◆◇ケガ・病気スレッド44◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
871わんにゃん@名無しさん
実家で飼っている8歳の♀犬です。

最近やたらと水を飲む。
最近終わったばかりの生理が、またすぐに来た。
しかも量が多い感じ。
生理で精神的に不安定なのかもしれないけれど、何かを訴えるようにキュンキュン鳴く。
(甘えて鳴くことはよくあるけれど、そういう鳴き方ではない)

今日久しぶりに実家に帰って、なんか様子がおかしいな…と思って親に聞いてみたら、上記のような感じらしいです。
親は「更年期障害?」とか言っています。
病院に連れて行くようにお願いはしておきましたが心配です…。
872わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:14:51 ID:oeaeg8jG
間違いなく病院に連れて行った方がいいと思います。
子宮系の病気でも水をやたらと飲むようになるし、
糖尿病でもやたらと飲むようになります。
何か病気だった場合、様子見してる間に悪化して治療費も高くつきます。
早目に診察してもらって損する事はありませんよ。
873わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:37:32 ID:J99vPWdG
>>870
田舎なので選ぶほど病院がなく、その病院も車で40分かかるのですが、それも考えてみます。
とりあえず、明日病院に行ってきます。
ありがとうございます。

>>871
うちのワンコも同じ症状で病院に行きました。
生理というか、尿に少しだけ血のようなもの混じる事が2ヶ月に1度ほどあり、水をたくさん飲みだし、尿の回数が異常に増えました。
水を異常に飲むという症状は、子宮系の病気か膀胱系の病気だろう言われ、検査をしたところ子宮蓄膿症でした。
早めに病院に連れて行ってあげてください。
874わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:38:40 ID:eACEQk/a
>>872
ありがとう。
やっぱりすぐに病院に行ったほうがいいですよね。
一応親にお願いはしてありますが、もし親が無理なら来週1日くらい休みをとって、病院に連れて行こうと思います。
前に飼っていた犬は病院に行った時にはもう手遅れだったので、それを思い出してしまってすごく不安です。
875わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 23:42:57 ID:eACEQk/a
>>873
リロードしてませんでした。
レスありがとう。
尿の回数も、一回の量も増えたみたいです。
親が、「最近夜中によく起こされる…」と言っていたので…。
(家の中で飼っているのですが、トイレは外でさせています)
876わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:01:37 ID:kxr9ridg
【犬or猫(種類)・年齢】ミニチュアダックス 4才
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】今日の朝から下痢をしていて、夜には血便(下痢)になっていました。
このような事になったことがないので心配です。
どのような病気が考えられますでしょうか?
877わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:08:36 ID:fscQJwkZ
869です。
便、出ました!!
4日出てなかった割には少量ですが。良かったです。

>>875
うちのワンコは今、薬で治療中で、薬を飲み出してから、頻尿も多量に水を飲むことも治まりました。このまま良くなってくれたらなぁ…と願っています。
875さんのワンちゃんが病気でないことを祈っています。
878わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:11:51 ID:dzISLyZM
>>876
「犬 下痢」「犬 血便」で検索してみてください
あまりに多くヒットすると思いますよ
食欲や元気に影響のない程度の下痢だけでしたら
様子見も考えられますが、血便でしたらすぐ獣医に行かれるべきです
上記のようにここで答えを得られるのは不可能ですし、
腸の破損や重大な病気の可能性もあります
879わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:19:29 ID:kxr9ridg
>>878
ありがとうございます
何か重大な病気の可能性もあるようでした
明日開いてる病院探してみます
880わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:35:52 ID:GH0TVuIx
明日病院につれていきますが
もし分かる方がいらっしゃったら教えてください

ずっと足を舐めていていたけど
気にしてなかったのですが…
ふと見たら肉きゅうと肉きゅうの間が
パンパンに腫れていて赤くなってました
散歩はあまりしないけど部屋のなかでよく走り回ってました
足を痛がったりしてないし歩いても痛くなさそう
でも舐めているんです
今はエリザベスカラーして寝ています

菌がいたりして腫れているのか
舐めすぎてなのか…
心配です。
881871:2007/10/21(日) 01:43:25 ID:gnBQEovA
>>877
先ほど、夜中ですが親と相談して、月曜日に私が病院に連れて行くことになりました。
離れて暮らしているので詳しい症状が分からないのが不安だけれど、大きな病気じゃなければいいなと思っています。
>>877さんのワンちゃんも、このまま良くなるといいですね!
882わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:48:15 ID:Dvi16vQd
十中八九子宮蓄膿症だと思うけど、
それなら手術になるので、早めに病院行くのがいいですよ。
883わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:50:57 ID:dzISLyZM
うん、もし子宮蓄膿症だったら膿が破裂したら助からないよ・・・
884わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 03:37:21 ID:NeYwWggF
【犬or猫(種類)・年齢】 秋田犬 メス 8歳
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
最近ウンチに卵の白身のような半透明のドロっとしたものが付いて出てくるのですが
病気か体調不良の表れでしょうか?
犬は全然元気そうに見えるのですが

エサは
ttp://www.royalcanin-waltham.jp/products/dog/dog_vets_ageing_care.php
と、たまに白米を混ぜてやってます
885わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 03:54:42 ID:dzISLyZM
>>884
腸の炎症の可能性があると思います
うちにも大型8歳がいますが、そろそろどんな体調変化があっても
おかしくない時期になってますので、普段と違う状態が続くようであれば
早め早めに獣医に相談なさったほうが良いと思います
うちでそういった物が出たのは闘病中のパピー時期で
血も混ざっていましたが大腸炎という診断で加療しました
886わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 09:43:45 ID:5BDRaSx6
12歳のメスの三毛猫が感染症で危篤状態。
延命治療の点滴注射を四日間。
心が痛い・・・・・・。

887わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 10:33:31 ID:q6uvlTat
もうすぐ生後四ヶ月のチワワが今朝初めてご飯を食べませんでした シッポはふってご飯を喜んでいるのですが食べません お腹がキュルキュル鳴ってます お腹を壊したのでしょうか? アドバイスお願いします
888わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 11:47:42 ID:NCZHj2eY
>>887
うちのチワワもそのようなことが多々あるのですが、
下痢・嘔吐がない場合は様子見してます。
ただ887さんの場合はまだ仔犬なので、
お医者さんに聞いてみてもよろしいかと思いますよ。
889884:2007/10/21(日) 13:10:37 ID:NeYwWggF
>>885
やっぱり病気の可能性があるんですね
一度病院で診てもらいます
ありがとうございました
890わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 16:38:52 ID:7jJ4G0aK
すみません、質問です。
3歳くらいのコギーで、1才のころからてんかんを発症。
治療を続けてきましたが、がん治療を続けてきた母親が、精神的に不安定に
なってしまい、やむなく獣医に預けました。

今日戻ってきたのですが、日当に居て動こうとしません。
熱を測ってみたところ、熱は無く、逆に37.9度と低いです。
しかし触ってみると普段より熱いように感じ、なにより震えています。
近くの獣医は休みで、預かってくれた獣医も、本来休みのため、連絡が取れません。

応急処置だけでもしてやりたいのですが、どうすれば良いですか?

あと、体温を測ったの初めてで、ラップに人間用の体温計をくるんで肛門に差込
ました。正確に測ったつもりですが、うまく出来てないかもしれません。
891わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 16:54:25 ID:wKNMAT79
知人の犬を可愛がっています。最近、その犬が食欲がないので
病院へ連れて行ったら腎臓が悪く、腎臓サポートと薬を頂きました。
しかし犬がフードを規定の量を食べず、嗜好性の高いものを混ぜても
すぐに飽きたりとなかなか食べてくれないので病院に相談すると
偏食の犬なので、嗜好性の高いものはあげずにフードを置いておけと
言われました。でも食べません。
また少し痩せたようです。元気はあるんですが、どうしたら食べて貰えるか
アドバイスをください。お願いします。
892わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 17:45:13 ID:V6wYaDcP
子宮蓄膿症で手術になった場合を考えると
朝から水も食事もさせないで連れてったほうがいいよ。
893zoz:2007/10/21(日) 22:01:57 ID:4irZ8svh
【犬or猫(種類)・年齢】ペルシャ(毛色トーティー)10歳メス
【避妊・去勢手術】未。出産歴1回。約8年間去勢オス2匹(息子たち)と避妊メス1匹とで
室内飼い。発情期には去勢オスの1匹としばしば交尾しています。」
【過去の病歴(持病等)】 若いころ避妊手術前の血液検査で軽度肝機能障害を指摘され、
経過観察となりましたが、結局再検査も避妊手術もせずにきました。
【相談ドゾー】6週間ほど前少量の乳汁分泌に気づきました。最も尾側の左乳首です。
乳首近傍に5ミリ程度の小さなしこりがあり、更に乳首から少し外側に離れた部位に、
縦方向に索状(中央部が少し膨らんでいる)のしこりもあります。
偽妊娠と乳腺腫瘍(多くが悪性のようですね・・・)の鑑別はできますか?
もし悪性腫瘍だった場合、根治は困難なのかなと思っているのですが、
診断と見通しは知りたいですし、対症療法は必要なのかなと思っています。
東京で猫の乳腺腫瘍を得意とする病院をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
894わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:16:19 ID:5oRzCyP0
>>890なんとなくですが、精神的なものじゃないかと思われます。
そっとしといてあげたら・・・あなたの愛情もほしがってると思う。
てんかんスレもありますよ。
895わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:31:14 ID:dzISLyZM
>>893
掛かったことがないので実際は分らないのですが
ここが以前テレビで紹介されてました
その時は高齢犬の乳腺腫瘍手術で遠方から受診だったと思います

ttp://www.amc-japan.com/

896zoz:2007/10/21(日) 22:52:15 ID:4irZ8svh
>>895
ありがとうございます。参考にしてみますね。
外科治療を受けない場合の、緩和ケアなんかは動物の場合はないのでしょうかね・・・
897わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:20:07 ID:IMzQW+uN
>>896
投薬治療はあるにはあるけど、、、、
過去に肝機能障害の再検査を無視してそのまま放置して
今なおそういうことを言うってことはアレですか?「金掛けたくない」・・・・ということか
つもりはどうだか知らんけどそういう風にしか見えん
898わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 03:02:07 ID:NyCgH5Gy
なんか犬のペニスの先端が丸く腫れてて明らかに異常なんですがどうすれば…
こんな時間に!
899わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 04:13:11 ID:RYjQ7kXs
>>898
釣りか?
♂犬について少し学習せよ

>>897
色々な可能性をさぐりたい気持ちは分るな
つい最近親を癌で亡くしたけど
無駄な延命や手術よりQOLを考えた
医師系の家系なので本人もそれを望んだしね
我が仔についても最高の癌治療も行えるだけの貯金もしてるし
保険も掛けてるけど、状態によっては緩和ケアや安楽死を望むかもしれない
可能性をさぐる思いを否定しないでやって欲しい
900わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 08:25:49 ID:jxRf3iiy
可能性を探るのはいいと思うけど
>避妊手術前の血液検査で軽度肝機能障害を指摘され、
>経過観察となりましたが、結局再検査も避妊手術もせずにきました

なんてヤツがちゃんと考えてるとは思えないけどな
901わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 10:36:37 ID:aHahAdSd
もううちのワンコ脳炎になってもうダメかもな…。今日になってから立てなくなっちゃったよ。
902わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 12:33:28 ID:mfGUbKfL
>>900
正論。でも考え方にゆとりがないね
903わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 14:31:27 ID:RYjQ7kXs
>>893>>896
何にしろキチンと検査して診断を得ることが先だよ
東京にいるなら大学病院だろうが高度医療センターだろうが
選択の幅は広いのだから頭の中で想像をこねくり回さず
早々に獣医に相談した方が良い
904わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 16:48:26 ID:EGDHcwkK
>>902
でも>>893は6週間前から異変に気付いてたわけだよね。
しこりも6週間前からあったかどうかはわからないけど、
ゆとりありすぎだよね。

905わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:38:32 ID:whpjVurP
>>893は東京で乳腺腫瘍が得意な病院を教えてくださいって言ってるじゃん

あくまで病院に行くのは前提で、乳腺腫瘍が得意なとこに行きたいからおせーてって事でしょ?

早く病院行きなよとかゆとりとか・・・最近相談レスちゃんと読まないで返事するアホ多すぎ
906わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:45:44 ID:jxRf3iiy
>>905
その前に乳腺腫瘍なのかどうか自体分かってないのに
病院にもいかずにダラダラと得意なところを聞いてたってどうしようもないだろ
まずは腫瘍なのかどうかを検査するのが第一だし、検査自体は別に得意な所って条件に絞らなくたって問題ない
907わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:46:56 ID:RYjQ7kXs
>>905

おまえが良く嫁

乳腺腫瘍が擬似妊娠かもわからないで6週間って書いてるんだぞ
どこで治療するにしても診断がでなきゃ始まらないだろうがw
908871:2007/10/22(月) 18:59:49 ID:6iZ5jgAQ
>>871です。
本日病院に連れて行ったところ、やはり子宮蓄膿症でした。
体調を見て、近々に手術になるそうです。
(子宮以外にもちょっと気になるところがあるそうで…)
手術は心配ですが、手遅れにならないうちに発見できて本当によかったです。
アドバイスいただいたみなさん、ありがとうございました。
909わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 19:03:30 ID:RYjQ7kXs
>>908
何はともあれ手遅れにならなくて良かったね
手術の成功と予後の経過が良いよう願ってます
優しい姉さん(?)のためにも長生きしてくれますように
910わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:05:21 ID:YI4631pg
猫タンが肺挫傷で昨日から入院してます。。
呼吸がしにくい状態らしく酸素室に入れられました。
治る治らないのハッキリした答えはもらえなかったけど
亡くなる可能性もあるらしい。
さっき面会に行ったら昨日よりは調子良さそうだったけど、口を開けて呼吸してた。。
はあああああ心配で何もやる気が起きないです。。
911zoz:2007/10/22(月) 21:06:58 ID:/3/8Rbwt
893です。行きつけの獣医は一度受診してるんですよ。
少し経過を見てみようって言われて経過観察中ということです。
外科治療にしても何にしても、どこか腫瘍治療を得意としている獣医のところになら、
治療成績や生存率、要するにエビデンスの蓄積があるのだろうか?
という素朴な疑問があるんです。それがあるなら知りたい。
無いなら平穏な環境でできる範囲でQOLを維持してやりたい。それだけです。
912わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:39:44 ID:M00wQnr9
>>910
治るとよいですね。

でも、日常生活で肺座礁って?
高い所からの飛び降りに失敗して思い切り肺をぶつけたとか。

なにはともあれ、無事を祈りまつ。
913わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:54:23 ID:YI4631pg
>>912
現場は見てないのですが、飛び降りに失敗したのかもしれません。
フラフラと外から帰ってくる所を発見しました。
前足にも何針も縫う様な(猫がそうゆう治療をするのかはわかりませんが)深い傷がありました。。

御祈りありがとうございます。
914わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:11 ID:jxRf3iiy
>>911
ん〜なんで経過観察なんだろう・・・腫瘍かもしれないものなら検査して調べるべきだけど。。。
いつごろにその病院で経過観察と言われ、それからどれくらい経過してるのか知りませんけど
今もしこりがあるならちゃんと精密検査してもらうように頼んでみたら?

乳腺腫瘍だったらという考えをもってあれこれと調べようと思ってるのは良いことですけど
そのわりに腫瘍なのかどうかハッキリさせる為に動いてないからやる事がおかしいんです。
とにもかくにもまず確定診断を得る為に動きましょう。治療方針なんかに関しては原因がハッキリしてからの話です。
915わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:55 ID:U2fpGVip
>>908
子宮蓄膿症でしたか。
わんこの変化を見過ごさずに、気づく事が出来て良かったですね。
ワンちゃんの手術が成功して、早く回復しますように。
祈っています。
916わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:11 ID:flxFR23B
この前U^ェ^Uのオッパイにウミがたまり
オッパイを三つ切りました。
今はワイヤ−?みたいなので縫ってあります。
縫ってあるとことかが、
しゅずつした日次の日より赤くなっていますが
普通こうなるんでしょうか??
917わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:01:55 ID:RYjQ7kXs
>>911
擬似妊娠ならミルクが出る期間はほぼ決まってる
ミルクが止まれば通常はシコリもなくなる
うちは犬飼だから猫の生理や妊娠、授乳期間がわからないので
数字を出すことはできないけど獣医なら当然知ってる
どのタイミングから経過観察してるの?
言ってることが不可解なのは自分だけかな?

悪性か否かは生体検になると思うけど
腫瘍か否かは血液検査でマーカーが出るはずだけど?
918わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:11 ID:flxFR23B
うちのU^ェ^Uもミルクみたいのが出て病院にいきました。
それで病気がわかり
しゅずつしました(>_<)
赤くなってますが大丈夫でしょうか??
ヤブ医者なんじゃないかと心配です

前にシコリあるの見せたら
U^ェ^Uとかにはよくあること見たいだから大丈夫とかゆわれました
余り大きくなってきたらまた連れて来てと
919わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:15 ID:KVQBej5y
>>916>>918
ワンコ大変だったね
自分が手を切ったりしても直後より後の2,3日が一番腫れるでしょう?
手術と言えど切ってるわけだから同じように炎症が起こる
2,3日しても酷く腫れが続くような獣医に相談したほうが良い
化膿することが怖いからね
920わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:19:00 ID:flxFR23B
うん、大変でしたし
今も頑張ってます!

はい!わかりました☆
ありがとうございました(^O^)
高校の時引越しした所にいた
ノライヌです!
知らない土地や友達もいなくなり
本当に助けられてます!
神様(^人^)
921わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:31:38 ID:BK7h9g02
>917

>893さんは、できれば、可能なら、もう俄然として、
「切りたくない」立場で発言してるから
話がかみ合わないんじゃないかなあ〜。

ともかく診断してからでしょ、というのに同意なんだが。

>>908
ひとまず原因わかってよかったです。
家にも高齢のワンコがいるので、他人ごとではなくて
発情の後はいつも心配しています。
922わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:31:40 ID:flxFR23B
名古屋市にある
のぞみ動物病院ですが知ってますか?
923わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:44:49 ID:KVQBej5y
>>911
乳腺腫瘍や擬似妊娠以外にも>>918のように乳腺炎などもありえるね
乳腺腫瘍ではと怯える気持ちも分るけど、別の病気なら苦しみを
長引かせてるだけかもしれないよ

>>922
関東なんで名古屋は学生時代の旅行の途中、友達を拾うのに
30分だけ高速を降りたことしかないんだw
大切なワンコだね
これからも仲良く、大切にしてやってね
924わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 10:16:39 ID:vr2bYX9K
昨日のことなのですが
母がうちのポメちゃん(4ヶ月)とおもちゃ(ヒモを編んで作ったやつ)で遊んでいたら
振り回してるうちに、ポメちゃんの目に当たっちゃったそうなのです。
2分ほど目をショボショボさせて細目にしていたそうです。
私はその場にいなかったのですが、すぐ元気になって走り回ってたみたい。
お医者さんに見せたほうがいいのでしょうか。
今は普通に元気に見えるのですが。目もパッチリ開いてるしキョロキョロしています。
925わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 11:58:08 ID:pxI/L/A7
>>924
心配なら診せましょう
926わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 12:31:14 ID:E+TgBiGJ
【犬or猫(種類)・年齢】 雑種猫 メス8歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
違う方のURLですが
ttp://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376151866692
上記の用な咳をします
病名や原因などわかるでしょうか
927わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 12:37:42 ID:pxI/L/A7
>>926
咳なら心臓の疾患やら感染症やらの可能性アリ
病名や原因なんてネット上で分かるもんじゃないので病院で検査してもらいましょう
928わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 13:50:01 ID:zY5Vk0rm
【犬or猫(種類)・年齢】 Mダックス ♀1歳4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
友達の飼っているプードルに口を噛まれた傷が
だんだんイボみたいになってきました。
硬くプクッと赤く膨れています。
なおりますか?




929わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:17:00 ID:cwjoGalL
うちの猫便秘ぎみで昨日病院連れてったら腸が肥大してて骨盤異常と言われた。便秘ぎみにならないエサあったら教えて下さい
930わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:42:51 ID:VAKeV/Iz
>>928
いつ、どういった状況で、どの程度噛まれたのかわからないのでなんとも言えませんが、
私なら病院へ連れて行って診て貰います。愛犬の体、しかも顔ですから、少しの傷でも
気になってしまって・・・何かの菌に感染でもしたら大変ですし。
それから、お友達の犬に噛まれたとのことですが、どちらの犬に非があるか
わかりませんし、治療費云々の請求等は考えておられないかもしれませんが、
念のため、傷口を写真に撮り、病院の明細書等もきちんととっておいた方が
いいかもしれませんね。
931わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 15:11:17 ID:zY5Vk0rm
>>930
噛まれたのは2週間前になります。
今日病院に連れて行くことにします。
ありがとうございました。
932zoz:2007/10/23(火) 22:09:37 ID:Ap2MDaQ8
>>893です。今日病院を受診してきましたので経過報告します。
触診をしてもらったら、大きな塊としてではなく他の乳にもごく小さい腫瘤が
パラパラと複数あるんじゃないかとのことでした。
説明を私が理解した範囲で書くと、まず診断としては過形成と腫瘍の鑑別になる。
避妊手術をしていないので徐々に乳腺過形成となった可能性はある。
臓器特異的な腫瘍マーカーはない。腫瘤はどれも小さいので針生検はできず、
診断目的でどれか一つを取り出すか治療目的の手術の後、組織診断をする。
診断がついても悪性腫瘍だった場合の予後は不良。
外科手術により予後が改善するかどうかは不明。
免疫アップのためのアガリスクとサメの皮の内服薬があり効く猫もいる。
骨転移があれば痛みが強いが麻薬(内服、注射、パッチ)も含め疼痛緩和はできる。
肺転移多く呼吸不全で死ぬ。腫瘍外来のある病院を紹介することはできる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに人間の癌に対してアガリスクは一時的効果が得られる場合もあるが
長期予後に寄与するというエビデンスはない、らしいです。

933わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 16:48:25 ID:78j2wzUD
なんかうちの犬の右前足が大きくなったんですけど、これやばいですか?
934わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 17:35:33 ID:/mWVvI/e
>>933
病院へGO
935わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 18:23:15 ID:dfO4RN62
>>933
>これやばいですか?
やばいと思う。何かに刺されたとか。蛇に咬まれたとか。
>>934の指示に従った方がいい。

自分の犬だったら2ちゃんに書込む前に病院へ連れていきます。
936わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 18:28:08 ID:78j2wzUD
>>934
>>935
明日病院行ってきます。
さっきよく見たら右前足の付け根あたりにゴルブボールぐらいのできものみたいのができてました…
937わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 21:26:06 ID:fokXWKmL
犬でも猫エイズに感染することはありますか?
犬が散歩中に猫に襲いかかられて鼻を噛まれたのですが、
傷が深いらしく、散歩に出て鼻をぶつけたりすると血が出ています。
エイズとは関係ないかもしれませんが、病院へ行ったほうがいいでしょうか?
938わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 21:56:42 ID:h7GFmSyi
>>937
化膿して悲惨な目に遭わせたくなければ病院行って抗生剤の処方してもらいましょう。
939わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 07:44:26 ID:ErpEHPlM
最近、ここ優しいですよね。
940わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 10:10:22 ID:hLnVYzcu
>>936ですけどガンって言われました・・・
941わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 11:14:26 ID:BMKNoNMl
>>940
組織検査はすぐには結果でないでしょう?
腫瘍=癌ではないよ
942わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 12:09:44 ID:5EYzu6Cl
針だけでも目星つくからね

癌は腫瘍に含まれるしさ呑気に構えてると後悔するよ
943わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 15:03:36 ID:vmI1V/1Z
【犬or猫(種類)・年齢】チワワ、3ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】

昨日、友人と散歩に連れて行ったところ、友人に任せている間に
何かを誤食しました。友人も気づいたら食べていたようで、何を食べたかはわかりません。
近くにあったものは、小石、葉っぱ、どんぐりのカケラ、蟻などです。

その後連れて帰ってくると、元気に走り回り、遊んでいました。
しかし夜にエサをあげる前に嘔吐しました。白い泡状のもので、
異物は混ざっていませんでした。
エサはいつもの1/3程度しか食べませんでした。

今日の朝は、いつも完食するエサをあと一口分残し、昼のエサは半分残しています。

しかし元気に走り回っていますし、排便も下痢などではなくきちんとしています。
一応エサを見せると尻尾を振り、おやつも欲しがります。

これは病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
944わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 15:20:43 ID:0+hDv4Mn
>>943
吐いた物を持って病院行った方がいいかもね。
何を食べたか知らないけど、消化できないようなもので
胃にまだ異物がある可能性があるんじゃない。
まだ小さいし、ちょっとしたことでも病院行くくらいで良いと思うよ。

しかし3ヶ月でもうワクチン終わってお散歩出来るんだ。
友達の犬はもうちょっとお散歩デビューは遅かったな。
945わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 15:45:48 ID:fzPEkFeJ
>>943
うちのパピヨンも小さいときは道に落ちてる小石を咥えて飲み込みそうになる事がよくあったので
小石を飲み込んだ可能性が高いかもしれませんね。

そういった異物によって排便などに影響がでるのは何日かしてからってパターンがあるので
今は便に異常が無くても油断しないで病院で検査してもらった方がいいかもしれません。
946943:2007/10/25(木) 16:12:38 ID:vmI1V/1Z
レスありがとうございます。

病院に連れて行ったほうがいいとのことで、動物病院に電話したところ、
嘔吐は空腹が続いたときもすることがあり、うんち、おしっこがきちんと出ていて
嘔吐が一度きりなら、食事を変える・レンジでチンしてにおいをつけ、
食欲を増進させるなどして一日様子を見ても大丈夫だと言われました。
しかし何か変化があった場合、すぐに診察できる体制は整えておいてくれるそうです。

少し安心できました。ありがとうございました。

>>944
ペットショップでは、2回目のワクチンが終わって1週間経ったら抱いて外に散歩ok
3回目のワクチンが終わったら自分で歩かせて散歩ok、お風呂もokとのことでした
947わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 16:26:38 ID:LX/nHU7x
4才の小型犬ですが昨夜から数回の下痢が止まりません。病院に行ってきたけど栄養注射と薬をもらい自宅で様子見てますが便検査では悪玉菌が多いらしい。心配で心配でたまりません。
948わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 23:20:49 ID:CGBHTCkg
>>947
薬は処方されているんでしょ。
アセル気持はわかるが、薬を飲ませてピタリと治ることはないから。
少しずつ回復するのを待ちましょう。

949わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 03:01:30 ID:cPoYqiH9
>>947
別の医者に行ってみるのも手かもしれないね。
日に数回も下痢していて「悪玉菌」なんて説明じゃ、私も医者を疑うわ。
感染症の検査や、血液検査はしたのかな?
950わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 03:10:23 ID:O/ZL/9rN
しかし原因は分からないが悪玉菌が増えてるせいで下痢になってるって事はあるからね
951わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 08:23:35 ID:MsJq8upD
947です。皆様コメントありがとうございました。病院で皮下輸液注入もし、今朝ごはんも食べてくれました。昨夜から10時間は今のところ下痢は治まってます。昨日嘔吐もしてましたが今は大丈夫みたいです。やはり何かにあたったのかも…完治しますように。
952871:2007/10/26(金) 22:36:58 ID:vxd0z9Ey
>>871です。
子宮蓄膿症の手術も無事済み、明日退院できることになりました!
このスレのおかげで早期(?)発見することができて本当に感謝しています。
言葉を喋れないからこそ、犬の些細な変化に気づいてあげられることが本当に大切なことなんだと、改めて実感しました。
そして、子どもを産ませない予定の♀犬は、早く避妊手術をしたほうがいいですね。
年をとるほど手術のリスクは高くなるので…。
ありがとうございました!
953わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 06:40:01 ID:FQCtE9o+
良かったね!
若いときに避妊手術をすると、乳がんや子宮の病気になる確率が
ぐっと少なくなるらしいね。
うちのは7歳。結局産ませなかったので若いときにさせとくんだったな、と。
954わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 07:09:16 ID:Bc8leICs
うちの子も4才だけど水をいっぱい飲みます。若くても子宮蓄膿症になりますか?
955わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 08:25:07 ID:qV28e8Vz
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、7歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし。
【相談ドゾー】
本来、家ネコだったが脱走してしまい、帰ってきてから様子がおかしい。
具体的には、
寝ているときに無色透明、無臭の汁が膣から出てる。
布団に直径5cm位のシミができてる。

食欲がほぼゼロに。
ほんの少しだけ食べたがここ数日食べない。

下痢。

のために、病院に連れていったが、血液検査をし「原因不明」と言われ点滴だけ。
で、どうみても衰弱してる。
もうどうしたらいいのか…
やはり病院を変えるべきだよな?
助言お願いします。
956わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 09:07:48 ID:oRs8rnli
緊急です。
野良の子猫が仕掛けられたネズミ捕りのわなにかかってしまいました。
体中ベトベト。
このままだと死んでしまうと思われるので保護しました。

病院に電話したら取り敢えず食用オイルで洗ってみるよう言われましたがダメ。
ネズミ捕りのメーカーがわかればいいんですが全くわからないので
どうしようもなく、途方にくれています。

何か取れる方法、ご存知の方がいたらお願い!!
957わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 09:12:14 ID:oRs8rnli
来たついでにレス。

>>954
水を飲むだけじゃわからん。
子宮蓄膿症は若くてももちろんあるが多飲は肝臓でもなるし、薬の副作用でもなることがある。
心配なら病院で検査。

>>955
エコーやレントゲンは?
さっさと他所の病院へ行くべし!
958わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 09:28:47 ID:qV28e8Vz
>>957
エコーやレントゲンはなし。
一応触診で骨折、腫瘍などはないとのこと。

よその病院に行ってみる。
ありがとう。
959わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 11:25:53 ID:Bc8leICs
954です。今朝急変して入院させましたが危篤状態です…4才の若さで…肝臓が生まれつき小さく脳に菌がまわってるみたいで苦しんでます。水の多飲もそのせいでした。大事に大事に育ててきたのに…辛すぎます
960わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 11:36:00 ID:hZbn2F5Z
>>956
どうしても自分で対処しきれないと思ったのであれば
病院連れて行ってあげてくださいな。
961956=957:2007/10/27(土) 11:38:28 ID:oRs8rnli
何とか自己解決しました。
小麦粉とサラダオイルのマッサージでネバネバが全て取れ、
食事も元気に取ってます。後ほど獣医に連れて行き、うちで保護するつもりです。
お騒がせしました。

>>958
ちょww腫瘍は触っただけでわからんぞw
うちには腫瘍持ちの犬が2頭いるけど針刺して初めてわかる(針生検)
病院変わって良くなるといいね。お大事に。

>>959
生まれつき?
大事に育ててたなら健康診断とかしてなかったの?
水をたくさん飲む時点ですぐに病院行かなきゃ。
って、今更だけど。
うちも多飲で夏に肝炎がわかってようやく今月に完治したとこ。
>>959の子も回復するといいんだけど。お大事にね。
962956=957:2007/10/27(土) 11:41:45 ID:oRs8rnli
>>960
入れ違った。
気にかけてくれてどうもありがとう。
963わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 11:55:10 ID:1yXpO26V
寄生虫のせいで食欲が旺盛になるってことはある?

一昨日拾った猫を病院に連れて行ったら寄生虫に罹ってると言われ薬を
飲ませたんだが、寄生虫のせいなのか薬が効いてるせいなのか食うこと
食うこと。
964わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:02:26 ID:Bc8leICs
959です。小さい頃から3カ月に一度は病院につれていって健康診断もしてましたし気をつけてました。大事に過保護になりすぎるくらいに…
965わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:30:11 ID:y2GmJT51
>>964
小肝症ならレントゲン撮ればでわかったハズだけどね。
966わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 20:35:16 ID:wfI7Qp2u
今年10才なる雌のミックス犬(やや神経質な犬)
なんですけど春先頃から家で尿失禁のように漏らします。
家で飼い始めてから4年くらいでそれまで
外で飼っていました。生後3ヶ月くらいで
拾った犬ですがすぐに病院で検査してもらったら
健康体でその他の感染症の薬もちゃんと与えて
大事に育ててきました。ところが最近様子がおかしい
のです。この夏に家で腰が抜けたりしました。
そして呼吸が荒くご飯も食べなくり痩せてきて
横に寝るのが辛いようで苦しそうでした。散歩はできます。
病院でX線写真見ると肺が真っ白で心臓も少し大きい
と言われ、気管支拡張剤と利尿剤で様子を見たら少し良く
最近は少し楽になってご飯も食べてはいますが体重が回復しません。
何回かX線写真で見たところ前より肺が白くなっていました。
今は心臓の薬を投与して様子みてます。獣医さんはよくわからないみたいで
病名を教えてくれません。何か知っている方いますか?
967966:2007/10/27(土) 20:45:16 ID:wfI7Qp2u
尿失禁は今は治りました。あと、過去に避妊手術しました。
血液検査では白血球の数が多いといわれました。
以前のちがう病院では検査項目に穴があり白血球の数の欄が
抜けていたので今の病院でいわれて驚いています。
心臓の病気が一番疑わしいようなんですが・・・。
968わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 01:35:37 ID:aecYdc21
>>966
ここが参考になるかもしれません

ttp://www.pet-hospital.org/dog-heart-check.htm

だいぶ呼吸するのが苦しいと思うので
自宅で酸素ボンベとかレンタルして、自宅治療も視野にいれておくとよいかもしれません。
969わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 02:22:33 ID:tmqWuRsq
>>966
>獣医さんはよくわからないみたいで
>病名を教えてくれません。
不安を覚えるよね。
獣医さんも自分の手に持て余す治療だったら、他の医院を紹介
すべきなんだよな。
まあ恥だからそれは遣らないんだろうけど。
しかし、病名の判定も無しに治療なんて無謀だと思う。
970わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 02:25:34 ID:tmqWuRsq
>>966
それから肺のレントゲンが白いのは感染症ではないと言われてるの?
人間の肺炎、結核には抗生物質の治療が行われるんだろうけど。
犬はどうなんだろね。
971わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 02:30:14 ID:tmqWuRsq
>>961
良かったね。
てかあんた偉いな。子猫ちゃん幸せだろう。
しかし、ねずみ取りと毒団子はいまいましいな。
972966:2007/10/28(日) 07:31:49 ID:BtYdnaqM
>>968
ありがとうございます。とても参考になるし本当に助かります。
うちの家の者は病院代が正直気になっているようで…
ですが、これも愛する犬のためですよね…

>>969-970
最初は感染症を疑って肺の抗生物質を
もらって飲んでたんだけど全然効いてないので
3ヶ月後の今は心臓の薬で様子見てます。
あと心臓病用の食事があるそうなんです。
(家の人は、その病院の先生に対してそれだったら最初から
出してくれればいいのにみたいなことを帰ってきてから
愚痴ってました(笑))
肺が白いのは合併症みたいで圧迫されたり
水が溜まったりするそうです。
973わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 13:45:49 ID:1+/ROJqe
>>972
感染症を疑って(疑うだけで特定できてない)とりあえず抗生物質、そして今度は心臓の薬とか・・
病気を特定できなまま適当に薬だけ出すって典型的な無能獣医っぽいね。

大変だろうけど病院変えることをすすめます
974わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 14:50:01 ID:HY3YZ6dS
スレ違いでしたらすみません。

マンションの出入り口付近で見かける様になった野良猫がいま
す。
野良猫が多い地域ですが、いつも見かける顔ではなく
ここ1週間で見かけるようになった猫で目も窪んでて体調も悪
そうな感じでした。
人目につかない様にちょこちょこ外に出てご飯をあげたりした
のですが
昨夜つかまえる、というかご飯をあげようとしたら良いタイミ
ングで家にいれる事ができたので
先住猫が2匹いますが問題なければ我が家の一員に・・と考え
てそのまま動物病院で血液検査をしました。
猫エイズが+で脱水と栄養状態もかなり悪いとのこと。

昨夜はそのまま入院させて点滴等させて一旦引き取りましたが
途方にくれています。。
今は、そこそこ大きいケージがあるので、その中にいれていま
す。
ただ猫エイズについての知識があまり無く、色々調べている最
中なのですが・・

部屋をわけてあげられるなら問題無くうちでも飼っていたので
すが
ワンルームで仕切りもない為ケージから出してあげる事ができ
ません。
獣医さんの見たてでは10歳位の男の子(去勢済み)で歯は全
部抜歯されてて
かなりなついたり動物病院での行動から人間に飼われていた猫
だろうとの事でした。

知り合いや家族にも飼ってくれないか聞いてみましたが引き取
り手は0です。
中途半端に手をだすよりは今まで外にいたのだから
(栄養状態がよくなってからですが)外に返してあげるのがい
いか。

ケージの中という世界でもご飯やお水や温かい部屋が用意され
てる状態がいいのか。
(でもケージの中とはいえ先住猫に感染の可能性があるという
不安もあります)
それで途方にくれている状態です。。

ちなみに先住猫の1匹は(5歳♂去勢済)
ストレスなのか部屋中威嚇しながら走り回っていますorz
975わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 17:52:17 ID:FNZy3puR
いま、うちのぬこ(10.5ヶ月♀)がうんちしたら、
便の中に、一滴分くらいの血が混ざってた
こんなこと初めてなんだけど、こういう事って良くあること?
ちなみに、ぬこはめっちゃ元気です。
976わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 18:04:08 ID:YUo/5/Fy
>>975
つ【検便】

うちも、ウンコに血が着いていたことがあったので、検便してもらったら
虫がいました。駆虫剤のドロンタールを処方してもらい駆除してもらった
らコロコロのウンコになりました。
977わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 18:07:34 ID:FNZy3puR
>>976
thx
ググってみたところ、少量の血便は良くあることみたいなので、
蟲の線で病院に行ってみることにします。

ちなみにぬこは、昨日からこたつを入れたせいか、すこぶる元気で
978わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:00:47 ID:CrK/uRgQ
したが先程息を引き取りました
979わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 20:35:06 ID:zk/BK2j9
>>978
マテこら
980わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 21:00:31 ID:GjD3SMa2
>>974
難しいですね、でも、ケージの中とはいえ安心して眠れて水もご飯も足りている状況は、
外で危険にさらされているよりは余程良いと思われます。
先住猫さんとケージ越しに爪が深く入るほどの喧嘩をしなければ、
まず感染は無いでしょうから、ケージの下部だけでも何かで覆って、
他の猫が近づけないよう工夫してみてはいかがでしょうか?

わたしもFIPが疑われる猫を保護して、獣医さんには「先住猫たちのことも
あるから一緒に飼うのは勧められない」と言われたけど、ケージ飼いして看とりました。
ケージ飼いと言っても、天気の良い暖かい日にはベランダに出してやるのも良いかも。
981わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 23:25:52 ID:5HQaC8uo
>>974
難しい問題ですよね。
我が家は、HIVキャリア猫と(1猫)、そうでない猫(3猫)と両方いますが部屋を分けています。
>>974さんは、部屋を別々に出来ないんですよね。。。
保護してもらえば、交通事故や寒さ等の危険から守る事が出来ます。
それもとっても大事な事だと思います。
ですが、発祥してない元気な子が一生ゲージともなるとストレスが少なからずとも加わりますよね。
HIVってストレスから発祥してしまう事もあるので。
私は過去にHIVの子を6猫見送ってきました。
(6猫目はあえてHIVの子を迎え入れました)
猫って上下運動や日光浴は必要な生き物ですしね。
本当、難しい問題だと思います。

解決になる言葉は私自身も分からない(見付からない)ので何とも言えないのですが、
よーく考えてみてくださいね。

選んだ答えで最悪の状態になったとしても、後悔が少ない方が最善の答えだと思っています。

HIVの子に関しては、色々な思い入れがある為に、こんな事を書いてしまいました。
ごめんなさい。
でも、頑張って下さい。
982わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 00:23:44 ID:MqgfS2iO
期間限定みたいだけどタダでヒーリングしてくれるとこあったよ。

ttp://pethealingpet.blog123.fc2.com/
983わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 08:27:33 ID:UyVUMrvv
>>982
なにこいつ。
984974:2007/10/29(月) 08:42:22 ID:cYds+vfj
>>980 >>981さん
アドバイスありがとうございます。野良猫ちゃんの様子ですがケージ内で暴れたり出たがったりする事も無く
一日横になったり、立ち上がっても一箇所で大人しくしたりしています。
見た感じではケージの中が慣れてる様な雰囲気さえあります。
保護当初はびっくりしてすごい声で鳴き続けていたのですが
昨日午前中は一言も発することもなく
ただ夕方位から、ご飯の時間になりウチの猫に「ご飯〜!」と言うと
反応して自分もご飯をねだるように小声でナオンナオンと鳴くようになりました。食欲は旺盛です。

例の猫ちゃんは外にいた時はお腹が減るといつも大声で鳴いていたので
ケージの中の別人(別猫?)の様な、おとなしい様子にびっくりしています。
それが、もともとの姿だったのか。不安で小さくなっているのか。会話して聞けたらいいんですけどね。

もう少し観察しながら飼えるかどうかをよく考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。
985わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 09:24:01 ID:ze4moQkf
>>984
もともとはどっかで飼われていた猫さんかもしれないですね。
986わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 16:40:30 ID:hpGvk3IS
うちで引き取れたらいいんだけど、すでに二匹居て厳しいorz
2ちゃんで里親募集し続けたら、誰か引き取ってくれる人いるかな。
無責任な事しか言えないけど、でも雄猫ちゃんが良い人に
拾われて良かった。それにしても歯を全部抜歯するなんて
ひどい事するね。その状態では野良生活は無理だったろうね・・・
987わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 16:47:22 ID:/8n8OovV
>>986
■その他の注意事項
動物取り引き目的(売買・里親関係)のスレッドや書き込みは禁止です。

里親募集サイトや募集の仕方を教えてやって
988わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 16:50:38 ID:obMeOgjd
ミニチュアダックス4ヶ月♀です。(未避妊手術・散歩有)

ここ数日前から自分の寝床やトイレに頭を擦り付けて、仰向けになり体を擦り付けたり前足で自分で顔を擦っています。
頻度としては1日4、5回。目に傷や腫れ、赤みはありません。同じ位のタイミングで耳が臭うなと感じたので耳掃除をしましたが特に汚れてはいませんでした。
予想としては一番にノミやダニ、又は結膜炎か耳の中の痒み(外耳炎等)かと思っていますが、シャンプーは避けた方が良いでしょうか?
フロントライン等の使用は一度もありません(病院から処方された経験がない)病院に連れて行くのに1、2日程どうしても開いてしまうので心配です。
989わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:00:56 ID:zns3gn5L
>>984
不安なんじゃなくて、家の中に入れてご飯ももらえるとわかって安心しているんじゃないかな。
家で保護した子は野良生まれ野良育ちだったけど、すぐにケージ飼いに慣れてましたよ。
ベランダに出たりするのは好きだったけど、自分の寝る場所はここだって理解してたみたい。
獣医さんによれば、猫は結構環境適応能力が高いのですって。
990わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:25:36 ID:vZRkZo4e
猫なんですがケンカして顔に膿が溜まってたのが破裂したみたいで・・・
向かって左の顔から血と膿がドバッと出て皮も剥けた状態です。
母親はこのまま放って置けば治ると言ってますが大丈夫なんでしょうか?
自分で消毒とかはしない方が良いのでしょうか?
991わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:46:54 ID:mEtjVgh8
好きにしたら?
992わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:52:46 ID:sVF333hA
>>990
獣医に見せるべき。
消毒薬も抗生剤もくれるから、早めに病院連れて行って
993わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:54:05 ID:MxXKkO30
>>990
ケンカの傷だと感染症の疑いもあるから、きちんと動物病院で治療してあげた方がいいよ。
994974:2007/10/29(月) 20:01:34 ID:cYds+vfj
あたたかいお言葉ありがとうございます。
>>986さん
抜歯の件は私もびっくりしましたが、口内炎や歯肉炎の処置として抜歯をする事もよくあるという話でしたので
前の飼い主さんがやったのか。またはエイズキャリアという事で弱って自然となったのかわかりませんが
野良生活はかなり厳しいものだったと思います。
また>>989さんの言う通り、確かに安心してくれてる気がします^^

今日は先住猫のかかりつけの医者にいき色々と相談&猫エイズの事も詳しく聞いてきました。
で、、結論から言ってしまうと我が家の一員に迎え入れようと思っています。
もちろん友人や家族で室内飼いをしてくれる人がいれば譲ろうと思っていますが
なかなか奇跡に近そうな確率なので・・(泣)

我が家ですとケージの中という環境になりますが結構適応してくれてるので
今までのアドバイスを活かして、この子ができるだけ長く幸せでいられるように
一緒に暮らしていきたいと思います。
長々とありがとうございました!
995わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:26:41 ID:UyVUMrvv
>>990
外側へ破裂して良かったと思いますよ。
猫の皮膚は健康な体であれば、塞がるのがはやいので、
放っておけばまた皮膚の中で膿がたまります。
もちろん、病院へ行って抗生物質をもらうのが1番早く確実に治っていいのですが、
粗治療としては、膿が溜まっているのなら毎回絞ってあげて、消毒を忘れずに。

病院に連れて行けないとかで、放置されるよりは良いと思ったので書きました。
996わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:30:48 ID:UyVUMrvv
誰か次スレよろしく。
997わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:33:05 ID:zns3gn5L
>>990
頭の傷が化膿するというのは、下手するとばい菌が頭蓋骨の中に入ってしまって
大変なことになりかねません。破裂したから安心というわけではありません。
また、皮が剥けている部分もどんどん広がる可能性があります。
消毒くらいでは効かないと思うので、早いうちの通院を。

>>994
それは良かった。
他の猫さんもいることだし色々大変だと思いますが頑張ってくださいね。
998990:2007/10/29(月) 21:23:29 ID:1hDb4gbD
みなさんありがとうどざいます。
明日病院へ連れて行きます。
さっき見たらまだ膿が出てるみたいでした。
お騒がせしました
999わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:25:04 ID:4JaEZOLe
999get!
1000わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:33:22 ID:a1sDv4lN
1000げっとーーー^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。