【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 10:46:08 ID:FnNBEE11
つ【オシッコスレ】
http://c203.2ch.net/test/--/dog/1193889130/
953わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 10:47:41 ID:FnNBEE11
ごめん携帯からだからURLちゃうかも
954わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 10:49:48 ID:K3o8ZiAA
>>952 ありがとう 逝ってみます
955わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 19:59:33 ID:9nqrQYyI
実家に5匹、うちに猫2匹、実家の子猫1匹を引き取ろと思ってた矢先、軒先で死んでました。あれだけ確認して出かけたのに、もしかしたら自分が車で引いたのか。悔しくて悔しくて涙がとまりません。小さな体で痛かったよね。ゆきまろチャン本当にごめんね。たくさんの思い出ありがとう。
956わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 20:58:46 ID:pny30Xm4
外に出すといいことないね
・・合掌
957わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 17:54:03 ID:fBAYThFj
>>951
猫は他猫の匂いに自分の匂いをつけたーい!って
習性があるので、トイレを別々に使うのは無理。

トイレ使われるのが嫌で布団にチッコなのかなぁ。
他に要因は考えられない?
958わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 08:51:48 ID:JJufatkW
誘導されてきました。
4歳の先住猫がいますが、1ヶ月前から3歳くらいの猫を新たに飼うことになりました。
両方オスで去勢済み、種類は純血種と拾った雑種です。
先住猫が新入りを気に入らないらしくて威嚇しまくりの状態です。
先住猫は猫社会を全く知らずに育ちました。人間にも本気で噛みつく凶暴な性格です。
この先この2匹は仲良くなれる見込みはあると思いますか?

959わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 09:14:58 ID:BABs/DSr
よく相談になっているので重複なのですが、
家も先住猫2歳半メス避妊済みがいるところに、2ヶ月前に保護したメスの子猫月齢3ヶ月ぐらいが
います。先住猫が逃げてしまいなかなか仲良くなりません。
おしっこを塗るという回答がありますが、
先住猫のおしっこを、新米猫に塗るのですよね?
お尻の周りでいいのでしょうか?それとももっと広くでしょうか?
960わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 22:02:27 ID:lqrrPlPK
>959
おしっこつける効果は何とも・・・。

仲良く遊んだり、一緒に寝たりできるようになったら、
それはそれで理想的だけど、
その子たちの性格や相性もあるから、多くはのぞまないようにした上で
まだ怖いものなしの子猫よりも
少し分別のついた先住のストレスを避ける工夫をしながら
あとは自然に任せるというのでいいかも・・・。

状況からみて、
先住が徹底的に新入りを排除する攻撃行動に出ているわけではないから、
この場合は猫同士に任せておいてもいいかも。

うちも、最初は先住が逃げ回ったり
シャーシャー言ってる状況があったものの
噛んだりするような流血攻撃はなかったし
いつの間にか子猫が学習して相手に嫌われる接近の仕方をしなくなり、
1年ほど経た今は30センチ程度はなれて一緒に寝るというような
進展はありましたよ。

961わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 11:49:01 ID:JZ/Ycj83
>>960
え?おしっこ効果無いの?

何事もやってみないとわからないのかー
962わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 15:24:24 ID:2cMgbSGh
おしっこの臭いが相手を認めるきっかけになる可能性はあるけどね。
963わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 17:14:00 ID:NqvK979U
ぅーん。基本的におしっこ効果は無いよ。

自分の匂いがすると落ち着くんだよね。
だから新入りに匂いをつけると良いって言う
なんつーか浅知恵なんだよね。

実際は自分のテリトリーや好きなもの(人)に
自分の匂いをつけたいって感情があるから、
新顔の猫が自分の匂いしてるからって好きになったり
仲良くなったりすることは無いよw
964959:2009/01/07(水) 21:57:22 ID:jeDvcZ57
お答え頂き、ありがとうございました。
効果は期待できないのですね、ヨカッタ。
正直なところ心地よいことではないなぁと思ってたのでw
メス猫同士は、あまり相性うまく行かないというようなことも聞きかじっていたので、
もしもの場合は・・・とか心配して焦ってました。
分かりました、自然にまかせるのが一番ですね。
ありがとうございました。
965わんにゃん@名無しさん:2009/01/10(土) 05:44:38 ID:805Imvn8
>>958
>>964

オス同士でもメス同士でも結局はネコ達の相性だよね。

友達のネコはメス同士なのに仲良し。
ウチのもメスで初め威嚇しまくりで家の中で野良猫並みの
取っ組み合いの喧嘩やってたから出来るだけ離して飼ってたけど
8ヵ月たった今は「う〜」って小声で文句いいながら
コタツで一緒に寝るまでになった。
966わんにゃん@名無しさん:2009/01/11(日) 22:31:13 ID:fiiB3FPx
嫁が猫を多頭飼いしてます老齢が増えて来ると 腎臓 糖尿 肝臓 口角炎などなど発病週に4〜5日位3匹以上連れ通院してます
病院代きついですね
おかげで未だに借家住いW けど 笑い話や思い出話は一杯授かりましたけど
967わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 20:20:07 ID:iwWxKd5X
8歳のオス猫2匹(兄弟猫・去勢済)を飼っていましたが、
1年前に1匹が交通事故で死んでしまいました。

残った1匹をなんとか室内飼いにし(でも隙があれば逃げようとする)、
そろそろもう1匹飼おうか…と多頭飼いについて調べているうちに
このスレに辿りつきました。いろんな例があると参考になります。

それで、飼うならオスとメスどちらがいいか悩んでいます。
外猫時代は、よく近所の三毛猫たちと遊んでいたようです。
そしてボス猫としょっちゅう喧嘩してました。兄弟猫ともたまに喧嘩してました。
でももうおっさんだし、若いオスだと対応しきれないかな?
メスの方がいいかな?と。結局は相性なのかもしれませんが…。
968わんにゃん@名無しさん:2009/01/14(水) 04:39:06 ID:XXteL9R+
完全室内飼いができないうちからもうそんな話?
969わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 04:23:12 ID:Pg6kTSVd
新入りが来たら、寒い日に窓全開の部屋で、せまいケージに先住と一緒に入れて数日ほっとけば、勝手に親密になる
これまでそれで4回成功してきた
970わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 04:55:08 ID:yX6/PDRs
なんか最悪だね
971わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 09:54:51 ID:nG4PF+0o
>>969
けがとかしなかったの?
972わんにゃん@名無しさん:2009/01/18(日) 23:40:43 ID:TDYKEPOB
2匹目か来てから1ヵ月ちょい経って今では一緒に寝たり仲良くなりました。
新入りを怒ると先住猫が私を怒ります。ちょっと悲しい…。
やっぱり猫が増えると臭いが結構しますね。掃除とか小まめにしてますが中々すっきりしないです。
皆さんは猫さんの臭いとかどうしてますか?空気清浄機とか置いてますか?
973わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 09:15:15 ID:SegC/8bn
>>972

空気清浄機は使ってるよ。常時運転。

でも一番はやっぱ臭いの元を断つことだと思う。

トイレはこまめに掃除。したのを見かけたらすぐ片付ける。
トイレ砂に消臭効果の高いものを使う、
トイレは定期的に砂全取っ替えして、容器をきちんと洗う、
掃除機をかける頻度を上げる(死に毛は結構臭うらしい。)

などなどやっていればそんなに臭わないと思うけど。


短毛種ならそんなに頻繁にシャンプーはいらないと思うけど、個体によっては
結構体臭の強い子もいるので、体臭がするようならこまめにお風呂に入れるとか。
ブラッシングをこまめにするだけでもずいぶん違う。
974わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 09:37:22 ID:S2Qh+VaM
ねこは犬と違って体臭はほとんどないよね。
臭い対策っていうとやっぱりトイレ掃除しかないような気がする。
気にする人は空気清浄機かけたりしてるようだけど。
975わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 09:42:40 ID:f8TuxGTd
生後8ヵ月の♂♀二匹だけど、どっちも洗ったことない。
完全室内飼いでも洗うべきかな?水とかお湯をものすごく嫌がるんだが…。
ちなみに躰を臭いと感じたことはない。
特にオスは香水っぽい香りとさえ思ってるんだが、自分が飼ってる猫だからだろうか。
他人が匂うと臭いもん?
976わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 10:42:48 ID:wGxlK2rl
家の2歳児2匹、拾ったときに洗ったきりなんだけど
最近もふるとほこりっぽい臭いがして
ブラッシングするとフケみたいのが浮いてくる…
今の時期は風邪引くからお風呂だめなんだよね?
春先になったら洗ってみようか…
でも、2歳半にもなっていきなりお風呂は大変だろうなあ…
977わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 14:06:38 ID:jjpKHTun
>>976
>2歳半にもなっていきなり
いや、それは月イチで入れてるウチと比べたって同じだと思いますよ。
子猫の時から入れたって、嫌なものは嫌。おとなしい子もいるけど。
一ヶ月経つと、風呂での出来事を忘れちゃうみたい。
人生(猫生)最初で最大の災難みたいに騒がれます。
978わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 16:15:25 ID:0BGAcZSr
>>976
今までフケ症じゃなかったのに、最近出てるなら、今シャンプーするのがいいのか悪いのか、微妙だね。
最近フード変えたりした?
もしくは、フードの変更でフケが直ったりしない?

ま、それとは別の話で、年に1回くらいは洗っても良いと思うよ。
洗わなくてもいいんだけど、たまには猫にも、浮世の義理っていうか、やりたくないことでもやらんといけん、みたいな気分になってもらうのもいいかなぁと思って。
979わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 19:17:00 ID:xFIOjFjL
> たまには猫にも、浮世の義理っていうか、やりたくないことでもやらんといけん、
みたいな気分になってもらうのもいいかなぁと思って。

うちではそれは「抱っこ」だなw
980わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 19:58:40 ID:wGxlK2rl
猫のお風呂って聞いてた以上に大変そうですね…
春になってもほこりくさかったら意を決して試してみます

>>978
子猫の頃からファーストチョイスなんですが、
そう言えば最近餌の方がリニューアルしたなあ…
あれが原因だったら餌を変えれば治るのかしら?

> たまには猫にも、浮世の義理っていうか、やりたくないことでもやらんといけん、みたいな気分になってもらうのもいいかなぁと思って。
わらかしてもらいました
なるほど、そう考えれば猫が嫌がっても涙出てこなくて済みそうです
981わんにゃん@名無しさん:2009/01/19(月) 22:38:31 ID:Cn7bJIvS
うちは2匹とも、割合お風呂好きで
私がお風呂に入ってる時にドアを開けておけば
争って走って来て早くたどり着いた方が浴槽のへりに乗る。

長毛種だからシャンプーは必須で、シャンプーは嫌がらないけど、
ドライヤーは嫌がるんだよね。
乾かす時だけ、ケージに入れてドライヤーかけてる。
風邪引かせたら大変だから。
982わんにゃん@名無しさん:2009/01/20(火) 01:19:52 ID:qoXIfW+4
長毛ってシャンプー必須なんですか?
家の双子は中長毛と長毛なんです
あちゃー無知を晒しまくってしまいました

ケージに入れてドライヤーをかけるφ(。。)メモメモ
参考になります
ありがとうございます
983わんにゃん@名無しさん:2009/01/20(火) 01:38:08 ID:XtNjd/NK
885です。1ヶ月過ぎました。紆余曲折あって、
今は先住が一日の大半を過ごすリビングに新入りのケージを移し、
人間が様子を見ていられる朝夕の時間だけ新入りをケージから出しています。
猫の性格って比較対象がいて初めて分かるものなんですね〜。
先住がどれだけ手の掛からない良い子だったかが分かりましたw
というか新入りが(子猫だからというのを差し引いても)やんちゃすぎるのか…

新入りをケージから出した当初は、手加減を知らない
新入り(1.7kg)が強すぎて先住(5kg)が押され気味。
ここ数日は先住も新入りのパワーとその扱いに幾分慣れたようで、
取っ組み合いをしていても、すぐに先住優勢なじゃれ合いになります。
(でも新入りの方がしつこいので、途中で先住がウザがって逃げます)
新入りはケージから出す前はひどい噛み癖があったのですが、
先住とのじゃれ合いで甘噛みを覚えたのか、ほとんど噛まなくなりました。
(体を張って教育してくれている先住に感謝…)
まだまだ接触するとすぐに取っ組み合い、油断するとお互いのごはんを盗み食いするので
目が離せませんが、気長にやっていこうと思っています。

>>896
遅くなりましたがレスありがとうございます。
おかげでとても気持ちが楽になりました。
うちの2匹はもう少しで
>互いにちょっかい出して追いかけっこしながら適度な距離を保って共生してる
>仲良くないけど悪いわけでもない、という関係
になりつつある感じです。このまま仲良くなってくれると本当に助かります…
984わんにゃん@名無しさん:2009/01/20(火) 01:40:48 ID:A80iSfFi
>>982
必須という訳ではないけど、抜け毛とか毛玉は大丈夫?
実家のチンチラは、シャンプーせずにいたら毛玉だらけになってしまいました。
しまいには固まってフェルト状に。
抜け毛を減らせれば毛玉を吐くとか、毛球症とか心配が減ると思うけど。
ブラッシングを毎日丹念にしていれば、問題は無いかもしれませんが。
毛の質にもよるのでしょうね。

>ドライヤー
ウチのは極度に怖がるので、布団乾燥機の温風を当ててます。
穴の開いたダンボール(クロネコヤマトの車タイプ)に逃げ込むので、
そこに乾燥機のダクトを入れ、横から手を入れて乾かしています。
長毛のコは、真夏でもない限りドライヤーは欠かせないですね。
985わんにゃん@名無しさん:2009/01/20(火) 02:54:56 ID:qoXIfW+4
>>984
毎日のブラッシングで毛玉はできたことはほとんどありません
できても丹念にほぐせばほぐれるくらいです
シャンプーの代わりにはシャンプーシートで体を拭いてました

布団乾燥機の温風でもいいのですね φ(。。)メモメモ
臆病な猫達で掃除機の音も嫌うからドライヤーよりいいかも

ところで長毛猫を飼ってる皆さん洗う頻度はどのくらいにしてらっしゃいますか?
986わんにゃん@名無しさん:2009/01/20(火) 21:24:03 ID:y2KBx+mf
先住が子猫時代に、新しい猫を迎えた方はいらっしゃいますか?
成猫になってからより抵抗が少なかったりするんでしょうか?
今5ヶ月程度で割りと甘えん坊ですが、人見知りはほとんどなく
幼猫時は保護主宅で他の猫とも暮らしていました。
987わんにゃん@名無しさん:2009/01/21(水) 05:00:48 ID:96s9vGHT
うちは子猫だった先住♀を迎えて1ヵ月後くらいに同じ歳くらいの
猫♀を連れてきたけど、何もなかったよ
もちろんまだ未手術
988わんにゃん@名無しさん:2009/01/21(水) 10:13:22 ID:U42U+aAT
>>982
うちの長毛は風呂には入れなくてブラッシングのみ。それも時々。
長毛でもタイプがあるのか毛玉になりにくく扱いやすい毛質みたい。
1度脱走した時はさすがに入れたけど、洗濯ネットに入れて洗ったな。

同じ長毛でも実家のペルシャチンチラは毛玉になりやすく月に1度くらいの
ペースで入れてたよ。
989わんにゃん@名無しさん:2009/01/21(水) 12:51:41 ID:pZCrgGWk
>986

先住(♀)が3ヶ月の時に、2ヶ月の♂を迎えました。
ケージも何にも使わず、いきなり対面で
3日で仲良くなり、1週間で猫団子見れましたよ〜。
やっぱり子猫同士は成功率高いと思います。
990わんにゃん@名無しさん:2009/01/21(水) 22:20:58 ID:KleYq8X4
>>988
ありがとうございます
洗濯ネットは獣医さんでも昔使ってたな…
ネットに入れれば逃げられなくて洗いやすそうですね
ためしてみます
991わんにゃん@名無しさん:2009/01/21(水) 22:50:14 ID:oTB83kfv
逃げられない状況にすればできる、という部類のことは
猫の様子をしっかり観察しながらやった方がいいのでは・・・と思います。

相手が「結構いやなんだけど、こうなったらもう・・・まあいいや」ってモードなのか
精神的なバランス崩すくらいに「とにかくとにかくやだーっ!!!!!」ってモードなのか、
それから後者であっても絶対にしなければいけない類のこと(放って置いたらまずいことや、病気の治療とか)か、
そうでないのか、とか。


992わんにゃん@名無しさん:2009/01/22(木) 07:22:22 ID:bFyQchEr
すみません、相談させてください。

10歳の猫がいるのですが、6ヶ月くらいの子猫を保護しました。
子猫のほうは先住猫と遊びたくてじゃれていくのですが、先住猫が威嚇してしまいます。
それでも攻撃は爪を出したりはしていないので猫同士に任せていたのですが、昨日(保護して1週間ほどです)になってから、先住猫の食欲がなくなり、元気もなくなってしまいました。
食事をせず、水も飲んでいないようです。排便排尿もありません。
無理に口を開けてペースト状の缶フードを入れると、半分くらいは飲み込みます。
食欲と元気減退以外の症状(くしゃみなど)はなく、また子猫のほうも血液検査などではFIVやFelvはないと診断されています。
今は、一応子猫と先住猫を隔離して、静かな部屋で先住猫を休ませていますが、やはりストレスでしょうか。
明日になっても食事をしない場合、病院に連れて行こうとは思うのですが、ストレスで食事をしない場合、どのような処置をされるのでしょうか。
また、このような状況から先住猫が子猫を受け入れるようにはなるのでしょうか。
すみません、複数飼いをするのは初めてなので、戸惑っております。
何より、先住猫が心配です。
保護した子にも情が移っているので、なるべくなら手元で育てたいと思っているのですが、無理でしょうか・・・。
アドバイスがありましたら、お願いいたします。
993わんにゃん@名無しさん:2009/01/22(木) 08:01:36 ID:vEVHKHo6
>>992
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/602

ここに書かれているような引き合わせ方した?
隔離中とのことだけど、今、先住猫が静かな個室に隔離なんでしょ?
今まで屋内フリーだったのに、自分の縄張りを新入りに明け渡した状態で先住を閉じ込めたらかわいそうだよ。
先住が好きに出来る環境にして、子猫をケージか個室に隔離。
で、リンク先にあるステップ4からやり直し。

とにかく先住猫さんをうんと可愛がって上げてください。
どうしても新入りに手がかかるから、かなり意識的にやらないと先住猫がいじけるよ。
994わんにゃん@名無しさん:2009/01/22(木) 08:56:34 ID:KtoldtUk
>>986です
お答えありがとうございました!
やっぱり新しく迎えるなら今がチャンスなんですね。
機会があったらお仲間入りさせてもらいます!
995992です:2009/01/22(木) 10:19:49 ID:bFyQchEr
>993さん

かなり急いで引き合わせてしまったかもしれません。
ケージ越しに対面させた感じなどでは、特に威嚇もせず、興味を持っていたので大丈夫かと思ってしまったんです。
そこがすでに間違いですね・・・。

静かな部屋(寝室)は、先住猫がそちらに居たがったからなのですが、今は子猫をそちらに入れて先住猫をリビングのほうに出しました。
寝るときは、いつも先住猫と寝ているので、子猫をリビングに出して寝ようと思います。
新入りは、私よりも猫に興味があるようです。
そのため、先住猫を見ると、どんなに威嚇されてもパンチされても、しつこく付きまとってしまいます。
知人の飼っているほかの猫にも会わせたのですが、そのときも猫ばかりを追いかけていました。
その猫は若い猫で、子猫と追いかけっこをしてくれたのでよかったのですが・・・。
やっぱり老猫だとそうはいかないんでしょうね。
かわいそうなことをしてしまいました・・・。
996わんにゃん@名無しさん:2009/01/22(木) 16:27:45 ID:nOwbxGgE
>>995
そう悲観的にならずおおらかな気持ちでいてね。

先住も10歳まで一人っ子で人以外との接触が無かったのだから戸惑うよね、
子猫のほうも何時までもキャピキャピなわけでもなし、
気長に慣れさせていけばいいんじゃないかな。

先住も慣れてくれば若返って一緒に遊びだすかもしれないよ。
997わんにゃん@名無しさん:2009/01/22(木) 16:34:40 ID:nOwbxGgE
次スレ

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ5【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232609595/
998わんにゃん@名無しさん:2009/01/23(金) 09:19:13 ID:HplPvuaB
>>997
こんなぎりぎりまで気が付かなかったよ!
ありがとう〜うめっ
999わんにゃん@名無しさん:2009/01/23(金) 12:55:57 ID:FMBn480h
999
1000わんにゃん@名無しさん:2009/01/23(金) 12:56:04 ID:ywDm15O6
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。