誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
【医師・薬剤師・看護・その他医療関係版】

○幅広く疑問を募集中しています。
○レスがなくても泣かない。しばらくして「誰か>>0を・・・」とか書いてみよう。けど板違いは勘弁な。
○学生の皆さんも答える側に回ってみましょう。きっと誰かの役に立てるはず。
○荒らし・粘着厨にはスルー推奨。

1・医師・薬剤師・看護・その他医療関係に関するどんなくだらん悩み、質問にも答えるゾ!ドンと来い!!
2・まず質問の前に検索して見よう。
 Google http://www.google.co.jp
 Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/
 2典 http://www.media-k.co.jp/jiten/
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
 メルクマニュアル http://www.banyu.co.jp/merck/index.html
 medlineゲートウェイ http://www.healthy.pair.com/
 お薬110 http://www.jah.ne.jp/~kako/

※前スレ
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1193925618/
2名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 21:21:46 ID:???
>>2なら>>3の未来は暗い
3名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 21:39:55 ID:???
>>3なら>>2の未来も暗い
4名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 23:06:48 ID:???
>>4なら>>5の未来は>>2よりも暗い。
5酸塩基平衡:2008/02/03(日) 01:32:12 ID:???
アシドーシス、アルカローシスを考えていて疑問に思ったこと。
『体内で生じたCO2は、H2Oと反応して炭酸H2CO3となり、さらに
H+とHCO3-に解離してH+の濃度を増し、酸としてはたらく』

ここで、H+といっしょにHCO3-ができるならプラマイゼロに
なりそうなものですがそうはならないのですか?
ヘンダーソン・ハセルバッハの式を見るとHCO3-はアルカリとして
働くようなのでそう思ったのですが、HCO3-のアルカリとしての
働きよりもH+の酸としての働きのほうが強いってことでしょうか?

考えるほどに頭がこんがらがってしまうのでどなたか助言を下さい。
6名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 02:22:07 ID:???
CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ⇔ H+ + HCO3-

こういう平衡式がありますよね。
これは平衡式ですので、>>5さんがおっしゃるように
できあがったH+とHCO3-が中和するのでは?と考えてしまうと
それは平衡を左に移動させてしまっていることになります。

ブレンステッドの酸・塩基の定義を高校で学んだと思いますが
物質は場合によって酸としてはらたく時とアルカリとしてはたらく時があります。

たとえば体内においてCO2が増加すると、上式は右に移動してH+の供与体としてはたらくので、CO2は酸としてはたらいていると言えます。
逆に体内において他の原因によりH+が増加すると、上式は左に移動してH+の受容体としてはたらくので、CO2(あるいはH2CO3)はアルカリとしてはたらいていると言えます。

以上をヒントに>>5さんが疑問を抱いている
『体内で生じたCO2は、H2Oと反応して炭酸H2CO3となり、さらにH+とHCO3-に解離してH+の濃度を増し、酸としてはたらく』
を読み直してみると理解できるのではないでしょうか?
7名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 02:41:54 ID:???
>>5
なんとなくその感覚わかるなあ。
俺も高校のときから平衡とか弱酸とか苦手でこんがらがる。
あと苦手なのは細胞の静止膜電位ね。
K枯渇しちゃうんじゃないの?とかこんがらがる。
8名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 16:30:32 ID:???
JTの子会社が人体に有害な物を販売したらしい
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  それがどうした
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   親会社は今も人体に有害な物を製造販売してるぞ
   /   \./    .| |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  /| |____
    \/____/ (u ⊃

9名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 17:23:25 ID:vWfkhcqP
>>1

あげ
10名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 18:34:33 ID:???
研修医ななこのどっかの話で、
近所のじいさんがななこに手(だったかな?)を見せて、
これは何か悪い病気じゃないか?とか聞いて
ななこが「これは○○ですね」って答ると、
じいさんが
「さすがななこちゃん、医学部にかよっとるだけのことはある。
近所の医者もおんなじこと言うとったわい」
とか言ってななこを試す話がありましたよね。

あれ何の病気だったか思い出せなくて…
どうでもいいんですけどここ2、3日気になってるんですよね。
ゴットロン徴候?スワンネック?レイノー?
覚えてる人いたら教えてください。
マンガ板で聞くべきかもしれませんがお願いします。
11名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 19:58:26 ID:???
>5
疑問を持つのはよいのだけど、解決しようと思ったら、
生化学でなく、その基礎の化学にもどる必要がある。
「電離度」で検索して自分で勉強しなさい。
基礎学力は入学以前に差があるのだけれど、
後で追いつくには努力が必要だろう。
12名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 20:19:45 ID:???
>11
なにその上から目線。そんなこと言われなくても分かるんじゃない?
13名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 00:40:15 ID:ujFXYSMY
2日前から風邪が原因だと思うんですが、喉に激痛があります。

見ると、のどちんこの奥に隆起したぶつぶつがいくつかあるんですけど、普通の
風邪のせいですか?
それとも普通の構造がこうなってるんでしょうか?ぶつぶつみたいな・・

喉は赤くなっているような気がします。

声は出しにくいです。
熱はありませんが、痰がけっこうでます。
今朝、かたまり?のような痰が出てびっくりました。
ティッシュでつぶしてもつぶれないような変な痰でした。
ただの風邪でしょうか?

よろしくお願いします。
14名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 01:16:35 ID:???
医療法の病院管理について…
病院の管理者による病院報告と地域医療支援病院の開設者による地域医療支援病院の業務報告がありますがその関係をふまえて
"病院の管理者"と"病院地域医療支援病院の開設者"の立場だとどちらが上か(偉いのか)教えてください。

理由も詳しく教えてくれるとありがたいです
15名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 02:52:04 ID:???
>>10
デュピュイトラン拘縮
16名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 14:47:36 ID:tmv7cl5M
質問です。
なんで腎不全が悪化すると心不全になるんですか?また心不全から腎不全を合併するんですか?調べてもわからないので教えてください。できるだけ詳しくお願いします。
17名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 18:44:39 ID:???
腎不全の悪化から心不全になるのは、調べて覚えるというか、
ちょっと考えればわかると思うが。。。
一応ヒント。
ヒント1:水とNaの貯留
ヒント2:エリスロポエチン産生低下

心不全から腎不全ももちろん起きるでしょう。
キーワード:腎前性急性腎不全

これで調べてもわからんなら
ちょっと心不全、腎不全の病態のイメージの捉え方がまずいかもよ。
勉強が足りんか使ってる教科書がまずいか。
18名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 20:43:16 ID:???
ヒント出すスレじゃないから
19名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 00:17:54 ID:8ypfkBta
>>18
ヒントだってマジレス。
別に答えを教えてくれるスレってわけでもないから。

20名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 01:58:12 ID:b38SK86C
>>16>>18
学力が低いようだね。
水とNa貯留→循環血液量増加→容量負荷→心不全
エリスロポエチン産生低下→貧血→相対的高心拍出→心不全
ここまで書いてやらんと理解できんのだろうか。
ヒントっつーかほぼ答えだろうに。
21名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 09:43:34 ID:???
20はいやなオーベンになるだろうことだけ理解できた。
22名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 12:58:39 ID:???
医学生支援協会って胡散臭い団体?まとも?
23昔のスレでもありましたが。。。:2008/02/05(火) 15:44:57 ID:???
公務員ってアルバイト禁止ですよね。
でも大学病院の先生(助手以上)とか国公立病院の先生とか(今は独法化したからいいのかな)
外の病院でアルバイトすると思うんですよ。
給料あんまりよくないと聞くし、それはそれで仕方ないと思うんですが、
(厚労省や文科省も黙認していると聞きます)
そういう場合税金はどうしてるんですか?

給料以外の副収入がある場合、確定申告するんじゃないかなと思うんですけど、
税務署で公務員ってバレたりしないんですかね?
バレても税務署員も黙認してくれるとか?
それとも、、、脱税??

どうなんでしょう?
24名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 16:59:33 ID:???
税務署は税金さえ納めてくれれば、ちくったりしない。
それこそ、個人情報だ。
25名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 17:07:41 ID:???
>>24
なるほど。ありがとうございます。
確かに個人情報。
税金を納めることと、アルバイトすることってのは別次元の問題ってことですな。
26名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 18:44:40 ID:???
自分の周りにいないので良く分からないんですが医学科卒業(酷使も受かって)してすぐ院に行くのってどんな人ですか?
27名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 01:12:38 ID:???
現在はいない。
28名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 17:54:50 ID:VohKwdzm
特に研修医〜独身医師の方にお聞きしたいのですが
仕事用のパソコン環境ってどんな感じにしてます?
具体的に聞きたいのは
・ノートかデスクトップか、機種、何台持っているか
・ネットにつないでいるか
・フリーソフトは入れているか

ほかにも気をつけている事があれば教えてください
29名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 11:56:21 ID:???
一般の研修医はパソコンはあればよいという程度の関心だけ。
もっと大事な関心がある。
30名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 19:51:55 ID:???
大事な関心って?
31名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 21:11:32 ID:???
摂取をやめても、体内に蓄積なりをして
3〜5年にかけて髪の毛を脱毛させるような物質なんてありますか?
または摂取したことで、新しい髪の毛が段々と生えなくなるような物質。
わかりにくくてすいません。
2、3年前に個人輸入で抗生物質を長期に服用してたことがあって、
その時ぐらいから髪の毛が薄くなってきた気がしてて。
個人輸入だから危険な物質が入っていてもおかしくはないとは思いますが
こんな物質なんてあるのかと思って。
22歳で遺伝的にはフサ家系です。
32名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 21:18:31 ID:LNgHJiEX
教えてください。
DM性壊疽の患者さんの、臭気軽減で何か良い方法はありますか?
ネットでずっと検索していますが、良く分かりません。

脱臭機は使用していますが、滲出も多く、日に日に臭気が悪化しています。
何か良いアドバイスがあれば、教えてください。
33名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 23:05:28 ID:???
>大事な関心って?
病気を治すことに決まってるだろ。
>32
これも対策は壊疽を治すことに決まっている。
文献は自分で調べてくれ。
更に質問しないこと。
病院を換えるのは別にして。
34名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 00:15:54 ID:4O2hWpzs
>>28
・ノート一台、デスクトップ一台。 
 常に持ち運ぶのでノートはガタがきやすく、3〜4年で買い換えている。
 学生時代からで3台目。
・ネット環境に接続していないPCは、価値半減。
・フリーソフトはほとんど入れていない。

自分は多分パソコンオタクと思われている方(実際にはたいした知識はないけど)だし
買い替えのペースはちょっと早いかもしれない。

>>32
Amptation

という冗談はさておき。 臭気が日々きつくなる様な壊疽で、デブリドマンにせよ
アンプテーションにせよ、「感染の場を取り除く」という積極的治療を出来ない/しない
状況では、自分にはあんまりアイデアがありません。

ひどい言い方ですが、相談の内容としては、「流しにおいておいた残飯が異臭を
放っていて、だんだん強くなっています。どうしたらにおいを消せますか」というのと同じです。
35名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 00:24:32 ID:4O2hWpzs
>>26
新臨床研修制度導入移行は、ほとんど絶滅しましたが、
臨床を(生活の糧を稼ぐためのアルバイトとしても)一切やるつもりがなく、
基礎研究で食っていこう、生活費はそれこそ学振とかで稼いでやろう、という
リサーチャー気質の人は、今でもいきなり院にいくこともあり得ます。

数年前なら、卒後すぐからアルバイトで妻子を養いながら、好きな
研究に打ち込む、っていうMDは結構いたんですけどね。

#まあ今でも実は研修しなくったってバイト医しちゃいけないって法律はないんだけど。

>>14
地域医療支援病院は、別に他の病院に対して管理監督権限を持っているわけでもなんでもないので、
上下関係はありません。あなたは地域医療支援病院を何か特殊なものだと思っていませんか?
普通の基幹施設が、しかるべき条件を満たして認定されるようになった、後付の制度です。

病院の管理者が、例えば複数の自治体立病院を抱えている都道府県で、その病院のうちひとつが
地域医療支援病院であれば、地域医療支援病院よりも(組織上は)上、ということになるかもしれません。
36名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 22:37:15 ID:???
>31
吐気とか体重減少とか、頭以外の毛の脱落とか、
他の症状が無いんだったら普通の加齢現象と思う。
親がふさふさだからふさふさになるなんて単純なものではないし。
毛が薄くなるっていうのは、副腎や甲状腺の機能の障害でも起こるけど、
その場合脱毛だけじゃ済まないと思う。
37名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 23:24:11 ID:???
22才だから加齢と言われても気になるだろう。
「皮膚科学会 脱毛」で検索してでてくる。
大学病院によっては脱毛外来もある。
38名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 23:28:09 ID:???
SLEなんかもあるな。でも脱毛だけなら違うか。結局病院いかないと分からん。
39:2008/02/09(土) 06:49:07 ID:???
研修医は二週間の期間で病院辞めて、違う病院に変われるのか知りたいんです。
騙された…のか?
40名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 10:52:52 ID:Vpq6Oe2B
>>39
変われるけど、相当性格破綻者だな。2週間か。

研修中止、研修先変更は一応可能。

>>38
何年も前に飲んだ薬とかより、他の局所の疾患and/or全身性疾患のほうが考えやすいよね。

41名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 11:36:22 ID:???
性格破綻者ですか…
確かにスタート遅れてる上にですものね
それとも私を遠ざける言い訳にしたら頭悪い
病院に行ったらバレる
42名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 11:54:31 ID:+X9cMi4Q
女ですけど胸の大きさが左右違うんですが原因があるんでしょうか
スポーツはしてません
43名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 13:34:17 ID:???
まずは写真をうp
44名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 14:39:40 ID:???
>>42
マルチしてんじゃねーよバカ
45名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 18:20:36 ID:+X9cMi4Q
はぁ?マルチじゃないけど?
46名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 18:50:21 ID:???
正常。インナー選びのスレなんかで皆さん苦労してますよ。
47名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 18:56:30 ID:+X9cMi4Q
そうなんですか
48名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 19:41:24 ID:EqStzSYC
>>42
http://www.jfcr.or.jp/hospital/conference/cancer/about/images/bre_img_03.jpg

例えばこんな左右差がある、というのなら病的な状態(上のは乳癌)を
考えるけど、まったく差がないほうがむしろ珍しい。
49名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 00:43:15 ID:9xK+MRU4
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
50名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 13:59:30 ID:fbU2zGhw
私は体重が100キロ少々あるのですが、
市販の風邪薬など、多めに飲んではやはりまずいのでしょうか?
体重40キロの妹と同じ量を服用しているのですが、ふと疑問に思いました。
市販薬において、用量以上を服用するのはタブーなのは承知していますが
実際のところはどうなのかなと思って質問いたしました。
また病院で処方される場合には、体重など考慮しているのでしょうか?
51名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 19:52:44 ID:???
体重は考慮しているけれど、風邪薬で熱が下がったり、鼻水が
止まっていればその量でよい。効き目が悪かったら追加しても
よい。妹さんの倍量くらいまではのんでも一応大丈夫。
52名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 20:56:55 ID:ga5nLcBP
25才男です。生来健康。右大腿部股下10センチくらいのとこに径1センチくらいの腫瘤を触知します。
何が考えられますかね??
53名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:12:33 ID:???
>52 状況の伝え方が素人とは思えないのだが
54名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:15:21 ID:ga5nLcBP
当方医学生でありましてm(__)m
55名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 23:12:23 ID:mhvX8QjY
最近聞いた話ですが、35歳を過ぎると羊水が腐ってくるらしいのですが本当でしょうか?
56名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 23:15:27 ID:dlcLamIz
>>55
羊水はさておき人間が腐ってくるのに
年齢は関係ありません
57名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:04:27 ID:uXmkTL8h
人間は死なないかぎり腐らない。
腐るのは心
58名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:48:37 ID:???
今春から医学生になるものです
入学前にしておくべきことはありますか?
また、英語で書かれた教科書等を扱うと聞きましたが、英語のレベルはどの程度ですか?
59名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:05:36 ID:A0BoZBbu
医学部に関して質問したいのですが
医者といっても皮膚科内科とかいろいろな科があるわけですが
これはどの段階(何学年)で決まるのでしょうか?
また、例えば同じ学年に皮膚科に行きたい人が大勢いたら成績順に
好きな科に行けたりするものなのでしょうか?
それと理系だと4年から研究室に配属されて
研究が始まりますが医学部は何年から
始まるのでしょうか?
60名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:25:30 ID:wuslPN/7
>>59
まず診療科の決定についてですが、
基本的には卒後初期研修二年間を終えたタイミングで決定することになります。
成績は関係ありません。
どうぞ自分の道を選んでください。
ちなみに国家試験は全ての科が範囲ですので、学生のうちは全て勉強します。

研究室については大学院に進んだ場合だけと考えて宜しいかと思います。
61名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:28:48 ID:A0BoZBbu
>>60
丁寧な回答ありがとうございます。

ということは例えば、皮膚科の先生でも歯科や内科といった他の
分野のことも大体分かるということなのですよね?
卒後初期研修を終わったときにどこの
診療科に行くかというのは本人の意志だけで決められるものなのでしょうか?
研修の成績みたいなものも影響してくるのでしょうか?
例えば、全員が全員皮膚科を志望したら
外科医が他の科が少なくなるという現象は起きないものなのでしょうか?
62名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:29:02 ID:???
>>59がその知識を何に使うのかが気になる。
こんなふう↓ななりきりに使うんじゃあるまいな?
ここになりきり医者(実際は糞患者で糞教師)がいますから、見にきてください。笑えますよ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/l50
63名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:32:28 ID:???
>>58
教科書は日本語の物だけで十分。
自分で分かりやすいのを選べば良い。

英語は単語さえ覚えれば
文章自体は易しい。
入試を通ってるなら問題無い。
6459:2008/02/12(火) 01:36:53 ID:A0BoZBbu
全く違います。私は医学部に進むつもりはありません。

65名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:37:14 ID:wuslPN/7
>>58
英語の教科書を使わなければいけないということはありません。
実際大半の学生が日本語の教科書を使っていると思います。

ただし英語の教科書で勉強する習慣をつけるとなにかと有利な点は多いです。(豊富な教科書から選べる、医学英語が身につく)
留学したいのであれば大学生のうちから英語に慣れておくというのは良いと思います。

つまりはそんなこと心配するより受験頑張れってことですな
66名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:37:51 ID:???
 >61 お前 怪しすぎ。何の目的?
答えるなら 使わない知識は淘汰されるし医学は日々進歩する。あとは憲法と新聞嫁ば分かること。
67名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:40:58 ID:wuslPN/7
>>61
全く自由に選べます。
鋭い指摘ですね。実際そのようなことが起こっています。

ちなみに歯科は歯学部
68名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:59:39 ID:7ujx3WDR
レスしてくれた方ありがとうございます

では、医学部に入る前にしておくべきことはありますか?
69名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 02:28:31 ID:???
>医学部に入る前にしておくべきことはありますか?
くどい質問は嫌われると理解すること。
70名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 03:54:57 ID:???
現在大卒社会人2年目で、医学部編入試験を受けることを考えています。
それで質問なのですが、
医学部には一度社会人になってから入ってくる30歳くらいの人ってどれくらいいるのでしょうか?
それと就職するときに年齢制限とかあるのでしょうか?
普通の企業だと30歳を超えるといくら東大とか出ていても
よっぽどスキルがない限り大企業に就職することは
難しいですが、医者だとそういうことはあまり関係ないのでしょうか?
71名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 11:38:16 ID:???
40前の人は沢山います。
その程度なら就職も問題ありません。
問題は理解力よりも、記憶力は自分が思ってる以上に落ちて
います。倍加する努力で補うよりないでしょう。
72名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 13:48:02 ID:HM8h8lNk
化学系の人間なのですが
製薬会社で研究をしたいと考えているので
大学院から薬学部に移りたいと考えています。
薬学部に関して全く情報がないのでお聞きしたいのですが
薬学部の場合博士卒だとやはり就職先はなくなるのでしょうか?
東大京大といったところの薬学部の修士或いは博士を持ってでれば
高確率で武田エーザイなどの製薬会社で研究職につくことが可能なのでしょうか?
7370:2008/02/12(火) 14:16:12 ID:???
回答ありがとうございます。
それと海外の大学で医学部編入が可能なところはないですよね?
調べたところ見つからなかったのですが
日本だけの制度なのでしょうか?
74名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 18:38:23 ID:???
自分で調べられないようでは海外の医学部は無理だろう。
アメリカなどは医学部に入るのは全員大卒だ。
75名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 19:04:36 ID:???
>>74
大学院しかないということなのですか?
76名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 21:21:51 ID:???
>就職するときに年齢制限
研修病院のマッチングでは有名病院には弾かれるかも。
病院にもよるけど。
77名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 21:25:26 ID:Jp43xYZ4
ファーター乳頭を切除したらどんな問題が起こるんでしょうか?
調べてもよくわかんないです…どなたか教えてください。
78名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 22:05:49 ID:oyUP33e1
t-PAによる静注療法、もしくはカテーテル治療で症例数の多い有名な病院を知りませんか?
79名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 22:08:28 ID:???
>>76
有名病院云々ってのは余計な御世話だろ

入学を許可した以上、大学が面倒みてくれるよ。よほどのやる気なしオだめオでなければ
80名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 22:36:31 ID:3THJuJUf
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
81名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:14:41 ID:???
>79え。大事じゃん。地元の大学に行くならいいけど。駅弁なんかに行くと卒後都会に戻るのは難しいこともあるみたいだよ。
8272:2008/02/13(水) 00:13:06 ID:HCw1fQGn
どなたかお願いします。

それと製薬会社に研究職で入ったとして
結果が出ないなどの理由で製造とか営業(MR)に回されることってあるのでしょうか?
83名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:19:10 ID:???
くだらない質問ですが切実なのでお願いします
銀場を呑み込んだらどうなるのでしょうか?
84名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:22:36 ID:???
>>83
しかるべきところから出てくる。
切実ってことは呑んじゃったんだ。
今胸のつっかえ感とかなければ大丈夫だよ。
つっかえるようだったら医者に行ってください。
吸収されたりすることはないから。
85名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:30:45 ID:???
補足運動野ってなんですか?
86名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 01:21:33 ID:???
84さんありがとうございます!レスを見て安心しましたm(__)m
87歯科の疑問:2008/02/13(水) 07:25:08 ID:eRAc6M6c
私は毎食後歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスを使っているのですが、寒くなったので生姜の粉を買い求めお湯にとかして飲んでいます。
寝る前や食間にも飲むつもりですが生姜は虫歯の原因になりますでしょうか?
お教え下さい。
88名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 09:55:28 ID:2NxySe0G
ポリクリ中でもバイトってできるもんですか?奨学金
だけじゃ辛いんで、塾講師やろうと思っているのですが・・・。
無理かな?
89名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 15:15:01 ID:lFTKuPu2
破裂孔のところで内頚動脈が直角に曲がるのは『脳へ一気に大量の血液が流れるのを防ぐため』以外に理由はありますか?
90名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 15:39:03 ID:???
>>87
むし歯原因菌の栄養になる糖質は含まれて居ないと思われるので
大丈夫でしょう
91名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 15:45:48 ID:N08HED5o
>>82
エーザイに入った薬学部の大学院生はいたなぁ。
院生のときからエーザイのお金で研究してましたけど。

後半は知らん。製薬会社に就職した人に聞け。
研究職採用した理系薬学オタクをMRにまわすなんて効率の悪いことはせず、
首を切って体育会系のイケメンか美人を雇いそうな気もするが。

>>88
スケジュール調整能力しだいでは。

正直、週×日○曜日と○曜日の午後7時〜とかの枠だとベッドサイド期間中は
難しいと思うけどね。
ポリクリの厳しさ次第ともいえるけど、例えばちょっと前なら土日の回診にも
同行して当然、な診療科とかもあったわけで。
先輩から情報収集すべきでは。
92名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 19:53:12 ID:???
>>88 家庭教師のほうがいいんじゃないかな。大学にもよると思うけど
終わる時間が科やついた先生やその時の科の行事によってもまちまちだったら、
塾のあるような時間帯に必ず間に合うというのはちょっと難しいかもしれん。
気のいい人のお家で家庭教師のほうが気楽でいいかと思う。
93名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 21:35:29 ID:QxWlHCDq
>87
中身がなんなのか調べてから、もう一度質問してください。
94名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 21:36:50 ID:???
>>93
アンカーのつけかたを調べてから、もう一度投稿してください。
95名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 23:14:02 ID:???
>補足運動野ってなんですか?
大事な知識でよい質問なんだけど、大事だからこそ
自分で検索してしっかり勉強しなさい。
96名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 23:19:39 ID:???
>94専ブラって知ってる?
97名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 23:40:41 ID:???
>>96
Jane使ってるよ
でも安価も出来ないやつってアホだよね
98名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 23:49:17 ID:???
>>91
>>92
お返事ありがd。うーむやはり家庭教師の方が
よさげですね〜。
99名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 00:41:59 ID:uHBfEMYD
>>97
スレとは違う話題になりそうで恐縮だが
壷ではそのアンカーでオッケーなんだな。
100名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 01:14:55 ID:r5/I86Cw
薬学部ですがどこの大学もやるとおもうけど
三年にあがるため進級演習試験みたいなのやると思いますが
うちの大学はそれが55以上とらないと留年ということになってるんですが
自分は49点でしたorz
けど普通の定期試験は欠単もなくやってきたんですが…やはり留年なんですかね…?
みなさんはどうおもいますか?
学校側でなんとかしてくれたりはしないでしょうかね…
死にたい…
101名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 01:27:41 ID:???
>>99
Janeでもあの安価でみられるよ
102名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 01:30:29 ID:QpDTt9Q9
お願いします。
先日、薬学部の彼から卒業試験で点数が満たず卒業できない(=国試を受けれない)と言われました。
本人は相当落ち込んでおり、電話にも出てくれない状況です。
彼のこの状況は、あともう一年卒業もできないし国試も受けれないということを意味するのでしょうか。
たった卒業試験ひとつのためにまた一年間講義を受けたりしなくちゃいけないということでしょうか。
無知ですみません。
お願いします。
103名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 01:31:01 ID:???
学校による
学年制ならその通りだよ
104歯科の疑問:2008/02/14(木) 05:56:24 ID:9c3rLO7T
>>93
金時しょうが粉末となっております。
甘みはありません。
生姜も植物ですので炭水化物で出来ていると思うのですがその炭水化物が量的又は質的に虫歯の原因にならないのなら良いのですが
105名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 18:46:23 ID:???
しょうがも虫歯の原因になるよ。
だけど、普通の人が気にするレベルではないと思うよ。
106名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 19:03:30 ID:ImahmmPX
私はMR志望なのですがMRの仕事内容とか見ていると
医者の仕事はなんか殿様商売的なものに見えて来ます。
そこで質問なのですが、
医者になると看護婦、MRといちゃいちゃ出来るという
理由で医者を目指す人ってどれくらいいるのでしょうか?
口には出さなくても結構それ狙い人って多いと思いますか?
107歯科の疑問:2008/02/14(木) 19:10:54 ID:9c3rLO7T
>>105
お答えありがとうございます。
念のため食後に飲むことにします。
夜飲むと小水に起きるのが無くなるので助かっています。
108名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 19:33:05 ID:???
>>106
んなやついねーよ
109名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 19:34:43 ID:???
>>106
全ての医師の0.05%くらいだろう
馬鹿みたいなレスしてるくらいなら勉強しろ
110106:2008/02/14(木) 22:25:29 ID:ImahmmPX
でも、ものすごい美人のMRの方が
肩をすり寄せて来て
「先生、お願いします。買ってください・・・」
なんて言われたらドキっとしませんか?
111名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 22:30:22 ID:???
それは、あるよ。
112名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 22:31:04 ID:???
変なロゴの入ったペンと一緒にチョコレートももらったし。
113名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 22:36:26 ID:???
>>110
下手すりゃ逆効果だろ・・・
114106:2008/02/14(木) 22:45:10 ID:ImahmmPX
やっぱり、そうでしょ。
ぶっちゃけMRのエッチなことする医者っているものなのでしょうか?
そういう場合でもあまり訴えられないものなのでしょうか?
115名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 22:56:44 ID:???
>>114
気持ち悪いからやめてください
116名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 23:18:26 ID:???
訴えるも何も、個人と個人の話ならなんも問題ありますまい。
117名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 23:24:51 ID:ImahmmPX
やっぱりあるということなのですか?
「薬買ってやるから、キミのパンツをくれないか?」
みたいなのが。
118名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 23:58:50 ID:7moDjlhu
医者の仕事は楽じゃない。MRや看護師と付き合うために医者になるって奴は聞いたことねえよ。もの売る仕事だから接待するのは当たり前じゃない?さすがにパンツくれっていう奴いるわけねーだろ。薬売りたいからセクスする奴はいるかもね。
119名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 00:25:08 ID:KbS7uwNO
やくざ医師のかたに質問です。

ムコダインDS、ノイターゼ顆粒、エリスロシンドライシロップ10%を
処方されたました。

すっっっっごく苦いんです。

ドライシロップなのになんで苦いんですか?
120名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 00:34:00 ID:???
医者になるためには学費は全部でいくらくらいかかりますか?
1000万くらいでしょうか?
それと給与型の奨学金をもらえる制度とかってないのでしょうか?
121名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 00:50:07 ID:???
医者の仕事の中でもっとも辛いことワースト3を教えて下さい。
122名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 01:25:02 ID:???
>>117
パンツは要りません。

>>119
苦いよ。いやなら主治医に相談してください。

>>120
国立大学なら、授業料と教科書代や実習のもろもろなどで500万くらいかな。生活費は人それぞれ。
返済不要の奨学金はたくさんあります。その代わりここに就職してくれというのは多いです。

>>121
休日が少ない、職場の上下関係が強い、悪人になれない、が私のワースト3。

ダメな研修医の私がチョコレートを食べながらマジレスしときました。
123名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 01:41:13 ID:???
>>122
回答ありがとうございます。
でも「休日が少ない、職場の上下関係が強い」というのは勤務医だけの話で
開業医だと問題ないですよね?

職場の上下関係が強いというのはどんな時に感じるのでしょうか?
124120:2008/02/15(金) 01:43:36 ID:UIzv9836
>>122
ありがとうございます。

>返済不要の奨学金はたくさんあります。

これって本当ですか?
学生支援機構のものではないのですよね?
就職がからむということはどこの機関が出してくれる奨学金になるのでしょうか?
125名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:09:24 ID:???
>>123
私は別の学部を一度出て大学院で研究していたので、そことの比較でしかありませんが、
臨床医の場合、大学(医学部を)を卒業して何年目かですべてのヒエラルキーが決まります。
その人の実力だとか才能だとか実績だとか、そういうのは表面的にはあまり大きな意味はありません。
しかしそのためにかえって気まずくなっている上下関係を見かけることもしばしばあります。
経験年数がもっとも大切なファクターですから、面と向かって先輩医師には意見を言えません。
私が年を取っていて記憶力もよくないので卑屈になっているだけかもしれませんので悪しからず。

>>124
最近は医師不足に悩む地方自治体がかなりの額の奨学金を用意してくれているようです。
その代わり、この自治体にある病院で働いてくれ等の条件があることもあります。
ほかには民医連などの団体がやっている奨学金もあります、月に10万くらいまで貰えたと思います。
卒業後にその関連の病院に就職しない場合は、全額を返済しなければなりません。
どちらもたいていの人は通りますのでその点では心配要りません。

126名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:13:34 ID:???
>>124
あとは防衛医科大学校という手もあります。
ちょっと特殊なのですが、これは本当に給料が出ます。
127名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:13:52 ID:UIzv9836
>>125

そんなに簡単に受かるものなのですか?
俗に言われる医者の子供しか医者になれない(金銭的な理由で)
というのは間違いだということなのでしょうか?
128名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:20:16 ID:???
>>127
いつの時代の考えですか…?(゚д゚)ポカーン
129119:2008/02/15(金) 02:29:06 ID:KbS7uwNO
>>122
ご返答ありがとうございます。
早速主治医に相談します。

あんな苦いの子供のめるわけねえし。
ドライシロップなのになんで苦いんだ?処方間違っちゃった?
一週間分もだされて毎回アイスと一緒にのませるのもなあ・・・。

なんかいろいろ考えちゃった。
130名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:36:18 ID:???
>>127
奨学金はほとんど通ります。申し込む人が少ないですから。
ネットで検索するだけでもかなり引っかかってくると思います。

前にいた理学部との比較ですが、国立大学なので学部を問わず大学の授業料はどちらも同じです。
教科書は医学部は科目が多いので冊数が増えますが、せいぜい2倍程度です。
実習で使うような白衣やら聴診器やらの雑品の出費は微々たるもんです。

そもそも今は医者になったからと入ってさほど儲かるものでもありません。
安定しているというのが何よりも大きいのは確かですが。
私立大学の医学部のことはよく知りません、あそこは開業医のどら息子の巣窟ですから。
とはいっても学生時代に授業料を全部用意できるかどうかは人によるのでしょうが、ローンを組めばいわけですし、
卒業して医師として勤務医であっても働けば返済にそうそう長く掛かるものではありません。

>>129
子供だとそれは確かに嫌がることと思います。
それからドライシロップでなくて散剤になっているものがあればそのほうが飲みやすいかもしれません。
それを水飴などと共に飲みます。アイスでも良いとおもいます。
水やジュースに溶かすと苦い不味いものの量が増えるだけなので大変です。
131名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 02:44:34 ID:UIzv9836
>130
ありがとうございます。
でも申し込む人が少ないという理由は何なのでしょうか?
あまり使われないということは何か裏があるのではないのでしょうか?
卒業したらその土地で働く必要があるという縛りだけですよね?
132119:2008/02/15(金) 02:47:33 ID:KbS7uwNO
>>129
わかりや水!

散剤です。
アイスでいっか!
水飴ないし・・・。
アイスにしまっす!

普通にミルク用のお湯で溶かしてしまってました。orz

あーさっぱりした。
これで眠れる。

先生ありがと。




133名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 03:00:03 ID:???
>>131
働く場所を学生時代から決めてしまいたくはないという事ではないでしょうか。
それに、実家の経済状況によって授業料免除などもかなりあるようです。

>>132
すいません、私の方こそ散剤と錠剤を間違えていました。
ただ、ドライシロップの飲み方は>>130で良いと思います。
薬局などにいくとジェル状のものがありますのでそういうものでのばして
ペースト状にして飲むのも良いかと思います。
それから水やジュースを後から別で飲ませたほうが良いと思います。
134名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 03:25:09 ID:???
>>132
エリスロシンDSは、酸味があるもの(ジュース・ヨーグルト・スポーツドリンク等イオン飲料)と
一緒にとると苦味が増えます。
前後でも、口の中に少しでも残ってると苦味でるので避けて下さい。

甘いコンデスミルク(練乳)と混ぜたり、
口に薬が触れないように、アイスクリームやお薬ゼリーでくるむように飲ませるのがベスト。
どれぐらいの量で、何歳のお子様かにもよりますけどね。
135名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 10:45:10 ID:???
薬剤の名前を知りたいです。
偏頭痛などで用いて、単価が高い薬があったと思うのですが、名前がわかりません。
どなたかご存知の方、教えて下さい!
136名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 12:54:46 ID:???
3年生から解剖が始まるので、
メス一式やらピンセットやら買わねばなりません。
(学校でも販売はするみたいなんですが、)
ネットで学生用にメスセットみたいな感じで売っているサイトをしりませんか?
137名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:06:42 ID:???
質問なんですが
MRの顧客としてもっとも多い診療科はどこなのでしょうか?
やはり内科なのでしょうか?
138名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:11:21 ID:???
医学部でもっともレベルの高いところを教えて下さい。
139名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:37:31 ID:???
>>136
大学で買うんじゃないの?普通・・・
140名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:38:31 ID:???
>137 整形外科、神経内科、脳外科あたりだと思います。
141名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:44:54 ID:???
>>140
ありがとうございます。

でも、なぜなのでしょうか?
薬をもっとも使うのは内科ではないのですか?
整形外科は麻酔くらいしか使わないイメージがあるのですが・・・
神経内科は分かる気もしますが・・
142名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:47:31 ID:???
>138 信州大あたりではないでしょうか。
143名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:48:49 ID:???
>>142
そうなんですか?
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

でもこういう偏差値表を見ると東大京大名古屋が強いと
思うのですが、なぜ信州なのでしょうか?
144名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:57:27 ID:???
東京や名古屋は問題外でしょう。京都もさほどレベル高くないと思いますよ。

やはり山国ではないでしょうか。
145名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:58:24 ID:???
>>143
レベルの高い大学を知ったところで君みたいなアホは入れないよwwwwww
ちなみに医学部で最もレベルの高い大学は琉球大学です
146名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:00:31 ID:???
>>145
すいません、私が入ると言っているのではありません。
友人が阪大が一番だと言っていたので本当なのだろうかと
思ったわけです。
結局どこがトップなのですか?
147名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:04:00 ID:???
内科系でMRといったら、やはり神経内科がダントツ一番です。
あと消化器の肝胆系、内分泌科の下垂体副腎、循環器もやってるとこありますよね。
148名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:04:55 ID:???
>>146
信州です
149名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:03:57 ID:???
>>144
ワロタ
150名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:17:13 ID:nUE7XfTD
医学生または医師の方に質問です
今年から医学生になるものですが、生物の勉強に加えて、ドイツ語の勉強もはじめた方がよいでしょうか?
151名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:18:16 ID:6k+2+mq/
>>150
まったく必要ない
基本的に英語だから
152名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:25:47 ID:???
>>150
細胞生物学の教科書よんどけば楽だと思う
あとは興味のある基礎医学の分野の教科書とか・・・
153名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:37:42 ID:nUE7XfTD
>>151ー152
分かりました
ドイツ語はやらないでおきます。
高校生物を一通りやったら、大学の教科書も見ておきたいと思います
ありがとうございました
154名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:39:47 ID:???
エッセンシャル細胞生物学
ヒューマンバイオロジー
はオススメだ
155名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:40:49 ID:di5zORb4
私大でドイツ語で15点だった。先生の家に行ったら単位取れた。
必要ないと言うことだろう。
156名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 03:51:14 ID:???
ドイツ語って・・・森鴎外にでもなりますかね。
157名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 08:16:26 ID:???
自律神経失調症的なことで冷え性になったりすると思いますが
この冬、手が異常に冷たく冷えます。
自分のふとももとかに挟んで暖めてます。
血行が悪くて体温下がることでしもやけになったりしますか?
158名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 08:18:02 ID:???
真面目な話、ドイツ語ではなくラテン語を勉強した方がいい。
医学用語にはラテン語が多く入っており、知っておくと医学部入ってから楽になると思います。
159名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 08:20:39 ID:???
体温と凍瘡は関係ないのでは?
160名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 08:44:59 ID:pxnNuLTl
今、重度の骨格的な問題を伴う受け口を矯正のみで治療しているのですが
後戻りの事を考えると、やはり外科矯正をした方が良いのでしょうか?
私は顎もかなり突出しており、それも治療したいのです。
一度矯正で受け口の治療をした場合、外科矯正をする事は可能なのでしょうか?
161名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 11:09:08 ID:???
ドイツ語をやったのでドイツで役立った。
フランス語をやったのでフランスで役立った。
中国語をやったので中国で役立った。
朝鮮語をやったので朝鮮で役立った。
162名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 12:07:56 ID:???
医学部の中でもっともレベルの高い分野は
心臓外科ですか脳外科ですか?
163名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 12:34:53 ID:???
最高レベルは皮膚科だが、最低レベルまであるのも皮膚科。
平均レベルの高さで言えば、脳外科かな。
164名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 12:52:21 ID:???
alopeciaを診るというところから、一番高いのは皮膚科だし、
tinea pedisを診るというところから、一番低いのもまた皮膚科。

とんじゃってるとすると、一番高いところを診るのはプシかもしれない。
165名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 14:17:21 ID:C+dDDSsj
点滴のブドウ糖って平均何カロリーあるのですか?
入院して3食出るのに1日2本はするので喰っちゃ寝の身としては
太るのがいやで液棄ててしまいたくなります
166名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 17:31:43 ID:???
>>164
全く知らなかったのですが
alopecia(脱毛症)って一番下なのですか?
不治の病というほどでもないですよね?
167名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 17:34:24 ID:???
質問なのでしょうか?
開業医ってどうやったらなれるものなのでしょうか?
医師免許があるかないかの違いはあれど、
資本金を作ってラーメン屋を開くのと同じような感覚なのでしょうか?
でも開業医の場合だとオーナー=経営者ということになりますよね?
また資本金はどれくらいかかるものなのでしょうか?
他にも何かハードルがありましたら教えて下さい?
168名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 21:11:40 ID:???
誰かが高い所から落ちて、後頭部をぶつけて動かない状況だったら、
どういう処置を取るべきですか?
救急車を呼んで、その前後にすることです。呼吸や脈がある場合はどうでしょう?
169名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 21:26:02 ID:???
医学部の研究ってどんな感じなのでしょうか?
医学部でPhDをとるとその後、どこに就職するのでしょうか?
教授などのポストは空いているものなのでしょうか?
170名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 06:54:50 ID:Pu5smKpj
人間の脳は、右側が左半身をコントロールして、
左側が右半身をコントロールすると聞きますが何故ですか?

自分でいろいろと考えてみたんですが、
例えば一箇所に損傷があれば両足動かないとかだと困るから、
安全のために左右を別系統にしてるんだろうなというところまでは思いつきましたが、
なぜ、右の脳が右半身をコントロールするんじゃダメなのかが、分かりません。
171名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 11:55:58 ID:???
>170
科学というのは理論を主張するにはその根拠となる証拠が必要です。
だから質問の答えはありません。君がいろいろ考えればそれは学説
ではある。
以下は私見。損傷した生物は生存競争では、放置、見捨てられる。
左右の共同運動の仕組みとしてシステムを作りやすかったのでは
と思いました。
172167:2008/02/17(日) 14:05:11 ID:???
どうぞよろしくお願い致します。

173名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 14:07:08 ID:???
>167 ラーメン屋と同じ感覚でいいですよ。
174名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 14:30:28 ID:???
下ネタで申し訳ないのですが
一番若い女の子の裸を見ることが出来る診療科ってどこだと思いますか?

175名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 15:04:48 ID:PRCMqVv2
「リンパ管には静脈より細かい間隔で弁が存在する」らしいですが、
どのくらいの間隔で存在するのでしょうか?




あと、この板のローカルルールにある
◆単発質問は禁止です。質問はこちらに ⇒ 初心者質問スレッド
の初心者質問スレッドは消えてしまったのでしょうか?
ここで大丈夫ですか?
176名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 15:06:21 ID:???
>>174
産婦人科だろ。若いぞー。産まれてまだ秒単位の娘の裸だしな。
177174:2008/02/17(日) 15:27:34 ID:???
若い娘というのは10代の女の子という意味です。
どうぞよろしくお願い致します。
178名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 15:30:08 ID:???
>>177
十代で一番若いってことは10才か。
小四なあ。そりゃあやっぱ小児科だろ?
179名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 16:02:06 ID:???
15〜20歳だとどこになりますか?
180名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 16:07:12 ID:???
皮膚科もけっこうその年齢の患者多いなあ。
181名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 16:17:05 ID:???
>>180
全身ブツブツの裸とかが見れるわけか。

っていうかあんまし裸にならない気もするね。
患部だけで良いわけだし…水虫の足とか。
182175:2008/02/17(日) 21:10:43 ID:PRCMqVv2
あの・・・どなたかおねがいします・・・・
183名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 21:42:18 ID:???
>185
「リンパ管 弁」で検索したらすぐ
すべてのリンパ経路には弁が存在し、それはリンパ毛細管の先端まで及ぶ。
太いリンパ管では2-3mmごとに弁が存在し、細いリンパ管では弁の間隔は
更に狭くなる。 と出てくるよ。
184名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 22:27:38 ID:???
1日1箱(セブンスター、マルボロ)3年半の喫煙歴があります。
日常的な咳や痰はありませんが、
先日、鼻腔がススで汚れたように黒くなり、あわせて黒ずんだ灰色の痰が出ました。
痰は2〜3日で治まりました。現在は禁煙しています。

3年半の喫煙歴でも、
こういった症状(一時的な鼻腔の黒ずみや、黒ずんだ痰)は出るものなのでしょうか?

長年のヘビースモーカーともなれば、慢性的に咳や真っ黒な痰が出ると聞きますが…
185名無しさん@おだいじに:2008/02/18(月) 01:25:13 ID:QZObJIwM
>>183
レスありがとうございます。
学校のこないだの期末で、
リンパ管と静脈には、数センチ間隔で血流の逆流を防ぐ弁がある
という記述があったのものですから…

2-3mmという記述は信頼が置けるかどうかわからなかったもので・・・
186名無しさん@おだいじに:2008/02/18(月) 13:25:18 ID:IUNdOEE4
整形外科でオペのときに使用する
骨を固定する金属の材質はなんですか
医者がこれは値打ちもんだ
持って帰るかと言われたので
持って帰りました
高く売れないかな
187名無しさん@おだいじに:2008/02/18(月) 15:31:15 ID:???
>>186
つ〇゛ックオフ
188名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 02:20:41 ID:6f2zQKWX
>>180-181

まじめな話、皮膚科って若い女の子の裸を見る機会ってあるのですか?
ほとんどが顔のにきびとか吹き出物ではないのでしょうか?
189名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 04:01:04 ID:8IOufFbL
薬物や精神病で気分が高揚し、寝なくても大丈夫になるということがありますけど、
それでも、体に対するダメージは健常者と同じように蓄積されていきますよね?
もし、気分が高揚したまま一週間寝ないままとかになったら、
その人は突然死するのでしょうか?
それとも、突然眠気が来て、その場で寝るなどして身体のほうで自己防衛するのでしょうか?
いままで、寝ないで突然死や、その場で就寝などのニュースは聞いたことが無いのですが・・・(ネトゲやり続けて死亡というのはたまにありますけど)
190名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 04:03:51 ID:FmULaU03
医者の人に聞きたいです。
バファリンの飲みすぎって身体によくないですか?
頭痛がよくあったり、眠れないとき衝動的に家にある薬を飲んでしまうんです。
1人暮らしで睡眠薬とか痛み止めとかもってないし、家にあるのはバファリンだけだから
191名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 09:18:04 ID:???
質問なんですが
開業医って好きなように休みをとることが出来るって本当ですか?
例えば夏に旅行に行くために3週間休むとかっていうのも
ありなのでしょうか?
すごくおいしい職ではないでしょうか?
192名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 10:24:35 ID:???
>189
あなたは正しい。
193名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 12:09:54 ID:W8gXdURc
先日全身麻酔で親知らず抜歯の手術をしました。
手術室に入った後、血圧計も尿管も心電図もつけずに
いきなり麻酔薬の投与が始まり私は意識を失ってしまったので、
麻酔薬投与の後の経過を教えていただきたいです。
尿管や心電図をつけたり、術後に痛み止めの座薬をさすのは、
看護師の仕事なのですよね?
看護師がそれらの処置をしている過程は口腔外科の先生も見ているのでしょうか?
率直に聞くと、口腔外科の先生は私のアソコも胸もお尻(肛門)も見たのですか?
(口腔外科の先生に恋してしまったので気になります。。)
194名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 12:19:54 ID:???
>>193
口腔外科のドクターはあなたの汚い肛門に吐き気を催したようです。
195名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 12:26:54 ID:???
>>193
ルーチンで考えてわざわざみねーよ
今は色々うるさいので陰部やらにはすぐ布被せちゃうよ
来てちょいちょいとカルテ見てはいはじめましょうおねがいしますってみんなで挨拶して
抜歯しておしまい
196名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 12:32:03 ID:W8gXdURc
>>195
その先生も研修医数名も私の意識がある頃から手術室にいたのですが、
見ていないのですね?
看護師さんがそれらの部位を隠しながらやってくれたとの理解で大丈夫でしょうか?
197名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 12:47:13 ID:???
>>188

昔、アレルギーで背中にブツブツ出来ちゃった時に
ブツブツ出来たのは背中だけなのに、服全部(下着まで)脱がされたことある…
すごい恥ずかしかった…

全部脱がせなくても…背中だけ見れば良いじゃないか…
198名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 19:30:08 ID:???
>>197
そのときやぱりおっぱいは手で隠しましたか?
それとも医者に乳首見られましたか?
199名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 19:48:25 ID:???
>>198
隠したら怒られた
その格好のままベッドに四つん這いの格好で診察…


とても嫌だったからあれ以来あの病院には行ってない…
あれから2年は経ってるけどあの病院つぶれたらしいよw
ざまぁwwww
200名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 22:22:23 ID:???
すみません、書きそびれましたが、男です。
201名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 15:55:17 ID:???
次の質問どうぞ。
202名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 16:08:26 ID:???
他板からの出張ですが、自分も気になったのでどうか教えてください。
ウコンと血圧に関する質問です。

★★★★★ うこん ★★★★★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1184143168/35

>35 名前: カレーなる名無しさん 投稿日: 2008/02/19(火) 12:27:40
>ウコンって飲むと消炎作用のあるコルチゾールが分泌されるらしいんだが、という
>ことはウコンは高血圧の人には良くないってことか?血圧190の親父が酒の前後
>によくウコンを飲んでるんで、もしかしたらヤバイのかなと…誰か医学的にわかり
>やすくご教授くだされ。
203名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 23:26:51 ID:Ad4DaATU
冠灌流圧 読めない
204名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 00:00:37 ID:5JafIjOU
neurologyか何かの論文に投稿されたらしいのですが
中心後回の一次感覚野にも運動線維が存在しているらしいです
その話について詳しく知っている方はいらっしゃいませんか?
205名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 00:42:54 ID:???
>>200
ワロスwwwwwwwww
台無しキタコレwwwwwww
206名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 09:48:09 ID:96caH/yM
 勃起時に亀頭が赤くなり痛いです。複数のデリ嬢に「これは性病」とか「病院行きなさい」
とか言われました。本当に性病なのでしょうか?普段はかゆいとかいたいとか
はありません。
207名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 10:45:19 ID:GQQw4Z0K
医師って年収どれくらいあるのだ?
208名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 10:47:56 ID:???
スレチかもしませんが質問します。
風邪をひいていて咳がかなりひどかったのですが、
肋骨付近がものすごい痛くなってます。
これは肋骨自体に損傷があるのでしょうか?

スレ違い、板違いででしたら誘導していただけると助かります。
209名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 11:53:14 ID:???
咳嗽のしすぎて肋骨折れることもあるようです。
以前そういう患者がいたと勤め先の医師に聞いたことがあります。
210名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 14:40:09 ID:QIHixgl6
勤務医の定年は何歳?
211名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 15:59:15 ID:H/I8oGiu
>>203
かんかんりゅうあつ

>>206
びらんが酷けりゃ性感染症疑い濃厚。

デリ嬢も迷惑だ。はよ病院いきなはれ。

>>207
大嘘厚生労働省の統計によると平均1000万だそうな。

平均で語るのがあほらしくなるような分散だが。

>>210
施設ごと、役職ごとに違う。

一般的には公立病院でヒラのスタッフは60歳定年とかだけど、
人が少ないところだとなんか肩書きはつくしなぁ。

肩書きがつくと大体定年は延びる。
212名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:30:30 ID:???
X-JAPANのなかで一番凄い曲はどれですか?
213名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:33:21 ID:???
X-JAPANてなんですか?
214名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:34:25 ID:???
X-JAPANていつあったの?
215名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:34:43 ID:???
>>213
日本音楽史上最強にして最高のロックバンドだよ
216名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:35:03 ID:???
なんかのプロモーションのじゃね?
217名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:36:24 ID:???
それより倖田來未聴いたほうがいいよ
218名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:36:39 ID:???
>>215
そうなんだ。
ググッて見たけど、けっこうたくさん紹介されてるね。
けっこう昔の人みたいだけど、よく知ってるね。
とん。
219名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:37:32 ID:???
ロックならエルヴィスじゃね?
よくしらんがX-Japanってコピーバンドっぽい名前がダサい。
220名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:38:31 ID:???
やっぱりハウンドドッグですね。
221名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:40:31 ID:???
You ain't nothing but a hound dooooog!!
222名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 16:43:28 ID:???
なんか自演くさいが・・・
can't help falling in love のほうが好きだね。
elvisはバラードに限る。
223名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 18:06:55 ID:???
略語か陰言でaimmおよびxaimmって、どういう意味だろ?
遺伝子系の語源かなぁ
224202:2008/02/21(木) 23:40:20 ID:???
どなたか202の質問に答えていただくか、もしくは
カレー板に来てくださるとうれしいのですが。
カレーがダイエットにいいとか悪いとか
そんなことを聞こうなんて思ってませんから。ホントに。
225名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 23:49:08 ID:???
カレー板で「うこん」スレかよw
226名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 11:05:26 ID:tjKwIoOx
先日まで大学病院の口腔外科に入院し、
親知らず抜歯の手術をしました。
入院中、とても優しく紳士的な担当医の先生に恋をしました。
退院後も先生への気持は変わりませんでした。
そして今日抜糸があったのですが、なぜか先生はとても冷たかったです・・・。
なぜ入院中とは態度がうってかわってしまったのでしょうか。
医者ってこういうものなのですか・・・?
退院すればどうでもよいのですか?
227名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 13:02:42 ID:???
痛がっている患者さんには優しくしますが、治れば特別扱いしません。
冷たくなったんじゃなくて普通に戻っただけです。
228名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 13:55:57 ID:tjKwIoOx
>>227
なるほど・・・そういう事なんですね。
医師に恋してしまった事を残念に思います。。
229名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 14:16:54 ID:???
>>228
残念なんて悲しいですね。医師が酷い態度をとったならともかく、普通の対応ですから。
230名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 14:19:17 ID:tjKwIoOx
>>229
どの患者にも見せる優しさを、私に対する特別な優しさと混合してしまった事が
残念だという事です。。
231名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 16:09:33 ID:KoqWWYz7
薬学部の方に質問です。
私は国立薬学部志望の受験生です。この前浪人が決まりました。
浪人するにあたって予備校選びをしなきゃいけないのですが、河合塾か薬学部専用予備校(少人数)で迷ってます。
皆さんならどちらをおすすめしますか?
お手数ですがお答え願いますm(_ _)m
232名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 16:12:23 ID:KoqWWYz7
>>231もしかしてイタチだったらすいません
233名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 16:30:53 ID:???
http://school7.2ch.net/juku/
こちらのほうが適切に答えてもらえると思います
浪人がんばってください
234名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 16:53:05 ID:???
関節リウマチで悪化要因に「湿度」とありました。
湿度や悪天候で、リウマチが悪化する機序を教えてください。
235名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 16:54:21 ID:KoqWWYz7
>>233
誘導ありがとうございます。
はい、頑張ります
236名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 17:37:21 ID:c6YrnCmP
ワクチンについて質問です。

あるアニメで、こういう設定があるのですが(以下Wikiよりの転載)

@電脳硬化症
 脳の「電脳化」によって脳細胞が硬化する病気。結核、ガン、エイズなどと並び、
21世紀の不治の病とされる。
 確率は低いが電脳化を経た者なら誰でも罹患の可能性がある原因不明の病で、
発症すると電脳化を施した部分が徐々に硬化していき、最終的には脳死に至る。
 マイクロマシンや村井ワクチンにより進行を抑止することができる。
 村井ワクチンを不認可にした中央薬事審議会の理事長であった今来栖尚も患者の一人。

@村井ワクチン
 電脳硬化症に効果があるとされるワクチン。医学博士の村井千歳によりサルの
結核菌抗体から偶然発見された抗腫瘍抑制剤。
 電脳硬化症の治療は当時開発途上にあり、マイクロマシン療法が有力視されていた
ため、その発見を喜ばない者たちの陰謀により国から認可が見送られた。しかし、
その効果は確かなものであり、2021年4月に、特定指定者有償実験薬として認可され
(表向きの発表はない)、有名人や権力者たちが秘密裏に接種していた。
昭和40〜50年代ガンの特効薬として注目を集めた丸山ワクチンをモデルにしている。

病原菌に感染する事に対抗するための薬ではないものは、「ワクチン」と呼ぶのは
不適切な気がするのですが、医学的にこの用語は正しいのでしょうか?
237名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 21:03:58 ID:ZkMSwFO9
  ∧_∧  
  (´・ω)∧∧ 
  /⌒ つ⌒ヽ)
  (__( _)  
238名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 22:11:13 ID:???
>>236
暇だから考えてみよう・・
子供のころに『予防接種』って言って注射したり飲んだりしているもの、
あれがワクチンですね。ワクチンはすごく毒性を弱めた病原体を含んでいるものと、
すでに死んでいる病原体の体の一部を含んでいるものとがあります。
(それぞれ生ワクチンと不活性化ワクチンといいます)

 どちらも、ワクチンが体の中に入ると、体がワクチンに含まれる成分を
異物と認識し、攻撃できるように整備を整えます。
 これによって、あとあとモノホンの病原体が侵入してきても、迎撃する
体勢が整っているので病気にはかからないわけですね。

 ・・そういうわけなので、貴方の言うとおりワクチンは病原菌の感染を
防ぐためのものです。しかしもしかしたら、電脳硬化症とやらは、
未知の病原体の感染を契機として発症する病気なのかもしれませんよ。
 そういう病気はいくつかあります。例えば子宮頸がんは、ヒトパピローマ
ウイルスという病原体の感染と関係があると言われています。
239238:2008/02/22(金) 22:24:05 ID:???
しかし何だろう、「進行を阻止することができる」・・
この言い方だと病原体の感染を阻止するもののようには思えませんな。

たぶんこの設定を考えた人もそんな深く考えてませんぜ・・。
娯楽なんだから深く考えなくていいと思います。
240名無しさん@おだいじに:2008/02/23(土) 10:47:34 ID:???
236の答えは解かりませんがそこで言っている阪大の山村雄一が自分の
結核菌ワクチンにより癌を治すというアイデア自身は丸山先生の後追い
だったのを、悔しがってあちらはデータがいい加減だとけちをつけた。
確かに丸山データはいい加減。ところが自分の推薦して売り込もうと
したクレスチンもデータがいい加減と解かりすたれていった。
フランスのマテなどのBCGによる白血病治療のデータも消え去った。
阪大の現在の免疫研究のスタートは山村ボスがそうやって資金を
集めてきたところからスタートしている。その伝統が良い伝統なのか
どうかは知らない。
241名無しさん@おだいじに:2008/02/23(土) 11:10:14 ID:VOVmPS64
20代で胃癌の手術をした友人が、あの術後の痛みを経験するなら
再発しても今度は死なせてくれと家族に言ってあると・・・・

痛みとは切除した胃の痛み?開腹した時の皮膚の痛み?
どっちが強いの?

それと78才の人が同じく胃を切除したのに、術後咳をすると痛いと・・・・
この痛みの違いは何ですか?
242名無しさん@おだいじに:2008/02/23(土) 20:47:26 ID:HXgd3OWG
私を担当してくださった口腔外科の先生は、
処置の際、いつもマスクも手袋も付けていませんでした。
今日の抜糸の際にもなにも付けていませんでした。
なぜでしょうか?
手術前の検診によって、私が感染性の病気にかかっていないと
わかっていたからでしょうか?
243名無しさん@おだいじに:2008/02/23(土) 22:46:19 ID:???
>241
疼痛管理をする医者の腕の違いが一番問題だろう。
244名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 00:13:32 ID:???
あるマンガのヒロインがかかっていた病気の話なんだけどね。

足の筋力が徐々に衰える病気で、実際には筋肉が衰えるというより
伝達信号の異常で動かしづらくなるものらしいんだ。足がもつれたり、
すぐ疲れて座るようになったり。時々痛むこともあるらしい。
症状が悪化すると、まず立ち上がるのが困難になり、続いて足の感覚が極端に鈍くなり、
さらに進行すると完全に麻痺したような状態になり立つことが不可能になる。
それが次第に全身に転移していき最終的に死に至る病らしい。
原因・治療法共に不明で、遺伝性。
発症後三年程で亡くなる人もいれば三十年くらい生きる人もいるらしい。
その娘は五歳頃まで這い歩きで、八歳になっても壁伝いで歩くのがやっとだったらしい。
そのあと走れるようになるまで回復するも再び悪化、二十数歳でこの世を去る…と。
うろ覚えの為一部脳内補完によるけども大体こんな話。

この病気って、実在するのかな?調べてみたら似たような症状で
筋肉萎縮性なんとかニューロンなんとかって病気があったんだけども。
245名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 01:03:33 ID:E/GpC2aN
>>244
発症時期がまったく合わないし、大部分は遺伝性じゃないけど、
モデルはALS(筋萎縮性側索硬化症)だろうか。>筋力低下から死亡

生まれつき云々は、いくつかの筋ジストロフィーと似てなくはないけど、
こちらは筋肉そのものの異常だから神経云々という説明とあわないね。

246名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 01:06:14 ID:E/GpC2aN
>>236
攻殻SACかw

モデルの丸山ワクチン、というのは>>240の通り、もともと結核菌から抽出した物質を
接種するもので、当初は皮膚結核(結核菌が皮膚に播種した状態)の治療薬として
用いられた。その経緯から通称として「ワクチン」という呼び名が残ってるんですな。

>>239
なんかイメージとしてはMSとかと同じように神経変性疾患の感じなのかなぁ、と。
だから進行を遅らせる、とかいう表現になる。

脳神経系に直接アクセスする経路を増設する手術(「電脳化」)が一般化してる未来、
という設定で、そうした処置をされた人間が長期経過後に発症する、ってことになってたのよ。

体を機械で置き換える、とか、体を丸ごと機械化する、とかも可能になってる世界なので、
普通の癌とかはある意味克服されてるんだけど、脳そのものが侵されるため、恐れられてる、
とかそういう設定。>電脳硬化症
247名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 09:03:51 ID:???
もしも道端に、大量の血を吐いてぶっ倒れている人がいたとして、
救命の処置をしようとしたら素手でその人に触らねばならず・・
血液に素手で触れたら、C型肝炎ウイルスに感染するかもしれない。
エイズウイルスにも感染するかもしれない。そのほか血液を介してうつる
ものにも感染してしまうかもしれない・・そんなリスクを冒しても、
見ず知らずのその人を助けないといけないものなんでしょうかね?

もしも適切な救命処置が行われずに死んだとして、その責任を追及されますか?
自分が医療関係者であるのと、そうでないのとで責任に差は生まれるでしょうか?
医療関係者だから、自分のリスクは度外視でどんな人も助けなくてはいけない。
社会は医療関係者にそこまで要求してよいのでしょうか?
医療関係者が、みな世の中のために滅私奉公する聖人君子でもありますまいに。
248名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 09:56:23 ID:???
>247
現在の考え。急に道で倒れている人は心停止の人が多い。
脳出血で呼吸がとまった人は助からない。
血中酸素はいくらかある。
急ぐのは心マッサージだ。呼吸にこだわると心マッサージが
おろそかになる。人手、道具がない環境では心マッサージだけが
より優れた対応である。
249242:2008/02/24(日) 10:58:23 ID:3FLOyrYb
お願いします。
250247:2008/02/24(日) 11:04:58 ID:???
>>248
ちょっと私の聞きたいこととずれているのですが・・
自分はアトピー性皮膚炎を患っており常時皮膚にこまかいキズがあります。
院内で医療にかかわるぶんなら感染に気をつけられるでしょうが、
外でいきなりそういう人間に出くわしたとき、
なんの躊躇も無く助けなけりゃいけないのか・・助けるのが当然の義務なのか・・
なんの見返りも期待せず危険の中に飛び込まなければいけないのか?
それができなければ医療人として失格で、非難を受けなければいけないのか。
医療という仕事を選んだだけで、人間としてもそんなご立派な態度にならないといけないのか?
「世の中がよくなりますように!」なんてだけ思って仕事している職業がどれだけあるというのだろう?
それとも常にゴム手袋持ってろということなのか。そういう部分に納得がいかないのですよね。
251名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 11:25:07 ID:???
>>242
ホントはつけるべきだと思います。
患者さんが罹患している感染症をすべて把握できるわけじゃないし、
未知の病原体が感染するおそれだってあります(C型肝炎がそうでした)。
私はその先生の認識が甘いんじゃないかと思いますが、
現場では「そんな細かいこと!」と笑い飛ばされるかもしれません・・。
でも、マスクや手袋をつけたほうがいいのは確かです。
252242:2008/02/24(日) 19:46:25 ID:3FLOyrYb
>>251
ありがとうございます。
私は先生の事が好きなので、マスクや手袋をせずに処置してもらった事を喜んでいるのですが、
喜ばしいことではないのですね・・・
血液検査でウイルス性肝炎を患ってない事はわかっているのですが。。
253名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 20:21:31 ID:???
看護だったら専門と大学どっちがいいんですか?
254名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 23:30:04 ID:???
大人子供に関わらず、癲癇発作の予防に良い食べ物を教えて下さい。
玉ねぎが脳梗塞等脳の病気の予防に良いという話を聞いたことがありますが、
これは事実ですか?
255名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 23:35:30 ID:???
>>254ですが、
私は大人なので出来れば大人であることを前提にして
>>254に答えて下さると嬉しいです。
256名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 14:05:08 ID:???
二兎を追うもの一兎を得ず。
257名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 17:40:55 ID:???
>>254
主治医の先生に聞いてみたほうがいいのじゃないでしょうか。
てんかんと言ってもいろいろありますから、ある人には良いものが
あなたにとっても良いものなのかどうかわかりませんし・・
258名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 22:50:59 ID:???
他スレで、答えてもらえなかった質問です。
どこの病院に行っても、(大学病院でも地域の家族経営の病院でも救急病院でも)
同じ医療行為に対する費用は、同じって本当ですか?
259名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 01:57:30 ID:r6euO4jv
看護師の国家試験で不正行為と見られたらどうなりますか?
注意など何もなくて、結果通告の際に不合格ってくるだけですか?
それとも試験管から何か言われたりするんですか?
260名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 02:00:34 ID:UvGtAQiI
皆保険 ← なんて読むの?
261名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 06:13:21 ID:???
>>260
かいほけん、です。
日本人はみんな、何かしらの保険加入することが義務付けられています。
262名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 08:22:40 ID:???
点滴の歴史というか 開発・考案した人て分かります?
263名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 09:38:08 ID:???
>262
「点滴史を築いた人びと」で検索してください。
264名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 11:51:01 ID:QvsWmMz8
>>258
>同じ医療行為に対する費用は、同じって本当ですか?

本当。
正確に言うと、同じ医療行為に対する「保険機構からの支払い=診療報酬」が同じ。

診療報酬というのは、ひとつひとつの医療行為や診療体制がずらーーっとメニューのように
書いてあるもので、そこにそれぞれ例えば「××手術は−−点」、「○○注射は−−点」
のように「医療行為の価格」が決められている。例えばこんな感じ。
http://homepage2.nifty.com/medicalbills/2006,rese,syujutu10fukubu.html#2,i,jyuunisicyou
ちなみに1点10円。だから、虫垂切除(いわゆる盲腸)は
K718/虫垂切除術/6210点 てことで62,100円

で。

保険からの支払いを受けるためには、例えば器具や環境など、その医療行為ごとに個別に
満たさなければいけない要件がいろいろあるが、要件になっていない部分では、どれだけ
贅沢に器材を使ったり手間ひまをかけても、保険からの支払いは一緒。

レストランに例えると、AレストランでもBレストランでも「ハンバーグ定食は880円で売ること」
という取り決めがあって、その条件が「ハンバーグは100g以上」+「ライスは最低200gであること」
とかになっていて、国産銘柄牛肉100%にしようが、オージービーフだけだろうが、
名店のシェフが腕を振るおうが、バイトの兄ちゃんが適当に作ろうがおんなじ、という風になってる。

だからさらに厳密に言えば
医療行為の「費用(器材費とか人件費とかもろもろの合算)」は施設によって違うかも
しれないが、「同じ医療行為の価格は同じ」ということになる。
265名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 12:39:58 ID:K9H96apk
医学部学士編入を考えているのですが
医者の話を聞くにはどうしたら良いのでしょうか?
ふつうの就活であれば説明会などで、仕事の辛いところや
やりがい一日のスケジュールなどを知ることが出来ますが
医者の場合は医学部に入らなければ具体的なそういった情報が
手に入らないように思います。
例えば、病院に行って診察を受けずにそういった話を聞くという手もありなのでしょうか?
266名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 14:23:43 ID:UvGtAQiI
>>261

ありがとう!
267名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 15:58:16 ID:QvsWmMz8
>>265
>例えば、病院に行って診察を受けずにそういった話を聞くという手もありなのでしょうか?
なし。非常識にもほどがある。
医者じゃなくてもそんなのは大迷惑だ。


>医者の話を聞くにはどうしたら良いのでしょうか?
どうしても情報が欲しいなら、個人的な付き合いから辿るしかないんじゃないか。
高校の同期とかそっち。

就活だって、会社説明会の対象は、よほどのブラック企業じゃなきゃ、
「その会社が採用する際の最低条件を満たしてる」学生だけだよな?
4年生大学卒の募集をしてるところで高卒の人が
「俺はもう大卒と同じくらい優秀なんだから、詳しく説明して聞かせろ」
と言ったって最低限の採用要件を満たしてないから門前ばらい。

医者で言えば、最低限「医学生で、順調なら医師になる人」ってのが
採用活動の対象になるのはしょうがないだろう。

それに、医学部受験は編入学でも一般入試でも圧倒的な買い手市場
(志望者数>>枠)だから、「話を聞いてから受験するかどうか決める」とか
言う人の便宜を積極的に図るメリットがないんじゃないかね。残念ながら。

268名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 16:03:58 ID:QvsWmMz8
>>259
もし不正があるとされれば、単に不合格になるだけではなくて、試験をある期間受けられない、
と言ったペナルティがあります。
269名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 16:54:01 ID:???
公衆衛生復習中です。

再生産率のところで、総再生産率や純再生産率を算出する意義として、
男児の数ではなく女児の数が次世代の人口を決めるからとあります。

STEPでは、無人島に男100人と女1人が漂着しても翌年の人口は102人にしかならないが、
男1人と女100人が漂着した場合、翌年は201人まで増えることができる、
と説明されていて、読んだ瞬間はなるほどなと思ったのですが、
よく考えてみると、無人島に漂着したりした極端な状況や、動物の世界ならそういうこともありうるんでしょうが、
一夫一婦制の現代日本社会ではこういうことってあまりありえないように思うんですよ。

現代社会で総再生産率や純再生産率を算出する意義って本当にあるのでしょうか?
合計特殊出生率だけでは不十分なのでしょうか?
270名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 17:14:18 ID:QvsWmMz8
>>269
男子のみが急減する減少(近代なら戦争)がおきれば、その後の人口推計には男子減少前の
純再生産率が重要な指標になる。

>算出する意義

他国、他地域などとの空間的な比較、過去の記録との時間的な比較のために必要。
日本は東アジアで第2の人口規模の大国で、しかもほとんど唯一の先進国。
そういう国の諸々の統計指標があって困ることはない=意義がないということはない。
271名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 17:57:33 ID:???
プロペシアとロキソニンとクラビットって飲み合わせしても大丈夫ですか?
272名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 20:08:35 ID:???
>>270
レスありがとうございます。
なるほどですね、戦争か。

しかし例えば大戦争が起きて男子人口が急減したとすると、
未亡人たちは再婚することになりますよね。
その再婚相手は普通ならば生き残ってる独身男性になると思うのですよ。
そうすると独身男性たちが未亡人に取られたことになり、
本来彼らと結婚する予定だった独身女性たちがまた余ることになるのでは…
…などと考えてしまいます。

いや、あんまり妙に深く悩む必要はないと自分でもわかってるんですが、
現代の理性的な一夫一婦制が崩れない限り
なんとなく利用意義の薄い統計指標だなと思ってしまいます。
>>270さんの意見の通り、意義がないことはないというのはわかるんですけどね。
いずれにせよ>>270さんの意見は大変参考になったと思います。ありがとうございます。

ふと思ったのですが、ちょっと前に流行った環境ホルモンの影響で
ある種の貝がメスばかりになってしまったとかいう話がありましたが、
人間で同じようにある種の異常事態が起こり女児ばかりが生まれるようになったならば、
一夫一婦制は崩れるのでしょうかね?
人間社会でもライオンのようにハーレムができるようになるのでしょうか?
アラブの国々では一夫多妻制もあると聞きますが、
そういう風習的なものではなく、
自然生理的に一夫多妻制の社会が築かれる可能性もあるでしょうかね?
まあ答えは出ないかもしれませんが、ちょっと話題のタネにでも。

長文失礼しました。
273262:2008/02/26(火) 20:09:33 ID:???
>>263 ありがとうです
274名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 22:14:52 ID:???
>>271
ロキソニンとクラビット 併用注意
275名無しさん@おだいじに:2008/02/26(火) 23:03:38 ID:???
>>274
え、まじですか。
前立腺炎でロキソニンとクラビットが一緒に処方されて
今飲んでるプロペシアとで大丈夫かってつもりだったのに
一緒に処方されたもの同士がまずいって、、
276名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 00:17:07 ID:???
医者は
「絶対に『盲腸(炎)』とは云わない、『虫垂炎』と云う」
そうですが、本当ですか?

云っているとしたら、ソイツは
ヤブ、モグリでしょうか?
277名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 01:33:48 ID:jNXVgsvx
生物のことに興味があって将来は研究職に就いたいって思ってるんですが、
ここかな?って思っていた理学部生物学科は何かすごく厳しいところらしく、
「研究したいなら医学部行った方が可能性ある」って話を聞いたんですけど
医学部から研究するっていうのはどんな感じになるんですか??
2786年生:2008/02/27(水) 02:45:08 ID:???
>>276
盲腸と虫垂は別の場所だが、虫垂炎が「盲腸(炎)」と誤用され、
それが流布しているのは確かなので、虫垂炎の患者さんへの説明のときに
わかりやすくするために「盲腸(炎)」と表現することはある。

盲腸に虫垂がくっついている感じ。
279名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 02:55:06 ID:???
>>271
フィナステリド(プロペシア)はロキソニン、クラビットとの併用禁忌/注意はない
が、まあ併用注意な薬はたくさんある。

ロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)を含むプロピオン酸系消炎鎮痛剤と、
レボフロキサシン(クラビット)を含むニューキノロン系抗菌剤の併用は、
中枢神経におけるGABA-A受容体への結合阻害が増強され、
痙攣を起こすおそれがある(併用注意)

と日本医薬品集に。
280名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 03:10:55 ID:???
>>267
志望者数>>枠 なら売り手市場?
281名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:01:38 ID:y9oCMEBk
メンヘラで診断上病名なくて、希死念慮はあるんだけど、
精神科の看護師になれる??
ちなみに長期入院患者の多い精神科単科。
282名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:08:46 ID:???
>>281
看護師国家試験はメンヘラは受験資格なしという特記はありません。
ただ、看護学生でないならまず看護科を受験することからで、どの学校にも筆記の他に面接があります。
面接の時点でこの人は…という場合そこで落とされるかもしれません。
283名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:13:47 ID:???
>>282
看護科行くつもり。
面接さえパスすればおkってこと?
でもやっぱ精神科だとうつるもの?
284名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:18:24 ID:???
看護師の資格取れればあとはそれぞれの病院によると思います。
看護でメンヘラは珍しくないですし。
ただ、筆記&面接で看護科受かったら、その後大変な病院実習があることを忘れないで下さい。
メンヘラの学生で実習中やめた同級生が何人かいましたので。
285名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:22:42 ID:???
今年、准看の知り合いも実習がキついとは言ってました。
実習って何するかいまいちよくわからないんですが。
286名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:34:49 ID:???
専門、短大、大学などでカリキュラムの差はありますが、どこでも病院実習を行います。
実際に実習病棟に行き、患者さんを受け持ち、コミュニケーションの勉強や基本看護技術実施や看護目標を立て記録にまとめたりします。
学生が1番大変なのは看護記録を書くことだろうと思います。
看護記録は担当患者さんの基礎情報収集に始まり、疾患の勉強、その人のニーズに合わせた看護ケア、実施した際の評価などです。

実習中はこれらを毎日教員や病棟看護師に見せ、フィードバックを行っていきます。
287名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:44:11 ID:???
その勉強、作業、記録がとてつもなくしんどい、ということですね。

素朴な疑問として異性の陰部を拭いたり、テイモウ?したりってことも有り得るのですか?
288名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:46:14 ID:???
必要なケアであれば行います。ただ剃毛は感染防止の観点から行っている所は少ないかと思います。
289名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 09:40:54 ID:???
>>264
ご丁寧にどうもありがとうございます。
牛肉は国産がいいです。
290名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 10:53:41 ID:pdJ+cwtb
>>280
志望者数>>枠だから「買い手市場」って書いてあるのが読めないか?

>>277
何をどう「厳しい」といわれたか、感じたか。
厳しさの内容にも寄るんですが…。

以下は推測です。
「研究職につきたい」といっている学生さんに、誰かが「理学部は厳しいよ、医学部にしときなよ」
と言うとしたら、その厳しさの種類は大雑把に言って二つ考えられます。

1)「食っていく」ことの難しさ
 理学部生物学科を卒業したとして、純粋な研究者の道に進む人はむしろ少数です。

 アカデミックポスト(大学や、そのほかの研究機関で、研究者として専従できる職種)は
非常に数が限られますし、一般企業の中での研究部門を含めても、決して多くはありません。
 多くの卒業生は、「食べていく」ために教育分野や、大学時代の専攻とは関係ない
職種につくことが多いです。いったんは研究の道を志したとしても、先の見えなさに断念する
大学院生などもよく見かけます。

 一方、医学部であれば、少なくとも医師免許があるので、(昨今はいろいろ厳しいにしても)
とりあえず卒業したら医学を飯のタネにできます。食うための基盤がある上で、研究を、という
のであれば、

2)研究そのものに臨む厳しさ
 医学部の研究、と一言で言ってもピンからキリまでありますが、医学部の研究は一般に「ゆるい」です。
もちろん、本当に先駆的な研究をやっている方もいますが、多くは「学位(博士号)のための研究」に
なっています。

田舎だと、高校の受験指導担当の教員や、予備校の講師なんかは「理学部志望の出来のいい子」には
実績作りのためか、やたらと医学部受験を勧める傾向がありますけどね。
291名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 10:56:21 ID:???
>>277

医学部の研究ねえ
漏れ理学部大学院から医学部に入った人間だけど
研究するならやはり理学部の方がいいよ
すごく厳しい、いいじゃない。しっかり勉強して育ててもらえるから

もちろん医学部でもいい研究してる人いるよ
特に画期的な治療に結びつくような研究にはものすごい予算も付く
でも理学部よりは研究者のレベルの差が大きいと思う

というのは、医学部の教育システムそのものが
研究者というより臨床医を育てるためのものだから
基礎医学で実験はあるけど結構おざなりでちゃんとトレーニングされてないまま卒業する

理学部だと4年になったら研究室に配属してしっかり実験教えてもらえるし
院に進学して修士とるころには立派な戦力
その頃医学生は国試の勉強に追われてるだけだからね、ピペットもロクに使えないよ

ここだけの話だけど、理学部院卒(博士)というの聞いて助手の先生たちが実験教えてくれと
言われたこともあった
292名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 10:57:22 ID:94HG2zmb
大阪の読売テレビが、
血液浄化の専門医がオーナーの健康食レストランを、
番組内で取材紹介宣伝していましたが、

血液浄化の専門医とはなんなんですか?
どんなことをする医師なんですか?
一般的に言うと何科の先生なんですか?
293名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 10:57:46 ID:x+dRCwd7
看護学生ですけど寝坊をしてしまい、テストが受けれませんでした。来年またテストを受けることになったのですが就職に不利になったりしませんでしょうか?
294名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 11:57:55 ID:pdJ+cwtb
>>292
血漿交換でもやるのかw >血液浄化

そんな専門家ないですな。
あえて言えば糖尿病とかそのへんか?

>>293
成績が悪くなるという意味で不利。

あとは就職先とあなたの学校がどのくらい密接に情報交換してるか、では。

>>291
個々の実験のトレーニングもそうですし、仮説に沿った実験の計画とかその手のノウハウも
はっきり医学系の研究ではお粗末ですよね。

ですから、「本当に研究がやりたいなら理学部へどうぞ」ですよね。
295名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 13:44:08 ID:???
>>292
ウケる。何その科?
あれば血液浄化医って呼ぶの?
296名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 15:26:56 ID:???
>>292

たぶん透析科の事だと思うよ
最近透析病棟を「血液浄化センター」という病院増えてるから
297名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 15:47:22 ID:???
透析だけでない。
自己免疫疾患の抗体吸着、LDLコレステロールの吸着など
多彩な業務がある。
ただしその医者は過去にそのような業務をしたことがあるだけだろう。
298名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 16:48:34 ID:???
>>287
そうなんですね、ありがとうございます。
今流行のセクハラとかパワハラとかナニハラとかにならないのかと思って。
299名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 21:31:23 ID:wSl12G4b
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
300315:2008/02/27(水) 23:32:46 ID:???
STEP内科1巻第2版の39ページ、滑車神経の項目なんですが、このようにあります。

「次に、滑車神経ですが、これは上斜筋を支配します。上斜筋は上という文字が入っていますが、滑車をひっかけて上に引っぱると、眼球は下方に向くことになります。また眼球を時計周りに回します(内方回旋)。簡単にいうと、鼻の頭をにらむときに最も強く働きます。」

この記述についてですが、
@最後の「鼻の頭をにらむときに最も強くはたらく」というのは正しいでしょうか?
多くの他の教科書では、上斜筋は「下外方」へ眼球を回転するとあるので正しくないような気がするのですが。

A「眼球を時計周りに回します」とありますが、これは眼球をどの方向から見て(どのような線を軸として)時計周りに回すと説明されているのか、私の頭ではちんぷんかんぷんです。

「上斜筋は下外方」と丸暗記してしまえ、と言われればそれまでですし、それも可能なのですが、どうもSTEP程度の記述がちんぷんかんぷんなのがいらだたしいのです。
私自身がよくわかっていないのか、STEPの記述が変なのか、どなたかご教授願えませんでしょうか?
301名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 23:38:25 ID:???
ちなみに誤植の多いと評判のSTEPですが、一応あらかじめ海馬書房のHPの正誤表で確かめましたが、特に誤植ではなさそうです。

あと、名前の315は無視してください。他スレで使ったのを忘れてそのままにしてしまっただけです。すみません。
302名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 00:35:21 ID:MIx5ehh5
272です。回答してくれた方々ありがとうございます。参考になりました。
理学部で厳しいってのは、研究職が少ないってことでです。どうやらかなり高学歴な
人たちでもなかなかアカポスつけずに苦労してるらしいし、40才近くなるまで
トライして結局だめって話もあるらしく、それで理学部生物科の博士は厳しい
んで、研究する気があるなら医学部の方が…ってことだったんです。

でも医学部は医学部でそんなにうまい話でもないってことですね(当たり前か…orz)
また一つ気になったのですが臨床医になるのと研究していくのとは、完全に
気に離されているのですか?
303300:2008/02/28(木) 00:46:54 ID:???
300です。なんか訳わからなくなってきました…
上斜筋の作用をいろいろ教科書なり、ネットなり調べなおしてるんですが...

言葉では上斜筋のはたらきを「眼球を下外方に動かす」と書いてあるのが多いんですが
(分担解剖学、ウィキペディア、新潟大学神経眼科などなど)
図では以下の各サイトのような動きを上斜筋のはたらきとして書いてある。。。
(新潟大学眼科、STEP内科1巻などなど)

新潟大学神経眼科:http://www4.ocn.ne.jp/~nurophth/student_gaigankin.htm
交通事故110番:http://www.jiko110.com/contents/gaisyou/kouishougaitoukyuu/index.php?pid=3004&id=1139473310

これは確かにSTEP1巻の言うとおり、鼻頭をにらむ方向です。STEPの同ページの図もそうなっています。
でもこれって下外方なの???

またさらにややこしいのが、それとは逆っぽい図もあるんですよね。
目の事典:http://www.ocular.net/jiten/jiten005.htm

訳がわかりません。。言葉の問題???
「下外方に眼球を動かす」っていうのは「眼球を耳側(鼻側ではなく)に動かす」ってことだと自分では理解してたんですが違うのでしょうか?
顔面では外方は耳側、内方は鼻側だという考え方が間違ってるのかな。。。
本当にわけがわかりません。
誰か助けてwww
304名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 02:15:45 ID:ljwF7uF8
慶應大学の看護医療学部に入学予定の者です。
入学してからも勉強頑張りたいんですが、今からやっておける事はありますか?
合格してから入学まで何だか手持ち無沙汰で困ってます。

専門的な質問ではなくて、スレチだったらすみません!
どの板できけばいいのか分からなくてこちらに書き込みました
305名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 02:26:13 ID:???
>>303
上斜筋は
「眼窩内側上方」の滑車で折り返し
「眼球の後外側上部」に付着するのだから
収縮したら上に引っ張りあげられて「下外方に動かす」
~~~~~~~~~~~
と考えるだけでよいんじゃないだろうか。
306300:2008/02/28(木) 10:38:30 ID:UXaK1wUJ
>>305
レスありがとうございます。
「収縮したら」を強調されてますが、そこが重要なのでしょうか。
STEPや>>303の図にあるように鼻頭をにらむ動き(自分ではこの動きは下内方だと思っているんですが)を行うとき、「上斜筋が最も強くはたらく」とありますが、その「はたらく」とは収縮することではんなく、弛緩することなのでしょうか???
つまり上斜筋は普段収縮していて、はたらくときは弛緩する???
多分違いますよね。。。

なんか言葉と図が矛盾してるような気がするんですよね。
一晩考えましたが、まだ解決しません。
今のところ上斜筋の走行、滑車との関係、その結果の動きなどは理解しているつもりです。
ですが、僕のいまの一番の問題点は「下外方」という言葉の意味のような気がします。
眼球が「下外方」を向くというのは、例えば右目が右耳の側の下の方を見るということで正しいでしょうか。。
なんか図を見る限り「鼻頭をにらむ方向」(自分ではこれは下内方だと思ってますが)を「下外方」の動きというのでしょうか???
307300:2008/02/28(木) 10:52:45 ID:UXaK1wUJ
何度も長文失礼します。

外眼筋の眼球の作用方向をまとめると、

上直筋…上内側
下直筋…下内側
内側直筋…内側
外側直筋…外側
上斜筋…下外側
下斜筋…上外側

ですよね?

図にするとこのようになると思うのですが、いかがでしょうか?

        下斜筋  上直筋
          \  /
           \/
(耳側)外側直筋 ←――◎――→ 内側直筋(鼻側)
           /\
          /  \
        上斜筋  下直筋

しかし多くの図を見ると、このようになっているようで混乱しています。

        上直筋  下斜筋
          \  /
           \/
(耳側)外側直筋 ←――◎――→ 内側直筋(鼻側)
           /\
          /  \
        下直筋  上斜筋
308300:2008/02/28(木) 10:55:27 ID:UXaK1wUJ
すみません、図がズレました。


          下斜筋  上直筋
             \  /
              \/
(耳側)外側直筋 ←――◎――→ 内側直筋(鼻側)
              /\
             /  \
          上斜筋  下直筋
309291:2008/02/28(木) 13:40:32 ID:???
>>302

ポスト不足は確かにあるけど
旧帝大はまだましかな

旧帝大の理学部は入るの大変だけど大学院ならまだ入りやすいよ
旧帝大なら学部より院の方が定員多いしね 
オイラも他大学から旧帝大の院に入ったし 旧帝大なら学内学外の差別もそんなにないよ
実際オイラの研究室の同期はオイラを入れて3人いるけどみんな学外だった
オイラは臨床がしたくて医学部に入り直したけど 後の二人は30台はじめにちゃんと日本のポストに就いてるよ

ただ旧帝大で博士取ってもさすがにタイミング良くポストなんてないから
アメリカやヨーロッパにポスドクに行って日本のポストが空くのを待つことになる
実力がちゃんとあれば3年くらいで大抵どこかのポストがあいて日本に帰ってくるケースが多いよ
そのまま外国が気に入って残る人も結構いるし

でも日本にずっといてポストが空くのを待つというのは確かに辛い
海外に行くと1年で4〜5本は論文書けるし 共著者も含めたら年に20本くらい名前が出ることもある
日本だとそんなには書けないから ポストの募集があってもそれだけで不利になる
ポストの採否に論文の数はやはり大事だからね
英語力の有無も結構大きい

要するにやる気があって かつ実力をつけなきゃ無理と言うこと それはどんな職業だって同じ
大した苦労せずに認められるなんてどんな世界でもあり得ないよ
310名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 13:53:38 ID:???
>>304

特にこれというのはないけど入学したら一般教養がある
化学生物で受験しても物理受けないといけなかったりするし

一度大学に出向いて先生や先輩に話聞いてみたらいいよ
忙しくなければ相手してくれるよ大事な後輩だし サークルの勧誘とかされるけどね

まあ入ってからでも何とかなるもんだから あんまり気にしなくていいけどね

あと何だかんだ言って語学で落ちることが多いから
英語の勉強しておくこと TOEIC730点とか英検準一級とかがいいんじゃないかな
専門科目になると忙しくなるし資格なんかなかなか取れないからね

理系学部は教養と専門が別キャンパスの事が多いから
語学落とすと本当に大変だよ というか医療系はそもそも進級できないけどね
311名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 14:50:37 ID:???
>>300

確かに難しいよね
>>305さんの言うとおり上斜筋は「眼球の後外側上部」に付着するから
上斜筋「だけ」が収縮したら下外方に動くというのは間違ってないよ

でも実際はそんなシチュは存在しないんだ 右眼の立場になって説明するよ
君の頭を目玉親爺に例えよう、それで君の頭が右の眼窩に入っているとする
上斜筋は君から見たら左上側から伸びてきて君の頭上を通り右後頭部の上側に付いているヒモのようなものだ
君の左手を上に挙げて、その手で左前方から頭上をまたいで右後頭部の髪の毛をつかんでごらん、この左手が上斜筋のイメージ
そのまま左手に力を入れて引っ張ると頭は左に回旋しながら右(つまり外側)下方を向くと思う

でも実際は4つの直筋がついていて働いているからこんなことは起こらない
正面を向いた状態では上斜筋が働いて外側下方を向こうとしても直筋の働きの方が強いから動かない
だから結局回旋作用だけが働くんだ

左手をさっきのようにしてもう一度頭の髪の毛をつかんでごらん
そして今度は頭を左に向けて左手が頭の正面にくるようにしてごらん
君の頭は右眼だったからこの状態は内転位(つまり内側直筋が働いて鼻側を向いた状態)になるね
この状態で左手に力を入れて引っ張ると、頭は下に動かないか
上斜筋は眼球を下転させる作用があるけど、それは内側直筋が働いて眼球が内転しないと作用しない
だから上斜筋は「眼球を内側下方に動かすときに働く」と表現される

つまり解剖学的には上斜筋は眼球を外側下方に動かすと表現されるけど
生理的には内側下方を見るときにもっとも役立っていると言うこと

階段を下りるときなんかは自分の足下近くの下方を見るよね このとき近くを見るので眼球は内転しているから
眼球を下に向けているのは上斜筋の働きなんだ
だから滑車神経麻痺の患者さんの主訴は「階段を下りるときに下が見にくい」というのが多いんだ
312名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 16:51:16 ID:nhKqyfWp
>291
何度も何度も、本当にありがとうございます!。やはり、努力と結果そして覚悟が
必要なのですね。

さっきから質問してばかりで非常に申し訳ないのですが、もう一つだけ質問させてください!
実をいうとおはずかしながら自分は今年受験生だったのですが、某地方国立大前期試験
恐ろしいほどに失敗してしまいました。合否発表こそまだですが、結果はほぼ明白です…。

まだ某大阪の公立大学の受験は残っているものの(もちろんそこでも余裕で合格できる
なんてことは全くありませんが)、旧帝大なんかと比べるとレベルはそんなに高い
大学ではありません。だから研究者になりたければ浪人して、なんとしてでも
旧帝国大学もしくはそれに順ずる大学に行かなければいけないのかと思っていました。

今291さんは「他大学から旧帝大の院に…」とおっしゃいましたが、いくら院が
入りやすいにしても(自分からすれば)かなりの学力をもっていらっしゃった
のだと思いますし、その30台始めにアカポス?に就かれた同期のお二方も
同様にかなりすごい力を持っていたのではないかと思います。対して自分は
本命に失敗し第二志望もそこまで望みが高いわけでもなく、浪人を考えている始末…。

もちろん自分の努力次第で状況を変えることができることもあると思いますが、
今の状況で研究者になりたい自分は浪人すべきなのか、それとも
(もし受かったら)後期試験で受ける大学で頑張れば良いのか、それとも
そもそもその程度の能力でなるのは絶望的なのか、どのように思われますか??
ご意見お願いします!!
313300:2008/02/28(木) 17:43:38 ID:???
>>311
大変丁寧なレスありがとうございます!
ものすごくよく理解できました!
僕は上斜筋のみがはたらくというシチュを想定していましたが、実際にはそのようなことはありえないんですね。
上斜筋は内側直筋との相互作用で下内方視、鼻頭をにらむ方向に眼球を動かすということですね。

自分の頭を目玉親爺に、左手を上斜筋に例えるクダリ、最高ですね。
身をもって理解できました。
クラスメートにも教えてあげたいくらいです。
みんなはもうすでに理解してるのかもしれませんが(^^;)

この目玉親爺、やってみてよかったのは「内旋」の感覚がわかったことですね。
自分の頭を右眼窩に入っている目玉親爺に例えた場合、「内旋」とは視線は落とさないまま、左肩に向かって頭が傾いた状態であると。
(間違ってたら指摘してください)

これでSTEPの「眼球を時計周りに回します(内方回旋)」という記述も理解できました。
この場合右目なら正面から見て、左目なら眼窩内から見て、ということになりますね。
でもちょっとわかりにくい記述ですよね。
>>311さんのおかげで理解できました。

また僕の最終的な目標も滑車神経麻痺について理解しておきたいということでした。
滑車神経麻痺の患者さんは階段が降りにくいという話は、僕も昨日の勉強中に知り、昨日のあやふやな知識ではますます「???」状態でしたが、説明を受けてすっきりしました。
階段を下りるという作業は内方視も伴っていると。
やはり内側直筋との相互作用が重要なんだと。

2chなので「そんなの丸暗記しろよ」とか、「そんなに悩んでなんの意味があるの」とか言われるかと思ってましたが、>>311さんのようなエレガンスなご解説がいただけるとは思いませんでした。
本当にありがとうござました!!!
多分今理解したことは一生忘れません。
314291:2008/02/28(木) 17:58:48 ID:???
>>312

信じる信じないは別だけど君が信じると仮定して自分の話をしようか

自分は大阪教育大から京都大学大学院に行ってる
同期のうち一人は東北大だけどもう一人は岐阜大から来てる

オイラの高校は一応進学校だけど京大には年に1人入るか入らないかのレベルで
成績は中の上、センターも70%少し切ってしまって何とか滑り込んだ口

最初は教職に就くつもりで入ったんだけど
講義を聴いているうちに生物に興味が出て3回生のころから研究室に出入りして
進学したいと教授に相談した

教授はどうせ進学するならレベルの高いところにした方がいいと言って京大をすすめてくれて
GENEという有名な分子生物の教科書の原書をコピーしてくれて一緒に輪読してくれた
辞書と格闘してクタクタになる毎日 でも教授に「自分で決めたんだろう」と励まされながら頑張った
そうして半年もしたらそこそこ読めるようになったよ

あとは行きたい研究室を決めて訪問したら丁寧に勉強法を教えてくれた上に
数年分の過去問のコピーもくれた
あと教育大の生物からは私の他に何人か京大に進学した人がいて
その先輩の1人が教育大の助手として戻ってきていたので頼み込んで勉強を見てもらった
あとはただ頑張るのみ

そういう経験からいえばどこに行ったって結局は自分次第
何と言っても熱意が必要
それがあればきっと助けてくれる人が出てくる
明日は今日よりきっと良くなると信じて頑張るだけ
315311:2008/02/28(木) 18:03:08 ID:???
>>313

よかったよかった
もし君がスキンヘッドだったらとおもって冷や冷やしたよ
316300:2008/02/28(木) 18:20:33 ID:???
いやなんとか大丈夫です(^^;)
ところでモノはついでなんですが、上直筋、下直筋、下斜筋についても、それぞれ独自に動かした場合と、生理的に最も強くはたらくシチュが異なりますよね。

上直筋は単独では上内方ですが、生理的には上外方、
下直筋は単独では下内方ですが、生理的には下外方、
下斜筋は単独では上外方ですが、生理的には上内方ですね。

これも他の筋との関係があるからだと理解したらいいのでしょうか。
これらは全部動眼神経支配ですので、麻痺したらほぼ眼球運動全部がダメになるのはわかりますから、あまり麻痺について深く悩まなくてもいいとは思うんですけどね。

もし何かうまい覚え方でもあればご教授願えないかと思いまして。
なんでもかんでも頼ってすいません。
もしわかればで結構です。
317300:2008/02/28(木) 18:27:28 ID:???
あ、でも上斜筋が下内方と理解できれば、あとは穴埋め的に残りの3つも覚えられますね。
書き終わって今気づきました。
なんかズルイような気もしますが、それでいけそうな気がしました。
すみません、お手を煩わせました。
とにかく上斜筋、滑車神経の理解は大変深くなりました。
ありがとうございました。
318311:2008/02/28(木) 18:33:05 ID:???
>>316

基本的にはそう

上直筋は左手が左後方から頭上をまたいで右前頭部の髪の毛をつかむ
下直筋は左手が左後方から頭の下をくぐって顎をつかむ

この二つの筋はいずれも眼球の左後方から右前方に向かってついているから上斜筋の逆で
眼球が外転位の時に一番よくはたらくわけだ

下斜筋はちょうど上斜筋と上下が逆の関係だから同様に考える

気がつくと思うけど眼球の上下に付く筋はみんな視線の方向と一致していないだろう
だからこんなややこしいことが起こるんだ
319300:2008/02/28(木) 18:51:56 ID:???
>>318
確かに。
みんな斜めについてたり、下斜筋なんかは起始も違いますしね。
ややこしい。。。
でもまっすぐ付いてないことが意外と複雑な眼球運動には利点になってるのかもしれませんね、私見ですが。

今回かなり理解が進みましたよ。
本当にありがとうございます!
320名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 19:26:56 ID:???
>>300
>>311
300さんと311さんのやりとり興味深く読ませていただきました
私もあまり疑問を抱いていなかった部分のような気もしますが
言われてみれば確かにちょっと謎な感じはしますよね
勉強になりました

ところで私も脳外を復習中に解剖でよくわかっていなかったつけがまわってきたクチなんですが
脈絡叢についてなんですが「軟膜と上衣が直接接する」というのは以下の図のような状況でよいのでしょうか?
わかりにくい図ですみませんが…

  上衣    軟膜
   │     │
   │     │
脳室 │ 脳組織 │ クモ膜下腔
   │     │
   │     │
    \ /
     \ /
      \/
      ‖
脈絡組織→ ‖
      ‖
      ‖
      /\
     / \
    / \
321名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 19:41:15 ID:???
あー…ずれた。
2chの作図ってどうしてこんな難しいんだろ。

    上衣    軟膜
     │.....│
     │.....│
 脳室 │.脳組織│ クモ膜下腔
     │.....│
     │.....│
      \..../
       \../
        \/
        ‖
 脈絡組織→‖
        ‖
        ‖
        /\
       /..\
      /....\
322320:2008/02/29(金) 00:43:37 ID:???
>>85
補足運動野
一次運動野のうち大脳半球内側部分(つまり下肢を司る部分)の吻側にある部分
運動前野とつながっていると言えるし場合によっては運動前野の一部として扱われることもある
運動前野が姿勢のコントロールや運動の計画・準備などに関わるのと似て補足運動野は体幹や四肢の近位筋を司り姿勢制御に関係していると言われている

かなり遅いレスなので意味ないですかね
つい最近復習したばっかりのとこだったので一応レスしてみました
へたくそな図ですがどなたか>>320>>321をお願いします
文章読む限りではこんな感じだと思うのですがあんまり自信がなくて
323名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 01:02:31 ID:???
>>320
そんな感じでいいと思うよ
上衣と軟膜が直接接するということはそういう状況
多分持ってないと思うけど分担解剖学2巻の315ページに脈絡叢と脳室、軟膜、上衣の関係がうまく図示してあるよ
見てみたらと言いたいけど本屋にあるかなあ
324名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 01:13:33 ID:???
>>323
レスありがとうございます!
なんか肛門括約筋のような絵になってしまったので伝わるかちょっと自信がなかったのですが安心しました
分担解剖学ですかぁ
書店にいってあれば見てみようと思います
ありがとうございました
325304:2008/02/29(金) 01:49:36 ID:7ila/Tuv
>>310さん、ありがとうございます。
きいて良かったです。
英検準一級レベルまであげるのはかなり厳しいです(・・;)
やりがいのある課題ができました!
326310:2008/02/29(金) 03:01:30 ID:???
>>325

そりゃ国内で医療職としてやっていくなら英語は必要ないかも知れないけど
人生何があるか分からないからね
一応社会で広く認められている資格は持っておいた方がいいと思う
大学の教養でいい点取ったって社会では屁の突っ張りにもならないからね

慶応受かったのなら準一級はそんな大変なレベルじゃないよ
読み書きは単語が難しいだけだから

あと医療系の学生は入学したての頃はやる気あるけど
教養が全然医療と関係なかったりするとモチベーションが落ちてくるんだよ
でもせっかく勉強するんだから何か形に残したいじゃない
だから資格受けまくったなあ

英検準一級は3回落ちたけど何とか通ったし
あと放射線生物の授業があったから放射線取扱主任の資格も取れた
他にも情報処理技術者とか漢検とかいろいろ

まあオイラの例は極端な例だけど
サボり癖がつかなかったから専門に入ってもうまく勉強できたと思う
327名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 14:25:22 ID:???
皆さんと比べてくだらない質問で申し訳ないんですが、
どうしても気になるので質問失礼します。

質問したいのは粉薬のことです。
小さい頃はよく病院で粉薬を出された記憶があるのですが、
大人になってからは一度も粉薬を出されていません。
これは私が大人になったから、処方される薬が変わったんでしょうか?
それとも最近の流れとして、粉薬はあまり処方されないんでしょうか?
それとも私の勘違い(もしくは偶然)?
薬に詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
ちなみに私は20代前半です。
328名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 21:21:07 ID:???
粉薬、今もちゃんとありますよ。臨床でも使われています。
なぜ、それが処方されていないかというのはいくつか理由があると思います。

粉薬を飲むような病気にかかっていない、Dr.のよく処方する薬の種類ではないなどでしょうか。

小さいお子さんには出さなかったり、ということはありますが、大人ですよね?あとはDr.が事前に粉飲めますかって聞くこともあります。
飲み辛いと答えると大人でも錠剤やカプセルを処方されます。
329名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 02:57:59 ID:???
病院の治療費について質問です。

2〜3回通う治療で、例えば総合病院で毎水曜日が担当医の診療日だったとして、
一回目の診療が月最後の水曜日と、月最初の水曜日で治療費合計って変わりますか?
月最初が第一回だと、合計3回通ったとしても同月内で全ての治療が終わるのに対し、
月最後だ第一回だと、全ての治療が終わるのが別の月にまたぐので再診費?みたいのがかかるのかな〜と。

分かる方お願いします。
330名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 08:34:12 ID:???
その場合なら1回目は初診料かかるから少し高めでしょうが、2回目以降は同じ位かと。
まあ処置内容によっても変わりますが、同じと仮定してです。
あと2回目以降、再診料はかかります。
331327:2008/03/01(土) 20:02:48 ID:???
>>328
大人だから粉薬じゃなくなったのかと思っていましたが、逆だったんですね。
昔と行っている病院が違うので、そのせいだったのかもしれません。
回答ありがとうございました。
332名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 23:18:15 ID:z6B6o6NK
東京以外の大都市にある民間病院の勤務医40歳で年収2000万以上は可能でしょうか?
333名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 00:20:11 ID:???
よく分からない質問だな
334名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 06:37:30 ID:???
>>332

大阪の40代民間勤務医だけど、確かにそのくらいもらってる人もいるけど、
誰でも…というわけではないね。
自分もそうだけど普通の腕の内科医だと厳しいね。

大学の同期とかを見ても
やっぱり人手が少ない診療科にいるとか、オペの腕がいいとか、
他人にないものをもってないと難しいと思う。
ただ高給取りの勤務医はそれこそ無茶苦茶忙しいよ。
お金を使う暇もないと思うよ。
335名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 09:04:49 ID:Mu5a2DOS
>>334
消化器外科医はどう?
336名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 11:29:26 ID:???
30代男性。絵を描いてお金頂いていますが、指を使う作業ができず、困っています。

具体的症状は、右手中指から薬指までの痺れで、中指からだんだんと薬指にかけて強くなります。
親指の付け根にも弱くありますが薬指がダントツに酷いです。
先週から症状が出始めて、脳神経外科でCT及びMRIを撮りましたが異常は見つかりませんでした。
次の検査はどこか部位は聞かされていないのですが神経内科で水曜PMとのことです。

締切が迫っていて頭抱えています。
こういう症状のことはどの板を見て参考にすれば(気を紛らわせば)よろしいのでしょうか。
探してみたのですがあてはまるものがありませんでした。
よろしくお願いします。
337名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 15:46:27 ID:???
>>336

頚椎症の可能性があるかな。
CTやMRIでどこを調べたかにもよるけど…
整形外科も得意にしているから受診してみたら?
338名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 16:33:08 ID:aeellQn5
終末期の患者の看護診断で
清潔セルフケア不足とか活動耐性低下とかあげるとします。
でもこの診断だと看護目標が「〜できるようになる」
となってしまいますよね?
終末期なのに今さらできるようにならなくていいのに。

終末期患者の看護診断って難しいです。
何があてはまるんでしょうか??
339名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 17:24:20 ID:90iYGApZ
たまに顔の一部が青くなっている人を見掛けますが、あれはどういった病気の症状なのでしょうか?
340名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 19:22:06 ID:???
>>339

顔に出来る青あざのことかな?
もしそうなら「太田母斑」でググってみ
341名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 19:32:40 ID:90iYGApZ
>>340
ありがとうございます。
蒙古斑のようなものなのですね。
342名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 22:46:20 ID:ouD0DzEq
>338
>終末期なのに今さらできるようにならなくていいのに
これはあなたの思い違い。
たいしたことでなくて良いから、なにかやった方が良い。
343名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 02:26:12 ID:???
>338

>339さんの言うとおり。
ただでさえ色んな事ができなくなっていく中で、
例え些細なことでも「できる」ということがその人の生きる支えになることが多い。

「できるようにならなくていい」という発想をしてしまうと、
「最期の時までよりよい生を」という終末期医療の本質が分からなくなるよ。
344名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 10:30:40 ID:???
338さんは賢い感受性を持った人です。
医療に賢いものを考える人が入ると危険です。
342,343のような凡人的良い人ごっこが無難です。
石原都知事が高度脳障害の子供の生きる意味について発言し
非難されました。まともな人は注意しましょう。
345名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 20:33:44 ID:B/moYBy+
胃の検査を受けのですが、PG TとPGUが何なのか教えて頂けないでしょうか
346名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 21:28:20 ID:3hQuLX5K
新人茄子です
最近、腹膜炎で19歳の綺麗な女の子が入院しました
その娘への先輩茄子派閥の一派の風当たりが酷いんです
レースクイーンのバイトしてたのに2回の手術で当然お腹に傷が出来るわけで…
「もうバイトむりだねー」とか「傷消えないよー勿体ないねー笑」とか言うんです

体重測定の時に、上のパーカー一枚脱いだだけなのに、「体重軽くしようとしてー」とか陰でグチグチ言うし

患者にひがんでんじゃねぇよババア!!!!

っていいたいけど、小心者なのでできません

茄子って影では最悪です
347名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 22:38:01 ID:cLN+tlIh
歯全部を白くしたいんだけど、歯医者でやってもらったら金額と日数はどの位かかりますか?

あと保険は適用されますか?
348名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 22:39:59 ID:???
>>346
貴重なご意見、承りました。
ところでここは質問スレですが、質問は?
349名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 22:40:40 ID:UECp78g7
>347
保険は適用されないので、費用はいくらにでも成る。
350名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 00:38:01 ID:MEGUWrZf
すみませんが、質問させてください。

国公立の医学部志望の新高3です。将来は医療分野の研究者を目指しています。
研究をしたければ京大や阪大が有利なのはわかりますが、現実的に旧帝大の医学部には厳しいくらいの学力(偏差値は70弱)で、家庭の事情から浪人はできる限り避けたいと考えています。
そこで筑波大学の医学群医学類を受験しようと思いますが、筑波大卒業後に旧帝大(京大や阪大)の大学院に入ることは可能ですか?
可能というのは、医学界は派閥?社会と聞いたことがあるので研究をするには出身大学で差別や格差があるのでしょうか?

また筑波大学の情報があれば教えてください。
351名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 01:19:39 ID:???
>>350
医学系の大学院という前提で話を進めるけど、事前に
教室見学して、自分がしたい方向性が教室と一致して
いれば、大学院ってのは試験自体は基本的に結構簡単
な事が多いし、入れる可能性は高いと思う。

基礎系(生化、生理、微生物など)は結構他学部の人が
多い研究室もあるし、上手く馴染めるとこに運良く当たれば
問題なし。
臨床系の、それもメジャー系は学閥がうざそうなイメージ。
俺の勝手な想像だけどね。他大学出身の教授ならまだ
マシかもしれないけど、医局員が純粋培養ばっかのとこに
飛び込むのは相当覚悟がいると思われる。
352名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 04:41:57 ID:???
大学院なんか逝く馬鹿未だにいたのかw
353名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 09:59:58 ID:???
高3のときにそんなことまで考えてなかったなぁ。350は偉いなぁ。
354名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 14:31:51 ID:???
>>345

PGIとPGIIは、胃から血液中に出される2種類のペプシノーゲンというタンパクのこと
臨床的に重要なことは二つあって

(1)PGIが高いと胃潰瘍になる危険が他の人より高く、かつ胃潰瘍になってしまうと治りにくい

(2)胃癌などで胃の粘膜が萎縮するとPGI / PGII の比が下がることから、胃癌検診に利用される

くらいかな
355354:2008/03/04(火) 14:34:40 ID:???
>>345

言っとくけどPGI / PGII 比の低下=胃癌じゃないからね
あくまで見落としを防ぐため(ということはある程度広く網をかける)の
検査だと言うことは理解しておいて
356名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 15:30:39 ID:???
触診がこそばゆくて顔に力が入ってしてしまうんですけど、しかめっ面とニヤニヤだったらどちらの表情されるのがマシですか?
他にもそんな患者いますか?
357名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 23:05:26 ID:???
正常なすい臓の細胞を肝臓に移植すると
肝臓がすい臓の機能を持ち始めて糖尿病が
治るって話聞いたけど人間の体ってそんなに単純なの?
358名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 23:41:24 ID:???
治療で病気が治るという時はだいたい単純。
結核が抗菌剤でなおったり、悪性貧血がビタミンの投与で
良くなったりする時はあまり微妙なさじ加減などない。
微妙な医療というのは実は結果がいい加減なことが多い。
359名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 01:29:32 ID:???
ガンの治療方法とその機器を作りたいんですが内容を言えないので雲を掴むような話に聞こえますが…
聞いてもらえれば納得して貰えると思います

ゆくゆくは一般治療方法としても認められる内容だと思っていますが

素人で、論文を書くだけの余裕も経済力も時間もなく(機械メーカーに依頼しなければできないので)
時間やお金をかけて書いても、特許権を取らなければ他の人に使われます

お金が欲しい訳ではありませんが、自分のアイデアが使われてしまうのは残念ですし
資金面や開発展開に関して相談に乗ってくれる人を見つけるにはどうすれば良いでしょうか。

2ちゃんに書いてもダメでしょうけどダメ元で書いてみます
360名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 11:04:33 ID:???
精神病院にはもっとすごい発明をした人間が沢山います。
361名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 14:07:58 ID:???
治療が治るのはだいたい単純ですね
ガンを治す機械について考えた物は本郷のある会社の作った工業製品を元にした透析に近いやり方です
侮辱は2ちゃんの基本でしょうか
362名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 20:09:36 ID:???
ガン細胞を体と周りの細胞にダメージ与えずに取る
という方法論なら医学書の知識があれば肉屋でもできるものだと思いますけどね
製品化して特許まで取るほうが難しいと感じます
363336:2008/03/05(水) 21:09:52 ID:???
>>337
本日総合病院で診察を受けました。
整形外科では頚椎の神経圧迫を指摘されて、リハビリを受けることになりました。
治療に入ります。ありがとうございました。

あと、その他いろんな症状(日中異常な眠気と目まいが頻繁に起こる)について聞かれたので答えたら神経内科に回せされて、脳貧血だと言われました…
頭部CTとMRIでも異常が無くて、原因がわからないので来週頚動脈エコー撮ることになりました。
不安すぎる…orz
364名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 22:18:18 ID:DTwEe4Y5
今日は順ちゃんのダンナが早く帰ってくる日じゃない。
セックスは気持ちいい?
365名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 23:26:17 ID:IgNSlupM
医学部志望の高校生ですけど研修の期間って5年なんですか?
私は今まで2年だと思っていましたが…
366名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 00:13:39 ID:???
医者って意外と地頭悪いんだね
習ったことしか出来ないし知らないカスばっか
367名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 03:26:04 ID:0owC9K+B
5年でやるポリクリを
研修が5年間ある

と聞き間違えたのでは?

368名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 12:28:53 ID:???
>>365

現在普及している臨床研修は2種類あって

初期研修…法律で定められている研修。2年間。
        内科、外科をはじめ産婦人科、麻酔・救急、精神科、小児科を巡回する

後期研修…初期研修終了後、主として自分が専門とする科の専門医資格所得を
        目的として行われている。通常3年。これは法で定められたものでなく、
        大学、各医療機関が勝手にプログラムを作って行っているもの。

一応これで5年となる。後期研修は初期研修を終えた若い医師を逃がさないため、という一面もある。
後期研修はプログラムも全然違うし、実質研修と言えないものも多いと思う。身分も各医療機関の職員
扱いで保障は何もない。もちろんバイトも1人当直もあり。自信をもって研修と言えるものは初期研修だけ。
369名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 15:41:33 ID:???
>>367
>>368
レス感謝します。

後期研修が3年を加えて5年だったんですね。
詳しい説明、大変勉強になりました。
370名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 15:55:56 ID:???
ベトネベートという吉草酸ベタメタゾン(1g中1.2mg)を含む薬を皮膚に塗っているのですが、このベタメタゾンは副作用があると聞きました。少量なら人体に大きな問題ないですか?
371名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 19:59:17 ID:???
ステロイドリバウンドてグクレ
372名無しさん@おだいじに:2008/03/06(木) 22:15:20 ID:???
>370
ヒステリックにステロイド=害と決めつけて、
何でも拒否する人がいるけれども、管理をしっかりして使えば利益>>害。
外用ならあまり心配ないと思うけど、心配なら主治医に相談したらどうですか。
勝手に止めるのは一番最悪の選択肢。

373名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 02:28:28 ID:???
他愛ないことかもしれませんが、どなたか教えてください。

Romberg検査について「開眼したときと閉眼したときでふらつきに差があればRomberg陽性」
と表現されているのですが、これをバカ正直に受け取って考えると
小脳に障害があるときと、まったく正常なときがどちらもRomberug(-)に
なってしまいますよね。
まったく正常なものをRomberug(-)と表現するとややこしいと思うのですが、
カルテにはどう書いているのでしょう? Romberg:正常、なんて書いているのでしょうか?
374名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 02:34:49 ID:???
372の話にはおちがあるから気をつけろ
ステロイド外用塗り薬にはリバウンドが必ずつく 表裏一体を忘れるな
内服と外用は別物
今の話題は皮膚外用限定
375名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 09:48:45 ID:???
>>372 >>374

まあどちらの言ってることも正しいと思う

短期的にはステロイドは有効だけど
長期的にはリバウンドが結構な確率でおこり得る(でも必ずというほどじゃない)

リバウンドはステロイドの中止によって誘発されるから勝手に止めるのは確かに最悪

かならず医師の管理下で減量・離脱すること
皮膚を清潔に保って適度な保湿を心がけることがステロイドよりも重要


>>373
いやそういう所見があったということだから正常でもRomberg(-)と書くよ

ちなみに小脳失調があるときは開眼時でも多少ふらつきがあって
閉眼するとふらつきが増すのが普通だけど
これはRomberg陽性とは表現しない

ポリクリなんかだと系統的に所見を取ることが多いけど
実際の現場では「Romberg試験をやろう」と考える過程が重要だよ

まず問診で病歴と症状を把握しながら鑑別疾患を考えて
追加質問をしながら検査前確率を上げていき
必要な身体所見や検査を絞っていく過程が大事

たとえポリクリでも慣れてきたら
この所見は重要だと分かったら丁寧に取れることができるし
必要ないと判断できたら 患者さんのことを考えて省略するのは悪いことではない
ちゃんと理由があって省略したのなら指導する先生は怒らないよ
何となくというのが一番危険
376名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 18:43:08 ID:RuqKQnxf
個人的に糖尿でないかの定期検査をしているのですが
個人でやる血糖だけでは不安なのでヘモグロビンA1c検査してもらえませんか

って言ったらそれだけしてもらえるものなのですか
377名無しさん@おだいじに:2008/03/07(金) 21:38:30 ID:HTWU45oz
質問です。
体内水分量についてですが、比率は若ければ高いのはわかりますが、男女を比較すれば男性の方が高いのでしょうか?
あるモデルケースでは40代で男性59%女性55%
60代で男性57%女性51%になってます。
378名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 10:34:28 ID:???
体内の水分量をそれほど正確にだす方法はない。
379名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 13:24:20 ID:yVBSCYQb
差し歯の写真が載っている歯科のホームページかなにかをを教えてください

セラミック製差し歯(金内蔵タイプ)の構造が知りたいのですがお願いします
380名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 15:40:52 ID:???
>>379
メタルボンド とか メタルボンドクラウン とか 陶材溶着鋳造冠
で検索してみ
381名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 16:57:55 ID:???
>>378
性格な数値というより大まかな男女差があるのか知りたいだけです。
筋肉量は女性は男性の65%前後とほぼ定義されてますよね。
水分についても知りたいのです。
この関連テーマで発表する事があるので。
382名無しさん@おだいじに:2008/03/08(土) 19:08:09 ID:9uGjLDJb
>>380
見つかりました ありがとうございます
383名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 15:56:04 ID:58c5Q8PA
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
384名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 00:17:08 ID:???
短期間に急激に太ったことが原因で(1、2ヶ月で10s以上)、
頭痛、背中に激痛、唾が出なくなる、といった症状が出る事があるのでしょうか?
385名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 01:16:54 ID:mwNtvhXj
なんか歯がグラグラなんです。歯をしっかり磨いてるのに歯がグラグラなんですが、どうしたらいいんですか?
386名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 01:19:30 ID:???
第93回 薬剤師国家試験受けてきました。
自己採点の結果、メディセレ157点、青155点でした。
黒の速報まだ出てません。
これは合格率を%で表すとどれくらいになるでしょうか??
独断と偏見でかまいません。
387名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 01:24:39 ID:???
66%
388名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 02:14:21 ID:DltGu1HN
今マーチ底辺文系四年の23歳
私立医学部を四月から働きながら目指そうと考えてるが
医学部って筆記はもちろんだか年齢的に面接がかなり厳しい山になる?
389名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 03:14:59 ID:???
>>386
独断と偏見でいいなら、多分30%くらい。


やっぱり、メディと青じゃ青の方が信憑性高いだろうし・・・。
ま、気落ちせず来年も頑張れ
390名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 09:52:14 ID:???
>>388

23歳ならそんなハンデにはならないけど
私学なら学費払えるかどうかの方が重要
露骨に聞いてくる大学もあるらしいから
391名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 12:30:03 ID:DltGu1HN
>>390
レスありがとう
資金は問題ないので頑張ろうと思います
392名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 16:22:31 ID:???
>>388
金に不安がないのなら、
一年予備校で踏ん張って国立医学部目指せよ。
余分に1年くらい時間が掛かってもそのほうが良いと思う。
393名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 19:32:16 ID:???
去年の11月ごろから、両側肩甲骨部分と両側腰部付近がキリキリ痛いです。
いまもキリキリ痛いです。病院に行って、レントゲン、血液検査、尿検査、CT
超音波、検便をしたのですが別に異常はないと病院の先生に診断されました。
医師の話では、神経の誤作動なので気になるなら精神安定剤を飲むように言われました。
いま、現在でもキリキリ痛くてたまりません。神経の誤作動と言ってるのですから
神経科の先生に診察してもらった方がいいですかね?
内科と消火器の先生には、単なる気のせいてやつですよとしか言わないものでして・・・
394名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 10:17:25 ID:vBvYxnGb
前立腺がんのホルモン治療に使われるビカルタミド(bicalutamide)の由来について教えてください。
何か植物とかから発見されたのでしょうか?
395名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 11:31:42 ID:???
成績がいつも良ばっか(;;)なんであと一歩の優が
取れないんだろう・・・(;;)
自分の能力の低さが悲しくなってくる。なんでダメ
なんだろう・・・。こんな状況から脱した人、アドバイス
ください(;;)
396名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 17:27:29 ID:???
歯医者と医者には能力ない不器用地頭悪い奴は絶対なるな 金さえ払って暗記すれば入れる制度間違ってる
397名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 17:31:12 ID:???
地頭良くて器用で責任感ある人間ならたとえ成績悪くても無理して出る価値はあると思うけど
398名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 00:15:23 ID:8HHnjQ4R
医学的・科学的には、近くのモノを見る習慣と近視の進行には関係ないってことでFAですよね?
399名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 01:22:46 ID:ojYhTIuo
2本の歯が1つに繋がっている
ゆごうし という歯を持っています。大人でゆごうし持ちは、かなり珍しいようなのですが、どれぐらい珍しいのでしょうか。1000人に一人みたいな…
400名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 11:21:54 ID:EaO667kI
某私立中堅大学の農学部から
某医科大学に移転が決まった助教授がいるのですが
これってすごいことなのでしょうか?
その方が農学部出身なのに教授になることは可能なのでしょうか?
また、理工農学部と比べて医学部のポストは多いのでしょうか?
少ないのでしょうか?
それと医学部のレベルは基本的に横並びと言われますが
それは学生からだけの話で教授から見るとやはり雲泥の差みたいなものがあるのでしょうか?
401名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 21:34:14 ID:IrQF3srT
何で私立医学部の学費はあんなに高いんですか?
402名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 22:05:29 ID:???
国試の問題を事前に流してもらうための資金だよ。
403名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 00:24:38 ID:rej9UN3G
ホントくだらなくてすみません
製薬会社が薬を作るのにも、気体の状態方程式は関係する(必要ある)のでしょうか?
404名無し:2008/03/14(金) 00:33:09 ID:???
一番入りやすい医学部ってどこなんだ?
405名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 01:01:05 ID:kvBzwCAo
>>401
私立の学費が高いのではなくて、国公立の学費が安い、ですね。

独法化で大原則は揺らいでますが、人件費から設備の維持管理費まで全部国や自治体の
予算から出ている施設と、あくまで私企業の学校法人の違いです。
私学にも助成金は出てますが、基本的には自前で稼ぐわけですし。

>>403
直接製造過程に関係するかどうかは知らないけど、一般常識として知らないとか理解できない、では
済まされないと思う。

>>404
下位私立とか一時期の底辺国立みたいにAOもどきの偏った入試問題(二次が英語+小論文だけとか
数学一教科とか)だと、どこが入りやすいかは個人差があるよね。
とある底辺国立のそういう入試のお陰で私は楽ができましたが。
406名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 05:34:55 ID:tqAfhmkk
薬疹って、自然治癒にどのくらいかかりますか?
(12日夕方鼻炎薬飲んだ後、13日朝より顔首腕に膨隆疹?が出てます。
顔が多少熱感と腫り感あるものの、痛み痒みとかないので受診しないで様子見ようかと…)
407名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 07:28:36 ID:Xg1Sl8i7
お酒に弱い方なのですが(生中ひとつでいっぱい)どうしたら強くなれますか?
また、いつも飲み会で飲んできつくなったなと思ったら、烏龍茶のむんですが、
烏龍茶のむと酔わないけれど、喉か胃の部分がつっかえたような感じになり、気持ち悪くなります。

これから飲み会ふえるので本気で困ってます。
408403:2008/03/14(金) 20:31:17 ID:rej9UN3G
>>405
ありがとうございます。
409名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 20:52:47 ID:???
>>407
飲まなければ良いわけですから、
しっかり断りましょう。
車で参加すれば良いんじゃなですか。
410名無しさん@おだいじに:2008/03/15(土) 01:55:31 ID:???
含み綿などが古典的です
411名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 16:42:25 ID:???
くだらない質問で申し訳ないのですが、
父の病室でされてる点滴の組成を見たところ
ぶどう糖350ml当たり38gと書いてあり、一日三袋なので600Kcalははいるのかなと思いました

ところが今日外科医に一日600入ってると思うんですけどというと点滴で
そんなに入らない。あの目的は水分をいれることだけと言われ、え?と思いました。
これはどういうことなのでしょうか。看護師さん、お医者さん、医学生さん、どなたか教えてください。
412名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 01:21:02 ID:???
>>411
ブドウ糖 1g = 4kcal で計算すると3袋で 456 kcalだね
600kcalも入らんよ
413400:2008/03/19(水) 01:53:05 ID:bI9BBXzl
どうなんでしょうか?
お願い致します。
414名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 20:05:53 ID:???
質問お願い致します。
この薬が何の薬か分かる方いらっしゃいますか?
hy21 100mgとかかれています。

http://g.pic.to/ou251
415名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 21:27:35 ID:ZeXxf5UP
溺死について
水中で息が続かなかった時や、不慮により肺に水を一気に吸い込んでしまった場合、
瞬間に気絶して死ぬと言う意見と、意識はあるまま苦しんで窒息死するのと
意見が分かれました。
何分私の周りに経験者がいないので(いたら死んでるわな)、医学的にどうなのか聞かせて下さい。
416名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 23:30:36 ID:2lYi976I
窒息させようとしたときの行動と同じじゃないかと。もがいて死ぬ。
肺に水が入っても血中に酸素があるんだから、しばらくはもつんじゃないかな。そのしばらくがどれくらいの長さと考えるかで分かれるだろうけど、瞬間気絶じゃないとおもう。
「息が続かなかった」という言葉の取り方で変わるんじゃないかな。
417名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 23:38:33 ID:hiPXLqR3
1〜6弦へ下降クロマチックをやるときについて質問です

4本指で押さえた状態から順次離していく方がいいのか

一音ずつ押さえるのがいいのか

後者だと指がばたつく気がしますし、前者だと指の独立が効きにくいし

皆さんはどうされてますか?
418尿蛋白:2008/03/20(木) 00:55:06 ID:L96LjZ6C
すいません。くだらない質問で。

尿検査で蛋白がちょっと出て再検査でも出ました。
直前に勃起したため2回とも性液が混ざったような気がします。
影響するでしょうか?
がまん汁は多いみたいです。
明日再度検尿します。今度は勃起を控えます。
419名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 02:13:30 ID:???
西の徳州会、東のIMSっていうけどIMSってぶっちゃけどうなの?
420名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 02:20:46 ID:+eh8Evvg
>>418
検査前に射精をしたなら精液が混ざっているかもしれませんが、
勃起だけでは影響しないと思われます。

尿蛋白はもちろん病気の可能性もありますが、生理的なものの場合も多いです。
「起立性蛋白尿」で調べてみてください。
421名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 08:51:03 ID:???
>>414
俺が一番楽に調べている方法はこれ。
「識別コード検索」
http://www.voh.ne.jp/services/siki/index.cgi

もしくは、業界関係者だったら、治療薬マニュアルは持ってるはず。
どこのメーカーか判断つけて、メーカーに直接電話で確認。

業界関係者でなければ、薬をくれた病院・先生に確認を。
422尿蛋白:2008/03/20(木) 08:53:33 ID:L96LjZ6C
>>420
ありがとうございます。
勃起だけなんですが精液が染み出していました。
糸を引いていました。ほんとがまん汁が出やすいんです。
423414:2008/03/20(木) 10:20:52 ID:???
>>421さん、有難うございます。自宅を掃除していたら出てきたのですが、全く分からず書きました。
調べてみます有難うございました!
424名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 13:55:29 ID:???
ザーメンマン乙
425名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 16:09:55 ID:kPSuA43w
化学系修士から薬学博士に行っても
やっていけると思いますか?
426名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 16:12:34 ID:???
個人の才能と努力次第だと思います。
不利なことはほとんどないでしょうから。
427名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 16:15:23 ID:kPSuA43w
不利なことはほとんどないっていうのは
本当ですか?
カリキュラム的に違うと思うのですが。
428名無しさん@おだいじに:2008/03/21(金) 06:46:56 ID:nSDIYcgV
>>427
>>426の言う「不利はない」ってのは出自とかでの差別がないってことだろ。
大学、それも修士以降の勉強なんて「どんなカリキュラムか」じゃなくて誰の下で何を学んだか、だろが。

そんなくらいのこともわからん理解力ならやめとけ。
429名無しさん@おだいじに:2008/03/21(金) 13:08:29 ID:COY6huY2
大阪医専てレベルどんなもん?
430名無しさん@おだいじに:2008/03/21(金) 16:38:00 ID:vhW/mC4W
「脳低温療法」の生まれたきっかけは、

昔、凍った池に落っこちて心肺停止状態から救出された子供が
奇跡的に脳に重篤な障害を負わなかったことから研究が始まった。

…本当のような嘘のような話を聞いたのですが、これってホントですか?
431名無しさん@おだいじに:2008/03/21(金) 21:58:00 ID:oCR96+IS
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
432名無しさん@おだいじに:2008/03/22(土) 01:22:13 ID:???
金冷法からです
433名無しさん@おだいじに:2008/03/22(土) 16:23:43 ID:???
アイントーベンの最初の心電図記録が1902年。
凍った池に落ちても沈まないだろう。
出展のないこの種の質問は全部嘘として対応。
434名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 00:08:26 ID:uf8PqQ0m
質問
現在医療で最高の差歯はジルコニアセラミックですか?
 また歯ぐきがやせてきてもすき間がみえたりしませんか
 部分的な詰物でハイブリッドセラミックを超える物は無いですか?
435名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 00:15:58 ID:bLJTsdHw
禁忌肢選択って何ですか?

国試の時の
436名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 05:41:31 ID:zHZZqnVL
順子。血液型で自分をアピールするくせに医者と結婚したいとは、、、
狂ってるな、あなた。
437名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 15:40:10 ID:j+9Keedi
臨床研修サイトREIShttp://www.reisjp.org/をみようとしたらパスワードとか
出てきて見れないんですけどどうしたらいいですか?

昨日までは普通に見れたのに
438名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 21:16:49 ID:rAztvw/f
内臓脂肪と皮下脂肪ではどちらが優先的に燃焼されるんですか?
439名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 05:07:50 ID:???
>>438
内臓脂肪
440名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 18:33:55 ID:???
後期高齢者の保険者番号/被保険者番号って
処方箋のどの欄に書くの?
441名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 09:37:12 ID:7Ulm4lKS
>>430
半分本当で半分嘘。

ノルウェーでそうした事例(1975年に5歳児が氷の張った池に転落し、数十分以上心肺停止状態に
陥っていたが、ほとんど障害を残さず蘇生した)があったのは事実。
その事例がきっかけで特に重症外傷時の治療としての脳低温療法の可能性が広く検討されるようになったのも事実。

ただし、脳の低酸素状態に対する保護としての低温療法はもっと古くから検討されていて、
1950年代から動物実験や心臓手術時などに行われていた。こちらも「酔っ払って冷たい池に
落ちて長時間心肺停止になったおばさんが、障害なく社会生活に復帰した」というのがきっかけ。

ノルウェーの子供の事例は、広まるきっかけではあるけど、研究自体はもっと前からあった、ということで。
442名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 10:39:19 ID:GMMCSH/k
人は太陽神経叢を圧迫されると気絶するんですか?
443名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 11:10:16 ID:+7dRf9/M
太陽神経叢てなに?
444名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 20:43:50 ID:Iwn7FGjQ
今日はダンナが早く帰ってくる日。
セックスは気持ち良い?
445名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 01:20:10 ID:xClbu86V
腹腔鏡手術(腸いじらず)後の尿量ってどれくらいが普通なんですか?
術後8時間でIN1000ml・OUT300ml
確かにOUTは少ないけど経過観察でOK?
446名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 14:09:27 ID:???
血液検査をしたらCTKの数値が悪い
ってどういう事ですか、どうしたらいいのかは医者に聞くとして
簡単に状況を教えて下さい
447名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 15:45:43 ID:???
歯石って早めに取ってもらった方がいい?
448名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 18:39:34 ID:lfmw1Tp6
セルタッチ21枚の処方箋が来て、6枚入り包装しかなかったので
24枚渡しても大丈夫?
449名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 20:14:52 ID:???
>>448
いいわけないでしょ。
疑義紹介して処方変更願いするか、取り寄せるか。
450名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 23:10:25 ID:+JJbdZKk
>>445
経過観察でOKだと思うけど、そもそも術中バランスが分からないとね。
大体、消化器系のOPEは腹腔鏡であっても術前絶飲食だから術後OUT少なめになりがち。
で、麻酔医もプラスバランスを嫌うから、総じて術直後には乾いてることが多いよね。

>>446
CTK? CPKじゃなくて?
451名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 00:48:37 ID:???
医学薬学なんてこれっぽっちもわからない文系ですが、
やる気の出る薬は現在ありますか? またその危険性は?
452名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 01:37:50 ID:???
血が苦手で見ると、自分が貧血じゃ歌いになってしまいます。
こんなオレが合成化学やりたいって言ったら、薬学部いけって言われました。。
薬学部って解剖、または血を見るような授業ありますか??
また、やっぱりやめておいたほうがいいんでしょうか??
アドバイスをおねがいします。。
453名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 01:46:41 ID:???
>>452
じゃ歌い ×
状態   ○
454名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 14:59:17 ID:???
私は医学部志望の高校生です。
医師の方々に真面目に聞きたいことがあります。

医師になってよかった、やりがいのあることは何ですか?
455名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 21:43:50 ID:???
>>454
患者が亡くなって
部屋から運び出されるとき
卒業式のような感慨を覚え
一仕事終えたんだという喜びがわく
456名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 21:46:58 ID:???
>>454
真面目に言っておく。ない。

過労で鬱で薬で精神が動いてないせいか、感情が最近ない。
体重も減ってるし、もうしばらくしたら死ぬわ俺。
457名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 21:52:14 ID:zTheBo/N
>451
イチョウ葉のサプリが脳の血流をよくして、記憶力がよくなると言われてる。
サプリだから効き目はいまいちかもしれないけど、安全です。
458名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 21:52:50 ID:???
>>454
逆に聞く。なんで医師になりたい?
これに答えられないなら>>456になるから忠告しておいてやる。やめとけ。
459名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 22:25:28 ID:???
>>457
ありがとう。でも俺が訊きたいのは“やる気”についてなんだ。
460名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 22:36:36 ID:wz2NMwHd
やりがいって医者ひとりひとり違う気がする。自分で見つけるものだわ。
俺は家に帰って飲む酒がうまいことがやりがいかな。
461名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 23:11:03 ID:zTheBo/N
>459
おっと、ごめん。
やる気なら、セントジョーンズワートがうつに効果があると言われている。
462名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 23:26:18 ID:???
>>461
すまん、言葉足らずだった。
健康状態でやる気を出す薬はあるか?
463名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 23:51:33 ID:???
大学の評価法の1つとして、国家試験合格率がよく議論されるようですが、
どれくらいの意味があるのでしょうか?
抜群に低い大学は明らかに危ないとか、常に100%近くをキープする大学は優れている、
というのは確かにあると思いますが、一人二人落ちただけで数字が大きく変わりますし、
基本90%前後でどこも同じような数字ですし、ほとんど誤差の範囲内だと思うんですが。
464名無しさん@おだいじに:2008/03/31(月) 00:13:38 ID:1YNpEfea
>462
意味不明。
精神状態が体に影響するから、区別すること無いと思う。

>436
あなたが考えてる程度出すね。
後は100%に近い所は、落ちそうな人は受験させないようにするから、逆にまずい可能性もある。
465名無しさん@おだいじに:2008/03/31(月) 16:52:31 ID:WLlhyLp3
>>456
過労を避けるために過疎地とか暇そうなところに行ってみるとか考えないの?
466名無しさん@おだいじに:2008/04/01(火) 16:39:22 ID:lMlSSYP9
スレ違いだったらすいません。
自分は駅弁に通う医学生です。実家は東京です。
質問ですが、夏休み中や年末年始に集中できる勉強スペースを探してます。まだ先の話ですが…。今までは実家で勉強してましたがいまいち集中できないので。
春休みは近くの区立図書館を利用しましたが、夏休みは人多いだろうし、年始年始はやってないし…
467名無しさん@おだいじに:2008/04/01(火) 16:46:12 ID:lMlSSYP9
で、東京都内の大学の図書館を調べたんですが、東京の方は関係者以外入れないみたいで…。自分が通う大学は田舎ってこともありますが誰でも入れるんですが23区内で自由に入れる図書館ありますか?医学部がない大学で構いません。実家(江東区)の近く大学は駄目でした。
ファミレスとかは集中できないので、やはり机・椅子があるところがいいです。
有料自習室も検討してますが、なるべくなら出費はさけたいです。
長々とすいません
468名無しさん@おだいじに:2008/04/02(水) 00:41:05 ID:???
>>467
大学側の迷惑も考えましょう。
469名無しさん@おだいじに:2008/04/02(水) 01:10:40 ID:???
突然すいません。。。
カルテに「認知症(±)」とかかれていたら、どういう意味に成りますか?
470名無しさん@おだいじに:2008/04/02(水) 01:13:55 ID:zfgTaayA
そこで『認知症』とは
脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活がおくれなくなった状態
と定義されています。
認知症の初期症状で最も多いのはもの忘れですが、それ以外の症状ではじまることもあります。
意欲、自発性の低下(やる気がおこらない、これまでやっていた事をしなくなった、ものぐさになった)やうつ症状、言葉の障害、注意力低下なども認知症の初期症状のことがあります。

http://www.e-65.net/bases01_02.html
471名無しさん@おだいじに:2008/04/02(水) 01:43:58 ID:ZypK/JVj
痴呆という言葉が蔑視的だから認知症という言葉に代えた
ということを早く忘れたい。英語はdementiaだろうけど。
記憶障害から始まるのは痴呆の一部なんだから。
472名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 13:26:30 ID:???
整形外科と形成外科ってどう違うんですか?
473名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 22:50:41 ID:???
>>464
ぶっちゃけると自分は高校の文芸部で、「やる気の出る薬」というネタで書こうと思ってるんだ。
ぐぐったら「報酬系」とか見つかったんだけど、義務感とかの説明がなかったんで。

それと関係ないが、海外掲示板を邦訳するブログでマリファナの話が出てて、
依存症っぽい奴が煙草よりマリファナのほうが安全とか言ってるんだけど本当なの?
ぐぐってもページによって違うし。
474名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 01:51:57 ID:uoZh6Hh8
鏡に映った自分の姿を認知できないだけでなく、
姿が完全に消えてしまって、背景だけが見えるという症例があるらしいですが、
その人の後ろにあるもの、つまり、その人が隠してしまっている背景は、当然見えませんよね?
見えない背景部分(つまり自分自身)については、どういう説明をするのでしょうか?
そこには何もないとか、真っ暗だとか言うのでしょうか?


>>462
薬じゃないけど、この本は、どうなると・どうするとやる気がでるのかについて書いてある。
結構おもしろかった。
Amazon.co.jp: 一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方: 佐々木 正悟: 本
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4881668331
475名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 01:59:01 ID:???
胸部レントゲンを撮るとき女性はもちろんノーブラ??
476名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 04:47:56 ID:???
歯科大生なのですが大学が潰れたら学生はどうなるのでしょうか?

ちなみに今年2年生です
477名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 11:15:38 ID:???
>>475
そうですよ。
でも最近はレントゲンのときにつけたままで良いブラとかもあります。
ワイヤーなどが無くて写らないものです。

>>476
大学がつぶれたら、レベルの低い歯医者が生産されなくなるので
近所の住民は大いに感謝することでしょう。
歯医者の数が抑制されて歯医者業界からも感謝されるでしょう。
というのは冗談ですが、歯学部ならどこかの大学が買い取ってくれますので心配要りません。
それにいまいる学生が卒業するまでは大丈夫です。
478名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 14:00:58 ID:???
>>474
dクス
本屋によってみるよ

>>475
「マリア様がみてる」という少女小説では白いポンチョの上からレントゲン撮ってるって
479名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 20:05:35 ID:???
今看護学校に通ってます。
このまえ実習で透析の患者様をもって
透析に興味がわいて透析関係の仕事もいいなとおもったんです。
透析専門の職ってあるんですか?
480名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:07:01 ID:PHsQN8nZ
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
481名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 23:20:29 ID:xQoOi0fT
昨日注射が漏れたらしくて、今日すごく腫れて腕の曲げ伸ばしが出来ない程です(:_;)
これは軽く医療ミス!?

それはいいんですが、何日位で治りますかね…
482名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 16:17:08 ID:ukYvwzqB
現在高3で看護師になりたいと思っているのですが、
看護学校卒業→病院に勤める
という流れでいいのでしょうか?
本当にさっぱりなので教えて下さい。
お願いします。
483名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 16:54:06 ID:mwvPjX+D
>>479
透析室専属ナースってのはいる。
割りに暇だしルーチン多いから人気あるって聞いたけど。

>>481
ミスの可能性もゼロではありませんが、どんなに上手にやっても
採血後にRSD(Sudec萎縮)とかCausalgiaが起こる場合があります。
本当にRSDやCausalgiaだったら数ヶ月〜一生治らないことまであって様々。
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-crps.html
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&q=Reflex+Sympathetic+Dystrophy

>>482
多くはそうしてるはず。
484名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 16:57:19 ID:ukYvwzqB
>>483
ありがとうございました!これから頑張れそうです。
485名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 18:29:55 ID:???
市販薬に化膿止めってあるのでしょうか?(頓服で)
486名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 18:48:45 ID:XWC+ec38
歯医者やりますか、人間やめますか、どうしたらいひでふか?
487名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 19:43:24 ID:dzD+IQBW
夜間当直中、特に命にかかわるわけではないけど
頻脈・除脈が起きたときって何すればいいの?
ほっとくはなしとして、内服・点滴で知りたいです。
お願いします。
488名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 20:11:12 ID:wAMk72KO
上にあったルーチンってなんですか?
489名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 20:20:48 ID:???
なんで美容外科は、馬鹿にされるんですか?
今のところ一番稼げる分野だし
美容もすごい大事な病というか、十分尊敬できる仕事だと思うんだけどなあ
490名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 20:29:36 ID:ccqM9A6F
実際に看護学校を経営している医療法人や社会福祉法人ってどれぐらいあるのでしょうか。
そのようなリストなどありますでしょうか。
ちなみに近畿地方です。
491名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 20:50:13 ID:6htjWk4z
>>484さんと同じで私も高3で看護師を目指しています。看護学部の受験科目で必要な数学と生物しか勉強してません。化学も勉強しておかないと入学してから困りますか?
492名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 22:43:11 ID:???
いりません、受かれば良いんです。
493名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 22:44:17 ID:???
ただ、それしかやってないと、ほかの針路変更したときには困るかも。
そうでなければ問題無いです。
494名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 23:13:36 ID:pV2ldvuf
495名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 23:46:53 ID:HT1kuAxF
ジゴキシンとメチルジゴキシンの薬効の違いを教えて下さい
496名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:28:56 ID:7A9ApddM
>>495
メチルジゴキシンのほうが脂溶性が高いので半減期がながーい
497名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:50:15 ID:NxrQ8LjE
>>492>>493の方、ありがとうございました。とりあえず今は受験頑張ります。
498名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 15:23:50 ID:???
前立腺炎、精巣上体炎によって
テストステロンや前立腺でテストステロンから変換されるDHTの産生、分泌に
異常や変化が起こることってありえますか?
499名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 21:18:31 ID:???
一年目研修医です
初当直あるんですが、持って行くべき/買うべき本を教えて下さい
持ってったら呆れられるような本しかもってません(stepとか)
お願いします
500名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 21:24:40 ID:???
ご法度とかは?
欲しけりゃ俺んちにあるから取りにこいよ。
501名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 08:26:21 ID:u7IKSleR
>>498
おこりますにょ。

>>499
俺も「研修医当直御法度」に一票

ポケットサイズだし、空き時間にパラパラめくるのにもいい。
502名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 15:12:16 ID:VPwirMZR
処方箋なしで購入できる薬品で、多量に摂取すると
苦しむこと無く(吐き気や嘔吐など無く)意識を失い、
胃洗浄の苦しみを味わうことなく、
かつ後遺症も残らないものを教えて下さい。
503名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 20:17:51 ID:???
>>501
マジっすか!?
なんか泌尿器科できいてもバカにされた感じで関係ないって言われたんですけど
なにか根拠っていうかそーいう例をみたことあるんですか?
それともわりと前立腺炎とホルモン変化は当たり前なのか
スゴく悩んでるんでおねがいします
504名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 20:30:46 ID:???
>500,501
レスありがとうございました。今から伺います>500
505名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 23:54:01 ID:???
>>502

塩化カリウムと注射器。
506名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 02:49:50 ID:???
質問です(ここでいいのかもわかりませんが)

三日前から突然原因不明の熱が出て
下がったと思ったら今度は胸が(肺?左右両方)
痛くなっています 息を吸うときだけかと思いきや
ちょっと動いただけでも痛いです 我慢できる程度ですが
あと熱もまた出始めました
今日日曜日なので病院行けないし
こんな症状に心当たりのある方はなにとぞレスお願いします
507名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 02:50:27 ID:9Ufe+W3Y
気になるのであげますすみません
508名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 08:02:38 ID:tvvDW2el
>>505
塩化カリウムを経口摂取するとどうなりますか?
509名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 10:13:56 ID:I4g/VFyj
>>508
にがしょっぱい。
510名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 10:59:30 ID:???
CVって何のこと?
511名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 11:23:49 ID:I4g/VFyj
>>510
ルートのことなら、Central Venous catheter中心静脈カテーテルの略
512名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 11:31:20 ID:lCQCJmpI
>>511
ありがちゅ(´∀`)
513名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 16:09:21 ID:???
>>512
いいってことよ
514名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 20:27:47 ID:I4g/VFyj
>>513
何でお前が言うんだwww
515名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 20:37:35 ID:soPVgzOJ
私は今高校3年生で将来ガンを研究する仕事に就きたいと考えているのですが、
この場合どのような学部に進むのが良いのでしょうか?
一応勉強は高校入学からしっかりやっていたので理3や宮廷医学部ではなければ
十分行けるぐらいだと思います
516名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 20:59:13 ID:???
>理3や宮廷医学部ではなければ十分行けるぐらいだと思います
どの程度の偏差値ですか?
517名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 22:22:36 ID:xKPaeOB1
輸液に酪酸が含まれてる(ラクテート)と酢酸が含まれてる(アセテート)もの の違いってわかりますか?
518名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 23:03:36 ID:I4g/VFyj
>>517
肝機能低下時には乳酸が代謝できないので酢酸加リンゲルを用いる、と教わったが、
教えてくれた人も「どこまで差があるのかわからない」といってた。

>>515
医学部というところは良くも悪くも臨床医(つまり患者さんと直接かかわる医者)を養成する機関です。
宮廷以外の医学部、特に新設医大ともなればその傾向は特に強いです。

あなたが考える「研究する仕事」の中身にもよりますが、もし腰を据えて厳密に、科学的に物事を分析し、
研究していくというアプローチをイメージしているのなら、医学部はあまり薦められません。


まあお勉強の出来る理系の高校生は結局医学部に入ってきたりするんだけどね。
519名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 23:27:04 ID:???
癌を研究するといってもな・・・・
本当に癌を治癒するなら、化学療法、遺伝子、放射線の分野だから、
医学部というより、薬や生物学の領域だな。
医学部というのは、すでに開発済みのデバイスを使ってどうするかを勉強するところなんだよ。
ちなみに、医学部の人間とかがやってる癌の研究ってのは、
ほとんど、疫学に近いからね。
どっかの薬品会社とつるんで、治験したりとか、
自分で治療法を見つけてるわけじゃないよ。アメリカとかだと話は違うかもしれんが。
520名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 23:48:43 ID:???
私立の下の方の医学部なんですが、市中の病院に出ると
国立出の人達に馬鹿にされたりするんですか?
521名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 00:38:54 ID:???
人に寄るな。
たまにそういう頭のおかしい奴もいるよ。
同期というよりオーベンクラスに注意かな。
何かヘマをしでかすと、「これだから私立は」というような目はある。
522名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 00:50:06 ID:???
>>519
横レス
医学部の研究の内容はまあ間違っちゃいないんだが、

>本当に癌を治癒するなら、化学療法、遺伝子、放射線の分野だから、

なんか変なのが混じってるぞ。
学部学生なら許されるが、もし医者ならちょっと恥ずかしい。

あえて外科治療をはずしてなぜそれが入る?って感じ。

523名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 00:50:28 ID:???
>>521
親戚の阪大歯学部の奴が私立は全部ゴミ 
就職すら難しいとかほざいてて
こんな頭のおかしいやつが世の中におるんだと思って気になってね
働く人の人格が一番病院探すので重要だねやっぱり
524名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 00:57:13 ID:???
今後の発展ということを考えると、外科治療の研究ってのは??だと思うよ
525名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 06:37:44 ID:aApkBxZy
日本でも、アメリカのようなメディカルスクールシステムが採用される日は来るのですか?
526名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 18:46:54 ID:???
>>525
法テラスのような?個人的にはここ20年でなりうる可能性10%以下だと思う。
研修医制度を推し進めた黒川先生なんかは米国カブレしててそっち寄りだけど
実際問題難しいのではないかと。
527名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 20:48:54 ID:???
病理や基礎に行けば?>癌の研究
でも病理にもいろいろあるし、
実際に凄い研究っぽい研究ができるのは帝大だろうと思う。
それから医学部に入っちゃうとつぶしが効かないからなぁ。
528名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 21:21:22 ID:4Xc1iT+t
一般人ですが、上司の息子が研修医で大変みたいだという話題になった時に、 研修医は大変だが乗り越えたら眼科や皮膚科、耳鼻咽喉科とか比較的楽な所もあると発言したら
んなわけない。楽な科なんてない。お前は何も分かってない と言われましたが
実際脳外科と皮膚科を比べたらかなり労力が違うと思うのは浅はかでしょうか? 脳外科は完全に男社会で女医が少ないとも聞きます。逆に皮膚科や眼科は女医率高いですよね? 仮に難易度や重労度を数値にしたらどれだけ差があるのでしょうか?
難解な脳外科とかを選ぶ人はやっぱり自信や強い志から? それとも特別優秀で器用だと教授から脳外科を勧められるのでしょうか?
逆に外科を志望してても不器用だと他を勧められるとかあるんですか?
529名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 21:46:06 ID:???
脳外科=難解で一番大変
という図式は間違ってるが、皮膚科や眼科がQOL高くて楽なのは、
ほとんどの病院で当てはまる。
その上司とやらが何もわかってないだけ。
医師のQOLに関わるのは、ほぼ万人一致で夜間当直と入院患者数。
例え外科系でも、この双方で負担が少なければ、
9時5時寝当直、土日フリーの世界。
530名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 21:55:46 ID:LdRuM21T
私立の医学部で学費が国立とあまり変わらないところがあると聞いたのですが、具体的な大学名教えて下さい。
531名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 23:43:19 ID:Eq1Xd5Qz
そういうとこよね?は卒業後の進路の幅が狭くなる可能性も否定できない。そこまで自分の信念を保てるか、それとも、逆にベルトコンベア式に卒業後の進路もお任せしたほうが悩まなくてすむかも。
532首都圏:2008/04/16(水) 00:31:04 ID:???
国立並み:自治医、防衛
安い;慶応
安め:各種旧設

慶応や他の旧設でも、自宅通学できる人だと、
生活費的に地方国立とそれほどは変わらないから、
田舎行きたがらない人も多いようだ。
田舎→都会私立はガチで金かかる
533名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 01:09:55 ID:???
>>532
ありがとうございます。
慶応て安いんですか?入学金だけでうん千万かかると聞いたのですが…。
534名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 01:13:51 ID:???
慶応は6年間で2000マンくらいだったと思う。
奨学金でも取れば、中流家庭ならいける感じ。
まあ、慶応受かる人はほとんどの国立も受かるだろうが・・・・・
535名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 01:19:42 ID:MRzNbCiT
あ、
536名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 01:22:03 ID:MRzNbCiT
花粉症の薬でインポテンツになる事って考えられますか?
537名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 13:39:03 ID:2UgPzXY4
献血は頭の働きに悪影響を及ぼしませんか?
受験生なので心配です・・・。
538名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 22:45:06 ID:SFg2T+Pm
酸素化能ってなんですか?
539名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 17:40:42 ID:???
>>528
なんかその上司さん、ウチの親に似てるな。
上司さんも多分実は割と楽な科はあるってわかってんだわ。
けどなんとなく息子が医者になったことを誇りに思ってる、っていうか自慢に思ってる。

だからあなたの
「医者っていっても楽な科もありますよね」
っていう発言に対してなんか息子の仕事をバカにされたような気がしたんだろう。
事実楽な科はあるだろうけど、親としてはなんか認めたくない。

ウチの親もそういうところあるけど、
親としては近所のおばちゃんとか知り合いに
「お宅のお坊ちゃまは医学部に進まれましたから、さぞかしお忙しいんでしょうね。そういえばそろそろご卒業だったかしら?もうお医者様になられたんでしたかね?」
とか聞かれると
「はい、おかげさまで今研修医で大変忙しそうにしております」とか
「いえいえまだひよっこですので毎晩遅くまで走り回ってますよ」
なんて答えるのは気持ちよかろうが、
「はい、息子はいま目医者をしております」とか
「精神科の医者になりまして毎日9時5時です」
とは言いたくなかろう。
540515:2008/04/17(木) 19:10:41 ID:u2rPHh04
レスをくれた方ありがとうございました
医学部ではなくて東大理二を目指そうと思います
541名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 02:33:33 ID:???
>>539
それだね。
542名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 14:56:50 ID:???
>>540
絶対に医学部を選ぶべきだと思うけどね。
543名無しさん@おだいじに:2008/04/20(日) 00:41:49 ID:???
マッチングって大学名や在学時の成績ってどれくらい影響するんですか?

>>540 
医学部がいいとおもふよ
544543:2008/04/20(日) 00:46:29 ID:???
>>543
うわあ 馬鹿みたいな文章になったorz
545名無しさん@おだいじに:2008/04/20(日) 18:38:47 ID:GGonFo0S
スレ違だったらすみません

虫歯か詰め物がとれて歯がかけているんですがそろそろ本格的に危ない状態になり歯医者に行こうと思っているんですが、抜かなきゃいけないとか、すごくお金がかかるとか、そういうのありますか…?
上から見た感じは半分くらいが欠けていて、内部がどうなっているのかはさっぱりです
546名無しさん@おだいじに:2008/04/20(日) 19:06:23 ID:???
>>545ですが
本格的にスレ違だったみたいで本当に申し訳ありませんでした
547名無しさん@おだいじに:2008/04/20(日) 21:48:01 ID:yGbPhfip
失礼します。
開頭術後のスパズムは何日頃まで起こる可能性があるか教えて頂けますか?
548名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 20:58:50 ID:ZcggnWyQ
厚労省医務局長通知関連で、「医収」とはなんの略称ですか?
549名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 22:33:32 ID:???
メディカルオンラインに個人で入りたいのですが、どうでしょうか?
550名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 22:45:53 ID:GMPmtuwP
今度DM患者がオペするんですが、
オーベンに「適当にインスリン入れといて」って言われました。
とりあえず点滴分打ち消せればいいみたいで、過去のオペを見ると、
ソリタT3→ヒューマリンR4単位って感じでした。、
実際ブドウ糖何gに対してどれくらいで打ち消せるの?
ブドウ糖10g(7g)に対し1単位って資料も見たけど、ソリタT3はG4.3・・・
っていうか、ブドウ糖=グルコースじゃないの?
G4.3g/dlなのにブドウ糖21.5gって???
551名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:07:59 ID:???
ブドウ糖10gに対して1単位というのは、GI療法。
ソリタT3の500mlの物としたら、ソリタ3一袋あたり、グルコースが21.5g。
まず落ち着け、落ち着けば解るはずだ。
でも、インスリンは死ぬから注意しろ。

DM患者のインスリン投与量は、患者によって違うから、別患者の過去の投与量をまねしてはいけない。
てか、そんなことさせる、そのオーベン大丈夫か?
3年目とか4年目とか、確認とったほうがいいよ。
552名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:16:19 ID:GMPmtuwP
>>551
今本を調べたら、1単位=4gって書いてありました。
ソリタT3 500mlにヒューマリンR 4単位ってことは、
G1g/dlに対して1単位でいいってことかな?
でも21.5g???
G(g/dl)とブドウ糖(g)って違うの?
553名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:27:24 ID:???
まてまて、
ソリタ3でのグルコースは、4.3g/dlなんだろ。
じゃあソリタ3の500mlの輸液袋のなかには、グルコースは何グラムあるんだ?


私は、そのDM患者のこと知らないから、何単位打てばいいなんて、わからない。
インスリンいきたくてしょうがないようだが、本当にそれでいいのか?
経口血糖降下薬とか確認してるか?
一日血糖の変動は?
オペの侵襲で血糖上がるぞ?
554名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:43:46 ID:GMPmtuwP
>>553
1dl=100ml
ソリタT3はG4.3g/dl=4.3g/100mlだから
500ml→4.3×5=21.5gってことか

とりあえず今回のオペについてはコベンに明日聞くとして、
1単位=4gなのにソリタT3 500mlをヒューマリンR4単位で打ち消せるの?
それとも4単位が間違いなのかなぁ?
ホントは5単位必要?
555名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:51:19 ID:???
てか普通に内泌のDrにコンサルトしろよ。
556名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 00:18:38 ID:???
たぶん、やれと言われて、やらなければという思いが強すぎるんじゃないのかな。
で、こんな時間なので、上に聞けない。コンサルはもっと無理という状況じゃなかろうか。

目的は、血糖をコントロールすることでいいと思うのだが、
何グラムに対して、何単位で打ち消すとかいう考えを私は知らないので、わかりません。

でも内因性インスリンやインスリン抵抗性があるから、一律にヒューマリンR何単位とか決まらないと思うよ。
DMないならソリタ3でインスリンなんて投与なんてしませんし、アミノフリードでもしません。
インスリン投与量は人それぞれです。
オーベンはその患者を把握しているから、適当にできるのであって、把握していない人が適当にはできないし、やてはいけない。


明日、コベンに聞くときは、一日血糖の変動と、現状の経口血糖降下薬やインスリン投与量を
紙に書いていくと良いように思うな。
コベンは知っているだろうが、あなたはいつから絶食になるかも気を配るべきです。
557名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 08:23:05 ID:yTPeRItf
目に入ったマツゲは最終的にどこに行ってるんですか?
558名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 21:47:13 ID:???
質問です。
wikipediaの急性アルコール中毒に対する応急処置の欄を読んでいたら、以下のような記述がありました。


>意識があり水分を摂らせる場合には、スポーツドリンクなど電解質を多く含むものは避けるべきである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92


どうして電解質の補給は避けるべきなのでしょうか? (むしろ嘔吐するぐらいだから飲んだ方がいいような気も…)
医学的な理由がありましたらお教え下さい、よろしくお願いします。
559名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 03:44:38 ID:8UMJieoh
NHKのテレビでは、カルシウム摂取にはビタミンDが不可欠で
ビタミンDは日光の紫外線を浴びると合成されると言っていました。
ビタミンDが不足すると骨粗鬆症になり易いと言っていました。
同じように、ビタミンDが不足すると大人になっても歯が脆くなり易いんですか?
骨と歯は別扱いときいたんですけど。
560至急:2008/04/23(水) 16:27:39 ID:???
リハ医の業務内容について詳しく教えてください。
PT.OTとの違い、関係なんかも。宜しくお願いします。
561名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 20:25:27 ID:???
質問です。
武道、格闘技において急所とされる
水月(鳩尾)への打撃は、どの部分に効くのでしょうか
胃でしょうか?Googleではよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
562名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 21:53:07 ID:E0y+liSy
>559
なります。

>561
肺や心臓
563561:2008/04/23(水) 22:59:25 ID:???
>>562
どうも。

肝臓への影響はないですか?
564名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 23:57:29 ID:???
>>562

>>559です。
適度に紫外線を浴びることは大事なんですね。
回答ありがとうございました。
565名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 00:02:37 ID:Vt6z1t1C
>>559
歯そのものが脆くなるのではなく,歯を支える骨が脆くなる。
566名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 00:07:21 ID:???
>>565

>>559です。
そうだったんですか。
歯の土台が脆くなるんですか。
詳しく教えて下さりありがとうございます。
567名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 01:13:25 ID:???
患者さんの腹部を触って柔らかかったから腹満(−)って記録したんだけど、
後から先輩に「お腹張ってたの分かった?」って言われた。

腹部膨満って判断する指標を分かりやすく教えて下さい。
568名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 21:27:27 ID:???
今日、とある大学病院の総合診療科で、食道裂孔ヘルニアと診断されました。
(ついでに逆流性食道炎とも)
どんな病気であるか、という説明をされるとき、
「僕もネットでちょっと調べてみたんですけどね」
と言われて、別の病院のHPから印刷したものを使って説明されました。

お医者様は非常に若く、きっと消化器系を専門としているのではないのでしょう。
説明用の資料としてネットの情報を使ったのは、
@自分で図解して説明できるほど知識がない
A本のコピーは基本的に違法
B医学書を読み返すよりググった方が手っ取り早い
という風に想像してみました。

しかし、「ネットでちょっと調べてみた」という発言は、
患者よっては不信感を与えかねないような気がするのですが、
最近の医療の現場ってこんな感じなのでしょうか。
569名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 21:58:46 ID:BxO0U9t3
1)
耳が聴こえにくい難聴の方は補聴器を使うと思いますが、補聴器は音量を増幅していると思うので
普通の耳の人が使うとうるさいですか?
例えば「鼓膜やぶれる」という表現がありますが、鼓膜破れると表現するほど音量を補聴器で聴いているのですか?
つまり実際に鼓膜が破れたりはしないのでしょうか? それとも害はありますか?
2)
耳が全く聴こえない人でも骨伝導の装置なら聴こえると思いますが、骨伝導の機械じゃなきゃダメな方は
補聴器というくくりの機器では何も聴こえないのでしょうか?
570名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 02:13:42 ID:OBxupnVZ
現在大学で解剖の授業が始まった者なのですが、レポート課題で全く手が出ない問題が
あったので質問させてください。文献は探してみたのですがわかりませんでした。

脈拍を中枢側から末梢側まで追跡するべき症例があるが、その理由は?

という問題です。ヒントだけでもいただけたら幸いです。
571名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 10:19:41 ID:JhrE8rWO
質問です。
長期臥床はいつからが長期に入りますか。
年齢は左右されますか。
572名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 12:26:16 ID:???
>>570
塞栓症など末梢動脈閉塞性疾患の有無の検索
くらいは思いつくが
573名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 22:22:27 ID:???
眼科で調節麻痺剤を使った屈折力の測定をしたとき、
眼科医が「この数値でメガネ作ったらきつすぎるよ」と言ってたんですが、
スポーツなどで遠距離視力を良好にしたい場合、↑で出た数値よりどれくらい弱めがいいんでしょうか?
片目は-2.5D、もう片方は-0.5Dなんですが
574名無しさん@おだいじに:2008/04/26(土) 07:34:43 ID:???
どなたか>>498について答えていただけませんか?
575名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 01:22:23 ID:xOFPPpy2
心臓外科志望ですが肺癌の手術もできるようになりたいです
そんなことは可能ですか?またそういう人はいますか?
576名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 02:05:07 ID:???
>575
両方出来る人は沢山いますが、それを口にしたとたん
その人はどちらもダメと評価されます。
つまり失業です。患者は医者のためにいるのではないので
どちらか一方でもまともになるべきです。
577名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 02:13:11 ID:xOFPPpy2
>>576
そうですか・・・
ではどちらかを必ず選ばなければならないということですよね・・・
578名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 03:56:36 ID:???
>>570
「脈波」を追跡するのならPWV(脈波伝幡速度)のことなんだろうけどね。
579名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 04:10:29 ID:???
6年生なのですが神経内科にお詳しい先生に質問です。
・神経内科の難病の治療は20年くらいで劇的に進展するでしょうか。
・脳血管内治療を神経内科医が行う可能性はありますか。
たとえば循環気内科がカテ等でテリトリを拡大したように。
580名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 18:33:28 ID:???
>>575
心外ってスーパースターしか要らない科でしょ。
40歳でオペ経験の少ない心臓外科医も医局にごろごろ。
症例数積むなら南淵みたいに海外出れば?
呼器外はメリハリあって外科ではQOLいいほうだと思うけど。
581名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 05:01:01 ID:aLZDCrak
なんで心臓外科の人って留学するの?
消化器外科や呼吸器外科の人は留学しないの?
582名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 10:14:50 ID:???
>ビタミンDが不足すると骨粗鬆症になり易いと言っていました。
男性の骨粗鬆症はほとんどない。
あるのは男性ホルモンの低下した高齢者。
前立腺がんや男性生殖器のがんの治療を受けている人もなる。
あの人もその例。更なる質問はなし。
583名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 15:47:37 ID:???
584名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 19:37:07 ID:Q+CiV462
骨髄検査を受けましたが、承諾書にサインすることなくやられました
骨髄検査を受けた人のブログにはどれも承諾書に本人のサインをしたとありますが骨髄検査って承諾書がいるのでしょうか。
いるのなら何故承諾書を書かされなかったのでしょうか? 当方、成人です。
585名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 20:30:16 ID:dc3eFqKV
睡眠中誰でも多少の歯軋りは起こるようですが、
睡眠中に歯軋りが起きないようにする方法はあるんですか?
もしなければ、寝ている時に起きる歯軋りの量を出来る限り減らすにはどうすればいいんですか?
586名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 21:38:20 ID:BJpcQts7
うちの祖母が入院したそうです。
原因は誤エン性肺炎(エンが出ない……orz)
既往に高血圧、躁鬱病、甲状腺(理由は忘れたけど詳しくは知らない)切除済み
認知症(徘徊系、便意・尿意なし)、潰瘍性大腸炎があります。
今回の肺炎では、意識はあるものの、腎盂炎?があるため
もしかしたら、悪化してしまい、最悪死に至るかもしれないとのこと。
(母親からの情報のため、疾患名に誤りある可能性あり。
腎臓が……って言ってたので腎臓関連の合併症があるのは間違いなし)

肺炎が腎盂炎で悪化して……っていうのはどういうことでしょうか?
また、早い段階で家族にこういう説明がいくというのは
そうなる可能性は高いのでしょうか?
587名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 22:36:40 ID:iTSi8jhE
>>585
 歯医者に相談すれば,寝るときに装着するプレートを作ってくれると
思います。

>>586
 「誤嚥」はこの字。腎疾患との関連は良く分かりませんが,高齢者の
誤嚥性肺炎は,口腔清掃に難がある症例では特に心配なのは事実です。
誤嚥そのものを止めるのが困難だからね。
588名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 22:48:19 ID:???
>>586
バーチャンの年齢とか色々要素はあるけど、訴訟全盛の昨今、重めの説明してるのかもしれない。
勿論ほんとにやばいのかもしれない。
腎臓云々は、「腎臓の機能が悪いので抗生剤の量を減らす必要がある。その為、肺炎の治療が遅れて(あるいは効きが悪くて)悪化するかもしれない」ということかもしれない。
勿論違うかもしれない。
かもしれないばっかりだが、その情報量で俺が思いつくのはこんなとこー
589名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 23:21:39 ID:8TlOXbyE
歯科関係の方!乳歯の根管数教えて下さい!
お願いします!!!
590名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 23:43:09 ID:???
>>587
>>585です。
歯医者に相談すると器具を作ってくれるんですか。
そのような器具があるとは、はじめて知りました。
ありがとうございます。
今度歯医者に相談してみます。
591名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 13:57:39 ID:???
>>560

リハビリの処方箋を出す。
処方箋がないとリハはできないから。
他は、慢性期患者の長期管理くらい。
QOLは、前科中TOPクラスに高い。
592名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 04:19:33 ID:???
健康に気を使い過ぎると逆にストレスってたまり易いんですか?
つまり、健康オタクになり過ぎるとストレスによる病気にかかり易くなるんですか?

ストレスを発散させる1番効果的な方法は何ですか?

質問が多過ぎて申し訳ありません。
593名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 20:49:19 ID:kGxDeoyz
気に病みやすい人とかは関係ないでしょう。 はっきり言って体質です。健康オタクで神経質なくらい気をつけていて長生きする人もいれば、早く亡くなる人もいる。逸見正孝は健康に気をつけていたが、結局早くに亡くなった。
彼の弟も同じく胃癌で31で亡くなった。はっきりいって丈夫な人間かそうでないかが大きい。ストレスが身体にダメージを与えるので、ストレスを溜めやすい(性格、気質の)人、そうでない人と考えられがちだが
同じストレスに対して人によって身体に負担がかかる度合は異なる。ストレスに対する脆弱性は個人差が大きい。
寿命は持って生まれた体質で決まっている。その人や家系的にかかりやすい病気等も調べれば分かる。普通に癌にかかりやすい家系とかある。
一番のストレスの解消方法は休息。睡眠が大切。睡眠によりストレス(細胞を破壊される)でダメージを食らった細胞を休める事ができる。
また睡眠不足はネガティブになったり精神的に落ち込みやすくなるとされる
594名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 21:13:18 ID:HShchwMY
来年進路をどうしようか決めかねている某私立大学付属の高校生です。

医師国家試験の問題を厚労省のHPを見ていて思ったのですが、
単純な択一式の試験で、問題文も長くなく、簡単なように思えたのですが、
あれは気のせいでしょうか?

もちろん、素人なので私には問題は解けませんが、
司法試験の論文式試験や社会保険労務士の長くて分かりにくい問題と比べると、
余りにも簡単そうな出題なんで、意外に感じたのですが・・・

医学部に入るのは難しいけど、入ってしまったら楽って感じでしょうか?
595名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 23:47:57 ID:???
>>593
>>592です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
体質で生まれつき寿命が決まっているとは…。
596名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 23:56:08 ID:???
>594
はいはい。
597名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 04:21:09 ID:tYJiPGWl
呑気症でかなり苦しい日々を送っています。
過敏性腸症候群もあり、まともに稼ぐことができません。
このままでは近い将来破産してしまいそうです。

色々、対策をしていますが、まだまだ収支が黒字にはなりません。
そこで新しい薬を作っていただきたいです。

空気の主成分は窒素なので、
窒素を胃腸内で吸収し、安全に体外に出せれば
かなり楽になりそうです。
そういった物質は存在しないでしょうか?
もしあれば、薬として製品化していただきたいです。
598名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 21:07:53 ID:F6qhoO5U
>>597

残念ながら,窒素の血中濃度は肺で外気と平衡に達するので,胃腸から血液へ
の吸収は起こりません。
599名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 21:13:40 ID:YIH4TZ5W
特定難病の疑いがある者です。
自分の血や髄液を他の大学病院の研究所に送って見てもらってるようですが、何故他の大学病院なんでしょうか?
研究材料として珍しい病気の疑いがある人間のデータは共有するんでしょうか?
600名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 22:19:57 ID:???
普通の病院では、常勤病理医や血液内科専門医がいないことが多いから。
SRSとかの検査会社に依頼したり、協力型の大学病院に意見を求めるしかない。
まあ、普通は紹介状だろうけど、まずは相談するってのも間違ってない。
601名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 23:03:25 ID:YIH4TZ5W
大学病院を紹介されて、大学病院で採血と髄液をとられたのですが。。
で、そのデータを他の大学病院の研究所に送ったとか。意味が分からんのですよ。
特定難病の可能性が強く、家族に同じ系統の同じく特定難病にかかった事を言ったから?
602名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 23:13:13 ID:???
遺伝子に関わることを調べるには、患者の同意が必要なので、
家族云々は関係ないでしょうね。
研究材料も同様。
臨床研究に関する規定は、最近はかなり煩いので、
学生の実習で血を調べるだけでも、スピッツに名前入れられません。匿名化されます。
大学病院で、患者の血液を勝手に研究材料として使用するなどということはまずない。
単純に、その疾患の専門医、権威などに意見を求めたというのが自然。
603名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 23:24:51 ID:YIH4TZ5W
>>602なるほど、それを聞いて安心しました。ご回答ありがとうございました。
604名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 21:11:20 ID:KCk+W7bH
小さな病院にかかったら、受付にて数日前に他の科にかかってますね と言われました。 保険証の番号等を打ち込めば、データベース化していて過去にかかった病院とか分かるようになっているのでしょうか?
院外処方で離れた薬局でも、言ってもないのに、「検査の結果が出るまで心配ですよね。」ってなんで知ってんだよと。

605名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:11:22 ID:+UFnO6gU
夕方に指を車のドアに挟みました。
爪は割れていませんが、内出血で真っ黒。
手の平側は赤くなっています。
病院がお休みですし、我慢していますが、ジンジンと痛みます。
このくらいで救急に行くのも…と思うので、
何か対処方があれば教えて下さい。
606名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:28:49 ID:???
>605
連休だから救急に行くのもやむ得ないでしょうね。
ただ救急車は呼ばないで。
607名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:39:13 ID:+UFnO6gU
>>606
もちろん救急車は呼ぶような怪我ではないです。
救急行くのもなるべく我慢します。
鎮痛剤でも飲んでみます。
ありがとう。
608名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:46:31 ID:TKCvLRIJ
>>607
あまり深夜になって我慢できなくなっていくより、夜早いうちに行くほうが
あらゆる意味でましですよ?

逆に命にはかかわらないんだから翌朝まで待って、もあり。
今のうちにかかる病院だけ決めときなはれ。
609名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:52:57 ID:+UFnO6gU
>>608
そうですね…
ありがとうございます。
近くの救急調べておきます。
610名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 23:15:46 ID:???
躁うつ病の患者にリスペリドンやオランザピン系の統合失調症の薬を
投与することはありえるのでしょうか?

友人がそうなんですが、あと境界性人格障害と診断されてたこともあるそうです
611名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 03:44:22 ID:???
少し質問させてください。

今日、ウチの祖父が亡くなったのですが、
幸い僕は病院で死に際を看取ることができました。
十二指腸癌だったそうです。

その時の状況なんですけど、病院に呼び出されて到着したら
心配停止状態で、心臓マッサージと人工呼吸をガンガン受けてました。
息を吹き返す感じもないので、「ああ、これは死ぬな」と思いました。84歳で生気も殆ど無い状態でしたので。

結局、心配蘇生法は、僕が緊急に叔母(死亡した祖父からしたら娘)に連絡を取ったあと
彼女が着くまで続き、その後、医師に死亡確認を取られました。

ちょっと疑問に思ったのは、心臓も止まり呼吸も止まった状態で、
生きているのか死んでいるのか解るのか、ということです。

ぶっちゃけ、心肺蘇生法は途中から意味は無くて、一人でも多くの遺族に看取らせるため
デモンストレーションとして心臓マッサージと人工呼吸だけ行っていたのではないか? と疑っています。
「そうだったらどうしたというんだ」と言われたら、ただ知的好奇心から知りたいだけです。

叔母が本当に死に目に遭えたのか知りたいのです。
そんなことは結局は本人の認識次第なので、基本的にどうでもいいことだと解っているのですが。

ベッドの横に心電図のようなものが置いてあって(総合的なモニター機器のようでした)
どう見ても血圧も心拍も、肺に似たマークも、心臓マッサージと人工呼吸に合わせて点滅していました。
一つだけ違ったのが、「PR/min」という数値で、僕が来た当初は200〜100程度あったように思われます(記憶が曖昧)
ですが、終盤は2のあたりを叔母が来るまで20分ほど維持していたように思います。

すごく長くなってしまいましたが、疑問に答えてくれると、少し気が晴れます。
612名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 13:18:21 ID:TZUr6aGT
>>611
医学的・生物学的な意味では生と死はあなたが思っているほど画然と分かれてるわけではない。
だけど法律上は「この日この時刻に死んだ」という線引きが必要で、そのための基準はちゃんとある。

>心臓も止まり呼吸も止まった状態で、
>生きているのか死んでいるのか解るのか

心臓も呼吸も止まった状態、心肺停止というが、例えば比較的若い人で心疾患などが
原因なら適切な蘇生処置をすれば、その状態から蘇生すること自体は別に珍しくない。

確実なのは、心肺停止の状態で何もしなければ真っ直ぐ死に向かっていく、ということだけ。


叔母さんは自分のお父さんの死に目にあえたんだよ。
良かったじゃないか。
お爺さんのご冥福を祈ります。

613名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 18:50:07 ID:H/VTTvQr
ストレスがあると耳の中が痒くなります。汚い話ですが、耳をほじると気持ちが落ち着きます。酒やタバコよりも効果覿面です。
その為に耳から出血するまでほじる事もしょっちゅうですが、何故ストレスを感じると頭や耳が痒くなるのでしょうか?
614名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 21:47:50 ID:???
STEP3でさ、よくわからんところがあるので教えてくれ><

発育期以前に生じる甲状腺機能低下症はクレチン症と呼び、原因は甲状腺発生異常とホルモン合成障害である。
これらは、TSH値測定による新生児マススクリーニングで把握することが出来る。
って書いてあるんだが、

その次に他方、TSH低値型のクレチン症は把握できない。

って書いてあるんだ。どういうこと?
なんでTSH低値型のクレチン症は把握できないんだ??
615名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:06:56 ID:???
甲状腺機能低下(T3,T4低値)

ネガティブフィードバックでもっと甲状腺ホルモン出させたい

下垂体がんばる

TSH高値  ←マススクリーニングでTSHが基準より高ければひっかける。

なので、TSH低値(下垂体機能低下)による甲状腺機能低下は拾えない。

616名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:11:31 ID:???
あ、なるほど・・・
原発性甲状腺機能低下症ではTSH↑でした・・・
物凄い恥ずかしい間違いで恐縮です。。。
617名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 01:40:28 ID:???
>>610
様々な精神症状に対して処方されることがあります。
ましてや人格障害が疑われる場合は大いにありえると思います。

たとえば過食症や拒食症などで精神的な要素(強いこだわり、認知の歪み)
が疑われるようなケースにも大学病院等で通常一般に処方されています。
618名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 01:37:18 ID:???
公立の大学病院にかかっています。 次の検査日までまだ3週間ほどあるのですが、症状が重くなって来ました。ただ、検査を他の機関に依頼しており結果が出るまで時間がかかり、
病名が分からず、治療方針が固まらないから何も施しようがないみたいです。正直身体が辛くて、夜も寝付けないのですが、辛いからって病院を他に変えるのはマズいですか?検査入院させるケースとそうでないケースの違いはなんでしょうか?
正直身体が辛いので早く入院したいです。疑われている病気が免疫疾患のせいか、些細な外出でさえ 喉が腫れたり、身体が痺れたり、痛くなったり、怠くなったりで
生活に支障をきたしていますが、あと3週間耐えるとしたなら何か気をつける事はありますか?
619名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 03:16:12 ID:???
>>618
>マズいですか

マズいというか、自分にとって良いことが何もない。
すぐに診断のつかないような病気が疑われてるならなおのこと。
今、検査が進んでるのに、他の施設で一から検査やり直しとか
のどが渇いたからといって海水をがぶ飲みするのと同レベルの愚策。

症状のせいかも知らんがこんな時間に起きてることも問題。

きついのなら「その大学病院に」受診すべき。
当たり前だが事前に主治医がいるかいないかの確認をして、
受診予約をしなおしてからいけよ。
620名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 09:20:51 ID:???
>>619
なるほど、かかっている病院から中途半端な状態のまま、他の病院にかかる事は、愚の骨頂なのですね。症状がどうにも耐えられないようになったら、かかっている大学病院に行ってみます。
取りあえず可能な限りは頑張ってやろうと思います。
どうもありがとうございました。
621名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 19:36:26 ID:+85AvhfN
ちょっと前に治療した歯の一部が欠けたようです。
やっかいな事に保険証がありません。
銀色の詰物をしてますが、この詰物と歯のあいだに唾液が入っていくのでしょうか?
歯と詰物は接着剤?でくっついるのでしょうか?
取れるまでほっといで大丈夫かな?
622名無しさん@おだいじに:2008/05/07(水) 10:50:28 ID:lRTwDqEP
不謹慎な質問で申し訳ありませんが、↓のやり方で死ねますか?
死亡するとしたら死因は何でしょうか?

血圧降下剤+レッドブル+ウォッカによる自殺
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1209877841/1

>  血圧降下剤 ( ゚д゚)  レッドブル+ウォッカ
>        ヽ/| y |ヽ/
> ※体重1kgに対しTenormin等血圧降下剤100Mgが基準です。
> ※お酒はウォッカでなくてもレッドブルに混ぜて
>   あなたが美味しく飲めるものであれば何でもOKです。
> ※ただしビールのようなアルコール度数の低いお酒は効きが悪いので
>   度数の高めのお酒がお勧め。
>              °。o
>          ( ゚д゚) 。o°o。睡眠導入剤も併用するとより効果的。
>         (ヽ/ヽ/   (布団はかけずに寝ましょう。これがポイントです)
>       _
>      =(_)○_
> 
> 【用語解説】
> ★血圧降下剤、ご存知の通り血圧を下げる薬。
>   医薬品なので基本医師の処方箋がないと買え無いのが難点。
>   尚、薬局で買えるところもあります。
> ★レッドブル、ご存知栄養ドリンクでコンビにであれば何処でも買える。
> ★ウォッカ、有名な酒、何処の酒屋でも買える。
>   (焼酎、ウイスキー等でも代用可能)
> 
> 飲んで寝てしまえば苦しむことなく後はあの世へ直行、
> 確実性が欲しければ、少し多めに服用しましょう。
623名無しさん@おだいじに:2008/05/07(水) 19:19:42 ID:???
>622
自殺に関わる質問には答えられません。
624名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 16:57:33 ID:1nA7ueAe

ど忘れ? どうしても思い出せない言葉があります。
誰か助けてくださいー。
言葉の意味は、「医師と患者の良好な治療関係によって、患者が服薬する状態」
…だったかな。カタカナで、「ト」から始まったような気がする…。
マジレス、よろしくお願いします。
625名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 17:35:32 ID:???
>>624
「ト」・・・?
コンプライアンスしか思いつかないや。
626名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 17:51:52 ID:???
質問します

私立医学部1年生です
入学式に学校から保険のパンフレットをもらいました。
6年間保障で12万くらいのです。
必要ないと思い申し込みをしなかったら
実家に再度、送られてきました。

入ったほうが良いのでしょうか?
627名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 18:16:43 ID:o3etc5VY
学校を風邪で休むって言ったら受診証明持ってきてって先生に言われちゃったんだけど
これはどうやったら手に入りますか?
仮病だったんだけど
628624:2008/05/08(木) 19:16:04 ID:1nA7ueAe

>>625
そう、そう、「コンプライアンス」だった!
ありがとうございます。
…「ト」って何だったんだろう  > 自分、乙
ややこしいヒントだったのに、言い当ててくださって感謝してます。
629名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 20:18:03 ID:???
ふと思ったんだけどさ、
コールドスリープしたら体表面付近の細菌類が死滅して、
例えば水虫やインキン、疥癬といった、
皮膚表面付近の細菌が原因の病気が治ったりしないだろうか
630名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 00:14:25 ID:???
基礎医学や社会医学へ進むことを考えています。
たいていの大学に

解剖学
生理学
生化学
病理学
細菌学
ウイルス学
薬理学
免疫学
衛生学
公衆衛生学
法医学

などがあるとおもいます。
医学部の学生が進んで最も出世しやすい(教授になりやすい)のはどの分野でしょうか?
631名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 02:29:30 ID:gdPP3hUA
市立病院などの医療職採用試験(市の採用試験)って、
何を基準に採用しているんでしょうか?
純粋に試験の点数ですか?
病院からのコネがあったりするんでしょうか?
632名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 11:43:50 ID:8K155DcL
>>630
公衆衛生学かな。人気のないとこがなりやすい。
>>631
あったとしても公表できるわけがない。公的には点数。
633名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 19:39:15 ID:1c/Kr4eY
歯医者の衛生士さんたちって患者の保険証からどこ勤めてるか
チェックしてんの?
634名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 19:59:15 ID:???
>>630
法医学とか解剖学は医師免許必須だろうから競争は厳しくなさそう
635名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 21:34:42 ID:???
阪大医学部だけの研究ってなんですか?
特色的なものを。
636名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 02:29:26 ID:???
どの研究もオリジナリティがあるでしょう。
なければそもそも研究とは呼びません。
捏造先生一家とかもありますけどね。
637名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 19:18:07 ID:44GQQyoo
アマリール3mgを先日から服用しはじめたんですが、この間薬剤師さんに
指導されたことを忘れてしまいました。この薬は、食事を取らないときは飲まないほうが
よかったんでしたっけ?
638名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 21:27:40 ID:???
>637
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3961008.html
いろいろ飲み合わせで危険な物が有りますね。
639名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 01:56:03 ID:GjfVvhJE
今度筋電図をやるのですが、痛いと聞きました。
電気で痺れるような痛みですか?どんな感じの痛みなのか想像がつきません。
30分から1時間もかかるみたいですが、やっぱり痛い部類の検査なのでしょうか?
640名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 11:06:09 ID:???
今歯医者に通っています。
治療内容は奥歯の虫歯治療です。

神経を殺して?なんか土台の型取りってのが終わりました
そこで先生に被せは「保険が聞く、銀でいい?」といわれたのですが
家に帰ってきて舌で奥歯を触るとかなり削っていました、ここに銀を入れると口をあけたときに下からみればかなりわかるなーと思い
どうしようか悩んでます。
あと私は前歯の上の歯を二本欠損してるのですが
その時は白い歯を保険で入れれた気がします。
なのに何故今回の治療だと銀でいい?と聞かれたのでしょうか。
とっさに「あ、それでいいです」って言ってしまったけど保険で白い歯にできるならそっちのほうがいいなと思っています。

あともう一つ質問なのですが、今治療してる奥歯ですが
治療開始頃、役五回ほどですが、何か神経を殺す薬みたいなものを詰められては帰らされってのを繰り返してました
昔にあった記憶だと虫歯の治療にここまで時間かけたか?と思ったのですが
今回された治療は妥当なものなのでしょうか?
641名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 14:02:52 ID:cXi57RPW
肘は上腕と前腕どちらに分類されますか?
642名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:29:49 ID:???
気管挿管のときに 潤滑油(キシロカインゼリー)使いますよね
キシロカインスプレーを カフに吹きかけると カフが破れやすくなる
と聞いたんですが本当ですか?
643名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:01:03 ID:???
質問です。

現在、慢性の喉頭炎になっています。医者からは、直すためにはひたすら声を出さないようにするしかない、
といわれています。しかし、薬を飲むようになって、急に慢性化した炎症が良くなりだした、という話を聞きました。
ステロイドはそのうちの一つ、だとのことでした。

慢性化した炎症が、自然治癒よりも早く直る可能性のある薬があれば教えてください。
どんな少しでもいいです。少しでも早く直せる可能性のある薬があれば、お願いします。

文章が下手ですみません。
644名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:48:27 ID:8xmy6MOS
医師ってアタマ良い人の集まりだと思ったけど
いいオトナなのに遅刻あたりまえ
頭の悪い下らない暴言で職場を乱すとかマジでチンパン並みの連中ばかりなんだが・・・

ペーパーテストはできるんだろうけど
人格崩壊している人ばかりなのはなぜ?
645名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 14:47:43 ID:jQVBjsqi
>>644
どの世界にも人格があれな人はいる。 人は変わる。遅刻をしなかった人間がいい加減になって平気で遅刻をするようになったりしてもおかしくない。
人は年を重ねて変わっていく。人にもよるがいい加減になる。 (若い時からいい加減なのもいるが。)若いとクソ真面目だから、目につくんだろうけど。まあ遅刻は良い事じゃないし、遅刻を許す雰囲気があるって事は部下を管理する人が舐められているか、
その管理する人間が遅刻しているかだけど。暴言吐くのは余裕がない、忙しい、多くの患者(しかも色々なタイプが集まる)を相手にしているから精神的に滅入るとかだろうな。
まあ個人の性格として考えてみると、選民意識が養成される環境に育った事もあるかと。親が庶民を見下した会話をしている中で育った、成績優秀と褒められてきた、先生と呼ばれる仕事についている(そのために人よりも努力してきた)
これだけの環境にいれば誰だって自分に自信あるでしょうな。暴言を吐く、カッとなりやすいのは、他人がアホに見えてイライラするからかと。
昔奈良の消化器科の息子が、家に放火して義理の母や兄弟を殺したが、親父は息子の勉強に付き合っているときに、息子の頭にシャープペンを刺してたりしてたらしいからな。
息子の理解力がないとカッとなってやってしまったんだろう。 あと頭がおかしくなる人間は弁護士や医師を沢山輩出した頭の良い家系に多いという。過剰に頭が回りすぎて考えすぎて病んでしまうのだろうか。 だから変わった人間が多いというのは分からないわけでもない。
646名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 15:05:10 ID:jQVBjsqi
頭が良い人=人格者ではない。
勿論人格も良い人もいるだろうけどあまりいた記憶がない。
てか頭が良くて人格者なのは、ずば抜けてるタイプでない限り、潰されるわけだし。恐らく頭が良いから人格者揃いの世界だと思っていたのかもしれないけど、人間である事には変わりないからね。
頭の程度は関係なしに人間である以上、下品な部分、攻撃的な部分、人をバカにする部分、怠惰な部分、エゴ、自己愛、は誰でも持ち合わせているからさ。
人格者だって内に秘めて表に出さないだけ。
647名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 21:24:35 ID:uvakMtSi
56歳になる親が、一ヶ月くらい前から、ときどきですが、缶を燃えるゴミに捨てます。
缶は燃えるの?と聞くと、燃えるんじゃない?という答えが返ってきます。
これは、勘違いとは違いますよね。
呆けてきたのではないかと言っても、本人は軽く流してしまいます。
家族が何を言っても、聞かないと思うので、
医師の診断で本人に呆けの始まりを自覚させたいのですが、
そういう診断ってできるものなのでしょうか?
日常生活はできています。
ヘルニアのために、家で横になってテレビばかり見ている生活が2年くらい続いているので、
そのせいかとも思うのですが・・・
648名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 22:20:05 ID:???
>>647

長谷川式という簡易なスケールがあって、20/30以下ならば、認知症の疑いも出てくるが、
まあ、ネットのどこかで拾えて印刷できる程有名だけど、見た目小学生の知能テストみたいなものなので、
病識のない人に見せても、馬鹿にされたと感じて怒るだけかもしれないね。
というか、聞いた感じその程度なら認知症までいってないと思う。
それ以上進行するようなら、医者に行ってもいいと思うがね。
まあ、医者にいったところで認知症は治るもんでもないんだがね・・
アリセプトなんて薬もあるが、ほんの気休め程度
649名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 23:16:54 ID:???
>>648
長谷川式は、虚血性脳疾患の患者に用いるもので、
このケースの場合はMMSEでしょ。臨床の経験あるの?

ちなみに、相談者の人は、缶を燃えるゴミに捨てるといっているが、
俺も燃えるゴミに捨てるよ。燃えないゴミの収集が月1回だから。
650名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 00:20:49 ID:???
缶は資源ごみじゃないの?
田舎だけなの? (´;ω;`)ブワッ
651名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 09:39:43 ID:???
アリセプトは厚生省がこの方面の薬を開発してくださいと
懸賞金のような薬価をつけただけの薬。
アルツハイマーの早期発見で進行の予防は詐欺。
早期発見は完成まで長いのは当たり前。
652名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 13:15:09 ID:WyzSmyQv
サル等にタバコを吸わせる実験をしたら簡単にタバコと肺がんの因果関係が判りそうなものですが、
どうしてタバコと肺がんの因果関係は厳密にはまだ証明されてないということになっていると、
梅原猛みたいな哲学者はゴネるのでしょうか?
653名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 14:09:06 ID:???
>>648
>>649
認知症のテストツールはあるんですね。
かかりつけの病院でやっているかどうか聞いてみます。
いまのところは、缶が燃えるという誤解だけなので、時期を見て行ってみます。

>>650
自分の所は、ツナ缶など、油のついた缶は燃えないゴミにだせと指示があります。
でも、洗って汚れが落とせたものは、資源ゴミに出せるっぽいです。
たまにきれいなツナ缶が資源ゴミに出てますが、持って行ってるようです。(持って行ってない場合もあったと思います)
ゴミ収集後、処理場のほうで、係の人がゴミ袋を開けて中身を分別してる
シーンをテレビでみたことがあるので、燃えるゴミに捨てても、分別はされているとは思いますが。
654643:2008/05/14(水) 15:05:53 ID:???
643です。
どなたか643もお願いします・・・
655名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 18:09:35 ID:???
質問です。

看護士さん、介護士さんの勤務は交代制ですが、何故、夜勤の勤務があんなに長いのでしょうか?
申し送りミスを恐れて?患者さん全員の状態を把握が短時間(8時間)ではできないから?
よくわかりません。

介護の仕事に付きたい気持ちはあるんですがやはり夜勤の労働時間の長さを考えると躊躇してしまいます。
656名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 19:03:13 ID:???
術後、尿道カテーテルをぬかれることに。
相手は2年目ぐらいの若い看護師さん。「痛いかもしれませんが我慢してください」。
実際には見てないからわからないけれど、片手でチンコ持って片手で徐々に管を抜いている感覚。ここまではイメージできた。
ここからが謎。看護師さんに抜いた直後に両手の親指人差し指中指の6本位でポコチンをグ〜っと押さえつけられた。
なんだかよくわからなかったが、思わず悶絶して声もあげそうになった。
剥いて取り繕ってたポコチンの皮も被って下腹部の肉に埋没してしまったと思う。
けど、ウッとなったのは押さえつけられた一瞬で、痛いというよりも「なにこれ?凄い」って感じだった。かなり快感。
尿カテ抜く時はすごく痛いって聞いていただけに、ちょっと混乱。
抜いた後にチンコ押さえつけるのように指導されてるんですか?
それともその看護師さんのオリジナル
657名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 22:57:03 ID:12bka2TK
順子ちゃん、今日はだんなが早く帰ってくるね。
夜通しセックス三昧。w
658名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 08:26:13 ID:???
>>655
施設によるかも知れないけど
当院では 申し送り時間の短縮
日勤業務が終わって(定時に終わらない)から家に帰って
夜中(深夜勤務)に出て来るぐらいなら
当直制で一晩のほうが良いという意見があって 3交代から2交代になりました
準夜勤(夜中の12時ぐらい)まで働いて 次の日休み・仕事(日勤)よりまし
かな 未確認ですが夜10時から朝6時くらいまでが 深夜残業で高くなるらしいから
だいぶ時間外の短縮になったらしい(経費削減)
 施設によってはまだ、3交代の所もあるし
2交代で仮眠が取れる施設もあるらしい・・・(法的にとらないといけないらしいが)
夜勤が嫌で(子供が小さいとか)入院施設の無い病院とか 
介護ならデイサービス系に勤める方も多い
659名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 11:14:36 ID:???
>>658
なるほど、ありがとうございました。
製造業等の交代勤務と病院、介護施設の交代勤務とでは根本的な考え方が
違うんですね。

うーむ。
660名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 21:15:00 ID:ABfVKtdY
歯痛でレトラック60ってのを処方されたんですが、
これってどのくらいでききはじめ、どのくらい効果がつづくんでしょうか?

なぜって、歯痛がほんとうに続いているのか、薬がきいているのかしりたいので。

よろしくおねがいします。
こちら、成人男子。
661660:2008/05/16(金) 21:58:26 ID:ABfVKtdY
別の板で答え貰いました。

>>レトラック60ってロキソニン60mgのジェネリックですね。
>>解熱鎮痛剤ですので、おそらく30分ほどで効果は現れます。
>>持続時間は痛みの強さや個人によりますが4〜6時間だと思います。
662名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 22:55:12 ID:SWo5EIN7
質問です。

iPS細胞についての研究に携わりたいのですが、何処の大学に行ったら出来ますかね。
出来れば学科も教えて下さい。
663名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 01:38:33 ID:???
>>662
そんなことをここで質問しているようでは心配だな。
山中先生はどこの大学の人ですか?
おのずと見えてくるはずです。
664名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 03:35:22 ID:???
>>663
そんな単純な話じゃないでしょ。
今やこの研究は世界レベルになってきて、応用科学の分野ではアメリカに抜かれている。
そういうことも含めて大学を選択しないと、後になって後悔することになるよ。
665662:2008/05/17(土) 13:38:02 ID:???
>>663
>>664

一つに京大があるのは分かってるのですが、京大以外を教えてもらえませんか?
阪大、東大もかな
666名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 23:25:59 ID:???
自分で検索して研究検討できないようじゃ無理だろう。
667662:2008/05/17(土) 23:58:37 ID:???
>>666

そうですよね、お手数かけました。
668名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 09:51:49 ID:???
毎日数杯のコーヒーは健康にいいのか悪いのか?
・血管が収縮するのか拡大するのか?
末端が拡大で頭は収縮でおk?
・もし上の通りなら末端はともかく頭痛やはげの元となるのか?
・血管の収縮・拡張作用に常習性はないのか?
例えば収縮作用が頭に働くことを前提として毎日コーヒーを飲むことで収縮した状態に慣れてコーヒーを飲まない日は血管が拡張するというようなことはありえるのか?
ありえるのなら頭痛持ちなどに良さそうだが
・心臓の鼓動を早めたり、利尿作用があったりで心臓や膀胱などの各器官に悪影響がでることはあるのか?
・刺激物らしいが肌や顔など外見への影響は?
669名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 19:36:21 ID:xkFx8f6i
>>668
量によるんじゃね?
670名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 20:01:32 ID:???
毎日2杯程度でお願いします
それと血管への作用が大きいか小さいかは別にしてどういうベクトルで働くのかも知りたいです
671名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 21:12:00 ID:N1U4V74d
ガン細胞は20年くらいかけて成長して、目に見える大きさになる、という話を聞いたことがあるのですが、
ではなぜ小児ガンというものが存在するのでしょうか。
672名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 23:29:29 ID:Z6kLLgMe
大人用の薬を子供に飲ますのは良くないと聞きました。どうやら成分が違うようですがどう違ってなんで危ないんですか?
僕の聞いた例ではバファリンです。
673名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 01:04:44 ID:???
>>662
その研究室の雰囲気が自分に合うかどうかも大事です。

>>668
カフェインの話かな?
医学部の学生さんだよね。
薬理学などの教科書を調べてみると詳しく載ってるよ。

>>671
癌にもいろいろありますから、全てが20年がかりで成長するわけではありませんよ。
もっと短期間のものもあります。

>>672
バファリンはよく言われているのはインフルエンザのときに大人用を子供に飲ませるなという話ですね。
これは「ライ症候群」とよばれるものです。
検索してみると詳しく説明してくれています。
674名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 10:19:00 ID:???
>668>673
668さんは薬理の教科書にのってることは知っていて
それ以後のことを質問してるわけです。
コーヒとはげの関係などはデータ、研究がないので
自分で研究するよりないでしょう。
675名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 20:39:23 ID:P1oJMtq/
卵円孔について詳しく載っているサイト知りませんか?
自分でも探したのですが探し方が下手なのか見つからなくて…。よろしくお願いします。
676名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 21:23:54 ID:???
詳しくってどのくらいを求めてるのかが分からん。
「卵円孔」だけでも、ある程度のものは出てくるでしょ。
具体的に何を知りたいとかあれば、アドバイスのしようもあるけど。
677名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 21:27:11 ID:P1oJMtq/
心臓にある卵円孔の解剖生理学です。卵円孔開存とかは出てくるんですが
解剖生理について詳しく書いてあるのが見つからないんです。
678名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 21:29:30 ID:???
蛍光眼底造影ほど、網膜辺りを詳しく調べられる方法は一般的に無いんでしょうか?

また、副作用の可能性を理由にやりたがらない病院が多いそうですが、
客観的にその検査が必要と思われない人間でも希望すれば受けられるんでしょうか?
679名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 23:09:53 ID:???
>677
foramen ovaleで山のようにでるじゃないか?
英語が解からない人がそれ以上勉強しようとしても無理。
予備校にでも行くか。
680名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 00:42:46 ID:Njw0TJJD
釣りの最中に針を指に食い込ませてしまいました。病院で麻酔して針を抜いて
もらったら1万5千円かかりました。保険は適用されています。これは妥当な値段でしょうか?
手術の扱いでしたが、メスで切ったりとかはなく、ただ引っこ抜くだけでした。
縫ったりもなしでした。その日は土曜日で時間外診察でした。
681名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 06:37:27 ID:???
>>680
初診料+時間外加算 355
手足異物摘出術 3190
手術時間外加算 40%→1276
これだけで4821点、3割負担で14460円
あと薬剤料もかかるから、そのくらいかかりますね
682名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 08:18:54 ID:BpjMj2qn
>>679
調べてみます。ありがとうございました。
683名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 13:43:55 ID:Njw0TJJD
>>681 返答ありがとうございます。素人からしたらずいぶん高いと違和感が
ありました。妥当な値段だったのですね。これからは針を食い込ませないように
気をつけないといけないですww
684名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 18:50:37 ID:CxuiTTn0
キネシオロジーテストってなんだプー?
信用ならないプー。
685名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 18:54:44 ID:jIoLNOPb
20歳〜25歳まで1日30本
26歳〜30歳まで1日45本
40歳〜50歳まで1日10本
のひとの喫煙係数っていくらですか?
686名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 20:29:07 ID:3fOArVo+
赤血球の数(x/mm3)

お願いします
687名無しさん@おだいじに:2008/05/21(水) 21:44:31 ID:qItfs+hD
順子ちゃん、今日はだんなが早く帰ってくるね。
夜通しセックス三昧。w
688名無しさん@おだいじに:2008/05/21(水) 23:25:04 ID:vDYYFnKp
689名無しさん@おだいじに:2008/05/21(水) 23:43:35 ID:yHSAn1LB
よく勤務医は夜勤というか当直とかききますが、
これって仮眠もあるとはいえ、実質とれだけ働くのですか
とりあえず朝10時から19時まではたらくと仮定して、
そのまま朝6時まで働くとか、
それともそのまま次の日の19時まで働くのですか?

どっちにしろ体がしんどいといいますかはやく開業したいですよね
690名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 01:55:03 ID:Z5dz3XT1
癲癇持ちで神経内科に通院しています。
症状は以下の通りです。

時々、2、3分間、手が思うように動かせなくなると同時に、意識が一時的にもうろうとなる。
また、時には頭痛や吐き気が起こることもある(実際に吐く訳ではない)。
尚、寝ている時にも起こる(これらは自分の場合の癲癇発作?の主な症状らしい)。
これらは、十分な睡眠をとったりして規則正しい生活をしても、起こることがある。

薬はテパケンとマイスタンを飲んでいます。
一方で、薬について調べたところ、上の症状はマイスタンの副作用とモロに一致していました。
私は医学に関して素人で、判断も素人並みです。
しかし薬の検査では正常値が出て何ら異常がありません。
上の症状はマイスタンによるものなんでしょうか。
それとも、本来の病気の症状なのでしょうか。
691名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 08:45:02 ID:A8frj91Z
21歳 ♀(154cm・52kg)です。

ナウゼリンを飲んだ後以下の薬を一度に飲んだら、どのような症状がでますか?
時間の経過と共に教えていただけると幸いです。
後遺症についても教えて下さい。

ウット 147T
エリミン3mg 9T
ロヒプノール1mg 14T  
デゾラム0.5mg 14T 
コンスタン0.4mg 9T  
レキソタン2mg 42T  
リスパダール2mg 14T  
アナフラニール25mg 42T
692名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 10:53:00 ID:???
27歳 女 167センチ・48キロ です。

便秘持ちで悩んでいましたが、
キムチを食べると便秘が治ると勧められ毎朝食べています。
たしかに便通の回数が週に1・2回から3・4回へと改善しているのを実感しています。
しかしながら、いくらか痔の調子が良くありません。

キムチが原因で便秘の改善、痔の悪化が起こっているのかどうかは定かではありませんが、
発生の時期としては合致しているのは確かです。
できれば痔になることなく便秘を改善したいのですが、
何か妙案はありますでしょうか。
693名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 11:11:38 ID:qcxd5/b7
質問です。

さっきドアを思い切り開けた際、足の小指の爪をひっかけて
殆どはがれてしまいました(泣)(かろうじてくっついてはいます。)
結構流血しましたが、リバテープでぐるぐる巻きにしてたら
なんとか血は止まりました。

色々調べてみてもテープでとめてすぐに病院へ、とありますが
現在海外在住で現地語もまだままならず、なかなか病院へは行けません。
このままリバテープで止めたまま過ごしても問題ないでしょうか?
それともやはり病院には行くべきですか?どんな処置をするのでしょうか?
宜しく御願いします。
694名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 00:35:56 ID:???
>>689
>>それともそのまま次の日の19時まで働くのですか?

大抵はそうだろ。
まあ、病院によっては寝当直だったりするけど、
地方の野戦病院だと、まあ、エンドレスに救急外来に人が来るので、
36時間連勤になるね。
まあ、来る客の7割りは、「救急」じゃないけどな。
救急外来をコンビニ、救急車をタクシーと認識してる基地外がどんどん増えてます
695名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 01:53:09 ID:LDPI3o25
大学の研究補助のバイトがあるんだけど研究補助ってどんなことするの?
医学部
696名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 15:43:26 ID:Rmrt/TWy
甘いものを食べると、舌の上によく歯垢のようなぬめり気が生じることがよくあります。
しかし、濃い緑茶を口に含んで長時間うがいしていると
このぬめり気が全く感じられなくなり、口の中の感じがさっぱりします。
果たして歯垢のようなぬめり気はどうなったんですか?
緑茶で化学変化を起こしたんですか?
緑茶に歯垢の分解作用はあるんですか?
このぬめり気の正体が何なのか分かりません。
697名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 23:00:01 ID:???
>696
単なる事務的雑用から、研究の手足となって
実質的な研究作業を行うまでいろいろあるね。
698名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 02:14:44 ID:Gn4CPgzR
>>618
です。あれから、耐えて、当初の指定の通りの日に病院に行きましたが、まだ研究機関から検査結果の返事が全て返ってないために、病名が分からないそうで。
検査から、もうすぐ1ヶ月になりますが、脳脊髄液検査ってそんなに結果が分かるまで時間がかかるものなのでしょうか?
兄弟が同じ系統の病気をした事があります。家族の病気を聞かれて、その事を言ったから詳しく調べられているんでしょうか?
699名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 12:06:44 ID:???
有料の検査は一ヶ月かかるものは少ない。
無料のものは相手が好意でやってくれるまで待つ以外にない。
700名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 12:43:35 ID:???
「性欲に勝てない」と口での処理を要求、慰謝料1250万円払う

 イチローに不倫騒動が直撃−。米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手(27)=写真左=が弓子夫人(34)=同右=
との結婚直前まで交際していたという人妻が今週発売の「フライデー」で、イチローとの関係を赤裸々に暴露。しかも、女
性の浮気を知った夫が激怒し、イチローに法的な処置を取り、今春、イチローが“慰謝料”として1250万円を支払ってい
たというのだ。金を取っていながら、告発する女性も女性だが、イチローはこの醜聞を打ち返すことができるのだろうか。

 「(イチローが)『男は性欲には勝てない』っていったんですよ。すごいなあと思いますね。そういう性欲のための執着心。
イメージからは全然そう見えないのに」

 同誌に告発したA子さん(30)は昨年11月、イチローとのセックスを生理を理由に拒むと、「じゃ、口で」と頼まれ、その
行為後、こう言われたという。

 同誌によれば、福岡出身のA子さんはモデルやコンパニオンをしていたこともある美人で、二人は平成7年に知人を介
して知り合った。同10年秋、初めて関係を持つと、沖縄・宮古島でのキャンプにも駆けつけたほか、昨シーズンはイチロ
ーが福岡に遠征するたび、福岡市内のホテルで逢瀬を重ねていたのだという。

 A子さんもイチローとの交際は片手間だったのか、昨秋、別の男性と結婚。ところが、結婚後もイチローからの執拗な
お誘いは続き、夫と食事をしている時や自宅にいる時も、誘いの電話があった。A子さんも誘われるまま、イチローの泊
る都内のホテルへと駆けつけたという。

 その後、妻の不可解な外出に疑念を覚えた夫に問い詰められたA子さんが、イチローとの関係を告白。直後の12月3
日、イチローと弓子さんとの電撃結婚が明らかになった。
701名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 12:44:05 ID:???
 このため、激怒したA子さんの夫が昨年末、弁護士を通し、イチロー側に内容証明郵便を送付。結局、両者の交渉で、
イチローが1250万円の“解決金”を支払うことで決着し、今年4月末、合意書が作成されたという。

 イチローにすれば、これで一件落着となるはずだったが、A子さんが“掟破り”ともとれる告発を行ったのだ。外野席か
らは「男としては、不徳の致すところ。だだ、女性側が金を受け取っておきながら、こうした話を暴露するのは理解できな
い。だいだい、この女性はイチローのソープ通い記事を知人の大手芸能プロ幹部に頼み、『止めた』と自慢気に話してい
るわけでしょ。イチローに同情したい」(プロ野球事情通)との声も漏れる。

 一方、A子さんから、とんだビーンボールを投げられたイチローは26日、愛知県豊山町の自宅を所用で離れたまま。
代わって、自宅にいた母親は27日午前、「私は何も聞いていませんので、何もお話しできません」。メジャー移籍後もイ
チローの国内マネジメント窓口となるオリックスの担当者も「事実関係を確認していないので、何ともいえない」。

 事の真偽を含め、イチローの対応が待たれるところだが、イチローを知る球界関係者は今回の騒動に、「イチローも結
婚前はいろいろと浮いた話があったからね。ただ、記事を読むと、嫌がる女性に関係の継続を無理強いしたというより、
浮気がばれた女性が仕方なく、夫に『関係を強要された』と言い訳した感じがする。ただ、イチローはああ見えてもマザコ
ン気味。一度、気を許した女性には、とことん甘えてしまうところがあり、今回も甘え過ぎてしまったのではないか」と話し
ている。

http://www.zakzak.co.jp/top/2t2000122701.html


↑これ本当ですか?
702名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 13:11:39 ID:Gn4CPgzR
>>699
>>698ですが、検査が有料とは? 無料のケースもあるのでしょうか?ちなみに、脳脊髄液検査代は一万以上かかりました。
703名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 13:19:46 ID:???
>>700-701
本当です。
しかも相手が週刊誌にばらしたとかで、
その女性をイチローが名誉毀損で訴えるというDQNぶりを発揮しました。
704名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 16:34:18 ID:???
>702
検査の中に一般的なものと、特別なものがある。
一万円はそんなに高くない。
もっと特殊なものは何十万もするから、研究費からでるのではらわない。
何の検査か、検査名を聞いてみたら。
あなたの家族の病名を書いて相談する気がないならここは終わり。
705名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 20:15:00 ID:???
狂牛病で話題となった異常プリオンは胃酸で分解しないのでしょうか?
感染性があるのは理解できるのですが所詮は蛋白質。
過熱や胃酸で変性してただのアミノ酸になって無害化するように思えてなりません。

食物として摂取する場合でも有害な理由をご教授下さい。
706名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 20:20:39 ID:Gn4CPgzR
>>704
アドバイスどうもありがとうございました。 値段が、そんなに高くないなら、多分普通の検査だと思いますし、具体的に疑われる病名の事は検査時に聞かされています。時間がかかっている理由は主治医に聞いてみます。
家族の病名は家族のプライバシーもありますので、伏せておきます。 聞いておいていて、勝手な話に思われるかと思いますがどうかご理解のほどよろしくお願いします。
707名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:17:27 ID:F7u7cyQy
>697
ありがとうございます!!!
708名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 13:25:11 ID:hH1+c/gK
膀胱留置カテーテル挿入中の患者の陰部洗浄の留意点や根拠教えてください
709名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 13:33:51 ID:???
>>704
あるよ。
以上。
はい、次。
710名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 18:42:11 ID:???
どこで聞けばいいかわからないのでここで・・・

医学雑誌のlancetの表紙の文章だけ見れるサイトありませんか?
一覧から検索したいです
知ってる人いたら教えてください
711名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 20:04:01 ID:???
動脈ラインのエア抜きの方法を教えて下さい。
712名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 00:32:32 ID:???
スクラブ入り洗顔剤で顔を洗った後に眼の違和感が出現しました
スクラブが入ったまま出てこないとすると眼科行くしかないですか?
アイボンで洗いまくってますが4日たっても出てきません
自然に出てこないものなんですか?
713名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 01:00:15 ID:???
>705
正常なプリオンは蛋白分解酵素で分解されるが異常プリオンは
分解されない。
胃液の蛋白分解はペプシンだけで、酸だけでは、蛋白分解酵素が
無ければ分解できない。
異常プリオンを分解する酵素の研究は進んでいるようだ。
たんぱく質の消化と吸収、蛋白分解酵素の基礎知識をまずつけよう。
714名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 01:13:02 ID:???
プリオンは火を通せば良いんだよね。
715名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 07:33:20 ID:PPR1eEoO
>>714
それはギャグのつもりでいってるのか(AA略

普通に「火を通す」(肉の色が変わる)くらいの加熱じゃ熱変性しないよ。

>>712
眼科いけ

>>698
何を調べたかによるけど、ただの検査会社に出したわけでなく「研究機関」に出したということは、
つまりその検査がコマーシャルベースに乗ってない、相当特殊なものじゃないかと推測できる。
(それか検査会社に依頼すると非常に高額になるか)
716名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 12:08:37 ID:izHU2G/V
包皮に癒着している神聖包茎の処置ってどうするの?
717名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 13:26:43 ID:???
>>715
何で日を通しても熱変性しないの?
それってすごいね
熱を加えても変性しない蛋白ってこと?
化学合成の科学者も涙目だね
718名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 17:14:02 ID:???
ミディアムのステーキ食っても蛋白の栄養補給になる。
中華の肉料理なんかもそうだね。
焼肉の焼きすぎ以外はね。
719名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 18:26:03 ID:a+N7etia
>>715
>>698 です。情報ありがとうございます。 病院が提携している某大学の研究所に持って行ったようです。
疑いが持たれている病気について調べたら、全て特定難病疾患 に含まれてました。
720名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 21:54:54 ID:???
後にベルトみたいなのが付いてる看護服なんですが
ウエスト部分が大きすぎて後で垂れ下がってしまいます。
ボタンが付いてるけど、単なる飾りで調整できません。

同じような方、どうされてます?
721名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 19:14:12 ID:HrUssIVJ
【江東区・女性不明】 「遺体は刻み、骨も粉砕してトイレに」「頭や髪は捨てた」 短時間で殺害・切断・隠蔽という事件について、
素人が一人でそんなことが可能か?
皆の意見を聞かせてください。
722名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 23:12:28 ID:DyiG7Tqc
実習で双子のノンストレステストを測定することになったんですが、レオポルド触診をしても頭の位置くらいしかわかりません。心拍を上手く測るコツのようなものがあったら教えてください
723名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 23:23:23 ID:1bkuYXIQ
歯科衛生士のやりがいって何ですか?
毎日毎日歯石をとる繰り返しですか?
一生ひたすら歯石をとるんですか?
724名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 23:25:24 ID:sWIj++6N
事務雑用で歯科医院採用された素人です。
器具洗いをしている最中、テゴー51に浸かっていたエキスカでゴム手越しに指を刺してしまいました。
猛烈に痛かったのですが、多分血は出てなかったと思うし、忙しかったため放置していました。
が今になって怖くなってきました。
やばいでしょうか。
725名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 00:12:13 ID:???
>>713
形状の違いから酵素に冒されないのは理解できるのですが、
アミノ酸まで分解とまではいかなくても蛋白質構造が胃酸で変性しないのですか?

異常プリオンとは熱・酸に冒されないほど化学的に安定した構造なのでしょうか?
726名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 11:50:03 ID:???
胃袋にチューブを入れれば、簡単に胃液はとれる。
それに肉を買ってつけておいて、変化を観察する。
興味があれば自分でやりなさい。
727名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 21:09:35 ID:1z/lDUWC
順子ちゃん、今日はだんなが早く帰ってくるね。
夜通しセックス三昧。w
728名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 02:27:59 ID:???
>>725
だよね
そこは私も気になるんだよね
生物学的な変化はなくとも化学的な変化はあるだろうと思う
なんでそこまでプリオンは安定してるの
729名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 12:14:46 ID:BxF1Kivy
医学部って男性差別ある?
730名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 20:20:36 ID:???
牽引性の自発痛とはどんな自発痛ですか。
何が牽引されるのですか?
731名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 00:37:01 ID:mOxwTE3x
たまたま見た
若い女の解剖に興奮する病理医のスレが怖い・・・
医師ってこんな感覚な人が多いのですか・・・?
732名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 00:38:26 ID:mOxwTE3x
若い女の解剖に興奮する病理医のスレが怖い・・・
医師ってこんな感覚な人が多いのですか・・・?
性癖じゃ済まない気がします。
733名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 00:52:13 ID:G0vTVaMA
素人なんだけど、フルニトラゼパムとアスピリンを組み合わせて飲むとどうなるの?
頭痛くて眠れない時にたまにやってるんだけど、どのくらいの用量でどんな副作用がでるの?
734名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 01:08:51 ID:0lN6WuoB
>>732
ネタか医療従事者じゃない奴の妄想
735名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 08:26:43 ID:4BdgDI0D
名門薬学部の大学を教えて下さい。
736名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 09:39:32 ID:???
>>735
名門といえば、東京大学の法学部じゃなかなぁ。
それで、厚生労働省に入って製剤局長になれるよ。
737名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 11:20:02 ID:???
うん、まあ成績よければ厚生労働省じゃなくて財務省はいるだろうけど。
好みだからあえて厚生労働省に入るってのもあるだろう。
そこで出世して局長なれれば悪くないよね。
738名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 16:57:57 ID:???
この部分が茶色になってるんだけど何なんですか?
拭いても取れないし、歯の治療の時の何かですか?
教えてください。

http://imepita.jp/20080530/605430
739名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 17:34:33 ID:???
タバコのヤニ?
740名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 21:11:23 ID:???
茶渋やコーヒーのしみかも知れないし
うがいのイソジンかもしれないね
誰にでもこういうシミはあるよ
気にしなさんな
741名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 00:55:39 ID:???
腎不全の人には大量のナトリウムを与えたほうがいいのですか?
低ナトリウムになりやすいというので。
742名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 09:51:20 ID:???
>741
>低ナトリウムになりやすいというので。


誰がそのような事を言ったか?
ウィキペディアの低ナトリウムのところに全部書いてある。
743名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 10:43:26 ID:WAn8xN6Z
ヘパロックしているCVルートが1日でつまることってありますか?
744名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 14:13:51 ID:uYrP22/j
医療業界って将来性はどうなんですか?
なんか、後期高齢者医療とか問題になっているけど、
医者ってよく考えれば、お年寄りとか、難病の方とかがある意味最高の上客ですよね。
しかし、そういう方って働けないから、実際あまりお金を持っていなかったりする。

で、結局税金から出せと言うことになるんだけど、
自分の家族ならともかく、赤の他人の治療費なんて誰も負担したがらないし、個人主義にも反する。
だからそんなもの負担するなと言う意見は当然出てくるし、だったら税金減らせとなる。

また、日本は、「すべてが軍事産業のために存在するような北朝鮮」とは違って、ファシズム国家ではない。
第一、医療ファシズムになったら、日本はすべての職種が医療産業関連、下手すれば医者になる。
となると、メスすら作れなくなったり、清潔な環境すら作り出せなくなる可能性がある。
おそらくファシズム国家は国民全員が同じことを考えて、同じことしかしないので、
武器を用いた戦い(軍事Fの場合。医療Fの場合は手術等)以外はなにやらしてもだめ、と言うことになる。
武器も実際は軍隊が開発するわけではないので、企業のない北朝鮮はソ連のお古の旧式の武器しかない。
そもそも、北朝鮮を見れば、ジャガイモすら満足に作れないようだ。(小3以下じゃないかよ!!)


そうなってくると、医者の給料を減らせとなる。
小泉政権のとき医療に株式会社参入を検討したけど、
「医療は金儲けではない」という医師会の反対でなくなった。
とすると、ますます「(金を稼いではいけないと自分たちで言うのなら)医者はただで働け」とすらなる。

ところで、実際、介護福祉士はお金のないお年寄りが相手の仕事だから、かなり給料が安い。

誰かこれに反論してください。
745名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 17:48:02 ID:???
>>743
あるかといえばある。
ルートが太いか細いかというのもあるしね。
746名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 20:38:32 ID:lj3I8WoJ
マルチですがすみません。

今度15分で「脳の解剖」を発表しなければならなくなったのですが、
おすすめの参考書などありますでしょうか。サブテーマがCVAです。

手持ちの本は、脳卒中最前線、日本人体解剖学上巻、
トートラ解剖生理学、解剖学講義です。

正直難しくまとめるのにもどうやろうかという状態です。

アドバイス、ご指導をお願いします。
宜しくお願いいたします。
747名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 22:02:50 ID:???
746は何について発表するのかがよく解かっていないようだ。
748名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 22:07:06 ID:???
>>746
絵を描いてそれをなぞっているうちに15分過ぎるよ。
時間余ったら質問タイムにすれば大丈夫だよ。
749名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 22:42:03 ID:UoPvYH5U
近所の方に「創生水」という水を勧められ、これから飲もうと思っているんですが、薬との併用は大丈夫でしょうか?
ちなみに薬は
アスピリン、セルペックス、リオレサール、ミグシス、セルシン、ロキソニン、マクサルト、モーラステープ、マイスリー、メリスロン、オノンカプセル、ニポラジン、セレスタミン、ルフレン、を飲んでいます。
よろしくお願いします。
750名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 02:48:58 ID:dW618B27
今ものすごく歯が痛いんですが(明日歯医者行きます)
手元に風邪薬しかありません。
痛みに効きそうですが飲んでも大丈夫でしょうか。
751名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 02:51:46 ID:???
アメリカとかのメド・スクールへ留学して、そのまま居ついちゃう
・・・ってのもあり、だと思うよ。 
マッキンゼーとか考えてる奴も結構いるくらいだったら、
あんたの学校、結構一流でしょ?
だったら、Ivy スクール留学も問題ないでしょ?
ハーヴァードとかジョンズホプキンズあたりでMDとって
専門医になってりゃ、最終的にマッキンゼーみたいなとこで、
コーポレート・ラダー上っていくより、断然安全確実利回り有利!


↑どう思う??
752名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 05:37:54 ID:???
>>750
風邪薬は効くかもしれないけど、
それなら薬局行って痛み止め買って飲んだほうが良いと思う。
753名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 20:06:20 ID:???
>749
怪しい水を飲む事は別に止めはしませんが、
その水を薬を同列に並べるのは失礼だ、というか、
薬と同様の効果を期待するのは大間違いだと思う。
薬は何回も綿密に試験されて、ちゃんと効果があると統計学で証明され、
副作用などの危険も検討のうえ、明示されて、厚生省の認可が降りているもの。
その水はどこの誰だか分からないひとが、効果の証明も副作用の検討も何もせず、
勝手なコメントつけて売ってる、危険なもの。その位の認識で飲むべきですよ。
薬代は高い高いとケチるのに、インチキ商売にはホイホイ金を出すというのはおかしな話。
754名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 21:20:40 ID:vvv50m7T
血液型で人を判断する奴は死ね。
今すぐ死ね。そうだ、今これを見ているお前だよ。
755名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:03:56 ID:snrpZrsx
上腕から手首付近にかけて虫刺されのような発疹が出ています。虫刺されの薬を塗っても効きません。 少しかすっただけなのに切り傷のようになり、血が出ます。
そういういつの間にかできた切り傷が、増えてる気がします。
心配せんで大丈夫ですか?
756名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:26:40 ID:???
二種類の抗体がマウスで作られていた場合、患者の血中にマウスの血清に対する抗体が存在するとき、IRMAによる測定でTSH値はどのようになる可能性がありますか?
757名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:39:08 ID:f8HC7sRi
http://www.vipper.net/vip534929.jpg

エスカレーターで転んだ
綺麗に治りますか?
758名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 13:53:52 ID:???
虫歯や歯周病など、歯の細菌性の病気の予防に対して
普通の体の病気に関するブラッシーボ効果や笑いによる免疫力の向上
といったようなものは通用するんですか?
759名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 18:31:29 ID:oBuF3vu9
>>757
痛いねぇ

これからはヒールの低い靴にしなよ
760名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 18:59:42 ID:???
>>755 >>757
二人とも皮膚科にいってください
>>755さんは水泡っぽいのかな 一度皮膚科で検査してもらったほうが良いかも
>>757さんは気になるなら早めに皮膚科で見てもらうと良いでしょう 早いほうが良いです

>>756 >>758
もっと情報を整理してくださると良いですが・・・
761名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:58:57 ID:H/wIxT39
CVPの0点補正を高くしたら、値はどうなるんでしょうか??
教えてください
762名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 22:02:05 ID:okUiEB1L
逆血を確認するにはどんな方法があるんですか?
763名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 22:13:09 ID:H/wIxT39
>>しりんじでひいてみては?
764名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 22:45:26 ID:gJc9Pal6
>>758

口のなかは唾液による自浄作用があります。精神的ストレスは唾液をへらすので人生楽しむ事は予防には効果ありだと思います。だけど、それだけじゃどっちも防げない。
なぜなら歯垢はバイオフィルムっていって細菌があつまってがんばってるから、化学的アプローチだけじゃ落とせない。
765名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 01:18:21 ID:???
>>764
丁寧に教えて下さり、どうもありがとうございます。
766名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 13:58:40 ID:qyrC9eEH
右奥の虫歯が悪化し、痛みが強く、腫れてきた。下顎に触れると親指大のぐりぐりが触れ、押さえると痛みがあった。この状態について免疫学的に説明してください。
767名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 21:14:08 ID:???
看護師を目指そうと考えているのですが、私は片方の耳が聞こえません。
もう片方の耳は異常ないので普通の生活をする分には問題ありませんが、
聞こえない方から不意に話しかけられたり人混みぐらいの騒音の中でそちらに相手がいると
うまく聞き取ることができません。
資格を取るのに制度上は問題ないかもしれませんが
看護師になったら困ることがあるでしょうか。
768名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 22:46:34 ID:???
>>767
ないと思う
もちろん就職するときそういう情報は伝えるべきだけど
ちゃんと支障がないところに配置してくれる

普通の生活に問題がなければ大丈夫だと思う
むしろ、自分もそういう弱さを持っているんだから
より患者さんと近い立場で接することができるよ
769名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 23:18:24 ID:CdomWeEo
ケータイからスマソ。 食事が全く摂れない人の事を指す言葉(医学・看護用語)ってありますか?
770名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 01:28:49 ID:CX2fNjjX
単純すぎる疑問ですが、何故オペの時メスや鉗子を手渡してもらうのでしょうか?
執刀医が自分で医療器具を手を伸ばして取るのは効率が悪いのでしょうか?
771名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 21:47:50 ID:???
>770
悪いと思う。
大小さまざまのスプーンやフォークや箸がいっぱい入った引き出しから、
ティースプーンをさっと取り出すのは難しいじゃん。それと同じ。
あと、糸とか針とかさっさとつけかえてくれないと効率悪い。
でもそれよりも、術野から視線をはなすと危険だからというのが理由だと思う。

>767
オペ室の看護婦さんにはなれないかも。
772名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 22:12:14 ID:Gu5Oq6nl
>>770
>>771が書いているとおり、術者が術野から目を話すことになるのが決定的にまずい。

余計な動きも増えるから、できる限り術者は手術手技に集中できるほうがよい。


>>769
どういう原因で「摂れない」のかによるのでは?
食べる意思がない?咀嚼や嚥下に問題がある?そもそも意識がない?


773名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 23:41:47 ID:xIlH4Ddc
貯尿量を増やすことはできますか?膀胱が大きくなればよさそうなのでおしっこ我慢しまくってたら大きくなるかな?
774名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 01:30:12 ID:X8urpMDH
>>771 >>772
分かりやすい説明ありがとうございます。
775名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 02:11:20 ID:0wkaD2SQ
すみませんどなたか、
なぜPTには対照血漿が必要でAPTTには必要ないのか、教えてくださいm(__)m
776名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 08:08:43 ID:RbC/GOSc
腰のCTを取りに行きます。ちんちんも写りますか?
777名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 11:06:59 ID:W2FQn4pt
差し歯が取れてしまいました。
通っている歯医者は本日お休み。これから出かけなきゃいけないのですが、入れ歯のポリグリップとかでくっつけることはできますか?
対処策を教えてください
778名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 18:11:56 ID:???
>>776
写ります
気をつけてください

>>777
ポリグリップは絶対ダメ
気をつけてください
779名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 18:37:48 ID:cbBAf3jP
デクビの段階別画像が載ったいいサイトない?
探しきれなく困ってる
780名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 18:43:59 ID:sBscNdwp
>>779
> デクビの段階別画像が載ったいいサイトない?
> 探しきれなく困ってる
本屋に行け
781名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 19:50:16 ID:???
風邪のひきはじめのときって、何で無理したら悪化するんですか?
以前微熱がでたとき、大丈夫だろうと思って、エクササイズしたり
歌うたったり、長風呂入ったりしてたらその夜42度の熱がでて
2週間近く寝込みました。どういうしくみで悪化するんでしょうか?

もし、安静にしていたらこんなに悪化することはなかったのでしょうか?
くだらない質問ですみませんが教えてください。
782名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 19:53:32 ID:sBscNdwp
休むとその分の絵ねるぎが免疫系に回されるから

ナガ風呂はいると脱水になるから
783名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 19:57:36 ID:???
ありがとうございました。
今も37.5度の熱があります。
あまり体動かしてエネルギー使わないほうがいいんですよね?
784名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:24:46 ID:BFReQdpm
少しえげつない質問ですが、真剣に考えているので、質問させてください。

臨床医は忙しいとよく聞くのですが、
医学部卒業後の仕事で、それなりの収入があって激務ではない仕事はありますか?

眼科、皮膚科、美容を視野に入れています。
また、富裕層を相手にするプライベートドクターなどはその点では良さそうに思ったのですが実際のところはどうなのでしょうか?

収入の基準は勤務医の平均年収程度、まったりの基準は、医師の高い収入を使う時間的、精神的な余裕がちゃんとあるかどうかというところです。
ちなみに私は地方の国立医志望の受験生で、親は医者ではないです。
785781:2008/06/05(木) 21:29:36 ID:???
すみません、もうひとつ質問いいですか?
なぜ脱水したら、風邪が悪化するんですか?
786名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:31:06 ID:???
看護師2年目(外科)で病院以外で転職するとしたらどんな分野かオススメですか。
787名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:32:14 ID:???
臨床医は忙しいから収入も多いんだけど・・・
楽で収入はそれなりってのなら老健とかじゃない?
まあ開業ってのは楽だし、もちろん儲かるわなあ
眼科、皮膚科、美容とかもだけど
医者の中では見栄とかを捨てて、
負け組みだと笑われても良いのならいくらでも稼ぐ道はあるよ

とはいえ受験生は合格してからそういうの考えたらいいよ。
788名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:40:19 ID:???
>>786
ぶっちゃけ看護師の免許はプレミア感無いので
自分が本当にやりたい仕事を見つけたほうが良いと思いますよ。
看護士の仕事の経験を生かすというのは難しいですね。
大学院に行って研究するとかそういうのなら良いかもしれませんけど。
転職市場で全く別の業種への転職での得はそんなに期待しないほうが良いと思います。

保健所などの地方公務員・クリニックなどはありかも。
789名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:43:12 ID:sBscNdwp
>>784
勤務医なんて儲からないよ
そもそも金目当てなら医者にならない方がいい

さよなら
790名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:44:46 ID:???
すみません、>>785おねがいします。。。
791名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:48:35 ID:sBscNdwp
腎臓で老廃物をこして尿を作っているが,脱水になると腎臓に行く血液が減る
そういうわけで,脱水になると老廃物が残る
792名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:50:12 ID:???
なぜそうなると熱が悪化するんですか?
793名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:50:33 ID:???
↑ウソ
794名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:51:48 ID:???
すまん
>>791は嘘っぱち
795名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:55:15 ID:???
>>785教えてください。。。
796名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 21:55:40 ID:BFReQdpm
>787、789さん

志望動機は、人助けをしたたいと言う気持ちと、高給であること、ステータスや名誉に惹かれてという気持ちが交じっています。
自分が臨床医に適性がないと感じてしまった時のために、収入で我慢して生きていける逃げ道があるかどうか確かめたかったので質問しました。

やっぱり、楽で高給な分野は、名誉やプライドを犠牲にしなければならないのですね。
でも医師になれば食いはぐれはほとんどないという点では安心しました。

まぁ、まずは勉強します。四の五の言わずにやります。

即レスありがとうございました。医学部に合格したら、医師になる以外の道は少ないという点で不安なので質問しました。

まぁまずは勉強ですね。四の五の言わずにやります。
即レスありがとうございました。
797名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 22:02:33 ID:???
>>796
医者以外の仕事はいくらでもあるよ
名誉というのなら大学で研究するのも良いし、
楽なのが良いって言うなら産業医みたいなのもあるし、
最近はフリーター医者もいるらしいよ・・・
これらは医師免許(医学部卒)を最大限に生かそうって話で
そういうの関係ないと思えば、
普通に大学4年+修士課程2年の6年大学に通ったと思って就職活動すれば良い。
医師にこだわらなければいくらでもあるよ。
でも医師免許あれば医師免許使ったほうが楽して安定して儲かるよって話だね。
798名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 22:08:19 ID:???
>>785どなたか教えてください。
799名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 22:46:11 ID:???
リンパ節は主に消化管に付属して存在してるからだよ
全身状態が悪化すりゃ免疫落ちる
簡単な話
800名無しさん@おだいじに:2008/06/05(木) 22:46:12 ID:???
>>768>>771
ありがとうございます。
耳が遠いことで嫌な思いをしたりされたりしたことは何度もあるので
ちゃんと周りに話して自分にできることをやろうと思います。
とりあえずこれから勉強します。
801名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 03:11:21 ID:???
>>796
医学部を目指すには、6年+研修2年を乗り切れるだけのモチベーションが必要だと思う。
(もしくは、何も考えずにただ「自分は医者になる」と思い込める才能。開業医の跡取りとかに時々いる)
給料いいとか、地位や名誉とか、TVで見てかっこいいとか、単に成績がいいから・・・が主で、
人を助けたいという部分が少ない場合、違和感を感じてしまったときに、どうしようもなくなるよ。

確かに、医者以外の道で普通に就職先を探すって手もある。
>>797が言うように、4年制+修士2年と考えれば普通のことのように思えるけど、いざその立場になってみると全然違う。
大学での専門があまり重要でない営業とか事務系の仕事ならいいけど、
専門の知識・技術みたいなのを求めている企業には見向きもされないはず。
医者にはなりたくないけど、自分は医学以外何も知らないし、他にできることもないみたいなジレンマと無力感を味わう。
それに、医学部での6年間は無駄だったんじゃないか、とも。
医学部を卒業してるのに、なんで医者にならないの?みたいな奇異な目で見られることも多い。

自分でも何を伝えたいのかよくわかんなくなってきたけど
勉強するのはいいが、>>796がどうして医者になりたいのかをもう一度よく考えてみてほしい。
>>796の延長線上に自分がいる気がして、黙っていられなかった。
長文すまん。
802名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 08:00:11 ID:???
とりあえず
>>801を読み切るモチベーションが俺にはないことがわかった
803名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 11:54:22 ID:0Lb6ZWvZ
llVl   Elll   lllV   llll   llVV   Elll   VVll   V[ll   AlVl

l]ll   lVVV   llll   llVV   Elll   llll   [[ll   V[Vl

                              [[LV   VVVl   l]l[

It scrambles, and it doesn't suffice.
It shares, and it remains.

me to oh!

うんこ王国の遺跡から見つかったうんこ文字でかかれた石版。
この石版には不正確な英文が併記されていた。
うんこ文字でかかれているが、今までに解読されたうんこ語の単語が当てはまらない。

VllV  V[ll  l[VV  --  [Vl[ ←ここの行を解読せよ


-------------------------------------------------------------------------
804名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 18:56:51 ID:???
>なぜPTには対照血漿が必要でAPTTには必要ないのか
厳密にはaPTTにも対照血漿が必要。
PTはワーファリンの調節とか、肝機能の評価とか厳密さ
要求される。ヘパリンの調節とかのaPTTはあいまい。
時間が4倍あるのも要求精度と関係ありそう。
805名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 19:07:24 ID:???
PTって何ですか?
何の略ですか?
806日本は大丈夫ですか?:2008/06/06(金) 19:42:45 ID:9K6x6o09
【北京五輪】 "中国で感染か?" 陸上長距離・絹川愛、
謎のウイルス感染症で五輪断念…赤血球破壊、白血球が変形★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212742765/l50
★<陸上>絹川愛が五輪断念…ウイルス感染、選考会を欠場
・昨年の大阪世界陸上女子一万メートル代表の絹川愛(18=ミズノ)が、原因不明のウイルス
 感染による体調不良のため、陸上日本選手権(26日開幕)を欠場することになった。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000040-mai-spo

・担当医師によると、中国・昆明での合宿中に感染した可能性が高い。
 大気汚染に食の不安など、何かと取りざたされる北京五輪。今度は“見えない敵”が日本
 長距離界を揺るがしそうだ。

 絹川が衝撃の事実を打ち明けた。「同じ思いをする人を作りたくない。陸上をやっている人に
 私の体験を話し、こんな病気があることを知ってほしい」病名は「ウイルス性感染症」。
 長距離のホープは、五輪への挑戦を前に、深刻な病魔に襲われていた。
 異変が現れたのは昨年11月。体のあちこちに痛みが出始め、風邪のような症状も頻発。
 12月には右大腿(だいたい)骨の一部を疲労骨折して全国高校駅伝(京都)を断念。2月に
 なると左側にも痛みが発生、さらに左ひざも激痛に襲われ、走るどころか歩行も困難に。
 社会人デビュー戦と考えていた4月の織田記念(広島)などを次々キャンセル。
 仙台育英高卒業後も指導を続ける渡辺高夫監督は「練習による痛みとは思えない」と
 治療方針を変更した。都内の病院で放射線を利用したアイソトープ検査を受けると、骨の
 異常が判明。さらに特殊な方法による血液検査を行った結果、未知のウイルスに侵されて
 いたことが分かった。
807日本は大丈夫ですか?:2008/06/06(金) 19:45:48 ID:9K6x6o09
中国:昆明で日体大の競泳選手が体調崩し死亡
http://beijingbaseballkids.sblo.jp/article/508299.html

日体大水泳部に所属する競泳男子の宮嶋武広選手(20)が25日、
中国・昆明での合宿中に体調を崩して死亡したことが28日、分かった。
日体大に入った連絡によると、宮嶋選手は25日午後、
プールでの練習中に突然けいれんを起こしたため応急処置を受けたが、
搬送先の病院で死亡した。現時点で死因は不明。

野口みずき、原因不明の発疹で緊急帰国
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/news/20080308-OHT1T00152.htm

アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずきが所属するシスメックス女子陸上部の
藤田信之監督は8日、野口が原因不明の発疹(ほっしん)のため、高地合宿先の中国・昆明
から当初の予定を早めて6日に帰国したことを明らかにした。16日に出場を予定していた
全日本実業団ハーフマラソン(山口)は欠場する見込み。

高橋尚子、失速理由は突然の体調不良 今後は海外マラソンも視野
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080310/oth0803101145014-n1.htm

直前の中国・昆明合宿で下痢になって数日間寝込んだこととの因果関係は不明とした。
808名無しさん@おだいじに:2008/06/06(金) 21:46:01 ID:???
国立大学医学部で一番学士編入が簡単なのは?
809名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 00:36:50 ID:6VancZRt
大阪梅田駅周辺で医学書が豊富な本屋ってどこになりますか?
810名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 02:44:54 ID:nxV/cWJ0
ドラマなどで総合病院の勤務医が病気すると自分の
勤務先に入院したりしますが実際、自分の勤務先に入院したりするのでしょうか?
入院までいかなくとも、医師が開業医の病院にかかるとき、こいつダメだな とか
思ったりするのでしょうか?また、相手の医師は、患者が医師だと分かった上での態度をとるのでしょうか? 医学用語連発とか。
811名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 09:11:11 ID:lh5OjXVE
>>805
>>804のはプロトロンビン時間Prothrombin Time
ぐぐろう。

>>801
なげーなw
自分の今の悩みを、相談者に投影しすぎ。

一言アドバイスすると、「人を助けたいという部分」は確かに医療の本質だけど、
「自分が口を糊していくこと」だってこのご時勢立派な動機だ。

812名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 09:13:34 ID:lh5OjXVE
>>796
>楽で高給な分野は、名誉やプライドを犠牲

犠牲と言うか、プライドの持ち方を変えるんだろうね、多分。

顧客満足を価値観の中心に据えれば美容の先生たちだって「一流」ですよ。

ちなみに前職にもよるが、生涯年収とか、もろもろの社会保障まで含めれば、一般的な
勤務医は決して「高給」ではないので、誤解のないように。
813名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 09:17:10 ID:lh5OjXVE
>>786
外科で何やってたかにもよるけど(術場?病棟で術後見てただけ?)、正直キャリア2年じゃ
どんな職種のどこにいったって大して変わらんと思います。

病院以外って老健とか保健所とかそういう話でしょ?

術場しか知らないで20年の人がいきなり小児科病棟はそりゃまずいだろう、と思うけど
2年じゃまだどうせその職場でだって「下の面倒見た経験がほとんどない=全体が見えるわけじゃない」
んですから、気にせずにいきたいところに行けばいい。
814名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 09:42:43 ID:GeA3Lt+t
採血かルートとりできればどこかには就職できる
815名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 09:46:54 ID:lh5OjXVE
>>814
大学病院には就職できないかもしれないww

#大学では採決もルーと取りも医者の仕事だから
#さすがに最近変わってきたらしいけどねー。
816名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 10:15:01 ID:GeA3Lt+t
大学病院で身につけられる看護技術って何?

バッシン?
入退院の案内?
蓄尿?
817名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 11:13:53 ID:lh5OjXVE
>>816
・カンファレンス
・カンファレンス
・看護研究
・カンファレンス
・ナースコール無視
・カンファレンス
・看護研究

くらいじゃね?
818名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 11:27:26 ID:GeA3Lt+t
・一時半からカンファなんで早く指示ください
・いまカンファ中なんであとにしてもらえますか
・いまおくりちゅうなんであとにしてもらえますか
・わたし日勤なんで夜勤に言ってくれますか
・いま検温中なんであとにしてもらえますか
・いま記録中なんであとにしてもらえますか
・いま休憩中なんであとにしてもらえますか
819名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 17:44:59 ID:???
>818
KYの見本ですね。
820名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 01:34:43 ID:???
どういう訳か、口内鏡で歯の裏を見ると、
何か、以前は上の中央の2つの門歯が、
片方がもう一方よりやや前に出ていたんですけど、
最近はその差がなくなりつつあります。
つまり、片方の歯の裏が、他より前に出ているというようなことがなくなりつつあります。

そこで尋ねたいんですけど、頻繁に耳の下や耳の裏の頭の部分を
手で支えるようにして横になっていると、
歯の形や並び方って変わるんですか?

この位しか、例の現象が起きた原因は思い当たりません。
821名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 16:37:20 ID:xmm3o37B
硫化水素に代わる、新しい自殺方法が開発されました。
もう周りを巻き込むことはありません!

医者で簡単にもらえる薬を、市販のドリンクとお酒と一緒に飲むだけ!
硫化水素のように周りを巻き添えにする心配はありません。
あなたひとり誰にも迷惑をかけず逝けます。

 血圧降下剤 ( ゚д゚)  レッドブル+ウォッカ
       ヽ/| y |ヽ/
※体重1kgに対しTenormin等血圧降下剤100Mgが基準です。
※お酒はウォッカでなくてもレッドブルに混ぜてあなたが美味しく飲めるものであれば何でもOKです。
※ただしビールのようなアルコール度数の低いお酒は効きが悪いので度数の高めのお酒がお勧め。
             °。o
        ( ゚д゚) 。o°o。睡眠導入剤も併用するとより効果的。
        (ヽ/ヽ/   (布団はかけずに寝ましょう。これがポイントです)
       _
     =(_)○_

【用語解説】
★血圧降下剤、ご存知の通り血圧を下げる薬。
        医薬品なので基本医師の処方箋がないと買え無いのが難点。
        尚、薬局で買えるところもあります。
★レッドブル、ご存知栄養ドリンクでコンビにであれば何処でも買える。
★ウォッカ、有名な酒、何処の酒屋でも買える。
       (焼酎、ウイスキー等でも代用可能)

飲んで寝てしまえば苦しむことなく後はあの世へ直行、
確実性が欲しければ、少し多めに服用しましょう。


この方法で氏ねるの?
822名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 19:24:10 ID:???
死ねないと思うな。
自分は一番楽な死に方は○○○○○を使う方法だと思うけどナ。
823名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 00:09:27 ID:???
素朴な質問ですが、
勤務医の平均年収が1400万円で、開業医の平均年収が2800万円なのに、
病院の経営が逼迫しているという矛盾はどこから生じるのですか?

私も病気がちで色々な病院に通っていますが、5分だけの診察で900円取られます。
病院には、3000円が5分だけで入るわけで、予約しているのに40分も待たされるほど混んでいます。

病院が潰れる理由が全く分からないのですが・・
824名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 00:12:33 ID:GenqxJQe
勤務医の求人募集のサイト見てると経験5年、10年と勤務年数で別けられてたのですが
この経験って医学部卒業後からなのか、研修医終了後からなのかどれなんでしょうか?
825名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 01:06:53 ID:???
開業医の経営なんて千差万別。
厳しいのは病院だろ。
とくに放漫経営してた大学病院。医者は安月給でコキつかってた割に、
事務員とかは意味不明に多かったりする。
要は公務員体質が抜けないので、経営能力が低すぎる
826名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 01:14:53 ID:???
今日の秋葉原の事件見てて思ったのですが、
腹や背中を切られてる人の応急処置ってどうやるんですか?
827名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 02:08:16 ID:qGnbHdNN
あの事件、AED使える人間や人工呼吸ができる人間がわりといるのにびっくりしたが。
人工呼吸してる際に1人ベルト外されて腹丸出しの人がいたが、人工呼吸って服の上からじゃ無意味なんだったか。。 もう忘れた。教習所でやらされたけど、今いきなりやれ言われても自信ないし下手したら殺しかねないから。
躊躇する人もいたかもしれない。

828名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 06:00:49 ID:???
>>823
2800万の中には病院経営にかかる費用も含まれてるよ。
手取りでは勤務医とさほど変わらない。個人差は大きいだろうけどね
829名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 15:44:34 ID:???
>>827
服の上からでいいよ
830名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 20:59:36 ID:???
>827
しかもあの場合AEDは必要ないんじゃない?
831名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 21:13:29 ID:1N1fTcgi
心房細動とかの治療だからな

出血性ショックの治療にはならない
832名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 21:51:13 ID:JRj31KhC
流れ切ってすみませんが、男性看護師って必要とされているんでしょうか?
833名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 22:46:45 ID:PGn8GC+k
ICU、救急、精神科ではそれなりに。
834名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:13:57 ID:???
虚血でも辛抱細動するでしょ
835名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 02:38:33 ID:C9eqS/zQ
精神科の看護師さんは裏では患者の悪口を言ったり、
面倒な患者が死んだら祝杯?をあげているのでしょうか?
836名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 05:43:24 ID:???
准救急救命士なんて言う資格ないよね?

消防署が講習開いて、普通講習とか上級講習とかで学んだやつだと思うのだけど、何を勘違いしたのか、自分を
「准救急救命士」って言ってる痛い人がいる。
しかも、中卒ね。

救急救命士は公務員経由で学校行くか、直接学校行くかで国家試験受けてなるものなのに………

837名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 10:49:30 ID:+9RHMTCN
風呂に入ると内臓の血流はどうなるのでしょうか?

皮膚の血流の比は上がって内臓血流の比は下がるのでしょうが、
静脈還流量の上昇から心拍出量が上がって結局は量自体は変わらないのでしょうか。
838名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 12:38:56 ID:???
お医者さんは、転換性障害(他、詐病も)を、どこまで見破れるものですか?
本人特定されぬよう、虚実交えて質問します。
*********************************
知り合いの20代男性。
視野狭窄と複視や歩行困難を訴えて、何軒も大学病院を渡り歩き
数多の検査を積極的に受けて、どこでも異常なし、との結果。非常に不服そう。

検査では、「みえませーん!」と視野チェックのボタンも一部しか押せず
視力測定も「片目しか見えません」、「複数にぼやけて読めません」と自己申告。
でも、眼圧も眼底も異常なし。これは「それは、難病だからだ」と本人の弁。
でも、連日、何時間もパソコンできるのが不思議。

大病院で、精神科や心療内科に廻され、転換性障害との診断を受けると激怒。
(もっと聞こえの良い?)難病に違いないのに見つけられないのはヤブだ!と
望む診断が出るまで流浪の民を継続中。生きてるのさえ苦しく、抗欝薬飲んで
やっと生きてる、というのが口癖なのに、その体力と気力が不思議。

火病って、身体障害者手帳も申請中。どうやら通りそうだとメール。
(転換性障害の、上肢・下肢が動かし難いってのが、通る?!と衝撃)
同時に「20代で年金ゲットできる!その金で旅行行くぞ!」と友人に公言し顰蹙買う。

恐らく精神科受診や服薬情報を隠して、また新しいターゲットの病院に行った模様。

本人のことを思って、正論を言う人がいると、すぐ火病を起こしてしまうので
遠巻きにみるしかない。
************************************
こういう患者を診たことありますか?落ち着くところはどこですか?
善意の対応をしたい周囲は、家族は、どうしたらいいですか?教えてください。
839名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 18:45:37 ID:3dV58dr5
病院で血圧を測ったときに、
139/91
で軽症の高血圧症だと言われたのですが、
自宅で血圧(テルモの医療器具に指定されているものです)を測ると何回計っても110/60前後です。

降圧剤も何も飲んでいません。
こういう場合でも、降圧剤を飲まないと行けないでしょうか?
むしろ、血圧が低い位なのですが・・・
840名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 19:50:07 ID:PeiJbnkF
家庭高血圧

白衣高血圧

仮面高血圧

↑キーワード
841名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 21:17:58 ID:???
>838
病院に来る人って、程度の差はあれ、そんな人ばっかだよ。
年をとってる人は不定愁訴だらけ。
あなたの書いたとおりなら、「彼」が変な人だっていうのはすぐ分かるよ。
よっぽどおかしな医者じゃないかぎり。
手帳が通るというのも、彼をなだめるための医者の嘘っぽい。
善意の対応をしてあげたいのなら、きちんとした精神科に通院させて、きちんと服薬させること。
ちゃんとした精神科に、転換性障害というと激怒したとかあなたが話をして、彼を受診させれば、
「彼」には「あなたはナイーブだ、カウンセリングが必要だ」とかなんとか言って
転換性障害とはいわずに治療してくれると思われ。
842名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:46:23 ID:JkYsi47E
ジアゼパムなどの抗不安薬は電位依存性ナトリウムチャネルの作用を増強している。
であっていますか?

それともリガンド依存性Cl-チャネルですか?
843名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 23:10:01 ID:???
え?Clチャネルじゃないの?
よく知らないけど
844名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 23:14:51 ID:JkYsi47E
>>843
やっぱり抑制するほうだからClのほうですかね?

あと樹状突起の入力信号はリガンド依存性Naチャネルですか?

ごっちゃになっちゃいまして…
845名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 23:29:42 ID:GIFoNbPu
質問させてください。
ワイヤレスで、遠くの人間に情報を伝達する技術はどうやったら実現するのでしょうか。
インターフェースを取り付けずに、映像情報や音楽を人間にダイレクトに届けてしまうのです。
ただ、テレビを見せたり、ラジオをつけたり、よくある機械ではありません。
例えば、脳に電極を張ってコードで情報を伝達したり、義手と抹消神経を接続して動かす技術は
既に実現してます。これを一歩進めて、ワイヤレスで実現してしまう技術です。
機械と人間の壁をどうやって越えるのかを説明してください。
846名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 06:24:15 ID:???
>>841
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
実は、離れて住む家族なので、何ができるかこれから考えます。
847名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 08:37:52 ID:???
848名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 11:13:39 ID:FUemqvG5
歯医者で歯石みたいのとってもらうときってどういえばいいですか?
なんか歯石除去だけやるのは診療内容的にアウトで
歯茎の検診こみですよね、
定期健診っていえばいいのかな
849名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 11:41:18 ID:???
>842
抑制性の神経伝達物質であるGABAは、その受容体にGABA−A受容体や
GABA−B受容体などが存在している。
GABA−A受容体はCl−チャネルと共役しており、抗不安作用・睡眠導入作用
と関係しており、一方GABA−B受容体はGタンパク質と共役しており、
さらにはGタンパク質を介してCa2+及びK+チャネルとリンクし、うつ病と
関連していると考えられている。
BZD系薬物はGABA−A受容体のBZD結合部位に結合し、GABAの作用を強める。
850名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 13:29:31 ID:sP0ihfyF
わがままな患者は、本当に困る。
わがままな患者に、朝、起こされた。薬だけ欲しいのに、早朝来るな。
注意したら怒った。
気の狂ってる患者は、本当に困る。
851名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 18:25:59 ID:???
>848
歯医者に言うのはそのまま歯石取って欲しいで良い。
852名無しさん@おだいじに:2008/06/11(水) 20:49:47 ID:???
地元の歯科クリニックで一年以上、治療を真面目に続けています。痛みも含め改善がなく、治療途中のところも幾つもあり内科などとことなり歯科を変えることに抵抗感があります。治療途中というのがネックになっております。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
853名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 00:53:34 ID:lzxmxfBw
>>852
治療の過程が不明なのでなんとも言えません。但し一度,その歯医者に今後
の見通しをはっきり聞くと良いと思います。あなたが納得すれば良し,そう
でなければあなたの希望を伝えてみてください。どうしても折り合いがつか
なければ,それからクリニックを変更する事を検討してみてはいかが?
854名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 02:04:52 ID:mFuwng8x
>>853さん、アドバイスありがとうございますm(__)m先ず助言くださいましたとおり進めて行きたいと思います。本当にありがとうございました。
855名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 12:08:47 ID:PBh6BAnG
偏桃体が大脳辺縁系の入り口で5感の入力を受け入れるんだっけ?

教えてエロい人
856名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 12:17:17 ID:???
イラ解みろよ
857名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 12:27:55 ID:???
イラカイとは?
858名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:16:37 ID:???
イラスト解剖学
859名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:23:00 ID:k10dw6/H
テキストに胃洗浄の際は右側臥位とあるんだが左ではないのか?
860名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:33:06 ID:PBh6BAnG
>>858
医学部じゃないんでもってませんorz
861名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 18:57:33 ID:???
つーかさなんか教科書買えよ
勉強ってのはそういうもんだ
図書館で調べるんでも良いけど
862名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 21:13:49 ID:9m8P9Mvk
順子ちゃん、昨日はダンナが早く帰ってきたから朝から晩までセックス?
863名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 23:58:44 ID:ugv0yXc5
>>831
勉強しなおしてください

卒後10年目の大学勤務医です
ようやく有給(手取り25万円/月)となりましたが、
100人ちょっといた同期のうち3人が死にました。

あなたのまわりはいかがですか?
864名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 00:04:52 ID:???
一応お聞きしますが、死因はなんでしょう?
865名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 01:06:33 ID:t9wvvRds
どばどば出てる時に除細動意味あるの?
866名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 01:24:08 ID:iK51dj9N
ぬるぽってどういう意味?
867名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 01:30:14 ID:???
「ガッしてください」


ガッ
868名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 08:41:13 ID:???
>>863
俺の同期も二人亡くなったよ
まだ卒後7年目
869名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 13:11:47 ID:XvxyTTEK
今、35歳なのですが、今から医学部に入って医者を目指すって無謀ですか?
確か、ニュースで年齢制限があると聞いているので、その点も心配です。
30台、40台の医学部生なんて、やはりいないですよね?
870名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 15:31:35 ID:???
何も策がないなら「無謀」。
色々調べて十分準備するなら「可能性有り」

30代の医学部生は、同級生にいた。
40代の医学部生は、先輩にいた。
871名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 16:09:04 ID:gO3zZU0W
レビトラを飲んでSEXしました。
以前は、副作用もなくポカポカした感じでそれなりの効果も感じました。
今回は大変でした。2時間ほど前に、エキネシアを3カプセル飲んでいたせいなのでしょうか。
SEXの直前にレトビラを飲みましたが、猛烈な発汗に襲われ射精時は頭がてんぱった状態になりました。
直後にシャワーにいきましたが、強烈なめまいで直立できず転倒を恐れて床にしゃがみこみました。
肩を借りて、ベットに戻ったものの、このラブホで昇天してしまうのかとものすごく不安になりました。
その後、1時間ほど仮眠しましたが、起き上がったも酩酊したときのように
真っ直ぐに歩けません。なんとか家にたどり着きましたが、なんぞ脳の血管でも切れてやしないかと
不安でしたが、翌日は軽い頭痛と手のしびれがあるだけで、歩行は普通にできます。
診察してもらうような症状ではないのでしょうか。
どなたかアドバイスください。
872名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 16:44:14 ID:???
30代の医学部生には私が(卒業時には)なる
40台の医学部生は同級生にもいるほかの学年にもいる
50台で卒業した医学部生が少し前にいた

年齢は差ほど関係ないね、能力があると認められればとおるよ
873名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 20:28:48 ID:???
医局、、、ってなに?一般企業とかで言うと何にあたるの?
874名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 21:24:23 ID:MGko2ImZ
こんばんは。
すごくくだらない質問ですいません。ABO式血液型においての血液の凝集反応についてです。
臨床ではないことですが,O型の人の血液をA型の人に輸血してもいいのに,なぜ逆はだめなんですか?

A型の人は赤血球膜にA抗原・血漿に抗B抗体をもっていて,O型の人は赤血球膜に抗原なし・血漿に抗A抗体と抗B抗体をもっていますよね?
A型がO型にするのも,O型がA型に輸血するのも血液型の組み合わせは同じなのに,なぜA型の人がO型の人に輸血する時だけ凝集するのでしょうか?

今まで疑問に思うことはなかったのですが,ふと思ってしまい不思議でたまりません。どなたか優しい方宜しくお願いします!!!
875名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 21:34:43 ID:???
どうして歯医者は歯を抜こう抜こうと焦りますか?経過観察はしないのが歯医者の掟ですか?
876名無しさん@おだいじに:2008/06/13(金) 23:03:07 ID:???
>>874
高校生物で習ったことであってるか分からないが

つまりはその抗原あるいは抗体の濃度の問題だそうだ。
血漿に抗A抗Bが入っていても輸血すれば薄まってしまう。だから抗原との反応は取るに足らない。
赤血球に固定されている抗原は薄まらないから輸血しても密度が変わらない。
そして抗A抗B抗体が通常濃度あるところに突っ込まれたら普通に凝集反応を起こすから
A型血球をO型に輸血できない。

大量に輸血する場合、抗体でも濃度が濃くなってしまうから、O型血球(血漿)であっても輸血できない。
そんな話だった気がする。
877名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 00:06:45 ID:eYr+9oh0
>>876
なるほど!!
ありがとうございましたヾ(`・ω・)ノ。・*.゜
878名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 00:19:33 ID:wMeuM+hC
>>868
同窓会名簿なんかみて消息不明はおそらくシゾ
20代から40代の死因のナンバーワンは自殺だな

医者でも同じ.どこの大学でも卒後数年目には上下の学年合わせれば一人ぐらいいるような気がする
879名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 19:39:21 ID:4P4nX3k/
>>878
すみません、これから医学の道に進むべきか悩んでいる学生なんですが、
医者の自殺の原因は何でしょうか?

忙しさですか?忙しさ以外の仕事上のストレスですか?
ストレスとしたら、患者のクレームとかでしょうか?

医者であれば、他の職場に行けばいくらでも道があるのに、
なぜ自殺するのか不思議です。そんなに追い込まれる身分ではないと思いますが。
880名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 19:53:28 ID:???
>>879
自殺もあれば心筋梗塞もある。
がんばりすぎて死ぬわけさ
881名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 20:28:45 ID:???
>>879
医学の道に進むべきか悩んでいる学生ってどういうこったよ。
医学部何年なの?
臨床医学ではないってことか?
基礎医学やってくってことか?
そっちはもっと自殺者多いぞ。

最後の二文はその通りだと思うよ。
いくらでも逃げ道はあるのに勝手に思い込んでしまう人が多いんだね。
882名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 20:37:33 ID:???
>>881
高校生じゃないのか?
883名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 20:37:50 ID:???
高校生じゃないの?
884883:2008/06/14(土) 20:39:18 ID:???
>>882 (・∀・)人(・∀・)
885名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 20:40:40 ID:???
中学生高校生は生徒だろ
大学生は学生だろ

ちなみに小学生は児童だろ
886名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 20:46:08 ID:???
幼稚園児保育園児は園児だね

大学院生は院生だね
887名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 21:02:40 ID:???
>>884
ケツ貸せよ
888名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 21:05:55 ID:???
つまらん
889名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 22:10:54 ID:Paz0zS4n
相同染色体の末端部、あるいは中間部の一方が欠失している場合は部分モノソミーといわれますが、
相同染色体の両方が完全に欠失している場合はなんて呼ばれるのですか?
890名無しさん@おだいじに:2008/06/14(土) 23:26:11 ID:???
モノソミーの定義がそもそも違うよ
相同染色体というものの理解が違うというべきかもしれません
相同染色体とはついになっている二本の染色体の組のことです
モノソミーはその相同染色体の片割れがなくて一本だけのことです
モノとは一つって意味です。
891名無しさん@おだいじに:2008/06/15(日) 00:27:08 ID:???
3本あるのはトリソミー、1本になってしまったのがモノソミー、
染色体そのものが完全に欠損(0本になった)というのは何て言うんですか?
892名無しさん@おだいじに:2008/06/15(日) 03:37:05 ID:CaXuJR08
>>891
そんな用語あるのかなぁ。そもそも生きられそうに無いし。
●番Total deletionとかって言うかも知れない。
Asomyとは言わない気がする。Asoma;奇形ってのは聞いたことあるけど。
893名無しさん@おだいじに:2008/06/15(日) 06:00:17 ID:???
メンタルヘルス板から誘導されて来た素人です
抗うつ剤が効く仕組みについて教えてください
セロトニン再取込阻害主体の薬には、セロトニン仮説に基づく自己受容体のダウンレギュレーション
という一応の理由付けがされていますが、ノルアドレナリン再取込阻害主体の薬は、どのように仕組み
で効果を発揮するのか教えてください。

覚醒物質であるノルアドレナリンを一時的に増やすだけで、自然治癒のための時間稼ぎや生活環境を
変える為の気力を出すための補助的な効果しかないのでしょうか?
894名無しさん@おだいじに:2008/06/15(日) 06:56:39 ID:???
>>893
メンタルヘルスの治療は、がん治療と一緒だと言われています。
つまり、がんになっても、投薬などで普通の生活が送れて、
それによって天寿よりも長生きができたならば、がんにならなかったのと一緒であるという考えです。

考え方を変えて、薬と付き合っていけば、別に悩むことでも何でもないですよ。
895893:2008/06/15(日) 09:12:17 ID:???
>>894
回答ありがとうございます
四環系等のNAに効く薬が他に比べて即効性があるというだけで、予測はついておりました
副作用もうつの症状に比べれば許容の範囲ですし、SSRI以外はお財布に優しい薬ばかりです
難治と言われている非定型うつですので、QOLを上げるお布施として、いつの日か不要に
なるときまで付き合って行く事にします
896名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 12:08:27 ID:???
質問させて下さい。

今年の1月ぐらいから頻繁に蕁麻疹が出るようになりました。
数年前に寒冷蕁麻疹みたいなのが出ていたので
(病院で検査してもらってないので正しくはわかりませんが、1〜2年ぐらいで自然と治った)
今回もその類だと思っていたのですが、今回は異様に蕁麻疹のでる確率が高く
先々週にお風呂屋へ行った時に異常な痒さにまで発展し
左足のひざ裏部分を中心に太もも・ふくらはぎに渡って蕁麻疹とは微妙に違う
湿疹のような、集団虫さされみたいな感じになってしまいました。

症状は足だけでなく、首元、腕と所々に出てました。(左足が一番酷かった)

あまりにも酷いので皮膚科へ行ったのですが、医師に「虫刺され」じゃないかと判断され
蕁麻疹の可能性諸々も含めてダイアコートとアレグラ錠を処方されたのですが、
結局何に反応してそうなったのかまったく見当が付きません。
その上、今までただの蕁麻疹だったのが、それをきっかけに発生する痒みのほとんどが
刺されてもいないのに虫さされみたいな状態に変化してしまってます。

とりあえず一週間薬飲んで患部に薬を塗って痒み等を抑え、かなり症状は改善しているのですが
病院通いをやめた瞬間にまたあの痒みが発生すると思うと辛いですし
何より患部を温めないようにと言われ、お湯に浸かることもできずシャワーも温い状態です。

続きます
897名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 12:09:53 ID:???
896続き

このまま薬を飲みつづけ、塗り続けて、それを止めた時にまた症状が出るのが嫌で
本日血液検査を頼んで一応検査してもらえることになったのですが、
原因がわかるかどうかわからないとあやふやな事を言われて不安です。
食物系のアレルギーの可能性があるか聞いたのですが、
アレルギーと蕁麻疹は違うと言われても、いまいち理解できません。

似たような症例等、知ってる方いらしたら是非教えてください。
あと、虫に刺されたとすれば、なんの虫なのか調べることはできないのでしょうか?
お風呂屋では右足の膝辺りを蚊に刺された記憶しかないので、
刺されたはずの右足に異変なく、左足に異常が発生するというのも考えにくくて…。

原因不明の発疹は気持ちが悪いので、何か少しでも解る方いらしたらよろしくお願いします
898名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 20:46:12 ID:???
ttp://homepage1.nifty.com/ysh/a001.htm

蕁麻疹の原因をつきとめるのはほんとに難しいらしい。
あやしげな民間療法やインチキ健康食品にはまらないようにね。
上の先生は漢方をすすめてるけど、漢方も分かる人が処方してこそ薬になると思う。
899名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 20:50:11 ID:???
原因をつきとめるには
蕁麻疹が出たときの状況を細かく思い出して、共通項を見つけるしかないかと。
>それをきっかけに発生する痒みのほとんどが
刺されてもいないのに虫さされみたいな状態に変化してしまって
これはコリン性蕁麻疹かも、と思った。
900名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 21:56:06 ID:DbOp0jaG
昨日疲れて電車の中でうとうとしてたんですが、 急に心臓に衝撃のようなものが走り身体が ビクッと 発作のように手足が上がって目が覚めて
またうとうとすると、心臓に衝撃が走って、発作みたく手足が上がるのを繰り返していたのですが、これは一時的な疲れによるものですか?
最近、朝目が覚めると胸やみぞおち辺りが苦しかったりしますが…。あと3ヶ月くらいずっと胃の調子が悪くて、後頭部が熱を帯びて熱い+痛いのですが、
かかるなら、どこの科ですか?
901名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 22:22:55 ID:???
精神科 か ご近所のヒマな内科。

心臓に衝撃がはしる とか 脳がいたい と
いうような臓器を指定する主訴って
だいたい不定愁訴のことが多い。
入眠時のぴくってなるやつは
生理的ミオクローヌスって言って
病的なものではない。誰でもある。
他の症状については、心電図とって、
気になるならホルターもやって、GFしてもらえば。


902名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 23:02:01 ID:DbOp0jaG
ご解答ありがとうございました。
やっぱり精神的なものなんですかね。内科云々とかよりは。
血液検査は健診で大丈夫だったので、多分大丈夫でしょう。
903名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 23:18:33 ID:50YK5HUF
解答お願いします。

学生なんですが、輸液ポンプの流量を変更する時の手順は、停止を押す→クレンメ閉じる→設定変更を押す→設定する→クレンメ開く→開始でいいんでしょうか?
904名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 02:02:40 ID:???
896-897です。

>>898>>899
ご解答ありがとうございます!
慢性蕁麻疹なんてあるんですね。勉強になりました。
原因不明であっても、そういうモノもあるとわかるだけで少し安心できます。
あとコリン性蕁麻疹をぐぐってみたところ
蕁麻疹の発生時間や、掻くと広がる。
暖かい所で発生するなどいくつか共通点を見つけました。

蕁麻疹が出る状況はバラバラです。寝起きに突然痒くなっていたり。
座ってテレビを見ているだけで痒みが発生したり、仕事中に突然痒くなってきたり。
出る場所は汗をかきやすい所もあれば、手の甲などにも出たりします。
ちなみに今現在も右足首辺りに痒みが発生中です。
蕁麻疹が多いのは手の甲、手首足首、腕、膝裏、首から胸にかけての辺り。
本当に見た目は虫刺されみたいなんですが、掻くと周りにぽちぽちと
広がっていくんですよね。痛みはまったくなく、痒いだけです。

一応血液検査を受けたので、そっちの結果と合わせて対策取ってみます。


905名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 07:35:16 ID:???
医者の待遇について調べていたら、
こんなHP見つけたのですが、これって一般的な事実ですか?
なんか、あまりにも医者は大変だということを喧伝するためのページに勘ぐってしまいますが・・・

http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub2-1.html
906名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 08:35:26 ID:???
運動後に日本薬局方のクエン酸を飲んでるのですが、
使用期限見たら1年過ぎてました。
これによる人体への影響ってあるのでしょうか?
クエン酸の使用期限の意味を教えてください
907名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 21:45:46 ID:oFbf/xTO
<900
胃がんは血液検査だけじゃ分からないからカメラしてもらいなよ。
908名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 22:07:15 ID:LcxTUWyj
いきなり当直あけの看護師とHするとき、いきなりあそこのニオイかぐと
イカくさいのはなぜ?
909名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 22:10:09 ID:???
>>908
お前はいきなりあそこの匂いかぐのかwww
凄いな
しかし看護婦とか病気多そうでいやだなー
きもすぎるぜ
910名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 22:10:23 ID:???
祖母(70代)が2年位咳が続いています。コンコンという咳の時とハックションという
くしゃみが5連続続く時とあります。ゴホッゴホッとせき込むようではありませんが。
検査をすすめるのですがなかなか行こうとせず心配です。
食欲もありますし見た目は普通に健康そうですが毎日咳をするのが気になります。
血液検査でわかるものでしょうか?
肺がんとか結核とか他に考えられる病気は?おわかりの方アドバイス願います。
911名無しさん@おだいじに:2008/06/17(火) 23:04:03 ID:???
910です。すみません、内科系のスレで聞いてみます。
912名無しさん@おだいじに:2008/06/18(水) 00:23:12 ID:BTyB8SC1
>>907
>>900ですが、胃癌?と思って調べたんですが
むかつきや、吐き気、腹痛、疲労感、食欲不振など結構
当てはまってました。喉も痛いです。昔鼻からファイバー入れられた時でさえ、おぇっとなってしまったので、胃カメラは
少し億劫ですが、得意先に胃腸科と内科の開業医の先生がいるので
ちょっと相談してみようと思います。ありがとうございました。
913名無しさん@おだいじに:2008/06/18(水) 13:35:26 ID:???
オランダまでのこのこ行けば観光ビザの日本人でも安楽死できますか?
914名無しさん@おだいじに:2008/06/18(水) 21:14:09 ID:MtIaVAdY
母親が妊娠糖尿病の新生児に低カリウム血症、高ビリルビン血症が見られるのはなぜですか?
915名無しさん@おだいじに:2008/06/18(水) 23:44:16 ID:???
歯科医の方がいたら教えてもらいたいのですが…
治療途中で来なくなった患者が一年半後に来ても診察してくれますでしょうか?
事情あり行けなくなったのですが、虫歯が以前よりひどくなっているため、恥ずかしくて診察に行きづらいのです。。。
916名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 00:12:31 ID:hPzdLVSr
別に拒む理由ないよ

「忙しくて来れませんでした」でオッケー
「またみてください」でポイントアップ
「よろしければご笑納ください」でVIP待遇
917名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 00:30:57 ID:uMne3KYD
頚椎損傷について調べていたのですが解らなくて・・
頚椎損傷の患者の急性期ってどのくらいの期間なんですか?
918名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 03:55:44 ID:???
病気の子供の精神ケアを専門とする方を何と呼ぶのでしょうか。
正式名称があったと思うのですが検索しても精神科の情報しか出てきません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
919名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 03:56:43 ID:nlQc8zxE
すみません、上げます。
920名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 14:28:20 ID:???
なんで日本では安楽死を手伝ってやれる法案が審議されないんですか?
921名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 22:49:57 ID:B76CKYcV
看護学生なのですが、お願いします。

『ACD血』を、略さないで素人目にもわかるようにしたいのですが、
どう書いたらいいでしょうか…。
『抗凝固血液保存液含有血液』が一番わかりやすいかと考えたのですが、
抗凝固剤にもいろいろと種類があり、ひとくくりにしてしまうと、情報として不足するのではと言われました。
『酸性クエン酸デキストロース抗凝固剤含有血液』の方がいいでしょうか…。
看護教員、臨床検査技師に相談もしたのですが、悩まれてしまって困ってます…。

また、考え方としては含有より添加の方がいいのでしょうか。

どなたか助言お願いします。
922名無しさん@おだいじに:2008/06/19(木) 23:32:32 ID:???
>>916さん
ご解答ありがとうございました。
923名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 01:40:13 ID:szFO3nQN
人間は食をすることで細胞などを破壊しているとお聞きしましたが本当でしょうか?
924名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 02:02:11 ID:X0b3p3Ou
ASO390って、溶連菌の可能性大?
925名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 02:49:25 ID:bhv8B37Y
質問です。
敗血症性ショックの患者に、塩酸ドパミンを使用せず、ノルアド等で昇圧するのは何故でしょうか?
どうかお願いします。
926名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 06:41:18 ID:???
SSCには何て書いてありますか?
927名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 10:04:38 ID:???
きのうのクローズアップ現代で治療しても改善が見られない
鬱があるといっていましたが、治らないのではなく、治せないだけでは
ないですか?
928名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 14:42:31 ID:???
>>927
だったら何なんだよwwww
929名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 15:09:00 ID:???
>>928
そうはっきり言えってことだよ。わかんないのか。
930名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 16:24:17 ID:???
両眼に視力があって片眼だけ色弱というのはありえるんですか?
931名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 16:30:05 ID:???
最近朝方だけ
字が書けないぐらい手の震えがあります。
タバコなどが原因でしょうか?
932名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 16:46:14 ID:???
本態性しんせんは、一定のリズムを持った震えと体の一部分の震えを特徴とする。
その震えは、手が弧を描くように動き、左右同じように震える。
本態性しんせんの震えは、親指から震えが始まるパーキンソン病と違い、
人差し指、くすり指、中指、小指の順に震えが広がっていき、パーキンソン病の震えに比べてあまり目立たない。
本態性しんせんは、時間が経過しても震えの振幅も震えの程度もほとんど変わらない。
また、本態性しんせんの場合、震えが頭部に見られるケースもあるが、
足がこの病気のために震えることほとんどない。体の同じ側の足と腕に震えがある場合は、パーキンソン病の可能性が高い。
本態性しんせんは高齢になるにつれ発症頻度が高くなる。この症状は全人口の100万人につき4,000人から40,000人いるといわれるが、
60代以上の人の場合は、100万人に13,000人から50,000人に増える。若い人でも本態性しんせんになる場合がある。
本態性しんせんの人の中にも、震えのために細かい仕事ができなかったり、
字が書けなかったり、コップの水がうまく飲めなかったり、ひげがうまく剃れないなど、パーキンソン病の人に似た症状が出る場合もある。
また、パーキンソン病と同じように不安を感じると、症状が悪化する傾向がある。
933名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 18:48:00 ID:???
>921
素人が抗凝固剤の種類とか判るのかよ。
934名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 19:53:46 ID:vRDaRd76
すみません
医学部の方ってあまり大学院に行かないのでしょうか?
医学部(6年)→研修(2年)→医者 というパターンがほとんどですかね?

医学部(6年)→大学院(5年)→研修(2年)→医者 っていうのはありえないですか?
研究者になりたい人はやっぱり大学院にいきますかね?
935名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 20:57:23 ID:4TRNGZBO
今までは排気ガスに全く大丈夫だったのに、排気ガスの匂いを強く感じるようになりました。
また食べ物の匂いや、身近な匂い(生ゴミの匂い等)に対して、吐き気をもよおすようになりました。
これは身体が過剰に反応するようになったって事でしょうか? そうだとしたらそれは何故でしょうか?
936名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 21:26:04 ID:???
>934
医学部(6年)→研修(2年)→入局したりして医者のバイトしながら大学院 というのが普通。
博士号とるには大学院行かなきゃいけないから、かなりの人が大学院に行ってるよ。
医学部→大学院→研修→医者
なんて悠長なことしてたらさ、同期の研修医と話があわないと思われ。
それに大学院の学費はどうする?
専門分野以外の知識が古くなってから研修をうけるというのもねぇ。
937名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 21:39:11 ID:???
>>934
研究者になるんだったら大学院は必須だし、
基礎医学の研究者になろうって人だと、
そもそも研修医をしないって人もそこそこいる

大半の人が行くのは学位をもらうためだけで、
まともな研究者になろうというわけではありません
だから研修含めて5年くらい経ったら医局の大学院に名前を入れて
働きながら研究室にも顔を出して研究もすると言う感じです
そのまま研究だけになる人もいますけど稀ですね
たいていはすぐにまた臨床医になってきます

ついでながら医学系の大学院はたいてい博士のみ4年です

938名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 22:48:11 ID:???
>>929
ほんとにアホだなお前が
939名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 23:01:37 ID:???
>研修医をしない人もそこそこいる
これは嘘じゃないか?そんなに居ないだろ。
研修しない道もあると言うだけは言ってる奴もいるが、実際には見た事ない。
だって、二年の初期研修が義務化されてから、研修をしないと臨床医として働けない。
最初は基礎一筋でいくつもりで研修をうけなくても、途中で臨床やりたくなった場合、
そこから二年間研修医をしなきゃいけない。
そういうリスクを考えると、研修をしないという選択は賢くない。
940名無しさん@おだいじに:2008/06/20(金) 23:29:52 ID:???
>>939
いや、だから>>937
「基礎医学の研究者になろうって人だと、
そもそも研修医をしないって人もそこそこいる 」
とつながっているんでしょ。
基礎行く人だと学部のころから出入りしてる人も多いし、
そのまんま大学から大学院に行っちゃう人も少なくないよ。

もちろん基礎に行く人自体が少ないから研修しない人となるともっと少ないんだけど、
条件付確率というかそういうのだとそこそこなんじゃないのかと俺も思うよ。

まあ基礎やって後から臨床に戻るんでも臨床の腕は一から(0から)だからね。
そういう意味では一緒だけど、研修医って肩書きも辛いだろうから、
はやいうちに研修医をするのは保険にはなるかもね。
941名無しさん@おだいじに:2008/06/21(土) 00:26:44 ID:FVwGylVK
ありがとうございます!!
自分勘違いしていました
大半の人が研修と大学院はかけもち(?)するものなんですね……
すっごい勉強になりました!!!
無知ですみませんでした出直します
942名無しさん@おだいじに:2008/06/21(土) 12:04:01 ID:???
>>938
ttp://hugecocksfree.com/6382/091104/09.jpg
「性生活で困ってるんでなんとかしてください」 とさ。

「わたしのちからではなんとも出来ません。」 が答えだ。

 わっかったか、カス。
943名無しさん@おだいじに:2008/06/21(土) 19:20:42 ID:???
ケマってなんの事だかわかりますか?
944名無しさん@おだいじに:2008/06/21(土) 19:47:46 ID:???
ケイマなら分かるけど・・・
945名無しさん@おだいじに:2008/06/21(土) 22:29:10 ID:KAjMyQgh
>>903
輸液ポンプの流量を変更する時の手順は、停止を押す→クレンメ閉じる→設定変更を押す→設定する→クレンメ開く→開始でいいんでしょうか?

クレンメを閉じる、開くの動作はいらないんじゃないかな?
流量を変えるときに、フリーで点滴が落ちることがありえないから。
946名無しさん@おだいじに:2008/06/22(日) 12:38:52 ID:???
医療関係者も高齢の人への医療は無駄だからできれば安楽死してもらいたいと思ってるんですか?
947名無しさん@おだいじに:2008/06/22(日) 13:50:44 ID:???
>>946
いや、むしろ高齢者は病気が沢山で金が取れるから、
高齢者はもっともっと増えてほしいと思っていますよ。本音はね。
948名無しさん@おだいじに:2008/06/22(日) 15:11:27 ID:???
>>947
本音をありがとうございます。医は算術とは・・・
949921:2008/06/22(日) 17:16:24 ID:???
>>933
データとしてみるのは医療者だけなのですが、素人目にも判るように書けと担当の看護師に言われたもので…。

患者に言うなら抗凝固剤の入った、と説明だけでいいと思うのですが、
医療者が見たときに、この抗凝固剤はなに?と言われるのではと思い、相談しました。

医療者向けの略語を、医療者向けの言葉に直したいのです。

情報不足すみませんでした。
950名無しさん@おだいじに:2008/06/22(日) 20:23:07 ID:E4DXscf6
質問です。私は
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213667098/80
なのですが、自分が通っている総合病院の何科にかかればよいのか
わからず、その総合病院のWebサイトでいろいろ調べていたところ、
『頭思惑』という単語を見つけました。
これが私が今思い悩んでいる症状を指す言葉なのだろうか?
と思いその単語についてもっと調べてみようと思ったのですが、
ググってもほとんど情報が出てきません。
この『頭思惑』とはどんな症状を指す言葉なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
951名無しさん@おだいじに:2008/06/22(日) 20:28:02 ID:???
>949
聞かれたときに答えられなければ、それは何故?
複数使われてるなら、記号とかで区別が付けばいいでしょ。
952名無しさん@おだいじに:2008/06/23(月) 19:46:16 ID:???
>>950
頭思惑…w

それ「頭重感(ずじゅうかん)」のOCR(スキャナでの取り込み→文字解析)失敗か何か。

二文字目だけ間違って「頭思感」となってるのもいくつか引っかかるけど、
これは「あたま おもい かん」で変換して失敗してるんでしょうね。

要するになんとなく頭が重い感じのことです。
953名無しさん@おだいじに:2008/06/24(火) 13:15:59 ID:???
最近水分不足になっている感じがして水道水を毎日多くとっているんですが、
何回かに分けてそれぞれまとめて水道水をとる方法で
ミネラルバランス等の健康上の問題はないですか?
ミネラルウォーターは殆ど飲みません。
緑茶やコーヒー等利尿作用のあるものは多く飲んでいます。
小食です。
954名無しさん@おだいじに:2008/06/24(火) 19:44:07 ID:stV7aR5N
精神科医目指している受験生です。
カウンセリング、薬物療法、その他を使って総合的に患者を治療できる医者になりたいです。
国立医ではどこの大学が精神科(の研究、教育など)が盛んですか?
955名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 00:30:18 ID:zVfYLcGU
甲状腺機能低下症で低ナトリウム血症になることがあるそうですが、何故でしょうか?
956名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 02:34:29 ID:???
>>952
あまりにも意外なご返答にびっくりしました。
てっきりネットにも載らないような専門的な用語があるものと…。
病院の側に指摘するかどうかちょっと考えます。
957名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 03:12:58 ID:AVqglZMZ
質問です。医学・歯学の大学は、親が出身校だと入りやすいと聞いたのですが本当ですか?
958名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 06:04:58 ID:WbBq/jvx
子供の頃、(小学3年くらい)ジャンプしたり、走ったりすると頭の辺りが(頭蓋骨?)カチカチと小石がぶつかるような音がしていて
年を重ねて、いつの間にかなくなったのですが、あれはなんだったのか知りたいのですが
どなたか分かりますか?
959名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 07:47:44 ID:RXBpRG8r
岡山の川崎医療福祉大学の看護科と、広島の広島日本赤十字看護大学 でどっちに行くか迷ってます。
両方のメリット面を教えて下さい。
960名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 07:57:15 ID:???
病院の見学は看護師希望の看護系学部学校の学生以外で
看護師免許のない一般人でもできますか?
どういう仕事か見ないと学校に通う気が起こらないのです
961名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 10:38:54 ID:???
http://www.flurl.com/item/Severed_Arm_u_260839
現場にあなたしかいなかったら、くっつけますか?
962名無しさん@おだいじに:2008/06/25(水) 23:04:23 ID:6SpUPMz0
>甲状腺機能低下症で低ナトリウム血症になることがあるそうですが、
>何故でしょうか?
甲状腺ホルモンはレニン分泌を刺激して、アルドステロンを上昇させる。
アルドステロンはNA保持に働く。
低下症では逆のことがおきる。
963名無しさん@おだいじに:2008/06/26(木) 20:13:24 ID:???
今4年生で臨床の授業が始まったのですが
どのように勉強しましたか?
ステップ通読とかですか?
964名無しさん@おだいじに:2008/06/26(木) 21:31:21 ID:???
今年から臨床が始まったんだけどどう勉強したら良い?

ステップ通読?

■■■推薦教科書(医学専用)第14版■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1213269608/76-

おまえか?
965名無しさん@おだいじに:2008/06/26(木) 21:33:26 ID:???
マルチか・・・
966名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 00:34:30 ID:GRV5sIdv
順子ちゃん、一昨日はダンナが早く帰ってきたから朝から晩までセックス?
967名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 03:04:23 ID:???
患者さんに診察時「お願いします」って言われたら
なんて答えれば良いでしょうか?

とりあえず毎回、こちらも黙礼しているんですが
なにか良い返答のアイディアがあったら教えてください。
968名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 08:11:26 ID:GWD3Uuhk
だが断る
969名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 09:12:38 ID:???
>>967
「お願いします」には「お願いします」で返すのが普通じゃないの?
普段の会話ではそうなるものだと思うんだけどなあ。
970名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 11:15:26 ID:???
患者に怒られたり、恨まれたり、憎まれたり、訴訟を起されるのが怖くてしかたないですが、
どうしたらいいですか?普段は親切ないい先生と言われてるだけに本心を患者にもスタッフにも
絶対出せないです。なにかあったら自殺しそうです。
971名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 11:17:52 ID:3NcaB4ZJ
>>969
それだと、患者と医者が対等な立場になってしまうと思いますが。
友達のような関係ではなく、医者は患者に対して指導する立場であるわけだから、
黙礼の方がいいと思うし。普通に「はい」と返事すればいいよ。
972名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 15:11:37 ID:bSiuSqHT
食事はいつもと変わらないのに、生活も変わらないのに頬が次第にこけます。 体重は1ヵ月で2、3キロは落ちましたが、ヤバいですか?
最近疲れやすい、胃の調子が悪い、嫌な夢を見る、朝起きると身体が固まったような感覚、
頭頂部がヒリヒリする感じですが。
973名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 16:22:59 ID:???
胆石症において感染が併発するとき、
細菌が直接ビリルビンからグルクロン酸を除去して不溶性の間接ビリルビンに変えるという記述がありましたが、
その胆汁が逆流して血中の間接ビリルビンが上昇する可能性はあるでしょうか?
仮にあるとしたとき、血中の間接ビリルビンの上昇は胆石症において感染が併発していることの根拠のひとつにはなりうるのでしょうか?
ご教示ください。
974967:2008/06/27(金) 21:08:54 ID:???
>>969 >>971
レスサンクスです。

たった一言なんだけど難しいなぁ…どうしたものか……
975名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 00:01:31 ID:???
>974
お願いしますというのはちゃんと診てくださいという
意味だから、くだらないことに悩まないでちゃんと診ればOK.
976名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 00:40:05 ID:???
挨拶もろくにできない医師
977名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 09:55:12 ID:???
怖い患者を診たくない。どうしたもんですか?
978名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 10:16:21 ID:???
979名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 12:07:58 ID:wY3/s5OP
>>977
専門用語をひたすら話す
なんか言われても、ひたすらスルーして話し続ける。
下手すると〜になる、身体のためだと言い含める
なら他行けよ と突きはなす。
素人知識をつく
〜ってね〜なんですよ。と 遠回しに馬鹿を自覚させる。
980名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 13:22:29 ID:???
>>979
ありがとうございます。このまえはじめて、警察呼びました。つらいです。
981名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 13:40:07 ID:wY3/s5OP
警察って。。
暴力沙汰があったと?
982名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 14:08:27 ID:ILOuiLrQ
温調機何処のメーカーのがいい?
983名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 14:15:50 ID:???
ダイキン一択
984名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 15:50:47 ID:rLHzQWqG
>>983
昔はダイキン工業株式会社だったけど、
今はそれはないよ。富士通ゼネラルとかの方が格段に進歩している。
985名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 16:19:59 ID:???
いや、ダイキンでしょ
986名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 18:06:19 ID:???
診察していて、不覚にも勃起したことのある先生はいますか?
987名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 18:13:03 ID:rLHzQWqG
そこあたりの話は、医学生の段階で徹底的に仕込まれるでしょ。
診察の時は、勃起というより無の境地。
988名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 18:22:48 ID:???
>>987
ベテランで逮捕者がたまに出てますが、ごく一部の常習ということですね。
あなたは修行僧のようです。
989名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 19:26:03 ID:???
誰か>>954をお願いします・・・
990名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 20:36:19 ID:wY3/s5OP
精神科医なんて大変じゃないか?
患者に下手したら殴られるか殺されるかされる覚悟はあるのかい?

そのせいか精神科はデカい人が多いみたいだが、ストレスで横に行く人も多いし、下手すりゃ病むよ。
991名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 20:44:50 ID:???
精神科診療は、特別に500点の加算があるし、結構美味しいよ。
実際問題、そんなに異常な患者はこないよ。
たまにいるけど、そういう人はry
992名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 21:02:51 ID:???
どなたか>>973に回答お願いできないでしょうか?
993名無しさん@おだいじに:2008/06/28(土) 21:27:00 ID:???
その前に次スレを立てていただけますか?
994 ◆6JhTgslCXw :2008/06/28(土) 21:29:14 ID:???
IDの後を青い文字にする方法教えて下さい。
995名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 16:09:47 ID:???
>>991,990
回答ありがとうございます。
メンタル面には自信があります。殺されるのはちょっと…ですが。
大学は国立ならどこでもいいのですか?
田舎よりも都会のほうが充実していたりしますか?
996名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 16:12:22 ID:???
その前に次スレを立てていただけますか?
997名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 21:29:09 ID:V6ZGRvIQ
>>995
都会の方がいいんでないか。田舎だと何もないから。国立や公立に拘るんなら、勉強きついだろうけど。

精神医療てか、知人の姉がカウンセラーやってんだが、人を救いたいって気持ちで志望して
現実は、話半分でひたすらそーですね、なるほどの繰り返しになる。いちいち親身にやってたら病むかららしい。
患者が自殺とか普通にあって、その人の同僚なんかは この人しか理解者はいないと、好かれたのか、
患者にストーカーされたとか現実は結構、綺麗事だけじゃいかないらしい。金銭面で割り切れるならいいんでないかと思うけど、
現実の話聞いて人間の心と向き合うって容易くないんだと。聞いてて鬱になるくらい悲惨な境遇の話を聞かなきゃならんし。
998名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 22:39:03 ID:???
うめ
999名無しさん@おだいじに:2008/06/29(日) 23:33:28 ID:???
その前に次スレを立てていただけますか?
1000名無しさん@おだいじに:2008/06/30(月) 05:12:51 ID:fltM9rM/
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。