【ワッホイ 】ラブラドール が一番 14【ウホホイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラブ
ラブラドールに関することはなんでもありです
ラブスレらしく また〜りと 


☆前スレ
【ワッホイ】ラブが一番 13頭目【ウホホイ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165891164/

☆過去ログ
【わっほい】ラブが一番 12【うほほい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1154433427/
【わっほい】ラブが一番 11【うほほい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144747821/
【ワッポイ】ラブが一番10【ウポポイ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1136192582/
【ワッポイ】ラブが一番9【ワッホイ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127468755/
【わっぽい】ラブが一番!【8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121413394/
ヤパーリ ラブが一番!【7】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108631365/
2わんにゃん@名無しさん:2007/05/24(木) 23:20:22 ID:E/NhGUHY
>>1さん乙です!
        __,.....--‐――――-..、
      ,/ : : : .l: : : : : : ヽ: : : : : :\
    /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : :.ヽ:` 、
    l: : : : : : : : . l:..: : : : : : : : : : : : : : ! : :,!
    ヽ: : : : : : /.: : : : ● : : : : : : :●:|: :/
    ! .ヽ: : : : : l:.: : : .: : : : : : : : : : :ヽノ:/
   ,!: : : \.: │: : : : : : : : : : : : : : :_ヽ
   .,!: : : : : :`:´: : : : : : : : : : : : : : (:::::::)l
   |: : : : : : : : : : :`:---、:..: : : : : : :  ̄: :l
   !: : : : : : : : : : : : : : : : :ー.、.._./⌒iノ
   !: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:ヽ   ̄
3わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 00:14:53 ID:4N26rAXt
隣家の飼い犬:「鳴き声うるさい」と殺す 長野で書類送検

長野県警諏訪署は23日、隣家の飼い犬を殺したとして、諏訪市内の無職の男(62)を
動物愛護法違反(愛護動物殺傷)と器物損壊の疑いで、長野地検諏訪支部に書類送検した。

調べによると、男は4月15日午前3時ごろ、近所に住む自営業の男性(40)が飼っていた犬を
おりから連れ出し、近くの空き地でビニール製のひもで首を絞めて殺した疑い。
翌16日、男性が「犬を盗まれた」と同署に届け出た直後、男が犬を殺したことを男性に認めた。
犬の死がいは殺した空き地に埋められていた。

殺されたのは9歳の雄のラブラドールレトリバーで、同署が算定した被害額は5万円。

2人は面識があり、家は100メートルほど離れている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070524k0000m040063000c.html
4わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 01:02:02 ID:voCfQuQJ
ラブを飼ったことないおれが4サマ
5わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 08:08:07 ID:a8bdIyA9
>>3
ジジイも悪いが飼い主もバカ

どんな優秀な犬種でもバカ人間が飼えば バカ U゚Д゚U


おまいら きーーつけろよ ( ´_ゝ`)
6わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 09:35:32 ID:akg0852/
>>1 乙!
7わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 09:36:44 ID:sGfxymio
>>5
テメェの愚痴スレに帰れ!ヘタレめが!!
8わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 15:05:46 ID:PZyDT6Kn
>>5
殺す行為が問題であって
そんなの二の次。
9わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 22:47:41 ID:/lz+duWM
新スレ、何かが違うと思っていました。
……………
半角でしたーーーー!!!

何はともあれ、1さん乙ww
というわけで、そろそろ悲しいお話はもう読みたくない。
10わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 11:19:27 ID:hF+RPPtd
元捨て犬のうちの黒ラブ男。もしかしたら黒ラブそっくりの
MIXかもしれないけど。本当の年令もわからない。
拾ってきた日に獣医に見せたら「1歳半は過ぎてますね」
とのことだったので、拾ってきた日を誕生日にし、2歳と
いうことにしたのが去年の春。で、去年の夏ころから
急激にあごの下に白い毛が生え始め、今はかなり白さが目立つ。
やはりこれは年取ってるってことなんでしょうか?
年なら年でごはんの内容も考えなきゃいけないと思うし。
前の飼い主、捨てるならせめて「この子は○歳です」とか
書いといてよと思うばかりです。
11わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 12:11:35 ID:xKAN4zT7
>>10
うちのはちょうど3歳で白くなり始めたですよ。
黒鼻のイエローの子も2歳前後でピンクのお鼻になる子も
いるし、色素の劣化って意外と早いのかな?
ベテランさんが詳しいと思いますが一応レスです!
12わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 12:13:38 ID:xKAN4zT7
>>11
ちなみに結構なお年まで(忘れたけど5歳以上)
黒鼻のままの子もいます。
色素の変化=老化ではないのかな?
13わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 13:30:26 ID:2gWmvhCS
人間のまんこみたいなもんですな
14わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 13:49:38 ID:rsCkc/AH
以前は紫外線に当てると色素が沈着して黒くなる って聞いたことあるけれど。

うちの黄♀12歳はやはり冬より夏の方が色が濃いめ、
でも赤ん坊の時のように真っ黒ではないな。
15わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 15:11:34 ID:HE9/mw+k
人間でも若いうちからあっという間に白髪やハゲになる人多いからなんとも言えんだろうなぁ。
16わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 15:36:16 ID:ymuM0Ph6
前飼ってたクロラブも3才位から白いあごひげがありましたよ。
今飼ってるイエローラブは、他のラブに比べると黒いようです。
ウインターノーズですか?冬は少し色が落ちるようです。
不細工だからマジックで塗ってやりたいけどね。
17わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 15:41:23 ID:9hQlYCyj
うちはチョコだけど3歳くらいから始まったよ
4歳くらいが増えるピークだったような気がする
ばばになっても、もう急に増えるようなことはないからw
チョコに関しては色素が薄いし(うちはかなり黒に近かった)
知ってる仔は皆うちの仔より遥かに若いので何とも言えないけど
黒い仔では3歳〜4歳から始まる仔が多いように見えるよ
18わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:43:55 ID:9hQlYCyj
>>16
本気じゃないと思うけど、鼻塗り用の専用ペンが売られてるよw
知り合いに鼻を塗ってショーに出し、パピーCH取ったイエローがいるw
19わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 21:01:12 ID:OPrky905
本日獣医にて膿皮症との診断がありました。
薬が処方二種類処方され、抗生物質とステロイドでした。
気分的にステロイドは飲ませたくないのですが、この判断は間違っていますか?。
20わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 21:38:00 ID:rsCkc/AH
私であれば、なぜステロイドが出るのか、獣医さんに聞きますが。
それで納得できればいいし、出来なければ断る。
ステロイド剤といってもピンからキリまであるようですし、

うちのワンコもかって食物アレルギーがひどくて脱毛、かゆみ等がありましたが、
めちゃくちゃひどい時に一度だけ処方してもらったことがあります。
かゆみは劇的になおりました。
21わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 21:52:48 ID:EGvdItM/
処方された薬の名前は?
2210:2007/05/27(日) 00:07:05 ID:h6I1pFRM
黒ラブ男の白髪(?)について質問させてもらった者です。
皆さん、ご返答ありがとうございました。
3歳くらいから白い毛が生えてくるんですね。
じゃ、うちの黒ラブ男はこっちが考えているよりも
年上なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
2319:2007/05/27(日) 09:48:31 ID:AhXV1Bwa
>>20,21
レスありがとうございます。
薬名はプレドニゾロンです。
標準的なステロイドとの事ですが、やはり副作用が気になります。
そして、以外と安易にステロイドを処方したのも不安です。


24わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 11:23:35 ID:WOf7Cr37
>>22
2歳過ぎた頃から白くなる子もいるし、
誤差があってもプラス1年じゃないでしょうか。

>>23
プレドニゾロン(薬品名)=プレドニン(商品名)だったとしたら
かな〜りきついステロイドです。確か膠原病の患者さんに
処方される事が多く、まれに重症の外傷やアトピーにも。
御確認ください。
今、ググるのがしんどいので中途半端な記憶ですいません。
私はアトピーでラブにもステロイドが処方されたことがあります。
御存知の方は多いと思いますが、膿皮症がどの程度のものかは
分かりませんが、人間と違ってラブには異様に効きますよ〜。
驚きました。お大事になさってください。
25わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 12:01:40 ID:GT5pKm2e
>>23
プレドニゾロンでぐぐってください。
ゆるーーーいステロイドのようでつ。
26わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 16:21:52 ID:wkX8hYww
先週うちにやってきて、生後55日になるイエローのラブ子がいます
こんなことを書くとみなさんの反感を買うかも知れませんが、今日は一言だけ...

うちのラブ子は世界一かわええ〜〜〜っ!! (≧▽≦)/

・・・失礼しました  (*‥*)
27わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 16:43:50 ID:9ugSWgc7
うちのラブ男は5歳だけど、可愛いすぎて食べちゃいたい衝動を抑えるのが大変
なんだよ。
あ〜ん、食べたい!
28わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 17:03:42 ID:9/0Z2kCZ
俺食べてるけど、嫌がるねw
29わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 19:23:01 ID:XbfE06rQ
うちは婆さんの領域だけど、豊満なおちりにぱくっとw
またですかぁ?と迷惑そうな流し目がまた可愛い♪
30わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 19:29:38 ID:9/0Z2kCZ
> またですかぁ?と迷惑そうな流し目
うちのもよくやるねぇw
31わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 20:23:19 ID:oZ2J3ekb
うちの13歳は最近赤ちゃん帰りしていて
凄く甘えてきて前にも増して可愛いw
32わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 20:40:16 ID:f5UZ3O/c
いいなあ。みんな。
俺なんか11年近く、ほぼ24時間一緒に過ごしてきた黒ラブ♀を今月頭に亡くしちゃったよ・・

仕事もまともにできないし、全身引き裂かれるような日々だ・・・。

ほんと皆、7歳・8歳くらいからは、年二回くらい、人間でいうところの「ドッグ」クラスの検査をしてやっておくれ。

「ウチの子は大丈夫!」って根拠のない自信?で・・・・早くに亡くしてしまった気がする。

33わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 21:32:32 ID:GT5pKm2e
>>32
あなたこの間別のスレに書いていた人だよね。
うちの黒ラブ♀、今年の1月に11歳8ヶ月で死んでしまったけれど、
あなたと同じで獣医さんへ行っても血液検査とか尿検査とかをする、ということに気づかなかったし、
かかりつけの獣医さんもそんな話しはまったくしてくれなかった。
結果、見るからに変だと感じて獣医さんへ行ったときはもう末期の肝硬変・・
その前にも毎月のようになんやかんやでその獣医さんへは診察に行っていたんだぜ。
肝性脳症らしき症状が出て、そして食道静脈瘤が破裂して2〜3日ほぼ6時間毎に吐血。
最期は1日昏睡状態になって逝ってしまった。

これではいけないということで、もう一頭いるラブ♀のために別の獣医さんへ行ったら、
軽い不整脈があるし目が白内障の初期ですよって。
血液検査と尿検査は異常なしでした。
34わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 23:46:01 ID:f5UZ3O/c
>33

いや先日だか、他スレだか知らないがそれは俺じゃないよ。
今日まで2ちゃん含め、どこにも話す気にも書き込む気にもなれなかったよ。


・・・あなたの言いたい事と、私の言いたい事は同じだと思う。

「地域で最高の医者に見てもらいたい!」



で、ウチの先生が地域最高かどうかは、知らない。俺は獣医じゃないからね。

でも、うちの子がダメだった時、先生も泣いてた。

「こんなはずじゃ・・・」  「もう一回家に帰れると・・・」

って。

それでイイ。十分です。本当にありがとうございました!。

と思いました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
35わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 01:09:27 ID:HafLGVXd
高度救命医療の看板揚げてる病院でも首を傾げたくなることあるから
>>34さんはそれで良かったんじゃないのですかね?

血液検査と糞尿検査と超音波検査ぐらいで大抵は重病はわかるんでないですかね?
血液検査って1回だけじゃなく本当は何回もしないと正確な数値は出てこないらしいんですけど
(一瞬だけ上がってまた正常値に戻る項目があるらしいです)
でも犬の負担になるから獣医の長年の勘で見極めるからやはり獣医の腕は大切と言えます
高度な医療も大切だけど普段の予防の方が100倍大切とも申しておりました。
36わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 18:27:08 ID:Kki3ScwT
中国で生産されたフィラリア薬だけど、
ヒト用医薬品として承認申請準備中と書いてあったので安心して買った。

先日の鉛入りの土鍋の柄が家で使ってるのと同じ柄だったし、
最近色々あるから中国製が恐くなって調べたら・・・。

中国製医薬品とペットフードから毒性物質
http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_8aea.html
中国製インスタントラーメンを食べて二人が死亡
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/972313.html
フグ入りアンコウ切り身とフグ入りカワハギ切り身。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/05/post_0531.html
こんなところ
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/2005-06.html

薬どうしようか悩む・・・。
37わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 18:44:07 ID:YvBDSVxv
一昨年、時間が取れない時期に中国産犬用乾燥野菜を日本で買った
金属だか石だか良く分からない機械部品らしいものが混入してた
円形の1辺が欠けた形だったけど直径2cm厚み1cmくらい
以来中国製品は信用してないけど、今回の状況は酷過ぎだね

薬、漏れだったらやめとく
38わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 19:13:13 ID:nERxbb83
Made In Chaina (笑)
39わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 19:16:44 ID:nERxbb83
ぬいぐるみに廃棄物=玩具の2割強が不合格−中国

 【北京28日時事】28日付の中国紙・新京報によると、中国河北省の一部工場で製造された
縫いぐるみに産業廃棄物が詰められ、北京などで販売されていることが分かり、北京市当局
が玩具市場の検査に乗り出した。輸出されているかは不明だが、中国製品の安全性に対する
懸念が一段と高まりそうだ。

 縫いぐるみには、未消毒のカーペットの綿毛、インスタントめんの袋などが詰められていた上
、目の玉、鼻などの部品の接着も弱く、脱落しやすい状態だった。

 一方、これとは別に中国の検疫当局が27日公表した玩具のサンプル調査によると、福建、広
東など6省・市で販売された105種類のうち、安全基準に合格したのは77.1%にとどまった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007052800782
40わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 21:49:08 ID:h/uEYOhv
>>38

志村〜 スペルスペル
41わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 22:21:48 ID:nERxbb83
あ……
42わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 07:59:22 ID:MjCYXs98
風が強い日に散歩に行ったらラブの耳が風に靡いていたw
ダンボみたい
43わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 08:08:00 ID:zdSSLR2F
家のコがすごいフケ性なんだけど、シャンプーの回数増やすと良くなるのかな?
ブラッシングすると濃いチョコが真っ白になる。
他にいい方法ありますか
44わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 08:30:06 ID:Pb2kMqnV
>>43
シャンプー自体が合ってないって可能性もある
感想肌の可能性もある
獣医さんに相談してみてわ?
45わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 08:33:30 ID:Sm3rj557
>>43
皮膚病の可能性があるので病院へ。
46わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 10:32:36 ID:yCSqd4d8
>>43
ある程度はフケ出ますけど
大きなストレスから来るものがあるそうですよ
アルファー症候群の犬は大量のフケがでることがあるそうです
リーダーがいない不安からとか
留守番が多い子とか
精神的に強い子だから知らず知らずいろんなストレスを溜め込んじゃうだよね
ストレス発散してますか?
アレルギーとかでもフケが出るそうですよ
47わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 12:24:29 ID:f1UNyQX6
うちで昔飼っていたラブは健康診断で病気が見つかり、
五年位通院の後に死亡。薬が手放せずいつもあっちこっち治療して滝がする。
最近になってうちの母が「あんなに病院行かせる必要があったのかな」と
ぽつりと言った。近所のラブが今月頭に死んだんだけど、
前日まで元気に散歩してごはんも食べて翌朝眠るように死んでいたらしい。
飼い主さんも病院の先生も病巣に気が付かなかったみたい。
若かったからガンの進行が早かったと風の噂で聞いた程度だけど。
体調不良がわかって病院行かないのか論外だけど、ちょっと肉球かさかさしてるとか
目やにがでるとかでばんばん病院で薬貰う知人をみて「そりゃ病院もくるりだすわな」と
思ってしまう自分もいます。独り言スマン
48わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 12:24:59 ID:Pkulaycm
ラブラドゥードル
49わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 12:54:07 ID:fO2JmJDv
>>43
うちのはずっと病院薬用シャンプーだったんだけど、療養時期が終わって
近くの店の某商品で間に合わせた時に体中すごいフケが出た
今は病院シャンプーではないけど、慎重に選んで決めてそれが合ってるようだ
あと、訓練など緊張感を持続させる時や、嬉しくても酷く興奮した時に
首輪周りにフケがブワッと噴いた
歳を取るにつれ興奮の度合いも下がってか、もう滅多にないけど
50わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 17:19:18 ID:4gT6niGa
>>49
> あと、訓練など緊張感を持続させる時や、嬉しくても酷く興奮した時に
> 首輪周りにフケがブワッと噴いた
> 歳を取るにつれ興奮の度合いも下がってか、もう滅多にないけど

シャンプーを1〜2ヶ月に1回してたのを半年以上サボッてから
うちのもフケがすごい。
興奮したときに背中の毛が逆立ったらフケも浮いてくるw
フケはシャンプーの頻度を元に戻したりして様子を見るつもり。
51わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 03:03:31 ID:qYS62kTd
シャンプーしすぎると脂分も落ちて乾燥肌がふけを誘発するのに・・・
オメコ3とか配分してるフード食っとけ!
52わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 03:42:44 ID:QE7iYHLP
安い粗悪シャンプー使わなきゃ油分はそれほど落ちないよ

それとオメガ3脂肪酸な
53わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 08:53:18 ID:ent+jUsB
つい先ほどの散歩中の出来事。

うちのラブ子1歳♀、首が太い。ので、ちょっとした拍子で首輪が抜けることがある。
いつも行く公園で、ちょっと目をはなしたスキに逃走。
前に何度か遊んだ事のあるピンシャーがいたので、そこに一目散。
そのピンシャーは小学校高学年ぐらいの男の子がいつもリード持ってるんだけど、今日は後ろに父親らしき人もいた。
そのピンシャーにうちのラブ子が接近。知ってる子だったので(親ははじめて見た)ちょっと安心しつつ
「すいませーん」と叫びながら近づいたら、はじめて見るその父親が
「ちゃんとヒモつけとけー!!」と、うちのラブ子の腹をドスンと蹴飛ばした・・・

全く痛がってなく、どうやらちょっとカラぶった感じ?だったので、異常はなかったし、
脱走させた俺に非があるので、腸煮え返りつつもそこは「すいません」と平謝りしたんだけども
犬飼ってるにも関わらず、犬の腹を蹴飛ばせる神経、しかもそれを子供の前でやる神経・・・
世の中いろんな人がいるなぁと思った・・・

今日は一日ブルーな気分で過ごす事になりそうだorz
54わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 12:05:42 ID:S6c491+m
>>53
なぜ抜けるような首輪をしているのですか?
それはあなたが悪いです。

チェーンタイプの方がいいのではないでしょうか。
首輪は何のためにつけるかをもう一度考えてみてはどうでしょうか。
世の中 半分以上の人はイヌが嫌いだ という前提で散歩なんかしないといけないと思います。
55わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 12:26:24 ID:pUol5115
>>53

それは貴方の飼ってる犬が優しいラブだから
相手のオヤジが悪いように思えるだけじゃないのか?

もし脱走した犬がピットやグレートデンや土佐だったらどうだ?
そんな犬が子供に近づいてきたら誰でも必死に子供を守るだろう。
犬の腹を蹴飛ばすことだってあるかもしれない。
子供を守るためなら仕方のないことだろう。

犬のことそれほど詳しくない人だったら、大型犬が来た
というだけで吃驚するかもしれない。
相手のオヤジからみて、初めて会った貴方の大型犬が
人や犬に危害を与えない犬と即座に判断できるのか?
そんなの分かるはずがない。

結局ノーリードにした飼い主が悪いんだよ。

ノーリードスレに行って勉強するといい。
56わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 14:24:28 ID:MQqr2kJa
おれもノーリードの犬が走ってきたら思いっきり蹴飛ばすよ。
自分の犬を守るために
57わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 18:20:08 ID:KBbNFewb
情けない話だね。
犬はいつ頃からつながれるようになったのかな?
ラブは首輪抜きが得意だからね。
つながれるのは嫌だと思っているよな。
58わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 18:26:55 ID:FFr8fhcr
ゴルだったけど、ロンドンの雑踏の中、飼い主の左にピッタリ張り付いて
飼い主を嬉しそうに見つめながら人波の中スルスル歩いてるのを見た
あれぐらいしっかり躾けられたらノーリードでも不安はないがねw

漏れの仔は90%(100ではないのが情けない)呼び戻し利くので
人が回りにいない交通量の少ない道なんかではリードつけたまま手を離すことがある
2,3分でリード咥えて、これに持っててと言いに来るよ
・・・私が逃げられないようにと持たせられてるような気もするがw
59わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 19:00:17 ID:LWJoohBy
首輪が抜けてしまったのは確かにミスかも知れないが、自分のラブ男が
蹴飛ばされたらショックだよ。
逆の立場だとしても犬を蹴るなんて、自分には出来ない。

うちはチェーンチョークだけど、抜けた事は無いよ。
ラブ男が引っ張れば、逆に締まっていくからね。
散歩に行くときもわっほいしてる首に簡単に掛けられるし便利。
60わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 19:09:04 ID:FFr8fhcr
漏れ蹴ったことはないけど、ノーリードの犬が走ってきていきなり
うちのらぶ仔が噛んだ時、次に噛んだら蹴る積りで
一喝というのが2,3度あったよ
今の所相手の犬が一喝でびびって引いてるうちに飼い主が
慌てて登場というパターンだな
怒り過ぎて、治療費請求用の連絡先聞くのいつも忘れるがw

最近は慣れて先ず間に立ち塞がって相手の犬の反応見るけど
噛む犬をノーリードで放すようなヴァカ飼い主がいるから
過剰防衛になる気も分からないではない
できれば蹴るなんてことはしたくはないけどな
61わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 19:10:15 ID:FFr8fhcr
>>60 事故レス
×うちのらぶ仔が噛んだ時 → ○うちのらぶ仔を噛んだ時
62わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 19:57:23 ID:S6c491+m
まあ そんだけ バカ飼い主が多い ということだわね。
ラブ飼っているヤツでもそーとーに痛いのはいるからね。
63わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:56:20 ID:4RbRpeaF
>>53です。
いろいろレスついていたんですね。
読ませてもらいました。












お前ら視ね
64わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 06:20:23 ID:VogCCiyK
>>53 はDQN飼い主でFA
65わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 08:32:40 ID:Dwa2IGcg
>>53
良し悪しは置いておいて、
かわいがってるラブ子が足蹴にされたらそれだけでも
ショックだったと思います。
おじさんの行動は大人気ないものかも知れないけど
余裕もなかったんだろうと思ってください。
んで、ラブ子の為にも今後の善後策をお願いします。

うちは首も太いけどそれ以上に頭も大きいので首輪抜けは
ないやw
随分前に何かのはずみでリードが首輪から外れて気づかず
数m歩いてた。
気づいて悲鳴を上げるとラブもノーリード状態に気づいて
ビクビクそわそわ。
恥ずかしいけど呼び戻しが90%効かないから(自宅内調べ)絶対に
ノーリードはしない。
だからラブもどうしていいのか分からないみたい。
道で会う人はそれが怖いからリードを2本つけてる。
我が家では2本は意外と重いので色んな予防策を兼ねて胴輪を着用。


66わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 08:47:05 ID:pZDWDOy0
バカが飼う犬はバカ犬

犬は飼い主を選べない、かわいそうだけれど仕方ないな。
67わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 11:30:55 ID:6A4D0wGp
>>53
逆恨みDQN決定だねw
本来はラブを危険に晒した自分を責めるべきだよな
うちも首輪抜け何度かあるけど、制止はできるから
すぐに付け直しで蹴られたり事故に遭うような危険に晒したことはないなw
68わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 20:24:23 ID:VogCCiyK
うちはハーネスなんだが それでも抜こうとしたら抜ける
抜かないようにしつけることが大事だよね
69わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 22:02:12 ID:tpgm9OhQ
首輪に直接リードはあぶないですな
ラブ力強いからすぐすっぽ抜ける。
うちのラブも1回それやってびびった
7067:2007/05/31(木) 22:23:09 ID:6A4D0wGp
>>69
まじビビリますw
必死のコマンドが確実制止に至ってると思われます
普段のstayと違って、目までピクリとも動かなくなるw
71わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 23:18:49 ID:iu0K4dHN
はぁ?うちはコマンドなくても首輪抜けるとお座りするよ
子供が寄ってきたら伏せするよ

その代わり子供がラブを虐めようとしたら間髪いれず子供を張り倒す
じゃないとラブさんとの信頼関係がなくなるな
72丹下左遷:2007/06/01(金) 13:40:15 ID:PuG8YjEo
犬飼い初心者が
レトリーバ系の大型犬を飼おうとするのが
そもそも間違いだと思う。

柴犬でれんしゅうしてからにするとよろし
73わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 14:11:24 ID:4MSvMq+n
>>71
最近の子供は犬の触り方も知らないからね〜
散歩中、知らないガキがウチのラブ子のケツ穴を
木の枝で突こうとしてるのに気が付き
叱り飛ばしたことあるよ
ラブ子の「かかかあちゃん、どどどうすればいいのでしょうか〜」
の困り顔は笑えたけど
74わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:07:03 ID:iGVbvmcP
>>72
いやいや、柴こそ初心者には難しいよ!
一歩間違えればただの噛み付き犬になっちゃうからね。
75わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:08:08 ID:RKleJZCz
一歩間違えた柴は多いねw
76わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:12:11 ID:WEvpoTyk
芝犬飼うのは貧乏な人が多いから・・・・
訓練とかスクールとか概念にないし

訓練所の人が言ってた。
「訓練所には本当に来て欲しい飼い主が来ない」と
77わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 10:24:25 ID:lkxV2PNf
チワワ、ダッ糞も負けず劣らず
78わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 11:16:19 ID:b21uh5t+
>>73 困り顔想像するとカワワロスww
79わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 14:35:04 ID:5me/CBt+
>>73
子供だけじゃなく、この犬噛みませんか?とか事前に聞いてくる人も多く無いですか?
そういう保証が無くちゃ触れないなら寄ってこないでほしいと思う。
80わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 17:27:47 ID:WEvpoTyk
>>79
一声かける方が礼儀
それに文句いうあんたの方がおかしい
これからは犬を外に連れ出さないでね
同じラブ飼いと思われたくない
それにあんたのラブは噛むのかよっ!どんな育て方してるんか目に浮かぶよw

81わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:16:30 ID:STSk9Gvg
うちのラブがまだ子犬だった頃、見知らぬガキがラブの足を持ち上げて
キャインキャイン鳴かしていたので、俺が糞ガキを泣かしてやった。
82わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 19:28:39 ID:ZwpJyb/9
> 見知らぬガキがラブの足を持ち上げて
> キャインキャイン鳴かしていたので
腹立つね。
>>81のらぶちゃん?
83わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 14:48:25 ID:V+aAvkfJ
>>82
はい。
自分の大事なラブ男です。その時は近くに親が、いようがいまいが
関係なく怒ってしまいました。
84わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 17:25:38 ID:RNikJOQ7
ガキが犬いじめてるの見ると、やたらと腹がたつ。
そういうのに限って憎たらしい顔してるんだわ。
85わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 18:27:35 ID:dJ66NS/U
家のラブさん猫砂食べちゃったみたいで糞詰まり気味…
困った。。
明日獣医行ってきます
86わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 18:32:26 ID:L0bBt3/u
>>80
誤解を与える書き方ですまん。
うちのはかまないんだが、触ってもいいですか?じゃなくて、
噛みませんか?っていうのはどうかなあと思ってるもんで。
まあレスに噛み付かんでくれや。
87わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 11:00:30 ID:YwXqO10F
>>86
きな子みたいにずっこけラブならそうは言われないだろうけど
おたくのラブは土佐犬なみなんだろうな。きっと
88わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 12:56:34 ID:89kyqgR0
(゚Д゚)ハァ?
89わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 15:23:28 ID:tWRQZPyf
ザ・ワイドにきな子ちゃんが!!!
90わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 19:35:04 ID:ljVYHUax
きな子ちゃんだったらうちのラブの方が警察犬になれる希ガス
普通にペットとして飼ってあげたらいいのにな。。。

ラブだったら犯人確保せずに犯人とワッポイして遊んでしまうよな・・・・
91わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 19:35:15 ID:xUFjYzux
>>86
ウチのもよくいわれるよ 噛みませんか?って
黒くてでかいんだから そう思われても当然

でもそうして聞いてくると言うことは さわりたいってことだから
ニッコリと「絶対大丈夫!」って返事します
92わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:25:00 ID:7xB4bI2Q
>>91が正解 (・∀・)
93わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:27:54 ID:0HAKQfW0
そうえば子供によく
「かまない?」
って聞かれるね。

おれは「かむよ」って答えてる。

それでも触るけどねw
たまにかぷっとやられてるよ
94わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:56:44 ID:28YmDha7
>>91
オレは躾してあって、今まで人噛んだこと一度も無いけど、
初対面の人にいきなり触られてどう思うかは彼次第だから保障はできませんよ、
としか言えないなあ。初めて会う相手がどんな風にうちの犬に接してくるかもわからないし。
95わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:17:28 ID:ljVYHUax
>>94
ラブが人に対して歯を見せるのは(嬉しい時じゃなく)
躾が出来てるとは言えませんよ。
ラブさんは自分を殺そうとしてる人にさえ牙を見せませんよ。
どこまでもやさしい奴です。

ボール遊びで嬉しい時に歯が当たる事はあるけど、それ噛んだとは言わないし
その時「痛っ!」って言えば「すまんかったorz」って顔するし
96わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:19:05 ID:0HAKQfW0
> ラブさんは自分を殺そうとしてる人にさえ牙を見せませんよ。
それはつらいな・・・
97わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 00:46:37 ID:ns2TkMi2
◆◇所沢ラブMIX助けてくれ◇◆

改めて職場の仔犬を助けてほしい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180960314/
98わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:12:09 ID:S3FY/oEA
雑種なんかいらねーよ
保健所行って処分してこい
99わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:12:55 ID:TYVCVdL9
>>98
お前が処分されろ
100わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:44:16 ID:2XBd+IpY
んだ!
101わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 02:08:32 ID:mtptfGYy
ラブさんも怒りますよ
優しい奴だが人間みたいな頑固者
ちょいちょい耳とか調子のって触ったら子供の時に怒られた
歯剥き出して海女噛みされた
痛くないけど顔めちゃくちゃ恐かった
102わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 10:07:13 ID:Y5334Eg0
>>101
それじーさんかばーさんラブじゃないの?
103わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:51:20 ID:7xXpg27k
うちのラブ、出かけようとすると当然玄関のドアまで付いてきて、
置いて行かれると思ったらケツに噛みつきますよ。
犬歯でガブ!じゃなくて、あま噛みのつもりなのか?
前歯で噛むもんだからブチ痛い。
104わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:59:14 ID:qiGcHy4b
えへええ

躾 入ってないじゃん ( ´,_ゝ`)プッ
105わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 16:05:31 ID:P+Z/00lo
>>103
うちはパピー(4,5ヶ月)の頃に足を噛んで引き戻そうってのがあった
すぐに矯正はしたけど代わりに足にしがみついて来た
必死で抱き付いて足を振っても離れなくて、あまりに真剣で可愛かった(#^.^#)
今はお座りしてハヒーンフヒーンと鼻鳴きするくらいだけどw
106わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:05:11 ID:Y5334Eg0
みんな大変だな
うちは足にしがみついたら腰振るぐらいしかねー
107わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:20:12 ID:P+Z/00lo
その時には腰振る余裕は無かったよ
ドアの隙間が出来るとダッシュ!、閉じると慌ててしがみ付くの繰り返し
ダッシュ!のタイミングが遅れることに気付いて1日だけの試みだったw
でも次々と新しい技を考えてくれたので、諦めるまでには結構掛かったよ
108わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:30:52 ID:dJ8Q48UQ
レトリバーは大好き。特にラブラドールは姿も美しい。

が、、、最近の新興住宅地(庭あり)では、老若男女問わず、
猫も杓子もラブらドール連れて歩いてる。
アリは一体何の現象?
都会(庭なし)のミニチュアダックスフンドやらチワワやらトイプーと
同じくらいの割合で、どいつもこいつもラブらドール・・・。

ラブらドール飼いたいけど、この変な流行が収まるまでもう暫く我慢。
109わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:33:00 ID:5U/I9P7I
> 猫も杓子もラブらドール連れて歩いてる。
ほんとか?
近所ではあまり見ないけど。
ダック巣なんかが多いよりはるかにうれしい
110わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:33:33 ID:0kFMerk9
91だけど ウチのはどこをさわっても絶対に噛まないよ
小さい頃から近所の子供達がさわりまくってくれたお陰
この前なんて 小学生にチンコニギニギされてても知らん顔してたww
111わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:39:34 ID:3ADpR7ib
>>108
どこの地域?
ラブなんて見ないけど、電車の中で盲導犬見たぐらいしか・・・・

>>110
ちんこシコシコ(・∀・)
112わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:49:08 ID:P+Z/00lo
うちはもう婆ちゃん犬だけど、うちの地区ではゴル、ラブは昔から定番
希少犬も多いし流行の犬の比率は大型小型問わず入れ替わるけどねww
流行廃りで選ぶならラブ、ゴルはやめた方が良いかも知れないね
113わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 21:08:04 ID:zlI114Bm
尼が見以降、噛まれたことない。
お出かけの時、追っかけてくるけど(´・ω・`)ショボーンとするだけ。
帰宅時、一応歓迎してくれる。
たまにぐっすり寝込んでフラフラになりながら出てくる。
寝すぎで出てこない時もある。
一応若いけどこんなもんなの?
114わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 23:25:20 ID:3ADpR7ib
>>113
なんか病気ぽい・・・・性格かな?

>>113さんがメインで世話してる人?単なる家族の一員ならそれで普通かも
115わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 00:10:55 ID:0luPDRIu
>>108
俺の住んでるとこは田舎なせいなのか、中〜大型犬をいろんな種類見るよ。
ラブばっかってことは無いなあ。
116わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 12:18:18 ID:u7d1uZaz
>>113
全然、普通っしょ。
117わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 14:52:51 ID:J84FuLM2
見送りは殆どナシ。
出迎えは必ずある。
ってか、毎日一緒に出勤してる。
118わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:24:35 ID:CvlT5tFz
>>114
性格ですw
オンとオフの激しい子ですがオンでもズボラなことが多いかな。
寝ぼすけで意欲のないところは恐らく一番過ごす時間の長い
私に似たような。そんなこともあるのか!?
「持って来い」「遠いから近くまで持って来て」
「ひっぱりあい」「綱くわえとくから引きずって!」
環境や元々の性格があるんでしょうけどこんな感じです。
>>116
病気とは思ってなかったけど、このスレのラブさんはテンションが
高い時間が長そうなので、うちのは変わってるかな?って思ってた。
>>116
うらやましい!
119わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 23:29:32 ID:XboIaSIg
名前呼んでも無視して顔出してくれないこともザラなので、
マイペースな気分屋もラブには多いとおもいますよ。
120わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 06:46:23 ID:GK+YBTN8
>>113
うちも一緒。ただ今1歳10ヶ月♪
121わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 08:29:29 ID:Onu0x+ge
>>113
うちも一緒。ただ今12歳4ヶ月♪
122わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 08:32:12 ID:VquM+nBJ
12歳かぁ うちのもそれくらいは生きて欲しい 現在3歳4ヶ月
123わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 09:40:32 ID:876Uiy24
うちは違う。ただ今チン子むき出しパイパー16歳2ヶ月
124わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 14:32:35 ID:IiQDQW/N
>>123
16歳!!すごい!
うちは今月の10日で11歳。まだまだヒヨッ子だわ
125わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 15:54:53 ID:qad+jF0B
生後4ヶ月のラブ男がいます。
三度の注射が終わり、最近ようやく外の散歩に連れて行くようになったのですが、
外では、おしっこもウンチもしません。
一時間の散歩のあと、自宅の庭に戻ると
安心顔で長々と用を足してます。{これまでずっと庭でやったましたから}
いずれ外でやってくれるようになると思うのですが・・・。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
{電柱などに残る、よその犬のマーキングを一生懸命嗅いではいます}

126わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 16:02:36 ID:tFFx3guU
>>125
うちのラブ男もそれぐらいの時期に散歩に行きだして、
外でおしっこをしたのは3ヶ月後ぐらい
うんちは5ヶ月後ぐらいでしたよ。
しかも、ずっとトイレシートでしてたせいか、足を上げておしっこしたのは
1歳になる直前ぐらいでしたね。

何一つ心配する事はないですよ。
そのうち普通に外でしかしなくなったりして、
雨の日に「昔は家でしてくれたのにな〜」とか言うようになりますw
127わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 16:30:05 ID:Onu0x+ge
>>125
そのうちにできるようになるよ

そんなことより他の犬のしょんべん嗅ぐのをやめさせて方がいいよ。
それ見るとバカイヌに見えるぜ。
128わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 17:47:46 ID:qiRI/28i
近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)で、
ラブ等、保護犬の飼養を考えられる方、御一読お願いします

大阪府ブルセラ病感染犬等救援本部(ブルセラ病陰性犬の新しい飼主さがし)
http://www.pref.osaka.jp/doubutu/02doubutuaigo/08brucella/kokuti.html

スレチ、スマソ m(_ _)m
129わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:26:24 ID:+4aIcup8
うちも散歩デビューした頃は外でおしっこしなくて、家に帰ってくると
一目散にトイレに駆け込んでたな。
「もっちゃう、もっちゃう」て感じで。かわいかった〜、あの頃。

>雨の日に「昔は家でしてくれたのにな〜」とか言うようになりますw

ホントにこんな気持ちw
13016歳2ヶ月の黒ラブ:2007/06/08(金) 10:31:53 ID:3beXtXQ7
>雨の日に「昔は家でしてくれたのにな〜」とか言うようになりますw
を通り過ぎれば・・・・

外でしてくれたらいいのになぁ〜とまた思えてきます。

子供の頃からトイレはぴったり躾け入ってたのに最近はトイレシートの上でしない
膀胱が我慢できないのでしょうかね???畳の上されても怒らないですけどね
獣医は腎臓も弱ってるでしょうからと・・・・

家の中相当おしっこ臭くなるwwwwww

この匂いもいつか消えちゃと思えば淋しくなる・・・・・・・
131わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 11:59:15 ID:4BnWC0Bc
>>130
あんたとこすげえな

16歳超えているだけで 天然記念物級だよ
もう がんばっているね!! としかワンコにかける言葉はない。 すげえよ。
13216歳2ヶ月の黒ラブ:2007/06/08(金) 12:39:56 ID:3beXtXQ7
そうなんですね?
幾度と無く虹の橋を渡りそうになっても連れ戻してきた
最近ボケてるこいつにとって良かったのかどうかは・・・・・

まだ自力で歩いてはいるけど(盛れるぐらいは元気ある)
歩けなくなったら今度こそ終わり、それがある日突然きてもおかしくないと獣医に言われてる

10歳過ぎてからは病院食の缶詰しか口にしてないし
水も水道水は口にしてない
歯周病こわいから歯磨きかかせない
一日一日を大事にしようとしか思ってない
先をあまり考えてないや〜
133わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 12:45:10 ID:nAlIGRA4
125です。
参考になるご意見ありがとうございました。
ちなみに127さんが仰ってますが、やはり他の犬の尿は嗅がせないように
したほうがいいのですか?本能的なものかと放っておいたのですが。
134わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 14:01:54 ID:Q/AwwQVo
>>132
盛れるくらい元気なんだw
そういえば、犬屋氏の16歳の元種オスくんも女の子を見たら
乗ろうとするって過去ログにあったねw
すごい羨ましいし、今現在素晴らしいんだから先は
なるように任せて一日一日を楽しんで頂きたい!
水はうちはブリタくらい…。
135わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 15:12:16 ID:TbPPa+29
>>132
今を一緒にいることを一生懸命考えてればいいんで無い?
自分がまいらないように適度に力抜きつつ生活してね。
頭の下がる思いです。

>>132
イヌのおしっこには高さがそのイヌの体格を表すだけでなく、
いろんな情報が入ってるという説もあります。
私はにおい嗅いでるのは掲示板で書き込み読んで、
自分でおしっこするのはレス返してるんだと思って、
彼が情報嗅いでるときはゆっくり嗅がせてますよ。
136わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 15:30:03 ID:Q/AwwQVo
すんません。>>134です。
肛門の匂いがキツいので今、肛門腺を絞ったら
少量の血液が出た。
これって即病院コースだよね?
137わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:01:30 ID:TbPPa+29
>>136
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=opera&rls=ja&hs=kus&q=%E8%82%9B%E9%96%80%E8%85%BA%E3%80%80%E5%87%BA%E8%A1%80&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ぐぐっみた。病院行ったほうがいいようですよ。
たいしたこと無いといいですね。
138わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:15:52 ID:4BnWC0Bc
>>137
( ´,_ゝ`)プッ

ションベンの臭い嗅がせてるってか。。。。
139わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:16:57 ID:Q/AwwQVo
>>137
ありがとうございますm(__)m
今思い出したら1年半前にも排便時に少量の出血があって、
切れ痔かと思って病院へ行ったら「犬って結構お尻から出血
するから、腫れたりしたらまたおいで」って言われたのを思い
出した…。
お騒がせして申し訳ありませぬ。
お風呂に入って落ち着こうと思ったけど、風呂を出て額の汗を
肛門を絞ったティッシュで拭こうとしてしまったからまだ
少し取り乱してるみたい。
ちょっと休憩して今すぐ行くか週明けに行くか考えます。



140わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:19:52 ID:IWVgLiaa
>>138
恥ずかしいだろ? ヴァカ
141わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:42:51 ID:4BnWC0Bc
>>140
おやおや

キティのお仲間ですか・・・
142わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 17:00:13 ID:UqMuCLyC
>>139
僭越ですが早い内に行っておかけた方が良いかと。
軽い健康診断みたいな気持ちで行かれては如何ですか?


うちのラブ男は病院大好きなんで(獣医さんも看護師さんも好き)
たいした事なくても結構行きますw
143わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 17:13:14 ID:IWVgLiaa
>>141
煽ってるのにアンカー間違えてる 気がつかなのか池沼くん プゲラ
144わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 17:31:05 ID:4BnWC0Bc
>>143
ID:TbPPa+29

バカ か おまいは
145わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 19:18:50 ID:YrC46K7p
これからラブを飼おうと思っている者です。

新聞のペットコーナーにラブのMIX(仔犬)の飼い主を探しているという記事をみて電話をしてみようと思うのですが、これだけは聞いておけ、というものがありましたら是非教えて下さい。

その記事には写真も住所も載っておらず不安なのですが大丈夫でしょうか。
146136:2007/06/08(金) 21:08:59 ID:Q/AwwQVo
7時過ぎに帰ってきました。ただいまです。
「肛門腺炎で抗生剤1週間で良くならなかったら肛門腺の洗浄。」
ですた。
肛門嚢の分泌物ってサラサラの子もいればハミガキ粉みたいな子も
いるし、色も違うし、個体差が激しいものだと先生から教わりました。
>>137さん、>>142さんありがとでした!
147わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 22:20:32 ID:T/xO0QRW
age
148わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 22:21:19 ID:ilr2f7eW
し損7代まで多々ってやる!
野呂ってやる!
道に糞尿を当たり前のようにさせる馬鹿飼い主どもが憎い!
それを一向に規制しようとしない行政が憎い!
憎い!憎い!憎い!
馬鹿飼い主のキモイ基地外ども氏ね!
し損7代まで野呂ってやる!
憎い!野呂う!氏ね!
149わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 23:17:57 ID:TbPPa+29
>>146
そうなんだ。勉強になりました。うちのはあまり粘性高くないけど、
歯磨き粉みたいなの出たら膿かと思っちゃいそうですね。
150わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 00:03:21 ID:LxHMtXa4
>>149
出てきた汁がサラサラかドロドロか、よりも
色や匂いを見たほうがいいらしいよ。

色が白っぽかったり、匂いが酸っぱい感じだと、
炎症が起きてるみたい。
151わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 00:15:46 ID:CPetipGo
>>150
なるほど。臭い嗅ぐのには抵抗あったけどこれから気をつけます。
152わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 08:47:34 ID:QzYYi+9i
>>145
MIXならレトリーバー特有の遺伝病の心配は少ないんじゃないかな?
出来れば親犬とその飼い主を見てから決めたらいいと思うよ
153136:2007/06/09(土) 19:23:19 ID:HfJvDvk7
>>150
匂いについて書いてなかった!
元々絞った理由が匂いでした。
傍にいるだけでプ〜ンとw
色は個体差しか言われなかったんだけど、確かに白っぽいのは
ちょっと…ですね。
ちなみにうちのは茶褐色のサラサラタイプ。血液との見分けは
何とかできる色合い。

>>145
昔、フリーペーパーでラブとゴルのMIXで似たような募集があって
家族が電話して費用について散々聞いても「可愛がってくれる
方に」の一辺倒で、現地で価格発表が…orz
そんな事は稀でしょうけど、引き取り後のワクチン費用等のの計算は
予めこちらで負担する必要はあるでしょうから、御存知でなかったら
どれくらい掛かるのか質問してみてはどうでしょうか?
154わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 00:51:47 ID:m3P3nFoV
家に、生まれてから4ヶ月の黒ラブ♀が先日来ました。
トイレの躾はやっていたらしく上手に出来るのですが、兎に角落ち着きが無い。
普段でもゲージを空けよう物なら超ハイテンションで飛び掛って来るし、
食事の時なんて、目をひん剥いて突っ込んで来る始末・・・

この時期の躾が非常に大切な事は十分わかってはいるのですが、
何せ全くコチラの言葉や叱りが耳に入っていないらしく、
怒鳴りつけたり叩いたりしても唯の虐待になってしまう感じがしてどうして良いのか解りません。
本も数冊買ってはみたのですが、暴れる犬への躾の取っ掛かりについては殆ど載っていなくて
結構困っています。
ラブの為にも人の為にもバカ犬にはしたくないのですが、暴れ倒すラブへの
躾の取っ掛かりはどういった形で接してあげるのが宜しいでしょうか?

兎に角、マテとスワレを教えて、人に飛び掛らないようにしたいです。

好奇心旺盛ではしゃぐのは仕方が無いと割り切ってはいるのですが、
肝心な時にだけ言う事を聞いてくれるとありがたいです。

家のラブは現在ゲージにて飼育中で、来週狂犬病の予防とフィラリアの薬を貰って
散歩デビューの予定です。

ラブ賢者の皆様どうかご教授宜しくお願いします。
155わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 01:15:15 ID:h61t3/rg
耳掃除どうしてます?
ある病院で聞いたのは、耳の中に液を入れてももみもみする方法なんですけど、
これをやるようになってから、耳掃除を極端に嫌がるようになりました。
耳の中に液体を入れるんだから、当然気持ち悪いだろうし。
液を染ませたコットンで拭くだけでは、やはり不足なのでしょうか?
156わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 09:07:56 ID:ILTSXD55
>>154
もっと激しくなり、
その状態が3歳ぐらいまで続くかも。

家の柱かじられたり、いろいろと・・・・・・・

まあ それ以上の物を与えてくれるから ガン( ゚д゚)ガレ
157わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 09:11:15 ID:ILTSXD55
>>155
その液体を綿棒に染み込ませて使うのはどお??
コットンではとれない皺の中の汚れも取れたりして。

我が家は コットン 綿棒 人間の指(ティッシュを巻いて) でやっています。
158わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 09:56:05 ID:SOMDegYe
>>154
我が家はチョコ九ヶ月、やっと落ち着きが出てきました。
四ヶ月の頃は同じでしたね。
人間の怒る声さえ楽しんでいる様でした。
本格的な躾はまだ早いんじゃないかと思いますよ。
今はとにかく、上下関係を築く時ではないかと思います。
叱る時は怒鳴らずに、ダメとだけ言う。
色々な言葉を使うと混乱しますからね。
三回ダメを言っても聞かない時は、体罰です。
我が家は耳を引っ張ってました。キャンと鳴くまで。
もちろん手加減は必要です。
ラブは結構相手の感情を察する様です。
イライラしていたり、動揺していると、犬も落ち着きが無くなります。
ラブと良い関係を築いていくポイントは、クールな一貫性ではないかと思いますよ。



159わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 14:22:06 ID:N2WQfau1
>>154
とにかく愛情を注いであげて下さい。
今はまだ泣き出したら止まらない赤ん坊みたいなものです。
怒鳴ったり叩いたりというのは私も反対です。
躾を入れるにしてもまずは信頼関係あってこそだと思います。
信頼関係があればこそ、もう少し成長した頃に行う
躾、訓練に応えてくれるのだと思います。
全てを無制限に許すのも間違いだとは思いますが、
長い目で見てあげるのが良いかと思います。

あくまでも素人の意見ですが、家はこうやってました、という事で。
最近いぬやさんがお見えになりませんね…
過去スレ見るのも限界があるし、新しいお仲間のためにも
またお話を聞かせて頂きたいところです。
160わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 15:50:17 ID:TLEy5rvF
4ヶ月ならしつけより愛情でしょう
精一杯愛情注いで ラブさんの信頼を得ることじゃないですかね
しつけはもっと後からでも充分入りますから。
161わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 18:55:24 ID:MPA4rhrq
うちのは6歳ですが、未だに散歩や遊び、食事の前には一回ウヒョーッ!
ってテンションになって、その後落ち着く感じ。個体差もあるのでもうちょっと
様子見てあげたほうがいいと思います。
興奮したときに大きな声を出すのは火に油を注ぐようなもの。
それと叱っているつもりで声を出しても、犬の中でそのサインが
自分を叱るものだってことと結びついて無いと意味無いですよ。
根気強くがんばってください。
162わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 23:09:53 ID:fj4L8oI7
>>155>>157
液体を入れてモミモミする理由は、犬の耳はL字型の耳道をしているから(人間は鼓膜まで一直線)。
コットンや綿棒で届く範囲だけの耳垢を取り除いても奥には耳垢が溜まってる、って事が多い。
(下手すりゃ綿棒で汚れを中に押し込むことにもなる。)

『液体を入れる→揉む(奥にこびりついた耳垢を溶かして浮かせる)→頭を思いっきりブルブルッと振らせる→耳垢が出てくる』

↑この方法が犬の耳掃除法として適しているみたいだよ。
それから、犬の皮膚は人間よりも薄くて、耳の中の皮膚はさらに薄くて敏感。
綿棒とかで強く擦り過ぎるとかえって炎症を起こすこともあるからオススメできないよ。
163154:2007/06/11(月) 00:39:00 ID:5Ye6rxWS
皆様、ご教授ありがとう御座います。
どうやら、まだラブと適度に遊んだ方がよさそうですね。

僕自身、犬を飼うのは小学校以来で人間の方が色々と焦っていたのかもしれません。
一人で世話は無理だったので、犬は諦めていたのですが、先日結婚したのを機に
やっと念願の愛犬との生活が出来るようになりました。

現在は、外に出た時にゴミ箱をひっくり返したり物を食べそうになった時に
押さえつけてから目を見て「ダメ」とだけ言うようにしています。

当面は、狂犬病注射とフィラリア薬投与の後、家の近所を散歩して周り、
家の周りの状況に慣れさすようにしようと思っています。

本格的な躾は、もう少し成長してからにします。

皆様どうもありがとう御座いました。

また、近々質問すると思いますが、その時も宜しくお願いします。
164わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 12:30:57 ID:L1w2QHxE
なんだか最近やたらと落ち着きとか性格とかじゃなく臆病なラブを見かけるのだけど
人も怖がる犬も怖がる・・・・・
これもDQN飼い主用に繁殖されてるの?

ラブから好奇心を取ったら何が残るんだろうか???
165わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 13:11:06 ID:WteotylU
うちの近所にも怖がりラブいるよ。
犬に対しても人に対しても以上に怖がる。
人が近づくと後ろに飛び跳ねる
166わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 14:17:37 ID:d7hqUs6c
ゴルだけど、近所に犬嫌いな子がいたよ。
事情あってらしいけど、生後25日で引き取ったとか。
そのせいだろう、という話だったけど。

でも、人は大好きだったなあ
167わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 15:21:57 ID:jPm5OjOX
>>166
ごめん。理解できませんでした..
168わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 16:16:43 ID:iQNeXV6k
早く親元を離れると 犬同士の付き合いが出来なくなるってことだよ
169わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 22:53:24 ID:dT29hWyr
ペット死のフード 日本で販売

アメリカで中国産の原料で作られたペットフードを食べて犬や猫が相次いで死んだ問題で、
このペットフードが日本にも並行輸入されて販売されていたことがわかり、
農林水産省では、製品の回収を徹底するよう輸入業者や小売店の団体に呼びかけています。

(6月12日 21時8分)NHK
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/06/12/t20070612000178.html
170わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 12:42:57 ID:WFWziNS8
>>125で「散歩中にトイレをしない」でアドバイスをいただいた者です。
まだ生後4ヶ月なら仕方が無いとのこと、でした。

実は近々地方に行く予定{三日間}があり、犬も一緒に連れて行こうと考えてます。
4時間ほどの車の移動になりますが、途中休憩でトイレをしてくれるのかが不安です。
あるいは連れて行くべきでないのでしょうか?
ご指導ください。よろしくお願いします。
171わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 13:07:51 ID:/8bwD82W
>>170
1時間に1回くらい休憩取れば、したい時にするんじゃないかと…
いくら外で出来ないからって、我慢にも限度があると思うし・・・。
172わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 14:12:33 ID:QNH4Htq+
>>170
もらされてもいい対策と心意気があればいいんじゃないでしょうか。
ただ、4時間のドライブに耐えられるかどうかはその子によるんじゃない?
173わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 14:26:07 ID:WFWziNS8
レスありがとうございます。
やはり4時間は長いかなっと、ちょっと思案中です。
174わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 14:50:32 ID:RoFawCm9
>>173
2レスで思案するぐらいなら
YOU!やめちゃいな!

いま車があるなら乗せてみる。2〜3分のドライブをしてみる
子犬でも6時間ほどは我慢しても影響ないそうな
4ヶ月ってそんなしょっちゅうおしっこしてたっけかな?
>>173自分のラブの洞察力がないのかな?
175わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 16:54:03 ID:mqAYrYKi
4ヵ月半の時に家の仔になったラブは、車で5時間弱の所のブリーダーさんから迎えたよ。
間に各30分以上の休憩3回。その度に散歩させて、その内1回はドッグランのあるSAで遊ばせた。
結局、家に着くまで6時間ちょっとかかったけど、オシッコしなかったよ。
家の周りや庭でしばらく、うろうろと匂いを嗅いで庭の隅に一挙に放尿。

クレート、トイレシート、ティッシュペーパー、タオル、ビニール袋、消臭剤・・・。
>>172>>174が言うように、事前の準備は絶対必要だと思う。

でも、長時間のドライブの時はオシッコやウンチよりも、車酔いのほうに気を付けたほうがいいと思う。
車に慣れさせることと、移動中にクレート等でおとなしくしていられること。目的地に着いたあとはゆっくり休ませる。
場所が変わるとオシッコしなくなるっていうか、我慢しちゃうから、どこでするか分からないからそのつもりで。
仔犬を3日間連れ回すのもどうかと思うが、どうしても連れて行かなきゃならないなら
なるべくゆっくり休めるようにしてやって、知らない所で一人ぼっちにさせないよう気を付けて。
176わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 18:13:12 ID:QNH4Htq+
>>175
東名ですか?うちのは大きくなってからの移動でしたが、
SAPA全制覇するぐらいの時間的な余裕も見ておいたほうがいいと思いますよ。
177わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 19:13:58 ID:nXWBt1ia
ウチの2匹のラブの内
一匹は乗り物大好きだけれど、もう一匹は酔ってゲボする。
だいたい30分でダメだな。
178わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 20:11:46 ID:oYRFq8OA
2.3回遊べる楽しい場所に連れて行ったら慣れたよ。
それまではハァハァ言ってて気分も悪そうだった。
行き先がわからないっていうのも不安だったみたい。
ドライブ=楽しいと思い込んでからは、よその車にも
乗りたがったから別の不安が生まれたw
近場で行ったことのない場所で慣らしてあげたらどうでしょ?
179わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 00:02:05 ID:si5cvUcZ
>>178さんと同じ理由だと思いますが。
うちのも車をとめてて窓開いてたらよじ登って入って
喜んでる位車好きなんだけど、何でか考えたらまだ他の犬と
接触させない方がいい時期に、車で人気のないところに
毎日連れて行ったからみたい。
「近々」とあるから、あまり時間がないかもしれないけど、
近場に車で連れて行って楽しいことをして慣れさせた方が
無難だと思います。
犬によってはやはり酔う犬もいるみたいだし。
180175:2007/06/14(木) 08:18:53 ID:GQzTh0uq
>>176
中央道の駒ケ岳SAでした。先に母子のラブがいて一緒に遊ばせてもらった。
大喜びで体当たりしたりじゃれたりで、全然疲れ知らず。
これがラブなんだぁ〜って、仔犬でもラブのパワーの実感したよw
181わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 10:21:05 ID:Z1IHy1cn
何故か「窓開けろぉ〜」って手でバシバシ催促するよね
風が好きなのかな?
飽きたらあとはずーと寝てるだけかな

基本的に動物は酔わないと聞いたことあるが・・・
三半器官が弱いのは人間だけと聞いたことある
飼い主が車弱くて犬に暗示かけてんじゃねーの?

うちは後部座席でいるけど、運転の邪魔はしないけど
出来ればクレートの中で静かにさせてるようにした方がいいな
将来飛行機とかも乗れちゃったりするし
車に乗る前にトイレはするようにしてた方がよいかな
182170:2007/06/14(木) 13:19:33 ID:IS9shKOT
皆さんからの貴重なレス、ありがとうございます。
それぞれ参考になることが多くありました。
結果、犬も一緒に連れて行こうと思います。

実は、生後二ヶ月のとき、初めてウチの家族になった日ですが、
距離70キロ、約二時間くらいのドライブをしました。
そのときはすごくおとなしくて、トイレも一度もしませんでした。
ウチに着いたら、ちょっと戸惑いながらも庭の隅で大量におしっこしたものです。

がんばってみます。。

ところで乳歯の生え変わりというのは普通、何ヶ月頃からでしょうか?
クレクレですみません。
183わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 20:02:05 ID:RiFyBK0x
>>182
うちの場合4ヶ月〜8ヶ月。普通を知らずにごめん。2枚歯にご注意!
犬屋氏によると抜けた乳歯はいいカルシウム源になるらしいよー。
実物の乳歯見たらあまりのチャチさに驚くと思うよ!
184わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 20:47:13 ID:+2702t0t
>>182
4〜5ヶ月の間にワーッと抜け落ちました〜。
ロープの引っ張り合いとかしてると、ロープに血痕がついて一瞬焦ったりした^^;
そんなに早く抜け替わるって知らなかったので
どこを怪我したのかと必死に探したら、ロープに乳歯が刺さっとりました
185わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 22:59:37 ID:cOAraKbh
http://www.mainichi-msn.co.jp/tokusyu/horidashi/news/20070614mog00m040019000c.html

きなこは、かわいいし幸せそうな顔だけど、あほっぽいw
186わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 23:54:18 ID:a/GAGroN
>>185
だがそれがいい
ttp://dog.petst.jp/myroom/blog/1267/0

直リン注意ね
187わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 23:57:49 ID:0O3lZQlT
あほっぽいところがまたかわいい。
うちのラブさん見ててもそう思う。
188わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 00:48:36 ID:5D5CwRuv
じーちゃんが可愛がってた黒ラブ8歳だけど
じーちゃんが亡くなってからここ1ヶ月ぐらいの間にすげー白くなったんだけど・・・
病気?
顔と胴体がまばらに白いです。ちょっと元気もないかも・・・・
餌はよく食べる
189わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 01:05:11 ID:+slwsPFC
>>183
根が吸収されて神経があったとこが空洞になるからね。
人間のも同じですが。
>>180
中央道ですか。自分は東名よく利用するので鮎沢と足柄のをよく利用してます。
鮎沢のドッグランには外から見えないとこに他の人が使ってるときは遠慮しろって
看板があったけど、アレ改善されたのかなあ。
うちのも車乗る>いつもと違うとこで散歩と思ってて、喜んで乗ります。
散歩が足りないと帰るとき乗りたがらず、疲れてるとドア開けたとたんに飛び乗る。
わかりやすい奴w
190わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 06:04:50 ID:af3mf1bZ
>>189
> >>183
> 根が吸収されて神経があったとこが空洞になるからね。
> 人間のも同じですが。

そうなんだ!
失敗したプラ板みたいで、当時は驚いたものでした。
191わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 09:10:36 ID:JkYbepsA
>>188 おじいちゃんの事大好きだったんだね…
192長文1/2:2007/06/15(金) 09:26:56 ID:af3mf1bZ
>>188
前にお父さんが亡くなって半年以内に全身真っ白になった
黒ラブがテレビに出てたよ。
ポチたまとしむけん動物園だったかな。
ゴマフアザラシの赤ちゃんみたいになってた。
・ポチたま放送内容
医者によると、推測みたいなんだけど、ストレスでメラニン色素が
減っちゃったようなことを言ってたと思う。
治療とかそういうのは特になしで、後日談で他の家族と仲良く
思い出の場所である川に出かけたりしたらちょっと黒くなったらしいん
だけど、他人である私の目にはその変化は分からなかった。




193長文2/2:2007/06/15(金) 09:30:00 ID:af3mf1bZ
>>188
・しむけん放送内容
動物と会話のできる女性がお父さんの思い出の赤い上着が
ある筈で、それを欲しがっていると家族に伝えたら、捨てようと
思っていたのが洗わずそのままあるとの回答。
早速渡されて嬉しそうにしてた。
その後もまた黒く変化が…という内容だったと思う。

何の慰めにもならないけど、今のところ、体そのものには害が
ないみたいです。
>>188さんが立ち直られたら、ぜひ、おじいちゃんの分も一杯
かわいがってあげて下さい。
最後になりましたが、ご冥福をお祈りします。
194わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 12:02:58 ID:Pxpt51nU
おじいちゃんのにおいのするものを与えれば、おちつくんじゃない?
1951001:2007/06/15(金) 22:21:34 ID:5D5CwRuv
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


196わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 01:20:35 ID:zgv2bTmf
え??
197わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 03:14:34 ID:naPa5EvK
抽出ID:5D5CwRuv (2回)

188 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 00:48:36 ID:5D5CwRuv
じーちゃんが可愛がってた黒ラブ8歳だけど
じーちゃんが亡くなってからここ1ヶ月ぐらいの間にすげー白くなったんだけど・・・
病気?
顔と胴体がまばらに白いです。ちょっと元気もないかも・・・・
餌はよく食べる

195 名前:1001[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 22:21:34 ID:5D5CwRuv
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
198わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 07:58:53 ID:21a7mQ91
>>188,195
人間の心の闇、、、、
コワ〜
199わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 10:44:47 ID:7Vz+mmVq
家族に対しては激しくワッホイウホホイな黒ラブ♀だけど、
散歩中に恐々近寄ってくる幼児にはおとなしくしてくれて助かります。
いつもありがとう。
200わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 21:05:01 ID:ln4tDoqQ
うちの子、力強くてよそ見ばっかするから散歩する時はスニーカーでないと駄目だわあ
買ったばかりのサンダルが駄目になった
もちろん足も
201わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 22:07:27 ID:CQ2VM+ST
足もって、散歩しているのはホントに  犬か?
202関西在住の方:2007/06/17(日) 15:07:44 ID:7ckixfSd
ラブラドールレトリバーをこよなく愛する方々へ

この度、大阪でのブリーダー崩壊に伴い、多くの犬達が里親様を探すことと
なりました。この現場ではブルセラ菌に冒された犬達が先の4月28日に
殺処分という悲しい結末を迎えました。

今回譲渡予定の犬達は、検査の結果陰性となった健康な犬たちです。
過酷な状況を生き抜いた仔達にこれから先は是非幸せな生活を送って
ほしいと願っています。

この中にはラブラドールレトリバーも12頭含まれています。成犬ばかりですが
みなおとなしく飼いやすい犬たちです。

譲渡期間が短い事(申し込み6月15日〜22日までの一週間です)、譲渡先の地域
が近畿2府4県に限定される事などから、
すべての仔達に里親様が見つかるか心配されています。

ラブの魅力をよくご存知の方々に広くこの事を知っていただけたら、
と思い書き込みをさせていただきました。



譲渡要領
http://www.pref.osaka.jp/doubutu/02doubutuaigo/08brucella/kokuti.html

どうか宜しくお願い致します。
203わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 15:26:50 ID:GL7fRLad
>>202
うちののお友達に一頭欲しいとこなんだが、譲渡地域の範囲内じゃないんで無理だなあ。
今いる奴も成犬引き取った奴なんで、こういう境遇の犬をなんとかしてあげたいとは思うんだけど・・・
204関西在住の方:2007/06/17(日) 15:37:13 ID:7ckixfSd
202タン
気持ちだけでも嬉しいです。お友達で関西方面の人がいたら宣伝してください。
よろしくお願いします。
205わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 03:00:42 ID:Mt/0F2NR
リンク先の犬達がみんな優しい顔してるだけに
余計切なすぎる…
早く里親がみつかるといいね…
206わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 08:06:13 ID:s/s4lkUj
うちがもっと裕福だったらなぁ…
どうかこれからの犬生が幸せであって欲しい
207わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 11:37:08 ID:iC7FkuRb
見つかんなかったら獣医に委託ってなってるけど、その場合
該当地域じゃなくてもいいのかなあ。
208関西在住の方:2007/06/18(月) 12:25:23 ID:M7J7g8XE
205タン206タン207タン
みんな本当に優しくて良いラブなんです。厳しい大阪府の審査にも通った温厚
で優しい子ばっかりです。
今日の大阪府の情報だとラブの申し込みがほとんどないそうで、このままだと
どうなるかわかりません。

残った子は獣医さんに委託となっていますが、なんせ大きなラブなので
全部が委託されないとゆうことも十分ありえます。
(今、現在獣医さんに預かり手もなく羽曳野の現場にいるラブもいます。この
現場は7月の22日までしかありません。)

どうか一頭でも幸せになれるように、みなさまのお力をお貸しください。
関西方面でラブ友さんがいる方はぜひ宣伝してあげてください。
よろしくお願いします。
209わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 12:02:02 ID:0nJqHL2Q
うちのラブ男さん6歳が最近ぱったりマウンティングするのを
止めちゃったんだけど、それって普通ですか?
生後3ヶ月位の時から、ちっちゃい体でピコピコやってた子なのに
体調でも悪いのかと思って心配ort
210関西在住の方:2007/06/19(火) 20:27:50 ID:v6X05cr4
202を貼ったものです。

7月22日締め切りですが、ラブの申し込みがいまいちです。12頭中まだ4頭しか
申し込みがありません。ここのスレッドで書き込ませていただいてから
ラブ好きな人は本当に優しい人が多いと感じました。
あと3日しかありません。どうかみなさんのお力をお貸しください。

ラブのお友達のゴールデンの申し込みもいまいちです。(ゴールデンに関しては
まだたったのお一人しか申し込みがありません)
そちらの方もどうぞよろしくお願いします!
211黒ラブ(7歳1ヶ月) ◆wQ4hiANQTs :2007/06/20(水) 09:32:45 ID:HUsdgdQt
関東在住なもので、この件では力になりませんがサイト見てきました。
何とか幸せになれるように行政を含め柔軟な対応に期待したいですね。
212わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:22:53 ID:CC/PBROK
川遊びの季節だ
213わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 19:50:07 ID:9NSEMPNy
サマーカットにしたらナゼナゼする時にチクチクして痛いよー
214わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 00:50:14 ID:gJrjDsT8
ラブでサマーカット?
215わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 05:34:30 ID:9hLw2vUW
ラブのサマーカットは顔とシッポを少し残して、あとは丸刈りにするんだよ
216☆☆☆:2007/06/22(金) 13:03:36 ID:N15HQZPa
突然入りました。
ラブ丸刈りは良くないよ。
あまり切りすぎても体温調節が出来なくなるからやめたほうがいんぢゃない!?
217わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 22:47:04 ID:iqnV7NXu
>>212
初代ラブ子の初泳ぎの時には、自分から飛び込んどいて『ちょ!!やばっやばい!!』って、
浅瀬に居た私のお尻に抱きつき水着に穴あけられた覚えがあるw懐かしい。

今年は2代目の初泳ぎ。凄い楽しみ。
218わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 23:15:41 ID:6o9dH3L4
>>217
うちのラブ男も(1才8ヶ月)明日初泳ぎ予定。
ロングリード、手作りしてみました。
すっごい楽しみです。


ラブ男、庭でしかトイレをしないから、この季節はチト臭う。
竹酢液とかは撒いてるんだけど、お勧めの消臭剤とかありますか?






219関西在住の方:2007/06/22(金) 23:21:53 ID:VAU2MtqD
なんどもすみません。202を貼ったものです。
ラブちゃんの申し込みがあれから増えて、あと3頭だけが残っています。
ネットだとまだ間に合うのでこれを見た方で関西在住の方どうぞよろしくお願い
します。

大阪府の厳しい検査に通ったみな温厚なラブたちです。攻撃性のある子や
噛みくせのある子はいません。ぜひ残された時間を幸せにすごしてほしいです。
どうかよろしくお願いします。
220わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 09:17:35 ID:4JDEAbsJ
>>217 微笑ましいねw自分も久々に川連れて行こうかな
221わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 02:55:51 ID:0eCc+uCk
アロエは犬にとって悪影響だと書いてるけど
犬用アロエシャンプーってのがあるが矛盾してると思う
シャンプーといっても多少は口にはいるかもしれない、多少なら問題ないというレベル?
ならなんで、たまねぎシャンプーやトリカブトシャンプーはないの?
222わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 07:24:30 ID:E2APpLbb
おやつでにぼしあげてたら、ヨクナイって言われたけど・・本当?
今9か月でご飯もパピー用から成犬用にちょっと前に変えたんですが早すぎですか?
223わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 08:26:33 ID:GKg360oF
煮干しは塩分が多いものには気をつけて
224わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 12:50:54 ID:PoBEViBm
うちの黒ラブ(♂・1歳3ヶ月)は体重28kgしかないんですが、
皆様のラブの体重はどんな感じですか?
225♂1歳7ヶ月:2007/06/24(日) 13:23:16 ID:1rz8nEEk
29kgですが何か?
226わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 16:09:18 ID:hLha7f6T
>>224
あんた 何sだったら安心するの??


そういうのを パー というのです。
227わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 19:59:29 ID:vaeRdHTv
>>222
うちのペット用の煮干大好きだよ。おやつのクッキーよりも好きなぐらい。
自分で食ってみるわかるけど、ペット用じゃない奴は>>223さんの言うように
塩気が強いから気をつけてね。
>>224
うちのは4歳半オスで33キロ、やや太めだけど肥満てほどじゃない。
先日散歩中に会った8歳のオスは30キロほどだそうで、うちのより
体自体が小さく、しまった感じだった。うちのは骨太でごつい感じ。
体の状態は体重だけじゃ判別つかないから、心配なら獣医さんに相談してみたら。
228わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 23:02:56 ID:hB3Zae7U
>>224
うちは25kg(♂・10歳)ですが何か・・・。
別に年取ってやつれてきたわけではなく、昔からこの体重。
体格自体が小さめだから、肉付きはベストなんです。
まだまだやんちゃな、ちびっこパワフル爺さんですよ。
229わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 23:11:45 ID:3+OsyMVo
ウチのは2歳半で23` ♂
ラブ仲間にはミニチュアラブと言われる ORZ
230わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 23:21:54 ID:+6gwfkRh
ずっと30キログラムだった。
10歳過ぎて足が悪くなったので、ダイエットを指示された。
今26キログラム。いいのか悪いのかわからない。
231わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 06:44:15 ID:cgNbc5jZ
>>229
うちのも「ラブ? だよね?」と言われる
26kgです
232わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 07:51:05 ID:OvEUdQYE
うちの黄色♀12歳 なんと19キロですわ。
春先に調子が悪くなったときは18キロ切ってしまいまして、( ; ゚Д゚)
なんとか ふかーーつ中なり。
233わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 20:38:09 ID:QujVE1R1
10ヶ月で30キロですが、   ダメ?
234わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 21:24:40 ID:Qj0d04QB
ちょっと大きいと思うな 
ウチのは3歳で32kgだけど
そのころは20kg無かったと思うよ
235ラブ大好き:2007/06/25(月) 22:08:50 ID:nXY4tUY7
うちのラブは1歳3ヶ月で25sだよ!!
236わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 22:27:08 ID:vZXHNKBo
>>233
40キロこーすでつか?
237233:2007/06/25(月) 23:24:04 ID:QujVE1R1
獣医さん、問題無しって言ってたけど、 ヘン?
238229:2007/06/25(月) 23:33:02 ID:+N0CeHYV
>>231
ウチも言われるっ!!
笑った!
その後 何ヶ月ですか?ってパターン
2歳半だよ〜!
239わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 14:42:57 ID:53DPImd0
うちのは8月で4歳だけど22kg。
未だリードで遊ぶ程ヤンチャで子犬と間違えられる。
240わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 18:32:37 ID:86DZI3xx
うちのは1歳8ヵ月で20kg。
いくつですかと聞かれたら8ヶ月ですと答えることにしてる。
時々「ミニチュアラブですよ」と言ってみるw
241わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 18:40:56 ID:86DZI3xx
連投スマソ
ちなみに♂です。
なぜこんなに小型のラブがいるのか不思議だな。
うちのほど小さいラブはあまり見かけないんだけど。
一応血統書上も性格も一人前のラブなんだが…。
軽いから運動性能バツグンw
242231:2007/06/26(火) 19:34:04 ID:clW42ZT+
最近、骨格のしっかりしたラブと運動能力が高い細身のラブの二種類が
混合したラブが多いって聞いたことがある

うちのはワケありなので、多分混合タイプ
「ラブ? だよね?」って聞かれる時はまだよくて
「ラブ? じゃないよね?」もある

いつも笑いながら、歩いてるラブ子
「笑って歩いてる〜 可愛い〜」なんて言われると
とっても嬉しい
243わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 20:03:24 ID:suYEmmJM
>>242
ショータイプとフィールドタイプね

漏れんちは3代の殆どがアメリカチャンピオンで父日本チャンピオン
アメリカのスタンダードの方が大きいし、大きくがっしりが見込まれた
でも、パピー時代の1年近くの闘病の末、元気になったがチビラブ
ちょっとぽっちゃり25kgで理想23、4kg程度
大きな犬が好きな自分だけど、生きてくれて元気に跳ね回って、
シニアの今、それで十分しあわせだ♪
244わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 20:18:33 ID:BgBEyWLK
今夜再放送するね。
録画しよっと。
245わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 00:56:55 ID:ZQypMyGV
>>242
うちのはがっちりタイプだな。頭でかくて首太い。
246わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 09:24:13 ID:77BpnItp
>>244
え、なになに?
247わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 18:16:22 ID:wvtGXZ5/
>>244ではないが、>>246が消化不良になると可哀想なのでw
多分、クイールの盲導犬訓練士、多和田悟の特集番組のこと
248わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 18:51:13 ID:HmES0hCl
>>247
ありがとう。
NHKなら前に途中から見たからショックも少ないけど。
249わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:06:04 ID:Icx+kIDk
結局、コマンドだけではダメって事だろ?。
なぁ?。
250わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:53:21 ID:NGp0Fu7O
?の後の。はなに?
251わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 14:40:22 ID:VFiQjz5J
どうぶつ199ってラブラドールでるんですよね
252わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 15:43:59 ID:e6nWNu2I
でないよ199には
253わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 18:10:11 ID:VFiQjz5J
なんだ出ないのか・・・期待してたのにショボーン
254わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 23:01:49 ID:yIfcwXqU
耳の掃除がうまくできない・・・アーまた落ち込み
255わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 10:37:17 ID:sTDQ+UcR
119には出る
256わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 15:16:16 ID:KUSmtwSP
現在、生後66日のイエローなんだけど、
一日に何cくらいあげればいいのか・・・・・・教えて下さい。
初めてのラブなんで、何をどうしていいのか戸惑いばっかです。
257わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 15:18:06 ID:KUSmtwSP
>>256
書き忘れました。ドックフードをどれくらいやれば良いでしょうか?
258わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 17:14:38 ID:sTDQ+UcR
>>257
フードのパッケージを見る
フードスレで尋ねる
●の状態で増減する 固い→足りていない 柔らかい→与えすぎ

個体差メーカー差があるので回答が難しい
食後に皿を舐めなかったら足りているというのもあるが
満腹=適正量というわけでもない。

個人的には体型を見ながら適当に。
ループしてる話題なので叱られるかもしれないが
補完訂正よろ〜。
259わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 22:48:56 ID:UQzyESFD
くろ・・・
260わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 00:41:08 ID:vsFEX/Wu
( ゚∀゚)つ●ウンコ
261わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 13:50:02 ID:aCbPcqrG
くろ・・・
話がぶっ飛びすぎて面白くなかった。
それに何を訴えたいのかモチーフも定かでない
「動物を捨てるな!」というメッセージはかなり低いし印象にも残らないし

動物を主役にすれば視聴率が取れると思って安易に作ったんだろうか?
なら最低のTV局だ
262わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 13:52:08 ID:lYo0ph1S
なんのはなししてんのおまんこども
263わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 14:03:00 ID:kVWtk1uZ
>>261
最近パッとしないもこみちのテコ入れだろ
ちょっと見てたけど、糞ガキが無罪放免っぽいのが一番許せんかった
264わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 14:28:42 ID:/IwEtmFn
長文、チラ裏苦手な方はスルーしてください。

来月9歳になる我が家のラブ男。
春先からだんだんとコマンドが理解できなくなっていて、ぼけが始まってしまいました。
この頃は毎日寝てばかりで、遊びの時間になっても起き上がりません。
時間をかけて起き上がっても、遊ぶわけではなく、庭と玄関を行ったり来たり徘徊するだけです。
本当につい最近まで、変わらず嬉しそうにボールを追いかけていたので、急激な変化に
まだ私の感情が追い付きません。

子どもの頃から犬を飼ってはいたのですが、両親の離婚などで何度も犬と離れ離れになり、
この歳になってはじめて接する老犬に戸惑うばかりです。
あんなに豊かだった表情が、名前を呼んでも、身体をいっぱい撫でてあげても、少しも変わりません。
尻尾も振りません。甘えたような鼻声を鳴らすこともなくなりました。
それでも、今までと同じように話しかけて、身体を撫でます。
無表情であっても、時々合う目。リードを持ったときと、ごはんの用意を始めたときは、とても輝く目。
ほんのわずかな変化でもこの子の感情を読み取れるのが、これまで一緒に過ごしてきた年月の表れなんでしょうか。

明日から、毎年春夏秋必ず行っていた別荘に遊びにいきます。
今の症状が出始めてから最初の旅行。
大はしゃぎで乗った車のこと、はしゃぎすぎて泥だらけになった山道のこと、すいすい泳いだ川のこと、
普段は外飼いでもここにくると家の中でずっと一緒にいられること、彼は少しでも覚えているでしょうか。
たくさんの思い出を作ろうね。
265わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 16:33:17 ID:1+iHlJDK
>>264さん
年老いていく愛犬と過ごす時間は辛いですね
老犬の介護の経験があり、読んでいて泣いてしまいまいた
どんな状態のワンコにも必ず想いは届いているはずです
たくさんの楽しい想い出がまたできますように
266わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 22:30:28 ID:1c30gmQ/
>>257
有り難うございます。
やはり個体差ですね。勉強して、ちゃんと健康に育ててやりたいと思います!
267わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 22:47:24 ID:4D6oMjuu
>>264
9歳だとするとボケ早いよね。人間に換算すると60ぐらいかな?
ひょっとしてなんかの病気が隠れていないかい??一度獣医さんで診察うけてみたらどうだろうか。
人間でも若ボケはいろいろな原因があるだろう。
我が家の12歳6ヶ月の♀は後ろ足がかなり弱っているし、
エサを見るとまだ目がギラギラして涎もタラタラ。
ただ寝ている時間が長くなりかけている(?)し、散歩はいやいやになってきているよ。
獣医さんで血液検査したらどこも問題ないが、
高齢だから何が起こるかはわかりません と言われている。
268わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 23:23:16 ID:9YpLi5PG
うちの11歳は、散歩に行くと「もう高齢なんですか?」と声をかけられる。
片足引きずって、とぼとぼしか歩けないから。
若かった頃の半分の距離を、倍以上の時間がかかる。
頑固になって、踏ん張って歩かなくなることもある。
家でも、寝てばかり。すっかりおじいちゃん。
耳も遠くなったし、目も白内障でにごってる。
骨の検査もだいぶ石灰化が進んでるといわれ、あちこちにイボだらけ。
でもね、可愛さは変わらない。ゆっくり時間が進んで欲しい。
269わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 23:37:14 ID:/IwEtmFn
>>265>>267さんありがとう
家族と話してもただ悲しくなるだけだからここに書き込んでしまったんだけど、
少し前向きになった気がします。
267さんが仰るとおり、この歳でぼけが始まるのは早いだろうと思って、
症状が出始めた頃に既に病院へ行って検査も受けました。
元々体の弱い子だったのですが、特に大きな病気がみつかることもなく、
大型犬の平均寿命から見ても、この年くらいから始まるぼけもそう珍しいことではないといわれました。
もう一軒くらい別の病院でも見てもらった方がいいんでしょうか。
子犬の頃から頻繁にお世話になっている病院なので、信頼はしているのですが。
270わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 08:20:42 ID:t/1X+sGA
>>269
絶対にセカンドオピニオンはやった方がいいと思う。
別の獣医さんの視点で診てもらって同じ診断だったら納得。
違っていればまたその時に考える。
271わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 10:53:26 ID:RsY1FlSS
平均寿命は9歳くらいでしょ?
272わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 10:54:33 ID:dA8Wb3qj
>>269
ひとつ忠告するとしたら、セカンドオピニオンを得ても自分に判断する知識が無いと
自分が満足できる診断のほうを採用するだけで、それが正しいのかどうかわかんなくなっちゃうよ。
ただ、オレ前飼ってた犬が死んじゃったときにああしてあげればよかった、
コレはやんなきゃよかったなんてすごく考えた。
多分どんなことしてもこういう後悔は残るんだろうけど、自分にできることを
精一杯やってあげて欲しいと思います。ただがんばりすぎると長続きしないから気楽にね。
273わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 11:42:33 ID:o9/kWI9e
徹底的に摂生して数年長生きさせるのと、寿命は短くなるが
ある程度やりたい事や食べたいものを与えて楽しく過させる方法。

凄く迷うがみなさんはどうかな?
274わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 12:11:20 ID:2LYwoUhB
爽やかに>>268がスルーされるw

痴呆症かどうかはCTないと判断できないでしょ
普通の個人病院にはないよね
大学病院系で予約とって長い待ち時間を経て検査させて痴呆症とわかってなんか意味あるのかな?

個人病院がすることといえば一般血液検査・レントゲン・長音波ぐらいでしょ
それで見つからない病気なら諦めるしかないと思うけどさ
後は一緒にいる時間を増やせればいいと思うけどな
普通は足腰弱ったらそんな感じだよ。寝てるほうが多い。散歩嫌がる
足腰に負担がかからないようにすればいいよ
高齢になると日によってムラがある元気の良いときとしょぼくれたときとけっこうあるよ
体の調子とかストレスとかあるんだと思う。

275わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 12:32:47 ID:RsY1FlSS
>>274
あんたのカキコは至極まともだからね つっこめないだけだろw
276わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 12:50:21 ID:uVymwkUF
関東なら川崎に高度医療設備を持った獣医療センターが2件あるよ
うちはまだ行ったことはないが、以前大学病院での2ヶ月待ちを
経験してるので、急いでCT等の診断を受けたい時には
利用しようと思ってる

ボケなら良いけど脳腫瘍なんかあったらイヤでそ?
その場合は多分血液検査で腫瘍マーカーが付くとは思うけど…
277わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 13:57:45 ID:t/1X+sGA
>>271
そんなに短くないぜ

10〜12歳ぐらいじゃね ラブは。
278わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 00:35:58 ID:2LH6Qy3g
人間で言うと3年くらい?
279わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 02:53:17 ID:ygrB6n9l
奇跡の母子犬 感動します

ぜひご覧下さい

保健所の方が生命がより危険なので 救おう

『奇跡の母子犬』 検索して感動

今の現状では 奇跡 なのが悲しい ,,,

選んでも良いし

つらい人は選ばなくても係員が犬猫を持ってきてくれるので心配なし
280わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 05:51:50 ID:A+yoeyu4
あげ
281わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 02:30:15 ID:8+z+JV1z
仰向けで寝るコいます?w
うちのは夏になるとオナカが熱いのか仰向けで寝ますww

ブッブ、ぶひぶひ寝言言いながら仰向でけ激しい開脚・・・
可愛すぎ><
282わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 07:57:57 ID:LsryK9im
うちのコも仰向けでねますよ〜(*^_^*)
283わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 08:56:23 ID:gu4TzHzB
仰向け寝は ふつーにいますよ

珍しいことじゃねえです。
284わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 23:35:03 ID:I1t+NBUz
285281:2007/07/08(日) 00:14:52 ID:T625JgPb
>>282
ホント人間の子供に見えて仕方ないです><w
>>283
そうなんですかwうちのラブ変わってるなぁ〜って思ってたw
>>284
なんの画像??
286質問:2007/07/08(日) 04:56:03 ID:e6QkyYdZ
いつかラブを育てようかと考えています。婚約者曰く、生後1〜2ヵ月のコがいいそうです。
現在は働いているんですが、ラブを育てるならやはり誰かが付きっきりでないと無理でしょうか?
ちなみに私は動物と暮らした経験はなく、彼は高校時代に1ヵ月から4歳までラブと暮らしてました。
287わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 08:19:44 ID:0i5f+0xs
>>286
×&×&×
ヒント 犬の社会性 でぐぐってくださいな、
ヒント ラブはメチャクソやんちゃです
ヒント ラブはほんと賢いです

結論 あなたは そこらへんの バカU゚Д゚U  の方がよろしいかと。
288わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 09:09:34 ID:FcI5HoOa
     ↑
と、孤独なヒッキー君が貴重なアドバイスをくれましたww
289わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 11:31:45 ID:yHZ2ukCE
>>286 子犬当時、共働き(週4日留守番)でした。
最初の2年くらいは帰ってきたら荒れた部屋の片付け。
ソファーは噛られ、服は引っ張り出されてボロボロ、トイレシーツも散乱
届く範囲の物は噛まれて、とにかく凄まじかったです。
想像以上に大変でした。
290わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 15:46:28 ID:mGNhBgPZ
>>289
なんか懐かしw
すっごい目をキラキラさせてるか真剣そのもの
なんだよな〜。

>>286
というわけで、物質的には神と呼ばれるほど破壊に
魅入られた数年間をラブは送ります。
ずっと一緒にいると被害もそれなりに小さいけど
それでも驚くと思う。ちょっと目を離した隙に懸命に
クロス剥いだりしてるし。
それよりもお子さんを設けるなら、手が空いてからでも
いいんじゃないの?
過去に子が出来てから待遇が悪くなったり、アレルギーで
一緒に住めなくなったワンコの話はよく聞くよ。
291わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 11:11:06 ID:pJQzNPzu
子ラブは猛獣で桶?
292わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 14:52:41 ID:H5dRtZC4
生後10週でうちにきて最初の2週間はつきっきりでした。トイレは3日で覚えた。
3週間目からは平日毎日5時間お留守番させてハウスに入れていました。
歯が生え変わる時期はカーテンとかあちこち噛んだりもしましたけどその都度イケナイと教えて
噛んでよいものをあげたらそんなに悪さはしなくなり、歯が生え変わったらほとんど家のものは噛まなくなりました。
その後はハウスに入れなくてもお留守番はできました。
個体差はありますがうちはこんな感じでした、、という一例です。ちなみにイエローの女の子です。
293わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 15:02:50 ID:H5dRtZC4
子犬のときの話書いたら懐かしくなっちゃって昔の写真見ちゃったよ。かわいかったなぁぁぁ〜。
これからあのかわいさを味わえる人いいな!
でも大きくなってからもめちゃかわいいよ!
294わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 08:23:45 ID:e7lFjLYt
今日のわんこ見て涙出た
ラブには幸せになってほしい
295わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 23:32:47 ID:FqfLRSZc
カキコだけしておいてその後の音沙汰がない >>286 について

どちたの??  出てこないの??
296わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 18:50:38 ID:crDFT2Oo
>295
どちたの??

www
297わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 23:42:12 ID:yU2dtLGA
>>295
赤ちゃん言葉バロスww

隅っこに隠れて出てこない仔ラブに話しかけてるようだ
298わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 10:26:54 ID:xwyqUZt3
どちたの wwwwww
299わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 16:11:43 ID:kzidBD13
「w」の数は引きこもり年数を表してんの?
300わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 00:40:02 ID:VuZRAgqe
>>299
え?なんで?
301わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:28:00 ID:7zDu5wk3
芝生の長さは品性のバロメーターだよ。
302わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 12:19:19 ID:Lw1vxpA5
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 14:05:21 ID:qqiF+Zk0
>295
yahoo BBからだから、書き込みできないとか?
304わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 14:35:58 ID:LgzC2mCu
多分、いい人であろう>>303にワロタのは俺だけ?
305わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 19:25:18 ID:5gvn71ZN
八歳だが四時間に一度は軽くお昼寝します、こんなによく寝るものですか?
306わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 23:12:57 ID:EjxD2cWN
6才 散歩と食べること以外はほとんど寝てます。
307わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 23:43:58 ID:FvAoWbDW
10歳、うちもほとんど寝てます。
大好きだった散歩も、雨だと戻ろうとする。
家が大好きで安心して寝られるんだって、いい方に解釈するようにしてる。
308わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 00:06:36 ID:Q/LPy3vk
13歳2ヶ月 耳が遠くなって少しボケて物凄く甘えん坊になった。
前は叱られたら2〜3日は引き摺ったり、
嫌でも飼い主やもう一匹の我侭ラブの要望に従ってしまう繊細ないい子だったから、
散歩でもマイペースに自分を通すことが出来るようになった今が一番幸せみたいだ。
この子の老いが顕著になると
もう一匹の我侭ラブもこの子のことを気遣うようになったし、
この調子で幸せで穏やかな老後を過ごして欲しい。

309わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 00:17:43 ID:TwJe38bz
>>308
13歳2ヶ月って、勇気付けられました。
イボ体質のようで、見えるイボ以外にもあちこちに良性腫瘍。
獣医は「取るのは簡単だけど、麻酔のリスクを考えると・・・。
大きくならないことを祈りましょう」って言われ、死ぬの待ってるのか?って思ったり。
穏やかな老後、素敵です。
310わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 07:34:58 ID:dqIG7qt7
ラブの部屋には滑り止めでコルクマットを敷いてますが、別室のリビングに一日二時間くらい読んでます
リビングにも敷いたほうがよろしいでしょうか?二時間ばかりならフローリングでも影響ないかな?宜しくお願いいたします、
311わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 11:31:07 ID:dqIG7qt7
ありがとうね!ならば病気で寝てばかりではないんだね?うちも食べるか寝るかで心配です
マンションですが水道水で大丈夫ですか?皆さんどうしてますか?
312わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 11:32:47 ID:dqIG7qt7
二重カキコすみません。途中できれました
313わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 11:15:57 ID:byDneUts
うちはマンションですが同じくマンションで飼われてる方いらっしゃいますか?
314わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 16:25:03 ID:YWSNJ7ob
1歳半のラブ子なんですが、おてんばでコマンドが入らなくて困ってます。
一番困ってるのが、「おいで」が9割きかない。
ドッグランや川にも連れて行きたいけど、万が一を考えると怖くて。
こうやったら「おいで」ができるようになったよ、という体験談を教えていただきたいです。
過去ログや本を読んでもやり方が悪いのかうまくいかないんです。泣

ごほうび欲しさに、高速でお手やらお座りやら繰り出してくるのはかわいいんですけどね。
315わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 18:30:06 ID:cMSjyz4v
>高速でお手やらお座り

うちの子はそれにジャンプタッチが追加されて大変デンジャラス。
316わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 19:18:46 ID:zZPm7Clw
(´・ω・`)知らんがな

317わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 19:39:15 ID:rCrKK8rN
>>314
命令形できつく「来なさい!」と言ってみては?
うちの犬だけかもしれないけど、
「おいで」がダメな時は、叱られるのが判っていて来たくないような時でも、
「来なさい!」というと、絶対に来るよ。
面白くなさそうな表情でしぶしぶ来るのが笑えて困るけどw
318わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 20:29:10 ID:8vdpuCfW
湿疹が出来たので、診察を受ける。
見ただけで濃皮症との診断。
抗生物質と薬用シャンプーで様子を見るとの事。
みなさん、濃皮症ってこんなに簡単に診断つくと思います?。
犬猫の皮膚疾患って、検査しないと診断は難しいと聞いた事があるもので。
ちなみに♂チョコラブ1才です。
319314:2007/07/16(月) 23:46:36 ID:YWSNJ7ob
>>317さん
「来なさい!」やってみます!
やさしい声で言ってるから、「行かなくてもいいや〜」って思っちゃってるのかな。
夏が終わるまでに呼び戻しできるようになって
水遊びしに海や川に行きたいです。

>面白くなさそうな表情でしぶしぶ来るのが笑えて困るけど
かわえぇぇぇぇ。うちの子のそんな顔も早く見たいです!

>>315さん
想像してニヤケ顔。www
320わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 01:29:19 ID:wKbzhnFw
こちら新潟です、普段どんなエサを与えていますか?ドックフードだけですか?
非難所にはドックフードがなくて
卵やごはんでもいいかな?ドックフード以外のもの与えてる方いますか?何をあげたら良いかパニック
321わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 02:07:22 ID:fe2f3pdB
まずはあなたも愛犬もご無事で何よりでした。

ご飯は大丈夫です
他にも適当な野菜(茹でるなどして火を通してあげましょう)や
あれば肉(鶏・牛・豚なんでもいいけど、脂は除いて豚は特にきちんと火を通して)
雑食だから、数日ならなんとかなると思います
味付けだけは気を付けて、濃くならないように

こちらも参考にして下さい
【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 8杯目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179585177/

明日は雨みたいですが、どうぞお体気を付けて
322わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 02:14:23 ID:iciDNAyw
余計なお世話かもだけどageときますね。
被災地の皆様が一日も早く日常生活に戻れることをお祈りしています。

ワンコやニャンコのための震災募金ってどこにすればいいんでしょう?
被災地から遠く離れたところにいるので
募金するぐらいしかできないです。
323わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 19:51:45 ID:asWZ8Evw
すいません、こちら新潟よりの福島。
ラブラドールレトリーバについてお知恵拝借

今着いた彼女からのメール抜粋・・




地震がおきてかららしいんだけど、食欲がなくて食べるのは食べるけど食いつきが悪いし、

散歩行く前はいつもものすごい勢いで騒ぐのに鳴き方がクウーンとかでワンワンって太い声が出せないみたいなの。

散歩してても勢いとか騒ぎ方が大人しいし、ずっと側を歩いてる感じ。目の下にクマみたいなのできてて。

連休中に変な物は食べさせてないって!お母さんが一番知ってるから詳しく聞いてみるけど。

とにかく元気がないの。

あとお母さんが言うには地震がおきる前にラブ(注 ラブラドールの名前がラブ)が馬みたいな泣き声で鳴いたって!

ヒヒーンって4回くらい!関係あるか分かんないけど。様子は見てみるけど、ネットでどうにか調べてくんないかな?

地震の恐怖感かな?あまりに元気ないから心配だよ…

また何か分かったらメールするから。あと下痢とか吐き気みたいなのは全くないから。






あれほどせわしなく、ばかっぽくて愛嬌があった万年飢餓犬がこんなになってしまったとは・・・
やはり地震のストレスなのでしょうか?
324わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 19:58:30 ID:hFmko9mk
中越地震の時に愛護活動に協力してたものですが、
ASD状態に陥った仔もかなりいたと報告を受けてました
強い余震が収まってから状態の落ち着く仔が殆どだったようですが
健康に被害が出るような場合は、獣医に相談して安定剤などを
補助的に出してもらうことも考えてみてください
飼い主がポーズだけでも地震に対して神経質にならないことも大切です
325わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 20:03:44 ID:eTwtrTR2
雷とか地震とか 飼い主が不安だと犬にもつたわるからなぁ
326わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 20:48:43 ID:asWZ8Evw
>>324

現地経験者のお言葉、ありがとうございます。

無謀な奴ですが、意外に気は小さかったか・・・台風とのダブルショックだったのかな。
とりあえず様子をみてみます。
これを機になんとか新潟の被災ペットの助けになるようなことを始めたいと考えています。

327わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 21:08:40 ID:6wTep3d5
自分の彼女の愛するラブワンコを、
「ばかっぽくて愛嬌があった万年飢餓犬」と言う>>323の中の奴って酷いな
328わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 22:23:59 ID:ulxh8Rnw
心配のない下痢はありますか?冷房のせいで下痢はありますか?
329わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 22:28:24 ID:muvXMREU
>>323
目の下のクマっていきなりやせちゃったか涙の質が悪化したんじゃ
ないのかな。
やせたんなら>>324さんの仰るとおりで。
倒壊がひどい地域だったりしない?
330わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 12:04:40 ID:0xZgWw4n
つ、ついに犬用フローティングベストを買ってもーたハァハァ
331わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 16:10:34 ID:HSWDK4Ay
ラブにそんな物いらんわw
332わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 16:16:01 ID:PtXY7TdH
漏れもこないだとうとう買った
若犬時期にあまりに遠くまで泳いで行ってしまって
そこまでは泳げそうもないし貸しボートはないかと捜したことがあった
本犬もあまりの距離に驚いたらしいが泳ぎ着いてくれた
もうあんな無謀なことはしないと思うが、
婆さまだから昔のような体力はないし、もしもに備えて用意したよ
333わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 19:01:09 ID:sBJK88Om
フランスのチャリンコレースで事故にあってたラブかわいい
334わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 23:59:58 ID:8jh7Kj7k
歯磨きって皆さんされてますか?
335わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 09:05:46 ID:lH2Q4ZSm
>>334
うちはしてませんね
ロープを毎日ガジガジしてます
336わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 15:12:10 ID:+tIir9xv
>>320
卵は火を完全に通した方がイイヨ
生卵(特に白身)はワンコに良くないって聞いたヨ
337わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 16:08:51 ID:GKXLpmxm
アトピーな人も良くないよ。


ノーリードダメ、絶対w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm653766
338わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 16:15:41 ID:GKXLpmxm
ゴメwもう消されてるみたい。

>転載
>831 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2007/07/17(火) 21:12:41.00 ID:D57vAaxA    New!!
http://vista.crap.jp/img/vi8467423783.jpg
>「あっ!危ない!」

http://vista.jeez.jp/img/vi8467426030.jpg
>「とっさに前輪を横にしたぞ!」

http://vista.crap.jp/img/vi8467427872.jpg
>「何て奴だ…あの土壇場で犬を守りやがった…!」

ツールドフランスでの一コマ。詳細はわんわん落車でググると良いかと。
ちなみに、わんこは無傷。
339わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 21:38:06 ID:Z9bJaE/e
    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎ。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

340わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 11:06:27 ID:2zv+LJkj
>>338 無傷でもカワイソス
状況よく分からないけど怖かっただろうね
341わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 14:57:50 ID:aRIPVdUk
いや、のっそり起き上がって
ゆったり尻尾振りながら主人の方に歩いていったよ。
乗ってる人はハンドルを横にまげて完全に前輪加重で人だけとんでるから
実質、7kg程度の自転車の前輪が横向きでやんわり当たっただけ。
カーボンのホイールがグンニャリ曲がってるのは衝突で曲がってるわけではなく
制動によるものだろうから自転車が軽く乗っただけかもしれない。
342わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 09:55:41 ID:48sEclmf
ゴルの方は人がいるけれどこちらは誰もいないようですね
343わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 12:21:33 ID:LGhSgOVc
こっちにキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
344わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 16:02:22 ID:A0Axx3XF
夏厨に開放してるスレはここでいんですよね?
345わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 23:08:41 ID:q+SZ86eb
蒸し暑い日が続いてますが、皆さんのラブは
耳のケアはどうしてますか?
ウチの八ヶ月の黒ラブ♂はいつも湿っぽくてティッシュや綿棒で掃除してやるのですが
茶色い垢みたいなものがいっぱいでてきます。
余りやると耳の皮膚を傷めそうなのですが、何かいい方法はないでしょうか。
346わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 23:18:33 ID:FFrRy8BP
347346:2007/07/23(月) 23:21:37 ID:FFrRy8BP
追記。

耳の中に入れる洗浄液は「鼓膜が破れていない状態で使うこと」が前提らしいから、
一度病院で見てもらってから使うほうがいいよ。

ペットショップで色々耳掃除用の液体はあるけど、
耳の中に入れるための洗浄液はあまり売ってない気がする。
うちは動物病院で「エピオティック」ていうのを買いました。
348わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 01:40:27 ID:U4ML0vq8
エピオティックは楽天でも売ってるよ
>>347の通り、先ずは病院で診断・相談する事をオススメ
併せて、使用法をちゃんと確認するべきかと
349わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 14:11:00 ID:SWNCwFcN
>>345
痛めないように優しくやってあげないと。
350わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 15:29:55 ID:mmlD2F7U
>>345
雑菌感染や外耳炎になってるとすぐ茶色になるよ
酷く痒がるなら耳ダニ等も可能性あり
雑菌感染なら獣医の点耳薬で結構すぐ良くなる
一度獣医で検査してもらったら?
351わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 17:13:58 ID:erVpPjkR
>>345
うちの黄ラブ2歳半♀も、つい最近外耳炎が治ったばかりです。
茶色い(赤黒い?)耳垢と臭い匂い(自分的に結構癖になりそうな匂いW)で外耳炎と診断されました。
洗浄液と点耳薬を出してもらい、洗浄液のコツを教えてもらい、うちで一週間くらい朝晩やったらよくなりましたよ。
垂れ耳ちゃん達は、普段から通気性も悪いし水遊びなどで耳の中が濡れたりすると湿気でいっぱいになり、雑菌が繁殖しやすいのだそうです。

でもやっぱり垂れ耳ちゃんLOVEです!というか、らぶちゃんLOVEです!

全速力でこっちに走ってくるときの耳が上下にバタバタするのが可愛いW
352わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 17:57:00 ID:wJCPhKrq
>>351
>全速力でこっちに走ってくるときの耳が上下にバタバタするのが可愛いW

うんうん。ダンボみたいで可愛い。
ゴルは耳がめくれてるとすぐ直すのに、ラブはそのまんま。
風も通るし、放置が可愛いのでそのまま散歩とかにも行く。
ウチの子だけ?
353わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 18:59:13 ID:erVpPjkR
>>352
うちも放置W
だって可愛いんだもん(←親バカW)

でも放置したままにしとくと、猫が顔を洗う?ような仕草をします。
あれはやはり耳を元の位置に戻したいのだろうか?

まだまた暑くて散歩に出られないなぁ。みなさんはだんだんとお散歩の時間ですか?うちのラブ子隣でハァハァしてますW
354わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 21:19:57 ID:63KDrRVe
みなさんのラブちゃんは、いい子に耳掃除させてくれてウラヤマシイデス・・
家のラブりん8か月は、なかなかやらせてくれないのです
なんかコツがあったら教えてください。けっこう悩んでます・・・病院の先生に
相談すると訓練士さんに通ってもらえば?と言われますが1日おきには5時間位
お留守番もできるし、お兄ちゃんになってきてるのですがね?
355わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 23:22:58 ID:qVNOPCVA
>>354
うちのは液体耳掃除の容器見ただけで物凄い勢いで小屋に逃げる
なのでスポイトにわざわざ薬剤移してそっと近づき、むんずと捕まえ・・・・・
ま、俺様の最初のやり方がわるかったのさ
キンカンと臭いも似てるし
ティッシュ綿棒のみコースはおとなしい
356わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 23:51:18 ID:ZwlOtFw0


まったく同じ反応をします。
逃げ込むのはテーブルの下だけどw
357わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 00:08:42 ID:gcJ830st
うちのは外耳炎で最初は薬塗るの嫌がって、
病院から貰ってきた薬を塗り薬だけ齧って使えないようにするぐらい
耳掃除が嫌いだったけど、
外耳炎が持病で薬を塗ると痒いのがおさまると学習した今は、
耳掃除のために「ごろーんして」というと大人しく横になって薬を塗らせ、
気持ち良さのあまり「うぅ〜っ」と唸るまでなったw
358わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 00:12:33 ID:s2HaMx0E
うちも洗浄は嫌いで逃げるけど、しばらく待ってると
渋々目の前に来て「諦めが付きました」と神妙な顔でお座りする
綿棒セットの時はすぐに膝枕で「どうぞ!」の体勢になる
我が家に来た時に持ってきた耳ダニ他の長い治療経験で
耳掃除大嫌いだったけど、ご褒美と褒め殺しでどうにかw

耳掃除道具とご褒美を両手に持って呼び寄せて
逃げそうになったら即ご褒美(7,8mmサイズのジャキー)を
ドンドンあげて楽しそうに声掛け褒めながらの耳掃除から始める
少しづつ我慢ができるようになるからご褒美も減らして行く
最終的には終了後に一個だけにした

・・・何ヶ月掛かったかなあ
最初はえらく時間が掛かるし根気の勝負だけど成功すれば何年も楽ができますw
359わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 00:38:18 ID:s2HaMx0E
>>358 追記
最初の段階ではご褒美をあげながらの耳掃除だから、ポケット等にどっさり用意
最終段階を迎えれば、うちのは道具を片付けてる間に先におやつ棚の前で待ってる
あげ忘れても「忘れた?」と妙な顔して諦めるよw
360わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 01:16:12 ID:lDTmmvXc
>あげ忘れても「忘れた?」と妙な顔して諦めるよw
すげぇ、あげ忘れるって、こんな酷い人いるんだ
自分がラブの立場だったらとか考えないのかねぇ
361わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 10:50:36 ID:KSju87PG
うちのは鉗子、脱脂綿、薬液で週二回ぐらい掃除してるけど、
みっみそうじ〜とかでたらめな歌歌いながらやると
なぜかおとなしくやらせてくれる。
しかし車にいっしょに乗っけてケミストリーを大声で歌うと
何故か悲しそうな顔をする。山達だとそうでもないのに。
362わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 13:36:26 ID:s2HaMx0E
>>360
マジに答えていい?
ご褒美は補助だから与えないと言うことを聞かない、
酷く請求するようではトレーニングにならないよ
褒めるだけで、ご褒美をたまにはずすのもトレーニングの一環
出先などでは他犬、他人に迷惑を掛けず何処でもご褒美を使える環境に
いるとは限らないから、与えない時は無いで、すぐに諦めることも教える
363わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 13:41:37 ID:eGlo6fHF
>>360
って馬鹿ですか?
盲導犬。介助犬はご褒美はお言葉だけですが、それが何か?
364わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 14:26:30 ID:CbzbyQ35
ID:eGlo6fHF
↑必ずこんなヤツが登場するなw
「それが何か?」だと。小僧が。死ぬまで2ちゃんやってろ。
365わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 15:45:05 ID:dq3ogLiV
ラブってイビキがすごくないですか?
366わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 16:32:27 ID:+97GNhax
>>365
うちのラブ子はすごいですW しかも仰向けで大股開き…よくない事なんだろうけど、一緒の布団で寝てていっちょまえに枕使ってグオ〜グォ〜ブヒブヒ言いながら寝てますW そしてたまに寝言も。走り回ってる夢見てるのか手足がバタバタ動いてるときもあります。
   
女の子なんだから…と思うけど、そのおっさんっぷりがたまらなく愛しいW
367わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 16:55:22 ID:JsEYRjRL
>>366
それって普通。
うちの子は特別!!っていうのは、本当ウザいもんだなぁ。
368わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 17:04:02 ID:W48XQNqK
>>367
禿同だな

当家のラブ♀黄色12歳半
心不全で強心剤と利尿剤を毎日飲んでいる。
フィラリアの薬はもうやめることにした、
例え罹患したとしても数年先に症状が現れるからもうその必要はないだろう。
369わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 19:22:42 ID:+97GNhax
>>367>>368
ごめんなさい。
そんなつもりではなかったんですが。
370わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 19:42:04 ID:DRxWvujS
>>369
気にするこたぁ〜ない
>367 は他人の幸せを受け入れられない人なんだよww

371わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 20:10:18 ID:s2HaMx0E
寝言や仰向け爆睡は普通だと思ってたが、イビキも普通なのか?

漏れの仔はイビキは1年に一度あるかないか位めったにないし、
スースーと健やかな寝息を聞かせてくれてるから、それが普通と思ってたよ
短吻種もいて、これは気管の構造上の問題だろうが
顔に似合わない物凄いイビキを轟かせてくれるがw
372わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 20:45:50 ID:i8qa7qw+
安心して寝ている時の放屁がこの世の地獄と思える程、くさい
373わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 20:47:13 ID:xmBZoaAR
ウチのラブ男もイビキや寝言は普通にする
仰向け寝も普通
寝ながら走ってることもしょっちゅうw

個体差はあれ ラブってみんなそんな感じじゃないのかな?
374わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 22:16:12 ID:Hjj8SsQR
耳掃除の話題が出てたので…
エピオティックで炎症起こす子いる?
量が多すぎたのか、まっかっか。
時々処理後に赤くなることがあったので
もしやとは思ってたんだけど。
病院で言っても原因が分からなさそうなので
同じひといたら教えてください。
もちろん通院もします。
375わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 09:30:36 ID:K+L8dPxQ
>うちの子は特別!!っていうのは、本当ウザいもんだなぁ。

自分はそうは思わないなあ・・。
ラブちゃん、飼い主さんに大切にされてるんだなって思って、嬉しくなる。
376わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:30:32 ID:MtrfG/Kd
ラブに抱きつきたいときってどうしてる?
お座りさせて正面からぎゅ〜したり
寝ているところを背後から抱きつき腕枕させてるけど物足らないっ!
どうしたらもっと密着してラブを感じれるんだろう。
たまに耳を優しく噛んだりもしている私は変態だろうか?いや、みんなしてるよね!?
377わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:38:12 ID:rv+3enMu
抱き上げて膝の上で抱きしめる
ラブに負担が掛からないようにすると自分の身体は斜めだし
腹筋が耐え切れないので、ソファの背に寝るくらいにもたれる
満足した後はぜーぜー息が切れてる自分w
378わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:57:04 ID:W/XHjMhQ
うちの子は抱き上げようとすると必死で逃げるよw
379わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 19:30:43 ID:cf+9EjC/
家のラブ夫、
和室で横になってると、添い寝する。
そっと後頭部の匂いを嗅ぐ時、平凡だが幸せを感じる。
380わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 19:36:41 ID:HrBCUxlz
その時、誰かがおやつの袋をがさがささせた
ラブ夫飛び起き飼い主鼻強打で流血ラブ夫お仕置き
381376:2007/07/27(金) 01:31:48 ID:d0JaWnol
>>377
やってみた。息切れたW
おとなしくやらせてくれたけど「えっ何?何すんの?」って顔してた。
顔が間近に見れて幸せだった。またやろう!
>>380
ラブの石頭には負けまする。
382わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 02:41:15 ID:/0v2HKB7
ラブ男10ヶ月。
7ヶ月くらいまで散歩から帰ってきた後リラックスポジションにして足裏拭いてたけど、
その後は抱き上げるのも大変なので伏せさせて拭いてた。
ところがここ1ヶ月くらいで、後ろ足を拭くとき・・・
立ち上がって、前足を玄関の段差に掛け(段差約25cm)、
漏れが動かなくても後ろ足を拭けるよう移動するようになった。教えてないのに。w
どこで覚えたんだ、このヤロー。かわいいじゃないか。w
と最近足を拭く度に萌えている。
383わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 12:12:02 ID:yV13HWt4
萌え〜
384わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 14:22:57 ID:ZlnjR+71
いいなあ。
うちの三ヶ月になるチョコラブ男も、いつかはそんな気遣いが出来るようになるんかなあ。
今は帰宅するとウンコまみれで突進してくるが…
385わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 15:38:29 ID:Ryx4XZyp
うちのラブ子
フセや横になっている時に前足を組むのだけど
みんなのラブさんもやる?
386わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 15:49:44 ID:4CXWbrGm
やるやるーー。ちょっと賢く見える。
さらに、腹ばいになって後ろ足を後ろに伸ばしてると
人間みたいに見える。
387わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 17:43:25 ID:xBvCiNDz
草の上でホフク前進とか普通にやるよな?
388わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 17:53:19 ID:kUJQVOFA
雪や草の上でゴロゴロするのと、
土手からゴロゴロ転げ落ちるのが好きらしい。
雪でゴロゴロは綺麗になるからいいけど、
お風呂入れた次の日に草の上や土手でゴロゴロされるとちょっとムカツクw
389わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 02:17:44 ID:rM3OLr1S
>>382
うちも全く同じで、前足を段差にかけるんだけど、
自分が楽だからかと思ってた。確かに拭く方も
楽ですよね。
390わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 08:05:46 ID:dvV5TujS
ラブ子の後ろ頭とおでこって甘い匂いがしませんか?
391わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 11:24:41 ID:NPypk3CP
>>385
うちのは伏せのとき肉球が外側に向くように手を広げてる。
なんでそんなんなったのやら。
392わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 12:54:51 ID:mMZvNCpZ
>>385
うちのもやります。
祖母に「あらぁ、お上品ねぇ」と褒められて以来
「お上品!」と言うとサッと前足を組むようにもなった。
393わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 13:43:10 ID:dvV5TujS
どこのお家のラブも可愛いなぁ〜(´∀`)
394わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 14:45:21 ID:Rsam1oy4
うちの食い意地張った(8歳♀27キロ)にも苦手なものがあったみたい。
小女子(シラスを堅くしたような小魚)。
食事時いつもおねだりされるので、たまたま食卓にでた小女子あげたのだけど
一度は口にするもののすぐペッて吐く。
何回あげても一度口にしてはペッて吐く。
なんとなく意地悪したくなったので、次の日のご飯に細かく切った小女子混ぜてあげた。
いつも通り1分ぐらいで完食した。
「ちゃんと小女子食えるじゃん。偉いねー」って頭なでたらゲロぶちまけた。
なんかアレルギーとかあんのかしら?
395わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 18:12:09 ID:dvV5TujS

可哀相・・・
396わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 20:09:43 ID:dRboD0IU
>>394をトイレに顔を突っ込んで
「偉いねー舐めまわして掃除して」
と誉めてあげたい・・・・
397わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:05:01 ID:wioMkk0d
うちのラブ子今日死んじゃった…

13才5ヶ月だから大往生かもしれないけど、14日間苦しんで、水しか飲めず
ガリガリに痩せて死んでしまった

今亡骸の横でカキコしてる
小さい頃からの事を思い出すと、寂しくて発狂しそうになる…

ラブの死を見とるのは二回目だけど、慣れるもんじゃないしね

泣きすぎて顔がパンパンです

398わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:47:39 ID:gugMCSKX
>>397
今は悲しいだけだと思うけど、楽しい思い出いっぱいあったよね?
それを決して忘れずに早く笑顔になれる事を祈ってます。

泣くななんて無茶は言わないけど、
身体壊してラブ子ちゃんに心配を掛けるような事は無いようにね
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:17:58 ID:SH9yc337
ツライね。。発狂しそうになるのよくわかる。
でも飼い主が先に逝く方が可哀想じゃない?私はそう思うようにしている。
今までの思い出を胸にガンバッテ。きっと天国で尻尾振ってるよ。
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:51:47 ID:O1AF09OJ
13歳で大往生って、、、
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:22:30 ID:FjaVKr76
13歳は大往生だよね?違うの?
14日間の苦しみを避けるという選択をするかもしれない。私だったら。
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:04:16 ID:zEIUx3lO
>>397
(-∧-)合掌・・・
13歳5ヶ月だと長生き、よく頑張ったね。

最期はちょっと可哀想だったけれど、なにしろよく頑張ったよね。

403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:15:38 ID:Cs9nqKRe
>>401
だいおうじょう ―わうじやう 3 【大往生】
(名)スル
(天命を全うして)安らかに死ぬこと。また、立派な死に方。
「―を遂げる」

寿命は関係ないのかな。
ただ13歳も生きれば立派ともいえる。
ま、死を受け入れられない飼い主が使う言葉じゃないね。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:13:15 ID:FL6Pjpak
             /ヽ      /ヽ  
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / /      \   :::::::::::::::|
  | |       | (●      (●    ::::::::::::::|  
  | |       | ∪      ∪   :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
405わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 17:42:13 ID:miPn3Ja5
13歳も生きたんなら 大往生だろうな。
ウチのラブ男@3歳6ヶ月も それくらいまでは頑張って欲しい

ご冥福をお祈りします。いずれ虹の橋で会えるよ 
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:43:00 ID:jm0QCoJ9
突然1歳8ヶ月のラブ子の世話をすることになったはいいけど、
右も左も分からず、ここの過去スレに大変お世話になってます。
で、犬屋さんのレスが本当にためになってるんだけど、
犬屋さんのレスを抽出したら、だれかまとめサイトとか作ってくれたりします?
レスの抜き出しぐらいはできるけど、それ以上のことはできないので。
あ、その前に犬屋さーん、もしここ見てたらレス抽出する許可くださいーい!

>>397さん、
ワンコのご冥福をお祈りします。
13年も生きて、きっと楽しい思い出いっぱい持って虹の橋に行ってるんでしょうね。
407わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 22:49:43 ID:YcwYjgOw
>>406
レンタルwikiはいくらでもあると思うけど、犬屋氏のレスだけではぜんぜん足りない
wikiを更新しつづけることができる現場プロの協力が不可欠

それよっか犬屋氏が昔なにかページ作成中といいながらどうなった?それ

13歳は鬼門だと思うよ、それを乗り切れば後しばらくは元気なことが多い
若いときに運動不足な子は13年を乗り切れないみたいだね

でも長いだけが幸せじゃないと思うし、やはり生きた内容でしょう
充実してれば13年は長いね。飼い主にとっちゃ短か過ぎだと思うけどね

10歳を超えたワンコの飼い主は1日1日を大切にして欲しい
どうあがいても自責の念に駆り立てられるから
408いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/07/30(月) 11:31:34 ID:ibcF6c7Q
私のレスなんかコピーレフトですから好きにしてくだされば良いと
思いますけど、私のレスは時に対象となる特定の人のレスへの反応
でもありますから、前後の人のレスもキーになってると思いますよ。

犬が歳を取るのと人が歳を取る老化の道は同じだと思います。
私が感じるのは犬によって体質の違いが寿命に影響があるのではな
いかと仮説を持っています。私のところのラブさんは多いのですが
基本的に同じ生活をして、寿命が違います。運動が大切だと言うの
は間違いではないと思います。しかも、私の所のラブさん達は、ヘ
タすれば皆さんのラブさんより運動量が少ないかもしれません。
イギリスの牧場みたいな広大な敷地を持つ犬舎から、暑くて狭い日
本の犬舎に移り住んで私の運命を変えたラブさんは一昨年16歳で死
にました。病気の犬は別にすると13歳〜16歳。最長は17歳です。
私が若い頃の犬の寿命は数年でした。現在では野生の狼の寿命が6
年から9年と言われ、それが人間に飼育されるとやはり16年に延
びるそうです。病気の予防、安定した給餌、大自然が見舞う暴力的
な気候変化をシャットアウトしてくれる生活環境などの差でしょう
ね。

老化とは代謝能力が衰える事であり、それは止めることが出来ない
のは誰もがご存知だと思うのですが、生命活動の停止を少しでも先
送りする事は可能ではないかと愚考しています。もちろん、個々の
持つ体質ごとに伸ばす事が可能ではないかと言う意味です。

代謝に必要なのは運動と、食事とその消化と吸収(栄養素の分解と
代謝)能力の維持ではないかと妄想しています。
栄養素の分解と代謝(栄養素を身体全体の細胞に送る事)を担う要
に消化酵素と代謝酵素が在り、それを補うのが食物酵素だと。それ
で新陳代謝能力を維持できるのではないかと。
実際に酵素サプリを与えるようになってから私の所の年寄り犬ども
が以前の老犬どもよりもウンチの状態も良く、被毛のつや、目の輝
き(どうしても目が濁る)身体のダブつきが平均的によくなったよ
うに思えるのです。別に私は変な健康宗教にハマッた訳ではありま
せんので。管理栄養士さんと犬の食事のあり方を一緒に検討してい
るのです。
もう一つは、年寄りには遊びを仔犬の時のように戻してあげる。認
知症の防止です。知能を働かせて楽しませる。

このような実験をしています。ご参考になるかどうか・・・。
409わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 14:06:47 ID:TObfKoiA
なるほど酸素サプリって、これ人間用でいいんですかね?
人間が飲んでもあまり効果なかったけど・・・・
肺の機能が衰えてる人にとっては良いってことなんですかね

>>もう一つは、年寄りには遊びを仔犬の時のように戻してあげる。認
知症の防止です。知能を働かせて楽しませる。

これ???子犬の時って体力勝負でしたよw
老犬に体力ないし・・・・どういうことですか?

紙コップを並べておやつ探しとかやってたけど、
年寄りになるつれてそういうもの興味を示さないよ
寝てることの方が多い(自分のラブさんだけかも)

それよりか凄く甘えたさんになった。
留守番は平気だったのが、いつからかキューキュー淋しい声を出したり
だからといって日中の暑い中は体力が持たないし・・・・

うちは名前を多く呼んでコミュニケーションを取るようにしてる
眠むいときは迷惑そうな顔するけどw

知能を使う遊びか・・・・・思いつかない><;
410わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 15:53:46 ID:aiuOW9YB
知能を使う遊びねえ…
時々おもちゃを隠して「宝探しゲーム」とかやるけど
これって嗅覚を使う遊びかしらん
411わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 16:15:47 ID:AL8IV3cQ
犬の「チョコ」に感謝状 3年以上川底のごみ拾い

 「田宿川たらい流し川祭り」の開会式で、3年以上にわたって同川の清掃を行っている、
鈴木直道さん(67)=富士市新橋町=の愛犬チョコに感謝状が贈られた。
 チョコはラブラドルレトリバーのメスで4歳。1歳ごろから毎日朝、晩の散歩中、
同川で水遊びを楽しみながら、川底の空き缶やれんがなどのごみをくわえて拾い集めている。
ごみは鈴木さんが家に持ち帰り、ごみ収集日に捨てているという。
 わき水田宿川委員会は、「子供たちの模範になる」と感謝状贈呈を決め、
森辰雄委員長がチョコに感謝状とペットフードを贈った。鈴木さんは
「遊びながらも環境にいいことをやっているので、表彰されて良かった。
ほめてあげたい」とほほえみながらチョコをなでた。

http://www.shizuokaonline.com/local_east/20070730000000000022.htm
412いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/07/30(月) 16:50:20 ID:ibcF6c7Q
>>409さん
人間用の酵素サプリです。ベーシックな酵素配合のもの。体内酵素は個体に
よって形成量が違うらしいので、元来体内酵素が豊富な個体であれば効果は
期待出来ないと思いますけれど、大抵高齢になると不足するらしい。そして
食物酵素は加熱に弱いからドッグフードだけだと食物酵素は一切含まれてい
ないと言う事で、ためしに与え「続ける」と、精気が増したように思います。
特に顕著なのは妊産犬で出産授乳での体重の減少が全く違うし、体力の回復
も早くなりました。交配から出産まで63日、授乳が25日と犬の場合は子育て
も駆け足なのですが、たったそれだけの期間で子供に栄養を与え続ける為に
エサを増やすだけでは母体の健常を維持できなかったのが酵素で代謝が向上
したのでしょうね。
驚いたのは、他犬種ですが離乳時より慢性的な下痢で時に血便をする犬がフ
ードをいくら変えても、手作りにしてもダメだったのが、酵素としそ油(リ
ノレン酸)で代謝が良くなり、下痢が無くなり、成犬なのに体重が増えた。
管理栄養士さんがそうしろとアドバイスをくれた通りにしたら治った。
薬じゃなくサプリですから、与え続ける事が大切ではないでしょうか。
413わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 16:55:40 ID:0GqLsrmi
昨日ラブ男5才を湖でたっぷりと泳がせたんだが
後ろ足の爪がなんか丸く削ったようになってたんだよ
それで今ちょっと薄く爪切りしてみたらポチっと出血
泳いだだけで爪って減るなんて事ある?
水深浅い所の玉砂利の仕業かなぁ
414いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/07/30(月) 17:11:33 ID:ibcF6c7Q
仔犬の時のようにと言う表現が悪かったですね。
仔犬のときのような童心を引き出すというべきでしたかね。
好奇心を引き出す。意欲を引き出すように誘導しています。老犬なんて
寝てばかりですから、散歩とは別にボールを受けられるように転がした
り、壁のコーナーを利用してビリヤードのように犬に方向が変わるよう
にボールを転がしたり、咥える手前でボールを横取りしたり。
また、老犬を仰向けにして股に犬の頭を乗せて両膝で犬の身体を挟んで
左右に振って人間マッサージ機になって犬の全身をほぐしてあげる。犬
の顔の上にピッピと鳴るボールを出して意欲を煽る。ボールを咥えさせ
てそのまま犬の顔を振ってやる。
こんなイメージですけど。老犬と言っても個別に違いますが、散歩を面
倒がるようになったら、こんな遊びですね。ボール投げても、少し遠い
とオマエが取って来いですから。
>>410さん
犬の嗅覚は知覚に結びつきますから。犬は臭いで記憶しますから、宝探
しは良いですよ。出来れば、飼い主さんの自臭がついた物と他人の他臭
のついたものを選別させればよいかと思います。
履き古した下着を丸めてボール。汗が付けばなんでも良いのですけれど。

全身マッサージだけは毎日してあげましょう。その時に優しく話しかけれ
ばそれだけでも満足しますよ。痴呆老人と同じで、無視を装いながら構っ
て欲しいのが多いと思いますよ。
夏場です。食欲が減退したらウエットを混ぜれば食いつきは良くなります。
415わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 21:24:51 ID:zoKNE8ob
あ、いぬやさんだ

おかえりなさい
416406:2007/07/30(月) 21:54:29 ID:DVi+qML7
>>いぬやさん
許可ありがとうございます!
もしかして忙しいところを呼び出してしまったでしょうか?

今回、過去ログ読むのにけっこう時間がかかって、
まとめがどこかにあればいいな〜と思ったもので。
とりあえず、質問&犬屋さんのレスという形で抜き出し中。
どなたか、手伝ってくれる人がいたらめちゃくちゃ助かります。
417わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 23:50:25 ID:McXf7sQn
>>416
私でよければ手伝いますよん
418いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/07/31(火) 07:43:33 ID:3CmXR6sA
>>416さん
レスの日付をご覧いただければ私が2ちゃんに来る季節が夏である事がお
解りいただけると思います。春から入梅の時期は犬屋家業はジタバタです。
訂正も必要でしょうから、何かあればおっしゃってくださいね。
私のHPは構想倒れで下書きばかりが溜まってます(笑

動物学者から聞いたのですが、生殖能力が失われる加齢でなお生きる動物は
人間だけだと説いてました。犬も13歳〜14歳くらいでオチンチンから採っ
た粘液(精液)を顕微鏡で覗いてもオタマジャクシがいなくなります。この
年齢が一つの区切りで、あとは余生なのかなあと顕微鏡を見ながらため息を
ついたりします。

もう夏休みの季節ですね。ラブさんを連れて旅行に行かれる飼い主さんも多
い事でしょうね^^
万が一にも事故があったら大変です。旅行に行く前に旅先で緊急診療をして
くれる獣医さんがどこにあるかを都道府県の獣医師会で問い合わせて確認し
てくださいね。
JALもANAも短吻犬種の空輸を停止しましたが、夏場の空輸は空港が混
雑して待機時間が長くなりますね。貨物が炎天下に晒される事もあるでしょ
う。ラブさんだって苦痛ですので、十分ご考慮くださいね。
業界で昨年話題になったブログです。↓
www.doblog.com/weblog/myblog/32672/2621901
419わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 13:40:47 ID:0xV5g7P/
中国黒竜江省の公安当局はこのほど、狂犬病ワクチンなどの偽物の薬を製造・販売
していた犯行グループの容疑者15人を拘束した。偽薬はでんぷんと蒸留水など安価な原料を加工して
いた。共産党機関紙・人民日報が31日までに報じた。
 
調べによると、犯行グループは実在する全国の製薬会社53社の製造している67種類の薬を偽造。偽薬
の総額は100万元(約1600万円)に上った。公安当局は、狂犬病ワクチン1万本、注射液2万本などの
偽薬のほか、偽商標ラベル5万枚以上を押収した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007073100296
420わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:06:34 ID:ZI3XDQwZ
7ヶ月の黒ラブです。
昨日からひどい下痢状態です。
餌はずっと同じなのに・・・。ストレスでもあるのかな。
何でも口に入れるから散歩の時に何か異物を食べたのかも。
下痢は初めてなので心配です。これから病院にいってきます。
みなさんのところ、下痢しますか?
よろしくお願いします。
421わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:10:37 ID:+CCX9OCW
>>420
吐いてないならそんなに深刻では無い…事が多いかも。
とにもかくにも病院へ。
大事では無い事を祈ります。
422わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 15:22:11 ID:HA1siggu
うちは病気のせいだったけど10ヶ月齢を過ぎるまでコロコロは見られなかった
意外なことだけど仔犬時期に胃腸の弱い仔が多いということをその時期に
アドヴァイスをもらった多くのラブまま、ラブぱぱから聞いたよ
何にしても正確な状態把握ができてからの対応になるので
その便を持って獣医に行ってみてください
大きな問題のないことを願っています
423わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 17:03:34 ID:6g1jpkgE
>>420
獣医に行くのが一番だろうけど
飯の時にビオフェルミン1錠飲ませるといいかも
うちののラブも1歳過ぎるまでしょっちゅう下痢になってたから良く飲ませてた
大抵2〜3日で治ったよ
424わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 18:05:29 ID:Qq1jt0T+
>>420
人間が食べるのと同じご飯(白米)オススメ。
425わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 18:53:48 ID:MBgbEh3y
ご飯の量が多いとうんちがゆるむので注意。
426わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 19:23:04 ID:HA1siggu
>>423
うちはエビオス錠だったよ
毎日2,3年は続けた
ビオフェルミンではアナフィラキシー等副作用の報告があるし
化学物質やビタミン系の含まれている物で人間用は
かなりの知識がないと危険かもしれないよ
427わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:19:23 ID:6g1jpkgE
>>426
ビオフェルミンってエビオスと同じく菌だけで作られてると思ってた
ビタミン系はエビオスにも入ってるけど、化学物質とかも入ってるの?

成分表記は↓でした
コンク・ビフィズス菌末 18mg
コンク・フェーカリス菌末 18mg
コンク・アシドフィルス菌末 18mg

エビオスも一時期与えてたんだけど
どうもウチのラブだとビオフェルミンに比べて下痢症状の治りが悪かったんで
ビオフェルミンにしてました。
428406:2007/07/31(火) 20:32:05 ID:pAM3fFST
>>417さん
ありがとうございます!
wikiの仕組みとか、この機会に勉強しようとしているど素人なので、よろしくお願いします。
レス抽出したのをとりあえずテキストファイルに貼っていってるんですけど、
お勧めのwikiあったらよろしくお願いします。

いぬやさん、
のんびりまとめ作っていくつもりです。
それは違うよ!とかでてくると思うので、
訂正よろしくお願いします。
429わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:34:51 ID:0xV5g7P/
430わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:37:53 ID:pAM3fFST
連投失礼。

うちのラブ子さん(1歳8ヶ月)引っ張り癖を直すために
遅まきながらリーダーウオーク練習中なのですが、
最近、お散歩が前ほど楽しくなくなった様子。
母ちゃんなんか変!と思っているらしく、スワレやマテもあやしくなってしまいました。
ボール遊びのときも、盛り上がりに欠けるような・・・。
このままリーダーウオークの練習続けても大丈夫でしょうか。
431わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:41:58 ID:HA1siggu
>>427
成分は良くわかってないので見当違いを言ってたら、ごめんなさいm(_ _)m
一応副作用(この場合はアレルギー反応らしい)があるものは避けてます
「ビオフェルミン 副作用」で検索してみてください 

うちは下痢にそのものについては獣医の処方薬しか使ったことがないので
下痢止めではなく、健胃健腸のために持続的に与えてました
432わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:46:25 ID:7WtjUPIj
下痢の原因は食中毒とか細菌性だったりする場合
下痢止め使うと悪いものが体から出ない状態になるから返って良くないよ。
獣医にみせても大抵は細菌を殺す抗生物質を処方されると思う。
433わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:49:00 ID:6g1jpkgE
>>431
調べてみました

菌の培養に際に使用する牛乳由来成分を含んでいる為
牛乳アレルギーがある場合にはアナフィラキシーショック等を引き起こす可能性が有るそうです
(処方薬のビオフェルミンR等の薬に関する情報しか調べられなかったのですが
恐らく市販薬のビオフェルミンSも乳酸菌整腸剤なので同じでしょう)

ビール酵母から作られてるエビオスも同じく、希にアレルギー反応を起こすそうです
「ビール酵母 アレルギー」で検索してみて下さい

勉強になりました、ありがとうございます。

>>432
ビオフェルミンSもエビオスもそうですが下痢止めとは違い
善玉菌を補い腸内細菌のバランスを整える薬です

食中毒や細菌性からくる下痢には効果が無いので
そういった場合には獣医に行って適切な処置をしてもらわないと駄目です。
434わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:49:12 ID:WeZIGgYd
うちのワンコ激しい食物アレルギー

以前 ビオフェルミンやったら下痢がもっとひどくなったことがあった。

まさにそのものだったんだ。
435わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 01:09:42 ID:L4Z6J8oy
>>430
性質に合わせてトレーニング方法に微調整が必要かもね
今現在が技術面でも犬への対処でも間違っていないかという問題からだけど・・・
436いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/01(水) 07:52:04 ID:UIlt9PS/
>>430さん
散歩の時に貴方ご自身が楽しまれていますか?ラブさんに声を掛けて
あげていますか?良い子の時には褒めてあげてますか?イエス・ノー
のルールはラブさんにとって明快でしょうか?アイコンタクト、コマ
ンド、ボディアクション。
行動学習の随伴性条件付けが明快かどうかチェックしてごらんになれ
ばいかがでしょうか?

整腸に関して獣医さんは療法食を勧めてくれる場合もあると思います。
成分表を見ると、普通のフードと違うのは魚油(フィッシュオイル)が
添加されています。必須脂肪酸のリノレン酸(Ω3)ですね。
「リノレン酸とリノール酸」でググって見てください。私は単に下痢で
腸管、腸壁が荒れて粘膜をもっていかれた犬にはリノレン酸を多く含む
しそ油をフードに数滴たらします。犬の場合リノレン酸1:6リノール
酸が望ましいがあれている場合はリノレン酸を大目にします。
善玉菌のエサであるオリゴ糖も与えます。それと栄養素を分解する酵素。
アレルギーではない「食物不耐性」例えば牛乳を飲んだらお腹を壊す人
や犬はラクターゼという乳糖を分解する消化酵素が不足。
人間はでんぷんを分解するアミラーゼが唾液に含まれていますが、犬には
小腸にしかありません。
整腸は個々の腸内世界のバランスが違うので、それを正常に維持すると言
う考え方です。ウイルス性腸炎でなければ薬品は不要だと思います。
食物アレルギー(食中毒)はフードの素材をシンプルにして(例えば食べ
た事のない動物蛋白と消化しやすい炭水化物ラム&ライスorラム&ポテト
など)それから、何を与えるとアレルギーが出るか、一つづつ食材を変え
てアレルゲンを特定します。食アレルギーは肉、魚、乳製品、卵、穀物、
薬物などですが、フードは素材がシンプルなほうがアレルゲンは特定しや
すいですね。
437わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 14:05:41 ID:RmwkCFM8
>>食アレルギーは肉、魚、乳製品、卵、穀物、 薬物などですが
最近はアレルゲンとなるリスクはほとんどが同等という獣医が多いのでは
獣医も派閥に入らず学会も出てないおやじ獣医なら昔の情報が多いと聞きますが

アレルゲンは人・動物などに各器があってそれからあふれた食材がアレルギーとして出るから
1度も食べた事ない食材でアレルギーっていうのはおかしいんじゃないかと?
アレルギーは免疫が関係するもので食物過敏症は(消化の不得意による下痢嘔吐くしゃみetc)
見た目の症状もアレルギーと同じ症状がでるそうですよ

いぬやさんのいうのは食物過敏症かな?
438わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 14:26:09 ID:RmwkCFM8
あげちゃたごめん

ついでに人間のアレルギー体質については遺伝も要因はあるが
やはり生後の環境の要因の方が強いという医師が多い中

動物関係になるとアレルギーは100%遺伝ですよという
だからこのフードにしなさいとか

それに疑問を感じたまでです
いぬやさんを否定してません
439わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 15:27:13 ID:mJdF+ZIB
420です。
これでもかというくらいレスの嵐。
感謝感激です。とっても参考になりました。2ちゃんっていい!
医者からは、あまり心配ないとのこと。
病院で整腸剤入りの餌を5キロばかり購入しました。
早く治るといいのですが。。
440いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/01(水) 17:19:48 ID:UIlt9PS/
>>437さん
ゴメン!食アレルギーが出た場合の特定の事を書きました。
獣医さんは専門の方以外は栄養学のカリキュラムを受けていない
人が多いそうですね。それでフードメーカーさんの講習を受けて
るとか。獣医さんによるのでしょうけど。

私が管理栄養士(医者でもあります)さんからお聞きしてるのは
食アレルギーに関しては食生活の偏り、つまり後天的要因で、腸
管の透過性が大きくなり、分解されていない大きな分子が吸収さ
れた場合、免疫系が異物と認識して攻撃し、腸壁にダメージを与
えたりする。アトピーにしろ、外耳炎にしろ、免疫系のトラブル
だと教えてもらってます。
犬も同じだと思っています。後天的要因がほとんど。現在、私の
ラブさん達はアレルギートラブルはほとんどありませんけど、お
客さんの犬の場合フードが悪かったり、産まれて初乳を貰ってな
いのではないか?とか思われる犬が見受けられるのですが、↑の
方法で時間をかければ大抵が改善されます。


食物不耐性はフードを変えたら下痢したりする消化不良の事です。
食アレルギーによる下痢に似てますが、体内酵素が活性すれば自
然に下痢が収まる。牛乳でお腹を壊した人が飲み続ければ下痢が
収まる人がいるような例です。フードが合うとか合わないとかは
個体によって体内酵素の生成が異なるからだそうです。
ただ、酵素栄養学は未知の部分が多いそうで、説明できない事は
多いそうです。

まあ、おやじ獣医はともかく、昔の薬膳とか貝原益軒の養生訓な
んかの方が、現在の栄養学の医者の理論に近いように思います。
アメリカで日本食ブームが起こったのは、アメリカ人がリノール
酸の採りすぎと指摘されたからだとおっしゃってましたし、現在
の日本人もリノール酸を採りすぎてアレルギーが増えたのだと言
う学説もあるそうですね。つまり、昔のように青魚を食べなくな
って植物油を使った料理が習慣になっている。リノール酸が腸内
でアラキドン酸に変り、腸壁を痛めるそうです。逆にリノレン酸
は腸壁を保護する。
まあ、私はこの分野は素人ですので犬舎の100頭あまりの犬で実験
して管理栄養士さんと一緒に犬の薬膳を探してみます。

>>439さん
そのフードのメーカーサイトにある成分表を見てごらんなさい。
まず、凝固剤(ウンチを固める)はピートパルプ、酸化防止剤
はDHA、整腸剤はフィッシュオイルだと思いますよ。
441わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 18:12:40 ID:+ZL0xlNZ
いぬやさん
みなさん!!
こんにちは!!

ラブを飼おうと思うのですが、遺伝性の障害を持つ子もいると聞いています。
どのようなペットショップでパートナーを探したらよいでしょうか?
やはりネット販売は90パーセント繁殖のみで遺伝子なんか関係なしだとも聞いていますが・・・
442わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 21:22:06 ID:L4Z6J8oy
>>441
先ずご自分が遺伝疾患について学ばれてください
ペットショップで購入するなら、店頭販売ではなく
しっかりしたブリーダーから直接渡せるような仲介的なお店がいいでしょう
できれば遺伝疾患や掛かりやすい感染症、スタンダードについて学ばれてから
納得できる環境で健康な犬を繁殖されてるブリーダーを見つけてください
無知だった自分は超優良血統かなりの高額ラブを購入して
翌日からほぼ1年近く獣医通いと入退院送迎の日々を過ごしましたw
443わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 22:47:55 ID:EBrtri3r
>>435さん、いぬやさん
アドバイスありがとうございます。

リーダーウオーク、声かけたり褒めたりしてOKなんですね。
ネットや本で調べると、無言で視線を合わさないようにと書いてあるのが多くて、
自信がないまま、指示を出したり褒めたりしてました。
自分の行動をもう一度見直してみて、かつうちのラブ子さんの性格を考えながら練習続けたいと思います。
ありがとうございました!
444わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 07:25:21 ID:idTnrTT/
もしかしてスレ違いだったらすいません。ラブ子を飼っているのでこちらでご意見聞かせていただけたら助かります。

最近パピ子を迎え入れました。しかし先住ラブ子にじゃれついてガジガジして
頬に3cm程の傷が出来てしまいました。
パピ子の方はまだ力の加減とか出来ていないんでしょうけど、
今までじゃれあってても傷が出来るほどではなかったので気にせずその様子を見守っていました。

パピ子が度が過ぎた時は先住ラブ子の一喝が入るんですが、大概先住ラブ子は黙ってガジガジされてます。
多頭飼いしてる方、お知恵を持っている方、
この場合パピ子にガジガジを止めさせるべきかどうかお知恵をお貸しください!
445いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/02(木) 07:48:41 ID:SovXYV7w
>>443さん
>無言で視線を合わさないように
これは、悪い行動を行ってる場合の無視作戦の事だと思いますよ。
良い子の時は褒めてあげないと、良い行動の強化は出来ませんよ。

犬の学習における自発的行動の増減(強化と弱化)
・この行動をすればよい事がある。正の強化
 だからもっとこの行動をしよう。
・この行動を取ればよいことが無くなる。負の弱化→無視作戦
 だからこの行動をやめよう。

あと、悪い事があるからやめよう。正の弱化。悪い事がなくな
るからこの行動を取ろう。負の強化

犬によってバランスは変えますが、この基本を意識して自身を持って
犬を褒めてあげられるようにうまく誘導してくださいね。
一番大切なのは正の強化ですからね。愛情を込めて褒めてくださいね。

>>441さん
442さんがおっしゃってるように、まず犬種名でググッてブリーダーの
サイトを巡って見てください。それから電話で問い合わせてください。
今は犬屋は暇な時期ですので、十分説明してくれるでしょう。
ラブ人気は残念ながら低下しております。これは逆にお金儲けだけのブ
リーダーは繁殖を辞めている。素人さんの繁殖も減っていると言う事で
もあります。
また、血統登録団体も遺伝性疾患の排除に激しくなっていまして、検査
の奨励を行っていまして、検査合格犬を会報で発表するようになってい
ます。
とにかくググっって存分に調べてくださいね。
446わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 09:30:42 ID:rBINGcFT
うちのめんごいチョコラブ男三ヶ月、興奮すると手がつけられない…。
散歩から帰宅後の、大興奮時に抱き上げようもんなら、がうがう唸って噛んでくる(´・ω・`)普段はすごくおとなしいのに、どうして?
こういうときも無視?天罰方式のがいいんかな?
447わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 10:51:42 ID:BsjV3xVR
>>445
マジですか?
うちの近所ではやたらとラブが増えてるんだけど・・・・
散歩に出ると5人はラブと出会う


>>446
3ヶ月ならそんなもんだよ
幼稚園の子はみんな大人しいですか?
基本的にやかましいでしょw

うちは3ヶ月でも大人しいかったけど・・・
母犬の1番お乳を飲めない競争心のないラブだったんでしょう
448いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/02(木) 11:36:41 ID:SovXYV7w
>>447さん
00年には29,000頭を越えてた登録数が昨年は9,000頭あまりです。JKC。
↑この頃は犬質が最低でしたよ。

>>446さん
抱き上げたらだめですよ。仔犬が嫌がってるのですから、それは罰を与え
ている事になるのですよ。
基本的には無視ですが、興奮した仔犬は家の中を走り回って物を壊すでし
ょうから、散歩と言う広い世界の快刺激で興奮しているのであれば、家に
帰ったらまず、サークル(もしくはケイジ)に入れて落ち着いてから出し
て身体を拭って(また興奮するでしょうけど)水を飲ませてから寝させま
しょう。
三ヶ月の仔犬は知育が伴っていません。抱き上げるという事は現時点では
その仔犬にとって嫌悪刺激ですから、訳がわからず不安になるだけですの
で、嫌悪刺激を日常的に与えると情緒不安定なラブさんに育ちがちです。

まだ理解力の備わっていない仔犬に嫌悪刺激を与える罰はいけませんよ。
悪い事をする条件の排除で悪い事をしない環境を与えましょう。
サークルの中でオモチャを噛ませてるぶんには悪い事が出来ないのです
から、それで十分でしょう?
サークル(もしくはケイジ)でゴハンを食べさせれば子犬にとってそこ
は良い場所と認識しますから、サークルに入れられる事を罰(不快)と
は認識しませんから。むしろその習慣で自発的にサークルに入るように
学習教育できますよ。
449わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 11:49:10 ID:rBINGcFT
>>447さん
いぬやさん
そうですな。教育にちょっと焦ってたかもしれない。
まずは一旦落ち着くまで待つようにします。
450黒ラブ(7歳3ヶ月) ◆wQ4hiANQTs :2007/08/02(木) 13:36:58 ID:G8fFcgv7
ウチの犬、00年生まれだww(ノ∀`)アチャー

ま、身体は頑強そのものだし、それが一番の望みだから
まったく問題なしですけどね。ワッホイワッホイ。
45112歳6ヶ月黄色♀:2007/08/02(木) 15:16:04 ID:C5Rm7w5Y
ウチは95ですが なにか。
95で10000超えたんでなかったけ、そこら辺からはすげえ人気だったなあ。

しっかりババアですが。
2頭のウチ1頭は死にましたが残りは今のところなんとか元気、そう。
452いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/03(金) 07:47:25 ID:BmLXU8SY
>黒ラブさん
その頃からラブはHDの代名詞のように言われだしました。その2年前くら
いはゴルさん。
>>451さん
そうですね。95年に一万頭を越えましたね。その頃はハスキーが地獄でした。
ラブさんは87年に千頭でしたから、無理な繁殖が増え続けたのですね。そりゃ
遺伝性疾患も増えます。

453黒ラブ(7歳3ヶ月) ◆wQ4hiANQTs :2007/08/03(金) 11:57:57 ID:AWrZxea9
>451さん
おお、もうそろそろ13歳ですか。
ウチのラブさんも13歳の壁を突破して欲しいなぁと常々思っています。
その為に何かできることはないかと試行錯誤の日々w

>452=いぬや氏
フラットなんかもかなり言われますね>HD
454わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:44:31 ID:74q5zNgK
11歳超えると普段元気そうでも突然倒れることあるよね
後ろ足の筋肉の衰退が酷くなるし
寝たきりになったら早いね・・・・・

強引に2年間看病してるってブログ見つけたけど、滅茶苦茶大変そうだったよ
仕事もやめて付きっ切りで床ずれしないように看病してた
うちはそこまでは出来ないから寝たきりになったら天命を覚悟するしかないかな。。。。。

普段から筋肉にちょっとだけ負担をかける軽い運動って大切だなと思ってます
年取ったら若い時の貯金でしかないから
若いときスポーツしてる人は老人になっても元気だしね

逆ラブって癌も多いみたい・・・それだけはごめんしたい
455いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/03(金) 16:08:55 ID:BmLXU8SY
>黒ラブさん
ハスキー→ゴル→ラブと来て次はフラットと犬屋は読んだのですよ。AKC
ですら1千数百頭しか登録のないフラットが日本で三千数百頭にも登録され
たのですね。良い犬でアメリカ鰤が日本に売る犬と言うのは検査合格証明書
を持ってない場合が多い。それがCHだと悪性遺伝子をばら撒く事になる訳
です。今はフレンチが無茶です。

>>454さん
高齢犬の介護グッズも開発販売されるようになりました。
・ウォーカーベリーハーネス
・ウォークアバウトハーネス
散歩介助ハーネスで、飼い主さんが腰や胸を持ち上げて負担を軽減してあげ
る。腰・膝・肘の悪い犬にも良いと思います。
歩けなくなったら終わり。すぐに床ずれが出来ます。
犬は最後まであきらめません。その気持ちを汲んであげて持ち上げて散歩を
手伝ってあげてくださいね。
456わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:38:36 ID:toVCBAd6
うちは2000年以前の優良血統チョコ♀
某ラブ鰤数人にその時代のチョコ♀でそれほどの血統は
鰤間で取引され一般市場に出ることは滅多になかったと言われた
高額な価格と感染症だらけで弱った状態だったと知って納得された
最初のヒートで作られた仔で兄弟は1頭(ほかは死んだのかも?)
死ぬ前に無知な素人に高額で売りさばいたのだろうと・・・
遺伝疾患はなかったけど、小さな身体で命を掛けての長い闘病生活は
本当に可愛そうだった
その鰤は今もS県で「ラブ売ります」って・・・

ガラガラの仔犬時代を過ごして小粒になってしまったけど
今は元気な婆ちゃん犬
このまま2度とあんな苦しい闘病がないことを祈ってる
仔犬の時期には無知で殆ど何もしてあげられなかったから
その頃からボケや介護に備えてたっぷり学習してるw
まだまだ必要はなさそうだけど安心してゆっくり時間を過ごして欲しい

遺伝疾患以外にもこんなこともあると伝えたくて・・・
チラ裏スマソm(_ _)m
457わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 16:45:57 ID:toVCBAd6
>>456 自己レス
走ったりすると微妙に足腰も弱ってきたように感じるし
抱いての移動は10m位が限界なので、そろそろ筋トレ開始しますw
458わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 22:56:40 ID:fqdcck8Q
うちのラブ男、洗ったときはそんなに気にならないけど
散歩で中途半端に濡れると練りタイプの中華スープの匂いがする。
あぁ〜臭い。ラーメンの出汁が採れそうだよー。
459わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 23:24:27 ID:3Vd+/pqA
うちのは煮干出汁のような匂いがするなぁ
460わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 04:13:36 ID:oR6mggEk
ラブ男@10ヶ月なんですが、興奮するとウサギみたいに走りマス・・・
猛ダッシュしてもなんかウサギみたいで。
(ドッグランでの追いかけっこ等)
だけどちょっと余裕かまして走る時は普通に走ってる。

股関節形成不全の症状としてウサギ走りがあるのを見たんですが
興奮した時にそうなるぐらいだと普通ですか?
特に触って痛がるとかびっこひいてるとかそれは全くないです。

股関節形成不全の症状で出てきたウサギ走りは、
どんな場合でも走るとウサギ走りなんでしょうか。

質問ばかりですみません。
教えて下さるとありがたいです。
461いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/05(日) 07:17:56 ID:F4FLZezj
>>460さん
股関節形成不全の犬は痛くてウサギ走りなんて出来ません。
腰をかばってヨタヨタとしか動けません。片方だけなら悪い
方を引きずります。
生後10ヶ月なら、体の急成長に伴う関節の成長炎(叛骨炎)
と言う関節炎になる場合は多いですよ。足を引きずります。
そう言う場合は数日散歩だけで自然治癒します。
しかし、気にせずにそれでも走らすと変形関節炎になり、それが
悪化して形成不全になります。普通は飼い主さんが気づいて走ら
さないようにしますけどね。
野球のダルビッシュが高校生の時に成長炎で調子を落とした時が
ありました。身長が一年間で10cmも伸びてるのに激しい運動
を続けたら関節にストレスが出るのは当然ですね。それと同じで
す。今は野球ではなく裸を売り物にしているようですが・・・。
ウチの種雄の方がマッチョだ・・・・
ちなみにウチのは室伏タイプですな。もっともっと足短いけど。
462わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 11:12:43 ID:r3HNwJFB
うさぎ走りってなんだ?!
腰を落として足が空回りしてるような状態のこと?
アメ車が煙あげながらホイルスピンしてるというか
そんな感じかな?
興奮?うちは禿げしく嬉しい時に耳がぺしゃんこになりながらしてるよ

ちまみにレントゲンでも股関節の異常はみられないとか

>>460さんのラブは後ろ足広げてぺしゃんこになりますか?
463わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 13:13:01 ID:Yrvd6nXM
>>462
幼犬時期にはレントゲンでの判定ができないってことでね?
ある程度骨格ができあがってきて多少の知識があれば素人でもレントゲンでわかるよ
正式な判定は海外でって言ってたけど、今は日本でもできる獣医がいるのかな?

>>460
ウサギ走りってぴょんぴょん跳ね回るってこと?
結構酷い形成不全でまともに歩けなくて進むために跳ねる仔は知ってるけど
走り回るってえのは無理だと思う
後ろから見てると足を斜め横に蹴り出すように走る仔に形成不全が多かった
酷くない場合は微妙なんだけど、足を斜め横に蹴り出さなくても
よく見てると何かが違うと感じさせるよ
どの仔も走り方おかしいねって言ってから病院の検査で確定するまで時間があったので
どの程度の進行時期にそういった状態が見られるのかわからないけど・・・
464わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 13:16:11 ID:Yrvd6nXM
>>463 事故レス
×走り方おかしいねって → ○歩き方おかしいねって
465わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 13:42:09 ID:Yrvd6nXM
連投スマソ

>>462の仔にレントゲンでも異常が見られないってことね?
読み違えていたようです、失礼しますたm(_ _)m
466460:2007/08/05(日) 14:30:53 ID:oR6mggEk
レスありがとうございます。

えっと、ウサギ走りというのは・・・
前肢2本が一緒に出て、後肢2本が一緒に動くという、
いわゆるジャンプして走ってるという感じです。
ウサギがぴょんぴょん跳んでるような走り方のことを言いたかったんです^^;

>>461 いぬやさん
詳しいレスありがとうございます。
そうですよね・・・痛ければウサギ走りも出来ませんよね^^;
痛がったり足を引きずったりしないかを観察しておきます。

>>462
それが一切ないんです。
後ろ足広げてぺしゃんと伏せるようなことが・・・
よくブログとかされてる方の写真を見ると、そうやってる姿は多いなぁと思うのに
うちのラブ男は1度もそうやってる姿を見せた事がありません。
これが出来ないのって変なのかなとも思ってたんですが…^^;

>>463
やはり走り回ってる時点でまた別の話ですかね・・・w
痛ければ走り回るようなこともしないですよね
その走り方以外は特に歩いたり小走りしたりしてるときに
何かおかしいと感じることもないので、ラブ男が興奮しすぎて
走りたいのと飛び跳ねたいのが一緒になってるだけなのかもしれません^^;
観察を続けたいと思います。

467わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:36:14 ID:oR6mggEk
漏れはdが出るという噂のあった国フォに行ってきまつお・・・
d出ないって早いうちから分かってたケド orz
468わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:36:39 ID:oR6mggEk
すみません・・・誤爆しました^^;
469わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:42:30 ID:lmt2x9Kq
あのぺたんと後ろ足を広げて座るのは 股関節が悪いんじゃないの?

ウチのはできない 必ずしなだれかかるように横座りする
470わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:55:57 ID:Yrvd6nXM
>>466
うさぎ跳びってえのわかりますた
ここ分りやすいようなので参考に見てください

ここで言ううさぎ跳びとは違うけど、うちも若犬時期ははしゃぐ姿をバンビと呼んでたよw
別ケガや誤飲の疑いでレントゲンを撮った時ついでに確認してもらってたけど
股関節に問題はないままシニアになりますたよ
周りに問題のある仔(ラブに限らず)がたくさんいたので気をつけて育てたけど
471わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:56:58 ID:Yrvd6nXM
>>470 また事故レス orz
ここw
ttp://pepara.com/hone/kokansetu.html
472いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/05(日) 18:30:01 ID:F4FLZezj
>>463さん
penHIP(ペンヒップ)方式であれば生後16週間から診断出来ます。
日本に40人くらいの獣医師が診断出来ます。(獣医師会に問い合わせれば
教えてくれます)
鰤には日本遺伝子病ネットワーク(JAHD)と言う検査機関で検査を受
ける事が推奨されています。但し一歳以上。
遺伝素因がスコアで評価されますが、アメリカのOFAとpenHIPとJAH
Dでは評価方法が異なります。
また、評価が悪いからと言って必ずしも発症するわけではなく、犬の価値
が悪い訳でもありません。目的は、悪い評価であればその犬を繁殖に使っ
てはいけないよと言う警告なのです。
大抵は、評価が悪くとも、それなりに獣医師が養育の指示をくれますので
うまく育ちます。また、誰が見ても悪いレントゲン写真だった場合、手術
で痛みを軽くする事が一歳以下なら可能です。
473わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 19:24:44 ID:Yrvd6nXM
>>472
ありがとうございます
我が仔が3,4歳までは色々調べたり勉強もしたんですけど
特に問題もなく成長してくれましたし交配の予定もないので
あとはおざなり、記憶曖昧になってました(^^ゞ
その時期は数人いるとかいないとかの情報でしたが・・・
一般飼い主の知識が深くなれば、苦労する仔も減ると信じてます
これからもよろしくお願いします
474わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 21:50:46 ID:udrS/ZKI
いぬやさん。詳しそうなので教えてください
犬は直視されたら 攻撃されると思うらしいですが。普通に目をみてよろしいでしょうか?
475わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 23:32:44 ID:r3HNwJFB
>>474
文面からあなたは犬に噛まれるw

犬好きの人が犬の目を見ても友好的だが嫌いな人が見ると威嚇する
第6貫とかいうやつ犬にあるんじゃない

ちなみにラブならコマンドによっては目をみないと動かないよw
476わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 00:04:34 ID:5/75TtCO
>>474
犬にとって目を合わせるのは人間で言うガン飛ばしてる状態に
相当するって説もあるよ。
相手がいやがんないならいいかもしれないけど、
目が合ったときに犬が目をそらすのは敵意が無いって意思表示かもしれないから、
それでも目を見ようとすると「しつこいわ!」って怒るかもしれないよ。
なんかまばたきやら欠伸やらがボディイランゲージとして有効というのを
なんかの本で読んだ気もするけど思い出せない。
477いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/06(月) 07:32:28 ID:zX/6IMUa
>>474さん
初めて遭遇する動物に「見つめられたら」警戒心を持つのは人も犬も同じ
ですよ。
警戒心の強い犬が見つめられたら逃げるか攻撃するかの行動を取ります。
犬が怖い人は、犬に咬まれると思って逆に恐怖で体と顔がこわばって犬を
睨んでしまうようです。それで咬み犬を呼び込んでしまう。犬の咬傷事件
は大抵の発端はこれです。もちろん人が悪いのではなく、咬み犬の飼い主
が悪いのですけど。そして、逃げると犬はそれを追いかける習性を持って
るので後ろから襲う。
 ですから、知らない犬に対しては目を合わさない方が無難です。相手の
飼い主も犬の躾途上(犬の社会馴致途上)だったらお困りでしょうから、
知らない犬に興味を持ったら、まず飼い主に声を掛けるのがマナーでしょ
う。
逆に社会馴致がうまくなされていて、フレンドリーな犬であれば、見つめ
られると「?!遊んでくれるの?」と駆け寄ろうとします。犬が怖い人は
それを犬の攻撃と誤解しますから、飼い主は犬がそのような行動を取らな
いように躾する事が大切ですね。
ちなみに、我々犬の訓練屋は咬み犬の訓練を請け負った場合、最初はその
犬とは目を合わしません。目をうつろにして犬全体を視界にいれて声を掛
けて反応を確かめながら、犬との親和を図ります。

「目は口ほどに物を言い」と言う言葉がありますが、犬にはアイコンタク
トで様々な意味を感じ取ります。飼い主が愛情を込めた優しい目で見つめ
ると尻尾を振りますし、飼い主にキッと睨まれると困った顔をします。そ
こに声や体の動きを交える事で人と犬との会話が成立します。
アイコンタクト(視符)
コマンド(声符)
ボディアクション(体符)
この三つの符丁で犬と遊ぶのが訓練の基本です。符丁の調子を変える事で
犬は飼い主の感情を読み取ろうとします。

478わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 11:18:27 ID:9kpCxMSM
>>477
横槍スマン
その警戒心が強い犬でも比較的大きい犬(ボクサーとかシェパードとかドーベルマンと)
やさしく「おいで〜」って言っても無視されますよね

ただ威嚇された時「やるんか!こいつ!」ってこちらも奮起したら急に尻尾丸めるけど
これが小さい犬だとポメとかダックスとかならこつらが威嚇しても吠えつつける
逃げながら吠えつつける
やっぱり小さい犬って馬鹿なんですかね?
479わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 14:43:13 ID:vXKXka6U
>>478
それらの大型犬でも人懐こい仔もいれば威嚇する仔もいますし
ラブですら攻撃的な仔も稀にいますよ
ある初対面のドベに近寄った途端、腹撫でてくれろ♪と
された時には少しばかり衝撃的でしたけどねw
ボクサーでは並の家庭犬しか知らないですが、シェパやドベなどは
飼い主がしっかり躾けている場合が多く、そういう仔は
飼い主の許可が無ければ犬も人も無視することも教えられています
大型犬の方が体格からの精神的ゆとりが大きいでしょうが
小型犬についても同様でいつでもゆったりとした仔もいます

犬種特性も持って生まれた性質もあるでしょうが
殆どの場合は犬がどうのというより飼い主の問題でしょう
性質に合わせて問題のないように育てられるかどうかです
480460:2007/08/06(月) 17:11:08 ID:RO1gYffM
>>469
うちのも楽にしてるときは横に身体を倒して寝そべってマス

>>470
参考サイトありがとうございました
詳しく書いてあってホント、参考になりました!

皆様レスありがとうございました。
今のところは大丈夫そうですが遺伝だけじゃなくてその後の生き方でも
発症する可能性はあるということなので、これからも気をつけてみておきマス
481いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/06(月) 18:24:47 ID:zX/6IMUa
>>478さん
>>479さんがおっしゃる事に間違いはないのですけど、追記させて頂くと
「繁殖」の違いです。B犬・D犬・S犬の飼い主さんはショップでは買
ってません。皆さん鰤から買ってますよ。大抵はショー血統の温和でペ
ットに相応しい気質に繁殖された上、鰤がちゃんと社会馴致しています。
まれに、器量もないのに見栄で番血統のこれらの犬を買うと間違いが起
こりますけどね。

小型犬は愛玩犬として繁殖されていますから、訓練性能を求めた繁殖では
ありませんのでオバカに見えるかもしれませんが、オバカに見える小型犬
は繁殖者によってオバカにされた上で飼い主のもとに売られたのですね。
日本では生活環境や家庭環境の都合で小型犬が大人気なのですが、それが
ゆえにミル・繁殖屋・素人繁殖を薦めるショップなどがあるべき純粋種の
繁殖セオリーを無視しているのですね。飼い主の躾が悪いと言うのが気の
毒な場合も非常に多いのです。言い換えればそのような場合は飼い主も被
害者なのですね。
昔からポメ・マル・ヨーキーはセレブな人が飼う愛玩犬で吠えずに愛くる
しくてたまらないのが魅力なのですよ。
ダックスも小型犬人気の中から小型化されたMダックスやカニヘンがバラ
エティに加えられましたが、犬屋の商売に合致しただけです。ダックスは
セントハウンド(吠えて猟師に位置を知らせる小獣猟犬)ですから吠えや
すい。それをショー鰤は繁殖と社会馴致で抑えているのですが、ミルや素
人繁殖では先祖返りさせてしまっているのですよ。

ラブさんでも繁殖やその環境が悪いと情緒不安定な犬になります。身体は
健康でも心が病んでから飼い主に飼われるケースが過去は本当に多かった
のですね。今もあるでしょう。
情緒不安定の上に社会馴致がなされない場合犬は警戒心が強くなりますが、
その場合の警戒心は裏返すと恐怖心である場合が多いのですね。
それで人に見つめられると怖い。物音が怖い。怖いから吠えるし、場合に
よっては防衛心理からの攻撃行動を取ってしまうのですね。

犬をショップで買ってはいけないって事です。
例えばさも消費者の味方のような企業理念を掲げながら、中国とズブズブ
の大手流通店舗にテナントで入っている生体も中国食品と同じで消費者に
害を与える可能性は大です。

>>480さん
生後10ヶ月なら心配はいりませんよ。成長炎と脱臼だけを回避する心がけ
だけもっていれば大丈夫ですよ。

482わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 18:32:54 ID:XESRYTLZ
ラブの耳のカド(わかりづらいですが)はなんで切れて3枚おろしみたいになってるんだろう
483わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 18:37:09 ID:vXKXka6U
>>482
理由はわからんけど、別犬種(垂れ耳)もいるので
確認してみたらやっぱり割れてるw
484わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 22:58:30 ID:6ucITdIg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21528813&comment_count=8&comm_id=5516
このトピ主・・・・なんかDQN臭がするの気のせい?
それにレスする奴も

いぬや氏ってmixiにいるのかな?
485わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 13:41:56 ID:u35SZvte
切れてるところはてろてろしてて可愛い
486わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 14:47:41 ID:db4WKphi
確かに耳の付け根の割れてる所は柔らかくて可愛い。たまに割れ目に汚れがついてるのでふいてあげます
487わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 20:09:28 ID:6KAjA4QD
ただいま左手は携帯で2ちゃん、右手はボステリとラブをw腕枕です。
488わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 00:33:39 ID:5boTYlxP
あげ
489わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 03:34:57 ID:h+8vlj8g
流れ切ってすみません。
みなさまのラブたちの血統のルーツってどこですか?
よく聞くのが、FT系 ショー系 ガイド系 米国系 英国系
うちのラブ親子(母・娘)は英国FT系です。
大柄なラブもまったり感があっていいけど、ウチの親子のキリっとした
感じも魅力なんだけどなぁ。
FT系って気難しいとか言われるけど、ウチのはそんなこと無いですね。
むしろ、意欲があっていいと思うんですけど。
490わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 09:11:25 ID:TD1ajI0i
うーーん
人間にも個性があるように
ワンコにだって個性があって兄弟でも違っていて、これが面白いのだけれど。
うちは以前は2頭飼い、黄色と黒♀。どちらかというと性格・体格等は正反対だったなあ。

まあ 今のワンコに満足していないならもう一頭、さらにもう一頭飼えば
人間の欲望は満たされるでしょう。

血統の詳しいことは いぬや氏 が降臨されれば教えてもらえると思います。

ところで いぬや氏、HPって水色と青を基調としたblogっぽい感じでしょうか?
ぐぐってみたのですが案外とあっさり出てきたようなので・・・チワワ(ロング)、ゴールデンとラブと。
違うかなあ。。。
491いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/11(土) 11:03:23 ID:by3YvffI
>>490さん
ウチはゴルは繁殖していません。ロンチはしてますが。
ラブさんの血統ですか・・・。
もともとガンドッグですから、FTはその適性を優先しているというだけなので
すね。SHと違うのはその一点。SHはイギリススタンダードが基礎にあり、ア
メリカではAKCのショーが大柄で見栄えの良い犬が好まれるというだけです。
私の好みはイギリススタンダードですが、アメリカから輸入したCHは多いです
が全てイギリススタンダード血統。ラブは中型犬なので、イギリススタンダード
を尊重しています。まあ、犬の繁殖なんて大柄なオスとメスを交配すれば大柄な
子供が生まれるだけです。逆も同じです。
気質や性格はどんな血統でも家庭犬に相応しく明るい性格ですね。
犬も人間と同じで、全てが同じ性格と言う訳ではなく、大同小異です。その中か
らPDに相応しい気質の犬が生まれたり、ガイドに相応しい犬が生まれたりする
のですね。
ガイド血統と言うのは、ガイドの育成に特化した繁殖と言うだけで、特に血統に
こだわっていると言う事ではなく、ガイドに相応しいオストメスを繁殖に使って
ガイドの資質を持った子供が生まれる可能性を高めているのですね。
ちまにに37年ラブさんとお付き合いをしているウチのラブはイギリススタンダー
ドですが、3つのガイド協会に仔犬を出しています(パピーテストはガイド訓練
士が勝手にして仔犬を選んでいます)
また、私自身はアシスタントの育成もしていますが、それはガイドと同じ気質の
仔犬を選んでいます。
ウチのPDは父親がカナダCHですが、その父はイギリスショー血統。かつては
イギリスガイド協会に貢献した犬舎のラブさんです。ついでにこのPDラブさん
はJKCのSHCHでもあります。
犬なんて千差万別だから面白いのであって、クローンのコピーのように同じだと
つまりません。それぞれのラブさんが世界でただ一頭のラブさんだからその個性
が味わえますね。もちろんウチにはオバカで大人気(弟子から)のラブさんもい
ます。バリケンを齧って舐めて穴を開け、執念でステンレス食器を溶かすように
舐めて穴を開けてしまった。これの血統は父がイギリスCHで母がJKCのIN
TナショナルビューティCH。そんなものですから。
492わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:25:29 ID:vAZmx8fS
やっぱり小型犬は需要が多いから繁殖するんですかね?

たぶんずいぶん前に電話聞いてみて
先に訓練所で何をしたいのか?何歳の犬か聞かれ
ラブ5歳!スーパードッグにしたい!っていうと
「訓練所だからって犬をロボットみたいに扱えるということではないですよ。基本的な動作を応用していくだけですよ
  訓練士だって犬と仲良くならないと訓練になりませんよ。自分で出来ることは自分でなさる方が良いですよ
   その方法を教えることは可能ですが・・・」
って電話では1円も金にならないのに長く教えてくれた人かな?
電話代はこっちですが1時間ぐらいは話してたかな??
レスに書いてるようなことと同じようなこといってたわ
493わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:40:59 ID:OZxxFrPu
>>491
ロンチとラブさんが訓練所で触れ合うことはあったりするのかと
想像してドキドキ…
一緒にすることはやっぱないかな…
494いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/08/12(日) 07:31:15 ID:jnOX45/L
>>492さん
純粋に好きなだけですよ、ロンチ。訓練が入らないペット用の犬ですから私
の場合は販売では儲かりません。いつのまにか人気犬種になりましたがその
前からペットで飼ってます。
今は小型愛玩犬が人気で我々の仕事では純粋な犬の使役訓練需要が少なくな
り、弟子は独立してからの仕事は小型犬の躾や行動矯正訓練が大半ですから
弟子は飼い主さんと同じ目線を持たないといけません。それで今は弟子に自
分の部屋で飼わせています。他の犬種もラブさんも。いわば弟子の教材です。

>>493さん
普通にグラウンドで一緒に遊んでいますよ。ラブさんの股を走りぬけたり、
股に入ってラブさんのオチンチンの匂いを嗅いだり。母性本能の強い年増の
ラブさんなどは仔犬のチワワンを見つけると横になってオッパイを与えよう
とします。もちろん、突然ウサギ走りを始めだしたラブさんに足を引っ掛け
られて巻き込まれて、怒ってそのラブさんと鬼ごっこを始めたりもします。
そう言う犬の行動を観察して理解する事は我々にとって重要な学習なのです。

それで、一緒に老人ホームなどでアニマルセラピー活動をさせます。
495わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 23:12:08 ID:GDAi4PK6
友人がラブとチワワ飼ってるけど、チワワの方が威張ってるw
体の大きさよりも性格なのかな?
一緒にいてもラブが遠慮して、どいてあげてるのが笑える。
家のラブ男は大型小型に関係なく、遊びたがってしょうがない。
小型ちゃんにも遠慮がないから、知らない相手には恐がられる(泣)
496わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 00:57:55 ID:XwYW9rMx
昨日は暑かったから散歩の時にラブが川で泳ぎたがって、
立ち止まったり、こっちをチラチラ見て再三再四催促するので泳がせたが、
13歳4ヶ月でもスイスイ泳ぐので驚いたw
少しボケてるし、年も年だし、これが最後かもしれないな。
心配だったけど思い切って泳がせてみて良かった。
497わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 04:00:51 ID:ckED70Tk
最後なんて切ないよ(泣)
まだまだ生きてくれるよ!生きてて欲しいよ。

土曜に病院連れてった時、たまたま亡くなったワンコとその家族の引き渡しの時に一緒になったんだ。
うちのラブ子は今3才で、きっと何かがない限り(ないように日々努力はしてるが…)まだまだ先のことだろう。
引き取りに来た母親と娘と息子がみんな泣いてて、ワンコが亡くなった事も悲しかったが、それを自分に置き換えたら涙か出てくると同時になんとも言えない苦しい思いをした。

できるだけ、後悔のないように大事にしなきゃと思った。

きっとラブさんは、この猛暑だし泳げた事が最高に気持ち良くて思い出になったと思うよ。

ちなみにうちのラブ子は土曜に海に連れてって、散々泳がせたんだけど次の日塩水でちょっとお腹がゆるくなりましたW
498わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 07:45:25 ID:JinR+qmN
13歳4ヶ月かー。まだまだ長生きしてほしいですね。
13歳のラブってどんな感じなんだろう。
どこかに写真うpしてもらいたいなー。
499わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 11:54:54 ID:XZKeACTv
>>497
>>亡くなったワンコとその家族の引き渡しの時に一緒になったんだ。
関係なけど状況がよくわからない
死亡確認を取りに着たんでしょうか?術後に死亡したんでしょうか?
老衰とか手をつけられないような状態だと最後は自宅で休ませてあげてっていう獣医さんが多いですよね
緊急手術ならずっと家族はいるはずだし・・・・・

>>498
普通に毛がボロボロなだけ、歩き方が覚束ない
それ見てどうするw
500わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 14:40:48 ID:ckED70Tk
>>499
どういう状況か終始見てた訳でないからわからないが、
ラブ子を連れて病院に入った時、その家族は待合室の片隅にいて泣いていた。しばらく順番を待ってたんだがその家族が呼ばれ、診察室から布に包まれたご遺体を
運んできた。中型ぐらいのワンコだったが、その布から見えてた毛はまだまだ艶々として若い毛並みだった。

命あるものと生活を共にすれば、いつかは別れがあるとわかってはいても
切ないよなぁ…
501わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 17:00:47 ID:JinR+qmN
>499
写真を見て、よだれをじゅるじゅる流しますw
502わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 17:20:11 ID:N5q49Qce
>>497&498
ありがとう。
まだまだ長生きして欲しいから大切にするよ。
うちの13歳は見た目は白髪が多くて
今年になってからアバラが見えるぐらいに痩せたって感じかな?
太さを別にすれば、もう一匹のラブの10歳9ヶ月とあまり変わらないかも。
もう一匹が少し体力が落ちたとは言え若い頃とあまり変わらないぐらいに元気なので
年上のこの子もかろうじて自力で散歩して
比較的元気に老後を過ごせているような気がする。
とはいえ10歳の方ももう老犬なんですけどねw
503わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 22:22:19 ID:EN5rVxuu
10歳か…
あんなにバカやって大騒ぎしていつまでも子供だと思ってたうちの黒ラブさんも7歳。
あと3年後には10歳だと思うと……
お友達ラブは10歳で、お友達キャバは8歳で亡くなっちゃった。
もうすぐうちの子も同じ年になる。
ずーっと元気で散歩して欲しい。

そんなことを思う、友達ラブ君一周忌。
504わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 02:50:33 ID:NPNycwGO
>>502
性格だんだん短気になってこない?
もしそう感じたらラブさん自分で体力に自信がなくなってきてる
わっぽいしたいけど体つい来ないのでちょっとイライラ感

老後はあまり興奮させないでラブさんがのんびり楽しく好きなことだけしてたらいいよね
叱らなくてはいけないこと一つもしないし
そんなラブさんも怒って欲しいのか?見え見えのいたづらをした
「まだそんなに元気あるんだ!」といって怒らなかった
次の日、虹の橋を渡っていった
あんとき「ゴラァー!!!」って怒ってあげた方が良かったのかな????
ちょっと後悔が残る、昔のことだけど・・・・
505わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 03:00:18 ID:+qsx7VMh
うちもこないだ獣医さんに行ったら、
いつもよりかなり長い間待たされたんだけど、
しばらくして診察室の中からみんながすすり泣く声が聞こえてきた。
事故で来ていたのか、病気だったのかわからないけど
たぶんそのとき家族に見守られて天国に行ったんだとおもう。
私もなんか診察室の外で泣けてきてしょうがなかったよ。
うちのラブさん今年8歳。
遅かれ早かれこういう瞬間は必ず来るんですよね。
でも、一日でも長く一緒にいたい。しっかり長生きしてねと祈らんばかりです。
506わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 08:48:41 ID:Ot54TfJ5
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou13278.jpg

12歳7ヶ月 ♀ 避妊済み
心不全と診断されて 強心剤と利尿剤を毎日飲んでいます。
食欲はまだわりとある方、だだうんちがゆるみがち。
後ろ脚はかなりへたってきています、しょっちゅうマッサージとかしてあげている。
まだ ボケの症状は見られない(?)かも。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou13279.jpg
こっちは今年の1月に11歳8ヶ月で死んだラブ♀
肝硬変でできていた食道静脈瘤が破裂して死んじゃいました。

こうやってみるとウチのわんこは長生きだったんだと思う。
食事のコントロールはしいたいけれど散歩とかは適当だったのに。
でも家族旅行というのは10年以上行ったことないな。
507わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 13:38:00 ID:DPUYUoUr
四月から転勤のため実家を離れ、GWはまとまった休みがもらえなくて実家に帰れなかった。
そして、盆休み。
ニヤニヤしてしまうのを必死でこらえながら実家に向かっていると、
家の近くで私の足音に気付いた世界一かわいいウチのラブたんの
キャンだかワンだかわからない高い声が聞こえてきた!

「ただいま」ってドア開けたときのラブたんの顔!


いまラブたんは「どこも行っちゃだめ」と言わんばかりに、私の足の上でお昼寝中。暑いのに^^

時間よ止まれ〜
508わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 14:38:59 ID:lWNC56R7
どなたかラブラドールの長寿記録をご存知の方いらっしゃいますか?
509わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 15:59:20 ID:Ot54TfJ5
>>508
ここにもすごいのいるよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180006783/130,132
多分 本当だと思うけれど・・・・
510わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 16:44:37 ID:lWNC56R7
>>509
dクス!
16歳かぁ。まだ8年あるな。
ピンピンツヤツヤのまま目標は20歳。
犬種毎の長寿記録はギネスとかに載らないかね?w
511わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 16:48:32 ID:Om/V1NGy
>506
黒ラブちゃんは、写真当時で11歳ですか?
あんまり白髪が目立ちませんね。
黄ラブちゃんもかわゆい。
長生きしてほしいです。

うちのラブは6歳半。
見かけは若いんだけど、病気が見つかってしまった。
いい医者も見つかったので、一安心なのですが、
病気のせいか年齢のせいか、体力も少しずつ落ちてる。
勝手に13歳くらいまで生きてくれると考えてたけど…
512わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 21:56:43 ID:WJzTARND
ここ最近暑い日が続いてますね。
抜け毛が一度おさまったと思ったのですが、この暑さのせいなのかまたまた抜け毛が多くなりました。
皆様のラブたんもそんな感じですか?
間抜けな事聞いて申し訳ないですW
513わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 22:20:00 ID:H/+IUPBD
>>512
うちも一度収まってたのがちょっと抜けますね。
まあ抜け毛の時期とは比べるべくもないですけど。

ところで皆さんトイレトレーニングって上手くいきました?
うちの子はうんちの時にワン・ツーのかけ声をかけるというのを
家に来たばかりの2ヶ月の頃から続けていますが、
二歳になった今もワン・ツーのかけ声でうんちをした事はありません。
家の中のトイレの場所(大小共に)はすぐ覚えて、
半年以降粗相をした事は数える程だし、
基本的なトレーニング(リーダーウォーク・ステイ・呼び戻し)も
1歳頃にはほぼ完璧にできた自慢の息子だというのに、
なんか根本的に間違ってるんでしょうか?

長々とすいません、経験談等聞かせて頂けると嬉しいです。
514わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 23:08:25 ID:v4e2GK3Z
>>507
そんなにかわいいなら、なぜ転勤先に一緒に連れて行かないの?
私は連れて来たよ。
515わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 23:42:18 ID:Vbsf+TnM
>>514
単身の転勤じゃ、犬を飼えるような住環境は無理でしょ
516わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 01:43:14 ID:Ubvl2PfH
>>514
会社の寮はペット禁止ですし、仕事終わるの遅いし、
何よりうちのラブたんは私だけじゃなく、家族みんなのラブたんなので・・・
連れてくとかそうゆうことできないんです。

なんてゆうか、それぞれの家庭で状況とか環境とかいろいろあると思うんで、
頭ごなしにそうゆう言い方ってないと思います。
このスレに来てる人はみんな間違いなくラブ大好きじゃないですか。
もっと言葉を選んでいただきたいです。

長々とスレ汚し失礼しました。


>>515
ありがとうございましたm(_ _)m
517わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:06:06 ID:Il4K2xV1
>>516
ごめん、そんなつもりはないんだけど、厭味に聞こえたなら申し訳ない。
私も単身赴任なんだけど、家に残した妻もフルタイムで働いてるし
子供が小学生なので、毎日の世話とか運動が満足に出来ないので
私がペット可のマンション借りて連れてきたんだよ。
残業の少ない職場なので朝晩の散歩や世話もできるし、
何より一人暮らしが寂しくないんで。
3才になったからか、留守番や室内の生活は何とかこなしてる。
逆に帰宅後蜜に接してる分躾もできるし、落ち着いてきたみたい。
2週間に1回くらいの割りで家に帰るんだけど
そんときは、むちゃくちゃハジけて子供と遊んでる。
家族みんなのラブたんっていうのはよく分かるよ。
犬と一緒に赴任すると言ったら、会社の人間にバカにされたけどね。
518わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:47:16 ID:aK0jZIcI
>507に書いてあるけど
みなさんのラブたんは足音で家人の帰宅が解りますか?
ウチのラブ子(11歳)は全く解ってくれなくて未だに帰宅時に吠えられますorz
威嚇吠えというより、爆睡している時に急に起こされて
「だだだだ誰よ!?」みたいなビックリ吠えです。
車の音や話し声で家人と解れば喜んでお出迎えしてくれるのですが…
519わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:53:28 ID:6KHblWIG
本日より一週間、ペットホテルにお世話になります
送り届けて只今帰宅
妻も私も無言です
逝ってしまったらこんな感じなのでしょうね
やだよ〜
520わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:54:06 ID:Crq0QXLf
わかるみたいですよ。

うちの場合は寝ぼけてるときは、ボーッと突っ立ってお出迎えw
521わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:54:55 ID:Crq0QXLf
>519
縁起でもないことだけど、無言どころじゃないでしょう。
522わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 18:59:38 ID:dKjDn2z3
>>517
うちは吼えます。まず間違いなく。ただ、吼え方が家族とそれ以外の人とは
違うらしい(家族談)
家族だと「ヲアン!」知らない人だと「ヲワワワワン!」らしい。
ただ、こちらの姿が見えると、家族にも訪問者にも尻尾ぶんぶり&ウハウハ
状態なので、怒っているわけではないらしいです。
523わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:40:08 ID:2Gac05jU
>>518
うちは玄関の鍵が開く音で分かるみたい
もちろんウンともスンとも言わないが
今まで明らかに寝ていたであろう姿(耳がひっくり返ってる)で
ケージでおすわりしてるw
524わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:46:44 ID:Pu+f0Xp9
>>518 車の音で分かるみたい。
家族が帰ってくるとバッと起き上がってドアの前で待ち構えてる。
爆睡していると部屋のドアを開けるまで気付かないけど…
525わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 20:35:24 ID:LioZLE4O
>>518
1歳2ヶ月♀
うちは3階なんだけど、車の音でわかるらしく、俺の車の音がするとそわそわしだすらしい(家族談)
で、階段の足音で確信して玄関に移動→ドアがあいたら突撃!
吠えはしないです。

他の家族の場合だと、たまに他人と勘違いしてか吠える時があります。
他人の時は確実に威嚇の吠え方します。
526わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 01:05:18 ID:dw+h4a1W
室内に置いてあるライブカメラから見ると
シャッターを開けるといつもこんな感じ、
吠えてる様子はないが寝ぼけてる様子はある・・・・

http://upup.moe.hm/imgbbs/upload/1187193465-23.jpg
527わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 02:30:27 ID:AqakaNj+
>>526
萌えた…w
528わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 03:09:25 ID:AqakaNj+
この休み中にドッグランで会ったラブ飼いのおじさん…
「大型犬はお金がかかる」って話をし始めて
「うちはネットで18kg3,000円のフード買ってるんだよ〜。
ここより安いところは見つからないね」
と自慢げに話された。
18kg3,000円!?!?!?
しかもそれを半年分まとめ買い。
聞き間違いだと思って(聞き間違いだと思いたかった...)聞き直してしもた…
ラブにそんな安いフード与えてるのって初めて聞いたよ
でも聞いた年齢の割には被毛に全く艶も無いのはそのせいもあるのかなと
ちょっと納得した瞬間。。。
高いフードが良いフードだとは言わないけど、安すぎて怖い
529わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 09:04:10 ID:6sXtpXc9
>>528
ドックランに連れてきて貰えるだけでもましなのでは?
ここの住人は家族の一員として生活している人ばかりだけれどそれは、ラブ達にとっては恵まれている
ほんの一握りだと思うけれど
530わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 09:42:43 ID:6Vdmkotk
>>526
ちょっと体系が真ん丸過ぎじゃございませんか?

>>527
18kgってブリーダー用の業販なら別に高くも安くもないと思うけどさ
最近は病院フードとかブリーダー用とかネットで簡単に買える様になってね
それがいいのか悪いのかは知らないけど
531わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 10:46:35 ID:uC8Q0s9G
>>528
最近犬を飼い始めた小型犬飼いの人?

1kg袋1000円程度で売ってるプレミアムフードなら
(ユーカヌバとかサイエンスダイエットとか)
普通に買っても18kg袋でせいぜい5000円程度。
もっと安く買える所もある。
ラブ飼いの多くは、これぐらいのを買ってるんじゃないか?

それに半年分まとめ買いするのも珍しくも何ともない。
というか、ドライを半年分まとめ買いして何が悪いのか?
532わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:07:44 ID:UQuZsLZB
>>531
今事情があっての間に合わせで何処でも買える
サイ○ンスにしてるけど、8kg5千円位だお
普段あげてるフードは特別高級な物ではないが8千円位
散歩友達のあげてるも大体それ位の価格帯〜

まとめ買いも悪いとは思わないけど、できるだけ新鮮な物あげたいし
1ヶ月弱で食べきる量で買ってるし、通販で買う時も消費期限確認して
せいぜい2ヶ月分単位にしてる

家庭の事情もあるだろうし、どうしても高いフードを
あげなければいけないとは思わないけど
>>531みたいに決め付けられてもな・・・
533わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:15:48 ID:UQuZsLZB
>>531
それって正規品じゃなく並行輸入品価格だよね
それならその位だと思った
失礼しますた
534わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:33:30 ID:6Vdmkotk
ユーカヌバとかサイエンスダイエットも日本に工業もってないのに
正規と並行ってなにが違うのか?
生産工場が同じでアメリカで出回っているものはヤバクて日本では問題なしっていう理由の疑問
輸送ルートが違うって・・・・・
並行品買ってカビだらけ虫だらけだった人っていますか?

しかしまだカナダ工場で作ってるフードを与えてる人が多いんだ・・・・

スレチごめん
535わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:45:22 ID:UQuZsLZB
>>534
正規代理店の言うには輸入方法や日本の高温多湿に合わせた
加工がされてるとか
自分も以前は平行輸入品を与えたこともあったけど、
並行輸入品の時には粒が妙に不揃いなことがあったくらいで
質の違いは正直言って分らなかった(^^ゞ
自分の場合はシニアにもなってるから気休めでも
身体に良いと言われるほうを取りたいし
流通経路がはっきりしないのも不安で
正規品にしてるってくらいのことです

国産フードは公的管理機構がないからね
本当は手作りにしてあげられれば一番良いのだろうけど
栄養価の面で不安があるし、何か預けたりする場合に
手作りに慣れてる仔は食べないって良く聞くから
手作りトッピング1日1回くらいにしてる
536わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:49:46 ID:jR4WTklh
うちはニュートロナチュラルチョイス・ラージブリードライトの6s正規品
楽天での最安値は税・送料込みで3800円ぐらいだったかな?
サイエンス・ユカヌバ・アイムス・アボダームと色々試したけど、
これが今のところ一番便の状態が良い。
537わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 11:50:40 ID:UQuZsLZB
>>535自己レス
流通経路がはっきりしないのも不安で
→ 模造品みたいなのもありかな?なんて不安もあったりする
538わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 14:24:05 ID:XkbNVH0s
イノーバ
イノーバエボ
ティンバーウルフ
アーテミス
ビルジャック

うちはこの辺を気分次第でローテしてます。
正規品と並行もたいして値段かわらないので、正規品かってます。

539わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 14:45:40 ID:6Vdmkotk
ヨーロッパ製のが安心感ないですか?
540わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 15:02:23 ID:o6qxYXA9
>>526 なんて愛らしい後ろ姿(´∀`)
541わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 20:11:41 ID:9hnW74kJ
14才のラブ子ちゃんのブログがDUOにあったよ

亡くなってしまったんだけど、すごく可愛いの
飼い主さん早く立ち直るといいな

私もラブ子を10年前に10才で亡くしているけれど、20年前はラブラドールなんて知らない人がほとんどで
『ラブラドール?知らねーな。秋田犬と土佐犬が混じったのかい?』なぞと言われたもんです

542わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 22:46:38 ID:9hnW74kJ
ごめんなさい

sageをsageにしてました…滝汗
543わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 08:16:09 ID:fShLh4xV
ラブって他の犬種よりヘソ天で寝る事が多くないですか?
http://b.pic.to/gcob4
544わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 10:57:19 ID:9qDxfu3E
>>543 他の犬飼った事ないから分からないけどうちのラブ男もよくゴロンするよ
つか画像テラカワユスwww
545わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 14:53:04 ID:FdB1RuXe
>>543
なんでそんな写真をUPしたんだ・・・・・orz
http://o.pic.to/cp8ow
546わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 19:02:06 ID:fShLh4xV
↑のラブちゃん可愛すぎる
547わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 23:05:03 ID:HXWI5B9m
>>545わー!カワエエ(´∀`)
ラブちゃんの写真見るとにやけてしまう…
548わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 23:17:11 ID:yH5yQRHM
ホントにカワエエ(´Д`)
人間がラブさんの着ぐるみ着てるみたいでワロタW

和むなぁ…
いろんなラブさん見たいな。
549わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:30:23 ID:M7izEQY8
543です。もぅ一枚いいですか・・・
http://j.pic.to/ffbnd
550わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:21:04 ID:d3iCMBoD
流れぶった切りで申し訳ないですが、お教えください。
うちのラブ8ヶ月♀の左耳下の辺りが、赤くなってぐじゅぐじゅになってしまいました。
その辺だけ毛も濡れたようになっていて、臭いが強烈です。
これはもしかしたらアレルギーなのでしょうか?ちょっと思い当たる節があるので;;
思い当たるというのは、どうも家族が8月に入ってから果物をくれていたというところです。
何かお心当たりありましたらお教えください。
551わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:39:33 ID:tOlWmf1W
外耳炎の可能性は?
外耳炎になると、かゆがって後ろ足で耳のつけ根付近を掻いて
そこがタダレたりします。
耳の中から凄い悪臭もします。

まあ、何にしても、放っておいて治る感じではなさそうなので
直ぐに病院に行くのがよいですね。
552わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 02:02:41 ID:ac1icibK
どうしてPC許可してくれないんだ・・・
553わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 06:42:34 ID:M7izEQY8
543と549は許可してますよ
554わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 08:24:39 ID:/bULMKln
>>549
あぁああぁぁぁっっ!!
可愛すぎる(´∀`*)

>>550
うちのラブ♀もお盆前に全く同じ症状になったんだけど、
急性湿性皮膚炎と診断され、抗生物質とステロイド剤を処方されました。
草むらに顔を突っ込んでよくないものに触れたり、蚤やダニがついて体が反応を起こしてなることもあるようです。
ただうちのは頬だったので、耳に近いのであれば先程も出てましたが外耳炎の可能性も大かもしれないですね。
555わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 08:38:58 ID:/bULMKln
書き忘れました。
もし皮膚炎だった場合、早めの対処をしないと毛が禿げてしまうそうです(;^_^A
うちのは禿げはしなかったものの、治ってきた時に痂と共に毛が抜けて薄くなってしまった…
早く生え揃うといいけど。
早めの病院をおすすめします!
一日も早くよくなるといいですね(´∀`)
556わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:59:48 ID:d3iCMBoD
皆さん、アドバイスありがとうございました。
ブリーダーさんからは、2-3日ひどくなるけど、消毒してあげていれば
しばらくしたら治るよといわれたのですが、やっぱり明日病院に行って
きます。
患部を左前足でなでて、その足をなめるというのを繰り返しています。
自然治癒のための動作なんだろうけど、見ていられません。
飼い主のエゴとか過保護だとか言われても、絶対明日は病院に行きます。
557わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 10:15:23 ID:Ud9h8abk
>>556
エンゼルカラーつけたらいいんじゃないの?
558わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 11:28:58 ID:NbGNrK59
>>556
過保護でもなんでもないよ。
なんか異常があったらここで聞く前に病院連れてって
結果報告するぐらいの感じでいいと思う。
犬に限ったことじゃないけど、判断自分でするのは危険だよ。
559556:2007/08/20(月) 23:15:22 ID:emJjVYNm
>>557>>558 ありがとうございました。昨日無事エンゼルカラーとなりました^^。
先生から、アレルギーではなくて、外傷からの化膿って説明してもらっただけで安心しました。
ところで、診察料が診察料500円、薬代が飲み薬と軟膏で3,000円、カラーの保証金2,400円、
合計5,900円でした。
保証金はうちのお馬鹿がカラーを壊さずに病院に返せば戻してくれるとのこと。
正直保険がきく人間様とあまり変わらなかったので、いい意味で以外でした。
560わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:01:36 ID:kgSyuHAA
診察料ヤッス。
仏じゃ1回約8000円(50ユーロ)。
専門医だと70ユーロ。
561わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 01:03:38 ID:73Efh89O
うちの子はアレルギー持ち等々でカラー買ったw
1200円だったし今後にも使えるなとか思ったんだけど、
もう1年ぐらい使ってないや

まあ良いことなんだけど
562わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:01:05 ID:EEcslWFl
エリザベスカラーのことだろうか…。
563わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:26:35 ID:uSu6ys8I
エンゼルセットのことだと思う・・・。
564わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:47:22 ID:q4nrbKHW
>>563
縁起でもねぇ・・・
565わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:20:57 ID:9HlqIsVE
ラブ男三ヶ月、ラブのくせに水がだいっ嫌い。
今日は、自分から川に入ってワッホイしたくせに、川からあがった途端、
「誰だ!俺の足を濡らしやがったのは!!」
と大パニックに。バカだなあ…
566わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:52:46 ID:hF8Y7bga
>>565
座り走りでしょw
我が家のチョコ♂九ヶ月も興奮するとやるよ
ちなみに我が家では、その状態を  顔無し  と呼んでます
567わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:13:26 ID:svzy5rOW
>>566
顔無し!!!wwwwww
568わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:26:40 ID:kDJfqxJ6
>>566
座り走りって何?
569わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:09:25 ID:K863MTr7
>>507
ポワワ〜φ(´∀`*)
570わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:22:05 ID:S0ysIiy1
>>566
座り走り?なのかなあ。
「ガウガウ!ガウガウガウ!」って、唸って噛みついてきたよ。
水が嫌いなんだと思う…。
シャンプー未体験だが、一生シャンプー無しで過ごすのもキツイよなあ。
どうすれば水に慣れてくれるかな
571わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:38:02 ID:T6/E4eBn
うちの子は海とか川には喜んで飛び込むけどシャンプーは嫌いだよ。
あと高いところが苦手。橋の上とか渡れないw
で、もう一匹ヨーキーも飼ってるんだけど
この子は海とか川は嫌いだけどシャンプーは嫌いじゃない。
高いところも橋の上も平気。
572わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:54:28 ID:vWI3c9Ut
>>570
うちのは1歳くらいまでどんな泥水も水溜りには全部入って必ず伏せ!(;O;)
海も川も湖も勝手に制覇して、遠くまで泳いで行ってしまうから
何度ずぶぬれで連れ戻したり、貸しボート捜したことか・・・
ロング付けてても首輪ごとはずしちゃったりするからね
水嫌いとどっちが良いかは難しい所w
どれも飼い主の必死の願いと年齢が解決してくれたよ
当然シャンプーも風呂場の前でホイホイ待ってる

濡れた後興奮するのは割と普通だし必ずしも水嫌いではないよ
水遊びは飼い主が誘導して教えてあげるのが一般的と後で学んだw
シャンプーもいきなり無理せず、ざっとぬるま湯で流しながら
褒めまくることから始めると良いらしい

ageますよ〜♪
573わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:57:38 ID:xiivgONe
ラブラドールだから泳げなきゃ!と
庭のプールで泳ぎを教えました。
574わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 16:45:53 ID:OkFUgZ/1
ウチのラブ子はお友達ゴル男に泳ぎを教えてもらった。
ゴル男につられてフラフラと入水したら
脚が着かない所まで行っちゃって
結果泳げていた
575わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:31:02 ID:ak0if1Vh
うちのラブ男は奴の大のお気に入りのボールを投げたら
何の躊躇もなく泳いで取りに行った
最初は波打ち際も怖がっていたのにw
怖いよりも先にお気に入りのボールが無くなる方が嫌だったのか!?
でもあまり遠くに投げると「それは無理!」と言わんばかりに
取りにいく素振りすら見せませんw
576わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 13:00:03 ID:Lawuxx0N
生後6ヶ月、ラブ男です。
最近、かなりの量の抜け毛があります。
ブラシなんかやると、それはもう大量です。
餌の関係などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
577わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 13:26:44 ID:nCJZlRwD
ハゲになるほどだったり、痒がったりするなら獣医へGO!
それ以外は季節的な物もあるし(我が仔も暑いのかまだ抜ける)
そろそろ柔らかな産毛ともお別れの時期になってきてるかも
これからラブらしいツル硬な被毛になるから、
今のうちにふわふわを満喫して置くようにw
578わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 13:49:59 ID:QT+Aa1oV
先日水嫌いのウチのラブ子に泳ぎを教えようと思い近所の川へ。
ラブ子の足が付かない位の深さの所まで連れて行き、一思いに背中を押してあげたw
なんだかんだいってもサスガ犬だ。鼻をピスピス鳴らしながらも懸命に泳いでいる。
でもすぐに岸に上がろうとするので、練習にならないと思った旦那が近くに落ちてた
竹の棒で岸に近づくラブを深い位置まで押し戻してるし。鬼やww
そんな感じで一時間くらい川遊びして家に帰ると小屋に入ってグッタリ。
しかしまだ若いのになんでこんなに体力無いんだww
室内飼いのトイプーちんでも子供用プールで元気に泳ぐんだぞorz
579わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:41:19 ID:+1Tm/79X
うちのラブ水に入れると溺れますが、それがなにか
救出した消防士がこれラブですか?と言われましたが、なにか?
人工呼吸は獣医がしたが・・・

○| ̄|_。。。。。。
580わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:06:39 ID:J1KukFHB
>>579
指の間に水かきついてる?
ないとしたら、進化して不必要な部分がなくなったのかもね。

つーか、消防士が出動ですか。お騒がせですねw
581わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:11:42 ID:nCJZlRwD
>>579
体力的な問題じゃなくて?
帰りの体力まで考えずに泳いで溺れるって話は聞くけど・・・
うちのが遠泳に出た頃は5,6時間散歩しても足りない時期だった
シニアになって遠泳はしなったけど、一応ライフジャケット買ったよw
582わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:12:16 ID:jqj15wVt
>>579 人工呼吸されるラブたんカワユス(´∀`)
なにより無事でよかったね。
583わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:14:13 ID:nCJZlRwD
>>581事故
×遠泳はしなったけど → ○遠泳はしなくなったけど
584わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:10:45 ID:fRjUNmm2
泳ぐのは前から好きだったけど、最近は潜水を覚えたよ!
でもおしりが浮いちゃうの…。
うちのラブは6歳
585わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:15:43 ID:uB9KAaCD
うちのは川に入るの大好きだが、足がつかないとこ行かないから
泳げないと思ってた。
しかし先日夜散歩行ったときにジャブジャブ川に入ってすいすい泳いでた。
お前泳げたのか・・・とびっくりしましたよ。
586わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 20:31:04 ID:Z0eeiHL3
うちのラブ子からポロッと豆粒が落ちた。
何かと思ったら血吸ったマダニだった。

ttp://upup.moe.hm/imgbbs/upload/1187954367-24.jpg

毛苅って短毛にしてるんだけどまったく気づかなかった。
ずぼらでフロントライン投与をサボったツケ。
ごめんよ。
587わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 21:02:39 ID:xzNRP15a
>>581
体力とかじゃなく体脂肪がないんじゃないのかな?
河川敷でヘリからの救助のトレーニング????かなんかしてて
うちのラブさん消防士見つけてわっぽいして川に飛び込んだらそのまま浮いてこなかった
そのままトレーニングが本番に変わり病院へ直行・・・・・・

消防士のトレーニングの成果が出てよかった?・・・・
588わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 21:30:09 ID:d67wIlPh
肛門腺をうまく絞るコツご存知の方いらっしゃいませんか?
獣医さんに教えてもらったものの、1度しか成功してません。
また、最近詰まってきてる感じ。
589わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 22:22:24 ID:h0UmtHNZ
>588
ウンコしてすぐにきゅっとつまむと簡単みたいですよ
何も無いときにつまむのは ちょっと難しい
590わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 09:52:56 ID:PrOM8/LO
ラブ子1歳3ヶ月なんだけど、一度も肛門腺絞りしてない
しなきゃダメなのかな?
特に臭くもないし、大型犬の場合うんこと一緒に出るみたいな話もどっかで見た気がするんだけど、
たしかにうんこしてる時になにやら汁みたいなのが出てるし。
591わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 10:14:07 ID:QPeUwar7
それなら大丈夫のはず
溜まってくるとお尻を痒そうにこすりつけたりするらしいので
そうなったら自分で絞るが病院へ。
うちの子は溜まらないらしく二歳になるけど
幼犬時に病院で何度か以外、家では一度も絞った事はないです。
592わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 12:26:20 ID:IzD/AqSL
肛門嚢の溜まり具合は個体差があるけど、うちの周りでは
キチンと絞ってあげてるラブ飼い主が多いな
比較的絞りにくいお尻なそうなのと下手なので、以前は年に2,3回、
耳の大掃除(奥までしっかり)と一緒に獣医でやってもらってたよ
今は2,3度に一度しか成功しないけどシャンプーの度に絞ってる
溜まってくると普段フラットな(少し引っ込んだ位の)肛門周りが
微妙にぷっくりしてくる
お尻を引き摺って歩いたり、お尻周りを舐めたりと気にしはじめると
結構溜まってるんで気を付けてあげてね
593わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 13:00:51 ID:K6oUqjTR
話変えてすみません。ウチ3歳の♂ラブがいます。すごい甘えん坊で番犬なんて考えられなかったのですが3ヶ月前に私が父を亡くしてから物音などに吠えるようになりました。何かキモチの変化とかあったんですかね?
594わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 13:21:40 ID:IzD/AqSL
>>593
家族構成がわからないので見当違いかもしれないけど
頼りになると思ってた人間を喪失した不安感が大きいと思う
パワーバランスが整うとまた落ち着いて来ると思うけど・・・
ID:K6oUqjTR も精神的に落ち着かないとは思うけど
ラブの前ではできるだけゆったりしてあげてな
595593:2007/08/25(土) 13:27:21 ID:K6oUqjTR
594さんありがとう。家族構成は母と私になりました。ひょっとしたら男の人が不在になったので僕が守らないとなんて思ってるのかななんて考えたりしてたけどストレスとかなんですか?
596593つづき:2007/08/25(土) 13:30:50 ID:K6oUqjTR
そんなストレスを与えるなんて飼い主失格です。父の代わりになれるょうにがんばってならないとですね。
597わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 13:40:29 ID:IzD/AqSL
>>596
無理に頑張らなくて良いと思いますよ
生活のためには色々大変なこともあるでしょうし
気を張ることも多くなるでしょうが
ラブはあるがままで受け入れてくれます
できるだけピリピリせず自分達の生活を作っていくだけで十分ですよ
自ずとパワーバランスが出来上がりますから
お母さまも、 ID:K6oUqjTR も落ち着き始めるこの頃に
身体に影響も出て来ますから、ラブのためにもご自愛ください
598わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 14:29:05 ID:vjIdnvYA
>>595
それもあるかもね。
群れの中でなくなったお父さんに次ぐ第二位と思ってて、
お父さんの代わりを務めなくちゃって思ってるのかも。
男女の区別とは関係なくね。
599わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 15:55:45 ID:/MWLDieQ
>597さんと同意見です。ラブさんのことも心配でしょうけど、
ご自身とお母様のことを一番に考えていいと思います。
立ち入ったことは聞けないけど、お2人共今まで気を張り詰めて
頑張ってこられたでしょうし、それがプツンと切れる時期でも
ありますし、身体的にも精神的にも不安定な時期ですよね。
ラブさんは今までどおりご家族を愛してくれますよ。
600595:2007/08/25(土) 19:39:54 ID:K6oUqjTR
皆様温かいお言葉ありがとう。父は闘病生活を経て亡くなったのですが誰よりラブが悟っていて早目にお別れをしていたようです。最期は父を避けてました。なので悲しみも深いと思います。これからも一緒にがんばります!
601わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 16:15:12 ID:bFY4AUwz
ラヴを15年間飼いました。短絡的になるけど、そこで言える事は良く話しかけて上げて下さい。と言うことです。
自分の子供に話しかけるように、自分の一番愛してる人に話しかけるように優しく話しかけて下さい。
602わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 10:03:09 ID:aw6e/Gme
ひと月くらい前に書き込みした264です

夜明け前、息を引き取りました
あの時相談にのってくれたみんな、ありがとう
きっと今頃は、先に逝ったご近所わんこたちと
ごはんも、大好きなスイカもおなかいっぱい食べて、
元気いっぱい走り回ってるんだろうな
まだまだ暑いから、川ですいすい泳いでるのかもしれないね

うちに来てくれてありがとう
うちに来てきみはしあわせだった?
すこしでもきみがしあわせを感じてくれていたならいいのだけれど
603わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 11:25:08 ID:17cGGAyS
>>602
(-∧-)合掌・・・

ボケが始まってしまったとかカキコしてたから老衰だったのかな。
最期を看取ってもらって逝けたということはワンコにとっては幸せなことだったでしょう。
604わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 13:11:07 ID:5yMCuRJe
心和むスレはここですか?

ウチのラブ女、生後半年。
散歩前はめちゃはしゃいでるのに、30分も歩いたらヘトヘトな感じです。
これくらいの時期、そんなに体力ってないものですか?
605わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 13:21:58 ID:nGI20II2
うちの黄ラブ♂4歳も、早朝4時半の涼しい時間でも、30分が限界です。
やっぱり欧米か?
606わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 13:22:25 ID:Gyx1Fwc/
>>604
単に暑いためかもしれないけど、股関節等に問題がある可能性も・・・
形成不全だとそろそろ症状の出る年頃なんで
もしもの場合はこれからの育て方で状態がかなり違う場合もあるから
一度獣医に相談してみたほうが安心だと思うよ

ちなみにうちの若犬時期は元気過ぎてラブ友達にすら
止まったらゼンマイが切れて死ぬんじゃないかと言われてたw
607わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 14:24:07 ID:iiPSUclk
30分とは早すぎ
40度の日中の話なら別にあれだけど
犬が30分歩いただけで疲れるなんておかしくないか?
うちは山道ならこの時期でも2時間は歩く人間が限界になって休むぐらい

原因は複数あると思うけど
エアコンだろうな
外気温と室温の差を少なくするなんてどうでしょう
温度差5度ぐらいがいいと効いたことアル
(外気温37度なら32度の室温・・・・これ死ぬなorz)
外飼いなら単に散歩コースに飽きたか?
608わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 15:12:00 ID:IHWq/LaA
>>602
>>264の犬です。

夜明け前、とても眠くなって寝ちゃったよ。
>>264がずっとそばにいてくれたから安心して眠れたよ。ありがとう
今、しばらく合えなかったご近所わんこたちと
ごはんも、大好きなスイカもおなかいっぱい食べて、
元気いっぱい走り回ってるんだ。
まだまだ暑いから、川ですいすい泳いでるよ。

僕を選んでくれてありがとう
僕といっしょでしあわせだった?
すこしでもきみがしあわせを感じてくれていたならいいのだけれど
僕はすごく楽しくて幸せだったよ。
609わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:13:28 ID:PLN3Ud+s
>>602
介護ご苦労様
虹の橋で再会できるといいねぇ 
うちのも天寿を全うしてくれるといいな

>>604
4歳♂ 1時間でもへっちゃらですよ
もちろんこの時期は朝夕だけどね
610わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 09:14:33 ID:hyZorR33
>>605です。涼しくなったら、とたんに1時間でも平気の平左、
今朝は6kmほどみっちり歩き&ボール遊び
611わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 21:43:47 ID:je95LNMQ
北海道では早朝、犬の吐く息が白い日も…。

暑がりの黒男なので、涼しい時間帯にフリスビー、サッカーしている。
612わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 21:43:50 ID:ydgmQWNN
今日 高速教習で休憩先のPAにドッグランがあって4ヶ月のラブもふもふさせてもらえた( ´艸`)

凄く緊張してたから 落ち着けて助かりました!
あー 癒されるって大事ですね(*´д`*)もふもっふ

見てないだろうケド あの時のラブ&おにーちゃん有難うございました(・ω・人)
613わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:30:16 ID:ZBscyLUB
黒ラブパピー
614わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 23:49:02 ID:uNaxnhXQ
>>612
うらやます (´・ω・`)
まだ毛の生えてない、あの頃の可愛いお腹・・・スリスリしたいw
615わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 01:14:37 ID:s3wSU34k
昨日、少しラブ子から離れた所で電話していたら、
久々に「ク〜ン、ク〜ン」と甘えられたw
昔は電話などの用事で手が離せない時は、
こっちからは見えるけれども手が届かない位置で
テーブルの上からパンなど取って食べたりしていたのに、
甘えん坊になったのは年のせいなのかしらw
616わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 06:25:11 ID:bGnLPW6y
>>615 カワユス(´∀`)
617わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:13:23 ID:Gq8LOLiM
カミナリうるさい

うちのラブさんウンチちびりながらわっぽいしてるよ・・・・orz
618わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:33:21 ID:x3z9DwM8
>>617
ちょ、ちびってんのかよ。
ところで、みなさんラブは外飼い?中飼い?
619わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:43:41 ID:OXoDzdIC
中飼いです。
うちの6歳半♂はカミナリに無反応。
怖いものってあるのかなぁ。
ああ、肉球の辺りの毛を切ることを恐れる。
620わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:59:14 ID:adm1pziE
>>618
ナカ ノシ
雷はじっと耳を澄ませているだけで「大丈夫よ」で何かを納得したのか
その後知らんぷりするようになったよ。
621わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 18:08:12 ID:352TZyq1
うちのは雷なるとくっついてきてプルプルしてる。怖いんだろうな。
先日散歩中に遠くで花火大会始まったときは、家まで300メートルばかりダッシュさせられた。
622わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 18:08:41 ID:9QHOWyW1
うちも室内
雷は始めての時に跳び上がって驚いたぽかったので、
ベランダの前に連れて行ってガンガン落ちてるのを
並んで眺めながら「綺麗だね〜w」と言ってたら納得したようだ
すっごい音だと最初の一度はピクッとするけど、それだけ
623わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 22:00:02 ID:ypi63VuI
うちも雷鳴るとウンチするよ
怖がってはないようだけど、電磁波が腸に作用するのか?
624わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 21:33:39 ID:Hs4xIRR8
中飼い。
うちは雷には無反応。夜中に雷すごくて起きた時もぐーすか寝てた。
花火も平気だったけど掃除機が苦手みたい。
625わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:01:00 ID:GSZq/Yub
散歩中に考え事しながらぼーっと歩いてる漏れを歩きながら見上げてて、
眼が合った瞬間に笑顔満開になる我が家のラブ太最強。
626わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:16:22 ID:+TPykKOD
散歩に夢中になるあまり電信柱に頭をぶつけた我が家のラブ子も最強。
627わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:19:59 ID:HA+0gRVA
もちろん中飼い
トイレ以外は立ち入り禁止場所も無いという過保護っぷりw


近所にラブが二頭(一頭はmixぽい)いるんだけど、
いつ見ても短い鎖で繋がれて、
うんちも4・5回分ぐらい放置されてて踏み荒らしてる。
すごい可哀想で近くを通るのが辛い
うちの子によく似てるんだ、これが…
628わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:24:40 ID:EthBHwvW
>>627
うちもー( ´艸`)

仕事柄他人のお庭上がらせてもらうことあるんだけど、そう言う子見ると
しばらくその子の顔が頭から離れない・・・
そう言う子に限って凄く一生懸命こっち見てきて尻尾振るんだよね(´・ω・`)
あそんで! あそぼうよ!って言ってる気がして残酷すぎる
人様の家庭の問題だから注意するわけにもいかないけど納得のいかない事もありますよね
629わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:25:08 ID:GSZq/Yub
散歩中に出会ったMダックスに吼えられて漏れの陰に隠れるラブ太こそ(萌度)最強。
630わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:39:36 ID:HA+0gRVA
>>628
そうそう
他人の犬の飼い方に口挟むのもなぁ…とは思うんだけど、
過保護な自分には外飼いが虐待に思えてしまう
いや、外飼いでもちゃんと愛情持ってる人がいるのは知ってるんだけどね。

少なくとも、ラブやゴルみたいに人と一緒にいるのが何よりの幸せ、
っていうような子をわざわざ外で飼う理由が分からない。
なんで犬飼ってるんだろうか…
631わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 03:56:56 ID:oLXKEzrI
>>630
かなり前にそういうラブさんを譲り受けたゴル飼いさんがいたね
元気かな ラブさんゴルさんはもちろん飼い主さんも
632わんにゃん@名無しさん :2007/09/01(土) 04:18:39 ID:h63Vvyn7
うちはたまたま中庭にデッキを作っていたので、現在そこに犬小屋を置いて
外飼い+雨の夜だけ家の中(廊下だけど)です。
デッキはリビング、廊下、ばーさんの部屋の3つでくくられてる。
その配置をいいことに、うちの黒♀1歳は、ばーさんやうちの子供達から、
わしらの目の届かないところでおやつをもらっているらしい。

皆には怒られるかもしれないが、尻尾振って寄ってくるラブ子に
「お前、今おやつもらってただろ?」としかめっ面して話し掛けると、そーっと
俺から目線を離す。これがまた可愛いのだよ。
私服で出かけようとするときは「私も連れてけ!」って大騒ぎするのに、
会社行くスーツ姿のときは無反応というのも、「こやつ意外と冷静だな。」
という感じで可愛いのだ。
633わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 05:43:41 ID:X4I9/ycV
人好きのラブ男@もうすぐ1歳
こいつだけは番犬には絶対ならんだろうと思っていたケド
今日帰宅して奴の目に入らない場所にいたら
(たまたま。ポストに入ってた郵便物を読むのに立ち止まった場所が
奴の死角だった)
「ワンッ!」と一発吠えられた。
誰かが入ってきたのに姿が見えないから吠えたのか?!
番犬にもなるのか?とちょっと思ったりw
吠えられてハッとしたので顔を見せたら、しばらくしてハウスに入って寝てしまった…

もしかしたら寝ぼけていただけなのかもしれないw
634わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:45:37 ID:61vv6dfH
うちのラブ男、9月で20歳を迎えます
散歩の介護とボケ以外は健康です^^v
635わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:06:52 ID:J7ZERO9a
>>634
すごいですねー 羨ましいです。
うちの子も長生きして欲しいな〜
636わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:28:58 ID:LNi1QOVJ
>>934
すげーな。
いままで気を付けてきたことってある?
食事とか、運動とか、冷暖房など生活環境とかさ。
637わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:43:06 ID:J7ZERO9a
20まで行くとさすがに血統な気がするような(´・ω・`)
うちの近所のラブは癌系多くて長生きな子で15歳とかかなー
638わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:53:54 ID:61vv6dfH
病気知らずだけど年2回の定期診断は欠かさないようにしてる以外特になにも
仔犬の時から手作りフードであまり脂ぽくないものが中心だった。
ただ田舎なのでフードを買いにいく手間が邪魔臭かっただけだけど
639わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:58:19 ID:61vv6dfH
それとまだ若いときからそうだけど飼い主を間違えること多々あり
見ず知らずの人にも愛想いいので「誰に尻尾振ってるの?」とよく言ってた
今はかなり酷くて飼い主は誰かわかってるのかな?
人見れば尻尾振る・・・
640わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 22:53:49 ID:zXDq0C8g
>>634
20歳!すごいですね。
手作りとのことですが、どんなメニューですか?
後学のために是非是非、教えてください。
641わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 11:35:31 ID:TCqeCNez
640さん
うちは肉が手に入りにくいので魚中心のメニューです
あゆだと小さくて骨とるのが邪魔臭いからある程度の大きさでニジマスか大きいヤマメ
焼いたらポロリと身が取れるので楽
鶏は卵しか採取してないので、玉子ぐらいかな。
小さいときから遊んでるから〆ちゃうと落ちこむ
鶏の方が寿命は短いから鶏死んだときはクークー鳴いてた
野菜類は豊富だから野菜が多い
642わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 13:57:16 ID:rn5R+1CB
>>634
あなたを質問攻めにしたい!
643640:2007/09/02(日) 23:27:57 ID:C0jJ+p9a
>>641
ありがとうございます!
生々しいけどw、めっちゃ体に良さそう。
きっと魚は釣りたてで野菜は無農薬なんでしょうね。
私も半分手作りで試行錯誤でメニューを考えてますが、
どうにも頭でっかちになりがちで、いつも悩んでます。
644わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:42:25 ID:0VG4+Hvi
ラブ♀5歳。
太りすぎで困ってます。
お奨めドックフード教えて下さい。
645わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:57:14 ID:nIoAR9Zp
>>644
まずおやつ類無くす。
散歩の距離を少し多めにする。
サイエンスダイエットとかでも少し量減らしてみるとかー

あとは欲しがるだろうけど グッと我慢ですw
646わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 01:33:29 ID:nhEZj0nG
>>644
犬って案外野菜好きだよー。
キュウリとかキャベツとかカボチャとか喜んで食べるよー。
運動よりご飯減らすほうが効果大だよー。
647わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:31:13 ID:n0qSqR4p
3才♂のイエローラブがいます。
今まで上手に室内のトイレでしっこしてたのですが、
最近足を微妙にあげてしっこするようになり、トイレから外しまくりで。。。
こういうときはどう対応すればいいんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
648わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:49:19 ID:BOERv/vx
>>647
とりあえず絶対怒ったらダメ!
ケチらずシート2〜3枚広げればいいだけじゃないですか?
649わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 01:00:26 ID:BOERv/vx
>>644
ただ量を減らすだけじゃ拾い食いとか事故につながりやすい
新鮮なおからでかさ上げすればいいんじゃないですか
おからはいきなり沢山与えると下痢するので徐々に増やしていく感じ
水分飛ばしたおからだけじゃ食わない場合が多いから↓のようなもので味付け

>>646
かぼちゃや芋類は太ると思うよ
甘いので全体に和える感じの味付け程度でいいんではないですか
煮玉子の卵黄と煮たかぼちゃでコンニャクを和えると美味しいけどね
650わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 01:02:50 ID:wLfa0DQz
アレルギー持ちのうちの犬には考えられない
バラエティにとんだメニューだ。
651644:2007/09/04(火) 06:14:06 ID:YiFqct/k
ありがとう御座います。
非常に参考になりました。
ほんと、元気すぎてやんちゃで食欲旺盛でw
ついついおやつとかやってしまうんですよね。
大根をよくおやつとしてあげています。喜んで食べてくれます。
652わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:13:38 ID:XMSYagu+
>>650
アレルギカワイソッス

食物か環境もあるけどね
獣医がうそついてアレルギフード薦められてるだけとこともありえるが
アレルギにかんしては獣医は無知な場合がほとんど
653わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 10:36:51 ID:NC2YSDyo
うちのは引き取ってきたとき太り気味だったけど、
今はほぼ問題ないって言われたなあ。
フードもおやつも欲しがるだけあげてるんだけどなあ。
散歩もそんなに長距離してるわけじゃないし。
みんなは一日にどれぐらいの距離散歩してるんですか?
654わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:10:25 ID:T8myHAnj
うちのラブ5歳雄(去勢済み)は、朝お祖父ちゃんと2.5キロ、夜私と旦那で5.6キロ
夏場は子供達が川に水浴びさせに夕方4〜5時に連れて行くのが1.2キロ
合計8〜10キロぐらいかな
川にはいると20分ぐらいは、泳いだり浅瀬を走ったりしているからこれが一番運動量は多いと思う
655わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:56:16 ID:wLfa0DQz
わー、すごい運動量ですね。
うちは朝1時間、昼10分、夕方30分、夜寝る前15分ってところかなぁ。
月1、2回、ノーリードできる郊外の公園に出かけて思い切り走らせてます。
体重29キロ前後の6歳半の♂。

>>652
米国に血液送って、アレルギー検査しました。
かなりの食物、植物にアレルギー反応があり、おどろきました。
登山に行った先で、どうやらアレルギー反応の出る植物があったらしく、
旅先で獣医を探したこともあります。
同じフードを大喜びで食べてるのを見るとちょっと不憫。
でも、チキンはOKなので、ときどき与えてます。
656わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 11:26:05 ID:B/Z6pp0Z
>>647
♂用に横が立ってる形のトイレがあるよ。
メーカーは忘れちゃったけど、大型犬用のもあった。ネットで探してみて。
あとはプラスチックかなんかで工夫して自分で作るとかして
飛び散らないようにしてあげてね。
657わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 11:41:19 ID:9YtEay6q
みなさんラブを散歩する時はどんな靴はいてますか?
658わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:31:32 ID:AN+PbQ65
エアクッションの付いたスニーカーです。
659わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:33:36 ID:QRjfkqBN
一瞬、ラブが履いてるのかと思ったじゃないかw
660わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:34:39 ID:AN+PbQ65
エアクッションの付いたスニーカーです。
661わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:35:40 ID:AN+PbQ65
あにゃ、スマソ、ダブった
662わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 16:48:47 ID:wmEMjE1f
クロックス。楽だから。
663わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:32:59 ID:jELNiP57
ラブと暮らすようになってからスニーカーを何足、履きつぶした事やら。
でもコイツの喜ぶ顔を見てたら少しも散歩が苦にならない。

今日は雨が降ったり止んだり。
タイミングを見計らって“今だ〜”って出掛けたらバケツの水をひっくり返した
ような豪雨。運の悪い飼い主に付き合わされたラブちゃん、スマン。
皆さんの地域では大丈夫でしたか? @神奈川
664わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:38:10 ID:pggmnPh8
雨降ってないから散歩してきた
只今、クイックルワイパー中
665わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 08:27:49 ID:cdppxZ2p
はじめまして。
アドバイス頂きたくて書き込みました。
うちにはメスで今年12月で11歳になるイエローのラブラドールがいます。
去勢はしておりません。
今まで病気という病気はしたことないのですが、3年ぐらい前から後ろ足の付け
根に近いおっぱいのあたりから、いぼのような物がありました。
しかしその当時はかなり太っていたことと、あまり大きくなる兆しがなかったので経過を見ることにしました。
そして3年経った現在日曜辺りから急に大きくなり始め
3年前はフニャフニャで大きさもビワぐらいのものでしたが、
現在は軟式ボールを少し小さくしたぐらいの大きさで、
硬さもしこりを触っているかのように硬く張っています。
病院では細胞を取って検査をしないと何とも言えないが、高齢であることや去勢をしていなかったことや、
他に乳首の裏辺りに怪しいしこりがあることから、乳ガンの疑いがありますと診断されました。
処置の方法としては高齢であることと全身麻酔の危険性から
寿命を考えて覚悟を決めてそのままにしておくか、
足で踏んでしまい傷をつけかねないので局所麻酔で外側にある大きな腫瘍だけ取りのぞくか、
全身麻酔をして腫瘍を全部とこれから悪さをしかねない子宮、卵巣を取るかの3つと言われました。
自分としては平均寿命に差し掛かる年齢ではありますが、全摘出をしようかと思っております。
また今年の5月からフィラリアを患っており薬で治療しております。そちらの経過は順調です。
長文ですみませんがよろしくお願いします。
666いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/06(木) 09:23:10 ID:5TXXjS2B
>>665さん
検査前だから誰も何もアドバイスできませんよ。
獣医師会で専門の獣医師のいる大きな病院で診て
もらう方が良いと思いますよ。
良性の腫瘍であれば手術すれば良いし。悪性であれ
ばその状態によって獣医師と相談して決断されれば
良いと思います。
667わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:40:58 ID:rhRb2kRb
ビワくらいの大きさのときに検査しなかったんですか??

>>666さんの言うように、検査して獣医としっかり話し合うことだと思います。
納得いかなかったら、他の獣医にもアドバイスをもらう。
手術するんなら腕のいい獣医にしてもらうと安心ですよね。
うちのラブ7歳も悪性腫瘍で手術しました。
腫瘍は小さかったけれど、まだまだ闘病は続きます。
お互いがんばりましょう。


668わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:07:39 ID:qaozbn0U
>>665
アドバイスというより経験談を聞きたかったのかな?
家は幸いにもそういう状況になった事はないので何とも言えないけど、
結局飼い主に出来るのは愛情を注ぐ事だけだと思う
愛情と財布と時間の許す限り、考え得る最高の治療をしてあげるしか無いと思う

かかりつけの獣医さんに相談して、セカンドオピニオンを取るも良し
セカンドっていうけど、三つ行っても五つ行ってもいいんだし、
テレビでやってるような大病院に行くのも一つの方法でしょう

もうすぐ二十歳のラブがいるくらいだもの、
まだまだ折り返し地点ですよ
669わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:22:54 ID:JBZsPZ4l
おにゃのこに去勢というと違和感感じるのは漏れだけれすか?
670わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:39:12 ID:1bkV3mRL
>>669
読めば避妊のことだってわかるんだから、
違和感を感じるのは君だけじゃないが、
指摘するのは野暮だと思ってる人が多いんじゃないだろうか。
671わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:48:34 ID:LuViuSFE
ここで指摘されなければ間違ったままで
リアルだと誰も指摘してくれないかもしれないかもしれない
それって残酷だと思ふw
672わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 15:48:59 ID:wPULUrCr
台風、相対許可を貰った。
家には雨をものともしない、黄ラブ♂4歳。
さぁ、散歩行くぞぉ
673わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:56:51 ID:y/xcp9gD
>>668
そうみたいですね。
全摘にほぼ心は固まってるんだけど他の皆さんの経験談で
何かまだしていないことでできることはないか?とかを
知りたい、自分の選択に自信を持ちたいという心情が見えるような
気がします。

今採れる最良の選択ができますように…!
674665です。:2007/09/06(木) 20:53:58 ID:cdppxZ2p
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
自分的には、今まで39キロもあった体重を32キロまで落とすダイエットにも成功してる頑張り屋さんなので、
手術にも耐えてもらって長生きしてもらいたいと考えています。
僕のエゴだということは重々承知なんですが、もしあとであの時やっておけばと後悔はしたくないので…
金銭的に余裕はないのですが…
なぜイボが小さい時に取らなかったかと言いますと、その時はかなり太っていたので手術が危険だった為です。
そのため経過を見ながらダイエットをしていましたが、イボも変化がなかったのでそのままにしていました。
あと去勢という言葉を使ったことは僕の知識不足です。教えて頂きありがとうございます。
全摘出をする考えは変わりませんが、一度違う病院でも診察してもらいたいと思います。
もう一つご意見頂きたいのですが、脂肪腫は針で刺して細胞検査できると思うのですが、
乳ガンの疑いのあるしこりやいぼに対してはできないのでしょうか?
675わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 21:35:45 ID:rhRb2kRb
>>674
可能だと思いますよ。
うちのラブも最初は針で刺しての細胞検査をしました。
レントゲン→一部をとっての細胞検査→CTスキャンで患部の確認
→手術 → 切り取った部分の細胞検査 →(今ここ)です。
今後はおそらく放射線治療に入ります。

今の獣医さんはきちんと説明してくれますか?
きちんと分かりやすく説明してくれる
よい信頼できる獣医さんに出会えるといいですね。
676わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 22:34:43 ID:rdcs18Ey
先日11歳の誕生日だったラブさんがいます。
みなさんと、全然違うことかいてみます。
あちらこちらにいぼができるようになって2年。
「この子はイボ体質」と言われてます。
手術の全身麻酔に対する話も同じよう。

私達家族はそれで良いんです。
最初は小さい時に取ってくれればとも思いました。
でも、やっとたどり着いた獣医さんだから。

もっと若い頃、それこそテレビに出てる医者にもかかりました。
医学的に正しいかもしれないけど、どうなの?って思いました。
今の獣医さんは、ラブさんも一番信頼してる獣医さんなのです。
知らない先生にいじくりまわされることより、穏やかな生活を選びました。

細胞検査は、全部良性。
「小さくなることを祈りましょうね」と、宗教チックなことをおっしゃる先生。
長文ごめんなさいですが、ラブさんにもご家族にも良い道が選べますように。
677わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 22:40:34 ID:lDdsNVzl
>>675
はぁ?CT
ぼったくり獣医は巣へカエレ

CTなんて大学系の病院しかねーよ
678わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 23:16:52 ID:rhRb2kRb
>>677
大学病院にCTスキャンだけ撮ってもらいに行きました。
私は獣医ではなく、病気のラブの飼い主です。

>>676さん
良性でよかったですね。
うちのワンコの腫瘍も良性であってほしかったです。
679いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/07(金) 09:20:57 ID:CesVaQZw
去勢とは生殖器を切除する事。
オスは睾丸を取るし、メスは卵巣や子宮を取る。
避妊とは妊娠を避ける事あるいは方法、メスの去勢も避妊に該当。

>>665さん
ここで聞くより大きな病院で一刻も早く大きな病院で相談する方が
いいですよ。時間をあらそいますからね。お大事にしてください。
また、貴方のラブさんに対する愛情はラブさんが受け止めています
からね。
680わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:40:13 ID:1hzuLF5c
>>665
俺はフィラリアを患って、というのが気になった。
フィラリアの薬をちゃんとやってれば防げるのに、なぜ?
681わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 08:30:37 ID:h46Z5ihS
アイホンのCMうぜぇ


家がアイホンだから、勘違いして玄関まで走っていんだよw
いや、可愛いんだけど、後でちょっと(´・ω・`)なのがなぁ…
682わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 09:06:01 ID:1Anik5hp
>>680
こういう言い方はなんだけども、ビワの大きさでも病院に行かないぐらいだし。

過ぎたことは言ってもしょーがないので、今後のことを考えないとね
683わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 09:49:03 ID:3UCArU8/
>>682
病院に行った旨は、>>674に書いてあるじゃん。
どこ読んでるの?

>なぜイボが小さい時に取らなかったかと言いますと、その時はかなり太っていたので手術が危険だった為です。
684わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 15:30:17 ID:ffhc4jUQ
まぁまぁ オチツケ

682がいうように、今後のことを考えないと。

腫瘍に関してなら「日本獣医腫瘍科認定医」が近くにいないか
探すのもひとつの手だと思う。

日本獣医がん研究会
ttp://www.jvcs.jp/menu/menu.htm

685665です。:2007/09/08(土) 17:27:18 ID:swNaF4oH
本日少し家から遠い以前お世話になっていた病院で診察してもらいました。
診断結果は胸のしこりについては年も年で、悪性の危険もなさそうなので様子をみることになり、腫瘍については近いうちに手術で取ることになりました。
病名は難しくて覚えられませんでしたが、乳線腫ではありませんでした。
フィラリアにつきましては、その病院でも言われましたが、
夏の暑い日に水を飲み過ぎてお腹がゆるくなっていたりすると、
チュアブルの薬が消化しないまま出てくることがあり薬の効果がなかったのか、
太ってきていて体重に対して薬が足りなかったのかもしれないと言われました。
もちろん薬はその病院で処方してもらったのでないので断定はできませんが、
こういう例があると言われました。
686わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:16:06 ID:jRxQTfcJ
「病名が難しくて覚えられない」ってアリ?!
病名と投与された薬くらいは記録しておくべし。
687わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:36:08 ID:bAox8bTH
>>685
わんこの病はほんとにつらいですよね。
飼い主さんの健康まで壊れてしまわぬように・・・と願います。

私は今年、愛犬を亡くしました。

途中の病気の経過は様々だと思います。持病を持つ子もいれば、
突然の病気で重篤な症状におちいる子もいます。

飼い主に出来ることといえば自分の考えうる、出来うる範囲の獣医さん
で可能な限りの治療をしてもらうことだと思います。

私の場合、後悔といえば愛犬が大好きだった「自宅」で看取れなかったことです。
助かると信じてたこともあり入院中の獣医さんで愛犬は逝ってしまいました。

助からないのなら最後の時に一緒にいてあげたかった・・・・・。
と思い後悔しています。

685さんのラブが元気になりますように。願うばかりです。
688わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 21:17:11 ID:jnEJ2vHO
>>685
を読んでなにかしら不自然なものを感じるのだが・・・
それ病院でほんとうに言われた?飼い主レベルのこと言ってるし
ほんとなら病院変えたほうが良いよ
飼い主が聞き取りレベルが低いだけならここで聞かないほう良いよ
獣医の言ってる事をメモしなさい
なんかネタぽいな
689わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 21:25:24 ID:1ibLiVbk
飼い主のレベルに噛み砕いて話せる医師は良い医師だとオモ。
690わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 23:14:15 ID:jnEJ2vHO
飼い主レベルの知識の獣医が良い医師だと?

691わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 09:58:21 ID:ZCrH+8ic
おはようございま〜す家のラブ男来週でやっと1歳になりますが・・・
内ももと脇の下あたりに湿疹ができてしまった為、昨日病院に行ってきました
飲み薬もらってきました。人間で例えるとひじの部分つて角質の様なものある?

あともう1つ教えて下さい!トイレなんですが、前にフタ付メッシュタイプの
使っていたんですけどフタの部分壊しシーツ噛み砕いてしまうので困っています
何かいいトイレありませんか?オシッコは、決まった所にしてるけど。とほほ〜
692黒ラブ(7歳4ヶ月) ◆wQ4hiANQTs :2007/09/09(日) 10:44:32 ID:p9F82ZOd
>691さん
いいトイレというか、なにかトイレ以外の物に興味を持ってもらって
トイレに対する破壊行為を止めてもらった方が良いかも知れませんね。
ラブさんのパワーに耐えられる既製品は無いと思いますよ。



ちょっとスレ違いかも知れませんが、ご報告までに。
先日、同居犬の方が亡くなりました。まだ3歳の若さでした。
ラブさんの方も心なしか元気がなく、同居犬が使っていた
毛布などを抱き寄せています。

元気づけてやれる方法はないかと模索しています。
一緒に出かけたり、遊んだりして気を紛らわせるくらいしか
思いつかないので、何か経験談などあったら聞かせてください。
693わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 12:33:06 ID:5pYssPfY
>>691
前足のひじのところにタコみたいなのあるよ。

>>692
ダルビッシュかなにかでしたっけ?
うちも先住犬が先に逝った時は落ち込み凄かった
夜中中吠えてた
たぶんね、ラブさんが飼い主の精神的ダメージを感じ取ってるんですよ
飼い主が悲しいからラブさんも悲しい
でも元々楽天的なラブさんですから、飼い主が立ち直ればOKとだと思いますよ
694わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 15:21:18 ID:7+mH6T1l
>>693
犬同士の愛情の強さを馬鹿にしてはいけません。
>飼い主の精神的ダメージを感じ取ってるんですよ
無いとは言わないが、家族がいなくなった犬自身の悲しみだと思うよ。
例えはちょっと違うが、
連れ合いを亡くしたときの、残った犬の悲しみ方はすごいよ。
食事も食べなくなって、後を追うように死んでしまうのもいるんだから。
695わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 15:26:26 ID:kO2KqWX5
>>692
そんなことになっていたとは…。ボルゾイの子ですよね。
696わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 15:53:03 ID:OcKz/PBr
人間は考えることをクッションにして心へのダメージを
軽減しがちだけど犬はダイレクトにダメージを受けるものだと思う

ご冥福をお祈りします
697わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 18:26:02 ID:M80+T98l
>>686
知人の歯科医院にもたまにくもまっか出血という
どっかがどっかが真っ赤になる奇病を患った人が来るそうだから
こういう人がいても不思議は無い。
まあメモぐらい取れとは思うけども。
698わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 19:05:29 ID:eQqib2wn
物覚えの悪い人よりどうでもいいことをつつきまわす人のほうがよほど欠陥アリだと思うよ
699わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 01:23:29 ID:TvMGOcNy
韓国人の犬虐待を絶対に許すな!

これが衝撃映像だ!

http://www.youtube.com/user/koreananimals
残酷すぎる!!

http://www.youtube.com/watch?v=cSHA2-BeQiQ&mode=related&search=
後半ラブラドール大量kill

http://www.youtube.com/watch?v=55w-mZGmTqo&mode=related&search=
狂ってる!!!!
700わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 03:40:26 ID:esxj5+qN
>>699
そういうの貼ると殺伐としちゃうのでやめてください
701わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 08:59:28 ID:CzsumcsN
>>694
692さんは3歳の犬→7歳犬→飼い主という順番なんだ
へー
群れで暮らす犬にはリーダーが凹むおのずと凹む
692さんは後から来た犬の方が飼い主より愛情が強いということか
なるほど
飼い主が凛としてればリーダーとしての品も上がると思うけど
702いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/10(月) 16:39:15 ID:95zlzyoz
>>692黒ラブさん
ご愁傷様ですm(__)m
ラブさんの方は時間が解決してくれますから心配しなくとも良いですよ。
訓練屋ってのは意外と思われるかも知れませんが、自分の犬を亡くすと
仕事を休む(笑)訓練屋仲間は噂で訃報を聞いてしばらく遠慮して電話も
してこなくなります(笑)皆家の庭に犬の墓を持っていて拝みます。
私の犬の墓には○○家代々の犬乃墓と彫っていまして、お坊さんが法事に
来てくれた時にはついでに必ず経を唱えてもらいます。
そして性懲りも無くまたあたらしい犬を探して飼います。
靖国神社には立派な軍犬乃慰霊碑が建造されていて全頭戦死した軍犬が祀
られています。日本人の心ですよ。
落ち着いたらまた、あたらしい犬を飼えば良いですよ。超大型犬は急逝す
る場合が多いですから。
703黒ラブ(7歳3ヶ月) ◆wQ4hiANQTs :2007/09/11(火) 09:52:43 ID:03gw1BNu
>レスしてくれた方々
ありがとうございます。何とか犬の前では気張って凜とした
飼い主で居られるように精進します。

何だかんだ大変だったんですが、多頭飼育に慣れていたんですね、
同居犬がいなくなった喪失感とは別の物足りなさのような感覚が
あります。(散歩とかブラッシングとか全部半分ですしね。)

またいつか「ラブラドールと他犬種の多頭飼育」について
書き込めるようにできれば、と思います。
704わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 10:42:56 ID:LHwJscEb
>>703
亡くなったときのショックもでかいけど、今まで当たり前だった風景から
大事なものが欠けてしまったのを確認する生活もつらいよね。
無理して気張らないでまだそばにいる家族といっしょに
立ち直っていけばいいと思うよ。
705わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 12:32:57 ID:DYvC7yMS
リトリーバ飼ってる人は優しい人が多いなぁ
706わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 16:47:05 ID:Wp7KyRkI
デジカメに撮り溜めしといたラブ画像が消えてもた…orz
http://www.uploda.org/uporg1012770.jpg  何とか一枚だけ死守
707わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 16:57:19 ID:JB1eEwU+
フォーマットした?それともデータ破損?
何も触らなければリカバリソフトで復帰できるかもしれないよ?
708わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 17:02:13 ID:JB1eEwU+
>>699
リンク先見ないでレスするのもなんだけど
日本の保健所で処分される犬猫の数は年間60万匹にのぼるらしいよ。
なんでも密室にCO2を充填させて窒息死させるらしいね。
いきなり国外に目を向けるよりまず身近なところから見た方が良いとオモ。
709わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 20:41:08 ID:3rJ66PVQ
>>706 わわわわわ!!かわいい!!
710わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 21:30:28 ID:+1nrYxps
\('A`)/ ゲ・ゲ・ゲゲゲのゲ
                      ヘ('A`)ヘ
                        |∧  朝は寝床でグーグーグー
                    /  /
                ('A`)/
               /(  ) 楽しいな 楽しいな
      ('A`) 三  / / >
\     (\\ 三
(/A`)  < \ 三 ニートにゃ学校も
( /
/ く 仕事も何にも無い♪
711わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 22:09:06 ID:3C9k+WBY
寝てた愛犬が急に金縛り状態にorz しかも今までに無いくらいの10分近くも
目だけ動くんだけど その目が現状を理解できずにうろたえてる感じで(´・ω・`)
かかりつけの獣医さんに連絡ついてよかった。゜゜(´□`。)°゜。

季節の変わり目はホント怖い・・・

明日 心電図取りにいってくます。
712わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:59:48 ID:5jBu8YAC
>>703
今更だけど、なんてお声をかけたらいいのかわかりません。
最近見ないなーって思ってたときの訃報です。

黒ラブ2歳○ヶ月の頃から拝見して、時々レスさせてもらってます。
ラブは道産子、ボルゾイはサラブレッドってイメージでした。
飼い主さんが退院された時の描写、今も忘れません。
だから、ラブさんもきっと元気になりますよ。
気の利いたこといえなくてごめんなさい。
713わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 09:53:17 ID:hioR7M7/
>>702
いがいやいがい
訓練屋とか繁殖屋とか何も一頭だけじゃないのに
そんな落ち込んでいて仕事になるんですか?

多頭飼いしてると犬通し仲の良い関係とある程度距離を置いてる関係がありますが(人の見た目上)
仲の良い関係の相棒が亡くなった場合、亡骸のそばにいさせてあげる方が良いのですか?
それかさっと犬の届かないどこかに隠す方が良いのか?

繁殖屋は仔犬を母犬から引き離すという行為を日常で行っていて
死に別れと引き離れる行為に犬の精神的な違いってなにか感じますか?
714いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/12(水) 11:05:13 ID:Asy0nPdo
>>713さん
>そんなに落ち込んでいて仕事になるんですか?
仕事を休むって書いてあるでしょ?ペット霊園で遺体を焼却してあげないと
いけないし。亡くなった当日と翌日は休みますよ。一緒に警察の仕事をして
一緒に苦労した犬がなくなるとそりゃ落ち込みますよ。
それ以外は仕事には影響しませんよ。プロですから。
遺体はすぐにペット霊園に送致します。人間と違って親族あつめての通夜や
葬儀はしませんから。遺体にはすぐに雑菌が寄生して増殖を始めますからす
ぐに処理しないと保健所に叱られますよ。

飼い主さんに譲渡するまでに社会馴致をちゃんと行って育てますから
仔犬は喜んで飼い主さんに付いて行きますよ。人間が世話をしますので
母犬も仔犬も人間のような「生き別れ」的な感傷はありませんね。
皆さん飼い主さんは母犬から仔犬を引き離して飼われる事に罪悪感でも
持っているのですか?あたらしい家族と一緒に生活を送るのですからそ
っちの方が幸せでしょう?

ただ、離乳すぐに母子を引き離した場合は母犬も不安を持つし、仔犬は
夜鳴きしますよ。仔犬は一生心にPTSDを持つ。それくらいなら出産後す
ぐに人間が授乳や排泄の世話や衛生管理をした方がコンラート・ローレ
ンツの「刷り込み」で世話をする人を親と認識します。
また、母犬と仔犬をいつまでも一緒にしていると仔犬は母犬がそばにいないと
分離不安を持つようになります。また母犬もヤンチャな仔犬達を嫌がるように
なりますよ。母犬は早く大好きな担当と遊びたい(訓練)
仔犬が生まれたら「乳付け」と言って鰤が仔犬達を代わる代わるに良くオッパイの
出る乳首に仔犬を移します。それで人の存在を自然に覚えるのですね。馴致は仔犬
が生まれて来た時から始めるのですよ。3時間おきに夜中もね。
従って仔犬に情が移りますから、仔犬の担当が仔犬の譲渡時に不機嫌になる(笑

家犬にとって辛いのは飼い主さんとの生き別れや死に別れでしょうね。私のところで
育成した補助犬がリタイヤする時には訓練した担当が飼う事になってます。犬には懐
かしい飼い主だから全然辛くない。
715わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 11:42:22 ID:hioR7M7/
>>714
突っ込んでわるい
ドライアイス詰めにされると思いますけど・・・
老衰なら見た目に死んだとわかりますけど病院で死亡確認後せめて死後硬直が出るまでは置いておかないですか?

なるほど動物同士の感情はあまりないってことですよね
擬人化してる人が上のほうにいたので・・・


動物の巣立ちの本能の利用してる感じですか
母犬が嫌がるつーか、それは巣立ちでしょ
動物には引きこもりやパラサイトなるものが存在しないでしょうし
でもナショナルジオグラフィックかなんかで生まれながら障害を持って自分で生きる力がない子を
母犬が面倒見てたシーンはあったが大きくはなれなかった。自然淘汰にあった。
人の手で育てることもしてなったかな


関係ないけどペットショップに1歳半の黒ラブがガラスケースの中で擦り傷だらけになってるのはショックだった
そめて店内でサークルにいれるとか出来ないものかな?擦り傷が出来るってことはやんちゃなんだろうな。
716わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 15:29:26 ID:ApxYRUt9
>>711
それって てんかん の発作じゃないの??
いずれにせよ獣医さんへgo

我が家の12歳♀も8歳ごろまではよくてんかんの発作起こしていたけれど
いろいろあったのだが、知らない間に無くなってきたよ。
それだけ年をとったのかもしれない。
717いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/12(水) 17:27:37 ID:Asy0nPdo
>>715さん
ドライアイスを使うかどうかは飼い主さんの勝手です。ドライアイスを使う
のは死亡確認を終えた後でしょうし。人間でもドライアイスを使っても夏場
の遺体は無残ですよ。耳・鼻・口・肛門には綿が詰められていますがその綿
が体液が滲んでいるのが見えます。役所が休みで埋葬許可が取れない時は仏
さんが可哀想です。
私の書き方が悪かったかも知れませんが、すぐにペット霊園に送致と申しま
しても、しばらくは遺体を安置して身体全体を綺麗に蒸タオルで拭ってあげ
ますね。人間の死でも医師が「ご臨終です」と言えばそれが事実の上死亡診
断書ですからね。人間の場合は医師の死亡診断書が無いと埋葬(火葬)許可
が下りないだけで、死んだかどうかは誰にでも解りますから。遺族が死を受
け入れられない場合があるだけで。犬でもそうだと思いますよ。ただ、私達
は数え切れないほど多くの犬の死に直面していますから、犬の死を受け入れ
る事が出来ますし、仏教で説かれる三大祝辞が誕生と結婚と涅槃への旅立ち
であるという事を信じたいですし、私が涅槃に逝った時には彼らが迎えてく
れるんだと気楽に信じたい。



718いぬや ◆lnZVK4a4IM :2007/09/12(水) 18:15:10 ID:Asy0nPdo
>動物の巣立ちの本能の利用のような感じですか

家族性社会構成での生活形態の犬の「習性」を利用しています。刷り込み
をローレンツは一度だけと定義しましたが、その後他の動物学者達は何度
も可能だと証明しています。彼の生まれる遙か以前より犬はそのように繁
殖淘汰されて野犬ではなくイエイヌとして現在ある訳でして。

ローレンツと同じ世代で同じオーストリア人の「野生のエルザ」の著者で
あるジョイ・アダムソンは母を失った仔ライオンのエルザ達に刷り込みを
行い、見事に成功していますね。それを可能にしたのは彼女の献身的な母
性本能でしょう。動物学者は動物の行動を出来るだけ自分が干渉しないよ
うに行動観察して純粋で自然な行動学習を調査しますね。
私達は逆に犬に思い切り行動干渉する事でイエイヌの良さを引き出すので
すよ。
巣立ち=自立ですよね。犬が飼い主から自立したら困るでしょ?
犬の離乳期には仔犬には乳歯が生えてます。犬の乳歯で乳首を咬まれる事
を想像してください。母犬が嫌がるのは当然でして。そして仔犬に離乳食
を与えるのは人間であり、仔犬達は人間を保護者だと認知します。離乳食
を人間が与えないと、母犬は自分の食べた物を子犬達の前で吐き出して与
えますが、そんな仔犬育てをすると仔犬は人間を群れの一員とは認知しな
くなります。人間に喜んで従う母犬を見て仔犬達も人間を仲間と認知する
のですね。それが刷り込みです。愛情がないと刷り込みは出来ません。子
犬を分娩しても放心して仔犬を包んだ羊膜を咬み破れない時は、人間が羊
膜を咬み破って、仔犬の口と鼻の羊水を口で吸いだしてあげます。すると
仔犬がミュゥと鳴く。その鳴き声で母犬は我に返り、その仔犬の全身を嘗
め回して身体を綺麗にしてオッパイに仔犬を置く。

ナショナルジオグラフィックの何号か前に、チータの子育て記録がありま
したね。母チータが仕留めたエサの母ヒヒのお腹にしがみついた仔ヒヒが
自立前の仔チータに鳴いて乳を求め、仔チータはその仔ヒヒを食わずに構
ったと言う観察記録がありました。哺乳類の母性本能と親を求める本能と
が異種でありながら合致したと言う観察記録ですね。
出産経験のある母犬は赤ちゃん犬を見るとお腹に抱いて乳を与える。凄い
母性本能行動だと感心します。それはまた、子育て経験による学習行動で
もあるのですね。そんな犬の持つ本能行動と学習行動を私達は利用します。
動物学者とは対極にあるんじゃないですかね。
719わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:07:25 ID:pCiv55cY
ラブラドールとラブラブでぶらぶらお散歩
720わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:32:21 ID:wLhMmJCb
>>719
二人とも金玉がブラブラ
721わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:09:36 ID:dCwgrwf9
ラブの垂れ耳の触り心地がサイコー(*´∀`)
722わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 00:03:18 ID:hO4/Ee86
口元のゴムパッキンみたいなところと
柔らかい胸肉の触り心地が好きだ。
723わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 00:04:04 ID:WVmEfi3x
天使の天然ビロードですから(*´∀`)
724わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 19:39:40 ID:LZxhxeGh
基本的に市場で売られてる♀は価値がない子なんですかね?
ブリーダーも商売の種をわざわざ売らないでしょうし
725わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 04:04:02 ID:u6XwrP1v
>>724
小型犬と違って1回に生まれる数が多いから
そんなに♀の需要が高いってこともないんじゃね?
726わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 05:11:02 ID:p3DKPKNU
ラブかゴルのブログでなんていうかまともにバランスとれてるブログってないの?w
727わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 08:28:29 ID:2pTSatQ6
>>726
>>でなんていうかまともにバランスとれてる
これをどう考える科だな・・・そもそもバランスって何?
もともとバランス(?)が取れた人間なんてそうはいないだろうし、
ましてノーモラルが多い日本人だったら期待するべくもないと思うが。
728わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 09:37:19 ID:6/kPsyo6
皆さんはラブ用の犬グッズどんなの使ってます?
オレもうおっさんなんだけど、大型犬用でも犬グッズって
なんかかわいい方向性のものが多くて結構困ってる。
そうじゃないものは皮製で使いづらかったり
無骨なだけでデザインいまいちだったり。
海外にはおっさんが使ってても変じゃないデザインのものってあるのかなあ。
729わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 19:44:55 ID:4jPGC/7I
>>728
ミニ靴
730わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 20:03:17 ID:zADvGTXG
>>721>>722 激しく同意(*´Д`)
文面見てるだけでヨダレ出てきた。ちょっくら胸肉触ってくるノシ
731わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 21:53:34 ID:5G1uiZgK
>>722
ゴムパッキンww

☆お腹の周りの毛が薄い皮の部分をナデナデ大好きっす。
732わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 02:57:47 ID:5oGdhMOb
>>728

ノシ 俺もおっさんのラブ飼い。
色目的にファンシーなのが多くて困ってる。

うちではアメリカのEKアクセサリーってメーカーのを
気に入って使ってます。
KAVUみたいなアウトドア系の素材と色使いです。
なかなか見かけないので、売ってたら大人買いしてます。

日本だと堀商店ってところがテキスタイル使いがクールで
おすすめです。
733わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 09:01:02 ID:3DHCg9R3
>>732
情報ありがとう。早速検索してみます。
以前オーダーのハーフチョーク作ったときに、
こういうラブリーじゃないのがあって助かりましたってメールしたら
作ってる人もおっさんで、同じような思いしてたって返事もらいましたよ。
おっさん向けなブランドどっかでやんないかなあ・・・
734わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 02:03:46 ID:YOgKMQ0k
犬の寿命を縮める狂犬病予防接種ですが日本での発症率は0%であり実は一度打ったら一生打たなくても平気なのです。
なぜ毎年接種するのか?それは獣医師会や獣医が儲けるためです。

http://www.geocities.jp/mt_with_dog2003/kyokenbyo.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/200704110000/
735わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 10:51:54 ID:3uYPzK6a
>>734
【愛犬】愛犬と登山☆5【問題】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189731709/l50
736わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 03:56:30 ID:LjNlpmCi
>>735
獣医師会必死だなw
737わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 16:13:23 ID:iubqq8j8
  (U^ω^) わんわんお!              (^ω^∪)
C/    l                 .,.,,.、.,.,,.、.,.,,. し- し―Jヽ
 し−し−J
、.,.,,.,..,.,,.、.,.,,.                                 .,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.,.,,.、.

                 (U^ω^)  (^ω^∪) くんくんお
        .,.,,.、.,.,,.、.,.,,. し−し−J   し- し―Jヽ           ,,.、.,.,,.、.、
738わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:10:58 ID:q1QUA4W0
ラブラドール(成犬)の食費って月いくら位掛かっています?
今度1匹(4ヶ月)を譲り受ける事になったのですが、
柴犬程度の中型犬しか飼ったことがなく、ちょっと質問にきました。
739わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:19:02 ID:bKNCwCSX
我が家は月2万くらいです。
740わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:34:46 ID:es9Ejrf9
我が家は15kg6000円ぐらいので2ヶ月近くもってるかな
それプラスおやつ少々。
741わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:16:45 ID:ujDCZ6DT
シバ君の食費をラブで換算すればよいのでは?
ペットフードのパッケージには○kgの体重には□g/day、と書いてある。
ちなみにラブの成犬は25〜40kg位。
ただし、そのフードの単価はそれぞれだけどね。
>>738さんが月に幾ら払えるかを考えたほうがいい。

我が家はドライフードだから食費はかからないけど、
定期的な薬を貰う獣医は安いところを探している。
つーか、そもそも食費云々で出費の心配するくらいなら(ry
742わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:27:06 ID:cRYpZMUk
目安として知りたいんでしょうけどね>食費
気にするようじゃ、病気なんかにかかったときに大変だから。
今年の夏の治療費、約52万円でした。
長生きしてね。
743わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 00:01:51 ID:q1QUA4W0
>>739-742
レスありがと。金額とかじゃなく>>742さんの通り目安が知りたかったです。
黒のラブラドールみたいなので日曜日が楽しみです
744わんにゃん@名無しさん :2007/09/22(土) 00:23:39 ID:Wxil8e/o
うちの黒ラブ♀11ヶ月、あごの下にこぶの柔らかいのみたいのが出来て病院直行。
注射器でこぶの成分ちょっと抜いて検査してもらった結果、原因不明だけど、免疫
の関係で膨らんだ様子だとのこと。消炎剤もらってきました。
こんな経験した方いらっしゃいます。
なお、うちの子はブリーダーさんに「太りすぎ、甘やかしすぎ」と怒られたばかりの
おでぶちんです;;
745わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 00:30:13 ID:2ypAH/L3
>>743
楽しみですね。かなりヤンチャだと思うのですが、楽しいですよ〜

>>744
ブリーダーに太らせすぎって言われるって、かなりのオデブなんですね。
脚が長くなりすぎないよう、小さいうちは太めのほうがいいって
私のブリーダーさんは言っててたけど。
746わんにゃん@名無しさん :2007/09/22(土) 00:50:25 ID:Wxil8e/o
>>745背骨が見えるくらいでいいと言われました;;
747わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 09:14:33 ID:ZT0m1vxK
近いうちにラブが家族に加わります。
皆さんどんな名前をつけてますか?名前を考えるのが楽しくて。
748わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 10:04:13 ID:Pty3zSpl
>>744
もうほうえん(毛包炎)だとおもいますけど・・・。
ほら、あの大臣といっしょww
749わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 10:22:31 ID:0O/2ueaR
>>747
みんなの犬ちゃんの名前・由来
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089213978/

【ワケアリ】人に言えないペットの名前【由来】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186586465/
750わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 10:38:02 ID:0O/2ueaR
カワイイペットの名前(・∀・)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135975973/

こんなのもあったな。
飼ってる犬種がラブで、名前まで出しちゃうと
個人が特定されちゃうかもしれないから、
こういうとこで聞いちゃうのはいかがなものか。 
うちのは少佐。先住犬の大佐より小型で軍曹よりはでかいから。
751わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 12:01:50 ID:QJAYQ7fL
あばら骨が目視で確認できるぐらいがいいと言われましたけど・・・・
752わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 12:47:42 ID:tw+UAp+k
>>734
割れと一緒で違法行為のことはここに書かないほうがいいよ
753わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 13:36:39 ID:ZT0m1vxK
>>749-750
ありがとん!移動します
754わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 00:22:58 ID:I6R7ukD5
>>744
ウチのラブ太も右喉辺りに鶏卵より2周りくらい小さいシコリ?ができたことあるよ。
我が家のラブ太の喉のシコリの原因は不明で、体型はやせ型〜標準の間です。
当時かかってた獣医は
「リンパ腺が腫れただけだと思うので抗生物質出しておきますね。それでも治らなかったら検査しましょう」
と言って…結局、治癒したからよかったものの、セカンドオピニオンすべきだったと思っている。
ご近所に喉にできたシコリが癌で帰らぬ旅に出てしまった友犬もいます。
755744:2007/09/23(日) 00:40:12 ID:FeVxJ1G8
>>754
うちのはちょうど卵くらいのぶよぶよでした。
>>748さんの調べたけど違うみたいです。
昨日病院いって薬もらって飲んだだけで、今朝からもう小さくなり始めています。
旦那には「お前とばーさんがおやつやりすぎで、太りすぎて行き場がなくなった肉
がそこにいったんじゃないか」といわれました;;
みなさんアドバイスありがとう。
756わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 01:28:56 ID:JQp3T0m2
744には本当のところが伝わってないように思う。
757わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 08:44:58 ID:H/twZ4HJ
脂肪腫ってことはないのかな
758わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 10:05:16 ID:CgUKTCo5
うちの12歳の♀
後ろ脚のもも肉(?)の部分と肋骨が浮き出ている脇のところに脂肪腫できているよ。

もう数年たっているけれど大きさはほとんど変わらず。
触ってみても根があるという感じではなっしんぐ。

もしということがあっても、もう年なので麻酔をかけることもしないとおも。
759わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:35:54 ID:+objhLEG
いまテレビで盲導犬の特集してる!
ラブだらけに萌え死んじゃう(*´Д`)ハァハァ
760わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:56:14 ID:KZUbXEr6
目の丸いラブは口を開けただけで笑顔に見える。
腰砕けなかわいさを発揮してる。
うちの釣り目は「6代先まで祟りますよ…ヘッヘッヘッ…」と見える。
飼い主にしたらたまらんかわいさなのだが、黒ということもあって
他の人には恐ろしく映るらしい。
761わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 20:36:56 ID:de1KxqUq
写真うp
762744:2007/09/24(月) 15:56:14 ID:/cTphkaC
本日現在で腫瘍は全くなくなりました。皆さん色々ありがとう。
それで原因を考えてみたのだけど、うちの子、女房の趣味で皮製の赤い首輪常時着用。
散歩のときはその上に散歩用のチェーンをかけていたので、散歩のときは首輪2つ状態
でした。
それであごの下に変な刺激が行って、腫瘍みたいなのを作ってしまったかなあと、とりあえず
納得してみました。もしかしたら病院でもらった消炎剤は、今回必要なかったかもです。
ただ、病院に行ったのと、ここで皆さんのお話しを聞いていなければ、もっとおろおろしていた
と思いますし、>>754さんのお話しもすごくためになりました。
実は今回行きつけの獣医さんが学会で出張中でしたので、ブリーダーさんに紹介してもらった
病院に行ってみたのです。
休み明けに念のため行きつけの獣医さんのところにも行ってこようと思います。
763744:2007/09/24(月) 16:05:59 ID:/cTphkaC
連投スマン

昨日ブリーダーさんの紹介で、犬の訓練検定みたいな奴を見学に行ってきました。
県の訓練士さん達が成績つけていたので、県単位での開催みたいですね。
目立つ犬種はラブちゃん、ボーダーコリーちゃん、コーギーちゃんでしたが、シェパ
さん達は別格の貫禄でした。他にも従順なドーベルマンさんや、やたら賢いプードル
さんなどが競技に出ていました。で、やっぱうちの子はちびでおデブでした。
黒ラブさんたち、♂も♀もすらっとしてんの;;これは来春からダイエットだな。
764わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 20:20:34 ID:VgFCVT/t
なんか不愉快。
それに、数日で消えるんなら腫瘍じゃないでしょ。
765わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 20:28:47 ID:1+FpNdkt
>>764
まあ確かに腫瘍が投薬によって数日でなくなったら
ノーベル賞物の大発見だよなあ。
でも不愉快とか言うのはいかがなものか。
766わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 21:08:20 ID:rl44Dh4N
>>764
数日で消えたんだから良かったじゃん
腫瘍じゃなくても飼い主さん不安だったと思うよ
767わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 21:54:41 ID:VgFCVT/t
>>765
結局、腫瘍じゃなくて、ワンコにはよかったと心の底から思ってます。

不愉快と書いたのは、最初の書き込みから、
744がはしゃいでるように感じてしまってた。
たぶん、うちのワンコが悪性腫瘍であるということもあって
744ののりを受け入れられないんだと思う。
小さいころからきっちり健康管理してきたのに何でって。
心の狭い人間でゴメン。
768わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 23:07:13 ID:4O0zNBWb
744さん、女房さんですか?旦那さんですか?
書き込み読めば読むほどわからなくなるort
769わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 23:26:47 ID:rl44Dh4N
>>767
まぁ、良くも悪くも能天気っちゃー能天気かも。

>>767みたいな立場ならきっと同じこと思うよ。
気にしない気にしない!
770わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 08:48:12 ID:qpQZ+omk
オレは去年初めて飼った犬を癌で亡くしてるんで、
>>767の犬があまり苦しまずに長生きして欲しいと心から思う。
飼い主もいろいろ大変だけど、肩の力を抜いて
いっしょに楽しく過ごしてあげてください。
771わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 18:39:27 ID:O5xcQTRK
ラブラブ入浴&ブラッシングしてageよう
772わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:04:08 ID:lExCWq+H
773わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 09:06:54 ID:r094ZFrA
来月から1ヶ月の仔ラブたんを知人から譲り受ける事になるかもしれない(*´д`)
うちにはやんちゃで嫉妬深い黒ラブ(♂)が居るんだが仲良くやってくれるだろうか
774わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 10:36:39 ID:4ME8iOAZ
>>773
できればせめてもう一ヶ月母犬と過ごさせてはあげられない?
二ヶ月、できれば三ヶ月は母犬と過ごさせてあげた方が良いと思うよ

先住犬との関係は性格も重要だろうけど、
あなたがちゃんと先住犬を優先して立ててあげ、
上下関係をちゃんと築けるようにしてあげれば大丈夫だと思う
775わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 16:18:11 ID:npcAWSLZ
赤ちゃんラブうらやましい!
大きくなっても可愛いけど、もう一度赤ちゃんラブ育ててみたいなぁ。
776わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 19:05:45 ID:xjHEaCiz
>>775
まめラブ飼えw
777わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 19:47:43 ID:HQSDkHOp
777が三つも揃っているよ〜♪♪♪
778わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 22:43:39 ID:/f4pk09r
>>776
マメラブっつってもデカイべさー。
779わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 23:54:08 ID:xjHEaCiz
ヒント 「まめ柴」 「犬種改良」
780わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 07:14:48 ID:lww5H5Wt
781わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 08:45:29 ID:6vOzl6gf
>>774 レス有難うございます
上下関係については充分気を付けます。
782わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 13:10:58 ID:THMNocTl
犬の上にいくつビーフジャーキーを乗せられるか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1108117
783わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 16:12:36 ID:gNwXbRu1
>>782 それ数年前リアルタイムで見てた
当時は犬飼ってなかったから可愛いなあ程度にしか思わなかったけど、
今その動画見るとヤッホイってなるwヨダレが可愛過ぎるよ
784わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 13:01:05 ID:tdKkptAq
うちのラブ子二歳の耳に腫瘍が出来て現在切除手術中
不安で死にそう…
785わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 18:53:34 ID:jAuM2fBG
>>784
成功を祈る!
不安だろうけど、ラブさんのために踏ん張って!
786わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 19:44:52 ID:hz3LrCyA
うちのラブ、ヒメジオン(ハルジオンかもしれない)の若芽が生えていると、
むしゅむしゃ牛のように食べるんです。
普段の散歩ではツケをさせてるから食べないんですが、
原っぱとかでにおいかいでもいいよって指示すると、
遊ぶより何より、とにかく探して食べ出します。
調べたらキク科で食べられるしおいしい、と書いてあったから
大丈夫だとは思ったんですけど、何か栄養が足りてないのかなと
不安になったりします。
でも、食べるのはそれだけで、他の草は食べないんですよね。
皆さんの家のラブは雑草を食べたがったりしませんか?
787わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 20:14:18 ID:kHCqlGDo
ぺんぺん草みたいなのはよく食うなぁ

キャベジンみたいなもんだと聞いたけど
788わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:11:02 ID:2UbipjSU
葉っぱの細長いのはウチの子もよく食べるよ。
でも雑草は衛生的に問題ありそうなので、散歩中はなるべく禁止して
庭に「猫の草」植えて食べさせてる。苗で買うより種で買うほうが廉価でオススメです。
789わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 17:22:39 ID:qpwIcjQb
私は日中寝ていることが多い。
今日も宅配便が来た。
うちの親は危機感がなくて戸に施錠をしてない。
5分以上なり続けるチャイム。いつもそうだ。
ラブさんが勝手に戸を開けて応対に出るから諦めやしないw
頼むから応対するなら判子も押しとくれ。
790わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 19:00:02 ID:wkUOMNLk
>>789
ヒント 「朱肉」 「肉球」
791わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 20:16:49 ID:GTe2KAxb
>>790
想像したら吹いたw
792わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 20:17:19 ID:sguy9GdZ
もしさ、ラブさんが本当に押印してくれたとしたら、
宅急便の人は受け取り印として受領してくれるのかなあ。
793わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 22:48:41 ID:PNj6/oSX
>>787
>ぺんぺん草みたいなの

もしかすると同じ草かもしれません。ぺんぺん草っぽいので。
というか、自分もその草がなんだかわからなくて、
うちのラブが好きな草をひっこ抜いて来て育ててみたんです。
そしたら、ヒメジオンかハルジオン(区別がつかないので)
の花が咲き始めたので。
そうですか、キャベジンみたいなものなんですね。

>>788
そうなんです。私も衛生的によくないと思うので、
猫の草も試してはみたんですけど、一応食べることは食べても、
うちのラブが好きな草を食べたがることは全く止みませんでした。

ほうれん草をあげてみたり、いろいろ試してみたけどだめだったので、
害はないみたいですし、とりあえず摘んできて洗ってあげるように
しようかなと思ってます。
794わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:23:04 ID:QhfXppfQ
うちのラブさん、おとなしい。めったに吠えない。
何もないのに、吠えるとぼけた?って思う。
それが3回吠えた。
見回りしたら、敷地に入ってる男の人がいて走って逃げた。
ラブさん偉いよ、ありがとう。
795わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 08:48:20 ID:cIvuFJDY
ワッホイ ウホホイ ってフレーズがすごく好きなんですが
これの由来ってなんですか?
796わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 09:15:58 ID:QETZm3Zl
俺がスレ建てたときに湧いたインスピレーション
意味はない
797わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 12:42:49 ID:9pG6oNkl
>796 GJ!!
798わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 18:58:40 ID:4PP27bzj
なんでやねんw
799わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 11:55:33 ID:zKkIrj59
あら、お散歩前に飛び跳ねるときに
アテレコしたら、絶対に表題通りになると思われ♪
可愛くて、どんだけ〜〜〜 ←2丁目のお姐さん風
ステキな表題ありがとう、Chu 
800わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 12:02:25 ID:j8uLyHlI
>>793
ほうれん草はアクが強いから、軽くゆでてからの方がいいみたいよ。
うちのラブはおひたしが大好き。
801わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 15:20:53 ID:/hWxPqsW
>>799
うちのワンコも散歩前に飛び跳ねるようになってしまった。
かわいいんだけど、やめて欲しい。。。
802わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 11:21:45 ID:6NWny9wH
うちのラブさん三才で、昨日初めての海に行きました。
誰もいなくてプライベートビーチ状態で、すごくハッスル&ワッホイでした。
803わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 15:34:51 ID:nfKhWQN4
海でいきなり泳げるものですか?
ラブと一緒に海水浴するのが夢なのですが…
前飼っていたハスキーは水嫌いでダメでした
804わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 18:14:38 ID:jrMVqMed
>>803
飼い主が見本を見せれば、安心して自然に泳ぐようになる
805わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 19:51:45 ID:rrAeDrOg
>>803
ハスキーは水嫌いではない
何でもそう決め付けてるからダメなんだろう
806わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:10:33 ID:IW9tpObY
別にハスキーという犬種が、という意味ではないでしょう
飼ってたハスキーが、でしょ?
807わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 23:05:36 ID:o9MFHQ7S
>>805の読解力の無さに敬礼!
808わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 01:02:15 ID:INgzvEkk
サーバー治ったよ
809わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 09:52:13 ID:rWNKebeo
これからの寒い季節にラブと寝るのが幸せ過ぎる
脇の下とかお腹とか顔周りとか温かくて皮がタルタル天国(*´Д`)

ラブの口の下って何であんなに手触り良いんだろう
あーラブ愛してる
810わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 22:07:05 ID:uxLEqWj0
抜け毛具合はどうですか?
冬毛から夏毛に生え変わるとき大量に抜けますか?
811わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 22:29:50 ID:fACzrjrf
うちのラブは脚で触ると怒る・・・
普段吠えないのに、小さい声で吠えて机の下に隠れちゃう
犬も脚でさわられるの嫌なんだね
812わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:24:01 ID:RHrB3El2
うちのラブは喜んでるよ、足でなでても。
813わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:06:03 ID:/lVsbBol
8ヶ月のラブですが
散歩ではガンガン引っ張ります
最近、げほげほ言ったり咳き込んだり
引っ張ってカラーで喉痛めることってありますか?
814わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 10:02:37 ID:V5dEtSLZ
>>813
ある
なので、リーダーウォークの躾は非常に重要
あまりにも引っ張るのが酷いようなら
ハーネスに変えるのも一つの手段だとは思うけど
815わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 12:36:14 ID:WTE6HVMP
810>今の季節だと、夏毛から冬毛への間違いでは・・・
816わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 12:40:26 ID:WcRH3Lgd
>>813
ハーネスの方が引かないこともあるよ
ウチのはそうでした
817わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 21:13:44 ID:iRaW/d2C
ハーネスって、ラブは結構関節弱いからあんまりよくないって聞いたけど。
まぁうちのはなんともなかったけどw
818わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 23:50:35 ID:n4Y0hq2U
>>813
被毛も皮膚も痛める 擦れて剥げる
ハーネスは、あんまり良いと思わないな。
全身で引っ張られるから、急に走り出されたりしたら制御効くかどうか。
そうならないうちに訓練するか自分で出来ないなら訓練出した方がいいと思うけど・・。

ところで、探してる犬舎があります。
ダイナーススター犬舎・ベアーフィールド犬舎・レスポアールキタアイチ犬舎 
今も存在する犬舎なんでしょうか?

819わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 08:27:55 ID:qf7hIvHI
股関節形成不全になるのって1歳以上たってからって聞きましたが
本当ですか?

大きなペットショップで言われて、飼うかどうか迷っています。
50%の確立で形成不全になる犬種とも言われましたが
どうしても信じられません・・・

詳しい方、教えていただけませんか?
820わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 11:03:15 ID:Xsa9RaEi
>>819
あくまで一経験談として聞いて下さい

家の子は六ヶ月ぐらいで歩き方がおかしくなって病院へ
レントゲンとかの検査をお願いしたけど、
「肉球のあたりが赤くなっててアレルギーみたいなもので、
 それを気にしてるだけだからそのうち自然に治る。
 出来るだけ土の上を歩かせたり走らせたりしてれば問題ない
 レントゲンは金がかかるだけで無駄だから辞めた方が良いよ」
と言われたけど、3ヶ月たっても変化がなかったので、別の病院へ
すぐにレントゲン取ってくれて、右前足の肩、左前足の肘が関節形成不全だとの診断。
体重制限などを始めました。
その後、股関節形成不全も発覚。
1歳未満でこれだけレントゲンで異常が出るのは珍しい、との事
普通なら歩きたがらないはずらしいのですが、
うちの子はまあ暴れる暴れるw
体重制限とグルコサミン等のサプリのおかげか、症状はいくらか軽くなり、
関節を補う筋肉も予想以上についてきている、と言われています。

なりやすいのは確かなんでしょうが、予防をきっちりとして
(高い所から飛び降りない、床にはカーペット等を引く、運動は少しずつ慣らしていく)
体重管理等を気を付ければ十分対処できるのでは無いでしょうか。

本当にラブが好きで、一生きちんと面倒を見てあげられるのなら
是非家族の一員として迎えてあげて下さい。

長文失礼しました。
821わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 11:22:48 ID:VZO+hYAd
純血にこだわらないなら ラブのMIXでもいいと思うよ
病気とは無縁で 性格はラブそのものってのも多いし
822わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 12:28:53 ID:VZO+hYAd
823わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 19:43:39 ID:iO3RVHlS
股関節形成不全(以下HDとします)の大半は遺伝です
70〜80%が遺伝 20〜30%は、成長期の過剰な運動や肥満 と考えられています
残念な事に日本にいるラブラドールの60%以上はHDであると言われています(症状のないものも含む)
HDの症状は、状態によって様々で症状の出ないものから歩くことの出来ないものまで様々です。
その為、HDの遺伝子があるにも関わらず、症状が出ない為に気づかず(気づいている場合もある)HDの遺伝子を持った犬を繁殖させることで代々、その遺伝子が残るわけです
日本では、繁殖者自身がこういった遺伝的な疾病を重要視しないため、HDのラブがかなりの確率でいるわけです
では、HDでない犬はどうすれば求められるかと言われると難しい問題ですが、HDの問題に関して積極的に取り組んでいるブリーダーもいます
私自身は、その中の1人のブリーダーの方からラブを数頭譲っていただきましたが、今まで1頭もHDの要素のある犬はいません(レントゲン検査済み)
他のブリーダーや訓練所等でのラブの値段に比べれば、少々高いです(ショータイプということもありますが)安く買ってHDが発症し、手術やらで費用が嵩むと思えば安いと思ってます
ラブは、とてもいい犬種ですからいい出会いがあると良いですね
824わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 00:20:51 ID:OEdGF2fp
>>818
うちの子レスポアールキタアイチ出身www
驚いたww
だけど今もあるかはわからないです。
某大阪市内のブリーダーさんから迎えた子だけど
そこはもうやってないという風の噂です。
825わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 10:32:04 ID:b1IBGlk5
明日待ちに待ったラブがうちに来ます!
ケージとかいろいろ用意してもうワッホイです。楽しみだー!!
826わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 15:01:20 ID:v6BJhEGl
>>825
明日が来なければ良かったと思う日もありますよw

まぁ1歳〜2歳までは根性すえてがんがれ〜
その後はすっごい楽だから楽しいけど
827わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 15:41:50 ID:b1IBGlk5
>>826
どどどどいう面で…??
良かったらアドバイスお願いします。
躾けはちゃんとやろうと思ってるので…
828わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 15:47:04 ID:RhhDtblL
日本語が通じなくて機動力の高い子供が、
人間の数倍のスピードで成長してパワー
スピード共にパワーアップしてくと思っとけばいい。
829818:2007/10/12(金) 15:57:43 ID:IbgMw9Yh
>>824
そうですか、うちのラブ男の曾祖父1頭と玄祖母2頭がそこの犬舎の犬なんだ。
昔は結構有名な犬舎だったらしいから探してたんだけど、資料が全くない
やめたのか〜残念
ダイナーススター犬舎はないのかなあ?
写真で見ただけだけど一目惚れしたラブがいるんだよね。
830わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 16:22:13 ID:b1IBGlk5
>>828
肝に銘じます
831わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:23:50 ID:zRq8s/4k
今更だがディール可愛い
17歳のラブたんも天国で幸せにね
832わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 17:06:41 ID:BhOp6wGN
笑顔認証のデジカメでシャッター切れるのラブとゴルぐらいかな。。。。。
833わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 18:45:20 ID:IEswo+hT
>>825さん
ラブちゃん来ましたか?
かわいいでしょうね〜。
小さいうちは大変でしょうが、あっという間に大きくなるので
その時期を十分に楽しんでください。
大きくなったらなったで、また楽しいです!!
834わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 19:56:44 ID:XzeuXhls
天使から悪魔に変わって その後また天使に・・・

もう一頭飼いたくなってきたww
835わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:59:20 ID:T0hUpBCy
>>825 そのラブたん何ヶ月ですか?
836825:2007/10/14(日) 09:18:14 ID:nuox6WYS
>833
昨日は帰りが遅くなってしまったので迎えに行けず
今日これから迎えに行ってきます。

>835
生後40日くらいです。なのであと10日くらいは
家の中でケージ飼い。虫下しとインターフェロンは接種済みなので
10日たったらまた病院に連れて行って注射打ちます。
837わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 15:55:38 ID:st3c4kBj
インターフェロン?
838わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 16:05:02 ID:z+YHkOAb
40日は早すぎ。
まだ親元に置いとくべき。
839わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 16:41:02 ID:Vv293Dgf
今まで読んだ行動学の本でも色々あったけど
最低日数でも親元45日だったと思うよ
ペットショップへの出荷でもあるまいし普通は60日以降引渡し
840わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:53:14 ID:nuox6WYS
うん。知人の動物病院の先生もそう言ってたんだけど
ブリーダーが早めに送ってきた。先生のところは手一杯なので
うちでちゃんと面倒見てねという事になったのだよ。

841わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 08:59:59 ID:50LYqZfi
40日は早いけどある程度まで親元に戻せないなら
気をつけてあげておくれ…。

で、うpうp!
842825:2007/10/15(月) 10:02:50 ID:NnI9oput
ttp://kjm.kir.jp/?p=147867

上手く撮れなかったのですが…見てやってください。
餌もよく食べ、よく眠り、夜も甘え泣きすることなくぐっすり寝てくれました。
843わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 10:44:55 ID:4i4oTZAx
カワエエ オメだす

やっぱこの頃は天使だよなぁ
844わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 11:18:35 ID:50LYqZfi
>>842
ありがとーー!!

ハの字の天使だ…!
2ヶ月経たないうちに絨毯もゲージも
破壊されるだろうけどw
845わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 13:46:57 ID:goLpvIfi
>>836 もしかして北陸在住の方ですか?違ってたらスマソ
846わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 13:51:12 ID:Uq7rlE0Y
>>842
かわいい。うちのもこういう時期があったんだよな〜。
847わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 13:53:44 ID:Uq7rlE0Y
846ですが書き忘れけど、今もかわいいですよ。
848836:2007/10/15(月) 14:07:25 ID:NnI9oput
>845
いえ、東京です。でもブリーダーは石川の方だったかと…

1日でトイレをほぼ覚えてしまいました。
ラブは本当に賢いですね。
849わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 22:41:53 ID:MyDstNw8
さっき家の成犬ラブが輪ゴム飲み込んじゃったっぽいんだけど平気かな・・?心配でしょうがない
850わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:23:14 ID:EdwMiyqP
ヒント 「うんこ」
851わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:35:16 ID:MyDstNw8
ですよね・・OTZ
何か溶けた輪ゴムが胃の中張り付いてっていう妄想してたら心配になっちゃって。つい
852わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:53:56 ID:5ar2ktsw
>>825
>>842の画像がすでに見れない  (´・ω・`)
またうpしてね
853わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:04:28 ID:k4NUPBVD
ずっとプスプスとオナラしてんだけど、消化不良なのかな?
下痢はしてないけど、部屋が臭い・・・・
854825:2007/10/16(火) 10:04:02 ID:ioD6ry92
855わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:23:03 ID:ZKb8D6WZ
おととい我が家にも9ヶ月のラブ子が来ました。
警察犬訓練所から譲ってもらったので、ある程度の躾は出来ているのですが・・・。
唯一、トイレが覚えられず、そこら中ウンコ・おしっこまみれ。
昼間は仕事をしているので、終始見張っているわけにもいかず、夕方家に帰る頃には
まるで地獄絵図ww

怒らず気長に教えるしか方法はないんですよねぇ。。。
先輩方、アドバイスがあればお願いします。
856わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:49:04 ID:4geSrGHA
おとといならもうすぐ覚えちゃうかも知れないけど、
めちゃくちゃオーバーに出来た時褒める、だけでも結構すぐ理解すると思うんだ。
もしかして、訓練所で何かいつもやってた方法(トイレシートじゃなくて新聞紙とか)
があったかも知れないので聞いてみては?
857855:2007/10/16(火) 11:59:33 ID:ZKb8D6WZ
訓練所でもペットシーツを使っていたそうで、引渡しのときに、自分の臭いのするシーツを
貰ってきたのですが、今のところ、成功率0%な状態。
一度、叱ってみたのですが、ウンコしてはいけないと認識してしまったのか、
事後、証拠隠滅のためか食糞するようになってしまい。。。
それ以降、怒らず黙って片付けています。
朝晩散歩に連れ出していますが、外でもしませんね。

858わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:04:01 ID:GvJqZdRX
>>855
>>856氏の言う通り、できた時にちゃんと褒めてあげればすぐに覚えますよ
うんちんぐスタイルになったらトイレに連れて行ってさせてますよね?
もちろん個体差はあるけど、一週間もあれば十分かも。
うちの子は50日で来て4.5日ぐらいでしたね。

ただ、一度覚えても油断してると失敗する事があるので、
何度かできたからと言ってそれを当たり前の事とはせずに
いつもいつも褒めてあげて下さいね
859わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:08:08 ID:GvJqZdRX
リロードすればヨカタ…orz

>>857
犬にとっての危険な事などでない限り、いきなり怒らないほうがいいです
できない、のではなく、まだ知らない、理解できていないだけなんですから
人間の赤ちゃんと一緒ですよ
9ヶ月の子供に「1人でトイレ行ってきなさい」って言っても無理でしょ?w
それと、いずれ外でするようになると思いますよ。
家も半年過ぎるまではおしっこも外でしませんでしたから。
860わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 15:43:12 ID:zILpZKfO
>>857
訓練所では完璧だったのかな?
環境が変わったストレスでダメになってるってことない?
うちの仔犬時期にはたまにそういうこともあった

他は2,3度教えれば何でもすぐ覚えてくれた賢い仔だが
トイレトレーニング(特にウン○)は完璧になるまで
1ヶ月以上掛かった
その後の別犬種成犬は半年掛かったよ
気長にゆったり付き合おうよ
861わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 22:18:03 ID:dvMIySIZ
>>854
激カワのぬいぐるみなんてうpしちゃダメですよ〜www
862わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:23:29 ID:WXP0T6+b
「そんなカワイイぬいぐるみみたいな時期はすぐ終わるから
 今の内に堪能して!!!」
と言われていたのに、気が付いたら成犬サイズになっていたよ
時々昔の写真を見て、去年はまだこんなちっちゃかったのになぁと懐かしんでいる
当然その頃は見た目カワイイなだけで
中身はどうにもならないほどハチャメチャだったけどw
あと2年もしたら今度は「ハチャメチャだった日が懐かしい」と
思っている自分が居るんだろうな

>>854
本当にそんなぬいぐるみ時期はものの数ヶ月で終わってしまうので
今の内にガシガシ写真撮りまくってくださ〜い
863わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:35:56 ID:GZhmll+Z
うちの犬はおしりが痒いのかよくしんちゃんのケツだけ歩きをする
864わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 01:06:47 ID:WRiRa9dc
家のラブが子犬の頃にデジカメがあったら撮りまくっていたのになぁ・・・
成犬になっても老犬になっても可愛いけど子犬の頃の可愛さは格別だよねw
毎日振り回されたのもいい思い出だw
865わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 02:13:09 ID:YH8GZGtR
>>855
訓練所から来たならある程度のトイレの躾も
されていると思う。
うちもそうだったから@生後3ヶ月。
9ヶ月なら、まだ地獄絵図になる量の排泄を
するよね…。
ラブさんも新しい環境でのトイレをどうしたらいいのか
分からずに戸惑ってるんじゃないかな。
叱るのは他の方が書かれてるように厳禁ですよ〜。
飼い主さんが在宅時にはつきっきりの覚悟で
してやらないと、ラブさんにもストレスになる
だろうから、いっちょ頑張ってみてください!
866わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 08:31:18 ID:pqmTJcMf
母親ラブ、父親不明の見た感じラブのウチの子もまざっていいですか?

>>863
肛門線に液たまってるのかも
867わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 09:06:08 ID:3j2vPcYK
肛門絞りができないんですけど、誰か教えて
868わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 09:17:24 ID:uCZOndtO
>>863
寄生虫の可能性もあるよ。一度検便してもらったら?
869わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 10:48:51 ID:XGrR9EON
ラブって基本的に平ら頭だけど、時々ツルツル丸頭だったりトンガリ三角頭だったりするよね
うちの犬、今見たらビックリするくらい真ん丸だったw
870855:2007/10/17(水) 11:17:18 ID:Ps8Js7Iu
失敗連続のラブ子でしたが、昨夜家に帰ってみるとペットシーツの上に
でっかいブツが・・・!
ちょっとはみ出していましたが、そんなのいいの。
嬉しくて泣きそうになってしまいました。

皆さん、どうもありがとうございました。
今後も決して叱らず、褒めて育てようと思います。
871852:2007/10/17(水) 12:13:43 ID:bmKZM+9K
>>854
遅レスだけど、かわええ〜! (>Д<) サンクス
うちのもこんな頃があったなぁ。。。(´-ω-`)
872497:2007/10/17(水) 18:06:35 ID:AKX3w0dT
>>867
ttp://www.noah-vet.co.jp/howto/trim-dog/vol6.htm

検便がてら獣医で絞ってもらうといい
その時にやり方も教えてもらうべし
873わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 18:07:53 ID:AKX3w0dT
>>872 事故
nameの497は別スレで使用したものです・・・スマソ
874わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 18:48:41 ID:YH8GZGtR
>>870
良かったですね!
9ヶ月なんて体だけ大きくてまだまだ子供ですよ!
たくさん話しかけてやってくださいね〜。
875わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 19:08:53 ID:WXP0T6+b
>>867
うちは1ヶ月に1回くらいペットサロンでやってもらってる
教えてもらってやろうと何回か努力したけど上手くできなくて。
そのうちラブ男が猛烈に嫌がるようになったw

肛門腺絞り&足裏毛カット&狼爪切りで1,000円なので
もう自分でやることは諦めますた
876わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 20:38:09 ID:YH8GZGtR
そうえいば近所のラブさんは耳毛抜くって言ってた。
うちは眉毛ハサミでチョキチョキが精一杯だけど
外字炎でも起こさない限りは放置だわ。
877わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 22:05:53 ID:npvg9MkI
>>870
うちのラブ男も子供の頃、嬉しそうに寄って来てシッポ振ってるから
一緒に見に行ったらンコ成功してて、うおーー!って二人で大喜びしたの
思い出すなぁ…。失敗したら静かに隅っこですねてるのwww
今後がっつり褒めてやってくだせぇww
878わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 10:03:32 ID:IKRxGUly
>>854 可愛い!自分は仔ラブ育てた事無いから羨ましい
ぬいぐるみみたいなんだろうな
879わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 10:32:48 ID:38fcLQEr
家族がいきなりラブさんの飼育方針を変え、
入っていい場所が激減しました。

躾上、一緒にベッドで寝てる人は少ないと思いますが、
オススメのカバーリングやお手入れ方法があったら
是非ご教授ください。

できるだけ早くに私の部屋の床にラブさんの居場所を
作りたいとは思っています。
虚弱体質なので少しずつしか動けません。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
880わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 11:09:03 ID:XKqgV6ZL
>>879
虚弱体質ならばなおさら衛生面で気をつけたほうが良いね。
寝床にラブさんが乗ってくるのだったら
大変だけど出来るだけシーツは毎日交換、
ブラッシングもこまめにして、抜け毛や汚れをよく落とす。
回虫検査もちゃんとやったほうがいい。

犬と一緒に寝るのって、あまりよく言われないけど
本音を言えばちょっと憧れてる…。
大きいラブさんと添い寝。ワッホイだな〜
881わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 15:29:28 ID:JrxZnFI/
うちは一緒に寝てます
私と嫁と息子(無論ラブです)で川の字になって寝てますよw
もうね、私の腕枕で寝てる時の可愛さといったら…


ま、掃除と洗濯は大変ですけど
882わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 17:02:22 ID:xeI88bDF
今度家を建て替える事になったんですが、
「これを設置して良かった」とか
「自分ならこれをつける」等あれば教えて下さい。
今のところ住居にホームエレベーターと床材はすべりにくいタイル、
玄関近くに足洗い場ぐらいかなぁと思っているのですが。
883882:2007/10/19(金) 17:03:40 ID:xeI88bDF
連投すみません。
犬に関する設備について・・・です。
884わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:00:19 ID:GMmqFWTx
ウチはこのまえ風呂場に外から入れるように扉を付けた
散歩から帰ったら まず風呂場に犬を先に入れて 足を洗う
これはホントに便利だよ

できればリビングはテラコッタかなんかにして 土足OKにしたい
今のところ予算がないのでフローリングのままだけどね
885わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 22:57:33 ID:d+O7mHpi
人通りを眺められる窓。
ご近所のワンコタンはソファを使って通りに面した出窓に上り下りしてたが、
最近高齢になってソファに自力で下りることができなくなったそうだ(⊃Д`)
彼は日当たりのいい低い窓より人通りの見下ろせて日当たりの悪い出窓のほうがいいらしい。

ところで、みなさん、ブラッシングはどこでしてます?
ウチはご近所に迷惑掛けないかと心配で家の中でしてます。
886わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 23:31:16 ID:i7YskIrV
>>885
うちも室内
公園などでブラッシングして大量の毛を撒いてく飼い主もいて
犬飼として情けなく思うことも多いよ(毛質から見てラブではない)
飼い主以外にはただのゴミでしかないんだし
犬嫌いな人やアレルギーの人のこと考えてないんだろうな
887わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 00:00:03 ID:flTtBkPn
WANが外眺められる窓は欲しい。日当りは、夏メインで考えてあまり良すぎない方がいいと思われ。
4帖半くらいの完全に扉も閉められる(ブラッシング時用に)リビング続きの犬部屋が欲しい。
LDK続きで空間広過ぎると冷暖房費がかさむし、犬部屋専用につけるとエアコン効き過ぎそうだから
犬部屋とあわせて8帖〜10帖で仕切れるような間仕切り戸があればいいなぁと。
間仕切り戸には大型犬用のペットドアつけて…。
老犬になった時に下の世話出来るようにタイル張りでスロップシンクとかあったら最高。
タイルって衛生面的には一番だけど、固くて寝てたら痛そうなんだよね。
コルクじゃ汚れ易いし…ふかふかベッドで対応かなぁ。

…といつも妄想してます…いいなぁ。
老犬介護メインで考えるとずっと便利だと思いますよ。
888わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 00:48:42 ID:Zmk0Kldm
うちは建売買って間もなくラブ仔が来たから大規模な改装の余裕はない orz
そろそろ老犬介護に備えて筋トレを始めようかって頃になってきたw
天窓2階のリビングは気持ち良いんだけど、大型以上にはきついね
うちのあったら良いなはドアに付けた犬用出入り口
家中のドア、引き戸を勝手に開け放して闊歩するので冷暖房が意味なしになってる
近い将来は階段の登り降りが勝手にできないように、丈夫な開閉柵かな?
屋上もあるので家中柵で閉じられそうだけど、事故になったら大変だし
ボケの来た仔たち見てると黙々と押し続けたりしてるし市販の柵では不安

折角の機会なんで将来の簡単な整備に備えて構造強化するべきところは
しといた方が後々楽だと思うよ
889わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 01:10:57 ID:9XUCxvZO
>>881
うちも!

2歳くらいまではベッドもソファも禁止だったけど、夫婦そろって慣れてしまった。
今では抱きまくら…あったかい…

地震の時、怖くて思わずぎゅうぅぅとしても、起きない。。。

たまに、夢で走っているのか
足でお腹の辺りを蹴っ飛ばされますが。

890わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:37:18 ID:4PD+gfkg
みなさんの家のラブちゃんは、シャンプーどうしてます?
891わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 07:24:36 ID:/LwYmGQ4
私もスッポンポンになって、一緒に風呂に入るよ。
服着てても無駄なんだもの…
892わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:13:34 ID:pFbjMaaF
バター塗った後は一緒にお風呂入らないと
893わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 11:22:22 ID:jnCHT7X+
>>880
>>879です。
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
回虫検査は合っているか分かりませんが1ヶ月前に
検便したので大丈夫だと思います。

夜間だけでなく、日中もベッドの上でラブさんと過ごして
いる生活なのでなかなか大変です。
日中は毛の刺さりにくい綿のキルティングを敷いて
ブラシやコロコロで掃除しています。
夜間は、ラブさんは別邸があり、毎晩じゃないので
楽させてもらっています。

とにかくマメに!しか方法がないのですね(T_T)
頑張ります。ありがとうございました。
894わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 18:22:06 ID:qWvitEIe
ラブラブage
895わんにゃん@名無しさん:2007/10/25(木) 16:30:37 ID:S8W7Ik1x
過疎age
896わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 07:28:13 ID:pT4aEgvx
朝脱糞age
897わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 08:18:44 ID:s8oZ0X1m
898わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 09:54:53 ID:FbtmBZLy
>>897
ラブって洗っても変わらんからそのギャップが裏山age
899わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 11:21:56 ID:05RQp0o0
>>897
アダルト業者???バナーがウザイっす
900わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 11:25:59 ID:q80sSBg+

馬鹿ですか???
901:2007/10/26(金) 23:35:18 ID:qCZh7f8r
日本語でおk
902わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 09:15:00 ID:Cnds3E+p
最近は就寝時に父親がラブ独占してて悔しい
抱きしめて寝てるので私が呼んでも布団から出てきませんw
903わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 22:38:02 ID:B+1LhsHu
ラブと一緒の布団で眠るとあったかいけど
夜中に私の足の上で仰向けになっていて重くて目が覚めてしまう。
904わんにゃん@名無しさん:2007/10/28(日) 04:35:51 ID:rztQrsk/
黒ラブと布団で寝ると毛だらけだわな。いや、黒いから目立つ訳だけど。
905わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 02:35:30 ID:FD7RQdZT
11歳の黒ラブ

夏に体調を崩してから、そのまま半寝たきり状態。
病院で点滴と注射をすると少し元気になりますが、時間をかけて点滴、注射をするので丸一日かかります。

原因は特にここが悪いという所がないらしいです。
CTスキャンで見れば、もう少し詳しい事がわかるらしいですが、東京の大学病院まで行かないとなりません。

彼は命の限り生きようとしています。
もう少し早く彼の体調の異変に気付いてあげればよかった。もっとかわいがって、いっぱい散歩に連れていけばよかった。
遊ぼう遊ぼうって顔がもう一度見たいです。見守る事しかできないのが非常に辛いです。
906わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 08:40:09 ID:0r1/sUaB
>>905
(,,゚Д゚) ガンガレ! ワンコも人間も。

我が家の12歳9ヶ月の黄ラブ♀も少し様子が変わってきた。
エサの食いっぷりが落ち着いてしまった、いままではあっという間のがっつき食いだったが。
それに今までのメインのエサの食いつきが悪い、いろいろミツクスしてやらねば。
心不全で強心剤と利尿剤を飲んでいるが、こちらの方は状態はいいみたいだ。

なーーんか 老化への歯車が大きくひとつ動いたような感じだ。
エサが欲しくて吠えることがほぼなくなってしまった。
907わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 12:42:59 ID:y9dna0FY
ラブ@♂2歳
と一緒にジョギングしたいんだけど、
アスファルトの上を走るのはワンコの足に悪いでしょうか?
908わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:03:22 ID:/8n8OovV
>>907
悪いです
緩衝材の入った散歩道や土の多いところまで車で移動しては?
うちも若い頃は自転車で走ったけど、コンクリート、
アスファルトは自転車を引いて歩いたよ
自分が裸足で走ってみるとかなりの負担が掛かることが分るよ
909わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 17:50:53 ID:xiW+SoOb
土の上を走る>>>アスファルトの上を走る>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>運動しない

若いときにしっかり運動させると
歳をとってからの健康状態が違ってくるぞ。
ガンバレ!
910わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:00:08 ID:Qiv+hP7n
アスファルトを自転車で30分弱散歩したら後ろ足の肉球が擦り切れてしまったことがあります。・゚・(ノД`)・゚・。
(ちなみに徒歩なら2時間でも平気)

自転車で散歩してる人ときどきいるけど、どうしているか気になっています。
911わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:05:08 ID:aQsD+8cA
>>903
私の股間に頭を乗せ、仰向けで寝てることがたまにあります。
足の間は納まりがよくて落ち着くのだろうか。








それとも、朝立ちした私の硬い枕が良いのだろうか。
912わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 20:16:10 ID:/8n8OovV
>>910
元々股関節が良くなかったのかもしれないけど
知り合いのラブがかなり酷いことになってしまってる・・・
歩き方も気になっていたんでアスファルトの自転車は止めたらと
何度も言ってみたんだけど聞いてもらえなかったよ

うちの若犬時期の自転車は土草の上か緩衝材入りの散歩道に限り走らせた
様子見て休み休みだったけど、それで1回2,3時間
歩きだと4,5時間では満足してくれなかったので
自分が足首や腰をおかしくして自転車にしたんだ(~_~;)
8歳後半の今は走るのものそのそしてるし
散歩する気分が楽しそうなんで、たまにちょっとの距離を
一緒に走るくらいでほとんど歩き散歩になってる
913わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:11:22 ID:y9dna0FY
砂浜とかにいけると一番いいのでしょうけどね。
なかなか難しいです。
公園でたまに放して、飼い主が全力疾走してますけど、
人がいない時間しかできないなどの制約があるので、たまにしかしません。

> 緩衝材の入った散歩道や土の多いところまで車で移動しては?
車まで出すと大掛かりになるので、これもたまにしかできませんね。

アスファルトでジョグ程度の運動による関節の負担

運動が足りなくなることで、筋肉が弱ることによる関節の負担

どっちがいいかは難しいです。

田舎住まいがうらやましい
914わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 21:58:20 ID:/8n8OovV
自分は都区内在住だから大型犬飼ってたら
散歩場所まで車で移動は当たり前なんだけどな
自分の住んでる地域はよく整備されて環境が良いと思う
大型緑地公園などではほぼ毎日車で来て散歩させてる飼い主も多い
半径15km以内位が多いけど都会の移動時間を考えたら凄いと思う
時間的に無理な人もいると思うけど、要は飼い主次第ではないかと・・・
915わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 22:12:55 ID:RqY6rniy
犬のために不整地走るときは自分が転ばないように気をつけてね。
916わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 23:44:07 ID:y9dna0FY
あ、犬に靴はかせれば解決だ
917わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 01:34:27 ID:7UjpbQSF
アシックスとかが本気で作ったシューズ出ないかなw
ランニングシミュレーションとかして
形状や素材や衝撃吸収能力など考慮し
素足よりタイム縮まる様なものだったら笑える。

でも犬種毎に特徴が異なるから無理か(´・ω・`)
918わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 01:37:34 ID:KmuXfNP0
>>917
大体で良いでしょ。
ショックを和らげてくれればいいんだから
919わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 01:49:42 ID:7bZHsqGY
災害救助犬の履いていた革製の靴は素敵だったな。
920わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 01:52:22 ID:GSLPb3Zs
>>919
ガラスや熱からの保護目的だからクッション性はないな
921わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 17:35:06 ID:BhPUsqsY
+TEMPUR PEDICの犬のシューズあるじゃん
922わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 21:29:59 ID:fsywgVHa
レトリバー飼える家って勝ち組みか覚悟が決まっているか犬の事大切にしていないかのどれかだよな………。


………それはさておき、
オレはレトリバーを飼う資格のない人間なので、レトリバーを飼っている家の人と仲良くなる努力を積んでいる。


……あいつらって何なんだよ……

飼い主でもないオレに体重預けて来るんじゃねえよ…………
目が人間みたいなんだよ……………
重いんだよこのヤロくぬヤロ……………
923わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 22:06:38 ID:SRPwquNc
もうすぐ2ヶ月になるラブ♀です。
常にお腹がポンポコリンなのですが
子犬のうちはこんな感じですか?

食事は朝夕2回(良く食べるのでそうするように獣医師から指導されました)
うんちは1日4〜6回くらいで若干柔らかめですがとぐろ巻いたりするくらい形はあります。
水分は良く摂っています。

お腹が横に膨らんでいるのでふと気になりました。
獣医師は「すごいお腹してるねえ」と言うだけで特に何も言わないので
病気ではないと思うのですが…
ちなみに虫下し済みです。
924わんにゃん@名無しさん:2007/10/30(火) 23:36:27 ID:KmuXfNP0
> 目が人間みたい
他の犬はそうじゃないか?
俺はレトリバーやバーニーズしかよってこないから他の犬は知らないけど
925わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 10:59:38 ID:O85tfADF
皆さんのラブは風邪引いたりしませんか?
926わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 11:01:15 ID:kbYx7eUD
>>923
全然大丈夫ですよ。むしろその腹が可愛いんだ!!
食べて寝て遊んでたら大丈夫。
下痢したり嘔吐したりぐったりしてたりするようなら病院へ。
927わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 11:04:35 ID:ZO8+6MvA
>>926
ありがとうございます。安心しました。
良く食べて飲んで寝て遊んでいます。
お腹、愛でておきます!
928わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 12:25:46 ID:CywS7ZN+
>>926
思い出してハァハァ
929わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 15:26:43 ID:Diw77Jc6
6歳のチョコラブです。
股関節に先天的な障害を持ってますが、毎日1時間程度の散歩で筋肉を着け、普通に暮らせています。
ところが、今朝から様子が変なんです。
前足ががくがくしてるみたいに、フローリングで滑ったりよろけたり・・・
絨毯でつまづいたり、いつもとは違う行動をします。

思い当たる、いつもと違ったことは・・・昨日、久々に行った実家で、柿を2個ぺろりと食べてました。
でも、そんなの関係ないですよね?
食欲はいつものように、全身が胃袋じゃないかと思うほど、食べようとしています。

最近、こちらのページにはご無沙汰してましたが、犬屋さんはご健在なのでしょうか?
930929:2007/10/31(水) 15:28:47 ID:Diw77Jc6
すみません!サゲ忘れました!
931わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 15:48:23 ID:ax3AbQvL
ラブとダックスを飼っておりますが
先日ダックスが同じような症状になり病院に駆け込んだところ
椎間板ヘルニアと診断されました。
ダックスには多い病気ですが、ラブもなることがあるらしいです。
軽ければ投薬や注射で様子をみます(うちはこれ)が
重症だと手術になるようです。獣医さんに行かれるのを御勧めします。
932わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 15:58:03 ID:S83sCz9f
>>924
うちの近所の蕎麦屋のおじさんは犬苦手らしいけど、配達に来るたびに
「この犬は人間みたいな顔しとるから恐くない!」って言うよ。40キロのビッグサイズなのにw
933わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 16:22:11 ID:yEgOqPKL
>>929
肩や肘の関節が緩いってことはないかな?
股関節だけではなくそういうパーツにも先天障害を持ってることがままある
元々の障害が軽かった場合、年齢的にそろそろ出てきてもおかしくない年頃
でも股関節のこと考えて運動してきたなら、その辺にも筋肉付いてるよね・・・
うちで腰を痛めた時に後ろ足だったけど、同様の症状だった
ケガの可能性はないのかな?

あと表情も良く見て
ボーとしてたり苦しそうなら心臓、脳等臓器疾患も考えられる
いずれにしても、そろそろ色々問題が出そうな時期に入ったから
獣医に行ってきちんとみてもらったほうが良いと思うよ

知識豊富な、いぬやさんが来てくれるといいね
934わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 19:54:36 ID:5CuRCZFn
>>925
ウチのラブ男・6歳が2〜3日前に散歩に行こうとして興奮した時、あざらしみたいな
咳をして何度も吐きそうな素振りしたんだ。
散歩中もリードを引っ張る度にゲーゲーしてて、家族で風邪だろうかって
話してるんだけど。

ラブの風邪ってどんな感じだろ?

935わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 19:57:05 ID:EZSVWvum
のどが絞まっちゃったんじゃない?
936わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 20:01:30 ID:yEgOqPKL
>>925>>934
犬の風邪と言われるの気管支の感染症だお
「ケンネルコフ」でググッテみて
937わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 20:46:47 ID:5CuRCZFn
レスありがとう
>>935
チョーク使ってるんだけど、掛かってる位置がのどじゃないし
6年間散歩してて締まっちゃったって事が無い気がするから違うかも。

>>936
7種混合を毎年受けてるんだけど、感染しちゃう事もあるのかなあ。




938わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 21:11:07 ID:kbYx7eUD
風邪かなぁ?
食欲とかその他はどうですか?
2〜3日前ということですけどその後どうなんでしょう。
その時だけなら喜んでワッホーイ!ってなった時になんか喉に
引っ掛かったみたいになっただけかも知れないし。

頻繁におこるとか、具合も悪そうならお医者様かしら。
こないだ病院行った時に、ヨーキーがいて、凄い元気なんだけど話遮るくらいの
大音量でゲーゲーゲーって息してたよ。その子は通院でそうなる回数減ったみたいだけど。
939わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 07:57:29 ID:kWSKh0lg
>>938
食欲はあり過ぎw 元気もいっぱい
でも相変わらず喉がゴロゴロしてるし 今朝、吐いたりしたので
病院行ってきます。
940929:2007/11/01(木) 11:28:44 ID:y9Hizo/c
>>933
レスありがとうございます。
今日、獣医さんに連れて行ってみます。年齢的に、出始めるころですもんね。
今朝は昨日ほど、ヨロついた感じではなく、寝そべった姿勢から急に起き上がろうとすると、スリップするみたい。
症状はいつもと変わりなく、しっかりと人間が入ってる顔をしています^^

いぬやさん、来てくださると心強いですよね〜♪
941わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 16:30:56 ID:kkTS/4r9
散歩のときは鎖のリード使ってます。
で、家にいるときはクビから鎖をすっぽりはずして首輪はしていない状態です。
なんか変ですか?
間違った使い方してるようでドキドキしてます。

ありがとうございました。
942929:2007/11/01(木) 16:48:25 ID:y9Hizo/c
獣医さんの診断結果
関節炎、、、、絶対減量しなさい!って・・・・
ああ・・・親子そろって(私が親です)ダイエットします^^;

>>941
鎖で散歩してるワンちゃん、私の周りには1匹もいません。
躾け様のチョーカーは沢山いますが、リードではないですね・・・・

うちは、おしゃれなリードと首輪、ネットで探しては購入してます。
本人も、新しい首輪をとても喜ぶもんで、ついつい・・・親ばかしてます。
943わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 17:29:54 ID:YJSSWPLv
942
はじめまして。
最近可愛い首輪、リ−ド全然無くて困ってます。
今はラブラド−ルレトリバ−のメッシュの皮なんですが・・・
首輪は皮ですか?
944わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 17:30:41 ID:99fUInZ3
鎖のリードというのは、係留用じゃなくて、散歩用のヤツだろ?
チェーンリードとかメタルリードとか言うヤツ。
それなら俺も使ってるぞ。俺のは持ち手の部分が本皮になってる。
かっこよくて気に入ってるけどなぁ。
945わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 17:32:01 ID:AVSHOUmD
>>942
う〜ん、難しい病気でなくて良かったというべきか
体重管理大変ですねというべきか
頑張ってくださいね・・・人のことは言えないけどw

>>941
部分鎖っていうのもありますけど、全鎖だと咄嗟の時に
手からすべってみたいなことがあると危ないかな?と思いますよ
きっちり絞まるチョークだとすると使い方間違えると
気管を痛める事もあるので、自信がない人は止めたほうがいいかも
自分は使用法を訓練士に習いながら練習したんだけど
指導を受けてないで同様の使い方できてる人は殆どいないようなので・・・

うちは訓練期間過ぎてからは、ずっと手作り大量でつ
一つくらい超豪華なの買ってやるって言いながらもうシニア
ケチな親でごめんよ orz
946942:2007/11/01(木) 22:02:16 ID:ONmdjM9U
>>943
はじめまして^^
うちは首輪とリードですが、ネットで「大型犬おしゃれな首輪」とかで、よく探したものでした。
皮製品でお勧めは、「おかもとべると」と検索すると、すぐに出てくるところです。(一応、アドレスも載せておきますね)
スワロフスキーのキラキラが可愛らしく、とても上品です。サイズもオーダーできますよ。
初めて注文したときと、首周りのサイズが違っていたら、「以前は52センチでしたが、今回48センチで大丈夫ですか?」
と、問い合わせのメールを頂いたり、本当に親切で丁寧な対応にも満足してます。

http://homepage2.nifty.com/okamoto-belt/kubiwa.html

あとは、「犬小屋刺繍店」ここは、名前を刺繍してくれます。
もうひとつは黒のナイロン地に白いレースのお花が着いた、かわいいやつ。
布製は、洗濯機でネットに入れて洗えるので、普段はもちろん、雨が振りそうな日や、水遊びに出かけるときに使ってます。

最後にここ http://www.gi-mart.com/ きらきらのゴージャス系?ラインストーンで、とてもかわいいです。
長さも、相談に乗ってくれました。ただひとつの難点は・・・ラインストーンを留めている爪が、服とかストッキングに引っかかります。
ご参考までに・・・
947942:2007/11/01(木) 22:04:33 ID:ONmdjM9U
>>945
ありがとうございます^^
はい!減量がんばります^^;
あなたのラブちゃんも少しぽっちゃりですか?
お互い、がんばりましょうね^^
948わんにゃん@名無しさん:2007/11/01(木) 22:18:07 ID:AVSHOUmD
>>947
ほい、婆チョコ(8歳後半)のため自主減量中ですw
2ヶ月掛けて1.5kg減量、あと1〜1.5kgかな

欲しい色がないのでまだ注文したこと無いけど、こんなとこもあるよ
http://www.selfishdog.net/
949わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 14:30:08 ID:vpboSpQq
躾け様のチョーカー使っている方、自宅では首輪なしですか?
950わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 14:58:42 ID:LNQmALEh
なんでも食ってしまうようなラブにいいおもちゃってありますか?噛むものが無くて、、、
951わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 15:00:03 ID:43fddnut
ゴングの類は丈夫だお
952わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 17:37:39 ID:594twSvb

953わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 20:31:55 ID:W4k0aPE4
>>949
ハーフチョーク使ってます。
家では首輪なし。

>>950
ミルキーボーンは?
歯磨き代わりにもなるし(歯垢がほとんどつかない)かじりたい子にはおすすめです。
家のラブ子さんは毎日飽きずにガリガリしてます。
かなり硬いから、Lサイズで2〜3ヶ月は余裕で持つので経済的w
954わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 20:46:47 ID:1/BKMzgs
寒くなってきたらから▼・ェ・▼に新しいお布団をおろしたら食い破られた orz
目新しいものを破壊されないような対策ってないでしょうか?
955わんにゃん@名無しさん :2007/11/03(土) 08:36:49 ID:LYmXXe6q
>>949
うちは基本首輪なし。半屋外飼いで夜は室内なので、寝るときだけ首輪+チェーンで行動制限。
チョークリード持っていくと散歩って分かっているから自分から首突っ込んできます。
>>950
うちは古くなったタオルを、真中に結び目作ってあげてる。
ボール代わりにもひっぱりっこにも使えて意外と便利です。
956わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 14:41:03 ID:CMWZ0igs
>>951
うちのはゴングも破壊したから犬によるかもしれん。
でも一番破壊に強いって言われてるよね。
通販でトラに与えてるとかいうおもちゃがあったから、
それならどうかな、と考え中。
柔らかくモフモフしてて引き千切れないおもちゃがあれば
いいんだけどなあ。
957わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 23:51:55 ID:2pkt1Y/Z
寝たふりして目キョロキョロさせてるのはなんだろう・・・・
958わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 07:10:02 ID:z4ofsgJ8
>>954
家のラブ男1歳もフリース素材の買ってあげたら、5分でボロボロにされたので人間用のあげたよ
959わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 13:00:27 ID:PsVV4MZv
人間用の毛布です。
960わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 20:34:12 ID:hJ9DvzGV
毛布とかタオルとかいたずらする犬にはやらない方がいい。
飲み込んで腸閉塞になることがある。短時間で死ぬことも十分あり得るから。
北海道・東北とかのすごく寒い地域で外飼いでない限り、毛布とかは必要ないと思う。

既出だけど犬の風邪、つまりケンネルコフは
乾いた感じの咳をする。子犬・老犬・成犬でも体力が落ちてる時とか発症する。
ほっとくと肺炎になることもあるので注意。
ま、咳が出る病気って他にも色々あるからね。
あと他の犬にも感染するんで隔離しないとダメだよ。

ところでうちのラブの中の4歳♂のラブ男が最近すごく上品な顔つきになってきた。
前は、若いのにおっさん顔だったんだが顔って変わるんだな
961わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 20:43:24 ID:cB4omieF
そのすごく上品な顔つきのラブ男くん拝見させて(。・ω・。)
962わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 12:01:19 ID:QB16Nbgq
上に同意!上品なラブ男ちゃん、見せてください^^
963sage:2007/11/05(月) 12:34:24 ID:aN/h9mf5
生後八ヶ月です。外で飼っています。
初めて迎える冬なんですが、寒さ対策は必要でしょうか?
東京です。宜しくお願いします。
964わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 14:10:30 ID:mMYI4VVn
別に大丈夫です。
なんなら毛布をあげましょう。

でもそんなことより、心が寒くなるので一緒に寝てあげましょう。
甘えたになってしまうことはあれですけど
965わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 14:44:15 ID:p65U4sOa
ラブの外飼いが悪いなんて、絶対絶対言わないけど
お家の中で飼ってあげて〜と心の中で叫んでしまう私。
こんなに愛おしい存在は他に無い・・・。
966わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 14:55:17 ID:XF215Nkm
ラブ子の新米母です。
昼間仕事で留守にしていることもあって、せめて夜ぐらいは一緒に寝て
あげたいのですが、ラブ子さん、階段が上れず毎晩抱っこで2Fまで連れて
行くのですが(26キロ)、持病の腰痛が悪化してきました。
1Fで寝る方法もあるのですが、毎晩リビングに布団を持ってくるのも
結構辛い。
階段、怖いんですかねぇ。笑えるほどへっぴり腰になっています。

967わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 15:35:59 ID:ZW8BsyGb
>>963
お家の中で一緒に過ごそうよ。家族の一員だもん。
968わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 15:36:12 ID:v19K5hgC
>>966
階段にワンコ用滑り止めは敷いてありますか?
体の大きいワンコに幅の狭い階段が怖いのは当然なので
少しずつ慣らしてあげてはどうでしょう。
そのかわり1度階段を覚えると…
969わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 22:55:46 ID:QJk5Fqqm
知り合いのチョコラブ子ちゃんの話なんだけど・・・・
もう2歳になるのに、拾い食いはするし、手当たり次第に飛びついてしまうし・・・
この間、よそのワンコがボール投げして遊んでいたら、それを横取りして飲み込んでしまった・・・
すぐに獣医さんで吐き薬を飲ませ、ボールは口から出てきたが、いっしょに石が2個出てきたんだって。
引っ張り癖も直らないから、ご夫婦のうち、一人がラブ子に付きっ切り。
そこのお家は他にパピヨンとキャバリアが居るんだけど、どちらも躾が出来てないのね。
パピヨンは吠えまくるし、キャバリアはすごく甘ったれで、お散歩中に飼い主に抱っこをせがみ、歩かなくなる・・・

ラブラドールなんて、アタマがいいから、上手に接すればいくらでも躾できるだろうに・・・

970わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 00:56:27 ID:6Vm0H0HS
>>966
うちのラブ子はまだ6ヶ月なのにおてんばで恐いもの知らず。
急な狭い階段でも平気で駆け上がってくる。
一応滑り止めのゴム製のマットは敷いてあるけど降りる時も
下で転び(?)ながらも勢い良く降りて(落ちて?)くるw
お願いだからケガだけはしないでね!
971わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 09:53:49 ID:fxtzXjln
うちのラブさんは風呂が好きという事が分かった。
気持ち良さそうに湯船に浸かっている。
まだ抱っこでしか入ってないけど、泳げるかな?
972わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 12:17:50 ID:8lNBax8J
若いラブを室内で飼っている方へお聞きしたいです。
家の中はメチャクチャですか?
うちは買ったばかりのソファがとんでもないことに・・・
あとテレビのアンテナ線を食いちぎられました。
いっそ、外で飼おうかと思うこのごろです。
973わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 12:23:43 ID:Fmr+kTI7
我が家はしませんよ。
いよいといわれるけど、岡山のト●エさんとこのコ。
確かに、大人しいです。
なにも、いたずらしません。
お散歩のひっぱりません。
血統?
974わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 12:26:02 ID:mi61T4Na
うちは新築の家の壁も床も掘られたし階段もボロボロ
1本16万のスピーカーもそれ以上の物も破壊されますた・・・
外飼いにする気はなかったのでやめさせようとあの手この手と
頭を悩ませたけど自然に収まった部分が殆どだったよ
その時期を過ぎると家の中で一緒に過ごすラブ仔の存在感は最高です♪
975わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 12:53:59 ID:Iuo5NcGl
うちは、本日3歳になったラブ子です。
4ヶ月目で我が家に来たときは、本当に家が壊されると思いました。ソファ、ふすま、障子の枠は当たり前に破壊でした。
獣医で、ラブ飼いの方に、3歳位までは柱の数本は覚悟しないとね〜。と言われ続けましたが、今となるとその頃が懐かしい気もします。
現在は、全く手のかからないラブです。でもハイパーになるときもありますよ、訓練士に誉められたりすると。
先月、ダックスの子が加わったのですが、ダックスの方が手がかかる気がします。
ラブは頭がいいです。手をかけて、いい子に育ててあげて下さいね。
976わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 13:50:50 ID:pRJ4ExBT
うちのラブは激しかったけど、テーブルとかには興味は無かったみたい。
靴下とか服をぼろぼろにするのは好きだった見たいだけど。
病院にもなんどかいったなぁ・・
977わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 13:56:25 ID:8lNBax8J
早速のレスありがとうございました。
>>974さんに尊敬します。
ちなみに何歳くらいまで「破壊行動」するのでしょうね?
>>973血統ですか。その岡山の方はすごい人ですね。
978わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 14:20:32 ID:mi61T4Na
>>977
当時はネットで破壊ラブを追っては「ウチだけじゃない」と自分を慰めてたよw
うちで破壊の限りを尽くした爆裂な時期は2歳位までで、落ち着いたのは4歳
ラブ飼いにまでスゲーと言われて、訓練士には死ななきゃ治らないとまで
言われた爆裂娘でもちゃんとラブらしくなるんだと実感しましたw
1歳、3歳、5歳の奇数年齢落ち着く説が一般的みたい
979わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 14:29:22 ID:4OCtfayS
>>973
鰤見てきたけど 子犬高いねぇ 
あんな値段でみんなホントに買ってるの?
ウチはタダで貰ったんで ちょっと信じられない気も・・
980わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 16:53:42 ID:lqasAWRy
ト●エワールド(笑)
981わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 17:38:01 ID:mVpnwzUJ
>>966
うちは2歳過ぎてから上り下りができるようになりました。
それまで40キロを毎日ではないけど抱えてry
階段マットも恐怖心の前ではかすんでいたようですw
ある日、階下から上に上りたそうにしているラブを
家族がハーネスで支えつつおやつで誘導したら成功!
本犬も尻尾ブリブリで大喜びしてました。
あれから3年、未だに嬉しいみたい。
腰痛、辛いですね。散歩にも支障が出るし…。
ちょっとラブさんの階段熱を刺激してみればどうでしょうか。
982わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 18:01:31 ID:dlfOCdpK
40キロ??? 力持ちですか?

キッチンのワインラックの下のほうをかじったくらいだったかなぁ。
でも、いたずらはすごかった。
外出から戻ったら部屋の中、お砂糖だらけだったこともあるし、
ワインを落として床がワインだらけだったこともある。
床はタイルだったから拭けばよかったんだけど、
ガラスで怪我してるんじゃないかとそっちの方が心配でした。
983わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 19:29:48 ID:rI2DnZ9R
落ち着くまでの破壊衝動は確かに凄かったなw
家は車一台壊されたw
あと食べ物とゴミを漁るのが好きで、
生後3ヶ月ぐらいの小さな体で食パン一斤食べて
お腹パンパンにしていたこととか、しょっちゅうだったなw
984わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 00:12:47 ID:NBKRAq41
結構がんばってジョギングしたのに、ラブは早歩きで着いてきた・・・
早歩き程度だとアスファルトの上でも足の負担も少ないかもとおもったこのごろ
985わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 12:52:00 ID:IZmslp/P
ラブの冬毛に萌えー
(´Д`)モフモフ
986わんにゃん@名無しさん
新スレ!

【ワッホイ】ラブラドールが一番 15【ウホホイ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1194419925/