大学生活を楽しむのなら♪(関東の私立の薬学部)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験生
どこがいいかな?
自分的には男が多い東京薬科に行きたいと思ってるんだけど、ちょっと遠いからねぇ。
場所で言ったら星薬科か共立薬科だよね。でもこの二つは学生数が少ないからつまんなそう。
北里と理科大は頭良すぎだからむり。しかも理科大は野田だし。
東邦はどうかな?でも千葉にはもう飽きたので絶対やだ。もちろん日大も。
それから昭和薬科と明治薬科も遠いでしょ。それと昭和は富士山でしょ。
とりあえずせっかくの大学生活なんだから思いっきり遊びまくりたい。
高校選びを失敗したので。だれかいいアドバイスちょうだい!!

駄スレって言わないでくださいよ。
2名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 00:19 ID:???
駄スレです(ワラ

薬学部入って遊びまくろうと言うのが間違い(ワラワラ
実験あるから午後の授業はサボれないよ。
必ず毎日大学行かないとね!
文系みたいに自主休講です〜なんて言って
学校休めないよ〜ん!!
3名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 01:45 ID:iUo/g/KM
そうか?
俺結構遊べたぞ
授業の1/3はやすんでも問題なかったから、年の半分は休みだったな。

けど駄スレ
4名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 09:44 ID:???
>>1
なあ、国立行けよ。

もちろん駄スレ
5受験生:2001/07/25(水) 10:05 ID:???
>>2
やっぱり薬学部って大変なんですね。バイトとか部活は無理なのかなぁ。実習ってどんなことやるの?

>>3
どこの大学ですか?国立ですか?

>>4
国立は5〜6教科もやらなくちゃいけないし。数学はV・Cもあるし。
しかも国立って東京か千葉しかないじゃん。
絶対無理です。
6名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 11:07 ID:???
>>5
薬学部でもやろうと思えば遊べるし、バイトもできるし、部活もできるよ。

2と3が言っている事はどちらも本当。
忙しいけど、作ろうと思えば遊ぶ時間なんか作れるよ。

ふぅ〜 っていうか駄スレ
72(都内私立大卒):2001/07/25(水) 11:20 ID:???
>>5=1
1年:実験は少ない
2〜3年:月〜木の午後は実験(午後4〜6時くらいまで)
4年:卒業研究をやるかやらないかで異なる。
私は午後10時くらいまで実験してました。

1〜3年は講義はほとんど必修で埋まっている。
先に書いたとおり実験はサボれません。(きちんと出席とるから)

どんな実験か?
薬学はいろいろな学問の集合体のようなところです。
一言では言いあらわせませんね。
特有のものといったら薬理、生薬、製剤、薬品分析というところでしょうか。
受験生は「どんな実験か?」なんて考える必要ないと思いますよ。

お金があれば遊べると思います。
バイトはやろうと思えばできます。やってる人もいました。
でも実験の終わる時間が読めないのでその辺を考慮して
やらなければいけません。7時以降からのバイトなら可能なのでは。
部活をやってる人もいますよ。少ないけど。
「関東で一番いい薬学部」スレを探して参考にしてよ。

マジレスしちゃったけどやっぱり駄スレ。
受験生が10時過ぎに書き込みってどういうことかな。
浪人生?
8名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 14:06 ID:???
思いっきり遊びまくりたいのなら、薬学部に行かないほうがいい。

君の考える「遊べる」と、ここの住人が考える「遊べる」はたぶん一致しない。
大学に行ってからこんなんじゃなかったと思うのがいやなら、行かないほうがいい。
9受験生:2001/07/25(水) 14:07 ID:???
>>7
丁寧にありがとうございます。
えっと高3なんだけど、夏休みでも学校いかなきゃだめ?

遊ぶ時間があまりにもなくて薬学部なんて入らなきゃよかったって人はいないのかな?
10受験生:2001/07/25(水) 14:14 ID:???
>>8
もう薬学部ってきめちゃったよ。どうしようどうしよう。
11名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 14:24 ID:???
>>9=1
そっかー夏休みね。
縁がなくなってからだいぶ経つんで忘れてたよ(ワラ
すまん。

薬学部に入ってしまえば周りの友達もみんな同じなので
あまり不満の声はあがらない。
卒業してから(社会人になってから)後悔すること多し。
文系大学生みたいに遊びたいんだったら
本当に薬学部はやめたほうがいいよ。
12名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 14:26 ID:???
>>10=1
理学部行けば。
13名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 14:27 ID:???
院内のヒエラルキー考えればな。

やっぱ,駄スレ。
14名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 16:42 ID:???
>>10=1
なんか、あまっちょろい考えの持ち主みたいだ。
薬学部は他の理学部とかみたいに、自動的に四年になれません。
留年制度があるよ。油断して遊びまくると、留年。

どうみても駄スレ
15薬学部生:2001/07/25(水) 17:19 ID:9.L0phdc
薬学部は忙しいよ。
遊びたいなんて思ってるんならこない方が。
他学部いったほうがいいよ。
バイトだって満足にはできないし。
レポートも毎週あるし。
授業数も多いいし。
おかげで土日も思いきり遊べないもん。

中途半端な気持ちでくるならつらいかも。
薬学の勉強が本当にやりたいことなら我慢できるんだろうけど。

後は、大学のレベルにもよるんじゃない?
168(薬学部卒):2001/07/25(水) 17:57 ID:???
>>10
君が薬学部に進学する強い希望があるのなら、行ったらいいと思う。

ただ、>>11氏なども書いているけど、文系の人のようには遊べない。
国立はまだ暇だけど、私立は>>15で書くように厳しいところもある。

>>14氏は理学部なら4年になれるように書かれているが、
あくまで「4年になれる」だけであって、卒業できるわけではない。
ここは勘違いしないように。

ついでに>>9についてだけど、研究室に入るまでは、夏休みはきちんとある(はず)。
ただし、前期の試験が9月にある場合は、準備のために勉強をしないといけないから、
思いっきりは遊べない。
17受験生:2001/07/25(水) 18:44 ID:???
俺が薬学部に決めた理由ってのはとりあえず資格をとっておけば就職には困らないかな、という甘い考えなんです。
みんなはどうなのか知らないけど。
本当は文学部行きたかったんだけど、就職がないという理由で親に反対されたのです。
やっぱ文系の学部は就職ないですよね。
理学部の化学系統いこっかな。物理は苦手なので。

みなさんはどういう理由で薬学部入ったんですか
18薬学生:2001/07/25(水) 18:47 ID:???
>>16さんの言うように、どうしても薬学に進学したいのならそれでいいと思うけど・・・
レスを読んだ限りでは、あなたが薬学を選ぶ理由もいまいち分からない。
もし、資格があれば将来楽が出来る、ぐらいの考えでいるのならやめた方がいいよ。
その程度の気持ちでは、きっと後悔することになる。
どうしても薬剤師になりたいか、どうしても薬学系の分野で研究したいことがあるか、
どっちかの気持ちがないならやめた方がいいと思う。
19受験生:2001/07/25(水) 18:48 ID:???
>>11
>卒業してから(社会人になってから)後悔すること多し。

どういうこと?
20受験生:2001/07/25(水) 19:00 ID:???
>>18
厳しいお言葉・・・どうもありがとう。
ぶっちゃけ将来やりたい仕事ってない。
一度きりの人生だからでっかいことしてみたいなという気持ちはあるけど。
2111:2001/07/25(水) 19:01 ID:???
>>19
もうちょっと臨機応変に講義サボってもよかったかな?とか
思うわけ。(もちろん実験はサボれないけどね)
もっとがんばってバイトすればよかった、
そのお金で遊べばよかった、と。
社会人になると平日6時近くまではだいたい仕事でしょ?
学生時代は早ければ4時くらいに授業は終わるんだから
それからたくさん時間があったのに!とね。
何もかも今思えば・・・ってことだけど。

資格があれば将来職に困らない、と言う考えで
薬学部に入る人はたくさんいます。
でもみんな「遊びまくるぞ!」とは思ってません。
遊びまくるのを目的として薬学部に入る人はいないと思うよ。
遊び目的ならやはり文系へ進んでください。
22受験生:2001/07/25(水) 20:09 ID:???
理学部や理工とかいっても普通の会社に入るのが当たり前ですよね。
普通の会社だとやっていけなそう。特に営業とかになったら。しかもリストラなんかされたら何もやることなくなっちゃいますよね。
だから薬剤師だといいと思ったんです。病院とかではたらけるし。ふつうの薬局開けるし。バイトの給料も高いし。
先の事ずっと考えるのなら大学生活そんなに楽しくなくてもいいかもしんない。
仲のよい友達つくれるだけで満足かもしんない。
企業ってどのくらい厳しいのかな?
238(薬学部卒):2001/07/25(水) 20:23 ID:???
>>17
資格をとれば困らないから、という理由は別に変なものではない。
気にしなくても大丈夫だ。
実は俺も「遊びまくるぞ!」と思って薬学に入り、後悔した口(藁
大学に入ってみたら、確かに>>21氏のかかれているとおり、
遊びまくろうなどと考えるボケた人間は俺だけだった。
遊んでばかりだと、マジ留年するから気をつけよう。

文学部と薬学部が比較対象になる気持ちは理解する。
ただ、趣味は趣味としておいとくのも賢明な判断だと思う。

大学の化学は、高校の物理の延長線上にあることも結構多い。
物理がいやなら、化学科は選択しないほうがいい。生物学科を薦める。
ただし、就職は全然ない。
その意味でも、就職が理学部よりマシな薬学部に進学する意味はあるだろう。

>>18
何も専門をもっていない時点で、具体的な将来像を書くのは無理だ。
気にする必要はない。
248(薬学部卒):2001/07/25(水) 20:31 ID:???
>>23
事故レス。
>>18>>20の間違い。すまん。
25名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 20:51 ID:???
>>1
理由なんてそんなに気にすることないと思う。
どんな理由であれ、行きたいという気持ちがあるだけで十分。
私立薬学だと国立崩れや医学部崩れが多いのだが、
こいつらは行きたいと思ってきたわけではないので、
学力はあるのに落ちこぼれていくね。
26名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:16 ID:???
>私立薬学だと国立崩れや医学部崩れが多いのだが
そうかな〜?
中堅私立だとあまりいないよ、そういう人。
理科大あたりは多そうね。
27名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:26 ID:???
>>1
薬剤師の企業の就職先はほとんどMRっていう営業職だよ。
MRって大変らしい。やり手はあっという間に年収一千万にいくらしいけどね。
最近は文系の人もMRになるよね。
で、病院薬剤師はリストラで減少の方向にいってるよ。
一番多いのはドラッグストアの薬剤師。マツキヨとかの。
これは給料は高いが、休みが不定期。誰とも遊べなくて金がたまる一方らしいです。
まぁ調剤薬局がいいのでは。医薬分業も推進されているということで。
らしいばっかですまん。

おれは今、薬学部在学の四年生。部活ばっか(一応体育会)やって成績は底辺。
でも、やりたい事があって薬学部に進んで、今も一応それに向かっているので後悔はしてないつもり。

もう、駄スレじゃないね。
28名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:29 ID:???
>>22=1
>普通の会社だとやっていけなそう。

この理由は?
最初からそういうこと言ってるようじゃ
どこに就職してもダメだよ。
病院薬剤部や調剤薬局は圧倒的に女性が多い。
人間関係がうまくいかないとダメ。
企業に就職したければなるべくいい大学に入った方がいい。
MR(製薬会社の営業)でも厳しい。
研究職につきたければ最低でも修士でないと。
それも国立の大学院に行くのが望ましい。
29名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:31 ID:???
>>1
書き忘れ。
大学生活は楽しんだほうが良い。そうしないとつまらんよ。
もし、薬学部行くのなら理学部とか他の学部がある大学良いと思う。
いろいろ、得るものがあるはず。

非駄スレ。
3025:2001/07/25(水) 21:33 ID:???
>>26
そうでもない。
俺は実際に医学部にいるけど、いろんな所から来ている。
でもそれ以上の仮面失敗組が薬学部には潜んでると思う。
ちなみに俺は最初から医学部志望ではないが、
医学部再受験を医学部崩れに相談に乗ってもらったんで、
あまり酷いことは言えない...
31名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:44 ID:???
>>29
薬学部と理学部の両方がある大学って、関東私立なら1つしかないような気が。。。
関西でも1つか2つしかないなあ。
まあ、それはいいけど、単科大学に行くよりは、総合大学に行くほうが面白い。
やはり違う学部の人と話すのは面白いよ。
32名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 21:45 ID:???
帝京大と東邦大を忘れてました。
33名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 22:03 ID:???
日大、理科大、北里、東邦、帝京、昭和大(ちょっと違う?)か。
他の学部と校舎が一緒なのって東邦、昭和大だけだね。
理科大は野田に行っちゃうし。
日大、北里、帝京はみんな学部独立の校舎。
(北里は1年だけ他学部と一緒)
3432:2001/07/25(水) 22:36 ID:???
>>33
いや、田舎者であることがばれました。恥ずかしい限りです。

こうしてみると、薬学部って、ほかの学部と交流できる機会が少ないのね。。。
35受験生:2001/07/25(水) 22:46 ID:???
みなさんアドバイスありがとうございます。
どのレスも参考になりました。
大学院をでてもMRやる人っているんですか?
3633:2001/07/25(水) 22:53 ID:???
昭和大は一緒というか「近い」と言う感じかなぁ?
でもここは1年生の時医歯薬ひっくるめて
寮生活だからけっこう親密になるらしいね。

確かに薬学部は他の学部と交流少ないかも。
3733:2001/07/25(水) 22:54 ID:???
>>35
いるよ。
38受験生:2001/07/25(水) 23:04 ID:???
昭和大ってけっこういいかも。2年からは品川だし。
でも寮生活すると彼氏に会えなくなっちゃうからなぁ。。。
寮生活って一度はやってみたいという気持ちもあるけど。
39受験生:2001/07/25(水) 23:06 ID:???
>>35
そういう人ってMRやりたいからやるの?
それとも企業はいる人ってみんなMRからなの?最初から開発とかできないの?
40名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 23:22 ID:???
>>39
名前にごまかされがちだけど、開発はMRよりも悲惨な場合もあるよ。

そのうち詳しい人が説明してくれることに期待。
4133:2001/07/25(水) 23:30 ID:???
>>39=1
昭和大の寮生活は4人一部屋だよ。
医歯薬混ざってる。1人部屋じゃないよ。

>そういう人ってMRやりたいからやるの?
就職厳しいって書いてるでしょ。
やりたくてやってる人もいるかもしれないけど
大学院出てまでMR志望って人は少ないと思う。
開発に入れる人もいるでしょう。
学部卒じゃ難しいね。
42薬学生:2001/07/25(水) 23:34 ID:???
関東の私立に進んだら、楽しい学生生活は絶対にできません。
43名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 23:37 ID:???
>>43
「絶対」なんてことはないだろ。
俺は結構楽しかったぞ。要領だよ、要領。
4432:2001/07/25(水) 23:38 ID:Rr4SEYn6
>>35
うちでも修士了MRがいたけど、MR希望だったわけではないようです。
だいぶ会社に落ちて最後に残ったのがMRという感じでした。
まあ、仕事があっただけまだマシとも言えますが。。。

>>41
大学入ってまで4人1部屋というのもなんだかですねえ。
学校から帰っても同じメンバーと同じ生活というのもなあ。
45名無しさん@おだいじに:2001/07/25(水) 23:41 ID:???
>>41
「開発」ってどんな仕事か知ってて書き込んでる?
研究職とは違うものだよ。
だから私大学部卒でも結構入っている。
46薬学生:2001/07/25(水) 23:43 ID:???
>>43
んまあね、学校で楽しかったこと限定で。
47受験生:2001/07/25(水) 23:53 ID:???
>>42
なんか夢をふみにじむようなレス(笑)
でも土日休みだし夏休みもいっぱいあるんでしょ。夏休みにたくさん遊べばいいや。
4833=41:2001/07/26(木) 00:07 ID:???
>>45
「開発」がどんな仕事かくらい知ってるよ。
薬学部卒だもの、当たり前。
私大学部卒でも結構入ってる?
バブリーなころはたくさん入ってたよ、確かにね。
私の頃はコネがないと入れなかったゾ。
今は就職難だから難しいんじゃないの?
もちろんゼロとは言いませんが・・・
最近はCROに就職する人もいるのでは?

>>47
北里は夏休み中高生と同じくらいだよ。
でも春休みは長い。
49東薬的学習法:2001/07/26(木) 00:23 ID:IJoVLOcY
授業は出席とるのだけ出て、カード式なら友達に書いてもらって、
実習は講師の説明以外のときは同じプラッテの真面目な人にやらせて、
実習レポートは歴代の先輩の過去レポ丸写しして数字だけ変えて、
テストは前日に徹夜して優等生のまとめノート丸暗記して、ムリだったら
早めに来て机に要点書くか、前の人のカンニングすればいいのさ。
俺もそうやってきたし、そういう人はまわりに多い。
50受験生:2001/07/26(木) 00:30 ID:???
>>49
お〜!!すばらしいひとがここにいた!!
東薬ってどんな学校ですか?
51名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 01:06 ID:???
>>49
激しく同意。俺の行っている学校もそうだよ。
俺は過去レポとかをworedでコピペを駆使してレポート作成したりしたよ。
文才のある奴なんか、それで元のレポートより高得点取ったりする。

ついこの間もカンニングでテスト通しちゃったよ。
52名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 01:06 ID:???
>>50
東京薬科大学。男女別学。
八王子。

カンニングが素晴らしいのか?受験生よ・・・
53名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 01:55 ID:???
>>49
そんなに甘くはない。
レポートはそれでも良いがテストは前日に丸暗記して
覚えられる量か?机に書くって、机はテストの監督教官が
こないと自分の机がわからないのでわ?
IDさらしてる時点で厨房とおもわれ。
54花子:2001/07/26(木) 01:56 ID:???
遊ぶために大学行くヤツは屑だな。
5552:2001/07/26(木) 02:02 ID:???
>>53
テストは一夜漬けで大丈夫だったよ。ほとんどはね。
私はカンニングなんてしたこと無いけど
うちの大学テストのときの机の座り順はいつも同じでした。
留年、退学の人が出るとずれていきます。
56薬学生:2001/07/26(木) 02:27 ID:???
本当に今、受験生してるんだったら私立やめときなって。
4年の人で今このスレにいるか?
私大はどこも酷使対策やらされるぞ。
うちはまだましな方みたいだけど、とりあえず最悪。
また、受験生になった気分なんだけど・・・。
率直な感想は講義の下手な予備校に通ってるって感じ。
私立薬学部は基本的に卒論も早期切り上げ。
俺は院試勉強と酷使対策で散々。
まともな卒論書けないって。
国立なら2月くらいまで書いてるからね。
要領いい人は三つともうまくやるんだろうけど、
そんなやつは私立にいないだろきっと。

53の言う通り、教科によっては机に書いても無駄。
「薬理」なんて机に書いたところで、
一夜づけしたところで絶対に駄目。
薬学部行ってるやつならわかるはず。
レポートは基本的に写し。
そして、それプラスでなんか自分で適当に書いてAゲット。
その辺りは激しく同意。
57名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 02:43 ID:IvTbYNAw
薬学部だから忙しくて遊べない・時間無い・金が無い・バイト出来ない等など
と文句たれる奴に限って要領悪いおバカさんばっかり。
当然テストでも毎回再試を受ける連中ばっかり。
忙しいのは認めるが「〜できない」じゃなくて、やろうとしないんだよ、彼らは。
女でもそう。
いい女は要領よく遊ぶ為に(人間として)それなりに魅力がある。
俺の周りの仲のよい女(自分の彼女も含めて)は海外旅行行ったりしつつ、
バイトも授業もこなしている。

文句ばかり言う奴は薬学部に限らずどこ行っても同じだと思え。
そして就職してもロクな社会人になれないと思え。


>>17
誰も突っ込まなかったが、化学系統なんて進んだらますます就職先が手薄になるぞ。
とは言え、「〜に進学したら就職できない」なんてのはただの言い訳。
それが通じる時代はもう過ぎた。今は個人能力が計られる時代なのさ。
58薬学生:2001/07/26(木) 03:07 ID:???
へえ、いい女だねえ。
俺の場合は要領の悪い女を側においてる。
ノート、資料、レポートすべてが完璧だよ。
そういう人って努力するからね。
自分の知識を人に教えるのも好きだし。
成績は俺のがずっといいのがつくんだけどさ。)藁
3年まではバイトばかりして遊んでたな。

「言い訳」と「現時点の自分の状況」を区別するのもすべて個人能力だねっ!
59東薬的学習法:2001/07/26(木) 07:01 ID:???
いや、俺は出席番号がクラスでいちばん最初だったからいつも座る席は決まっていた。
薬物治療の医学用語テストなんかは、用語を20こくらい書いた紙をコピーで5センチ
四方に縮小してそれを定規にはってたから、いつも万点だった。そういうときは
試験監督のウォン・ポールにみつからないよう、階段席の長い机のまんなかにすわるようにしてた。
そんなもんだよ。
60名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 09:55 ID:???
つーか、受験生のうちからカンニングを志向するのは志が低すぎるぞ。
61名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 13:32 ID:???
いいなあ、カイニングで満点とれる試験があって・・・。
62名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 15:31 ID:???
>>59
たびたび突っ込んで申し訳ないが・・。
クラスで学籍番号が一番最初なら、席は一番前じゃないの?
階段教室って111とか、112とかでしょ?
一番前で、一番最初なら、長い机の真ん中に座るのは無理なんじゃ?
Aクラス、Cクラスの一番前じゃないって事なら
結局座る席は決まってないんじゃないんでしょうか???
63受験生:2001/07/26(木) 17:59 ID:nCgnXDII
薬学部は遊べないって事は分かったから
みなさんが行ってる(行ってた)大学の良いとこや悪いとこなど教えて下さいよ。
64名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 18:36 ID:???
国立は遊べると聞いた。千葉大の人だけど。
65名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 18:48 ID:???
>>64
千葉大じゃないけど、遊べます。大学4年間は結構時間があります。
66名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 18:49 ID:???
理科大は相当キツイと聞いた。
やっぱっ国立は楽なのか?
67名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 19:23 ID:???
私大の薬学部は最近改革されてるみたい。
薬局方も変わったし、医薬分業も進んできてるしねぇ。

俺今東邦大学の薬学部に在籍してる。
まず、60分講義でその分テスト科目が多い。
理学部と同じキャンパスなので持とうと思えば交流が持てる。
先生は、使えないのもいる。が、すげーと思える先生もいる。

1って高校生?夏休みにでもあちこち見学に回ったらいいんじゃない?
68名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 21:30 ID:???
>>63=1
もうここまでみんなから聞いたんだから
そろそろ過去スレ他スレ読んで勉強してよ。
69名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 22:41 ID:ImHa85Wk
62はいつの時代のヒト?
ポールの授業は座席指定ないんだよ.
70名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 22:46 ID:???
ポール超懐かしい。
71名無しさん@おだいじに:2001/07/26(木) 23:15 ID:???
>>1
東邦行きなよ。
他学部あるし、それ相応に楽しい学生生活送れると思うよ。
なんと言っても、関東の次第で一番進級がゆるいみたいだし。
しかも、実習終わった後に自宅が遠いとうんざりだよ。
一人暮らしするなら別だけど。
7262:2001/07/26(木) 23:22 ID:???
>>69 現役です
ウォンポールって、先生でしょ。
イマはいないっす。どうやら、共訳にいるらしいけど。
73名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 00:19 ID:???
>>71
自分も東邦だけど、激しく同意。進級が緩いというのは大きいよ。
あと俺卒延で4年で出られなかったんだけど、東邦は9月卒業ていうのがあって、
夏に卒試やって卒業させてくれるから、半年分の学費払わずにすんだ。

>>1は「自分は留年なんかしない」と思ってる?
俺だって入学当初はそう思ってたさ。
千葉は嫌? 夏休みの内に関東の大学一通り回ってみな。
悪いが、住所だけ東京都なとこよりよっぽどいいとこだと思うぞ。
あと、すぐ隣に日大の生産工学部があるから、そっちとの交流もできるよ。
74名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 01:02 ID:???
>>73
九月卒業は新卒になるの?既卒ならちょっとやだね。
7573:2001/07/27(金) 01:43 ID:???
>>74
既卒です。でも別にデメリットを感じたことはないよ。
卒業証書もちゃんと「平成○○年9月30日」になってるの。
自慢にはならんが(w
7671:2001/07/27(金) 01:58 ID:???
東邦はいいみたいだね!
進級が緩いってマイナスイメージにとらわれがちだけど、
それって全然反対で、自分のしたい勉強もできるってこと。
高校の勉強と大学で勉強する内容って全然違う。
高校偏差値をいまだに引きずってるような人は、
大学でやっていけてない証拠だよ。
そして何より理学部と一緒ってのがすばらしいと思う。
俺は単科なんだけど、自分で勉強したのとか教授に質問に行くと、
まともな答えをもらえないもん。
いつもうんざりしている。
もち、俺は院は他行く。
しかーし、院試の時期すぐ手前に一回目の卒試・・・。
まじうんざりする・・・。
私立って入学希望者獲得の為に必死に国試験合格率上げる傾向あるんだよ。
だけど、それって縛ってるだけだと思う。
(他の大学はどうか知らないけど)
薬剤師を目指すにはよいと思うけど、
薬学を学びたいだとか、学生生活でいろいろ体験したいだとか、
そういうものを持ち合わせているんだったら、
絶対東邦がいいと思うよ。
77東薬的学習法:2001/07/27(金) 04:32 ID:???
ポールの小テストは授業内にやるから、席は自由なんだ。
つうか、座席が前の奴、カンニングの気もないのに、着いたばかりで
机の上に教科書置いてたら、ポールにちょー怒鳴られてた。
教室全体に響くような声で。その後ろでカンニングペーパー読んでた俺
は、ばれたかと思って一瞬凍りついた。
78受験生:2001/07/27(金) 08:56 ID:.bLyTsSA
そっか東邦いいかもね。
公募推薦受けれるんだけどどこにしようかな?困った。
進級ってすごい大変なんですね。

あと日大薬学部の情報はありませんか?付属高校に通ってるんで興味があるのですが
79薬学部卒:2001/07/27(金) 09:47 ID:???
>>78
進級なんて難しくないよ。
普通にやってたら通るもんだ。
なんで難しいって感じる人がいるんだろう。

付属校に通ってるのであれば先輩とかいないの?
(付属校の人あまりいかないらしいけどさ)
80名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 10:05 ID:???

よその大学はどうか知らないけれど、
八王子薬科大学は
カンニングがばれると即刻留年決定だったよ。
女の子で捕まった子は
そのまま大学に戻ることはなかったな。
もう結婚したのかな・・・
81名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 10:10 ID:QtXZ/UsE
>>78
厳しいと言われてる理科大でも、普通に進級はできるよ。
1年から2年に上がるときと、3年から4年に上がるときに関門があるけど、
それも普通にやってれば通る。
昔は、2年前期の有機化学IIIや1年生の生化学Iを落とすと、
専門が取れなくなって自動的に留年とかいうのがあったけど、今はそれもない。
必修と選択必修をちゃんと通して、あと数個の専門を取れば4年になれるって感じ。
成績の良し悪しにこだわらないんなら(単位が取れればいいのなら)楽勝だよ。

理科大はつらいってみんな言うけど、今振り返るとそうでもないかも。
1年から3年のときはまだ時間あった。
自分は休み中しかバイトしてなかったけど、もうちょっと頑張ればバイトもできたと思うし。
ただ、4年になって厳しい研究室に入ると本当に辛い。
卒研といえども甘くはないし、時間も夜11時まで。
4年の卒研が、研究志向の理科大での辛さ。
薬剤師になれればいいって考えの人は辛いかもしれない。
82薬剤師:2001/07/27(金) 13:07 ID:???
>>78
もう倉庫に入っちゃってるけど、これはどうでしょか。
http://salami.2ch.net/doctor/kako/989/989979311.html
83受験生:2001/07/27(金) 18:55 ID:U6lmOf5w
>>82
どうもありがとうございます。日大は設備が良くないのかなぁ?第一薬科以下だとかいてありますが・・・
>>79
先輩はいません。薬学部に行く人があまりいないもんで。ほとんどがそのとなりにある理工にいきます。
>>80
理科大は頭がよくないので行けません。野田に移転しなきゃもっと勉強がんばってたかも。
進級は普通にやってればとれるんだ。よかった。

でもやっぱポン大だけにはいきたくない・・・(ポン大の人いたらすいません)
84受験生:2001/07/27(金) 18:58 ID:U6lmOf5w
まちがえた!!上の>>80>>81のまちがえです。

>>80
カンニングだけで留年決定なの!!!そりゃあビクーリだ。
85名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 21:27 ID:???
>>84
普通どこの大学でもカンニングばれたら留年だぞ。
86名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 21:55 ID:???
普通に勉強するってどんな感じ?どのくらいの量やるのかなぁ?
87名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 22:05 ID:???
>>86
主に一夜漬け。
ある程度試験範囲をまとめたりするけど
時間が足りなくなってくる。
そうなったらひたすら過去問をやる。
というのが私のやり方でしたな。
引きずった教科は一つも無かったよ。
再試(追試?)もあるかないかってところだった。
8881:2001/07/27(金) 22:17 ID:???
>>86
テスト前以外は勉強してないで、テスト前に一科目数時間の勉強・・・でも何とかなったりする。
それではさすがにCの嵐になるけど。
過去問に似た問題を出す先生が多いのと、出席点15点とかくれる先生が多いから、単位は取れるのよ。

>>83
理科大では、不正行為をするとその学期の単位が全部0点になります。
(=即留年、ではない)
ちなみに、薬学部で捕まったって話は聞きませんね。
理学部や工学部では毎回10人程度は捕まるらしいですけど。

野田移転は今から入ろうとしてる人にとってはショックでしょうね。
近くに遊び場がなくなるので。
でも、今から院に行こうとしてる自分にとっては、念願の一人暮らしが出来たりして、
実は結構楽しみだったりする。
院に入ったら遊ぶ時間はどうせ全くないし、4年の今でも遊ぶ時間なんてとてもじゃないけどないから、
野田でも神楽坂でもあんまり関係がないのよ(泣)
89受験生:2001/07/27(金) 22:31 ID:FxRh1kGY
薬学部って理工学部や工学部とくらべて就職はどうなんですか?

ちょっと気になることがあるんだけどなんでみんなサゲで書いてるの?
そんなに駄スレ?
90名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 22:49 ID:???
薬学部は理工学部や工学部とは比べられないよ。企業からの採用案内(だっけ?)
の種類が違う。
ただひとついえる事は、薬剤師だったら贅沢言わなかったら就職は出来る。
まぁドラッグストア系だけどね。
あと、製薬会社とかは薬学部のみ対象のセミナーがあったりする。
薬学部以外も対象のセミナーに行ってみたけど、全然内容が違った。
薬学部の奴しか質問しないし、他学部の奴はそれについてこれない。

あとMRになるんだったらやっぱり薬学部が断然有利。
他学部の奴は学年で相当上位じゃないと厳しいみたい。あとコネ。

ここ以外に良い感じのスレに育ってきたから、荒らされたくないsage。
91名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 22:52 ID:???
>>89
駄スレってわけじゃないけど。
タイトルは明らかに悪い(ワラ

>薬学部って理工学部や工学部とくらべて就職はどうなんですか?
理学部や工学部と比べるのはどうかと。
妥協が出来ない人でなければ就職浪人することはないでしょうね。
調剤薬局やドラッグストアで引く手あまた。
もうこの辺のことは他のスレで書かれてると思う。
「薬学部についておしえてください」スレとか読んでね。
9291:2001/07/27(金) 22:53 ID:???
あらほとんど90さんと内容がいっしょだわ。
93東薬的学習法:2001/07/28(土) 07:08 ID:???
東薬ではカンニングがばれると、即留年、しかも試験中に先生2人ぐらいで
みんなの前を横切って別室に同行され、後日、教務課の掲示板にはっきりと
実名が発表されるので、ばれるとかなり痛い。ただ、バスの定期券をカラー
コピーしてた人や、生協で教科書を万引きした場合は実名までは発表されな
いので、カンニングの方が罪おもいのかなー。
94受験生:2001/07/28(土) 09:03 ID:???
MRになりたい人っているんですか?
営業ってけっこう大変だと思うのですが。
9591:2001/07/28(土) 09:24 ID:???
>>94
他のスレにも書いてあるけど
MRは製薬会社の社員なので
病院や調剤薬局よりも
・給料がいい
・福利厚生が整っている
・有休がとりやすい
という利点があるのです。

もういい加減他のスレみて勉強してください。
語り尽くされてることなんですけど。
「薬剤師の存在意義PART2」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=989119261
「薬学部についておしえてください」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=995548096
「関東で一番いい薬学部はどこですか?」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=986832871
それと病院版のMRスレも読んでな。
9691:2001/07/28(土) 09:29 ID:???
97薬学生:2001/07/28(土) 11:21 ID:???
それにしても、受験生の頃から情報収集とは偉いな。
俺なんて、「とりあえず」とかそんなんだったよ。
98ギヤック:2001/07/28(土) 11:25 ID:7aCZmbUM
数学じゃないんだけど・・・・・・
1:薬草園でのガイドの必要性
2:薬草園でのボランティア活動の意義

本当は実際に薬草園に行って聞かなければならないんだけど
面倒くさいから教えて!
99名無しさん@おだいじに:2001/07/28(土) 15:02 ID:???
>>1=受験生
あちこちに「アドバイスお願い!」って書いてるね。
もう充分でしょ。
100私立薬大生:2001/07/28(土) 16:08 ID:???
俺は国立崩れで、私立に通ってるんだけど、
ぶっちゃけ、その頃はどこ私立ならどこ行っても変わらないと思って、
学費の安いとか、住むとことか、そんなんだけで選んじゃった。
本当、大学入ってからだけど後悔した。
今でも後悔してる。
だけど、医学部崩れや、そういう文句を一年の頃から四年までひきずって、
ぐーたれてるやつもいる。
そんな人こそ、なめて勉強しないし。
黙ってこう思ってる人はすぐに外に出て行く。
さすがにそういうのみてるから、自分もそこにまじり口を出したくない。
しかしまあ、こうしてここに書いている。藁
よーするに、何が言いたいかと言えば、
本当に真剣に選んだ方いいってこと。
選ぶポイントとしては、交通、学内の雰囲気、図書館。
何より大きいのが進級状況。
後は卒業後の進路、就職状況。

俺は聞いた話でしか知らないけど、
東邦はいいらしいね。
このスレにも書いてあったけど。
101私立薬大生:2001/07/28(土) 16:11 ID:???
追加

ついでに研究は?って聞かれそうだけど、
まったく関係ないと思います。
研究したい人はみんな外に出ていきます。
102薬学院修:2001/07/28(土) 17:23 ID:???
今までのスレの流れからして、
「研究は?」という質問があるとしたら、
きちんと研究ができるか、じゃなくて
楽に研究して卒業できるか、だと思う。
103受験生:2001/07/28(土) 19:17 ID:???
くだらない質問ばかりしてごめんなさい。
今日はある大学のオープンキャンパスに行ってきました。
やっぱり薬学部は女の人が多いすね。なんでだろ?
>>100
どこの大学ですか?言いたくないんだったら別にいいけど。
東邦って評判いいんだ。東邦めざしてがんばろっかな。
104名無しさん@おだいじに:2001/07/28(土) 19:19 ID:doMTChNA
>>103
女性の方が現実的だからじゃないでしょうか。
105受験生:2001/07/28(土) 22:56 ID:???
薬学部出て普通の先生になる人っていますか?

それから臨床薬剤師?ってどんなもんですか?
俺、人と接する仕事につきたいんですけど。
106受験生:2001/07/28(土) 23:03 ID:???

もちろんMR抜きでね
107名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 00:15 ID:???
>>105
学校の教師のこと?
友達の中では教職取って教育実習に行った人はいるけど
教師になった人はいないな。

「臨床薬剤師」はとくに決まった概念がないような気がする。
病棟で働く薬剤師を指すことが多いね。

人と接する仕事に就きたいんだったら手っ取り早く
調剤薬局かドラッグストアだね。決定。
108私立薬大生:2001/07/29(日) 00:43 ID:???
>受験生
23区内さ。藁

臨床薬剤師って病院とかで患者に薬の説明してまわる人のこと?
よく知らないけどそういうものだと思ってる。
臨床薬剤師を目指してマスターとってる先輩がいる。
んでも、実際のとこ、病院だったらその患者のかかってる疾患の、
専門医の方が薬に詳しいのが現状。
臨床薬剤師は看護婦にはけむたがられると聞く。
経験したことがないのでなんとも言えない。
だけど、立派にやってのけてる人を俺は知らないし、
そういう話を一度でも聞いたことがない。

うちの母は田舎の調剤で働いてるんだけど、
自分で言うのもなんだけど、すげー患者に頼りにされてる。
田舎だから、近所付き合いみたいなのも入ってるんだろうけど。

何気にドラッグの薬剤師ってすごい頼りにされてる。
ある意味、病院以上だと思う。
OTCってのは、体調悪くても病院行かない(行けない)人が買うものだし。
一度バイトしたことがあったんだけど、
すごいあれこれいろいろと聞かれる。
副作用だの、どの薬が一番効果あるのだの?
一般薬って結構副作用だのなんだので騒がれるから。
セデスやフェナセチン含有薬品なんかそうだったっでしょ?
ドラッグ就職って薬学部ではあんまし評判よくない。
ほとんど誰でも、資格があるだけで就職できるって理由だけで。
でも、すごい重要な仕事だと思うんだ。
そして、最もたくさんの人がドラッグの優秀な薬剤師を必要としてると思うんだ。
109名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 00:45 ID:???
>>108
>一般薬って結構副作用だのなんだので騒がれるから。
>セデスやフェナセチン含有薬品なんかそうだったっでしょ?

これって医療用の方の話じゃなかったか?
110私立薬大生:2001/07/29(日) 00:50 ID:???
げ、勉強不足?
調べときます。ハイ。
111名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 00:53 ID:???
108に関連したマジレスね。

調剤も出来る、OTCも扱える、というのが
理想的な薬剤師ですよね。
阪神大震災のときに物資が不足していて、
使えるOTCをすぐ判別できる薬剤師が
とても活躍していたと雑誌に書いてありました。
112111:2001/07/29(日) 00:54 ID:???
フェナセチンが入っているのは医療用のほうですね。
OTCのセデスには入っていません。
113私立薬大生:2001/07/29(日) 01:09 ID:???
>111
ありがとう。
あれこれ調べてました。

OTCの知識まるでなしです俺。
しっかり勉強します。
うう・・・。

OTCのセデスはアセトアミノフェンですね。
114111:2001/07/29(日) 02:17 ID:???
>>113
学生のうちはOTCの知識なんて無くて当たり前。
調剤薬局に勤めててもOTCの知識無いし(ワラ
医療用、OTCの両方良くわかっているのは
街の小さな薬局の薬剤師かもね。
115名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 03:06 ID:???
なんかこのスレすごい。勉強になります。
116私立薬大生:2001/07/29(日) 03:23 ID:???
友達に薬のことを聞かれても、
即答できない自分が恥ずかしいと思う時があります。
なぜかって、大学の講義でほとんど触れていないから。
でも、それは知らなかった理由にならないと思います。
ちょっと待って、帰ったら調べてみるから。」とその場をしのぎ、
ネットで検索している自分。

たまにだけど悲しくなります。
酷使の演習する前に、もっとすることあるんじゃないかって思います。
117 になります。 :2001/07/29(日) 04:24 ID:.AFjY2E6


       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ●  ●(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
        、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
118受験生:2001/07/29(日) 21:04 ID:???
こんな事言ったら失礼かもしれませんが
実際オープンキャンパスに行って思ったことなんですけど、薬学って面白くなさそうな感じがしました。
僕自体勉強がとっても嫌いなので仕方がないことかもしれませんが。
119名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 21:08 ID:???
>>107
学校の教師って面白そうな感じがしたので聞いてみました。
休みがいっぱいあるし、子ども好きだし。
120受験生:2001/07/29(日) 21:09 ID:???

名前書くの忘れた!!
121薬学部卒:2001/07/29(日) 22:55 ID:ihQc3IT2
>>118
大学での学問に興味が持てるか否かというのは非常に重要なポイントです。
興味が持てないのなら、大学での勉強は苦痛になりますから、
考え直すのも良いかと思います。
4年間は決して短い期間ではありませんし、
私立薬学部の場合、親御さんの負担も軽くはありませんしね。

>>119
学校の教師になりたいのなら、教育学部に行くほうがいいでしょう。
薬学部で教職を取る人は多くはありませんし、取っても最後まで続く人はもっと少ないです。
122名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 23:00 ID:???
早いところ進路変更したほうがいいね。
123名無しさん@おだいじに:2001/07/29(日) 23:22 ID:???
本気で自分の将来のこと考えてるのだろうか?
124受験生:2001/07/30(月) 18:56 ID:???

本気で考えてるから迷ってんの!!
でも学校の教師ってもうあまり必要じゃないでしょ。子ども減ってるし。
123うざ!!お前に言われたかねーよ。氏ね!!

薬学のどこらへんが面白いのかな?
125名無しさん@おだいじに:2001/07/30(月) 19:25 ID:???
>>124
本当に迷ってるんだったらこんなところで相談しないほうが
良いね。
それにそういう態度だと他の人も何も言ってくれなくなるよ。

薬学が面白いと思って入学する人はいないと思います。
すでにガイシュツだけどいろいろな学問を学べるのはメリット。
デメリットでもあるけどね。浅いから。
126名無しさん@おだいじに:2001/07/30(月) 20:43 ID:???
124の受験生ってこのスレ立てた人?なんか二人くらいいそうな気がするんだけど。

駄スレ街道まっしぐらだからsage
127125:2001/07/30(月) 20:46 ID:???
>>126
私もそんな気がする。

駄スレ→普通スレ→駄スレ  ですな。
128受験生:2001/07/30(月) 22:27 ID:???
だってすごいむかついたんだもん。123の発言に。
本当に真剣に考えてるのにあんなこと言われたら誰でも腹たつよ。
謝ってほしいくらい。別にいいけどさ
129125:2001/07/30(月) 22:39 ID:???
だから本気で悩んでるならこんなところに書くなってこと。
普通に進路指導の先生や塾の先生に相談しなさいって。

123はそんなにひどい事書いてないよ。
このスレの流れでは123のように書かれてもおかしくないと
思いますが・・・。
130名無しさん@おだいじに:2001/07/30(月) 23:03 ID:hxc75Vxk
もう夏休みなのに、このスレに常駐してるなんてねぇ。
ネタ?
131薬学生:2001/07/31(火) 02:12 ID:???
>受験生
勉強嫌いなら薬学は絶対に来ない方がよいでしょう。
と言うか、誰も薬学を学ぶことは好きではないでしょう。
興味ある分野がみつかっても、広く浅くが薬学なので。
薬理、薬剤以外に興味を持った人はほとんどみんな薬学部以外の院に進学します。
そういう学部です。
132名無しさん@おだいじに:2001/07/31(火) 08:56 ID:MvB1trlo
院を卒業し社会人(研究者やその他)になった時、
自分の専門分野プラスその広くて浅い知識が役に立つのです。
一つの学部で、化学・生物・物理と学べる所はそうはないです。
133薬学部卒:2001/07/31(火) 20:15 ID:HCyHTkbo
>>131
私の在籍している大学では、結構薬学部の院にも進学しています。
131氏のようなところもありますし、私のようなところもあります。
で、
>>124
教師と薬剤師の両方の資格を取りたいことは理解しました。
夢を持つことは良いことですし、また必要なことであると思います。
ただ、時間は有限です。
薬学の専門と、教職を両方勉強することは、結構な負担です。
大学に入ってから、両方の勉強が可能かどうか、
受験勉強の合間にでも考えられたらいかがでしょうか?
まあ、何にしても決めるのはあなたです。
後悔しないよう進路を決められることをお祈りいたします。
134薬学部卒:2001/07/31(火) 20:44 ID:LFmilghU
>>124
薬学のどこらへんが面白いのか、という疑問ですが、
これはあなた自身が答えを見つける必要があります。
面白さは一人一人異なるものです。
答えを見つけられないのなら、無理に薬学に進学する必要はないと思います。

もう一度、あなた自身の考えを整理した上で発言を行ったほうが良いかと思います。
そうしないと、このスレも不毛ですし、あなた自身にも幸福ではないでしょう。
135名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 15:35 ID:???
>>受験生
大学にかたっぱしから電話して、図書館のやってる時間を調べな。
図書館のよさは大学に比例する。
136受験生:2001/08/01(水) 17:10 ID:???
今日は共立薬科のオープンキャンパスに行ってきた。
なかなかいいところだった。校舎がきれいだった。東京タワーが近かった。
勉強は大変そうだった。図書館もきれいだった。
やっぱり薬学部にしよっと。オープンキャンパス行ってちょっと面白そうなところがあったので。
みなさんのアドバイスに感謝します。
137名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 17:31 ID:???
吉田が遊べないってのは嘘
ラブホが少なくて不便なのは本当
138名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 17:33 ID:???
>>135
Webで十分では?
そんなことで電話されちゃ迷惑
139名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 17:35 ID:???
>>136
まいど!
オープンキャンパスで本当のことなんて並んでないって!
140共薬生:2001/08/01(水) 18:11 ID:???
きれいなだけです・・・図書館
本少なすぎです。席少なすぎです。
141名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 18:17 ID:???
>>140
しっ!
客が減るじゃないか!
142名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 18:23 ID:???
この受験生、母校には来て欲しくないなぁ(笑)
143共薬生:2001/08/01(水) 18:30 ID:???
>>141
身内???????
144名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 20:01 ID:.D9mg6Lg
オープンキャンパス?
145受験生:2001/08/01(水) 20:58 ID:???
>>142
じゃあ絶対行ってあげるよ(笑)
>>140
確かに小さい図書館だったけど、図書館てそんなに大切なんですか?
地元にでっかい図書館があるから心配ないと思う。
あ、そうだ。共立薬科大学って運動系の部活はどこでやってるんですか?
テニスコートはないのかな?今日聞くの忘れてしまったので教えて下さい。
146142:2001/08/01(水) 21:07 ID:???
共立ではない私立薬学部です。
どこの大学うけるにしろ、まずは受験勉強がんばってください。
147薬学部卒:2001/08/01(水) 21:17 ID:MwJppj7E
>>145
そういう図書館と大学の図書館は違います。
市立の図書館とかに専門の本て置いてないですよね?
図書館は大切です。論文誌は個人で買うには高いですからね。
148共薬生:2001/08/01(水) 21:48 ID:???
>>受験生
147の言う通りです。大学はいったらテスト&レポートざんまいです。
レポートは過去レポ写しでテストはお家で勉強という方には関係のないお話ですが。
でもテスト前〜中の図書館は込み込みで席とり合戦はかなりうざいです。
部活の場所は部活によって違います。
149名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 23:48 ID:???
辛かったテスト科目
・物理
・糸川先生の天然植物(?)
・薬化学
150名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 23:50 ID:???
楽しかった実験
加藤先生の関係するやつ
151東薬:2001/08/02(木) 00:39 ID:???
楽しかったテスト科目
・留年生がカンニングばれて、また留年になったやつ。
152http://www.toyaku.com/:2001/08/03(金) 00:39 ID:???
153名無しさん@おだいじに:2001/08/03(金) 09:00 ID:???
>>152
東薬あちこちでウルサイ。
154名無しさん@おだいじに:2001/08/04(土) 01:14 ID:???
これもあげておくよ。
155名無しさん@おだいじに:2001/08/04(土) 01:51 ID:???
>>153
多分荒らし依頼。
156名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 13:31 ID:???
age
157名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 11:51 ID:???
age
158名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 13:18 ID:???
>>157
あげるならなにかネタふれ。
159受験生:2001/08/13(月) 18:36 ID:DYqzeSFk
あげ
160名無しさん@おだいじに:2001/08/13(月) 19:45 ID:aMEilZPc
バイトは水商売か短期じゃないとちょっと難しいかも。遊びたい!と思って入ると真面目な人が多いので仲間が見付けにくくて 浮いちゃうかも 薬剤師という職業に憧れがないと 就職してからつらいです。一生勉強ですから。給料の良さだけでは割り切れないシガラミがあります。
161受験生:2001/08/13(月) 19:55 ID:9.9D4Rlc
え!一生勉強するの?資格取ったら終わりじゃないの?
162名無しさん@おだいじに:2001/08/13(月) 20:14 ID:???
>>161
現場の薬剤師だったら一生勉強はあたりまえじゃん。
新薬なんてたくさん発売されるんだから。
勉強はそれだけじゃないけどね。
163名無しさん@おだいじに:2001/08/13(月) 20:18 ID:voxRuFyo
日々新薬は出来るし 医学も日々進歩してるわけで ある程度の勉強は必要です。
164 :2001/08/13(月) 20:38 ID:???
私立は薬剤師の養成学校だから、勉強大変でしょ。
東大の薬学部なんか、みんな大学院いくから薬剤師なんか取らない
ひとも多いらしいね。
165私立薬学卒後8年:2001/08/13(月) 21:10 ID:???
>>164
勉強は大変じゃないよ。授業出てても寝てたし。
サボれないから余裕が無いだけ。
進級が難しいなんて言う人はよほど要領悪いのか
もしくは(失礼だけど)馬鹿なんだと思う。

東大をはじめとする国公立の人々は「取らない」のではなく
「取れない」の。卒業研究等で国家試験勉強をする暇がなくて
受からないらしい。
殆どの人は薬剤師免許いらないからそれでいいらしいけど。
166国立薬学部卒():2001/08/13(月) 22:52 ID:laWulfCY
>>165
そのとおりですね。恥ずかしい限りです。
卒研で忙しく、かつ薬剤師免許を取得する必要性が薄いなら、
受けないという選択肢もあるはずなのですが…
167京大薬卒:2001/08/13(月) 22:58 ID:sYXqM7nM
私立と違って、大学側は何も面倒見てくれない。
国試の勉強をする人は細々とやっていたね。
落ちても困らないけど、せっかくだし受けておこう
という程度の意識しかない。
168名無しさん@おだいじに
ところで薬剤師試験の会計は黒字?赤字?