老犬な日々7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆TYcXgnPSDo
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換
老犬への愛を語ってください。
荒らし・コテハンに粘着するエテ公はスルーでよろしく。

ペットの死に関する話題は、なるべく死関連スレでしましょう。
【ペット】虹の橋【死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149769521/
【ペットの死】新しく飼いますか? 耐えますか? 6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168473312/
ペットの死から立ち直るには? 第6章
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1172678739/

過去スレ・関連スレは>>2-3
2わんにゃん@名無しさん:2007/12/10(月) 12:32:26 ID:Ish/NEgC
3わんにゃん@名無しさん:2007/12/10(月) 12:33:07 ID:Ish/NEgC
関連スレッド
【節約】自宅で治せる薬・病気【動物病院高杉】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173165774/
◆◇ケガ・病気スレッド45◇◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193661045/

痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part3【トンデケー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161663649/
■犬の暑さ対策総合スレッド■   
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178709117/
【ストルバイト】犬の結石【シュウ酸カルシウム】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161265254/
犬のアレルギーについて教えて下さい
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1176214508/
4わんにゃん@名無しさん:2007/12/11(火) 14:20:46 ID:SGjtX7OZ
>>1
乙&ホシュ
5わんにゃん@名無しさん:2007/12/11(火) 20:04:12 ID:KO1XcAM9
>>3
拾ってきてくれてありがと。それと>>1乙。
6わんにゃん@名無しさん:2007/12/12(水) 12:26:58 ID:Y4ZIKrii
マターリと保守
7わんにゃん@名無しさん:2007/12/12(水) 19:00:57 ID:UNWtUP1E
18歳の 柴犬です。 数日前から 3時間おきくらいに30分ずつ ワンワン とないています。。痴呆?何か病気?かな
8わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 04:28:46 ID:PA8ZEwyo
獣医さんとこで診てもらって身体的に異常がなければ痴呆の可能性が高いかも。

痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
9わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 10:22:45 ID:1IG7VMFr
保守
10わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 10:43:37 ID:4O+cz3MP
マターリと保守
11わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 15:33:03 ID:9FboZD86
少し相談です。大型犬の9歳なのでそろそろ老犬の域に入ってると思うんですが
手術で性格が変わったり、一気に老化することってありますか?
子宮蓄膿症で危険な状態になったので、遅まきながら避妊手術を三日前にしました。
(若いうちにしなかったことを家族一同悔やんでいます)

まだ三日しか経っていないのもあるかもしれないけど、
食欲も落ちまくって、置物のようにぐったり寝てることが多くなり
当日もう歩けたので予後は良さそうなんですが、散歩時の性格が変わってしまいました…。
散歩といってもトイレと気分転換に家の周辺をゆーっくり歩くだけものもにしてるけど
自分の行きたい方向があるみたいで、そこと違う道を選ぼうとすると
「絶っっっっ対に動かないからね!!!!」と、地面にうつぶせてしまい、テコでも動きません。
具合が悪くなったのか、と焦るも、逆方向に一緒にあるこうとすると「スッ」と立って歩いてくれる。
こんなことが何度も何度も1回の散歩であり、びっくりしています。
手術前は、本当に聞き分けがよく、忍耐強く、いじらしい子で
コマンドしたらぴったりくっついて歩いてくれて、こんな自我を出したことないので驚いてしまって。

若いねーといつもいわれるぐらい、家でも外でも元気いっぱいで良く食べよく動いてたので
手術を境目にどうしちゃったんだろうと、オロオロしています…。、
12わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 17:53:11 ID:o/5jvyvf
ご心配と思いますが、もう少し様子見しては?
うちの子も、ウンチしないとか、なんだかぼけっとしてるとか、心配しましたが
今は元通り。
飼い主さんも神経質になりがちなので、おおらかな気持ちで見守ってあげることも
大事かも。
13わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 18:02:18 ID:wtR9W9UV
うちも一度ペットホテルに預けたら帰った後1週間くらい
ぐれたというか、ひねた性格になってたよ。
たぶん、預けられて手術受けたのがショックだったんだと思うよ。
ちょっとわがまま言ってみてるんじゃないかな。
>>12さんの言うように様子見てみる方がよいかと。
14わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 18:12:15 ID:tpBSd1oA
今まで大病や大けがをしたことがない子だったら、手術や入院は
ショックだと思いますよ。人間でも病気になったら心細くなったり
落ち込んだりしますもんね。年も年だし、すぐに元通りとはいかないかも
しれませんし、これからはどんどん自我を出してくるかもしれませんけど
今まで9年間、よい子にしてきてくれたご褒美と思って、見守っていてあげては
いかがでしょうか。
15わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 20:42:42 ID:CHlUEAdx
まだ3日だから、ワンちゃんも開腹手術の痛みと内臓の不快感で機嫌が悪いと思いますよ。
もしかして、ワンちゃんが行きたい方向が自宅の方向という事はありませんか?
もしそうだとしたら、体がまだ辛いとか歩きたい気分じゃないのかもしれません。

うちの犬は一歳の時に避妊手術をしましたが、その時に獣医さんに、
「避妊手術をすると、性格がのんびりして動きが鈍ったりして太る可能性もあるので、
 太らないように気をつけて下さい」と言われました。
うちの場合は、手術後3日間くらいはあまり動かなかったのですが、
体力が回復してからは、縫ってある糸が気になって仕方なかったらしく、糸を噛んでいじってしまいました。
病院に連れて行って直してもらって、抜糸までの間、またいじらないようにと目が離せませんでした。
16わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 22:40:53 ID:wVsy5lWj
抜糸するまでは、カラー装着必須だと思うけれどな
そういう事故とかになって、万一何かないようにって
1711:2007/12/16(日) 23:07:23 ID:9FboZD86
まったり保守スレかと思ってたらこんなにレスがΣ(゚Д゚*)
皆さんありがとうございました。ウンチはもう5日ぐらいしてくれてなくて心配です…。
でもでも、レスを読み、自分が焦りすぎていたことがわかりました。
人間の都合よくできるわけないよね。
手術も怖かっただろうし、ショックだったのを考えていませんでした。
>>15
それが逆で、自宅方向に向かおうとすると全力で抵抗するんですw
それで昨日思うがままに歩かせたら帰りが大変でとんでもないことになり。2時間ぐらい自宅にたどりつけなかった。
でも、人間が寒かったり早く家で用事したくて早く帰って欲しくてイライラしてたので
犬にとっては可哀想な話ですよね。
この子がいなくなってから、帰りたくないって駄々こねてた老犬の望みを
なんで無視しちゃったんだろうって後悔しそうってレスを読んで思った。
ホッカイロや超重ね着厚着+毛布+本形態+簡易イス などをリュックに入れて
ストライキしたら犬に毛布かけて犬がその気になるまで横で待とうと思いますw
18梵の兄ちゃん:2007/12/16(日) 23:16:32 ID:C1fs3oJU
取り急ぎの御報告
 
  本日、午後10時50分、御心配戴いた愛犬・梵が酸素ハウスの中で帰天
致しました。口に直接当てるカップで濃くした酸素を吸入しつつの安らかな死
でした。入院・手術をせず自宅で酸素ハウスに入れて良かったと思います。今
日の日曜日、一日、家族と過ごし、朝は体を綺麗に拭いて貰い、ハタケシメジ
を溶いた水を飲みました。
 苦しませずに見送りたいと思っていたので、激痛に七転八倒する事も無く何
よりでした。
 「力丸が番犬の仕事を立派に受け継いだよ。今まで守ってくれて有難うね。」
と最期まで声をかけました。力丸も何を思っているのかじっと見ていました。
 とにかく生前の皆様の御厚情に感謝します。
19わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 23:37:56 ID:tpBSd1oA
梵ちゃんには今までお声をかけずにきて、このような時だけというのも少し
憚られますが…
兄ちゃんさん、心よりお悔やみ申し上げます。
梵ちゃん、天国でのんびりと過ごしてね。
20わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 23:43:28 ID:tpBSd1oA
>>17
避妊手術だけならさほどでもないかと思うのですが、子宮蓄膿となると
大きめに切ったことと思います。
ウンチが出ないのは、お腹に違和感があって力めないからだと思います。
もしかしたらまだ痛みがあるのかもしれませんね。
あまりにも元気がなかったり、ウンチのでない状態が続くようでしたら
獣医さんにご相談なさってくださいね。

たくさんたくさん歩きたいんですね。
きっと、ご家族と少しでも一緒にいたいんじゃないでしょうか。
お散歩の時は独占できますもんね。
家の犬も、何度か手術をしたのですが、そのたびにお散歩コースが延びて
いきますよ。帰るのがいや〜、なんだそうです。
10歳を超えて、今までできていたマテが全然できなくなってきました。
でも、あと何年生きてくれるかわからないし、犬の健康を損ねたり、他人様に
ご迷惑をかけるようなワガママでなければ、聞いてあげてもいいかなぁと思う
今日この頃です。
21わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 23:45:45 ID:OlPJNEHQ
>>18
梵ちゃんちょっと早いよ梵ちゃん(´;ω;`)

でも安らかでよかったね(´;ω;`)
22わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 02:00:40 ID:4BOQysRu
梵ちゃん、うちの子を天国から見守って居て下さい・・・
飼い主ではなく、彼の兄ちゃんという名前も納得
そして、梵ちゃんの事を伝えて下さるしっかりしたレスを見て、気丈な姿に又涙
あなたを本当の愛犬家として、自分は心から尊敬しています
23わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 10:06:17 ID:sugMgLeo
梵ちゃんのご冥福を心よりお祈りします。
最期まで、深い愛情に包まれて幸せな犬生だったと思います。
うちの子も、今年の夏の終わりに旅立ちました。 
きっと、今ごろ、みんなで一緒に遊んでいますよ。
大きな悲しみに包まれておられると思いますが、今は、看病疲れを癒して
お体ご自愛ください。
24わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 22:22:31 ID:try6uh5a
梵ちゃん安らかな最期だったということで良かったですね

(;ω;)
25梵の兄ちゃん:2007/12/17(月) 22:25:02 ID:k98hvZ2A
 今朝、この前スレとこのスレのやり取りをコピーした物を10部持って力丸
の散歩に海岸に行き、梵の心配をしてくれていた方々に、挨拶し闘病記みた
いな物として贈呈した。コッカスパニールを連れたサッカー部員の小学生、ア
ウトリーガーカヌーのお姉さん、梵の散歩を半分にする為に、登山用の背負子
にバックを付けた物に梵を入れて背負って歩いていた事で声を掛けてきたおば
さん・・。
 今日渡せなかった黒レトリーバーの奥さん、エアデールの奥さん、ボルゾイ
の奥さん、コーギーと走っている兄さん、マダラ柴の爺さん、ゴルフ練習の爺
さん、山スキーのトレーニングのおばさん、背負子から顔を出している梵を
「可愛い、可愛い」と言ってくれた杖ついた爺さん・・明日挨拶し渡したい。
 梵は綺麗に洗ったピンクのセーターを着せ、梵に番を教えた先住犬・足先だ
け白い黒スピッツの雑種のタビ、子犬の梵を可愛がりずっと梵も一目置いてい
た『今 王子 元は捨猫 うちのトラ』と地元紙に川柳を載せた雑種猫トラ等
の眠る庭の一画に埋葬した。不思議なものでどこかの黒猫が御参りに来た。
 夜、医院に残っていた勤務医の女医にも挨拶し、使わなかった紙おむつや高
カロリーの缶詰を寄贈し、コピーを渡した。
 二時間後帰宅してみると、院長からお悔やみの花が届いていた。

                   皆さんも愛犬とお幸せに。
26わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 01:56:20 ID:KvbpvH5Q
梵ちゃん幸せだったね。そして飼い主さんの人徳のお陰で
沢山の方に、愛されていたのですね。梵ちゃんのお兄さん、サイト作って欲しいな
話は変わって、うちの老犬は昨日、診察に行って来ました
小康状態で、何とかしばしの間は大丈夫そうです
かかりつけの獣医さんは、年末忙しいそうで、大晦日と正月三ヶ日の間も
急患は24時間体制で診てくれるそうで、当番の方は年末年始帰郷できないそうです
老犬持ちには、安心して年越しできるので、とてもありがたい事です
27梵ちゃんの担当医:2007/12/18(火) 09:46:34 ID:8+N0qZX8
梵ちゃんのお兄さんから、昨日こちらの掲示板のお知らせをいただきました。
梵ちゃんは、とてもおとなしく、賢い子で、診察や治療のときはいつも、
私たち獣医に協力的な子でした。
もちろん、嫌だったはずですけど、我慢してくれていたんですよね。

そして、飼い主さんの梵ちゃんのお兄さんは、とても梵ちゃんと力丸ちゃんを愛していました。
診察室でも、待合室でも、つねに愛犬たちに言葉をかけているのです。

梵ちゃんのお兄さんと暮らせた梵ちゃんはとても幸せだったと思います。
そして、最後のときまで、おうちでご家族の皆さんと過ごせたこと・・・
私は獣医ですが、病院ではなく、家族に見守られて天国に旅立っていくことが
動物にとって一番良いと思っています。

梵ちゃん、梵ちゃんのお兄さん、お疲れ様でした。
梵ちゃんのつぶらな瞳はずっと忘れませんよ。

28わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 13:14:29 ID:kM4jtoaP
私も最後まで頑張ろうと勇気づけられました。このスレに出会って本当に良かった。
室内でのトイレを覚えてもらうには並々ならぬ苦労がありますよね。
20キロの犬を何度も外にトイレ連れて行ってやるのはかなり参る…
最近、肩がパンパンだし寝不足だしツライなぁ…
ワンツーコマンドも全然わかってくれないし、ベランダに芝を敷いてもダメだし、トイレシーツにウンチやおしっこ置いてもダメだし…
えーんツライよぉ!
29わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 15:33:13 ID:VtQw5V9g
>>27
担当医さん、いつもお疲れ様です
梵ちゃんのお兄さんみたいな飼い主になれる様に、私も頑張りたいです
たまにお時間ある時に、ここを見ていてくれればどんなに嬉しいか・・・
担当医さんの事とは関係なくて、獣医さんは何でも相談して、って言うけれど
聞きたい事ってあれこれあって、診療時間じゃ済まないな・・・
獣医さん数日お借りして、何でも聞きたい気分ですが、不可能なのでw
獣医さんにとっても良い患者になって、疑問に思った事を何でも聞いてもらえる、良い飼い主であり、患者になる様に頑張ろうって気になります
>>20さん
ちょっとワンちゃんがお年になりつつあって、やや頑固になったのかもしませんね
>>28さん
多分公園とか遊歩道とか、元気な時に歩いた他の犬の気配がする場所が良いかも
排泄をさせよう、させようと思うと犬に伝わるので
あまり気負わずに、雰囲気や、可能であれば場所を変えたりしてみては?
30わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 16:17:24 ID:ME64Apz6
>>28
ワンちゃんの耳は十分に聞こえていますか?
もしかしたら、耳が遠くなっていてワンツーコマンドが聞こえていないという事はありませんか?
もしそうだったら、合図の方法を変えないと。

聞こえているのなら、>>29さんが書いておられるように、
外に散歩に連れて行った際の排泄時にワンツーの言葉を覚えさせてから、
犬が排泄をしそうな素振りを見せたら、ワンツーでさせるようにして、
それから室内トイレでワンツーで排泄だと思います。
31梵の兄ちゃん:2007/12/18(火) 18:56:15 ID:paGfcHnl
>>27
梵が大変御世話になりました。
 御花その他の御心遣い有難うございました。御花は一晩、日なたで寝そべる
仔犬時代の梵の写真額と共に、梵が最期を過ごした酸素ケースを置いた台所に
置き、朝、梵、タビ、トラが眠る墓に供えました。今後も力丸が御世話になり
ます。
 院長初め先生方の御健勝と益々の御活躍を御祈り致します。
32わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 00:00:41 ID:5hiUx7WD
>>29さん>>30さんありがとう!「気負わずに」って言葉、ハッとさせられました!
うん気負ってた。オシッコ我慢してるだろうと思い可哀想で可哀想で、時間を焦って、それでいて外でなかなか排泄しないとイライラしたりして。
耳はよく聴こえるみたい。排泄を始めるとワンツーって言われてオヤツもらえるのは理解してきたみたいだけど、コマンドで排泄するのはまだ先みたい…
みんなすごいね。介護が上手だね。
33わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 00:03:13 ID:kM4jtoaP
さげ忘れ!
34わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 00:49:34 ID:wrsKvxTV
老犬ファイト!
てか飼い主さんガンバレ。
35わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 01:22:34 ID:ICXKM586
機嫌よく寝ていたはずのワンが突然飛び起きたと思ったら
大きな声でワンワンワンワン
しかも雷を怖がるときのように震えていました。

今は落ち着いて普通なんですけど、こんなこと今までなかったし
歳だけに(15)気になって…
大丈夫なんでしょうか?
36わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 01:39:02 ID:WfNhP5FY
ワンツーじゃなくても、身体叩いたりして覚えさせる方法もあるよ

>>35
ちょっと本人(本犬?)が気弱になってるのだと思う
よしよししてやれば良いかも
単純な事だけれど、身体が動かなくて不安なので安心させてあげる意味で
37わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 11:40:59 ID:TKwLfYW3
お知らせ 
◎削除依頼を出す前に 
◎しつこい荒らしで困ったら

自治スレッド@犬猫大好き板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197953241/
3835:2007/12/19(水) 15:56:49 ID:ICXKM586
>>36
そうなんですか。
わかりました、いっぱいナデナデしてやります!
ありがとうございましたー
39わんにゃん@名無しさん:2007/12/21(金) 15:17:30 ID:eifjU1VE
ストーブの前にぽかぽか寝させてたら
お気に入り座布団にオムツしてたのにおしっこたっぷりおもらし・・
座布団洗うの大変だよーでも気持ちよかったんだな。

17歳になってめっきり体毛が少なくなっちゃって、
骨と皮で痛々しい。もう生えてこないのかな・・・
40わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 09:03:34 ID:3/9hgH1d
家の犬、腎臓病で医者に見放され
年寄りだから好きな様にと思って3ヶ月
玄関の叩きに落ちて頭を打ってから、少しボケた。
でも、逆にご飯も食べるから、前より元気
人間、ボケると長生きになるらしいけど、犬もかな?
41わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 12:27:28 ID:Py4RgV7c
うちの犬も痴呆になったけど、
痴呆になってから食欲はすごいし、うんちももりもり
立派なのをするようになった。
自分でごはんも調節できなくなって、あげればあげるほど
食べる。
若い時より健康な感じだけど、それでもどんどんやせていくのが
老犬の痴呆の特徴らしい。
42わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 15:29:19 ID:ydRpkYXl
17さい♂
冬になって、びっくりするほど元気なくなりました。
それまでは食欲もあり(ドッグフードは飽きてしまったのか、
あまり食べなくなってましたがパンや米、肉はガッついてた)、
朝や散歩いきたい時は鳴いたりしてたんですが、
朝になっても静かだし何も食べないし、少し散歩にいっても
足がヨボヨボで腰の骨も骸骨みたいに出てしまってて、
帰りに嘔吐したりしてしまう事もあります。
老犬用のパウチに入ったドッグフードを買ってみましたが、
これも食べられないとなると点滴などさせたほうが良いでしょうか?
散歩は体力つかうので連れていくのも可哀想だけど、
リハビリのように歩かせたほうが良いんでしょうか?
見ていてつらくなってしまいました。気持ちがわかってあげられない…
43わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 15:38:02 ID:ydRpkYXl
つけたし。
外飼いなので寒くてガタガタ震えてます。毛布は小屋に入れてますが、
なるべく犬を家の中などに入れてあげたほうが良いでしょうか?
犬は寒さに強いと言うけれど…
44わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 16:46:45 ID:/72zjGoE
そ…それは…寒さに強いってのは若い頃の話でしょ。
実際ガタガタ震えてるんだから…。絶対家に入れた方がいいと思います。

17歳となったら、何が要因で急変するかわからない年齢です。
もし少しでもリスクを減らしたいなら家の中に入れて、温度差をなるべく作らないことだと思います。
寒さから食欲が減退している事も考えられます。
元気がなくなったのはいつ頃からですか?嘔吐している、との事ですがお医者さんには行きましたか?
点滴をお考えの様ですが、出来ることならやはり口から食べるのが一番良いと思います。
ですが、まったく栄養を取らない訳にもいかないし…、どこか内臓が悪いとなると、避けた方が良い
食品も出てくるかと思いますので、やはり、一度病院で相談された方が良いと思います。
45わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 16:53:46 ID:371dYsMM
犬は寒さに強いって、それはまだ若年の健康体の犬のことでしょう。
いえ、どんなに若くても冬の夜に外飼いは寒いでしょう。
人間で例えたら、
90歳でガリガリにやせ細った食欲がまるでない老人を、真冬の寒空に外に放置しておくようなものです。
それに、食欲ない犬にリハビリも何もないでしょう。
今すぐにでもストーブの前で暖かい毛布で包んで暖めて、病院に連れて行ってあげて下さい。
46わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 17:13:37 ID:HfOFzAEH
うちの犬14歳も、最近ガタガタ震えます。
寒さばかりでなく、老化への不安が怖くて震えてるように見えます…。
>>42さん、少しでも食べて〜元気回復するといいですね−v
47わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 17:26:00 ID:ydRpkYXl
>>44>>45>>46ありがとうございます。
家の中に入れてたらオシッコ我慢して膀胱炎になってしまい
外なら自由にオシッコできるんで外に戻しちゃったんです。
家の中では我慢するイイコなんです…。
嘔吐は今日ちょっとしてしまいましたが、買ってきたドッグフード
食べてくれました。スプーンうつしですが良かったです。
医者には歩かせないと余計に足腰弱るので少しでも散歩はするように
言われました。なのでゆっくり家の前を歩く位にしてます。
やっぱり寒さですよね、もう一度医者に相談してみます。
48わんにゃん@名無しさん:2007/12/23(日) 01:19:19 ID:YkREtM7k
おんなじだ。そうなんだよ 家の中だと我慢しちゃうんだよね・・・
仕事あるから帰り夜だし・・・どうしよう。本当にどうしよう。
最近もういっそのこと安楽死のほうが幸せなんじゃないかと・・・
49わんにゃん@名無しさん:2007/12/23(日) 02:52:12 ID:TbCmIGo+
うちも散歩までずっと我慢してて膀胱炎になっちゃったりしてたけど、
足腰弱って寝てるうちにオムツにするようになった。
それでも頑張ってるみたいで、1日1回ためるだけためて
じょびび〜〜!!ってするからオムツから必ずもれている。
そのうち歳とって我慢できなくなっちゃうし、オムツしてみては?
あんまり追い詰めて考えないようにしないと。。先は長いし頑張りましょう
50わんにゃん@名無しさん:2007/12/23(日) 08:57:35 ID:XRAvF0/L
>>48
> 最近もういっそのこと安楽死のほうが幸せなんじゃないかと・・・

そんなこと絶対考えちゃダメ〜
犬はどんな状況になっても生きようとする。死にたいなんて考えないよ。
51わんにゃん@名無しさん:2007/12/23(日) 23:58:50 ID:YkREtM7k
ありがとう。でも疲れたよ。ここでだけだから愚痴言わせてくれる?
言ったら明日からまた頑張るから。

医療費にもうこれ以上かけられない。ごめんねごめんね甲斐性なくて・・・
あとさ、トイレのコマンドわかってるくせにどぉして部屋だとしてくれないの?
雨だと外、嫌がるし、お母さんだって雨は嫌だよ!でも部屋だとコマンドでおしっこしないじゃん!じゃあどうしたらいいの?
なんでそんなに頑固で神経質なのよぉ・・・
でもかわいいよぉ・・・つらいよぉ・・・誰か喝いれてぇ
52梵の兄ちゃん:2007/12/24(月) 09:03:18 ID:3rJJ6xI6
24 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/09(日) 20:30:21 ID:59x/Pqfq
現在進行形なんだけど老猫が皮膚癌なんだって。それもかなり進行してるらしい。耳のかさぶたが広がちゃって
顔面の下半分にも広がってる。医者が言うには切除しかないらしい。もしやったとすると
耳は両方全摘、顔は右に向かなくなって目は片方つぶったままになるみたい。
食欲なくなって点滴受けたらまたちょっと食欲戻ってきてなんか元気に鳴いてるんだ。
いづれ脳や内臓にも転移したら逝ってしまうらしいんだけど・・・・

点滴は頑張って受けさせようと思うんだけど手術はちょっと躊躇してしまいます。
このまま進行すると稀に顔が半分溶けたような状態もありえるみたいです・・・
家族で安楽死も選択肢に入れようかと考えてるんだけど・・




25 :梵の兄ちゃん:2007/12/10(月) 11:32:02 ID:DWo0VU4t
 場合によったら仕方無いよ。昔、うちのガレージで行き倒れて苦しんでいる猫
を金はかかるが助けようとして獣医に連れて行った。獣医が聴診器を当て「心
臓が治療に絶えられない。楽にしてあげましょう。」と言うのでスーッと楽に
してあげた。金は取られなかった。正直、ホッとした。
 子供の頃見た「ローハイド」と言うアメリカ西部開拓時代を描いたテレビ番
組で、牛や馬の大群を移動させている時、足を折ったりして苦しんでいる牛や
馬をピストルで楽にしてやる場面があった。一緒に観ていた祖父に聞くと、
「仕方ない事だ。置いて行ったらもっと可哀想だ。」と言われた。
 経費・時間・人手その他諸々の条件の中で、仕方ない場合があると思う。世界
中の獣医に診せ、億の金を使えば助かるが、日本では地元では無理と言う場合、
それをやったら飼い主が破産し一家離散し過労で倒れ、子供も進学を諦め・・と
なる迄動物に尽くすのは普通は無理だ。
 


26 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/11(火) 21:13:49 ID:0IFbjrbu
悪性腫瘍の痛みで昼も夜も喉がかれるほど鳴き続け、眠れない。
立ち上がることも、水を飲むこともできない。犬の一晩は、人間の一週間。
たくさん水を飲みたいだろうに、口元に持っていったものを舐めるしかできない。
安楽死の選択に罪悪感はあるが、今でも思い出すのはその苦しんでいる姿だ。
その苦しみを見た人と見てない人では、やはり考えが違う気がする。


27 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 20:33:49 ID:Lb+xezDd
>>26
ほんとうにそう思います。
自分も同じような経験をしたもので、痛いほど気持ちが分ります。。。
53梵の兄ちゃん:2007/12/24(月) 09:07:52 ID:3rJJ6xI6
16 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/08(土) 01:43:48 ID:omJrpqF2
頭から「安楽死反対」の人は、それを選ばざるをえない状況を経験したことないのでは?
と思う。うちの犬17年生きたけど、最後の3年寝たきりだった。できるだけ快適に、と
家族総出で介護したけど、痴呆で夜泣きし続けて近所中に頭を下げて回る毎日だったけど、
それよりも食べれなくなったときが辛かった。
 食べても吐き、心不全のため肺水腫がひどく治療の甲斐もない。獣医さんと話し合い
寿命を待ったけど、食べぬまま点滴で2週間が過ぎた。
目も見えず昼夜問わず叫び続け、どんなに頑張っても床ズレができ、おしっこが出にくくなり
どう尿で出すようになった。

それでも命は尽きず、悩みぬいた末安楽死を選びました。私が抱きしめて、そのまま足の血管から
注射しました。もう飼い主のこともわからず、抱かれても叫ぶだけでした。
最後に大きく叫んで命はつきました。そのまま死にたいくらい辛かったけど、獣医さんが
「犬もあなたも頑張った。これ以上ないくらい頑張った。」といわれました。

今でも自分が殺したという事実は背負っているけれど、間違ってはいなかったと
思ってます。




17 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/08(土) 10:53:29 ID:b+Hr0Spq
>>16辛い思いをされましたね。とてもわかります。

安楽死を選ぶしかない状況というのは、その状況になった飼い主にしか
わからない。苦しむばっかりで、苦しみは増す一方で自ら死ねない子もいるんです。
そんな時そんな苦しみを貫かすより楽にさせてあげる方が安らかな眠りにつけると思います。
自分自身も、もがき苦しみながら命が尽きるまで苦しいなんて嫌です。


18 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/08(土) 19:32:17 ID:4cYcweHJ
同意です。今日19年一緒に暮らした子を楽にさせました。あとは天国にいってもらうのを祈っています。
54梵の兄ちゃん:2007/12/24(月) 09:35:57 ID:3rJJ6xI6
 >>52.>>53 ・・「ペットの安楽死」スレより。
 梵の場合も、「あまり苦しみが長くなる時は・・考えています。」と
は獣医に言っておりました。そして、どうやるのかも聞き、本でも調べ
ておきました。もちろん、極限の選択であり、気安く、安易にやるもの
ではありません。そして、そこの家庭の経済力その他の諸条件や飼い主
の人生観、宗教観等にもよって変って来るので、第三者がとやかく言え
ないものがあると思います。
 だから、私の事を申し上げます。犬猫が苦しみそれが取り除けない場
合や、昔と違い、獣医学の進歩で犬猫が長生きになった代わりに、痴呆
や寝た切りになる犬猫がいる時代には『仕方ない場合がある。』と思っ
ています。
55わんにゃん@名無しさん:2007/12/24(月) 10:56:26 ID:Pwr/AxxO
>>51
あなたがそんなにも精神的に煮詰まってたら、犬にも精神的に大きなプレッシャーを与える事になりますよ。
まず、あなたが少しリラックスするのが先だと思います。
ググッてみたら、下記の文を見つけました。
一度試してみてください。
私も、犬が半身不随だった時に試した事がありますが、
温めた手で優しく軽くマッサージする感じで膀胱を触ってたら大量に尿が出ました。

『人間で時々効果がある方法ですが、陰部にお水をかけるというのがあります。
 冷やっこくなってもよおすのだと思います。

 それと膀胱部を手で圧迫して排尿を促す方法があります。
 緊張だけで出ていないのなら少し圧迫したら出るかもしれませんが
 力加減を間違うと膀胱破裂とかの危険もあります。
 少し怖いかもしれませんが、もしどうしても出ていなかったら
 4本足で立った姿勢で下から手を入れてゆっくり優しく膀胱部を押してみてください。
 あまり長く排尿ができないと急性腎不全になったり
 ショックを起こしたりで命の危険がありますから、
 病院で管を入れて出してもらう必要が出てきます。』


取り合えず、今の当面の問題はおしっこなので、それがクリアーする事だけを考えましょう。
その後の事は、クリアーできた後で考えても遅くはないと思います。
56わんにゃん@名無しさん:2007/12/24(月) 12:28:35 ID:yM+ovg9H
うちは騒ぎ始めておしっこちょっと我慢してるな・・と
思ったら、軽くタオルで鼻は押さえずに口をしめて押さえると
じょーーとおしっこします。
ちょっと苦しそうにしてて心配ですが、おしっこした後はすっきり
するみたいでぐっすり寝てくれます
57わんにゃん@名無しさん:2007/12/24(月) 13:34:58 ID:8OWWxgBg
金銭的にキツイなら、獣医さんに相談してみたらどうかな?
後払いにするとか分割にするとか

ん〜でも失礼な様だけれど、「何でも相談して下さい」って割には
診察時間は限られてしまう・・・それも仕方無い事ですけれど
相談しれば、診察料もかかりそれなりに、お金がかかるのも現実ですよね
金銭的にも精神的にも追い詰められてる状態、理解できます
あれこれ言われても、昔の自分もそうでしたので毎日苦しいだけなのですよね

でも、落ち着いて相談すべき人には相談して、もっと考えてみて欲しいってそれだけ思います
梵の兄ちゃんと意見は同じで、安楽死か自然死かは、飼い主さんが決める事ですので・・・

58わんにゃん@名無しさん:2007/12/24(月) 20:31:42 ID:fvXb58qE
安楽死については別スレでやってもらいたいんですが。
59わんにゃん@名無しさん:2007/12/25(火) 01:38:14 ID:N060I7/l
そう書かずに、スルーしとけば終わるものを・・・
60わんにゃん@名無しさん:2007/12/25(火) 17:18:41 ID:Y/hSyvG4
ヨタヨタしながらもどこまでも歩いて行っちゃう我が家のババサマ。
耳が遠いので他の犬に吠えられても気にせず突進。
相手の犬が怯んだところに妙に艶っぽい流し目をくれて威圧。
あんさん、強過ぎです。
61わんにゃん@名無しさん:2007/12/25(火) 20:52:56 ID:SKIoBrQR
遅れてしまいましたが、梵ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
62わんにゃん@名無しさん:2007/12/25(火) 23:39:51 ID:xeHRheTR
>>60
かわいすぎる
63わんにゃん@名無しさん:2007/12/26(水) 00:09:25 ID:mYRWibk7
夜だけって、飼ってからずっとそうなのかな?
朝と夜は出せないのかな。
一日二回と一回じゃ全然違うと思うので、外に出せば自分でするなら二回出してやる方が良いと。
一人暮らしとかで犬飼うのはやっぱりちょっと大変だね。
64わんにゃん@名無しさん:2007/12/26(水) 01:57:26 ID:GC1NDqu3
>>51です。

>>52-57ありがとうありがとうありがとう。
アドバイス、全てやってみる。ありがとう。
65梵の兄ちゃん:2007/12/26(水) 05:22:45 ID:nasrB/3k
>>61
有難うございます。若く元気な、そして遅ればせながら3歳3か月目にして
番をする様になった力丸だけになりました。
 朝晩の投薬の手間も無くなり、散歩の前に目に軟膏を入れ、折り返し点で背負
子に乗せて背負い、帰宅後目を洗う事も必要なくなりました。
 楽にはなりましたが、特に散歩の時に寂しさを感じています。
 梵に初めて会った日の事、仔犬の頃の事、力丸が来てからの事等、色々な事を
思い出し、家族で話しています。可愛がり話しかけて育てると、犬も猫も人間
語が分かる様になると確信めいたものを我が家では持っています。不思議なエピ
ソードの数々は我が家の語り草になっています。
 14年前の今頃、ある有名な神社の参道脇の民家の塀に「仔犬差し上げます。」
と書いた紙が、寒風に閃いていました。番犬タビが老犬となり、近隣で空き巣事
件が70件もあったので、即座に家族は分かってくれると確信し相談せずに、
貰う事にしました。母犬と2ヶ月の仔犬が6匹いる庭に通されるや否や、私は「う
ちの子に成りたいのはどの子だ!?」と怒鳴りました。他の仔犬達が悲鳴をあげて
母犬の後ろに隠れる中で、一匹だけ離れた処で悲鳴もあげず、眼差しの優しい表情
で四つん這いで御辞儀をした仔犬、それが梵でした。平凡だからボン、しかし、神
社の参道脇で貰い、『犬ちから=霊力』を発揮して、うちを守って貰いたいとの気
持ちで、梵と名づけました。梵は先輩タビを見習い、うちに来て2日半すると赤ち
ゃま声ながら番をするようになりました。・・梵との思い出、一生忘れません。

66わんにゃん@名無しさん:2007/12/26(水) 05:37:44 ID:xOIYwybX
梵ちゃんの話、いつ読んでも泣けるわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
67わんにゃん@名無しさん:2007/12/27(木) 20:09:14 ID:2aOkmrTM
梵ちゃんに一度会いたかったな。
力丸ちゃんとどこかで会えたら少し遊ばせてください。
68わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 04:00:23 ID:zdc6flOm
昨日、愛犬が亡くなりました。
17歳と長生きをしてくれました。

数日前から夜に鳴くようになり、昨日は目が見えなくなっていました。
多少足腰は弱っていたものの、食欲もあるし元気にしていたので
異変に気付いてあげられなかった。
最後に大好きなジャーキーをいっぱい食べさせてあげればよかった。
昨日から一晩ずっと一緒にいてあげればよかった。
大好きだよって万回も言えばよかった。

目が見えないのに何かを探すようにうろうろとしていました。
今思えば、自分の死期を悟り、死に場所を探しているようでした。
虹の橋に辿り着くことはできましたか?

私が子供の頃からずっと側で見守っていてくれました。
私が原因不明の目の病気で視力が下がっていたのが治りました。
愛犬が引き受けてくれたのかもしれません。
ごめんね、ごめんね。
幸せでいてくれたでしょうか。

私もまけないように長生きをします。
そしてまた一緒に走り回ろう。
今までありがとう。大好きだよ。


69わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 04:00:45 ID:zdc6flOm
昨日、愛犬が亡くなりました。
17歳と長生きをしてくれました。

数日前から夜に鳴くようになり、昨日は目が見えなくなっていました。
多少足腰は弱っていたものの、食欲もあるし元気にしていたので
異変に気付いてあげられなかった。
最後に大好きなジャーキーをいっぱい食べさせてあげればよかった。
昨日から一晩ずっと一緒にいてあげればよかった。
大好きだよって万回も言えばよかった。

目が見えないのに何かを探すようにうろうろとしていました。
今思えば、自分の死期を悟り、死に場所を探しているようでした。
虹の橋に辿り着くことはできましたか?

私が子供の頃からずっと側で見守っていてくれました。
私が原因不明の目の病気で視力が下がっていたのが治りました。
愛犬が引き受けてくれたのかもしれません。
ごめんね、ごめんね。
幸せでいてくれたでしょうか。

私もまけないように長生きをします。
そしてまた一緒に走り回ろう。
今までありがとう。大好きだよ。





70わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 04:58:26 ID:Dt5a9dwb
16才のマルチーズですが今日気管虚脱で咳がすごい、かわいそうになるよ、明日朝病院連れて行くけど。
71わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 16:27:45 ID:qmq5sBs5
>>70
まだ病院開いてるのでは?早い方がいいよ。
72わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 22:38:32 ID:Dt5a9dwb
70です、朝病院行って来ました。注射と薬をもらって来ました。
73わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 00:42:52 ID:7ayT6bUZ
>>69
こちらもどうぞ。

【ペット】虹の橋【死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149769521/
ペットの死から立ち直るには? 第6章
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1172678739/
74わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 00:57:11 ID:DGL6Cxqd
>>70,>>72
良かった。早く治るといいね!
75わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 08:17:52 ID:bmye0ADC
>>73
ありがとう。そちらも見ています。

私に飼われて幸せだった?
私でよかったの?
幸せでいてくれた?

ずっと、ずっと、自問自答しています。
繰り返し。思い出しています。
一緒だった日々のこと。

輝いていたあの頃。
辛かったあの頃。

いつだって、側にいてくれたね。

早く会いたいけれど、私はまだがんばらなきゃ。
まだだよって叱られちゃいそうだから。
たくさんの幸せ、勇気、そして気づきをありがとう。

どうかいつまでも見守っていて。
あなたとの大切な瞬間を胸に、しっかり歩んでいくから。

ありったけの愛とともに。
明日もまた会おうね。


76わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 09:03:55 ID:7ayT6bUZ
>>1
> 年老いた犬について語るスレです。
> 介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換
> 老犬への愛を語ってください。
> 荒らし・コテハンに粘着するエテ公はスルーでよろしく。
>
> ペットの死に関する話題は、なるべく死関連スレでしましょう。

あんまり水を差すことはしたくないんですけど
ここは基本的に老犬の介護のスレなので・・・
77わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 10:04:19 ID:XUEPp4i4
前スレから梵の兄ちゃんの個人的日記帳スレと化していたからな。
こちらが何か相談を書き込める雰囲気じゃなかったし。
まあ、聞いてくれる人がいない場合、掲示板に書くのは常套手段だと思うが、
いらん事ばっか書かずに、もう少し空気読んで欲しいよ。

他に愛犬亡くして悲しんでる人だってたくさん書き込みたい気持ちを
押さえて簡潔にしてるんだからさ。
78わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 12:24:47 ID:DGL6Cxqd
人それぞれだろうけど、私愛犬亡くした時にはじめて虹の橋知ったんだけども
あれって何かあんまり好きじゃないな。そりゃ愛犬もご主人と一緒の方が幸せなんだろうけど、
他の犬が飼い主迎えに来てる中、自分の飼い主待ってるなんてかわいそうすぐる (´;ω;`)

とっとと橋渡って、天国に先に行ってていいよ。きっともっと素敵な世界だろうし。
そこで10年一時間くらいの体感で家でお留守番する様に待っててくれた方がずっといいわ。
後で私が逝ったら「あ、お母さ〜ん!僕寝てたわ〜!おかえり〜!」ぐらいでおkww
79わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 12:27:12 ID:DGL6Cxqd
愛犬亡くした辛さはわかるのできつい事言ってごめんだけど。
愛犬だってご主人がしてシクシクるの見たら悲しいしさ。
80わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 13:24:33 ID:yTK2qNM7
ここで色々なアドバイスをもらい、その後愛犬が亡くなったのなら、
このスレでお礼を言いたい飼い主さんの気持ちも良く分かりますし、
亡くしたばかりでショックを隠しきれない気持ちを書き込むのもいいと思います。
亡くしたから別のスレに行けとは思わない。
愛犬を亡くした直後に、そこまで簡単に割り切れる人は、
このスレで色々相談するほどまでに年老いた犬を可愛がっていない人だとも思う。

ただ、犬への断ち切れない思いを書くスレはここではないので、
忘れらない思いや処理できない自分の感情を書くのは他スレでいいと思います。
81梵の兄ちゃん:2007/12/29(土) 13:29:04 ID:FmgeCiUg
ありがとう。そして、ごめんなさい。
82わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 15:33:09 ID:HK1Jck+l
梵のお兄ちゃん
気にするな、いい話を聞かせてもらったよ。
83わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 16:41:17 ID:bmye0ADC
いらん事、ですか。

どうやら私は邪魔者だったようで、申し訳ない。
が、ならば以下の表現の削除を求めます。

「老犬への愛を語ってください。」

私のような凡人には、介護についてのみ語る場所だとは理解できなかった。
私のことはもういい。でも、そうする必要があると感じます。
これ以上、真の愛犬家が心に傷を受けないために。

お気に召さない書き込みは二度としませんから、どうぞご安心を。
ただ最後に、一つだけ言わせて欲しい。

精一杯長生きをしてくれた、親孝行な老犬でした。
かけがえのない時間を共有してきた、愛しいわが子です。

なのに。

亡くなってしまったら、もう老犬ではないと?
もう愛犬ですら、ペットですらないと?

ここの皆様の愛犬たちが、不幸な日々を送っていませんように。
私には、ただ祈ることしかできません。
私は、悲しいほど無力です。

大変失礼致しました。

84わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 17:12:11 ID:T96JJjHm
「スレ違い」という言葉があります。
2ちゃんねるではテーマごとにスレッドを建てて意見を投稿していますが
スレッドのテーマとかけ離れてくると「スレ違い」と形容されます。
亡くなった老犬に対する愛を語ることがこのスレッドの中で「スレ違い」に
あたるとは思えません。
しかし、亡くなった老犬に対する愛を語ることが許容され、そういう書き込みが
増えてしまうと、生きている老犬の飼育や介護に関する話題を書き込んでも
目立たなくなってしまったり、中には書き込みにくくなる方もいらっしゃるかも
しれません。
今回諫められた方にはそうならないようにとの意図があったかと思われます。

老犬への愛をこの場で語りたいと思う人こそが「真の愛犬家」であるとでも
言わんばかりの選民意識を込めた書き込みをされて、今は後悔なさって
いらっしゃることと思います。
どうか心の痛みが薄れたら、亡くなった子の明るいエピソードを思い返して
あげていただきたいと思います。
85わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 18:11:20 ID:XoeNTqOV
実際に老犬の介護にあたっている人、介護とはいえないまでも老齢の犬がいる人は
他人の犬の話でも「死」に関しては敏感になるもんです。
前スレにもあったけど、無神経な他人の言葉に傷ついたり、
お迎えが近いようなことを意識したくないという気持ち・・・
自分も経験あるけど、とにかく複雑な思いの中でがんばっている人が多いわけです。
だから>>1にやんわりと注意書きがある。
たとえばですが、病気で入院中の高齢者の前で、
他人の亡くなった話を延々続けようって思いますか?
普通は控えようと思いますよね。そういうのに近いんじゃないでしょうか。

感傷に浸るのはだれでも当然のことですから止めはしませんし、
死を受容する段階ではとても大事なことです。
しかし、他に妥当なスレがあることを知りながらあえてマルチポストしてるんですよね。
ちょっとこれはと思いましたよ。自分の文章を人に読ませたいだけなんでしょうか。
それこそ「チラシの裏に」って話ですよね。
やんわり誘導したつもりですが正直がっかりです。
このスレへのご挨拶をさらっとしていくのは良いと思いますが、以後は
場所を少し考えて移動しなければ。押し付けはスレの雰囲気を悪くさせるだけです。

いいワンちゃんだったことはわかりますが、ここは亡くなったワンコの死を悼むことが
主目的のスレではありません。それは他にちゃんとあります。
自分が理解して、場所を移せばいいだけです。
マルチポストはどう言い訳してもマナー違反になりますから、今後はどうか気をつけてください。
86わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 21:00:16 ID:VVKzR5Gk
70ですが今日も病院行って来たのですが咳が止まりません。31日から病院休みになってしまうので心配です。明日また病院行って来ます。
87わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 21:41:03 ID:T96JJjHm
>>86
ttp://www18.ocn.ne.jp/~petalife/toyo016.html
素人がやるのはどうかとは思うけど、なにもしないで不安なよりはいいかなと思って…
88わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 23:38:34 ID:Qo9C2cZ7
亡くなったワンチャンのご冥福をお祈りいたします。

でもここは、今も一生懸命生きようとしている老犬のためのスレッドです。
うちの犬もいつかその日が来るかもしれませんが、一日でも長く一緒にいたい
そのための知恵を貸してもらっています。とても助かっています。
89わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 00:26:16 ID:Qk0jeOZ5
《87 ありがとうございます。
90わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 01:52:37 ID:Dj0Im1wl
うちの15歳くらいになる犬が最近どうも、目や耳や鼻がほとんど効いてないようなんです。
こちらが体を撫でるたびに、ぴくっと驚くんです。でも食欲だけは衰えてないようです。
91わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 02:03:29 ID:U+7TnVi/
>>90
ほとんど利いていないとの事だけれど、なるべく足音ドスドス振動させて近づくとか
(驚かせるのは良くないけど、近づいたの分かるように)
出来るだけ視界に入るようにとか、撫でる前に床をトントンとしてみるとかどうでしょう?
でも、食欲があるってそれは最強ですね!いっぱい撫で撫でしてやって下さいね!

>>70
心配ですねぇ…、でも以前病院で酷い呼吸音のコがいたのですが、音は凄いけど本人は結構平気な
ようでした。70さんの愛犬も実はそんなに辛くないんだったらいいんですね。
お正月とか連休挟む時は心配ですけど、救急病院の連絡先とか聞いておいた方がいいかもですね。
お大事に。
92梵の兄ちゃん:2007/12/30(日) 09:32:55 ID:0SZjIVYQ
>>77
「前スレから梵の兄ちゃんの個人的日記帳スレと化していたからな。 」

・・・・・『前スレ』では梵は生きていた事は覚えておいて下さい。
93わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 10:10:39 ID:xqkyksYZ
>>90
もし自分が、目も耳も嗅覚もほとんど無くしてしまっている状態で、
いきなり体を触られたらやはりビックリすると思います。
体を触る前に、少しだけ手に触れてみるとか、鼻先を触ってみるとかしてみたらいかがでしょうか?
老犬を驚かすのは心臓にも良くないし、
人の気配は何となく感じると思うので、気配を感じさせてから体を撫でてあげるのがいいかもしれません。
94わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 12:25:20 ID:ji/19UOr
人それぞれなのだから
前々スレでも、誘導するのにも穏便にしようと決めていたのでは?
有意義な書き込みだったら、コテハンみたいにキャラ立ってても良いと思う

>>84さん
>>85さんの言う事、取る人によってはちょっとキツイです
ただし、スレ内のルールはそれで合ってますので否定はできないです

ただ、長居?する方もその内自分に区切りが付くのに
ちょっとだけ時間のかかる人もいるだろうし、上手にお話聞いて誘導してあげたら?
近所では愛犬を亡くして、暫く散歩時間にお骨持って徘徊している人も居る位で・・・
散歩コース通ると、涙出てしまうのも、実際経験してる自分としては
そんな事知らない人ならともかく、ちょっと様子見てそっとしておいてあげたくなったりしました
その気持ちを察しつつも、それなりに自然に任せても良いのでは?
中には、良い情報を下さる方もいらっしゃいますし

犬を死なせた人が来ると、介護している人は複雑な思いをするって言うのは自分は違います

例えば花は枯れるから美しいのであって、人間や動物の命も限りあるものです
ですから、亡くなった愛犬も、今生きている老犬もある意味同じだと思います
そこで線引きするのは酷に思う。いずれは、覚悟しなければいけない事ですし・・・

介護をしていた老犬を語るのは良いとして
思い出を語るのは、やはり他スレが充当かな?という感じでどうでしょうか
多少なりともついつい書いてしまうのは、ご本人の自覚を待つしかないかも

95わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 12:44:43 ID:r9t53hEf
>>80
簡単に割りきってるんじゃないと思うよ
他の相談してる方達への配慮だと私は思ってる
96梵の兄ちゃん:2007/12/30(日) 14:44:37 ID:0SZjIVYQ
>>83
>>69の文章、私は共感します。私も、もっと梵に「大好きだよ。」と言っておけ
ば良かったと思います。
 この文章を見て、病床にいて梵の心配をしていた母にも、言っておこうと思い、
「掲示板に万回ってあったけど、それはきついから、一回を百回言ったつもりで
言うよ。大好きだよ。大好きだよ。」と言いました。力丸にも、今から言って
います。
 現役・老犬飼い主にも参考になる文章だと思います。
 老犬を飼い、介護し、そして見送り、現役・老犬飼い主でなくなったら皆、段
々に去っていきますよ。
 皆さん、愛犬とお幸せに。
97わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 15:14:53 ID:peX4Jigr
>>94
>83さんは、批判されたご自分を守るために、スレの参加者を非難するような
内容の書き込みをされたので、そこがいけなかったのではないかと思いますよ。
やんわりと誘導されても軽く受け流して自分語りの続きを始めてしまわれましたし
「この人はそれとなく言ったのではだめなのか?はっきり言わないと?」と
思った方もいらして、それであのような流れになったのではないかと思うのですが。
普通に思い出を語られている方が闇雲に批判されているわけではありません。

98わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 15:32:36 ID:SXxamJ0X
レスアン違うような・・・
99わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 17:24:46 ID:QfH1VS1X
もう止めましょう。
今年もわずか・・・。来年もずっと老犬が少しでも健やかで、一緒にいられますように。
よろしくお願いします。
100わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 22:31:53 ID:ssAdeze1
今年の11月中旬に突然食べなくなった我が家の老犬(♀16歳)
その時、こちらのスレに藁をもすがる思いでたどり着き
書き込まれていた事を参考に毎日格闘しました。
鶏手羽先のスープや卵の黄身とか、大変に有り難かったです。
その状況をなんとか乗り越えて命を取り留め
現在は、足腰が立たなくなってオムツ生活になりましたが
食欲は以前通りにもどりました。
近頃は、時々自力でお座りも出来るようになりました。
家族そろってのお正月を迎えられるようになり
それもこのスレのおかげと感謝しています。
ありがとうございました!

いつもロム専ではいますが、一年の終わりに
感謝の気持ちを と、初書き込みしてしました。
住人の皆様、本当にありがとうございました。

101 【吉】 【533円】 :2008/01/01(火) 11:08:05 ID:zMtOqYu0
13歳になるラブ子
ここ半年ほどはババアになったなあと・・・・・・
ここ1ヶ月で急に背中が曲がり始めたぞい。
オムツはいつおもらししてもいいようにバッチシ

目、鼻、耳はまだまだ大丈夫だから (,,゚Д゚) ガンガレ!
102 【大吉】 【1746円】 :2008/01/01(火) 12:30:28 ID:lEFdUyVU
今年も一緒にお正月を迎えられて嬉しい
今年一年もまったりいこうね
103 【凶】 【1361円】 :2008/01/01(火) 13:08:17 ID:ExWgKlHK
>>100
ご愛犬が食べるようになってくれて、本当に良かったですね
うちの老犬は、今日久々に、自力でトイレして、そそくさと気持ち良さそうに寝ています
今年も、無理しないで頑張ってここを見て、私も励みにしようと思います
皆様どうかよろしくお願いします
104わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 23:36:44 ID:iQN+DBuo
ワン、今年もよろしくね。

何かここ数日あまりにも寒すぎて心配だ…
まぁ元気っぽいけど。
105わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 00:20:07 ID:gw2rL2pz
うちの最初の犬が8歳ぐらいで病気で死んだんだけど、
それまではキツいのかずっと地面に横たわってたのに、死ぬ前日に急に庭の外のほうを向いてお座りしてた。
あれは何だったんだろう?
それと、元気な頃はよく甘えてきてたんだけど、病気になってからは心を開いてくれなくなったんだよね。
こっちとしては、すがってくれたほうがありがたかったんだけど。

106わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 01:49:20 ID:XD8A4yPe
介護お疲れ様でした。
お座りしていたのは、天使がお迎えに来てたから?
「天国ではお食事をご用意致しますが、どのようなフードがお好みですか?fish?orbeef?」なんてね!
宜しければどのような病気だったのか聞かせてほしいな
うちのワンはお恥ずかしながらフィラリアに感染させてしまって…
室内での生活に切り替えました。
107わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 05:39:48 ID:pNy1WzSr
梵の兄ちゃんって名前欄の書き込みがあるとウンザリしてしまう
あの長文は自分に酔いすぎ
空気よめるならそろそろもう出てこないで下さい
108わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 07:44:06 ID:p/PYgtDY
十六年可愛がった我が家の愛犬が昨日亡くなりました。ヨタヨタになって。一緒に生きた楽しい思い出をありがとう!天国で元気でね!ヾ(=^▽^=)ノ
109わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 07:49:28 ID:ZifCyNiR
>>107
NG登録しておくといいよ。少し前にコテ変えたみたいだけど。
他所でも反応が悪くなってきてるようだし、そのうちカキコも減るでしょう。
110わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 08:45:14 ID:LNfnv23Y
そもそも梵の兄ちゃんの作文はフィクションですからw 右から左へ受け流す〜
111わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 12:17:33 ID:CCPeoQo1
>>107
なぜ書き込みのなくなった今わざわざ蒸し返す…。

>>108
おとといかぁ、後少しで年越せたのにね。
でも一番元気な頃の姿で、今頃走り回ってるよ。また会えるといいね!
112力丸の兄ちゃん:2008/01/03(木) 12:17:40 ID:lB+ENSsb
 昨年暮れは亡き梵の事で御心配かけました。力丸が老犬になるまで来ないつもり
でしたが、今一度だけ御邪魔させて下さい。
 キューサイの青汁を愛用している方がいらしたら、昨年一月の「お便り広場200
7・1月号第31号5ページ」に、雪だるまをバックに赤い防寒着の上下姿の私が
梵と力丸を従えている好青年の写真が出ているので、探してみて下さい。
 キューサイからは、背負子に梵を入れて力丸を抱いて海をバックにしている写真
が可愛いので、「テレビコマーシャルに出て戴くかもしれません。」と言われてい
たのですが、梵が急逝し叶わぬ事になりました。でも、もしかしたら、力丸だけと
夏頃、海を走っているシーンとかで出るかもしれません。
 それじゃ、愛犬と良い御年でありますように。
113力丸の兄ちゃん:2008/01/03(木) 12:19:04 ID:lB+ENSsb
 昨年暮れは亡き梵の事で御心配かけました。力丸が老犬になるまで来ないつもり
でしたが、今一度だけ御邪魔させて下さい。
 キューサイの青汁を愛用している方がいらしたら、昨年一月の「お便り広場200
7・1月号第31号5ページ」に、雪だるまをバックに赤い防寒着の上下姿の私が
梵と力丸を従えている好青年の写真が出ているので、探してみて下さい。
 キューサイからは、背負子に梵を入れて力丸を抱いて海をバックにしている写真
が可愛いので、「テレビコマーシャルに出て戴くかもしれません。」と言われてい
たのですが、梵が急逝し叶わぬ事になりました。でも、もしかしたら、力丸だけと
夏頃、海を走っているシーンとかで出るかもしれません。
 それじゃ、愛犬と良い御年でありますように。
114力丸の兄ちゃん:2008/01/03(木) 12:23:33 ID:lB+ENSsb
同じ文が出てしまい失礼しました。文章も訂正します。

「雪だるまをバックに赤い防寒着の上下姿の私が
梵と力丸を従えている好青年の写真が出ているので、探してみて下さい。」(誤)
     ↓
「赤い防寒着の上下姿の 梵と力丸を従えている好青年の写真」(正)
115わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 20:51:31 ID:OiyZzJIB
介護している犬の瞬膜が戻らないのですが
そういう時はもう危ない状態なのでしょうか?
116わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 21:15:19 ID:PinAB9lg
夜間診療所に行った方が良いよ。
117わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 09:54:29 ID:XdOVZRXP
力丸の兄ちゃんは二度と来ないでください。
その年齢まで空気読むとか、他人の迷惑とか、そういうのを学べなかったかわいそうな人・・・
最初は親身に答えてあげてたんだけど調子乗りすぎ。
118わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 11:11:26 ID:VVu3xS7X
17歳柴犬
半年くらい前からめきめき体重が減ってきて
今や見るのもツライがりがりに・・・
おむつもMからSに変えたけどそれもゆるい
いちおう食べてはいるけど、もう歳だと太らないものなのかな?
食べ方も水飲むみたいになめるだけで
たまに思い出したみたいにちゃんと食べたりする(痴呆)
もう少し太って欲しい・・・心配。
老犬ですが何かオススメな栄養価の高いものってありますか?
ちなみにうちのは食欲ない時はササミだと食べます
119わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 11:51:13 ID:7tQyAdlW
自分自身を「好青年」って………うぅむ???
スルーすべきなんだろうなぁ。
120わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 12:50:03 ID:eNIRA8pC
>>118
老犬になると、消化吸収率が悪くなるから食べてもなかなか体が吸収してくれませんよね。
一度に食べる量を少し少なくして、食事の回数を多くすると、少し吸収が多くなると思います。
うちは一日に4回くらい食事を与えています。

食事は人間と同じもので味付けしていない分を、細かくして与えています。
朝食やおやつに猫のカリカリフードを与えると喜んで食べます。
121わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 13:04:47 ID:1kPOKOSY
足腰が弱くなって起き上がれなくなったわけじゃなく
元気に散歩いきたがってたまにランでも失踪する大型犬ですが
老犬なのでこのスレで質問

正月に新しい羽毛布団を人間用におろしたので
今までつかってた掛け布団が不要になりました
捨てるぐらいならと思い、2つや4つに折りたたんで犬のベッドに置いたら
機嫌よくその上にボフッとのっかって埋もれて沈み込むようにして寝てます
ただ、人間だと柔らかすぎる敷布団は身体に負担で、硬い方がいいっていいますよね?
犬は大丈夫なのかな 散歩とご飯以外はずっとそこでウトウトしてるかんじです
犬の身体に悪いならやめるべきか困っています

でも、どうせ残り少ない命の老犬なら、多少身体に悪くても
フワッフワの極上の寝心地のベッドで寝て欲しいとも思います
122わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 13:33:42 ID:JEb6l37y
>>121
柔らかい敷き布団が人間に良くないのは、背骨に影響が出るからではありませんか?
犬の場合は、その背骨が敷き布団に接しないから、関係ないと思いますよ。

うちの犬も羽毛布団が大好きです。
喜んで乗って、ボフボフと飛び跳ねて遊んでから寝るのが冬の習慣です。
人間にとっても犬にとっても、睡眠って大切だと思います。
ぜひ、ワンちゃんが大好きな羽毛布団で寝かせてあげて下さい。
123力丸の兄ちゃん:2008/01/06(日) 15:56:34 ID:RLzAlTce
>>117
 >>113で、「力丸が老犬になるまで来ないつもり でしたが、今一度だけ御邪
       魔させて下さい。」と 書いた通り、力丸が老犬になる4年先まで来ませんよ。
  >>110さんが、私の文を「全部フィックション」と言ったので、愛犬の名誉の為に、
  せめて、青汁の愛用者には、分かって戴きたくてお知らせしたのです。
   本当に投薬についてとか、親身に相談に乗って下さった方が、貴方様ならば、そ
  の一点だけを一生覚えて、感謝します。さよなら。
124わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 12:03:30 ID:cJFBRfhp
>>117>>119
冗談が通じない&スルーできない人がいるんだなぁ・・・
125118:2008/01/07(月) 13:40:51 ID:dCgbZUyr
>>120レスありがとうございました!
ちょっと野菜を煮て味付け前のをササミと一緒にあげてみました。
珍しく食いつきがよかったので、回数を増やしてみようと思います。
あとミルク味のビスケットも買ってきたのでおやつにあげたら
食べました。色々様子を見ながらあげていってみます。
126わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:22:53 ID:zHt89T/Z
年とると太るのは難しいよね。
うちの場合だと、14〜16歳ぐらいのときは朝食を少ししか食べない時が
結構あったんだけど、17歳ごろから朝晩ともに完食するようになった。
でも体重は増えるどころか微妙に減ってるぐらい。
今までの犬生で一番食べてるのに。それも高カロリーの物を。
加齢によって胃腸の吸収力が弱くなるのは仕方ないことだと医者が言ってたよ。
127わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 00:04:58 ID:9VEXL4ms
>>115の人はもう病院行ったかな?

うちの犬は瞬膜が戻らないからと病院に行って目薬とか色々治療してたけど完治せず、
視力とかに問題ないようだから見目だけの問題ならいいですって色々あってそのままに。
数週間後判明したんだけど、実は頭の筋肉が萎縮して眼球自体が落窪んでそう見えてたみたい。
その萎縮も特に生活には支障なかったし、筋肉がマヒするという事もなかったんだけど。
何か珍しかったみたいよ。

何が言いたいかと言うと、瞬膜がどうのこうので危ないよりも、犬自体の体調はどうなのかなと。
瞬膜だけでは判断出来ないし、目の調子悪いだけとか、耳の炎症から来る場合もあるらしいし。
最近前庭疾患で倒れた、とか食欲がない、とかそういうのがあったら心配かも。
128115:2008/01/08(火) 08:54:40 ID:z2HLAUjt
>>116さん>>127さんレス有難うございます。
もともとかなり弱っており(病気もあって)先が長くないと告げられている介護の状態なので
病院の先生から連れて来ることで負担をかけないほうがよいと言われており
病院には行けない状態でして・・・
ご心配をおかけして申しわけございませんでした。

以前、瞬膜が閉じているともう危ない的なレスをどこかで見たのを覚えていたので
今日中に亡くなってしまうのか?と焦って書き込みしてしまいました。
目や耳からもくるのですね・・・筋肉の萎縮などもあるとういことで
色々お教えいただき大変参考になりました本当に有難うございました。



129わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 11:35:03 ID:9VEXL4ms
>>128
ああ…うちのコも最期の方は病院連れて行く度に衰えていく感じ
だったのでわかります…。ご飯食べてたら大丈夫と先生に言われてたんですが
ちょっと食欲が落ちてくるとやはり心配になって連れて行ってたり。
でも最期まで看取って、本当にまったく食べないのでなければ大丈夫というのが
私の思ったところです。先生がそのようにおっしゃっておられるなら、
ドライなどに固執せず、好きな物で消化のいい物をあげた方が喜ぶし、
食欲の目安になっていいと思います。介護、頑張って下さい。
130わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 16:30:34 ID:nCZNQsHr
うちのシーズーがとうとう17歳になりました。
4年前から耳が遠くなったり、脚力の衰えが目立ち始め、今では全く音が聞こえず、補助無しで歩くと転んでしまうほど弱っています。
とは言え、本人は「まだまだ若いもんには負けん!」とばかりに他所の犬を見つけては胸を張って威張ってますw
でもここ1年の衰え方を見ているとちょっと不安になります。
それに今年の4月に引越しをすることになっているのも、不安要因の1つです。
まだまだ長生きをして、子供たちの相手をして欲しいのですが・・・。
131128:2008/01/08(火) 19:21:47 ID:z2HLAUjt
>>129
レスどうも有難うございます助かります。
132わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 19:54:18 ID:hdaIlrOZ
しつこいとか、来ないでと思う気持ちもそれなりに分かるけれど・・・
もうちょっと愛犬家らしい、心の通じる言葉が発せないのか、と
冷たい言葉で叩くよりも、しつこいレスの方がまだ救われます、自分は
133わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 20:43:08 ID:9QNyi8zA
>>85 長いし、例えがまったく的を得てないし、読んでこっちががっかりしちゃったわ。丁寧にワザワザ書いてるけど頭悪い!
134わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 21:47:52 ID:DQYtujr3
兄ちゃん来ないって言ったのにまだしっかり覗いてるんだね。
今後は名無しに変わるのかな?

また長文書いてください。楽しみにしてます。
あと、このスレが活気づくように、お医者さん以外にも、
このスレを紹介して書き込むよう勧めてくださいね。
135わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 22:02:18 ID:F2b2028Z
>>133
10日以上経ってわざわざ難癖つけてageてる時点で(ry
誰もあなたのために書き込みしてるわけじゃないんだからw
136わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 12:29:06 ID:nybmUYYE
荒らしはスルーで
137わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 20:21:19 ID:V0bSXJKM
うーん、でも何か分かる
138わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 01:14:28 ID:zF+ULjZc
最近便秘気味なのか、うんちをしてくれません。
老犬で筋肉が弱ってるのかな?と思って心配です。
(寝たきり老犬17歳)
いちおう食欲はあるのですが、お腹をマッサージしても出ません。
おしっこはするのですが・・
今日はヨーグルトをあげてみましたが、まだしません。
あまりにしないのも心配です。。ちなみに今日で3日目です。
何か便通によいものってありますでしょうか。
139わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 10:47:12 ID:u8fUdglL
便秘心配なのすごくわかります。。歳が歳なのでやっぱり
かかりつけの獣医さんに相談されるのが一番ではないかな?

>>122さんありがとう!羽毛布団で寝かせてますw
でも、かなりの頻度で人間のベッドにノッソリ上がってくるんですよね
一緒に寝たいって思ってることなのかな?
狭いシングルベッドなので、ポンポンと肩叩いて「おりて〜」っていうと
すぐ横においてある犬用ベッド(羽毛仕様)にモソモソ降りて丸まって寝てくれるのだけど…
っていうかデカいから一緒に寝たら翌朝体中がいたいw

皆さんなら体痛くなっても、残り少ないかもしれない老犬と一緒に寝ますか?
ベッドからおろすのにすごく罪の意識がある…このこの気持ちを受け止めてないかなとか
140わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 18:54:26 ID:Z4tSTNx0
>>138
ひどい時には人間用の便秘薬を、体重に比例させて少量与えてはいかがでしょうか。
最初は特に少なめにして様子を見てください。
しかし便秘のタイプによって薬が違うので、まずはタイプを見極めることが必要です。
ご参考になれば。

便秘薬
http://www.moris-health.com/cgi/ys/html/03.html
http://okusurinabi.at.infoseek.co.jp/bennpi.htm
http://okusurinabi.at.infoseek.co.jp/benpiseibun.htm
http://www.iin.gr.jp/~hide/health/4type.htm
寝たきり老人の便秘対策
http://takao-moka.cocolog-nifty.com/0505/2005/08/post_dfc4.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=199334

ちなみにうちの老犬は、肛門線を絞ったり、お尻の周りを触って刺激してやると、排便します。
141わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 21:44:01 ID:FZNIuHgx
教えてください@@  無理でしょうが15歳の老犬〔オス〕に子供を生ませることはふかのうでしょうか?ありえないいわれるだろうけど真剣です!
142わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 21:45:57 ID:FZNIuHgx
あげ@@  ものすごく元気な子ではあります!
143わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 22:29:34 ID:a7dCBJRN
>138
家のわんこも歩けない生活ですが、足の屈伸をした後は出やすい様子です。
獣医さんに便秘について相談した時は
どうしても待てないなら と、手術用の手袋を下さいました。
それを着けて肛門をマッサージして下さいって
でも、神経質にならず様子を見てね とも言われました。
実際、少しマッサージも試みたのですが
下半身が麻痺している状態だと、括約筋も弱っているので
内壁が外に出てしまいやすいです。しかも戻りにくい…
ちょっとそれはまずいな と思ったので
まずはお腹マッサージや足の屈伸を続けて 現在はそれでやってます。

我が家も試行錯誤中です。
わんこが頑張っているので、家族も弱音を吐かないぞ!の気持ちでいます。
皆さんも頑張って!!
144わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 23:09:19 ID:9Lk9ng57
141さん奇形児が産まれる可能性が高いので辞めた方がいいです。
145わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 01:14:47 ID:dgCa7JNn
>>144
>奇形児が産まれる可能性が高いので

これはソースないでしょー。
そもそも生殖能力が衰えてて受胎しない可能性が高そうだよ。
146わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 02:12:31 ID:gdWk3ntT
おそらく自分の愛犬の子供がどうしても欲しい、と今になって思っての事と思うんですが、
そこは自然のままにといいいますか、

愛犬が自分の家にやってきて、家族となって毎日を共に過ごし、そして一生を終え、
別れを告げる時が訪れる、というのをもう少し正面から捉えてみてはどうでしょうか。
凄く、本当に悲しく、寂しく感じるでしょうが最期の瞬間までがその子のすべて、一生です。

新しい命は決して代わりにすべきものではありませんし、
愛犬の血を受け継ぐ子供を手に入ようと、入れまいとあなたの愛犬の存在(心の中での価値)
は何ら変わる事はないと思います。もっと凛とした態度で老いを受け入れることが愛犬に敬意を
表することになるのではないでしょうか。

ちなみに、犬でも探せば人工授精してくれる動物病院はあるでしょうが、精液を持っていく
必要があると思うので15歳の老犬になるとそこらへんがちょっと無理だと思います。
147138:2008/01/12(土) 11:56:14 ID:ANWear+T
>>139 140 143 レスありがとうございました!
昨日も排便なしorz ご飯は食べてるのにお腹はぺったんこ・・
食べた物はどこへ?以前は1日何回もうんちしてたのに。

アドバイス通りお腹をマッサージしていたら、
温かくなったのかおしっこしちゃいました^^;
ビオフェルミンをとりあえずあげてみました
今寝てるので起きたら足の屈伸もやってみます
ありがとうございました!
148わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 17:17:12 ID:VKMJOe1M
すみません教えて下さい。
うちには雑種の13才メスで小さい頃から食が細かったので、あまり量の多い食事をあげると食べなくなってしまう犬がいます。
冬の寒い地域なためガリガリに痩せてしまいました。
量は少なめで栄養価が高くて太れる食事のメニューを教えて下さい。お願いします。
ただ栄養価が高いだけだともしかして食事をとらなくなってしまうかもしれません。
お腹もすいて栄養価があるものでお願いします。
毛並もかなり悪くなってしまってとても心配しています。
今冬は乗りきれるかもしれませんが、このままだと暖かさに気がぬけた春体調を崩してしまわないか心配でたまりません。
お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

とりあえず今 鶏胸肉を煮ています。ささみより胸肉の方が脂肪つきますよね?
149わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 19:25:11 ID:VKMJOe1M
>>148
×胸肉
○もも肉
150わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 22:06:08 ID:oxDxHgmN
>>148年とると痩せてくるよね。
なるべく暖かくしてあげてください。それが命取りになる可能性もあります。
牛肉、レバー、チーズ、卵の黄身など、どうでしょう?
ほかの人の意見も仰いでくださいね。ささみ<鶏胸肉<鶏もも肉です。
151わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 01:55:05 ID:gJ/apBXZ
レス ありがとうございました!
頭ではわかっていてもその子の存在でギリギリ成り立つことができた家族なんです。
男として子孫を残したいという気持ちが彼にまだあるならそうしてやりたいとおもうのです。。ただ代わりにするのは人間のエゴということもまたよくかんがえてみたいとおもいます。あまり時間はないですが・・・・
152わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 03:34:42 ID:59YhVZHv
>>151
発情したメスの匂いをかいでオスも発情するというのが犬の習性ですが
現状で、今でも発情をちゃんとしてるんでしょうか?
まずそれがないとどうやっても無理でしょう。
153わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 13:35:10 ID:s9PWmTIB
>>141
夢ではなく、真面目な相談なら、こういう方法があるけれど、確率は悪いよ
繁殖に詳しい獣医さんのところで、まず精子の検査をしたらどうかな?
活性率とか、異常な形の精子とかが分かるから、
経産犬の牝で、繁殖経験のある若い子と、精子の活性を良くする工夫もあるので、それを入れて人工授精で交配させます。
ブリーダーさんも人工授精できる人がいるけれど、繁殖経験豊富な獣医さんか人工授精師の資格があった方がいい。
それに、それでも受胎しない確率が高いから、期待してはいけないよ。

昔うちは牡で11歳まで繁殖に使ってたけれど・・・顔がキレイだったので
その年まで相手からお願いされて使ったけれど、種牡として経験があって仔犬は全て健全で、中にはショーに出せた子もいた
ショーに出すとか、スタンダードに拘る必要は、繁殖だけを考えた場合その形質よりも
「健全な犬」を輩出する事を念頭におけば、不可能ではない、とは言えるけれど

先述の通り、可能性は少ないし、近い血筋の血統の仔犬を貰っても良いよね
牡だけ持ってる人は、繁殖の苦労を知らないから、誰かいいお嫁さんを・・・とか言うけれど
繁殖している人の苦労も、第一に考えてあげた方が良いと思ったりします
自分の犬の仔犬が1頭だけ欲しいってだけで、生命の危険が無いとも言えない
牝犬のリスクや、他に産まれた兄弟犬の貰い手探しや、その牡犬に価値がなければ
お嫁さんの方には、利点は無いわけだからね。
154わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 19:33:00 ID:Mv2Si6Ob
153さん 丁寧に説明ありがとうございました。・・・確かに牝犬の繁殖の
リスクについてまでかんがえていませんでした。。反省します、子犬が10頭
生まれたとして10頭全員可愛がる覚悟と経済的な余裕はあるつもりですが、
生き物である以上、10頭全員のペットロスは考えただけでも耐えられないです
・・・・・ うちの子の余生を幸せにおくらせる事だけでなくほかの子の事も
考えて家族で相談してみたいと思います。また報告します、本当にありがと
うございました、
155わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 14:27:23 ID:+PvHiG8g
>>154
もし血統書のある子だったら
その血統書の名前と犬舎号を入力すると、兄弟や親戚が見つかるサイトがあるそうだよ
156わんにゃん@名無しさん:2008/01/16(水) 23:25:39 ID:1E/t7WqS
>>150
ありがとうございます
今日相談したのとは別の子が亡くなりました。
老犬の症状って難しいですね。その子は太っていたのですがそれは病気のせいだったそうです…
考えれば他にも症状はでていたのに何でも年をとったからと考え過ぎてたのかもしれません。
別れはつらいものですね

痩せ子もサポートしていくから生きてほしい
157150:2008/01/17(木) 22:01:40 ID:Q5OjmxQC
>>156
残念でしたね。この寒さですから、体に応えたのでしょう。
うちの前の犬が、一番寒い1月後半に老衰で亡くなっています。
今は、今年10歳になる犬と、てんかん持ち5歳の犬がいます。
どちらが早くなるかわからないけど、勢いっぱい愛してやろうと思っています。

今のお痩せちゃんが一日でも長くあなたといられますように、祈ってます。
158わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 00:13:02 ID:Ufws45qS
うちのミックスの16歳の婆様ワンコ

食欲はバリバリだけどやっぱり痩せてきたなぁ
若いころは完全外犬だったけど、今は玄関の中に鎮座ましてます。

・・・って、何でトイレシートの中にすっぽり収まってんだよ?!
そこはトイレなんだよ!おまいの居場所には毛布が敷いてあるだろ!
まぁ、最近おねしょするようになったからそれも有りか、って訳ないだろ!

トイレシートの中に寝て、もようしてきたらトイレ散歩を催促って変じゃないか?

年寄犬のくせに散歩で飼い主引っ張り回すな!
売られたケンカをかうな!つうか勝つな!

ウンチの切れが悪くなったのは仕方ないとして、フェイントをかますな!
こっちのウンチ準備が間に合わないだろ!

普段は耳が遠いふうで呼んでも寝てるくせに、餌缶を開けた音だけ
聞きつけて大騒ぎするな!
目も見えにくそうなのに何でこっそりゴミを捨てに抜き足で裏口から
遠ざかる私を目ざとく見つけるたぁどんな勝手な目と耳なんだ?
あーー!うるさいって!両手にゴミ持っておまいのリード持つのは大変
なんだってば!・・わかったよ、連れていくよ_| ̄|○

おい婆さんよ一丁前に白髪なんか出てきて、年寄りくさくなってきたけど
もっともっとずっと元気でいてくれよ
159わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 07:09:13 ID:gU82bzxm
>>158
身につまされるってかホノボノするな〜〜。
飼い主、ワンコ共々健康を祈る。

ちなみに我が家は15-12-8-8の4頭体制。
160わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 21:42:14 ID:ciYYazZv
ウチの15歳になるゴールデン、、、

この週末あたりが最後になりそうです。
呼吸が苦しそうなので何とかしてあげたいけど
体をなでて声をかけることしかできない、、、
161わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 22:33:40 ID:l/q5cQGf
レンタルの酸素ハウス、注文すれば速攻で持ってきてくれる。大きな犬の場合は、
ゲージにシートを張って酸素ハウスにしたり、酸素の出るカップを寝ている顔の
処におく。少しは楽になるはず。
162わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 23:34:33 ID:jDNzBPCb
【何度も】ゲージじゃないよ!【言いますがね】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1196574870/
163わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 21:37:14 ID:f9ALgsN+
>>162
アボガド派の多い国だからね。
あと、趣味レーション派も(W)
164わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 23:50:34 ID:P0S0ZpM0
洋服用語でジャガード織りというのも多いなw
間違ってるのにピーコ様がワイドショーで使いまくるから・・・
165わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 03:29:07 ID:ivDJHvFt
うちの老犬(17歳)が先月あたりから首がぐねぐね曲がって
前まで丸まって寝ていたのにぐに〜っとありえない方向へ向けて
寝るようになりました。体の向きと反対方向に首を伸ばして
反対になってます(Zの字みたいな)。
怖いんですが特に病気とかではないですよね。。?
タオルに首をつっこまないと寝なくなってしまった。何なんだろ?
166わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 17:10:15 ID:ccZZLcyk
今日の昼、長年、うちでかってた犬が亡くなりました。享年17才でした。
病気だったけど、今日の昼食を食べて、うんちをして、おしっこをして
その直後のことでした。
なんか、食べるもの食べて、出すもの出してという感じで亡くなったのが、
少し、悲しみを和らげてくれる。

今、頭がボーッとしてるけど、亡くなった犬には、本当に感謝したい。
本当にありがとうと・・・




167166:2008/01/29(火) 17:20:46 ID:ccZZLcyk
スレ違いでしたね。すいません。
でもここでレスを書いたには、以前、うちの犬がここの住人の方から
励ましていただいたからです。それでは・・・
168わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 19:02:31 ID:4IWfOjpF
うちの犬の時もそうだったんだけど、
犬って自分で選ぶのか、神様が連れて行く時期を決めるのかわからないけど
自分で納得したんじゃないかな、満足したんじゃないかなって時に逝っちゃうね。
うちのは久しぶりに外に長い間出て、ホースで水飲むのが好きだったのをやって、
ご飯いっぱい食べて、家族揃って食事して…ってした次の日だった。
ほっと安心するのかもね。
天国で身体楽になって走り回ってるといいね。
169わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 21:04:22 ID:CYPqyioh

【ペット】虹の橋【死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149769521/
【ペットの死】新しく飼いますか? 耐えますか? 6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168473312/
170わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 23:05:27 ID:/cmwrp/k
あげ
171わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 11:49:58 ID:iXLAXQcO
>>168
夜遅く帰宅した自分を見てすーっと意識を失っていった先代犬を思い出す。
その日はおしっこの量が妙に少なくて、結果的にそれが命取りになったんだけど
介護といえるものをしていたのはほとんど自分だけだったから
急に具合悪くなっても自分が帰ってくるまで待っててくれたのかなと。
172わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 17:55:21 ID:yIy1BAWc
うちの犬は14歳で、近所のお友達は次々と他界してしまった
うちの子もいずれお別れの時が来ると思うと悲しいよ・・・
ま、いまんところ元気なんだけどさ、夏が心配だよ

おれは一人暮らしだから新しく飼わないな、寂しすぎたらわかんないけど
173わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 22:25:11 ID:3N0XxxM8
うちの子も今年10歳。いつのまにか、周りは若い奴らばかり。
後何年とか、悲しいけどカウントダウンするようになった。
去年までは今折り返しに入ったばかりと強がったけど、
近頃老化が目立つようになり、折り返しはとうに過ぎたのかと思ったら、悲しくなった。
174わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 23:29:43 ID:J3z0W69u
10歳はまだ若いよ
13歳ころから老化が始まってくる気する
175わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 23:49:15 ID:h27fV0u/
家も今16才ですが13才から老化しました、小型犬です。
176わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 03:09:43 ID:tqY1cEgN
自分は昔、雑種を17歳半くらいで見送ったけど、10歳くらいならまだ全然若かった。
明らかに老犬って感じになったのは15歳くらいかなあ。
そのへんまでは夜中でも元気に散歩にいって、自分より早くサクサク歩いて野原で走り回ってた。
ひと昔の話だし、元は迷子犬だったんで散歩のときのひっぱり癖を矯正してなくて
そり犬のような勢いで毎回引っ張られまくったけど、かなり高齢になるまでグイグイやってた。
歩き方がゆっくりになってきたのは16歳くらいかな。17歳くらいになると
自分が犬の歩調にあわせて、ゆっくりゆっくり行くようになった。

子犬産んだあと、仔が床下に入り込んだりする事故wがあったので
庭と玄関のほうをつなぐ通路に1メートルくらいの高さのドアを取り付けたんだけど
しばらくの間は走って飛び越えてた。
あるときから鳴いて「できないよ〜」って尻込みするようになったけど
何歳くらいだったかなあ。8歳くらいまでの間にはそうなってたと思う。

そのくらいの変化なら普通にあると思うけど、老化というほどのものでもない。
犬は若いころのほうが時間の経過が早いわけで、壮年期以降の時間のほうが
はるかに長いわけだから、若年期といちいち比べていると要らん心配が増えますw
177わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 11:30:03 ID:++P6SonR
10歳だと、そろそろ定期的に病院に健康診断に行ったほうがいいと思います。
飼い主が気付いた時にはすでにかなり進行してたという事もありますし、
早期発見早期治療がベストなのは、人間も犬も同じだと思います。

うちの犬は、10歳で病気が発覚して今13歳。
もっと早くに心臓が悪いことに気付いてあげられなかった事が悔やんでなりません。
178わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 18:31:10 ID:3DYPijmN
ラブラドール♂飼育してます。13歳ですが、いまだに衰えを見せません。ラブラドールってこんな感じ?
179わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 19:20:40 ID:Ad63DwXJ
うちの犬雑種オス15歳の様子がここ数日変だ…
何もないのに変な声で鳴きつづけて、しかも鳴きやまない。
ついに痴呆が来てしまったんだろうか
180わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 23:19:30 ID:OBnb9rsI
>>178
うちもラブだったけど、12か13くらいで衰え出したよ。
足はもうちょっと前からだったけど。気は最後まで元気だったな。
ラブがどうのというより個体差だと思うけど、まだまだ元気!と
タカを括らず、老犬という認識を持った方が良いと思う。
大型犬は老い始めると早い、と思う。
181173:2008/02/03(日) 23:31:19 ID:yPjTnb3O
そうですよね。ここのスレはもっと高齢だったり、重篤なワンコが多いので
書き込むのどうかと思ったんですがね。つい、愚痴ってしまいました。
何回もペットロスを経験してるのに、毎回犬に依存している自分がいます。
元気なうちに何かしてやりたいなあ。
182わんにゃん@名無しさん:2008/02/04(月) 02:13:43 ID:Jus6ZxNs
>>181
今から、定期検診の時にケアしておけば、まだまだだよ!
あと、病院たまに変えてみたらいいよ、検診の時だけでも試しにね。
183173:2008/02/04(月) 22:12:37 ID:+oCI8d69
>>182ありがとうございます。なるほど、病院変えてみるのもいいかもね。
184わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 00:49:47 ID:oAwesofs
うちの老犬がだんだん口を開けなくなってきて
あんまり食べてくれません。
栄養ドリンクなど、(アクエリアスとかのゼリー)
ウィダーインゼリーとかってあげても大丈夫なのでしょうか?
あのゼリーの入れ物だと口に入れやすいと思ったので・・・
185わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 07:38:39 ID:fb+g2egs
糖分ばっかりで歯のケアが大変になりそう。
日本じゃあまりなじみのない料理だけど
肉汁をゼラチンで固めてゼリーをつくることもできますよ。
186わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 23:23:52 ID:iLDmriCk
>>184
タンパク質主体とか炭水化物とか色々有るんで、それを考えたら
別に悪くないでしょ。
どれがどの程度良いかってのは分からないんだけど。
あと以前、カロリーメイトみたいな人間用の総合栄養ドリンク
みたいのがどうかなとか思って買った事がある。
特定の病気であれしか栄養としてとってない人がいるとか。犬用はあるのかな?
それから、病院でヒルズの缶詰でかき回すとドロドロになる処方食は
栄養的には良いと思う。製品名忘れてしまった。
ニュートリカルのハイカロリーゼリーとか犬用ミルクとかも使った。
187わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 00:22:42 ID:8KOlMmhK
ゼリーだけだったらDHCから犬用のが出てたよ、確か。
薬飲む用だけど、なんか栄養価の高い缶詰系とか入れて
食べさせてみたらどうかな?
栄養価の高いミルクとかは、老犬にはもしかしたら負担になる
かもだから(高タンパクとかで腎臓に負担かけても何だし)
どうしても食べないならお医者さんに相談するのが吉。
188184:2008/02/08(金) 13:42:23 ID:ixxu/p80
>>185-187 レスありがとうございました!
一人で色々考えても何をしてあげられるのか悩んでいて
他の方からご意見頂けるとすごく心強いです。ありがとうございます。

やっぱりちょっと口を開けても食べる量が激減してしまって心配です。
ササミなら少し食べてくれたのですが、ミルクを飲む力もあまり
ないみたいなので今日スポイトを買ってきてご飯どろどろにした
やつを入れてみようかな?と思います。DHCもチェックしてみます!
何かずっと心配で寝てると生きてる!?ってドキドキしながら
触ってしまいます・・・はぁ〜緊張する日々だ・・
189わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 14:08:13 ID:mpdvyU8R
>>184
食べ物への工夫も大事ですが
長いこと、固形のフードが食べられない状態で
乳製品とかを与えていると、お口の中がネトネトしていて
それが気持ち悪くて食べられない…なんて事もあるよ!
炎症の元にもなるので綺麗にしてあげて下さい。

家では、指にガーゼを蒔いて ぬるま湯で浸し
それで優しくふいてあげてました。
それですっきりすして気分が良くなり
食欲が戻ったり…なんて事もありました。
水分補給にもなったりして良い感じでした。
190184:2008/02/08(金) 16:55:57 ID:ixxu/p80
その後目が離せず見ていたら、夕方にすごい下痢をしてしまい、
止まらなかったのでついに・・!と思いパニくりましたが
スポイトで赤ちゃん用のポカリをあげたら飲んでくれて
おしっこしてぐっすり寝てくれました。
>>189 確かに口をムチャムチャするので、気持ち悪いのかも?
なかなか口は開けてくれませんが歯の周りなど後で拭いてあげようと
思います。ありがとうございました!
191わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 02:19:55 ID:8SMuYmSd
彼の実家から引き取った老犬が今夜あたり逝きそう。
寝ずの番になりそうです。
192わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 02:36:55 ID:RYAswE3w
12歳の室内犬ですが、来週、手術することになりました。
腫瘍と出来物を取り除く事と抜歯。
少量の吐血や血便があること、心臓が悪いこと・・・と
気になることは多いものの、行動は元気で食欲もある。
お医者さんにいくと震える注射が大嫌いなこの子が、
麻酔を打たれて大きな手術をしなくてはならないんだと思うと、
辛いです。
自分が大手術を控えていることもしらずに、すやすや眠っている
寝顔をみると抱きしめたくなります。

お医者様とこの子の体力、回復力を信じて祈ることしかできませんが、
ここで愛犬の介護を頑張っている皆様同様、私もこれから先、
精一杯、可愛がって、愛犬とともに一緒に歩いていきたいです。

193わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 04:48:42 ID:mdwM1JWU
|               |
|         J( 'ー`)し.|
|            ( )  .|          (; 'A`)
|       幸    | |   |       辛  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|        J( 'ー`)し .|
|         o一o    |          (; 'A`)
|       辛  〈 〈    |       辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               | 'ー,`)し
|               |o一o       (; 'A`)
|       辛       | U     辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|         J(; 'ー`)し |
|           ( )  | ミ       Σ ('A` )
|       辛   | レ  |       幸  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|       ガンバルノヨ   |         ヽ(゚∀゚)ノ
|         J(; 'ー`) し|            ( )
|       辛 ノ( ヘヘ   |       幸    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
194わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 04:49:25 ID:8SMuYmSd
麻酔に耐える体力はあるのかな?がんばってねって
犬に伝えてちょ。



195わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 11:11:14 ID:TELQx4J3
近所のオバサンが老犬を飼っていて全然 お世話してなくて冬でも毛布とかなしで外に放置
それで【安楽死させようかな】ってオバサンが言ってたって話を聞いて なんとかしてあげたいって考えてたけど
その後すぐもう安楽死させちゃったって話を聞いた。
結局なにもできなかった自分に腹が立つし、長く一緒にいて裏切られた犬の気持ちを考えただけで泣けてくる。それでいて【今度はパグが欲しい】とか言っていて…許せない結局自分偽善者なのかな
スレ違いですね その上 長文、携帯からスミマセンでした。
196わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 11:30:14 ID:gPeO9TSr
数年ここで大変お世話になっていましたが、
昨夜もうすぐ18歳・・という老犬が亡くなりました。
最後は自分の腕の中で息を引き取ったのですが
いまだに信じられません。まだ寝てるみたいです。
涙も止まらず自分が立ち直れるか分かりません。
2年以上の介護でしたが、毎日気を張っていたので
ちょっとした音も彼女の鳴き声に聞こえたりして辛いです。
あまりにかわいくて飼っている元気な間もずっとこの日が
くるのが怖かった。のが現実になってどうしたらいいのか
涙しか出ません。
ずっとここのスレにお世話になり、色々な方々からアドバイスを
頂き、とても心強く慰められました。
しばらくはここを見るのも辛そうですが、これからは私の経験が
どなたかのお役に立てるようにしたいです。
ありがとうございました。
197わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:10:20 ID:M/X5zWWL
お悔やみ申し上げます。
198わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:27:06 ID:4dNaFbwO
>>196
>ちょっとした音も彼女の鳴き声に
わかるわかる、半年たった今でも反応しちゃいます。
しかし、16歳でも十分老犬なのに、そこから2年も頑張ってくれたのは
犬が持って生まれた生命力の強さと、貴方の献身的な介護があったからでし
ょうね。感銘しました。
わんちゃんも安らかに天に召されたと思います。
199わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:30:57 ID:4dNaFbwO
>>192
うちのは15歳超えて手術をしましたが。
麻酔や手術、入院のストレスは特になかったと思います。
少なくとも肉体的にはOKでした。
200わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:40:27 ID:4dNaFbwO
>>195
飼い主も色々ですね。
自分の家族の様に大切にしてる人が大部分でしょうが。
番犬、家畜と割り切ってる人が少なからず確かにいます。
明らかな法律違反とかないとどうにも出来ないし。

ただこんな例もあるようで。
----------------------------------------
ネコに餌与えなかった飼い主に罰金10万円 宇都宮簡裁
2003年12月12日 朝日新聞

 飼いネコに餌を与えず虐待したとして、宇都宮市の無職男性(43)が、
動物愛護法違反の罪で宇都宮簡裁から罰金10万円の略式命令を受けた。
 命令などによると、男性は昨年6月上旬〜7月中旬、ネコ2匹に必要な餌
を与えず衰弱させたという。ネコは、同市内の女性が昨年5月ごろに男性に
譲り、虐待を知った女性が宇都宮中央署に告発。その後、ネコは助けられた
という。
-----------------------------------------

飼い主に対する責任とモラルと言う部分で、遅まきながら進んで来た部分も有るんですね。
ネットとか見てると扱いの悪さを放っておけなくて、飼い主と交渉して引き取った人も
いるようだけど、なかなかそこまでは。
201わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 00:41:12 ID:LvkhiZ1o
>>196あなたの腕の中で永遠の眠りについたワンちゃん、最高に幸せだったね。
そんなふうに送ってやりたい。
これからは、あなたの身体も大事にね。
202196:2008/02/11(月) 11:26:05 ID:4HTswGpU
>>197 198 201
まだまだ信じられなくて
いつもの習慣できてみたら、みなさんからの
暖かいレスでまた号泣です・・・ありがとうございました
ここには同じ境遇の方々がいて本当に心強く、
他の人からの言葉より気持ちを分かってもらえる安心感があります。
まだ、家にいていつもと変わらずただ寝てるみたいです・・
明日お別れしてきます
姿かたちが無くなってしまうのは耐えられませんが、
元気な時に戻って遊べる場所に行ってくれるといいな
本当にありがとうございました。
203わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 19:56:13 ID:0DK8Tkms
17歳柴♂ 虚勢済みです。
お恥ずかしながら、今まで愛犬の性器にじっくりと触れたことがありませんでした。
最近尿漏れをするようになったので、異常があったときには気づいてやれるように性器を触ってみました。
おチンチンの竿の中程に直径2〜3cm程の膨らみがありました。
これは正常な雄犬の性器の形でしょうか?
結石など、尿管に何か詰まっているのではないかと、心配になってしまいました。
下の質問で申し訳ございません。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
204わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 20:36:42 ID:36jWB3op
大丈夫。
実際に見てないから言い切るのも怖いけど、そこが交尾の時ひっかかりになるはず。
本当にその場所かどうかは犬の性器みたいな感じでググれば安心。
205わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 12:04:40 ID:tVuz6cVg
>>204
レスありがとうございました。
安心しました。
そういえば、そういう話を聞いたことがありました。詳しく検索してみます。
206192:2008/02/15(金) 00:12:00 ID:aJ/K7vBG
来週手術すると書き込んだ192です。
レスくださった皆様、ありがとうございます。
飼い主の自分が不安でしかたなかったのですが、
頂いたレスをよんで落ち着くことができました。

手術は順調に終わり、今は首のわっかが邪魔
そうですが、元気にしております。
術後も食欲あるくらいで、安心しております。

皆様の愛犬も少しでも健康でありますように。
207わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 11:45:56 ID:nx7zXBky
>>206
手術が無事に済んでよかったですね。
術後も良好で心から安堵された事と思います。

私の犬は、13歳で心臓が悪いのですが、
近々歯石除去をする予定です。
これ以上歯石が溜まると、心臓に悪影響を及ぼす可能性がある上、
肝臓や腎臓にも影響がでるかもしれないとの事。
ここのところ心臓の状態が安定してるし、体力もあるから、
歯石を取るのは今しかないと言われ、ここ数日正直迷っていました。

麻酔にどうしても抵抗があるし、
でも、歯石で更に心臓が悪くなるような事態は避けたいし、
ずっと診て下さってる先生が「今しかない」と判断された事だし、
>>199さん>>206の書き込みを見て、
心配であることに変わりはありませんが、先生を信じてお願いする事にしました。
208わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 00:12:29 ID:SF33DHPw
>>207
206です。レスありがとうございます。
心配な気持ち、とてもよくわかります。
207さんのワンちゃんもきっと元気になりますよ。
207さんの信じる先生もいるし、ワンちゃんには207さんがついている。
私も手術が成功されることを祈っております。
209わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 21:58:57 ID:R9VbRgWV
噛み付く犬じゃなければ、2-3人で固定して
ノー麻酔で歯石取れる獣医もいますよ。

>>194さん
昔は、調子悪い時にはポカリって獣医に薦められて、希釈して飲ませた事あったけれど
それから数年、今改めて聞いたら、あげすぎも問題だって言われました。
210わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 17:24:23 ID:ful8+eOa
脚力がだいぶ弱ってきたので犬用のハーネスを買ってみた。
ところが着けたとたんにすごく嫌がって口をヘの字にして睨みつけるわ、両足を揃えてキックするはの大騒ぎ。
まあそこまでの元気があるならもうしばらくは自力で歩いてもらうとしよう。
それにしても頑固だなぁ・・・w
211わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 17:50:32 ID:TA6JShlz
激痩せぎみなので栄養価の高そうな粉ミルクをあげようと考えてるのですが、おすすめの粉ミルクなどありましたら教えてください
212わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 23:26:04 ID:lEOxurLZ
うちのシェルティー15歳がいびきをしながら寝ていて息が止まらないかとても心配です。このままでも大丈夫でしょうか
213わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 23:33:58 ID:iPOm4h9Q
>>211 うちは人間の赤ちゃん用の粉ミルクを溶かしてあげてましたよ。

>>212 歳とるといびきしますよね〜。心配なのはすごく分かります!
うちもとても心配してましたが年寄りはよく寝て筋肉がゆるんだところで
鳴るみたいですね(分かりづらくてすみません)。
214わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 09:37:28 ID:h05QQv3K
>>213
返答ありがとうございます。
215わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 11:25:21 ID:0ewkHZHK
シーズーなんかは赤ちゃんのときから鼾をかいてるよw
今もグゴガゴ言いながら寝てるけど、17歳になる今日まで大きな病気は一度もしたことの無い元気なお婆さまです。
216わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 12:22:53 ID:9L1TiC/0
>>207
私んちのわんこは17歳心臓肥大持ちで全身麻酔の手術したよ。
術後の回復も順調で、半年経った今でも元気。
個体差はあるけど、わんこの体力を信じるのだ!ガンガレ!
217わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 23:40:02 ID:+2g8SsDO
>>211
うちはヤギミルクを与えてるよ。
たまにカロリーエースを加えたり。
218わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 01:17:24 ID:sfyGgUWk
柴犬などの日本犬って、しっぽがくるっと上にあがってますよね
うちのワンは雑種ですが、柴犬のようなしっぽをしてました
それが、ここ1年くらいしっぽが下がりっぱなしです
これはやはり歳のせいなんでしょうか?
ちなみにあと数ヶ月で16歳になるワンです
219わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 02:01:42 ID:XZCx7kw+
>>218 うちは柴犬でしたがやっぱり16になった時あたりから
下がってきましたよ。くるっとしてるのがかわいかっただけに
悲しかったです。あとだんだんしっぽの毛がなくなってきて、
最後は棒みたいな細〜いしっぽになってました。
220218:2008/02/23(土) 11:23:18 ID:MJTrr2gm
あらら毛まで抜けちゃうんですか…
今のところまだ毛はフサフサだけど、
やっぱりくるっとしてるしっぽがかわいかったから寂しいです。
元気そうに見えてもちょっとずつ老化してるんだなぁと思うと悲しい…
221わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 11:41:02 ID:V44GIruF
私の叔母の柴ちゃんは皮膚病をわずらいながらも今21歳です。淋しいし、お辛い時もあるだろうけど頑張って下さい。
222わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:30:40 ID:IQh5vxQx
21歳!すごいね、そんなに長生きできるんだ。
希望がでてきた、頑張ろう。

18歳柴飼い主
223わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:40:43 ID:uVVRiqT4
遅レスですが。
13歳ワンの飼い主さま。
うちの(チワワ)は13歳以降も余裕で歯石手術だの関節手術だのしましたよ。
関節手術(骨を切り、継ぐもの)に至っては、
術後ムクムクと回復し、術前以上の健脚になったぐらいです。
ただ、17歳になった時には歯石手術を諦めました。

もちろん個体差はあると思います。
参考までにどうぞ。
224わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:44:36 ID:uVVRiqT4
おや。
17歳で手術されたんですね。(上の方の書き込み)
すごいですね〜!
飼い主さまの勇断に感服。。
225わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 16:42:22 ID:uVVRiqT4
>>139
私なら、絶対一緒に寝ますね。
やり直せるなら。

うちのも一緒に寝たがっていましたが、ベッドから落ちると危険なので
別々に寝ていました。
でも、今から考えると
ベッドを処分して布団で一緒(もしくは隣)で寝れば良かったと思います。

若犬ですと、飼い主と一緒に寝るのは躾上の問題があると思いますが
老年期ともなれば、話は別です。
老年期は、一瞬一瞬が大切です。
少しでも長く身近にいてあげて下さい。
226わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 14:34:29 ID:IVzfERMW
>>211
ワンカルっていうのをあげてます。
関節強化のもの。ぐぐったら出てくるかな?
そこのドッグミルクも良いです。来月のビッグサイトに出店するそうです。


ブリーダー用だけれど、何年も何代もこれを愛用している。
あとは切らした時は、エスビラックにしています。
業務用の500g入りで、2500円ぐらい。ワンカルは3800円ぐらい。
227わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 15:38:57 ID:q8xrerBt
こんにちは。皆さんのワンちゃん長生きすごいですね。私が飼った中では
アフガンHの13歳7ヶ月が最高です。15年以上昔の話だし、あの頃には長生きの部類と、自負しておりますが。

ところでなのですが、今雑種クンが10歳になり、歯石も目立つようになりました。
何か歯磨きグッズでお勧めがありましたら、教えてください。
口の中は触り放題しても、大丈夫な子です。
228わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 21:46:37 ID:nADqqJtQ
専用スレありますよ。

ペットの歯みがき
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179678909/
229わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 03:50:00 ID:3Cuv/Xfg
柴ってかなり長寿の部類なんだ。
知らんかった。
230わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 15:56:37 ID:bfh7yqVa
>>228ありがとうございます。
231わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 16:15:30 ID:ipLhtjO1
>>229
どこを読んだらそういう発想になるのか不明だけども
犬種によってそう顕著な違いは無いのでは?
外犬より内犬のほうが一般的には長生きの傾向ありとされているけど
種類別の寿命の長短とかはほとんどないはず。
犬は個体差のほうが大きいですよ。
プレミアムフード食べて理想的な生活送ってても癌で早死にする子もいるし
残飯オンリーで長生きする子もいるし。本当にわかんないもんです。
232わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 20:56:53 ID:dfuoKA7g
屋内飼育でも大型犬の老化の速度はやっぱり早い気がする。
特に足回りの衰え方は顕著。
と言ってももちろん個体差は大きいけどね。
うちの近所のラブラドールなんて19歳だけど普通に毎日散歩してるしw
233わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 21:00:52 ID:Y6Z/4xo/
おしめをされてる老犬のCM、
あの任せきってる表情が(・∀・)イイ!! ね。
234わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 21:45:14 ID:gqUdKDVh
>>231
犬種によって・・違いますよ。
グレートデンなんかは明らかに寿命短いですし。

柴の寿命は知らないけれど、それほど無茶な改良(改悪?)はされていないだろうし
日本の風土のあった犬だから、長生きはしそうだよね。
235わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 05:25:22 ID:z4ArIa/o
認知症のスレを見たら偶然かもしれないけど
柴飼い主の(高齢に伴う)書き込みが多かった希ガス。
236わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 07:02:35 ID:/ZjUXS2Q
一昨日くらいからいつもと何か違って見えた。犬の目線が少しずれてる。私の少し左側を見つめてる。
左目が見えなくなってしまったみたい。。完全に見えないのかわからない
とても悲しい。不安なのか下を向いて小さく泣くようになった
つらい。両方見えなくなったらとても不安で怖いだろう・・・私が目となり手足になるから平気だとどうやって伝えたらいいんだろう
237わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 10:50:38 ID:iytyjOIC
動物病院のお姉さん曰く、やはり大型犬は老いが足に来易く、
歩けなくなったら(寝たきりになったら)早い、と言ってた。
もちろん長い間介護してる人もいるけどって。
そんで介護の長い(長生き)犬種はシーズーとかヨーキーとか、柴。
柴は夜泣きとかするようになる子が多いって言ってたな。
日本人に近視が多いように、ある程度犬種で掛かり易い病気とか
それが命に関わる事だとかはあると思う。でもまぁ、やはり犬それぞれかなw
238わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 12:21:55 ID:EMvBQTRN
犬種にもよるけど個体差も大きいよ。
日本犬には青魚を与えるべし。
脳にも目にも内蔵にも良し。
239わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 15:04:00 ID:m30lxuPg
>>233
でもあのわんこ、まだ11歳なんだよね。
うちの17歳が粗相をせずに外で元気にうんちをしていることを考えると、
ずいぶんと老化が早い子だなあと感じてしまう。
240わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 16:24:31 ID:SchMvPBN
16才去勢してないマルチーズなんですか、2才の避妊済みマルチーズの事を何ヵ月おきにクンクン言って一週間ほどずっと追いかけまわすんですが、サカリついてるですかね?あまりにもクンクン言いすぎて戻してしまうんです。
241わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 18:12:12 ID:JFTOR7fx
>>236
白内障が原因なら薬で進行を遅らせることはできるみたいですが・・・。
症状を詳しく把握する意味でも病院に連れて行ってあげて欲しい。
目の異常は脳から来てる場合もありますし。
242わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 22:26:34 ID:ulClxasM
13歳の♀なんだけど
最近目の中心がブルーっぽくなってきている
白内障かな?目は見えてるようだけど心配だ
243わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 22:46:10 ID:pfjJtzT0
>>242
うーん、その位だと仕方ないかも。
人間でも年をとると白内障は仕方ないし。
244わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 03:47:26 ID:hnS1uFMq
>>241
白内障って遅らせることできるんですね!
駅3つほど近所の動物病院、軒並みよくない動物病院なので病院探しがつらいです
ちゃんとした病院って少ないですね
245わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 04:23:10 ID:uDIml1G7
>>236
そのように何度も口で伝えてあげて下さい。
大丈夫だよと。

それと、次に起こること、次のシチュエーションを
(言葉や触りかたなどで)説明してあげるとよいですよ。
例)『もうすぐ、ドアだよ』『もうすぐ、(目の前に)ワンちゃんが来るよ』など。
(その内に『もうすぐ』で耳を澄ますようになると思います。
決まったキーワードや、わかりやすい言葉
わかりやすいタッチでどうぞ。)
246わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 04:34:47 ID:uDIml1G7
お住まいがお近くでしたら、良い病院をご紹介出来るのですが…

目の悪い老犬を飼っていましたので、他人事とは思えません。
247悲しすぎる・・・:2008/02/27(水) 12:33:53 ID:Pz02vA9a
 飼い犬助けようと逃げ遅れ? 住宅全焼し男性死亡

 27日午前2時半ごろ、和歌山県日高川町江川の無職森口弘道さん(61)方付近から出火、
木造2階建て住宅約170平方メートルが全焼した。
 焼け跡の1階台所付近から森口さんとみられる男性の遺体が見つかり、玄関近くで飼っていた
シバイヌが死んでいた。
 御坊署の調べでは、森口さんは妻(60)と2人暮らしで、当時、2人は1階居間で寝ていた。
 妻は「(夫は)玄関にいる飼い犬を助けに行ったのではないか」と話しているという。
 犬は15年ほど飼っており、森口さんがいつも散歩に連れていくなどかわいがっていたという。
 同署で遺体の身元を調べている。
248わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 00:52:23 ID:daRq/X+c
>>231
長寿犬のブログ見てると柴が案外多いんですよね。
22歳で表彰されてた柴もいたし。
まあデータも無いんで、たまたまと言われたらそれまで。
ただ、柴は日本犬で風土に合ってるから長生きって書いてある文もあったし。
20歳超えの超高齢犬になると柴が多いと書いてる人もいました。
実際はどうなんでしょう?

ちなみに犬種による違いという事に関しては有ります。
てか小型>>>中型>>>大型 は常識ですよね。
セントバーナードは10歳で老衰も珍しくないとか。
まあそれをおいても。
長寿で調べると必ず出てくるのがシッパーキー。(スキッパーキ)
「平均寿命で20歳」
とどこにも書いてありますが。平均は言い過ぎでしょ。て気がします。
ただ本家wikiみても最長寿の犬種である事は間違いなさそうです。
249わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 00:59:11 ID:daRq/X+c
>>238
猫の痴呆が犬より少ないのは、魚食ってるからって説があるね。
前の犬にも飲ませたけど。
今度は若いうちからDHA/EPA飲ませようかな。
まあイワシとかアジ、サバとか食べれば良いんだけどね。

250わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 01:11:06 ID:1ndIEnZt
シッパーキー早速画像を探してみた。
感想→うーん。
見るからに長生きしそうなナチュラルなルックスだわ!
251わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 19:52:18 ID:+b8GeXQX
うちのワンコは19歳雑種のメス犬です
う●こを排泄する力がいよいよ衰えてきました
今まではそわそわしたりして教えてくれたのが
ここ最近、何のサインもなく度々おしめの中に漏らしたり(それもビチウンなので飛び出ることも)・・
また、排泄させようと外に出しても残便感がいつまでもあるのかずっとキバってます
おしめに漏らすのはいいとしても、ビチビチなのを改善してすっきり排便してくれさえすれば、
介護もラクなのですが、何か良いお知恵があればアドバイスください

ちなみに普段与えてるものは、
ご飯少々(+時々人間のおかずで食べれそうなものを潰して混ぜる)+缶詰め肉少々+ドッグフードをふやかしたもの
これらを混ぜ合わせています。
今年になって色んな面で再なる衰えが突然きた感じです。
252わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 20:47:29 ID:IFrUCdQX
>>251
ドックフードと缶詰肉だけにしてみるとか、ごはんと人間のおかずの手作り食だけにしてみるなど試して、便を緩くしているものの原因をまず把握してみてはいかがでしょうか。
便の固さが元に戻れば、食事も元に戻して大丈夫だと思います。
うちの場合は普段は手作り食ですが、便が緩くなった時は一旦缶フードだけにすると便が安定します。安定したらまた手作り食に戻しています。

ずっとキバるのは、肛門線は絞ってあげていますか?
若い頃は絞る必要の無かった犬でも、歳をとると必要になる場合があるようです。

19歳、長生きですね。うちは今18歳ですが、19歳目指して頑張ります。
253わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 23:52:01 ID:SgqLFt3z
フードにはビートパルプとか
便が固くなる成分が入ってるから良いかも。
我が家の犬は野菜を与えると、良いウンチになります。

手づくりはどうしても水分量が多くなるから、
ウンチはゆるめになりますね。

加えて、代謝も落ちてきて、これまでの食事量だと
多すぎて下痢気味という可能性もないかな。
254わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 15:03:04 ID:p6tRmch3
>>252>>253
レスどうもありがとうございました
試行錯誤した結果、今のご飯と量だったのですが
老犬の変化って顕著ですね、本当に今年になってから一段も二段も衰えた感じで、
それまでの飼い方が通用しなくなってきました
再度ご飯を見直してみます
缶フードとドライフードのみ、試してみますね


>>252さん
お互い大変ですが、どうか長生きさせてあげてくださいね。
経験上ですが、夏に向けてじわじわ気温が上がり始める5〜7月、
体調管理や(部屋飼いでしたら)室温環境にとくに注意してあげてください。
255わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 15:36:11 ID:o/KTJuzc
親戚
256わんにゃん@名無しさん:2008/03/05(水) 11:40:41 ID:IqvdefbG
うちのワン、寝起きで震えてることが多い…
どうしたんだろ…
257わんにゃん@名無しさん:2008/03/05(水) 13:33:10 ID:2pyHyzZY
寒いのかな?
何か軽くかけてみては?
うちは歳とってからやせちゃってよくプルプルしてたから
フリースをかけたりくるんだりしてたらよく寝るようになった。
ぽかぽかの日でも年寄りの体感温度は違うみたい
258わんにゃん@名無しさん:2008/03/05(水) 16:17:26 ID:AugpEWbv
中年ぐらいでも布団にもぐるの好きですしねー。
暑くなると勝手に出てきて廊下に戻って寝てる。
一度なんか、真冬なのに体も手足もぴーんと伸ばして寝てるから
えっまさか意識不明!?と焦ってがばっと揺り起こしたら、
すごい迷惑そうな顔で 「ん・・・な〜に〜・・・?」
だって声かけてもすぐ起きないんだもん・・・('A`)

廊下で寝てるとき、寒そうなので(ふざけ半分で)体全体に
毛布をかけたりくるんでやったりするけど、嫌がらずそのまま寝てるのが笑えるw

まあ布団に入れるのは窒息に気をつけないとマズイようですが(特に高齢犬は)
259256:2008/03/05(水) 23:45:24 ID:IqvdefbG
人間には感じなくもワンには寒いんですかね
ちょっと寝床の敷物増やしてみまーす!
ありがとうございました!
260わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 11:13:26 ID:Rc6yZPj8
13歳ワンコだけど
最近目の中心がブルーっぽくなって白内障の始まりかな?って感じなんだけど
病院に連れて行ったら効く薬を出してくれるの?
老化だから連れて行っても無意味かな?
261わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 11:49:21 ID:DqAYrle+
>>260
ループしすぎ。

241 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/26(火) 18:12:12 ID:JFTOR7fx
>>236
白内障が原因なら薬で進行を遅らせることはできるみたいですが・・・。
症状を詳しく把握する意味でも病院に連れて行ってあげて欲しい。
目の異常は脳から来てる場合もありますし。

242 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2008/02/26(火) 22:26:34 ID:ulClxasM
13歳の♀なんだけど
最近目の中心がブルーっぽくなってきている
白内障かな?目は見えてるようだけど心配だ

243 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/26(火) 22:46:10 ID:pfjJtzT0
>>242
うーん、その位だと仕方ないかも。
人間でも年をとると白内障は仕方ないし。

244 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 03:47:26 ID:hnS1uFMq
>>241
白内障って遅らせることできるんですね!
駅3つほど近所の動物病院、軒並みよくない動物病院なので病院探しがつらいです
ちゃんとした病院って少ないですね
262わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 14:40:40 ID:LbFayWOL
隣のシーズージョンは、小柄な子だった。
生まれて直ぐに貰われた家では、殴られ蹴られし、見かねて今のお母さんが引き取った。
始め、ジョンは優しいお母さんも怖かった。良い子良い子しようと思って頭の上に手をかざした途端、歯をむき出して唸って、お母さんの手に噛みついた。
傷だらけになったお母さんの手だったが、それでもお母さんはジョンを叱ることはしなかった。いつもジョンは良い子なのだと言っていた。
暫くすると、お母さんは怒らないことに気が付いたジョンは、それから、大人しく撫でられるようになり、抱っこもされるようになった。
一度、あんまりいたずらが酷くて、お母さんは冗談で「もう出て行きなさい」と言った。するとジョンは、とことこ玄関に行き、どんなに呼んでも、大好きなおやつを出しても動かなかった。頑固な子だった。
犬のくせに犬嫌いで、そのくせ寂しがり屋だった。
隣のお母さんは、ジョンを心から大切にしていた。絶対に怒らないお母さん。だからジョンはかなり大きな顔をして、毎日楽しそうだった。そうして17年ジョンは、幸せに生きたと思う。
老衰が激しくなったある日、ジョンは酷く苦しみだした。
でも、お母さんが撫でると、うっとりと目を閉じていた。もう目がよく見えなかったけど、お母さんの声と匂いは判ったから、きっと安心したんだと思う。
3日間苦しんだ。
漸く呼吸が楽になったと思ったお母さんは、ジョンの大好きな場所(ストーブの前)に大好きな毛布を敷いて、そこに寝かせた。
そのまま、ジョンは眠るように亡くなった。
きっとジョンはお母さんとの幸せな思い出だけを持って、辛かったことはもう忘れて、虹の橋を渡ったんだと思う。お母さんもそう思っている。
だけれど、ジョンがいなくなって心に穴が空いたようだと、お母さんは寂しそうに言った。
お母さんは、まだ元気がない。
263わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 14:42:23 ID:3K68tP62
>>260
白内障の進行を送らせる薬はある。
264わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 16:27:50 ID:OTborp8K
うちの子中型犬も、8才くらいから目が白っぽいです。
10才になるけど、白内障に関して、何かしようとは思っていません。
薬の効き目がどのくらいあるのかわからないと、聞いたことがあります。
265わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 16:59:25 ID:190SJMWv
若い頃から、目が光の加減でやたらと青や緑に光るんだけど、
そういうのは白内障になりやすい兆候とか、なにかあるのかなと心配になる。
266わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 17:01:36 ID:lsmwVIpR
白内障が進行することによって結果的に失明同然となり、
身体をぶつけやすくなったり事故を起こすことのほうが怖い。
症状が出てきたようなら出来るだけのことはしてあげたほうがいいですよ。
犬は目が悪いからといっても、まったく視力に頼らず生きているわけではない。
やはり視力があるとないのとでは大違いですから。
まあ薬といっても点眼薬が多いのじゃないかな?身体への影響よりメリットのほうが大きいはず。
人間でも白内障になったら内服薬や点眼薬で進行を遅らせる方法を取りますよ。

以下は人間の白内障のページですが参考までに。
http://www.asahi-net.or.jp/~pd2k-nim/sub1.htm
いったん白内障が進行して水晶体が混濁すると薬などで元の透明性を回復することはできません。
したがって、白内障が進行した場合は手術以外に視力を回復する手段はありません。
白内障が軽度で、あまり視力に影響のない場合は点眼薬や内服薬による進行予防をおこないます。
現在までに開発された「抗白内障薬」は、全て進行予防に働くものですが完全に進行を
阻止することは不可能で(=老化を防げないと同じ)進行を遅らせるといった効果しか期待できません。
しかしながら、若々しさを保つために女性が肌のお手入れをするのと同じで「何もしない」というよりは
「点眼薬を続ける」などの努力で少しでも進行を遅らせることはできるはずです。
医師から点眼などを勧められた場合は、続けるようにしてください。
また白内障の治療に関しては素人の自己判断は危険です。白内障が進行すると、緑内障や
ブドウ膜炎などの他の恐ろしい疾患を併発してくることもあります。定期的に専門医の診察を受けて
適切なアドバイスを受けるようにしてください。

<抗白内障薬(点眼薬>
ピノレキシン製剤(カタリン、カタリンK、カリー、カリーユニなど)
キノン体で惹起される水晶体蛋白変性をピノレキシンが阻害し白内障の進行を予防するとされる

グルタチオン製剤(タチオン、ノイチオン、チオグルタン、グルタチオン、イセチオン、ピネチオンなど)
水晶体蛋白SH基がSS結合となり不溶性蛋白となるのを還元型グルタチオンが阻害して白内障を予防する 

<抗白内障薬(内服薬>
唾液腺ホルモン製剤(パロチン) 間葉系組織の疾患に有効とされ白内障進行予防にも有効とされる 
チオプロニン製剤(チオラ) 水晶体蛋白のSH基保護作用、解毒作用、代謝酵素賦活作用 
アルドース還元酵素阻害剤(キネダック) ポリオールが水晶体に蓄積するのを阻害。
 主に糖尿病性白内障に有効とされる
八味地黄丸 老人のかすみ目、白内障の進行予防に効果があるとされる。作用機序不明
267わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 17:04:13 ID:lsmwVIpR
>>265
光の加減で目が光るのは構造上ごく普通のこと。白内障とは関係ない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139446468
>イヌやネコに限らずほとんどの哺乳類は薄暗闇でもよく見える目の構造になっております。
>多くの哺乳類は明るさを感じる視細胞が人間に比べて多くなっており、
>輝膜(タペタム)という光の反射層が眼底にあります。
>暗いところで光を当てるとギラギラ光るのはこの輝膜が光を良く反射するためです。
>その分色を見分ける視細胞は種類、数ともに人間より少なく、
>ほとんど色盲(完全に色盲という訳ではない)です。
268わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 22:35:44 ID:7PRGv2Pc
目の中心が濁ってくるだけなら白内障ではなく加齢によるレンズ硬化症。
白内障の場合は白目の部分も濁ってきます。
レンズ硬化症のみで完全に失明することはないようです。
ttp://dog-disease.info-of-info.net/2007/03/post_79.html
見分けがつかない飼い主さんは、眼科に強い獣医を受診することをお薦めします。
269わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 00:01:32 ID:9VW+dc1N
>>268
家のワンコレンズ硬化症かもしれないわ
白目はちゃんと白いし
目の中心だけ色が薄くなっているから
コエンザイムQ10飲ませているけど老化は食い止められないねぇ
270わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 00:24:35 ID:90Rmu91Z
別れた主人が借金でボロボロになり、家も売り、飼い犬の飼育ができなくなってしまいました
私の住まいは市営住宅で犬はダメだと
そもそもどちらかが飼えたとして、20時間留守番させられる環境で犬は生きていて幸せなのでしょうか…
病気持ちの犬なので里親も見つかりません…もう心が引き裂けそうです
私は頭が本当に悪くてこれ以上、何ができるのかわからない
お願い何でもいい。アドバイスをください。どんな些細な事でもいい。
271わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 01:18:22 ID:uHxW6H/0
病気持ちでも事情を話せば引き取ってくれる人はいると思う。
うちも両親が自己破産で家を引き払ったけど、引っ越し先はどんなに古くても
犬が飼える一戸建てが条件だった。ちなみにラブラドールで、引っ越した時は12歳だったかな。

貴方が引き取るとして、どういう状況かはわからないから、貴方に引っ越せとかそういう事は
言えないけど、旦那がどう言ってるのかな。
生きていて幸せなの?って、あなたが同じ立場ならどう思う?絶対生きていたいよ。
貴方はまだ出来る事があるよ。動物病院だとか、保健所とか、愛護団体とか、片っ端から
事情説明して、うさんくさくないところ探して相談しなよ。
相談するのはタダなんだよ。貴方がその労力を払うのを惜しむほど軽い命ではないでしょ?
もちろん今の飼い主と一緒にいたいと犬は思ってるだろうけど、それでもどうしようもないなら
新しい飼い主探す方法をもっと考えて欲しい。
私はその老犬を去年の暮れ14歳で亡くしたけど、出来る限りの事はやったと思ってる。
それでも本当に出来る事はあれだけだったのかな、って今でも思う事がある。
貴方や元旦那は、後悔しないかな?キツい意見かもしれないけど、命をどうこうするのは、
本当に万策尽きた時に考えて欲しい。最後まであきらめないで欲しい。

あと、元旦那は本人が借金とかで駄目になったので頭パンクしてると思う。
冷静な判断は出来ないと思うので、出来たら貴方が冷静に行動して欲しい。
272わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 03:55:30 ID:OK7r4mO3
病気持ちってどんな病気ですか?
それと何歳?

一時的にペットホテルか、知り合いの家か、
民間の施設で預かってもらって、生活が安定してから引き取ってはどうかな?
273わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 08:48:34 ID:WZjYbUhu
昔、うちの方に動物愛護協会のカインドネスクラブという施設があった。
今、横浜ドッグレスキューという似た様な施設もある。各地に、似た施設は
あるかもしれない。
274わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 10:28:01 ID:5jNnxEI9
老犬ホームってどんなだろう
庭があって芝生があるならマンションの一室よりいいんだろうなぁ
まさか、山奥に引っ越せないし・・・
275わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:05:21 ID:a0/0xb8K
老犬ホームはウン十万かかるはず
借金背負ってる人にはかなりの負担

元旦那、ホームレスになって公園で暮らすとか・・・
世間じゃホームレスばかにされてるが、あの人たちの中には
犬と暮らしたいから、公園で過ごしてる真面目な人もいるんだよね
ごめん、話飛躍しすぎた・・・
276わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 01:29:51 ID:d/Fvu6uA
返事が疎かになってごめんなさい。皆さんのレス感謝します。本当にありがとう。
皆さんのレスを参考に調べてみます。
子供と犬が穴掘りしたり、お腹かかえて笑ったりそんな情景を思い出して泣いてます。
どこで狂ったんだろう
277わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 09:59:01 ID:Z4WcER7N
泣ける、けど介護がんばる

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2516381
278わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 10:25:14 ID:14cBNhZs
                   安楽死・・・・・・
279わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 11:58:45 ID:rchvGi7X
>>273
他人に愛護団体を紹介するのは、ちょっと怖い。
そのどっちとは言えないけれど、近所中からバッシングされて
ついに正体がバレて、衝突して引っ越した人、知ってるから、あまり薦められないかも。

その人は、周りから個人的に結構金品を貰って野良犬の世話をしていた。

にもかかわらず、飼い主が全く居ない扱いになっていて
彼女とその団体が、いかにも野良犬を助けたみたいなマスコミの扱いになっていた・・・。

元々は飼育放棄した最初の飼い主が悪いのかもしれないけれど
その女性が中途半端に保護?しなかったら、近くで良い飼い主は絶対見つかったろうに。
事情があって飼えなくなる事は、誰にでも起こりうる事だから
この際、獣医さんや近所の人にもいろいろ相談してみたらどうかな?
本当は自分の力で、良い人を探す努力をして、自分で安心できる人にお願いした方がいい。
280わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 02:29:27 ID:EQgeX/hf
今年で14年目になる雑種を外で飼ってます。
ここ1ヶ月くらいなんですが急にクンクンと無駄吠えするようになりました。
元々知らない人にはよく吠える犬なんですが、それとは吠え方も違い
1日中鳴くようになってしまって困っています。
さすがに近所の方に迷惑なので家の中に入れていますが相変わらず鳴いています。
まだとても元気で散歩も毎日欠かさず行っていますが、考えられる原因はなんでしょうか?
281わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 05:16:14 ID:3AKmIbfd
うちの子は来月15歳になるシェパード♀です。今年1月になり両足の力が抜け半身不随の状態になってしまいました(>_<)オーダーでお腹中心のハーネスを注文してみました。上手く合えばいいのですが…。
282わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 05:38:11 ID:4zH+DNkX
>>280
老犬の夜泣き・無駄吠えは認知症の症状であることが多いです。
こちらのスレを参考にしてみてはいかがでしょう。

痴呆症の犬専用スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
283わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 06:05:38 ID:EQgeX/hf
>>282
早くにレスどうもです。
そっちも覗いてみる事にします
284わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 12:56:49 ID:zvpTCrdi
最近散歩とき以外はずっと寝てる…
ご飯の量も少しだけ減った…
元気そうに見えてもやっぱり歳なんだよね
さみしい…
285わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 23:49:00 ID:gdtHJ8E4
>>281
当然病院には行ってると思うけど、おしっこの出が最近よくないねー
みたいになったら早めにお医者さんに掛かる事をおすすめします。
腎臓系に来てると神経系統にも影響するようなので、時間差で関連性あるかも。
もし足の事しかお医者さんに話してないなら一度血液検査とか、検診オススメ。
286281です:2008/03/15(土) 04:05:22 ID:k/DlPs9R
285さんレス有難うございます!病院で聞いてみます。寝たきりなのでお腹圧迫してオシッコさせる事が多いです。もぅ以前の様に歩くのは無理なんでしょうかね(T_T)歩けないから外出しないのは可哀想すぎて一応1日1〜2回短距離をハーネスして散歩しています。
287わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:20:46 ID:gklgcTkn
あう・・・
13歳♀ 心不全がもともとあるところに今度は腎不全が来てしまった。。
急激に後ろ脚も衰えてきた・・・
288わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 01:07:24 ID:OOqbl88g
16才マルチーズですが、去年の血液血液では異常がなかったのに今日の血液では腎臓と肝臓の数値が高かった。今日からウォルサムの医療食です。
289わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 02:26:35 ID:y+gp5ZiR
老犬だもの、一年で変わるよ。
医療食で落ち着くといいね〜、おいしくないらしいけど
食べてくれるといいねw 
お大事に!    
290わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 11:00:31 ID:Au1W6DKI
>>286
犬用の車椅子みたいな物ってないのかな??
よくさ、テレビなんかで見かけたりするじゃん。
足の不自由な犬がちょっと出歩く時、下半身をカートのような車椅子に乗せて、前足のみでカラカラカラ〜っと移動したりするあれ。
ああいうのって売ってないのかな?
売ってないのであれば、うまいこと自作したり…。
うーん、あまり参考にならずごめん。
291わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 11:30:35 ID:4N4oJ0AT
15歳になる子なんですが、
病気らしい病気もなくきたんですが

昨年11月より前庭炎になってしまいました。

獣医さんに処方していただいたステロイドを
いまだに毎日飲ませています。

やめると再びすごく状態が悪くなりますからやめられません。

老年性の慢性の持病によくあるものらしいですが
症状は頭を傾けて危なげなヨチヨチ歩きになります。
ぐるぐるめまいがしているのかも…
酷いときは頭の傾きがひどくぐるぐる回ってしまい
真っ直ぐ歩けませんでした。
薬を飲ませると安定して少し元気になります。
食欲はあります。
もともとあまり活動的でない子だったんですが
一日食べる時と
散歩とトイレに庭に出すとき以外は寝てます。

同じような病の子を持つ方いませんか?
292わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 13:02:25 ID:A6uZQO4U
>>290
犬の歩行器は存在するよ。うまくいくかどうかはわからないけど・・・
介護用品って10年前に比べたら格段に進歩しまくってるから
ネット駆使しまくれば便利なものがたくさん出てくると思うよ。

http://channel.goo.ne.jp/pet/special/sp_04.html
>例えばトイレ以外の場所で失禁するようになったからといって、痴呆ではありません。
>犬や猫は野生の本能で、たとえボケても失禁することはないのです。
>失禁するのは、老化による腰椎と仙骨の麻痺による排尿障害です。

こういう事も書いてあったから、排泄の障害や歩けなくなったときは
早めに獣医さんに相談したほうがいいと思う。
293わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 14:05:14 ID:OOqbl88g
《289
ありがとうございます。食べてくれたので一安心です。猫は腎臓悪くなってもゆっくりと悪くなるらしく犬は悪くなると早いと言ってました。又1ヶ月後検査なので欲くなってる事を祈ります。
294わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 14:31:02 ID:A6uZQO4U
うちは10年前に見送ってますが、尿の出が急に悪くなってその日のうちに・・・でした。
昏睡状態になって駆け込んで、獣医さんに「おしっこは出てましたか?」と聞かれて、
そういえば朝ほんのちょっとしか出てなかったな、と初めて気づいたくらいです。
犬は顔色などではわからないので、寝たきりのわんこで尿の量や回数に変化があったら
すぐ駆け込むくらいの気持ちで良いと思います。
295わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 15:39:00 ID:Jv8q1VH5
>>293
ついでに活性炭のサプリメントもやってみたら。
296わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 16:19:40 ID:v5hjM4jS
大型犬 12歳は老犬かな
297わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 16:51:28 ID:Jv8q1VH5
例えば 大型犬は
12+(犬の年齢−1年)×7 

小型犬は 24+(犬の年齢−2年)×4

我が家のワンコは大型犬13歳だかんら人間換算96歳ヽ(●´ε`●)ノ
298わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 17:21:22 ID:PL4ZyvFf
296です。290・292さん有難うございますm(__)m先日病院にて車椅子を作りましたが前足に負担ある様で合いませんでした。現在応急措置で母犬の使ってたハーネス借りて使用してます。来週OrderMadeが出来上がりますので報告いたします。
299わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 17:45:03 ID:OOqbl88g
《295
ありがとうございます。買ってみます。
300わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 18:06:15 ID:LMWi8esw
>>291
うちのワンも13才で前庭炎やりました。
2〜3日で眼振はとれ、3ヶ月くらいかけて普通に歩けるように戻りました。
頭の傾きはなおりませんでしたが。
症状、落ち着くとよいですね…。
301わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 19:24:55 ID:A6uZQO4U
>>297
その人間換算ってあんまアテにならんと思うw
302わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 22:41:47 ID:4N4oJ0AT
>>300さん
ありがとうございます

本当に薬なしになれたらいいんですが…

一度よくなったと思い数日やめたところ
また具合いわるそうに首を傾けてまっすぐ歩けなくなりました。
それでずっと飲ませ続けています。
からだへの負担が心配ですがやめられません。
そのステロイドの影響か年齢によるホルモンバランスの乱れか
背中にかけて毛がすっかり薄くなって禿同然で
気の毒で切なくなります(;д;)
あと、背筋にかけて脂漏性湿疹というのか
ニキビのような芯ができては消える日々です

若いころは全くできたことないおできが年配になった今できてます。

小まめにお風呂に入れるようにしていますが
本当に元気になって
毛も生え揃ってくればよいのですが。
303わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 22:54:22 ID:y+gp5ZiR
うちのは大型犬だったのでまだ助かったそうですが
本当におしっこの出が悪いのは怖いです。
急性腎不全で一日で急激に様態が悪化する事もあるそうです。
チョロチョロ出てるから大丈夫かな〜とか言ってたら、膀胱がパンパンになって溢れてチョロチョロ出てたようで…。
最近おしっこの出が悪い、食欲が落ちた、おしっこをチョロチョロ漏らす、とかは様子見を
あまりせず早めに病院に掛かるのをオススメします。
うちの子はそれがきっかけで、腎臓は治ったけど心臓への負担となって見送る事になりました。
304わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:31:16 ID:Fx0Rw8G0
人大杉なので、ageておきます。
>>302
稀に漢方に詳しい病院もあるよ。

あとこれは、あくまでも自分の感想だけれど・・・
漢方ばかり処方する、食事療法にうるさい所よりも
外科手術等、オペの上手な所の方が、適切な薬を出してくれる気がする。
どっちにも利点やリスクがあるし。
自分だったら、耐病性のある食事とかについて、相談するかも。
305わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:44:57 ID:39BO1RaM
スレ違いかもしれなくてすいません

週末に友達にプレゼントしたいのですが
ずっと題名が思い出せなくて困っている絵本があります
内容は、
「死んでしまった犬と一緒に天国まで散歩をすると
お母さん犬が待ってて、さびしくないね」
みたいな内容です。
『さいごのさんぽ』という題名ではなかったかとグーグルでいろいろ
検索してみたのですが、見つけられませんでした。
何年か前に絵本雑誌「MOE」で読んでそのあと、本になったと
聞いたのですが、どなたかご存じでないでしょうか?

谷口ジローさんの『犬を飼う』と一緒にプレゼントしようと
思ってるのですが、アマゾンでみると増刷されてないようですね。
いい漫画なのに悲しいです
306わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:54:29 ID:39BO1RaM
うわーぁぁぁごめんなさい
すごい恥ずかしい
今あらためて検索したらすぐ見つかりました
大島妙子さんの『最後のおさんぽ』でした
いいお話です(・・;)
すごく泣きました
私のワンは17歳まで頑張りました
307わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 19:11:58 ID:iMPOlg1C
そういう話題はこっちのほうが適切かと

【ペット】虹の橋【死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149769521/
【ペットの死】新しく飼いますか? 耐えますか? 7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1204072929/
308わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 23:00:46 ID:Sthj2LDG
家の14歳♂17`雑種なんですが、3日前に病院で血液検査したら腎不全に心臓も悪いと言われました。
昨日から食事を吐いてしまい、今日先生に電話したら少し様子見てくださいと言われたんですが、それからおやつ意外は食べてくれません。
309308:2008/03/18(火) 23:06:16 ID:Sthj2LDG
続きです。
家の子も足が悪いので、私一人では外に連れ出すのは困難な為、今日は病院を見合せたんですが…元気がなくて心配です。

オシッコはいつもより回数がちょっと少ないけど、ジャーっと勢いよくしてます。
このスレ見てたら急性腎不全だったら?不安になり書き込みしてしまいました。
310わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 23:35:30 ID:/hp8Kqin
>>308
うちの13歳のわんこ
徐々に痩せてきていたが歳だろうと思って獣医さんへ行かず。
よく吐くようになり、水を大量に飲むようになったので担ぎ込む。
そしたら腎不全。以前から心不全といわれていたが、不全が増えたとな。
担ぎ込んだ翌日から一切のエサと水を受け付けず。やばいですよと、何度獣医さんからいわれたことか。
約2週間毎日通って点滴と注射。今は二週間に一度の通院となりました。
2ヶ月経って、食欲は半年以上前の状態に戻ったが、
後ろ脚はへなへな、立ってエサを食べていてもヘナヘナとお座り。
まっすぐに歩いているつもりなんだろうが、あっちにフラ、こっちにフラ。
たまにドテッた転ぶ。獣医さんからは骨折に気を付けようと言われてまふ。
エサをアレルギー食から腎臓・心臓食に変え、活性炭を飲ませ始めた。
白内障はあるが、ボケはない模様?鼻もよく利くし耳も十分反応してる。

老犬人生 真っ盛りなり。

チラ裏すんまそ。
311308:2008/03/19(水) 00:26:12 ID:iBlhj7B5
>>310
レスありがとう。同じようなわんちゃんの話を聞いてちょっと安心しました。
夕方にオシッコしたきりだったようなので、頑張って二階から抱いて降りて散歩してみたら、勢いよくオシッコしてくれました。
ドッグフードあげたら吐いたので、キャベツと鳥ひき肉を煮てあげたら食べてくれました。
312308:2008/03/19(水) 00:30:58 ID:iBlhj7B5
続きです。
食べて30分…吐かないといいのですが…。
家の子も軽い白内障、に最近は痴呆の症状もあります。

腎不全はたんぱく質はあげたらいけないと聞いた事がありますが、あげてはいけない物有りましたら教えてくださいm(__)m
313わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 07:25:25 ID:+wmj6pd8
◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/
314わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 12:55:49 ID:QofC6MWj
>>310
点滴生活から脱出できたんですね(´・ω・)
私はすごく浅はかな決断をしてしまい今でも後悔でいっぱいです。

病院から、「このまま毎日点滴に来て下さい。治らないけど点滴で一年以上もった子もいます」と言われ、
どうせ駄目なら家で逝かせてあげたいと治療をあきらめました。
あとからネットで調べたら、点滴だけでなくお薬や食餌で頑張ってる例などを知り、
自分の判断の間違いに気付き呆然としました。
どうして、自分の最愛のものの命をあきらめてしまったのだろう、自分は時々ゼロか百かの極端な決断をする欠点があって自重していたのに、
どうしてそこで極端な決断をしてしまったのだろうと後悔してます。
315わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 00:17:36 ID:ndg9GalH
うちの犬、もうすぐ16になる雑種なのです

今日私が留守にしている間、母が散歩に連れて行ったようなのですが
その際突然ワンがえづきだし、
気分が悪かったせいか倒れてしまったそうです
母が言うには、「このまま死んじゃうのかと思った…」と。
今まで病気などもなく、
草を食べて吐くことはあっても
何もなく突然吐くことなどなかったので心配で…

私が帰宅した今はそんなことがあったとは思えないくらい
いつもどおり元気なんですが
同じような症状などあった方いらしたら
考えられる病気など何かありますか?
316わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 17:08:42 ID:Bsl7OcRa
>>315
痙攣はしていましたか?テンカンでは無いですか?
年老いてからテンカンを発症する犬は多いです。
症状が当てはまるかどうか、お母さんに読んでもらってください。
ttp://www.wahpes.co.jp/tenkan/
317わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 18:40:10 ID:f1o/jvRP
《295
すいません。活性炭サプリとは具体的にどんなのですか?今日買いに行ったのですがショップの人に聞いてもわからなかったので。
318わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 18:45:55 ID:7EgUhlaV
>>317
協和発酵の「ネフガード」というサプリメントです。
有害物質を吸着して体外に排出するのを助けます。
粒と顆粒があります。
ttp://www.kyowa.co.jp/news/1999/19990920_01.html

いろんな環境の人がいるから、いきなり「ググれ」とは言わないけど
せめてレスアンカーを「《」ではなく「>」に変えてもらえませんか?
319わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 19:17:50 ID:wIwVLAuD
>>317
アンカー打ててないww
320わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 20:42:26 ID:f1o/jvRP
317です。ありがとうございました。携帯からなのでアンカーの打ち方がわからないのてすみません。
321わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 20:42:57 ID:wIwVLAuD
牛糞乙。
322わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 21:35:26 ID:Xz7r/E2S
>>320
携帯からでも半角の記号一覧から打てるはずだよ
323わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 00:04:31 ID:vOahnaxm
>>322
ありがとうございます。
324わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 13:23:55 ID:E1x6QfW+
私は活性炭を病院から貰って飲ませてみました。市販でも売ってるんですね〜

値段違うのかな?
325わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 21:18:58 ID:64+2W0Gg
>>316
痙攣などはなかったとのことで、
母は違うと言うのが…
もしてんかんだったらまた発作があるかもしれないので
今は元気だからと油断せずに様子をみようと思います
レスありがとうございました
326わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:21:33 ID:5+woeRf8
>>325
心臓病でも失神することあるよ。
老犬になったらあまり様子見しないで、早めに病院に掛かる事を激しくオススメする。
人間で言ったら80歳とかの老人が急にバタッて倒れてる訳だから…。
一瞬嘔吐いた時に何かが喉に詰まって、意識を失ったけど揺すったりしてるうちに
通ったので意識が戻った、とかもありそうですけどね。
散歩の前にご飯とかおやつ食べたりしなかったかな?
327わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:09:08 ID:Yjg25MmU
12歳の大型犬ですが、最近朝と夕方に鳴くようになりました
痴呆症でも始まったかな?
328わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:50:44 ID:6Ov4NHU6
うちの老犬、失神するよ(心臓僧帽弁もち)
寝起きに急に玄関にお迎えしに行くと
倒れて5分くらい硬直して動けなくなるんだ、
あとはゆっくり起きて日常生活できる。心臓の動きよくないから
脳にいく酸素がすくなくて、こうなるらしい。お薬飲んでるけど、年取るごとに
失神数多くなって来たな。いつも死んでしまうんじゃないかと心配で・・・
へたに擦るのもよくないから、心臓じゃないほうに座布団おいて寄りかからせて安静に
して、意識戻るのまつ。携帯酸素も常に置いてるよ。
329わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 15:24:11 ID:LZLuoRbu
>>327
頻繁に話しかけてあげたり、撫でてあげたり、脳に刺激を与えてあげて!
330わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 15:53:34 ID:O1rjsxkS
>>327
痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
331わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 16:56:40 ID:TuZfNiv0
>>326
>>328
レスありがとうございましす。
あれから倒れたりはまだないんですが、
一応明日病院でみてもらってきます。
病気じゃないと良いけどなぁ……
アドバイスありがとうございました!
332わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 03:54:59 ID:gMc0dHAs
老犬になってから、引越しなどした経験ある方います?
環境にすぐに馴染んでくれるかな?
心臓弱いんで、ドキドキする回数増えて悪化したら怖いなと思って・・・
今いるところにも留まることできるんだけど。でも、行かなくてはならぬ。
心配だー
333わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 04:40:37 ID:WqyxMTqz
新築なら独特の匂いがきついから、すぐに引越しさせるのは大変かもね。
まず何度か行き来させて徐々に慣らしたらどうかなあ。
移動自体が負担になるかもだけど。いきなりは厳しいと思う。
あとは主治医と相談かな?

祖母が入院したときにワンコをうちで預かるようになったけど(当時7〜8歳)
最初はなかなか慣れなくて、2〜3日くらい全然ご飯食べなかったよ。
今は2階まで縦横無尽に動きまわって、えさクレクレがすんごいw
実際には水分さえちゃんと摂ってれば2日くらいの絶食は問題ないというけど
まったくご飯を食べてくれないのには本当に困ったし、心配もした。
334わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 10:17:03 ID:0HP3Z/8f
ワンコが10歳の時マンションからマンションに引っ越したけど直ぐにトイレの場所覚えたよ
そのワンコも13歳になり今度一戸建てに引っ越す予定なんだけど
トイレの場所覚えられるか心配
335わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 11:41:52 ID:jAsVXVhd
うちは12歳で引っ越したよ。
引っ越した後よりも引っ越す前の方が落ち着かない雰囲気を察してか
お漏らしして抗議したり、なんか不安定だったな。
引っ越した前後は出来るだけ飼い主が側にいつつも静かに落ち着く環境を
作る様に心掛ければいいんじゃないかな〜。あんまり出たり入ったりはよくないと思う。

うちは引っ越して逆に主治医の病院が近くなったり、一階リビングになったりで老犬には
良い点も多々あったな。
早く部屋の片付け終える様にして、日常生活のリズムを取り戻せば大丈夫じゃないかな。
まぁその犬によるかもしれないけどw
336298です。:2008/03/24(月) 13:57:56 ID:QFZXd80Q
おととい病院に行きOrderハーネス装着してみましたが残念な事に出来栄えが悪くて作り直しになりました。血液検査をしたら腎臓肝臓とも数値が高かったです。最近、薬飲ませようとするとご飯を食べなくなるので今回は処方薬ありませんでした。何か良いサプリでもあれば…
337わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 14:00:57 ID:dQgc/7/2
サプリもある意味薬だから用法を間違えると大変だよ。
338わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 21:37:43 ID:jAsVXVhd
>>298,336さん
サプリ飲ませるくらいなら必要な薬飲ませるべき、絶対。
今現在病気なんだったら、医者に併用おkと言われた場合に
限って、と思ってた方がいいよ。

無理して食べさせて唯一の楽しみである食事を苦痛にさせるのも辛い。
だけど好んで食べるお肉とか与えて、数値が悪くなるのも怖い。
これ老犬飼いの究極の悩みだよね…。
うちの場合に限れば食べさせてやれば良かったなぁ、と今思うけど、
闘病期間を後で振り返って思える話だしね。

薬飲ませなくても大丈夫な数値なのか、飲ませないとまずいのか、
普通の食事で大丈夫なのか、とか徹底的にお医者さんに聞くしかないべ。
ここでのレスはあくまでもヒント程度だから。
339わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 22:12:50 ID:Npl1UQIA
人間の場合も同じ悩みがありますね。病院食はまずいからってろくに食べなくなる。
どうせ老い先短いんだからと好きなものを食べさせれば病状悪化で苦しむ。
340336です:2008/03/25(火) 02:18:37 ID:QZZa5Y/K
医院長と話した結果では『ここまで長生きしてるのだから好きな物を食べさせてあげて出来るだけ長い時間一緒にいてあげる事が良いでしょう』との意見でした。1つだけ乳ガンもありますが現在は痛みなどないとの事でした。
341336です:2008/03/25(火) 02:27:51 ID:QZZa5Y/K
【追伸】

皆さんいろいろなご意見を有難うございますm(__)m


1日でも長く一緒にいたい気持ちでいっぱいです。

今は少しでも老化を止めたくて前足が何とか動くので彼女も散歩を楽しみにしているので1〜2回は外の空気を一緒に楽しんでます。
342わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 02:57:39 ID:c29VQPxr
うちもシェパードの♀雑種(顔だけシェパードw)を飼ってたことあるけど
痴呆&寝たきりになりつつも17歳半までがんばりましたよ!
今思うとホントに長生きしてくれたんだなと思う。
散歩を楽しみにしているというのはいいですね。
昔は吊り上げ式のハーネスとかもなかったから、歩きたい気持ちはあるのに
寝かせてるだけでかわいそうでした。
ガンも高齢だと進行が遅いらしいのが、不幸中の幸いという感じでしょうか。
(うちの祖母も70代でガンになったけど、それで命を失うことにはなりませんでした)
大変かと思いますが、食欲の出るものを見つけてあげられるといいですね。
少しでも長く良い日々が送れることを祈ります。
343わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 11:21:57 ID:8gNRIsrc
お医者さんもそう言ってるということは、その方がいいのかもね。
うちは14歳のラブだったけど、お医者さんの勧めで薬が大量&食事制限してて、
嫌々食べさせてたから…かわいそうな事したよ。
医者も私も、少しでも病気悪くしたくない、助けたいと思ってたからね。
でも結局、最後の2〜3日は好きな物食べさせたら凄いよく食べてさ、嬉しそうで。
闘病を初めてから2ヶ月くらいだったから、それだったら最後の1ヶ月とかは
好きな物食べさせてやれば良かったかなぁと、ちょっと思う。
外毎日出すのはいいよ!気分転換が犬にもとても大事だし、生きる活力になるもん。
頑張ってね!
344わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 22:41:40 ID:sU/1uank
質問させてください
17歳のミニチュダックス♂を飼っています。

病院のことなんですけれども
現在、自宅から高速で1時間の病院(兵庫)が掛かりつけの病院です。
17歳で高齢のこともあり、自宅近く(大阪)の病院も探しています、
掛かりつけ・緊急時など病院を分けて使用されている飼い主様は
いらっしゃいますでしょうか?

やはりメインは兵庫の病院と考えていて、その場合新しく探した病院の
方にどのように説明したらいいものかと考えております。






345わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 23:56:19 ID:d4Ve3Ftj
>>344
自分なら、今のかかりつけの病院に、近くを紹介してもらいます。
それだったら、どっちも行きやすいし。
自分もぶっちゃけ悩んでる。
でも、通院が無理なのは、病院から見ても明らかなんだしね。
346わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 01:01:14 ID:bktPm11I
≫345
レスありがとうございます
そうですね、もしもの時に通院できないのが痛いです。

かかりつけでは定期的に針治療をしてもらってて
うちの犬のこともかなり良く知ってもらっているのでこのまま通いたい
でも、自宅近くの病院を見つけても老犬なので今の持病の症状を
把握しておいて欲しい・・・
と、通い分けるバランスで悩んでしまいます。

今の掛かり付けの病院で紹介できるところがないか尋ねて見ます。
347わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 01:18:18 ID:K7JP7G4q
それなら針とか特殊な事出来るのは限られてるから、
針治療と掛かり付けの医者としての近所の病院とで分けて考えた方がいいね。
信頼してる先生に紹介してもらえるなら、いい先生だろうし安心だね。
先生同士で連絡取れたりカルテとかも交換出来るだろうし。
紹介してもらえるといいね
348わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 01:50:32 ID:bktPm11I
>>347
レスありがとうございます

そうですね、持病はやっぱり身近な病院の方がいいですよね。
紹介してもらえるよう願ってます。

349わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 02:15:10 ID:XQRr/rEd
針治療ワロタ
鍼(はり)ですねw
350わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 11:40:32 ID:ytGWneYn
うちのお婆様の首の後ろに腫瘍が出来てしまった。
何年か前に1度手術をしたときは良性腫瘍だったんだけど、今回は歳も歳なので手術は無理だといわれた。
あとはただただ良性であることを祈るだけです。
351わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 12:01:13 ID:li2fLTHI
>>349
針灸だから間違いじゃないよ。
352わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 13:29:00 ID:IuJBCv/g
 先日、柴犬(19歳♂)が亡くなりました。

あまりにも突然の事で放心しております。やさしい気持ちで
いつも傍にいる・・・現在介護なさってる飼い主様、簡単では
無いことは十分承知ですが、ご家族で協力してがんばって下さい。
私は後悔だけが残っております。

353わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 13:45:41 ID:ytGWneYn
>>352
柴犬で19年生きたなら大往生だよ。
天寿を欠けることなく全うできたのはあなたたち家族の愛情のおかげ。
きっとあなたにも感謝していると思う。
354わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 15:39:20 ID:avA6G7YM
ウチも治療などはメインは少々遠い病院ですが肝心な事なので私の場合は近場の病院でフロントラインなど簡単な物を入手してます。答えにならずすみません。
355わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 19:58:47 ID:IuJBCv/g
>>353
352です。そう言っていただけるだけで心が落ち着きます。
早く切り替えができるよう、こちらが努力しなくては・・・。
ありがとうございました。
356わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:34:57 ID:XQRr/rEd
>>351
鍼灸
357346:2008/03/27(木) 05:19:39 ID:vpkvs1Cd
>>354
ありがとうございます、参考になります。
自宅近くの病院が見つかったら、1度様子を見て考えようと思います。

>>356
そうだ、鍼ですね

358わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 10:12:12 ID:oJEYEHvr
みんなガンガレ!
359わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 16:39:49 ID:DN9+QgK8
そうですね!近場で良い病院が見つかります様に!
360わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 08:12:02 ID:dgTkP0Ml
携帯から失礼します。
今年18年のうちのワンコ、もう自分じゃご飯食べられなくて、
スプーンであげてたけど2週間前くらいから固形物が
食べれなくなっちゃいました。水分もスポイトであげてます。
下痢や嘔吐もしてしまい病院つれてって血液検査したら
肝機能と腎機能の低下、脱水…何もくちに入らなくなったら
1日かけて点滴しようねと言われました。
心配性のワンコなので、なるべくずっとお家にいさせたいから
今は水分に栄養パウダー混ぜたり重湯あげて少し歩いたりできます。
でももう先が短いのかな…と思ってしまう自分がすごく嫌で、
失うことがすごく怖いです。たくさん何かしてあげたいけど、
何かできることあるのでしょうか?
361わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 11:58:32 ID:9ulnpJr1
>>360
酷なようかも知れないけれど、それなりの覚悟をした方が良いかもです。
覚悟した上で、身体に多少負担かかると思うけど凄く好きだったことするとか、
だっこして若い頃に散歩行ってた場所に行くとか、
犬のそばで話しかけてあげるとか、犬が喜ぶと思う事をしてはどうでしょうか。
もしかして、所詮人間の自己満足に過ぎない行為かも知れないけれど、
犬はわかってくれます、そして貴方が後で後悔しないで済むと思います。
そして不安だからって心配そうな顔ばかりしないで、ニコニコ楽しそうな
雰囲気と表情を見せて犬を安心させてあげて下さい。

でも、18歳でも回復する事も十分あり得るのでお医者様に相談してみた方が
いいと思いますけど。また回復してご飯食べられる様になりますか?とか。

あと、この季節日々の気温差が激しいので、室温管理に注意して下さい。
元気になる事を願っています。
362わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:55:40 ID:dgTkP0Ml
>>361励ましありがとうございます。
さっきカボチャの煮たものを少しですが食べられました。
寒いので毛布かけてます。なるべく話しかけたり様子をみたりして
寂しくさせないよう心がけたいと思います。
363わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 02:10:27 ID:W0kMbcH2
>>360
食事の介助ややれることは既にやっておられるようなので
あとは犬に無理をさせず、身体が空いた時は少しでも長い間側にいてあげることだと思います
目は見えていますか?身体をなでてあげると側にいることが分かって安心すると
思います。そして、万が一の場合、あなた自身がきちんと死を受け入れる準備をした方がいいと思う。
この年齢になれば肝機能の衰えは至極普通のことだし、犬の寿命からしたらほんと良く生きてくれたっていう
年齢。ペットロスにでもなったらそのワンコに申し訳ないと思いますよ。


ここから先は悪い方向へいった場合のことを書きますので覚悟して読んでください。
うちのワンコは数日前20歳になったところで亡くなりましたが、だいたい同じ感じです
食べる量が減る→量が少ないうえ食べられるものが限られてくる、固形物×
→一切食べなくなる→3日後亡くなる
↑の2→4段階はびっくりするくらいあっという間でした。
どろっとした目やにみたいなものが大量に出たり、口臭が酷かったりしませんか?
目が落ち窪んで瞼が半開き状態ではありませんか?
参考までにうちのワンコの亡くなる3〜4日間で特に感じた症状です
もし同じパターンであれば、これから1〜2週間くらいかけて益々食べなくなり
最終的に何も食べなくなり、無理矢理あげても拒絶します。最後の数日は水も飲まなくなるかも。
せめて舌が乾かないように対処していました。
点滴も考えましたがもう駄目かもって段階では、移動にかかる身体への負担や、犬自身病院嫌いだったこともあり
精神的負担も考えてもう自然の死に任せることにしました。
もし最期の最期の段階になった時、点滴して延命させるのが果たして犬のためになるのだろうかとは
個人的に思います。診察とはいえ、家に戻るまでのプロセスはワンコへの負担も大きいでしょうし。
(ただし病気ではなく、老犬で老衰症状であることが前提ですが)
最期は一瞬だけ少し苦しがりましたが、段々呼吸が浅くなって、家族に見守られ触られながら
ゆっくり息を引き取りました。

17〜20歳の間の季節の変わり目に発作で死にかけたことはありましたが、
極端に食べなくなるというのは、亡くなる前に見られた症状というのが
うちのパターンです。

身体が弱ってる時体温調節はほんと重要ですので、気をつけてあげてくださいね
寒くても危険ですが、これからの時期ムワ〜っと暑いのはもっと危険
ですのでそちらも注意です。
364わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 02:21:37 ID:ImK+5WOp
人間でもそういう感じですよね。
365わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 07:35:29 ID:4EuYQWe9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/343
で質問しましたが、レスがつかなかったので再質問です。

柴犬17歳オス
柔らかい食べ物しか与えていないのに、時々、骨を噛み砕くような
コリコリ、カリカリ、といった音がします。
これは何か病気の兆候でしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
366わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 09:02:09 ID:5c1ZDKQi
>>363貴重なお話ありがとうございます!
目は少しは見えてると思うけど、白内障がひどいです。

まさにおっしゃる通りで…水分もスポイトであげても
あまりとれなくなりました。口臭もきついです。
でも飲まなくても舌を潤すことは心がけたいと思います。
昨日カボチャを少し食べたと書きましたが、口の中に残ってました。
もう最終段階にきてるみたいですね、覚悟はできてます。
最後まで寂しくさせないようにしたいです!
367わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 09:16:20 ID:BvAQj4sr
ここ何年かでめっきり体の自由が利かなくなった我が家のお婆様。
それでも気だけは若く食欲旺盛で、散歩に行くとふらつきながらも小一時間歩いちゃうのでまだまだ元気な方なのかな。
そんなお婆様を溺愛しているパパに抱っこされたり、寄り掛かって寝ている姿は心から信頼していて本当に幸せそう。
これからもまだまだ元気でいてくれないと大好きなパパが悲しんじゃうよ。
368わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 21:51:25 ID:UY/fwTZx
12才の柴犬を飼っているんだけど、ここ一週間くらい様子がおかしいのですが…。
それまではすごく元気で、人間が何か食べていると必ず寄ってきてじーっと見てるようなこだったんですが
寝ている時間が大幅に増えて、(「今日ずっと寝てるね」って気付くくらい本当にいきなり増えた)
人間が何かを食べてるのに気付いてもしらんぷり。
車で帰宅すると、エンジンの音でわかるのか玄関で待っていたり、歩きでも玄関のドアの音で走ってきて迎えてくれたのに
最近はこない。名前を呼んでもこないのでこちらから行くと寝ていて、こっちに気付くとハッとした顔で尻尾を振って起きてくる。
リビングの自分のクッションで寝ないで、わざわざ二階に行って私のベッドの上で寝てる。
名前を呼んでもこっちを向かない。前は呼んでも無視されることはあったけど耳は必ず動いていたのに、動かないし全く気付いていない?様子です。

これって老化が始まったってことなんでしょうか…
あまりにも急でどうしたら良いかわからなくて家族で心配しています。
369わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 22:38:20 ID:uup39RM3
柴くん
耳が遠くなったんじゃないか?
12、3才で耳遠くなるワンコよくいたよ

うちもはじめての老犬だからわからないけど
何匹も看取ってきた人が
ヨタヨタ歩いてる犬みて、この犬しっぽ上に上がってるし(調子わるいこは尻尾ひっこめたまま)
足の震えもまだきてないから。大丈夫と言ってくれた。

柴は、つねにくるっと尻尾巻いてるから、もしや調子悪くても尻尾さがらないのかな?
ふりふりする元気あれば、耳遠くなったのではなかろうか
370わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 00:01:53 ID:+5VPn2nE
いや、柴とかパグみたいな巻き尾でも本当に老犬になったら
ダラーンとなるよ。ちょっとは巻いてるけど。
パーマかけたてと取れかけみたいな感じの差。
背中の腰?のあたりの骨が湾曲してきたらもうあんまり長く歩けないと思うよ。
371わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 03:59:36 ID:mqCMwejJ
>>368
家飼いなら若干早いかなとも思いますが
自然なことだと思います
これから3〜4年位かけて本格的に聴こえなくなるし
目も白内障になって相当見辛くなります
寝てることが多くなって、側によっても気付かず
触れてやっと気付くなんてことも普通になる
まちまちだけど15歳前後から失禁症状が出てくるから
症状が出だしたら、オムツに慣れさせた方がいい

今のうちに散歩を怠らず無理しない程度に脚鍛えたり、
食事に気をつけたりした方がいいよ
介護が必要になった時の楽さ加減が全然違ってくるから

性格にも変化が表れて
人や周囲への関心が薄れる、気まぐれになりますよ

372わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 11:16:05 ID:PRCdUomt
日本犬はどうしても痴呆症になる子が多いから、今のうちに
DHA、EPAを強化して予防するといいかも。
(人間用のフィッシュオイルのカプセルでも大丈夫)
症状出てから与えるよりも、早いうちから積極的に与えて
常に不足しないようにすることが大事みたいですよ。
373わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 16:57:34 ID:cDeZFhEM
>>365
352です。うちのワンコもコリコリ、カリカリの症状が出た時期が
あります。うちのは17歳の頃はシニア用ドッグフードにウエット缶を
混ぜるだけでまだバリバリ食べてましたが、最初はドッグフードが口内で
ひっかかってるのかと思って何度も口の中を開けて調べてみましたが、
ドッグフードが歯と口内にはまってることはありませんでした。
コリコリ、カリカリの症状は決まって食事の終わり方にありました。
恐らく噛み合わせによるものだと思いますよ。症状も次第に少なくなり
結局はなくなりましたからね。色々お世話も大変でしょうが、今思えば
体の自由が効かなくなってきてからのあいつが一番愛おしく感じております。
飼い主様も一瞬一瞬を大切に気長に介護なさってください。
374わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:10:14 ID:cDeZFhEM
>>367
小一時間なんてまだまだ若いですよ。抱かれてるワンちゃんの
幸せそうな顔が目に浮かびます。これから先も長く一緒にいられるように
飼い主様も頑張ってください。
375368:2008/04/02(水) 20:09:29 ID:HtwUTTPn
>>369->>372
レスありがとうございます。
ちょっと安心しました。尻尾は起きているときは今まで通りくるんとしてます。

自然な老化なら、覚悟を決めて少し生活を変えてあげるだけで良いから飼い主側としてはまだそんなに不安はないのですが
本人(犬?)は、最近急に体が重くなったなとか、眠くなるな、とか、名前呼ばれないな、とか
考えてるのかなと思うといたたまれなくて…

色々勉強してみます。
376わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 23:55:04 ID:y2CKB9NM
>>368
>車で帰宅すると、エンジンの音でわかるのか玄関で待っていたり、歩きでも玄関の
>ドアの音で走ってきて迎えてくれたの

うちも同じだった。
13歳からそんな感じ。
あれほど怖がった、花火、雷、まったく気にしなく成った。
耳が遠くなったんだね。
377わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:09:57 ID:cKWNx2ai
買い物から帰ったらワンコが来ないから死んだかな?とビクーリした
探したらコタツで寝ていた
「死んだと思ってビックリしたでしょ!」と言ったら
眠そうな顔で「おかえり〜〜」と答えた
13歳だから耳が遠くなって帰って来た音が聞こえなくなったのかなぁ?
そういえば雷も無視している事あるし・・・
378わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 12:15:26 ID:URba2OQ0
>>373
レスありがとうございます。
同じような経験をされた方がいると知って、少し安心しました。
このまま様子を見ようと思います。
379わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 22:53:42 ID:I4UAwKV9
16才のマルチーズですが、昨日の夜中急に下痢になりなんか苦しいそうになり立つこともつできなくなり朝一で急いで病院に行ったら肺炎と言われた。もう死んじゃうかと思った。
380わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 23:58:03 ID:I/EUVkw6
>>365
歯が折れかかるか抜けかかっているんじゃない?
老犬だと自然に抜けるらしいぞ

無理に手術で抜くのはやめれ 麻酔で寝たまま起きない例もある
381わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 02:08:11 ID:lzGx1Mwi
最近、葉モノ野菜を欲しがるんでキャベツか白菜1枚やってます。
おじいになったなぁ。

今でも子犬のように扱って反省するときある。

ただただストレス無く生きて欲しい。
382わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 03:39:13 ID:NtjdrZEA
>>380
レスありがとうございます。
確かに、歯が抜けかかっているかもしれません。
手術で抜くのは怖いので、自然に任せようと思います。
383わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 16:21:50 ID:sINHezyE
14歳の犬が今朝からすごく眠そうなんです。
立ったまま目をつむるし、遊びに誘っても目をつむります。
普通の状態でしょうか?
384わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:00:25 ID:K0wZlgY/
>>383
目悪くなる前兆とかかな?
緑内障、白内障とか

目悪いワンコでも臭覚でちゃんと目的のところにたどりつくのね
うちと同じ年の友人犬が、ほとんど見えないみたいだけど
ちゃんと挨拶来てくれる。犬ってすごいなと思う。
385わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 23:10:40 ID:Ih4VCM5X
この前、予防接種に行った時、私の飼っている柴犬は、後ろ足をガタガタ震わせていたので、周りの人たちはたくさん犬がいるので怖がっていると思ったようだが。。
しかしこの柴犬は、二年くらい前から立っていると後ろ足を震わすのだよね。
原因は老化らしい。。。

予防接種を担当する獣医さんも、一目みて足を震わせているからかなりの年寄りだと言ってね。
年齢を聞いて十五歳だと答えたら、びっくりしていたよ。

そんで結局、予防接種も危険だからと言って、最初は八種混合ワクチンも打つつもりだったのが
狂犬病だけに限定したよ。
狂犬病の予防接種だけは法律で受けないと駄目だから仕方ないものな
386わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 23:19:56 ID:a1LtegrJ
>>385
狂犬病も、高齢や病気を理由に”接種猶予”という措置ができますよ。
期限は1年間。
うちも抗ガン剤で体調を崩していた時に、1度だけ証明書を出していただきました。
他の動物との接触がない、国内に狂犬病の発生がないなどの条件があったかと
思います。接種できる体力がついたら接種することになります。
387わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 14:44:53 ID:RrP0/Vkx
すいません、まだ12歳でした。勘違い。
>>384
目悪くなるのかなあ。今日は鼻ちょうちん作ってハァハァ言いながらくたりとしてます。
ご飯も食べない…風邪みたいです。
388わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 15:21:29 ID:lecI0VP5
大丈夫?病院へ・・・
389わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 10:21:17 ID:aLYwFFW7
11才の大型犬ですが最近頻繁に下痢をおこします。
昔から食事はドッグフードなのですが、何か家庭で作れるお腹に優しい食事ってありますでしょうか?
390わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 12:27:12 ID:c8nF7OzJ
>>388
ありがとうございます。よくなってきたみたいで、犬が年をとると自分が心配症になるみたいです;
若い犬に一緒にごはんを食べてもらったら食欲もでてきたようです。
>>389
ぐぐったところドッグフードをライトに変えてみるといいみたいですよ。
あとカボチャを茹でたり、人参やキャベツの温野菜もいいみたいです。
391わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 16:50:11 ID:aLYwFFW7
>>390
やっぱり温野菜がお腹に優しいみたいですね。
今、ドッグフードはシニアで小粒の物なのですが温野菜で様子を見てみます。
ありがとうございました。
392わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 21:30:22 ID:kvVaJBm4
>>391
上の方の書き込みにもあったけど、老犬は一回の量が多いと調子が悪くなります。
今までより少量にして、食事の回数を増やすやり方を試してみて。
393わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 23:49:18 ID:aLYwFFW7
>>392
今までは一日二回だったんだけど、回数を増やしてトータルで量が合うようにあげてみます。
室内飼いなので夜中に下っちゃうと大変だ…。
ありがとうございます。
394わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 23:03:35 ID:uUNrMFe6
今日の昼、愛犬が死んだ。
会社に居たので死に目には会えなかった。
捨てられた子犬をひろって飼った。あれから15年・・・・。

しかし、ついにこの日が今日来た。
思い出も何も・・・自分が人生で一番大事な15年の人生を共にした。
泣いてる。
これからも思い出しては涙する。何十年後も忘れる訳がない。
忘れるようなら俺は死んだ方がいいと思う。

人生で一番大切な事を学ばせて貰いました。
15年間の思い出をできるだけ思い出して蘇らせたい。
今までに撮影した写真をかき集めて見てる。
今日4月10日は俺の人生で忘れられない日。
犬は最後まで生き抜いた。生をまっとうした。
俺も自分なりに頑張った、と少しだけ思いたい。

今日4月10日は俺の人生で忘れられない日。

395わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 23:57:19 ID:H16uaO/X
こちらへどうぞ。

【ペット】虹の橋【死】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149769521/
396わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 01:27:19 ID:NimSEwbL
若い時と違うのは分かってるけどなかなか体調がよくならないみたい。
脚の震えはなくなったみたいだけど散歩帰りに自分の家がわからないみたい。
これってボケてきたんでしょうか?
階段も登ろうとしたら転げ落ちたそうで、昔みたいにチャカチャカ動いてくれなくて不安です。
様子をみようと少し走らせてみましたが全くスピードも出ず、ほんとにどうしたんだろう…。
この3、4日で急にこんな風に老け込んでしまいました。一気に逝っちゃうのは嫌だ…今年の始めにも亡くしたばかりなのに。
家族は張り合いの相棒がいなくなって老けたといっています。
犬の老いって急にくるのでしょうか?
397わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 02:24:42 ID:jB3ETOGd
相棒がいなくなったというのが大きいんでしょうかね。
ためしにDHA&EPA(フィッシュオイル)を与えてみたらどうですか?
人間でも鬱に効くらしいという話も聞きましたし。
398わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 03:52:03 ID:PqveSIt8
>>396
脚が震えてたりすることがあって、階段が昇れないとか歩くのも億劫そうなら、足腰に何か問題があるんじゃないかな?
家も似たような症状(脚の奮え・ジャンプにやたら失敗・後ろ脚だけで立ち上がれない等)があって、最終的に後ろ脚が動かなくなり病院に連れて行ったら、椎間板ヘルニアだったよ。
その時も具合が悪くなったのは急に感じたけど、『調子悪いよ!』ってサインをずっと出したのに、受け止め損ねてただけかもしれないって後になって反省した。
ヘルニアじゃないにしても、関節炎とかでどこか痛いんじゃないかと思うから、とりあえず早めに病院に連れていくことをお勧めする。
気になるなら、ついでにメンタル面に関しても相談してみたらいいと思うよ。
若い頃に出来てた事が段々出来なくなったり、元気がなかったりするのは悲しいけど、それが老いるってことなんだなあって感じます。
だからあんまり無理をさせずにね。396さんのわんこが早く元気になるといいですね。
399わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 21:12:41 ID:2dAnfAQ+
>>360です。何度か点滴にいきましたが、獣医からは
点滴しても回復は厳しい、腎臓もほとんど機能してなく
覚悟が必要と言われました。家族とも話し合って
家で安心させながら水と重湯をあたえる日が一週間たちました。

とても不謹慎な話で申し訳ないのですが、
私たちは遺骨を庭に埋めたいのですがやはりペットの墓地のほうが
良いのでしょうか?亡くなったと私たちが判断し
火葬場へ連れていっていいのでしょうか?
400わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 21:31:12 ID:9agP9+5j
>>399
天国の話は他の方にお任せして

もうだめだ、と思ってると犬に伝わるから
そんな話を頑張って生きているうちにしないで
401わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 22:45:32 ID:hMjv3zN1
>>399
そういう事、考えても良いとは思うけどね。犬の前ではするなよ、笑っているべきなんだぜ。
ここで聞くのはナイーブな状態の人も多いのでスレ違いかな。
うちもそういう話はしないよ!という考えで何も決めてなくて、
病院で聞けば良いやと思っていたが、
病院で紹介してもらった所が大型犬は扱ってませんとか言われて焦った。
亡くなった後にした方が良い処置もあるし、そういう関連のスレを探して聞くべき。
402わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 23:00:14 ID:2dAnfAQ+
>>400>>401スレ違い、すみませんでした。
もちろん犬の前ではしません。いつも笑って楽しい雰囲気でいます。
酷だけどある程度のことは決めておきたいと思います。
でも全く仕組み?がわからなくて… すみませんでした。
403わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 23:13:38 ID:36skc6+Q
うちもそういうのは調べたりしてない
何か準備してたら犬が死んじゃうような気がして…

でも、最近家族がよく式場調べとかんとどーのこーのと言っていて
そりゃまぁ必要なことだってわかってるけど
無神経だなぁと思って腹がたちます。
まだ元気に生きてるのに…
404わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 01:46:17 ID:yqyr5AzH
>>399
うちは意識不明の昏睡状態になって深夜医者に駆け込み、そこで息を引き取りました。
最後は一応、心臓マッサージをやっていただけましたが、回復はせず・・・
獣医さんは膀胱のあたりを押して、たまった尿を搾り出してくれました。
そのあたりの処置は人間とほぼ同じです。(亡くなると筋肉が弛緩するので出てきてしまう)
綿を詰めたりするのは特に指示はされませんでしたが、帰宅してから自分でやりました。
地域と季節と日程によってはドライアイス等も必要になると思います。
お金をかけても良いなら、霊園の業者さんに依頼すれば諸々用意していただけると思いますよ。
今は立派な棺桶や祭壇を用意して、セレモニーをしてもらえる所も増えてますね。
↓ただしこういう所にだけは気をつけてください。

<ペット火葬>ブーム便乗の悪質業者横行
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1195297391/

遺骨を埋めるにしても、一度火葬してお骨の形にしてからのほうがいいと思います。
そこの家にも永久に住むわけでは無いでしょうし、衛生面や庭の手入れの面でも
やはり火葬したほうがいいです。
もちろん一番良いのはペット霊園に入れることでしょうけど、無理な場合もあるでしょう。
うちは2世代とうさぎをペット霊園に入れてますが、久しぶりに開けると
内部に水がたまったりしていてあまり状態が良くなく、心配になったので
一部は家に持ち帰って、毛(遺髪?)といっしょに保管してます。
分骨や、畜生を庭に埋めると成仏できないとかバチがあたるとか言う人が必ず出てきますが
宗教の基盤は人それぞれ、世界各国で千差万別ですから、正解というものはありません。
きちんと節度を守っていれば好きな形でよろしいと思います。
405わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 06:50:11 ID:tQttKY5O
うちは土に還るのが自然だと思って畑に埋めて土葬した。
バスタオルで包んで深く埋めた。埋めた後、雨が降って濡れたら
冷たいだろうと思ってビニールシートで土の上を覆った。
その上に花束を置いた。

うちは田舎だから埋める場所はいくらでもあるけど都会のど真ん中だと
そうはいかないから火葬になるだろう。
深い穴掘るのは結構重労働だし。

近所の人は市役所に頼んで火葬、料金は4万だと聞いた。(大型犬)

俺自身も死んで焼かれるのは嫌だから死ぬ時は海外で死んで土葬を希望してる。
406わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 13:27:32 ID:jw2t1Gu9
>>368ですが…
リビングで寝てたのが二階で寝るようになり、
散歩のとき以外はずっと寝ていて、夜家族が全員リビングにいる状態
になって一階に連れていくと、すごく喜んで元気になる。
多分基本は全く音が聞えなくて、たまに大きな音や声がするとすごく驚いて転ぶ。
昨日の夜から、クローゼットの中など狭くて顔が服や布で隠れる場所に入りたがり
今リビングに連れてきたら(家族はほとんど揃ってる)ヒンヒン言いながら二階に戻りたがり、コードをかじろうとした。
二階でクローゼットの中で耳をそばだててハァハァ言っていて、聞えるように名前を呼ぶと
どこから聞えているかわからないような様子で周りを見渡し、
明らかに動揺した感じで部屋の中を歩き回り、もっと狭いところへ行こうとする。

昔から神経質で、花火や知らない人や犬、掃除機など何でも怖がり、
少し物音がしたり、気付かれないようにゆっくり近付いても気付くくらいで
警戒心が強かったので、いきなり無音状態になり、たまに大きな音や声だけいきなり聞えるのが怖いのか…
とりあえずそっとしておこうと二階に一人でいさせてるけど、これから先どうしたらいいでしょうか…
多分精神的にかなりまいっていそうで…
407わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 16:16:45 ID:Nws9Inpi
耳が聞こえないと思ってから病院いった?
老犬だから耳が遠くなった、と思っていたら全然違う理由で
耳が聞こえなくなってる場合もあるよ。神経系統とか。
前庭疾患の症状とは違うけど、耳の付近だったりするので実は関係あるのかも。

うちのも以前、目がおかしい→耳の菌のせいかも→点耳薬で全く耳聞こえなくなる
そんな筈ないんだけどなぁ?と言われながらも違う点耳薬で治療→聞こえるようになる
が数ヶ月後前庭疾患の発作 みたいな事あった。
408わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 17:53:34 ID:bQINazWB
>>406
12歳はまだまだ若い!きちんと対応すれば復活するはずです。
うちの犬は雑種で19歳まで生きました。完全に目が見えなくなったのも、耳が聞こえなくなったのも17年目くらいからでしたよ。
諦めるには早過ぎです。
ワンちゃんの復活を応援してます!
409わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 00:00:56 ID:vO8O45j+
皆さんドッグフードはシニア用をあげてますか?
410わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 01:52:10 ID:9g34LfsQ
9歳ちょっとですが、シニアと成犬用を半分ずつ混合してます。
今年の冬はえらく痩せていたので、カロリー分を増やそうと思って。
原因はおなかに毛がたまっていたことによる消化不良だったようで、
吐き出してからは見違えるように元気になり、ムックムクになってびびりましたw
今あげてるフードは入手しやすくていいんだけど、シニア用でも
グルコサミンが入ってないのがちょっと気になる。
うちに来て2年未満なのでまだフードジプシー中です。
411わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 13:41:16 ID:u2CHjWgT
歳を取ってからの引越しはストレスが大きいのかな?
新居に越してきてから、やたらと吼えまくるようになってしまった。
まあ、知らない場所に連れて来られて、独りっきりになったら寂しいのは当然なんだろうけど・・・。
412わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 13:58:45 ID:BqdizlnK
引っ越してどれくらい?
数ヶ月したら落ち着くだろうから我慢だね。
環境変わって痴呆が出る場合はあるだろうけど、
まだ痴呆って程でも…な感じなんでしょ?
413406:2008/04/13(日) 20:59:00 ID:ekUnswCO
>>407>>408
レスありがとうございます。
今日病院に連れて行ったら、異常なしで耳が聴こえづらいのは老化のせいだろうとのことでした。
家に帰ってきたら、しばらくは元気に歩きまわり
昨日のようにハァハァ言ったり耳をそばだてているようなこともないです。
相変わらず、呼ばれると逃げるし二階でずっと寝てますが…
慣れるまで静かに放っておいたほうがいいかなと、あまりかまわないようにしています。

これからは耳以外も色々なことに注意していないとダメですね…
少しでも長生きしてもらえるようにがんばります。
414411:2008/04/14(月) 01:26:58 ID:jr5jYQlz
>>412
引越しして10日くらい。
8年ほど前に引っ越したときは、元気に近所を歩き回ってすぐに馴染んだようなのですが、今は足腰も弱っていてそうたくさんは歩けないのですぐには馴染めないみたいです。
それにもう17歳なので痴呆の方もちょっと心配です。
415わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 02:25:54 ID:noCMkS0r
最近、くしゃみ&鼻水すごい、病院行って薬もらってきたけど
老化でくしゃみでやすいってよくあるんですか?
心臓も弱いので、肺に水溜まって咳に似てるからヒヤヒヤする。
でも食欲はありすぎるくらいだから、まだまだ大丈夫かな。

うちのも年取って新しい散歩コースとか連れてくと動かなくなった。
去年、若年の頃よく行ってた公園にGW連れてったら、昔と同じコース
普通に歩いて、お、お覚えてるんだとプチ感動しました。
416わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 05:51:07 ID:xpQUib4d
花粉症じゃないの?
417わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 11:36:09 ID:mbGQBgDw
>>415
うちのわんこも子供の頃住んでいた場所に連れて行くと、ちゃんと覚えているらしくて昔歩いた道をよたよた歩いていくよ。
最後に歩いたのは15年以上なのに、ちゃんと覚えていて感動した。
418わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 13:32:25 ID:ausup0ar
だって生後50日で手放した子犬
その後、5年振りにあっても繁殖者覚えてるんだよ
419わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 15:45:01 ID:mbGQBgDw
>>418
それはすごいかも。
家で生まれて2ヵ月半くらいで貰われていった子にすごい勢いで吼えられたことがありますw
家にいた頃は毎日遊んであげていたんだけどなあ・・・orz
420わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 17:11:25 ID:DyrP0Ow/
うちのポメラニアンがガンらしく、明日手術する予定なんですが今立つのもやっとな状態です。
お気に入りのクッションがあってその上から動けない状態、ハウスからちょっと離れてるのでトイレも水も間に合わないようでクッションごと移動させても、ハウスから出ちゃい、とりあえず今そのクッションの上で寝かせてます。
見る限りじゃ明日の手術もきつそうで、むしろいつ逝ってもおかしくないような具合です。とりあえず見守る以外にできないんでしょうか?
もうしわしわのお婆ちゃんで家にきたときにもっと遊んどけば良かったと後悔してます。

別の板にも同じこと書いたんですが、このスレ見て同じように老化現象も起きてます。
初めてのことなんでもうどうしたらいいや。。。
421わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 17:36:50 ID:mbGQBgDw
>>420
かかりつけの先生から「歳を取ってからの手術はリスキーだから、どうしても必要な場合以外はしないほうが良い」と言われたことがあります。
しかし、手術をしたほうが明らかに症状が改善される場合や、術前検査で乗り切れると判断した場合は手術に踏み切るとも言っていました。
きっと>>420さんの家のポメラニアンちゃんもそのどちらかに該当するのだと思いますので、きっと元気になってくれますよ。
一日も早く元気になってくれることを祈ってます。
422わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 17:50:23 ID:ppXTgH8t
>>420
もう先生を信じるしかないよ。
ちゃんと説明聞いて、当日の手術前に血液検査するだろうから
ちょっとでも良い状態にしてあげられるように
いつもどおりにしてやったらどうかな。

でも、手術するしないとかは、飼い主の判断なので
当然リスクもある事はお忘れなく
麻酔等は、老犬だけじゃなくてもリスクが無いとは言い切れないから
麻酔が上手な先生だった安心だね。

とにかく、ご愛犬の無事をお祈りします。
飼い主もワンちゃんも先生もガンバレ!!!
423わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 18:10:29 ID:DyrP0Ow/
>>421->>422
ありがとうございます。
年取って、白内障や喘息もあり、そこにガン告知されたときは、あぁダメなのかなって思いました。
とにかく明日の手術で元気になってもらいたいし天寿を遂げて欲しい気持ちでいっぱいです。
今日はもうずっと横にいることにします。
424わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 09:12:12 ID:1oc67nqB
どうして大型犬は小型、中型犬より平均寿命が短いの?
425わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 10:29:24 ID:eeMbPXvx
>>424
自分で調べた?
426424:2008/04/15(火) 12:31:47 ID:eQfEjSey
>>425
犬種別の平均寿命がわかるサイトしか見つけられなくて…すみません。
427424:2008/04/16(水) 00:23:34 ID:y/oXrGp5
ある犬種のブリーダーに聞いたけれど
大型犬は、身体の割合からすると、心臓が小さいそう。
大型犬が寿命が短い事には様々な要因があると言われているけれど
そういう関係で、足腰も血流が行きにくいのかと・・・
428425:2008/04/16(水) 00:44:37 ID:y/oXrGp5
名前欄間違えました
ごめんなさいね
429わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 07:14:11 ID:/JOo8rU2
餌・水・排便の欲求が満たされるまで吠えるを止めない
今日は5時くらいから吠えてトイレもしたし餌をあげた、でもまだ吠える
水場に連れてった、ずっと飲んでる
足がまともに立たないのに、溺れるんじゃないかと心配するくらい飲む
腹が二倍になったところで吠えるのを止めて寝た
一応、今日病院に行く予定、年寄りの我が侭ならいいんだけど………
430わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 09:29:39 ID:7Lp1q6by
んー、我侭レベルじゃないような。お大事に。
431わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 09:46:34 ID:4Q3k9MC8
>>423さんのワンちゃんが元気にしてますように。心から祈ってますよ。
432わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 09:51:36 ID:FKer6OvW
>>429
飼い主が理解してやらなきゃダメだよ。

排泄や排便
ちゃんと世話してやらないと
犬だって好きでボケてるんじゃないよ
433わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 17:33:24 ID:7Lp1q6by
水を大量に飲むのはけっこう危険なサインだったはず。
わがままとか言わずにもう少し気遣ってやって欲しい。
欲求じゃなくて何かが辛いんじゃないのかね。
434わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 19:39:06 ID:0IzO7Jp5
若い時には、散々可愛がってあげて、世話になったのに
年老いたら、放置ですか






お願いです、早く獣医さんに診せてあげて下さい。
435わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 20:01:32 ID:NrjuuRNs
腎不全 そして肝不全・・・・・・・
436わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 20:08:45 ID:hvkmDY++
柴犬18歳
いつも右側を上にして横になっています。
左側に床ずれができかけているので、左上に向きを変えてあげるのですが、
嫌がって、暴れてまた右上になってしまいます。
無理に押さえつけてでも、時々左上にしてあげた方が良いかな?
437わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 22:03:51 ID:7Lp1q6by
向きを変えるのも大事だと思うけど、床ずれができないように
敷物をやわらかいものに変えたほうがいいのでは。
できてしまうとすごく治るのに時間がかかるから
今の段階でできるだけ食い止めて。
438わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 22:26:20 ID:XcgIJFP+
>>429は放置じゃなくて心配だから病院に連れて行くって
言ってるんでしょ?病気じゃなくて我がままならいいんだけど…って。
まぁ色々とそれじゃ遅いよ!と思う所があるのも確かだけども。

病院で良い結果出てるのを願うよ。
439わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 09:53:25 ID:UJoyjoSn
ラブラドール13才が最近、便の後ろがほとんどゼラチンやトコロテン?
みたいになってます。多分腸液だとは思いますが、消化不良なのか病気なのか気になります。
ご存知の方いましたら教えて下さい。便は下痢ではありません。
440わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 15:16:02 ID:cDw0Cfqd
429です
眠いのと心配とで誤解するような書き方して申しわけないです
結果、何でもありませんでした血糖値が少し低いくらいで元気です
3食続けてドライフードをやってしまった事と
欲求吠えで喉がカラカラになったのが原因だったようで
結局水がぶ飲みは一昨日の夜と昨日の朝の2回、今日はしてないです
足が立たないのは13年前に事故に遭って3本足になってしまったのと
更に半年前に斜頸も出て、長時間は立ってられません
1年前に痴呆疑惑が出た時、検査をして
結局「我が強いですねw」と遠まわしに我が侭宣告されました
我が侭だったらいいなと思ったのは>>438が正解

ご心配おかけしました
441わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 15:25:28 ID:bN9bppuz
>>439
うちのは小型犬だけど、野菜系食べると似たようなの出る
フードオンリーであげてるなら、
肛門線たまりすぎてて、分泌液でてる可能性もあるかも

年とると、肛門線絞れなくなる。うちの犬去年、妙に臭くて
肛門線が原因だった。絞ったらいっぱい出てきてびっくりしたよ
442わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 01:25:21 ID:MYfwDXMm
>>439
13歳なら何かおかしいなと思ったらとりあえず病院行くべし。
うんこ持って行くのが一番かな。
うちのラブも歳だしこんなもんかなって言ってたら重篤な症状の前触れだったし。
ラブと聞いちゃ黙ってらんねぇぜ。
443わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 16:25:09 ID:3KEdJlof
以前シェパで後ろ足が不自由とレスした者ですが先日無事に15歳を迎える事が出来ました♪来週の月曜日にコルセット出来上がる予定です。コルセットより車椅子のがいいのか悩み中です。車椅子お使い経験の方いらっしゃいますか?
444わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 19:46:20 ID:IDQt2/8m
>>443
両方作って犬に聞いてみる>自分なら

こういう症状は、犬によって違うからどうかな。
445わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 19:55:19 ID:uKHbO/TH
なるほどね
446わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 12:31:31 ID:/kxDxuzA
私の柴犬は、老化が進んで大変だよ
立っていれば後ろ足ががたがた震えて、見ている人がどうしたのだと騒ぐくらいだ。
体の毛も白いのが目立ってきて、しかも耳もほとんど聞こえない状態
犬の老化も人間とかわらないね
447わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 20:22:26 ID:WIOw7mSO
四万十市佐田の喫茶店「川」の前で、保護された捨て犬と飼い猫が仲むつまじく
遊ぶ姿が、四万十川の沈下橋周辺を訪れる観光客らをほのぼのとした気分に
させている。

 犬は約4年前、沈下橋そばでつながれたまま放置され、衰弱していたが、
喫茶店主の佐田加代子さん(72)らが餌を与えているうち回復し、店で飼う猫3匹と
一緒に遊ぶようになったという。客らが「ゴン」と呼ぶ犬は、めったにほえないおとなしい
性格で、飼い猫たちは安心した様子ですり寄ったりしている。犬、猫とも観光客らを
全く警戒せず、一緒にカメラに収まっている。

 佐田さんは「年齢も種類も分からないが、猫の子守役になっているようだ。保護した
ことへの恩返しでしょうか」と目を細めている。

(2008年4月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080417-OYT8T00719.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080417-2060875-1-L.jpg
448わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 02:51:41 ID:Y7SEBVwu
相談です
うちの雌の老犬ゴールデンレトリバーが
去年の年末に遅まきながら卵巣と子宮とる避妊手術しました

小型犬の♂未去勢を姉が飼っててよく家に連れてくるというか
かなり長い間一緒にさせることがあるんですね

で、今までは雌老犬がシーズンの時はめっちゃくちゃ♂犬が大変なことになってたんですが
避妊手術したので大丈夫だろうと思ってたら、最近その♂犬が
シーズン中の雌犬にするみたいに、離れるとヒンヒンないて近くにずーっといたがって
寝てるお尻にマウントとかするんですよ

雌犬の最後のシーズン11月末だったので、次もしあったとするなら、今頃なんでしょうけど
でも手術はしてあるので、変だね変だねと家族で言っています
そのゴールデンは、去年悪性腫瘍の手術をしまして、再発に怯えてるんですけど
もしかして死期が近いから、その雌犬に小さい頃から恋してる♂犬は
それを感じてヒンヒンくっついてるとか、あるんでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。

今のところゴールデンはすごい健康で元気なんですけど、心配です
皆さんの経験談とかで、死期が近い時に同居動物などが
そのこをとても恋しがったとかあれば、教えて欲しいです
449わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 11:48:18 ID:6jpC3fIg
その雄犬の避妊手術がパイプカットだったら普通に性欲はあるんでないの?
450わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 18:33:20 ID:Vzt5w23k
やっと仕事が終わって横になろうと思ったが
ベッドを愛犬が占領している

ど  真  ん  中  に

……起こすの可哀想で起こせないorz

…ちゃんと枕も使ってるんだぜ?_ノ乙(、ン、)
451わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 02:00:37 ID:CwykDwMJ
判る判る!誰が教えたでもない枕を使って眠ってる姿はめっちゃ可愛いですよねo(^-^)o
452わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 10:41:37 ID:Qc+oOZ+b

http://jp.youtube.com/watch?v=WbxqLgNh1kc
中 国 人 が 棒 で 犬 を 殴 り 殺 す 動 画
453わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 10:42:06 ID:Qc+oOZ+b
泣き声を聴いてくれ。
耐えられん。
454わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 11:25:19 ID:M079Xf8I
>>449
いえ、手術したのはメスの方でオスは未手術です
でも今までは、メスの方がシーズンではないときは普通でした(とても慕ってるけど)
今ではまるでメスがシーズン中のような行動をオスが取ってるので
別れを惜しんでそうなってるのか、とか悪い想像をしちゃって気になってます
455わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:18:28 ID:PTrMK+yn
別れを惜しんで、とかそういうのではないと思われます。
そして、今それを聞いてふと思ったんだけど、子宮筋腫とか、そういう膣とかの
病気の時が血の臭いというか、♂が興奮する事があると聞いたような覚えがあるようなないような。
ビビらすんじゃないけど、まぁ、今の時期ならもうちょっとしたらフィラリアだし、
何かの折に相談してみてはどうかな。獣医さんに。
456わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 13:42:49 ID:S7wVQJRR
私のとこの犬は、正確な年齢はわからないが、少なくとも15歳以上の年寄りでね
おかげですぐに喘息みたいに咳き込むし、足ものろいし
おまけに体毛も白くなってきている
もともと茶色の柴犬なのに、白毛が多いのだよ
ま、飼い出したときから、かなりの年寄りだと思っていたから、正直、これまで生きられるとは思っていなかった
上出来なんだけどね

やっぱり寒いときや暑いときは家の中でいれてやり
毎日の散歩もかかさないと、大事にしてやったから長生きするね
457わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:08:16 ID:yX9RWW3i
前の柴スレに、海外サイトで柴の長寿ランキング?があったな。
白っぽくて毛がもっさもさの柴ばあちゃんが実にラヴリーだった。
458わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 15:34:06 ID:i7qDbrbW
皆様、お助け(経験・ご意見)ください。

ウチの老犬15歳が、前日まで元気だったのに、朝の散歩の時間に
オリの中で立てない(生まれたての小鹿)のようになってました。
突然この症状になったんです。

抱っこしてトイレに連れて行き、そのまましょうがなく仕事に行きました。
治っていることを祈りながら帰宅するものの、
「左に身体全体が傾斜し、歩行がままならない状態」になってました><)

即効、獣医に診てもらったら、脳に原因がある可能性があるかも・・・
と言われました。
自分でもHPで検索したりしましたが、

「老犬の突発性前庭障害」と「脳梗塞・脳血栓」の症状は似ているそうです。

血液検査もしましたが、異常はなしです。
どこで見分けているのか、判らず、脳圧を下げる点滴をすると言われ入院4日目です。

当方、大阪在住です。

本当に誰かお助けください(泣
459わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:10:28 ID:n3nAfs4l
>>458
こちらの方が回答下さる方が多そうですよ。

◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/l50

ワンが快方へ向かいますように。
460わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:37:58 ID:pnMWQPEq
ここの人たちに聞きたい。

雑種は全て「小汚い犬」か。

犬の話をしただけで、そういう方向にしか話を持っていけない人間は、
ペットは「金で買うもの」であり
「生き物」という意識が欠落しているのではないのか。

そういう人間の数が増えているから、
平気で捨てていくのではないか。
気に入らなければ「また買える」
気にくわなければ「捨てる」

こういう人達が、親としてまともに子供育てているのか、と言いたい。
まともな会社に勤めている、と自負して、まともに仕事している、と自負して

あんた達最低の卑しい人間じゃない。
30代、40代でその考えしか持てないんじゃ。

どういうお子さんですかね。さぞかし、「拝金」主義でしょうね。
命より、お金が大事、で育てているんでしょうね。

と言いたくなった。


461わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:23:14 ID:n3nAfs4l
>>460

犬を飼う切欠はブームであったり、迷い犬の保護であったり、
人それぞれで、飼い主としての自覚と責任と愛情が芽生えるのが普通だと思う。
雑種だからと見下す必要もないし、血統書付きだからと上段に構える必要もない。

犬にしたら、血統書なんぞ知ったこっちゃないw
飼い主に可愛がられ、社会性の躾をきちんとしてもらい、
沢山の人からも動物仲間から愛され、尊重され、旨い物を沢山貰えて、沢山褒められる。
これこそが、飼い主と犬の醍醐味で幸せだと思う。

>雑種は全て「小汚い犬」か。
>命より、お金が大事、で育てているんでしょうね。

こういう考えの人は犬はアクサリーであり、自慢する対象なんだろな。
犬との信頼関係こそ犬を飼う喜びなんだけど、知らずに終わるんだろうね・・・
462わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:30:13 ID:i7qDbrbW
>>459

優しいお言葉
本当にありがとうございます。(TT:
463わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:50:07 ID:pnMWQPEq
>461
ありがとうございます。
少しすっきりしました。

某ペットサイトに行ったら、全く同じような質問者がいて、その人に対して
言いたいこと全部、たくさんの方たちが書いてくださっており、
こういう卑近な人間もたくさんいるけど、
まともな人たちもたくさんいるな、とほっとしました。

生き物さえ「お金」でしか価値判断できないさもしい人たちですが、
フィラリア代けちって室内飼いって、本当に本末転倒ですよね。

本当に情けないです。いい年した社会人が。
464わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:22:04 ID:+VpzMlbU
チラシに…
465わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:28:46 ID:n3nAfs4l
>>462
自分も先日、老犬(認知症、癌、盲目、難聴)を見取ったので心中お察し致します。
一日も早く原因がわかり平穏な生活が復活されることを祈ります。

>>463
動物を飼うってことは、ある程度の費用を覚悟しないとね。
飼い主は動物の命綱、個々の経済力も関係して出来る範囲に違いも出てくるだろうけど、
飼った以上は精一杯のことをしてやって欲しい。
豪華な首輪を買うなら質素な首輪でいいから生命に関わるワクチンを・・・と、思うのは
優先順位と価値観の違いなんだろう。

犬は飼い主の顔色を常に心配している。
飼い主が笑って陽気にしていれば犬も安心している。
不安を取り除く工夫をし、常に安定した生活を提供するのが飼い主の責任と犬の幸せ。
最後を腕の中で看取れ犬に感謝し、自分が犬に貰っていた安らぎの数々を思い知った。
手術を二回、死を覚悟したこと数回、それでも「本当に我が家に拾われて幸せだったのか?」
「精一杯したつもりになって居るんじゃないか?」と自問自答繰り返してる。

お金で買えるなら、犬を子犬に戻し生き返らせたい。w
雑種だったけど、お金では買えない、物怖じしない賢い最高の犬だったよ。
これで良かったと思える飼い方は本当に難しいね。
466わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:54:33 ID:PAtCwlMd
>465
雑種でしたけど、できる限りの事はしました。

ペットフードを好まなかったので、獣医さんの指示通り、市販の肉や野菜を
買って、死ぬまでそれを守りました。
散歩も、台風と集中豪雨以外は欠かさず行きました。
毎年、狂犬病と三種混合ワクチンを受けさせたし、
フィラリアの飲み薬も、ずっと与えました。庭でつないで外飼いしてたから。
年取って毛が薄くなると、P2ショップで羽織もの買ってあげた。
ブラシも、お風呂も自分でやった。
介護状態になってからは、毎晩睡眠不足で腹立つ時もあったけど。

それでも最後、死ぬ数日前に病院へ連れて行ったとき、
いつもなら車に乗ると酔って嫌がって暴れるのに、
大人しく、安らかな顔をしていたので涙を堪え切れませんでした。

やんちゃで、若い時は散歩中に放し飼いの犬と喧嘩して、
怪我するたびに病院に連れて行ってた愛犬が
最後、自分の腕の中で息を引き取ったのは、本当に今でも思い出すと辛くてたまりません。

18年近く共に過ごした犬を「雑種で小汚い」なんて言われたら、誰だって怒りを覚えると思います。
まして、自分の犬は血統書よー、雑種と一緒にしないでよー、と言いながら
そういう予防接種を怠って、「高価な犬」と自慢するなんて、
価値観の相違、だけで流すにしても、本当に腹立たしかった。
高価な首輪だの、美容室だの行った所で、予防や食事にお金をかけたり、
散歩に時間をかけたりして健康に留意して慈しむより、
そういう所に連れて行ける、自分の「経済力」に対して優越感持ってるだけ。
経済力を誇示する「物」であって「命や意思のある生きもの」じゃないのが明白。
こんな人たちに生き物飼う資格ないと思う。
467462:2008/04/25(金) 01:25:52 ID:qp1NVifR
>>465さん

有難うございます。
1日でもいいから、早く完治して欲しいです。
老犬なので、これからの1日1日は犬中心の生活をしてあげたいと思います。

それにしても、こんなに長期に渡って、犬を飼うことが初めてなので、
現在、老犬特有の様々な症状に対して、かなり動揺しています。

心優しく接していきたいですね〜^−^)/
468わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 02:00:45 ID:jtBFuCi3
>>460
スレ違い。
469わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:07:36 ID:EJeuWi4H
オムツで安くてオススメのありますか?
470わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 06:23:18 ID:qEAKUUv1
金曜の早朝に介護生活が終わった・・・
寝たきりになってからの2年間は色々あって大変だったが
18年も長生きしてくれたので、今はただありがとうと思ってる。
このスレには色々助けられたので、恩返しで微力ながら役に立てればいいけど
>>469
色々試してマミーポコ使ってた。薬局で800〜900円で44枚入り
尻尾のところに穴開けて使ってたけど問題なしだった。
パンツタイプは圧迫感があったから、テープタイプにしたら自由に調整
できたから良かった。装着しっぱなしだと、蒸れたり床ずれになるので
寝てるときや側にいるときは、思いっきりゆるゆるにしてたよ。
471わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 10:02:40 ID:oTqqZKIQ
>>460
スレチ。自分がどんな犬でも同じ様に愛せれば
他人がどう思おうと、関係ないし、犬にも分からない。
子供の躾は親だから、子供に罪はない。

>>470
18歳までですか。介護のちょっとした工夫とか、ここに居て色々教えて下さい。

うちの老犬は、もう腰が立たない・・・。
ベッドや散歩の補助用に、色々買い揃えなければ・・・。
472わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 12:28:41 ID:JdBD22iP
うちの老犬も辛うじて立てるけどフラフラしていて転びやすいし、歩くのもハーネスで上から軽く吊った状態じゃないと無理。
でも本人(本犬?)は自分の力で歩いている気分らしい。
ハーネスで吊るにしても前足だけで後ろ足は吊れないので市販のハーネスも検討してみたが、結局は全身を吊らないと意味が無いので購入には至っていない。
歩けなくなると一気に老け込むからなんとか毎日のお散歩だけは継続したいのだけど・・・。
473わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 03:55:42 ID:toGaRsbJ
先日シェパ15歳でレスした者ですが2ヶ月かけ漸くオーダーコルセットも出来上がり先週月曜から使ってたのですが一昨日から左手も力が入らなくなり散歩も出来ない状態になってしまいました(泣
474わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 09:53:54 ID:lBtQ8n0C
>>473
鍼灸とか、どうかな?
敏感な子でコルセットに違和感があるとか?

無理に、前の状態に戻すのは不可能かもしれないけれど
可能性があるなら、色々相談してしてあげればよいと思う。
475わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:19:33 ID:pMrGN+lY
473です。474さんレス有難うございますm(__)m今行ってる病気は鍼治療やってないので他の病院を探してみます。悲しい事にウチの子はシェパ特有の病気で腰から脳に向かい徐々に神経がダメになっていくそうです。あの元気に動けた時の様に少しでも近付けてあげたい。。。
476わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:22:08 ID:pMrGN+lY
475です。sage忘れました
477わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 23:31:17 ID:fdj4SYrB
14歳のハスキーを飼ってるんですが、今日、散歩中に座り込んで自力では立てなくなってしまいました。
おなかを持って立たせてあげると歩けるんですが、道路のちょっとした段差でも転んでしまう状態に。
なんとか家まで帰ってきたけれど、自分で立てなくなってしまいました。

今は小屋の前でずっと立っていて、たまに転んで立ち上がれなくなると鳴くので、起こしてるんですが、
立ったままだと眠れないだろうし、寝かせたままの方がいいのか迷っています。
立ち上がる気力があるだけに、寝かせきりもかわいそうだけれど、小屋の前で立ちすくんでいるのを見るのもつらいです。
478わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 23:31:54 ID:+3zy629K
とりあえず医者に・・・
479わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 00:31:32 ID:FOypAcop
立ったままでいるのは、器官、肺、心臓のどれか悪い可能性あるんじゃないかな
横になると苦しいこともあるみたいだけど・・・
朝方とか空気薄くなるから、結構つらくなるかもしれん
酸素治療してやったりするのがいいと思うけど
480わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 01:20:40 ID:fj/3tnO6
とりあえず医者に…救急医療に…こういう症状の時に連休ってつらいよね
481わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 13:08:16 ID:1HJZQirI
>>477
立てなくなったからと言って、犬は立てないサインを出しているのに
無理矢理歩かせたりして良いの?抱きかかえられる犬だったら動かしてもいいかもしれないけれど。

急に動かしたらダメな気がする。

つか
前にも立ったまま転んだりしてるんだから
どうしてその時、医者にry
482わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 13:17:12 ID:1HJZQirI
あ、自己レス失礼
立ったままなのは事後ですた。ゴメソ

連休やってない獣医なんて淘汰だよ。
緊急の時に必ず誰か、当番の獣医でもいいからいる所じゃないと
自分は安心できない。
万一処置が出来なかったら、他で治療する所を探して紹介してくれる

ここまでやる病院じゃないと、世話になってる意味ないよ。

483わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 13:38:54 ID:m2ni8bnh
>>482
最近は地方にも夜間・休日専門の病院ができてきてるし、獣医の方では
うまく棲み分けて、患者側はうまく使い分ければいいんじゃないの?
うちでは休診日の違う2軒の病院にお世話になっていて、プラス夜間休日対応の
病院も確保してるから、そんなことで不安を感じたことはないし、どの病院に対しても
世話になってる意味がないなんて感じたことはない。
484わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 15:10:09 ID:6phFCkcW
でも普通、緊急時は行き慣れた病院がいいよね。
特に老犬の場合は、普段良く分かって行き慣れてるところが
恐らく、犬も安心だし。
うちも休診日ないし、夜間は当直のいる病院です。
恐らくそこでは、毎日の様に難しい外科手術が多いから、院長先生の自宅だけれど、泊り込みの獣医さんもいる。
485わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 15:16:50 ID:m2ni8bnh
>>484
うん、だから普段から複数の病院を使い分けて、どっちの病院でも
犬の体質とか気質とかよくわかってもらってるよ。
救急病院でも主治医と連携とってもらえることがわかってるし。
基本的に夜間休日もやっている病院というのは良心的で
技術もそこそこあるところが多いけど、先生との相性もあるからね。
一概に診療時間だけで、そこに世話になる意味があるかないかは決められないよ。
486485:2008/05/04(日) 15:33:11 ID:6phFCkcW
>>485
何か勘違いしてませんか?

私は診療時間が第1で、それだけで決めてる訳じゃありませんので
そこを誤解の無いように。そこが網羅できたらポイントは高いだけ。

他の病院、いざとなったらであちこち行った時期もありました。
でも、もう今の所以上は無いと思ってる。
大学病院でも太鼓判押されてるし、近所の開業医さんから
「あの○○さん(院長の名前)なら、絶対大丈夫だよ」と言われたので。
子供も継ぐし、腕も良いのでもうここと心中か、ぐらい信頼している。
487485→486:2008/05/04(日) 15:34:02 ID:6phFCkcW
すみません。
自分が486です。

散歩に逝ってきます・・・
488わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 16:05:07 ID:FOypAcop
これからは暑さに気をつけないとな。
今週、暑い日に発作出たんで
老体には辛いんだろうな、さっそくエアコン入れてしまった。
489わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 16:32:36 ID:m2ni8bnh
>>486
私は勘違いしていないけど、あなたの最初の書き方だとそれがものすごく
飛び抜けてポイント高いように思えてしまう人もいるかもしれないなと思ったから
補足してみただけだよ。病院選びにもいろんな基準があるからね。
たぶん補足したらあなたがこうやってキレるとは思ったけど┐(´ー`)┌
世の中には物事を一面からしか見られない飼い主さんも、確かにいるからね。
(あなたのことではありません)

さて、私も散歩にいってきますよ。
490わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 17:58:45 ID:K3bdahXg
>>489
あんまり食ってかかるのもアレかと。
そちらのレスの方が、「私は使い分け出来てるんだよ!」
みたいで、底意地悪そう。使い分けする、しないも自由だからスルーしたら?
491わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 19:47:03 ID:BkmL4gVU
477です。
かかりつけ医と連絡とれて、とりあえず薬もらってきました。
老化だろうとのことで、覚悟しないといけないようです。

今日はとうとう立つのも難しくなってきました。
ただ、ワン自身は”立ちたい”って気力はあるので、立てないのに立とうともがいていて。
散歩大好きなワンだっただけに、可哀想でしかたありません。
腰を支えてあげて少しでもやりたいようにさせてあげるしかないようです。
492わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 20:59:30 ID:lo28esYu
>>491
ガンガレ!最後は愛だぞ!愛!
どうか、飼い主もワンちゃんも、お大事に。
>>489
こういうスレに、腹の立つ事をわざと書いたとか、顔文字つけるか?
己が、勘違いしてないなら、誤解されやすい疑問点は、真摯に聞けば良いだけ。
荒らしに来るなら、ずっと散歩してていいから来るなよ〜。
493わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 15:26:17 ID:40k084us
ウチの子も先月24日から前足もダメになってきました(;_;)介護は大変ですが彼・彼女等が少しでも心地よく生きやすい様にお互いに頑張りましょ!一番ツライのは彼・彼女達なんだよね(>_<)
494わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 17:23:46 ID:dsEpCHyG
>>491
可哀想、何とかしてあげたい、じゃなくて

じゃぁ、側にいてあげるから、やれる事だけ頑張ってやろうね♪

この気持ちで接したら、ちょっとは楽になれるかも。
他人に物言うくせに、いざとなったら、なかなか出来ない自分ではありますが。
495わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 18:36:53 ID:84Wn6VXM
今日病院に行って来ました。歩けなくなっても、やはり立つ感覚を忘れさせない様にとの事でした。
496わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 10:48:08 ID:as15SYRC
うちのトイ(オス12歳)が去年からかなりひどい咳をするようになりました。
全身をふり絞るように咳をするのです。時には咳と一緒に胃液とか食べたものも
吐くことがあります。病院にいったところ心臓が悪いということで、薬(心臓の薬、利尿剤、
抗生剤、ステロイド)を飲ませていますが、いっこうに咳が止まりません。
どうしたらいいのでしょうか?なぜか薬を飲まない時のほうが調子がいいみたいなんです。
血液検査の数値で異常があるのはCPK 407、ALP 733です。
497わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 12:48:48 ID:mUoT0tUj
>>496
セカンドオピニオンを受けられてはいかがでしょうか?

わんちゃん、また元気になりますように。




498わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 16:01:30 ID:kLd2A3VM
>>496
心臓じゃなくて
それ、気管支閉塞じゃないの?
気管支拡張剤もらわないとヤバイよ。
心臓疾患は、いくつか獣医回った方が良いよ!
499わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 08:52:16 ID:GT3l2DG9
13才大型犬です もう年ですかね?
500わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 12:37:48 ID:NATX98Fb
はい 人間に換算すると80歳オーバーかと。。

心臓、肝臓、腎臓あたりが丈夫だとけっこう長生きでける鴨
501わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:29:43 ID:n1Tk38pj
犬って若いときはめちゃくちゃ年の取り方が早くて
年とともにゆるやかになるからな。
13歳から先はけっこうゆるゆる〜と年くっていく。
うちの先代雑種は若干小ぶりの大型犬という感じでしたが17歳半まで生きますた。
不注意で足痛めてなかったらもっと長生きしてたかも。
獣医には心臓が丈夫だと言われてたようです。
502わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 23:33:56 ID:E5qb2lIU
>>501
そうなんだ。うち12歳のある日突然老け込んでしまって。
まつ毛が真っ白、尻尾の毛がすくなく、お尻の筋肉が急に落ちたり、太だしてきたり。
まだ老け込んみ方が戻ったり更に老けたりの繰り返しなんだけどもうすぐおちつくのかな。
503わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 09:55:19 ID:cQi+yas8
我が家の18歳のシーズーは耳と後ろ足にだいぶ老いが来ています。
耳が遠いのは自分では気にならないようだけど、足が弱ったのは堪えたようで以前よりだいぶ気が短く、怒りっぽくなった気がします。
あと、歩ける距離が短くなったことで筋肉が落ちる負のスパイラルにはまり込みつつあるようで、腰から足にかけてめっきり痩せてしまいました。
今は無理しない程度に歩かせながらこれ以上脚力が落ちないようにするしかないと思ってます。
今でも十分長生きだけど、これからもまだまだ楽しいことがあるはずだからもっともっと長生きしてそばに居て欲しいです。
504わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 14:12:42 ID:0xiAhfj+
教えて下さい。14歳ゴールデンです
腎臓が悪く、点滴、顆粒の活性炭(コバルジン)を服用することになったのですが、
薬をパンに包んでも活性炭の砂のような食感のせいか、パンごと薬を出してしまい、結局服用できでおらず心配です。
食欲自体低下しています・・・
顆粒の薬のあげかたで、何か良い方法をご存知の方どうかアドバイスをお願いします。

505わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 14:19:08 ID:9pZ9nUDg
>>504
蜂蜜ねりねりはだめなのかな?
アレルギーとかあったら怖いから、お医者さんに与えていいか聞いた方がいいけど。
506わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:14:05 ID:MM+7vTeH
14才大型犬です 尿結石のせいか痩せこけて足腰もふらふらです こんな状態ですがフィラリアの薬とか飲ませてもいいですか?
507わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:29:15 ID:4M5srYFB
>>504
わんこの腎不全は・・・にゃんこと比べて・・・
食欲がなくなってしまっているのか・・・
どっかで肝を湯がくといいとか聞いたけれど一度試したら。
うちのわんこは2ヶ月で逝ってしまった。
しっかり頑張ってほすい。

>>506
もう14歳でしょ。今は陰性??
いまさら罹患してもどこまで生きられるか・・
私だったらパスしますわ。
508わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:04:58 ID:kSGxiQIO
>>506
毎日散歩するの?蚊に刺されるの?
家で寝てるだけなら必要ないのでは
509わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:31:10 ID:QQrbub7G
>>506
なんで医者に聞かないの?
510わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 01:38:43 ID:GDCy0JIO
ヨーグルトに混ぜるのはどうですかね?錠剤はないのですか?
511わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 12:39:47 ID:0xU1+Jul
>>504です

>>505さん、ハチミツ、先生にお尋ねして試してみようと思います。
>>507さん、できるだけ穏やかにすごせるよう努めたいと思っています。
     肝も少しでも食べてくれるといいのですが・・・
>>510さん、乳製品が苦手なようで、どうしてもヨーグルトやチーズ、ヤギミルクも拒んでしまいます。
     人間用の活性炭なら錠剤があるようなのですが、かかりつけに相談してみます。

本当にありがとうございます。
皆さんのご意見、大変心強く助かりました。最期までできるだけ穏やかに過ごせるよう、
感謝の気持ちを込めてお世話したいと思っています。またお尋ねしたいことがでてくるかもしれませんが、
その折はどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
512わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 00:16:12 ID:qJ0mgIV5
>>507
おっと何ヶ月で逝ったとか、どこまで生きられるとか、そんなストレートな書き方はなしだぜ。
私も当時同じ症例でそういう表現を見つけては超凹んだからな!

>>504,511
急性腎不全なら数値自体は戻るよ。ただそこから心臓とか循環器系に移行するのが怖い。
うちも薬が嫌過ぎて食欲落ちちゃったんで困ったよ。
薬をとるか、唯一の楽しみの食を取るか悩む所だけど…腎臓だとお肉も駄目だしねぇ。
芋とか果物とかはどう?

>>506
それこそお医者さんに相談。うちのお医者さんは大丈夫って言ってたけどね。
513わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 11:35:47 ID:Xz3dOze5
うちのラブラドールは13さいで去年秋に急性腎不全になり4日間えさ食べなく点滴だけでしたが今はピンピンしてます暑いから急に寒くなるとヤバいらしい。
514わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 18:50:12 ID:0NDKepI6
DHAとEPAの封をあけたやつと
PINNACLEのフード、袋入りと
いぬのサプリ(グリコサミン&コンドロイチン)の錠剤
アボアクティブケアビスケット一袋
オシッコシート一袋

犬が天国へいってしまって、捨てるのももったいないので
欲しい方おゆずりします。東京在住です

これから痴呆にむけて買ったばかりの品物みて途方にくれてます
515わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:21:33 ID:jAFV446w
>>504 511です。

>>512さん
>>513さん

アドバイスありがとうございます。
希望は持ち続けて、本人が穏やかに過ごせるよう出来る限りのことを
してやりたいと思っています。
516わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:13:47 ID:qJ0mgIV5
>>514
うちはバスタオルとか、トイレシートとか処方された薬残ったの、
まとめてお医者さんに挨拶のお菓子と一緒に良かったら使って下さい。って渡しといたよ。
フード、おやつ関係はなくなるまで毎日ちょっとずつお供えしたわ。
封切ってないおやつとかは人にあげたのもあるけど。
517わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 03:45:56 ID:5tg/hYgW
>>504

家のワンコも14歳で心臓にも疾患アリで腎不全です。家は病院の先生に進められて、活性炭[ペットのための健康補助食品・ネフガード協和 粒]を[ヒルズのk/d]って缶詰に混ぜて食べさせてますよ。
518わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 07:35:14 ID:1jzJEfkR
>>496 です。
大変遅くなりましたが、
>>497 さん、>>498 さん、
レスありがとうございます。

やはり心臓疾患の場合は、何軒か獣医さんを回ったほうがいいですかね。
でも若い頃から時々咳をしていたので、フィラリアの注射の時に
(今とは違う)獣医さんに聞いたところ、トイプードルは犬種的に気管支の弱い子が
出やすい犬種だから、まあ今の状態なら心配しなくてもいいよと言われたので、放っていました。
しかし去年あたりから(今12歳)咳の頻度、咳き込み具合がひどくなったので
(昔とは違う)獣医にみてもらいました。ぜんそくみたいというか、全身に力を入れて、
強く振り絞るように咳き込むので、肛門から思わずおならみたいな音も出る始末。
最後に「けっ!けほっ!」と苦しそうなんです。
去年あたりからびっくりするほど急に太ってきたので、抱っこするとそれだけで
うっうっと思わず咳き込むんです。(現在はダイエット中)
もともとやんちゃで人懐こいタイプの子なんで、少し遊んでやるとそれだけでもう咳。
気管が少し圧迫されているのかもと獣医が先日気管支拡張剤をくれました。
服用しても咳は止まらんです。薬を飲ませている最中にも思わず咳き込む。
元気も食欲もあるんですが、薬漬けなのに肝心の咳が止まらない。
気管支閉塞なんでしょうか?心臓の音もかなりしんどい音をしています。


519わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:40:50 ID:Fv/oFopM
>>518
心臓肥大して肺に水溜まってるんじゃないかな
酸素吸わせるのがいいよ。

自宅酸素治療器、レンタルしてくれるところあるから
それ利用してみたらどうだろうか。


うちも同じ病気の犬いるんだけど、咳出る一歩手前、
うううーー困った困った
遠くに住んでる実親の調子が悪くて、なんとしても帰らないといけないんだけど
旦那と義親に面倒見てもらって飛行機で3日位帰るか
20時間夜行列車で連れて行くか・・・。そうしたら一ヶ月ほど滞在する予定なんだけど
どうしたらいいものか
旦那たち一家、面倒見れないから預けるの心配でならないし
まる一日の移動に老犬が耐えてくれるか・・・。
困った、困った・・・。チラ裏みたいですみません。
520わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:29:15 ID:Q1VrmsyL
>>519
病院で預かってくれる場合があるよ。
駄目元でかかりつけのお医者さんに相談してみれば?
521わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:56:59 ID:BKJns5WF
チラ裏ですが、どうしても忘れられない老犬と子犬の話です
 私が幼稚園に入る頃、一家は当時小さなアパートに住んでいました
ある夕方、父親が帰宅早々
「牛乳あったか?」と母に聞いています、手には段ボール
 中に、なんと生まれたての子犬が2匹!
アパートの玄関先に捨てられてた、との事
まだ目も開いてない!
結局、一匹は親戚に、そしてもう一匹はウチで飼う事になりました
ほどなく引っ越しをする事になり、大きな道に面した借家に入りました
後で聞いた話ですが、その大きな道路は昔、空襲の際に焼け広がるのを防止するために
拡げられた道路だったそうです
小さな庭のある借家は子犬を飼うにもってこいでした
「ちび太」そう名付けた子犬 すぐに普通に飛び跳ねるように成長しました
 引っ越してきて、時折聞こえる犬の低い遠吠え。。。
道向かいの家に足を患った老犬(コリー)が飼われていたのです
522わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 18:26:36 ID:BKJns5WF
つづきです
 ちび太と老犬はすぐに仲良しになりました
老犬は歩けませんでしたから、いつもちび太が道向かいに遊びに行ってました
そこの飼い主のご主人とも私は仲良しになり、お菓子をもらったりしました
私になついたちび太でしたが、老犬と遊ぶ方が良いらしく、向かいの犬小屋に
入り浸っていました、
「もう僕の事飽きちゃったのか〜〜!」と僕は老犬に嫉妬したりしました
 
 ある朝、寝ぼけた僕の耳に車の急ブレーキの音が響きました
そして母の悲鳴。。。
いつものように道に飛び出したちび太は、
通りかかった軽トラックに轢かれてしまったのです
運転手のおじさんは
「急に飛び出してきたので、避けられなかった。。。ごめんな坊や」
と、うつむいていました
母は泣いていましたが、
身近に「死」を知らなかった私は涙も出ませんでした


523わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 18:42:41 ID:DaX7+TYS
>>519さん レスありがとうございました。
518です。今日咳が止まらないので、獣医さんからの提案で、
レントゲンを撮ってみてもらったら、まさに「心臓肥大」でした。
それに(一応利尿剤を服用しているのですが)肺に水が少し溜まっている様子。
それだけもアレなのに、『かなりな肥満体型』なために、圧迫されて、
ひどく咳き込むようです。

とりあえずダイエットさせなきゃ!!
去年一年で急に激太りしたようです。(当時11歳)
ダメ飼い主ですね。
524わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 21:06:55 ID:Fv/oFopM
>>523
同じ病気の、先輩ワンコ飼い主さんも、ダイエットしてました。
興奮させない、温度管理には気をつける(暑さ、寒さがあぶない)
お風呂もなるべく素早くなど、いろいろうちの犬が発病したとき
アドバイスしてくれました。究極は酸素でと、獣医さんはもしものときのために
携帯酸素用意しておくのもいいと言ってましたね。

>>520
ほんとはそれが安心できそうだけど、極度の分離不安もあるので
実は親の犬が半年ほど前に亡くなって、一気にいろんな病気悪化してきた事情もあるので
アニマルセラピーもかねて、いちかばちか連れてってみることに
数時間考えて決めました。レアな列車券なので予約取れればなんですけど。
列車は若い頃乗せたことあるんだけど、ずっと寝ててくれたので大丈夫かな・・・

みんなの病魔、どこかに行ってみんな穏やかに過ごせますようにと
つくづく思います。
みなさまお大事に。



525わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:36:06 ID:Q1VrmsyL
>>524
分離不安で病状が悪化する話もよく耳にしますし。
極度の分離不安なら安静で安全な病院に預けるより、
多少の冒険覚悟で飼い主さんと一緒のほうが犬も本望かもしれませんね。

動物がなくなると精神的にガックリくることが多いので、
アニマルセラピーは有効です、私もペットロスの時に友人の飼い犬で癒されました。

ご家族と愛犬の病状が少しでも快方へむかわれること、
道中の無事を心からお祈り申し上げます。
自分のことは後回しにしがちになる飼い主さんも無理せずご自愛くださいね。
526わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 12:30:09 ID:WwLhFuDO
ずっと山で飼っている犬が老いたので家飼いにしたいんですが、同じ経験の方いますか?
どうやったか聞きたいのです。
527わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 23:09:57 ID:Nb/zDC+i
他スレからの誘導で来ました。
同じ体験をされた事のある飼い主さんがおられましたらアドバイスをいただければ幸いです。

実家で飼っている17歳の老犬(トイプードル・おす)で、歯は全て抜けてしまい目も耳も段々と不自由になってきています。
しかしながら、食欲は人一倍あり言う事もよく聞く本当に優しい仔です。
先週一人で留守番をしている時にどこかに顎をぶつけてしまったらしく下顎が少し変形している感じでした。
その時点ではお水もごはんもちゃんと摂れており元気でした。
2日くらい経って段々と口が閉まらなくなってきたため獣医さんに連れて行くと顎を骨折している上
顎の骨が溶けて無くなっており犬の骨粗しょう症になっているため治療の術は無いとのこと。
段々と食事もできなくなってきたようでお腹が空いているのに食べられない事が可哀相でたまりません。
獣医さんによると鼻からチューブを入れるにも麻酔が必要で、麻酔には耐えられないだろうからとのお話でした。
昨日、会いに行ったところ常に口は全開で下顎がぶらん、としている状態です。
よだれも常に垂れている状態です。
家人が食事は何とか食べさせているようで、一進一退という感じです。

無駄吠え防止用の口輪などを加工したりして下顎を固定したりする事は骨折している仔に負担にはならないでしょうか?
他にいいお知恵がありましたら教えて下さい。

長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いいたします。
528わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 17:29:17 ID:p0NeLXdY
>>526
徐々に、様子見て家に入れるしかない。
それも飼い主の責任下で。

>>527
セカンドオピニオンとして。外科の腕のある所か
獣医大に行ったらどうでしょうか?
それしか言い様がないかも。
老犬というよりは、老犬の事故ですよね・・・。
529わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 18:21:19 ID:IH7u1ehI
>>527
骨折には固定が普通だと思う。
骨が溶けているからって、固定せずに放っておいたら、
もし少しでも改善した場合にブランとした形のまま固まってしまいますよね。
溶けている程度にもよると思いますが、
骨粗しょう症で骨折しても、治りが非常に遅いけれど治ります。
治る前にまた骨折の繰り返しになることに気をつけてあげて。

17歳だと、多分どの獣医にも真剣に治療はしてもらえないような。
ワンさんの頼りは、飼い主家族だけです。
食欲あるなら、まだ生きる気力は充分にあるはず。
諦めずに回復の手助けしてあげて。
530わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 21:07:48 ID:cjL7dcm/
俺は今15歳になる犬を飼ってます。
昨日はごはんいっぱい食べたのに今日急に食べなくなり足がふんばれないみたいで立てなくなりました。なんとか柔らかい肉みたいなごはんは買ってきたら食べてくれました。
もう限界なんですかね?
俺が幼稚園の頃に家にきて一緒に大きくなってきたんです。
死んで欲しくない。
531わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 05:29:32 ID:mc1Osu4Z
>>530
個体差や犬種にもよるけど、大型犬なら15歳まで生きたら大往生、
雑種や柴犬あたりだと15歳ならまだまだ若い、18〜9歳までは生きられるよ。
うちは柴犬だけど、確か15歳くらいから老犬食に切り替えました。
それまでドッグフードオンリーだったのを、犬に必要な栄養素を勉強して手作り食に変えました。
今18歳で、もう足は踏ん張れないけれど元気です。
食事に気をつけることと、常に愛情をもって接してやれば、長生きできると思います。
毎日話しかけながら、体中撫でたりマッサージしたりしてあげてください。
532わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 08:40:47 ID:np/CP9OI
>>530
一応獣医さんに診せて、何か問題が無いかどうかを
チェックしてもらっては・・・
歩けなくなっても、犬が歩きたいという欲求があるようなら
ハーネス使って散歩させることもできますよ。
533わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:14:17 ID:/257vah2
>>531

○○なら何歳までとか、若くて犬を亡くす人もいるから
平均値は出せるかもしれないけれど、愛情があれば長生きとか、そう書くのはどうかな。
自分達は、それなりに良いめぐり合わせで長生きしてもらっているけれど
癌やてんかんとか、遺伝疾患で早期に愛犬を亡くしてしまう方もいるから
そういう人への配慮も必要に思います。

どんなに愛情を持っても、運命で長生きできない子もいる事を
決して忘れてはいけませんよ。長く生きたのは結果であって運もあると思う。
534わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:32:32 ID:zOT6qq/D
ちょっと悩んでいるので質問させて下さい。

我が家にいる16歳の雄・中型の雑種ですが、2ヶ月前に足の指に怪我をして通院してますが治りません。現在傷口に肉芽腫が数個できてます。
病院側からこのまま薬を使い続けて内臓に負担をかけるより、指を切断手する術を勧められました。

その先生のことは信頼していますが、なにぶん高年齢の老犬・・・
麻酔のリスクを考えるとどうしていいか悩んでいます。

高齢の犬と暮らしている皆さんにお尋ねします。
薬の負担や痛みから解放してあげられるなら、指を切断したほうがいいのか、
薬の負担や痛みが残っても、麻酔のリスクを避けゆびを残してやったほうがいいのか、
意見を聞かせてください。
お願いします。
535わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 15:53:15 ID:K3tBr/dA
中型犬♂11歳未去勢。
尿に結石ができて食餌と薬でほぼ回復してるんだが、
さっきエコーで詳しく診てもらったら膀胱に尿じゃない液体がたまってて
もしかしたら腫瘍の影響かもしれないとのこと。
あさってCTとってその結果開腹手術になるかも。
でも老犬だから手術も危険が伴うと…
めちゃめちゃ元気だし食欲もあるのに、まさに晴天の霹靂。
昨日なんてドッグラン行って走り回ってたのなあ。
ああ、こいつ老犬なんだなって改めて実感した。
(フードは老犬用を与えてたけど)
今はとにかく、治るのを祈るばかり。
536わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 21:29:08 ID:lG+oTJVm
>>528 >>529
遅くなりましたが、ありがとうございます。
一度外科の強そうな病院を探して行ってみようと思います。
骨折した箇所は骨があるわけですから、少しづつでもくっついていきますよね。
顎がぶらぶらしている状態に慣れたのか、昨日会った時には牛乳をよく飲んでいました。
おしっこもたくさん出ていたので、水分は摂れているのだと思います。
少しでも楽にしてあげたいと思います。
ありがとうございました。
537わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 00:55:34 ID:4OMmcorf
>>533
あなたのレスに救われました。ありがとう。
538わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 00:57:55 ID:gwDQheBY
>>534
ぐあああ、辛いなあ。
肉球がダメになるとその足は一生使わなくなるって言いますよね。
なんとかならないのかしら(´;ω;`)
セカンドオピニオンはどうかな?
539534:2008/05/21(水) 13:13:25 ID:5Z0tHYLO
>>538さん
セカンドオピニオンとして、他市の評判の良い病院まで行ってみましたが、
そこの病院では手術したほうが良いとも止めたほうが良いとも言われず、飼い主の私がどうしたいか良く考えて下さいとしかいわれず
ますます混乱してしまいました。
540わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 15:13:16 ID:GFCnnUPW
>>534
当時12才牡だけれど
前足の内側の指が腫れあがり、歩行困難をきたす乳頭腫で、いわゆる、指を一本切断しました
肉球もそれなりに、上手に残してくれて、「キレイに切っておいだだろ?」と
先生が自慢げに、退院時に言ってくれました。うちの犬の手術を頑張ってくれて
見た目もとてもキレイな状態にしてくれたので、とにかく嬉しかったの覚えています。
ほぼ普通に歩ける様にはなってます。

ただ、麻酔の危険性とかそういう部分で、飼い主もリスクに関しては
責任を持ってくださいという事だと思います。
541わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 01:20:15 ID:ZAWq7CjI
10歳になったばかりの大型犬を飼ってます。
1年前に息の荒さが少し気になって病院に行くと「やや心雑音がする」と言われ
以来投薬治療や食事療法をしています。

以後特に目立つ症状はありませんでしたが、最近咳をするようになったので病院に行きました。
そこで散歩について聞くと「なるべく運動は控えた方が良い」と言われました。
犬の心臓病関連の本やサイトにも安静が大事とよく書かれています。

この場合の「控える」ってどんなもんなんでしょうか・・・?
咳をする以外は元気で、散歩も大好きで、朝と夕になると玄関でキュンキュン鳴いて待っているのです。
ただ心臓のこともあるので、今まで30〜1時間だった散歩はゆっくり15分程度にしています。
それでも行かないのとは大違いで満足そうだし、
散歩となると目の色が変わる子なのでやっぱり家に閉じ込めておくのは忍びなくて・・・

心臓病経験された方がいたら、助言お願いします。
542わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 08:31:12 ID:PdtfzVjN
>>541
それでいいんじゃないの
10歳超えてくると心臓以外にも腎臓とか肝臓の機能も衰えてくるから
半年に一度ほどの血液検査・尿検査はしといた方がいいとおも。
543わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 12:04:42 ID:LxZ5lOr3
>>541
うちの老犬は、心臓に雑音があるけれど
それ以外心臓に関しては、全く問題ありません。
だた、高齢なので血流を良くする為に、心臓の薬は飲んでいますけれど。
544534:2008/05/22(木) 16:56:11 ID:WLckPYSX
>>540
そうなんですよね。

しかし、ハァ〜・・・

つらい・・・
545わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 19:11:41 ID:8MrFkeHL
13歳ラブラです。最近元気がなくなりました
何かある度に水を良く良く飲みます。
尿検索すると強アルカリ性でした。心配です。
546わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 23:08:42 ID:Hi2fbmks
尿検査してお医者さんに何も言われなかったんならいいんでね?
まぁ食養生とかはした方がいいでしょうが。
あと、半年とかにいっぺん定期的に血液検査とか。
547わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 11:50:39 ID:iEZ5XP5T
548534:2008/05/28(水) 00:14:20 ID:89t55qk/
明日、っていうか今日の午後から、手術をすることにしました。
16歳の犬になんて残酷な・・・・と思われるかもしれませんが、
担当の先生を信じて、そしてうちの子の体力と運を信じてます。
549わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 02:37:47 ID:ysaeczfp
ガンガレ!
550わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 09:16:40 ID:YDDlM8aK
(,,゚Д゚) ガンガレ!
551わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 12:41:57 ID:M+MvgNjB
ガンガレー
うちの11歳♂も腫瘍がみつかって土曜日に手術します
11歳なんてまだまだ!と思ってたのにショック
見た目も超元気なのに…
552534:2008/05/28(水) 22:01:55 ID:89t55qk/
>538,540,549,550,551
皆さんありがとうございます。
本日、無事手術終了しました。

朝  10:30病院に行き手術前検査。
午後 3:22 点滴を受けていた待機室から処置室へ移動。麻酔が入り毛を剃られる。
   3:40 手術室に移動。レーザーメスで指が切開されてゆく。
   3:50 指切断終了。
   4:10 切断面縫い合わせ終了。続けて前立腺肥大のため去勢手術開始
   4:27 全ての処置が終了。この時点で覚醒が始まりだしていて耳や尻尾が動き出していた。
   4:30 手術室を出てきたうちの子と対面。私ちょっと涙うるうる。
      目は開いているけどまだぼうっとしていた。けどずっと私を見ている。 
回復室に移動、今日はこのまま様子診のため入院。明日退院予定です。

16歳の老犬でもがんばってきました。
明日帰ってきたら早くぎゅ〜っと抱きしめてあげたいです。

励ましレス下さった皆様、本当にありがとうございました。
553わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:13:55 ID:huX0Q0kZ
子供に迷惑をかけたくなかったらさっさと死ねという無言の圧力をお年寄りにかける自民党

後期高齢者医療の保険料、与党「子が肩代わり」検討

 自民、公明両党は27日、75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を巡り、年金からの
保険料の天引き制度について、子供の預貯金から引き落としができるよう制度を見直す検討に入った。
会社員の子供に扶養されている約200万人の後期高齢者らを対象とする方向だ。

 会社員の子供に扶養されている約200万人はこれまで自分で保険料を負担しておらず、子供の健康保険組合
などが医療費の支援をしていた。こうした高齢者は今年10月からは保険料の1割を年金から天引きされる。
与党が検討しているのは、子の預貯金から保険料を引き落とせる仕組み。扶養者が肩代わりすることで高齢者
本人の負担感を軽減する狙いだ。政省令の改正で対応する考え。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080528AT3S2702627052008.html
554わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 05:52:15 ID:c/vM58It
>>552
がんばったねえええええーーー!
よかったよかった。
555534:2008/05/29(木) 23:59:59 ID:ohDsvG6a
>554 ありがとうございます。
一応経過報告しときます。

本日昼前に病院へ迎えに行きました。
手術後の経過と家に帰ってからの注意事項聞いているとき、
看護婦さんに連れられ戻ってきました。

エリザベスカラーが似合わない・・・
巨大なラッパスピーカーを頭に巻いているとしか思えない姿に笑ってしまった。

それはおいといて、
多少ふらついてはいましたが、しっかり自力で歩けていてホッとしています。
ただ、やっぱり痛いのか散歩に出てもびっこひきひきし、ほとんど歩けず帰ってきました。
でも食欲は旺盛で元気いっぱいの様です。

>551
土曜日ですか。
ガンガレーーー
556わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:48:22 ID:68ltvLOG
うちの15歳の外飼い雑種犬、最近よぼよぼ
してたけど、とうとう今朝、小屋から
出られず、お尻だけ突き出してうんち&
おしっこ。
ふううう、また介護が始まるのか・・・
557わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:34:17 ID:oYlOyi2d
>>551さん、大丈夫だったかしら。

ご近所の15,16,18歳雑種メスのワンコ達。
見るたびに老化が進んでいる。
脳梗塞のような倒れ方をした子、つねに口元カクカク痙攣していて歯がほとんどない子
急に肝臓悪化で食べなくなった子。
もともと捨てられてた3匹の犬たちはこんなに長生きしてる。

うちの子も10歳になり、これからは心配したりする日が来ると思うとキツイ。
3匹の飼い主さん、がんばってる。頭が下がるよ。

558わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 22:23:14 ID:LMIKIbXT
>>555=>>534さん、お疲れ様でした
自分は540です。

自分の事のように嬉しいです。
良い先生と、何よりもあなたの愛犬がとても頑張ってくれて良かったですね。

>>551さんの愛犬も頑張れ!
559わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 15:34:42 ID:DEtk9/Hd
我が家の11歳のパグの女の子が先月の終わりぐらいから右足にナックリングが出るようになりよくならないからCT検査を受けたところ脊髄腫瘍でした。
胆嚢炎も見つかったし元々癲癇もあるから手術は出来ないです
でもこのままにしておくのも辛い
どうしたらよいのでしょうか
560わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 00:35:41 ID:OURH6k0y
>>559
どうしたらよいのでしょうかと聞かれても、というのが率直な意見だな。
治療法やケアなんかだとお医者さんに相談するのが一番だろうし。
病気の名前がわかって、同じ病気の子の飼い主がここにいてもまったく同じ症状とか
限らないからどうとは言えないだろうし。
とりあえず、落ち着け。焦るのはわかる。だけどその子の為に何か出来るのは貴方な訳だし。
落ち着いて、とりあえずどんな意見聞きたいのか考えてみようよ。
561わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 08:08:22 ID:n4XZZMWY
セカンドオピニオン受けまくるとかねえ
562わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 13:32:31 ID:7+Km7ZNy
これだけ病院回ったとか、こう言われて悩んでるとかならまだしも
加齢による病気は避けられないのは事実。
正直、病院を使い分けてる人なら、専門医の方の意見を重視するだろうし。
赤○病院とか、都内は言い方は失礼だけれどブランドぶってるからと
言って、患者に対して大学病院の紹介料まで取って平然と飯食ってる横柄なところも多いのも事実。
だけれど高いなりに絶対間違いのない、腕の良い所もあるのも、これ又事実。
そして飼い主がどの病院を選んで、どう選択するかについては各自の判断しかない。
563わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 14:00:20 ID:ayZqkzB7
559です。
すみません。あせって書いてしまって、、、
細かい説明しないで書いてもわかりにくかったと。ごめんなさい
急に足がもつれるようになりかかりつけの病院へ行きました
元々股関節や膝関節に持病があるためかかりつけの病院はヘルニアではないかと
注射や安静などして様子を見ましたがよくならないので遠くの専門の病院を紹介されて
CTで造影剤を入れたり髄液をとり調べてもらいその病院から麻布大学へ読影診断してもらった結果が脊髄腫瘍でした。
元々病弱で検査後もぐったりして弱ってしまい2週間過ぎて元気になってきたところです
主治医は手術はここではできないから検査した病院でということになる。
持病もあるし年齢も考え手術の判断は飼い主さんにお任せしますといわれ
今は水頭症と胆嚢炎の治療をしています。
通院など考えて主人と話し合って手術は選びません。以前からdサプリメントものんでいるし
もう一つサプリメントを増やしうちで安静にしながら薬も飲んで
もし腫瘍が大きくなり神経を圧迫して下半身麻痺になったら車椅子を作り痛みが出たら痛み止めを処方してもらって
最期まで自宅で介護しようと思います
わけの分からない文章だと思いますがレス下さって嬉しかったです
上手く病気と付き合って細くでもいいから長く生きていて欲しいと思います
もう一匹下半身麻痺の犬が居てずっと介護してきたから介護には自信があります
ただ、2匹とも下半身麻痺になると分かったら心の中で飲み込むのに時間がかかってしまって.
564わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 14:43:13 ID:6k8WSKVo
>>563
うん、聞いて欲しかったんだよね。
565わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 16:51:53 ID:vvXClQDO
先週近所のハスキーが死んだ。12歳だった。
今年の夏は越せるだろうかと犬友らは話していたんだが、
夏前に往くとは。
次は柴でも飼ってくれろ。
566わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 16:59:32 ID:vvXClQDO
あと、柴犬に痴呆の問題が多いのは小型だし日本の気候に合っていて長生きできることの他に
大昔から魚を食べることが多かったのでDHAなどの脂肪酸の供給を魚に頼るようになっていたのが
近年ドッグフードが普通になると魚が口に入らなくなったためだそうな。
これを防ぐには10歳くらいから魚製品を食餌に加えればいいと。
フィッシュオイルを添加するだけでもいいようだ。
567わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 17:01:55 ID:vvXClQDO
前に話題に上がっていた海外の長寿柴番付。
むろん私家版であり、幾らでも洩れている長寿柴がいると思う。

ttp://www.shiba-inu.nl/Shiba-Inu.Nl_Eng/the-shiba-veteran-top-25.htm
568わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 20:34:22 ID:mqKfYc41
>>563
ひとくちに、介護と言っても、寝たきりや半身不随の犬を介護するのは大変です。
だからこそ、彼等はあなたを選んで運命として、生まれてきたのだと思います。

ただ、良い獣医さんとご縁があるといいですね。
希望は失わずに、色々な意見を聞いて役立てて欲しいです。
569わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 22:59:13 ID:nsW/035r
ご近所の15歳犬。
いきなり吐いたかと思うと、顔を傾け、よだれが出て、獣医直行!
「肝臓の数値が相当悪く、神経がやられてる」と、言われたそうです。
今投薬中ですが、食欲がまったくなし。

生卵黄身、かつお節、牛肉(生、茹で、茹で汁)鳥ガラスープ
好きだった缶詰、パン、牛乳、ジャーキー    すべてダメだった。

何か他に食欲の出るものはないだろうか?
今は肝臓に良い、悪いと考えてる余地がないと思うので、
取りあえず食べて欲しい。
知恵を貸していただけませんか?
570わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 23:51:25 ID:OURH6k0y
>>569
いつの発作の話で、どれくらいでnでのでの期間食欲がないのかわからないけど、
相当調子が悪い状態だと、人間でもどんなに好きな物でも食べられないし、
その発作からまだ日が経ってないようなら、栄養的な物は点滴とかチューブでとかって言うのを
お医者さんと相談するべきじゃないかな?
肝臓に良い、悪いは結構考えるべきだと思うけど…。
何か食べさせたいのはわかるよ
571わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 23:52:57 ID:OURH6k0y
>>570
真剣な話してる時に でのでの スマンw
どのくらいの期間 で訂正しますw
572わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 00:43:23 ID:vw6B7vuU
>>571すみません。興奮しすぎてわかりづらかったですね。

食べなくなって1週間です。発作の出る前の日まで、食べていました。
飼い主は70代のお婆ちゃんで、あまりお金をかけられないとお薬だけもらったそうです。
きのう食欲の出るお薬もいただいたようですが・・・ダメ。

やはり肝臓のことを考えるべきでしょうか?
素人考えなのですが、一口でも食べだすと次のきっかけにならないかと・・・
それから肝臓病のフードなど考えたら、いいかなと思ったもので。

573わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 00:46:00 ID:vw6B7vuU
連打すみません。
やはりジャーキーの食べ過ぎはよくないのでしょうか?
ササミジャ−キーを主食にしていたそうです。ダメですよね?
574わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 01:46:18 ID:z7IHHc21
>>573
一週間かあ。うーん…こういう言い方したらどう取られるかわからないんだけど、
飼い主がお婆ちゃんで、ジャーキー主食にしてて、そうやって飼われて来た訳じゃない?
そんでお金もあまり掛けられないと。それはやっぱり飼い主さんの家がそういう飼い方の
家で、そういう人(犬)生の子な訳で…、15歳だし、もう見守るしかないんじゃないかなぁ。
諦めるとか、そのお婆ちゃんを責めるとかじゃなくて。

昔の犬はみそ汁にご飯の残りみたいなご飯あげて可愛がってた訳で、
今も内飼い推奨する人もいれば、外で野生に近い飼い方するのが犬の為って言う人もいて、
その飼い主しか知らない犬にとってはどんな飼い方でも、どんな環境でも愛情もって接して
貰えてるなら幸せなんだと思うんだよね。
お金は掛けられないのはわかるけど、一度点滴とか流動食みたいな栄養は胃に入れるべき
ではないかな、と思うのでお医者さんには行って欲しいけど、それこそ最後の判断は
飼い主のお婆ちゃんだよね。はたから見ててこうすればいいのに〜!と思うのはわかる。

一口食べて次のきっかけになるってのはあるかも知れないけど…。一週間何も食べてないと
胃的に受け付けるかなぁ?どっちにしてもジャーキー食べないんでしょ?
たぶんもう薬に反応しなくなってきてるんだと思うわ。
575わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 05:44:11 ID:uwGs/uSh
>>568みたいな、人生訓かポエムみたいな書き方する人が前からいるんだけれど
悩みや焦燥感を抱えてる当人にとっては、何らかの励ましや救いになるかどうか疑問に思う
感じ方は人それぞれだし、置かれてる状況などによってもいろんなケースがあるけれどね

>だからこそ、彼等はあなたを選んで運命として、生まれてきたのだと思います。
相手のためを思ってるというより、自己陶酔でいい気持ちという印象を受けてしまう
もっと言えば、必死で考えて努力しようとしてるのに、的外れ気味な説教をされてるような
レスを貰ったら一言お礼をと思うけれど、こういう人にはどうレスを返したものやらと

悪気がないのは重々承知しながらも、ここでは特によく目に付くので少し気になる
相手に余裕がなさそうな状況なら尚更、余計な気を遣わせない配慮も大切だよね
576わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 06:38:46 ID:H4FhlF3O
>>575
感じ方は人それぞれと分かっているなら、そこまで言わなくても。
他人がどう感じるかを、推察しすぎて神経質になる必要もないと思われますが。
近所付き合いでも、多少の誤解もお互い様で、それを理解すべきだし。
いちいち反応する長文の方が、自分としては気分を害すわ。
577わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 07:56:11 ID:b8i1r36H
>>572
このさい、栄養たっぷりで噛まなくても飲み込めるアイスクリームがお薦め。
チョロっと舐めれば、ミルクの匂いと冷たくて気持ちいい感じが気に入るかも。
578わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 16:29:52 ID:3Zi7lcUk
>>575
配慮が必要と思うなら、レスした人へケチつけるのではなく
もとの質問にレスしてあげなよ。
あなたの書き込みのせいで親切なレスが書き込みにくくなった。
配慮すべきはあなたです。
579わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 20:24:29 ID:Qawva6zx
>>575
ハゲドー。このスレ、すごく役に立つスレなんだが、時々宗教家もどきの思い込み話や
説教が定期的に出てきて、更にその追随者が、感情論のみで噛み付いてくるのが
欠点なんだよな。老犬介護で会社辞めたりして、世間離れしてる人が多いのかも
しれないけど、もう少し冷静に情報交換しようよー。
580わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 21:50:14 ID:vw6B7vuU
>>574>>577
ありがとうございます。食べました!!
もう最後の手段でもなんでもいいからとアイスでもなんでもと
なったのですが
結局のところ、牛肉スープを少し飲んでから、オカユのような物を
少し食べてくれたそうです。
後は吐かないことを祈るばかりです。
581わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 00:55:44 ID:R3ocW2jL
>>580
よかった。
582わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 12:23:17 ID:yTS31/uC
よほど叩くレスじゃなければ
表現方法なんて自由じゃん。
介護で大変で病んでると感じるレスなら、ぐだぐだ噛み付かないで
放置しろと。
583わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 13:11:23 ID:tKfPmQgV
私はどちらかというと、>>575>>579に近いことを感じるなあ
中でも、宗教みたいなフレーズを使う人は、いつも違和感を覚えてた
何となく上からの物言いにも見えるので、あまり好感が持てない
確かに表現方法は自由だけど、強めの言葉が激励じゃなく押し付けみたいで・・・
悩んでるご本人の、辛さや愛犬への思いといったカキコの場合は、
詩的なものがあったりしても、全然気にならないんだけどね
気持ちはよくわかるし、書き綴ることで少しでも楽になってくれたらと思うよ
良スレだと思うので、これからもいい雰囲気で情報交換ができると嬉しいな
584わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 14:00:34 ID:2KpM8fNq
気に入らないレスがあったらいちいち相手にせずに読み飛ばせばいいじゃん。
気持ち悪いとか違和感があるとかってのもあくまでも個人の主観であって、わざわざ人様に共感を持ってもらわないといけない話でもないんだしね。
585わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 17:18:54 ID:FuK+ol8k
まぁまぁ、今は>>580のわんこの頑張りを祝おうぜ!
586わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 20:57:52 ID:ia0kSKFa
ウチの14歳で亡くなった犬も、最期は何も食べ物を受け付けなくなって
しまい、苦肉の策で栄養価が高そうなハーゲンダッツアイスをあげてみた。
何とか口にしてくれたものの次の日には亡くなってしまった。
半年たった今でも冷凍庫には半分減ったアイスがそのまま…。
何故かずっと捨てられないよ…。
587わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 21:58:05 ID:q0Mw7746
動物は死ぬような状態になったら
みずから食を断って死に向かうような。
そんなあと思ってたけど、家族の死に
遭ったりして、ああ、それが一番
自然で楽な方法なんだと気付いた。
場合によっては無理に食べさせない方が
いいこともあるかと思う。
でも、いざうちのばあさんのことに
なると、落ち着いてそうしてやれるか
まったく自信がない。
588わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:00:47 ID:530xeB02
>>575
>>579
>>583
いままで何度こういう書き込みを見たか・・・
既視感でいっぱい。ついでにおなかもいっぱい。
589わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:40:52 ID:6OOiZAKl
>>581>>585
ありがとうございます。少しずつ食べ始めています。
回復の兆しがみられます。目が違うんですよ。
少しフラつきますが、ブルンもできます。
ホントにありがとうございました。
590わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:50:29 ID:e4I+625U
>>588
初代スレからの住人だけどそんな風に言うほどあったっけ?
気になるという趣旨の書き混みが何度もあったなら
その前には違和感を与える書き込みが何度もあったということだし
気になると何度も言われてるのに未だに続いてるってことだよね

本人は全く自覚なしにああいう言葉や文章を用いてるんだろうから
あまり気持ちよく読めずにいる人もいるんだと知ってもらうには
指摘するのは意味のあることなんじゃない?
嫌なら読み飛ばせ放置しろで済ませてたら
人の入れ替わりとともにいつかまたループするでしょう

まあいつまでも引っ張るべき話題ではないんだけど
過剰反応だとかぐだぐだ噛み付いてるとか
悪者扱いされちゃってるのはいかがなものかと思ったので
591わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 11:58:45 ID:530xeB02
いやいや、気に入らないものはスルーが基本だと思いますけど?
592わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 12:01:46 ID:VZNluuoK
>>575
今北で余計かもしれないけれど、こういうケチ?のつけ方は最悪に思う。
メンヘルかメルヘンな文と思えば、相手も老犬介護で大変なのだから、もうちょっと心のある反論が出来ないものか。
人間育ちも考え方も違うのだから、相手を思いやったレスが宗教かかったと感じても
掲示板なのだから、相手にそれなりに気持が伝われば良いのではないだろうか?

それよりも、>>579の発言の方が、自分にとってはもっと冷酷

>老犬介護で会社辞めたりして、世間離れしてる人が多いのかもしれないけど〜

自分は以前、老犬介護になって家族に迷惑をかけたくなくて
好きだった仕事を一旦中断した訳だけれど
そういう人に対して、いかにも仕事してない人間は皆、世間離れしているという
考え方こそ、決め付け厨みたいで、自分の力を過信しすぎな使えない獣医みたいだw
そういう思い込みこそ、改めた方が良いと思ったりする。

スレチになってスマソ。
>>587
本当に最期は、食べなくなるけれど
焦らずに、上手に食べてしまえば、何とか頑張ってくれる。
593わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 13:12:04 ID:nZJG2075
>>592

587だけど、以前ガンの猫にできるだけ
食べさせて、結局苦しい思いを長引かせた
ようなのがすごく胸の痛みになってる。
状態を見て、どこまでがんばらせるか
もう自然にまかせるか、判断がすごく
むずかしかった。
594わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 20:58:41 ID:530xeB02
うちは本当に直前の晩飯までちゃんと食べてたなあ・・・
でもその日、尿の量が急激に減ってほとんど出てなかったんだ。
寝たきりだったけど夕食は親がつくって食べさせて、
特に変わったところはなかったそうだ。
日付が変わるころに私が帰宅したら、それを見届けるように
眠るように意識がなくなっていった・・・
台所のガスコンロの上にあった鍋の中には、夕食に与えた
サツマイモと豚肉をゆでたものがまだ少し残っていた。

>>586
あなたが残りを食べてあげたらどうかな。
最後においしいものをもらって幸せだったと思うよ。
595534:2008/06/10(火) 14:00:59 ID:RVrlRb5j
>>558=>>540
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
今日、足の抜糸しました。傷も順調に回復しているようです。

ただ残念なのは、病理鑑定の結果、足の怪我が治らなかったのが
癌だった為ということがわかってしまいました。
『悪性黒色腫』という皮膚癌だったようです。
病理鑑定書に「非常に悪性度の高い黒色腫です。
転移や再発の可能性が強いため注意が必要です。」とかかれてました。

手術を担当してくださった先生も癌を予見していたため手術を勧めてくださっていたようです。
体の負担を考えて手術を迷って悩み苦しみましたが、体中に癌細胞が回る前に切除してよかったと今は思えます。

でももし、転移して癌になってもう手術ができなくなったとしても、最後まで一緒にいて愛してあげようと思ってます。

何で死んだかより、どう生きたかが大事ですよね。


駄文になってしまいましたが、今まで励ましレス下さった皆様、ありがとうございました。
皆さんの所やそして全ての四足の愛すべき子たちが健やかであることをお祈りします。

596わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 14:51:44 ID:5YCjLmf4
>>595
手術が無事に終わって飼い主、ワンちゃん、そして先生も乙です。
良い先生とめぐり合えて、良かったですね。飼い主の気持って伝わると思う。

原因は予見出来た方が、良いよ!だって飼い主なんだもの。
分かっていたら、できる限りの事をしてあげられるじゃないですか。
プラス志向で。
597わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 18:12:56 ID:VpyID4HZ
>>595
メラノーマでしたか。おすぎとピーコのピーコさんが
片目を摘出した病気ですよね。
今は再発もなくお元気みたいですけど。
とりあえず本当の原因がわかってよかったと思います。
これからも再発などがなく、健やかに過ごせることを祈ります。
598わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 01:47:42 ID:5PIn6mrE
癌スレが確かあった筈。。。
メシマコブとか、どうなんかね。お大事に。
599わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 13:05:09 ID:CZN2mAoZ
18歳のシー。
ここ2,3年で足腰がだいぶ弱くなってきたけれど、特にここ半年の弱り方が酷いです。
足や腰の筋肉もだいぶ落ちたようだし、背中を丸めてヨタヨタ歩くのが精一杯で、ちょっと油断すると転ぶのでいつもハーネスにテンションを掛けて軽く吊るようにしています。
もう歳も歳だから仕方がないのかもしれないけれど、私にとってはいつまでも可愛い娘なのでもう少しがんばって可愛い姿を見せ続けて欲しいです。
600わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 21:51:21 ID:aoNfMn/M
16才雄のマルチーズですが、最近寝ながらおもらしをしてしまうのですが、オムツをしようか悩み中なのですが、やはり最初は嫌がりますかね?
601わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 02:44:35 ID:lO4l8Iet
>>600
男の子ならマナーベルトが良いかも?オムツなら少し大きいサイズ選ばないと、チンチンはみ出ちゃう。
602FUKU:2008/06/13(金) 08:41:35 ID:44SXUijM
いぬ、ねこの活性化に「キノコパウダー」をお試しください。
こちらをご参照ください。
http://syokui.shop-pro.jp/
603わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 19:29:53 ID:vSfAsCmr
おそらくノミ取り首輪が原因で、
16歳わんこの首がかぶれちゃってるのですが
とりあえずの応急処置としてできることありますか?
赤くなって、血はでてないけど一部にかさぶたみたいなのが…
ちなみに後ろ足が少し弱っているので
自力では首かけません
604わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 20:19:54 ID:Nr2XIs1P
>>601
ありがとうございます。マナーベルト購入してみます。
605わんにゃん@名無しさん:2008/06/14(土) 13:14:03 ID:8g/fz3f3
>>603
首輪はできるだけ外してあげましょう。
常時つけっぱなしの首輪より、ほかの薬のほうが効果あると思うし。
毛剃りして薬をつけてあげたほうがいいのかな?
そこらへんは獣医さんに指示をあおいだほうが・・・。

うちも老齢になってからは首輪は負担になりそうだったので
軽いものに変えたり、事情が許す限り外してあげてました。
寝たきりになってからはずっと外してた。
(亡くなったあと、首輪が捨てられてたのであっと思って拾い上げたら
使ってなかったせいかカビだらけで、泣く泣くバイバイしましたけど(´・ω・`)

今いる奴も首輪の周囲を掻いてやると、恍惚の表情でよがってますねw
やっぱり自分で掻けないところに首輪があるとかゆいみたいで。
606わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 08:21:40 ID:I2dA6A2R
うちの犬は飼ってから5.6年立つのですが
最近、突然首を少し下げてぼーっとしたりします。
首を上げずにその場に座り込んでぐったりする時もあります。
でも何分かしてからは普通になります
痴呆がきたのでしょうか(/_;)
607603:2008/06/16(月) 22:41:36 ID:VZnv5P6I
>>605
ありがとうございます
とりあえず首輪はつけないようにして
薬塗りました。
特にかゆそうな様子もなく一応元気にしてます。
608わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 00:03:25 ID:DspNdwme
というか、ノミ取り首輪は薬が強すぎるんじゃないか?
今獣医さんでもあんまり出さないでしょ。
ホムセンで売ってるようなのだと、カブれるだけで効果はあまりないし。

>>606
痴呆じゃなくて、背中や腰が痛いんじゃないのかなあ・・
609わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 01:35:23 ID:2nBbobzN
>>606
うちの犬が初めて心臓発作起こした時がそんな感じだった。
首を下に向けて(重そうな感じ)で、ぐぐぐーーっと力が抜けていって
首が持ち上げられない感じでへたり込んでたよ。
病院の前だったからそのまま引き返して処置して貰ったけど、
もしかしたら>>608さんの言うようにどこか痛いとか、内臓系の疾患かも。
年齢はわからないけど一度夏前に心電図含めて健康診断してみたら?
610わんにゃん@名無しさん:2008/06/18(水) 11:21:55 ID:V7aQXI1N
何で痴呆だと思うんだろう
まだ6歳なのに。
611わんにゃん@名無しさん:2008/06/18(水) 15:54:48 ID:eDsCYbPc
>>610
「飼ってから5.6年」だから、自分が
飼いはじめた時に中年犬だったとか?
>>606犬の年齢希望
612わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 19:15:56 ID:/XOPWKfC
今日実家のオカンから犬の様子がおかしいと連絡がありました。
今年16歳になった柴犬♂(赤柴)外飼いです。
食欲が無く、散歩も行かず、何故か小屋に入りたがらない、と言う症状です。
ググったけど、結局何を与えたら良いのか分からなくなってしまいココに来ました。
教えて厨で申し訳ないのですが、この状況をどうしたらよいのか教えてください。
お願いします。
613わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 22:46:29 ID:IZ081zsK
病院に連れて行く
614わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 22:51:56 ID:pDCvNmBF
>>612
心配ですね。
16歳ということですが、よかったらお家に入れてあげては如何でしょうか。
生きている命ですので、長短を言う事は憚られますが、既に16歳のご長寿です。
飼い主様として、最後(失礼にあたりましたら申し訳ありません)の期間をご一緒されるということを
考えることもありかもしれません。
ワンちゃん、少しでもあなたと、そしてご家族と一緒にいたいのでは・・と思いました。
615わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 09:12:18 ID:vsjcMayh
>>613
>>614
レスありがとうございます。
病院は連れて行きます。
オカンは家の中に入れたいって言っているのですが、オトンが反対なんです。
古い考えの人で、犬を家の中に入れただけで臭う!汚れる!の大騒ぎをする人なんで…orz
バカオヤジは日当たり、風通しのよい倉庫に連れて行くって言ってますが何とか説得してみます。
今朝電話したらご飯を一口だけど食べてくれたそうです。
おかゆを勧めておきました。
616わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 13:46:25 ID:HA561yrX
>>615
日当たり風通しの良い倉庫って、
外犬生活をおくってきた犬には
理想的な気がする。
今更家に入れられても、犬も
迷惑かもしれんよ。
うちのはぜったい迷惑がるな。
家に入れようとすると必死で
抵抗するもん。
617わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 14:30:08 ID:h7UfY2qN
>>616
その倉庫が、家から様子が良く見れるところだと
又場所変えたりできて、対応できるからいいけれど
又場所が変わってちょくちょく看れないとなると、犬がどうなるか心配。

お大事に。
良くなるといいね。今年は蒸したり寒くなったり長雨とかで
我が家の老犬も微妙な感じです@関東
618わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 00:46:08 ID:0Fo9mo6q
家の14歳雑種♂が今月に入ってから一気に弱ってきました
腹水が溜まってきていたので病院に行ったところ、すぐ溜まってしまうので
利尿剤と強心剤で様子見ということに
お腹の重みで数段の階段でさえつまづくのが見ていてつらい(´・ω・)
先月までとのあまりの変わり様にうろたえるばかりなのですが、
足腰維持のために、やっぱり散歩は行くべきでしょうか?よたよたとしか
歩けなくなっているようなので、逆に負担をかけてしまわないか心配です
619わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 04:45:19 ID:ANHpz53X
たまに書き込みしている16才のマルチーズですが腎臓が悪いのですが腎臓用の缶詰めを食べてくれなく困って普通のシニアの缶詰めを与えています、腎臓が心配です。
620わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 11:39:48 ID:PV821VOW
11歳、ゴールデンの雑種です。
老犬だから…と思ってこのスレを覗いてみたけど、11歳なんてスレ違いでしょうか…?

6月のはじめに低血糖に陥り、点滴で持ち直したものの持病の膀胱炎が治らず、薬をかえて治療中です。
が、薬が胃を荒らすらしく、膀胱炎がよくなったのにここ数日ぱたっと食欲がなくなってしまいました。
それで何か食べられるもののヒントをと思ってこのスレにきました。
昨日はちくわとあんぱんとメロンパンにはがっついてくれましたが、
今日はかろうじてアイスをひとなめしてくれただけです。
ここにきて587のレスに遭遇し…。
昨日思い余ってあんぱんを差し出したらすごい勢いで食べてくれたので、
私がこの子の食べたいものを探ってやらねばとも思ってしまいます。
まだまだ一緒にいたい…。
621わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 12:40:24 ID:URP+aZWv
>>619
そういう時こそ、どうして獣医さんに聞かないの?
622わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 12:49:13 ID:URP+aZWv
連レス失礼
>>620
ゴールデン11歳は老犬の類だと思う。

抗生物質のせいで、腸内菌とかが少なくなってるとか・・・
胃や腸に優しい食べものとかはどうでしょう?
角砂糖とか、ぶどう糖、老犬を飼ってる人何名かに勧めれましたが
食事に混ぜるとなかなか良いですよ。下痢もしないし。

ただ、掲示板で得たものはあくまでも情報なので、飼い主さんがワンちゃんに聞くのが一番かも。
それからこのログさかのぼれば、結構情報が得られる筈。

623わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 13:14:36 ID:fgh4bhfT
高齢で腸内善玉菌が減少ぎみのワンコには、ビオフェルミンも効くよ。
うちの16歳ハスキーは体重20`なので1日一錠。これでおなかは快調です。
体重によって加減してみてください。
624わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 19:45:09 ID:ANHpz53X
>>921
何回か獣医さんに相談してウォルサム以外の腎臓の缶詰めをサンプルで2種類いただいたり電話で食べないので相談したりしました。食べないならしかたがないので普通の食べさせるさかないと言われました。
625わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 22:13:37 ID:HX/Tzo1D
>>624
なぜウォルサムをあげてむてないの?

家はk/dあげてるけど、k/dも食べなかった?
626わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 22:25:07 ID:ANHpz53X
>>235
ウォルサムを最初出していただいて食べなかったのでそれ以外をいただいたのです。k/dも食べませんでした。唯一アニモンダの腎臓ケアだけ食べてくれていたのに食べなくなってしまったので、今ディーインの医療食を頼んでみようと考えてます。
627わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 22:27:19 ID:ANHpz53X
間違えました625さんです。後ディーインズでした。
628わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 22:37:01 ID:HX/Tzo1D
>>624
CKDのドライも食べませんか?家は飽きるとふやかしてかげてます。
629わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 23:13:56 ID:x1c6JVRD
>>622-623
ありがとうございます。試してみたいと思います。
今日はこのスレに出ていた卵の黄身を与えてみました。
食べてくれたので嬉しかったです。
その後ちくわとあんぱんも食べてくれたのですが、
毎日というのも…。
過去ログ、読んでみようと思います。
630わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 23:35:42 ID:ANHpz53X
>>628
教えていただきありがとうございます。それは病院で売っているのですか?家の子歯がないのでふやかして与えてみます。
631わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:20:21 ID:CWjxcccO
>>630
もちろん病院で飼いました。家は中型犬なので2.5`で3300円のをあげてますが、1`もあるのかな?サンプルあるといいですよね。

腎不全なら活性炭はもうあげてますか?家は食事と活性炭で、数値が正常になったんですよ。
632わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:42:21 ID:ZMPIGVAm
>>631
健康診断の血液検査でひっかかり食事医療で正常になったので薬は飲ませてません。ありがとうございます。病院で聞いてみます。
633わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:55:15 ID:CWjxcccO
>>632
じゃあ活性炭は飲ませてないのかな?
ネフガードとゆう活性炭が病院で売ってます。1箱3500くらいだと思います。
腎不全にはいいみたいで、2ちゃんでも飲ませてる飼い主さんが沢山いたし、先生にも進められて飲ませてます。
良かったら、かかりつけの先生にも話して飲ませてみてください。
634わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:07:36 ID:kVAcNO5t
13年前に夜逃げした家から連れて帰った推定年齢16歳のマルチーズ飼ってます。
寝たきりで目も見えないし耳も聞こえないし歩く事も出来ません。
安楽死も考えたのですが獣医の先生と話して最後の時まで介護する事にしました。
一人暮らしで仕事が夜勤あり不規則ですが頑張ろうと思います。
635わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 04:20:18 ID:ZMPIGVAm
>>633
飲ませてないです。ネフガードの事は先生に聞いたところあくまでもつサプリなのでそんなに効かないと言われたので辞めました。フラワーレメディーの腎臓用があるのが分かり昨日から飲ませています。
636わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 07:52:11 ID:yWQCBUNH
13歳のゴールデンレトリバー桃が、末期癌で危篤です。

垂れ流し状態で、虫の息です。
夜間救急でも見切りつけられ、家族で看取ろうと帰ってきました。

つらそうで見てられない…。
637わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 10:34:58 ID:RKks+oWS
>>636
犬は最後の瞬間まで頑張ろうとしますから、家族はできる限りのサポートを
してあげてください。往診をお願いして痛み止めなどの処置はできないのかな。
638わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 10:47:17 ID:tJU/7pVP
>>636
かかりつけの獣医さん、そんな事情だったら往診とかで夜間看てくれませんか?
酸素ボンベ等、自宅療養だと先生がレンタルを薦めたりするけど。
639わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 10:48:08 ID:tJU/7pVP
あ、どうぞお大事に。
640わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 15:47:55 ID:qeTV+gup
うちのラブは14歳足腰丈夫でボケてもいない。血液検査も問題なし
いやはや
641わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 16:59:05 ID:tPfrhMw0
>>640
悪気はないんだろうけれど。
最期をどう看取るか、意見している所で自分の犬の健康自慢なんて・・・
もうちょっと空気読んでね。心のある人だったら。
642わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 23:42:32 ID:qt4earjr
釣りだろうから放置でいいよ。

すべての老わんこさんが天寿をまっとうできますように・・・。
643わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 22:58:57 ID:zm8cOtvT
>>634の飼い主さんもがんばってくださいね。

苦しんでいないのなら、貴方の元で天寿をまっとうできるといいですね。
13年も一緒にいたんですもんね。
安楽死は、最後の最後の手段にもう一度考えればいいと思います。
644612:2008/06/30(月) 08:32:18 ID:RzwZsUy2
週末に実家へ行って様子を見てきました。
後ろ足が物凄く痩せていましたが調子良さそうでした。
おやつにジャーキーを1つだけあげたら、喜んで食べてくれました。
まだ心配ですが、とりあえずは一安心です。
645わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 19:22:39 ID:ic7XUl8S
こないだ腎臓の事で相談した16才のマルチーズですが最近誤嚥して具合悪くなるのですが、同じ経験した方いますか?
646わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 01:26:54 ID:PzYBK6YW
645
です。今日病院行って半日入院して来たのですが、誤嚥して具合悪くなってから歩く事も立つ事もできなくなってしまいました。このまま歩けなくなってしまうかと思ったら涙がとまりません。何時もシャカシャカ私の後ばかり付いて来る子なだけに、
647わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 01:35:45 ID:fSSaaYqw
ここの住人になるのが夢でした・・・

若犬の時期から老犬介護の勉強も続けてましたけど
無駄になってしまいました
・・・半年も前のことですが、やっと最近ネット復帰しました

皆さん、つらいこと大変なこと多いでしょうけど
生きてくれる我が仔と大切な時間をお過ごしください
少しでも素敵な時間を共に作られることを願っています

老犬を愛する憧れの皆様へ
648わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 02:00:43 ID:fSSaaYqw
>>646
うちは老犬の域にまでは生きられませんでしたので
参考にならないかも知れません
パピー時代に何度もできるだけのことはしますが
覚悟はしておいてくださいと言われた仔でその経験からですが
今日半日入院では体力気力の低下等、影響しているかもしれません
無理をさせず様子をみて、状況が変わらなければ
可能性として獣医に今後の状態等確認されては如何ですか?
老犬の介護をしたこともない人間が生意気ですが
焦りや無駄な落胆は犬にも響きます
つらいと思いますが、良い方に考える努力をしてください
「泣くのは後でできる」というのが当時自分に言い聞かせていた言葉です
649わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 02:19:22 ID:Hfp8w/ec
>>647
動物には運命があって寿命がある。
老犬になって長生きするだけが犬の幸せじゃない。
そして、長生きそのものを自慢する所でもない。

あなたが一生懸命愛してあげたのは事実なのだから
それは結果として、長生きしなかったのは残念かもしれないけれど
それだけが犬の幸せじゃないから、自分を責めないで下さい。
お願いします。私も前は長生きさせてやりたいと必死になった事があった。
でもそれだけが愛犬家か?って言うと、違うと思う。

だから、ずっとこれからも犬が好きでいて欲しいです。
あなたの犬と関わってきたアイデアやしてきた事がここで役に立つ事もあると思う。
だから、一緒にここを見ていて欲しいです。よろしくお願いします。

                     
650わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 02:33:02 ID:PzYBK6YW
>>648
ご意見ありがとうごさいます。自分でも嫌になるぐらい涙もろいのです。前回同じ症状で半日入院した時は夕方には歩けるようになっていたので心配で、焦らず見て行きます。
651わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 02:45:26 ID:N8vis5Yn
>>650
その病院で輸液(皮下注射は射ってもらった事はありますか?
652わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 03:06:14 ID:A55zqY/+
昨日、ふと愛犬の乳房をつまんだら
茶色い汁と透明な汁とあとミルク(?)的なものが
少量、ぷつぷつと出てきた。。
色々調べても悪いこと沢山書いてあって怖い。
兎に角、明日(水曜日)掛かり付けに連れていこうと思います。

似たような症状出たことあるかた居ますか?
ちなみにAコッカー9歳。4年前に出産して断乳の時乳腺炎になりお乳パンパンで三日三晩苦しんだことがあります。

病気と言えるような病気はその時限りで去勢はしてません。

今年の3月頃、血液の検査をしましたか特別異常無しと言われましたが
癌とかの検査はしたことがありません。

653わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 03:08:04 ID:PzYBK6YW
>>651
いえ、打ってもらった事はありません。
654わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 03:22:25 ID:N8vis5Yn
>>653
私は二匹腎不全で、何件か病院連れて行った事あるけど、体力なくなってグッタリしてる時は、輸液射ってくれたから…聞いてみました。
点滴みたいなものだけど、かなり良くなりましたよ。
655わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 03:30:26 ID:PzYBK6YW
>>654
ありがとうごさいます。今は具合悪そうにはしていなく寝て居ます。ただ立てないですが、明日又朝病院行くので聞いてみます。
656わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 13:43:07 ID:ifUUukyB
>>634さん 私も一人暮らしで、推定年齢17〜18歳のスピッツのミックスを介護をしています。
大変ですが、頑張りましょう。
ウチの子、目は何とか見えている様子ですが、寝たきりです。
ごはんは、歯がほとんど無いのでウォルサムの退院サポート缶、あとミルク。

大体100グラム食べさせるのに40分〜1時間かかります。

なんか、昨日から急に食べる時間が長くなった。心配だ
657わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 19:08:15 ID:XaodToa7
>>634
夜逃げか・・・ 
良かったね 今日まで一緒にいられて。
ワンコさんがあなたを支えてくれたんだね。

がんばってね!




658わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 19:11:09 ID:PzYBK6YW
655
です。さっきたって歩きました。良かったです。
色々ありがとうございました。
659わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 23:38:24 ID:N8vis5Yn
短パンマン
660わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 18:38:40 ID:0r0YXVtn
いつもは元気なのに一定の時間になると部屋をウロウロしてペタンと座り込んで寝てしまいます

背中が曲がってる時もあります。
前のレスにも書いてあった変な体勢で寝てる事も

目がうつろで一点をジッと見つめてそのままペタリと座り込んでしまいます(/_;)
抱き上げるとキャインと言って痛がるんですがどこか間接が悪いんでしょうか
近々病院に連れて行くんですが。
661わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 19:35:30 ID:1BdTkJZ0
うちのおババさまは最近やたらと元気です。
ごはんは必ずお代わりします。
お散歩に出たら一時間は帰りません(半分は抱っこだけどw)
本当に驚くべき18歳です。
662わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 02:24:36 ID:tz+yGm9f
あやかりたいです。
663わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 14:30:35 ID:Nm9YvNHE
毛皮を着てらっしゃるご老体達には辛い季節ですが、夏バテなどしませんように…

うちの赤毛のおじい様にひんやりシートでも買っていこうかしら?
664わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 14:31:49 ID:jvjyHnl4
犬用の流動食みたいなものってあるの?
15歳なんだけど柔らかい物でもまったく食べない
665わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 10:15:19 ID:tCYICwfF
>>664
ウチは体調が悪いときは、ふやかしたドライにヤギ乳やら納豆とか身体に
よさげなもの少量入れて、ミルサーでゲル状にしてるけど、これじゃダメ?
666わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 14:34:21 ID:BHkXzMlZ
試してみます。ありがとう
667わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 16:09:16 ID:E/LQVsbw
食べたいものを、やわらかくしてあげるとか。
稀に、歯が取れかかっててどっかに挟まってて食べない場合もあるらしい。

ちなみに、パウチしてある豚足とかレバーとか骨付きリブとか
近づけてみるのをオヌヌメします。
668わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 22:39:18 ID:AvMKaxv+
お犬様のぎっくり腰がなおったみたい
ほっ
669わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 01:42:24 ID:TrWpaWWM
うちはまだ中年だけど食欲ない時は野菜やくだものを食べたがる。
大根、キャベツ、りんごなどが好き。
暑くなるとドライフードは匂いかいだだけでパスしちゃう。
670わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 20:45:13 ID:4KYp2Qra
皆さん老犬のシャンプーってどうしてますか?
671わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 01:20:06 ID:qJ83A4Yn
ちょうど10年前に先代犬を見送りましたが、最後の3ヶ月間は
足を痛めて寝たきりになってました。

その前年の夏の時点で、肉球がすりへってきていて浴室のタイルの床では
すべりやすく、股関節が開いて足に負担がかかることがわかり
次の夏はマット必須だな・・・と思っていたのですが
私が出かけている間に、家族がマットなしで洗ってしまっていたんです。
(洗うのはだいたい私の仕事だったんで、まさか勝手にされるとは思わず
マットが必要なことは伝わってませんでした)

そのときに足を痛めたらしく、私が気づいたときには玄関のレンガの床で寝たまま
起き上がれなくなり、何時間ももがいている状態でした。
その1日であっという間に床ずれが出来てしまい、寝たきりと床ずれの治療で
かなり大変な思いをしました。
3ヶ月かかって床ずれが急速に治ってきて、喜んでいたところに
尿路系の異常が出てあっけなく・・・という形でした。
高齢になっても元気な犬だったので、あのときに足を痛めてなければ
もっともっと長生きできたのではと・・・唯一悔やまれる事故でした。

私の経験からですが、高齢犬のシャンプーでは滑って転倒したり
関節を痛めたりしないように、十分に注意を払われたほうがいいと思います。
672わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 09:20:38 ID:CSuORr05
もともと暑さに弱かったのに、馬鹿嫁が何を血迷ったかエアコンを止めて放置したもんだから一気に衰弱して息も絶え絶えになってました。
何時もより早く帰って直ぐに異変に気が付いて対処したので少しは元気になりましたが、今回のダメージはそうそう回復出来ないだろうなあ。
今はとにかく体力を戻して今年の夏を乗り切ってもらいたいです。
673わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 19:54:32 ID:LSxuJc8E
久しぶりに来てしまった。。
前の犬を18歳3ヶ月で見送るときにお世話になって、はや2年

次に老犬の子が14歳と8ヶ月です。
2年ぐらい前から、耳が聞こえなくなり始め、目も見えなくなっていました。でも元気。
おしっこがへたくそになっていたので、6月末からおむつになりました。でも元気でした。

7月はじめからうっすらとおむつに血が付くので、気にしていたら、だんだんひどくなります。
そして昨日、とうとうおむつに名刺大の出血がありました。
獣医さんに行ったら、「子宮蓄膿症」と言う診断でした。

10歳ぐらいの時に、予防のために取ろうと思ったのですが、時すでに遅しで、獣医さんが、
「10歳になっていると、萎縮していたり、癒着していたりするので、リスクが大きくてやりたくない。
実際に悪ければはれていたりして、見つけやすいので、悪くなってからで良い」
と言うことで、今日まで放置していました。

やはり獣医さんは手術をして、私の元に戻らなくなることを心配しているようです。

抗生物質を飲ませていますが、出血はまだ続いています。

子宮蓄膿症で、14歳になってからの手術。。。皆様どう思われますか?
ぐったりして、急に昨日からご飯も食べず、お散歩時も後ろ足がよろついています。
674わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 00:12:35 ID:uWl0k2mz
>>673
大変ですねぇ
うちのワンコは10歳で子宮蓄膿症なって手術して元気になりもう直ぐ14歳になります
あの時は何も食べなくなって動かなくなってヨロヨロやっと歩いて私に甘えてきました
次の日慌てて病院に連れて行ってその日に手術でした
あの時直ぐに手術していなかったら確実に死んでいたと思います
14歳で手術は大変だけど手術しなかったら死ぬと思います
手術しても死ぬかも知れませんが・・・難しいですね
ゆっくり考えているうちにどんどん悪くなっていくと思います
出血があるうちはまだいいけど、
出血がなくなると悪い血が子宮内に貯まる訳だから怖いですね
どちらにしてもワンちゃんの側に居てあげてください。

675わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 00:20:57 ID:drXPs9a3
お大事にね
676わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 06:55:52 ID:tXisubeI
治る可能性があるなら手術してあげて欲しい気がする。そのままだと確実に死ぬんでしょ?
手術したら死ぬかもしれないなんでしょ?
677わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 16:01:24 ID:3b2d3DZ0
うちは大型犬の9歳なので老犬の範疇に入ると思うので書き込みますね。
うちのも674さんと同じで8歳の時に、ある日急に元気がなくなって
何があってもご飯だけは食べてたのに、ソファでずっとうずくまって何も食べません。
ほとんど動かず、うずくまり、食べず、水だけは飲み、ンコも出ず、何が起きたのかとびっくりしました。

普通のヒート中かと思ってたんですがね。
毎日のように会う幼馴染の未去勢のオス犬がいるんですが、
ヒート中はとても興奮していたのに、今回の出血時は反応しなかったのを思い出し
それもあわせて心配になり、即病院にいきました。
1つ目の病院はエコーまで取っておきながら「心配ありません、何も問題ないので胃腸薬出しますね」
これで3日ぐらい、少し良くなってご飯も少しだけ食べるようになったのですが
4日目に今まで以上に悪化、もうぐったりって感じになりました。
そこで2つ目の病院にいき、緊急手術となりました。
あとで限界までパンパンに腫れ上がった、摘出した子宮を見せてもらいました。すごい大きさでした。
あと1日でも遅ければ、或いは歩いたり衝撃で破裂して死んでたかもしれないと言われましたよ。

その後は完治し今までどおり元気で老犬をやっててくれますが…
子宮蓄膿症は自然治癒しなかったはずです。あとお医者さんも、「すごく激しい痛みがあったはず。
それこそご飯も食べられない動けないほどですよ。動物なんだからよっぽどのことがない限り
ご飯を食べないってことはないんです」と言ってました。673さんワンコも、すごく苦しがってるかと…。
このまま放置しても、恐らく危ないんじゃないかと思います。しかも痛い苦しい。
ちなみに上に書いた1つ目の病院は結構良い評判で有名な所なので、1つの病院だけだと何があるかわかったもんじゃないです。
どうが急いで行動を。別の病院に見せるとか。
678わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 16:12:45 ID:3b2d3DZ0
あ、医者でもない素人が「自然治癒しなかったはずです」などと書いてしまい、すいませんでした。
ttp://pet-net.sakura.ne.jp/inu/inubyouki16.html
ttp://www11.plala.or.jp/watavets/dog-sick4.html
ここがわかりやすかったです。
どうか673さんワンコの苦しみが早く良くなりますように。。

内科的に、ホルモンで処理して子宮の中の膿を全て排泄させる方法もあります。
この場合、致死量の4分の1、つまり4頭に1頭は死んでしまうと言う量のホルモン剤で処理しなくてはなりません。
犬さんは死にそうになりますし、2度と受胎しなくなることが多いようです。

子宮蓄膿症では、子宮内に細菌感染が起こり、細菌の毒素によって肝不全・腎不全などの
多臓器不全に陥ってしまいます。
一旦発症してしまった場合、放置すればほぼ死亡する怖い病気です。
679わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 16:59:57 ID:Sv30Ahun
>>673
例として何か参考になりましたら、>>674さんと似た内容になりますが、家の柴犬は16歳で子宮蓄膿症で
子宮、卵巣を摘出しました。他の臓器が元気だった為か、無事終わる事ができました。
白い膿み状のおりものが沢山出る解放型で、手術の前数か月は食が細く
手術前数日は手渡しで缶詰を一口食べれば良い方のような状態で
散歩はうつむきながらヨタヨタ歩いていました。
いよいよ何も食べなくなってやっと手術したのですが、
開いてみると既に子宮と卵胞に小さな穴があり、中の膿みが少し出ていて
後少し手術が遅れていたら腹膜炎で死んでしまうような状態だったそうです。

病院で手術しますかと聞かれた時、このままだともっと痛いですかと
この段になっても聞いてしまったのですが、かなり痛いと思いますと言われ
手術をお願いしました。
高齢になるとますます色んな事が恐々ですよね。
家の犬は18になりましたが、今度又別の事で麻酔するかもしれずやっぱり心配です。
長文ごめんなさい、どうかお大事に
680わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 01:36:06 ID:hNerSRpW
うちの犬は草やおしっこの匂いを嗅ぐと同時に
たまに舐めたりするんですがこの癖はやめさせないと
病気を誘発したりしますか?
681わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 07:42:00 ID:GYrUM5x3
みんな嗅ぐでしょう。
それがワンコの本能なわけで。情報収集してるそうですよ。
確かに人間的には不衛生ですが、ワンコからそれを奪うのは可哀想かな。
あまりにも不衛生そうなところに行く場合は制御した方がいいのかなぁ。
682わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 08:42:12 ID:Qs40QBAP
最近暑くなってきましたが、皆さん仕事に出掛けたりするとき、老犬はどうしていますか?

15歳になる雄の雑種を室内飼いしているのですが、先日心臓疾患からくる肺水種で入院しました。
入院中は冷房完備の酸素室で快適に過ごしていたようなのですが、退院してからは暑い我が家でハァハァしながら生活しています。
心臓疾患があるため、あまりハァハァさせるのはよくないのでしょうが、日中は仕事で留守にするため、冷房等付けてあげれません。
一応扇風機を付けてやってはいるものの、これから先もっと暑くなるだろうし、心配です。

皆さんの夏の暑さ対策をお教えください。
683わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 10:07:21 ID:P05bk27V
えっ?冷房つけてあげないの?
家は24時間つけてますよ。勿論外出する時も。

閉めきった部屋に冷房なしじゃ熱中症になっちゃうよ。
684わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 12:22:05 ID:d/73yWxu
心臓弁膜症の14歳の♀ワンコだけど
出かける時は窓開けて扇風機かけて出ています
685わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 14:21:31 ID:GYrUM5x3
>>682
この暑い中、冷房無しは虐待なんでは?元気ならともかく、老犬で病気なのに。
どうして冷房つけられないの?!
クーラー買ってあげてよ!!!
686わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 14:59:18 ID:AaDMsVCt
うちも冷房つけてるなぁ。
でも買い物中とか、もし停電とかヒューズが飛んだりで冷房が切れちゃったら
確実に蒸し殺しになっちゃうなってゾっとすることがある。
冷房のコンディションは毎年チェックしないとだね。
687わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 16:44:31 ID:2axLYZaY
うちは長毛種だから、6月末ぐらいからエアコンはほぼ24時間つけっぱなしですよ。
だって毛皮なんだから、自分の都合で室内に飼ってる訳でしょ?
空気のきれいな田舎で、庭が畑があるぐらい広くて自然に溢れていて
犬自身自由がある程度きいて、涼しい場所や、土を掘り返せる場所だったらまだしも・・・

冷房の温度はとても気をつけています。当然時々換気したりするけれど。
あとは部屋事体を密封しないようにしています。

留守にするからって、家の電灯真っ暗にして室内で犬や猫を留守番させていて平気なお宅も可哀想だけれど
夏にエアコンつけないで放置する家って都会じゃ有り得ない。。。
688わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 17:02:20 ID:L+4oSd4W
>>681
嗅ぐのは別に構わないんですが
ほかの犬がしたばかりのおしっこ等を舐めたりしてるので
そこから病気に感染するんじゃないかと。
689わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 19:48:29 ID:GYrUM5x3
>>688
多分、舐めてるのが男の子で、舐められてるオシッコの主は女の子と思いますがいかが?
家のもやります。やめさせたいですね。
690わんにゃん@名無しさん:2008/07/18(金) 22:27:00 ID:ssXWVCUq
冷房の件だが、パソコンのUPSみたいに
停電用の補助電源つけたりはできないのかな−
あれつけても何時間も持つわけじゃないから意味ないか・・・
691>>682:2008/07/18(金) 23:22:17 ID:Qs40QBAP
皆さん、レスありがとうございます。
冷房24時間付けっぱなしなのが普通なんですね…
留守中冷房を付ける習慣がないため、かなり衝撃でした。
電気代とか色々と大丈夫なんでしょうか?
うちは田舎で貧乏なため、今までは>>684さんと同じように窓全開で扇風機を付けて出掛けていました。
(>>684さんが貧乏と言っているわけではありません。ごめんなさい。)
病気もつい先日に発覚して、昨日の夜に退院したばかりなんです…
今までは大丈夫だったことが急にダメになったうえに、今年の猛暑でどうしたものか、と悩んでいます。
散歩も控え目に、と言われたのですが、どの程度が控え目なのかもよくわかりません。
犬は、退院してから初散歩なためか、今日はやたらと頑固に遠くに行きたがりました。
ごはんも、今までは普通のカリカリ(11歳以上用)を与えていましたが、病院で買った心臓サポートのカリカリに変えました。
粒が大きくて食べにくそうで、少しかわいそうです。(缶詰は嫌いなのです)
それに高いし、困ります…

病院代だけでいっぱいいっぱいです…
私みたいな負け組はペット飼っちゃいけなかったんですね…
ごめんなさい…
692わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 00:02:34 ID:Dws+3tvm
高齢犬の麻酔についての私の考えですが、
どうしてもやむを得ない手術なら仕方ないと思いますが、
やはり、回避できるなら回避した方がいいと思います。

私の13歳の犬が、歯石除去のために麻酔を使ったのですが、
その時は異常も何もなく、しばらくは特に変わりはありませんでした。
でも、やはり徐々に徐々に、ジワジワと体への負担が出てくると思うんです、

歯石除去した一ヶ月後に、急性腎不全となり尿毒症になって、結局命を落としました。

心疾患で3年薬を飲んでいましたが、歯石が溜まってしまって、心筋にも良くない状態になって、
「状態が安定してる今なら、まだ歯石除去が出来る。今が歯石を取るラストチャンス」
との先生の判断を、私なりに考えに考えた結果、除去してもらう事にしたのですが、
あの時断っていたら、もしかしたら腎不全にはならなかったかもしれない。

血液検査の結果を見てから、慎重に慎重を重ねて先生は歯石除去をしてくれましたが、
それまで何の異常もなかった腎臓に影響が出てしまった。
腎不全の原因が麻酔だとは確定出来ません。
でも、やはり断るべきだったのかもしれない。

今となっては、何をどうする事もできませんが、
少しでも長生きしてもらいたくて、少しでも長く一緒にいたいがために、
心臓へ悪影響を及ぼす歯石を除去する決定を下した自分自身の判断ミスを責めるしかありません。

余計な事を書いてしまいましたが、
皆さんと皆さんのワンちゃんが、少しでも長く一緒にいられる事を願ってロムに戻ります。
693わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 00:04:30 ID:xOwbh9+h
もしも冷房をつけたくないのなら
できるだけ涼しい場所を探してあげてください。外に涼しい所はないですか?
それからヒンヤリマットみたいな便利な物を利用してください。
高くても2千円以内で、買えます。
2ℓペットボトルを凍らせて、犬のそばに置くとか・・・

粒の大きいフードなら、ふやかせてから与えてはどうですか?

私も田舎で、金銭的余裕はありませんが、後悔はしたくないので
できるだけのことはしてあげたい派です。無理をしてでもエアコンを使います。
大事にしてあげてください。
694わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 01:16:19 ID:r22IfAh9
まず、巨大なよしず(すだれ)などで南側全面を覆うとか・・・
エアコンに頼る前に自力で家を涼しくする工夫はできますよ。

うちは東京都下だけど、1階はめったにエアコンつけないです。
庭に面した大窓はアサガオやヘチマ、ゴーヤーなどつる性の植物で
天然の日よけを作って、さらによしずなども使っています。
ボロい家なので2階は常時エアコンつけないと
サウナになっちゃいますけどね。

犬もエアコンは好きじゃないみたいで、よかれと思って入れてあげても
あんまりうれしくないみたいで、北側の玄関のレンガの上とか
そっちのほうがいいみたいでした。
695わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 03:07:09 ID:gZGyMCQj
>>692
歯石除去と子宮蓄膿症のオペを比べると、
緊急性がまるで違うと思う。
696わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 03:23:38 ID:tBIdKlle
…お金をかければ良し。と言う訳ではないでしょ…
やはり愛犬の為に工夫して快適に過ごせる様に、やわらか頭に!
長時間留守番で、たまに散歩は洋服着てカバンに入ってカフェ←素敵だし、お金かかっているけど…
暑さから愛犬を守る為に知恵比べですね!
697わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 04:52:53 ID:R/PocF49
>>692

心臓はいろんな病気を併発しやすいと、私はかかりつけの先生にききました。
だから麻酔かけたから、急性腎不全になったわけじゃないかも?
家の14歳になる子は、心臓と腎不全でしたが、食事と活性炭でかなり数値が正常になりました。
それでも心配だから、月1で血液検査してもらってます。
698わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 05:59:25 ID:V1plVKD0
>>691
冷房代がもったいないと思う気持ちは、分からないでもないですが
でもしてあげられる事は、してあげた方が・・・お金かかる分、働くか節約する以外ないです。
その分、夏は毎年予算を回すとか色々大変と言えば大変なのかもしれませんが。
心臓用のフードが高いなら、個人判断になりますが・・・
通販でも療法食は安く売ってますし、ネットで調べれば出てきます。
あと、散歩の加減は、犬に聞くしかないので様子を見てあげたらとうでしょう?
飼い主さんが一番理解してあげないとまずいのでは?

>>692
13歳で歯石取り?普段ケアしてたのですか?
噛み付く子じゃなければ、病院2人ぐらいのスタッフさんに補定してもらって
麻酔無しで、十分な除去にはならないかもしれませんが、それでもかなり取れるそうですよ。
そうやって取ってもらえなかったのかな?
はっきり言って、そこ麻酔のかけかたが下手な獣医さんじゃないですか?
普段2週間に1回でも、人間の歯ブラシあてるだけでケアできると思うけれど。
うちは缶詰のフードは食べさせた事はないですが、手作りも入れてるので
歯石は出来やすいすが、固形フードも穀物なので歯石はつきやすいそうですが。
うちは18歳ですが、犬にもよるのかもしれませんが、前の小さい歯以外は殆どあります。


ある都会の動物病院のサイトで、夏のケアの記述があったのですが
今でもまだ残ってると思いますが、一番どんなウンチクよりも私の心に残った書き方でした。

夏はエアコンもつけてあげて下さい
エアコン代がもったいないですか?でもどうかつけてあげて下さいね


699わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 06:01:32 ID:V1plVKD0
訂正

×歯石は出来やすいすが
    ↓
○歯石は出来やすい方だと思っていますが
700673:2008/07/19(土) 07:26:57 ID:Em8F2IvB
皆様ありがとうございます。
抗生物質の内服で、出血はだいぶ減って、その代わり、ねばねばした透明の物(膿?)が少し出ています。
先生から電話がありまして、やはり手術をしないと死んでしまうかもしれないと。。
出血は良くなっていても、食欲はなくなって、歩くのもやっとです。
それでもお散歩に行きたがって玄関に来たり、帰宅すると、しっぽを振って迎えに来てくれます。
食事はほんの少しです。今までの5分の一くらいしか食べません。
熱はありません。抱き上げるときにたまに「ぎゃん」というのは痛いのでしょうか。。


皆様のお話を聞くと、子宮蓄膿症は、手術以外に方法はないのですね。
老齢でふらふらしているのか。。子宮蓄膿症でふらふらしているのか。
わからないところが苦しいです。
前者ならこのまま介護して、後者なら手術をする。。と言う結論をだすのですが。
>>678さん
リンクを拝見しました。 手術の方に心が向いています。


701673:2008/07/19(土) 07:49:23 ID:Em8F2IvB
子宮蓄膿症の673です。

獣医さんの件ですが。。
転居してきて4年ほど、耳がかゆいとか、狂犬病、フィラリア等
空いていていつ行っても待たずに見てもらえる先生のところに通っていました。

ところが、、さて手術となると、
この先生で大丈夫なのだろうか。。と、心配です。

近くに最新設備の治療費が高くて有名な病院があるのですが、いつも長蛇の列です。
症例数では比較にならない繁盛病院でセカンドオピニオンを取った方が良いでしょうか。。
702わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 07:56:43 ID:IiNInbn7
セカンドオピニオンいらないんじゃない?どうせ長くないんだし、どこでやっても同じ。
って言われたら、取らないの?
703わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 10:24:46 ID:R44jRka5
>>701
迷っているなら一回行ってみた方が良いのでは?
行かないで後悔するより、大変でも一回話を聞きに行った方が良いのでは
手術に積極的なお医者さんならお願いした方が良いのでは?
迷ったら後退するより前進した方が良いのでは?
704わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 12:38:00 ID:rzrD3xuq
>>701
その病院に、犬を連れて行かないであなたが話を聞きに行けばどうかな?

最新の設備がある=医療費が高いって発想が私には納得できない。
どんな外科手術も対応できて、それだけ優秀な勤務医さんも居るって事かと。
そういう病院は、多分とても熱心で腕が良いか、相手によって露骨に値段が違う悪徳かどちらかしかない。
私はそういう時病院を変えるのがイヤだから、院長の外科や麻酔の腕に拘った。
どの程度が高いか安いかって言うのはともかく
蓄膿症の場合は、悪化したらする程、危険で緊急を要するのでは?
早く処置した方が、苦しまずにリスクも少ないと思うけれど・・・
705わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 16:05:58 ID:86EhECXT
ここのサイト役に立つよ
法律相談
ttp://www.dogoo.com/db/search/yomi.php?mode=dir&path=01/06/
メイン画面
ttp://www.dogoo.com/
706わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 17:33:19 ID:X6FI7lUP
>>701
小さな病院の場合、いざ手術となるとスタッフが多く居る大きな病院で手術をしたり
病院の規模に関わらず 先生がその病気の手術で腕の良い先生を知っていた場合、
その先生と連絡を取ってそこで手術する事がありますが
手術の際はもうその病院でするのが決まっているのでしょうか?
もしそこが不安なら堂々と!セカンドオピニオンを受けるのが良いと思います。
緊急性が高いなら即手術してもらえるかもしれませんし、まずは相談してみては。
実際を知らない自分が言うのもなんですが高いのに(常連の飼い主で)混んでいるなら、
良い病院なのかも?
家の犬も子宮蓄膿症だったのですが、いつ破裂してもおかしくないような状態でも
状況を分からない私が…散歩に連れて行くとヨタヨタ歩いて、歩いて甘えに来ました。
(手術を終えて傷が治るとタッタカ歩いていました。。)
痛みを極限まで隠して物理的に動けなくなるまで飼い主に応えようとする犬も多く居ると思います。
でもやはり、どうか飼い主さんが納得のいく選択を。
707673:2008/07/19(土) 18:51:05 ID:Em8F2IvB
>>673,701 です。
ありがとうございました。
先ほど先生のところに血液検査の結果を聞きに行きました。

腎臓の数値が悪く、麻酔の代謝が不安とのことで、
現在のところ手術はおすすめではないそうです。

しばらく通って、腎臓の数値を良くして、
蓄膿症の方は抗生物質でたたいてみようとのことでした。
貧血の状態も悪いらしく、貧血の改善もしていくことになりました。

現在とりあえず先日来、抗生物質を飲み始めてから出血は止まっているので、
(透明のねばねばはまだ出ていますが)少しずつ手術に耐えられる状態まで持って行こうと思います。
次回に大きく出血した時に腎臓の状態が今よりよくなっていたら手術もあるけれ
ど現在は手術は危ないと言うことでした。

レントゲンで見ると、最初の日に見えた腫れが無くなっているので、
もう少しがんばれそうです。
本人も今日から食事も進んで食べるようになりましたし、家の中だけですが、良く歩いています。
また、先生の注射に怒って見せたりする元気もありました。

708わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 18:58:30 ID:AHKgaVrE
>>701
もしかしてご近所?と思うくらい、状況が似ています。
ウチの10年以上かかりつけの獣医さんも、いつ行っても空いていて(良心的な
獣医です)他方、近所に値段が高くて有名な最新設備を備えた混んでる医院も
あります。

ウチの場合、手術が必要な際には、かかりつけの獣医師に東大病院への紹介
状を書いてもらっています。別に東大病院がお気に入りというわけではありま
せんが、あそこでダメなら何とか諦めもつくので...。
709わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 00:42:17 ID:MOSTX+ws
>>692
心臓病に使う薬や利尿剤は腎臓や肝臓に負担かけるので、
あなたのせいじゃなく 仕方なかったことなのだと思います。
わが子を思っての決断だったのだから、あまり自分を責めないでください。
最後にきれいな歯にしてもらって おいしいもの食べられたんだから
きっとワンちゃんは幸せだったでしょう。

>>698
亡くなった子のことを飼い主さんは後悔してるのに、ちょっと心無い書き方だと思います。
結局は自分の手入れの仕方の自慢だし
710わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 03:07:46 ID:R53XhcgN
こんな夜中に初めて書き込みします。
皆さんの愛犬の『安楽死』についての意見を聞かせて欲しいです。

僕の愛犬が5日前に突然の嘔吐から寝たきりになってしまいました。
医者の診断では、お腹に出来てる大きな腫瘍が内臓を圧迫して、今は極度の貧血状態と筋肉をエネルギーに変えて体を維持してる
状態らしく、年齢等を考えても回復は無理だそうです。
因みに雑種の中型犬で年齢は19歳です。
今、私の住んでる所がペット禁止なので実家に預けてますが、両親も見てて辛いらしく
『安楽死も考えてみるか?』と言われました。
離れて暮らしているので、今の僕に出来ることは出勤前に実家に寄って
朝ごはん(流動食)をあげて、オムツ替えて・・・・
退社後も朝と同じ事をして、体擦って話しかけるぐらいしかしてあげれません。
自分の愛犬なのにどうしてあげたら良いのか分からずに、いい歳して泣いてばかりです。

犬が『安楽死』を望む訳が無いと思って今日まで来ましたが、実際、こういう
状況になると心が凄い揺れてしまいます。
『もうこれ以上はしんどいのか?早く楽になりたいのか?』
『自分達が見てて辛いから・・・安楽死させるのか?』
・・・・結局は僕の判断になるのですが。
皆さんの考えを聞かせてもらえれば幸いです。
長文、駄文で失礼しました。


711わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 07:39:58 ID:NaAKiqst
辛いですね・・・。
重すぎて何も意見出せなくてごめんなさい。
どんなに苦しくても最後の1秒まで生き抜きたいと思ってるかもしれないし
でも仮に出勤中に亡くなって最期に会えないのも辛すぎますね。

もし仕事中にこっそりネットできる余裕があれば、
全レス表示をして「安楽死」などでスレ内を検索してみて。
前スレとか過去スレにも沢山「安楽死」について話題が出てます。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
これを使えば過去ログも見れます〜。
経験者のお話はやっぱり読んだほうがいいかもと思いました。

あとできれば犬の前では泣かない方がいいです。
犬の前では辛くても笑ってニコニコ楽しそうにしてないといけないみたいです。
一番苦しいのは犬本人なんだし、それで大好きな飼い主さんが元気なかったら
犬の心にも打撃らしいです。
712わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 11:19:37 ID:nkc18KT6
>>710
他の病院で相談できませんか?
19歳だから・・・なのか
19歳まで頑張ってきたのだから・・・なのか


ある獣医さんのブログでこんなのがあった。
末期の腫瘍持ちの老犬の飼い主さんが、余命宣言されてるのを知りつつ
腫瘍が大きすぎて邪魔?になる為、最後にしっかり抱いてあげたいという事で
17歳ぐらいの子の腫瘍の摘出手術をしたって話。
獣医は、飼い主の心を汲んで手術した。
犬も頑張って、手術は成功してわずかな期間だけ、もう転移はしているのだけど
走れて、抱いてもらって幸せな時を過ごした。
最後は安楽死だったけれど、そのまま恐らく重たい腫瘍を抱えて亡くなるよりは
ずっと幸せだったと思う。

飼い主の禊みたいなものかな?って思った。
それよりもその獣医さんが、飼い主の気持ちを分かってくれたのが自分は嬉しかった。

713わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 14:26:13 ID:zmJFptTX
>>710

安楽死と、尊厳死は違いますよね。どちらをお考えですか?

痛みや、苦しみがない寝たきりだったら、もう19歳ですし、
水やご飯を少しぐらい入れていても、
数日で弱ってくると思います。
そのときに胃チューブや点滴をしないで
静かに天寿を全うするのを見守るのは、尊厳死です。

私は心臓が止まるその瞬間を家族みんなで体を触ってあげながら迎えました。
本人は1週間の寝たきり生活でした。褥瘡が出来ないよう柔らかい布団に寝かせ、会社に行く前、
帰ってから体位変換もしました。
目が乾くので、2回だけ薬ではなく、生食の点滴をしてもらって最後を見守りました。
大往生でした。1週間何も言わなかったのに、最後に「きゃおん」と鼻を鳴らして逝きました。
ああ思い出してしまった。2年以上前なのに。。まだ胸が詰まります。
714710:2008/07/20(日) 17:26:58 ID:2+Hdz8uS
>>711さん、712さん、713さん、貴重なご意見有難う御座いました。
安楽死について色々と調べましたが、後悔した方・良かったと思う方、十人十色でした。
しかし、どの飼い主さんも物凄い悩んだ結果だったと思いました。
今朝も世話をしに行ったのですが、食事や排尿など想像以上に大変でした。

一応、主治医と近所で評判に良い病院で診察して貰いましたが
どちらの病院でも『手術に耐える体力はありません』と言われました。

やはり、こんな気持ちでは『安楽死』を選べないです。僕自身に選ぶ勇気が無いです。
楽にしてあげたいけど・・・・もう自力では無理ですが、水も飲むしご飯も少しずつですが
食べようとします。手足も動かそうとしてました。
どこまで出来るか分かりませんが、もう少し頑張ってみます。


715わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 17:49:02 ID:haZTogl2
>>714
動物には、奇跡という言葉があるのを決して忘れずに。
植物酵素とか、メシマコブどうですか?
716710:2008/07/20(日) 18:00:46 ID:2+Hdz8uS
>>715さん
それは何なのでしょうか?
どこで手に入りますか?
717わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 21:55:44 ID:CJ4VYLyC
>>714
私も犬の意思を尊重してもう少しがんばってあげて欲しいです。

>>715
そういうのはやめましょうよー
718715:2008/07/20(日) 23:37:48 ID:JB+gt7Xt
>>716さんへ
いわゆる、漢方薬みたいなもので、強いて言えば代替療法みたいなものです。
色々ぐぐると出てきますよ。
>>717
別に良いとか薦めるというよりかは、こんなのもあるよ、程度の話です。
効能もどうかは、正直定かではありませんし。
ただ、自分の飼い犬も腫瘍の為、老犬なので治療放棄されてるもので。

でも、自分のしているのはあまりお金のかからないものですのでどうですか?とは思いましたが。
酵素はちょっと大きな薬局で粒で売ってます。万田酵素とか大高酵素とか。
メシマコブは乾物屋で80〜100グラムで確か4000円程度。
アガリクスは2500円でした。獣医さんの薦めるのは高くて買えません。

あと、腫瘍のスレがどっかにあった様な。

719715:2008/07/20(日) 23:38:56 ID:JB+gt7Xt
あ、つけたし忘れました。

漢方薬というより、食品かな?と自分では思っています。
ただし、投薬しているなら飲み合わせとか先生に聞いてみた方が良いかもしれません。
720わんにゃん@名無しさん:2008/07/21(月) 00:11:32 ID:uDO6XZEO
大型犬で15歳を迎えてから徐々に食欲不振になり先月末に全く受付なくなりオカシイと思い病院連れて行き肝不全と判明し8日間の点滴を受け無事に元気になりました。少しでもオカシイと思ったら皆さんも直ぐ病院へ!
721わんにゃん@名無しさん:2008/07/21(月) 10:31:02 ID:/kWMz4DO
>>720
ここの住人で、愛犬に変調があって、ほっとくやつはいないと思うが。
殆んどが、通院歴豊富な老犬持ちだと思うぞ。
722710:2008/07/21(月) 11:39:05 ID:eqR6T7Fw
>>717さん、有難う御座います。もう少し愛犬と共に頑張ってみます。

>>715さん、貴重な情報有難う御座います。主治医と相談してみます。
723わんにゃん@名無しさん:2008/07/21(月) 22:56:54 ID:Bm5M1Wf+
>>710大好きな人と最期を迎えることを希望します。
苦しんでいないのなら、どうぞそばにいて、声をかけてあげてください。
天寿を全うする時まで、あなたのワンちゃんです。
どんな薬より、あなたといる時間を望んでいると思います。
724710:2008/07/23(水) 17:16:08 ID:jrq2WpDk
少し気持ちが落ち着いたので書き込みさせて戴きます。
僕の愛犬が今日のお昼に天国に旅立ちました。
朝に世話をしに行った時はもう心臓が動いてるだけみたいな状態でした。
仕事を休む訳には行かずそのまま出勤したのですが、お昼に実家に電話してみるともうヤバそうと
聞き、急いで実家に帰ったのですが間に合いませんでした。
グシャグシャに泣きました。見っとも無い程泣きました。
今、思い起こせば何故会社を休んでそばに居なかったのか・・・後悔してます。

19年間、色んな事を体験させてくれた我が愛犬『ナナ子』に心から有難うと言いたいです。
それと、このスレで色々とご意見くださった方々、有難う御座いました。
皆さんの愛犬が幸せな一生を送れることを願ってます。
725わんにゃん@名無しさん:2008/07/23(水) 23:17:20 ID:9U9/uZZD
>>724
19歳で大往生でしたね。何も思い残すことなく、幸せに逝けたと思いますよ。
お疲れ様でした。
726わんにゃん@名無しさん:2008/07/24(木) 08:54:56 ID:CNTGCYai
良く看取ってあげましたね。
間に合わなくても、帰ってきてくれると、ナナ子は、ちゃんと知っていたと思いますよ。
安楽死をするという選択をさせないように静かに逝ってくれたんですね。

いっぱい泣いてあげてください。
でも、ナナ子もきっと幸せに暮らした19年に「ありがとう」って言っていますよ。
727わんにゃん@名無しさん:2008/07/24(木) 09:24:38 ID:E+MczHng
19歳ってすごいよ。゚(゚´Д`゚)゜。
728わんにゃん@名無しさん:2008/07/24(木) 10:23:27 ID:WiFuQurN
>>720
わんちゃん、無事で何よりでしたね!
改めて病院の大切さがわかりますね。

>>724
724さんや、ご家族の方がナナ子ちゃんの健康を気遣って、
何よりもたくさんの愛をあげたから19年という長い月日を
頑張って、幸せに生きることができたのだと思います。

会社を休まなかったこと、これからも悔やんだり
どうしようもない想いに駆られたりするかもしれません。
それでも、ナナ子ちゃんのために懸命に実家までの道のりを急いだんだと思います。
その間、あなたは誰よりも立派なナナ子ちゃんの飼い主だったと思いますよ。
素敵な家族を持って、ナナ子ちゃんとても幸せでしょう。

私からもナナ子ちゃんに。
724さんやご家族の方に、たくさんの幸せをくれてありがとう!

そして724さん、ご家族の皆さん。
ナナ子ちゃんに幸せな生活とたくさんの愛情をありがとう!
729わんにゃん@名無しさん:2008/07/24(木) 14:24:01 ID:nyaS8DRZ
>>710=>>724さんへ

ナナ子ちゃんのご冥福を心からお祈りします。
19年って長いですよね、そのお宅やあなたの歴史でもあるのですから。
うちの子はもうすぐ18歳になります。
同じ18歳とか、年上の19歳の子がいると、何となくここを見たりして心の支えになっているんです。
近くでも先月18歳の子が亡くなってしまって、あのお宅にあの子が居ないなんて・・・・・・・・
とても悲しくて、信じられないまま、まだそのお宅の前を通れないでいます。
730わんにゃん@名無しさん:2008/07/24(木) 22:06:01 ID:plA3TZyD
すいません教えて頂きたいのですが、
家の犬が年齢からこのところ後ろ足が弱ってしまって、散歩や家のローリングで滑っては立ち上がるのに一苦労してます。
そこで、たまに散歩などで車輪を付けた高齢の足腰の弱った犬を散歩しているのを見かけるですが、あの器具は売ってるのでしょうか?それとも飼い主さんが手作りで造られているのでしょうか?
知っていられる方や、実際に使われている方にアドバイス頂きたいのですが。
大阪在住で、犬は中型犬(14、5キロ)になります。よろしくお願いします。
731わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 01:16:19 ID:iUZ4P63x
>>730
フローリングに原因があると思う。
まずそこから改善したら、よくなるかもよ。

元来健康なのだし、そこをもうちょっと先に考えてあげれば?
不親切でごめん。
732わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 01:24:58 ID:k0rNnJge
>>730
「犬 車いす」とかで検索すると、いろいろ出てくる。

でも>>731に同意。
フロアマット敷いて、関節系のサプリ与えてたら、
我が家の老犬は、足腰ぴんしゃんしてきました。
犬用の特別なものじゃなくて、ホムセンなどのマットで十分。
733わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 03:12:16 ID:zixrE3fB
犬にフローリングは一番よくないんだが・・・
734わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 03:16:11 ID:zixrE3fB
とか書いておきながらあれだが、うちは冬にタイルカーペット敷き詰めてたんだけど
夏に親が突如、家中おかたづけモードにすごい勢いでハマってしまい
「暑苦しい」と全部はがされてしまった・・・
台所はずっとしきっぱなしなのに、犬のことは無視かよ、こんちくしょう・゚・(つД`)・゚・

肉球もずっと前から磨り減りがちな奴だし、階段(木製ラッカー塗り)も
毎日よく上り下りするので心配でたまらん。
コルクシートでも買ってきて敷き詰めてやりたいが、収入が厳しくて
親に助けてもらってるような情けない状況なのだ(´;ω;`)
735わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 08:42:01 ID:UPTTVwvA
うちも足腰が弱ってときどき
腰抜けばあさんになってしまうので(^^ゞ
Tシャツを輪切りにした物をふたつ
用意しました。
ひとつの輪を背中から両足側に持ってきて
足をそれぞれ通し、背中の部分にもうひとつの
輪を通してそれを持って持ち上げる、という
設計w
幸いまだ使用する機会はないので、
実際どういう使い心地か、第一使えるのか
わかりませんけど。
なにかご参考になればと。

うちは外飼いなんだけど、小屋の中で
体勢を変えるときにすべって無理になったので、
中に古いすだれを敷いたらOKでした。
736わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 12:33:21 ID:k0rNnJge
>>734
夏用の薄いラグなら、コルクマットより安いし(ニトリとか)
敷くだけでだいぶ効果ある。

階段もマット必要。
いちばん滑って危険な場所だし。
ホムセンでメートル単位で売ってる滑り止めマットなら、
ペット用のやつよりだいぶコスト下げられる。

廊下はヨガマットもいい。掃除も楽だし、ダニも寄り付かない。
737わんにゃん@名無しさん:2008/07/27(日) 11:31:55 ID:kfoSd7Zh
>夏用の薄いラグなら、コルクマットより安いし(ニトリとか)

試しに家も使ってる、薄くて洗濯機で洗えるし価格的に気兼ねないw
裏に滑り止めゴムが付いているのが案外効いていて優れものだよ。
夏場だから一日で乾くけど、洗えがえに一枚追加して使っているよ。お勧め。
738わんにゃん@名無しさん:2008/07/27(日) 21:16:03 ID:rxICdelK
この暑さでだいぶ老いに拍車がかかったなーって思っていたうちのこ
子犬の時以来のお漏らしをした・・・13年ぶりのお漏らし・・・
なんかすごくショックだった
739わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 13:34:56 ID:spESbVjk
>>738
うちのわんこも今月に入って2度もお漏らしをしました。
これまでそんなことは無かったのでかなりショックですが、本人(本犬?)も
「あれ?なんで???」って感じで戸惑ってました。
そろそろオムツも考えなきゃダメなのかなあ・・・。
740わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 15:43:36 ID:t6CumF6w
うちはオムツ使った事ないです。返ってムレてしまう気がして、
環境にもゴミになったらあまりよくないだろうし。
たまにチョロっとやるけれど・・・

やはり綿素材にかなうものないと思って、沢山用意しています。
洗えば良いだけだし。
741わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 15:45:44 ID:spESbVjk
綿素材だと濡れっ放しになりませんか?
スポーツウェアに綿が少ないのはそれが理由だと聞いたことがあります。
742わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 17:19:39 ID:uX26FmiK
>>740
バスタオルとか、綿毛布のダブル織のくたくたになったのを、2-4枚重ねにして
バスマット(足拭きと言えばいいのかな?)程度の大きさにミシンをかけて作ります。

ボロTシャツは、汚れた患部や身体や目ヤニ拭きに・・・
実家にも頼むので、凄い量がありますw シーツとかも、そんな理由で綿のパイル素材にしています。

オムツは使いません。寝ている犬の下に敷いたり、トイレしそうな場所にそれを放置しておきます。

まだボケてないなら、犬って自分の寝床は清潔にしたいでしょうから
トイレに行くっていう生理現象が完全に消えるまでは、多少の粗相は仕方ないし、そうしてあげたいと今の所そう思ってます。
743わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:33:28 ID:ba+MgQLf
うちの犬は早く走れなくなるのに比例して
満足する散歩時間が延びてるんですが
本人が満足する前にある程度で切り上げたほうが良いんでしょうか?
744わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 16:47:11 ID:gUC1J1i1
うちの老犬は散歩は5分で満足する
でも回数が多くて一日5回くらい散歩に連れて行けとうるさい
745わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 19:08:03 ID:tpCKP+BO
うちの犬は時間よりもコースに拘りがあるみたい。
ここを曲がって、ここで道を渡って反対側の歩道に行って、その先で電柱をクンクンして・・・。
この決め事を守るためにはヨタヨタしながらも必死に歩きます。
でも最近は途中でなんどか抱っこしてあげて休ませないと歩ききれないですけどねw
あと、足腰が弱ってきたからといって歩く距離を短くすると、さらに筋力が衰えて寝たきりになりかねないのでご注意を。
746わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 12:06:36 ID:4tMLblhM
暑さでイライラして噛みついたりしませんか?
747わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 12:12:32 ID:vRserzXG
しないしないw
て言うか、長年一緒に居るけど一度も噛み付かれたことなんてないよ。
あえて言えば子供の頃にじゃれてハグハグされたくらいかな。
748わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 13:38:46 ID:IUVydbh9
>>746
熱中症で重篤になるとけいれん起こして、前後不覚になって噛む事がある
って本に書いてあるけどそんな状態じゃないですよね?
五感が衰えて 何か飛んできた(手とか)のをびっくりして噛んじゃった、
とかならあるかも。うちの老犬は激しくビクっとなると
一瞬噛みそうになる事がたまーに…
触ったもしくは触ろうとしたらワギャーと噛んだ、とかなら
どこか痛いのかも。
749わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 14:31:33 ID:4tMLblhM
>>746です
尻尾ふって喜んでると思ったら突然噛みついたりします。
医者は痴呆って言ってたけど。
随分やばいのかな。一緒にいたら頭痛がするんですよ。
中型で15年になります。
でもまだまだ元気そう。
750わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 15:52:06 ID:Kkwr2bpR
昼間ずっと寝てて、夜寝てくれない。
751わんにゃん@名無しさん:2008/08/01(金) 02:03:17 ID:y8sN0hNS
夜涼しくなってから散歩に行きましょう。
夕方はまだ暑く、犬には酷ですね。
ダラダラハァハァして立ち止まりがちなわんこも
夜はやる気まんまん。たっぷり散歩に行くと満足して寝てくれます。

さきほども自転車でワンコと併走しているお仲間を見つけました。
752わんにゃん@名無しさん:2008/08/01(金) 13:50:21 ID:F+QZaWGP
>>749
痴呆で噛む動作は気を遣りますよね。
家のも、いえまだまだ軽い痴呆なのですが
時々自傷に走ったり食べ物以外を口にしようとするので
やっだもうおばあちゃんたらそれは手ですよと
落ち着いて対応できるように日々深呼吸です。
元気そうな様子なら心強い!お互い無理せず…はなかなか難しいですが
楽しく頑張りましょう
753わんにゃん@名無しさん:2008/08/01(金) 18:44:43 ID:y8sN0hNS
つDHA/EPA
754わんにゃん@名無しさん:2008/08/01(金) 22:59:24 ID:TyEs2wZT
>>752
かまれても呆けても何故か憎めないんだよね。
お互い大変ですが頑張りましょう(^-^)
755わんにゃん@名無しさん:2008/08/02(土) 18:09:27 ID:4whFFpqv
16歳メス。
かなり前から日々老化現象が確実に強くなっていました。
痴呆はなく、足腰の弱体化・難聴・白内障などです。
それでも一昨日までは、いつものようにゆっくりと散歩をして、ご飯もいつもどおり食べていました。
私(主人)の判別もできていました。目が見えなくとも匂いや気配で感知していたいようです。

ですが昨日になって、急に散歩が困難になりました。
数十メートル歩いただけで、激しく息切れをして座り込んでしまいます。
そしてウンチをする際の力すらも中々でないようで、そこでも激しく息切れをして、
座り込みながら用を足すようになりました。
それでもご飯・お水はいつものように飲んで、自分の犬小屋内で寝ていました。

そして今日、今さっきの話なのです。
昨日と同じように散歩に出たとたん、息切れをしながら座り込みました。
今は落ち着いているのですが、相変わらず動き回ることができないようで、べたっと地面に
座り込んでいるままです。
そしてご飯を差し出したのですが、食べる気配がまったくございません。

暑さで参ったのかとも思いましたが、犬小屋の周りには日よけ対策をしっかりしてあります。
小屋の周りには、常に水が流れているようにしているので割りと涼しいです。

そんなに長くはない、と常日頃から考えるようにはしていたのですが、ここ2日間で一気に
弱ってしまったようで、混乱しています。
その時が近くなっているのでしょうか・・
暑さ対策を優先してしてきたのですが、他になにか気をつけることがありましたら教えてください。
756755:2008/08/02(土) 18:37:17 ID:4whFFpqv
連投すみません。
先ほどご飯を全く食べないと書きましたが、手で与えたところ少量ですが食べてくれました。

病院に連れて行こうかとも思うのですが、以前散歩中に突然息切れした時に病院に連れて行ったら、
老化によるものだ、とだけ言われ検査だけして帰されたので少し戸惑ってしまいます。
(検査では老化が原因によるもの以外は異常はありませんでした)
757わんにゃん@名無しさん:2008/08/02(土) 20:36:25 ID:8RXrTxZv
>>756
自分だったら老化であろうとなかろうと病院へ連れていくな。
少しでもおかしな症状を見せたら、即病院。それで何でもなかったなら、別にいいじゃない。
あえて言うなら、飼い主がちょっと気恥ずかしい思いをするだけなんだから。
犬の体に異常がないかどうか検査するのは大変重要だと思うけどね。
できれば、前とは違う病院へ行ってみたほうがいいかもしれない。
獣医師によって、ずいぶん違う見解をする人だっているだろうし。
特に老犬なら、セカンドオピニオンを作っておいた方がいいと思う。
つまりふたつ以上の病院を知っておいた方がよい。
758わんにゃん@名無しさん:2008/08/02(土) 23:37:23 ID:ajXGU99I
ついにまったく立てなくなりました。
寝たきりですが、左向きに寝かせると上半身だけは起きます。
でも散歩という言葉に反応して足をバタつかせて立とうとするのですが、立てずにイライラしている感じ。
つい最近まで歩いていたのに、老化は早いね。
759わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 00:52:13 ID:imVx3C42
>>755
即 血液検査を。夏バテではなく腎疾患による症状とも似ています
760わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 03:16:55 ID:EszX99FT
尿はちゃんと出てるのかな。
心臓や腎臓に異常が出ていそうな気がする。
急いだほうがいいと思います。
761わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 04:44:19 ID:B/8a9r1M
>>758
固い床の上で足をバタつかせた状態が続くと、すぐに床ずれができるので気をつけてあげてください。
うちはベビー用マットに寝かせています。
更に、時々身体の下にミニクッションを入れて位置を動かしてあげます。

うちの18歳も自力では立ち上がれませんが、立たせて壁にもたれかけさせてやると喜びます。
762わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 08:12:33 ID:5xfpPspV
もう9年のつきあいになります
持病の心臓病が悪化して水の摂取を制限しなければならず、常に喉が渇いてるみたいでかわいそうです
薬も1日1回必ず飲ませ、水は500mlペットボトル1本/1日しか与えてあげることができません
母に聞いたら、死ぬまでこの状態が続くそうで、水を要求する元気があるだけマシだそうです

赤ちゃん犬のころからもっと可愛がってあげればよかった・・・
763わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 12:55:13 ID:yyF1mVqP
家の犬が寝たきりなってしまったんだけど、
床ずれ対策ってどんなのがあるかな?
764わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 13:17:48 ID:+w8M0W5q
>>762
食べ物の水分量も含まれてますよね?
でも、暑いと口あけるから、その水分の蒸散率も計算に入れないと
特別水分を欲してる日に、少なく給与するとこれも又どうかな?

>水分を要求する元気があるだけマシ
部屋の温度や、湿度ちゃんと管理してて、そう言ってるの?
エアコンつけ過ぎて、空気が乾燥してたり
エアコンの温度設定間違えてないですか?

冷たい様で悪いけど、犬にも個体差があってなるべくしてなった病気なんだから
赤ちゃんから可愛がってあげれば、じゃなくて今一番愛が必要って事では?

しっかり受け止めて、部屋の温度や湿度管理ちゃんとすれば良いと思う。
あと、深夜〜明け方の室温の管理とか・・・してあげれば良い事がたくさんあるよ。
765わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 18:52:01 ID:A68DgVZf
>>763
先住犬の場合は、低反発マットを敷いて、
二時間おき位に体の圧力のかかる部分や向きを移動させて、
ミニビーズクッションを数個買って体重の掛かり具合を調整してた。

寝たきりになると、自分で温度調整とかできないので
常に家族の目の届くところで過ごさせてた。
766758:2008/08/03(日) 20:44:02 ID:limNpdNb
>>761
アドバイスありがとうございます。
うちも18歳です。
床ずれ予防のマットを敷いてます。

>>765
自分で温度調節できないとは、家族はどのようにしてあげればよいのでしょうか?
767わんにゃん@名無しさん:2008/08/03(日) 23:42:51 ID:pbvprKtL
500ml・・・犬の大きさにもよるんだろうが
十分な量にも感じるなあ
768わんにゃん@名無しさん:2008/08/04(月) 22:23:44 ID:vavYzWON
老犬のためにも、早く涼しい日がくればいいね。
皆のワンコが無事この夏を越えられますように!!
769わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 16:57:26 ID:+K9rex3w
>>766
>自分で温度調節できないとは、家族はどのようにしてあげればよいのでしょうか?

家族で犬に聞いて温度調節すればいいw
770わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 19:55:32 ID:Re3aTcRF
>>766
>>765さんではないのですが、動けない分の微調整をしてやります。
やっぱり基本的な事、例えば耳や手足をこまめに触って
普段より熱ければ涼しく、冷えていそうなら保温、息遣いやハグキの色はどうか等
そして普段の観察や経験から 予測していくようになると思います。
もっと良い方法がありそうですが…
獣医さんと相談して、病気から特別な温度湿度調節が必要ならそれも行います。
少し目を放していた間に冷えきっていた、火照っていた、と言う事があるので
目の届くすぐに触れられる所、こまめに様子をチェックできる所で過ごさせるのがミソと思います。
771わんにゃん@名無しさん:2008/08/07(木) 13:43:53 ID:vQmfiB00
心臓弁膜症の14歳のワンコだけど
今まで血管を広げる薬とコエンザイムQ10を飲ませてきたけど
最近咳をするようになってきた
咳をするようになったら強心剤を出すような事を先生に言われていたので
今度病院に行った時咳をするようになったと言わなくては!
咳をするって事は心臓が弱っているって事かな?
心臓が止まりませんように・・・
でも急に止まって死ぬって事は無いよね
何回か気絶を繰り返してからだよね
772わんにゃん@名無しさん:2008/08/07(木) 14:31:38 ID:r0UwB+OT
>>771
心臓悪いとコエンザイムが良いの?
細胞を活性させたり再生させるのがコエンザイムなんだよね。
老犬には必要に思うけれど、心臓の動きと直結するの?
教えてちゃんでごめん。

自分だったら、むしろアミノ酸とかビタミンEとかセサミンとか
水そのものにこだわりたいけれどな・・・
773772:2008/08/07(木) 14:38:36 ID:r0UwB+OT
自己レススマソ

コエンザイムは、主に心臓弁膜症の予防に良いとの事ですね。
心臓の動きをよくする為に、使うんですね。
自己解決しましたw
774わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 15:02:36 ID:jE3O/Pt6
我が家のお婆様(18歳)、最近やたらと元気でお散歩に行くといつまでも帰ろうとしない。
やっぱりちょっとだけ涼しくなったのが影響してるのかな?
でも半分は抱っこだからパパが毎日ぐったりしてますw
775わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 23:12:23 ID:4zrn27Tl
>>771
ウチも心臓弁膜症の17歳のワンコだけど、7歳のときに発症して今まで
もってる(結構元気)。心臓の場合は、薬をちゃんと毎日飲んでいれば
かなり症状が抑えられるよ、完治はしないけど。サプリは、ウチはミミ
ズ(ルンベルス何とか)が一番よく効いた。
776わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 03:25:04 ID:tI36l+d9
大型犬(15才)を室内で飼っています。
ここ1、2ヶ月くらいの出来事なんですが、夜12時くらいからハァハァと息をして落ち着かなくなり、朝方までひっきりなしに泣き続けて困っています。
最初はクンクンと鳴くのですが、そのうち遠吠えのような悲鳴のような声で鳴き出します。
そのたびに水を飲ませたり餌をやったりオシメを交換したりと、いろいろ手を尽くしていますが泣き止みません。
下半身の筋肉がなくなって自分で歩けなくなっていますが、ご飯などはよく食べます。
犬の隣に布団を敷いてすぐに対応できるようにしているのですが、夜寝られず生活に支障が出ていてもう限界です。
オシメの金額だけで月に4〜5万と経済的にも飼うのが難しい状況です。
なんとか保健所のお世話にならずに解決できる方法はないでしょうか・・・。
777わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 12:24:01 ID:OcUr50wZ
>>776
まず、スレを最初から読んでみればいいと思います。
痴呆の症状かもしれません。でも自分でスレ遡って読んで判断してみて下さい。


犬の世話が大変だから
○夜寝られないで困ってます⇒これは自分で、ちゃんと調節つけるしかないですね。
              犬は何も悪い事している訳じゃないので。
○オシメ代がかかって大変です。
             ⇒布で手作りするとか、安く済ませる方法を探すとか。
              そこは調べたり聞いたりして、節約すると良いと思います。
              そんなにかかるなら、自分で生地でオムツを作って
              洗濯した方が安いし、環境にも犬にも良い気がする。

夜の温度管理が良くないのではないかな?
犬にかかる手間は大変だけれど、うちもそれに近い状態ですが、構えば構うほど
犬は落ち着くし、トイレのタイミングもしぐさで分かったりしますよ。
痴呆の犬のスレがあったと思うので、そちらも見て参考にして頑張って下さい。
778わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 12:29:59 ID:OcUr50wZ
ありました。
よろしかったらここの方がいいかも。

痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/


私も、今でもあまりぐずると、正直イラつく事はあります。
でも、そこまで頑張って長生きしてくれて、とても愛しい。
ずっと長生きしてくれたので、そうなってるわけですからね。
779わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 16:38:31 ID:FiLDLUZ/
>>776
オスですか?メスですか?
オシメは性別によって工夫の仕方があるので、性別書いてください。
780わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 03:54:08 ID:76USFVwK
レスありがとうございます

>>777
>これは自分で、ちゃんと調節つけるしかないですね。
夜寝ないで世話するということでしょうか?
仕事していますので現実的ではありません><

>そこは調べたり聞いたりして、節約すると良いと思います。
皆さんどうしているのかと思ったので書き込みさせていただきました。

>トイレのタイミングもしぐさで分かったりしますよ。
トイレは肛門の硬さなどでわかりますので、肛門の周りを指で押してあげたりしながら排泄は問題なくできております。

>構えば構うほど犬は落ち着くし
一晩中張り付いて面倒見ていますがまったく落ち着く気配がありません
さすってあげてもヒーヒー泣くだけなんです('A`)

>>779
オスです。去勢などはしていません。
歩けませんが散歩は朝と夕方の2回です。
今日も鳴いています
781わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 07:54:46 ID:i0u3jZM/
>>780
うちもオスですが、オシメの内側に生理用ナプキンを使ってます。
うちの場合は下記のようにしています。

夜用の大きい生理用ナプキン、ウィング無しを準備します。
ウィングがある場合は、必要無いので切ります。
半分に折って、紙テープで片脇を留めるか、両脇を留めてカップ型にします。
(大型犬だと片側だけしか留められないかもしれません)
カップから液が漏れないように、紙テープはしっかり付ける方が良いです。
それをサオに被せて、その上からオシメをします。
これでおしっこをこぼさずに吸収してくれるので、オシメの交換は2回に一度、
上手くいけば3回に一度くらいに減らすことができます。
どうぞお試しください。
782わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 08:50:54 ID:XdVwjyLe
>>780
おそらく典型的な痴呆の症状だと思うけど(寝たきりでもよくご飯は食べる)

改善のためにはDHA・EPA(フィッシュオイル)を与えてみる。人間用のでも十分。
完璧に治るわけじゃないけどかなり症状がおさまったという話がある。
夜鳴きが大変で生活に影響出るようなら獣医さんと相談して
精神安定剤などを飲ませることも検討する。
ただし寝返りが自力で出来ないようなら床ずれ防止対策をしっかりやらないとまずい。
予防よりも治療のほうがもっと大変なので、つくらないことが第一。
フカフカのふとんやエアクッション、低反発素材などで工夫する。
783わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 17:40:43 ID:+yGtYWWY
でも、介護って夜うっかり飼い主が寝ちゃうと危険だったりするよ。
今後、老化が進むに連れて身体が動かない分、飼い主に要求するから
こまめに1-2回は起きたりしないと・・・。
私も仕事していますけれど、仕方ないかな。
784わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 17:49:45 ID:vGAxD7/m
家族で分担して協力し合わないとね。
うちは昔、家族が協力的じゃなくて大変だった。
夜中の3時でも電話の内線で起こされて、見てやってって。
電話のとこに行くより犬のほうが近かったんだよ・・・
785わんにゃん@名無しさん:2008/08/16(土) 19:56:54 ID:kV+a0JPc
>>776
ご苦労、お察しします。大型犬の世話は本当に大変だと思います。

仕事をしていらっしゃるなら、世通し犬の近くに寄り添うのは、かなり無理が
あるかと思います。他の家族の方に頼むとか、防音室を自作して夜は犬を入れ
ておく等ができないならば、やはり精神安定剤のお世話になるのが現実的だと
思います。

ウチ(柴16歳)の場合は同じような症状が出たとき、どうしても精神安定剤を
飲ませるのがいやだったので(寿命が縮むと言われた)昼間寝かせないよう、
ひたすら構いまくりました。あと、SAM-eも昼夜逆転した生活を直すのに役に
立ちました。昼間、興奮してちょっと大変でしたけど。
786わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 02:33:28 ID:G6PPQ48m
レスありがとうございます

>>781
なるほど生理用ナプキンですか
ちょっと買ってくるのが恥ずかしいですが試してみます!

>>782
もし痴呆でも飼い主のことは忘れていないようなので、まだ救いですね
精神安定剤って値段はどのくらいするんでしょうか

>>783
うっかり寝ちゃうのは心配ないです
だって、気になっておちおち寝ていられないですから

>>784
私と年老いた寝たきりの母との2人暮らしです
父が飼い始めた犬なのですが他界したため、世話を出来るのは私一人です

>>785
精神安定剤を飲ませると死ぬんですか・・・('A`)
SAM-eってよくわからなかったのでググってみましたが、人間用のサプリメントなんでしょうか?
人間用のサプリでも大丈夫なのでしょうか
787わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 09:55:43 ID:UVkCNyZN
寿命が短くなるって言うけど、間違って量を与えすぎたりしなきゃ
大丈夫なんじゃないかなあ。むしろ身体を休めることによって
体力の無駄な消耗を防いでくれて、犬自身もかなりラクになると思うんだけど。

うちの田舎のばーちゃん(数年前に開頭手術経験あり)も夜は睡眠薬飲んで寝てるし
じーちゃんも耳が聞こえなくなって精神的に不安定になりがちだから
安定剤もらってるみたいだけど、どっちも元気ですよ。

犬も好き好んで夜鳴きしてるわけじゃないんだし、この季節は普通にしてても
体力を消耗するし、痴呆症って疲れを知らない病気なわけだから、
どうしたら夜はラクに休めるかっていうのを考えて
対策を取ってあげたほうがいいと思うんだよね。
犬自身もぐっすり眠りたいけどできなくて辛いわけでしょ。
もちろん人間が定期的に寝返り打たせてあげたりとかの配慮は必要になるけどさ。
788わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 14:30:30 ID:0hB+Kvpr
>>786
それ以上は痴呆スレで聞くか
かかりつけの先生に聞いた方が早いよ。
789わんにゃん@名無しさん:2008/08/18(月) 17:35:00 ID:DEYb0vka
家の人間は仕事してるからいつも昼間は1匹になってしまいかわいそう。
仕方ないよね…。
鳴いてるかもしれないし心配。
790わんにゃん@名無しさん:2008/08/18(月) 17:56:07 ID:vvY/0cPf
>>787
考え方にもよるんだろうけど、
この先5年、10年の寿命が縮まるわけではなく、
根治治療は望めない、
薬である程度コントロールできるなら、
自分も薬に頼るかなあ・・。
791わんにゃん@名無しさん:2008/08/18(月) 20:12:28 ID:NTokSjxr
>>787
基本的に、痴呆犬に処方する精神安定剤は代謝を落とすものだがら、ただ
でさえ基礎代謝が衰えた老犬にとっては、寿命が短くなることが多い、と
獣医師が言ってた。実際、知り合いの犬は精神安定剤を飲み出したら、すごく
弱ってそのまま逝ってしまった。処方された量の問題もあったとは思うけど、
危険であることは事実だと思う。

>>786
ウチは人間用のSam-eあげたけど、獣医師に言えば犬用のSam-e(プロヘパゾン)
を処方してくれると思う。
792わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 12:05:59 ID:Vz4tzpfi
頑張って長生きしてくれてるので、良くはならないけれど
悔いのないようにしてあげたい。
面倒かもしれないけれど、こまめに信頼のおける獣医さんに診せて
しのいでいくしかない。膨大な時間と金額がかかる。
それをどう受け止めるは、飼い主の自由だけれど。
793わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 12:18:03 ID:PRwBcyAB
sam-eは人用でもかなり品質に差があるので確認してください。
やっぱり値段相応の品質です。
794わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 00:39:16 ID:rhEkhF0+
レスありがとうございます
みなさんの意見を総合すると安定剤はあまりよくないようですね
飲ませれば解決・・・というわけでもないようですし
金額的にも、いまの現状で追加負担できる感じではなさそうです('A`)
処分も検討するしかないのかという状況ですが、その前にSAM-eっていう
サプリを飲ませて1週間ほど様子を見ようと思います
ありがとうございました。
795わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 12:46:56 ID:d9Nm9BMZ
フィッシュオイルも。
796わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 14:16:04 ID:xUbZ2Lic
>処分も検討


処分って何その書き方?
このスレにいて初めて殺意を覚えた。
教えてちゃんで他力本願で心も財布も貧乏な人は、もう2度と動物飼わないで欲しい。
797わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:02:43 ID:9gfTsdgf
>>794
安楽死まで考えてるなら、精神安定剤や
眠剤を使う方が先にとってみるべき手段では?

>>796
ここの言語を知らなかっただけ。
やさしく教えてやろうよ。

愛するペットといえども、そのために
飼い主の人間の方が過労死とか精神障害に
なってしまいそうな状況では、ちょっと考えなければ
いけないでしょう。
一気に安楽死、または逆にペットより自分が
先にだめになるほどペット優先、というその
どちらも現実的ではないと思いますよ。
私ならまず一番に、夜は軽い精神安定剤を服ませて
みますけどね。
その方が犬自身もいくぶん楽になると思うんだけど。
798わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:07:46 ID:02O1LAZj
ん、結局のところ他人の飼い方は飼い方で、
目くじら立ててもどうにもなんないしなあ、と思うよ。

経済的な話だけれど、
薬代だけなら大したことはないんじゃないかと思うんだけど、
精神安定剤使ってる人いたら、薬価だけでも分かるといいね。
良心的な獣医さんって、探せばいるし。
799わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 18:51:48 ID:Ir+M7aGK
処分て単語には仰天したがあえてつっこまなかった。
しかし痴呆症で安楽死というのも可哀想すぎるわな。
800わんにゃん@名無しさん:2008/08/23(土) 23:58:51 ID:TdZ69W7D
ここ2、3日前から気温が下がったあたりから、
つっかかりながらも歩けていた犬の後足が急に弱くなりました。
元々膝関節がポキポキしていて、肋骨以降の背骨も皆ブリッジ状にくっついています。
立つと背中を丸めて両後足を真っ直ぐ伸ばし、内股側に滑ってしまうようです。
後ろに体重が掛かると踏ん張れず、滑って尻餅も頻繁にやっています。
“立てないい!!”か分かりませんが1匹にしておくと座ったままヒィヒィ鳴くようにもなりました。
内側に滑ってしまう場合どんな方向に支えたら立ち歩きし易いでしょうか?
アドバイス頂けたら助かります。
柴犬で、今の所はお尻を両手で包み込んですくい上げるように立たせています。
801わんにゃん@名無しさん:2008/08/24(日) 01:13:48 ID:veIhMvVG
つ獣医

とりあえず
802800:2008/08/25(月) 20:40:07 ID:d7XC99w6
>>801
レスありがとうございます、とりあえずの所病院に聞いてみました。
現状歩きたい時はなんとか歩き、足が(又は足に)影響がありそうな変調も無い為
様子を見ましょうという事になっています。
ところで話の流れ切ってしまう質問申し訳ありませんでした、今更気付きましたorz
急に気候が変わるとやっぱり大きく体調が変わる事が多いんでしょうか…
全てのご老体様にもうちょっと過ごしやすい気候になりますように
803わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 14:01:14 ID:jg8mgx54
>>802さん

サプリとかあげた方がいいかも。関節用の。
あと、犬のマッサージの本とか出てるから、そういうのもあるよ。

ちょっと悪くなったら、食事や栄養ですぐ補うと違うと思います。
お大事に。
804わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 14:09:14 ID:cuVohm9P
乳腺腫瘍が急成長。
どうやらまた癌が再発したらしい。
でも獣医さんに診てもらっても手術は無理だと言われるし、抗ガン剤にも耐えられないし・・・orz
805わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 14:48:45 ID:vaEdFvOZ
>>802
特に下半身の血行を良くして上げて下さい。
愛犬の体温より高い温度で足湯とか。
サプリメントもいいと思いますよ。
膝蓋骨脱臼は、寒い時期に出やすくなるので、体を冷やさないようにね。
806わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:21:57 ID:1sxVnt7F
>>527です。

その節はお世話になり本当にありがとうございました。
その後、セカンドオピニオン的に県外にある外科で有名な病院へ連れて行きました。
そこの先生は手術はして下さるという事だったのですが、年齢が年齢のためこのままの方がいいのではないか
という事になり、現状維持という事で落ち着きました。
先生には下顎を半分以上切り取ってしまったワンちゃんたちも
何とか自分でごはんを食べている子も多いからきっと大丈夫と励ましていただきました。
書き込みをしてから3ヶ月が経ちましたが、実は以前より太っていて元気もりもりです。
顎は戻ること無く、少し退化した感じなのですが実家の祖母が今まで通りに作ったごはんを全部ミキサーにかけて
液状にしたものを自力で食べています。エプロンを作ってもらって耳の毛もツンツンにカットされています。
骨折してから少し危なかった頃に何も食べられなかったので牛乳をあげていたのですがそれに味をしめたようで今ではお水を飲みません。
徐々に薄めてお水に戻そうとしていますがどうかな・・・。
恐らく痴呆も入ってきて食欲があるのだと思いますが、これはこれでいいと思っています。
この夏も元気に越してまだまだ長生きして欲しいです。

かなり長くなってしまいましたが、経過とご報告でした。
本当に皆さまありがとうございました。
807わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 11:36:43 ID:xU/Eeesf
耳が遠くなり、目もあまり見えず、足腰もだいぶ弱ってきたけど大切なわんこ。
そのわんこのお乳に腫瘍が見つかりました。
4年前にも小さなしこりが見つかって手術をしましたが、今回は年も年なので手術は難しいかも・・・。
808わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 13:38:20 ID:1UJzj5Ek
776です
あれから1週間建ちました
みなさんに教えていただいたサプリは飲ませてみましたが
目に見えるような変化は現れませんでした
相変わらず昼も夜もよく鳴きます('A`)
まあ、こんな状況なので月末に行こうと思います

>>800
うちの犬も半年〜1年くらい前はその症状でした
横に寝た状態から立ち上がるために足を突っ張って余計に立ち上がれない
立ち上がっても突っ張った足が内側にクロスしてまともに歩けません
このあと急激に太ももの筋肉が無くなったので単なる老化のようです
809わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 14:04:34 ID:O8/6Sne3
自分で限界と思うところまでがんばらずに、もう少し早く獣医さんに
相談したほうがよかったのではと思うけど・・・

あとそろそろ>>778のスレに移動したほうがいいんじゃないかと思いますよ。
フィッシュオイルも試してみたのかな?
1週間では目だった効果は出ないかもしれないけど。
810わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 15:37:30 ID:Vh+QYvMg
13歳メス
室外で飼ってる犬なんだが足の関節のところが擦れて肉が露出してきていた
血が滲んだりしてひどかったんで獣医さんに見てもらうと「年取ると誰でもなる」というような感じのこと言われて消毒液塗ってた

それが1週間前から自力で立てなくなって2時間置きに立たせてトイレに行かせたりしている状況なんだが、
その擦れて肉が出てた関節のところが穴開いた感じになってその周りが壊死してるみたいなんだ
床ずれかと思ったんだが・・・やっぱり獣医さんに見てもらうべきだな
811わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 16:38:51 ID:O8/6Sne3
明らかに床ずれですね。
年取るとなりやすいのは事実だけど、固い床に寝かせないようにするとか配慮は必要。
予防はそんなに難しくないけど、一度できるとなかなか治りにくいので
素人治療せず急いで病院へ。
寝床は体圧を分散できるようにフカフカにして、低反発素材なども使ってみる。
このスレのログをよく読んで。
812810:2008/08/28(木) 19:35:22 ID:Vh+QYvMg
>>811
祖母の家で飼ってる犬だしいつでも見ておける状態なんだ
コンクリの上に寝るのもどうかと思って風呂のラバーマット買ってきて寝てもらってるけど硬いな
祖母に助言したりできるだけ犬の世話するわ
とりあえず祖母に「医者に見てもらおう」とは言ったけどこの前診てもらったばかりだし獣医さん呼んでもらえるかな・・・

調べたがいろいろ治療法あるみたいだな
過去ログ読んで考えてみるわ
813わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:20:31 ID:if0wxfqw
ラバーマットだけじゃちょっと硬いね。薄い羽根布団や
羽枕をいくつか重ねてやるとか。
寝たきりになってしまうと、かなり気をつけてないとすぐ床ずれ出来るから。

褥創の処置は早いほうがいいよ。
うちはむかしすごい無知で、正しい褥創ケアの知識もまだ普及してなかったから
肉が露出して来た時にキズドライを吹きかけて乾燥させようとしてた・・・orz
これって実は最悪なんだよね。(漫画のおたんこナース参照)

かわいそうなことにどんどん悪化して、結局獣医さんとこにつれていって
めくれた皮膚を切り取って綺麗にしなきゃならなかった。
そっから治るまでがすごく長かったよ。
ようやく目に見えて治りだした頃に腎臓悪くして虹の橋を渡ってしまったけど。
無知と、自力で獣医に連れて行けなかった事情もあって
痛い思いさせちゃって悪かったなと今でも思う。
814わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:27:11 ID:Comsh2Vd
>>808
月末にどこに行くのかが問題な感じのレスですね・・
815わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:32:01 ID:Vh+QYvMg
>>813
毛布に余りがあるけど今の時期毛布じゃ暑かろうと思ってたんだ
低反発マット買ってくるまで布団とか枕を使ってみようかね
周りがどんどん壊死していってるようだしそこをもどうにかしなきゃな
816813:2008/08/28(木) 23:48:37 ID:uRHa4QXV
壊死した部分の肉は少し切り取るかもですな。毛も少し刈るかな。
人間では蛆虫を使った治療(死んだところだけをうまく食べてくれる)が
非常に良いという話でこれから実用化されるみたいだけど・・・
現時点ではとりあえず少し切るしかないかも。

うちは肉まで切ったかどうかわからないが、皮をきれいに切って傷が一旦むき出しになった。
すんごいかわいそうだったけど、治り始めるとどんどん細胞が復活して
傷口の穴が徐々に縮小していきました。場所は後ろ足の付け根部分。
寝たきりでもすごい生命力みたいなものを感じました。

おたんこナースで見た褥創ケアだと、最近は強い消毒薬を使うことはせず
生理食塩水で軽く洗い流すのみで、あとは専用の傷あてパッドのようなものを使って
傷口は乾燥させず、湿潤環境にしたほうが治りが早いとのこと。
ドーナツ円座はかえって血行不良を招くことがあるので使わない傾向で、
羽根布団やエアークッションなどで体圧を分散させてましたね。

感染症防止に薬を飲んだりするかもしれないけど、とりあえず獣医さんに
正しい毎日のケア方法を教わってきたほうがいいと思う。
817わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 22:45:17 ID:/33oHHqE
>>816
今日祖母が獣医さんに聞いたら「消毒しておくように」と言われたそうだ
包帯で巻くのも悪くはないだろうって言われたそうだけど傷口乾燥させてしまいそうで怖い
調べてみてよさそうなHPをプリントアウトして渡してきたしそれを見たりして祖母に相談したい
818わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 14:06:13 ID:RuSoc5pZ
>>816
>傷口は乾燥させず、湿潤環境にしたほうが治りが早いとのこと

普通にうちのかかりつけの獣医はそうしてます。
軟膏とか、粉とか、殺菌だけでガーゼあてるのはどうかな・・・
819わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 21:43:29 ID:9yhHJON2
>>818
消毒液で消毒してガーゼあててその上から包帯巻いてる
脚を圧迫しないようにバスタオル2枚敷いたりして

マッサージもいいと聞いたし脚を揉んだけど気持ち良さそうな顔してくれて嬉しかったな
今日日当たりいい所で昼寝させてると急に雨が降り出して祖母が見に行ったときにはもう濡れない所に行ってたとか・・・
誰も居なかったし自分で歩いて行ったとしか考えようがないが少しずつでも脚の調子があがってきたみたいだ
820わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 23:50:34 ID:gUv5K5zi
湿潤療法も傷口の状態や生体の体質にもよるので
全ての場合にベストチョイスとはいかないので
獣医さんと相談して決めた方がいいと思う。
人間のデータだと、そんなに極端な差異はないと言われてる。
うちの子も骨折時にギブスでずる剥けした時、
湿潤療法をしたんだけど、皮膚が極端に弱く、自己免疫力も弱かったので、
なかなか治らず、当てたハイドロコロイド?ごと
皮膚が更にベロンと剥けて悲惨な状態になった。

確かに軟膏、消毒等は自然治癒力の宝庫である
体液も殺してしまうから良くないらしいけど、
患部を開放して自然と治るのを待つのもありかと思います。
治りは遅いし、開放してると傷口を舐めるから
カラー等工夫が必要ですけどね。

うちの子もどんどん目に見えて弱ってきている。
目が離せないから毎日ほとんど24時間体制でつきっきり。
夜も熟睡出来ずに、わんこがキュンと鳴くとはっと目が覚める。
疲労困憊だけど最期まで全力でお世話したいと思ってる。
821わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 01:13:40 ID:mtGlymsl
>>820
ナカーマノシ お話したいぐらいだw
8月は色々あって激闘だった・・・一緒に頑張りましょう。
今年の夏は(と言ってもまだ終わってないけれど)、関東は最悪だった。
暑いだけの去年と違って、天候が変わりやすいから、体調管理が大変です。
820さんのワンちゃんも、飼い主の愛情を沢山栄養にして、頑張って下さい。
822わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 13:16:43 ID:Bmzyj+59
>>819
よかったですね。マッサージも傷の近くは避けてくださいね。
うちも床ずれ作っちゃって可哀想だったけど、
ガーゼを取り替えてやるとすごく気持ちよさそうにしてた。
すでに痴呆も入ってたのでしょっちゅうキュンキュン鳴いてたのだけど
傷の手当てをしてあげると明確におとなしくなって、すーっと寝入ってしまうんです。
そういう時はたまらなく幸せに感じたものです。
823わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 15:59:40 ID:fdhCzAuh
車椅子の自作を検討していたけど、欲しい部品を集めるだけでも一苦労しそう。
仕方が無いので作ってくれる業者さん、個人にサイトを見ているのですが今度は選択肢が多すぎて目移りしてしまうw
824わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 18:02:05 ID:ZCOloKds
床擦れにビーズクッションが有効だったよ。
825わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 00:16:19 ID:G6skOBf4
無印良品のクッションは友人宅のヌコさんがお気に入りだそうだw
柴犬りょうタンもお気に入りだよねw
826わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 11:28:50 ID:S+46iSFz
うちのわんこはパパの掛け布団を4つ折にした上で爆睡しています。
パパはいつも「変なシミがあるけどなんだろう?」と言ってますw
827わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 15:31:29 ID:NKgUWTrv
鼻息で濡れたんでしょw
828わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 17:00:21 ID:955M+caM
15才になって町から表彰状とドッグフード貰ったお( ^ω^)
あと何年生きられるかな
829わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 18:44:22 ID:NKgUWTrv
うち17歳半まで生きたけど何もこなかったぞー・・・
虹の橋を渡ってから何年も登録抹消しなかったのに何も言ってこないし(^ω^;)
830わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 23:05:56 ID:CcXbHd85
うちは動物愛護協会に申請したら長寿表彰状をもらったよ。
写真入りのかっこいい奴。名刺もつくってくれた。
犬なら17歳になれば申請できる。血統書がなければ病院のワクチンなんかの証明書でもOK。
今はうちのワンコの祭壇に飾ってありますよ。
書いてある文章が泣けるんだ。長年にわたり喜びも悲しみもわかちあいながらって・・・
本当にその通りだったよ。小学生のころから、いつもそばにいてくれた。
831わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 23:19:27 ID:vRXJjxs3
>>830
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
832わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 01:58:12 ID:X8ZhC6CW
ちょっとした治療でうちの犬が三日間の検査&治療入院。
しばらくぶりの入院。
寂しいかなと思いながら、どこかでほっとしている自分がいる。
命に別状がないからだとは言え、薄情なのかな。
勿論寝たきりでもそばにいてほしいけど、
たまにはこうした自分の休憩もほしいと思ってしまった。
ごめんよ、わんこ。土曜には迎えに行くからね。
833わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 04:47:08 ID:adwFazlN
>>830
うちももらっときゃ良かった。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
834わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 04:48:32 ID:adwFazlN
あ、>>829でした。・゚・(ノД`)・゚・。
17歳半といっても迷子犬だったから推定だったけどねー
いまいる子もこのくらい長生きしてくれたら嬉しいなあ
835わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 10:42:31 ID:PzttnOoK
うちの子は18歳だけど表彰なんてしてもらってないなあ。
というか、そういう制度自体無いっぽいし。
836わんにゃん@名無しさん:2008/09/06(土) 20:34:09 ID:XC57P15d
薬を飲ませられない
えさに混ぜても大粒のが出てきちまう
もういやだ
837わんにゃん@名無しさん:2008/09/06(土) 22:01:36 ID:s2JivJxj
犬が好きな物に挟んでもだめ?
例えばチーズとか、犬用のパン、ササミの間に入れる、
チチボーロを砕いて少量の水で溶いて団子を作り中に埋めるとか。
838わんにゃん@名無しさん:2008/09/06(土) 22:09:56 ID:R0bgTzyA
それか、錠剤をクラッシャーで砕いて
ふやかしたフードに混ぜてあげるとかはどう?
うちはそれで大丈夫。
犬が若い頃は口を開けて喉の奥に置いて…の定番方法だったけど、
老犬になるとそれも可哀想になっちゃってね。。

介護、疲れるよね。そんな自分は832。
今日迎えに行ったらやっぱりどんなに手が掛かっても
最期まで頑張らなくちゃと心を新たにした。
836さんもここで愚痴をこぼしたり、誰かにちょっと手助けをしてもらったり
何か気が楽になる方法があるといいんだけど。。
839わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 10:35:21 ID:53UQIV2n
小型犬9歳なんですが、もう老犬のうちなのかな…?
840わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 12:11:58 ID:m7TqL3Pt
小型犬は大型犬より寿命が長いから老犬とまではいかないんじゃないかな。
中高年齢くらいかと。
841わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 12:31:01 ID:53UQIV2n
そうですか、レスありがとう。
近い将来の参考のため、ロムに専念しますね。
842わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 12:43:18 ID:m7TqL3Pt
>>841
個体差もあるけど、健康管理に注意すれば15〜16歳は生きると思うよ。
9歳なら今は丁度55歳くらいかな。
843わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 12:55:10 ID:jmxbep/V
>>842
あ、あたしは小型犬なら9歳かorz
844わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 13:33:01 ID:kZ1r32dT
>>843
w 和んだw
845わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 23:59:10 ID:X4lQLd0b
>>820
弱ってきているのはわかってはいてもどうもしてあげられないのは辛いな
1月に愛犬亡くしたけど亡くなる4日前に癌と告知されて結局何もできなかった自分が情けない
できるだけ犬のそばに居ると犬の方も安心できるかもしれないしきちんとお世話してくれ

>>822
腿のところがいいと聞いたんで腿ばかり揉んでるな・・・傷の周りは恐ろしくてできない

皮膚病にかかって薬やってたことあったけどスプーンで錠剤潰してお湯とまぜてご飯に入れてた
喉に詰まらせることもないし食べやすくなるしいいんじゃないかな
846わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 12:44:55 ID:Xc613ral
今朝黒ラブ15歳♂がおねしょしてました。とうとうこの時来たか。という感じです。
とりあえず穿かせるオムツみたいなものがあるかどうか探しに行きます。
なにかお勧めアイテムや工夫などあれば、教えてくんよろしくお願いします。
847わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 16:54:52 ID:tXlTXarX
16歳の大型犬ミックスですが最近足腰(後足)が弱り、食事中にお座りのような感じにヘタってしまいます。
散歩に出発する時は飛び回り元気なのですが先日う○ちのあとでよろけるように倒れてしまいました。
少し横になり休んだら立ち上がり普通に歩きだしました…。
目ヤニも酷くオネショもするようになりました。
普段は寝てばかりですが散歩は控えめにしたほうがよいのでしょうか?

初めての書き込み乱文失礼しました。
848わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 20:29:14 ID:bznLZovf
補助器具使ってやったらどうかな?
849わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 22:38:27 ID:GiXtdwdW
>>847
サプリ使ってる?
関節系のやつね、人間用でも体重比で割ればOK。
特にMSMがオススメ。痛みがだいぶ軽減される模様。

突然散歩止めると、どんどん足腰弱ってくから、
バスタオルとかで支えたりして(痛くないようならね)、
お散歩は行った方がいいと思います。
850わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 01:29:53 ID:lgqJ5vaj
人間用のサプリはやめた方がいいと思います。
成分のパーセンテージが違うので。
体重というのはあくまで同種間で適用される量りです。
異種の動物間では濃縮加減もパーセンテージも、そして成分その物も違う場合があるので、犬には犬用のサプリをあげて下さい。
851わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 02:35:56 ID:b3Gs9Zav
>>850
フムフム、その辺気になる人は自己責任で。
安易なレスはいかんですね、反省。
うちは獣医にOKもらっています。

サプリ自体に懐疑的な見解の獣医もいるし、
犬用サプリは成分表示すらまともでないものも多く、
厳密に犬のためだけに開発されたサプリは少なく、
「人用」原料でございます、というのがウリのものも多いので、
いろいろ気をつけた方がいいですよねー。
852わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 07:00:42 ID:QcQApaBU
獣医によれば人間用サプリは基本的に犬にもOKらしいよ。
ただ問題は量なんだよね。あと、自己判断で選んで与えるのはやめた方がいい。
このサプリを与えていいのかと医者に聞いて、あとは量を教えてもらうといい。
中には怪しいサプリもあるからそれも注意ね。
犬に何かあった時、獣医師も飼い主が与えているサプリを把握していないと困るだろうし。
853わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 11:09:11 ID:KpcBm8O4
薬もほとんどは人間からの流用だしね。
854わんにゃん@名無しさん:2008/09/12(金) 14:15:03 ID:3trPQY3P
物を見ないと何とも言えませんが、人間用として一般的に手に入る物を私も安易に勧めていません。
流用といってもあくまで代用ではなく、その種用にアレンジメント開発されている物なので、与えたいのであればやはりその種用である事を前提にアプローチしていくのがいいと思います。

異種間では一粒の濃度とパーセンテージが随分変わってきますので単純に体重で割れなくなります。
肉食、草食、雑食等の違い及び体格も違うと、摂取出来る分量も異なってくるからです。

掛かり付けの獣医師にご相談頂くのがやはりベストだと思います。
855わんにゃん@名無しさん:2008/09/13(土) 16:40:05 ID:cU3tELRW
色んな薬を使ってる場合
サプリの自然由来の原料と合わない場合もあるし
普段の食事も然り。

個人責任であって、他人に勧められるものでもないし
参考にして何を与えるかは、各自で判断するしかないかも。
856わんにゃん@名無しさん:2008/09/15(月) 12:48:59 ID:7sCsWthR
今ペット産業がブームだから
Dフラクションだの、アガリクス入りフードやサプリだのあるけれど・・・
高価すぎるので、毎日飲ませてる薬代や治療費に上乗せとなると、正直大変。
それに効果も、動物は個体差があるからうやむやだし不安。
857わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 00:13:34 ID:DcL4Xen7
関節炎と診断されたけどそのときは犬用のサプリを使うことになったな
人間用のサプリは話に出てこなかった

自分で立つことがほとんどなくなって3週間
2時間に1度歩かせて運動させてるそうだが最近右後脚がうまく地面についてないでびっこひいてるみたいになった
数分歩かせてたら地面につくようにはなるけど他の脚ほどしっかりしていない
ずっと寝てばかりいて弱ったのか関節とかを傷つけてしまったのか・・・
床ずれよくなってきたと思えば今度は脚の調子悪くなったりそううまくはいかないものだな
858わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 20:56:48 ID:uG0dy5l1
9/15敬老の日に愛犬が亡くなりました。
2ヶ月くらい寝たきりで介護してましたが、
最後は眠るように逝きました。
18年間ありがとう。
859わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 08:39:03 ID:9SFIAemZ
寝たきり期間が2ヶ月なら短い方だ。
18年か。
たくさんの思い出が去来してるだろう。
大型犬なら泉重千代級の大往生。
中型犬ならキンさんギンさん級の長寿犬。
小型犬でも森繁級だ。

南無
860わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 16:31:20 ID:MyodUyjV
>>858
何とも言えませんが、長生きしてくれてよかったですね。
お気落しなく・・・としか言えない・・・。
861わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 18:20:26 ID:VPcE0laf
老化が始まると早いね。
寝たきりになったらあっという間に死んじゃったよ。
862わんにゃん@名無しさん:2008/09/27(土) 23:46:58 ID:WijNIW3z
15歳の♀外犬。
足腰が弱っているんだけど、
今日突然悪化した。
痴呆なのか、いつも庭を歩き回っていて
あちこちでへたって倒れてしまう。
5分と目が離せない。
脚が開いた状態で倒れて時間がたつと
立たせてもなかなかちゃんと歩けなくなるので。

問題は夜。
庭のどこかでへたっていても、ちゃんと
横になって寝ていればまあいいんだけど
脚が開いた状態だと立てないのでまずい。
あとがすごく悪いし。
かといって寝ずの介護はまったく無理。
私もとても体が弱くて思い詰めやすい性格で。
家の中に入れるのも無理、玄関も無理、、、
庭は、一応探しやすい範囲で仕切りをしたけど

困った。。。。。。。。。
863わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 10:33:47 ID:ZHEbmM1E
腰が抜けちゃうのは何か原因があると聞いたような・・・
とりあえず信頼できる獣医に診せたら?
痴呆対策は既出の通り、DHA/EPAで。
家の中に入れるのが一番じゃないかとは思うけどね。
864わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 13:21:34 ID:hM/8HtNC
>>863
ありがとう。
ゆうべは2−3度起きて立たせて
やったけど、2時頃、小屋の入り口で
脚を開かない状態で倒れていたので
これならこのまま寝てもいいかと
そのままにしてみたら、今朝はなぜか
小屋に入ってた。
今日は歩けてる。
変動があるようなので、今のうちに
コンクリートのたたきにコルクマットを
敷き詰めようかと準備中。
ゆうべ相当努力して小屋に入ったらしく
あちこちに血が点々とついてたし。

腰が抜けるというか、足腰が弱ってるので
立ち止まっているとずりーっと両足が
ひらいてしまって腰が落ちる。
だから老化だと思う。
実は私の持病で病院につれていけないし
お金もあまりないので、とりあえず
青魚を食べさせてみるかな。

家に入れるのは、シャンプーできる状態じゃ
なくて臭すぎるし、つねに徘徊するのを
小スペースに押し込めるのはどうかなあとも。
865わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 13:34:05 ID:ZHEbmM1E
うーん汚れちゃってるのか・・・洗うのは無理でも拭いてやったりして
少し綺麗にしてあげられないかな?
もしグルグル一定方向への徘徊が始まった場合、円形のサークルを作ったほうが
怪我の予防になるし、犬も疲れたら途中で休むからね。
どこかで不要になったサークルを安く手に入れられる手段があればいいけどなあ。
いまは怪我防止が第一ですね。
青魚は骨を取り除いてやってください。(目の周りが一番含有量が多いっていうけど。)
塩分は出来るだけ抜いてね。

一応こちらのスレも参考に。

痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
866わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 13:42:05 ID:ZHEbmM1E
書き忘れたけど大塚製薬のネイチャーメイドってブランドのフィッシュオイルなら
どこのドラッグストアにもおいてあるし、配合バランスもよく
120粒入りでだいたい500円から700円くらいとお手ごろです。
最安で470円くらいだったかな。

私もお金が全然ないんだけど、このくらいなら負担にならないので
予防のために愛用してます。犬もすごく喜んでそのまま食べるし。
夏に食欲がなくてドライフードを全然食べない時なんかは
カプセルをはさみで切って中の油をフードにふりかけてやると
必ず完食してくれました。

青魚でもいいと思うんだけど、老犬は特に塩分に気をつけないと
腎臓を傷めやすいので、できれば抽出されたDHA/EPAを与えたほうがいいと思います。
867わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 14:16:41 ID:bxOT+jta
散歩の時にバギーとか使ってる人います?
最近帰りはいつも抱っこなので購入を検討中。(12kg♂)
でも、高いから買う前に使ってる人の感想が聞きたいです。
バギーの中でふせの格好ができなきゃ乗せられないのかな?
最近、ふせもできないから、横になった姿勢で乗せられるのがあれば一番いいんだけど…


>>864
うちの犬は足の付け根のリンパが腫れてそんな状態です。
足のつけね(玉の両脇あたり)一応確認してみてもいいかもしれませんよ。
あと、ぶつかりそうなところにはいらなくなったタオルとかクッションとか敷き詰めてあげると少しは怪我予防になると思う。
>>865さんの言うようにサークルが手に入ればいいね。
868わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 14:51:35 ID:ZHEbmM1E
近所に寝具屋さんなどがあれば、不要なふとんやスポンジ、パンヤなどを
ゆずってもらえるかもしれませんね。
てかうちの親戚がそうなんだけどw
近所の小学校で雨が降って大きな水たまりができたときなんか
うちのほうで大きなスポンジを提供して、水の除去に一役買っていたことがありました。
869わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 15:04:12 ID:hM/8HtNC
>>865
一定方向・・・・・
以前、散歩以外?いでいたときは、
ずうっと一方向に回り続けだったけど、
今は細長い庭をちゃんと右や左に
Uターンしつつ徘徊するから痴呆じゃないのかも。
ただ、ときどき休む以外は、ほぼ一日中
歩いてる。寝てくれても2時間が限度。
これだけの運動量をとめると、一気に
気力をうしなったり、それこそ痴呆に
なりそうな?

体を拭くのは、以前抜け毛がかたまって
取れなかったときに、ちょっと無理したら
痛かったらしく、それからさわらせて
くれなくて困ってた。
最近やっとましになったので、重曹で
拭いて、少しずつやっと抜け毛を抜いた
ところ。
またやってみる。

ところで、犬庭のたたきにコルクマット
敷いてみた。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/916b6c52/bc/8b37/__hr_/c310.jpg?BC_gcVJBchD6kTw0

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/916b6c52/bc/8b37/__hr_/842e.jpg?BC_gcVJBM1yQT2NT
870わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 15:07:51 ID:hM/8HtNC
>>866
おお、ネイチャーメイドね。
見てみます。
そういえば・・・・16歳になったかも。
臍の緒つきでビニール袋に入れて
捨てられてて、6匹のうち3匹助かった
というのをボランティアからもらった。
黒ラブが少し入ってるかも。

不要の布団&座布団、ごまんとあって捨てる
つもりだったけど置いとくわ。
871わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 15:14:28 ID:hM/8HtNC
>>869
「?いで」は「つないで」でした。
872わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 07:16:29 ID:+f3+H6GX
何だか冷たく聞こえるなぁ。
家に入れるの臭いって…。
873わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 10:00:03 ID:PXwT/3dq
>>869
うーん・・・と、残念ながら、以前から典型的な痴呆症だったのでは・・・。
徘徊も犬がやりたくてやってるんじゃなくて、人間と同じ認知障害で起こるものですね。
体力のない年齢なのに信じられないほど動き続けるのも典型的です。
(人間だととんでもない距離を歩き続けて遠くで発見されたり、行き倒れてしまう例が珍しくない)
詳しくは>>865のスレを参考に。

無理に止めても動きたいと鳴きつづけることになるでしょうから、怪我のないように
安全に動ける場所を作って、日中は歩かせてあげる。
夜間も目が離せないとかで人間の方が眠れないようでしたら、
夜だけ少量の安定剤などの処方で犬を休ませてあげるという方法も検討かな。
寿命を縮めるだとかいろいろ異論はありますが、人間のおじいちゃんおばあちゃんでも
安眠のために服用している人は少なくないですし、獣医さんと相談して
ひとつの方法として考えてみるのも良いと思います。

もちろん、DHA/EPAを与えることで痴呆の症状が目に見えて改善したという報告もありますから
しばらくやってみてからでもいいかもしれません。(薬と違って1日ですぐ効くって感じではないけど)

それにしても生まれたばかりの赤ん坊をビニールに入れて捨てるとは・・・
ひどい奴がいるもんだ(´;ω;`)
874わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 11:25:38 ID:iVu39c+f
>>873
> うーん・・・と、残念ながら、以前から典型的な痴呆症だったのでは・・・。

そ、そうか・・・orz
一部を仕切って狭くして裏庭に行けなくしたら
トイレがなくなったと思ったらしく、
排便はもとより排尿さえしなくなって・・・
きのうはやっと1回排尿。
今朝小屋から出ず、ご飯も食べてないので
心配したけど、お腹をマッサージして
煮干しをやってみたら食べてくれた。
そのいきおい?で排尿も。
魚が好きなので、猫のカリカリを入れてみたら
食べてくれてよかった。

雨を心配して仕切ったんだけど
今日は寒いせいか、いつものように
雨に打たれて歩くつもりはないらしい。
夜だけうんと狭くしてみようかな。

安定剤・・・・考えてみます。

いやあ、人間3人猫1匹介護してきたけど
今回も心配の程度に変わりはない。。
自分にできないこともすごくよく
わかってるし。
875わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 11:42:39 ID:iVu39c+f
>>872
> 何だか冷たく聞こえるなぁ。
> 家に入れるの臭いって…。

だろうね。
裏口があれば入れてもいいけど
今は玄関しかない。
犬自身、家の中は自分の場所と
思えないらしく、ものすごく
いやがる。恐がってる?。

うちは45年犬飼ってきた。
昔ながらの外犬、番犬というスタンスで。
できるだけ野性を失わないように
飼うという思想&歴史の上では、
犬を舐めるようにきれいにして
家に入れることはあんまり
犬自身が求めることではない
という思想なので。。

時代がかわりすぎたね。
まあ考えは人それぞれだわ。

それにしてもこんなに犬と密着する
生活になるとはゆめ思わなかったな。
つかずはなれずで、彼等が独立した
精神で勝手に生活構築してるのが
好きだったのに。
876わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 17:22:41 ID:PXwT/3dq
本格的なサークルは買えなくても、板状になってるだけの柵を何枚か買って
つなぎ合わせるだけでもいいかもね。今うちにあるけど結構便利だわ。
今日は11月の陽気らしくかなり寒いので、防寒対策しっかりしてあげてね。

和犬の血が入ってる場合、魚が豊富なエサを与えるか
DHA/EPAを補わないと痴呆症になりやすいらしい。
まあなってしまったものはしょうがないから、症状改善に期待だね。
右も左もわからん様子だった犬が、はっきりと目の光り方が違ってきたとか
夜鳴きが改善したという話も出ているので。
877わんにゃん@名無しさん:2008/09/29(月) 17:24:25 ID:PXwT/3dq
うちも10年前までいた先代犬は、寝るときだけ玄関内ってスタイルで
昔ながらの外番犬だった。
たまにふざけて部屋に入れようとしても居つかないし、自分たちの感覚からしても
変な感じになっちゃうんだよね。今いるのはモロ内犬だから感覚が180度違っちゃってる。
いま思うと色々もっと出来たんでは・・・と思うけど
当時は当時で最大限の努力をしていたと思ってる。

自力で寝返りが出来ない上に、痴呆で夜鳴きがひどかったときは
夜中に何度も起きなきゃいけなかったけど、犬をうらむ気には全然なれなかった。
玄関に布団しいて寝てもいいかなと思ったしw
878わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 08:37:27 ID:fr5Z34fT
うちのワンコは16歳メス、外飼いです

ところで最近足腰弱ってきたのか
おしっこするときにそのまま尻餅ついてしまったりして
お尻が汚い&くさいです…
不衛生だしキレイにしてやりたいけど
ワンコはお風呂嫌い…
みなさんは老犬のシャンプーとかどうしてますか??
879わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 08:42:56 ID:fLHzo/4D
14歳♀だけど
うちもシャンプー嫌いです
家の中で飼っているのでそんなに頻繁にシャンプーしないけど
臭くなったら洗っています
犬が丁度入る大きさのケースに犬用シャンプーをお湯で溶かしてその中に犬を5分くらい漬け置きして
その後優しく揉み洗い2〜3回すすいでいます
セーター洗うみたいな感じですね
洗濯後はドライヤーで乾かしています
セーターみたいに物干し竿に干せないのからブローが大変です。
880わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 16:40:03 ID:Rcx252Jn
>879
途中から本当に「洗濯」になってますよw

この夏で四肢麻痺になってしまった11歳♂ポメを
お風呂に入れる方法を色々考えていたのですが、
浸け置き→揉み洗い 参考にさせていただきます。
881わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 17:43:09 ID:mmyXay9r
おしりが汚れるのならおしりだけ洗ってやってもいいと思う。
うちもシャンプー大嫌いで滅多に洗わないが、親が布団の中に入れたりするので
散歩のあと風呂場に直行して、洗面器にお湯入れて
シャンプーなしで足だけ軽く洗ったりしてます。
これも嫌がられるけど全身に比べたら全然ラク。

おしり付近の毛が長いのなら少し刈ってしまうのも手かな・・・
882わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 23:41:24 ID:I55tJCKh
排泄物のにおいには酢水がいいと聞いた。
酢水につけたタオルを絞って、それで拭いてあげるとかはどうかな。
883わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 00:54:24 ID:9dFzZ7DK

お尻くさいのは、肛門線の筋肉弱ってきて自力で絞れなくなって。
溜まってるのかもよ。
獣医にやり方教えてもらって、絞ってやるといいかもしれない。
ネットでもやり方説明してあるところあるけど、コツをつかめばできる。

尿汚れは酢がいいってきくね。

うちの犬、風呂入れた日体調悪化したから夏場しかもう風呂入れないことにしてる。
寒い日の風呂は危ない。
884わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 06:41:57 ID:MQGGMR66
犬はもともと、しょっちゅう身体洗うようにはできてないからね。
毛が多い=いったん濡れると乾きにくいということでもあるし。

ラッコやビーバーなんかは毛の間に空気の層があって水中にいられるのであって、
それがなくなって皮膚まで濡れてしまうと、モロに命にかかわるので毛づくろいがとても重要で
よく自分でやっている。
犬も皮膚自体は人間より薄いし、汗腺が無いので皮脂の分泌も多くはない。
頻繁に洗うと大事な油分が抜けてしまって毛が濡れやすくなり、防寒・防水の役割を
果たしにくくなってしまう。
人の頭のように定期的なシャンプーが必須というわけでもないので
長期間洗えなくても気にすることは無い。
汚れたところだけを部分洗いなどで清潔にしてあげれば十分。
885わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 14:50:32 ID:6nOX8EVt
食べるの大好きなもうすぐ17歳になるうちの中型犬わんこ。
8月からドライフードを食べなくなりました。今はふやかしてささみ入れてやっと嫌々食べてる感じです。
今まで好きだったものに対する反応が薄くなってきたのですごく不安です。
886わんにゃん@名無しさん:2008/10/04(土) 01:45:14 ID:L+5eOD5m
真夏は若い犬でも食欲なくなりやすいからね。
うちも初老くらいだけど9月中も食べさせるのに苦労した。

普段ならフィッシュオイルのソフトカプセルをドライフードに埋め込むだけで
喜んで宝探しして食べるし、食欲最盛期はそれなしでもがっつくんだけど
食欲ないときは宝探しもしないで人間の食い物に執着してる。
どうしても食べない時はカプセルを切って中の油をふりかけてやると必ず食べる。

もーそろそろ冬毛増やさないと寒いだろうに・・・もっと食えよ〜〜
887わんにゃん@名無しさん:2008/10/04(土) 18:40:29 ID:Wz/5zuiR
今日大塚のフィッシュオイル購入しました。宝探しいいですね〜うちもがっついてくれますように
ちなみにこれって一日何粒あげてますか?人間で4粒ならわんこ(7kg)で3粒は多いかな?
888わんにゃん@名無しさん:2008/10/04(土) 22:16:54 ID:nNoZD7e5
>>885
鶏ガラ買って来てスープ作って、ドライフードにかけてやってみて。
うちの16歳も最近食いつきが悪くなったけど、これなら食べてくれた。

889わんにゃん@名無しさん:2008/10/04(土) 22:20:43 ID:L+5eOD5m
うちも同じくらいの体重だけど1日2〜3粒ってとこかな。
痴呆症対策に効果があることはわかってきたけど、1日どの程度の量が
必要なのかは、まだまだこれからの研究を待たなきゃいけないようですね。
基本的に食品由来のものだから、少し多くても害が出てくるというわけではないと思うけど。
890わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 04:22:24 ID:S4dGiXOf
夜中にいつも夜泣きしてる声が聞こえて切なくなる、どこでそのワンちゃんがいるんだろ。助けてあげたい…
891わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 04:27:12 ID:S4dGiXOf
近所のおばあちゃんが、よく押し車にポメラニアン入れてスーパーに来てるんだけど、老犬ですごく息があらくて体も斜めになっていて、すごくしんどそう。
気になって仕方ないけど他人の犬だからどうしようもないけど、すごく心配です。

892わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 08:32:16 ID:5LIcP/+o
助けたきゃ夜中に起きて探せばいいだろ
アホか
893わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 12:23:36 ID:0pQSZ+6t
>>892
そんなガキみたいなこと書くなよ
たとえ他人の犬でも何かしら飼ったことあるなら切なくなるのはフツウの感情だよ
894わんにゃん@名無しさん:2008/10/07(火) 23:01:49 ID:n83YXy1/
うちのワンコも夜鳴きするけど、その理由が「ママが布団とったぁ!」とか「パパの枕くさい!」とかだからなあ・・・
895わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 01:41:19 ID:eCQMuzp+
子犬も夜鳴きするしね。
896わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 10:40:28 ID:ywVvq9Xe
我が家の老犬(18歳)はだいぶ脚力が衰えていて立ち上がるのも大変、歩くのはほとんど無理な感じ。
ところが最近になって横を向いてごろごろ回転しながら移動する方法を編み出したみたいw
問題は途中で勢いが止まってしまうと仰向けのまま動けなくなることがあること・・・。
結局最後はママを呼んで抱っこしてもらい、目的地をあごで示して連れて行ってもらってる。
ちなみにパパがいるときは常時パパのそばにいて、どこに行くにも抱っこで連れて行ってもらえるのでゴロゴロ技は見せません。
897わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 10:44:54 ID:GX6HOWVB
それくらい老犬だったら逝く時は悲しいけど天寿まっとうしたって感じになるよね

なるべく長生きしてほしいかもしれないけど最後は優しく見取ってあげましょう

  大体の犬の寿命は10年 その2倍の18年も生きてたらすごいなあ
898わんにゃん@名無しさん:2008/10/08(水) 13:03:38 ID:lQcVwg7r
>>888
ありがとうございます。鶏ガラスープやってみます。
あと1キロ体重が増えたら前みたいにムチムチふさふさしてくれるかな・・・
899わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 19:14:52 ID:sciEBHWc
>>896
家の犬もそれやってたよ。
数ヵ月後に亡くなったけど。
900わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 02:24:15 ID:2WC/ZfVM
最後の一行はやめて〜><
901わんにゃん@名無しさん:2008/10/11(土) 02:29:06 ID:SPI6yL3X
>>898さん
シジミやアサリとかハマグリなどのダシも良いですよ!…その後は、人間用にお味噌入れて!
902わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 08:25:59 ID:gWqBZJVc
みんな、老犬の歯周病対策どうしてます?

ウチは17歳柴♂なんだけど、今年に入って口臭がひどくなった。腎臓とかは
正常なので歯周病らしい。本当は麻酔して歯石取りしたいんだが、さすがに
この歳だと恐い。急遽、乳酸菌で歯磨きや熊笹エキスをスプレーし始めたが
今まで歯磨きの習慣がなかったから、なかなかやらせてくれない。
もうお手上げ...。何かいい方法はないか。
903わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 10:23:21 ID:Ax23jv95
16歳メスわんこなんですが
最近トイレを失敗しちゃうことが多くなってお腹まわりがくさい…
でも、うちの子昔っからシャンプー嫌いで
洗うと虐待でもされてるかのように鳴き、暴れます。
風邪ひいてもやだし、体力つかうだろうから
あまり頻繁にはシャンプーしたくないけど
衛生的でもなさそうだし…
皆さん老犬シャンプーはどうしてますか??
904わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 10:56:36 ID:5Yz2NKXm
みなさんは家のワンチャンは胸やけしますか?
そんな時はどうしてますか?
905わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 11:24:25 ID:0tjKbBPd
>>903
うちも、トイレの失敗というよりは尿路疾患で回数が増えたり臭いがきつくなったりして
いつもお尻周りが臭うようになってしまいました。
かといって一日何回も洗うわけにもいかず困っていたのですが、ネットで検索して
ウォーターレスシャンプーを買ってみました。
スプレーして、濡らしたタオルやガーゼで拭き取るタイプです。
少しくらいの汚れや臭いならかなり軽減されますよ。
ノルバサンやA.P.D.C.、ラファンシーズなどから出ています。
ウォーターレスシャンプー、またはノン・ウォーターシャンプーで検索してみてください。
小さいサイズなら1500円〜3000円くらいの価格帯です。
906わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 12:55:18 ID:NnFAd6wO
>>902
ウチのも歯石がついちゃったけど、
スケーラー買ってみて、カリカリやったら取れたよ。
最初は嫌がって暴れたけど、かなりしつこくしたら慣れてきた。
すごいウンザリした顔するけどw
その後歯ブラシで気づいたときにブラッシング。

でも年取ると頑固になるから難しいか・・。
グリニーズとかはどう?

907わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 13:06:11 ID:ff8CUOSG
>>902
犬用のおむつみたいなのはないんでしょうか
うちの犬は尿漏れだからじゃないけど
母が作ったおむつを履かせてます
908わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 13:09:25 ID:ff8CUOSG
907ですが、ちなみにウチの子はアレルギーで尻に毛がないため
舐め防止の為に履かせてます。
909わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 13:10:06 ID:ff8CUOSG
907ですが、ちなみにウチの子はアレルギーで尻に毛がないため
舐め防止の為に履かせてます。
910わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 16:57:13 ID:dXMvL7dE
>>902
歯磨きがんばってください。いきなり歯ブラシを突っ込むのは厳しいと思うので
布と指で少しずつ始めるとか・・・
スプレー程度じゃ難しいと思います。
911わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 17:04:38 ID:dXMvL7dE
>>906
スケーラーは素人がやるには難しいと思いますよ。
はっきり言っておすすめはしないな・・・

柴なら痴呆対策しっかりやってくださいね。(もうやってたらごめんなさい)
痴呆が出てくると意思疎通がもっと難しくなるので
歯磨きは容易じゃなくなります。私も噛み付かれたりして大変だった。

無糖ヨーグルトが食べられる子なら、それを布や歯ブラシにつけてやると
あまり嫌がらないかもしれない。最初は右側だけとか、ちょっとずつ慣らしてやって。
912わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 17:09:48 ID:dXMvL7dE
>>903
全身じゃなくおなか周りだけを清潔にすれば良いのでは?

>>904
野菜を足してやる。ササミとか新鮮な肉をゆでてあげる。
913わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:13:48 ID:zZBzuso+
うちの子13歳の大型犬ですが皮膚トラブル、股関節形成不全
にプラスして軽い痴呆かな?と思う症状が出てきました
獣医は薬はないので体重コントロールで乗り切ってと言われたけど
わらにもすがるつもりでワ○という犬用のサプリメントを買って与え始めました
即効性はないみたいだし結構なお値段でちょっと不安になるんですが
このサプリでよくなった方見えますか?
914903:2008/10/13(月) 23:27:31 ID:Ax23jv95
お返事ありがとうございます!!
おむつも何度か試してみたんですが
昔から服とか着るのも嫌いなワンなんで
なかなか慣れず…
水のいらないシャンプーを試してみようと思います!!
ありがとうございました!!
915わんにゃん@名無しさん:2008/10/13(月) 23:46:53 ID:jkfBtn4m
>>913
そのサプリは知らないけど、
自分なら人間用のフィッシュオイルやEPA,DHAオイルなんかの
カプセルを与えるかなあ・・。
廉価でよく売れてるやつをね。
チョイ前にもネイチャーメイドのがひとビン500円前後って
レスあったけども。
916わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 00:47:28 ID:EpaO8cqE
ネイチャーメイドは1本に120粒かな?入っててコストパフォーマンスは良い。
500〜700円くらいで買える。(最安475円)
犬の痴呆にはDHA、EPAとアラキドン酸が必要らしい。
最近もどっかのメーカーが研究結果を発表してたみたい。
917わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 01:04:57 ID:nutlqBqT
>>916
安いね。ネイチャーメイドは定価だと120粒で714円。
一粒5.95円でEPA40mg DHA27mg。
ヒトは一日4粒。

DHCのDHA錠剤は90粒787円。
一粒 8.7円でEPA14.3mg DHA 110mg
EPA錠剤は 90粒 997円。
一粒 11円でEPA110mg DHA 24mg
ヒトには一日3粒。

ネイチャーメイドの方がバランスいいのかなあ・・
でも犬の痴呆に有効な必要量が分からんから微妙だ
918わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 01:35:33 ID:nutlqBqT
>>916
見つけたー
サントリーのこれ↓だね。

ARAとDHAが高齢犬の痴呆症状を改善することを確認
http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00001048

これだと、体重10キロ以上で3錠、各81mgのDHAとARAの給与量になってる。
ネイチャーメイドだと2錠必要かな。
919わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 01:40:04 ID:EpaO8cqE
DHCは分かれちゃってるんであまり経済的じゃないんだよねー。

必要量についてはメイベットDCが参考になるかなと思ったけど
1グラム中何%という表記しかないのでどのくらいの含有量かわかりにくい。
http://www.meiji.co.jp/animalhealth/buddy/meibet/index.html
まあ人間よりは多めに必要らしいし、(足りなくて痴呆発症するパターンだし)
食べ過ぎて過剰症になることもないだろうから、人間と同じくらいの量を
あげてもいいのかもしれない。
犬の体重などによってもかなり変わってくるだろうから様子を見ながらやるとか。

ただ便が少しやわらかくなる傾向はあるかもしれない。
うちはそろそろ老齢期に入るので予防のために1日2〜3粒与えてるが
ドライフードも魚系なせいかウンチはちょっとゆるめかな。
ベチョベチョで困るというほどではないけど。
920わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 01:52:22 ID:nutlqBqT
>>916
そうそう、サプリはウンチ緩くなるよね・・

しかし必須脂肪酸とはいえ、過剰摂取って全然問題ないのかなあ。
ちょっと不安だ。「油」だしな。

今まで体重比しか考えていなかったけど、
DHCのDHAだと、一錠でも、サントリーの実験よりも多い量になるんだね。
921わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 11:48:31 ID:46UZgdJL
>>902
うちの犬(ラブ・15歳)も、奥歯が歯周病になってしまい、口臭がひどかったんだけど、
ある日チェックしてみたら、けっこうグラグラしていたので、力ずくで引っこ抜きました。
もともとスケーラーは使わせてくれる犬だったので、
方法は、V字をしている歯の根の谷の部分にスケーラーを突っ込んで、テコの原理でボリッと・・・。
かなり力技で抜いたため、しばらく出血しましたが、
本人はスッキリしたのか以前よりよくご飯を食べるようになりました。
922わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 13:59:10 ID:r3iqKMhX
明治製菓か明治製薬か何かで、獣医さんの処方でそういう痴呆による夜鳴き防止みたいなものが出てるって聞いた。
薬というよりは、サプリみたいなものらしいよ。
高齢で薬を処方されて常用している場合は、やはりちゃんと念の為に、かかりつけの病院で用量とか聞いたほうが良いと思う。
923わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 15:44:02 ID:7FOwpu3O
メイベットDCのことじゃないの?主成分はDHAとEPAですよ。
924わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 20:16:08 ID:yad8GBv1
>>902だけど、皆いろいろ工夫してるんだね!すごく勉強になりました
ありがとう。早速試してみます。

やっぱりこのスレの住人は、犬が年取ったっていう理由だけで保健所に持
ち込むようなDQN飼い主とは違うね。何かうれしい。
925わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 00:12:30 ID:Z37WRY0X
>>919
http://www.meiji.co.jp/animalhealth/buddy/meibet/index4.html

メイベット。
ここの投与実験だと、EPA・DHAパウダー2.0g/頭だけど、
そのパウダーの中に、何mgEPA/DHAが含まれてるかまでは
分からんな・・。

メイベットDCは不飽和脂肪酸が1gあたり130mg。
1包2gなんで、260mg/頭・一日の給与量。
かなり多いねー。

>>917を目安にすると、
ネイチャーメイドなら4錠弱、
DHCなら3錠強必要。体重比とEPAとDHAのバランスは無視してるけど。
926わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 00:29:22 ID:Z37WRY0X
ごめん、計算間違い
DHCなら2錠でOKだった。

で、メイベットDCは120包8800円(楽天価格)。

自分なら、価格面でヒト用使いたいんですが・・
って獣医に申し出てみるかな。
927わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 02:49:49 ID:vtP5qewl
いいお値段なんだなあ・・・
試験の値は、すでに痴呆が出た犬のケースだから
予防ならもう少し少なめでもいいってことかな
928わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 11:24:10 ID:6rwzz9ff
確かに内容量とかは、市販の人間用と変わらないかもしれない
でも、デリケートな老犬用だし
やはり臨床値のはっきりしているものが、価格が張っても安心かも。

まだ元気で若いうちなら、ためらいもなく安い方に飛びつくと思う。
動物は最後やはりそれなりに、金額がかかるけれど
悔いのないようにしていきたいと自分は思う。

どれが正しくてどれが違うっていうのは無いけれど。
929わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 22:08:39 ID:SWX6QZ/b
まあなんにしても、まだまだ研究段階っていうのを頭に入れてやるしかないね。
930わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 14:37:50 ID:++BxAIIV
最近わんこが寝たきりになってしまい、
排泄も寝床でするようになってしまいました。
寝床はマット+トイレシーツ+新聞紙+折りたたんだ綿毛布という感じなのですが、
どうしても身体におしっこの臭いがついてしまいます。

現在は固く絞ったタオルで拭いているのですが、
なにかもっと臭いがとれるものがないかと思っています。

よくオレンジXという洗剤が良いといわれていますが、
これは犬の身体を拭いても大丈夫なのでしょうか?
931わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 15:23:04 ID:gdq7D4Rc
そ、それは洗剤・・・w
ドライシャンプー使ったほうがいいんじゃないかな?
932わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 21:05:27 ID:ug3xnCbS
おしっこの匂いならバイオミックスがお勧め
原料はパチルス菌という微生物なんで、動物の身体に使ってもOK
まじで匂い消えるよ
ネットでしか買えないんでググって下さい。
933わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 17:42:00 ID:vT6bYaYw
ありがとうございます。早速ポチりました。
934わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 23:35:20 ID:3sM32ep/
>>913です
レス皆さんありがとうございます
ネイチャーメイドのサプリに変えてみようと思います
もう皮膚に次々潰瘍はできるし腰は痛いし足は痛いし
耳は遠いし・・・かわいそうで仕方ないけど
やれることはみんなしたいと思います
935わんにゃん@名無しさん:2008/10/22(水) 23:42:14 ID:yp/G+ZUU
>>934さん
腰の痛みには、
MSM・メチルスルフォニルメタン(メチルサルフォニルメタン)という
サプリが良く効きましたよ。
人間用のものを使いました。
グルコサミンとコンドロイチンも併用しましたが。

936わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 21:59:11 ID:lM5UraUS
>>935
ありがとうございます。
早速探して手に入れたいと思います
937わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 15:00:00 ID:HMC6ywjl
お婆様のご飯を買いにペットショップに行ったついでに仔犬を見てくる。
かわいい仔犬を見ながらこんなことあっちこっち遊びに行きたい、いろんなことをして遊びたいなんて考えているのだが、本当は全部お婆様と行きたい・したいんだと気付いた。
もう歳だから歩くのもままならないけど、これからも長生きしていつまでも傍にいてほしいと思いました。
938わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 22:25:11 ID:fEd1yihs
今日はうちの子いつもよりたくさん歩けた
秋の夕暮れ川沿いをゆっくり歩いた
あとどのくらいこんな穏やかな散歩ができるかな・・・と思ったら涙が出てきた
でも今日こんな秋らしい日に一緒に歩けたことに感謝した
一日でも長く一緒にいたい
いつも愛してるよ
939わんにゃん@名無しさん:2008/11/02(日) 00:32:14 ID:uW5fvHJ1
仕事から帰ったら、糞と小便垂れ流して口から血を垂らして倒れてた。
血は臓器じゃなくて口内出欠らしい。起き上がれなくてぶつけたかも知れんと言われた。
後ろ脚が弱ってて前しか力が入らんし、餌も一口しか食わん。
心臓も弱ってて脈が早いと。強心剤を処方された。
体温も低体温で夜は危険だと。

今年から老け込んで老いてるのは理解してたが、十月から加速した。
転職したばかりで休めないから面倒は夜と休日しか見れない。
でも年越しを目指して介護してやる。
だから飯食えよ兄弟。
940わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 17:09:21 ID:y034m20E
夏に子宮蓄膿症でこちらにやってきた者です。
昨日11月2日、旅立ちました。
14歳11か月27日でした。
火曜日までお散歩をして、
水曜日から食事をしなくなり、
木曜日に口に入れたものさえ飲み込まなくなり、
金曜日に私の後追いをやめ、
土曜日にほとんど立ち上がらなくなり、夜中に少しだけ徘徊。
日曜日に、、、、逝きました。朝は少し歩いていたのに。。

あまりにも早い弱り方に、ただただ病院へ通って、励ますしかできませんでした。

ここにお世話になる暇もなく逝ってしまいました。今はタダ寂しい。。ありがとうございました。

941938:2008/11/04(火) 17:44:36 ID:2ZC7fHx6
>>940
うちは今日逝った
しっかりとあっちに送ってやろう
942わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 17:47:18 ID:2ZC7fHx6
名前欄>>938じゃなくて>>939だった
まあいいか

今までの感謝の気持ちで送ろうと思うよ
943わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 11:46:02 ID:wGwQPJgL
うちの子はあっちこっち弱ってきているけど山盛りウンコしているくらいだからまだまだ元気なんだろうな
944わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 01:24:28 ID:Gs/QOqZM
>>930
性別や状況等的外れでしたらすみません、かなり遅ればせながらですが、
家の犬は体につく量を減らせるように、お尻の後ろを低くして尿を落としていました。
厚めの寝床に寝かせ、雌だったので外陰部の先か直後から低く、
お尻の下(寝床の上)から床(寝床の下)までペットシーツを敷いて一部吸収、
尿が出た時勢いがあればほとんど体につけずに下へ落とせました。

>>800,>>802で弱った後足について書き込みした者です。
家の犬が先日逝きました。800以前もこのスレの方々にお世話になりました
ありがとうございました!
多分痴呆で、欲求があるとよく鳴く事が増えていたのですが
最期の日はしっかり目をあけていたり、私が傍を離れると鳴いたりとよく見てくれていたようでした。
後足はその後だんだんと地に着けなくなり、最期腫瘍があちこち転移したり
口に腫瘍が出来てうまく食事出来なくなりましたが
下半身を持ち上げると前足だけでガシガシ歩いていました。
子犬で家に来てからも介護始まってからも私が助けてもらってばっかりでした
犬ありがとうありがとう 生涯尊敬しています
945わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 23:42:33 ID:9spcfd5z
うちもちょうど10年前に見送りました。直前まですっかり忘れてたけど
夜中に突然思い出した。(虹の橋を渡って行ったのも夜更けでした)
きのうの深夜に庭のほうから耳慣れない犬の声が3回ほど聞こえてきたけど
あれは何だったんだろう・・・(裏手に住む新参ワンコの声かもしれませんがw)

きょうは家族とも久しぶりにしみじみ語り合ったけど
未だにいい犬だったね〜と何度も何度も言ってます。
今いるやつも元気で長生きしてね〜とあらためて祈願。

みなさんの愛犬もたくさんの思い出がつくれますように。
946わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 17:45:35 ID:GkntvtPo
誘導されてこちらに来ました。
うちには外飼い約15年の雑種が一匹居ます。
私の人生の半分以上を共に生きている動物は父母以外初めてです。
老衰でふらふら〜っとする事があると思えば
散歩では首輪で顔くしゃくしゃにしてその場に踏ん張る元気があったり。
でも夜になると、寂しいのか夜鳴きが多くなり
近所には沢山犬を飼ってる家があるので理解をしてくれる方々が居るのが救いで・・・
うるさいなぁと感じる範囲なのですが、家の中に入れてあげたら良いのですかね・・・
947わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 18:58:22 ID:VZCaBf0X
>>946
15歳で外飼いかあ。
温暖な地域ならまだ平気かもだけど、
老犬はある日突然てことがあるから、
心配なら後悔しないためにも
なにかしてあげたらいいかもね。
948わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 20:04:22 ID:QF5N6pUy
>>946
耳等が弱って、不安で飼い主さんを追う事が多いそうなので
もし家の中で安心して寝られる様子なら、
例えば夜だけ玄関に入れる等してあげるのも良いかもしれません。
家の犬が外飼いで、玄関から上に入れると緊張してしまうタイプだった為、
老年になって病気で手術した際家の中に慣れるまで少し大変でした。
今後のもしもの時の為に、家の中に(苦手な様子なら)慣らしたり、
中で生活できそうな準備をしておくと安心かもしれません。
949946:2008/11/11(火) 22:00:44 ID:RRBtPt1S
>>947-948
レスありがとうございます。
夕方母がパートから帰って、それを迎えた犬が突然パタッと倒れたらしく
しかも二度目の事だったので;;アドバイスあり難いです…
その後は元気に吠えて何時も通り散歩をねだって来たので安心しましたが(苦笑
家で良さそうなら家の中の方がいいんですね。
父が汚れるのを凄く嫌がる人なのですが
私が掃除をして責任を取ると納得させてみようと思います。
一日かまだ半月以上か…
長生きと良い思い出を持って欲しいので頑張ってみます、ありがとうございました。
950わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 05:33:16 ID:hEYLwhcB
南九州だけど、最近寒いらしく寝ながらよく震えてる。
毛布掛けてあげるんだけど、やっぱ年のせいなんだろうね。最初びっくりした。
うちの犬ももともと外犬で、同じような事があって今はずっと家の中。
14歳痴呆でおむつしてます。


951わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 22:31:15 ID:5XVm2n2J
14歳だけど心臓弁膜症の6段階のうちの2の状態って言われた
乳腺腫瘍もおそらく癌でしょう・・・と言われた
イボも沢山あるし
あとどれくらい一緒に居られるのかなぁ・・・
952わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 00:46:58 ID:LDx++1dh
>>949
>老衰でふらふら〜っとする事があると思えば
>〜 突然パタッと倒れたらしく
突然ストンと倒れたり動きが鈍くなった時、ハグキや粘膜が白っぽい事はありませんか?
心臓に何か問題がある時に似ている気がしました。
すみません老年性の僧坊弁閉鎖不全症の犬がいた為、
少し気になりレスさせていただきました。
953わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 22:35:26 ID:DghHr+Lm
うちの老犬も時々フラ〜とするよ
血糖値が低いから食べないでいるとフラつくらしい
954946:2008/11/13(木) 22:42:06 ID:MdJ929Xr
>>952
そのような事はなかったです、何かを喉に詰まらせてたっぽいです。
シニアフードにしてますが歯はまだ丈夫そうですから病気は今の所ないかと
ただ年を取ってから前より水分を取るようになりましたが…
955952:2008/11/15(土) 02:22:13 ID:TfQRq+bz
>>954
そうでしたか!
家の犬が何となくハグキの色が薄かったり時折ガハっとしていて、
一応病院で言ってみた所雑音が見つかったので、変に思い出してしまいました、失礼しました;
歯が丈夫なのは良いですね!どうか飼い主さん共々お大事になさってください。
956わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 22:40:59 ID:SVnQotYG
最近オジィが水を飲んだ後、しばらくむせるようになってしまいました。
器を口の高さに設定したり工夫しているのですが、変わりません(泣)
気管に入ったら大変だと心配でなりません。
むせずに水を飲めるよい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

957946:2008/11/16(日) 19:37:34 ID:Hs3FeFmH
>>955
ご心配、お気遣い共にありがとうございます。
まだ散歩が大好きなようで寒いこの時期でも散歩コースが全く変わりません(w
皆様もお体に気をつけて下さい、もうインフルエンザが流行っているみたいですので・・・

>>956
口で先を噛んでしまわないようでしたら、
哺乳瓶等でゆっくりと口に運んであげるのはどうでしょうか
それか飼い主さんの手に水をつけて、
少しずつ舐めさせてあげると結構たっぷり飲んでしまうと思います
後で自分の手はべとべとになってしまいますが^^;
958わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 15:47:41 ID:3okFq04O
>>956
気管支が狭くなってるとかじゃないですか?
959わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:26:58 ID:R/o6TL+m
ありがとうございます。すこしずつ、を心がけてみます。
そうです、気管は虚脱状態です。
960わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 20:33:11 ID:to/1ue8E
老犬特有の皮膚トラブルに効くサプリメントって何かおすすめありますか?
かゆみも無く痛みもないみたいですが毛が抜けて出血したり
潰瘍状になったりしています
医者には老化なので薬はないと言われたので
何かサプリメントでも飲ませて改善したいです
961わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 23:48:37 ID:rr1SUyNC
一般的に皮膚疾患に効果あると言われているのは、
DHAとかEPA,αリノレン酸とかのn‐3系不飽和脂肪酸。
けど、老犬特有のトラブルだと効果あるかは分からない。

読んだ感じでは、皮膚自体のバリア機能が落ちてるみたいだから、
保湿することで何とかならないかなとは思うけど。
人間の場合なら、ワセリンとかベビーオイルなんかの保湿を
思いつくけど、犬の場合はどうなのかなあ・・・。
962わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 02:16:08 ID:VVKFp538
皮膚にいいのはビタミンB系だとおもうな
ビール酵母系のエビオス錠ならば
そんなに副作用ないし、フードに添加されてたりするから
いいと思う。

毛抜けるのってホルモン系の疾患の場合もあるんじゃないかな
甲状腺ホルモンの数値測ってもらってみるのも・・・
でもその薬心臓にきついらしい
963わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 21:27:21 ID:7Xr0IueW
>>961>>962
レスありがとうございます
参考になりました
早速ドラッグストアに行って検討します
964わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 14:21:09 ID:Jy3coYNY
みなさんは冬場老犬の寝床に、なにか寒さ対策をしていますか?
室内飼いのラブラドールが寝たきりになってしまって、初めての冬を迎えました。
寒そうな夜には、寝床にカイロを入れてあげているんだけど、こんなことでいいのかな?

965わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 15:37:11 ID:of9Tomsu
老人にカイロは低温やけどの原因になるから使わないってのが常識では・・・
まして自分で寝返り打てないなどの症状があったら危険ですよ。
年寄りは温度への感受性がにぶくなってて、症状がひどくなってからでないと気づけないことが多い。
身体に直接熱源をあてるのではなく、遠くから暖めるようにしないと事故の元です。
寝たきりの場合は床ずれを作らないようにするのが第一なので、とにかくフカフカのやわらかい敷物を
たくさんしいて体圧がかからないようにする。あとは部屋自体に防寒対策をすれば
自然と寒さ対策ができると思うんですが。
966わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 17:57:05 ID:HJksZIgF
赤ちゃん用のガードがついた湯たんぽを、使い古しの麺毛布で収納ケース?を作って介護してましたよ。

今その湯たんぽは、母(70代)が重宝して使ってます。
熱すぎず、冷めにくいとw
967わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 23:54:59 ID:iEkplFHJ
>>964
外で飼ってる犬だけど寝床に毛布敷いたりしてる
湯たんぽは入れたりしたけど触れずに寝てるし効果なし
ペット用防寒マットみたいなのがあったし今度試してみるつもり
968わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 10:32:54 ID:sUn4DwCf
>>964
寝ているとよく手足が冷えていたので、末端もよく暖めていました。中々暖かいみたいです。
靴下も良さそうでした。たまに寝たきりだけど動きが多い犬で、目を放した隙に靴下を食べてしまった…!
と言う事があったそうなので、フリース等で軽く包むのも良いかもしれません。
969わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 14:59:39 ID:X8Et/DFY
老犬でまだまだ散歩も餌も現役なのですが
雑種で少し胴が長めな倉庫で飼っているワンコが、
やはり少しお尻から腸(肛門)が出てきているようで…
先日朝水を置きに倉庫へ行ったら、コンクリートがあちこち血で汚れていてビックリしました;;
胴が長いので自分で舐めたりしています…
散歩がまだ普通に出来る状態なのでオムツは早いでしょうし
何か良い薬みたいなものや痛みを緩和させてあげられるものはないでしょうか?
素直に病院に連れて行くのが一番なのかもしれませんが…
970わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 15:41:20 ID:ZePe7PZF
>>969
肛門線溜まってるか、血便(腸に傷ついてる)じゃないかな
肛門線溜まってるのは、搾り出すしかない
血便なら獣医がだす薬じゃないとだめだな。
971わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 17:16:55 ID:VvKtkRgH
今日はお休みだったのでお婆と一緒にお出かけしてきた。
大きな公園の横に川が流れていて、土手の上を抱っこして歩いていたらしきりに歩きたがったので支えながら歩かせてみた。
もう体力がないのでそんなには歩けないけれど、かなり機嫌が良くなって満足したみたいだった。
去年まで住んでいたところのそばにも川があって、よく休みの日に河原に遊びに行ったのを思い出した。
これからも長生きしていつまでも傍にいてほしいです。
972わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 17:22:12 ID:bLMWHZ6J
>>969
お尻から腸、は素人が手を出すには危険な気がします。
病院に連れていった方が安心だと思いますよ。

ついでに、うちの犬も散歩もご飯も元気な老犬ですが、座ったり寝たりするのに時間が
かかるようになり、土やコンクリートの上では腰を下ろさなくなりました。
老犬にはコンクリートの上での生活はきついようなので、コルクとか
敷いてみてはいかがでしょうか。もし既にやっていたらすみません。
973わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 18:00:32 ID:X8Et/DFY
>>970>>972
お尻にカサブタのような物があるので、多分傷が付いているんだと思います…
言われると、敷き布以外のコンクリートの上に座る姿を最近見ていない気がします;
(くしゃくしゃにしてしまった布の上に一生懸命乗っていたり)

少し大きめの柔らかい素材のものを購入してあげようと思います。
あとお尻は今一時治まってるようなので、様子次第で病院に連れて行こうと思います。
レスありがとうございました。
974わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 20:32:20 ID:2v6pofKr
血が出ている時点で、すぐ病院に行ってあげなよ。
ここはあくまでも相談する場所に過ぎないし。
975わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 22:15:34 ID:X8Et/DFY
今は収まってるし普通に散歩で便をする時に痛がったりしていないので
病院に行かずに何か対処出来ればと相談させて頂いたのですが…

上の方の書き込みを拝借しますが、お水を飲んでむせてしまう、というのも
「むせた時点ですぐ病院いってあげなよ」
というレスで済んでしまう、何でもすぐ病院、というならこのスレは不要なのでは?
犬も人間の老人と同様、出来れば老人ホームや入院に頼りたくない、
犬も十数年も生きていれば同じ家の家族も老いるというものですし
家庭の事情もあるんです、そういう方たちのスレだと思って居たのですが
私の勘違いだったのでしょうか…それなら申し訳ありません、もうカキコミはいたしませんので…
976わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 00:23:57 ID:yf1Dkbd1
老犬はちょっとしたことが命取りなったりするし、犬の辛そうな様子を想像して病院にって思うのは普通だと思いますよ。
977わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 00:58:11 ID:+u1jogWW
家庭の事情とか言って他人の話聞かないなら
相談する資格もないよね。
病院に行かないで済む方法ってそれこそ心が貧乏・・・もう動物飼わないで。
978わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 01:06:28 ID:RiSRU3wA
わりと親がなんにもしてくれなくて
未成年な子が2ちゃんに相談しにきたりとか数度見てきたから
相談くらいは、乗ってあげてもいいんじゃないの

獣医も神や天才じゃなく人間で、患者と合う会わない
誤診、薬漬けな金儲け主義みたいなところもあるし
>>975
の主張もあながち、まちがってはいない。
979わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 01:41:07 ID:+u1jogWW
でも、老犬で出血してたら、普通の人はもう獣医に行ってると思うし
信頼できるかかりつけの獣医さんも当然あると思うのが、普通じゃないのかな?

布団を購入しようと思う。その内又酷かったら病院行くか〜みたいなレスあったから
未成年ではないと思うけれど。
980わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 02:50:40 ID:/nCGtusw
>>975こーゆー性格直さないと友達いなくなるよー
981わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 03:03:48 ID:IdwzmjTg
家庭の事情って言っても金銭的な事かもしれないしその人の家族の精神的問題かもしれない。
特に老いてるって言葉使ってるって事は定年とか年金生活者とか。
家族皆が若い人じゃないのかもよ、犬も含めて。

>>977
病院に行かないで済めばそれはそれでいいと思うのには同意なんだけど。
すぐに動物飼わないでとかいう>>977みたいな心の狭い人こそ普段嫌な事があると動物に当たったりしてストレス発散してそう。
人の家庭勝手に想像して非難とかまずあなた人としてあり得ないよ。
たった3行だけどあなたが人間として終わってるのは伝わるから、あなたも動物飼う資格ないね。
むしろ自分の命を動物に与えたら?保健所で処分されそうな動物全部拾って貢献でもするといいよ。
あなたは心が裕福な物言いだもんね。そのくらい余裕でしょ。
>>976もageたり、>>977も3行レスとかPCも買えないリアルが貧乏な携帯厨も動物飼うなよ。
いざって時に動物助けられる資金がないんだろうから、病気になった動物は見殺しか。。。
虐待スレの連中よりタチが悪い。

近所で毛染めたり流行の高い犬ばっか飼って、老犬は糞尿放置で散歩も餌もない。
そのうち死にそうになったら親戚に引き渡すとかいう家があったから過保護な連中ってウザ。
そのお洒落させてた犬も病院なんか行かせず弱ってきたらあげてた。
こういうお金をいざって時に使わない馬鹿飼い主を見てきたから過保護レス見ると本当ムカツクんだよね。

>>978
親がナニっていういうより親が「平気平気」って言ってるから逆に心配になるケースもあるよね。
病院でぼったくり金額とかも増えてるしね…人間も動物も。
海外みたいにもっとペットへの理解が全国に広まればいいんだけど。。。
うちは12年飼ってて注射以外病院つれて行ったことないから詳しくないんだけど
元気で居てくれる事に感謝(´・ω・`) かかりつけとか無縁だなあ。。。いい事なんだろうけど。
982わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 03:13:31 ID:IdwzmjTg
また沸いた、ageんな。
sageの四文字も打つ余裕がないならおまえの家の犬も余裕ないんだろうな、可哀想に。
983わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 05:15:41 ID:qeeOX2Wj
飼い主の見間違いでただのぢだったら病院代は勿体ないな
外で飼ってる犬は室内犬より体丈夫になるし
自然治癒してきたならもう良かったね、で済むじゃん

病院病院ってここは獣医の巣窟かよ(笑)
慣れない場に連れてストレス与える方が余程寿命縮める
病院は人も犬も逆に病気貰いそうで信用性低くて嫌いな俺みたいなのも居るんだよ
984わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 11:46:01 ID:I8JOgTS7
病院にそんなに連れて行かなそうな人だから
連れて行けば?って事じゃないの?
>>981
長文ウザイ。自分語り入りすぎですよ。簡潔にした方がいいよ。

質問者に対して、病院に行けば?とアドヴァイスした人は悪くないよ。
「病院に行かずに対処したい」なんて事をアドヴァイス後に言うからいけない。
ここは単にネット上で、事実その犬を見てない訳だし
ちゃんと診察してもらえれば、何もなかったとしても安心ですねって事でしょ?


でもさ、ウンチする時に血が出たんじゃ、その子は排泄の度にとても痛いと思うよ・・・
老犬だと良くなる事はあまりないからね・・・
985わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 13:39:14 ID:EvFmwT8p
>>975
もう見てらっしゃらないかもですが
老化が原因の脱腸がありますが、もしそうなら今後じわじわと進んでいってしまうと思います。
とりあえずは、ばい菌が入ると腸が感染症を起こして最悪腐敗してしまうので、清潔必須です。
病院に連れて行けるなら、早くに行った方が簡単に済むかもしれません。
通院が難しい場合は病院に電話して事情を話せば往診してくれるかも?しれません。
良い病院なら老犬の負担も考えてくれるので(どうしても病院でないと難しい処置もあるでしょうし、
全部往診は難しいかもしれませんが)通院が難しい具体的な理由も含め
言いにくいかもと思った事もガンガン質問すると良いです。
986わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 14:22:18 ID:zAqW0LFY
お金じゃないんだよね。
少しでも、痛がらないでくれれば、頑張って金策して時間の都合も工面するべきだよ、飼い主は。
ムダだと思っても、健康だったら、それで納得がいくだろうに。

病院ばかり行けなんて誰も思ってないと思うけどね。
987わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 15:06:59 ID:qeeOX2Wj
>>984
こういうのが噂に聞く愛誤か
すぐ病院につれてけってレスいくつもついてるじゃねーか
すぐ病院に頼ると薬や注射の慣れで、与えなくなった時の体の反動がでかい
老犬ならなおさら自然体のがいい
一度レスありがとうで完結した話題なんだからその飼い主の判断でいいだろうが
病院に行かなくていいならそれに越した事はないよ

病院アンチでスマソ
ついでに犬にサプリメント飲ませる飼い主も信じられない
なんで何でも人間と同じようにしたがるのか訳わからん
988わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 15:35:18 ID:RiSRU3wA
うちも獣医ときどき通ってるが
二極端
老犬家に置いて薬だけもらいに来る飼い主もいれば
毎日、老犬連れてきて抗生物質とステロイド漬けで治療失敗か?みたいなワンコもいる
その飼い主はそれで納得してると思うし

家で自然治癒して、まったり過ごすのも良しだと思うし

人それぞれで、過剰に口出しするものではないのかもしれんな。
989わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 16:28:13 ID:+jFnPEft
>>975
>病院に行かずに何か対処出来ればと相談させて頂いたのですが…

問題はここ
もし重篤な病気だった場合、後で文句言われても困る
2chを無料診断所か何かと勘違いしてるのでは

病院に行く行かないはそれぞれの飼い主さんの
スタンスがあるだろうけど、素人の意見を聞いて
右往左往するくらいならさっさと病院に行ったほうがいい
990わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 17:30:26 ID:RiSRU3wA
最近の犬猫板って変に粘着質で屁理屈すごい人
増えてるんだけど
どうなっちゃってるんだろうね???

まぁいいか、次スレの時期が来たよ

次スレ埋まるまでみんなの老犬も長生きしないとな。
991わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 17:40:45 ID:RiSRU3wA
992わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 17:47:43 ID:RiSRU3wA
なにか関連スレに追加してほしいものとかある?
993わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 20:26:16 ID:8u2KxObF
うちの柴犬が震えながら小屋の外の寒そうな場所で寝るという
命に関わりそうな珍行動を繰り返すんですが
これは痴呆なんでしょうか
994わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 23:23:17 ID:uD3dEy0u
痴呆症の犬専用スレ( ̄曲 ̄)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1102790453/
995わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 23:23:20 ID:GRGB/0Ju
>>989
別に相談したあとに文句なんか言わないだろ
メンヘル板とかでも無料診療所と勘違いしてるやつは居るが、
2ch程度に相談して当てにならなさそうな意見なんか普通はスルーする
相談者は口調も丁寧だしおまえみたいに捻くれてねーよ、性格ブスが。
おまえに飼われる犬可哀想だな
お前が脳神経外科でも行ってこいよwww

>>993
ここの住人が言うようにここで相談して答えても、
後で文句言われたくないらしいから病院いけばいいんじゃね
996わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 01:03:59 ID:XNzWzu31
険悪ムードorz
997わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 01:36:35 ID:sG4dGokL
>>987
気に入らないと、何でも愛誤にされても・・・。
自分もこの一文が気になる
>病院に行かずに何か対処出来ればと相談させて頂いたのですが…

気にならない人もいるだろうけれど、気になる人も多いみたいだから
ちょっと安心した。
998975:2008/11/28(金) 02:46:03 ID:ovd9+M+N
もう書かないと言った者ですが、なんだか混乱を招いてしまい申し訳ありません
病院へ行かず、と書いたのはやはり出費や長年病院等連れていった事がない不安と
2つの面からなるべく避けたいと思っていました
家庭の事情はスレチですし少し難しい問題なのでお話出来ません、すいません;

脱腸かと思っていたものは今は特に気にする所もなく
出血もありませんし、便に血が付着している事もありません。
散歩も催促する程いきますし毎日する便も変わりがありません
柔らかい布団を小屋に敷いてあげたのが良かったのかも(昼は殆ど眠っているようなので)
柔らかい素材を〜とアドバイス下さった方ありがとうございました。
何方かが書いて居ましたがぢだったのかもしれませんね、自己判断は禁物ですが。

ただ病院にすぐ連れて行け、というのがこのスレの趣旨なのでしたら
私は関連スレの方へ行くべきでした。
スレも終わりそうなので最後に誤解は解きたかったので書かせて頂きました。

>動物飼わないでと仰った方
これはあなたにどうこう言われる筋合いはありません。
私は病院は最後の手段だと思って居ますし、散歩で便に問題ないので様子を見ていただけです
「病院に連れて行って貰えない動物が可哀想」と思っているのなら、その考えはただの甘えです
人間のご老人も風邪をひいたりぢになったりしても休んでれば良くなる事の方が多いです。
お宅の環境が甘やかされて育てられた方なのでは?
煽ってらっしゃった方達も同様だと思います。

最後に>>985さん
アドバイス、フォローありがとうございました。
老化の脱腸が進んでしまう、というのは頭にあったのですが
先日のものは少し違ったようなので、もしそのような傾向が現れたら
その時こそはきちんと獣医に診て貰おうと思います、本当にありがとうございます。
他、病院より自然治癒が良いと言って下さった方。
確かにその考えが強いからあまり頼りたくなかったんだと気づきました、文は荒いですが同意です。
以上長文失礼しました
999わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 03:16:50 ID:rRTOf31J
>>998何はともあれ乙。
愛誤の言う事は真に受けなくて平気だよ。
”飼い主がどうしてあげたいか”じゃなくて”飼い犬をどうしてあげたらいいか”が重要なんだし。
そのどうすればいいかは人それぞれ。
病院池とかすぐ押し付ける愛誤は病院好きのメンヘラか何かなんだろ。
飼い犬を小さい時から薬や注射や
寒い時に洋服着せたりサプリ飲ませたり毛染めたり頭沸いてるし。
田舎で育った動物を平気で空気汚い都会で飼ってるし
汚い空気吸わせてりゃそりゃ病院も日常茶飯事だわwwwww














愛誤の考えと共に埋め
1000わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 03:18:46 ID:rRTOf31J
1000なら森林の近い田舎者以外ペット飼育禁止の法律が出来る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。