猫と植物を共存させたいばあい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
部屋に観葉植物を置きたいが、猫が土で遊んでしまう。
水で育てる小さな植物の場合は、
猫が水を飲んでしまったり、倒してしまったりだ。
どうすれば……
2わんにゃん@名無しさん:03/03/24 05:37 ID:kJocLi+4
観葉植物の方をゲージにしまいなさい。うちはそうしてる。
3わんにゃん@名無しさん:03/03/24 06:03 ID:4Ze0gbZO
目からうろこだ…。
うちにゲージを置けるスペースがあればと
くやすい思いをしました!
4わんにゃん@名無しさん:03/03/24 14:19 ID:4Ze0gbZO
うーん
5わんにゃん@名無しさん:03/03/24 14:44 ID:1VhXuL/I
うちも悩んでる。。
つまりネコに安全な植物ってパセリくらいしかない。。
今後造花系でせまるだよ。
せめて「ユリ科」「芋科」死亡率高い植物は入れないようにするくらいだね。
6わんにゃん@名無しさん:03/03/24 15:10 ID:GeYwnEJX
おとりとしてマタタビの鉢を置く。
7わんにゃん@名無しさん:03/03/24 22:33 ID:xR/VQLba
植木鉢の土の部分に大きな石をゴロゴロ置いておく。
キャットニップの近くにペニイロイヤルも置いておく。

水で育てる猫に毒にならない系、無農薬系植物は、
高さのない倒れないいれものに入れて育てる。
猫水用。

水で育てる猫に害があるかも系、農薬かかってる系植物は
高さのある猫の手の入らない入れ物にいれて
猫の届かない壁にかけてる。
球根系とかは植えてない。

うちはこんなかんじで(・∀・)無問題!!
8わんにゃん@名無しさん:03/03/25 01:20 ID:W7J1Gl10
オリヅルランお勧め。
うちの猫達はこれをよく食べるので、部屋中に何鉢も置いています。
9わんにゃん@名無しさん:03/03/25 01:28 ID:ZS5el8Mf
大好きなアジアンタムをむしゃむしゃ猫に食われてから観葉植物は置いてません。
ベランダにクレマチスの鉢を置いてます。室内は無理っぽい・・・(涙
10わんにゃん@名無しさん:03/03/25 01:32 ID:CYphFIGK
友達のうちに水色の卵を産む鶏いたんですが、見たことない野良犬がうろついいてて
次の日オリの中は・・スプ・・タ状態でした。友達はその犬しか犯人は思いつかん!
と激怒していました。
11わんにゃん@名無しさん:03/03/25 02:03 ID:BUK7y3h9
>>8
うちの家族にも猫草の代わりにオリヅルランをあげる人がいるんです。
本当に安全なんでしょうか??
12わんにゃん@名無しさん:03/03/25 02:44 ID:3maRIpmI
>>8
鉢ひっくりかえしません?
13わんにゃん@名無しさん:03/03/25 03:06 ID:3maRIpmI
>>7
石ごろごろ置くの(・∀・)イイ!!
壁かけ(・∀・)イイ!!

やー。とりあえず壁に釘うてないので、
石だけでも実行しよ。
14:03/03/25 10:51 ID:W7J1Gl10
オリヅルランの鉢を陶器の鉢カバーに入れれば、安定してひっくり返りません。
カーテンレールにかけたり、壁にかけたりした鉢は、タンスやキャットタワーに乗って
食べています。
ひっくり返したことは数えるほどしかありません。(大運動会の時などたまに)
因みにうちは猫4匹、みんなオリヅルランを食べますが、特に長毛の子は
好んで食べています。
以前は猫草を与えたこともありましたが、オリヅルランに変えてから、本当に楽になりました。
十数年与えていますが、みんな元気で病気をしたことはありません。
152:03/03/25 11:28 ID:m5NYnz0w
園芸店に小さな植木を入れる鳥かごみたいなもの売ってたよ。
それも置けそうにないのかな・・・

うちの猫はジャンプ力良くて壁かけ、釣り下げはことごとく失敗。でかい重い花瓶も破損、行き着いたのが出窓に鳥かご、大きいのはゲージでした。
皆苦労してるんだな・・・1頑張れ。
16わんにゃん@名無しさん:03/03/25 17:58 ID:rMbOps7N
オリヅルランてユリ科だが内面的なことは問題はないのだろうか。。

>>14
何を根拠に大丈夫なのか訳を聞きたいものだ。
17わんにゃん@名無しさん:03/03/25 23:51 ID:W7J1Gl10
>>16
14です。
根拠と言われると困るし、成分分析が出来るほど知識があるわけではありません。
ただうちの子の場合は、オリヅルランを食べて10年以上病気をしたことがないだけです。
猫にとって絶対大丈夫と言い切れる根拠はないので、皆さんは自分の責任に於いて
与えてみて下さい。
このスレは猫と植物との共存なのに、ちょっとスレ違いになってしまいましたね。
スミマセン。
18わんにゃん@名無しさん:03/03/26 00:56 ID:0qOlboYV
猫ってオリズルランみたいに細長いしなった葉っぱが好きなのかも。
うちも細長い葉っぱのものはよく食べられてた。
好みがあるよね。たぶん。

ハーブや花でも人間が食べたり飲んだりできるものは安心だし、
そういうの植えとくのが無難かもね。

あっ、絶対食べられない植物にサボテンがありまつ!

>15
こういうふうに植木鉢がいっぱい入るいれものに植えてはどうか?
もちろん猫さんが倒せない程の総重量にしておく。

    *  *  *  *  *  *
    |  |  |  |  |  |
  ┃└┘└┘└┘└┘└┘└┘┃
  ┗━━━━━━━━━━━━┛
19わんにゃん@名無しさん:03/03/26 11:24 ID:gVvxuV/c
ねこ は観葉植物だろーが笹だろーが気持ち悪くなると はむはむ して吐いちゃうからアキラメロ

それが ねこ だ 可愛い のだ
20わんにゃん@名無しさん:03/03/26 13:21 ID:xS6NuWfe
うちの猫たちは、かすみ草の花をムシャムシャ食べる。。
21わんにゃん@名無しさん:03/03/26 16:27 ID:DFf9UF4L
毒(中毒の恐れあり)は、
ゴムノキ、カラジウム、フィロデンドロン、ディーフェンバッキア・セグイネ
ポトス、ポイセンチア、ジャスミン、アボガド、ツタ、ドラセナ・・
22わんにゃん@名無しさん:03/03/26 16:38 ID:Jg+vRiql
植物と共存させたいなら犬やフェレットにしなさい
23わんにゃん@名無しさん:03/03/26 17:45 ID:30GQYxF6
はむはむしなくても倒したりするから共存は難しい
24わんにゃん@名無しさん:03/03/26 17:48 ID:PT+pDWKn
うちの猫は、蘭の葉っぱとか、花をかじってしまします。
25わんにゃん@名無しさん:03/03/26 17:55 ID:Bz3prNUm
家の猫はハーブの芽や鉢植えの新芽ばかり食べて困ったよ。
家では逆に植物をゲージに入れたりしてますた。
ある日、暇つぶしに葉を飛ばして遊んでいるところを目撃。
ちょっとでも遠くに飛ぶとものすごく満足げな顔するんだこれが。
26わんにゃん@名無しさん:03/03/26 22:24 ID:+FsT1peP
テラリウムに植物をまとめれば済むことじゃん>>1
27わんにゃん@名無しさん:03/03/27 16:44 ID:Hf9i+XJl
テラリウムってなんだろーとぐぐってみた。
なあるほどー。
なんか硝子やら水槽やらに入ったものらすい。
うん。はい。以上。
28わんにゃん@名無しさん:03/03/27 16:45 ID:Hf9i+XJl
お。
あぶなかた。
ポトスかうとこだた・・・。
29わんにゃん@名無しさん:03/03/27 17:10 ID:OktlK5vI
植物ゲージで飼ってる人結構いるんだな
30わんにゃん@名無しさん:03/03/28 01:02 ID:Sy/3TWU1
つか、食べさせちゃいかん草のがあることすら
知らなかったんだよね。
31昔テラリウムやってた人:03/03/28 01:47 ID:Y1BrVw2H
最初に警告しておくけど
テラリウムは奥が深い!はまり症の人は要注意!
発展してアクアリウム、アクアテラリウムに行くケースも多いっす。
(逆のパターンでアクアテラリウムやアクアリウムからテラリウムに来る人も多いが)
32わんにゃん@名無しさん:03/03/28 07:26 ID:Sy/3TWU1
ああ!
はまりたい!
はまってしまいたいいいい!
33わんにゃん@名無しさん:03/03/28 09:09 ID:ZAYq7cRB
テラリウムイイよねー
アクアリウムイイよねー
で、ナンボつぎ込んだかワカンネ(ゲキワラ
はまり症じゃないんだけどガーデニング感覚で少しだけにしておけばまだいいかも
アクア系は奥が深すぎです。ある意味マニアの世界
(はまっていただけに>>31にカキコはハゲドウ)
34わんにゃん@名無しさん:03/03/28 13:17 ID:Sy/3TWU1
そうなんだ・・・。
貧乏人にはつらいかもな世界に思えてきたよ・・・。
35わんにゃん@名無しさん:03/03/28 13:56 ID:tfDNnlmi
猫は外
植物は内
36わんにゃん@名無しさん:03/03/28 15:35 ID:X4nKbfaQ
ドラセナコンシンネとオリヅルランは食われて丸はげになり枯れてしまったので
室内ではサボテンと多肉植物系とアイビーが生き残ってる。
アイビーは猫には毒だが葉がとんがっていないので
見向きもしない。
37昔テラリウムやってた人:03/03/28 19:00 ID://q22m3O
>>33
ガーデニングもアクア系同様奥が深いね
しかもはまり方とかも結構似る部分がある。
ガーデニングとアクアリウム(またはテラリウム)って
発祥地や歴史的背景、趣味としての意味などが似てるからかね?

※ちなみにガーデニングもアクアリウムも
「珍しい物を見たい飼いたい」「自然の動植物を身近に置く」「研究用に南方の植物や魚を本国に運ぶ」
という辺りから始まった趣味らしい。
発祥地はイギリス、オランダ、ドイツ辺りの欧州で中世〜近代にかけて発達したらしい
(魚でも金魚とかは1500年前の中国だけど…)

イギリスは北方の島国なせいか花(綺麗なもの)がなかったからガーデニングが栄え
現在のイギリスで見かける花のほとんどは海外からの持ち込みだというし、
オランダは今も園芸が産業だし、ドイツは三軒に一軒は家に水槽を置いているというし、
現在の盛んな様子を見ても発祥地がその辺だというのは納得できるという感じ。

>>36
やるだけだったら数千円からできるし、高校生あたりでやってるヤツもいるけど
上を見ればキリがないって感じ。

自宅にジャングルを切り取ったような温室、水量14tの水槽、5mクラスの海水水槽
数十万円のディスカスや金魚、数百万円の鯉、数十万円の蘭

↑実在します
38わんにゃん@名無しさん:03/03/29 05:06 ID:KLxYzvTC
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´

 \ えっ…と、良スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  再 開   |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
39わんにゃん@名無しさん:03/03/29 14:02 ID:PbKsY1ic
土に植えなくても育つので紐でくくって好きな場所に吊るしたりもできる
エアープランツがお勧めかな、多肉植物やクワズイモとかも良いと思うよ。
育てるのがわりと楽なので後は猫草を置いてあげれば良いんじゃない。
40わんにゃん@名無しさん:03/03/29 21:15 ID:7Qwmt6NO
猫が食べられる位置に植物を置いておく場合は、
危険な植物じゃないか調べたほうがよいですよー

うちの猫は食べても平気だけど隣のうちの猫は駄目、
なんてこともよくあることです。

やっぱなあ、猫草を素敵に飾っておくのが
いんじゃないすかね。観葉植物としてさー。
41わんにゃん@名無しさん:03/03/29 22:05 ID:xQAWLd1S
ガイシュツだけど
猫のストレス解消にキャットニップ、
猫のノミよけにペニーロイヤルミントを育てようYO!
42わんにゃん@名無しさん:03/03/29 23:23 ID:coinaz4b
>>39
クワズイモってでかくなるじゃん
43わんにゃん@名無しさん :03/03/30 02:18 ID:xaU42Nfz
けっこう 皆さん苦労して工夫してるんですね♪
うちの猫は植物を見ると のどをゴロゴロとならしながら
反応してメチャクチャにします

でね。

造花なら反応しないだろうと 飾ってみたら

だめでした。
見るもむざんな姿になってしまいました
よその家のきれいにガーデニングしてある庭の事を
思うと 恐ろしくてうちの猫は 外飼いなどできません♪
44わんにゃん@名無しさん:03/03/30 02:54 ID:mV/jsAMI
>>37
33でつ。
奥様番組なんかでプチガーデニングというか、ようはちょっとだけ飾るぐらいの
感覚でやってれば、数千円ぐらいなんだろうけど本格的なのはホント凄いですよね。
うちは震災の影響で水槽全滅させたけど、魚その他装備に1000万ほどつぎ込んだ方もいるぐらい。
アクア板読んでたらまた…ヤバイです(W
45わんにゃん@名無しさん:03/04/01 14:17 ID:nIUCua9I
質問です。
猫草を水栽培ってできますか?
46わんにゃん@名無しさん:03/04/01 16:42 ID:NbWoVc9q
うちの猫は、鉢植えの土に器用にオシッコします。
あんなに狭いのによく的を外さず。。。
47わんにゃん@名無しさん:03/04/03 18:47 ID:7+36Sbcq
保守
48わんにゃん@名無しさん:03/04/03 22:31 ID:yWm7b8J5
うちの猫は大根の葉を食べてしまいます。
49わんにゃん@名無しさん:03/04/04 00:07 ID:g701W82k
>>48
うちのも大根の葉が好き。
50わんにゃん@名無しさん:03/04/05 00:59 ID:xSUx96Zf
うちはテラリウムという対策法を取っているんだけど、意外な副産物に最近気付く。

テラリウムはシダ系の植物や半水生〜水生の植物に絶大な効果がある、
具体的には、湿度管理がしやすいし、光源も蛍光灯だから光量管理もしやすい。
魚や爬虫類両生類を入れない植物テラリウムなら掃除らしい掃除も
フィルターもいらない、管理も楽(一箇所なので鉢植えを分散させるよりは楽)

その上、緑が一箇所に集中しているんで
鉢物と存在感が違う、存在感は中庭って感じ。
(大き目の水槽を使えば小さい中庭程度の規模は確保できます)

チョト長くなったけど…とにかくお勧め!
51わんにゃん@名無しさん:03/04/05 01:20 ID:XHBuka7B
>>50
テラリウムいいでつよねー
アクアからテラもやってましたが、水槽を持っていないとちょっと初心者には
…?と思う方もいらしてると思いますが、プチテラリウム?なる感じで金魚鉢に
少しだけシダ系やコケなどを植える、ミニ盆栽感覚で出来ますので初心者でネコ飼いさんにも
出来ると思いますよ。
水だけ注意していれば簡単ですので園芸店で売ってる小さ目の植物からやっていけばいいかなと
52わんにゃん@名無しさん:03/04/06 17:54 ID:hzW7o4z8
金魚鉢だったら、猫がさらに狂喜しそうな。
53わんにゃん@名無しさん:03/04/09 01:32 ID:HAI7hdko
ホシュ
54わんにゃん@名無しさん:03/04/10 00:48 ID:r3jInSVp
>>52
金魚鉢の小さいのとか、ペットボトルとかなら分からんけど・・・

ある程度大きさのある水槽なら(水量20L以上くらいかな?)
小型水槽として店で売られているものでも
猫がどうこう出来る代物じゃないです

水を入れれば20〜40kg
土を入れて寄せ植えにしても10kg以上・・・にはなるだろうからね
55わんにゃん@名無しさん:03/04/10 01:43 ID:r3jInSVp
せっかく来たから、まだ出ていない対策方法も書いてみる

・ベランダでガーデニングをする、ベランダには猫を出さないようにする
・へゴ板や流木に着生蘭やエアプランツを着ける、で、天井とか高くて手の届かない所にくくりつける

ん〜、この位しか思いつかなかったけど・・・
56わんにゃん@名無しさん:03/04/16 03:55 ID:lGMJfLAx
いれものだけはずいぶん前から買ってあるんだけど
何を植えればいいものかわからないw
57わんにゃん@名無しさん:03/04/19 12:19 ID:bMRU0m2r
あげ!
58山崎渉:03/04/20 02:12 ID:3Tae7Zkz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
59わんにゃん@名無しさん:03/04/24 21:16 ID:yEyygTaW
>>56
テラリウムだったらスパティフィラム、リュウノヒゲ、シンゴニウムとか
水に強い観葉植物を使うことが多い。
・・・水に強いといっても色々でシンゴニウムは根が水に浸かると腐るけど
リュウノヒゲとかは完全に水草化してアクアリウムでも使えるし・・・と度合いも色々だけどね

その辺の見極めは経験による所も大きいし
細かい事は本などを参考にしないと分からんのでココでは割愛・・・

後はアクアリウムプランツを陸に馴らして使うとかだね
(大体の水草は水陸両用植物なので可能)
ttp://homepage1.nifty.com/nnd/aqua/cryptocoryne.htm
↑こんな感じに

へゴにつける草なら沢山ある、着生蘭とかチランジアとか
デンドロビウムなんかもいいと思う・・・
ただ・・・全体的に高級な植物が多い。
60わんにゃん@名無しさん:03/04/24 23:55 ID:lBrInLYm
うちはマンションで庭がないんだけど、ガーデニング大好き。
厳密にはガーデニングとは云わないんだろうけど、部屋の中に
観葉植物の鉢植えを50鉢ほど置いてます。
んで、ネコが2匹いるんだけども、ほとんど鉢植えにはイタズラしません。
いわゆるネコ草ってやつを常に栽培して、ご飯トレーの上に置いてるから、
それしか食べません。
たまたま運良く、今まで事故がなかっただけのことかもしれませんが・・・。

あと、よけいなことかもしれませんが、
>2&3
「ゲージ」じゃなくて「ケージ」じゃないでしょうか。
スペルはCAGE。
62わんにゃん@名無しさん:03/04/26 04:29 ID:9ZPEQht9
食べさせないように気をつけましょー(・∀・)

892 :わんにゃん@名無しさん :02/08/23 17:29 ID:sdBuGXf+
わけのわからない猫の飼い方スレで拾ったネタ。信憑性は各自で検証してくれ。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1029666925/65

でも、植物でも猫が食べると中毒するものがあるから書き出しておくね。
  ●ヒヤシンスやスイセン属の球根、アイリス、沈丁花、ツツジ、月経樹、
    →→→腹痛、吐き気、流涎(ヨダレ)、下痢などが短時間で起きる

  ●ホオズキの実、ジャスミン、べラドンナ、ニセアカシア、
    →→→ある程度時間が経過した後で、胃腸障害がみられる

  ●チョウセンアサガオ、ジャスミンなど、
    →→→瞳孔が開き、発熱し、心臓が虚脱状態に陥る

  ●センダン、イエロージャスミン、
    →→→痙攣が起きる

  ●アサガオ、ツルニチソウ、 
    →→→幻覚誘発作用があり、沈み込んだり、異常な行動が起こる

  ●アジサイ、リンゴ、アンズやモモ類
    →→→シアン中毒が起こる

  ●ヒエンソウ(チドリソウ)、トリカブト、イチイ、スズラン、夾竹桃、
    →→→心臓に対して毒性があり、嘔吐を催し、心臓機能に影響
63わんにゃん@名無しさん:03/04/28 04:27 ID:Cm92kb4S
テラリウムと着生植物だけじゃないぞ
忘れちゃいけない園芸テクなら他にもあるがな。

・小型園芸温室 【対象】ウツボカズラ、アンスリウム、セントポーリアなど

特徴・加湿器やヒーター、クーラーを使えば温度管理や湿度管理が楽に行える
まとまっているので状況を管理&監視しやすい。

※最近、安価なフィルムタイプのヒーターやクーラーが出てきています
それらを使えば思いのほか安く上等な温室を作れると思います
64わんにゃん@名無しさん:03/04/28 04:44 ID:Cm92kb4S
猫って奴は室内の鉢物や着生物意外にも
密閉された温室とかにも手を出すの?
その辺知らないくせにレス付けちゃったけど・・・

ゴメンね、犬しか飼ってないくせになんかでしゃばっちゃって・・・
65動画直リン:03/04/28 05:44 ID:Fu4EYeNr
66わんにゃん@名無しさん:03/04/29 01:34 ID:s/WwhNKE
室内園芸をこから始める人全てに対しあらかじめ言っておくけど
植物選びは気を付けて行ったほうがいいよ

最近ハイドロカルチャーだかなんだかがブームらしくて
よく鉢物の熱帯植物とかが売られているけど・・・
そういう物の中には日本の気候に全然合わない物も多いよ
そういう植物は、一般家庭では越冬が難しかったり越冬には加温装置が必要だったりするものも多く
非常に手間が掛かるので初心者は選ばないほうが無難よ

植物の保温は空気を暖めなくてはいかんので
水を暖めればいい熱帯魚とかの保温よりはるかに難しいの
(気体と液体の保温率とか熱伝導率を考えれば分かるけどさ)
67わんにゃん@名無しさん:03/05/03 21:11 ID:7FwBfCG0
食用もかねてハーブを家の中で栽培したいです。
日当たりは案外よいほうです。
おすすめの種類がありましたら
教えてくださいー
68わんにゃん@名無しさん:03/05/03 23:07 ID:gMyKSOf1
猫が解毒できないハーブ
チェリーバーチ、スイートバーチ、ホワイトバーチ、メドウスィート(西洋ナツユキソウ)
ウインターグリーン、プルスレーン、バルサムポプラ、ホワイトウィロー(西洋シロヤナギ)
69わんにゃん@名無しさん:03/05/03 23:27 ID:2Sj0Z1mf
またたびとキャットニップの鉢を買える場所教えてください。
70わんにゃん@名無しさん:03/05/04 03:38 ID:8y+ofIl9
>>68
ありがとうございますー。
バジルとかパセリとかにしようかな。
うきうき。
71わんにゃん@名無しさん:03/05/04 13:28 ID:02DHa+g2
>>70
バジル、油虫がめちゃくちゃつくよ。
殺虫剤なしに育てるのは難しいかも。
72わんにゃん@名無しさん:03/05/04 23:08 ID:8y+ofIl9
>>71
それいやかもしれません。やめとこう。

ハーブや食用にできる植物の中で
水栽培に適してるもの知ってる方
いらっしゃったら教えてくださいませ・・・
73わんにゃん@名無しさん:03/05/05 10:43 ID:VRGVfeAr
水栽培=油虫来ないではないと思う。

私が鉢植えで育てたことのあるハーブの中で
虫が来なかったのは
 ミント、キャットニップ、ローズマリー、タイム、ラベンダー
虫が来たのは
 バジル、コリアンダー

育てたことないやつはわかんない。がんがれ。
74わんにゃん@名無しさん:03/05/05 10:45 ID:VRGVfeAr
>>69
またたびとキャットニップはホームセンターで売ってるヨ!
またたびは品揃えの多いとこでないと置いてないかも。
75わんにゃん@名無しさん:03/05/11 16:20 ID:U/vFko0d
>>69
ここにも書かれている

◎◎◎◎パトロール中の猫を撫でまくるスレ◎◎◎◎
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1033356239/732-
7669:03/05/11 17:15 ID:wLMtmXjI
>>74
家の近所のホームセンターは全滅でした(シクシク
7769:03/05/11 17:18 ID:wLMtmXjI
>>75
Thanx!
キャットハーブは種が売ってたので仕込んでみます〜
78わんにゃん@名無しさん:03/05/11 19:33 ID:duewj9/u
元野良の先住は、家の植物なんて絶対食べない。
安全なものがわかってんだよね。猫ってちゃんと分かってるもんだと思ってたけど、、

生まれも育ちも室内飼いの猫って、何でも食べちゃうんだね。
ランの花をムシャムシャ食べててびびりました。
脱走した時も自力で戻ってこれなかったし、ほんと手がかかる。
ニベアクリームとか、シャンプーとかにおいの強いものもなめちゃうし。

この前、3階の吹き抜けに吊るしてある植物めがけてジャンプして、足怪我しました。
おばかさん猫を飼ってる人は、植物吊るすのは要注意かもしれない。
79わんにゃん@名無しさん:03/05/11 19:58 ID:74NY57fq
>>69さん
マタタビは園芸ネットで通販していますよ
ttp://www.engei.net/Browse.asp?ID=7789
8069:03/05/11 20:49 ID:wLMtmXjI
>>79
たいへんありがとうございます。
一緒に、キャットニップ、ペニーロイヤル、キャットミント・ブルー・カーペットも注文しました。
がんばって育てよう。タノシミ

>>78
今家にいる猫たちは、捨て猫だったので元飼い猫かどうかはわからないけど、
人があげたものしか食べないし、庭やベランダに出しても猫草以外は食べないですねぇ。
外に出ると、緊張して草どころじゃないだけかもしれないけどw
81わんにゃん@名無しさん:03/05/11 21:08 ID:I20UXKL9
毒草食べちゃった場合は、ここのサイトが参考になるかな?

ttp://himinyan.hp.infoseek.co.jp/kyouchikutoukashokubutunodokunituite.htm

・・・にしてもなが〜いファイル名だね(w
82わんにゃん@名無しさん:03/05/11 21:25 ID:oi0ks20u
果物でおなじみのキゥイもネコが喜ぶマタタビ科の植物。
栽培には雄木と雌木の二本がいるけどね。
棚仕立てで作って、大株になるとジャムにしても喰いきれないくらい収穫できる。
んで、剪定した枝やキゥイの皮を乾かして、ネコにあげると喜ぶのだ。
83わんにゃん@名無しさん:03/05/11 21:38 ID:h/LVDzUp
オニクって知ってる? 

オニク ハマウツボ科
ネコのマタタビは良く知られているが、オニクもまたネコの大好物である。
根茎に含まれるボシニアキンやボシニアラクトンなどの成分がマタタビと同じ生理作用をもつ。
高山帯に自生するミヤマハンノキ(カバノキ科)の根に寄生する一年草で、高さは15cmから30cmとなる。
八月頃、開花期に全草を掘り取り、日干ししたものをワニクジュヨウを呼び、体の働きを盛んにする強壮薬として、一日量10gを服用する。

『薬草毒草300』より 
ttp://www.books.or.jp/
8483:03/05/11 21:42 ID:h/LVDzUp
つか、ネットにも情報あった・・・逝って来ます。
ttp://www.e-yakusou.com/sou/sou163.htm
85わんにゃん@名無しさん:03/05/11 22:01 ID:wLMtmXjI
>>83
種は売ってないのかなぁ、と調べてみてたら、「絶滅危惧種」なんですねぇ‥
http://www.pref.toyama.jp/sections/1709/shokubutu.htm
86わんにゃん@名無しさん:03/05/11 22:06 ID:vqHsXOl0
ネコを庭に出して遊ばせる事がある人は、塀際に常緑低木を植えておくといいみたいです。
ネコは助走をつけてジャンプできませんから、塀の外へ逃げ出しちゃって、そのまま迷子になる危険が減るそうです。

また、木で爪研ぎをされちゃう場合は、木の幹に荒縄を撒いておくといいとか。
ネコって縦の繊維があると爪とぎしちゃうみたいですね。

随分前に、ペットのための庭造りを特集していた雑誌を立ち読みして知ったことなんですけど、
肝心の雑誌名を忘れてしまいました。。。
ごめんなさい。
87わんにゃん@名無しさん:03/05/11 22:22 ID:a4PQse2X
>>83
オニクってユンケルに入っているようでつ
ttp://www.yunker.org/2nd_floor/guide/27.html

生薬名、ニクジュヨウ(肉従蓉)の通販
ttp://www.goken.com/nagae/annex_tm/shoyaku/nikujuyou.htm

・・・猫にやるより、自分が試したくなってきたぞ(w
バイアグラみたいになるんかな(ww
88わんにゃん@名無しさん:03/05/11 22:42 ID:xXj0nMrw
キャットミントは地面を這うように広がるので、グランドカバーにもなります。
庭一面に広がると、花が咲く頃は紫のカーペットを敷いたみたいになりますよ。

キャットニップは大株(60cm〜100cm)になり、白い花を咲かせます。
こぼれ種からどんどん増えます。
89わんにゃん@名無しさん:03/05/11 22:53 ID:j2yu0nMG
サルナシもマタタビ科だよ
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/saru-nasi.html
ttp://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/t-arguta.html

昔、田舎でサルナシの果実酒を飲んだことがあるけどなかなか美味かった
ttp://www.kumagaya.or.jp/~yasutani/sake/sake1/sarunasi.htm

余った実を猫にあげてもいいかもね
9069:03/05/11 23:00 ID:wLMtmXjI
★  ●  ●  ●  ★
○○○○○○○○○
◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★またたび
●キャットニップ
○キャットミント
◆ペニーロイヤル

てな感じで庭を囲ったらどうでしょうね?
キャットガーデンw
91わんにゃん@名無しさん:03/05/11 23:02 ID:PvdgtjNi
マタタビの苗を買った事があるけど、青虫に葉っぱを丸坊主にされちゃった・・・
完全無農薬では難しいのかな?

病害虫ナビ
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html
9269:03/05/11 23:05 ID:wLMtmXjI
>>91
またたび、室内で育てたほうがいいのかな?
93わんにゃん@名無しさん:03/05/11 23:11 ID:v5ZFweOf
>>90
南東北以南だと、ハーブ類を植えるのは今くらいの時期が一番良いんじゃないでしょうか
きっと来年の今ごろはすごい庭になっているでしょうね(w
花も5月〜7月ぐらいに咲くでしょうし
大きく育つものは、少し株の間を空けておいたほうがいいですよ〜
9491:03/05/11 23:28 ID:B/s7G6Lf
>>92
マタタビはつる性だからねー
鉢で育てるなら、7〜8号鉢にあんどん仕立てにすれば出来ると思う
室内で育てるなら、日当たりのいいところにおいてあげてね

「水やりは、鉢の表面が乾いてから、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと」
「受け皿に溜まった水はすぐ捨てる」
って、水遣りがちょっと面倒かな
庭に直接植えるのなら結構楽だけど

農薬の説明書をよく読んで、猫が食べる前に薬が植物に残っていないようにすれば大丈夫だと思うけど、
完全無農薬でやるなら、青虫が出たら割り箸でつまんで退治するしかないかもね

あ、あと、ペニーロイヤルとかキャットミントなどミント類は、地面の中にランナーを走らせて増えるはず
土の中にレンガとかを埋めて仕切りをつけて、混ざらないようにするといいかも
95わんにゃん@名無しさん:03/05/11 23:43 ID:F7og2SSs
>>90
ミント類同士を近くに植えておくと、乱交配しちゃって親と同じタイプのミントが出来にくいよ。
まぁ、種を取って増やすことにこだわらなければ関係ないけど。
親株からのランナーで増えまくるし、株分けしても増やせるし。

96わんにゃん@名無しさん:03/05/11 23:52 ID:fwR3ofXa
>>87にある「肉従蓉」ってすごい字だね
効きそう♪
97bloom:03/05/11 23:54 ID:VGX72vgW
98わんにゃん@名無しさん:03/05/11 23:59 ID:Ce6l3Vme
根付く前に猫にいたずらされないよう御注意を
根付くまでは、よくガーデニングコーナーでみかける猫よけグッズをつかってみては・・?

残留農薬は猫にはちょっと怖いねぇ
猫って肝臓の解毒能力が低いとかで化学薬品に弱いから
99わんにゃん@名無しさん:03/05/12 00:02 ID:wOQmhsXD
ちょっとおじゃましたけど勉強になるなあ。。。
植物あきらめてたから
100わんにゃん@名無しさん:03/05/12 00:09 ID:2xlicZSR
猫よけグッズですごくいいのって何かある?
園芸植物って結構毒があるのも多くて、猫が食べちゃった・・・なんて危ないし
やっぱ近づけないようにするしかないかなぁ
10169:03/05/12 00:14 ID:Hv4657Dw
>>93-95
アドバイスThanxです。
なんかむやみに種を買ってしまったので、この後どうしようかとw

とりあえずまたたびの苗はベランダか出窓で様子見、
その他の種育成に励みます。

>>98
草大好きっ子と、草引っこ抜き大好きっ子がいるんだけど、
1匹があまり丈夫じゃないので、只今外出禁止令発令中。
芽の段階でどれだけ狙われるかですねぇ‥
とはいえ、ガーデニングよりは猫にあげるのが目的なので、荒らされるのは覚悟のうえw

ハイポネックスとかも危ないですか?
102わんにゃん@名無しさん:03/05/12 00:42 ID:UQdXzk1y
>>100
ガーデンバリアって超音波出す機械があるけど、
室内でガーデンバリアを使ったら、猫の居場所がなくなっちゃうよね。。。


>>101
猫への危険物を紹介しているサイトをいくつか見たけど、肥料については書かれていなかったよ。
肥料に猫に影響する毒性があるかどうかは分からないけど、
元肥は無臭のものを土の中にしっかりと埋めて、
追肥の液肥は猫がなめないように残さない注意は最低限必要だろうね。
103わんにゃん@名無しさん:03/05/12 01:26 ID:euDo36Ps
>>69
参考にしてね。
レモングラスを好む猫がいる話がハーブスレで話されてたよ。

やっぱり種からでしょ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1019725014/l50
ハーブ専用スレッド 〜その6〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1043939623/l50
104わんにゃん@名無しさん:03/05/12 01:40 ID:ygIPhkpD
マタタビの実は虫えい果だと猫を寄せ付ける成分が高いのだ
ペットコーナーで見かける黒い箱に金色の文字で「またたび」って書いてあるやつが、
虫えい果を粉末にしたものだ
虫えい果は、マタタビにつくアブラムシの一種が実に寄生して出来るもの
他の実と比べると、ボコボコ丸い感じの実になっている
105わんにゃん@名無しさん:03/05/12 01:41 ID:xnFTNJsg
室内園芸の王道
セントポーリアは外出ですか?
10669:03/05/12 10:39 ID:Hv4657Dw
>>102
なるべくなら有機肥料使ったほうがいいみたいですね。

>>103
> 544 名前:花咲か名無しさん 投稿日:03/05/08 19:51
> うちの猫はキャットミントよりキャットニップが好きみたいだ。 こまめに摘芯してくれちゃって わき芽が
> 出てこんもり・・・してたうちはいいけどだんだん坊主になってきたから鉢を避難させたよ。

↑こうなってくれれば私的にはうれしいw

1匹はまたたび好き、1匹はキャットニップ好きだけど、レモンバームも挑戦してみようかな。

>>104
猫に食べさせるのが目的なら、虫食いでもいい、ってことなんですねぇ。

早く届かないかなぁ、苗と種。
重めの素焼きのポットを用意しておこう。
107わんにゃん@名無しさん:03/05/12 11:18 ID:hOLO37jr
レモングラスのようなイネ科の植物なら、猫草の代わりになるかな?
柑橘系の匂いって、基本的に嫌がる猫が多いと思うけど(w
108わんにゃん@名無しさん:03/05/12 19:39 ID:/Eg4YxTc
捕獲箱の作り方
http://216.218.132.100/cat/kako/990/990895060.html
を見て、作りたくなりました。うちの可愛いネコを傷だらけに
したノラネコを捕まえます。

捕まえたら箱ごと水に漬けておくと、おとなしくなるそうですが
あとが大変です。それより、箱ごとゴミの袋に入れて口を硬く縛って
おくと数時間でおとなしくなるそうです。
あとはゴミ袋を2重にして、燃えるゴミに出すと良いそうです。
109わんにゃん@名無しさん:03/05/12 19:54 ID:5JFa/Zex
>108
なんでここに書くんだよぉ

↓でやってよぉ

ノラ猫の駆除方教えて!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1050474402/l50
110わんにゃん@名無しさん:03/05/12 20:42 ID:hOLO37jr
111わんにゃん@名無しさん:03/05/12 21:10 ID:DaARIH5T
犬とアロマセラピー  
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/5706/page6.htm
>ノミ除けハーブとして広く使われるペニーロイヤルミントは、精油になると最も危険な部類に入ります。
>ドライハーブだけの使用に留めて下さいね。



>猫には決して精油でマッサージしないこと。
>猫にティートゥリー油を原液で使用し死亡した例があるそうです。
>(B.フォーグル著『ナチュラル・キャットケア』)

ハーブ使用上の注意事項
ttp://www.rhyguitars.com/herb/cution.html
>46、Pennyroyal ペニーロイヤルミント シソ科 ミント
>   生理を引き起こす作用から、妊娠期間中の使用は絶対に避ける
>   べきである。

8) GRのためのハーブとアロマテラピー
ttp://www.melma.com/mag/37/m00013737/a00000052.html
>アロマセラピストをしているとペニーロイヤルミントの精油はプレゴンとい
> う成分に肝毒性があるので絶対に使わないのですが、精油(エッセンシャル
> オイル)は濃縮されたものですのでドライハーブとは違います。でも、あな
> たの大事なゴールデンがたくさんのペニーロイヤルを食べないに越した事は
> ありません。

猫の喜ぶガーデニング (下のほうにある)
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~tagasira/mame1.html

キャットニップ
ttp://www.roughmix.to/pinguino/aroma/data/e_oil/catnip.html
112わんにゃん@名無しさん:03/05/12 21:43 ID:W/NooCSM
>>72
クレソンとかセリはどう?
腰水で育つよ。
野菜売り場で買ってきて、茎を生けとくと根っこが生えてくるよ。
113わんにゃん@名無しさん:03/05/13 01:26 ID:/JAYyywl
>>112
まじですか!
クレソンいってみます!
114わんにゃん@名無しさん:03/05/13 05:37 ID:MuBj80PL
クレソンは環境が合うと増えまくるよ
ま、増えれば食べちゃえばいいだけの話だけど

その辺の川とかにだけは絶対捨てないでね
クレソンは帰化して問題になってる地域もあるからね。

あと、熱帯魚か金魚を飼っているなら水槽にクレソン挿してみるといいです
水の浄化に貢献してくれます
115わんにゃん@名無しさん:03/05/13 10:21 ID:g7XyeS43
>>111
ペニーロイヤルは、ドライハーブの使用にとどめるのですね
また、いろいろなハーブティーも妊婦は気をつけなきゃいけなんですね

化学合成物質なら全部危険、自然のものは全部安全って訳じゃないんですね
11669:03/05/13 11:03 ID:Zw41/60X
>>110-111
Thanx 勉強になりますです。
とりあえず種植え付け用にテラコッタの釣り鉢2つと鉢1つを買ってきました。
種が届くのはいつになるんだろう・・・

>>113
水栽培というか、猫ご飯用にブロッコリーとにんじんのスプラウト、アルファルファは
栽培してますです。
117わんにゃん@名無しさん:03/05/13 12:48 ID:g7XyeS43
>116
種を植えるのなら、ピートパンとか種植え用の資材を使ったら?
水をかけると膨らむので、そこで本葉が出て3cmくらいになるまで育てればいのだ。
ガーデニングコーナーで売ってるよ。

芽が沢山出てきたら、元気のいいのだけ残して後は間引きしないと育ちにくくなるよ。
間引きってなんか嫌な作業だけど、大切な事。

それから、小さい芽のうちは肥料はいらないよ。
118わんにゃん@名無しさん:03/05/13 13:01 ID:twQ2+4Qn
釣り鉢用の土ってあるよね
軽いし繊維質(?)のものだから、猫がひっくり返しても後片付けが大変って事は無いと思う
猫も怪我しにくいだろうし
119わんにゃん@名無しさん:03/05/13 13:22 ID:xaoYogOv
マスターキートンって漫画知ってる?
あの第1巻にペニーロイヤルミントをサマープディングに使うシーンがあった
「ハッカに似ているけど、あれはハッカじゃない! ほんのり甘くて、山霧のような清涼な香り・・・」
って台詞を見て、ずっと食べてみたいなぁーって思っていたけど、なんか食べ過ぎるとよくないみたいだね
120わんにゃん@名無しさん:03/05/13 21:53 ID:G6GLKKD6
庭から逃げない猫っていいなぁ・・・
キャットミントのじゅうたんの上で昼寝する猫ちゃんたちを想像してしまいました♪
121わんにゃん@名無しさん:03/05/13 22:18 ID:qkRSxJAe
万が一の為に迷子札を。。。

スレ違いでごめん。
122わんにゃん@名無しさん:03/05/14 11:54 ID:w5iehN64
観葉植物が好きなら、やっぱテラリュウムかなぁ
123わんにゃん@名無しさん:03/05/14 12:38 ID:O2pY19eF
レモリアってレモンジュースにもキャットニップが入ってるよ
ttp://www.yet.co.jp/remorea/lemorea.html

レモンが入っているから、猫は飲まないか(w
124わんにゃん@名無しさん:03/05/14 13:56 ID:dbNSdslK
マタタビの木を常時置いておくと、猫が呼吸障害を起こすと聞きました。
猫草の種と、100円ショプのキャンドーで売ってる
小動物用の生野菜の種が一緒だったんで今はそれをいつでも食べれるくらい
大量に栽培してまつ。
125わんにゃん@名無しさん:03/05/14 14:12 ID:NaHYz35t
これからの季節だったら、ウォーターガーデンとか
126わんにゃん@名無しさん:03/05/14 15:50 ID:lhhsJURD
食べさせることを前提にした植物なら共生可能だね。
127わんにゃん@名無しさん:03/05/17 14:14 ID:ckAlG/ei
ネコアゲ
128わんにゃん@名無しさん:03/05/17 19:21 ID:FBd1vJlh
キャットニップはいっぱい売ってるけど
キャットミントはあんまり売ってないね。。。
129わんにゃん@名無しさん:03/05/17 19:22 ID:PRuxr/bh
テラリウム嫌い、植物の育ち悪いし消耗品的に扱ってるもん

園芸やってる人なら私の言ってる分かると思うけど
あれとかアクアリウムって
植物を飾りとして使っている感が否めないからどうも好きになれないねェ

似たような室内物なら窓辺で盆景とか水鉢とかがいいな
130わんにゃん@名無しさん:03/05/17 19:48 ID:3Ia5/ltp
まぁ、それぞれの好みっしょ
131わんにゃん@名無しさん:03/05/17 20:09 ID:unzczpLT
>128
うちの近所ではキャットニップの方が見つからないよー
結局ネットで買いました
132わんにゃん@名無しさん:03/05/20 19:01 ID:r44R6JQC
ネコじゃなくてすみません。
近所のわんちゃんがよく皮膚炎を起します。
獣医さんに来てもらって、考えられるのは庭にかぶれる木があるかもって。
でも植物の知識がないからわからないらしくて。
どなたか、動物がさわったらかぶれる植物があるなら教えてください。
133わんにゃん@名無しさん:03/05/20 19:04 ID:ZxVrr9g1
>>126 それもどうかな?
猫草を食べさせるのに反対意見の医師も増えてるし。
134わんにゃん@名無しさん:03/05/20 19:58 ID:F3ZUjC8Q
>132
ウルシ、ハゼ、ギンナン、桜草が有名です。
ウルシにはツタウルシにヤマウルシにニワウルシが、桜草にはトキワザクラ、オトメザクラ、プリムラ・オプコニカが含まれます。

そのほかかぶれる植物は以下のとうりです。(50音順)

アイリス、アカザ、アメリカボウフウ、アルストロメリア、イチジク、
イラクサ、ウマノアシガタ、オニグルミ、オリズルラン、カクレミノ、
カシューナッツ、カラスビシャク、キク、キダチアロエ、キツネノボタン、
キューイフルーツ、クソニンジン、クチナシ、クロベ(輸入木材)、
月下美人、ゲッケイジュ、コクサギ、コンニャク、サトイモ、サルオガセ、
シクラメン、シソ、ジンチョウゲ、シンビジウム、セロリ、センニンソウ、
水仙、ダイコン、タカトウダイ、タマネギ、チーク(輸入木材)、チューリップ、
トウダイグサ、ドクゼリモドキ、ニンニク、ハツユキソウ、ハナウド、ブタクサ、
ベイスギ(輸入木材)、ホウレンソウ、マーガレット、マムシグサ、マンゴー、ミズゴケ、
ミドリサンゴ、ヤマイモ、ラナンキュラス、ラワン(輸入木材)、ラン、レタス、レンガス(輸入木材)、
ローズウッド(輸入木材)などのかぶれの報告があります。



以上は、人間がかぶれる植物ですが、動物も同じようにかぶれると思います。
ttp://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hifuk/kusakabu.htm
それぞれの植物の画像は、Googleのイメージ検索などで探してみてください。
135わんにゃん@名無しさん:03/05/20 20:21 ID:IEhkQVMy
>>133
猫草食べちゃいけないって話もある?
うちのは猫草大好きっ子なんですけど‥
136わんにゃん@名無しさん:03/05/20 21:01 ID:v/60UqrT
                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\   キャットニップをリクエストだニャ!
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..  (●>,     __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l
137わんにゃん@名無しさん:03/05/20 21:25 ID:2pt9pOhb
>>135 ウンチと一緒に出すタイプのコは良いんだけど
猫草を食べて吐いてしまうコは食道を傷つけたりして体に負担がかかるからと
薦めない医者も確かにいるよ。
138わんにゃん@名無しさん:03/05/21 00:02 ID:Pd0ih4NR
>134
情報ありがとうございます。
こんなにあるんですね。明日にでも
ちゃんとお庭調べようと思います。
13969:03/05/21 20:45 ID:W3sitUfI
おかげさまで本日、またたびの苗が届きました。

早速鉢に植え替えたんですが、太い枝より、若い枝のほうが長く伸びてます。
で、支柱にとめるのは、長いほうの若い枝か、短いほうの古い枝かで悩んでます。
1本支柱を立てて、らせん状につるを這わせるつもりでいたんですけど‥
140山崎渉:03/05/22 03:10 ID:3Vlk3/9t
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
141わんにゃん@名無しさん:03/05/22 07:48 ID:8223KaPs
>139
支柱にとめるのは、長いほうの若い枝の方がいいですよー。
今年延びてきた枝なので、これから夏にかけての成長期にはまだまだ伸びます。
やわらかいから巻きつきやすいですしね。
あ、古い太い枝は邪魔でもまだ切ない方がいいです。

根張りと開花にはリンサン(P)が多い肥料がいいです。
マグアンプKの大粒の肥料なら、約二年間もちますのでお勧めです。
鉢の深くに入れておけば、ネコが鉢をひっくり返しても肥料がこぼれてそれを食べちゃうことはないでしょう。
まだ幼い今年のうちは実はならないかも知れませんけど、あきらめないで!


2チャンネルの中でしたら、ここでも相談できますよー。

◆◆ 園芸初心者質問スレッド 〜PART 11 ◆◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052900909/l50
142わんにゃん@名無しさん:03/05/22 07:57 ID:8223KaPs
141です。補足です。
鉢でつる性のマタタビを植えるのであれば、あんどん仕立てがいいですよ。

あんどん仕立て (イラストは朝顔ですが、マタタビにもお勧めです)
ttp://www.hanagokoro.co.jp/hanasaka/lesson/39/index3.html

マグアンプK
ttp://www.gardener.co.jp/shouhin/26202000.html
143わんにゃん@名無しさん:03/05/22 08:14 ID:Ke3pmEkG
◎サプリ・ハーブ・アロマ・レメディ等◎
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1050377874/l50
144わんにゃん@名無しさん:03/05/22 08:36 ID:qp+KYpRO
鉢植えなら、基本的に一年ごとに植え替えの必要があるから、マグワンプは一年持つ中粒の方がいいかも、、、
あんま手をかけないなら二年持つ大粒がいいかな?
有機肥料にこだわるのなら、リンサンが豊富なコウモリのフンを使ったものが売っています

N(窒素)   :茎の成長に必要       過剰になったら・・・花芽が出来にくい、病気になりやすくなる
P(リンサン) :根の伸張促進、花と実の充実 過剰になったら・・・弊害は特に無い
K(カリウム) :病気への抵抗力をつける   過剰になったら・・・茎や葉が硬くなりもろくなるなど  
145わんにゃん@名無しさん:03/05/22 09:44 ID:+uuC1Du8
カリは根を作るじょ。
146わんにゃん@名無しさん:03/05/22 10:13 ID:5CFfLcgQ
猫用のハーブを育てたのがきっかけでガーデニングにはまりそうです(w
テラリュウムの話を読んだら、そっちにも興味が・・・
14769:03/05/22 10:17 ID:lZoi/5qH
>>141-145 Thanxです。

庭に直接植えたほうが‥とも思ったけど、うちの猫が早速苗の枝をかじり始めて‥。
外に植えたら、根がつく前に野良さんに持っていかれてしまいそうなので鉢にしましたw
元肥には固形の油粕を入れたんですが、説明ちゃんと読んでみなくちゃ。。
148わんにゃん@名無しさん:03/05/22 10:51 ID:ky0aCxr1
園芸基礎知識 (薬・肥料・土)
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/siru/index.htm

用土の基礎知識
ttp://www.gardenmate.net/oillio2003/notes/basic/youdo-kiso.html

肥料の役目と欠乏症・過剰症
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~shinei33/garden4.html

作物の基礎知識
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~shinei33/garden3.html
(家庭菜園作りを対象にしたサイトですが、初心者の方には分かりやすいと思い、紹介します)

病害虫ナビ
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html

雑草ナビ
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/zasso/index.html
149わんにゃん@名無しさん:03/05/22 11:19 ID:6CixpH/4
全く初めての人はこんな感じでもいいかも。。。

・鉢は、外出が多いのなら、蒸発が少ないプラスティック製でもOK

・置き場所は、日当たりと風通しのいい所 
 (出来れば、西日にガンガンに当てないように)

・土は、市販されている培養土+鉢底石が楽

・初めに入れる肥料(元肥)は、マグワンプKが楽

・水やりは、鉢の表面が乾いてから、鉢底から水が出てくるまであげる 
 (鉢皿に溜まった水は捨てる)

・追肥は、微量要素も含んだ液体肥料を濃度に気をつけながらあげる 
 (根付いてからだから、2週間後くらいから週に一度)

・病気がでたら、その個所を切って捨てる 
 (ハサミは使うごとに消毒)

・青虫は割り箸でとり、アブラムシは牛乳をスプレー

・病害虫に農薬を使うのなら、オルトランCのスプレーを30cm程離してかける
15069:03/05/22 11:28 ID:lZoi/5qH
>>148
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~shinei33/garden3.html
(家庭菜園作りを対象にしたサイトですが、初心者の方には分かりやすいと思い、紹介します)

↑どーもです。
キャットニップ、キャットミント、ペニーロイヤルの種も蒔いたんですが、
ちょっと暑すぎる気がして心配です。

キャットミントの種まき説明には、発芽するまで透明のふたをする、とあるけど、
今、日当たりの良い窓辺で蓋をすると暑すぎるような気がして‥
乾燥しないように注意しておけば蓋なしでも大丈夫ですよね?

>>149
実は、テラコッタの底が細い鉢を買ってしまったのです。
底の太い鉢じゃないと猫がひっくり返す危険性が高いことに後で気づいた‥w
151わんにゃん@名無しさん:03/05/22 12:05 ID:jo0E/lFi
148さんじゃないけど・・・

>乾燥しないように注意しておけば蓋なしでも大丈夫ですよね?

大丈夫だと思いますよ。
ふたをする理由は、発芽まで土を乾燥させないためですから。
ふたが透明な理由は、キャットミントの種は明るさがないと発芽しないためでしょう。
おそらく説明書きには「種をまいた後、覆土しない or 2mm程度の覆土」と書かれているのではないでしょうか。

69さんのマタタビは、今、花がついていますか?
地方にもよると思いますが、マタタビは5月くらいが開花期だそうです。
今咲いていなければ、花と実は来年以降になると思います。
今年の実が手に入らなくても、剪定した茎を乾燥させて猫にあげてみてください。
152わんにゃん@名無しさん:03/05/22 12:19 ID:1Gm9y7e9
みなさんの家庭では、植木鉢を軽いものにしていますか? それとも重いものにしていますか?
うちは土も鉢も重いものにしています。

でも下の>>118さんの書き込みをみて、そういう手もあるんだ!と思いましたw
>釣り鉢用の土ってあるよね
>軽いし繊維質(?)のものだから、猫がひっくり返しても後片付けが大変って事は無いと思う
>猫も怪我しにくいだろうし


>>105
>セントポーリアは外出ですか?

まだですよ
語ってくださいw
153わんにゃん@名無しさん:03/05/22 12:55 ID:9IWTXQWW
重い方がいいでしょう・・・。
ひっくり返された後、おもちゃにされちゃたまりませんし・・・。
154わんにゃん@名無しさん:03/05/22 15:38 ID:a2RE6UnK
うちもデーンと重い鉢です。
形も安定型ですよ。
ねこが全体重をかけて倒そうとしても、びくともしません!

なぜそこまでして倒そうとするのか、わかりませんが(笑)。
155わんにゃん@名無しさん:03/05/22 16:03 ID:4AACVHBT
>>154
最後の行にはげどーさせていただきました。
15669:03/05/22 16:35 ID:lZoi/5qH
>>151 Thanxです。
日のあたらない夜だけ蓋をすることにしました。

またたびは花ついてません。
来年実がついたらラッキーて感じですね。

>>154
>なぜそこまでして倒そうとするのか、わかりませんが(笑)。

なんとなく倒してみたい、気に入らないから倒してみたい、
あるいは、中に美味しいものが入っていると思ってる?
またたびなんかだと必死になられそうですね‥w
157わんにゃん@名無しさん:03/05/22 16:39 ID:1EEHXBBZ
中途半端に重たい鉢は危ないでしょうね。
あと、ガイシュツですが、置き場所も考えなくては・・・!

高いところにある重たい鉢に飛びついて、落っこちてきた鉢の下敷きに・・・なんて大変です。
158わんにゃん@名無しさん:03/05/22 16:54 ID:e4z5tiCA
人間が動かせないほど重い鉢の下にある、受け皿に溜まった水には気をつけましょう
なめられないようにスポンジとかで吸い出すとか

鉢底給水型の植木鉢ってのもありましたよ
鉢の底にあえて水を溜めて、底の方から植物に給水させるタイプです
でも、プラスチック製だから倒されちゃうかなぁ
中に溜まっている水もばっしゃ〜ん!、、、なぁんて
159わんにゃん@名無しさん:03/05/22 20:08 ID:0r3Olqdz
我が家は風呂場に植物を置いています
普段猫が来ない場所は、あとはトイレくらいなので
160わんにゃん@名無しさん:03/05/23 01:26 ID:mZ+fnb5k
スレ違いですが、うちはトイレに彫刻を置いてます。
倒されたら壊れちゃうから。ここしか飾るとこないですね
161わんにゃん@名無しさん:03/05/23 22:09 ID:YzXCIQFJ
そっかあートイレに置けばいいのかと
思ってはみたものの、うちはバス・トイレが一緒なのでした。
やっぱやばいですよね…?
162わんにゃん@名無しさん:03/05/24 03:00 ID:9YEi9ev4
熱帯雨林の植物とかならええのかもw
163わんにゃん@名無しさん:03/05/24 05:36 ID:DME/dd+S
ユニットバスなら換気と湿度に注意すれば大丈夫だと思うよ。
ツル系植物なんかでもいいんじゃない?
たまーに日光に当ててください。
ただしネコが入らないように注意して。
164わんにゃん@名無しさん:03/05/24 07:44 ID:BI86j6UU
上のほうでも話題になっていたけど、万が一のために毒の無いのがいいよ
165わんにゃん@名無しさん:03/05/26 19:04 ID:ZTGe9agM
うちは人間がトイレに入るとねこも来ます。。。
別にこれといった用事があるわけでもなさそうですが。
166わんにゃん@名無しさん:03/05/27 08:27 ID:scAQttRo
猫を入れない場所を一ヶ所作って、そこに壊されちゃ困るものや植物を置くとか。

でもなぁ、猫も来たがるんだよね。
仲間はずれにされたとでも思うのかな?
16769:03/05/27 09:44 ID:uMWwL3Zm
キャットミント、キャットニップ、ペニーロイヤル
の順で芽が出てきました。
やけにちっこくて可愛い芽。

猫たちにはまだ気づかれておらず。
しかし今後どうなることやら‥
168わんにゃん@名無しさん:03/05/27 10:00 ID:pc3sIneU
>167

葉っぱが重なり合っているところとかを適当に間引いていってね。
本葉が4〜5枚程度出てきて、大きさが2cm〜3cmくらいになってきたら、
それぞれの植物が成長しきった時の大きさに応じた適当な間隔を空けて植えましょう。
苗が小さい頃や植え替え後1〜2週間くらいの間は、追肥をあげると却って枯らしちゃいます。

間引いた苗は、いざ本命の苗が枯れちゃった時のバックアップとして、別のところに植えておくといいです。
169わんにゃん@名無しさん:03/05/27 15:07 ID:5vbUjTWv
マタタビの虫こぶ
ttp://www.museum.kyushu-u.ac.jp/INSECT/14/14-2.html

虫が花の子房に産卵すると虫こぶができるわけですね。
虫は、マタタビアブラムシ・エゴノネコアシアブラムシ・マタタビミタマバエとか色々ですが、
熱湯でゆでで、その後乾燥させた実を粉砕してあげてください。



17069:03/05/27 20:30 ID:uMWwL3Zm
>>168
ジフィーポット買ってあるんですが、いきなり植えたほうがいいんでしょうか?
171168:03/05/27 23:48 ID:l0+yu/uA
普通の鉢に培養土を入れて、そこに発芽させているのですか?
3種類とも初めはすごく小さい芽ですよね。
下手にいじくると却って痛めてしまうだけになるかもしれません。
植え替えするなら、ある程度大きくなってからの方がいいです。
その際は、直接庭に植え替えても大丈夫だと思います。

それともジフィーポットに培養土を入れて、そこに発芽させているのですか?
ジフィーポットが自然分解する前は、真夏など庭の土がカラカラに乾燥するとき、
植物が庭の土に残っている水分を直接吸収し辛くて枯れてしまうかもしれません。
通気性のよさによる根の成長促進と根鉢の形成の為だけに使い、庭に定植するときは、
ジフィーポットから外して、直接植えてあげた方がいいと思います。

なお、細かい種を撒くならゴールデンピートバン、中くらいの種ならジフィーセブンを使うのも便利です。
17269:03/05/28 00:55 ID:BMlPKHvO
>>171
ピートバンに蒔きました。てことは、ジフィーポットは不要ってことですね-
アドヴァイスThanxです。
173山崎渉:03/05/28 11:41 ID:7gEGsUvU
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
174わんにゃん@名無しさん:03/05/28 13:10 ID:4wtFo8+A
小さな芽を無理に引っこ抜いて植え替えると、根が切れちゃってまずいけど、、、
ピートバンを使っているんだったら、それごとちぎって、そのまま植えちゃってもいいんじゃない?
ジフィーポットがあるなら、それにまず適量の培養土を入れて、
ちぎったピートバンをその上に乗せ、周りの隙間に培養土を詰めればOK

ピートバンにタネを撒く → 発芽完了 → ピートバンごとちぎってジフィーポットに植える →
適宜に間引きしていく → 大きくなったら庭に植える

ピートバンのトレイって底に穴が空いていないでしょ?
そのままだったら、芽が出た後の水のやり加減が難しいかもよ

今の時点でありえる失敗、、、
・水が多すぎて、根腐れしてあぼーん
・発芽した芽達の水の吸収量が多すぎて、乾燥してあぼーん
・猫パンチであぼーん
175わんにゃん@名無しさん:03/05/28 14:50 ID:nJ1IhX3Z
キャットミント、キャットニップ、ペニーロイヤルなら、庭に直接種まいても育つ程丈夫です。
もちろん、大切に育てた方が成功率は高いですけどね。
17669:03/05/28 20:30 ID:BMlPKHvO
>>174 Thanx
なるほどぉ。いろいろやり方はあるんですね。
もうちょっと芽が揃ったら考えてみるです。

>>175
おぉ、まるでうちの猫たちのように過保護に育ててしまってるかもw
177わんにゃん@名無しさん:03/05/29 16:14 ID:kUoO/84a
クレソン買ってきてみました。
水の入った容器にいけてみましたが
さて増えるかどうか、楽しみだ!

とりあえず、猫が登ったことのない棚に置いてます。
葉っぱ好きな猫なので、しばらくは見張っとかなきゃー。
178わんにゃん@名無しさん:03/05/29 16:40 ID:A4XgkzMx
クレソンは水差しで根が出てくるからね
179わんにゃん@名無しさん:03/05/29 21:53 ID:EQUfRWx0
水はこまめに取り替えて、その際、容器も簡単に洗うとベスト。
180わんにゃん@名無しさん:03/05/29 22:02 ID:ht6Ai9Ot
猫ごはん用にスプラウトを栽培してるので、
試しに猫草もスプラウト栽培容器に入れてみた。
果たして芽はでるのか‥
181わんにゃん@名無しさん:03/05/29 22:23 ID:dabl02wV
スプラうと栽培は小麦もオッケーだそうですから、多分出来るかも
ttp://www.engei.net/guide/guide.asp?frame=popup&ID=97


根が出たクレソンは湿り気のある鉢に植えて育てるといいですよ
鉢の受け皿に水入れて腰水にしておくとか
182180:03/05/30 10:27 ID:q9GiFAdN
ダイソーで買った「ザル付ごはん冷凍保存容器」にキルティング綿を入れて重ねたものを
スプラウト栽培器にしてみたのだけど、昨日入れたブロッコリーとアルファルファはほぼ発芽、
猫草は1つだけ芽がでてました。早いー
トレイにシートひいたものと比べると全然イイ感じですね。

問題は発芽後通気をどうするか、ですが、
市販のスプラウト栽培器って、通気はどうなってるんだろう?
183わんにゃん@名無しさん:03/05/30 19:54 ID:Z0nTJxvB
>昨日入れたブロッコリーとアルファルファはほぼ発芽、猫草は1つだけ芽がでてました

はやっ!!
184180:03/05/30 20:36 ID:q9GiFAdN
>>183
ほんとびっくりです。
種の乗ってるザルを持ち上げて、水を取り替えられるのがいいですねぇ。
通気については、45度ずらして置いてみました。

猫草も大分芽が出始めてます。
185わんにゃん@名無しさん:03/05/31 02:35 ID:00cqiFpx
ちょっとスプラウト栽培に興味が出てきたよw
186わんにゃん@名無しさん:03/05/31 05:46 ID:NfqNA+MY
お花好きなのに飾れない・・・・・。
片っ端から花瓶を倒して歩くんだもん。
187わんにゃん@名無しさん:03/05/31 10:10 ID:u07Nc56a
花瓶を箱に入れるしかないのでは・・・
188180:03/05/31 10:12 ID:A/+HuUTL
>>185
なんか、こんな作り方でもいいみたいですねぇ。
http://www.biosupply.com/biosnackysprouters.htm

こういうのが王道みたいだけど、
http://www.biosupply.com/biosnacky_hydro12_sprouter.htm

ビンの方が楽かも?
189わんにゃん@名無しさん:03/05/31 19:58 ID:MEiRcgZa
>>180さん、情報ありがとう!
ビンの方って本当に簡単そうですねー。
本格的なやつも欲しいけど、まずビンから試してみようかな?
猫がイタズラしても大丈夫そうだしw
190わんにゃん@名無しさん:03/05/31 21:24 ID:MsX3T6MK
台所で出来そうですね(w
191177:03/06/01 17:01 ID:ELkg39VN
ほげー。
なんかクレソンの葉っぱが枯れる…。
黄色くなってるの多数。ちぎってみました…。
ねっこはちょこちょこでてきました。
水にさしとくだけじゃだめだったんですかねー。

土だと猫がほりかえしちゃうから水がいいのになー。
192わんにゃん@名無しさん:03/06/01 19:22 ID:YIRSVTXN
>177
あらら・・・わずか4日でご臨終ですか・・・。
水を毎日取り替えてたのであれば、日当たりが悪かったのかな?

193わんにゃん@名無しさん:03/06/01 22:13 ID:p3NqIfD8
新しいの買って来て、今度は珪酸塩白土(ミリオン)かメネデールも入れてみるとか。
194わんにゃん@名無しさん:03/06/01 22:27 ID:TxPORZAT
>>191
あー。もしかして葉っぱがついたまま水に生けちゃったですか?
最初はおいしくいただいて残った茎で良いんですよー。
195_:03/06/01 22:28 ID:bRhERgzI
196わんにゃん@名無しさん:03/06/01 22:30 ID:TxPORZAT
うちではバーミキュライトに水たっぷりですー。>クレソン
197わんにゃん@名無しさん:03/06/02 07:44 ID:d8OiwStO
クレソンを冗談で水槽の上部フィルターのさしておいたら根付いたよ
198177:03/06/02 09:52 ID:Pnf+pwsW
>>192
日当たりなしでした。それか!

>>194
おもいっきり葉っぱついたままでした。
半分たべて、半分いけてみたのでしたw

なるほどなあー。
とりあえず、生きてる葉っぱもまだあるので、水かえ水かえ。
199わんにゃん@名無しさん:03/06/03 08:36 ID:D2H6CzwW
土だと猫がいたずらしちゃうんだったら、水耕栽培はどうでしょう?
↓園芸板で見つけた
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~fuzi/top_tametaro.html

水耕栽培してる方います?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/985543832/l50
200わんにゃん@名無しさん:03/06/03 09:30 ID:oRTCUtvv
あんまりお金はかけたくないよね・・・
201わんにゃん@名無しさん:03/06/03 19:07 ID:5G4MVWb9
やはりトイレやお風呂場に耐陰性の強い観葉植物を置くしかないかも
202わんにゃん@名無しさん:03/06/04 17:40 ID:62QhTROa
>>201
トイレやお風呂場に日が当たればねぇ…(窓無し)
203わんにゃん@名無しさん:03/06/04 17:46 ID:z8Ox4+qq
うわーほんとだ。そんな家に住みたいだよ。
204わんにゃん@名無しさん:03/06/05 08:07 ID:vfQToB+A
マリファナ育てている人みたいに、タンスの中に照明施設つくる
205わんにゃん@名無しさん:03/06/05 14:01 ID:+hA12Wca
クレソンで失敗した者です。

簡単に水栽培できる観葉植物といったら
ポトスだけど、にゃんには危険。
なので、アイビーにしようかと考え中。
今度こそ増えるかなー
206わんにゃん@名無しさん:03/06/05 15:10 ID:p1ve0Myg
アイビーも有毒だよ
207わんにゃん@名無しさん:03/06/05 15:34 ID:+hA12Wca
まじですか!
トホホ・・・
208わんにゃん@名無しさん:03/06/05 17:33 ID:fHGemVKh
ウチの危険な植物は認識して食べないしね。
209わんにゃん@名無しさん:03/06/05 18:25 ID:1ABNrirW
ウチは、猫草を置いていれば、ほかのは手を出しません。
猫草が枯れてたり、なくなってたりすると
観葉植物の葉っぱをかじります。
完全室内飼いのせいか、草っぽいものを噛み噛み
したい様です。
210わんにゃん@名無しさん:03/06/05 20:03 ID:9eINVpLU
観葉植物はほとんど熱帯植物ですよね
日陰に強いのがいいのですが、結構毒をもっているものが多いです
食いついちゃったり、いたずらしちゃう猫がいる家庭は気をつけましょう
211わんにゃん@名無しさん:03/06/12 16:00 ID:C770b5qi
   ☆      。  ・    o
                     。   ☆彡
    ・ ☆
 ・        ,∧,,,,,∧   ・
    o    ミ,,。・∀・彡  。   ☆
。       ,ミ゙        ミ
     ・ ,ミ    づ  づ ミ  。   ☆
☆      ミ           ミ
   。   ミ           ミ
        ミ   づ   づミ   o    ☆
 ・    o    彡ミ彡,,,,,,,,,,,,,,,ミミ
           """"""        ・
   ☆         o    ☆
212わんにゃん@名無しさん:03/06/12 19:43 ID:fbUS1zux
猫の為に育てているキャットミントですが、私もあの清涼な香りが大好きです。
でも、先日園芸店で見かけたキャットミントの苗のタグに、
「マツタケの香りがするミント」とありました・・・! ←本当なんですよ
う〜ん、言われてみるとそんな印象のする香りでもあるような・・・。
以来、キャットミントの香りを嗅ぐと「永谷園のお吸い物」を連想してしまいます。
本物のマツタケなんてすっかりご無沙汰してますし(泣)。
213わんにゃん@名無しさん:03/06/15 23:56 ID:AM2GDI7u
>>212
そう聞くとがぜんキャットミントが欲しくなる……。
ふつうの園芸やさんとか、お花屋さんとかに売ってありますか?
214わんにゃん@名無しさん:03/06/16 08:12 ID:T54Wk6/R
キャットミントは、ホームセンターや園芸店でありますよー
無ければ通販で売っています
例えばこことか ttp://www.1128.jp/herb.htm

あれはマツタケの香りだったんですねw
近いと言えば近い・・かもww
215わんにゃん@名無しさん:03/06/16 09:48 ID:R/y7E5Cj

             
          
  /⌒ヽ           はじめての園芸
⊂,,.,.,.,.;:;,.,.⊃ρρ   
 ハ ^∀^) /σ'    
 ( ⊃|_______|   
  |__i._|      
 (,,__,,)__,,)     
216わんにゃん@名無しさん:03/06/16 09:51 ID:Snxw2Jfy
家の近くのコーナ○で今100円セールになってる
217わんにゃん@名無しさん:03/06/16 09:51 ID:R/y7E5Cj
 
                   ノノハヽヽ  どの苗がいいかなー
                  ノ(^∀^*ハ
                   (OO  )    ____
                   |  |  |    |キャットニップ|
          `α;ρ `α;ρ `α;ρ      .    ̄ ̄ | ̄ ̄
          ヽ__/ `α;ρ `α;ρ  `α;ρ `α;ρ  `α;ρ `α;ρ
             ヽ__/ ヽ__/ ヽ__/ ヽ__/ ヽ__/ ヽ__/

218わんにゃん@名無しさん:03/06/16 09:52 ID:R/y7E5Cj
       
                       , '⌒ ー〜'⌒`、
                      (  難しい…  )
                       `ー、,,_,,ー、____丿
                           O
                          o
                   /⌒ヽ        
                 ⊂,,.,.,.,.;:;,.,.⊃ρρ      i ̄`ー-〜’⌒'、
                  ハ;;^∀^)∩χ      ヽ  培養土 /
                   / つσ ノ   ______,|    。---=-- 、
                (⌒`__)_,,) ゚ (` ー-=-ー ' )   |ギコアンプKi,
                  ̄ 。゚ `α;ρ `、___,,..,,___ノ ー='、____,,,丿
                      ヽ__/
                  ∧∧  
                 /⌒ヽ)       
               〜(___)  
219わんにゃん@名無しさん:03/06/16 09:53 ID:R/y7E5Cj
 
              (ヽ _     , ー、   
              ;;'' ` , 〜-^,~;;、::,/;;)         
           ,=,'⌒`'、;;,,.  :::,;)-、o :;;)    
           (⌒((  ;; ) '',,o) )/;) ;;)       /⌒ヽ   
           ( ,,;: (o;:(( ;;))  `ー’7' )     ⊂,,.,.,.,.;:;,.,.⊃ デキター !
           /! `、_,_, 、_.ノ `ー’ゝ) ̄ ̄!    ∩(^∀^;;ハ      
       ノ    (/`i,   ,i :/;'       i'    ヽ   .  ;:つ           
  ∧∧/⌒ヽ    ヽ  v         /     _/__,/__,,/         
 c(*゚ヮ゚)c,(,,_ノ    ` ーーー-ー^ー-ーー '     (,,__,(,,__,,,)  
        
220わんにゃん@名無しさん:03/06/16 10:54 ID:fWEZitIu

        ♪    ∩)    (´´
 @        ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
 ψ      ⊂(゚∀゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
''" ""''"" "'' ""''"""''""  (´⌒(´⌒;;
221わんにゃん@名無しさん:03/06/16 10:56 ID:fWEZitIu
,:.:.、〃∩ ∧_∧ ,:.:.、、;:...::
,:.:.、⊂⌒( ・∀・)〜♪ ,:.:.、、;
,:.:.、、`ヽ_っ,:.:.@c ,:.:.、、;:...::
,:.:.、、;:...:: ,:.:.ヽ|〃、、;:...:: ,:.:.、、;:...::
222わんにゃん@名無しさん:03/06/16 13:17 ID:RrpN+yIf
       ♪  _                ♪
   ♪    '´   ヽ
        ! i iハル)))〉  タネマキミズマキ   ♪ ∧∧
        i!iiリ゚ ヮ゚ノi     エンゲイノビノビ ヽ(゚∀゚)ノ   キユ!
        ノliif/((つつ   ノービノビ       (へ  )     キユ!
         ⊂ヽノlリ                >
           し'
223わんにゃん@名無しさん:03/06/18 15:38 ID:n2SQZun4
>>215-222
カワウイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
224わんにゃん@名無しさん:03/06/19 07:57 ID:KTvt/PjM
この時期はナメクジが大量発生するから、気をつけましょう。

ビールを缶に少しだけ残して夕方庭や鉢の近くに置いておくと、
翌朝ナメがおぼれていますw
誘引する薬で捕獲するものも売っているので探してみてください。
駆除剤もありますが、猫が食べないように注意です。

青虫や毛虫は割り箸で取るしかないですね。。。
225わんにゃん@名無しさん:03/06/21 03:16 ID:RBEZ0/E/
猫草代わりにレモングラスを植えてみようと思います。
猫草代わりにするには、鉢にどのくらい植えれば適当でしょう?
鉢の直径は10cmくらいで。
226わんにゃん@名無しさん:03/06/21 04:41 ID:ZgXg9aHL
うちはベランダにルッコラを植えているんだけど、猫がよく食べますね〜
自分が食べようと収穫したら葉っぱの先はギザギザになってますw
サニーレタスも結構いけるみたい。

キャットミントは無視、キャットニップは匂いを指につけるとペロペロ
なめるけど葉っぱのままでは無視でした。
猫草はほとんど興味なしでした。せっかく買ったのに・・・
227わんにゃん@名無しさん:03/06/21 08:13 ID:0LAsDJoV
レモングラスは、100cm〜180cmまで育つことがあります。
見た感じはススキとほとんど同じですね。
こまめに葉を利用するなら中々大きくなりませんが、直径10cmの鉢なら一株だけ植えるようにして下さい。
日向を好みますが、水気も好みます(びちゃびちゃは駄目ですよ)。
乾燥と寒さに注意してください。
228わんにゃん@名無しさん:03/06/21 09:46 ID:RBEZ0/E/
>>227
なるほど。
直径10cmの浅い鉢よりも、直径は小さくても深い鉢の方が良さそうですか?

>>226
ルッコラって猫が食べても大丈夫なのかな?
なぜか偶然、今ルッコラが大量に芽吹いている我が家‥
229わんにゃん@名無しさん:03/06/21 10:31 ID:GV4tfCGj
>228
苗の大きさと鉢の大きさ(直径・深さ)にもよりますね。
結構植物は適応してくれますが、根づまりには気をつけてください。
鉢から根っこが出てきたりしたら、根づまりを起こしていますので、一回り大きい鉢に植え替えてください。
230わんにゃん@名無しさん:03/06/21 12:52 ID:g01/wCCQ
苗が大きくなったら、そのつど植え替えていく・・・ってのがいいよ
小さな苗をいきなり大きな鉢に植えるよりも根の張り方がいいんだって
大きな苗を小さな鉢に植えっぱなしにするのもよくないけどね
231わんにゃん@名無しさん:03/06/21 15:10 ID:muWi5UxY
キャットニップの花が咲き始めました。
キャットミントの方は満開状態です。

・・・庭中に増えそうw
232わんにゃん@名無しさん:03/06/21 16:24 ID:RBEZ0/E/
>>229-230
了解。Thanxです。

>>231
いいなぁ、うちは蒔いたのが遅かったからかまだだぁ
233わんにゃん@名無しさん:03/06/21 18:32 ID:AZpVFC/a
226ですが、
今のところ、ルッコラは食べても異常ないみたいです。
もちろん無農薬です〜
234わんにゃん@名無しさん:03/06/22 14:20 ID:MNaZygeO
梅雨の晴れ間はもう夏の日差し。

夏場は水やりが難しいね。
夕方薄暗くなってきてからじゃないと、根がゆだっちゃう。
コンテナや鉢植えだと、毎日チェックしておかないとすぐ干からびちゃう・・・。
235わんにゃん@名無しさん:03/06/22 16:55 ID:sKyiqWRm
>>234
朝のうちもだめですか?
236わんにゃん@名無しさん:03/06/22 18:09 ID:78WCqKDL
陽が高く登って来たら、土の中に水分が多いとお湯になって、根がゆで上がっちゃうんだよね。
また、葉っぱについている水滴がレンズ効果で葉を痛めちゃうんだって。
(葉についた水滴は、すぐ蒸発するだろうから、それ程被害を出さないと思うけど)

朝やるのなら、早朝の内にしておいた方が無難だよ。
(大体8時くらいまでかなぁ)
237わんにゃん@名無しさん:03/06/22 19:48 ID:lB+i7Qqw
朝は忙しいですよねー(嘆)。。。

「真夏はすぐ乾燥するから朝晩やった方がいい」とか、
「夏は夜10時くらいが地温が低くなってきているのでいい」とかいろいろありますね。
「ぐったりきて植物の先っぽが縮れてきちゃったら、真昼でもすぐに水をやった方がいい」とも。

植木鉢で栽培している人は、自動給水機をつかうといいかも。
ペットボトルを使ったものや、毛細管現象で給水するものや、機械で散水するものまであります。
機械の物も500円くらいの製品を見たことがあります。
夏場はガーデニングコーナーで、その手も物を良く見かけますよ。
238わんにゃん@名無しさん:03/06/23 13:22 ID:FvBy0XZJ
チューブの中にヒモ見たいなものが通っているやつがいいよ
植物が飲みたい時に飲みたい分だけ供給されるから、根ぐされしない

後、ペットボトル使うなら火事に気をつけて
真夏の日差しでレンズみたいになって、火がついちゃうんだって
アルミホイルで包むとかしておいた方が安全でつ
239わんにゃん@名無しさん:03/06/25 10:34 ID:G6hAdh1n
嗜好用
またたび、キャットニップ、キャットミント、

食用
レモングラス、ルッコラ、イタリアンパセリ、

食用(スプラウト)
ブロッコリー、アルファルファ、キャロット、

虫除け
ペニーロイヤル、セージ、カモミール、

薬用
エキナセア

以上、猫用。プラス人用にバジルとタイムを育ててますが、
他に猫用のおすすめはありますか?
家の2匹は、なぜかソテツの葉っぱをかじるのが好きです‥
240わんにゃん@名無しさん:03/06/25 15:41 ID:ZEcVXj7l
ソテツの実は有毒なんだよ
アク抜きを完璧にすれば食べられるらしいけどね
飢饉で食料が無かった時は、そうして食べたんだって

あ、実が有毒でも葉にも毒があるとは限らないよ
ネコの体調が悪くなっていなければ、大丈夫

南の島でキャンプ中に、お酒に酔ってソテツの実を食べた人が吐くわ降すわで大変だった・・・
クワズイモの葉っぱをかじって、口が麻痺していた人もいた・・・
二人とも回復したけど、無知と無謀は恐ろしい・・・
241わんにゃん@名無しさん:03/06/25 23:42 ID:t7YZq6fQ
北海道では、開拓時代に水芭蕉の隗根を食べるヒグマを見て、人間もマネをしたと言うが
人間が食べると口の中が激しい痛みと麻痺に襲われてたいへんだったらしい。
ちなみにマムシ草の赤い実も同じなので気を付けよう。
そういえば、マムシ草もクワズイモも時々人によっては痒みを発生させる里芋と同じ仲間だった

ソテツは食べるのなら、何度も水に晒して酵母をまぶして発酵と言う手段で酵母菌に無毒化してもらわないと食べられない。
242わんにゃん@名無しさん:03/07/03 01:06 ID:WGrMXfuo
hosyu
243わんにゃん@名無しさん:03/07/13 11:07 ID:vMyJ5JIV
またたびの木にかげろうのような虫が5〜6匹いて、
一生懸命葉っぱを食べてるけど、これって?
さらに、虫がいたところの葉っぱに黒い点々が。
指で落としたけど、ひょっとして卵?

猫にあげるためのまたたびなので、
あまり農薬とか使いたくないんですが、どうしたらいいでしょう?

ちなみに、虫に食われた葉っぱを猫にあげたら、
しばらくグリグリ反応してましたw
244わんにゃん@名無しさん:03/07/13 20:33 ID:K3ks3Eib
かげろうのような虫・・・羽根が生えている結構大きい虫ですか?
蜂の仲間かなぁ・・・ちょっとわからないですねー(すみません)。

殺虫剤を使いたくないのなら、園芸コーナーにある透光率の高い防虫ネットで覆う、という手もありますよ。


病害虫ナビ
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html
防虫ネット
ttp://www.rakuten.co.jp/netdenet/461529/463999/464003/
245243:03/07/14 09:45 ID:+mYrhllI
>>244
ほんとにこんな虫でした。
http://www.jyaken.ne.jp/~yasuhiro/Pictorial/Insect/usubakagerou.htm

またたびにはオベリスク立ててあるので、そこからネットをたらせばいいのかな。

オベリスクは、間違って(というかその店にはそれしか置いてなくて確認せず)
高さ180cmのを買ってしまった。これってまたびには大きすぎるかしら‥
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=10376
246山崎 渉:03/07/15 10:40 ID:TH4t9KjA

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
247わんにゃん@名無しさん:03/07/15 12:58 ID:I5ALtdWI
>245
マタタビは成長すると生い茂るから、180cmのオベリスクで正解なのでは?
オベリスクの頂点から、テントみたいにすそを広げてネットをかけるといいかも(場所取るけど)
248山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:E/n0w52p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
249わんにゃん@名無しさん:03/07/15 16:41 ID:MzjylWQ7
こちらで聞いてみると詳しい人がいるかも。

害虫統合スレッド 3匹目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/l50
250243:03/07/18 10:50 ID:RKXD3M9D
>>247
そうですか。
1つだけ立ててみて、もうひとつをどうしようかと思っていたんですが、
安心して立てることにします。

その後、かげろう似の虫は来ていないみたいですが、
やっぱり予防しておいたほうがいいですよね。

>>249
Thanxです。聞いてみました。

ちなみに、またたびは7号鉢いっぱいに根が張るほど成長。
キャットニップは順調に成長。1度葉っぱを収穫できた。
ペニーロイヤルも順調で、「虫除け」として近所の人にもあげましたw
キャットミントだけが成長が遅くてまだ小さい。
って感じです<我が家のネコガーデン
251わんにゃん@名無しさん:03/07/18 15:23 ID:e3l2bhn0
おおっ、さすが園芸板の人たちは詳しいですね
クサカゲロウがマタタビの葉っぱ食べるとは・・・
マタタビを喜ぶのは猫だけじゃないんだw
便乗して私も勉強させていただきました!
252243:03/07/18 17:31 ID:RKXD3M9D
クサカゲロウの柱が立ったら、猫はどうするだろうと思ったりして‥
(無類の虫好きです、うちの猫・・・)
253わんにゃん@名無しさん:03/07/18 20:23 ID:Q4EOVoMq
>その後、かげろう似の虫は来ていないみたいですが、
>やっぱり予防しておいたほうがいいですよね。

害虫や病気は、その種類によって発生時期が違います
発生時期が終われば、その虫に関しては大丈夫でしょうが、別の虫がくるかも・・・

>クサカゲロウの柱が立ったら、猫はどうするだろうと思ったりして‥
>(無類の虫好きです、うちの猫・・・)

マタタビの鉢にダイブすると思われ・・・w

キャットガーデンは順調のようですねー
キャットミントは成長しても30cmくらいですよ
梅雨が明けると夏越しが大変です
特に鉢物は水切れにご注意を・・・!
254わんにゃん@名無しさん:03/07/18 21:44 ID:WlHboTD4
マタタビ・キャットミント・キャットニップの三つは、
特別に暑さ・寒さに弱い植物じゃないから、水遣り加減にさえ気をつければ大丈夫です。
(やりすぎ→根腐れ やりわすれ→干からびる)

あ、植え替えとかするなら涼しくなってくる秋頃が適期です。
マタタビなら落葉した後〜新芽が出るまでの休眠期中がいいかも。

マタタビは「これくらい大きくなったら野良ちゃんに持って行かれないな」位に育ったら、
出来れば庭に植えてあげるといいですよ。
根付くまでの間は、猫よけのプラスチック製のトゲトゲを周りに置いておくとイタズラされません。
ガーデニングコーナーに売っています。
もちろん、やわらかいトゲトゲなので、猫も人も怪我しません。
ttp://www.dinos.co.jp/webapp/commerce/command/ProductDisplay?Krypto=UPYGi6c3fm27vJfJERbrP9PiH7AxLa4X6vyq3RS28Bg%3D
(安いところだと、10枚で800円〜1000円くらい)
255わんにゃん@名無しさん:03/07/18 22:47 ID:h8us8J5N
実がなる植物を鉢植えにしていると、一年に一度は植え替えて新しい土を入れないと、微量要素が足りなくなるんだってさ。
それを補うには堆肥や有機肥料が一番いいんだけど、我が家では梅雨時にキノコが生えてきた!
有機系は寒肥として冬の寒い時期のみじゃないとよくないかもね。。。

ちなみに植物が一年のうちで一番根を張る時期は春。
春から種まいて育てている人は、根張りがまだ不十分かも知れないから夏場は水切れに注意だよ。


寒肥(かんごえ):根の成長が止まっている12月〜2月くらいにあげる肥料
         有機肥料を腐葉土や堆肥と一緒にあげると春の成長によい
元肥:苗を植え付ける時に入れる一年間くらい穏やかに効き続けるタイプの肥料
   化学肥料ならマグワンプK、有機肥料ならバイオゴールドとかが手ごろ
追肥:植物の成長期にあげる肥料
   置肥タイプや液肥タイプがあるが、液肥は即効性がある(薄める濃度に注意)
   置肥の化学肥料にはプロミックやエードボール、有機肥料には有機エードボールなど
   液肥にはハイポネックスハイグレードやアルゴフラッシュなど
256243:03/07/19 06:54 ID:LXsWWeAn
夏の水切れ、、、
朝晩2回くらい様子を見てあげることにします。
アドバイスThanxです。

あと、2株入りのオリヅルランが100円ショップで売ってたので、小さい鉢で育ててます。
レモングラスも種から育て、どちらも猫は気に入ったらしい。
猫草管理から解放されるか?期待の夏ですw
257わんにゃん@名無しさん:03/07/19 08:52 ID:TIFP4KHs
                    ⌒
                   ⌒ 
           コソコソ   ⌒  
                ノ~    
             .∧∧⌒つ ))  
            (・ー・ )ノ    
             (ノ (ノ   コソコソ
258わんにゃん@名無しさん:03/07/19 12:54 ID:bTPu9Nwx
鉢物は水遣り加減が難しいかな。
水をたっぷりあげた後で鉢やプランターを持ち上げてみて、その重さを感覚で覚えておく・・・。
表面が乾いて、軽くなっていたら水のあげ時。
体重計に乗っけて計ってもいいけど、面倒だよね。

水のあげ時がわかる水やりセンサー(っていうのかな?)が売っているよ。
大げさな機械じゃなくて、苗の名前が描いてあるタグみたいな物にジョウロのマークが描いてある。
そのマークが黄色になったら乾燥してきた印。
数百円だったと思う。
259わんにゃん@名無しさん:03/07/19 13:22 ID:KTyhNLk6
そうそう、庭の草取りに除草剤使うなら、「ラウンドアップ」ってのがあるよ。
薄めてスプレーすれば、葉から根に有効成分が移って、根まで完全に枯らしてくれる。
笹・スギナ・ススキ・ドクダミとか、しぶとい雑草だってOK。
「ラウンドアップハイロード」なら半分の時間で二倍の成分が根まで行き渡ってくれる。
何より嬉しいのが、猫や人にも安全なこと。
260わんにゃん@名無しさん:03/07/19 14:25 ID:hXfvvAPW
>>226
>キャットミントは無視、キャットニップは匂いを指につけるとペロペロ
>なめるけど葉っぱのままでは無視でした。

葉っぱを乾燥させてから与えるといいと思われ
うちのコも生葉には興味なしでした

あと、なぜかいつもローマンカモミールのプランターの近くで昼寝してます
葉っぱは食べませんから香が気に入っているのかな?
場所がいいだけだったりして・・・
ミャウリンガルで聞いてみたい(w
261わんにゃん@名無しさん:03/07/20 16:03 ID:JiY3Ua7N
サボテンはどうかな?
刺が鋭くない丸くてつるつるな奴だったら、怪我しないよ。
手間はそんなにかからないし、本体はごついくせに花は驚くほど可憐だよ。
262わんにゃん@名無しさん:03/07/20 18:03 ID:NQShPsMR
>ルッコラは食べても異常ないみたいです。もちろん無農薬です〜

ガーデニングに詳しくないんで(全くの初心者)わからないんだけど、
肥料に危険なものって入ってないの?窒素とか亜硝酸塩とか。
そこまで気にしたら駄目?
それとさ、何か作りたいなぁって思ってるんだけど虫つかない?
虫が苦手なんだよね・・。

263八重洲支店:03/07/20 18:23 ID:86yS5+5x
264わんにゃん@名無しさん:03/07/20 19:45 ID:ISJXB51E
>肥料に危険なものって入ってないの?窒素とか亜硝酸塩とか。
>そこまで気にしたら駄目?

有機肥料は魚粉・穀物・油粕・鶏糞・牛糞とかから作られています。
化学肥料のハイポネックスという液体肥料のパンフレットにあったのですが、
「公共機関での毒性試験の結果、厚生省の『毒性の程度(内規)』で、
 毒性の一番低いランクの『ほとんど無害』です。
 この毒性の程度は、食塩と砂糖の間くらいです。
 なお、誤飲しないように子供の手の届かないところで管理してください」
・・・と、ありました。
洗剤のような危険性はないでしょうが、直接ネコが飲んだり食べたりさせない方がいいでしょうね。


>それとさ、何か作りたいなぁって思ってるんだけど虫つかない?

猫がマタタビのように好むキャットニップなら、ほとんど虫はつかないと思いますよ。
毛虫・青虫は涌かないし、アブラムシがびっちり・・・ということもないでしょう。
キャットニップは人間もハーブティーにして飲めます。
風邪や不眠症に効果があるそうです。
一般的な薬を飲む時に注意するように、妊娠されている方は飲まない方がいいです。
265わんにゃん@名無しさん:03/07/20 22:02 ID:x+sGjiFP
仔猫が観葉植物の寄せ植えのオリヅルランらしき葉を丸のみして(便から出て
きた)吐いたので、撤去したら続いてた下痢も収まった
早く気付いてあげれなくてゴメンヨゥ
んー、オリヅルランに見えるんだけど他の植物なんだろうか
農薬バリバリだったりしたのかな(・∀・;)
266わんにゃん@名無しさん:03/07/20 22:39 ID:zAIn8tRG
体質によるものなのか、他の植物もかじってたのか・・・?
あぶなかったですね
267わんにゃん@名無しさん:03/07/20 23:09 ID:wcIrMNJy
消化不良だと思いますが、まだ様子がおかしかったら獣医さんに見せた方が。。。
観葉植物って結構有毒なのが多いです。

残留性の農薬って園芸植物に使うものはオルトランぐらいだったと思います。
粒剤タイプなら3週間位効果が残るとか。
農家で使う農薬と違って一般に市販されている農薬は低毒性です。 
もちろん低毒性でも毒は毒ですし、猫は特に有毒物の分解に弱い生き物ですから要注意です。
268わんにゃん@名無しさん:03/07/22 08:38 ID:O9Qed9/p
タケダのカタログによると、
長期間効果がある浸透移行性の殺虫剤には、
・オルトラン 成分:アセフェート
・モスピラン 成分:アセタミプリド
長期間防除効果がある殺菌剤には、
・ダコニール1000 成分:TPN
・ベンレート水和剤 成分:ベノミル
・サプロール乳剤 成分:トリホリン
手軽によく使われる殺虫殺菌剤のスプレーは、
・オルトランC 成分:アセフェート・MEP・トリホリン

獣医さんに伝える時は、農薬の種類と成分を伝える他に、
食べた植物の名前と科名(例:名前=ボーウィエア 科名=ユリ科)も言った方がいいかと。
それにしても、有毒な園芸植物・農薬付きのもの・肥料を食べちゃったときの中毒症状や治療法の研究って確立されているのかなぁ・・・。

どの道予防するに越したことないね。
やっぱり、猫に有毒なものは避ける・置き場所を考えるしかないか。。。
269265です:03/07/22 10:33 ID:Lkfmyu0L
仔猫ですが便の調子はそれ以来良く、非常に元気なので病院には連れて行っ
てなかったりします
ネコに良くない観葉植物がこんなにあるとは思いませんでした・・・
これを機に勉強しようと思います。レス有り難うございましたm(__)m
270わんにゃん@名無しさん:03/07/22 11:00 ID:FMvicnSV
>269
よかったー・・・!
私も心配してたよw

このスレって猫に危ない植物情報や置き場所の工夫情報とかもあるからすごくいいね。
ここ見てちゃんと気をつけるようになった私・・・アブナカッタ。
271わんにゃん@名無しさん:03/07/22 19:48 ID:Tcd5W3mW
置き場所と置き方のアイディアは出尽くしちゃったかな?
272わんにゃん@名無しさん:03/07/22 23:05 ID:pei8KDRZ
園芸板の者です。よかったらこっちもどうぞ(・∀・*)
【愛犬】ペットがいる家のガーデニング【愛猫】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1058878575/l50
273無料動画直リン:03/07/22 23:06 ID:wz3nPniX
274わんにゃん@名無しさん:03/07/22 23:15 ID:XQm9lVkC
>>272
ありがとー♪
同じ2チャンネル内だったら「h」抜かなくても大丈夫ですよw
遊びに行かせて頂きますね。
275わんにゃん@名無しさん:03/07/24 06:45 ID:YKoIINIR
サボテン
276わんにゃん@名無しさん:03/07/24 15:28 ID:M1+3+8sH
277わんにゃん@名無しさん:03/07/24 19:37 ID:o1pZHkXl
>276
普段外を怖がる猫にいいかもね。
278わんにゃん@名無しさん:03/07/24 23:40 ID:wTFIHLt6
網目が細かければ、害虫よけにもなるかな??
279わんにゃん@名無しさん:03/07/25 14:18 ID:xjomyZqv
ベランダや庭で猫を遊ばせる場合、うっかり猫が外へ出てしまわないように、
どんな工夫をされていますか?

例えば・・・

・リード + ハーネス付きで放している
・網とかで囲んで出られないようにしている

みたいな感じで、
「これはグッドアイディア!」「こんないいグッズがあるよ!」ってのがあれば、是非教えてください。
280わんにゃん@名無しさん:03/07/26 21:11 ID:W41CRQwx
猫にも安全だと思われる殺虫・殺ダニ剤
粘着くん液剤
ttp://www.greenjapan.co.jp/nenchak_e.htm

主成分はデンプンで、デンプンの膜で覆って殺虫するもの
281わんにゃん@名無しさん:03/07/29 21:23 ID:Yjc2HC52
ネットでマタタビの苗買ったけど、一つが枯れかけ…
そして、久しぶりに郊外のペットショップ行ったら、ずっと売ってあった…アヒャTT
282わんにゃん@名無しさん:03/07/29 21:26 ID:Yjc2HC52
×ずっと売って
○ずっと安価で売って
です… カレカケタマタタビノツルデツッテキマス
283わんにゃん@名無しさん:03/07/29 21:30 ID:x1D9hko6
まぁ、マタタビはペット製品のものを買った方が安いし手軽だけどね。
200円台〜600円台までのがあるし。
育てる楽しみも求めるのなら別だけど。

284わんにゃん@名無しさん:03/08/01 21:02 ID:2FnaudTD
285山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:HAPukh/T
(^^)
286わんにゃん@名無しさん:03/08/04 16:03 ID:rO9d3s6E
うちで育てているキャットニップとペニーロイヤルが坊主になりかかっている‥
青虫芋虫が犯人か。。

ペニーロイヤルはオルトランとかでよいかと思うのだけど、実は猫がペニーロイヤルの
間に生えている雑草を食べるのが好きで‥

どうしよう
287わんにゃん@名無しさん:03/08/04 19:56 ID:5iCzqK5b
青虫や毛虫が犯人の場合は、割り箸で根気良く取ってゆくしかないね。
丸坊主にされるくらいになっている場合、結構大きいの虫がいるはず。
昼間いない場合は、夕方や夜探してみて。
葉っぱの裏とかに隠れているよ。

猫は科学物質に弱いから、猫が口にするものに殺虫剤や殺菌剤はちょっと怖い。。
粒剤タイプのオルトランは、周囲の植物も根から吸収しちゃうので駄目。
水和剤(水で溶かすタイプ)のものを、スプレーノズルを絞ってピンポイントで撒くといいかもね。
猫が口にする植物には、新聞紙で隠してかからないようにしておくとか。
水和剤を使うときは、展着剤(「ダイン」というのがある)を使うと効果が上がりますよ。

それにしても、害虫がつかないと言われるキャットニップもかじられるとは。。。
本当に虫?w
288わんにゃん@名無しさん:03/08/04 20:35 ID:rO9d3s6E
>>287
太さ直径2〜3mm、長さ2〜2.5cmくらいの、青虫数匹、
同じくらいの大きさの足が沢山生えた茶色虫10匹以上はつかまえました。
もっといるのかもしれませんね、がんばります。

狙われたキャットニップはまだポットに入れた苗状態のもので、大きく成長したのは無事です。
猫が入らない場所においてあったので多分虫だと思うのですが‥

ちなみに、キャットニップ苗が置いてあった場所の近くに大葉と山椒が植えてあって、
2つとも虫が食い放題状態だったので、同じ虫かもしれません。
・・・とすればあげは蝶か。

山椒の葉っぱよりキャットニップのほうがおいしいのかな。。
289わんにゃん@名無しさん:03/08/04 21:53 ID:3QebvzYo
ヨトウムシという、夜の間、土のなかから出てくるイモムシもいますよ。

>・・・とすればあげは蝶か。
アゲハチョウはキャットニップ食べたかなぁ・・・。
↓ここで聞いてみて。

アゲハチョウがきた!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1023853290/l50


全然関係ないけど、夏も手が荒れて困っている人っています?
私は、↓これで治しました。

尿素入り化粧水の作り方
ttp://www.hpmix.com/home/rock/CI12.htm

尿素・・・っていうと、何だか嫌なイメージを浮かべがちですが、化学合成されているものなので大丈夫ですw
この物質が発見されたのが尿の中からだったので、こんな名前になったとか。
そういえば、尿素入りのハンドクリームって売っていますよね。
290わんにゃん@名無しさん:03/08/05 11:39 ID:QNsm8nIR
農薬使いたくなかったら、無農薬栽培とかで検索してみて

291わんにゃん@名無しさん:03/08/05 13:47 ID:ztWfjzhv
ハダニやアブラムシには・・・
●「粘着君」デンプンが主成分の殺虫剤(ガーデニングコーナーに売っています)
●牛乳をスプレー

ヨトウムシには・・・
卵の殻を細かく砕き、苗の周辺に埋めるといいそうです。
夜、虫が土から出てくるとき、頭を引っかくのを嫌がり、その苗周辺から離れていくとか。

虫除け全般には・・・
A:果実酒を作る時とかにつかうホワイトリカー(35度の焼酎)
B:食酢(台所にあるもの)
C:木酢液(ガーデニングコーナーにあります)
この3つのいずれかに、唐辛子を2週間〜三ヶ月漬け込んで、500倍〜1000倍に薄めて撒くと虫除けになります。
量は1Lに対し、鷹の爪を一袋〜二袋といった所でいいと思います。
※100gほどのニンニクも一緒に漬けるといいのですが、ユリ科のニンニクは猫によくないです
 万が一、液でぬれている状態の植物を口にしちゃうと危ないかも知れないので。。
※木酢液の匂いが残っていると、猫が寄り付かなくなります
※植物を猫にあげる時は、洗ったものをあげましょう
 トウガラシの辛味成分が残っていると、かわいそうなので

こちらは参考にどうぞ
ttp://www.emro.co.jp/meinn/f/05-8/index.html
ttp://yukikoo.cool.ne.jp/munouyaku/framepage/framepage2.htm
292わんにゃん@名無しさん:03/08/05 15:05 ID:EFGnevGT
鉢ごとビニール袋に入れて洋服用の防虫剤を入れる。
これやるのは一晩が限度。
翌朝、もがいているイモムシケムシを一網打尽(死にはしない)。
293288:03/08/05 15:08 ID:fM/faoLr
>>291
詳しくありがとうございます。
試してみます。
294わんにゃん@名無しさん:03/08/08 14:13 ID:R2ZayF08
↓次の方どうぞ
295わんにゃん@名無しさん:03/08/09 13:50 ID:hnQ4OO9b
    ∧∧
    /⌒ヽ) 飼い主がマタタビ枯らしやがった…
   i三 ∪  
  〜三 |    
   (/~∪    
   三三   
  三三
 三三
296わんにゃん@名無しさん:03/08/09 21:07 ID:r8wDqnvW
    ∧∧
    /⌒ヽ) 雑草を猫草っていうのはやめてくれ…
   i三 ∪  
  〜三 |    
   (/~∪    
   三三   
  三三
 三三
297わんにゃん@名無しさん:03/08/09 21:29 ID:SVSnznUZ
    ∧∧
    /⌒ヽ)  せっかく大株に育ったキャットミントが
   i三 ∪  台風のせいで倒れちゃったよ・・・
  〜三 |    
   (/~∪    
   三三   
  三三
 三三
298わんにゃん@名無しさん:03/08/09 21:37 ID:OLczvpPQ
    ∧∧
    /⌒ヽ) 猫砂はそのままじゃ堆肥にはならないぞ…
   i三 ∪  
  〜三 |    
   (/~∪    
   三三   
  三三
 三三
299わんにゃん@名無しさん:03/08/13 14:37 ID:kvEYR5J0
この夏、マタタビの苗には厳しかったのかな?
家のも、先っぽのツルが枯れてます。
途中の葉っぱや芽が全滅ってことはないから、
株自体は大丈夫なんだろうけど・・・
300わんにゃん@名無しさん:03/08/13 16:03 ID:4wdn8hEr
急激に暑くなった場合、先端まで水が届かなくなって、先端部が枯れることもあります。

弱っている植物には活力剤の「メネデール」100倍液をあげて下さい。

それから、真夏と真冬に肥料はあげちゃダメです。
301山崎 渉:03/08/15 13:34 ID:L8a3q/RS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
302わんにゃん@名無しさん:03/08/21 21:31 ID:7MrgIlfm
無理
303わんにゃん@名無しさん:03/08/21 22:32 ID:/6G+cgJ4
test
304わんにゃん@名無しさん:03/08/24 17:20 ID:4MuRYMOe
うちのご主人様はラベンダーがお気に入り。
自家栽培だから、花のつきも少な目だけど、エッセンシャルオイルが
足されてない天然ハーブだから安心だし、香りもきつくない。
とれたてのラベンダーを煮出してその後冷ましてから猫シャンに使ったりしてます。
305わんにゃん@名無しさん:03/08/30 01:08 ID:mdyN4oKw
いいなあ猫シャン
306わんにゃん@名無しさん:03/09/15 20:30 ID:8qs/rLTz
我が家のキャットガーデン、この異常気象で(?)大打撃です。
キャットミントは瀕死の状態、レモングラスは2株しか残ってない。
農家の人の大変さが実感できましたデス。

キャットニップが一番丈夫。
307わんにゃん@名無しさん:03/09/16 23:21 ID:/j2wav+h
>>306
キャットニップ、ホント丈夫だよね!
ペニーロイヤルミントもかなり丈夫ですよー。
308わんにゃん@名無しさん:03/10/06 16:04 ID:D5DAIVgW
レモングラスがお気に入りみたいなので、種を撒いてみた。
意外に発芽率が悪くてやっと7つ芽が出た。
早く育ってくれるといいな‥
309わんにゃん@名無しさん:03/10/28 11:14 ID:6jzgAbvE
夏にもらったトラノオ。寒くなったから家の中いれなきゃ…
どこに置くかな…あんなん天井から吊るせんしなぁ。

トラノオってマイナスイオン出してくれて環境にいいらしいけど
我が家ではその恩恵にちっとも預かれてないょぅ。。。
ニャンコ達が虎視眈々と狙ってる…
310わんにゃん@名無しさん:03/10/31 12:18 ID:TJdfCuvb
うちに昔いた猫も凄かったなー

・近所のねずみ
・サンタマリアとかいう魚
・赤カナリア

色々血祭りにあげてたけど…
不思議と植物には全然手を出さなかった、
あと、上に乗れないとか隙間がないとか、そういう水槽とかには手を出さなかった

猫の好みってなんなんだろうね…
触れそうなものにはトライしてみる性なのか?
311わんにゃん@名無しさん:03/12/22 16:03 ID:wuVWNoJY
うちのにゃんこもお花を食べてしまいます。
片っ端から食いまくる!造花までも食べてしまいもうボロボロ(´Д⊂

何か方法はないものかといろいろ試してはいますが(植物用ゲージなど)・・・

312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313わんにゃん@名無しさん:04/01/24 18:45 ID:UazHcmA2
レモングラスが枯れちゃったー(泣)
やっぱり熱帯性だから庭での冬越しは無理だったか・・・。
ちなみに南関東です。
314わんにゃん@名無しさん:04/01/26 12:08 ID:SjrzOwv8
うちの猫はローマンカモミールがお気に入りです。
食べませんが、必ずそれが生えている場所でくつろいでいます。
(あ、うちの庭から猫が外に出られないようにしていますので、外飼いじゃないです)

ローマンカモミールは地面を這うように広がるキク科の多年草です。
葉っぱや花にリンゴのような甘い香りがあります。
ジャーマンカモミールは一年草で花しか匂いませんが、ハーブティーにするとこちらの方が苦味がありません。

寒さには強いですが急激な暑さには弱いので、タネは秋に蒔いたほうがいいです。
春から育てるなら、苗を買ってきた方が簡単ですよ。
ただし、アブラムシとかの虫さんもこのハーブが大好きです(w
みなさんちの猫ちゃんの好みに合わなくても、ハーブティーにするかお風呂に入れられますので、利用価値はあるハーブです。
315わんにゃん@名無しさん:04/01/26 12:08 ID:SjrzOwv8
今年は人間用にエダマメも育ててみようかなぁ。
ご近所さんからおすそ分けしていただいた、黒豆と茶豆のエダマメがすっっごく美味しかったのです!
特に朝のうちに摘んでから30分以内に、5分間ほどゆでて食べるのが最高だそうです。
タネを撒くと良くハトに食べられちゃうらしいので、猫に番をしていてもらおうかな(w


オリヅルランがユリ科(ネギもユリ科)だと聞いて、猫に危ないのではと調べてみたのですが、
私が調べた限りでは、「猫草代わりにしている人もいるが、特に問題があったとの報告はない」とのことでした。
(「危ない」と書かれた資料があったら、このスレで教えていただけると幸いです)
316わんにゃん@名無しさん:04/01/28 20:02 ID:GN91AnVI
>>304
>うちのご主人様はラベンダーがお気に入り。
>自家栽培だから、花のつきも少な目だけど、エッセンシャルオイルが
>足されてない天然ハーブだから安心だし、香りもきつくない。
>とれたてのラベンダーを煮出してその後冷ましてから猫シャンに使ったりしてます。

いいですねー
ほんのりラベンダーの香りがするネコを抱きながら眠りたい・・・
317わんにゃん@名無しさん:04/01/30 08:26 ID:hocZ9C6x
私は去年ラベンダー枯らしちゃったなぁ。。。
ラベンダーやローズマリーって、水や肥料をあげすぎると逆に枯れちゃうんだってさ。
枯れるまで行かなくても、香りが薄くなるとか。
うーん、勉強不足だった。。。
318わんにゃん@名無しさん:04/01/30 14:19 ID:2gSiC+6N
ラベンダーは寒さに強くても暑さには弱いよねー
いくぶんか暑さにつよい種類のやつを店員さんに聞くなりして買った方がいいよ
319わんにゃん@名無しさん:04/01/30 15:07 ID:fU1zYpMu
キャットニップを煮出して、それで猫シャンしてみよう。
320わんにゃん@名無しさん
お風呂嫌いなコもメロメロ・・・になったりしてw