【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ3【猫部屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
多頭飼いならではの苦労話・楽しさをまたーり語り合いましょう。
仲良く暮らすコツなども教えてください。
次スレは>>980くらいで。

前スレ
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/
関連スレ
【ワン】多頭飼いしている人達のスレ【犬専用】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148379705/
2わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:24:38 ID:jy/5b3vp
初めての多頭飼いをしたのですがシャーシャー
ウーウー言ってるんですけど大丈夫なんですか?教えて下さい
3わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:28:04 ID:deG020ng
多頭飼いについてよく勉強してください
参考になるページを紹介します

どうしたら仲良くなれる?多頭飼いの問題と対策
http://www.p-well.com/library/report/2005/pr73_2.html
花王 猫なんでも相談室
http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/index.html (コミュニケーション)

4わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 13:16:59 ID:UFBmbERA
>>2
ぬこの性格にもよるけど、早くて3日、
遅くとも1週間くらいでお互いの匂いを覚えて慣れますよ。

ウチは3匹いるけど、最初はシャーシャーいってた。
今では仲良しです。
5わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:04:19 ID:JBYgKpuY
ロシアンブルーの♂去勢済9か月を飼っているが昨日新たにロシアンブルー♀5か月を購入
初顔合わせしたがケンカばっかりしてる
本気ではないみたいだが小さい♀は威嚇の声だしてる
いつ頃折り合いつくんだろうかねえ
眠れんかったわ
6わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:29:33 ID:t9jjtZb6
>>5うちでも去年同じ位の年の差のネコさんを養子に迎えたけど
1週間ぐらいで落ち着きました
ちなみにうちは雄雄だからお宅より条件的には悪いと思う
先住さん8ヶ月,新参さん6ヶ月でした
初めは少しシャーフーしてたけど今では仲良くしてます
無理に一緒にさせないで自然に近づくのを待った方が良いらしいです
あまりシャーフーさせて
初めに大喧嘩させちゃうと後に引きずる事が有るそうですから
大揉めになる前に止めてあげて
7わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:46:45 ID:JBYgKpuY
レスさんくす
出社中は猫二人きり?だから心配
ケージ買ったほうがいいかなぁ
一応子猫しか入れない非難スペースは作ってあるんだが
♀も小さいくせに果敢に♂を追いかけて戦うよ 負けず嫌いぽい
8わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:51:27 ID:Lv91W0an
>>5
きっとご近所さんも眠れなかったことでしょう
9わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:07:36 ID:4/4f/nmz
>>7
小さいのでもケージ買ったほうがいいよ。
♀を避妊手術した後に危ない遊びを一緒にしないよう隔離する必要もあるだろうし。
10わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:19:26 ID:livF+6+B
昨日新入りにワクチン接種してきたんで今日は朝からダルそう。
いつもは先住を見ると「遊んでー!」と突進していくのに目の前を横切っても目で追うだけ。
この半分くらいでいいからいつも大人しかったら先住とも上手くいくのになぁ…
11わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 22:42:45 ID:t9jjtZb6
>>10
ワクチン接種後元気が無いのはかなり問題だよ
獣医さんに行った方が良いかもですよ
12わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 19:54:09 ID:XdswmHOs
いや、一回目のときも獣医さんに言われてたけど
「注射後ちょっと元気が無かったり食欲がなかったりするかもしれません」って。
もう昨日の夜からはいつもどおり大運動会だったよ。
13わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 13:04:56 ID:ZDoRqGgG
新入りが来て、トイレを増設。
トイレってヌコごとに専用のつもりだったが、なぜかヌコどもは「大」用と「小」用に分けて使ってるみたい。
先住が怒るかと思ったけど、先住のトイレに新入りが入っても怒る気配はないみたい。
まあ、掃除するのは同じだし、ヌコがよければいいけど・・
14携帯亀 ◆4Ri7LFm6jc :2007/08/29(水) 13:20:20 ID:hPZl/xyE
うちも五か月のロシがいて三か月のスコを新たに飼ったんだけど、
ロシアだけが威嚇してスコは叩かれる寸前まで威嚇しない、なんでだろ?
155:2007/08/29(水) 16:03:36 ID:ABtOxtzf
3日目だが仲良くなってきた
追いかけっこして遊んでる 可愛い
しかし♀は鳴かないなーハァハァしか言わない
16わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 18:48:28 ID:0u8xqnTT
>>15
(´・ω・`)ウラヤマシス
うちも3日めだけど先住猫が新入りにネコパンチ食らわしてる。
新入りは先住猫になつきたいみたいだけど…
17携帯亀 ◆4Ri7LFm6jc :2007/08/29(水) 19:43:58 ID:hPZl/xyE
>>16
うちも同じだわ
18わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 20:13:19 ID:3uNLw2a3
皆さん三日や一週間、遅くても二週間で仲良くなってウラヤマシイ(;´д`) 家は一歳半♀二匹に推定40日♀が来て二ヶ月経ちますが、今だ威嚇・猫パンチ炸裂してます。ハァ〜 仲良くなる日は来るのかな
19わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 20:19:22 ID:DXF5pbyH
>>13
うちもトイレ増設したけど、
大用・小用に分けて使っている。
しかも3匹ともそうしてるw
20わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 21:03:05 ID:M/DtjYF+
わぁ〜 こういうスレ見つかって良かったです!

うちは、新入りのチビスケが来て今日で18日目です。
大きい方はもう11歳の♀で、チビスケ♂が3ヵ月半で来ました。
両方チンチラです。

1日目 チビスケが大きい方にとことこちかづいたら大きい方びびりまくり
     ベッドの下に1日隠れる。
     チビスケは概ねケージに入ってもらう。
     (自分が使っていたものを使われて大きい方がやきもち焼かないように、
      チビスケ用のケージとトイレを新設。)
2日目 チビスケが熟睡してる時などには、1メートルくらい離れたところから
     時々、大きい方が観察。
     でも、走り寄られると「フシャーッ」と威嚇して、その場を去る。
     襲いはしないようなので、ケージに入れる時間は私の外出時のみとする。
3日目 チビスケは大きい方から何度叱られても時々近寄る。
     自分のごはんがあっても、大きい方のごはんや水に口をつける。
     大きい方がトイレに入っているとチビスケのぞきこむ。
     大きい方は、飛びつかれたり、走り寄って来られない限りは怒らないが
     一定の距離を保つ。
     しかし!夜中に目が覚めたら、ベッドの私の右に大きい方、
     左にチビスケが寝ている。川の字というやつ!
4日目 大きい方は、チビスケが飛びついて来たりしない限り怒らない。
     2,30センチほどまで接近されて昼寝も平気になって来た。

と、こんな感じの経過です。

先住猫が年寄りなので、子供はうざいと感じるのだと思います。

ばたばた寄って来られると、「フシャーッ」と言って
たまーに明らかに手加減している感じの猫パンチするけど、
チビスケが自分の真似をしたがったり、構って欲しがる態度に
悪意がないことはわかったようです。

今は、しつこくされない限りは、特に怒らず、だんだん近くに寄って来るのを
許すようになって来ました。
昼寝している時に、近くにチビスケが来てごろーんとなっても
大きい方も平気で熟睡していられるようになりました。

でも、チビスケは構って欲しくてしょうがなくて
しょっちゅう大きい方の姿を探したり、
おもちゃをくわえて大きい方に近寄って行き、
何だか不憫・・・・  (つд⊂)

もっと仲良くなれるかなぁ・・・・
21わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:25:01 ID:tfOwkUgG
>>13
うちの3匹も何故か大小で別けてる。
システムトイレだから小トイレは一見掃除したてに見える。
22わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 21:20:19 ID:wy/HckB0
先住猫(オトナ)が、フードつきトイレの中でうんこしてると
新入り(コドモ)が中に顔をつっこんで覗く・・・・  |ω・`)

先住猫は今のところは怒らないけど、
いつもだと そのうち
(´Α`)ウゼーヨ ってならないか心配で
新入りが覗きをしていると
つい急いで抱っこして遠くに連れて行ってる今日この頃 いそがしい
23わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 23:40:16 ID:7TypuOXM
動物って、大や小の匂いで
相手のことを読み取る事も多いからねえ
24わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 21:23:06 ID:lxYj1iKd
もうすぐ主人が保健所から生後2ヶ月程の子猫♂をもらってくることになり、多頭飼いデビューします。

長々と申し訳ないのですが、ぜひご意見伺いたいです。

今いる子は一歳半♂3種ワクチン・去勢済で、一匹で育ったせいか噛み加減がかなり強くて過去に一度噛まれて血が出たくらいです。(けして気性が荒いわけではないのですが…)

子猫は大きめのケージでしばらく生活させて慣れたくらいに一緒にしようと思っていますが、ケンカして先住が噛みついたり(もしくは逆)で子猫が感染症など持っていた場合は感染する可能性もありますよね。
ウィルス感染症などは6ヶ月以降に血液検査しないと正確な結果が出ないようですし。

心配しすぎなのですが、例えば野良ちゃんを保護されてる方とかその他の皆さんの場合は、新入りちゃんの血液検査前とかでも一緒に生活してますか?
または検査とかされましたか?
25わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:58:09 ID:xr/I8nnM
うちもノラあがりの3ヶ月の仔猫迎えて2週間ちよっと。
感染症の件は心配だったからかかりつけの獣医に相談したよ。
とりあえず先住・新入りとも血液検査して陰性確認して(もちろんワクチンも)
最初は仔猫が環境の変化で体調崩すこともあるから一週間ほどケージで隔離、
それで健康そうだったら一緒にして大丈夫と言われたよ。
今はもう既に毎晩大運動会が開催されてる…orz

確かに半年過ぎないと正確な結果は出ないというけど
このままあと数ヵ月完全に隔離も難しいし、早く仲良くなってもらいたかったからね。
一応半年過ぎたらまた血液検査するつもりだけど
このまま陰性であることを祈るしかないかなぁ。
26わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 03:17:42 ID:AR+3R14u
「留守中に新入りが先住に襲われないか心配だから、新入りはケージに入れていく」
という方は結構いると思うのですが、大人の先住猫が新入りの仔猫を本気で
(例えば殺すまで)襲う、なんて事は実際にあるのでしょうか?
27わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 03:26:05 ID:HuNqsOXz
>>26
心配でぐぐったけど、あったけど稀、
だけど一瞬なので止められない、って感じだったなあ。
首噛んで一瞬で仕留めるような説明だった。
カッとした瞬間にやっちゃう感じ?
体格があまりに違う時代はケージに入れてたけど、
急所守ればいいようにも思ったので、丈夫な首輪つけてみたりもした。
28わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 17:24:00 ID:5AyKMtHY
>>25さん
先ほど、かかりつけ獣医に相談したら同じような返答でした。
少し不安はありますが、うちも様子を見ていこうかと思います。

2匹ともなるべく仲良く元気に育ってくれるといいな〜。

そして先住さまが少しでもじゃれ噛み加減を覚えてくれたら嬉しいですw
29わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:33:38 ID:hjBZKZKe
野良の子猫を保護して2ヶ月。
里親も見つからないままそろそろ「子猫」とは言えない大きさに…。
ますます貰い手探しは難航。
うちで飼おうにも2ヶ月経って先住老猫は落ち着きが無い新入りを嫌って威嚇。
もうどうしたら…。・゚・(ノД`)・゚・。
30わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:00:02 ID:6ZCH6iou
>>29
老猫ってのがなあ
老猫じゃなければ、子猫なんて半年くらいまでは
そんなもんとか言えるんだけど、老猫だとなあ・・・
31わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:02:39 ID:uxcS3IIj
>>29
どんな子ですか?
こんな書き込みを見るとつい、近所なら・・・と思ってしまう(´・ω・`)
32わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 02:07:28 ID:ukSl3G+Q
>>27
26です、レス有り難う御座います。カッとした瞬間に、てことは
力加減を間違えちゃったのかもしれませんね...。
でも、あっても稀と聞いて安心しました。
33わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 21:43:54 ID:tbwGX69C
今日、保健所から引き取ってきました。

飼い主が持ち込んだ子だったのですが、風邪で目やにが出ていたりガリガリだったりですぐに先住のかかりつけ獣医に診てもらいました。

とりあえず栄養不足と風邪が治るまで別室なので対面はもっと先になりますが、先住は泣き声が聞こえても全く普段と変わらず落ち着いています。対面も大丈夫そうで少し安心。

とりあえず新入りが早く元気になるといいな…。
34わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 21:55:36 ID:K/AzkOGF
>>33
そのコよかった・・・
飼い主が持ち込むって、本当にもう地獄に落ちるべきだね
今すぐ
35わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:30:20 ID:A4uv/jAp
うちのニャン達があまり仲良くないのですが、フェリフレンド使用したことある方いらっしゃいますか?

いつも行く動物病院で聞いてみたら、あまり効果は期待できないと言われたのですが…
36わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 05:32:44 ID:OQKGgwya
うちは5ヶ月の♂2匹兄弟です
野良猫だったのを友人が保護し譲りうけました
友人の家にも先住猫がいたので生後1ヶ月の頃譲りうける前は主にケージで過ごしたとか…
前は2匹でくっついて寝てた姿が可愛かったのに、暑さのせいか成長のせいかたまにしか一緒に寝てません。
でもプロレスしたりお互い舐めあったり今のとこ仲良しですよ☆
兄弟は大丈夫なんですかね?
医者に『いつか力、上下関係ができてくる』って言われたけど、できればずっと対等でいてほしい…
どっちにもジャイアンとのび太にはなってほしくないですよ…
ちなみに前号のkissって雑誌に載って図書カードゲットしたので猫の本を記念に増やそうかと…
お手元にある方はチラ見してやって下さい◎

チラ裏御免!!

37わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 13:07:13 ID:50RLTO5A
うちの新入り♀5ヶ月、迎えてから2ヶ月ちょっと。
先住♂1才ともそれなりにやっているんだけど、なぜかダンナの布団に粗相をするようになった。
なんか不満とかストレスでもあるんだろうか??
昼間、猫だけで留守番させているときはちゃんとトイレに用を足しているけど、夜、ちょっと目を離したすきにちゃーっとやっちゃう・・・
38わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 14:55:22 ID:OQKGgwya
まずストレスの前に考えられるのはトイレの砂が気に入らないとかじゃないですか?
うちのにゃんこ達もいない時にソファや布団でしたけど、砂変えたらピタリと治りました。
後はおしっこした場所のおしっこの匂いを完全にとらないとまたしちゃうかも…
でもストレスとなるとどうなんでしょう?
ストレスの解消にはならないけど、とりあえずトイレを分けてみるとか?

39わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:57:22 ID:sSgaftIM
多頭飼いしてる奴は信じられん
猫が一番ストレス溜まる理由として多頭飼いがよく上がるほどだし
40わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 16:04:42 ID:ghrHNaG4
そだねー
41わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:39:57 ID:Dtg//6CC
【裁判】捨て猫だまし取り 14匹引き渡しと賠償命令 大阪高裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188982551/
42わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:53:59 ID:I0nK1wva
増えちゃったもんは、しょーがない。皆まとめて可愛がってやるさww
43わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:04:35 ID:4Mwah3uc
飼いネコの場合は、人間に近い性格になることも多く
却って1匹だけにして外出しちゃうと
それがストレスになることも多々あるらしいから
多頭飼いの方が良い、ってな報告もあるそうな
44わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:53:57 ID:kqgnGE1a
生後3ヶ月の♀を飼い始めて1ヶ月強。
遊びたがりの気が強い子なんですが甘えん坊。
ですが11月に1週間と2泊3日の出張が入ってしまい
その間寂しい思いをさせたくなくて
かかりつけの獣医さんで保護していた同じく生後3ヶ月の♂を
我が家で引き取ることになり、今日お迎えに行ってきました。
獣医さんでは元気だったけれど
我が家に到着してからは用意したケージの中でおとなしくしています。
お腹も空いてるはずなのにカリカリを食べないので
レトルトを上に乗せたらレトルトだけ食べました。
早く慣れて我が家でも元気に飛び回ってくれるといいなぁ。
45わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 20:00:46 ID:CXH3vmU7
3歳♂と2歳♂共に去勢済み。
非常に仲がいいというわけではないけど、適当に運動会をしたりをする関係で
喧嘩をすることもまったくなかったのですが、ここ数週間3歳♂が引きこもりがちになって
しまいました。
2歳の子はストーカータイプでものすごい甘えっこ。
3歳の子はツンデレマイペース。でも引きこもったりすることはなかったんです。
食欲、排泄は普段通り。何か精神的なストレスようなのですが、まったく心当たりもありません。
2歳の子がベタベタしてるのが気に入らないのか?とも思ったのですが
2年も一緒にいて急にヤキモチをやくものでしょうか?
2歳の子が3歳の子をいじめてる様子はありません。
食べたり、トイレにいったりの用が済めばすぐに秘密基地に入り込むって感じです。
2歳の子がその秘密基地を荒らすこともないです。
何かを怖がってる感じもしますが、完全室内飼いで怖いものに遭遇することは
考えられません。
このまま様子を見てていいでしょうか?


46わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 12:04:30 ID:AzsWQyof
ぬ子はやきもち焼きだお
平等にかわいがるかほったらかしが良いとおもわれ

でも2年も飼ってて突然引きこもるようになったのは、他に原因があるのでは。
2年も一緒にいて急にヤキモチヤクなんておかしい
思い当る原因がないなら様子見れば。
47わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 12:50:39 ID:ZxPVyKC/
>>44ですが、先住猫がハンスト。
常に新入りを威嚇し、わたしが触っても今までにない声を出して怒る。
朝方には疲れてわたしのベッドで寝るけれど
それまでは一日触らせてくれない。
今まで一度もそんなことはなかったのに。
懐っこい新入りもすっかり萎縮して、ケージの外から威嚇する先住猫の
攻撃に耐えられずソファの裏に隠れて出てこない。
ときどき引っ張り出してごはんを与えるけれど
一日目はまったく食欲がなく、二日目から少しずつ食べて用も足した。
けれど先住猫はいまだに食べず、常に気が立っている様子。
48わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 15:23:17 ID:1qJP9Ghn
>>46
レスありがとうございます。45です。
完全室内飼いとはいえ、網戸(脱走脱走防止の金網付き)越しに怖い思いをしたかも
しれないとも考えられますから、しばらく様子をみます。
3歳の子は思慮深いタイプなので、何か考えすぎてしまったのかもしれません。
猫って感情が複雑ですね。言葉で解決出来ない分、子育てより気を使うかも・・・。
49わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 16:09:26 ID:XnScBEvX
家の子も突然引きこもりと超ビクビクになり、原因が分からず??でしたが週末になり、網戸越しに野良猫が来てたのが判明しました。野良は警戒心が強く人の気配や物音がしてる時は来なかったので中々気付かなかったです。
50わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 18:18:44 ID:1qJP9Ghn
>>49
45です。同じ感じです!!
確かに近所に野良が時々来てますので網戸越しに遭遇した可能性はあります。
いつになったらこのビクビクがおさまってくれるものやら。
2歳の子はその空気が読めず、運動会に誘うもんだから余計にビクビク。
時間が解決してくれるのを待ちます。
51わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 22:05:19 ID:9W1imGBZ
>>45
自分なら3歳の子の体調不良を疑うけど。
食欲不振であまり動かないんでしょ
52わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 22:07:49 ID:9W1imGBZ
あ、>>44と混同してた。
53わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 00:43:32 ID:KVnXzqWY
先住がいる状態でこれから新入りを迎える場合に、どの程度病気の検査とか
してますか?
知人のところで新入りの子猫が体調をくずして検査したらコロナウィルスが
陽性だったとか・・・程なく子猫は亡くなってしまったんだけど、先住にも
うつしてしまったとかで大騒ぎに。
猫エイズとか白血病とかこわい病気がたくさんあるので、今いる猫のことを
考えると里親サイトやセンターで斡旋してもらうのに躊躇しています。
54わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 10:11:33 ID:SDgnQwSb
>>53
外で暮らす野良猫の場合はまったく不明だけど、
純血種、雑種に関わらず、室内飼いでも多頭飼いの場合は約50%の確率で
キャリアと言われています。
コロナウイルスはいずれにしろ避けようがないと考えていたほうがいいよ。
確実な方法は譲渡前にコロナウイルス抗体価を検査してもらうこと。
この数値もアテにならない部分があるからね〜。
FIP発症率は全くわからないし。
55わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 10:21:08 ID:SDgnQwSb
スレ間違えたw
>>54の話は、コロナウイルスに関して。

募集猫の場合、検査はFeLV、FIV、寄生虫(検便)くらいでないかい?
いずれも1度きりの検査では確実な結果が出ない可能性もあるので、
お迎え後は体調をととのえるための期間を考えておくべきと思います。

まああれだ、猫だってそういう生き物と思って、前向きに考えられては。
5653:2007/09/10(月) 16:45:52 ID:KVnXzqWY
>>54
>>55
レス感謝です
その知人のおうちの猫さんのことが本当にショックで・・・
もし本当にうちに新入りを迎えるとしたら、それなりに準備が
必要ですね。よく考えてみます。
ありがとうございました。
57わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 17:02:03 ID:L3WmfsNI
45です。
今日からいきなり引きこもらなくなりました。
いったい何だったんだろ?
同居の2歳猫も久しぶりの運動会で楽しそうです。
よかった!!
58わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 20:11:28 ID:VSim74x8
多頭飼い歴長い方に質問したいのですが。

猫って日によって他の猫への態度が変わることってありますか?
うちには♀成猫と♂子猫(4ヶ月)がいるのですが、
成猫の方が、子猫に近づかれるのをすごく嫌がる日があります。
普段は、すぐ近くででろーんと一緒に横になってることもよくあるのに、
嫌がる日は、近づいただけで威嚇したり猫パンチなんです。
子猫の方が、普段も結構、成猫にしつこくつきまとったり、
急に飛びついたりすることが多くて、
そういう時にはちょっと嫌そうにするくらいで、特にひどい怒り方はしません。
様子を見ていると、
子猫がやたら大騒ぎしてバタバタしているような時に
成猫が不機嫌になってるような気がしないでもないのですが、
よくあることでしょうか?
両方への接し方は不公平にならないように気をつけているつもりです。


59わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 13:00:49 ID:v2sSn88F
うちの猫、運動会というか鬼ごっこをしている?
先住が新入りを追いかけているかと思うと、今度はその逆・・
まさか人間みたいにタッチして「はい、次オマエが鬼な!」とやってるわけではないんだろうけど、交互に追いかけあっている
皆さんちはどうですか?
60わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 13:17:11 ID:g8AG+O1O
>>59
うちでも互いに追いかけっこしてますよ
先住のデカイほうが新入りチビに追いかけられている姿がスキ
61わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 13:27:21 ID:RXcJI+T+
家にも4匹の猫達がいますが…物凄い勢いで走っています。大丈夫かな?って心配するほどの勢いでです。
62わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 13:38:56 ID:SCOn9oQA
>>58
人でも子供が迷惑考えずにバタバタ騒いでたらうるさく感じるでしょ?
それと同じですよ。
先住猫優先で子猫のしつけは先住猫に任せるぐらいの気持ちでどうぞ。
63わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 14:37:36 ID:nYZyjUKB
>>59
この間読んだ本では
AがBを追いかける→例えばちょっと高い所へBが逃げる→高い方が野生では優勢
→形勢逆転→BがAを追いかける
になるらしいよ
64わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 14:51:09 ID:4MFmORm3
私も多頭飼いの長い方に質問させてください。
今3歳と1歳半のオス(どっちも去勢済み)がいるのですが、3歳が1歳半を
嫌います。
今1歳半のチビがうちに来てもう一年、初めから神経質な先住の3歳はチビが
ストレスになってはいたようなのですが、いまだに何かというとシャーです。
先住のほうが体が大きいので、チビののどや顔にはよく噛み付かれた傷が
できています。ただチビのほうからももしょっちゅう仕掛けているので、
一方的にやられっぱなし、というわけでもないのですが・・・
病院で先生に聞くと「猫の多頭飼いならこれくらいは良くあること」とのこと
なのですが、そうなのでしょうか?
ちなみにチビはノー天気でなつこい性格で、今まで一度もシャーと怒ったこと
がありません。
なんとかもう少し仲良くなって欲しいと思うのですが、良い方法はないで
しょうか。
これ以上仲が悪くなったら、と思うととても心配です。
65わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 15:17:36 ID:SCOn9oQA
獣医さんが診察されてよくあることと言ってるなら
本気噛みではないんでしょう。
遊びとしつけの一つぐらいに考えてください。
猫それぞれにお気に入りの場所(避難所)を作ってあげてはどうでしょう。
棚や家具の上などでもいいですよ。
66わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 15:33:41 ID:+zxSqALa
我が家は14匹で毎日運動会ですよ
6764:2007/09/16(日) 16:17:46 ID:4MFmORm3
レス感謝です
今いる猫がはじめて飼った猫なので、手加減しているかがよくわからないのです。
本気噛みでなくても傷になったりするんでしょうか。
取っ組み合っているとつい仲裁しちゃうんですが、良くないですか?
「これはまずいから隔離」と「猫同士にまかせておいて人は手を出さない」の
境目を教えていただけるとありがたいです。
6858:2007/09/16(日) 19:12:21 ID:Edawe5Nh
>>62
アドバイスありがとうございます。
なるほど、しつけを任せるかぁ・・・。
先住猫がひがんだりしないかとか、新入りが寂しくないかとか、
私がちょっと気にし過ぎていたかもしれません。

ちょうど今日、猫の美容室のベテランさんにも、
関係づくりは猫どうしに任せておいて
人間はどっしり構えていても大丈夫だからと言われました。

そんな気持ちで様子を見るように心がけます。

69わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 19:47:15 ID:MEPvl9R2
鬼ごっこの機微だけど、
うちに居た猫は、居間のテーブルの周りを交代で追いかけるの、遊びとして理解していたっぽい。
私とやってました。
何週か追いかけたあと、急に自分の方が逃げて見せると、
ちゃんと追いかけてきました。

70わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 02:08:38 ID:1YlyWh2W
6匹いるけど1匹だけ可愛く思えない
この1匹は「引き取ってくれないなら保健所連れてくから」
と押し付けられるような形で来た猫(メス)
来て2ヶ月経ったけど先住猫をいじめまくってる

姿見えるだけでシャァァァァァーーーー!!!!!と言われ、フードは横取りされ
部屋隔離して食べさせたら、障子突き破ってまで奪い取りに来た・・・
私が一番に思う古株猫が特にいじめられてる
この子は甘やかされて育ったお坊ちゃま育ちなのでやられっぱなし
飼う気がなかった猫という事もあり可愛く思えない

先住猫いじめる→私が怒る→気分悪→腹いせに先住猫いじめる
の無限ループって感じです
ケージ入れれば大暴れで、暴れる音と鳴き声がうるさくてたまらない

猫のケンカに人間が入っていくのもどうかとは思うけど
寝てただけなのにいきなり飛びつかれ噛みつかれ流血となると黙っていられなくて

里親探してるけど全然見つからない・・・
人に対しては懐っこい猫なんだけど・・・
71わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 02:12:10 ID:dyekXDFK
>>70
不幸だね
その子もあなたも不幸だ
あなたが変われば
その子も変わると思うんだけど
甘いのかな
72わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 04:01:38 ID:nEocAvVn
>>70
71が言ってる事がすべてだね
うちは五匹だが、どの子が1番なんて思った事もねーよ
どの子も良いところも悪いところも持ってる。それが個性
みんな自分の子供達と同じ家族と思ってる
子供に順番なんてありえねーな
73わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 05:20:09 ID:2121d20B
>>70
ケージが無理なら別室に移動させてあげたりは出来ないだろうか。

どうしても相性の悪い奴ってのは少なからずいるからな…
他の猫のストレスになるもの可哀想だ。
74わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 07:21:13 ID:bJcsC3CJ
性質的に群れて生活するのが嫌な猫もいるみたいだからね。
先住猫苛めるから怒れる云々はわかるけど
飼うと決めた以上その子を可愛がる責任がある。
でもその子に愛情を注げないようであれば
ネットの里親探しやペットショップに張り紙をさせてもらうなどの
努力をしたらどうかな。
なんだかその子が怒られてる姿浮かんできて涙出てきた。
どうかお願いだから保健所行ったり、捨てたりとかしないでください。
75わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 07:57:22 ID:pV7j+82m
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

あと、残業代をカットしようとしているトヨタとキヤノン製品の不買もお勧めです
76わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 10:13:15 ID:13kG9Ibo
>>70 もっとがんばって単独飼いの里親さんを探すしかないよ。
うちも一緒だった。新入りが元気すぎて、おっとりした先住を常に圧倒しているんだ。
成長してきてからは縄張り意識の強さも感じるようになってきた。
すっかり臆病になった先住と、喧嘩好きな新入りは、引き離すのが正しいんだろうな…と考えている。
2年も経つと情がわいて、もう手放す気にはならないけどね。
7770:2007/09/17(月) 12:30:25 ID:xTEefpy3
自分でもわかってるんですよ・・・
でも長年一緒に暮らしてる古株猫だけは特別
だから毎日いじめられてるのを黙っていられない
5匹の時は平和でケンカなんてほとんどなかったのに
新入りが入った途端毎日あっちこっちでフー!シャー!ウギャァ-!!!
別室に隔離してもケージと同じく暴れて騒ぐ

先住1匹は一時期トイレ全く使わなくなり、粗相ばっかりするので病院行ったら
ストレスが原因と言われました
トイレに入っててもシャーシャー!言われてたので

その病院にも里親募集の相談したり
ネットの里親募集にも出してるんですが成猫だと難しいんですかね・・・
引き取った時は最後まで面倒見るつもりだったし
捨てたり、保健所行きなんて事はできないです
78わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 17:21:13 ID:mgnoAcak
先住三歳 新入り二ヶ月
先住はメスで去勢済み。一昨日貰ってきたのですが
会わせると先住が唸ってシャーといいます。新入りはオスで
やんちゃな子で無邪気に遊んでますがたまに新入りは
毛を逆立ててます。先住のトイレの匂いを新入りにつけて
会わせたのですが効果はないみたい。
気長に待つしかないのかな…
79わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 19:18:38 ID:YzNSkmxb
>>78
まだほんの数日だから。

先住が威嚇はしても、本気で噛むとかしないなら、
様子を見ててもいいのではないかと。
意外に3歳の方が子猫を怖がっているかも。
無理に接近させないようにして先住が自分から近付くのを待ってみたら?


80わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 21:04:16 ID:poiLp1Us
>>78
ウチは3匹いるけど
毎回新しい猫がくるたびに、フーフー言ってましたよ
ウチの猫たちは1,2週間程でなれたので
心配しなくても大丈夫だと思います

猫は用心深いので新しい猫を恐れているだけ
ケンカが激しくなりそうな時だけ止めて様子をみると
いいかもです
81わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 21:21:01 ID:mgnoAcak
>>79
>>80
有難うございます
そうですね。新入りが先住を追いかけて先住が逃げてる感じです。
幸い唸ったりフーフー言うだけで先住が新入りを猫パンチしようと
してたけど途中で止めたみたいで一応相手は子猫だからって
認識してるからかなと親馬鹿で思ってます(^^;
餌もお互いいつも通り食べてるので激しくならない限り
様子見でいようと思います。
8279:2007/09/17(月) 22:19:11 ID:YzNSkmxb
>>81
うちは10歳越えてからの♀(避妊済み)のところに、
3ヵ月半の♂が来たんだけど、
先住が他の猫に慣れてなくて初めは怖がってたみたいでした。
新入りが無邪気に寄って行っても、いちいちシャーッって威嚇してたけど、
新入りが威嚇されてもあまり気にせずに
その場でごろーんなんてしているうちに
先住にも新入りには悪意がないことは伝わったみたいで
3日目くらいから徐々に怖がらなくなりましたよ。

うちの場合、
ちょうど新入りが来た時期に、先住猫が老齢による夏バテの腎機能低下や、
それによる体調不良でブラッシングを拒否されてるうちに
毛玉がいっぱいになってしまってました。
猫自身も毛玉があることをストレスに感じてたために
よけいに新入りに対して神経質になってたようです。
伝説の猫専門美容室(麻酔なしでどんな気難しい猫でもOKというとこ)で
毛玉を全部とってもらったら
急激に新入りに対して優しくなりました。

もし、先住猫の体調その他でストレスの元になりそうなことがあったら
それを取り除くようにすると
より早く落ち着くかも・・・。

ちなみに上のほうのレスにもありますが
新入りのシツケは先住に任せるつもりでとか、
伝説の美容室の方にも
猫同士の関係作りは猫同士にさせた方がいいとか、
そういうのもあるみたいですね。
(勿論、レアケースも上の方にありましたが、
噛んだりしないし、猫パンチも遠慮がちなら、
うちの時とおんなじ雰囲気じゃないかと思います。)
83わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 11:14:17 ID:Y49ffE8D
豚切りすまそ。
猫用の医療保険に加入しているかたはいらっしゃいますか?
感想とか知りたいです。
84わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 18:30:24 ID:cZuBMV/r
保険スレとかなかったっけ?
85わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 19:05:24 ID:e+Pno6qL
ほい。
どうする、どうなるペット共済!?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178982107/
アニコム、アイペットについて
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186922190/
ペット保険(無認可共済)に入ってる?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150683330/

うちはアニコムの「ずっとすまいる90」ってのに入ってた。
90%を払ってくれるのですごく助かった。
亡くなった時はお花を送ってくれて嬉しかった。
次はどうするか検討中。
86わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 21:59:50 ID:Y9WX86Xb
>>82
有難うございます
毛玉は最近取ってあげてなかったです(^^;
でもそれをすると余計にストレスなるかなと思うけど
大丈夫みたいですね。
今、先住にいつもみたいに私が頬ですりすりしたら
私にまでフーっと言われました(涙)
余程じゃない限りそんな事なかったのに…
やはり食欲は変わりなくてもストレスは感じてるんですね… 
8779=82:2007/09/19(水) 19:42:36 ID:KGqLTPko
>>86
>私にまでフーっと言われました(涙)
これはかなりショックですよねぇ・・・・。
うちも新入りが来て1日目、落ち着かせようと思って抱っこしようとしたら
思い切り威嚇されて、すごくショックでした。

とにかく、先住のことは優先させてしょっちゅう声をかけながら、
急に触ったりしてびっくりさせないように気をつけているうちに、
徐々に新入りのことも「害はないようだ」と理解したようです。

でも、うちの場合は、上にも書いたように、
先住の体調不良の原因を取り除くためのお薬を飲ませ始めたのと、
あとは毛玉を完全になくしたことで急激に不機嫌さがなくなりました。
元々、先住の方はちょっと神経質なところがあって
自分の毛が汚れたり毛玉ができていると、かなり気にする子なので、
気になっていることがあるのに、
新入りと接近する余裕なんてなかったのかもしれません。
(毛玉がなくなってから、新入りにフーッってすることは
なくなりました。)
かと言ってナーバスになっている時に
無理矢理毛玉を取ろうとするとよけい不機嫌になるかもしれないから
信頼してお願いできる美容室があれば
そこで取ってもらえるといいんじゃないでしょうか。

そういう美容室がない場合は・・・・
誰か良いアドバイスを!
88わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 19:50:44 ID:KGqLTPko
うちの場合の今の心配事は、
大きい方(老齢猫用フードにお薬混ぜ)と
小さい方(幼猫用フード)が
相手のごはんを食べたがることです。
タイミングなどを見計らいながらあげてるんですが、
ほんの少し食べ残しがあると、それをすかさず食べようとするんです。
ほんの少しとはいえ、
大きい方は慣れてないフードだと軟便になる傾向があるし、
小さい方はお薬混ぜのフードを食べちゃいけないので、
気をつけて見張っているのに、
絶妙のタイミングでお互いに相手の残りごはんを盗み食いしようとするのです。
89わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 20:53:37 ID:rvEXyLk0
>>87
そういう美容室はないんですよね 近くに…
でもまだ噛み付きはしないからいいかなとは思いながら…
先住の尻尾は長いけど新入りの尻尾が短いから
尻尾で遊ぼうとするから先住が余計にストレス溜まるんですよね。

>>88
時間決めてある程度食べたなと思ったらもう
その餌は下げるしかないんじゃないかな…
90わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 21:57:10 ID:0IejpH6r
うちも先住の尻尾が長くて太い(長毛種)だから
新入りが尻尾が気になり飛びかかるので
尻尾を触られることを異常に嫌がるようになった
91わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 23:06:25 ID:rvEXyLk0
>>90
新入り猫ちゃんはやって来て
どれくらい経つのですか?
92わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 23:20:50 ID:bcjU2e3h
6か月♀を飼ってるところへ
2か月♂が来て5日目。
すっかり仲良くなってくれてうれしいのですが
先住が甘えてくれなくなりました。
いつもだっこをせがんできてたのに
今は私からだっこしてもすぐ逃げてしまうように。
近くには来てくれるのですが…

すごく寂しいです、、、
93わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 23:37:33 ID:0IejpH6r
>>91
もう1年たちます
一緒にくっついて寝たり、たまにフーフー喧嘩したり・・・

しっぽを嫌がるのは新入りがまだ小さい頃にじゃれていた後遺症みたいです

最近また新入りが来たのですが
その子が2番目の猫の尻尾にじゃれても次女は気にしてないみたいだから
猫の性格にもよるんじゃないかな
94わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 01:57:44 ID:kDK6bcyD
トイレの事で相談させて下さい。現在7歳の♂がいて、今度3ヶ月の♀を迎える事になりました。
先住には最近大きなトイレを購入し、今まで使っていた小さい方も、新トイレに慣れるまでと
出しっぱなしにしていたのですが、先住は大トイレ→大用、小トイレ→小用という使い方を
するようになりました。

その小さい方のトイレは仔猫用に使おうと思い、その大きさに合わせてケージを
作りました。しかし先住が両方使っている事もあり、やはり仔猫用にも新しい
トイレの方がいいかと思い、先を見越して大きいトイレを購入しました。

しかしケージに入れてみるとトイレ本体でいっぱいになってしまい、できれば
ケージ内では小さいのを使いたいのですが、ケージから出した時に
トイレが変わると仔猫は混乱するでしょうか?また先住が使用して
いるものを、砂を変えたとしても使うのは良くないのでしょうか。
先住にとっても、使用中の小用トイレを新入りにまわすのはストレスに
なりますか?いっそ仔猫には洗い桶でいいのでしょうか...。

スレ違いな気もするのですが、どうぞ宜しくお願いします。(長文すみません)

95わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 02:03:06 ID:6hUUD1nR
いっそ洗い桶でいいとおも
96わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 02:23:48 ID:kDK6bcyD
がーん、やはりそうですか....後でトイレがいきなり大きくなっても仔猫は
大丈夫でしょうか?(リッチェルの屋根つきF60です)
部屋がケージでいっぱいになっても、トイレに合わせてケージを
大きくする事も考えたのですが。
97わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 08:31:08 ID:Ftc7P6nF
トイレが大きくなって困る猫は少ないだろうけど
屋根付きだと慣れるまで少しだけ時間がかかりそう。
3ヶ月、砂が同じなら、いずれにしろそんなに気にしなくてもいいと思う。
先住には今まで通りの環境を維持してあげたら。
容器の衛生面が気になるなら、よく洗って天日干し=太陽光殺菌。

トイレに合わせてケージを作るの?DIY?すごい。
98わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 11:08:53 ID:Wo+dW5H1
>>94

子猫用のトイレ容器は95の言うとうり洗い桶でいいと思われ。
トイレの大きさよりも、先々は先住と共用にしたいのであれば砂は先住と同じものにして、
子猫を引き取る際にそれまで使っていた砂をもらってきて混ぜるなりすれば
ふつうは難なく覚えるはずだけど。
とりあえずは先住ちゃんのストレスが増えるような変化はなるべく最小限がいいかと。
ケージから出した後も、先住と子猫が仲良くなれば、きちんと覚えてくれますよ。

最近、野良♀を保護したのだが、先住4頭のうちの次女がストレスのせいか
トイレ以外でシッコしたがるようになった。
シッコうんこの度に今までになく大騒ぎするので、抱っこでトイレに駆け込むことも。
元に戻るだろうか・・・・・
99わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 15:17:32 ID:Ftc7P6nF
>>98
排便、排尿の際に痛みがあるとか?
100わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:02:09 ID:NldENbAc
猫初心者で兄弟飼いしてる怖い物知らずです。
食事はやっぱりお皿を別々にした方が良いですか?
101わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:09:01 ID:KjsWeWm9
>>100
ウチは3匹飼ってますが
一応誰の皿か決まってて、餌をあげたときはそれぞれの皿で食べてますが
しばらくほっておくと余っている餌を好きな皿から食べてます

あんまり気にしていないみたいですよ
102わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:10:00 ID:qLIn+0Hn
うちは兄妹(4ヶ月)飼いだけど一緒です。
朝のウェットだけ別々のお皿に入れますが、カリカリはほぼ置き餌状態で同時に食べている様子もないのでそのままです。
量は2匹の合計体重から算出してますが、明らかに片方が太って片方が痩せてきたら対策を考えようと思っています。
兄弟なら必要量もほぼ同じだし、そのままでいいと思いますがどうなんでしょう?
103わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:14:56 ID:W4B1N4AK
うちの1歳姉妹は>>102さんとほぼ同じやり方で太りも痩せもせずに上手いこと育ってくれてます
10494:2007/09/21(金) 01:17:40 ID:MiGozBaD
>>95 >>97 >>98
皆様アドバイスどうも有り難う御座います。
先住には少しでもストレスのない方がいいですよね。洗い桶買ってきます。
97さん、ケージは100均のワイヤーネット+結束バンドのやつなので、
DIYなんてそんな凄いものでは...。
105わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 01:36:02 ID:vuujFxN1
>>104
3ヶ月の大きさだったら、コロル ネコトイレF40が使えるのでは。
F40はケージに収まりいいし、よっぽど巨体に育たない限り
長く重宝するのでオススメです。
106104:2007/09/21(金) 02:25:58 ID:MiGozBaD
>>105
有り難う御座います、しかしもうF60のでかいのを、大きくなると思われる
子猫用にも購入してしまったのです。洗い桶代わりにケージ内用として
F40を購入してもいいのですが、最近トイレばかり購入していてトイレだらけに...
いや、でもあった方がいいのかな....うーん。
いいのかな....
107わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 07:59:00 ID:/3KPbvut
>>101-103
ありがとうございます。100です。
最近兄弟で少し体重に差が出てきたんでどうなのかなと思いまして。
でも皿を別にしても食べるのは変わらないだろうからなぁ。
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
108わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 09:46:35 ID:vuujFxN1
>>106
ごめん、ワロタwwww
そんなにトイレいろいろ買ったんだww
今は100均の食器カゴにしときや〜、猫が来たらフードジプシーが待ってるかも知れないから。
109わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:29:44 ID:Bk4iyiMy
よそのこと笑えない・・・。
うちも、もう捨てたのも含めると、専用トイレ、食器用水切り、自作DIY(みっともなかった)など、
ずいぶん色々そろえたもんだ。

今は猫2に対して、室内には
フード付きのかなりでかいの1、大きな水切り1、小さな水切り(100均)1に
おさまってるけど、
べランダには、いつか使うかもしれないトイレが2つ・・・・。

何かこう・・・排泄時のちょっとした動作でも心配になったんだ・・・。
110わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 00:20:21 ID:lTGMlz2p
家もトイレ長者だよw
2匹の猫に水切りかご小・水切りかご大・固まる砂用の普通のトイレ・固まる砂用のフード付きトイレ・ニャンともフード付きがある
使ってるのはフード付きトイレとニャンともだけだけど、
砂ジプシー卒業のために今度の週末にもう一個ニャンともを買ってこようとしているw
111108:2007/09/22(土) 09:36:42 ID:Mz9u7AAl
懺悔します。家にも各種色とりどりのトイレがざっと10個は眠ってorz.
112わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 14:33:57 ID:du4+4BMA
うちなんて3匹いるけどトイレ2個しかないのに。
2個並べても1個に集中してるし。
113わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 14:47:28 ID:eOWq7AVl
1ヵ月半の新参猫♂と、6ヶ月の先住猫♂
お見合いさせたら、二匹とも猫パンチはするわ、甘噛みなんだろうけど先住猫が
新参をものすごい噛んだりします。噛んだままワヨ
けどお互い遊びたいのか扉を隔ててにゃーにゃー
大きさが5倍くらい違うので心配です。
一緒にしても大丈夫でしょうか?
114わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 19:35:16 ID:OyxBX1Mm
先住が去勢してるかどうかでも違うかも・・・・
115わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 20:01:22 ID:eOWq7AVl
>>114
先住猫は3ヶ月のときに去勢しています。
116わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 00:14:36 ID:zZN8kwmI
心配だろうし、しばらくは目の届く時間だけ一緒に過ごしてもらうようにしては。
にゃーにゃーは飼い主が我慢しよう。
117わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:44:19 ID:R+CDc6KS
>>104
うちも、100均のワイヤーネット+結束バンドで新入り子猫のケージ作ったよ。
トイレもまさに、100均の洗い桶。
子猫には洗い桶サイズが、ほんとにちょうどいいんですよ。
大きさも深さもね。
うちは、もう成猫くらい大きくなったけど、まだ洗い桶トイレがケージに収まっていて、
それを今日まで使ってました。(今日やっと大きいのに変えた)
先住猫が使ってるトイレもヘーキで使う子猫だったけどね。
新入りは♂猫なので縄張りとして一応・・・。
今朝まで、ケージは徐々に縮小して、
洗い桶トイレがハマる1階、
カリカリの皿を置くカーペットタイルを敷いた2階(2階の床支えに、ネットを柱代わりに1枚、そこに洗い桶トイレを、縁に乗っても倒れないようにはめ込んでました)
小さい毛布を敷いた屋根(?)部分、にしてました。
それも今日解体しましたが。
蓋つきトイレにも、意外に慣れてくれますよ。
元気に育ててくださいね。

118104:2007/09/24(月) 01:36:52 ID:sNIFM25u
>>117
有り難う御座います、洗い桶買ってきました。
子猫は先住以来の7年ぶりなので、妙に浮かれて慌ててしまいました。
次の金曜日に来るのですが、先住と上手くいく事を祈るばかりです。
119117:2007/09/24(月) 01:43:16 ID:6hRBn8Sa
>>118
うちは、なんと18年ぶりの子猫でしたよ。
子猫から飼った先住を18才で亡くしてしまって、年明けて子猫探しして・・・。
前の猫がいたとき、途中1匹増えたけど、成猫だったし。

先住さんとの仲は、気長に見てあげてくださいね。
120104:2007/09/24(月) 03:11:39 ID:sNIFM25u
>>119
おお、18年ぶりですか!7年くらいでそわそわしていては駄目ですね。
ここ何日かの私のそわそわぶりから、近々何かある事を先住も察したらしく
妙に甘えてきます。長期戦覚悟で頑張ります。
121わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 16:43:08 ID:b5Brr3n5
マンションやタウンハウスで多頭飼いしてる方いますか?
プロレスごっこや千本ダッシュの音の対策をどうしているか教えてくださいまし。

今は戸建てなんですが来年あたり引っ越さなくてはならないかもしれず
行き先がマンションの可能性が高いのです。
完全室内飼いのまだまだ遊び盛りの猫が2匹いるので、
運動禁止もかわいそうだし近所迷惑になったらまずいしと今から気をもんでいます…。

集合住宅で多頭飼いしてる方は猫の遊び音対策どうされてますか?
122わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 16:53:39 ID:Lxl0BBPM
うちは1階だけど防音性の高いカーペット敷いてる。
123わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 00:00:24 ID:mIx/k5/a
うちも、来年、集合住宅に入りそうなんだよね。
昔もアパート・マンションで猫飼ってたけど、一匹だったからたかが知れてた。
今は二匹で、まだまだ大人になったばかりの♂だから、運動会がすごくて心配。

借家だから、ウッドカーペットかコルク製カーペットの下に、
衝撃吸収材か吸音材みたいなのを更に敷こうとは思ってるんだけど、効果あるかなあ。
124わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 20:02:40 ID:66xNPMHX
トイレの砂を変えてあげたら
ぬこ達2匹が一斉にトイレに入って、同時に1つのトイレで大小した
1つのトイレに同時に入るの初めて見た

あれは何だったんだ・・・
125わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:26:10 ID:xsD0XXYo
カーペットだけだと高いところから飛び降りたらアウトですよね
防犯上あまり好ましくないけど1階の部屋を探すしかないのかな
126わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 00:16:44 ID:cjZWX/CZ
うちフローリング。
新しく来た猫2匹が後ろ足の間接を痛めて病院に連れて行った。
前のお宅はコルク敷きだったので、
同じ調子で飛び降りた時にやってしまった模様。
コルクか絨毯を敷き詰めようと検討中。
127わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 00:30:38 ID:JNjzM1ex
>>126
うち、多頭飼いじゃないんだけど、
参考までに関節が痛むってどういう症状がでるのか教えてもらえませんか?
うちはフローリングなんだけど、走り回るわ跳ぶわしまくってて、
いつか関節痛めるんじゃないかとちょっと心配で…
ぱっと見で分かるもんなのかな?
128わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 08:33:54 ID:q9Vr/M0f
昨日、病気の子猫♂を拾ってきました。
今は子猫だけ隔離していますが
先住猫(去勢済み4歳♂)は子猫を視界にいれようともせず
まるっきり存在を無視している感じです。
ちびの病気が治ったらちゃんと会わせてみようと思うのですが
仲良くしてくれるでしょうか?
129わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 10:09:27 ID:q9Vr/M0f
すみません128です
どうやら本気で子猫の存在に気づいてなかったらしく
さっき初めて「あっ!」って顔をしてました。
それからは、近づいてみたり、前足でさわろうとしたり
たまにシャーと威嚇するような声を出したかと思うとか細い声でニャオン・・と鳴いたり
子猫のことをどう思ってるのかよくわかりません。顔は穏やかそうでした。
嫌がってるのかそうでもないのか…
130わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 12:40:12 ID:6jkiFe/8
多頭飼いの皆様に質問したいのですが
どのネコも平等にかわいいですか?

うちは5匹いるのですが
1→長年飼ってるので一番愛着あり
2→甘えん坊ですごく性格がいい
3→ずっと欲しくて探していた柄の猫
4、5→貰い手がない子猫を引き取った

こんな状態です
どの子もかわいいいし、きちんと世話もしてますが
1、2、3に比べると4、5の扱いは雑かも?
4は夏でも毎日添い寝してくるし
5はおもちゃ咥えてきて「あそぼ」って待ってるのでかわいいんですけどね
131126:2007/09/26(水) 14:40:28 ID:Xfrhq4+E
>>127
病院ではレントゲンを2枚とって骨と骨の間に普通より
(反対の足より)間が空いていることや腫れていること、
十字じん帯も痛めている可能性があることなどを説明してくれました。
自分には難しくてうなづくばかりで、よく思い出せなくてすみません。

痛めているかどうかはぱっと見ればすぐ分かります。
その足だけ使わずに歩いたり、使ってもぎこちなかったりします。

肉球の間に毛がはえていてそれがすべりの原因かな…と思います。
132127:2007/09/26(水) 15:07:05 ID:JNjzM1ex
>>131
いえいえ、ご丁寧にどうもありがとうございます!
そうか、見るだけでもわかるくらいなんですね。
確かに肉球のの間の毛は気になりますね。
絶対あれで滑ってると思うし…
切ってあげようと思うんだけど(はさみも購入済み)
全然大人しく抱かれないから肉球まで傷つけそうで中々できないんですよね…

126さんの猫ちゃんたち、早く関節が治るように祈ってます!
133わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 17:15:58 ID:q9Vr/M0f
>>128ですが自己解決しそうです
何度も書き込んですみませんでした
134わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 20:29:19 ID:82K3HBTx
>>130
うちは3匹でどの子も個性があり可愛いですがそれぞれの個性に対して可愛いと思うので
平等ではないと思います。
1匹目、5歳♂(虚勢済み)おとなしくて遠慮がちな性格。
たま〜にすりすりしてくるくらい。
可愛いというより味のあるいい猫
2匹目、1歳♂にゃ〜んと寄ってきては転がってなでなで要求。
柄、性格ともにお気に入り
3匹目4ヶ月♀、物怖じしないやんちゃ姫、爆裂ぶりが可愛い。

この3匹が絡んで暴れまわってると、猫がいるっていいなぁ(´∀`*) と思う。
135わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 20:51:02 ID:76UqtO4T
>>132
女性用の顔を剃る電気カミソリは割と安全ですよ(フェリエとか)
家も長毛なので足の裏は時々剃ってます
絨毯引いてあるけど棚や台の上は滑るし
剃ってあげないとジャンプしてつるっとした所に着地する時が危なっかしくて
136わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:44:31 ID:ZkzwQycD
>>130
うちは3匹いますが、やはりどの猫が一番ってのはないです

@長女 おっとりしたのんびりタイプ。運動神経もなく、どんくさくて臆病なところがほっとけない
A次女 たくましく賢い。一番の甘えん坊で運動神経が桁違い。犬みたいにどこでもついてくるのが、カワユス
B三女 やんちゃ娘。天然入ってる感じで、一番アホっぽいけど、ついつい世話を焼きたくなるタイプ

人間にも個性があるように、猫もそれぞれ違うからおもしろいです
子供の頃、ペット飼うの反対されて大人になったら絶対ネコ飼おうって決めてたから
3匹もいてすごーく幸せです(・∀・)
137わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 23:29:03 ID:bnTf1Xo4
子猫とお年寄り猫のまじった多頭飼いの方に相談です。

もうすぐ4ヶ月が過ぎる子猫が、どんなに遠くにいても
先住猫(11歳)がトイレに入ると、走って来て、
トイレ中の様子を覗くのです。
初めの頃は先住猫がその都度怒ったので、
子猫は怒られると少し離れたところにさがって待機、みたいな感じだったのですが、
だんだん先住が怒るのがめんどうになったのか
怒らない代わりに便秘がちになってしまいました。
(先住も決してこの子猫のことが嫌いというわけでもなく
ただ時々しつこくされるから、うざいと感じる時があるという雰囲気で
子猫がしつこい態度をとらない限りは、比較的友好的に接しています。)
食欲はあるし、お水もよく飲みますが、
ここ数日、おしっこしかしていません。
トイレは3つありますが、その3つやトイレ以外の場所で
うんちをしている形跡がありません。

病院で相談したら、
子猫のそういう行動はしょうがないので
とりあえず先住猫に
オリーブオイルを飲ませて便通を促す、
先住がメインで使っているトイレにダンボールなどで塀を作って
近くに子猫が来てもすぐに中が覗けないようにしてみる、
これらをやってもダメならあさって浣腸、と言われました。

こういうケースの経験ある方、どんな対処してましたか?
教えていただけたらありがたいです。
138127:2007/09/26(水) 23:35:56 ID:JNjzM1ex
>>135
電気かみそりですか!
それは全然思いつかなかったなあw
良さそうですね、ちょっと検討してみます。
正直ハサミで切るのは怖かったんで…ありがとうございました
139わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 00:17:53 ID:Madd6leA
>>137
うちは、10才くらいの避妊済み♀のところに、子猫が今年来て、
かまってちゃんで煩くて、先住は便秘じゃなくてゲリーになってしまったです。
病院で薬出して貰ったんですが、治ったかと思うとまた軟便な毎日。
私も真剣に悩んでおります。
140わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 10:53:50 ID:pHpUw3ul
>>139
失礼ながら、なにか伝染するものをもらった可能性はないのかな。
原虫とかウイルスとか。
保菌者(仮に)に体力があると症状が出ないこともあるよ。
141わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 12:38:56 ID:33HGajYT
4ヶ月前にやってきた元メス猫推定2歳。
徐々に心を開いてくれていますが、いまだ人なれせずさわることも出来ない状態で昼間は
姿を現しません。夜はひとり運動会で家中かけめぐる。
うちに来る前は公園でたくさんの猫とともに暮らしていたので寂しいかもしれないから
新しく子猫を迎えようかと検討中。
人馴れはしていなくても猫なら心を開いて遊んだりしてくれるかな?と。
みなさんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
142わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 12:47:39 ID:emMA9zSZ
>>141
猫エイズと白血病の検査が住んでから検討した方がいいっすよ
もうやってたらお節介ごめん
143わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 14:44:30 ID:LDeLT46f
こんにちわー質問です。
ウチの2匹いる猫の一匹がそそうがひどくて悩んでます。
主に布団とか箱、柔らかかばんで、かばんや箱はなんとかなるんですけど
掛け布団はこれから寒くなると出さないわけにもいかないです。。
トイレも色んな砂とか種類試したけど直りませんでした・・・
自動トイレに頼ってみようかと思ってます。広告にそそうが直ったってあって。
誰かどんなもんかしりませんか?私には高級すぎて失敗できないです。。
144わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 14:49:08 ID:OBcS62uF
膀胱炎とか病気ではないんだよね?
その場所にじょぼじょぼするんだよね?
ウンコも?
145わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 15:15:09 ID:7Tc4B9we
猫砂が苦手とかではないのかな?
うちにも1匹砂苦手なのがいて、シートだとしてくれます。
それも困りものなんですけどね
146141:2007/09/28(金) 16:10:38 ID:33HGajYT
>142
レスありがとうございます。
うちの猫のほうはどちらも良性でした。

実は知人が子猫推定1ヶ月?を保護していて里親を探しているので名乗り出ようかな?と悩んでます。
でも子猫ちゃんのほうもエイズ白血病検査をしてからですね。。。
147わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 19:16:01 ID:OBcS62uF
>>146
うちにもそういうネコがいます。保護した方から親ネコも同様の筋金入りと聞いてます。
ネコは好きだけど人間大嫌いという話でしたが同時にもらった子とは上下関係は出来て
寒いと一緒に寝てますが、普段はあまり一緒にいません。
3匹目に迎えた子は怖いもの知らずのマイペースのせいか避けてます。
基本的にはネコグループの中で生きていくタイプだと思いますが
新しい子と上手くいくかはわかりません。
148146:2007/09/28(金) 19:46:51 ID:33HGajYT
>147さん

そうですよね。猫同士うまくいくかどうかは分かりませんよね。
1週間ほどおためしをさせていただこうかな、とも検討中です。
あまりにも触れ合ってくれないので
わたしとしても何か物足りない気持ちがあるもの本当のところなんです。
子猫ちゃんを育ててみたい気もしていて我が家に迎えたいとも思ってしまっています。
もちろん今の子をないがしろにする気は全くないです。
心を開いてくれることを夢見つつずっと一緒に暮らしていきます。

子猫を迎える件もうすこし考えて見ます。
149わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 20:39:54 ID:OBcS62uF
お試しして新しい子を攻撃しないならいいですね。
うちのはネコ缶タイムだけは張り切ってずうずうしく
マッサージしてほしい時はふてぶてしく生きていますw
しかもマッサージが気に食わないと容赦なくツメ出しネコパンチを食らわせ
流血します。かなり痛いです。これでもダンナよりは私に慣れてます。
146さんの子も多分この辺くらいまでしか近寄れないと思いますが
他のネコが人間に構ってもらってても気にならないようなので
新しい子がネコとも人とも上手くやれるといいですね。
150わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 23:52:35 ID:LDeLT46f
>144・145さん
砂が嫌いなんでしょうか、、うんちは必ずトイレでします。
おしっこだけじょぼじょぼと。子猫の頃そそう無かったんですけどねー。
シートのを一個ふやしてみるか、自動のトイレとすごい迷いますー。
あんなかわいい顔しておしっこの臭い事!
151わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 03:03:50 ID:u1tbf0Ra
自動トイレにあまり過剰な期待はしないほうがいいかも。
ウンチはきちんとトイレでするなら新しいトイレ買う前に一応
病院で膀胱炎や腎臓関係の病気がないか検査をすることをオススメします。
152141:2007/09/29(土) 13:01:23 ID:ez3heT9Y
>146

間違い・・・うちの子はどちらも陰性でした。健康です。
153わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:22:51 ID:3allsQOV
兄弟子猫を飼い始めました。もうかわいいのなんのって…
いつもお互いを甘噛み→なめなめしあっていて、
見ているこっちが照れてしまうくらいです。
噛み加減が分かっているからでしょう、
私自身にも被害も全くなく、良い事づくめです。
以前1匹で飼っていた子は噛み加減が分からなかったらしく
この年頃の時は生傷が絶えませんでした。

ところでこの仲の良さを今後も保って欲しいのですが、
大きくなって仲が悪くなってしまう…なんてことはあるんでしょうか?
154わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 01:24:43 ID:0aBVJvZn
139>>140
うーん、家に子猫が来て半年以上たつし、ゲリーになったのはつい最近です。
日ごとパワーアップする子猫に悩まされてるからって感じがしますが・・・。
ゲリーのほんとの原因はチガウのかな。
155わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 08:04:14 ID:1ORYEcxl
>>154
神経的なものも十分考えられます
他に食べ物はどうですか
牛乳とかキャットフード以外の食べ物をもしあげているのだとしたら
それが合わなくて、お腹を壊していることも
156わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 11:17:04 ID:0rFs9F9C
>>137
うちの先住♂1才と新入り♀5ヶ月も、最初そんなだった!
先住は怒りはしなかったけど、迷惑そうな顔して、便秘まではいかなかったけど、回数減ったかな?
そのうち慣れちゃって、今はのぞかれてもふんばっているよ!
ちなみにうちは新入りはケージで夜は寝せていたので、先住は新入りがケージに入ってからウンチしてたような・・?
うちの場合は先住が若いから、順応しやすかったのかもしれないけどね。
157わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 12:59:11 ID:1qNFumog
>>156
レスありがとうございます。
同じようなケースのお話聞くと、ちょっとほっとします。

先住も、だんだん慣れて来たのか、新入りが寝ている時なんかにするようになりました。
砂をかく音で新入りが目を覚まして覗き出すと、怒りながらも何とか。
年齢差が激しいので、先住は相手が子供らしい行動をとっているのが
気に触ることもあるようです。

先住=老齢猫用ドライフード  新入り=幼猫用ドライフード
というふうに食べるものが違うのですが、
お互いに相手のごはんが気になるところもあるようです。

先住の排便を促すために、オリーブオイルをまぜたフードを出したら、
新入りは、ちゃんと先に自分用のごはんがあるのに
どうしても気になったらしく少し盗み食い(さっと駆け寄って行った瞬間に
私に「だめ」って言われたら頬張ったまま逃げた)して、
おかげで新入りの便通に効果てきめんでした。(笑)
翌日帰宅したら、お尻の毛にやや軟便気味のりっぱな1本をぶらさげた新入りに
ご機嫌でお出迎えされた時は、おかしいやら情けないやらで・・・。
軟便なのでぽろっと取るわけにも行かず、
さっそく、洗面所のドアを閉め切って、
新入りのおしりの周りの毛をカットして取り除こうとしていたら、きゃーきゃー大騒ぎ。
ドアの向こうから先住が心配そうに、にゃーんにゃーんって何度も
声をかけて来ました。



158わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 14:27:29 ID:LUl2iSNO
>>153

兄妹は大きくなっても仲良しですよ。

うちにも3兄弟と、他猫が2匹いますが、
基本みんな仲良しなのに、いつのまにか3兄弟が集まってることが多い気がします。
159わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 15:47:41 ID:lBABqqtT
今まで仲良かったのに,突然ケンカしだすのはなぜですか?
今一匹がターゲットになって他の猫から省かれてる感じです。
暫くすれば,治まるのでしょうか?
160わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 00:14:38 ID:he798Nth
>>150 猫ちゃんのそそうは治りましたか?何才の猫ちゃんですか?女の子?男の子?ごめんなさい…質問攻めで…二匹の情報が欲しいです。
161わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 20:56:14 ID:w//MzDh4
以前に先住3歳メス 新入り二ヶ月オスを飼い始めたという者です
あれから様子見てると一つのお皿で一緒に顔突っ込んで餌食べたり
トイレも先住が今まで使ってたのを新入りが一緒に使ってくれてるので
良かったです。唯一、新入りが先住の尻尾を追いかけて先住が怒って
たまに取っ組み合いするのは変わりませんが新入りが泣き声をあげない限り
野放しにしています。先住の体調も変わりなくやはり帰ってきて一番に
先住を抱っこしたりしてるのがいいんでしょうね。
16258:2007/10/02(火) 21:55:20 ID:TrDw2ZA2
先住猫と新入りの関わり方が心配でカキコしたときに
新入りのしつけは先住に任せろという>62さんの言葉に救われました。

先住に任せるつもりで、
いちいちはらはらしないように心がけているうちに、
だんだんほのぼの風景になって来ました。

猫の行動学の本などを改めて読み直すと
先住が怒っていた時は、新入りのマナー違反があったからだなーなんて
後から気がつきました。
新入りも先住に怒られて学習したようです。


163わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 00:03:46 ID:P2kpNBxJ
>>161
3才と2ヶ月が同じお皿から食べるのはマズイですよ。
それぞれ必要な栄養が違う(成猫と子猫)し、どちらがどのくらい食べてるか
把握できません。
164わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 12:41:30 ID:JJNLxrv9
>>158
サンクスです。このまま楽しく
長生きしてもらいたいものです。
165わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 00:19:21 ID:hSHoYpQP
以前カキコした>>70です
ようやく里親さん見つかりました

猫を飼いたいけど、家族が子猫は反対しているらしく
成猫を探していたという方です
人間には懐っこい子なので、里親さんにもスリスリゴロゴロして
気にいってもらえたので先日里親さん宅に行きました

今まで通り5匹の生活に戻り、ケンンカもなく、静かで平和です
166わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:50:18 ID:UXnHW1aQ
相談させて下さい。

今多頭飼いをするか一頭飼いをするか迷っています。
保健所へ行ってもらって来ようと考えています。
多頭飼いの場合は兄弟をもらいたいです。
保健所で兄弟指定出来るのでしょうか?

このスレを読むと、多頭飼いは猫にとってストレス等のマイナス面も書かれていますが、
迷っている今なら一頭飼いにしておいた方がいいとかありますか?
(ちなみに2DKRCマンション1階です)
167わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 09:41:12 ID:cpwddlx6
兄弟でも兄弟じゃなくても相性次第じゃないかな?
うちの猫の場合だけど、親子でも仲悪いのもいるし
全然別のところから来た3匹でもいつも一緒にいるし
最初はケンカしまくりだった2匹が今では一番仲良しだし

子猫なら順応性があるから大丈夫だと思う
成猫、それも一頭飼いで育った猫同士だと難しいかもしれない
168わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 05:38:12 ID:I4/zrc1X
フェリウェイやレスキューレメディって効き目ありますか?過去ログも見たのですが
感想が見当たらなかったので、使用経験者の方おられましたら、どうか教えて下さい。
169わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 10:46:19 ID:svOsMXcu
>>168
うちは両方(フェリウェィはスプレー)とも猫の不仲には効かなかったです ニガ
フェリウェィは拡散型のものなら効いたとよく見かけますよ。
170わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 15:44:03 ID:ORLg8eoD
猫同士ではないんですけど、
保護した野良の子がものすごくおびえて凶暴になって
世話をするのにも革手袋が必要な状態が2週間続いたので
藁にもすがる思いでフェリフレンド買って自分につけてみました
劇的な効果はなかったけどそれまでは近寄っただけで飛びかかってきたのが
威嚇しながら下がるだけで襲わなくなってだんだん落ち着いてきて
10日ほどで手袋無しで触れるようになりました
時間が解決してくれた面も大きいと思いますけど、
フェリフレンドつけてからの改善がそれまでより早かったので少しは効いたんじゃないかと
でも買ったネットのお店の感想を見ると個体によって効いたり効かなかったりみたいなので
一か八かやってみるくらいのつもりでないとがっかりすることになるかも?

猫同士でやる時は喧嘩する猫の弱い方に匂いを付けておくらしいです
匂いは甘めの桃のような感じでした

買ったのは楽天です
検索すれば出てくると思う
171168:2007/10/08(月) 03:42:08 ID:rMeY5elE
>>169 >>170
どうも有り難う御座います。楽天レビューも見てきましたが、
効くかどうかは五分五分のようですね...うーん。
172わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 21:27:52 ID:vt+JzlKD
五分五分ならいい確率だと思うんだ
173わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 20:49:32 ID:Dy4dWqvx
11歳♀と5ヵ月半♂のチンチラシルバーがいます。

大きい方は最早おばーちゃんなので、
いじめたりはしないものの
小さい方が3ヶ月で来た時は
しつこくまとわりつかれると初めは怒っていました。

だんだん一緒に猫草を食べたり、私のベッドで川の字で寝るようになり
小さい方もどんな時に叱られるかわかって来たようで、
急に飛びついたりはしなくなったものの、
どうしても構って欲しくなるみたいです。

昨夜は、私を真ん中にして左側に小さい方、右側に大きい方で寝ていたのに
途中で目を覚ました小さい方は、
大きい方と枕の間のかなり狭いところに無理矢理入り込んで行きました。
(私と大きい方の間ではない・・・)
窮屈で目を覚ました大きい方はしばし我慢したようですが、
やっぱり「こりゃー狭くてたまらん!」と思ったらしく、
かなり時間が経ってからいきなり小さい方をポカッと叩いてました。
勿論手加減していたようで小さい方は全くこたえなかったらしく
その後も何度か同じことを試みているうちに
大きい方は本当にうんざりして
小さい方の飛び上がれないタンスの上に移動してしまいました。

しばらく我慢した後のポカッが、何だかすごくおかしかったです。



174わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 21:46:16 ID:urXHVyfS
みなさんのおうちのヌコたちは
日によって仲のいい時、悪い時ってありますか?
うちは先住猫(11歳メス)の新入り猫(7ヶ月オス)に対する態度が
日によって違うのが気になります。

175わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 05:20:10 ID:AfAyD4Wm
うちもだよー
7歳♀は6歳♂によく血が出るほどパンチかましてるけど、
ある時はスリスリしてる

まったく魔性の女だよ┐(´〜`)┌
176わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 21:45:05 ID:VDFePMar
うちの子たちも、時々はすりすりしたり
一緒に仲良く遊んだりして欲しい・・・。
年齢差が大きいせいか、一緒に遊ぶとか一緒に寝るほどにはならない・・・。
特に大きい方が何だかツンツンすることがあって。
177わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:04:10 ID:AqnVwym2
多頭飼い歴ベテランの方、ご意見を聞かせていただけませんか?

10歳を越えた年寄り♀(避妊済み)のいるところに、
3ヶ月の子猫♂(未去勢)が来てから、2ヶ月ほど経ちました。

初日は年寄り♀が、怯えて子猫を近づけず、隠れてしまいましたが、
3日目くらいからは、子猫がぴったり接近しない限りは平気になり、
一緒に遊ぶほどではないものの、そこそこ慣れて来たようでした。
子猫が年寄り猫の方に真正面から走り寄ったりすると
シャーッと怒ったりしましたが、
子猫は怒られたのはわかるようだけど、あんまり気にせず
似たようなことを繰り返していました。
夜寝る時は、私のベッドにどちらも来ますが、この時に
子猫が年寄り猫が嫌がらないような近付き方をする分には
至近距離でも怒りません。

この1週間ほどの間の変化として、気になることがあります。
年寄り猫が、しばらくやらなかったおもちゃで遊びをしたり、
若い頃によくやっていた水の飲み方(前足を水の容器に入れてそれを舐める)を
またするようになったり、久しく私にあまり甘えなかったのが甘えるようになりました。
また、子猫(2ヶ月経ったから、5ヶ月齢猫)に猫パンチしたり
一瞬ですが追いかけたりするようになりました。
いずれも、子猫が怯えたり怪我をするほどではありません。

これを子猫に慣れて来て、気持ちも少し若返って来た兆候で、
パンチをしたり追いかけるのは遊んでいるからだと解釈していいのか、
だんだん子猫への嫌悪感が生まれて来たと解釈していいのか、
悩んでいます。
もし後者だとしても今更子猫を手放すわけには行きませんから
お互いが安心できる生活を何とか工夫したいと思っています。

子猫が来てからは、それまで以上に年寄り猫に声をかけたりして、
子猫がはしゃぎ過ぎた結果、ちょっと年寄りが険悪な雰囲気になった時にも
年寄りを優先している態度を取ってきたつもりです。

長文になって申し訳ないのですが、
年寄り猫の変化をどう解釈するのか妥当なのか、ご意見いただけるとありがたいです。


178わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:10:59 ID:BeZwon8h
慣れてきて楽しくなってきたか
第二子ができると第一子が赤ちゃん返りするのに似てる
179わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:17:04 ID:UTwj/1jk
実際に二匹の様子を毎日見てる自分の判断よりも、見知らぬ他人の判断のほうをあてにするのか
180わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:21:00 ID:AqnVwym2
ある程度自分なりに想像はしていますが、
自分の思い込みで、勝手な判断をしてしまいたくないと思い、
似たようなケースの経験者の方の意見を聞きたかったのです。
181わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 22:26:26 ID:leTeInqV
日本のペットブームの影は深いです。
どうかご覧の皆様方の救いの手を。 
ただ死を待つだけの、罪のないこの子達に生きるチャンスをお与えください。 
いろんな方におしらせください。救えることを。それは飼えることであり、変えることでもあります。
一匹でも多く、否、その一匹の輪がどんどんおおきくなって
殺処分がこの世からなくなりますように  

もらう時 檻を見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言う言わないは自由)

また選ぶのも可能

182わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:05:28 ID:B0lIGu2T

【内藤チャンプ】宮田ボクシングジム【ぬこ屋敷】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1192546575/

スレ立てますた。
オッドアイのヒロくんは亀田を倒した内藤チャンプの選任コーチ。

183わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:08:37 ID:DQ8RP1xi
>>179
敢えて水差すムダレス
184わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 20:54:24 ID:GRwYbTGh
年寄り猫+子猫の場合、年寄りがストレスで参っちゃう話も聞くけど、
同じくらい「若返った」「活発になった」って話よく聞きますよ。
甘えっ子になったというのも、前スレで見かけました。
ウチの場合は3歳+子猫だから参考にならないかもしれないけど、
慣れとともに子猫にやり返すようになったのは、117さんトコと同じです。
先住なりに子猫との関係を築いているところなのではないでしょうか。

ただ、気になるのは、「これはどういう反応なんだ?」と
猫の挙動にあんまり神経質になると、その感情を猫が受け止めちゃうから、
気をつけたほうがいいかも。

ウチは多頭飼い初めて4ヶ月目(ベテランじゃななくてごめんなさい)、
飼い主に攻撃的になった先住の反応でかなり鬱になって神経質になり、
毎日「どうして?」と思いましたが、それもよくなかったみたい。
いまだに抱っこすると威嚇して顔に猫パンチしてきますが、
そんな先住を抱きながら、「フッ‥それもまた良し‥」と
思えるようになりました。顔は傷だらけですが。

今のところ平和で、先住も甘えてくれる。いいじゃないですか、それで。
あ、結局最後は愚痴になりました。ゴメンナサイ〜。
185184:2007/10/18(木) 23:36:59 ID:qUk1oKMC
×117さん
○177さん
失礼しました。
186わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 02:24:16 ID:9T348dlg
>>177
家は多頭といっても一腹の兄弟猫なんで自分では経験無いんですが…
猫好きで捨て猫を見かけると片っ端から拾って来ちゃう幼なじみが言うには
子猫を迎えると大人の先住猫達が子供帰りして手がかかるらしいですよ
先日も訪ねていったらまた子猫が増えていて
おばあちゃん猫まで甘えたり遊んで欲しがったりして大変だと愚痴をこぼしてました
まあ、口ではこぼしながら目は大喜びって感じでしたけどねw
187わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 02:31:22 ID:LbmlHy7c
>目は大喜び

わかるw
多頭は本当相性だからねえ。いい方に転ぶかどうかは
予測不可能。でも最悪の事態ってのはならない気がする。
十分な食事と安心できる居場所さえあれば、猫達って
そんなに争わないし、問題も起こさず、それなりにやってく。
多頭飼いしてる人は、それを大体わかってるから
迷って迷っても、つい迎え入れてしまったりするんじゃないだろうか。
188わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 13:28:34 ID:NKifKSTI
5歳♂&3歳♀&7ヶ月♂(全員去勢避妊済)のところに4ヶ月の♀がやってきた
7ヶ月♂が新入りの世話をしてくれてとっても仲良し
5歳♂と3歳♀は新入り新入りが近づくとシャーシャー!
シャーシャーはおさまってきたのですが、新入りが5歳♂にストーカー開始
ずっと付いて回って尻尾にじゃれたり、ちょっかい出して怒られる
5歳♂はキャットタワーの最上階に避難したりしていたけど
新入りがそこまで上れるようになってしまった
ストレスのせいか5歳♂は布団にオシッコ攻撃・・・
5歳♂最優先で家族みんなでもてなしまくり、ご機嫌取りしてたら
布団へのオシッコはおさまった

新入りをきちんとしつける為、悪い事は怒っていたら
今度は新入りが布団にオシッコ攻撃開始・・・

怒るといっても、テーブルに乗ってはいけないとか
先住のごはんを横取りしてはいけないとか
寝ている先住に襲い掛かって噛み付くのはいけないとか

もう、どうしたらよいのやら・・・
189 :2007/10/19(金) 14:47:08 ID:pxclFZ8G
広島動物管理センターのシーズーは飼い主が見つかったそうです。
引き続きもう一匹残っている雑種の子、その他の飼い主が見つかるようにご協力
お願いします

http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

↑あってはいけないことですが収容犬猫不明犬猫が出ます猫はたどれば出ます

飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

役場は一切、里親探しはしません

安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です

☆お住まいの役場に聞けば もらいうけの方法を教えていただけます
190わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 16:23:14 ID:GDzTD+Jz
トイレ狭いとかじゃないよね。
飯の横取りのしつけが難しいなら
面倒だけど餌時間を一匹ずつずらしてあげてみるとかどうだろう。
191わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 21:09:44 ID:4JaK8Tx1
先住猫が2歳メスなんだけど、今日もらってきた3ヶ月のメスに威嚇が半端なくて、一緒に出来ません。

とりあえず今は別々にしてるのですが、いつ一緒にすればいいのかタイミングがわかりません・・・


子猫を見て威嚇しなくなるようになるまで待つしかないですかね?アドバイスいただきたいです
192177:2007/10/19(金) 21:38:51 ID:9vVFlib3
みなさん、レスありがとうございます。

うちの先住猫も、幼児帰りなのかもしれませんね。

新入りとの相性はといえば、
最悪というほどではないもののまだ微妙な関係かなぁ・・・
新入りがドライヤーや爪切りの時に嫌がって悲鳴をあげていると
心配そうに寄って来て声かけて来るのですが、
新入りにべたべたされるのは嫌みたいです。

184さんの鬱になった気持ち、わかります。
私も同じです。
ちょっとしたことでも先住がどう思っているのだろうなんて
すごく気にしてしまいました。
でも、今のところ、どちらも健康を害したり
粗相などの問題行動をとるわけではないので
もう少し長い目で様子を見ることにします。

どうせ、どちらか一方を手放したりするつもりは全くないのだから
私が気持ちにゆとりを持つように心がけます。


193わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 01:38:15 ID:7agK7/EY
質問させてください。
今なついている野良ちゃん2匹をひきとろうかと
考えていますが、オス推定4歳メス2歳で、
同じ公園内にいるのですが、私が餌を与えたり
一緒になる機会があると、メス猫がシャーシャー言って、
パンチが飛びます。一方オスもそれに応戦して、
時々威嚇して追いかけたり、猫パンチします。
でもなぜか普段いなくなる時は一緒で、お互い
意識していると思います。
こんな状態で飼うのは無謀ですか?
194わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 03:20:13 ID:5ya+K0UF
飼うなら避妊もされる事でしょうから大丈夫じゃないかと思いますよ
猫同士の事は猫に任せておけば何となく上手く行く事が多い気がします
195もうふ :2007/10/20(土) 08:06:35 ID:RumXGZ7+
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

役場は一切、里親探しはしません

安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です



モチロン日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です

196 :2007/10/20(土) 17:31:10 ID:RumXGZ7+
21日 にちようび 11時〜13時

四季通りサンデーマーケット(宮崎山形屋南隣)で犬猫譲渡会があるそう
197わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:36:12 ID:JQcV3THk
>>193
テリトリーの広いノラちゃんを室内飼いにさせるのは
ご苦労も多いかもしれませんが、是非とも飼ってあげてください。
これから寒くなるし、病気事故が心配です。
是非飼ってあげてください。飼い主さんになついているなら
多分大丈夫だと思われます。
198わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 19:50:20 ID:CeIX5maz
>>191
私の所は今年5月に生後1ヶ月程の子猫を拾いました。
先住猫は(メス5歳半:避妊済み)すごく臆病で神経質な子。

離乳食が終わりカリカリが食べれる頃に顔合わせしました。最初はやはり
威嚇ばかりで近づきもしませんでしたが、慣れてくるもんです。
一緒の部屋にいないと慣れないと思うので合わすべきだと思います。
今ではジャレあってます。(一見ケンカかと思いますが声を出してない限り
ただジャレてるので、気にしないで大丈夫だと。。)
後、先住猫も同じように可愛がってあげないとストレス溜まってしまうかも
しれないので気を付けてあげて下さい(うちの子そうでした)
199191:2007/10/20(土) 20:52:06 ID:DmXaWqh/
>>198
レスありがとうございます!自分は一人暮らしなので、とりあえず子猫に留守中用にゲージを買いました。

先住猫がずっと風呂場に逃げてたのですが、さっき抱っこして同じ部屋に連れてきました! したら昨日よりは先住も落ち着いた様子。
でもまだまだ怒って威嚇しますが。
どのくらいでじゃれあうまでになりました??


200わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:51:09 ID:NdsgZ01K
45です。2ヶ月にもなろうかという引きこもりからやっと出てきてくれました。
いったい何だったのか?
出てきてからはまったく普通で2歳猫とも仲良くお昼寝してます。
強いて言えば、引きこもる前と後では2歳猫に対して遠慮がなくなった気がします。
引きこもっていた3歳猫は2歳猫を常に優先してくれてたんですが、長い間にそれが
ストレスになっていたのかもしれません。
小さい脳みそで一生懸命に考えたんでしょう。これからも遠慮しないでストレスをためずに
好きにやってほしいものです。
201198:2007/10/20(土) 23:49:22 ID:CeIX5maz
>>191
ゲージ買ったんですね。必要なくなると思いますよ(^^)
まぁ、何かあった時用にあると便利ですけどね☆

うちの子は1週間程で慣れましたよ。始めは少しだけ、じょじょに時間を
伸ばしていってという方法がお互いの為いいと思います。
でもお風呂場に逃げるなんて余程怖いんでしょうね。ムリをせず慣らして
あげて下さい。きっと大丈夫です。
202わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 00:54:21 ID:VyLouXqy
初めて猫を飼います。
離乳するまで育ててくれてる友人は、二匹居ればお互い遊んでるから
手がかからないよと言います。私もそう思って二匹引き取ることに
したんですが、だんだん不安になってきました。やはり無謀でしょうか?
同じようにいきなり多頭飼いの方のお話をぜひ聞かせていただきたいです。
その二匹は兄弟猫です。
203わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 00:56:34 ID:b8Tf5MdF
無謀じゃない。良い選択。最良の選択。
204わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:08:16 ID:8zo3D+jt
室内飼いが23匹います。 いつのまにか外に9匹猫がふえてしまいました。妻は又捕まえ避妊去勢手術するといってますが又猫がよそから集まって来るのではないか心配です
205わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 01:17:30 ID:5+2iU6Ne
>>204 
ワクチンしてないだろう?
206わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:33:55 ID:8zo3D+jt
>>205外の九匹は何もしてません。
207わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 03:03:33 ID:EIiczlBc
>>202
私の可愛い娘達は野良猫が産んで庭に連れてきた5匹の内の2匹ですけど
私、最初は家の持ち主の親が激しく猫を飼うのに反対したので
捕まえた子猫を全部人にあげてしまうつもりだったんです
でも、この姉妹は子猫の頃は萌えるようなかわいさという感じではなく…要は売れ残ったんですね

それで私の猫になったんですけど、
捕まえた当時も今もとても仲が良くてよくて、お互いに毛繕いしたり一緒に遊んだりするし
噛み合いになってもお互いに痛い加減を学習するので人間への甘がみもミミズ腫れひとつ作らないし
それに私が忙しい時には鬼ごっこで時間つぶしをしてくれるのですごく助かってます
私、娘達が2匹で残ってくれて良かったと心から思ってますよ
208わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 08:56:02 ID:mcqsT/IU
>>202
すごく良い選択だと思います。
ただし医療費もかかるので考えておいてくださいね。
うちも兄弟猫を飼い始めて1年目ですが、
もしもの時のため保険に入りましたよ。
初年度5万円くらいかかりました。アリアンツです。
別途ワクチン代、去勢手術代などもかかるので大変です。
209わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 10:32:15 ID:ngv2akFW
あいかわらず、ケージのことを【ゲージ】って書く人多いね。
一回辞書ひいて意味を調べてみてください。
210わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 13:24:58 ID:PqdWoxnF
ケージ【cage】
[1] 鳥かご。おり。
[2] エレベーターの、人や荷物をのせる箱状の室。
[3] 危険防止のため、ハンマー投げ・円盤投げの投擲(とうてき)者や
   バッティング練習の打者のまわりにめぐらせた金網。

ケージ【John Cage】
米国の作曲家。シェーンベルクらに師事。
仕掛けのあるピアノ、騒音、あるいは易などの東洋思想を取り入れた偶然的・不確定的音楽は、
現代の音楽界に大きな影響を与えた。
211わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 15:16:27 ID:eOeJpsvC
皆さん、どれくらいの部屋の広さで何匹飼ってますか?
うちは2DKと狭いため、2匹が限度かな…と思っています。
212わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 16:20:19 ID:pOUJPLL7
一戸建て6LDKで2匹。
213わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 20:55:32 ID:EM2P7INx
一戸建て,4LDKで2匹。
ただし立ち入り禁止の部屋が一つ。
214わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 22:22:49 ID:2XRfBtSV
202です。アドバイスありがとうございました。
頑張って二匹を幸せにしたいと思います。
最後の難関は親にまだ二匹だと言っていないことなんですが……。
215わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:34:02 ID:M16WU8CG
マンション1LDKで2匹。これ以上は厳しいな。
216わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:44:19 ID:APSrZ/1H
一戸建て2LDK(1Fトイレ+風呂+キッチン+リビング 2F2部屋+納戸)で2匹。
でも大抵私のいるところに2匹一緒にいるのでテリトリー的には6匹くらいまではいけそう。
飼わないけど。(我が家の財力と時間の余裕等々により)

>>202
私は買うなら兄弟猫2匹と決めていました。
実家にはずっと猫がいたので抱き方遊び方は知っていましたがそれ以外の世話の方法は全くのド素人でした(親任せの為)。
でも実際2匹で遊びながら手加減の方法も覚えるし、飼い主じゃとても相手しきれないくらい2匹で大騒ぎしてよく運動するし、
やっぱり2匹飼って正解だっと思います。
(ただ、抱っこをせがむのも2匹一緒です。1匹が来ると「ずるーい私もー」とばかりにもう一匹も来るwそうなると1匹膝に乗せたままもう一匹腕に抱きかかえて乗り切ることになります)
217 慈悲 愛:2007/10/22(月) 01:17:01 ID:BEqJDvuw
東京都の多摩  
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/douso/jouto/jouto.html
猫は第2,4水曜日に講習会
前日に電話連絡し、当日 連れて帰れるそうですとのこと

お住まいの各地でもお聞きになってみてください 
218わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 14:36:36 ID:e7c++BaP
このスレ、初めて見つけました。
みなさん参考になります。

今、新入りのトイレの失敗で頭がいっぱいです。
助けてください。

先住(2歳雌 避妊済み)と新入り(3・4ヶ月?雄)は1週間も経たずに仲良くなってくれた。
先住の甘噛みも子猫と遊んでいるうちに加減を覚えてくれて
ほとんどやらなくなったor痛くない上に二匹で遊んでくれて手が掛からなくなった。
本当にもらって良かったと思っていましたが……

新入りが布団におしっこするようになりました。
特に羽毛布団が好みのよう。あとはソファ。
一緒に寝ているのですが、始めてやられたのは就寝中で目が覚めたらくさいなーって。
胸元にやられていました。
次はこの布団を丸洗いして乾かして仕舞おうとしたところにやってきて、じょー。
その次は布団を敷いて、ちょっと部屋を空けていたらその隙に敷布団にやられました。
その次はソファ、翌日は隣のソファ(ともにバスタオルをカバー代わりにかけていた)
その次は布団を敷いている最中にやってきてしゃがんでいると思って抱き上げたら、やっている最中。
自分にもかかった……
敷布団にやられてからは布団を敷いてから就寝までは部屋を閉め切っていました。
寝る前は必ずトイレに連れて行って、おしっこをさせてから一緒に寝ていました。
次は昨日に3連発ですが昼寝しようと夏の薄い羽布団を持ってきて、
かぶった瞬間に上に乗ってきてじょー。
夜、布団を敷いているときに部屋に入られて、掛布団に乗った瞬間にじょー。
さすがにもうダメだと、一室に閉じこめて寝たら、
トイレは使わずにソファの上に置いていたバスタオルの上にしていました。

猫砂が気に入らないと言うことはないと思うのですが。昼間はちゃんと使っています。
今も新入りと先住は仲良く一緒に寝ています。ストレスでもないと思います。
雌である先住猫に自分の存在をアピールしたいのでしょうか?
布団という布団にビニールカバーを掛けるしかないでしょうか?
このままだとコタツ布団が出せそうにありません。
何かアドバイスがあればお願いします。
219わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 15:03:43 ID:ClMoK3MW
>>218
3,4ヶ月というのは、病院の先生の判断ですか?
子猫の大きさは個体差が大きいし、早熟な子だと
発情という可能性が高いですよ。早いと5ヶ月で始めます。
雌猫ちゃんにのっかったり、首をかんだりしてませんか?
220218:2007/10/22(月) 16:45:02 ID:e7c++BaP
>219
やっぱり発情でしょうかね……

年齢は病院の先生の見立てです。
知人が保護→うちに来た、なのですが、知人が動物病院勤務の方で
そこの先生が2ヶ月という事で。
うちに来てワクチン打ちに病院へ行ったのですがそこの先生も同じ見立てでした。
それから一ヶ月経ったので3〜4ヶ月と言うところだと思います。

確かに首噛んだり乗っかったりしています。
最後は仲良くケンカでとっくみあいしていますが、先日先住が箱座りで寝ているところを
首噛んで腰をもそもそ動かしていたので、「練習している?」と思っていました。
少し早いような気もしていたのですが、発情っぽいですね。

スプレーではなくて今のところおしっこですが、(スプレーの方がマシな気がする……)
何かいい方法はありますでしょうか?
半年経って去勢して治まってくれると良いのですが。
スプレーでなくておしっこなのが不安です。
221わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:50:41 ID:EgtLLN8W
スプレーはすごく臭いですよ。
そのおしっこ、スプレーじゃないですか?
222わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:10:15 ID:q0K0bq7k
>>220
首かんだりのっかってるなら多分発情だと思います。
手術するには、まだ早いですね。
フェリウェイの拡散タイプが効くらしいですが
去勢前の猫にまで効くかどうか・・・
ついでに>>221さんも仰るように、ただのおしっこじゃなくて
スプレーな可能性ありますよ。壁に飛ばしたりするだけじゃなくて
色んな場所におしっこします。
かかりつけの獣医さんに相談して、手術できるかどうか聞いてみては?
223わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 11:32:45 ID:g8Bo0VIT
質問させてください。
今うちには兄弟猫3歳が2匹います。(♂どちらも去勢済)
子猫を迎えようと思っているのですが、♂と♀どっちが馴染みやすいかなど
ありますか?
224わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 01:34:42 ID:0FIkqgfU
>>211です。
>>212-216さん、答えていただきありがとうございます。
結構広いお家で飼ってる方が多いですね。
やはり2DKでは2匹が限度かな・・・と思いました。。

225わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 05:24:27 ID:q8v3O8Lz
先住2歳♀ですが、一昨日まで妹猫の調子が悪く、昨日は弟猫が誤食で構う事が多くなりました。それが彼女には辛かった様で妙に舐めてると思ったら乳首が赤くなってました。思わず彼女を抱きしめてしまったのですが、皆さんは他の子が病気の時はどの様に先住に接してますか?
226218:2007/10/24(水) 11:52:34 ID:SiH9HvZw
>221 >222
レスありがとうございます。

スプレーのあの目に来るきっつい匂いは昔、雄猫を飼っていたので知っています。
普通のおしっこです。
まだ小さいからあの匂いが作れなくて普通の匂いになっているだけかもしれませんが。

ここに記入した月曜の夜にまたソファにされて(今度はバスタオルもかけていないのに)
あらら、と言う感じでした。
色々スレやネットで調べてみたところ、猫砂を変えたら治まったと言う話があり、
トイレは普通に使っているんだけれどもな、と思いつつもダメ元で試しにやってみました。
おからの猫砂を使っていたのですが、粒の小さめな砂っぽい猫砂をたっぷり山盛り入れました。
まだ2日足らずですが、今のところトイレ以外ではやっていません。
粒の小さな猫砂を兎みたいに凄い勢いで掘って、まき散らしてやっています。
判断するのは早いですが、新入りは我慢しつつトイレをしていた部分もあるかも知れません。
マーキング+砂が気に入らない+布団の感触が好き
と言う感じ?
少し様子を見つつ、先生にも相談してみます。
本当にありがとうございました。
227わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 16:46:11 ID:29vD+XoY
質問です。
アメショ6ヶ月♂を飼っていて、4日前にスコティッシュホールド3ヶ月♂
を購入しました。そこそこ大きいゲージにスコ3ヶ月を入れて、先住猫と
対面させました。初日はチビ猫の方がフゥ〜シャ〜の連発で、先住猫の方
は【新しいオモチャ?】感覚。お互い興味はありそうなものの、ゲージか
らチビ猫を出すやいなや先住猫が追いかけまわす始末・・・
お腹とかを噛みつき始めたので慌ててゲージに戻しました。
日を追うごとにチビ猫が慣れてきて猫パンチされたらやり返す!追いかけ
られたら追いかけ返す!みたくなってきて、昨日からは少し離れた距離で
2匹がウトウト昼寝したりという光景が見れる様になりました。が・・・
先住猫が遊んでいるとだんだん興奮してきて、やっぱり噛みつくんです。
それも結構強い感じするんですよ・・・。パンチ炸裂!本気噛み!みた
いな・・・。まだ流血騒ぎにはなっていないんだけど、かと言って先住猫
を強く叱ればストレスになるだろうし。監視できる時なら黙って見ている
だけの方がいいんでしょうか?チビもやられてもその時はギャン!とか
言ってるけどすぐ忘れてっぽいし。
だんだん興奮本気モードって無くなるんでしょうか?
228227:2007/10/26(金) 16:51:31 ID:29vD+XoY
ちなみにアメショ♂は去勢済みです。
チビ猫はワクチン接種済み・健康診断も問題ナシでした。
229わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:16:52 ID:OTNL9e4+
じゃれ合ってる内に噛みすぎたり爪が出ちゃったりすると
相手が悲鳴を上げたりやり返したりするんで加減を憶えるから
本当の流血沙汰になってないなら猫に任せた方が良いよ
人間に対する甘がみも本気がみが無くなってくるから助かると思う
230わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 18:56:54 ID:ac4M46PW
>>227
先月♂2歳・6キロ弱のところに♀2ヶ月・700gを迎えた多頭飼い初心者です。
うちも全く同じ状態で、体格差もあるし、随分心配しました。
子猫が先住を追っかけ回す、という書き込みは多いけど、
先住が(遊びたがって)子猫を追い回す、って例は無かったもので・・

よく観察すると、先住は爪も出してないし、噛むっていうよりは舐めたがってる風で
押さえつけられるのが嫌なチビにネコパンチをされると、ぐるるんっ・・と悲しそうに
鳴いて諦める、というパターンでした。
チビもケロッとしてるし、追っかけられてる最中に私の所に逃げ込んでこないので
(びっくりしたときには逃げ込んでた)、一日中監視できる状態だったこともあり
そのまま放置しました。

チビが大きくなるにつれて、反撃もするようになったし、追っかけることも
多くなりました(やっと追っかけてもらえて、先住は嬉々として逃げてますw)
一ヶ月経った今は、仲良く舐め舐め合戦して一緒に寝ています。
目が届く範囲にいるときは、基本放置でいいんじゃないかな?と思います。
231わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 19:20:46 ID:6YpZ4WXX
ちゃんは美人じゃないって言ってる他スレに誘導されて見たんだけど

 
たしかにこの2つのちゃんのルックス珍しくいけてないかも・・・
どうしちゃったのかな?でもオレはカキコしてた人とは違って普段のちゃんは超美人だと思ってるよ。
232227:2007/10/26(金) 20:10:36 ID:Pi1mEww8
早速の書き込み、ありがとうございます。
参考になります。
少し傍観してみようかな、私が神経質になれば2匹に伝わっちゃうかもだし。
今も大運動会開催中!って感じです。先住猫はチビの姿が見えなくなるとアォ〜ンって探してるのか呼んでいるのか・・・。
ヤンチャな先住猫に鍛えられてチビもヤンチャになりそうだな、こりゃ。
233わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 04:35:36 ID:awtJH0Tk
>>227
ゲージに入れてるのが問題じゃね?
234わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 08:54:27 ID:G3axoE7a
えーと、とにかく
ゲージ=×
ケージ=○
235わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 08:57:36 ID:ugUtzGB/
新参者のコヌコを先住ヌコに会わせるには・・・ケージに入れてご対面っておkなんじゃね?
236わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:33:47 ID:/kdxoBIM
先住1歳♀のところに、4ヶ月♀を引き取りました。
飼い始めて10日間ほどで、フーシャー言わなくなったので、
ケージから出して、4ヶ月ほどたちます。
本日、窓を網戸にしていたら、外に猫がきていたらしく
片方が、興奮しはじめ、それにあわせてもう片方も興奮して、
2匹で、家中を走り回り、お互いにうなりあいをしています。
今は、両方ともケージに入れてますが、また、仲良くなりますでしょうか?
2匹ともお互いに毛づくろいしてあげるほど、仲良しだったのに。
237わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:08:20 ID:DoU5iqgR
一時的なもの
238わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 21:36:44 ID:uQUt8kmw
3ヶ月半の新入り♂が来てからもはや2ヶ月半経過。
先住11歳♀は決して新入りを嫌ってるわけでもなさそうなんだけど、
のんびり寝てばかりいることが多かった生活から一転して
新入りが来て、何でも真似される。トイレも覗かれる。
その子猫がやたら飛びつくのは敬遠して、飛びつかれると怒る。
慣れて来たせいか、この頃は1日1回くらいは
2匹でちょっと走り回ることがあり、
気がついたら11歳♀はたるんでいたおなかの皮が少し引き締まっていた。
239慈悲:2007/10/31(水) 01:28:55 ID:mljyemsC
もらえることを広めて

持っていく奴を押しとどめてください

保健所や管理センターにいって もらう

施設  

ネコ犬いますよ朝一で予約 早い予約は処分を延期するかも

救って救われる

>>フードや砂など商品か希望者のみにペット税かけて
シェルター運営資金にする

愛悟

★オリを見るのがつらい人は 代わりに職員さんが
持ってきてくれることもできます

★★まったく犬猫を見ずに もらうこともできます 

☆その逆で 選ぶこともきます

>>ここポイントです
240わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 05:04:24 ID:FLmtn9ny
ケージの拡張にトライされた方いますか? 2段ケージに手作りハンモックを付けて一匹はそこで寝てるのでいいんですが、あと2匹はケージ付の段で寝てますがガタイがいいんで2匹ではつらそうです。これ以上はケージを置く所がないのでせめて拡張出来ればと思ってます。
241わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 08:11:10 ID:ofoQbMAq
>>240
ttp://homepage2.nifty.com/gyo-ren/sava_007.jpg
ttp://homepage2.nifty.com/gyo-ren/sava_008.jpg
背面切り飛ばしてガムテで繋いだだけだがな
242慈悲 愛 :2007/10/31(水) 09:20:02 ID:mljyemsC
ただ死ぬのを待つ運命の犬猫のことを思い起こしてください 
 
環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト
http://www.jawn.jp/

↑に掲載していない自治体や荘園に住んでいる方は
お近くの施設で もらいます 
まみとぞよろしくお願い申し上げます



広島動物管理センターのシーズーは飼い主が見つかったそうです。
引き続きもう一匹残っている雑種の子の飼い主が見つかるようにご協力
お願いします

http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

↑からいろいろ行けるみたいです
 収容されている犬がでます 猫はたどれば出ます
なんとかしたい方など ご覧下さい。

呉の犬も
http://hiroshimapet.blog109.fc2.com/blog-entry-29.html



 猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/l50

243わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 12:05:30 ID:mWWEbqd+
>>238
あははwウチは2歳未満と1歳未満だったから
そんな年齢的なギャップはなかったんだけど
やぱり追いかけっこするようになってからは
手術後太り気味だった上の子のお尻は確かに引き締まるようになった。
5kg超えないようにぴりぴりしてたけど
あっさり5kg以下キープしてるし多頭飼いして良かったと思う。
244わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 12:44:37 ID:TF/okqdu
うちは兄妹猫を2匹一緒に貰ってきたんだけど、2匹の暴れっぷり遊びっぷりはすごいと思う。
こりゃ確かに人間がこれだけの運動量の相手はできないなーと思う。
245わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 08:28:08 ID:1H1Rg46z
相談させてください。

8歳の子と5歳半の子を(どちらもMIXです)飼ってるのですが
もう一緒に暮らし始めて5年になります。
最初はフーやらシャーやらで大騒ぎでしたが、1ヶ月ほどで落ち着き
この5年間 仲良く暮らしていました。
でもここ1週間ほど 先住猫の方が
やたらと新入りの方に怒るようになりました。
先住、新入り というほど付き合いが浅いわけじゃないはずなのに…
2匹の間に何かあったのかどうかもわからないのですが
ほんと、ここ1週間ほどは 顔を合わせるだけでシャー!ってな感じで
しょっちゅう追いかけあいっこになってます。
お互い、直接傷をつけるほどのことはありませんが
軽いとっくみあいはしょっちゅうです。

今まで穏やかに暮らしてこれてたのに、突然仲が悪くなるということも
あり得るのでしょうか? 人間でもあるのだから、あるのかもしれませんが
だとしたら、何か解決策はあるでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
246 :2007/11/01(木) 10:30:25 ID:r8phc78u
環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト
http://www.jawn.jp/

↑に掲載していない自治体に住んでいる方は
お近くの施設で もらいます 
なにとぞよろしくお願い申し上げます

広島動物管理センターのシーズーは飼い主が見つかったそうです。
引き続きもう一匹残っている雑種の子、その他の飼い主が見つかるようにご協力
お願いします

http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

↑あってはいけないことですが収容犬猫不明犬猫が出ます猫はたどれば出ます

飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

役場は一切、里親探しはしません

安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です



モチロン日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です


247わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 06:23:24 ID:/z7Vw980
241さん、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
248わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 14:12:14 ID:bdcg7VMx
初めての多頭飼い(2匹)で悩んでいます。
2歳のメス(避妊済み)と暮らしてました。この猫はかなりのビビリ、生まれてすぐ
親に放棄されたので猫を知らず、たぶんおっぱいも飲んだことなし。私だけが
頼りの、依存度が高い猫で、要求の激しさはスゴイです(無視するとウンコシッコ
で仕返し)
1ヶ月前、生後2ヶ月の捨て猫を保護、病気寄生虫なし、で多頭飼いスタート。
基本ケージ&別室外ですが、たまに一緒にすると、
無邪気で先住に構って欲しい新入りが先住を追いかけ、追い詰められた先住が
ネコパンチで応酬、でも基本的にせんじゅうがの方が弱く、新入りは
先住の首を絞めてかんでいて、先住がスゴイ声で「ギャー!」と叫んでます。
まだ終日一緒にするのは早いでしょうか……
だれか、救いのオコトバをくださいませ……
249わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 14:29:14 ID:2F2wauFF
よくそんな猫のいる状態で多頭飼いしようと思ったのう・・・

先住しか入れない避難所を作ってあげればいいんじゃないかな
成猫VS子猫なら成猫しか登れないような高い台を用意してあげるとか
成猫の力でなければ開けられないようなキャットドアー付きの箱を用意してあげるとか
250わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 15:13:07 ID:bdcg7VMx
>249
早速のアドバイスありがとうございます

>>よくそんな猫のいる状態で

あまりに分離不安状態なので、出張の際お世話をしてくださるキャットシッターさん
(先住が唯一、体を触らせる猫名人)に、こういう猫ちゃんには2匹目が
いいと思うと勧められていたのが、頭の隅にありました。
そんなときに公園で悲惨な泣き声に遭遇し……って感じです

>>成猫の力でなければ開けられないようなキャットドアー

ああ、そうですね!仕事部屋は先住の聖域(避難所)にしているのですが、
ドアを閉めると新入りは入れなくていいけど先住も出て行けないので
困っていました。そういうドアを作ればいいか。
アドバイスありがとうございます
ちなみに押入れ上段、キャットタワー最上部は今んとこ先住専用ですが、
子猫の脚力が強いので、追いつかれるのは時間の問題と思っていたので……
251わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 15:23:46 ID:sAFl4eQJ
新たに工事とか面倒かもしれないけど、仕事場のペットドアをマグネットキー式に変えてみては?
こんなのとか。ちょっと高いけど。
http://item.rakuten.co.jp/sanell/cd004/
今お使いのペットドアを内側からしか開けられないように加工するのでもいいかもしれませんね。
(入る時はドアを開けてやる必要があるけど、出る時は自由に出られるし)
252わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 15:29:28 ID:sAFl4eQJ
あ、仕事場のドアは普通のドアなのですね。すみません。
ドアを加工していい環境でしたらペットドアお勧めですよ。
うちは先日設置しましたが、素人でも1時間で付けられました。
ドリルとノコとドライバーがあればOKです。
(ドリルはお近くにホームセンターがあれば工具レンタルしているかもしれませんよ)
253わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 22:46:30 ID:nIh5wtEj
>>240
亀でスマソ
どんなのを今使ってるか知らないけど
同じケージ買って縦に繋いだらどうだい?
追加で繋ぐための部品もメーカーに注文して取り寄せてさ
ちなみにうちでつかっちょるペピーのキャットサークルは
レギュラー二個買って後から部品だけ買い足せば
ワイドと同じに出来るってペピーの人に聞いたよ
ワイド買って分割するための部品買うのは出来ないみたいだが…
254わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 09:59:50 ID:YYZ5NJ4R
先住猫さんは今まで以上に可愛がって接してあげてください。
新入りさんはほっておいても大丈夫。
おうちの中の上下関係というか順位が安定すれば
(もちろん先住のが上)先住さんも納得して落ち着くと思います。
255248:2007/11/04(日) 12:03:43 ID:hpSVxeMW
>>251さん
情報ありがとうございます。こんなドアもあるんですね。
たっかいけど……検討してみます。

>>254さん
そうなることを願うばかりです。
最近、興奮した新入りに首にしがみつかれ、ガジガジ噛まれているようで、
先住の「ギャー!」という叫びが尋常ではないです。
こんなんで先住のほうの順位が上になるでしょうか……(涙
256わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 15:22:34 ID:s1lnNq16
うちではそういう場合、新入りを叱ってた
かばってもらえることで先住が安心してくれればという思いもあって
257わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 16:03:13 ID:0yZFKkDY
家に3ヶ月の♂がいるんだが今日2ヶ月の♀が来た

なんか微妙な距離で一つのケージで寝てるんだが

なんか準備することあるかな?
258わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 01:08:46 ID:DefOJ7R7
ちょっと相談に乗ってください。
5ヶ月の♂が先住で、今日二週間位違いの近所の野良♂を獣医に連れて行ってうちの子にした。
元々近所で餌やりをしている人が居て毎日うちの周りをうろついて鳴きまくってて、
その声に反応してうちのまで外に行きたがってたんで、
これから寒くなるし、窓越しには毎日、網戸越しにもなんどか会った事があるから色々考えてそうすることにした。

今までふすまも取り払って行き来自由だった部屋をとりあえず隔離部屋にして、
先住と新入りそれぞれに一人ずつついて様子見してたんだが(計3時間ほど一緒に居た)、
先住がやっぱり嫌がってすぐ取っ組み合いの喧嘩になってしまい、
今もそれぞれに一人ずつ人間がつきっきりの状態。
というのも、新入りがどうも親離れできてないというか、凄く甘えたがりみたいで、
人の姿がなくなると鳴き続ける→先住が気になって鳴く→こっちも…みたいなループになっちゃって
どうしたらいいのか悩んでいます。
隔離部屋は3畳半でPCとかオーディオの部屋で人が寝るスペースはないし、
新入りはケージ・キャリーは勿論、部屋に一人っきりという状態だとずっと鳴き続けです。

一匹ずつだと双方とてもいい子なんだけど、一緒にするのが早すぎたのか…
こういう場合、どうするのがいいでしょうか?
良いアドバイスがあればお願いします!
259わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 01:30:20 ID:eFHQxKZo
今日すぐあわせちゃったんなら早杉。
獣医さんは一ヶ月は会わせないようにと言ってました。
(先住に新入りが持ってるかもしれない病原菌?が伝染らないようにと
新入りに打ったワクチンが落ち着くくらいの期間らしいけど)
そこまでいかなくても2chのスレでも一週間くらいは離して置くって聞いたような・・
その間、お互いの臭いをかがせて慣れさせて、
(綿棒におしっこを吸わせて互いの眉間に押し付けるとか、使ってるタオルの交換とか)
それからケージ越し対面→直接対面の流れのようです。

あと鳴き続けるのもほっておいて鳴かせるだけ鳴かせたらいずれ落ち着くんじゃないかな。
性格にもよるかも知れないけど、
新入りが鳴いてるからと新入りにかかりっきりで先住を不安にさせると
コイツが来たから嫌な思いをするようになった、絶対仲良くなるもんか!
みたいな流れになってしまうので、コイツが来てからなんかいいことづくめ、
と思わせた方が上手く行く・・・という話も聞きました。ご参考までに。
260258:2007/11/05(月) 02:17:06 ID:DefOJ7R7
>>259
やはり早かったですよねえ…
ただ、お互いこの1ヶ月くらい毎日顔は付き合わせてたので、
ケージ越しにっていうのは省いても大丈夫かと思ってしまって。
網戸越しにも臭い嗅ぎあったりしちゃってたんで。

確かに今日獣医に連れて行ったときに「一ヶ月くらいしないとわかんないから
隔離した方が安全だけど、そこまでするのも大変だしね…」と言われて、
まあ血液検査は陰性だったし、他に病気も蚤もなかったので一緒にしちゃったんですよね。
初めは新入りをケージで暫くとは思っていたのですが、入れたらもう鳴いて鳴いて。
そこでほっとけばよかったのかもしれないのですが、先住も鳴くし、もうこっちが諦めちゃって。

一応先住にはずっと誰かが付いている状態にして常に遊んだりはしてたのですが、
明日からの平日で自分ひとりになってしまうので正直悩んでいます。

今は二匹ともそれぞれ寝ているので(先住はいつもどおりベッドで相方と、こちらは先住のいる部屋)
どうにか仲良くなってくれるといいのですが…長々とスイマセン
261わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 03:04:07 ID:pPl+c5iz
>>260
どっちも雄なら、生後8か月〜1年くらいで去勢すれば闘争が減るし、
タマとらないとマーキングごっこで大変なことになる。
262258:2007/11/05(月) 03:52:41 ID:DefOJ7R7
>>261
勿論、両方去勢予定です。
まだ5ヶ月なんで出来れば早めにやりたいとは思ってますが…。
既に新入りのトイレに気付くと先住がちょっかい出すのを繰り返してるので、
これがスプレーになるかと思うと相当気が重いです。

両方起きてしまってあれからずっとおっかけっこです。
でも、先住が噛んでるのかと思ったら結構舐めてて、新入りは先住のおなかを探っていて、
どうも親と居る気分なのかもしれません。ほぼ同じ月齢で先住が不憫ですが…
二匹を離そうとすると双方が鳴くので、とりあえず収まるまでこっちも付き合うことにしました。
本当にお互いにストレスが溜まるようだったら、新入りの里親を探す事にします。
またご相談させてください。
263 :2007/11/05(月) 06:30:45 ID:eGR878n9
>>246
264わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 06:35:40 ID:G8l0gemH
>>262
それだと2匹一緒にしといて大丈夫だよ。
265 :2007/11/05(月) 06:36:01 ID:eGR878n9
266わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 10:08:36 ID:4M4BFSRz
>>262
私もたぶん大丈夫だと思うよ。
うちも似たようなカンジだった。
今になったらあのとっくみあいはじゃれているんだとわかるが、
3日ぐらいはずっとそんな調子で最初は本気でケンカしているのかと怖かった。
あと3日くらいしたら一緒に寝るほどの仲良しさんになると思う。
267258:2007/11/05(月) 11:19:16 ID:DefOJ7R7
>>264,266
レスありがとうございます。そして度々すみません。
実は結局あの後5:30AMまで取っ組み合いの喧嘩でした…
その後7時前まで寝てたのにそこからまた始まって1時間、暫くうとうと二匹ともしてたのが、
9:30AMくらいから今さっきまでまたやってました。
どうも、先住が気に入ってる椅子(今自分が座っているPCデスクの椅子)に
新入りが乗るのが気に入らない→追いかける→喧嘩をずっとやっているらしく、
結局はやはり自分のテリトリーに入ってきた侵入者を許せないようです。
(しかも、何故か新入りもその椅子ばかり乗りたがって…理由はわかりませんがw)
椅子が一番取られたくない場所らしいけど、床以外に新入りがいるとどこまでも追っかけてました。
二匹とも(今は大人しく寝ていますが)お互い疲れてしまっていて可哀想で…。
そして、弱音を吐いて済みませんが、自分もかなり消耗し、3日が限度かもと思っております。
みなさんがおっしゃる様に1週間が目安でしょうか?
近所は猫を飼っているお宅はあるのですが、多頭飼いしている家はなく、
相談に乗ってもらえるあてもなくここに書かせていただいています。
お目汚しかもしれませんが、今後ともご相談させてください。
268わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 12:39:43 ID:K4x6JQ9r
野良猫もしぐさがかわぃぃ!!
ちょっと色々撮ってみたーーーーー。

http://ptoto77.btblog.jp/
269わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 13:45:04 ID:VbQnrs8V
>>258
弱音を吐きたくなる気持ち、すご〜く良く分かります。
目安を決めるのって、なかなか難しいですよね。
新入りを飼いたいという気持ちと、先住も平和に暮らしてもらいたいという気持ちは
同時にかなえられない場合も多いですから。

かくいう私は、その目安を決められずに、ずるずる3ヶ月以上悩んだというのが
正直な話なんですが‥。
里子に出した方が、当時としては正解だったかもしれないと今も思います。
けれど今は2匹で、また私も、何とか状況に折り合いをつけて平和に暮らしています。

でも、3ヶ月耐えた自分としては、3日は少し早いのではと感じます。
本当に3日が限度なら、早急に里親さんを探すのが良いのではないでしょうか。
でも、新入りを飼いたいという気持ちが強ければ、もう少しがんばってみては。
結局、目安は人間側の状況で決める事かもしれませんね。

ケンカに関しては、原則、猫たちに任せる事です。人間は大変かと思いますが。
ケンカ→人間が心配、不安→ネガティブな気分を猫が察知→ケンカ
というループに陥りがちになってしまうかも。

猫たちの状況は刻々と変わる事と思います。子猫ならなおさらです。
簡単に言えることではありませんが、もう少し長い目で見ては。
270258:2007/11/05(月) 14:22:22 ID:DefOJ7R7
>>269
温かいお言葉ありがとうございます!
(というか、このスレに張り付いてて本当にすいません…)
確かに3日は早いですよね。反省してます…
そして、3ヶ月頑張られたとのこと、本当に頭が下がります。

実は悩みというのは同居させるという一つではなくて、元々がこの辺りを徘徊していた野良なので、
窓を開けるとすぐそこがいつも自分が歩いていた場所で、それで泣き続けているのもあるのです。
外にはとっくに子離れした母猫もいるので、それを一生懸命呼んでいるようです(姿は現しませんが)。
排泄もギリギリまで我慢しているのか、したいときになると兎に角出せと鳴きます。

正直、今まで一匹でやってきた先住が色々我慢を強いられているのは見ているのに忍びないし、
新入りは新入りで誰かが傍にいないと寂しくて仕方ないタイプらしく、本当に悩みます。
もしかすると二匹ともそれぞれ別で暮らした方が幸せなのか…とか。

喧嘩に関しては、よく分かりました。まあ、今朝ももう最後はほっといておいたんでw
よっぽど酷くない限りほうっておく事にします。

確かに人間側の都合でしかないですよね>目安
泣き言ばかりですいません。
もう暫く様子を見ます。甘えてばかりですみませんが、またご相談させてください。
271257:2007/11/05(月) 14:46:59 ID:ymMPjP67
今日昼に家に帰ったら二匹でコタツの中で寝てた

よかったよ

ただ後から来た猫が餌食べてない気がするよ
なんでだろう
272わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 16:56:06 ID:j78kFlOk
環境が急に変わったわけだし、少なくとも一週間は不安定だと思うよ
急に地方に飛ばされたリーマンみたいなもんなんじゃない?
273わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 17:24:35 ID:vT/E1VeZ
外人に拉致されて知らない部屋に監禁されてる日本人くらいの
ストレスはあると思う。
274わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:06:08 ID:wcXP14to
猫を飼うのは初めてで、これから兄弟を2匹飼おうと思っているのですが、
20畳程の広さの部屋(+ベランダ4.5〜5畳)で2匹飼うのは猫にとって狭過ぎでしょうか?
ベランダは寒い時期や暑い時期は無理ですが、ラティスやネットで囲いをして
猫が自由にベランダに出られるようにしようと思っています。

275わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:13:26 ID:LPjYLqHY
1匹だとまぁいいかなと思うけど2匹だとどうかな?
個々のねこさんが安心して隠れる場所を2匹分と
キャットタワーとか設置して移動できる空間を増やしてあげたら良さげな気が。
276わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:17:27 ID:vT/E1VeZ
余裕じゃない?充分だよ。ベランダにも注意するくらいの人だから
室内の居場所も気をつけて居心地よくさせてあげそうだし。
277わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:42:29 ID:AsXTZ4jd
>>274
マンション?分譲か賃貸か分からないけれど
ベランダの使用規約を読んでおいた方が良いよ〜
うちは防災の関係でネット貼ったりできないので
出してやれないんだ。

278わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:43:24 ID:wcXP14to
>>275,276
すぐにご返答くださってありがとうございます。
先程は書き忘れたのですが、玄関が一階にあるので、階段も自由に行き来させられます。
初めて飼うので心配な点も多いのですが、なるべく猫に居心地の良いようにしたいと思います。
279わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 19:48:50 ID:wcXP14to
>>277
賃貸のアパートタイプ(二世帯住居を分けたような)なんですが、ベランダは独立していて、
隣と接していないタイプのベランダなので大丈夫だと思います。
でも後になってダメだと言われない様に不動産屋に相談してみます。ありがとうございます。
280わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 20:32:09 ID:U+dQ1ze1
うちは年齢差があり過ぎるせいか、
仲良しってほどにはなかなかならずに2ヶ月経ちました。

子猫(♂今は6ヶ月)は、お局様(♀避妊済みもうすぐ12歳)に
遊んで欲しがるんだけど、お局様はうるさがる・・・。
かと言っていじめるわけでもなく、
お局様がトイレを使っていると、毎回、子猫が走って来て
終わるまで覗いていても怒らないです。
子猫が爪切りやシャンプーの時に、きゃーきゃー騒ぐと
心配そうに近寄って来て、やめてあげてと言わんばかりに
終わるまで、にゃーんにゃーんと繰り返すのです。

時々は一緒にかけずり回ったりしているけど、
それはお局様の気分次第。
舐めてあげるとか、だっこして寝るなんて姿、まだ見たことありません。

仲良く一緒に寝たり毛づくろいをしている話を読むと
ウラヤマシス・・・。
まぁ、最終的には
猫たちがストレス感じたり、寂しく思ってなければいいんだけど。
なんかこう・・・ちょっと・・・。
281わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 00:37:48 ID:z7pRe0EM
>>280
ウチも寄り添って眠ったり、舐めあったりはないですよ。
確かにそうしてくれるの理想だし、話を聞くと羨ましいですけどね。

ウチは年齢差が一年くらいのメス同士なんだけど
(だからあわよくば上手くいくかも?なんて期待したりしましたが)
お互い我が強くって同席自体めったにしません。
一匹は子猫からウチにいるわがまま女王様、
もう一匹は手術済だったくせに(あとで発覚)放浪生活を長く強いられたジプシー娘。
・・そりゃ無理か。

でもそんな二匹がおいかけっこしたり鼻をツンとつき合わせ
挨拶するのを見るだけでも涙が出てくるほど嬉しい。
あるとき、浴室に気付かず閉じ込められていた新入りの危機を教えるため
家族に鳴き続けていた先住といった場面もありました。

人間の家族だってそれぞれのかたちがあるわけで
べったり仲がいいウチばかりじゃないでしょう。
話を読む限りでは微笑ましいシーンも見られるようですし
そういう小さな家族愛だって充分感動のドラマだと思いますよ。
いっぱいそういうドラマが見つけられるといいですね!
282わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 05:31:52 ID:EksPiquN
犬と猫を多頭飼いしてる方はいますか?
今度猫を飼う予定なんですが、先住の犬(ミニチュアダックス)が仲良くしてくれるか不安です
283わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 08:41:52 ID:5QMBtSup
うちの実家は猫(サビ寄りのキジトラ)→外犬(柴雑種)→室内犬(シーズー)の順に飼っていったけど、
猫は、外犬が来た時(猫1歳)はふーふー言って全然慣れなかったけど、室内犬が来た時(猫6歳)は平気だったみたい。
といっても仲良くしているというよりは付かず離れず相手を気にしていないという感じだったけど。
猫の性格や年齢にもよるかも。
あと、知人宅では猫複数+犬1匹で、猫によっては他の猫より犬の方と仲がいい子もいるみたいです。
284248:2007/11/06(火) 09:49:07 ID:egj062lZ
248で相談したものです。いろんなアドバイスありがとうございました。
もうひとつ、いいでしょうか……
ビビリの先住は、パワー全開の新入りに飛び掛られ、のしかかられ、
噛み付かれ、完全にビビッてます。さすがに噛み付かれた時は
ギャーと叫んでネコパンチもしていますが、腰が引けています。
それをみた新入りはシッポを太く、耳を倒して臨戦態勢、
そしてその後はよりいっそうのスピードと力で先住に飛び掛り、
首根っこを押さえて噛み付いておまけに交尾の態勢です
(ちなみにまだ去勢前ですが、生後3か月ぐらいなので発情ではない)
先住が哀れです……

こんな状態でも、どうにかおさまってくるもんでしょうか??
285わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 12:30:32 ID:xvfcu7Jo
>>284
お疲れさまです。
禿げそうなほどに心労を抱えていらっしゃることと思います。
自分、>>218なんですが、
猫の年齢と性別が近いのでちょっとでも参考になればと。

うちの先住も248さん宅の先住さんと比べると性格はだいぶマシですが
かなり神経質な猫だと思っていました。
4ヶ月頃にうちに来て以来、夫婦二人暮らしで来客もほとんど無い状況で育てたため、
たまに人が来ようものなら2階のタンスの上に避難してしまって帰るまで降りてきません。
様子伺いのように「帰った? 帰った?」と子猫が出すような声でビビッてふるえている猫です。
食も細く、水も口元にもっていってやっと飲んでくれる手の掛かる子でした。

新入りが来た当日……
新入りの顔を見るなりよだれをぽたぽた垂らしだして急に吐いた(胃液のみ)
で、逃げる。しばらく2階に避難していてもう居なくなったと思いこんだらしく降りてきて、遭遇→吐いた。
食事を終えてゆっくりしていたら突然新入りの姿を発見→食べた食事をまんま吐いた。
その後3日間は別室に新入りを隔離。
先住はそれなりに気になるらしく、その部屋に入りたいと言ったら入れていました。
近づくなと先住がフーッ! と言っているのに、新入りは屁とも思っていない様子で
遠慮せずに飛びかかって噛みついて追っかけてという状況です。
先住は逃げるだけ。
先住は新入り本体だけではなく、新入りの匂いの付いたクッションにまでうなっていました。
こんな状況でやっぱりダメかな、と思っていましたが、徐々に先住が部屋にいる時間が増えていた。
4日目、隔離部屋を開けていたら
新入りが先住を追いかけまわし、取っ組み合いをはじめて正に248さんと同じ状況です。
ケンカかと思ったのですが、ケンカの声を出していないので、
力比べして順序を決めているんだろうと放っておくことにしました。
先住は逃げ場もあるので。
それから3日間ほどはずっとその状態で、夜は特に酷く、走り回り組み合ってっで、寝られない状態でした。でも、ケガをするような様子ではなかったので放っておいた。
先住がだんだんと噛みつきながら、押さえつけながら舐めてやるようになり、6日目に一緒に寝ていました。
最近は先住の行動は元に戻りましたが、しばらくは変わったことをしていましたよ。
いつもは行かない場所で寝ていたりとか。トイレも連れて行ってやらないとしなかったりとか。
248さんの先住さんも大丈夫なんじゃないかと思います。
うちの先住は最初に書いたとおり、他人が全くダメだったのですが、いい方向へ変わりました。
先日来客が2回あったのですがビビリながらもやってきて、
2回とも来客の鼻を匂って挨拶して同じ部屋にいました。
248さんの先住さんも他猫と関わることによっておそらくいい方向へ変わると思いますよ。
実家にいたときも何回か多頭飼いをしたことがあったのですが、
最初は少し問題があっても最後には落ち着きました。

少し私事ですが、トイレ砂を変えて2週間、新入りは何も問題を起こしていなかったのですが
昨日、また布団にやられてしまいました。
去勢するまであと3ヶ月、頑張ります。
286270:2007/11/06(火) 14:37:59 ID:5TrEzyem
やはりみなさん、どこも始めは大変なんですね。
うちは三日目になりとりあえずどうにかこうにか落ち着いてきました。
1日目は案外けろっとしていた新入りに対し、先住がとにかく受け付けない感じで、
結局自分がほぼ寝ないで付き合っていたことにより2日の昨夜は自分がダウンしてしまいましたw
その間相方が面倒を見ていてくれたのですが、
3日目の今朝方新入りが胃液を吐いてご飯を食べないと言われました。
昼、先住はいつもどおりご飯を食べたがったので、先に与えてから新入りに出したのですが、
やっぱり食べない。しかもまた胃液を吐きました。
ちょっと力関係が先住が上になり、それに伴い新入りは更に外へ出たくなったようで、
獣医にも電話相談したのですが、午後も何も食べないとか吐くなら連れてきてとのことでした。
さっきまで2人でおっかけっこやら、シャカシャカ鳴るトンネルでバトルしてましたが、新入りはその中で寝てしまいました。
あんまりストレスを掛けたくないので本当は病院へ連れて行くのはどうかと思っているのですが、
みなさんはこういうときどうしてたとか何かアドバイスいただければと思います。
長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いします。
287わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 15:47:24 ID:xvfcu7Jo
>>286
2匹の関係は落ち着いてきたみたいで良かったですね。

先生のおっしゃるとおり、状況が変わらないようでしたら病院へ行かれた方がいいと思います。
水は飲んでいますか?

野良を家飼いにするのは本当に大変だと思います。
当猫にもかなりのストレスがあるだろうと思います。
病院で一緒になった方と話をしていたら、出入り自由猫を家の中だけにしたら
ストレスで膀胱炎になったということでしたし。
でも、1週間が頑張りどころだと思います。
ここで出せ出せコールに負けて外に出してしまったら、
室内飼いにするのが今以上に大変になります。
人間の方もストレスでどうにかなりそうだと思いますが、
気分転換を図りながらおおらかな気持ちでお互いに頑張りましょうね。
288わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 16:57:39 ID:jPvSKG7N
>>282
つ 【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
289わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 17:20:48 ID:x5cYQs2Q
犬も好きなので大型犬を一緒に飼いたいな
経済的に無理ですけど(´・ω・`)
290248:2007/11/06(火) 17:28:39 ID:egj062lZ
>>285さん
貴重な体験談ありがとうございました。
こういうお話を聞くと、希望がわいてきます。
ナーバスな先住さんでも、変わっていくことってあるんですね。
私もそこに期待をして、今の辛い時期を耐え抜きます(大げさ)

あと、私がうろたえちゃだめですね。285さんのように、
時にはゆったり構えて2匹を見守ってみます。
291286:2007/11/06(火) 18:56:16 ID:5TrEzyem
>>287
お心遣いありがとうございます。
今病院から帰ってきました、やはり環境が変わりすぎた為のストレスだろうということで
吐き気止めの注射と薬を出していただきました。
うんこもおしっこも溜まってないようで、他の病気の可能性もなさそうなのでとりあえずは一安心です。
ただ、明日になっても同じような状態なら、入院させて強制給餌だとのことです。
なんというか…本当にこれで良かったのか、凄く考えさせられます。
野良のままの方がいいということはないだろうけど、先住の餌まで奪うくらいご飯大好きだった猫が
見向きもしないほどストレス溜めてるのかと思うと…
あまりにもダメなようなら、目の前の見慣れた風景とは全然違う環境へ
里子に出した方がいいかもしれないと獣医さんとも相談してきました。
とりあえず今は先住にグルーミングしてもらってw 自分で気に入った場所で寝ているようなのでほうっておきます。
愚痴めいたご相談に乗っていただきありがとうございました。
>>290さんもおっしゃってますが、こっちがゆったりして今は見守ろうと思います。
292248:2007/11/06(火) 19:12:37 ID:egj062lZ
>>286さん、

248です。
状況はちょっと違うけれど、お互い、がんばりましょう!
いい報告がここでできるといいですよね。
293わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 20:46:42 ID:mb+6aiJt
>>281
おっしゃるとおりですね。
べったり仲良しじゃなくとも、
何となくお互いを思いやってるようなところもあるので、
勝手に人間が多くを望み過ぎないようにしたいと思います。
最近気づいたのですが、
寝てばかりだったお局様が、新入りが来てから動きが活発になり、
だらーんと伸びていたおなかの皮がいつの間にか引き締まってました。
それから、若いときのようにわたしを遊びに誘うようにもなったのです。
これは、一昨日からなんです。
これには本当に驚いて、それから涙が出そうになりました。
お局様に酷なことを強いているのかと悩んだりもしましたが、
あまりくよくよせずに両方に愛情を注いで行きたいと思います。

>248 >286
うちも最初は先住のお局様が神経質になって
わたしにまで威嚇するようになった上に、急に便秘や血便を繰り返し、病院通い。
あわや浣腸というところまで行きました。
お局様が新入りを威嚇したりするたびに
いちいちハラハラして私も神経性の下痢になりました。(笑)
獣医さんにはわたしの動揺が猫にもばれるから、
どっしり構えてと言われました。
猫同士の関係作りは猫に任せた方がいいんだと思うことにして
放っておくことにしているうちにそこそこ平和になりました。
(先にも書きましたが、まだ仲良しってほどではありません。)
最近になって徐々に、焦らずに様子をみていたら、
少しずつ変化も出て来るような気がして来たところです。
294291:2007/11/07(水) 11:24:25 ID:PPOTVsw/
>>292,293
ありがとうございます。頑張りたい…と思ってます。
が、雨戸は外が見えないように閉めてあるのにわざわざ窓周辺で
今朝と先ほど新入りがまた胃液を吐きました。
水分だけはちゃんと摂れるようでおしっこはしていますが、
電話したところやはり病院での強制給餌になりました…
もう、こんなことなら手を出さなければよかったとか、
もっと早めに外に出してたら丸二日間食べないとかにならなかったんじゃないかとか同じ事ばかり考えてしまいます。
とりあえず、今日明日は病院なので…先生にお任せしてきます。
295わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 19:10:53 ID:mq2rVAid
>もっと早めに外に出してたら丸二日間食べないとかにならなかったんじゃないかとか

なんか勝手だな
296わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 20:34:41 ID:wV5u9jdF
>>294
その後、新入りさんの具合はいかがですか?
>>295さんは勝手とかレス付けていますが、私はお気持ちがとても良くわかりますよ。
本当に勝手な人は悩んだり病院へ行ったりせずに安易に処分しますから。
294さんは絶対に悪くないですよ。本当に良い飼い主さんですよ。

本当に今は一番辛いときだと思います。
私の新入り猫も多頭飼いで問題行動を起こしたとき、
周りに相談して、励ましももらいましたが、責めることも言われたりで、
もらわなければ良かったとか捨てたいとか(そんなことやりはしませんけれど瞬間思ってしまった)、
ぐるぐる悩んで、自分自身が追いつめられて、猫を見るたびに泣けてきておかしくなりそうでした。
今、294さんはこの状態だと思います。

私の場合、開き直りました。
吹っ切れたというか。
どうしても気落ちするので、出来るだけ明るい言葉をことあるごとに猫に話しかけました。
端から見ているとバカかもと言う状況です。
自分の気持ちが明るくなるとやはり猫にもそれが伝わるようです。

今が一番しんどいときです。
ですが、絶対に良い状況に向かいます。
安心してください。
297294:2007/11/08(木) 00:20:56 ID:rzWTnoAz
>>295
本当に勝手というか、偽善的な事をしたと思っています。
反省しています。猫に本当に申し訳ないことをしてしまったと思います。

>>296
温かいお言葉本当にありがとうございます。
でも、結論から言わせていただくと獣医と散々話してみて、外に出すことにしました。
今日は午前は触診などで1時間ほどみていただいて、結局餌を食べない理由が分かりませんでした。
今日体重を量ったら、日曜から200gも減ってしまっていました。
初めは強制給餌をする方向だったのですが、病院でケージに入れたところまた凄く鳴き始めて、
結局これでは強制的に食べさせる事は出来ても自発的に食べないだろうということでそれはやめることになりました。
そこで、何かうちで誤飲したのでは?ということになり、よくある小さな鼠のおもちゃを持って午後また来てくれといわれました。
とりあえずそこで帰ったのですが、3時前にまた窓に向かって大きな声で鳴き始めたと思ったら胃液を吐きました。
4時の診療で一番に見てもらって、おもちゃと一緒にレントゲンを撮り、
エコーでもみてもらいましたがやはり原因は分かりませんでした。
本当に時間を割いていただき、色々と相談したのですが、9割の確立でストレスだろうと言われました。
また、そこには内視鏡がないためこれ以上の検査はバリウムでの検査か開腹になるとのこと。
バリウムだと今日もう一度と明日朝の二回レントゲンになり、内視鏡だと他の大きな病院で再検査でした。
開腹は最後になるということでしたが、正直キャリーもケージも部屋でも閉められると鳴きやまない猫を
この短期間に既に4回病院へ連れて行き、また今日明日と連れて行くのは、やっぱり私には出来ませんでした。
結局経過を見ようということになり、最後に強制給餌を一度して頂いて、午後病院から帰ってきてすぐ外へ出しました。
近所の方には餌をねだりにきたらあげてみて、食べるかどうか見てくださいとお願いしておきました。
食べるようなら来月頭に去勢手術だけでもすると獣医と話してきたので。
もし食べないようならすぐ連絡してくださいともお願いしてあります。その場合は私が獣医へ連れて行き治療します。
今の自分にできることはここまでです。色々とご相談に乗って頂き、励ましていただいたのにこんな結果になって本当にすみません。
そして、猫にも本当に申し訳なく情けないと思っています。安易に手を出してこんな結果になって情けないです。
とりあえず、今週はずっと家に居て声が聞こえたらすぐ対応できるようにします。
こんな報告で長々と書き込んでしまい申し訳ありません。他の住人のみなさんにも、ご迷惑おかけしました。
298 :2007/11/08(木) 06:17:16 ID:3Fg7pXvU
ポチたま見よう
スッキリ は見た?すっきりしないが
299295:2007/11/08(木) 07:00:05 ID:R+Thr5BD
>296
勝手だと言ったことになんか言ってるが、家に入れる前に想像することができるだろ、普通
思いつきで引き取ったり、ちょっとうまくいかなかったからって今度は捨てたりってのは
エゴ以外の何なんだ?
300わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 09:08:43 ID:qy8bU6ln
297さん、大変ですね。お疲れ様です。
外の暮らしに慣れてしまうとそこまで激しい反応を見せることもあるんですね。
ご飯を食べて元気を取り戻してくれるといいですね。
301わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 09:10:41 ID:AjEGedZx
エゴだとか、事前に想像できただろとか言うことが今ストレス抱えている猫のためになるのか?
何とかしようと頑張っている人間を責めて何かいい結果が出るの?
>299こそくだをまく前に他人の状況を想像してみたらどうだ?
良いアドバイスをしてやれないんだったらせめて黙っていろ。
302わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 10:53:31 ID:t5WfaS41
間近で窓に向かって鳴いている様子を見て、297さんも大変でしたね。
外に出したのは断腸の思いだったと思います。
でもトライしてみなければ分からなかったことです。
お疲れ様といいたいです。地域猫として、その野良さんが
遊びに来てくれるといいですね
303わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 11:33:43 ID:rfAlvQQp
多頭飼いのみなさまに質問なのですが
キャリーバッグっていくつ持っていますか?
うちは5匹で3個です
普段使うのは病院へ行く時くらいなので、2個もあれば十分なのですが
東海沖地震直撃地域なので、いざという時の為に
頭数分用意しておいたほうがいいのかと
304わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 11:44:44 ID:veLb8gt1
移動が原チャなのでリュックタイプです。
前回利用した時には2匹入ったけどそろそろ限界。(現在6ヶ月弱、3.1kgと2.5kg)
もう1つショルダータイプ買って襷掛け+リュック背負って行くしかないかーとか考えています。
305わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 11:51:26 ID:rIHjRxom
>>303
3頭飼いです。
ハードタイプで3つ用意してます。
2頭ずつしか病院に連れてかなかったから長らく2個だったけど、
非常時のこと考えて1つ買い足しました。
普段使いにはソフトタイプでもいいけど、避難時ならハードじゃないと不安。
頭数分そろえると嵩張りますよね。
306わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 14:28:48 ID:2agpcbmQ
まだ一匹しか飼っていないのですが、もうすぐもう一匹迎えようかと思ってます。
今いる猫は生後三ヶ月の雄で、お迎えしようと思ってる子は1歳の雌です。
先住猫のほうが年下というケースはあまりないみたいなんですけど
先住猫が年上のほうがうまくいくんでしょうか?
今いる猫より年上の猫を迎えられた方いらっしゃいますか?
307295:2007/11/08(木) 17:18:27 ID:R+Thr5BD
どこで297を責めてんだよヴァカが
308295:2007/11/08(木) 17:19:17 ID:R+Thr5BD
309わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 18:16:25 ID:qy8bU6ln
うちは猫の数だけ時間をかけてキャリーを揃えました>5匹。
きっかけは地震かな…揺られながら、こいつらもう外に逃がすしかないのか
と思うと不安になって。

現実的に考えると、緊急時に5匹をキャリーに入れるのは難しいこともある
だろうねww
310わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 18:47:43 ID:nPJE0qjE
猫3匹なんだけど、キャリーふたつしかないです。
もうひとつ買おう買おう・・・とは思ってるんだけど・・・。
犬は2匹いて、そっちはリードでも大丈夫だけど、やっぱり完全室内飼いの猫は
万が一のこと考えてキャリーは頭数分そろえておいた方がいいんだろうなぁ。
311わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 20:34:56 ID:zT3CUGsQ
2匹一緒に入る大きめのキャリーバッグを買ったけど
次のを入れようとすると、前のが出てしまうので
2匹一緒に入れることは無い。結局ワクチンの時も
バッグ2つ担いで行きました。
312わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 21:03:04 ID:Yytc0vZv
家は2匹なので獣医さんも一緒だから2個です
313わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 22:25:52 ID:Le/5BpwT
うちは2匹で3つ。
病院の時の簡易用と別に、
非難時に1つに2匹入れるのは無理だと思い増やしました。
利用する機会がない方がいいけど。
314わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 01:42:29 ID:VNaBkSxD
>303です
ご意見ありがとうございます
うちはプラ製が2個、折りたためる布製が1個
布製のは組み立てが面倒でほとんど使ってないです
やはり頭数分揃えたほうがいいのかもしれませんね
置き場に困りそうですが・・・

万が一の場合、どうやって5匹連れ出そうかも悩みます
猫全員捕まえてキャリーに入れられるのか?とか
うちは3人家族で猫5匹
私一人の時に地震が起きたらキャリー5個も持てない・・・
315わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 01:46:57 ID:Femre3vi
家は2匹にキャリー2個あるけど
万一の時には中型犬運搬用のケージに2匹放り込んで逃げそうな気がする
その方がキャリーの中でふせの姿勢しか取れないより猫が楽だし
避難所に逃げ込むなら女1人でもなんとか持てるサイズと重量で
水切りかごで簡易トイレも入れられるし
316わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 01:50:26 ID:Femre3vi
ちなみにケージはこれ
http://www.mrpet.com/product/blackcage/
虹の橋に行った愛犬の物
317わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 12:44:20 ID:ODcygRWN
うちは、猫2匹、兄妹だから仲良くて普段の病院往復くらいなら一緒のキャリーでも問題ない。
でも災害のことを考えてこういうの考えてる。
多少のことなら暮らせる、キャスター付き、引き手付き。普段は秘密基地にしてもらう算段。

http://www.rakuten.co.jp/asuka-jhac/434066/439285/441266/

取りあえず検索して出てきたやつなんだが、
以前に店でも見たことあるから他にもっといいやつあるかも。
318わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 22:49:35 ID:OofB0jfh
自分は諸事情により1匹しか飼えませんが、皆さんの生活に憧れます。
男性がたくさんの女性と一度に付き合っているようなものかと。
そりゃ古女房が一番ですが、たまに外ですれ違うニャンコにときめいてしまうこともあるのです。
いろんな柄の猫に囲まれる生活・・・・そう、それはまさに猫のハーレム・・・
319わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 22:57:47 ID:gcAKZWMb
今日発見したことの報告です。

2匹になってからもうすぐ3ヶ月。
先住おばあちゃんと新入り子猫との距離は
縮まりそうで縮まらない、微妙な日々です。
先住の方は常にある程度の距離を保ちたいと思ってる様子で、
普段は何てこともないし、
子猫の危機だと一応心配はするものの、
子猫がおばあちゃんの進路妨害やじゃれようとすると怒ることの繰り返し。
子猫が遊んでいるのを興味深そうに見ていても一緒には遊びませんでした。

ところが、ついさっき。
災害時用に買ったものの全く使った試しのないリード(長さ1mくらい)を
私がいじっていたら
「楽しそうなヒモ」と思ったらしい子猫が先端にじゃれ始め、
それを見ていた先住のおばあちゃんも反対側でじゃれ始めて、
お互いに引っ張りあってはその動きでまた面白がるという雰囲気。

ボールや猫じゃらしで一緒に遊ばせようとしては
毎回おばあちゃんを怒らせてたけど
子猫をうるさいと思ってるおばあちゃんにとっては
長いヒモみたいにお互いの体の間の距離を保ちつつ遊べるものの方が
良かったようです。
320ピア&コロまま:2007/11/09(金) 23:19:25 ID:IwMMYeyk
スレチ承知の上で、失礼いたします。

うちは元々、実家で一頭猫(3才♂)を飼っているのですが、
この度、同棲中の彼氏の家で仔犬を飼うことになりました。

でももう実家の両親も年寄りですし、いずれ私たちが結婚することになれば
「猫を引き取ってほしい」と言われており、私もそうしたいと思っています。

そこで質問なのですが、、、
犬と猫の共生は可能でしょうか??
うちの猫はかなりクールで個人主義な感じ、
対する仔犬は誰彼かまわず付いていっちゃうような甘えん坊です。

どなたか経験者が居りましたら、アドバイスお願い致します。
321わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 00:39:13 ID:m5ELZO0+
つ 【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/

他にも探せばいろいろあるかも
322わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 01:11:04 ID:2cMISmrJ
>>321さん
おおっ!!
専用スレあったのですね!
検索しても見つけられなかったので、助かりました。

お邪魔しました&教えていただき、ありがとうございました。
323救って救われる  ポチたま  今日:2007/11/10(土) 07:26:46 ID:L4AJX5eR
ポチたま 今日放映です  涙と愛のストーリーです 
(今日放映ですが、地域によってちがうかもしれないので、新聞などで確認してね) 
 
↓ オススメ  ひろめてね 
 
★ひまわり
宮崎県の保健所に保護された母犬と3匹の子犬。
母犬は、子供たちを守ろうと、人を寄せ付けようとせず、
いっしょうけんめいに守りつづけた。
一方で、子供たちには常に気を配り、
3匹を優しく包みこむように生活していた。
そんな母犬の姿に一人の職員が感動を受ける。
処分されるまで残りわずかとなったとき、
職員はある決断を下す。
はたして、母犬と子犬たちの運命は…。

★ でも、奇跡ということ自体、いけない そこが見所  

☆ 実際は ほとんど殺されている 安楽死ではない

★保健所や管理センターなどは 里親探しは しません

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト
で収容猫犬 を救おう 

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

たすけましょう
324わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 20:36:36 ID:Gz/yFg9/
新入りが来てからもうすぐ3ヶ月。

先住おばーちゃん猫の変化。

初めの数日は子猫にびびって威嚇しまくり
(噛んだりパンチしたりはしない)

だんだん慣れて来たら、
子猫が進路妨害したり、しつこく飛びつこうとすると
威嚇や軽い猫パンチするように

子猫につきまとわれなければ特に怒らない

子猫が何かに怯えていたり困ってると
心配そうに近寄る
時々いっしょに走り回る
でも、馴れ馴れしくなれると怒る

新入りは無邪気であっけらかんとした性格で
おばーちゃんに怒られてもくよくよしないのが
組み合わせとしてはちょうど良かったみたいです。
どんなに怒られても、おばーちゃんが好きみたいで
起きてる時は、やたらついて歩きます。

こんな感じですが、ふと気づくと
最近、おばーちゃん何だか若返ったようで
たるんで伸び切っていたおなかの皮が引き締まり、
食欲旺盛、便通良好。
新入りが来るまで寝てばかりだったのに
おもちゃで遊んだり、高いところに飛び乗るようになりました。

どっちも長生きして欲しいです。
325わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 20:43:05 ID:lK6Lx68i
>>324
うわあ、よかったねえ(*´∀`)
おばあちゃんよかった!
326野良も雑種も血統も関係ない:2007/11/12(月) 23:31:26 ID:aULaJ0+3
環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

たすけましょう



管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html


もうどうなってんだペットブームのモラルは

小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
327わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 01:21:24 ID:I/7Y8aWa
初めまして!
家はニャン子9匹です。
パパニャン&ママニャン&その子供達が6匹&先日、捨てられてたニャンを1匹拾ったので合計9匹(汗)
でも皆仲良しです。
大変なのは、3個のトイレの砂掃除が一日に3〜4回と食事かな
食事は一日に缶詰が11缶と後はカリカリを食べてます。
眠る時はニャンに囲まれ無茶苦茶幸せです。
328わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 01:31:01 ID:Gwz3w9Zi
すごいなー11匹って。
ワクチンとか毎月ずらしてもほぼ月一w 
食費やその他を考えたらうちじゃ無理だわ
トイレ砂の話しなんかから、室内飼いみたいだし
きちんとしてるんだろうなーと感心する

我が家の2にゃん
すごく仲良しなんだけど、トイレまで一緒
塚、1匹がトイレ行くともう1匹が慌ててトイレの中に行く
用を足すわけでもないのに、どっちがトイレに行っても
必ずどっちかがお供してる
これって気にしなくていいのかなぁ
329わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 01:31:59 ID:Gwz3w9Zi
・・・11匹じゃなくて9匹だったねorz
11は猫缶の数だった

ちょっと逝ってくる
330わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 05:22:34 ID:I/7Y8aWa
328さん
一緒にトイレに行くの仲良しさんだから大丈夫ですよ。
家のニャンも同じ。
トイレの掃除する度に一度に子ニャンが3匹ぐらいで入ります(笑)
トイレをするのは1匹か2匹で、
人が連れ…と同じなんじゃないかなぁ〜
猫砂は4日で一袋ぐらいです。
まめに替えると砂の量も変わります。
猫缶は段ボールで!安い時に大量買い!
なんだかんだ=猫の癒しの方が助けてくれますから
331わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 11:43:05 ID:gs3wLV9/
環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

たすけましょう



管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html


もうどうなってんだペットブームのモラルは

小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
332わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 12:36:34 ID:Kkh/4QkB
こんにちは、我が家は11にゃん+4人家族です。
野良ちゃん&捨て猫ちゃん出身ばかりですが、結構仲良く暮らしてます。
4期生の男の子は、シラミ持ちだったんで、昨夜やっと風呂場から、ケージに
移動しました。早くケージから、開放してあげたいけど予防注射がこれから
なので、我慢がまん。柵越しにかなり、遊びたそうにしていました。
しかし…猫エイズの野良ちゃんが多い地域で保護した子なので、かなり不安
です。陰性でありますように…

333324:2007/11/13(火) 20:56:13 ID:BeNndSAw
>>325
トンクス

おばーちゃん、いるかいないかわからないくらいに
寝てばかりだったこの1,2年くらいが嘘みたいです。
でも、やんちゃで甘えん坊になっちゃったのか、
帰宅した私に新入りが先に飛びつくとむっとしてる、
爪切りの時に、抵抗するなんてなかったのに抵抗するようになった、
とか子供っぽくなった気がします。

爪切りに関しては、
新入りが毎回きゃーきゃー騒ぐから、それを見てるうちに、
「何だかこれってひどいかも」って思い始めたような気がします。
以前は全然平気だったのに・・・。
新入りがきゃーきゃー言ってると
「かわいそーだよー」って感じで、おばーちゃんが傍に来て
私を責めるように「にゃーんにゃーん」って鳴きます。

これはどうしたらいいでしょうかねぇ・・・。
334ネコ科最強!! ◆zxNj9QFa2w :2007/11/14(水) 00:24:57 ID:KRUXCpd4
土佐犬の背中に猫を乗せて散歩する!!
これが俺の夢です!!
335わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 04:56:32 ID:wwQfX8xP
・・・まあ、ふつうにできそうな・・・・・
336わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 10:33:04 ID:sLn9+lb8
>>331
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

役場は一切、里親探しはしません

安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です



モチロン日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です
337わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 14:24:18 ID:D2jg48PK
>>333
「大丈夫だよー(*´∀`)
爪切ってるだけにゃよー?
おばあちゃんは優しいねー
いい子だねー(´∀`*)ウフフ」ってな感じで
話しかけながら、素早く切るにょろ
338333:2007/11/14(水) 21:38:16 ID:y9SCT298
>>337
再びトンクス

私の書き方が悪かったのですが、
新入りはキャーキャー言いつつも結局爪切り完了できるのです。
新入りのキャーキャーを見てるうちに
おばーちゃんはそれまでは平気でさせていた自分の爪切りを嫌がるようになったんです。
おばーちゃん、私を軽く引っかくようになっちゃって。ちょい、ショックです。

あっけらかんとした新入りと違って
おばーちゃんは「気にしい」というか叱られるとかなりへこむ性格だし、
「おかーさん、ここひっかかれて痛いな・・・」って悲しそうに言って
おばーちゃんが引っかいた手を見せると済まなそうに耳を伏せるのですが
爪切りを最近になって「ひどいこと」って解釈するようになったみたいなんです。

こういう場合どうしたらいいと思いますか?
クレクレで済みませんが、
もし良かったらお知恵拝借願います。

339わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 22:04:45 ID:rvQoJg1y
>>338
多頭飼いしてるんじゃないけど、うちは熟睡してる間に切ってるよw
1日1足でも4日で完了するし、1足分位なら起きる前に出来ないかなあ?
うちは起きちゃってもなんとか4本終らせますがw 参考になれば。
340わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 22:10:19 ID:y9SCT298
>>339
ありがとうございます。

他の子が来る前は、起きてる時でもできたのに、
今はできなくなっていて、
寝ている時にやっても目を覚ますようになったのです。
341わんにゃん@名無しさん:2007/11/15(木) 00:08:01 ID:LYddBARj
うちは肉球をなでなでマッサージしながら話しかけ
(お客さん〜結構凝ってますねーとか言って)
爪の状態を確認し、ささっと切ってる。
2匹いてけっこう激しくじゃれ合うので
切っておかないと大変なことになるかもしれない。
342 :2007/11/15(木) 23:33:34 ID:Jbc2GuP2
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です

343わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 08:56:20 ID:QEAVLi9/
二匹飼っているんですが、玄関におしっこしてしまいます。
一匹は玄関で男性を見るとびっくりしておもらししちゃうんです。
もう一匹は靴やかばんのうえでもしてしまいます。
何か対策はありますか?
ちなみにトイレは玄関と、玄関から階段をあがった洗面所にあります。
344333:2007/11/16(金) 21:24:52 ID:bo77uv/p
みなさんアドバイスありがとうございます。

さっき声をかけながら肉球なでなでして、軽く怒られました。
そう言えば、どういうわけか小さい時から、おばーちゃんは
足の先を触られると嫌なのか、引っ込めて隠す子だったんです・・・。
だから爪切りも数本ずつにわけて一瞬ずつ何日もかけてやっていたのですが、
その頃は私に怒るってことはなかったのに・・・。
345わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 22:13:11 ID:O+ihQ/qL
もうすぐ7ヶ月になる新入りが先住15歳にちょっかい出すのに困ってます。
普段新入りは隔離されているのですが、1日に1回か2回先住もいる部屋に入れます。
先住を見つけるとダッシュ、ジャンプして背中や首あたりに飛びつき、
先住がどんなに嫌がって怒って噛み付いてもお構いなしにまとわり付きます。
獣医さんには「大きくなれば落ち着きますよ」と言われましたがそれまで先住が耐えられるかどうか。
新入りが来て5ヶ月経っても関係の改善が見られないので私も家族も先住もグッタリしてます。
意思の疎通が図れない…。
子猫ってどのくらいで落ち着くものでしょう?
1歳くらいにならないと無理でしょうかね…。
346わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 22:33:36 ID:bo77uv/p
>>345
うちも新入りが、もうすぐ7ヶ月です。(先住11歳)
先住が来てから約3ヶ月で、いつの間にか
先住に嫌がられても嫌がられても新入りがまとわりつくって状況も
少しずつ好転して来ました。
猫飼いの本などを読むと、
先住が慣れるまでは隔離した方がいいと書いてあることが多いのですが、
新入りのいたおうちの方(ブリーダーさんなので多頭飼い)から
「隔離すれば表面的には平和だけど、いつまで経ってもお互いに
 相手との付き合い方を学習しないのよ。
 人間がいる時は、なるべくお互いが同じ空間を行動できるようにして
 もし危険な様子になったら、
 相手の様子が見える状況で、子猫をケージに入れるというふうに
 した方がいいわよ。」
と言われたので、思い切ってそうしました。
そうしてみてから数日で、
ケージに新入りを入れなくとも大変なことにはならなくなりました。
思い切って半日留守にして帰宅したら、
却ってお互いの距離が縮んでいたような時もありました。

相性の問題もあると思うので、
同じ方法を取っても同じ結果になるとは断言できませんが、
うちの場合は、
新入りは先住に叱られることを繰り返しつつも、
隔離をやめたので、徐々に先住がどんな時に怒るかわかって来たようです。

 
347わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 23:19:42 ID:uj9Na885
わんちゃん大喜び
http://monsterhouse.arekao.jp/
348わんにゃん@名無しさん:2007/11/17(土) 04:44:43 ID:Vya+YFFu
先住オス去勢済1歳半。 子猫オス約2ヶ月です。
初めは先住がゲロ、『シャー』ではなく『ウールル』と警戒の鳴き声。最近は子猫の首元や喉を噛んだり『アオーン』と部屋をウロウロしてます。
『アオーン』は退屈な時にもみられたのですが鳴き声が意味するものは何でしょう?
もう2週間たつのですが良い兆候でしょうか?ゲロもしなくなったのですが首を噛むのは優位性を子猫に主張している行為なのでしょうか?
349わんにゃん@名無しさん:2007/11/18(日) 16:24:00 ID:zt61gE7h
先住猫2匹(オス、中性の兄弟、ともに2才半)のところに
新入り(メス、7ケ月、先住とは叔父と姪の関係)を迎えて2ケ月になります。
全員、野良から飼い猫になり、完全室内飼いです。

先住オスは新入りに優しいのですが、先住中性がやたら新入りに
負のオーラを発し、少しでも新入りをかまっているとストーカーのように現れ、
新入りはビビって隠れてしまいます。先住猫2匹はパーソナルキャットで
自分にしかなつかないのですが、新入りは人好きで誰にでもなつきます。

先住中性はそういうのが気にくわないのでしょうか。
先住中性のいやがらせは収まる可能性はあると思いますか?
とくに攻撃とかはしないのですが、とにかく視線の威圧感がすごいです。
新入りのトイレをザッザッとやったり、エサや水を取ろうとします。
新入りの見つけた隠れ場所などはことごとく追いだしてしまいます。
今は新入りは人間のいない時はずっとテレビの裏に隠れている状態です。

自分はなるべく新入りをかまわないようにし、家族がかまっています。
それでも新入りがよってくるとついかまってしまう時もあります。
今後どういう態度をとったらいいのでしょうか。ちなみに全員不妊手術済みです。
350345:2007/11/18(日) 19:24:19 ID:Xo44oLzf
>346
 >人間がいる時は、なるべくお互いが同じ空間を行動できるようにして
これ、この週末に実行してました。
特に今日は私が外出予定無かったので朝から2匹とも同じ部屋にいます。
やはり新入りは先住に飛び掛り、先住が怒るという構図が多かったですが大分マシになった気がします。
新入りは何となく「しつこくくっつくと怒られるらしい」と感じ始めたようです。
今日は私は先住に「ごめんね」と謝りっぱなしで過ごしてました。
先住はトイレなどで部屋を出てもまた新入りのいる部屋に入ってきます。
嫌々かも知れませんが。
仲良くなったというよりも寒さのせいだとは思いますが。
石油ストーブの力は偉大です。
351346:2007/11/18(日) 20:50:26 ID:q394Gd72
>>350
数日で変化があるなら、いい感じじゃないでしょうか?
寒さのせいであれ、
仕方なくでも、無理矢理連れて来られるのでなく
自らの動きで同じ空間にいられる季節が
幸いするかもしれませんね。

何となくでも、どんな時に叱られるかわかったらしめたものでは。
(と言いつつ、子猫は何度も同じこと繰り返すとは思いますが
 成長とともにだんだん学習する筈。)

うちの場合は、新入りの元のおうちのブリーダーさんや
普段お願いしている猫専門のカリスマ美容師さん、
それから犬猫板の多頭飼いの先輩がたから
「オトナになった猫はそんなに簡単に子猫と遊んだりしないよ。」
「猫同士の関係作りは猫自身にさせた方がいい」
「新入りの教育は先住がしてくれる」
「とにかく飼い主さんは、いちいちはらはらしないでどっしり構えて。
 はらはらするとそれがばれるから。」
なんて言われて、なるべくそれを信じて対応してみました。

本当は、早く仲良しになって欲しいけど
焦ると人間のほうもいちいちくよくよしちゃうので、
一歩前進ってのをその都度喜びたいと思います。
352慈悲母父 :2007/11/18(日) 22:19:40 ID:D/Jt9SAE
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけよう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください

生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます 
★保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
★安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です

もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です

353慈悲母父 :2007/11/18(日) 22:21:04 ID:D/Jt9SAE
犯罪を見つけたら

ケーサツ行って話を聞いてみると、ここにいる虐待駆除荒らし等はドンドン通報してほしいと言ってました。

○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/

警視庁サイバー犯罪対策  
http://www.npa.go.jp/cyber/   

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

★おまわりさんに通報しても何もしてくれない場合 

「虐待現場に行ってくれないと監察官に言いますよ」 と 

おまわりさんに言うのが非常に有効です(匿名の電話でもよい)

おまわりさんはチクられたくない一心で仕事してくれます

(監察官 おまわりさんの監視役)
354わんにゃん@名無しさん:2007/11/20(火) 17:45:20 ID:/Utpzbc4
>>350
その後経過はどうですか?
355わんにゃん@名無しさん:2007/11/20(火) 20:12:56 ID:OdIAXpOg
>354
一晩経ったら元に戻ってしまいました…(ノД`)
やっぱり一気に仲良く、とはいきませんね。
356わんにゃん@名無しさん:2007/11/21(水) 04:15:10 ID:WTPDSlY/
人間もそうだよ
家族だって仲悪いのいるんだから
357わんにゃん@名無しさん:2007/11/21(水) 10:51:39 ID:BBz/cBqQ
最近新入りが先住を追いまわすようになった。
新入りは一番になりたいようだ。
育ての親としてはウチに来た順番がすべてなので
クーデター起こされても順位は不動なわけだが
ぬこの世界にもいろいろあるから見守ることにした。
ところで女の子同士でも順位って大事なの?
358わんにゃん@名無しさん:2007/11/21(水) 17:19:18 ID:W2lRtCMX
ねこにも順位ってあるの?
犬だけかと思ってた
359わんにゃん@名無しさん:2007/11/21(水) 18:45:05 ID:8FHuI5VN
犬みたいな階級制ではないけど強弱で順位はありそう
家のは同腹の姉妹2匹なんですが一匹がもう一匹より体格が良くて
私のヒザやおもちゃをもう一匹より優先で取ってます
2匹はすごく仲良しなので喧嘩はないですが
人間の方で気をつけて平等に扱うようにしています
360わんにゃん@名無しさん:2007/11/21(水) 20:59:17 ID:zBu+sFz2
>>355
一気に仲良くなってくれたら、ほっとしますが
少しずつの前進を目指して行きましょう。

くじけずに、お互いを慣れさせる機会を作ることを続けてみてください。
とりあえず新入りが、
どんな時に相手が嫌がるのかを学習するようになるまでは
同じような繰り返しが何度もあると思いますが
先住が一番だよって態度を常に取ってあげて
新入りにそれを理解させるよう頑張って!

荒っぽいことになったら
新入りをケージに入れて、鳴いても放っておく。
そのケージのある部屋に人間もいて、先住も入ることができるって感じだと、
いいような気がします。
(飽くまでも我が家の場合でしたが)

361わんにゃん@名無しさん:2007/11/22(木) 02:37:19 ID:VcgK7lKD
>>355気長にね
ケージから出す機会を増やせば、仔猫も先住との行動になれて飛び付くのも疲れて飽きると思うよ

飛び付いた時におもちゃや何かで気をひいてる?仔猫は遊びたいんだよ
いっぱい遊んであげてね
362わんにゃん@名無しさん:2007/11/22(木) 05:45:02 ID:QHaBTB9L
>>358
犬みたいに誰がボス!とかじゃなく、たとえば新入りばっか可愛がるって
どんだけーってかんじじゃないかな

363わんにゃん@名無しさん:2007/11/22(木) 21:13:32 ID:momXaZ3M
すいません、以前もこちらで元気な新入り、ビビリな先住の
相談をしたものですが、再度、ご意見聞かせてください。

新入りの先住への興味は増すばかり、しかし乱暴な飛び掛りや噛み付き
(先住が死にそうな絶叫を……実際、かなり深く噛まれているようです。
痛がるので、血は確認できてませんが)これらがやまず、
ついに先住は新入りがケージから出ていると常にびくびくするように
なってしまいました。
少し離れていれば、別に気にしないようですが、新入りが
先住と目を合わせたとたん、体を低くしてもう負けの態勢、
調子に乗った新入りは飛びつき、噛み付き、のしかかり。
猫に詳しい人は「新入りがくたびれるまで人間が遊べ」という
のですが、それで本当に何とかなるんでしょうか?
どうすればもう少し新入りが優しく先住に接してくれるのか、
毎日悩んでます。
ちなみに先住メス2歳(避妊済み)、新入りオス4,5ヶ月(未去勢)です。
長々すみません……
364わんにゃん@名無しさん:2007/11/22(木) 23:26:55 ID:5sEv8rnO
新入りが調子に乗理過ぎたときに、新入りを叱るようにしていますか?

遊びたい盛りの月齢の新入りを
調子に乗らせ過ぎない(2匹の関係を悪化させない)ためにも
ここまでやっちゃうと良くないんだと教えた方がいいと思いますが・・・。
先住が自分で「これは嫌!」って毅然とできれば
人間が介入しなくとも自然と新入りが学習するかもしれませんが
そうでなければ、人間が「これはダメ」を学習させる必要があるかもしれませんよね。

人間の叱り方によっては単に「暴れた後に更に人間に構ってもらえる」という
新たな誤解を与える可能性もあるので、
そういう直後に、言葉+ケージに入れる等の
新入りに誤解をさせずに「何か悪いことしたんだなー」と気づかせる対応も重要かと。

ここまでの部分は我が家で経験した範囲なので
新入りを叱ってもわからない(勿論繰り返しが必要ですが)みたいな場合は

どなたか続きでアドバイスを・・・・。
365363:2007/11/23(金) 11:11:54 ID:8cdp7rJe
>364さん
ありがとうございます。
新入りには、先住にあまりなことをした際には、かなりきつく
しかったりケージに入れたりしているのですが、
あまりに子供過ぎて「きょとーん。え?なに?」みたいな感じで効果なしです
一瞬だけ「しまった」みたいな顔とポーズはしますが、
一秒後には前と同じ。

ずっとこの繰り返しで、ちょっと自信をなくしかけています。
先住はワガママな内弁慶で、それはそれで問題が多かったのですが
(あまりの分離不安、問題排泄など)
2匹にしたら前からの問題は変わらず、新たな問題が
加わった感じで、今はとても「いつか、どうにかなるさ」なんて
思えないです。
つらい〜〜(TT)
366わんにゃん@名無しさん:2007/11/23(金) 19:18:06 ID:4wY5yLNk
もう根気しかないんじゃない?
どうにもならないならもう里親探すしかないかと
367わんにゃん@名無しさん:2007/11/24(土) 10:11:11 ID:3CpFL9Pg
質問です
先住三歳メス 新入りオス四ヶ月ですが新入りが赤ちゃんの時は
外猫だったみたいで虫がいました。病院には行ったのですが
トイレを先住のと一緒にしてるため先住にも移ると言われました。
こまめに掃除をしても移ってしまうのでしょうか?
1DKと部屋が狭いのでトイレを二個置くスペースがありません。
現在アパートの一階ですが二階にももう一つ部屋を借りて寝室に
していますがどちらかが病気の時以外は一階に置いときたいのです…
368わんにゃん@名無しさん:2007/11/24(土) 12:07:45 ID:JYbFr33u
>>367
伝染るでしょう、そりゃ…。あなたの都合を重視するなら
治療費を2頭分考えて置くしかないのでは。
369わんにゃん@名無しさん:2007/11/24(土) 12:49:33 ID:cHd/knGd
>>367
2匹とも連れて行って体重に合わせた駆虫剤を2回飲ませて
トイレ砂の全交換とトイレ丸洗いと部屋の徹底的な掃除機かけで解決
370わんにゃん@名無しさん:2007/11/27(火) 09:43:26 ID:LLeIUuuU
始めて多頭飼いします、先住4歳メス 新入り三ヶ月オスです
一緒の部屋に新入りと先住を居させる前から
先住が新入りの気配などを感じてびびりまくってガタブルしてて
新入りを隔離してる部屋の前でよくシャーって言ったり
一回ケージ越しに合わせてもびびりまくりで私にもシャーと言ったりしました
新入りが寂しそうな声を出してたりした時は部屋の前まで来てるみたいなんですけど・・・

新入りは猫慣れしてるみたいでケージ越しに会わせた時
先住の方に行きたがってうずうずしてたりしたので平気そうだと思うんですが
先住は我侭なお姫様な性格で臆病ですし
今からこんな状態だと仲良くなれる可能性は低いですか?
371わんにゃん@名無しさん:2007/11/27(火) 13:45:05 ID:nFFlOrX8
うちのところは、生後5ヶ月(先住)と2ヶ月の男の子同士でしたが、
初めは2ヶ月の子の方が威嚇をしてたりして近づけないようにしいたけど
5ヶ月の子は2ヶ月の子に興味津々で少しずつ近づいていって、
3日目には一緒に寝るくらいになりました。
ワガママな5ヶ月の子でしたが、2ヶ月の子が来てからは、
あまりワガママもなくなり、毛づくろいしあったり追いかけっこしたりと
とても仲良く過ごしています。
気をつけていたのは、先住の子の方ばかりかまうようにしていたくらいです。
372わんにゃん@名無しさん:2007/11/27(火) 21:03:49 ID:3ME15T9P
先住2匹♂3歳(兄弟猫)に新入り4ヶ月♀
つい2日前に新入りがうちに来たんだが、初日は顔合わせなしで部屋を隔離しケージに入ってもらう。
が、夜中出せとニャーニャー鳴くもんだから、先住は気になったようで朝気が立ってた。
次の日の昼、軽く顔合わせさせるも3匹共にフーシャー。
夜にまたケージ越しに合わせてみると1匹は興味ありげに近づくが新入りの威嚇で便乗でシャー。
もう1匹はシャーだけじゃなく、唸る始末。
2日目、先住2匹とも興味ありげに近づくが新入りは相変わらずシャーで後ずさり。

先住を怖がってるようなんだけど、仲良くなれるのかな・・・
新入りが先住にしつこく付きまとうってのはよくあるみたいだけど、うちは逆なんでどうしたらいいものか・・・
どなたかアドバイスお願いします・・・
373わんにゃん@名無しさん:2007/11/27(火) 23:19:37 ID:Ssfehq8u
>>372
猫の割合は2:1じゃないけど、>>227あたりに同じような話があるよ
374わんにゃん@名無しさん:2007/11/28(水) 05:48:51 ID:S0PkBDK+
でもさ、何年も仲良しでいても、病院のニオイさせて帰った猫は
しばらく唸られてるよ
それを考えたらよほどでないかぎり大丈夫じゃないのかなぁ
375 :2007/11/28(水) 11:39:10 ID:l8NQDn8M
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけよう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑ にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください

生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です
376わんにゃん@名無しさん:2007/11/28(水) 21:41:06 ID:bCeqQoYW
うちのおばあちゃん猫、朝は不機嫌になりがち。
起きてすぐから元気丸出しのぼっちゃんがたーっと走り寄ろうとすると
「ふしゃっか〜っ!!」とディスポーザーの音みたいな威嚇する。

でも、朝ごはん食べてしばらく時間が経つといつの間にか一緒にまったりしている。

ぼっちゃん、相手の機嫌なんかあんまり気にしない性格らしくて、
おばあちゃんが不機嫌だとその時だけちょっと気遣うようになったものの
概ね自由奔放。
おばあちゃんがウンコし始めると、どこにいても必ず覗きに来る。
おばあちゃんがごはんを食べてる最中にちょっと中休み入れるとすかさず味見に来る。
おばあちゃんが夜寝始めると、おばあちゃんの上にダイブしようとする。
おばあちゃんと私が一緒に寝ているとちょっとの隙間にぎゅうぎゅう入って来る。
自分は決して猫草好きじゃないのに、おばあちゃんが猫草のプランターに
顔を突っ込み始めると反対側から掘り掘り始めるぼっちゃん、。

ぼっちゃんって、かなりうざいよね?
でも、おばあちゃんも朝以外は怒らなくなった同居3ヶ月目。
ぼっちゃんの姿が見えないとあちこち探すようになったおばあちゃん。
おばあちゃんのだるだるだったおなかが一緒に走り回るうちに
いつの間にかちょっと締まって来ましたね。
377わんにゃん@名無しさん:2007/11/28(水) 23:40:29 ID:KKwI4uRS
>>376
うちと同じだ〜!
未だに仲良くなってくれないけど、でもたまに一緒にまったりしてる。
378わんにゃん@名無しさん:2007/11/29(木) 14:13:44 ID:anlD/jVO
うらやましすぎです>376さん
うちは新入りが来て2ヶ月、ますます溝は深くなる一方、
先住は熱を出してこの3日病院通い……
いつか、376や377さんとこみたいになるといいなぁ。
379わんにゃん@名無しさん:2007/11/29(木) 21:06:23 ID:rSYKfCtc
>377
すぐに仲良くならなくともじわじわと進展して
少しずつ相手を家族だと認識して
受け入れたり、嫌がることに気を遣うようになっていくこともあるみたいですね。
お互いに観察は怠らずに、でも焦らず暮らして行きたいですね。

>378
先住さんは何歳ですか?
うちの場合は、初めに先住が体調を崩したのを
新入りが来たストレスからかと思い病院に連れて行ったら
老齢による腎機能低下だったそうで
お薬あげるようになったら体調はよくなりました。
体調が良くなったら、おばあちゃんの態度も若干優しくなったような気がしました。
それでも少しずつです。
ほんの1ヶ月前には私も>378さんみたいに悩んだり
よその仲良しさんを羨ましく感じながら
「全然仲良くなれないみたいだなー」と毎日気にしていたような気がします。

たった今も、遊びに勢いがついたぼっちゃんが
すごい勢いでおばあちゃんに突進しようとして
「くかぁ〜」なんて言われて思い切り叱られてました。
こういうの何度も見ているうちに、おばあちゃんがどんなに怒っても
ぼっちゃんに噛み付いたり本気でパンチしないのがわかったので
とりあえずぼっちゃんに学習してもらうことにして知らん顔することにしました。
380わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 00:13:56 ID:kLXxGqlv
今日新入りの女の子(推定3〜4ヶ月)がきたんだけど先住(3ヵ月男の子)にフーシャーしまくり
先住はとにかく一緒に遊びたくて仕方ないみたい
先住が不憫ですが、うまくやれるんかな
381わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 03:33:38 ID:YUPRbeCv
若いもん同士は大丈夫だよ
382わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 06:24:07 ID:+7o8dc4v
相談です
先住(13才)がいるところに、亡くなったおばさんの飼っていた成猫(たぶん2〜3才)
2匹をひきったところ、うまくいくわけも無く、引き取った猫たちが家の中、おじいちゃん猫が外飼いになってしまいました。
正直、引き取った猫たちのことがまったくかわいく思えません。新しい猫たちは外に出すとお隣のうちにマーキングをしてしまいます。
とても里親の見つかるような子達ではありません。
これから寒くなるのに、先住がかわいそうで・・・。
どうしたらいいのものか

383わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 07:21:36 ID:esZNPRsL
>>382
悪いけど、対面の仕方も悪かったんじゃない?
おじいちゃんが外って、ちゃんと室内飼いすら出来てなかったようだし
もっと猫を飼う上で色々調べてあげないと、どっちも不幸だよ。
384わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 07:53:48 ID:+7o8dc4v
おじいちゃん猫は、ずっと室内で飼ってたんだけど・・・。
ほかに猫たちの引き取り手もいなくて、断れない性格で・・・と何かと解決のつかない問題を自分で引き寄せまくりで・・・。
周りのみんなは、捨てちゃえ、捨てちゃえと気楽に言ってます。


385わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 07:59:18 ID:esZNPRsL
上手い人、下準備、下調べを怠らない人が引き取ったならそれほど
問題も起こらないと思うんだけどね。
周りも最低だし、不幸だね、その3匹の猫。猫は飼い主を選べないもんね。
386わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 08:14:08 ID:SoQE48gr
>>384
> おじいちゃん猫は、ずっと室内で飼ってたんだけど・・・。
でも今は外にいるんだよね?出したんでしょ?それとも逃げ出したの?
どっちにしろそれは>>383が言ってる「ちゃんと室内飼いすら出来てなかった」だよ。

> ほかに猫たちの引き取り手もいなくて、断れない性格で・・・と何かと解決のつかない問題を自分で引き寄せまくりで・・・。
> 周りのみんなは、捨てちゃえ、捨てちゃえと気楽に言ってます。
断れない性格なのは悪いことじゃないよ。猫を複数飼うことについてちゃんと勉強もせずに
引き受けて失敗して2chでグチる性格はダメだと思うけど。
他のことは知らないけど猫のことは「解決のつかない問題」じゃないよ。
「周りのみんな」を非難してるけどなんで「捨てちゃえ」って言われるの?
ろくに猫について知らない人達にむかって大変だ大変だと愚痴ったんじゃないの?
うちもこないだ突然新入りがきて色々勉強中だけど相性が悪いからってどっちかを
外に出すなんて発想自体ないわ。

新入り猫を最低でも2週間は別室に隔離して。先住は室内で飼ってあげて。
部屋がないんならケージ買ってそこに新入りを入れる。
部屋ごし、ケージごしにお互いの気配に慣れてもらう。あとはググれ。
ググったら飼い方なんていっぱいでてくるよ。
間違っても捨てたり保健所は止めてくれ。猫らはなにひとつ悪くない。
がんばれ。がんばった分は絶対幸せを返してくれるよ。
387わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 08:41:41 ID:kLXxGqlv
>>381
本当ですか?
新入りが先住にケージ越しに噛みつきそうな勢いで威嚇してるんですが、なにか良い方法ありますかね?
388わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 08:52:24 ID:+7o8dc4v
>382です
386さん
長文の熱心なお返事ありがとう。
ちょっとびっくりしました。
でも、お叱りと適切なアドバイスと頑張れがうれしかったです。
周りにそんな人がいないもんで・・・。
おじいちゃん猫を外に出すまで、結構くふうしてみたんだけど、シャムネコで縄張り意識が強いらしくて、去勢したんだけどマーキングも直らないし・・・
本当は、猫を飼い始めて何十年、二十匹近く飼ったことがあります。
成猫もたくさん拾ってきました。使ったお金は何百万。
その辺の野良猫たちとは今度はちがうようで精神的にいきずまっていました。
もうちょっと頑張ってみようかな。


389わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 09:07:59 ID:Gy6Rv7Ow
>>387
1週間くらいして存在になれたら大丈夫だよ^^
若いうちは仲良くなれるはず。焦らずがんばって〜
390わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 22:16:53 ID:QKTFDzZd
age
391わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 22:33:47 ID:QKTFDzZd
近々猫を飼うつもりだけど、一人暮らしで日中留守が多いので多頭飼いを考えてます。
このスレでもよく報告あるけど、うちの実家の2匹は仲悪くておっとりした先住猫がいじめられてなんか切なかった。
そこで兄弟猫、姉妹猫で最初から一緒に飼えば仲良しになるんじゃないかと考えてるんだけど、
兄弟猫飼ってる人どんな感じでしょ?
392わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 22:46:07 ID:eUSuy4YV
>>388
せっかくインターネットを利用できる環境にあるんだし
ネットでも本でも色々勉強のしようはあると思います。

何十年もたくさん猫を飼ったというお話ですが、
特にその間に猫との生活の仕方や
少しでも健康に長生きさせられる方法について
勉強する機会はなくとも済んでいたということですか?

「その辺の野良猫」という表現も
(邪推のようで大変申し訳ないですが)
そこら辺で拾った猫なら適当に飼っても平気だったと
言っているように感じられて
今この寒空で外に出されたおじいちゃんが気の毒です。
もし、あなたに信頼を寄せて暮らして来て
今まで室内飼いだったのに老齢になってから外に出されたら
精神的にもショック大きいんじゃないでしょうか・・・。

今からでも、部屋を隔離するか、
ケージを用意して、慣れるまでは新入りは
当分はその中で暮らしてもらうかして
おじいちゃんも家の中に入れてあげてください。
新入りたちだって元の飼い主や家がなくなって不安な筈だし
猫には罪がないと思います。

いったん引き受けた以上は
何とか人間が頑張って工夫して一緒に生活するか、
じゃなければ新しい里親を探すとか、
どの子に対してもできる限りのことをしてあげられませんか?
393わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 23:04:34 ID:MWMcjmR5
>>391
里親募集に応募して兄弟猫飼ってるよ。基本的にすごく仲良し。
♂同士なのでたまに激しくじゃれてる(戦ってる?)時もあるけど
流血するまで酷かったことはないので手加減はしているらしい。
すぐに寄り添って舐めあったりしてる。
最初から仲が悪い兄弟じゃなければ良いんじゃないかな?
394わんにゃん@名無しさん:2007/11/30(金) 23:20:11 ID:pW+hmZID
>>391
保護した姉妹を飼ってますがものすごく仲良しです
一緒の猫ベッドにみっしり詰まって寝るし
鬼ごっこしたりプロレスごっこしたりしたかと思うと
寄り添ってお互いに顔や耳を舐め合ってます
ご飯も一緒寝るのも一緒遊ぶのも一緒の1才3ヶ月です
395わんにゃん@名無しさん:2007/12/01(土) 01:42:18 ID:rYLKSxb1
     ,r- 、,r- 、
   /// | | | l iヾ
  /./ /   \\ヽ、
  /o゚(>) (<)゚o ヽ
r-i./ `∪ (・・)⌒´ ヽ.l-、
| | |   ),r=‐、(   | | ノ ホントはマミタスのアナルはウンコ臭いお
`| |ヽ    ⌒∪   ノ| || ブログのネタの為に嫌々ククンカクンカしてるお
| | | |\ `ー-‐'' / .| | ||
| | |/⌒llー 一ll⌒ヽ| ||
| | |  r/\_;;/ヽi | | ||
| | |  |      |' | | ||
396391:2007/12/01(土) 10:18:23 ID:u08yCAp9
>>393
>>394
やっぱり兄弟、姉妹は仲良しになるんですねー。
寂しい思いさせたくないから飼う時は兄弟姉妹2匹でもらってきます!
397わんにゃん@名無しさん:2007/12/01(土) 15:39:57 ID:VkeJvrAp
すれ違いだったらスルーお願いします。
実家で二匹で飼っています。
もう5年以上一緒にいますが、私が一人暮らしを始める際に一匹引き取る話がでています。
二匹のうち一匹は殆ど室内飼いなのでその子を引き取りたいのですが…
急に離したりしたらやっぱり寂しがってしまうでしょうか。
398わんにゃん@名無しさん:2007/12/01(土) 16:57:16 ID:z0cHLc5w
そのうち慣れるでしょ
ずっと2匹一緒だったとしてもどちらか一方が先に死んでしまうことだってあるんだし
気を揉む必要はないと思う
399わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 11:16:55 ID:x9fGCcjP
姉妹猫もらって、本当に良かった。
留守番させてても、一緒に遊んでると思うと気が楽。
すごく仲良くてなめあったり、プロレスしたり。
性格の違いとかも有って、見ていてあきません。
我儘で甘えん坊の妹は、活発な姉のすることは何でも真似したい。
それを見守って、可愛がる姉ってとこかな。
400わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 11:47:59 ID:QFZwe/U6
良かったねぇ。ウラヤマシス。
うちは兄弟猫だけど、あまり仲良くないよ・・・w

401わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 13:25:21 ID:x9fGCcjP
家の姉妹猫、姉がとってもけなげなんです。
いつもは妹が私の膝を占領状態。
昨日、妹が私の肩に乗りゴロゴロ言ってて、
膝が空いたので姉猫が膝に乗ってきた。
姉が膝に乗ったのを見て
急に膝に乗りたくなった妹は
わずかな隙間に体をねじ込む、
と言うより、殆ど姉の上に乗り
姉を嘗め回して、姉はおとなしく退散。
私の腿に寄りかかってゴロゴロ。
すごく優しくて、妹に譲る子なので
うまくいっているのかも。

402わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 13:26:45 ID:cYoovixO
スレ違いかも知れないのですが、相談したいことが・・・
こないだ7ヶ月の♂猫を去勢させたのですが未だにメス達にのっかり噛み付くのをやめません;
たまに勃起もしてるようでちゃんと去勢されてるのか疑問で・・
今まで♀しか飼ったことがないのでよくわからなくて♂の去勢後ってこんなカンジなんでしょうか?
403372:2007/12/03(月) 14:38:02 ID:QFZwe/U6
丁度1週間経ったので報告。

とりあえず新入り、シャーはやらなくなりました。
でも先住はまだ怖いのか自分からは近づきません。
先住はかまいたくて仕方ないみたいですが、近づくと猫パンチが飛んでくるので
我慢してるみたいです。
かまえなくて寂しそうにグル〜ンって鳴いてる。
404わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 15:15:28 ID:H8NY4W3j
>>403
一週間ならまだまだ、これから仲良くなるよ。
405わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 17:20:10 ID:5AkWohOy
うちは新入り来て2ヶ月ですが、先住がついに熱を出し、
いままでオープンにしてきたけど、家を2つに分けてすみわけしています。
新入りオス子供の元気があまりによすぎて、
先住にありえないぐらい噛み付くので、センシティブな先住メスは
ずーっとストレスためていたみたいです。
オスの去勢がすんで、落ち着くことを願ってます
もう仲良くしてなんていわない、無視しあって暮らすだけでもいいの……(涙
406わんにゃん@名無しさん:2007/12/03(月) 17:43:07 ID:mhE9ulY/
>>402
玉は取ってもホルモン分泌は多少あります
勃起するし射精もします
精子がないだけです

あとは↓
猫の去勢・不妊手術についてrigel5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1181467214/
407わんにゃん@名無しさん:2007/12/04(火) 03:16:14 ID:TbF20atz
>>380ですが報告
少し落ち着いてきましたが、今度は先住が新入りを追いかけ回す状態になりました
新入りは逃げ回ってます
新入りがエサを食べてると先住がいつも横取りする(食器はそれぞれ別にあるのに、わざわざ横取りする)のですが、新入りの食器を別の部屋に移動させる必要はありますか?
それとトイレなんですが、2匹でひとつではダメなのでしょうか?
新入りがケージから出て、今のところ2匹でひとつという事で使ってもらってますが、1匹にひとつずつ用意する必要はありますか?
408わんにゃん@名無しさん:2007/12/04(火) 09:51:13 ID:/+GlhBfl
>>407
食事については過去ログ(上のレス)にたくさん出ているよ。
食べ終わるまで部屋隔離かケージ隔離がいちばん楽だと思う。

うちは食べ終わるまで見張っている。だらだら食べる癖があるとこれは無理なんだけど。

トイレは2個あったほうがいいと思います。マニュアル的には、頭数+1個=3個。
あちこちトイレがあるとうっとうしいだろうけど、ある日いきなり布団に抗議されるよりはwww
409わんにゃん@名無しさん:2007/12/04(火) 22:48:55 ID:CtHZGFqG
>頭数+1個

知らんかった!うちは2匹でシステムトイレ1個だよ〜。
最初は2個置いてたけど、区別せず使っているのを見て
減らしてみたら大丈夫だった。
もちろんトイレシートは毎日換えてる。
安物だから1日でびっしょり。
410わんにゃん@名無しさん:2007/12/04(火) 23:51:37 ID:62/JJ5IK
突然、明日から多頭飼いになってしまいますた。。
先住はびびりのメス、新入りは物怖じしないオス。両方成猫。
2匹目飼うなら同じくびびりのメスにするか
近所に住む人懐こくて優しい性格のオスの野良にしようと思っていたのに…。
先が思いやられるわ…。
とりあえずトイレと食事を2匹分用意して、部屋分けて…。
できれば野良オスも捕獲して…。
411わんにゃん@名無しさん:2007/12/05(水) 00:30:59 ID:jnD2vVNQ
>>410
大変だー。でもがんばって・・・いい人さん
がんばって・・・
412わんにゃん@名無しさん:2007/12/05(水) 10:36:37 ID:RSr89iR0
>>410
新しい猫が成猫ってとこが違うけど、後の事情はうちと同じだ〜
ビビリのメス(成猫)と野良出身のチビオス。
うちは2匹体制になって2ヶ月、いまだ仲良くなれず住み分け。
410さんのところはうまく行くといいですね。
がんばってくださいね〜
413わんにゃん@名無しさん:2007/12/05(水) 21:22:41 ID:BUX6l44y
もうすぐ12歳のおばーちゃん猫と7ヶ月のぼっちゃん猫の同居です。

この4ヶ月で、ぼっちゃんもだんだんオトナになり、
うちに来た当初の頃の
何度おばーちゃんに叱られてもとにかくおばーちゃんに構って欲しくて
やたらとにつきまとうなんてことはだんだんしなくなり、
おばーちゃんの嫌がることには気を遣うようになりました。

でも、ツンデレで神経質なタイプのおばーちゃんに比して
ぼっちゃんは無邪気でいつでも自分がしたいことをしたいようにするタイプで
おばーちゃんと私が一緒にいると必ず割り込んで来て、
おばーちゃんが「やだなぁ・・・」って感じで立ち去ったりします。
寝る時になると、私とおばーちゃんが寝ているところにダイブして大はしゃぎします。
最近はぼっちゃん、おばーちゃんよりも大きくなっちゃったので
ぼっちゃんは甘えているつもりでも、ダイブされると気の毒でした。
小さい時から常に私と一緒に寝ていたおばーちゃんなのに、
自然と高いところなんかで一人ぼっちで寝るようになります。
おばーちゃんがいなくなると、
ぼっちゃんも別にどうしても私と寝たいわけではないらしく
適当にそこらへんで寝ます。

私が寝る時には、おばーちゃんは必ずベッドに来るものの
いつ何時ぼっちゃんのダイブがあるかわからないから
警戒モードになって
ぼっちゃんがダイブしやすい真ん中へんを避けて寝ているのがわかります。
ぼっちゃんには気の毒だけど
ぼっちゃんは赤ちゃんの頃にいたおうちでケージ慣れしているし
寝る時はケージに入ってもらうことにしたら
予想以上にすぐ慣れてくれてました。(順応性が高いのか?)
おばーちゃんも夜は安心して寝られるようになったようで
だんだんベッドの真ん中寄りで寝るようになり
昨夜は久しぶりに私の頭にしがみついてゴロゴロ言いながら寝てました。

ぼっちゃんが来てから、おばーちゃんが若返って体調も良くなったとか
プラス面だってあるのに
昨夜は何だかむしょうに申し訳なくなって
おばーちゃんに「ごめんねー」「いいこだねー」なんて言いながら
頭におばーちゃんをくっつけて寝ました。
414わんにゃん@名無しさん:2007/12/07(金) 14:06:14 ID:dByV9MQj
【犬】一匹でも多く救うぞ!【猫】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1190188319/l50

299 :わんにゃん@名無しさん:2007/12/06(木) 01:41:12 ID:9PzByu1O
大阪で今年の四月に見つかった矢ネコ、
保護されて、ケガは治ったけど、里親が見つからず、処分されそうらしいです。
大阪の方で、里親できる方、いらっしゃったらお願いします
415わんにゃん@名無しさん:2007/12/09(日) 13:18:22 ID:bJYQvo0W
>>410です。
新入りの猫は実はメスだと発覚。
最初の3日は隔離して飼い、4日目から通路を開放したところ
先住が新入りを執拗に探し回るようになり、新入りはおびえて隠れている。
人間には初日からスリスリとても懐こい猫だったのに、今では薄暗い影に隠れて出てこない!
餌もほとんど食べない上、今日は食べた分を吐いてしまった。
対面させるのが早すぎたのかな。
体調が落ち着くまでは完全に分けて飼ってみるけれど
最悪(嫌い・憎い)ではなく(関わりあいたくない)程度の仲にはなって欲しいモンだ。
416わんにゃん@名無しさん:2007/12/09(日) 18:42:06 ID:blkSglx5
野良猫が家で子猫を産んだので飼い始めたんですが質問させてください。
親猫はすごくなついているのに、元野良だからか外に出たがり鳴きます。避妊手術を機に一切外に出すのをやめたんですが、ストレスが心配です…
病気も恐いですし、このまま完全室内飼いにしたいと思っているんですが、大丈夫でしょうか?そのうち出たがらないようになりますかね?
あと、そうするとひと部屋に親+子猫四匹計五匹の猫が生活することになるんですが、1日いっしょにいて親猫は我慢できるものですか?授乳中もよく子猫をおいて外に遊びに行っていたもので可愛そうかと…
いろいろ聞きたいことがあるんで、良ければ意見を聞かせてください。
よろしくお願いします!
417 :2007/12/10(月) 07:00:44 ID:KNDuX9Xs
動物愛護団体の一覧 

http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html

管理センターなどの施設から もらおう すくおう 簡易です
役所に聞けばわかります


418わんにゃん@名無しさん:2007/12/10(月) 15:25:59 ID:I3DyUvDI
>>416
元外飼い猫さんでも、完全室内飼いへの移行は充分可能です
初めは出たがるかもしれませんが、室内で充分運動できる環境を整えていれば
ストレスなどもさほどありません。5匹もの数ですので、キャットタワーなども
それなりの大きさのものを用意しなければいけませんが、一部屋を猫部屋に開放するので
あれば充分に設置可能です。
また母猫と仔猫の同居も問題ありません。
むしろ母猫から仔猫を取り上げることの方が、親ネコにとってのストレスとなります。

ただ親猫さんは元外飼いとのこと。
エイズ、白血病の感染はありませんか?
もしも陽性の場合、かなりの高確率で仔猫にも感染します。
仔猫で感染となると、これまたかなりの確率で生後1,2年のうちに発症します。
特に白血病の場合、白血病ウィルスは唾液中に多く含まれるためグルーミングなどの行為で
感染しますから、例え避妊去勢手術をしていようがあまり関係ありません)
正直申し上げまして、外へ出られないストレスよりも感染症で苦しむストレスの方が
大きいです。外に出さない=可愛そうではなく、あなたの愛猫を守るためにも
室内飼育が望ましいのではないでしょうか?
419わんにゃん@名無しさん:2007/12/11(火) 01:17:09 ID:K3hCAJe/
エイズに白血病か・・
もっと広まらないかな。
さすれば, 野良なんか簡単に消えてなくなるのに。
420 :2007/12/11(火) 05:53:56 ID:gf+UDdpa
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけよう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑ にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください

生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です

421わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 05:36:58 ID:87U7N6+u
猫3歳♂(去勢済)飼ってるとこにほぼ同時に猫2歳♀(未避妊)とゴールデン(2歳♂)を飼うことになった。
猫同士はまだ仲良しとはいかないけどケンカはしないし、猫2歳♀がいると猫3歳♂が嫌がって逃げる感じ。
犬はゴールデンだから温厚なんだけど、若い故に動きが激しくて猫がビビりまくり。。。
3匹が仲良くなれたらなぁって夢見てます。

今は猫2歳♀を一時的に完全隔離。
犬は屋内では猫3歳♂がいない時だけ自由、いたら綱つけて場所固定、庭では猫3歳♂の通り道以外(庭の80%)自由。
3歳♂は一番気を使って何をするにも優先的、積極的にフォローしてる。

ちなみに以前はゴールデン(前も飼ってた)と猫兄弟(今いる3歳♂と一緒に生まれた♀)の3匹+庭のニワトリとウサギが仲良くしてました。
温厚で優しく大人しく賢いゴールデンを中心にみんなが仲良くしてる姿はかなり微笑ましかった(*´Д`)=з
422わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 18:26:17 ID:Jbv/sbjf
いっぱい動物がいていいね♪

うちの状況とちょっと似てる。
4歳去勢済♀が新入り推定7ヶ月を嫌ってる。
時々鼻プチュあいさつするも、4歳の方は時々唸ったりなるべく離れようとしてる。
新入りは嫌われても「お姉さま!振り返って!」状態でついてまわり、
切なげにじっと4歳を見つめてる。
4歳は新入りがお出かけの時には「やれやれ、せいせいした!」ってな感じで、
私に甘えてくる。

今新入りが妊娠してしまい、先住と赤さんの関係はどうなるんだろう、と
ちょっと心配してる。
423わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 20:17:59 ID:FkkbOuQQ
ねこの世界に「お姉さま」「ごきげんよう」「首輪が乱れててよ」「しようのない子ね」があるのかと妄想すること15分。。



いかん萌えたw
424わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 21:29:47 ID:/2cUWRT4
>>423
それ・・・いいなw
激しく萌えるぞ!
425わんにゃん@名無しさん:2007/12/13(木) 22:23:02 ID:QiRs5594
>>423
うちの長女は賢くて学級委員タイプのお姉様キャラなツンデレ黒猫
次女は天真爛漫でちょっとおバカの可愛くて小さい妹キャラなソマリ風
最近来た三女はちょっとシャイで身体は大きい、義妹キャラなメインクーン風
友人が擬人化同人誌を書きたがってる
わたしは猫姉妹がいつか仲良くなる日を夢見て待ってる
426わんにゃん@名無しさん:2007/12/14(金) 03:46:47 ID:dt2VPArm
擬人化キモ
他池や
427わんにゃん@名無しさん:2007/12/14(金) 07:32:10 ID:xoXo4cyX
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください
よろしくお願いいたします

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です

愛護団体リンク集

ttp://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
428わんにゃん@名無しさん:2007/12/14(金) 10:32:05 ID:gjsjhCOT
>>423
うちの2猫(血縁なし2歳と3歳・ともに♀)は
「お姉ちゃんおはよう」(鼻チュウ)
「おはよ。お耳きれいにしてあげるからじっとしなさい」(前足で押さえ込んで耳掃除)
「んーーー」(目を閉じてされるがまま)
が日常だ。
429わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 01:03:56 ID:wvy23jta
     / ̄`Y  ̄`\
    /     l l i  ヽ
   i  / /,,,/ |,|,,|,,|,,|,,ト、ヽ
  r -、 / -―  ー-.ヽ |
  | り | | (●) (●) ',| ! マミタスの肛門はウンコ臭いお
  ヽ. _| |  ⌒(●●)⌒ .| |
430わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 02:35:12 ID:QXN9VuI5
↑罪人

★動物虐待犯・高柳政男(42)執行猶予中に再犯か。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189587693/l50
431わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 04:29:29 ID:AVgJKyw1
うちの雌猫が子猫を3匹産んだんだが最近親猫が子猫を威嚇してる
授乳期間中までは親猫が子猫をとても愛しているのが伝わってきたが突然の豹変で対応に困ってる
432わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 09:23:44 ID:5kI6gmGB
>>431
親離れの時期なんじゃないの?
433432:2007/12/15(土) 12:08:42 ID:5kI6gmGB
子離れの間違いだった。
生物としては至極真っ当な現象じゃないの。
434わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 22:56:21 ID:lDtGGDee
経験のある方がいたら教えていただきたいのですが、大阪から福岡へ引越しをする事になり、飛行機に猫達を乗せようと思います。飛行機に乗せる為の注意等あればアドバイス下さい。
料金等も教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
435わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 22:57:19 ID:lDtGGDee
すみません。
下げ忘れました。
436わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 23:17:48 ID:cT2lakkP
飛行機に猫って貨物扱いじゃなかったっけ?

飛行機については知らないけど、我が家が福岡〜大阪に引っ越したときは
高速で行った。休憩入れても12時間くらいでついた
437わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 00:24:32 ID:YYowAzgc
一人暮らしで免許もないんで公共機関でしか動けないんです。
やはり猫ちゃん達の負担は大きいですよね…。
438わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 00:34:29 ID:HkrRcEl2
新幹線とか、どんこう列車っていうんだっけ?
JRとかフェリー(確か六甲アイランド〜小倉があると思う)とか
そっちも電話するなり、目の前の箱で調べてみては如何だろうか?
439わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 07:05:00 ID:A+fVB6oS
動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう

愛護団体一覧

http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

440わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 12:17:19 ID:q2I/gf+f
>>434
ツテがないので中途半端なんけど、猫のブリーダーさんは
ショーに出たり子猫を手放したりするとき航空便を利用するので、
そんな人に聞けたらいいね。検索したらヒントが見つかるかも。
料金は航空会社に聞けばw
441わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 13:11:02 ID:Z0a0sE4w
猫同士の仲が悪いのって、結構あるんですね。
うちのも、仲が悪くって、先住猫には悪いことをしたな、と思っています。

新入りが餌を食べているときは、遠くから遠慮がちに見ていたり、
新入りが私と遊んでいるときは、遠くからうらやましそうに見つめていたり、
新入りが私の部屋で寝るようになってからは、先住が生後一ヶ月の頃から育った、
私の部屋に寄り付かなくなったり・・・。

流血沙汰を起こさないのが救いかな。
私が自立するときは一緒に連れて行ったほうがいいのかな。
442わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 00:58:43 ID:jXEXKdNj
正月休みに帰省しようと思ってるんですが
多頭飼いで電車移動の場合、どうしてますか?
ベビーカーみたいなタイプのカートとか使った方がいいんでしょうか?

2匹だから、1匹ずつハードタイプのキャリーケースに入れて
普通のカートにくくりつけて移動すればいいかなって思ったんだけど
猫大丈夫だろうか…。

2匹で10キロ超…自分も大丈夫だろうか…。
443わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 14:19:29 ID:b6S4CRjf
>>441
多頭飼いは先住を優先するのがセオリーだよ
そうすれば無駄な縄張り争いも避けられるし

猫は以外な程人を見てる
おや代わりである人が大事にしてる猫がいれば
後から来た猫はその猫に遠慮する

おそらくあなた自身が新入りを先にかまってしまってるのじゃないかな?
甘え上手な猫や子猫についかまいたくなるけど、
何事においても先住を大事にするように
でないとそのうち世代交代になってしまっていなくなるよ
自然界ではそうだからね
444わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 16:55:30 ID:ie8rI3eW
>>441
>新入りが私の部屋で寝るようになってからは、先住が生後一ヶ月の頃から育った、
>私の部屋に寄り付かなくなったり・・・。

それでは先住がかわいそうです。
できれば先住と寝てあげて欲しい。
せめて寝る時くらいはあなたを独占できるという安心感を与えて欲しいです。
部屋締め出すの無理なら新入りをケージにいれるとかね。
445わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 17:00:48 ID:rfEIB3Dy
まあ先住に飽きたから新入りを入れたので丁度いいんですけどね。
これで心おきなくポイできます。
親のスネをかじらなくても良くなったら新入りと二人暮しをしようと思います。
446わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 20:39:03 ID:/043n69s
4歳の去勢済み猫が生後6ヶ月の新入り♂猫(同居歴3ヶ月・未去勢)に対して交尾しようとするんです
上に乗って、首の裏を咬んで腰を動かすような感じで…
新入りの方はされるがままなんですが、こういう事って良くあるんでしょうか?
447わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 20:48:04 ID:3pYKdMxj
>>446
人間だってハッテン場に行けばそういう事をしている人は沢山います
ましてケモノなら尚更です
448わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 23:02:46 ID:e7oGLj26
   ./  ̄`Y  ̄ ヽ  
   /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ
  |  // / l | | | | ト、 |
  | || i/-―  ー- | |
  (S|| |  (●) (●) | やっとバカ猫が一匹片付いたお
  | || |     .ノ  )| 所詮アクセサリーは使い捨てだお
  | || |ヽ、_ 〜'_/| |
  | || |/ `ー.(ω).-ヘ | |
    .i ,イ=    .ヽ .i
    .U |三    ノU
   .⊂ニヽ ,r-.、 イ
      (,,ノ  .ヽ,,)
449わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 01:55:30 ID:NmxtTV7G
>>446
友人の家の♂同志がそういう感じで「子供の教育によくない!」と嘆いてましたから
よくあるかどうかはわかりませんがままある話のようですね
450慈悲愛:2007/12/18(火) 05:54:38 ID:caPPJMod
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけよう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

もうどうなってんだペットブームのモラルは
小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください

生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。

もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です

もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください

もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能 
451わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 21:38:56 ID:thG1udAM
近頃、猫トイレの掃除をしながら驚くこと。
うちのおばあちゃん猫が毎日リッパなうんちをすること。
体の大きさは、もう、ぼっちゃんとおばあちゃんは同じくらいなのに
ぼっちゃんのうんちは大きさとニオイが違うのでわかります。
(腸の太さはまだ追いついてないのと、フードが違うせいか?)

新入りぼっちゃんが来る前まで、
おばあちゃん猫は寝てばかりで食も細くなり、
うんちも2日に1回くらい細いのをひょろっとする程度。

それが、ぼっちゃんと走り回ったりするようになり
(内心「うるさい子だねー」と感じているような時もしょっちゅうだけど)
食欲も旺盛になって、
毎日、昔のような太いりっぱなうんちをするようになりました。

何だかしみじみ嬉しいです。
452 :2007/12/21(金) 07:21:23 ID:sjTJyfgc
453わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 00:18:34 ID:5mC0Uv3W
>>451
ばーちゃん、幾つ?
454わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 00:51:59 ID:Hw0gAN5a
うちのばーちゃんは今年99だよ
あと1年頑張ったら、市だか県から表彰されるらしいw
455わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 10:56:31 ID:e/EBaWAD
うちのばーちゃんも100まで生きて金杯を貰うのが夢だったけど
93の時に卒中で倒れて帰らぬ人になりましたよ
>>454のばーちゃん頑張れ

ところで猫で人間100才相当っていくつ位何でしょうね?
(100-18)/4+1=21.5才?
家の子達がそこまで生きてくれたら盛大にお祝いを開こう
いや、絶対生きて猫又になってもらう
私の家族はこの子達だけだし
456わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 22:34:46 ID:+RQbNuz3
>>446
それは4歳の子が新入りの子に対して
「僕のほうが上なんだぞ!」と示している行動デス。
♂同士ではありがち。うちの子達の中にもしてる子がいます。
放っておいても大丈夫ですよノシ
457:2007/12/23(日) 13:55:23 ID:i9RQvzTN
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう  
愛護団体一覧
http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう
環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

動物管理センター
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

雑種や小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。
☆もし万が一の誤解をといておきます
保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
★もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です
458わんにゃん@名無しさん:2007/12/27(木) 09:20:47 ID:k6pcAczZ
>>442
自分も正月帰省派だけど、実家から車で迎えに来てもらうw
公共機関使うと万が一鳴いた時周りに迷惑が、と思い引っ越す時はタクシーで
猫を移動させたけど料金に目が飛んだ\(^o^)/
今回はガソリン代+アルファを実家に払って澄むからタクシーより安上がりだし、
何より気兼ねしなくていい。
459わんにゃん@名無しさん:2007/12/27(木) 09:31:42 ID:/2Aw5sU1
成猫のメスのいる家に成猫メスを迎えてはや3週間。
深刻なケンカをすることはなくなり、不意に対面してしまったときだけ
シャーシャー言ってて、普段は居場所が重ならないよう過ごしている。
新入りは2階に篭っていたのが、先住がメインですごす暖かい1階居間にこっそり
降りてくるようになった。
今ちょうどこっそりコタツに入った新入りと、気づいた先住とで緊張状態にいる。
460わんにゃん@名無しさん:2007/12/27(木) 10:12:15 ID:s3lVMbin
ミクさんの日記です。
http://hatsune-miku.livedoor.biz/
461わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 00:46:25 ID:og2G48ng
>>459
ウチもメスメス同士、そこそこ大きくなってから出会ったから仲良くはない。
でも同じ部屋に来てココ私の場所〜と主張しあうのは
全く無視な関係より微笑ましいかもと最近思うようになったよ。
462 :2007/12/28(金) 07:10:38 ID:ZFvL4WLG
年末年始前後の殺処分前に直接施設から もらってね  
 
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう 
愛護団体一覧 
http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1167873322443/index.html

 雑種や小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。  

■もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です
463わんにゃん@名無しさん:2007/12/28(金) 19:55:28 ID:BMlGLGh6
ここに何回かカキコミし、相談したり愚痴ったりさせていただいていました。
皆様のお宅では多頭飼い、うまくいっているケースが多く、
本当にうらやましい。
当家では、ついに断念することになってしまいました……。
先住は神経質でビビリで他猫を受け入れない2歳メス
新入りは野良生活経験アリ天真爛漫ポジティブ野郎の5ヶ月オス

新入りのアクティブさに先住がストレスフルになり、
高熱を出したり、ありえないぐらい広範囲に毛むしりをしたり、
もうこれでは先住がストレスで弱ってしまうと思い、
新入りを里子に出すことに……

これも、公園で泣き叫んでいた新入りを
軽々に家に入れてしまった私の不徳のいたすところです……

さいわい、新入りは明るくすぐ人になれるので、
貰い手も見つかりそうです。

公園で救出したときのことを思い出すと、涙が出ます。
神経質な先住に比べ、まっすぐに喜んでアクティブな新入りは
大切な存在でした。手放すのはとても悲しい。
すみわけもレメディもあれこれ試しましたが、このままでは
2匹とも不幸にしてしまいそうです。

どうぞ、これから多頭飼いされる皆様、
幸福な組み合わせでステキな多頭飼いになりますように。
失敗することは、人間にも多大な悲しみがあります……(涙
464わんにゃん@名無しさん:2007/12/29(土) 00:46:02 ID:ady9TlXp
>>463
よく頑張って決めましたね。今後は先住さんをめいっぱい愛してあげてください。
結婚も就職も縁だといいます。
長く続くというのは縁がある証拠、
そうでないのは縁がなかったと思えば少しは気が晴れるのでは?
5ヶ月のぼっちゃんにはどなたか別の方と縁があるのでしょう。
もしかしたら神経質な先住さんにもこの先縁のあるにゃんこが現れるかも。
どうぞ落ち込まないで下さいね。

かくいう私も、受け入れたい野良にゃんこがいるのですが
向こうが自分を受け入れてくれないという微妙な関係・・・。
自分を受け入れてくれないと、受け入れてもらうまでにじっくり時間をかけなければならないし
それにかまけてしまっては二匹の先住にゃんこたちの理解を得るのも難しいです。
この子を保護したい!って気持だけではどうにもならないことってあるんですよね。

465:2007/12/31(月) 12:40:54 ID:zjdVTTnF
┏■
 / ̄ヽ
 | ^o^|
 └⊂└⊂

年末年始前後の 殺処分の前に 施設からもらいうけしよう

ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

▲広めてね▲

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト   
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  
466わんにゃん@名無しさん:2007/12/31(月) 16:30:11 ID:E+vA0tTi
先住猫13匹に捨て猫を何度か拾い17匹に。
どれも子猫で先住猫は三日ほどで慣れ和気藹々としている。
先住猫の中には子猫もいたが即仲良しに。可愛いものだ。
467わんにゃん@名無しさん:2007/12/31(月) 19:53:52 ID:gmRN4Fo9
>>466  
毎年ワクチンを受けさせてるのかい??
468わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 10:53:36 ID:fQweXaMy
>>467
ワクチンは、うかつに受けさせないほうがいいよ。
うちの病院に捨て猫は、ただってことでワクチン注射したけど、
いつもしているのと違っていて、ねこが死にかけた。
それ以来、発育不良・年中下痢。
469わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 10:55:37 ID:GGjjasjh
>>468
タダなんて、その時点で疑うべき。
470わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 11:06:43 ID:fQweXaMy
何年ものかかりつけだったから、
ワクチンでおかしくなることなんてなかったんだけどね。
病院新しく立て直してから、儲け主義になったらしい。

471わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 16:05:40 ID:nRc2X1N4
うちの猫達、完全室内飼いだけど、予防接種は三種混合と白血病受けてる
変かな?
472 【ぴょん吉】 【1258円】 :2008/01/01(火) 16:52:00 ID:ZaVNz15v
>>471
うちも、そうですよ。
473わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 17:36:15 ID:0tTiM9OX
ワクチンを受けさせておかないと一頭が病気になったら全頭に感染するよ
474471:2008/01/01(火) 20:40:05 ID:nRc2X1N4
安心した
ありがと
475わんにゃん@名無しさん:2008/01/01(火) 22:01:55 ID:fQweXaMy
予防接種は、それ自体完全に安全なものではない。
元気な子ならいいけど、家の場合は2匹受けて、
1匹が具合が悪くなった。

人間の場合でも、同じでしょ。
ワクチン接種は危険をかくごしてやるもの。
476わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 02:20:10 ID:xWNztikX
毎年三種受けていて健康な2歳の先住に、新入りのカリシが感染してしまったことがあります。

かかりつけ獣医いわく稀ケースらしいですけど。
477わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 10:43:29 ID:eWkttd43
猫風邪はワクチン接種していても軽く感染することがあるよ。稀ケースじゃないよ。

ワクチンは、最低限パルボを防ぐため毎年接種している。今はパルボも減ったそうだけど
感染の可能性ゼロじゃないからね。
478わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 12:45:23 ID:nvU8YZYo
ワクチン接種直前 子猫を立て続けにバルボで亡くしました。
室内で保護してたのですが・・・・
ピチピチにハネコチしてて毎日 一緒に寝てて楽しい日々が
地獄のような日々にわずか数日で・・・
輸血 インターフェイロン 点滴 抗生剤あらゆる治療をしましたが
だめでした。
感染猫で生き残ったのは体の大きい猫一匹だけなんとか自力回復しました
あとワクチンを打ってた猫すべて症状すらでませんでした。
外猫でも子猫が行方不明におそらくバルボだと思います。
今は亡くなった子猫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
479わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 15:13:09 ID:S8QfXe2V
>>467
ワクチンは打ってる かなりの額にはなるがね。
ほのぼのとしてて可愛らしいのでなんのその
480わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 15:17:59 ID:HDlr0iz6
481わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 15:26:27 ID:Nhy0tI2M
正月明けに予防接種いかんと
482わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 17:13:29 ID:QZCCVMVy
予防接種は、猫の健康状態をよく見て受けさせないと、
後悔することにもなる。
外に出かける猫は、どうしても感染する可能性があるが、
完全室内飼いなら、感染する原因が無いのでは?

我が家では、感染している捨て子猫をうっかりもらって
家に居る猫が半分死んだことがある。
予防接種をまめにしていたら、今度は予防接種の弊害にあったわけで。
白血病はやめたほうがいい。除草剤さえまかなければ、猫は
病気みたいになることはあまりない。

冬はどうしても風邪をひくので、暖房をしっかりすること。
我が家は、気温が20度切ったら、ほっとカーペットは24時間営業。
483わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 22:02:39 ID:xJh/AKYu
年末年始に獣医連れてくと猫のカレンダーもらえるんだよ
それが目当てで年末に予防接種連れてくんだよ
484わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 00:46:00 ID:9zhb1SCN
うちの掛かり付けは犬カレンダーしかないんだよね・・・
ワクワクしながら会計の時待ってたら、犬しかないんですよーだってさorz

以前飼っていた猫は生後2日目に保護し、それから完全室内飼育だったが白血病餅だった。
外から帰ると必ず玄関にお迎えしてくれてる猫だったんだけど
どうやら靴についてたらしいパルボウィルスにやられてしまった
この猫を自分が殺してしまったような気がして未だにつらい。
だからうちは副作用があろうとも予防接種はする

485わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 02:01:02 ID:t9zzwcMM
野良をさわると飼い主にウィルスが付いて室内猫も感染の危険があるって聞いたから家は予防接種してる
自分が卵アレルギーなの知らずに予防接種受けて引きつけ起こしたことがあるんで
怖いから土曜の午前に注射してもらって日曜まで付ききりで様子がおかしくならないか見るけど
486わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 14:03:46 ID:kecG6VWd
うちも7年前まで15匹の猫がいて、捨て猫拾ってから老猫
や子猫が毎日歩くたびにウンチちびってた・・・。下痢で量はほんとに一滴
位だったけど、病気貰ってしまったのか。で、その中の2匹だったかな?1年以上その状態が続いた。田舎で病院も車で1時間
のとこだったしワクチン打ってなかったからだね。自然と治ったがね。
487わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 16:12:28 ID:lGya1ECO
1年目の予防接種のあとで判明したエイズキャリアのコがいて
予防接種きっかけで発症することがあるってみてから2年目の予防接種をためらってる
たまに脱走するから(5分〜10分でつかまる程度)受けさせたいとは思うんだけど
実際のとこ発症するって話はどうなんだろう?
体験してしまった人とか、うちは受けさせてるorやめた人の話を聞かせてもらえないかな
488わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 17:50:06 ID:l9mbwIRL
時折、どうしても相性が悪くて多頭飼い(1匹以上)を断念したって
話を聞くけど、本当に「どうしてもだめ」っていう相性ってあるのかな?
今、うちに新しく来る子の話が持ち上がっていて、でも
お試しとかはできない状態なので、ちょっと不安になってる。
実際、何年かかっても同じ部屋にさえ一緒にいられないってこと、
あるんでしょうか。
医者なんかは「時が経てばぜったい慣れる」っていうんだけど……
489わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 18:19:51 ID:PF3USVTz
>>488
流血するくらいの喧嘩になるとか、びびってオシッコちびっちゃう状態だったら
考えちゃうかなぁ。
うちでは新入りは最初の1ヵ月くらいは、ケージに入れて存在に慣れさせてから
フリーにしてる。
ものすごく仲良しではないけど、同じ部屋にいても気にならない程度にはなった。
490わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 23:19:51 ID:6LjnYeB0
年末年始前後の殺処分前に直接施設から もらってね  
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう 
愛護団体一覧 
http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
☆管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1196208843304/index.html  
 雑種や小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。  

■もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です


 
491わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 01:17:15 ID:CuC5jgMj
>>488
先住さんが新入りとのストレスで食欲不振、円形ハゲ、血尿、
引きこもりとかになったらどうする?って考えたらどうだろう。
そこまでして迎えなきゃいけないのかどうかってね。
それでもどうしても新しい猫が欲しい(手放せない)のなら
最悪お互い隔離して会わせないまま育てるのもありだけど
そんな環境や気持に余裕あるかどうかもね。
492わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 02:55:37 ID:4DlagJPT
生後4ヶ月半同士の♂と♀です。
新入りがきて1ヶ月経ちますが、まだまだ乱闘が絶えない日々です。
先住の♂の方が身体が大きいので、乱闘しても常に新入りが負けて「ニャアアアアア」と泣きます。
追いかけっこから激しい乱闘ごっこに発展するのがいつものパターンです。
マジ喧嘩のレベルではないと思いますが(威嚇の声などはお互い出してない。先住がやり過ぎた時だけ新入りがシャーとやります。)これは仲が悪いわけではないのでしょうか?
二人で興味津津に他のものを対象にしてジャレたりする微笑ましい光景などもたまに見受けられるので判断に困ります。
みんなこんなもんなのかな?
当方、多頭飼いは初めてなのでアドバイス頂けたら幸いです。
493わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 07:24:48 ID:vvArxE3x
>>492
1ヶ月ならこんなもんです。
494わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 09:59:46 ID:B1o9ydTk
多頭飼育について、相談させて下さい。

♂9歳(去勢済み)と同居してます。
12月中旬、子猫の頃から一緒だった♀9歳が癌で亡くなりました。
日中は一緒にいてあげられないため、寂しいだろうと勝手に判断し、
多頭飼育をしていました。
♀がいなくなってから、四六時中べったりモードで、常に
膝のうえに乗っかってます。
出かけるのがわかると、鳴いたり、たまに噛み付いたり。
帰宅時は部屋の鍵を開ける前から鳴き声が聞こえます。
もともと自己主張の強い子なのですが、こんなことはあ
りませんでした。
寂しいのでしょうか?
お友達を迎え入れるべきでしょうか?

よろしくお願いします。
495わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 10:09:43 ID:0VFcvn3/
省スペース化を図るため、トイレを2階建てにしたいのですが、
そのようなことをされている方はいませんか?
DIYするつもりですが、ちゃんと使ってくれるかなあ…と心配です。
猫が使いやすく、かつ人間が手入れし易くするにはどんな工夫が必要でしょうか。

|システムトイレ|
+-----------+
|システムトイレ|
496わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 10:11:39 ID:0VFcvn3/
あああ、ずれてる。
とりあえず、システムトイレ(デオトイレ)の
真上にもう一つ同じトイレがあるイメージです。
497わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 12:02:00 ID:JnO0S6DX
>>495
システムトイレじゃないけど、多頭飼いで2階建てトイレの実例があったよ。
ttp://nekology.somalism.net/toilet/favorite.html
トイレE
498わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 17:58:30 ID:PHRAqK5U
age
499わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 14:47:37 ID:cDIKck8/
猫によって匂いが違うって本当?
うちは1匹しか飼ってないから分からない。
ちなみに体は干してない布団の匂い(日光に当たったらしばらく太陽の香り
足の裏は豆を炒った様な香ばしい香り。
500わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 18:14:36 ID:SPKPjLGx
>>494
人間が仕事で出かけてしまうのだったら、猫ひとりではさびしいでしょね。
ですから、もう1匹飼ってはどうでしょうか。
猫は慣れるまで、けんかはしませんよ。ただ、離れているだけです。
新人猫がうちに慣れた頃、先住猫も前からいたかのように
知らん顔して一緒にいますね。
501わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 19:27:10 ID:TR4TcIf6
先住猫が高齢だと新しい猫飼うと凄いストレスになる場合があるよね
友人のとこは9歳位だった時子猫2匹飼ってストレスで禿たよ
仕方ないから里親に2匹とも譲ってた
502わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 20:25:28 ID:PbWzY1Ul
>>500
そんな組み合わせばかりではないです!
うちは新入りが来て3か月、先住に飛びついて、噛み付いて、
先住は禿げました。今も全く同じ状態です

>>494
2匹目を迎えるなら、相性をよくお考えください……
相性が悪いと、本当に苦労します。
うちは新入りを里子に出すか、3匹目を迎えるかの決断を迫られています
(3匹目は、エネルギー満タンな2匹目の遊び相手として)
人間もはげそうなぐらい苦労しています。
よくご思案のほどを。
503わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 20:27:08 ID:SPKPjLGx
1匹と言っておりますが・・・?
504わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 20:39:31 ID:SPKPjLGx
>>502
おそらく、完全室内飼いなのでしょうか?
わがやは自由に出入りできますので、いやならふラつと外に行きます。
新しい子が来ると、大人猫は半野良状態にもなりますが、
段々なれて、妥協点を見出すと、戻ってきます。
505わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 20:44:21 ID:2HTVXZr7
多頭飼いするなら、子猫同士で同時に飼い始めるとかじゃないと先住猫が可哀想。
506わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 21:06:04 ID:3SR1dC8u
>>494
家の場合、あまり深く考えずに貰ったり、保護したりであっというまに5匹になったんだけど、ずっと単頭飼育だった1匹(この子だけ専用部屋)以外は仲良くなるのに1週間もかからなかったよ。
1週間ほどお試しが出来て、相性がいいようならそのままってパターンが出来るといいと思う。
507わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 00:16:40 ID:iCt1mLeb
>>494
猫ちゃんさびしいんでしょうね。きっと。でも。

ウチのは古参順にかまうことにしてます。
ご飯も、帰宅後の抱っこも、遊びもね。で、最古参に新参者が無礼を働いているところを
おかーさんに見つかったらおこられます。
怒り方は「ふーっ!!と猫が怒っているような声を出す」ですね。
それぐらいしてても最古参は以前はしなかった「かまって行動」をやりますね。
9歳ならだいぶ落ち着いてるでしょうから、
新しい子を無理に迎える必要はないかもしれないと思いますが。
ご縁があって、もし相性がだめなら新ニャンに帰ってもらえるような我侭が通るようなお話があれば、試してみてはいかがですか?
508わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 00:28:41 ID:WwKQue/g
上手くいったら、若返ったり元気になったりするようだよね。
509わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 01:11:59 ID:xTnINKAF
多頭経験のあるこの場合、慣れることも多いよね
ずっと一人っ子だったら受け入れるのもそれなりに大変だけど

>>504
多頭で外に出すのは危険だと思うよ
510わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 14:29:25 ID:UURsjDsC
>>509
多分、住環境を考えに入れてないのでしょうね?
外に出せないのは、都会ではあたりまえのこと。
車や人がたくさんいて、ひかれたり持って行かれたりですからね。

うちでは、猫が外にいけないくらい住宅環境が悪化したら、
引っ越すか、自宅を網掛けにするかになるんでしょうか。
でも、ここって、市街化調整区域だからな・・・。
511わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 17:13:10 ID:FapUhwgg
>>510
どんな環境かよくわからないけど、車通りも人通りもない
山の上の一軒家でも、木に登っておりられなくなったり
迷子になったり、野犬に殺されたり、色んな危険が考えられるし
出来れば外に出さない方がいいとは思うけどね。。
512わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 18:08:50 ID:BvH6ui03
うちは男の子ばかり4匹。
2歳8ヶ月、2歳6ヶ月、7ヶ月、3ヶ月とそれぞれ生後2ヶ月半で
うちに来ています。どの子の場合も、新しい子が我が物顔なんで私は先住の
子に気をかけていますが、だいたい一週間で慣れてるみたいです。
基本的に猫はヤキモチ焼きだと思うので、先住を新入りが邪魔に感じないように
してます。
ペアは変わるけどだいたい二匹か一匹ずつで行動してますよ。完全室内飼いです。
513わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 20:25:50 ID:UURsjDsC
>>512
そうですね、やはり大人猫は新人猫が来るといい顔は
しませんねぇ・・・。
大人猫だって、序列があって、いる場所をぶつからないようにしてるし。
気にしない猫だったらいいんですけどね。
お互いに神経質だとだめですね。

514わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 20:52:08 ID:5i65jlHI

 ♪   ♪
 ヘイヘ〜イ、オマイラ〜♪
♪ ∧_∧
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171975586/

 タノシソ〜ウダナ〜♪
    ∧_∧
 (( ( ・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈 ♪
   (_)~ヽ_,)
515わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 21:48:32 ID:BvH6ui03
512です。
先住を新入りが邪魔に感じないように 〜
先住が新入りを邪魔に感じないように、の間違いです(^_^;)
516わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 07:56:04 ID:ivtCuy0m
年末年始前後の殺処分前に直接施設から もらってね  
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう 
愛護団体一覧 
http://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
http://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
☆管理センター
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1196208843304/index.html  
 雑種や小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。  

■もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です  
517わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 16:07:38 ID:mkTIpPXn
ここ読んでたら多頭飼いって難しいもんなんだってびっくりした。

うちは先住一歳♀(ビビリ)がいるとこに、新入り三ヶ月♂(超馴れ馴れ)を同居させたけど、一週間もたたずに一つのクッションで寝るようになったよ。
初日だけ先住がケージにいる新入りにむかってシャーって言ってたけど、三日目にケージから出したらすぐに仲良し。
こんなのは稀なんだね。
もう一匹って思ってたけど怖いからやめとこう…
518わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 17:56:54 ID:ZrM5jdrU
504みたいなアホからしたら簡単だよな
猫屋敷とかも何十匹飼ってたって所詮放し飼いだし
519わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 20:45:45 ID:lH8NIl0Q
うちは、5歳の子2匹飼い。♂と♀
お互い一緒に暮らし始めて4年ほどになるけど、すっごく仲悪い。
暖房の場所を取り合って、噛み合うし、ちょっとでも相手の尻尾があたったりすると、
あからさまにムッとしてる。猫団子なんて夢のまた夢。

猫の関係って難しいな。
>>494さんの猫ちゃんは、寂しそうだし迎えてもいいのかもしれないけど、
相性ばかりはなんとも言えないな。
うちみたいな了見の狭い猫も要るってことで、参考にしてください。
520わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:02:11 ID:P4wM2rk+
相性の悪い猫達って雑種?血統種?
家の場合はペルシャが気難しいです。
雑種のニャンズは子猫ということもありすぐに仲良くなってます。
521わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:12:35 ID:FIJ3zTzJ
うちはチンチラどうしだけど、年寄り♀の方が気難しい。
急に飛びつかれたりすると
若い方を噛んだりはしたことないけど、その都度カーッって怒る。
ただ、若い方が天真爛漫でくよくよしないタイプなので
時々冷たくされても逆ギレせず慕って行くから
年寄りもだんだん受け入れるようになってる状況。

血統種かどうかよりも
個体差や環境等のバランスなんじゃないかなー。
522わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:56:20 ID:lH8NIl0Q
>>519ですが、うちの2匹はロシアンブルーとラグドールです。両方とも純血。
ロシアン(♂)の方が気難しいかな。人間には優しいけど。

まあ、それなりに距離を保って生活できてるし、
喧嘩も、運動と思えば我慢できる。
寒い夜、人間の布団に潜り込もうとゴロゴロ言いながらやってきて、
もう一匹が既に入っていた時なんて、なんとも哀れな表情をするけれど。


523わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 07:38:10 ID:4VN1lj/2
>>522
うちのブリ(♂)とラグ(♂)もこんな感じです。ラグの方が
甘えん坊&やんちゃで、時々ブリが怒っているといった状況。
524わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 09:51:42 ID:c9O6PKFZ
うちは>>517さんとこと感じが似てる。
両方♀で気は強め、好奇心ある方だと思うけど、
気の強さがお互いちょうどよかったのかすぐ仲良くなった。

でも、知り合いのとこは2猫になって7年ぐらいだけどいまだに仲悪い。
かと思うと別な知り合いのとこは、2年ぐらい1匹飼いだった人見知りの猫が、
思いがけず保護した子猫を問題なく迎え入れて、現在3頭になってる。

多頭飼いって、ホントにやってみなきゃ分からないもんだと、
しみじみ思った。
525わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 10:12:06 ID:M6eRej43
うちは♂が1才のとき、♀(3ヶ月)を迎えた。
それからはや15年、結局仲良くならないまま、♀は去年亡くなったよ。
まあ、仲良くないと言っても、適度に距離感を保って生活してたって
感じかな。

たまーに♂がシャーとか言ってたけど、♀があんまり気にしない性格
だったんで、なんとかうまくやってたのかも。
長く生活してても、相性ってやっぱりあるんだよね。
猫団子、一度見てみたかったよ。
526わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 15:00:58 ID:nLlnwxs3
どなたかアドバイスお願いいたします。

家には生後4か月の雌猫がいるのですが、
新たににゃんこを迎える場合やっぱり子猫のほうがよろしいんでしょうか?
わけあって知り合いから雌猫3歳を引き取ろうと考えているのですが、
大人猫ですし、私も猫を飼うのが初めてでしたのでどうしていいものか悩んでいます。
日中は私が家にいるので何かあっても注意は払えるかと思うのですが…。

よろしくお願いします。
527わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 15:43:44 ID:9GBRpaj8
>>526
こればっかりはやってみないとわからないですねぇ。
この場合、大人猫の方が新しい家で見たこともない猫がいるわけだからストレスがたまりそうなのでまずは家に慣れさせてあげたがいいかも。
でも片方子猫だし、♂♂なわけでもないし、上手くいく可能性は高いんじゃないかな?
大人猫ちゃんが素敵な家族の一員になれたらいいですね〜
528わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 16:41:36 ID:YQAlbh0j
可能であれば、ケージ又は別室に新入りちゃんをいれてたまに顔合わせを
しながら、徐々に慣らせたらいいかと思います。我が家は11頭いますが
今では同室です。但し、相性が合わない子もいますが、大ゲンカには至って
ません。

529わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 20:26:01 ID:BhM4fxLl
子猫でも、駄目な時は駄目だったり。
先住猫(♂)が3〜4歳くらいの時に、2ヶ月くらいの子猫(♀)を拾ったけど、
子猫が先住猫を威嚇してた(ついでに言うと飼い犬(中型犬)まで威嚇)。
今でも仲はあまり良くなくて、近くに来ると喧嘩になったりも。
530わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 21:00:15 ID:nLlnwxs3
526です。
みなさん、ほんとうにアドバイスありがとうございました。

なるべくお互いがストレスがないよう少しずつ慣らしていこうと思います。

うちの子は、譲っていただいた方の裏庭に兄弟数匹とともに捨てたれていたそうです。
幸いにも、その方のお家には猫数匹とワンちゃん3匹飼っていたので、なんとか大丈夫かなとは思っているのですが・・・。
割とおとなしいけどやんちゃな所もある甘えんぼで、動物病院に連れて行った時は臆することなく騒がずにいてくれました。
大人猫ちゃんのほうも、面倒見のいい優しい性格の子だと聞いています。
でも誰も引き取り手がいないそうなので…。

相性が合うかまだわかりませんが、
なんとかなりそうな気がしてきました。
引き取ったら様子見守って行きたいと思います。
仲良くしてくれたらいいなあ〜。

ご親切にありがとうございました。





531わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 21:07:53 ID:X6TO9Jip
〆た後で悪いですが、フェリフレンドってのもあるみたいです。
私は、>>522なので、私が言っても説得力ないですが・・・。
(うちも使いましたが、この状態w)

仲が良い悪いの相性は、やってみなきゃわからないと思いますが、
猫は、比較的環境に慣れやすい動物だと聞いたことがあります。
仲良くなれなかったとしても、ある程度の距離を保ちながら暮らしていくことは
可能ではないかと思います。
ただ、対面の仕方、慣れさせ方にはやり方があるようです。

>>526さんにとっても、猫ちゃんにとっても良い結果になることをお祈りします。
532わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:03 ID:bKbKUojr
>>530
お話の感じだとすぐに馴れるような気がします。
うちは先日、子猫を保護して5匹になったのですが一番やんちゃな10ヶ月の子とすっかり仲良しで、ものすごく抵抗していた爪きりもおとなしくさせてくれたのにはちょっとびっくりです。
猫なりに遊びで傷つけないようにとの気遣いなんでしょうかね。
533わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 17:23:16 ID:QzIYJRF5
度々すいません530です。
みなさんありがとうございました。

フェリフレンド検索してみました!
ショップでは見かけない色々なものがあるのですねえ!
今できることは色々やってみようと思います。

届いたらすぐにお迎えに行きます。
ちょっぴり心配だけど、楽しみのほうがいまは大きいです。







534わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 11:46:46 ID:dvaVodyX
>>533
これで、あなたも複数猫飼い仲間・・・w
535わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 13:04:50 ID:Uu9rb9Nt
新入り♂三ヶ月が来て一週間たつんだけど、先住♀八ヶ月が寝てるところを邪魔しては場所を横取りする;;
たまに一緒に寝たり毛繕いして仲良くなったなと思ったらすぐに猫キック戦になって先住が逃げる感じになるし。
ずっとこのままだと先住がストレスで病気にならないか心配です。
何か仲良くなる方法とかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
536わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 13:46:06 ID:Du5LT/Yu
毛繕いとかしてるならそんなに心配なさそうだけど。
とは時間の問題かと・・・。ご飯とかはどうしてるのですか?
537わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 14:26:27 ID:nxc9TKyk
新参4ヶ月♂が来て一月たつんだけど、毎日先住6歳♀をしつこく追い回してはフーシャーされてる。
マジ喧嘩こそしないけど、いつまでもこの状態が続くのかと思うと哀しくなる。
先住はフーシャーしすぎて声枯れてきてるし(´;ω;`)
538わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 14:49:55 ID:Du5LT/Yu
すぐに対面させた?性別も違うからなかなか慣れないのかな?
気長に待ってれば仲良くなるよ
539535:2008/01/10(木) 14:55:05 ID:Uu9rb9Nt
>>536
レスありがとうございます。
ご飯は分けて与えてます。たまに新入りが先住の分も食べてしまいますが;
トイレは三個あるけど二匹で一個しか使ってません。
餌は普通に食べるしお腹壊したりもないです。
ただ先住は人と遊ばなくなったし、常に瞳孔開きっぱなしで新入りを目で追っかけてます。
まだ一週間だし、他のお宅もそうなら心配しないのですが…
飼い主もおろおろしてどうしてやるのがベストなのか頭かかえております。
540わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 15:05:04 ID:dvaVodyX
>>535
住環境が許すなら、落ち着くまで離れた場所で
過ごさせてはどうでしょうか。
特に、先住猫さんがストレス感じているようですから。
541わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 15:07:44 ID:xoDY6UHL
年末年始前後の殺処分前に直接施設から もらってね  
://www.pref.hiroshima.lg.jp/apc/index.html

動物病院ペットショップにポスターを貼ろう愛護団体に相談しよう 
愛護団体一覧 
://www.animalpolice.net/link/aigohogo/index.html
 
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう たすけましょう

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト ▲広めてね
://www.jawn.jp/

★↑にのっていない地域の人はお住まいの地域の役場に聞いてください  

ただ死を待つだけの犬猫たすけましょう
☆管理センター
://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1196208843304/index.html  
 雑種や小型血統が収容されてるって聞いたけど かわいそうで、、、
管理センター保健所から 
飼いたい方、探している方、興味のある方など、ぜひ見て、もらってあげてください
生きるチャンスを与えてあげてください。
よろしくお願いいたします。  

■もし万が一の誤解をといておきます

保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です  
542わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 15:49:18 ID:Uu9rb9Nt
>>540
ありがとうございます。
部屋は分けられるので、先住が落ち着くまで少し距離を持たせてみることにします。
猫団子完成の日は遠い;;
543わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 17:46:48 ID:XlkkkLPo
>>539
2匹目になった時そんな感じでしたよ。
先住(♂5才)が新入り(♂半年)に興味津々でかなりストーカー入ってました。新入りが先住のごはんを食べたり、気にせずトイレは共有。
猫社会は弱者優先のようで怒るというより仕方ないって空気が漂ってました。
544わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 23:58:40 ID:dvaVodyX
そうですね・・・。
猫は、子猫を大事にするというか、自分が慣れるまで
離れてみていますね。

大人だからって、先住だからって、
子猫にいばったりしない猫様は偉い!!
545わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 01:49:45 ID:WLS/3Fdn
先住と新入りは比較的良好な関係
しかし寝ている先住を新入りが襲うことがある
ただ、そんなときは決まって寝ているはずの先住の尻尾が
ブンブン振り回されているんだが・・・猫も犬みたいに嬉しいとか
ちょっと遊びたいよワクワクとかってとき、尻尾ブンブンするものなのか?
546わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 03:13:32 ID:272WE9N4
ワニが体なでられて尻尾ぶんぶん振ってるのをニュース(特集?)で見た。
547わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 04:07:52 ID:4d7hNdV5
遊びたくて、跳びかかる直前、しっぽブンブンを見たことはあるw
548わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 08:00:47 ID:qZ2RgBwG
母猫が、子猫をじゃらす時に、尻尾を振ります。
たいてい、自分が寝ていて、起きたくないとき?W
549わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 13:54:24 ID:sxEk6aVo
多頭飼いを始めて4ヶ月あまり。
対面のさせ方とか色々勉強したお陰で、たいしたトラブルも無く上手くいってたんだけど
水曜日に新入りをシャンプーしたら先住がフーシャー&猫パンチしまくり。
近づくなオーラ全開の先住と、いきなり拒否られて訳も判らずキョトンとしてる新入り。
シャンプーの香りが無くなってきた昨夜あたりからやっと落ち着いてきたけど
この三日間は、生きた心地がしなかったよ・゚・(つД`)・゚・。
550わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 14:08:25 ID:rLWOYHhS
>>549
シャンプー自体が人間の勝手な清潔感ですからね・・・。
猫とか犬とかは、人間より認識能力が低いので、
においは非常に敏感です。
知らないにおいの奴=認識できない侵入者
ということになるようです。
551わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 14:42:34 ID:sxEk6aVo
>>550
新入りがやわウンまみれになっちゃって、慌ててシャンプーしたんだけど
シャンプー初体験の新入りの心理的ダメージばかり心配してて、先住のことを
つい忘れちゃったんだよね。
フーシャーを聞いた時に「やべっ、忘れてた!!」って気付いたけど、後の祭り。
・・でも正直、先住がここまで新入りを余所ネコ認定するとは思わなかったよ。
552わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 15:58:37 ID:tQnNiOWU
ネコはめんどくさい時の返事や軽いストレスを感じた時にも尻尾を振るよね。
553わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 18:32:07 ID:rLWOYHhS
>>551
そうでしたか・・・。
実は、権力争いに負けて半のラになったムームーちゃんを思い出して。
子猫をよその家の納屋で産んだんだけど、その家の人が
引き取ってくれって家に持ってきた。
喜んでもらったけど、いざ、むーむーが来ると子猫はなつくのに、
むーむーはシャーで、2度と親子の情を見せることがなかった・・・。

自分の子でさえ、においが変わるとわからなくなるのは、
犬も同じです。子犬はわかるのに、親が認識できないんだよね。
554わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 18:48:19 ID:FaRS5djZ
早い尻尾ブンブンは緊張、イライラ、ハンティング等の時です。
緩く尻尾ヒュンヒュン(横になっている時)リラックスモードです。
さらにリラックスすると先っぽだけヒュンヒュンになります。
555わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 18:49:33 ID:PHxlXGh7
556わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 19:21:24 ID:RBZ3BOVb
ウチのは膝の上で丸まってリラックスしながら尻尾パッタンパッタン
おまいはぞぬかとw
557わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 08:59:30 ID:sFzhrcDd
うちは♂が3歳の時に♀1か月半くらいを拾った
チビはチビのくせにとても気が強く、先住がおっとりした子だったのでチビが威嚇する関係

先住は3か月前に亡くなったのだけど、最後まで仲良くはならんかった
たまに♀が♂を追い回してたし・・・先住は逃げるのみ
♂がいなくなってノビノビしだしたのか、♀はかつて♂のテリトリーだった場所に堂々と進出中
ほんとは新しく仔猫を飼いたいのだけど、♀は窓の外や家の周りを通るよその猫にすらシャーをするくらい他の子が嫌い

無理かなあと思いつつ、ちっちゃい仔猫のあの愛らしさをまた味わいたい気持ちもあり、迷ってる
558わんにゃん@名無しさん:2008/01/15(火) 20:24:19 ID:TJyz85Pn
年寄り♀1匹のところに、やんちゃな♂が来て、いつの間にか5ヶ月。

新入りがやたらに飛びつくから
初めのうちは先住がしょっちゅう怒ってたけど、
新入りもだんだん相手の嫌がることがわかって来たようで
寝てる上からダイブなんてしなくなった今日この頃。

先住の安眠確保のために、
しばらく新入りには夜はケージで寝てもらってたけど
先月の半ばくらいからみんなで平和に寝られるようになりました。
昼間は密着はしないものの同じベッドで昼寝していることもあります。

そして、このところ毎日野良猫がうちのベランダを通過するようになりました。
その野良猫が窓越しにやたら新入りをガン見・・・・。
完全に固まってる新入りの様子を見ると満足したように去って行く。
すると、元々は外の猫には全く無関心で何年も過ごして来た先住が
新入りに加勢のつもりか、いつしか、野良猫が通過する気配を察すると
窓際に駆け寄り、野良猫対先住のガン見合戦。
「うちの子に何インネンつけてんだぁ?」って感じ?

年寄り先住のところに子猫なんてムリだったかなーと
ハラハラしたり、悲しくなったことも何度もあったけど
少しずつ少しずつ仲良くなって来たようです。
559わんにゃん@名無しさん:2008/01/16(水) 14:51:50 ID:bycGnPPP
保健所、センター、施設、役場は一切、里親探しはしません
安楽死ではなく、二酸化炭素の苦痛窒息死のあと焼却です
もちろん日本全国お近くの関係施設でもらいうける事は可能です
気軽にお近くの役場にお問い合わせください  
▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です  
560わんにゃん@名無しさん:2008/01/16(水) 18:49:17 ID:0FjTVOnv
>>558
刺激があっていい生活だねぇ
若返るんじゃない?ばあちゃん
561わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 08:26:57 ID:n6kxZl89
たまには管理センターから犬猫をもらいうけして飼うか 飼いたい方におすすめすると 


562わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 00:27:14 ID:zwTLidHB
ものすごく人に馴れていてどう考えても野良とは思えない猫が
ここ数ヶ月夜遅くに気温は0度近いのに外にいて
近づくとヒザにのってきてすりすりするのでついに思いあまって保護してしまった。
ご飯をあげたこともないのにこのなつきようは絶対飼い猫だと思うのだけど。
近所の警察やセンターなどに探している人はいないか連絡したけど特にいないと。
まさか捨てられちゃったのかなー。でも人間大好きでずっと足下にいたがる子だし
ものすごく愛されていた子だと思うんだけど…。

それはさておき、そうしてやってきた3匹目(一応保護中ってことだけど)…。
うちの先住猫(同胎)はミケと茶トラなんだけどこの3匹目が茶トラ。
それでミケは先住猫との区別がつかないようで
仲良しだった先住猫まで威嚇しまくる始末。
新入りは主に別のへやですごしているからまだめったに会うこともないのだけど。
可哀想なのは先住トラで、何もしてないのにいきなり威嚇されまくり
そばによることもできなくなってしまいました。
もともと大人しいし、新入りにも威嚇するでもなく、じっとしてますが
もしや一番ストレス受けてるのはこの子かも。
563わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 00:45:19 ID:IvThfXxD
>562
外飼いしてた人が引っ越したとかじゃなかろうかね
564わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 00:55:03 ID:h7NweVoW
>>562
早くいい方向にむかうといいね…
引越しか迷ったかわからないけど、届出もなしって酷いな。
565わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 02:15:45 ID:SPbw0nYO
ホムセンで、おじさんが大量に猫缶・カリカリを飼っていたので、何匹飼って
いるのか聞いたりして、話がはずんだ。おじさんの面倒を見ている猫達は
近所で猫を飼っていた人達が、引越しをして置いていってしまった猫達。
もと飼い猫のせいなのか、安缶詰めは食べないらしい。。。でも、おじさんの
所で美味しい餌をを貰い、猫ハウスも暖かく幸せな生活を送っている。
引っ越した飼い主に「捨てるくらいなら、最初から飼うな〜〜!」
566わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 10:03:51 ID:d4AbbN0t
>>562
「茶トラの猫を保護しています」って、スーパーとかに張り紙するとか。
567562:2008/01/19(土) 13:40:08 ID:V6OJx0Rb
一応保護した場所(その一帯でずっとみかけてたので)には
保護しましたという貼り紙はしてあるんだけど
迷い猫かもしれないからスーパーとかホムセンもいい手かもしれないですね。
でもこっちの電話番号晒すのも抵抗あるし
警察に届けてありますって書いておけばいいかしら。
(警察からは問い合わせがあったら連絡しますと言われている)。

ただ健康診断&抗体検査のために連れて行った獣医さんには
探し猫の問い合わせも来てないし(獣医さんのところって結構来るらしい)
見かけるようになってからずいぶんたつなら飼い主見つけるのは無理じゃないかと言われました。

とりあえず今日は昨日よりはミケが落ち着いています。
今は3匹とも寝ているようで家の中はすごく静かです。
568ス   :2008/01/19(土) 20:34:19 ID:htAF5KKP
ただ死を待つだけの犬猫を飼おう
救える喜び いのち  

環境省動物再飼養支援 収容動物データ検索サイト  △広めて候 
://www.jawn.jp/

しょのいち↑にのっていないエリアの人はお住まいの地域の役場に聞いてください  
  
しょのに▲もらうとき、見るのがつらい方は係員がつれてきてくれます(希望を言うのも言わないのも自由)
また、選ぶことも可能です
569わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 02:00:48 ID:0Nv1jYMI
そのまま>>567の家の子確定っぽいね
三毛ちゃんが早く落ち着いてくれますように
570わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 11:34:05 ID:+uMQ7iBa
ねこ鍋のところの猫さんくらい仲良しな多頭飼いって
珍しいもんなんかねぇ

あぁ猫飼いたい
二匹飼いたい
571わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 12:24:08 ID:2mSAIgwn
うちは同じ時に生まれた兄弟2匹のせいか、
すごく仲いいよ。何するにも一緒にしてる。
572わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 13:02:56 ID:rj9Patq5
>>570
多頭飼い始めて3ヶ月たつけど、うちのも一つのベッドで猫団子しても平気なくらい仲良くなりましたよー。
むしろお互い求めあってるみたい;
でも最初の1ヶ月は威嚇しあって喧嘩も絶えなかったし、先住が飼い主に甘えなくなって正直後悔しました。
でも今は落ち着いて先住も一匹の時よりイキイキしてるし、以前のように飼い主にも甘えてくれるようになりました。
多頭飼いならではの猫の魅力があるし、今は多頭飼いしてよかったなと思います。
二匹で毛繕いしてる姿なんて見た日には混ぜて欲しくなっちゃうわ(´Д`)

もし飼える環境なら里親探ししてるところからお試しで借りてみてはどうでしょ?
573わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 23:02:31 ID:fsYG7iLj
去年の8月に新入り登場。
初めは先住がかなり警戒して新入り子猫がなれなれしくすると
威嚇したり他の部屋に逃げたりしてたけど、
ほどなく、喧嘩もないけど、仲良しってほどでもない雰囲気になって
以来その状態で経過。
こんな感じでずっと行くんだろうなと思っていたら
最近になって急に
「あれ?そんなに仲良かったっけ?」って驚くことが時々。

ベッドの上の羽根布団で一緒にジャンプしたり、
テーブルの下で一緒に寝ていたり。



574わんにゃん@名無しさん:2008/01/22(火) 20:41:43 ID:rWgA35W/
>>572
2匹が毛繕いしあってる間に、私の頭を突っ込んでみたら
2匹が毛繕いしてくれたよ・・・フフフ
 し あ わ せ (*´Д`*)
575わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 16:28:47 ID:AmxYP2oO
多頭飼いしてる人達って毎月の餌代ってどのくらい使ってます?
まぁ、頭数にもよるだろうけど5匹以上なら絶対に
1万円以上は使うよね??
576わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 16:51:15 ID:I3heurXd
3頭飼いでフードは療法食のみ。
月3800円弱です。
577わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 17:10:50 ID:TRP77iTs
お店ではつい玩具も買っちゃうから正確にはわからないけど
家は2頭でカリカリとおやつ併せて4000〜5000円位かな
5頭いたら12000円位になる計算だね
578わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 17:26:39 ID:8J2txgnf
うちは1匹で月1万円。2匹いるので2万円。
プレミアムフードだとどうしてもこれくらいかかっちゃう…。
579わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 23:41:21 ID:CBRo76BA
ブリーダーパックをもっといろんなところが
扱ってくれればなー
580わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 03:56:05 ID:i+poMU2D
>>575
↓このスレに恋。リンチにかけちゃる。

【金欠】安物キャットフードスレ4【節約】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1172794186/
581わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 07:55:48 ID:vqb/FM+A
安物のキャットフードをあげてたら
病気になって医療費がかかり、結果的に節約にならないのでは
582わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 11:38:29 ID:M5QyKssq
家の子のかかりつけの先生は
プレミアムまでやらなくていいけど、せめて\700〜\800/kg位のをやった方が後で後悔しないと思うといっていた
だから家ではそのクラスのをあげてるよ
家貧乏だから人間が節約しても\2000/kgとかちょっと手が出ない
583わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 22:07:32 ID:4NZnmqAV
11匹で、月\4000弱だね。
高いエサもあげた事あるけど、食べてくれなかった。
584わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 17:41:39 ID:bplyOpk8
4匹なのでプレミアムフードの大袋を買って月1万円くらいだよ.
585わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 22:52:39 ID:E7jR2HLo
今月はヒルズが値上げ直前と言う事で、2頭分の療法食を買いだめ、計18000円ほどorz.
586わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 06:41:28 ID:/WXCjhSz
先住8ヶ月新入り2ヶ月両方メスうちにきて1週間最初の3日くらいは先住がケージの前を通るたび向かってフーシャーしてたけどようやくしなくなった。たまにケージから出して遊ばせてあげるけど先住が常にストーカーして狙った体勢して突進したたりする…
そして先住が新入りに上から飛び乗って手でおさえてカミカミして軽く?パンチしたり…新入りは嫌がってか痛いのかミャーと言います。
新入りが先住怖がってる感じなんですけど仲良くなれるかな?先住はまだ去勢してないので新入りに発情?違いますよね?
猫団子みたいな(=°ω°=)
587わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 07:58:36 ID:o8FHjOqw
両方メスでしょ
588わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 04:39:53 ID:uBLxiiO7
本日、新入りが来ました。先住も新入りもメスです。
楽天的に考えてて、ケージも用意せずにいきなり対面させてしまい…

威嚇合戦orz

慌てて近所のペットショップで、小さなケージを買い
とりあえず新入りはそこに隔離。
お互い、今は様子見ってところでしょうか。

新入りがケージから出たそうにしてるし、
この新入り自体はすごく人懐っこいので
なでてあげることもできず、ちょっとかわいそうな気も…
(なでると先住が私に対してフー!ってしてくる…)

早く、お互い慣れてくれるように
今はただ見守るばかり…
589sage:2008/01/30(水) 09:45:19 ID:+8fVFkYu
>>588
1週間もしたらフーシャーしなくなるよ(^_^)うちも初日先住すごかったから。。
仲良くならないんじゃないかとずっと不安でした。
今10日目くらいだけど新入りケージにいれなくてもいいくらいまでになりました!日々仲良しに近づいてます (≧ω≦)
うちの場合は最初フーシャーしてる時新入りシカトして先住だけを異常に可愛がりました
見守るしかないですよね!頑張って下さい
590わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 17:30:14 ID:uBLxiiO7
>>588です。
ケージを夜、ちゃんと閉めるのを忘れてしまい…orz

夜中のうちに新入りがケージから脱出、
先住とフーシャー合戦orz

今はもう、そのまま放置してあるんだけど
やっぱり新入りはケージに戻したほうがいい??
591わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 18:49:25 ID:lv2Ot48K
ウチは初日から何のトラブルもなかったなぁ。
先住猫が良くも悪くも無神経だったことが幸いしたみたい。
部屋の中を嗅ぎまわる新入り猫を、先住猫はフンフンと嗅ぎまわってた。
ちなみに当時、先住猫は避妊済みのメス一歳、新入り猫はオス3ヶ月だった。

毎日取っ組み合いしてるけど、あまりに激しいので
時々本気でケンカしてるんじゃないかと心配になるときがある。
他の猫飼いさんに聞いてみたら、取っ組み合い中に鳴き喚いてなければ
楽しんでるからほっといて良いと言われたけど、
他の多頭飼いの皆さんのとこはどんな感じですか?
592わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 21:17:29 ID:I80kcnGF
ウチのは一番ちびが取っ組み合いを仕掛けに行って先住たちが応戦。ちび大喜び、先住は
尻尾いらいらパタパタさせながらしばらくは黙って取っ組み合いしてるけど、
先住が場所譲って終わり。ウチの先住はよい子達じゃのお。
593わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 21:42:11 ID:LwdusKvk
>>590
先住カワイソ
594わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 22:45:54 ID:za4r2zgV
うちはフーシャー2分後にはグルーミングしてた
ウンコは変なとこにするけど幸せだ。
595わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 23:49:49 ID:lBnNLO4o
多頭飼いにもほどがあるだろ!お前らwwwwwww

猫好きにもほどがあるだろ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2175936

596sage:2008/01/31(木) 02:55:46 ID:zju105mp
>>590
フーシャー言ってるうちは新入り鳴こうがケージに入れてた方がいいよ。そのうち言わなくなるから。うちも最初先住フーシャーすごかったけど2週間もしないうちに同じケージに入れようがなにしょうがフーシャーしなくなったから。フーシャーばっかりしてたら先住疲れてかわいそうじゃん
597567:2008/01/31(木) 03:17:22 ID:waoE9TWM
うちの保護猫もそれなりに落ち着いてきてミケの威嚇もなくなりました。
もとからいた2匹は元通り仲良しに戻って保護猫はそれなりに間隙をぬって行動中。
まだ仲良くなったとは言えないし、みたところ触るまではいってないけど
しっぽの先をクンクンしてみたりはしてるようです。
でもやられたほうはさっさと逃げてしまいますが(でも自分はやるw)。
598わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 03:57:06 ID:soQ9HNmh
自分ちは多頭飼いといっても、母猫1匹+その子供(9ヶ月半)4匹だから
相性とか関係なくみんな基本は仲良しで楽チンです。
たまに喧嘩してるけど、じゃれてるのの延長みたいなもんで。
5にゃんだと基本猫同士で遊ぶし、誰かしら甘えてくるし
2匹位だとちょっと物足りないかも。
599わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 20:45:23 ID:mnnF2b7e
>>596
2匹、ようやく落ち着いてきました。

ケージは何故か先住が気に入ってしまいw
かといって先住を隔離するわけにもいかないのでww
それぞれ別の部屋に入れて、私はほぼ丸1日外出。

あんなにフーシャーいってた二人なのに、
やはり独りっきりで1日を過ごすくらいなら…と思ったらしく
帰宅後また対面させてあげたら、嬉しそうに二人で遊び始めましたw

新入りが先住のお皿のゴハンを食べてしまうので
次はゴハンの対策に移ります…

最初はどうなるかと思いましたが、これでようやく一安心です。

600わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 00:06:59 ID:2vT2yU6b
多頭だと、仕事から帰ってきたときのうんこの臭いすごくない?
このままでは、うんこの臭い=我が家の臭いになりそうで悩む・・・
601わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 00:12:05 ID:IOF6MFnt
>>600
ニ匹だけど1匹とあんま変わらないなぁ。
もっと数多いと違うのかもしれないけど。
602わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 00:17:03 ID:2vT2yU6b
>>601
ごはんが悪いのかなぁ・・・
最近ロイカナからアボに変えて、一緒に食べる夕飯は
国産のちょっと高めのやつやってるが、緑茶消臭成分配合でない。
うっかりそこ見るの忘れて楽天で纏め買いしちまったorz
603わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 04:47:42 ID:UI80IX71
>>600
そんなにウンコのニオイが気になるんじゃ動物飼えないだろ
604わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 08:48:46 ID:eFmeZ0Yv
>>600
気になるならシステムトイレに変えてみるとか。におわないよ。3ニャンだけど。
605わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 08:51:51 ID:Rf6OGOvC
某スレから抜粋。


168 名前: (名前は掃除されました) 投稿日: 2007/07/27(金) 01:16:27 ID:GbMpQ9jX
霧吹きに入れて使う場合は、満タンに入れないようにする。(シェイクした時に泡立つので、ボトル内に余白が必要)

【タバコ臭】          【ペット臭】
水道水  7割      水道水  7.5割
選択洗剤 3割      ハイター  2 割
               はっか油  0.5割

霧吹きで、サッとかけて、水を固く絞った雑巾でふき取る。又は、水を硬く絞った雑巾に含ませてふき取る。
壁紙とかは、濡らし過ぎるとシミの原因になるので注意ね

ワイドハイター系は、黒い衣類を脱色させてしまうので、重曹で代用するのもいいかも(ハイターより破壊力が落ちるけどね)
どうにも気になる場合は、仕上げにエタノール

                                 以上 業者でした

232 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2007/08/17(金) 22:27:48 ID:qP40zMlZ
洗ったばかりのタオルで鼻を覆い、しばらく呼吸をするとリセットされるらしいので
それから部屋のにおいをかいでみるとか。
(↑部屋が臭ってるかどうか確かめる)
606わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 09:03:24 ID:Rf6OGOvC
307 名前: (名前は掃除されました) [sage] 投稿日: 2007/11/05(月) 11:56:03 ID:Birf9D5o
>>305
犬猫飼ってる家の臭いの原因に、缶タイプの餌がある。食べ残しはすぐ処分した方がいい。

猫トイレは、シリカゲルとライオン商事ニオイをとる砂のブレンド、これが試した中で最強。
花王とかのシステムトイレは全く駄目だった。

家族に宅配関係の仕事してるのがいるので、臭いは凄くチェックされてる。
(動物飼ってる家は玄関ドア開けたとたんに分かるらしいので)
607わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 09:04:58 ID:nCLl4rEi
♀ネコが♂ネコにパンチしたら、♂ネコが尻餅ついてひっくり返った。

お前どんだけ弱いんだよ
608わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 18:27:38 ID:dnqfV5ra
3匹以上なら脱臭機は必須アイテムかと…
609わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 19:07:52 ID:UD6ZWcpU
実は自分の体臭、ってことは無かろうな?
610わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 19:46:01 ID:/8uq+jAM
先住の雌猫が死亡して数日、残された4歳の雄は食欲が目に見えて減りました。
こういうことは、時間をおくしか解決は無いのでしょうか。
飼い主として雄猫にどんなことが出来るか悩んでいます。
611わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 20:31:42 ID:nCLl4rEi
>>610
うちも昔そういうことがあった。
亡くなった猫ちゃんのことを考えると寂しいとは思うけど、
今いる猫ちゃんにいっぱい愛情注いであげることが一番だと思うよ。
612わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 22:08:16 ID:xvhNgfBi
>>610
寂しいんだろうな。
人の悲しみが簡単に癒えないのと同じなんだな、きっと。
やさしくしてあげてね。悲しいね。
613わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 07:29:05 ID:3KV7WZcI
発情期キター…orz
うちに来た時点ですでに9歳。
華奢な体ということもあり避妊手術不可能。
最近来た新入りが、発情中の先住にビビりまくり…

どちらもメス。

綿棒でこちょこちょしてあげたんだけど
一向に落ち着く気配もなし。

しばらく眠れそうにありませんorz

614わんにゃん@名無しさん:2008/02/03(日) 23:30:47 ID:XbeTbPLh
新入り来てから四日目
だいぶん慣れたけどベッドルームをうろつかれるのは
まだ気にいらないらしい
615わんにゃん@名無しさん:2008/02/04(月) 23:56:25 ID:8dj1Tznn
うちは先住メス猫5才がまだ新入りメス1才にフーウーしてる。もう5ヶ月になるのに。。。
新入りは仲良くしたいようで、先住の後をついてまわってるんだけど、近づきすぎると
パンチくらってしまう。
神経質な先住は居住空間を食堂とキッチンに限定してしまって、食器棚の
上に寝てる。新入りの匂いのするところは嫌ならしくて。
先住に申し訳なくてかわいそうで、数週間や一月で慣れたという話を聞くと、
もううちはずっと仲良くなれないかも、と悲しくなる。
616わんにゃん@名無しさん:2008/02/05(火) 01:33:31 ID:DGaZfCcX
ここんとこ2週間くらいの間、
姉妹猫2匹の乳歯を拾い集めるのが日課。

じゃれてでがぶりあっているときに抜けるみたいで
掃除のついでに落ちてるの見つけるって感じ。
おかげで拾った歯がどちらの猫のか解からない…
今日で11本getしてるのに、出自が明かなのは1本だけ。
猫の成長記録みたいなの作りたいんで、
もう1匹の猫の歯と断定できる乳歯が欲しい〜
次回は是非、目の前でぽろりしてください…
617わんにゃん@名無しさん:2008/02/05(火) 07:01:39 ID:BDnd7lJ+
>>615
気持ちすごく良くわかる。
人間の都合で新しい猫をつれてきて先住が嫌がったらつらいよね、、、。
そして人は何も出来ないんだよね、、、。
618わんにゃん@名無しさん:2008/02/05(火) 11:26:29 ID:cmsF6kDp
>>616 ヒモを振って加えさせる遊びをしていると、ヒモに食いついてポロリと取れる事があるよ〜
力加減に注意w
619わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 17:34:25 ID:8iq72uZR
>>615
気長に気長にが大事だよ。
飼い主が悲観的になったりイライラするとぬこにも伝わるからね。
620わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 22:41:05 ID:5Uib1rXv
新入り来て一週間
仲良くなったはいいけど
あんなに甘えっこでいつも一緒に寝てた先住が
全然一緒に寝てくれなくなった
621わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 00:59:48 ID:jaM9gFtO
>>620
うちの子もそういうことあったよ。(2ヶ月違いの♀♂で今2歳)
新入り(♂)が我が家に来た時、プイッと拗ねてしまって高い所に登ったきりなかなか下りてきてくれなかった。
しかもその晩から一緒に寝てくれなくなった。
でも新入りより先にご飯あげたり名前を呼んであげてたら、いつの間にか新入りの面倒を見てくれるまでになった。
今では仲良く一緒に布団で寝てる。
ネコも焼きもち焼くんだーって初めて気づいた時だった。

長文スマソ
622わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 02:12:55 ID:9kF6/9zc
【病気?】飼い猫の様子がおかしい 3【健康?】スレにも同じ書き込みをしているのですが
ここでも相談してみるといいとアドバイスしていただいたので失礼します。
飼い猫同士の関係が異常にこじれてしまったので本当に心配で困っています。
ご自宅で複数猫を飼ってらっしゃる皆様方、どうかご助言お願いしますm(_ _)m

我が家には猫が3匹いるのですが
昨晩1匹目の猫・F(8歳のメス)が中身の入ったビニール袋のとってに頭をひっかけてしまい
怖いものに追われてると勘違いしたのか
家中の部屋という部屋を正気の沙汰とは思えないほどの猛スピードで駈けずり回り、
台所に追い込みやっと首から袋を外してやった時には
腰が抜けて動けない&声も出ない状態に陥り、様子がおかしくなってしまいました。
一晩たってもショックを引きずったままでまるで他所の猫のような振る舞いを見せていました。
ですがそれも日がたてば治るものだろうと長い目で見守るつもりでいました。

なのですが、今までFと仲のよかった3番目の猫・K(4歳のオス)がどういうわけか
突然Fをいじめるようになってしまったのです。
これは今朝からのことなのですが、2匹が顔をあわせると
聞いたこともないような異様な鳴き声(小さい子供が虐待されている悲鳴のような声です)を
あげて、流血ものの大乱闘がはじまります。
Fは本当に心に重いダメージを負ったようで、Kに追われながら
お漏らしをしてしまいました・・・。
その後はFを私の部屋に閉じ込めているのですが(というより出ようともしない)
餌にも水にも一切口をつけず、とても心配です・・・。
Kは自分で襖を開けられる上に元々感情の振り幅が激しい為
どこかに閉じ込めでもしたら大声で鳴き続けて暴れそうなので
どこの部屋にも閉じ込めておくことができずそのままにしているのですが、
どうやらまだFを攻撃しようと探し回っているようで
尻尾を振り回しながらいたる部屋を徘徊しています。

Fは老猫なので、このまま具合が悪くなってしまわないかと心配でたまりませんし、
Kが我が家の一員になりたての頃はFが本物の親猫のように
乳を与えてよく面倒をみてやっていたのです・・・。
微笑ましいくらい仲のよかったこの2匹がいがみ合うなんて悲しすぎます。
どうすればいいのかわかりません。

うちの猫は一体どうしてしまったのでしょうか;;
これはどういった現象なのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
考察・対策・解決策などあればご教授願います。

ちなみに2匹目の猫・C(6歳のメス)は小心者なのでこの大乱闘に圧倒されてしまったようで
一日中天袋に逃げ込んだまま降りてきませんでした。
623622:2008/02/08(金) 02:14:19 ID:9kF6/9zc
今は飼い猫の様子がおかしいスレで教えていただいた方法で
Kを隔離して優先したい猫のFが部屋中を歩けるようにしています。
明日はどうしても人間側の都合で一日中家を留守にしなくてはならないので
明後日にはFを獣医に連れていき、食欲がないことに関して手当てをするつもりです。
624わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 06:15:48 ID:+5ADXPFF
>>622
5頭飼いです。うちでは三日ほど家出してた最年長の猫が帰ってきた時に騒ぎが起きました。
皆の威嚇の唸り声に家出猫が驚いて姿を隠すと、今度は4頭がお互いに威嚇し合い喧嘩
になりました。身を挺してその場を治めましたが、一週間は険悪な状態が続きました。
おかけで2キロほどやせましたが。

対処として過激な反応をする2頭をキャリーの牢屋に入れ(キャリーは二つしかないんで)、
その他は互いの姿が見えない場所に潜むということになりました。餌やトイレの時は
人間が立ち会って、不慮の遭遇によるトラブルを回避していました。

結果として三日ほどは、お互いに威嚇し合っていましたが、それ以降はキャリーから
出しても相手を追い掛け回して喧嘩するということも無くなり(時々威嚇はした)、
一週間後には威嚇の声もあげなくなりました。今では猫団子を作って寝ています。
あの騒ぎはなんだったんだ?

原因としては集団内でのパワーバランスが崩れたためだと思います。うちの場合はトップが
居なくなった事であらたな順位を築こうとしていた時に、トップが出戻ってきたので一気に
権力抗争が始まったと思われます。
>>622ではFがパニックにより弱体を晒したことで、Kがその排斥にかかったのではない
でしょうか? 自分がトップになるために。

基本的には時間が解決すると思いますが、その間猫たちに飼主が喧嘩を望んでいない事、
どの猫も飼主から愛されているということを分らせておくことが重要です。具体的には
威嚇し出したら、その猫に対して人間も唸り声を出して怒る。どちらの猫に対しても、
相手の猫の前で可愛がっている事を見せつける。ある程度関係が修復してきたら、二匹を
同時モフモフするというのが有効かと。
625わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 09:51:13 ID:phUYboPW
>>624
原因にはすごく納得できるんだけど、それってオスメスはどんな割合でしょうか?
去勢してないオス同志ならいかにもって感じですが。

わたしは質問者ではないんですが、やっぱりちょっと猫同志が微妙です。
去勢したオス1匹+メス2匹(全部2才)でも権力闘争っておこるのかなあと思って。
626わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 14:50:59 ID:kIoDdCg6
11頭飼いです。手術済み雄3、雌6、幼児2です。
うちでも、子供のころは甘えていた雄がバアサン猫を執拗に追いかけたり
する時があります。622さんはパニックが起きた事案なので、時間が解決
してくれると願います。
627わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 16:14:20 ID:1Eyjez6o
>>622
とりあえずKがF忘れるまで制裁与えればいいと思うよ。
Kをケージに入れてその上から布か毛布でも被せといてトイレじゃなくて
押入れとかに入れといて外界から遮断してあげればいいよ。
628わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 16:27:00 ID:ALdFhaaV
そんな酷い・・・
629わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 17:00:35 ID:UVtaI6Ge
猫の力関係に人間が関与するのはいけないんじゃないの?
630わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 20:27:35 ID:ZuK9OALl
袋が引っかかったくらいで普通は発狂しないだろ。
それを追う側が恐怖心を煽ったとしか想像できない。
Fに関しては飼い主の自業自得。

様子のおかしい猫が苛めの対象になることはままある。
度がすぎる場合は>>627のとおりに制裁をすればいい。
猫の力関係の前に、誰が主人で服従すべきかを叩き込め。
KがFを苛めたら、スリッパでケツでも叩いて
キャリーにシーツ敷いて押入れに突っ込め。
鳴こうが暴れようが放置すること。
これができなければお前は舐められっぱなし。

躾もできない奴が動物飼うな。
631わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 20:33:33 ID:9YKNNxmt
>>630は言い方はキツイが至極真っ当な意見
632わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 21:26:10 ID:KZHt6m5b
袋でパニックはうちもあったよ。
いまは2頭だけど、1頭の時にあった。
頭がひっかかってて、袋がカサカサカサカサ逃げても
追っかけてくるような気がしたんだろうね。
すっごい勢いでドドドドドドドって走ってって、
途中でおしっこもちびってた。
袋は途中でとれたので、なんとか収まったという感じ。
633わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 21:36:07 ID:KZHt6m5b
↑ごみん。途中で書き込んだ。
>>630で袋くらいで…って書かれてたから、猫の性格によっては
ありうるということを書きたかった。

その猫(♀1歳9カ月避妊手術済み)はビビリで今も袋カサカサが恐い。
でもって、新入り(♂8カ月去勢手術済み)によくかじられている。
わたしはかじってることに気づいたら、やめさせている。
♀は寝ている場所もよく横取りされている。

♂だから家の中のボスになりたいのか、ただ遊んでるのか…
いつか仲良くなるのか、知りたい。
634わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 23:13:12 ID:Qx9t20MV
>>630
>袋が引っかかったくらいで普通は発狂しないだろ。

袋のとってと書いてあるから
袋に頭だけ入ったならすぐにとれるだろうか
おそらく首がとってを通ったんだろう

とりあえず、そんな書き方するならレスしなさんな
飼い主は心配してるんだし
635わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 23:21:16 ID:IKMvUF//
取っ手つきの紙袋でパニクったよウチのぬこ様。
取っ手に頭突っ込んで、なおかつ片手まで通して紙袋の取っ手を斜め掛けしてた。
袋はびりびりに破れてるんだけど、取っ手が抜けなくてビビリまくってたよ。
アビシニアンの♂だけど、助けてからもしばらくビクビクしてた。

袋に引っかかったくらいじゃあんまりパニクらないかもしれないけど、何かの物音
とか、プラスされた状況があったらありえない話しじゃないと思う。
636わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 23:34:54 ID:ALdFhaaV
>>630
この人に飼われてる猫が可哀相
637わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 23:49:39 ID:phUYboPW
630は「猫」を「いぬ」って読んでるんじゃないの?
でなきゃ猫と犬の違いすら知らないしょぼい頭の持ち主…

猫に主人が誰がたたきこめとか頭がおかしいとしか…
638わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 00:17:55 ID:pBIPrOnx
スレ違いだったらすみません

祖父祖母に猫をプレゼントしたいのですが
お勧めの猫種・控えたほうが良い猫種を教えて下さい。
639わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 00:28:31 ID:0kk81Adw
それ以前に祖父祖母は何歳?猫は長いと20年以上生きるんだよ。
一生面倒みれると思う?仮に祖父母が亡くなっても
あなたか家族が責任を持って、最後まで飼えるのならプレゼントなさい。
640わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 01:25:59 ID:R70jKbMB
お勧めの猫種・控えたほうが良い猫種ってないと思います。
祖父・祖母が猫を欲しがっているのかも言っているのかも気になる。
ぺットがいると家を空けて旅行になんて行けないし、その辺も考えないと。。。
639さんの言っていることも、もっともだと思います。
祖父・祖母さんが飼いたいと言っているなら、種類などにこだわらず里親募集
などで見つけてみたらどうでしょう。我家では7匹の猫を飼っていますが、メス猫
は比較的、手が掛かからなくオス猫は常に相手してと甘ったれの傾向があります。
長々とすみません。

641わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 02:23:05 ID:TiPZbdzh
高齢の方だと、大人しい猫の方がいいかもね。
純血種なら長毛種で手入れの楽な猫種、雑種なら、性格がはっきりわかっている成猫がいいと思うよ。
レスにあったように、いざというときに他に面倒をみてくれる人をしっかり考えておかないと
譲ってくださる方だって心配するよ。
642わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 02:37:33 ID:w5CQm+/E
>>638
個人的には和猫雑種がお薦め。
うちの5猫のうち唯一のペルシャがいるけど扱いにくい。
ゴロゴロすりすりしたかと思えば突然うなって噛み付いたりする。
聞くと洋猫血統種にありがちらしい。
他の猫は捨て猫ばかりだけどとても良い子です。
643わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 04:48:45 ID:6hp47WzC
>>638
>>639-640が大前提だけど里親募集はやめとけ。
無料に拘るなら保健所の猫を救ってやれ。
病気のチェック済だし、おかしな誓約書にサインしなくていい。
644わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 06:20:04 ID:GdEehykR
>>625
雌雄に関わらず順位はあります。サル山でもよく観察されてるようですが。

うちの構成員の詳細と言う事で、プロパティをクリック。

識別コード 性別 年齢 続柄   メモ
ね一      ♀     4   母    子供たちが食べている間は我慢。よって順位は最下位。
ね二      ♀     3   娘    二番目。親としての自覚はあまりない?
ね三      ♂    2   孫    一番の威張りんぼ。
ね四      ♂    2   孫    三or四
ね五      ♀    2   孫娘  三or四

全員、今は繁殖力なし。
ね一は食事時の順位は最下位ながら、おしおきとして本気噛みしたり指導力は抜群で、
怒ったら誰も逆らえない。それ以外は面倒見のよい親の鑑。マジで親としてのあり方を
猫に教わってます。

しっかりとしたリーダのいる仲の良いファミリーであっただけに、あの騒動は余計にショック。
キャリーに入牢させられたのは、ね二とね三。この辺も権力闘争として納得できる部分かと。

この期間なんとか事態を打開しようとあれこれメモってたので、ノート20ページぐらい
使いました。
645わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 07:57:47 ID:oSpMW+lk
脱走したことが問題だろ。
外飼いなら論外。
646わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 11:38:48 ID:hYK3gc4n
相談にのって下さい。
我が家には5匹の猫がいて、それぞれ仲良く平和に暮らしていましたが
ここ最近、その内の10才(メス)と6才(オス)の二匹の仲が急に
悪くなったんです。

メスは気が強く一番の長老な為、ごくたま〜にオスを威嚇する事も
あったんですが、特にケンカに発展したりはしてませんでした。
(シャーシャー言われると、オスが一歩ひいて収まるという感じ)

しかし今年に入って何故か威嚇する回数が増えると共に、オスの方もいい加減
腹が立ってきたのか、威嚇されると挑んでいくようになったんです。
そうすると、メスは恐怖なのかオシッコとウンチを撒き散らしながらも応戦。
幸い怪我をするまでには至りませんが、すごいケンカになってしまいます。

ウンチをもらす程、怖いのに何故わざわざ構いにいくのか
不思議でなりません。威嚇してる時点で離してもメスが
しつこくまた近付いていくのです(オスから先に威嚇する事はありません)
やはり対策としては、ケージなどで隔離して様子を見た方がいいのでしょうか?
一日中ケンカしてるわけでは無いのですが、ほとほと困っています。
647わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 17:53:16 ID:UD5ERqwl
>>638
性格や手間を考えるとブリがお勧め.ブリなら最悪の場合も
里親になってくれる人がいる可能性大だしね.
648わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 18:14:05 ID:AbcSa0NM
ブリって何?
初心者相手に内輪の言葉使うヤツってアホとしか思えん。
649わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 18:37:01 ID:iX3wti7O
650わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 20:08:50 ID:qM/0a5B/
>>649
ちょw
あんたのおかげでモジャコが頭から離れない!
651わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 20:30:54 ID:iX3wti7O
まあおふざけばかりでもあれなんで
ttp://pet.goo.ne.jp/pet/goo/zukan/cat.php
の「ブリティッシュショートヘア」を見れ

もっとも猫がらみでブリつーた場合ブリーダーの場合もあるので文脈で判断すること
652わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 20:39:55 ID:iX3wti7O
ごめんこっちの方がいい
ttp://www.nyanderful.biz/dictionary/catlist.html
653わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 21:15:12 ID:he+CctmP
でもそれをみると、
「筋肉質だから高カロリー高たんぱくな食事をさせてたっぷりあそんでやれ」ってかいてあるよ。
全然老人むきじゃないと思う。

わたしだったら逆に大人しい室内育ちの成猫で
わけありで飼えなくなった子を探してくる。
654わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 22:18:12 ID:UD5ERqwl
ネズミのおもちゃを見なければ日常はとても大人しい.
運動させるならネズミのおもちゃをブラブラさせるだけで十分.
655わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 22:22:24 ID:iX3wti7O
>>653
運動に関してはキャットタワーがあれば何とかなるんじゃなかろか
まあラグとかロシみたいにおとなしい方がよかろうかとは思うが
(もっとも長毛は手入れが大変)

それとノラ上がりとかはもし病気したらとか考えるとお勧めしにくいものはある
(まあどの位年寄りかにもよるだろうが)
乳呑み児は論外としても成猫だと環境変化に慣れるかどうか…
(ウチのは全然気にしなかったけど)
656わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 22:56:06 ID:eH3kYrNr
老人が亡くなって引き取り手がなくなったような成猫または老猫を
あげればいいのにとか余計なこと思う。
657わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 23:17:54 ID:he+CctmP
飼って2−3年でお別れじゃあまりにも哀しすぎると思うから
老猫はおすすめしない。
658わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 23:29:51 ID:TiPZbdzh
ブリショは白鰤が多いから、いい仔を探すのは難しいよ〜

飼いたい、という話に皆なぜかwktk ww
659わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 08:09:29 ID:FAK/dhWB
相談させてください。
当方自宅仕事の一人暮らし。
今まで野良出身の6ヶ月♀を飼っていましたが
知人宅が火事になり、その知人の老猫♂2匹を預かることになりました。
火事にあった知人は延期できない理由で1ヶ月海外へ行ってしまうために
うちの子は自分がいつも出張時に預ける友人宅に預け
(ここでのうちの子は友人宅猫とも仲良く、うちの子だけのスペースもあり快適の様子)
知人猫2匹を今知人の代わりに面倒見ています。
完全室内飼いの2匹は火事の時のショックが大きかったらしく
煙の中外へ飛び出しアパートの隣室のベランダで震えていたそうです。
我が家に来るまでの間もキャリーの中でおしっこをもらしていたそう。
最初は怯えて隠れていましたが3日ほどで我が家に慣れ
1匹は自分のベッドにもぐりこむほど。
1週間ほどしたら、友人宅に預けているうちの子を戻そうと思いますが
3匹で1ヶ月暮らしていけるかが心配です。
うちの子が帰ってきたときに知人猫2匹を見てなるべくショックを緩和させるために
どのような準備をしたらいいか、アドバイスをいただけませんでしょうか?
660わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 22:23:28 ID:PMRj4oXy
>>646
家もちょうど同じ年回りのメスがオスを威嚇する
家のオスはノンビリした性格なのであまり問題にはならないけど
時折腹に据えかねた時だけはドンと突き飛ばしている
仲良くしてくれるのが理想なんだけどねぇ〜
まっ、お互い大変だけど頑張ろう!
661わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:40:59 ID:lTTJL7Qm
我が家は家に17匹庭に3匹います
それと車で10分の所に9匹いて毎日餌をあげにいってます
今回こちらへはじめてきました!また時間のある時覗かせて頂きますね〜
662わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 00:00:23 ID:YYdUJ6c8
なんだ釣りか?
663わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 08:34:39 ID:q8Lisj8h
切実質問です。うちには先住アメカ♂4ヶ月がいます。子猫のうちに兄弟をと思いペットショップをずっとハシゴしてました
昨日12/24生アビ♂を飼うか悩んでました(ワクチン一回目もまだ)ペットショップいわく「先住がワクチン済で健康が問題なければ大丈夫」と言われ購入。
このスレを参考にしまずはケージ越しに対面。少しだけ家の匂いを嗅がせようと外に出すと、先住が容赦なく遊びだがり甘噛みや抱え込み。弟アビはシャァーっという状況です。アビは別室にしたらずっと鳴いてます。
アビは来週くらいにワクチン健康診断しそれまではよっぽど流血にならなければじゃれて慣れます と言ってましたが心配です。
まだ2日めですがアビワクチンまでどう接しさせたらどちらにも最良でしょうか…ネコを飼い始めても間もないので良きアドバイスお願いします
664わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 09:17:42 ID:+daRyy66
おや、プライススレの鬼マネではないですか。
慣れるのに1週間はかかるかもね。
もっとかかるぬこもいるようだし、あまりあせらず。
あとしばらくは対面は控えて弟くんは布などで目隠ししたケージで
ゆっくり過ごさせてやって。
ケージから出すときは先住は別室に。
でないと怯えて怖がりのぬこになってしまう可能性も。

665わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 09:45:38 ID:q8Lisj8h
>>664
奇遇ですなw そして回答ありがとう

兄アメカの時は来てすぐ自由にし惜しみなく触れ合った、ゆえにこんなにも信頼して仲良くできてるのかな と思うとアビ弟を別室隔離が申し訳なく…
しかしせっかく縁があったのだから兄のように幸せで穏やかな毎日、ここに来て幸せと思ってもらいたいです
アメカ兄にも穏やかなままでいて欲しい

不安がいっぱいです とりあえず今日は先ほど少し対面したのでケージごと別室でアビ弟を過ごさせてみます
666わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 07:53:53 ID:zs9XU9Ep
↑続・先住かかりつけ獣医さんと弟を買ったショップが言ってる事が正反対ゆえに悩んでしまいました。
獣医「ワクチン一回もうってないのに売りに出してるなんて危険極まりない。
飼ってしまったのは仕方ないが三回終わる4月までは完全隔離、空気感染も考えられる」

ショップ「先住が健康問題なくワクチン終わってるなら問題ない。完全隔離なんて言ってたら多頭飼い出来ない。
匂い感じながら姿見えない方がストレスです、流血ざたになんかならないからじゃれながら慣らせてみては?」

ただ可愛いから飼った訳じゃなく、先住がよりイキイキ過ごせるようにと弟を迎えたのにそれは自分の間違いだったのか、情けない話泣いてしまった。
4月まで完全隔離がいいのか徐々に距離を近づけながら慣らせていく方がいいのか、経験ある方、うちの兄弟のために是非教えてください。
兄は遊びたいだけで威嚇ナシ
弟は家を探検したいのに兄がじゃれつくとウザイ(度が過ぎるとシャァ)
な状況で、昨日は別室内で弟は自由にさせ何分か兄と接触させた感じです。
長々すみません
667わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 08:10:26 ID:bKY2yvc0
668わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 09:56:39 ID:5RySFZxy
>>666 どう見てもペットショップが言うこと全て大間違い(^_^;)

あと、2匹が慣れるまで普通はもっと時間がかかるよ。
一番妥当なのは、3日〜1週間くらい新入りにケージで過ごしてもらうこと。
最初はケージを覆って目隠しして、徐々に覆いを開けてチラ見させていく。
せっかく家に来てすぐ閉じこめるのはかわいそうなんだけど、
先住に気配から慣れて行ってもらうのは、かなり有効です。
本当はこれに1ヶ月ほどかけるのが理想的だけど、なかなかできないよね。
669わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 10:09:58 ID:5RySFZxy
ちょっと補足。
ケージではなく別室隔離なら、なおさらいいと思うよ。
環境が変わって戸惑っている弟にも、
おうちに慣れるまで、安心できるを確保してあげよう。

ペットショップ出身の子が衛生状態良好とは限らないので、獣医の方針に従うが吉。
670わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 13:13:36 ID:zs9XU9Ep
丁寧な回答ありがとうございます。

兄が弟来てから夜の運動会なくなったな…とか寝室に弟ケージを布かけて置いてましたが、兄がそこで寝ない…とか
赤ちゃんな弟の体調が心配なのは勿論の事、それ以上に兄の心身疲労を心配してます。
とりあえずワクチンは日曜日なのでそれまで私の不在な時間は弟は別室ケージ。在宅な時間は危険のない別室内で弟を自由にしてやり兄はそれ以外の部屋で今までの生活、時おり姿を見せて様子見…という距離感にしていこうと思います。

すでに何回かじゃれあったのも心配ですが、少しでも早く兄弟それぞれが楽しく毎日を過ごせたらと願ってます。

色々なホムペなどで自分なりに勉強はしたのですが、未ワクチンな猫と先住の関わりが分からずにいました。
また心配事が出来たら相談させてください。よい経過になったら報告しに来ます
671620:2008/02/15(金) 06:07:10 ID:9Uo57q0n
やっぱ以前のように一緒に寝てくれない
672わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 18:41:20 ID:KBzzEDWS
>>671
まだ二週間じゃないか。
うちは数ヶ月後先住が元のような甘えんぼに戻ったよ。
673わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 11:46:07 ID:D1mEZK6C
結果を急ぐ人が増えてるね
生き物相手なんだから長い目で見ないと
674わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 10:11:34 ID:QIcRd1bH
だね。
自分自身が全く見ず知らずの家で暮らすことを想像してみれば?って思う。
前日まで自分の家で生活していたように振る舞えますか?ってこと。

ちょっと想像すればわかると思うのだけどな・・・・
675わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 15:19:19 ID:uUd5hjTr
もう少ししたら姉妹2匹を飼おうと考えているのですが、
多頭飼いは朝晩の運動会がすごいというのを見ました。
皆さんのお家では、朝晩それぞれ何時くらいに運動会が開催されますか?
木造の2階なので、時間帯によっては階下への配慮の為に、猫を迎える前に防音対策を
しようと思っています。
またオスとメスとで暴れ方の違いなどはありますでしょうか?
676わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 16:01:54 ID:28klAJxB
先日、猫を一匹引取ったため、今猫と新猫をご対面させたところ、今猫が憤怒 
新猫とけんかはしなかったものの興奮が収まらず人間にも牙を向くようになった
断末魔のような声で鳴き、引っかき噛みつこうとする
飛び掛ってまではこないが、人間が動くたびに威嚇・攻撃しようとする
こんなに凶暴になるのかと思うくらい豹変してしまった今猫・・・
もう丸2日経とうとしているが一向に落ち着く気配なし
正直家族全員お手上げ状態で困っています
こういう興奮状態の猫に対してどのような対応・対処したらいいのでしょうか?


今猫スペック
3〜4歳のオス猫 チンチラ 未去勢 家猫
子猫の頃から飼っている
性格は猫の王道そのもの 気まぐれでまるで王様のよう 
普段は温厚 あまり活動的ではない 外や犬など怖がる
嫌なこと(お尻や足にうんちがついてるのを拭いたり洗ったり)されると本気でひっかきかみつく
677わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 16:42:51 ID:71AWIIu2
まず過去レスを全部読んでみる
678わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 16:48:09 ID:JyJ3cvXV
>>675
うちは同胎のオスメス2匹(もうすぐ3才)がいますが
大運動会は1日1〜2回あるものの特に時間は決まってない感じ。
2匹は別にじゃれあう(ふれ合う)わけではなく、家の廊下の端から続いているリビングの端まで
全力疾走する感じで。通り道にあるものは全部けちらす勢い。
(たまにリビングのダイニングテーブルの上も通過する…)
うちもマンションの2階なのでとりあえずクッションマットはひいてますが防音になってるのか?
幸いしたの家も猫飼いさんなので何もいわれませんけれども。
運動会に関してはオスのほうがやや積極的かなと思うけど去勢しているせいか
それほどかわりはないように思います。
ただからだが一回り大きいから(体重にして1キロ)音が響くとすればオスのほうが響くでしょうね。
679わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 17:08:22 ID:3Ibkp6PG
>>675
姉妹猫(3ヶ月)飼ってます。
時間帯関係なく気分次第で運動会が始まります。
うちはボロマンション(築30年くらい)なので木造レベルでしょうね。
猫の行動範囲は防音絨毯を敷いてます。
ほんの1kg強の体重でもすごい足音ですよ。
階下の住人とのトラブルを避けたいなら防音必須だと思います。
680わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 18:51:38 ID:28klAJxB
>>677
自分がパニクって基本を忘れてました
読んできます
681わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 18:59:31 ID:1tdj/QRA
運動会、困るよね
家はマンションなので日中はそれほどでもないけどやっぱり夜は・・・
で、仕方なく夜間のみ自分の自室に全部の猫(3匹)を集めてる
小さい頃はそれなりに騒いだけど今は朝まで大人しく寝てくれるよ
猫にとっては不自由なんだろうけど
人間との共同生活では致し方ないと我慢してくれているみたい
大変だけど頑張ってくださいね
それから、大人になると圧倒的にメスの方が元気
とくに去勢したオスは性格も落ち着いてほとんど暴れないよ
うちは長毛だから特になのかも知れないけど・・・
682わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 19:01:15 ID:uUd5hjTr
>>678-675
ありがとうございます。
時間帯はあまり関係ないんですね。朝晩と書いてる人が多かったので、おおまかでも時間帯が
決まっているんだと思っていました。
うちの下の人も猫か犬を室内で飼っているようなのですが、木造なのに下の階の音は
あまり聞こえてこないので、こちらの音だけ迷惑になってしまわないか心配です。
でもオスよりはメスの方が体重が軽い分音が控えられるようで少し安心しました。
今のところ、防音タイプのタイルカーペットなどを考えているのですが(汚れた所だけ洗えるので)、
もしこれがいいよみたいなオススメがあったら教えてください。
683わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 19:17:37 ID:uUd5hjTr
>>681
大人になるとメスの方が元気なんですか。ちょっと心配になってきました。
最初はオスメスの兄弟を考えていて、でも家の状況もあって、オスよりも静かなイメージで
姉妹にしようと考えていました。一軒家ならどんな大運動会でもかまわないんですが…。
今はリビングからキッチン、廊下までを引き戸を開けっ放しで使っているんですが、
引き戸を閉めれば走る距離が短くなるので飼いだしたら実行してみます。
684わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 19:45:36 ID:7WcUhTAg
うちは、5歳同士の♂♀の2匹飼いです。マンション住まいです。
1歳前後の頃は、夜行性の習性も手伝ってか、人間が寝る前くらいにドタドタ走り回ることもありましたが、
今では、そんなこともなくなっています。
ウンチやおしっこをする前の運動会があり、それが10分前後ですね。排泄したら落ち着きますw
棚の上やキャットタワーから飛び降りる音はおそらく下の階に響いていると思うので、
防音じゅうたんは使用しています。効果があると良いのですが・・・。
あまりにもひどい時は、時間帯等を考慮して、ひとつの部屋に閉じ込めたり、ケージを利用したりしています。
オスと雌の差は、うちはあまり感じられないような気がします。
685わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 19:38:24 ID:eEu6oAS7
>>683
引き戸なんてすぐに開けるの覚えるよ。
686わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 21:32:01 ID:awy/CV3j
取っ手を下げるタイプの扉を開けられる家のぬこ
体重を最大限に利用してる
でも開けられるのは一匹だけ
687わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 01:14:56 ID:6RLw0SO7
引き戸は開けるねぇ。ある日突然。
688わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 13:24:45 ID:HLIE2zXL
>>684
運動会のさなかにケージに入れるのを嫌がったりはしませんか?
ケージの入り口でふんばる姿を想像してしまって、ついニヤけてしまいました。
>>685,687
それを知って、今対策を考え中なんですが、
サッシ窓用の後付け補助鍵か、ショップなどのショーケースで使われているような鍵か
赤ちゃんのいたずら防止用の引き戸ロックttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/a190510h/
を付けようかと思っています。
取り付けも開閉も一番簡単そうなのは赤ちゃん用ロックなんですが、引き戸が障子のような形の
ガラス戸なので、ひょいひょい登って開けられるんじゃないかと思っています。
皆さんは引き戸の対策はどうされてますか?
689わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 13:54:04 ID:hvoNYAxo
うちの子も突然押入を開けだしたよ
今のところ右側だけだから左側からつっかえ棒してる
出入りする戸も引き戸だから今のうちに対策考えないといけないと思ってたとこ
690わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 15:59:16 ID:mtCr8qwn
猫の力って案外すごいよ
見てないからわからないけど赤ちゃん用ってのはどうだろ?
691わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 19:42:50 ID:6RLw0SO7
どこかの、猫が沢山暮らしている島では、みな玄関の引き戸を右側開きにしているんだそうだ。
(外から見て右側ね)
理由は、猫は左側開きだと簡単に開けて家に入ってきてしまうが、なぜか右側開きだと開けられない
からだとか…本当に、そんなんで開けられないのかなあ?


引き戸用の鎌錠って売っているよ。ただ、両側から操作できるものはなかなか少ない。
692わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 23:56:18 ID:D8Pm7dZu
そういえば猫は左利きが多いんだっけ?
と思ったけど、うちの猫は右でも左でも開けるよ。
693わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 18:02:25 ID:qiyw5b2/
ドアと壁の隙間に斜めに冊子を挟むと上手い具合に止まってくれるって言うのを見つけました。
突っ張り棒も試してみます。
猫を迎える前に色々試しに使ってみます。ありがとうございました。
694わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 20:04:54 ID:dzj9X0/M
>>691
どっちも開ける
大抵の家庭は左開きを多用するので
先に左を開けることを覚える、ただそれだけ
695わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 12:02:34 ID:tZ2Np0eL
まあ、引き戸の場合、外から見て左開きでも中から見たら右開きだしなw

うちのは、引き戸自体の動作は軽いけど爪が引っかかるところがないから
大丈夫だろうと思ってたら、肉球押し当てて開けてきたことがある
696わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 16:39:09 ID:prYTOL6H
うちは間仕切りの襖に何度も体当たりし、ちょっとずつ隙間を作り、
最終的には顔をねじ込んで出ていた。
それからはつっかえ棒してる
697わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 17:08:45 ID:vNOKYzLo
以前こちらでアメカ♂4ヶ月と弟アビ2ヶ月の対面の仕方など迎え入れ方を相談させてもらった者です

今週あたまくらいから仲良くなりだしました。
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました
http://p.pita.st/?m=kebcds2d
698わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 18:42:20 ID:X90t8+mP
な、なかよしすぎる!!
699わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 21:51:44 ID:i4mDEGyr
かわいい〜。
きれいな猫だね!
700わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 22:46:37 ID:Vn6jZXY4
>>697
何だかんだ心配しつつ、結構早めに仲良くなって良かったね、鬼マネさん。
ウチにはキジトラ♀アビシニアン♂メインクーン♀の3匹がいるて、末っ子
が7歳になるけど、そんな光景は見られないよ・・・orz
3年ごとぐらいにお迎えしたせいかな?
皆それぞれ独立主義らしいっす。w
猫対猫の関係性はそれぞれに距離をとりつつ、猫対人の方が重要らしいw

で・・・先日の有給休暇の理由をなんといって取ったのか、是非教えて下されw
701わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 02:38:00 ID:CQ900LS5
>>698>>699アリガトウ!自慢の息子たちですw
>>700
ノロウイルスにやられた と言い、有給明けには白々しく会社仲間に「手洗いよくしろよー!ノロなめてんと怖いから」
と言っておきました

昨日あたりから今度は兄アメカのウンチがちとゆるめで…元気も食欲もあるんだけど、弟アビとの生活で疲れが出る頃なのかな…病院連れて行ってきます
702わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 06:02:48 ID:XzEdY/9j
うちの猫喧嘩してウンコ漏らすから困る。
♀猫が出産直後に、昔から飼ってる一番バカな♂猫が部屋に入っていって、♀猫にボコボコにされた。
その後、♀猫避妊して母性本能的なの無くしちゃったんだけど、
それ以来♂猫が♀猫をいじめまくる。

フギャーとか聞こえて助けに行くと、カーペットにはうんこがコンモリと。
703わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 23:48:51 ID:W+WnP+96
>>701
>700です。教えてくれてアリガト。とってもスッキリしましたw

アメカ兄ちゃん、病院どうでした?
弟アビのペースに合わせて疲れちゃったのかな?
アビは動きが激しいもんね。若い時はいつ寝るんだ?と思うぐらい動き回って
遊びまわってた。
ウチのアビヲも2〜3歳ぐらいまでは凄く活発だったなぁ〜。ぬいぐるみ咥えて
放り投げてダッシュで取りに行くとか・・・一人遊びも上手だった。
今は食う寝るがメインだけどw
704わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 00:12:46 ID:PzQSz42c
>>703
鬼マネさんおひさしぶりです
現在の猫の様子を報告するスレに誘導してしまった者です
誘導先が適切で無かった様でスイマセン

向こうのスレで書いたんですが
鬼マネさんのスレいりますか?
なんか居場所が無くなって仕舞ったらどうしようかと思ってたんですけど
705わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 00:32:45 ID:e8GK2pSi
>>704
え〜と・・・自分は鬼マネさんではありません。
現在の〜・・・のほうで、鬼マネサン、こっちにも来てるよってカキコしたものです。
鬼マネさんは、>>697,701でカキコしてまつ。

鬼マネサンのスレ・・・個人的にはあったら面白いwと思ってるんですけどね。
706わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 00:33:38 ID:e8GK2pSi
あ。ID変わってましたね。705=703でつ。
707わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 00:44:48 ID:PzQSz42c
>>705
申し訳ないorz
何を焦っているんだか…

最終書きこが2/22(金) 02:38:00かな?
もうちょと待ったら気が付いてくれるかな?

なんか自分の知ってるスレの中で良スレ紹介したつもりだったんだけど
プライススレと同じ風になって
誘導したの自分だし
気になってて
信者ってわけではないんだけど
708わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 00:46:49 ID:PzQSz42c
あ、
亀だけど
おしえてくれてありがd>>706
709わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 01:00:03 ID:4tblut03
>>704-708プライスレスも現在の〜もそうだけど
ここでそういう相談するのもスレ違いだと思うんだけど
鬼マネさんが立場無くして気の毒だよ

あとコテハンスレはこの板では削除対象だから立てても消される
2chのなかでやるなら自己紹介板かな(http://life9.2ch.net/intro/
一番いいのは鬼マネさんがブログ作って雑談スレあたりで公開することだと思われ
710わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 01:03:54 ID:4tblut03
同腹の姉妹(1才4ヶ月)がいる所に身内の入院で3才♀をしばらく預かることになりそうです
家の子は野良出身、預かり猫はブリーダー出身ですが両方とも予防接種ノミダニ対策済みで白血病エイズ陰性です
最初は部屋を分けて、次にケージ越し対面させる他に気をつける点は何かありますでしょうか?
諸先輩方のご意見を伺いたくお願いいたします
711わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 02:10:30 ID:8eFmoesz
>>710
預かる期間が短かくて、別部屋飼いが可能なら
対面させる必要ないのでは?
712わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 02:16:14 ID:/4LICXT3
10ヶ月の同胞のメス2匹オス1匹(去勢、避妊済)飼ってるところへ、迷い猫と思われる5ヶ月のオスを保護しました。
先住より小さいし弱ってるしと、そのままいっしょにしたところその夜の迷子情報サイトで
間違いなくその猫と思われる飼い主さんの投稿を見つけました。奇跡のようではないですか。
それによると10日前から行方不明だったようです。
すぐ投稿しましたが、返事がありません。飼い主さんの投稿から4日しかたってないのでもうあきらめたとは
思えないのになぜなのか?毎日チェックしないのでしょうか?

信号を2つも超えても事故にあわず生き延びてきたその子は、30分も起きていられないほど疲れきっていて
先住猫とも接近しすぎなければ威嚇しあいませんでしたが、元気になってきたらしく
自分より大きい先住猫に攻撃しはじめました。
とめにはいっても人の手をひっかきかみつきふりほどいて、攻撃にいくので布団でくるんで隔離しています。
先住猫は威嚇はしても逃げまわってばかりなのに新入りが追っていきます。
どうして飼い主さん来てくれないのー
もしきてもらえなかったら先住猫がうろうろしてる場所でケージ飼いしてにおいをうつすべきでしょうか。
別の部屋でたまに見に行かせるほうがいいでしょうか。
713わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 02:33:03 ID:feoX2yyi
ここでまで自分の事を心配したりあちこち誘導してくれたりで、申し訳ないです

別に荒らしてるだの信者だのとなるつもりではなく、猫を迎え入れてから可愛くて仕方なくなカキコだったり質問だったりなつもりでした。ブログやホムペも考えたのですが家でも合間に仕事を片付けたりで時間がなく…他の方に迷惑かけてすみませんでした。
これからは可愛い写真が撮れたら携帯専用スレで貼り付けてみたり、質問などあればこちらで相談させてもらえたらと思います
関係ない場所をお借りしての書き込み失礼しました、そして色々ありがとうございました
714わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 04:44:44 ID:xc+nQdiE
>>704
馴れ合いは他でやれよ
715わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 09:15:15 ID:JY9kPoof
>>710
新しい猫と接触させることで、元から仲のいい先住猫同士が喧嘩する場合もある。
預かるだけなら、わざわざ対面させる必要も無いね。
716710:2008/02/23(土) 09:33:38 ID:BWiPMQoC
>>711さん
>>715さん
なるほど…
家の子達はものすごく仲がいいので関係にひびが入るのは御免被りたいですから
預かる子には少し寂しい思いをさせるかもしれないけど別室に隔離しておくことにします
ありがとうございます
717わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 10:24:06 ID:5g9sqVyq
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185322064/

ここで猫自慢でもすればいいさw
718わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 13:05:25 ID:PzQSz42c
>>713
鬼マネさん謝罪されてるところ悪いけどスレ立ててきちゃたよw
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1203739003/

やっぱりあなたのキャラもったいないし
ファンもいることだし

>>709さんありがとです
スレ住人の方、すれ違い申し訳ありませんでした
719わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 13:59:50 ID:4le4zfRl
>>718
何なんだ?キモイよ…言葉悪くて済まないいけどキモイしか思い当たらない。
やりたきゃ本人がするだろうし、可愛い写真撮れたらうPするって言ってんだからそれで良いじゃん
鬼マネが嫌なんじゃなくて空気読めない一部の取り巻きが嫌。
720わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:35:38 ID:kEyND9PP
>>718
鬼マネの好きにさせてやれよ
何でお前がいちいち仕切るんだ
721わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:57:00 ID:PzQSz42c
>>719-720
すいません
余計なことをしました
これからは自重することにします
鬼マネさん重ね重ねごめんなさい
722わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 17:26:02 ID:bh6p2p84
いつから流れについていけなくなったんだろう、自分
723わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 17:43:45 ID:lcWfJYGm
まあまあ猫飼い同士マターリいこうぜ。

>>702はどっちもしばらくケージに入れて
お互い鳴らしたほうがいいんでわ?
724567:2008/02/24(日) 10:18:13 ID:GxMSZv6V
やっとおちついてきたかと思ったところに、保護猫が発情
メスなのにスプレーしまくりで大変です。
うちの先住はどちらも拾ってすぐに8ヶ月くらいで去勢・避妊していたので
発情期がこんなに大変とは思いませんでした。
また3匹ともやや落ち着かなくなっているところに
家族がスプレーされまくりに腹をたてて怒るので(猫に対してではなく
むかつくらしくて大声で「むかつくーーー」といったり)
ますますひどくなってる感じ。
猫同志の関係はそれほど悪くもないのですが…。
発情中は避妊もしないほうが体にいいようなので
なんとかこの発情期をやりすごしてから避妊手術してきます。
里子に出すにしても避妊手術はしてあったほうがいいだろうし…。
猫がスプレーしたらすぐにふきとれるようにぞうきんをもったまま
チラ見状態です。もうへとへとです。
725わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 15:55:38 ID:ZkVvE/4U
質問させてください。ずっと一匹飼いで、新に一歳の子をもらいました。新入りは二回トイレ失敗してしまって。おしっこの匂いをトイレにうつしたけど、トイレでしてくれないんです。それどころか先住の水入れの中に大をしいて。朝起きてびっくり。砂がいけないんですかね?
726わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 21:13:53 ID:LUOhlPm9
もしトイレが一緒なら別々にして、砂もいろんなの試してみるしかないんじゃない?
727わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 23:27:09 ID:gVNP3m7e
>>725
1才の子はもらったということだから前の飼い主さんに砂の種類をきいて
慣れるまではその砂を入れたトイレを用意してあげるといいよ
他のトイレも使って欲しければしばらく待って家になれてきた頃に
他のトイレの砂を慣れた砂に少しずつ混ぜて切り替えると上手く行きやすいみたい
728わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 23:49:18 ID:mf0HPDsO
うちは基本チビがシステムトイレで先住が流せる砂なんだけど
ウンチだけ流せる砂の方でしてくんないかと思い
チビがウンチしそうだったので流せる砂のトイレに連れて行き用を足させ
それを処理しようとしてたところ先住もウンチしたくなったようで
いつもは使わないシステムトイレの方で用を始めた
今回は特にもう人間並みのデカいウンチでそれならまだチビの小さいウンチの方がよかった
1匹がウンチすると釣られてよく他の子もウンチしません?
729わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 03:00:25 ID:mGbcgtBO
725です。トイレは新しいのを買いました。が、鳴き声がうるさいと苦情があって(;_;)しょうがなく返しに(T_T)相性は良いみたいだったから迷ったけど。夜鳴きっぱなしの新入りに先住も困ってたと思い。ショック…でもアドバイスありがとうございました。
730わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 14:16:44 ID:0GSwOaK7
鳴くなんて最初はそんなもんじゃないの
731わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 14:34:25 ID:nz2XeUuH
多頭飼い歴の長い方にぜひお聞きしたいんですが、
猫同士の相性があまりよくなかった場合、もうずっと一生良くないまま
でしょうか?それともどんなに相性が悪くても2,3年もすれば仲良くなる
のでしょうか?

繊細でナーバスな先住(♀5才)が新入り(1才)を見ると唸り、近づかれると
威嚇します。かなり近距離でも大丈夫にはなりましたが、とにかく
新入りの存在が全く気に入らない様子。もう半年になります。
先住をいつも優先して可愛がるのを心がけましたが、先住自ら居住地を
狭い台所に移してしまいました。
新入りは大人しく、先住ととても仲良くなりたい風なのですが、先住が
全く受け入れません。
1週間や1ヶ月で慣れて一緒に寝るようになった、という里親さんの話を
聞くとほんとに羨ましくなります。
732わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 20:30:34 ID:e88LWKWL
>>731
> 猫同士の相性があまりよくなかった場合、もうずっと一生良くないまま
> でしょうか?それともどんなに相性が悪くても2,3年もすれば仲良くなる
> のでしょうか?

こればっかりは何ともいえないでしょう。
人間だって、家族でさえ相性が合わない場合もあるんだし。
積極的にケンカを仕掛けるとかではなくて、ただ相性が合わない場合なら、
それぞれの落ち着ける場所を作ってあげればなんとかなるとは思うよ。

733わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 20:45:06 ID:qE2m2OJk
>>731
うちは1歳(♀)の時に3ヵ月の子猫(♀)を入れたんですけど、同じような状況でした。
で、10年経った現在も威嚇はしないですが仲良くないです。
一緒に寝てるところなんか見たことないし。
でも、血を見るようなケンカするワケじゃないし、同じ部屋にいられるからいいかな・・と。
その後にオス猫4匹入れたんですけど、男の子同士は仲良いんですよね。
猫の性格にもよるのかな。
734わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 17:32:07 ID:1kkNWhfe
>>732、731
ありがとうございます。そうですね、本当に個々の性格次第のようですね。
先住猫には申し訳ないことをしてしまったと悔やんでいた
ところでしたが、先住がなんとかもっと落ち着けて行動の場を広げられるように
気を配りながら様子を見続けることにします。
735わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 15:03:12 ID:g4XcdKIr
イイネ
736わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 09:35:05 ID:2hIoY9GS
母 6歳
父 2歳
子供4匹(♂2♀2)
 
父猫は若いからとっとと去勢したんですけど、避妊してない母猫がここ数週間落ち着かず、子猫を威嚇したりしてます。

以前にも一度同じような時期があったけど1週間でおさまりました。
 
母猫もやっぱ避妊したほうが良いのでしょうか。

あと、子猫らが、♂2匹は6ヶ月か7ヶ月くらいで去勢したんですけど、♀の片方がそれより以前にやられてたらしく妊娠してる模様です。子猫は現在10ヶ月くらいです。生んでも大丈夫なんですかね・・・?
737わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 14:51:02 ID:flWN99kD
大丈夫だと思う。
うちの猫もそのくらいで7匹生んだよ。
子猫(6匹は貰っていただきました)も母猫も元気です。
738わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 15:52:22 ID:vajaOJ2j
>>736
全部飼いきれないんじゃないかな?
繁殖目的じゃなきゃ全部不妊手術したほうがいいよ。
739わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 16:50:24 ID:2hIoY9GS
>>736です。
最初の子猫たちは欲しくて生ませたのですが、その子猫が妊娠するのはまったく予想外でした。
できることならみんな飼いたいけど物理的にも金銭的にも難しいので、同種の猫を飼っている友達にあげる予定です。
 
避妊はやはりしたほうが良いのでしょうか。完全室内飼いで、雄猫はみんな去勢してるので、これ以上は増えないのですが、雌も盛っても相手が居ないのはやっぱりストレスになりますかね('A`)
740わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 17:12:59 ID:5eZ7CxYv
>>739
俺の場合

 スプレーするから
 発情期うーさい

避妊・去勢する
ただそれだけの理由

もし上記2つがなければ避妊・去勢はしないな
ただし、うちは完全室内飼い

どうも外飼い(もしかして近親交配?)もしているようなので、
避妊・去勢した方がいいんじゃない?
完全室内飼いならしなくてもいいと思うけど
741わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 17:17:37 ID:vajaOJ2j
>>739
仔猫の貰い手が見つかったならよかったね。
メス猫が発情したら、近所の野良や外飼いネコがやってきて大変だよ。
メス自身も性欲が強いから、蛇の生殺し状態でかわいそうだ。
金銭的にも肉体的にも不妊手術はメスの方が大変だけど、
ネコのためにはやってあげたほうがいいと思うな。
742わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 18:02:14 ID:LjtCS+V/
雌猫のの避妊にはそのほかにも子宮系の病気を心配しなくてもよくなる
っていうのもあるよ。
どっちにしても発情して相手がいないのはすごくストレスだし
猫はストレスに弱い動物だということをお忘れ無く…。
743わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 19:00:08 ID:2hIoY9GS
皆さんありがとうございます´・ω・`
 
2匹目(現父猫)が来てからは完全室内飼いです。1匹目(母猫)はむかしたまにリードつけて散歩してました。
近親ですね。6〜7ヶ月目くらいで子猫どうしやってたので慌ててひっぺがして、ひとまず雄2匹を去勢しました。
 
避妊手術、6〜7歳くらいなんですけど大丈夫でしょうか。
744わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 21:38:13 ID:MA5NoWJq
>>743
それは掛かりつけの獣医さんに相談してみたら?
これから育児もはじまるから、時期とか年齢とか体調とか
745わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 22:00:09 ID:2hIoY9GS
自分の文章読み直したら分かりにくかったので、家族構成をば

初代猫(♀・4匹出産・6〜7歳) 最近気が立ってる
 
2匹目(♂・初代と1回繁殖ののち去勢・2歳) 骨折の治療中 
 
子猫(約9ヶ月目くらい)
♂1 父親似。去勢済
♂2 やんちゃ。去勢済
♀1 ♂2の子(たぶん)を妊娠中
♀2 1度も盛ってない。
 
 
こんなかんじです。完全室内飼いです。
746わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 22:07:07 ID:+AOq2jSv
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1199599913/837
837 :黒ムツさん :2008/02/29(金) 21:48:37 ID:+VgcZidF0
夜中に家の周りで暴れまわる猫たちをゲージで捕獲した後に、
エアガンで両目を潰した事がある。その後、堤防の岸に捨てた。
猫たちは、よちよち歩きで茂みの中に消えていった。

なんであんなに残酷な事をいたんだろうって、時々思い返す…
747わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 22:07:50 ID:+AOq2jSv
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1199599913/837
837 :黒ムツさん :2008/02/29(金) 21:48:37 ID:+VgcZidF0
夜中に家の周りで暴れまわる猫たちをゲージで捕獲した後に、
エアガンで両目を潰した事がある。その後、堤防の岸に捨てた。
猫たちは、よちよち歩きで茂みの中に消えていった。

なんであんなに残酷な事をいたんだろうって、時々思い返す…
748わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 08:44:24 ID:JVHhAESy
相談させてください。
現在うちにはもうすぐ5ヶ月で4月に去勢予定な子と、現在2ヶ月で今月ワクチン完了予定の♂がいます。
ようやく仲良くなりお互いイキイキと過ごしてますが、お世話になってる獣医さんのとこで里親を募集してる4ヶ月♂(血液検査、健康診断問題ナシのワクチン済み)がいて、猫好きな自分に飼ってあげられないかなと相談受けました。
多分子猫同士の方が受け入れやすいという事もあっての話だと思うのですが。

こちらの環境は日中仕事中は一部屋猫に解放して留守番してもらってます、金銭的にも育てていけます、ですがせっかく兄弟が慣れてきた所に新しい♂が来るのは子猫同士とはいえ先住、そしてお話のあった子にもストレスでしょうか?

いずれ増やすのであれば縁がない子を貰ってあげたいとも考えましたが、時期的や環境的に考えたら今回は見送った方がよいのでしょうか…?
♂ばかりだと縄張り意識が強く上手くいかないとも聞きましたし、善意のはずが猫にストレスでは可哀想だと悩んでます。
ちなみに兄は長毛なので性格は穏やかで非常に面倒見がよく、弟は短毛で活発で物怖じしないタイプです。里親募集の子は捨てられていたのを近所の方が保護し病院に来たみた
749わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 09:46:05 ID:yJPCcKOQ
>>748
たぶん大丈夫なんじゃない?
でも、相性の問題だから絶対大丈夫とは誰も保証できないと思う。

獣医さんと相談して2週間ほどお試し期間をくれないか相談してみたら?
どうしても合わなかったら全員が不幸だし。
お試しダメ、だったら念のため断った方がいいかも。

こんな事を言っておいて何だけれど、飼える環境があるのなら飼ってくれると嬉しい。
きっと何かの縁だよ。
750わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 11:01:21 ID:AA72P9tV
>>748
うちの♂猫4匹は仲良しですよ。
大人になってから来たコもいます。
こればっかりは、会わせてみないとわからないですね。

751わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 13:55:55 ID:Moq+QHPw
>>745
6〜7歳でも健康な猫なら問題ないはずだけどね。
獣医さんに持っていくと体に異常がないか診断して、
手術するんじゃないかな。

近親の子猫が産まれるのはちょっと心配だね。
先天性異常や体が弱い子が生まれてくるかも。
胎児がいても不妊手術できるそうだが・・・
752わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 09:54:05 ID:m4rpZLdJ
新入りが来てそろそろ半年。
なつかないとまでは言わないけど、近寄ってこないorz
こっちからのだっこも爪切りも嫌がらないし、いつの間にか布団にいるくらいは慣れてるのに。
シャイなのかな?
それとも先住様の「俺の主人に何してる」オーラがそうさせてるのかな?
どっちにもラブラブあまあましてもらいたい自分は贅沢?
先住様はお出迎えもだっこ要求もしてくる甘ったれ猫。
753わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 21:07:22 ID:xSr2qYBO
最近子猫兄弟4匹面倒みてて思ったんだけど、同じように愛情かけて世話してても、
性格は千差万別で、案外人懐こい猫の方が少ないのかもしれないと思った。
かつてごはん&家>>人間 の♂猫を飼って膝が満たされ
なかった経験があるので、以来新入りのお迎えのポイントは
外見ではなく、「自分から好んで膝に乗ってくるかどうか」だったよ。
生後一月でにゃっと背中に飛び乗り、抱いて撫でたら
手を嘗めてくれたのが決定的で、里子に出さなかったブス子ちゃんは今
気持ちよさそうに膝の上で寝てる。至福の時。。。
754わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 10:27:37 ID:7/KBQIX4
先日ここで獣医さんのとこの保護された猫を受け入れるか相談させてもらった者です。
本日うちの子も保護の子もワクチンが無事終わり、初めて腕に抱かせてもらいました。
先住の子たちと同じに「うちに来る?」と話しかけたら幸せそうにニャーと答えてくれて迎えいれる決心しました!

ワクチン後という事で月曜日から迎え入れ、新しい環境でお互いが体調不良にならないよう一週間仕事も休みをとり準備万端です

兄アメカ弟アビに新しい弟が受け入れられ幸せな生活が送れますように

また報告します
755わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 11:32:48 ID:z3tXQAZD
>>754

仲良し兄弟になるといいね
756わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 12:38:27 ID:4mNmkm/Z
はじめましてです。
うちも猫2匹の多頭飼いで半年になります。
初めてだったので不安や焦りもありましたが、このスレを覗いては参考にさせてもらっていました。
でもやっぱり結局は2匹の性格と相性次第なんでしょうね。うちは物凄い仲良しとは言えませんが、一緒に遊んだり近くで寝ていてもリラックス出来ているようなので、これで良いと思っています。
日向の猫団子とか憧れてたんだけどな。
プロレスもある意味猫団子ですね(*^_^*)
757わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 12:47:21 ID:L8r+mRAj
先住猫は野良出身で、引き取って10か月だがいまだになつかない。
知人に相談して「なつっこい子を飼えばつられて甘えてくるようになるから」と
すすめられ、もう一匹迎え入れた(両方1歳の女の子。血縁なし)。
猫同士はすごく仲良くなったが、最初なつっこかった後から来た子が
膝に乗らなくなり、びみょーに冷たくなった気がする。
逆につられた?…orz
758わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 19:13:47 ID:NlVsnZg3
>>757
猫同士仲良くなっちゃうと、人間の方には来なくなっちゃう事ってあるみたい。
いいんだか悪いんだか・・・
759わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 21:58:57 ID:6cezjKLD
>>758
そっかー。
獣医さんにもそんなようなこと、言われたんだよね。
猫たちが仲良く毛づくろいし合ったり、丸まって寝てたりするのを見てるだけでも
けっこう幸せだから、あまり多くを望むな、ってことなのかなあ。
がっくし。
760わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 22:03:50 ID:tXuW8MZJ
>>754
一気に兄弟増えたねw
仲良し兄妹になれるように祈ってる。
761わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 15:40:48 ID:QwyO64Xj
>>759
うちは4匹だから誰かしら来るよ
762わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 19:53:15 ID:Xbviq3g4
先住猫は、元は飼い猫だったみたいだけど、
蹴られたりの虐待をされてたみたいで、その後野良を経て家に辿り着いた猫。
家にきたしばらくは人間の足を過度に敵対視してた。
家に来て9年になるけど、未だに抱っこが嫌いで、本気噛みする。
家族全員動物好き、特に猫好きで可愛がってるので、
今では寝るときは布団の上には来るし、足もとにスリスリしてくるしで
憎めない可愛い猫なんだけど、
未だに人との間に線を引いてる感じ。
たぶん、死ぬまで完全に心許してくれないんだろうな・・・

最近来た子猫は、天真爛漫でものすごく人懐っこい。
2匹の仲は、つかず離れずって感じ。
763わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 00:38:32 ID:L1TwFM82
まだなつかない先住猫は、甘え方がわからない感じがするんだ。

猫じゃらしで遊んでると、新入りがバタバタはねまわるのを
見守ってて、新入りがバテると遠慮がちに自分もじゃれる。
気がつくと手の届くところにいて、後ろからそっとなでるとじっとしてる。
二匹で寝てる時に新入りをなでると、「次は自分に来るな」って
ちょっと身構えてるのがわかるけど、なでさせてはくれる。
ソファに横たわってこっちが寝てるふりすると、足先に乗ってくる。
でも正面もしくは視界に入るとこから近付いたり手をさし出すと
脱兎のごとく逃げる。

なんかいじらしくてかわいくて仕方ない。
とにかく新入りと平等(または先住優先)に扱うようにすごく気をつけてる。
新入りは>>762と同じく天真爛漫。んで抱っこギライの肩乗り猫。
764わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 08:12:15 ID:Zj4jEOjU
>>763
ある時突然、堰を切ったように、べったり甘え出す予感
765わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 08:53:32 ID:xP4iJgA6
>>763
うちもそんなことあったな〜。新入り♂をもらってきたら、甘えん坊だった先住♀がプイッって感じで拗ねちゃって。
それから何をするにも先住優先。今は前よりも甘えん坊に戻って、新入りとも仲良しだよ。
766わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 22:23:01 ID:d5IV56F7
>>765
いいなぁ。新入りと同居して半年だけど、うちの甘えん坊先住、まだ嫌がってて、
唸ったり、避けたりしてる。
でも食事するときだけは先住の機嫌が良くなるのか、
新入り、新入りの子猫が至近距離で一緒に並んで食べても気にしないし、
昨日は子猫に鼻プチュした!
これって近づいてるっていうことなのか???
767わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 22:37:50 ID:5iamfWZq
5年ぐらい飼ってた不妊手術済みメスがいるところに
生後2ヶ月のメスが去年の12月にやってきたのね
もう3ヶ月たつけどおばちゃんメスがいまだシャアシャア言って仲良くならない
もう一生仲良くならないのな
768わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 22:52:51 ID:5iamfWZq
のかな
769わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 23:43:53 ID:13mUueCx
私について歩いて語りかけて一緒に布団で寝てた一番上(三毛トラ♀)が亡くなって寂しい
あと二匹(白♀ シャムMix♀)いるけど、猫は猫道を極めるべし、みたいに人間には構わない
ご飯の前も催促にこないし、用意しててもはよごはんクレ〜スリスリもない
気が向いたら膝には乗る程度
一番上が三ヶ月まで他の猫を知らずに育った下地があるからこその甘えん坊猫だとしたら
この先縁あって猫を迎えても、三毛トラのようには甘えてくれないのかなーと凹んでいます

皆さんのところもやっぱり最初の子が一番甘えん坊さんですか?
770わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 00:01:44 ID:1f/8dyjN
>>769
猫によるだろ多分。他の猫を知らない先住は甘えてこないがボランティア宅で猫に囲まれていた新入りは俺の膝の上じゃないとご飯食べないくらいベタベタ。甘え過ぎも困ったもんだ。
771わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 10:17:41 ID:lZTiaRLS
>>769
うちのは逆。あとからきた黒ぬこさんの方がベッタベタの甘えん坊。
先住の雉白さんはクールで甘え下手。
おうちに来た順番とか関係なく、その子の性格なんじゃないかなー?
772567:2008/03/11(火) 11:08:04 ID:UrQ0vYOT
やっと新入りの発情期が一段落。
完全室内飼いのせいかながかったですー。
発情がおさまったら先住2匹もそれなりにおちついて
仲良しとはいわないまでも平和な日々です。

さてこれで避妊手術だ、と思ったんだけど
たしか手術前ってご飯やったらいけないんですよね…。
ううう。
これまた多頭飼いだと難しそうだなー。
こういう場合みなさんはどうしてます?
病院いくまでほかのにも我慢させるしかないのかな。
773わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 15:01:05 ID:X5QSe8yN
>>772
不妊手術の前日に入院させた。一泊3000円だった。
先住が食べてるのを見ると、欲しがるから我慢させるのは
可哀想だし。
774わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 15:17:48 ID:3DQSIHIn
>>772
前泊させてます。
>>773と料金は同じくらいですね。
食事はともかく、水を禁じるのが難しいので。
775わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 23:32:45 ID:3cyVyCas
>>770 771
レスありがとうございます

いつかまた甘えん坊の猫さんと暮らすことを夢みつつ
猫道を邁進する猫さんの良き下僕を目指してがんばります
776わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 15:14:40 ID:Ruo780HW
獣医さんのとこから黒ネコを月曜日迎えいれたものです。
お陰様ですぐに仲良くなりました

二番目アビを迎えいれる時もこちらで相談させていただきました、ありがとうございました
http://p.pita.st/?m=o8jtuz5y
777わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 15:19:14 ID:ShaU69YM
>>776
白黒茶のネコ団子かわいい(*´д`)
778わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 19:22:24 ID:N2KWdmxb
>>776
ふはははは〜w
すげ〜抱え込んでる。かわいぃ!
これだけ仲良くなったら、安心して外に稼ぎにいけるね!
779わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 22:07:08 ID:+C1nBg/1
>>776
抱きつきすぎwwwwかわいいwwwwwww
780わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 22:50:29 ID:Ruo780HW
猫団子な後、兄アメカは夕方から結膜炎で初エリザベスカラーなので心配は尽きません;

また質問や相談できたらこちらで相談させてください
781わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 18:15:46 ID:8OecAX7w
今日から多頭飼い開始。
>3見て反省。飼う前に読めば良かった。
もしかしてうちの先住猫、多頭飼いに向かなかったのかもしれない。
動物病院に1日預けただけで、ストレスではげたりするタイプ。
新入りはうっきうきで部屋中歩き回りたいのに、先住が絶対に許さない!!とばかりに
ウーウーシャーシャーするので、居間を先住・部屋を新入りに区別して開放した。
さっき、先住が唸らずに部屋に行ったのでどうしたのかと思ったら、新入りのフードを
引き寄せて食べようとしていたので扉も閉鎖。
そんなに新入りのフードが食べたいなら新入りと一緒に食え。
御免な、新入り。後で遊ぼうな。
782わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 21:52:25 ID:VL5zVqOn
>>781
たぶんごめんなは先住に言うべきではねーかと。慣れるまで大変だろけどがんばれー。
783わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 05:06:38 ID:dZZHiDBh
>>781
でも先住タソを何でも優先してあげてね
当たり前の事言ってゴメンだけど…
784781:2008/03/17(月) 12:47:17 ID:pVFIqjYo
>>782
全くその通り。
昨日と今日は新入りと先住猫のために休みをとってる。

新入りは1日経って食事は何とかしてくれたけどオシッコもベンもなし。
午前中は先住猫が寝ていたので、こっそり膝の上で眠らせたら幸せそうだったけど、
先住猫が起きてシャーシャー言い出したんでケージに戻したらどうして!!と声が枯れる
くらい鳴き続けている。
元々先住はキャットタワーの箱が定位置でそこで蹲っているけど、だからって新入り
を開放したら気分悪いよな。
785わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 18:46:39 ID:duwfO8H7
ねぇ・・・
先住をかわいがってやれよ。
どうしても新入りに行っちゃう気持ちはわかるけど、
先住がすねて病気になるぞ?

もちろん、食事も先住が先だよな?

786わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 06:19:56 ID:jTdHQRfk
先日アメカ、アビ、クロの3ネコ団子貼り付けた者ですが…また増えました
(♀ノルウェージャンフォレスト)初♀で上手くいくか心配でしたが丸2日で少し慣れてきたみたいです。

↑の方、自分もまだ多飼い初心者ですがここの方々のアドバイス通り、先住を大切にするのが仲良しの近道な気がしますよ
新入りをすぐ別室やケージに隔離したりは可哀想と初めは思ってましたが、長いネコ社会人生を考えるとほんの少しの期間です。
名前を呼ぶのも遊ぶのも飼った順、言葉や気持ちは伝わっているので「この人は頭数増えても俺の味方」と分かると安心するみたいです。
相性や個体差あるかもですが、何より先住のストレスを一番に考え個々に接してみてください。

初心者が偉そうにすみません;
仲良くなって幸せに暮らせるのを祈ってますw
787わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 06:49:33 ID:vqQDd37V
何この基地害猫コレクター…
788わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 08:43:50 ID:2ymmq3Yz
>>786
画像うpしてw
789わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 09:46:25 ID:9ufQDWbr
>>786
来るたびに増えてるじゃないか!?
頑張ってくれ
790わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 09:51:49 ID:7ucptsbx
>>786
すごい勢いで増殖してるなw
落ち着いたらノルちゃんの画像うp頼む〜。
おにゃのこはまた違う味わいが楽しめるとオモ。
アビは陽気で遊び好きで人好きな面もあるけど、プライドが高く神経質な一面も
あると思うので、そこだけ気をつけてあげてな。
ガンガレ。
791わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 10:50:02 ID:jTdHQRfk
ただコレクションだとかではないんです。
実は自分は元々料理人で今は資金ためるためにサラリーマンしてまして、料理人な母が定年したら一緒に実家を改装し、動物に癒やさる空間で美味しいケーキや料理を食べれる店をするのが夢でした

資金や時期の目処がたち店を開いていきなり動物を…ではと、子猫なお互いが慣れやすい時期に飼い始めた次第です

では新入りノル♀ですhttp://p.pita.st/?m=41cz5khl
792わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:28:25 ID:2ymmq3Yz
フッサーラ(*´д`)

ぬこカフェ開く予定なんですか?
793わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:29:33 ID:7ucptsbx
>>791
ふはぁ〜。
どこに挟まってるんだ・・・ノルコちゃんwソファーのしたかな?
美人さんだね。将来楽しみ!
皆仲良く元気に育つよう、祈ってるよ。
794わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 11:33:56 ID:jTdHQRfk
連投スミマセン;

言葉が足りない書き込みしちゃったかと補足です

まだ目処がたった段階なんでいつオープン とまではいってないのですが、店始める→すぐ猫飼う では自分も猫に対して勉強不足だから前もって猫に触れ合いながら育てていきたいな、いずれ増やすのなら慣れやすい子猫のうちがいいのかな といういきさつで急増なんです。

猫メインな店を目指しているわけではないので、今いる子たちを大切に育てていこうと思ってます。
795わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 13:14:21 ID:p7McqR+y
>>794
まだ具体的に書けないし予定たってないんだろうけど、
お店するとしたらどこ?何県?
行ってみたいけど、場所によっては遠ければ行かれないから
大まかな県くらい教えて〜!
796わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:37:41 ID:YIPYojT8
>>787
うちにはヌコ様10匹居ますよ^ω^

今日もパウチ65個、砂5袋、キャットフード2袋買ってきた。

うちの子はみんな元捨て子ちゃんだよ。
797わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:44:54 ID:mBuxsIdL
>>796はまだ理解できるけどねぇ…

>>794
飲食店をすると聞いて一気に不安になったわ…
金に証せて増やした物の面倒見切れないなんて事になるなよ。
798わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:50:59 ID:ctuVqqUH
漏れ親子猫は何の問題もないんだけど、捨て猫貰って来てもいつのまにか家出しちゃうの
先住猫はみんな温厚で優しい子なのに・・・
799わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:58:55 ID:YIPYojT8
>>798
うちも最初は室内外飼いだった。(避妊去勢手術済、ワクチン済)
だけど、それではいけないと思い4年前から一部室内のみの飼い猫にしてます。(この時期から後に拾った4匹)

他の猫はなるべく部屋に集めて、冬はストーブつけてあげといたらおとなしくしてたけど最近暖かくなって庭先に出て寝てる。
家出は心配ないけど怪我とか心配だよね。
あぁ、嫌だ嫌だ。
新入りは室内猫にすればいいと思うよ。
800わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 16:01:51 ID:TpNvZo5B
5つ子猫のうちの2匹を引き取って育ててました。
昨日、片方が死んでしまいました。事故で突然です。
まだ8ヶ月だったのに・・・
残った方は、死んだ猫の体を舐めたりはしているけど
まだ何が起こったか良く分からない様子。

母親のおなかの中からそれこそ24時間一緒だったやつが死んで
残った方は何かケアが必要なのでしょうか?

せめて残った方は辛い思いをさせたくないです。
そんな経験がある方、お話聞かせてください。

801わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 16:09:45 ID:YIPYojT8
うちにも双子っちが居ました。
24時間いっつも一緒で死ぬのも一緒でした。
うちの猫の場合は胃が焼けていてどこかの家で農薬を食べさせられたようです。
長年、猫を飼ってるので他にも兄弟ではないけれど仲良しの猫が死んでしまった猫を何度も見てきました。
やっぱり、飼い主が亡くなった猫ちゃんの分まで生きている猫を可愛がってあげるのが一番だと思います。
802わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 16:21:51 ID:evdLNZZd
>>791
>料理人
まで見て変な汗かいた
803わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 16:31:38 ID:ctuVqqUH
猫ってナイーブだから、仲良しの猫が居なくなると
落ち込むんだよね
愛情一杯にぬっこぬこにしてやってあげてね(泣)
804800:2008/03/18(火) 20:10:46 ID:TpNvZo5B
アドバイスありがとう。
残った方の猫が今日はやけに擦り寄ってきて鳴くんだ。
やっぱり辛いのかな。

死んだ方は、お馬鹿さんだったけど、いつも私から離れないくらい
甘えん坊で、しかも抱き心地が最高だっただけに
肩の上も、ひざの上もすかすかしている。
布団の中も寒い。寒くて・・・ 昨日から寝てない。
自分のケアもしないとな。。
805800:2008/03/18(火) 22:36:07 ID:TpNvZo5B
度々すまん。

生き残った方が、突然遺体にじゃれつくような感じで襲い掛かった。
1日経過しようとしているので、感染症の危険もあり
ダンボールを二重にしてふたが開かないようにしたら
狂ったようにダンボールを破壊し始めた。

埋葬できるのは明後日。
今日会社を休んでしまった分、明日は休めない。
明日こいつを一匹で置いていくのが不安でたまらない。

806わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 23:39:22 ID:YIPYojT8
>>805
私の考えてた以上に仲良し猫だと思う。
明日、一日1匹にしておくのは心配だね。
805はひとり暮らしなのかな?

なにかの本で読んだことあるんだけど、猫って自分達の名前を理解してるんだって。
だから、亡くなった猫の話を生きている猫の前でするときは「あの子は」って感じで名前は呼ばないほうがいいらしい。
807800:2008/03/19(水) 00:07:06 ID:exf6lhug
>806 そうです。一人暮らし@ペット専用アパート。
今日はいろんなスレに書きまくってる。。
電話すれば泣いてしまうし、正直書くことで少し楽になっている。
色々言われるのを覚悟していたが、優しいレスで救われてる。ありがとう。


仲良しだった。
前に別スレに貼ったけど、こんな感じ。
http://p.pita.st/?trb7qa67
グレーの方が死んじゃった方。食いしん坊で妹?の倍近くあった。
808わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 00:50:21 ID:Kq4NasrH
>>807
ううぅ、どっちも可愛い。
哀しいねえ、お気の毒。
残されたネコちゃん、寂しくないように、いっぱい可愛がってあげてください。

埋葬するまで家に置いておくにしても、残ったネコちゃんが何かしてしまいそうですね。
なんとか、ネコちゃんの手が届かないようには出来ないものかな?
809800:2008/03/19(水) 19:02:57 ID:exf6lhug
スレを占領してしまってすみません。
厳重に梱包して出かけたので、なんとか無事でした。
心配していた残された猫も、大きな異常は今のところ無いようです。
ご心配おかけしました。

えっと、うちのは一般的に見てそんなに可愛くはないかも。
飼い主にはめっちゃ可愛いですが。
810わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 19:11:53 ID:dPqaVlou
私からみてもめっちゃ可愛い・・・
辛いね。空もないてる。。
811わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 20:25:01 ID:ul54RC2E
>800
>806

うちも昨年末先住を亡くした。
新人とやっと仲良くなりかけた時だった。同居してわずか4カ月の付き合いだった。

でもやっぱり新人は途方に暮れてたよ。
先住にちょっかいを出す毎日で、追いかけてたから、どこに行っていいのか分からない。
どこに居たらいいのか分からない。

前フリ長くてごめん。本題だけど、人間は先住の突然の死でとてつもなく動揺しちゃって、
亡くして火葬した後も、新人の事もかまわず先住の名前を叫んで泣き崩れてた。
すると、泣いてる膝に文字どおりすっ飛んできて、飛び乗って、指を吸おうとする。
先住が亡くなった時は7カ月だったけど、仔猫の癖が抜けなくて。
別の部屋で先住の名前を呼んでた時は、びっくりして立ち上がったそうだ。
先住が居ると思ったのかな。
だからそれから、先住の名前は口にするのを我慢した。
時々、一人のお風呂の中や、布団の中で小さく呼んだ。

今は、新人が慰めてくれたおかげで、当時に比べればかなり気持ちが落ち着いたと思う。
穏やかな気持ちで、先住の名前を口に出せるから、時々新人の前でも口にしている。
○○ちゃんは、おっきかったね。やさしかったね。そんな風に。

長文になっちゃって済みません。自分も感情が入っちゃった。
残った子共々、まだ辛い気持の時は、806さんの言うように、
名前を呼ぶのを控えた方がいいかもしれない。
亡くした子の事を一緒に思い出にできる様になったら、口に出して良いのではと思います。

葬儀は明日なのかな?
まだまだ辛い日はあると思うけど、残った子と一緒に、どうか乗り越えていって下さい。
812わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 12:08:21 ID:AnpsrN2O
>>800
事故ってまさか外飼い?
813わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 21:13:23 ID:rUv7Rki6
室内でも事故はあるんじゃない?物が落ちてくるとか
814わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 23:25:43 ID:UtEFjS2N
踏んじまったり…
815わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 03:42:09 ID:lRDJB0BU
!!...
816800:2008/03/21(金) 21:58:08 ID:57c6Smr0
こんばんは、雨の中埋葬を済ませました。
花屋に行った時に事情を話したら、沢山の満開のお花をサービスしてくれて
とても綺麗にして見送ることができました。

死因はやはり気になることですよね。。
室内飼いでしたが、宅配便が来た時に玄関から飛び出してしまったのです。
いつもの配達の人なら、飛び出さないように配慮&確保に協力まで
してくれていたのですが・・・
何故避けられなかったかと、ずっと自分を責めまくりました。
しかし、どんな言い訳をしても、ああだったらとかこうだったらとか言っても
もう帰ってこないものは帰ってこないので、同じ悲劇が起こらないように
することに努めることしか出来ません。

残った子は性格が変わったかのように、私にべったりになりました。
今もひざの上から離れません。
死んだ子の名前を呼ばないよう、とても気を遣っています。

余談ではありますが、室内で猫を死なせそうになったことがあります。
今回死んでしまった子ですが、モノが沢山入ったスーパーの袋の
もち手の部分に首を突っ込んで、そのままぐるぐる回ってしまい
自分の首を絞めてしまったんです。
奇妙なうめき声に気づいて、慌てて助けましたが、気づくのが1分遅れたら
窒息してたと思います。
死にはしないと思いますが、カーテンフックに爪1本でぶら下がっていた時も。
馬鹿な奴でしたが、そんな奴ほど可愛かったです。




817800:2008/03/21(金) 22:02:45 ID:57c6Smr0
肝心なことを削除してしまってました。
交通事故です。

818わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 06:36:43 ID:FZVA2b7j
うちも去年から子猫3匹育てていますが、
完全室内飼いで、外へ出る戸がない部屋で、
網戸の窓のところで育てています。
12畳の狭さだけど、3匹で運動会、日向ぼっこで幸せそう。
事故や毒餌の被害に遭わないだけでも安心。
819わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 09:56:47 ID:sH0Yenxe
>>818
>12畳の狭さだけど、3匹で運動会、日向ぼっこで幸せそう。

お前の主観だろ
幸せなんていうのは猫自身にかわからんことだ
日向ぼっこが部屋の中でするのが幸せなのか?
もしかしたら、外でした方が幸せかもしれんぞ?

猫様
毎日すみません。こんな狭い部屋で、不幸せな生活を送らせてしまって
けど、そのぶん毎日下僕は一生懸命お世話させてもらいます

・・・という謙虚な気持ちを持て
820わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 09:58:46 ID:HgOstrvz
外にいる野良猫はどう考えても不幸だろ
お前の自虐主義に付き合うのはもうまっぴらだ

猫が我々の愛人になるべきであって、俺らは主人であるべきだ
821わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 10:03:49 ID:FZVA2b7j
>12畳の狭さだけど、・・
822わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 12:38:13 ID:7y1+7exc
>>818
猫をベランダに出しますかスレでも書いたけど
うちのにゃんは網戸を破ってっというか爪でひっかけて網をはずして
ベランダにでちゃいましたよ。
幸い寒かったせいかすぐに室内に戻ってきたけど。
それを2回やられました。
823わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 12:59:20 ID:p10F7sJR
うちは2匹飼ってます
でも、1匹が体調悪いみたい
完璧な部屋猫でもう18年です
老衰なんだろうけど 初めての経験で どうしたらいいかわかりません
病院には もう連れていかないつもり
安らかに眠って欲しいけど 可哀想で…
餌も食べないし ミキサーにして 食べさせようと思うのですがしてもいいんでしょうか?

また もし亡くなった場合はどうしたらいいんでしょうか?
824わんにゃん@名無しさん  :2008/03/22(土) 13:11:37 ID:6YUhxhQs
825わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 15:16:34 ID:COz/OeHm
>>823
飼い主が望まないなら無理な延命をする必要はないかもしれないけど
苦痛だけは軽減できるよう病院で相談してみたら?
826わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 19:14:47 ID:QN9OVvcp
>餌も食べないし ミキサーにして 食べさせようと思うのですがしてもいいんでしょうか?
という疑問に答えるには、体がどういう状態なのかを調べないと、どうにも判断しようがないと思うよ。
>>825さんが言うとおり、病院で相談してみたらどうかな。
827わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 07:47:58 ID:457T1y15
>>736です。本日未明に、無事7匹子猫が生まれました。
828わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 12:53:37 ID:i/uhmfIm
>>827
おめでとう
829わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 22:23:59 ID:REKDjoyA
>>827
おめでとう♪
7匹の子猫ちゃんが元気で大きくなりますように!
全部飼うわけじゃないんでしょ?
子猫を可愛がってくれる、いい里親さんを見つけてあげてね。
830わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 17:44:53 ID:i0XXOiKv
>>827
おめでとう!

>>826
ペースト状にして与えたご飯が器官につまって・・・。という不幸も否めない。
私も獣医に相談した方がいいと思うよ。
それかチューブの高カロリー栄養剤がペットショップで売ってる。
上あごに付けて舐める感じになるので
詰まらせる危険性はないので与えてみては?
参考までに。
831わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 19:46:38 ID:ZRDXKGlH
>>823
もし悲しいことになってしまった場合のレスはついていないようなので
このあたりでのケースを参考までに<神奈川

持ち家で庭があるなら埋める
浅いとトラブルが起きる可能性があるので50センチぐらいは深く
埋めたとこは雨降ると沈むので塚っぽく土盛っておくといい

火葬なら合同で一緒に供養まで頼むか、個別なら一任か立会いか
遺骨はそのまま供養してもらう(合同だと他と一緒に火葬なので選択不可)
連れて帰って気が済むまで一緒にいてペット用の墓地を用意する
一緒の墓に入るべく画策する(墓地に交渉、新しく買う等)

火葬で詐欺られたケース有りなのでご近所聞き込み&タウンページ推奨
霊園は病院でも紹介してくれると思うが、
死後に霊園訊くんだったら生きているうちに猫のQOLを相談して欲しいと思う
832わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:15:18 ID:lE6k8dF3
2匹目飼おうか迷ってるんですが、最初の猫は2匹目に馴れてくれるんでしょうか?1匹目は今8ヶ月なんですけど・・・
まったく馴れない場合もあるんですか?仲良しになってくれるのか心配で・・・
833わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:21:18 ID:lHZwC0SX
>>832
その子の性格にもよるけど、先住さんも比較的若いうちのほうが
あとから来る子を受け入れてくれやすいらしいよ。
まだ8ヶ月なら遊び相手ができて先住さんも喜ぶかもw

可能ならば1週間ぐらいお試しで同居させてみて、いけそうだとなれば
そのままお迎えして、どうしても相性合わないみたいだとなれば諦めるでどうでしょ?
834わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:29:40 ID:lE6k8dF3
>>833レスd

試しが出来るんならいいんですけどね。それは無理なんですよ・・・

やっぱり飼うなら早い方がいいですよねぇ?仲良しなってくれるかなぁ?
835わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:47:49 ID:lHZwC0SX
>>834
そっか、まぁ、お試しできる方が珍しいもんねぇ。
先住さんまだ子猫の気分抜けていない月齢だから
新しい子をお迎えするなら今のうちの方がいいと私は思うな。
すっかり大人になっちゃうと縄張り意識がもっと強くなるだろうし。
836わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:49:39 ID:cSHA4FxC
多飼のデメリットは何ですか?
1ヶ月程度の子猫が3匹います
拾った猫なので血の繋がりはわかりません
餌の量が増える以外にデメリットはありますか?
837わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 16:02:29 ID:lHZwC0SX
>>836
3匹ならトイレも複数必要、ワクチンや避妊手術などの医療費も3倍です。
もし万が一3匹とも一斉に病気になってしまった際、責任もって面倒みられますか?
万が一に備えて、ペットの保険等に加入しておくことをおすすめしますが、それさえも
経済的に厳しいのであれば多頭飼いはあまりおすすめできないですね。
せちがらいようですが、本当にお金は大事です。
また、ペット可の賃貸物件でも、猫は2匹までとか制限される物件も多数ありますので
引っ越しする際の物件探しに多少難儀する場合もあります。
838わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 16:22:01 ID:vNoA2/Is
多頭は穏やかな猫じゃないと大変かもね
うちは四匹だけど♀ちゃんが、獰猛なんで時々大変
839わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 16:35:57 ID:cSHA4FxC
>>837
予防接種ですか・・・
何歳からうけさせて、どれぐらいの値段がかかりますか?
また、予防接種は何度も定期的にする必要があるのですか?
それとも、一度すれば大丈夫ですか?
840わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 17:44:58 ID:lE6k8dF3
>>835
結局さっき2匹目買ってしまいましたw

俺はペットショップで買うのは反対だったんだけど、ヨメが余程気にいってしまったらしく・・・

1匹目は雑種だけど、仲良くやってくれると願ってます。
841わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 17:54:53 ID:f9pAcGlh
>>839
0歳から一回5千円ぐらい
一般的に0歳時は2回、それ以降は年1回
室内飼いなら2,3年に1回でもいいという獣医もいる
842わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:00:33 ID:78q+O8wq
早い!
今後仲良くなるにしても最初は大変だろうね
進展きかせてくださいね
843わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:07:15 ID:cSHA4FxC
>>841
あの、産まれてすぐに予防接種ですか?
何ヶ月ではなく?
とりあえず、室内外です。外は危ないので。
844わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:32:46 ID:f9pAcGlh
>>843
早ければ2、3ヶ月目に1回目
あと雄雌混じってるなら避妊去勢しないとものすごい勢いで増えるよ
845わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:34:11 ID:lE6k8dF3
>>842
いや、大分前から悩んでたんですよ。
んでもう悩んでもしょうない思って、踏ん切りつけました。

ちなみにやっぱりシャー言われてますね・・・ま、暫く様子見です
頼むから仲良しになってね

コイツが先住民の雑種
http://imepita.jp/20080401/666500

コイツが2匹目のノルウェージャン
http://imepita.jp/20080401/663160
846わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:48:58 ID:cSHA4FxC
>>844
繁殖防止はさせておきます。
抵抗はありますが、これ以上増えたら困りますからね。
847わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 18:56:08 ID:i7Id1+1U
>>845の先住ちゃんがどアップすぎるw
両方ともかわえぇ。仲良しになるといいね〜♪
あせらず、ゆっくりで、頑張ってくださいね。
848わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 20:02:16 ID:GGEWGlHw
>>843
〜12ヶ月=0歳
849わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 20:17:41 ID:FRF96IkT
>>843
確か・・・体重が1キロ超えたら初ワクチンだったような記憶が。
病院にはまだ連れて行ってないんですか?
獣医さんに確認してみた方がいいですよ。
850わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 20:54:03 ID:cSHA4FxC
>>849
とりあえず、見てもらうとしたら代金はどれぐらいかかりますかね?
もし何か問題があったとしたら、治療費の相場はどれぐらいになります?
851わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 20:59:56 ID:lHZwC0SX
>>843
うちも、ワクチンは生後3ヶ月過ぎと1歳目前に1回づつ、その後は年1回です。
参考までに、避妊の手術は♂は日帰りで1万ぐらい、♀は1泊で2万ぐらいが
相場ですよー。

>>845
うわー、どっちもかわいいですねー(*´д`)早く仲良くなりますように。
ラブラブぬこ団子うpしてくれる日を心待ちにしていますw
852わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 21:09:01 ID:lHZwC0SX
>>850
連レスすいません。
代金は病院によって多少の違いがありますが、血液検査や検便等一通りやると
1匹あたり1万前後かと思います。耳ダニや皮膚病や寄生虫等が見つかれば
更に治療費がかかりますし、病名によっては長期の通院もありえます。
うちは過去に耳ダニと皮膚病の治療で完治まで約2ヶ月間週イチで通院し、
1回あたり2〜3千円かかりました。
853わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 21:12:19 ID:UNPk5SZ1
>>850
いい加減自分で調べたら。
そんなことより
多頭飼いのデメリットが大きいと感じたらその3匹どうする気?
854わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 21:49:35 ID:O9nR/EVj
おっとりフレンドリー先住2歳がいた家に、一昨日、1歳の新入りが参加。
さっそくオモチャをころがして遊びに誘った2歳の先住に対し、
1歳新入りがフーシャーギャーギャー激怒中…こういうことも
あるんですね orz... がんばれ2匹。
855わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 22:04:05 ID:cSHA4FxC
>>853
何らかの対策をとって飼います
一度飼うと捨てた以上捨てるなんて無責任な事はしませんのでご安心を
情だって湧いてますし
856わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 23:20:29 ID:UNPk5SZ1
>>855
それなら、ちょっと調べたらわかるようなくだらない質問
続けんな。
857わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 00:48:55 ID:KyhdHd2p
そんな貴方にはハムスター
ハムスターなら寿命短いから、心配してる間に、ちーん
orz、、、
858わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 11:44:44 ID:ga6GqEHR
>>855
それより半年以内に全部避妊&去勢するんでしょ?
そしたらそれだけで5万円前後かかると思うけど大丈夫???
859わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 13:15:55 ID:kLImCQkp
半年までには余裕のあるお金が溜まりますので大丈夫です。

月1〜2万ぐらいの余裕ならありますから。
860わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 14:24:20 ID:6UIh4DPr
決まった額を月々貯蓄した上での余裕ならいいけど
そうでないなら多頭飼いはやめておいた方がいいよ

猫三匹のご飯と砂で月7〜8千円かかってた
ワクチンは一匹5千円
避妊は2万5千円ぐらいしたと思う
先月一匹病気したけど、5万以上かかったよ
861わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 15:03:13 ID:ShOGO+g5
流れぶった切りスマンが>>845です
仲良くなるの早過ぎワロタww
http://imepita.jp/20080402/539240
可愛過ぎる!2匹目飼って良かった
862わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 15:43:19 ID:UR/R+NCg
>>861
1日しか経ってないじゃないかw
863わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 15:47:29 ID:kLImCQkp
給料のうち、出費を差し引いた値段です。
前者ですのでご安心を
864わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 15:52:03 ID:4b2udV7C
>>861
うわ、たった1日でぬこ団子!可愛い(*´д`)心配は杞憂に終わりましたねw
夜中の運動会開催で踏まれるもまた楽しい多頭飼いデビューおめでとうですwww
865わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 15:53:17 ID:4b2udV7C
>>863
3匹とも幸せにしてもらえるようで何よりです。
で、その3ニャンたちの画像うpはまだでしょうかwww
866わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 16:06:28 ID:kLImCQkp
>>865
私は飼うと決めた以上責任持って3匹を育てたいと思います。
餌代砂代病院代、お金はかかりますがこちらも会社を首にならぬよう頑張って稼ぐ覚悟です。


故に、携帯電話にメール契約をする余裕などないのです。
867わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:11:06 ID:8sK1DDyp
>>866
乙です。
家は♀♀の完全室内二匹飼いですが、ワクチンや避妊手術の他に、
マンソン条虫駆除、猫風邪、尿道結石、と結構何かと
病院に行く必要がありました。それから拾い猫には必ずノミがいるので
病院でフロントラインをして貰って下さいね。一回千円前後
だったかな。うろ覚えですが、そんなに高くなかったと思います。
868わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:20:11 ID:kLImCQkp
4行目は予防接種でしょうか?
それとも今までにかかった病気でしょうか?

動物病院は人間に比べて安いようですので安心です。
869わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:29:44 ID:ShOGO+g5
>>862-864
デスよねwたった1日でコレってw自分が1番ビックリしてますよww
でも仲良くなってくれて安心しました。
これからみんな仲良しでやっいきたいと思いマス
870わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:43:31 ID:RFdVGVa7
>>868
フロントラインって書いてあんだろが。
いい加減自分で調べろよ、ぼけ。
871わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:49:34 ID:IxMnprpy
>>861
いくらなんでも早すぎるだろw
相性バッチリだったんだね。よかったね〜。オメデト♪
872わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:55:02 ID:RFdVGVa7
3匹の血縁関係がわからないって、どういう経路で入手したんだろ。
初めて一ヶ月の子猫を3匹も飼うなら、他にも疑問に思うことくらいあるだろうに
お金やデメリットのことばかり気にするって、なんだかな。
しかも質問自体、少し調べればすぐにわかることばかり。
本気で飼う気があるんだろうか。今もちゃんとケアしてるんだろうか。
873わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 17:56:01 ID:8sK1DDyp
>>868
家の猫が掛かった病気とフロントラインを一緒に書いてしまったので、
話がややこしくなってしまいましたね;すみません。
ノミの駆除の話以外は参考までに書いたので、猫ちゃんに
何も異常がなければ病院で診て貰う必要はないので無視して下さい。
千円前後と書いたのは、ノミの駆除のみの金額なので、病気に
なれば人間の治療よりお金は掛かってしまいます。
874わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 18:34:07 ID:4b2udV7C
ID:RFdVGVa7は、 ID:kLImCQkpの拾ったぬこさんが心配なんでしょうけど
ぼけとかいう罵倒の言葉まで使う必要ないのでは?ぬこを愛するもの同士
もっと穏やかに話しましょうよ。
ID:kLImCQkpは、ネットで調べるよりも実際に多頭飼いしている人の生の
意見が聞きたいから色々尋ねているだけで、決して自分で調べるのが面倒
だからとかではないと私は思いましたが。
875わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 18:41:02 ID:kLImCQkp
>>873
ああ、そういうことだったんですね
数年前に飼っていた猫は成猫が1匹でしたが、
今度の猫は幼猫を3匹ですのでその分手間暇もかかるでしょうが、
本腰を入れて頑張ろうと思います。

様々な意見、参考になりました。ありがとうございました。
876わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 18:44:13 ID:VaQigg4C
猫を飼った経験があるのに予防接種のこととか何もわからないんだ
877わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 18:52:12 ID:RFdVGVa7
>>874
昨日からのレス見てみ。ずっとくだらない質問続けてるんだよ。
成猫1匹飼育経験ありな奴の質問にみえるか?
どうみても胡散臭い。
878わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 19:04:54 ID:4b2udV7C
>>877
ひっかかりを感じる気持もわからなくもないですが、なにもわざわざトゲトゲした言葉を
使わなくてもいいんじゃないかな…と思ったのです。
ここには色々な人が来ますから、当然考え方も猫についての知識も人それぞれなんだし。

まあとにかく、マターリいきましょうよw
879わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 19:16:02 ID:RFdVGVa7
>>878
ごめんね。
880わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 19:32:37 ID:4b2udV7C
>>879
こちらこそ、ちょっとムキになったかも、ごめんなさい。

拾い画像だけど、どうぞ♪
http://nukoup.nukos.net/img/14900.jpg
881わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 19:44:51 ID:kLImCQkp
>>876
昔飼ってた成猫は厳密に言えば私が子供の頃に親が飼ってたんですよ。

今では私も仕事を見つけ、自分自身で猫を飼うようになったので改めて調べた方がいいと思ったんです。
先ほどからクレクレのようになってしまって申し訳ございません。
882わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:07:47 ID:X49sbtiF
覚悟を決めて、本腰を入れて飼う気なら、
ここでひとつひとつ聞く前に、
早いとこ飼育書の一冊でも買って読んで下さいね。
基本的な事はみんな書いてあるはずですよ。
いきなり3匹で大変だろうけど、がんばって。
883わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:12:20 ID:kK6BH6Cn
>>881
とりあえず、一度3匹連れて病院に行ってみてはいかがでしょう?
獣医さんに直接聞いた方が早いし。

>>880
か・・・かわいい。
884わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:27:21 ID:kLImCQkp
本は最初に購入しましたが、本を見てもわからない事、
実際に経験者から聞いた方がいい事があり質問させていただきました。
こちらも本やネットからの知識や皆様からの教えを元に頑張らせていただきます。

小さくてすみません
http://ranobe.com/up/src/up265072.jpg
885わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:27:39 ID:WMlXaJt6
>>866
うちは貧乏所帯だけど拾った子が5匹もいるw
病院に関しては外観で健康状態に問題がなさそうなら血液検査は後回しで様子見ていいと思う。
寄生虫の事も考えてフロントラインよりも値段は同じくらいなのでレボリューションって薬付けてもらった方がいいよ。
避妊・去勢は負担の少ない雄からがいいと思う。
病院によっては手術とかびっくりする値段のところがあるから口コミで評判のいいところ探したほうがいいよ。

節約になってるのはトイレに暖炉用のペレットチップ使ってて費用は月¥1000くらい。

頑張ってね。
886わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:05:45 ID:SOd/f6Lo
3匹の人、とりあえず
直ちに動物病院に全員を連れていって(同時に新鮮な糞を持参)、
「自分が飼うつもり」と明言した上で、検便・健康診断してもらう。
同時にFeLV/FIVの血液検査を行う(潜伏期間があるので後日と言われるかも)。
その際、ワクチンの種類や接種予定日を相談してくる。
2回目のワクチン接種が終わる頃、不妊手術の適期を相談してくる。と。
最低限だけど、最初はそんな感じでいーんじゃないか?

寄生虫やノミ、ダニ、真菌などは、検便・健康診断で運が良ければ
見つかるよ。
一度の検査で見つからない可能性は高い。いたら必ず駆除しなければ
ならないので、覚悟はしておいて。

料金は…病院に聞いていいですよ。保険もきかないことだし
普通は聞いても嫌がられないよ。

エサは、最初はヒルズのキトンあたりで、知恵がついたらナチュラル
フードでもなんでもお試しを。
猫トイレは、にゃんともやデオトイレなどのシステムトイレ買っとけ、まずは。
887わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:29:21 ID:q6A6H/Y9
>>886          理想的ではあるけどナチュラルフードは経済的な事考えると厳しいかもね。
検便で問題なくても予防にレボリューションはオススメ。
数か月前に拾った子がダニだらけのボロボロだったのが半月で完治してすっかり美人になった。
888わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:27:19 ID:ijvQ89zr
>>884
> 経験者から聞いた方がいい事
そんな質問ほとんどしてないだろが
こっちで訊く前にちったーぐぐれようぜーよ
889わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:50:42 ID:SOd/f6Lo
>>887
実は私は保護時にノミや寄生虫がいなかったので
何年間も予防をまったくしていない。
でも、駆虫は定期的にやっていたほうがいいみたいだね〜。
890わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 08:04:47 ID:szqk9dfy
>>884
3にゃん達、うpしてくれたんだ!ありがとうですw
茶トラに三毛に黒?それともサビかな?かわいいですね(*´д`)
ホントにまだちびっこでやんちゃだから大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
時々ちびっこちゃんたちの成長の様子をおしえてくれたら嬉しいですw
891わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 12:52:11 ID:5z3+AUc1
>>884
かわぇぇ〜〜もっと大きければ・・・・。

まぁあまり神経質にならんでもいいと思うが・・・。
出尽くしてるし。

>>885
うちも貧乏所帯
9頭だぁ〜!
おとといから+6頭ベビーだぜ!
>外観で健康状態
つっても・・・・きっとわかんないよ。

とりあえず、連続くしゃみしないで、鼻たれてなくて、変な目やに出てなくて
(ねば〜〜〜とした奴)、毛艶よくて、声が嗄れてなくて(元からそんな声の子もいる)
ンコして、シッコして、元気ィパイ転げまわってたらおけ。
892わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 14:37:50 ID:9B0CQj93
餌は、別にナチュラルフードに固執しなくてもいいと思うけど
後々、病気になった時の医療費や辛そうな猫の状態を考えると
それなりに考えて選んだものを与えていた方が、後悔は少ないと思う。

それと、子猫のうちに色んな味を覚えさせておいた方がいいよね。
大人になって療法食しか食べさせてはいけない時や
地震などの災害で、いつものフードが手に入らない時などのために。

今は手作りが主流になりつつあるから、今のうちに生肉あげたり
肉中心にしたりするのもいいと思う。
893わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 15:58:30 ID:5z3+AUc1
生肉薦めんなよナー
894わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 16:28:25 ID:9B0CQj93
生肉ダメなの?手作りご飯してる猫ブログの人達は
生肉使用してるよね?
895わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 18:13:50 ID:5z3+AUc1
寄生虫!
896わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 18:19:37 ID:5z3+AUc1
半ボイルでもいいから、火を通さないとヤバイ。
生、レアは喜んで食べるけど、やめたほうがいいよ。
もちろん味付けなしね。(食いが悪いときは薄味程度)
897わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 19:20:34 ID:smi6kPV/
人間が食べる生肉に(魚じゃなくて肉ね)寄生虫なんかいるのか?
通販で売ってるペット用のあやしい肉はしらないけど…。
898わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 19:52:05 ID:Or2JyYr5
いないとは言い切れないんじゃね?
人間だってスーパーで売ってる肉を生では食べないでしょ
火をあまり通さないにしても最低タタキかしゃぶしゃぶにはしないか?
899わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 19:55:34 ID:GhIB69t7
ネズミ食べて平気なんだから食肉用ぐらい大丈夫なんじゃ?
900わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 20:04:02 ID:nJcvChrn
動物が違うだろ
901わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 20:07:29 ID:9B0CQj93
『ネコに手づくりごはん』の須崎先生って人は
生食でも加熱でも、好きなように考えていいと思った方を
あげればいいって書いてあるよ。
902わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 20:12:38 ID:GhIB69t7
>>884
真ん中の子、変わった模様だよね。
も少しアップをお願いいたします(*´д`)
903わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 00:29:49 ID:l9pZhFaW
>>884
どうみても血縁関係あるよね・・・
904わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 02:31:07 ID:DLLMQAjC
>>899
よーわからんがこのご時世でネズミ食って平気とは思わんな
905わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 03:19:21 ID:y/IZYII5
>>904
安心しろ、お隣の半島ではネズミ入りのスナックを食べている。
906わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 10:57:52 ID:PpD0tpsG
豚肉はトキソがいるかも知れないので生食はだめなんじゃないか?←人間の場合。猫もあぶないっしょ
907わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 13:41:55 ID:DLLMQAjC
鳥だっていろいろある
908わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 22:37:51 ID:y/IZYII5
五猫主だが、多頭飼いは喧嘩されると辛いな。

トイレ掃除やってると(猫様方の)、ベランダから凄い唸り声。何事かと思うまもなく
部屋の中になだれ込んできてバトルロワイヤル状態。とりあえず強制介入によりその場を
鎮圧した。俺はソレスタルビーイングか?
騒動の原因は不明だが、唸り声を発するものがいるとそれに反応して誰彼なしに喧嘩を
売る状態になるらしい。

現状はお互い同士見えない場所に、それぞれ潜伏中。餌も食えない(食いたくない?)
状態なので各潜伏場所におやつの差し入れ。飼主も食欲ないので、集団ダイエット生活の
始まりですな。二度目の騒動なので今回も数日で治まると思うけど、週末でよかった
と不幸中の幸いを実感。

手の傷の痛みよりも心の方が痛い。なんで喧嘩するかなぁ、つい一時間前はお互いに
毛づくろいしながら膝の上で猫団子作ってたのに。
909わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 23:48:34 ID:gkan+1aX
>>908
うちも5猫いて問題ありの1匹以外はいたって温厚。
なので1匹だけ一部屋に隔離してて時々開放するんだけど目を離すと2猫と喧嘩になる。
残り2猫は逃亡していくw

原因になったきっかけの猫って前回と一緒なのかな?
910908:2008/04/05(土) 06:24:44 ID:zy9Zr+oj
ぐわぁぁぁ、目が覚めてしまった。
他の猫が潜伏中の場所に知らずに近づいらしく、大音声でのバトル勃発。飛び起きて
当事者の三匹を引き離すも、左手を損傷(右手は包帯に守られて無事)し現在修復作業中。
こりゃ休み明けには好奇心の的だな。何か面白い武勇伝をでっち上げるか・・・。

薬箱に胃薬は入ってないが、ビオフェルミンって胃痛にも効くかしらん?

>>909
実は >>624,644 だったりする。
ね二とね三が騒ぎの中心のような気がするが、もしかすると原因は他所の猫の唸り声かも
しれない。さっきも外の猫の唸り声に唸り返していたし。

こんなシチュエーションかも。
「何処のどいつじゃ、唸り声上げてやがんのは? フゥー!!」
「お前何唸っとんねん、わしに喧嘩売っとんのか、フゥー!!!」
「お前こそ何唸っとんねん、何やったら相手はお前でもええねんで、フゥー!!!」
「おぉ、やったろうやんけ!!!」
911わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 08:05:33 ID:TNFWD8g5
うちも5匹いるけど、隔離しなければいけないくらい
険悪になったことないな。
どんな感じだろう。
912わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 09:21:04 ID:3q9GJZ+s
ハードゲイが3匹もいると大変だな
913わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 11:34:49 ID:NGMufdCg
ハードゲイワロタww

うちは6匹だけど派手な喧嘩はないな。気が弱い者揃いだからか。
ただ雄1匹は、たまに眼をつけたやつをしつこく追いかけ回すことがある。
914わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 14:17:04 ID:Aj/wjzH+
>>910
猫社会だと一番強い猫の食事が最後らしいけど実際はどうなんだろ。
家の場合、トラブルの原因になるのは「問題アリ」の猫が威嚇したときだけ。
各反応
ね1♂6歳 スタコラ逃げる(性格温和)餌は真っ先に飛びつく

ね2♂1歳 真っ先に飛んでくるけど相手が手を出さない限り攻撃なし
引き離すとすぐに落ち着く(性格温和)餌は最後

ね3♀ こいつも飛んでくる。引き離すと振り返りながら「ふーしゃー」人には攻撃なし
「止めんじゃねーよ!」と言いたいのか必ず「ふん!!」といって立ち去る。

ね4♀8歳 問題ありっていうか猫馴れしてなくて臆病。
興奮すると見境なくなる。

ね5♀半年 ネズミのおもちゃを咥えた時だけ「うー」ってなる。
口から取り上げると治まる、口に戻すと「うー」の繰り返し。

やっぱ縄張り意識の強弱と性格なんだろな・・・


915わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 19:27:41 ID:m4tJfQUp
>>910
「猫」「攻撃」または「転嫁攻撃」でググったら色々ありそうですよ。
こんなことも書いてありました。

「水鉄砲、笛、コインやネジを入れた缶 などを、家のあちこちに用意します。
争いの気配があればこれらを使って猫の気をそらしてください。」

猫からの傷は、受けた後も腫れたりして馬鹿に出来ないのでご自愛くださいね。
フェリウェイとか使ってみるのも猫によっては効果あるかも。
916わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 08:29:27 ID:6O+hUB38
917わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 13:47:19 ID:F/zxv8Az
毛玉〜〜(T∀T)
918910:2008/04/06(日) 22:34:17 ID:W0ANUekr
なんかワクテカしてる人が居るような気がして現状報告。

なだめすかしながら、ね二とね一を接近してもフーシャー言わない関係にできて、こりゃ
今回は短時間で解決かなと喜んでたら、ね四を見つけたね二が威嚇。それに呼応して
ね一がね二を攻撃・・・。うーん、一日かけての調停が台無し。

しかたなくね二を隔離してキャリーに入牢させる事にした。ね三とね五はディープな潜伏
場所で天照大神状態なので、比較的自由に歩き回ってるのは自分からはフーシャー
言わないね一とね四だけ。

現状の相関図
    ね一 ね二 ね三 ね四 ね五 飼主
ね一  -   △   ×  ○  △   ◎
ね二  △   -   ×× ×  ×   ◎
ね三  ×  ××   -   ×  ×   △ 
ね四  ○  ×   ×   -   ×   ◎
ね五  △  ×   ×   ×   -   ○
飼主  ◎  ◎   △   ◎  ○   - 

◎:大変良好。モフリモフラレ。
○:良好
△:触らせてくれない。
×:威嚇
××:一触即発、不倶戴天。
919わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 22:38:43 ID:W0ANUekr
各猫からのコメント
ね一:誰であろうと、唸り声を上げて紛争を起こす者は許さない。武力制裁を行う。
   #勝手な武力介入は騒ぎを大きくするだけなんで自重して欲しいんですけど・・・。
    つかこんな紛争が起きるような下地を作ったのは、脱走したアンタでしょ?
ね二:この機会に邪魔な奴らを排除して、ご主人様とのスイートホームを築くのよ。
ね三:我輩こそがbP。わし専属の下僕になるんなら許してやるが、他の猫も構うならば
   飼主といえど敵とみなす!!
ね四:俺暴力嫌いだし、関わり合いたくないんだけど。
ね五:私を威嚇したり、暴力をふるうなんて信じられないわ。騒ぎが収まるまで岩戸に
   閉じこもります。

飼主:いい加減にしてくれ、頼むわ。つい先日までは仲良しファミリーだったろ?
   個別に差し入れたり、トイレまで護衛して運んだり、常に動向を監視したりで
   買い物にも行けない。右手だけでキー打つのもめんどくさいんだぞ(しかも包帯付)
920わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 01:39:44 ID:U5/agpw/
キモイわ
921わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 01:56:40 ID:zJNCkOPF
何事も、やめどきが肝心
922わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 08:24:05 ID:etoHVPOL
ワクテカしてないよ?
923わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 12:07:46 ID:etoHVPOL
http://www.h6.dion.ne.jp/~nobo/pekinneko.html
中国政府による猫虐殺について意見を送って下さい
http://www.shomei.tv/project-10.html
北京の猫大虐殺に反対署名をお願いします

署名、お願いします。
924わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 14:22:48 ID:XW+MD5P3

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) 
 (0゜∪ ∪ +
 と__)_) +
925わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 07:49:23 ID:SU9AE9mJ
署名の呼びかけはすれ違い
926わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 08:10:10 ID:XremOV+D
すげー
927望月洋介:2008/04/09(水) 08:57:03 ID:+wLU5slo
わんちゃんねこちゃんのフォトムービー製作
日頃撮りためたわんちゃんやねこちゃんのお写真を
ミュージック・フォトムービーに仕上げます。
DVDでのお渡しになります。
写真枚数は上限で45枚まで
写真の枚数や曲の雰囲気によって
完成するムービーの長さが変わります
曲はこちらでご用意します

料金 1件9800円

ご注文・お問い合わせ[email protected]
HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/rikkuu/
フォトムービー製作代表 望月洋介
928わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 09:01:16 ID:nsllyCrX
>>927終わりだなw
929781:2008/04/09(水) 09:02:33 ID:k82IRQmH
色々な人に心配された781です。
今はこんな感じ。
http://p.pita.st/?m=ioul1yl0
新入り、どんな時も常にカメラ目線。
930わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 09:42:30 ID:TEmcBm+S
>>929
ぎゅうぎゅう杉だろwww
ルディーとブルーか。かわいい。
仲良くなってよかったね〜。
931わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 09:49:10 ID:XLQfWWKC
5歳、4歳の先住がいるところに、2週間ほど前、1歳の新入りを迎えました。
先住は両方ともおっとりした性格で、新入りの存在にも慣れつつあります。
しかしこの1歳新入り君がまだまだ落ち着かなくて…それで、ご経験の
ある方がいらしたら教えていただきたいのです。

新入り君(1歳雄・去勢済)は日がな一日ずっと「プルルルルワン!プルルルワンワーン!」と
雄叫びと言うか、まるで発情しているかのように大きな声で鳴き続けるのですが
これはいったい何を意味しているのでしょう。

先住の姿を見ると威嚇して落ち着かないようなので、部屋を分けて隔離していた
のですが、そうすると寂しがってますます雄叫びあげて鳴き続けます。
おっとりした先住猫達も、新入りのテンションの高さと威嚇に、いずれ
疲れてしまいそうで心配です。

新入り君のために、できるかぎり良い環境を作ってあげたいのですが
強引に隔離するのがいいのか、雄叫びあげつつも家中を自由に歩かせた方が
いいのか…悩んでしまいます。
932わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 10:08:07 ID:c/xRUdY2
まずは去勢
933わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 10:56:44 ID:lFpB9ETY
>>932
>>931
>新入り君(1歳雄・去勢済)
934わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 10:57:41 ID:Av52GxMl
…誰の?
935わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 12:48:11 ID:eVy0hINA
飼い主の
936わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 12:59:18 ID:430i0BJh
いきなり先住ぬこと対面したんですか?
うぅ〜〜。

広い子犬用のケージとか、隣接した部屋があるなら
ドアの隙間にパーティションネットとか置いて
お互い慣れるまで「半隔離」がいいと思います。

1歳と言えばもう子猫じゃないし、2週間程度じゃ結論でないです。

>「プルルルルワン!プルルルワンワーン!」
この声って、不満たらたらって感じの抑揚がありませんか?
これ言いながら走り回ってたら欲求不満の可能性あり。
おもちゃ与えてもダメでした?
本当は先住に構ってもらいたいのかも知れません。
おっとりさんの先住だったら結構ストレスたまるので、
半隔離で、
「先輩は暴れるの嫌いなの」
って理解させるのが吉かと・・・・。

うちはボス格の先住が猫大好きなので
非常に楽でしたけど・・・
最終的に9匹ですが、トラブル無し。

937わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 23:58:29 ID:0TI0x4nr
うう、うちのリセットぬこがまた発狂・・・・。
超ビビリゆえいちどパニックになるとなかなかおさまらない。
今回も原因わからず。

同居ぬこは威嚇にまったくのらないので大丈夫なのだが、こいつが
あたりかわまず誰にでも威嚇&絶叫・・・。鼓膜が破れそうだ。
ペットショップ出身ゆえいたしかたないのか、この性格。

ちなみにアビ♀避妊済み。性格きつい。
おさまるまで放置プレイです。
938わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 05:30:19 ID:YRjJnL+Z
うちの新入りロシ♂(生後53日)もペットショップ出身です。
うちに来て5日目ですが
先住ロシ♂(去勢済)に興味しんしん。離しても離しても近寄っていきますw
先住はすでに12歳で落ち着いてきてくれてる為か
今のところ双方とも威嚇することもなく顔合わせ時間を延長している次第です。

ご相談したいのは、新入りの“そそう”なのです‥

新入りはワクチンも完了してないし、なにより先住のストレス軽減を最優先。
そのためケージで過ごす時間がまだ長めな新入りですが
部屋に出して遊ばせてあげると必ずそそうを‥orz

ケージ内での排泄は大小ともにトイレでしてくれています。
ゲージから出すとき一緒にトイレも出しているのですが
部屋のなかではトイレに見抜きもせず、しかも自分が目を離したすきに部屋の片隅で‥‥orz

なにか良いアドバイスがありましたら、ぜひとも宜しくお願いいたします。

こんな時間ですが、ふと新入りが気になって起きてしまい
ホカロン追加投入してきましたw数時間後には仕事だけど苦ではありませぬwww
先住が一緒に寝てくれる幸せプライスレス
939わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 05:36:10 ID:YRjJnL+Z
×トイレに見抜きもせず
○トイレに見抜きもせず     

連投失失礼&ごめんなさい
940わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 05:40:43 ID:YRjJnL+Z
うわあぁぁぁあぁぁぁ

×トイレに見抜きもせず
○トイレに見向きもせず

寝ぼけまくってました。スレ汚し本当にごめんなさい!
941わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 18:14:17 ID:doFxb8xQ
落ち着いてとっとと寝なさい
942わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 04:11:50 ID:pNgDZYOr
先住8歳♂、新入り8ヶ月♀。新入りは先住が大好きだが、先住はそれ程でもなく
たまに舐めてあげたりはするが、じゃれつかれると怒る。
先日、先住を洗っていたら、泣叫ぶ先住の声を聞いて新入りが駆けつけ
風呂場のドアにタックル(押すと開く扉)。その都度閉めながらやっと洗い終わり、
さあ拭こうと油断した時のタックルで、扉が開いた瞬間に先住が逃走。
部屋中ビショビショになった....。

その後、先住が新入りに優しくなったかというとそんなことは無く、相変わらず
じゃれつかれるとシャー。難しいなあ....。
943わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 22:58:56 ID:UZIhhyep
俺の場合は6匹の子猫と母猫だったよ。
公園で発見したんだが、そこは基地害エサヤリ愛誤の溜まり場だったからな、愛誤を装って
母猫に定食を振舞ったら3日後に行方不明、子猫6匹が残されたんだが、やっぱ愛誤って
誰も引き取らないんだな、「ママいなくなってかわいそ〜〜」って口で言うだけでやんの。

残りの6匹も定食を与えて、やがて順繰りに5匹がママ猫ももとへ旅だったんだけど、残り1匹が
なかなか定食を食べなくてさあ、仕方ないから愛誤に「僕が飼います」って言って捕獲してもらった
んだけどさあ、愛誤のそのときの(´・ω・`)ショボーンとした顔って・・・そんなにエサヤリ行為って
楽しいかね?なら家で飼えよ。

捕獲した1匹は冬の公園の池に放り投げてファミリー全て駆除完了しました。
944わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 23:15:59 ID:wU/IaufH
病んでることをアピールして哀しい人生だね
本当に可哀相な人なんだね
945わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 01:31:38 ID:CXzJIgZ0
コピペニマヂレス・・
946わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 09:33:27 ID:divCv4wt
コピペ貼るだけでも十分病んでるよ。
オカシイヤツはおかしいと私的すりゃいいんだよ。
誰もが2ちゃんにはりついてるわけじゃないんだから
何がコピペかなんてわからないんだし。
947わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 10:35:26 ID:mgsZ9IIU
そこでヌルーですよ
948わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 16:31:35 ID:CXzJIgZ0
そうそう。コピペ厨をかまうスレじゃないんだから。
949わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 10:02:44 ID:SRjFEKxu
>800 です。
悲しみはまだまだ癒えませんが、新たな子を迎えることになりました。
死んだ子の生まれた家の人に、死んでしまったことを伝えたら
”また次が生まれたけど、貰い手がないから明日川に流すんだ。
良かったら引き取る?1時間以内に決めて”といきなり言われまして・・・。
(このあたりでは、猫を処分するのに川に流すんです。恐ろしい)
見過ごすこともできず、実物の写真すら見ないで引き取ることになりました。

過失で一匹を死なせてしまった私が、こんなにも早く
新たな子を迎えることに賛否両論あるとは思いますが・・・。
弟とはいえ、新入りを迎えることになり、またこのスレのお世話になります。
今日、初めて実物を見に行ってきます。



950わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 10:13:45 ID:p6Skd31H
>>949
気をつけて、大事にしてやれ
951わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 10:30:41 ID:4R1hWcfG
>>949に言ってもしょうがないことだけど、その家には何故ネコがいるんだろう。
そこで生まれてしまうなら、避妊させるのが当然だし、
拾ってきてしまうなら、最後まで面倒見るのが当然…
川に流して処分って、動物愛護条例に違反してるだろ。
952わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 10:43:25 ID:TTslQfaf
条例なんてあろうがなかろうが頭おかしいよ。
ほ乳類を簡単に殺せる人間は回路の一部がこわれてるから気をつけたほうがいい。
人を殺したりすることい対しても敷居が低いから。
953わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 10:58:42 ID:4R1hWcfG
>>949
やっぱり、そこの家を通報してくれないか。
生き物に関わる人なら、ちゃんとした指導や教育を受けてもらって欲しい。
そういう人たちを放置してたら不幸なネコが減らない気がする。
954わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 11:01:41 ID:/wWFP457
>>949じゃないが、わかる気がする。そういう風習(?)のところもある。
特にばあちゃんじいちゃん世代や、都会の現状が届かない田舎は
時代や環境の変化にもついていけないだろう

保健所がない時代には、目が開かないうちに
(苦しみが少しでも少ないと思われるうちに)
川に流す、という方法がとられているし、今も続いているところは多いと思う
特に田舎だと、町の連中がはるばる山に捨てに来て
人影まばらな山で里親なんか見つからず、町でも里親募集だらけ。

うちのばあちゃんのことだが、山では捨てられた子猫たちを
少ない年金から、少しずつ避妊しながら面倒見ていたが
猫の子供はどんどん増え続け、さらにどんどん捨てられていく猫であふれ

とうとうばあちゃんが泣きながら、川に流していたのを子供の頃みたことがある。
しかも、山まで保健所の連中は来なかった。
ばあちゃんが小さい頃はこんなことはなかったといっていたくらい
今は、猫が増えすぎたんだろうな

これは川に流して処分という、風習の参考の話ね。
955わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 11:10:17 ID:SRjFEKxu
レスを書いている間に >954さんが説明してくれました。

川に流すという点については、この地域では本当に当たり前なんです。
その飼い主さんだけが特殊じゃないのです。
小さい頃拾ってきた猫を、近所のおばさんに流された時は本当にショックでした。
未だ食用に鶏などを飼っている地域でもあり、かなりの田舎です。

その飼い主さんは、普通の温厚な田舎の人で
小さい頃から当たり前の事をしているという感じ。
(やはり上にもかかれていますが、目が開かないうちに流すそうです。
 今回も目が開いてしまいそうだから急いだそうです。)
今家にいる子も、流されると聞いて引き取った猫です。
何故避妊しないのか?という質問をしたこともありましたが
自然に任せるということでした。
飼い猫には、きちんとワクチン接種等してますし、ちょっとの怪我でも
病院に通うくらい普通です。

その年代より下の人たちの意識は違うようですので
将来的には無くなる風習ではあると願いたいです。



956わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 19:05:56 ID:NoGO3cIb
”また次が生まれたけど、貰い手がないから明日川に流すんだ。
良かったら引き取る?1時間以内に決めて”

こいつはクズだな死んでいい
あんたは立派だよ
957わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 19:08:10 ID:jUw1Ucr+
>>955
あげあしとるようだけど、「自然にまかせる」というなら川に流すのはおかしいでしょ。
まあ頭のおかしい人に何をいってもつうじないだろうけどさ。
958わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 01:25:59 ID:3erLSNwq
子猫が来て4ヶ月たつけど最初にも増して先住が怖がって仲よくならない
もう仲よくはならないのかな
959わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 11:03:22 ID:n1lEg9EX
そんなことないよ。
先住猫がちゃんと一人になれるスペースを作ってやってれば
極端な話、よほど攻撃的で、人間にも襲い掛かってくるほどのストレスとか
になってさえいなければ、大丈夫だと思う。

4ヶ月ならそんなものだよ。
猫のストレス具合みながら、仲良くなれるように見守るしかないよね。
何年もかかることだってあるし、その間、飼い主のほうもつらいと思うけど
応援してる。

960わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 12:59:13 ID:efm8rrTU
>>931です。
>>936 さん、レスありがとうございました。こちらからレスが
遅くなってごめんなさい。
その後、先住が少し体調を崩したりもして、すぐにカキコすると
愚痴ばかりになりそうでした。

先住猫とは4日くらい顔を見せず隔離してました。
新入り1歳は部屋を閉め切るとピーピーやかんのように鳴き続けるので、
それ以上の隔離ができず、根負けして出してしまいました。

>>「プルルルルワン!プルルルワンワーン!」
> この声って、不満たらたらって感じの抑揚がありませんか?

もしかして、違う感じかも…人に訴えかける様子ではないんですよ。
発情でわめいている状態に近いです。去勢は済んでいるはずなんですが。
このプルルルワン!は、あのあと次第に回数は減ってきました。
環境に慣れなくて緊張状態が続いたゆえの鳴き方かも知れません。

次第に先住に威嚇するようになりまして、現在は隔離時間を増やしています。
…先住の1匹が参ってしまったのか、食欲が落ちてしまいました。
成長した猫を迎えるのは、大変な事なんですね。
いまその厳しさを、家族全員でヒシと受け止めているところです。
>>936さんのボス猫タンのような、頼もしい先住さんが羨ましいです。
961わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 01:31:17 ID:IEoqFCHy
>>959
ありがと 少し救われた
962わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 18:33:27 ID:T9WiI4Au
ちょっと質問です

今度結婚して一緒に住む事になる彼女が、猫を一匹飼っています

うちには既に猫が三匹いて、四匹目になりますが
先住猫との引き合わせは慎重に時間をかけながらやっていこうと思います

そこで問題なのが、彼女はどっちを優先的にかわいがるべきでしょうか?
うちに来たからには、序列を重視して、先住猫を重点的に可愛がる方がいいか
今まで一緒に暮らしてきた猫の方を、可愛がるべきか
もしくは、僕だけ先住猫を可愛がって、彼女は今まで一緒だった猫の方を重点的に可愛がるべきか・・

どう思いますか?
963わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 19:10:02 ID:24nfhxFl
それぞれ元から飼ってた猫を可愛がるべき
964わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 09:49:47 ID:BD9hjEd1
現在2匹の♂♀猫を飼ってます。
非常に仲がいいのですが、♀の方を二週間程入院させなくてはならなくなりました。
退院して来た時また今までのように仲良くやっていけるのか今とても不安です。

同じような経験されて結果どうなったという事やアドバイス等いただけると助かります。
よろしくお願いします><
965わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 10:18:16 ID:2OSSxg1/
>>960
プルル…て、うちは遊びたくて興奮してる時とか、ダッシュ直前にそういう声で
よく泣くけど。
文章からもあなたが精神的に参ってる様子が伝わってくる。
猫に与える影響もあるだろうし、自分が参ってると何気ない事も悪い方に
捕らえがちになってしまうよ。
一日でも良いから猫から離れ、たらふく美味しいご飯食べてたくさん寝て、
それからスッキリした頭で考えたら。
966わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 06:39:25 ID:e2BX9wCY
>>964
うちは♂二匹(AとB)で、以前にAが一日入院して戻ってきた時、
病院のニオイがしていたせいか、AがBに近づくと
Bがシャーシャーと威嚇してました。Aはなぜ威嚇されるのか
わからなくて、困っていました。
外見はBなのに、ニオイが違う、、怪しい猫だとAは思ったのでしょうね。
でも次の日には仲良しになってました(笑)。

Bが一日入院して戻ってきた時はAは怪訝な顔してたけど、威嚇は
してませんでしたが、やはりAは少し怪訝な顔してました。
各猫で反応の仕方が違うようですが、猫ってお互いのニオイで
相手を確認するのでしょうね。

2週間の入院から戻ってきた時は♀猫の安全のためにも、
一時的に隔離してあげるほうがいいかも。退院後すぐは猫もかなりの
ストレス状態でしょうしね。


967わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 06:58:07 ID:e2BX9wCY
>>966ですが
一部、重複していて変な文になっていたww
ごめんなさい。
968わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 15:11:57 ID:ZljJcYZf
うちは臭いがどうこうじゃなくて、片方をペットキャリーにいれて玄関からはいってくると
ちん入者だと思うらしくて怒るんだよねー。
もしかして3番目を拾ってきた日のことをまだ覚えているのかなー。
969わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 20:24:07 ID:l5e6h01O
4ヶ月半の兄弟猫を飼っています。
2匹とも暴れん坊で、プロレスがエスカレートして喧嘩になってしまったのか、
片方が怪我をしてしまいました。噛まれた傷が化膿しかけて、今は抗生剤を飲ませています。
プロレスは仲の良い証拠だと思っていたので今までは止めなかったんですが、
興奮度によっては止めた方がいいんでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
970わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 21:27:06 ID:EUyPpOkm
興奮が激しくなったら手を叩いたりおやつを出したりして気をそらす。
971わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:01:02 ID:pBoXS3aq
>>970
ありがとうございます。
今まではオモチャでじゃらして気をそらそうとしていた為、興奮を抑える事が出来ずにいました。
明日からはその方法を使わせてもらいます。
972わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 20:17:55 ID:pBoXS3aq
>>970
今プロレスがエキサイトしてきたので手を叩いてみました。
効果覿面でした!本当にありがとうございました。
973わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 17:43:04 ID:ENU+Mp2j
>>972
良かったなw
これでストレス発散しつつも、無駄な怪我をしなくて済むな
974わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 20:06:51 ID:DzVU5A78
1歳半の先住ネコに3ヶ月ぐらいの子猫を迎えました。
先住ネコはやや太り気味で、ライトタイプの餌をやっている
のですが、コネの子方はまだ子猫用の高カロリー餌です。

一応餌場は分けてあるんですが、お互いのを適当にかりかり
食べてしまいます。特に先住ネコは高カロリータイプの餌の
ほうがうまいのか、ちょっと目を離すと子猫用のをよく食べてます。
こういう場合どうやったらそれぞれに適切な餌を食べさせられるでしょうか?
975わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 21:32:25 ID:J6Cmoe2l
> こういう場合どうやったらそれぞれに適切な餌を食べさせられるでしょうか?
もう少しあなたが頭を使えばいいと思います
976わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 21:34:58 ID:YJreRoUX
>>974
子猫が食べ終わるまで部屋を分けるか、食事の時は子猫をケージに入れて、食べ
終わったら出してあげればいいんじゃないだろうか・・・。
977わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 21:44:39 ID:mwvQg0Y1
>>976
仔猫の餌ってカロリーが高く大人猫にも人気が高いよね。
おそらくカリカリを出しっぱなしにしてると思うんだけど、
これを期に出しっぱなしをやめ、>>976の言うように食事のときのみ
仔猫をゲージに入れてみては。
最初は大変だけどしばらくしたら慣れてくれると思うよ。
978977:2008/04/28(月) 21:45:54 ID:mwvQg0Y1

ごめん976ではなく、>>974へのレスです。
979わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 01:59:52 ID:zRKHq9ay
室内飼いで3年飼ってる猫がいるんですが1匹で寂しいかなと思って3〜4ヶ月の子猫もらってきたんですがすごく怒ってました…
玄関開いてたんで逃げて行ってしまいました(ノ_・。)たまに出てしまった時はすぐ戻って来るんで戻ってきてくれるといいんですが今回はちょっとやばいかも
みなさんの新しく来た猫と先に居た猫の様子はどうでしたか?
また同じような状況になった事ある人はその後どう対応したのか教えて下さい
980わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 02:15:47 ID:BT1Srhbg
>>979
すぐに保健所警察に電話。んで探せ。探して探して探しまくれ。
餌の音させて名前呼んで探せ。
対面方法が間違ってる。慎重にすべきだったのに。
ちゃんと調べろあほ。
981わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 03:54:37 ID:zRKHq9ay
いやそんな大袈裟なもんじゃないよ
田舎だし外にもたまに散歩する程度で一緒に出てるから
たまに脱走するが遠くに逃げる事はないしすぐ戻ってくる
さっきも30分くらいで戻って来たよ^^
今チビは寝てるが先住はなかなか寝れないみたい
留守にするときは怖いので別々にしときます
ただ寝てる間がすごい心配
982わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 05:36:19 ID:zTmecBoN
1 2週間は 様子みて子猫ばかりかわいがらず先住をたてつつ 見守ってあげてください

すぐには慣れないけど時間たてばうちは慣れましたよ
983わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 08:09:21 ID:zRKHq9ay
心配で全然眠れませんでした
子猫は隣で寝かしてたんですが起きたら先住猫がベッドに前足かけて子猫を覗き込んでました
襲いかかることはないのかと心配です
さっき少し近づけたらお互い威嚇しあってました
大丈夫かな…
984わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 08:33:53 ID:WKBKtmdy
だからいきなり会わせたりとかがそもそもネコたちの気持ち考えてない
飼うにあたってここを最初から見るなり自分なりにググれよな
985わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 09:01:41 ID:ZjKINoCH
986わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 09:23:31 ID:NaqVTAE7
>>983
普通ケージ越しに数時間、数日かけて繰り返し逢わせて
徐々に時間を長くして行って〜・・・って風に
段階踏んで対面させんだぞ。
対面のさせ方なんて調べればいくらでも出て来る。
眠れないとか言ってる暇があったらしっかり調べて
猫達に余計なストレス与えないようにしてやれよ。
あと、>>982が書いてくれてるように、何をするにも絶対先住猫が優先だ。
子猫ばかり構っていると、
30分で戻る散歩のはずが何日経っても帰って来なくなるぞ。
987わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 09:49:11 ID:+6jihBM7
30分の散歩ぐらいと安心してる馬鹿に何を言っても無駄。
988わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 11:47:17 ID:zRKHq9ay
いきなり会わすなって言っても帰ったら友達がすでに連れて来てたからな…
なので今日ケージ買いに行ってきます
最初の方から見てましたがなれるには時間がかかるみたいですね
989わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:11:55 ID:LasM2JV/
うちは10年飼ってる猫がいて、そこにダンボールに入った捨て子猫拾ってきたんだけど
最初の1ヶ月は元猫が距離取って逃げ回ってたりフーフー言ったりしてたけど
一年半たった今じゃお互いじゃれ合ったり、一緒にくっついて寝てる

元猫が♂で子猫が♀なんだけど、年が離れすぎてるせいかセックル行為に走らないから助かる
去勢してないのにやらないってことは妹、もしくは娘って認識してるのかな?
990わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:18:43 ID:QRujnI7c
単にまだ発情期がきてないからなだけ。
6ヶ月くらいになる前に避妊の相談をするように。
991わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:53:13 ID:e42r4vyX
> 去勢してないのにやらないってことは妹、もしくは娘って認識してるのかな?
脳天気な人ですね
992わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:57:33 ID:NF5FF/aG
>>990
文章ちゃんと読もうや。
拾ってから 一 年 半 と明記してある。
>>989
今後の可能性は無くもないので、殖やすつもりがないなら手術すべき。
993わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 16:58:50 ID:LasM2JV/
♀の発情期3回ぐらいあったけどなにもなかった
もしかしたら長年一匹だったからやり方分からないのかね?
よく布団の上で自慰やってる毒男童貞猫だもんで
994わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 17:09:07 ID:6i6czITC
980あたりの人が立てる気配なかったので立ててきました。

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/l50

ここが埋まったら移動ヨロ
995わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:15:02 ID:SlaYuiWh
みなさんご対面にはなかなかご苦労なさったんですね。
家には12歳の黒猫三匹(♀2と♂1)がいます。
それぞれ家の近所(別の場所)で一ヶ月おきに保護したんです。
もしかすると異母兄弟だった可能性もあるのかな。
目が開くか開かないか位の時期だったから、気が付いたら一緒にいたよね〜という感じで。お互い完全に兄弟だと思ってます。
もし、いつか、他のちびっこを保護する時が来たら、
この子達受け入れてくれるかな?
996わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 10:55:45 ID:iTrGj8L3
>>960です。
>>965さんありがとうございます。
今週に入ったころから進展です!奇声をあげる回数が減って、
先住猫たちへも滅多に威嚇しなくなりました。
家に来てから延々と遠吠えや威嚇続きだったので、お迎え時のうきうきが
吹っ飛んでしまいましたが、少しずつかわいく思えるようになってきました^^

成猫どうしの出会いは予想より大変でした。慎重さと忍耐が必要ですね。
997わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 11:26:30 ID:YyI2Qj+2
産め
998わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 16:52:30 ID:VOq4ux6H
ume
999わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 16:55:47 ID:VOq4ux6H
1000取ったことの無い人どうぞ
1000わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 16:58:23 ID:ssvq3wqu
(・ω・)お?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。