ペット保険(犬猫専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 21:57:35 ID:q/TSalwS
>>942
診断書・文書作成料は会社持ちって言っても70パーセントか50バーセント。
これも年間限度額に含まれる。

長患いをしても発症した年の年間限度額までしか使えない。
たとえばプラン50で契約する。
その年にAという病気にかかって文書料込みで年間80万使って50パーセントの40万請求する。
翌年まだAが治らなくて文書料込みで30万かかったとしても、支払われるのは50パーセントの15万ではなく、10万のみ。
もちろん“去年医療費かかったし、Aはまだ治りそうにないからプラン70に変更しよう”って手続きしても、Aは50の時に発症してるから残額10万に変わりなし。
953わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 22:42:56 ID:o9qu6VGG
>>951
ありがとう。テンプレ直します。

>>952もありがとう。
アリアンツも一緒でしょうか?わかるなら教えてください。
954わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 22:59:36 ID:5XsEoFhr
>>953
アリアンツは、>>944が書いたとおり

>「前回の補償内容によっては、特定症状について免責になる可能性もありますよ」

じゃないのかな。発症時点の限度額を持越しとか面倒なことはなくて、それまでの
請求状況を見てアリアンツが「次からこれ(症状とか病名とか)免責ね」って決めたら、
次の契約から免責。
955わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 23:02:23 ID:5XsEoFhr
言葉が足りんかった、すまそ。

「次からこれ免責ね」っていうのは、アリアンツが契約更新時に「次からこれ免責ね」って
言ってきたら・・・って意味ね。契約期間中に、いきなり「次の請求からこれ免責ね」って
言ってくるわけじゃないです。
956わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 23:53:26 ID:o9qu6VGG
>>954
ありがとう。
アリアンツでの長患いの場合、免責にならなければ前回と同じ内容で補償が続くでいいんですよね。
その場合、ペット&ファミリーよりも補償額は多くなるということでいいですよね。

教えてチャンですみません。
957わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 01:07:15 ID:ZyhWO8O0
>>723
これ読んでも「免責にならない」「限度額までは支払われる」ってことで
どこにも「発症した時点の残額が翌年以降も適用される」なんて書いてないんだが
なぜそういう理解の仕方になってるのかわからん。

契約が毎年70万までで、翌年以降も免責にならないのなら
翌年以降も70万まで払われるってことでしょ。
958わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 01:47:32 ID:/h3rdX7g
>>939
>高額治療に対応できていない

どこまでを高額とするかによるけど、手術や入院は別枠だから
とりあえずは対応可なんじゃないかなぁ。
手術費用のみ(入院費含まず)で20万超えるって
そうそうない気がするんだけど、甘いかね。

うちは改悪前の兄に滑り込み加入できたから
もし慢性疾患発症しても免責の心配はしなくていいんだけど
パテラ発症しちゃったから、他に選択肢がなくなったorz
959わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 01:52:15 ID:BR2R7xNO
今のところは、そうだね。
あくまでも一年契約が基本だから、今後の収支次第で保険会社が損を切るようなプランは改訂される場合もある。
アリアンツの100%プランやアイペットの3ヶ月の短期商品も赤字が出て無くなったから。


960わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 02:20:33 ID:ZyhWO8O0
>>958
改悪前って、一番の改悪は動物病院窓口清算方式の変更だから
前も後も内容はそう変わってないと思った。
961わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 03:36:32 ID:/h3rdX7g
>>960
そうなのか。
更新でいろいろ質問した時に
「共済からの継続の場合は、更新時も免責についての条件は共済時代と変わらない
(慢性疾患で保険使っても、更新時に免責になったり更新を断られたりしない)」
ってな内容の話を聞いたんで、てっきりそっちも変更になったもんだと思ってた。
962わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 06:26:26 ID:pBhFehfB
共済時代に慢性疾患になっても、損保への移行時に免責になったり更新を断られたりしない
という意味ではと
963わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 06:54:31 ID:PMK0gDoG
>>957
>>657から始まってる話の中の一部なので、>>657から読んでみるよろし。
964わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 07:13:57 ID:DZCZOctz
>>702 >>723 >>729
ってことでしょ。

>・発症した特定疾病につきましては、「当該特定疾病が発症した時点のご契約の保険金支払限度額」の範囲内での
保険金支払となります。

これの意味が理解できていないんだと思うが、要するに保険加入以降は
他の疾病と同じく限度額まで使えるが、限度額を変えるプラン変更はできない
と言ってるだけでしょう。

>>708 >>710 で話は決着していたのになぜ今更 >>657 が問題になってるんだろう
965わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 08:50:34 ID:JHKH2ejJ
おはようございます。
改訂版テンプレはっておきます。
訂正等ありましたらおねがいします。

アニコムの特徴

10歳11か月までに加入。
保険期間は1年で継続更新、20歳11か月まで継続可。
保障が50%しかうけられない。
窓口精算はその獣医によって出来たり出来なかったり。(昔より減ってきている)
回数制限があるから、ちょっとした風邪程度だと躊躇して使いづらい。
診断書作成費用がかかる。
高額治療に対応できない。(手術1回につき限度額10万/年2回まで)



アリアンツの特徴

満13歳までに加入。
保険期間は1年で継続更新、終身保険ではなく満13歳までで終了。
年間限度額の中に診断書・文書作成料が含まれる。(年間限度額内なら回数・治療費の上限なし)
高額の手術に対応している。(年間限度の範囲内)
窓口精算できない。
前回の補償内容によっては、特定症状について免責になる可能性もある。
966わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 08:52:38 ID:JHKH2ejJ
ペット&ファミリーの特徴

満10歳までに加入。
保健期間は1年で継続更新。終身まで継続可。
年間限度額の中に診断書・文書作成料が含まれる。(年間限度額内なら回数・治療費の上限なし)
長患いをしても発症した年の年間限度額までしか使えない。※1
高額の手術に対応している。
大手保険会社の完全子会社。
窓口精算できない。
契約、プラン変更前に特定疾患の罹患暦がある場合のみ、免責。(更新では契約内容変わらず、契約時の条件でずっと継続できる)
膝蓋骨脱臼の適用についてはケースバイケース(膝蓋骨脱臼でも強い衝撃による怪我だとおりる)
慢性皮膚病についてもケースバイケース(重い皮膚病で入院や手術が必要な場合はおりる)

※1 たとえばプラン50で契約する。
 その年にAという病気にかかって文書料込みで年間80万使って50パーセントの40万請求する。
 翌年まだAが治らなくて文書料込みで30万かかったとしても、支払われるのは50パーセントの15万ではなく、10万のみ。
 もちろん“去年医療費かかったし、Aはまだ治りそうにないからプラン70に変更しよう”って手続きしても、Aは50の時に発症してるから残額10万に変わりなし。



*上記3社すべてにあてはまるリスク、少額短期保険会社は契約者保護制度がない。

*このまとめを参考に加入する方は、一度ご自分で再確認されることをお勧めします。
967わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 10:25:14 ID:LewvnslX
アリアンツは、少額短期保険会社ではなく、契約者保護があるよ。
968961:2009/05/14(木) 11:34:23 ID:/h3rdX7g
>>962
いや、うちは保険使いまくりの小動物もいるんで、その当たりは突っ込んで聞いたんだ。
少なくとも去年の9月頃の話では、共済からの移行の場合は
加入時とかわらない内容の保証をずっと受けられるって話だった。
今後変更になる可能性は否定できないけど…

ついでに契約内容見直してみたけど、診断書が必要なのは手術の時だけみたいだよ。
かかりつけが対応病院だから、あんまり気にしたことなかったけど
カゼや下痢程度なのにいちいち自腹で診断書出してもらったら保険使う意味がないよなぁ…

ところで、ペット&ファミリーの先天性疾患の免責って、
生まれつき心臓に奇形があるとか、腎臓の働きが悪いとかの場合であって
遺伝性と言われてるけど若いうちは症状が出ない病気については(関節系は除く)
発症前に加入してれば保証されるってこと?
969わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 11:36:07 ID:vqGiJ/sI
保険料は

ペット&ファミリー<アニコム<アリアンツ

だな。年齢が上がるほど格差が大きくなる。ペット&ファミリー安いな。
970わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 13:05:58 ID:qdN2lBqt
>>965-966 まとめ乙鰈。ちょっと気付いたところに補足。

・アリアンツ

料金の内訳が書いてある領収書があれば、保険金請求の時に診断書や所定の文書は
不要だよ。請求書に獣医さんのサインとハンコもらって、必要事項(症状・病名と期間、
うちの場合これは飼い主が書いてる。問題になったことはない)を書いたら領収書と
一緒にアリアンツへ送ればおk。獣医さんの名前書いてハンコ捺すのに文書作成費用が
かかる場合は・・・その料金を誰が払うかは分からんがw

あと、ここの親会社もでかい保険会社ではないかと。


・ペット&ファミリー

「長患い云々」と※1の話は「契約、プラン変更前に云々」の話で出ている「特定疾病
(=腎不全・肝不全・糖尿病・自己免疫性溶血性貧血)」の補償についての話の中で
出てきたことなので、他の病気や症状でも、これらの特定疾病同様に適用されるか
分からないと思うよ。
971わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 00:08:48 ID:Xxbu4tMB
アニコムは窓口精算できないとこでも、保険金請求書に獣医のサインやハンコ
いらない。自分で書いて送るだけみたい。
診断書は窓口精算できない病院かつ手術のときだけ必要。
通院20回も使えるのに躊躇したこと一度もなし。
972わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 08:48:07 ID:mNY/jS0d
おはようございます。
>>967->>971
ありがとう。テンプレなおします。
>>970について、ペット&ファミリーに確認中ですので、返答いただけたら改訂版貼りにきます。
973わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 10:13:17 ID:fD2J+A2W
>>971
ペット&ファミリーも保険金請求書に獣医師のサインやハンコいらないよ
最近そのように変わったらしい
974わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 11:52:16 ID:+/Kn0onB
>>971
いつか慢性的な病気で内科フォローする立場になったら、
躊躇具合も変わると思うよ。
975わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:41:03 ID:mNY/jS0d
ペット&ファミリーの回答いただけました。原文をコピペします。

質問@
 病気が長期にわたった場合についてですが、過去に「腎不全」「肝不全」「糖尿病」「自己免疫性溶血性貧血」
 のいずれかの病歴がなく加入したとします。
 加入後数年経って上記いずれかの病気にかかってしまった場合、補償はどうなりますか。
 例えばプラン50の場合、発症した年は50%で年間限度額以内の請求になると思いますが
 翌年以降更新する場合、免責になってしまいますか?
 免責にならない場合は、請求できる金額は1年目と同様にできるのでしょうか。
 また、上記特定疾病以外の病気に対しては翌年以降の請求限度額はどのようになるでしょうか。

@の回答
 ご加入時において過去に動物病院等で特定疾病(「腎不全」「肝不全」「糖尿病」または「自己免疫性溶血性貧血」)の
 いずれかと診断されたり、治療を受けられたことがない場合で、ご加入後において「特定疾病のいずれか」が発症したときは
 発症した当該特定疾病も含め、有責(保険金のお支払い対象)となります。
 なお、当該「特定疾病のいずれか」が発症した後にご継続いただくときは、発症した当該特定疾病も含め
 有責という条件のままご契約が継続されますが、既に発症した当該特定疾病につきましては当該特定疾病が発症した時点の
 未だ発症していない特定疾病につきましては、将来に当該特定疾病が発症した時点の
 「ご契約の保険金支払限度額の範囲内」での保険金支払となります。
 上記は、特定疾病を罹患した場合についての説明ですが、特定疾病以外の傷病を罹患した場合についても同じ取扱いとなり
 また、犬の場合も猫の場合も同じ取扱いとなります。



A先天性疾患の免責について質問です。
 若いうちは症状が出ない遺伝性の病気については(関節系は除く)発症前に加入してれば補償されますか?

Aの回答
 お問い合わせいただいた「遺伝性のご病気」につきましては
 実際に診断をされた獣医師先生が「先天的なご病気」とのご判断をなさった場合は、免責(保険金のお支払対象外)
 とさせて頂いております。
976わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:41:42 ID:TEFGi7VB
アイもまとめてくれませんか?
アイの70に入っていてアニと比較したら50しかないしアイがいいと思ったので
977わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:43:09 ID:mNY/jS0d
改定版(2009.5.15)


アニコムの特徴
ttp://www.anicom-sompo.co.jp/products/index.html
10歳11か月までに加入。
保険期間は1年で継続更新、20歳11か月まで継続可。
保障が50%しかうけられない。
窓口精算はその獣医によって出来たり出来なかったり。
 ↑(出来ないところについて、保険金請求書は自分で記入。獣医のサインやハンコ不要)
通院・入院それぞれ1日1万円が年間に20日間まで補償。
診断書作成費用がかかる。(窓口精算出来ない獣医での手術時のみ)
高額治療に対応できない。(手術1回につき限度額10万/年2回まで)
少額短期保険会社なので契約者保護制度がない。


アリアンツの特徴
ttp://sonpo.allianz.co.jp/pet/index.html
満13歳までに加入。
保険期間は1年で継続更新、終身保険ではなく満13歳までで終了。
年間限度額の中に診断書・文書作成料が含まれる。(年間限度額内なら回数・治療費の上限なし)
高額の手術に対応している。(年間限度の範囲内)
窓口精算できない。
前回の補償内容によっては、特定症状について免責になる可能性もある。
損害保険契約者保護制度が適用される。
大手保険会社の完全子会社。
978わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:46:08 ID:mNY/jS0d
ペット&ファミリーの特徴
ttp://www.petfamilyins.co.jp/
満10歳までに加入。
保健期間は1年で継続更新。終身まで継続可。
診断書が必要な場合は費用は年間限度額の中に含まれる。
年間限度額内なら回数・治療費の上限なし。(保険金請求書は自分で記入。獣医のサイン不要)
長患いの場合、有責のまま継続更新できるが発症した時点の支払限度額の範囲内での補償になる。※1
 ↑(特定疾病については病歴がなく加入した場合に限る)
遺伝性の病気については免責。(加入時に発症してなくても)
高額の手術に対応している。(年間支払の範囲内)
大手保険会社の完全子会社。
窓口精算できない。
契約、プラン変更前に特定疾患の罹患暦がある場合のみ、免責。(更新では契約内容変わらず、契約時の条件でずっと継続できる)
膝蓋骨脱臼の適用についてはケースバイケース(膝蓋骨脱臼でも強い衝撃による怪我だとおりる)
慢性皮膚病についてもケースバイケース(重い皮膚病で入院や手術が必要な場合はおりる)
少額短期保険会社なので契約者保護制度がない。

※1 たとえばプラン50で契約する。
 その年にAという病気にかかって文書料込みで年間80万使って50パーセントの40万請求する。
 翌年まだAが治らなくて文書料込みで30万かかったとしても、支払われるのは50パーセントの15万ではなく、10万のみ。
 もちろん“去年医療費かかったし、Aはまだ治りそうにないからプラン70に変更しよう”って手続きしても
 Aは50の時に発症してるから残額10万に変わりなし。
979わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:46:18 ID:2cC9XVDc
>>976
今までのやり取り見て、まとめさんがどんだけ大変なのか分からない?
必要だと思うならクレクレしないで自分でやれよ
980わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:50:06 ID:mNY/jS0d
>>976
アイペットですか?
上から読んでいって、アイペットは無いな、と思っちゃったので、割愛してしまいました。
3社と比べて優れている点があるなら、テンプレ作ってみてもらえませんか?
981わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:50:41 ID:2cC9XVDc
ごめん、肝心なこと忘れてた。

>>977-978
まとめ乙。とても参考になります。
982わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 15:54:48 ID:yZzsVL5L
こういうクレクレ房は自分じゃ何もしないしできないよ
983わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:09:54 ID:mNY/jS0d
>>981
ありがとう。まとめただけで、みなさんの協力あってこそです。

このまとめも改定を重ねていかなければならないと思うけど、そこまで自分は続けていけないでしょう。
ですから、みなさんには参考程度でまとめだけを鵜呑みにせず、自分で確認してから加入されることをお願いしたいです。

次スレたてやってみます。
984わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:12:10 ID:TEFGi7VB
頭から読んでもアイは理由なく駄目だってだけで50ならアニよりよかったので
985わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:14:57 ID:2cC9XVDc
だーかーらー、そう思うなら自分でやれっての
986わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:15:29 ID:mNY/jS0d
立てました。

ペット保険(犬猫専用)2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1242371663/
987わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:18:55 ID:2cC9XVDc
>>986
乙華麗です。もし差し支えなかったら、>>977-978、注意として>>983の2段落目を
貼らせてもらえませんか?
988わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:19:50 ID:mNY/jS0d
>>984
確かに理由なく割愛しました。
プラン50限定の情報はわたしは持っていません。
わたしの情報をみなさんと共有するのが目的だから、もし賛同してくれるなら、あなたが知ってる情報もみんなで共有しましょう。
989わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:20:56 ID:mNY/jS0d
>>987
このスレが終わる時の最新を貼ろうと思ってますが、どうしましょうか。
まだ何か情報があるかもしれないな、と思って。
990わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:23:39 ID:2cC9XVDc
>>989
あ、そうか。出来るだけ新しい情報の方がいいですね。もう少し待ちましょう。
991わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:31:36 ID:TEFGi7VB
今の病院は窓口精算はアニだけどアニは50しかないしアイの50と比べても高いし年齢制限あるしアイでいいやと思ってただけ
今携帯だからなにもできません
乙と要望と文句しか言わない外野は黙ってろ
992わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 16:56:00 ID:mNY/jS0d
>>991
暇人なのでまとめようとHP行ったんですが、詳細がのってませんでした。
加入なさっているそうなので、簡単なまとめお願いできませんか?
もちろん暇な時で結構です。お願いします。

アイペットの特徴
ttp://www.ipet-ins.com/hoken/index.html
満12歳までに加入。(いつまで継続できるのか?)
プラン70に対応していて窓口精算できるのはここだけ。
少額短期保険会社なので契約者保護制度がない。
993わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 18:02:32 ID:v26+wfHx
>>966 の ※1をそのまま引用しこれは本当かとの問い合わせ

【ご回答】

弊社ペット保険”げんきナンバーわん”は、ご契約期間を1年間とする保険契約を毎年継続いただく仕組みとなっており、
「傷病が発生した時点のご契約の保険金支払限度額」の範囲内での保険金支払とさせていただいております。
なお、同一の傷病で治療を受けられた場合は、以下の通りとなります。
@完治せず継続して治療を受けたれたときは、同一の傷病とし、「当該傷病が発症した時点のご契約の保険金支払限度額」、
A完治後に新たに治療を受けられたときは、それぞれを異なる傷病とし、「それぞれの傷病について、傷病が発症した時点のご契約の保険金支払限度額」の範囲内での保険金支払となります。
そのため、引用いただいた内容に間違いございません。
また、引用いただいた事例において、Aが発症した時点のご契約を継続された後のご契約期間において、Bという別の病気に新たにかかった場合は、Bの治療費に対してお支払いする保険金は、
「Bが発症した時点のご契約の保険金支払限度額」が適用されます。
したがって、Aの治療費に対してお支払いした保険金の額にかかわらず、Bの治療費については完治まで通算して50万円を限度に保険金をお支払いできることとなりますので、念のため申し添えます。

---ここまで
てことは※1の例では、翌年は疾病Aに対して10万、Bについて50万で60万に増えてしまう?
なんとも複雑な仕組みのような気がする。
994わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 18:19:09 ID:IuTmeqA1
>>993
増えてないよ。
Aの10万は前年の残額だから。
995わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 18:52:10 ID:mNY/jS0d
>>993
とにかくプラン50なら年間限度額50万以上は払わないよってことで私は理解してます。(プラン70なら70万円)
だからBについては最高でも2年目(A発症した次の年)は、Aで10万支給受けたら40万しか支払われないということじゃないかな。
2年目にもしBに40万支払われたとして、3年目、Bには10万までなら保険がおりる。

違うかな。
996わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 19:46:43 ID:IuTmeqA1
>>995
違うと思う。

去年:加入してヘルニアで20請求して20の支払い

今年:「去年」のヘルニア治らなくて20請求して20の支払い(「去年」の限度額の残額)
風邪(完治)で1請求して1の支払い

来年:「去年」のヘルニア治らなくて20請求するが10のみの支払い(「去年」の限度額の残額)
ガンになって40請求して40の支払い
交通事故で骨折(完治)して10請求して10の支払い

再来年:「来年」のガンで400請求してゼロの支払い(ガン発症した「来年」はガンと骨折で50使ったから)
また別の交通事故で骨折して10の請求で10の支払い(「来年」のとは違う骨折だから)

てことじゃないかな。
997わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 19:57:25 ID:v26+wfHx
たとえば、大きな手術で保障をたくさん受けた年の更新直前に内科の病気で入院したら
その病気については翌年はほとんど保障されないってことになるよね。何か納得できない。
998わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 20:00:36 ID:IuTmeqA1
>>997
そーゆーことになりますな。
後は保障されない長期入院費用に充てるために解約するか
他の病気や怪我に備えて更新するかはギャンブルだね。
999わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 20:06:52 ID:mNY/jS0d
>>996
ttp://www.petfamilyins.co.jp/products/index.html
>動物病院でかかった治療費×補償割合(50%または70%)を保険金としてお支払いします。
>ただし年間にお支払いする保険金は、保険金支払限度額が限度となります。

とあるので、「来年」のところ年間合計60万も支払われることは無いんじゃないかな。
わかりにくいねwどうなんだろう。
1000わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 20:13:51 ID:IuTmeqA1
>>999
いやだから、その年に発症したものじゃないものはその年の年間限度額に含まれないんじゃない?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。