんだけど、もう新入りが
オラ出せよ出せよって感じで黙ってないんだよね〜orz
先住が防戦一方で、新入りは飛びついていく(何度シャーッとやられても
まったく懲りない)のが、先住に申し訳なくていたたまれない。
194わんにゃん@名無しさん:2010/09/03(金) 17:09:33 ID:ygDqp632
>>193
あああ、ウチと同じだ〜。
新入りにケージ生活をさせると枠を叩く音や声がうるさくて、夜眠れずに不眠が続いてしまい、
唯一存在する扉を境に2匹を分けましたよ。
でも、新入りが扉(引き戸)を開けてしまい、先住にちょっかいを出し、先住がフーシャー&お漏らし状態。
だから、突っ張り棒で開けられないようにしてます。
先住には、以前ここに書き込まれた方の真似をして、意識的によく呼びかけたり構ったり、ご飯に缶詰を増やしたりしてご機嫌伺ってます。
今のところ、血尿や粗相、問題行動が見られないのですが、気を抜かないでいます。
195わんにゃん@名無しさん:2010/09/03(金) 18:29:27 ID:3LhPJtCj
>>193
二匹を分けて、人間が外出する時はどうしてますか?
うちは一部屋を新入り(仔猫)用にしていて、先住はそれ以外の場所を
今まで通りフリーにして、寝る時は先住はベッドで一緒に、新入りは
閉じ込めた部屋でって感じで、昼間にちょこちょこ放してます。

今は外出も極力しないで何とか頑張ってるけど、これから朝から晩まで
家を空けることがないともいえないし、その時どうしたらいいんだろう?
と思うと、新入りを手放した方がいいのかな?という気になったり・・・
196わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 03:32:11 ID:91Em4911
>>188
偶然っていうのはいいよねぇ
他の猫とはどうなの?っていうお試しが出来たのもいいよね

今の猫がケージ暮らしなので保護しても準備は出来てる
後は本体がいつ来るのかだけだなぁ
気長にご縁を待つことにします、ありがとう
197わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 18:47:36 ID:O4t1Fpzk
詳しく調べずにステップ5から始めてしまい今日で3日目です。
今日からケージに入れて慣れさせようと思います。
その際、エサ、トイレはケージの中に設置した方が良いのですしょうか?
今までは、エサは先住と別、トイレは先住と一緒でした。
無知な飼い主で申し訳あませんがアドバイスをお願いします。

198わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 19:26:20 ID:NXrX+5sG
>>195
>>194ですが、もしかして私へのレスですか?
隔離できるなら隔離したままでも問題は無いと思いますよ。
おもちゃやベッドは各々に用意してあげてくださいね^^
199わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 19:09:08 ID:IWFKhRo5
友人に相性の悪い猫を同居させる場合「3日おきぐらいに1ヶ月ぐらいシャンプーし続ければ良い」と言われて
最後の手段として試したら2週間ぐらいで一緒に団子になって寝るようになりました。
猫同士の仲が悪くて捨ててしまおうかと思うくらい悩んでる人は猫には可哀想な手段ですが是非この方法を
試してみてください。
200わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 20:09:04 ID:whPMisTa
>>199
まじですか…そんな方法があったんだ…

だけど何で仲良くなるんだろ?
201わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 20:24:43 ID:J/GEu0LZ
>>200
同じニオイになるからかなぁ?
202わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 22:06:25 ID:CSkFjNK2
その人はどうやってその方法を編み出したのだろう?
203わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 22:27:22 ID:4ewcIg5b
考えて見れば動物たちの仲間、否仲間に区別って、臭いだもんな。
204わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 23:37:50 ID:Tv2BYNuw
>>199
あ、それどこかで読んだことある!ALL ABOUTだったかな〜?
やっぱり臭いか!
よし、やってみる。ありがとう!
205わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 11:55:58 ID:B7IXVshF
いんじゃね。仲良くなって。
汚部屋の臭いが低減されてw
206わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 12:59:15 ID:KI4q+Wii
アニプラのミーアキャットを思いだしたw
207わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:49:38 ID:rTiCGUyR
案外ぬこ同士で仲悪いのって
『あいつ くちゃいにゃぁー ぺっ!』
だったりしてw
208わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 23:30:59 ID:/+8l6FEK
>>199
嫌でも舐めあうからかな?
209わんにゃん@名無しさん:2010/09/12(日) 09:31:55 ID:2oulLkGj
>>207
多分そうだろ。つ〜かそれって人間でもよく使う手だしw
210わんにゃん@名無しさん:2010/09/12(日) 21:52:22 ID:nio4A3+o
三匹飼ってるうちの一匹♂が居なくなって(病気で急に)、
残ってる二匹(♂♀)のうちの♂が挙動不審。

私が見えなくなると(トイレに行くくらいの時間でも)鳴いて探すし
私が居ても、もう一匹♀が見当たらないとやっぱり落ち着かなくて探してる
あと部屋の中をぬいぐるみを持って歩いてまわったり、盛ってるときみたいな鳴き声
(去勢してて今まで一度も盛った実績なし)で鳴いたり…

最初の一週間くらいは食欲も落ちて(暑さのせいもあるかも?)
「まさかこの子まで病気に?」と焦ったものの、体調不良ではない様子。

どう対応してあげればいいのかわからないので、今のところは出来るだけ側で
見守ってるようにしてるんですが、こんな状態になったことのある猫ちゃん&飼い主さん
いらっしゃいましたら体験談お聞かせ願います。
211わんにゃん@名無しさん:2010/09/13(月) 19:34:02 ID:v5xEXntc
2歳メス避妊済み(+人間一人)の下に2ヶ月メスが来て1ヶ月半程経ちます。

新入りは1週間程で我が家にも慣れ、先住と遊びたい様子を見せるのですが
先住は未だに新入りが30cmくらいまで近づくとフーシャー言い、猫パンチを
繰り出します。
元々異常にトロくて鈍い先住には、新入りの迅速&トリッキーな動きは理解
出来ないものなのかもしれません。

仲良く、とまではいかなくても先住が新入りを威嚇しない程度の仲になる
ために出来ることがあったら教えていただけないでしょうか。

それと新入りが先住のご飯を盗み食いして下痢をよく起こします。
病院に行き薬を貰い、現在は私が家にいない間は新入りをケージに入れて
いるのですが、この行動は大人になるにつれて無くなるのでしょうか。
本やネットで調べたところ、猫は必要以上の食料を摂取しようとしない
生き物と書いてあるのですが…
212わんにゃん@名無しさん:2010/09/13(月) 19:49:38 ID:SP9Sn6FC
とりあえず過去ログ嫁
213211:2010/09/13(月) 22:17:20 ID:v5xEXntc
>>212
211宛のレスでいいでしょうか?
一応過去ログは全て読んだのですが、中々上手くいかなくて…
同時シャンプーは新入りの下痢が治るまで無理だし、フリウェイは
あまり期待出来なさそうなので他になにかあればと書き込ませて
頂きました。
先住は遊ぶのも反応が遅くて、オモチャを振ったりしても新入りが
先に飛び込んできて邪魔してしまうんですよねorz
214わんにゃん@名無しさん:2010/09/13(月) 22:50:57 ID:bTpPRiHK
>>213
うちも今似たような状況
新入りのほうが若くて活発だから、一緒に遊ぼうものなら
先住は新入りの動きについて来れない
かわいそうだが先住と遊ぶ時には新入りはケージに入っててもらうのがいいかと

仲良くさせたいんであれば新入りをケージから出す時は先住と新入りに
おやつをあげるのが効果的かも

シャンプーが無理ならシャンプータオルというものもある
なめても安心なものを探してフキフキしてあげればどうかと
215211:2010/09/13(月) 23:59:49 ID:v5xEXntc
>>214
ありがとうございます!!
そういえばシャンプータオルありました。
先住がメインクーンなのでこんなんじゃ枚数が足りないぜ、とか思って
使ってなかったのがまだあったはず。
早速明日試してみます!
一緒新入りのお腹が落ち着いたらやってみようかな。

他にもなにかアイデアがある方がいたらよろしくお願いします。
216わんにゃん@名無しさん:2010/09/14(火) 09:00:24 ID:puQxGVd+
質問させてください。
先住:2歳オス兄弟二匹虚勢済
新入り:4ヶ月メス姉妹二匹避妊まだ

今はまだ4日目で新入りは個室に隔離中。
先住がすごく臆病なくせに好奇心が強くて、新入り部屋に入りたがるから、
初日から新入りをケージに入れて、扉を開けた。
先住はおっかなびっくり入る→匂いかぐ→ファー!の繰り返し。

これは悪いことではないのかな?
新入りは物怖じしないタイプで、先住に甘えた声出してる。
先住の食欲やら排泄やらは問題ない。
ただ自分で近づいてファー!を繰り返すのが気になるんです。
217わんにゃん@名無しさん:2010/09/14(火) 11:41:46 ID:bkkvJXmQ
>匂いかぐ→ファー!の繰り返し

それこそ『くちゃい!くちゃいよ!なんなのこのにおい!ファーッ!』

なのかなw
218わんにゃん@名無しさん:2010/09/14(火) 18:14:45 ID:KhS+cPLj
本当に嫌なら、臭いをかぎにすらいかないって。
219わんにゃん@名無しさん:2010/09/14(火) 19:52:59 ID:bkkvJXmQ
そっか
じゃあ『くちゃいくちゃい!シャンプーして出直してこい!ふぁー!』

てことで
220216:2010/09/14(火) 20:24:54 ID:puQxGVd+
どうもありがとう!
シャンプーがいいのかな、休みの日にでも試してみます。
221わんにゃん@名無しさん:2010/09/15(水) 12:38:06 ID:gHq7JZXJ
うちもなか悪かったのにある日から仲良くなってた
確かにシャンプー後だわ
222わんにゃん@名無しさん:2010/09/15(水) 22:20:26 ID:XhGkL7JA
先住3歳オス茶白去勢済みがいるところへ
今日、新入り4ヵ月メス黒未避妊がきました。
いずれも地域猫の産んだ子。
先住は生後3ヵ月で来たけれど懐くまで8ヵ月かかった。
元々警戒心が強く臆病で頭がいい。
新入りはおっとりして懐いていて最初から抱っこもできる。

で、当然というかなんというか、ちらっと新入りの姿を見ただけで
先住はウウウウとケダモノのごとく唸り、
尻尾をブラシのように膨らませて大怒り。新入りはおびえて隅っこへ。

先代は兄妹猫で最初から仲良しだったので
すごーく不安だ…なんとか仲良くなるだろうか。
新入りがそういえば結構臭いです。
明日病院で検査してから洗ってやろうかな…
223わんにゃん@名無しさん:2010/09/15(水) 23:00:54 ID:dK29JAYb
えっと、当然とか言う前に>>2読んだら?

検査する前に接触できる状態にしちゃったの?
のみだに寄生虫大丈夫? 人間からもうつるよ。
224わんにゃん@名無しさん:2010/09/15(水) 23:14:30 ID:XhGkL7JA
>>223
あ、すみません。レスありがとう。>>2は読みました。
1〜4のステップを数日かけられるほど家が広くないので
12時間ほどの間に色々アクシデントもあってステップ4に突入したものの
部屋は別々に隔離しています。トイレ・ご飯も別々。
つい、不安なもので書いてしまいました。
ステップ2をしばらく保ってみます。
225わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 00:43:28 ID:XI156QBG
それ地域猫なの?
ちゃんと去勢避妊してないのなんてただの餌やり自己満足の野良じゃん
226わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 08:52:59 ID:y+K50X82
4ヶ月なら不妊してなくてもまぁおかしくないんじゃない
227わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 09:29:50 ID:y+K50X82
あ、よく読んでなかった。親猫の話か。確かに地域猫じゃなくのらだ。
228わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 10:12:21 ID:5N0YRZQZ
一気に全部手術できないから去勢避妊の済んでない猫がいてもおかしくはないけど
手術が済んだ猫だけを地域猫と定義するなら「地域猫予定」って感じかしら?
229わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 19:09:29 ID:XI156QBG
相談者含めて生まれた子猫は引き取るヤツは居ても去勢避妊せずに餌やりしてるパターンな気が
230わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 19:44:13 ID:Vq5E/gUf
先に引き取ったオスの子猫と2週間後に引き取った
そのきょうだい子猫メス

上手くいくか心配だったが三日目にして仲良しに

きょうだいだってこと覚えてたのかな?
231わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 20:27:41 ID:1gMAX79r
そろそろ2に最終手段「共洗い」を入れとくべきかね
232わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 20:43:26 ID:bfFTN6LQ
うん。その情報は貴重だしね。
233わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 11:55:30 ID:kkjsYdTw
携帯から失礼します。
質問させてください。


・先住は2歳4ヶ月メスで完全室内飼いの為他猫とは殆ど会ったことはない
(以前、家族が迷い猫を家に入れた際、お漏らししてしまいました)
・新入りは推定3ヶ月メス

お互い縄張りというか、寝食している場所は別です。

ステップ2、3は飛ばしてしまっていて4の期間も少し短いですが、お互い自由に動ける場所で対面させていました。
初めてケージごしで対面させた時は先住から恐る恐る寄っていったのですが、すぐに威嚇し、その日は私から逃げ回って触らせてくれませんでした…orz
その後、何度かケージごしで会わせ、お互いが自由に動ける場所でも会わせるようになり、新入りは興味津々で寄って行くのですが、先住は高い所から唸って体を固くさせています。
唸りながらも鼻チューはしていたので時間が経てば大丈夫かと思ったのですが、昨日会わせた時に先住が新入りに飛びかかりそうになりました。


多頭飼いは初めてで、注意はしていますが、もし今後会わせた時に喧嘩になってしまったらと思うと不安でたまりません。
もっと早く私がこのスレに気付いて時間をかけて慣らしていれば、少しは変わっていたのかなと思ってしまいます…。

先住が警戒してしまっている今の常態では、少し期間を置いてステップを最初からやり直すか、完全に別々に飼うほうがよいのでしょうか?
繋がってはいますが、二世帯ですので出入りさえ気を付ければ2匹を分けることは可能かと思います。

また、みなさんのところは対面時喧嘩になったことはありますか?


読みにくいとは思いますが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
234わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 14:07:55 ID:tOc6qcIa
新入りがまだ3ヶ月の子猫だし
諦めなければいけない状態ではないと思うよ。
がんがれ。

うちは仲良くやってる多頭でみんな新入りのときは子猫。
んで止むに止まれぬ事情で1匹の成猫(親戚の飼育放棄)が来たけど
どうしてもその猫を受け入れられない先住がいて
ある日流血沙汰の喧嘩になった(止めに入った人間も血を見た)。
それ以来家の中で別飼育してる。
235わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 20:08:55 ID:ng7H4A0c
子猫なのでそれほど心配しなくてもいいとは思うな。
先住が飛びかかる、というのが本気の喧嘩上等モードなのか、
躾モードなのか解らないから何とも言えないけど、上で出てる共洗いはしてみた?

うちは先住10歳の♀の所に新入り5カ月の♂が来たのだけど
遊んで+興味で飛びかかる♂新入りに驚いた先住が、もの凄い威嚇っぷりだった。
それで策を講じたのが以下。

・朝、それぞれの猫の寝床に使っていた毛布とかのファブリックを同時に洗濯。
・出来るだけ家具の少ない部屋を徹底的に掃除。
 大掃除のつもりで座蒲団カバーとかの洗えるものは全部洗濯し、中身も干す。
 床or畳は軽くクエン酸とかのスプレーで拭いた。。
 (つまり先住の臭いを徹底的に消す。だから対面まではその部屋に猫を入れない)
・猫含め自分を同じ洗剤で洗って同じ匂いにする。
・掃除をした部屋に猫を入れて様子見。

この時、室温が大丈夫なら猫はドライヤーとかで乾かしきらない方が良さげ。
毛が濡れていると猫は自分の毛づくろいに手いっぱいで、
「喧嘩<濡れている毛」になるようなので、相手に構わず只管自分の毛をなめてた。

毛が乾き始めると相手に気づくので、その時に臭いを嗅いでシャー!とならなければこっちのもの。
シャー!となったらそれ以上は試したことがないのでごめん。

猫とか動物って、臭いで相手を判別するから、臭いを同じにしておくに越したことはないと思う。
むしろテンプレの一番最初に「猫同士の臭いを出来るだけリセットする」を入れたほうが良いような気もする。
236わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 20:15:03 ID:zQ6qCf2U
ほぅ… メモっとこ
237わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 21:34:17 ID:kkjsYdTw
233です


>>234さん
やはり猫同士にも合う合わないがあるんですね…
新入りが家に来たのは先月ですし、まだ対面させた回数は多いとは言えないので様子を見ながら対面させていこうと思います。

ありがとうございます。


>>235さん
飛びかかりそうになった時のことですが
先住は猫パンチを繰り出しながら新入りの方へ向かっていっていました。
しっぽは身体に巻き付けるようにしていたので確認はできなかったのですが背中の毛は逆立っていませんでした。
ですが、唸りながらでしたので、このままにしておくと新入りが怪我をしてしまうのでは…と、すぐに間に入ってしまいました。
新入りは毛を逆立てているわけでもなく、床にお腹をつけて少し後ろに下がっていました。
こういった場面に遭遇したことがないので喧嘩だと思っていたのですが、躾の場合もあるのですね。

共洗いはまだ試してはいませんが、明日にでも試してみようと思います。
2匹とも入ったことがない部屋があるので、共洗いしたらもう一度対面させてみたいと思います。

ありがとうございます。
238わんにゃん@名無しさん:2010/09/17(金) 22:00:51 ID:QrZp6dN1
>>235
参考になります。ありがとう!
239わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 10:02:17 ID:ESNuqLZE
みんなノミの処理どうしてる? ノラの子二匹の拾ったのはいいけど、ノミやらダニやらで喰われまくりでスゲー痒痛い。
ノミトリ首輪とかつけたけど効果薄いし、バルサンとか炊いてもいいのかな?
240わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 11:02:59 ID:5tAllQbU
お前本当に飼うとか保護する覚悟あんのか?

いくらかかろうが、まずは病院で診断・相談だろうが
触診、ある程度大きければ猫エイズ等の血液検査、ワクチン、ノミ取り、ネコとの生活の相談

バルサン炊いてネコ入れてたらネコ死ぬから
241わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 12:35:57 ID:pN0YjbAR
四ヶ月以上なら市販のスポット薬使えるけど病院で出して貰った方が安全かもね
のみとり首輪なんて気休めだから金の無駄です
本気で飼う気があるなら>>239のいうとおり病院行った方が後々も安心ですよ
242わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 12:37:05 ID:pN0YjbAR
あ、ちがった>>240のいうとおりでした
243わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 13:54:11 ID:Og2tOO1m
とりあえず病院で駆虫。
うちは生後1ヶ月ちょっとの時拾って、フロントラインはまだできないからとレボリューションしてもらったよ。
(翌日●も回虫祭りで結果的にレボリューション使って良かった)
しかし保護当日に病院で検査してもらったときにはノミが見つからず(先生も見落とした)後日発見したため
先住猫も全員連れてレボリューションしてもらう羽目になった。

部屋に落ちてしまったノミダニについては、仔猫を避難させてバルサンしかないかなぁ。
244わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 15:53:35 ID:Nkj0d28o
バルサンって今まで使ったこと無かったけど猫が死ぬくらい強力だったんだw
245わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 16:07:24 ID:pN0YjbAR
や、ぬこや人間は毒でしぬんじゃなくて煙で息出来なくて窒息じゃないかな
密室で煙り焚いてちっこいムシやら微生物殺すんだから
246わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 19:36:29 ID:uY6h4o8W
今は煙じゃなくて水蒸気で薬剤飛ばすんじゃないっけ
だから窒息死はしないけど

薬剤なんだから
人間より毒物の受け入れキャパの少ない猫なら
粘膜や内臓にダメージで健康被害とか
アレルギーとかはでるかもしれんよねー。
247わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 19:53:14 ID:ERpPW2xT
危ないことはしにゃい方がいい
248わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 21:07:23 ID:5tAllQbU
家族をバルサン炊いてるところに閉じ込めるか?

つまり家族と思ってないなら飼わない方がいい
249わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 17:01:50 ID:XZBWICQq
最終的には個体同士の相性というのはわかっています

その上で、多頭飼育に向いた品種、向かない品種、毛色などございましたら教えてください
250わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 17:18:30 ID:wooV7Z0V
帰れ。
251わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 17:43:38 ID:sTtE1uG/
上から
18歳♀
15歳♂
10歳♀
 3歳♂

の4匹飼ってます
18歳の子が腎不全なので1日置きの点滴頑張ってます
252わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 20:06:55 ID:ZXSX+elq
>>251
家は
14歳♀
13歳♂
10歳♂
 9歳♂
 9歳♀
 4歳♀
 3歳♀
 3歳♀
 2歳♀
8ヶ月♀
腎不全と尿道結石のネコがいる
253わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 20:27:34 ID:sTtE1uG/
>>252
10匹ですか(゚∀゚*)スゴイ
持病があると、何かと大変ですよね;;
254わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 20:38:33 ID:bGjkmZlJ
流石に10は怖いなー

人間一人がネコに愛情注げる量は、時間的にも気持ち的にも金銭的にも一定量であって、
それが3なら三分割でまだいいかなって思うけど、
10なら1/10、どんなに頑張る人でも、時間的にも気持ち的にも金銭的にも一匹あたりのケアが疎かになりそう

ネコを多頭飼いするのが趣味であって、その一匹一匹には興味ないみたいな
255わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 21:02:14 ID:2vclE+uj
>>254
半分くらい同意
一匹一匹にも興味はないってことはないと思うけど、ケアや愛情がおろそかになるとは思う
256わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 22:06:35 ID:bGjkmZlJ
どんな広い家でも、多頭で飼えば飼うほどお互いにストレスになっていくだろうしね
例え兄弟でも相性あるだろうし、トイレとかもどうしようもない部分があるだろうし

そういうこと考えると、5くらいで止まらずに、8とか10までいっちゃうのは、
既存の先住ネコのこと大切に思ってないのかな、って思ってしまう

「家族」として簡単に迎えてしまうというのが、なんというか刹那的というか
感情的というか計画性がないというか・・・
大家族番組とか見てるのと同じ感情がわく
257わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 22:16:57 ID:p5FYL3Qn
まてまて、10匹だぞ!尋常じゃないほど時間が余っていないと対応できん。

つまり、無職or専業主婦(子無し)しかかんがえられん。
258わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 22:21:27 ID:YA2MdfMN
猫の世話が仕事って感じでも生きていける位金と時間があるなら8匹だろうが10匹だろうが
全然問題無く飼えるとおもうけどなぁ
ただ貧乏なのに多頭飼いして猫屋敷みたいになって地域住民にも迷惑をかけてる人を見ると
そんな考え方だから貧乏なんだよって思ってしまう
259わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 00:08:45 ID:8Ot/3Gol
おまえらは何匹飼ってるんだ?
260わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 00:30:36 ID:iT97GFmU
うちは2匹だけど、1匹1匹の甘える時間が長い。
膝の上で寝たり、抱っこ抱っことせがんできたり、遊んでモードだったりで、家にいる時は最優先で受け入れてしまう。
寝続けている時なんかはトイレも我慢して3時間とかじっとしているんだけどもう一匹がスリスリして来ると、あああごめんよ、ってなる。
1匹あたり1日1時間はスキンシップ取ってると思う。
猫の性格にもよるんだろうけど、うちはこれ以上は増やせないな。
増えたら増えたで猫同士で遊んで、むしろこっちが寂しくなるくらい来てくれなくなるのかもしれないけど。
261わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 02:17:39 ID:wfcZom0Z
家も2匹。
一般的な家庭で飼うのは3匹までが限界だと思う。
野良飼いせずに避妊去勢して現代的な飼い方でね…
262わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 03:33:08 ID:rtWoF9jP
ペット禁止の狭いマンションで8匹とか10匹とかはキチガイだと思うけど
ちゃんとルールを守って、臭いや鳴き声で近所迷惑になったりしない飼い方ができるなら
何匹いてもいいんじゃないかな
猫って群れになったらなったで結構仲間うちで楽しくやってるもんだし
人間が居ないとダメな性格の猫ばかりじゃないしね
うちは今3匹しかいないけどそのうち1匹は構うと逃げる子
まぁ数が多いと年に一回の健診+ワクチン接種だけでも恐ろしいことになりそうだけどね
263わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 07:04:33 ID:I4zJ+chL
お聞きしたいのですが、多頭飼いしていると、猫らに対して愛情の違いと言うか
差が出たりしませんか?うちは11歳♂と3歳♀がいるのですが、
人間に例えて言うと11歳の方は長年連れ添ったダンナ、3歳の方は
自分の子供みたいな感じで、つい3歳の方に甘くなってしまいます。
これじゃいかんと思うのですが、皆さんはどうですか?
264わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 11:13:56 ID:UEtdeomb
>>263
小さい子にばかり目をむけると、先住がやきもちをやくお(´・ω・`)
先住をさらに可愛がってあげるといいお(´・ω・`)
265わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 15:44:15 ID:l21Znk/H
一番の先住が特別扱い。
人間との距離もべったり近い。
後からきた若い猫たちは猫同士で仲良くやってることが多い感じ。
266わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 16:05:50 ID:XFvNPbjV
>>263
人間の子供と同じで小さい子には手をかけてあげた方がいいよ
先住は大きいからほっておいてもOK
267わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 16:53:58 ID:HWBr/DH7
>>266
あっちとこっちで何したいの?
268わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 19:50:35 ID:I4zJ+chL
263です。皆さん有難う御座います。
3歳の方を特にえこひいきしている訳ではないのですが、
心の中で、どうしても「ダンナより娘が可愛い.....」となってしまい、
こういうのって猫は敏感に察するよな、と罪悪感で悩んでいます。

ちなみに2匹の仲は、最初は先住がなかなか受け入れませんでしたが
1年位したら普通になっていました。今も良好です。
269わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 20:41:32 ID:V/LsqfGT
基本的に先住優先

それが出来ないなら多頭飼いに、飼い主が向いていないと思う
次々と新しい子連れてきて崩壊する素質のあるタイプ
270わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 22:05:04 ID:MyT9ChKB
そうだね。
多頭飼いに向いてない猫もいるけど、多頭飼いに向いてない人間もいると思う。

知り合いが、12歳まで一匹飼いしてたのに最近仔猫を里親募集で貰って来た。
もう、ブログが仔猫の話題ばっかり。
ブログのネタだと思いたいけど、先住が気の毒。
そりゃ仔猫は可愛いんだけどさぁ。
271わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 00:14:12 ID:o6J/7YBC
かかりつけの獣医にあの子は他の猫と一緒に暮らすのは無理かも
と言われてしまった
やっぱりそういう猫っているもんですかね
272わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 00:14:30 ID:Xx043Kvs
それはたぶんブログのネタだと思うな
273わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 01:19:06 ID:O5fLVeHS
大人猫だと毎日まったり過ごしてて
ブログに書くようなネタがあんまりないのかもね。
子猫は成長、いたずら、初めてのことも色々あるし。
274わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 01:29:36 ID:e+R2NKCk
ブログネタのため子猫の相手ばっかりか

ますますなんだかなぁって
275わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 01:32:34 ID:w/iqAblS
>>271
うん
276わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 07:42:26 ID:ZHlOi7Ii
>>269 >>270
263です。先住優先はもちろんです。新入りの方も、もう仔猫ではないですし。
順位をつけてしまうのは脳内での話しなのですが、罪悪感を
感じてる辺りが駄目なのでしょうね....精進します!
277わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 08:22:10 ID:ZHlOi7Ii
↑もちろん先住にもベタ惚れなんですよ、その上での話です。
連投すみませんでした、ご意見下さった皆様、どうも有難う御座います。
278わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 09:42:13 ID:OZZFrKs1
>>274
うちも最近子猫来てブログは子猫ばっかりだけど(更新は週1くらいだが)
先住を優先して大事にしてるよ
ブログは子猫の成長記録みたいな感じ。
279わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 12:04:49 ID:m0mokeVn
ちぃーっす。うち二匹いるけど片方にバリパリえこひいきしてまーすw
つか、二匹は生後四ヶ月の兄と妹で、二匹の仲は良いのですが、
妹の方が俺を嫌ってます。
名前呼んでもシカトだし、飯出しても隠れて出てきません。
それでいて兄猫と遊んでたり撫でたりしてると、いつも凄い怖い目で俺を睨みます。
なので、隠れてないで一緒に遊ぼ。と誘ってもシカト。
病院に連れてくときも徹底抗戦でフーフー言いまくって
俺の手マジ噛みで毎度俺の手血まみれ。
えこひいきつーか、奴は愛でれん。もーどうしようもないわーw
280わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 15:17:51 ID:NFmRh3F8
しね。ぬんげん の くず
281わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 15:21:25 ID:nYxLldWT
>>279は心で泣いているんだよ。
がんばっておちゃらけた文章で隠そうと必死なのがわかるだろ?
282わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 17:01:59 ID:JuwPegjV
今週末に2カ月半のにゃんこ2匹を迎えます。
いま、いろいろ買いそろえていて、ようやく一通り揃いそうです。
そこで、トイレについて質問があります。
初めてのにゃんこなので、いろいろ考え方が間違ってるかもですが、
コメントもらえれば嬉しいです。

キャットワレ(オマル型システムトイレ)を選びました。
これなら、砂は飛び散りにくいし、猫の手足にウンチシッコが
つきづらいのではないか?と思いました。
普通の砂トイレはウンチ踏みやすいんじゃないか?と・・・・
しばらくはトイレ1つで様子見て、可能ならこのまま1個でいきたいなと。
にゃんこトイレはトイレinトイレになるので、スペース的にできれば1つで済ましたい。

<質問>
@キャットワレは問題ないか?
A最初の躾からにゃんこトイレの場所をリビングから離れたトイレにしてよいか?
B上記トイレについての考え方は間違っていないか?
C2にゃんこ飼っている人、トイレいくつ設置してますか?当方マンション3LDKです。

妄想ばっかり膨らんで、どうしようもないですw
その時が来たらわかるのでしょうが、事前に情報あればありがたいです。






283わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 17:11:57 ID:e+R2NKCk
ドームタイプのほうが飛び散らないでしょうね
ネコ1に対してトイレ1を確保したいところ
284わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 17:18:08 ID:jlnUfToE
>>282
2匹ならいずれトイレは2つ必要になる
トイレを覚えるまでは、ケージを用意して猫とトイレをケージの中に入れる
おまる型は難易度高いので極普通のトイレの方が良い
健康ならウンチはコロコロで踏んでも手足に付かない
285わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 17:52:16 ID:Kkgs1Bu9
>>282

@キャットワレは購入を検討しただけで、結局買っていないので
 回答不能。あれは上手に出来る猫と出来ない猫がはっきりしそう…。

A最初は猫の生活が中心となるスペースに置いた方がいいと思います。
 トイレを完璧に覚え、行動範囲が広がってきたら、徐々に本来置きたい
 位置に移動させていくのが吉かと。

B普通の砂トイレだと砂は飛び散りますし、仔猫の頃は結構踏むことは
 多いです。ですが、成長するとうまいこと避けるようになります。

C大体、飼っている頭数+1個と言われていますが
 我が家は2匹いて1個です。最初は別々の部屋に隔離していた為
 必然的に2個設置。一緒にした後も暫く2個体勢でしたが
 お互い同じトイレを使いたがる(2つ置いても片方は手つかず)のと
 掃除がマメに出来る状況なので(1日5〜6回)全く問題無し。
 そして、トイレ自体は結構大型の物を使用。

 一般的なトイレで、1日1〜2回の掃除なら、2個あった方がいいかも。

 丸1日〜2日に渡る外出時は、2つor3つを臨時で設置していて
 流石にそういう時は、2匹とも全部使ってます。
286わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 18:46:53 ID:G9mg/V+Q
トイレ1匹1個説の根拠って何?
うち、いつも朝晩2度トイレ掃除するけど
トイレ掃除した直後に2匹が譲りあってうんこしてるけど。
もちろん粗相も全く無し。
287わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 19:05:32 ID:ECJfGTAw
1 おまる型は好き嫌いがあるようなので、検討はしたものの未導入。
2 最初は猫の行動範囲が寝室のみ+留守・就寝時はケージだったのでケージ内にトイレ設置しました。
家を自由に行き来するようになって、リビングと寝室内ケージ(扉は解放)の2箇所。
新しい環境に慣れるまでは行動範囲は1部屋に区切った方がよいかと。

3 メーカーの推奨通りに使えればよいですが、絶対使わない子もいるようです。
他の場所に粗相したりガマンして病気になったりもあるので、最初はお迎え前と同じような方がいいかも。
子猫なら大きめのタッパーなどでも大丈夫ですし。

4 同じくマンション3LDKに2匹で、2箇所設置。ただし3つ所有してます。
1つは洗い替えや、1日以上留守にする時などに使用。
3つ使う日が近い時などは3つとも出したままにしてあるので(寝室に2台)3つ設置も多いです。
システムトイレで2匹とも夕食後に●が多いので掃除は日に1回。
特にトイレに神経質な子でないですが掃除後にトイレを使う事もあるので、やはりきれいな方が快適みたいです。

お迎え前の妄想、楽しんで下さい。
288わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 23:15:22 ID:8TBa+zbk
>>280
よう愛誤!所詮、愛玩動物だ!
キモいんだよ、ケモノを人扱いしてさ!
289わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 00:10:08 ID:U4JsEtrH
>>282
キャットワレ、2匹目を2か月で引き取った時購入して使いました。
ケージに隔離している時に使わせ、それしかトイレが無い為、カバーをしてもすぐ使い方を覚えましたが‥。

大きく感じた問題点3つ。
子猫は緩いウンチをする事がよくある。最後のウンチがすぐにお尻から離れずに、ホリホリしている時にようやくお尻から離れたりする。そうなるとカバーの上にウンチが落ちて、猫にも人にも悲しい結果に。
付属のシリカゲル砂を説明書どうりに使っても、換気のない場所では強く匂う。ブログなどで見た他の利用者の中には、木製ペレットなどに変えている人もいる。固まる系はスノコが間にあるから使えない。
パーツが多くて洗うのがめんどくさい。

上記の理由で止めました。

その他のご質問ですが、子猫はおなかの調子が変わりやすいので、はじめはじっくりウンチを観察できる場所が良いのではないかと思います。特に2匹一緒だと、どちらのモノかわかりにくいので、はじめのうちはなるべく目につきやすいところが良いかと。
自宅トイレへの移動は、徐々に移動すればすぐ慣れてくれますよ。
トイレの個数は、普通すぐに片付けられれば関係ないと思いますが、やはりキャットワレ1個で2匹は小さすぎると思います。

猫との生活の始まりはワクワクして、いろんな妄想(?)も膨らむかもしれませんが、まずは子猫の健康管理を最優先してくださいね。がんばって。
290わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 00:10:47 ID:lexg2FI5
>>282です。
いろいろコメントありがとうございました!!

ひとまず、おまる型を注文してしまっているので、それでトライして
ダメなようなら上板外してやってみます。

夫婦共働きなもので、こまめなトイレ掃除はできないので、
きっと将来はトイレ2個になりそうですね〜
それはそれでOKですので成り行きに任せてみます。

トイレの躾は最初は寝床にもなるリビングにケージ(扉開放使用)を
設置することにしましたのでそこにトイレを置きます。
徐々にトイレinトイレへと誘導してみます。
ちなみにケージはこれです↓
http://item.rakuten.co.jp/qick/s8w-3r/

あと数日ウズウズしながら妄想楽しみますw

291わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 00:59:33 ID:1RBPXADQ
>>286
自分は>>285なんだけど

トイレ1匹1個説っていうのは、猫はトイレが汚いと我慢してしまって
結局粗相に繋がったり、尿路系の病気になりやすいので
トイレの数で分散させて、それを回避しましょうという事と
猫によっては、他の猫と同じトイレを使いたがらないという事から。

清潔に保てていて、猫同士が同じトイレを平気で使うなら1個でいいと思う。
うちも昔から多頭飼いで、基本1個で問題が起きたためしがない。
1日5〜6回掃除するって書いたけど、実際は砂をスコップでちゃっちゃと
チェックして、中身が無いから何もしないで終了って事も結構あるんで
本音を言えば、朝晩2回でもいいと思ってるw
猫が神経質な場合は別だけどね。


と書いている間に、>>282さんが来ていた。
リビングのケージにトイレなら、ウンチチェックも楽そうですね。
妄想楽しんでくださいw
292わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 18:30:26 ID:e/pQ86PF
もうすぐ4ヶ月になる♂と♀を飼ってるんだけど
♂の食欲が旺盛すぎて♀の方のフードまで食べてしまうのが悩み…
置きエサも♂ばっかりが食べていて♀はやや身体が小さい
♂の肥満も心配だし、どうしたらいいものか。
293わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 19:18:12 ID:92Uup7Ek
うちもだよ。オスばかりパクパク食べて困ってる。
294わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 19:19:51 ID:gc1SoUB6
オスメス飼うともうそれは諦めるしかないんじゃないかな
295わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 19:33:03 ID:e/pQ86PF
>>293
>>294
そうなのか…
♀が発育不良にならないかが心配でね。
296わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 21:01:34 ID:1RBPXADQ
うちは仔猫時代から、♂より♀の方がばくばく食べる。
我が家では、代々何故か♂の方が小食。

骨格は明らかに♂の方ががっちりしてるんだが
体重は全く一緒。まあ健康なのでよし。
297わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 21:34:38 ID:gc1SoUB6
去勢したオスはバクバク食って太るのはある程度仕方ないこと
オスは放浪するからタメ食いするのが本能的にあるんだろ
298わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 02:38:19 ID:u/muzmzN
同僚は1Kで9匹飼ってるw
独り者だから基本昼間は居ない。
トイレは1個だって言ってた。
一種の虐待だろって思うw

昨夜の酒と加齢臭と猫のオシッコの臭いが全身に染みついて
目が痛いほどツーンとくるんだよね〜www

299わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 03:49:56 ID:aPwQb8lW
アメリカだと動物虐待で通報されるレベルだね
レスキューインクが来そう
300わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 09:44:21 ID:9/QV/GJo
まんま江戸時代の座敷牢じゃんw
301わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 20:37:00 ID:IdG2rW0e
血が出るほど喧嘩してたうちの猫達が>>197の方法で猫団子になってくれました
猫は2歳の雄(虚勢済)と3歳半の雌(避妊済)です
スレを読んだその日から心を鬼にして嫌がる猫達にシャンプーを始め3日おきに
シャンプーを4回(この時点で同じ部屋に入れても喧嘩はしなくなってました)その後
2日おきに2回シャンプーをしたところ猫団子になるほど仲良しになってくれました
昨日の夜から今まで仲良く遊んだり寝たりしています
ただお風呂が嫌いな猫の場合自分の手足がとんでもないことになるので猫を風呂に
入れる前に猫の爪切りとどんなに暑くても自分は厚めの服を着ることをお勧めします
あと風呂に入れた後に特別なおやつをあげると風呂に対する抵抗が多少減るみたいです
302わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 22:49:45 ID:2abaSVSG
猫風邪をひいた猫は完治した後も他の猫と一生隔離すべき?
一緒に飼ってる人いますか?
303わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 23:59:47 ID:YKLKFdgT
>>302
ふつーに一緒に居ますが。
治ってるなら大丈夫でしょう?
304わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 11:28:57 ID:o7fZh/QB
すいません、質問させてください。

生後4週ぐらいで拾った野良3匹を飼っていて、今8週です。
今まで猫飼育経験はありません・・ネットで調べて、離乳や排泄などはこなしてきました。

1.猫同士で性器を吸いあって尿を飲んでるようなのですが、このまま放置しても大丈夫でしょうかす。
乳首に見立ててるのだろうと思いますが、放置しても問題ありませんか?
吸われる側は嫌がる場合と受け入れてる場合があるようです・・

2.2匹が1匹を邪険に扱うようなのですが、仲直りさせるにはどうしたらいいですか?
一番ビビリで甘える子がいるのですが、強気で暴れん坊の子と冷静沈着な子がその一匹をのけ者にしているようです・・
拾った状況から兄弟だと思います。
性別はビビリ(♂)暴れ(♂)冷静(♀)だと思います。
扱いは特に差をつけてるつもりはないのですが、気付かず差ができているのかもしれません。

アドバイスお願いします。
305わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 11:32:35 ID:2zuDlDql
1はやばいけど、2はまぁ大丈夫


1を直すためになにか乳首に見立てるもので代用するべき。
指に市販の猫用ミルク付けて飲ますとか
306わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 12:02:24 ID:o7fZh/QB
速レスありがとうございます。
拾ってから2週ほどは猫ミルクを哺乳瓶で与えていたので、哺乳瓶の乳首と性器の区別はあるのだと思います。
排泄もトイレでできる状況なので、日常的に垂れ流しという訳でもありません。
数匹が寄り添って寝る前にゴロゴロ言いながら吸ってます。
母親を思い出す状況になると反射的に乳首を捜す行動が出ている?ような感じです。

アドバイスの件ですが、ミルクがなくても指は吸われます。
脇の下、足の指、関節の内側で柔らかい部分などを吸われることはしばしばあります。
猫同士の性器吸いあいと同じ原理で起きているのかどうかは分からないのですが、指を吸うことと性器を吸うことが両立している場合でもご指摘の方法で直りますでしょうか。
307わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 13:04:12 ID:2zuDlDql
たぶん4週間じゃなくてもうちょっと若い子だと思う。一ヶ月くらいたてば
ある程度おっぱい吸わなくても大丈夫だからね。

もう少したてば収まるだろうからそんなに心配しなくていいよ。
時期に布団とかを代用するようになるから
308わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 14:04:38 ID:nxJe6KY4
最近どこかのブログで、兄弟猫におっぱいがわりに性器吸われ続けて
尿道潰れた子猫の話がなかったか?
それが原因で何度か入院→手術であんまり状態良くなかったよーな・・・
尿道再建の手術はかなり術後が痛いらしいし、相当金かかる
それより尿が出せなくなったらあっという間に死ぬから気をつけろ
309わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 14:11:19 ID:MnaWeEYo
>>308
いや、
最近どこかのブログで、兄弟猫におっぱいがわりに性器吸われ続けて
尿道潰れた子猫の話はなかったよ
310わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 14:35:44 ID:+K7m4tmU
なかったのか良かった
311わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 23:22:17 ID:Q/haFdiN
でも、おっぱい吸うときの吸引力はすごいから、あんまりよろしくはないかと。
保護猫が先住(オス)のおっぱい吸って、血豆になったよ。
そのつよさで性器吸われたら、あぶないのでは・・・・・・
312わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 23:46:23 ID:qjpjE2Z+
何か問題が起こってからでは遅いのだから
起こる危険性があるなら対処した方が良いのでは
四六時中見張ってるわけにもいかないだろうから
とりあえずオムツかパンツはかせてみるとか
313わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 01:57:39 ID:qZ/tqdI4
獣医さんにきいてみたらどうでしょう
314わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 06:26:47 ID:warS5qag
多頭飼いになって早1年
ぬこ団子になって、お互いを舐め合っているのを見て泣けた

唸る事も格段に減って
こういうのを幸せって言うんだろうかとホッコリした気持ちになったよ

315わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 14:39:30 ID:EcqU04io
質問していた者です。
獣医さんに伺いました所、排便の確認のために互いの性器を吸いあう行動をすることがあるとのことでした。
寝る前に巣を汚さないようにする意味もあって乳首を求めているのとは別の行動だということです。

お騒がせしました。
316わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 22:39:57 ID:eb4NZHv4
>>314
おめでとう

我が家は他頭飼い歴、まだ僅か3ヶ月
普段はケンカばかりだけど、たまに新入りが先住にスリスリしても、
先住はてんで無視
逆に先住が新入りにグルーミングしても新入りは知らん振りの時も…

これから寒くなってくるから、少しは距離が縮まることを期待している
317わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 22:41:13 ID:cpVMgo6T
寒くなる前にシャンプーとも
寒くなってこたつがあるからこそシャンプーとも
318わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 22:52:57 ID:ln6qaeGa
>>315
なんか感動した....産まれて間もない仔猫でも、
ちゃんと仲間同士で助け合うんだな。
319わんにゃん@名無しさん:2010/09/26(日) 15:45:48 ID:FA0vfZu0
>>303
ありがとうございます。
一度猫風邪にかかるとウイルスが潜伏して風邪がクセになってしまい、また感染力もあると聞いたので、
他猫にもうつって毎年何匹も病院に連れていくことになったら大変だと思ったのですが・・
軽い風邪で完治した場合キャリアにはならないのでしょうか?
それともめったに風邪をひかないのでしょうか?
303さんのところはどうですか?
質問ばかりですみません。
320わんにゃん@名無しさん:2010/09/26(日) 16:06:17 ID:pjQQb7Vb
ここはYahoo知恵遅れじゃないんだ。
少しはググったり獣医に自分で聞いたりしろよ。
321わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 01:36:04 ID:Se/wamlw
Yahoo知恵遅れ
ワロタ
322わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 02:04:16 ID:oGecnbwQ
>>319
風邪にウイルスは関係なくねwwwww
やっぱり、>>320が言うとおり知恵遅れか?
323わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 02:31:18 ID:/Le6mpnF
>>322
ちょwおまww これ読んでみなされww

http://www.petwell.jp/disease/cat/nekokaze.html
324わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 11:25:57 ID:N+J+RUoQ
>>322の言う通り
325わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 12:15:21 ID:riW8ZgmZ
本物の池沼は>>324と決定しましたw
326わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 12:28:28 ID:37rZ1SqF
>>325
お前が一番の池沼なんだよ!
いちいち荒らしにくんなよ!カス!
327わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 14:05:21 ID:/Le6mpnF
>>319は解決したのかな?

一生飼うとなったら、隔離しっぱなしはなかなか難しいかと。
(部屋数に余裕があるなら別ですが)

治ってもキャリア状態になる事もままあるので
罹っていない子達にきちんとワクチン接種をして
一緒に生活させるのが現実的なんじゃないかな。
328わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 14:20:06 ID:bBAg3Kwu

ネコ餌の安いとこ知りませんか?
オークションなんかで安売りしてると聞きましたが。

多頭飼いしてるんで少しでも安ければ助かるんですが…

329わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 15:02:42 ID:zMU7Q+io
それなりの餌をネットでまとめてかうと送料無料になったりするからいいんじゃないか。
ただ安いだけだと病気のリスクがたかまるし。結局金かかる。
330わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 16:04:04 ID:bTnFkcNc
>>328
プレミアムフードを安く買いたいなら直輸入品を扱ってるお店
マブチ、トムキャット、ペッツデポタウンあたりで

何でも良いなら、それこそセールの時に2.5kg400円ぐらいで売ってるのが
一番安いと思うけど
331わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 16:31:54 ID:sAkxAnO+
とにかく安けりゃ何でもいいなら
ホムセンオリジナルとかでいいんじゃないの。

でもあまりにも安いフードに慣れてると(人間が)
療法食あげなきゃいけなくなった時とかキツイんでないのとは思う。
個人的には、多頭だと大きめの袋買えるから
プレミアムフードでもむしろ割安感があると思ってるけど。
332わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 17:28:15 ID:suMec63t
ロイヤルカノンのキトンでも10Kgで買えば10000円ぐらいでしょ?
2Kgで3500円なのに

10Kgとかの大袋で買えば安いじゃん
333わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 18:10:26 ID:iC/uBYji
多頭だと食わないと他のヤツに食われるからマズ餌でも大丈夫なのが救い
334わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 18:35:22 ID:3x9u6wsh
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
∧  ∧
(*●w●*)
∧  ∧
(*●w●*)
∧  ∧
(*●w●*)

ここやばいよ。
bokuneko.com
間違いない。

∧  ∧
(*●w●*)
∧  ∧
(*●w●*)
∧  ∧
(*●w●*)

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
335わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 19:16:57 ID:ooLAhYt9
3才ぐらいの♂シャム雑種と2才ぐらいの三毛♀が、同居して1年半経ちますが、未だに顔合わすたびに大ゲンカ。
どちらも、去勢や避妊してません。

どうしたら仲良くなれますでしょうか?
先に半年過ぎぐらいの子猫のシャムを拾い、1年後に三毛を同じく半年過ぎぐらいで拾いました。

獣医師は、一生無理と言いますが、諦めて、別々の部屋で育てるしか方法は無いですか?
336わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 19:33:41 ID:iC/uBYji
去勢や避妊はしてないってことは、子どもが生まれたら全部面倒みるか、
自分で保健所に持っていって殺してくれって言えるのかが心配だな

性が残ると生きるために他猫を拒む傾向はありそうな気がする
337わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 19:51:12 ID:AerGCQss
>>335
なんで避妊去勢しないの?
338わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 20:28:17 ID:ooLAhYt9
>>335です
レス有難うございます。避妊去勢は、しないつもりは有りませんが、高校生の息子がシャム♂の去勢の時に、勝手に拉致って、勝手に去勢は人間のエゴだ!って感じで、受験も有り、獣医師が気持ちが変わったらいつでも来て下さいとの事でしてませんでした。
今は大学になり理解しているので、獣医師が涼しくなったら予約して下さいとの事で、そろそろ考えてます。
もし、仲良くしてくれるのなら、子猫が生まれても育てるつもりでした。
339わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 20:55:31 ID:iC/uBYji
高校生に避妊去勢の有効性の説明できないのに多頭飼いとかちょっと心配ですね
もしかして閉じ込めるのもエゴだっていって外飼いしてませんか?

長々と言いたいことはありますが、まずは
http://catheal.com/cat-person.htm
を一読してください
高校生のお子さんにも読ませてください

獣医にみせているなら、去勢避妊が猫自身のストレス軽減・長生きに繋がることは説明を受けているはずです
340わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 21:17:06 ID:AerGCQss
>>335
3歳と2歳で、よく子供ができなかったね。
仲が悪いからなのかな。
不妊手術してない大人の猫と暮らした事ないからわからないけど
手術したら関係も変わるもんなんだろうか?
女の子も手術するんですよね?
341わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 21:23:05 ID:iC/uBYji
理想の避妊去勢時期を大きく逃しているのが気になるけどしないよりはいいんじゃないかな

避妊去勢の上で、どうしてもならシャンプー作戦かなぁ
342わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 21:52:52 ID:ooLAhYt9
>>339
有難うございます。ストレスの項目で、いくつか該当しました。ストレスが溜まってるのかも知れません。
それぞれ手術して、まだ何かありましたら、またアドバイス下さい。ここは、これからもロムしますm(u_u)m
343わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 22:04:29 ID:ooLAhYt9
>>340
2匹とも手術します。順番有りますか?
>>341
術後、まだ不仲ならシャンプー作戦してみます。
344わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 17:30:21 ID:sF0x4Hlq
しかしシャンプー作戦を考えた人教えてくれた人は
多頭飼いに大きな革命をもたらしたかもしれない
これで何匹の猫が何人の飼い主が救われることか
一般的な方法しかなかったのに6スレ目にしてやっと光明が

345わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 17:40:50 ID:sF0x4Hlq
>>199は殿堂入りですね
でもよく見たら199の友人が考えた方法なわけですが
絶対にこの方法は次のスレからテンプレに入れるべき
346わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 18:41:33 ID:Zdu4Da4P
>>199
>>344
>>345
これ本当に効果ありました。
威嚇と喧嘩寸前ばかりの2匹がお互い毛繕いをするほどです。
今後人に薦める時はシャンプー一緒にやれと言いますw
347わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 18:50:13 ID:WePopN8G
>>346
おめでとう。よかったですね。
ひとつききたいんですが、シャンプーは二匹ともするんですか?
同時に?別々に?
具体的な手順を少し教えてもらえるとありがたいです。
348わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 19:24:17 ID:RCbb+NdW
シャンプーってドライシャンプー(泡泡のムース付けて拭き取るやつ)でもいいのかな
いちおう匂いはいい匂いになる
349わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 20:40:05 ID:Hnm79TMn
臭いで他猫を判断しているから、洗って臭い取ることによって
その辺を曖昧にさせることで効果があるんじゃないか?
なんか自分なのか親類なのかって感覚になるように

出来れば同時に、無理なら続けて、じゃないかな
濡れ猫同士がベロベロしあえば、お互いの口臭が混ざって、
ますます自分と同じにおい状態に

その他の効果として、シャンプーという日常にない猫にとっては死にそうな行為が連続することで、
気が動転して、なんか同じ境遇の猫同士協力して生きていかなかれば生命がヤバイと
なんか思うのかと想像してる


だからドライシャンプーは無いと思うわ
完全にお互いの臭いが消せないだろうし、死にそうな思いもしないから
350わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 00:15:01 ID:lutcO+AG
シャンプー作戦が広がっている事に驚いている自分は前スレで
マッパで2匹丸洗いして色々引っかかれてたダメ人間。

・・・人用シャンプー使ったから絶対叩かれると思ってた。


あのときのウチの猫どもはこの寒さで猫団子でなめなめしあっとります。
351わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 01:42:41 ID:6IOv4k46
正直、市販の猫用シャンプーも本当にどこまで考えて作ってるかわからんのよね

本当に猫でも大丈夫なもの作ってるのか
猫だから実は人間シャンプーより手を抜いて高値で売ってるのか

そりゃあ獣医に紹介してもらえば一番いいだろうけど、
それよりもリンス含めてきちんとすすぎして薬剤を残さないことの方が重要な気がする
352わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 07:51:38 ID:m2a6E9VS
猫用シャンプーで自分の頭洗ってみた事あるけど、洗浄力が
人間用の物より確実に優しかった。
353わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 08:09:43 ID:AY2bo8Jl
>>351
>きちんとすすぎして薬剤を残さないことの方が重要
犬の話になるけど、うちの掛かり付けの獣医さんはそう言ってたよ。
雑誌なんかに「耳に水を入れないように顔は洗うな」って書いてあったりするけど
少々水が入ってもブルブル頭振って自分で出すし
耳や肌にシャンプーが残って炎症を起こす方がよっぽど問題だって。
354わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 11:44:19 ID:+T7y21eQ
>>350
実はうちは飼い始めてフーシャーいいまくっていた1週間目くらいにあなたのまっぱシャンプーレスをみて試し
本当にびっくりするくらいあっさり仲良くなって猫団子まで見られたので感謝しまくってます。

その節はありがとうでした。このスレの救世主だとおもうw
355わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 13:32:36 ID:CjQV/NvL
いいなぁ
うちもシャンプー作戦してみたんだけど先住猫がどうも見た目で区別してるみたいで
子猫二匹のうち白い子には怒らなくて黒い子には怒る
お前きらいあっちいけフーシャーパッパみたいな
356わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 18:33:17 ID:cHdRKb18
一回のシャンプーで諦めないで気長に続けるのが成功の秘訣ですよ
357わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 21:32:37 ID:CjQV/NvL
今まで三回チャレンジしたんだけど先週避妊手術をしたので中断中です
でもまだ懐ききっていない子猫にシャンプーしすぎると
性格によっては心が離れてしまうので要注意
黒い子は大丈夫なんだけど白い子が近づくと逃げるようになってしまった
白い子には怒らないから再開したら黒い子と先住だけ洗ってみようかと思ってます
ほんと多頭飼いは難しいね
いつか猫団子が見られるようになるといいなぁ
358わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 00:14:36 ID:N30yOG6Z
猫は毛繕いでビタミンDを摂取しているから洗いすぎは良くないと聞いたことがあるから
流石に3日おきを1ヶ月というのは心配になった
1、2回ならまだしも、それ以上は獣医さんに確認取った方がいいかもね
特に子猫だったら成長期にビタミンD不足はまずいだろうし
359わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 02:44:02 ID:sFUhqJw9
老猫はシャンプーするのはかわいそうだ
寿命が縮まる
360わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 07:47:30 ID:VF4sMMHd
むしろ老猫と拾ってきた子猫の仲にが不仲でシャンプーになりがちだけどな
361わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 11:47:28 ID:w+cGkVSe
しかしこんなに効果的な方法なのに今までどんな猫雑誌にも載ってなかったのが不思議
そんなに奇想天外というような方法でも無いし
どの猫雑誌も判を押したように>>2のようなやり方の紹介
やっぱり強制連続シャンプーというのが虐待扱いされそうでイメージ悪いからだろうか
362わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 19:06:25 ID:ZAI/hAtB
猫の嫌がることは何でも虐待って叩かれるからじゃないかな
363わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 19:21:10 ID:GV7COSyv
自分は基本、猫にシャンプーしない
拾ってきた時に2度程しただけ
今では無茶苦茶水が嫌いらしい
足に1滴でもかかるとブルブル振るくらいw

猫シャンプー自体、そんなに浸透しているの?
犬はシャンプーしていたけれど、猫ってする人多いのかな?

ウチは次猫が来たのがストレスだったようで体調を壊したから
更にストレスかかりそうな手は使えなかっただろうな・・と思う
性格と要相談じゃないかと


364わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 20:11:45 ID:E3rppFPL
完全室内飼いだけど、もふもふくんくんして「くせーな」と思ったらシャンプーしてるよ
だいたい月1くらい
最初はいやがったけど、今ではハヨシテクレーみたいにブッスーとしてるし、水には慣れたみたいであったまるの待ちのシャワーにつっこんできたりする
終わった後にたっぷりご褒美おやつあげる
毛並みがつやつやふわふわさらさらになって実に可愛らしい
365わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 20:14:27 ID:VF4sMMHd
シャンプーする意味わかってる?

死ぬほど嫌がることが多いからこそ最後の手段としてシャンプーって荒治療って意味があるんだよ
だれも安易に普段からシャンプーしろとか言ってない

むしろ子猫からシャンプーに慣れさせた猫は効果薄いか、
そもそもシャンプー慣れしてる多頭飼い猫達は既に仲がいいから必要ないかだろ
366わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 20:15:15 ID:VF4sMMHd
>>365>>363宛ね
367わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 21:01:08 ID:GV7COSyv
>>365
一応流れの中で理解しているつもりだよ
ただ>>361のような猫雑誌に載っていなかったのが不思議という
全猫に対して有効であるかのようなレスがあったので疑問を呈してみた
やり方その他に対しては否定するつもりも、するべきではないとも思っている
368わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 07:36:48 ID:SIBzHaFW
猫を風呂に入れるなんて虐待だろ
恐怖とストレスで毛が一気に抜ける
猫もいるらしいぞ
369わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 07:46:14 ID:Nz4XgGvr
無意味な快楽のための虐待ならそうだね君の言うとおりだようんうん、って思うがな

その恐怖とストレスも利用した最後の一手で、猫にとっても飼い主にとっても
長期的に恐怖とストレスが減る可能性があるってことだよ
370わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 23:31:12 ID:1y85JyAQ
うちの猫シャンプー嫌いで1年近く洗ってないんだけど
だんだん毛が脂ぎってきたよ……
これも虐待なんだろうか
371わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 00:32:28 ID:PTMoTIgt
酷く汚れるとか、事情が無い限り
一生洗わなくても大丈夫だよ。
372わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 10:50:59 ID:fTV2mJ/O
当方独り暮らし、一軒家
成猫2匹、子猫4匹(子猫里親募集中)
昼間は仕事で不在

子猫に情がわいてきて、もっと里親探しに力を入れるべきか悩む
今はいいけど子猫が成長したら今より世話が大変になるのではないか?

独り暮らしで猫6匹飼ってる人いますか?
373わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 13:09:54 ID:D+Vp9fse
今日は気候が良かったので、第4回目のシャンプー。
でもまだ威嚇し合ってる orz
大人の雌同士だから時間はかかるだろうけど、がんがろう。
374わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 14:01:47 ID:+tk7+jER
>>372
家は2匹。
成猫1匹の所に子猫3匹がやってきたけど2匹は里子に出して1匹手元に。
情が移りまくってて手放したのは今でも悔やむというか寂しいんだけど
それで良かったと思ってるよ。
きっと今頃里親さんに可愛がってもらって、のびのびと暮らしてると信じて。
冷静になって考えてみて。
自分がどれだけきちんと面倒見切れるか。
餌やトイレだけじゃなく、ちゃんと猫と向き合えるか、病気の時も世話できるか。
一人暮らしが二人暮らしになった時の事も考えないとね。
大丈夫だったら全部飼えばいい。

ちなみにうちの子にした1匹は先住とすごく仲良しで
2匹にして良かった、とも思ってるよ。
良い遊び相手になってくれてるし、先住もチビの面倒を良く見てくれる優しい子になった。
家も一軒家だから飼おうと思えばまだ余裕はあるんだけど
人間が一人じゃなぁ…。
375わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 14:04:52 ID:BwvAT59/
>>372
一人暮らしでも不自由なく今後20年くらい飼いきれるなら別に好きにすればいいよ

常識的なアドバイスなら、この時期に本気で4匹も里親出せるとおもってんの?って思う
376わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 15:36:35 ID:PDJxQRl8
うちも今里親募集してるんだけど時期によって違うの?
初里親探しで覚悟はしてたけどなかなか見つかんない
もちろん見つからなくても一生面倒みるつもりだけど
377わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 16:52:11 ID:BwvAT59/
春に盛って、夏から秋に拾われる

自然の摂理だよ
378372:2010/10/02(土) 17:50:02 ID:fTV2mJ/O
今募集しているのは子猫4匹中2匹です。
(既に2匹はもらわれていきました)
確かになかなか決まりませんね。
誰でもいいというわけにもいかないし。

サイト2件に募集中ですが、他のサイトにも掲示しようか考え中です。

世話は完璧には出来ないかもしれないけど普通に病院に連れていったり、フードに気をつけたり等は出来ますが・・。
ひとりで5、6匹飼っている人の話が聞いてみたいです。
379わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 18:54:53 ID:PTMoTIgt
猫を飼いたいと考えてる人は
初夏の子猫シーズンに大抵迎えちゃってるからね。
うちの新入りも今年の初夏生まれだけど
保護して病気治してるうちに時期逃しちゃってそのまま暮らしてるw
380わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 19:12:43 ID:NjoFBIU9
譲渡の条件を室内飼いのみとかにしてみたら?
381372:2010/10/02(土) 19:39:21 ID:fTV2mJ/O
譲渡の条件は、身分証提示、譲渡契約書サイン、相手の自宅で引き渡し、完全室内飼いです。
家に来られては困るという方はお断りしています。

里親詐欺も巧妙化しているらしく、猫の遺影を家に飾ってたり親子連れだったりするケースがあるそうで、
これ以上間口を広げるわけにはいかないんですよね。
382わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 20:25:46 ID:byPE9bnp
>>381
時期も条件も厳しめだし里子に出すのは諦めたほうがいいかも
一軒家だし金銭的に余裕があるなら6匹飼ってもなんとかなりますよ
ただ結婚だけはハードルがかなり上がるから覚悟してください
383わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 20:55:55 ID:gcRgypgW
そういえば一軒家って持ち家なんだよな?
賃貸とかだと6匹はたぶんまずいぞw

うちは3匹だが玄関近くのトイレだけリッターメイド
他は普通の個室タイプ
384わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 21:47:11 ID:BwvAT59/
親族から借りてる一軒家で10匹飼ってて、親族転勤で戻るから家返せって言われてるブログを思い出した
385わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 22:08:49 ID:F3t9LR6A
家を貸してた親族が家に帰って家が猫屋敷になってたら発狂しそうだなw
386372:2010/10/03(日) 00:41:10 ID:Xm5+0vQv
家は持ち家です。
問題は自分が亡くなった際のことですが・・・
テレビで身寄りのない猫を引き取ることを生業としている人が出てたんですが
ご存じの方いないですかね?
たしか費用は数十万か百万だったと思いますが、自分も万一の際は頼んでおこうと思っています。
387372:2010/10/03(日) 00:42:25 ID:Xm5+0vQv
あげてしまいました、すみません。
388わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 00:56:12 ID:lbYjsOKH
>>386
猫の森というところかな
389わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 01:35:48 ID:UC0jbB5Y
夕べ、何も知らずに帰宅したら、玄関に小さなダンボールがありました・・・
昨日・・・・・うちの子猫(3ヶ月)が死んじゃいました
車にはねられたそうです
口から出血しており息はあったらしいですが声は出ない状態だったと言う事
見ていた人がとり合えず車道から歩道に2度3度運んだそうです
その度に、ほとんどひん死状態にも関わらず、身体を引きずって道を渡り、
反対側に居る母猫の背中に寄りかかってじっとしていたとの事。
たまたまうちの親が通りかかったら、若い女性が「可哀想、可哀想」と言う
声がするので覗いて見ると、うちの茶色の縞猫だったとの事。
名前を呼ぶと口は血まみれなので声は出せず、涙眼でジーと見ているだけだ
ったと、、親猫はただじーっと身体をくっつけて眼を閉じていたそうです。
家族がすぐに車に乗せて動物病院に向かったけど、病院に到着するまでに
車内で死にました。
吐血で何も喋れなかった子猫が急に、ニャーニャー苦しそうに大声で鳴いた
そうです。
親はその声を聞いた時に「苦しいんだ、最後の鳴き声なんだ」と感じたそう
です。
今も玄関のダンボールの中に猫がいます。
そっと空けて胴体だけ見ると寝ているみたいです。
たった3ヶ月・・・・・3ヶ月の中で、ちゃー坊はどのぐらい楽しめたのかな?
またすぐ生まれ変わってくるのかな?   あ〜ため息です

390わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 02:01:57 ID:oh9Xbjj0
外飼いなんてしてる奴の責任だな。
最後の一文のせいもあるかもしれんが全く同情する気にならない。
なんか作り話臭い上になんで書き込んだのか知らんが猫らカワイソス。
391わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 02:10:16 ID:dH1ZYSPR
自分の30年前を思い出した。
去年からまた飼い出した けど、外には絶対出さないと決めた。
392わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 02:16:31 ID:YtfupJpV
3ヶ月でも生きて、誰かに記憶にとどめておいて貰えば立派な一生だと思うよ、人でも猫でも。
>>390が誰かの記憶にとどめておいて貰えますように。

こういう事例を聞くにつけ、我が家のチビどもにも自動車の危険性を教えたいと思うんだが
野良の母猫はどうやって自動車の危険性を子猫に伝えるんだろうな・・・
人間にできる方法でそういうの教えるテクってないかな〜
393わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 07:16:33 ID:in2iLA+3
>>389
外飼い馬鹿
こういう奴って懲りないんだろうな
飼い主が殺したようなもんだ
394わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 08:44:32 ID:spv5X/uO
>>389
サイテー…
外飼いしてるだけでも許せないのに、まして3ヵ月の子猫殺して「あ〜ため息です」って…

生まれ変わるわけねーだろ。
生まれ変わるとしても、それで何? その子の一生はもう終わっちまったんだよ
395389:2010/10/03(日) 11:08:16 ID:kGe1dpqJ
すみません
飼い主の責任です。当然です
今まで猫も犬も沢山飼ってきて、私が小さい頃から猫はだいたい3匹〜4匹
子供が生まれると思ってましたが、今回は8匹生まれてビックリしました。
親に聞いても、さすがに見た事ないと言ってました。
まあ、それは猫の事故とは関係無い話だと言われると思いますが・・・
基本的に全部部屋飼いでしたが、茶縞(茶トラ)3匹のオスは赤ちゃんの時か
らミルクの争奪戦に別格で強く、フードを食べるようになってからも皿を前
脚で持って逃げて食べるぐらいパワフルで体格も他の5匹を圧しています。
家中のカーテンをレールごと落とすくらいパワフルでカを持て余していたの
で、この3匹+親は常時では無いですが外に定期的に出れる様にしてました
何を書いても仕方の無いこと・・・
申し訳ない
396わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 11:51:21 ID:7tbynvRe
外飼いしてるのは確かに今の常識じゃよくないことだけど
鬼みたいないい方するのもどうかと思う。
少し前までは当たり前によくみかけたし
今までの慣習でずるずるとっていう人は多いだろうからさ
397わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 11:55:06 ID:8d2/E5oF
流石に釣りだろ
今度は避妊してません宣言だしな

避妊去勢してない場合、近親相姦でガンガン増えていくのに毎年3〜4匹なんて
親しか産まない、子供同士や親子は子供できないって妄想丸出しじゃん
398わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 12:28:23 ID:7tbynvRe
無知は罪ってやつだね。
外に出すなら避妊去勢は絶対した方がいいな
399わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 13:43:25 ID:n2JNH70s
正直これまで外飼いに関しては中立的つーか、「猫が幸せなら」とどこかで思っていたが
>>389を読んで完全否定派になった。
リスク管理・意識が甘すぎる。釣りであってほしい。
400わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 14:33:38 ID:efB1pwI5
どれくらいの「覚悟」で外飼いをしてるかだな
愛猫は車にはねられ、なおかつそのドライバーが車が汚れた傷がついたなどで
逆に謝罪と賠償を請求してきたら?言っとくけど無茶な要求じゃないよこれ
飼い主が猫のために外飼いというなら当然首輪に自宅電話番号を書くだろうし
結果上記のような場合飼い主が特定されることに「覚悟」が要求されるし
わざと電話番号を書かないというのは卑怯であり外飼いは猫のためでもなんでないということを証明してしまうことになる
401わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 14:45:02 ID:GL3sewAP
前に子猫が会社の前でひき殺されてた。あまりにも可哀想で、せめて市で火葬して貰おうと思って、「この子猫入れる物持ってきて」と同僚に頼んだらゴミ袋持ってきた…その人の家も猫数匹飼ってるので、すごく驚いた。箱とかいっぱい有るのに…ゴミ袋?
子猫死んじゃった人の話で、なぜかその人の事思い出した。
402わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 14:51:41 ID:nZ8KbhQy
ダンボールの箱とかだと血が染みるからじゃないのかな
ところで猫の遺体って市でも火葬してくれるもんなの?
403わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 15:08:25 ID:n2JNH70s
>>402
ダンボールにビニールやタオル敷いてやればいいじゃん。
昔は今みたくペット葬祭業者が少なかったから、亡骸は市の保健所に引き取ってもらってたな。
404わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 15:20:22 ID:nZ8KbhQy
今まで何も考えずにビニール袋に死体を入れて近所の裏山に埋めに行ってたけど
確かにちょっと考えればそっちの方が良さそうだね
保健所でも引き取ってくれるって教えて貰ったので今度からは保健所に電話して引き
取りに来て貰う事にします
情報ありがと
405わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 16:10:07 ID:zGXgRKbE
他はわからないけど私が住んでいる市では
ごみ焼却場でペットの火葬もしてくれる。
場所的に違和感感じるけど、手元に置きたければ骨壷に入れてくれるし
埋葬を希望すればペット用の合同のお墓?に入れてくれるらしい。
まだ行ったことないけど。
406わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 16:10:11 ID:F20iHCzH
多頭飼いした後に結婚した人に質問です
結婚相手を探す時に注意した点ってどのようなところだったのでしょうか?
猫好きの人を選んで付き合って始めは上手くいってるのですがお互いの家に遊びに行くようになってくると
段々関係が微妙になって別れるパターンが多くて悩んでいます
407わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 16:13:18 ID:GL3sewAP
404さん 自治体によって違うと思います。来てくれない所も有るそうです。うちは大阪なので、埋めてあげられる場所が無いのです。所有する土地があれば、敷地内に埋めて上げるのが本当は良いのかもですね。野生の動物に荒らされなければ、の話ですが。
408395:2010/10/03(日) 16:21:15 ID:arzsnvyI
>>402
ダンボールはビニール袋で囲ってあります。
>>397
おっしゃっている意味がわかりません。
ゆうべは寝られず、猫で索引して初めてここに書き込みました。
誰かと間違えておられると思います。
猫が死んだ話など書き込まなければ良かったと思います。
すみませんでした
409わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 16:30:56 ID:8d2/E5oF
>>406
そりゃあそうでしょうねぇ

多頭飼いするということは、

・自分の経済力・体力よりも目先の猫を助けてしまうという計画性の無さ、運命主義
・特定の猫を愛するのではなく多数の猫に囲まれていることに楽しみを覚える自分勝手

どっちかがあると思うんですよ。一般的な倫理観や社会通念とは一本ネジが外れた感じというか
男性は結構現実的なので多頭をあまりしないが、女性はタガが外れたように多頭飼いしやすい

このへんは独特の感覚だと思うのですが、例えば自分の子どもが生まれたらペットに愛情を感じなくなり手放す人がいる、
というのも女性特有です。決して良い悪いではなく、母性の仕組みなんだと思います。
そのかわり、子どもが居ない場合は、ペットを可愛がる、多頭飼いする、と

付き合うならともかく、経済的にも体力的にも一心同体になる結婚では、
猫が多数で今度10年以上面倒を見ることを考えると、子供を諦める、いい住居は諦める等、
現実的に猫が好きだけど、それ以上に結婚に望むことを諦める事があるなら、
この人とは価値観が違うから結婚しないって人は多いと思いますよ
410わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 18:33:27 ID:F9wvvSSh
>>406
特に結婚を意識して交際相手を選んだりはしなかったけど
動物嫌いとはそもそも話も合わないから付き合うこともなかったし
もし猫飼えなくなる位なら一生結婚しなくて良いや〜とは思ってたな(女です)。
411わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 19:11:23 ID:ogT9bJon
>>406
>>410さんみたいに深くは考えず流れに身を任せるのが良いんじゃないかな
412わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:09:40 ID:429uEm+A
>>406
キツイ事を言うようだけど今まで付き合った相手は本気であなたの事が好きじゃなかったんだろ
本気で惚れたらそんな事で簡単に別れたりしないと思うけどね
たかだか数匹の猫で好きだった気持ちが変わるようなら結婚したとしても些細な事でうまくいかなくなるだろうな
自分の場合、今の嫁と付き合い始めた時は一軒家で猫二匹とゴールデンレトリバーの三匹を飼ってたw
当時の嫁はどちらかといえば動物と接するのは苦手な方だったよ
嫁の父親が潔癖性で犬猫の臭いや抜け毛が我慢ならない人だった影響もあったんだろう
そんなだった嫁も今じゃオレ以上に猫もゴルも可愛がってるんだから不思議だよ


413わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:18:31 ID:+DDCismX
>408

避妊去勢してない親猫を飼ってたら 年間10匹以上子供を産むでしょ。
子供同士も半年もしたら兄弟でかかってまた生まれる。
1年で30匹になってもおかしくない計算だよ。
だからそーゆー現実を知らない人の作り話だろって言ってんの。

3年もしたら多頭崩壊だwww
414わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:33:44 ID:SPc+mAjF
>>406
お互いの家に遊びに行き始めた時点で別れ話が出るって事は
406さんの家が汚かったり臭いんじゃないかな
猫を飼ってる人の普通はペットを飼ってない人の汚いって感覚
と思って各部屋に空気清浄機を置いたり、少し神経質なくらい
コロコロで猫の毛を掃除するようにすると良いと思うよ
415わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:42:39 ID:8d2/E5oF
そこまで言ってやるなよ・・・

ここまで言われても、外飼いの状況はともかく、
避妊去勢について何も言わないのがいかにもな気がする
416わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:43:23 ID:spv5X/uO
>>395の書き込みって、自分の責任て言いながら自分の責任を軽減しようと言いわけばっか。
まさか避妊去勢もしてないとはね。

あんたに飼われる猫が不憫でならない

417わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 22:43:34 ID:8d2/E5oF
>>413宛ね
418408:2010/10/04(月) 20:05:29 ID:WevGZl6e
>>413
何度も猫を飼っていれば盛りがついた時は誰でも解りますよね!
普通、そう言う時期は家から出しませんよ。
年間30匹とか?
あなたがそういう人間だからと言って、他人ん家まで一緒にしないで下さい
意地が悪い人ですね!
419わんにゃん@名無しさん:2010/10/04(月) 20:33:15 ID:xjGzBUkR
>>418
釣りだろうけど一応
普通は避妊、去勢手術
あなたの言う「普通」とやらは同意を得にくいと思われる

さかり時期は家周辺の野良猫でさえ五月蝿いのに
ましてや家の中で過ごさせてるって・・
420わんにゃん@名無しさん:2010/10/04(月) 21:33:35 ID:TIYu5nVQ
>>418は当たり前の事を言ってる
>>419
動物飼った事ないでしょ?
あんたの方が屁理屈の釣師に見えるわ
421わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 00:41:27 ID:f+fZxufu
家から出したから8匹も産んだんじゃないのか(笑
親+8−1で総勢8匹
避妊・去勢しないんだろ?
家に閉じ込めてても近親相姦で1年後には20〜30匹になるよ
頭が悪い人ですねっ
422わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 01:11:21 ID:sYBnYTUi
荒しに全力で釣られてしまう男の人って・・・
423わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 01:20:58 ID:f/tSA8xI
自演と思いたいが…
424わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 06:59:34 ID:v2MS8D9x
>>420
この人なに言ってるの?

>>418
雌のサカリは誰でもわかるだろう
雄猫は雌猫の発情に誘発されて発情するんだよ
外でノラ♀が発情してたら、外に出した自分家の♂が発情してのらを増やしてるんだっつーの
425わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 07:25:24 ID:bJWO/jfA
うちの近所にも去勢してない♂を放し飼いにしてる池沼がいるわ
近所でマーキングのスプレーを洗濯物にされたりして迷惑してる家がたくさんある
近所中の嫌われ者だし村八分にされてるけど
みんなに迷惑をかけておきながら逆ギレして意地になってるわ
そのうち我慢の限界を超えた住人から猫が虐待を受けたりしないか心配でたまらない
池沼の飼い主を持った猫が可哀相だわ
426わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 20:37:12 ID:b5/AfImM
池沼って古い言葉ですね
こんな言葉使う人って当然40代〜50代ですよね
427わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 21:01:36 ID:/wov6YbA
一般的な人はどの世代においてもそんな言葉は使わない
使うのはねらーやネット依存してる人だけ
あんたも外に出ようぜ>>426
428わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 21:11:18 ID:8V/EnoGV
今まで先住が新入りに威嚇していたけど、新入りまで先住に威嚇するようになった。
普段は別々の部屋で過ごしているんだけど、先住はとにかく新入りのことが気になるらしく新入りの部屋の前をウロチョロしている。でも顔を合わせると威嚇する。
そのうち仲良くなってくれるのかな。

同時にシャンプーしたいけど新入りはともかく先住はドライヤーの音が大嫌いだから乾かす時に多大なストレスを与えてしまいそうで怖い。
429わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 21:36:23 ID:TKISdFdk
こたつで互いにベロベロさせるのが、臭い的にも理想じゃない?

ドライヤーなんてしなけりゃいいよ
430わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 04:10:57 ID:v3eQdJk9
>>428
家の環境にそっくりだなw

でも、家は無用な隔離したりせずに新入りを迎えた。
先住は新入りが居るのは認めたが近寄るなとシャーシャー
新入りがドタバタ騒ぎ出すと追いかけてペチペチ

新入りは追いかけられると逃げるだけだったけど、偶に反撃する。
何だよ!何でペチペチするんだよ!! って感じで怒って手を出す…

3ヶ月の野良子が同居して2年が過ぎた。
新入りは今でも先住猫が大好きで30cmを切る距離でコロンとして様子を窺っているw
先住猫も嫌そうにしながら近寄るのを許してるけど、数分後には離れて行く…

先住猫はシャンプーもドライヤーも大嫌いで、間違いなく寿命が縮む
431わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 04:21:47 ID:v3eQdJk9
>>428
肝心な事を書いてなかった。
自分が思うには、シャンプー効果は期待できないかも…

先住と新入りの年齢が分からないけど手遅れな感じがする
432わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 06:15:08 ID:zt7/QuZi
隔離をしないでいきなり先住と新入りを一緒にする人は
ちゃんとFIVやFeLVの検査をした上でなのだろうか。
きっとノミや寄生虫の検査はしているのだろうけど。

自分の友人は、元野良の新入りから感染したFeLVで、先住を亡くした。
勿論完全室内飼い。新入りの仔猫もダメだった。友人は自分を
猛烈に責めていた。

そういうのを見ているから、昨年自分が2匹目の仔猫を迎えた際は
検査結果が出るまで隔離部屋で生活してもらった。
猫同士のご対面は、新入りをケージに入れ、先住を抱っこした状態で。
どっちも元野良ではなく、出自がわりとはっきりしている猫達なんだけど
それでも友人とその猫達のことを思い出すと、怖かった。
複数の獣医師から、最近、感染している猫がすごく多いことも聞いていたし。
(以前どこかのスレに、ある地域でFeLV大感染により外飼い猫がほぼ全滅に
近い状態になったという話を書いたこともある。勿論獣医師からの情報)

新入りが感染していたら、先住にワクチン接種の上で一緒にするか
一生別部屋隔離のどちらかを考えていたけど、幸いにして陰性だった。
今は元気よく2匹で運動会を繰り広げているw

仲良くさせることを考えるのもすごく大事だけど、病気のことも考えて欲しい。
特に元野良の子を迎える時は、慎重にして欲しいと思う。
433わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 07:51:39 ID:muBIBp+4
>>431
期待出来ないような年中顔を見れば喧嘩みたいな、合流時期や方法を間違った猫達への
最後の手段としての連続シャンプーってことですよ
シャンプー自体が寿命が縮むほど嫌いのほうが効果があると思います

あとは、長毛ならともかく、短毛ならコタツに二匹とも放り込んでナメナメさせるべきだと思います
それぞれナメナメに夢中で近くに仲の悪い猫が居ることを気がつかない、それを三日おきに
やれば近くに居ることが普通になる、という効果なんだと思います

かわいそう、寿命が縮む、っていうのは当たり前に思うことでしょうが、
喧嘩するほど嫌いな他猫がテリトリーに居る、もしくは隔離のためテリトリーを取られた、
そういった状態が、先住・新入りの残り人生何年十何年と続くことのほうが、
よっぽど寿命は縮むことになると思います
434わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 16:48:32 ID:UBYoz0av
>>433
そこらの認識は各人で違うと思う

こうすべきとか、こうあるべきではなく
こういう手もあるという選択肢の1つだしね
なのでシャンプーも1つの手立てとして
テンプレに入れてもいいのかもしれないとは思う
435わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 18:25:05 ID:1i4bNXp4
一匹じぁかわいそうだからもう一匹なんて安易な考えで多頭に踏み切るのはリスクありそうですね
436わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 18:45:28 ID:woUXULC5
>>435
本気でそう思う
複数飼うことでお互いにストレスを感じるなら一匹で寂しい思いをしていた方がまだマシだったかもしれない
というか、むしろ猫は自分のペースで自由気ままに生きているから一匹でも寂しいとも思わないんじゃないかな
「寂しいからもう一匹」なんていうのは人間のエゴだと、多頭飼いしてから気づいた
437わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 21:10:53 ID:m96xrY4O
冬の寒い日に家人がみんな留守だったりしたら、1匹じゃ退屈だわ寒いわ暇
だわで凄いストレスだと思う
毛ずくろいし合ったり寄り添って寝たほうが猫は幸せだと思う
438わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 21:13:03 ID:tAQIW3BN
うちは先住が食欲だけは鬼なくせに運動あまりしない子で
新入りと一緒に走り回るのをみてうれしかった
一頭飼い多頭飼いメリットデメリットは双方あって当然。
439わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 21:16:05 ID:DwpmIgBb
ずっと本気の喧嘩するほど仲悪い状態なんてやろうと思っても難しいからな。
多頭飼いし始めてちょっとの人の例を見てどういう言うのはちょっとね。
440わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 00:46:58 ID:HI3e001N
>>437 同意
人間だって何も変化のない場所にずっといたら気がふれるらしいし
猫的楽しみのない、変化の乏しい室内に、日中飼い主がおらず、何年も閉じ込められるのって地獄だと思う

外飼いや野良は他の猫に会ったりもするけど、車や虫に遭遇するという"変化"があるから単独でも大丈夫なんじゃないだろうか

友人は6畳の1Rで猫一匹 6階だから外の変化もなんにもない
昼は寝るしかないだろうに、夜中走り回ってうるさいと愚痴る
441わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 00:49:46 ID:k4QR2iNT
猫って単独で生きてる生き物だから一匹で寂しくてストレスってのは無いと思うけどなぁ
442わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 00:54:07 ID:HpXbzAFs
人間だって、とか人間に当てはめるのは根本的に間違っていると思う

あくまで猫であり、愛玩家畜であるという前提を破って人間同等で考えてしまえば、
もうなんでもありになるよ

かわいそうだから外飼いしましょう、かわいそうだから去勢避妊はやめましょう・・
443わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 00:55:28 ID:fKSHtgm/
外飼いはともかく野良猫はその日一日を生きていくのに精一杯で
寂しいとか感じてる余裕は無いでしょ
444わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 00:58:32 ID:aKmAi1am
イヤ去勢も避妊手術も虐待です
真の愛猫家は手術無しで外飼い多頭飼いしてるよ
445わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 01:21:03 ID:HpXbzAFs
人間の社会生活のための行為なら虐待にならないのよね
ひつじの毛を刈るのは虐待か?牛豚食うために殺すことは虐待か?

究極に虐待だとかエゴにならない為には、猫飼わないことだよ
餌付けするのも人間のエゴで虐待だよ


で、今の社会のルールとか思想としては、

外飼いは虐待
計画的な繁殖を除いて避妊去勢しないのは無責任・人でなし
狭い家とか度を超えた多頭飼いは頭がおかしい
猫は完全室内でも十分な運動スペースを与えればストレスにならないようである

ってところじゃないかな
446わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 01:29:20 ID:HI3e001N
言い方が悪かったかもしれん<人間にたとえる
確かラットだったと思うが、真っ白な空間に閉じ込めておいて数日で気が狂った実験結果が出ている

外飼いは否定しているし、野良も本来ならあるべきじゃないと思ってるが、室内単頭飼育家主ほとんど家におらずの飼い猫よりは幸せそうだ
こんな事言うと猫の幸せなんて人間が推し量れるもんじゃないと言われそうだが、単独猫が不幸でない保証もないんだから解釈は個人の好き好きでいいんだろう

そもそも猫は単独っていう根拠はなんなんだろうな
大昔の野生の猫?
じゃあなんで外ネコどもは集会したり、連れあってたりするんだろうか
うちの猫はどうして俺が出かけようとすると窓からずっとニャアニャア言って後ろ髪ひくんだろうか
単独で平気というのは人と暮らすように改良を加えられてきたイエネコにも通用するのか

昔叩いてしつけていたものを動物を叩くのは虐待だとか、クジラ食うのはいいだのわるいだの、考え方って変遷するもんだから
そのうちイエネコに関してはさびしがりです、って言われる時代がくるのかもな


447わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 01:43:26 ID:HpXbzAFs
そのラットの実験が寂しいという結果に思えるのがよく分からない
それこそ人間が真っ白な空間に閉じ込められたら、寂しいから気が狂うのか、
他の理由で気が狂うのか考えて見ればいいと思うよ
感情なんて理由じゃなくて、生命維持とか哺乳類の脳の仕組みとかそういう理由だと思うけど
ウズマキグルグルを見ると目が回るとかそういう生理現象に近い

どっちにしろ、人間的にも猫的にも、単独も多頭もメリットとデメリットがある、でいいと思うよ
448わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 02:15:19 ID:HI3e001N
他の方の発言と混同しておられるようだけど、俺は気がふれる件に関しては理由を寂しいからだなんて一言も言ってないし思った事もない
生命の維持に外界の変化が必要なのなら、単頭で長時間独りで家に閉じ込めざるをえない以上は何らかの対策をしてあげた方がいいのでは?と言うくらいの気持ちだ
それが多頭飼いというのでもない。手段の一つではあると思うが

集団を作る猫の心理はわからんが、飼い猫の中には寂しがりな猫もいるだろうしそこは自分の家の猫と相談でいいと思う
449わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 04:51:34 ID:ufHiUYCa
一匹はさびしいからとか・・・・そのねこはなにもかも機械が全自動でやってくれる白い部屋で生きてるのかね?人が一定時間遊んでやればいいことじゃないの?
450わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 06:47:30 ID:bOpvmSLk
淋しくて気が触れるから外飼いをお勧めします
451わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 06:57:37 ID:qnge9RHU
外飼いは問題外だろw
でも変化が無い生活はストレスになるってのは今まで考えて無かったな
今日から餌を日替わりにして週一回ぐらい猫を実家に預けるようにしてみようかな
実家にも猫がいるからきっと良い刺激になるはず
452わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 08:03:00 ID:HpXbzAFs
視野を奪ったような状態、しかも実は暗闇のそれよりもたちが悪い、
自分の体は見えるがそれ以外の物は何も見えない、床や奥行き天が認識できない

ラットだって目が完全に見えない状態や完全な暗闇では気は触れずに居ると思う
白い部屋の何が問題なのかっていうのは、自分という存在は視覚で認識出来るのに
他の物を含めた世界の全てが視覚出来ないという、自然界では考えられない状況だからじゃないか?

それを日中誰も居ない部屋と猫、という状況が白い部屋と同じ状況かといえば
まったく当てはまることはないだろうし、結局さびしいと同じでまったく的外れな例えだと思うよ
453わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 09:35:18 ID:+tYnFi41
色々調べたり、自分でも猫を飼っている複数の獣医師から話を聞いたり
自分が子供の頃から延べ20頭くらい飼ってきた経験を総合しても、猫にとって
毎日変化に富んだ生活ってのが、良いとは思えないんだよな。

飼い主が外出する際に後追いして、悲しげに鳴くのは、そりゃあ大好きな飼い主が
いなくなっちゃうからではあるだろうけど、その後猫がどうしてるか見たことある?

自分は、古くはビデオ、近年ならWEBカメラで、猫達のお留守番の様子を
観察してたんだけど、ものすごいフツーor楽しそうにしてて、ある意味拍子抜けw
猫用ボールでソロサッカーやったり、窓の外見てクラッキングしながら
尻尾ぶんぶんしてたり、開きになって寝てたり。飼い主居る時とあんま変わらんww
まあ、うちはここ20年は複数飼いを基本にしてるんだけど、単頭の時でも
そんなもんだったわ(あくまで家の場合)。

一人暮らしで単頭飼いで、複数飼いにすべきかどうか悩んでいたり
心配だったりする人は、一度ビデオやWEBカメラを試してみてはどうかなあ。
その上で、やっぱこれじゃイカンかもと思ったら、なんらかの手だてを講じてみたら?
454わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 15:02:35 ID:Z90VFI/2
猫の性格によると思うなー。

一日中誰かの側についてまわって
猫団子で眠ってる猫も居るし
他の猫とは絶対に一緒に寝なくて
食事やトイレ以外ほとんど部屋から出てこない猫も居るよ。

子猫が来て老猫が元気になったって場合もあるし
逆にストレスで体調を崩す場合もある。
455わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 18:26:49 ID:sbc4ZBQ6
>>453
面白いね。
ようつべで飼い主が留守中の飼い猫の様子をとったのがあったけど(多頭飼い)
みんなほぼソファから動かず寝てたのを思い出した。
456わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 19:47:44 ID:ITUUwMsn
うちの先住猫(10才♀)も新しくやってきた子猫に対して最初はフーシャー言ってたんだけど
最近はたまにペチペチする程度にまで慣れてきた
そして気分のいい時は子猫の運動会に混じって走り回ってるよ
猫団子はまだまだ遠そうだけどね
457わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 20:44:02 ID:pPx3y5OZ
新入りが先住を追いかけ回して先住が逃げ回ってるよ…。
新入りが後ろから飛びかかったりするから先住にストレスがかかっていないか心配だ。
458わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 20:48:01 ID:M5kGDQHn
変化の無い生活の方がストレスがかかるから少し喧嘩した方がストレス解消になるよ
459わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 21:42:10 ID:1HdvgY83
もう、狭い室内(マンションとか)で、ネコ5、6匹以上とかありえん。
アニマルホーダーの域だよ、精神疾患だよね。。。病気。

病院行け。
460わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 22:08:46 ID:HpXbzAFs
実際、俺は多頭飼いしている人はある種のボーダーだと思う

避妊去勢せず外飼い多頭なんてのは当然としても、
きちんと避妊去勢完全室内してても、4,5頭以上というのは、
やはり普通じゃないように思う
持ち家広々で子無し夫婦とか限定された状態は除いてね

でも、それはそれで完全に親族とか周りに迷惑かけないなら
それでいいと思う

一人暮らしで収入が安定してないとかは愛する猫のため勘弁して欲しい
461わんにゃん@名無しさん:2010/10/07(木) 23:35:12 ID:hU1XIhfu
>>460
一人暮らしで収入が安定してない連中なんて自分自身が生き残れるか、どうかの毎日がサバイバルだもんね
自分以外の生命に関与しちゃいかんわなw
462わんにゃん@名無しさん:2010/10/08(金) 22:31:37 ID:ysRk8/tT
アニマルホーディング(Animal Hoarding)
www.geocities.jp/talismankatze/mensch_tier1.html
ここ最近ドイツでも„アニマルホーディング“という言葉を耳にするようになりました。
これは、病的なアニマルコレクターを意味し、たくさんの動物を適していない環境
〈スペース、食餌、衛生状態、ケアや医療措置において〉で飼いながら、
動物にも人間にも問題があることを自分で認識することができないという
病的な飼い主(アニマルホーダー)の状況を描写しています。
(略)
アニマルホーダーがこれらの動物虐待といえる行為を犯すのか?
それは、現在、4種類に分類されている、アニマルホーダーのタイプによって
このように考えられています。
・過剰な世話タイプ
・動物救助者タイプ
・ブリーダータイプ
・搾取者タイプ

アニマルホーダーってごみ収集癖(ごみ屋敷にすむような人)の精神の病と同じ(前兆?)らしいよ。
463わんにゃん@名無しさん:2010/10/08(金) 23:03:32 ID:vOBcvHB5
>アニマルホーダーは、76%が女性
>これまで一番多く被害に遭っている動物は猫、次いで犬。

多頭飼いブロガーには、
・動物救助者タイプ
が多いんだろうな・・

見方によっては、
>動物を救うことが自分の使命
>一匹でも多くの動物を救おうと活動します
って素晴らしいように見えるんだけど、元々の先住猫には可哀想なことしてるのが気になるんだよね
464わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 09:49:09 ID:lWdRvQMk
1頭飼いしてた頃は帰宅するとニャーニャー出迎えがうるさかったが
多頭飼いにしたら、先住は出迎えもせずソファーでくつろいでいらっしゃる。

自分がネットしているときやベッドに入っているときは
寄ってくるけど、あとは子猫とまったりしている。

前は1匹で留守中寂しくないか心配したり、毎日遊ぶのをせがまれて
若干ストレスを感じていた。
今はそれらから解放されてほっとしている。
465わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 11:44:56 ID:dKC/Uj9h
俺んとこの猫は子猫と仲良くなりすぎて餌とトイレ清掃をやっておくと
俺が完全放置プレイされんてしまうw
466わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 12:19:40 ID:K2nJA+wR
>>465
下僕にふさわしい扱いだねw
467わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 13:15:32 ID:8//PPCeq
うちなんて放置プレイに耐えられなくてもう一匹子猫をお迎えしちゃったぜ
468わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 17:12:33 ID:TqpUBHjX
おまえらは猫にも相手にされてないのかwww
469わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 18:46:42 ID:RlWh/TlG
>>468
そういうのはvipでどうぞ
470わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 13:19:43 ID:a21aCQv0
メスの小猫なんだが、トイレミスしまくり。どうすればよかんべ。
兄猫の方は大丈夫なんだけどな…。
ちなみにトイレは二つ。ほぼ毎日掃除もしてる…。
471わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 13:43:06 ID:Vfzu+m5D
>>470
ん?トイレ以外でしちゃうってこと?
472わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 14:02:32 ID:a21aCQv0
うん。たたんだ洗濯ものの上とか、コタツの中とか壁とか…手当たり次第って感じ。
朝起きたときや、仕事から帰ってきたとき屋内に充満した臭いでウッとなる。
前にも失敗があって、トイレを増やしたときは治ったんだけどなあ…
473わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 14:09:55 ID:X+mABked
みんなも大変なんやね。うちのはオナラをプスプスこきよるから
部屋がくっさいくっさい。 
474わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 15:15:07 ID:zyusUdLh
>>472
粗相した大とか小を、その猫のトイレに置いてみては?
大があれば簡単だけど、小がついた布とか。
あと、出かけるなら、換気扇や空気清浄機は起動させておくといいよ。
粗相されたもので、洗えるものは洗って、洗えないものは徹底的に消臭だね。
頑張って!!

>>473
お通じは大丈夫?
475わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 15:40:44 ID:X+mABked
>>474
うん大丈夫 プリプリだしとるよ。一時、餌を変えた影響かも。

実際、俺のガスのほうが遥かに臭いから問題ないんやけどね(笑)
476わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 16:24:44 ID:j/3ttCuG
うちのはアタリで布団の上とかでしやがる(~_~;)
ネコしっこ
477わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:04:18 ID:a21aCQv0
>>474
ありがとう。その子は自分のトイレでしないわけじゃないんだ。
ただ余所でもしちゃうという…
昨日は休みだったからずっと洗濯と掃除。
オクで落としたシャークのスチームモップで痕跡のヶ所を拭きまくりだった。
部屋は窓を開けて扇風機を外に向けて回し、キッチンの換気扇も回してるよ。
ただ、今はいいけど冬に窓を開けとくのはまずいし、ちと先行き不安です。
478わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:11:33 ID:a21aCQv0
>>布団の上とかで

大きくて洗濯機に入らないものの場合はどうしてる?
やっばひたすら手で水洗いして、干して乾かしてから、
ファブリーズとかの臭い消しを吹くとか?
479わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:11:57 ID:mtv5C5Tq
一番効果的なのは猫砂を変えること
猫が最も好む鉱物タイプの猫砂に変えてみてはどうでしょう。
480わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:27:02 ID:Vfzu+m5D
うんうん、トイレが気に入らなかったり汚れてたりすると
うちの子はトイレ以外でしっこするわ
たまにトイレ掃除忘れて寝ちゃうんだよね・・・
こぬこさんは何か気にいらなことがあるのかもしれない
481わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:42:15 ID:wyeCS/Je
>>470
仔猫って何カ月くらい?
発情期の月齢じゃないよね?
482わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:51:41 ID:a21aCQv0
>>481
もうすぐ五ヶ月です。もう発情期なのかな?
オシッコと発情の汁って見分け不可?
483わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 18:58:06 ID:a21aCQv0
とりあえず昨日から妹猫だけケージに隔離してる。
自分、今家に帰ったけど昨晩も今もシッコのミスはどこにも無いから
妹猫の単独シッコなのは確定。
妹猫はさっきから不満な声を上げてる。兄猫貴はオロオロしてるけど、
こっちとしてはケージに入れたまま、しばらく様子見するしか無い…。
484わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 19:24:16 ID:Vfzu+m5D
あ−、でもストレス与えるとかえってまずいかもしれないなぁ
485わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 19:38:28 ID:WJtUWNtK
>>483
うちにも主に布製品に粗相する癖がある猫がいるよ。
どうやらカサカサした感触が好きらしいと分かった(ナイロンとか羽根布団とか)。

布製品を撤去しまくって(コタツ、カーペット等)寝室には入室禁止にして
あと犬のトイレ(ペットシーツ)も設置したら
オシッコをそこでもするようになったよ。
多分シーツのカサカサとした感触が好みらしい。
大は砂のトイレでしてるけど、小はシーツと砂と半々位の割合で気ままに使ってる。
それで今のところ解決してるよ。
486わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 19:48:35 ID:aBw/1VuU
487わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 19:59:53 ID:EM9FOgK3
まさしく昨日トイレ片付けないで寝たら
今朝体の上で小便されて目が覚めたわ
とんだ罰だった
488わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 20:53:44 ID:a21aCQv0
>>480
>>こぬこさんは何か気にいらなことがあるのかもしれない

不満はあると思う。兄猫は俺に懐いてて、俺が呼ぶとすぐ来るから
食事も沢山食べれて、みるみる大きくなってきたけど、
妹猫は俺を見ると逃げるので、いつも食事は兄の食べ残し。
後で補充もしてあげてるけど、食が細いのか身体は小さい。
ワクチン打つ為に医者に連れていくときも暴れまくり。
シャーフー言って、マジ引っ掻き、マジ噛みする。作業用の皮手袋してても牙に貫通されて指血まみれ。
外に出たがって一度は脱走、なんとか捕獲したけど、
いつも網戸の前でうろうろしてる。出してあげようかと思うこともあるけど、
前回戻ってきたときノミやらシラミを持ち込んで大変だったから、もう勘弁な感じ。
俺が、遊んでとせがむ兄猫とオモチャで遊んでいると、
妹猫は物陰からこっちをジッと見ている。一緒に遊ぼと誘うと逃げる。
でもまた少し離れたとこでこっちを見てる。
そして、先日からそこらで尿。
なんか難しい子です。
489わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 21:16:11 ID:a21aCQv0
>>485
布か… 布なのかなあ…。
確認するには休日にまたケージから出して、逐一行動を観察するとか、
高所にビデオカメラでも設置して録画するとか…
かな。
結局、そこらで尿をするのが、布とか触媒で誘発されるのか、
精神的なものなのか、はたまた体調によるものなのか解らんと、手のうちようがないような…。
いっそオシメでもさせるかな…
490わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:02:14 ID:WFwj50CC
>>489
ウチの子も布団でオシッコする時があるよ
フローリングや布ソファではしないから多分だけど布団の感触が原因だと思ったから
布団はとっとと片付けるようにしたら解決した
本当は布団があってもしないのがベストだけどね
でもこたつや壁とかそこらじゅうでされるのは確かにキツイよね
あとオムツは猫にとっては虐待だと思うよ

491わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:18:51 ID:dkhIGJyu
コンビニ袋や通販の箱の詰め物の新聞紙とかもヤバいよ、あと古い雑誌とか。
以前、カッパ干して置いたら、落っことしてされた事もある。
バイク用で高いのに、カッパじゃ上手く洗えなくて困ったよ。
492わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:20:09 ID:Vfzu+m5D
>>488
兄と妹の関係はどうなの?
493わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:32:19 ID:hMQwxUef
>>279
>>288
この人にみえるけど
494わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:39:17 ID:zx+EZCVc
妹猫の里親を探せばおk
495わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:49:33 ID:a21aCQv0
>>492
仲良しです。ケンカもしますが、よく二人団子になって寝てますよ。
496わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 22:56:17 ID:a21aCQv0
>>491
確かに!古雑誌を束ねておいたのもやられました!
う〜ん、自分で書いてて気づくけど、ほんと手当たり次第だな。
497わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 23:01:33 ID:X+mABked
関係がこじれた時は わざと手のひらに唾液をつけて
撫でてやるのも一つの手かも」
好き嫌いあるやろうけど猫に自身のことを親か仲間?
と再認識さすのも一つの手かも。

俺は嫌われた時、それでなんとか元の鞘にもどったよ。
498わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 23:06:56 ID:a21aCQv0
唾液すか。確かに匂いあるし、効果高いかも…
と、とりあえず兄猫の首元を舐めてみたらキック喰らったw
499わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 23:12:35 ID:X+mABked
兄じゃない!妹のほうや!(笑)
500わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 23:36:57 ID:a21aCQv0
ケージの中の妹にアタックしてきました。素手は自殺行為なので軍手+革手袋。
指先に唾液べったりつけて触ろとしたら、速がぶがぶ噛まれました。
が、指先は指が入れて無いので噛ませ放題&唾液で間接チューw
しばらく噛んだら大人しくなって来たので、あちこちベタベタ触ってきました。
とりあえずこれ毎日繰り返して様子みてみます。
どうもありがとうございます!
501わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 23:39:58 ID:9VrEdJIo
猫じゃらしで遊んでやってから急になつき始めた経験がある
子猫のうちは餌づけやスキンシップよりこれかな。
502わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 00:09:27 ID:8zvOJp0n
猫じゃらしとかの遊びには、妹もそれなりに乗ってくるのです。
ただ妹がノッてくると、毎回のように兄が飛んできて妹を突き飛ばしますwで、妹は逃げてしまって兄と私が遊ぶパターンに…
そして致命的なのが、病院に連れて行くとき。
兄は割と簡単に運び用のケースに入るのですが、
妹は徹底抗戦状態に入ります。それをムリムリ連れて行くので
毎日遊んでやって近づい距離が再び遠のきます。
とは言え、二匹とも風邪を引いたりして何度も病院に連れて行って
最近やっと体調が上向いて来たので、ワクチンの摂取も欠かせず、
実際、妹とはこじれまくった関係ではありますが、ここまできたら、何とか妹も落としたい!
なので毎日唾液つけてガンバリマス!w
503わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 00:16:58 ID:STGOSCVy
あ、いや、うちの場合 効果があったけど(しかも雄)
あなたの妹さんに唾液作戦が効くかどうか・・
程ほどに試してみてください。失敗ならただ臭くなるだけだし・・。
504わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 00:23:56 ID:8zvOJp0n
いやもう、多分これ(唾液)しかないし…

ちなみに妹は目茶苦茶気が強いらしく、私と目線があっても、絶対視線を逸らしません。
妹は姿が見えるときは、常に私を見ていますし、その視線は「おまえを殺す!」
と言わんばかりの強烈なものです。多分、強引なやり方の私を、
心の底から憎んでいると思うのですが、いつかこの激しい炎のような感情が、
私への愛に変わるのではないかと、淡い期待をしています。アヒャw
505わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 00:43:57 ID:NCtSvYdY
>>504
二匹がけん制し合ってるんだろうね。
人間が中に入ることで逆に猫同士が急にギクシャクすることあるよ
人間がほったらかしにすると不思議と猫だけの社会を大事にして
猫同士一緒に遊んだり眠ったり。
そこに人間が介入してかまいすぎるとまた二匹けん制しあう。

あと、うちもオスメス兄弟二匹飼ってるのでわかるんだけど
エサは食べない妹に合わせてあげるようにしたほうが今後のため。
このままじゃオスは太る一方だよ。
506わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 02:09:31 ID:am0P42f7
>>504
ハッキリ言ってあなたのやり方は根本的に間違っています
このままじゃ妹猫との関係はこじれる一方ですよ
手袋で無理やり撫でたり唾液を付けたり狭い所に閉じ込めるってアホですか?w
人間の目線じゃなく猫の立場で物事を考えて下さいね
あなたが猫の立場だったらどうされたいのか?何をされたら嫌なのか、考えて下さい
猫じゃらしに反応するのはあくまでもおもちゃに対してであって貴方と遊んでいるという意識は猫にはありません
猫との信頼関係を築きたいならまず一切の干渉はやめて猫をほうっておいて下さい
猫があなたの事をご飯をくれる嫌な事をしない人間と認識すれば勝手に猫の方から近寄ってきます
人間と猫の根比べです 負けないで頑張って下さいね


507わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 05:51:30 ID:8zvOJp0n
何もせずにと言ってもなあ…熱出したから嫌がられても病院に連れて行くしか無かったし、
以前みたく素手で触って、指とか噛まれまくって血まみれにされても
仕事に支障出るし
放任しといて、そこら中でシッコするの放置もできないし、難しいね…
自分の今のやり方が良いとは思わないけど、今はこれ以上の選択肢がみつから無いよ。
508わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 06:18:55 ID:oB8JpjgJ
すみませんが今朝亡くなった猫のことを書かせていただきます

飼っていた猫が二匹急死しました、兄弟で四歳と七歳でした。

 それは弟猫が突然涎を垂らしたのが事の始まりでした。
弟猫は元気だった為特に気にすることは無かったですが一か月が経った後、
急に体が痩せ細りご飯を食べなくなったので
病院に連れて行ったんですが途中で猫の心臓が止まりました。
急いで病院に連れて行くと獣医さんが懸命の治療をして猫が息を吹き返したので、
家に連れ帰って寝ましたが朝起きると段ボールの中で死んでいた。

 次は弟猫が死んだ三ヶ月後に兄猫が涎を垂らしたことです。
弟猫が急死した初期症状と似ていた為インターネットで調べると
白血病っぽいことが判明しましたので、二日前に動物病院で猫を検査したら
エイズと白血病を併発していたことが判明しました。白血病の為の餌を買って家に帰宅後
餌をあげるが餌を食べず餌を見ているだけだった、一日中寝ていた。

 昨日の午前までは元気でしたが午後になり突然ぜえぜえと苦しみだすが
一時間後には治まり午後11時まで何もなし、11時になりぜえぜえと苦しみだし
猫の体が冷たくなったので12時にストーブを付け見守もったが、
最後は呼吸を荒くして段ボールの中で苦しんで死んでいった。
今日の午前4時27分に死亡確認、8時過ぎに埋めに行きます。

まだ親猫が居ますが親猫が生んだ猫が車に轢かれたり行方不明になって
全員居なくなってしまので淋しい思い出いで一杯です。
509わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 06:29:05 ID:nOU7zVBt
>>507無理矢理つば付けたりするのは逆効果だよ
そうゆうのはやめた方が良い
猫が安心してくつろげる居場所を作ってあげて。
餌は兄猫とは別々の皿で与えてる?(残りを食べることになると書いてあるのがきになった)
雄は雌の倍ぐらい食べるぞw
気が強いように見えるのは警戒心の裏返しかと思う
実はとても怖がってるんじゃないのかな
510わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 10:04:47 ID:Ctv3jdfZ
エサをちょっと少なめに与えて、おなかがすいてきたらオヤツを上げる
食事とトイレの掃除ぐらいで後はネコに関与しない

これを3日ぐらい続けたら向こうから擦り寄ってくると思うけど
511わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 10:19:47 ID:8zvOJp0n
>>509
食事は以前は三皿(缶詰とかを二皿、補助としてドライを一皿)出していたのですが、
妹が警戒してるうちに兄が缶詰の方を全部食べてしまうので、
二皿(缶詰とかを一皿、カリカリ一皿)にしました。
で、兄が食べおわって、オカワリもして満足して寝たりしてから妹の分も追加補充。
またドライもあるので、妹が食べる分が無い状態は無いのですが、
たまに私の補充が遅れて、兄の食べ残しを妹がコソコソ食べているときがあり、
もしかしたら妹は、(お兄ちゃんばかり沢山ご飯食べて、私の分が無い!酷い!)と、
ひがんでいるような気がします。
あと、怖がりかと言えば怖がりだと思います。で、過剰防衛気味のようです。
兄とじゃれているときもマジ噛みしてるようで、時々兄が顔に穴開けて血を流してます。
思わず、「おまえ何でそこまですんの?」と言うと、脱兎の如く逃げるので
やり過ぎの自覚は若干あるようです。
512わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 10:49:07 ID:+GpO0YJe
>>511
だからさ、、、
餌を出して兄猫をおびき出す→どこかに隔離。
妹猫のための皿で妹猫がくつろげるところに出す。
妹猫が食べ終えるまで兄猫を近付けないように
妹猫の場所を隔離状態するか兄猫を隔離する。
皿は必ず別々、食べる場所も別々にしてそれを変更しない。
つまり兄猫にも妹猫にも、自分の皿と自分の食事場所が
あることを覚えさせて習慣付けさせるってこと。

一緒のところで同時に出すからいけないんじゃないの?
もう少し、知恵を絞って考えなよ。
全般的に、妹猫を兄猫と離して、じっくり妹猫との交流を
持った方が良いんじゃないのかな?妹猫だけになって
妹猫がリラックスできるような場所を作ってあげるとかさ。
触ったり、遊んだりすることだけがコミュニケーションじゃないよ。
「この人は自分ことを大切にしてくれる。自分を安心させてくれる」
そう思わせることもコミュニケーションじゃないのかな?
513わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 11:55:23 ID:8zvOJp0n
>>512
皿は別々の場所に出しても、兄が匂いを嗅ぎ付けて妹の分まで食べてしまうので、
同時に出すのは辞めてましたが、もう一度やり方を考えます。
結局、兄の方が私に懐いてくれてまして、最近は家に帰ると必ずお出迎えしてくれるし、
ご飯作ってると呼ばなくても側で待機してるし、甘えっ子だし、
添い寝もしてくれるしで、ついつい色々なことが、兄優先で
兄に対して甘くなっていた気もします。
妹はそんな私の態度にムカッ腹なのかもしれませんね…ウ〜ン。
514わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 12:31:33 ID:Hxdk1+Gq
根本が>>279なら、そもそも妹猫が心を許すことは無いと思うが?

場所別とか言っても、おそらく一人暮らし男で1〜2Kで隔離不能、
ついでにペット不可物件とかいうオチじゃないかな
515わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 12:32:25 ID:8zvOJp0n
>>508
508さんとこの兄弟は、あまり長くはなかったかもしれないけど、
508さんと暮らせて、幸せだったと思いますよ。
ご家族のご冥福を、お祈りします。
516わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 12:47:22 ID:P8cX264n
>>513
猫ってすごくヤキモチ焼きだよ

粗相とか大変だけどさ、嫌わないで妹の心を掴んであげて(/ _ ; )
このままじゃ猫も513も可哀相だ
517わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 13:42:47 ID:fbEcCutv
>>513
ケージがあるんでしょ。
妹猫の捕獲が難しいなら
食事のときはそこに兄猫を入れて
それぞれ中と外で食事させればいいのに。
518わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 13:57:05 ID:nOU7zVBt
うちには3猫いて姉妹猫なんだけどそれぞれ性格違う
でもみんなすっっっっっっごくヤキモチ焼きだよ
一匹を抱っこしてると他の猫がやってきてダッコされてる猫にパンチ!とかw
じゃらしで遊んでると一緒に遊ぶんじゃなくて じっと側で観てるw
どの子もえこひいきしないで居るけど3猫同時には無理なので困るときがあります
でも順番にみんなちゃんと遊んだりダッコしたりするようにしてますよ

あと雄は力も強いので妹とじゃれてて妹猫が噛んじゃったというのは
もしかしたら雄猫の力が強くてちょっと身の危険を感じたのかも(あくまでも憶測)
なにはともあれ、随分と妹ちゃんは怯えているような気がするので
なんとかのびーっと落ち着けるような環境作ってあげて欲しいな

ぬこさんがお腹見せて股おっぴろげで寝てるの見るだけでこっちが幸せになるもん
ぬこさんのためにも>>513さんのためにもどうか宜しくお願いします
519わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 14:47:35 ID:0Tqe1m6R
>>513んとこの妹猫を自分が引き取りたいくらいだ
妹猫がものすごく可哀想
>>279のような考えなら誰かに渡した方がお互い幸せになれるんじゃないか
520わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 15:30:31 ID:+v+UxBiC
なんかうちの兄妹猫にそっくりだw
でもトイレ以外で粗相したことないから、対策は皆が書いてくれた方法試すとかかなぁ。
♂♀一緒に飼うと♂が上の力関係になっちゃうことが多いみたいだね
うちは兄が入院して家に気配が無くなったときに、妹が超デレ猫になってびっくりしたww
可愛がられてるのを兄に見つかるといじめられるから嫌だったみたい

今は年を取って兄もちょっと落ち着いたし、妹も図々しくなったのでだいぶ平和w
妹がだっこしても切れなくなったのは、慎重に慎重に慣らして二桁年目くらい
本当はすごく甘ったれなのは分かっていたので苦にはならなかったな
(とは言えまだ病院の時は力の限りの攻撃をくらって流血するw)

とりあえず餌やるときはどっちかをケージや別室に隔離して
安心して食える環境作ってあげたらいいと思う
妹がガン飛ばしてきたらゆっくり何度も瞬きしてやれよ〜

どうにかする気があるならのんびり構えて程々にガンガレ
521わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 16:47:44 ID:4i1EftEl
うちにも姉妹猫いるけど、ぜんぜん性格が違う。
妹は、私が他の猫を撫でてると私も撫でろといわんばかりに頭を差し出してくるw
パソコンしててもいつも机の上にあがって撫でてと頭を差し出してパソコンの邪魔する。
けど、姉は人間にはクールな猫。
甘える事があまりないなー。
でも、他のオス猫にはおっぱい吸って甘えてるw
522わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 18:21:11 ID:8zvOJp0n
>>可愛がられてるのを兄に見つかるといじめられるから嫌だったみたい

マジデスカ…
そう言われると思い当たる節が…
今まで何度か妹が私の方に歩いて来たことがあるのですが、
その度に兄がすっ飛んできて妹を突き飛ばすので、一体何をやってるんだろう?
と思っていたのですが…
じゃあ、妹の今までの超つれない態度は…

実は妹は、一度だけ自分の膝の上でデレ?たことがあるのです。
部屋にノミとかが出てしまったので、部屋はバルサンを炊き、
妹は風呂に入れ、ぬる湯につけてシャンプーをしたときのこと、
絶対暴れるだろうと覚悟していたら、なんと妹は風呂に浸かったまま居眠りを始め、
その後の濯ぎとかも、キモチが良いのか、私の膝の上で寝コケたままでした。
これが普段私に触ることすら許さないあの妹かと、呆気に取られましたが、
あれは風呂場で兄がいなかったから。なのかな?

ちなみに、シャンプー終わって兄の側に妹を返したら、
兄は唐突に妹の頭をパコーンパコーンと叩きだし、それが結構しつこいので、
途中で割って入りましたが、あれもそういうことだった?のかな?
まあ、とにかく時間かかることを承知した上で頑張ります。
いつかそちらの兄妹たちのように、マッタリ過ごせることを期待しながら。
523わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 19:41:38 ID:/rsMjppZ
> あれは風呂場で兄がいなかったから。なのかな?

それだ!多分そんな気がする
兄が見えないところで安心してデレたんじゃないのかな?
あとシッコは縄張りを主張するためだったりするから
兄に対してあたしの陣地なのって主張してるのかも?
524わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 19:42:32 ID:/rsMjppZ
あげちゃってごめんなさい ho
525わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 19:57:20 ID:STGOSCVy
となると
・兄猫には申し訳ないが隔離しておく
・あなたはお風呂に入る
・洗濯したての服を着る
・妹猫に会う
これで反応をうかがえば問題が絞れてくるんじゃなかろうか。
526わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 19:59:04 ID:STGOSCVy
>>525
あ・・ごめん、答えが絞れるでした。
527わんにゃん@名無しさん:2010/10/11(月) 20:33:38 ID:+v+UxBiC
>>522
なんだ、普通以上に気を許されてるじゃないかw

兄からすると「お前、格下のくせに生意気!」ってことみたいだよ
いつもは仲いいくせにこういうときだけ兄はジャイアンw
色んな要素でやっぱ序列がある
格下認定の個体は立場弱いから、餌も遊びもどうしても引いちゃうね
あとは性格

ただ、普段二匹が仲悪くないなら完全隔離の必要はないかも
餌の時だけでなんとかなるんじゃないかなあ
どうなんだろう?
まあ妹の態度見て、被害妄想入るのはなんとなく理解できる
うちも最初はお前一体どーすりゃいいの?って感じだったからw

今は兄優先で贔屓気味になってもいいから、
兄を構ったらその後(か、合間に)妹を構うのがいいんじゃないかな
優しく名前呼んで話しかけて、妹がOKな範囲で触ってやって、
とにかく居場所があるんだって安心させてあげて下さい
うちは気長にこれやって過剰防衛気味・神経質・キレやすいのが
かなり改善された(個体差あるだろうけど)


でも、病院嫌で暴れるのは信頼関係とかとはまた
話が別みたいだよ〜www
528わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 08:19:58 ID:6+HlZQgM
なんとなく避妊去勢の手術を同時にしたら状況は変わるかもな
529わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 11:41:39 ID:PxlQHzYw
皆様、沢山の助言ありがとうございます。
やれる範囲で、やっていこうと思います。
それで昨晩、妹をケージから出し、食事の皿も増やし、兄が食事の邪魔ををしないよう工夫しました。 
すると今朝、朝食の準備をしていたら、初めて妹がキッチンにきて
「にゃあ!」と食事の催促をしてきました。
あの娘がうちにきて早三ヶ月。食事の催促がこんなに嬉しいとは…
まだ時間はかかるとは思いますが、皆様の助言を参考にして頑張ります!
どうもありがとうございました!
530わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 12:41:22 ID:ODVWWsFl
>>522
なぜ俺がいるwww
最近同じ問題で悩んでいました。
うちは♂♀兄弟で3カ月のロシアンブルーです。
うちの場合は♀が甘えん坊で、♂がクールな感じでした。
♂のゴロゴロ甘える声なんて聞いたことがありませんでした

しかし、ある時メスの寝床ブームが寝室のタンスの裏になった時期があって、
リビングにいない時間帯が増えたときに、突如として♂がストーカーに
変身しました。あまりの豹変ぶりに毎回〇玉の有無を確認してましたw

思えば、皿一つで大好きな缶詰を上げる時は、♂がすぐに食べるのをやめて、
雌が食べ散らかした残りを後でこっそり食べてました。
ずっと食べてるとたまに♀がパンチをくらわせて♂を威嚇もしてました。

しかしある時、♂が狂うほど大好きなおもちゃで遊んでいるときに、
♀が横取りしようとして、♂がシャーと威嚇しました。
♂の初めての行動だったのですが、それがきっかけとなったのか、
開き直ったのか分りませんが、♀が同室にいても、寝てるor独り遊びしてる時
には甘えてくるようになりました。
それでも、チラチラ♀の方確認しながらですがwww

何かが切っ掛けで状況は変わるかもしれないですね〜〜〜
531わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 13:00:21 ID:Q46BdimP
二匹で飼ってると、1匹しかいない状況って滅多にないから
ここぞと甘えてくるよ

普段抱っこ嫌いなオスが私の胸に顔うずめて、聞いたことない
高くて可愛い声で「うにゃん」と言った時にはタマゲタよw
「い、今の可愛い声をもう1度!」と言ったら我に返ったらしく
ふいっと顔を背けてしまった
二度とあの声は聞けなかったが今でもあの声と仕草は忘れられない

>>529
解決の糸口が見つかったようでよかったね
妹ニャンコもいじらしくて可愛いじゃないか
どっちも可愛がってお幸せに
532わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 15:54:38 ID:eqwrZqYh
>>529
よかった\(^O^)/ねー
もっとデレてくれるようになるといいね
またデレ報告もしてくださいね(^-^)
533わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 18:06:13 ID:aQKjQsR1
進展あったみたいでよかったな
今日は粗相はなかったんだろうか
上手くいくといいね

自分520だが、うちの妹猫は5ヶ月になる前くらいに
いきなり一回目の発情期がきてしまって結構大変だった
匂いも色もない水みたいな液体が床に点々と落ちてて
気がついた(しっこではない方の体液だったw)
最初はあの強烈な鳴き声も出さないのでわからなかったよ

で、発情期入るとメスもスプレーするっぽいので(うちは無かったが)、
環境へのストレスや病気が原因の可能性も0%じゃないけど
もしかしたら始まってる・・・ってこともあるかもしれない
気になるようならかかりつけの獣医に相談してみては?
静かになると兄が乗っかろうとしてて焦ったんだぜ・・・
隔離して落ち着いてから妹を先に手術したけど

毎回長文ごめん、なんか人ごとと思えなくて
まだ5ヶ月じゃ元気の固まりだから育児wも大変だよね
ガンガレ
534わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 20:56:06 ID:PxlQHzYw
うちの妹は今月で五ヶ月目です。先日、二回目のワクチンの時にお医者さんに相談したら、
兄のほうはまだ乳歯のままだからまだですねと。ただ妹の方は、既に乳歯が抜けていた(大人の歯はまだ生えていなかった)から、
そろそろ注意してくださいとは言われました。
去勢って、どのタイミングがベターなんだろう…。
535わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 21:37:45 ID:eqwrZqYh
うちの子達は、発情期が来る前にということで
6ヶ月から7ヶ月の時期にしました
536わんにゃん@名無しさん:2010/10/12(火) 23:45:24 ID:UDzJjGIq
3歳雌と5ヶ月雌を飼っているのですが、どうにも相性が悪くて困っています。

新入りが来て3カ月。最初は先住が警戒して近付こうとしなかったのですが…
最近では新入りの姿を見るなり追いかけまわし、新入りが降参しても攻撃をやめません。

先住がそんななので新入りも目が合うと威嚇して、関係は日に日に悪化するばかり。

先住は避妊済で、新入りも来月あたり手術をお願いしようと思っているのですが、
新入りの避妊をきっかけに先住の態度が変化することはあるでしょうか?
それとも雌同士だとあまり関係ないのでしょうか?
537わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 09:28:53 ID:dpgDWdqQ
あまり関係ない
538わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 10:04:47 ID:La3q/soh
一般的に大人の雌同士は避妊しようが仲が悪いらしい
539わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 10:18:03 ID:3RLMRKfC
一緒に仲良く遊ばせようと思わず別々に ぐらいに
思っていた方がよさそう>雌同士
日曜日からの流れにもあるように、
猫はとてもヤキモチ焼きなので気をつけて
上げて下さい
540わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 17:22:06 ID:rrX4RcjD
529です。
うちの妹、皆様の助言のおかげで、急速的に変わってきてくれたように見えます。
が、粗相がまたも…
しかし今朝のは汁に臭いが無い…
もう医者に予約いれます。ヤバイです。お赤飯っぽいです。
しかし猫は成長速いんですね…子猫から〜どころか、
まともに自分で猫を飼うのはこれが初めてなのですが、日々驚くことばかりです。
541わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 18:33:44 ID:YUHpO7fc
食事が思うように摂れない・不安を感じる、で生命の危機→繁殖しなくては!なのかね
体が小さいうちの避妊手術だと、発情中なら獣医から断られる場合がある
全てのケースに当てはまるわけではないが

・液体は無色無臭で水っぽく、サラッとしている
・姿勢を低くして腹ばいのようになり、尻尾を上げて後ろ足をフミフミする
・その際に液体を少々垂れ流す
・同時に、にゃあ〜んとか可愛い声で鳴いたりする

上記中三点くらいが当てはなるなら、アオアオ鳴かなくても発情期と思われる
ちなみに乳歯生えてる猫でも発情する
雄も同じくらいの月齢で完遂出来るかはともかく乗っかろうとする
完全隔離して一度収まっても近いうちにまた始まるので注意

どっちにしろ獣医に連れてって相談が飼い主の精神衛生には良いと思われ

542わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 18:44:51 ID:YUHpO7fc
訂正
乳歯生えてる猫でも発情する → 乳歯生えてる猫でも発情することがある

よく聞く話ではないけど
543わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 19:20:35 ID:FvuGQfUP
今朝、別スレに書き込みしたところ、こちらへ誘導されました。
内容は下記のとおりです。宜しくお願いします。

明け方に飼い猫(オス4歳去勢済、オス1歳半去勢未)が本気喧嘩をしました。

いつもは野良猫の姿を見かけた時に喧嘩になっていて、
それが原因だと思っていたのですが、
今日は野良猫が関係ないところで喧嘩になりました。
一匹がもう一匹のお尻のにおいをしつこく嗅ぎまわり、
それが嫌になってもう一匹がうなり声をあげたようです。
(ただし半分寝ぼけていたので記憶は曖昧です)

最近、我が家で起きた変化といえば、
子猫を保護していることですが、
喧嘩はそれ以前にもあった為、直接の原因かは分かりません。

もう一匹も去勢すれば喧嘩しなくなるのでしょうか?
それとも多頭飼いすれば避けては通れないのでしょうか?
ちなみに、子猫は里親を探してあげるつもりなので、
半年程度うちにいる予定です。

室内で喧嘩をされては昼夜問わず、すごく近所迷惑です。
私も先日止めにはいって大怪我をしました。

喧嘩の上手な止め方も教えて頂けると助かります。
一応、スレを一通り拝見してドライシャンプーですが、
三匹に同じものを使用してみることにしました。
544わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 20:11:26 ID:mV7bs2Cn
既にいる猫2匹を持て余してる状態で子猫を保護?
今まで喧嘩を放置と未対策
まあ気になる点は多々あるけど
まずはそれぞれ別部屋に、トイレやご飯も別部屋で、去勢、保護子猫の処遇を急ぐ・・・
出来る事をコツコツやってくしかないよ

ちなみにうちはずっと数匹いるけど初期の対処誤らなければ
その後はそんなに問題は起きないもんだ
もし部屋が少ないとか狭いなら、そもそのも話になっちゃうけどね
545わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 20:43:29 ID:La3q/soh
ドライじゃあ余計な臭いは付いても、その猫本体の臭いは取れないでしょ?
あまり意味ないと思うんですが、なんでドライでも効果あるかもって流れになってるのかな?

半年も保護して飼い主見つかるのかな?
拾った時点+あと半年だよね?それもう渡すとき成猫じゃないですか
546536:2010/10/13(水) 22:26:08 ID:bn7UhJev
536です。やはりあまり関係ないのですね…

先住の性格から、元々猫団子は期待していなかったのですが、
隠れている新入りを探し出してまで攻撃する始末。
お互いスルーして生活してくれればいいのですが…
547わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 22:57:43 ID:FvuGQfUP
>>544
本気の喧嘩を初めてしたのが3週間前で、
放置というよりは、様子を見ようと思っていました。
その後、1度だけ喧嘩をしましたが、
玄関前にくる野良猫が原因だと思っていたので、
出入りする際には細心の注意を払い、
対面しないように心がけていました。

しかしながら、今日の明け方の喧嘩は、
玄関を開け閉めしたわけではないですし、
なぜ起こったのか分からず不安になり、
半ばパニックで書き込みしてしまいました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。

ここ一年ほど何事もなかったので、
全く変化に気付きませんでした。
なんだか猫たちには悪いことをしてしまったと反省しています。


>>545
子猫については、保護したのが急だった為、全て手探り状態です。
インターネットの里親掲示板で募集をかけたり、
友人・知人にあたったりはしているものの、
里親が決まらない為、なんとなく半年くらいかかるかなと思ったのです。

ちなみに、ドライシャンプーというのは、
効果はないかも知れませんが、
藁をもすがる想いで使用しています。
548わんにゃん@名無しさん:2010/10/13(水) 23:48:56 ID:La3q/soh
・保護した子猫そのもの
・それなのに保護した子猫にかかりすぎで相手をしてくれない
先住2匹にそういったストレスがかかっているだけな気がするよ

簡単に保護や多頭とは言うけど、先住を苦しめる可能性が高いことは自覚してから保護して欲しい
549わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 01:33:59 ID:lzSiTgad
>>547
緊急とはいえ、子猫を保護した547さんは立派。
がんばって。
550わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 15:46:20 ID:UCgiWk9d
>>542
今日テレビの裏から変な声がしたので見たら、兄が妹に乗っかってました…
医者に予約入れてきました…
551わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 16:32:04 ID:0KFc0828
兄猫は手術済みだっけ?
猫は交尾排卵だから交尾してたらほぼ100%妊娠するよ!
552わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 16:55:51 ID:UCgiWk9d
兄猫もまだです。先週の木曜日に医者で聞いたら、兄猫は乳歯ですからまだ大丈夫ですよ。

とか言ってたのでビックリしました…。
まだ精通してないといいんだけど…
553わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 17:09:15 ID:UCgiWk9d
手術来週だけど、もし出来てたら堕胎手術も必要なのかな…
554わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 17:15:58 ID:rq7GvQ/D
>>553
何ヶ月?
友達が兄妹で飼ってて、不妊手術の相談したら「まだ大丈夫」って言われて
何ヶ月で手術したのか知らないけど、妹は妊娠してたらしい。
「大丈夫って言ってたのに!」って怒りまくってたよ。
今って子宮まで摘出するんだっけ?
555わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 17:42:03 ID:0KFc0828
野良猫の子猫を保護したらどんどんお腹が大きくなって子供産んだ
なんて話もたまにあるからね・・・。
早期避妊を推奨してる保護団体とかは4か月とかで手術しちゃうから
可能性としてはそれくらいの時期でもあるのかも。
556わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 17:45:17 ID:UCgiWk9d
五ヶ月です。つかこれで子供出来たりすんのかな…
557わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 18:09:54 ID:0KFc0828
どっちにしろ手術が終わるまで隔離した方がいいんでないの。
558わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 18:27:08 ID:UCgiWk9d
今度は兄をケージに待避。わにゃわにゃ言ってるけど仕方ないし…
559わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 20:57:37 ID:pH81J1b/
一般的な猫の生態
「通常、発情は雌しか来ない。雄は雌の発情の声・臭いで発情する」
らしい

雄のほうはまだ大丈夫・・・とは言っても雌のように発情が来るか来ないか
見た目には分からないから、この一般的に言われてることも微妙に信ぴょう性が無い「かも」しれない

雌の発情がないと雄の性の完成(精通?)が確認できないなら、
あくまで雌が発情する6ヶ月前後で雄も同じだろ、みたいなこと「かも」しれない

乳歯が生え変わらないと、雄が発情しない(しても精通しない?)ってデータがあれば別だけど
560わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:00:34 ID:PESVmEPi
一回交尾したなら既に妊娠してるんだし兄をケージに閉じこめる必要は無いと思うよ
561わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:06:40 ID:0KFc0828
交尾が成立したかどうかはわかんないんじゃない?
562わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:19:53 ID:pH81J1b/
忘れてた

猫の交尾の妊娠率はほぼ100%
猫には生理が無く、交尾のたびに排卵するという仕組み
だから二回目の交尾でもまた排卵して100%ちかくで妊娠する
それを複数回繰り返す

だから交尾する雄が異なれば、種違いの子を複数匹生む仕組み


ちなみに避妊手術は、一般的には卵巣も子宮も取る手術をするので、
妊娠してても自動的に堕ろすことになります
その場合、人間と同じく、出産と同じ状態になるので乳が出たりします
うちの22才で往生した猫は、そういう状態で子供も探してたような気がします
563わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:22:29 ID:UCgiWk9d
わかりませんよね。メスの発情に触発されて、オスが発情するとしても、
乳歯が抜けてない未成熟状態なら、すぐに精通は来ない気がするし…
ただこのままにしておいたら、妊娠確実なのは確かだからなあ…
564わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:31:56 ID:pH81J1b/
言えることはね

どうせ避妊するなら、どうせ何匹妊娠してようと全部堕ろすことになる
そんなに時期が離れないなら母体としては1匹でも4匹でもダメージは変わりはないかもしれん

でも、宿った命を、人間の手で殺す数は増えるよ
でも、発情したメス猫の交尾できないストレスからは一時的に開放されるかもしれないよ

どっちにしろ、妊娠してるならもう十分罪深いことになってる
565わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 21:49:38 ID:ChLY5SQd
>>564
罪深いなんてわかってるにきまってるじゃないか
みんな心痛めて辛くて仕方ないけど避妊手術してもらってるんだから。。。
そうゆう後ろ向きになるような事は言う必要ない
今できる最善を尽くすことだけ考えようよ
566わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 22:48:10 ID:lL0MOqkK
先住2匹(6歳の兄弟。仲良し)の我が家に
新入り子猫(♀2ヶ月)が来て、四日目。
フリーで合流して二日目。
初日から兄弟猫の方は気にはなるけど、
遠巻きに見てる感じ。
子猫の方はかまってほしそうなんだけどなぁ。
今も、兄弟で猫団子。
新入りは私の足下。
早く3匹での猫団子をみせておくれ〜〜。
567わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 23:42:59 ID:UCgiWk9d
>>564
最低なことをしている自覚はあります。
その上で決断しました。
この子たち、体が弱いのか、家にきてから何度も熱を出しました。
その度に病院に連れていって、お医者さんに、あまり熱が長く続くなら
危ないかもしれませんよ。とか言われて、嫌がるのをムリムリ薬飲ませ続けて、
それで最近になってやっと熱も出無くなって、食欲も旺盛になってきて、
ちゃんと大人になってきたのだから、本当は喜んであげなきゃいけないのに、
人間の立場、飼い主の立場、都合で、この子らの身体を切って、
子供を作れないようにするんです。酷いことですよね。
正直、この可愛いアンポンタン兄妹の子供を見たいです。
産まさせてあげたいと思います。
でも、今の自分では、この子らの他に、さらに何匹かの子らを
抱えて行くことは、客観的に見て厳しいと言わざるをえません。
それが解っていて、この子らに産ませることは出来ません。
この子らを預ったとき、そうせざるをえないだろうと解っていたものの、いざそうすると決めた自分に、心底ガッカリしています。
568わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 00:33:43 ID:ZuONw7TP
こうなるとマジで>>279のノリってなんだったんだろうな

ただ、兄妹の子が見たいはいかんなぁ
もうちっとドライに割りきらないと・・・

その兄妹は、もしかしたらそういう我が子の子供、孫見たさの想いから生まれてきてるかもしれん、

ただ結果は譲渡されてる、もしくは捨てられているという状況になった。
その兄妹は奇跡の確率で貴方が飼育することになり安全な場所で生き延びられることになったが、
大半の兄妹と同じ立場の子猫は、夏を越えること無く命を失ってきたことを忘れるべきじゃない

かわいそうでも自分で子も孫も累々と全て寿命まで飼い切れないなら、
その奇跡でも起こらないと生き延びられないという負の連鎖はここで断ち切るべきだ

その行動は決して自分勝手じゃない
自分の範囲で不幸になる子猫が生まれることを最小限に抑えているという尊い行為だ
569わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 00:52:38 ID:RDFcwjkk
罪深いのは単に避妊手術の方じゃなくて
妊娠しちゃった=命が出来ちゃったのを処分する、って事じゃないのん?

つか、その兄妹って「本当の兄妹」なんだよね?
それ前提で言うと、近親交配させて子供産ませる方がよっぽど危険で残酷。
遺伝についてとか、中学高校でも多少は学んでるでしょ。
それを考えたら、どんな障害を負った子が生まれるか分からないんだよ。
もし無事産まれたとして、その子達も生殖機能を持っている訳だが
それはどうするの? どうせ里子に出すからそこまで考えてない?

オスメスで飼うなら、避妊・去勢は単頭飼い以上に避けて通れない話。
自家繁殖するなら、それなりの知識と環境が必要。
動物を飼う以上、生殖管理をするのは、飼い主たるものの責任だ。
健康な体にメスを入れるのが可哀想なら、入れないで済むような環境や
飼い方が出来るようになってから飼え、ってこと。

あなたの状況なら尚更、避妊・去勢手術は「飼い主の立場・都合」だけじゃなくて
今後10数年に渡る猫達の発情期のストレスを無くすという、大きなメリットがある。
そして、手術によって将来罹りやすくなる病気を予防出来る可能性が
ぐんと上がるというのも知っておいた方が良い。
570わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 01:28:23 ID:R2wlxmQv
横レスですんません
家の行く獣医は「避妊手術(全身麻酔)のついでに残ってる乳歯は抜く」と言ってた
たまに発情を迎えても乳歯の猫がいて、
そこまで残ってると永久歯に支障がでるからだそうで
(ただ、早い雌だと4ヶ月未満でも発情する事があるので、さすがにその月齢で永久歯揃わないから抜かないらしい)
って訳で、乳歯を残して発情するパターンは結構あるらしいよ
571わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 01:57:07 ID:5GDYDnHL
産まれて来た近親交配の仔猫を譲渡された側に立って考えろよ!

情が移ってから後で様々な近親交配異常が発現してきたら嫌だろ!
572わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 01:57:13 ID:ZuONw7TP
>妊娠しちゃった=命が出来ちゃったのを処分する、って事
ここが悪いってのはもうわかってるでしょ
むしろ医者の指示があったのなら、飼い主として一回目の交尾に罪はないと思うんだよね事故に近い
ただ、隔離せずに何度も交尾させてしまうのはアウトだけどさ


それよりも、避妊去勢が嫌だ・産ませてやりたいという方向があるのは、
逆にこのパターンは男に見られる傾向かもしれんね
独女多頭に比べて稀だけど、喪男が多頭して、高確率で崩壊する方向の考え方に近い

自己投影型というか、そういう女性経験・家族団らんの十分な満足を得る機会に恵まれない自分があるから、
飼ってるオス猫が好きに生殖行為を行うところを、自分がそうしているような、
自分の子がそうしているような感覚で見守ることにより、満足を得るパターン

自分の満たされない生殖行為を投影するためだから、雄は大前提で去勢しない、
好きに猫らしく生きさせるという感覚で外飼いもアリ、
雌の避妊もしない、生まれた子どもの去勢避妊もしない、と
近親な上にねずみ算式に猫が増えていくパターン


まあそこまでの考えじゃないだろうけどさ、その感情で行き着く所までいってしまうと兄妹と同じ多くの子猫達より不幸なことになる
ちょっとドライに思うだろうけど、自分で自分のペットの管理はして欲しいと切に願う
573わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 07:34:22 ID:Iujtojdq
>>572
なんか正にだめ狼のことだな・・・と思って久々にブログ見てみたら
夏にまた生まれて、成猫に襲われるまでも無くすぐ死んでた。
もうずっと近親交配だからまともな出産ができないんだろうな。
574わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 07:56:33 ID:ZuONw7TP
ただ、いくら近親でも猫の親子の団らんは、あくまで母子だけなんだよね

オス猫と母子で絶望的な壁が出来る
外猫してるなら、オスが旅立って出ていくのはこの子どもが大きくなってくるタイミングが多いよね
オス猫から見ればテリトリー内に、ごろごろと他所の猫が入ってきて、
飼い主は自分のテリトリー守ってくれるどころか、他所の猫にずっと構ってる、オス猫には最悪の環境の出来上がり
575わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 08:20:16 ID:PWqmYO/Y
ン十年昔は近親交配で破滅していくパターンが多かった
犬猫の避妊去勢がポピュラーでなく料金も今以上に高かった
個体数が増えると群れになる
ボス猫を筆頭にオスもメスも親も子も一緒に暮らす
近親交配を繰り返すうちに弱い子ばかり生まれるようになり
ある日突然伝染病が大流行しほとんどが死ぬ
576わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 08:33:20 ID:44I+hS5h
少し、「ネコ目線」で話す人の意見が多いと感じます。
「飼い主目線」で話す場だと思うんですよね。
避妊や去勢の問題では飼い主目線で冷静な話し方をしながら、猫の餌や住環境ではネコ目線での議論が成立してしまっています。
一部の飼い主が、避妊や去勢をネコ目線で考えてしまうのもそのような土壌があるからかな、と思うんですが・・

何が言いたいのかというと、ネコ目線で話す人は語尾に「ニャー」つけようぜ、ってことです。
577わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 08:51:25 ID:5GDYDnHL
>>576
「ニャー」じゃ無く「にゃう」でおながいしまつ

>>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1279288154/l50
578わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 11:52:13 ID:O/kkmytZ
とりあえず UCgiWk9dも微妙に圧力かけるようなレスしてる奴も落ち着けw
罪深いとか最低な人間とかは冷たいようだがこの際どーでもいい。

情に流され自家繁殖して、増やす気無かったのにうっかり近親交配で生まれちゃいました><
って言う気がないなら手術は鉄板。
むやみに数を抱え込んでも飼い主と飼い猫に多大なストレスを産む、それだけっしょ。

UCgiWk9dがこの数日、ここで兄妹猫の相談をしている奴で作家じゃないなら、
猫に自己投影・自分と同一視しすぎで、更に色んな問題をあれこれ混同しすぎ。
猫は贔屓されて憎んでるとか殺してやるとか、堕胎に至ったからどーとか思わねって。
要は飼い主としてどういう方向性で行くかだから、あとは今いる猫が死ぬその日まで
可能な限り健康で飢えずに楽しく暮らせるか、責任持って考えてやりゃあいいじゃないの。

レス見る限り、猫を語るのに自分の感情を主眼にしすぎてる。
己のキャパを考えて結論出せばいい。
猫もここにいる奴も、手術することで誰もあんたを責めたりしないでしょ。

責める奴がいたとしたら、それは自己憐憫に浸って悪者になりたくない自分か、
ただ可哀想可哀想って言う口だけの奴なんじゃないの? 
多頭飼いなら明日は我が身かも知れない問題だしな。
579わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 12:01:58 ID:O/kkmytZ
あ、別に個別に非難してるわけじゃないので誤解しないでくれ。
みんな真剣にレスしてるのも難しい問題なのも分かってる。
580わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 19:11:13 ID:5GDYDnHL
避妊はしなきゃダメでしょ
581わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 20:11:36 ID:jof4aNC1
避妊去勢が倫理的にどうかって議論は別にして
生まれた子猫どうするのって話だよ
全部里親みつけてあげるならいいよ
去勢しないで外飼いはやめてよね
582わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 20:32:10 ID:5GDYDnHL
>>581
>全部里親みつけてあげるならいいよ
よくないよ
近親交配の子の里親は悲しいでしょ!
野良でたまたま拾ったなら諦めもつくけど

583わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 20:40:34 ID:ZuONw7TP
正直、近親とか関係なくさあ
里親に出さざるをえないのに雑種を自家繁殖させたような所から貰いたくねえわ
584わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 20:42:49 ID:tb39z5Xw
幼稚園の中学校の時の同窓が一人暮らしで猫14匹飼ってる。
たまに町で会うと『また子猫が生まれた!!』って嬉しそうに話される

家の中どうなってるんだろう
想像しただけで怖いんだが...
ドア開けた途端にニャーニャー言われるんだろうか...
585わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 21:27:31 ID:0KB2ym0Y
>>584

幼稚園に中学校ってあるの?!
・・・と一応つっこんでみた。
586わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 23:31:24 ID:tb39z5Xw

間違い失礼...

×幼稚園の中学校の時の同窓

○幼稚園から中学校の時までの同窓
587わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 09:09:02 ID:xWF9zHEQ
>この可愛いアンポンタン兄妹の子供を見たいです。
>産まさせてあげたいと思います。

マジで基地外だわ
588わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 16:37:24 ID:wG82Edyq
先住猫茶トラ(約4歳)と後からきた猫キジ白(約1歳半)が
同居しだして1年、顔をあわせると喧嘩をするようになってしまった。
茶トラのキジ白に対する行為は今までとそれほど変わらないようだが、
それに対して、大人になったキジ白が本気でキレて抵抗するようになった。

事情あってワンルームで飼うことになったので、
どうしても隔離が難しい。

喧嘩になったら掃除機で脅しているのですが、
これが原因でますますキジ白が警戒心強めているような気がする。
クローゼットから全く出てこようとしない。

一度、決着がつくまでがっつりやらせてみたほうがいいのだろうか。
589わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 19:12:08 ID:hbiEfww5
喧嘩したら掃除機・・・
ネコには、罰じゃなくてご褒美を使った躾の方が向いているとは思う

あと、事情があっても1ルーム2匹閉じ込めはちょっと厳しいかもね
上下に移動できるように、キャットタワーの導入、隠れる場所を複数確保が必要だけど、
6畳とかだったらどうにもならん

雄雄なのか、雄雌なのか、避妊去勢はどうなっているのかも詳しく書くといいかもしれん
590わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 21:36:20 ID:iQWnDxFl
血が出ないぐらいなら決着を付けさせるのも手かもね
ウチの猫はその方法で上手く上下関係が出来て喧嘩にならなくなったよ
権力争いに負けたデブ猫も餌をあまり分けて貰えないみたいでダイエット
になったから一石二鳥だった
591わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 23:37:57 ID:wG82Edyq
>>589
茶トラ(4歳・オス)は去勢済みだけど、
もしかしたら腹部に停留している睾丸があるかも、
と言われて、摘出した睾丸は1つ。スプレーはする。

キジ白(1歳半・オス)は、洗濯ネットやケージに対して、
大暴れ・大抵抗をするので病院に連れて行けず、
去勢はまだしていない。これまで発情のような行動は無し。

キャットタワーは窓際に160cmくらいのが1つ。
隠れる場所は、クローゼット・靴箱・ドアが開いていればトイレくらい。
しかし、中に入っても普通にもう一匹も入ってこれるので、
隠れ場所にはなっていないかも。

今は、後から来たキジ白のほうをケージに入れて何とか落ち着いています。
でも、まだまだ警戒心丸出しなので、
喧嘩を止める為に掃除機を使ったことで
恐怖心がさらに高まってしまったかも、と反省してます。

>>590
そうですね。
もしかすると、二頭の間で決着がつかないまま、
私が止めているので納得いかず、
何度、顔をあわせても喧嘩になるのかも知れません。
怪我は、してるんですよね。
少し前に茶トラの右頬が腫れてしまって、
今はその部分がハゲになっていますし、
今日の喧嘩でも茶トラは耳や目の周りに傷を作ってしまいました。

キジ白のほうは意外と無傷っぽいです。
592わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 03:39:03 ID:JRywa7J2
>>591
♂猫で未去勢だと縄張り意識が強いからどうしても喧嘩になっちゃうし、
決着が付くまでとなると茶トラのほうは大怪我をおうよ。

まずはキジ白を去勢ししばらくはケージなどで2匹を隔離し様子を見ながら開放、
茶トラについては停留睾丸の有無と手術が可能なのか医師と相談してみては。


593わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 03:43:24 ID:JRywa7J2
追加で。
喧嘩の仲裁をするときは掃除で脅すんじゃなくて、
猫が恐怖心を持たず嫌がる方法として霧吹きなどで水をかけるとかの方が良いよ。
594わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 18:08:16 ID:JERFdBQR
>>592,>>593
ありがとうございます。

実は至急聞きたいことがあります。
私の部屋はワンルームですが、
隣の部屋に友人が住んでいます。

そこにキジ白を隔離したのですが、
知らない場所に連れてこられたと思ったみたいで、
靴箱に隠れて怯えています。
たまに大声で鳴いているのですが、
このまま隔離を続けるべきか、
喧嘩相手の猫がいるけど慣れている自分の部屋に戻すべきか、
どちらが良いでしょうか?
595わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 19:36:26 ID:q0htjSsg
そりゃ全然知らないところに閉じ込められたら人間だって恐怖でしょ
隣の部屋に君が行って暫く一緒に居て様子見ることは出来ないの?
どっちがいいかはよくわからない
596わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 20:45:11 ID:4pzvPvRs
3ヶ月の雌なのですが、兄妹の股間を母親の乳首と思っているのかしきりに吸います
兄妹も嫌がるどころかグルグル言って心地よさそうにしているので、やめる気配もありません
自分がいるときはやめさせるのですが、一日中見ているわけではないので……
やめさせるのに何かいい方法がございましたらご教授お願い致します。
597わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 21:02:25 ID:OjUEirjk
うちはスウェットパンツなどに付いてる腰紐をチユーチユー吸うてるよ
寝る前にいつも吸わしてる。代用きくかも、一度試してみて。
598わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 21:28:05 ID:JERFdBQR
とりあえず、18時から今まで晩御飯などうちで済ませて、
一匹でそっとしておいています。
布団に潜って身動きひとつ取っていないようです。

今夜は私もその部屋で一緒に寝させてもらうことにしました。
茶トラのほうは一人になれてノビノビお腹を出して爆睡しているので、
喧嘩続きでずっと緊張状態だったんだろうなぁと思います。
599わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 01:20:40 ID:97iwuJPL
多頭飼いしてる先輩たちに相談です

推定3ヵ月の新入りが、先住老猫の餌を隙を見てつまみ食いするんですが
やめさせる方法ってあるんでしょうか・・・

新入りも先住もドライフードで年齢相応のをあげてます
新入りは食事に執着がなく、遊びやら部屋の偵察やらに興味があるようで
一日50〜60g位食べて欲しいのに45g食べきることが稀です

先住はここ数年、一度に食べきらないで少し残し時間を置いてからまた食べに行くのです
自分の皿に餌があるのに何故に先住の餌を食べに行くんだ・・・orz

新入りは居間の隅に餌とトイレ、先住は台所の方に餌とトイレがあるのですが
トイレも新入りは先住のとこでも用を足します(自分のとこでもする)
トイレは共有しても構わないのでしょうか?
先住がたまに新入りに向かいフーシャーしてるので、更に気を悪くしないか心配です
600わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 02:49:42 ID:9Usx3GlY
老猫に新入りか・・・

15才程度ならまだまだ若いから気分も若返るかもしれんが、
それ以上だと子猫はキツイだろうな

素直に隔離もありかも
601わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 10:51:26 ID:1jnlJPU4
老猫でも、他の猫と同居経験ありだったら何とかなりそうだけど
10年間一匹飼いで、そこに突然仔猫入れるのはキツイだろうね。
602599:2010/10/19(火) 15:15:00 ID:97iwuJPL
>>600-601
レスありがとう

老猫は14才でずっと一匹飼いでした
やっぱり同居は無理がありますか

新入りを保護した後、本で老猫と子猫の相性が×だと知りました
つまみ食いやトイレの事より隔離を検討した方がいいのかなぁ
狭くて日中暗い寝室に閉じ込めるの可哀相な気がしてしまう・・・orz
603わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 16:04:36 ID:1jnlJPU4
>>602
老猫には新入りが入ってこれない安心できるスペースを、作ってあげればいいんじゃない?
それから、老猫の体調の変化とか見逃さないように気をつけてあげて。
604わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 19:45:22 ID:VRqyL16T
>>598です。
隔離して三日目、やっとキジ白も落ち着きつつあります。

トイレ、食事、爪とぎをしてくれるようになりました。
キジ白を隔離してからキジ白が隠れていたクローゼットを片付けたら、
隅にうんちしてありました
605わんにゃん@名無しさん:2010/10/19(火) 22:59:30 ID:GaOCgBBc
>>599
うちは10年間一匹飼いだったところへ子猫を迎えました。
先住は新入りを嫌がり、攻撃などはしないものの子猫が
近寄っていくとバイ菌扱いのように避ける、という感じでした。

子猫のほうは、先住のご飯摘み食いはもちろん
先住のトイレも構わず使用、でも先住が見ている時は
私には甘えない、など子猫なりに気を遣っていました。

どちらの猫にも悪い事をした....と私の方が軽くノイローゼ気味に
なり、レメディやらACまで試し、疲れ果て、とにかく流血沙汰は
無いからもういい、ほっとこう!と 放っておいたらいつの間にか
仲良くなっていました。

1年くらいかかりましたが、本気の攻撃が無さそうなら、もう全て
猫同士に任せる、という手も有りかもしれません。参考までに。
長文すんません
606わんにゃん@名無しさん:2010/10/20(水) 07:36:29 ID:Ey+Ylx9I
雄猫の繁殖力って何歳くらいまであるのでしょうか

推定11歳の雄を飼育しているのですが、飼い始めた時には疾患があり去勢してません

近々引き取ることになる子猫たち(引き取り時3ヶ月予定)が雌猫なんです

避妊手術はもちろんやる予定ですが、早い子は4ヶ月から発情すると聞きます

先住猫がもう繁殖力がないならよいのですが、まだ繁殖力がありそうなら色々考える必要がありそうなのでご相談いたしました
607わんにゃん@名無しさん:2010/10/20(水) 08:19:24 ID:Wig5Hvds
ほとんど死ぬ直前まであるんじゃないかな
とりあえず11才なら確実にある
608599=602:2010/10/20(水) 17:14:52 ID:hoRh+3Xd
>>603
先住のパニックルームならぬパニックエリアを確保してみます。

>>605
どっちの猫にも申し訳なくて、軽いノイローゼってのすごく解る・・・
参考どころか、上手くいった話を読ませてもらって少し希望が持てた。
本当にありがとう。
うちがどうなるかは解らないけど、出来るだけの事をしてみます。


猫団子なんて贅沢言わない、流血無しでどうにか共存しておくれ 頼む!!
609わんにゃん@名無しさん:2010/10/20(水) 19:54:40 ID:CZkEhd7R
>>608
605です。先住は歳取っている分、新しい環境を受け入れるのに
時間が結構かかると思います。たまにフーシャーするくらいなら、
希望が持てるのではないかと思います。(うちもそうでした)

今ではご飯催促の時など、わざわざ2匹で私の後ろに来て
これみよがしにグルーミングし合ったりなど、完全に私が
からかわれています。様子を見つつ、頑張って下さい!
610わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 01:43:08 ID:p0llOjFf
くるねこで爪を嫌がらず爪を切らせてもらってる動画を見て、そんなに簡単に切らせてもらえるのか?って思ってうちの猫にもやってみた。
初めてだから暴れて嫌がるだろうって思ったら誰も嫌がらず爪切らせてもらえたw
なんだ、早くから爪切っていれば柱に模様が出来なかったかもしれないのにな。
611わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 09:29:59 ID:dtYShM54
540です。先程、兄妹猫を病院に預けてきました。
二匹とも今晩は泊まりとのことでした。
自分が手術するわけでもないのに物凄く緊張します…
612わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 04:08:54 ID:LHy6OHe6
>>609
私も励まされました。
9歳の女王様猫がいて、猫はいくらでも飼いたいけどこの子の性格上ムリ!と
諦めてたのに、ある日ピィピィ泣いてる仔猫を見つけてしまって・・・
仔猫は怖いものナシで、家じゅう走り回って先住にも飛びかかっていく。
先住はフーッと言いつつ逃げる一方。
私の浅はかで自己満足な行動で、この子にストレスを与えてしまってorzと
思うといたたまれない。

かかりつけの獣医さんは「やろうと思ったら仔猫なんて一撃ですよ。だけど
飛びついても仔猫がケガしてないのは先住が手加減してるから」と言うので
仔猫がヤンチャ盛りを過ぎれば、少しずつ打ち解けるかも?と、かすかな
期待を抱いてます。

先住が仔猫の身体の匂いを嗅いでるのを目にするんだけど、とにかく仔猫が
一瞬もじっとしていないので、ちゃんと嗅げないよ・・・って顔してる。
613わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 04:29:10 ID:3w60gtWP
うちは先住六歳去勢済み雄の前に
生後二ヶ月の雄子猫をポンと置いてみた
先住猫は穏やかな猫だから、飼い主として信用してみた
ぴゃーぴゃー言う子猫に先住は威嚇も何もなし
ペロペロ舐めてやって、自分の猫ベッドに誘導し一緒に寝たwww
何か、トイレとか教えてやったり遊んでやったり面倒見てた
それから四年になるけど、過剰にくっついたりもしないけど
喧嘩もしないで生活してる
たまに先住が後輩を舐めてやってる(後輩が甘える)
もう一匹欲しいけど、後輩の性格考えると絶対無理なのが悲しい。
先住のシャー!!って声は多分一生聞く事はないだろうな
十年間一度も聞いた事がない。
614わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 20:01:26 ID:TZSiB5cY
540です。二匹とも無事手術終わって、術後も良好ということで、家に帰りました。
手術させること、多少悩みましたが、今は元気(というか、全然変わらん…)な2にゃんを見て正直ホッとしています。
こちらの皆様に、うちの子のことで、色々とご意見や助言、そしてご心配いただけまして、
どうもありがとうございましたm(._.)m
615わんにゃん@名無しさん:2010/10/23(土) 22:10:10 ID:Bgfwysvu
鰤なので、60頭ほど・・・
AM5:30〜PM6:00まで世話しとる。
顔にスプレーされたり、ウンコまみれになったり・・・
毎日血だらけにされてるよ、 365日休みなくねw
しかーし、悪気のない顔してやがんだよなぁw 憎めませんなぁ。

鰤は御邪魔か?
616わんにゃん@名無しさん:2010/10/23(土) 22:17:07 ID:86UnM3S3
顔にスプレーw

鰤さん大変だw
一般家庭と違って去勢出来ないからなお大変だ

個人的には去勢してない雄同士でもうまく同居させるコツがあれば教わりたい
617わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 01:23:22 ID:5RtoFWVY
猫の命を金儲けの道具にしてる人と一緒にしないで欲しいわ
618わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 02:24:34 ID:bZELhQzS
自分の命削ってサラリーマンやってるから別にブリーダーがいても個人的にいいわ

ブリーダーにとって家畜であり、所有物という物であるという思考は法的にも倫理的にも間違ってるとはおもわん
猫の命を金儲けに使うなって活動をすることも間違ってるとはおもわん

でも、命とかそれっぽい理由付ければ、自分は声高に物を言って相手を責めることができると思ってるのは気に食わない
619わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 03:05:43 ID:DA8uNMJQ
そういう話はほかでやってくれ
620わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 06:30:26 ID:AyWx+W9j
多頭飼いしている方に質問です 餌はやはりドライフードのみですか?
我が家はドライフードばかりだとかわいそうと思い缶詰も毎食ごとに少しずつ
出しているんですが、最近本当に下がこえてきてドライフードでも猫なりにま
ずい味と感じると全くたべません(缶詰でも同じ)
いつもスーパーとかペットショップで餌を買うとき悩んでしまいます
621わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 07:24:20 ID:bZELhQzS
多頭だとドライのみでも食わなきゃ食われる理論でシングルより食ってくれやすいんじゃない?
622わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 08:00:37 ID:AyWx+W9j
理論的にはそうなんですが家族全員が猫好きで5匹いる猫達の餌を子猫(雑種)
のころから一缶110円の缶詰とか一箱800円もするドライフードを家族が頻繁
に買っては、にゃーにゃー鳴かれる度に与えたのが原因で気にいらない餌が出る
と5匹のうち4匹はもっと違う餌くれよ といわんばかりに一日中足元にへばり
ついてきてまたにゃーにゃー鳴いてます
犬はわりと?雑食で猫はそうでもないとききましたが。
623わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 06:10:00 ID:m5ZJa/0x
上げ
624わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 08:04:01 ID:Ux6y3AGQ
四匹いるのに拾ってしまった。
http://imepita.jp/20101025/287650

これ以上増やすなと言われているので、里親探ししなくちゃ…
625わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 08:27:04 ID:Ux6y3AGQ
http://imepita.jp/20101025/301610
でも、うちの子にしようかと半分思ってしまっている。
626わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 08:37:39 ID:BnnPJLFn
>>625

うへー、ぬいぐるみだー。
お仕えしなさいw
627わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 11:39:14 ID:UWJ5KauD
汚れてる白黒ハチ割れかとおもったら三毛?
かわいいw
628わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 12:17:20 ID:v4bK69FI
里親さんみつかるといいね
4匹も5匹もあんまり変わらない気がするけどw
629わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 15:19:58 ID:j4+rfLOn
かわいいー!
しばらく子猫なんて見てないから癒されたw
630わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 17:14:25 ID:bT7F/2up
>>625
きゃあああああああ!かわいすぐるー!むほ!
むいむるみかと思いますた
631わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 17:31:26 ID:MSdYxv7e
三毛猫って人気あるよね
632わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 21:48:08 ID:h/u/mSkf
母猫(推定4歳避妊済み)と子猫3匹(♂♂♀1歳避妊去勢済み)
4匹の野良親子をこの春に家を購入したのでうちの子にした。
そこに同じ母猫が産んだ兄猫(3歳未去勢)を先日保護して迎え入れた。
春までは同じ場所で野良生活してたのでみんな仲よかったんだが
数ヶ月間離れていたので子猫3匹は兄猫を忘れてしまったらしい。
母猫は覚えていて一緒の部屋にいても問題ないんだけど
子猫(♂2匹)は兄猫を威嚇して大変なことに。転嫁攻撃で子猫同士も喧嘩しだす始末。
兄猫の方はおとなしくて怯えてる様子。たぶん弟だとは認識してるはず。
これはもう兄弟だから仲良くできるという甘い期待はもたない方がいいかな?
4匹は寝室で一緒に寝てるけど兄猫だけ別室でかわいそうなんだよね。

ちなみに春に兄猫も一緒に保護してたんだけど脱走させてしまい
数月後に元の場所で生存確認でき寒くなってきたから再度保護しました。
633わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 22:11:00 ID:ho8AFVyv
未去勢の兄猫にとってその家は拷問だね

兄弟姉妹でも子供生むのに、どこまで兄弟だと認識出来るか疑問
というか人間の漫画の読みすぎ理論を振り回しているだけな気がするよ

母猫にとっては、
子猫が周りにいる=ならあいつも自分の子猫だろ
ってだけな気がする
634わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 22:51:04 ID:hK6+w5lV
2歳♂と3ヶ月♂
3ヶ月♂が勝気過ぎて、ほとほと困り果ててる...。もう2ヵ月も一緒にいるのに。
先住を咬んで、叩いて、蹴飛ばして、飛び乗って。やりたい放題。
先住気が優しいのに、この頃しかめっ面。

いつか仲良くグルーミングする日がくるんだろうか。
...胃が痛い。
635わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 05:14:50 ID:4YyPDtWS
>>634
なんかうちに新入りが来たときの状況と似てるなあ。
気の優しい3歳♂に新入り2ヶ月♀
子猫が先住に跳びついてじゃれかかる→先住鬱陶しそう、たまに一緒にじゃれて遊んであげる
て感じで、仲悪くもないし先住は穏やかな子だから…と甘く考えてたら
ある日突然先住の子がげーげー吐いて一週間くらい食欲戻らなかった。
獣医さんに「ずっとのんびり暮らしてたのに怪獣が現れてびっくりしちゃったよね〜」と言われて反省した。
猫は胃が痛くても愚痴れないんだよね。

それからは子猫が先住に飛び掛ろうとしてたらおもちゃで気をそらしてこっちで遊ばせるようにしてる。
先住も元気になって最近は飛び掛られても受け流して子猫のしっぽで遊んだりあぐあぐしあったりして、
子猫がエキサイトしてきたらまたおもちゃに引き付けて・・・と先住の負担にならないように気をつけてる。
子猫の咬み癖も先住の子が教育してくれてかなりマシになった。うちの子いい子すぎる。天使じゃね?
636わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 07:24:49 ID:liTZTGj0
>>635
天使すぎw
うちの先住も声が出なくなって焦ったよ。
できるだけ子猫と遊んであげようと思うんだけど、一人暮らしで犬もいるしなかなかね...
ここが頑張り所かな。
637わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 07:28:20 ID:hPw9gcjj
まぁでも一年くらい過ぎればすっごい仲が悪いって状態は続かないよね。
638わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 07:48:45 ID:wHr0qutP
猫同士のやり取りを見るのも楽しい 面白かったりしますよね。
一匹より多頭派です。
639わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 13:10:21 ID:/ejLztiF
うまくいかなすぎて本気で泣けてきた…
猫たちに申し訳なくてたまらない…
640わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 14:29:56 ID:NfPiA6L6
>>639
あせらないで〜
うちも、うまくいかなくて何度も本気泣きした。
今は、やっと落ち着いた。
流血騒ぎめで行くの?
641わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 14:31:49 ID:NfPiA6L6
×  騒ぎめ
○  騒ぎまで
間違えました。
642わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 16:42:20 ID:9zn4/inS
うちの子は人間がじゃらしても全然運動らしい運動してくれなかった子なんだけど
子猫を迎えてからはすごく走りまわったり取っ組み合いするようになって
たるんでいたお腹がすっきりしたよ。
寝るときはチビと一緒に寝てくれるし、毛繕いあまりしないチビを舐めまわしたりして。

今はうまくいきすぎていて本当に幸せなんだけど
慣れなかった頃は、家に来てから一度も威嚇なんかしない穏やかな子だったのに
チビを見る度にシャーシャー言ってて可哀想だったよ。(当然その頃は隔離してたけど)
上手くいってない猫たちもいつか楽しく暮らしてくれるようになるといいな。
643わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 18:22:45 ID:v6vN/Jf6
最初から期待しすぎない方がいいよね。
とにかくフーシャーさえ無くなれば御の字と思ってたから
まさか我が家で猫団子が見られるようになるとはw
644わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 02:29:40 ID:7m3qPuOI
639です。>>640ありがとう。
そうだね。あせらず、飼い主がしっかりせねば。
先住と新入りが顔をあわせるたび喧嘩で、少し参ってました。

ちなみに喧嘩は、放っておくと流血沙汰になるレベル。
仲良くしなくていいから、喧嘩もしないでほしい…
645わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 20:05:18 ID:/7df3zuO
今日仕事の帰りにショップでカシャカシャマット(布の間にレジ袋みたいなのが入ってる)
を買うてきたんやけど反応は・・・・無し・・
646わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 20:21:22 ID:VI01iZVw
猫って仲が悪くても数年我慢して飼っていればその内自然に仲が良くなるって事かな?
647わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 21:42:15 ID:cbFe8Tfe
答えはNo

一年〜二年くらいで、子猫が成長して心境変化で変わることはある
それ以上(新参子猫が成猫になったら)だと大体ずっとそのまま
648わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 16:36:45 ID:1FR2f6Rv
生後半年ぐらいのメス2匹飼ってるけど、うち1匹がどうしてもトイレのそそうが治らない…
どうしたらいいんだろ?
色々本見たりしてトイレの数増やしたりもしたけど、あんまり効果なし…
649わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 17:20:37 ID:TDJrOMs1
>>648
発情は?
650わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 19:16:30 ID:1FR2f6Rv
>>649
普段は別にうるさかったりしないから発情はないかなぁ
もう片方はお利口さんなんだけどな
651わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 22:03:11 ID:yAR/m3kX
>>648
大変だね。うちも先住の♀が生後6ヶ月の頃に妹分をお迎えしたんだが、発情期中に布団に粗相をするようになった。スプレーもしたし。避妊手術したら粗相がピタリと治まったよ。
652わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 08:05:40 ID:zT84d5SA
>648
うちの猫の場合なので参考になるかわからないけど
砂のタイプが気に入らない
もっと構って欲しい
っていうのが原因だったよ
653わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 16:56:48 ID:1aHrR2vE
>>648
2匹の仲は良いのかな?
ストレスも考えられるけど、
膀胱炎などの尿路疾患もあるかもしれんよ。
654わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 17:09:33 ID:a66HDGYp
>>648
今までは、ちゃんとできてた?
うちは七カ月くらいの時に、粗相が始まって発情かと思ったんだけど
病院連れて行ったら膀胱炎だったよ。
655わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 23:39:12 ID:KSmcxCbl
648です
みなさんありがとうございます
ちなみにウンコもシッコもするんで膀胱炎は違うと思ってます
一時期ちゃんとトイレにしてたのに最近ひどくなってきて…今日もケージの外にウンコしちゃったよ
2匹は喧嘩もしょっちゅうしてるけど、一緒にくっついて寝たり、片方がいなくなると寂しがって探したりするので仲は良いと思ってます
しつけ用のスプレー買ってきたのでしばらく使って様子見かなぁ
656わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 00:39:51 ID:Y0+nasoM
膀胱炎が原因で粗相する時ってちょっと漏れちゃうくらいの
少量の粗相なのかずっと我慢してて大量の粗相なのか気になる
657わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 02:17:26 ID:kZ36oCio
ウチも少量の粗相を繰り返して、観察すると苦しそうで、病院連れて行ったら尿路結石なりかけてたよ!獣医に相談した方がいいかもね!
658わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 05:52:39 ID:h/7yD4PX
>>655
しつけ用のスプレー?









>>651の「スプレーもしたし」はシッコのことだぞ
659わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 05:58:58 ID:1TjibZYa
>>658
それスプレー違いじゃね?w
粗相しそうな所にしつけ用スプレーかけて防御って意味だと
660わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 11:08:31 ID:XckPT+VX
昨日、生後1年8ヶ月の雌(避妊済み)を我が家にお迎えしました。
うちには生後7ヶ月の雌(まだ避妊手術してない)先住猫がいます。
そこで、質問なのですが、皆さんの猫たちはトイレは最初から共用でしたか?
昨日から新入り猫がトイレに行かなくて心配です。
661わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 11:22:52 ID:OXDUcNmr
>>660
いきなり一緒じゃなくて、最初は前のおうちで使っていたトイレと同じ砂にして、
1週間くらいでうちに慣れてきてから先住も使ってるホワイトペレットと混ぜていった。

最初は緊張しているからできるだけ慣れたモノ(特にトイレ砂とごはん)を用意した。
662わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 11:33:10 ID:XckPT+VX
>>661
ありがとうございます。
やはり最初のうちは別々のトイレがいいんですね。
663わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 18:37:02 ID:VG+eefio
うちも尿路結石だった。
一度病院に行ってみては?
664わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 19:07:50 ID:3xXRqX5I
子猫でも尿路結石になるのかな
膀胱炎なら可能性あるかもしれんけど
665わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 20:41:14 ID:TEIKdAki
>>617はすみれ?それとも多摩子?
どっちでもいいが、避妊して「成人式おめでとう!」とかぬかしてる
キチガイ偽善者とは話したくないねぇw
だいたい、自分でろくすっぽ育てられないくせに里親に細かい注文つけやがって。
鰤ってのはなぁ、獣医と裏の話もできるし20年近く生かすことも朝飯前なんじゃ!
ど素人が臭い息はいてんじゃねぇよアホ!
666わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 21:06:08 ID:TEIKdAki
>>616
♂同士でも大丈夫ですよ。最初は喧嘩するけど4〜5日で徐々に慣れてきます。
ケージが2つあれば、隣同士に入れて慣らすと傷つかずに済ます。
同じエサ入れで食事をとらすとわりと早く馴染むようです。

>>620
基本成猫はドライフードのみでおkです。缶詰タイプで総合栄養食は高価ですし
カロリーが低いので成猫に必要な代謝カロリー分を食べさせるとかなりな量になります。
その分ウンチの量も・・・
やはり缶詰はおやつ程度が良いかと思います。
偏食をなくすには、色々な物を食べさせる必要がありますが
栄養価や価格に納得がいき、猫ちゃんが好んで食べてくれれば
そればかり食べさせても構わないと思います。
変化をつくるとしたら、ドライフードを水でふやかせてササミ缶と混ぜる
などが良いのではないでしょうか?
ササミ缶はだいたいの猫ちゃんが食べてくれます。ウンチが柔らかくなる
ことも少ないですよ。
667わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 21:29:25 ID:11QyFYvn
ドライフードのみだと尿路結石のリスクが高まる
ドライフードをメインにサブに缶詰フードをお湯で浸してものを
与えるだけで尿路結石のリスクを大幅に減らす事が出来る
668わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 01:33:29 ID:yJHD8Rxm
うちのはずっとドライをあげていたら便秘がちになってしまったので、
朝はドライ、夜はウェットにしたら改善した。
669655:2010/11/01(月) 19:38:44 ID:EoSEa+yd
また今日もウンコ&シッコ粗相しちゃったよ…
はぁ〜、マジで困ったなぁ
オレ以外の家族みんな敵に回しちゃった感じでかわいそうだけど、オレもかばいきれないよ
670わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 20:57:12 ID:bcmPmH6e
>>669
うーん むずかしいね
でもいっこ言えるのは 叱っちゃダメだよ
猫は叱るとプライド傷つけてますます反抗的になる

静かな声でお願いしてみてはどうだろう
671わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 21:30:11 ID:EoSEa+yd
>>670
避妊すれば変わるとかってよく聞くから避妊手術してみようかな
どちみちそろそろと思ってたのもあるし…
672わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 21:50:48 ID:Tyyq9N/s
>>669
漏れも寝床用に買ってきた クッション に うんこ して トイレ の上で
丸まって すやすや 寝られたときには衝撃を受けたな。 ( ´・ω・) ちょっとちょっと、キミ ね、
673わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 22:47:15 ID:cbrCJoq0
猫が粗相したくらいでいやがる家族がいる家がストレスなんではw ゲロだって吐くだろうし。

トイレの数たりてる?
知人の家は4匹飼ってるらしいがトイレ2つ。
うち2匹がどうしてもトイレ以外のところにするようになったとかで、トイレの数増やしたらなおったって言ってたけど
トイレ掃除さぼるとまだ粗相するらしい

あと、汚部屋ではない?
別の友人の家の猫が特定のクッションに何度か粗相したらしいが、濡れ雑巾でふくだけじゃなく、クッションまるごと洗濯機にかけて
ファブリーズしまくったらピタッとやんだとさ
汚部屋までいかなくても、汚いところあったら注意した方がいいよ
674わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 23:11:37 ID:ulyTJ2JX
うちの子猫2匹も必ず布団の上で粗相する…
もう布団の上ですることが習慣化してるのかな…
匂いがついてるとダメっていうけど、どんだけ洗ってもダメ
親猫やもう一匹の成猫はちゃんとトイレでできるのに

何が違うんだろう

もういい加減疲れちゃうよね
675わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 23:12:45 ID:bcmPmH6e
そういえばうちの子は
あたしの父の靴下やパジャマとかシャツ(1日着て親父臭ついたやつw)
が床にあるとそれにおしっこしたっけ
何故か父親の物にだけする子がいたw父は凄く可愛がってたんだけど
何故だったのかわからないw

676わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 00:17:51 ID:a63neIB6
エサにもよるけど、尿路結石のリスクは大分改善されてるよ。
水分を多く摂らせたほうがいいね。
677わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 09:37:15 ID:rnE9smrk
うちも旦那の匂いが付いた服によくおしっこしてるw
なんか有るのかな・・・。
私とかはまったくしないのに。

今日、ゲロやられた。
しかも、私の靴の上に・・・・。
ゲロはかまわない!
が、せめてせめて・・・靴の上だけはやめてくれええ。
678わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 09:49:39 ID:EAzeCGjV
皆さん苦労してるんですねw
うちもビーズクッションはよくやられました。
中身が砂っぽいからだろうなぁと思って仕方なく捨て、普通の綿クッション買ったら大丈夫でした。

旦那さんのにおいの所でしちゃうのは、安心するのかな?
679わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 14:45:38 ID:t0bOSiaR
うちも布団で粗相されて困ってたよ。
4匹いるんで犯人把握するためにカメラ設置してみたら
日替わり順不同に3匹がやってた。
理由はわからないけどおねしょシート買ったらピタッと止まった。
680sage:2010/11/02(火) 17:49:24 ID:i+M+l2HA
ははは…うちなんて、旦那の物や部屋にはゲロやスプレーしないが、
私の部屋には遠慮なくスプレーしまくっているよ。発情前に避妊した娘達なのに。
そんなに臭いのか、わたしは orz

いつも仕事から帰ると、私の足に爪とぎ(かなり気合入ってる)をした後、
抱きついて猫キック連打をされる。×2匹の洗礼を浴びるので足も靴下もボロボロ。
素足だとスリッパにしかしないけど…冬は靴下無しは耐えられん。
681わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 18:19:28 ID:lHgB5Ruf
ああ・・スプレーコールの波〜
http://nukoup.nukos.net/img/59818.jpg
うちの3匹は写真での真ん中の子が布団・ナイロン・服・ダンボールyなど
そこら辺で放尿するんよ。でも一番かわいい子だし いつもコチョコチョで許しちゃう
682わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 18:25:57 ID:/avX5zwl
>>681
うわぁ みんなめんこい!
これじゃぁ叱れないよw
無理無理 諦めようw
683わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 19:37:51 ID:Oky1LMlY
粗相は困るけど、みんなかわいいから許してあげたくなっちゃうんだよなぁ
粗相する分たまにトイレでちゃんとウンコした時はすげぇかわいく見えるし
684わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 19:54:26 ID:kSh15Fl7
そんなに粗相されてるのになぜ寝室出入り禁止にしないのか。
出入り禁止が無理なら布団や服をしまうようにするのが一番では?
それもむりなら防水カバーしかないよ。
どうやら感触が好きでやってる猫と
他の獣の臭いに神経質で、アンモニア臭を感じると上から自分の尿をかけて安心する猫の2タイプがあるみたいだね。
あと逆に臭覚の鈍い猫も粗相する。
685わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 20:00:57 ID:BE8+aMzU
布団で粗相する猫(羽毛布団の感触が好きらしい)がいるから
粗相しない猫も含めて寝室は原則猫禁止。

1番先住の老猫だけはOKにしてるので
ダブルベッドを一匹で広々使ってるw
686わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 20:01:22 ID:/avX5zwl
そうだね つるつるの防水カバーとかしたらしなくなるのかもしれないね
とりあえず明日はお天気も良さそうなのでトイレを綺麗に洗って
砂も全取っ替えしようと思っております!
ぬこさま 待っててね
687わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 20:08:33 ID:rnE9smrk
うちも寝室は、出入り禁止にしてる。
だけど、子供があけっぱなしにしてその間にされる事が有るw
防水カバーも考えてみようかな。
猫って押入れとかすぐあけちゃうよね。
だから、部屋を全面的に出入り禁止か防水カバーがいいのかもしれないね。
688わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 20:34:05 ID:mNgAQ5PQ
ウチは防水カバーというか
テーブルクロス×2で布団を覆ってたw

年寄り猫だったから、布団禁止なんてできないし
羽毛布団は自宅で丸洗いした
689わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 21:57:10 ID:3xThtAog
うちも寝室出入り禁止にしたが、俺が寂しいので居間のソファーで一緒に寝るはめに・・・
690わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 01:05:29 ID:DfRhDVXs
だいぶ前に猫ちゃんいないなぁって家中探したら、2階の押し入れの中で布団に挟まって寝てたの発見した時はかわい過ぎたなぁ
691わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 02:25:49 ID:+dXMkT2h
>>689
あるあるww
692わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 08:02:48 ID:QVBEDBf8
トイレをネコの数だけ分けて置いてる?
多頭飼いの時はそうしないと、縄張り合戦でそこら中にオシッコやウンコするよ。
693わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 08:16:10 ID:JYGIEyGR
>>692
3匹いるし3箇所設置したけど、ウンコ場・しっこ場とわけて共用で使ってる
アップル・お茶・オカラと3種類の砂用意したら一番人気はお茶で、3匹で取り合いしてるわ
694わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 10:03:11 ID:toMIaxRv
>>693

うちも2匹で2トイレなんだけど、片方はシッコ、もう一つはウンチと
分けて使ってる。面白いよね
695わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 10:31:44 ID:25TFWy8N
2匹で4トイレ

1匹はおしっこと●は別にする子で
もう1匹は一緒にする子
色々と好みがあるね
696わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 10:35:48 ID:+dXMkT2h
二匹でデオ二つと紙砂一つ
みんなまんべんなく使ってる。
697わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 13:24:35 ID:VFbG7HPb
>>692
流石に8つトイレ置くのはなぁ・・・
698わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 14:54:47 ID:S/aZq2Lg
同じ多頭でも
6匹以上もしくは、避妊去勢なしで増えた多頭は、正直土俵が違うから

猫より自分(の倫理道徳社会性)を心配するレベル
699わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 22:40:20 ID:lf0tDvpX
ブリーダーでもなしに1人暮らしで6匹だと病気を疑うが、夫婦で一軒家住みとかならアリに感じるw
700わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 22:50:04 ID:jsrBJKm6
今3匹目を迎えたいんだけど、ものすごくためらっています。
2匹とも短毛だから長毛の子が飼いたいんだけど、今2匹がとても良好な関係だから…。

人生長いし、20年くらい待つべきかなぁ
701わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 23:08:29 ID:S/aZq2Lg
結論は自分の中で決定してしまっているのではないでしょうか

飼いたいなら飼えば良いと思います
702わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 14:10:03 ID:dhAOw4cO
あうぅ…>>698よ、私は今その状態だ…

今まで借家一人暮らし猫4匹で順調に来ていたのだが、
先々週、先週と、行き場のない猫が立て続けに目の前に現れて、
今6匹……

子猫なら貰い手も見つかりそうだが、
経産婦の中猫2匹というのはもう難しい気がする……

世話しながら、アニマルホルダー(だっけ?)
ってこういうんだろうなと昨夜考えた…

ちなみにトイレは2Fと1Fに2つずつ。
砂トイレと紙砂トイレ。
703わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 14:12:53 ID:IpRCLJo9
>>702
>世話しながら、アニマルホルダー(だっけ?)
>ってこういうんだろうなと昨夜考えた…

アホルダーって言うんだよ。先住を考えろよ。
704わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 14:47:36 ID:3HfXeKQ+
やはり多頭飼いの一番の問題は先住と新入りの折り合いなんですかね
うちは今は1匹ですが将来的には多頭を考えているので参考になります
猫カフェって新しい猫を入れるときどうしてるんですかね?
ケンカしてるのとか見たことないけど…
705669:2010/11/04(木) 16:14:24 ID:DQ5RDs5q
なんか発情始まったのか昨日からうるさくなってきた
来週にでも避妊手術しようと思う
これで粗相改善されたら最高なんだけどなぁ
706わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 20:13:48 ID:GDOjt4k6
>>704
うちの場合は先住2匹(兄弟)いて後から2匹(親猫放置)きたけど
威嚇は2・3日だけであとは我が子のように世話してたで・焼き餅焼くくらい仲良しやった
707わんにゃん@名無しさん:2010/11/05(金) 00:39:28 ID:Cc6q6x0S
実家も自宅も多頭飼い→先月から同居しだして計7匹
自分でも神経疑うなー
だがどの部屋に行っても猫がいるのは幸せ
幸いスプレーや粗相はない
http://nukoup.nukos.net/img/59920.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/59921.jpg
708わんにゃん@名無しさん:2010/11/05(金) 00:42:23 ID:uJkHBvGC
>>707
かわええええええ(*´д`)


うちは何回もシャンプーしたけど全然効果なかった・・・orz
別室にいる先住の為に石油ファンヒーター買ってこないと。
709わんにゃん@名無しさん:2010/11/05(金) 01:47:58 ID:MhASwyxN
>>707
みっしりとすっぽり。

にまにましちゃうね!
710わんにゃん@名無しさん:2010/11/05(金) 08:13:11 ID:O/TNQnG/
【拡散願います】
尖閣問題の裏で密かに動いています。
【法務委員会】人権擁護法案早期提出へ【城内実 ⇒ 柳田稔】
http://orange-daidai-color.cocolog-nifty.com/orangeblog/2010/11/post-ea52.html
10月29日の法務委員会において人権擁護法案の早期提出を柳田法務大臣が言明しています。
動画の城内議員の質問を聞いていただければよくわかりますが、我々一般人の感覚からすればありえない屁理屈を「差別・人権侵害」と言い換えて、容易に攻撃できてしまう恐ろしい法案です。
こんなものが成立してしまったら、「差別・人権侵害」認定が怖くて言いたいことを全く言えなくなってしまいます!
これは「人権擁護」の名を借りた「言論・表現の自由」の弾圧です。
この法案が通れば迂闊な発言をしないようにビクビクしながら生活しなければならないようになります。
他国の話ではありません。我々の住む日本で現に通されようとしています。
ですがマスコミはこの法案の事を全く報道していません。国民に一切知らせずこんな法案を通そうとしています。
知ってください!そして周りの人に教えてあげてください!
この法案は本当に危険なのです。拙速な国会への提出は絶対に許してはいけません。
711わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 23:58:45 ID:ZTH/yUMK
相談にのって下さい
生後3日の捨て猫兄弟3匹(♂×2・♀×1)を保護し現在1ヶ月半過ぎました
♀はとても良い里親さんが見つかり引き渡し即日からすっかり慣れたそうで一週間達ました
老犬がいて(2匹とも犬と仲良し)狭い部屋なので2匹は飼うのは無理な判断で
♂2匹のうち1匹をうちで飼うつもりで 里親さんも決まっていて来週に引き渡し予定なんですが…
私も情が入り過ぎ今になり頑張れば2匹飼えるんじゃないか とか、悩み悩んで…
1匹と2匹大変さは倍でしょうか
運動会・プロレスはいつまで続きますか
♂同士は大きくなったらケンカしますか?
ネットで兄弟でも縄張りケンカが(流血)あると見たのですが実際飼ってる方の意見を聞いてみたいです
兄弟猫♂2匹飼ってる方からの助言ください
宜しくお願いします
712わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 00:11:55 ID:+7bKCu+r
>>711
兄弟猫♂3匹飼ってるけど兄弟同士では一切喧嘩はしないよ
運動会もプロレスも無かった


ただうちの子達がのんびり系なだけかもしれないけど・・・
713わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 00:13:05 ID:WFkZ9v1q
兄弟で今仲良しなら流血沙汰のケンカをするようになる
可能性はかなり低いと思うよ。
うちの兄弟猫は「ホモなのねw」とか言われるくらいいつもべったり一緒だよ。
大変さが倍になるのは医療費くらい?

でも既に里親さんが決まってるのに
今さら「やっぱあげない」ってのは無しだと思うよ。
714わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 00:35:16 ID:Jt6kBWcK
兄弟・オス・去勢
これ全部揃えば、むしろ仲が悪くなる方が難しい

ただ、去勢しないと厳しいかもね
715わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 00:35:50 ID:YS2vt6Hm
早速のレスありがとうございます
プロレス無かったんですか?
うちは追いかけっこプロレスしまくってます
仲良しだけど

そうですね 里親さんが決まってるのに…やっぱり無しはだめなのは分かってるのですが
渡す日が相手の都合で延び延びになったのもあって私の情が入り過ぎてしまい…

流血は無いとの事で安心しました
716わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 00:50:08 ID:YS2vt6Hm
714さん レスありがとうございます
去勢は生後半年になったらすぐやるつもりです
717わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 01:08:34 ID:WFkZ9v1q
>>715
今後また子猫を保護してしまった時に
「うちではこれ以上飼えない!」って焦らなくて済むから
1匹ぶんの余裕を空けておけばいいんじゃない?
次の機会がきっとあるよ。
718わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 13:31:33 ID:tIkFA129
うちも最近姉妹猫の片方を里子に出したばかりだけど
お渡しする頃には先住と仲良くなってるし姉妹は当然仲良しだし情は移ってるし
いっそ全部飼えば良かったと思ったよ。
でも一人で3匹は手に余るだろうし
何より里親さん宅でものすごく溺愛されてる様子や写真を頂いて
これでよかったって思えるようになった。
そして自分もがんばれば万一の時、もう1匹ぐらい大丈夫かもという余裕が生まれたよw
渡した後はしばらく寂しいだろうけどその分の愛情を自分家の子に注いでください。
719わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 15:24:09 ID:YKjokPni
今実家で猫を4匹飼ってるんですが、7ヶ月2kg、6ヶ月1.8kg、
5ヶ月1.5kg、4ヶ月半900gの猫たち皆ごはんの量が一緒って大丈夫なものなんでしょうか?
食事量は40gのウェット(成猫用)が一日4回、カリカリ(子猫用)は食べ放題です。

食べ過ぎると下痢になる、と獣医に言われたことがありますが、
今は全員下痢…もしくは個体ですらない柔らかいウンチになってます…

実家の方では食べ切れてるんだから多いわけない、と言って、餌の量を減らす気は無いみたいです…
720わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 16:20:34 ID:WFkZ9v1q
健康でも食べ過ぎると下痢になるよ。
いったん半日〜1日断食させてかたいウンコが出るようになったら
様子を見ながら少しずつ量を増やしてあげてみて。
あくまでも他に原因(寄生虫とか病気とか)がなくて健康ならば、の話ね。

食べ放題って出しっぱなしってことだよね。
ウェットあげるときにカリカリも1食分だけ出した方がいいよ。
721わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 23:47:50 ID:8Tx1GjQG
>>719
その猫たち体重軽すぎないか?
猫種は何?

寄生虫なきがするんだけど・・・・
722わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 01:25:46 ID:a5WaZbzi
>>720
実家にはそうするように言ってるんですが、ごはん減らすのはかわいそうだから、となかなか…
普段の世話ができないので強くも言えなくて…

>>721
皆ミックスですが…軽い、ですか?
いちばん大きい子はシャム風、次に大きい子はサビ、3番目の子はアメショ風、一番小さい子は長毛のシャム風です。
一番小さい子は捨て猫だったので発育不良なとこがあるかもしれません。
723わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 01:55:13 ID:zG1kjj2H
先住1歳のところに3ヶ月の子猫を迎えたんですが
今まで先住にはダラダラ食いさせてしまっていて
先住と子猫で各々の年齢用フードを食べてほしいのですが
どちらも1回分をその場で食べきってくれずうまく分けられません。
(なぜか子猫は成猫用を好んで食べてしまうようで、先住も怒りもせず食べさせてあげてしまいます)
皆様こんな時はどうなさってました?
やっぱ心を鬼にして回数決めてそれ以外はねだられてもあげない、という風にした方がいいのかな。
724わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 03:17:21 ID:9XoYg55N
>>722
全員が下痢ってのは変だね
寄生虫も疑って早めに下痢の原因突き止めた方がいいよ
下痢の症状が出てから病院で便の検査しましたか?
ジアルジアだと見つけられない病院もあるから病院選びも慎重に
その結果食べすぎならその時対策考えればいいのだ
725わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 07:00:29 ID:XbNw8d3l
>>723
猫はもともとダラダラ食べる性質だから仕方ないよ
あとフードはいくらねだられてもあげちゃダメ
ねだればくれるんだって憶えたら癖になる
もらえないと学習すればねだらなくなるし
飼い主を嫌う事も無いから大丈夫だよ
726わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 10:59:51 ID:hEEdHRyV
>>722
すぐ病院にいってあげてー
727わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 11:20:41 ID:JMbQp3lI
>>722
雄、雌、個体は差あるけど、健康な個体なら4ヶ月で2kg程度はある。
728わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 12:25:25 ID:MgnL+m1x
>>724、726
実家の方に相談してみます。
一応、いちばん大きい子は下痢気味になってから去勢手術受けましたが、
獣医からは何も言われてないみたいです。
いちばん小さい子は以前拾われてからほとんど固いウンチはしてないです。
私が獣医に言われて絶食させてから半日後にごはんあげ始めたころに
2〜3日は多少固かったくらいです。(最後のウンチから24時間絶食と言われましたが、実家は守らず)

実家が通っている病院は、うちのあたりの獣医師会の会長のところらしいので、
見逃しはないと思います…


>>727
全員病院には連れて行ったことはありますが、小さいとかは言われてないです。
食べる量は多いくらいだと思いますし…
729わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 13:15:47 ID:e9hyzYgQ
人間もそうだけどいくら食べる量が多くても下痢だと栄養を十分に吸収できないよね
うちの子もずっと下痢で薬も効かなかったんだけど
病院ですすめられた下痢用の療法食を与えてたから体重は順調に増えてたよ
結局原因はアレルギーだったので今はアレルギー用の療法食だけど8ヶ月で3kgある
下痢がずっと続いてるなら療法食にしたほうが良いよ

でももし病気が原因の下痢だったら放っておくと命に関わるから
ちゃんと原因がわかるまで調べてもらった方が良いと思う
730わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 13:59:44 ID:eIAUnCGR
同意。
ずっと下痢だったらいくら食べてても栄養はちゃんと取れてないよ。
食べてるのに小柄な体質の猫も確かにいるけど
家に着てからずっと下痢なんて、ちゃんと栄養が取れてるとは思えない。

絶食でウンコが治ったけど実家の家族が全然改善する気が無いのならどうしようもない。

あと獣医さんに事情を説明して説教してもらうように頼んだら?
731わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 14:05:42 ID:eIAUnCGR
あと猫は自分の体調について喋れないんだし
普段の様子を知っているのは飼い主だけなんだから
どんなに偉い獣医さんでも猫の全てを見逃さないと思うのは危険だよ。

保護猫だったら健康に見えてもとりあえず寄生虫の検査はするべきだし
「下痢が治らない。寄生虫の検査をお願いします。」って頼んだら?
でも当然「絶食で治ったことがある」とも言うべきだから
「じゃもう一回絶食してみて」って言われると思うけどね・・・。
732わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 16:14:52 ID:9XoYg55N
>>728
うちの子兄弟2匹のジアルジアは3つ目の病院で見つけてもらいました。
最初の病院では「ネコ風邪」2軒目では検便はしてくれたものの
「もともと胃腸が丈夫じゃない」「7ヶ月だから良くある症状」との診断
それなりに立派な肩書きも持ってらっしゃるようでしたよ。

4匹同時の通院検査は大変かと思いますが
先にも書いた通り結果大丈夫なら大丈夫で安心できるし、
万が一病気、寄生虫ならその対策を取れるわけだから
今だけ労力は厭わないでくださいね。

ちなみにうちの子のジアルジアはブリーダー経由だったので
(履歴に寄生虫駆除が明記されてはいたれけど、多分違う寄生虫薬を処方されていた)
蔓延を防ぐ為の通知なんかも獣医さんが穏便にしてくれました。
投薬治療に3ヶ月かかったけどそれ以降は病気知らずでもうすぐ4歳になります。
733わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 18:05:28 ID:mqQP3Ue7
ジアルジアもコクシジウムも駆除した経験者です。

コクシの場合、家で採った便を持っていって見つけることは
わりと容易だけど、ジアルジアは直腸から直接採便した
ものじゃないと、見つけにくい場合が多いそうだよ。獣医さん談。

病院に連れて行って、お尻に体温計入れて検温して貰い
それについた便を即座に検査するというかたち。
場合によっては、3回くらいやらないと出ない事もあるそうな。

うちは、お迎え一週間後の健康診断の為、先代達からのかかりつけに行って
一発で見つかった。下痢でも軟便でもなく、良い●だったんだけどね。

やっぱブリーダー経由だったので、正直滅茶苦茶むかついたわ。
(コクシもそうだった。全然違うブリーダー)
自分は直接連絡入れたけど、>>732のところの獣医さんは親切だね。
734わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 19:12:39 ID:zG1kjj2H
>>725
アドバイスありがとうございます。
今までは適量をダラダラ食いしててくれたので心配もしていなかったのですが…
子猫が大きくなったらまたダラダラ食いさせてあげたいところですが
それまではねだられてもあげないようにがんばります。
735わんにゃん@名無しさん:2010/11/10(水) 19:09:35 ID:xhE4Z939
夏頃から前足を引きずって家の周りをうろついていたやたらと
人懐っこいオス猫(約1歳)を五週間前くらいから保護しました。

ずっとケージに入れていて前足の怪我も大分良くなり、そろそろ部屋を自由に歩かせてやりたいのですが
先住猫が三匹(♂四歳・♀二歳・♂1歳半・手術済み)います。
一番年長の猫は上二匹にお乳まで吸わせた子で、うまく距離を取っているのですが
♂1歳が新入り猫のケージに近づいては隙間から猫パンチを食らわせたり、
そーっと近づいて足を噛んで引っ張ろうとしたときもありました。
逆に新入りが何もしていない♂四歳の頭に噛り付いたことも・・・。
幸い毛が抜けた程度だったのですが。新入りも先住もお互いに威嚇はしません。

何度か人が間に入って対面させたのですが何れも上記のような感じです。
新入り猫を部屋に放しても大丈夫でしょうか?流血沙汰にならないかと気が気でありません。
アドバイスをよろしくお願いします。
736わんにゃん@名無しさん:2010/11/10(水) 19:31:09 ID:jhfBGzG7
それよりも今後もガンガン増やしそうだな・・・
737わんにゃん@名無しさん:2010/11/11(木) 10:17:32 ID:erIlKtAf
http://imepita.jp/20101111/365850
最近シリカゲルの猫砂を初採用してみたら、もの凄く楽になりました。
ちょっと緩いウンチも固まってくれるので、掃除の手間が省けたり。
肉球の間にシリカゲル粒が入ってないかなと心配して、肉球チェックが手間になってるけども。
738わんにゃん@名無しさん:2010/11/11(木) 10:24:28 ID:erIlKtAf
>>735
時間が解決とかじゃアドバイスにならないですよね涙
よく言われてるのは、新入りより元猫をとにかく可愛がるだけど、なかなかそれも難しいですよね。
うちは引っ越しという猫にとって不安なイベントで猫同士が仲良く助け合う形になりました。
739わんにゃん@名無しさん:2010/11/11(木) 13:05:32 ID:4sUGw8O5
>>736

これ以上飼う気は無いです。今回の猫も怪我・障害のない子猫だったら
里子に出していたと思います。

>>738

時間が解決してくれるといいんですけどね;;
先住をなるべく優先しているのですが、水をひっくり返したり包帯を外したり、
どうしても新入りの世話が先になることがあるので…難しいですね。
環境を変えるというのもひとつの手なんでしょうか。
740わんにゃん@名無しさん:2010/11/11(木) 14:47:09 ID:erIlKtAf
>>739
うちもこないだ子猫を拾った時に、苦労しました。
幸い里親さんがすぐ見つかったので、良かったのですが、
うちの猫四匹様は子猫が来た時は落ち着きなく、うーうーと低い声出してました。
足が悪い猫ちゃんだとなかなか里親探しもできませんもんね。
本当に時間が解決してくれたら良いのに。
741わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 02:14:53 ID:FrUfw2aL
先月二回目ワクチン済み 生後4ヶ月♀
先週一回目ワクチン済み 生後2ヶ月♂

を一週間違いで迎えました。
いまそれぞれを私の寝室と親の寝室にわけて暮らしてます。

♀ネコは来週三回目ワクチンが打てるのですが、
♂ネコが三回目ワクチンを終わるまで(来年の正月明け)は隔離したままのほうが安全でしょうか?

よく舐めるこたちなので、手は洗っているのですが、
服に付着した毛などは大丈夫でしょうか?

ご回答いただけたら幸いです。
742わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 10:02:24 ID:B9q+fIz2
>>741
目やに、鼻水、下痢、ノミ、回虫などが居ない健康な状態として
念のため検便を2回行って
1ヶ月間隔離した後、FeLV、FIVの検査
ここまでやれば安心
遭わせるのは、♂猫の3回目のワクチンが終わる前でも問題ない。
743わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 12:18:27 ID:GaW6yeLx
めっちゃ叩かれそうだけど、>>741とほぼ同じ状況で2匹目いきなり部屋に解き放ったわ。
幸いにもまったく問題なかった。

FeLV、FIVって単語もこのスレで初めて知ったくらいだ。

744わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 16:21:08 ID:FrUfw2aL
>>742
丁寧に教えてくださりありがとうございます!

あまり良く思われないとわかっていますが
二匹ともショップから購入したこたちで
チェック済だから大丈夫と言われても不安だったので…。

それぞれ排便もきちんと出来るくらい慣れているので、
自宅そばの病院で検便等を行いたいと思います。
ありがとうございました。
745わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 22:25:21 ID:ZwtkR1aN
先住一歳半MIX♀
新入り二ヶ月弱。900c

14日に新入りが来てから一度だけ顔を合わせてしまったんですが
先住が当然の如く威嚇そして脱走。

まだ二日目ですが先住は新入りを隔離している部屋を避ける様になりました。
近寄りもしません。

出来るだけ先住を可愛がり、新入りと遊んだ後は着替えと手洗いをしています。
ただ今日一日先住の元気が無くなり不機嫌で食欲も失せてきました・・・・

臭いの交換という事で新入りの臭いつきぬいぐるみを先住にかがせると
またシャー!と威嚇。
臭いだけでもこの状態・・・・まだ二日目なのでゆっくりと慣らして行きたいのですが、
先住が元気ないと私も落ち込みます。

早く慣れてくれるといいんですが・・・・

チラ裏スマソです
746わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 22:39:40 ID:ch09yaZf
単独雌だしなあ・・・

一歳半ならもう成猫だし難しいかもね
747わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 23:02:19 ID:CtwzrNl7
ウチは先住1歳10ヶ月♂去勢済、新入り2ヶ月♀。初日だけケージで隔離。
先住が猛烈にシャーシャー言っててどうなることかと思ったけど、新入りの社交性に期待。
4日目にはシャーシャーも続きつつ、新入りを舐めてたりもして、
今、12日目。
ときどきレスリングで強く噛まれて新入りがピギーとか言わされてたりもして、まだ眼は離せないけど、
どうにかうまくいった。
748わんにゃん@名無しさん:2010/11/16(火) 08:16:16 ID:42xQl7BX
>>746

単独雌て雄よりは難しいんですか・・!?

ちなみに新入りちゃんは社交的な雄です。
うちの先住は半スト中・・・・
今日とりあえず新入りをシャンプーしようと思います。先住が使ってるシャンプーなので匂い的にも少しは警戒心がとかれるかなと
仲良くなって欲しいです。
749わんにゃん@名無しさん:2010/11/16(火) 19:15:35 ID:t+fLAm4U
>>747みたくオス・去勢済みに合流なら大体大丈夫
>>745みたくメスなら避妊関わらず合流は難しい

一般論だけどね
雑種の血が強いとその傾向はさらに強いかもしれん
750わんにゃん@名無しさん:2010/11/16(火) 20:05:52 ID:U+Gy2h7p
家は雌1歳の所に1ヶ月の雌を迎えたけど
運良く(?)1週間ほどで慣れたよ。
大きくなるまではやはりプロレスする時、目が離せなかったけどw
今では姉妹か親子かってほどに仲良し。
ただ慣れるまでは、穏やかな性格の先住が威嚇しまくりだったのはショックだった。
まずは人間が落ち着くことじゃないだろうか。
私も慣れない間は初の乳飲み猫かかえて慌ててたけど常に先住に気を使ってた。
新入りの世話してる時も大丈夫だよ、お友達が来たんだよって語りかけたりして。
751わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 12:26:32 ID:1tDH9xvX
プロレスの遊びと本気の違いがわからん

追いかけ回したり取っ組み合いする一方で
どちらかの寝床に入って違いにグルーミングしあったり
一緒に寝たりしてるうちは問題ないよね?

片方が声あげて遊びに誘ってるのにもう片方はただみてるだけとかあるけど
何か関係性に問題はないのか過保護だと思いつつ見てる。
752わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 13:52:15 ID:NCweQa5Y
考えるんじゃない、感じるんだ。
753わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 14:11:40 ID:fhj7eI0K
遊びかケンカかの見分け方は
いつも同じように一方の猫が下で、一方の猫が上と決まってるのはケンカ
遊びだと、上と下が毎回入れ替わるらしい
754わんにゃん@名無しさん:2010/11/20(土) 00:28:00 ID:N66tKqrB
うちは3匹いるので、2匹が取っ組みあっていても残りの1匹が気にしなかったりただ眺めているだけならばOK
たまに行きすぎて「ギャッ」という声がしたら慌てて駆け寄ってるから分かりやすい。
それを見ていると人間から見たら「大丈夫かなあ」というような状態でも残りの1匹は気にしなかったりするよ。
結構猫同士の遊びって激しいよね。
(組み合わせは色々と変わります。)
755745:2010/11/21(日) 13:39:58 ID:IFXLyG1x
以前書き込みました。
今週だけで劇的な変化がありました。

出来るだけ新入りの臭いを払拭する為、
先住と同じシャンプー、隔離してる部屋も
シャンプー染み込ませた濡れタオルを干す
部屋がシャンプーの香りにトイレ砂を先住新入りと混ぜる。

これだけで今は追いかけっこする中になりました。
先住も威嚇しなくなりました。

トイレも一つのを二匹でしてます。

やっぱり臭いって大事なんですね
756わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 15:24:02 ID:hBhVR3wo
ご意見お願いします。
先住2匹います。完全室内飼いです。

【猫1】 推定3ヶ月で保護。居住歴3年、猫3才。
【猫2】 推定年齢4〜5才。庭野良歴2年、家庭内野良歴(室内飼いにして)2年。
     出産経験あり・・子猫1匹連れていたが本人もまだ子供で育てきれなかった模様。 

先々月の終わりに家の者が子猫4匹を保護し、里親を捜しつつ育てています。
成猫2匹がいたため、子猫は1部屋に隔離しています。
里親がまだ見つけられず、子猫も部屋の外に興味津々で少しずつでも隔離部屋から出していきたいのですが、
先住の【猫1】のパニック状態がひどくて、ケージ越に会わせたくてもそれどころじゃありません。

子猫が来てから何かいることは知っていたようです。
匂いがついた物を置いて様子を見た時は特に反応もなく、スムーズに期待出来そうでした。
が、、、その後から成猫用の4つあるトイレの3つに砂かけ無しのウンチが頻繁に出現。
(猫2姉さんはきちんと砂かけしてました)

子猫のいる部屋にケージがあるので、4匹入れたケージを覆って見えないた状態で【猫1】を抱いて近づいてみました。
匂いをかいでいる間は逃げたいそぶりは無かったですが、ケージの中を少し見せると大興奮で逃げ出し、
一目さんに爪研ぎに向かいバリバリ、
押し入れに飛び上がって、自分の寝床に向かい、そこで仁王立ち(でも4つ足)で固まってそのまま過呼吸状態。
さすったり軽くポンポンしたりで宥めてやっと治まりました。

その日からは、日中はともかく(ほとんど寝ている)夕方になって成猫ご飯の後に子猫の様子を見に行って戻ると、テレビの前や長椅子にウンチてんこ盛り。
寝る前に子猫部屋の暖房など見に行って戻ると、布団にウンチおしっこ。
抗議したい気持ちは分からなくもないので、しばらく極力子猫は他に任せて【猫1】さま第一にしてあげましたが、、、

間をあけて先日夕方、子猫を病院から連れ帰ったあと、
キャリーに入れたまま廊下に置いて、成猫のご飯を先にして他の用事をしている間に、
キャリーに気がついて興奮したのか、食べたご飯をゲーゲー吐き、
爪研ぎ→押し入れ→昼間の寝床→夜の寝床→あちこちうろうろ→爪研ぎ→長いすでウンチポーズ→ウンチが出なくてカリカリをゲロゲロ吐く


(つづく)
757756:2010/11/22(月) 15:41:37 ID:hBhVR3wo
(つづき)

以上のような状況で困ってます。
子猫も里親が決まるかわからないし、最悪4匹残る場合のことを想定すると、
今の隔離部屋で4匹は無理。2階は半野良のテリトリー。
猫1と2は付かず離れずでまあまあ上手く行ってるのですが。

ちなみに猫2は子猫を入れたキャリーに初めて遭遇しましたが、近づいて調べて、威嚇や警戒は無く、穏やか顔で首を傾げる程度でした。

説明が長くなりましたが、猫1のような猫を扱った方いらっしゃいますか。
こういうタイプの猫には新入りをどう会わせればいいでしょう?

書き忘れましたが猫1はサビ、猫2は茶トラ、子猫もみんな雑種です。
子猫の方は成猫にも興味津々で警戒ゼロのようです。
どなたかおねがいします。
758756:2010/11/22(月) 15:50:43 ID:hBhVR3wo
さらにかき忘れました・・・
先住は2匹とも雌、子猫は3×雌、1雄、推定3ヶ月です。
連投もうしわけない。
759わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 15:51:29 ID:ovc3SF1e
子猫たちに猫1の匂いをふんだんにつけてみたら?
匂い抗議する猫には匂いで主張返ししてみればいい
760わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 16:19:00 ID:hBhVR3wo
>759
ありがとございます。
匂いですか!チビたちかわいそうだけど先住のシッコウンでもちょびっと付けて1匹ずつ距離縮めていけるかも・・・。

以前単独で飼っていた猫、ストレスで病気発症させてしまったので、
チビたちも大事だけど先住たちはストレス避けて健康で長生きして欲しいです。
それに穏やかな猫が新入りの首根っこ噛んで絶命させたって、昨日また聞いてしまってビビってしまった。

今猫1寝ているのでチビたち様子見に行ってきます。放置が長くて4匹いるのが救いです


761わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 17:30:25 ID:89U83L6k
新入りに対してフーシャー酷かったうちの先住、今朝とうとう新入りの背中舐めてあげてたよ〜
あと最近寒くなってきたせいか、新入りがくっついてきてもうざがらず一緒に丸くなってる時がある
半年かかってここまでこれました・・・
762わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 18:38:00 ID:OQbgpdFM
法話を聞かせることがとりあえずの目的とするなら萌え寺、メイド寺、腐女寺、きぐるみ寺、猫寺、2ちゃん寺、焼き肉寺なんだって話題になればいいんだよあとは住職か副住職の実力次第
763わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 18:38:49 ID:OQbgpdFM
ごめんスレまちがえた
764わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 19:14:59 ID:UxDf3ahU
きぐるみ寺と猫寺が実現してほしいズラ
765わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 19:15:43 ID:OATwJEca
寺www
766わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 20:14:04 ID:a/VTWkNK
袈裟姿で座卓・正座でモニタに向かいつつ猫を数匹はべらせている光景が目に浮かんだ
猫飼ってる○○(主婦とか一人暮らし者とか)があるし、猫飼ってる住職スレとかあったら見てみたいが
767わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 00:55:47 ID:gwYpnapm
門の左右には「うにゃんの像」がにゃらみを聞かせ、寺の中には日本最大の「大猫又」の像が香箱姿で座られていらっしゃいます
年に一回飼い猫だったお写真や首輪を供養する行事があります
768わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 09:07:24 ID:8MIxDZdO
>>766
それなんて家の父親w

寺で四匹猫が居るけど、木造だから本当に大変だよ。
昔からネズミ取り要員として居るみたいだけど、食べずにいい顔して食卓に持ってくる~ho,orz
769わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 15:24:32 ID:YLO2GEZl
>>766, 768
なんか創造してホノボノしちゃった。
リアルで768さんのお父様がそんな感じなのね〜。
うp希望したいとこだが、そういうわけにもいかないよねぇ・・・。
770わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 15:25:37 ID:YLO2GEZl
↑「想像」です。誤字すんません。
771わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 15:28:57 ID:YLO2GEZl
あ、もしかしたら767さんの書いてるようなお寺が、
768さんのご自宅だったら凄いな〜。んなわけないだろうけど。
うちの歴代の猫ちゃん達の供養をお願いしたい。
772わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 20:25:46 ID:8MIxDZdO
>>771猫寺というより、猫飼ってるだけの小さな寺です。ごめんなさい…

猫の供養も受けてなくて…お経をよむのは一応人間にだけでないといけないんだけど、やっぱり身の回りで何事かあれば坊主としてではなく一個人としてお経を唱えてるみたい。

うPは恥ずかしがってダメだったw
773わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 20:37:40 ID:8MIxDZdO
>>771途中で送信しちゃった(´・ω・`)ゞ

猫は人見知りするから、知らない坊主が念仏だとかお経みたいなのを唱えるよりも、一番近しかった人がたまに生前を思い出して(いつもだとしんどいから)あの時は幸せだった、ありがとうって心の中でつぶやく方が供養になるって父が申しておりました。
774わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 20:50:28 ID:I1vbmCYZ
(´▽`*)アハハ
家族が仲良しなのはええことやねえ
775わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 21:57:14 ID:KzGh7kKF
766だけど、木製品の関係から寺に猫がいるという話、至極納得w
そういえば経典とともにやってきたしな
でもうちの猫どもは書物を噛み荒らしているよ!
三人寄れば何とやらだが、三匹寄ればかなり難易度の高い防御もクリアするね…w
776わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 23:48:52 ID:vKCFaAsm
>>772
そりゃ、そうですよ。お釈迦様に不敬を働いた猫にお経なんてあげられません。
777わんにゃん@名無しさん:2010/11/24(水) 19:45:37 ID:IOIRLcys
771です
>>772さん、お返事ありがとうです。
そっか。そういやお経は人間に対してだけ唱えるのが基本なんだっけか。
あなたもだけど、お父様も優しそうね。
うp、いつかこっそりお願いねw
778わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 14:11:25 ID:0uzTCkSy
去勢済みのオスが一生懸命毛繕いしてるなと思ったら、おチ○チ○を立ててた。
ちょっと不憫に思いつつ、旦那と二人で笑ってしまった。

本人は大真面目だから尚更笑えてしまって失礼な飼い主だと自覚。
779わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 20:27:28 ID:IeOhDd+d
なぜ人間の都合で去勢済み猫がチンチン立っていたら笑えるのか?
なにが可笑しい・・・人間に例えてみたら。
自覚してるだけにもうちょっと掘り下げた考えで生き物に接して欲しいな。
寂しい笑いだね。
780わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 20:57:49 ID:uYxnHUEe
別に守ること守って他所様に迷惑かけないなら、俺は頭がパーな夫婦でもいいと思うよ

必要以上に、去勢避妊に負い目を感じる必要なんてないと思うし、
私のせいでこの子は子孫を残せない申し訳ない、とか、ブリーダーの存在が許せない保健所・動物保護センターから貰うべき、とか
そういう潔癖というかヒステリックじゃないと動物飼えないとかナンセンスだと思うしね


でも、わざわざ多頭飼いスレっていうなおさら敏感な場所で、他人がどう思うか考えず、
わざわざ自分がパーだって晒すのはいかがなものか

他人がどう感じるかはともかく、そんな事書いたら他人から自分がどう思われるかとか気にしないのかな?
781わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 06:05:52 ID:tu8vhAQU
民主党税制改正プロジェクトチームは26日、2011年度税制改正に向けた政府への提言案で
犬や猫などペットへの課税を検討課題とすることを求めた

マジ勘弁して欲しいわ・・
782わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 10:41:04 ID:So/QCrPj
それで捨て猫捨て犬が減るならいいんだけどさ
ペット税導入を機に捨てる奴が大勢出てきそう
783わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 14:31:06 ID:W4sle1P7
しかも捨てる気のない大事に飼ってる人から取った税金で処分ってことでしょ?
意味わかんないよね…。
せめてその税金を使って生かす方向にしてくれれば納得できるんだけど。
784わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 15:24:30 ID:4qxsOW6B
とりあえず捨てる奴がいるのは事実なんだし、登録制だの税金だのを始めれば
一時的にしろそれをやらかす阿呆が増えそうなのも既に予想されてるのだから、
せめてその辺を抑える施策位は盛り込んで検討して欲しいんだけどね・・・。

最低限捨てた奴の刑事罰の強化と取り締まる部門の強化は先んじてやれないと。
民主じゃやるといいだしたら取り下げずにごり押ししか出来ないだろうし・・・。
785わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 15:43:56 ID:B69K/hRf
>最低限捨てた奴の刑事罰の強化と取り締まる部門の強化は先んじてやれないと。
最低限つう割にはメチャクチャ難しい話じゃないかと
まあ、気持ちは解らんでもないが
786わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 16:56:24 ID:ZwGHxJqZ
取り締まり強化とかどんだけ財源いると思ってんだよ

現状より、ペット税+取り締まり強化の方が確実に赤字
787わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 16:57:43 ID:cQy3atro
まぁようするに金持ちはめちゃくちゃたくさんの動物買うから
金持ちからの搾取でみんなに喜ばれるって読んだんじゃないの?
実際は細々と飼ってる人達に超反感食らうだけなのに
788わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 17:04:50 ID:ZwGHxJqZ
まあでも貧乏なのにペット飼うヤツはどうかと思うけどね

猫10で、貯金ゼロ持ち家なし色不安定とかね
789わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 17:08:45 ID:cQy3atro
>>788
まぁちょっと精神病んでて金無いのに捨て猫屋敷にしてる人が減るのは嬉しいけど、
ペット飼ってる人工自体半端ないからなぁ。あまりにも全体を攻撃しすぎ
790わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 20:47:49 ID:tu8vhAQU
犬はともかく、猫は義務的な予防接種とかないし
完全室内飼い猫の把握はできないだろうね
ペットとひとくくりにしてるけど爬虫類その他はどうなるのかわからん
791わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 23:07:52 ID:rZD0dh8W
子犬や子猫の生体の販売や
ペットフードに課税するなど方法はいくらでもあるじゃん。
792わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 00:53:21 ID:7Ns7sWe5
何で報道見ないで書き込むんだろ
793わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 02:11:43 ID:qOB9tz8h
猫好きを敵にまわす民主w
794わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 09:14:59 ID:IIMD436F
とりあえず、生体販売に重税かければいいのに
795わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 17:09:40 ID:7Ns7sWe5
荒らしたい人?
796わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 19:03:36 ID:T0Pa0hhc
ID:7Ns7sWe5だろ<荒らしたい
797わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 20:10:01 ID:o8PZybl8
飼う時に登録制にして登録税みたいな仕組みになるんだろう
いちいち年掛けにするなんてありえないよ
798わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 18:43:39 ID:ob8+5V1N
生体販売を超毛嫌いしている人はアニマルボーダーの可能性があるから気をつけろ
799わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 18:45:25 ID:ob8+5V1N
ホーダーね
google入力さん勝手に変換しないでくださいよもう
800わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 19:43:03 ID:xDLTiEm6
>>792>>795>>798>>799=在日
801わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 19:48:18 ID:ob8+5V1N
在日扱いとかキチガイ行為は止めろよ

愛玩動物だけ資本主義社会から外そうって考え方は、
捕鯨に反対するオージーと何が違うんだ?

毎日肉食ったり、気に食わない飯は捨ててるんだろ?
だから超毛嫌いして不買活動するだの重税だの言い出すヤツは潔癖すぎるんだよ
802わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 20:33:28 ID:6qCPuOMD
お前の書きこみはことごとくスレチじゃん・・・キチガイ認定されても仕方ない予感。
803わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 20:38:11 ID:UZxITk9Q
ID:ob8+5V1N
典型的な統合失調症
804わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 21:00:19 ID:ob8+5V1N
生体販売反対してるヤツってのはやっぱりそういう事なのかな?
もっとなんかの理屈なり信念があると思ってたよ
805792:2010/12/03(金) 01:45:53 ID:Sfh14dDB
何で俺まで基地害認定されてんだよw
806わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 11:54:02 ID:olRKeGVp
質問させてください
現在一人暮らしでオス猫9ヶ月(去勢済み)を飼っています
実家にはメス猫とメス犬(どちらも8歳・避妊済み)がいて、月に何回かオス猫を連れて帰って一泊してます

メス猫
・超クールで警戒心が強い、気が強いけどビビり
・オス猫が帰ってきたらちがう部屋に行く
・オス猫が近くに寄ってくるとシャー!と威嚇
・それでも近づいてくると猫パンチをくらわす
・たまにオス猫が帰ってきた瞬間は鼻をくっつけあう
・オス猫と同じ部屋で寝ることもある

オス猫
・気が強くて暴れん坊、甘えん坊
・メス猫に会うと走って寄っていく、シャー!と言われたら立ち止まるがまた寄っていく
・猫パンチをくらわされても動じない、仕返し?もしない
・メス猫を近くでじっとみている、動いたら追いかける
・メス猫を別の部屋に移動させると寂しそうに泣く
・威嚇をまったくしない
・メス犬に対してはかなり強く威嚇したり猫パンチをすることもあるが基本興味なさそう、犬はオス猫のことを怖がって逃げる
・一回だけメス猫が逃げたときに追いかけて猫パンチをした


メス猫とオス猫はお互いをどう思っているのでしょうか?
メスの方はオスをうっとおしがってるのは分かるのですが、オスの気持ちがわかりません
興味があって一緒に遊びたいのか、それとも弱い者いじめしているのか…
同じような状況の方で分かる方がいらしたら教えてください
807わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 14:24:03 ID:3+n69VK0
正直そんなに連れて帰らないほうが、お互いの猫に良いと思いますよ
オス猫的にも輸送に伴うストレスを月何回のペースで与えるのは相当なものだと思います
一泊程度ならドライフード用意留守番で十分です

というか一泊二泊の留守番は、今やって慣らしておかなければ、
一泊たりとも主人が外泊することを出来ない状態になった場合、貴方はあと20年近くそれを受け入れることになりますよ

人間の善かれでやっていることが、猫同士、猫犬にとっていいとは限りません
貴方がやっていることは「貴方が寂しいから猫連れていっている」とか、
「猫だって他の猫に時々会うことが必要だ」とかの、自分よがりな理由じゃありませんか?
808わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 19:23:11 ID:0+Okfumu
>>806
・オス猫
メス猫に興味深々。仲良くしたい。

・メス猫
オス猫のこと嫌いじゃないけど、よく知らないし、
相手するの面倒臭い。

>>806を読む限りでは、こんな感じだと思う、多分。
ソースはうちの猫w

809わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 21:09:23 ID:qqco773b
質問です
ただいま二匹目の猫を検討中で先日お試しで一日体験をさせてもらいました
先住は9カ月の♂(去勢済み)、新入り予定は4カ月の♂です
ご対面したときはお互い威嚇しあっていたんですが、一時間程ケージに入れていたら大分慣れてきたのでケージから出しました
出したら新入りは元気におもちゃで遊んで先住は新入りをペチペチ叩いたり臭いを嗅いでいました
新入りはあまり先住のことを気にしてない感じで一人で遊んでたんですが、あまりにも叩いてくるので威嚇してやり返したり逃げたりしていました
新入りが逃げたら先住が追いかけて軽く喧嘩になりかけました
先住は新入りのことを近くでじっと見つめて新入りが動いたら追いかけてちょっかいかける、新入りは基本先住を気にしていなくて追いかけられたときだけ威嚇して手が出る感じです
たまに鼻をくっつけあったり、隣同士にすわってました
お試しで先住とうまくいったら購入を希望していたのですが、この状態ではお互いにストレスがたまってしまうでしょうか?
購入目的が、私が仕事で帰宅する時間が遅く遊び仲間がいたほうがいいかなというのが第一の理由なので迷っています
人懐っこくてすごく可愛い猫なので私としては飼いたいのですが、猫同士がこんな感じならやめておいた方がいいですか?
それともたった一日しか会ってない状態ではこれは普通なのでしょうか
上記の状態から、これから遊び仲間になれるくらい仲良くなれそうか皆さんの経験で教えてください
長くなりましたがよろしくお願いします
810わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 21:34:23 ID:HIRVrL8I
なんかいろいろとあるけど

猫が一匹で寂しいかといえばそうでもない。飼い主が寂しいと勝手に思ってるだけ
猫二匹のほうが留守時のアクシデント(不意な喧嘩によるケガや落下事故等)は増えるかもしれない

正直、接する時間があまりないのにペット飼ってる時点で、
あんまりペットの都合を考えるべきじゃないと思う
そう思うならもっとその一匹と接してあげるように時間を確保すべき、無理なら飼うべきじゃない、と
811わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 00:27:14 ID:367tcZXo
年齢差が少ないので、むしろ新入りが育って
体力・体格で先住を追い越し、縄張り争いで新入りが勝ったりしたら可哀相
拾ったとかの緊急避難で無いならもっと先住を可愛がってあげるに一票
812わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 00:36:24 ID:QYT+jeVf
>>809
取り敢えずこのスレの最初の方だけでも読んでみてはいかが?
絶対正しいというわけじゃないけれど、先住との引き合わせ方が書いてあるよ。
強引にすすめてしまうと上手くいくものも上手くいかなくなったりするよ。

猫が二匹になったら餌代もトイレや砂や病院代その他出費も倍になるとか、
トイレの場所も増やさなけれならないとか、
在宅時は二匹を遊んであげる必要があるとか、
多頭になるリスクというか負担も考えていますか?
増やすだけ増やして負担が大きくなりすぎたからという理由で、
保護団体に捨て猫と嘘をついて引き渡したり
保健所に連れていくような鬼畜を知ってるので…。
813わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 01:43:28 ID:cByptKON
お試し期間設けてる鯔とか鰤ってよくいるけど、
自分的には意味が分からない。
猫って元々神経質な動物だから、新しい環境に慣れる
だけでも1週間はかかる。
猫同士の性格的な相性がでてくるのはそれからだから、
見極めるには月単位で時間がかかる。

それに、何年も仲良く暮らしてた猫同士が、なぜか
何かのきっかけで仲が悪くなってしまうこともあるよ。

新入りを向かえるのなら、もし相性が悪くても
終生面倒を見続ける覚悟と、猫同士があまり関わらなくても
暮らしていけるくらいの十分なスペースが必要。

814809:2010/12/12(日) 01:55:52 ID:TuRNvObm
皆さんありがとうございます
普段キャットフードや猫砂を買いに行っているペットショップでずっと見ていて気になっていた猫なので、今飼っている猫と仲良くなってくれたらいいなという希望もありました
でもそれは私のエゴですよね、猫にしたら迷惑かもしれないし…
今飼っている猫に愛情を注いでいこうと思います
皆さんありがとうございました
815わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 03:00:39 ID:5iJjlow7
書き込み読む限りでは、初対面にしては上手くいってる方だと思うけどな。
816わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 03:07:42 ID:O14BENl2
>>809の感じなら全然問題なくうまくいくと思うけど。
817わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 03:23:29 ID:367tcZXo
>>816
新入りの去勢をする直前で力関係が逆転すると
先住が負けて追い詰められてしまったりするよ
先住がタワーから降りようとする度に威嚇して
降りるに降りられずおもらし・・・とか
818わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 03:40:10 ID:367tcZXo
拾ってきて里子のアテも無い・・・とかなら
不安がらせる書き込みも自粛するところだし
飢えるよりは例えストレスでもシャンプーで
無理やり仲を解決させる手だってあるけど
ショップ購入・留守がち・・・とかだから
モノ言えない先住の代弁をしたくなるのは許して

ちなみにおもらし先住はその後機会あるごとに脱走
最長で2週間ぐらい野良やって発見しても飼い主と睨めっこ
その時自分は捕獲ヘルプに狩り出されて大変だった
結局新入りを里子に出して部屋の匂いもキレイにして
とりあえず今は安定してるけど、遊び好きのハンサム猫が
ピンポンだけで押入れに隠れるほどすっかり弱虫になった
留守だと猫同士のタイマン勝負になる場合もあるからね
819809:2010/12/13(月) 12:35:31 ID:IvEh75hq
久々に見たらレス付いててビックリです
一度は諦めたがなかなか忘れられず…
四六時中猫のこと考えてます
もう一度ペットショップ行って考えてみます
820わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 20:24:14 ID:u3TgRTVM
>>819
忘れられないって事は、縁があるのかもしれない。
うまく対面できた方だと思うけどなぁ。
821わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 21:12:33 ID:DFBBV4e3
生体販売で猫を仕入れるなら好きにすりゃーいいじゃん
下僕が留守の間に猫同士がどんな喧嘩してるかなんて関係ないし
バカじゃねーの?
822わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 22:24:10 ID:OnQeUS00
>>819
仲が悪かったら、喧嘩すらしない。
823わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 23:39:43 ID:x8AIHS3y
>>821
また生体販売アレルギーか
だからまあその辺はアレの元になるとは思ったけど、テンプレ通りに煽るなよ

>>809
縁だと思うなら、もうしょうが無いからGOだ
去勢オス同士ならなんとかなるさ
824わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 23:53:36 ID:whsUSQDP
他人が何と言おうと結局決めるのは本人ですしね

>>819
仲が悪くなりすぎると殺し合いになるから
引き合わせ方も勿論大事だけど落ち着くまでは
留守中は二匹ともケージに入れるとか
取り返しのつかない事態にならない対策はしてあげてくださいね
825わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 03:59:52 ID:Z/xgXS5T
猫って空気読むから人が見てる前では殺し合いのケンカはしないよね
826わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 08:40:09 ID:7DnxtTdv
相性最悪だとそうでもないよ。
827わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 09:40:36 ID:rITsqQCH
仲が悪いと、
どっちか弱いほうが虐められてストレスで病気になるとかのパターンが多いのかな?
殺し合いまでするのは聞いたことないな。
828わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 12:35:25 ID:AEZa6H/F
殺し合いはオーバーだろうし
上手く行く場合もそりゃあるだろうけど、
留守がちで、しかも多頭経験のない人が
もう1匹って賭けだよな〜
同居者家族がいるなら話は別だけどね
829わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 12:39:14 ID:2GESjX+A
普通は殺し合いになる程こじれる前に里子に出したり
完全隔離して対策するからね

猫が本気で喧嘩したら人間でも簡単に手を出せないくらい恐ろしいよ
耳がちぎれる程度ならまだ軽い方
目が潰れたとか喉笛に穴開けられて入院とか、マジであるから
830わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 12:48:07 ID:3mEKs0Ue
まぁ基本的に大丈夫だよ
831わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 13:34:49 ID:V/HfiuWj
そうそう、だいたい大丈夫。

10万分の1くらいの事象を心配しても仕方ない
832わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 14:16:22 ID:nqBgPP/N
人間同士よりよっぽど上手くやるよなw
833わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 15:05:21 ID:/UPe1WHR
多頭飼で不幸な猫の実例。突っ込みどころ満載ですな。
ttp://blog.goo.ne.jp/danke-gut/
834わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 12:26:01 ID:svDEMB1j
>>819
オスって甘えん坊の寂しがりが多いから、去勢オス同士だと、
うまくいけば「おまいら、モーホーかっ!?」ってくらい
仲良くなるよw

でかいケージとか買って留守中は隔離できるように
しておけば、万一、相性が最悪だった場合でも何とか
なるんじゃないかな。

835809:2010/12/15(水) 19:14:15 ID:kkST8rIg
皆さんありがとうございます
こんなに多くのレスを頂けるとは思ってなかったです

昨日ペットショップに行って元気に遊ぶ猫ちゃんを見てやっぱり飼うことに決めました
今週末に引き取りに行きます
今日明日でケージなど全て用意して準備をしようと思います
しばらくの間は寝る前や仕事で留守の間は新猫はケージに入れて様子をみようと思います
皆さん暖かいレスありがとうございました
二匹とも愛情を持って育てようと思います
836わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:23:15 ID:1sItZMTr
>>835
ショップにいて4ヶ月って事は、売れ残っちゃったって事だよね。
狭いケージから出してあげて思いっきり走れるようになるんだよね。
少しずつ慣らしていけば大丈夫だと思う。
うちも、女のコ同士より男のコ同士の方が仲いい〜から。

拾うのも縁だし、ショップで買うのも縁だと思うよ。
837わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 12:43:30 ID:siV2dFQe
http://imepita.jp/20101217/454640

どうも最近一匹だけアウトロー。

本人が選んでるぽいけど。
838809:2010/12/17(金) 21:48:58 ID:u1hBdRfO
本日より新入り猫を迎えました!
箱から出した瞬間先住猫とチュッチュしまくっていて軽く感動しましたw
初対面時は威嚇しあっていたのに…
ケージ越しに入れたのですが仲良くできそうだったので一度出してみました
そうしたら先住が新入りに軽く馬乗りになって甘噛みしてたんですが、その後もストーカーのようにつれ回しヒートアップして体を思いっきり噛んで新入りが痛そうな声をあげていました
危ないと思いケージに戻したら出してくれと新入りが鳴きます
先住はかなり強く噛んでいたようで新入りは痛そうな声を出していました
これはしばらく隔離したほうがいいですよね?
テンプレには喧嘩になっても気にしないでと書いてあるんですが先住は噛む力が強いので危ないです
今はケージ越しに新入りを遊ばせているんですがどうしたらいいでしょう?
839わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 22:10:40 ID:ijoGuvZf
落ち着いてテンプレと新入り引き合わせを語る過去ログ類を読み返せ。

書かれているヒントと自分のやってることに違いがありすぎて
頭が痛くなってくること請け合い。
840わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 23:31:05 ID:T1c5cUKs
>>838
危惧する意見もあった中で、
自分で決断し飼いはじめたんだろ?
すぐに他人に聞くとかしないで出来うる対策は取るとか
判断も自分でしていくのがよろしいかと。
841809:2010/12/18(土) 00:03:07 ID:z50RZHU/
疲れたのかだいぶ落ち着いてきました
先住はストレスが溜まったのか、餌を食べまくっています
明日明後日は休みなので近くで様子を見ようと思います
過去ログも読んで会わせ方など勉強しようと思います
842わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 00:07:05 ID:V3ByQaDI
読んでなかったんかいw
843わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 04:19:44 ID:ls9L3NLS
今更w
ストレスで発病した猫もいるというのに・・
844わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 07:08:10 ID:g26H7Xa1
でもまあ、絶望的な感じでは無いんでない?誰かも書いてたけど
本当に嫌だったら近寄らないし。809さん、お迎えしたからには
頑張って下さい!
845わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 11:15:54 ID:I/PoBX0J
うまくいくのを願う気持ちはあるから、あんまり酷な事は言いたかないけど
ごく基本的なセオリーまで無視かよって疑問は残る
1匹じゃ可哀そう<他の可愛い猫見っけ!でろくに調べもせず盛り上がってる印象も
最低でも健康診断が済んでから会わせるくらいしろと思った
846809:2010/12/18(土) 21:23:37 ID:1R4IiZiJ
809です
今日も朝から激しく喧嘩してたんですがあまり介入せず放っておきました
そしたら昼頃からだいぶ落ち着いてきて喧嘩することはなくなりました
同じコタツで寄り添って寝たり先住が新入りを毛づくろいしたりしてます
新入りはあまり先住を気にせず一人で遊んで先住は新入りを興味津々で見てるという感じです
まだ一緒に遊ぶというまではいってないのですが、とりあえず喧嘩をしなくなって一安心です
何度も初歩的な質問をしてしまいすみませんでした
過去スレも見ながら多頭飼いの勉強をしようと思います
847わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 22:56:29 ID:zBkxqNfO
話聞かない人だなぁw

先住と新入りの引き合わせで一番重要なのは、顔合わせ〜対面までの初期対応なのは、
いきなり対面までさせておいて、いまさら勉強しても無駄なんだよ無駄

>>2を100回読んでください

よくある、ひとに相談するけど自分の中で答えは決まっていて背中押して欲しいだけの人なのかね
848わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 22:57:42 ID:zBkxqNfO
訂正

>>先住と新入りの引き合わせで一番重要なのは、顔合わせ〜対面までの初期対応なのは、

先住と新入りの引き合わせで一番重要なのは、顔合わせ〜対面までの初期対応なのYo
849809:2010/12/18(土) 23:11:31 ID:1R4IiZiJ
>>847
そうですね
今更遅いですよね…
始めの対面の時に失敗したら今後も上手くいかなかったりするのでしょうか?
850わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 23:13:47 ID:iPXWzI3M
なんつーかもう・・・
851わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 23:17:03 ID:O/Cz9yW1
こんなスレ読まなくたって、新入りは子猫なんだから、ほっときゃ上手くいくって
852809:2010/12/18(土) 23:22:51 ID:1R4IiZiJ
分かりました
段々仲良くなっている様子なのであまり介入せずに後は二匹に任せて放っておこうと思います

スレ汚し失礼しました
レス頂いた方々ありがとうございました
853わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 23:26:36 ID:zBkxqNfO
初めの対面が二匹の生活のほとんどを決めると言っても過言ではないよ
理想的な対面方法をさせても、二匹の性格でどうしても駄目な場合もある

条件のいい比較的若いオス去勢同士でとは言え、
乱暴な対面でその二匹が一生不幸な状態になるのは望んでいないでしょ?
でも、もう既にやっちゃってるんだよね

今から出来ることを勉強してください。ネットで情報はいろいろあります

猫のにゃん生を20年として、残り19年二匹の気を使って過ごすなんて貴方に出来るように思えないのでやるなら今のうちです
854わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 19:09:00 ID:s+kpbbiu
痛い香具師だと思ってたけどやっぱりか
855わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 02:07:26 ID:3szFrwdA
こうなってくると先住が可哀相だよな

これだから安易に大丈夫とかレスすんなよ
856わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 03:45:33 ID:xEao4LZJ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< ここまで読む価値無し      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
857わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 13:14:14 ID:ulYxlG12
858わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 14:28:41 ID:63EAPprc
ふおおおおお
かわえええ
859わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 15:01:22 ID:ulYxlG12
一匹ちょっと寂しそうだったので
http://imepita.jp/20101217/454640
860わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 15:26:51 ID:ulYxlG12
861わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 17:31:28 ID:OA0JNAiM
お…落ち着け
862わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 23:04:57 ID:a46rVFNG
同じスレに同じURLが4回ってw
863わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 01:49:26 ID:s8mvkUui
クリスマスプレゼント☆
>>http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1285990664/l50

良い子は掲示板に戻るをクリックしないでね♪
864わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 02:06:32 ID:94anTvgE
>>863
そこ、昔常駐してたはw
865わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:00:43 ID:OyAWK1i6
してた「は」ってなんだ、してた「わ」だろw
866わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:05:11 ID:MYmwdIi4
角煮は終わコン
867わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 08:22:22 ID:6RqVF8qQ
先住の3歳アメショと売れ残りで縁があった9ヶ月のマンチカンを迎え入れた。

テンプレにあるように他の部屋に隔離して数日を掛けて徐々にって感じでやったけど

怒ったことが無い先住の威嚇もあり、正直対面は失敗したと思ったよ。

でも強制シャンプーを二匹交互にやったら、、上手く行きましたw

今では一緒に毛づくろいや運動会をやっている仲。。。

このスレに感謝、おまいら・・がんばれ!
868わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 18:56:28 ID:KPnrgSCj
猫ちゃん達は一カ所の動物病院に通っていますか?
うちは二カ所にしようかと思っていますが
869わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 15:00:05 ID:mGZmPwHr
好きにしろ
870わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 17:35:05 ID:fIIuTkPk
('A`)
871わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 15:23:48 ID:QZql1wDb
我が家も強制シャンプーした。
とりあえず今は疲れ果てた二匹と一人で炬燵でぐったり中。
フーとかシャーとかミギャーとか聞こえないって平和ね。
872わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 15:48:12 ID:rYOgqqwO
シャンプー・・・やってみたいけど手の肉がボロボロになりそうだ・・・
873わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 00:11:19 ID:5xTk27gz
三週間前に新入り(雄・推定二ヶ月)を迎えました。
先住猫(雌・六歳)との関係はそれなりに上手くいっているように見えるのですが
先住の自分対する態度が最近変化してきました。

以前は私にベッタリ。いつでもウエルカム!状態で、心ゆくまでモフモフさせてくれたのですが
今は50%ぐらいの確率でお触りNG。気が乗らないときはスルっと逃げていってしまいます。
これは新入りをつれてきた飼い主に対する不信感?
それとも、精神的に大人になったと見るべきなのかな…。
新入りの出現で先住の性格が大きく変わる、なんてこともあるんでしょうか?
874わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 01:00:27 ID:HDzGJaj9
>>873
それが気になって新入りを迎えることに躊躇してる。
新入りを迎えても今のままのストーカーさんでいて欲しいんだけど。
875わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 01:16:41 ID:z73b3GSd
猫同士が仲良くなれば、主人に構わなくなるのは少なからずあるんじゃないかな
全員が全員じゃなく、なぜか一匹だけ主人・家人に心を許さないみたいな状況になりやすい気がする

しかし下僕はそれを受け入れむしろクールな猫様の仕打ちすら身悶えして喜ぶくらいの心を持ちましょう
876わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 01:27:45 ID:YclrEdVu
>>871
ウチは夏から始めたけど、何度やっても駄目だった・・・orz
877わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 11:07:41 ID:jpsQ17OU
>>873
うちは変わりました。
一匹がいの時はベタベタして触らせるのも平気だったのに
二匹目がきたら急にツンツンしだして、もう一匹がいる時は
私たち家族に対してシラっとした態度が増えました。
ただなぜかもう一匹がいないときにはスリスリ甘えてくるんです。
これがツンデレなのかも…と自分を納得させてます。

もちろん猫同士の仲は良好ですよ
878わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 11:30:38 ID:Rfxx1Z+j
>>876
871ですが、毛が乾いて気力体力が戻ってきた夜中には
相変わらずフギャー!状態でしたw
明日またやるかー。
879わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 10:31:19 ID:VVO+j8sE
新年早々野良子猫ゲット

ケージに入れ別の部屋においておいたら、襖破って先住民侵入

シャーシャー言う新人
動じない先住民(雄10ヵ月未去勢)
半泣きな新人
興味深さげに手をケージに入れようとする先住民
まだ検査など終わってないので阻止する俺
先住民に噛まれる俺

新年早々なんて受難
880わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 10:33:50 ID:7IEt+/sc
皆さん初めまして

昨年の春(3月頃)に家出して、先日(1/1)に帰ってきて
喜んだのもつかの間、いなくなる前にも一緒にいた猫たち(3匹)が
受け入れてくれなくなってしまいました。
今は私の部屋で離していますが、これから先もやはり離しておかないとダメでしょうか?
また元のように仲良くさせる方法はないものでしょうか?

初めてのケースなので皆さんの知恵をおかしください。
881わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 11:29:21 ID:uQrjNlnW
>>879
ゲットした猫が♂か♀か知らんけど
先住猫をサッサと去勢しなきゃだろうねぇ
882わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 12:16:25 ID:5/ayL9Yg
>>880
以前一緒に居たんなら、全員シャンプーで元鞘なんとかなるだろ
883873:2011/01/03(月) 22:29:13 ID:guhUMNuJ
なるほど、飼い主への対応が変化するというのは、ままある事なんですね。
ウチの場合、子猫の世話で忙しいのに飼い主の面倒まで見てられるか!という感じなのかもしれません。

今朝は超久しぶりに先住が布団にもぐりこんできました。
ちょっと涙が出そうになるほど嬉しかったですw
884わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:00:35 ID:1AU96/1S
野良猫スレで相談したのですが、荒らしの人しかいなく
こちらのスレの方が内容的に相応しい気がするので
マルチになるかもしれませんが、こちらで相談させて下さい。

1週間前くらいから狂ったように泣き叫ぶ猫があらわれました。
家族と心配して、保護しようかどうか迷ってますが
近づくと逃げるので、捕獲が難しそうです。
また今の私達の現状も猫を増やすには無謀かもしれない環境のため躊躇しています。
現状は狭い賃貸マンション(3LDK、60u)に人間二人、猫5匹。
上から12歳、10歳、7歳、6歳、5歳です。
二人とも収入は多くなく、貯金も少ないです。
猫の中には持病のある子もいます。
このような状態で無理して保護しても、多頭飼い破綻になるのでは?と不安です。
何より捕まえることが難しいと思われます。
ただ毎日狂ったように叫ぶ鳴き声を聞いているとキツイのです。

第三者からみて、私の立場であればどうしますか?
教えて下さい。
885わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:07:56 ID:H+fqhTPJ
ここで書き込みを続ける気はないけど
一言忠告

やめとけ
野良猫にまで余計なちょっかい出すな
886わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:08:14 ID:SmqKlCUv
本当に自分の猫達を大事にするなら、野良猫を保護して保健所へ連れていけるか?

そこまで考えて欲しい。アドバイスを求めるなら
887わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:11:02 ID:1AU96/1S
何があっても保健所になんて連れていくことはしません。
逆に何故保健所に連れていくという発想にいたったのか教えて下さい。
破綻→保健所でしょうか?
きちがいを連れてきたみたいですみません。
888わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:26:33 ID:80vs4W6W
保護して里親探せばいいんでない?
ま、最悪飼うことも覚悟せにゃいかんだろうけど。
捕獲は捕獲器借りるか地元のボラに手伝ってもらうとか。

でもま、先住と環境を考えると保護できないわ。うちなら。
うちは持ち家戸建て3DK60uで5匹飼ってるビンボー夫婦。
889わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:26:58 ID:H+fqhTPJ
貴方が全ての野良猫を保護できるわけではない以上
野良猫にいちいちかまっていてはキリがありません

そもそも貴方のお住まいの賃貸マンションはペット飼育可物件ですか?
890わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:37:38 ID:SmqKlCUv
泣き叫ぶ野良猫により自分の愛猫が深刻な健康被害を受けたとき、
それを取り除くことは飼い主の義務だと思うが、どう取り除くか?

その野良猫を捕獲し保健所で殺処分してもらうのも手段の「一部」だと言っている

この考えは完全にキチガイと言われるほどだろうか?そうしろとは言わない。
あくまで手段の一部として受け取って欲しい。あえて刺激的な事を言ってるのはあるけど。

そういう手段もあるよ、という意見も聞く耳があってアドバイス欲しいのか。
どうしようもないねーかわいそうだけど・・・みたいに背中を押して欲しいだけなのか。

そりゃあ自分で不幸な野良猫を全て飼うなり、そういった猫の保護活動を主体的に行い猫を救えば良いとは思うが、
完全に他人の保護活動家に任せたりすることは、獣医の前にダンボールで猫置いていくのと同じじゃないの?とも思う

あと、ちょっと見てみたらノラねこ餌やりスレなんかで先に書き込んだみたいだけど、
まさか飼えるかも分からない野良猫に餌やりなんかしてないよね?
それやってるなら正直、まともなアドバイスなんて貰えないと思う
891わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:46:05 ID:1AU96/1S
>>888
成猫なんで貰い手がつくのは厳しいかんじです。
やっぱり厳しいですよね。
捨てられたのかと思ってましたが、もう一匹黒い子も別の場所にいて似たような泣き方を
始めました。
もしかしたら発情してるのかもしれません。

>>890
完全隔離が必要なら戸建てに引っ越して隔離しますよ。
ノラ猫スレに書いたのはノラ猫保護に長けた人がいるかもしれないと思ったからです。

とりあえず保護は今のところ諦めます。
892わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 22:59:18 ID:H+fqhTPJ
賢明ですね
貴方が背負い込む必要はありません

彼らは自由に生き
運命に従って死ぬのが定めです
余計な仏心は彼らの為にになりません
893わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 23:10:58 ID:eRi8BF6j
わかったような口を聞くのも人間特有の症状です
894わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 00:42:03 ID:waQwNhuz
ID:H+fqhTPJ←きちがいの虐待マニアです。
895わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 07:03:02 ID:ASo4Nv7E
>>880です
全員シャンプーをフォロ−がありました翌日に行いました
警戒している様子で帰ってきた方は私の部屋から出ようとはせず
ほかの猫は常時目張っているみたいで、たまに威嚇をしていることもあります。
隔離したままでは進展しないので、徐々に自由に行き来できる時間は
増やしています。
どの位かかるものなのですかね?
喧嘩しないように見張ってはいますけど・・・・
896わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 11:18:35 ID:jpdTwEH1
引越しが可能なら今すぐ引っ越せばいい
897わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 20:33:31 ID:6nU2U//n
898わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 20:49:43 ID:cmLBrTsd
>>880さんの部屋って、先住にとっては一番の縄張りじゃないかな?
899わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 07:53:06 ID:STDq/my/
>>897
ありがとうです
何度も読み返して実践して行きます。

>>898

1番ではないですが、私や息子が居るときは
扉を開けたままにしているので、入ってこれる程度ですね

いがみ合いの頻度も減ってきたのと、帰ってきた猫が
先住猫の唸りなどにも体を丸くして、泣いているだけですね

もう少しで、以前の環境に戻れそう

猫社会の上下間を少し身近で体験できた
900わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 16:17:32 ID:qPRkwUMQ
気付いていないだけで、元々の家での原因が猫同士の不仲だったのかもよ
去勢とかしてなかったら親兄弟でも時期が来ると不仲に発展するんだから
901わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 19:23:45 ID:FlSyNaTG
>>127
寒流板って名前つけるわけにいかないからアジアエンタメに^p^
902わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:56:18 ID:l6Sf20gu
なんぞw
903わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 21:46:55 ID:fl1QtnUp
ここって質問はOKかな?
904わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:17:17 ID:twp9PvDp
okじゃないかな。答えてもらえるとは限らないけど
905わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:49:34 ID:Yx963MaV
正直、先住が可愛い過ぎて
先住を威嚇しまくりまくりすてぃな新入りがうっとおしくて困る。
906わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 17:41:34 ID:ZWIdZYu6
買ったのお前だろ
907わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 10:49:00 ID:wCWttqR9
車のボンネットに傷付けられて困ってたから捕まえたんだよ。
なんであんなに威嚇すんのかなー。
先住は友好的なんだけど。
908わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 11:16:48 ID:VoqKUr+x
捕まえるなよ。
離すか保健所つれてけ
909わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 16:56:47 ID:Y+woxFfs
猫飼ってるのにボンネット傷つけられて困る?
先住ってお前の猫じゃなくて親の猫だろ

下僕根性と猫に対する知識が足りないな
910わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 17:21:41 ID:wCWttqR9
>>909
猫飼ってたって野良猫に車傷つけられりゃ困るだろ。
親の猫とかどういう解釈で出てきたのかさっぱり分からねーよ。

下僕根性なんてのは自虐ギャグで言ってりゃ良い話。
911わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 18:27:19 ID:Y+woxFfs
「駄目でしょ!車にのっちゃ!」って叱れば今後車に乗らないのか?
捕獲自体全くもって問題の解決になっていない事に猫飼いが気がつかないのがおかしい
離せばまた乗るだろうよ

捕まえるなら全部飼うか保健所に持って行くしかないと思うんだが、
その覚悟も無いのに捕まえたりしてないよな?親に世話を任せているとかさ

猫はよくも悪くも好き勝手なんだから、乗られる所に置いておけば
次に来る野良だって乗るだろ。今後乗られたら全部捕まえて飼うつもりなの?
912わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 18:53:51 ID:UYTFL3M4
まあもういいだろ
913わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 13:44:17 ID:XYHcpCM8
二匹飼っていて、両方ともまんべんなく遊んでやるのが難しくて悩んでおります。
一匹だけと遊んでいるともう片方が拗ねたみたいになって
遊びをしかけてもまったく乗ってこなくなったり。
二匹同時に順番に遊んであげるなんて高等技術はないし。
ノリのいい方とだけ遊ぶのはやっぱりまずいですよね?
914わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 18:58:04 ID:F5tSShSS
先住7:新入り3で遊ぶとか
同時期なら上下関係が上なほうと遊ぶしかないんじゃね
915わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:32:00 ID:EvW9CLmj
>動物保護指導センターには「伊達ニャオト」という手紙とともに、キャットフード2・5キロが届けられていた。
916わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 15:38:41 ID:lPdcI1fz
春頃に子猫爆弾が降って来ますように
917わんにゃん@名無しさん:2011/01/20(木) 18:46:55 ID:eqR3Rqs7
4匹目がやってきて約2週間、特に何もしてないが
先住が威嚇しなくなって落ち着いた。
野良出身の2匹は8年経っても野良根性丸出しで人のいない部屋を好むので
あまり問題ないんだけど。ただ夜の缶詰タイムは必ず参加するし
マッサージの注文だけはしてくる。
918わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 20:29:39 ID:8eQkfCNV
猫団子の季節はいいですな
919わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 04:39:31 ID:cKGYRHTQ
920わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 02:41:06 ID:oNzF9UQk
4匹いるがなんだかんだとキジトラが一番可愛い
次が鯖。
血統書猫は個性が強くて可愛いけど可愛いw
921わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 10:11:58 ID:wAj70gNw
毛色関係なく、全部可愛いと思うよ。
922わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 00:52:44 ID:54mnh0CO
うちも三匹いるけど
可愛さに順位はつけられない。

まだ生後半年にならないのに
いつかくるお別れのときを想像して
毎日ないてしまう、
923わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 01:50:07 ID:422IPgZ/
うちも4匹いるけど、どれが一番とか考えたことがないなぁ。
長男は猫のくせに運動神経が悪くて可愛い。次男は甘えん坊さんで可愛い。
末っ子はやんちゃすぎて悪魔なところが可愛い。
お母さんはこんな可愛い孫を産んでくれて可愛い。
924わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 09:29:37 ID:pv+aFhk4
まだ生後半年にならないのに
いつかくるお別れのときを想像して
毎日ないてしまう、

↑さすがにこれは異常だろw
925わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 14:17:38 ID:/Y8XRo9M
まぁでも毎日じゃんくても時々想像してうるうる来たりはあるよ。
でも実際に亡くすと想像を絶する悲しみだった。
926わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:58:50 ID:oRq/EeNd
>>922じゃないけど私も生後半年のこの子を看取る時の事想像して
涙ぐむわ…。幸せそうにスヤスヤ寝てる寝顔見てる時とか特に。
927わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 19:03:56 ID:HIZygzOX
気をつけないと
928わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 19:33:07 ID:dDqS3v8z
うちの子もまだ若いけどいつか来る日を思うと泣けるよね。
でも今から悲しむのも変な話だし
幸せな現在を満喫せねばもったいないと思うよ。

と言いつつ今から覚悟しておかないととても耐え切れないんじゃないかと(以下ループ)

死ぬ時期ずれてれば残った子のために耐えるだろうけど
1歳違いの2匹だから似たような時期になっちゃうのかなぁ。
929わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 20:15:13 ID:Y1t77zYS
兄弟で飼うのって、相性の心配とかなくて楽なんだけど年とってからが大変だよね。
うちが今まさにそれ。
14歳と13歳の異父姉妹なんだけど、1匹が腎不全でもう1匹が心臓疾患。
立て続けに逝っちゃいそうで怖いよ。
930わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 22:30:20 ID:iBJehikh
家も以前捨て子の双子を飼ってたけど、14歳で半年も置かずに二匹とも相次いで逝ってしまった。
今居るのも拾った双子で仲が良いけど、やはり二匹とも間を空けずに逝ってしまうのかな。
931わんにゃん@名無しさん:2011/02/08(火) 10:05:53 ID:tR32J43H
うちのキジオス2歳は、KYなんだよね。
ほかの猫にちょっかい出して遊ぼうって飛び掛るけど、イヤイヤされてるのに気づかず。
最後には、シャーシャー言われてもなお追い掛け回すといいう感じ・・・。
体格もいいからなお更なんだよね。
最近は、女性人から評判悪い。
932わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 05:10:32 ID:bfmgJtjS
プラズマクラスター効果なしwwwww
http://twitter.com/shimadad19/status/7239859903139840
933わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 06:39:50 ID:YQRUxVfO
>>932
殺菌効果が無いのはいいんだけど
消臭効果はどうなんだろ?
934わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 09:30:03 ID:xIseO091
質問です。
明日で5カ月になるオス猫を2匹目としてお迎えしました。
先住はもう少しで9カ月になる(去勢まだ)オス猫です。
おとといその2匹目をお迎えしたのですがなかなか先住と仲良しに
なってくれないどころか逃げ回っています。
まだまだ2匹目はケージ飼いがいいのですか?
935わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 12:05:20 ID:tf4ROkP0
>>934
>>2嫁。
936わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 17:49:35 ID:xIseO091
>>934です!
>>935さん
有難うございます。
937わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 18:38:52 ID:A3Q7ds9z
>>936
>>199も見るといいよ。
>>2でもだめ、あるいは急を要する場合に備えて。
938わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 20:41:37 ID:xIseO091
>>936です!
>>196も見ました!
有難うございます。
やはりオス同士よりはオスにメスが相性良さげですね。
939わんにゃん@名無しさん:2011/02/16(水) 18:00:00 ID:/cok1UPT
>>936です!
>>199の間違いでした。
すみません!
940わんにゃん@名無しさん:2011/02/17(木) 00:37:10 ID:6Fd00IsF
>>809の人のねこちゃん達どうなったか知りたい
941わんにゃん@名無しさん:2011/02/18(金) 21:33:18 ID:jP0aEvnR
先住10歳、15歳♂2匹。
新入り4ヶ月♀2匹。

先住2匹が2週間目にストレスによる嘔吐で病院通い。
最近、やっと落ち着き
猫たちもリビングに終結して
我が家に平和が訪れた。


と思ったら
♀猫が発情で毎晩鳴きはじめたorz

チビすぎて、避妊手術はまだ早いそうだ。

♂は去勢済みだから
チビの変貌ぶりにキョトン。
先住たち、ごめんよ〜


多頭飼いは苦労も多いけど
下僕生活満喫です。

942わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 05:02:42 ID:Dp7SE9IC
>>937
その節はありがとうございました。
2匹目の仔猫が段々と慣れてきて先住と遊ぶようになりました。
ただし問題が。
キャットタワーの上の階に2匹目が上るようになって
先住がお気にめさず。
しかも雄猫同士だから先住はちとがっかり。
まあ気長に見ていきます。
943わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 12:55:26 ID:kYUiiHu5
ttp://com.nicovideo.jp/community/co1036213

ニコ房、猫30頭飼い
去勢、首輪、室内飼い?しません
怪我してもワイルドに放置で濃化
コレが多頭飼いの鏡ですよ〜(゚Д゚)
944わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 14:48:52 ID:loobwfIi
>>943
こういうのって、飼ってるっていうより
家の中で餌付けしてるだけだよね。
だめ狼もそうだけどこういう家ってみんな汚部屋だね。
945わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 18:18:35 ID:kYUiiHu5
>>943
ですが、さらに見てたら絶句
猫はだいたい目やにでガビガビで放置片目開いてない子も
子猫は他の猫に補食されかけたと平気で発言
その後特に対策ナシ
子猫はタヒぬから名前つけない「いもむし」と呼ぶ

もちろんワクチンなし

おまけに、「全頭責任持って飼いますから。」
責任ってなんだっけ?(゜〜゜)ヾ
946わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 23:02:19.97 ID:sdOoneky
イギリスとかだとアニマルポリスに通報できるのに
なんていうか本当に税金をもっと動物に使ってくれ
殺すために使うばっかりじゃなくてさ
947わんにゃん@名無しさん:2011/02/20(日) 11:29:38.34 ID:Wdn3BJXv
日本じゃ保護しても拾得物扱いですから
人間が所有権を主張すれば民事不介入ですから
948わんにゃん@名無しさん:2011/02/21(月) 02:47:35.11 ID:1oPOVU9c
日本国民の税金から動物愛護には流れない
愛護動物の飼い主から税金を取ったほうが発展する
そんな事じゃ行けないんだけど、日本にはソレが良い。
949わんにゃん@名無しさん:2011/02/21(月) 12:07:43.82 ID:2/KuusDD
愛護動物の飼い主から税金を取っても天下り役人の給料になるのがオチ
ペット税取っても別にペットの権利向上には寄与しないし
こないだの民主党の話だって愛護センター経費ぐらいだったでしょ
950わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 15:35:57.20 ID:uadHKYcK
税金なんてどうせ外国や外人にいい顔するために使われるだろ。
○○のために使うなんてウソこいて結局他所に大盤振る舞い。
951わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 16:44:01.24 ID:Cl0aMnDq
自分が出張中に猫のお見合いされた…

妹の知人の猫を私の猫にいきなり逢わせたようだ
逢わせた光景を撮った動画を見せてもらったが

先住1歳♂去勢済み
新入り候補5か月♂未去勢

猫パンチの応酬
うるうる鳴きまくる新入り候補
先住の餌を勝手に食べる新入り候補(母が取り上げた)
新入り候補が先住の箱、爪研ぎ、ベッドを使おうとすると飛んできて飛びかかったりパンチする先住
年上だがリーチの差でポコポコ殴られまくる先住(先住はスコマンチ)

逢わせたのは半日くらいらしいが、いきなり連れてきていきなり遇わせてお見合いでこんな様子

こんなんで新入り候補を引き取れるでしょうか?
952わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 16:49:30.58 ID:JQbaU7/w
>>951
なんで>>2ぐらい読んだ上でレスしないんですか。
バカなんですか。あなたが飼い主である猫ちゃんは不幸です。
953わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 17:29:07.15 ID:rvFezMHG
次スレは>>1>>1の上三行と>>2の内容入れて
>>2にシャンプー作戦入れて
>>3に過去スレでいいんじゃない

>>1も読まない人が来たら同じことだけど
954わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 18:08:04.06 ID:BBGr5XEZ
先住かわいそす(´・ω・` )
955わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 18:16:10.04 ID:dCYi+w7c
でも、>>951が不在の時に妹がお見合いさせたんじゃないの?
956わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 20:41:50.91 ID:ZmfyxOad
だよな。「出張中」ってあるし。
957わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 00:20:37.47 ID:Z4E678T8
テンプレにシャンプー作戦を入れるのは賛成だけど
「3日置きに一ヶ月」という文面は考慮してほしいなぁ。
融通の効かない人間が見たら3日&一ヶ月必須って思いそうだし。

「猫同士が懐柔されるまで数日置きにシャンプー、
2〜3週間続けてダメなら相当の相性の悪さだからアキラメロン」位で良いんじゃないかな。


あと、>>2の1と2の間位に「先住&新入り共に同じシャンプーで洗っておく」を入れるのはどうだろう。
958わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 00:35:15.21 ID:Z4E678T8
あ、シャンプーで寿命が縮みそうなほど水が嫌いな猫もいるから
>>2のフローチャートには入れない方がいいか。ごめん
会わせる前に洗っておくのも一つの手、程度かな。
959わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 02:05:42.22 ID:dmdo2G18
飼育経験の少ない人に、子猫をシャンプーは子猫が危険だし、
大人猫をシャンプーの場合は本人が危険だからな…
960わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 03:45:54.44 ID:lEqy4FQS
そろそろ次スレだし、マジでテンプレ変えるなら準備しとかないとねぇ
961わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 09:52:33.14 ID:r/KbLafS
>>1>>2の全部を入れると長くなりすぎるから
「先住との引き合わせ方については>>2-3を参照」
とか入れるのはどうだろう
そんで>>2には「※手こずって大変な場合>>3が有効かも」的な文を追加して
>>3にシャンプーのやり方や注意点を入れるとかね
962わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 09:58:12.02 ID:q5p8XAaI
7匹目が生まれた
もちろん育てるよ
手放さない
963わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 10:16:43.69 ID:TEFZj8uZ
>>957
そう言ってくれると助かる
随分シャンプーしたけど駄目だったので諦めました・・・
やっぱ、大人のメス猫同士は厳しいね
部屋は頑張って隔ててます
964わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 19:06:16.59 ID:RJgCmKND
今日は1年前に病気で死んだ子の命日だお(´;ω;`)
♂だけど甘えん坊で大人しくて弱いくせに野良が来ると戦いを挑んでいつも負けて
木の上に追い詰められたお馬鹿だけど可愛い猫だった
田舎なんで当時は外出自由にさせてたけど今は兄弟分や子孫は完全室内飼いにしたから
もう野良ちゃんのことは心配しなくてもいいぞ。虹の橋の向こうでゆっくり休んでてくれよ…
965わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 19:07:48.45 ID:RJgCmKND
ageてもうた。スマン
966わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 20:30:11.93 ID:3BZxGL7V
シャンプー大作戦を実行しょうと
新入りこぬこを抱いて風呂場に行ったはいいが
脱衣所で滑り、こぬこと一緒に激しく転んだ…


それ以来、脱衣所に
近づかなくなってしまったorz


こんな失敗もあるんだぜ。
967わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 22:16:35.49 ID:2lhvjsFL
バカスwwwwwwwwwwwwwwww
968わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 22:43:59.62 ID:lj/4oVKJ
真っ裸でwww
969わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 23:22:43.80 ID:dHiwizf/
こねこが無事で良かった!





あ、966もねwwwwwwwww
970わんにゃん@名無しさん:2011/03/02(水) 22:45:09.12 ID:z00zqJEP
それで・・・それ見て先住は笑って新入りを許してやってくれたんかにゃ?
971わんにゃん@名無しさん:2011/03/02(水) 23:30:41.15 ID:fPYND/kt
スベったので
笑いは取れませんでしたが
なんとなくうまく過ごしてます。

こぬこが無邪気に尻尾に絡んできたらシャー言いますが、
それ以上はないので良しってことにする。

転んだときに強打した腰が未だ治らず
湿布の臭いをぷんぷんさせてるため、逃げる先住。

この家でいちばん嫌われてるのは
私かもしれない。


共存ってヤツは難しい。
972わんにゃん@名無しさん:2011/03/03(木) 11:07:19.87 ID:HnQ1u9LY
うちも近々新入り迎えるからシャンプー作戦の時は気を付けるわw
973わんにゃん@名無しさん:2011/03/03(木) 13:15:10.43 ID:DrEn6pWj
>>971
腰お大事にね… (´・ω・)つ◇ ←湿布
974わんにゃん@名無しさん:2011/03/04(金) 06:43:01.90 ID:c6UiLf5b
>951です
出張中で私がいない間にお見合いされてました

明日の夕方から同じ猫をトライアルで預かることになりました
とりあえずケージに入れて飼育する予定です

猫好きで人間好き
人間と寝るのが大好き
積極的な甘えん坊
とてもかわいいのですが、気弱な甘ったれ先住猫優先にするので慣れるまではケージで

ただ
使用予定のケージも元々先住が使っていたものですし、部屋を隔離するにも先住には全ての部屋が出入り自由だったため
どうしても先住のテリトリーを侵すことになります
トライアルの場合、テンプレのどのあたりで合う合わないを判別できますか?
975わんにゃん@名無しさん:2011/03/05(土) 06:45:04.63 ID:C7pyeptU
兄弟で
976わんにゃん@名無しさん:2011/03/05(土) 09:28:51.81 ID:K54oB5/n BE:2319160166-2BP(0)

>>974
先住が体調崩して治らない、毎回取っ組み合いの喧嘩をしてしまうとか?
うちも最近二週間のトライアル後新入り迎えたけど一週間で慣れた。
先住のケージとベッドで特に部屋は分けずにしてた。
977わんにゃん@名無しさん:2011/03/05(土) 12:21:02.52 ID:aezeG5fZ
>>974
動画うp
978わんにゃん@名無しさん:2011/03/06(日) 09:52:40.26 ID:5j3XmfPk
我が家にはソマリが一匹で実家にはアメリカンショートヘア、ロシアンブルー、雑種と七匹飼っています。
沢山飼う魅力と一匹だけで飼うの、どちらにも良い魅力がありますね♪
最近は又新しく一匹ふやそうか考え中です。
http://ameblo.jp/nayuta-nyancle/
979わんにゃん@名無しさん:2011/03/08(火) 13:06:08.65 ID:GwJ7EmAM
3日前、先住1歳半♀(避妊済)の元に推定半年♂(未去勢)の保護猫をお迎えしました。新入りは検便の結果異常なし、ノミダニもいません。
新入りにはすぐ私の寝室にあるケージに入ってもらいましたが、飼い主の知識不足により、申し訳ないことにいきなり先住とケージ越しに対面させてしまいました…。
はじめはお互い興味津々でゴロゴロ喉を鳴らし、先住も「にゃ♪にゃ♪」と言いながらご機嫌で鼻チューしていました。ところが、先住が新入りの臭いを嗅ぎ回していると、ちょうどお尻の前に来たところで「かぁー」と口を開けて一目散に部屋から逃げていってしまいました。
先住はその後も新入りのことが気になるようで1日に何度かケージの前や部屋の前にやって来るのですが、新入りが一定の距離に近付くとフシャーと威嚇しています。
元々先住は家中出入り自由で、この部屋とケージもメインではありませんが先住のテリトリーだった場所です。
新入りの方は家に来た初日からゴロゴロスリスリ甘えてお腹を見せるぐらいで、先住とも仲良くしたいように見えます。近くに先住がいない時にケージの扉を開放しても、もっと広い場所で走り回りたそうにしています。
新入りは最近ワクチンを打った所で、約1ヶ月後に2度目のワクチンを控えており、去勢手術はすぐには出来ないと思います。
今このスレを読んで、2匹に申し訳ないことをしたと反省しております。初めから>>2のStep4ぐらいに飛んでしまいましたが、なんとかうまくいってくれないだろうかと思っています。
とりあえず、今日からシャンプーを試してみるつもりです。
長文失礼致しました。
980わんにゃん@名無しさん:2011/03/08(火) 21:02:32.02 ID:imqO8goa
>>979
まだたったの3日じゃないか。
最低でも1週間、もしかするとそれ以上…ぐらいの長い目で見たほうがいいよ。
うちの2匹も、新入りが来たばかりの頃は先住が威嚇しまくってて里子に出すしかないかと思ってたけど
1週間後威嚇しなくなり、1ヶ月後には仲良く遊ぶようになり、3ヶ月目で猫団子になったよ。
最初のうちはどうしても威嚇しまくるけど、うまくいけば段々威嚇する頻度が減っていくと思う。
一緒にした後も時々喧嘩すると思うけど怪我しない程度なら放置。
そのうちただのじゃれ合いになっていくかと。
シャンプーはまだ早いんじゃないかな。これ最終手段だし。
981わんにゃん@名無しさん:2011/03/08(火) 21:08:50.73 ID:imqO8goa
980踏んじゃったので次スレ立てておきますた

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ7【猫部屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1299586031/
982わんにゃん@名無しさん:2011/03/08(火) 21:53:56.58 ID:IQW93kOZ
テンプレ変えなかったんだ・・・
983わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 00:32:15.31 ID:bX8KYVfI
皆さん上手くいってて羨ましい…
うちはどうやっても相容れず、結局私と先住が家を出ることになったw
984わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 01:54:32.76 ID:BcXJZHF6
うちの場合は先住が本気で仕留めに行くからなあ。
985979:2011/03/09(水) 23:21:07.23 ID:o30/sptg
>>980
レスありがとうございます(新スレもありがとうございます)。
先住がフシャーと言うのを初めて耳にしたのでかなりショックを受けましたが、威嚇するのはごく普通のことなのですね。
先住はケージ越しの対面も少し慣れてきたというか、新入りに対する興味が薄れてきたというか…そのうち威嚇しなくなると良いんですけど。
新入りは早く家中駆け回りたいようですw(先住と出会わないようにして、たまに廊下や階段走らせてますが)>>2のステップ5に踏み切るタイミングをどう見計らおうか…やはりケージ越しの威嚇が完全になくなるまで待った方が良いでしょうか?
986わんにゃん@名無しさん
>>985
>>980ですが。私も実は多頭飼いというか猫を飼うのが今回初めてなので
あまり自信を持って言えるわけではないのですが参考になれば…
うちの先住も、おだやかで威嚇などしたことのない子でしたが
新入り(当時生後1ヶ月)が来た時に初めて威嚇して私もとても驚きました。
一応部屋は別にしていたんですが、新入り(乳飲み子)の世話をする際に私と一緒に部屋に侵入してしまっていたので
わざわざケージに近付いては、新入りを確認するとシャー!の繰り返し。
しかし一週間ほど経った頃に慣れてきたのか、ケージ越しであればリラックスした姿を見せるようになり
一ヶ月経って新入りがそこそこ大きくなった頃には体格差が危なっかしくも仲良く遊ぶようになりました。
しかし、新入りの思いがけない攻撃にはその頃にもまだ時々は威嚇してましたね。
飼い主側も、慣れてくると猫が威嚇してもびっくりしたんだな〜ぐらいに思えるようになるかと。
(かといって威嚇しまくりな日々を長く送るのはストレスになりますが)
まずは飼い主も腰をすえて、先住が威嚇した時は優しく「大丈夫だよ」など声をかけてみては?
あと慣れる日数などはその子によって違うかと思いますので、あまり焦らず長い目で見てあげてください。