★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part59★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マムータス●
該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。

★質問者の方へ★
ただ「犬」とか「猫」とか書くのではなく、
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)

★犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧★
http://hobby10.2ch.net/dog/subback.html

★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★
2マムータス●:2007/10/10(水) 23:07:35 ID:dVl6bbeN
3マムータス● :2007/10/10(水) 23:08:16 ID:dVl6bbeN
4マムータス● :2007/10/10(水) 23:08:58 ID:dVl6bbeN
5マムータス●:2007/10/10(水) 23:09:47 ID:dVl6bbeN
6わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 23:11:04 ID:UPrV8hHU
>>1 マムたん 乙鰈
7マムータス●:2007/10/10(水) 23:17:26 ID:dVl6bbeN
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://hobby10.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

★スレ立てるまでもない質問はこちらへ★
旧 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189273537/l50
新 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1192025175/l50
8マムータス●:2007/10/10(水) 23:18:21 ID:dVl6bbeN
依頼済み
9わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 00:04:02 ID:jIdm+QDV
マムたん乙。最近ちょっといい奴だな
10わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 00:33:32 ID:g2c+qNi+
●がついてるw
読み方はまむーたすう○こ?w
ともあれ乙w
11わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 02:11:01 ID:4DWrAknR
マムたす乙です。
最近ダックススレが妙に荒れてるからたまにはエクスプロージョンしに来てね。
12わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 02:45:27 ID:PFSdFdU7
質問です。
6才になる犬と1才になる猫と一緒に暮らしています。
最近、猫が犬用のミルクガムに興味を示し、
犬がちょっと目を離した隙に、ガムを奪い取り、
部屋の隅でトロンとした目をしながらガムを噛んでます。
犬用のものなので、見つけたらすぐに取り上げてはいるのですが、
ガムがないと、ソファーの足や襖の端っこを噛みます。
犬用のガムはやはり、猫に与えない方がいいのでしょうか?
猫が噛む仕草というのは、何か訴えたい事があるのでしょうか?
13わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 02:57:40 ID:WOJuSVyh
切実です。
教えて下さい。
2日前にチワワを買ったのですが、病気もない元気ないい子ですよといわれ買いました。帰り際に渡された保険の書類が入った袋に、予防接種の書類も同封されてました。その書類をみると
先天性疾患ありと書いてあってヘルニア(小)と書いてありました。どうゆう意味かわかる人いますか?もし騙されていたとしてどうしたらいいですか?
すでに情があるため飼うつもりですが・・・教えて下さいお願いします
14わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 03:11:08 ID:tyT1oFp5
>>13
まぎれもなくヘルニア…しかも先天性。生まれもっての(ry
つまり騙された。本当ならば訴えれるよ。
15わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 04:05:00 ID:3yLwEzz/
ペット可のマンションに住んでおり、猫を飼いたいのですが、
柱や壁で爪とぎされるのが心配です。
確実に爪とぎ用のグッズでやってくれるようなしつけはできないでしょうか?
16わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 05:22:23 ID:WOJuSVyh
>>14
さんありがとうございます。
訴えたら返さなくちゃいけないんですか?
情がうつってちゃったんで返したく無いけど、訴えて治療費等取れますか?
他のチワワは8万位だったんですが、このコはいい犬だからと21万しました・・・金銭的にきついんで・・・
17わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 06:15:02 ID:3YQzgtTs
>>16
まず買った所に連絡して話し合うのが先
訴えて金取れるかどうかなんて今のうちから考えてると碌な話し合いにならんよ
18わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 06:55:07 ID:yhm+JMih
>>16さん
今月の「猫の気持ち」という雑誌に
ちょうど同じ質問がありました。弁護士が答えています。

売買契約では特定物か不特定物かによって売主の責任が異なるそうです。
ペットの場合特定物とは
この子の事が買いたいと特定のペットを買い主さんが選んだ場合
一方、不特定物とは犬なら何でもいい場合だそうで
16さんのチワワは特定物という事になります。
心配なさっている返品については
特定物は交換請求が出来ないことになっていて
法律上、返品も出来ないとあります。
しかし民法では
「買主が通常の注意では気付けない瑕疵があった場合
買主は一年以内に損害賠償請求ができる」と定められているので
売主に対して損害賠償として治療費をほぼ全額請求できるとの事です。

長い上に分り難くてすみません。
16さんの場合、獣医さんからも先天的な病気だと認められているので
ペットショップに治療費を請求できるんじゃないでしょうか?
かわいい子犬がヘルニアだとわかって辛いでしょうががんばってください。

どうぞお大事に。
19○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 10:11:29 ID:gVyTbwR9
>>1
あの〜マムータスたん。後ろの「◆D.NIKqrbDM」はどうしたでやんすか。

>>15
ゲージに入れておけばいいでやんすよ。
20わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 11:20:53 ID:H+/5/37T
猫にバナナを食べさせても大丈夫でしょうか?
ネットで調べてみたんですがなかなか見あたらなくて・・・
21わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 12:06:28 ID:PC2+zLue
生後32日の子犬です。
ウンチの回数が一日2回しかありません。
硬さは形が残るくらいで、1回の量は20〜30cm弱くらい出ます。
ご飯もガツガツ食べてオシッコも起きる度にして、よく寝ています。
問題ないでしょうか?
22わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 12:24:45 ID:4DWrAknR
>>21
うちは生後4ヶ月だけど2ヶ月半で引き取ってから毎日二回ペースだけど…

どなたか回答お願いします。
今日うちの犬(ダックス4ヵ月♀)が宅配便の荷物にかなり驚いて震えながら脱糞してしまいました。(まだワクチンが一回しか済んで居ないのでシャンプー・肛門絞りを一度もしていません)
●はほんの少しでゆるくもなく、勢いで出てしまった位の量でしたが一緒に薄茶色の強烈に臭い(イカの発酵した様な今迄にかいだ事の無い様な)液体が辺り一面に散らばっていました。これは肛門線の溜まった液でしょうか?ビックリして出てしまうなんてあり得ますか?
それとも何か重大なサインでしょうか…
23わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 12:57:02 ID:xsU+pCcr
>>22
おそらく肛門腺だろうね。
体のメカニズムとして、興奮した時に
肛門腺液が出るのは異常ではないから、あまり心配しなくて大丈夫。

ただ、宅急便の荷物で脱糞するほどのショックを受けるというのは、
性格的に、非常に興奮しやすいか、シャイの要素を強く持っているかだと思うので
飼い主さんが意識的に犬の興奮をコントロールしたり、
早い時期から様々な環境に慣らす努力をしたりしないと、
後々苦労するかもしれません。嬉ションや怖ションをしやすい犬なら要注意。
抱っこ散歩で構いませんので積極的に外に連れ出すことをお勧めします。
24わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 13:09:13 ID:rR7M9h3A
>>20
愛猫を糖尿病にして早死にさせたければどうぞ。
25わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 13:32:39 ID:4DWrAknR
>>23
ありがとう御座います。そうなんですか…やっぱり肛門線ですか。あまりにも臭い物でビックリしました。
小型犬はほぼ自力で肛門線の分泌物を排出出来ないと聞いていたので驚きました。そうですね、内弁慶でビビり屋です。通販でAV機器を注文したので宅配便と言っても私の背以上ある箱が急に家の中に入って来て相当ビビったのかと思います。

今の所、電車、トラック、ピンポン、掃除機、ドライヤー等怖がりは多少しますがパニクったりはしないのですが…音響シャイ等心配です。ご指摘通り抱っこ散歩をしてみます。有難う御座います。
26○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 14:49:09 ID:gVyTbwR9
>>20
少しなら大丈夫でやんすよ。
60kgの人間がバナナを食べる量を猫換算に直す式
(人間が食べるの重量)÷((60kg÷猫の体重)の2乗)
↑これくらいなら大丈夫でやんす。
例えば人間がバナナを300gを食べるのを猫(10kg)換算にした場合
0.3÷((60÷10)の2乗)=約8g
猫が8gバナナを食う場合の量は、人間が300gバナナを食うのと同じでやんす。
----------------------------------------
塩分や糖分等の摂取量の犬猫体への影響は「体重比の2乗」に比例するでやんす。
27わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 15:30:31 ID:3YQzgtTs
害があるかどうかは知らないが猫にバナナを食わせようって発想が自体がアレだな
普通は考えもしないぞ・・・
28わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 15:36:34 ID:4DWrAknR
>>27
たまたま落ちてたのを食べちゃって心配でここに来たかも知れないし…、飼い主さんが食べてる時に異様に目がキラキラして欲しがるから猫ってバナナなんか食べれんのか?と疑問になっただけかもよ。
知り合いの犬は納豆がそれで不思議に思った事があったからまぁ分かる。
29○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 15:44:23 ID:gVyTbwR9
よく自身の事を知り合いは・・・って事に話をすり替える人がたまにいるでやんす。
>>28
犬に納豆を食べさせた(食べさせようとした?)でやんすか。
なんか犬にひどい事する人もいるでやんすね〜。だれでやんしょ。
30わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 15:48:11 ID:tyT1oFp5
>>25
イカ臭いよねw大丈夫家もそうだから。あれは半端ない。いつも下痢、血が混ざってない限り大丈夫だから。
31わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 16:49:40 ID:0T33a/tN
うちの猫たまにすごい匂いを出すんだけどどっか悪いのかな?おならではないし服にも匂いがつく。これはなんなの?色はないし、うんちではないと思います。
32わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 17:11:31 ID:4DWrAknR
>>30
便は凄く調子良いので心配ないですかね。でも、あまりの臭さに今日1日大掃除していましたwwイカが腐った様な何とも言えないまろやかな臭さが部屋に充満してビックリしましたww

>>29
知り合いの家の子はみんな納豆を見ると目の色変えて大興奮だけどうちの子はまだちっこいからそんなに興味なしw
でも獣医さんが犬は納豆好きだって言ってたから害はないと受け取ってたけどそうじゃないんですか?獣医さんにも食欲ない時は大豆物を少量加えると食欲が出る(食いつきが良い)とその時聞きました。間違った知識ならすいません。
33○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 18:14:46 ID:gVyTbwR9
>>32
犬は肉食でやんすから、植物系の食べ物は下痢のもとでやんす。
(犬は人間に比べて腸が短い)
獣医さんが言うように少量なら問題ないでやんすけど
普通に食べさせるのは良くないでやんす。>>26にもレスしたように
「人間が100g納豆を食べる」のは、「犬(10kg)換算では3g」でやんす。
まさに3gは少量でやんすね。
-------------------------------------
逆に、犬が納豆を100g食べた場合、人間換算にすると3.6kgになるでやんす。
3.6kgも一気に納豆食うと気分悪くなるでやんしょ。犬も同じでやんすよ。
34わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 19:45:26 ID:7QrFybYb
>>29>>33ではニュアンスが違うな
勉強したのか?
35わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 20:19:03 ID:4DWrAknR
>>33
そうなんですか、その適性量についての話ですが知り合い宅の犬達は1日で1パックとか普通に平らげてました。明らかにオーバーしてますが下痢もせず元気ですよ。納豆はスペシャルの定番化してますw
うちはまだ子犬だし小型犬なんで納豆を多量に与えようとも思いませんが整腸作用もあると市販の納豆系おやつには謳ってますよね。あと獣医さんが便の出が悪い子や、食が細い子、毛艶の悪い子には効果有ると言っていましたよ。タンパク質だからかな?
テレビでもトレーナーが食が細く痩せてしまったテリアのフードにおからをまぶしていました。でもあれ絶対に15gはあろうか量でした。何を与えるにせよ適量が肝心と言う事ですね。成分自体がマズい訳じゃないみたいで良かったです。
36○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 20:30:51 ID:gVyTbwR9
>>34
勉強なんてしないでやんすよ。あっしが勝手に作った近似理論でやんす。
正確には植物系食物の「吸収可能量」は「腸内の長さ」と「体の大きさ」で決まるでやんす。
吸収されなかった植物食物は下痢になるでやんす。
また、肉以外の食物等についても「体に害とならない摂取量」は「腸内の長さ」と「体の大きさ」
で決まるでやんす。
この「腸の長さ比」と「体格の大きさ比」について体重比で近似し、さらに
「体に害とならない摂取量」について「腸の長さ比」に比例し、「体格の大きさ比」に比例すると
近似しているでやんす。この近似理論は体重比が0.1以下の場合に適用可能で、体重比0.1を
超えると真値と誤差が多くなるでやんす。通常ここでの質問者の犬猫は体重が10kg以下
が多いと判断して>>26の近似式をレスしたでやんす。
37わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 20:33:05 ID:I3I0kciS
>>1ん?マムタン本物?
38○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 20:43:07 ID:gVyTbwR9
>>35
子犬(成長期)の場合は、また違うでやんす。
犬は人間の20倍の速度で成長するでやんすから
>>26式で人間の子供の平均体重30kg,犬の子供の平均体重5kg
として成長率20を掛けないといけないでやんす。
従って、人間の子供が納豆100gを食べるとした時の子犬の換算値は
0.1÷((30÷5)の2乗)×20=55gになるでやんす。
39わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 21:26:53 ID:udvMIWRz
心強い方がおられるようで、うれし〜。質問したいと思います。

今日初めて「鹿のホネ」を犬に与えてみましたが、硬すぎて心配になっています。
10`と18`の犬なんですが、問題ないですか?割れた骨はまるで、小刀のように尖がっていました。
ペットショップに売ってるものを信用して、ついあげてしまいますが
過去に事故になったことはないのでしょうか?
たとえば、ラムの大きな骨とか、噛み切った切り口見てると、凶器のようにも見えます。
胃は大丈夫?ただの過保護バカでしょうか?
40わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 22:00:01 ID:g2c+qNi+
やんすは言ってることの方向性は間違ってないんだが
根拠のない数字並べても相手に間違った知識植え付けるだけなんで
断定的な書き方をしないでほしい

まあ、バナナや納豆や鹿の骨を与えるアホ飼い主へのレスだからどうでもいいのかもしれないが
41○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/11(木) 22:04:19 ID:gVyTbwR9
>>40
バレていたでやんすか。
42わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 22:26:54 ID:mQh9WyPr
ご存知の方、教えて下さい。
約一年前に迷子犬として保護されていた7歳前後の雑種犬の里親になりました。
半年前にウチの犬として認められ、今年の春には鑑札も貰えて安心していたのですが、
大人しかった犬の様子がここ数ヶ月で変わってきました。
家族が出かけようとする気配を察すると、唸りながらその人の足の甲を睨んでついて回り、
下手すると噛みつきます。エサを食べた後にもそういう行動をすることがあります。
何か不満があるのではないかと思うのですが、原因が分かりません。
散歩は朝晩それぞれ一時間はしていて、エサも適量を守っています。
買い物で数十分家を空けることはあっても、長時間放っておくことはありません。
この行動は何を求めているのか、お分かりの方がいたら教えて下さい。
43わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 23:13:28 ID:1Z8FKS/E
うちの♀猫(5才 キジトラ)は、たまに「ウル ニャーン」
って鳴くんだけど、何を意味しているのかな?
44わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 23:19:25 ID:ceE5gBmG
ウチの犬(9ヶ月のヨークシャ)が
こちらの不注意で
いつの間にかチロルチョコを1つ食べていました。
今まで人間の食べ物を与えたことがないので
よくわからないのですが
病気になってしまうんじゃないかって心配でたまりません。

チョコは特に与えちゃいけないって聞いたので…

チョコ食べちゃったら
体を壊したりするのでしょうか?

どういった症状が出るのか
どなたか教えてくださいm(__)m
45わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 23:54:11 ID:49fhLdvQ
飼っているチワワが頭を強打してしまい、倒れ込んでしまいました。吐いて目が充血しまともに歩けません。近くに救急で診てくれる病院がないため、朝まで待つのが不安でたまりません。病院に行くまで何をしてやればいいのでしょうか。
46わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 00:12:02 ID:/1fnf8bp
>>45
納豆話してた新米飼い主ですが…
先日同じ様な事がありましたのでレスしますね。まず、遠くでも病気に連れて行った方が良いと思います。
うちは部屋の中を駆け回っていたらヒートアップして勢い良く机の角に頭をぶつけてしまいました。痛そうにキャンキャン鳴いたので心配ですぐに病院に問い合わせした所、吐いたりフラフラしたり、食欲が落ちたり、ぶつけた箇所をごく軽く指で押して
(自分の体に痣が出来た時の様に)唸ったり、手を噛んだり、鳴いたらすぐに連れて来て下さいと言われました。
夜で急患だったのでタクシーで一時間半掛かる場所ですがそうなった時はすぐに行ける状態にして様子をみました。
私はまだ経験も浅いのでこの程度しか情報も提供出来ませんが、私は病院からそう言われたので…一度遠くてももしもの時に駆けつけられる様病院に電話を一本入れた方が良いと思いますよ。

携帯からで改行おかしくてごめんなさい。
47わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 00:15:02 ID:1SAhVfPm
どうにかして夜間診療の動物病院を探してタクシー飛ばしてでも行った方がいいんじゃないかな?
いつもお世話になってる動物病院には夜間診療しているところの名刺みたいなものが置いてあったけど。
万が一のことを考えて、夜間でも受診できる病院を探しておくべき。(今言っても仕方ないけど。)
吐いてるんだったら・・・少しでも早く行ってあげて欲しい。
48わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 00:39:24 ID:ops7s+jX
>>46-47
ありがとうございます。日頃からもっと考えて調べておくべきでした。もう一度病院を探してみます。
49わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 00:53:19 ID:Kk8ggx2v
>>45
のんきにやっていると犬死ぬよ。
50わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 03:57:14 ID:+iOkFcgs
>>43
うちの場合は、自分の要求が通ったときに「うるにゃん」。

たとえば、ベランダに出たい時にコッチの目をジーッと見つめて「はいはいベランダね」
といって立ち上がるりベランダの窓を開けるようとすると「うるにゃん」っていう。
その他にも、遊びたいときか、いろいろ。
51わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 07:17:12 ID:nMOrAYiO
>>42
ちゃんと遊んでやってる? 褒めたり撫でたり話しかけたりしてる?
要するに、犬とのコミニュケーションは取れてる?

寝床とエサを与えて、散歩に連れ出していたとしても、
それは「死なないように世話してる」ってだけで、
飼い殺し状態になってしまっていることはない?
独立心の強い犬と、依存心の強い犬とでは、
同じ飼い方ができないのはわかるよね?

雑種ということなので、犬種傾向がわかりにくいけど、
たとえばフリーランが大好きなサイトハウンドを走らせなかったり、
作業欲求の強いシェパードやボーダーコリーに仕事を与えなかったりすると
欲求不満になって、いわゆる問題行動が増えるよ。

足の甲を狙って噛み付くのは、猟犬系の遊びかな?という気がする。
遊んでくれないから、犬が勝手に人の足の甲を
オモチャ(獲物)に見立てて遊んでいるのではないかな?
52わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 07:31:23 ID:OT9ulg6q
犬は何で口を舐めてくるんでしょうか
53わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 07:36:57 ID:FDIqLR0y
>>52
親犬に「(狩をして飲み込んで運んできた)肉を吐き出して食べさせてちょうだい」
というときの行為と同じで、甘え、愛情、服従などを示しています
54わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 09:01:41 ID:V721MAp9
雄猫(生後2日くらいで捨てられていた)を育てています。
先日6ヶ月過ぎたので去勢手術をしてきました。
手術の一週間くらい前から、衣類やタオルなどを噛みながら交尾の真似をしていました。
手術をすればおさまるかなと思っていましたが、帰ってきた次の日からまたしています。
何らかの方法でやめさせるべきでしょうか?

ぐぐって調べてみると、雄の習性が残っているから、らしいのですが
そうなるとスプレイもやるかも?と恐怖しています。
(前に飼っていた猫は手術が遅くなってしまい、スプレイされまくり
今回は絶対嫌だったので手術できる月齢になったらすぐ連れていった)
55○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/12(金) 09:42:49 ID:KqKH26xc
>>54
去勢手術とは残酷でやんすね〜。
前回の猫の怨念を感じるでやんす。
あ〜めん、ち〜ん、合掌(;>_<)つ
-----------------------------------
猫にリードをつければいいでやんすよ。
そうすれば飼い主が居ない時に暴れて星になるから何もしなくなるでやんすよ。
56わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 11:24:16 ID:LwB5qNgp
>>54
去勢していない猫は♀のニオイに反応して盛り状態になるそーです。

>衣類やタオルなどを噛みながら交尾の真似をしていました。
これって。噛みながら前足をグーパーグーパー(モミモミ)してないかい?
もし、そーなら「ミルクトレッド」でググってみて。

基本的に、スプレー前に去勢してあれば、放置で問題ないですよ。
57わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 17:42:17 ID:2ojV2nAG
犬を散歩につれていくと狙ったようにウンコするのはなぜですか?
せめて帰りがけにしてくれればウンコを持ってる時間も減るのに
いっつも出かけてすぐウンコしやがるんですけど
嫌がらせをされてるんでしょうか
58わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 17:54:28 ID:2yCOdwa6
シャム猫っぽい雑種の子猫ちゃんたち、やけにお尻周りが臭い
別に汚れているわけじゃなくて、むしろキレイ。他の猫は臭くない
この臭いはどうにかなるもの?というか、どうにかしたいのだけど
59わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:10:30 ID:lIPDf2Dn
>>53
ありがとうございます

痛がって困ってるフリをすると口を舐めてくるので、
何でだろうと思っていました
ふすまを口で開けて部屋に入ってくる時もこっちの口をペロッと舐めてから
部屋の隅に行くのも服従みたいなものなんでしょうか
60わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:25:30 ID:CbzqdEab

飼っている猫(生後6ヶ月ほど)が最近咳をするようになったのですが、これは普通なのでしょうか?
ネットで調べたら喘息とか出てきて・・・とても不安です。
61わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:33:53 ID:N6u8a/2F
アパートの駐車場に捨て猫されたらしく、多分生後2ヶ月ぐらいの子猫を発見。
1回見かけただけで後は姿を見てないのですが、縁の下に鶏肉の切れ端を置いてみたら
夜の間に消えていたので、この近辺にいる模様。
捕獲して里親に出そうか考えてます。
そういうスレはありますか?
62わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:40:14 ID:tFeasLkV
>>60
普通じゃありません。咳をするのが普通の動物っている?
63わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:42:06 ID:tFeasLkV
>>61
たしか、この板では里親募集は禁止。
宣伝板になるけど
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1191950751/
64わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:42:08 ID:WIpLiOCr
私の仕事が忙しく、月に二日位しか家に帰ってこれません。
溺愛している、アビシニアン12♀の猫が私の部屋から出ようとしなくてトイレ、餌場など設置しているのですが、もちろんトイレや餌の世話は家族がしております。
猫は私が居ない事で愛情不足でストレスがなまらないでしょうか?
最近、猫が心配です。
65わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 18:44:34 ID:WIpLiOCr
×なまらないでしょうか?
〇たまらないでしょうか?
66わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 19:22:36 ID:CbzqdEab
>>62
やっぱり普通じゃないんですか・・・レスどうも・・・
67わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 19:25:28 ID:0Y5bxrHv
>>64
多少は寂しい思いくらいはしてるかもしれないけど他に家族が居るならそこまで心配しなくても大丈夫だよ。

>>66
ちゃんと病院いってあげてくださいね
68わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 19:42:26 ID:wX7iGVEO
>>66
心疾患がある可能性も・・・
69わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:25:43 ID:kfaNnzhM
くだらない質問ですがすみません…
人間の風邪は犬にうつりますか?
今、生後60日くらいの仔犬が家にいるのですが
私、ものすごい風邪をひいてしまって…
うつらないか心配です。
70わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:33:18 ID:0HjpQTVG
貰ってきたネコを外飼いしようと思うんだけど最初はリード付けて慣らすものなの?
71わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:35:42 ID:0Y5bxrHv
>>69
基本的にはうつらないのでそんな心配しなくてもいいけど
あまり不必要に接触しないようにはしておいた方がお互いの為に良い。

早く休んでしっかり治してね
72わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:37:38 ID:0Y5bxrHv
>>70
リード付けて飼うんであるなら無論リードに慣らす必要はありますね
73わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:41:55 ID:0HjpQTVG
>>72
リード付けて飼うつもりはないんですが貰ってきたばっかだから逃げちゃって戻ってこなくなることはないんですかね?
これから寒くなるし家(倉庫的な場所)を覚えさせたりしなくても大丈夫なんですか?
74わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:48:02 ID:0Y5bxrHv
>>73
という事は放し飼いにするという事かな?
もしそうなら戻ってこなくなる可能性は常にありますし、病気・事故など様々な可能性が・・・
もちろん凍死するときだってあります。
ここは自分が住んでる家だという認識を持てばある程度は自力で戻ってもきますけど
それでも絶対ではないので・・・。

そういう事にはなりたくないのでしたら室内飼いをオススメします。
75わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:52:39 ID:0HjpQTVG
>>74
なるほどなるほど。
ならばリード飼いの方が安全なんですね。
諸事情から室内外は難しいので倉庫(土間)でのリード飼いにしようかな。
イヌと違ってネコのリード飼いってのはあんまり聞かないんだけど何かあるんですかね?
76わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:53:50 ID:1SAhVfPm
ネコ外飼いにするの?事故にあったり、喧嘩して怪我したり、変な病気うつされたりとかは心配じゃないの?
わざわざ貰ってきたなら完全室内飼いにすればいいのに。
外飼いにするなら近所の野良猫手なずけて遊んでもらうくらいの方が・・・。
外飼いだとトイレの問題とか、ご近所とのトラブルもあるかもしれない。
室内飼いがおススメなんだけどな〜。検討の余地はないの?
77わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 22:59:36 ID:kfaNnzhM
>>71
ご親切にありがとうございました。
この子の為にも早く治したいと思います!
78わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 23:00:11 ID:r5z04lF9
>>75
犬は地面の上を平面的に移動するけど、猫は高いところに飛び乗ったり下りたりして
紐に絡まっちゃう時があるから。
リード飼いの猫がいないわけじゃないし、自分の友人宅でも繋いで飼っていたけど。
79わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 23:00:12 ID:z+28hkoE
>>75
釣りだとは思うが

猫のリード飼い=虐待
外飼い=基地外

↑これが一般的見解
80わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 23:12:44 ID:0Y5bxrHv
>>75
リードで飼ってる人もいるにはいますけど他の方も言うように首に絡まる危険性はやっぱりありますね。
リードの範囲内に出来るだけ障害物になるようなものは置かないようにするなどして
出来るだけそうならないように注意してあげてください。

それでも絶対安心とはいかないし、外に居る分感染症などにかかる確率も上がるので
室内飼いが出来ないのであれば、相応に猫の健康状態には常に気を使って注意して飼ってあげてくださいね。

81わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 23:31:12 ID:0HjpQTVG
>>79
マジでか。もともと外にいたのを貰ってきたからアレだったんですが・・・・。
猫は室内飼する動物なんですね。

>>80
ありがとうございます。
やっぱ返すしかないなぁ・・・。
82わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 00:09:11 ID:X/uZ4b0a
今度、知り合いのアメリカ人から猫を引き取ることになりました。

素朴な疑問ですが、アメリカの猫って英語を解するのですか?
アメリカ人に飼われ「Hey! Come on」なんて言われている猫に「おいで」って言ってもわからないですよね?
俺も慣れるまで、その猫に英語で語りかけるべきでしょうか?
アメリカでは、猫同士の会話でも英語で喋ってたりするのでしょうか?
83マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/13(土) 00:30:38 ID:0rmdBoFq
アク禁がとけた!!!
84わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 00:31:48 ID:XjsBv4Vw
>>82
>猫同士の会話でも英語で喋ってたりするのでしょうか?

人語を話す猫が居るとでも?
85わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 01:20:32 ID:Tsn+1jQH
>>79も、いい加減池沼だな。
86わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 01:27:29 ID:85ArEBT6
>>85
外飼い乙
87わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 01:28:22 ID:LVvN6jOF
どうして眉毛の長いぬこと短いぬこがいるんですか?
栄養バランス?
88○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/13(土) 01:33:34 ID:PRknRIdG
>>87
それは、酷い飼い主の猫は短く、過保護な飼い主の猫は長くなるでやんすよ。
89わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 12:29:30 ID:LVvN6jOF
まじっすか?
90わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 12:49:08 ID:l+RlPUyB
>>82
日本語でおk。
>>89
一般的に短毛種の猫は眉毛、ひげなども短く
長毛種は長くなります。
91わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 12:58:10 ID:5vizRKDw
犬の散歩って人間でいうとどれ位嬉しいものなんでしょうか
92わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 13:16:11 ID:mOf2/x3/
胸深とはどこからどこまでをいうのでしょうか
93わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:05:54 ID:uvznXAkR
>>92
体高を測るときと同じ首の付け根の突起の上から胸の一番低いところまでの高さ
(位置関係は斜めだけど距離ではなくて垂直に高さを測る)
94わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:50:54 ID:nTUYHBUP
すみません、地元でさっき猫の死体を見つけたのですが、どうしたらいいのですか?
地元管轄の保健所に電話すればいいのかと思ったのですが、
土日はお休みなので・・・
95マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/13(土) 14:55:23 ID:0rmdBoFq
もやしてしまえ〜
96わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 15:05:01 ID:l+RlPUyB
>>94
犬猫の遺体はごみ収集してる環境なんとか局の担当だから
今日もやってるよ。
電話してあげて。
ありがとう。
97わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 15:23:22 ID:nTUYHBUP
な何局だろう・・

本当すみません・・・・
9897:2007/10/13(土) 15:33:53 ID:nTUYHBUP
あすみませんわかりました。
通報しておきます。
99わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 16:52:08 ID:mOf2/x3/
>>93
ありがとうございます!
100わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 20:08:10 ID:3TYXGluB
相談です

今日子犬にあげるミルクを変えたところ、はいてしまったので、すぐに
元のミルクに戻しました。
そして今、下痢になってしまったようなのですが、犬用ミルクでも、
合う合わないというのがあるのでしょうか?
101わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 20:10:36 ID:DR2Ac64e
急に下痢になったのに何で獣医に連れて行かないのだろうか・・・?
102わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 20:12:29 ID:XjsBv4Vw
>>100
あるにはあるだろうけど
吐いて下痢となるとミルクじゃなく別に病気にかかってるという可能性もあるかもしれない。
病院で検査して貰った方が良いかも
103わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 20:20:59 ID:b3IcBXnC
俺は猫飼いで犬はどっちかというと嫌いなんだけど

さっき帰り道電信柱の根元にゴキジェットをまんべんなくたっぷり噴射してる爺さんがいた。
犬がおしっこする時匂ったりして大丈夫なんだろうか?

なんだか犬がかわいそうになった。
104100:2007/10/13(土) 20:29:03 ID:3TYXGluB
普通のウンチをした後、2回ほど下痢しました。その後いつも通りに元気に遊んで
今は寝ています。
明日病院に連れてってみます。
105わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 20:29:03 ID:YKwzh1Om
最近飼い始めた猫(元ノラ)がようやく慣れてきました。
室内でも寛いでいるようで、手を差し出すと舐めてくれます。
ところでこの舐めるっていう行為は、猫にとってどんな感情表現の意味があるんでしょうか?犬と同じで甘えと取っても良いのですか?
106わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 21:20:34 ID:l+RlPUyB
>>115
仲間としての挨拶です。
舐めてくれたらお返しに撫でてあげましょう。
107わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 22:01:24 ID:LUBBmOcd
>>115
さらに進歩すると、ペロペロ。ガブッ!が加わるよ。
猫ってカワイイ♪
108わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 23:11:54 ID:7t67f7ZE
わんこの体重から一日必要なカロリー計算方法教えて下さい
ちなみに1.1sのチワワです

109わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 23:38:42 ID:3VgTrVlY
ペットの保険のスレってありますか?
検索してもひっかからないんですが?
110わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 23:47:55 ID:XjsBv4Vw
>>109
ペット大好き板の方にならこんなのが

ペット保険
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007533356/
111わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 23:55:22 ID:3VgTrVlY
>>110
ありがとうございます
そのスレを読んでいて、犬猫板のペット保険のスレのほうが盛況だというレスを
みて、こちらに飛んできたんです
なくなっちゃったんでしょうかね
112わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 00:07:07 ID:85/U49PB
>>111
そうだったんですかぁ
確かにこっちでは保険で検索しても出てきませんね・・・
113わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 00:37:37 ID:kacctwPw
>>112
どうする、どうなるペット共済!?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178982107/
アニコム、アイペットについて
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186922190/
こことかは?
114わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 00:59:17 ID:yUQEjOd3
世界一可愛いうちの猫さまのために定期的に
健康診断を受けさせたいのですが、年に何回くらい
受けるのが一般的なんでしょうか?
出来れば料金の相場も知りたいです。
115わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:04:25 ID:u4GaH+9E
友達の犬をケガさせてしまいました。
どうやら骨折らしいんですが治療費はいくら位になるんでしょうか?
116わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:05:42 ID:yl3sNlmy
>>115
程度や病院による。
117わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:16:19 ID:u4GaH+9E
>>116
3、40センチ位の高さから落としてしまって、右前足を曲げて痛そうにしてました。
そこまで大きな骨折ではないと思ったんですが小型犬だし仔犬だったからまだ足が弱かったんでしょうか?
範囲としてだいたい何万円位なんですか?
118わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:20:24 ID:0MlAENP+
>>117
ほんとに骨折したんですか?
119わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:27:53 ID:u4GaH+9E
>>119
今、病院で診てもらっている途中なんで詳しい事はまだよくわかっていないんですが、どうやら骨折らしいとメールが来ました。
120マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 01:31:56 ID:xxHmGqUF
エクスプロージョンしながら広がっていくんだぜ!!!
121わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:34:39 ID:wVikii73
>119
固定するだけでいいのか手術がいるのかで全然違うからなんともいえないけど
アゴが骨折した猫を拾ったときの治療費は1週間の入院込みで5万くらいだったかと
122わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 02:02:33 ID:u4GaH+9E
なんか入院費込みで20万って言われたんですけど。
123わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 02:06:13 ID:2Hzi0RVh
今月末引越しする予定で、実家から飛行機で
犬(コッカー♀3歳)を連れて行く予定なんです。

時間的、地理的に陸路は使えません。
正味2時間程度の間ですが、貨物扱いということに不安があります。
犬を飛行機に乗せたことがある方、
何かトラブルや困ったこと、注意するべきことなどあれば
是非教えて頂きたいです。
124105:2007/10/14(日) 02:21:35 ID:ajTJGIJ8
>>106-107
ありがとうございます
仲間として認められたんですね。何だかすごく嬉しい。涙が出そうだ
たくさん撫でてやって次はガブガブもされたいです
ありがとうございました!
125118:2007/10/14(日) 03:15:03 ID:1SNJYuny
>>122
えっ!20万。。。どんな骨折?したか解らない所ですが、
支払うのは122さんですから、支払い請求額が大変心配な所ですね。
レントゲン撮ったのなら、友達の>『どうやら骨折らしい』と言う
『らしい』というあやふやな言い回し。レントゲン撮ったなら、

骨折か骨にヒビが入っているか、その場で一目瞭然解明されるはずです。
友達任せにしないで、122さんも参加して友達から病院を聞き、
電話ではなく直接足で出向いて、獣医に犬の状況、どんな検査をし治療した
のか等、現在までかかった金額の内訳を聞いたほうがよいですね。 
  
126わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 04:43:00 ID:viyf9eYO
犬、猫が嫌いです。臭いし毛で部屋は汚くなるし。可愛いと思えません。
しかし、旦那が大好きで私に構わず犬を買い、猫にいたっては拾ってきました。
で、躾や世話は私がしています。旦那は自分が可愛がりたいときだけです。
もう本当に嫌です。旦那に言っても聞く耳持たずです。
旦那は猫を拾ってきてからたぶん一度もトイレ掃除なんかした事ないです。
毎日気が狂いそうです。
127わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 04:45:33 ID:viyf9eYO
で、結局言いたい事はどうしたら猫、犬が可愛いと思えるようになるか!です
連投すみません
128わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 04:53:29 ID:c7OdmxPW
あなたが世話をしているってことは本当は好きなんだよ
たぶん旦那があなたのことをあまり構ってくれないから
犬や猫にあたろうとしてるだけだよ
ふたりの間に猫をはさんでやればいいんだよ
129わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 04:55:08 ID:c7OdmxPW
×ふたりの間に猫をはさんでやればいいんだよ
○ふたりの間に猫をおいてナニをヤレばいいんだよ
連投すみません
130わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 06:10:33 ID:85/U49PB
>>122
125さんが言うようにちゃんと領収書など内訳を確認してから金ださないとダメだよ
どれだけ酷い怪我したかどうか分からないけど
骨折でいきなり20万なんて金額を病院から提示されるようなまず事はありえない。
そのお友達はわざと高額でふっかけてきてると思う

とは言え怪我をさせてしまったのは事実だし治療費とは別にお見舞金くらいは用意した方が良いけどね。
131わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 06:38:33 ID:phDVvxiW
質問です。
現在野良の子猫を保護しましたが人間に懐くまでに
どれくらい時間がかかるでしょうか?
現在はケージの中に餌、水、トイレシートを置いて飼っております。
ケージの中でも隅っこに小さくなっている状態です。
ケージから出すと家具の隙間に逃げ込み自分からは出てきません。
2度程試して隙間から拾い出すのが大変でした。
それでもケージから出した方がいいのでしょうか?
餌は与えたものをよく食べています。
132わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 06:47:07 ID:85/U49PB
>>131
まだ環境の変化に戸惑ってるようだしもう少しはケージで慣らしたほうが良いかも。
133わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:24:53 ID:uvpAEfTu
>>126-127
勝手なだんなだね。世話をしないなら飼う資格ないよ。
実家かどっかに預かってもらっちゃえば。
でもあなたが専業主婦でだんながちゃんと稼いできてくれるのなら、多少譲歩もしないとね。
好きになれないものはどうしようもないと思うけど…、まあ犬猫をよーく観察して、かわいいところを探してみよう。
134わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:48:12 ID:phDVvxiW
>>132
即レスありがとうございます。このまま少し様子を見る事にします。
野良を飼うのは初めてなものでどうしていいかわからず悩んでおりました。
懐いてさえくれれば里親になりたいという方もいるのでしばらく頑張ります。
135わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:56:21 ID:85/U49PB
>>134
里親に懐いてくれるかどうかは里親さんの努力がないと無理だけどね。
犬ならまだしも猫は基本的に人見知りだから貴方に懐くようになっても
懐くなら里親になっても良いなんて言ってる人が思うような都合のいいようには行かないと思う。

136わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 09:20:16 ID:Z7cDKFLx
>>112
>>113
すみません
111のレスのあとすぐに寝てしまっちゃったんで
レスできませんでした
レスありがとうございます
おしえていただいたスレをみてきます
おしえてくださってありがとうございましたm(__)m
137わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 09:48:46 ID:phDVvxiW
>>135
言い方が悪くて誤解をさせてしまい申し訳ありません。懐かないと、と思っているのは
自分の意見でして、相手方に懐かせろと注文されたわけではないんです。
この猫はうちの裏庭で野良母が連れている子猫4匹のうちの1匹で初見は2週間前。
ずっと保護するチャンスを伺っていてやっと一匹だけ捕らえたわけで。
家によく来る友人とその娘さんが裏庭に蒔いた餌を食べにきている様子を見て
飼いたいと申し出てくれていたんです。生きてるのが不思議なくらい
痩せ細って全然育ってなくて…だからこの子だけ捕まえられたのかな、
後3匹と親猫は未だ保護できないままです。
諦めてはいないのですが難しいですねえ。
人間が半径10m内に入ると逃げてしまいます。
視線を感じても逃げなくなったのもやっとです。
138わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 09:49:16 ID:cvEgoEtG
>>126
>>臭いし毛で部屋は汚くなるし
綺麗に洗ってあげれば、臭くなくなりますよ。
体の手入れをしっかりとして、シャンプーすれば
毛も大丈夫。まずは自分の家族だと思って、しっかりと
面倒を看てあげると、なつきます。それで可愛くなる。
餌とトイレ掃除だけで勝手に可愛くはならない。
可愛がってあげて、結果的に可愛くなります。
人(ご主人)も同じです。食事と掃除だけでは優しくならない。
139わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 11:02:38 ID:mvscVK/d
世界一可愛いうちの猫さまのために定期的に
健康診断を受けさせたいのですが、年に何回くらい
受けるのが一般的なんでしょうか?
出来れば料金の相場も知りたいです。
140わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 11:25:01 ID:HWtJp/yZ
>>137
もし保護出来たら一匹頂きたいです
141わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 11:32:46 ID:phDVvxiW
何度も失礼します。
>>140
そのお言葉だけでも励みになります。ありがとう。
なんとか冬が来る前にと思って頑張ってます。
もし保護できたらご報告します。
これで落ちます。皆様有難うございました。
142○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/14(日) 11:52:45 ID:ZDGXf6SX
>>139
世界一可愛い猫さまでやんすか。それなら、年365回くらいでやんす。
貴方が健康診断するから料金はタダでやんすよ。
毎日、貴方が猫の健康チェックをすればいいでやんす。
排泄物チェック、食欲チェック、体のノミ・ダニのチェック、毛並みチェック等
10年目から年1回病院で健康診断(費用8000円)をすればいいでやんす。
143わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 12:13:10 ID:wvXg9CmW
>>142
あれ、なんか柄にもなく良い事言ってんじゃん
144わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 13:08:21 ID:mvscVK/d
>>142
なるほど、若いうちは異変が起きたら病院って
スタンスで充分って事ですね。
どうもありがとうございます。
145わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 14:50:49 ID:Z7cDKFLx
便乗なんですが、うちには五歳と六歳の猫がいます
去年、五歳のほうの猫が子宮にうみのたまる病気になりました
この子は病気がちなんですが
こういう子の定期健診はやっぱり年に何回かしたほうがいいでしょうか?
それから定期健診というのは血液検査とかどういうことを具体的にしてもらえるのでしょうか?
おしえてください
146わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 15:04:17 ID:85/U49PB
>>137
こっちの誤解だったんですね、スンマセンw
残りの猫の捕獲とか色々大変そうですがあまり無理しないようにね


>>145
年一回でも問題はないと思うけど心配なら半年に一回の年二回ペースくらいでいいかと。
定期健診なら基本的には血液検査・尿検査・触診・聴診くらいですね。

147わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 15:21:43 ID:XMylskeL
質問です。
アメリカンショートヘアを飼いはじめました。
年齢は生後半年、♀。
リビングは10畳あります。
生涯リビングだけでOK?たまに実家に連れて行きますが。
基本的に散歩とかいらないですよね?
148わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 16:13:47 ID:EV4H7RhX
チワワ♀6歳を飼ってます。生後4ヶ月〜飼い始めたのですが食ムラがひどく、
カリカリを食べてくれません。歯が少ししかないので、ふやかして一粒ずつ手で与えてます。
でもなかなか食べてくれず80粒食べさせるのに4時間とかかかります。
本を見て手づくりにしたり、フードを変えてみても全然食べてくれません。
あまりに食べないので主治医に相談して栄養剤で補ったりしてますが、
空腹から胃液を吐いたりしてしまいます。なので鷄ササミを与えたりするのですが、
ササミだと喜んで食べます。ササミや犬用チーズ以外は受け付けてくれません。
何か対処方法など分かる方教えていただけませんか??
餌に4時間もかかって食べさせる時間もなかなか取れないので、本当に困っています…。
149145:2007/10/14(日) 16:45:39 ID:Z7cDKFLx
>>146
定期健診の内容と回数をおしえてくださってありがとうございます
今、五歳の子のほうが具合が悪くて病院通いしてるんですね
人間と違って猫は具合が悪くても、何もいってくれないので
定期健診で何か異常があれば早め早めにわかったほうがいいですよね
150わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 16:54:58 ID:uvpAEfTu
>>147
10畳あればOKだがキャットタワーとかで高いとこに上がれるようにすればなおよい。散歩は不要。
151わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:03:38 ID:wWmyNcdg
ヨークシャ雌9歳ですけど今日はずっとソワソワ落ち着きが無く、首はキョロキョロいきなりダッシュで何かを追い掛けてます。いつもこんな事はしません、もしかしてボケか何かの前兆ですか?病院は休みで‥食欲は普通に有ります。
152わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:09:37 ID:7xCYJLYG
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
153147:2007/10/14(日) 17:16:51 ID:XDLSLTF1
>>150さん、ありがとうございました。
キャットタワーですね。了解です。
関連で質問よろしいでしょうか?
ケージが3段になっているものと、
キャットタワーではタワーのほうがよろしいでしょうか?
154わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:10:57 ID:On7o/o8d
頻繁にペットショップに行くのですが、生後4ヶ月くらいたった売れ残りの猫が格安で売ってたりしますよね。
(アメショが4万円とか)
それでも売れ残ったらどうするんだろ?
自分は猫を飼っているので犬のことはよく分からないのですが、ショップでは猫より犬の方がはるかに多いですよね。
とすると売れ残った犬の数もかなり多いと思います。
最後まで売れなかった犬猫はやっぱり殺処分なんでしょうか?
ちなみにうちの猫は元野良なのでタダでした。
155わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:12:33 ID:/wzyODyH
柴(4歳過ぎ・♀)を1年ほど前より捨て犬保護して飼っています。
そろそろもう一匹迎えたいのですが、
うちの柴さん、散歩やドッグカフェでは他犬に対して、興味なし、吠える事もありません。
しかし、一度、3日ほど、ジャックラッセルテリア(1歳未満・♀)を預かった時は、
ガウガウ犬に…一緒に散歩どころか、マジ噛みしそうでヤバかった。

こんな状態では、やっぱり多頭飼いは無理ですか?
多頭飼いについて、アドバイスください。
因みに、柴さん、捨て犬保護なのですが、里親元の犬と仲良くできず、
我が家に来ました。1頭飼いでは滅茶苦茶いい犬ですが…。
156わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 19:27:57 ID:WWdBEwiy
今トリミングから帰ってきたのですが受け取り時に『ハサミが舌にあたってしまい舌がちょっと切れてしまいました』と言われました
血は出てないので大丈夫だと思うんですけど…と言われたので安心してたのですが、家に帰ってきて今、前足を舐めてるんですけど毛に血が付いてます…
少しの血なので大丈夫だと思うんですけど…舌を少し切ったくらいで変な病気になったり悪化したりしませんよね?
舌って薬塗る訳にもいかないし放っておいて平気ですよね?
157わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:17:05 ID:QqqqWLZd
>>156
少し乱暴な言い方ですが
あなたは、舌を噛んでしまった事無い?
粘膜なので再生が早いので少し位なら大丈夫だと思います。
一週間位しても様子がおかしいなら獣医さんに相談。
158わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:30:20 ID:r7hvCXcK
>>156 
獣医に連れて言って治療費を請求すれば良いだろう  
ついでにトリミング代も返してもらったら? 
そんないい加減な所でトリミングはしたくないな
159わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:52:56 ID:4dQQ7UbA
シュナ♀の3カ月なんですけど カリカリのごはんをほぼ噛まずに丸のみします。
うんちなどにも以上はないですが、心配です。
大丈夫なのでしょうか??
160わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 21:06:14 ID:8EJWZCSQ
ロシアンブルー♂去勢済み2歳なんですけど、
2週間前に尿管結石と診断されまして薬をもらってます。

今だっこしたらおちんちんのあたりにがべとついていたので見てみたら
おちんちんの先から白いバター?みたいなものが出ています。
周りは透明に固まっています。
猫は普通に寝たり走ったり元気です。

結石がでているのでしょうか?
心配で獣医さんに電話したら日曜日で留守でした。

どうすればいいでしょうか…猫自体は走り回ったりごはん食べたり元気ですけど…
161わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 21:38:04 ID:/0vcp5NO
猫が家の中を走りすぎで、肉球が剥げてしまったんですけどもとに戻りますか?
162わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:26:38 ID:fQu6qm9o
>>155そんな状態でなぜ2匹目が欲しいのか、わかりません。
本当に合わない場合、1匹がストレスで死んだという話もありますよ。
異性だったら うまくいくのかしらね。とりあえず「ワン多頭飼い」スレに言ってみたら。
もっといいアドバイスもらえるでしょ。

>>156 157の1週間も様子見はおかしい。158のおっしゃるとおりです。
今すぐ病院へ行って、トリマーに治療費請求するべし。

>>159あなた犬飼うの初めて?まず飼いかたの本でも買いなさい。
163わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 23:45:34 ID:V9yivRdC
前に近所の犬が「ウィー!!!」と鳴いていたんだけど
スタン ハンセンと関係あるのかな?
164わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 01:19:27 ID:Z4a8KTmO
高原の中の一戸建ての家から公営住宅に引越しです。
とても田舎で車の免許も無い私なので引っ越せざるを得ない形になってしまいました。
拾った子猫を12年ほど完全室内飼いしています。
現在すでに新しい家に荷物を運びいれている最中なんですが
猫は絶対に飼えない環境です・・・
特にうちの猫は私が子供を産んでから性格が変わってしまって
オスですが全くサカリも無かったのが急に大声で夜通し鳴く
家中ところ構わずオシッコをする等大変な状態です。

だんだんと家から荷物が減り、私も家族も新しい家で寝泊りする機会も増えました。
週に2、3回は会いに行くんですが、高原だけあって冬は大雪になりますし
放っておくわけには行きません。
去勢も考えましたが、もうお年寄りだろうし体の負担を考えると躊躇します。
また、高齢の猫が去勢したところで前と変わりないという意見も見かけるので
本当にどうしたら良いのか解りません。
何か解決策は無いでしょうか?
165わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 01:32:49 ID:aUUmPEFu
>猫は絶対に飼えない環境です・・・
これで、どうしたいの?
166わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 01:47:45 ID:aUUmPEFu
>だんだんと家から荷物が減り・・・・

ふと自分の猫をみたら涙がでてきた・・・ノシ
167わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 01:48:37 ID:F1JntfTv
>>164
里親を探すか保健所しか無いと思うよ。
168わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 01:49:26 ID:mAg00EOQ
猫にリードつけて散歩していいの?
テレビで不細工なくそガキが片親の母ちゃん(失礼お許し)
と散歩させてたから
169わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 02:31:28 ID:A6WrJjXP
>>164
>>拾った子猫を12年ほど完全室内飼いしています。
12年も飼ってきて、それまで問題がなかったんだろうに、
子供が大きくなっていろいろと不便になったのかな?
公団での猫飼いは無理だろうね。噂になって出て行かされるから、
167さんの云うようにするしかないでしょう。いずれにしても、
トラウマにはなるけどね。去勢もせずにやってきたのも凄いけど。
駅から近い所、便利な場所に戸建探すとかは?
170わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 03:21:00 ID:mHvFHbk4
>>153
ケージの必要性はあるの? ないならケージはべつにいらないんじゃん。
>>154
かわいそうな話ですが、実験動物になるってこともあります。
171わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 06:23:44 ID:TpNFWrxd
>>154
動物園の舞台裏→猛獣の生餌
172わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 07:07:43 ID:RxkOqLy5
>>162
ありがとうございます、そのスレに行ってみます。
173わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 07:28:21 ID:5dDcM0Uo
八歳のゴールデンです、前足を舐めるのと歯で前足の毛をひっばるんです   。なぜですか?
174わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 08:00:36 ID:v3I6wDAH
http://p.pita.st/?nx06gl91
このような感じで変な体制で足を曲げて寝ているのですが
大丈夫なのでしょうか
175わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 08:25:57 ID:DdLLTjWI
以前こちらでバイクの猫被害の相談をした者ですが、
野良猫よけのトゲの着いたガーデニングマットをバイクのシートに置きました。
おかげでカバーを破られる、シートを傷つけられる被害は無くなりました。
トゲマットのないタンク上で相変わらず寝ていますがタンクなら傷つけられる心配はないので放置します。

しかしなぜ猫がバイク上を好むのでしょうか?
176わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 08:59:31 ID:mHvFHbk4
>>168
それで平気で散歩できるような、外を歩いて回るのが好きな猫ならいいんじゃない。
でも何かに驚いてリードがはずれて逃げちゃうこともあるから(猫は特に体が柔らかいから抜けやすい)
あまりおすすめではないかな。
177わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 09:35:03 ID:M3CyHpAa
>>156です
レスありがとうございました
顔の毛をカットしてる時にうちのワンコが舌をぺろっと出し、それで舌もカットされたようです
舌先を縦に何ミリか裂かれてて、今朝になっても舐めてる座布団に血が付着してるので病院に連れていこうと思います
178○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/15(月) 09:39:26 ID:wTG9RxmJ
>>168
猫にリードは(^^)ノ、猫が「にゃー」って暴れて、くびつり天国へ行くらしいでやんすよ。
>>175
それは迷惑猫でやんす。バイクにおしっこかけて、陣地とりをしているでやんす。
猫おしっこまみれのバイクっておしゃれでやんすね。犬もたまにバイクにおしっこ掛けているでやんすよ。
179わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 11:12:39 ID:DdLLTjWI
>>178
レス有り難うございます。
バイクカバーにかけるくらいなら許容範囲ですよ。
縄張りを主張しておしっこをかけるわけですね。
しかしなぜバイク上を好むのか相変わらず不思議ですよ。
180わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 11:38:01 ID:DkWEc5we
>>162は何でそんなに偉そうなのか。
181わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 11:41:03 ID:ksrlv+0k
猫を水に浸けて殺す動画に対してのレスで
「猫を殺した奴を殺したい」という書き込みがあったんですが
みなさんそうなんですか?異常ですよ。
人間の赤ちゃんと猫が同じポーズをした可愛い写真が話題になってたので
「どちらかを殺さなければいけないとしたらどちらを殺すか?」と質問したら
圧倒的に人間を選ぶ人が多かったし。

命の優先順位が
猫全般>身内の赤ちゃん>他人の赤ちゃん
って人が多いんですか?

通勤途中の道路でひかれて死んでる猫を
毎日車で踏んでせんべいにしちゃってすいません。
わざとやってるんだけど
最初に俺がひいたんじゃないから問題ないですよね?
182○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/15(月) 11:55:07 ID:wTG9RxmJ
>>179
バイクカバーでないでやんす。タンクやタイヤスプリングなどの金属の部分でやんす。
バイクの上を好むのは、きっと、最近流行の猫鍋にしてほしいからでやんすよ。
183○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/15(月) 11:58:04 ID:wTG9RxmJ
>>162
それはでやんすね。
普段の生活がパシリ(下っ端)でやんすから、
ここでしか「偉そう」になれないからでやんすよ。
広い心で見守ってあげてほしいでやんす。
184わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 12:43:07 ID:6072YTe6
>>179
・冷っこいor暖かいから
・見晴らしがいいから
などかと

鳩ネットにすりゃいいのに…
185わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 13:59:39 ID:v3I6wDAH
うちのワンコ スーンスーンって鳴くときがあるんだけど、あれは何を言ってるんでしょうか
186わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 14:18:56 ID:FjgVGO25
>>159
イヌやネコに臼歯は、ありません。
187○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/15(月) 14:27:49 ID:wTG9RxmJ
>>185
「ワ」の上に点を付けてみれば、なんとなく。
188わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 15:11:41 ID:fkwm1db2
個体差あるでしょうが、キャットタワーは
最低何cm位の高さの物を買うべきですか?
高けりゃ高いほど良いんでしょうか?
189わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 15:38:09 ID:Dhz46RgE
>>188
そりゃ、いろいろありますが、うちでは天井近くまであるものを与え
ました。理由は、猫が人間を見下ろして喜ぶと思ったからです。
最上段で寝転がって、下の人間にちょっかい出すのは楽しいみたい。

また、家が9階なので、高い方が遠くを見られていいんじゃないか
って事で。
190わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 16:34:42 ID:Pd3+X+Qd
犬のお尻から、ウンチと一緒に透明のツルンとしたゼリーのようなものが出てきました。
まだミルクとドックフードを混ぜている時期です。何かの病気の可能性があるので
しょうか?
191わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 16:41:00 ID:bEKCu1gK
【粘液便】でググってみると、いいかも?でも、心配だったら一度獣医さんに相談を。
192わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 16:50:26 ID:1jFzoNFJ
>>190
原因は多々あるが腸の炎症の可能性あり
その状態が続いたり血が混じる元気がない食欲がないなど伴えば速攻獣医へGO
幼犬、老犬の場合は早め早めに対処しないと危険な場合もあるので
様子がおかしいなと感じたら、電話だけでも獣医に確認したほうが良い
193わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 17:26:07 ID:Pd3+X+Qd
>>191
>>192
ありがとうございます。
今の所は元気いっぱいで、食欲も旺盛なのでまず一度調べてから、電話で聞いてみることにします。
194わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 19:10:49 ID:mAg00EOQ
皆さん家の猫はご飯や遊んでくれー以外に
ニャーニャーニャーニャーしつこいくらい泣いたりしますか?

五月蠅すぎてかなわないです
なんなんだろう?
195わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 19:22:32 ID:nMnNYpKZ
もし♀猫だったら発情してんじゃねぇのか?
196わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 19:25:18 ID:G4/6ZeEA
>>194
うちの猫だけかもしれませんが
下痢をする直前や、便秘などおなかの調子が悪いとき、トイレが汚いときににゃーにゃーと鳴き続けます。
197○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/15(月) 19:51:42 ID:wTG9RxmJ
>>194
最近流行の「ぬこ鍋」にしてあげればいいでやんすよ。
198わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:04:04 ID:Bf2hjiMy
>>189
有難う
俺も天井までの奴買うことにします
199わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:15:25 ID:mAg00EOQ
>>197
お前無職?
200わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:19:58 ID:2rqMNhSV
やんすはニートだよw
201わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:35:13 ID:voT+5/3V
うちでは犬3匹(6歳♂・2歳♂・5ヶ月♀)と猫2匹(両方1歳♂)がいます。
前から6歳♂犬はマウンティングが癖で、時々飼い主の足にやってたりしていました。
ところが最近、それを見ていた2歳♂犬がマウンティング中の6歳♂犬にマウンティング(交尾?)をするようになりました。
それからしばらくすると、今度は6歳♂が猫に交尾のようなことをするようになってしまったんです。
5ヶ月♀犬には全く興味がないのですが・・・
どうしたらいいでしょうか?
携帯から長文で読みにくくなってしまい、すみません。
202マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/15(月) 23:36:59 ID:rAPldQoI
許さなーい!!!
203わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:50:47 ID:m5uye6Zp
>>173
何かストレスがあるのかもしれないね。思い当たるようなことはありますか。
204わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:51:38 ID:m5uye6Zp
>>174
かわいいね。本人がいいならいいんじゃん。
205わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:54:24 ID:m5uye6Zp
>>175
座り場所としてちょうどいいから。あったかいから。

○=( ̄ω ̄)=○ ←は荒らしだから相手にしちゃだめだよ。
206○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 00:12:38 ID:1yUGs22v
>>205
あっしはアラシでないでやんす。
何を根拠に、あっしの悪口いうでやんすか?
もしかして、あんた〜「ぬこ鍋(ねこ鍋)」の意味しらない人でやんすか?
猫料理の事でないでやんすよ。ニュース位見るがよろし。

>>199>>200
残念だけど、あっしはニートでないでやんす。
207わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 00:27:08 ID:dZV+6Tf9
>>206
ろくな書き込みしてないだろおめーは。
ねこ鍋なんかYOUTUBEでとっくに見たしそもそも>>175へのレスで
ねこ鍋の話なんか出てないし。
208わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 00:38:30 ID:6RGq6FXH
ヤンスにマジレスしてるようじゃ2chではやっていけない
209わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 00:41:50 ID:E3LpK0MU
>>206
くだらない書き込みばっかして楽しいのかよ?
はっきり言って目障りだし、無駄にスレを消費するから
もう来ないでくれよ ペッ!!!
210○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 00:43:02 ID:1yUGs22v
>>207
何を怒っているでやんすか?あんたは175レス人でないでやんしょ。
だから、直近のあっしのレスに対して応答したでやんす。

猫が陣地にオシッコするの当然でやんすから、>175バイクの金属部分にもオシッコが掛かっているでやんす。
事実をレスしただけでやんす。あっしがレスしてもしなくてもバイクの金属部分も猫オシッコまみれに変わりないでやんす。
あっしのレスを見て金属部分のオシッコを拭き取る必要があると>>175は理解したはずでやんす。
これで猫オシッコによるバイク金属部分の錆びは防げるでやんす。
それとも、あんたは>175のバイクが猫オシッコで錆びてしまった方がいいと言いたいでやんすか?
211○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 00:45:30 ID:1yUGs22v
>>209
それ無理でやんす。
通りすがりの「名無し」さんに言われたくないでやんす。
212わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:00:35 ID:RONt7IpT
やんすさん、その喋り方だけでもやめて下さい。
213わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:17:19 ID:8m471Nyo
すいません、動物が山や川でピンチなときは、
どこに連絡すれば良いのでしょうか?

消防署と、あとはどこですか?
214わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:17:52 ID:8m471Nyo
そもそも、消防署で良いのかどうかもわかりません
215○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 01:19:16 ID:1yUGs22v
>>212
2ちゃんねる専用の語尾の「やんす」は、もう3年以上も前から付いています。
調子が狂います。2ちゃんねる以外での対外的な意見・要望については語尾の
「やんす」ははずしていますけど。
語尾の「やんす」を外すのは、氏名・住所を明らかにしている相手に対して文章
を書く時だけです。
216○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 01:23:16 ID:1yUGs22v
>>213
市役所・(警察署(民家が近い場合))・山や河川の所有者(管理者)など

217わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:28:33 ID:8m471Nyo
>>216
動物愛護センター?系の場所でも消防署でもないのでしょうか?
218わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:45:34 ID:6RGq6FXH
>>217
愛護センターとかは捕獲くらいはやっても救助は無理じゃね
まずは役所とか警察にでも知らせてそいつらがレスキューが必要だと判断したらレスキュー呼んでくれる
219わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:53:28 ID:6RGq6FXH
>>217
言い忘れてたけど消防でも別に構わないぞ。
ただし動いてくれるかどうかは別問題だけどね
220わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 03:22:17 ID:8m471Nyo
レスありがとう。
やはり消防署が良いらしいです。
ネットで調べてると、消防署のHPで、OKと書かれてました
221わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 04:47:41 ID:Odr2eZ1y
家に帰ろうと、マンションのエレベーターを開けたら中に猫がいました。首輪してないんだけど足元スリスリしてきて人なつっこい感じ。
そんでもって、後をずーっと着いて来て一緒に中に入ろうとします。
これって絶対飼い猫ですよね?
自分の家の階に戻れなくなったってことなんでしょうか?
222わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 05:01:56 ID:zILpZKfO
わかんないけど以前引っ越した先でいつも待ってるチンチラ(ペルシャ?)がいて
部屋まで付いてきて飽きるまで室内でくつろいでた
ペット不可のマンションだったんだけど、うちの猫と思われてたらしい(^^ゞ
しばらく見ないと思ったら捜索チラシをアチコチで見かけるようになった
その猫が自宅に居つくように飼い主の管理を切に願うよ・・・orz
223わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 05:38:31 ID:JleZgaN4
>>221
もしペット可のマンションならとりあえず、保護して、
玄関ロビーなどにはりがみしてみたら?
224○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 06:45:15 ID:1yUGs22v
>>221
役所に届けないと猫泥棒と間違われるでやんすよ。
225わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 06:55:08 ID:ZL1vGL00
飼い猫♂のことなんですけど、
きんたまの袋がある部分(去勢したから小さい)の真横に
穴か吹き出物みたいな腫瘍ができていて膿がたまってるみたいなんです。
母が仕事から帰ったら病院に連れていくのですが。
なんの病気かわからないでしょうか?ガンですか?
もともとおしっこがでにくくて…
あ〜もう学校行くのに泣きそうです
泣いて目真っ赤だけど行ってきます
きっと痛いですよね?
もう少し早く見つけてあげたかった
226わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 06:58:02 ID:uOB4gv7C
>>225
肛門の横じゃなくて袋の横?そんな場所に穴あったっけ?
もし肛門横なら肛門嚢からの分泌液かも。
そうじゃないなら獣医さんへ相談かな。
227わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 09:02:01 ID:znnmZ1Hg
剥げた肉球から血が出てきたんですけど放っておいて大丈夫ですか?
228わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 09:30:57 ID:4JvFw23C
>>148
遅レスですが、
フードが半分浸るぐらいの水を入れてレンジでチンして
ふやかしたのをフォークで潰してペースト状にしたものに
鳥ささみを入れて混ぜ合わせましょう。
229わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 09:38:43 ID:4JvFw23C
>>148
遅レスですが、
フードが半分浸るぐらいの水を入れてレンジでチンして
ふやかしたのをフォークで潰してペースト状にしたものに
鳥ささみを入れて混ぜ合わせましょう。
>>225
喧嘩して噛まれて膿んだ可能性あり。
獣医へ、
230わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 09:41:48 ID:4JvFw23C
連投ごめん。
231○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 11:03:08 ID:1yUGs22v
>>227
消毒して、ゲージへ。
232わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:32:41 ID:bPDz8YV7
ちょっと聞きたいんだけどさ、夜敷地内に犬が迷い込んできたらそれって
自分で保護する?
それともしない?
昨夜さ、状況が状況だっただけに保護したんだけど旦那さんと
軽く喧嘩なっってね、皆の意見が知りたかったんだ。
状況とか必要だったら用意する。教えておくれ、皆の意見。
233わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:40:29 ID:pMl3eLkU
>>232
保護するかしないかは状況によるな。
保護したから喧嘩になったの?
234わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:50:47 ID:bPDz8YV7
>>233 そう、保護したから喧嘩になったの。
彼の意見も納得出来るからどうするべきだったのか考えたくて聞いてます

状況
夜9時頃、気温は白い息が出て寒い
自宅前の車道は交通量が夜でもそこそこにある
自宅には柵の付いた犬用の庭があり既に飼っている(夜は室内)
保護施設は既に閉まっていて朝まで開きません
迷い犬
大型犬1匹、3ヶ月くらいの子犬(大型犬)
見た目綺麗にブラッシングしてある
首輪はしているが連絡先タグなし
どちらも物凄い量の蚤が付いてる
  

235わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:54:31 ID:wYpaC+DE
>>234
2頭一緒に迷いこんできたの?
ちなみにご主人の主張は?
236わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:12:16 ID:bPDz8YV7
>>235 2匹まとめて車道越えて敷地内に入ってきたの。
彼の意見は
1、飼い主が今も必死で探しているかもしれないのに
保護したら飼い主が辛いだろう。
2、捨てられたとしたら蚤以外にどんな病気を持っているのか
分からない。
=赤子と自分達の犬を危険に晒す事になる
3、蚤が庭で繁殖したらどうする?業者代は高いぞと言われました。
1は看板立てて1時間位外で待って連絡無しだったのでOK
2、3の特に2がそうだなと考えさせられているわけなんです。
237わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:33:23 ID:wYpaC+DE
>>236
なるほど。ご主人のいづれの意見も正当だね。

でも、私も232さんと同様絶対保護するな。
こういうのって理屈じゃなくて感性で動いてしまわない?
一度目の当たりにして放置したらしばらくトラウマになって心に引きずると思うの。
そしてもし家の犬が迷子になってしまったら?と逆の立場を考えると余計に放置できないよ。
少なくとも保護して下さる方がいれば交通事故は免れるもん。
3の主張に対しては「ちっちぇー男だな。金くらい自分で出すわい」と反論しちゃうと思うw

しかもノミがいっぱいで、お腹もすかせた親子(かな?)を見過ごすなんて絶対無理!
どちらが間違っているなんて言えないけど、少なくとも私は232さんに同意。
238わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 13:16:16 ID:4JvFw23C
2と3は獣医さんで診察してもらってノミ用の薬を出してもらったらおk。
とにかく保健所と警察に保護してると届け出てください。
お願い致します。
239わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 13:37:53 ID:bPDz8YV7
>>237

すいませんハスコラ見てショック受けてましたww
そうなんですよ、自分の犬が同じ立場なら?って考えと
3ヶ月くらいの子犬の事故が気になってしょうがなかった。
エゴかもしれないけれどやはり見捨てられないかったんです。
でも237さんに後押ししてもらえて安心しました。
少なくとも保護してもらいたいと思っていると聞けて良かったです。
くだらない質問に答えてくれて有難う!!




240わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 13:41:47 ID:wYpaC+DE
>>239
いえいえ、どう致しまして。
無事に飼い主さんが見つかるといいですね。
238さんの言うように早いうちに近隣の警察署と保健所に届けておくといいですよ。
241わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:00:41 ID:bPDz8YV7
>>238、240さん
実は今朝電話したところ飼い主が入れ違いで(先に)連絡していた様で
飼い主は見つかりました。
今回は運が良かったと思うのですが、
保護が長引くと獣医に掛ける負担は計り知れないですね。
ちょっと身につまされる思いがしました。
保護って簡単に出来る事ではないですね、やっぱり。
貴重な意見有難う。
242○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 14:10:19 ID:1yUGs22v
>>237
>金くらい自分で出すわい
↑お金出さない奴がこんな事レスしてはいけないでやんす。
こんな事言うんだったら、貴方が100万円をかければ飼い主くらい見つかるでやんすよ。
手法は報道機関を利用すればいいでやんす、あんたが100万円出すといえばニュースになる
でやんすから、すぐに飼い主見つかるでやんすよ。
243わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:14:25 ID:J4ezy/R6
>>242
現実的じゃない無駄レスやめてくれる?うざい人
244鮮人駆除軍団:2007/10/16(火) 14:15:09 ID:9IwmwEvn
昨夜1歳の柴犬が脱走したのですが、交番に預けられていて引き取りにいったら元気がありませんでした。それまではピンピンしていたのに吠えることも走ることもせず、とぼとぼと歩くのみ。食欲も落ちて
いて病院に連れて行こうかと思っています。病気たとしても突然発症
するとは思えず、怪我は見当たりません。ただすごく臆病なので交番
に預けられていた数時間、寂しさからショック症状?を起こしてい
るとも考えられます。どうすれば元気になるでしょうか 教えてく
ださい。
245○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 14:24:38 ID:1yUGs22v
>>232,>>241
ちょっと待って、犬が庭付きの家の敷地内に入ってきたってどう言う事?
通常、門塀のない庭や敷地に野良犬や迷い犬が入ってくるのは珍しい事でない
(空き地や私有地山林に野生動物が入るのと同じ)
門塀のない敷地なら、野良犬が出入り自由って感じになるから>>236のレス自体
矛盾が生じる。
門塀で敷地が囲まれている場合、どうやって犬は敷地に入ったでやんすか?

犬から見て異性犬や遊び友達犬がいるならともかく、餌付けしている野良犬
でも塀に囲まれた他家には絶対に入らないでやんすよ(猫と習性が違う)。
246○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 14:26:31 ID:1yUGs22v
>>243
まさしく>>232は現実的でない無駄レスでやんた。
232番レス人さん!243から注意されているでやんすよ。
247○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 14:34:36 ID:1yUGs22v
>>244
精神的なものなら、室内に入れて、犬を抱っこして、3日ぐらい
ず〜と一緒にいてあげて、食事は美味しい肉をあげればいいでやんす。
248わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:42:26 ID:LxNFJ94X
犬を飼う為にはいくら貯金があったほうがよいですか?

現在は100万程度ありますが
夫の収入が16万〜38万とかなり不安定です。
義両親は今のところお金には困っていないようですが
義父が病気です。
実母は貯金なし、土地なし、年金月10万で暮らしています。
実母の葬式代の為に、シルバー保険に入っていますが
お墓代もあるので・・。

犬を飼おうと考えていくうちに
お金のことばかりが心配になって
「肉親は母だけなのに、最低な娘だ・・・」と思う毎日です。
どうにかなるとよく言われますが結局どうにかするのが自分なので
不安で不安で仕方ありません。
一度は諦めようとしましたがやはり無理なようです。

どれくらいの蓄えがあれば安心して楽しく犬と暮らせるでしょうか。
みなさんの意見を是非聞きたいです。よろしくおねがいします。
249○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 15:42:57 ID:1yUGs22v
>>248
>どれくらいの蓄えがあれば安心して楽しく
2億円
250わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 16:05:49 ID:zILpZKfO
>>248
犬の購入費、予防医療も含む普段の生活費を除いた額ならまあまあじゃないかな?
それこそやんすの言うように2億でも用意できるなら別だけど
数百万程度では何があっても大丈夫とは言えないのも事実
例えば最高の癌治療をしようと思えば医療費だけで月に数十万もあって
移動や宿泊なんかの費用も必要な人も多いと思うし
いくら気持ちがあっても、それができる人間はそれほど多くないと思う
うちは病気持ち(数が多くて合併症などあり半年ほど闘病)で来て
医療費だけでも百万では全然足りなかった
先天性の病気があれば長い期間、それなりに医療費も嵩む
アレルギーや臓器疾患などあれば食費も嵩む
怪我や病気は予測できない物だからいついくら掛かるかも分らない
結局それらを踏まえて、できるだけのことをするってことで
折り合わないと動物は飼えないと思うよ
251マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/16(火) 17:22:06 ID:5ZBlhUUB
イクスプロッズン
252わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 17:28:27 ID:PB6Mmc6P
>>245
くだらない突っ込みはやめて
とっとと自殺してください。
253マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/16(火) 17:37:05 ID:5ZBlhUUB
わかった!!!
254わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 17:54:21 ID:lGEvZA29
七ヶ月のヨーキー♂です
二週間ほどまえに、夜中にものすごい咳をして
病院につれていったら、季節代わりの風邪だといわれました
注射しても咳がなかなかなおらず、咳止めの薬を飲ましても
今もよく咳をしています
寒いのがダメなのかと思い、ずっと服を着せたりしてるんですけど
咳するのが直りません
咳を除けば、食欲も旺盛で元気なんですが、何か風邪ではなく
何かの病気なんでしょうか?
それと、こういう咳に利く食べ物ってあるなら教えていただけませんか?
よろしくお願いします
255わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:15:59 ID:zILpZKfO
>>254
ケンネルコフですね
風邪というより感染性気管支疾患と考えた方が間違いないと思います
うちは重度でしたので2ヶ月以上掛かりましたし
状態や固体差で完治までの時間が違います
咳が出る病気には心臓疾患など他にもありますから
どうしても心配なら検査をして頂くこともできるでしょう

ケンネルコフであるとして、キチンと治療、投薬することも勿論ですが
室温と共に加湿器などでの湿度の管理、
滋養の付く食べ物を与える、あまり疲れるほど遊ばせないなどが
今出来る対応だと思います
伝染力も強い疾患の一つなので周りの犬に対する配慮も必要です

ケンネルコフでググッてみてください
256わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:22:07 ID:lGEvZA29
>>255
うわ
ありがとうございますm(__)m
ケンネルコフという病気なんですか・・・
はじめて聞きました
ずっと直らないんでおかしいと思っていたんです
検査してもらいます
257わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:24:17 ID:lGEvZA29
>>248
蓄えが少ないのなら、もしものときのために保険に入ればどうでしょうか?
ペット共済もありますが、この先、共済がどうなるかわからないので・・
ペット保険のスレを立てたんですが、ついさっき立てたばかりで
情報がないので↓
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1192524239/l50
ペット大好き板のペット保険スレとどうするどうなるペット共済!?スレなどを
参考にしてほしいのですが・・・

ペット保険
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007533356/
どうする、どうなるペット共済!?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178982107/
258わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:29:26 ID:zILpZKfO
>>256
もしかして誤解があるといけないので・・・
分りやすいように犬の風邪と簡単に表現する獣医もいるようですので
その獣医はケンネルコフと認識してると思います
犬に風邪はないという獣医もいますし、紛らわしいですね

ケンネル(犬舎)コフ(咳)です
259わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:36:28 ID:v6HRVaYj
>>258
そうなんですか
しっかり誤解してました--;;
重ね重ねありがとうございますm(__)m
260わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:39:07 ID:v6HRVaYj
IDが変わってますが
ID:lGEvZA29=ID:v6HRVaYjですm(__)m
261○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 18:49:53 ID:1yUGs22v
>>252
何を怒っているでやんすか?疑問に感じた事をレスしたでやんす。
あっしのレスに間違いがある(>232が空想でない)なら解説付きで正せばいいだけの事でやんすよ。

>現実的じゃない無駄レスやめてくれる?
って言っている人もいる。
262○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 19:09:19 ID:1yUGs22v
>>254
ん〜?
>二週間ほどまえに
:
>注射しても咳がなかなかなおらず、咳止めの薬を飲ましても
>今もよく咳をしています
↑病気なら犬にとって重症でやんすけど?別の動物病院へ行くべきでやんす。
それよりも、あんた〜犬を飼う時(今までに)に「犬の飼い方」の本読んだ
事ないような感じがするでやんす。犬は人間よりも病原菌に対する抵抗力が強い
から、咳(風邪)が長期間(3日以上)続くようなら重症でやんすよ。

ホコリによる咳も考えられるから、犬部屋(犬小屋周り)を清潔に掃除する事が
大切でやんす。
263わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:20:33 ID:P3qSC3IZ
へ〜?そうなの?そんなんで重病になっちゃうの?
ウチはペットショップから買ったけど、すでに、ケンネルコフにかかってて、でも、あまりいい環境とは思えな
い場所にずっと置いておくのはかわいそうで、治療費はこっち持ちというのも納得してお迎えして治療した。
かかりつけの獣医さんに聞いたら、薬が効き易い子は2週間ぐらい。あんまり効かない子は2ヶ月以上かかる
って言われて・・・ウチは後者だった。気長に治療してきちんと治ったよ。
それに、咳以外は元気いっぱいだったしね。

まぁ、一概には言えないから、きちんと説明してくれる獣医さんを探すって言うのもいいかもね?>259
264○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/16(火) 19:38:19 ID:1yUGs22v
>>263
ホコリによる咳でなかったら重症でやんす!
犬部屋を掃除して清潔に。。。
薬を飲んでいるから元気に?
注)人間でも2週間〜2ヶ月も病院の薬を飲まないといけない状態って
あまりないでやんすよ。
265わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:43:42 ID:zILpZKfO
>>264
ほこりとかの咳の方が治せる可能性の低い
アレルギー等も考えられるから重症かもよ?
清潔にするのはとても良いことだけどね
やんすは健康優良児だったんだねw
266わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:43:49 ID:P3qSC3IZ
あぁ。書き方悪かったね。2ヶ月間連続してお薬を飲ませていたわけではないんだ。
2週間投薬して、何日か様子を見て、又お薬を変えて2週間投薬・・・とかそんな感じだった。
犬種によっては気管支が弱い場合もあるから、なんにせよ気をつけないといけないけどね。
267わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 20:15:05 ID:DSCnfd6y
「やんす」をNGワードに入れたらあぼんされてすっきりした。
268わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 20:33:58 ID:R9HZPbpE
やんすと顔文字をNGワードにするって
次スレからテンプレ入れたほうがいいような
NGワードじゃわからない人もいるので、荒らしなので無視してくださいとか
どちらにしろテンプレで回避しないと初めてきた人がかわいそうだ
269わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:06:25 ID:6NT3LC10
>>249
>>250
>>257
お答え頂いてありがとうございます。

ペット保険なども調べてみましたが
約半額しかでないのが多いようですね・・。
保険は絶対に入るのですが、いかんせん情報が少ないのと
極力信頼できるところをと思っていますが、まだ目処は付けていません。
でもそのスレは常に覗いて、参考にさせて頂きたいと思います。

やはり
>できるだけのことをするってことで折り合わないと
これに尽きるように感じます。
親切にお教え頂いてありがとうございました。
270わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:25:45 ID:PZQA47PI
>>264
初めてこの板来て聞いてこれだよ。参ったね。
玄関側は門や塀はない。玄関出て正面小さい庭、その左に駐車スペース
駐車スペースから横に小道で裏庭。
小道の終わりから裏庭はフェンスで囲ってある。小道の終わりと
勝手口から出入りができるようになっている。
犬は車道の向こうの空き地に居て、初めて見たから「どうした?」って
しゃがんだら駐車スペースのとこにゴールデンの子犬のほうが
車道を渡って駐車スペースに入ってきて、
後からバーニーズ、スプリンガースパニエル、ダルメシアンか何かのMIX
ぽいのが入ってきた。
あの質問で家の説明しなきゃいけないなんて思わなかった。
ここまで言ってもまだ言ってくるんだろうな、警察に電話して
アニマルコントロールを言われた通りに呼んだ。
もう来ないからレスいらない。答えてくれた人たち有難う。
271わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:43:16 ID:i7B3Dsym
>>270
ヤンスは基地外だから気にするなよ!
突っ込みどころが常人じゃないんだからさ。

ゴルの子犬、バニ、スパ、ダルの雑種・・・想像しただけで萌〜
飼い主はあなたに心から感謝してるはずだよ。良かったね。
272わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 04:28:09 ID:zosMlLOf
ワンコが口舐めてくるのは分かるんだけど、ダックスで長い口先をこっちの口の中に突っ込んでくる事があります
これは敵意なのでしょうか
273わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 05:56:29 ID:8QofL5ZX
>>272
犬は敵意ある相手の口に自らの口をつけるような事はない・・・はずw
少なからず気を許せる相手だと認識してるからこそだと思うよ
274わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 08:24:17 ID:w6V36muz
>>272
口ペロは、母犬にゴハンを貰う仕草のなごりといわれてます。
敵意とは360°逆だと思う。
275わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 08:30:56 ID:zosMlLOf
>>273-274
そうですか、ありがとうございます

舐めの勢いが余っての口突っ込みなのですね(ーAー:)スゴイイキオイナノデ・・
276わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 09:51:25 ID:6NT3LC10
>>274
え・・と・・・・あれ?・・・
やっぱり敵意あるじゃんwwwwww
277わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 09:56:58 ID:0l/rn2k9
昨日うちの庭に中型の雑種犬が突然飛び込んできました。
ちょうど飼い犬を庭で遊ばせていた時で、ひどく怯えてしまったため抱き上げて避難させたのですが、
その間庭を我が物顔でうろついていました。
後を追っていくと、近くの畑で作業をしている人の犬だったようで、いわゆるノーリード状態でした。

この犬のものかは不明ですが週に何回か家の敷地内(時にはかなり入り込んだところ)に
糞をされています。うちの犬も怖がってしまうので、飼い犬とはいえノーリードの犬に好き勝手に
出入りされたくないのですが、犬の侵入を防ぐいい方法はないでしょうか。

この辺りはノーリード犬は特に珍しくなく、道ばたに犬の糞は放置、飼い犬にワクチンも徹底されて
いないような「マナー?何ソレ」状態のど田舎です。
家は低木の生け垣で囲われているに過ぎず、すぐ脇が林道や茂みなので物理的に侵入を防ぐのは
難しいです。また、新参者なのでなかなか飼い主に直接は言いづらい空気です。
278わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 11:37:19 ID:mGPJRc9d
>>274
>>276
あはは、ほんとだ一回転w
279○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/17(水) 11:42:14 ID:/yQ/hcqA
>>277
塀のない出入り自由の庭で犬に入って来るなって言っても無理でやんす。
飼い犬だけでなく、野犬(田舎全域)や狸(静岡県他)や猿(埼玉県北部〜富山県他)
や熊(富山県他)や猪(兵庫県北部他)が入って来たらどうするでやんすか?
大型犬(シェパードやアラスカンマラミュート)を飼って庭で離し飼いするしかない
でやんす。

ノーリード飼い犬も猿対策(特に軽井沢などの場合)でそうしているかもしれないでやんす。
280わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 11:43:11 ID:Z0UVL1xE
去勢した雄猫が4年ぶり位に発情し始めました。
雌に乗ってチンチンを出してます。
今まで一切やらなかったのに、急にどうしてでしょうか?
281わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 12:07:23 ID:eZcXbrLr
>>280
去勢しても完全にさかりがなくならない子もいるみたいです。取るもの取ってるから妊娠させることはないけどね。
うちの猫(♂)も寝転がってると私の足を雌猫にみたててチンチンおっ立ててることがあります・・
282わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 14:14:57 ID:GUDE2k5I
3才のメス犬(雑種)について質問です。
生後間もなくもらって来て実家で飼い始めたのですが、諸事情により飼うことが出来なくなり、家を出ている私が引き取りました。

もらって来た時もうちに来た時も鼻の頭は肌色だったのですが、最近見間違いではなく黒くなってきました。
これはストレスか何かが原因ですか?
病気の兆候だったりしますか?
どなたか教えて下さい
283わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 15:12:35 ID:AKX3w0dT
>>282
鼻の色は季節や年齢なんかで変わることがある
生まれた時にピンク、茶色でも成長につれて黒くなり
老化によってまた色が抜けることもある
また紫外線の強い夏はメラニンの生成がうながされ
黒くなり冬にはピンクになっていくという場合もある

ただ皮膚が黒ずむような病気もあるし、感染症や臓器疾患で色が
変わることもあるらしいので、一度獣医に相談してみたほうが
安心だとは思う
284わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 15:48:06 ID:XBJ0onP3
1歳の♀猫が噛みます。
ちゃんとダメだとわかっていて噛むらしく、困っています。
腕に噛み付くんですが、甘噛みじゃなくてちょっと本気ぐらいな感じで、ちくっと齧られる。
大袈裟に痛がる、押さえつける、こらと言った後無視する、などを試しました。
噛む直前に私が気づくと噛むのをやめます。
どう叱ればいいかアドバイスください。
このくらいの時間〜ごはんまでの間、私のそばで機会を狙ってるようなのですが…
285わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 15:53:06 ID:Z0UVL1xE
>>281
レスありがd。去勢したのは8ヶ月位で、すでに盛ってましたw
でも、丸4年間以上全く盛るみたいな行動がなかったので困惑してます。
そのうちスプレー行為が始まったらと心配です。
286○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/17(水) 16:55:53 ID:/yQ/hcqA
>>284
ダメとわかっていないから噛むでやんす。
素直に保健所へ持って行って処分して別の猫たんを飼うというのも一つの選択しでやんす。
バカ猫はしなんと治らないって昔はよく言ったもんでやんすよ。
その猫たんを家族同様に可愛がっているなら、なんでも話しかけるでやんす。
そうすれば、人間の言葉を猫なりに理解するようになると思うでやんす。
その上で猫が噛んだら、ぎゅっと抱きしめて、「痛いからやめて」って痛そうな口調で
猫に言い続ければいいでやんす。真性バカ猫でなければ、2ヶ月位で本噛みはしなくな
るでやんすよ。
287わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 17:08:12 ID:8QofL5ZX
>>286
ヤンスよ、なにか嫌な事でもあったのかい?
先週くらいまでは比較的大人しかったのに最近また暴れだしてるようだけどw
288わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 17:49:58 ID:eZcXbrLr
>>285
たぶん雌猫をみて過去の記憶がよみがえってきたんでしょう。
もしかしたら今後スプレー行為をやり始めることがないとは言いきれないですね。とりあえずは様子を見て、獣医さんに相談してみては?
本能だから対策はないような気もするけどね(´・ω・`)
289わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 19:08:15 ID:/N94uf2v
>>284
>このくらいの時間〜ごはんまでの間、私のそばで機会を狙ってるようなのですが…
ゴハンを食べた後はどうでしょうか?
290わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 19:23:10 ID:XBJ0onP3
>>289
ごはんを食べた後はどこかに行ってしまいます。
いつも3時くらいからごはんをねだるのを無視していたら、どんどんエスカレートしてしまったみたいで。
291わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:23:32 ID:dmM7C/u9
すいません。
動物が川に取り残されてるんですが、素人には危ない場所です。
こういう場合は消防署に連絡ですか?
292わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:24:48 ID:dHE923Zj
その動物は何?
293わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:26:50 ID:dmM7C/u9
>>292
子犬です。
294わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:28:52 ID:dHE923Zj
で保護して貰ったらその後はどーすんだ? 
飼ってやるのか?
295わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:32:16 ID:Jd9EalSo

NHKニュースで観たのだけれど、熊本のどこかのお祭り。飾りたてた馬を走らせて
人がそれに絡むイベント。立派な、力強い馬だった。あれ、何馬?戦闘などにつかった馬かな・・?
黒い馬がとくにすごかった。身体が大きいだけでなく、脚の太さ。白馬もいた。

だれか見た人いない?
296わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:38:52 ID:dmM7C/u9
>>294
そのつもりですが、どこに電話をすれば・・・
297わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:41:59 ID:dHE923Zj
警察or消防所
298わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:42:36 ID:8QofL5ZX
>>296
まずは消防、消防が動かないなら役所、保健所、警察などかたっぱしから掛けまくれ
299わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:43:05 ID:dmM7C/u9
では、消防にかけます。
ありがとう。
300わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:54:06 ID:CxUtnrP2
>>295
てててーてってーてって って奴だな、
馬追い祭りとかいうんじゃなかったっけ。
祭りの後で馬食べるんだよね。
301わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:57:34 ID:IZhE/5PG
>>295
馬は雑種も多いから、この種類!と言い切るのは難しいかも。
大きくて逞しい馬種として思いつくのはペルシュロンだけど、
そのニュースの馬がそうかは、わからないな。
302わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 21:01:03 ID:/N94uf2v
>>290
それでは「メシクレ」コールですね。多分
明け方に噛猫は多いようですが、夕方に噛猫は珍しいですね。
普通にゴハンの支度をしてあげればいいのではないでしょうか?
303わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 21:23:44 ID:XBJ0onP3
>>302
それはわかっているんですが、ごはんの時間は守りたいんですよ。
鳴く度に与えるわけにもいきませんし。
それに、躾としては逆効果じゃありませんか?
噛んだ場合の効果的な叱り方のアドバイスいただけませんか?
304わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 21:51:04 ID:/uUclV3H
ものを尋ねているわりにはなんだか偉そうだね、この人。
305わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 21:56:10 ID:/N94uf2v
決まって3時ごろに咬みにくるなら3時にゴハンにしてまえば?
猫はゴハンがほしくて催促しているわけだから。
猫にしてみれば、なんで怒られれるかチンプンカンプンですよ。
306わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 22:17:34 ID:yxXV1OCQ
225なんですが、病院に連れていったところ
尿線?♂がマーキングするときに臭いのを出す小さい穴の内で
腫れて穴が広がっているだけで、
ほっといたら治るみたいです
よかったよかった
307わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 22:20:28 ID:3aSS4F6E
>>303
猫はなん才?
308マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/17(水) 22:24:04 ID:qxFyzMNJ
ジャイアント23歳だろうが!!!
309○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/17(水) 23:30:29 ID:/yQ/hcqA
>307
きっと、カリン様と同じでやんすよ。
310わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 00:57:57 ID:idpOoWcs
>>309
いい加減なレス、面白くないくだらないレス
知ったかぶりのレスばっかりして恥ずかしくないのか?
はっきり言って寒杉るを通り越しているよ。
311わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 01:40:22 ID:4dC5YEZS
>>300,>>301
レストンです。

え!あの馬たべちゃうの?
立派な馬だから種馬じゃないだろうか・・。
ほかの馬が犠牲になってトサツされるのかな?

馬というと競馬馬のすんなりして細い脚の姿が思い浮かぶので、あの太くて力強そうな
脚は立派ですね。
もっと見たかった。
312わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 02:31:49 ID:PrJpENOi
お願いします。

猫がバラの花びらをむしゃむしゃ食べてたんですが
大丈夫でしょうか?
一応「猫の危険!NGな植物」っぽいサイトを調べて
バラは見当たらなかったのですが・・・。

バラを食べて吐いたり、下したりした猫さんはいらっしゃいますか?

今もバラ寄越せ寄越せと要求してきます。
猫ってバラ好きなんでしょうか。
313わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 03:00:10 ID:4dC5YEZS
なぜ自分の身体に悪いものを食うのでしょうか?動物のくせに。
本能が働かないというのはなんとなく納得行かない。

うちの子、ほうれん草や小松菜むしゃ食いしていた。わるいかもとは気付かなかった・・。
314わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 03:46:26 ID:Ow7/nVRo
生後約2ヶ月の子猫なんですが、左の髭の生えてる辺りが黒いんです。 
汚れかと思いふこうとしたらなんだか盛り上がってる感じで触ると嫌がるのですが、なんでしょうか?
人間で例えると、でかいほくろかいぼみたいな感じです。
315わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 04:48:05 ID:bZp1zzRr
>>314
ダニではなくて?
316わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 06:10:40 ID:LnJbD964
寝ているときにキャ・・キャイン! キャン! って寝ごと言うんですが、どんな夢を見ているのでしょうか
317わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 07:05:24 ID:7EmhvHkO
>>313
特定の環境化で生きる野生生物なら自分の生息範囲にある毒物になるもの位は理解してるようなもんもいるかもしれないけど
それはあくまでそういう環境化で長年生息する事で培われていったものであって本能だけで判別してるわけじゃない。
ましてやそういった環境化にいるわけでもないペットの犬猫に判別できるわけないしょ。

更に言っちゃうと人間なんて調べる事で簡単に知識として得られるくせにそれをせずに
自らの無知は棚に上げて動物には「本能で分かれよ」とか言うのって愚かだよね
318わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 08:32:15 ID:P7emGTTd
どなたか猫用の爪研ぎで、オマケにマタタビ粉が付いてこない物って知りませんか?

今使ってるのは段ボールのなんですが、どれもパッケージを開けた時点で袋からマタタビ粉がもれてて、猫がそのマタタビがもれた部分を段ボールごと食べてしまうので困ってます・・・
319わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 09:38:18 ID:KLZl5xbM
>>318
楽天とかで片っ端から爪とぎチェックしてみたら見つかるんじゃ。
麻縄の爪とぎはどうでしょう。少なくとも食べてしまうことはないですし。
どうしても段ボールの爪とぎが好きでそれしか使わないというなら無理ですけど。
320わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 09:41:11 ID:BkyrgTCJ
5ヶ月になるトイプーとマルチの雑種のオスを飼っているのですが、勃起をすると
性器がものすごく長く(10cm以上はかるくあります)、玉らしきものまで露出してしまう
こともあります。
長いのはいいのですが、玉らしきものまで露出してしまうので心配です。
これって普通のことなんでしょうか。
321○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/18(木) 10:09:50 ID:JgI4vhv+
>>310
>いい加減なレス、面白くないくだらないレス
あっしの批判をする前に回答レスするべきでやんす
あっしの回答に間違いがあれば、その部分を解説付きで正してもらっても
いいでやんすよ。
>はっきり言って寒杉るを通り越しているよ。
最近は異常気象でやんすから、寒くなったでやんすね。

>>312
きっと、空腹過ぎるからでやんしょ。エサも与えないとは酷いでやんす。

>>313
ん〜それはでやんすね。
昔から、「犬はときどき葉っぱを食べて(嘔吐して)お腹の掃除をする」
って言われているでやんす。葉っぱを時折食べるのも本能でやんすよ。

>>316
たぶん、日頃から受けている飼い主からのぎゃくたいでやんす。
322わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:22:42 ID:u2b/NVfC
質問させてください。1歳3ヶ月の小型犬なのですが
おとといの夜、おやつであげた親指大くらいの牛のアキレスをほぼ丸呑みしたんです。
本犬はけろっとしていて元気なのですが、いつもなら朝と夜の2回するはずの便が
おとといの夜以降、出ていません。今朝の時点で、3回分も・・・。
様子見で大丈夫なのでしょうか?あんな硬いもの、どこかで詰まってたらと思うと心配で。
323わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:36:39 ID:VaeVuygx
質問です。

三歳♀の中型犬が家族以外の人間や犬にすごい勢いで威嚇してしまいます。
素人の躾では難しいしレベルらしく、獣医さんの勧めもあり躾訓練所にお願いしようと思っています。

ですが数ヵ月訓練士さんに預けるというのはやはり犬には残酷なことでしょうか?
家族には「うちではいい子なんだし可哀想だから止めろ」と言われて悩んでいます。

家族には従順ですし散歩は人通りが少ないところを通れば問題無いかも知れませんが、
出来れば動物病院で他の飼い主さんやペットや獣医さんを傷付ないように訓練したいです。
(今は興奮状態が治まらない時は口輪をつけています)
でも訓練に出すことが犬にはとって物凄いストレスになるなら、やはりためらってしまいます。

参考までに犬に詳しい方にご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いしいたします。
324わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:47:44 ID:Zs5ZFyvs
質問です

うちの子犬(60日)の舌に、ホクロのような黒い斑点が
一つあります。犬の舌に斑点があっても問題ないのでしょうか?
舌に斑点があるワンちゃん飼ってる方いらっしゃいますか?
325わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:52:31 ID:l4dQIHZR
質問です。
夏に猫を飼いだしました。これから寒くなるので暖房器具でコタツ以外におすすめはありますか?個人的に石油ファンヒーターだと、近くで寝てたら一酸化炭素中毒にでもなるのでは…?と考えてしまいます。猫を飼ってる方は何を使っているか気になります。
326わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:58:01 ID:7EmhvHkO
どんだけ寒いとこなのか知らんが猫にはコタツさえあれば充分
どうしても足りないと思うならホットカーペットでも用意すりゃいい
327わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 13:37:08 ID:ouPADphz
>>324
遺伝因子に黒の色素を持ってる犬にはそれほど珍しくもない
うちの1頭も同犬種に黒を持ったバリエーションがある犬種なので
白×薄茶で舌に黒の斑点もあるし、爪も白と黒が入り交ざってる
後天的に出てきて膨らみが出たり大きくなって行くようなら
皮膚の癌などもあるので獣医に相談したほうがいいけどね
328わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 13:40:14 ID:ouPADphz
>>327
×遺伝因子に黒の色素を持ってる
○遺伝の色因子に黒の因子を持ってる
329わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 13:51:38 ID:AbeODH25
>>325
うちでは座布団サイズの電気マットに何かしら敷物をして寝かせてます。
直接だと低音火傷しちゃうみたいだから。
結構お気に入りで、寒い時期なんてピッタリですよ。
330わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 14:03:34 ID:dv0Xebv9
>>325
うちはタオルを巻いた湯たんぽ(チンするやつ)とダンボールに布をかぶせた「見た目だけこたつ」と
ペット用電気マットを使用していますが、湯たんぽがいちばんお気に入りっぽいです
331わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:22:29 ID:Hu34HBl0
スレ違いでしたら誘導願います。

昨日、交通事故にあった猫を見つけて動物病院へ連れて行きました。
この場合、動物病院での治療費は全て私の負担になるでしょうか?
「いくらかおいていってほしい」と言われたので、その日5千円を出しましたが、
今後手術する事とかになったら出せそうにありません。
(今週の食費から5千円を出してしまったのでもうギリギリです)
猫は5歳くらいの野良猫♀です。
332わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:30:04 ID:4dC5YEZS
>>317
うちの1代目と2代目は添加物が多い肉製品などは食べてくれなかったし、水呑むときも
ちょっと匂いを嗅いだり様子をみてから呑んでいた。本能だと感心していた。
333わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:36:55 ID:z61+AOYy
>>331
猫を病院に連れて行ってくれてありがとう。
費用はすべてあなたの負担になります。
支払いがきついなら獣医さんに分割払いなどを相談してみてください。
もしかして飼い主さんか餌をあげてた人がいるかもしれないので
保健所と警察に届け出てください。
名乗り出た人が払ってくれるかもしれません。
334わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:42:17 ID:7EmhvHkO
>>331
そういうのは決まってるものじゃないからここで聞いて答えが出るものじゃないので
お金の問題はその獣医にちゃんと相談しましょう。
相談の上で運が良ければ治療代は出来る限り安くしてくれたり、時には完全病院負担とかもしてくれたりはします。

ただ、獣医も商売なので事故にあった猫とは言え無責任に連れて行って
毎度毎度タダで治療させられるとは思わない方が良いです。
なによりも治療後その猫をどうするかって問題もあるし。
里親探す気も飼う気も治療代出す気も無く全て病院に丸投げしようとしてるとしたら
今後はそういう無責任な行動は控えるように。
335○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/18(木) 19:17:30 ID:JgI4vhv+
>>334
全く同感でやんす。
外猫を役所へ持って行って処分が一番って事でやんすね。
336わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 19:24:54 ID:Hu34HBl0
>>333>>334>>335
すみませんでした。獣医さんと相談し、借金してでもお金を払い続けようと思います。
見捨てる覚悟も必要ですね。
喘息持ちせ飼えないのくせに助けようと思った自分の傲慢さが恥ずかしいです。
でも、昨日は雨降ってたのですよ…
337わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 19:32:50 ID:egthGHvg
>>336
「やんす」はただの荒らしだからお礼は必要無しだよ。
費用の事や今後元気になった後の話を獣医さんと綿密にね。
助けてくれてありがとう。
338わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 19:46:06 ID:RfZRvxur
仕事から帰ってきたら玄関に「お願いします」の紙とともに猫さんが入っておりました。
足元スリスリ攻撃されて1時間見つめ合った結果、責任もって飼おうと決めました。
♀のようなので避妊手術をと思うのですが、いきなり初めての病院に行って「避妊手術を…」と頼んでもいいのですか?
それとも、事前に電話連絡して相談などしてからですか?
339わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 19:53:42 ID:7EmhvHkO
>>338
まずは健康診断として連れて行きましょう
そしてその時に簡単に事の経緯でも話しして避妊に関して相談すれば
後は健康状態などの結果と照らし合わせて手術する段取りを決めてくれると思います

340わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 20:01:37 ID:7EmhvHkO
>>336
まぁ、ある程度責任を持つ覚悟でないとって事なんでそんなにキニシナイでください。
助けたいと思ったその気持ちと行動力そのものは大変素晴らしいと思いますし
少なくとも猫ちゃんもそのまま見捨てられるよりはずっと良かったはずです。

直接のお力にはなれませんがあまり無理のないように頑張ってください。
341わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 21:43:39 ID:wiR9hdAF
猫の病気が載っている本でお勧めがあればおしえてください
342わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 21:52:47 ID:mjbtRcHY
猫の病気大辞典
343わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 22:16:32 ID:vrP/39kE
>>324うちの子も、舌に黒いあざのようなものがあります。
人間の小指のツメぐらいの大きさです。(中型犬)
子供の頃からあったけど、9歳の今もピンピン元気ですよ。あざも残っています。
344わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 22:19:30 ID:daF6ya0E
携帯からすみません。
都内でペット同伴できる
スーパーありますか?
345わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 22:25:40 ID:px62ZWXG
>>344 
普通ないだろう
346わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 23:59:25 ID:tFa0i1Cf
>>325
ファンヒーターの温風は苦手みたいです。
反射式石油ストーブがいいよ。
347わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 00:56:01 ID:Hs+fChUE
うちのぬこは夜みんなが寝静まると時々悲しそうな声をあげたり、軍手や靴下を引っ張り出してきてどこかへ持って行ってしまいます。

これは寂しいというアピールなのでしょうか。遊んでやろうとしても乗り気ではない様子です‥。
348わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 01:07:48 ID:/vI7Y9Ux
>>347
ひょっとしてメス猫?
擬態行動。
避妊手術がしてあってもそういう行動をする場合がある。
母猫が子猫を運ぶように軍手を運んでいるんだと思う。
母性愛の強い子だから後輩がいたら多分すごく可愛がるよ。

349わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 02:29:07 ID:beeITLQT
家で飼ってる♀の親猫が子猫に向かって威嚇してるんですが何故ですか?
子猫は産まれて2ヶ月くらいです。
子猫が親猫に近付いただけで凄い唸り声を出してます。
子猫が殺されそうで心配です。最近突然こんな風になりました。
病気なんでしょうか?
350わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 02:47:48 ID:W1xuS9yK
子離れの時期じゃない?
351○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/19(金) 04:29:06 ID:+LU6+Yj2
そうでやんしたか。
親離れさせる為に心を鬼にして威嚇していたでやんすね。
352わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 05:12:48 ID:Wrwu331g
子猫をライバルとみなす様になったんじゃないかな。
一つに.親猫自身があなたに依存しまくってるのが
原因な気がします。

普通『うっせな〜』位の威嚇はしても
基本は相手にしなくなるのが猫の子離れだと思います。
353わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:29:11 ID:wCcTdM76
>>349
子離れの時期です。
子供を一人立ちさせるために自分に近づけなくしてます。
殺すことはありませんので安心してください。
母猫が脱走する可能性がありますので戸じまりには気をつけて。
半年ほどするとけろりとして前のように仲のいい親子に戻ります。
354わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:02:21 ID:YGkbPss9
犬同伴でネイルサロン通い。
ネイルエナメル(トルエンが含まれているかもしれない)のにおいに、
犬は耐えられるのでしょうか?
かわいそうな気がします。
ttp://yaplog.jp/erikofujimoto/archive/269
355わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:03:29 ID:ewovhgeU
ぬこは妊娠から出産まで何ヶ月ですか?
356○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/19(金) 10:45:08 ID:+LU6+Yj2
>>353
ありがとうでやんす。
参考になったでやんす。
てっきり、悪霊が憑いて化け猫になったかと思ったでやんす。
357わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 11:28:47 ID:qKbfeoh8
>>355
確か2ヶ月位だったと思います。あっという間に産まれます。
358わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:09:50 ID:lbfPEToq
自分に知識がないんだが
アメショとスコティッシュの子供なのに血統書スコティッシュって言って売ってる鰤さんを見かけた
単純にアメとスコだったらミックスじゃないの?
優性遺伝とかそういうの?
359わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:21:02 ID:37Il5yy7
犬飼いです。室内犬です。
フロントラインの一般的な投薬時期は通年でしたか?
以前行っていた病院は、確か冬の間はなかったのですが
今通っている病院で、
室内犬だったらオールシーズンですよといわれ悩んでます。
360わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:34:01 ID:luAh67qv
>>359
室内犬なら冬でもしておいた方がいいと思います。室内は温度があまり下がらないのでダニが生きてることがあるし。
361わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:41:39 ID:3g75kqsg
>>358
アメショ、もしくはブリティッシュショートへアーとの間に生まれたスコは血統書上、スコになります。詳しくは説明できないけど、スコと体型、顔付きの似た他品種の遺伝子を取り入れる事でスコ同士に生まれがちな疾患を避けるためだと思います。
362わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:42:42 ID:37Il5yy7
>>360
なるほど、ありがとうございます。
363わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 14:56:29 ID:cQZdRu6K
>>336
今後はどうするつもり?
飼えないのに助けるなんて絶対よくないよ。
飼えない=一生面倒見れない=自分1人の力じゃ助けれない、だからね
運良く里親が見つかっても、そういうのは結果オーライなわけで真似する人
はでてきてほしくない。
実際には安楽死や殺処分の決断をしなくちゃいけなかったり、
飼えないから棄ててしまったりともっと不幸になるケースのが多いんだよ。
364わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 15:15:08 ID:QScBC3F2
猫を飼ってるんですがノミがいるのでフロントラインを処方してもらいたいと思います。今生後2ヶ月くらいなんですがいつから使えますか?それと初診料含めて合計いくらくらいかかりますか?だいたいの目安をお願いします。
365○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/19(金) 15:27:39 ID:+LU6+Yj2
>>364
診察料2000円位
フロントライン3ヶ月分6000円位
だったと思う。
366わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 15:30:20 ID:csP87gxj
>>364
2ヶ月経ってるなら一応フロントラインは使える頃合ではある。
初診料は1000〜2000円くらいかな、フロントラインの値段は忘れました・・・。

ただどちらにせよ病院にまだ一度も行ってないならフロントラインだけよこせってんじゃなく
健康診断も受けておいた方が良いので初診料、健康診断、フロントライン代金全部を想定して
1〜2万位は余裕持っておいた方が良い
367わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 15:44:04 ID:i7YskIrV
>>364
犬飼いなんでフロントラインプラスとフィラリア予防薬
(駆虫効果有り)を別に投与してるんだけど
猫は「レボリューション」でフィラリア予防、駆虫効果もあって
こちらを使用してる猫飼い友人も多い
猫のフィラリア発生率は犬より低いらしいけど
そちらもググッて考えてみてやってください
猫飼いではないので、医療費他、詳しくなくてスマソ
368わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 16:14:37 ID:TwD+vtQY
>>363
見て見ぬふりして苦しんで死ぬのを待つ方が良いですよね。
同感です。
369わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 19:02:29 ID:QScBC3F2
<<365-367 回答ありがとうございました
370わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 19:50:07 ID:xDPpvzpu
飼い猫が食事中に食べ物を狙ってきてしつこいんですが、
良い対処の仕方は無いですか?
371わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 19:54:24 ID:wCcTdM76
>>370
人の食事の前に猫にフードをあげる。
猫の習性として食事は弱い者が先なので合理的にやりましょう。
372わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 19:55:48 ID:sivCeGAc
うちの犬はよく人の顔を舐めるのですが、これは人にとってよくないですか?
又、もしそのようなことで人が病気にかかるとしたらそれについて教えてください。
373わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:06:55 ID:csP87gxj
>>372
一応よろしくない。
舐められることで起こるもので代表的なものはパスツレラ症とかある。
374わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:28:37 ID:2WuG6B6b
でも、それがコミュニケーションなんだよなぁ。
375わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:44:15 ID:wCcTdM76
犬のあいさつを止めると犬にストレスになりそう。
376わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:45:03 ID:qU1idN6N
一歳半の雄猫ですが、口の両端に黒いカスが付くようになりました。
ペット用ウェットティッシュで拭くようにしていますが、結構固くて
拭いているうちに嫌がって逃げられるほど取れません。
食べているフードはウォルサムのコントロール1スターターです。
病気の予兆ではないでしょうか?
377わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 21:00:39 ID:uyo2piJr
378わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 22:09:03 ID:Ac2uYgLE
犬って眠りが浅いのでしょうか
捨て犬を保護しているセンターから
雑種一才くらい女の子を引き取ったのですが
寝てはちょっと起きを繰り返しています
睡眠不足にならないかと心配です
皆さんのワンちゃんもこんな感じなのでしょうか
379わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 22:22:17 ID:sivCeGAc
>>373>>374>>375レストン。

やっぱりあまりよくないんですね、鼻水が鼻血が出るような感覚で出るときがあって、うちの犬もよく鼻水が出ているので関係あるのかなと…

舐めたらこまめに拭くようにします。
380わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 22:40:04 ID:i7YskIrV
>>378
いつ引き取ったのかな?
そこにいることに安心感が生まれてくるまでは仕方ない
それに一般的に犬は用がなければ諸中寝てるし眠りも浅い
1歳になっていれば仔犬時期のようにいつでもガーガー熟睡はしない
で、人間と同じく熟睡時間帯は深夜から明け方になる
食欲が落ちたり吐いたり等体調に変化が出るほどの場合は
ストレスになってることもあるので獣医に相談したほうが良い
安定剤など処方してもらえる
381わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 22:40:53 ID:VVrX7rOw
>>370
たぶん、まだ1歳未満だと思います。
>>371の方法に加えて。猫がテーブル等に登ってきたら。
ひたすら、降ろす。この時大声で怒鳴る必要はなく、黙々と、『乗ったら降ろす』
を実行します。猫はメチャクチャしつこいですが、黙々と、『乗ったら降ろす』
を実行してください。
人間が食事をしていないときは放置でかまいません。食事中のときのみ。
半年もしないうちに、人間の食事には興味がなくなります。

>>371の方法を実行すると、猫は成長するにしたがい、自分の食事は確実に
出して貰えることを理解するので、テーブルの上に乗って人間の食事への
興味は薄らいでいきます。

はじめのうちは、本当に『カチン!!』ときますが、黙々を守ってください。
382わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 23:02:09 ID:Ac2uYgLE
>>380
実は引き取ったのは今日なのです
まだ環境に慣れていないだろうし
もちろん睡眠にも関わってきますよね
気づかなくて申し訳ないです
体調には問題ないと思います
今は夢でも見ているのか歯ぎしりしたりしています
答えていただきどうもありがとうございました
383わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 23:19:43 ID:luAh67qv
>>370
我が家ではテーブルのまわりを囲うようにサロンパスを配置してテーブルに上がれないようにしました。
しばらくすると諦めてサロンパスを置かなくても上がらなくなりましたよ。

ただ当分はスースーするにおいの中でごはんを食べなくてはならなくなりますけどね。
384わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 23:46:02 ID:y37KFTte
生後7ヶ月くらいのオス猫・去勢済みです。
さっきゴキブリ駆除剤のブラックキャップで遊んでたらしくて、
気付いたら飲み水の中に水没してました。
もしかしたらその水溶液を飲んでしまったかも知れないんです。
フロントラインと同じフィプロニルという成分で出来ていて舐める程度なら大丈夫だと聞いたのですが、
どれくらい様子を見て大丈夫だったら問題ないと判断できるのでしょうか。
385わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 00:50:21 ID:bdeT08da
5カ月の猫2匹(未去勢雄)の口臭が強いです。
魚のような生臭い匂いがします。
口元を触っても特に痛がる様子はなく
元気で食事もきちんととります。
歯が生え変わる時だからでしょうか?
病院で相談した方が良いでしょうか?
386わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 00:56:42 ID:Zmk0Kldm
>>382
じゃあこれからだね
ゆっくり仲良くなってください
家や家族に馴染むまでの間は脱走の可能性が高いので
必ず名前連絡先の付いた首輪をしておくのと
注意を怠らないようにしてあげて
折角救ってあげた命だから大切にしてね
387わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 02:45:23 ID:aAvulj9+
>>385
歯の生え変わり時期だからじゃない?

388わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:41:07 ID:FRGdr37N
>>384
多分その暗いでは平気かと。
直接薬液を舐めたとかではないよね?

でも、そのような類いのものは、猫が直接触れない場所に
保管しておくことを薦めます。
389わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 09:39:23 ID:cr3QYGjk
2年半の室内飼小型犬。
車に乗せると最初の10分〜15分 大興奮です(外を歩いている人に対して)
家の中では基本的な事は マスターしています(おすわり、待て など・・)
今、落ち着かせるため 車内でおすわりの練習をやっていますが、
何か良い方法はないでしょうか?お願いします。
390わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 09:50:11 ID:uqwnoy9R
>>389
>2年半の室内飼小型犬。
2年半も室内なんですか?
小型犬はチワワとか?
室内の広さってどの程度?

ゴメン。質問に質問で返して。
興味があるので、質問しました。
391わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 10:00:00 ID:jrSXo0Rd
これからさむくなりますが、
野良猫は真夏と真冬どっちがきついんでしょうか?
夏と冬、どちらが死亡率が高いんでしょうか?
392389:2007/10/20(土) 10:02:10 ID:cr3QYGjk
>>390さん
マルチーズです。普通にお散歩も毎日行くので
人にも比較的慣れているのですが、車に乗せると
大興奮なのです。。。涙
よろしくお願いします。
393389:2007/10/20(土) 10:03:32 ID:cr3QYGjk
言葉が足りませんでしてすみません。
2年半とは犬が生まれてから2年半という意味です。
394わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 10:18:28 ID:TjNZJ70t
>>392
>普通にお散歩も毎日行くので
>人にも比較的慣れているのですが
ここら辺が解決の鍵だと思うよ。
今は車に慣れていないから、乗せると大興奮しちゃうけど、
車にも、毎日のように乗せていれば、慣れて興奮しなくなるんじゃない?

興奮の理由が、車好きなのか、車嫌いなのかは、わからないけど、
慣らす手順はあまり変わらないから、方法はググってね。
車=大興奮の図式が、すでに出来上がっちゃってるとなると、
初めて車に乗せる犬よりも、慣らすのに時間がかかるかもしれないけど、
続けていれば、そのうち落ち着いて乗れるようになりますよ。

ポイントは、興奮している時には犬を構わないこと。
声をかけたり、撫でたりしちゃダメです。
犬を落ち着かせたいなら、飼い主は淡々と自信に満ちた態度で接するのが大事。
395わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 11:01:43 ID:X9T7ui7L
規制されていてPCから書き込めず、携帯で失礼します。

当方椎間板ヘルニア持ちで、犬の老後の事を考え小型犬を飼おうかと思っています。
(大きな犬種だと犬が年をとって介護?が必要になった時、抱えたり出来ないので)
それで今、マルチーズかトイプードルを候補に考えているのですが、
この犬種はどちらが長時間の散歩について来られるのでしょうか?
ヘルニアの再発予防に、毎日2回、1時間ずつ、計2時間ほど散歩しているので
もし犬を飼ったなら、一緒に散歩したいのです。
もし、この2種が長時間の散歩が負担な犬種でしたら、小型犬(3、4キロくらい)で散歩できる種を教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
396○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 12:45:12 ID:Fj0sbIZK
>>395
「当方」口癖さんお久ぶりでやんす。
パピヨン(標準5kg価格15万円前後)の方があっしは好きでやんす。
他犬参考=「トイ・マンチェスター・テリア(2.7〜3.8kg)(短毛黒)価格25万円前後」
397わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 13:00:38 ID:01HrOXth
>>392
外の人が見えないようにクレートに入れて車に乗せたらどうだろう
398389:2007/10/20(土) 16:50:13 ID:R0wR1J/A
>>394 >>397さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
399わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:07:33 ID:X9T7ui7L
>396さん、ありがとうございます。
残念ですが私はあなたの事を存じ上げません…スミマセン

パピオンですか。考えてみたこともない犬種でした。
ありがとうございます。参考にしてみます。
400わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 18:33:58 ID:onpCuJn7
>>395
私もなのでお察しします。腰痛持ちはつらいですよね。
でも、手術で入院するなどで犬を手放すとか言わないでね。
余計なお世話でした。失礼
401わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 19:34:25 ID:cNWPdTOR
>>399
パピヨン飼いの私から一言。
パピヨンは元気に歩き回れるので結構歩いても犬の負担になる事はありませんが
個体差にもよるけど性格的にかなり活発なので家の中でも元気一杯すぎて
家に居ても目が離せない状態になる傾向があります
よって世話にはかなり手間がかかりますのでヘルニアを抱える方にはちょっと大変だと思います。


パピヨンを飼うも上記のような理由で飼いきれなくなって捨てる年配の人が結構多いらしいですし・・・。
402わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 19:50:50 ID:cNWPdTOR
>>399
ついでにもう一言。
小型犬だと小さい体でチョロチョロ動き回るから
結果として飼い主さんは生活の中で腰を上げたり落としたりする機会が増えるので
腰への負担を考えると小型犬はあまりオススメはしませんよ。


でも正直な所、もしもヘルニアが悪化してあまり動けなくなったりした時は犬の世話どうするんでしょうか?
世話してくれる人が他にいるならいいのだけど、もしいないなら
万が一自分が動けなくなった時に犬の世話をどうしてやれるかというとこまでしっかり考えた上で決めてくださいね。
403わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 20:43:14 ID:TjNZJ70t
>>395
小型犬は、体高が低いから、どうしても下を向く機会が増えます。
特に、まだしつけができていない仔犬相手だと、
頻繁にかがまなくてはいけないので、腰の負担が大きいかも。
里親募集で、成犬を引き取ることも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

性格も運動能力も、「犬種傾向」という曖昧なものではなく、
犬そのものを見て選べるので、失敗も少ないと思います。
外見的な好みのタイプというものも、あるでしょうし。

1時間の徒歩での散歩×2回程度なら、たとえ小型犬でも、
毎日の習慣にしてしまえば負担になる犬種の方が少ないです。
普段は室内のみ、1日の大半はケージかサークルの中で過ごし、
滅多に外を歩かされていないような犬は、筋肉が鍛えられておらず、
肉球の耐久性も低いので、1時間も歩けないかもしれませんがね。
404わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 20:46:05 ID:X9T7ui7L
ヘルニア持ちです。

皆様色々とありがとうございます。
皆様が心配して下さっている「もし私が入院した場合」の犬のお世話ですが、
幸いにも私には配偶者がいまして、彼は大の動物好きで
(独身時代に秋田犬系雑種を2代、ちゃんと看取っています)
彼がちゃんと面倒をみてくれます。
ついでに申し上げますと、子供ももう中高生ですので、ご安心下さい。
もっと詳しく申しますと、この度一軒家を購入したので、
家族の兼ねてよりの希望である犬の飼育が可能になったのです。
その犬種選びの中で、一番家にいる時間の長い私の希望を優先する事になりました。
もう一つついでに言いますと、中古住宅ですので、少々傷がついても構いません(笑)

こちらでは、本当に犬の事を考えてアドバイスして下さる方が多くて、大変参考になります。
こういう事情の我が家ですが、お勧めの犬種があればご教示下さい。
長文失礼しました。
405わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:25:45 ID:CxJeJXIW
>>399
ヤシは基地害粘着荒らしだから、お礼のレスする必要ないよ。
それが証拠に質問の答えになってない、くだらないレスだろ?
406わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:27:08 ID:cNWPdTOR
>>404
もしもの時は見てくれる家族がいらっしゃるんですね。
とはいえ普段日中は旦那様はお仕事、お子様は学校だろうから犬の世話の主体は貴方という事になりますよね。
そうなると腰への負担を考えると小型犬、、、というか室内飼い自体難しいかもしれないですねえ。

中型犬の外飼いという条件で403氏の言うように成犬をもらってくるという形が一番いいかもしれない
407○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 21:35:31 ID:Fj0sbIZK
>>402
小型犬がお勧めできないのではなく、犬全般について言いたいのでやんしょ。
>>405
あっしの批判よりも回答レスするべきでやんしょ。
あっしは「パピオン」or「トイ・マンチェスター・テリア」を候補に上げたでやんす。
それで貴方の意見はないのでやんすか?
408わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:38:22 ID:TJ2raFq+
昼間の犬の世話ったって別にそんなに腰に負担かかるようなことってあるかね?
409○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 21:39:26 ID:Fj0sbIZK
>>406
そうでやんすね。やっぱり、スピッツ犬が一番って事でやんすね。
410○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 21:44:23 ID:Fj0sbIZK
>>404
あっしの好きな犬種
小型犬=ポメラニアン、パピオン
中型犬=柴犬、日本スピッツ犬
大型犬=サモエド、アラスカンマラミュート
411わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:46:08 ID:2IKKS+3A
誰もやんすの好みは聞いてない・・・
412○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 21:49:27 ID:Fj0sbIZK
>>411
それがお勧め犬種でやんす。
413わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:54:10 ID:G+NUzelC

パピオンってwww

ほんとに好きなのか???
414○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/20(土) 22:01:17 ID:Fj0sbIZK
>>413
好きでやんすよ。
パピはスピを小さくして茶色の模様を付けたみたいで可愛いでやんす。
ポメもスピを小さくして茶色に染めたような感じだし、
柴はスピの事を好いてくれるし、サモはスピの大型版だし、
マラミュートは柴の大型版みたいでやんす。
415わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:55:33 ID:VbzQz149
質問よろしいでしょうか?
ペットショップで売られている犬ですが、
小型犬のケージは70cm×70cmの
ケージの棚の中に毎日います。
中にはベッドとオモチャが一つ。
昼夜、あのケージ内にいるのでしょうか?
チワワとかの小型犬は、ケージ内のみで飼育が可能なのでしょうか?
416わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:57:18 ID:I3T+u4vi
うちのパソコンが青字のあぼ〜んばかりになってる。
やんすが来てるのか??どうせまた荒らしてるんだろう。
417わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 00:02:22 ID:G+NUzelC
>>415
それは虐待

ケージ内のみで飼育したいなら鳥とかハムスター飼えばいい
418わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 00:32:09 ID:IMzQW+uN
>>416
いちいちそんなレスしてたらあぼーん指定してる意味なくね
419わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:05:10 ID:dzISLyZM
>>404
大型と小型の多頭飼いです
普段の生活はある程度犬の性質と躾でどうにかなります
腰に負担の掛かるシャンプーなどはトリマーにお願いできますし
グルーミングもテーブルなど用意することである程度回避できます
ただ仔犬からということになると躾段階で回避できない負担も多く
性質も躾の成果も未知数ということになります
>>403の仰るように小型犬の成犬譲渡が望ましいかと思います

腕だけでは抑えきれない突発的な動きがあると大型犬では
引き摺り倒されたり腰を痛めるなども往々にしてありますので
お勧めできません
大型犬ほどではないにしろ中型犬でも腰を痛められた方も
知人にも数人いますし、元々腰に爆弾を抱えた方にはお勧めできません
弟の犬が10kgちょっとの中型で、うちの小型は8kgの大きな仔ですが
この程度の差でもかなり力が違いますし小型は小手先で扱えるので楽です
この仔は成犬で迎えましたが事情があって保護現場からすぐに迎えたため
躾は1からのやり直しでしたが、通常は保護団体からの犬は家庭犬トレーニングを
してから渡される仔が多いですし、事情をお話すれば合った状態の仔を考えてくれます

どんなことがあっても引っ張らないような完璧な躾は
難しいものなので、覚えるまでの時間や覚え切れないなどの場合を
考えたらやはり小型犬になると思います
腰への負担の軽減方法、成犬譲渡など視野に入れて考えてみてください
保護団体から譲渡を受ける際には多くの団体にトライアルの期間が
ありますので相性の良し悪しや身体への負担具合も確認できると思います
420わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:22:34 ID:dzISLyZM
>>419 自己追記
8kgが非常に非力で軽いと感じるのは、大型との生活が
長いからかもしれません
・・・抱いて歩くにはかなりきつい重さではあります
6〜8kg位の小型犬でも引っ張られて腕が痛くてつらい
散歩が憂鬱という相談を某所で何度か見掛けています
性質も勿論ですがご希望程度に小さいほうが良いでしょうね
421わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 08:43:16 ID:MmuKRNUe
ヘルニア持ちです。度々すみません。

皆様アドバイス本当にありがとうございました。
成犬譲渡については考えててもみていなかった可能性です。
全く不勉強でしたのでよく調べてみようと思います。
挙げて下さった犬種についても検討したいと思います。
散歩するなら単調にただ歩くだけでなく、犬と楽しめたらいいな…という私の安易な思い付きに
様々なご意見を頂き感謝致します。
家族も犬を迎える事をとても楽しみにしています。
よく考えて新しい家族を探そうと思います。
本当にありがとうございました。
422○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 09:12:38 ID:+qWLYfWC
>>415
ゲージは基本的に犬小屋みたいなものでやんす。
犬小屋にず〜と閉じ込める事はしないでやんしょ。
貴方が1週間ゲージに入って過ごせば犬の気持ちがわかるでやんす。
冬休み当たりゲージに入って過ごしてみたらどうでやんすか?
423○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 09:14:59 ID:+qWLYfWC
>>421
いえいえ、どういたしまして
少しでもスピッツ犬又はスピッツ犬に似た犬の可愛さが理解してもらえたら
うれしいでやんす。
424わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 10:05:58 ID:DTSyY0J/
425わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 11:33:31 ID:5GxAE7Bg
質問させて下さい
生後75日で一回目の八種混合ワクチンは済んでおり次のワクチン予定は10月29日の子犬を飼っています。
5時間程、車移動で動物を一切飼っていない人の家にお邪魔しても大丈夫でしょうか?
426わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 11:41:08 ID:8l2qevyV
4歳のメスネコ。
とにかく布、ビニールを食います。
服なんて何着食われて穴開けられたかわかりません。
嫁が拾ってきた猫なんで嫁は里親には出したくないらしいです。
オレは早く死んでほしいと思ってるんですが。
こんなもん食ってたら腹の中で詰まったりして早く死にますかね?
427わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 11:48:05 ID:UZLjSn8Q
>>426
吐かないならマズイと思います。
たぶん毛玉が溜まって気持ち悪くて吐きたいから食べるんだと思います。
だから速攻猫草を買ってきて与えてあげて下さい。

でも、洋服とかかじられても叱らないのですか?
もう少し躾けた方がいいと思いますよ。
428わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 11:54:33 ID:duagQczI
>>426

服着せなきゃいいじゃん。
429わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 12:05:58 ID:zfPSqJqI
>>427
早く死んで欲しいと思ってる奴に何を言ってもムダ。
426が叱ったり躾けようとしたら虐待になりかねない。
430○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 12:20:17 ID:+qWLYfWC
>>426
猫にリードを付ければいいでやんす。
そしたら、行動範囲が狭くなるでやんす。
そして、運がよければ猫が暴れた時にリードで首吊りになるらしいでやんすよ。
431わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 12:23:02 ID:IMzQW+uN
そもそもなんで426みたいなアホが犬猫大好き板にわざわざ来て書き込むのか理解不能
426みたいな人には一度腸閉塞の苦しみを味わってもらいたい。
一度味わえばいくら嫌いなペットでも詰まって早く死にますかね?なんて言えなくなる
432○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 12:25:26 ID:+qWLYfWC
>>425
中型・大型犬なら大丈夫でやんす。
小型犬は病気になりやすいからワクチン終わるまで、
他人家に連れて行かない方がいいでやんすよ。
(病気になった時、関係なくてもその他人家のせいにしたくなるから
 精神的なトラブルの元になるでやんす。)
433わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 12:52:34 ID:pefow5j1
>>426
食われて困る服やビニールをなんで片付けておかない?汚部屋なのか?
434わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 13:37:37 ID:UOa24/g2
>>426
嫁にそのまんま言えばいいのに
435わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 14:23:20 ID:lXObfTD1
はじめまして
うちの猫のことで相談です
妊娠が分かり先週頭数確認も含めレントゲンを撮りました
所が1匹しかお腹の中にはいなく先生にも珍しいとおっしゃっていました
でもこのままお腹の中で1匹でゆうゆうと大きくなりすぎて頭がひっかかり帝王切開しないと母子ともに危険だともおっしゃっていました
また近々レントゲンを撮りに行くはずだったのですが昨日になり乳首から母乳らしきものが出はじめました
体温はまだ38度代です
この様な経験がある方、知ってる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします
私は仕事の休みが不規則で一日12時間以上家をあけます
家を留守の間に母子ともになにかあったらと思うと不安です
よろしくお願いします
長くなりすみません
436わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 14:31:49 ID:krZ73d5p
すみません、うちの物置き小屋に朝からネコが入り込んでいるんですが
何か穏便なうまい追い出し作戦はないでしょうか。
皆さんのお知恵拝借させてくださいよろしくお願いします!
437わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 14:44:42 ID:+Slbd4uz
エコー検査じゃないの?

妊娠が判ってレントゲンって・・・・
それが本当ならそいつはヤブだ。

438わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 15:59:51 ID:8l2qevyV
>>427
かれこれ3年程も叱ってますが?
叱って効果があるかどうかは疑問です。
躾られるもんですか。
オレは無理だと思ってますが。
439○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 16:11:44 ID:+qWLYfWC
>>438
そうでやんすか。
猫の尻尾をブンブンブン♪

>>436
役所に引き取ってもらうのがいいでやんす。
そうすれば、猫は2週間程で里親さんの元か天国へ行けるでやんす。
めでたし、めでたし(^^)ノ。

>>435
妊娠中にレントゲンなんか撮っていいでやんすか?
胎児への影響はないでやんすかね〜。
放射線の影響で奇形になったりして、
この猫はダメだこりゃ、ポイして別の猫たんに買い替えるしかないでやんす。
「不良品は取替える」これ常識でやんす。
440わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 16:15:56 ID:+Slbd4uz
>>439
胎児への影響は殆どないと思われるけど
絶対ないとは言い切れないので
賢いorちゃんとした獣医なら、まずやらない。

産まれる直前ならまだしも
まだ骨格が出来てないうちにレントゲンとっても
当然のごとく胎児は映らないw
441わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 17:51:49 ID:BJ9bH2HS
>>438
近所で似たようなケース知ってるけど。そこはもっとスゴイ。
人間の食べ物はもちろん、ビニールの袋から綿埃まで口に入るものは何でも食べちゃう。
だから家のゴミ箱はすべてふた付き。ビニール類も戸棚や引き出しとか猫の届かない
所に閉まってる。そして毎日徹底清掃。
その猫はダイエット、その他の理由からストレスでやってるっぽい。
お宅はまだましな方かも。
442わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 19:56:40 ID:0GEu28CL
>>440
基地害粘着荒らしにマジレスすんなってw
443わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:05:00 ID:4lUzIvxz
最近うちの猫(メス9才)がトイレで便をしなくなり、頻繁に外に出せと催促します。
原因が分からず困っています、解決策をご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが・・・
444わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:30:26 ID:0GEu28CL
>>443
トイレが汚れている、猫砂があわない、他の猫と併用している。
のどれかに該当してないか?
445わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:30:59 ID:3FN5BbZE
窓を開けたまま買い物に出かけ、帰ってきたら首輪を付けたネコがテーブルの上にあったグラタンをかなりの量食べていました。
帰宅した私の姿を見たネコは慌ててそのまま窓から逃亡。現在は隣家の屋根の上にいます。
グラタンには大量のタマネギと塩コショウが入っており、一刻も早く病院に連れて行くなり飼い主の方にしらせるなりしたいのですが、エサでつっても呼びかけてもこちらに近づいてきません。
なんとか捕まえる方法はないでしょうか。
446わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:41:47 ID:0GEu28CL
>>445
もし飼い主が判っているなら捕まえるより
飼い主に知らせる方が早いんじゃないのか?
捕獲箱使ったとしても必ず捕まえられるとは限らないし・・・
447わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:54:32 ID:3FN5BbZE
>>446
レスありがとうございます。
どこのお宅で飼われているネコなのか分からず、首輪に連絡先でもあればと思ったのですが。
飼い主の方がネコの体調不良に気づかれ、病院にいったとして
原因がタマネギ・塩・コショウであることが分からなくてもちゃんとした治療をされるのかがすごく不安です。
448わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:57:58 ID:5+2iU6Ne
とんでもないドラ猫だなー
449わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 21:39:57 ID:FfJGtX13
まあ1回ぐらいタマネギ食ってもすぐどうこうはならねーべ。
450わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:02:50 ID:3FN5BbZE
>>449
ありがとうございます。
すぐに死んでしまうのではないかと怖くてたまらなかったのですが
少し安心しました。ネコは一旦姿を消したのですが、また隣家の塀の上に現れ、あわてて近寄ったら逃げられてしまいました・・
451わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:03:19 ID:vVqmEP6C
今日子猫(生後2ヶ月男の子)を家に連れて来たのですが、家に着いてからずっと台の下から出てきません。
引っ掻いたりはしないのですが、近付くと威嚇されてしまいます。
新しい環境に慣らす為にはどうすればいいのでしょうか?
452わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:04:33 ID:4lUzIvxz
>>444
もしかしたら猫砂があわないのかもしれませんね、変えて様子を見たいと思います
どうもありがとうございました。
453○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/21(日) 22:05:15 ID:+qWLYfWC
>>445
全く酷いドラ猫でやんす。グラタンを盗み食いするとは、
飼い主見つけてグラタンを返してもらえる事を祈っているでやんす。
454わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:13:14 ID:pefow5j1
>>451
そっとしておいてあげて。
猫からしてみればまだあなたは得体の知れない巨人wだから。
トイレ、ごはん、飲み水、暖かい寝床だけは用意しておいてあとは猫が慣れるまで見守ってあげてください。
455わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:22:16 ID:vVqmEP6C
>>454レスありがとうございます。
慣れるまで気長に見守ろうと思います。
ありがとうございました。
456わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:27:53 ID:lXObfTD1
発言が足りなくてすみません
妊娠して50日すぎたであろう先週頭数確認も含めレントゲンを撮りました
その前はレントゲンを撮っても写らないとのことだったので…
457わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:20:33 ID:Ay309Hms
わんちゃんが大好きで、いつかわんちゃんを買うのが夢です^^
素朴な質問ですが、ポチたまやサイトなどで、ペットの人気投票があって、
どんな子が選ばれるか、楽しみにしてたりします。でも1位や2位になる子が、
いつも理由が分からない子が多いんです。どういうことなのか気になります。
458わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:22:19 ID:IMzQW+uN
>>457
人それぞれ。
459わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:23:21 ID:tH1BoseO
>>457
組織力?
知り合いとかに、頼まれるよ。一日一回ぽちっとしてね・・・とか。
460わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:36:46 ID:EZLCx7ww
犬♀6ヶ月。避妊手術間に合わなかった・・・出血始まってしまいましたorz
サイトなんかで調べるとこれから本格発情までは10日ほどとありますが、♂を受け入れられる
体制が整う本格発情に入った・終わった、と言う何か身体的なサインはあるのでしょうか。
現在ほんのり上気したピンクでこころもちふっくらしているあそこですが、これは発情後
元に戻るのでしょうか?
どこかで一度でも発情させてしまうとでかくなっちゃうと読んだのですが・・・
461わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:40:26 ID:mlEYO5vv
猫2匹 両方とも8ヶ月弱 オス 去勢済みです。
片方の猫が月に1度くらい毛布におしっこをします。
普段はちゃんとトイレを使うんですが、
いつもなら昼寝にも使う人間用のベッドを突然嗅ぎ出しておしっこしてしまいます。
毛布はそのたびに洗ってるんですが、
匂いがついてしまっているからそこを使うんでしょうか?
あとシステムトイレと崩れるタイプの猫砂を使っているのですが、
すのこの下にたまった砂からおしっこの匂いがするから嫌だとか、
そういう可能性もありますか?
462わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:46:48 ID:j70Wcpiv
猫はアロマオイルのような精油が禁忌ですが、
化粧品に精油の成分が入っている場合も避けた方がいいのでしょうか?
自分が良いと思っている化粧品に精油(ラベンダー油など)が入っているのを知って
猫のために使用を止めました。
精油が入ってない化粧品で安全なメーカーって何処ですかね?
大抵のメーカーは何かしら入れているような気がしますが・・・
463わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:00:00 ID:GA1/XBgZ
日本ではブルテリアって人気のない(数の少ない)犬種なんでしょうか?
464わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:03:41 ID:dzISLyZM
>>463
そうでもないと思うけど、中型犬自体少ないし
誰にでも可愛いと思えるタイプでもないし
力もあるし犬種的な性質も初心者向きとは言えないからな・・・
散歩友達には2頭いるよ
465わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:25:11 ID:ZiB/Nz5x
はじめまして、すみません。ちょっと伺いたいのですが。
なんか粘着剤系のネズミ捕りにかかった猫を拾いました。
とりあえず自宅で犬を飼ってるのでお世話になってる先生に連れて行ったのですが。
「粘着物は気長に取るしかない、ピーナッツバターとか使うといい」見たいな事を言われたのですが。
ただ、ダンボールにブランケットとかと一緒に入れたのですが貼り付いてしまって見ていて辛そうです。
なにか、上手く落とすことが出来るものってないでしょうか?
466わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:29:00 ID:yDA2H7Ro
4ヶ月のメス猫(雑種)
一昨日くらいから「うなぁ〜ん」という声で鳴く
今までトイレの失敗は一度もなかったのに、布団やクッションにオシッコ
やたらと4歳のオス猫(去勢済)についてまわって、目の前でウネウネクネクネ

これは発情ですか?

推定6ヶ月のオス猫(11月初に去勢予定)もいるので
留守にする時は一応この猫だけ部屋を隔離してます
この猫が4ヶ月の時、やたら他の猫に馬乗りになる事があり
獣医さんに相談したのですが、「4ヶ月ではまだ性成熟を迎えていないので遊びの延長」
と言われました

メス猫は数日前は6ヶ月オス猫のオッパイ吸ってたりして
まだまだ赤ちゃん気分だと思っていたんですが
メスの方が早熟なんでしょうか?

もし交尾してしまった場合、4ヶ月でも妊娠はありえるんですよね?
467わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:31:06 ID:3xFYth60
>>465
やっぱり獣医さんの言うように油系の食べ物で何度もやって少しずつおとして行くしかないんじゃないか。
よく、子どもの髪の毛にガムが張り付いたときとかマヨネーズなんかでとるよね。
468わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:34:32 ID:ZiB/Nz5x
>>467
ありがとうございます。
やはり、地道に取っていくしかないみたいですね。
当面頑張って立派に走り回れる子猫に戻したいと思います。
469わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 00:41:40 ID:MZQHftUM
>>462
犬猫を含めてペットにアロマテラピーを施すこともあるし、ペット用のアロマオイルもある位だから、全部が全部駄目ではないはず。香りだけで言うならラベンダーはリラックスするんじゃないかな?…個体差はあるだろうけど。

ただ、柑橘系やブラックペッパーなんかは猫避けに使われる位だから良くないだろうけど。
ミントは好きな子と嫌いな子がいるみたい。

もし化粧水を使った手や顔を舐め回されるので、猫の健康に不安が…というなら、精製水+グリセリンのみで手作りすると安心かも。
…だけど、そもそも猫は室内飼いで飼育していてもも体を舐めて毛繕いするのだから、多少なりとも有害物質を摂取してるんじゃないかな?
細かい埃を吸ったり舐めたりとか、ワックスがけした床を歩いたりとか。
…数えたらきりがないし。
だからそんなに神経質にならなくてもいいと思う。
猫がゴクゴク飲むのでなければ、化粧水位自分の好きなものを使ってもいいと思うな
470わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 01:01:28 ID:whQ6zAnm
>>458
ありがとうございます。それぞれ好みが違うのはそうですよね!
>>459
ありがとうございます。ペットの投票でも組織力?があるんですか。その子の可愛さは
関係ないってことに?少し残念ですね。
471わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 01:17:57 ID:4dR6MBAt
>>468
優しい方に保護されてよかった。
ちょっと調べてみました。
『小麦粉』をまぶすと剥がれやすいとの事です。   
472わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 01:20:05 ID:/2IdFkG8
>>469
レスありがとうございました。
猫の肝臓が精油を分解できないらしい。
確かに日常生活で芳香剤とか色々な物に精油は入っているとは思う。
気にしたらきりがないのも事実だよね。
猫に自分の顔をすり寄せてチュッチュするならやはり精油入りの化粧品は避けた方がいいと思う。
473わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 03:26:32 ID:uPzwjdr3
>>462
香りのあるものにこだわるんだったら、
フローラルウォーター(ハーブウォーター、ハイドロゾル)が安全。
ただこれも、精油を希釈した偽物もあるので、
純粋なものを吟味した方がよいと思います。
474わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 03:36:01 ID:BSErbv5g
質問ですが、メス犬の発情って、夜鳴きとかしますかね?
475わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 04:05:24 ID:RYjQ7kXs
♂の夜鳴きはよく聞くけど、♀でも去勢した♂犬にまでお尻を
鼻先に擦り付けるような本能の強い犬もいるし、あるかも知れないね
476わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 04:38:53 ID:BSErbv5g
そうですか
ありがとうございます!
477わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 04:45:36 ID:wzDDoG7B
はじめまして。
二歳になるミニチュアダックスフンドのメスなのですが、他の犬を怖がり全く仲良くなれません。ドッグランに連れて行っても全く動かないんです。何かいい方法ありませんか。
478わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 08:18:21 ID:XhbjBMoL
4ヵ月のカニンヘンダックスです。
3ヵ月を過ぎた頃から歯の生え替わりが始まり、フードを食べる
のが遅くなっていたのですが、1〜2週間前からカリカリのフードは
食べなくなりふやかしてあげると食べるという状態でした。
最近はふやかしても食べなくなり、ヨーグルトをかけてあげると
食べていたのですが、ここ3、4日はそれさえも食べなくなってきました。
スプーンで食べさせたりすればなんとか食べてくれるのですが、
食べない時は1日1食のときもあります。
食べないのでうんちも少なく少しかためです。
部屋にいるときもお散歩も元気にしているのですが、これは
歯の生え替わりだからなのでしょうか?
それともフードを変えた方がいいんでしょうか?
一度試しにサンプルでもらったドライフードをあげてみたのですが、
1回は食べたのですが、2回目からは食べてくれませんでした。
どうしたらいいのか悩んでいます。
479わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 08:32:31 ID:kcGYiWH3
>>478
うちと一緒だ!
同じく意見聞きたい
480わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 09:05:51 ID:U6t7R83M
>478ー479
餌を置きっぱなしにしていませんか?
10分とか、時間をきっちり決めて食べなくても下げてください。
かわいそうだと思わず、それを続けてください。
餌を食べないのが健康上の理由でなければ、餌に工夫は必要ありません。
そんなことでは犬に主導権を握られてしまいます。
481わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 12:04:28 ID:QiDGVur9
コーギーの雑種が野良犬とできちゃって3匹生まれました。
親は生まれてから避妊しました。

子供、雄2匹雌1匹なのですが避妊はまだで今1年くらいたつのですが飼えそうにないのです。
自分が飼ってるわけではなく姉の独断で飼い出し、今にいたってます。
我が子のようと言っているのですが、夏場の車内に子供を置き忘れるような親と同等です。

自分は育てるのに向いてないし、好きではないので飼い手を捜して説得しようと思ってます。
このような犬でも里親は見つかるのでしょうか?
保険所で処分しかありませんか?
482わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 12:56:21 ID:ciiDmQKk
先月2歳のメス猫を里子として引き取りました
おとなしくて、抱っこもさせてくれる子だったのですが
結膜炎になり、毎日目薬を点眼していたら
「私=目薬」と思ってしまったらしく
近づくと逃げるようになってしまいました
撫でたりするの嫌がらないのですが、抱っこはダメ
また抱っこできるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
483わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 13:14:29 ID:kfJGCJhs
一人暮らしの高校生で、死にたいとか言ってリスカするメンヘラが
犬を飼おうとしています。
自分の管理もできない人間がまともに犬を育てられるでしょうか?
犬がかわいそうです。みんなのコメントで踏みとどまらせて下さい。

サイト
http://11.xmbs.jp/machimachi/

メルマガのバックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2007101703201800415559000
484わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 13:23:49 ID:AIGJeMlj
>>482
目薬をした後にごほうびをあげるといいかもしれません。
ただ、きちんとカロリー計算をしてごほうびの量を決めておかないと肥満になるので気をつけて。
うちでは爪切りや歯みがきをした後にドライフードを5粒あげるようにしています。
485わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 13:59:23 ID:qdsTOeyZ
>>478
体重変化はどんな感じ?
体重に異常がなければ食事は足りてることになるから、その場合は
フードの日常的な与え過ぎによる慢性的な満腹か、間食の摂り過ぎが
考えられる
上記に当てはまらない場合は、>>480を1週間ほど試してみて
それでも改善しなければ獣医に相談
486わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:03:17 ID:DB+rgGPw
飼えないから保健所に出すのは最低だよ
生ませてしまった飼い主としての責任をとって
ちゃんと里親を探してあげることは常識
保健所に預けるったって地域によっては即ガス死だからね
殺したも同然
487わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:28:03 ID:QiDGVur9
>>481なのですが、説得して里親か保護団体か保険所に預ける事で納得してくれました。

近所から苦情もあり、自分もペットの面倒を見る余裕がないので、質問に答えてほしいです。
保険所は最終手段としたいのでよろしくおねがいします。
488わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:29:51 ID:QiDGVur9
>>482
2歳の子でも里親としてひきとる人って結構いますか?

里親というのは生まれたばかりの子をだすものかと思ってたのですが・・・
489わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:38:44 ID:jxRf3iiy
引き取ってくれる人がいるかいないかなんてやってみなきゃ分からない事をネットでウダウダ聞いてどうすんだ
490マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/22(月) 18:42:16 ID:OV72p6Iv
まったくどうしようもねぇな!!!
491わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:42:33 ID:Mhum5cwK
数は多くないけど、成犬で探す人もいると思うよ。
とりあえず、保健所なんて最初から選択肢に入れないで、できるだけのことをしてあげてほしい。
492わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:43:06 ID:0DWYIgqW
>>488
世の中、子猫や子犬を欲しい人ばかりではないので、
見つからないとはいえないと思うけど、
そんな状態でちゃんと基本的なしつけは出来ているの?
493わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 19:02:36 ID:+wry9CfY
>>481
不憫な犬たちだな
飼い主失格
494わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 19:27:10 ID:JfZ4hy9O
というか可愛いうちに出しちゃえば里親探しは楽なのに大人になるまでは育てたいって、
どんだけ計画性ないわけ?

可愛い子犬子猫のうちなら簡単に里親が見付かるのに、
いくら可愛いからって半年くらいまで手元に置いといたら後で苦労するのは自分だよ

親犬猫がいるなら二ヶ月半、いないなら一日でも早く里親を探すのが動物の為でも自分のためでもある
495マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/22(月) 19:28:27 ID:OV72p6Iv
496わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:07:43 ID:rzc/Z8Wz
>>481
今まで飼えてたんだから里親が見つかるまで飼い続けたら?
今更急ぐ必要ないんじゃね?
497わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:10:03 ID:uZSaV963
野良猫捕獲したいんですけど。
498わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:45:34 ID:jDADAYVY
5歳のメス猫(去勢済)
昨日くらいから、トイレとトイレ以外でおしっこ(少量)をするようになりました。
しかもいろんな場所で頻繁にします。
何が原因なんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

499わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:52:32 ID:SLH4Saot
>>498
泌尿器系の病気かもよ。
すぐさま病院へ連れて行って下さい。
500わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:53:08 ID:M00wQnr9
>>498
避妊スミですか。

病気としたら、
膀胱炎とか結石とか。

病気でなければ、
新入りとかいませんか?新入りがくると、手術してあっても、縄張意識は
残っているので♂♀関係なくスプレーする場合があるようです。
501わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:06:45 ID:GkZczFwy
アメコ オス 1歳
昨日からうんちがちょっとゆるい。地面に着いちゃうくらいゆるい。
昨日はご飯を一日抜いて、今日は朝、カリカリをふやかしたのをあげた。
夜はまた抜いて、明日は朝晩とまたふやかしたのをあげようと考えているんだけど、大丈夫でしょうか?
502○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/22(月) 21:08:58 ID:pFFHL2lj
>>498
去勢なんかするからですよ。
生殖能力がなくたったボケ老人って感じになったでやんす。
介護が必要になったでやんす。

>>495
AA応援されたいでやんすか。
503498:2007/10/22(月) 21:37:02 ID:jDADAYVY
>>499>>500
早速のご返事ありがとうございます。
病院に連れて行ってみます。
昨日の晩に私が初見の野良にゃんにガラス越しで怒っていましたので
それが原因にひとつかもしれませんね。
ありがとうございました。
504わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:24:43 ID:1EBdszDb
犬種:ヨーキー
性別:女の子
年齢:六歳
避妊済み

先月引っ越す前から手をしきりに噛んだりお腹を赤くなるまで舐めることを繰り返してます、病院に行っても特に異常はなく、たださみしがっているのかよく布団に入りたがる子です。
犬でも言葉はわかるのでしょうか?祖母に毎日毛嫌されていた犬なので思い切って引っ越してみました。前よりかはよく眠るし毛づやもよくなったのですがとても心配です
何かしてあげられることはありますか?
長文、すみません;;
よろしくお願いします
505478:2007/10/22(月) 22:44:30 ID:uWu2irGt
>>480
食べなくなってからは置きっぱなしにしています。
出勤前にご飯をあげるのですが、食べる様子がないときはそのまま
置いておくのですが、それが夜まで残っていたりします。
しばらく、おっしゃるとおりに食べなかったら下げるというのをやってみます。

>>478
体重は順調に増えていると思います。
減ってはいないようです。
仕事に行っている間はお留守番なので、間食の取りすぎはないです。
おやつは躾用としてあげるぐらいですが、最近は食べなくなったので
おやつもあげていません。
4ヶ月なので、食事は3回ですが、フードの袋に書いてある量であげています。
なので、一応480さんの方法で試してみます。

506わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:07 ID:3Qdrq3Ka
>>505
昼間はお仕事でお家をあけてらっしゃるんですか?
ご飯・・・あんまり食べないと低血糖とかの心配はないのかな?
ウチはチワワですが、小さい頃は本当に食が細くて色々苦労しました。
ご飯食べてくれなくて仕事に行かなくてはならないときは、心配で心配で・・・。
10分から15分で食べなければ食事を下げ、その後様子を見られないときは高カロリーの
栄養剤(チューブに入ったやつ)を舐めさせてから仕事に行きました。
とりあえず、低血糖の心配はしなくてすむので・・・。
一応、そういうものもあるということで、参考になれば。
507わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:47 ID:Z5kXuwBz
ウチの生後半年になるメス猫が
さっき調理の際に捨てた鶏皮(生)をゴミ箱漁って食べちゃったんですが
問題ないでしょうか?

なんか普段あげてるどのフードよりも
激しい食いつきっぷりだったんですが…
508わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:43:31 ID:1MUSOCKz
>488
私は成猫2匹をを里子として引き取りました

最初は4歳オス
ネットの里親募集で一目惚れ
成猫なので悩んだけど、どうしてもその子が欲しくて

次は2歳メス
未去勢のオスがいたので避妊手術済みまたは
すでに避妊手術ができる月齢のメスを探していました
同じくネットの里親募集で一目惚れ
まさに私の希望の模様、近県、ワクチン、避妊手術済み

警戒していたのは最初のうちだけですぐ慣れました
ワクチンや不妊手術も済んでおり、ある程度の性格もわかっている
トイレや爪とぎのしつけもきちんとできていた
落ち着きがあり子猫のような運動会もない
子猫を里子に迎えるより成猫のほうが楽でした
509わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 02:16:26 ID:YlnUr51f
>>492
まったくできてないようです・・
510わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 04:43:31 ID:wXEttN0Z
>>507
平気と思われ。うちの食いしんぼ猫も生肉あさっちゃうことがある。猫はチキン大好きね。
511505:2007/10/23(火) 05:32:36 ID:mIHNea7C
>>506
ありがとうございます。
低血糖は心配ですが、コングにレバーペーストをいれておいても
丸々残ってたりします。

今までご飯やおやつを食べないということは一切なかったので、
手を焼いています。

とりあえず食べないなら下げるを続けてみて、変化ないようなら
動物病院に連れて行ってみます。
512わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 06:04:48 ID:04iMHSy5
駅で見かけた犬が気づかないうちに家までついてきていました。
野良なのか飼い犬なのかわかりませんが首輪はしてません。
飼い主がいたら探してるかもしれないし、駅まで連れて戻ったほうがいいですよね?
513わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:03:06 ID:fsW8z4Gw
猫 生後7ヶ月
毎朝私は七時半に起きます。それと同時に餌をあげているのですが、毎朝六時半には餌をくれと鳴かれます。
少しでも寝ていたいので、いくら鳴いても七時半までは餌をあげないのですが、うるさすぎます…
どうしたら鳴くのを止めさせられるのでしょうか?
また、この子はよく鳴く子なので、なるべく鳴かないようにする方法も教えて下さい。
うるさすぎて嫌いになりそうで怖いです…本当に困っています。よろしくお願いします。
514わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:47:14 ID:oqzC+hrt
>>504さん
犬でも猫でも飼い主が何度も言っている内に
その言葉の意味をを覚えるのはあると思います。
例えば散歩って言葉だけで大喜びする犬って
結構いるんじゃないでしょうか?

そして犬って結構
その場の空気読みますよねw
もしかしたら、お祖母さんの「嫌い」って態度がわかったのかも。
そしたら犬は不安になるかもしれませんね。

今は504さんが
大好きよ。安心していいよ。
と気持ち態度で表してあげて
後は良い環境を与えてあげられればいいと思いますよー。
515わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:51:02 ID:VAKeV/Iz
>>509
>>492さんじゃないけど、成犬で躾もまったくできていなくて雑種では、里親探しは
相当厳しいと思います。
(雑種が悪いという訳ではありません。でも、やはり一般的に成犬の場合は純血種の方が
引き取り手が多いということを、愛護センターの方が言っていました。)
どうしてももう飼えないのなら飼主の最低限の責任として、お姉さんには本気で頑張って、
よい里親を見つけてもらいたいです。そしてせめて里親が決まるまでの間は精一杯愛情を
注ぎ、人懐こい、飼い易い犬だと思われるようにしてあげて欲しいです。
516465:2007/10/23(火) 10:10:12 ID:BbHFVL87
先日、ネズミ捕りに捕まった子猫を保護した者です。
あれから一日一度のペースでお風呂→ピーナッツバターを塗るという作業をしています。
最初に見たときより幾分かはべたべたも落ちてきました。
また、小麦粉を試してみたところ多少なりべたつきが抑えられ自らの足で歩くことも可能に。
アドバイスありがとうございました。

その後、一度近所に新しく出来た動物病院に連れて行ったところ栄養失調気味、とのことで
点滴を打ってもらったのと薬用風呂?というのに入れることに。
野良なので初心料と点滴については無料にして頂き、べたべたに関しても相談に乗っていただきました。
やはり「根気よく落とすしかない」「どうしても上手く行かない時は連れて来て」とお答えをいただいたので
近所に信頼できる病院が増えてほっとしました。

なにぶん家に動物のお医者さん的な大型犬がいるので共棲か里子か考えることは多いのですが。
ひとまず立派で健康な猫目指してがんばります。
本当にアドバイスありがとうございました。
517わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 10:25:57 ID:BPfBaadr
>>513
置き餌はしていないんですか?
ドライフードならすぐには腐らないし、規定量をいつでも食べられるようにしておけばいいんじゃないでしょうか?
特別食いしん坊ではない猫なら自分で加減して食べると思いますよ

よく鳴くというのは猫なりの感情表現の一種で、そういう性格なので
鳴かないようにするのは難しいかも知れません
でもまだ成猫ではないようなので去勢避妊をしたり大人になったら落ち着く可能性もあります
518わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 11:00:54 ID:VeLoYEzk
>>513
6時半ならまだマシな方だと思う。
うちは、4時。
カリカリをお皿に盛って2度寝。
仔猫時代だけの習性なので、大人になった今は俺が起きるまで一緒に布団で寝てます。
519わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 13:29:57 ID:Z5vv93l2
8種混合とか5種混合とかのワクチンと狂犬病のワクチンを一緒に打ってくれる動物病院はおかしいんでしょうか?
今、通っている動物病院は一緒に打ってくれないのでまた今度打ちにいかなければならないのが大変です

520わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 13:35:08 ID:+cmuJDpD
>>519
大変だからお前も朝昼晩3食一緒に食えや
521○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/23(火) 13:53:36 ID:DTEhWn2n
ねこは尻尾をブンブンブン♪
>>519
ワクチン(=予防接種)は極少量の菌を注射する事によって、
その菌に対する免疫(抗体)を犬自身が体内で作って病気に
ならないようにするでやんす。
簡単に言えばワクチン=極少量の病原菌でやんすから、ワクチン
を複数同時に打つと、その複数ワクチン自体の病原菌の相乗効果
によって病気になってしまう可能性があるでやんす。
特に狂犬病ワクチンは他のワクチンよりも菌が強いため、一緒に
打つのは避けた方がいいでやんす(最低でも2週間以上間隔を空けた
方がいいでやんす)。
従って、A病院で8種混合ワクチンを打って、その帰りにB病院で
狂犬病ワクチンを打つなんて事しないように!
522わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 13:54:20 ID:oV3SchGw
誰か助けてくれ
俺は猫を人間以上に愛する人間だ。その俺が
車の下に入り込んでいた子猫に気付かず轢いてしまった。
清掃局に手続きはしたけどそれだけだ。
感情がグチャグチャで頭がおかしくなりそうだ。誰か助けてくれ、どうしたらいいのか教えてくれ
523わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 13:55:16 ID:ao1FNZ3V
かわいそう・・・
524わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:17:36 ID:oV3SchGw
あの子は引き取られていった。
涙が止まらない。胸が一杯だ。何も考えられない
どうしたらいいんだ?どうしたらいい?
525わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:22:51 ID:X3XRr8l4
>>522
運が悪かった
割り切れないだろうがそれだけのこと
仮に子猫をひいてしまったのが猫大好きな友人だったらどう思う?
猫も友人も気の毒だった
そう思わない?
感情がグチャグチャで頭がどうにかなりそうなほどショックなのも
猫への供養だと思うよ。なんとか乗り越えて。

526わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:27:41 ID:oV3SchGw
>>525
俺の気持ちに偽りは無いのかな。
これだけで十分な供養になるのかな。
あの子がそれだけの事で満足に眠れるなんて思えない・・・
あの子の為に、俺はこれからどうしたらいいのかな?
527わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:28:29 ID:ixc9EXku
>>524
多分、自分が同じ境遇になったら同じように思うと思う。
でも、みんなが書いてるように運が悪かったんだよ!
ちゃんと引き取りもしてもらったみたいだし、他の猫にその子の分まで愛情注いであげたらどうだろうか?
528わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:31:11 ID:oV3SchGw
>>527
その子のぶんまでか・・・
わかったよ。今まで以上に猫たちには愛情を注ぐ事を約束する。
きっと一生消えない重荷だろうけれども、一生掛けて償うよ。
皆ありがとう。少しだけ、落ち着いた。
529わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:32:51 ID:fsW8z4Gw
>>517
ありがとうございます。
置き餌は、肥満の原因になりそうなんで、あまりやりたくないんですよね…
毎回餌少なめにあげてるのに、体格がやたらいいので…

>>518
ありがとうございます。
幼少期だけのことなら、本当にうれしいです。
もう少し我慢してみたいと思います。
530わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:34:05 ID:ixc9EXku
>>528
それでいいと思うよ。
後は…例えば、同じくらいの野良猫を見つけたらその子だと思って自分の家の猫にするとか。
済んでしまった事はしょうがないから、何か他にできることを見つけて立ち直ってくれ
531わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:44:41 ID:XqNDHC/u
>>528
俺も昔飼っていた猫を自分のミスで行方不明にさせてしまった事があり
その時は大の大人にもかかわらず大泣きした、気は正常ではなく友人に慰めてもらいたく電話かけまくった
結局猫は見つからなかったが、その後猫を飼って今も家にいる。しかしその猫の事は今も忘れることができず
未だにふと近所を探してしまう自分がいる
頑張ってくれ
532○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/23(火) 14:49:04 ID:DTEhWn2n
猫は尻尾をブンブンブン♪
>>522
「猫ふんじゃった」の歌を本当にするとは
---------------------------------------
猫たんをひいた車は呪われたでやんす、運転手の君も呪われたでやんす。
だから、呪われた車を廃車にするべきでやんす、今度は子猫でなく人間の
子供をひく(予兆)かもしれないでやんす。貴方も当分の間、車の運転し
ない方がいいでやんす。会社上司にも事情を説明して出来るだけ仕事で車
を乗らずに済むように頼んだ方が良いでやんす。それと猫たんを引いた場
所に(お墓を作って)花を添えるべきでやんす。その上で貴方自身お祓い
に行っておいた方がいいでやんす。
--------------------------------
あ〜めん
ち〜ん
合掌(;>_<)ノ
533○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/23(火) 15:05:31 ID:DTEhWn2n
>>526
>522
>俺は猫を人間以上に愛する人間だ。
↑貴方の猫に対する気持ちは偽りだらけでやんす。
なんで清掃局の手続きしたとは、まるで物扱いでやんす。
本当に猫が人間以上に好きなら、まず、動物病院→動物葬儀関係会社でやんしょ。
動物にも動物を供養する寺などが各地域にあるはずでやんすよ。
(あっしの1代目番犬も自然死した時に動物共同供養所で葬式・供養してもらったでやんす。)
534わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 18:40:05 ID:0V0Nl1v4
マムータスいる?
535わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 18:58:34 ID:g7z+nd7v
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nyk/wakutin.html?gclid=CKa608ffpI8CFRFSagodWlt5Rw
犬・ワクチン接種について教えて下さい。
上記サイトでは年に一回のワクチンは必要ないとありますが、本当なのでしょうか?
どなたかご意見お願いします。
536わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 19:05:46 ID:KVQBej5y
>>535
抗体検査をして抗体の持続を確認しながら接種すれば年一度じゃなくても良い
ただし抗体検査は1種類ごとに行うし、抗体の持続期間も違うので
年に1度の必要のあるものも2,3年に一度で済むものもあるということ
単純に数年に一度という考え方ではワクチンの意味はなくなる
抗体検査を行いながら追加接種をしている知人もいるが
費用、時間ともかなり掛かるので、安全策のために年1回が一般的
537わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 19:07:54 ID:lwMx8Vod
16歳の猫(♀)を飼っています。
最近食欲が無さそうで、時々呼吸に混じって変な声を出すようになりました。
鼻か喉か呼吸器が悪そうな印象です。
病院に連れて行くべきだと思うのですが、以前連れて行ったときに
尋常じゃない暴れ方をして、獣医師に
診察なんてとても無理だし、この様子だと病院に来ただけでストレスで胃に穴が開くから連れてこない方が良い、
麻酔をすれば診療はできるが、小動物に麻酔はなるべくしない方が…
と言われてしまいました。
こういう場合、どうしたらいいのでしょう。放置して良くなるような感じではないのですが、
獣医師にそこまで言われたのでどうしていいのかわかりません。
ちなみに、その病院はなかなか評判の良い所でした。
538○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/23(火) 19:45:23 ID:DTEhWn2n
世の中酷い人がいるでやんす、また、その人に賛同する人たちもいるでやんす。
子猫が車にひかれて、ぐちゃっ♪
運転手が降りてきて言いました。
「汚ね〜な、俺の車を汚すなよ!未だ息あるけど、こりゃゴミだな
道路を汚すとマズイから清掃局に手続きしてと・・・
後は動物虐待って言われないように、お涙頂戴って感じしとけばいいか。」
↑一体これは誰でやんしょ。(参考>>522
539504:2007/10/23(火) 19:46:54 ID:Bcu8raWe
>>514さん
ありがとうございますm(__)m
毎日散歩やブラッシングで私なりにかわいがってあげています。
一度祖母に新聞で叩かれたらしく(祖母曰く躾だと)新聞を見ると縮こまってしまいます。
引っ越したもののまだ一人にさせると鳴いたりイタズラをたくさんしてしまいます。とくに枕をボロボロにしてあったりなどカーペットを毛をむしったりなど一人遊びをさせるようにするにはやっぱり構いすぎはよくないのでしょうか?
540わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 20:10:13 ID:hl+ZA3ES
今うちで1歳半のメスヌコを飼ってるんですが今日帰宅の際
首輪をした捨てヌコがいたので連れて帰ったところ
元ヌコが大興奮して威嚇しまくりなのですがヌコ同士の初対面ってこんなものなのでしょうか?

あと拾ったヌコは片方の目の白い部分が赤茶色っぽんですが
何か考えられる病気とかありますでしょうか?
541わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:03:39 ID:x5mWOg3i
>>529
少なめだから
いつも置き餌してたら、あまり食べなくなるよ。
542わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:25:33 ID:TOcfg9/Q
>>537
うちにも老齢で、しかも獣医師どころか飼い主の私にさえあまり心を開いていない猫がいます。
まず、携帯でもビデオでもかまいませんので、とにかく呼吸音の異常を映像におさめ、>>537さんだけで病院に行き、医師に相談してください。
往診してくれる病院があればそこに直接頼めば早いのですが、知らない人の前に行くと緊張のせいか症状をださない子もいるので、録画しておいて損はありません。
また、うちの猫に限ったことかもしれませんが、男性の獣医師だと大暴れし、女性の獣医師だと固まる傾向にあります。
どちらにしても正しい検査結果はでないのですが、男性の場合は検温すらできません。
獣医師との相性もありますので、別の獣医にかかるのも手だと思います。

543わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:35:03 ID:ik+1G/Mf
外が騒がしいのでのぞいてみたらカラスが子猫を襲っていました。
ついつい保護してしまったのですが手の平サイズの小さな猫でどうしたらいいのかわかりません。
餌として牛乳の買い置きはないので我が子の粉ミルクでも大丈夫でしょうか?
猫の月齢はわかりませんが目も開いてるししっかり歩いてじゃれてます。

それと賃貸で飼うことも長期で保護することもできません。
動物病院などで里親募集の相談は非常識でしょうか。
544わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:40:39 ID:hkrN6Ad6
>>535
狂犬病予防ワクチン以外の感染症予防ワクチンは3年に1回で認可されました。
今でも儲け優先の獣医はなんの説明もなく1年に1回としてます。
人間用ワクチンも接種後に抗体検査はしてませんよね?
これをどう考えるかは飼い主さんのご自由にどうぞ。
545わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:51:23 ID:hkrN6Ad6
>>543
この時間だと開いてる店もないだろうから
今夜は人用粉ミルクを飲ませてみてください。
人と動物の母乳は成分バランスが違うので長期で飲ませると
栄養不良になり成長に影響します。
明日にでも猫用粉ミルクを探してみてください。
仔猫に歯は生えてますか?
生えてたら生まれて3週間以上になります。
里親探しは動物病院で簡単な健康診断をお願いして
聞いてみてください。
ほとんどの動物病院で歓迎してくれると思います。
ネットに里親探しサイトもありますので検索してくださいね。
546わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 22:55:22 ID:lYGiGsKd
お願いします。
動物病院で貰った、「ROIYALCANIN WALTHAM」と言うペットフードの原材料に 岩塩 と記載があります。体調が悪くて医師の診断の元で頂きましたが、岩塩と言う記載を見てビックリしました。
岩塩なんて犬に必要あるんですか?
547わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:00:49 ID:fOkZr6iG
>>546
犬も塩分(ナトリウム)を摂取しなければ生きていけません
個人的な考えを言えば素材に含まれているナトリウムだけで十分だと思うのですが
食いつきや保存などを考えて添加しなければならないのなら岩塩などの天然塩のほうが自然ぽくて良いとも考えられます。
余計なミネラルが入っているのは犬のためによくないと考える人もいるでしょう。
どちらにしろ治療の一貫としてウォルサムを処方されたのなら、しばらくはそれのみ食べさせたほうがいいかと
548わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:04:57 ID:AUgJaDD2
>>535
>>544
ワクチン接種の適正回数は、ライフスタイルによっても違うんじゃないかな。
田舎暮らしで、自宅周辺の散歩だけなら、3年に1回もいらないかもしれない。
動物病院で相談して、その地域で流行りそうな病気だけ予防しとけばいい。

ドッグカフェやドッグランに行ったり、旅行したり、競技会に出たりするなら、
定期的に混合ワクチンを受けさせておいたほうが無難。
犬OKの施設(ペットホテル含む)において、利用条件として、
「1年以内に○種以上の混合ワクチンを打っていること」
を挙げている所、自分が知っているだけで何ヶ所もあるが、
「3年以内に」という条件は聞いたことがない。

だから事実上、一般的な認識は「1年に1回」なのだと思う。
549わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:11:51 ID:KVQBej5y
>>544
コアワクチンのことですよね
混合ワクチンの内容全てにはあてはまらないですよ
抗体価は固体によって違いもあります
勉強せずに単純に3年に一度は危険ですので、よく調べてみてください
メーカーやワクチン内容によってコア、ノンコア、活性化、
生などについても理解が必要です
自分は数年前に一度挫折してますw
550わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:15:45 ID:u8no2TU6
とあるペットフードの通販サイトに
>多くのミネラルを含有している海塩や岩塩は、
  生存するための必須微量元素と、いうわけなんだ。
てなことが書かれていたが、実際には岩塩は純度の高い塩化ナトリウム。
期待されるミレラルなんて無いと思っていい。
「ROIYALCANIN WALTHAM」は処方食となっているが念のため先生にも質問してみたら?
551わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:17:38 ID:hkrN6Ad6
>>548-549
儲けたい獣医に騙されてください。
552535(小型犬飼い):2007/10/23(火) 23:26:05 ID:g7z+nd7v
>>536さん
>>544さん
安全第一とすると年に一回なんですね^^
>>548さん
うちはまさに「田舎暮らしで、自宅周辺の散歩だけ」な環境です。
田舎なので、近くにドッグランもないし、ペットホテル使う事も無いんで^^;
だったら、必ず年に一回!でなくてもいいんですね。
でも、うちのかかりつけの獣医さんの所では8種を4千円で打ってもらえるので
安くていつも助かってますけど^^

勉強になりました!皆さんありがとうございました。
553わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:30:31 ID:wXEttN0Z
>>540
そういうケースはよくある。特にメス猫だと、他猫に神経質なことが多い傾向にある。
病気については知らん。
554548:2007/10/23(火) 23:38:32 ID:AUgJaDD2
>>552
そういう環境なら、年1回の必要性は低いですね。
フィラリア予防の時期などに、動物病院でしっかり情報収集すれば、
定期的に打つ必要はないと思いますよ。
うちも田舎暮らしで、先代犬と先々代犬は、狂犬病とフィラリアの予防のみ、
老衰で死ぬまで、病気らしい病気はしたことなかったです。
今の犬は、あちこち連れ歩いているので、年1回ワクチンしてますけど。
555わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:00:29 ID:v3uE6gm3
生後2ヶ月のポメラニアンを買いました。昨日受取りに行ったのですがすごく爪が長いです。まだ自分では切れないし、かと言ってワクチンも打ち終えていないのであまり外出できないと思うのですがどうしたらいいですか?
556わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:18:05 ID:zPKM/CrE
うち田舎だけど酪農地帯で回りの犬飼いはワクチンろくに打ってない。
こんな環境だと年1回は必要かな
557わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:34:04 ID:guiqy2mu
>>555

出張してくれるトリマーもいるし
送迎してくれるとこに頼んだら爪切るくらいはしてくれる
あと動物病院でも切ってくれるよ
558わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:48:45 ID:lEm/8D6E
>>547
確かに塩分?(ナトリウム?)は地球上の動物皆に必要で野生のヌーや、牧場の牛が岩塩を舐めていたのは知っています。
が、ペットフードにそのまま「岩塩」なんて表示があったのには驚きました。確かに治療の一環で出されましたが、長く与えるなら与えるだけ蓄積と言うか長いスパンで見たら悪影響が無いのか心配になりました。
>>550
そうですよね…とあるサイトや飼育本等の「ドッグフードの選び方」に、食いつきを良くする為に塩を加えている物があるが塩分のあるフードは不可(みたいなニュアンス)が記載されていたので…岩塩なんて聞いた事も無いのでビビります。
岩塩にはミネラルもあまり含まれていないのですか?その、ウォルサムと言うフードには他にもビートパルプ(不溶性繊維質)も入っていて、正直何故動物病院のみでの処方食なのか分かりません。
559わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:52:02 ID:tokp3q9x
>>510
亀レスすみません
レスありがとうございます

とは言え熱を通した方がよかろうと思って
焼いた鶏皮をあげてみたら猫またぎでした
やっぱりナマだからいいみたいw
560わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:54:33 ID:h7GFmSyi
ウォルサムの処方食は普通に市販されてるっしょ。
561わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:58:04 ID:lEm/8D6E
>>560
そうなんですか?動物病院のみで取り扱いと記載があるのですが、市販されているにせよ、病院で体調の悪い犬に渡す様な食事なのか気になったので販売ルートには興味がありませんでした。
有難う御座います。
562わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:59:49 ID:CuikpeBu
ワクチン打つための予約は前日でもいいんですか?またなん分で終わりますか?
563○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/24(水) 01:03:47 ID:QuueR962
>>522
おぃ!、お前!、人間の子供を車でひいて、ひき逃げしたらしいな!
車についた血痕(や傷)を誤魔化すために子猫をひいた事にするとは
2chをナメとるんかぃ。ネットでは噂になっているぞ。とっとと自首しろよ。
そのうち容疑が固まりしだい、警察が任意で事情聴衆する事になるから覚悟しとけよ。
車を洗っても少量の血痕はとれないからな。
564わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:06:21 ID:R6XWgCJZ
うちには生後5ヶ月が2匹いますが、毎回いきなり行って「ワクチンお願いします」です。
といっても飼い始めた時(生後1ヵ月半)にまず健康診断に連れて行って「半月後にワクチンに来ます」と言い残してるし
子猫1回目のワクチンの後は1ヵ月後に1回目ワクチンがあるかにカルテには書き込まれていたかもしれないけど。
他に検査や治療がなければワクチン自体はすぐ終わりますよ。
待ち時間含めて30分くらいでした。
(うちは1回目ワクチンの時にエイズと白血病の検査もしてもらったので(母がノラだったので)もう少し時間がかかったけど)
565わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:06:22 ID:lEm/8D6E
>>562
大体予約なしで大丈夫ですよ。
ただ早めに行って接種後一時間位待合室で様子見た方が良いと大体言われます。実際に接種するまでは診察〜接種までの流れで10分程度ですが。
566わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:08:34 ID:Kh93P2Vo
朝の散歩中に犬が行方不明になったとのこと。帰ってくる気配もありません
まだ子犬で好奇心ばかり強いため、どこへ行ってしまったのか皆目見当もつきません
先ほど帰宅して初めて知ったので明日から本格的に捜索しようかと思っているのですが、連絡すべき所は
・動物管理事務所
・警察(遺失物届け?)
・保健所
・動物病院
・清掃局(最悪の可能性もあるので…)
くらいで良いのでしょうか?
他に何かアドバイスなどがありましたら教えてくれると助かります;;
567○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/24(水) 01:15:28 ID:QuueR962
>>566
清掃局なんかないでやんすよ。今は環境局でやんす。

568わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:15:55 ID:uU1jg7Ec
仔犬なら保護されてる可能性も高いので行方不明になった地点を中心に
半径1km位写真付き特徴を書いた貼り紙をしたほうが良い
家の塀などは家主に後日剥がしに来ますと必ずお願いとお断りすること
捜索中犬連れの人には必ずチラシを渡してお願いすると良い
日が経てば距離も広げることになるので、早く見つかることを祈る
569○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/24(水) 01:24:34 ID:QuueR962
そう言えば、先日、柴犬をちょっと大きくした感じの犬が道路車線の真ん中で
横たわっていたでやんす、車にはねられたみたいでやんした。
570わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:24:54 ID:Kh93P2Vo
>>567
>>568
ありがとうございます。聞きかじった程度の知識しかないのでとても助かります
張り紙と連絡を済ませたら、後はとにかく全力で探してみます(`・ω・´)
571わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:51:21 ID:uU1jg7Ec
>>570
あと動管の管轄や警察(駐在所)の管轄のハザマ近い場合は両方に届けてね
5,6km圏内くらいにある所全部に出して置いたほうがいいよ
572わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:56:24 ID:uU1jg7Ec
>>570
何度もゴメン
動管には毎日連絡して年恰好が近いと思われる仔がいたら
行って自分の目で確認したほうが良いよ
知り合いの犬が届出してたにも関わらず連絡のないままの2日目に
念のために見に行った飼い主に発見されて一命を取り留めたことがある
連絡を待ってたら残念な結果になっていたと思われる

大変だけど頑張ってね
573わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 03:10:38 ID:nFCvZwjW
犬 ミニチュアピンシャー1才3ヶ月♀
今日初めておねしょをしたんです
一緒に寝てていきなりキャンキャンなくので慌ててみてみると寝た格好のままおねしょ 動転してるのか ボー然となってて
オシッコがついたとこを洗ったあとは眠たいのか具合いわるいのか ふらふら
んー?
574わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 03:39:48 ID:uU1jg7Ec
>>573
若い仔なので、ただのおねしょの可能性が高いと思いますが
夜尿が症状に出る病気もありますので、
「犬 おねしょ」「犬 夜尿」で検索して
症状等不安がある場合は獣医にご相談なさってください
575わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 03:51:37 ID:nFCvZwjW
>>574 ありがとうございます 夜尿症ですか はじめて聞きました
明日獣医に行きますが飼い主私が心配性なので聞いてみました レスサンクスです というか今吐きました実は牛乳をコソーリちょっと飲んでいたらしいのです
(´・ω・`)
576わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 03:56:53 ID:uU1jg7Ec
夜尿症というのは正に子どももおねしょみたいなものなので
ストレスや興奮し易いなどメンタルな面の問題だと思うのですが
糖尿病等怖い病気もありますので・・・
ただ犬にもおねしょはあるようですし、発症も若い仔には
珍しいようなので、ネット検索なさって心配があれば・・・と思いました
自分も心配性なんで、せっせと検索、せっせと獣医通いの日々ですw
577わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 04:06:25 ID:nFCvZwjW
>>576 一緒ですねW
獣医はまたかと思うでしょうが 不安なものはしょうがない!保険も入ってるので通いつめますよW糖尿病...恐いっす
たしかに甘いものが好きだから一緒に最近お菓子を食べたなどの心あたりが...あ゛ー
578541:2007/10/24(水) 04:41:54 ID:mrUFUbEO
>>539さん
構い過ぎか〜。
どうなんでしょうね。でも甘えん坊の犬は飼い主さんがいない時
必要以上に寂しがり、構って欲しいが為にイタズラをすると聞いたことがあります。
まあ、それもかわいいと言えばかわいいかもしれませんが
実際やられると困ってしまいますよね。

きっとお祖母さんの事で犬も539さんもショックを受け
叱ることに抵抗があると思うのですが
愛される犬に育てる事は536さんにとっても犬にとっても必要な事だと思います。
して欲しくない事はやらないように躾けるのが犬の幸せにも?がるのではないでしょうか。
ペットのなかでも犬は特に飼い主さん自分の行為に喜ぶ事に幸せを感じる健気な動物みたいですから。
勿論、お祖母さんの時のように犬が萎縮してしまうような叱り方ではいけないと思います。
私はあまり躾けに詳しく無く良いアドバイスが出来なくてスミマセン。
叱るタイミングもあると思うし難しいですよね。
どなたかレスしてくださると良いですが・・・
お役に立てず済みません。
579578:2007/10/24(水) 04:59:39 ID:mrUFUbEO
すみません。名前欄間違ってます>>514でした。
541さんすみません。

他にも訂正が・・・orz

×幸せにも?がるのではないでしょうか
○幸せにもつながるのではないでしょうか

×特に飼い主さん自分の行為に
○特に飼い主さんが自分の行為に

でした。重ね重ね申し訳ありません。
580わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 13:54:23 ID:J1/FjAX4
去勢した♂猫って太りやすくなるとききますが、飼い方にもよると思いますが一般的には何s位まで育つと考えれば良いでしょうか?
生後約二ヵ月の♂なんですが、ワクチンで病院へ連れていく為キャリーを探しているのですが、5sまでの物では将来使えなくなる可能性は高いですか?
完全室内飼い、時期が来たら去勢手術予定です。
581わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 14:09:13 ID:h7GFmSyi
>>580
猫の種類やら体格やらによるから一般的にと言われてもちょっとね・・・

まぁある程度立派なデブニャンになってしまう可能性を想定しておくなら
余裕もって7kgくらいまで見積もって考えておけば大丈夫だと思うけど
582わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 14:14:43 ID:CuikpeBu
生後三ヶ月の犬にドライフードはダメですか?歯をよくするために小さいうちからふやかさずに食べさそうと思ってます
583わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 14:24:20 ID:h7GFmSyi
>>582
三ヶ月ならドライフードでも問題ないけど、
消化が問題なくできてるかとか便の具合で判断してやってね。

584わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 14:50:55 ID:CuikpeBu
具体的に便の状態がどうだったらダメなんですか?
585わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 15:00:15 ID:R6XWgCJZ
>>580
私の持っている猫の本には肥満度を確認する表が載っていたので一応それを参考にしています。
ネット上でもないかと探したらありましたのでリンク貼っておきます。
http://www.dog-gallery.co.jp/clinic/catmetabo.html
(字がずれていますが表の横軸がLIMです。)


でも猫種によっても違うと思うので(極端な話アビ体型のスコなら痩せすぎだろうしw)目安ということで。
586わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 15:29:15 ID:J1/FjAX4
>>581>>585 即レスありがとうございます。 書き忘れましたが、普通にその辺歩いてるような雑種です。
頻繁に使う物ではないかも知れないけど買い替えるのも無駄なので、かなり参考とさせて頂きます。
587570:2007/10/24(水) 17:26:09 ID:Kh93P2Vo
レスくれた方々ありがとうございます
警察に連絡したところ、どうやら近所のスーパーマーケットで保護されていたようで、無事に引き取ることができました
後は散歩中に置いてけぼりを食らってすごすご帰ってきた父を怒鳴りつけるだけですw
588○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/24(水) 17:30:09 ID:QuueR962
いえいえ、どういたしまして
589わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 17:51:15 ID:uU1jg7Ec
>>587
良かった〜
無事で何よりでした
お疲れ様!
590わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 19:40:13 ID:zPKM/CrE
>>587
よかったなぁ 本当によかった。
飼い主とはぐれた犬には不幸な運命が待っているから、怒鳴りつけるのもいいが
家族全員で絶対に逃がさない方法を早急に取り決めた方がいいぞ

うちも一度だだーっとダッシュされてリードを離してしまったことがある。
まだ仔犬だったのですぐにリードを踏んづけて捕獲でき事なきを得たが、それ以来
リードの持ち手を腰縄に結びつけている。まぁ中型犬以上だと人間の方が危ないけど。

ちっこい柴なのに大袈裟ねとよく笑われるけど、車通りが多いので万一を考えると
何だってするさ
591わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 21:04:53 ID:8vh7mQNb
>542
ありがとうございます。
動物病院で往診してくれるところってなかなかないですよね…
そういえば、うちの猫もお客さんへの対応を見る限りは女の人の方が良いみたいです。
撮影ができたら獣医さんに相談してみます。
ありがとうございました。
592わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 21:08:48 ID:xSRa1WVE
>>582
カリカリが歯にいい、なんてのは単なる迷信
むしろ成犬になってもふやかす方が犬にはいい
593わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 22:35:21 ID:PwDDjDYx
>>592
ふやかす方が犬にはいいというのは初耳です。
どうしていいのですか教えてください
594わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:22:11 ID:Lrn4H2hd
猫にリードつけて散歩ってどう思う?猫虐待?
595わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:28:53 ID:Q+juojPm
子猫、片目だけ黄色っぽいメヤニが出る
元々来週病院に行く予定だけど、すぐに医者に見せたほうがいいかな
596わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:32:45 ID:/bzfx9NM
>>595
早めに見せるに越した事はないだろうなー
うちのは野良で、発見時既に目やにで目が開かなくなっていたんだけど、
くしゃみとかの風邪症状は薬で治ったけど、未だに目やにはでるからずっと目薬手放せないよ。
早め早めに治してあげたほうがいい
597わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:37:53 ID:Q+juojPm
>>596
ありがとう
すぐ病院行きます
昨日までは何ともなかったんだけどなぁ
598わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:43:50 ID:/bzfx9NM
>>597
心配だよね
でも、黄色い目やにはグルーミングしちゃうと顔中についちゃうし、
小まめに除去しても寝て起きたら目が開かなかったりするから早目がいいよ。
すぐ治るといいね!
599わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:45:13 ID:skmgZMNP
>>594
その質問このスレの上の方で出てたぞ。
600わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 01:52:09 ID:Lrn4H2hd
>>599
スマソ、スレ探します
601わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 04:29:35 ID:TjDwkIgK
近所の外飼い老猫なんだけど、痩せ細ってるから餌あげたら飼い主に注意されちゃってさ
今こないだからモノモライにかかっちゃって片目に膿がガッツリ入ってて見えてないんだよね
今日見たらもう片方の目もモノモライになっててやや化膿ぎみだった
このままでは両目が失われそうなんだけど
当然飼い主は病院なぞ行ってないようなんだよね、君ならどうする?w
602わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 04:51:50 ID:lXfJNJfY
>>516
亀レスですが、その後の詳細な報告ありがとうございました。 
猫ちゃん、悲惨な状況下で貴方に見つけてもらえ、責任感が強く心優しき
>516さんに保護され、愛情タップリ一生懸命ケアしてもらって
幸せな猫ちゃんです。良い獣医さんですね。近所によい病院ができてよかった
ですね。猫ちゃんのためにお金を使って下さってありがとうございます。  
603わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 08:08:45 ID:szOkiQUA
>>601
可哀想だけど何もできないと思う。
何を言っても病院にも連れて行かなそうな飼主なら、黙って保護してあなたが
病院に連れて行くのが猫にとってはいいのかもしれないけど、通院が続けば
そのたびに黙って捕獲というのも難しいし、治療費も
604わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 08:18:49 ID:szOkiQUA
>>603
途中になってしまった。すみません。
治療費も勝手に連れて行ったということで、請求できないし・・・
自腹覚悟で善意でなにかしてあげても「ウチの飼い方に口を出すな。勝手な
ことするな」って悪い方にとる人もいるから・・・難しいね。
605わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 12:18:31 ID:Z9URUCC9
家から少し離れたとこに野良猫が10匹ほどいます。

どうにか避妊・去勢してあげたいんですが、私はお金がありません。
ただ見ているのは辛く、せめて一緒に活動してくれる人・もしくはお金を多少援助してくれる団体はありませんか?
当方横浜・中区です。
606わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 12:22:53 ID:k9n5AC7Z
近くの愛護団体に電話して協力してもらうのもひとつの方法だと思うけど
607わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 13:18:02 ID:MWLrkVY9
うちの犬にフードを買ったんだけど、その後アレルギーがあることが分かりました。
買ったばかりの未開封品でもったいないので、どこかまともな活動をしている里親ボランティアや
保護センターに送りたいのですが、どこかいいところはないでしょうか?
まともというのは詐欺団体でない、出来れば愛誤ですらなければ言うことなしです。
608わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 14:00:39 ID:11bNSxej
3ヶ月の猫なんですが、ずっと黄昏ちゃって(汗)
平気ですよね?
こんな感じです
http://imepita.jp/20071025/502560
609わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 14:10:58 ID:rKVNVbP8
この画像で何を分かれと言うんだ…
610わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 14:13:08 ID:8I7YzSKx
三毛猫ってオスめちゃくちゃ少ないようですが、
つまり、存在する全三毛猫はいろんな猫の血が混ざってるってことですか?
611わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 16:02:46 ID:Pscs+vLa
三毛のオスが少ない(ほぼいない)のは、オスメスで染色体の数が違うから。
メスには二つあるがオスには一つしかない為、オスは三毛にはならない。
三毛猫・オス等で検索すれば詳しい説明はいっぱいヒットするよ。

あと、三毛猫はいろんな猫の血が混ざってるわけではない。
612わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 16:43:51 ID:8I7YzSKx
>>611
三毛が子ども産んだとき、その中にオスが数万分の一しか居ないって意味かと思ってました。
オスは三毛模様がないだけで、きちんと存在するんですね。
積年の謎が解けました。どうもです。
613わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 17:20:21 ID:SkHOGbz+
フィラリアについての質問ですが、予防注射していても蚊にさされて感染することはありますか?
614わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 19:43:48 ID:iymJy0W+
>>612
要するに、三毛猫のオスは染色体異常があるってことだよ。
不完全なオスだから、生殖能力がない。ぶっちゃけ奇形。
その個体そのものには、健康上の問題はないし、
生殖能力がないから異常が遺伝することもない。
だから全く問題はないんだけどね。
615わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 20:08:08 ID:iymJy0W+
>>613
一般的に言うところのフィラリア予防とは、フィラリア症の予防であり、
犬の体内に侵入したミクロフィラリアを、成長前に殺すことです。
ミクロフィラリアの感染そのものを防ぐものではありません。
616わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 20:14:34 ID:k+ZyK4pk
先程、目を離した隙に犬が牛の生肉を食べてしまいました。
ぐぐったところ生肉は体にいいと書かれてたんですが‥‥
大丈夫でしょうか?
617わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 20:36:32 ID:+jE6ADnR
>>616
大丈夫
618わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 22:52:46 ID:SkHOGbz+
>>615
そうですか。最低注射していれば成長前に殺して防げるのでよいですね。ありがとうございました。
あとひとつ聞きたいのですが最近は日が沈むのが早くなり散歩が暗い時になりがちなんですが、わんちゃんは暗い時の散歩は明るい時より嫌いなんですかね?それとも暗くても気にしないのでしょうか?よろしくお願いします
619わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 23:11:04 ID:oWO+J2Vg
>>618
イヌは基本的に目が良くないので、あまり関係ない。
620わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 23:18:39 ID:Ea82DQof
>>618
漏れの住んでいる所(北海道の田舎)では夜中に放し飼い犬や
野良っぽい犬が元気に歩き回っているから、夜は好きだと思うよ。
犬は夜行性らしいし。
621わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 23:28:33 ID:iymJy0W+
>>618
そういうことになります。<注射していれば成長前に殺して防げる
私個人としては、フィラリアの予防注射には懐疑的なので、
注射で100%防げますか?という質問は、かかりつけの病院にお願いします。

犬は人間よりも暗視がきくとはいえ、昼と夜とでは勝手が違うようです。
うちの犬は最初、暗い道を歩くのを嫌がりました。
でも、これは慣れの問題らしくて、そのうち暗くても気にしなくなりましたよ。
初めての首輪・リード、初めての散歩などと同じように、
最初は戸惑うこともあるけど慣れれば平気になるのではないでしょうか。

暗くなると、人間の目が見えなくなるので怖いです。
犬が何かを拾い食いしたことに気付かないとか、
歩いている人とニアミスして、犬が相手を驚かせてしまうとか、
自動車や自転車の運転手が、飼い主には気付いても
足元を歩いている犬に気がつかなくて事故に遭ってしまうとか。

暗い時のお散歩は、気をつけて、工夫をしないと危ないですよ。
622わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 00:33:02 ID:ZVWUtYiX
猫の親子につきまとわれてます。
お得意先にいた野良親子だと思うのですが、何もしていないのになぜかついてきてたみたいで。
玄関のドアの外にちょこんと大人しく座ってます。家では飼えないので何もしていないのですが、どうしたらいいですか?
623わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:20:12 ID:ZVWUtYiX
病院に連れて行きたいのですが、どうにも成猫が暴れます。
洗濯ネットに入れたらいいと聞いたんですが、ほんとに入れてもいいのでしょうか?
624わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:29:15 ID:5B78wi3Z
>>623
暴れる猫はキャリーに入れても新涼室で開けたとんに脱走したり、
獣医さんに噛付いたりする恐れがあるので、洗濯ネットを使うそーです。

てか、大人の猫になるまで病院にいったことがないの?

625わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:46:18 ID:OJuo8K1e
>>623
暴れるなら入れたほうが獣医さんも困らないと思うよ
でも…飼えないんでしょ?連れてってどうするの?

>>624
その人>>622の人で野良猫連れて行こうとしてるみたいだよ
626わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:55:06 ID:O/ZL/9rN
病院に置いて来るつもりでいたりしてな
627622:2007/10/26(金) 06:54:55 ID:ZVWUtYiX
知り合いが飼ってもいいと言うことになったのですが、すぐではないので保護して病院に連れて行こうと思った次第です。今は寝てるので、洗濯ネット買ってきてチャレンジいたします。
628わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 08:00:44 ID:IMPItGQS
>>627
保護、お世話様です。
洗濯ネットは猫さんを入れたとき、自由に動き回れない大きさのサイズが
よいです。もし、サイズが多きすぎたりしたら、猫さんを入れてから
余分なぶんは輪ゴム等でゆわくとよいですよ。  
629わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 08:05:55 ID:KcjBli41
うちの生後2ヶ月のポメラニアンなかなか水飲むこと覚えない。もう丸1日飲んでない
630わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 10:46:25 ID:x4QDXxJJ
私は亀田興毅が不憫でならない
テレビに散々煽られ、パフォーマンスやらされ
手のひら返したように今度はたたかれまくり

根本的におかしい

今、現在はっきりしてることは猫はいいよヌコはよーう
631わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 12:20:06 ID:7NTCc1Jx
>>629
その月齢だと、まだフードをふやかした離乳食だよね?
食べ物に水分があれば飲まなくても大丈夫。缶詰も水分あるのでおk。

もう少ししたら、器から飲めるようになるよ^^
練習の為もあるし、まだ飲めなくても置いてあげてて下さい。
632わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 12:20:56 ID:PldETF2Y
>>629
もしかして、食事はウェットフード?
もしそーならあまり心配はいらないと重。
633わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 13:50:22 ID:x4QDXxJJ
犬猫板にいる住人の共通点発見したぜい☆☆☆
結構間違いないかも
634わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 14:18:43 ID:6umQpGv7
最近猫が寝言(寝鳴き?)しまくってるんだがなんだろう?
一日に2回くらいはするし、何かの病気なのか心配なんだが

起きてる時は元気なんだが(うっさいほど
635わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 15:51:17 ID:bGzIYR0h
起きてるとき元気なら大丈夫と思うけどね

猫の寝言かわいいよねw一生懸命話してるみたいなんだけど
ちゃんとしゃべれてなくて「なごご・ごにゃごにゃ・んにゃ」とかw
たまに自分の寝言でパッと目が覚めて「???」って感じに顔を横に振ったりして
目を覚ましてるとことか和むw
636わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 16:25:35 ID:fPGVNjMf
鼻息なのか、寝言なのか、たまに「ぷっっっくぅぅぅぅぅーーー」とか言われると、もうダメす。
しかも、手が顔の前でバッテン組んでたらもう!!!有無を言わさず、モフりたくなりまふ。
637わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:23:30 ID:bGzIYR0h
手が顔の前でバッテンwwwそして伸びwwww
死ぬwwwwwwwwww
638わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:26:04 ID:8M6efB7H
みんなのぬこさんは可愛らしい寝言を言うんだな・・・うちのはイビキかいてるよ。
うらやましい(´・ω・`)
639わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:30:19 ID:fPGVNjMf
甘えだすと、鼻水だかよだれだか分からない水分を大量に分泌するアビがいるんだが・・・
そいつは、「すっぴーーーー」とか、「くぷっくぷっ」とか、「くかーーーーっ」とかいって
寝てるお。
640わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 19:18:18 ID:x4QDXxJJ
やっぱ間違いないわ

おまえらの共通点(笑)
641わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:19:23 ID:WqV2RaKM
4歳のパピヨン(6kg)が、
一瞬目を離した隙に「手羽先(5cm程度の小骨x3)」を盗み食いしてしまいました。
咄嗟に奪おうとしたのですが、飲み込まれてしまい何も出来ず・・・

よく鳥の骨は、
危険だと言われていますが大丈夫でしょうか?(;_;

かかり付けの獣医が20時で閉まっている為、相談する事も出来ず焦り気味です。
処置として出来る事はありますでしょうか・・・
642わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:27:26 ID:9dcIfhB+
自分の飼い犬で命かけた運試しをする度胸はないなあ
643わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:29:45 ID:HFrEdFlg
 柴犬(成犬)が、玉ねぎ(四分の一くらい)の入った炒め物を食べてしまいました。
 病院に連れて行くべきでしょうが、この時間だと開いてないので……。
 様子を見ていて今のところ異変はありませんが、やっぱり吐かせたりした方がいいのでしょうか?
 中毒症状などは、食べてからどのくらいの時間ででるものでしょう?
 
644わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:34:45 ID:v5lMzuTM
>>643
ttp://www.noah-vet.co.jp/jouhou/tamanegi.htm

[抜粋]
タマネギ中毒のみで死亡することはほとんどありません。
しかし元々貧血を持っていたり、見た目は元気であっても実は隠れた病気を
持っていたときには命にかかわることもあるので・・・
645わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:40:04 ID:x4QDXxJJ
ケラケラ
意地はってんなよ(笑)
646わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:43:44 ID:v5lMzuTM
>>643
追加情報
ttp://channel.goo.ne.jp/pet/contents/cn_191.html

「玉ねぎ」
玉ねぎに含まれる成分(アリルプロピルジスルフィド)が犬に毒性があり貧血を起こすことがあります。
しかし、犬が「大きな玉ねぎ」を最低1個以上(玉ねぎ5〜10g/kg以上)食べると問題となるかもしれませんが、
少量の玉ねぎであれば食べても臨床上問題とはならないことが多いです。
647643:2007/10/26(金) 20:51:05 ID:HFrEdFlg
>>644 >>644
 
 玉ねぎがかならずしも生死にかかわるわけではないんですね。
 今夜は一応様子を見てみることにします。
 ありがとうございました。
648わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:54:04 ID:O/ZL/9rN
>>641
噛み砕いて骨が尖った状態にさえなってなければ緊急性のある事にはならないでしょうけど
実際どうなってるか分からないので無責任に大丈夫とは言えませんね。

ちなみに強引に吐かせたりすると骨が喉に詰まる事があるので素人にできる処置はありません。
よって明日朝にでも病院に行っておきましょう
649わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:57:50 ID:Ic21bryG
>>641
うちの子(猫)が鳥の骨を飲んだ時は
レントゲンをとって、翌日ちゃんと排泄するかどうか
確認できるまで入院しました。
残念ながら自分でできることはなかったです。
もし胃や腸に刺さったら摘出手術が必要になると思います。
夜間でも見てくれる所を探して連絡を取り合うのが
良いのではないでしょうか。
650わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:06:56 ID:LEqLZxFS
>>619-621
夜の散歩も慣れれば問題はないみたいですね。ありがとうございました
651わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:13:02 ID:8WnoTwON
家に帰ろうとしたら猫に入られてしまった・・・
最近近所でよくみかける野良なんだが
気がついたら餌を貢がされ、ベッドを占領された
家ペット禁止なんだがどうすればいいんだろうか
652わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:20:03 ID:O/ZL/9rN
>>651
心を鬼にして追い出すか、一時的に保護して里親さがすか、ペット可物件に引っ越して飼うかのいずれか
653わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:41:01 ID:2xjZN2jD
質問させてください。猫(6ヶ月♂)が回虫症になってしまいました。市販の虫下し用の薬で治るでしょうか?多分ずっとまえからなっていたみたいです。やっと今日変だなと思って調べたらこれでした。今気づいたなんて飼い主失格ですよね。手遅れってことはないですかね?
室内飼いなので多分母猫から感染したと思います。
654わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:55:24 ID:kkwWj+HO
うちの敷地に糞をさせるバカがいます。
いつさせているかわかりません。気がついたらあります。ほとんど毎日。
どうしたらいいでしょうか。

犬が糞をしなくなる薬とかあります?
655わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:35:00 ID:x4QDXxJJ
ほんとにおまいらかわいいな(笑)
楽しすぎるよ
俺を楽しませてくれてありがとう
ケラケラ
656わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:40:53 ID:cDj1aWLd
うちの猫さんが、カリカリを食べる時
あまり噛まずに飲み込んでるみたいなんですが、
これって良いんでしょうか?
また、よく噛む様に躾ける方法なんぞありますか?
657わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:47:37 ID:wJG1jBQO
>>653
市販のは効かないので病院で処方してもらおう。

>>656
人間みたいに臼歯がないので、あまり噛まないで
飲み込んでも問題ないよ。
658わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:52:45 ID:cDj1aWLd
>>657
有難う御座います
放置しときます
659わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:57:35 ID:ZdX1aYMo
大きいカリカリは噛んでるよね。
そういえば今日ヤラーのサンプルをあげたら
ガリガリ音をさせてたな〜。あれって楽しいのかね?
それとも疲れるから嫌なのかな〜などとつらつら考えたりして。
660わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:21:39 ID:+mBqAE+I
子猫(♂)を去年の6月に保護して今は室内飼いで大切に育てています。
元々犬(♀)も飼っていて、どちらも子を残させる気はないので
家族全員わざわざ避妊や去勢手術する必要がないよね、という気持ちでした。
最も、体にメスを入れるのは可哀相だという結論でです。

ただ、猫が成猫になるにつれ最近になって部屋のいたるところで
おしっこをするようになりました。どうやら調べてみると尿スプレーっぽいのです。
解決方法は去勢しか有効な手立てがないようなので12月に一応手術予約はしたのですが、
やはり私の気持ちの面で決心がつきません。

というのも、尿スプレーは雄猫が立った状態で少量の尿を
自分のテリトリーに撒く、という説明が多いのですが
うちの猫は普通におしっこするようにしゃがんでします。
それも少量ではなく大量のおしっこです。
これを毎日のように(しかも布団に)されるのでたまったものではありません…

猫になにかストレスがあるのかなと思ったのですが
特別環境が変わったこともありませんし、
毎日粗相をするのが2週間ほど続いているのでやっぱり尿スプレーにあたるのかな、と思います。

他にも同じような経験された方いらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃいましたら去勢手術でおさまるのでしょうか?
やっぱり可愛い家族の体にメスを入れるのは抵抗があるので…
661わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:31:30 ID:hZbn2F5Z
どちらも子を残させる気はないので
家族全員わざわざ避妊や去勢手術する必要がないよね


↑意味不明
662わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:37:48 ID:jIAPZVQ1
3日前ぐらいから、猫が家のドアの前に居つくようになって困っています。
追い払っても戻ってきて座っています。
人に近づいてくるので、人になれているみたいなので、野良猫ではないようで
飼い猫が捨てられたのだと思います。
家では飼えないのでえさは与えてはいませんが、
家から出るたびにニャーニャーとないてえさをせがんでくるのでかわいそうでつらいです。
かわいそうですが、うちで飼うことはできないし、なんとか猫を追い払いたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
663わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:42:10 ID:+mBqAE+I
>>661
言葉足らずですみません、
『家族全員”が”わざわざ避妊や去勢手術する必要がないよね、という気持ちでした。』
家族(人間)に避妊去勢手術要らないよねという意味ではなく
家族全員が「室内飼いだし子供も残さないから犬も猫も手術は必要ない」という気持ちだった、ということです
664わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:46:34 ID:RZXiFIe7
…普通逆じゃないの?
665わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:47:40 ID:K6masqYY
>>660
この板にいるうちに去勢、避妊手術は当然するもの
と思うようになっていたので逆に新鮮でした。
確かに麻酔をしてメスを入れるわけだから心配ですよね。
でも♂猫の場合はあまり心配しなくて良いみたいですよ。
うちの子も帰ったその日から元気一杯走り回っていました。
満たされない性欲が続くよりも手術をしてやったほうが
体にはずっと良いらしいですよ。
あと、早めに手術をした方が無邪気さ、
子供っぽさが残って良いんだそうです。

残念ながらスプレーが始まってから手術をしても
完全にはなくならないと聞いたことがあります。
666わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 01:55:32 ID:+mBqAE+I
>>665
そうですね、手術しないで雄の性欲を野放しにするより
手術して負担を楽にしてあげた方がいいかもしれません。

やっぱり犬猫板では去勢避妊手術が主流なのですね。
完全室内飼いで他の犬猫と触れ合う機会がないから特に必要がないと思っていました。
確かに去勢避妊手術をしておくことで老後の病気の抑止・予防にもなるようですね。

スプレーに関しては去勢をすればある程度抑えられるだろう、といった気持ちです
完全に止めるのは諦めています。毎日されるよりかは1週間に1回くらいに
なってくれたらいいな、という感じです。その程度なら市販の商品でどうにかなりそうなので…
だんだん決心がついてきました。そういえば飼っている雌犬も
生理が終わると布団相手に激しく腰を振ってキュンキュン鳴いていたんです。
これも性欲からくるものなら避妊すればおさまるかもしれませんね。
犬についてもまた獣医に相談してみます。
667わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 02:21:07 ID:tGwUw1vt
>>666
犬の場合だと、なおさらさだよ。
子共を残さない選択をしていたのなら、不妊手術がはやくやっておいてあげた方が
後々歳ををってからその効果を実感するときがきます。
子宮蓄膿症とか乳腺癌とかになったときに・・・・・・・・・・・
668わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 02:25:01 ID:tGwUw1vt
669わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 04:18:19 ID:zAhsrLAr
おまいら最高だよ
ほんっっとに最高
輝いてるよ
まじで(笑)
670わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 09:44:30 ID:HcwAS8zC
猫の性格(行動?)についての質問です。
以前飼っていた♂猫(乳離れしないような頃に拾った)は
●家の中にスプレーしまくり
●ピアノやテーブルの上に上がって物をぐちゃぐちゃにしては逃げてゆき、
●虚勢してからもクッションにしきりに腰を振っていて困りました(汚れるので)

今飼っている♂猫は(生後1年くらいまで保健所風施設育ちと思われる)
●超マッタリで全くジャンプせずテープルの上にあがったこともなく、
●元々虚勢済でしたが一度も発情した行動をしません(よく股を舐めてはいますが)

これも単なる個体差なのでしょうか。それとも育て方の問題でしょうか。
最初の猫にはあまり愛情を持って接さなかったのでしかえしだったの
でしょうか。。。
671わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 10:06:14 ID:2jX14Vve
兄が飼ってる犬にかまれて血が出てしまいました。狂犬病になってないか心配です。日本にいる犬は皆狂犬病の予防注射ってしてるんですか?
672○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/27(土) 11:29:14 ID:Ze7c/+fO
>>671
貴方は狂犬病になったでやんすか。
後、2週間の命でやんすね。
あ〜めん、ち〜ん、合掌(>_<)つ。

>>662
犬を飼えばいいでやんす。
673わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 11:32:55 ID:hZbn2F5Z
>>671
兄が飼ってる犬ならその兄に予防注射してるかどう聞けばいいでしょう。

ちなみに予防注射は一応義務付けられてるけど無視してるような飼い主も存在する。
一応日本国内においての狂犬病の発症は現在では起こってないようだけど
狂犬病とか関係なしに病院で化膿止めくらいは貰っておいた方が安心ですよ。
674わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 11:50:17 ID:4CUhaoxo
>>662
木酢液を家の周りに振りまく。
百円ショプーなどでも売ってる
675わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:33:06 ID:1wsNeAhA
>>671
というか咬傷事故が起こったら保健所に届け出て
犬と人間の検査しなくちゃいけないんじゃなかったっけ?

まぁ取り敢えず人間の方だけでも病院行った方がいいよ
676わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 14:10:26 ID:zAhsrLAr
ほんとにおまいらすごいね(笑)
677わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 14:35:39 ID:88/1jxnq
>>671
>日本にいる犬は皆狂犬病の予防注射ってしてるんですか?

ってことは、狂犬病の予防接種したことがないのかな?
人間の場合、発病すれば100%アウト。
咬まれたら即病院で検査&お注射をしてもらわなければ助からないお。
678わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 15:15:34 ID:UxE6Xmoc
愛犬虐待ブログです。
犬が殺されるのは時間の問題です。

ttp://ameblo.jp/maruyamayuki/entry-10052726082.html
679わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:42:38 ID:p/41qdjs
うちの実家の8歳のポメラニアンなんですが、最近足を痛がってないてます
病院では原因不明だが、手術すればOKみたいなことを言われたそうです
しかし心臓肥大があるため、若干他の犬よりもリスクがあるとのこと
どうしたらいいか参考にするのでアドバイスください
680わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:49:00 ID:jGJzvMoj
>>679
原因不明なのに何処をどう手術しようっていうのか?
意味不明
それってもしかして多摩センター?
681わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:51:28 ID:hZbn2F5Z
>>679
とりあえずほかの病院も何軒か周って診てもらってそれぞれの獣医の意見を求めたほうが良いよ
682わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:52:10 ID:+aHC+gEn
猫にオチンチン舐めて貰うと気持ちいいお
683わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:53:44 ID:+aHC+gEn
彼女お注射好きなのよぉ
684わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 16:59:31 ID:p/41qdjs
>>680
確かに意味不明なんで聞きました…けっこう普通なのかなって
ちなみに実家は新潟です
>>681
そうですね
冷静な意見ありがとうございます
685わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 17:52:56 ID:2jX14Vve
犬なんですが、保健所は安楽死ではないと聞きましたがどこなら安楽死させてくれるんでしょうか?
686わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 18:47:53 ID:4jRtIE8M
>>685
相応の理由があれば動物病院でやってもらえると思いますが。
死期が迫っており、痛みを無くしてやるには
安楽死しかない場合…などです。
687わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 19:41:01 ID:LOh+I/L5
固形物食べなくなった猫に人間の赤ちゃん用粉ミルク与えても大丈夫ですか?
猫用のは届くのにあと数日かかるみたいなので・・・

688わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 19:48:35 ID:21vWFe1w
>>687
粉ミルクのことはわからんけどヨーグルトはどう?
689わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 19:50:13 ID:21vWFe1w
>>670
個体差も育て方も両方あるでしょう。
上がっちゃいけないところとかしつけられる部分はしつけないと。
690わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 19:50:57 ID:wdEuowME
678 :名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 15:36:57 ID:eWWDBp1i0
53 名前:可愛い奥様 [] 投稿日:2007/10/27(土) 15:13:31 ID:VgdmYKGiO
愛犬虐待ブログです。
犬が殺されるのは時間の問題です。
↑↑↑
ニュー即で見つけたカキコ、凄く気になるけどパニック障害なので
見ること出来ません、通報したほうが良いのでしょうか?

ttp://ameblo.jp/maruyamayuki/entry-10052726082.html
691わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 20:00:23 ID:LOh+I/L5
>>688
口をあんまり開けてくれないんで、ゆるい液体状の方がいいかなと。

イメージ的に酸っぱくて臭いがあるヨーグルトって食べてくれなさそうですが
与えても大丈夫なんでしょうか。 
牛乳と同じようにおなかゆるくなりませんか?
692わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 20:07:21 ID:zAhsrLAr
おまいら基地外だな(笑)抱腹絶倒だよ
693わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 20:16:22 ID:MAtMc7o9
数日前から、猫が家のドアの前に居つくようになって困っています。
追い払っても戻ってきて座っています。
人に近づいてくるので、人になれているみたいなので、野良猫ではないようで
飼い猫が捨てられたのだと思います。
家では飼えないのでえさは与えてはいませんが、
家から出るたびにニャーニャーとないてえさをせがんでくるのでかわいそうでつらいです。
かわいそうですが、うちで飼うことはできないし、なんとか猫を追い払いたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
694わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 20:40:36 ID:duwFmea4
ここには吉外が棲み付いているようですな

zAhsrLAr
695わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:23:02 ID:jptaRHOo
>>679
>病院では原因不明だが、手術すればOKみたいなことを言われたそうです
すごいなww。
>>680も言っているように別の病院を激しく薦める。

>>692じゃないけど腹イテwwwwwwwwww>>>679を診断した病院
696わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:25:07 ID:sX+R+bP4
生後2年と少しの飼い犬が体をかゆがって頻繁に爪でかきます。
3ヶ月で迎えた頃から癖のように続けていて獣医で薬もいただいたのですがあまり効いている様子もなく
この1ヶ月では皮膚を赤くしたり毛がハゲたり傷になったりとこのままでは悪化しそうで心配です。
同じような症状をお持ちの方はどのような処置を取ってらっしゃるんでしょうか?
掻いている最中に止めるような事をしてもよいものなんでしょうか?

あと、数日前から片目がずっと涙目なのですがどういう原因が考えられるものなのでしょうか?
697わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:28:12 ID:PnJBXmBW
>>696
薬も大事だけど、フードは何を食べさせます?後どんなおやつを与えてます?
食べ物の影響が大きいと思うのですが。
698わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:33:09 ID:sX+R+bP4
>>697
レスありがとうございます。
食餌はネットで購入しているカナダ原産のカリカリフードと
茹でた鶏肉・かつおぶし・ペット用煮干しを頻繁に与えています。
それ以外には特に与えていません。
699わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:37:41 ID:PnJBXmBW
>>698
アレルギー対応のフードかな。
うちのも食べていたフードが合わなくて獣医で血液検査をしたけど
アレルゲンが穀物と芋類。肉は羊以外は駄目でした。

フードを換えてからは皮膚の赤みもひいて体を掻くことも少なくなりましたよ。
700わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:45:33 ID:sX+R+bP4
>>699
なるほどー
肉のアレルギーだったらかわいそうだなあ(・ω・`)
血液検査は考えたのですが値段が高くてあきらめてました。母上に進言してみます。
とりあえずアレルギー対応のフードなど調べてみることにします。
701わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 21:51:18 ID:PnJBXmBW
>>700
ぜひお母さんを説得してアレルゲンを調べてみてください。
人間だって一か所蚊にくわれただけでイライラするのに、犬は全身が痒くてかきむしって
傷だらけになって気が狂いそうだと思いますよ。早く治るといいですね。
702わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 22:37:14 ID:UcQMNzMU
>>700
もし食物アレルギーなら、フードを変えることで症状はかなり改善するはず。
ワンちゃんのストレス軽減のためにも、是非血液検査を!
703わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 22:46:00 ID:WNeieU0p
猫です。ワクチン接種後、5日目後にフロントラインを付けても大丈夫ですか。 

704当にあった怖い名無し:2007/10/27(土) 22:46:00 ID:HcwAS8zC
>>689 犬の場合はしつけがでますが、
猫には何してものれんに腕押しで…。ダメ!といったりしても
それを学習して見てないところで隠れて悪戯するようになりました。
また、怒られるのがわかるから目が合うとサッと逃げて手に負えませんでした。
今の子はいいけど猫って本当に相性だなぁと思いました。
しつけのいい方法があったら後学のためにも是非教えていただきたいです。
705わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 23:08:25 ID:Vpu12wx4
一歳雄猫
甘噛み癖が直りません。
鼻ピンも喉の奥まで指を入れるのも
噛んだらすぐに膝から下ろすのも、アドバイス頂いたことは全てやりましたが直りません。
何か方法ないでしょうか?
706わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 23:18:10 ID:jptaRHOo
>>705
こっちから手を出さなくても、猫の方から仕掛けてくるの?
もし、そーなら。ちょっと裏山。
もしかして、はやい時期に去勢・避妊手術したとか。
子共っぽさが残っているのかも知れません。
いずれにしても、落ち着いてくると思いますよ。

707わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 23:18:41 ID:wKcWSEyk
>>705うちも同じく一歳雄なんだけど、うちの猫は甘噛みじゃなく本気噛みなんだ…なにしても治らなくて困ってます。マジ痛いの何の(T_T)
708わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 00:14:06 ID:3NKq5ysQ
すいません助けてください
猫飼ってるんですが、最近できた超可愛い彼女(モデル)
が猫アレルギーなんです

さて私はどうしたでしょうか?
709わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 00:14:51 ID:oxhqYdtP
671 [わんにゃん@名無しさん] [sage]  Date: 2007/10/27(土) 10:06:14 ID:2jX14Vve
兄が飼ってる犬にかまれて血が出てしまいました。狂犬病になってないか心配です。日本にいる犬は皆狂犬病の予防注射ってしてるんですか?

685 [わんにゃん@名無しさん] [sage]  Date: 2007/10/27(土) 17:52:56 ID:2jX14Vve
犬なんですが、保健所は安楽死ではないと聞きましたがどこなら安楽死させてくれるんでしょうか?

ちょっと怖いな・・・
710わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 00:38:29 ID:WLp/tZ/7
服に猫の毛をつけたまま外出しないように気をつけるくらいじゃない?
(これは猫アレルギーの人に会うわけじゃなくてもそうだけど)
後は彼女を家に上げないとか。
彼女がいる間だけ別室に、といってもどうしても部屋のあちこちに毛があるし。
711わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 00:39:51 ID:1+/ROJqe
釣りにマジレスしなくていいだろ
712わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 00:50:10 ID:WLp/tZ/7
>>711
そうか、すまん。
しかし私の友人にもいたけど、動物好きなのにアレルギー持ちの人が一番気の毒だと思う。
713539:2007/10/28(日) 01:02:27 ID:OcLD1q8q
>>541さん
今日、犬を飼っている親類のヨキちゃんと会わせてあげたらメス同士ですが仲良く遊んで今はぐっすり一人で寝ています(´・ω・`)
寂しかったみたいで週一で遊びに連れていくことにしました、あと洗えるぬいぐるみを与えたらそれを気に入ったらしく一昨日からイタズラがほんの少しですが減ってきました。
まだまだ環境に慣れないみたいなので頑張って安心してあげたいと思います、本当にありがとうございましたm(__)m
714わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 01:09:24 ID:OcLD1q8q
訂正
×→安心して
○→安心させて
すみません…orz
715わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 01:28:11 ID:3NKq5ysQ
釣りじゃねえよ
バーか
その彼女に注射打たしたよ
バーか死ねっ
716わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 01:38:11 ID:LIaNNleC
>>708
すいません助けてください
猫飼ってるんですが、最近できた超可愛い彼女(モデル)
が猫アレルギーなんです

さて私はどうしたでしょうか?

文の初めと終わりの関係が日本語として変なんだと思うよ。もしかして外国の方でしょうか?そうでなければ文体から釣りと認識されても仕方ないかも。
でも、「彼女に注射」は凄い決断だと思います。凄いネコ想いなんですね。彼女も凄いと思います。
717裏山鹿:2007/10/28(日) 03:42:42 ID:UmMFFhuo
>>708
>さて私はどうしたでしょうか?
答え:彼女(超可愛い)とセックルした。
718わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 04:46:05 ID:3NKq5ysQ
おまいらさあ、揚げ足とるなよ
同じ動物好きとして仲良くやろうよ
719わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 07:55:34 ID:EyuYxvVq
>>691
うちの猫はヨーグルト喜んで食べるよ。ヨーグルトは乳糖は分解されてると思ったけど。

>>693
もうレスもらってんじゃん。なんで同じことまた書くの。
720わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 10:48:27 ID:9qpnfjh7
すみません。マンションですがほとんどの住民が犬をかっていて、家の前で糞をして片付けない人がいます
これで四回目です、どうしたらよろしいのか?大家に言ったほうがいいですか?
721わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 15:00:33 ID:CHalX5QJ
>>707
咬み返せばいいですよ。
ヘタしたらヌコの頭を丸ごと口に入れるくらい。
ウチの子は、これでよほどの事がないと甘噛みすらしなくなった。
722わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 15:05:55 ID:IbM8AFZH
>>721それもやってみた事あるんだけど全然効かなかった。逆ギレ起こして今度は飛びかかって噛みついてくる始末。デカイ声だしても怯まない、霧吹きも一瞬嫌がるだけ。ての施し様がなくて。可愛い我が子ながらトホホ状態。
723わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 16:22:59 ID:rC1sgYt4
>>722
獣医で診察してもらってなにかの病気じゃないことを確かめろ。
724わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 16:46:48 ID:IbM8AFZH
>>723それもとっくの昔に診察、相談済み。先生曰く、雄猫は特に噛み癖ある子が多くなかなか治らない。根気よく駄目だって教えていくしか…だと。病気もないし。去勢したから(6ヶ月過ぎた頃)かなぁ。しかも兄弟いない状態で育ったから甘噛み知らないままだし(野良上り)
725わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 16:55:54 ID:YUo/5/Fy
>>724
1歳未満ならそんなもん。
たまに1歳過ぎてもやんちゃもんはいるけど、
いずれも、成長とともに落ち着いてくる。
どんなに、痛くても手に穴はあかないからガンガン遊んであげましょう。
726わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 17:06:58 ID:IbM8AFZH
>>725もう1歳3ヶ月。マジ甘噛みじゃないんだよ。牙で手に穴開く寸前まで噛みつくの…勿論穴開く手前でこっちも引っ込めるけど、噛ましっぱなしなら穴開くかも。構って欲しい時に特に酷いのよ。助けて(∋_∈)
727わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 18:13:40 ID:YUo/5/Fy
ありゃりゃ。そーでしたか。
そしたら、【手】で遊ばないで、オモチャを使って遊ぶしかないですね。

うちは、1ヶ月で親元から離れて自分と暮らしてきたから、どんなに
興奮しても穴が開くことはなかったです。元ノラだとそのへんの加減を
覚えてくれるのに時間がかかるのかもしれないですね。

>構って欲しい時に特に酷いのよ。
のべつ幕なしではないのでいずれは判ってくれると思いますよ。(なんかつっけんドンでゴメン)
728わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 18:53:57 ID:ZxJbW5n9
数日前からうちの猫がお尻(尻尾の付け根)を触ると過剰に反応します。
触った途端に手を舐めたり毛づくろいを始め人間の体も異様に舐めてきます。(ゴロゴロ鳴いたりします)
触るのをやめると何事も無かったかのようにぱっとおとなしくなります。
まるでスイッチの入ったオモチャのようで「キモーイ」と笑っていたのですが
その問題の部分にノミの糞がびっしりとありました。
もしかしてノミに刺されて嫌な思いをしたから変な反応をするようになったのでしょうか?

これからノミの対処もするしお風呂へ入れたのですが放置で大丈夫?
729わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 18:54:35 ID:IbM8AFZH
>>727有難う。やっぱり根気よく教えていくしかないね。まだまだ子供なのかも…母親曰く、もう少し年月が経てば寂しくなる位おとなしくなるって言うんだけど。頑張ってみるね!
730わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:22:58 ID:yyq88tpI
>>726
うちの猫は最後までかみ癖治らなかったなぁ。 一応、本気噛みだと指に穴が空くみたいだから
ギリギリの甘噛みらしいんだけど、噛んでるとき、プルプルとあごが震えてるんでそうとう気合い入れてる(>_<)

どうも長毛種とか種によって気性の違いってのがあるみたいだね。 前の野良猫から飼った日本猫は
全然そんな事してこなかったのに、長毛種の猫は手なんて出すと前足でツメをしっかりたてて抱きついて
手首に噛みつきながら後ろ足で猫キック連発という最凶コンボ見舞ってくる・・・

でもそれがまたカワエエ・・・

731わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:26:19 ID:yyq88tpI
>>728
しっぽの付け根って猫の性感帯じゃなかったっけ? 

そこを軽くトントンと叩くと恍惚の表情になって、最後はイク?のか、にゃぁおおぉぉ!とか鳴いて
悶絶しますよ。

そしてすぐに癖になって叩いてもらうのを要求してくるようになります。

一度おもしろがってトイレに入ってる時にじゃれついてきた猫にそういう事したら、それから私がトイレに入る度に
寝ていようが、えさを食べている時だろうが飛んできてドアをガリガリとひっかいて「またやって!!!!」って要求されます。

732わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:34:43 ID:IbM8AFZH
>>730最後まで直らなかったんだ…うちは短毛の野良上りで生後2ヶ月位に保護した。乳離れした位に。生まれてからずっと一匹で育ったせいで噛み加減を知る事なく我が家に来たから。兄弟は多分死産だったのか…普通兄弟で覚えていくんでしょ?私の手足は傷だらけなんだ
733わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:42:15 ID:ahLRE0vh
今日からメス犬を飼い始めたのですが、
親が名前をダメという言葉に似た名前で
呼んでいます。しかるときにダメといいますが、
やはりわんこは混同するでしょうか?
ダメの時はきつく言うから平気ですか?
ちなみに名前はタメです。
734わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:43:40 ID:IbM8AFZH
あっけど普段は凄く甘えん坊で寂しがり屋なんだ。だけど突然豹変する。恐ろしやぁ(;`皿´)けど愛しい我が子なわけで…
735わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:52:36 ID:6/pRcm98
>>733
語調で判断するんじゃないかと思うけど、なんだったら叱る時の言葉の方を変えるとか。
「あかんよ!!」「てい!!」「これっ!!」・・・
736わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 19:56:00 ID:yyq88tpI
>>732
そうだね。 長毛種の噛みまくった猫も、生まれてから1ヶ月たたないうちに兄弟と別れて
うちに連れてきたからなぁ。

お互いにかみあったりして、社会性が育ってからの方が本当はよかったんだろうね。
まあ、悪いと思ってるのか、ガジガジに噛んだ後にペロペロと舐めてきてまた噛んだりと
悪いと思ってるフシがあったんで憎めないんだけど。

まあ、その子も二日前に逝ってしまいました・・・  今は傷心中です。
737わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:14:17 ID:IbM8AFZH
>>736そうだったんだ…悲しいね。けど貴方の猫ちゃんきっと幸せだったと思う。貴方に巡り会えたんだから。
738わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:21:32 ID:20Y3GBu6
携帯から失礼します。
室内飼いの猫のことで質問します。

胃腸が少し弱くなって、病院で点滴受けて
病院から貰った猫缶と飲み薬を
言われた通りやっていたのですが、
明日の朝で餌がきれそうです。
普段やっていた餌(カリカリ)に戻しても
良いのかと獣医さんに尋ねたところ、
OKと言われたのですが、少し心配です。
病院で診てもらう以前は、ずっとカリカリ
だったんですが、
様子を見てると猫缶の方が遥かに
食いつきも良く、消化も良いだろうと
考えたら、カリカリに戻すのが躊躇われてorz

カリカリにお湯をかけて
ふやかしてあげれば
消化も安心かなと思うんですが、
間違ってますか?

カリカリをふやかして様子を見る

ふやかしたカリカリに何時もやっていた
カリカリを少し混ぜる

何時ものカリカリに戻す

みたいな順序で戻したいけど、
慎重になりすぎですか…?
739わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:27:38 ID:rC1sgYt4
>>738
それでもいいと思うよ。
740わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:38:59 ID:z9vvP3kk
>>728
気持ち悪くて訴えてたのかも?
猫のゴロゴロは具合が悪いときにすることもあるよ。
蚤がいたなら寄生虫の可能性もあるから病院できちんと薬を処方してもらった方が確実に駆除できる。
741わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:46:30 ID:EpYWkyGR
三歳のチワワです。
ガムを食べてたのですが
大丈夫ですか(>_<)?
742わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:14:46 ID:Afu2R05C
>>741
犬用ガム?人間用ガム?
人間用ならまずは掛かり付けの病院にすぐ連絡した方がいいかと。
743わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:33:19 ID:EpYWkyGR
ガムってそんなに 大変なんですか?
744わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:34:57 ID:DqRuPUHB
生後4ヶ月くらいの雄猫なのですが、ケージ内の簡易トイレ(洗面器に猫砂を入れたもの)の中で寝る癖が治りません。
やめさせたいのでベッドを入れたのですが、どうしたらこっちで寝てくれるようになりますか?猫に任せるしかないのでしょうか…。
ちなみに、夜寝るときは必ずケージに入れて寝かせています。
745マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/28(日) 21:43:54 ID:GeEYLG7v
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
746わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:45:40 ID:Afu2R05C
>>743
そんなこと食べたガムの種類も分からないのに答えようが無い。
大変じゃないと思うなら放置すれば?一言いっとくけど心配ならちゃんと細かい情報出せ。
何かあったら可哀想なのは>>743じゃなくて貴方のわんこ。
747728:2007/10/28(日) 21:47:33 ID:ZxJbW5n9
>>731>>740
レスありがとうございます。
人間から見れば嫌がっているというよりは喜んでいるみたいなんですよ。
性感帯ですか…そ、そういうクセがついちゃったのかな?
普段毛づくろいあまりしないオス猫なんでいいんですが。様子見てみます・・・

ノミ刺されが酷かったみたいで白い毛がちょっと茶色っぽく血で滲んでいました。また医者で注射してもらいます。
748わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:48:30 ID:3ZmdaxYC
猫と布団で一緒に寝て、(病気などの衛生面ではなく)物理的な面で危険はないでしょうか。
寒くなって布団に入ってくるんですが、潰しちゃったり窒息しちゃったりしないか心配です。
749マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/28(日) 21:51:05 ID:GeEYLG7v
勝手にしなさーい!!!
750わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:53:17 ID:EpYWkyGR
説明不足で 大変申し訳ありません。人間用のキスミントって 言うガムです。一枚の半分ぐらい食べたときに 気付きました。
751わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:09:54 ID:J1goA180
>>750
犬はキシリトールで中毒を起こすらしいよ。
まずはキシリトール配合かどうか調べて
入ってたら病院に行った方がいい。
752わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:12:28 ID:EpYWkyGR
ありがとうございます。。キシリトール入ってました。明日病院行ってきます。本当に ありがとうございました。
753マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/28(日) 22:16:17 ID:GeEYLG7v
テフロン加工を施してしまえー!!!
754わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:17:50 ID:09RpwIsF
バカが湧いてますねw
755わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:20:14 ID:Afu2R05C
>>752
キシリトール入ってるなら本当に気を付けた方が良いよ…
大型犬でもキシリトール入りのガムを2枚で致死量。30分以内に急激に血糖値が下がり、嘔吐したりする。所謂中毒で、少量でもすぐに立てなくなって死んでしまうケースも珍しくないみたい。

様子に注意してあげないと最悪の場合もあるよ…そのガムのキシリトールの量と、ワンコの体重なんかから致死量割り出さないと分からないけど…
756わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:21:34 ID:z9vvP3kk
>>747
その場所が気持ちいいことに初めて気が付いたんじゃないだろかww
うちのニャンのスイッチは尻尾の付け根を握ると転んでモフモフ要求。
尻尾握る→転ぶ→モフモフ→起き上がる→尻尾握る→転ぶ→モフモフ
の繰り返し。

>>748
3〜4ヶ月以上の猫なら踏まれても自分で這い出して安全そうな場所で寝てるけど寝相に自信がないなら暖かく眠れる場所を作ってあげたら?
757わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:31:19 ID:CHalX5QJ
>>722
ちなみ一回二回じゃダメですよ。
ヌコが参るまで
怪我しない程度に本気で噛まないと。
タイミングも大事ですし。
気長にがんがってください。
758わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 22:43:26 ID:IbM8AFZH
>>757有難う。気長に頑張ってみるね!
759わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 23:41:48 ID:yyq88tpI
添い寝して子猫を圧死させたってのをネットでいくつかみたな。

自分も子猫と添い寝して、寝てるときに「ギャッ!」って鳴き声あげられた事あるな。
仕返しに布団の中でうんちされたけど。

760わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 23:44:51 ID:dv3n7sz6
子犬でも布団の中に入れるのはちょっと恐いなあ
細い手足に間違ってのっかりでもしたら簡単に折れちゃいそうだもの
布団の上で丸まるように配置してやったらどうかね
761わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 23:52:39 ID:yyq88tpI
まあ、成猫になってからの添い寝は数え切れないほどしているが
120kg超えた巨体のときも、今の70kgのときも押しつぶした事はないので
大丈夫と思う。

ちなみに寝相はかなりよくない。

猫はそんな爆睡しないから、苦しくなったとたんにさっと逃げるよ。

762わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 00:06:27 ID:nz/Uzoax
二歳のマルチーズを飼ってます
毎日小型犬用のデンタル骨を一本あげてるのですが、今まではバリバリと速攻で食べ終わってたんですけど、一昨日あたりからいつもより五分くらい遅くなり、ちょこちょこと移動しながら少しずつ食べるようになりました
犬って、顎関節症みたいな顎の炎症ってあるのでしょうか?
それとも心配しすぎ?
餌はいつも通り食べてます
763748:2007/10/29(月) 00:55:50 ID:smVncSA5
ありがとうございます。生後1年のちょっと太め(4.5KG)の猫なので、多分大丈夫だと思うんですが・・・。
764わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 01:09:46 ID:qAEaVolQ
子犬の移動は抱きかかえるよりも首筋をつまんだ方がいいんでしょうか?
人間として見ると一見乱暴に見えますが
母犬(というか4つ足動物全般)がやってる方法で実際は最適だと思うんで
なんとなく疑問に感じての質問です
765わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 01:44:31 ID:DWS2aPvs
4ヶ月の子犬ですが今日うんちの時に肛門からぷらーっとパスタ麺みたいなのが出てきました。
なんかへんなものでも拾い喰いしたのかと見てみたらその麺みたいのがにょろっと動いたので虫であるということは確認しました。
近所中の病院が休みだったのでとりあえずその虫は袋に入れて明日病院に連れてって見せるつもりなんですがこれは何という虫でどんな経緯でお腹に湧くものなんでしょうか?
あとで家族に話したら前日にそれを吐いていたそうです…orz
早く言ってくれ。
本人はけろっとしてます。食欲も旺盛です。
ただ数分前にオエっと吐きそうになってたのでまたその虫が出てくるかとおもうと寝るに寝れません…
あいにくパソコンが修理で手元になく調べるに調べられないのでどなたかわかる方ぜひ教えてください。

766わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 01:56:25 ID:bIMOIL8B
>>765
回虫ではないかと
獣医で処方される薬で駆除できます
767わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 01:59:02 ID:bIMOIL8B
>>765
感染経緯でしたね。ネットからの転載ですが
糞便中に排出された虫卵は外界で発育して成熟卵となり、犬が口から食べ物などと一緒に飲み込むことによって感染します。
(経口感染) なお、妊娠している犬が感染していると、体内を移行している子虫が母犬の胎盤を通して胎児の腸管に移行します(胎盤感染)。
そのため、生まれて間もない子犬に回虫症が多いのです。
768わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 02:10:04 ID:DWS2aPvs
>>766
ご丁寧に詳しくありがとうございます!
回虫でしたか。朝いちで病院連れてきます。
それまで吐かないように祈ります。
769わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 03:21:25 ID:I3rw+Edt
生まれて2〜3週間の子猫が4匹居るのですが、母猫が育児放棄してしまいミルクを与えてないみたいなんです
辛うじて生きてるっていう感じで…
子猫用のミルクを飼ってきて飲ませようとしたのですが飲み方が分からないのか飲んでくれないんです
病院で診て貰った方がいいでしょうか?
770わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 03:52:11 ID:stiRRk17
ドッグフードのスレ関係で使われてる用語「丘」の意味が分からないです。。
誰か親切な方、「丘」の意味を教えて頂きたくお願い申し上げます。
771わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 06:18:41 ID:gljoa38i
丘は英語でhillだ
772わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 06:50:36 ID:stiRRk17
>>771
あざーす♪
773わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 07:41:21 ID:WdYxriUh
私の犬はとても凶暴なので普段、係留の紐を二つしていました。
昨日の早朝、犬を見に行くと、体中に紐が全く身動きできないほど(解くのにも苦労するほど)キツキツにからまっておりくグッタリして目は開けていて意識もあり呼吸もしていたのですが
発見して紐を解いてから3時間後ぐらいに呼吸が荒くなり最後に痙攣して死にました。
3、4日前から普段元気な時間も元気が無かったり、ご飯を食べなくなり、声にならない遠吠えをしたり、遠くにいこうとしたり、していました。
紐がからまって苦しくて死んだのか、それとも別の理由で死んだのかわからなく悩んでいます。
774わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 07:54:02 ID:1mew6oEd
>>769
無理やり飲ませる感じがいいのかも↓
http://www.youtube.com/watch?v=rnEK6AQyC5E
あと温度はググルと常温〜体温とかが多いね

>>773
犬は何歳だったの?
775わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 07:59:09 ID:2VTauGLt
ネコ害についての質問です。
当方はこの度、家を新築し、順次家の中に移住中なのですが、
近所の白い猫が家の中に入ってきてガリガリと爪を立てたり足跡をつけたりして大変迷惑しています。
昨日なんか新品のドアに傷をつけられましたし、うちで飼ってる小型のワンコが猫に怯えて吠えてばかりです。
ご近所づきあいの手前もありますし、直接注意することもなかなかできません。
また、その猫は長年何十匹も放し飼いにされていて、飼い主に逆切れされる可能性を考えると億劫です。
もしかすると野良猫かもしれませんが、その白い猫が飼い主の家に入って行くところを見たので、その可能性も低いでしょう。
そこで、猫を退けるために、どのような対処がいいのか、
たとえば、ネコたちの嫌なにおいのする食べ物や薬を置いて行くといった方法があれば、
教えて下さるとありがたいです。
776わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 08:04:08 ID:WdYxriUh
>>774
14歳です。
以前から興奮したりするとグルグル回って紐を絡まらせることがありました。
しかし紐を二つしていないと逃げてしまうことが多く凶暴な犬なので人に大怪我させたり最悪の場合殺してしまう可能性もありました。
でももし紐に絡まって苦しんで死んだとすると気の毒で、もう少し発見が早ければ死ななかったのかと後悔してしています。
777わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 09:07:05 ID:1mew6oEd
ずいぶん世話の焼ける犬だったね
もともと隠れた持病などがあったりのストレスで凶暴だったんじゃないかな。
脳の経路困難だとか・・・。(詳しくないけども)
人間も動物も体調が悪いと元気出ないし、怒りっぽくなったりするし。
でも14歳も生きれたのは>>773さんが世話を焼いてくれたからだと
わかってると思う。紐が絡まって死んだんじゃないと思うな。
隠れた持病が悪化したんだと推測。ご愁傷さまです。
778わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 11:06:04 ID:kqwNG1T2
>>775
大変ですね。我が家も近所の人が飼っている未去勢のオス猫が入り込み
玄関やベッドや飼っている犬にまでスプレーをしていくのでほとほと困っています。
とりあえず、多少効果があったのは「見つけるたびに怒鳴る」「ものを投げる(当てはしません)」「水をかける」
猫の忌避剤のようなものも試しましたが、効果は無いように感じました。
ツメ被害は、見た目は悪いですが、しばらくの間ビニール状のものを貼り付けておかれるといいかと思います。
ツルツルの場所ではツメを研がないみたいなので。
あとは保健所に苦情を言うと、保健所のほうから飼育法の改善命令を出してくれるので、保健所に相談してみてください。

779わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 11:28:25 ID:2VTauGLt
>>778
忌避剤は思ったより効果はないみたいですね。猫の個体にもよるかもしれませんけども。
とりあえず応急処置として、ビニール状のものを貼り付けようと思います。
これはたぶんペットショップ等で売ってると思いますので、近日中に探してみます。
ご回答ありがとうございました。
780わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 12:00:53 ID:rEEhGw0D
>>773
3,4日前からご飯食べなかったの分かってて病院にも行ってやらないくせになにを悩む必要がある
781わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 12:14:05 ID:uQE4NJzd
>>775
当てない程度に物を投げたのでは効き目がありません。
「こいつは本気で当てるつもりはない」もしくは「こいつに当てる能力はない」と思われ
つけあがるだけです。
長引いてもお互いのためにならないので、一度ちゃんとぶち当てた方がいいです。
石とかの硬い物はダメですが、空き缶やプラボールなんかを中程度の力で。
ノラでないなら凍死の心配もいらないので水をぶっかけるのもありです。
あとは通り道に強力ガムテープや粘着テープを貼っておくとか。(あまりにも強力なものは
とれなくなって弱ってしまうので加減して下さい)
782わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 13:59:11 ID:MxXKkO30
>>780あまり攻めるなお。
783わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 14:05:39 ID:nO4KSp2I
ウチのネコ、1歳♀が
最近、トイレ砂でウンチせずにトイレ砂の横のフローリングや
はたまたリビングのカーペットでしています。
オシッコはちゃんとしてくれてるんですが。。。

因みに犬もいて、その子がたまにオシッコシートに
ウンチしてるつもりが、外した所でやっているから
同じ事してるのかなぁ〜と思ったり。

それともストレス??
今の今まで完璧にしてくれてたから、安心しきっていたのに。
784わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 15:23:15 ID:I9ijWk3m
>>783
便秘の可能性はないですか?
うちの猫もフンのみよく失敗していて、ストレスや病気を疑ったのですが
病院で健康診断を受けたら便秘と分かりました
(毎日排便してたのでまさか便秘だと思いませんでした)
腸の調子を整えるエサを処方されてから失敗がなくなりましたよ
785わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 16:02:31 ID:nO4KSp2I
>>784
783です。
便秘ですか?目から鱗です。
ウチも毎日、排便できていますが、それでも便秘が疑わしいんですね。
ん〜大変だぁ(汗)ちょっと前までは下痢ってて病院で
お薬もらって完治したんですが。。。
ビオフェルミンを細かくして、少しだけ飲ませて
暫く、様子を見ます。
有難うございました!
786わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:16:51 ID:EFlTCM3h
以前ヘルニアがあり一緒に散歩できる犬種をお伺いした者です。
昨夕、子どもが生後1ヶ月ほどの子猫を拾ってきてしまいました。
幸いにも、食欲元気共にある猫で、健康であると獣医さんにお墨付きも頂きました。
家族全員新しい家族に夢中で、犬の受け入れの話はどこかへ行ってしまいました。
これも何かの縁だと思いますので、しばらく散歩は一人でしようと思います。
こんな結果になりましたが、本当にありがとうございました。
787わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 18:54:53 ID:Sc2XV/dx
>>785
ビオフェルミンには添加物としてマグネシウムが入っているのであまりおすすめしません。それが原因で結石ができてしまうかもしれないし。
一度病院で見てもらった方が確実だと思います。
788わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 18:57:24 ID:wKzkBHqK
>>786
どこかへ行ってしまいましたかw
猫は散歩は出来ないけど、本当に可愛いですよ。
特にその時期の仔猫は手がかかってしょうがない分、
>>786の家族にとってかけがえの無い存在になるんじゃないかな?
散歩の相方探しは残念だったけど、みんなで新しい家族を可愛がってあげてください!
789わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:27:08 ID:u/8TcV+D
元野良猫・生後6ヶ月・駆虫済み。
今日一人遊びしている際に猫じゃらしで左目をうまい具合に(?)パシッっと当ててしまっていました。
慌てておもちゃを取り上げ、目を確認。
目をシバシバさせていましたがたいして気にも留めていないようだし、そのまま遊んでいる所を見ると多少目を開けていたのでしばし様子見。
2時間ほどグーグー寝て今さっき起きたので目を確認したら、目ヤニどっさり・・・orz

目ヤニは無理して取り除かないほうがいいのでしょうか?
それとも、はみ出てる部分は取ったほうがいいのでしょうか?
カピカピになると目が開かなくなってしまう気がして・・・
目が少し心配なので明日動物病院に連れていくので、それまで放置がベスト?
よろしくお願いします。
790わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:32:44 ID:419SNJa7
誰か>>764を〜
難しい質問のつもりは無かったのに・・・
791わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:40:39 ID:a1sDv4lN
ちゃんと抱っこしてやれ
792わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:46:52 ID:J0CnObio
>>789
目ヤニは取ってあげて下さい。
ガビガビになったら、ぬるま湯で優しくなぞるようにふくと、
取れます。猫自信目が楽になります。
793わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:53:38 ID:x3oUORN4
ふふ・・・
何でも親のようにはしない方がいいとおも。
かわいらしい質問で何だかほっとする。
794わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:12:39 ID:X3SbMQ8X
野良の子猫を拾いました。
・生後8週間〜
・知り合いのおばさん曰く「それにしては体小さめ」
・風邪気味(明日病院に連れて行こうと思います)

目ヤニがひどく日にちがたった者が鼻筋にたくさんこびりついています。
これはどうやればきれいに取れるのでしょうか?
↑これのせいか、子猫は少し臭いのですがお風呂に入れるタイミングはいつごろがいいでしょうか?
795わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:13:54 ID:X3SbMQ8X
すぐ上を読め自分orz
すいませんでした。
796わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:16:14 ID:nc/pGpFC
>>764
結論から言うと、首筋をつまんでの移動はNG。

犬の場合、仔犬を運ぶ際に母犬は首筋を咥えてぶら下げるわけではないよ。
上半身を中心に、体全体を包み込むように顎を使っていて、
上下の犬歯が仔犬の体を下側から支えるような感じ。
あえて人間が真似るなら、手のひら全体を使ってのワシ掴みになります。

それから、仔犬を咥えて移動させるのは、せいぜい、
まだ足元がおぼつかない生後1ヶ月程度まで。
それ以降は、口元を使って誘導することはあるものの、
基本的に仔犬自身に歩かせ、親犬が咥えて移動させることはないです。

首筋を咥えて運ぶのは、おそらく猫のイメージかと。
猫の場合でも、人間が首筋を掴んで持ち上げるのはNGですが。

成長した犬猫を、首筋をつまんで持ち上げるのはやめましょう。
一見したとおり乱暴な行為であり、窒息などの危険があります。
797わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:19:53 ID:TF9TLMwD
>>786
そうですか、いい話しですね。心和みました。
可愛らしいお子が一人(匹)増えて楽しく賑やかになりました。
お子さんが連れて来た猫ちゃんを家族で暖かく向かい入れ、
はたまた786さんが猫も愛せる方で感動しました。

   
798わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:21:01 ID:JUOSWyyQ
犬って写真とっちゃいけないんですか??
フラッシュの光が犬に悪いと聞いたのですけど…。
799わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 23:02:44 ID:u/8TcV+D
>>792
レスありがとうございます!
さっそく目ヤニを取ろうとぬるま湯に浸したコットンを用意し、猫の元へ行ったら
目ヤニは綺麗に自分で舐め取っていました^^;
今まで見たことがないくらいの目ヤニの量だったのでかなりビックリ( ゚д゚)しましたが、キレイに取れてて一安心。
今後こういったことがあったら、実践してみたいと思います。
800わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 23:25:47 ID:BQ0V3OpV
うちの犬(2歳)今日なんとか掴めるくらいの
少し下痢気味?なうんちをしたのですが

色が全体的に赤っぽいんです。血便について調べて
みましたが
ワインレッドや黒色と書かれていました。
うちのはかなり薄めの赤というかピンクという感じでし
たが
これは血便でしょうか?愛犬は元気です。
明日また同じ便をすれば、病院に行こうかと考えています。
801わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 00:01:55 ID:/8n8OovV
>>800
出血部位や出血量によって血便の色も変わります
食べ物が極端に変わった、普段食べつけない物を大量に食べたなどあれば
色や匂いが変わることもありますが心当たりはありませんか?
下痢気味ということもありますので、心当たりがなく
普段と違う状態が続くようであれば獣医の診察をお勧めします
802わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 00:16:03 ID:SMUKaV16
ウチには2匹の避妊済みの猫が居るんですけども2匹とも撫でると手を甘噛みされます。
怒られるのわかってても甘噛みするみたいです。
これはどんな意思表示なのでしょうか?
それともうひとつ噛み癖を直したほうがいいのでしょうか?

長文でスミマセン。
よろしくお願いします。
803800:2007/10/30(火) 00:39:43 ID:tJYiSIfm
>>801
心当たりはこれといっては無いんですが、誤食する仔なの

気をつけていますが何かを口にしたのかもしれません。
注意深く様子を見、普段と違う状態が続けば病院
へ行ってきます。

レスありがとうございます。
804わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 05:07:35 ID:MJJ+fSST
一応都会ですが近所に野良猫が大中合わせて15匹位いますが、そこに2倍弱と思われる狸?が現れました、狸に猫が食べられる可能性はありますか?自分がいるせいか、すぐどぶの中に潜りなかなかでてきません。
805わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 07:36:57 ID:wd9yJTrX
猫にとっての良い飼い主ってどんな飼い主だと思いますか?
犬にとっても良い飼い主ってどんな飼い主だと思いますか?
806わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 10:14:07 ID:crTRVFHL
>>802
うちの避妊済の猫も指とかを噛みます。当然ながら甘噛みですがw
よく、噛まれた時には噛まれた指を、猫の口の奥に突っ込めばいいといいます。
うちの猫にやってみたけど、嫌がりますよ。すると噛まなくなります。
でも・・・・時間が経過すると又噛むのです。

友達の家の雌猫も甘噛みする猫いますけど、
メスってそんなのが多いのでしょうか?でも噛み癖は困りますね。
807わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:54 ID:OndmGI95
>>798
フラッシュがとても体に悪かったらちまたに犬の写真が溢れてないだろ
びびり犬やパニック犬は心臓に負担がかかることはあるかもな
うちの98で死んだばっちゃまは魂が抜かれるから写真嫌いと言ってた
808わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 10:43:30 ID:SBUXForl
>>798
体には悪くないかも知れないけど子犬や子猫の目には悪いよ。
だから小さいうちはフラッシュ撮影は避けてあげてください。
809わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 14:28:22 ID:UFWRbKp2
7月に保護した(多分)生後5ケ月のヌコ♂なんですが、

今ではすっかりお家にも、家族にも慣れているのですが、
本に書いてあったり、皆さんがよく仰る
キモチ良い時の『もみもみ』を全然しません。

お布団で寝ても、クッションの上でも、私のお腹の上でも
全然やらないのですが、どうしてなんでしょう?

一度もお母さんのおっぱいとか飲まなかったとか、
あり得るのでしょうか?

保護した時はすでに独りで、周りに猫もいない状態で
鳴いていました。(しかも広い道路の中央分離帯で!)


810わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 15:18:11 ID:OndmGI95
>>809
生後半年くらいでもみもみする猫のが少ないと思うけど
うちのは生後1年半くらいからするようになった
811わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 17:37:36 ID:UFWRbKp2
>810
え、『もみもみ』は子猫の時はしないんですか!
私、みんなするんだと思いこんでました。(猫初心者です)
勉強になりました。
ありがとうございます。
812わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 18:09:42 ID:O/8WV/zM
横レスですが自分も「もみもみ」は子猫がするもんだと思ってましたw
あれ…?でもウチの子猫(推定月齢5〜6ヶ月♀)は「もみもみ」してます…
813わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 18:30:52 ID:iD22Oz19
>>796
ありがとう!
間違った知識を持ったままにならずによかった
814わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 19:25:44 ID:0QqfKKMj
猫・雑種・生後約一年・♂の兄弟二匹
避妊手術を済ませ病院から自宅に連れ帰った翌日より
激しく喧嘩をする様になった。血が出るくらい本気でやり合ってる。
食事や休眠時以外は、四六時中睨み合い唸り合い追っかけ合い。
避妊手術をする前までの二匹の関係は良好。
原因と対策を知りたい。
815わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 19:53:37 ID:cfSOoUAe
まだ傷口が痛むんじゃない? 痛いところがあるとナーバスになるから
しばらく距離を置かせて様子をみたらどうでしょう。

一週間くらいで落ち着いてくると思うので、それでも改善されないようなら
手術した病院に相談するとか。

816わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 21:24:39 ID:8THJHGAq
>>804
猫が危険な目に遭うのが心配ならば、15匹全部保護して部屋で飼いなよ。
狸に殺されるより明らかに交通事故で死ぬ確率の方が高いと思うけど。

猫の数を把握してる時点で804は餌やりである可能性は大だな…。

…ていうか、そんな言い掛かりを付けられる狸が可哀想…。狸だって猫と同じく生きる権利があると思う。
817わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 21:45:14 ID:pbt8wjhI
黒猫の男の子(2歳)を、生後2.3ヶ月から飼っているのですが、なかなかなついてくれません。
前にいた家で虐待されていたらしく、男の人、大きな声や音、明るすぎる部屋など
すごくこわがっていました。最初の半年間は押入れから出てこなかったです。
最近になって呼ぶとたまに寄ってきたり、なでると甘えてきたりしますが、
やっぱり人を怖がり、距離をおこうとする感じです。
一歳になる弟猫がべたべたの甘えたがりなので、弟猫が甘えてかまってもらっている様子を
隅っこから見ている感じです。
なるべくお兄ちゃん猫の方を意識的にかまっているのですが・・・・
この子にはどのように接してあげればいいでしょうか。
いつもぽつんと淋しそうで・・・・
818わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 22:33:33 ID:lL6L6PkB
>>817
なつくとかなつかないとか、そんなの人間から見た価値観なんだから
いまさら接し方を変える必要はない
簡単に言えば、今のままでその猫は十分幸せだろう
819わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 22:34:48 ID:mf4X+USZ
>>817
今は、
>男の人、大きな声や音、明るすぎる部屋など
そういう環境ではないのでしょ?
820わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:26:24 ID:LX7UEFtv
犬は躾の為に叱る(叩いたり声を出して注意するなど?)すると、
反省し怒られる様な事はしなくなるそうですが、それは猫も同じでしょうか?
よく家の中を滅茶苦茶にするので、その度に軽く叩いたり、
ケージにしばらく入れておく等の処置を取っているのですが、
いつまでたっても同じ事を繰り返します…。どういう対応をすればいいんでしょう。
821わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:45:52 ID:vVilcmqE
家の猫が動物(コウモリ、スズメ、ツバメ)を咥えてきて困っています
どうしたらいいですか?
因みに動物達は死に掛けで最終的に☆で可哀想です
822わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:46:58 ID:lRlQY8cy
嫌なら外に出すなよ
823わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:49:29 ID:vVilcmqE
出さないとストレスから障子をバリバリに破ったり
タタミを掘って穴を開けます
824わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:49:51 ID:056cnjU6
深刻でもなんでもない質問なんですが。
猫って生後何ヶ月くらいまで体が成長するんですか?
やっぱり種類によっても違うんでしょうか。
いつくらいまで大きくなるのか目安でいいので知りたいです。
825わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:51:42 ID:vVilcmqE
>>824
6ヶ月で成猫だからそこまで
826わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:52:07 ID:hK0CllUJ
猫がやるメチャクチャってたかが知れてるでしょ。
机た棚の上のモノを落とされるのがいやだったら。
落とされない様に片づけてしまえばいいだけだし。
むしろ、いたずらされて猫が怪我するのが嫌でうちでは片づけています。
あと、食事の支度中に、テーブルやコンロの上に登ったら大きな声で土成ます。
でも、これの小さい時に比べて頻度が激減してます。

>よく家の中を滅茶苦茶にするので、
   ↑
てか、コレって何さてちゃうの?
827わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 00:16:33 ID:hVDsHCEM
図星で、物を落とされたりする事が一番多いですね。
細かく言うと色々有るのですが、大体物を落とす、倒す系です。
とりあえず部屋の整頓から初めてみます。ありがとうございました。
828わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 00:26:43 ID:YzPapW+r
>>817
真っ暗な部屋にホットカーペットか電気毛布でもおいてそこで寝かせて
一緒に添い寝でならしていくとかどうですか?

うちも基本的にドラえもんみたいに押し入れで一人で寝るのが
好きみたいですけど、えさ場がリビングにあるんでおなかが減れば
勝手に出てきますし、好物をしょっちゅうおみやげに買って帰る習慣をすると
今度は足音だけで玄関に出迎えてくれるようになりました。

そして一緒にお刺身やら好物ののりとかを明るいリビングで食べたりすると
徐々に慣れるんじゃないのかな。

多頭飼いみたいなのでそれがほとんど弟猫にじゃまされちゃうのかもしれないけど
829わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 00:32:09 ID:LD/tbyKQ
拾ってきて二日目の子猫(二ヶ月〜560g)が慣れすぎなのはいいのですが、
体についたダニのフンが気になってしかたありません。
風邪が治るまでお風呂には入れられないので、他の方法で体をきれいに出来ないでしょうか?
抱っこしていても人間に害はないようなのですが気になります。
830わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 00:37:20 ID:YzPapW+r
>>829
熱でダニは死ぬらしいから、天気の良い日にベランダとかで
日光浴させながらぬれタオルで拭いた上でドライヤーしたりとかは?
ぬれタオルはいらないかもね。

これで紫外線でダニが死に、死骸や糞はドライヤーである程度とばせるんじゃない?



831わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 06:12:12 ID:qjUb3LAp
>>829
>拾ってきて二日目の子猫(二ヶ月〜560g)が慣れすぎなのはいいのですが、
乙です。健康そうでいいですね。
でも、外にいた仔猫ですから一度健康診断を兼ねてノミダニ駆除をして
もらった方がいいですよ。特にノミは寄生虫の感染源でもあるので。
832わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 10:20:30 ID:mIStOs7e
虐待を受けている猫のような感じがします。
殴られて右目が開かないみたい。
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071028234137.jpg
右目が白目をむいてます。
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071029215835.jpg
833わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 10:37:27 ID:iYbTY10Q
>>829>>830
助言ありがとうございます。
病院へは昨日行ってきました。
しかし子猫が風邪で弱っていたのと体が小さいので、ノミダニの駆除は1週間様子をみてからにしましょうということになりました。
トイレもすぐに覚え、元気は少し出てきたと思います。
ダニ糞は手でとったり日向ぼっこ濡れタオル作戦もやってみます。

もう一つ気になる事があるのですが、先住の犬は猫嫌いです。
攻撃性をみせる犬を猫好きまではいかなくとも、慣れさせることは不可能でしょうか?
834わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 12:51:38 ID:E46o4COR
飼い猫ではなく野良の話で申し訳ないですが質問です。
近所の野良猫でなついている子がいます。
雄で成猫に成り立て位の子なんですが、

玉をなでると喜ぶのは…普通の猫でもありなんでしょうか?
835わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 13:15:30 ID:tIZDfFjo
>>833
慣れるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。
さすがにどうなるかは誰にも分からないですよ
836わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 13:19:40 ID:CbBlKcuI
北海道には蚤はいないのかな?
今まで家の猫で蚤を見たことないんだけど・・・
(ダニは見たことある)
837わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 13:38:00 ID:CbBlKcuI
>>832
喧嘩や事故で失明した可能性もあるから虐待とは限らないよ。

>>834
昔、家で飼っていた♂猫はティムポの根元をしごいてやると射精し
もっとやってくれと鳴いていたから、そういう猫がいても
ありだと思うよ。
838わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 14:02:28 ID:mIStOs7e
>>837
虐待前の写真のようです
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071028234016.jpg
その後の写真のようです
>>832
839わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 14:02:36 ID:HnCD7abQ
>>817
もうちょっと気長に見守ってていいと思う。
あえて必要以上にかまわないほうがいいかもしれない。
最初は引きこもってたけど、普通にしてたら、1年以上経ってから突然人にべたべたしてくるようになったオス猫を知っているよ。
でもその猫もそうなるかはもちろんわからないけどね。
840わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 14:22:31 ID:HrlA3Enq
先天性の病気で犬を亡くしました…比較的、丈夫な犬種は何ですか?トイプードルかポメラニアンはどうですか?
841わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 14:26:58 ID:tIZDfFjo
>>840
雑種
842わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 16:00:40 ID:TnnuTJu+
>>840
シッパーキー
843わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 16:14:59 ID:nhj2TOXp
>>838
まさか自分がやったとか言わないよね?((((;゜Д゜)))
844わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 16:33:43 ID:P7Lktmt5
この前、猫の健康診断で「この子はデベソですね」と言われました。
先生の説明が「多分デベソだと思うけど…」「気にしなくてもいいと思います」みたいな感じで、
すごく自信なさげだったので、ちょっと心配してます。
デベソの猫なんて聞いたことがないのですが、我が家の猫と同じく
デベソと診断された猫を飼っている方いますか?
845わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 16:44:16 ID:tIZDfFjo
>>844
うちの猫は以前一見するとデベソみたいになってたのだけど
腸の一部だかなんだかが出てるというヘルニアの一種だったらしくて、
獣医さんからは「去勢手術のときに一緒に手術して治しましょう」と言われて去勢と一緒にやってもらった事があります。

そちらさんの猫が同じ症状なのかどうかは分かりませんけど参考になればと思い書かせてもらいます
846わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 17:05:10 ID:yEgOqPKL
「猫 臍ヘルニア」 ぐぐってみそ
847わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 17:08:01 ID:1nCOnTkw
今、うちの雌猫が発情期で鳴き声が凄いんです。何かよい対処方はありませんか?
848わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 17:43:24 ID:80eZ/kgY
そりゃ、避妊手術するしかないのでは。
849844:2007/10/31(水) 18:24:05 ID:P7Lktmt5
>>845
>>846
臍ヘルニアというのですね。
勉強不足でした。
色々と調べて、どうするのが猫にとって一番良いのかを考えたいと思います。
ありがとうございました。
850わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 18:56:16 ID:w2KbtjyY
>>847
不妊手術。
猫のストレスもなくなって猫も人も平穏に過ごせるよ。
851わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 19:21:58 ID:1nCOnTkw
>>848>>850ありがとうございます。>>847です。やはり手術するしかないんですね。発情期終わったら病院行ってきます。 あと、うちの猫も臍ヘルニアっぽいので一緒に診てもらってきます。
852○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/31(水) 19:30:45 ID:mIStOs7e
不吉な感じの写真でやんす。
この猫に不吉な予兆が
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071020205046.jpg
まるで、猫の首がちょんって感じに
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071020205114.jpg
その後自転車のそばで
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071028234016.jpg
ぺダルがいきなり動いてみたいで右目が
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071028234137.jpg
そして自転車が倒れて来て撤去したが猫の右目が白目を剥いてって感じ
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20071029215835.jpg
853わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 19:39:05 ID:HPhXXq18
>>840
健全なブリーディングをしている鰤から買えば、
先天性疾患の確率は、かなり減らすことができる。
それにはまず、自分が勉強しないとねw

トイプードルはパテラ、ポメラニアンは心臓疾患が、犬種的に多い。
この程度のことはネットで簡単に調べられるんだから、
最低限の情報収集は自分でしてから質問しましょう。
そうしないと、おかしな情報に踊らされることになるよ。

>>841の言うとおり、雑種は犬種的な疾患は少ないけれど、
一代ミックス、純血種同士の雑種は、純血種よりも不健全であることが珍しくない。
たとえばチワックス、通称ダワワ。
チワワの骨の細さと大きな頭と、ダックスの胴長短足の不自然な体型。
身体構造的に、非常に怪我をしやすく、関節系の疾患を発病しやすい。
854わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 19:43:02 ID:nhj2TOXp
>>852
やんすだったのか。
あんた虐待がご趣味なの?
855○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/31(水) 20:07:49 ID:mIStOs7e
>>854
違うでやんす。
猫首ちょんは嫌な感じの写真だから、後ろに追いやるために、あっしが魚の画像を載せて
、他の人もいろいろ画像を載せていたら猫の白目画像が投稿されたでやんす。
856わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 20:08:51 ID:VeW2Gd5i
猫・オス・生後6ヵ月・去勢手術済みです。

前まではちゃんとトイレでオシッコできてたのに、2ヶ月前から至る所でオシッコするようになりました。ンコはちゃんとトイレでするんですが…

ちゃんと叱って、オシッコしてしまった所は念の為に消臭スプレーもしてるんですが…
因みにトイレは1日2回、綺麗にしてます。
根気良く叱り続けるしかないのでしょうか……?
857わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 20:11:15 ID:KpaLE/Eu
>>855
犬猫板を荒らすだけじゃ飽き足らずそのろだまで荒らしてるの?
気に入らない画像を流すなんてあんただけだよ。管理人からまた悪禁にされるよ。
858○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/31(水) 20:21:08 ID:mIStOs7e
>>857
別にあっしが流したのでないでやんす。
24h以上経ったから、魚写真を1枚載せたでやんす。そしたら、
わけの分らん写真(ペットの写真でない)が4枚投稿されていたでやんす。
わけの分らん宣伝写真がTOPなのは嫌だな〜と思って、鯰の写真を載せたでやんす。
それから24h後、虐待された猫の写真が載っていたでやんす。
859○=( ̄ω ̄)=○:2007/10/31(水) 20:25:45 ID:mIStOs7e
>>856
そのうち、ンコもいたる所でするようになって、
布団をカリカリして布団の上でンコをするようになるでやんす。
そして、ンコまみれの布団で貴方は寝る事になり、
その内、ンコのニオイが布団から貴方の体に染み付いてとれないようになる
でやんすよ。
そして、最終的に貴方はクラス(会社)の人気者になるでやんす。
860わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 22:29:17 ID:oBsHfNRf
>>856
・新入りが来た
・トイレが汚い
・膀胱炎
・近所の野良が来るようになった
・砂が気に食わない

以前出来ていたので躾の問題ではないと思います。
トイレ以外でし始めた時期と照らし合わせてなにか環境の変化で思い当たるフシはありませんでしょうかね。
861わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 22:33:46 ID:oBsHfNRf
>因みにトイレは1日2回、綺麗にしてます。
あっッスマソ。

862わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 22:46:55 ID:VeW2Gd5i
>>860

2ヶ月と言えば…砂を変えたあたりかもしれません!
去勢手術をしたのが10月だったんですが、先生には何も言われませんでした。一応、膀胱炎かどうか聞いてみた方がいいですよね…。今度病院へ行って聞いてきます!

砂を元のやつに戻してみます。
ありがとうございました!
863わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 00:36:12 ID:yidXX6Uj
ペットを電車に乗せるときは、
ケージではなく胴体だけが収まり首を突き出した状態にする鞄を利用してもよいのでしょうか。
今朝の話ですが、満員電車で犬の首と遭遇し加えて目の前で吠えられたので大変驚きました。
864わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 01:38:01 ID:B2GF0yev
>>863
普通まるまる入れると思うけど。
ときどき見掛けるけどそのような飼主さんってDQNっぽいよね。
865わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 02:27:55 ID:kwrpqiA4
成猫のメス同士の喧嘩で、どちらかが死んでしまうことはあるのでしょうか?
866わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 12:57:09 ID:yfIUGab0
>>865
喧嘩をすればもちろん、死ぬ可能性はあります。
直接的な致命傷を負わなかったとしても、その時のキズがもとで
病気になったり、衰弱したり、精神的ショックから立ち直れなかったり、
いくらでも死に繋がる要因はあります。

元来、ネコ科動物は単独で生活する生き物なので、犬のような
「群れの仲間に怪我をさせない」「服従した相手には危害を加えない」という
行動形態をもっていないんです。
さらにネコの牙は獲物の神経を切断し、息の根を止めるためのもの。
獲物を流血させたり窒息させたりして体力を奪い、しとめる犬の牙よりも、
見た目は小さくても、鋭く深い傷を相手に負わせます。

また、ネコの皮膚は柔軟で丈夫なのですが、それが災いして、
傷を負っても出血が少なく、毛皮の下で化膿が進んでしまい、
飼い主が気づいた時には、かなり悪化してしまっていて、
結果的に手遅れ、ということも少なくありません。
867わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:05:11 ID:6cOAUTJ5
5ヶ月の♂猫が、このところ毎日水の皿をひっくり返したり、
手を突っ込んでそこらじゅう水浸しにするようになってしまいました。
今日は目を放した隙にとうとうコンロに飛び乗り(乗らないように毎回注意してますが効き目なし)、
味噌汁が入った小鍋をひっくり返しました。勿論猫にもかかってました…
水の皿を変えたりはしてないですが、何か原因は考えられますか?
また、やめさせる方法はないでしょうか?
868わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:11:35 ID:CdlnjeRA
>>867
水をおもちゃだと思っているんだと思います。
あとは飼い主さんの気を引きたくて怒られることをわかっていてやっているとか。
何か要求をされていると思い当たる節はありませんか?
869わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:25:36 ID:bJSaDj1n
すみません。ヨークシャ♂3歳、月に二度程いきなり泡が混じった唾液が口からあふれて犬がパニックになる時があります。ひきつけもあります。なんの病気が考えられますか?
870わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:29:15 ID:6HqMISDZ
てんかん
871わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:42:12 ID:qfqFFH7U
>>867
台所に猫が入れないようにする。
水の皿は猫の力でひっくり返らないほど、重めのものにする。(オモリを入れる手も)

猫によっていろいろ問題が違うねー。
うちの猫はコップや置物など倒したことない(倒さないように避けて歩く)けど
実家の猫はコップを見つけたら倒して中身を確認しやがるw

872わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 13:48:42 ID:qfqFFH7U
>>867
猫餌お盆を用意して、百エンショップのバリバリで固定する奴をお盆と水皿に張って
固定するのもいいね
873867:2007/11/01(木) 13:57:36 ID:6cOAUTJ5
>>868
レスありがとう!おもちゃか…そうかも
確かに水仕事してるときや洗面所で何かしてるときははもう食い入るように見てて、
そのうち手を出してくるんでw
要求とか気を引きたいも考えたんですが…
朝起きるとやられてるとかで、誰もその場にいない事が多いんですよね
水で遊ばせるのに一番いいのはお風呂場なんだけど、そこだと水が怖いらしくて…w

>>871,872
こちらもありがとう!
うーん…ひっくり返すという表現が間違いですね。すいません。
ヘルスオォーターなんで重くてひっくり返せないとは思うんだけど、どうも足をつっこんで傾けたりしてるみたいで
かなりの量の水が全部零れてたこともありました。
コップを倒して確認されるのも…片付け大変ですなw
固定かー…ちょっと検討してみます。
874わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 14:13:40 ID:CdlnjeRA
>>873
水で遊ぶ姿ってかわいいんだけど片付けが面倒ですよね。
器の固定と、あとは飼い主さんが見ているときのイタズラなら、猫から見えない背後から水をかけてみては?(手を濡らして手に付いた水滴を散らすかんじで)
遊ぶのは好きでも、体に水を掛けられるのはたぶん嫌うでしょうから、その内水にちょっかいを出さなくなると思います。
ただ、絶対に水をかけているところを見られないように!嫌われてしまいます。
875わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 14:16:34 ID:xppP/JZg
実家は、和室に仏壇、洋室に神棚(お稲荷さん)が祀ってあります。
仏壇は危ないので、和室には入らないように締め出しているのですが、
先日、神棚に猫が入っており、母が腰を抜かすほど驚いていましたwww
高さがあるから大丈夫、と思っていたのですが、甘かったようです。
(壁をヤモリの様に這い登ってしまう様子)
爪を切ってあげれば、登れなくなりますか?
また、市販の猫用爪きりで、素人でも上手くきれますでしょうか?
初心者なので不安です。猫は生後5ヶ月ぐらいの♂♀兄妹、元捨て猫です。
876わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 14:37:52 ID:qfqFFH7U
>>875
爪きりは人間用のでも切れるよ
市販の猫用爪きりも前買ったけど切れ味が悪くて爪先が何枚にも裂けてしまった
子猫のうちはカーテンや壁上ってしまうけど、体が大きくなると上らなくなるかも
猫の爪が引っかからない用の壁紙がホームセンターなどに売ってるよ
1m四方で1500円くらいでうちは爪とぎ防止で買いました。効果抜群でした。
877867:2007/11/01(木) 14:51:23 ID:6cOAUTJ5
>>874
またまたありがとうございます。
うーん…実は洗い物してる時とか、あまりにもしつこいんで真上から水滴を垂らす→へっちゃら
水をかけてみる→へっちゃら、思いっきり水に濡れた手で抱く→へっちゃらと、効果がないんですわ…
そのくせお風呂は大っ嫌いときてまして。
上の方にも教えてもらったとおり、とりあえず固定だけはしてみます。

>>875
うちも同じ5ヶ月ですが、猫用爪きりで切ってますよ
肉球を押すと爪が出るから、赤くない部分を切れば大丈夫。暴れるようなら熟睡してる時にw
でも、壁は…助走つけて走ってますw
878わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 14:52:29 ID:xppP/JZg
>>876
ありがとうございます。そんな壁紙があるんですね。
一体何枚いることやら・・・orz
とりあえず、爪きりに挑戦してみます!ちょっと怖いけどw
879わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 14:54:46 ID:xppP/JZg
>>877
ありがとうございます。寝てる時を狙ってみます!
880わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 16:13:15 ID:BjwxaM4V
爪切りは早いうちに慣れさせていた方がいいよ^^
大人になってからだと、暴れたりして難しいからね。
881わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 16:17:25 ID:V1GahVmw
5歳の♂犬です。ひと月に1度ぐらい、部屋で犬と2人きりになると
ぬいぐるみにマウンティング→自慰を始めることがあります。
自慰で射精まで行くことはそうありませんが、出した後はやり遂げた感じの顔をしています。

最近、執拗なマウンティング・自慰行為は何かの疾患の可能性もあるという話を聞き、
ふと不安になりました。わが家の母親が近いうちカップリングさせたいと言っているので、
去勢の予定はしばらく無いのですが、
犬の自慰行為がこのぐらいの頻度であるというのは普通なんでしょうか?
あと、飼い主に対するマウンティングは今までにありません。
882わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 18:04:34 ID:IueOFPQa
飼い猫におもいっきり咬まれたところが化膿して腫れてきました。
医者行った方がいいですか?
883わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 18:11:35 ID:PFnB0jft
>>882
すぐに行きなさい。
壊死したり菌が全身にまわったら大変なことになるよ。
884わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 18:46:11 ID:vQu2jOEs
猫って鼻をふさぐと、息が出来ないらしくもがき出すけど、
口から息は出来ないの?

そうなら鼻糞つまったら死ぬって事・・・
885わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 19:32:18 ID:QhTOBRvt
>>884
鼻詰まったら、必死で口から息することを覚えるんじゃないかな。
うちの猫、鼻詰まって苦しんでた事あるけど、死んでないし。
そんなんで窒息するんなら、医者行って注射してても間に合ってないわけだし。
886わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 19:33:24 ID:/1guQUVH
10歳超の犬♀、乳首を噛んで食い千切ってしまい、さらに噛んでいます。
痒いような噛み方。
鳴く事もないし普通に散歩もしてます。
年なので病院には連れて行かないという方針です(子供に虐待されていたのをもらった犬です、車にも乗った事がない犬なので)
んと、家で何かできる事ってありますか?
暇な家族が多いので遊び相手、なでなではしてます。
887わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 19:43:41 ID:VAqmjTDu
>>886
は?年だから病院に連れてかないってそれどんな方針?
理解できない。
大事に思うなら病院いきなよ。
888わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 19:45:05 ID:vQu2jOEs
>>885
出来るのか、
なんで鼻ふさいだらあんなにもがくんだろうw
不思議
889わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 20:04:56 ID:/1guQUVH
>>887
病院に行けば何でもよくなると思ってますか?
890わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 20:22:53 ID:zIE4rgLs
ろくに世話も出来ないようなら引き取るな

アホ
891わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 20:41:04 ID:rXucEY1A
>>886
家でできること、もちろんあるよ。
それは、往診してくれる獣医さんを探し出して、依頼すること。
病院に連れていくよりもお金がかかるけれど、
車に乗せられない、病院に連れて行きたくないなら、仕方ないよね。

乳首を噛み千切るほど強い痒みが、どれだけの苦痛か、想像できない?
痒みを我慢させるというのは、虐待を通り越して拷問。

病院に行けば何でも治るわけじゃないけど、治る病気だってあるし、
原因を取り除けば抑えられる症状もあるわけで。
少なくとも素人が暇つぶしと自己満足の為に犬を撫でるより、
よっぽど、犬の苦痛を和らげてやれる可能性があるだろう。
892わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 20:41:21 ID:vamihpoy
>>886
家でできるのは精神的なケアだけ
なでたり励ましたりしてればいいと思うよ
893わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 20:44:04 ID:Ama4Eccy
言いたいことは891さんが全部言ってくれたので言うことがなくなったw
894わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:05:22 ID:/1guQUVH
>>891
往診、探してみます。
家族以外の人間、動物をみるとブルブルと拒食が2日ぐらい続いてしまう犬なんで、
そんな思いをして死ぬよりは、と考えてました。
正解な年齢はわからないけど14歳は超えてるはずなんで、、、
895わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:20:26 ID:n1cdQq2/
ビーグルの雑種♀を買ってます。
この子にはおチチが10個あるんですが、一番右下(右脚側のやつ)の
おチチの先っぽだけ「 ∩ 」の先にもう一回りちいさいポッチがあって、
ときたま彼女は痒そうに噛み噛み、をするんです。
乳首の先にポッチ?が出来る症状って何かの病気でしょうか。
雑種なもので病気何一つしたことなく、なにも思い当たる節が無いですが・・
896わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:28:38 ID:TAvu+W24
長毛のスコティッシュフォールドを飼い始めたんですが、
長毛種のためか、うんちが毛についてとても臭いです。
うんち自体がとても臭くて、大量に何回もするから、
洗ってもうんちしたらすぐ臭くなります。
手足にもうんちがついてます…
どうしたらうんちの臭いを抑えられて、かつうんちが毛や手足につかないようにできますか?
897わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:28:38 ID:TVHyeXn/
887
人間でも入院はしないで家で看取りますってあるじゃんか

ちょっと違うか・・・


前に、耳を何度も切る手術をして結局形が気に入らないという犬を引き取ったけど
やっぱり人間恐怖症がひどくて病院で暴れて帰りに心臓発作で星になった・・・

なんとも言えないけど

俺ならもう家族が側にいてやれるならそれで十分かと思うよ



898わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:30:53 ID:TVHyeXn/
896
そういう犬って、んこがつかないようにカットするんじゃないの?

毛をカットする以外思いつかない
899わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:32:09 ID:szAfXlaD
>>896 
ケツの周りの毛を切っておけ 
それと下痢なら獣医に連れて行くなり、フードを変えるなり、猫の健康面も 
ちっとは考えろ 
臭い臭いと人間の都合ばかりでかわいそうだろが!
900わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:35:21 ID:TVHyeXn/
スコティッシュフォールド


犬じゃなくて猫なのか
901わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:36:43 ID:OzOD3zTQ
>>895
うちは猫なんだけど
乳首の中のいくつかの先端にポッチができたことがあって
あわてて病院で見てもらったら、脂性の垢みたいなものだと言われ、
その時はそれをふき取る薬をもらいました。
以来、シャンプーの時に念入りに乳首付近を洗ったり、
時々おなかをなでながら、同じものを発見した時には、
ぬるま湯をつけて軽くこするようにしています。
もし同じものなら割合簡単に取れますから、
ぬるま湯で患部を湿らせてから軽くこすって取れるかどうか
確認してみたら?

もし軽くこすって取れなければ
1回は病院で見てもらった方がいいと思います。
902896:2007/11/01(木) 21:38:47 ID:TAvu+W24
はい、それじゃ毛の周りをカットします。
獣医に相談もしました。プレーンのヨーグルトを食べさせるといいと言われましたが、
匂いをかぐだけで食べようとしませんでした。
903わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:43:00 ID:szAfXlaD
>>902
フード自体を変えろって 
ヨーグルトで解決はしない 
違う獣医にも相談に逝けよ 
ヨーグルトで治ると思うか??
904896:2007/11/01(木) 21:45:55 ID:TAvu+W24
>>903
分かりました、フード変えてみます。
ヨーグルトで治るのか分かりませんが、まぁ獣医さんが言うなら…と思ってました。
食べないのならそれ以前の問題でしたね。
905わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 21:50:32 ID:szAfXlaD
>>904
腸の敏感な猫用のフードを買いたまえ 
安物は止めておけ 
最低キロ1000円はする物にはしろ 
それとウェットは止めておけ
906896:2007/11/01(木) 21:55:18 ID:TAvu+W24
>>905
了解しました。そういうやつ見つけてきます。
ありがとうございます!
907わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 22:01:19 ID:ZyrJhGJf
ちなみにだがうちの下痢猫が改善したのは、サイエンスダイエットライト。
ライト系(脂肪少なめ系)がいいような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
908896:2007/11/01(木) 22:06:47 ID:TAvu+W24
>>907
ありがとう、参考になります。
確かに脂肪少ないのは良さそうですね。
909895:2007/11/01(木) 22:14:05 ID:n1cdQq2/
>>901
ありがとうございます。
どうやら簡単に取れる垢の類ではないようなんです。
見たところ、明らかに乳首の皮膚の一部がポッチ状に盛り上がってる感じで・・
これはやはり、お医者様に診てもらうのがいいでしょうね。
でもそう頻繁に噛み噛みをするわけでもないので、様子を見つつ、
どうしても痒がる様子になったら連れて行ってみます。
念のために、脂性の垢のたぐいであるかどうかの質問もしてみます。
910わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 22:20:43 ID:Ama4Eccy
>どうしても痒がる様子になったら連れて行ってみます

そうなる前に行っておけば早期治療できんのにもったいないな
911わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 22:28:43 ID:P2SoVODS
>>896
毛にくっつくって軟便ぎみなの?
食事の検討と同時にいちど検便してもらったら?
寄生虫とかがいると軟便ギミになるよ。
もし、いた場合は薬で簡単に落とせるから。
912わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 23:26:58 ID:prvDDQXK
寄生虫のことで質問です。
野良子猫を拾い、病院に行って虫下しの粉薬を貰ったのですが、獣医さんが「これは2週間ぐらい続けてみないとね〜と」言ってました。
首にたらすタイプのものがあるそうですがそれは大人用で即効性なのでしょうか?
虫はどんな感じで出てくるのでしょうか?
913わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 23:33:47 ID:sYsQ5kz5
>>912
胃や腸にいる(条虫や回虫等)のは飲ますタイプの薬で
蚤やダニには首に垂らすタイプの薬だよ。
914わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 00:13:54 ID:m5ZCsm+r
>>906
ヨーグルトはビフィズス菌補給の為に勧めたと思う。
薬よりはいいんじゃない。
あまり酸っぱくないものなら食べるんじゃないかと。
あとメディファスはウンチの匂いが少なくなるからお薦めです。安いし。
915わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 00:15:34 ID:/Z9s1gkr
犬にドライフードを食べさせているのですが、あれは頻繁に種類を
変えていいものなのでしょうか?
いつも同じでは飽きるかなと思っているのですが、糞の状態を見るためには
同じものを食べさせたほうがいいと言う人がいて迷っています。
916わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 00:36:13 ID:wGEuhab7
>>915
体質的に合う合わないとかあったりするから主食のフードは基本食べなれてるヤツからはあまり変えない方がいい。
もしも飽きて食べなくなったらそのときには変えてみる位で。
917わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 00:55:45 ID:S5G3WBbg
>>915
急に変えると下痢したりするお
918わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 00:57:36 ID:w1ZoXKuP
質問させてください。
先程うちの愛犬(13歳・雌)が血尿をしました。はじめてのことなので動揺しています。
明日病院に連れて行こうと思うのですが、尿検査を想定して尿を持って行ったほうが
良いのでしょうか?それとも普通は血液検査だけなのでしょうか?
人間と違って採取が困難なので、必要なら今夜から見張ってようかと思ってまして。
動物病院で検査してもらった経験がないので、どなたか教えてください。
919わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 01:13:28 ID:NOkGpWrj
>>918 
参考になるかどうかわかりませんが、
まさに、今日、私も病院へ犬を連れて行きました。
昨晩血尿が出たのでとりあえず朝すぐに連れて行ったのですが
その時、私の場合はですが医師に尿を持って来て下さいと言われました。
尿もすぐとったものを見て頂いた方がいいので連れて行く前に
尿がとれたら診察しやすいかもしれません。
ただ症状によって違うと思うので明日行きつけの病院もしくは近くの
動物病院に朝電話をして指示を仰ぐのが一番いいと思います。
うちの犬は元気だったのでそんなに急を要しませんでしたが
病状によっては病院に行ってすぐ診察してもらった方がいい場合も
あると思いますので。病院でも採取(カテーテルを使って)
してくれますよ。
920わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 01:27:53 ID:t8Zt5n9I
これってオッドアイになりますか?
http://imepita.jp/20071102/051330
921918:2007/11/02(金) 01:31:59 ID:w1ZoXKuP
>>919さん
とってすぐのほうが良いんですね。寝起きを狙いつつ、朝一で病院に電話してみようと思います。
似た状況なので参考になります。(ワンちゃん、大したことなくて良かったですね!)
何より少し冷静になれました。ありがとうございました。
922わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 02:08:59 ID:40Mpbfhf
質問させていただきます。
庭に野良猫の親子(親・子猫2匹・6ヶ月くらい?)が住み着いているのですが、
月曜日辺りから1匹がぐったりしてます。
ほんとはいけないのはわかってますが、ご飯ももう4日間は食べていなみたいです。
たまに姿を消すので一応は動けてるみたいなのですが、
ちょっとの物音で警戒していたのに、苦しいのか近づいても嫌がりますが逃げません。
病院に連れて行ってあげようが悩んでるのですが、
無理に連れて行って逆にストレスになるかと心配です。

仮に病院に連れて行く場合、野良の場合の注意事項等、
教えてください。
923わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 02:59:09 ID:KryHy7jd
めちゃめちゃしょうもない質問ですが、困っています。
家族間の伝達ミスで、犬の夕飯を二回あげてしまいました。

こういう場合、明日のご飯はどれぐらい減らしてあげたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
924わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 03:31:22 ID:v3s74AtC
>>922
アナタがその野良猫をひきとって育てるのでなければ
そのまま放置すべし
925わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 06:00:58 ID:wVzCzdrH
>>912
>虫はどんな感じで出てくるのでしょうか?

うちの場合。♂3ヶ月。ドロンタール錠。1回。
処方して翌日のウンコででてきた。ウンコはコロコロ。
白いく細長く麺みたいなものがいっぱい。2、3日続いたと思う。
だた、回数を追うごとに虫の数は減っていきました。

1週間後の検便で卵が検出されなかったので駆除完了とのこと。
このとき、まだ検出可能性があるので場合によっては2回目を投与する場合があるそうです。
926わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 06:05:42 ID:wVzCzdrH
>>923
1日だけでしょ?
特になにもしなくていいと思う。いつも通り普通にあげてくだされ。
927わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 08:28:20 ID:PRsie/AY
猫のしつけについての質問です。
知人から、2歳になる猫を譲り受けました。
ところが、何度注意しても食卓に上がるし、人間の食事を欲しがります。
私たちが食事をしていると、テーブルによじ登ろうとし、それを注意されると今度は
足元で、おこぼれを狙ってウロウロします。
ひたすら注意して、欲しがっても無視し続けたら、なおるものですか?
それとも、今さら躾け直すのは厳しいんでしょうか?
また、こういう場合の躾の方法はどのようにするのが一番効果的なのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
928わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 08:46:57 ID:pdCTwgGT
>>927
猫は食事の順番は弱い者順なので人の食事前に食べさせておきましょう。
後は欲しがってもあげないことです。
929わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 08:51:08 ID:suo0XCQB
>>927
うちでは人間の食事の直前に猫好物の猫缶を与えます。
猫がそれを食べている間に、人間は猫の好きそうなもの(魚や肉)を食べます。
クレクレ攻撃があっても肘でブロックし、もし乗ったら駄目!と言って下ろします。
最近(生後6ヵ月)はあまりクレクレしなくなりました。

ちなみにテーブルは食事時以外は乗ってもOKで
猫用の水入れも置いてあります。
930わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 08:55:38 ID:XEjCYz8z
食事時は別の部屋にとじこめてはどうでしょうか。
多分、前の飼い主の方がご自分の食事中に猫にもおすそ分けしてらっしゃったんでしょうね。
「人間が食事しているところをウロウロしているとおいしいものがもらえる・人間が食べているものはおいしい」と覚えてしまうとしつけは難しいです。
犬と違ってリーダーに従う性質をもっていないので。
931わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 09:00:35 ID:wVzCzdrH
>>927
うちも。猫先人後。
それも、最初のうちは、登ろうとしたり、うろうろしますが、無視です。
万が一テーブルの上に登ったら、無言で降ろします。(体罰・大声厳禁)
猫はひつこいですが、それ以上にひつこく降ろしてください。
半年もすれば、無関心になります。

★絶対やってはいけないこと
あまりの執念深さに根負けして「ちょっとぐらいなら」。
これは、絶対にやってはダメです。
932わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 09:08:01 ID:wVzCzdrH
そうそう。
猫の躾には「即効性」はないので。
根競べと思ってください。
気がつくと「あれ?いつのまに」って感じです。
933わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 09:22:17 ID:m5ZCsm+r
食べてる口元に顔を近づけてきたり
箸から食べ物を叩き落としたり
仕草が可愛くてアタッマくる。
934○=( ̄ω ̄)=○:2007/11/02(金) 09:24:00 ID:KmAj1zRx
>>933
>アタッマくる。
だから、猫たんをボコボコにしたでやんすね。
935927:2007/11/02(金) 09:36:38 ID:PRsie/AY
>>928
猫の食事って弱い者順なんですか?!
犬しか飼ったことがなかったので、私たちの食事が終わってから
猫にご飯をあげていましたorz
食事の順番を変えてみます。
ありがとうございました。

>>929
>うちでは人間の食事の直前に猫好物の猫缶を与えます。
>猫がそれを食べている間に、人間は猫の好きそうなもの(魚や肉)を食べます。

この方法よさそうですね。
>>928さんのアドバイス(弱い者順で食事する)とも合いますし、さっそく夕食時から
猫缶を与えてみようと思います。
ありがとうございました。

>>930
>「人間が食事しているところをウロウロしているとおいしいものがもらえる・人間が食べているものはおいしい」と覚えてしまうとしつけは難しいです。

多分、そうやって覚えているのだと思います。
何をしてても、人間の食事の時間になると猛ダッシュでやってくるので…。
躾直すのは難しいかもしれませんが、猫と一緒に頑張ってみます。
ありがとうございました。
936927:2007/11/02(金) 09:39:07 ID:PRsie/AY
>>931->>932
あぁ…
体罰はしていませんが、大声で「ダメ」と言ってましたorz
以後気を付けます。
気長に「そのうち覚えてくれたらいいや」くらいの気持ちで、やってみます。

>あまりの執念深さに根負けして「ちょっとぐらいなら」。
>これは、絶対にやってはダメです。
わかりました。
気を付けます。

ありがとうございました。


皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
やはり、簡単には覚えてくれないみたいですね。
まだまだ猫について勉強不足だったようです。
今以上に猫といい関係が築けるように、頑張ります。

ありがとうございました。
937わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 10:28:50 ID:sO9zMllX
猫の食事の順番は弱いものが先なんですか!?
多頭飼いのアドバイスとして、なんでも先住猫を先に、食事も先住猫にあげてから
というのを読んだのですが、これってどうなんでしょうか?
938922:2007/11/02(金) 11:04:30 ID:40Mpbfhf
>>924
レスありがとうございます。
飼うというのは難しいので放置するしかないのかとも思ってます。
夜は親と兄弟がくっついてあげてるからそれを引き離すのも可哀想とも思っちゃうけど、
このままじゃな・・・
今朝はどこかに行ってしまったのが連れて行くにも無理なのですが。
939わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 12:56:38 ID:Q9VVsKJA
猫のしつけ、体罰や大声はNGなんですか!
初めて知りました・・・。何故NGなんですか?
940わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 13:11:42 ID:zt9d9u+2
>>939
誰かに言われて何かをする動物ではなく
自分で学習したことを信じて活きている動物だからだと思う
群れで生活する犬は順位が上のものに従う本能をもっているけど
猫はもともと単独生活
怒鳴られたり叩かれたりするのは怖かったり嫌だったりするだけなので
なんでそうされたのかとは考えないと思います
効果が無い上に猫をおびえさせるだけなのでNGなのではないでしょうか
941わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 13:20:10 ID:beVJ1Whw
うちのはあんまり叱るとトイレをわざと間違ったとこにする
942わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 13:47:41 ID:Q9VVsKJA
>>940
そうなんですか?親猫気分で叱ってました。
食卓に上がってくるのは、1度顔をテーブルの上に出している時に頭を叩いたら
丁度テーブルでアゴを打って、「ギャフン」ってなったので、それ以来食事中に
上がっては来なくなりました。
叱られたとか叩かれたのは覚えてないと思いますが、「あそこに登ったら痛い目
にあった」というのは覚えている様です。
943わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 13:51:42 ID:v5xIgdfE
>>937
猫通しで、前住先新米後でうまくいっているならそれでいいと思う。
944わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 14:59:26 ID:m+/bZ6WO
ここでたびたび取り上げられてる猫の粗相についてです。
我が家の猫(8ヶ月去勢済み)が掛け布団にオシッコしちゃう
んです。量も大量なので結石の可能性は無さそうですが
どうしたらやめてくれるのでしょうか。

トイレはもちろん清潔、便のほうはトイレでしてくれます。
ほぼ毎日されていて布団もコインランドリーで洗ったり
買いなおしたり(通算10枚目)していましたが
貯金が尽きそうです;
現行犯でしかりつけもしてますが5分くらいたったら
普通におもちゃで遊んだりしてケロっとしてます。

布団に今まで試した事は

みかんの皮をたくさんバラまく
両面テープを貼る
タオル生地を縫い付ける
シャワーカーテンを縫い付ける
ガムテープをワッカにして貼り付ける

おかしいんでしょうか、全部効果ありませんでした

動物病院に相談したところ、「気長に叩いてわからせるしか
ありません」と言われて困り果ててます。

布団の感触が猫トイレの砂より好きなようです
トイレの砂もたくさん試したのですが、これまた全部変化なし

何かこうしたらいいといった方法はありませんでしょうか?

945わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 15:10:51 ID:niYKZsEs
大声でも「ダメ!」と一言言うのはOKと聞いたことがあるけど。(その時猫の名前を呼ぶのはNG)
あと手をパンと叩いて脅かしたり、>>940さんも書いてる様に、「それをするとなんか嫌な目に遭う」という関連付けで覚えさせるといいと聞いた。
うちはテーブルには上がらないように躾けたので食事をしていても欲しがる事はありませんが、テーブル以外(ソファとかPCしながらとか)で物を食べていると「それなに?なに?」と言う顔でやってきます。
あげませんけど。
テーブルといってもローテーブルなので部屋の家具の中では一番低いくらいです。でも絶対上がりません。
うちは上がったらスプレーで水をかけていました。(音で驚かせるのはすぐ慣れて効かなかった)
946わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 15:39:05 ID:v3s74AtC
うちのは小さい時に躾けたからか、
「コラ」という言葉を理解してる。
大声でコラ!と言わなくても
小さい声で普通に「コラ」で通じる。

テーブルに乗ったらコラ。ですぐ降りるし
キッチンに入ったらコラ。ですぐ出て行く。

聞き分けが良過ぎて猫らしくない orz
947わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 15:46:50 ID:SMw2qFMo
>>944
1年半戦った末、激しくしかりつけた後はトイレを我慢して膀胱炎になったりしたので
うちはもう諦めました
今は布団の上ですることをダメだと教えるのではなく、布団の上でされる回数を減らすことだけを考えています。
1.羽根布団と厚めの綿布団にするのが好きなので、薄めの毛布を重ねて寝る
毛布の上でもされることはありますが、羽根布団にくらべたら粗相の回数が10分の1以下になりました。
2.外出中は布団全体をビニールシートで覆う
帰宅してから「あぁ・・・・」と脱力することがない

粗相をするのはベッドですか?床敷きの布団ですか?

948945:2007/11/02(金) 15:51:12 ID:niYKZsEs
>>946
あ 分かるw
うちはキッチンの高い所(床のみOK)も同じように躾けたのに、たまに好奇心に負けて(流れる水大好きなので、洗い物中とか)上がってしまうことがある。
でスプレーを取りに行くと「あ ヤベ」という顔をしてすぐ降りる。
私がキッチンでごそごそしている時以外は上がらないので、一応ダメな事だとは分かってるみたいだ。
949わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 17:38:11 ID:OQ92sYjz
猫ってテレビの上に乗ったりするの大好きですよね?今までは厚いブラウン管のテレビだったのですが、最近液晶テレビに買い換えました。
その日の内に我が家の黒猫(一才)に倒されました…
皆さんはどうやって転倒防止対策してますか?
950わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 18:10:27 ID:jIv9l8jo
>>944
よくわからんけど砂のかわりにペットシーツをトイレに敷くってのはどうなの?
あと布団のある部屋に猫を入れないようにはできないの?
951わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 19:28:42 ID:bsRJcL5Y
広告の話ですみません。
Yahoo!JAPANの右上にかわいい子猫の動画が載っています。
リクナビのCMらしいのですが、詳しいことわかりません。
もっと見たいのですが、クリックするとリクナビ・・・。
この動画を撮っている会社や他の動画がありましたら教えてください。
お願いします
952わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 20:10:37 ID:9X3B4i11
 犬とか猫はかわいいとは思う。しかし、いざ飼うとなると、
臭すぎて餌付いてしまい手に負えなくなることは明らかだな。
こないだ立ち寄ったペットショップに中に入ってすぐに餌付いて飛び出して
しまったからなあ。現実問題、動物飼うのにむいていない性格なんだろう。
953944:2007/11/02(金) 20:23:58 ID:m+/bZ6WO
レスありがとうございます。
手を叩いたり、水をかけたり(アトマイザーで準備して)
ましたが、その場だけで、やはり効果が薄いようです。
羽根布団と厚めの綿布団にするのが好きなのでとありますが
まさしくそうなのです。あとコタツ布団にもされてしまいました。
毛布を今日は二枚重ねて寝るつもりですが、これから先
うんとずっと冷えてくる事を思えば先が思いやられます。

ペットシーツですが、効果がありませんでした。
布団>>>フリース>>トイレのようです
布団のある部屋へ猫を入れないようにしたいですが
ふすまを開けて入ってきます。朝は必ず私の隣にぴっとりと
くっついて寝ています。

>>947さん
ベッドではなく布団です。
954○=( ̄ω ̄)=○:2007/11/02(金) 20:25:05 ID:KmAj1zRx
いえいえ、どういたしまして(^^)つ。
955わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 20:52:09 ID:Mfatj+aA
>>913
何かごっちゃにしてましたorz

>>925
虫はうんこの中に混ざってるんですね。
虫だけがにょろ〜んと出てくるのを想像してました。
956わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 21:19:16 ID:SMw2qFMo
>>953
お布団でしたか。
実はうちにもう一匹、ソファーの上で粗相をする猫がいて悩んでいたんですが
ソファーの目線の位置にトイレを置いてから粗相をしなくなりました。
高いところから見渡しながら排尿したい派だったようです。
一匹一匹、生活にこだわりがあるんでしょうね。こだわりの内容を教えてくれれば簡単なのにといつも思います。

957915:2007/11/02(金) 21:22:38 ID:H3rtlAdK
>>916>>917
ありがとうございます。今のフードでやってみます。
958わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 21:31:00 ID:PGKMby73
ここ3年ぐらい毎年今の時期になると膀胱炎になる猫♀5歳。
今日もトイレで長い時間オシッコポーズしてました。
一昨年は病院に行ったけど、感染による膀胱炎で大した事はないと言われました(薬はもらいましたけど)。
去年は何となくそのまま過ごしてしまいました。ちょっとおかしいなと思いながらも2〜3ヶ月で症状は収まりました。
また今年も来たかーって感じですが、同じような猫ちゃんいますか?
明日病院に行きますが、完全には治らないものなんですかね?
トイレが長くなるけどオシッコも出てるし食欲なども変わらず元気です。
959わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 22:02:10 ID:dddhlNGa
>>958
我が家の13歳になる猫は10歳くらいから毎年12月〜2月くらいの間膀胱炎で通院します
薬を飲んでいる間は落ち着いていますが飲むのをやめるとすぐに頻尿になり
頻尿に気付いてから病院につれていくのが半日でも遅れると血尿を出すので
>>958さんの猫とは症状が違うかもしれませんが
3軒ほど病院を周った結果
うちの猫の場合は寒いとトイレに行くのが嫌→我慢→膀胱炎
ということらしいです
コタツとハロゲンとホットカーペット以外の暖房器具を嫌うので室温自体をあげることが難しく
猫の定位置に近いところへトイレを移動すると嫌がり
他にどう対処をすればいいのか分かりません


960わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 22:48:13 ID:57zt5cR0
犬の生理ってどの位の期間続きますか?
半年に1回しか無いとは聞いた事あるのですが...今ウチのワンコが生理になっちゃったんで、エロい人教えて下さい
961わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 23:31:19 ID:fQ9xFhSw
>>960
発情自体は半年に1回くらいのペースだけど、発情期間
(マナーとして公園など不特定多数の犬が来る場所に連れて行ってはいけない期間)
は、出血終了後を含め1〜2ヶ月続くよ。

発情が終わったら、シャンプーしてから通常の生活に戻すのがいい。
発情の匂いを残したまま、他の犬に会ったりすると、
トラブルになる可能性があるからね。
962わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 23:34:47 ID:Q9VVsKJA
>>959
トイレを置いてる場所が寒いんですか?
963わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 00:14:06 ID:gL/jHmIQ
>>944
そもそも最初の子猫時のトイレのしつけはどうやってたの?
しっこしそうになったらすぐトイレに入れちゃうってのやってた?
それをまた改めてやるのは?
ペットシーツと薄いクッションみたいので擬似布団みたいなのをトイレの中に作って、
しっこ専用のトイレとして布団の近くに設置して、する体勢になったらそっちに入れれば?
毎日粗相されるならこれを毎日根気よくやるというのは。
964わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 00:40:17 ID:a8czDoOl
スミマセン。ホントにおバカな質問ですが・・・。
うちの雄犬7歳。昔から、発情すると私の腕にからんでマウンテイングするのですが。
いつも手伝って、射精のお手伝いをしていました。
これって、まずかったですか?うちのご近所さんもやってます。
やった後、少し落ち着いてくれるので、ストレス解消になるのかなと。
965わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 00:41:39 ID:gAE+qZhT
966わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 00:42:48 ID:Po5flWz5
>>961
thx!!!
2ヵ月も続くのか...('A`)
967わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 02:35:52 ID:HOnpPykk
>>964
前にTVでムツゴロウも同じことやっていたな。
子孫を残す予定がないなら去勢してやればいいと思うよ。
968わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 03:18:57 ID:8A3+2LXF
>>962
エアコンやストーブをつけると別の部屋に移動してしまうので
猫のいる部屋自体が常に寒いです
969わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 04:31:47 ID:hnREm2v/
ハードウェア板で聞こうかと思ったけどペットに関する事なのでここで質問させていただきます

今年に入って二回マウス(鼠じゃなくPCの付属品です)のコードを猫に噛み千切られました
他のコードに興味を示さない所をみると、私がマウスを動かす度に揺れるコードが気になっていたみたいです
無線のマウスも考えてみましたが、やはり使い勝手を考えると反応速度の速い有線にしたいところです
猫の嫌がる成分をコードに磨りこんであるマウスなどあれば嬉しいんですがそんなの存在するとは思えないし・・・
同じ事で悩んだ経験がある先人様、解決法をご存知でしたら是非ご教授を!
970わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 06:42:02 ID:1aBjXskX
リカタソ人形の足には子供が飲み込まないように
変な味の薬品を磨り込んであるそうだが・・・
マウスには無さそうだから、何か猫の嫌がる
匂い(例えば柑橘系の芳香剤)をコードに
付けてやれば噛まなくなると思うよ。
971わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 07:11:23 ID:TdrW0DZV
>>969
ビターアップルというしつけ用のスプレーがあります
口に入れると苦くて人畜無害
コードにスプレーされてはどう?
他にもお酢とか猫が嫌いなにおいはあるけど酢くさいマウスは人間が嫌かなと
972わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 07:26:54 ID:hnREm2v/
>>970>>971
レス有難うございます
しつけ用スプレーを吹きかけるってのがよさげですね
購入を検討してみます、有難うございました
973わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 10:46:50 ID:rJgskjSA
今月猫を父の知り合いから譲り受けることになったけど
猫を飼うのが10年ぶりくらいだから、嬉しいんだけど
子猫じゃなくて、1歳くらいの猫らしいので、懐いてくれるか心配。
やっぱ最初はあんまりジロジロみたり、無理に触らないほうがいいのかな。
もふもふしたいけど、猫から寄ってくるの待つのがいいのかな。
すでに名前がつけられちゃってる猫に、別の名前つけても覚えてくれないのかな?
974わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 11:37:41 ID:Ty91pJT3
9才ゴールデンです 急におしっこしなくなり ちょろっとしかしません
原因や考えられる病気を恐れ入りますが教えてください
975わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 11:49:46 ID:TAateuOb
>>973
猫との付き合いは忍耐だぜ。
976わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 11:56:19 ID:WDw9xKkE
>>974
すぐに病院へ。
977わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 12:04:45 ID:HHRRktmu
猫を飼いたくて猫可物件を探している最中なのですが、見つけた物件が電車の高架下すぐの所で
電車の行き来の音が聞こえる所でした。
人間にとってはそれほど気にならない音量で、慣れる音だと思うのですが、猫にとってはやはり
苦痛なものでしょうか?
気になるのは電車の音だけで、その他は人間にも猫にも条件の良い物件なのですが、
もし電車の音が猫にすごくストレスを与えてしまうものなのであれば、その物件はあきらめて
また別な所を探そうと思っています。
978わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 12:11:36 ID:aBFqZvWy
>>974
膀胱炎、結石などなど・・・976氏の言うようにすぐ病院へ行こう

>>977
知り合いに電車が近く(部屋から20mくらいの距離)を通る物件借りて猫も飼ってるのがいて
時々遊びに部屋にいくけどあまり猫も気にしてるような素振りも無く元気に暮らしていましたよ。



979わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 12:16:53 ID:gL/jHmIQ
>>973
すべてはその猫の性格、個性によるとしかいえん。
猫が新しい環境を気にしているようだったら、気長に構えて接したほうがいいね。

>>977
だいじょうぶと思うけど。特別すごく神経質な猫じゃなければ。
980わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 12:35:11 ID:HHRRktmu
>>978-979
すぐにお返答くださってありがとうございます。助かります。
猫は音に敏感だと聞いて心配していたもので。
飼い始める時はなるべく動じない子にしようと思います。ありがとうございます。
981わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 13:23:55 ID:s9kjHiIr
犬もお腹がすいた時 お腹が鳴りますか?
982わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 14:18:46 ID:EM6y91fb
家の♀猫はバナナの皮の匂いが嫌いなんだけど
これって普通なの?
983わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 15:01:45 ID:TiP2l3Sq
うちの犬では無いのですが、小型犬飼ってる方教えてください。
私はマンソンに住んでます。
上の住人が飼ってる小型犬がもんのすごい無駄吠え犬です。
それこそ朝から夜中までギャワワワワン!!ギャウーーーーン!!ギャワワワーーン!!!って感じで。
昼間はまだいいんですが、問題は夜中なんです。
夜仕事に行かれるみたいで朝方住人が帰ってくると私の目が覚めるぐらい吼えます。
飼い主はその状態のままベランダに犬を出すようで上からもんのすごい騒音が降ってきます。
躾がされていないんだろう、と思っていたら飼い主自身うるさいらしく、蹴り飛ばしているのを見かけました。
なんていうか、とても不憫なんですけど(犬も私も)
正しい躾方法ってあるんですよね?それともこの種類の犬は吼える事に関してはダメだとか、あるんですか?
失礼、おせっかい承知で、お互いある程度仲良く暮らす為に知識として知りたいんです。
984わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 15:43:22 ID:aBFqZvWy
>>983
犬の性格にもよるから躾でどこまで抑えられるかに差は出てくるけど躾けられないと決まってるわけじゃない。
無駄吼えに関する躾けはほんとに根気が必要だから貴方が考えたところで飼い主が駄目駄目じゃどうしようもない
985わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 16:05:35 ID:0Y1pRC/E
拾った子猫を火曜日に初めて病院に連れて行って検査をしました。
先生が「一週間様子を見て、風邪が治ってからノミ駆除をしましょう。」と仰っていました。
子猫は現在すごく元気なので今日病院に連れて行って見ようかと思うのですがどうでしょうか?
早くノミを取ってあげたいし・・・
986わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 16:25:12 ID:aBFqZvWy
>>985
獣医に一週間見てからって言われてるのに今日特攻したいなら
その獣医に電話で相談の上で行くかどうか決めなさいな。

ネット掲示板で聞いて勝手に判断して特攻してこられても困るでしょその獣医も
987わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 22:08:40 ID:FpoE7G3k
一週間くらい前に拾ったメス猫がいるのですが
(獣医さんの見立てでは生後3ヶ月くらいとのこと)
カリカリを食べてくれません
今は子猫用と書かれたウェットに混ぜてあげてはいるんですが
器用にカリカリの部分だけ残します
ミルクでふやかしたものを与えたこともありますが
それには見向きもしません
このまま根気よく混ぜた餌をあげ続けるしかないでしょうか?
それとも他に何か良い手だてはありますか?

カリカリは以前家の外で生まれた野良の子にあげてたものと
新たに子猫用に買ってきたものと二種類あります
988わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 22:09:25 ID:BY1IGmOW
ちょっと質問です。

http://auction.woman.excite.co.jp/user/1712766

こんなに小さい犬って本当にいるんでしょうか?
なんか、遺伝子?とかいじったり、無理な交配で作ったりしてるような気がするんですが・・・
989○=( ̄ω ̄)=○:2007/11/03(土) 22:42:33 ID:9Z/R1z74
>>988
まれにいるんでやんしょ。
990わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 00:55:05 ID:cMELRB5H
>>987
(釣りかもしんねーけど)流石に3ヶ月じゃ食わねっしょ。
991983:2007/11/04(日) 01:04:13 ID:3dSV8EEr
>>984
レスどうもです。
いや、私がどうのこうの考えるというか、
失礼おせっかい承知で、飼い主さんに提案できないかと思ったんですよね。
こういう方法もあるらしいですよ、みたいな。
ただただ、うるさいので何とかしろ、って言っちゃうと、
また蹴られるんだろうなと思って。
関係ないですけど、あんな悲鳴みたいな声で鳴くんですね、小型犬って。
飼った事ないのでびっくりしました。
992987:2007/11/04(日) 01:58:28 ID:BqZxw+4M
>>990
え、そうなんですか?
仔猫の世話をするの初めてで知りませんでしたorz
大人しくウェットを買い込みます
レスどうもでした
993わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 02:13:09 ID:ILUQC73t
>>997
カリカリが嫌いな子なんでしょうね。
生後3ヶ月でも食べられますよ。
うちの子3匹は生後2ヶ月弱からカリカリ食べてます。
994わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 02:22:51 ID:24me9EtU
猫もらってきたんですが、ぜんぜんなついてくれません…
早く仲良くなるコツってないですか???

2ヶ月の黒猫ちゃんなんですけど…。


…あと、何か…粗相されたそのおしっこの色が、妙に赤茶色なんですけど…
これって…病気…なんで(TーT)しょうか…(TーT)
995わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 03:17:36 ID:SyijuzM6
>>992
>>993も書いてるけど3ヶ月ならカリカリ食べるよ。
うちも2ヶ月から食べてたもん
でも、今食べてるのが好きじゃないとか、大きさ(大きすぎる・小さすぎる)が嫌とかw
他のも買ってみて試してみたら?
996わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 06:48:54 ID:pK8cn1kB
>>994
それって血尿じゃないの?血尿だとしたらすぐに病院に
連れて行かないとまずいよ。
997994:2007/11/04(日) 07:48:08 ID:24me9EtU
>>996
血尿ですか?? 濃い麦茶みたいな色だったんですけど…
前の飼い主に今朝、、昨日の朝までは普通のおしっこさった、って言われたんですが、
ストレスなんでしょうかね…(;_;

九時に動物病院が開くので、連れて行ってみます
…うう、昨日来たばっかりでもう病院か…orz
998わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 07:58:46 ID:pK8cn1kB
>>997
濃い麦茶の色ですか、うーん、でも血尿でもそうじゃなくても
ふつうの猫のおしっこってそんな色じゃないからね。
もしおしっこを採れるようだったら、とりあえずおしっこだけでも
検査してもらうと安心できるんじゃない?
999わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 08:41:46 ID:PEe3RteG
動物病院への様子見ってどういう頻度でいくべきなんでしょう?
入院はじめてでよくわからなくて…
心細いだろうけどへたに興奮させるのもどうかと思うし。
交通事故で眼球摘出手術待ち入院中です。
1000わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 09:15:43 ID:HDS8K06T
>>999
その入院させた子の体調とかによるだろうから
病院に電話して会いに行って大丈夫かどうか相談して決めるといい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。