薬学部なんだけど、将来何になったら良い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1薬3年
現在、国立薬学部3年。
今のところ考えているのは、

@ 学部卒業後、薬剤師へ
A 修士修了後、薬剤師へ
B 博士修了後、製薬会社へ

の3つ。
今現在、俺的優先度はB≧A>@という感じ。
理想は「そこそこ楽して給料ぼちぼち」だから、その点からいけば
薬剤師かな・・・て思うんだけど、薬剤師って給料上がらんって聞くし・・・。
どうしたら良いと思いますか?
2名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 21:33:28 ID:L10llcgZ
研究畑に行くならAB。良い就職するなら
@が絶対良い。
3薬3年:2005/06/05(日) 21:35:20 ID:???
>>2
>良い就職するなら @が絶対良い。
↑なぜに?

4名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 21:37:24 ID:???
◆単発質問は禁止です。質問はこちらに ⇒ 初心者質問スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1081169344/l50
5薬3年:2005/06/05(日) 21:40:50 ID:???
>>4
質問っていうか、相談に乗ってもらいたくて立てたんだが・・・。
餅は餅屋って言うしさ。
6名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 21:43:00 ID:L10llcgZ
修士、博士でポジを優遇してもらえる場合が少ない。
それよりは早めに就職決める方が結果論として有利
とおもわれ。
病院でも1から2段階給与は上のランクから始めるが
管理職昇格時は、修士、ドクターは関係ないため。
実力と学会発表数と専門薬剤師の取得数が考慮項目。
7名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 21:53:18 ID:L10llcgZ
>>6
国立系R災病院の場合です。
8薬3年:2005/06/05(日) 22:34:58 ID:???
>>6-7
まじdクス。
全然知らなかった。
9薬3年:2005/06/05(日) 22:56:00 ID:L20P+Xf6
一時間半で、相談に乗ってくれた人・・・1人

うーむ
ageてみる
10名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 22:57:59 ID:???
俺も3年だけどこの先真っ暗だよ
実習きついし
11薬3年:2005/06/05(日) 23:13:56 ID:???
>>10
きついよな・・・。
研究室に配属されたら、もっときつくなるのかね。。。

まぁでも、自分で選んだ道だからな。
お互い頑張ろうや。
12名無しさん@おだいじに:2005/06/05(日) 23:15:01 ID:???
なにより周りがバカばっかりだしなぁ
暗記力とかそういうのはすごいと思うけどそれ以外の面でバカが多すぎる
13名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 00:04:19 ID:???
何になったらいいっていうほど選択しあるのか?
14名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 20:01:12 ID:???
>>1
製薬会社にいくなら修士の方がいいんでない。博士まで行くと就職自体が厳しくなるよ。
研究職なら学部から旧帝以上は必須だし。薬剤師やりたいなら学部で就職しな。研究しないなら院に行く意味はない。
それより早く働いて実務経験つんだ方がいい。転職するときも実務経験の方を重視されるから。院3年で一年分の実務経験と同じ換算だと思った。

薬剤師なら学部就職
研究なら修士就職(学部で旧帝卒が有利)
大学の教員目指すなら博士(実績重視、リスク高い)余剰博士が問題になっている。
15名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 20:47:21 ID:???
開発はどうでしょうか?
16名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 21:30:07 ID:???
開発は理工系でも大丈夫です。学卒もしくは修士卒です。
17薬3年:2005/06/06(月) 22:19:09 ID:Nwr16IBX
>>14
サンクス。
>>博士まで行くと就職自体が厳しくなる
↑いや、何かうちの教授が、今の時代は例え修士取ってても
十分リストラ対象になりうるから、博士取った方がいい、
みたいなことを言ってたんだよ・・・。

っていうか、やっぱり薬剤師になるとしたら、学部から吉なのかな?
でも、それだと後で六年制の人たちにいろんな面で差をつけられないかな・・・?
18名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 22:38:19 ID:???
>>17
差はつかないよ。現状の院は臨床薬学以外は薬剤師で役に立つことはあまりないから。
仕事して身につけた方がはるかに勉強になるね。だから研究しないなら院に行く意味は基本的にない。
一日も早く実践して身につけた方がいい。

博士だからリストラされないことはない。学卒や修士卒より使えなければリストラされるのに変わらない。
博士をとる場合は高いレベルを要求するから、それに見合わなければ採用されない。
教授が博士の方がいいというのは自分の研究を手伝って欲しいから言うのは当然だろうねw
実力が身につかないなら行かない方がいい。金と時間の無駄。
19薬3年:2005/06/06(月) 22:47:01 ID:???
>>18
そうなのか・・・。
なんか、どの分野に進むにしても
最低でも修士は取らないとヤバイみたいに考えてたよ。

ところで、世間知らずで悪いんだけど、博士ってのはどんな人が行くべき所なの?
大学残って教授目指す奴とか?
20薬3年:2005/06/06(月) 22:49:00 ID:???
>>19
ちょっと訂正。
博士課程というのは、大学に残るつもりでなければ、行かない方が身のためであるのか?
ということを言いたかった。
21名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 22:51:58 ID:???
>>19
そのとおり博士はアカポス狙う人が行くところ。
修士取らなければならないのは研究やるときだけだね。理工系なら研究やる人がほとんどだから修士いく人多いけど。
22名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 22:52:05 ID:???
上に書いてあるじゃん
23名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 22:53:11 ID:???
>>20
そうだね。基本的に博士行くと就職が厳しくなる。相当な実力者か強力なコネがあればなんとかなるけど。
24薬3年:2005/06/06(月) 23:05:02 ID:???
>>21-23
なるほど・・・。
これまでのことをまとめると、>>1においてAとBが消え、替わりに

C 修士修了後 製薬会社へ

が加わった感じか・・・・。

今の時点では、大学残るつもりも残れるコネもないし。
25薬3年:2005/06/06(月) 23:09:22 ID:???
つまり結局の所、薬剤師と製薬会社どちらに進みたいかってことなんだよな・・・。


製薬会社勤務ってどんな感じですか? 
給料とか労働環境とか、仕事の充実っぷりとか。
26名無しさん@おだいじに:2005/06/06(月) 23:33:14 ID:???
>>25
製薬会社といっても修士必須なのは研究職だけだよ。
MRは文系でも可能だからね。
27名無しさん@おだいじに:2005/06/07(火) 07:04:48 ID:???
Bはやめとけ、先がない。
28名無しさん@おだいじに:2005/06/07(火) 11:52:49 ID:VOXaC7l0
君はこのスレ読む限り、公務員試験を受けて、行政薬剤師
になったら?保健所や県立病院とかのローテで楽だよ。
一般病院からは常に丁寧に扱われるしね。(俺は公務員じゃないよ)
麻薬の監査や、立ち入り検査で病院に行く仕事があるから
です。
29名無しさん@おだいじに:2005/06/07(火) 23:59:01 ID:???
どうやったらなれるんですか?
上級職の何を受ければいいのですか?
30薬3年:2005/06/08(水) 01:09:00 ID:???
>>26
や、もし製薬会社に入るとしたら、研究職が良いかなって思ってるんですよ。
幸いにして結構コネのある大学なんで。
>>27
やっぱそうか・・・。
>>28
スマン、そっち方面については何も知らないから、今のところはどうとも言えない・・・。

31名無しさん@おだいじに:2005/06/08(水) 01:13:27 ID:???
>>30
それならそこの院に行ってコネ使って研究職やれば問題なし。
32薬3年:2005/06/08(水) 02:30:42 ID:???
>>31
研究職と薬剤師、どっちが(俺にとって)最良か、すげぇ迷ってるんだよ・・・。
33名無しさん@おだいじに:2005/06/08(水) 03:10:52 ID:???
>>32
4年で研究室配属になってから決めな。



34名無しさん@おだいじに:2005/06/08(水) 10:32:04 ID:???
>>32
研究者に夢見すぎてるな。
自分で好きなような研究ができて特許をとって大儲けとでも思ってるんだろう。
言われたように合成するのをひたすら繰り返すだけなのに。
35薬3年:2005/06/09(木) 00:47:40 ID:???
>>33
いや、研究室配属は3年後期から。
それはそれとして、4年になってからでも間に合うかな?

>>34
そーなの?
36薬3年:2005/06/11(土) 00:25:56 ID:???
age
37名無しさん@おだいじに:2005/06/11(土) 02:04:38 ID:???
研究室配属なって実際研究がどんなことをしているのか
知ってからでもいいと思うが。
その上で研究がしたいんならもっと上に行けばいいし
あんま魅力を感じなかったら薬剤師やったら。
38名無しさん@おだいじに:2005/06/11(土) 09:31:51 ID:Z3ML0UkM
クラブ活動や、サークルで人とコミュニケートできる才があれば
病薬→調剤薬局→開局も良いのでは?
39名無しさん@おだいじに:2005/06/11(土) 09:40:13 ID:???
質問です。

イルガピリンって手に入るんでしょうか?
腰痛に苦しんでいる祖父が昔使用していたらしく、手に入れてほしいとの事なんですが
検索してもヒットしないんです。

ご存知の方、情報お願いします。
40名無しさん@おだいじに:2005/06/11(土) 16:27:13 ID:???
それは保険適用薬かどうかって意味?
41薬3年:2005/06/11(土) 17:22:08 ID:???
>>38
コミュニケーション大嫌い(´Д`;)
4239:2005/06/12(日) 11:35:37 ID:p5qn58y+
>>40

薬局で販売されているのでしょうか?
それとも病院で医師の診察のもと病院のみで投与してもらうものなのでしょうか?

保険適用外でもかまいません。
イルガピリンに関する情報が皆無なのです。。。
43名無しさん@おだいじに:2005/06/12(日) 12:00:41 ID:???
ピリン類って骨髄毒性があるから今はあまり使われてなかったはずだけど・・・
44名無しさん@おだいじに:2005/06/12(日) 13:10:06 ID:???
そういえば、アンチピリンも見かけなりましたね。

ところで、ボルタレンではダメなのでしょうか?
NSAIDSの中で知っている薬では一番効くと思うのですが。
それでダメなら神経ブロックでしょう。

今は非侵襲性の手術方もあります。
45名無しさん@おだいじに:2005/06/12(日) 16:00:04 ID:???
偉くなりそうな医者の知り合いというかコネってあったほうがいい?
46名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 00:15:14 ID:HibqDvPp
公務員薬剤師として就職するための試験って何を勉強するべきなのでしょうか?
47名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 13:38:18 ID:jotKzoO9
普通の教養の試験?+国試受かるくらいの専門知識でいいんじゃね。公務員薬剤師は欠員が出た時の追加募集で応募するとわりと簡単になれる。
48名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 14:52:19 ID:???
学部生で受けるのはさすがに難しいでしょうかね?
49名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 17:06:20 ID:jotKzoO9
当たり前の答えだが自分しだいだろ。まぁ、俺の周りでは、M1で受かって中退とか就活うまくいかなくてM2で受ける子とかが多いけど。学卒で受かる子ももちろんいる。
50名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:06:08 ID:???
学部でも薬剤師就職なら公務員だろうが簡単。大学病院は修士が必須だけど。
51名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:17:55 ID:???
公務員就職って一生安泰?
52名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:21:00 ID:uCn40MOI
普通に上を目指して、良い先輩とうまくやれるなら。
これ以上ないと思う。家庭が第一なひとならこれ。
53名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:21:29 ID:???
人間関係嫌になっても辞めなければ安泰。
54名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:22:39 ID:???
上を目指せるのはそれなりの病院に限る。
55名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 22:28:34 ID:???
公務員薬剤師って別枠だよね?
56名無しさん@おだいじに:2005/06/13(月) 23:54:57 ID:jotKzoO9
別枠。そして倍率も公務員試験にしては低い。〜市民病院の薬剤師とかは、ひっそりと募集がかかってることが多いから、大学の就職課なんかあれば、まめにチェックしとけ。公務員薬剤師ってそんなにいいか?おそらく若いうちはダントツで年収低いと思うが。
57名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 00:22:32 ID:wlw8AXXP
すみません、医学生なんですけど
医者になりたくないです
こんな僕は何になったらいいでしょうか、、、、
58名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 00:51:20 ID:???
吉本興業で芸人デビュー
元医学部生芸人として売り込め
59薬3年:2005/06/14(火) 00:53:18 ID:RlNXaZjQ
@の学部卒→薬剤師に傾きかけてる今日この頃。
あまり裕福な家庭の子ではないので、なるべく早く稼ぎたいというのもあるし。

しかし、俺の学校では、薬学生の8.5割は院に進み、
そのうちの9割近くが製薬会社に就職してるんだよな・・・。
ここまでの研究職人気には、何か理由があるんだろうか・・・?
60名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:04:16 ID:???
国立ってそんなもんじゃないの?
61名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:05:03 ID:???
製薬会社もそろそろ危ないだろ
62名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:07:14 ID:???
公務員薬剤師って県立病院とかで薬剤部に入るの?それとも保健所とか?
63名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:07:22 ID:???
ピカ新出ず、特許切れ
64名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:08:03 ID:???
>>62
普通は病院だな。保健所は募集が少ないだろ。
65名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:10:47 ID:???
>>59
自分のやりたいことやってください。稼いで親孝行するのもいいと思います。
自分は研究したかったが、家庭の事情で断念しました。研究やりたくないなら薬剤師やった方がいいです。
66名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:12:09 ID:???
>>64
募集に対して選べるの?地方公務員として採用されて転々とするわけではないの?
67名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:14:07 ID:???
自治体で違うかもしれないが、保健所は別で募集していると思う。
病院薬剤師は医療職募集だよ。看護や栄養士と同じ医療職2種。
68薬3年:2005/06/14(火) 01:32:48 ID:???
>>60
いや、なんか理由あんのかなって思って。

>>64
dクス
69名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:38:12 ID:XTflO1Sk
院に行くのが多いのは薬剤師の実情に失望するのと教授陣の影響だろ。
70名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:39:55 ID:???
研究の実情にも失望するぞw
71名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:42:10 ID:???
薬学部は薬剤師やるのが一番いい。基礎も臨床も中途半端だから研究で食っていくのは厳しい。
ただでさえ、研究は競争が激しい。
72名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 01:43:14 ID:???
研究やるなら薬剤師といえども、理学部や農学部の基礎バリバリの奴らに勝たなければならない。
薬学畑出身にはハードルが高い。
73名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 02:03:05 ID:XTflO1Sk
薬剤師になれるのは、薬学部だけなんだから、俺も薬学部のヤツは薬剤師として働くのが筋だと思う。けどやっぱ実際の薬剤師見て失望してしまうヤツもやっぱ多い。1は、金銭的な問題があるが悩むんなら院に行ったほうがいいと思う。自分の就ける職の幅をもたせるためにも。
74名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 02:24:34 ID:???
俺は院辞めて正解だったけどな。
75名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 02:26:19 ID:???
薬剤師として働くのが筋というより、薬学部卒が一番有利なのが薬剤師。当たり前だが。
研究者になりたいなら理学部などに行った方が有利。
76名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 02:37:07 ID:???
薬剤師になって、馬鹿大出身の池沼薬剤師をいじめるのがたのしいのでは?
77名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 02:46:05 ID:???
×いじめる
○しごく
78名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 12:27:50 ID:8hilOma0
私立薬学でて企業の研究につけても10年後にはみんなやめてるよ。
79名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 12:30:18 ID:???
袋詰めに頑張ってなりなさい!
80名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 12:35:39 ID:???
私立行くようなポテンシャルない奴は研究で使えないということだな。
81名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 15:47:07 ID:X8Zb/2v4
でも、少なくともこんなところで他人の非難を
書いてる奴よりは、社会では 伸びるだろう。
82名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 15:49:18 ID:???
批判もできないのは社会出てから伸びないけどな。のほほーんと暮らせw
83名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 15:54:02 ID:X8Zb/2v4
賢い できる人間は 他人を非難しない。
実力が無いから、他人のことに目が行くのだよ。
84名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 15:56:31 ID:???
実力ない人は他人を批判できない。実力があるから他人の実力もわかる。
85名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 16:08:30 ID:???
私立だろうが国立だろうが使えん奴は使えない。ただその比率が私立が圧倒的に高いというだけだろう。
高校レベルの常識を理解してないから仕方ないが。
86名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 16:16:50 ID:X8Zb/2v4
>>84
こういう考えの賢者は いないよ。
今の中国と 日本の外交手法の違いを考えてみたら・・・・
まあ・・・いいか。  弱い犬ほど良く吼える かな。
87名無しさん@おだいじに:2005/06/14(火) 16:24:09 ID:???
>>86
ところで他人の非難というのはどのことを言ってる?
88薬3年:2005/06/14(火) 23:52:30 ID:yIGpAGDu
いろいろと有難う。
マジ参考になる。

ところで訊きたいんだけど、たとえ製薬会社で研究する場合でも、
理学部とかと競争することになるの?
製薬会社の研究職には薬学部しかいないってイメージ持ってたんだが・・・。
89名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 00:09:57 ID:ctxRhJ0+
農とか理とか実はいそうだな。
90名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 00:12:44 ID:???
研究職は競争ですよ。遺伝子系の研究なら農学が強いし、合成なら理学や工学ね。
臨床系の研究なら薬学が強いだろうけどね。昔は薬学がほとんどだったんだけど、最近は薬学以外が多いね。
それだけ研究が高度になっていて、より専門性の高い人材が必要になっているということだね。
91名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 00:35:21 ID:efgK3qwn
動態とか製剤じゃないと他学部との激戦だよ。ってか最近は薬学の院生でもMR以外で製薬会社に入るのはけっこう大変になってる。
92名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 00:46:26 ID:???
薬学が臨床薬学勉強しているときに他学部ではサイエンス勉強してるから差がつくのは当然なんだけどな。
93薬3年:2005/06/15(水) 00:47:29 ID:MhoC7Hwo
>>89
>>90
>>91
マジですか・・・。
全然知らなかった。
94名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 00:59:24 ID:???
基本的に研究に学部は関係ないです。理学、農学、工学、薬学だろうが基本的なサイエンスは勉強しているわけで、あとは自分の得意分野の研究をするだけです。
大学院で他学部の院や共同で立ち上げてる院に行く人も少なからずいます。
基礎医学研究やってる研究室みると出身学部はいろいろですよ。農、理、工、保健、医、薬とほとんどすべの学部出身がいると言っても過言ではありません。

95名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 01:01:54 ID:???
あと獣医さんも結構いますよ。
96名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 01:03:54 ID:efgK3qwn
1の大学はいい大学なんだろな。国立の薬学部の院への進学率はどこでも8割以上だと思うが、院卒で9割製薬会社にいけるなんて。俺のとこは6割くらいだったような…京大とかか?
97名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 01:07:02 ID:???
院卒でMRを含んでいたりw
98名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 01:09:27 ID:???
サラリーマン嫌だから薬剤師やってる院卒もいるけどな。
99名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 11:32:48 ID:???
今年受験生で、富山と長崎と徳島で迷ってるんですけど、どこがいいですか?
100名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 16:06:44 ID:???
将来の夢は?ってかその選択肢ならどこいってもそんなに変わんないと思うけど
101名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 19:16:10 ID:???
>>99
家に近いとこ。一番簡単なところにいけばいい。
102名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 21:57:33 ID:???
家に近いとこが一番いいと思う。
103名無しさん@おだいじに:2005/06/15(水) 22:07:46 ID:???
むしろいくな
104薬3年:2005/06/16(木) 00:03:09 ID:???
>>96-97
いや、あくまでも大体の話です・・・。

大学名はヒミツ。
でも京大とか東大とか、そんな凄い所ではない。
105名無しさん@おだいじに:2005/06/16(木) 00:13:13 ID:???
阪大くらいか
106名無しさん@おだいじに:2005/06/16(木) 18:39:09 ID:???
アメリカではくだらん雑用はテクニシャンがやるからな。日本の院生は半分以上雑用だろ。だから大学院は自慢するようなものではないよ。
107名無しさん@おだいじに:2005/06/16(木) 20:06:46 ID:???
雑用やりながら無給で結果をだすのは逆にすごいと思うんだが。
自慢していいとおもうよ。

ちなみにアメリカでくだらん雑用をすることはある。
108名無しさん@おだいじに:2005/06/16(木) 20:29:32 ID:???
>>107
日本に比べたらほとんど雑用ないよ。試薬類も全部テクニシャンが作る。
結果だすというより、教授のお手伝いという方が近いのでは?院生はほとんど教員の指示通り動くだけだしね。
109名無しさん@おだいじに:2005/06/16(木) 20:31:54 ID:???
アメリカの院生は給料貰いながら雑用もやらない。日本とは待遇が全然ちがいますよ。日本は奴隷に近いよ。
院生の質も欝発症してそうな人多いし。まさに入院がぴったりw
110薬3年:2005/06/16(木) 23:10:52 ID:???
院にはなんとなく、とにかく教授の言うことを実行し、それをレポートにまとめまくる、
っていうイメージがあるけど・・・。
111名無しさん@おだいじに:2005/06/17(金) 00:18:28 ID:???
まあその通り。4年になって研究室配属されればどんなことやってるか具体的にわかるはず。
112名無しさん@おだいじに:2005/06/20(月) 00:30:11 ID:???
3年後期から研究室配属になる国立大学っていうと、
かなり限定されると思うんだが。
ちなみにうちもそう。
113薬3年:2005/06/22(水) 19:37:41 ID:7JpBBvhG
薬剤師と研究職って、どっちが給料良い?
初任給は薬剤師だろうけど、退職するまでを総合的に考えて。
114薬3年:2005/06/22(水) 19:38:28 ID:7JpBBvhG
>>112
良く分からんけど、多分大体どこでもこんな感じだと思うよ。
115名無しさん@おだいじに:2005/06/22(水) 20:48:01 ID:???
うちは4年から
研究職なんて30代後半くらいでやめなきゃいけないとおもうが
116ササキ:2005/06/23(木) 09:36:10 ID:cm72QZNJ
お薬やのおっさんが一番。どうにか食ってる。人が店に来ると退屈しない。
世間話ができる。近所のバーチャンお菓子持ってくる。乞食業といって食いっ
ぱぐれがない。
117名無しさん@おだいじに:2005/06/24(金) 10:19:31 ID:HwCWs6jx
>116
親の跡継ぎならいいけど、自分で借金して薬局を始めるのは無理じゃない?
118名無しさん@おだいじに:2005/06/24(金) 11:26:01 ID:???
無理だね。みんなドラッグに持ってかれるし。
119名無しさん@おだいじに:2005/06/26(日) 17:18:16 ID:???
>113
30代くらいで薬剤師は企業に給料抜かれます!
ちなみに同じ企業でもMRのほうが研究よりも給料がいいことがある。
薬剤師という職業は生涯に渡って安定した収入を確保できる一方、賃金のアップはあまり期待できない。

あと追加で
>88
自分は薬学部→理学の院に進学したんだけど。
研究のレベルは明らかに理学の方が上だよ!
しかもいま自分のいる研究科の半分のラボの目標が新薬開発だからね。
ライバルは多いんだよ!

ついでに、研究室を選ぶなら研究職で常に求人がある有機合成系か体内動態系がおすすめ。
生物系だと就職がきつくなるよ。
生物系の研究職は最近テクニシャンを多く雇っているから、PhD持ってる人を好むらしい。
120名無しさん@おだいじに:2005/06/26(日) 20:45:09 ID:exP4ZPRk
1.国内で博士取得
2.アメリカのベンチャー製薬企業に短期契約で入社(ポスドク)
3.日本の製薬会社または外資製薬企業の日本支社に管理職待遇で入社
これが最強。将来取締役も夢ではない。
それなりに楽しく充実した人生。
薬害だけは起こさないように。
121名無しさん@おだいじに:2005/06/26(日) 20:47:13 ID:???
DS最強だろ
楽だし金いいし。
ああ…なんで病院薬剤師やってんだろ、おれ。。
転職する勇気もない
122名無しさん@おだいじに:2005/06/26(日) 22:10:08 ID:vxs/Pyr+
121
123名無しさん@おだいじに:2005/06/26(日) 22:53:34 ID:nmD9iiOk
そんなに博士での企業への就職は不利か?
うちの研究室はは遅刻薬だが博士課程の学生のほうが
早く就職決める傾向があるぞ。
ちなみに漏れは修士としての就活に失敗し、今
薬剤師としての就職活動中。
124名無しさん@おだいじに:2005/06/27(月) 06:17:50 ID:???
>>123
分野によるだろうね。
125名無しさん@おだいじに:2005/07/31(日) 02:31:44 ID:???
活躍できる分野はあるのだけど縁故、天下りでガチガチ。
126名無しさん@おだいじに:2005/08/06(土) 20:01:05 ID:???
薬剤師の自殺率ランキング

上位
 病院薬剤師 自治体薬剤師
 製薬会社研究職

中位
 製薬会社MR

下位
 調剤薬局薬剤師

最下位
 DS薬剤師

この位置関係をみて、よーく考えよう
127名無しさん@おだいじに:2005/08/07(日) 00:56:11 ID:FQPAAnre
>>126
ソースはどこに載ってるの?
初めて聞いたよw
128名無しさん@おだいじに:2005/08/07(日) 01:28:20 ID:???
ヤ ク ザ 医 師 は ど う w w w
129名無しさん@おだいじに:2005/08/07(日) 04:01:33 ID:???
夏休みですね〜。
130名無しさん@おだいじに:2005/08/07(日) 23:31:54 ID:???
>>127
おい、病院と自治体が高いってのは、この世界では常識だろw
131名無しさん@おだいじに:2005/08/08(月) 02:37:00 ID:???
士農工商

上位
 病院薬剤師=農
に位置する
132名無しさん@おだいじに:2005/08/08(月) 21:23:28 ID:???
>>126
上位の方が自殺率高いと言うこと?
133名無しさん@おだいじに:2005/08/08(月) 21:28:56 ID:???
研究職ってそんなに自殺率が高いんだ?田舎だからノイローゼになるとか??
134名無しさん:2005/10/18(火) 21:25:56 ID:J6ELM/M6
死んで神様になるってどや。
135名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 00:32:35 ID:v2IzVdG6

大卒リーマンは「転勤」、「単身赴任」が付きもの。

東京や大阪都心勤務で固定費(住宅費、交際費等)がかかるので
年収が多くても可処分所得は低くなる。
ちなみに年収500万でも都会生活となると可処分所得は300万
を下回る可能性が大。

薬剤師や医師、歯科医師のいわゆる「師業」は実家地元で仕事が
出来るのが最大のメリットである。

年収が低くても経費が低いから可処分所得は上の大卒都心部リーマン
より多くなるはず。

君ら、薬学部出て地元で仕事しないのは「大損」だよ。
昔から「引越し貧乏」と言って転勤、単身赴任が伴うといくら
高給取りでも余裕無し。

糞文系大卒の真似をして企業戦士になるのは勿体無い。

                          以上。
136名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 09:28:37 ID:???
某有名メーカー勤務のオレが答えてやると、
研究といってもメーカーと国立で大分違う。
メーカー勤務だとあくまで企業なのでMRと一緒。そしてメーカーはランクに
よって給料は全く異なる。大手>>中堅、中小
そして研究よりMRの方が給料は良い。
その理由は外勤手当て。月で、数万〜10数万違う。
製薬会社は一流企業(日経225とか)が多いから給料が良いと言われる。

つまり、研究でもMRでもメーカーの規模によるわけ。働けばわかるけどな。
ちなみにオレのメーカーの研究職は灯台、鏡台、灯高台の引率が95%だったな。

一流メーカーの研究行きたければ学歴が重要ってこと。2,3流メーカーなら
私大薬引率でもいけるだろうが、給料はかなり下がるよ。

ながながスマソ
137ササキ:2005/10/19(水) 10:22:34 ID:/WDdK40s
自分で薬局やったらいいだろう。開業医者と同じに業を営むということ。
138名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 10:35:05 ID:???
10年前ならいざ知らず、今の時代個人で開業なんてとてもお勧めできません。

139名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 11:22:09 ID:???
医者ですら開業はなかなかできないよ。
140名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 11:29:40 ID:???
人権擁護法案を通すな。

人権擁護法案は、韓国にしかなく、韓国の法律をモデルにしてる。

令状が要らない。人権委員会の主観的な判断での権力行使が可能。
警察署、不逮捕特権の議員事務所、皇居へ押し入ることもできる。
しかも家宅捜査を拒否すると、その度に何度でも30万円の罰金・科料を取られる。

ネットが規制され、自由な発言ができなくなる。

これが通れば、在日・朝鮮人・韓国人・中国人の思うように日本が操られるぞ。

日本人よ、これが通ればわが国は、まじでやばいことになるぞ!!

詳しくは、このページの下の方を見て!
特に俺と同じ20代はしっかり読め!
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea3.html

鳥取の条例も全国的にいちゃもん付け放題 廃止にしましょう
141名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 13:08:29 ID:v2IzVdG6
君ら難しい薬学いって何も転勤・単身赴任の企業戦士にならなくても
いいじゃないか?
給料安くても地元薬剤師が一番。
142名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 18:36:21 ID:f/h48Z5p
>141
確かにそうだけど、みんな「企業名」だけで就職を決めるみたいだ。W
上司に気を使いながら、毎日 満員電車に揺られて通勤したくないよ。
俺は地元の官公庁、調剤薬局、病院などへ車でゆったり通勤したいものだ。

オヤジになってリストラ、配置転換、単身赴任などマッピラ。
つうか、研究員と言っても文系リーマンと同じ。
143ササキ:2005/10/19(水) 19:36:51 ID:U1cb4pDv
>>138
うちの近辺ここ10年で内科3件、整形外科1件、耳鼻科1件、外科1件歯医者
3件、自ら業を営む薬局0件、調剤薬局6件(雇われ薬剤師)。医者は自ら業を
営む人増えてる。ということは薬剤師に自ら業を営む能力の無い方が多いという
ことになる。
144名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 23:20:14 ID:???
>>143
薬局は薬剤師じゃなくても開設できることをどう思いますか?
145ササキ:2005/10/20(木) 08:23:04 ID:JtvaCnEp
>>144
病院も知ってる範囲で2軒経営者は違う。ただそれはまれで民間病院、医院は
医師により運営されてます。べつに経営者が違ってもいいが医師のプライドが
それを許さないんじゃない。友人の税理士も人使って自ら経営してます。
 結局薬剤師になってる人に使用人感覚の方が多いということだね。メイド
感覚。
146名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 08:44:22 ID:???
そのほう(雇われ)が楽だからですよ。
147ササキ:2005/10/20(木) 08:54:04 ID:JtvaCnEp
>>146
雇われという下の位置にいて地位の向上ということはあり得ないことだね。よく地位が低いとか、地位の
向上という人がいるがたいがい雇われ者、そういうことは薬剤師会でいわないで一労働者として
経営者と話し合っててほしい。といつも思ってる。

148名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 09:06:04 ID:???
でもそうなった一端は儲け主義に走った経営者にもあるんじないのかなぁ。
職能に見合わない給料を薬剤師に与え、引き抜き合戦までして薬剤師を確保する。
これだけ甘やかされちゃあ雇われが勘違いしても文句は言えないでしょ。
雇われが楽だと思われても仕方ないでしょ。
149名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 10:33:38 ID:???
所詮、薬剤師一人では40枚しかさばけないのだから、
雇われがでることは必至でしょ?

医師はそういう制限なかったはずだけど。
200人みようが300人みようがね。
150ササキ:2005/10/20(木) 11:35:30 ID:RxZtUdcY
>>149
 一日40枚来たらすごい儲けだぜ。雇われてるヤツにはわかんないが。
151名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 11:42:24 ID:???
>>150
土地と建物自前で40枚全部一人でこなせばな。
152ササキ:2005/10/20(木) 11:46:48 ID:RxZtUdcY
>>151
おまえのようなヤツは一生雇われてろ。業界ではテンテンムシという。
153名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 12:00:10 ID:???
残念ながら開局薬剤師でした。
おまいさんみたいに儲け儲けのヤツとは話は合わんがな。
154名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 12:23:52 ID:???
>>153
で、今はどうしてるの?
ずっとやってほしかったけど・・・なんでヤメちゃったのかな?
詳しく聞きたいんだけど。
155名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 12:29:04 ID:???
>>150
病院・診療所は医師じゃないと開設できないんじゃなかった?
医業は医師しかできないから。
それに比べて薬局は薬剤師じゃなくても開設できる今の法律が問題なんでは?
海外では薬剤師じゃないと薬局開設できないのが普通なのに。
156名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 13:34:34 ID:???
石じゃなくても開設できるっつーに
157ササキ:2005/10/20(木) 13:39:42 ID:RxZtUdcY
>>153
儲け、儲けじゃなく、お客様に喜ばれる健全な経営でやってます。儲けは
後についてくるもの。開業医も同じ。
158名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 13:48:10 ID:???
ササキって楽剤師の父親だろ?w
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1126514619/92
159名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 17:33:35 ID:???
>>156
病院・クリニックの院長って医師じゃなくていいの?
160ササキ:2005/10/20(木) 17:44:12 ID:RxZtUdcY
>>159
医師でなくていいの、理事長っていうのがいるの。>>155外国では薬剤師でないと
開設できない、というがどこの外国?
161名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 17:56:26 ID:???
>>160
薬局を個人開設する場合、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリアなどでは薬剤師でなければ開設できません。
アメリカ、ドイツ、オーストラリアなどでは法人による開設が不可です。
162ササキ:2005/10/20(木) 18:19:31 ID:RxZtUdcY
>>161
アメリカはどっちだい?2つ書いてる。
163ササキ:2005/10/20(木) 18:21:26 ID:RxZtUdcY
>>162
まちがったごめん。どこでしらべたのか?
164名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 18:22:57 ID:???
165名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 18:56:50 ID:???
>>159
開業は院長がやるもんだと勘違いしているな。
学生だろうが。
法規学んでからレスしてくれ
166名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 18:58:19 ID:???
>>165
でも医師法に「医業は医師でなければできない」と書いてるよね?
167名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 19:09:33 ID:???
日本はなんでも開設者は誰でもいいんでは?
開設用件さえ守れば。
168名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 19:18:22 ID:???
医師以外は認可された医療法人のみ病院診療所を開設できます。一般人や
株式会社はダメ。医療法人も医師を理事に入れて経営に参加させなければ
いけないという縛りがあります。
まあ、金儲けに走ってる法人や他人に乗っ取られている法人もいくらでも
ありますが。
169名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 19:43:26 ID:???
ああ、付け加えると診療所の管理者になった医師は理事に加えないといけないんだっけか。
確かそれで法人診療所はチェーンドラッグや調剤薬局のような何十、何百もの展開ができ
ないようになっているじゃなかったかな?

170名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 20:02:32 ID:uZKzCDfl
研究職って、給料やすいし、仕事も大変なのになんで人気なんだろう?
薬剤師の方が給料まあまあだし、就職楽だし、仕事楽でしょ?単純作業だけど。

最近どっちにしようかマジ迷ってる。
171名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 20:03:19 ID:???
やりたい方やれって奴。研究は好きじゃなきゃつまらんでしょ。
172名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 20:06:22 ID:uZKzCDfl
>>171
「やり甲斐」か「ぬるさ」。どっちをとるってことかぁ。
173名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 20:09:47 ID:???
研究にやり甲斐あるかは人によって違うと思われ。毎日、スクリーニングばっかじゃつまらないと思う人もいるだろうし。
174名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 22:02:33 ID:???
>>ササキさんへ
他スレにも書いたことある者です。
マジレスでお願いなんだが、今後、個人での開局はやはり無理ですか?
このスレではほとんどが無理と思って諦めているのが多いですが、
かといって、今チェーンの管薬で理不尽な経営の渦中にいるのがものすごく苦しいです。
はっきり言って呆れてしまうほど、時代遅れなんだよね。
今もまだ調剤報酬だけにすがっており、OTCにはさらさら興味なし。
で、やれ特指の算定率が低いだの技術料アップを考えろだの・・・
それでいて採算が合わないようならとっとと閉店し、また次の物件に着手する始末。
非薬剤師オーナーのやり方ってこんなお粗末なもの。
「薬局」とは果たしてこんなんでいいのかな?と疑問だらけです。
「薬局」はある程度の自己満足はあるけども、社会的責任もあると思ってます。
ここは雪も多い田舎だから、面ですぐ採算とれる地域ではないため、主として
門前医院も必要なんだけど、ただそれだけじゃ、生きがいもやりがいもあるはずないし。
でもなかなか、その門前医師と出会うきっかけがないのも事実。
たいがいはチェーンが先にもっていってしまうしね。
なんか長文グチになってしまってスマソ。
でも、自分みたいな管薬の男って結構いると思うんだけどなぁ。
175名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 22:48:26 ID:???
資格無しに白衣着せてもうけてる経営者って多いよなぁ・・・
176名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 22:51:04 ID:???
だから医療法人みたいな規制をするべきなんだよな。
薬剤師にのみ開設許可与えるとか。
177名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 07:02:01 ID:???
>>175
俺の知り合いのところは派手にそれやって、閉鎖に追い込まれますたww
で、今になって薬剤師への給料が実質多くなったから苦しんでるらしい。
他の真面目な薬局経営者は昔からその苦労があるのに、ざまあみろ!です。
お役人に目をつけられたら終わりですよ、という典型例www

>>176
でも、その規制もある意味大した影響はないと俺は思う。
チェーンだと、役員の中には必ず薬剤師がいるだろうから、お飾りで
そいつが開設者になるよ。
影響があるといったら、せいぜい10店舗以下の非薬剤師開設者だろうね。
つまり有限会社であっても、実質ワンマン経営のところ。
奥さんも非薬剤師だったら、たぶん打つ手無しだと思うから。
178名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 08:57:51 ID:+v1TyJw4
>>174
隣の芝生はいつだって青く見えます。
開設したらしたでいろんな煩わしいことが出てきますよ。
ネットなんかでなく実際に個人開局している人に聞いてみるといいですよ。
私も個人開局薬剤師ですが今現在ならお勧めはしませんね。
179ササキ:2005/10/21(金) 10:35:03 ID:VZkJh/IS
>>174
今チョット手が空いたので書きます。二極分化と言って流行る薬局と流行らない
薬局がでてきた、医師も全く同じ。老舗の良い薬局で教えてもらうのが一番。
 俺は近所の先生方に患者を紹介してやる、喜ばれて処方箋をまわしてくれる。
動けない方には届けてやる、すると売薬の注文もくれるので両方売れる。
 新規に開けるなら開業医、病院があり調剤薬局があるところに開ければ
ご夫婦でやれば客はつく。売薬もおくと結構買っていく、値引きせず、高級なもの
を売れ。処方箋を持ってきた方に勧めてはダメ、その人は医師のお客であり、クスリは
取りに来ただけだから。しかし客になるので相手が求めたときだけ売薬は売れ。
 処方箋の客に高いクスリ勧めると医師に報告され処方箋こなくなる可能性あり。
危険。

180名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 11:20:15 ID:k15q3huz
>179
ササキ氏にお聞きしますが、調剤開局予定の者ですが、
開業コンサルに入れるか、調剤FC加盟か、あるいは
独力でコストをかけずに立ち上げるか迷っています。
自分は若いのであまり資金力が無いので小規模であまり
コストをかけずに開局するのが現実的かな、と考えて
います。いかがなものでしょうか?
181名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 11:38:33 ID:???
>>180
>調剤FC加盟
何これ?
前に話題になった悪徳モンではないと思うけど。
182名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 12:50:54 ID:???
>>179
>処方箋の客に高いクスリ勧めると医師に報告され処方箋こなくなる可能性あり
似た例で、私はまさにそれかも?診療科や売った品目は言えないけれども、
確かにDrはご立腹だったかも・・・で、あぼ〜ん(><)
でもそれは押し売りではなく店頭に並べたら買ってくれただけ。
それをのんでると調子よくなるもんだから、患者自ら病院に行かなくなったんだけど。
分かる人には何科か想像つくと思います。
183ササキ:2005/10/21(金) 19:54:22 ID:BRO4u0ly
>>180
コンサルタントはやめろ。金の無駄。老舗の良い薬局さんに聞くのが一番。
今成金の調剤屋には聞くな。田舎と町では立地が違う。田舎だと医療機関が
かなりの集客力があるのでベッタリくっつけばかなり儲かる。そういう医師
を見つけられるかどうかは運もある。町だと医院が乱立してるので客数が少なく
ベッタリは危険だ。市場調査して医院がいっぱいあって処方箋が沢山でている
ところに開けるのが一番。ぼろ家、ぼろビルを探せ。家賃が安い、内装を大工さん
になおしてもらえば安く住む。インテリアはたのむな。リサイクルショップで
いすとか棚はすませ。医療道具屋からは買うな。クルマは一年がまんしてバイク
で通え。職住接近をはかれ。500万の持ち金と1000万の薬局ローンでやれ
金利安いから6万5千円月々返済ですむ。開局したら医師に3千円の菓子折もって
挨拶にいけ最初から高いの持っていくな。店はコンパクトな中の見える清潔感ある
よう心がけろ。よく中が見えない薬局あるがマイナスだ。
 これをまもればどうにかやっていける。大きな儲けはないがつぶれることもない。
中途半端な調剤チェーンこれから潰れる。
184名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 20:18:53 ID:Ii9xDn1k
>ササキ氏
開局前に医師との特殊なコネは必要ないですか?
勝手に開局して開局後に挨拶ということですか?
185ササキ:2005/10/21(金) 21:25:12 ID:BRO4u0ly
>>184
特定の医師を捜してくっつくのが一番。ただしワンツーマンはよっぽど繁盛
していいる医師以外は経営難しいし医師に振り回される。理想的なのは大病院
のそばの開業医、病院、医院双方の処方箋がとれる。そういうとこには必ず
医院が固まっている。その一軒とコネクションがつけば最高。調剤やに頼んだが
変な感じ悪い薬剤師がいて医師が見切りをつけているとこの近隣が最高ねらい目。
186174:2005/10/21(金) 21:30:00 ID:???
>>183
>そういう医師を見つけられるかどうかは運
まさにこれが鬼門です。職業以前に、友人の知り合いとかそういう人脈でもない
限り、なかなか出会えないのが現実です。
管理を何年もやっていれば、卸との折衝やもろもろ、ノウハウはそれなりに
理解してるけど、肝心の「医療に前向きな医師」を見つけるのが最大のネックです。
文字どおり「運」ですねww

187名無しさん@おだいじに:2005/10/21(金) 21:30:32 ID:k15q3huz
>185
>調剤やに頼んだが変な感じ悪い薬剤師がいて医師が見切りをつけている

「調剤や」って何でしょうか?
調剤チェーンのこと?
188ササキ:2005/10/21(金) 22:29:52 ID:BRO4u0ly
>>187
そのとうり。俺の知ってる範囲で2軒コバンザメ商法で成功している方がいる
1軒は月間8000枚近隣医師数軒から受けている薬局があった。そのすぐ向かいに
女の薬剤師2名で店を開け2000枚は取っている。医師も独り占めしていた薬局に
行けとは患者にいわず「どっちでもいいですヨ」となった。もう一軒は大学病院の
真ん前、之も独占的に2軒がやっていた。同じく女性薬剤師2名と事務員ではじめた。
けっこう流行ってる。そのうち近隣開業医も処方箋出し始めた。今皮膚科の患者に
メーカー品の高級シャンプーなんかも売って結構利益あげてる。
189名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 09:59:08 ID:???
ササキさんの例は誰にでも真似のできることではありませんので
参考程度が妥当かと思います。並大抵の努力じゃ無理ですね。
個人薬局の理想形であることは認めますが。
190ササキ:2005/10/22(土) 15:20:52 ID:Q9/ftCCt
>>189
努力ではなく病院、開業医の集中していて、処方箋がたくさん出回っている
場所で開局すればだれでもできる。ということ。町では。
 飲食街が一カ所に集中するのと同じ。クラブのママさんが人気あると流行る
のと一緒で薬剤師さんに人気あれば流行る。クスリの配給所では客はこない。
 女の人のほうが有利かな?女性薬剤師でがんばってる方5人しってる。
ダメダメと否定的に物事考える人は人が寄りつかないから止めた方がいい。
191名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 15:49:34 ID:???
成功例だけを挙げればキリがない。
彼は前のレスで薬局の二極化といった例を挙げている。
成功する薬局があれば失敗する薬局もあると。
>努力ではなく病院、開業医の集中していて、処方箋がたくさん出回っている
場所で開局すればだれでもできる。
ならばその場所に複数の薬局が乱立すればおのずと努力しない薬局は淘汰されるのでは。
すでに分業していて保険薬局がある場所に後から入って行って成功するにはかなりの
ノウハウと努力が必要ですよ。
あなたにできたからといってこれから開業しようとする人がみんなそれを実践できる
とは限りませんよ。少なくともあなたは他人から意見を求められているんだから、
だれでも簡単に成功できるみたいな書き方はいかがかと思いますよ。
192ササキ:2005/10/22(土) 16:17:06 ID:Q9/ftCCt
>>191
ものごとを否定的に考える人にはできない、ということ。とクスリの配給所
では成り立たない。失敗た薬局の大半がお金が別の方向に流れて失敗してる。
 過剰投資、立派なクルマ、身分不相応な家。努力ではなく、金銭感覚に敏感
にならねばならない。
193名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 20:36:56 ID:???
私はいつも最悪の状況を想定して薬局を経営してきた。
あなたがいう否定的な考えの持ち主だ。だが患者を第一に考えるという観点は同じ
経営方針でやってきた結果は患者に信頼され充分潤っているよ。
ただ、休みは取れないし診療報酬という器の中で踊らされているという危機感だけは
いつも忘れないようにしているよ。あなたの理論はすべてに通用することでないという事。
194名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 21:01:55 ID:???
>>193
でも結局、(調剤)薬局ってのは診療報酬にすがるしか無いのかな?
もちろん調剤も大事ではあるけども、ルーチンな仕事なのは間違いないし、
「薬剤師の喜びって何?」と自問自答する毎日。
「そんなもの最初から無い!」と言われれば終わりだけどねww

別にササキ氏を擁護するつもりはないが、調剤半分、一般販売が半分で成り立つ
ような薬局を自営したいと儚い?夢を見るリーマンです。
195名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 21:12:55 ID:???
薬剤師をリストラして、無資格者を安く雇う方針の薬局が多いのが現状
夢とか希望とかあるかよ!
196名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 21:20:18 ID:sAttBlfj
フジ板で戦闘力祭り開催中です
197名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 21:23:45 ID:???
>>195
どこの会社か晒してミソ。いーんじゃねーの、2CHなんだから。
198ササキ:2005/10/22(土) 21:37:35 ID:fZXkMFXE
>>194
 俺と同じ。みなさんに喜ばれる薬剤師、薬局でありたいと願っている。
そして儲けたい。歩けない一人住まいのおばーちゃんにお薬を持っていって
やると「お薬やさんありがとう。」と感謝されるとうれしい昨今です。
199名無しさん@おだいじに:2005/10/22(土) 23:29:16 ID:3u5uwGNe
>ササキ氏

無資格者が調剤する薬局というのは現実的に多いですのですか?
200名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 03:05:35 ID:???
>ササキ氏

薬剤師不在で医薬品販売してるとこって現実的に多いのですか?
201名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 03:13:07 ID:???
薬種商なら結構あるのでは?
202名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 06:52:37 ID:???
生き残りを真剣に考えてる薬大はミスターササキのような人を
非常勤か客員で採用すべきだ、職業訓練に博士号はいらないんだから。
203ササキ:2005/10/23(日) 12:15:35 ID:JHrlmQ41
>>199
無資格調剤はないが、調剤を主体とする薬局が薬剤師数を減らして、従業員に
手伝わせる例が増加している。今薬剤師会は暇なジジ、ババのたまり場になってる
良い薬局の薬剤師が役員になるような下地をつくらないと変な「毒薬薬剤師」が
でてきて、労働組合のように地位が低い、金よこせの地位の低い団体になりつつある。
みなさんの地区でも良い薬局経営薬剤師を役員にして見習うようにしたら若い人に夢を
与えると思う。医療人というより医療の一翼を担う良い薬屋でありたい。
204名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 19:14:53 ID:???
つーことはあの薬局でうじゃうじゃいる白衣きた連中ってのは薬剤師じゃ無いのですね?
ササキさん?
205名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 20:11:27 ID:???
ドラッグの前でメガホン持って大声出してたおっさんの名札に薬剤師って書いてあるの見たが絶対に偽者だよな?それとも見間違えたのかな?
206ササキ:2005/10/23(日) 20:39:51 ID:KvQ/f7ie
>>204 
 聞いてみたら。名札に「薬剤師」と薬剤師でない者が表示すると薬剤師法
で罰せられるぜ。まともな薬局では「事務」と書いた名札つけてる。
207名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 22:08:42 ID:iX5KfOh1
>ササキ氏
薬学3年生ですが、地元中堅病院か調剤チェーンか就職で迷って
います。
将来的には開局したいと思いますので若いときに医療現場を
経験するためにも病院がベターでしょうか?
208名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 22:49:58 ID:???
おりも見たぞ、店の前に必死でトイレットペーパー並べてるやつの名札にデッカイ字で「薬剤師」って書いてた香具師。おかげで国試勉強やる気が無くなった。
209名無しさん@おだいじに:2005/10/23(日) 22:51:20 ID:???
>>208
自分が店長や経営者なら自らやるのが普通じゃないか?
もちろん信頼できる部下を育ててもいいだろうが。
210名無しさん@おだいじに:2005/10/24(月) 01:16:45 ID:3GS43DPH
211名無しさん@おだいじに:2005/10/24(月) 09:04:25 ID:zdyKZ7tR
>>170
研究職は別に仕事大変じゃないと思われ。
大抵の場合、大学院の研究室時代のほうが大変だからね。楽に感じる。
企業研究職で週休1日で8時−23時とか、それ以上とか無いだろw

あとね、研究職だって単純作業だよ。薬剤師のほうが面白いんじゃないかな。
接客でいろいろな人と接するほうが退屈感はないと思う。
ただ給料は研究職のほうが高い。薬剤師は昇給ないからね。
ずっと年収500万とか600万のまま。まあマターリはできるが。
212名無しさん@おだいじに:2005/10/24(月) 09:09:52 ID:???
>>202
ギャハハハハハハ〜〜〜〜。
213名無しさん@おだいじに:2005/10/24(月) 10:52:38 ID:???
>>211
ギャハハハハ〜〜〜〜w
214名無しさん@おだいじに:2005/10/24(月) 16:21:11 ID:JUbr0K6n
研究職ってリーマンじゃん。
215ササキ:2005/10/24(月) 20:36:10 ID:lGI8w4TS
>>208
俺も見た、薬大で偉そうな口聞いてた講師、安売り屋でトイレットペーパー
運んでた。近所の医学部の助教授、歯学部の教授、元病院の院長、皆自分で
開業してやってる。安売り屋でトイレットペーパーはこんでる感覚ワカンナイ
よく「医療人」なんていえるね。この男病院のトイレ掃除も医療人だと思ってるのと
ちがうか?
216名無しさん@おだいじに:2005/11/24(木) 23:49:43 ID:6RzlCBED
薬剤師って病院に勤務することありますか?
217名無しさん@おだいじに:2005/11/27(日) 07:08:13 ID:???
トイレットペーパーを運んだら医療人ではなくなるという理屈もよく
わからんな。俺もバイトでトイレットペーパーくらい運んだことはあるが、
その時点でおれの今後の未来は閉ざされたってか?
馬鹿も休み休みに言え。
218名無しさん@おだいじに:2005/11/27(日) 16:46:17 ID:???
トイレットペーパー運んだらヤッパ未来は閉ざされたと思う。

運搬のために運ぶ→医療人として未来はある
販売のために運ぶ→医療人として未来はない。あなたは小売人です
219名無しさん@おだいじに:2005/11/28(月) 08:23:06 ID:???
あははw

今の俺の正体を明かせなくて残念だが、
人生はいくらでもやり直しが効くよ。
220名無しさん@おだいじに:2005/11/28(月) 15:47:32 ID:???
>219
同意
221名無しさん@おだいじに:2005/11/28(月) 20:50:40 ID:???
溶接工から医学博士になった人の話が、今月の県薬剤師会雑誌に載っていたなぁ。
222名無しさん@おだいじに:2005/11/29(火) 00:14:46 ID:???
>>221
溶接工の方を侮辱するようなカキコはいかんよ
自演で同意もいかんよ

溶接工の方はDS薬剤師よりも、人生の展望も収入も
余暇の過ごし方も、遊び方も全部上なんだけど、そのことを
理解してないカキコの連続だな
223220:2005/11/29(火) 21:57:04 ID:???
219さんに悪いので一応言っておくけど自演ではないですよ。
224名無しさん@おだいじに:2005/11/29(火) 22:01:15 ID:???
ジエーン同士のかばいあい
見苦しい
225219:2005/11/30(水) 08:35:49 ID:???
>>220
ありがとう。自演と思わせとけばいいと思ったけど、うれしかったのでレスします。

>>224
あほですね。
226名無しさん@おだいじに:2005/12/14(水) 15:51:52 ID:???
ササキさんって、何人いるんだろ?
ササキさん本当に満足してるんだったら、何でこんな吹き溜まりで自慢しているのだろうか?
ササキさんは、かなりの頻度で吹き溜まりにいるが、暇何だろうか?
ササキさんは、何を基準にして、自分は成功者とおもっているのか?独立できてる俺それとも、金稼いでる俺それとも、2chで偉そうに説教できる俺?これだったらただ景気のいいときの中小企業のおやじですね
227名無しさん@おだいじに:2005/12/14(水) 21:09:33 ID:???
ササキさんの文を読んで気持ち悪くなった。
228名無しさん@おだいじに:2005/12/23(金) 09:53:57 ID:???
私はササキさんじゃないけど、2chだから自分語りしてもいいんじゃないの?
本人の能力以外にも地域差とかもあるし、鵜呑みにするのは良くないかもしれないけど、薬剤師の将来を考える上でひとつの参考にするのはいいと思うけど。
「現薬学部生は何になったら良いか?」と言う質問に対して、「今の時代なら企業が有利では?」というのが私の意見。
今後薬学部は乱立で資格保有者は急増することが予想されるけど、全学部大学生は減るのに対し団塊世代の退職で就職楽になるってことだから
この時代就職する人なら企業狙ったほうが旨味は多そう・・・、って素人考えだけど。大学は今の大学生にはどんな指導しているのかなぁ?
229名無しさん@おだいじに:2006/01/31(火) 21:53:35 ID:???
まずは、ソフトやネット業界などの今後の基幹になる産業に
入れ!

この分野に長けたときに調剤などに戻ってみると、回りの
薬剤師がぼんくらに見えてくる。実際にシステム関連は
仕切れるし、社長もネットワークやシステムがらみのことは
言いなりになる。天下が取れる
230名無しさん@おだいじに:2006/02/06(月) 19:33:46 ID:kYyZ+gSr
知事が処分再検討指示 患者情報流出の男性薬剤師

 高知県安芸市の県立安芸病院に入院の患者の情報がホームページに掲載したとして男性薬剤師が処分を受けた。
この薬剤師は昨年7月、患者約240名の名前や病名などを、自分のホームページに掲載し、同病院は厳重注意としていた。
この処分に対し、橋本大二郎知事は「厳重注意では軽すぎる、重大な問題で、停職などの懲戒処分に相当する」
として処分の再検討を高知県病院局に指示した。同病院局は法的に再度の処分が可能かどうか検討している。

231名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 18:00:01 ID:d20F3+ro
来年度、薬学部4年生になる者です。
旧帝大ではない国公立大学に行ってます。

企業の研究職に就きたいと思っていましたが、このスレを読んで
悩んできました。
公務員っていうのも良さそうなんですけど・・・う〜ん・・・。

アドバイスをお願いします!
232名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 18:03:47 ID:???
薬学部卒業した現在プログラマーの俺が来ましたよ
233ノーネーム:2006/02/17(金) 19:21:09 ID:BovmfpGR
ぼくは、妹がアトピーで困っているのをみていたので、
将来、皮膚関連の薬とかの研究がしたいとおもっているんですけど、
どこの企業がいいですか? ご存知の方教えて下さい。
マルホって良い企業ですか?
234名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 20:38:14 ID:???
妹で研究するなんて鬼ですね
235名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 21:14:45 ID:??? BE:646509896-
∧_∧
( ´・ω・)  おだいじに〜
( つ旦O
と_)_)   旦
236名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 21:21:09 ID:???
>>232
随分と珍しい経歴ですね。
237名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 21:57:55 ID:???
漏れも薬学部卒業後プログラマですが
238名無しさん@おだいじに:2006/03/01(水) 21:10:52 ID:???
理系でウェットをやめた人などいくらでもいるわけだが。
239如月:2006/04/27(木) 20:03:36 ID:yHo1cRg/
情報ください。
理学部の一年です。元々の志望は薬4年制。家庭の事情により、安全圏を
受験することに・・・。まあ納得してやったことなんでいいんですけど、
問題は進路!創薬の合成の探索がやりたいんです。できれば抗癌・制癌剤の。
更に加えると、できれば大腸癌か肝臓癌の。
しか〜し、在籍大学の理学部研究室に、そっち系が・・・。で、編入も視野
に入れてやってこうと思うんですけど、それ系の研究室でいいところってわかり
ますか?or調べ方を教えてください
240名無しさん@おだいじに:2006/04/27(木) 22:25:53 ID:???
>>239
まずは、基礎の学習を積まないと、何があなたにとって「いいとこ」なのかわからないはず。
わからないものは、調べようもあるまい。
夏休み明けまでに、学部一ニ年で使用する教科書くらいは読破してから、相談したらよい。
241如月:2006/04/27(木) 22:56:47 ID:yHo1cRg/
>>240
アドバイス、ありがとうございます。二年で使用する教科書もですか、
盲点でした。頑張ってみます。
因みに、現在の私の手前勝手な「いいとこ」は、
 @尊敬できる先生がいる
 A研究が存分にできる
 B研究内容が、有機合成、贅沢を言えば創薬合成(抗癌剤の)である
だったんですが・・・確かに抽象的ですね。研究室がないことのショックで
焦った・・・のか?(自問)とにかく、千里の道も一歩からってことです
よね!?道が無い訳でもないし、まずはやることをやると。納得です。
240さん、ありがとうございました。
242名無しさん@おだいじに:2006/04/28(金) 12:36:36 ID:sIuSnyhW
PuBMedを引いて研究室を絞れ。
そして、4年で卒業して大学院試験を受けることを勧める。
また、研究をしたいならば、宮廷に入れ。悪くても、千葉、岡山、金沢、熊本あたりか?
徳島、長崎は難しいかもしれない。国立大を頑張って受験してね。
私立は論外。
243名無しさん@おだいじに:2006/04/28(金) 13:02:12 ID:sIuSnyhW
1>へ
薬剤師
国立大病院の場合
初任給
学卒月額17万から18万プラス時間外, 修士修了 19万円程度プラス時間外
博士修了22万円程度プラス時間外
その後、30歳25万程度プラス時間外、40歳35万程度プラス時間外
ボーナス年間 月額x4程度・・・学会出張ほとんど無し(薬剤師は予算がない)
企業(研究所・開発・工場・営業含む)大手・中堅・外資で異なるが・・・
初任給
学卒月額20万から23万プラス時間外, 修士修了 25-28万円程度プラス時間外
博士修了 33-35万円程度プラス時間外、30歳3540万程度プラス時間外
33歳のT外製薬の研究員が年収850位だそうな。病院薬剤師だと定年まで働いてもそこまでいかない。
40歳前後でよほどのミスが無い限り1000万到達。MR(営業)さんは35歳で1000万に到達するそうな・・・
人間の価値の基準に給与は反映すると思うが・・・・なお、企業への道は狭き門である。
244名無しさん@おだいじに:2006/04/28(金) 13:11:33 ID:???
ドラッグがないが?
245如月:2006/04/29(土) 17:13:49 ID:cAkpotFF
>>242
PuBMeDですか…、初めて知りました。勉強不足がバレバレ…(涙)
って訳で早速いってきました。まずは英語の群れに圧倒され、次に泣きそうに
なりながら辞書と格闘。まだ終わってないんですが、お礼が言いたくて戻って
きました。研究室調べって全部の案内から調べないとなのかなとか考えて、実
はかなりへこんでたんで。ありがとうございました。
 大学院に関しては、行くつもりです。そのため、今バイトを探してます。稼
がねば。私立は論外とのことでしたが、大丈夫!!四年かけても一年分の学費に
もならないと思うので…。頑張って国立受験します。
 アドバイス、本当にありがとうございました。
246名無しさん@おだいじに:2006/04/29(土) 21:48:51 ID:???
>>242 >>241
在学中に様々な科目を受けることで,興味持つものが多くなる.
それからでも可能です.
また,会社に入れば違う研究・部署になることもあるので.
がんばって.
247名無しさん@おだいじに:2006/04/30(日) 21:15:00 ID:3pIS05TR
>245
国立大学の場合、受験した大学の院試の成績順で授業料免除が貰える可能性がある。
希望大学に問い合わせるといい。今やるべきことは既に自覚されたと思うが、英語の勉強です。
大学院の試験の専門は短期間の勉強で何とかなるかもしれないが、英語だけはそうはいかない。
日頃からの努力が必要です。Good Luck!
248名無しさん@おだいじに:2006/04/30(日) 23:19:11 ID:???
240だが
>如月
>242、246、247氏の仰ることは正しい。そのようにすれば、あせらなくてもいい。
捲まず撓まず基礎の学習をしっかりやれば、灯台や鏡台の院試でも、難解とは思わなくなる。
カネは、進学さえすれば、学校や研究室の力で、なんとでもなる、心配無用。
学術誌購読、近場で関連ありそうな学会があれば聞きに行く等、積極的な情報収集は大切。
三年の夏には行きたい研究室を複数決めて、研究室訪問で教授と話をしておくとよいだろう。
学業の成就を祈る。

249如月:2006/05/02(火) 18:29:19 ID:MT4r7oXm
>246
 アドバイス、ありがとうございました。焦らずに、まず自分の足元を固めな
さい、ということですよね?ありがとうございます。せっかく理学科(物理か
ら地学までやります)にいるので、なるべく多くを吸収して専門一辺倒でない
人間になれるように、またきちんとした視野のもとで自分の進路を考えられる
ように、努力します。
 会社のことは、今の私ではまだ想像するぐらいしかできないのですが、そう
いうこともあるんだという覚悟と期待を持って頑張りたいです。アドバイス、
本当にありがとうございました。
250如月:2006/05/02(火) 18:31:56 ID:MT4r7oXm
書き込みがおかしなことに…。あまり気にしないでやってください(涙)。
251如月:2006/05/02(火) 18:33:51 ID:MT4r7oXm
>247
 247さんは242さんですよね?違ったらすみません。そうなら、更なるアドバイスを、ありがとうございます。成績順で授業料免除ですか…。ありが
とうございます、調べてみます。
 英語は昔から苦手なのですが、現在ラジオの徹底トレーニング英会話などで奮闘中です。確かに英語は積み重ねの科目ですね。いい意味でも悪い意味でも。
ずっと逃げ腰でいた付けが回ってきたようです(涙)。院入試までこつこつ積んでいきます。地学の教科書が英語で書かれているので、夏までにはそれが余
裕で読めるように…が、頑張ります。
252如月:2006/05/02(火) 18:39:44 ID:MT4r7oXm
>248
 240さんですね。新たなアドバイス、ありがとうございます。学術誌・学会・研究室訪問
と聞いて何だか胸が躍りました(笑)。積極的な情報収集と基礎学習が大切とのお言葉、しっ
かり頭に刻みます。GWは帰省できないので、今までの復習と予習に当てますが、二年次の教科
書はまだ情報集めの段階なので、まずは夏までに一年の教科書を読破するべく張り切っています。
 学業成就するための第一歩!!とりあえず顔を上げてスタートラインには立った…つもりです。
253如月:2006/05/02(火) 18:43:04 ID:MT4r7oXm
>皆様
 様々なアドバイス、本当にありがとうございます。頂いたアドバイスと激励に、パソコン
の前で思わず涙目になりました。焦るな、大丈夫だ、頑張れと言って頂けて、本当に嬉しい
です。一人で、焦りつつも途方に暮れていたので、こっちだよ、と手を引いてもらった気分
でした。
 頂いたアドバイスのもと、何とか頑張ります。更なるお願いで厚かましいとは思いますが
、もしご迷惑でなければ、まだ何かご存知のことで教えても構わないことがありましたら、
教えて頂けますようお願い致します。m(_ _)m
254名無しさん@おだいじに:2006/05/02(火) 20:40:42 ID:TvZuUEFW
研究職には東大、京大のほうがつきやすいというのは本当?
同じような能力なら学歴いい方が採られるの?
255名無しさん@おだいじに :2006/05/03(水) 23:11:49 ID:???
>>254
東大・京大のほうが受けがいいのは確か。

昔、東大・京大以外の国立大学出身の薬学部の某教授は
東大・京大コンプレックスは持ち続けていました。
東大卒でないために東大の教授になれなかったと。
まあ、古い話だけどね。
256名無しさん@おだいじに:2006/05/03(水) 23:28:09 ID:tQz1L+kZ
研究は薄給ですよ。製薬会社の平均年収はMRの平均年収
だと思った方が良い。営業の占める割合から見て明らかで
しょ?
しかも、研究は業績で評価されるから、使えないと思った奴は
違う部署に左遷。製薬会社大手の研究費用は年2000億円。
従業員が5000人として、その2割が研究員として(実際は
もっと少ないと思うが)、1000人でしょ。
2000億を1000で割ると、一人当たり、2億。
実際には開発の費用もあるから、一人当たりの研究費用で
1億くらいかな。
使えない研究員が、人件費+1億かかるわけじゃん。
使えないと思ったら、さっさとクビにしたいわけよ。
そういう意味でかなり厳しいと思うよ。実績が全て。
257名無しさん@おだいじに:2006/05/04(木) 00:59:27 ID:XoFNALBQ
それに対して、営業は車のガソリン代と医者への接待費用
で年間何百万単位だろ。多少成績のかんばしくないMRは
我慢できても、できない研究員はいてもらっちゃ困る。
金くい虫。これが会社の本音ですな。
258名無しさん@おだいじに:2006/05/04(木) 06:40:41 ID:???
どうしよう。なにがいいのかわからなくなってきた。
なにがおいしいんだ?やっぱ薬剤師か?
259名無しさん@おだいじに:2006/05/04(木) 08:55:52 ID:cBpHrMYE
別に、薬学部いったからって、薬剤師になる必要ないとおもうお。
一般の企業に勤めて好きな仕事をしてもいいとおもう。
薬学の知識は、広く浅くだからどこで働いても潰しがきくお。
260名無しさん@おだいじに:2006/05/04(木) 10:19:43 ID:???
一般企業に勤めて好きな仕事やるのは難しいと思うがw
261名無しさん@おだいじに:2006/05/04(木) 12:22:07 ID:???
適性を考えなよぉ。おいしいこと考えても無駄だよぉ、性格に合ってなければ。
薬局開設して稼ぐのが性にあってるやつ
研究しているのが気持ちいいやつ
MRとして営業することで充実感があるやつ
教育職が自然にできるやつ
病院で高度医療に取り組んでいて満足感のあるやつ
どんな仕事でも、いっつもハッピーというわけにはいくまいが
向いていることしているならば耐えられるし、向いていれば能力も発揮されるし
時々は、この仕事していてよかった!と思えるぉ
262名無しさん@おだいじに:2006/05/09(火) 01:27:48 ID:Pne3SZVC
たとえばエーザイとか武田薬品みたいな会社って、どんな職種があるの?
研究職が大半なのか、普通の会社ぐらい営業があるのか、事務みたいなのとか、
給料高いって聞くけどやっぱ研究が多いのかな?
研究あんまり好かないんだけど、こういう会社ってありなのかなぁ〜って思って
263名無しさん@おだいじに:2006/05/09(火) 02:52:01 ID:???
研究はどこの会社でも少数だよ。大部分は営業だとおもわれ。
264名無しさん@おだいじに:2006/05/09(火) 20:37:52 ID:6iDoabmh
研究の大半は15年後に研究やってないから。
本当に優秀な人間じゃないと、すぐ違う部署
行き。研究を生涯続けたいなら、最初できる
だけ大手に入って、中小に下っていけば可能
かも。最終的には派遣研究員かもな。
265名無しさん@おだいじに:2006/05/09(火) 23:54:45 ID:Pne3SZVC
じゃあ例えば大手製薬会社のMRになろうと思ったとき、国立六年制薬学部出てるのって特になるかな?
対象学部が全部ってなってたんだけど・・・それか大手とかにもなると旧帝大ぐらい出てないとダメなのか・・・
266名無しさん@おだいじに:2006/05/09(火) 23:57:06 ID:???
宮廷の学歴は必要ないけど、6年で薬剤師免許あると、大手製薬で大学病院MRができるから無駄ではないな。
まあ上位私立くらい出ておけ。
267名無しさん@おだいじに:2006/05/10(水) 00:00:51 ID:be2gj9Dt
あんまないだろ。ただし、薬剤師免許を持ってて
なおかつ6年制の教育を受けているという点で、
病院薬剤師に少し一目置かれて、早く仲良くなれ
るというメリットもあるかもな。それよりも
コミュニケーションスキルが重要だけど。
MRは体育会系の文系がなるもんだ。
せっかく6年制でるなら免許使う仕事につけよ。
開発とか研究なんかより薬剤師やりなさい。
268名無しさん@おだいじに:2006/05/10(水) 00:56:50 ID:y7BJJItE
MRは給料高いってよく見るからいいのかなぁ〜と思って
MRと薬剤師を比べたときのいい点悪い点て何かな?
269名無しさん@おだいじに:2006/05/10(水) 10:59:06 ID:um+1e4tk
MRは使い捨て。ただし、出世すればかなりの高年収。
30で1000万なんてざらにいる世界。
しかし、使い捨てという意味をお前は本当にわかってない。
面接で好印象を得れば、大手のメーカーに入れるが、実際に
仕事をしてないわけだから、そいつが仕事が出来るかどうかは
未知数なんだよ。
よってかなり多めにとって、業績伸ばせないやつは片っ端から
切っていく。企業は大学とは違う。個人の面倒なんて見る義務
ないからな。
この世界に飛び込むにはは相当な覚悟が必要だ。
顔と体力としゃべりと忍耐は最低条件だ。
270名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 21:43:33 ID:KeFLWidZ
なるほど、やるなら本気でってことか・・・
つらいかなぁ〜(´Д`)
271名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 21:59:09 ID:???
薬の売り上げ伸ばすのは大変、採用はもっと大変、全国転勤はかなり大変、出世も大変、ドクターに気に入られるも大変、ノルマ達成も大変他にも大変な事はイッパイ
272名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 22:11:46 ID:4RQSHQwK
お前が今借金地獄に陥ってて、どうしても金が
欲しいならMRやってもいいんじゃない?
それか遠洋漁業。
仕事は先のことをよく考えて選べ。
今のところ公務員以上の職業は無い。
273名無しさん@おだいじに:2006/05/11(木) 22:12:22 ID:4RQSHQwK
お前が今借金地獄に陥ってて、どうしても金が
欲しいならMRやってもいいんじゃない?
それか遠洋漁業。
仕事は先のことをよく考えて選べ。
今のところ公務員以上の職業は無い。
274名無しさん@おだいじに:2006/07/29(土) 22:46:10 ID:18RK0ncp
調剤とDSってどっちが割がいいんですかね?
単純な年収の比較じゃなく、労働に対する給料の割合ってことで。
275名無しさん@おだいじに:2006/07/30(日) 13:55:41 ID:???
>>274
調剤薬局だろ。
DSなんて業界自体終わっとる。
ちくり裏事情板でもロムって来い。
276名無しさん@おだいじに:2006/08/02(水) 01:30:00 ID:???
保守
277名無しさん@おだいじに:2006/08/02(水) 16:42:49 ID:???
コミュ力無くてもできるのは何ですか?
(1浪駅弁国立卒)
278名無しさん@おだいじに:2006/08/03(木) 19:08:00 ID:???
うんこ
279名無しさん@おだいじに:2006/08/05(土) 17:08:10 ID:???
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛   
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓ 
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃ 
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛ じゃねーの

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ゚,_ゝ゚).  ( ゚,_ゝ゚) .( ゚,_ゝ゚). ( ゚,_ゝ゚)
     ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
    ( ゚,_ゝ゚). ( ゚,_ゝ゚)  .( ゚,_ゝ゚). ( ゚,_ゝ゚)
   ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
   ( ゚,_ゝ゚). ( ゚,_ゝ゚)  .( ゚,_ゝ゚) .( ゚,_ゝ゚)/|
  (____)  (____) (____) (____)
/   ./|./   /|./   /|./   ,/|
| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
||' ̄ ̄ ||  ||' ̄ ̄ ||  ||' ̄ ̄ ||  ||' ̄ ̄ ||
280名無しさん@おだいじに:2006/08/10(木) 01:07:27 ID:???
      /\
     / ヽ\
    /  ヽ \             / \
   /    ヽ \__        / ヽ \
  /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
 /        ̄           / __ ヽ \
|                          ̄  \
|                             |
|        ||                   |
|  ゝ_  |||/                  |
|  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
|    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
|              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
|    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
|     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
|     |     ヽ                 |
|     |     |ヽ               |      ━┓
 \   _⊥_    |                |      ┃┛
  \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
   \                         |     ┏━┓
    \                       /        ┏┛
     \                     /         ・
     |                   |
     |                   \
    /                     \
   /                       \
281名無しさん@おだいじに:2006/08/10(木) 16:19:47 ID:???
>>それか遠洋漁業。

不覚にもワロタ
282名無しさん@おだいじに:2006/08/28(月) 02:39:26 ID:kLzbzS+W
MRですが何か?
283名無しさん@おだいじに:2006/08/28(月) 10:56:59 ID:???
MR=男芸者、女だったらもろ風俗嬢

まさか6年もついやして風俗に勤めるんじゃねーだろーなwww
284名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 22:04:20 ID:oZ6C6Cy1
いきなりですが、食品会社や化粧品会社就職などはおいしいですか?
285名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 00:26:45 ID:gaMDxUGN
とくにそんな美味しいとも聞かないなぁ
286名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 00:31:24 ID:???
大手なら安定はしてるかもね、製薬大手よりは。
287名無しさん@おだいじに:2006/12/03(日) 18:00:47 ID:???
>>284 >>286
化粧品会社は、ヤクザな商売ですよ? どんな大手の会社でもね。ちなみに
化粧品の価格の半分は(つまり売り上げ金額の半分は)、宣伝広告費のコストです。
化粧品とは、宣伝広告と(購買意欲を喚起するような)商品のケースが命。

抗酸化効果だの、抗加齢効果だのの研究&開発に莫大な予算をつぎ込むわけでもないのです。
したがって、化粧品会社の研究職、開発職の仕事内容も……
288名無しさん@おだいじに:2007/01/16(火) 20:12:38 ID:???
 いきなりすみません。関連のある話題だと思ったので相談にのってください
 アメリカで薬剤師になる場合、アメリカでの薬剤師免許が必要ですよね?
 日本の大学を出てアメリカの薬剤師免許の受験資格を得ることは可能なのでしょうか?
 その他、欧米の薬剤師にかんして、経験や情報のある方、資格や就職に関して教えてください。
289名無しさん@おだいじに:2007/01/16(火) 20:16:07 ID:???
288です。
自分のことを話すのを忘れてました。
現在、国立大薬学部二年生です。
290名無しさん@おだいじに:2007/01/16(火) 20:25:42 ID:???
>>288
自分で当局のWEBサイト行って調べなさい。
291名無しさん@おだいじに:2007/01/28(日) 10:10:14 ID:5zzfYgIu
MBAとれば?
・薬学修士
・経営学修士
とかだったら日本ならはったりきくかも

スペシャリスト(専門バカ)は年取ると選択肢が少なくなるよ
292名無しさん@おだいじに:2007/01/28(日) 10:22:36 ID:???
MBA、薬学修士とっても日本じゃさほど意味ないけどな。
一流大以外のこれらの学位は意味がない。時間と金の無駄。
293名無しさん@おだいじに:2007/01/29(月) 00:09:01 ID:cI4Kq60i
研究なんていつ首切られるかわからんし給料もかなり低めだろ。ファイザーも
愛知の研究所閉鎖するし。やっぱり会社や国を動かす奴は文系の奴等だ。
自分は薬剤師だけど製薬会社の法務にいるからまざまざと感じるね。
工学系でも同じだ。
技術屋はしょせん技術屋で会社の駒にすぎない。
294名無しさん@おだいじに:2007/01/30(火) 06:51:43 ID:nOGW+pGK
>薬学部なんだけど、将来何になったら良い?

医者。今からでも遅くないw
295名無しさん@おだいじに:2007/01/30(火) 10:00:35 ID:V+vkewUp
え?医者ってぜんぜんよくないぞ。
親が医者だからわかるが、プライベートな時間がほとんどない。
金を時間で買ってるようなもの。
296名無しさん@おだいじに:2007/01/30(火) 12:38:42 ID:zd1v5axY
皆が悩むのも解るわ!
俺はM1を退学して、地方公務員になるものです。
学部時代は、大手製薬MR内定、中堅臨床開発内定貰ったが、悪いイメージ
ばっか考えたのと、教授陣の六年生出てくるからの言葉で結局内定辞退して
なんとなく院へ!
ただやっぱり続かなかったわ。
公務員には元から興味あって、M2で受けるつもりだったからよかったが、落ちてたら
と考えるとやばかったな。
つまり言いたいことは、自分が興味あることすればいいってことさ!
悪いほうばっか考えて悩んでも仕方ないぜ?
やりたいことに挑戦してください!
俺みたいになんとなくだと、挫折するか、ふらふら転職ばっかすることになるぜ!
やりたいことどうしてもないってやつは根性で院に行ってくれ!
就職の幅が広がるから。
297名無しさん@おだいじに:2007/01/30(火) 12:40:23 ID:???
公務員も3日で飽きたという落ち。
298名無しさん@おだいじに:2007/01/30(火) 13:44:37 ID:zd1v5axY
飽きるかもな〜。
ただ、辞める気はないぜ〜。
薬局・ドラッグは性に合わないからな〜。
まぁ薬剤師には生き辛い世の中になったもんだ。
299名無しさん@おだいじに:2007/02/28(水) 23:06:22 ID:???
マツキヨ店長でFA。(w
300名無しさん@おだいじに
小さな薬局ひらいて
妊娠検査薬を買いにくる女子高生に説教するのが夢