老猫な日々6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん

年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

【前スレ】
老猫な日々5
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239261628/
【過去スレ】
長寿の猫さんについて語ろう☆ ※984で落ち
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034883453/
老猫な日々 ※1001完走
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092843183/
老猫な日々2 ※1001完走
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146294369/
老猫な日々3 ※1001完走
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/
老猫な日々4 ※988でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/
2わんにゃん@名無しさん:2010/02/28(日) 15:52:05 ID:TEwONh6N
老猫な日々4より愛猫を亡くした古代中国人の詩
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/897

897 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 20:58:22 ID:2tRhR9E/
梅堯臣(北宋) 「猫祭」  (猫のお葬式)

自有五白猫 ウーパイや、お前が来てから
鼠不侵我書 ネズミは私の本をかじらなくなった。
今朝五白死 それなのに、お前は今朝死んでしまった。
祭与飯与魚 お供えに、ご飯と魚をあげようね。

送之于中河 お前を川に流し、水葬したのは
呪爾非爾疎 お前の来世を祈ったからで 決して粗末にしたんじゃないよ。
一従登舟来 この舟に乗り込んでからは
舟中同屋居 いつも一緒だったね。

昔爾齧一鼠 昔、お前はネズミを一匹捕ってきて
銜鳴遶庭除 ニャーニャーと庭を駆け回っていたね。
欲使衆鼠驚 あれはきっと、ネズミどもをおどかして
意将清我廬 家から追っ払おうとしてくれたんだよね。

?糧雖甚薄 食べるお米も満足になかったけれど
免食漏竊余 ネズミに盗られたり汚されずにすんだのは
此実爾有勤 本当にお前のおかげだった。
有勤勝?猪 ごちそうになる鶏や豚より お前の働きがありがたかった。

世人重駆駕 世の人は、車を引いたり乗れたりできる
謂不如馬驢 馬やロバが一番いいなんて言うけれど…。
已矣莫復論 ああ、もうあれこれ言う気にもならない
為爾聊欷歔 お前を思って、しばらくしくしく泣いていよう。
3わんにゃん@名無しさん:2010/02/28(日) 19:11:15 ID:cE0nPf4b
>>1さん 新スレ立てありがとうございました!
4わんにゃん@名無しさん:2010/03/02(火) 21:15:42 ID:VVbfFbFx
dat落ち: 老猫な日々5 987
・・・無念、サーバー落ちさえしなければ最後まで看取れたものを・・・
以下、新テンプレ


年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

【前スレ】

【過去スレ】
長寿の猫さんについて語ろう☆ ※984でdat落ち
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034883453/
老猫な日々 ※1001完走
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092843183/
老猫な日々2 ※1001完走
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146294369/
老猫な日々3 ※1001完走
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/
老猫な日々4 ※988でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/
老猫な日々5 ※987でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239261628/
5わんにゃん@名無しさん:2010/03/03(水) 12:21:51 ID:2Tihl1G8
1乙にゃ
6わんにゃん@名無しさん:2010/03/03(水) 21:58:52 ID:wqMLHkbL
前スレで薬の飲ませ方を聞いた20歳ぬこ僕です。
規制に巻き込まれてお礼が遅くなりました。

皆さんレスありがとうございました。
結局、薬を粉にして餌と混ぜて食べるに落ち着きました。
7わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 02:57:20 ID:Gc2gEbyg
他のスレから誘導されてきました

17歳オス・去勢済みの猫を飼っています。
一年前位からだったと思うのですが、
お気に入りの場所を決めて寝る→その場所で吐いてしまうと移動して別の場所で寝る
という感じで落ち着きません。
一度吐いた場所には寝たくないようで、家中を転々としています。
また、鳴き声がうるさくなりました。
普段は特別うるさくないのですが、スイッチが入ると「ニャ゛ー!!」って感じの声で鳴きます。
人に対してではなく、一人でこのように鳴いてることもあります。
そして、これは最近なのですが粗相が増えました…
今まではめったにしなかったし、するとしてもトイレの近くでしていたのに
最近はトイレとは全く別の場所でしたがります。
生活には特別変化はないのですが何か原因があるのでしょうか…

それと、今までのトイレの場所は一階なのですが
今猫のお気に入りの場所が二階で、一日のほとんどはその場所で過ごしています。
それで粗相をされた場所も二階なのですが、トイレを二階に移すべきでしょうか?
老猫には階段の上り下りは辛いのでしょうか。
ただ、老猫とは言っても、ジャンプ力が落ちたなあと思うくらいで
足腰はそんなに弱っているようには見えません。

文章が支離滅裂ですみません…。そして長文ですみません。
8わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 03:09:23 ID:moXzkzcm
トイレを1階と2階に1つずつ設置するのはどうでしょうか。
猫専用のトイレを購入するのもよいですが
お試し期間ということで、100円ショップ等にある
食器の水切り(水受けの方)のようなものでもOKだと思います。
9わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 03:10:38 ID:0GYoPIO+
>>7
トイレは2階に移すのではなくて、増設がいいと思うよ。
階段は辛いから。

吐くのは毛玉ケアとかで何とかならないかな。吐かせないケアは
出来ないでしょうか?

鳴き声。
うちの13歳も鳴くんだよね。
今までの猫は鳴かなかったのに。
前から遠吠えする猫だったからかもしれないし、完全室内飼いで
鳴く場面が目に付くのかもしれない。
ぼやきが入って済みません。
10わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 06:50:34 ID:zt1aChwr
>>7
うちのおじいちゃん猫も吐くと別の場所って感じでした
なので、常に下に洗濯できる布を敷いおいて、洗うとまたそこで寝てくれる感じでした
泣き声がうるさくなった(遠吠え)のも一緒です

遠吠えについては、私見ですが
白内障でみえなかったり耳も遠くなるでしょうし、不安なんじゃないでしょうか?
うちは、晩年の1年くらいは24時間・家族の誰かしらそばについていてあげたので、遠吠えは減りました

粗相はなかったので原因はわかりませんが、
一日中すごすのが2階なら2階にトイレを置いてあげたほうが良い気がします
11わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 13:16:23 ID:gmhhPLqH
22歳のばあちゃん猫を飼ってます。18歳くらいから皆さんの言っておられる
遠吠えをしてましたが、昨年からそれもしなくなりました。
鳴くのもしんどいからか、>10さんのように不安感が減ったせいでしょう。

階段も、もう上がれなくなりました。登ろうとして落ちるのでゲートで塞いでます。
一つまた一つ、出来ないことが増え、おもらしなど粗相が増えていきます。
と言ってもひどく可哀想な感じはせず、ヨタヨタ元気に生きてます。
「起きるの面倒だから 抱いてトイレにつれていけ」と言っているような時があって
人間を使役するの、うまいなあと思いますわー
おむつをつける決断は いつごろになるかなあ。
12わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 13:41:42 ID:kTOoVxD4
前スレで
13わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 13:43:25 ID:kTOoVxD4
ごめん、途中送信。
前スレの最後で、寝たきりになった老猫をおいて仕事に
行くことを心配していた人、どうなったか心配。
猫、元気になったかな。
14わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 16:18:52 ID:fKx05+4h
>>7
>老猫には階段の上り下りは辛いのでしょうか。

隣家で老猫の放し飼い馬鹿家族の家の猫なんだけど
塀に上がろうとして、頭から落ちそうになったのをキャッチした事がある。
あと、前のお宅の池に方向転換誤って落ちそうになった事も。

階段は普通に危険だろうと思うけど。
15わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 19:20:36 ID:Q2xTdtTC
>>11
猫様用紙オムツは枚数も少なく値段も高いです。
でも尻尾穴が最初から開いてます。
人間用神オムツは枚数も多くて値段も安いです。
でも尻尾穴をハサミで毎回開ける必要があります。

一長一短なのでどちらがお勧めとは言えませんが…。
16わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 20:26:13 ID:J0N+85IS
>13
前スレの者です。
残念ながら、昨日旅立ってしまいました。

会社にはいい顔されなかったけど、
通院のためにしばらく勤務時間をずらしてもらったり、
今後の介護のために加湿器とか電気毛布とか買い込んできたのに
1日しか使うことができなかった。
19歳で大往生だし、寝たきりでしんどそうにしていたから
解放されて楽になったんだよねって思うけど、
それでもやっぱり生きていてほしかった。
老猫だからって覚悟もしてたつもりだったのに、
全然覚悟なんてできてなかったよ。
でも、19年も一緒にいてくれてありがとうって思う。

心配してくれてありがとうございました。
皆様の愛猫が少しでも一緒にいる時間が長くありますように。
17わんにゃん@名無しさん:2010/03/05(金) 00:06:30 ID:tUKJzEFe
たった1日でも、ないよりは気持ちよく旅立てたんじゃないかな。
餞になってしまったけど、最期の1日を暖かく快適に過ごせて猫さんは嬉しかったと思うよ。
間に合って良かったね。

うちの推定十九歳も、遠吠えするし、粗相もする。
何カ所かある寝床にはペットシーツを敷いてある。
一昨年くらいは遠吠えも激しかったけど、自分が失業して在宅時間が増えてからは遠吠えはかなり減った。
やはり、耳や目が遠くなって、周囲の状況が認識できず不安なんだろうと獣医に言われた。

吐くのは腎肝機能が低下してきてるんじゃないかな。
あまり吐き続けるようなら血液検査して、数値が悪ければ点滴で多少は改善するかと。
自分もトイレは増設に一票。
二階で催して、一階まで急いでも間に合わなかったりするんだよ。
うちのは粗相と言ってもおねしょで
起きてシーツが濡れてると、人間の子供みたいに泣く。
知らぬ間に排尿して寝床を汚したのがショックなのか悲しいのか。
若い頃は頭の良い子だったよ。
18わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 12:02:32 ID:9oHfbw1V
>>15 >11です。遅くなりましたが ありがとうございます。
人間用おむつでもいいんですね。

>>7 慣れきった階段から初めて落ちた日の、老猫のショックな表情。
忘れられません。うちの猫は目や耳よりも足が衰えているせいですが。
どうぞお大事に。
19わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 12:50:19 ID:uZtP4LnZ
うちのばあちゃんうp
http://nhk.upkita.net/up/nhk10437.jpg
20わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 12:54:23 ID:E8wWWL1H
酷い猫殺しの告白を聞いてしまいました

子猫を高所から投げ落とし殺したそうです。
ネットラジオが好きでよく聞くのですが、インディーズミュージシャンの魔ゼルな規犬の放送で笑いながら言っていました。

動物虐待 猫殺し 魔ゼルな規犬 animal abuse
http://www.youtube.com/watch?v=qKODCUsvShg

ヘラヘラ笑いながら信じられない酷いことを話しています。
しかもこれはみんなが簡単に聞ける状態にあるんです。
ここにこの人でなしのスレがあります。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/minor/1267196746/
本当に許せません、なんとかできませんか?
21わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 13:03:46 ID:7aLSdR3k
それ通報すればちゃんと捕まると思うんだけど
以前もそういう人がネットからの通報で捕まったよね
22わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 13:33:19 ID:RDqC5O36
>>21
コピペ荒らしだよ。それって
23わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 14:13:49 ID:l8krQpbd
こういうナーバスなスレで、愛猫が亡くなりましたってあるのに

マルチする馬鹿って、どういう神経してるんだか。
虐待死させる犯人と同じレベルの非常識ちゃんだよね。
24わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 16:12:07 ID:IG3ZIjSI
>>19
良い表情っすなあ
いかにも大人の女って感じw
25わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 17:11:47 ID:C/+TQUV3
【文化】世界的な写真家「アラーキー」こと荒木経惟さんの愛猫チロ(22)死ぬ…数々の作品にも登場し、妻亡き後の支えに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267932270/

うちの猫は愛しのチロが話題になった頃にはもういた。
長生きしてほしい。
チロちゃん、アラーキーに心の底から愛されてたんだろうね。
チロちゃんのご冥福をお祈りします。
26わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 21:15:52 ID:9oHfbw1V
チロちゃん安らかに。

今日、輸血用の献血をするセントバーナードのニュース読みました。
大型犬なら小型の子を何匹もたすけられるのかもね。
猫は体格差がないから、たくさんのドナーから少しずつ採血しないといけない。
犬よりかなり難しいんでしょうね。。。
私の血でよければあげるのに。
27わんにゃん@名無しさん:2010/03/07(日) 21:18:26 ID:f9nOvnPq
>>7です。レス下さった方ありがとうございました!
お礼が遅くなってすみません。
アドバイス頂いたように二階にトイレを増やしたところ、
頻繁に使ってくれるようになりました。
遠吠えは老猫にはよくあることのようで安心しました。
そういえば、最近妙に膝の上に乗りたがったり擦り寄ってきたりするのですが
皆さんの言うように不安なのかもしれないですね。
改めて、大事に扱わないといけないなと思いました。

>>25
22歳かあ、大往生ですね
荒木さんに愛されて幸せだったろうな。
ご冥福をお祈りします
28わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 02:29:41 ID:j+uJ5Ajt
デビフのご用達にめざせご長寿21歳缶てのが新しく加わってふきだしたw
確かに最近13歳15歳用〜みたいなご飯も出てきたね
29わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 10:47:12 ID:IAGzNU96
>>28
これは欲しいw
今年で20才のウチの子だけど、更なるご長寿目指したいわー
ここらへんの年齢を対象にしたご飯はありがたい
30わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 16:07:52 ID:j+uJ5Ajt
今年で20歳とは凄いなぁ
やっぱりペットも高齢化してシニア食の需要が沢山あるんだね
我が家の15歳ばあさん猫もペーストやスープパウチしか食べられないから有難い
今までミオとか食べられるの限られてたけどデビフの猫用介護食缶てのも出てたよ
色々種類出てくるのは与えるこっちも嬉しいわ!
31わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 22:29:41 ID:4fBVdjj5
そんなに素直に食うか??
32わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 20:45:46 ID:f+c14OdN
なんでも素直に食ってくれないからこその選択肢増加嬉しなのだ。

うちのばさまは最初にやった餌がシーチキンだったり、
しつけるのにぶってしまったりなどいろいろダメな飼い主ですまんかった。
埋め合わせするから長生きしてほしい。
33わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 10:24:44 ID:DJa/FnD2
老猫ターゲットのご飯は無かったからなぁ
気に入らないかもしれないけど、試してみて食べてくれたら嬉しいし
ウチの20才は、未知のものはひとまず食べる
継続して食べるかどうかは、猫の気持ち次第だな
34わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 11:10:29 ID:zvTzJqus
ここのスレみてるとじいさまばあさま書いてるけど
うちの子はそんなそぶりは一切なく
見た目もしぐさも子猫の時からなんら変わってなく元気そのもの
だから
ばあさまだなんて思わないし思いたくない
ずーっと赤ちゃんだと思ってる


35わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 12:33:45 ID:spuatJBm
さすがに10代後半ともなれば赤ちゃんだとは思わないけどw
可愛らしさは子猫の頃から変わってないから、自分もうちの子がおばあちゃんだとは
思わないっていうか思えないな
猫に向かって「ただいま〜ママ帰ってきたよ〜」とか話してるし(生温くスルーしてくれ)
でもときどき、年齢は猫のほうが自分より下なのに、精神年齢は猫のほうが自分より
ずっと上なんじゃないかとふと思って不思議な気分になる
人間の年齢に換算すれば70〜80代らしいから
36わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 12:52:55 ID:J8qlXUZR
うちの今年15歳になる猫♀もしぐさは昔と変わらないし、
決して仲がいいとはいえない6歳♂に不意打ちで猫パンチ(たいてい空振り)したり
まだまだ元気いっぱい。
さすがに見た目は多少痩せて顔が小さくなったし、ヒゲもしょぼくなった。
腎臓が悪いので処方食ばかりになっちゃったけど
もっともっと長生きしてほしいな。
37わんにゃん@名無しさん:2010/03/11(木) 10:43:08 ID:FVysEa7b
うちの18歳は顔が四角くなったよ。胴体の長さは変わらず
うなぎ猫をキープ。毛並みもきれい、もっと長生きしてくれ。
38わんにゃん@名無しさん:2010/03/11(木) 14:09:24 ID:791XG3Fl
>>34
うちもうちも。
お目々とお耳が大きく小顔なので子猫のような愛らしさ。
一時期しゃがれ声になって、声だけは年取ってるなあと思ったけど
いつの間にかまた澄んだ可愛い声に。
39わんにゃん@名無しさん:2010/03/11(木) 18:20:19 ID:44Lv7IvR
>38
ですよねー
うちの赤ちゃんは16歳です
おたくは?
40わんにゃん@名無しさん:2010/03/11(木) 19:58:12 ID:sH5bikp0
微笑ましいくらいみんな負けず嫌いだねW
41わんにゃん@名無しさん:2010/03/11(木) 20:49:06 ID:SjtS9fcC
>>39
浅田真央ちゃんとタメだよ。
うちのマオちゃんと呼んでいるw
中国語で猫のことをマオと発音するそうなので
うちのマオちゃんと言っても間違いではないハズ。
4216歳:2010/03/11(木) 20:56:45 ID:YWdqcJ9e
わースゴイ
19歳で元気ならうちの赤ちゃんも期待できるかな
43わんにゃん@名無しさん:2010/03/16(火) 15:51:49 ID:FgMEfakv
あったかくなってきたので外に出たがって困る。
44わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 10:09:30 ID:z6oUWORZ
日差しが暖かくなってきたから、ベランダで光合成してるのが気持ちよさそうだ
黒猫だけど、箇所によって微妙に毛が茶色くなってきたよ
ウチもアオン鳴きして夜中に起こされるけど、どんなになっても愛猫はかわいい
45わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 12:34:05 ID:GY/IXXtr
またアオンセンサーオンなってます。
暫くしなかったのにorz
46わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 16:21:31 ID:EcsXaN1D
膝の上のジジ、じゃなくてジジイ
http://nhk.upkita.net/up/nhk10680.jpg

すごく食べるんだけど、ずいぶん痩せてきてて
今週医者に行ったら、いろいろ数値悪くて
食べてるからなんとか持ってるけど、食べなくなったら終わり、だって
47わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 22:14:56 ID:/6uSQUFc
>>46
♂なんだ
サビに見えたので♀かと思った
48わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 22:31:57 ID:prB3Q5t+
ジジって書いてる時点で間違いなく黒猫
49わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 23:47:11 ID:tnSs43fh
>>46
年いくつ?
食べてるのにやせてるのは甲状腺とかは大丈夫かな

うちは腎不全で2匹亡くしたよ
あとまだ3匹いるんだけど
17歳が2匹いるよ
アオン〜〜アワーン〜〜うるさいよww
50わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 19:19:56 ID:3XfG5eN8
>>47-48
>>46のサビ妹が >>19です

>>49
トシは13歳です
ネットだと20歳とか見慣れてるんでまだまだと思ってたのに
もうトシだからとか言われてかなりショックです

先々週はまた別の13歳がぜんぜん食べなくて、このまま入院か
それとも家で死なせてやるか・・・なんて状態からすごく回復したんで
期待してるんですが
51わんにゃん@名無しさん:2010/03/19(金) 03:18:11 ID:1ZXwmIK6
家の婆黒猫は18歳を越えたばかりだけど
カリカリぼりぼり食うし夜鳴きもしない。
2年前に体調崩しちゃったときから背骨がゴツゴツしてきたけど
今でも同居猫がドタバタ騒いでるとスクッと立ち上がって
若猫を追い回してペチペチしてるハッスルばーさんw

>>50
先生は確実なことが言えないから
すぐに怖いことを言うけど大丈夫だよ!
家も12歳を越えてから危うい事が何回かあったからー
52わんにゃん@名無しさん:2010/03/19(金) 06:34:09 ID:2ORZ1n6U
ハッスルばーさんワロタ
うちのこは1人っこだけどこっちがけしかけると
いつでも遊びに参加するのでまだまだ大丈夫だとおも
53わんにゃん@名無しさん:2010/03/22(月) 13:43:33 ID:wMIlLf/K
うちの猫、歯周病のせいで食欲はあるんだけど
なかなかご飯を食べない。

そこでこの動画のようにコチョコチョやって
猫がペロペロ舌を出してる目の前にフードのお皿を
突きつけてみたらハムハム食べて、それ以来ずっとそんな感じで
食べて貰ってる。

歯が悪くて食が落ちてる猫ちゃんがいたら試してみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=LF5uPxcwKIc
54わんにゃん@名無しさん:2010/03/25(木) 03:39:42 ID:BIKujdtA
>>53
和んだw
うちの猫に改めて試してみたがそこまで恍惚の表情しない
一部の猫さんのみなんだろうな

老猫の世話しているといろいろ勉強になる
ものすごく短気でイライラする性格なのに人間の器が大きくなった感じ
うんこ踏まれて部屋がぐちゃぐちゃになっても、
先生、今日はいい作品出来ましたねとか芸術ですねって言いながら片付けると心が楽だったり
大変だけどこういう時間こそ何より幸せな時間だとも考えられるようになった
徘徊して大変・鳴いて大変→それができる位元気
おもらし→おしっこ出来てよかった 健康のバロメーターだとか
人間ってやれば柔軟な考え方が出来るんだなって実感してる
55わんにゃん@名無しさん:2010/03/25(木) 09:36:16 ID:nFIl4JzV
食欲もあるし元気なんだけど、足腰が目に見えて弱ってきてる
トイレ後ダッシュは未だにするんだけどね
段差のない家で生活してるから仕方ないのかなぁ
56わんにゃん@名無しさん:2010/03/26(金) 12:09:54 ID:uXSqDkcl
夏ごろに16歳の猫の徘徊&アオーン鳴きでこちらに愚痴らせてもらったものです。

つい先ほど亡くなりました。
様子がおかしくなってからずっと側にいたんだけど
いつ亡くなったのか分からないほど穏やかでした。

多少呼吸が乱れてフーッと瞳孔が開いて
それでもまだ息をしそうな感じで。

最後は苦しまずに逝けたようで
今もおだやかに普通に眠っているようです。

最後の4ヶ月は寝たきりで
付きっ切りの介護でしたが
できるだけのことはしてあげられたので
後悔はありません。
最後までお世話をさせて貰えて幸せでした。

ここでの励ましの言葉をくださった方々ありがとうございました。
皆さんの猫さんが長く健やかに過ごせますように。
57わんにゃん@名無しさん:2010/03/26(金) 12:39:59 ID:VhpyqbMC
>>56さん
幸せな猫生そして最期だったと思います。
あなたと猫さんの16年間の思い出は永遠です。

58わんにゃん@名無しさん:2010/03/26(金) 15:50:49 ID:ZCruZ2kz
飼い主に看取られながら長い散歩に行ける、
猫にとっては最高の最期でしたね、お疲れ様。
59わんにゃん@名無しさん:2010/03/28(日) 14:14:57 ID:7w751GGI
>>56
お世話係りお疲れ様でした。猫ちゃんも最期までいたれりつくせりで
とても幸せな一生で満足でしたでしょうね。
60わんにゃん@名無しさん:2010/04/01(木) 22:43:24 ID:CrL5hjGn
18歳雌
今朝ひきつけを起こしました。
去年の夏が初めてで、今回のは三回目、原因は知覚過敏。
拍手やコンロの付く音、窓を開けたガラガラという連続した音が駄目みたい。
今日は窓の音でなったけど毎日聞いてるはずなのになんでだろう。
段々ひきつけを起こす間隔が短くなって来てる、
このまま続けばひきつけを起こしてぽっくり逝ってしまうかもしれない。
歯も全部残っててご飯もちゃんと食べるし若い野良を追い払うほど元気だから
まだまだ大丈夫!なんて思ってたけど今回で長くないと分かった。
でもできるだけ長く生きてほしい。
61わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 13:47:58 ID:32R8SwDe
てんかん?
62わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 17:02:42 ID:YgHfsN0h
それ腎不全の症状かもしれないよ
63わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 17:20:36 ID:71ceLw9y
>60
うちの猫も頻繁にひきつけおこしてたよ。
20歳になってから。
便秘で力んでたのが原因だったみたいで病院で薬もらって
便通をよくしたらここ半年はひきつけおこしてない。

外にも全く出たがらなくなったしアウアウ鳴くし
床の上に粗相するようになったし…。
起きているときはいつも毛づくろいをしていたのに
ここ1年はやらなくなって汚れが付いても舐めようともしない。
階段も登れなくなって2階にも行かなくなった。
外見は若くみえるんだけどね。
64わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 17:43:04 ID:ba8n7D4y
猫は老いても変わらず可愛いままだからなあ。
余計に哀愁を感じる。
65わんにゃん@名無しさん:2010/04/07(水) 15:59:42 ID:NRMMFY7B
20歳の猫の飼い主だけど、もし「その日」がきてしまったらと思うと
自分がどうなるかわからない。
覚悟が全くできてない。
弱ってきてはいるけどまだご飯も食べるし生きてくれているけど
たまにグッタリしてるときは心配で…。
猫を飼ったのは初めてだから余計にいなくなっちゃうなんて想像できない。
一緒にいられて幸せだけどせつない。
粗相した掛け布団とかを洗うことすら幸せなことだと最近は思う。
一緒にいたいよ…。
66わんにゃん@名無しさん:2010/04/07(水) 16:15:26 ID:Q/8+L4vE
残酷な言い方になるが、覚悟してもしなくてもその日は必ず来る

今は元気な頃の写真を部屋に飾って毎日を過ごしてるよ
67わんにゃん@名無しさん:2010/04/08(木) 03:47:27 ID:0dNUT0a+
>>65
全く同じ
不安で寝れなくなる時があるよ
68わんにゃん@名無しさん:2010/04/08(木) 08:19:41 ID:TW/zX4JI
17年前から猫を兄弟2匹で飼ってたけど、2月に片方が腎不全で亡くなった…。
今は残った子がいてくれてるからなんとかやっていけてるけど、
この子も初期ではあるけど同じ病気。
同じように尿毒症で苦しんで逝くのかと思うと辛すぎる。
例えそうじゃなくても数年以内に確実に別れるときは来るんだよね・・・
とにかくたくさん写真や動画を撮って、ブラッシングで抜けた毛は保存してるよ。
69わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 21:10:53 ID:F6lALkvZ
なんかなんて声かけていいか分からないよ
こんなお知らせばかりチラウラされると
うちの子もいつかそういう日がくるんだと思うと、切なくなるorz
70わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 23:04:17 ID:I+Hs8j0s
二月って多いのかな。
うちも、姉妹猫の妹が二月に逝ってしまったよ。
71わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 23:36:53 ID:/Qu9HQ3q
冬を越せるかどうかが1つの山なのかもね。
うちの通院中19歳の猫も獣医から「この時期は要注意」って言われた。
無事に冬を越せて良かった。
72わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 23:42:21 ID:F6lALkvZ
19歳の子はアオーンはしますか?
うちの子は今16歳だけど昨年あたりから気になるようになった。病気は一切なしだけど。
アオーンが始まってからの生存率ってどのくらいなんだろう。
老いのシグナルなのは間違いないようですが。


73わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 23:59:25 ID:QJjswba3
17歳と18歳はアオーンします。
いつからだったか・・・定かではない・・・
でも若いときからアオーンしていたような・・・
74わんにゃん@名無しさん:2010/04/13(火) 00:23:06 ID:x1GxPDHw
うちの17歳のも夜鳴きする。
知らなかったんだけど夜鳴きって認知症の一種なんだね…。
昔は何してもゴロゴロ言う事なんてなかったツンツン猫なのに
最近撫でるとたまにゴロゴロ言うようになったのはボケちゃったからなのか…。
75わんにゃん@名無しさん:2010/04/13(火) 00:31:58 ID:g0NjZGvN
19歳の子アオーンします。
でも昔からアオーン鳴きする子だったから
認知症から来てるのか単に癇癪おこしてるのかよく判らない。
76わんにゃん@名無しさん:2010/04/13(火) 03:15:17 ID:ym2Uqpu+
元からギャーギャーうるさい猫だと
アオン鳴きはあまり気にならないね
77わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 11:15:40 ID:WwdJFwsO
昨夜初めてのおねしょ。
この前は階段でのおもらし…
その前は抱っこしてたらおもらし(´・ω・`)
今までそんな事なかったからそろそろ老いが始まったのかな。
じーちゃんになってもかわいいぬこ。
出来ればまだまだずーっと一緒にいたいな(´;ω;`)
20年間ずーっと一緒に寝てたからな…。
78わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 12:47:24 ID:UALbhhVR
20歳なら老いが来てもなんら不思議ではない
79わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 13:31:53 ID:AFByM3fL
うちも19歳でアオアオ鳴くけど、
昔からニャーニャー騒がしかった。
アオアオ鳴き始めたのは4年前位からかな。
この冬はアオアオもせずに大人しく寝て弱っているようだったけど
あったかくなってきたらアオアオ復活。
80わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 14:54:32 ID:V9SynWMQ
アオアオは個人差あるよね。
うちの17才はアオアオだけど20才は全然なし。
81わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 14:58:46 ID:V9SynWMQ
よく黒猫は温和、茶虎は気が強い、三毛猫はお利口と言われるけど
もしかしてアオアオも毛色ごとに出やすい傾向とかあるのかな。
うちのアオアオは鯖虎、アオアオなしは三毛だ。
82わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 15:52:06 ID:OvHS+4f1
故・茶トラ雄(享年16才)は温和で自分の子じゃない猫の面倒も見ました
育てられた雌の茶トラ(9才)はバカっ娘で今も元気にギャーギャー騒いでます
83わんにゃん@名無しさん:2010/04/16(金) 21:40:51 ID:iFziynBA
チンチラ16歳はアオアオ、アオーンやります昨年から。
それまではほとんど鳴かない子だったのに
84わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 00:59:25 ID:0nbSRxss
14歳♂のぬこが病院のお世話になるたび心配で仕方ない。
今も辛くて涙が出る。
いつまでも長生きしてほしい。

ぬこの為に何が出来るかな。
アガリクスとか効くのかな。
どうしたら健康でいてくれるんだろう。

嫌がってるのに病院連れていくのが心苦しい。
85わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 03:18:59 ID:eqagvFtO
何の病気?
86わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 13:01:24 ID:0nbSRxss
>>85
猫エイズ持ちでしこりが最近顔に出来た。
リンパ腫の疑い有りと言われて凹んでる。

食欲もあるし元気なのに、医者行って検査やレントゲンや、今度麻酔かけてCT撮らないといけない。
そのたびにこの子が怖い思いしてると、「こんな事この子は望んでるのかな…」と思ってしまうよ。
87わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 15:10:26 ID:LsEjcFLr
可哀想にね。
切れば治るという病気じゃないもんね。
免疫系の病気はストレスが一番良くないと言うから
ストレスかけても治療を優先するか、治療するより
ストレスを避けて猫ちゃん自身の免疫力を上げるか
判断が難しいところだよね。
88わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 21:05:21 ID:SYwXjhtP
便秘症な18歳。
最近便をするたびに、嘔吐失禁、
出し切れてないと脱糞もして、呼吸荒く脱力状態になる。
脱水しないように少し輸液をして1時間位したら、
ごはーんって復活するんだけど、
この間は口呼吸し始めたからさすがにヤバイと思った。
普段は食欲満点で元気なだけに、ウンコに怯える日々だ。
89わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 23:10:57 ID:AVdeH3Qz
うちはイージーファイバー入り缶詰&ラキサトーンで対処してます。
90わんにゃん@名無しさん:2010/04/18(日) 01:18:04 ID:teDN2wDW
うちもだ
91わんにゃん@名無しさん:2010/04/18(日) 12:01:43 ID:F5ZN8ahQ
すいません。相談で教えていただきたいのですが。。

うちの♀14才が先日、空嘔吐の様な症状を起こして
慌てて病院へ駆け込んだ結果
口内の奥で、歯垢がこびりついた歯がかなりグラグラしていた為
先生が、その場で抜いてくれて事なきを得たのですが
まだ反対の歯にそうなりそうな歯があるそうなんです。

本来なら、麻酔の危険性を考えたら、年を取る前に抜歯すべきなんですが
2ヶ月程前に、5種ワクチンを摂取した次の日
副作用で体の震えが止まらなくなった事があった事があり

歯に負担のかからない老猫用のカリカリをいつも食べているのですが
ウエットはあまり好きではないらしく吐いてしまうことが多いです。
先生にも、相談したのですが、早い方がいいと思うと言われただけで
セカンドオピニオンも考慮しているのですが
同じ様な猫ちゃんがいたらと思って。。


92わんにゃん@名無しさん:2010/04/18(日) 13:08:41 ID:Ifu2p2ui
失禁とかするようになるのかー
ネコのおむつって犬用ので代用できるのかなー
93わんにゃん@名無しさん:2010/04/18(日) 13:44:44 ID:+zva5l5D
>>92
出来るよ。サイズも色々あるし。
人間の新生児用のにシッポ穴開けて使ってる人もいる。
人間用の方が安いからねw
94わんにゃん@名無しさん:2010/04/19(月) 12:39:41 ID:FfMxXw2V
>>91 よい助言にはなりませんが。。。
うちの子は16歳時に5日ほど食べずに寝込み、痛みと戦った末、犬歯が自然に抜けて立ち直った。
4年後、同じく苦しんでもう1本の犬歯を吐き出した。
この時点で20歳。他にも悪い歯はあると思うが、麻酔はもう出来ない。
今はおかゆ状のものをゆっくり食べている。
本人の体力が勝った例だけど、早く医者に相談して苦痛を減らせばよかった とも思う。。。
95わんにゃん@名無しさん:2010/04/19(月) 13:00:59 ID:4NZxh6qD
>>91
うちの猫13歳ぐらいで麻酔&抜歯したことあるよ。
予防注射の副作用と麻酔の危険はあまり関係ないと思う。
麻酔の危険は血液検査での腎臓・肝臓の数値だから。
予防注射でひきつけをおこす、熱がでるのは、動物でも人間でもよくあるよ。
予防注射の弱毒化されたウィルスに負けてしまうんだろうね。
まだ14歳だから、これから年をとるともっと麻酔はできなくなっちゃう。
できる状態のときにやっておくのもいいかもしれない。
主治医と相談してね。
96わんにゃん@名無しさん:2010/04/20(火) 01:42:23 ID:dF4Os2GP
86だけどウチの14歳♂は血液検査でOKの結果か出たから水曜日に検査センターで麻酔かけてCTやるよ。

麻酔も心配だけど結果が何より心配だ…。
97わんにゃん@名無しさん:2010/04/20(火) 10:09:37 ID:JfscAmRX
14歳で問題ないという血液検査の結果が気になります。
BUNやクレアチニンが分っていれば教えてもらえないでしょうか?
健康老猫の血液検査の結果の数値ってどのくらいなんでしょう?
98わんにゃん@名無しさん:2010/04/20(火) 17:56:07 ID:dF4Os2GP
>>97
先日の検査結果は40.8と2.5です。14歳♂。体重4キロ強。
年明け頃の検査ではもう少し低かったはず。

ちなみに去年夏は37.7と2.0。
加齢と食欲が落ちてるせいか数値の変化に怯えてるよ…。
元気な老猫さんの数値はいくつくらいなんだろう?
99わんにゃん@名無しさん:2010/04/20(火) 23:00:03 ID:16x9hV9a
91です。
>>94
猫ちゃん、20歳ですか!素晴らしいですね。
体力がある猫ちゃんで>>94さんの愛情が勝ったからでしょうね。
助言感謝しております。
主治医に再度、相談してできるなら早めに治療してもらいます。

>>95
そうなんですね!麻酔と予防注射の危険性は、また別なんですね。
いろいろお詳しいのですね!
このスレでお聞きして本当によかったです。
早めに抜歯してストレスなく過ごしてもらえるようにします。

>>94さん>>95さん、ありがとうございました!
100わんにゃん@名無しさん:2010/04/20(火) 23:04:47 ID:16x9hV9a
>>97>>98
参考になるかわかりませんが・・
うちの♀14歳は
BUN→26(かかりつけの病院の平均15-34)
クレアチニン→1.4(平均0.8-2.3)でした。
101わんにゃん@名無しさん:2010/04/21(水) 01:50:47 ID:WbsCj3SI
>>100
>>95です
その腎臓の数値なら麻酔も大丈夫でしょうね。
あ、他に肝臓とかが問題なければですが。
うちの婆猫様は前述の通り13のときに歯が悪くなったのでほとんど抜いてもらったけど
今19歳でとっても元気。丸々と太っています。抜いてよかったです。
他の子は歯石でのトラブルがでてきていますから。

あと、予防注射で同じく体の震えがとまらずひきつけ状態の猫もいました。
予防注射は結構リスクもあるんですよね。ウィルスや菌をわざわざ体に入れるので。
人間でもインフルワクチンの副作用で結構死んでるり、
日本脳炎ワクチンで重い後遺症がでたりしてるんですよね。
長々と失礼しました。猫さんの抜歯手術がうまくいきますように。
102わんにゃん@名無しさん:2010/04/21(水) 04:40:19 ID:GNVEkFq8
迷信なのかもしれませんが....

「猫は自分の身体の調子悪いところを
歯が抜けることによって治す」

というような内容の話を聞いたことがあります。
(へんな日本語になっちゃって すみません... 意味わかるかなぁ...?)

やっぱ歯石とか歯肉炎は、ニャンコさんの身体に悪影響を及ぼしているんでしょうね。

でも、小さな頃から歯や歯茎のお手入れをやって
口腔内をいじられるのに慣れていないと
すごーく嫌がるんですよね...
103わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 00:41:50 ID:8I2HOnIr
うちの15歳避妊済みのクロが窓を自力でこじ開け出て行ってから帰ってこない
餌買ってきたばかりなんだよ、減らないんだよ
寝るときに隣が広いんだよ
雨の中探し回ってるせいで風邪が治らないんだよ
さっさと帰ってこいっての、最期まで傍に居ろって言ったろ
104わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 00:49:22 ID:8yEMxaFE
探しに行きなよ。
名前を呼びながら近所を回るといいよ。
105わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 01:16:29 ID:8I2HOnIr
探してるよ。
名前を呼び続けてるけど反応がない。
近所は長年手入れされてない空き地同然の畑、骨組みだけのビニールハウス、舗装されてない農道、
あと伸び放題の枯れ草だらけで人間が入るのが困難な地帯が多数、
離れたところに広く暗い竹林(人の土地)がある。
枯れ草地帯と竹林に入ってたら見つけるのはまず不可能だろうな。
失踪当日から雨が降ってたから、どこか雨宿り出来る場所だとは思うんだけど。
多方面に問い合わせもしたが該当無し(人居ないから捕まえる人は居ないし車も通らない)。
ビビリなので車道や知らない人の前にはまず出ない。
持病無し。
近くに民家がないため目撃情報もアテには出来ない。
ネットで調べたペット捜索方法がことごとく潰れてるので自力で戻るのを待つか自分が探し出すしかない。
せめて生死だけでも知りたいよ。最近カラスよく見るし・・・。
106わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 02:22:28 ID:PqSiGnvx
雨が降ってるなら雨宿りしてるんだよ。
晴れてから探せばきっと見つかるよ。
107わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 02:28:26 ID:PqSiGnvx
ちなみにうちの猫が脱走したときは
丸二日行方不明だった。
二日目の深夜2時ごろ、塀の上で固まってるのを見つけた。
結構高い塀で降りられなくなってたみたい。

>>106さんの猫ちゃんが失踪後どれくらい経つかわからないけど
きっと見つかるから今夜はとりあえず温かくして寝たほうがいいよ。
風邪をこじらせたら探しにも行けなくなるよ。
108わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 02:29:17 ID:PqSiGnvx
アンカー間違えた。
>>105さんの猫ちゃんです。
109わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 02:29:25 ID:dgOe9JV1
>>105さん
心配ですね....
行方不明になって何日経ちましたか?

持病ナシで失踪前元気よさそうなところが救いですよね。
きっとあまり遠くには行ってないと思います。

昔のことですが、うちの去勢済の子が脱走してしまい
名前を呼びながら歩き回って探しましたが
全く見つからず気配も感じられず....
3日目に自分から姿を表しました。
太ももの裏が負傷していたので喧嘩して
傷が癒えるのを待って(怪我の部位をいじられるのがイヤで)
どこかでじっとしていた感じです。

たぶん>>105さんの声は届いているのではないでしょうか。
何か理由があって(お外が楽しくてまだ帰りたくないとか、うちの子みたいに負傷してしまったか)
今は姿を表さないんだと思います。

雨が降っていて心配ですが、毎日名前を呼びながら探したり
家の中にいつでも入れるようにしておくと良いと思います。

早く帰ってきてくれて安心したいですよね。
元気な姿で戻られましように願っています!
110わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 08:22:40 ID:8I2HOnIr
みなさんありがとう。
居なくなったのは19日の早朝なので今日で4日目になります。
持病はなく失踪前も元気に走り回ってたし、この辺車もないから死ぬ理由はない=生きてると思ってました。
でもネットで色々調べてみたら突然死というのもあるようで。
元気で食欲も有った子が突然死んでしまったという話がいくつか出てきました。
(人間目線で見ると)雨宿りが出来そうな場所は見当たらないし、
もしかして何処かの草むらの中で横たわってるのでは・・・と考えてます。
もし19日に何処かで死んでしまったなら、4日間雨でもう朽ちてくる頃だと思うので早く見つけてやりたいです。
雨風のせいで伸び放題の雑草が横倒しになってて探しづらいけどね。

15歳だから有る程度の覚悟はしていたけど、こんな形で別れるのは嫌すぎる。
その前の晩まで普通に私の隣で寝ていたから。
以前も家出したことがあるけど、その頃はまだ若かったし2,3日で帰ってきた。
高齢・人気無し・雨、悪条件が重なりすぎて悪い方にばかり考えてしまう。
何処かに潜んでいて、お腹を空かせて帰ってきてくれるといいけど。
おまじない効いてくれるといいなぁ。
111わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 09:10:23 ID:jTn3Ql++
うちの子は何回も脱走して、一番長かったのは14歳の時、
半年間行方不明でもう諦めてたけど見つかったよ。
近所にチラシ配ったんだけど、それを見た近所の人が捕まえてくれて戻ってきた。
半年の間には雨はもちろん、雪も降って積もってました。
>>110さん、もう死んじゃってるかもとか考えるのは早すぎると思う。
家族と協力して探して、早く見つけてあげてください。
112わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 10:04:35 ID:8I2HOnIr
ありがとう。
まだたったの4日で死んだと決めつけるのは早いとは思うけど、
ネコはそんなにヤワな生き物じゃない、簡単に死ぬような奴じゃない、
でも高齢で最近は体力が落ちていた、病気をしたり怪我をしたりでもしかして、という考えがグルグル回っています。
生死が分からないのが一番キツイね。
元々家族には餌をねだるときにしかすり寄らず、普段は懐いてなかったため家族からネコへの愛情も薄いようです。
帰宅後探しに行く私に「また行くの?どっかで死んでるよ」という言い方するので協力して貰えないですね。
雨の中草むらに入って探し続けたせいで履ける靴とジーンズが無くなってきました(乾かないw)。
風邪も治らないし、ほどほどに探してみようと思います。

皆さん、応援してくださって本当にありがとうございます!
113わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 13:46:57 ID:URDJw1Zu
地元新聞の「おたずねコーナー」みたいな、
投稿ページを利用してみるといいかも。

うちはいなくなってすぐ、新聞社にハガキを出した。
ハガキの内容が掲載されたその日の夕方に、
保護主から連絡があって無事に戻ってきたよ。

見つかるといいね。
114わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 17:48:22 ID:X86E/SRh
念のため、保健所や交番に連絡もしておいたら
誰かに保護されて→保健所→…は怖い
自分の所も、以前5日間脱走したが戻ってきたよ

見つかりますように
115わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 19:25:42 ID:GcpzcJc4
うちは2週間、いつもより遠くまで声をかけながら探しに行って
見つけられなかったけど、帰宅してすぐ後にまるで黙って後をついてきたの?
って感じで無事に帰ってきた。

はやく帰ってきますように。


116わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 20:42:26 ID:M2eZmSca
>>109です。

4日であれば、まだまだ希望があります!
みなさんの祈りが届いて無事に帰ってきますように!!!
心から願っています。

>>112さんも風邪が悪化しませんよう
ご自愛くださいませ。
117わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 01:07:56 ID:4ztlJeAF
112さんの猫ちゃんが早く帰ってきますように
112さんの風邪も治りますように
お祈りしてます
118わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 11:07:17 ID:9Gnu0Piw
前にウチにいた子は家の向いのオートロックのマンションに入り込んで出られなくなっていた
ポスター貼ったらрェあった
人について入っちゃったらしい
人なれしていると人が入っていく場所は安全だと思ってしまうのか・・・
119わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 07:24:29 ID:yRMgcJXh
友達のところの猫ちゃんは、近隣マンションの月極駐車場に閉じ込められてしまい
1週間後に帰ってきたそうです。

駐車場の構造は地下に2段で地上に1台駐車できる立体駐車場です。
(その構造のが地上に7〜8台で地下は横に繋がっているので広いスペースです)

住人が駐車する際に地下の駐車スペースをボタン操作して上げている時
その猫ちゃんは迷い込んでしまって....
またボタン操作で地下に戻す時、猫ちゃんは外に出られない状態に。

どこかに閉じ込められている可能性もあります。
猫ちゃんが入ってみたはいいけど自分で出られなくなっちゃうような....
そんな場所、思い当たるところはありませんか?

1日でも早く猫ちゃんが戻ってきてくれますように!!!!!
あと、風邪も治って体調が回復しますように!

諦めないでください。
まだ希望は持てますよ!!!
120わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 19:18:18 ID:hO67jI6y
年取ってから、顔に異物がついてても自分で取らなくなった
感覚が鈍くなってるのか?ご飯食べた後、鼻の上とお口のまわりに一杯おかずつけてる
今は缶詰をさらにお出汁でやわらかくしたものをあげてるんで、
クマ五郎状態になってるのに全然気にしてない

最初、そのうち舐めてとるだろうと一日観察してたら、ずっと取らずにカピカピになってたよ
それからは毎日濡れティッシュでふき取ってやるけど、別に逆らうでもなし、
くぷくぷ言いながら大人しくしてる

それに最近は台所でおもらしする事が多いけど、先日台所から
うぇええええ〜ん、うぇええええ〜ん、と鳴き声が聞こえてきたので
何事かと見に行ったら、お漏らしした後、しっこが足にかかって動けなくなってた
水溜りの中で途方にくれたように鳴いてたよ

猫って、年取ると人間の赤ん坊に近づいてくるような気がする・・・
121なめねこ:2010/04/27(火) 21:39:26 ID:hcDRHLf4
うちの猫は19才4ヶ月だったんですが、4月14日の夜から行方不明となりました。
かれこれ2週間・・・
家の周辺や家の中の隅っこまでくまなく探しましたが、見つかりませんでした。
警察に届けたり、区の動物相談所や保健所にも連絡したり、ポスターを近所に
貼ったりしましたが何の手がかりも得られませんでした。
でもどうしても腑に落ちなくて、まだ諦めきれません。

老猫(メス)なのでだいぶよたよたしてたし、口内炎持ってて、ものが食べられ
ないし、おしっこもトイレまで間に合わなくてあちこち汚していた状態だった
のであまり遠くへは行ってないと思うのですが。
今まで1日として家を空けたことのない猫が2週間帰ってこないのは、いよいよ
覚悟しないといけないのかなー?(泣)

112さんの猫さんはまだ体力的に大丈夫なのでは?帰ってくるといいですね!!
122わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 04:34:41 ID:C0cBTDTd
家の周囲2〜3軒に直接聞いてみたらどうでしょうか?
ウチで以前飼ってた子は2軒先の納屋の中で亡くなっていました
誰も気がつかず2年後に毛の色からウチの子だとわかりました
気分を害したらすみませんが、こういう事例もあるということで・・
123わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 14:52:26 ID:RO8IT6NA
家の前にガリガリの猫が泡吹いて行き倒れてて、病院に連れて行ったけど翌朝に亡くなった
やけに年を感じさせる猫だったけど、首輪も無くて、捨てられたのかと思った
タオルでダンボールに包んで、花やカリカリを添えて役所に引き取ってもらった
後日、4軒くらい先のあまり付き合いがない家の猫だったことが判明
18才くらいだったそうな

老猫がなかなか帰ってこない時は、できるだけ周囲の家に声をかけた方が良いよ
124わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 14:55:28 ID:LPpi44+V
みんなの猫さんが早く見つかりますように
125わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 15:14:18 ID:6zGT73p8
以前、国道で猫が口から血を出して死んでいた。
首輪があり、体も丸々としてて、見た事無い品種で飼い猫なのはあきらかだった。
暫くすると近所の誰かが連絡したのか、死体回収の軽トラが来て、猫を持ち上げ
黒い袋に入れ荷台に放り込んで去ってった。
飼い主とお別れもせずに、ゴミとして処理されるのかなと考えたら、とても可哀想だった。
車道が近くにある人は絶対に外に出さないでね。

126わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 03:08:18 ID:z0xjOyAx
そういうネコちゃん見かけたら情けかけちゃいけないっていうよね
ここのスレの人たちはスルーできる?
127わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 05:26:44 ID:X6nO1cr5
> そういうネコちゃん見かけたら情けかけちゃいけないっていうよね

どうして?
オカルト的な意味で?
128わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 12:57:24 ID:wgjkgiFV
>>126
それ単なる迷信。
129わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 15:49:51 ID:kFjyez4L
ネコに限らずみたいよ
130わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 16:08:07 ID:VemOpCUA
昔聞いた事がある。情けかけたら未練が乗り移るとか何とか・・。
迷信だろうけど。
131わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 16:13:40 ID:VemOpCUA
1年程前だったかな? 道路の真ん中に轢き殺された猫ちゃんが倒れて
たんだけど、道路沿いの美容室の若い兄ちゃんが交通量の多い中、
素早く道路中央迄走って、やさしく両手で抱えて道路沿いに寝せていた
のを見た。 仕事柄だろうけど、髪を染めてチャラチャラした感じだった
けど、人は見た目じゃないなって思ったよ。
132わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 16:36:50 ID:VjIhgmh9
うちのおばあは庭に埋めておったが(数十年前
133わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 03:00:18 ID:d7DaKfiQ
おやつとして好物の鳥肉を少しだけあげていたんだけど、最近吐くようになってしまった。
主食のドライのフードは吐かないのに・・・。
鶏肉を消化できなくなったのかな。
大好きだったからあげられないと胸が痛む。
134わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 04:57:01 ID:/ySKDFg3
>>133
消化しやすいように細かくしたらどうでしょう?
ミンチ状だと口からポロポロこぼれる事もあるので
出来ればすり潰しで

135わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 05:01:29 ID:d7DaKfiQ
それいいですね。
そうしてみます、ありがとう。
136わんにゃん@名無しさん:2010/05/02(日) 19:30:35 ID:CJrkgDmj
婆ちゃんの家の猫。
フラっとやってきてそのまま居着いた。
去勢済みの雄、ボロボロで人懐っこいから相当な爺ちゃん猫だと思った。
婆ちゃんの家は農家で動物は絶対に家の中には上がらせない、
餌はカリカリを貰ってる、半野良のくせに好き嫌いはする。
鳴かない噛まないイタズラしない、愛想良くて鼠や虫をよくとる。
本当に良い猫、正直うちの猫より良い猫だと思ってる。
そんな猫が居着いて13年。
毎年会う度に一体いくつなのか、どこから来たのか不思議に思う。
137わんにゃん@名無しさん:2010/05/05(水) 13:34:39 ID:RqUXaDUy
>>126-130
毎年一匹くらいは轢死猫やタヌキさんを見る。ハトの時は埋めてやった。
ハンカチをかけたり、色々するが、何の問題もない。
うちの猫が20歳越えたし、猫又になるかも知れんが、望むところだ。

>>132 うちのおばあも庭に埋めちゃいけないとかいう迷信を無視していた。
家庭菜園の隅にそっと埋める夫婦も知っている。
特に不幸は起きていないようだ。
138わんにゃん@名無しさん:2010/05/05(水) 17:35:53 ID:8Shp8MxS
うちも埋めてるよ。
守り神になってくれてると思ってる。

昔は人と動物の遺骨を一緒のお墓に入れるなんて
とんでもないという考え方だったけど
最近はペットの遺骨と一緒に供養してほしいと望む人が
増えてきて、納骨堂でもそれをやってくれるところが出てきた。

時代によって変わるんだよ。
139わんにゃん@名無しさん:2010/05/05(水) 22:30:36 ID:yPJjFNGK
現在の日本人はほとんどが死後の世界や来世に重きをおかないですもんね。
それだけ幸せな時代なんでしょう。
動物の死を近づけたくないという考えは、余裕のない、
または生きる事に切実だった時代の名残。
犬猫なんぞにかまってると一緒に畜生道に落ちるぞー
(だから俺らムラや親類縁者のことだけ考えろ!寄進しろ!)みたいな。

他人の意見なんてものは、結局はそうされると意見者に都合が悪いという
おためごかしなものが多いので、良いと思う方法をとればいいよ。

って二行ですんだゴメン。
140わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 00:06:08 ID:ef85blZ3
急に気温が上がったせいか、17歳の猫がエサをあまり食べない。
カリカリをほんの少しで、ウエットには見向きもせず。
鼻の頭が白くなって具合悪そうだったけど、今日はピンクの血色が戻って
階段を駆けあがってワーワー鳴いたりはしてる。

たまにこんな感じで食べなくなるんだけど、2、3日すると
ウソみたいに急にモリモリ食べはじめることもあるしで、
長いつきあいでも、食欲に関してはホント分からないよー。
明日は食べておくれ〜(泣)
141わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 02:17:56 ID:tZ9xsrFv
鼻の頭がしろっぽく……って貧血だっけ。
ペットロスの時にブログ見て回ってて、腎臓かなんか悪くしてた猫の予兆的なもので
そうなってたとあったような。

一応ですが、病院に行って相談されることをお勧めします。
142わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 04:16:51 ID:ZTkZDe3X
うちの21歳のお婆ちゃん猫・・。

腎臓が悪いのはもうずっと。
処方されたカリカリは拒否され、
年を考え食べないよりはといろいろあげてました。
歯が抜けてくれちゃってればいいのに、たぶん全ての歯があるおかげで
歯石いっぱいで、歯肉炎もひどいです。
気に入ったものを食べても、途中で歯が気になるらしく
ハギッハギッと歯をこすり合わせる音をさせ食べるのをやめてしまいます。

もう5〜6日前からまともにごはんを食べてくれません。
好きなものをと、ハム1切れや、かまぼこひとかけとか。。
昔から獣医さん泣かせの頑固に口開かない子なのですが、
私はどうにかできないものでしょうか。。
もしかして、歯がスッキリしたらもう少し美味しく食べ、
もう少し毎日楽しく側にいてくれるのでは、と考えてしまいます。

永遠に生きていてくれる子なんていないのに、
今まで大切な子を亡くす経験も何度もあるのに
この子がいなくなったら、、と思うと気が狂いそうです。。
143わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 05:53:53 ID:ef85blZ3
>>141
レスありがとう〜〜。鼻が白いのは、貧血の可能性もあるのですね。
腎臓は前からよくなくて、他にも不調があるのかも。
明日、獣医さんに連れていきます。

>>142
ううう。お互い頑張りましょう。
卵の黄身とか、スプーン一杯でも食べてくれないかな。
歯の痛みが消えてなくなりますように。
144わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 07:31:29 ID:z5+zeur4
ウチの21歳お爺ちゃんの最近のお気に入りは、
モンプチとか銀のスプーンの40gで100円ぐらいのスープメニュー。

あれのスープだけをレトルトパックからギュ〜ッと絞り出して
やるとゴクゴク飲みます。

絞りかすとなった具材も捨てるのはもったいないから小皿に
出しておいてやるのですが、そっちはまったく口をつけない。

この「スープのみ」をもっと安い値段でメーカーさんが出して
くれたらいいんだけどな…
145わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 08:38:41 ID:ThU83qmZ
うちの猫もスープ飲むかドライを噛む真似して丸飲みしてます
フレーク状のものは食べづらいのか毎回残しますね
細かくして舌ですくい取れるようにしないとダメみたい
146わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 10:58:35 ID:IDqV3hqh
>>142-145
うちのおばば猫も歯がネック。形状もだけど、冷たいとしみて痛そう。
生のトリささみが好きなんで、小さく切って(猫の一口大)、ぬるま湯をかけてやる。
ささみはツルッとしてるので、ほとんど丸呑みだけど楽に食べられる。
お刺身も同じ。あるいは、それらのスープを適度にさましてやる。
ただ、これらばかり続くと便秘するかも知れないので注意。
147わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 12:25:37 ID:GtFhHVAk
ほんと下手に歯が丈夫なのも困りものですね。。。
ウチはスリコギでゴハン毎回擦って与えてます
148わんにゃん@名無しさん:2010/05/06(木) 12:36:41 ID:IJ9etju4
>>144
自作してみては? 「猫 スープ」でググると
いくつか検索されるよ。
149わんにゃん@名無しさん:2010/05/07(金) 20:45:10 ID:/jMWPDlJ
さすがにもう仕舞おうと思ってたけど
今日みたいに少し気温が下がると中に入りたがる18歳。
コタツの仕舞い時が分からない(w
150わんにゃん@名無しさん:2010/05/08(土) 14:07:10 ID:mZpF5dh9
コタツというかコタツ布団がなくなると猫さまから文句がでるので
夏場はコタツ布団の代わりに薄い布をかけて出しっぱなしです。
151わんにゃん@名無しさん:2010/05/08(土) 17:17:18 ID:h19JhZdu
>>140-143です
病院で診てもらってきました。
やはり腎臓の機能が悪くなっていて、腎不全と診断されました。

で、さっき腎不全のまとめを少し読んでみたんですが
腎臓が悪くなると貧血にもなるんですね。>>141さんのご指摘どおりで。

先生によると、体重が減るのが一番よくないそうで
ツナ缶でも何でも、とりあえず食べるなら色々やっても良いと。

あと、歯(歯周病)が痛くて食べないのでは?と聞いたら、
歯が痛かろうが何だろうが、内臓が正常に働いていさえすれば
硬いカリカリでも、どうにかこうにか頑張って食べようとするものだ。
だから、「猫が食べようとしない」のは歯だけの問題じゃないよと。

言われてみれば当たり前のことだけど
これから毛玉の季節だし、食欲がなくなる猫ちゃんも多いと思うので
早めの受診をと思い、ほんのご参考までに。

レスくれた方ありがとう、介護がんばります〜。
152わんにゃん@名無しさん:2010/05/08(土) 17:18:26 ID:h19JhZdu
自分のアンカー間違えましたorz
>>140、143です。
153わんにゃん@名無しさん:2010/05/09(日) 04:38:39 ID:Dlj3bVn3
>>152
うちも、16歳5ヶ月なんですが、先月ごろからご飯を食べなくなりました。
子猫のころから、カリカリだけを与えてたのですが、今ではカリカリに
見向きもしなくなくなってしまいました。

血液検査では、腎臓の値は正常範囲なんですが、膵臓、甲状腺に異常値が出ています。
これ以上体重を落とさないようにするために、2週間前から
毎日6時間毎の強制給餌を始めました。
「猫 強制給餌」でぐぐってみてください。
今は、処方食をハンドミキサーでポタージュスープ状にしたものを
歯茎に塗る方法で毎日160キロカロリー摂取させています。

どんどん体重が減ってましたが、強制給餌を始めてから
2週間で150グラム体重が増えました。

毎年、夏になると、食が細って夏痩せしていた子なので
今年の夏は本格的に、夏バテ対策をしなければなりません。

お互い、頑張りましょう。
154わんにゃん@名無しさん:2010/05/10(月) 22:42:22 ID:nh+OGIJk
カリカリほとんど食べない……。
ウェットあげると喜んで食べるし、ただのワガママ発動だといいんだけど。
155わんにゃん@名無しさん:2010/05/10(月) 23:38:54 ID:SmmplGhM
>>154
歯とか歯茎が痛いのかな?

ただの気まぐれでカリカリ食べないのであればいいね。
156わんにゃん@名無しさん:2010/05/11(火) 13:48:18 ID:+ocQq2Yp
最近、缶詰も高齢用出てきたね。

でもうちのこは高齢用特有の水分が多いゆるゆるタイプより
ゼリータイプが好きなので昔からスプーンで小さくほぐしてから与えてるよ。
サイエンスのカリカリがメインで缶詰はチャオかアイシアいずれも国産のを月に2.3回。
長生き16歳。病気なし。
アオーン鳴きはあるけど、波があって、最近はたまに出る程度。




157わんにゃん@名無しさん:2010/05/11(火) 18:57:24 ID:0UcWrTCc
>>156
素晴らしいですね。
健康でなによりです!
158くろにゃん:2010/05/13(木) 02:32:15 ID:QZflaQK3
20才以上用とか欲しかった
需要ないだろな。
23才11ヶ月まで生きた黒猫♀は
食が落ちてもマグロの刺身をやると復活しました。
あとマグロだと
全く食べなくなった時
薬を飲ませる容量で、口の奥に押し込んで口を塞ぐと
簡単に飲み込みました。
ペースト状のものなどより窒息の危険が少ないのでは
159わんにゃん@名無しさん:2010/05/13(木) 03:11:45 ID:uwSH38o5
>>158
23歳11ヶ月って凄いなぁ
うちのぬこは今年の10月で21歳になるんだけど…なんか励みになる

有難いことにうちのは病気もなく食欲旺盛で、未だに「早くご飯くれっ!」って感じで催促してくるから
まだまだ元気そうに思えるけど、やっぱりアオーンが増えたしベッドに登る時ヨロヨロってなったり
最近はトイレに行くたびに、お尻に少しだけウンチをつけたまま戻ってくる事が多くなった。

あとたまに顔を洗うのを忘れる?のか、鰹節が口からぶら下がったまま何時間もいたり…とかw
とにかくうちのも含めみんなとぬこ様が、少しでも長く一緒に過ごせる日が続きますように願うお
160わんにゃん@名無しさん:2010/05/13(木) 22:48:37 ID:34rGUnrX
うちの子はベロしまい忘れが多くなったわ。
昔はベロ出てるよーと指でつっつくとサッと引っ込めてたけど
今は出しっぱなし。
161わんにゃん@名無しさん:2010/05/14(金) 00:35:41 ID:BpjNSJic
最近、中村玉緒みたいな声になってきたよw
162わんにゃん@名無しさん:2010/05/16(日) 22:39:43 ID:GDdNoxtl
卵黄半分で約33kcal
食欲のない時にあげるのに丁度いいね。
ごはんは食べなくても卵黄は喜んでペロペロ舐めてくれる。
気温が高くなるとほんと食が細くなるから
カロリー取らせるの大変だわ・・・。
163わんにゃん@名無しさん:2010/05/20(木) 13:24:11 ID:VyBsfHVM
ほしゅほしゅ
164わんにゃん@名無しさん:2010/05/20(木) 17:50:40 ID:PMaIcaY4
うちのはおとといとうとうあの世へ逝ったよ。
メスでH2年夏生まれだからもう少しで20歳だったんだけど
死ぬ2年くらい前から階段さえも自力で登れず
元気な頃は誰もいない2階の和室でずっと寝てたおとなしい猫だった

ただ20年も連れ添ったからね。。。さびしいね。。
昨日のうちに焼いてきた
165わんにゃん@名無しさん:2010/05/21(金) 16:48:56 ID:FHLZmLY0
>>164
お悔やみ申し上げます
20年も連れ添ったのだから満足して逝った事でしょう・・・
166わんにゃん@名無しさん:2010/05/22(土) 13:45:40 ID:km9fAS3k
うちの16歳おばあちゃん、2月に骨肉腫発覚、先月後ろ足を1本切除した。
最初は手術も怖くて、このまま緩和治療だけを考えてた。
でも「骨肉腫はかなり痛いし、骨が砕けたらどんなに状況が悪くても切断」と言われて、
体力があるうちに手術に踏み切ることにした。
今は3本足で走る、階段も上る、脱走するww
子供達を怒っていると、私がおばあちゃんに怒られるwと、とても元気になってくれた。
ただ粗相するようになってしまってしょっちゅう膝の上でやられるorz
もうすぐ検診があるんだが、転移してないことを祈ってる。
足と引き換えに寿命を貰ったと思って、2度目の年女目指します。
167わんにゃん@名無しさん:2010/05/22(土) 15:27:21 ID:wgnAErQb
15歳になる猫が行方不明になったと書いたID:8I2HOnIrです。
4月19日の失踪日からとうとう1ヶ月が過ぎても帰ってきませんでした。
人間嫌いの猫だったから他人に捕まるとは思えないし。

・「たちわかれ いなばのやまの〜」という和歌を貼る(貼る場所には諸説有り)
・紙の上中央と左右中央に「虎」と書いて、その真ん中に猫の名前を書き、名前の上に使っていた餌容器を伏せておく
・使っていた餌容器に餌を入れ線香を立てお祈りする
・「逢坂の関の志みづにかげみえて つながぬねこのかへるなりけり」と書いた紙を柱に貼る
・普段使っているカレンダーの猫の失踪日を黒く塗りつぶす

ネットで見つけたおまじないはことごとくダメでした。
電話占いをして貰える占い師に聞いてみたら「生きてる。帰ってくるだろう」でしたが未だに帰ってきません。
複数の占い師に占って貰えるというサイトに相談してみましたが、
猫の年齢から推測したとしか思えない「死期を悟って出て行った」ばかりでした。
とてももうすぐ死ぬようには見えなかったんですけど・・・。
大怪我や突然の発作などはあり得るかも知れませんけどね。

あとは動物と話が出来るという「アニマルコミュニケーション」という人に現在申し込み中です。
占いサイトの方で「神社にお参りしてみては」という言葉を貰ったので最寄りの神社にお参りしに行くつもりです。
猫が使っていた餌や道具が残ってるのに使ってくれる子が居ないのが辛い。
>>121さんの猫は帰ってきたでしょうか?お互い愛猫と再会出来ると良いですね!
168わんにゃん@名無しさん:2010/05/22(土) 18:47:15 ID:M1XZjS5p
スピリチュアル方向すぎワロタ。

いや、ごめんなさい。
でも猫って年単位での家出もあるし、あんまりそっち方向の相談には
お金を使わずに(そろそろ『これ買ったらorお布施したら帰ってくる』がある)、
帰って来た子のためにとっておいてあげてね。
169わんにゃん@名無しさん:2010/05/22(土) 20:41:27 ID:wgnAErQb
>>168
ありがとう。
さすがにお布施やグッズには手を出せないかなw
1回の相談料も5千円〜1万円が相場とバカにならないし。
私が相談した所はそういった販売は一切無いと唱ってるから多分大丈夫。

神社にも行ってお参りしてきた。
お参りの仕方を間違えたけど願いが叶うと良いな。
何の科学的根拠も無いけど、しないよりは気持ち的にマシかな。
若ければ年単位の家出でも「どこかで元気で居てくれる」と思えるけど年寄りだからなぁ。
もう一度だっこして声を聞きたいよ。
帰ってきたら大好きな缶詰の餌をうんと食べさせてやる。
170わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 12:51:26 ID:qG8o0DwL
>>167
うちの子は失踪一ヶ月目に突然家の近くで突っ立ってた事があるよ。
>>167に書いてあること以外にも当然探したりしてるんだろうけど、
おまじないやってる時間があったら少しでも外に探しに行った方がいいと思う・・・
ポスターを作るとか、その子のにおいのついてるトイレの砂を近くに置いておくとか。
占いにお金使うくらいなら、猫を探してくれる探偵(自分は使ったことないけど…)
に頼んでみてもいいのでは?もうやってたらごめんなさい。
171わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 13:08:31 ID:mRaxn2d6
うちの猫はヨボヨボで寝たきりだったのに
ある日突然外に出たがって玄関のドアの前から動こうとしなかった。

もしかして、もう長くないのが自分でわかってるから
この世の名残に外の景色を見ておきたいのかなと思って
ドアを開けてあげたら
普段のヨボヨボが嘘みたいにダッシュで出て行った。
あっという間だった。
どこに行ったのかわからなかった。

もしかしたら死に場所を探しに行ったのかなと思った。
猫は自分の死ぬところを人に見せたがらないって言うから。

小一時間後、道路のど真ん中で仁王立ちになって
微動だにしないでいる脱走猫を発見。

猫って道を歩くときは必ず端っこを歩くものなのに
なんでド真ん中? なんで仁王立ち?

ソッコーで抱き上げて連れて帰ったけど、あの行動が何だったのか未だに謎。
172わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 13:54:29 ID:XBzb9ojP
地震を感知したんじゃなかろうか
173わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 14:07:10 ID:IU6kMFbH
二本足で腰に手を当てて仁王立ちしている猫を想像してワロタ
174わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 16:35:34 ID:JTEzuGSJ
銀河鉄道だね

うちの18歳11カ月、木曜日から食欲がなくなった。
マグロの刺身ならほんのちょっと食べてくれる程度。
a/dをシリンジで強制給餌してますが、
体重3.4sだと1日160kcalが適量ですか?
年齢、運動量からすると少し多い気もするのですが。
175わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 17:03:52 ID:3C0rDgrz
ペット探偵は見つからなくても10万くらいだっけ
いくらペットが心配でも簡単に出せる金額じゃないな
安月給ならとくに
176わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 17:19:37 ID:ThJipwe6
>>174
a/d(猫の場合)100g中 130kcal
下のサイトで高齢猫で計算してみたら1日に必要な餌の量は148gで193kcal
160kcalだと少し少ないね。

猫カロリー計算
http://www.vets.ne.jp/cal/mobile/cat.html
177わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 18:58:30 ID:347bFC1W
>>176さん、ありがとうございます。
自分で食べてくれるのが一番なんだけど、今は体力保持のため頑張ってみます。
178わんにゃん@名無しさん:2010/05/23(日) 21:53:52 ID:loSUg3uO
>>167
写真はないのかな?

あるなら、(おおまかな住所を添えて)ネットにアップしたり、電柱や店舗
などに貼らせてもらったらどうだろう?

見つかることを祈っているよ。
15年も一緒にすごして、最期を看取ってやれないなんて悲しすぎるもんね…
179なめねこ:2010/05/23(日) 23:20:37 ID:Opd9trfK
4月14日(新月の日)に不明になった19才メス猫の飼い主です。
1ヶ月を過ぎましたが見つかりません。
占いとかで霊視してもらおうかとも思いました。
ある占いでみてもらったら、「あきらめて新しい猫を飼うのを勧めます」
ですって。納得いかないですぅ。(T_T)
占いはやめました。
ペットロスとなりました・・・
180わんにゃん@名無しさん:2010/05/24(月) 01:46:19 ID:VIL1wk+j
>「あきらめて新しい猫を飼うのを勧めます」

そんな簡単にいかないから相談してんのにね・・・
十数年も連れ添ったならもう兄弟だもん
簡単に次の子にいけるくらい情が薄いなら占いや霊視に頼ったりまでしないよね
見つかると良いね
181わんにゃん@名無しさん:2010/05/24(月) 03:14:59 ID:s7CVNvI2
>>173
むせてしまったじゃないかww
182わんにゃん@名無しさん:2010/05/24(月) 10:09:49 ID:FkZYC1fR
ウチの16歳の猫の母親がまだ生きていることを最近知った。
19歳とかすげえ!
長寿の家系なのかしら。
183わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 17:43:45 ID:w9yJEoxI
うちの22歳婆様の体力が少し衰えてきました。
まだ先だとは思うのですが、いざという時の為に葬儀場を
決めておこうと思います。当方、福岡市博多区在住ですが、
どこかお勧めな葬儀場はないでしょうか?
最近は悪質なペット葬儀でトラブルもあるようなので、安心
出来る葬儀場を探しています。
184わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 18:07:57 ID:ea8Q1wcC
>>183
福岡じゃないけど自分は婆ちゃん猫が亡くなった際に獣医から
お寺が運営管理しているペット霊園を紹介して貰った。
個別に火葬お骨上げをさせてくれて(他に色んなコース有り)2万くらいだった。

個人的に葬儀だけの業者(火葬は他業者に委託してるトコ)より、
火葬施設や霊園を持って運営管理してるようなトコが良い気がする。
185わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 18:23:33 ID:i/vWD2t5
>>179
神頼みの類いだが、あなたが東京近郊に住んでいるなら
東京の八王子にある今熊山という山は、行方不明者や探し物が見つかるとの
信仰があり「呼ばわり山」と呼ばれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E7%86%8A%E5%B1%B1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
186わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 19:29:16 ID:tyk5gflU
>>183
>悪質な葬儀業者
火葬に車を使ってる業者は要注意ですね
遺体を山中に不法投棄していた罰当たりな業者も最近摘発されましたし
>>184さんの言う獣医さんの紹介する業者ならそのような事はないと思います
187わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 22:42:51 ID:w9yJEoxI
>>184>>186
ありがとうございます。参考にします。

188わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 22:51:34 ID:UlS8UVU9
>>186
車で来て火葬してくれてお骨あげってよくないの?
運転しないし亡くなった子を抱いてタクシーも乗れないから
それにしようかと思っていたけど。
189わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 23:09:04 ID:8mVkgLF4
>>188
比較的安い投資で誰でもはじめられるから、ボッタクリが多い、というのが
通説なのかな?
罰当たり業者はちゃんと火葬場と霊園持ってたよね。設備と運営はともかく。

うちは行政で機械的にまとめ焼きor遠くのお寺しかないという現状を憂えて始めたという
良心的なところにあたったよ。
お骨もその場で骨壺に入れたし。
我が家は庭があったから、気が済んだ頃埋めた。
霊園付きもあるにはあったけど、ものぐさだから絶対行かないし……
あとは管理してくれんだよね、ハイ!て気分になれなかったので火葬車にした。

口コミ……は難しいだろうから、直感を信じて業者選びするんだ。
190わんにゃん@名無しさん:2010/05/25(火) 23:37:53 ID:w9yJEoxI
>>188
http://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8687.html

こんな業者がいて、最近トラブルが多くなっているようです。
悪徳さおだけ屋をしていたような連中が、最近のペットブームを
見て転職しているのかもしれません。
191わんにゃん@名無しさん:2010/05/26(水) 00:15:29 ID:rZNmXeQr
>>189
3行目、例の逮捕された不法投棄業者の事なら
そこは火葬施設がなくて他の業者への火葬委託料を支払うのをケチって
不法投棄してたんだよ。
それで自宅の裏庭で適当に焼いた他のペットの骨を飼い主には渡してたって。

あとペット霊園付きでも返骨させてくれる処もあるから
「あとは管理してくれるんだよね、ハイ!」って訳でもないよ。
返骨して貰って自宅で埋葬も可能だし、法要の案内は来るけど
それも任意だから不参加でも良いし。

まぁその辺は各業者によって様々だから選ぶの迷うんだろうけど。
192わんにゃん@名無しさん:2010/05/26(水) 02:13:33 ID:VkfrX3Eu
>>186>>190>>191
家族を失って悲しむ人の気持ちが分からない奴には何か罰が下って欲しい。

10年ほど前事故死したウチの猫を焼くとき、
焼却スイッチを押すまでは大丈夫だったんだけど、
煙突から登る煙を見て泣いてしまったな・・・。
業者の方が慰めてくれたっけ。
骨壺が小さいこと。当たり前だけど。
そこも霊園もあるけど、ウチから火葬場までは車で2時間近く掛かるから骨は返して貰ったよ。
193わんにゃん@名無しさん:2010/05/26(水) 15:52:40 ID:e9dBIpYk
>>188
火葬開始→焼き加減がうんたらかんたらで追加料金請求
断ると「生焼けで返すぞゴルァ!!」→仕方なく追加料金を払う
骨壺に入りきらないので追加料金請求などのパターンがあるようです
194188:2010/05/27(木) 00:56:39 ID:3iltOAWF
悪徳業者も多いのですね。
それにしても生焼けとかひどい。
こちらは悲しみで気が動転しているし、言われるまま支払ってしまいますね。

小さい庭があるのですがすでに猫2匹犬1匹葬ってあり、
今10歳以上猫が4匹なのでもうどうしたらよいやら。
195わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 01:37:10 ID:YJE3pTIV
うちの市は小動物の火葬はゴミ処理場がしてくれる
もちろんそれ専用の火葬場がある

てか、人間の気持ちの整理さえつけば
土葬でもいいと思うけど
196わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 02:10:45 ID:aj9dF9tq
>>195
ペットの火葬!?って時代からずっと犬や猫や鳥を飼ってたので、ナチュラルに土葬。
そこそこ田舎で庭が割と広かったせいもあって、誰も疑問に思わなかった。
しかし、12年前に亡くなった犬は30キロという土葬の躊躇われるサイズだったため、火葬して骨を埋めました。
(ちゃんと土に還るように、窮屈な骨壷から出して)


現在12歳の猫が世を去る時には、さすがに火葬しないと増えてきた近所の目が痛いだろうな…と思ってます。
でも、その時もまた骨壷から出して直で木の根元に埋めます。
一緒に暮らせて楽しかったよ、お疲れ様でした
とりあえずゆっくり眠っている間に木や微生物を肥やして、巡り巡って何十年何百年先にまた生まれておいで〜 ノシ 
と、今まで何度も送りだしてきたので……
私が初めて見送った犬はそろそろ、どこかで何かに生まれ直してきた頃かもしれない。会えていれば嬉しいけど
私でなくてもきっと誰かを楽しませてると思う。いい子だったし。

まあとりあえず「まだ」12歳なので、今生ができるだけお気楽で幸せで長いものになればいいなと。
197わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 13:38:39 ID:cHJU4/qQ
大金払って変な業者にあたって更に悲しい思いするなんていやだね。
うちのはその時が来たら近くのちっちゃい森に埋めてあげようか。



198183:2010/05/27(木) 14:03:33 ID:E83omKGh
思ってたより、お別れが早く近づいてきたようです。
日曜日あたりからヨロヨロしているな思っていたのですが、
25日からまったく食事をしなくなりました。ウェットや卵の
黄身等を与えてもプイッと横を向いてしまいます。

病院に連れていこうかとも思いましたが、この前の検査
では異常はなく、また病院嫌いなので、この体調で連れて
いくのも逆に可哀想だと思い、年齢も年齢なので家族で
話しあった結果、自然に任せる事にしました。

ただ、ヨロヨロとはしてますが、普通に寝てアクビをし、
起きたら伸びをしています。水も少量ですが、飲んで
トイレにもしっかりと行きます。食事をしない、ヨロヨロ
する以外は全く今迄通りの生活をしています。自分の
死期を悟り、食事を拒む事で除々に体力を衰えさせ、
その瞬間をのんびりと待っているかようにも思えます。

私は自営の仕事で、1日中一緒に居てあげられるので、
起きたら撫でてあげるようにしているのですが、たまに
ベッドから起きてきて、お座りしてずっと自分を見ている
時、どのような事をしてやればいいのか分かりません。
何かしてあげるべき事はありますでしょうか? 



199わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 14:07:50 ID:szddzWS0
おひざに抱っこしてあげるとか?
200わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 14:10:47 ID:0DyCldRC
そばにいて見守ってあげるだけで気持ちは伝わりますよ
201わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 14:50:14 ID:E83omKGh
>>199
今迄ずっと抱っこを拒む子だったのですが、先週あたりから
私や母の膝にもたれかかるように寝る事がありました。 
甘えたりする子じゃなかったので何でだろうと思ってましたが、
最期が近づいてきているのを悟ったのでしょうか。今寝ている
ので起きたら抱っこしてみます。

>>200
それしかないですかね。。 お座りして暫くしたらまた寝床に
戻るので、何か訴えたい事があるんじゃないかと思って。。

それにしても悲しい、、です。 心の準備はしていたつもり
ですが、いざその時が近づいていると思うと涙が止まりません。
202わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 15:01:16 ID:aj9dF9tq
> お座りして暫くしたらまた寝床に
> 戻るので、何か訴えたい事があるんじゃないかと思って。。

やっぱりかったるいから、楽な姿勢を探してるんじゃないかな?
飼い主さんの膝!もたれて楽! 

同じ姿勢を続けてるとやっぱりだるい

寝床!寝そべれて楽!

同じ姿勢を続けてると(ry
好きなようにさせて、膝に来たら撫でて話しかけてやって、それでいいと思いますよ。
付き合ってあげてね。
203わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 15:13:10 ID:E83omKGh
>>202
ありがとうございます。 起きたらやってみます。
204わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 16:27:27 ID:LLI5vD9Y
>>203
茹でササミもダメですか?
205わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 17:06:05 ID:E83omKGh
茹でササミは与えてませんが、固形物は全く受け付けて
くれません。与えてもプイッと横を向いてしまいます。
最初は歯が悪いのかなと思い、削り節やこのスレに書か
れていた卵の黄身、バターなども与えてみましたが、25日
にそれぞれ少量を舐めた後は一切受け付けないように
なりました。私が口元に持っていったので無理して食べて
くれたような感じでした。

元々は食欲旺盛な子でl、ほんの数週間前までは1日に
十数回食べていて、また生まれてから今迄食事を受け
付けない事は全くありませんでした。それが頑なに食べる
事を拒否し、一切口にしようとしません。気丈な態度を
取っているのを見ると、旅立ちを待っているのだから、
邪魔するな、というようにも見えます。

一応、好物だった削り節を置いてやってますが、もう
無理して食べさせる事はやめておこうと思ってます。
まだ目や歯、毛並みもしっかりしていて、25歳ぐらい迄は
頑張ってくれると思っていましたが、あっという間に衰えて
いくのですね。安らかに眠っている姿を見ると、感謝の
気持ちが湧いてきます。

206わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 17:32:44 ID:LLI5vD9Y
茹でササミのスープとか結構効くんだけど。。
あと、、昆虫は強精剤と聞いたことあります
207わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 18:00:44 ID:E83omKGh
スープはササミを茹でた汁でいいのでしょうか。
ただ、今は水でさえも口に持っていったら拒否します。
喉が渇いた時に自ら少量舐めるぐらいです。

固形物でも食べる体力はあるようなのですが、意識的に
口にしないように見えます。なのでスポイドか何かで強引
に飲ませないと無理だと思うのですが、そこまでした方が
いいのか悩みます。

私の思い違いかもしれませんが、もう旅立ちを覚悟して
いるようにも見えるので、このまま安らかに旅立せてあげた
方がいいのか、私の我侭で無理して強引に飲ませた方が
いいのか、、迷います。

暫く落ちます。もしレス下さっていたら夜に返信します。

208わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 18:25:39 ID:W2gmeAct
見るからによわよわしいならともかく、直前まで元気いっぱいだったんだとしたら
お迎えがきたというよりも、単に具合が悪いだけなのかも・・・

自分だったらそう解釈してしまうかも。
もし自分が同じ立場だったら、フェロビタIIなんかを上あごに塗ってしまうだろう・・・

ねこさんが嫌がるようなら無理強いしないけど。
209わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 18:35:36 ID:QHHkMM8I
自分なら・・だけど
22歳だし、無理矢理は飲ませないな

実際ウチのじーさん猫(拾ってきた時すでにじーさんだった)は
3日間食べずに水だけ飲んでた
注射も平気だったはずなのに血液検査時に凄い抵抗して
この子はすでに何かを感じているんだろうなと思った

とにかく一緒にいる事が1番だと思う
210なめねこ:2010/05/27(木) 22:26:55 ID:WvK9Skq2
うちの19才メス猫は口内炎か歯肉炎で食べられなくなったのと
持病の腎臓病とで衰弱してましたが食べないと死んでしまうから
と無理やりスポイトで水とか牛乳とかを口に入れて流しこんだり
しました。だいぶ抵抗していたにもかかわらず。たぶん猫ちゃん
には拷問に近いものがあったのかもしれません。・・
そして翌日、失踪したまま帰ってこなくなりました。
失踪した最後の日、一回家から脱出したので連れに行った時、甘え
ない猫だったのにその時はなぜか体を寄せてきました。
今思うとあの時、お別れを言っていたのかな?
それからすぐ抱き上げて家に連れて帰ったのに、その後また脱出
してしまい・・
それきり1ヶ月以上経ちますが帰ってきません。
そっとしておいて欲しかったのかなぁ・・・?(後悔)
きっと飼い主が騒いだり悲しんだりしてほしくないんですよ。
だから、無理やり何かをしてあげるのではなくて、静かに見守って
あげて、やさしくうんと撫でてあげるのが一番ではないかと思います。
猫ちゃんは飼い主が悲しんだり心配するのは望んでいないんだと思う。
211わんにゃん@名無しさん:2010/05/28(金) 14:51:27 ID:LTJWjZYR
>>165
>>164ですけど ありがとう
糞尿垂れ流しだったり介護が必要なときには
最期が近いと思います。ただエサは人間の食べるものを
一切食べずに市販のネコエサしか食べなかったので
そこそこ長生きできたんだと思います。

うちのも「乾燥ぎみだ」と獣医に言われ無理やりスポイトで水分与えたけど
あんまり効果なかったね、口から胃液と一緒に出てくるし。
212183:2010/05/28(金) 15:03:00 ID:/29hvacu
やっと回復しましたか。

>208>209
やはり無理強いはやめておこうと思います。

>たぶん猫ちゃんには拷問に近いものがあったのかもしれません。・・
そうなんですよね。もし自分がされる側だと考えると、そっとして欲しいですし。
それに歳が若くて回復する可能性の方が高いのならば、そういう選択も
ありなのかもしれませんが、人間でいうと亡くなられた長寿姉妹の金さん
銀さんかそれ以上の年齢ですから、それぐらいの年齢に対して強引に
食べさせるのも虐待に近いものがあるような気もします。

>無あんまり効果なかったね、口から胃液と一緒に出てくるし。
逆に苦しさが増すかもしれませんね。現在は水だけは飲んでくれてますから、
やはり自然に任せる事にします。
213わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 01:40:16 ID:9Jnw+Ykg
3月に逝ってしまった、うちの26歳お婆ちゃん猫も
食べなくなって2週間程で逝ってしまわれました。
最後の砦と聞いた
ホタテ貝柱の刺身も
我が家が僻地の為、1度しか手に入らず
ネット購入も間に合わず、、、でした。
残ったのは貝柱の刺身、中トロ等々。。。彼女の好きだったものばかり。


火葬も考えましたが、彼女の母猫(享年23歳)
の隣に埋葬しました。
きっと、それが一番と考えて。。。

食べなくなってから、深夜の徘徊(お散歩猫だったので
昔の散歩コース)、不可解な場所での就寝
(静かで暗い場所)
等、やはり死に場所を探していたのかも。

>>183さんも、側にいてあげられる事は
とても本猫にとっても嬉しいことだはずなので
たくさん、たくさん、なでてあげてください。

いつかは。。。と覚悟はしていても
なかなかできないものですが
今でも、夢じゃないだろうかと。。。

すもません、ペットロス版に逝ってきます。
214わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 02:53:26 ID:nL/XdODk
>>213
26才!!!
あやかりたい。
215わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 03:49:39 ID:pWs2SF1O
3月に死んだのに老猫スレに書き込むとか
>ペットロス版に逝ってきます。
とか、ネタ満載なのか知らんけど気持ち悪いんだよ糞が!!

>>214
お前もバカだボケ

お前の所為で読み返したら
>>183にしてるレスも時事が狂っててメルヘン臭がして吐き気がするぞボケ
216わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 08:29:56 ID:ZhoR7U1X
>>213
26歳、って、すごいね。
大往生だね。
でも、亡くした気持ちはとてもつらいよね。
お体、大事にしてください。
217わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 13:33:45 ID:lkQzkSts
>>213
26歳って凄い。そのお母さんも23歳って凄い。
長生きな家計の猫さんだったんだね。
218わんにゃん@名無しさん:2010/05/29(土) 23:01:07 ID:EQj9OX+K
18歳のおばーちゃんがさっき外に出たきり帰ってこない…。
いつもならすぐに帰ってくるし、呼べばすぐに姿を見せるんだけど、今日は全然なんだ。
傍目には元気だったんだけど、歳を考えるともしかしたら…と思ってしまう。
219213:2010/05/30(日) 02:49:49 ID:elUrAMgR
>>215
スレ違いですみませんでした。
皆さんの愛猫、愛犬への想いを読んでいるうちに
我慢できなくて書き込んでしまって申し訳ないです。
気分を害された方は、すみませんでした。

>>214さん、私の不用意な発言で
優しい貴方までもが馬鹿にされてしまい、大変に申し訳ないです。
本当にすみません、、、お言葉をありがとうございました。
>>216さん、>>217さん
ありがとうございます。
皆様の子供たちも
幸せなはずですね。

220わんにゃん@名無しさん:2010/05/30(日) 12:26:29 ID:bFWQUkG0
>>219
>>1
>老猫への愛を語ってください。
とあるから老猫に関する事なら亡くなってしまっても書いて良いんじゃないかな?
スレの暗黙のルールがあるのかも知れないけど・・・。
つうか他の人もスルーしてるし謝る必要ないと思うよ。

何年だろうが可愛いのは可愛いけど、10年以上も傍にいると思い出も多いし人間の親友よりも親友って感じなんだよね。
どこに行っても付いてきた、自分に甘えるあの子はもういないと思うと寂しくなる。
撫でた感触も甘える声も抱っこした時の重さも全部遠い日の思い出になってしまう。

よく「あなたがいつまでも悲しんでいると猫ちゃんは安心して天国に旅立てない」っていうけど、
頭では分かっていても本当に気持ちを切り替えるというのは難しいことなんだよね。
葬式や見送りの儀式をやれば多少は気持ちが落ち着くけど、寂しさはしばらくは癒えない。

生き物を飼ってる以上は避けられない事だけど、出来るだけ先の出来事であって欲しいよ。
221わんにゃん@名無しさん:2010/06/01(火) 04:35:19 ID:yO9ZVVsw
つかネコの寿命が平均20年で人間80としたら
単純に約1/4しか生きれないのだから、人間の1時間は
ネコにとって15分でしかない、短い命だから思い出たくさん作ってあげしよう

222わんにゃん@名無しさん:2010/06/03(木) 05:04:47 ID:E68M3coI
age
223わんにゃん@名無しさん:2010/06/03(木) 10:37:59 ID:+pQ+/+rH
便秘がつらそうだ…。
うんこが硬いし出すたびにしんどそう。
便がやわらかくなる方法ないかな。
病院のシロップ飲ませても便は硬いんだよね。
224わんにゃん@名無しさん:2010/06/03(木) 11:33:37 ID:a9D4dype
うちの猫は関節の調子が悪くなったので
コラーゲン、コンドロイチン補充のため
魚のあらで取った煮こごりを毎日飲ませてます。
すると関節の調子とともに便秘も改善されました。
ご参考までに。
225わんにゃん@名無しさん:2010/06/03(木) 19:14:45 ID:GQEsidFj
>>224
うちはグルコサミンのサプリを水に溶かして飲ませてるんだけど
毎回すごく嫌がって飲ませるのに苦労してる。
よかったら、その煮こごりの詳しいレシピを教えていただけませんか?
煮こごりを試してみて、そちらを飲んでくれるようだったら、そちらに
切り替えてみようかと思います。
よろしくお願いいたします。
226わんにゃん@名無しさん:2010/06/03(木) 21:50:41 ID:GIyIhrpN
うちの18歳お婆ちゃん猫、一昨日から食欲が無くて元気も無い。昨日病院で診察してもらったら、貧血と脱水と言われた。
点滴射ったからか、今日は昨日よりも元気になったけど、まだ食欲が無い。

早く元気になって、朝飯くれー!ってペシペシ叩いて起こしてほしい…。
227わんにゃん@名無しさん:2010/06/04(金) 10:50:39 ID:YcZ0YUwL
>>225
魚のあらをひたひたの水で一時間以上煮るだけですよ。
煮汁を冷ますとゼリー状の煮こごりが出来ます。

魚なら何でもいいと思うけど
うちの近所のスーパーでは鯛の兜が200円くらいで売られてるので
それを使ってます。
228225:2010/06/04(金) 19:16:18 ID:jYY9F2ds
>>227

ありがとうございます。
明日、買い物に行くので鯛の兜を探して試してみます。
229わんにゃん@名無しさん:2010/06/10(木) 01:15:23 ID:KlD7HX2T
うちのも脱水って言われたけど脱水なのは改善しなかったね
あまり無理やり水分補給しても無理かも、結局吐いちゃうし
230わんにゃん@名無しさん:2010/06/10(木) 02:09:15 ID:fETOwfGk
228さんではないけど煮こごり飲ませてみたら美味い美味い言ってペロリでした。
最近起きると足がパキって鳴って足が引きつってるので利くと良いな。
231わんにゃん@名無しさん:2010/06/10(木) 23:21:06 ID:+DnCTvKF
21歳のおばあちゃん猫だけど先月中頃に寝たきりなりオムツ生活になった
そして気をつけてたけどお尻あたりがハゲ始めてしまった
臭いも気になるし一週間に一回お尻だけ洗っているけど
やっぱり暑くなって来て臭いとかひどくなってきて困ってます
体力的にお風呂の回数は増やせないけど不衛生だし...
何か良い対処方法とかあったら教えて下さい。
232わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 00:16:05 ID:ol/nzAVK
赤ちゃんのおしり拭きでまめに拭いてあげるとか・・・
233わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 00:22:37 ID:hkuacvz6
重曹を溶かしたお湯にひたしたタオルで拭いてあげれば?
234わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 07:02:31 ID:nkWShBCV
オムツっていうか水分吸収紙でできた四角い敷物を下半身に敷いて寝かせてた
ほとんど動けなくなってからは結構早くに逝ってしまうかも。。
235わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 16:25:52 ID:fW/UYlLm
こまめにオムツ交換をしてお尻を拭いてあげるぐらいしかないのでは?
もしも猫用の紙オムツが高いと感じるようであれば、
赤ちゃん用の紙オムツに尻尾穴をハサミで開けて使う方法もあります
お風呂は、多分もう無理かと・・・・
236わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 16:37:18 ID:XeJS4P/c
お風呂は体力消耗するもんね。
おしり洗うというか、タオルを使い捨て感覚で小さめに切って
ぬるま湯にびしゃびしゃ濡らして拭く→よく絞って拭く のは自分もよくやった(犬の時だけど)
排泄の後にやるので、しばらくは出ないから、乾いたタオルでくるんでおく
自然乾燥もドライヤーも、体力奪っちゃうからね
237わんにゃん@名無しさん:2010/06/11(金) 23:03:01 ID:j3a8MR1k
経験から 大量のタオルとティッシュ・殺菌ウエットティッシュを準備

濡れたまま時間が経つと人間と同じようにかぶれるので、私は常に濡れているか
チェック(夜間は2〜3時間置きに目覚ましをかけて起床してチェック)して交換。

濡れていた場合

ティッシュで拭いて→人間用殺菌ウェットティッシュで拭いて→ティッシュで拭いて
→清潔な乾いたタオルで可能な限り水分を取って→新しいオムツに交換

まめに交換していたので臭いはあまりなかった。大変だろうけど頑張って



238わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 14:57:24 ID:tMRcSejX
消毒液、殺菌剤などは決して使わないでください。
患部が悪化します。

消毒・殺菌しないことについて納得できない人は
「傷は絶対消毒するな」という本を読むか
「新しい創傷治療」というサイトを見てみてください。
239わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 15:01:48 ID:tMRcSejX
自分でググってみたけど、わかりにくかったんで直リンしときます。

消毒は必要なのか
http://www.wound-treatment.jp/title_shoudoku.htm
240わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 18:27:54 ID:I/f4dL7w
患部の話ではないような気がするけど・・
241わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 19:02:09 ID:mXmaBChA
リンク先をちゃんと読んでもらえればわかると思うけど
消毒液は細胞のたんぱく質を破壊するので
怪我をしていない健康な皮膚でも頻繁に消毒していると
荒れてきます。

お尻周りの毛刈りをして
濡らしたティッシュかペーパータオルで綺麗に拭けば
消毒の必要はないです。
242わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 18:49:16 ID:IyR2W8n2
一気に暑くなってガタッと食が細くなった。
一口食べてはフゥ〜なんてため息ついてる。
243わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 19:15:38 ID:m6A8zBg3
ウチも食が細くなったので
水分補給も兼ねてウェット主体になったよ
とにかく何でもいいから食べて欲しい
244わんにゃん@名無しさん:2010/06/16(水) 00:14:21 ID:9kqA7kdD
暖かくなってから昼夜逆転がひどい
昼間ひとりで留守番してることが多いからか(多分ほとんど寝て過ごしていると思う)
夜になって私が就寝する頃大きな声でニャーニャー言いながら布団の周りをウロウロ・・・
で、朝私が起きるのと入れ替わりで布団に入って寝るw
寒かった頃は自分から「寝ようよー」って布団に誘って、一緒に朝まで熟睡だったんだけどなー
最近正直ちょっと疲れてきた
245わんにゃん@名無しさん:2010/06/16(水) 07:12:45 ID:JZpk8s5P
寝る一時間くらい前に猫じゃらし等で遊ばせて疲れさせて
大人しくさせる作戦はどうよ
246わんにゃん@名無しさん:2010/06/16(水) 22:51:18 ID:9kqA7kdD
ありがとう
でももう年だから、昔ほど遊んでくれないんだよね・・・
短時間でも遊べばちょっとは疲れて大人しくなってくれるかな?
今夜は大好きなヒモで遊んでみるよ
247わんにゃん@名無しさん:2010/06/17(木) 14:54:38 ID:tfkITj+E
最近食が細くなったので、うちのも暑さのせいかなと思っていたが
やたらと猫草を食べるのに気がついた。
以前から猫草を食べては吐いたりしてたが、いつも以上によく食べるので
試しに毛球除去剤を舐めさせてみたら、ウンココーティングされた大き目の
毛玉が出てきて、以後、食事量も戻った。
毎日ブラッシングしてヘアボールケアのフードも与えてたが、それでも
毛玉って結構溜まるんだね。
若い時はそういうことはなかったから、年とって胃腸の働きが弱くなったせい
なのかな。
この時期に食欲が落ちるコの中には、春先の毛が生え変わる時にたくさん毛を
飲み込んでしまい、ちょうど今頃、胃腸で毛玉になって食欲が落ちる
っていうケースもあるのかも。
248わんにゃん@名無しさん:2010/06/19(土) 17:53:18 ID:CIkqLZ71
>>246
うちも留守がちで、18歳のばあさん猫が同じ症状。
好きだったヒモでも遊ばないし、夜鳴きと徘徊がはげしいです。

うちの猫の場合、効果的なのが「しつこい」ブラッシング。
ふとんの周りをウロウロされそうな気配があるときは、
猫が怒りだして、逃げだすまでブラッシングする。
でも、本人はスッキリして気持ちよくなってるから
わりと満足して寝てくれる気がするよ。

あと、時間がないときは「強制体操」でしのぐ。
猫の手(前あし)を持って、後ろ足2本でゆっくり歩かせたり。
フローリングは歩きづらいので、じゅうたんとか畳の上で。

老猫にはちょっと乱暴かなと思うし、猫も嫌がるけど
足のつかみ方を間違えなければ傷めることもない。
いい刺激&ストレス発散になるみたいで(怒って鳴くのもストレス発散)
終わったあとは、ケロリと機嫌がよくなって寝ちゃうよw
249わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 08:21:22 ID:edBUek/E
>>247
そういやうちの猫、最近猫草を食べてないと思って与えてみたら
葉っぱの先っぽをクチャクチャしてるだけで噛み切れないし飲み込めない。
いつのまにか歯もこんなに弱っていたんだなあ。
250わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 14:00:34 ID:Qsag8xRI
うちの子は猫草を与えてもほとんど食べようとしない。
吐いたり、食欲不振、大きい毛玉とフードをドボっと吐いた。
フードは6時間ほど前に食べた量をほとんどそのまま吐いていたので
どうやら毛玉が邪魔して胃から腸に送られなかった様。
251わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 14:10:29 ID:Qsag8xRI
↑途中で書き込んでしまったので、書き直し。

うちの子は猫草を与えてもほとんど食べようとしない。
吐いたり、食欲不振という症状もなかったので、毛玉は溜まってないのかなと
思ってたら、ある日突然大きい毛玉とフードをドボっと吐いた。
フードは6時間ほど前に食べた量をほとんどそのまま吐いていたので
どうやら毛玉が邪魔して胃から腸に送られなかった様。
繊維の多い毛玉ケアのフードを与えると、排便の時にイキむ時間が長くて
苦しそうだったので毛玉ケアのフードは与えて無かったが
時々は与えるようにした。
252わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 21:37:24 ID:ZP3Fxuzr
20歳になるうちの老猫はここ数ヶ月で急に老化。
動きも鈍くなりおもらしもする様になったけど食欲はあるし元気は元気。と思ってたら最近血尿をするように…。
歳が歳なだけにあまり病院に連れて行きたくないのですが行った方がいいでしょうか?
10数年前に膀胱炎になったくらいで殆ど病院とは無縁です。
去年捨て猫の老猫をひらい病院に連れて行ったら極度の貧血で長くは持たないとは言われたけど普通に元気だったのに
点滴を打ったその夜に容態が急変して亡くなってしまった事もあり老猫を病院に連れて行くのには抵抗が…
253わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 21:56:36 ID:+9MsoZEU
猫の時間早さは人間の4倍
あっという間に悪くなる。
254わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 22:10:49 ID:jzZuBacW
安心して過ごさせてやりたい気持ちが大きいなら連れていくより静かにしてそばにいてやった方がいいかも
延命を望む気持ちが強いなら連れて行った方が
結局、気持ちの問題
255わんにゃん@名無しさん:2010/06/21(月) 22:56:17 ID:W4NNJmNg
>>252
血尿は放っておけないな
自分だったら自宅へ往診してもらう
256わんにゃん@名無しさん:2010/06/22(火) 06:33:41 ID:H2obW30M
血尿は夜に発覚したら
次の日の昼までには動物病院連れていく。
257わんにゃん@名無しさん:2010/06/22(火) 09:48:24 ID:rhjK4E9C
>>252ですがレスありがとうございます。

自然の流れに任せてやすらかな老後を過ごさせてあげたいと思ってましたが
血尿はやはり…
大事になる前に少し遠いのですが大変評判のいい動物病院があるので今から行ってきます。
258わんにゃん@名無しさん:2010/06/22(火) 11:41:20 ID:rhjK4E9C
>>257ですが
人気のある動物病院に初めて来たのだけど犬の多さに驚いた
犬15対猫2くらい?
犬は全部血統書付きで猫二匹は雑種
もう1時間位待ってる…
外出は殆どした事ないから車の中でも泣きっぱなしだし…
このストレスだけで病気にならないか心配(´・ω・`)
259わんにゃん@名無しさん:2010/06/22(火) 15:50:17 ID:rhjK4E9C
連投スマソ

尿検査は病院に着くまでに出し切ったみたいで出来ず血液検査だけになってしまいましたが
腎臓がかなり悪くなってるみたいです。
猫で腎臓が悪くなるのは長生き病との事なので今すぐどうこうはなさそうな…。
少し前まではいつまでたっても元気いっぱいでいつまでたっても可愛く、
もしかしてずーーっとこのまま?死ぬ事なんてないんじゃない?この猫は(・ё・)?

なんて思ってましたが…
急に痩せだしヨロヨロ…
やはり老いはやって来るのですね…
これからは長い間お世話になった恩返しのつもりで何をするのがこの猫にとって一番いいのか常に考え生活していこうと思います。
260わんにゃん@名無しさん:2010/06/23(水) 15:12:12 ID:kkvZ3c7y
病院お疲れさまでした。
この時期は予防接種やフィラリアでわんこ率が高いわ混んでるわで
猫には受難の季節ですよね。近くに猫専門病院があれば通院のストレスも減るのに。

血尿の原因がわからなくてちょっと心配ですね。猫さんの負担にならないよう
あとでしっこだけ持って検査してもらうとか、
比較的空いてる時間に待たないように予約出来るといいですね。
20歳、>>259さんと猫さんの愛情と信頼の賜物なんだろうな
これからも穏やかな日々が続きますように。
261わんにゃん@名無しさん:2010/06/23(水) 15:49:47 ID:HK58raYj
>>252
先日亡くなったうちの老猫も乗り物酔いが激しく、かつ大の病院嫌いで
病院に連れて行くたびにかえって体調を悪くしてしまってました。

正直、飼い主さんの覚悟じゃないかな。どっちが正しいとは言えないと思いますよ。
そしてどっちを選んでも「これで良かったのか」と悩むと思います。

うちはもう病院に連れていかないという結論でした。
これで良かったという思いと、これで良かったのかという思いとどっちもありますね。
老猫の飼い主はどういう選択をしても、こういう割り切れない気持ちは負担しないといけないのでしょうね・・・・
262わんにゃん@名無しさん:2010/06/23(水) 16:07:02 ID:HK58raYj
>>259
私も連投です。すいません。
私の猫も腎臓疾患でした。
そしてうちも突然体力が落ちましたね・・・

食事に気をつけ、水を切らさないようにしてあげてください。
うちではどうしても夏は食が細くなるので、涼しい夜中や明け方に水や餌を切らさないようにしてました。

精一杯可愛がってあげてくださいね。


精一杯可愛がってあげてください。

263わんにゃん@名無しさん:2010/06/23(水) 17:14:27 ID:vDiZobTM
>>259
>もしかしてずーーっとこのまま?死ぬ事なんてないんじゃない?この猫は(・ё・)?

そんなことあるわけないんだけど、願望も入り混じってそういう風に
思っちゃうことあるよね。
うちの猫達も一昨年までは病気ひとつしなかったのに、去年立て続けに
病気になった。
一昨年、私が帯状疱疹になって寝込んでた時、2匹がずっと布団の傍にいて
看病してくれたので(単にあったかい布団の傍にいたかっただけだったの
かもれんが…)今度は私がしっかり猫の看病しなきゃと、毎日薬飲ませて
ずっと通院を続けてます。
264わんにゃん@名無しさん:2010/06/24(木) 16:56:11 ID:MPOJ5ih4
>>259ですがレスありがとうございます
同じ老猫を飼ってる事もありとても励みになります

>>260
病院でもらった薬が効いたのか血尿は治まりました。
次は猫は連れて来なくてもいいと言われたので尿が取れたら持って行こうと。

今は毎日の猫との穏やかな時間を大切にしたいのですが必要以上にナデナデしたりして…多分ウザがられてます(´・ω・`)


>>261=262
最近猫を亡くされたのですね…
私も9年前に13年飼った猫を亡くしましたが一緒に生活してたのはついこの間みたいな感じで
この感じはこれから先もずっとそうなんだろなって思います。

その時亡くした猫の事もあり今悔いの残らぬ様に。それと心の準備をしつつ…
でないと、猫を亡くすって事があんなにつらいとは…

病院に連れて行った時程猫と言葉を交わせない事がもどかしく思える事はないですよね。


>>263
猫が看病ウラヤマシス(*´д`*)
私は4ヶ月間入院してた時があって入院中もずーっと猫が淋しがってないか心配しつつ
退院した時の猫との感動の再会を想像して一人病室でウルウル(´;ω;`)ニヤニヤ(*´д`*)
いざ退院して家に帰ると玄関に飛んで来る事もなく纏わり付く事もなく私が近づいたら逃げ出す始末
私との18年間はなんだったのよー(つД`)
ったくーっ猫は猫だね、チーッヽ(*`Д´)ノ

…でした(´・ω・`)トホッ

でもお互い猫の為にがんばりましょうね。


長文スマソ
265わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 08:43:42 ID:AvAqB9NW
亀だけどおもらしの件
・家は大きなサークルで囲い、ペットシーツを全面に敷いてる
足がへたって滑っちゃう場合はシーツと床の間に滑り止めマット敷いてるよ
あわよくば汚れるの足裏だけだし
・寝たきりでもお尻の下やマットの下にはいつもペットシーツ
吸収のいいタオルに寝かせてあげるとおもらし部分も結構吸ってくれる
・サークルの壁面をゴミ袋を切り裂いて全面張り合わせたら、
柔らかうんぴタン投げ飛ばし攻撃から部屋中汚れるの防いでくれるよ
・滑り止めマットは細かくして汚れたらいつでも洗えて便利
他にもヘタレ足の子がご飯の時、滑らないよう足元に敷いてあげるなどいろいろ使えるよ

介護には気持ちの余裕が大事だよね
266わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 08:58:11 ID:AvAqB9NW
猫さんが使ってるマット類が色鮮やかすぎ
洗濯して干すたび、物干し台がいろんな色で虹みたいになるw
たまたま黄色いマットばかり干した時はさすがに近所の目が気になった

ふかふかな場所で寝かせてあげたいあまり、マット何枚も重ねてあげる
今は4枚位だけど、冬は6枚になることも
妹分猫は2、3枚
まるで笑点…
267わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 22:04:27 ID:Dz7FxH7Q
このところ暑い日が続いてエアコンフル稼働。
夕方帰宅すると、涼しい部屋でくつろいでるうちの爺16歳。食欲もあまり落ちずに済んでる。
冷えると足腰が痛くなるらしく勝手に部屋を出ていって窓辺とかにいて、暑くなるとまた戻ってくる。
爺の飯代と電気代稼ぐためにオイラは仕事してるようなもんだわなw
268わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 23:41:49 ID:Q6y78jj+
20才近い高齢猫ですが、最近カリカリを口に含みはするものの食べずにポロポロ
そしてその後1分近く舌なめずりをしている
口内炎? 歯周病?
とりあえずしばらくウェットフードにしてみる事にした
他の猫好きな人が聞けば酷い飼い主だと怒るかもしれないが、この年で嫌がる病院に連れて行き
大変な治療をしてストレスをかけるよりは最後まで家で…と思ってしまう
自分は延命というのに抵抗があるのかもしれない
若い頃なら多少無理してでも連れていくけど、もう平均年齢も超えて充分生きた
あとはなるようになる……、でもどの道を選んでも結局後悔してしまいそう
すみません、愚痴でした
みなさんの猫も健康に長生きしますように
269わんにゃん@名無しさん:2010/06/26(土) 23:56:30 ID:vPDeT1an
>>268
私も同じ考えですよ
270わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 00:03:07 ID:6+HBiDpY
>>268
飼い主さんも猫さんもお疲れさまです。
夏ですしウェットフードで水分補給はいいと思います。

医者に行く行かないの前に、ちょっと猫さんに付き合ってもらって口を開けてみて下さい。
歯ぐきを見て下さい。
歯と歯ぐきの境、赤くなってませんか?黄色いような歯石はついてませんか?
ついてるとすると、とても痛いのです。
噛む動作で歯が歯ぐきにわずかに沈む、すると歯石が腫れた歯ぐきをゴリゴリ刺激するのです。

カリカリヲ口に含むということは食欲はあるので、まだ生きる力はあるのです。
ただ、ただでさえ夏で体力が落ちているところに「食べると痛いんだ」「食べないでおこう」と
学習してしまうとスットーンと体力が落ちます、絶食すると一気にお迎えを早めてしまう。

歯石、もしくは進んでしまってひどい歯周病ならば、一度の麻酔+一度の治療で済みます。
済んでしまえば猫さんはケロッとしたものです。
歯の具合によっては飼い主さんに押さえてもらって無麻酔で出来てしまうかもしれません。
年齢が年齢なので体調を整えてからね。(そのためにもウェットフードで栄養をつけるのはいいこと)
271わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 00:08:18 ID:6+HBiDpY
そして、歯石や虫歯、歯ぐきのハレではなく 腫れモノ っぽい何かである場合
>>268さんのおっしゃる通りに、食べられるものだけ食べて穏やかに何とかやり過ごす
方針がよいのではないかと思います。

繰り返しになってしまいますが、
 ・本猫に食べる気がある、食べたい
 ・しかし食べると痛くてひどいストレスである
 ・食べなくなる
というのが一番残酷だと思いますので、食べる気があるうちは食べさせてあげて下さい。
虫歯か歯石・歯ぐきの腫れ であるかそれ以上悪い何かであるか が判断のポイントと思います。
272わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 01:04:50 ID:vvsPs3XZ
でも20歳近い猫さんに正直麻酔は厳しいんじゃないかなぁ…。
今は麻酔の技術も上がってると思うけど…。
とりあえず、猫の歯石は自分でバキッととることもできるので
やってみたらどうかしら?
大きな歯石だけでもとってあげるとだいぶん違うかもしれないし
後は綿棒にルゴール液とかつけて歯茎と歯の間を消毒して
あげるといいかも。
273わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 07:27:51 ID:PwUwEqx0
うちも歯石がひどくて19歳猫をお医者さんに連れてったら
「この年で麻酔は負担が大きいし、歯石を取ることによって
その下の歯肉がむき出しになり、場合によっては
もっと痛くなるかもしれないよ」と言われました。
それ以来、ウエットをあげてます。
274わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 07:32:50 ID:PwUwEqx0
> 後は綿棒にルゴール液とかつけて歯茎と歯の間を消毒して
> あげるといいかも。

それは猫にとっては拷問ですよ。
275わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 07:59:42 ID:979C5knQ
少し前に出てきたようだけど、腎機能が低下していると重曹をつかって体をふくなどよくないみたい
グルーミングで口から接種してしまうので
腎臓の衰えがちの老猫には控えたほうがいいかもね

レンジでチンした蒸しタオルでふきふきしようとしたら
まだふいてもないのにゴロッゴロ言い出したw
大好きみたいだわ
276わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 08:56:48 ID:vvsPs3XZ
>>274
拷問?
ルゴール液がですか?それとも歯を掃除する事がでしょうか?
ルゴール液はうちは病院の先生に教えてもらってやっていて
それで内唇のところにできた口内炎が治ったので
そう悪くないと思うのですが…。
(先生に言われても本当に大丈夫なのかな?と思って
確かネットでぐぐった時にも使ってる人結構いたし)
べったりつけるわけでもなく、最初は水で拭いて
最後の仕上げにチョンチョンと使うぐらいですけどね。
まぁいっても薬品ですけど拷問とまでいわれると心配になります…。
277わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 09:43:59 ID:PwUwEqx0
>>276
>>268さんの猫ちゃんはドライが食べられないくらい歯が痛い状態なので
そこに綿棒をつっこむのは相当痛いはずです。

また妊婦さんがヨードが含まれたうがい薬を使っていたら
甲状腺機能に障害のある子供が生まれた例もあるそうですので
まったく無害な薬とも言えません。

しかも殺菌の効果はありません。
確かに薬を塗った直後は菌は死にますが、すぐに元の数に復活します。

痛い処置でも痛い思いをさせただけの効果があればいいんですが
痛いだけで意味のないことなので拷問と言いました。
言葉がきつくてすいませんでした。
278わんにゃん@名無しさん:2010/06/27(日) 11:04:47 ID:OqWhOGjc
268です、優しいお言葉とアドバイスをありがとうございます
髭を軽くと摘んで持ち上げると唇(と表現していいのかな?)の端に腫れ物が出来ていたのでおそらくそれが原因かと思われます
歯は真っ白とはいきませんが黄色っぽい感じはありませんでした
涎が多く出てるのか口の閉まりが悪いのか、口の周りが少し濡れています

消毒はいいかもしれませんね、気休めにしかならないかもしれませんが、食後に汚れた口周りを拭くついでにやってみようかなと思います
口を開けさせられるのが嫌いで中までやるのは難しいですが、問題の腫れ物部分に少し塗ってみます!

食欲はあるというかウェットが好きすぎて以前以上に催促されてしまいますw
食べなくなってしまうのが一番困るのでありがたいんですけどね
色々なアドバイスありがとうございました、無理はさせずに出来るだけの事はやってみようと思います。
何かあったらまた書き込みをさせてもらうかもしれませんがその時は宜しくお願いします
重ね重ねになりますが本当にありがとうございました。
279わんにゃん@名無しさん:2010/06/28(月) 06:43:23 ID:2wUGkriQ
目と口を開けたまま?寝てることが多くなった14歳猫。
高齢猫にはよくあることでしょうか?

起きてる時は高い所にも登れるしご飯も普通に食べるし小走りもできる。
だけど寝てる姿に時々驚かされる(´・ω・`)
息してるか確かめてしまう。
280わんにゃん@名無しさん:2010/06/28(月) 21:15:52 ID:ntI6PtQ8
うちは目は開けないけど、時々口を半開きにして寝る事はある。
そのときの表情が恍惚とした感じなので「恍惚の人」ならぬ「恍惚の猫」
だねと思った。
281わんにゃん@名無しさん:2010/06/28(月) 22:47:52 ID:5aF8juRK
うちのはよく目が半開きで寝てるので、ちょっとギョッとする
「ネンネするときはお目目つぶろうねぇ〜」とまぶたを撫でて閉じさせてる
282わんにゃん@名無しさん:2010/06/29(火) 13:54:14 ID:IwjhkMjV
14歳の終に甲状腺機能亢進症を患い、3年間治療を続けてきた。 現在は17歳 じき18になる。
3年間 本当に平穏だった。 愚かな俺に覚悟をする時間の猶予を、この子はくれたのかもしれない
急に食べなくなり、出来うる限りの検査をした。 先ほど結果を聞いた。
腹膜にあり胸にも転移した癌であろうと.... 外科的療法は、ほぼ不可能ということ。
先生と俺の考えは一致していた。 極力 苦痛を与えず、開腹や針をさすといったことはやめてやろうと
投薬により、生きる力を補助するにしても、残り時間は多分 そんなにはないのだろう。
この子は、ジメジメした雰囲気を嫌う誇り高い子だ。 自分の苦痛は自分で請け負うという気概を持っている。
俺には、これから、この子の弱っていく様を見届けるという地獄の責め苦が待ってるが、大丈夫だ。 覚悟は出来てる。
天使は、本当にいるのかもしれない。
17年前の寒い朝。 ドアを開けたら、この子が俺を見上げてた。 「僕は生きたい」と言うように、ニャアと鳴いた。
生きる力をなくした俺に、この子は生きる意味を教えてくれた。
天使が、一仕事を終えて、神様のとこへ帰還しようとしている ただ それだけのこと。 無りやり引き止めるようなことはしたくない

今は、3年間 治療にあたってくれた先生に、本当に感謝している。
そして、ベージュ色した右曲りのシッポをした天使 心の底から、ありがとう。 
283わんにゃん@名無しさん:2010/06/29(火) 22:07:11 ID:sde40xFp
駄目だ・・・目から・・・
284わんにゃん@名無しさん:2010/06/29(火) 22:13:28 ID:6S7HAX0+

。・゚・(ノД`)・゚・。
285わんにゃん@名無しさん:2010/06/29(火) 23:10:07 ID:aW+NdLvt
去年長患いの後天使になったうちの子思い出して……
…・゜゜・.(/□\*).・゜゜・

>>282
どうか最後まで穏やかな日々を送られることを願っております。
286わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 02:03:49 ID:jIs0x3Fg
>>283>>284>>285
みんな ありがと。 先ほど強制給餌した。
病院帰りに、少し無理して叔母に、ウチの天使を合わせに行った。 叔母とは初対面だった。
叔母は数年前に、15歳のメス猫を亡くしている。 子供のいない叔母夫婦には、かけがえのない猫だった。
悲しみが思い出になり始めたのは、最近のことだ。 もう猫は飼えない と言う。 あんな悲しい思いは
もうしたくないからと。 猫を亡くした人は、皆 そう言う。 なぜ、これほどまでに、猫は人の心に入り込むのだろう?
だから、叔母は俺の猫と合うことも、今まで拒否していた。
叔母は、笑いながら、この子の頭を一生懸命撫でていた。 もう、この子は、あまり反応できなくなってしまっていたが
俺は、ただ ひとりでも多くの人に、この子は確かに存在した ということを、刷り込みたかっただけなのかもしれない。
一人ぼっちになったとき、さびしさから、この子が存在したことを、確信できなくなることが恐ろしかったから。
皆も見てくれないか。 少し前の写真だけど、シッポが右に曲がってるだろ

http://2ch-ita.net/upfiles/file3085.jpg

そう、この子は確かに存在してる。 そして、俺は、まだ あきらめちゃいない。
 
287わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 02:19:31 ID:k9pjYU07
>>286さん
私の胸に刻んだよ。
とても立派です!

自分も1月に強制給餌していました。
嫌がるかもしれませんが(>>286さんも辛いと思いますが)
頑張ってください。

288わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 02:34:43 ID:VXqh8tJj
>>286
賢そうな顔つきだね 曲がったしっぽもキュートだ
大丈夫、ちゃんと存在しているよ!
>>286と猫さんが穏やかな日々を過ごせますように…
289わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 03:13:56 ID:C8YPcd9F
>>286
すてきなしっぽだなぁ
290わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 13:52:53 ID:8vgZXF5i
 
>>282 さん
 
いま末期ガンの15歳猫と暮らしています。
強制給餌と皮下点滴での栄養補給で体重は4キロから2キロまで落ち
失明、脳障害、歩行困難となりましたが
まだまだ生きる力に溢れています。
もちろん、本猫が生きたいと思っている間は
私も諦めるつもりはありません。
 
かけがえのない時間をどうぞ大切にお過ごしくださいね。
 
291282 286:2010/06/30(水) 21:47:39 ID:JcMVNgOa
>>287>>288>>289>>290
みんな あたたかい言葉 本当にありがとう。 病と戦う力になったよ。
これから、介護に集中するため、書き込みは、止まると思う。

衰弱して、あまり動けないが、俺が撫でると右曲りのシッポを振って答えてくれる。 優しく強く誇り高い子だ。
今 なぜ これほどまでに辛く悲しいのか、やっと分かったよ。 この辛さ悲しさは、神様からの贈り物
たくさん この子を愛したことの、神様のご褒美。
なぜなら、この心の痛みが有るが故に、俺は絶対に、この子のことを忘れない。 いつも心の中にいる。
ああ 絶対に忘れたりするものか。 これからも、ずっと一緒だ。
292わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 22:30:59 ID:KsuFyogW
>>291
私も同じような経緯で猫とご縁があって、そして同じように重い病で別れることとなりました。
今年の4月のことでした。
自分以外の人にこの子が生きている、生きていたっていうことを知っていて欲しいという気持ちが
痛い程わかります。
私は、あなたがあげてくれたあなたの天使の写真をずっと覚えているし
絶対に忘れません。
いつか、さびしくなった時、不安になった時
この世のどこかに、自分の猫が頑張って生きたこと
一緒に暮らしたこと、楽しかったこと、幸せだったことを
欠片でも覚えている人がいるっていう確信があなたを救ってくれたらと願わずにいられません。
あなたと猫ちゃんを引き離すことなんか誰にもできない。神様だってできやしませんよ。

どしっと構えてあげてください
何も心配しなくていいから!って言ってあげて下さい
何があっても大丈夫だから、って、絶対に離れないから、って
声をかけてあげてください

安らかな時間が二人に流れますように
同じ日本のどこかで祈っています



293わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 22:34:34 ID:msX6ugdT
>>291
猫さんが少しでも長く快適に過ごせますように。
病と闘う日々は辛いかも知れませんが幸せな事もあると思います。
294わんにゃん@名無しさん:2010/06/30(水) 23:09:05 ID:pWPlsUok
申し訳ないけど、ポエムはブログで
295なめねこ:2010/06/30(水) 23:12:59 ID:5tVKUCtg
>>291
美猫ちゃんですね!頭も良さそう。
そう、わかっているんですよ。飼い主のことを。
そして飼い主を悲しませたくないやさしさも持ってるのですよ。。。
天使ですよ。人間の心に刻みつける存在感はすごいです。
思い出は飼い主にとって一生の宝です!
296わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 00:02:01 ID:mTPtyC7j
ちょっとだけはかせてください。

今日うちの子(14歳 メス)の手術でした。
さかのぼること3週間前、家のあちこちでおしっこをするようになり、おかしいと思って連れて行きました。
膀胱を圧迫して強制排尿させたところ、潜血していました。
当初は膀胱炎だろうということで消炎剤や尿道拡張剤など投薬していたのですが、一向に治る気配がない。
薬を非常に嫌がるので(あげるのもヘタクソだったけど…)、
2週間効果のある抗生物質を注射してもらいました。

ところが、やはり一向に良くならず。
おしっこの姿勢は取るものの、量が極端に少ない。
潜血の量も増えているし、ごはんをまったく食べなくなりげっそりとやせる。
さすがにおかしいと思い、また病院へ行って今度はレントゲンを撮ったところ、
腫瘍があることが判明。

そんな経緯で、今日手術を行ったところ尿道と膀胱の一部に腫瘍を確認。
腫瘍のみの切除が無理だったため、破裂寸前の膀胱と尿道を摘出し腎臓から直接カテーテルで
尿を排出する措置になりました。

3週間前に腫瘍だとわかっていれば、こんなことにならなかったんじゃないかとか、
あの子のおなかの中からっぽじゃないか、そんなことまでして生きさせておくのはエゴじゃないかとか、
ぐるぐる回っています。
でもやっぱり死んでほしくないし、自分の人生を半分でも一緒に過ごしてくれたことを思うと、
臓器を失うことになっても生きていて欲しいとも思います。

日本語が変でごめんなさい。
297わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 00:05:22 ID:iDA6TFwi
僕もしっぽの曲がった天使を見ておきたい
どなたか携帯からでも見れるようにしていただけないだろうか
298わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 12:37:37 ID:USWz/e1N
299わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 16:42:58 ID:iDA6TFwi
>>298さんありがとう!
とっても凛としたキレイな天使ですね
うちの仔にも見せておきます
300わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 18:11:38 ID:SAw77weL
天使は本当にいると思う。
12年前の夏、あの子はふらりとやって来た。
子猫どころか若猫ともいえない年頃だった。
診断を仰いだ獣医さん曰く”5歳?いやもっといってるか”
どこかで事故にあったのか下顎が半分なくて上の牙は剥き出しで、
般若みたいなご面相だった。
捨てられたのか迷ったのか、近隣を訊ねて見たが判らなかった。
先住の子達に横っ面を張り倒されても頭を押さえられても、
あの子は声にならないニャッを発して、目を細めるだけだった。
チコ目で奥目で巨大児で、般若顔。
ベタベタガツガツ甘えないけど、さりげなく寄り添う子だった。
先住の老猫達の死出を一緒に見送ってくれ、
あの子の存在が魂が、打ちのめされている私を救ってくれた。
放浪の末辿り着いたあの子に、
”お前はどこで生まれたの・・・今は幸せかい?”と訊ねたけれど、
幸せだったのは、私なんだ。
私が拾ったんじゃない、私が拾って貰ったんだと今になって思っている。

先週の水曜日、あの子は再びふらりと逝ってしまいました。
心臓を患っていたので、覚悟はしていたけれど、
愛しい子に逝かれるのは初めてではないけれど、
どうしようもなく寂しくて悲しくて、辛くてならない。
30年間途切れることなく猫たちと暮らしてきたけれど、
あの子が逝ってしまって、私の傍らにはもう誰もいません。

301なめねこ:2010/07/01(木) 19:37:47 ID:coS/WUtk
はんにゃだってブス猫だって、みんな天使なのら!!
302わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 20:15:21 ID:M2uMAyaa
そうだね、みんな天使だよね!

友達の愛する子が6月に旅立ってしまった。
亡くなる前は闘病生活大変だったけれど
安らかな最期だったと....

友達のお姉さまが妹にかけた言葉
「ぽっかり空いた穴は猫だけにしか埋められない」

先月末、友達は動物病院から仔猫を連れ帰った。
彼女は獣医なので、仔猫ちゃんは幸せだと思う。

>>300さんの言う通りだと思います。
幸せなのは自分の方なんですよね。

ぽっかり空いた穴が、新たに出逢うであろう天使によって
埋められますように。

>>300さんを何度も救ってくれた"愛しいあの子"の
安らかなお眠りをお祈りします。
303わんにゃん@名無しさん:2010/07/01(木) 22:33:07 ID:SAw77weL
>>302さん、ありがとうございます。
なめねこさんもありがとう。
304わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 10:48:19 ID:cnYEjmW8
>>302
そのぽっかり空いた穴、っていうのは、ネコの形をしているんだよね…。
305わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 15:23:36 ID:QvF8aKKM
>>303さん
別れはとても辛いことです。

"愛しいあの子" が、ひょっこり来てくれた12年前の夏のように
再び天使が降りてきてくれますように。


>>304さん
きっと猫の形になっているんだろうなって思う。

自分も6年前と今年の1月に経験しているけど
今、考えてみると....
ぽっかり空いた穴は猫達が埋めてくれていたんだなぁ。

306わんにゃん@名無しさん:2010/07/02(金) 20:26:24 ID:j0Dy4V0R
皆さん、ほんとうにありがとう。
307わんにゃん@名無しさん:2010/07/03(土) 16:21:01 ID:uixSS8HG
やばい。実家の猫がやばいみたい。
あともう少しで19歳だったのにー。
なんで今日は仕事なんだ。
308わんにゃん@名無しさん:2010/07/03(土) 19:50:38 ID:qlCTfftg
19〜20くらいって何かの節目のように体調が急変したりするね
実際は急変じゃなくて慢性的なものなんだろうけど、やっぱりああ歳なんだなあ…と思ってしまう
309わんにゃん@名無しさん:2010/07/05(月) 13:01:27 ID:HbICJpuz
307ですがなんとか持ちこたえました。
暑さがいかんのですがエアコンや扇風機が嫌いな子なので逃げます。
エアコン嫌いの子をお持ちの方どーやって暑さを凌がれてますか?
どなたかお知恵をください…。
310わんにゃん@名無しさん:2010/07/05(月) 13:07:02 ID:9hbvZ9tY
>>309
ペット用冷却
石板とかアルミ板とか駄目かなぁ
311わんにゃん@名無しさん:2010/07/05(月) 13:11:50 ID:V3AO8qQk
うちもエアコンつけたら逃げてたけど、冬に使ってる
ダンボールで作ったかまくらを被せてやったら逃げなくなった。
312わんにゃん@名無しさん:2010/07/05(月) 14:48:16 ID:MMjwy7fI
※ お風呂場の窓に網戸か目の細かいフェンスがあって、猫が脱走できない構造の場合に限る

タイル床に冷たいシャワーかけて、湿っぽいぐらいの水気を残して拭きとる
風呂場の窓を開ける、ドアを開ける

気化熱そよそよ(゚д゚)ウマー

うちはこうしておくと勝手に好きな温度や肌触りのとこを探して、
窓枠〜プラスチック蓋の上〜タイル床〜フローリング脱衣所のあたりで腹出してひっくり返ってる。
313わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 12:59:52 ID:QewTekdO
307です。
皆様ご回答ありがとございます。
ペット用冷却マットは拒否られました。
今のところ312さんところに近いスタイルでいますが暑さでご飯食べなくって。
体重が2キロ以下で骨と皮だけってカンジです。
いろいろ手を尽くしていますがもー限界ってところです。
せめて苦しまないで逝って欲しいというのだけが願いです…。
314わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 14:14:03 ID:lZSnXFxd
>>309
エアコンや扇風機が駄目なのは低周波のせいだと思う。
水を入れたペットボトルを凍らせてタオルでくるんで
猫ちゃんのそばにおいてあげたらどうかしらん。
315わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 14:18:00 ID:lZSnXFxd
と、提案しといて自分はやってない>ペットボトルw

うちでは固く絞った濡れタオルで猫の体をゴシゴシ拭いてます。
でもうちの子は脂肪がタプーリなので
ガリ猫ちゃんには向かない方法かな・・・?
316わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 15:16:38 ID:QewTekdO
>>315
ありがとうございます。
保冷剤をいくつか近辺に置いてます。
濡れタオルは嫌がったのでダメでしたー。
今が夏でなければ…という気持ちでいっぱいです…(T-T)
317わんにゃん@名無しさん:2010/07/06(火) 21:41:30 ID:rr7T6mJQ
ウチは猫用のアルミ板もジェルマットも無視されたけど、
普通の木の板を水で濡らして、しっとり湿っている程度で
置いておくとその上で気持ちよさそうにしている。
318わんにゃん@名無しさん:2010/07/07(水) 13:15:40 ID:jJ0KSBCe
ありがとうございます〜。板試してみます!
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:04:57 ID:GQL3ydGp

γ⌒ヽハ,,ハ
("_) (-ェ-,,) zzz
-----------
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:04:32 ID:574wFN+f
最近は1日22時間ぐらいは寝て過ごしている
16歳なんだけど、もうそんな年なのかなぁ・・・
321わんにゃん@名無しさん:2010/07/12(月) 16:05:16 ID:FCl/wP7o
家の愛猫は享年16才なんだが・・・
このスレの長生き猫様達が元気でありますように
322わんにゃん@名無しさん:2010/07/13(火) 19:01:38 ID:qcEfUTs0
人が快適な温度だと低すぎると聞いたことがある。
うちのぬこはとてもいられないほど暑いロフトで昼寝がお気に入りだった。
秋口はちょっと涼しいかなと思うとぬここたつを出してくれとせがまれる。
エアコンは可能なら別の部屋をつけてドア開放、とかがいいのでは。。。
うちはそうしてまつ。
323わんにゃん@名無しさん:2010/07/13(火) 22:27:10 ID:0lg7Ueut
老猫はあったかいほうがいいけど脱水にも注意
特にこれからの季節
324わんにゃん@名無しさん:2010/07/16(金) 08:53:48 ID:IO66uaGo
307です。
我が家の愛猫は19歳をなんとか迎えましたが先日永眠いたしました。
ここには質問事項以外にもはためになることが多く、大変お世話になりました。
皆様の猫様たちが無事に夏を乗り越えられますことを心からお祈りしてます。
325282 286:2010/07/16(金) 09:14:17 ID:tiss1p88
先程 天使が神様のもとへ帰還した。

朝の3時頃に給水してあげてから、俺が添い寝して仮眠していた間に眠るように行ってしまった。
異変に気がついて抱き上げると、硬直が始まった体に、まだ温かさが残ってた。
一昨日は、血反吐を吐いてしまった。 吐いた後、ふらっと倒れこんでいくのを、必死に抱き上げた。
血反吐を見たとき、先生が言っていた末期なのを悟った。 投薬も強制給餌も体が受け付けてくれない。
出来る事は、口を湿らすほどの軽い吸水だけ。 今日 無理を承知で病院へ連れていくことを考えていた
今は悲しみよりも、ホッとしている自分がいる。 末期は壮絶だった。 血反吐を何回も吐いて
やっと苦しみから開放されたんだね。
326わんにゃん@名無しさん:2010/07/16(金) 09:43:43 ID:oVbHgz5E
>>325
お疲れ様でした。
ネコさんもよく頑張りましたね。
ありきたりなことしか言えませんが、同じ老猫と暮らしている身ですので、
あなたの気持はよくわかるつもりです。
これからゆっくりお別れしてください。
そして少し休んでください。
327わんにゃん@名無しさん:2010/07/16(金) 15:57:22 ID:Fu+2SZ+U
家の愛猫も最期は自分の枕元で逝きました
発作の間隔が段々と短くなって行き、最期の発作で呼吸停止
それでも心臓は動いていたので必死に人工呼吸をしてみましたが
段々と弱っていく心音を感じながら、やっと苦しみから解放されたのに
自分は今一体何をやっているんだ、と思いゆっくりと最期の眠りにつかせました

>>325さんも猫様もお疲れ様でした
328わんにゃん@名無しさん:2010/07/16(金) 17:17:22 ID:3e0CrO47
この間の日曜日の朝、15歳の飼い猫が逝きました。
が、自分で言うのもなんだが、父・母・私と居るのに、いつも私の寝床ばかりに来ました。
亡くなる2,3日前から母と私と猫をはさみ川の字になって寝ましたが
私の胸元に猫は顔をピタリとつけて寝るのです。
最期、苦しみ抜いて逝くときも私がそばにいたのだけれど
容態急変を猫から離れて別の部屋にいた母に知らせると、母が急行し猫を抱き息絶えました。
今思えばあれだけなついていた私の腕の中で。。。と思うのはエゴでしょうか?
329わんにゃん@名無しさん:2010/07/16(金) 20:38:27 ID:Us+M27ly
気持ちはわかる。
でも猫ちゃんの意識の中では>>328さんに抱っこされながら
眠りについたと思うよ。
330わんにゃん@名無しさん:2010/07/17(土) 11:37:01 ID:l/Al8+lr
そうだね、エゴだ。

でもご自分もお母様も猫も責めちゃいけませんよ。
猫としてはやっぱり家族の一員なわけだし、
最期に餌係と平日昼間のお相手であられたお母様に挨拶したかったかもしれないし……。
って>>328さんがごはんもトイレも病院もひきうけていたのならごめんなさい。
331282 286:2010/07/17(土) 21:11:49 ID:QPEIOCln
>>326 327
あたたかい言葉 ありがとう
昨日 あの子を焼き場へ連れていったとき、俺自身がとめていた感情の堰が、
一気に外れてしまった。 まるで壊れてしまったみたいに
あの子が行ってしまって、全てが変わってしまった。
もう家路を急ぐことも、昼休みに急いで帰って投薬と給餌をすることも、
睡眠時間を削って、介護に寄り添うこともない。 でも全然 楽になったとも、ホッとしたとも思えない
あの子の温もりがなくなった部屋へ帰るのが、とても苦痛だ
部屋のドアを開けて外に出ると、自分で作ったあの子の幻影が見える。 子猫だった頃のあの子が
鳴きながら俺に走り寄ってくる。 抱き上げようと足元を見ても、あの子はいないんだ。
キツイ人間になった俺がいる。 会社の人間が言う「猫だろ」と、俺は言い返す
「アンタの子どもが、3歳で血反吐を吐いて死ぬさまを想像してみろ。」 と
この苦しみ悲しみ寂しさは、このスレで猫を亡くした人たちが、皆 同じく背負い込んだ物なんだね
でも俺は、「もう猫を飼えない」とは言わない。 現世か死後か来世か、そんなことはわからないけど
あの子と、また再会できると確信しているから。
332わんにゃん@名無しさん:2010/07/17(土) 22:01:08 ID:PtZj9lQd
>>324
19歳の誕生日を迎えた後にあちらの世界での新たな誕生日を迎えたんですね。
333327:2010/07/18(日) 02:33:35 ID:k+7J+0Ft
>>331
部屋に猫様の写真でも飾るといいですよ
例えそれが現実逃避と言われようと、失ったものは大きいですから
334328:2010/07/19(月) 07:41:30 ID:Pp19rbjW
母は感情の盛り上がりの激しいくせに薄情でもある人で
祖母の法事にも私を参加を許可させなかったくせに、ことあるごとに祖母のことを涙ながらに語る、という
それでいて日頃はパチンコにあけくれ、猫の世話もだいたいが私がしていました。
考えてみれば、祖母を看病している際も、祖母は娘である母よりも孫の私の方を頼っていたので嫉妬していたのかもしれません。
(祖母は母の演技性の性格を見抜き信用していませんでした。)
10日経ちましたが、猫があれだけ最期の最期までなついてくれたのに・・・と思うと後悔しきりです。
なんか本当に悔しいです。
335わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 07:58:56 ID:cOLqYtHu
うむ
336わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 08:10:26 ID:5cv0Drib
どうも猫に対する感情よりも母親に対する感情に原因がありそうだな
毒親スレに行かれたらどうか
337わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 08:25:13 ID:M5MDqgWn
動画サイトの22歳の猫チョキちゃん亡くなっちゃった(´;ω;`)
338わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 08:43:38 ID:g2ux7A+h
お母様、躁っていうか統失っていうか。

そしてそんな母だとわかっていながらも愛猫の最期の時に立ち会わせずにいられない。
これで「呼ばなかったら何をいわれるかわかったものではない」という
反論が来たら間違いなく毒親スレ逝き。
339わんにゃん@名無しさん:2010/07/19(月) 08:45:31 ID:iyVQAWIP
18日の土曜日、実家の猫が逝きました。

一週間前にあきらかに様子がおかしいと気付き病院へ連れて行くと腎不全だったそうです。
母に様子を電話で聞いていたのですが、やはり腎臓の数値も下がらず毎日点滴してもらっているとの事。
その土曜日ふと電話すると「体温が35.7℃しかない」と聞き嫌な予感がしたのですぐ実家へ帰りました。
もう前の面影はなく、元々3キロしかなかった体重も2キロまで落ちガリガリでした。
下半身も力が抜け、横たわったまま動かず・・・
摩った時にお腹触れたら『ウー』と怒ったので一安心しましたが、結局夜の10時過ぎにそんなに苦しまず亡くなりました。
私も姉も嫁いでいるのですが姉旦那も来て、不思議と家族が全員揃うと待っていたかのように最期逝く直前、か細い声で『ニャア』と3回鳴いたんです。

病院の先生は体温がそんだけしかないので、10時過ぎに亡くなったと伝えると驚いていたみたいです。普通は2、3時間しかもたないそうで。

昨日動物供養のお寺に連れて行き、お経もあげてもらいお別れしてきました。心にぽっかり穴が開いたみたいです。
ふと名前を呼んでみたり、そこにいるみたいでパッと目で追ってみたり・・・
悲し過ぎて駄目ですね
340わんにゃん@名無しさん:2010/07/20(火) 19:41:23 ID:Thq6NHtF
332さん324です
そうですね新しい世界に生まれたんだと思えば…。
暖かいお言葉ありがとうございます。

あれから結構猫様たち亡くなってるんですね。
暑さがことのほか厳しいから…。
今昔のフィルムから最近のデジタルまで写真を掘り起こしてアルバム作ってます。
結構寂しさが和らぎました。
新たな涙が出てくる時もありますが、猫様亡くされた皆様もどうでしょうか?

まだ元気な猫様と飼い主さんたちはこれからもガンバレー!

341わんにゃん@名無しさん:2010/07/25(日) 22:40:43 ID:opFdsG7q
いつも帰省の際はヌコたん家でお留守番してもらってるんだけど
今年の夏はとても不安だから実家に新幹線で
一緒に帰省しようかと思ってる

外と人が大嫌いなので、びびりまくると思うけど
ごめんねヌコ
342わんにゃん@名無しさん:2010/08/01(日) 04:40:46 ID:VTnIJ9tu
捕手
343わんにゃん@名無しさん:2010/08/01(日) 08:08:19 ID:nRd74Kyj
食べられるものが日に日に少なくなっていく
食欲がないのではなく、食べたそうなそぶりを見せるのに
何をあげても気に入らない
昨日まで大喜びして食べていた物でも今日は匂いだけ嗅いだだけで知らん顔

市販のフードから手作りから変え品を変え
すり潰してみたり、スープでゆるくしたり、温度を調節したり
その日は食べてくれて、これなら食べてくれるのか!と喜んでも
次の日にはもう見向きもしない
そんな日が続いてとうとう何をあげればいいのかわからなくなってしまった
344わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 19:45:20 ID:dZQiNUe3
>>343
ここ最近はオレもフード・ジプシーだ。手作りとまではいかないがフードの
組み合わせなんかを試して食った食わぬと一喜一憂、もう一匹の♂4歳
には尿路疾患持ちのためオシッコ出たかと心配する毎日。
345わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 21:47:25 ID:oCoPYfrh
16歳メス、やや腎・肝の数値悪い(歳なりに)、歯は牙が一本折れている他は健在
その他の目だった疾患なし

カリカリ
メディファス老猫用6:ロイヤルカナンのインドア・マチュア(室内飼い老猫用)4
これに
ザナベレ・ウリナリー(腎臓疾患考慮)もしくはロイカナのボーテ(毛並み考慮)
(両方ともハイオイル)を一食につきほんのひとつまみ添加
匂いと味が濃いので食い付きが良くなる+水を多く飲む
さらに油脂成分多めで便通に考慮
時々添加のぶんを他のものに変えてみたりする

その他
食事の支度をしてる時に足元に寄り添ってくるので、ほんのひと口分あげている
 牛の赤身のナマorさっと湯通し
 ささみをラップに包んでチンしたのをほぐして汁ごと
 アジのさっと焼いたの
 カマスのあらの茹でたの
 イワシの中骨のナマorさっと焼いたの
 サケのさっと焼いたの etc.
牛乳・プレーンヨーグルトを人間が食べているとねだるので小さじ一杯ほど/2〜3日に一度

若い頃からウエットフード・ペットミルク類は全拒否
346わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 03:54:32 ID:qiouQC7v
>>345
偏食させたのは人間側の所為なのに、未だ自分勝手な食事を与えてるのか?

いや、もうアレだね…
生きるために食べなきゃ行けない時に泣きをみるよ?

良いものだろうと考えているんだろうけど典型的なダメ飼い主
347わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 04:25:04 ID:md8vCSVP
>>346
複数頭飼ってみればわかるとは思うけど
個体によってかなり違うんだよ
348わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 05:18:24 ID:qiouQC7v
>>347
え?
なんですか?
個数が増えると様々なんですか?

お前も同類
>複数頭飼ってみればわかるとは思うけど
>個体によってかなり違うんだよ

アホ飼いレスばっかだね…
349わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 10:22:33 ID:Yfle1d5h
>>347
どう見ても、煽り書き込んで廻っているだけのクズだから、スルーしたほうがいいよ



2 :わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 03:05:37 ID:qiouQC7v
どうみても公開日記だろがw

常識的な人はレスしようか悩みながらスルー

◎ノルウェージャンフォレストキャット九フサ目◎(783)

3 :わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 03:31:10 ID:qiouQC7v
シャム系は甘えんぼが多いからね〜
家のも甘えんぼw
甘えながらよく喋るよ

【長生き】シャム総合スレッド 5匹目【甘えん坊】(851)

4 :わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 03:54:32 ID:qiouQC7v
>>345
偏食させたのは人間側の所為なのに、未だ自分勝手な食事を与えてるのか?

いや、もうアレだね…
生きるために食べなきゃ行けない時に泣きをみるよ?

良いものだろうと考えているんだろうけど典型的なダメ飼い主

老猫な日々6(346)

5 :わんにゃん@名無しさん:2010/08/03(火) 05:18:24 ID:qiouQC7v
>>347
え?
なんですか?
個数が増えると様々なんですか?

お前も同類
>複数頭飼ってみればわかるとは思うけど
>個体によってかなり違うんだよ

アホ飼いレスばっかだね…
350わんにゃん@名無しさん:2010/08/04(水) 05:13:34 ID:tt9K2qFB
実家はすぐ近くなんで里帰りの用もないし
夏の泊まり旅行なんてもう十何年もしてないわ

室内涼しくして老猫とキャッキャウフフ
351わんにゃん@名無しさん:2010/08/04(水) 20:00:56 ID:ki229qBj
最近、にゃおんの口はしても声が出ないことが多い

たぶん暑過ぎて声も省エネもーどなのかも
352わんにゃん@名無しさん:2010/08/04(水) 20:24:29 ID:7AONLn0j
省エネw 可愛いね。

うちの18歳、食が細ってきたなーと心配してたけど
最近晩酌の時に何気に自分のツマミを欲しがるんで与えてみた。
ら、食べたw
で、何でか食欲復活w
ソーセージやチーズの欠片だのパンだのお菓子だの、ほんの少ーーーししか食べないけれど
禁止されてる食材を口にしてみて、改めて食に興味が出たみたい。
(普段は人間の食べ物には見向きもしなかったのに)
食べない、運動しない、で便秘して摘便までされてたのに、
このごろ毎日快便w
食欲復活のためには時にはこういう方法もあるってことで。



353わんにゃん@名無しさん:2010/08/04(水) 22:44:45 ID:yQN0vCds
>>349
ごくろうさまでございます
とても凄い技術をお持ちですな〜


老猫だと思ってエアコン掛け過ぎると逆効果になるからな!!
354わんにゃん@名無しさん:2010/08/05(木) 12:34:45 ID:L86bryfD
うちの16歳お婆ちゃんの最近のお気に入り。
ジョイント式のベランダタイル。タイル3枚×3枚で1枚になってるやつ。
ホムセンで2セット買ってきて試しに置いてみたら気に入った様子。
タイルの下に空間があるので、風通しが良いし少し高くなってるのが良いらしい。
アルミ板や冷却ジェルマットは駄目だけど玄関のタタキが好き、という老猫さんにはおススメ。
タイルが程良く冷たくて冷えすぎないし、場所も移動できるので便利です。
みんな頑張って厚さを乗り切りましょうね。
355わんにゃん@名無しさん:2010/08/05(木) 16:02:17 ID:wzteZTgq
トイレに引きこもってますわよ日中は
水の通る管と陶器が適度にひんやりしてて気持ちいいのかも

夕方になるとベランダに出て涼んでます

気分次第で、朝方ベッドにきては撫でてくれコール


毎日このパターンw



356わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 12:48:28 ID:A/cV23Mx
20年一緒に住んでたぬこタソが昨日天国に移住…。

悲しいというより喪失感でいっぱい
心にぽっかり穴が空いたってこーゆー事なのね

20年間ありがd
8年前に先に天国に行ったぬこタソと再会出来たかな

だったらいいな。

奇跡のようなぬこタソ×2と21年過ごせて神様ありがとう…と心から思いたい
357わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 14:52:09 ID:H+mmNkok
>>356
老衰だったのかな? 最後は苦しまなかったのかな?
うちの子の最後の3日は、壮絶だったから、気掛かりだよ

なんにしても、お疲れ様でした。
でもね、再会できるのは必然だと思うよ。 自分は、その予兆というか
信号というか、そんな小さな出来事が、あの子のいなくなった日々の生活の中で感じる。
心ない人は、そんなのはただのペットロスだろ というが、大事なのは自分の思いだから。
358わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 21:24:06 ID:A/cV23Mx
>>357レスありがd

以前カキコをさせていただいた>>252です。

もう老衰に近い穏やかな最後でした。
天国に行く5日前位に家の階段の上り下りが出来なくなり3日前にはベッドに跳び上がれなくなり天国に行く当日に寝たっきりに…
当日以外は食欲もあり体の動きがヨタヨタヨレヨレだったけど苦しんでる様子はなかったです
天国に行く階段の上り方が早過ぎ
亡くなる2時間くらい前に寝てる所を足を思いっきり噛まれました
今思えばお別れの合図だったのか…
しかし私はそのまままた寝てしまい最後は看取れませんでした…
ゴメン(´・ω・`)
でも多分目は開いてたけど、眠りながらそのまま天国に行ったと思うので猫にとってはいい最後だったのじゃないかと…

8年前に13歳で亡くなった猫の時はまだ猫も若く全くお別れの準備が出来てなく毎日泣き続けてた状態でしたが
今回は老衰だったので苦しい程泣き続ける事はないけど20年間ずっと一緒にいたから
ぬこのいない生活に慣れるまでが
今も横にいない…
359わんにゃん@名無しさん:2010/08/10(火) 22:17:02 ID:YeXxSCkE
>>358
安らかな旅立ちでよかったです。 
幸せな猫生だったことが伝わってきます。

>ぬこのいない生活に慣れるまでが
私は、多分 慣れないと思います。 それだけ無くしたものが大きい
ペットロスは、一般の人が自分の子供を3歳くらいで亡くすのに匹敵する
悲しみや喪失感じゃないかと思います。
私は、思い返してみて、行ってしまった あの子との出会いと別れにあった色々な出来事が
偶然ではなく必然だと確信しています。 生ける者の全てのツナガリは全て必然なんじゃないのでしょうか?
360わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 01:39:02 ID:5TmCtVuE
16歳の猫なんだけど、
最近トイレの度に吐いちゃうんだよ。
便通が悪いのかな?
今日はしばらく吐き続けていて、可愛そうだった。
どうしたらいいのかな?
361わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 02:23:05 ID:HsOWiA5G
腎臓病も疑ってみたら。
362わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 14:12:46 ID:qGQk8/2w
>>359
次に出会えるであろう猫とも必然だったとしたら今から楽しみです。
今は新しい猫を…って気持ちにはなれないけど、どこかで必ず私を必要としている猫との出会いがあると思ってます。
363わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 15:21:34 ID:/rJNHiFy
>>360
便が硬くて出しづらいと、いきみ過ぎて吐いてしまうことがあるらしい
便秘にはオリーブオイルやマーガリン等、植物性の油脂を与えるといいと
獣医さんから聞いたよ
364360:2010/08/11(水) 18:43:32 ID:5TmCtVuE
アドバイスありがとうございます。
腎臓病の可能性もあるの?
怖いよ〜。

植物性の油脂与えてみます。
365わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 19:24:09 ID:FG+Pbq16
>>360
うちのお婆ちゃんも便通が悪くなってきて、頑張りすぎて吐いちゃう事がある。
最近ではウンチの前になるとトイレの前でショボーンとしててちょっと可哀想な状態。
調べてみたら、ロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)がいいとあったので購入してみた。
いつもの腎臓用の療養食に少量混ぜて様子を見てみようと思う。
良さそうだったら報告しますね。
366わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 08:22:50 ID:aoq01fUG
高齢ヌコのお通じには「お腹揉み」!
これ効きますよ。
ゆーっくり、下っ腹のあたりをのの字を書くようにモ〜ミモ〜ミ…
これでうちの18歳ヌコはほぼ毎日快便に。
ヌコたんも気持ち良さそ〜に揉まれてくれるし、飼い主も癒されるし、いいこと尽くめ。
ぜひ皆さんも揉んでやってw

367わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 08:39:18 ID:oHfNC/UI
抱っこ嫌いのうちのババ様にもやってるわ
めっちゃ怒るけどモミモミしたらその後出す

そういえばうちの猫っておしっこ一日一回なんだけどこれって普通?
大きい方は二日に一度
若い頃は外出してたから今までどれだけの頻度でしてたのかわからない
368わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 10:55:05 ID:pfhUNXFk
え うちのは1日3回はおしっこするよ
369わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 13:37:36 ID:Rd2Vge0Z
>>367
もともと乾燥地帯の生き物だから、排泄が少ないこと自体はさほど珍しくない
(老廃物をギチギチに濃く濾過して、水分をなるべく失わないようにする。
腎臓が酷使されるので、猫は年とってくると多かれ少なかれ腎不全の症状が出る)
1日1〜4回ぐらいかな
ただ個体差なので、それで大丈夫かどうかはやはり獣医で検査してもらった方がいい

腎不全が進行してくると(それまでに比べて)多飲多尿になるけど、つまり
その猫のスタンダードを知るために、現在の水分摂取量&尿量と、尿の状態を知っておく

血液検査と採尿
血液検査は半日程度絶食(夕方早目のごはん→次の日の朝一番で通院、みたいに)
尿容器は頼めばキャップつきシリンジみたいなものをくれるけど
普通のスポイトでとって密閉容器(お弁当のソース入れとか…)に入れてもいい
すぐに持っていけない場合は冷蔵庫で半日〜1日ぐらいならまあ何とか
成分の凝縮をも見るので、容器内に空気を入れないようにする(空気中に水分が蒸発するから

で結果的に腎臓機能が落ちてたら餌の見直しと意識して水分補給。
370367:2010/08/13(金) 18:47:11 ID:H/vStpCG
>>369
分かりやすい説明ありがとう!
採尿はした事ないけど一年ほど前に採血した時に
年相応には腎臓機能が落ちてるって言われた
前に膀胱炎にもなったしちょっと不安だったので
今度採尿もしてみます
371わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 20:34:14 ID:eEbS/D2/
採尿って普通病院でしない?
今まで行った病院の2件とも、飼い主(素人)に採尿しろとは言われなかった。
何か、おしっこを出すツボか何かがあるらしく、
おしっこが出辛くなって行った時も、獣医さんはチョチョイっとツボ?を刺激するだけで一瞬で採尿してくれたよ。

でも何はともあれ、たとえ元気そうに見えても高齢猫は年に一度以上は健康診断したほうがいいよ。
猫は我慢強いから体調悪くても表面に出さないものだし、
猫の一年は人間の4年〜らしいから、老化も病気もあっという間に進行するでしょ。
一日でも一秒でも愛猫が元気で長生きできるよう、飼い主は責任持ってみてあげないとね。
372わんにゃん@名無しさん:2010/08/13(金) 21:49:40 ID:Rd2Vge0Z
>>371
そういう強制採取のコツもあると思うけど、過去20年で3件の獣医にかかって
どこも同じく「とってきて」だったw

まずあらかじめトイレの屋根を取り外して露天トイレに慣れてもらい(採尿しやすいから)
きれいな紙皿(水分吸収しないように、ビニールコーティングみたいなつるつるの)と
採取セットをトイレ横に置いておく
トイレに行きそうな時間帯(起きた時、食後、ベランダなり外なりから帰った後とか)に
さりげなく注目しておく

催した猫がトイレに入るやお尻の下に皿をそっと差し入れて取る
砂にもお尻にも触れない位置に浮かせてかざすと気付かれにくい
皿から保存容器に即移し空気が入らないよう密栓
すぐ獣医に行けなければビニール等に密閉して冷蔵庫へ

用を済ませた猫が「……あれ?あれ?あれ?」と不思議そうに
砂をかきまわすのを観賞して楽しんだ後、よしよしと撫でておしまい
373わんにゃん@名無しさん:2010/08/14(土) 00:12:53 ID:gwSLDmQt
>>372
地域どこ?
うちも過去4件とも「とってきて」はなかった。
尿なり血液なり、いわゆる体液検査なら体外に出るなり酸化変質しやすいだけに
正確な検査結果を得る為には採取後間髪をおかず検査するのがベストなのでは?
374わんにゃん@名無しさん:2010/08/14(土) 00:20:34 ID:prNsfWbG
>>373
すべて首都圏
ベストなのでは?と言われても困るんだけど
375わんにゃん@名無しさん:2010/08/14(土) 09:59:07 ID:vKhTynCF
>>373-374
うちは過去4件で自宅採尿は半々。

圧迫排尿は獣医によっては極力避けようとするよ。
腎臓へ尿が逆流したりする場合もあって
それが原因で腎炎を誘発したり
猫の体に負担が掛かるからね。
376わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 12:04:22 ID:UVhgJM/Q
圧迫排泄でググると、老猫でなくとも下半身不随や脳障害などをもった猫は
飼い主が毎日自宅で圧迫排泄させてるらしい。
獣医師の指導で、素人でも出来ることだったら「ネコの体に負担がかかる」とは言い切れないよ。
猫にしたら出ない方が大変だ。


377わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 14:04:55 ID:Een8HnTB
>>376
元は検査の話なのに
極論を持ち出して噛みついてるようにしかみえない。

ちゃんとググった?
膀胱破裂とか尿の逆流とか怖い事も出てくる。
そりゃ麻痺などで全く排尿できない場合は命にかかわるから
強制的に排尿させる必要は当然あるに決まってる。
それでも猫の体に全く負担がかからない訳じゃない。

それに自宅で採尿出来るなら自宅でと
病院での圧迫排尿による検査を避ける獣医がいるのも事実だよ。
378わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 15:24:55 ID:I6Olt/Z5
9年くらい前のことだけど、膀胱炎っぽくなって病院で診てもらった時
家で尿をとれるか訊かれたけれど「無理かもしれないです」って言ったら
「じゃあ膀胱穿刺で採尿しましょう」ってことになって
診察室から別室に猫を連れて行かれて(その間、待合室で待っていた)
無事に採尿を済ますことができた....という出来事がありました。

その子は今年、天寿を全うして天国へ旅立ちましたが...

病院によって、それぞれやり方があるんですね。

379わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 16:00:48 ID:UVhgJM/Q
>>377
こういう匿名掲示板・特に老猫のスレで
素人が

>猫の体に負担がかかる
>腎臓へ尿が逆流したりする場合もあって
それが原因で腎炎を誘発したり
>膀胱破裂とか尿の逆流とか怖い事も出てくる

こういう人の恐怖をあおるような書き込みこそ避けるべきじゃないのか?
現実に毎日やっている人もいるわけだし。
病院によってそれぞれ違う対応があるのだし
採尿も採血も新鮮なもので検査した方が確実な数値が出るのは間違いないよ。
猫がどんなやり方で検査・治療を受けようが、
大切なのはその子がそれで元気を回復して快適に長生きできるかどうかじゃないのか。

うちの猫は1回だけ強制採尿された。
他の病院で尿検査をしたことはないけれど、最も大事なのは血液検査の方だろうから
この件でどっちのやり方が正しい正しくないと争う気は無いよ。


380わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 16:28:23 ID:Een8HnTB
>>379
どちらのやり方が正しいかで争う気がないなら
何で噛みついてるのか判らないね。

上記の事は素人判断で言ってる事ではなく
自宅採尿を薦める獣医からの説明で
同様の事を指摘されたことがあるから記載したまでの事。
実際に獣医に「猫の体には負担だから」と説明されたんだよ。

そもそも>>373の「自宅採尿なんて有り得ない」って言いたげな
それをやってる人を否定する書き込みが発端だろ?
実際に獣医の指示の元に行ってる検査方法なのに
>>373は実に一方的で不愉快な書き込みだよ。
381わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 17:03:08 ID:La79P8Rt
>>376
>素人でも出来ることだったら「ネコの体に負担がかかる」とは言い切れない

ここがそもそも間違ってるだろ。
素人でもできる≠ネコの体に負担がかからない
だよ。
検査の採尿と生命維持のための強制排尿を
同列に語ってるのに無理があるな。
382わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 17:47:28 ID:I6Olt/Z5
こういった議論ができることは、とても良いことだと思います。

皆さんのおうちの猫ちゃんは幸せです。
猫ちゃんへの優しさが感じられます。
元気に長生きしてくれるのが一番嬉しい。
一日でも長く一緒に過ごしたいですよね。
383わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 12:39:22 ID:L2wm3/hk
猛暑が一段落@新潟
著しく低下してた体調が復活、食欲も復活しました
盆と正月だけあげる刺身を今年もガツガツ食べてくれたのがホントに嬉しい
今日からまた腎不全療法食の生活だけど我慢してくれ
384わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 19:44:06 ID:NfkftBQJ
最近夕飯にもウェットをご所望になるが、
炭サプリまぜて出したら真っ黒ぶりが気に入らないらしい……ごめんよー味は変わらないよ(多分)
だから食べてー。
385わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 20:20:02 ID:7WSlt68g
あまりの暑さに死んだように伸びて寝てる
年齢が年齢だからちょっとドキッっとするよ…
386わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 20:26:28 ID:6EFCBjvX
>>379
老猫になればなるほど血液検査と同等に
尿検査は重要だよ。

毎月のように定期的に血液検査と尿検査を2年近くしている
腎不全老猫の飼い主の自分から言わせれば
圧迫排尿で尿の逆流や膀胱破裂のリスクがあることなんて
当たり前に持ってる知識の1つ。

お宅が例に挙げている、毎日自宅で圧迫排尿をしなければならない飼い主さんも
その辺のリスクは事前に獣医から当然説明を受けているよ。
でないと正しい圧迫排尿のさせ方を指導ができないからな。

「恐怖を煽るな」とあるけれど、むしろ軽くググった程度の知識で
「素人でも出来る」=「体に負担がかかるわけじゃない」というニュアンスで
軽々しく書き込む事こそ控えるべき。
鵜呑みにした素人が勝手に手探りでやって
取り返しが付かなくなったらどうするんだ?

採尿直後の尿で検査するのがベストだとしても
老猫だからこそ腎臓への負担を最大限に考慮して
猫の体に全く負担がかからない方法として
飼い主に自宅で尿を採らせる獣医が多数いるんだよ。

その辺は獣医の宰領で決める事であって
どっちが正しいか正しくないかと言う類の話でもない。
採尿直後の検査がベストで最良だと思うなら
それをやってくれる獣医を選べば良いだけの話。
387わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 01:28:35 ID:7qZzgIAw
尿に妙に粘着してる基地外飼い主に飼われる猫がかわいそうだな
388わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 01:32:02 ID:7qZzgIAw
>むしろ軽くググった程度の知識で

つ鏡

そんなんだから素人だって言うんだよ。
たった2年で知ったかのバカw
お前の猫は不幸だなあw
389わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 03:08:31 ID:w+Zob5aS
うちの19歳雄、自力排尿ができなくなってしまった。
とりあえずペットオムツ購入してみたけど、犬猫兼用品って
吸収体が前に多めであんまり猫に向いてない気がした。
ぐぐったら吸収力やコスパ面でも人用のがいいみたいなんで
店が開いたら買いに行こうと思う。
問題はどのメーカーが良いのかさっぱり判らんことだ。
やっぱりパン○ースかなぁ…
390わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 03:33:45 ID:mp08iPo2
>>389
こーなん製のペット用おむつSSサイズよかったけど
値段も800円ぐらいだったよ。
人間のあかちゃん用だと大きすぎで猫は無理なんじゃない?
あと生理用品をオムツにするっていうのはきいたことあるけど・・・
391わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 10:13:21 ID:yCwTTONU
>>387-388
連投してまでレスするくらい悔しかったのか?ww

普通に流れを読んだらID:UVhgJM/Qが書いてることの方が
突っ込みどころ満載で素人丸出しなわけだがwww
392わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 10:19:47 ID:yCwTTONU
>>389
人間の新生児用にシッポ穴を開けて使ってるってのは
確かによく聞くな。
おむつカバーを作って生理用品で代用ってのは
確かに良いアイデアかも。

ピッタリ合うのが見付かると良いな。
393わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 12:35:29 ID:w+Zob5aS
>>390、392
レスありがとう。
コーナン(だよね)がチェーン展開していない地域に住んでいるので、
買う事は無理だけどネットで見てみた。20枚で880円はお手頃かも。
生理用品はどう使うの?と思ったけど>>392見て納得。
まだペット用のが余ってるんで、使い切るまでにもう少し考えてみる。
394わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 15:05:58 ID:mOMYLW/y
365です。
ロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)ですが、悪くないかも。
1〜2日に1回だった便が毎日出るようになった。
カチカチ→ふっくらな便になり出すのも楽そう。
さらに続けて様子を見てみます。
395わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 20:16:45 ID:JGvw+ns0
>>391
しつこさと煽りっぷりからはあなたの方が相当悪意に満ちていやな感じ

噛みついてるのもそっちからだし
素人がググっただけの知識で意地になって論破しようとしてるのが見え見え、
何も経験値がないのも見え見え。
言い争いを好むいやな人格まで見え見えですよ。

発展途上の獣医学にはまだこれが絶対正しい、というものはありません。
自分のかかっている獣医のやることが正しいと信じたいのはあるでしょうが、
ここで誰かを言い負かそうとしても何にもならない。
愚かな飼い主だということを露呈してるに過ぎません。
「たった2年で」と笑われるのも無理は無いよ。



ここは、老猫飼い主らしい、思いやりに満ちた情報交換の場であって欲しいです。



396わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 22:29:08 ID:lp17YgIC
>>391 >>387-388
391は最近 猫を亡くしたんだろ。
自分も最近 大事な子が行ってしまったが、今は掲示板で特に老猫スレで
言い争う気や、まして煽り煽られなんて、まっぴらゴメンだ。
このスレは、老猫介護中の飼い主や、飼われている老猫にとっても、大切なスレだから
荒れるのは許せないし許されないと思う。
二人とも、有益な情報を書き込んでくれているのは分かるし感謝している。
だけど、このスレはニュー速+やVIPじゃないんだから、言葉足らずの3行レスでやりあうのはやめよう。
このスレは、ケチな自己顕示欲や自尊心よりも、老猫の健康と安らかな日々を実現することが
最優先されるスレなのだから。

お願いします。 
397わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 23:20:31 ID:Sp2dhzZF
>>395
話を蒸し返して必要以上に>>386をこけおろしてる
あなたも相当どうかと思うよ。

他人を基地外だの言って煽ってるのは明らかに>>388の方。
遡って読めば、元は他の人がしてる検査方法にケチをつけた
>>373がキッカケ。

別の人も言ってるけど>>379の素人でもできるから
猫の体に負担がかかるわけじゃないって主張は
間違ってるし危険だよ。
物理的に力を加える行為だから医学の進歩云々の話じゃないし。

強制採尿は一回だけで、他の病院では
尿検査をしたことがないって本人も言ってるから
本当によく知らないで書き込んだろうけど。
398わんにゃん@名無しさん:2010/08/17(火) 23:59:16 ID:yCwTTONU
>>396
自分は先月19年飼っていた猫を長い闘病の末でなくした。
亡くしたのもその猫が初めてじゃない。
何年も毎月検査に通う大変さを知ってるから
>>387-388の煽りが余計にムカついた。
どっちの意見が現状に則してるかも読めば一目瞭然。
自分は何となく>>376=>>387-388だと思ってるよ。
素人と煽れば貶められると思ってる安易なレスに癖が出てる。

それと不自然に386の悪口書いてる>>395も怪しい。
399わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 01:29:19 ID:imCyTX6S
>>398
俺が言っていることを理解出来ているか?
>このスレは、ケチな自己顕示欲や自尊心よりも、老猫の健康と安らかな日々を実現することが
>最優先されるスレなのだから。

延々と煽り煽られというレスの消費はやめてくれ ということだ。
それとも、>398は自尊心を満足させるのに、このスレを利用するのか?
>398にキツク言っているように見えるかもしれないが、あなたは腎不全を患った老猫介護の貴重な経験がある
現在そして、これからこのスレを訪れる愛猫の窮状に憔悴した人たちに、あなたの経験を語ることこそが大切なんだ
>398の老猫介護は間違っていない。 慢性腎不全を患った猫を、19歳の高齢まで生を全うさせることが
どれほどの献身が必要なのか理解出来ているつもりだ。
>379と>386のやりとりを見て、普通の人なら当然 かかりつけの獣医に相談する。 何も知らない老猫介護初心者にとって
このような話は、とても勉強になるだろう。 まだ確立されていないことである以上、当然 個々の考えはあると思う。
このスレ的に、煽りの短行レスが入ったとこで、スルーする分別が欲しいと俺は言っている。
400わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 01:45:44 ID:F2uKK1qi
名前欄に書いてないだけで
>>395=>>379なのは自明だと思うが
401わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 02:10:20 ID:+/HBkfcK
>>399
申し訳ない。
充分判っているつもりだが、どうしても許せなかったんだ。
実際に2年も毎月通院している人に対しての暴言を。

通院を通して得た知識>>越えられない壁>>ぐぐって得た知識
だってのは嫌ってほど知ってるからな。

以後は煽りにレスするのは控えるよ。

>>400
自分もそう思うが、まぁもう止めておこう。
402わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 07:36:07 ID:+9FiLlVS
>>395
思いやりに満ちたスレにしたいなら
まずお前がそういう書き込みするのをやめろよ
言いたい放題に罵詈雑言を書き殴っておいて何が思いやりだ
関係ない自分が読んでも気分悪いわ

俺も>>379>>395だと思うね
でなきゃここまで酷い言い回ししないだろ
認識の甘さを指摘されただけのことを被害妄想で捉え過ぎてんだよ
403わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 15:51:54 ID:49Gigsdp
お前ら愛猫にチュッチュナデナデモミモミニャ〜ンウフフでもして落ち着け
404わんにゃん@名無しさん:2010/08/20(金) 15:35:41 ID:T5gs5UZU
お腹さすったら立派なうんちゅ出たよ
405わんにゃん@名無しさん:2010/08/22(日) 07:13:13 ID:l97seBKZ
なんか、不毛な言い争いをし続けたい人がフーシャー粘着してるねえ…

うちの子は19歳、15の時から慢性腎不全と診断されて、月に2回病院に通ってる。
病院代が大変だけど、愛猫のためなら全財産失ってもいいくらい。
何度も死を覚悟するようなことがあったけれど、
「Cats have nine lives」だっけ?
猫に九生あり、のいわれのそのまま、何度も元気を回復してくれた。
痛い治療・苦しい治療はしていない。ただひたすら薬を混ぜたご飯をいっぱい食べてもらうこと、
薬で便秘がちになるのを細かくチェックして、滞りなく排泄ができていること、
あとはいっぱい可愛がって、飼い主ともっと長く、楽しく一緒にいたいと猫自身が思うように快適な環境を心掛けること。
これだけだよ。
これだけだけど、毛艶も良くて、見た目じゃよく子猫と間違われるほど体調良さげw
かかってる病院でも、20歳すぎの子がそう珍しくもないので、
目指せ元気な30歳!と激励してるw

飼い主がイライラしたら、猫も心配して体調悪くなるよ。
みんな、リラックス、リラックス。

406わんにゃん@名無しさん:2010/08/22(日) 12:50:15 ID:9bi7lgE1
>>405
薬入りのご飯だけってことは皮下輸液はしてないの?
ずっと初期の数値を維持してるのかな?
とりあえず目指せ20歳だね。

うちが通ってる病院の最高齢は23歳メス。
動物も高齢化が進んでるね。
407わんにゃん@名無しさん:2010/08/23(月) 01:45:02 ID:Fs0igWHq
猫の寿命も延びてるけど20歳を越えるのは難しいよね…
自分も病院で聞いてみようかなー
「ここに来る高齢猫さんで長生きしてる猫は何歳ですか?」とでもw
家のは20歳越えには18ヶ月ほど必要だ。
408405:2010/08/23(月) 09:21:55 ID:mkF5K+4o
>>406
皮下輸液はしていないし、多分重症になってもそれはしないと思う…
色々、獣医さんと話し合った結果です。
CRE値が6近くになったこともあったけど、今は2〜3台を推移中。
どこの猫もそうだと思うけど、4年も通っても未だにこの子は病院が嫌い。
行くだけで相当なストレスを抱えるらしいんだもの、
多分、皮下輸液なんてするようになったら余計心身ともに参ってくると思う…
獣医さんには、この子には痛くない・怖くない治療(お薬ご飯)だけで頑張ってもらって、
あとは飼い主がめっっっちゃ可愛がってやるだけの、Happy治療♪で通したい、
そう伝えてある。
その獣医さんもそういう医療方針の人なんだけど、
それがいいのかそこの病院の待合室では今まで19、20、23、25、と
かなり高齢の御猫様たちにしょっちゅう会ってるので名医なんだと勝手に思ってるw

一時期は癲癇の発作も酷くて本当にやばかったけど、今は本当に穏やかな毎日。
お腹揉みされるの大好きだしw
やっぱり猫だから、
のんびり、リラ〜〜〜ックス、が一番いいお薬になるみたいですよ。

年取って、なんぼ猫又になって化けてもいいからいっぱいご飯お食べ!
可愛いよ!お前美猫だよ! と、
毎日おだてているけど満足そうだよw 
409わんにゃん@名無しさん:2010/08/23(月) 09:30:47 ID:/j8okTzQ
>>407
うちの掛かり付けの獣医さんは
14歳と17歳が猫の厄年みたいなもので体調を崩す猫が多いから
注意して下さいって言ってた。
あと19歳を境にガクっと数が減るとも言ってた。
20歳が大きな壁なんだろうね。
410405:2010/08/23(月) 09:35:45 ID:mkF5K+4o
あ、でもごめんなさい
現在皮下輸液治療に通ってる人を不安にさせてしまうような発言だったかも;
そんなつもりは無いんですけど;;

今現在、おとなしく病院で治療を受けている子はそれで安心なんだと思うよ、
うちの子は、もうとーっても病院(診察)嫌いで、待合室にいる限りはじっとしてるんだけど
先生に会うなり、超不機嫌w
前は怪獣の如く暴れて吠えて酷かったから、なんですよw
(一時期、本っ当にご飯を食べなくなって、2週間くらいほぼ絶食になったりして
集中治療?で一泊入院させた。ら、飼い主がいない&病院の先生が近くにいる、老いうのが相当不安にさせたらしく、
何にも食べていないのに透明の集中治療ケース?の中でギャーオー大暴れw
大きめの洗濯機サイズの医療ケースがガッタゴット歩き出しそうな勢いで暴れたんだ…
元気があっていい、と先生は褒めてくれたけれどorz
家の中では飼い主は全く噛まれたことも引っ掻かれた事もなく、
もしかしたらちょっと馬鹿?かと思ったほど小さい頃から攻撃性の無い子だったんだけどね;
本当に病院が嫌いな子なんです。
411わんにゃん@名無しさん:2010/08/24(火) 00:14:36 ID:3sM0HACr
>>410
やっぱり、そういう猫さんいるんですね。
うちもおんなじです。病院行くと、錯乱状態で
血圧もとんでもないことになり、採血やエコーさえ命がけです。。
体を抑えられるとスイッチが入ってしまい
野良の頃の意識に戻ってしまうのでしょうか
人じゃなくて、猫が変わってしまうのです。
この子を治療するには野生動物の専門獣医さんでないと無理かも。。麻酔銃の必要なレベルです。
そんなわけで、うちも投薬のみで輸液は行ってません。

普段はもふもふも抱っこも大好きでいい子なのに、病院だけはだめです。
ストレスがかかりすぎるからと、拘束を伴う治療はあきらめました。
投薬管理と水分補給の工夫、食欲の維持
あとは、いっぱいなでて、ただひたすら可愛がるだけです。






412わんにゃん@名無しさん:2010/08/24(火) 08:59:53 ID:nUK2R6ux
>>411
自宅輸液はどうかな?
もう試していたらゴメンね
413405:2010/08/24(火) 09:40:34 ID:sQzUTOAM
>>411
麻酔銃ww
元気があって頼もしいねw
そういう子は生命力も強いんじゃないかな?
うちの子は毎月血液検査はしてるんだけど、これも4年もやってるのにいつもかなり機嫌悪そう。
ちょっと周りがバタバタしてると特にイラつくのか、フーシャーしちゃうw
きっと、怖いだけなんだろうけど、どうにもこうにも意地っ張りで強がってるw
(家ではいつもゴロゴロ甘えっ子なのに)
ずっとお世話になってる先生にいつも謝り通しですorz

家が静かで完全室内飼いだったから、外が嫌いらしい。
猫って基本甘えっ子の我が儘っ子ですもんね。
でもそういう子ほど可愛いという…あなたも私も猫馬鹿ですw
お互いの愛猫が幸せに長生きできるよう、もっともっと「猫かわいがり」していきましょうね。
414411:2010/08/25(水) 00:04:12 ID:YRstDtOB
>>412
ありがとう。自宅輸液は選択肢として提示されましたが、
わたしまでが「嫌な事をする人」になったら、家も安らげない場所になってしまう可能性があることと
今のところ食欲はあるし、体調も安定してるので
言い方は変ですが、もっと弱って来たら考えようということで
今のところは行ってません。
今のところは405さんと同じように、徹底したストレス排除の方針です。
415わんにゃん@名無しさん:2010/08/30(月) 20:46:36 ID:pomlzZn2
干しゅ
416わんにゃん@名無しさん:2010/08/30(月) 23:52:19 ID:wN6YzDH7
18歳雌、さっき痙攣起こした
3ヶ月に一度くらいだったのが最近は月1になってきてる
しかも今回は痙攣を起こした後に犬のように口でハアハアと激しく呼吸、
2時間ぐらい動けず、さっきやっと動けるようになった
口で呼吸しているのを見た時はもう駄目かと思った
明日朝イチで病院に連れてく

最近は顔をブルブル振るだけで体がよたっとよろけるようになった
足ももう強くない、段々と老いる猫に不安を感じる
まだ逝かないでほしい
417わんにゃん@名無しさん:2010/08/31(火) 01:24:38 ID:0MX970LG
>>416
癲癇かな 3ヶ月に一度くらい、てことは常習性?
癲癇の発作って、見た目が激しくてショックだけど、発作だけで死ぬことはないと聞いたよ。
ただ、年齢が年齢だから、言いきれないかもしれないけれど…
飼い主さん、気を強く持ちましょう!
病院でしっかり見てもらってね。
418わんにゃん@名無しさん:2010/09/01(水) 00:04:50 ID:AwMywIOv
>>417
ありがとう
猫が頑張ってるのに人間が気が弱かったら駄目ですよね
前にもここで書いた事があるけど原因は音なんだ
口呼吸が衝撃的だったから不安になってつい書き込んじゃったけど
今は普通に寝てます
病院で検査してもらったけど年齢の割には健康らしくてほっとした
419417=405です:2010/09/01(水) 13:35:27 ID:k7hc5w1r
>>418
年齢の割に健康、よかったですね!

原因は音、とのことでどういう状況かわからないけれど その原因は解消不可能?
うちの子の癲癇は本当に原因不明だったけれど(静かで誰もいない時に突然発作を起こしてた)
その後ずっと問診をしてるうちに、小さい頃にあまりお日様の陽に当たっていないからだと言われました。
なんか、成長期に紫外線で得られるビタミンがどーのこーので発達に支障をきたしてしまうとか…
(夜商のお姉さんに拾われて、一切陽の光の入らないスナックの中でケージに詰められて飼われてた子を譲り受けた)

癲癇は、ビビりますけど周囲にぶつかって危険なものとかない限り大丈夫。
うちは一時期、床から高さ1m以内には全部物を置かないようにして、ぶつかった時用の対策にタオルやクッションであちこち包んで、
かなりしばらく見た目が異様なインテリアになっていましたがw
たまにぶっ倒れて泡を吹きつつ、ウウウーッと唸りつう、
おしっこを噴射しながら両手両足をバタバタバタ―!っとやるので(凄惨です;)
おしっこ対策のタオルもあっちこっちに置いてました。
かなり怪しい室内ですw
それでも、飼い主がビビらない&猫可愛がりする&不安そうな表情をしている時はずっと抱っこ、を続けて
もうすっかり発作は起こさなくなりました。

猫は飼い主に最も信頼を寄せて生きていますから、
飼い主が不安な表情をするだけで「自分(ヌコ)、もうダメなの???」と更に恐怖を感じるみたいです。
自分の体調がおかしいだけでも不安なのですから、飼い主が焦っていたらもう大変。
飼い主なんですから痩せ我慢でも強気で猫にいい顔しましょうねw

420わんにゃん@名無しさん:2010/09/01(水) 23:13:33 ID:pHQZGklO
>>419
心強い言葉本当にありがとうございます。
癲癇というのは起こさなくなるものなんですね、
希望が持てました。

うちの猫の原因の音は高音の連続した音です。
一番危険なのはドライフードを出すカラカラという音。
最初になった時は去年の夏、拍手の音が原因でした。
たぶん聴覚の知覚過敏だとお医者さんには言われてます。
なんとか防げる音なのですが、
気を抜くとついたててしまう音ばかりで気が抜けません。
聴覚の知覚過敏はストレスが原因とも言われています。
おしっこが出ない時に痙攣を起こす事が多いので
なるべくおしっこを出してほしいのですが、
人間が見てると絶対にしない我慢っ子なのでなかなか難しいです…。
(深夜人がいなくなるとします)

バタバタした後の瞳孔が開いて体が硬直している姿は
本当にいつ見ても死んでしまうかも、と思ってしまいます。
しかし419さんの言う通り自分の心を強く持って、
生活に気をつけながら愛情を持ってこれからも接して行きたいと思います。
421わんにゃん@名無しさん:2010/09/04(土) 19:48:41 ID:gU52qojn
>>420
痙攣起こした時は外の新鮮な空気を吸わせると落ち着きますよ
あと体がよろけるのは水分不足の時もあります
年を取ってくると自分でちゃんと水を飲んでても必要摂取量に満たない場合がありますので
422419:2010/09/05(日) 12:30:04 ID:+UguN0nb
>>421
>痙攣起こした時は外の新鮮な空気を吸わせると落ち着きますよ

間に合わないって…
癲癇の痙攣はそんな悠長なものじゃないですよ(泣
全身の力を振り絞ってバタバタバター!!!!っとやるので、近くに危険なものがないよう
猫の体を守るので精いっぱい。
その一番ひどい全身痙攣じゃなく、部分発作の時ですら、うちのは泡を吹いて幻覚?を見つつ、
部屋の中を盲目で歩き回るor走り回る、だったですから;
(発作の時はまともに目が見えなくなってる)

うちの子は一時痴呆?にもなりました。
名前を読んでも一切反応せず、鳴かなくなり、寝ることすら忘れました。
魂があっちの世界に行っているのか、目が開いていても目の前で何かヒラヒラさせても見えてないようで、
確か光にも反応しなくなって。
もうその時は必死に抱っこして祈るばかり。
夜寝る時も、胸元に抱いていてもスフィンクスのように無表情で全く眠ろうとしない猫の頭をなでながら
何時間も「○○ちゃ〜んいい子だからネンネしようね〜」
    「おまえいくらバカになってもそばにいてくれたらいいよ〜大好きなイカもいっぱいあげるよ〜(イカの珍味が好きな子w)」
    「おまえバカになっても可愛いよ〜ずーっと面倒見てあげるよ〜」
    「ほーら段々眠くなる〜」等々、
バカなことを囁きつつ、ずーっと愛猫の様子を見守っていました。
そんなことを2週間余り続けていたら、ある時突然何の前触れもなく、以前の猫に戻っていました。
猫の神様に心が通じたのかな?当時2週間、自分自身ほとんど眠りませんでした。

あれから3年余り、時折腎臓の数値が悪くなったり、食欲不振がひどくなったりしたことはあっても
癲癇の痙攣は部分発作すら一度も起こしていません。
一時期は一日に部分発作を3〜40回は繰り返していたのが嘘のようです。
「猫に九生あり」
これは本当だと思います。

>>420
癲癇の原因については未だ不明なものも多いせいで、医学的に完全治癒させるのは難しいと思われますが
(私も医者じゃないから確実な事は言えないし)
発作は起こさなくなりますよ。再発の要素はあっても、極力飼い主の気遣いで抑えられます。
423わんにゃん@名無しさん:2010/09/05(日) 18:12:43 ID:k20uMxmJ
便秘がちの猫のご飯に消化器サポート(可溶性繊維)を混ぜて食べさせ1ヶ月。
毎日大きな良いウンチが出るようになって、少し期待していたのだが…
血液検査に行ったら、BUNの値が結構下ってて驚いた。
食べる量は増やしてないのに、体重も増えていて最近は毛並みも良くなった。
老廃物を出すってやっぱり大事なんだな〜と実感。
424わんにゃん@名無しさん:2010/09/05(日) 23:54:35 ID:KspNPdc+
出すことも、食べることも、
飲むことも眠ることもとっても大事。
遊ぶこと、運動すること、お日様の光に当たることも、とっても大事。
小さい子にゃんの頃には気付かなかった諸々の事がとても愛おしく大切に思えてくる老猫の日常。
生命の大切さを日々教わっている。
愛してるよ、猫。
425わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 08:29:56 ID:bqQczfVO
>>422
イカって猫には毒じゃなかったっけ・・・
426わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 08:32:04 ID:bqQczfVO
ググってみた

http://questionbox.jp.msn.com/qa3745526.html
イカやタコにはビタミンB1を破壊だったかする成分が含まれ、
食べ続けるとビタミンB1欠乏に陥り
腰砕けという腰がふらふらする症状(神経症状)が表れます。
すぐにその症状が出るわけではありませんが、
固体差があると思うので、てき面に症状が出る仔もいるかもしれません。
ようは与えないほうが無難ということです。
427422:2010/09/06(月) 12:52:41 ID:tEy6KGVp
>>425>>426
心配してくれてありがとう。

イカは、毒というほどではないけれど、胃に入ると10倍に膨らむ消化に悪い食べ物なので
あまり与えるべきではないと言われていますよね…
まあ、要注意と言われてる代物ですが、うちの子は大好きでして…;
(ビタミンB1を破壊するのは古くなったイカだそうです。)
獣医さんに相談して、ほんのちょっとの量だけたまのお楽しみであげてます。

>>422で「いっぱいあげるよ〜」と言っているのは、そう言えば食いしんぼうの子だけに元気が出るか、
食べたくなって正気が戻るか、と思った次第w
さすがにいっぱいはあげてませんが、もしかしたら本当にこの言葉で戻ってきたのかもw
本当に食欲廃絶、の時もこれだけは少し食べました。
その時与えたのも長さ1p程度ですが、この「大好きな食べ物」で食欲が少し出て、
それから徐々に普通のご飯も食べられるようになって治った経緯があります。

基本、絶対ダメと言われる葱類以外なら、
体を壊すほど与えなければ大丈夫みたいな…
人間だって、身体壊して入院しても、病院食ばかりじゃ飽きますよねw
うちの子はちゃんと月2で血液検査して、食事やおやつの内容にも気遣っていますから大丈夫なんじゃないかな。
イカで体調崩したことはまだありません。



428わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 14:53:16 ID:fEaacQBc
>>427
うちも同じような感覚であげてます。
普段はキャットフードと猫草だけなんですが、体調が悪かったりストレスフルな時のために
「気分が一新するとっときのもの」があるといいなと…

イカ、そのまま食べられる人間用の珍味だとやっぱり塩気がきついので、うちはお好み焼き用の
切りイカを与えています。
人間の舌にはイカの味以外なんにもない、切って干しただけのものに猫は目の色変えます。
量は一度にひとつまみ、頻度は1ヶ月に1回ぐらい。
今の猫はキリイカですが、先代猫は「(人間用)まぐろフレーク」でした。これはマジしょっぱいので
水煮し直してかるく絞って一度にひとさじ…

あげる時のきっかけには、気候のせいで食事の食い付きが悪いとか
「半日絶食して医者に連れていかれて血液をとられたり注射されたり全身モミモミされた!
(触診で口内や耳や肝臓はじめ内臓や関節を)」とか
「いい感じに俺の匂いが染みて臭くなったクッションを洗われて居場所がない!」とか
「どーしてもソリの合わない客が来て逃げ場がくぁwせdrftgyふじこlp;」とかw
429わんにゃん@名無しさん:2010/09/06(月) 15:50:39 ID:cXmOLuYF
>>422
人のアドバイスは完全否定しておいて、自分の与えるイカは大丈夫?
というか痙攣起こして2時間も動けない〜の方にアドバイスしてるんですけど?
430わんにゃん@名無しさん:2010/09/07(火) 09:10:35 ID:PqXuNOXo
>>429
うちの15才猫も痙攣起こしたことがあるけれど、
>>421のアドバイスはそんな経験も無い人がネットでググった知識を書いただけに見える。

>>422はちゃんと獣医に相談して餌を与えてるんだし、
「元気を回復するとっておきのもの」を見受けておくのは大事だと思う。

月に2回、4年も通院してる介護熱心な飼い主に上から目線って…恥ずかしいよw
431わんにゃん@名無しさん:2010/09/07(火) 20:26:18 ID:qcDZaeTU
432わんにゃん@名無しさん:2010/09/07(火) 21:16:09 ID:kN004rzW
>>431
分かりやすい解説どうもです
>>430
粘着荒らしさん、私の発言の何処が上から目線なのか具体的に言って貰えます?
それとこちらは獣医さんの助言と自身の経験に基づいての発言です
ネットでググった素人は鏡の前に写る貴方の事ではないでしょうか?
猫にイカを与えても良いと言った獣医さんもどこの病院の何という獣医さんなのか是非とも教えて頂きたいですね
433わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 10:26:26 ID:MgyS0I70

荒らしたがりの絡み粘着厨

良い飼い主さんはみんなスルーで

434わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 10:52:56 ID:4tB2QR0v
別に荒らしてなくない?
435わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 11:09:48 ID:yXV550JJ
最後の二行は嵐そのものだよ。この論調でもう一度出てきたら完全に嵐。放置。
436わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 22:27:10 ID:QxLHgbIv
>>433
アンタ 手法がPC自作板やセキュ板を荒らしてる 通称「雑音」にそっくりだな。
底の浅い知識を吹聴して、ボロが出そうになると、自演でごまかそうとする。
まさに、雑音のコピーそのもの

ハッキリ言うが、このスレは大事な命を守るためにある。
アンタのケチな自尊心を満足させるスレではない。 くだらないレスの消費はやめてくれ
どうしても自分の肥大した自尊心を満足させたいなら、ニュー速+にでも行きなさい。
相手してくれる人間も、大勢いるだろうし
437わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 22:36:01 ID:yXV550JJ
な?嵐だったろ。
438わんにゃん@名無しさん:2010/09/08(水) 22:38:35 ID:Tb3/u5ED
ここは議論スレじゃないから。
いちいち議論なんか展開してくれなくても
参考にするかどうかはロムってる人が自分で判断するから
いちいち反論レスなどしなくて結構。
439わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 02:12:17 ID:iiAR9Ho7
アオアオ〜ン鳴くのは盛りかと思っていたんですが、ボケの可能性もあるんですね。
440わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 12:26:12 ID:MI6A0oHY
うちのも時々、夜中〜明け方に凄い声で鳴いてるんだけど、見ると寝ながら鳴いてたりする。
小さい時から寝言が多い子だったけど、あんな大声で鳴くなんてどんな夢みてんだろう。
声掛けすると、ピタッと治まるから不思議。
目も見えてるし、甲状腺も悪くない。17歳だけど少しずつボケが来てるのかな?
441わんにゃん@名無しさん:2010/09/09(木) 21:43:51 ID:vSJ3l6Wg
>>435 437
>>435= >>379=>>395=>>405=>>430
>な?嵐だったろ。
↑自分ことだろ

442わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 12:25:41 ID:uJx+1rzV
>>430
イカを与えても良いと言った獣医ってどこ?
普通に疑問なんだけど、そもそも最初から与えなければ
猫はイカの味なんて知る由もないから欲しがりもしないと思うんだけど。
しかもイカが良くないってのは、けっこう昔から言われてる話なのに
なんで食べさせたんだろ。
うちの5匹いる猫は人間が目の前で何食べてても完全スルーで
全然欲しがらないよ。

要は、あげたから欲しがるんでしょ?
だとしたらそれって、どう言い訳しても飼い主の責任じゃん。
443わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 12:37:54 ID:uJx+1rzV
アンカー間違えた>>427だった。
あ、でも>>427>>405なら>>430で間違ってないのか。
この人ID変えたり自演するから紛らわしい。
444わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:13:05 ID:fYLJThKF
また粘着荒らしが・・・
要するに気に入らないレスの粗を見つけて攻撃したいだけなんだなこの人は

微量のイカが原因で体調崩したり問題が起きたりしてるならともかく、
何事もないなら別にいいだろ
445わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:26:03 ID:uJx+1rzV
え?すっごい久しぶりに来てみたら
この流れだし普通に疑問でレスしただけなんだけどw
自分に都合の悪いレスは全て同一人物だと思ってるの??
相当イタイねww
446わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:28:15 ID:7NVLAEq8
アンカー列挙だけで「あーいつものいちゃもんさんが来たw」と思うわ

一口食べてコロリな劇物じゃあるまいし
常食するんじゃなきゃ気分転換や食欲増進のためになるしいいよって
賛同する獣医も多いだろうよ
食べなくなるのが一番怖いんだから

猫が本来知るはずないってならドライフードは言うまでもなく
ウェットフードのメイン材料であるマグロもカツオもダメだw沖の深みにいる魚だよ
牛も豚も生体は猫が捕れるサイズじゃない
ナチュラルならそれらの死体とねずみ・小鳥・蛇・トカゲ・各種昆虫幼虫になる

しつこく絡むより、自分の猫をもふもふしようぜ!
やっと暑さが衰えて嬉しいよ
447わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:33:01 ID:6t0nBUZj
猫のイカ好きは異常。

スルメイカで出しとったスープが大好物。
448わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:39:24 ID:2QfflEXJ
夜涼しいからか丸くなって寝てた
久しぶりに見る丸い猫はやっぱり可愛い
449わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 13:40:32 ID:uJx+1rzV
あら、またID変えて論点のすり替え始めちゃった?
この人、毎回こんな感じで論点すり替えて自己擁護ばっかなんだね。
だからこの流れになってるのに気付かないのかな?
アンカー間違えたから書き直しただけなのに
それで同一人物認定なんだ?単純だねwww
450わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:02:28 ID:6t0nBUZj
NGですっきり
本日のNG

ID:uJx+1rzV
451わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:19:07 ID:uJx+1rzV
ID変えまくって自己擁護みっともない。
短時間に単発IDばっかだと指摘される前にPCと携帯を駆使ですか?
変えてしまったIDにはもう戻れないもんね。

あげる必要のない食べ物をわざわざ食べさせて
これで食欲回復しました〜って堂々と老猫スレで書く神経を疑うわww
イカ好きにさせたのは飼い主のせいじゃん。

スープの出汁ならイノシン酸やグルタミン酸の旨味成分のお陰で
食いつき良いのを勘違いしてるだけなんじゃないの?www
452わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:24:18 ID:6t0nBUZj
ID:fYLJThKF
ID:7NVLAEq8

ID替えてなんたらかんたらほざいてる粘着質が一匹
スレに居すわってるけど、自分達はまったりいこうぜ。
453わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:34:28 ID:uJx+1rzV
>>452
もうID:fYLJThKFもID:7NVLAEq8も出て来れないでしょ。
昨日の夜からレス付いてなかったのに擁護するレスが短時間で
こんなに付くの変だからバレバレだってばwww
454わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:36:56 ID:7NVLAEq8
出てこようか?w
455わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:37:58 ID:6t0nBUZj
>>454
を!
待ってました!
456わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:41:18 ID:uJx+1rzV
で?て言うww

ずっと張り付いてるから即レスなんでしょ?
不自然な流れだねwww
でID:fYLJThKFは?
457わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:45:59 ID:7NVLAEq8
ID変えるなんてめんどくさくてしたことないよ。
だからこそアンカー列挙でIDストークする奴を大変だなpと思うんだ

自分は>>446のとおりで、意見を変えたこともなきゃ自己レスで
意見水増ししたこともない。それをどれとどれとどれは一緒だろ!と言われると、
言う奴はいつもやってんだなwと思うだけだ。

ちなみに過去をさかのぼると>>372も自分。それに食いついて長々と
どれとどれとどれは一緒だろ!と言った人がいる。今回とまったく同じ文体でw
458わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:47:28 ID:6t0nBUZj
老猫には煮干でとったスープが栄養素含有量的によさそう。
味見して塩気が気になる煮干は塩抜きするとよいかも。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/337

アメリカの獣医は水分補給にフレーバー付の水をすすめてるよ。
老猫の宿命ともいえる慢性腎不全には水分補給とリン制限が
重要だからね。
459わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:50:48 ID:6t0nBUZj
粘着はNGにさっさと放り込んで
有益な情報交換スレに戻そうぜ。
460わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 14:56:57 ID:uJx+1rzV
>>457
文体ってwwww
で、その人と同一人物認定?単純だねwww
だいたいアンカー列挙なんてしてないんですけどwww
461わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 15:05:34 ID:7NVLAEq8
んだね。
とはいえそろそろ出なきゃいけないんで、また無意味な勝利宣言が出るんだろうなw

>>458
煮干しはあんまり考えたことなかった…メダカぐらいの奴の頭とワタとってやったことしかない。
喜んで食ったけど、イカほどの衝撃度はなかった。なんであんなにピンポイントにイカなんだ。
塩抜きということは、無塩煮干しの出汁でOKということだね。
煮干し本体をやるなら出汁とった後がいいのかな。今夜、拒否されるかどうか試してみる。
462わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 15:19:52 ID:uJx+1rzV
アンカー列挙してないのにそれでけで同一人物認定www
間違ったから書き直しただけなのにwww
だいたい勝利宣言なんてするつもりもないしね。
日にち変わったらまたID変わるのに意味ないじゃん。
そんなことより食べさせちゃダメな物を開き直って食べさせようとする
飼い主の方が問題じゃないの?
463わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 16:05:17 ID:6t0nBUZj
>>461
参考までにいわしの煮干の栄養素含有量をコピペ。
煮干1尾あたりの重量=0.1〜3.5g

成分       単位  100g 0.1g 3.5g
たんぱく質 g 64.5 0.06 2.26
ナトリウム mg 1700 1.7 59.5
カリウム mg 1200 1.2 42
カルシウム mg 2200 2.2 77
マグネシウム mg 230 0.23 8.05
リン mg 1500 1.5 52.5
食塩相当量 g 4.3 0.004 0.15

うちのは、煮干スープを水がわりにごくごく飲むよ。
煮干本体を与えるなら塩抜きしてからがいいと思う。
老猫に多い腎不全の猫のリンの一日の推奨摂取量は0.4-0.6%
リンの含有量の多い本体は控えめにしたほうがいいと思う。

以前、だしとったあとの花かつおをやってみたんだが
いつもは花かつおの袋をシャカシャカ振っただけで
目の色変えて走ってくるほどの花かつおフリークの奴が
だしがらはお気にめさない様子で、鼻をひくひくさせて臭いを
かいでそのままUターンしていったわ。
464わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 16:11:05 ID:6t0nBUZj
>>463
表のみ貼り直し

成分       単位   100g    0.1g   3.5g
たんぱく質     g     64.5    0.06   2.26
ナトリウム     mg    1700    1.7    59.5
カリウム      mg    1200    1.2     42
カルシウム    mg    2200    2.2     77
マグネシウム   mg    230    0.23    8.05
リン         mg    1500    1.5    52.5
食塩相当量    g     4.3    0.004    0.15
465わんにゃん@名無しさん:2010/09/10(金) 18:48:02 ID:9+tJAVc3
>>459
NGワードは本文「w」ですね、わかります。
466427:2010/09/11(土) 01:14:03 ID:phva9yHm
しばらく放置してたら、まだやってたんですね。
ピリピリ人に絡んで猜疑心たっぷりでネットで人を攻撃したって何にもならないのに…
まだまだ解らない事ばかりの発展途上の獣医学なうえに、
獣医でもない一般の自分たちが狭い知識の披露大会して楽しいかなあ?
そんなことより、〜〜でうちの子は元気になりました、という報告の方がよっぽど為になるのに。
一種の2ちゃん病みたい。

イカの件が相当この人の勘に触れたようだけど、イカはちゃんと「あげすぎなければ大丈夫」と
獣医の許可を得てます。あげ方は>>428さんと同じくらい、微量です。
イカが本当に危険だったら、うちの子は食欲も喪ったままかもしれないし、
今のように腎臓の数値も回復する事など無かったと思います。
この獣医さんもうちの市では名医で知られている方ですが、この場で名前をあげるのは迷惑なので控えます。

ちなみに以前も書きましたが、ここの待合室では高齢でも元気に過ごしてる猫さんに出会うことが多く、
以前25歳の猫飼い主さんにどんなフードをあげているか尋ねたところ、
その辺のスーパーで売ってる安いドライフードと聞いて驚きました。
安いフードは品質が粗悪で高齢猫には毒になるばかりだと思っていましたが、
やはり猫それぞれの体質もあるんでしょう。その猫さん、腎臓も元気なままでした。

私はイカがいいとは言ってません。ただ、本当に禁忌とされるもの以外なら、
食欲を刺激できる好物を知っておくのは大事だと思います。
もちろん、ちゃんと定期健診をしていい結果が出たものに限りますが。
栄養素を調べるのもいいですが、猫が人間の体と同じように食物を消化吸収するかどうかも微妙だと思います。
水も、いいと言われる商品はいっぱい出てるけれど、昔の猫はその辺の水溜りの水を飲んで生きてたんだし、
食べるもの飲むものにあまり神経質になってもどんなもんだろ。

うちの子は元気です。年を言わない限り、子猫に見られるほどの美猫で可愛い、
お年なのに、まだじゃれて遊ぶ、愛いヤツです。
何度も危険な状態に陥りましたが、こんな感じでやってます。
それだけで、何か問題あるのかな?

さて、もふもふしながら寝ようかな。
467わんにゃん@名無しさん:2010/09/11(土) 01:18:50 ID:o1MShlgL
>>463-464
トン!
こんなんじゃいかんなーと思っても自分でなかなか調べきれないんだ。いかんよなあ。
ご親切にありがとう!

人間用も無塩煮干しだから、さっそくみそ汁の出汁をとりわけて冷ましてやってみた。
飲むわー。
今のところ、暑さもあって自主的に普通の水もガブガブいけるので、寒くなってきて
水分摂取量が落ちたらこれをやってみる。色々選択肢があるのはいいよね。本当にありがとう。


出汁とった煮干しは砂をかけられた。 ちぇっ
どうせ煮干しをくれるならそのままくれと言わんばかりw やらんw
468わんにゃん@名無しさん:2010/09/11(土) 05:17:11 ID:pCM7HylG
>>466
猫ちゃん、お元気で何よりですね。
おいくつですか?

BUN, Creは定期的にチェックされてると思いますが
直近の値はどれくらいでした?
469わんにゃん@名無しさん:2010/09/12(日) 15:10:48 ID:5zTwuNnp
スープレトルとろみ汁が出たね
早速買ってみたらスープが前商品よりたっぷり
食欲ない老猫さんには最適かもね
470わんにゃん@名無しさん:2010/09/13(月) 00:19:17 ID:fSdqW7eP
尻尾まる見え
471わんにゃん@名無しさん:2010/09/16(木) 19:02:38 ID:+lclKvr6
拾ってきて、18年になる我が家の猫様。
数日、餌も食わずに寝てばかりで心配で病院に連れてった。
そしたら、先生が試しに出したカリカリに凄い勢いで食い付いたよ。
嫌がるから口の中ちょっとしか見せてくれないからわからないけど、多少腫れてるから痛くて食べないのもあるけど、一番の原因は餌に飽きた。だそうです…。
逆に歳の割には元気であと数年余裕で生きるそうだ。
良かったよー!
良かったけど、なんだかすんごい振り回された。
いいけどさw
472466:2010/09/17(金) 12:37:03 ID:jq9APV4E
>>468
19才です。
ちょうどさっき病院から帰って来たところ、
Cre2,7 Bun61 Gpt41 Got22 Glu117でした。
腎不全なのには変わりは無いけれど、ひところよりずっと数値も良くなって安定してます。

>>471
猫も年取ると賢くなって我がままになってきますよねw
そこがまた可愛いんだけどw
食の欲求=生の欲求でもあると思うので、おいしい餌いっぱい食べさせてあげてね。
元気で長生きしますように。
473わんにゃん@名無しさん:2010/09/18(土) 23:17:26 ID:ie8ZHCSO
今さっき、小説を一冊 読み終えた。 あの子が行ってしまった後
手持ち無沙汰で、本などを読んで現実逃避しているのかもしれない
読み終えた本は「夏への扉」ロバート・A・ハインライン (著)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4150103453/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
古典SFの傑作であることは知ってたけど、たまたま今まで読まなかった。
この本の表紙に惹かれて、今回読んでみた。
ハインラインが飼っていた愛猫「ピクシー」が、腎不全の末期 尿毒症に苦しんでいるときに
祈りを込めて、この本を書き上げたのでしょう。 猫への深い愛情が伝わつてくる。

自分の大切なあの子も楽園への扉を見つけたのだろうか? そして扉の向こうへ行ってしまったのだろうか?
だとしたら、俺も扉を探し続けなければならない。 あの子が見つかるまで
474わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 02:22:52 ID:5c6oOjoA
病院に勧められたロイヤルカナン初めて買ってみた
安い餌しかあげてこなかったから高くてびっくり
美味しそうに食べてくれるのが救いだわ
475わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 21:05:35 ID:IrzFmTCU
>>473さん
今は亡き私の愛しいあの子の名前は、
”ピート”から一字拝借して”ぴょい”でした。
でも何故か呼び名は”ピート”になってました。
”お外に出してぇ〜”と啼かれると、
思わず”どこへの扉を探しているんだい?!”と話しかけてました。
ピィ―ット!”って、今でも彼方に呼び掛けてしまいます。
476わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 21:19:02 ID:Uja/7DQZ
先日で長らく続いた飼い主暮らしも終わってしまったが、外出する時は猫が出入りできるように部屋の扉を開けておく癖がまだ抜けないな。
477わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 21:30:22 ID:GZjn5tg9

でも今年の異常な暑さが治まって普通の体感気候になってきたら
なんだか普段通り普通にそこらに帰っていて
これまで通りとことこ歩いたりしょぼんと待っていたりする感じがする

この夏乗り切れた老猫さんはよかったね
478わんにゃん@名無しさん:2010/09/19(日) 22:29:17 ID:QLpS9cKV
>>475
「夏への扉」の序章の部分で、
ピートは極めて単純明快な哲学を編み出していた。 住居と食と天気の世話はぼく任せ、
それ以外のいっさいは自分持ちという哲学である。
という部分があるけど、思わず頷いてしまった。 
猫は本当の意味での「誇り」を持っている。 自尊心や自己顕示欲と
誇りを混同している人間は多いが、猫たちは誇りの意味を、ちゃんと理解している

愛猫をなくした人は、自分を含めて皆 途方にくれてしまう。 無くした物が大きすぎて
ただ かけがえの無い思い出だけは残っている。 神様は、これでしのげ て言ってるのかな?
479わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 01:45:41 ID:xDSD89yy
悪気は無いのだろうけど、頼むから…

ここはまだ生きてる老猫の飼い主たちが
一歩一歩あっちの世界に近づいていく現在と戦っているスレなんだ。
頼むから、死の匂いのする話は止めてくれ。
まだそれだけは考えたくない。
480わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 02:01:19 ID:R/OWxoVs
>>479
それは普通にみんなしてるよ?過去スレとは言わない、現行スレをざっと見てごらん…
とは言えないのか……そのネタを見たくないんだもんな……

戦うもなにも、老いの先に待つのは「戦いに勝って得る永遠の命」じゃなくてたったひとつだけだ
このスレにはそのネタがごく普通にいつも投下される。脅してるんじゃなくて本当に。普通に。
だから、老猫と暮らしていても老いや病や死の匂いを嗅ぎたくなかったら、マジでこのスレ
来ないことを勧める。意地悪で言ってるんじゃないよ。
481わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 03:47:24 ID:rBYrtU1s
>>479
あなたの気持ちはわかるよ。 かっての自分が、そうだったから。
愛猫と共に戦った者の話だけど聞いてくれ
「死」というものは、とても狡猾で貪欲で残忍だ。 
残忍な敵から目をそらして、戦えると思うかい?
猫は、とても誇り高い最後をむかえる。 誰もが恐怖する死にさへ
一歩も引かずに戦い続ける。
猫が一生懸命に戦っているのに、飼い主が敵から目をそらすのは、
愛猫に失礼じゃないのかな? 今はそんなふうに思っている。
うちの子は末期ガンだったが、それだけの覚悟がなければ介護できない
壮絶な戦いだったよ。
482わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 04:03:19 ID:F0xcPkiy
>>481
俺は、そろそろ14歳になる猫と楽しく生きていくためにこのスレに来ている。

>>1にはこう書いてある。
年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

俺も何度も猫を看取ったが、どうやって生きるかというスレに死の情報を連書き
するのは、あまりに無神経だ。俺なら絶対にしない。
別スレでやってくれないかな。
483わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 07:59:50 ID:nGowmYYy
>>480>>481
先達らの親切?も解る気もするけれど、それは余計なおせっかいと言うものじゃ。

言われなくとも、飼い主みんないずれ愛猫が死を迎えることは当然覚悟してる。
介護に神経を疲弊しつつ、それでも何か希望の光を求めてこのスレを覗いてる。
それなのに、わざわざ神経を逆なでするような死の匂いをぷんぷんさせたレスを読ませるなんて
先輩ぶりたい上から目線なのか?と思えて不快になる。
死後のスレなら別にあるでしょう。
必要な人は介護中にもそっちのスレも覗いてる筈。
わざわざここで、いくら愛猫を見送った先輩だからって
死の匂いを無神経に撒き散らすのは止めてほしい。
親切心からだったとしても、それはただ独りよがりの過去への感傷、
余計なお世話以外の何物でもないと思う。

ここに闘病中の相談なり投下していた人が、このスレを卒業のあいさつに来るのはいいと思うけれど。
それはそれで、その後は死後のスレで語ってほしい。

484わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 08:13:50 ID:nGowmYYy
>>483追記
投下してから自分のレスとその前のレスを読み返して、
ちょっと攻撃的に書き過ぎたかもしれない…と思ったけれど

見送った人たちの最近のレスはそうそう悪意は無いんだものね。
本当に感傷ばかり。
でも、今まさに刻々と近づいているその時を待つしかない飼い主たちには
やっぱり聞かされたくない事後の感傷だと思う。
要らぬお節介とは言い過ぎたけど、でも個人の感傷話はここはやっぱりスレチでしょう。
スレは別にあるのだから、どうか配慮してください。

485わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 13:18:44 ID:ow/nh9/e
思い出を語るのも、老猫への愛だと思うけど。
”あの子”が存在したことを誰かに言いたい!って気持ちを、
個人の感傷だと言われれば、確かにそうだけど。
介護は、介護の相手が何であれ、辛いから・・・

彼の世と此の世が地続きだったらなぁ〜と、思う今日この頃です。


486わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 13:56:16 ID:SmKASGkh
気持ちもわかるけど、旅立っていった老猫さん達の
生前の介護生活や状況の変化など役立つ情報も沢山あるよ
その話を聞く上で死は当たり前にあるし、どうしても切っても切り離せないものと思う
皆、愛猫のいつかくる死を意識したくない時期はあると思うし
、そういう状況の者にとっては酷な話だろうが、
老猫との暮らしにおいて、受け入れることや正面から向き合うことは大切なことと思う
先に進むには乗り越えていかなければいけないこともある
一つ一つ、残酷な話ではあるが
487わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 14:33:21 ID:SmKASGkh
あとは
介護の話からそれ、感傷に浸りすぎるような旅立った愛しい子の話は出来るだけ現行スレのが好ましいだろうし、
介護中で身心擦り減っている者は、どうにも出来ないことから自分を守るためにも
上手く立振る舞うことも大切なんじゃないかと思う
自ら休息したりするなど

老猫さんとの生活のように流れるままにスレが進んでゆけばよい
488わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 18:47:19 ID:b0dOTPT6
この夏、いきなり下半身が麻痺した19歳。
大変だったね、つらかったね。





でも、もうほぼ回復したんだから寝た姿勢のまま食事しようとするのはやめれ。
ちなみに>>389です。排泄も自力でできるようになったよ。
本日敬老の日なので刺身を献上。1か月前からは想像できない食いっぷり。
489わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 19:46:51 ID:IiMKBCuj
>>488
猫さん頑張ったんだねよかったね!
やっぱりこの夏の暑さが祟ったのかもね。でもその回復力は大したもんだ。
これから涼しくなっていくのに向けて、食欲の秋・体力つけさせてあげてね。
(食材選びにはご用心、で)
490わんにゃん@名無しさん:2010/09/20(月) 20:46:36 ID:VArZcCxT
猫さんがご飯を食べてくれない…。
色々病気を抱えてるから、療法食しかあげられないのが辛いところorz
工夫はしてるけど、ダメだぁ(泣)。

でも、昔はもっと大変だった。
オムツだったし、毎日朝昼晩の注射。
猫さんも四回の手術に耐えてくれた。
だから、頑張る・・・。凹むけど、諦めないよ。
491わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 02:09:44 ID:w/iqAblS
老猫もいろいろだのお
かくしゃくとしてる子は若い気分での老猫の冷や水にも注意
492わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 08:01:09 ID:ozkBAUJS
>>490
大変だね。
食欲回復のためのサプリ系は試した?
ニュートリスタット、カロリーエース、ワンラックエナジー、a/d、フェロビタU他
粉ミルクみたいの等、いろいろある。
病気治療に影響しない程度に、食欲回復のきっかけになればいいと思う。
493わんにゃん@名無しさん:2010/09/21(火) 13:30:33 ID:odXTEObN
>>492
ありがとう(ノA`)
サプリは試した事ないや。
色々あるんだね、調べてみる!!
仲良し(前の担当)の獣医さんがいて、頻繁に電話で相談したり、猫話してリフレッシュしてるよ。
ここまで頑張ったんだもの。
これからが本番だよね。
494わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 01:48:53 ID:tXJf3yII
うちのもちょっと涼しくなったとたん、食欲落ちて昨日は全然食べなかった。
焦ってホットカーペット始動させたら、さっきようやく少しご飯食べてくれた。
高齢だと寒さにやっぱり弱いんだなあ。
うちもサプリをちょっと検討してみる!
効果があったら報告に来ます。

495わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 02:57:29 ID:7CuGD6YP
16歳のウチの猫が最近ツメトギがうまくできなくなったのか、
爪が伸びすぎて、肉球に刺さってたので、
生まれて初めて爪切りに獣医に行った。
すごいストレスだったようで、帰ってきてから襲わてしまったよ。
連れて行ったのは、兄と母なのに、この二人は怖いから私にしたんだろうな。
ひどい猫だ。モフモフの刑にしてやる。
496わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 10:25:26 ID:YJaYU5NN
>>495 うちのも肉球に刺さってた。最初は獣医さんに行ったけど、その時切り方教えてもらって今は家で切ってるよ。
497わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 11:36:15 ID:4+f5I8rb
爪切りは 老猫若猫関係無しに、定期的に飼い主が切ってやるもんじゃないか
498わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 12:45:18 ID:/IJp5gYU
もう動けずいつ亡くなってもおかしくないような状態であるんだが、
たまにいよいよ昏睡状態に陥ったと思ったら目をあけてグーグー寝てるとか
苦しんでると思ったらうん○踏ん張ってるとか、上体も起こせずほぼ反応しないのにご飯だけには反応するとか
うちのばーさん猫がおかしすぎるw
その度に家族呼んで大変だ!大変だ!と大騒ぎしては、一同拍子抜け
おかしくて可愛いよ
499わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 12:55:02 ID:ANJR4IOn
22歳婆やですが、下唇の部分がたるんできて口を
閉じている時は牙が刺さった状態になってます。
1年程前にはなってなかったので最近なったようです。
本人(猫)は特に痛がっているふうでもなく、指で
触ってみても特に嫌がるふうでもないのですが、
これは放置でいいでしょうか?
500わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 13:01:38 ID:Npi0xDNh
そういや前回の土曜日のにゃんこに26歳の猫ちゃんが出てたね
足腰しっかりしてて階段の上り下りしててすごいと思った
501わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 13:16:49 ID:1le1BrK7
2、3年前にyoutubeに1983年生まれの映像が上がってたけど今もご存命だろうか?
502わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 14:08:47 ID:/IJp5gYU
今年27才になった子ならつべあがってるよ
今年の暑さも頑張っているといいなぁ
なんかギネス申請したら?というコメントに残念ながら証明出来る物がないですって返事してた

>>499
うちも唇下がって表情変わってる
フレーメンのようだけど口が歪んだように見える
でも見てると体調がよくなさそうな時になってる気がする
何が原因かはわからないし、あくまでうちの場合だけど
503わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 15:12:20 ID:rdqqJm6b
>>498
目に浮かぶwww可愛すぎるwww婆さんらしすぎるwww
504わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 15:28:13 ID:gMlnoLgL
牙が残ってるだけ凄いですよぉ〜
我が家の21歳お婆さんは、一本も残ってないです。
口元でクチャクチャ言ってるのも可愛いんだけどね。
顎っていうか、歯茎でご飯をこなしている感じです。
でも、歯が全部抜けちゃった口を開けてにニャア〜が最高です。

505わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 17:08:33 ID:ANJR4IOn
>>502
> でも見てると体調がよくなさそうな時になってる気がする
> 何が原因かはわからないし、あくまでうちの場合だけど

そうなんですね。うちも今年に入り体調を崩してから
発見したので体調と関係あるかもしれませんね。
暫く様子みてみます。ありがとうございました。
506わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 17:27:32 ID:/IJp5gYU
>>503
いよいよだと思い、ばーさんの枕元で家族みんなが「ありがとう、大好きだよ」
など涙ながらに最後のお別れ言っている間に目をバチッとあけて?って顔する
まるでコントな日々

最近は動けないこともあり、苦しいのか横に来て欲しいのか「ん!」「ん!」と言う
その度にかけよって手をにぎにぎすると落ち着き、また手を離すとまた「ん!」「ん!」と文句言うように
昨日の晩はずっと言ってた
まるで人間のばあさんのよう
507わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 19:19:33 ID:IHV5IB1a
>>506
可愛過ぎるw

>>505>>499
健康診断兼ねて病院で診てもらったら?
痛がるまで様子見(放置)というのはよくないよ
508わんにゃん@名無しさん:2010/09/22(水) 23:20:53 ID:lXbudQz5
うちのおばあちゃん(18歳)も
腎不全と歯肉炎でだいぶ弱ってきてるけど
食欲だけは、他の3匹以上にあるw
でもグルメだからエサやっても、ぷいっとすることが多い
509わんにゃん@名無しさん:2010/09/23(木) 11:58:12 ID:Vu58Cgd8
17歳のお婆ちゃん猫。
涼しくなって快適そうに寝ているけど、下僕には心配が…
毎年寒くなると膀胱炎になっちゃうんだよね。
温かい寝床を何箇所も作ってるのに、気まぐれで全然違う所で寝てたりする。
歳とると人間も猫も気難しくなって困ったもんだ。
510わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 12:04:19 ID:bt5zdqKH
300です。
いつぞやはありがとうございました。
流しているのが涙なのか汗なのか、わからない暑い夏を
寂しく過ごしましたが、昨日やっと!再び天使が舞い降りました。
それも男の子と女の子が飛び込んで来ました。
この子達が老猫と呼ばれるまで、共に頑張ります。
この幸福は、心にあいた猫の形の穴は猫にしか埋められないと、
励まして下さった老猫を愛する皆様のお陰です。
これからこの子達と一緒に少しずつ埋めて参ります。
本当にありがとうございました。

511わんにゃん@名無しさん:2010/09/24(金) 23:11:30 ID:+i5JmImo
>>510
>これからこの子達と一緒に少しずつ埋めて参ります。
違うよ。 新しい幸福を見つけていくんだよ

おめでとう。 そして、お幸せに ( ´D`)ノ
512わんにゃん@名無しさん:2010/09/25(土) 07:46:51 ID:WClpg9CV
27歳の猫の動画探してるうちに知った、
世界最高齢は38歳と3日生きた猫がいるんだと。
それと比べりゃーうちのはまだまだ若輩者だ。がんばれよー
513わんにゃん@名無しさん:2010/09/26(日) 11:48:59 ID:Xuh7O9u7
腎不全猫の食欲が落ちた時対策の保険として
栄養補給食のリーナルケアとチューブ・ダイエットを購入してみたけれど、けっこう高いね。
価格に見合う効果はあるんだろうか。
酸素カプセルはかなり効果高いと聞いたけれど、こっちももう少し安ければいいのになあ。
介護に金は惜しまないけど、時々ぼったくりじゃないかとさえ思う。
514わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 01:24:20 ID:tHiNSfog
>>513
キドナは全く食べなくなったときに役立ったよ。
キドナにフェロビタを混ぜて2週間ぐらい生き延びた。
全く空腹にさせるよりはいいと思う。
ちょっと体重落ちかけてるときから、キドナをはじめるといいかも。
どちらにせよ延命処置でしかないだろうけど。
最初に腎不全で死なせてしまった子はキドナは使わなかったけど
全く食べないのに缶詰をドロドロにして食べさせてたんだけど、
体に負担だったろうな。
515わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 02:08:21 ID:JuUCxcdQ
>>514
ありがとう!希望が持てた。

だけど、フェロビタうちの子嫌いらしい。
似たような飴状のラキサトーンもある時期から一切拒否るようになった。
医者いわく、
「もしかしたら喉に詰まったかしてトラウマになってるのかも」と。
まったく空腹にさせるよりは断然いいのかもしれないけど
好き嫌いを空腹時でも優先させる気位の高さはどうにかして欲しい…

だけど、ギリギリの限界になったらそんな悠長なこともいってられず
強制給餌か、黙って弱っていくのを見守るしかないとすれば
飼い主としてはまだ元気なうちに「これは食べ物」だと認識させておく義務があるのかもしれないね。
努力します。
いい情報をありがとう。
516わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 03:28:23 ID:gjSGfLBU
>>513
うちのはもう流動食しか無理でここ半年、リーナルケアが主+ミキサー食
金はえらくかかるし、このおかげかわからないけどずっと数値維持してる
Bun60、Cre3 位

今はカリカリやウェット食べれても、何かあった時の為に常備したり慣らしておくといいかも
けっこう万能で心強いよね
517わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 03:34:08 ID:gjSGfLBU
あと本当に食欲なくなったらお湯たしやミキサーをかけてたものすら口にするの辛そうだったり
シリンジであげるのにも詰まったり
だからこそなめらかな流動食の活用って大事だったりするのかも
518わんにゃん@名無しさん:2010/09/27(月) 09:05:38 ID:tHiNSfog
>>515
フェロビタをまずぬるま湯でとかして液状にする
量は10ccの注射器で2ー3回にわけてのますのでそのくらいのぬるま湯かな
そこにキドナを混ぜてとかす
キドナだけより若干カロリーアップになる
もちろんキドナだけでもOKだと思う。
飴状ではうちの猫も好きじゃないみたい
どっちも強制給餌の場合です。
519わんにゃん@名無しさん:2010/09/28(火) 23:22:28 ID:y9IIK7OV
猫17歳。昨日入院。腎不全。
もっと早く病院に連れて行けばよかった。ごめんな。
ネットや本で猫のこと知ってるつもりだった。でも気づいてやれなかった。
お願いだから少しは元気になって帰ってきておくれ。
もう少し一緒にいたいんだよ。
520わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 13:44:50 ID:i7Hb+ur3
元気になりますように!
521わんにゃん@名無しさん:2010/09/29(水) 13:54:07 ID:sejDqPH0
老猫の腎不全は病気と言うより自然な老化現象だからねえ・・・

うちの子も17歳のとき数値がすごく悪くて
医者には「ここ2、3日が山、入院させて点滴させれば
少しはもつかも」と言われたけど
「ゲージの隣にごろ寝でもいいから付き添わせてもらえますか」と聞いたら
駄目だと言われたんで入院させなかった。
入院中に一人で逝かせてしまうようなことになったら
一生後悔すると思ったから。

うちに連れて帰って添い寝して、なんだかんだで19歳まで生きたよ。

検査の数値なんかあてにならない。
若猫で数値が悪かったら心配だけど老猫は数値が悪くて当たり前。
治療すれば治るというようなものではないし
飼い主が自分を責めるようなことでもない。

個人的には老猫には撫でてあげるのが一番の薬だと感じる。
522わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 17:55:16 ID:Lbxfwv7T
最後の一行同意!!

うちのは16才だけど病気はしたことないけど、検査行ってないから
検査したらどっかしら悪いと言われるのかもしれないけど
今のところアオーン鳴き以外はずっと子猫の頃と変わらない反応、機敏さです。

アオーンは波があって淋しいとするみたい
いっぱいなでてあげるとしばらくアオーンは止むから
たぶん不安なんだとおも、猫なりに。
523わんにゃん@名無しさん:2010/09/30(木) 17:56:09 ID:Lbxfwv7T
たくさん撫でて、体を触ってあげると良いですよ。
ほんと。
524わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 12:11:11 ID:vZi1cz/l
うんうん
今思うと病気になる直前にアオーンが激しかった
きっと体の中では少しづつ少しづつ変化があって身心ともに不安だったと思う

亡くなる前、苦しくてなくんだけど撫でるとすぐに落ち着いた
自分はもう撫でること出来ないけど、沢山撫でてやってくれ
生前いくらいっぱい撫でたとしてもまだまだ撫でたくて仕方ないよ
525わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 15:06:08 ID:RacjMp9y
今朝、消えた。
家の中で飼っている猫だし、家から出れるところは無いのに、居ない。
病気でもう長くはないんだけど、どうやって消えたのか不思議。
526わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 15:17:26 ID:vZi1cz/l
あんなに毎日いたのに何処に行ったんだろうね?

老猫は穏やかで眼差しも優しくて愛しくなるよね
子猫とはまた全然違う可愛さで
527わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 15:39:36 ID:JghsrGja
>>525
消えた?
出られるとこないなら家の中にいるよ
捜してあげて
押入れの中とか家具の裏とか
きっと身を隠したんだよ
528わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 15:46:27 ID:RacjMp9y
>>527
そう思って、結構探したんだけどなぁ。猫だけが知ってる出入口でもあるのかな。
近いうちに死ぬのは覚悟してたんだけど、消える覚悟はしていなかったので困っている。
529わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 16:01:26 ID:fgcpjNKq
>>528
たぶん意外なところに隠れてたりするんだと思う
以前猫を病院に連れて行こうとしたら気配を察知して家のどこかに隠れてしまった
あっちこっち探してようやく部屋の隅のビニールロッカーの中で服に埋もれてる猫を見つけた
猫はかくれんぼが上手だからきっと見つけてくれるの待ってるよ
530わんにゃん@名無しさん:2010/10/01(金) 16:15:27 ID:RacjMp9y
>>529
帰ったらもう一度家探ししてみます。
531わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 11:24:05 ID:xqQUtBo3
猫、やっぱりおらん。
気づかないうちに外に出て行ったんだろう。
長い間一緒にいた大事な猫なんだけど、
死を確認していないので、あまり悲しくもなれない不思議な感じ。
532わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 11:53:46 ID:ripr0PMo
何でも死に結び付けて考えるのはよくない。
猫は体調悪いと身を隠すよ。
本当、想像もつかないような隙間にすっぽり隠れてジッと体調回復するのを待ってたりする。

うちの子は本棚の後ろやタンスの中、家具と家具のあり得ないような隙間etc
最大3日隠れてた時もあった。家の中からは出られないはずだし、夜中にこっそりご飯を食べた気配もあったから
慌てず騒がず、猫が自分から飼い主の前に姿を現してくれるまで待った。
そうしたら、最大3日待って再び姿を現した時、
ww太ってたwww
コソーリ食べて、あとは体力消耗しないようジッとしてたのが良過ぎたらしく
余剰カロリーでふくよかになってらした。
ふっくら丸顔になって現れた時はびっくりたよw
(一応その後病院で血液検査してもらったけど異常なし)

猫は自分の自然治癒力で治そうとする生き物なんだと思う。
だから>>531、今猫は頑張り時なのかもしれないよ。
Cats have nine lives を信じて待ってようよ。
そのうちひょっこり顔出すと思うよ!
533わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 11:59:46 ID:VyqB+hmG
うちも5年前、17年暮らした猫が家人が扉を開けていた間に出て行ってしまったらしく、戻ってきていない。
未だ悲しみよりも呆気にとられたままという感じ。
元々どこからか迷い込んできた(飼い猫だったらしい)ので、最初の飼い主の元に帰ったのだと思いたいが・・・
534わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 17:55:54 ID:nIAveYuS
出ていったとして貼り紙だとか隣人に聞き回るとか
もう少しいろいろ出来ると思うんだよ
飼い主が諦めたらやっぱりそこで「終わり」なんだよ
535わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 18:53:20 ID:1O+mq95R
14歳♀の猫が緑内障?になったっぽいです
瞳孔が明るいところにいるのに暗いところにいるみたいに開いたままで、
ゆっくり歩いて家具とかドアとか当たりそうになってサッと方向転換してる感じです
階段の昇降とかトイレとかは今までの経験から辛うじて出来てるみたいですが・・・

病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
連れて行くにもすごいストレスになるし、前回連れて行ったときも老猫だってことで適当な対応しかしてくれなかったので悩んでいます
536わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 19:01:33 ID:1Uqa3ETj
前回と別の医者に見せたほうがいいと思う
537わんにゃん@名無しさん:2010/10/02(土) 21:36:10 ID:J0PQi8W6
>>533
迷い猫はもともと行動範囲が広い
年取って体力落ちても自覚なくつい遠出してしまっているかも(ボケもあるかもだし
高齢な場合普段よりも遠距離や余り行かない方面まで探してみたほうがいい
538わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 01:11:12 ID:D+jM5BXP
>>519です。

昨日面会に行ってきた。4日ぶりの対面。検査は1日おきで
BUN 80.9→129.3→99.2
Cre 4.7 →5.9 →4.7

家ではうるさいくらい鳴いてたヤツがニャンとも言わなかったのが気になる・・。
539わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 01:20:08 ID:1V8AK3Ch
>>537追加
具合が悪くなって病院その他の施設に担ぎ込まれたりしているかも知れないからその確認もした方がよい
つーかうちのがかなり遠い場所で倒れて病院行きになってたことがあったので気になって
540わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 01:42:07 ID:Nmtd/wFc
>>537>>539
よく嫁
5年前に行方不明になった猫に何を今さら

>>538
飼い主の顔もっと見せてやれ
それが今一番の薬だよ
541わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 02:03:58 ID:hD3D66pE
>>532
このバカをスルー出来るオマエラは優秀だ
542わんにゃん@名無しさん:2010/10/03(日) 17:08:19 ID:qWvlPDjX
>>541 猫飼うなよ豚

543わんにゃん@名無しさん:2010/10/04(月) 22:07:56 ID:4Y9qlAyV
お腹の毛が薄くなってきたんだけど仕様なのでしょうか?
子犬のような産毛が生えてるだけだわ……。これから冬なのに寒そう。
544わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 01:37:05 ID:jHwcnHQ4
薄くなる、脱毛なんかはいろんな原因があるからここで分かるわけがない
545わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 01:46:56 ID:cIPTl56n
うちの猫はアレルギーかストレスで、禿げるまでなめちゃったことがあったよ。
アレルギーなのかストレスなのかはよく分からないと言われた。
室内飼いがなりやすいと言われたけど、ウチは外飼いなんだよな〜。
あんまり薄くなって禿げるようなら、病院に行ってみても良いかもね。
薬と注射で治りました。
546わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 10:44:06 ID:qRtDdf1X
うちの外飼いぬこさん若い時、野良さんから病気貰って禿げた。
注射で治ったんだけど、病気うつした野良さんは自力で治ったらしく、次見たらフサフサになっていたw
547わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 13:07:23 ID:12dzdeje
うちのは夏場の暑い時期に、たぬきみたいにお腹周りだけ毛が薄くなる。
単純に、暑いから自発放熱のための薄毛状態w
お腹のピンクが透けて可愛い。
秋から冬に向けて、どんどん毛が増えてピンクのお腹が白いモフモフに変わっていく。
猫をひっくり返して、ピンクだと「あー夏が来たー」、
白だと「あー冬だー」。
ちなみに、真上から見ると年中真黒です。モデル猫のはっちゃんと同じ白黒ハチ割れ。
うちの子の方が美猫で可愛いよ〜
548わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 15:03:02 ID:aIhLpFeK
うちの猫は耳がハゲた。昔は短い毛があんなに密集して生えてたのに・・・
耳の後ろ側が寒そう
549わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 16:52:27 ID:eJjFT9LO
うちのもだ
耳付近は小さい頃にかぶれてそれ以来ずっと薄かったけど
最近は耳の裏が禿げて来た
550わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 19:52:16 ID:aIhLpFeK
>>549
年寄りになればしょうがない現象なのかねえ?
耳の先っぽからハゲてきて、ピンク色の鼻の輪郭や薄毛の耳にはシミが目立つようになってきたよ
全身の毛並みも若い猫とは明らかに違ってるし、どこからどう見ても老猫

まあ、それでも日本一かわいい猫の座は揺るがないんだけどね!
551わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 20:48:21 ID:jHwcnHQ4
一例だけど耳の先とかだと血流が悪い証拠かも
耳触ってつめたくない?
冬だと余計冷えて、悪くなるとはげる→欠ける→腐る
室温をあげる、耳などマッサージするなどしてもいいかも

ただ他の原因もあるかもしれないけど、うちのは実際耳が欠けかけた
552わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 20:53:37 ID:aX7+got4
うちの子19歳
ベビースターラーメン(チキン)が大好き
薄毛とかはないけどよく鳴くようになったかなアオーンって
声かけて撫でたりすると鳴きやむようになった
553わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 21:16:00 ID:BdAvUPfm
お腹禿げちゃうのはホルモンの関係じゃなかったっけ
554わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 22:44:12 ID:VaDj4q8n
>>553
それどこかで読んだことある。

甲状腺機能亢進(バセドー氏病)だったかも。
よく調べてみるね。
555543:2010/10/05(火) 23:06:02 ID:VKo3mjqo
みなさまありがとうございました。

>>554
病気かもしれないんですね……。もう15でおばあちゃんなんだなあ……。
予防注射のついでに調べてもらった腎臓の数値もわりかしギリギリでした。
来週経過観察のために病院いく予定なので、薄毛のことも相談してみます。

去年いっこ下の子を亡くしたときの事を思い出すとたまらんです。
あと5年は長生きしてくれないかな。
556わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 23:23:01 ID:VaDj4q8n
>>555
「猫 お腹 ハゲ 甲状腺機能亢進」でググったらヒットしました。

甲状腺機能亢進症だとは断定できませんが
(アレルギーや内分泌性脱毛などの疾患も考えられるみたいです)
来週の外来受診時に、お腹の禿げのことを相談されるのがよいと思います。

お別れの時のことを思い出すとたまらんですね....
うちは今年の1月末でした。

>>555さんとニャンコさんがまだまだ長い月日
一緒にいられるよう願ってます!
557わんにゃん@名無しさん:2010/10/05(火) 23:32:33 ID:qRtDdf1X
>>552 うちの19歳婆様もアオーン鳴き最近よくするようになりました。
さみしかったり、寒かったりするからアオーン鳴きした時はいっぱい可愛がってあげて下さい。
558わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 01:18:43 ID:oOh7V3PR
既にうちのはホカぺでぬっくぬくw
年取るにつれて寒さに弱くなった
暖房費がかさむけど、あったまると元気いっぱいになるから医療費の一環として投資してる
559わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 12:01:47 ID:ALAJaBI4
冷えると血流悪くなり免疫下がるから病気もなりやすいもんね
アオーン鳴き、はじめはうるさい!とか言っちゃって可哀想なことしちゃったよ
本人もどうしたらいいか分からず不安でアオーンってなっちゃうのにね
元気ないとアオーンも言えないから、あまりうるさがらず優しくしてあげて下さい
560わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 13:44:53 ID:wDK/QN+z
>>551
マジか・・・恐ろしい
貴重な情報感謝!
561わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 14:57:29 ID:ALAJaBI4
>>560
他にも少し調べたら、アワビを食べさせると光線過敏症という
アレルギー性皮膚炎になって耳がボロボロになるとか
真菌などでただれることもあるらしい

うちのが欠けた時は耳裏側が全体的にはげ、耳のふちがふにゃふにゃになる
→縁が黒くなり、少しづつかけるといった状態までなった
皮膚病調べても原因が見当たらなかったから一緒懸命マッサージやあったかくしたら治った
でも大きく欠けると再生出来ないから
見た目ドラえもんになってた犬がいたよ(ブログで見た)
命には別状ないらしいけど、原因が冷えてる場合はそれだけ血がかよってないことになるし
気になるなら病院で調べてもらってね
562わんにゃん@名無しさん:2010/10/08(金) 03:01:07 ID:1L35+7xa
うちの爺ちゃん猫、加齢のせいか痩せてきちゃった。
この冬も元気に乗り越えてほしい。
あったかくするために服を着せてみようかなぁ。ハンテンとか。
563わんにゃん@名無しさん:2010/10/08(金) 09:14:09 ID:aDMi/m/a
フリース(軽いから負担にならない)で赤いちゃんちゃんこ作ってあげれw
564わんにゃん@名無しさん:2010/10/08(金) 16:19:22 ID:ifvq90wn
>>562
うちも着せてた
タオルやパイル地のようなの
着せても嫌がらないならいいかもね

ただどこか飛び乗ったりする時、思いもせずひっかかったりすると思うから気をつけてね
565わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 01:25:32 ID:m6NPwwL1
>>519です。
一週間の入院後、無事退院して我が家に帰還。
とりあえず一安心・・・。入院前より調子が良くなったようで、お気に入りの毛布の上で
ゴロゴロ言って寝てます。
療養食を嫌がらず食べてくれて助かるけど、薬を飲ませるときに暴れないでね。
明日また病院で検査だけど、数値安定してるといいなー。
566わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 11:11:55 ID:FDekmufB
退院おめ!

腎不全の療法食を嫌がらないとは、いい猫だなあ。
うちのは全く食べないんで。猫餌選びにかなり気を使ってる。
まあ、薬をお気にの総合栄養食に混ぜるだけでパクパク食べてくれるからいいんだけれど。
しばらく家を空けた分、>>565猫も自宅の居心地の良さと飼い主の愛情を堪能して
「2度と病院行くもんか」と元気になってくれればいいね。
飼い主もモフリ再堪能して元気出たでしょw

567わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 01:03:50 ID:tgyWnmNI
ホカペで暖をとっていたが、今年は早々にコタツ登場w
さすがに布団は厚いから布をかぶせたら
18歳のおじいちゃんは早速中でぬくぬくしております。

やっぱり触った時の体温が低い感じがするんだよな。
体を冷やさないように冬の乗り切ってほしい。
568わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 09:06:48 ID:GoK+zEIb
>>566
ありがとう。

また週末病院で検査の予定。BunとCreもまずまずの小康状態だけど
ちょい貧血ぎみとのこと。引き続き療養食と薬で様子見。

先日の入院で予想以上にお金がかかったので、病院代くらい稼いでよと猫に愚痴。
その効果あってかロト6で4等当たり。そのうち5千円は昨日の病院代で消えたけどw
でもホントに運があるなら自分の体のほうに使っておくれと思う。

569わんにゃん@名無しさん:2010/10/10(日) 15:56:57 ID:fwicavHF
招き猫凄いw
570わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 00:57:23 ID:TlROSGTm
ヒルズの14才以上のカリカリ出たね

楽天でサンプルぽちってみた
送料合わせで頼んだけど
571わんにゃん@名無しさん:2010/10/14(木) 08:54:57 ID:96rP92D9
毛玉ができたんでむりやり抜いたら、ごっそり抜けた

生え揃うまで時間かかるね(>_<)
572わんにゃん@名無しさん:2010/10/15(金) 23:53:04 ID:30wM1p4U
高齢猫用のフードって栄養不足になるって本当?
573わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 17:41:01 ID:gmtRL0a/
そのようなこと、誰から聞いたのだ。
574わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 20:03:23 ID:/vn0icDz
>>572
活動量が減っていること前提で作っているから、猫によっては
カロリー不足になるだろうね。
575わんにゃん@名無しさん:2010/10/16(土) 22:05:52 ID:gmtRL0a/
病気になってごはん食べなくなって、とにかくカロリーを!みたいな場合は
ちゃんとそういう療養食売られてるしねー。

そういえば人間の高齢者がテキトーな弁当や自炊で低栄養になるって話みたなあ。
どっかの番宣だったはず……。
576わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 07:53:36 ID:PS1tMeJw
うちの16才は弱ってないし
動きも機敏だから高齢用は買わなくていいっかなー
ずっと11才〜のにしてるけど
577わんにゃん@名無しさん:2010/10/17(日) 09:05:15 ID:935zlUol
>>576
個体差あるから一概には言えないけど、歳をとるとどうしても内臓が弱ってくる。
見た目にはわかりづらいけどね。
カリカリなんかだと粒の厚みが違うし、(高齢猫用だと栄養や消化なんかも違うのかな ?)
頃合いを見てフードを切り替えたり、手作りのご飯をあげたりしてあげてね。
578わんにゃん@名無しさん:2010/10/18(月) 23:11:58 ID:POKaxq5p
カロリーだけの問題でもないよね
シニア用は腎疾患や尿疾患などに配慮されているものもあるし
知らず知らずに内蔵に負担かけていることだってあり得るよ
579わんにゃん@名無しさん:2010/10/20(水) 23:45:46 ID:C/kIfOw3
うちには今20歳の猫がいるんですが、最近ごはんを食べません。というのもお腹は減っているみたいですが、おいしくないのは徹底的に食べなくなってしまって…。
竹輪やサケフレークを少量混ぜたり騙し騙ししても飽きてしまったみたいで…。ささみも茹でてあげましたが最初だけでした。
それぞれの猫にも食の好みがありますし、健康のこともありますので老猫用の手作りごはんのレシピを探しているんですが、いいのがみつかりません。
どなたかいいレシピをご存じないでしょうか?
ちなみにまだ歯は元気ですが、カリカリはあげていません。
最近だいぶ痩せてきているので栄養のあるものをあげたいのですが…。
580わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 00:15:23 ID:TgvyWodp
>>579
「ライフステージに合わせたプレミアムフード」絶対の人は反対するでしょうが
20歳の猫さんがまだまだ元気で、しかしご飯にセンシティブになって痩せてきた…
そんなケースなら、私ならたんぱくが、リンが、ナトリウムが…と神経質になるより
できるだけ好きなものをできるだけ食べて、できるだけ楽しい思いをたくさんしてほしい
そう思ってしまいますね。
なんにせよ絶食こそ避けねばならないので

竹輪・サケフレーク系が好きなら、うちのそっち系が好みなジジイ(18歳でガンで没)は
笹かまをお湯であっためて薄切り
まぐろフレークを湯通しで減塩→カリカリを和える
サケ中骨の水煮缶 なんかが好きだったなあ

現在15歳のばあちゃんが目の色変えるのはイワシの中骨(手開きでさばいたあとの中落ちから
小骨だけキッチンハサミで切り除いたもの)をちょきちょき刻んだもの

昔17で亡くなったジジイは、なぜか「とろろ」が好きで好きで好きで目の色変える奴だったので
もう他のものが喉通らなくなった最後の日々は、とろろにかつぶし混ぜたり
マグロみじん切りにして混ぜて山かけにしたり、人間顔負けの思い出作りされてたよ…w
581わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 00:41:25 ID:PZKW8jWt
>>580
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、好きな物を食べさせてあげたいと思って久々に竹輪やフレークを出したのですが、飽きてしまったようで。
人間と同じで年寄になると頑固になるんでしょうか。
若いころは我慢してくれていたのに、今はお腹が減っているくせにまずかったら絶対食べないスタンスになっているみたいです。
鰹節も飽きてしまったみたいだし…。
サケの缶詰、うちの子も好きなので明日久々に買ってきてあげようと思います。


とろろですか!人間と同じ、いろんな猫ちゃんがいるんですねぇ。
本当に人間顔負けですね。579さんの猫ちゃん達は幸せ者だなぁ。
582わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 01:02:50 ID:HVIUYFB8
>>579
食べたそうなのにあまり食べないのは体に何か異常があるのかも
口臭はしてませんか?口の臭いが食べ物に移って嫌がることもあるし
口内炎や歯肉炎だと痛がって少食になりますよ
猫にまかせてあれこれ食い付きの良い餌をさがしているうちに痩せ方が
ますますひどくなってしまう可能性もあります
とりあえず強制給餌で体力をつけさせるほうが先かもしれません
また、お水はちゃんと飲んでますか?おしっこは出てる?

猫の嫌がることは一切したくない、自然にまかせる方針なのでしたら
カリカリでも缶詰でも人間の食事でも欲しがるものは何でも与えてやる時が
来たのかもしれません
できるだけ一緒にいていっぱいスキンシップしてあげてください
583わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 01:41:04 ID:pW0TFt5C
16歳猫、最近甘えん坊になった。
人の膝の上でいつまでもいつまでも寝てる。
モフモフしまくっても逃げなくなった。
老いてどんどん可愛くなっていくよw
584わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 02:09:15 ID:G/kWrQTg
本当、猫って年とってからもまた違った愛しさになるんだよね

最近寒くなり、昼間留守中の室温が気になる
部屋には猫コタツ(電源切って)やトンネルタイプのベッドやらいろいろあるんだが
あんまり気に入らないのか入らずポツンと寒そうに寝てる
みんなはどうしてる?
もうエアコンかけるべきかな?
少し前に老猫さんの介護が終わってしまい、
寒さとか過敏に反応してるだけなのかな?とも思う
585わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 03:44:37 ID:etlAd98d
うちはホットカーペットつけっぱなしにしてる。
寒さには気をつけたいよね。でもうちのも寒いとこでぽつんと箱座りしてる時があるよ。
586わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 08:11:56 ID:nQKm4yZd
うちもだ
以前はすごく寒がりだったのにポツンしてる

人間もそうだもんね
自分の母なんかも冬でも裸足で過ごしたりしてるw
自律神経がうまく働かないんだとおもう
貧血気味なんかでもそうだね

関節に悪いから多少煩わしくても靴下穿けって言っといたんだけど、
猫には通用しないから困ったもんだ

ただ、
今年はまだ割合湿度が高めの日々が続いてる気がするんで、
そのせいもあるのかもだ
587わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 09:45:08 ID:0i77HGOQ
>>582
ありがとうございます
お水はよく飲んでいるのでおしっこはよくだしていますが、うんちの量は減っています。
これはあまり食べてないからかもしれませんが。
いままであげていたヒルズの缶詰が臭いのもあってか口臭もあります。
歯のほうは嫌がっていたり痛がっている様子はないので、やはり臭いが気になるのもあるかもです。

一般的な20歳と比べたらまだまだ元気な方だと思いますが、確実に老いはきていて寂しい限りです。
若い頃もそうでしたがこの頃極端に甘えがひどくなってきました。
好きなものをたべさせて好きなようにしてあげたい。

別れがもうそう遠くないという現実はやはり辛いものですね。
588わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 16:51:21 ID:HVIUYFB8
>>587
ごめんなさい、おどすつもりは決してないのですが
猫は我慢強い動物と言われるとおり、限界が来るまで
倒れる直前(自力で立っていられなくなる)でもウロウロ歩きまわってたりしますし、
トイレにも行きますし、うんちだってします
老猫さんの食がだんだん細くなり、痩せてきた末に食べなくなってきたいま、
非常に危ない状態のように思います
病院に連れて行く瀬戸際じゃないでしょうか
すこしでも持ち直させるのは今だけかもしれません
しかし、もしもすでに診てもらわれてる上でのことなら失礼しました スルーしてください


好物系でさえ無理なら少しでも食べてくれるように、こんな工夫は?

・猫ちゃん自身の唾液臭が餌に移って食欲をなくしているようなら、付きっきりの世話になりますが
一口分ずつ手のひらで与えてみる(そのつど臭いが残らないよう手を良くふきとる、洗う)、
または皿を複数用意しておき、一口分食べる毎に皿を替えてやる
・食べ残しをしつこく置いておかない もっと食べるまでとガマンくらべしない
・おやつ感覚でいつでも好きな時に食べていいように、カリカリを少量ずつ、あちこちに配置する
食べ残しをみつけたらすぐに捨て、皿ごと取り替える

パサパサ、ゴロゴロした固形物が食べにくいようなら
パテ、テリーヌ系をやってみる→それもダメならトロトロ系のクリーム、汁もの→
水感覚で飲める鶏や魚の茹で汁

強制給餌してみるなら道具なくても指で簡単にやれます
猫ちゃんの背後から抱きかかえるようにし、股の間にはさみ軽く拘束する→
@片手でアゴを上からつかみ、両口角あたりを指腹で少し圧迫しつつ上に引いてやる
A猫ちゃんがアガッと口を開けて上を向いた瞬間に、すかさず中指にすりつけておいた
少量の餌を猫ちゃんの前歯側から挿し入れ、上あごに塗りつける→あごをつかんでいた手は離す
Bゴックンしたのを見届けたら→@にもどる

コツがわかりにくいようでしたらyoutubeなどに動画がないか探してみてください
液体状のものを強制給餌する時はスポイトを使うと値段も手ごろで便利です
口の横から牙の間に猫ちゃんのようすをみながら少しずつ流し込んでやってください
589わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 19:58:04 ID:V2Pv9jkb
うちの子も皿だと食べないのに手のひらに乗っけてあげると食べてたなあ。
人肌の温度がいいのだろうか?
牛肉の赤身(生)をすり鉢ですりつぶしてあげてた。
590わんにゃん@名無しさん:2010/10/21(木) 22:56:36 ID:5URPDsh3
うちはもうコタツだしてる。
さすがに布団は暑いので、薄い布をかけてる。
入ったりすることがあるので、やっぱり寒いんだろうな。
591わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 00:24:39 ID:WO5aK6Bc
ウチは炬燵がないので、毎年湯たんぽと毛布でしのいでいたが
これだけじゃあ寒いかな。
毎年夏と冬痩せるんだよな〜。
592わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 02:53:42 ID:HNUCw4k5
留守中、ホットカーペットつけっぱなし怖くて出来ない
エアコンかホッカイロをベッド下などに仕込むしかないのかな
湯たんぽや猫用暖かヒートマットみたいのは心地わるそうなんだよね
593わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 06:33:02 ID:HIu+xtwD
足腰弱ってきたから負荷軽くするのにダイエットさせた
立ち上がるときと寝そべるときがしんどそう
老猫ちゃんはあらゆる点で落しどころ探るのが本当に難しいな
逆に醍醐味でもあるけどね
594わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 12:39:10 ID:yjyyNuy2
>>591>>592
冬も痩せるようになるんだ、うちも今年から気をつけよう
夏がとにかくきつかったし

加温の加減は難しいね
うちでは猫ベッドの下や寝そべるところのラグの下に
湯船に浮かべる保温マット(薄いウレタンにアルミ張りみたいな感じのやつ)を敷いてみた
今のところはまだ気温も高いから、効果のほどははっきりしないけれど

あとは、出入り口のなるべく狭いベッドにするとか
上から膝掛を掛けてベッドの出入り口を狭くして暖気を逃がさないようにするとか
そんな感じのことをしてる
595わんにゃん@名無しさん:2010/10/22(金) 13:43:50 ID:AaC335GB
>>588
いえいえ!本当にありがとうございます!
あれから茹でたささみをあげるともりもり食べだしました。
どうしても今までの缶詰だけは嫌みたいです。
ささみだけでは栄養が偏ると思いますので、いろいろ試してみようとは思いますが
本人の好きなようにもしてあげたいなと思ってます。
また食べなくなったら588さんに教えていただいたことも試してみます。

病院はここ半年ほど行っていません。この子の為にもとは思うのですが、
昔から怖がりで外が一切だめなんです。
半年前も怖がって失禁してしまったので…。
高齢の今、病院へ行くのが本人のストレスになるのならば
決定的なことがない限り、できる限りはうちでしようと考えています。
たくさん迷いはありますが。。

うちもホットカーペットを付け出しました。
けれど甘えんぼうなので人肌を求めて必ずくっついてきます。
可愛くて愛しいなぁ。
596わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 16:35:21 ID:Lg/y4W50
>>595
病院に行くのが嫌いな猫は多いよ。
病院嫌いな猫のために、通院を控えて自宅治療だけにとどめてもいいけれど、
それでわりと早めの寿命を迎えてもいいんだったら何も言わないけれど
>>587で口臭もあると書いているのは気になります。
腎臓が悪くなると口臭がひどくなりますよ。
虫歯が無さそうなのに、傍目にも気になる口臭があるというのはやっぱりちょっと。
病院でしっかり血液検査した方がいいと思いますよ。
597わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 23:12:31 ID:xaydKR2N
> それでわりと早めの寿命を迎えてもいいんだったら何も言わないけれど

なんでそんな意地悪な言い方するかな。
病院に連れてったストレスで早めの寿命を迎える可能性だってあるのにさ。
獣医のまわし者か何かか?
598わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 00:32:41 ID:l7W0h3Hu
覚悟してるつもりでいても、いざ容態急変したらうろたえまくりで
病院つれていくぐらいなら、まだ元気なうちに検査してもらって
以降は延命に尽くしたほうがいいと思うよ。たぶん腎不全。
腎不全は老衰じゃないからね。
行動や性格が変わるのは歳とったせいなんかじゃなくて
腎不全にともなう諸症状で体の具合がすこぶる悪いからだよ。
599わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 01:18:28 ID:byiNnseI
獣医に連れていかない派の人は、
容態急変しても連れて行かないのでは?
ウチの家族は食欲亡くなったら、それで諦めようと言ってるよ。
600わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 01:51:32 ID:TeI43lDm
高齢猫の腎不全は老衰だよ。
猫は腎臓を壊しながら生きて行く生き物だから
年を取ると必然的に腎不全になる。
601わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 02:56:15 ID:5mA5miX+
>>597
ですね。

病院に行くのが強いストレス感じる子もいるのです。
602わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 07:35:59 ID:yDfIX8wN
うちの猫も今年20歳です。
親に確認したら1歳の時避妊手術した以来病院行ってないみたい。
当然、ワクチン等も打っていない。
高齢だし検査とか受けさしたほうがいいのか迷います

603わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 09:32:25 ID:l7W0h3Hu
>>600
それは亡くしてからの慰みだよ
604わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 13:08:27 ID:v/Rz6g79
慰みって・・・w
年取って腎不全にならない猫はいませんよ。
腎不全になる前に亡くなることはあっても
年を取れば必ず腎疾患が出てそれが進めば腎不全になります。
腎疾患の進行を遅らせて腎不全になるのを先延ばしすることは出来るでしょうが・・・
605わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 13:48:18 ID:rPnNQ6jd
腎不全になるのが不可避なのは百も承知だが、最期は
尿毒症で苦しませたくない。
安楽死以外の方法で尿毒症で苦しませない方法はないものか。
606わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 14:16:51 ID:EMDXHfbu
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
腎不全の疑いは否定できないですが、病院に行くことがこの子の負担になることは目に見えていて…。
最後に病院に連れて行った時は外にでるだけで怖がって失禁しましたから。

本人の望むものは何なのか?
無理させてまで長生きさせるのは飼い主のエゴなのか?
何が一番の望みなのか考えても考えてもわからない。
でも苦しいこと・痛いこと以外はしてあげれることをしてあげたい、矛盾してますよね。
また一昨日あたりから食べなくなってきました。
寂しがるので側にいると離れません。
家族と話あって病院行くべきか、できるだけのことをして側にいてあげるべきか、
早急に決断します。

>>598さん
歳を取ると猫も人間と同じで性格が丸くなっていくんですよ。
もちろん具合が悪い時もそうなりますが、何も病気の場合だけではありません。
少なくともうちの子は健康であった時から若い頃よりも更に甘えたになりました。
腎不全も20歳の今なら老衰の一種だと思っても仕方がないなと考えています。

>>602さん
うちもワクチンは一度も打っていません。完全室内飼いですが。
でも昔結石になったのでたまに診てもらったりはしてました。
なので元気なうちに健康診断してもらうのもいいと思いますよ。
607わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 19:29:11 ID:cflDnMZb
頑固に自己主張だけして病院を拒むことが
適切な治療を怠って死期を早めてるだけ、でもいいみたいだねこの人は。
20歳なら余計危険なのに、それならそれでいいみたいだ。
甘えたになるのは体が弱って不安だから。
もともと我慢強い生き物の猫が、飼い主の前で苦しそうにしだしたら本当に終わりが目前。
獣医はだからこそ早い治療が必要だっていうのにね。

室内飼いの猫が病院嫌いなのは当たり前。
なるべく早く慣れさせることも大事なのに、飼い主を選べない猫は不幸だ。
608わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 20:19:06 ID:594xeOrU
>>606の獣医さんは往診はしてくれないのかな?
609わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 20:20:21 ID:TT8XNhDD
>>607さん
そんなキツイこと言わないで下さい・・・

>>606さんは優しい人だと思います。


610わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 21:34:45 ID:ZArQM4/L
>>609
猫の治療を選択するのは、飼い主のエゴ
猫の治療をしないのも、飼い主のエゴ
どちらを選んでも、猫の気持ちを正確に理解することは不可能なのだからエゴなんだよ。
>609が後悔しない選択をすればいい。 
猫は自分の運命は、しっかり受け入れる。 >609に必要なのは、
医者に連れて行くにしろ、行かないにしろ、愛猫の最後の瞬間まで
しっかりと愛猫と向き合うという覚悟だよ。 
611わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 21:35:08 ID:TTk95+lS
嫌いな病院に連れてかれて、パニックになって
そのままショック死みたいなかたちになった猫さんいなかったっけ。
こんなことになるなら家で静かに過ごさせてあげればと嘆いていたような。

連れて行くのも行かないのも猫を思った結果なのだからいいじゃないか。
つーか20歳なら死期が早い遅いのレベルじゃないし……。立派なものですよ。
612わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 22:36:14 ID:pG1rt6mW
うちの子、白内障が急激に悪化して今ほとんど見えない状態になってしまった。
慢性腎不全で毎月病院に行ってたんだけど、元気だったので発見が遅れた。
元気にご飯は食べるし、快便だし、それなのに…(泣
ものすごく慎重に歩いてるのに物にぶつかる・呼んでもあさっての方向を見てて全然飼い主と目が合わない・
ご飯を食べる時、お皿を鼻で一生懸命探してる… で判明した。
多分ここ何日かの間で一気に悪化した模様。嗚呼。

いつも行ってる病院ではあまり効果の期待出来ない内服薬治療しか出来ないということで、
動物専門の眼科というものを紹介されました。
今は犬猫相手でもレーシックやコンタクトみたいなものがあるんだろうか。
いったい治療費にいくらかかるかわからないけど、早速明日行ってきます。
もともと病院は嫌いな子だけど、いくらなんでも失明だけは避けたいよ。
613わんにゃん@名無しさん:2010/10/25(月) 22:53:33 ID:IxAZHBpR
>>607
あなたは立派な人だと思うんだ。
でも私はあなたのような立派さはクソだと思うんだ。
614わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 01:27:26 ID:ozRRCzxa
往診してもらえる所を探してもいいと思う
病院に行かせない、治療させないっていうのもありだけど
例えば腎不全なら輸液で楽にさせてあげることも選択出来る
勿論それも負担があるけれどね

後から後悔しない為にも今、愛猫がどういう状態なのかわかっておくことも大切だと思うよ
死の間際になって慌てて病院駆け込むことも場合によっては残酷だったりする
病院連れていかないと決めたら飼い主のほうでも相当な覚悟が必要だしさ
だったらまだ健康なうちに多少のリスクを侵しても病院に連れていき、
獣医とよく相談することもいいんじゃないかなとも思うな
難しい所ではあるけれど
615612:2010/10/26(火) 17:51:33 ID:QBsf0/n6
病院行ってきました。

高齢の腎性の高血圧による網膜剥離で、左は既に失明、
右が投薬治療で何とかなるかどうか…だった。今もう殆ど見えてないので、回復の可能性も低い。
よく食べ、快便だから油断したといえば油断したが、
こればっかりは予測不能。
まさか、うちの子が。なんてベタなセリフしか出てこない。

通う病院は2件に増え、猫へのストレスも経済的負担も大きくなるけど、
何より本猫の見えないのが一番のストレスで、飼い主のそのストレスなんて屁みたいなもんだ。
絶望的ではあるけれど、わずかな可能性でも希望を持ちたい。
以前は病院嫌いで大騒ぎしてた子なんだけど、今はしっかり飼い主を信用してくれているのか
診察中もおとなしくいい子だったよ。
616わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 19:14:06 ID:4bSJMICc
20歳まで長生きできている秘訣教えて下さい。

何か特別な事はありますか?
フードとか習慣とか環境とか
教えて下さい。
617わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 21:33:53 ID:K2ST+hYS
1.生まれつき丈夫であること
618わんにゃん@名無しさん:2010/10/26(火) 22:35:09 ID:OK2cMENb
>>617
それだ!

個体差あるからね...
619わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 00:27:12 ID:kajVxzIP
ウチの16歳の猫の母親がまだ生きてるんだよ。
長寿の家系なのか?とちょっと期待してる。
620わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 14:12:36 ID:ofKtZ2Th
>>616
いっぱい可愛がること。撫で撫ですること。
猫に話しかけられたら必ずお返事してあげて
猫がじっとこっちを見ていたら抱っこしてあげること。

猫のゴロゴロには怪我を治す力があるらしい。
きっと免疫を高める効果もあるはず。

ちょっと撫でただけですぐゴロゴロ言ううちの三毛は
ハタチになっても超元気。
この年でこんなにしっかりしてる子は珍しいと
お医者さんのお墨付きです。
今も私の膝の上でスヤ寝してるよw
621わんにゃん@名無しさん:2010/10/27(水) 14:15:40 ID:ofKtZ2Th
あ、言い忘れた。
歯磨きを欠かさないこと!

ゴハンが食べられなくなったら終わりだから。
ゴハンさえ食べてれば何とかなる。
622わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 00:37:55 ID:c84HwLxt
猫の歯磨きってしたことがないでござる。
今からして受け入れてくれるだろうか・・・。
623わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 01:06:31 ID:VQNNyXKn
若い頃は何があっても決して歯を触らせてなんかくれなかったけど
齢12にしてようやく歩み寄ってくれたでござる
もちろん既に歯石が食い込んで歯ぐき赤い
(心臓弱いんで獣医は極力全身麻酔を伴う歯石取りはしたくないと言う)

この期に及んで歯ブラシ使うのも既に充血してる歯茎に悪かろうし
なにより12年経ってようやく許してくれた接触で痛い思いをさせたくない
よって
シャワー用綿棒(太い、もふもふ)を濡らして歯と歯茎、頬袋(?)をマッサージ
ノーマル綿棒(細い、固い)に歯磨きジェルで歯と歯茎をマッサージ

充血は明らかに少し引いた(完全には無理、歯石が刺激するから)。口臭も激減。
口が楽になったのか、毛づくろいが増えてきれいになった。
若猫の硬いカリカリを盗み食いしてちょっと嬉しかったw
624わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 01:14:59 ID:VQNNyXKn
ちなみに目も開かないのを拾った若猫は、最初から上記の綿棒歯磨きで育てて現在3歳
歯ブラシは使ってないけど、歯垢歯石ゼロで口臭も「猫の臭い」って程度
なにより口まわりをいじられることに恐怖心がないので、薬飲ませるのも楽
獣医で先生に目耳口と診察されてもきょっとーんとして無抵抗

……生きるのがラクそうな若猫見るにつけ
いじらないで!触らないで!人怖い!薬嫌い!で12年間すごした爺猫が愛しいやら不憫やら
625わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 11:16:08 ID:Tdgi2lsc
>>615
うちの子とおんなじ症状だ。
うちのはなぜか目の薬ってことでステロイドを出されて、結局治らなかったんだけど
何の薬のんでるの?
あと末期には心臓の薬で抑えてた。
まだ右目は少しは見えてるかな?
トイレとかわかりやすいところにおいてあげるといいよ
うちのはトイレに行くのが段々困難になっちゃってウロウロしだしたら
とりあえずトイレに連れて行ってたけど
家の中ペットシーツだらけでした・・
626615:2010/10/28(木) 18:09:02 ID:d1glhOwS
>>625
レスありがとう。
薬は、腎不全からくる高血圧が原因とのことでリベなんとかpなんとかの血圧降下剤と、フォルテコール。
ステロイドは処方されなかった。
今日も病院に行ってきたけどやはり右目もほぼ見えていない、
強い光を当てて若干瞬きする程度。
それでも嗅覚聴覚は正常なので、器用にヒゲを使って前後確認しながら歩いてる。
トイレも食事も問題梨、ただ昨日はご飯茶わんに自分の片足を突っ込んでたのでちょっと笑えた。
哀しいけどね。
加齢に伴う腎不全からくるものなので、治療しても効果の見込みはごく低いとのこと。
まずはしばらく内服薬を続けて様子見ということになった。

色々ググって調べたので、このまま失明の覚悟は出来てる。
全盲でも元気に暮らしてる猫の話も少なくないので、励みにはなる。
ただやっぱり出来なくなったこともかなり多いので、猫自身が凹まないか生きる気力を失わないか、
それが唯一の心配。
それでも食欲はあるし、薬をあげる時以外はゴロゴロ懐いてくる子だから、
きっと頑張れると信じてる。
とりあえず飼い主はより一層下僕化して、甘やかしとご機嫌取りに励んでるよw
627わんにゃん@名無しさん:2010/10/28(木) 21:29:25 ID:Tdgi2lsc
>>626
食欲がまだ旺盛だからとりあえずは安心かな。
気を落とさず頑張ってね。
うちも最初失明なんて信じられなかったけど
目に来るってことはもうだいぶ腎臓がやられてるってことだからさ。
うちはそのときでBUN100ぐらいだった。
週何回か皮下輸液に通ってた。
食欲がもともと旺盛だったのが口内炎がひどくなってきて
そのせいでご飯が食べれなくなってきた。
家での毎日の点滴にかえたけど病状は段々悪くなってしまった。
薄紙をはがすように毎日どこかしら病状が悪くなっていってしまった。
暗くなるようなこと言ってごめん。
目が見えなくなることより一番の致命傷は尿毒症と口内炎だったなあ。
とにかく尿毒症には気を付けてあげてくらさい。
628わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 01:45:33 ID:kt/14Zxv
>>627
ありがとう。
うちのはまだ腎臓BUNは50前後、
色々と不都合不安な生活ながら、まだ快食快便で尿毒症の心配もなく、
口内炎の経験もなく、皮下輸液もしていない。
内科主体でかかってる主治医の方では安定してて問題無いと見てる時期だった。
ただ18歳を過ぎているんで、目はある意味腎不全をやりながらでも保った方かも。
それでも
>薄紙をはがすように毎日どこかしら病状が悪くなっていってしまった。
これは覚悟してる。
人間だって突然失明したらどれだけ絶望することだろう。
まして自分のことは自分でやろう治そうとする猫だったなら。
本猫の気落ちを慮って、家族もすっかり猫下僕になって現在絶賛猫甘やかし中。
うちの子のことだから、そのうち慣れて図太い女帝になってくれると信じてるよ。

貴重な先輩のアドバイス、心から感謝致します。
629わんにゃん@名無しさん:2010/10/29(金) 23:53:26 ID:McNnNGC4
皆さんは市販のサプリメントとか飲ませてますか?
12才の老猫が便秘気味なので胃腸用のサプリメントを考えていますが、値段が安いやつより高めのほうがいいですよね?
630わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 01:08:46 ID:XYRf18H7
うちには二十歳の猫がいます。
子供(2歳)が猫アレルギーになってしまったため猫を二階に隔離することになりました。
トイレやえさやりずっと一階だったんですが、移動させても大丈夫でしょうか?
やはり老猫だと新たにトイレの場所を覚えるの難しいでしょうか?
アドバイスおねがいします。
631わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 01:32:17 ID:0/XMd2Qn
>>629
値段で決まらないのが薬ですよ。会う合わないがあるので。
人間だって、水飲めば快便になる人と、むくむばっかりの人
ヨーグルトの合う人(しかも商品名限定だったり)、効き目ない人
繊維質とると出る人、余計つまる人、色々いるでしょ。

合うものが、合うものです。
一日二日でなく、ひと月ぐらい与えて様子見ながら探してみて下さい。

あとあっためること
水を与えること(シリンジでぬるま湯とか。一度に大量でなく、一日数回、ごく少量でも)
全身撫で撫でついでに腹部〜お尻をやさしくマッサージなんかは
シンプルながら効き目期待できますよ。
632わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 01:39:04 ID:0/XMd2Qn
>>630
新居ではないから、トイレの場所を覚えること自体は難しくないと思う。
完全室内飼いだよね?一階から外へ行きたがるわけではないよね?

先が長いし、完全隔離はお子さんの方こそ難しい
(子供にとって、そこにあるのに「触っちゃダメ!入っちゃダメ!」がどれほど難しいか…w)
ので、あまり神経質にならず気長に構えてね。
触っちゃダメでも猫を嫌いにならないように、親がヒステリックにならないように。
極端なことを言うようだけど、アレルギーの症状自体は薬・マスク・空気清浄機・手洗いで
なんとかなる。
だから、お子さんと猫さんが新しい生活になじむまで、薬も上手に使いつつゆっくりと。

それより、長いあいだ好きに家の中を歩き回ってたのにダメなエリアが出来たってことの方が馴染みにくいでしょう。
怒っちゃだめですよ〜怒ってもわかんないよ〜
633わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 01:42:22 ID:0/XMd2Qn
>>632を推敲前に送信してしまいました、失礼…)
634わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 09:40:11 ID:N2W+swz7
>>630
トイレは覚えるだろうけど気に入らないと粗相したりすることもあるらしい。
20歳の老猫にとって突然ダメなことが増えると不安やストレスが大きいと思うから
今まで以上に愛情をかけてあげてほしいです。
635わんにゃん@名無しさん:2010/10/30(土) 23:52:15 ID:XYRf18H7
>>632、634
昔は外にも出ていましたが、最近は出たがらずでてもベランダくらい。
ほぼ室内飼いです。

子供もなるべく2階に行かないようにしてるんですが、なかなか難しいですね。
2階には両親の部屋があるのですが(猫の寝床も両親の部屋にある)、
子供がおじいちゃん子なので。

とりあえず、明日空気清浄機買うつもりです。
階段に柵をつけることも考えましたが…
いきなりだと猫も子供もストレス大きいですね、少しずつ慣らしたいと思います。
とりあいず、今日トイレと餌場を2階に移しました。
気に入るか心配ですが粗相しても叱らないようにしたいと思います。

子供のために猫のブラッシングや風呂の回数が増え
必然的にかまう時間が増えそうです。
636わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 01:36:32 ID:N3NJIJOX
ウチの婆様は推定24歳・・
さすがに最近衰えが目立つ・・・
腎臓もダメダメなので2週に1回病院通い(輸液ですね)
この夏は痙攣がひどかった・・・収まったと思ったら今日久々に又起きた・・

そろそろかなあ・・・
と思いつつももう数年・・・しぶとい・・
637わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 03:12:31 ID:1IGeEC6X
しぶといって…。なんか笑えない言い方。
24年も生きてくれてて腎臓患ってるとは言え2週に1度の輸液で済んでるなんてとっても親孝行なのに。
638わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 04:59:32 ID:Kw+/naF4
24歳で輸液って出来るものなの?
体に相当負担じゃないの?
639わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 09:32:01 ID:qx+AwrBb
>>636

昭和生まれか〜。24歳ってすごいわ。確かにしぶといw
生命力強いんだなあ。
640わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 09:38:38 ID:cKCLJWAl
>>639
しぶといとわざわざ言うのはフォローのつもりだよね?
641わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 17:01:27 ID:RAMTigQh
>>640
もともとのご本人がそうおっしゃってるんですから
それを受けてのことだと思いますが?
642わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 17:29:26 ID:ryvUH+de
「しぶとい」は悪い意味ばかりじゃないだろう
643わんにゃん@名無しさん:2010/10/31(日) 19:02:16 ID:LyPjMT15
しぶといと言うよりは
頑張り屋さんだと言ってあげたほうが・・・
まあ、目くじら立てるほどのことでもないんですが
644636:2010/10/31(日) 23:42:33 ID:N3NJIJOX
いや、ホントしぶといヤツです(^^;)

もうちょっとしぶとく頑張って欲しいモノですが、本猫が辛い中頑張ってもらうのもねえ・・


やっぱ痙攣してるのは見たくないですよ。
645わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 01:03:00 ID:SJRGWhEg
>>644さん
それはわかりますよ〜っ。

早く苦しみから解放されて欲しい気持ちと
もっともっと一緒にいたいという願い。

複雑ですよね....
646わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 02:07:41 ID:l1O25PGZ
しぶといのは飼い主のほうだったか。


これから寒くなるし体調管理には気を遣う。
無事に冬を乗り越えてもらわないと。
647わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 07:30:08 ID:mLDu6vaF
最近17歳婆様の元気がない。
しばらくアオーン鳴きが酷かったんだけどこの所殆ど鳴かない。
ずっと寝てる感じ。
食欲はまぁまぁあってちょっと便秘気味だけどトイレもしてる。
先月の定期検診での血液検査は問題なし。
体力が衰えてきたってことなのかなぁ。
648わんにゃん@名無しさん :2010/11/01(月) 20:50:52 ID:tepLIK+2
うちの実家のじいちゃん猫
推定年齢14,5歳(成猫になって捨てられてたので詳しくは不明)
3年ぐらい前から偏食が酷くなってきて痩せてきたので病院に連れてったら「もう歳ですね、好きなもの食べさせてあげてください。」って言われた。
「もう近いなぁ」と家族に思われながらもまだ頑張ってる。
長毛なので見た目は変わらないけれど、さすってやると背骨がゴツゴツしてて痛々しい。
体重ももう2kgもなくて、抱くと「どうして生きてるの?」って思うぐらい軽くなってる。
噛み猫でその上人嫌いだったんだけど、1年くらい前からアオーンが始まって今では別猫のように人間べったり、でも噛み癖はある。
食事はもうちくわしか食べてくれない、1食で2/3本ぐらい、それを朝晩、たまに焼き魚のほぐしたのを家人にもらって喜んでいる。(もっと食べたがるのだけれどそれ以上やると吐いてしまう)
食後は庭に出てお気に入りの場所でトイレタイムそして家の周りを1周り散歩して帰ってくる。
寒くなってきたので炬燵とホットカーペット用意してやったけど気に入らないらしく、寒い縁側の机の上で寝てる。
足腰は元気で机の上にも一発でジャンプ、そそうもしない(たまにお尻の毛にウンチがペタ、とかあるけど)
もう2年くらい骨と皮だけの状態だけど病院には連れて行っていない。
憎たらしい噛み猫だけど、居なくなったら寂しいな。
朝晩の食事コールのアオーンを聞くとなぜかホッとする。
649わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 22:43:08 ID:rFFLCUL+
>>647
目、見えてる?
ちゃんと明るいところで1円玉の目になってる?
しばらくアオーン鳴きが続いて、その後ジッと大人しくなったというのはうちのに似てる。
血液検査だけじゃ目の状態はわからないよ、気を付けて。
>>615です。
650わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 22:52:47 ID:Tw3e25sn
>>648
栄養価の高い療養食はダメですか?
食欲不振で痩せた猫に栄養補給できます。
獣医が諦めても瀕死の状態から回復する事もあります。
あきらめる前にシリンジで強制給餌してみたらどうでしょうか?
ヒルズのa/dや液体のビタミン剤、チューブなど色々あります。
まだ出来る事はあると思います。
651わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 23:28:09 ID:IErOIpcU
>>648
ここ2,3年でキャットフード業界も大きく変わってきたんだけれど、
最近出てきた高齢猫用餌はかなり期待出来るよ。
うちの子も食欲落ちて来てたんだけど、今は新製品を3〜4種類、
猫が変わったようにパクついてる。
少なくとも添加物の多い竹輪より、そういう方がずっと体にもいいと思うよ。
試してみて!
652わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 00:01:51 ID:o8T6/Irs
室内温度を保つためにみなさんは何を使ってますか?
いつもは炬燵なんですが、留守中の部屋温度が気になって。
カーボンストーブとか考えているんですが
エアコンをタイマーで駆使するのがいいのかな。
653わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 12:16:27 ID:Kwp/Kz6f
> 今は新製品を3〜4種類、
> 猫が変わったようにパクついてる。

製品名plz
業者乙と書く奴が出てくるだろうが気にしないで教えてくだしあ。
654わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 07:29:33 ID:AyR5e3J2
何を好むかなんてネコによりけりだから片っぱしから試すのが一番だよ
655わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 10:56:13 ID:1/+m+5zY
もうすぐ19歳の誕生日です!
どんなお祝いをしようか悩んでます。
犬みたいにケーキは食べられないし
何か記念に残る物を作るのもいいかな?
皆さんはどんなお誕生会をしてますか?
656わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 11:17:44 ID:mPcXaMdV
記念に残るものなら
猫が喜ぶ環境づくりかなあ。

以下、長寿のお祝いをおもいつくままに。

一年中常春の国マリネラのような
最適な温度と湿度管理。

いつでも新鮮なお水がたっぷり飲める
猫用ファウンテンの導入。

冬でもたっぷり水分補給ができるように
手羽先でとったあったかいスープを給仕。

たっぷりのスキンシップとブラッシングのお手入れ。

毎日してあげると猫さんがお喜びになるんではないでしょうか。
657わんにゃん@名無しさん:2010/11/03(水) 11:49:59 ID:vyR+3NuK
誕生日当日に記念撮影はどうだろうか。
658わんにゃん@名無しさん :2010/11/03(水) 12:50:42 ID:Ej3KNMnw
>>650 さん
アドバイスありがとうございます。
せっかくアドバイスを頂いたのですが、実家は強制給餌はしないので。
猫の嫌がる事はしないで自然に任せたいそうです。

>>651 さん
色々試してはいるのですがどれも見向いてもくれません。
よろしければ、使っておられるフードの名前のヒントぐらいでもいいので襲えていただけませんか?
659わんにゃん@名無しさん :2010/11/03(水) 12:51:56 ID:Ej3KNMnw
×襲えていただけませんか
○教えていただけませんか
660651:2010/11/03(水) 16:37:39 ID:kwDBlb3i
猫の嗜好にもよるだろうけど
慢性腎不全猫のうちの場合、ロイヤルカナンの腎臓サポートspecialと消火器サポート(可溶性繊維)を混ぜて与えていたのを
獣医の勧めでヒルズのw/dに。
クレメジンのおかげで便秘気味だったのを心配されてこれを勧められたんだけど、食べる食べる。
驚くほど食べるようになったよ。
与えた分だけ下手すると一気食いするので、あげ方に気を使うようになったw
(今まではお腹が空いた時に置き餌状態になってるのをつまみ食いする程度の食べ方)

それと同時期に、獣医からの勧めじゃないけど店頭で高齢猫用のウェットの新製品を見つけて試したところ、
こちらも新しい味覚の刺激が良かったのか、食べる食べる。
今まではカルカンウィスカスの11歳から(鰹節入りまぐろとささみ・まぐろ)、だったのを
ユニチャームの13歳以上用(まぐろ入りかつお)とカルカンウィスカスの15歳から(鰹節入りかつおとたいスープ仕立て・シラス入りかつお)に。
(※どれも総合栄養食)
どれも安いうえにどこでも手に入りやすい、試す価値はあると思う。

あと、
>>652
うちはもうほぼ24時間暖房に切り替えつつある。
人間的にはあっついけれど高齢猫は体温維持が難しいらしいので、ホカぺとエアコン稼働して常夏状態。
真冬でもヒトは夏布団で十分な室温… 暖房費も猫の介護費用の一環てことで。

661わんにゃん@名無しさん :2010/11/04(木) 11:52:19 ID:WtoqTnaO
>>660

ありがとうです。
ユニチャームとカルカン(試したのは11歳から、のやつっだったかも)はお試し済みなので
ヒルズw/dをネットでオーダーしてみました。
それと、基本的にはある程度は量を食べてくれる猫なので高カロリーなやつも試そうと思ってロイヤルカナンの退院サポートも頼んでみました。
食べてくれるといいなぁ〜

食べさせてみたらまた報告しますね。
みなさんありがとうございました。
662わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 19:23:52 ID:Q5pUg/9m
うちの19歳4か月♀シャム、若い頃より量は減ったものの食欲あり。
でも寝起きに布団の上で後ろ足が とっとっとっと…とふらつくことがある。
ふだん階段の昇り降りはできるし好きな日向ぼっこ用椅子にも飛び乗れる。
年相応と獣医さんには言われたけどね。
せっかく酷暑を乗り切ってくれたんだもの、まだまだ一緒にいたいよ 
663わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 00:34:15 ID:5raOuvpg
うちの15歳のばあさま、そろそろ着替えの旅支度を始めたらしい。
先月末から何かおかしいなと思って連れて行ったら、
肺がうまく機能できなくて肥大してると言われた。
もう自力じゃ水も飲めなくて、シリンジ使っても喉に入っていかない。
流動食に至っては気に入らないようでクチャクチャして吐きだす始末。
それでも無理やり流し込んで旅支度を阻害しているつもりなんだけど。
そんなばあさまだが、「お嬢さん」と呼ぶと名前で呼んだ時より反応が良くてつい笑ってしまう。
664わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 08:39:23 ID:sFiSh72s
18歳の失明猫。見えないのに器用に暮らしてる。
目の前にご飯茶碗をおいても、きょろきょろしながらヒゲと嗅覚で茶碗の位置を見つけて食べる。
いつも昇ってたお気に入りの昼寝の場所にもジャンプして行けた。
でも、降りれなかった。(降りる先が見えない恐怖があるから当たり前か)

目はもう回復しないらしいが、眼底出血があるので血圧を下げる薬をもらってきたんだけれど
これを与えるには強制給餌の形でシリンジで与えんとならん。
ものすごく嫌がる。逆に血圧をあげてる気がする。
餌の強制給餌ならまだわかるが、薬の強制投与をしたあとはストレスで食欲が落ちてる。
せっかく最近新しい餌で食欲出てきてたのにだよ。
目薬も、1日8回差せと言われたのだがこれも嫌がる。
見えないのに急に目に水分を滴下されるのは苦痛の模様。

もう、目が無理ならこの苦痛治療は無意味なんじゃないかと思って昨日から薬を止めた。
せっかく紹介された専門眼科だけれど、今後はいつもの獣医のところで腎不全対策だけ続けていこうと思ってる。
網膜が全剥離しちゃってるから、目の治療はもう無駄な気がしてさ。
目も大事・血圧を下げるのも大事だけどさ。
でも、血圧を測ってもいないのに薬を出されるのが納得いかなくてさ…
自分の判断が正しいのか否か、今も揺れてる。
665わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 10:34:43 ID:gBusuX5t
> 血圧を測ってもいないのに薬を出されるのが納得いかなくてさ…

それは確かに納得いかんな・・・
666わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 11:19:37 ID:cIStoGM1
なんで病院でちゃんと聞かないのかな
先生に聞くのが一番じゃないの
667わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 12:30:03 ID:6co7Xpqr
脈を触れてみたり皮膚(粘膜や肉球)の色を確認することで大体の血圧は分かります。
人間みたいにカフを腕に巻いて圧迫して…とやるまでもありません。
疑問でしたら、先生に「ネコの血圧はどうすると確認できますか?」と聞いてみてもいいでしょう。
668664:2010/11/06(土) 16:42:53 ID:sFiSh72s
>>665-667
その獣医の説明では
「血圧を測るまでもなく、眼底出血があるというのは危険な状態」
というようなニュアンスだった。言葉にはしてないけれど。
触診はしてた。
でも、ハッキリ言われたのが、
「高血圧がひどいと脳出血なども起こしやすいから。…脳に来たら、怖いよね〜。」
(と、ちらっと私の顔を見た)
…これがちょっと脅しに聞こえたもので。
嫌な勘繰りだけど、自分がもう目が無理ならこの病院での治療は止めたい、という表情をしてたのを先に読んで
通院を続けさせるための言葉なのか?と思った。

本猫にしてみればどんな治療も薬も苦痛なものだと思うけれど
血圧降下剤を飲ませるたびに抵抗して興奮させるんじゃ、薬をやる意味がないと思う。
素直に薬を飲んでくれる猫だったらこんな悩みはなかっただろう。
(どんな餌に混ぜても無理だったので、シリンジ使用になってた)

薬をあげずに過ごしてると、猫は幸せそうに懐いてくる。
薬をあげてる時は常に怒って、近寄ってもくれなかった。
高齢猫のQOLを考えた場合、目が見えなくなったうえに飼い主すら信用できなくなったら
どんなに絶望してしまうだろう?
生きる気力を失わないか?

取りあえず、今までのかかりつけの獣医のところに行って相談してみます。
多分、この選択で行くことになるだろうけど。
嫌がる猫に無理強いはしたくないんだ。

669わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 14:32:44 ID:+kr40w7K
>>668
>>625だけど、そういえば、うちも血圧降下剤もらってた。
うちは、粉だったんで、カプセルに詰めて飲ませていたよ。
錠剤の飲ませ方わかるかな?あの要領で喉の奥にカプセルをサッっと入れるんだ。
ご飯の前に飲ませて、後でご飯食べるからちゃんと胃にも入る。
液体にしてのませると苦いとどうしても嫌がるからこっちのが楽だと思う。
薬局に行って、一番小さい空カプセル買って試してみては。

後あとで思い出してごめん。うちの猫も最初目が見えなくなったときに血液検査したら
数値自体はそんなに悪くなかったんだ。確かbun50代ぐらいだったとおもう。
でも短期間(3か月)であっという間にbun100ぐらいになった。
だから最初は腎不全のせいで目が見えなくなったっていうのは信じられなくて
獣医は腎不全のせいって言ったけど、もっと他に原因があるんじゃないか?って疑っていたよ。
だから自分も眼科専門医で目薬と降圧剤とステロイド飲ませていたけど
薬のせいもあるんだろうけど、あっというまに数値がわるくなったから
毎日の点滴よ与儀なくされたから目の治療よりも腎不全の治療を優先することになり
自宅点滴ができる病院にかえた。

今点滴はしてる?今からでも自宅点滴できる病院を探しておいたほうがいいよ。
それと、点滴もスタートしたほうがいいと思う。

670わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 14:34:55 ID:+kr40w7K
長くなってごめん。自分は血圧降下剤はあまり役に立ってなかった。
目薬も効果なかった。
一番重要なのは自宅点滴だったわ。
それから療法食ばっかりでかわいそうな思いさせたなぁと。
もっと美味しいものたべさせたらよかった。
671わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 15:27:50 ID:JKqZsutA
> どんな餌に混ぜても無理だったので、シリンジ使用になってた

うちは牛肉の薄切りに薬をくるんで1cmくらいの大きさに丸めて
薬が猫の舌に触れないような状態にしてあげてました。
お試しあれ。
672お猫様:2010/11/07(日) 16:56:51 ID:bEvzp+Qt
うちの猫様は2年前に拾って来た猫なのですが、拾って来た時には既に歯が犬歯1本のみの老猫(推定15才超え?)でした。
拾って半年ほどで子宮蓄膿症になり手術しました。
その頃から足腰は良いとは言えない様な状態でしたが、それでも何とか普通の猫と同じ様な生活は出来ていました。
今年の夏ごろ膀胱炎になり病院に連れて行き薬を頂きました。
薬のおかげでなんとか膀胱炎は治ったのですが、薬を飲みはじめた頃から食事をあまりしなくなりなりました。
餌を老猫用のムースやペーストに変えたのですが最初は勢い良く食べていましたが、その餌も数日で食べるのを止めてしまいました。
今では歯が全て抜け落ちてしまい普通の猫と違い舌もあまりザラザラしていない状態で、口の中にペースト等が張り付いてしまい上手く舐めとる事が出来ないらしくベタつく物と固形物は嫌みたいです。
スポイトで強制的に食べさせてはいるのですが、それもなかなか飲みこんではくれません。

水や牛乳はベタつかず、スポイトであげてもすんなりと喉を通る様でなんとか飲ます事が出来ました。
水や牛乳では栄養が取れないので栄養価の高い物で液体の食事を探しているのですが何か無いでしょうか?
今は応急処置という事で牛乳よりも栄養が高く飲ませ易い子猫用のミルクをあげているのですが、これよりももっと栄養が高い液体の餌があったら教えてください。
673わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 18:20:48 ID:i+sPlUJY
>>672
液体の栄養食は聞いた事無い
自分で作るしか無いんじゃないかな

特別療法食や子猫用妊娠中の母猫用の缶詰は栄養価が高いから
それをミキサーで流動食にしてあげるといいよ
水やミルクを混ぜてゆるくすれば飲み込みやすくなる
ただゆるくし過ぎると多くは食べられないから
シャバシャバにはしない方が良い
ミキサーで液状にした後に裏ごしするのも忘れないでね

日持ちしないから毎日作らないといけなくて結構大変だけど
猫ちゃんのために頑張って
674668:2010/11/07(日) 18:28:55 ID:s+mtfO9L
>>669>>670>>671
レスありがとう。本当にありがとう。

言われる通り、腎臓悪化してるかもしれない。ストレスでクレメジンご飯あまり食べなくなって、少し痩せた。
かかりつけの病院に行くにも、またすぐ外出ストレス与えるかもしれないので
来週くらいの予定にしてるんだけど、少し早目に行くことにします。
薬、錠剤も貰ったのでピルガンで放り込む方法や、牛肉で巻く方法も試してみます。
薬を飲むことへのストレスは極力軽減させてやりたい…。

>>672
うちはまだ試したことはないけれどいよいよの時用に、
高栄養食で液状のリーナルケアと粉末のチューブダイエット(猫用キドナ)を買ってあります。
スポイトやシリンジに慣れた猫ならスムーズに食べてくれるんじゃないかな。
ネットで検索したら一発だった。
675668・674:2010/11/07(日) 18:38:19 ID:s+mtfO9L
>>672
スマソ、腎不全猫用でなければリーナルケアじゃなく猫用クリニケアをお勧めするべきだったか。
今楽天でググったら扱ってる店が一件位になってた。(売れてるのか)
試すのであればお早めに。(店の回し物じゃないよ)
676わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 19:50:29 ID:WotNyVvW
>>672
ヤギのミルクが高栄養と聞いたことがある。
でもとんでもなくお高いらしい。
677わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 20:41:43 ID:eD8p+MZT
>>676
ワシラはめざし。
猫様は馬刺し、ハツ、ヤギ乳。
678わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 20:45:57 ID:+kr40w7K
>>672
カケシア でぐぐってみて
679お猫様:2010/11/07(日) 21:22:41 ID:bEvzp+Qt
アドバイスをしてくださった皆様ありがとうございます。
老猫の餌で色々検索してたけどなかなかそれらしき物にヒットしなかったので、ヒントを頂けてとても検索しやすくなりました。
早速調べて私が出来る限りの事をしたいと思います!

本当に有り難うございます!
680わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 22:15:49 ID:WSwQGxdQ
>>679
大塚製薬のアペ
http://www.earth-bio.co.jp/vet06.html

dbfのカロリーエースプラス
http://www.petfirst.jp/item/1000003143/

なんかもあるよ。
681お猫様:2010/11/08(月) 00:35:17 ID:G8XXwjv0
わざわざサイトまで載せて頂きまして本当に有り難うございます!
682663:2010/11/08(月) 01:22:43 ID:jkOf0G7n
ばあさま、7日朝着替えに出かけてしまいました。
早すぎた。
その後、少し寝てた時の夢にスコぽい猫(丸顔折れ耳ブルー)が出てきたのだが
うちでお迎えするには高価だぞ、と夢ながら思ってしまった。

>>672
粉ミルクなら森乳の「キャットメンテナンスミルク」お勧め。
あと、ばあさまに処方された液状の補助食で「ビオ ベテリナリー キャット」っていうのがある。
http://peterrace.jp/product/db/ctg120/pdt_l12.html

もうひとつ、配達が遅くなって結局使わなくなったけど
森乳エナジー500
http://www.morinyu-pet.com/petfood/cat/dog_cat_support_02.html
これは自分で硬さを調節できるからいいかもしれない。
683わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 01:47:00 ID:FC1DRAtk
>>682
着替え・・次はどんな毛皮なのかな。
きっと楽しい猫生だったんでしょうね・・
合掌。
684わんにゃん@名無しさん:2010/11/08(月) 05:23:36 ID:rGXVoDBS
>>682
きっと今度は高級お嬢様猫になられるのでしょう。
お疲れさまでした。
685わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 07:59:04 ID:lvaMahO0
682です
683-684ありがとう。
今回の毛皮は普通の茶トラ。境遇はノラ生活→勝手に住み着いた先で処分されそうに→
うちで引き取り。しかしうちでの待遇はお嬢様ではなかったw
先住×2がいたおかげで日々大喧嘩。
脱走を企てるも、田んぼに落ちて体の右半分泥まみれで帰還すること数回。
次はうちじゃなくても良いからチヤホヤされるところ
(落ちるような田んぼが無い所)でぬくぬくと過ごしてくれたらいいなと思う。

ばあさまの世話は終わったけど、じいさま(19)の介護があるので気を抜けない。
自分はこのスレで389でもある。
じいさまはてんかんっぽい痙攣をおこしたり、治ったと思った後肢麻痺が再発したりで
夜間は特に気を抜けない状態だけど、今は安定している感じ。
このまま年始を迎えたいな。
686わんにゃん@名無しさん:2010/11/09(火) 10:48:37 ID:WycHic1s
チヤホヤされなくても楽しい猫生だったと思うよ。お嬢様。
じいさまが1日でも長く快適に過ごせますように。

飼い主さんもご自愛下さいね。
687わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 12:11:15 ID:NjUdShTt
16歳にして初めて肛門嚢が破裂した(゚ё゚)クサー
ネットで話を見たことはあったけど、まさかうちの子がなるなんて・・・
びっくりしたよお
688わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 17:42:55 ID:+TSzUs4A
最近18のおばば猫が急に変な物に気をとられるようになった
最初はカーペットのシワに向かってパンチ&シャー、
その後は昔から置いてある縄の束、座布団の下からはみ出た布、
布団のシワ・・・最近はシャーはしないもののチョイチョイと手で様子を伺う
普段私が猫じゃらしや紐で遊ぼうとしても無視なのに
一体何がそんなに気になるんだろう
目が悪くなってしまったんだろうか
689わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 19:01:01 ID:0AEuMVCZ
失明猫の飼い主です。

>>688
うちのは失明する寸前まで、猫じゃらしに普通にじゃれて遊んでました。
見えなくなってからは当然全くじゃれなくなった。
見えないと色々と触れるものに不安と恐怖を覚えるようです。
目の瞳孔が開閉するかどうか、光を当てて確かめてみては。
690わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 19:05:05 ID:0AEuMVCZ
失明猫続き。
>>674のその後の経緯。

かかりつけの病院に行って調べたところ、思いのほか腎臓数値は悪くなっていなかった。
で、眼科での話をすると
腎不全からくる高血圧はあるにはあるが、それで脳出血などになることはまずあり得ない、と。
自分の「脅しでは?」の悪寒は正しかったらしい…
血液検査の結果ではこの子はまだまだ元気、
失明したのは不幸だけれど、これだけ食べて元気だったらまだまだ全然大丈夫、とのことで。
腎不全に次いで失明、高血圧…と死期が間近に迫っているようで絶望の淵にあったのが
この言葉で救われました。
あっちの医者にはもう行かん。

見えなくなった最初の頃は、不安なのか鳴き方もひどかったけど、
慣れた今じゃ、あちこち潜り込んで探検してる。見えないくせにw
前はコーフンさせると高血圧に触ると思って腫れ物に触るように接していたが、
大丈夫と言われて以来、普通に猫こねくり回して遊んでる。
何週間も鬱だったのがすっかり晴れた。
医者は言葉を選んでものを言ってもらいたい。

見えなくなっても器用に暮らすコイツはいい子。
まだまだ長生きしそうだよ。
691わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 19:52:02 ID:9i/KqAYd
>>690
救われた思いですね。
よかったです!

ホントに、いい子ちゃんだなぁ。
可愛がってもらって癒してもらってお互い幸せにね。
692わんにゃん@名無しさん:2010/11/14(日) 21:55:10 ID:ca0PCpRc
>>689-690
688です
失明しても動き回れるなんて、猫の感覚ってやっぱり凄いですね!
ライトで照らしましたが一応瞳孔は正常っぽいです
でもうちの猫、虹彩に茶色い染みのようなものがあります
昔からあるので、医者に見せても問題ないと言われてますが
次に行った時はよく見てもらおうと思います
693わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 09:31:40 ID:SW40KNiT
一人暮らしで老猫と暮らしてる方いますか?
今同棲してるんですが、別れて今10才の猫と一緒に家を出ようと思っていて、
初めてかったのが今の猫で、今後迎える老猫時期一人暮らしで仕事で家を空けがちになってもいいか不安です。
694わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 15:42:08 ID:w5IWSR6o
自分は猫のために休職中。
世間から見れば休職じゃなくて失業だろって突っ込まれそうだけどw

自力でご飯を食べられない子なので
今の貯金が尽きたら、三時間おきに自宅に戻れるように
三時間のパートを一日三回やろうかななんて考えてる。

この子のために生きていると言っても過言ではないほど
自分にとっては大事な子なので全然後悔はしてないけど
他の猫飼いが同じ状況だったら
「そこまでやることないよ。猫だってもう十分生きたんだし
ちゃんと働きなよ」って言うだろうなw
695わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 18:44:14 ID:+o+X8gok
>>688
うちのおばあちゃん猫も、同じ。なんにでもじゃれて「いつまでも子供だなぁw」
なんて思ってた。
すごい食欲があるのに、どんどん痩せるからおかしいと思ったら
甲状腺機能亢進症だった。
ご参考までに。
696わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 20:55:19 ID:fr40gnsu
>>693
10歳くらいなら、ご飯と室温に気を付けて
あとは健康なら半年に一回くらいの健康診断で大丈夫だと思います
室温が寒いと(暑い)と体調崩すから気を配って、
また少しでもおかしいと感じたら早めに動物病院で受診すること
寂しがりやな猫は、仕事から帰ったらかまう事。
愛情をいっぱい注いであげてね。
697わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 20:57:39 ID:+o+X8gok
>>693
10歳ぐらいならまだ若いと思うよ。
↑の人もおっしゃるようにご飯とか(人間のものあげない)気を付けてたら大丈夫だお
うちは18歳2匹と13歳
698わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 21:07:29 ID:oZ5Ysz6n
確かに11歳以上はシニアとされてるけど
実際に年寄り猫って感じになりはじめるのは
16〜17歳からだね。
699わんにゃん@名無しさん:2010/11/15(月) 21:42:46 ID:CHnU3f3S
年寄り猫になってから、だと色々弊害も多いんじゃないか。
僭越ながら自分の経験からいわせてもらえば、11〜12歳頃からまめに健康診断受けた方がいいと思う。
もちろん、それ以前から猫齢相応のシニアフードに切り替えていくのを基本として。
猫が好きだから、と若猫用の餌ばかり食べさせるのはよろしくないと思います。
(人間だって、40代50代になっても焼き肉やポテトチップばかり食べてるのは良くないよなw)

本当のシニア猫になるまでは、多少の飼い主の外出くらい猫本人は気にしないと思われる。
元気なうちにあまり過保護になり過ぎるのはよくないよ。
700693:2010/11/16(火) 00:48:46 ID:/D336bc0
>>696-699
皆さんレスありがとうございます。
初猫だったのですごく勉強になりました。不安でいっぱいだったのが和らぎました。
定期検査やフードや室温などいろいろ注意して、一緒に暮らします。
本当ありがとうございました。
701わんにゃん@名無しさん:2010/11/16(火) 01:55:28 ID:DJeknQwZ
>>700
初猫には自分も幼かったから苦労させた、今も心の中で謝罪してる。
でも>>700はこのスレ訪問してくれるとか、いろいろ気遣いしてる優しい飼い主だから大丈夫じゃないかなぁ。
猫にいっぱい話しかけるといいよ。
同棲解消だなんて、あなたの不安な心を見抜いて猫の方がずっとずっと心配してるよ。
まずは飼い主さんがしっかりしましょう。
自立は猫も人間も大変だけど、今はあなたが猫の親だ。
702700:2010/11/16(火) 15:06:20 ID:/D336bc0
>>701
レスありがとうございます。
猫に不安な気持ちが伝わらないように、しっかりします。
本当にありがとうございました!
またこのスレたまに覗かせていただきますね。
703わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 12:50:56 ID:ENqz4lN1
留守番時、エアコンを28か29度にしてるんだけど夕方とか寒い
段ボールやかまくらタイプのベッドもあるんだけど入らない
ホッカイロや湯たんぽもいらねってする
今から不安になってくる

タイマー付きのホッカペ買おうかな
留守番時、皆様どうしてる?
704わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 14:46:51 ID:ESXsCwHc
>>703
ホットカーペットの半面だけ暖めています。
705わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 15:22:47 ID:UgTosIyG
ペット用コタツをダンボールで手作り
キルティングで覆って、電子レンジで温めるカイロを
入れて、猫様ぬくぬくエリアを作ってあげたらどうでしょう
706わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 17:36:17 ID:Hv0r/CpO
ホットカーペットとその上に毛布置いてる
現在、そこでグウグウ熟睡中 16歳メスのおばあちゃん猫
707わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 22:08:57 ID:2SvdVDLm
うちのも16歳の爺ちゃん猫。
1日のうち寝てる時間が22時間くらいになってきた…。
708わんにゃん@名無しさん:2010/11/18(木) 22:38:44 ID:GH8YYsnN
うちの爺猫は、育て方を誤ったか何の刷り込みか、
・エアコン嫌い
・もぐり込み物件(猫つぐら・天井付き猫ベッド・こたつ)大嫌い
・覆い物件(人間の服・膝かけ・毛布・布団)大っ嫌い
・モフモフ物件(毛布・フリース・編み物・フェイクファー)滅びればいい
なので、

電気ストーブ(≠ファンヒーター)×2
長座布団のカバー(木綿のキルティング)内側に座布団半分大の電気あんか
表面がつるつるプラスティックなホットカーペット(←?)

で冬をしのいでる。
布団に潜り込んでくれさえすれば、こたつひとつで済むものを……orz
709わんにゃん@名無しさん:2010/11/19(金) 00:20:11 ID:Urnkxzl7
>>700今さらだけど主が健康であることが猫にとって何より一番だよ!インフルエンザとノロに気をつけてね!!
710わんにゃん@名無しさん:2010/11/19(金) 00:32:58 ID:I/qJHxMP
うちの婆ちゃんはホットカーペットが好きで、
いちばん低い温度に設定しておけば自発的に乗ってくれて
エサ水最低限、トイレに行くのも最低限でじ〜〜〜っと寝てる

あまりに動かないもんだから、留守中に低音やけどするんじゃないかと思って
怖くなって最近エアコンに切り替えた
711わんにゃん@名無しさん:2010/11/19(金) 01:17:48 ID:sQEno3Kh
うちのババアは狭い所&高い所が苦手で
こたつもヒーターもまだ出てない家だからソファの定位置にいる。
そんで早く布団かけなさいよって顔するから
小さい膝掛け毛布をかけてやってる、誰もいない時はそのまま寝てる。
ヒーターが出たら前に陣取る。
でも夜は無理やり布団に引きずり込むとそのまま大人しく寝る。
ちなみにエアコンも嫌いだから>>708の猫さんと似てるかも。
712わんにゃん@名無しさん:2010/11/20(土) 23:08:16 ID:syclrRNi
食べず飲まずになってしまった16歳爺様。
強制給餌をしているけれどとてもイヤがる。
大暴れしたり噛みついたりはしないけれどうなりまくり。
こんなにイヤがるならやめてしまおうかという気持ちと
まだ飲み込めるし調子がいいときにはドライを数粒食べるし
急にまた食べてくれるかもという期待。
日替わりどころか一日に何度もその考えの繰り返し。胸が痛い。
713わんにゃん@名無しさん:2010/11/21(日) 05:01:41 ID:zKLTtxLH
老猫だから死にそうと思ってるレス多くね??
714わんにゃん@名無しさん:2010/11/21(日) 16:02:07 ID:F7c/FWRq
初めて飼った猫が
あれー最近なんとなく食欲なくね?あれーあれー?まあそのうち食べるかなー?

とか思ってたらあっという間に死んで後悔してる人多いからみんな神経質なの。
715わんにゃん@名無しさん:2010/11/21(日) 16:58:32 ID:zZON70nQ
うちのお婆には持病があるから心配だぜ
死線をいくつも潜り抜けてきた丈夫な子だけどさ・・・
716わんにゃん@名無しさん:2010/11/21(日) 17:33:03 ID:O/N8U2o6
初めて飼った猫でもそうでなくても
あれ―最近なんとなく食欲なくね?あれーあれー?まあそのうち食べるかな―?
とかなんとか言ってるバヤイじゃないぞ、こりゃ本当に心配になってきた、
飼い主的に嫌がる猫に無理強いをするのは気が引けるけど、食べてくれ、
もー強制給餌がんばっちゃうぞ(涙目
おーい何とか食え、食ってくれったら食ってくれ
強制給餌する自分ってなんて鬼飼い主(涙目

とか思ってたらあっという間に回復して飼い主をびっくりさせるお茶目な猫も多いんだけどね。
飼い主負けるな。
飲み込めるうちは少しでもいいから飲ませて食わせろ。
717わんにゃん@名無しさん:2010/11/21(日) 19:58:33 ID:KlKZgbPX
猫・犬は人間の4倍の速さで加齢していく。 つまり、猫が病気になったときは
人間の4倍の速さで、病状が進行していく。 
猫が2日間 餌を食べなければ、重篤な病気が進行している可能性がある。
だから、愛猫が餌を食べないと感じたら、早く病院へ連れていくべき
これは、自分の猫を末期癌でなくした経験から。 自分の場合は、すぐに病院へ行ったが
手の施しようが無かった。 餌を食べなくなった時には、すでに癌が進行していたし
手術も難しい部位だった。 現在の動物医療の限界を感じた。
ただ、飼い主として最善を尽くしたいと思うなら、以上を感じたら、速 医者へつれて行くべし。
718わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 08:50:33 ID:JiAfx1e0
異常を感じたら、じゃ飼い主の最善とは言い難いような。
最善を尽くすなら、健康管理の一環として、
元気なうちからまめに病院に行って健康診断受けるべきだよ。
病院慣れさせておくのも猫の社会勉強のうちかもしれん。

719わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 10:01:42 ID:ZCo53Pgi
>>718さんのおっしゃる通りだと思います。
できれば、定期的に検診受けた方が良いですよね。

しかし、それぞれ理由があるのかもしれません。
友達の猫は大人になってから保護された♀猫で
保護して病院に連れて行ったら時から普通じゃないと感じたそうです。
家を出て車で動物病院まで向かい診察受け
また家に戻るまで、ずーっと鳴きっぱなしで
帰宅した時は「ハァハァ」と口で呼吸する程に
パニックおこしてしまうみたいです。
避妊手術の時も定期検診の時も同様に。

友達は「ここまで酷いパニックだと病院行くだけで相当なストレスだよね・・・
病気してないのに連れて行く意味あるかな?
今後どうしたらいいか悩む」ということを話してました。

まだ老猫ではありませんが(現在は推定8歳)
保護した当時は病院で「3歳くらいかな?」と言われたそうです。
5年間のうちに10回近く病院に連れて行ったけど
未だに慣れないので困っていました。

うちの子達は、パニックになったことがないから
友達に何てアドバイスしたらよいか・・・分かりません。
720わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 13:30:11 ID:/LrpIUhs
私なら連れて行かない。
自分がもし猫の立場だったらと考えて
自分がやられて嫌なことは猫にもしない。

自分は病院が嫌いだから健康診断も受けないし
それで重い病気を見逃しても、そのときはそのとき
それが自分の運命で寿命だったんだと考えてる。

もし自分の十倍も体のでかい生き物に無理やり抱っこされて
こっちの意志を無視して勝手に病院に連れていかれたら
すげームカつく。
そのでかい生き物が「あなたのためを思って」とかぬかしたら
「本当に思ってくれてるんだったらほっといてくれよ!
てめえの善意の押し付けじゃなく、こっちの意志を尊重しろ!」と思う。

まあ、うちの猫は病院嫌いじゃないからちゃんと連れてってるけどさ。
あくまでも自分が猫だとしたらの話ですw
721わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 13:49:59 ID:RWhtZnuj
>>720
719は本気で悩んでるんだからさ、
実際にすごく嫌がる猫の飼い主がいろいろと悩んでるんだから
「ま、うちの猫は病院に行ってくれてるしー」で終了されたらレスの
意味ないんだよね。
そりゃあ、つきつめれば2chのレスなんてみんな無責任な他人ごとなのかも
しれないけどね。
722わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 14:10:27 ID:/LrpIUhs
>>721
うちの猫は病院嫌いじゃないから連れて行くけど
病院嫌いだったら連れて行かないって話のどこが
無責任なのか良くわからない。
723わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 14:14:50 ID:RWhtZnuj
720は自分が猫だったらというだけのたとえで、妙な小芝居をいれただけじゃないか。
724わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 14:24:20 ID:/LrpIUhs
なんか変な人に絡まれちゃったな。
725わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 14:32:11 ID:hKLR5iqN
>>719
往診してくれたり、相談に乗ってくれる先生を見つけられればいいんだろうけどね。
726わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 16:10:26 ID:0F0+7/IG
>>721
同じ印象をうけたよ。
720の最後の二行が文頭に来ていたら、また違ってたと思うんだけどね。
727721:2010/11/22(月) 17:39:49 ID:F0euaj0/
最後の2行を入れたのは、それを入れとかないと
「絶対獣医に連れて行くべき」派の人に絡まれちゃうからですよ。
728720:2010/11/22(月) 17:45:05 ID:F0euaj0/
>>727名前間違えたw 720です。
729わんにゃん@名無しさん:2010/11/22(月) 18:42:00 ID:X3kAUcMw
>>719です。
みなさん書き込みして下さり有難うございます。

>>720さんの内容にも納得です。

>>725さんの提案して下さったことを友達に話します。
往診だったら大丈夫かもしれませんよね。
730わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 01:50:05 ID:b45X64N6
猫を家の中に閉じ込めて飼うなんて可哀想!
車に轢かれても病気をうつされても怪我しても虐待されても仕方ない。

と言って飼い猫が車に轢かれて死ぬたび新しい猫を貰って来る人を思いだした。
731わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 03:00:34 ID:P8trq4NI
このスレは最後まで読まないと文意を掴めないような分かりにくい文章を書く人が集うスレですか?
732わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 04:57:54 ID:sV5eoRFz
どうでしょうね?そもそも人の文章を最初だけ読んで勘違いして
見当外れの同意だの攻撃だのをする人や
ちゃんと読め何言ってんだと指摘されたら逆上するような人は
そもそもこのスレどころかネット全般にあまり向いてませんが
733わんにゃん@名無しさん:2010/11/23(火) 14:54:39 ID:L7/Nfi+/
うちの13歳の坊主の食欲が急になくなってしまった。
歯周病で歯石を取る際には何本か抜歯もしたし、その後も口の中を痛がることがあったので
また口腔内のトラブルかと思うのだけど、顔中触っても痛いそぶりがない。
でもカリカリは食べたくないみたいだし、スープ仕立てのウエットのスープだけを飲んでる。
明日病院に行くけどどこが痛いの、どこに違和感があるのって言ってくれたらいいのになぁ。
734わんにゃん@名無しさん:2010/11/24(水) 17:24:03 ID:W9WS/VK+
病院に連れて行けば、治る病気も治るし予防できる病気もあるだろうに
「うちの子は病院嫌がるから!」と、頑固に病院連れて行かないのもどうかと思う。

猫が見知らぬ家の外に連れ出されるのを嫌がるのは当たり前じゃん…
過保護で早死にさせてもいいのかよ。
猫可愛がりするだけが愛じゃない。カンチガイ飼い主多過ぎ。
735わんにゃん@名無しさん:2010/11/25(木) 20:47:14 ID:Mn5TTZss
掃除してたら9年前の写真がでてきた
こんなにもこもこしてたのかー
痩せたなあ・・・・・
736わんにゃん@名無しさん:2010/11/25(木) 23:40:00 ID:HUFtl8fJ
老猫のスレで、早死にさせても・・・ってイミフ
737わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 05:56:06 ID:FY7EsL5i
半年ほど前に寝たきりになった子について相談した者です。
とうとう昨日旅立ってしまいました。
ご飯やオムツの事で悩んだけど
それでも一緒に居れるだけで幸せで
一口ご飯を食べてくれるだけで嬉しかった。
相談の書き込みの後にパソコンが壊れたり規制されたりで
レスくれた方にお礼も出来なくて申し訳なかったけど
このスレを参考にさせて貰ってました。
ありがとうございました。

今頑張ってる皆様
これから寒くなっていくけど自分の体調も気をつけて下さい。
そして猫さんとの幸せな時間が長くあるように祈ってます。
738わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 10:17:53 ID:maxppCKC
>>737
寝たきりになっても半年も一緒に居てくれたんですね。
猫さん737さん、お疲れさまでした。
739わんにゃん@名無しさん:2010/11/27(土) 14:50:16 ID:XRNDjpee
>>737
オムツのことで書き込みされた方かな?こーなんのオムツをすすめたものです。
飼い主さんも猫ちゃんもお疲れ様でした。
半年も一緒にいてくれて親孝行な猫さんでしたね。。

740わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 14:47:26 ID:LoRO6tV6
>>739
こーなんのオムツ勧められたの多分自分(389)だ。

その19歳は猛暑も乗り切り、15歳の最期を看取りつつも
夜中に「外に出せ」と玄関前で鳴くほど回復しました。
オムツもとりあえず買った物を2、3使っただけで今も自力で排泄しています。
麻痺した片足の引きずりもだいぶ良くなったかな。
今は背中にハゲができてしまい、ハゲ隠しと寒さ対策の為に
かーちゃん手製のちゃんちゃんこを着せられてます。
意外に暖かいらしく、黙って着ています。

>>737
猫さんも737さんもおつかれさまでした。
ひとまずゆっくりお休みくださいね。
741わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 18:30:44 ID:ykHR+9+l
飼い猫が前庭疾患にかかった経験のある人はいない?
うちの猫18歳なんだけど、
静止してる時に頭を動かすなと思ったら眼が水平に動いてしまうみたいで、
釣られて?頭も動いてしまうみたい。
どうやら前庭疾患っぽい。

調べると48時間でピーク、その後1〜2週間で回復するとあるので、
食欲はあるし足取りもしっかりしてるから病院つれてかずに様子みようかなと思ってるんだけど、
悪化したりするのかな?
病院行くと超大暴れするたちで、組み伏せて毛布で押さえつけないと注射もできないくらいで
帰っても憔悴して食欲もなくなる猫なので出来るだけ病院行きたくないんだよね……
742わんにゃん@名無しさん:2010/11/28(日) 19:42:33 ID:qf0AdgMW
>>741
往診してもらえるかどうか聞いてみては?
もしくは往診して貰える所を探したほうがいいと思います。
素人判断をして、手遅れになったら後悔する事になります
743わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 00:02:54 ID:IsBxf+Hl
往診してくれる医者がいるところがうらやましい。
田舎なせいか往診してくれないんだよ〜。
調度母方の祖父が危篤で母がいなくて、父も仕事で帰ってこず
って時に猫が餌を食べなくなったときは焦った。
私は病気で外にでられないし。
あのときはもうダメかと思ったわ。
数日後父が仕事に都合つけてくれて、何とかなったんだけどね。
744わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 00:35:27 ID:Zr4dIaYU
老猫さんにはとにかくスキンシップと可愛いっていっぱい話し掛けると
すごく安心してアオーンもしなくなるよ

うちのヌコはもうすぐ17才になるけど病気しないのは
たぶんマッサージと可愛いって言ってるからだとおも

マジメな話

745わんにゃん@名無しさん:2010/11/29(月) 00:54:22 ID:HlHzsIfJ
>>741
まぁ、病院行かないとしょうがないでしょう。
暴れるなら、洗濯ネットに入れて診察してもらえばいい。
眼振がでたことがあったけど、神経にきくビタミンBの注射と飲み薬で治った。
原因はわかりませんでしたが
746わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 02:39:23 ID:v+KpxqxY
ちょっと調子が悪いようだけど、とりま少し様子を見ようかー

なんてのんきに言ってる間に、
みるみる悪化して取り返しがつかなくなってもいいの?
猫の18歳は人間だって頓死してもおかしくない年。

素人判断・2ちゃんで聞いて安心する飼い主=無責任では。

>>744のような宗教がかったメンヘルちっくな飼い主に飼われる猫も不幸。
現実の病気やけがが、撫でたり猫可愛がりするだけで治ると本当に思ってる?
飼い猫が「苦しいよー助けてよー」と瀕死で訴えてる間中
「ヨチヨチいい子でしゅねー」と撫でまわす気?

猫可愛がり・過保護にするだけが愛じゃないよ。
高齢猫にはしっかりと診てもらえるホームドクターを見つけておくのが大事だよ。
747わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 04:02:36 ID:jCNl4epS
>>746

>>744は「もうすぐ17歳になるけど病気しない」って書いてあるよ。

スキンシップと安心感、プラスその子が生まれ持った体質や生命力が
大きく関係しているのではないでしょうか。

宗教がかったメンヘルちっくって.....
そこまで言うほどのこと書いてないと思いますが。
748わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 10:19:49 ID:U70ie9/A
>>747
高齢だけど病気しない というのはただ単に気付いてないだけかもしれないじゃん…
猫が必死に自分の免疫抵抗力で自然治癒させてるだけかもしれないよ。

スレタイ通りの老猫の飼い主だったら、みんな老猫になるまで可愛がってるのは当然なのでは。
それをいちいち、何の具体的アドバイスも無く

>老猫さんにはとにかくスキンシップと可愛いっていっぱい話し掛けると
すごく安心してアオーンもしなくなるよ

なんて、ちょっとおつむの弱い人かと。
甲状腺機能亢進症が、可愛い可愛い言うだけ&スキンシップとマッサージで治りますか?

頭の湧いたメンヘルさんという感じ>>744
マジメな話w
真面目に介護生活してる飼い主には、>>744は不快にしか聞こえない。
749わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 12:09:50 ID:Q8SNZQ1B
748のほうが社会不適格者に見える自分は心が歪んでるのかな?w
750わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 13:04:37 ID:OJBCJz7E
>>748は介護疲れかな?それにしても八つ当たりはよくないよ。
>>744の言ってるスキンシップと話し掛けるのって実際、効果あるし。
751わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 13:07:35 ID:n5pX9Bvf
いや、言いたかないが私もそう見える。
かかりつけ医を作って異常と思えたら診せに行くのも
フィジカルな治療が必要な場合を見逃すなというのも正しいのに
「真面目に介護している」同志の同意すべき意見にもかかわらず
反発心を抱かせるのがすごい。
752わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 15:03:04 ID:Z98gVKpO
>746=748


病院に行ってください。

猫治す前にpgr
753わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 15:47:26 ID:FmPZ7O8A
人間の子供だと、病気の時医者に見せないと虐待になっちゃうよ
754わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 16:52:49 ID:okhda8G8
746=734かね?
どっちも「猫可愛がり・過保護」の使い方がおかしいというか、独特なんだよね
とりあえず病院を信仰している人だってのはわかったけどさ

あんたは、自分だけが飼い猫のためを考えていて正しいとか勘違いしちゃっているところをまず直した方がいいと思うよ
755わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 17:24:01 ID:0m1jxkDI
病院に行って治る病気なら早く見せたほうが猫のためでしょ。
あーだこーだ理由つけて病院に行かないのはお金がないからなのかな?
756わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 17:42:56 ID:n5pX9Bvf
誰も 病院に行くべきでない とは「言ってない」のに
あなたの意見自体に反対してる人はいないのに
>お金がないからなのかな?
とか侮辱的に煽りながら、しつこくしつこく過剰に
仮想敵へ攻撃をつのらせるのに反発されてるんだよ?
757わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 17:51:30 ID:0m1jxkDI
目が震えて?神経症状でてるなら、マッサージとかで治らないとは思うけど
なんで病院に池って言われて逆切れするのかがわからない

不治の病で最先端治療うけても治る可能性低いとかでも
そのときの症状に対する対処療法で猫さんの負担も軽減できることもあるわけで

なんで「暴れるから」「マッサージで治る」なんて言い訳するんだろ
758わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 23:37:59 ID:okhda8G8
>>757
>>744には「>>741の猫がマッサージで治る」とは書かれてないよ
アンカーも付けてない。別個の話題だと思うのだが?

>>757みたいな人間にも人間の家族や同僚がいるんだろうかね、もしいるならその人たちが気の毒だわ
759わんにゃん@名無しさん:2010/11/30(火) 23:57:53 ID:Em8Q70nu
>>758
なんで気の毒なの?あなたどっかおかしいんじゃないの?
760わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 00:38:42 ID:rSxljFZu
いや、イチイチID変えて書き込まなくていいから。
761わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 02:05:47 ID:g4bOqUtc
IDかえてるのは、おまえだろ
762わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 02:51:14 ID:ME13z/Gi
741だけど病院行って来たら、
なんかやっぱりよくあること?らしく、特に治療はされなかった。
まあ、ほっとけば治るパターンが多いようです。
ちなみにうちのは横揺れだったけど、
縦揺れの場合は脳に異常がある事があるみたい。
他の方の参考までに報告でした。
763わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 14:42:22 ID:OBumZnu2
老猫16歳
点滴に週2で通ってます
今日もキャリーに入れた瞬間から大泣
ずっとずっと帰ってくるまで泣きっぱなし
なんか家に帰ったから態度が冷たい
だんだん嫌われてくんじゃないかと切ない気持ちでいっぱいです
でも病院行かないとどんどん弱るみたい
ついこないだまで凄く元気だったのに・・・
764わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 17:13:41 ID:iu3puNEy
>>763
静脈点滴なのかな?
皮下輸液なら自宅でしてあげたらどうだろう?
それと猫ちゃんにどうしてこういうことをしているのか
ちゃんと話してあげるといいよ。きっと分かってくれるから。
765わんにゃん@名無しさん:2010/12/01(水) 20:04:30 ID:OBumZnu2
>>764
皮下輸液というですね?
脱水症状がなかなか改善されないので水分補給のためにしてます
貧血などもあるのですが自宅でできるかな、できるといいな。
次回の診察時に先生に相談してみますね
ぬこさんが冷たい気がしたのは体調が辛かったせいみたいで
夕飯時にはちょっと気分良くなったのかいつものように
甘えてくれました
自分本位に変に考えちゃ駄目ですね 気をつけなくちゃ(-。-;)

ぬこさんにももっとちゃんと話してみますね

どうもありがとうございました\(^_^
766わんにゃん@名無しさん:2010/12/02(木) 23:24:32 ID:dZnbIBzt
今更ノミを見つけてしまったorz
18歳のじいさんにフロイトラインは大丈夫なんだろうか
767わんにゃん@名無しさん:2010/12/03(金) 06:20:40 ID:eG95GY/r
ゴメン吐き出せて。
ケガ・病気スレにも書いたのですが18歳♀が重篤。
定期検診の血液検査でもずっと問題無かったんだけど食欲が落ちて来て、
春頃にも同じ食欲不審で歯茎の軽い手術を受けた事もあって歯石取って貰ったのが
2週間前。やや改善?と思ったけどまた食欲無くなって再度病院で血液検査したら
肝臓の数値上がってて、皮下点滴と胃薬と処方食貰ったのが先週の土曜日。
日曜月曜と食欲が戻って来て安心していたら火曜からまた落ち。
水曜夜には大分元気無くて木曜は主治医が休みなので別の病院へ行ってレントゲン撮ったら
肝臓に腫瘍出来てて数値も悪くてもういつ死んでもおかしく無い覚悟せよと言われた。
これの母猫20歳(腎不全)の方が先に死ぬだろうと思っていたから、
医者の言葉に全然現実味を感じられなくて
でももうなんか絞った雑巾みたくぐったりしてる。寝たまましっこしちゃったし。
もっと早く気づけば…でも2回も病院に行ったのに。
せめて先週の土曜にレントゲン撮って貰ってれば。
♀なのに6キロ近くあってまん丸だったのに今はギリギリ3キロ。
あんなにお喋りな猫だったのに撫でるとシッポ動かす程度になってしまった。
今日は主治医に行って経緯説明して点滴してもらうつもりだけど、
その後はこいつ置いて仕事に行かないといかん。
18年間いつもいつも私だけを待っててくれたのに。
辛い。
768わんにゃん@名無しさん:2010/12/03(金) 21:02:10 ID:IfIH6moS
>>767
自分が貴方の立場だったら…と想像したら、涙出てきた。

もともと元気な猫さんだったようだから、
腫瘍の発見は遅れて当然。
猫って、ぎりぎりまで具合が悪い様子を見せない動物だから。
野生で生き抜いてきたご先祖から
譲り受けた本能が為せる技なんだよね。

人にも猫にも天寿ってもんがあるよ。
貴方ができる限りのことを猫さんにしてあげたのなら、
そこから先は猫さんの天寿次第だと思うよ。
猫さんが苦しむことなく、
貴方と少しでも長い時間を過ごせるよう願っています。
769767:2010/12/03(金) 22:01:38 ID:4lex8hN+
>>768
ありがとうございます。
これ書き込んですぐに虹の橋渡って逝ってしまいました。
私の出勤する前で良かった。合わせてくれたのかもしれないけど。
何も出来なかったしもっと早く…あの時とかあの時とか!と後悔は尽きないけど
18年この子と居れてすごくすごく楽しかった。
一生死ぬまで愛してるよ。
770わんにゃん@名無しさん:2010/12/03(金) 23:12:31 ID:G2KJIz1E
>>769
ああ そうなんだよ。 合わせてくれたんだよ。
自分の猫が行ってしまった日、仕事から必死の思いで帰り着いて
ドアを開けたときの、あの子の鳴き声が今も耳から離れない
喜びと安堵とが合わさった鳴き声
抱き上げてあげると、安心して次の日の朝 静かに行ってしまった
771わんにゃん@名無しさん:2010/12/04(土) 00:58:09 ID:/47zUreT
18才、腎不全で悪性腫瘍
2日何も食べなくてもうダメかと覚悟しました
卵黄と甘エビで復活、猫缶もカリカリ食べてます
痩せてしまったけれど動きが良くなってきました
一緒に新年を迎えたいです
772わんにゃん@名無しさん:2010/12/04(土) 11:27:36 ID:8HeZD9Ob
卵黄と甘エビかー。試してみよう。

19歳慢性腎不全猫、今年の1月には4.6キロあったのに
どんどん食が細って2週間前測った時には3.1キロになってしまった。
腎不全の数値はさほど悪化してないんだけど
やっぱり年齢なんだろうか。
食べるには食べるんだけど、今までの半分くらいしか食べなくなったよ。
773わんにゃん@名無しさん:2010/12/04(土) 18:51:15 ID:7Y5jzee4
>>772
20歳慢性腎不全猫が居ます。ネフガやり初めて7年目。
高齢になると一度に食べる量が減るというか、
前のペースで食べると戻してしまう確率が高いので
ちょこちょこ食べさせると良いみたいです。
ウチのは実は食べられるのに本人寝るのに夢中で食べそびれたりするっぽいから
鼻先にお皿持って行くと「おっ?そうだった」って感じで食べたりします。。
あと嗅覚も衰えるのでちょっとお湯掛けて匂い出すと食べたりしますよ。
774わんにゃん@名無しさん:2010/12/04(土) 23:42:58 ID:Qp9Buacy
うちの16歳にゃんも最近めっきり食欲が落ちた
いろいろ調べて貰ったけど原因わからず
でも、甘エビ大好きで食べてくれます
他のフードもちょっとずついろいろ口はつけるけど
足りないなー
そういえばこないだ卵サラダ(ゆで卵とマヨ)ちょっと食べたっけ
卵黄もあげてみよっと。
775わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 00:05:48 ID:8wRzr9PV
甘エビ…そういえば、うちのじいさまの食欲復活のきっかけが富山土産の
「しろえびせんべい」だったなあ。
それまで食欲あまり無かったのが袋開けた途端、むくっと起き上がって寄ってきた時にはおどろいた。
776772:2010/12/05(日) 00:21:39 ID:cpkBmIgZ
卵黄は拒否られた。冷蔵庫から出したばっかりだったからか。
甘エビは今日手に入らなかった。

>>773
>一度に食べる量が減る
>実は食べられるのに本人寝るのに夢中で食べそびれたりするっぽい
同じw
食べる時は食べるけれど、食べ方が下手になったようで
このごろはスプーンで介助しながら食べさせてる。
ひとりで食べさせてると、舐めるばかりでスープ状の猫餌なら水分だけ舐め取って終了、
実?を残す傾向にある。

もしくは、舐めるばかりで舌に餌を掬いとれず、
餌を茶碗の外に舐め押しして出してしまう。(茶碗の外に出た餌は食べない)
餌をスプーン(コンビニでデザート類を買った時にくれるプラスチックの小さいヤツ)で介助しながら食べさせると、
食いつきもよくわりと一気に一回分を完食する。
(ひとり食いだと何回かに分けて食べようと放置→放置し過ぎて食べなくなる、の繰り返し)
一回分といってもレトルトなら1/3〜1/4量程度…
市販の70g入りくらいのレトルトだと、パッケージには1日2〜3袋くらいが適正量のように書いてるが
現実1日1袋食べるかどうか。痩せても当然か。

最近はとにかく痩せるのを食い止めようと、
水カップにオリゴ糖を混ぜたり、たまに人間用の油たっぷりのツナ缶を食べさせてる。
塩分や脂肪も気になるけれど、これ以上痩せたら万一の時の抵抗力が心配で。
こんな餌やりは間違ってるんだろうか。
777わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 00:29:26 ID:rl1h5sVM
油たっぷりのツナ缶はだめですよ…やっぱり
塩分が腎臓機能を低下させるから
ちょっと高いけど栄養価の高い猫缶もありますよ
778わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 02:08:51 ID:v9lV9jy0
>>776
うち半熟の目玉焼きなら食べるわー
779わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 02:24:17 ID:3bo1hJay
子猫用のミルクとかどうだろう
栄養価高そうだし
780773:2010/12/05(日) 02:47:21 ID:I3NMnLU4
>>772
キドナは試してみましたか?。
本当の与え方はお湯で溶かして舐めさせるみたいなんですが、
ウチのはそれやると無視する癖に何故か粉のままお皿に出すと
結構嬉しそうに舐めます。
腎不全猫が食べられない時の栄養食なのですが、
それなら滋養になるだろうと思ってここ数年おやつ代わりに与えてます。
たまに猫の鼻息で粉が飛んで行くのが難といえば難。
781わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 08:02:22 ID:WdL4Y+mh
キチガイ病院好き過保護ババアがまだいるようだね

おまいのレスは上から目線で分かりやすいw
782わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 09:26:39 ID:PvBfl8oq

病院連れて行かないキチガイ飼い主?
こんなのに飼われる猫、かわいそう過ぎる
783わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 09:29:57 ID:ua0tjuub
>>781
もういい加減にやめてくれ
784わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 17:22:30 ID:qSLQoDyK
15歳のオスですが、去年あたりからちょいちょい、
無意味にわーわー鳴きながら階段や廊下をうろうろするようになりました。

尿が薄くなって大量になったので腎機能が低下してきているのは確かですが
寝ていることが多くなったほかは体重も減っていないし、
粗相もしませんが、少しボケかけているのかなあ。
785わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 17:33:20 ID:/m0ZHurN
>>784
念のため血液検査と一緒に甲状腺機能亢進症の検査を
受けておいたらどうでしょうか?
786わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 19:08:16 ID:gL/AwwJk
>>784
うちの推定19歳メスもたまにあります。
腎不全で経過観察中。
ここて1年で目立って来たので腎不全は関係無いかもしれませんが、
高齢で血圧が上がるとなりやすいとも聞きました。
二階から階下へ移動時によくやります。
名前を呼んで触ってやると一瞬にして納まるので、やはりボケの所為で
何か急な不安感が起るのかなとも思っています。
787わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 19:36:26 ID:NPdAgCaU
>>784
甲状腺機能亢進症の特徴は、食欲はあり元気だが体重が落ちること
当てはまる場合は、血液検査をするべし。
甲状腺機能亢進症が怖いのは、飼い主が病気に気付かないで
合併症が出るまで病気が進行すること
早めに気付いてホルモンコントロールできれば、甲状腺機能亢進症自体は
怖い病気じゃない
788わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 20:12:33 ID:q44yFXL+
うちのにゃんもコタツぬこ状態
ご飯に呼んでも出てこないのでコタツの中にご飯を入れる
そうするとむっくり起き出してちゃんとたべる
外に出るのが寒いのか面倒なのかw
卵黄も今日出してみたらぺろぺろ食べてくれました
789わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 20:42:55 ID:JsLPrQbV
卵黄は室温に戻すのですか?崩してから与える?
うちの19歳猫は自力でゴハンを食べなくなって、今は注射器で給餌
しています。水も寝床まで持っていって与えています。トイレは自力で
行けますが1日23時間40分はこたつの中。強制給餌も嫌がられて
しまっているので、自分から食べるフードを見つけたいのです。
790わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 21:43:21 ID:q44yFXL+
あ、それ気にしないで冷蔵庫から出してすぐあげてしまった
室温に戻すか、こないだTVで見た掌で30分暖めた卵の
卵掛けご飯は冷たい卵より風味が増して美味しいってやってたね
室温か掌(懐でも良いのかw)で人肌に温めるとおいしいのかも?!
うちも何を食べてくれるか根気大会です
みなさんとこも苦労してるみたいですが
一緒にがんばりましょう
うちのぬこさん、甘エビやマグロのお刺身、あとホタテが好きです
791わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 22:11:54 ID:JsLPrQbV
早速ありがとうございました!
卵黄、やってみようと思います。刺身も挑戦しようかな。
個人ブログでカスタードクリームで延命した老猫の話を読んで
前向きになったところでした。夜の給餌も頑張るぞー。
792わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 22:14:38 ID:BbRwYRHk
19歳とかうらやましいなあ。
うちは先月17歳になったばかりだけど、昨日の血液検査の結果が
腎不全末期だったよ・・・
793わんにゃん@名無しさん:2010/12/05(日) 22:21:36 ID:cuqxgnzD
>782

うちのこは病気したことないから
おまいみたいなキチガイに飼われて猫が病気になったんだろうpgr
794わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 00:41:20 ID:mgCLasO9
ここもちゃぶ台が荒らしてる臭い
叩いて荒らしてかまってちゃん=キチガイちゃぶ台
795わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 01:08:16 ID:mLUP3ern
特に目立って体調も悪くなく毛艶もテッカテカ
最近の健康診断でも、加齢によるそれなりの不調はあれ目立って悪化した数値もなく
血液と排泄物検査、全身の触診含む検査でも年寄りとしてはノープロ
食事はよく食べ、水も飲み、おしっこも順調、うんこも順調、ボケてる様子もなく生活は順調
しかし異様に怒りっぽく愚痴っぽくなった

ふとん(猫用にカスタマイズされた寝床の上掛け)持ち上げてよ、と鼻先でアピール
→持ち上げる
→うぅうううぅぅうううと唸りながら入る
→「おやすみ」と言いながら上からポンと軽くタッチ
→シャーッ!(威嚇と共に爪出した手で盲滅法バシバシ)
→「どーしたよ、大丈夫だよ、おやすみ」(ポンポン)
→フギャーッ!(布団の中で怒り心頭)

ベッドの上でうたたねしてるのに声をかけると「うぅうう〜んン」と、不快感あらわなお返事

これで二人きり16年間暮らしてきたってのが嘘みたいだが毎日こんなもん
最近は「バーちゃん」と呼ぶと(不機嫌そうに)返事する
796わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 01:37:34 ID:p/3yHYyK
>784 >786
目は見えてますか?
うちの老猫♀も激しくアオーン鳴きする
甲状腺は検査して大丈夫だったけど、慢性腎不全の失明猫

思い返せば失明する少し前から鳴き方が激しくなった気がするので
見えない不安感で鳴くってのもあるんじゃないかと思ったり…

ちなみに最初の獣医さんは目なんて見てもくれず
血液検査で腎不全らしいってだけで、薬も輸液もなしだった
その後某獣医師さんのサイトを見てたら、高血圧で失明することもあるが
早期の降圧剤投与で失明を免れることもあると知り、愕然とした

なので病院にかかるなら目の状態も見てもらってはどうでしょうか
ただ投薬治療してくれる獣医さんじゃないとどうしようもないんだけどね
797わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 01:58:13 ID:dvzuvG+B
>>796
甲状腺の検査ってどんなことするんですか?
血液検査ならどの数値を見ればわかるんでしょうか。
798わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 02:08:05 ID:uEaZpSgk
>>795
>二人きり16年間暮らしてきた

16年間相手無し!!!
すっごい喪なんですねwww 
そりゃあ性格捻くれるわ〜
799わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 09:16:40 ID:ph0wS0ZC
今朝はおねだりされてまた卵あげました
卵黄で徐々に元気を取り戻した気がする!
嬉しい!ありがとうございます!

あとカニカマ食べました\(^O^)/
800わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 09:26:38 ID:iIqeEr5K
カニカマは塩分多いよ
ちくわ・カニカマ・かまぼこ 人間用は塩分多いから猫にはダメやめたほうがいいよぉ
801わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 10:21:44 ID:kkmhIoWi
はい、そうなんですよねあまりあげちゃいけないんですよね
ちょっと湯煎して塩分抜けるかなとやってみました
温めると風味も増すかなと思って。
802わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 10:25:02 ID:kkmhIoWi
あれ?ID変っちゃった 801=799でした(=^・^=)
803わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 10:40:42 ID:iIqeEr5K
ゆでても塩分は抜けませんよ・・・
804わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 11:12:57 ID:kkmhIoWi
全部抜けないのはわかっております
気休めです
805わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 11:38:55 ID:kKpvlObq
生魚は実は胃に負担だしビタミンB1を分解するから
定期的にあげちゃいけないんだって
刺身や甘エビは食欲がないとき、カンフル剤として少量だけ
あげるようにしています
806わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 11:53:25 ID:Jq1q656d
>>797
通常の血液検査では分かりません。
T4という数値を見るのですが、院内でその検査が出来るところは少なく大体が外注になります。
数日から1週間ぐらいで結果が分かり、金額は1万前後だと思います。
807わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 12:02:40 ID:yMrM1/zN
魚練製品なら、白身魚をフードプロセッサー使って
自作したらどうだろう。
塩抜きで。
808わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 12:41:01 ID:iIqeEr5K
>>806
高いですね(汗)
うちは3000円ぐらいでした・・・
809わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 13:10:25 ID:ph0wS0ZC
ぬこは蟹の香りや風味が好きなんだと思う
蟹食べてると側に来て落ちつきないくらいうはうはする
以前、あんまり食べたがるからとーちゃんが食べさせてたけど
食いつきすぎて即リバースorz
以来、細かくしたのをちょっとだけあげる
810わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 13:16:56 ID:mLUP3ern
甲殻類の匂いというか、磯ものの匂い好きだよね。なんでか。
811わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 13:23:19 ID:1leqmBvY
>>795
半年前までうちもそんな感じだった
最近になって食欲にむらが出てきて悩んでる
検査してもとくに何も無いんだけどねぇ

今はブレンダーが安く買えるから
ペーストを作るならお勧めだよ>自作
812わんにゃん@名無しさん:2010/12/06(月) 15:17:41 ID:PzCYUBzq
>>809
ミケ…
813わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 01:39:42 ID:Qt874rVV
>>801
考え方の違いは有るかもしれないけど、
ある程度高齢で食が細くなり食べてくれなくなったのなら、
完全な毒は別にして塩分が少々高かろうが与えても良いと思うよ。
まずは自分の口から食べてくれる事を優先すれば良いんじゃないかな。
814わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 01:52:35 ID:1dfo0nB9
いやいや、歳とってるからこそ、塩分は腎臓に負担が大きいと思うよ。
まだ美味しい猫缶のほうがまし
815わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 10:22:50 ID:NknuVbjY
負担がどうこう以前に、食べてくれなきゃ始まらないと思うんだ
816わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 10:45:46 ID:Pvvczamu
そう、そうなんだよね

身体に悪いからこれ以外は絶対食べさせない
これを強制給餌する
これを食べてもらえなくなった時のことは思考停止
とにかく人間の食べ物は身体に悪いから一口もあげない
それが猫を思いやる賢い飼い主のジャスティス

という人と
とにかく何か自分から食べて食欲のブースターにして欲しい
もしくは
もう長くないならせめて大好きなものを少しでも食べて
幸せな気持ちを味わってほしい
そういう人とはたぶんずーっと平行線で相いれないんだろう
817わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 12:17:33 ID:NbYdNrhi
でもさ、塩分・添加物 過多の練り物って猫にとっちゃ毒だよ?
練り物に頼る選択する前に、試すものはいろいろあると思うな
飼い主の怠慢でしょ。

練り物が食欲のブースターに・・・?なるかいなw
818わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 12:43:56 ID:FT4XuGDU
それだけをずっと与える訳じゃないと思うし
猫はあきっぽい
一度食べたからといって続けて食べるとは限らない(そこが問題でもあったりする)
たまにちょっとぐらいならいいかなって思うけど

結局>>816さんが書いてるようにすべて平行線なんだろうね

もう練り物の話はいいよ
819わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 12:55:36 ID:Ad2udC3z
こないだ肛門嚢破裂しちゃったとき、食欲がなさそうだったから
スペシャルごはん(カルカンのウエット)をいつものごはん(腎臓サポートのドライ)の
上ののせてあげたら、それ以来味をしめてスペシャルごはんしか食べなくなったorz
ごはんチョーダイチョーダイ言うからいつものごはんを食器に入れて出したら
ごはんと私の顔を交互に見て「これならイラナイ」とプイ
んもー
820わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 16:07:26 ID:5pzguFVR
>>819
うちも。腎臓サポートのドライがメインなんだけどとっくに飽きて、それだけじゃ食べない。
なので 腎臓サポートドライの上にカルカンスープ仕立て or 金缶 などの汁多い目のウェットをかけてふやかしてる。
ときどき栄養たっぷりのイノーバ缶かカリフォルニアナチュラル缶(どちらも総合栄養食)を大匙1〜2ほど追加。
または他の猫缶(汁少な目)も大匙1で代用。
他頭飼いなんでいろんな缶詰あけてる。余ったらラップして冷蔵庫へ。次の食事のときに10秒ほどチンしてあげる。
冷たいままだと食べないから・・
人間用の食事で余った鮭(塩鮭は絶対ダメ。ナマのやつ)やササミをゆでて
トッピングしても喜ぶ。
猫様が食べてくれるように色々バリエーション考えてみたりして・・



でも練り物はないわぁ
821わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 16:32:08 ID:CDoF7rfa
>>820
だから平行線で相容れないって書いてあるじゃんね
一言多いよ
822わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 16:56:34 ID:5pzguFVR
>>821
ゴメン。
たまにちょっとでも老猫には考えられないもんで、つい。
823わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 17:01:54 ID:yWiHWmcQ
さらに一言多くてワロス
824わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 17:28:39 ID:jLqU7TZH
成猫が一日に必要な塩分量は0.5g
  カニカマ一本の塩分量は0.2g です
825わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 17:33:51 ID:jLqU7TZH
ttp://bijohime.jp/column_01.html
こんな説もあります 
826わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 18:03:41 ID:5pzguFVR
しつこいと言う人もいるだろうけど、
>>824が正当化しようと必死なんで一言。
犬とか猫って濃い味付けになれちゃうと元に戻るのは大変だよ。味付けしないと食べなくなっちゃう。
そういう意味でも人間用加工食品である練り物を与えるよりは猫用または食材ベースで食べるものを探したほうがいい。
ちょっとだけとかじゃなくて、塩味になれると味なしにもどれなくなっちゃう。

人間でも子どものうちから濃い味付けで食べさせると、薄味にもどれないんだ。


827わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 18:21:25 ID:CDoF7rfa
>>826
本当にしつこいよw
己の常識が全てではないんだよ
828わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:12 ID:ji+Jk5XR
>>826
うざっ
829わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 18:47:23 ID:5pzguFVR
>>827 しつこいのはDQ飼い主のほう
この前から病院に行かないことを正当化しようとしつこい人とか
へんな人多いね
830わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 19:40:47 ID:f9HfSoOe
自分の価値観が絶対だと思ってるんだろうけどしつこいわ。

色んな猫がいて、飼い主がいて、
みんなそれぞれ違う生き方で暮らしてきた事を理解しようともせず
脊髄反射で人を批判するばかり

そもそも猫の飼い方に無頓着な人はこんなスレにこないだろうに
虐待がどうの騒ぐ

モンスター飼い主ってやつなんだろうか。
831わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 20:20:55 ID:FT4XuGDU
『猫 塩分量』でググってみては如何ですか?
832わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 22:05:38 ID:smwSufVL
どちらにしても、ここに来てる人達の猫ちゃんは
長生きしている子が多いんだから....

カリカリしないで、のんびりいきましょうよ。
833わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 23:08:11 ID:iOGdx6Ec
ID:5pzguFVRはリアルでもこんなかんじなの?
いちいち小姑みたいにうるせえ奴だな。
834わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 23:47:10 ID:5pzguFVR
カニカマあげてるDQN飼い主がヒツコイんじゃね?
いつまでもひっぱるんじゃねーよ!
835わんにゃん@名無しさん:2010/12/07(火) 23:50:18 ID:amcpdKzz
猫用のかにかま買えばなんぼかマシ
836わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 00:48:48 ID:3l6tzu2l
猫のためを思っての議論だから、それぞれ真剣なんだと思います。

平和な証拠!
837わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 05:51:54 ID:YJL56JQF
こないだのすっとこどっこいがID何度も変えながら
dqnなレスを書きまくり

バカなんでしょう
空気嫁よいい加減
838わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 07:17:10 ID:dpLZwdj8
いや、昨日の基地外がIDを変えたのは1回だと思うよ?
NbYdNrhi=5pzguFVRでしょ、話の流れから判断するに
839わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 08:44:50 ID:kj/Og9Sb
こんなギスギスした心の持ち主が
老猫の飼い主だとは

人は人、猫も猫、で個体差は激しいのだから
飼い方はそれぞれの自己責任でよくないか?

いちいち人の飼い方にケチつけてからむ、
強情なお節介ババア(たいていこういうヤツこそ自演魔)みたいなレスはみんな慎め。
840わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 08:46:30 ID:KBsmfflo
猫に塩分okとか・・嘘書いちゃだめですよ
バカ飼い主が逆切れしてますね
841わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 09:33:03 ID:fABCtEak
前回は「病院に行かない」部分だけ、今回は「猫に塩分」の部分だけ。

老猫のQOLについて考えられている他人のレスのうち、
上記キーワードしか頭に入らなくて、
意図的に誤読してケチ付けてるんだよね〜。自演までして。

さわっちゃいけない人だねー。
842わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 10:06:43 ID:oVgRwJc3
煽り荒らし、しつこいかまってちゃんは書き込み禁止。
リアルで人に嫌われてるからって、ここで鬱憤晴らししてるんですか?

猫の飼い方は十人十色。
何が絶対に良くて何が絶対に悪いかなんて、言い張ったところで
所詮は素人の匿名掲示板。
いつまでたっても結論なんて出ないと思う。
それぞれ自分が納得する方法を選べばよろし。

「〜〜なんて、バカみたい」的発言する人間が一番バカに見える。
843わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 11:37:16 ID:cgsdccK7
>>841
自演してるのは単レスばかりの練り物推奨の方に見える。

813 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 01:39:42 ID:Qt874rVV
>>801
考え方の違いは有るかもしれないけど、
ある程度高齢で食が細くなり食べてくれなくなったのなら、
完全な毒は別にして塩分が少々高かろうが与えても良いと思うよ。
まずは自分の口から食べてくれる事を優先すれば良いんじゃないかな。

このレスなんて。うちの猫は腎不全なりかけだからありえない・・

820 名前:わんにゃん@名無しさん[!sage] 投稿日:2010/12/07(火) 16:07:26 ID:5pzguFVR
>>819
うちも。腎臓サポートのドライがメインなんだけどとっくに飽きて、それだけじゃ食べない。
なので 腎臓サポートドライの上にカルカンスープ仕立て or 金缶 などの汁多い目のウェットをかけてふやかしてる。
ときどき栄養たっぷりのイノーバ缶かカリフォルニアナチュラル缶(どちらも総合栄養食)を大匙1〜2ほど追加。
または他の猫缶(汁少な目)も大匙1で代用。
他頭飼いなんでいろんな缶詰あけてる。余ったらラップして冷蔵庫へ。次の食事のときに10秒ほどチンしてあげる。
冷たいままだと食べないから・・
人間用の食事で余った鮭(塩鮭は絶対ダメ。ナマのやつ)やササミをゆでて
トッピングしても喜ぶ

↑のレスは役だった。昨日は生鮭をゆでてトッピングしてみたら、いつも食欲不振でドライはあまりたべないけど
バクバク食べてくれたw
で、今朝はその鮭のゆで汁をドライにかけたらまたまたよく食べてくれたよ!!
844わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 12:13:40 ID:dpLZwdj8
>>843
はいはい、5pzguFVRさんこんにちは☆
早朝から深夜まで書き込みお疲れ様ですね☆わかりやすい自演お疲れ様です

その「練り物推奨」とかいう、あなたの気に入らないレスをけなすために
事実とは異なる悪意に満ちた表現を好んで使うところが、あなたの自己紹介代わりになってますよね
845わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 12:17:21 ID:dpLZwdj8
ここってそもそも議論スレじゃないと思うんだよね
情報交換と議論とは別物でしょ、意見を戦わせるスレじゃないのに
しかも今回の人は自分のやり方と異なるものは絶対に認めないから議論の成り立つ余地さえなくて
本当にただけなすだけ。荒らし

「うちではこうしてます」っていう話題だったのがどうしてこんな流れになるんだろう

過保護、猫可愛がり、怠慢、バカ、逆切れ、自演、dq、DQ
・・・などの単語をNG設定しておけばあぼーんできるかな
846わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 13:49:58 ID:h8VXMXh3
獣医さんで買った缶詰「a/d」よく見ると犬猫用なんだね。
パテのような匂いがします。もりもり食べてくれー!
847わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 13:55:34 ID:cgsdccK7
>>845
脊髄反射してるのはそっちだと思うよ。
頼むから気に入らないならアボーンしていてくれ。うるせーから。

>>846さんの猫ちゃんがAD缶をモリモリ食べますように
848わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 14:15:49 ID:2GxWuoME
ネコの慢性腎不全の予防に減塩食は妥当か?
ameblo.jp/shizenha/entry-10106540123.html

獣医さんのブログ
849わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 16:36:54 ID:Jylk2pSj
>>845
同意

こればかりは大きな意味での死生観とか関係すると思う
850わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 16:49:17 ID:AUHipeY2
そうだね、まったくもって

大切な存在に残された時間が、もうあまりないとわかっていたら、
それが尽きるまでは
なにをやっても後悔するし、なにをやらなくても後悔すると思う

攻撃してしまうひとは、その「後悔」に怒りにすら近い恐れを持ってるんじゃないのかな

みんな「その時」が来ることを恐れる同士、
頑張りましょう
851わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 18:59:23 ID:KXG7kn2i
他人の意見をバカにしたがる人・攻撃したがる人
=自演魔 でおk
852わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 20:19:57 ID:5+5X69UU
単発レスばっかりだな。

そういう>>851が一番バカにしてる。自演魔
853わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 21:39:40 ID:jrxCdqSU
なんにしても、独善的な人間は醜いものだよ
ここは、飼い主同士が相互に情報を補助しあうスレなのにな
人間の医療にしても、去年まで非常識でも今年は常識なんてことはよくある
たとえば、「サリドマイド」 薬害で悪名高いが、近年 エイズの症状抑制
抗癌剤、ハンセン病治療薬として復活した。 要は妊婦が飲まなければ良いのだ
動物医療も同じことで、ケースバイケース 
独善的な考えを、独善的に他人に強要するなんざ、醜い事この上ない
誇り高い猫は、独善的な人間を嫌う
854わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 22:36:55 ID:SLPf6EFD
キチガイバカ女はこのスレのしんさんしゃなんでしょ?
だから分かりやすい

たぶん他スレでも嫌われて新天地を求め、ここに着てきちがいっぷりを遺憾なく発揮pgr
855わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 23:04:36 ID:5+5X69UU
もういい加減にしろ。しんさんしゃ じゃなくて新参者だよ。日本語大丈夫か。
いつまでもしつこく話題を引っ張るのやめてくれない?
単レスは多分同一人物なんでしょう。
>>752=>>793=>>854 なんでしょう。レスが下品すぎるのでわかる。
とにかく否定されたら、否定した人間の家族や猫が可愛そうだとけなす。
単細胞な書き込みだからすぐばれる。
856わんにゃん@名無しさん:2010/12/08(水) 23:59:52 ID:2NsTiH+Q
>>855
スレを荒らすのはいい加減にやめてください
857わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 00:03:51 ID:1S3PLUrp
うちの爺子は16歳。持病持ちで何度もヤバいのをくぐり抜けた。
一年位前から、パテ状の缶詰しか食べなくて食べるべき量の半量以下で体重激減。
半年位前に生肉だけ食べる事が分かって、牛は好きじゃないらしいから
それ以外の生肉を鋏で細切れにして一日200g程食べて
半年で1キロ戻った。獣医さんに褒められた。
でも便秘するから、ここでみた?魚を1時間コトコト煮たスープを
たまに上げてるけど、効果ない。

最近寒くなって、また食べなくなった。
煮込みスープとここでみた卵黄なら受け付けてくれるので、数日それで。
お腹マッサージしたら、数時間後、お肉少し食べてくれる。きくみたい。
今まで全く食べなくなった時もあったけど、処方された栄養チューブを
無理やり口に塗りつけたり、こちらも胃が痛くなった。
今はちょっとでも食べてくれるから、まだまし。毎回覚悟してるんだけど。

ここは、仲間がいるし情報も貰えるからありがたいです。
みんな、どうもありがとう。強く頑張ろう。
858わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 01:15:38 ID:xZi/3RGC
「手当て」とはよく言ったもので、本当に手の平を当てる
だけでなんだか具合良さそうにすることあるよね
人間と同じだよね。

しかし生肉200gって凄いw
うちの16歳のお嬢も生肉好きだけど食べても1〜2切れぐらい。
今日はゆでた肉に少量のだしつゆで味付けたのを
ハフハフ言いながら食べてくれました
明日は何食べてくれるかな。毎日試行錯誤です。
859わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 01:36:56 ID:lBP54UCw
まぁ釣りかもしれないけど
だしつゆ は やめれ
真似する人がでるだろ

あと>>857さんのはマッサージ
「手当て」みたいな根拠のないオカルトとは違うから
860わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 01:52:18 ID:zNsD6p5p
>>859
何様だよw
>>857>>858の猫を年少時から知ってんのか?
うちの猫にも最適な食事を教えてくれw
861わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 02:18:28 ID:1S3PLUrp
爺子は食べない時に人の食べてるプリンをちょっと食べた時があって
そういう時は2日程プリン一日2個とかあげてた。
獣医さんには好きな物を何でもあげてと言われてるから
食べるなら何でもあげてる、自分は。

手当てというか、食べてる時なでなでするともっと食べる事もある。
個人的に根拠なくても手を当てるのは私も意味あると思います。
862わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 02:35:10 ID:1S3PLUrp
猫は詳細忘れたけど、3日食べないとヤバくて(何か肝臓関係)
それを回避する為に、何でも少しでも食べて貰う。
食べないとどんどん食べなくなるから、猫ミルクとか血みどろレバーとか試した。
前あれで回避出来たのに、今回あれ食べないとかあるし、猫によって
好み変わるから難しいよね。
863わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 03:22:22 ID:lBP54UCw
プリン(卵黄+牛乳+砂糖) 糖分はエネルギー減だから問題ないでしょうね
だしつゆは猫にはしょっぱくないか?
864わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 03:41:05 ID:Ib4a9Pv/
うちのとっときは鰯(生)
それも、肉やモツではなく手開きして身のついた中骨
まだ若かったが病後で食欲廃絶した時これをがつがつ食べて復活
以来暑過ぎてぐったりした時、肝臓機能低下しまくった時のブースター

まだ若い猫は鯖節やなまり節
軽く湯がいてほぐし身にすると目の色が変わる
持病があって、ワクチンに過剰反応して食欲廃絶した時にこれで復活

昔飼ってた犬の最晩年にも、獣医は「もうなんでも食べさせて下さい
おいしいと思えば食欲戻るかもしれませんし」と言った
婦人科系の病気が命取りになり、オーバーカロリーもその一因だったので
闘病中は厳密にダイエットしてたんだが、最後の最後には
だーーーーーーーーーーーい好きなふかしさつまいもと
「人の食べてるみそ汁の中の」(←この条件が大事)豆腐を食べて
嬉しい時の鼻の鳴らし方して死んだよ
865わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 04:23:25 ID:Z93Bqm02
>855

おまいが一番の粘着だろう

レス探しまでするなんてすごい暇人粘着www

こんな飼い主に飼われたら猫が一日で死にそうpgr



866わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 04:50:36 ID:FvCCAaUn
レス探し というより
強烈な異常人格の危険臭 を感じるだけだと思う

>>865 おまえはキモ過ぎる
867わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 07:55:51 ID:KIL0v65p
もう・・・
868わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 10:19:57 ID:xZi/3RGC
うちのネコたちの獣医さんは人間の食べるものでも
しょっぱくなければ食べたいもの食べさせて大丈夫ですよ
とおっしゃるのでそうしてます
あたし自身、濃い味付けは苦手、ねこにあげるのはさらに
薄味にしてますし。
子猫のころからメインは普通のカリカリと缶詰、
食いつきのいい特別でもないものをずっと与えてました
、鰹節も好きでよくあげてました。
それでもとても元気に4匹とも育ち
老猫になった今、血液検査でも特に問題なく、腎臓の数値も正常です。

上に獣医さんが塩分と猫の腎臓不全の因果関係について、のリンクが
ありますが、参考になりました。
869わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 18:07:24 ID:9gTLuiFu
言い返さないと気が済まないのか
無視しろよ無視
870わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 18:50:02 ID:lBP54UCw
薄味っていうか、猫に味付けは不要でしょ
>>864 みたいにもう何しても助からない状態なら、最後に美味しい味付けのもの食べさせるのもありだと思う。
これからも、体調をキープしてかないといけない老猫の場合
特に味付けは不要だと思うわ
うちは味付いたものは特に食べさせてない。ドライ・缶・魚・鶏・生協の鰹節が主。
今19歳と18歳だよ。
実家の猫はかにかまが主食だったけど14歳しか生きなかったわ。
871わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 18:54:32 ID:lBP54UCw
今年17歳で亡くなった、今うちにいる18歳の♀と同腹の兄弟猫。
しょっぱいのが好きでよく塩サバとか塩サケとか盗み食いしてた。
から揚げ・トンカツもよくテーブルの上のを失敬してた。
しょっぱいのが好きなのが関係あるかわからないけど去年暮れから腎不全悪化して死んだよ。
18歳の♀は獣医さんもこの歳にしてはと驚くほど腎臓がぷりぷりらしい。(触診でわかる)
872わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 19:05:53 ID:lBP54UCw
 ネコにとっても、食塩は大切なミネラル成分です。しかし、要求量はヒトよりかなり少なくなっています。
これは、ヒトには発達している汗腺が、ネコには未発達なためです。
汗をかく事で、ヒトは余分な塩分を体外に排泄するのですが、ネコは汗をかく事が出来ないので、
塩分を汗として排泄する事が出来ません。必要以上に塩分を摂取してしまうと、腎臓・心臓に負担をかけてしまいます。
総合栄養食のキャットフードを食べている場合、フードだけで食塩量は足りています。したがって、あえて味付けを行なう必要は全くありません。
フードに野菜や鶏肉などの煮汁などをかける場合にも、塩などで味付けはしないようにして下さい。

http://www.npf.co.jp/QA_log/Cat/qa010/qa013/post-10.html
873わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 21:16:53 ID:GxUfXu3L
>>866


病院大好き過保護バカ飼い主

人の意見は聞かないバカ女

みんなに嫌われてるのに毎日来るバカ女

今日も来るバカ女











イラナイこのバカ女w




874わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 21:41:55 ID:wEFKWsMK
12歳と半年。
5年前から背中にできた良性の腫瘍、大きくもならないから
獣医の意見もいれてそのままにしていたんだけど、皮膚も
弱くなってきたか、今年は2回もその部分が潰瘍になって
じゅくじゅくになってしまった。

消毒殺菌で自然治癒させてきたけど、先生は何度も
潰瘍になるのがかわいそうなら、切除の方向も考えて
と言われている。

手術させるんだったら今が最後のチャンスだから、
どうしようかと考えてる。土曜日に医者いって相談するわ……
875わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 21:47:15 ID:MFA1OdPz
手術を勧められるかも…お大事にね。
当地では今日、初雪が降りました。これからどんどん寒くなるけど
老猫の快適な環境ってなんだろう。もうほとんど動けないんですが。
エアコンつけっぱなしで仕事に行くのは無理なのです。
876わんにゃん@名無しさん:2010/12/09(木) 22:32:13 ID:0iTCGmFC
>>875
猫つぐらのようなものを置いておけばその中に入るけど、
トイレが寒いと排泄がつらいよね。
16Cくらいの一番低い温度で、トイレ直撃で、暖房掛けるようにしたら?
877わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 00:03:52 ID:xHxxZ8mC
>>870
かにかま主食で14歳って、ものすごく長生きじゃん・・・
878わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 00:09:44 ID:u8lNTBkm
>>877
書き間違えたスマン 4歳
879わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 00:20:11 ID:L+PvRt18
>>875
オイルヒーターいいよ。部屋全体をカッとあっためるけどエアコンより身体にやさしい。

あと、猫つぐら(ドーム式ベッドの類)は、またいで出入りするのがきついんじゃない?
ホットカーペットに小さな座卓、三方を覆うように毛布か布団でこたつもどきはいかが?
これだと外部との段差がなく、足も引っ掛からず、こたつ・ペットこたつより熱源が弱くて
寝返りひんぱんにしなくても火傷しづらい。
こたつでもいいけど、大事なポイントは「一方を開ける」こと。
年寄りは鼻先でぐいぐい布団を押すのがつらいから、留守番時には意外と不便。
880わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 01:07:10 ID:irxjqq7a
875です。レスありがとう。
現状はペットヒーターにフリースかぶせた上に市販の猫こたつ。
ただし部屋が広くて寒くてどうしたらいいのかと。
16畳用のオイルヒーターなんてありますかね?トイレは同じ部屋に
あります。普通の猫トイレは足が弱ってまたげないので、浅い箱に
ペットシーツ敷いて砂を入れたものを使っています。
人間が一緒にいる時間は暖房できるんですが留守の時間が長くて。
881わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 02:04:29 ID:VdRC54Ji
オイルヒーターって電気代馬鹿高いんじゃなかったっけ?
エアコンつけっぱなしがNGな理由がもし電気代だとしたら、
オイルヒーターのほうがだめなんじゃないかと思うんだけど…
もし違ったらすいません
882わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 02:12:14 ID:A4qXQvr/
フローリングなら、ラグを引くだけでも暖かくなるよ。
ちょうど昨日、ホットカーペットとラグをひいて
今日は電源入れずに出社したんだけど、帰宅した時にいつもより暖かかった。
週末は窓ガラスにプチプチの断熱シートを貼るつもり。

ホットカーペットの電源入れたらすごい幸せそう。
奪われまいとして攻撃的になってるw
883わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 09:54:48 ID:QN2q+p+p
エアコン、朝まだ人がいるうちに部屋をかっと暖めて
昼は余熱と外気も暖まるので電源切っても良いかも
夕方冷え込む頃にまた電源入るようにしておくというのは
できませんかね?人間も温かく過ごせそう。

うちはコタツをホットカーペットの上にのせて
中に猫ベッド二つ(2にゃんなので)入れてます
直接ホットカーペットに寝るのは良くないかなと思って。
獣医さんにコタツとホットカーペットに入りっぱなしですが
大丈夫でしょうか?と尋ねたところ、自分で動ける子達なので
熱ければ出るでしょうから大丈夫といわれました(動けない子は駄目)
年寄りなので寒がらせるよりコタツ推奨だそうです。
884わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 12:08:04 ID:mBU7H6Wi
>>874
去年14歳で死んだばーちゃん猫も、10歳頃に同じようなのが背中にできて、
潰瘍になって治らないので切除手術してもらいました。
念のため外部に検査に出して結果良性。
2年後に同じ場所に同じようなのができて、その時は抗生物質投与で治まりました。

腎不全には勝てませんでした。
885わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 21:30:48 ID:Gm3yCtCX
うちは片側をあけたコタツをつけっぱなしだ。
朝出かけるまでエアコンつけて、夕方つくようにタイマーして出かける。
家にいる時はカーボンストーブでやんわり部屋の温度を保っている。
少々の電気代も治療費と思って、がんばって働く!
886わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 22:10:04 ID:tc87u1fo
前にテレ東の「だいすけ君が行く!!ポチたま新ペットの旅 」で、神奈川在住の
28歳のバアチャン猫が出てて仰天した。 獣医師会から表彰されてた。
娘さんが小五の時に拾って、娘さん 現在40歳 自分の子どもが、バアチャン猫を
拾ったときの年になりつつある。
食事は普通にカリカリをあげてたし、運動不足を解消するためにトイレは2階に
近所に住む娘さん家族が頻繁に遊びに来るから、バアチャン猫は子供たちの
ダッコ攻撃を定期的にうけている。 猫的にはストレス多いはずなんだけどな?
結局 猫の長寿を決めるのは、個体の強さ。 そして、同居家族からの
無償の愛情なんだろな。 それにしても、スゲー ギネス記録狙える
887わんにゃん@名無しさん:2010/12/10(金) 23:02:06 ID:1SNjng7B
夜間と留守中はコタツの電源は切って
湯たんぽを中に置いています
888わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 02:13:30 ID:PZYUrSWm
ウチも留守中はレンジでゆたぽん置いてる。

>>886
覚えてる〜w
黒猫だったよね。
感動したし励みになった。
お孫さん来たとき一緒にいたから本当に喜んでるんじゃないかな。
猫って嫌なら逃げちゃうし。
ブラッシングしてもらって愛情いっぱいって感じだった。
889わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 15:35:34 ID:/8vgBNKd
私が知ってる3匹のご長寿猫はみんな黒猫だったんだけど、何か関係あるのかな。
1匹は18歳、もう2匹は20歳と22歳だった。
890わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 16:54:26 ID:5F+PHYU3
かかりつけ病院には長寿患猫も多いけど、黒猫は1匹も見たことない。
ほぼキジトラ系。
891わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 16:59:12 ID:FAzHmrKn
ウチは三毛が多いなー
892わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 20:12:27 ID:W5NuHc8G
ご近所の長寿は25歳の三毛、21歳の黒、
そしてうちの18歳はキジトラ
みんな当たってるじゃないですか
893わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 20:44:13 ID:Lfe0uNiq
うちはキジ18歳
先代はサビ19歳だった

話変わるけど室温保つために窓にダンボール張ってみた
これが結構暖かい
ちょっと部屋が暗くなるのと、外から見たら貧乏臭いけどなw
894わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 20:50:00 ID:vwJP6fZK
>>893
それ、廃屋と勘違いして石投げられないか?
895わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 21:54:10 ID:WF9TIcZH
>>893
プチプチの会社が出してる水貼りのプチプチを猫様部屋の
全部の窓に貼ってみたんだけど、これがいい目隠しにもなるし
南西角部屋なんだけど、暖房なしで今の時期、室温が最低15度
最高で25度くらいになるので、どう?
ダンボールよりはいいかも@埼玉
896わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 22:20:26 ID:YLActnpK
>>893
ぼくは発泡スチロールを窓に貼り付けてる。
やっぱり暗いけど、段ボールに比べればマシ。
夏も冬も暑さ寒さが控えめになる。
897わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 00:31:33 ID:Jm56JA25
>>895
プチプチは模様ガラスで凸凹なので水貼りはできなかったのです

>>896
発泡スチロールは気付きませんでした
今度試してみる

ちなみに模様ガラスとカーテンのおかげで廃墟には見えないから大丈夫w
898わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 10:35:18 ID:RHtpYpWC
うちの19歳半、1週間位前から口の端の下あたりに
黒い小さなほくろみたいなのができた…心配だから医者行ってきます
899わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 13:04:10 ID:LPDzhEY5
今年の夏に実家の老猫がなくなりました
14歳くらい(貰ってきた時の年齢があやふや)でした。
このスレで紹介されてる猫からしたらまだ若い方なのかな?
まあどっちにしろ亡くなった後は庭の片隅に埋められたみたいです。

最近冬のせいか、野良猫や他のところの飼い猫をみると実家の猫を思い出してしまう・・
昔飼っていた猫は忘れた方が猫のためとかって聞くんだけど、どうしたらいいの?

泣くほど好きってわけじゃなかったというか、いるのが当たり前な感覚だったし、
今は実家とは違うところで一人暮らししてる(俺が)から悲しいって感覚があまり無い・・・
寂しいってのはあるんだけどね
900わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 16:06:53 ID:qtI9czpH
>>899
スレチだけど一応

どうもこうも忘れないでいいだけ
猫を失った寂しさは猫でしか埋められないとか言う人いるけれど
結局はその子にしか埋められない
亡くしてから数十年経っても埋められない・・
901わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 16:11:44 ID:LPDzhEY5
>>900
スレチでしたか・・すみませんでした。
やっぱり1匹ずつ色が違いますからね・・
その子の性格とか顔の形とかその子のことずっと覚えてるといいですが・・
貴重な意見ありがとうございます
902わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 16:12:10 ID:votrdjcb
泣きたいときは思い切り泣くがいい
大事な猫2匹亡くした。当時は泣き暮らしていたいたけど
今は大丈夫。時々写真や動画を見ては思い出して泣くこともあるけど
天寿を全うしたので悔いはないなぁ
903わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 19:23:35 ID:bYZjG/hg
同じ白猫でも、耳毛があった、目の色が緑、フンニャラブロブロって鳴いてた、毛がパサパサしてた、
それぞれ個性があるから、飼っていた猫の代わりになる猫はいない。
904わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 02:07:37 ID:/8Hdd3iM
自力で立てなくなって5日目
膝の上でだんだん呼吸が小さくなってきてる
撫でると目を細めるけど反応はそれだけ
もう寝がえりをうちたい素振りも見せない
名前を呼ぶと微かにしっぽを振って
時々喉の奥で僅かに息が漏れるような声を出してる

もう頑張らなくていいけど逝く時は看取ってあげたいなぁ
905わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 02:27:39 ID:VuR4MR4e
>>904さん
今年の1月に同じ経験しました。
看取ってあげられることが私達の役割りだと思います。
穏やかな最期でありますように。

でも本当はもっともっと一緒にいたいですよね...
906わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 02:48:17 ID:k9z7eSpf
もうほとんど意識のない状態で
今か今かとずっと張り付いていたんだけど、ちょっとうとうとしている間に逝ってしまった・・
釈然としなかったけど
猫は自分の最期を飼い主に見せたくないっていうのを聞いて
ああ、あの子はそうだったんだなって納得した。
ちゃんと見送ることができた子もいたけど、そういう性格のにゃんこもいるから
もし看取ることができなくても自分を責めないでね。
907わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 03:18:37 ID:/8Hdd3iM
>>905
ありがとうございます
おくやみ申し上げます
自宅兼職場なので基本家にいるんですが
明日明後日は家人に後を頼んで仕事で出張らなきゃいけなくて・・・
ここ1年で獣医も驚きの復活を3度も見せてくれたんだけど
今回は徐々に下っていくようで今までとは明らかに違う感じ
何とか大好きだった膝の上で看取ってあげたいなと

この撫でている体温が日に日に下がっていくのは堪らなく淋しいですね
908わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 13:02:57 ID:IMXXM7eR
個人的な体験では、猫は潮が引く時間帯に逝くことが多いから
がんばらないと看取れなかった。
夜中の1時ころから明け方5時ころまでの間。
909わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 14:55:49 ID:zV4xL9K0
18歳のぬこ様
秋になる頃から体調を崩して、最近になって後ろ足麻痺に
なんとか自力でトイレには行けていたので、出来る限りの範囲で部屋を整えて学校へ
帰ってきたらウンチとオシッコ、布団でしてたw
トイレ以外で絶対粗相をするような子じゃなかったから、
動けなくて我慢できなくて漏らしちゃったんだろうなあと思うと可哀想で可哀想で
910772・776:2010/12/13(月) 15:27:34 ID:jIU72abB
19歳慢性腎不全失明猫、今朝病院に行って来た。

このところ、便秘したり食欲不振が続いたりで、餌にいろいろ工夫を凝らして
今までと違うやり方をしてたんで、検査数値が悪化してないか非情に気になってたのだが
なんと!! 腎臓肝臓血糖値ほか全部少しずつ良くなってた。
わずかだけど体重も増えていた。

食欲回復のために、あまり良くないと言われてる人間用の油たっぷりのツナ缶を時々与えていたのに
この結果は…嬉しい限り。
食欲は回復したのでさすがにツナ缶はもうあげてないけど、
検査結果を聞くまでは不安だった。

見えなくなった最初の頃は不安鳴きが凄く、食欲不振で痩せた頃は歩き方も弱々しかったのに
今日は何だかずいぶん元気にあちこち探検し回ってる。
視力は若干明暗がわかる位で、物の形はまったくわからないはずなのに…

この子の頑張りように、何だかいろんな事を教わってる気が。
諦めたらいかんね。人生も猫生も、NeverGive up!
911わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 16:59:41 ID:o5YOudci
今年の秋、俺が住んでいる某大学の学生寮の玄関を15年ものあいだ守っていた黒猫が死んだ。
クロさまと呼ばれるほど気品溢れるツン猫だったんだが、すい臓がんにはかなわんかったらしい。最後はひっそりと、寮母さんに守られて死んだようでそれだけが救いだったな。
俺はそいつとは2年くらいしか縁が無かったけど、急にいなくなっちまうと寂しいもんだね。寮のシンボル的な猫だったし皆、落ち込んでた。

ところが先週、目の色から毛並み、尻尾の太さ、耳まで何から何まで死んだ先代にそっくりの黒い子猫が瀕死の状態で寮に迷い込んできて即座に寮生に保護された。
ただこっちはオスなんだが。まるで受付猫の世代交代みたいだったな。飼い主も無事にきまって、いま寮の事務室でピンポン玉はじいて遊んでるよ。
また不思議なこともあるもんで……どっかに黒猫の人材派遣会社でもあるのかねえ
912わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 17:08:09 ID:o5YOudci
http://yoshidaryo.koiwazurai.com/pamph/17_nekozukan.pdf

ちなみにクロさまはこんな感じだった
もう寮名隠した意味ねーな
913わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 17:08:28 ID:qEvrHGaN
>>908
うん、それわかる・・

914わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 17:55:15 ID:IMXXM7eR
>>913
わかってくれる人がいてうれしい。
上げ潮とともに魂が天に昇っていくのだと思ってるから。
915わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 19:49:50 ID:/8Hdd3iM
今朝4時半頃に深い息を数回して動かなくなった
家人を起して一緒に最後のおやすみを言ってお別れをした

寒いの大嫌いなのにこんな寒い日に旅立って
膝の上で最後を看取れたのだけがちょっと救い
916わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 22:59:54 ID:jR7W30Vy
>>911
若干スレチな気もするが・・・
イイハナシダナー
917わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 00:07:00 ID:JV8uS/vq
老猫には老猫なりのかわいさがあると気付いた21の冬
俺の老猫は16だな。今年のはじめに譲り受けた。人間だったらちょうど理想的な年齢なんだがな
お互い独り身はつらいわー

数年前に大病したけど奇跡的に復活してから今までは健康に問題なさげだし、しばらくは20越えを目標に頑張ってもらおうと思う
食べ物はどんなんあげればいいのか迷ってる。市販の缶詰+カリカリでバランスとってるつもりだけど、高齢だとやわらかいものを意識して与えたほうがいいのかな
それとも、かたいものを食べられなくなるまでは適度にかたいものを混ぜたほうが顎の力とか鍛えられていいのかな

栄養分、特に塩分やマグネシウム、不足しがちな微量必須元素類には相当に気いつかってるので問題なさそうですが……
動物栄養学を専攻してるんで。ただ動物の生理的特性には詳しくても実際に飼うのはまた別の問題でした
918わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 10:19:28 ID:PS7g4s8L
おちの去勢済みじい様が17歳になった
14歳のとき、フローリングの上を歩くと「カチャカチャ」と爪が当たるようになって
アオアオ開始、今日も元気にアオアオアオーンやってくれる
家じゅうの電気つけっぱなしで、俺も明るい中寝るのにも慣れたし
幸い自営デスクワークなため毎日つきっきりでいられるのも救いだ

うちには最大6頭いたが今は2頭
アオアオを「おとーしゃーん、いいこいいこしてー」なんてキモい人語に変換して親ばかぶりを発揮してるが
そうなんだよなあ。じい様なんだよなあ。
爪が自然とむけなくなって分厚くなってるのを剥くのが難しい。へたくそですまんな。
919わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 11:31:35 ID:q//rq9gj
>>918
甲状腺は問題ない?爪太くなったり毛がぽそぽそになったりするよ。
あとやたら元気で食べるんだけど、食べた量に対して身が付いてない。
うちのは去勢した18歳なんだけど痴呆が始まったと思い込んでて気付くの遅くなっちゃったよ。
920わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 15:46:50 ID:0pcDQQIK
>>915
最期を看取ったんですね。猫さんも915さんもお疲れさま。

自分は上のほうで猫の暖房について質問したものです。
キッチン用のホットカーペットを買ってきて、猫こたつとトイレの
間に敷いてみました。ちょっと爪が引っかかるけど「なんだこれ、
あったかいぞ」と気付いたようで、こたつから出てくる時間が長く
なりました。アドバイスありがとうございました。
5日おきの通院(輸液)と注射器フードで頑張っています。
皆さんの猫さんも頑張れ。この冬を一緒に乗り越えましょう。
921わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 16:39:04 ID:PS7g4s8L
>>915
>>904さんだったんだな。
看取ってあげられてよかったじゃないかって言ってもいいかな
俺の理想でもあるんだ。抱いてあげて看取るのって
ゆっくり休んでください

>>919
腎肝検査と一緒に定期的に検査してるからたぶん違うと思うが>甲状腺
元気なのが病気のサインってのは、恥ずかしながらアドバイス読んでさっきググって初めて知った
気をつけて観察しつつ、もっと勉強しなきゃだめだな
ありがとう
922わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 16:56:52 ID:IG0Iwf2Y
甲状腺の治療って、お薬ちゃんと飲めますか?
うちはすぐ戻してしまうんで
923わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 17:44:06 ID:F4mrC27r
>>921
甲状腺の検査は腎肝などの一般的な検査では出来ませんよ。
T4といって特別な血液検査をしなくてはなりません。
院内検査で出来るところは少ないようです。
甲状腺機能亢進症の検査は外注で検査する病院が多いいです。

うちの18歳ニャンコも甲状腺の検査し、標準よりやや高めでしたが、今のところ
症状が出ていないので経過観察中です。
924わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:35:21 ID:mHtc8MFL
うちの猫23才だわ。もうヨイヨイでさすがに寝たきり。
介護猫です。
925わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 21:22:24 ID:Ov818WYK
うちの猫は20歳と半年
まだ走り回ってるからあと1、2年はいけそうかな
926わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 22:49:46 ID:oPFWvPlA
>>924
トイレとかどうするの?
2週間ほど前になくなった猫が、最後は慢性の心不全になって動けないから、
定期的に寝返りを打たせていたんだけど、
トイレに連れて行って砂の上に寝かせたら、寝たままウンコ出したりオシッコしたりしてた。
痛々しかったけど精一杯頑張っていたんだな、とこれ書きながらセンチな気分になっちまったよ。
927わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 00:18:59 ID:+V18cTVj
うちの猫、15歳ぐらい。
おなかにしこりが見つかって、今日病院で乳腺がんと診断された。
29日に手術することになった。家で年越しできるといいのだけど。

今のところ猫自身は元気で、よく食べよく飲みよく出している。
手術したらやっぱり元気無くなるかな?
高齢なので迷ったけど、出来る限りのことはしてあげようって家族で決めた。
D-フラクションっていうサプリもネットで注文してみた。

辛いね、長生きして欲しいけど
痛い思いさせたくない…できるだけ穏やかな余生を過ごさせてあげたい。
病気にさせてしまって申し訳ないよ。
928わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 11:39:17 ID:cYHwGNRj
たまちゃん
18年間ありがとう

本当はいつまでも一緒にいたいけど

親父の末期癌が奇跡的に消えたその週
君のリンパ腫が見つかった

君に「親父を助けてくれ」ってお願いしたこともあったな
かわりに癌を引き受けてくれたのなら本当にごめんね

さあ、お部屋は掃除してきれいにしたよ
もちろん部屋も暖め済みだよ
お家へ帰ろう
929わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 15:08:02 ID:ViEarHoz
>>920-021
ありがとうございます
中々片づけられない猫グッズや点滴セットを目にしたり
朝起きても隣にいないのを再確認すると淋しくなりますが
膝の上で看取れたのは互いに幸せだったのかも

>>926
ヨコレスで失礼しますが
最初の頃は家人と交代で看ていてトイレに行きたそうな仕草を見せたら連れて行ってましたが
仰る通りトイレでも立てませんし間に合わない時も多かったので
500ml缶ビールの段ボールケースを上下2に割ったものをビニール袋で丸ごと包んで
縁を覆うようにタオルを敷いてし、その上にトイレシートを敷いたものを4つ用意して
自立できなくなってからは膝の上以外はそこに寝かせて上から大好きな膝かけを掛けていました
仕草を見せたらケースごとトイレに移動して支えて排泄、間に合わない時はケースで支えて排泄
汚れたらお尻を軽く綺麗にしてから次のケースへ移動させて改めてじっくりとお清め作業
底もビニールで覆われているから床の上やベッドのシーツの上でも滑りが良く移動が楽
ベッドで一緒に寝る子だったのでケースごと一緒に布団に入れて寝ていました
万が一汚れても上に掛けていた膝かけを洗えばいいだけでした
けれども何とかトイレに行こうとするんですよね・・・
930わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 15:09:46 ID:ViEarHoz
アンカーミスすみません
↑の上のレスは >>920さんと >>921さんへでした
931924:2010/12/17(金) 21:00:29 ID:gIfj3c26
>>926今は離れていて、猫は実家で生きている。
オシッコは漏らすので
お腹をやんわり押して刺激してやると砂場でオシッコする。
ウンコはまだ自力で出来るようだが。
エサは歯磨き粉のチューブみたいなので口に塗ると舐める。
起きると「抱っこして」っておねだりする。
この間帰った時抱っこした。すやすやと寝た。
紙のように軽かった。
なんか悲しかった。
932わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 22:54:04 ID:f3HE4UKd
>>931
抱っこですやすや寝てくれるのは猫ちゃんがこの上なく幸せな証拠だと思う
23歳なんてすごい。
最高の生涯だと思います。
933わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 09:45:06 ID:XwDcwcnm
>>922
ゴハンの時にウェットの中に隠してもバレちゃうかな?
うちは食欲大勢なので大体成功してる。
上向かせて喉の奥に放り込む方式は無理でした。

934わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 12:03:44 ID:gllySkqQ
うちは乳鉢ですりつぶしてウェットに混ぜて与えてる。
食べ残されると効果がないので、ほんのひと口サイズに混ぜる。
口を開けさせて上あごにすり込む感じ。意外と抵抗ないです。
935わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 18:26:51 ID:gePv7Qhw
うちのは口を開けさせた段階で、いつもひどい抵抗して絶対噛まれて流血事件になってしまうw
さいわい薬を飲ませなきゃならない状況には殆どなってないけれど
先が思いやられる…
936わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 18:46:03 ID:QMzckA80
うちの猫、後ろ足が麻痺しておしっこほぼ垂れ流し状態に
体重も最盛期の半分になってしまった
おしっこはなるべく拭き取ったりしてあげているんだけど
じわじわしみ出るように漏らしちゃうので、乾かしても乾かしても常に性器の周りが濡れているような状態
最近ではちょっと毛が薄くなって赤くなってきている
獣医さんと相談しながら色々試している最中だけど、
可哀想で代わってあげられるものなら、代わってあげたい……
937わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 17:44:22 ID:9FlcD4ML
ちょっと吐きだし。
じいさま猫、ここ数日で食欲が落ちた。今まで食べてた量の半分になった。
便秘で困ってて、病院で浣腸してからなんか全体に調子が悪い感じ。
口も何かが引っ掛かるようで、それが気になると食欲醒める→もういらん!みたいな。
ここしばらく調子良かったから春くらいまでいけるんじゃ?と思っていたけど
今年持つかどうか…っていう考えが頭をよぎる。
春くらいまで、っていうわがままはきいてほしいなぁ。
938わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 19:03:04 ID:aF4Hx6Go
「明日勝てば勝ち越しですが」「一番一番の相撲を取るだけです」
「明日土曜日勝てば優勝ですが」「一番一番の相撲を取るだけです」
939わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 20:51:21 ID:wXeydcOl
うちもおんなじ感じ・・・
夏から調子崩して、ここ数日は頑固な便秘
食感を気にするような感じもずっとつづいてる
食べないから食欲出ない、食欲落ちるのループ

踏み込んだ措置や検査は麻酔かけないと出来ないほど暴れるので
お医者さんに頼るのも限界低い

そろそろお別れなんだろうか
940わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 20:54:01 ID:wXeydcOl
措置じゃない処置だー
941わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 21:58:25 ID:DM+PEDMG
何でもいいから食べられるものはないの?
942わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 05:34:08 ID:rHZyjtpZ
便秘はお腹マッサージやヨーグルトはどうかな。
うちの爺さん猫には効果あるよ。
943わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 10:11:41 ID:TiTL4tp3
レスありがとう。939です

少し前に制吐剤をもらって飲ませて、食欲もいくらか出てきて
うんちも食べたなりに出てたんだけど、
出が悪くなるにつれ、また食欲が落ちてきて

また強制給餌をしてみるか、といった感じなんだ
食べないから出ないのかもしれないし
つっかえてるから出ないのかもしれないし

マッサージしてみてるんだけど、ふんばって痔か何かになってるみたい
そろそろ次の手を決めないと

ドクターショッピングをすべきか悩んでる
野性味が強いせいか、体力があるんだよね
入院とか点滴とか無理
血液の値も年齢からしたらいい数字だし
いっそもっと弱ってたら押さえつけて調べられるんだろうけどなぁ

お医者さんに相談したあとの経過観察中の悩みです
944わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 10:17:10 ID:CChYwu2B
ああ、なんかうまくいかないといらっとしてしまう
駄目なゲボクです・・・・ほんとごめんなさい
病院また連れて行くんだけどそんなに嫌々しないで
お願い
元気になって欲しいんだよう・・・
945わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 12:30:20 ID:8OVwRBQk
食べる量が少ないから出ないのか
出す苦しさを覚えて、それが怖いから出すものの元を食べなくなってくるのか
何にせよ、老猫の便秘は怖い。
食が細って痩せてしまうと体力も抵抗力も落ちるからなあ。
946わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:20:51 ID:xchZOKYZ
便秘の猫さんに「きゃどっく」試してみた?
うちはとても効果あったよ。
947わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:26:31 ID:xchZOKYZ
連投ごめんね
カタカナのキャドックは全然べつものだからご注意。
http://www.cadoc.jp/otameshi/index.html
948わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 17:06:06 ID:IvzUGthW
>出す苦しさを覚えて、それが怖いから出すものの元を食べなくなってくるのか

うちのは多分、そんな理由で食が細ってたように思う。
元々便秘症だったのが、ここ数ヶ月でこっ酷い便秘になって
いきみ過ぎで吐いたりが続いて、浣腸や自宅摘便も何回かがんばった。
(やれば出来るもんだ)
だけど、浣腸や摘便などの悪い症状が出てから後手処置するより
当然ながら、便秘にならないのが一番の解決手段。

うちのは人間用の「イージーファイバー」であっさり問題解決、
いまや毎日快食快便。
飼い主の今までの苦労はなんだったんだ?てくらいの回復状況。
便秘から来る?食欲不振で痩せてきてたけれど
今はその分を取り戻すかのように食欲の冬wを迎えています。
 「食べても、出すのに辛くならないんだ!」と気付いたヌコ、嬉しそうにご飯をハグハグ… 
飼い主至福(はぁと

無味無臭の粉末なので、薬嫌いの子でもご飯に混ぜれば難なくぺろりと食べてくれるよ。

ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/ef/

949わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 17:40:00 ID:0yOn3Gjo
>>934
うちも、甲状腺の薬を前ミルクに溶かして与えてたんだけど
獣医さんにとめられた。
その薬は、コーティングしてある薬で、それを剥がした状態だと
内蔵痛めるそうだ。
934さんのとこの薬がコーティングしてない薬だともちろん問題ないけど。
うちの子も口を開けると嫌がるので、今はクリームチーズに埋め込んでる。
950わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 20:38:16 ID:HNfXI3b5
>>936
うちの猫も似たような状態で、気の毒なまま獣医さんにかかることに。
お湯でやさしく洗って乾かしてあげるといいそうですよ。
何度も繰り返すようなら、と新生児用紙おむつもらいましたw
尻尾の穴を開けて使うんだって。犬猫用は高いみたいですね。
951わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 20:47:02 ID:NgqRctrh
便秘猫に「イージーファイバー」は初耳です
他に、きゃどっく や にゃんぶりお もありますよ。
私の猫には、きゃどっく与えてますが、いい便してくれてます
とてもひどい便秘になった時は、かぼちゃを潰してバターを
少量混ぜた、かぼちゃ団子を食べさせマッサージしたら良くなりました
あと、水分摂取量を意識的に増やしましたら便秘もかなり改善しました
952わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 21:10:04 ID:AqaRs+pY
うち婆様もきゃどっくで便秘解消したよ。
便秘で踏ん張ってはゲボってたのがすっかりなくなり毎日快便。
それまで人間用のビオフェルミンも飲ませていたけど、それ以上の効果だった。
毛並みもツヤツヤになりました。
953わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 00:00:14 ID:07vlOJ2W
928さんの投稿を読んでいる最中、自分の呼吸が止まった
温かい文章に泣きそうになった

人生なんて短い、そのあいだに色々な猫達に会ってきて
こんちきしょうっていう猫もいたけど一生忘れないね
これからも僕は色々な猫ちゃんに会いたいのでたくさんの猫ちゃんと暮らしたい

今まで猫語がわかればいいと思ったことか.....
954わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 00:29:55 ID:HQR9UJdi
どういう状況で書かれた文章なのか意味深だとは思った
猫さんが退院して病院から家へかえるときなのか
それとも・・・
955948:2010/12/21(火) 06:19:22 ID:QAYU8P6S
イージーファイバーについて書いたものです。

>>951>>952
逆に、きゃどっくやにゃんぷりおの方を初めて聞いた。
猫の便秘対策で必死にググった時にその名前は見なかった…

猫の便秘解消法はそれまで色々なものを試した。
お腹もみ、ヨーグルト、バターやオリーブオイル、ラキサトーンやスッキリん、さつま芋やかぼちゃ、生クリーム、
ヤクルト、ビオフェルミン、おから、病院処方の緩下剤etc
基本的に人間の食べ物をほとんど食べない子なので食べ物系は全滅、
ラキサトーンも最初は喜んで舐めてたのが、飽きたのか一時期からいっさい拒否るようになり
ご飯になにか混ぜる系でもダメ。
加齢が原因なのか、便秘恐怖なのか、食べる量がどんどん減って痩せて行き
必死にググって試した中で
唯一うちの子が何の苦もなく便秘解消→食欲倍増となったのがイージーファイバー。
ググった先でも酷い便秘症猫が一気に悩み解消したケースが多いし
かかりつけの獣医にも太鼓判を押されたしろもの。
近所のドラッグストアで買える入手しやすさ・値段の安さもよかった。
薬嫌いの子には最適。
血液検査の結果もすべての値が良くなっていた。
食が細って足も鶏ガラの様になってたけれど
今や食欲絶好調で体重増加中。
寝てるのをご飯の催促で叩き起こされてる今日この頃。

便秘対策には色々あって、個体差もあるのだろうけどこれは効いた。
>>951が初耳だとしても、一部には普及してるし悪いものじゃないので念の為。
956わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 09:30:00 ID:HQR9UJdi
>>955
ついでに教えてください。
どれくらいの量をあたえてますか<イージーファイバー
薬局で手軽に買えるのがいいですね。
957948 955:2010/12/21(火) 10:54:01 ID:QAYU8P6S
>>956
与える量についてはググった先でも明確にされてなかったので
うちの子(19歳 体重約3.4`の猫で)の経験的な量しか言えないけれど、
イージーファイバー1パックを2日位?で消費。 
1日4〜5回ウェットフードごはんを食べる子なので、
一回に付きコンビニのデザート買った時に付いてくるプラスチックスプーンにすり切りいっぱいくらいの量を混ぜてあげてます。
(すぐ溶ける)

最近はちょっと寒いのでレンジで10秒くらい温めたものを食べさせてるが
温めても匂いなしなので(ご飯の匂いだけ)普通に食べる。
うちの子は翌日にスッキリいいンコ出しました。
(イージーファイバーご飯4食位食べた後)
それまでは3〜5日に一回、小さいのしか出さなかった子が
それからほぼ毎日、いい感じに出して食べるように。
消費者庁許可の保険機能食品(特定保健用食品)なので安全・安心、
ひと箱30パック入りでうちの近所のドラッグストアで¥1080
コスパフォ抜群。

万が一猫の好みに合わなくて拒否られたら(無味無臭だから心配ないと思うけど)
元々ペット用じゃないので人間が消費すればいいわけだし。
一応かかりつけの獣医に聞いたところ、
こういうものは『食品』なのでペット用じゃなくても無害だそうです。


一応、販売元の回し者じゃないので念の為。
愛猫の便秘と食欲不振でさんざん悩んでいろんな物を試した結果、の
一個人の一情報として。
ほかの悩める飼い主さんと老猫さんのお役に立てれば幸いです。
958わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 12:38:18 ID:HQR9UJdi
>>957
ありがとうございます!試してみます。
959948 955:2010/12/21(火) 13:06:19 ID:QAYU8P6S
ひとつ忘れてた!!

アミノ酸とか入ってないダイエット用じゃない安い方です。
イージーファイバー、2種類あるんで…

ボケですみません。
960わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 17:04:28 ID:vLoP4lSx
うちはきゃどっくダメだった。匂いが気に入らなかったみたい。
ビオフェルミン細粒は効果を感じず。
楽天で買ってみた「プラチナ乳酸菌」(高い)は劇的に効いた、けど
最初だけだった・・・
イージーファイバー試してみる。
961わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 22:22:23 ID:ZLVoVunF
イージーファイバー試してみたいが、ウチの猫ドライなんだよね。
どうすれば・・・水に混ぜるか?
962わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 23:39:04 ID:XELzset8
>>950
ありがとうございます。最近になってようやくお尻の拭き方?のコツが掴めてきました
ぬるま湯でティッシュをひたひたになるくらい濡らして、オシッコがかかったとこを拭く
→乾いたティッシュでとんとん、と叩くような感じで水気を取っていく
こういう感じで上手くいくようになりました
ごしごしやっちゃうと、弱った皮膚にダメージになりそうという理由で、この方法に落ち着きました

ただ、どこからか臭ってくる猫特有のアンモニア臭は…どうしようもなかったですw
グルーミングは偉大だ!
963わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 00:18:28 ID:nZ/m5p3N
>>961
ドライに直にふりかけてみては?
うちはクレメジンをそうやってふりかけてるけど普通に一緒に食べてるよ。
粉末だから一緒に舐め取る感じです。
964わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 00:24:49 ID:q0BavyIX
>>980行ったら次スレ立てますが>>2ってテンプレですか?
965わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 00:26:23 ID:Vu26A5Oe
違います
966わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 17:17:53 ID:Ujmm6KGw
うちのヌコは便秘対策自分でしてるよ
いつも目玉焼きした後のオリーブオイルの付いたフライパンなめなめしてる
毎日ニオイに釣られてフライパン舐めにくるよ

カワユス




967わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 20:23:32 ID:FGdHMMok
>>966
釣り?
酸化した油は非情に体に有害だと思いますが。
968わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 20:52:05 ID:Illk7k1o
うちの猫はテーブルやガス台の上には上らない。
危険だし不衛生だし、ましてなにより行儀が悪い。
子猫の頃からしっかりしつけしてあります。
969わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 22:30:13 ID:RNpV7m7O
酸化してないけど
調理後すぐだから

970わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 23:16:29 ID:pZ2FHZRm
>>969
頭大丈夫?
高温金加熱した油、しかもフライパンに残ってる油なんて、
酸化油脂の代表みたいなものって知らないの?

その前に、そんなもの舐めさせて平気で自慢する神経を疑うけど。
971わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 03:09:24 ID:pBe+xL7I
我が家で一番猫をかわいがってる兄が、まさかの猫アレルギーに!
幸い軽度なので猫を手放したりはしなくてすんだが、
17年かわいがってきたのにアレルギーって辛いよ。
972わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 05:53:52 ID:fymGIhI7
17年飼ってていきなり猫アレルギーはないんじゃ?
病院で診断されたんじゃないなら、多分原因ハウスダストっぽい気がする。

大掃除がてら、壁と天井、窓際を徹底掃除、
カーテンも新調するか洗濯してみそ。意外とピタッとアレルギー症状治まると思う。
汚部屋住人の経験談っすww
973わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 07:15:15 ID:S+2iLQzY
気違い警報>>970
974わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 08:05:06 ID:/plk8jsW
>>969
本当にいるんだなあ…こういう自分が非常識なことすら認めない人。
真っ赤な顔して悔しがるなら調べればいいのに。
毎日手作りハンバーグを食べされば安心!
とか言ってタマネギを食わせて殺すキチガイみたい。
975わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:38:46 ID:4GXubvdV
あー
また例のキチガイばか女現るだな








フライパン猫だけど22才だよ











文句あるか
このキチガイ女
976わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:39:35 ID:4GXubvdV
ヌコは過保護にするほど
短命なんだよ



バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
977わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:40:24 ID:4GXubvdV
ID変えてごくろうさん


一人自演のバカ女
978わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:41:24 ID:4GXubvdV
キジョばんのヌコスレみたいに
ピリピリしてんね、最近
あそこのキチガイばばあがこっちにも紛れこんでるんだな
979わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 12:09:14 ID:/R0CsNzQ
ID:4GXubvdV

とてもじゃないけど高齢猫の飼い主だとは思えないw
高齢未婚ババアなんじゃないのぉー?www
980わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 12:17:36 ID:d8Q0S3ij
頭の悪いかまって厨だね
981わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 12:43:25 ID:rm4NtQ6t
いつからかすぐ荒れるようになっちゃったね、このスレ
相手が間違ったことしてるんなら「頭大丈夫?」とか「キチガイ」とかわざと煽らないで
普通にアドバイスしてあげればいいのに
2chだからって殺伐する必要なんてないんだから
間違った知識の>>969よりもわざと荒れさせようとしてるような>>970>>974の方が
見てて嫌な気分になってくるよ
982わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:16:56 ID:9sV5PoWq
>>981
とはいえ>>ID:4GXubvdVを擁護する気なんかさらさら起きない
この人死ねばいいのにって普通に思う
クリスマスに孤独死寸前なんだろうからさっさと死ねばいいよホント
983わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:17:33 ID:bMmwpzUk
>>981
老猫飼い同士のいい情報交換の場になればいいスレなのに、
>>966のような妙な自己満の猫自慢が出てくるからおかしくなるんだって。
>>967>>970はそれでもちゃんとアドバイスしてるだろ。

>>975-977のひどい煽りを見て擁護してやる気になる>>981の気が知れない。
むしろID変えて自演してかまわれたがってる基地みたいだ。
「老猫」なんだから過保護でいいと思うし。

このかまって厨、いつも同じ荒らし方してないか?
相当心がささくれてるね。2ちゃんに向かない。
984わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:24:19 ID:bMmwpzUk
>>982
ワロタw
クリスマスイブに不謹慎だが同意だw
もしかしてエア猫なのかもしれないよ、かまわれたいが為の必死の猫話。
22歳猫がガステーブルに飛び乗ってフライパンを舐めるだなんて、
化け猫かw
985わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:31:25 ID:bMmwpzUk
ああ、やっぱりエア猫みたいだ。
このスレをググっても、22歳なら>>11くらいの猫状態になるのが普通らしいね。

かまって厨らしきレスは今後スルーしてけば無問題。
986わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:38:38 ID:ODAvZGbR
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _  _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >飼い主 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
987わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:41:01 ID:645d8/U5
つーかみなさん、今週もう学生さん冬休み始まってます
スルー検定の季節に突入してますよ
988わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:48:50 ID:OeXJHVKj
了解
989わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 14:53:26 ID:4GXubvdV
バカ猫の飼い主ども乙

うちの猫は過保護じゃなくても健康だよpgr

990わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 14:55:21 ID:4GXubvdV
猫が油をなめるのは普通なんだから
酸化してようがしてまいが猫が元気ならいいじゃん
目くじら立ててくだらないアドバイスなんてイラネ
カーーーーーーーーーーーぺっ




てめーらに指図されたら短命になってしまうから〜pgr
991わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 15:07:17 ID:clHvF2lG
まぁまぁ、仲良くいこう

新スレたてといた

老猫な日々7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1293170791/
992わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 19:58:14 ID:zczUAwot
乙です。
993わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 20:27:30 ID:jaxvd8Qq
オリーブ油なら加熱してもほとんど酸化しないから問題ないよ
生肉の脂身部分と変わらないレベル
994わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:03:40 ID:4mpCJZlm
 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖]  ここも悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      ルドルフ!次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
995わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:28:27 ID:clHvF2lG
オリーブ油食べてくれるなんていいなぁ
うちのぬこは絶対食べてくれないや
油系はお気に召さないみたい
996わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 22:18:20 ID:LuPm4pV9
>>995
グレープシードオイルを試してみそ
ダメだったら、飼い主が調理で使う。 健康には良いぞ
997わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 22:27:54 ID:QIvHQbMF
老猫さんなら、グリーンナッツオイルがいいかもよ。
腎不全の猫さんにもいいし、加熱しても酸化しないよ。
998わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 22:31:35 ID:clHvF2lG
グレープシードとグリーンナッツね
探してみるよ!d
999わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 15:20:53 ID:lx51ypRv
加熱調理した直後の油脂が有害だから食うな食わせるな、とか
本気で言ってるなら生活できないよ
調理したものほとんど食えなくなるじゃん・・・どういう生活しろって言うんだか

猫の長寿はなんというか個体差がほとんどの部分を占めてると思う
生まれ持った丈夫さというか
うちの19歳の猫が元気でいるのは、私が完璧な飼い主であるおかげじゃなくて、
たまたま丈夫な子だったおかげだと確信してる
1000わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 15:27:56 ID:Vxo1TMOA
>>999
それはある>個体差
人間のご長寿(90代でテニスとかサイクリングとか…)に「健康の秘訣は?」とか訊くと
実にしばしば煙草!焼き肉!とか答えられるようなもんで

人間も猫も、ある程度以上の健康と長寿をクリアした個体は、生活習慣における
少しぐらいのマイナス要因もものともしない
むしろ心理的ストレスを減らして健康促進
それは「一般的な意味での健康の秘訣」ではないどころか、時に「不健康な習慣」だったりする
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。