CAD総合スレッド25 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
DAT行きにならない程度にのんびり語りましょう…。

関連スレッド
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver10.0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1284606672/
AutoCAD総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1285248160/

前スレ
CAD総合スレッド24 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1299340080/
2名無し組:2012/02/06(月) 22:07:44.62 ID:???
いちおつ
3名無し組:2012/02/06(月) 22:50:49.93 ID:???
スレ立てしようと思ってたら立ってた
ありがとう
4名無し組:2012/02/06(月) 22:52:36.15 ID:???
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その12】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1284138204/

このスレも貼っておく
ということはここは事実上のAutoCADスレになってしまうのか?
5名無し組:2012/02/09(木) 00:23:18.86 ID:0RSUPyLc
図面ドカタやるの疲れた…
6名無し組:2012/02/09(木) 21:57:12.69 ID:rpsYfeUb
四辺が3000の正方形の図を
パラメトリック変形を使用して0.−500に変形したら、
どんな図になりますか?
7名無し組:2012/02/09(木) 22:14:18.17 ID:???
>>6
正方形のどこを選択して?
┌────────┐
│        │
│        │
│        │
│        │
│        │
└────────┘
0.-500(点)は0,-500(カンマ)が正しいのでは?
8名無し組:2012/02/09(木) 22:14:38.03 ID:???
>>7
ずれちゃった
9名無し組:2012/02/09(木) 22:21:50.12 ID:rpsYfeUb
たしかに、
0,-500(カンマ
でした。どんな図になりますか?
おしえてください。問題に正方形のどこを選択とは書いてません。
10名無し組:2012/02/09(木) 22:29:54.12 ID:rpsYfeUb
これって、もしかして、下に、−500
正方形ごと動くだけですか?
11名無し組:2012/02/09(木) 23:16:35.43 ID:???
>>10
CAD検定の問題ですか?
どこを選択するかによって、結果は異なりますね。
それが問題に書いてないと確かに疑問ですね。

正方形全体を選択すると>>10の言う通り、Y軸に沿って下に500移動しますね。

他には、例えば・・・
長いので分けます。
12名無し組:2012/02/09(木) 23:17:01.32 ID:???
>>11
続き
A)正方形の上の二つの頂点を含む辺を選択すると
3000×2500の長方形になります
┌────────┐
│        │
│        │
│        │
└────────┘

B)正方形の下の二つの頂点を含む辺を選択すると
3000×3500の長方形になります
┌────────┐
│        │
│        │
│        │
│        │
│        │
│        │
│        │
└────────┘
13名無し組:2012/02/09(木) 23:17:44.35 ID:???
>>12
続き、これで最後

C)右あるいは左の二つの頂点を含む辺を選択すると
3000×3500の平行四辺形になります
 \
│ \
│   \
│    \
│     \
\     │
 \    │
  \   │
   \  │
    \ │


D)左下の頂点を選択すると
3000×3500の台形になります
┌────────┐
│        │
│        │
│        │
│        │
│       / 
│      /
│     / 
│    /
│   /
│  /
│ /
│/

が、でもねぇ・・・

答えは一つじゃなく、これら全てなのかしら。
14名無し組:2012/02/09(木) 23:21:55.48 ID:rpsYfeUb
丁寧な、ご返答ありがとうございます。
一応、下にー500だけ動いたのを
解答で出してみました。
正解かは分かりませんが。
間違っていたら、また考えたいと思います。
解答欄が、小さいので、おそらくひとつの図形になると思うので、
下に移動で、間違って無いと思うのですが・・・
15名無し組:2012/02/09(木) 23:27:37.54 ID:???
>>14
>間違っていたら、また考えたいと思います。
学習はその繰り返しですね。素晴らしいことだと思います。
16名無し組:2012/02/10(金) 22:38:04.37 ID:QuvPLYoK
こんばんは。
昨日の者ですが、やはり間違っていました。
8割で合格なので、この問題を間違っても合格なのですが、
たぶん、
どこかの辺のひとつ選択し(0、−500)、
に変形するの意味だったのではと思います。
正解は分かりませんが。
17名無し組:2012/02/12(日) 17:20:15.31 ID:???
オートCAD WSってどうなの?
18名無し組:2012/02/13(月) 01:20:20.62 ID:7wIq7MeH
ipadビューわーとしては優秀だと思うよ?
ただのビューわーだと思ったら編集できたので驚いた
現場に行くときはノート持ってくからいまいち使い道が見出せないが
自宅で構想練るときに使えるかも
19名無し組:2012/02/13(月) 12:11:27.58 ID:lnCAxCJR
Autocad2005データ(297*6400mm)をpdf変換(Acrobat8)しようとすると297*1500mmまでで
切れて変換されてしまいます。

用紙サイズを何度もしながら変換したのですが、困っています。
先輩方、アドバイスを頂けないでしょうか?
20名無し組:2012/02/13(月) 12:20:07.19 ID:lnCAxCJR
すみません修正です

× 用紙サイズを何度もしながら
○ 用紙サイズを何度も確認しながら
21名無し組:2012/02/13(月) 14:54:15.31 ID:CkGKwE93
WSってLTと使い方は同じなの?
練習用に使ってみたいのだが
22名無し組:2012/02/13(月) 18:01:31.01 ID:/TRbiG3V
建築学生です。お金ないのでvectorworksを安く入手したいのですが
秋葉原のどの辺り行けば買えますか?
23名無し組:2012/02/13(月) 19:33:18.69 ID:???
24名無し組:2012/02/14(火) 22:53:48.35 ID:???
CADに良い、おすすめのマウスってなんですか?ミッキーマウス以外で宜しくお願いします。
25名無し組:2012/02/15(水) 00:28:57.69 ID:???
26名無し組:2012/02/15(水) 07:57:08.11 ID:???
>>24
>>25
個人的には、ワイヤレスはポインタの反応が鈍いのでワイヤードを薦めます。
27名無し組:2012/02/15(水) 10:27:24.23 ID:???
SMが好きなので、マウスにロープがついてないのが。。。いやワイヤーがついてないとかありえない。
28名無し組:2012/02/15(水) 18:28:56.02 ID:icWJ+Z3e
>>25
俺のと同じだ
29名無し組:2012/02/15(水) 22:16:48.91 ID:???
AutoCADの3D機能の使い方がてんで解らん
30名無し組:2012/02/15(水) 22:47:17.25 ID:mYpRX1pt
>>24
コーナン商事のプライベートブランドの光学式マウス。

レーザ式より、ポインタが、無駄に動かない。軽い・安い。

ハンゲのロジックパズルでも王様クラスのタイムを余裕で維持。
31名無し組:2012/02/15(水) 23:01:46.23 ID:???
>>24
どのCADかで変わるかもしれませんが
AutocadやMAXでは画面内の移動で
センターホイールをクリックすることが多く
ココが固いと操作がとてもしずらくなるので軽いものを選んで買うようにしています
しかし店頭のデモでは軽いのに購入した製品は硬いものもあるので注意です
現在はMSマウスの安価なものが最もホイール操作が軽いので
通常サイズとコンパクトの2種を同時に接続して使い分けています
ご使用のCADの操作系を勘案すると見つけやすいかもしれません
32名無し組:2012/02/16(木) 11:12:20.76 ID:???
潔癖症なんで 洗えるマウスじゃないとダメ。
消毒しただけでは気持ちが悪くて・・・・・

一日一回は、水につけて塩素系漂白剤で殺菌したいな。
そんなマウスないかな。

医療系ならありそうな。

ちなみにキーボードは洗えるキーボードです。
33名無し組:2012/02/16(木) 15:46:37.65 ID:???
オートデスク、クラウド機能を強化した「AutoCAD 2013」を発表

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=303207&lindID=1
34名無し組:2012/02/16(木) 21:51:57.92 ID:???
CADを扱う仕事に転職しました。
ネットで図面に使う記号一覧のようなサイトを探しているのですが、
やはり本を購入するのが一番なのでしょうか?
ネットにあるのならば利用したいのですが、もしご存知であれば教えてください。
宜しくお願いします。
35名無し組:2012/02/16(木) 23:34:59.62 ID:???
>>34
>図面に使う記号

何のことだろ
36名無し組:2012/02/17(金) 00:31:44.74 ID:???
暗号だな
37名無し組:2012/02/19(日) 14:58:58.28 ID:RFvOWldJ
>>33
BIMの世界にはAutocadは不要。
38名無し組:2012/02/19(日) 15:43:27.96 ID:???
>>34
まだ仕事に就かれたばかりで分かりにくいかも知れませんが
CADで書く図面は種類があり機械や建築、最近では服飾などもあります
どの分野のCADオペですか?
板が土木建築なので
建築なら意匠系?設備系?構造系?
使う記号もこのどれに関わるかで変わりますし
それぞれの分野でかなりの量の記号が存在します
特に設備は新しい機器も増えてきたので近年増えていますし
構造でも溶接記号や金物記号などは多種多様にあるので好きなものを使用して言い訳ではなく
会社で標準化しているものを使わないといけませんし
記号が意匠になると依頼主のゼネコンなどで変わることもあります
基本を理解する目的なら本があれば購入すればいいですが新しい記号やあまり使われない記号などは
それぞれメーカーのカタログやオンラインデータベースを参考にすると良いです
がんばってください
39名無し組:2012/02/20(月) 10:15:01.56 ID:cSZMXTJb
以前WindowsXPで使っていたアーキトレンドZのVer.2をWindows7で使いたいのですが、USBプロテクターが認識されず使えません

バージョンアップせずにWindows7で使えるようにする方法はありますか?
40名無し組:2012/02/22(水) 11:35:54.95 ID:???
>>32
手術用のゴム手袋を使えば無問題。
41名無し組:2012/02/22(水) 13:21:03.98 ID:qXvQYA+T
>>39
それは、わがままというものです
42名無し組:2012/02/22(水) 20:37:46.18 ID:???
>>38
返信がおくれて申し訳ありません。
ありがとうございます。
まだ全然わからないのですが、master cam や catiaなんとかを使用しているのを見ました。
基本を理解したいので、本があると助かるのですが…
板違いですみませんでした。
43名無し組:2012/02/23(木) 23:15:02.60 ID:???
それなら建築ではなく機械か製造業のCADオペですね
長々と方向違いの説明を書いてごめんなさい
そうなると前回お尋ねの記号とはJISの記号でしょうか?
それならJISのハンドブックを手に入れれば全て掲載されていますが
とても読みにくくボリュームもあり高価です
必要なものなら間違いなく会社にあると思います

また記号ではなく基本操作を学びたいとお考えなら
使い方(基本操作)やテクニックなどはどんなCADでもYoutubeなどで検索すると
初心者から上級者まで無料で学ぶことが出来る便利な時代になりました
http://www.youtube.com/
に master cam や catiaなんとかを入れて検索すると出ると思います
私はこれまで多くのCAD/CAMを学んできましたが最初が大変だと思います
ある程度使えるようになると上達は早いので最初だけがんばってください
単にビデオを見るとか本を読むより紹介されているテクニックの1つでも
実際に操作して覚えることが早道になると思います
44名無し組:2012/02/24(金) 10:19:46.62 ID:???
最初に職場の人に聞いたらどうですかね?
何らかの本を貸してくれるかもしれませんよ?
45名無し組:2012/02/26(日) 23:13:10.12 ID:NDIbxfVH
建築分野でCADをやりたいなら、少なくとも建築士の資格が必要。
46名無し組:2012/02/27(月) 11:09:04.38 ID:???
>>45
釣るなよ
47名無し組:2012/02/28(火) 10:16:17.00 ID:???
CADをつなうにはCAD技能士の資格は取らないとダメだろ。
48名無し組:2012/03/01(木) 09:39:31.04 ID:hd1byCmt

質問です。autocadLT2012を使ってます。
ダイナミックブロックのストレッチで、片側を掴んでひっぱると左右均等にストレッチするというアクションをつけたいのですが、
やり方がわかりません。YouTubeでそのアクションを使ってるのを見たので、あるはずなのですが見つけられないです。LTにはない機能なのでしょうか?
49名無し組:2012/03/02(金) 13:42:31.18 ID:???
macでCAD使うならどれなんだい?
50名無し組:2012/03/02(金) 22:18:42.36 ID:XbwbuZhk
macといえばmini cad
51名無し組:2012/03/02(金) 22:19:41.52 ID:???
>>49
ベクターワークスの世界へようこそ。
高く、毎年のお布施が必要で、
販売会社A&Aのアホに付き合う忍耐力が養われる大変すばらしいCADです。
52名無し組:2012/03/02(金) 23:06:52.69 ID:???
ぶっちゃけ土木最強CADは何なんでしょうか???
各メーカーの営業に踊らされてる気がして・・・
53名無し組:2012/03/02(金) 23:17:00.82 ID:RlV0TAaQ
なんで日本で買うと価格二倍なんだ
54名無し組:2012/03/02(金) 23:32:40.22 ID:???
>>52
レスをもらっても結局2ちゃんねらーのレスに踊らされるだけでは?
踊らされるのが嫌なら、自分のステップを踏むんだ。
55名無し組:2012/03/02(金) 23:37:46.69 ID:???
>>54
そうか・・・アリガツ
会社ではデキスパートで決まりそうなので、それになる可能性が大なのですが・・・
ガムばって使ってみます!
56名無し組:2012/03/03(土) 03:19:10.94 ID:???
自分のよく相手する発注者と同じCADだと色々楽
だからかどうかは知らないが、県内の役所はV-nasばっかだな
道路ならとりあえず平面線形・縦横断の自動作図できるならなんでもいいんじゃね
むしろこれがないと死ねる

後は電子納品用にしっかりSXF形式への変換・読込ができるかどうかくらい
そういう意味でAutoCADは論外
57名無し組:2012/03/03(土) 09:29:26.85 ID:???

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
58名無し組:2012/03/03(土) 12:28:30.88 ID:rzL3Ia4s
ネクスコはJH時代からautoCADなんだよね
59名無し組:2012/03/03(土) 15:08:19.05 ID:LMIS3xOw
BIMBIMと作りかけのソフトを無理やり使わせようとしてるのは
2Dで食えなくなったCAD屋が勝手に作って売ってるだけと思ってたけど、

このスレかどっかで不動産屋だか開発業者だか工場だか謎の組織が
建物にAR(拡張現実)とかの付加価値(笑)をつけて、建物完成後の運用時に
配管がどうだの机がこうだのしようとしてると言う書き込みをチラッと見たような気がして、

「ああ、そうか。そりゃ余計無理やわ」と思った。
そこまでする気だったら建物が完成して引渡し後にBIMで3Dの竣工図を
モデリングしてくれる人間を探さなアカンわ。
そこまでする人間も金を出す人間も時間を与える人間も一人もいないだろうし。
60名無し組:2012/03/03(土) 16:22:08.91 ID:???
SuperSoftU ver3.0で内観のレンダリングパース作成すると、速度重視なら15分程度、
標準なら6時間くらいかかってしまう・・・。
これもっとサクサク作成するにはPCスペックどれくらい必要なのかな。

ちなみに今は、
DELL Dimension 8400
Windows 7 SP1 (32bit)
Pentium 4 (3.2GHz)
メモリ 2GB
NVIDIA GeForce GT 240

もう6年くらい前のPCで限界だから買い換えたい。
ただこれってWindows 7の64bitには対応してないと言うから32bitにせざるを得ないのかな。
でもそれだとメモリ積めないから心配だ。
61名無し組:2012/03/03(土) 19:46:22.77 ID:xx3VZSBf
初心者です
2012デモで操作の練習をしていますがコンクリ壁の一部だけに
穴をあけて開口部として表現したいのですが
どのような操作をすればよろしいでしょうか
62名無し組:2012/03/07(水) 12:47:45.18 ID:KMyeKbqe
マイナーなBVCADのことなんですけど
JWではパラメ AUTOCADではストレッチにかんしては
自由に変形させることができますが
BVCADの伸縮には数字を入れるかXY方向に動くかしかありません
端点移動というコマンドの有りますがこれは1本の線しか自由に動きません
JWやAUTOのような変形の仕方しってたらおしえて・・・

63名無し組:2012/03/08(木) 15:09:24.24 ID:???
>>62
BVCADって某自治体に1円入札してきたんじゃなかったっけ?
64名無し組:2012/03/08(木) 18:45:39.46 ID:YcD4o652
>>63まじっすか・・・
65名無し組:2012/03/09(金) 12:46:07.59 ID:???
>>62
名前負けしたCADだよなぁ。
でも日本語でヅラっと並んだコマンドボタンは好きだな。
見た目はダサいけど、操作性は良い。
66名無し組:2012/03/09(金) 13:31:38.26 ID:ba1vXIqH
最近JWも少しずつ触りだしたのですが
AUTOCADだと例えば線や寸法などをクリックで「選択して」
更に右クリックで移動とかコピーとかの処理が出来ますが
JWではどうすればいいのかわからず困ってます、例えば寸法値の位置をちょっとずらしたいとか
67名無し組:2012/03/09(金) 15:37:30.02 ID:???
すみません、上の件はなんとか自己解決できました
ついでと言ってはなんですが・・・

  |
  |
_____   

縦線を下の線に認識させてピタッと付けたい時、どのように設定したら良いのでしょうか
(後から伸縮するのではなく)
現在、端点などは認識するのですが、線上だと出来ません・・・

質問ばかりですみませんが、もしお暇のある方居られましたらお願いします
68名無し組:2012/03/09(金) 16:28:07.57 ID:???
水平垂直にチェック入れて横線の端点を右クリ
69名無し組:2012/03/09(金) 21:09:38.83 ID:???
>>68
ありがとうございます、出来ました、助かります
70名無し組:2012/03/10(土) 11:15:33.48 ID:???
JWで基本的な事は徐々に出来るようになってきたんですが
キリのいい数値しか使ってないはずなのに寸法拾ってると数か所「150.44」とか出てくる
なぜだろう・・・右クリで読み取り点拾ってるはずなのに・・・
71名無し組:2012/03/10(土) 11:29:12.50 ID:???
たぶんどっかで間違ってんだろうな、複線の時、元線の指定右クリックしてないのかも
72名無し組:2012/03/10(土) 13:33:19.17 ID:???
>>70
まさかDOS版のJWじゃないよね。
それか元のデータがDOS版だったとか。
73名無し組:2012/03/10(土) 14:18:18.60 ID:???
>>70
たぶん操作ミス
まずあり得ない
74名無し組:2012/03/10(土) 21:07:54.94 ID:n+xXlgwk
>>62です。今BVのショートカットキーをJW同じように割り付けてます。
なんとかそれなりに使えるようになると思いますが
やっぱり伸縮が・・・
あとBVに 進む のコマンドって無いですよね・・・
>>70
今のJWならそれはないはずです。
けどAUTOからJWですか大変ですけどがんばってください
AUTOが使える人が羨ましいです。
75名無し組:2012/03/11(日) 02:50:34.45 ID:???
レスありがとうございます
色々検証した結果おそらく71の人の言うように複線の時に左クリでずれてたみたいです
またよろしくお願いします
76名無し組:2012/03/11(日) 11:23:47.15 ID:J7zXH+QT
ここの住民はAUTOとJWしか使えないCADオペの集まりだな。
77名無し組:2012/03/11(日) 11:35:14.49 ID:???
CADオペは雑魚だが、作図はAUTOあれば他いらねーよ
78名無し組:2012/03/11(日) 16:40:22.62 ID:???
Autoは以外と痒い所に手が届かないよな
いいCADなのにな
あと回転移動取り消すとバグるし
79名無し組:2012/03/13(火) 07:40:48.74 ID:xoJuvm2a
三年ぶりぐらいに使ってるけど、やっぱり素性が悪いソフトだな
ぜんぜん進化して無いじゃないか
コントロールが多くて単純なことをやるのに手間がかかる
平行線引くのにいちいちコントロールに視線を移さないといけないcadなんか
他でみたことない
80名無し組:2012/03/13(火) 07:42:42.57 ID:xoJuvm2a
相互スレだったのか、↑はJWWのことだ
81名無し組:2012/03/13(火) 09:27:56.94 ID:erAFVx8C
>>62
>>74です・・・
やっぱりBVCADの件は誰もわからないですよね・・・
82名無し組:2012/03/13(火) 19:08:02.31 ID:???
>>81
BVCADわかりませんけど、想像力で答えます。
JWでいうところの軸角、AutoCADでいうところのUCSに相当するものがBVCADにあって、
それを使ってXY座標軸をあらかじめ傾けておいてから変形させると、傾けた座標軸に沿って変形する。
83名無し組:2012/03/13(火) 21:39:27.60 ID:hiZ+Z/md
>>82ありがとうございます。
確かにJWでいう軸角で角度設定してやれば
指定した角度で変形することができそうですね。
ただ自由に変形は・・・とりあえず試してみます。
84名無し組:2012/03/15(木) 17:57:59.73 ID:???
AUTO CAD 2002 LTを使ってます
たぶん 自分がどこおかいじったんだろうけど 急に 線の選択ができなくなった
 囲みはできるんだけど 個別の線は選択できねえ
線を選択するため 戦場でヒダリクリックすると もう一つのコーナを指定してくださいと
・・・・ CAD落としてもなんおかわんねえ 誰か教えて
85名無し組:2012/03/15(木) 23:57:37.15 ID:jhLU97nj
PICKFIRSTが0になってたら1にすれ。
PICKADDが0になってたら1にすれ。
どっちか忘れたけど多分どっちかだろう。
86名無し組:2012/03/16(金) 11:41:07.91 ID:???
V-nas2012のバグがひどくて使い物にならない。5月末までに修正するそうです。
発売後半年も使えないのは、もはや返金レベル。
87名無し組:2012/03/16(金) 22:57:59.91 ID:vdv1lh/g
it`CAD MAX2
88名無し組:2012/03/17(土) 18:10:36.13 ID:???
vectorは直感的というかとても使いやすい Autoも入れたんだが手順が面倒で
まだ使いこなせない 金ないから12.5からアップグレード出来ない
89名無し組:2012/03/17(土) 18:37:26.98 ID:otmvZsrj
>>87
いつの間にか出てますね。
90名無し組:2012/03/17(土) 18:44:32.28 ID:???
>>89
> >>87
> いつの間にか出てますね。
まだバグ多いですよ。
性能に対して安価だから、あまりデバックしていないみたい。
9189:2012/03/18(日) 08:42:02.65 ID:9+10NuuF
>>90
私は it's CAD のユーザーじゃないですが、使い続けてる人は使い続けてるみたいですね。
昔のことは知らないのですが、かなり安価で出たと思うのでその時からのユーザーがいるのかも。
92名無し組:2012/03/18(日) 12:10:34.07 ID:VpPPDt6F
>>91
昔からit'sCADを使い続けている者です、どの分野で使うかによって
評価はわかれると思いますが、土木・測量の施工図関係では抜群に
使いやすく機能も優れています、CADで飯食っている人には物足りない
でしょうが、土木・建築の施工技術者にとっては思いどうりに使える
CADです。
93名無し組:2012/03/18(日) 19:22:04.36 ID:JAgM0JrF
et'sCADか
あっさり作られてるのに多機能だな、こんなのみると時代は変ったと感じる
これが6000円だもんな

jwwは弟が使ってるけど、ありゃダメだな
十年前と同じだわ
94名無し組:2012/03/18(日) 19:23:10.52 ID:JAgM0JrF
it'sCAD ↑の間違い
95名無し組:2012/03/19(月) 15:53:58.32 ID:???
オートキャドは難しい。
なにがなんだかわからん。
96名無し組:2012/03/20(火) 10:41:37.61 ID:PDAQLYkl
ざっとさらってみたけど、2Dcadってここ十年であまり発展して無いね
w95、98seぐらいの時期が発展期だったんだな
97名無し組:2012/03/20(火) 16:58:50.54 ID:???
その昔スケッチアップで3Dやりたくてマック買った
んでMAC用にVector買った
職場がWinで仕方なくも一個vectorのアカウント買った
スケッチアップは今Winで無料アプリになっていて
マックとマックのvectorは使ってない
誰か助けて
98名無し組:2012/03/20(火) 18:04:33.41 ID:???
それが人生だ!
99名無し組:2012/03/20(火) 18:14:36.37 ID:???
勃起チンポしこしこいく〜どぴゅ!どぴゅ!どぴゅ!
100名無し組:2012/03/21(水) 11:17:42.42 ID:???
>>97
最初の岐路で間違った
諦めろ
101名無し組:2012/03/22(木) 23:39:34.49 ID:???
職場でJWWとAutoCADがあって、前任者が使ってたからという事でJWWを使っていた。
しかし、JWWはマウスを酷使せざるを得ない。それで利き腕が疲れる。
なのでAutoCADに変えた。
102名無し組:2012/03/23(金) 16:03:57.48 ID:???
今までJWW使ってたけど、会社が頭脳ラピッドのシビル3ってを購入した
まだ使い始めだけど、使いやすそうな気がする
ここでは名前が上がらないけど
103名無し組:2012/03/23(金) 23:35:49.42 ID:???
なんとなく、今一つ盛り上がりに欠けるようなこのスレの雰囲気は、建築業界の雰囲気を反映しているのか…
104名無し組:2012/03/24(土) 07:44:37.57 ID:iMjOmUWM
てかもう書く事が無いからでしょ。
誰も電卓の使い方や新機種についてスレを立てないのと同じ。
105名無し組:2012/03/24(土) 10:44:34.53 ID:mcwij1vC
>>97
今時仕事でマックとかありえんだろ。
106名無し組:2012/03/25(日) 05:37:05.15 ID:???
パソコンの画面7個使って仕事してるから、いくつも同時にソフト立ち上げられる
JWWじゃないと仕事にならん
107名無し組:2012/03/25(日) 09:33:16.51 ID:???
単なる自己満じゃ無くて7台のモニタでやるメリットて何?
108名無し組:2012/03/25(日) 15:32:44.67 ID:0CYkZgKX
相性が悪いcadってあるねJWWキライ
109名無し組:2012/03/25(日) 15:42:12.72 ID:???
>>106
AutoCADも複数を同時に起動できますよ。
たぶんバグの副産物だと思うけど。
110名無し組:2012/03/25(日) 17:53:31.09 ID:???
まぁ、これから汎用CAD覚える人には
AUTO一択で問題ない。
他のCAD薦めてるのは無責任極まりない。
111名無し組:2012/03/25(日) 19:17:42.27 ID:???
他スレでも聞いたけど、
Autoで天空率と日影図って書けるの?

もし出来ないのなら仕事になるの?
112名無し組:2012/03/25(日) 20:07:49.29 ID:???
>>111
AutoCADでは描けない。
私の職場では、天空図や日影図はTPプランナーを使っています。
113名無し組:2012/03/25(日) 22:55:19.35 ID:0CYkZgKX
天空図、日影図
三十年建築士やってるけど、どうでもいい
114名無し組:2012/03/25(日) 23:16:50.77 ID:???
>>113
50代の二級建築士ですか
115名無し組:2012/03/25(日) 23:36:00.63 ID:???
>>107
たとえば平面図立面断面図矩計を一気に表示してそれぞれコピペ併用しながら図面を進められる
他の画面で図面みながら作図できるのでいちいち画面切り替えずに作業できるから
思考がとぎれずスムーズに書ける、それにネットでCADデータダウンしたり
エクセル開いて、採光計算のソフトと数字打ち込んでくらべならがら
配置検討したり、ものすごいやりやすい、この方法で仕事するようになてから
効率はめちゃくちゃよくなった。絶対おすすめする
116名無し組:2012/03/26(月) 00:25:00.90 ID:???
まぁ田舎なら、天空率も日影もいらなそうだな
117名無し組:2012/03/26(月) 11:02:23.70 ID:???
>>113
>天空図、日影図
>三十年建築士やってるけど、どうでもいい

少なくとも都内だと施主に満足してもらえないかな
118名無し組:2012/03/26(月) 19:02:26.29 ID:???
>>117

>>113じゃないけど、用途にもよるんだよ。
例えば原発だと、たいてい都市計画区域外で敷地もやたらと広いからなくても不思議じゃない。
119名無し組:2012/03/26(月) 21:25:27.73 ID:???
東京で仕事してるからもれなく高度があるし
隣地斜線がかかるくらい大きな物件やらないし
北側、隣地斜線の天空ってつかったことある人いる?
120名無し組:2012/03/26(月) 22:50:54.52 ID:???
普通にいるだろ。
商業系31m超えなんて世の中珍しくもないぞ。
121名無し組:2012/03/26(月) 23:13:53.52 ID:???
天空率をクリアさせるのに、隣地斜線と道路斜線を比べると、
道路斜線の方が勘が働きやすくないか?
道路境界線より隣地境界線の平面形状の方が複雑な場合が多いせいか、
隣地斜線を天空でクリアさせるための読みの方が難しいような気がするが。
122名無し組:2012/03/27(火) 01:00:48.65 ID:???
LT使っている人は天空率とかどうしているの?
プラグインであるの?

真剣に初歩的な質問良いですか?
AutCADLTでプレゼン図面に色つける方法って、イラレ?
123名無し組:2012/03/27(火) 01:48:02.04 ID:???
天空率のソフトウェア使えばおk。
124名無し組:2012/03/27(火) 12:56:33.59 ID:???
AutoCadは今は何年のものを使うことが多いんだ?
125名無し組:2012/03/27(火) 23:23:53.78 ID:???
>>122
>AutCADLTでプレゼン図面に色つける方法って、イラレ?

AutoCADで、べた塗りなら、ハッチングのSOLIDで色塗り。

ハッチングの色ごとに、
ハッチングの境界の画層(印刷しない設定にする)

ハッチングの画層
を分けた方が操作しやすい。

また、図面枠の外側に、一通り色見本(画層見本)を作っておくとわかりやすい。

他に、矢印を付けたり、丸や四角で囲む時は、ポリラインでグローバル幅を適当な値にして太い線を書いたりする。
線種を点線にする場合は、オブジェクトごとに線種尺度を設定して、線の太さと点線の間隔のバランスを見ながら調整する。
ポリラインなので、線を結合したり閉じたりする場合と、つなげず開いたままにする場合で、コーナー部分の点線のつながり具合が変わるので、両方試して見やすい方にする。
これもハッチングと同様、見本を作っておく。

見本にもレイアウトを設定しておき、すぐにカラー印刷して色の確認ができるようにしておくとよい。

オブジェクトの前後関係は適宜調整。基本的にハッチングのSOLIDを最背面。
ハッチングするたびに最背面に移動するマクロを作ることもできる。
126名無し組:2012/03/28(水) 09:39:33.15 ID:Fbee39CT
Revit Architectureってどう?
参考書や国内ユーザーのサイトを探してもほとんど見当たらないんだが
あまり売れてないんだとしたらそれは価格の高さかそれとも性能に問題があるのか
127名無し組:2012/03/28(水) 11:32:31.27 ID:???
>>125有難う
ハッチングって線ですよね。
LTで作ったと思われる以前のデーターで、赤い線のハッチがいっぱい。
赤く塗りなさいと指示してある所だからそうなのかな?と。
RootProCadで開いたので、実際はどうなっているのか分かりませんが、
かなりドギツイ色でデーターは見つらいし・・・・。
昔の図面をそのまま添付しようと思っていましたが、作り直しました。
128名無し組:2012/03/28(水) 20:23:35.77 ID:???
>>127
>ハッチングって線ですよね。

ハッチングにはいろいろなパターンがあります。
SOLIDは線ではなくて塗りつぶしです。
私はRootProCadは知らないけど、たぶん、そのCADはSOLID(塗りつぶし)に対応してなくて、
線がいっぱい表示されたんじゃないだろうか。
129がんがん:2012/04/02(月) 16:40:58.56 ID:KLcbAIet
こんにちは 3次元CADについて
Creoってどうなんすか??
130名無し組:2012/04/03(火) 09:51:54.06 ID:???
感 想

系列の種類は多い
基本型 AutoCAD
機械系 AutoCAD Mechanical
建築系 AutoCAD Revit Series 8 NWC
電気系 AutoCAD Electrical

最近は三次元CADとして活躍。二次元限定ならLTを買うべきです。
 以前の物は三次元の実力が低く使い難かったのですが、最近は三次元の能力も上がってきており、評判は悪くないし、シェアも大きい。
 最近は特に機械系三次元での普及が目立っていますが、建築系等、機会以外の職種でも大きなシェアを持っています。
 難しい造形が不要ならAutoCADが良いでしょう。

 同価格帯のライバルは図脳Rapid Proですが、LT側には不足コマンドが多すぎて単体での性能は遥かに劣る。
 ただし、各ジャンル専用のアドオンを組み込めば同程度かそれ以上まで性能が向上します。「AutoCADはカスタマイズして使うもの」という事を認識していなければ不満ばかりが多くなるでしょう。
 上位機種のAutoCADとのデータ互換性は非常に良い。
長 所

強力なカスタマイズ機能が有り、マクロやアドオンソフトで性能が劇的に向上する。
各専門のソフトはアドオンソフト組み込み済みなので、そのままでも高機能。
三次元としは二番手のシェア
テキストが安価で豊富、教えるCADスクールが極めて多い
通信機能による共同設計に強い。

短 所

専門ソフトは特化されている為、他専門への転用や他の部所との共用は厳しい。
CADスクールが多いためオペレーターが過剰。
国産の同等品と比べれば割高。
131名無し組:2012/04/03(火) 09:52:52.17 ID:cqh57oeg
感 想

無料とは思えない機能。
ただし、建築系CADなので、機械系には苦しいと思います。
使う使わないにかかわらず、インストールしておいても損は無いはずです。

長 所

無料
無料とは言え、充分な性能
ソフトが軽く、多少低性能なハードでも大丈夫。
圧倒的なシェア
アドオンソフトが豊富

短 所

アドオンソフトは有料なものが多い
3Dへの移行は市販CADになる
132名無し組:2012/04/03(火) 09:55:37.83 ID:cqh57oeg
○ 感 想

 二次元としてはほぼ最高性能。
 性能は申し分なく、完成されたCADと言っても良い。Win上で生まれ育ったソフトだけあって、ユーザーインターフェースは完全にWin準拠。一太郎やWordが使えればRapidも使えると言っても大袈裟な表現ではないと思う。
ただし、性能を最大限に生かすには熟練が必要。入りやすく奥が深いとも言える。作図は全てアイコンで操作できるので、単に図面を書くだけならマニュアルを読む必要も 無いと思う。
ほぼ完成されたCADであるが三次元機能は無い。Rapid3Dとの連携で三次元機能を使う事になる。さすがにRapid3Dとのデータ互換性は完璧だが、欲を言えば2D3D統合型ソフトにしてシームレスに動作させて欲しい。
最も特徴的なのは極めて便利な補助線機能、これは一度使うと病み付きになる便利さが有る。資格試験 に限らず実務作業でも極めて便利な機能である。
 サーチ機能は優秀だが、選択ポイントによって円コマンドが1点2線接円コマンドに変化するようなオートサーチではない。選択ポイントがどこになっても目的のコマンドが実行されるので操作が確実では あるが、逆にコマンドを選択する手数が増える。
ここだけは好みが分かれると思う。
知り得る限りで、最も手描きの手順に近い確実な感じで作図が出来るので、手描きからの移行には最適です。
シェアの分布は片寄り無く広範囲。機械系から建築・土木・電気・設備・その他まで、あらゆる方面で活用されています。
長 所

作図機能は多彩、考えうるコマンドの殆どが装備されている
無限線の概念はないが代わりに補助線機能が充実している
極めて覚えやすい、操作も楽
Rapid3D・Century・Century3Dとデータ互換があり、3Dやミッドレンジへの移行がスムーズ
強力なラスターベクター変換機能が標準装備、スキャナで読み込んだ図形を簡単に図面化出来る
有料ソフトでは二番のシェア
サードパーティーの解析ソフト等が有る
133名無し組:2012/04/05(木) 13:40:37.78 ID:???
何の話だよ
134名無し組:2012/04/05(木) 23:08:22.65 ID:???
電波を受信する人もいれば発信する人もいるということ
135名無し組:2012/04/06(金) 21:16:44.88 ID:???
頭膿Rapidの宣伝か
136名無し組:2012/04/10(火) 21:17:27.56 ID:???
capeしか使用したことないけど、autocadの求人募集応募しても
大丈夫でしょうか?
137名称未設定:2012/04/18(水) 14:10:54.51 ID:???
VectorWorksで線の色ごとに線の強さを決めれるようにする設定ってある?
Autoでいうペン設定。
2008が入ってたけど、必要であれば新しいの入れても良いって言われてる。
プラグインでもOKなんで、ベクター使いの人教えて下さい!
138名無し組:2012/04/18(水) 17:36:22.15 ID:???
ベクターの事なら、こっちのスレで聞いてみたら?

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その12】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1284138204/
139名無し組:2012/04/18(水) 19:23:07.04 ID:???
JWのパラメ変形ってすごいな、感動したわ、あの機能はすばらしい
140名無し組:2012/04/20(金) 17:49:39.14 ID:???
>>137
線の強さが太さの事だったら
クラスを使えば簡単に出来る
141名無し組:2012/04/20(金) 23:11:06.23 ID:???
土木の自動設計CADの評価を誰か教えて
V-nasしか知らないのでV-nas基準で
142名無し組:2012/04/21(土) 21:23:42.89 ID:???
>>139
何が凄いのか?わからない・・・
短点とかとつまめないソフトが便利か?
って思うけど。
143名無し組:2012/04/21(土) 21:28:26.34 ID:???
>>142
クロックメニューを使わないとJWはただの線書きソフトだよ
クロックで端点つまみできる、結局JWが糞って言ってる人は
クロック使ってない人なんだよ
144名無し組:2012/04/22(日) 11:47:51.01 ID:???
>>143

>>142はオブジェクトとして掴めない、だからグリップで端点を掴めない、ということを言ってるんだと思う。
145名無し組:2012/04/22(日) 16:58:26.61 ID:R+n60Btr
>>139
何が便利なもんか
うっとしいコントロールがいっぱいついてる
このコマンドだけじゃないけど、
仕事で使ってないとコマンドが切れない不愉快さは分からないのかな
知り合いにどうしてるのか聞くと、クロックの選択で切ってるらしい
本末転倒で笑える
146名無し組:2012/04/25(水) 11:47:38.23 ID:???
AutoCAD学生版が無料で3年間使えるのにAutoCAD学生版が販売されている理由は何ですか?
無料でも機能制限は無いと聴いたんですが何か違いがあるんでしょうか
147名無し組:2012/04/26(木) 11:18:25.69 ID:dGATI5do
そりぁ、あれがあるからだよ
148名無し組:2012/04/26(木) 20:10:03.76 ID:???
kwsk
149名無し組:2012/04/26(木) 21:28:35.08 ID:???
>>146
JPでも有るの?
それじゃ、あれが儲けられないだろ・・
賢い学生はコマンドそのものがENなので
ENを使っても困らないと気がつくけどね。
それよりMaxとかが気軽に3年使えるのはうれしいよね。
150名無し組:2012/04/26(木) 21:34:40.56 ID:???
それより、JWWのスマートフォンアプリ使った人いる?
俺はiosなので試すことも出来ないけど
等々JWWも出先で生データが見れるというらいいが・・・
本家でじじーがコメントしていたけどレス無いところ見ると
スマートフォン(アンドロイド)って使ってる人少ないのかなぁ?
151名無し組:2012/04/26(木) 22:10:14.81 ID:???
>>150
だめだなあれデーター全部表示しきれない
152名無し組:2012/04/26(木) 22:31:57.63 ID:3K1TTKBd
学生版って印刷出力するときに「これは学生です」って文字が出てくるんだよな
それって結局学校の授業にすら使えないってことだよな
設計の授業で使えなきゃ意味無いだろうよ
153名無し組:2012/04/27(金) 00:48:43.22 ID:???
pdfで出力して学生用の文字編集すればおK
154名無し組:2012/04/27(金) 01:19:16.09 ID:???
どうやって編集するんですか
155名無し組:2012/04/27(金) 01:29:22.17 ID:U5awyCCK
docuworksならやり方知っているが…
厚みのある本の見開きスキャンの処理と同じで白く塗りつぶせばいい
156名無し組:2012/04/27(金) 01:33:04.45 ID:???
>>152
授業で使う為のバージョンだろ?
何が意味無いのか不明?
まぁ、無料バージョンがそれが出るかは・・・
>>154
図枠をエクセルで作成
PDFの一部を・・・・
図面データはエクセルが最終品
某工務店仕様の出来上がりかな?
157名無し組:2012/04/27(金) 01:46:15.70 ID:???
学生版なんて仮に買うくらいなら正規のLTを買うべきだな。
オークションで型遅れ品とか安いもんだろ
158名無し組:2012/04/27(金) 01:47:41.49 ID:???
ヤフオクこわい
あとあんまり古いとねぇ…
159名無し組:2012/04/27(金) 12:01:05.05 ID:???
AutoCAD LT 2002をAutoCAD LT 2013に変えたら、
SolidWorks2012にパスをコピペできなくなったんだが解決策ないかな?
160名無し組:2012/04/27(金) 13:13:55.67 ID:???
>>157
無料学生版の話だよ
お金だすならJWWで済ませるよ。
161名無し組:2012/04/27(金) 13:23:14.92 ID:???
どこをどう読んでも無料の話に限定してないだろ。
思い込みで話をするな
162名無し組:2012/04/30(月) 12:39:59.80 ID:???
AutocadやMaxの無料の学生版があれば在学中の3年はこれで十分だろうな
下手なオクとかで怪しいのを買わなくて良いし
就職後はどちらにしても会社のシステムに乗るしかないし
Cadとか3Dとかプレゼン用に取り合えず一度使い込んでおけば
ソフトが代わっても作業のイメージはつかめるしね。
希望はJPでの提供だが・・・それは某・・が儲からないのでダメだろうな。
これからの学生はどちらにしてTOEIC700ぐらいは要求されるだろうから
出来る学生はENを普通に使えるだろう。
163名無し組:2012/05/05(土) 08:52:04.31 ID:???
だいたい設計で飯食えるのはほんの一部でそ
164名無し組:2012/05/06(日) 06:18:37.02 ID:???
CAD がかなり汎用化してきているのでよほど特殊じゃない限り
素人と玄人の境界が薄れてきて飯が食いずらくなってきているのは事実
165名無し組:2012/05/07(月) 02:23:14.28 ID:???
>163
設計が飯を食えない訳じゃない。
飯を食えるレベルの奴が少ないだけの事。

>164
素人と玄人の違いは歴然としているはず。
素人に飯を奪われる様な奴は玄人じゃないのでは?

まともな設計者は今だ引く手数多なんだけど。
166名無し組:2012/05/07(月) 16:17:36.23 ID:wmyEhx0T
マジレスするとBVの質問はビッグバンに電話するのが一番早い
167名無し組:2012/05/07(月) 18:30:13.31 ID:???
鹿島だかどっかがAUTO CAD止めるらしいね。
168名無し組:2012/05/08(火) 21:41:29.37 ID:R0I4eJUx
wwww
169名無し組:2012/05/08(火) 23:49:50.73 ID:???
>>167何になるの?Joint Venture CAD?
170名無し組:2012/05/09(水) 07:15:06.62 ID:???
>>169
BricsCAD
171名無し組:2012/05/10(木) 22:40:39.20 ID:caOPLsEY
>>170
BricsCADって有償ソフトだけど・・・
172名無し組:2012/05/11(金) 17:05:50.93 ID:lIz/poWY
未だにAUTO使ってるとこって遅れてるとしか思えないんだが
まぁ、役所は抜きにしても。
173名無し組:2012/05/11(金) 17:13:53.74 ID:???
ふーん
174名無し組:2012/05/12(土) 09:49:10.36 ID:urIzCnVL
機械設計だが、普段はLT2009を使っているが急ぐときはLT2000で
3DはTURBOCAD V8を使っている、軽い方がやはり早い。
ときどき思うけどAUTOは2000版で終わってるんじゃねえか。
175名無し組:2012/05/12(土) 12:20:39.48 ID:bHoxI/cC
CAD求人.comって応募しても全く返事ないね
求人情報をエサにプライバシー吸い取るサイトだったんだな
176期待!! :2012/05/12(土) 12:24:49.84 ID:XmUhLBwJ
期待!!
適切に以上はお願いします。
宜しくお願いします
http://uow.me/88
177名無し組:2012/05/12(土) 19:06:43.15 ID:???
>>171
バージョンアップするより安く済むからじゃない
それに古いPCでもBricsCADは良く動くよ
AutoCADは肥大化し過ぎてもうついていけない
178名無し組:2012/05/12(土) 20:39:18.42 ID:dmYpz+U3
>>167
釣りですか?
179名無し組:2012/05/13(日) 00:18:59.27 ID:???
BricsCADか
まぁ、大手だからARX系のコマンドの移行とかは問題ないんだろうな。
中小じゃカスタマイズしたコマンドが移行できるかが一番の問題。
長年バグつぶしして安定しているのを又新規にと考えるとさすがに
今のままでいいやって結論だものな。
180名無し組:2012/05/13(日) 10:42:13.38 ID:CW6/751b
Bricsとは?
ブラジル、ロシア、インド、チャイナのことですね。
181名無し組:2012/05/13(日) 18:58:35.45 ID:???
>>180
そう。
途上国向けの戦略的価格設定
182名無し組:2012/05/14(月) 18:32:27.42 ID:???
BricsCAD、起動と操作が軽くいのは良いんだけど
画像&図面を外部参照するととたんに重くならない?
183名無し組:2012/05/16(水) 02:31:38.27 ID:???
プレゼンボードを作りたいんですが、最終的なレイアウトは何ですればいいんでしょうか。
図面はjwを使用しています。
184名無し組:2012/05/16(水) 18:16:39.16 ID:???
>>183
jwとスケッチアップで出来るでしょ
185名無し組:2012/05/17(木) 19:28:11.93 ID:???
オートCAD使っている人に質問
バージョンUPはいくらくらいですか?毎年ですか?(毎年上げる人はかなり少ないと思いますが)
VWのバージョンUPが毎年になり、かなり高い。
一番高いシリーズデザイナーなんて レンダリングソフト付きなら13万!!
オートCADもそれぐらいするのでしょうか?
因みにアメリカは6万ぐらいです。
186名無し組:2012/05/18(金) 19:31:13.69 ID:???
2005 2008 2011 と3年毎に更新してる
187名無し組:2012/05/19(土) 22:08:30.67 ID:zTJIlGYN
Solidworksに詳しい人教えて。

会社で使っているSolidworksは2008から毎年更新している。
2012年に入社した訳で現在CAD用のPCには下記バージョンがそれぞれインストールされている。
2008、2009、2010、2011、2012

今年の節電対策の為に現行マシンより省電力のPCに乗り換える。
そこで2011,2012のバージョンがあればいいと他のバージョンのsolidworksを削除する事になった。

この場合ライセンスの返上(トランスファー)は全部のバージョンでやるのでしょうか?
188名無し組:2012/05/20(日) 21:18:33.94 ID:DIJl79vh
>>185

アメリカはソフト安いよな、アジアは高い。
189名無し組:2012/05/22(火) 11:35:45.12 ID:8gnHnyf7
autoCAD2012で、寸法の端点が表示されなくなってしまいました
つかむこともできません
全ての画像は表示してあります
どうしたらよいか、お知恵を拝借したいです・・・
190名無し組:2012/05/22(火) 11:39:37.10 ID:8gnHnyf7
画像→画層です、すみません
191名無し組:2012/05/22(火) 11:48:48.85 ID:???
>>190

画面左下→オブジェクトスナップ→設定→端点チェック

こういうことか?
192名無し組:2012/05/22(火) 11:51:42.71 ID:8gnHnyf7
>>191
あ、すみません、それはチェック済みです
端点自体が画面に表示されていない状態になっています
193名無し組:2012/05/22(火) 12:14:54.47 ID:???
>>192
オプション、選択の中のグリップを使用のチェック外れてないか?
これじゃなかったとしてもこの辺の設定な気がする
194名無し組:2012/05/22(火) 13:07:00.73 ID:8gnHnyf7
>>193
それでした!
ありがとうございます!
これで今日も元気に仕事を進められます!!
195名無し組:2012/05/25(金) 03:19:57.12 ID:IDlB1xkK
アーキキャド捗りすぎ。
jww,Dora,Auto,Vectorを覚えてきたけど、一番使いやすい。
196名無し組:2012/05/25(金) 18:54:45.43 ID:???
>>195
>Dora
Doraって何だよw 覚えてないのはよくわかった。
197名無し組:2012/05/25(金) 20:35:53.20 ID:???
>>195
値段の差が在り過ぎw
198名無し組:2012/05/27(日) 23:15:43.64 ID:UwdVyO5A
おまえら、BIMを熱く語れ!
199名無し組:2012/05/27(日) 23:21:18.15 ID:???
MAX最高やで!
200名無し組:2012/05/30(水) 09:04:30.16 ID:???
いいね
201名無し組:2012/06/01(金) 14:41:34.70 ID:???
autocad2013からillustratorcs6に図面をもっていくにはどうしたらいいのでしょうか。おしえて下さい。
202名無し組:2012/06/01(金) 18:15:59.97 ID:???
来週からいきなり3DCADしないといけなくなりますた(´・ω・
何かおすすめの教本があれば教えてくれませんか。
ちなみにソフトはCADCEUSというものです
203名無し組:2012/06/01(金) 21:18:19.54 ID:???
>>195
アーキキャドって使いやすい?
実施設計描くのにはどうなんだろ?
先週から使い初めてプランとかプレゼンには使えるのかなとは思ったけど
実施設計で使ってるのかな?
204名無し組:2012/06/01(金) 22:44:19.34 ID:???
>>201
.dxf形式で保存してillustratorで配置すればいいのでは?
もしくは印刷でファイルに出力でeps形式で出力してillustratorで配置などなど
205名無し組:2012/06/01(金) 22:55:16.95 ID:???
>>204
ありがとうございます。
バージョンを下げて保存したら出来ました。
206名無し組:2012/06/02(土) 02:39:39.90 ID:???
autocad for macのレイヤーの作成方法を教えてください。
207名無し組:2012/06/03(日) 00:38:06.61 ID:???
マルチすいません。illustratorで添景をいれてる方いませんか。
無料で落とせる所をおしえてくれませんか。
208名無し組:2012/06/03(日) 12:13:56.57 ID:???
>>206
それ日本で購入したの?
体験版が見つけられないのだけれど
209名無し組:2012/06/03(日) 13:40:31.89 ID:???
>>208
学生版の無料のを落としました。
英語ですけど
210名無し組:2012/06/03(日) 14:33:27.74 ID:???
211名無し組:2012/06/06(水) 15:08:29.88 ID:???
AutoCAD2005を使っているのですが
(command "_maptrim" "S" ent "N" "Y" sset "" "I" "Y" "Y" "I")
↑のようなLispのコマンドをバッチ処理でMapTrimをループ処理させると
40〜50件ほどするとエラーで止まってしまいます。
他の部分も疑ったのですが上記のコマンド部分をコメントアウトすると問題なく動作します。
AutoCAD2005ではMapTrimは使用回数の制限バグのようなものがあるのでしょうか?
最新のバージョンなら問題ないのであれば購入も考慮しています。
212名無し組:2012/06/12(火) 11:17:20.33 ID:3ae8Pw89
腱鞘炎になりそうなのですが、左右ボタン&スクロールボタンの押し込みが
激軽なマウスというものはないのでしょうか?
213名無し組:2012/06/12(火) 18:45:41.01 ID:???
>>212
マウスじゃないけど、ペンタブレットを使ってます。
慣れも必要ですが、私の場合マウスより手の負担は軽いです。
214名無し組:2012/06/17(日) 23:56:07.06 ID:???
>>212 LogicoolG700 + マウスパットsteelseriers + 手首の枕?見たいな物

腱鞘炎がひどく、手首に負担のない物を物色しました。

無線マウスは??と思っていたけどすごくいいです。
マウスパットもあるとないでは反応が違います。このマウスパットはお勧めです。
付属のUSBで 無線のアンテナ?部分をマウスパットの前に持ってきています。
高いけどお勧めですよ。
ただ、お昼休みとかに忘れずにマウスを充電すればいいのだけど、忘れるので、
充電池単三エネループの替えが一つ入ります。 
常時、充電器には一本充電していて、取替えています。
215名無し組:2012/06/17(日) 23:57:58.30 ID:???
トラックボールためせよ
216名無し組:2012/06/18(月) 21:04:37.54 ID:???
前の会社でCADRA使ってて、家でもCAD使いたいんですがCADRAは手に入らないみたいなんで
操作感覚が似たソフトって何かないでしょうか?
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218名無し組:2012/06/20(水) 02:07:00.93 ID:???
archicad使っている方いますか?
autocadのdxfをインポートしたんですが、サイズが小さくなってしまいます。
どうすれば適切なサイズに変更できますか?
219名無し組:2012/06/21(木) 23:05:18.86 ID:???
DraftSightっていうフリーのCAD使ってる方いらっしゃいますか?
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/10/news095.html

試用してみた限りではかなり多機能なのに、ユーザーを全く見かけないので気になって
220名無し組:2012/06/21(木) 23:44:13.05 ID:???
>>219
過疎ってるけど専用スレがあるよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/
221名無し組:2012/06/26(火) 21:08:53.45 ID:c653Xb1M
>>218
Autocadでサイズを調整してからArcicadへエクスポート
222札幌市立啓北商業高校の野島(横濱)えり Freemasonrey:2012/06/26(火) 23:33:00.44 ID:qaCO0NgP
朝鮮 婀窩乘接頭團の皆様へ
朝鮮総連は皆さんが修理や設置する戦争兵器「挺陝」製を操り、全てを破壊する…
http://yaplog.jp/cannonbell/
http://m.mixi.jp/list_diary.pl?&id=47331418
MisutDe,Mitelettrica,arena8order@Twitter
223名無し組:2012/06/27(水) 15:07:18.66 ID:???
大手ゼネコンO林組の社員になると、現場のキャドオペ食い放題ってマジっすか?
224名無し組:2012/06/27(水) 19:52:47.55 ID:???
※(イケメンに限る)
225名無し組:2012/06/27(水) 21:49:06.50 ID:???
自称イケメンならハメ放題?
226名無し組:2012/06/29(金) 08:38:46.82 ID:YsYZUv7G
BVってどうですか?意見きかせてください。
227名無し組:2012/06/30(土) 10:02:13.83 ID:Ncihyxbu
現場監督がイケメンのCADオペを食い放題?
228名無し組:2012/06/30(土) 13:06:02.88 ID:9ieNFIb+
やたら上司が俺の肩もみをしに来るのはそういうことだったのか…
229名無し組:2012/06/30(土) 13:50:28.51 ID:???
アッ--------------------------
230名無し組:2012/06/30(土) 22:56:19.16 ID:???
すいません、機械的な設計をしたいんですが
機械に特化したcadでフリーの定番ソフトってありますか?
231名無し組:2012/06/30(土) 22:57:17.06 ID:???
あ、ちなみに3Dでお願いします
232名無し組:2012/07/01(日) 07:58:50.06 ID:???
自己解決しました
233名無し組:2012/07/02(月) 19:44:00.55 ID:???
archicadサブスクがなけりゃ天下取れるのにな
もったいない
234名無し組:2012/07/05(木) 17:53:17.51 ID:R7lV9Kzj
質問です。
dwgファイルを、その他cadソフト(ターボキャド)で開くと
寸法線の数値が倍になって表示されてしまいます。
友人がAUTOCAD持っていて、それで開くと数値は問題ないとの事でした。
当方、AUTOCADを持っていないので困ってます。
打破する方法を教えてください。
皆さん宜しくお願いします。
235名無し組:2012/07/05(木) 20:38:57.83 ID:???
>>234
図面全体を1/2じゃいかんのかな?

それとも寸法値だけ2倍になってるのならわかんね
236名無し組:2012/07/05(木) 21:04:53.94 ID:???
>>234
AutoCADで作図する時、寸法の「長さの寸法尺度」を0.5にしてあるのかもしれない。
ターボキャドは知らないから、想像で書くけど、ターボキャド側で寸法の単位設定に相当するものの値を変えてみたらどうでしょうか。
それか、先方に頼んでAutoCAD側で寸法を分解(文字と線分にする)してもらったDWGを受け取るとか。
237名無し組:2012/07/07(土) 10:30:16.12 ID:oxJoBptY
マンションリフォームマネージャーって年間維持費いくら?
238名無し組:2012/07/09(月) 14:33:17.63 ID:???
AutoCAD2011が欲しいんですが正規の中古品を扱ってるお店教えてください
ネットで調べるとコピー品みたいなのしか出てこないです
239名無し組:2012/07/09(月) 19:12:01.91 ID:???
AUTODESKは製品の譲渡等は一切認めていないので中古品を買っても正規品にはなりませんよ。
その場合もコピー品と同じ扱い
240名無し組:2012/07/10(火) 16:18:32.16 ID:???
もし、誰かのを譲り受けたとしてもAUTODESKでは

所有者=一番最初に購入した相手

使用者=譲り受けたあなた

になります。

サブスクリプションの特典も最初の購入者に対して発行されるので譲る受けたあなた自身が

新たにサブスクのIDをもらうことは不可能です。

241名無し組:2012/07/11(水) 01:08:11.36 ID:???
急遽JW-CADを使って図面を作成することになったのですが
短形を重ねて描くと拡大した時に微妙な誤差が出てしまいます
誤差をなくすにはどうしたらいいのでしょうか
242名無し組:2012/07/11(水) 01:11:04.57 ID:???
>>241
まさかDOS版じゃないよね?
JWWでちゃんと右クリックで端点押さえて四角書いてるなら
重ねてもずれることはないよ
243名無し組:2012/07/11(水) 01:42:34.30 ID:???
>>241
DOS版ではありません
寸法を打ち込んだ短形で端と端を合わせると少しずれてしまいます
全体表示では大丈夫なのですが拡大してみると必ずずれています
素人なので寸法から部屋割りして作ったほうが簡単だと思ったのですが、変なところで躓いてしまいました
244名無し組:2012/07/11(水) 01:43:55.73 ID:???
ごめんなさいアンカー間違いました
↑は>>242宛て
245名無し組:2012/07/11(水) 08:45:47.81 ID:???
>241
まるちしね
246名無し組:2012/07/11(水) 10:31:24.98 ID:???
愚痴
ポリゴン系とはいえ3Dのモデルデータがあってそれをもとに設計してきましょ
って話なんだが、構造設計やってる元請けが3D扱えなくて画像キャプしたjpeg
取り込んで設計進めてやれ100mm違う20mm違うってもう勘弁して…

>>243
画像処理の問題かと。
モニター上の見た目はどうしてもずれたり傾いた線がカクカクするのはJWWに限らず
起きる傾向が。
寸法線を入れてたり寸法がおかしかったり、プリントアウトしてペーパーにしてもずれてるようなら別の原因かと。
247名無し組:2012/07/11(水) 10:34:13.64 ID:???
>>241

小数点第2くらいまでは、レイヤを跨いで描くと誤差(微妙)がでる
誤差を防ぐには、数値入力で正確な矩形を入れる。
AutoCADからのデータ読み込みは数値ピッタリだが、Jwwでは多少ずれるのは、今の所ふせぎ様が無いような気がする。
248名無し組:2012/07/12(木) 18:03:29.89 ID:???
>>247
小数第2位で誤差がでるってか
でるわけ無いだろ、使い方知ってんのか。
249名無し組:2012/07/13(金) 12:47:54.07 ID:???
250名無し組:2012/07/13(金) 14:58:46.00 ID:???
251名無し組:2012/07/13(金) 16:46:27.10 ID:RxcvnlJ8
柄悪いなwww
252名無し組:2012/07/13(金) 17:12:54.59 ID:???
すいません。HOCADpaoで作ったんですがHOCADじゃ見れないらしくて修正したいんですが
HODCADpaoからHOCADって変換可能なんでしょうか?
253名無し組:2012/07/13(金) 17:56:40.72 ID:7gTIRYk8
質問すいません
AutoCAD2010で特定の座標を(0.0)の原点に設定して、
周りの点やオブジェクトの座標をその原点準拠で表示することは出来ないのでしょうか?
デフォルトの座標だと出力した時に位置関係がものすごく分かりづらくて・・・
254名無し組:2012/07/13(金) 21:55:43.32 ID:j856AJSY
>>253
手元にAutoCADがないからうろ覚えだけど・・・

絶対座標の原点から座標値じゃなくて、任意の点(仮にAとします)からの相対的な座標値を表示したいということですよね。
私も苦労した覚えがあります。
AutoCADの座標寸法は絶対座標の原点に対する座標しか表示できなかったような気がします。
私の場合は、任意の点からの座標値を表示したいオブジェクトについては、それだけを別の図面ファイルにして、外部参照にしました。
参照元の図面では絶対座標の原点からの座標値を座標寸法で記入し、その図面ファイルを外部参照します。
外部参照した図面ファイルの原点の位置を任意の点Aの位置にしました。

この文で伝わるかな。
255名無し組:2012/07/13(金) 23:03:21.70 ID:???
PC買い替えたいんですけど、iMacの最上位モデルでVectorWorksの3Dはサクサク動きますか?
256名無し組:2012/07/14(土) 15:34:44.27 ID:5jY+rBuc
AutoCAD 2012 激安で入手
http://www.winol.jp/product.php?id_product=310

AutoCAD 2013 新規製品 中古版 価格激安通販
http://www.winol.jp/product.php?id_product=437
257名無し組:2012/07/14(土) 16:13:32.53 ID:???
>256
お前宣伝で貼ってるだろ?前から知ってるけど内偵中だぞ気をつけや
258名無し組:2012/07/14(土) 20:12:29.31 ID:???
onnpu
259名無し組:2012/07/14(土) 20:34:21.77 ID:???
http://www.winol.jp/cms.php?id_cms=3

なに人だよwww
260名無し組:2012/07/14(土) 21:41:02.30 ID:OzsTQhtL
どなたかrevitをやってる人はいませんでしょうか。。。
261名無し組:2012/07/15(日) 23:10:20.23 ID:xdBRhVR9
寸法線と文字の縮尺がいちいち設定するの面倒くさいんだけれど
なんか、一発でスパって解決する方法ってないよな?

キリ穴の○書いてあと、十字の中心線書くときって
中心線の一点鎖線の長さは直径に対して何%ってルールある?

想像線、陰線の線の太さって0.何ミリにしてます?デフォだとなんかぶっとい。
262名無し組:2012/07/21(土) 11:50:16.27 ID:???
追い寸法のデータ互換はなかなか改善せんな
見た目は良くても、寸法線じゃなくなってることが多い
263名無し組:2012/07/27(金) 00:29:48.36 ID:???
AUTOCAD LT2005を使ってるのですがJWWの表計算のように
複数の数値を範囲で選択して合計値を算出できるようなアドオンかフリーソフトないでしょうか
CADで書かれた表の縦横合計がすごく時間かかってしまうんですが・・・
264名無し組:2012/07/27(金) 19:39:20.75 ID:???
autocad2013を使ってるんだけど、コマンド指定するとカーソルが
カクカク引っかかて、クリックを認識しなかったりしない?
PCは、かなりハイスペだから問題ないと思うんだけど。
265名無し組:2012/07/27(金) 20:38:47.13 ID:???
Ctrl+9でコマンドラインバーを消したら快適になるよ
266名無し組:2012/08/01(水) 16:30:20.57 ID:???
>>264
それは裏だから しょうがない
267名無し組:2012/08/01(水) 19:08:08.46 ID:???
>266
知ったかすんなやボケ!正規でもなっとるわwww
268名無し組:2012/08/04(土) 20:45:20.36 ID:M70jESVN
2013使ったことないけどグリッドONになってない?
269名無し組:2012/08/04(土) 20:56:18.57 ID:???
グリッドONでカクカクとポインターが飛ぶのはイライラする
でも、座標がぴしっと整数になってないと精神上よろしくない潔癖症
でも、板厚t1.2とかt2.3とか板金扱うんで小数点1桁はしょうがない
でもやっぱり外形の角とか中途半端な座標は気に食わない
だからってグリッドを0.1mm間隔で設定すると、今度は中点にポインタが合わせられない
無性にイライラするんだけれど、典型的なA型の心理?
ちなみにB型だけれど・・・
270名無し組:2012/08/04(土) 23:01:43.75 ID:h5Yp5kFh
ぴしっときりのいい数字にしたいなら全部コマンドで座標入力するとか、グリッド使うなら、中点とかは
オブジェクトスナップで設定するとちょくちょ出てきてうざいから、必要時だけショートカットキーで中点出して使うとか。
あんま知識ないんでこれくらいしか思い浮かばない。
271名無し組:2012/08/05(日) 10:19:35.68 ID:2yqp0EWV
カジマの雄叫びが聞こえます。
Autocadやめて何に移行するのかしら・・・

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1328688415/779
272名無し組:2012/08/05(日) 22:22:44.86 ID:ScYvy3Zz
BIMBIMって食えなくなったCAD屋が勝手に言ってるだけなのにね。

顧客から金とって無理矢理使わせて後から直そう(直ってないけど)とせずに、
顧客が欲しい物を作ればいいのに。
ソフト屋の悪いクセだ。
273名無し組:2012/08/06(月) 13:42:54.14 ID:???
AUTOCAD2013最悪だぞこれ、自動机はリリース前にちゃんと動作確認とかしてんのか?
今まででもバグは多かったけど今回のはあかんぞwww
274名無し組:2012/08/06(月) 21:30:35.97 ID:???
>>273
あなたがテスターでしょw
275名無し組:2012/08/07(火) 00:27:05.20 ID:jALY00Yp
R13の悪夢が再びか。ホントにアメ様は13に弱いな。
276名無し組:2012/08/07(火) 00:55:21.70 ID:???
>274
今回はマジで冗談期間くらいの問題よwww
277名無し組:2012/08/08(水) 19:49:05.08 ID:???
OSをクリーンインスコしないといけないんですが
AUTOCAD LT2005の設定(自分で作ったアイコンやキーボードのカスタマイズなど)を
バックアップしておく方法ってないでしょうか?
OS入れ替え後また1から同じ作業しないとだめでしょうか?
278名無し組:2012/08/09(木) 14:25:02.87 ID:3wLHKuY/
自分が設定たカスタマイズファイル(CUIファイル)を別のところにコピーしといて、Autocadインストールしたあと、
インターフェースの読み込みで、そのCUIファイルを読み込めば自分仕様の設定に戻る。
279名無し組:2012/08/12(日) 06:05:57.54 ID:lyStuMzW
建設業界AutoCAD離れが進みつつあるなぁって感じたよ、昨日

 企業コンプライアンス的には正規版を使わなければならないが
コスト的にAutoCADは使えないって言われた。

 AutoDesk も戦略誤ったな、10分の1の価格にすれば100倍ど
ころか1000倍以上の本数売れただろうに。
280名無し組:2012/08/12(日) 09:16:48.01 ID:???
会社のCADをいい加減
高価なAutocadから変えたいのですが
コイト+機能的にもっともベストなCADは?
零細建設業です
281名無し組:2012/08/12(日) 09:17:37.44 ID:???
コスト
282名無し組:2012/08/12(日) 10:23:01.48 ID:lAuDACGJ
>>280
DRA-CADはいいと思うけど。
283名無し組:2012/08/12(日) 11:14:01.55 ID:rES38QHG
>>280
Powerdraftがいいですよ。
DWGデータがそのまま読み込み編集ができますよ。
284名無し組:2012/08/12(日) 11:15:24.09 ID:???
JWでいいんじゃね
買い増しするのに高いってこと?頻繁にアップグレードしてる訳じゃないよな?
285名無し組:2012/08/12(日) 17:06:28.00 ID:6gmPDrkS
autodeskは将来的にはCADやめてCGで食ってく気なのかなと思ってる。
それを証拠にアホみたいにライバルのCG屋を買収して、すでに買収し終わったでしょ。
でもゲームも映画もTVもWebも世界レベルで順調に右肩下がりだからCGもどうかな〜って思ってる。
てか一般市民から3DCGそのものが飽きられてる感じもするし。

R2006使ってるけど、今年になってから2010以降から変換したであろう
dwgがおもいっくそ鬼のように落ちまくるけど評判最悪の2013とかが
関係あんのかね。ハッチングを触った瞬間に無言で落ちたりする。

10年以上前からこの板とかでautodesk早くしろ手遅れになってもしらんぞ
って散々言ってたのに本当に顧客離れが現実になったな。
戦略も抱き合わせ販売で値上げとか意味不明な事ばっかりやってたし。

ま、しょうがないわな。
AutoCADオタでも見捨てるレベル。

あ、BIMは当分普及しないからね。
名前負けしてるし、それ以前のレベルだから。
作ったCAD屋本人が一番良く分かってるだろうけどさ。
286名無し組:2012/08/12(日) 18:37:17.62 ID:???
ふーん、おまえすごいなww
287名無し組:2012/08/12(日) 19:01:23.61 ID:???
>285 まぁ、的を得た答えも含んでるけど、>285みたいな奴が時代に取り残される典型だわwww
288名無し組:2012/08/12(日) 20:52:53.84 ID:???
ぃぇぃ マト ゲット だぜぇ♪
さっそく 射てみようっと
289名無し組:2012/08/13(月) 03:10:05.93 ID:???
MACOSで学生がAUTOCAD使える日はいつ…別にアトリエ系志望でもないのにvectorworks使ってます。
290280:2012/08/13(月) 14:10:29.09 ID:???
>282
高いですね
>283
SFX対応でしょうか
291名無し組:2012/08/13(月) 14:11:01.87 ID:???
SXF
292名無し組:2012/08/13(月) 16:52:17.28 ID:???
もうDraftSightでいいわ。
先月建築知識のエクスナレッジから出た解説書買ってくる。
293名無し組:2012/08/13(月) 18:17:10.46 ID:???
JWW+スケッチアップ+カキーシャで充分だろ
294名無し組:2012/08/13(月) 18:21:05.48 ID:e65qA5O/
>>290 >>291
AutoCADのSXF対応はクソだった、まだJWの方がマシだった。
295285:2012/08/13(月) 23:30:21.02 ID:OTilAj2O
おまえら揃って氏めw




蒟蒻
296名無し組:2012/08/14(火) 07:45:02.91 ID:ReLAb9jw
>>295
いい年こいて騙るのはやめようよ。
297名無し組:2012/08/14(火) 22:08:28.97 ID:???
CAD全く未経験なんだけどハロワ経由で設計アシスタントに応募しちゃった
すぐ使えるようになるもんなのかな?
298名無し組:2012/08/14(火) 23:36:01.78 ID:???
>>297
CAD操作の話 だ け で あれば個人差。
私見で言うと操作自体は大した事無い。
2次元cadなんて線引いて円描いて文字記入して寸法打つだけなんだから。
ただマニュアル読んで独学で覚えるよりも、誰か人に基本操作とコマンドを教えてもらった方が10倍近道。
1週間もあれば一通り何でも描けるようになる。
もちろん効率の良い方法や便利なコマンド・カスタマイズ等の応用はやってる内に発見したり、人から教わったりすると思う。

でもそれ以前に…建築の人 だよね?そうでないならcadとかどうとか言う以前の問題だからなあ
299名無し組:2012/08/15(水) 03:50:49.37 ID:???
>>297
応募するのは誰でも出来るけど採用はされないと思うよ。
ハロワってことは中途でしょ?
新入社員ならともかく、中途募集かけてるところは即戦力が欲しいはずだから一から教えて育てる余裕なんかないはず。
建築系学科の学生バイトの方がまだまし。

>>298
>ただマニュアル読んで独学で覚えるよりも、誰か人に基本操作とコマンドを教えてもらった方が10倍近道
これには同意するが
> 1週間もあれば一通り何でも描けるようになる
これは言い過ぎ。
単なるCADっぽいだけの図面と実際に使える図面とじゃ雲泥の差がある。
300名無し組:2012/08/15(水) 12:37:04.21 ID:???
ドラフタでもT定規でもいいけど設計か製図の経験ありなのかね?
とりあえずその会社が使ってるCADの体験版を落として出社までに一通り
弄っておいたほうが良いかと。
学校じゃないから手取り足とり教えるという訳にはいかないから。
301名無し組:2012/08/15(水) 23:29:20.56 ID:???
「弄ったことがある」程度じゃダメだよ。
俺が以前在籍してた設計事務所で、受付の女の子が勤務しながら勤務後に専門学校行ってCADオペに昇格したことがあったけど、
つまりアシスタントとは言え、働いて賃金をもらうプロとなるためにはそれなりに自分への投資と努力が必要なんだよ。
302名無し組:2012/08/18(土) 18:17:48.85 ID:???
addcad使ってる人いる?
あれって使い勝手どうなんだろ
303名無し組:2012/08/19(日) 13:03:49.10 ID:mUDGPnba
auto cadにはLTと2013という二種類があるようですが違いは何でしょうか?
304303:2012/08/19(日) 13:47:36.26 ID:mUDGPnba
自己解決しました
305名無し組:2012/08/19(日) 14:18:12.47 ID:???
なんつうか、Vector works に慣れすぎて
autocadとか使うのが億劫になってしまった。
枠のそと塗潰してマスキングとかやれないんだよなあ
autocad じゃ
はやめに更生しないとマズイなあ
306名無し組:2012/08/19(日) 16:05:34.43 ID:???
>>300
VWでもデザインレイヤー使えば必要ないんじゃ?
307名無し組:2012/08/19(日) 16:36:41.64 ID:???
昔からミニ...もといベクターワークスやってると
そんなん使わんのよ

というか、autocadに合わせるための
後付け機能だからね>デザインレイヤー
308名無し組:2012/08/19(日) 22:43:35.87 ID:???
>>307
デザインレイヤーじゃなくてシートレイヤーだろ

後付けだろうが何だろうが、印刷するときに便利だろうからVWで上げた図面でも
DWGで渡さなきゃならない相手のために設定してから渡してるよ。
309名無し組:2012/08/27(月) 08:25:47.53 ID:???
なるほど。
310名無し組:2012/08/27(月) 12:48:40.13 ID:F/uCN80W
autodeskのsuiteを買ったら小さい箱が届いて、中身がUSBメモリ1個でワロタ。
手とコスト抜いとんな〜。
R12時代の百科事典みたいなマニュアル数冊にブックエンド付きとかが懐かしい。
311名無し組:2012/08/27(月) 23:00:25.15 ID:???
DVDじゃなくて?
USBドングル?
312名無し組:2012/08/27(月) 23:26:14.56 ID:F/uCN80W
ドングルじゃなくて32GBメモリにソフトが色々入ってる。
今時はDVD10枚とかよりはUSBメモリの方が安くて楽なんだろう。
まだインストールしてないから中身は知らん。
多分AutoCAD単品とかだったらDVDなんだろう。
313名無し組:2012/08/28(火) 03:56:06.67 ID:???
AWK教えてください
314名無し組:2012/08/30(木) 11:49:08.63 ID:???
激安ソフトから購入した人いるのかな?
動作するのかな?
複数台インスコ可能かな?
キージェン付いてるのかな?
315名無し組:2012/08/30(木) 12:32:49.49 ID:???
>>314
動作以前の問題かと
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6559226.html
316名無し組:2012/09/11(火) 16:12:56.81 ID:NjSQJ6i7
JWCAD以外で書いたものを、JWWに変換しましたが、レイヤとかの設定を
ちゃんと修正して依頼者に提出しなくてはいけません。
有料で修正とか設定をしてくれる会社とか知りませんか?
317名無し組:2012/09/11(火) 16:37:34.65 ID:???
1枚1万円だったらお受けしますよ〜〜。
318名無し組:2012/09/11(火) 19:56:41.23 ID:???
答えになってない〜
319名無し組:2012/09/12(水) 09:45:43.08 ID:???
>>316
役所に納品するの?
320名無し組:2012/09/12(水) 13:00:06.75 ID:???
>317
メアドお願いいたします
321名無し組:2012/09/12(水) 15:23:17.95 ID:???
はやく ぅ 〜
322名無し組:2012/09/24(月) 02:30:52.24 ID:???
せやからAutoCadにしとけて言うたやろ
323名無し組:2012/09/25(火) 18:28:19.70 ID:???
今まで所詮フリーと馬鹿にしていたがJWいいやん。バカな俺でも三斜面積計算やら簡単に出来るしロースペックPCでもサクサク動く。
Autodesk製品は重いんだよw貧乏人には敷居がたけえ
324名無し組:2012/09/25(火) 21:46:15.60 ID:???
嘔吐とかも所詮フリーだよ
無料で出来ないのってVWぐらいだろ
325名無し組:2012/09/25(火) 21:51:21.91 ID:???
>324
支那竹は巣にかえれよ
326名無し組:2012/09/26(水) 09:53:03.74 ID:HNPoD0Ve
誰かUnigraphics使ってる人いないでしょうか?
327名無し組:2012/09/26(水) 17:55:44.49 ID:???
採用された会社で普通の事務以外にAutoCADもしてもらうと言われた
AutoCADを全く知らないんだけどテキスト等で勉強しながらできるもの?
まずはスクールで勉強しないと難しい?
328名無し組:2012/09/26(水) 20:08:48.09 ID:???
>>327
その会社の業務内容は何でしょうか。
機械か建築か、それとも土木?
そもそもあなた自身がその専門の教育を受けてきたんでしょうか。
専門の前に図学を学んだかどうかということもあります。
CADの前にまずそれがあります。

会社は、専門のCADオペを雇うよりも人件費を安くあげようと考えて
あなたにCADをやってもらおうとしてるんじゃないですかね。
329名無し組:2012/09/26(水) 20:31:58.08 ID:fyp6RVch
簡単なキャド操作なら事務でもやる場合多いよ。最初は教える方も手間だから簡単なことしかやらせないよ。それと逆にオートキャドやJWは独学で覚えるものかと思ってた。
330名無し組:2012/09/26(水) 22:13:56.18 ID:???
>>328
下水道の設計関係の会社です
>>329
確かに面接でも最初はちょっとした修正からと言われました
でもいずれ一から図面作ってもらいたいらしいです
331名無し組:2012/09/26(水) 22:35:10.94 ID:???
>>330
個人的には、一人の社会人としてのあなたを応援したい気持ちもありますが、
同時に、専門職としてやるつもりがない人には図面を描いて欲しくないと思います。
素人の描く図面は危ういですから。
それを元にして何か物を作って、それが社会に出るのは怖いです。

まあ、それはそれとして。

自分で勉強すればそのぶん身に付くでしょう。
会社の人が教えてくれることを受け身的に学べばその程度身に付くでしょう。
突き詰めればいくら勉強しても足りません。
ただしCADを使う技術を向上させても、それがあなたの給料に反映されるかどうかは分かりませんが。
332名無し組:2012/09/27(木) 07:08:38.97 ID:XFBO+YL4
>>330 329だけど私も同じこと言われたよ。その前にやめたけど。私はautoはできたけどそこは違うソフトだった。それでも自分で覚えなきゃいけなかったよ。みんなそうしてたって。
でも3次元はちょっと独学無理そう。会社でも研修あったし。今無職だけど
333名無し組:2012/09/27(木) 07:11:35.25 ID:XFBO+YL4
追記:でも仕事しながらCAD覚えていくのもおもしろいじゃん。大変だけどやりがいあるでしょ
334名無し組:2012/09/27(木) 18:31:29.27 ID:???
皆さん助言ありがとうございます
>>333そうですね 新しいことを身につけるいいチャンスだと思って不安ですが頑張ってみます

>>331
>素人の描く図面は危ういですから。
>それを元にして何か物を作って、それが社会に出るのは怖いです。
そうですね。でもまさか会社も素人レベルの段階で図面を作らせるとは思えませんが…
図面作成は独学では限界がありそうなので、そうなったら学校に通うことにしようかと思います
335名無し組:2012/09/27(木) 21:36:33.36 ID:???
すみません。ノートパソコンでCAD使う場合、15.5インチ FullHD(1920*1080) でも作業上、厳しいでしょうか?
車ですが、持ち運びがあるので17インチは避けたいと考えています。
14インチ (縦768の解像度)でも問題なしという人もいるのでしょうか?
336名無し組:2012/09/27(木) 22:30:28.65 ID:???
>>334
>でもまさか会社も素人レベルの段階で図面を作らせるとは思えませんが…
認識が甘いとそう考える。
いろいろ経験すると、まさか、ということが起こり得ることがわかる。
337名無し組:2012/09/27(木) 22:33:54.99 ID:???
まあどうせ建築出た自称プロでも間違いだらけの図面しか描けないんだから
なにも気にしないでやりたければやるといいよ。
338名無し組:2012/09/28(金) 15:20:45.35 ID:???
大げさかもしれないが…
個人的には>>327を応援するけど最悪、人死がでたりしたら責任を取らなければ
いけない世界だというのも考えておいたほうが良いかと。

現場の人がいい人だと慣れるまでフォローしてくれるのだけどね…
339名無し組:2012/09/30(日) 03:39:05.58 ID:???
独学JW使いなんだがコマンド選択ってみんなどうやって使うの?
キーボード&クロックメニュー使いなんだけど所員がおっさんしかいなくて自分の作図速度が適格なのかが判断できん
マルチ画面、ランチャー印刷でポンだ
それと誰か長さを範囲選択で拾える外部コマンド作ってくれ
種類ごとにレイヤわけておいて囲んで拾える的なのがいいんだが・・
既にネット上にうpされてるのうまくない
340名無し組:2012/09/30(日) 11:35:23.92 ID:bxgm7KO3
対象範囲を選択するとその対象物の長さがわかるってやつ?
341名無し組:2012/09/30(日) 16:13:53.67 ID:???
型枠の拾いとかに便利そうだね
342名無し組:2012/09/30(日) 22:52:24.19 ID:???
>>340
>>341
そそ。
配管長さの拾い、アスファルトカッター長さ、色々用途はあってもっと普及しててもよさそうだと思うんだが現バージョンで稼動するバッチがみつからない
LP_COUNTって外変を以前に配布してた人がいたらしんだがね
自作試みたけどAWK知識なくて駄目でした
343名無し組:2012/10/01(月) 12:46:36.10 ID:???
>>342
http://www.page.sannet.ne.jp/kiyoaki-oikawa/
ココにある 線寸法 というやつでどうでしょう。
344名無し組:2012/10/01(月) 20:34:02.58 ID:wuCOE4fi
ところで外部変形とか、AWKとかってなんだ?AutoCADでいうコマンドのカスタマイズみたいなもの?
345名無し組:2012/10/01(月) 20:43:57.92 ID:???
V-nasだと線や円弧など端点で繋がってる要素は
連続要素として選んだり、矩形で選んだ範囲内or範囲にある要素を選んで延長取ったりできるけど
多分そういう機能なんだろう
346名無し組:2012/10/01(月) 21:47:55.05 ID:???
>>343
ありがとう
でもこれ数値が書き出されなかったんだよね・・

>>344
AutoCADでいうコマンドボタン作成的な?
外部からのプログラムを使って様々な作図、編集が可能
AWKはプログラミング言語の一つでJWCADもAWKじゃなくてもVBAとかCとかなんでも組めるんだけどVBAとかくっそ重くなるっていうね・・

エクセルに反映させて自動計算して囲むだけで拾書できちゃうとかそういうことも可能だよね
図形登録してそれが何個あるかを瞬時に書き込んでくれたり
もっと先をいけば各自お使いの積算ソフトにそのまま反映させちゃうとか創造は無限だけど本業から外れそうです・・・
建築の分野だけじゃなくて、こういった分野も必要になって技術士一人の作業レベルは限度があるって言えない世の中になってきたよ
ドラフターつかったことないけど、ドラフター時代のほうが楽だったかもなんて思ったり・・w
347名無し組:2012/10/01(月) 22:30:30.34 ID:wuCOE4fi
>>346 解説ありがとです。自分も同感です。私は建築CADはほとんどやらなかったんですが、機械なんかでもただCADで絵描きやってればいいってだけじゃなくて、コマンド作れって言われたりした。
プログラムとか無知だったからたいそう苦労した。プログラマーにCADやその業界の知識覚えさせて図面描かせる方が早いと思う。
348名無し組:2012/10/01(月) 23:43:59.33 ID:???
JWKのプログラムに長けてる建築図面屋何人かしってるけど、そいつら肝心の建築的納まりとか疎かなんだよねw
349名無し組:2012/10/02(火) 00:31:20.23 ID:???
VectorWorks割れで使ってる人っている?autoは結構見かけるけど、
Vectorは見たこと無いし、自分でやろうと思っても出来ない。
350名無し組:2012/10/02(火) 01:44:41.52 ID:???
VectorWorksを割れで使ってるって話は聞いたことない。
コピーが大半、っていうかユーザーの95%以上がコピー使ってる。
コピープロテクトはゆるゆるです。
351343:2012/10/02(火) 11:54:52.63 ID:???
>>346
おかしいですね、自分はちゃんと使えてる
環境= win7-64-jww7.11
352名無し組:2012/10/02(火) 18:01:57.78 ID:???
>>351
うおおおおお
試行錯誤してみたらできちゃいました!!
めっちゃ嬉しいw
これで積算の時間短縮ができた・・・うへへ
30万/年くらいの経済効果が出そうですw
ありがとうございました!
353名無し組:2012/10/02(火) 22:07:03.17 ID:???
AUTO CADで三斜面積をこれから求めていかなければならないのですが、外部フリーツールで求めるのが簡単な形でしょうか?
もし、詳しい方いましたらおすすめの操作方法を教えてくださると助かります。
354名無し組:2012/10/03(水) 07:21:04.09 ID:???
フリーランスのCADオペ使いたいんだけど
どこいったら知り合えるかな
施工図書けるオペ探してるんだけど
355名無し組:2012/10/03(水) 11:29:56.01 ID:???
356名無し組:2012/10/03(水) 11:57:40.91 ID:???
学生でmac使ってる構造系の人間なんですが、これまではvectorworksで図面書いてました。AUTOCADの方が就職してから便利かなあと思って使おうかと考えてます
autocad 2013formac は学生版はないのですか?
357名無し組:2012/10/03(水) 14:04:29.79 ID:???
そのまま構造系でいくなら就職先はほぼWin一辺倒なので、
ベクター云々よりWinのソフトやWin自体に慣れることの方が大事と思う。
358名無し組:2012/10/03(水) 16:02:51.38 ID:???
>>349
こういうのって仕事できない割に料金しっかりってイメージだからなぁ
CADスクール入学してめぼしいのスカウトしようかな
359名無し組:2012/10/03(水) 20:28:21.35 ID:7QEqXwFd
意匠だとしてもmacしか使わないやつ(オッサンに多いが)なんて全く通用しないよ。
360名無し組:2012/10/03(水) 20:55:57.61 ID:???
>>355
ここで昔探したことあるけど、ろくなのいねぇよなw
大体いつ登録したんだか分からないし

>>354
>施工図書けるオペ

その「オペさん」に月いくらまでなら払える?
361名無し組:2012/10/03(水) 23:13:52.61 ID:???
>>356
構造系ならwin慣れしておかないと解析できんぞ。あと、事務所だとDRAが多い気がする。
362名無し組:2012/10/04(木) 11:06:30.05 ID:???
mac環境でもいいけど文字化けは自己責任でお願いします。
363名無し組:2012/10/04(木) 11:41:02.28 ID:???
>>357,>>361
ありがとうございます。
解析はまだやったことないです。WINで慣れないといけないのですね。
大学入学時の推奨PCがmacで、自分のPCもimacです。大学のパソコンもmacで統一されてるもので、あまりwinに慣れていません。
imacでautocadとかそういう話ではなくwinでautocadをやる方が良いということですよね。困りました。
364名無し組:2012/10/04(木) 11:49:29.33 ID:???
>>363
困るのはお前の勝手
365名無し組:2012/10/04(木) 14:23:30.07 ID:???
仕事道具ぐらい学校に頼ってないで自分で一台用意しろよ。
構造なら3万ぐらいで5年は困らないぐらいのスペック用意出来る。
デリヘル一回我慢するだけだと思えばいい。
366名無し組:2012/10/04(木) 22:04:09.48 ID:???
CADソフトについて質問です。
土地の広さや、間取りの面積を三斜でだしていくのですが、どの程度のソフトを購入すればよろしいでしょうか。
367名無し組:2012/10/04(木) 23:05:14.83 ID:hKhhFo/+
直線と円が描ければだいじょうぶです
368名無し組:2012/10/05(金) 00:36:00.95 ID:???
>>366
購入じゃなくてJWW使えばいいよ
はいつぎ
369名無し組:2012/10/05(金) 07:28:10.10 ID:???
間取りを三斜って初めて聞いたな
370名無し組:2012/10/05(金) 11:09:30.52 ID:???
jwwで三斜の外部変形って最初から入ってなかったっけ?
371名無し組:2012/10/07(日) 01:20:37.01 ID:???
練習用に入ってるね
俺は三射の内容は理解したぞ
ぬかずの三連荘よ
372名無し組:2012/10/10(水) 22:50:50.94 ID:bOPIleo4
AutoCADでスプラインの線をオフセットできないことがあるんだけどなんでか分かりますか?
出来る時と出来ない時があって意味不明
373名無し組:2012/10/11(木) 07:08:42.18 ID:???
制御点になったつもりで考えてごらん
374名無し組:2012/10/11(木) 11:53:04.67 ID:9DBGXe+X
仕事で jwc(dos)を使っているのですが、
昨日まで開けていた図面が今朝になったら
「データ多すぎ 開けません」になった。
375名無し組:2012/10/11(木) 11:56:32.54 ID:9DBGXe+X
仕事でJWC(DOS)を使っているのですが、
昨日まで開けた図面が今朝になったら開けない。
EMSメモリー不足になると、突然開けなくなるの?
376名無し組:2012/10/11(木) 12:18:16.84 ID:???
>>EMSメモリー不足になると、突然開けなくなるの?
ググった感じjwc&winの仕様見たいですね。
jwwに切り替えるか、emsメモリの制限を開放するしかないもより。
377名無し組:2012/10/11(木) 12:40:43.96 ID:???
建築資料館の掲示板にセキュリティ更新が削除で直るって書いてあった
378名無し組:2012/10/11(木) 14:48:53.31 ID:9DBGXe+X
>>377さん ありがとうございます。
直りました。 涙がチョチョ切れそうです。
期日の迫った施工図の続きが・・・・・
本当にありがとう。

朝から慣れないJWW使ってたら、手の平が痛くなった。
379名無し組:2012/10/11(木) 15:24:09.75 ID:???
HO CAD使えばいいでしょ
380名無し組:2012/10/11(木) 21:38:28.23 ID:???
DOSキャドとか化石すぎるだろおっさんw
まさかのPC98?w
381名無し組:2012/10/12(金) 00:30:01.04 ID:???
え?PC98でJWW動くの? すっげぇ!
382名無し組:2012/10/12(金) 01:46:46.39 ID:???
疑問なんだけど
有償のCADとJWCADの違いってなんなの?
なんでJWCADじゃだめなの?
二次元、三次元はおいといて
383名無し組:2012/10/12(金) 09:42:48.25 ID:???
>>382
高い銭使ってタダのソフトより操作性は悪い、重いから
叩かなくちゃ悔しいんだろう
384名無し組:2012/10/12(金) 10:14:07.62 ID:???
日本語で
385名無し組:2012/10/12(金) 10:45:11.15 ID:???
うーん、生産性が上がるのを選ぶのか、ソフトがタダでその分生産性が落ちるのか、どちらかを選ぶだけだよね。

タダの図面書いてるだけだったらJWW、JWCADでも十分かもしれないけど、生産が絡んでくるとタダCADは苦しいな。

386名無し組:2012/10/12(金) 12:53:51.48 ID:???
>>JWW
円弧長を追っかける機能だけは凄いと思う
387名無し組:2012/10/12(金) 18:30:51.11 ID:???
>>382
大手ゼネコンはほとんどAutoだから。
JWWじゃ仕事もらえないよ。
388名無し組:2012/10/12(金) 20:56:04.74 ID:???
>>385
どういう点で?
>>387
なんでゼネコンはオートなの?
389名無し組:2012/10/12(金) 21:05:49.96 ID:???
>388
別にJWWで書いてきたデータを変換して使えば済むのは済むだけど、どうしても設定やら、なんやらで面倒なのよww
で、出来ればDWGのままデータもらったほうがやりやすいって言うはなしですわぁww
ちなみに、うちのほうでもJWWの使いの人は申し訳ないけどごめんなさいしてる。
390名無し組:2012/10/12(金) 21:18:24.29 ID:RTptjDxK
>>382
JWでA1の1/50の平面詳細図を10枚ぐらい並べて描くような物件をやったら分かる。
391名無し組:2012/10/12(金) 21:46:47.97 ID:???
>>389
付き合ってるCAD野郎に合わせただけって話ね
>>390
まずJWWなら並べない
多重起動しても軽いからマルチディスプレイだよ
オートキャドって全体表示の固定位置とか簡単にその都度場所指定できるの?
そうじゃなかったら拡大縮小、見失ったときめんどそうだけどw
392名無し組:2012/10/12(金) 22:10:17.74 ID:???
AutoCADしか使ったことがないんですが
JWとAutoって操作感全然違いますか?
393名無し組:2012/10/12(金) 22:28:38.54 ID:???
>391
でもJWWってWIN7,VISTAあたりで描画がおそいでしょ?XP前提かなやっぱ
394名無し組:2012/10/12(金) 23:01:52.49 ID:???
>>393
自分はそこまで違和感ないけどそういう人もいるね
Xpまではビデオカードの機能で描画されたけどVISTAからCPUがエミュして描画するようになったのが原因だとさ
結局はCPUありきってことだけど自分はコアi7で気にならず
でもこれって他キャドでも言えるんじゃね?
395名無し組:2012/10/13(土) 00:42:06.29 ID:???
>>392
両方使ったことがありますが、日米の文化の違いを感じるほど違うと思います。
396名無し組:2012/10/13(土) 02:00:19.75 ID:gKYNclrp
>>395
>日米の文化の違いを感じるほど違うと思います。

操作は確かに違うが、そういうことなのかな。
JWWはWindowsのガイドラインを無視していると感じたけど。
397名無し組:2012/10/13(土) 04:03:38.51 ID:???
>>382
公共土木の視点からいうと

・測量座標系を扱えない
・線形計算、線形作図ができない
・SXF形式の変換精度が悪い

この辺が致命的
398名無し組:2012/10/13(土) 05:53:54.15 ID:???
autoもできねぇじゃん・・・・
399名無し組:2012/10/13(土) 08:38:48.07 ID:???
>>398
いや誰もAutoと比べた話はしてないぞ?
400名無し組:2012/10/13(土) 09:13:06.53 ID:???
>>397
あ〜たしかに土木向きではないことはわかるわ
もとのDOS時代からして土木意識はなかったもんね
造成図見ると頭が下がる作図量だよw

でもJWWは望めばそういう機能ができるっていうのがメリットなんじゃないか?
401名無し組:2012/10/13(土) 11:08:06.44 ID:???
>>400
少なくとも俺はできないしやろうとも思わんね
というか現実的じゃない
仮にできたとして、無償で社外に公開する気にもならんし
402名無し組:2012/10/13(土) 12:43:54.11 ID:???
>>400
できたとして…時間=金だから
最初から出来るものを使った方が確実で安上がりじゃない?
タダで動かせる人材がいるのなら別だけど
403392:2012/10/13(土) 20:38:55.39 ID:???
>>395
レスdクス
同じCADソフトでもそこまで違うものなのですか
有償と無償ですからそりゃそうですよね
404名無し組:2012/10/13(土) 23:08:44.40 ID:???
>>401
>>402
JWWの掲示板にぶん投げとけば好きな人がやってくれるよ
JWWはユーザーの声が開発につながっているわけだし
元は線書ければいいみたいなソフトだったんだぜ?
それが進化して現在にいたるわけだし、携帯と同じでユーザー増えればユーザーインターフェースが向上してくのは当然で
JWW人口増えて一本化になったらこの業界全体の手間が減るんじゃないかと思ってさ

他の事務所にいってすべての仕事見る機会なんてむずかしいし、自分の方法がベストかもわからん
だから、色々な方向からこんな機能つけてくれれば時間短縮できるとかそういうアイディアがほしい
405名無し組:2012/10/13(土) 23:42:36.73 ID:???
>>jww
vecterworksとの相性の悪さをなんとかしれ
406名無し組:2012/10/14(日) 02:10:23.86 ID:???
>>405
だからみんなJWWに乗り換えればおkだと
文字化け、レイヤ、線種、縮尺すべてが相性わるいの?
DXFのバージョン違いじゃないの?
拡張子いじったらそうなるのはどうしようもない気がするけど規則的に狂ってるならばある程度なら外部コマンドにて一括修正できるかもな
407名無し組:2012/10/14(日) 17:18:01.12 ID:C497XIuX
AutoCADユーザーの方に質問です。windows7にするとAutoCADは2010以上じゃないと入らないって本当ですか?
ちなみに今windows xpのautocad LT 2006使用していて、PCを買い替えようかと検討中ですが2006使えないとなると考えてしまいます。
408名無し組:2012/10/14(日) 23:51:03.77 ID:???
>>407
使ってないけど7の何買うの?
対応はしてないけどどうにでもなると思うぞ
ぐぐれば出てくるけどコンポーネントのインストールがうまくいかないらしい

ま、ちょっとはぐぐってから質問してください
409名無し組:2012/10/15(月) 00:35:44.39 ID:???
macにwindows7を入れて、windows7にautocadを入れる時はautocadはwin用なんでしょうかそれともmac用なんでしょうか。
410名無し組:2012/10/15(月) 00:40:55.75 ID:???
釣りだと思うんだがマジでそれ聞いてるなら手書きで書いてたほうがいいよ
411名無し組:2012/10/15(月) 00:46:00.97 ID:???
大手事務所だが、流行りに乗せられ会社がrevit導入しだしてウザい。BIMの概念分かってんのか?設計屋の負担が増えて施工屋が助かるだけだろw
412名無し組:2012/10/15(月) 00:46:06.72 ID:P+vUJ9tN
407です。>>410 私釣りではありません。CAD使っちゃいけないレベルですか…ならすぐさま仕事やめなきゃいけないな。
ぐぐって解決いたしました。失礼いたしました。
413名無し組:2012/10/15(月) 00:49:01.10 ID:???
>>411
施工屋から言わせて貰えば、「余計なことするな」
414名無し組:2012/10/15(月) 00:52:47.85 ID:???
>>413
たしかにww
BIM使って誰が得するんだ?
ソフトウェア会社だけだろ。
415名無し組:2012/10/15(月) 03:14:07.58 ID:???
>>412
PCの基本原理、OSから学んでください

手書きからCADへの変化が早かった分おそろしいわ
立体映像が図面に変わる時代もすぐなのかな
設計屋が書いたものが兼施工図になって・・・・
収まらない現場任せの図面はなくなる
そして施工屋報酬が安くなって設計屋報酬は現状を維持するか下がる
416名無し組:2012/10/15(月) 10:38:18.55 ID:???
>設計屋が書いたものが兼施工図になって・・・
>収まらない現場任せの図面はなくなる

だといいけどね・・・
417名無し組:2012/10/15(月) 12:23:28.89 ID:???
古い手描きの図面をスキャンしてイラストレーターでトレースしたのに
寸法線いれて送ってくる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
418名無し組:2012/10/15(月) 12:32:41.91 ID:XQHR3oZG
>>411
たしかに設計事務所でBIM使うメリットが思いつかない。前の大手事務所もRevitをBIMでなくただの3Dソフトとして利用してたからな。意味ねーよ!
419名無し組:2012/10/15(月) 20:55:40.09 ID:???
>>418
BIMは個人で頑張ってもできない。やるなら会社単位で本気出さないと時間の無駄。ゼネコンがまだ対応してないのに設計事務所がBIM図面作って何のためになる?
420名無し組:2012/10/15(月) 22:08:48.15 ID:???
ソフト屋の072
421名無し組:2012/10/15(月) 23:13:48.93 ID:???
BIMはゼネコンの設計部が率先してやらないとね
でもゼネコンの設計部ですら納まり知らない奴ばっかだからなぁ
ソフト屋が解消してくれるなら導入してやってもいいけどさ
422名無し組:2012/10/15(月) 23:43:23.14 ID:???
jw CADについて質問です。
いつも、文字挿入で縮尺600分の1でなど挿入しているのですが、自動的に印刷するときに右上に表示させる方法などはありますか?
423名無し組:2012/10/15(月) 23:46:34.76 ID:???
>>421
BIM使うとカタログ的な設計にならね?いわゆるソフトウェアの操作性に支配された形態。つまんね。
424名無し組:2012/10/16(火) 00:52:27.46 ID:???
何でも詳細図参照的な日建○計ならそれなりのBIM設計が出来るかもね。
でもそうなるとゼネコンがVE出来なくなるし間違った収まりを無理やり強要させられかねないw
まあ、現実的じゃないわな
プレファブや倉庫工場みたいな建物ならBIMでも活用の余地はあるんだろうけど。
まあハウスメーカーなんてとっくにやってる気がするが。
425名無し組:2012/10/16(火) 03:40:40.34 ID:???
AUTOCAD2005使ってるんですがマルチテキストを文字修正すると
フォントが勝手にproxyに変わってしまうことがあるんですが
これって予防する方法ないでしょうか
426名無し組:2012/10/16(火) 12:39:57.77 ID:???
>>407
win7 32bitなら2008使えるけど。
427名無し組:2012/10/16(火) 22:58:50.49 ID:???
>>422
よくわかんない文章だけど汲み取ってレスする

書き込んどけばよくね?
その都度図面縮尺が変わるわけでもないんだからさ
日付自動書き込み機能はあるけど、レイヤごとに縮尺違う図面とかどうすんの?w
428427:2012/10/16(火) 23:10:26.19 ID:???
連投すまん
あるっぽい
まぁぐぐってくれw

ヒント 埋め込み文字
429名無し組:2012/10/17(水) 21:50:03.38 ID:???
こんばんは。突然の質問申し訳ありませんが、分かる方いましたらよろしくお願いします。
今度、地権者ごとに製図をしなくては、ならなくなりました。
その地権者ごとの紙は、いただけたのですが、最終的に1人、1人の面積を三斜面積でだしたいです。
ちなみに400分の1の縮尺図です。
皆さんでしたらどのようにだされますか?
私の考えたのは、スキャナーで取り込んで、それをなぞる方法と、手書きで角度とかをその地図から読み取りという方法を思いついたのですがよろしければお力をおかしください。

430名無し組:2012/10/17(水) 22:23:01.00 ID:???
不動産屋にお願いしてください
431名無し組:2012/10/17(水) 22:29:49.42 ID:???
>>429
スキャナでなぞるでも手書きで角度でもいいと思いますけど。
他には、手書きで敷地のポイントの座標を出す(原点はどこか適当に決める)という手もありますよ。
432名無し組:2012/10/17(水) 22:40:13.42 ID:???
ものすごくざっくりと漫画絵で暫定境界を決めたいのかね
そんなもん三斜切らんでもCAD求積で十分に思うが
まあ事情もようわからんけど
433名無し組:2012/10/17(水) 22:50:50.12 ID:???
今まで、家の軽い見取り図くらいは、書いたことがあったのですが、今回敷地図を書くことになった感じでとても悩んでおりました。。
スキャナで読み取ったものを拡大してなぞってく形と手書きで角度と寸法を割り出して面積を出す2通りの方法を試しにやってみたいと思います。
何かおすすめの外部変形ツールや、自分だったらこうゆう方法で敷地図をだすということが聞けて助かりました、座標についても調べてみたいとおもいます。なにぶん簡単なものしかやったことがない状態ですので、
この外部変形ツールを使うといいよなど少しの情報でも助かりますので、よろしければお願いします。
434名無し組:2012/10/17(水) 23:29:18.95 ID:???
>>433
用地に関わる仕事してる身からするとそんな程度を三斜切って面積計算すると
いかにも確定境界から正しい面積出しました、みたいな印象で数字一人歩きしそうで怖いわ
建築分野はとんと分からんけど

5m2ラウンドくらいでざっくりとした面積表示しとけばいいんじゃねーのーって思っちゃう
435名無し組:2012/10/17(水) 23:30:23.32 ID:???
土地家屋調査士という外部ツールを紹介します
436名無し組:2012/10/18(木) 00:06:55.25 ID:???
それぞれがそれぞれに都合のいい敷地図を出してきてもめるんですよね。いやだいやだ
437名無し組:2012/10/18(木) 08:10:22.39 ID:???
スキャン画像をガイドにするのはいいと思うけどなぞるのは危険。
各敷地の三斜寸法が出てるなら、片っぱしからコンパスで(とうぜん角度は無視)作図したほうが速い。
438名無し組:2012/10/18(木) 13:40:42.11 ID:TqlaNNj8
1/400の図をなぞったら、誤差10cm以上だろうな
1/100の現況、求積図をもらうべき
439名無し組:2012/10/18(木) 14:41:44.12 ID:???
紙なんて前後左右で伸縮しまくってるんだしもっと酷いだろうね
そもそも元図だって正確じゃないんだし
440名無し組:2012/10/20(土) 10:30:27.49 ID:???
そもそもその図面を何に使うかで違う。
法的な手続きに使うのなら、使い物にならない。
町内会のチラシ程度ならOKw
441名無し組:2012/10/23(火) 00:04:43.24 ID:5ddqWu9t
>>411
建築家がBimするなよ(笑)
なんでそんな時間あるんだよ(笑)
パソコン弄ってないで設計しろ(笑)
442名無し組:2012/10/23(火) 02:23:46.67 ID:graPDhkX
BIMBIMいうからちょっとはマシかなと思って各会社の2000ページとかある
マニュアルを読んだけど想像通り、つーかそれ以下で脱力したわ。
建築屋の欲しい機能が一つもあれへん。

せいぜい1/100の平立断とパースぐらいにしか使われへん。
パースソフトって書いたらいつもブチ切れるヤツがこのスレにいるけど、
建ったらどうなるかなんて誰も求めてないもん。

そんなん図面みたら分かるわ。
設計者が知りたいのは、その建物が実際に地球の地面の上に建つかどうか、
さらにそれが法律的に建つかどうかなの。
443名無し組:2012/10/23(火) 09:21:45.78 ID:???
>442 使いこなせないのは分かった、おさーん、涙拭けよ

  (´・ω・`)
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘
444名無し組:2012/10/23(火) 13:54:52.57 ID:???
>442
出来上がってから、難癖つけてケチ付ける設計者もどうにかしてほしいわww

文句言うなら最初から細かいところまでお前が図面なりで表現しとけや、ボケ設計者ww
445名無し組:2012/10/23(火) 23:36:43.11 ID:???
おれ、BIMマスターして有名な建築家になるんだ。
446名無し組:2012/10/25(木) 13:42:22.28 ID:???
BIM
バカなインポがマスターベーション
447名無し組:2012/10/25(木) 14:31:24.37 ID:???
BIM馬鹿にしてる俺カッコいい系?
448名無し組:2012/10/25(木) 20:53:16.71 ID:???
Autocadでクリックした点のxy座標を取得するいいソフトないですか
getcoordpointってのがあったんですが一度に100点までしか取れず上手くいかなかったです・・・
449名無し組:2012/10/27(土) 22:59:24.29 ID:???
Autocadの話なんかするから盛り下がったじゃねーか
450名無し組:2012/10/27(土) 23:13:25.57 ID:fFH668Y9
archicadって箱とインストール画面とドングル画面は豪華だな。
autocadみたいに将来的には簡易化されるんだろう。
451名無し組:2012/10/28(日) 11:07:30.41 ID:n0WF2H2i
ArchiCAD15なんだけど、印刷するときの右上に出るロゴはどうやって消すの?
452名無し組:2012/10/28(日) 11:10:27.96 ID:???
あげちゃった
453名無し組:2012/10/28(日) 17:31:19.74 ID:???
シンガポールでは、2013年に2万m2以上の建物について意匠がBIM化を義務付けられ、
14年には同規模の建物の設備と構造の建築確認申請もBIM化が義務付けられる。
さらに15年には5000m2以上の建物まで、BIM化が広がる。

ビョーキだな。KKが追従しないことを祈る
454名無し組:2012/10/28(日) 19:24:01.24 ID:vrqCw3Hv
BIMがシンガポールの法律に対応してんの?
んな訳ないわな。建築屋が欲しい法律関係の機能の存在そのものが無いのに。
んじゃ何で国がわざわざ義務化するんだ?アホの子ですか?

わが国のインポータントなインフラストラクチャーのソリューションが
グローバルスタンダードでコンペティティブなニーズにマッチするためか?
455名無し組:2012/10/28(日) 20:28:44.77 ID:???
二次元で書いた図面のBIM化を請け負う会社が儲かるんですねわかります
456名無し組:2012/10/28(日) 20:44:50.34 ID:???
シンガポールでは2004年に建築確認は電子申請が義務化されたそうだ。
物件の規模はわからないが、早ければ1日で申請が済むらしい。
という事があるから、>>453もにわかに嘘とは思えない。
457名無し組:2012/10/28(日) 21:37:06.70 ID:???
嘘もなにも、日経の記事貼っただけ。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20121019/587937/
じつに下らんことですな。
458名無し組:2012/10/28(日) 22:22:13.53 ID:vrqCw3Hv
>>457
Win3.1の「笑ってお仕事〜」て言うCMを思い出した。
あの頃はズームとパン毎に30秒待ってたなぁ。A1の打ち出しに1枚30分。
DOS版でこれなんだから、win3.1版なんてどんなのだったのかね。
実際にこの目で見ることは無かったけど。
459名無し組:2012/10/28(日) 23:13:19.38 ID:???
仮に1日で申請通っても、提出物の納期が2月伸びたら施主にとってはおなじこと。得するのは役所(+積算屋?)だけ
460名無し組:2012/10/29(月) 01:47:41.72 ID:???
新OSのウィン8ってどうなんだ?
過去レスにあったけどウィン7、ビスタのJWCADの不快感、払拭されたんだろうか?

アップロードパックが5千円?で11月いっぱいだっけ?
ビスタよりもウィン7よりも同CPUでもサクサクとの噂が出てるが誰か買った人いたらレスおね
興味ある人も上げてくれ
461名無し組:2012/10/29(月) 12:30:39.52 ID:YEng8Zy4
CADの仕事から離れて1年半 他人から尊敬の目で見られるほど素早く操作出来たAutoとJwwですが、先日アルバイトで操作しましたが
悲惨なくらい忘れて顰蹙ものでした。 やっぱり現役じゃないと維持出来ないわ
もう、CADは二度と操作しないことにします

462名無し組:2012/10/29(月) 12:42:43.75 ID:???
>>461
ブランクがあるとそんなもんですよ。
しばらく続けてると元に戻ってきますよ。
463名無し組:2012/10/29(月) 12:54:21.89 ID:???
そうそう。操作なんてものはどうにでもなる。
464名無し組:2012/10/29(月) 23:50:56.78 ID:Gcva2ZIW
>>461
ハードルを上げすぎたのが敗因w
465名無し組:2012/10/30(火) 02:28:58.22 ID:???
macbookairの11インチの現行モデルでvectorworksの最新版はフリーズせずに動かせますか?平面図や断面図を書くだけで、3Dモデリングやパースなどは一切しないです。
出先でささっと下書きしたり、母艦でやったのを手直しできればいいんですが。
466名無し組:2012/10/30(火) 19:40:30.87 ID:???
現在、JWCADから、Excelに貼り付けるためにpnViewJというソフトを使っております。
そこで問題なのが、倍率1,0倍にしてExcelに貼り付けるのですが、印刷してみると縮尺があいません。
JWCADでのデーターは縮尺がしっかりと合うのですが、このソフトを通すと縮尺があわないのですが、何かいい方法をご存知の方いましたらお願いします。
467名無し組:2012/10/31(水) 19:41:19.68 ID:???
>>465
データの重さによって違うことは大前提で、参考までに。
2009年のMacBookAir13インチでVectorWorks2011を使ってました。
RenderWorksでレンダリングも出来てました。
MacBookAirは後からメモリの増設が出来なかったはずなので、購入時にMAXにしておくことをおすすめします。
468名無し組:2012/10/31(水) 21:58:39.77 ID:+tnbl1ll
>>460 新OSのウィン8ってどうなんだ?

電源の切り方が分からん。マジで。飽きて5分で消した。
てかJW使ってるくらいならXPでええんちゃうのん?
詳細図思いっくそ描きまくりのAutoCADでもXPでいいし。

たま〜に4GBでメモリが足りなくて、64bitの足音が聞こえてるのかな〜ぐらい。
でもわざわざXPや7の64bitを入れる程でも無いちゅう感じ。
469名無し組:2012/11/01(木) 14:14:28.52 ID:???
>>468
メモリが足りないなんてことあるのか?
画面に映し出される描写速度の問題なら、XP以前とビスタ、7のビデオカード依存が変わったことが原因だと思うぞ
XP以前→ビデオカードにて描写
ビスタ、7→CPUで処理して描写
さて8は?

XPが駄目ではないけど、CADだけで使うわけでもないし快適なほうがいいでしょ
積算ソフトだってアホみたいなウェイトだし
470名無し組:2012/11/01(木) 15:09:12.54 ID:???
>>467
調べてみたらair mid 2009 13インチはグラフィックプロセッサがnvida ge force、corei2DUOでした。 現行モデルはintelHD4000でCPUはcorei5かi7。
クロック数は変わらず。グラフィックはどうなんだろう。
とりあえず11インチでメモリ8GBを考えてみます。
471名無し組:2012/11/01(木) 15:33:46.43 ID:???
>469

WIN8もCPU依存です
472名無し組:2012/11/03(土) 14:01:59.36 ID:???
土木屋がAUTOCADを独学でマスターするのに
おすすめの解説本があれば教えてくれ
473名無し組:2012/11/03(土) 18:48:06.44 ID:???
>>468
Classic Shell必須ですなwin8
つーかClassic Shell入れた時点でwin7なんですが
スマホのちっちゃい画面じゃないんだから馬鹿でかいタイルなんぞいらんわ
まあ画面一杯CADだと、中のOSなんて飾りですから
今時のCPUにXPってのが良いかも
474名無し組:2012/11/04(日) 01:40:34.87 ID:???
>>472
AV見てたってセクスのテクが磨かれるわけでもないからとにかく女に触れ
って死んだじいちゃんがよく言ってた
475名無し組:2012/11/04(日) 13:55:36.47 ID:???
いや磨かれるだろw
476名無し組:2012/11/04(日) 22:43:49.15 ID:???
なにこの童貞
477名無し組:2012/11/07(水) 01:21:28.85 ID:???
2006以前のverは見捨てるぞ?ごらぁ。さっさと「ップグレード」しろや
の手紙が届いた。 アが抜けてましたね。マ抜けめ。
478名無し組:2012/11/07(水) 12:31:14.48 ID:???
>>477
そもそも2007も対象外だったのが
復活したように、暫く待ってると
全バージョン対応になるからw
そもそも30%off位じゃ、誰も飛びつかないってw
479名無し組:2012/11/11(日) 19:31:26.28 ID:???
習うより慣れろ。
あらゆる女と交わったが
数をこなせばこなす程
別にあそこにティッシュがついてても問題なくなる。
480名無し組:2012/11/15(木) 22:55:13.69 ID:???
オートCADのの2000LTを使ってます
ハッチングすると時々フリーズしたり、復帰した後ゴミ線が出来たり、線が1/100くらいでずれたり・・・・・・
使ってる方がいたら、こんなことがあったか教えてください
481名無し組:2012/11/16(金) 10:38:23.47 ID:???
>>480
割れCADだからだろ。
482名無し組:2012/11/16(金) 12:57:27.46 ID:???
>>480
自作パソコン使ってるとそうなる。
483名無し組:2012/11/16(金) 15:56:51.90 ID:???
>482
それはお前の自作の仕方が悪いんじゃね?俺のはならんぞwww
484名無し組:2012/11/16(金) 19:57:09.89 ID:???
回答ありがとうございます
けど、会社のパソコンとソフトだからそんな事無いと思うんだけど・・・・・俺が悪いのか?orz
485名無し組:2012/11/16(金) 21:28:50.71 ID:???
>>483
あーいるんだよね。
自作を自慢げにいうやつ。
居酒屋で聞いた事ある。得意げに話してるの。
周りの皆はしらけ顔。

ただ、買ってきたパーツを指すだけなのにね。
486名無し組:2012/11/16(金) 21:30:01.42 ID:???
>>484
2000とか古くね。
バージョンアップすれば素直に解決だろ。
487名無し組:2012/11/16(金) 21:38:44.99 ID:???
そうなんだけどね
社長も疎いもんで困っとります
488名無し組:2012/11/16(金) 22:41:50.44 ID:cdn07tAO
>>480
同じCADで完全にゼロから自分で描いた図面?だったら

>> ハッチングすると時々フリーズしたり
パソコン(メモリが足りない?WindosとかCADとかのソフト側も?)が悪い

>> 線が1/100くらいでずれたり
オマエの描き方が悪い

他の事務所から貰ったり他のCADから変換した図面だったら
そんなもんと言えばそんなもん。
CAD屋のプログラムなんかに期待なんかするな。

>> 復帰した後ゴミ線が出来たり
ビデオカードが悪い。そこらの事務用パソコンを買ったろうからそれは仕方ない。
新しいドライバを入れたらマシになるかもしれない。
意味不明だったらそのまま使え。
489名無し組:2012/11/16(金) 23:01:06.43 ID:???
線のズレ意外はしょうがないって事か
ありがとうございます!
490名無し組:2012/11/16(金) 23:11:03.74 ID:???
CADは自分で買うもんだよ。
会社でバージョンアップ代とかくれるわけがない。
491名無し組:2012/11/16(金) 23:47:49.34 ID:???
>482 >485
な・み・だ・を・ふ・け・よ!!
492名無し組:2012/11/17(土) 01:54:58.20 ID:???
もっと根拠を示してレスしろよw
自作PCだとそうなるとか、ビデオカードがわるいだ、メモリ不足だ
技術職なのにオカルト臭はんぱないんですけどww
493名無し組:2012/11/17(土) 17:39:55.08 ID:???
>>489
線のズレというのは、正確に作成したはずのオブジェクトの位置が、いつの間にか0.001ミリくらいずれるとか、角度が0.01度くらい傾くとか、そういうことでしょうか。
もしそうであれば、私もたまにあります。
私の対策はこうです。
(続く)
494名無し組:2012/11/17(土) 17:41:35.38 ID:???
>>493
(続き)
1.オブジェクトプロパティ管理を常時表示させて、オブジェクトの位置や大きさをときどき確認しながら作図すること。
こうすると、仮にずれたとしても早めに気付いて修正することができる。

2.はじめに作成する基準線あるいは基準点の位置を、絶対座標のキリのよい数値の位置にすること。
こうすると、オブジェクトプロパティ管理で数値を確認しやすくなる。

3.現在の画層以外の画層を全てロックするマクロを作成して、常にそれを使用しながら作図すること。
こうすると、意図しないオブジェクトの編集を防ぐことができる。

それでもずれるなら、わかりません。
495名無し組:2012/11/17(土) 22:14:24.67 ID:???
98LTとか2000LTとか、バグって当たり前だから。
496名無し組:2012/11/18(日) 15:39:01.37 ID:???
2000でハッチングしてたときはよくフリーズしてたよ、もう仕様と思って良いかも。
素直にバージョンアップすれば、即解決の上、閉じてない所は〇で教えてくれる。

どうしようもないなら、ハッチングするところはポリラインでもう一度なぞってあげれば
いい。

ゴミ線・・・再作図したらなくなるんじゃないかな?もう昔過ぎておぼろげだけど・・・
497名無し組:2012/11/22(木) 06:34:42.15 ID:???
AutoCADで破線の開始位置を指定することって出来ますか?
屋根伏とかで折板の線を破線にすると、線の長さによって破線の始まる位置が違ったりして
どうも見栄えがよくなくて・・・
使用Verは2013LTです
498名無し組:2012/11/22(木) 11:17:24.75 ID:???
ピッチを小さくすれば?
499名無し組:2012/11/22(木) 21:43:38.35 ID:???
またイラレで描いた図面がくるorz
500名無し組:2012/11/22(木) 21:48:39.00 ID:???
そうなると、図面じゃなくて絵だよね
501名無し組:2012/11/22(木) 22:35:33.84 ID:???
点線を一本ずつ書けば?
502名無し組:2012/11/24(土) 19:05:48.45 ID:???
思い出した、昔エクセルで図面を書いてた役人がおった
503名無し組:2012/11/25(日) 00:25:21.83 ID:???
手書き図面をPDF化して電子データありますって役人は今だにいるよな
504名無し組:2012/11/25(日) 09:24:09.52 ID:???
電子データには変わりないけど、、、

ベクターデータをPDF化したものをイラレでDXFに出来るのって見つけたときはなにげに嬉しかった、、、adobeに安いCAD作ってほしいわ
505名無し組:2012/11/29(木) 00:05:43.64 ID:???
Excelを方眼紙に見たてて図面作成なんてあり得ないですか?
506名無し組:2012/11/29(木) 00:40:43.86 ID:???
うん
507名無し組:2012/11/29(木) 11:46:07.00 ID:???
>>505
そんなめんどくさい事しないでも
タダのJw使えばいいだろ。
508名無し組:2012/11/29(木) 18:26:01.48 ID:???
土木の現場ではエクセル図面もどき・・・みますね。
点検とか・・・・
509名無し組:2012/11/29(木) 18:49:56.10 ID:???
Excelで平面図形描いてんだけど…
510名無し組:2012/11/30(金) 10:35:39.99 ID:???
図面と言っても、お絵かき程度の図面だろw
511名無し組:2012/11/30(金) 11:39:11.68 ID:???
AutoCAD2013の学生版が無くなってAutoCAD Design Suite Ultimate 2013に
AutoCADが含まれているという事なんですが、前は最大60ヶ月ってあったのに
今回から無くなってるんですが、誰か最大期間って分かりますか?
AutoDeskに聞いたら販売店に質問すれって言われて、販売店に聞いても分からないって解答でした。
実際に学生版使ってる人いませんか?
512名無し組:2012/11/30(金) 17:04:49.18 ID:???
CADが使えるからといって就職に有利なるわけではない
513名無し組:2012/11/30(金) 18:01:00.04 ID:???
でもCAD使えない奴は雇わないけどな。
514名無し組:2012/11/30(金) 23:59:40.58 ID:???
使うだけならパソコン教室や訓練所へ行けば使えるようになる

大学やら専門行くならプログラミング学んだ方がいいと思う

一番いいのは機電系学部へ行くことだけどな

情報系学部へ行って就職できたとしてもそこはブラック…
515名無し組:2012/12/01(土) 02:40:58.72 ID:???
機電系?機械も電気も電子も落陽だろうに
516名無し組:2012/12/01(土) 09:24:53.29 ID:???
ええええええええええええええwwwww
517名無し組:2012/12/01(土) 10:11:04.02 ID:???
製造業は暗いね。
518名無し組:2012/12/01(土) 18:45:54.30 ID:???
機電系ならFランでも就職できるぞ
情報学部と理学部は…
519名無し組:2012/12/03(月) 21:36:17.26 ID:???
Fランだと、ベンチャーセーフネットとか派遣しか無いよ
520名無し組:2012/12/05(水) 02:52:24.35 ID:???
今日も徹夜です
先生!先生!と職人には呼ばれてるけど現場のほうが儲かってるよな・・・
技術職一人が稼げる額なんて限度があるのさ
521名無し組:2012/12/05(水) 17:54:28.74 ID:???
マルチ引出線を分解したらテキスト+引出線になるようにしてほしい
522名無し組:2012/12/05(水) 20:17:11.22 ID:z4IofvmS
質問いたします
『やさしく学ぶJw_cad6 (エクスナレッジムック Jw_cadシリーズ 3)』を
使って建築CAD検定3級を取りました。
2級を目指したいと思うのですが、2級のレベルの内容まで載っている
お勧めのjw-cadの本はありませんか?
523名無し組:2012/12/06(木) 02:33:10.33 ID:???
マイナーすぎてその建築CAD検定とやらの検定機関が出す参考書くらいしかないんじゃないか
落ちても君のこれからの未来になんの影響もないだろうから楽しんでこいよ
524名無し組:2012/12/06(木) 10:58:07.90 ID:???
民間の資格は、業者の金儲けの為の資格だからなw
しょっちゅう更新とかさせられて、金取られるし。
525名無し組:2012/12/06(木) 11:56:52.95 ID:???
もう建築士の資格必要のない職に就いてるし、
更新に金取られるから一級建築士捨てた俺。
526名無し組:2012/12/06(木) 14:23:00.32 ID:???
くれ!
527名無し組:2012/12/06(木) 15:09:49.31 ID:???
そういう年寄りは多いよ。
528名無し組:2012/12/14(金) 23:10:44.78 ID:yptBaxrv
情報収集中・・・
autocad2013(LT) win8で動かしてる人いますか?
オフィシャルでは互換性未確認になってる。
529名無し組:2012/12/16(日) 11:57:38.22 ID:???
動いてるよ
とりあえず...
530名無し組:2012/12/29(土) 21:19:47.08 ID:2c8xyXfK
2006から2012(2013は2015まで放置予定)にバージョンアップして、
同じ現象の人がいてワロタ。
同じキーを5回ぐらい連打したら戻るんだよな。
サービスパックを入れたら直ったっぽい。

最近のAutoCADはクソ重いな。
前までは命令を出したら処理に時間がかかる感じだったが、
最近のは操作していなくても絶えずCPUやHDDが動いてんのか?って感じの重さ。
いまどきの全部のソフトつーかOS自体がそんな気がする。

AutoCADのファンクションキーが誤動作|3Dマスターを目指す8ポッチのブログ
http://ameblo.jp/8pocchi/entry-11269782083.html
531名無し組:2012/12/30(日) 21:00:23.45 ID:???
AutoCAD2013って評判悪いん?
今2007使っているけど違和感なく使いこなせるかな?
532名無し組:2012/12/31(月) 00:30:18.08 ID:???
なんかメニューがMS-Officeと同じようなリボンになってから邪魔
533名無し組:2012/12/31(月) 08:00:48.42 ID:VEPvmupw
2013形式の.dwgはまだ少ないし、
つーか周りがあんまり使ってない最新の形式で外に出す方が悪いし、
メジャーバージョンアップ後の初めのやつは信用しない事にしてる。
てか来年になったらどうせまた2014出るやん。

これは別に2013だけが悪い訳じゃない。
2000世代だろうが2004世代だろうが2007世代だろうが2010世代だろうが
初めほうの有料ベータテスト版は脳内レベルで最初から信用してない。

かと言って修正を投げ出した最終放置版もあんまり信用してないけどね。
メーカーの都合のつまらんトラブルや出費や覚え直しに
こっちが何回も巻き込まれるぐらいなら、初めから放置プレイしたほうがマシ。
ダウングレードすりゃいいだけだし。

リボンはどうなんだろうね。
2012は昔のアイコンに戻せたけど、これからずっと昔のメニューを残す保証もないし、
キーボードで慣れてる人はリボンを消すか無視するかしたらいけるかもしれない。
534名無し組:2013/01/01(火) 20:46:18.86 ID:???
CADの新春安売りとかないよね
535名無し組:2013/01/02(水) 19:30:04.14 ID:???
なぜJW-CADを使わないのか
536名無し組:2013/01/03(木) 10:15:45.40 ID:???
表現力が乏しい為。
537名無し組:2013/01/03(木) 11:04:56.22 ID:???
出来上がった図面は、区別つかないw
住宅程度の2D図面なら、ならAuto必要ない。

かくいう自分は20年以上Auto(3D)使いだけどな。
538名無し組:2013/01/03(木) 12:54:37.71 ID:???
セイドガー
539名無し組:2013/01/04(金) 22:14:40.15 ID:???
AutoCad LTって今や20万近くするのか
驚いた
540名無し組:2013/01/05(土) 10:54:21.81 ID:???
sxf変換目当てに同時にAutoLTを新調しようと思ってるんだけど
civilってのは2005にあった変換オプションよりまし?
使ってる方いらしたら教えてください。

あと、今キャッシュバックやってるらしいんだけど
相変わらず公式の日本語が微妙でよくわからん。
541名無し組:2013/01/06(日) 02:40:08.37 ID:8KS9hZQN
>>539
アマゾンとかだと14マンくらいだべ
542名無し組:2013/01/07(月) 14:03:51.76 ID:???
あの大和ハウスをもがAutocadに鞍替えするなんて
ちょっと悲しい
543名無し組:2013/01/11(金) 10:20:00.96 ID:???
>>525
更新講習受ければそこから復活するぞ
3年に一回、1万以上かかるけど・・・
アネハのせいで余計な金だが。。。
544名無し組:2013/01/13(日) 22:28:16.36 ID:???
初心者の質問大変申し訳ございません。

cadcope well2003を今日から使いはじめました。

円とかその他の図形は、寸法を入力できますが
線分のながさを指定して線を入れられません。
コマンドに表記されません。どうしたらいい
でしょうか
545名無し組:2013/01/15(火) 00:35:20.31 ID:E2OUnucy
質問なんですが
artios cadに操作感が似ているcadってないですか?
できればmacで使えるフリーソフトか低価格のもので。。。
artios練習したいけど、値段が高すぎて無理だ・・・
546名無し組:2013/01/16(水) 18:03:30.08 ID:???
体験版もないようなCAD使うなら就職先、転職先に頭を下げて使わせてもらったほうが早いよ。
国外メーカのCADだと開発元のサイトにトライアル版があったりするけど望み薄。
マイナーなCAD(CAM)だと質問することもできないし。

転職就職までの猶予はこうして消えていく。
547名無し組:2013/01/31(木) 14:34:27.14 ID:g4gWdKRS
オートCADってExcelの何倍難しい?
CAD全然わからないけど転職活動ではったりかまそうかと思ってる
入社までに練習すりゃいいよね10日あれば余裕?
548名無し組:2013/01/31(木) 15:02:46.80 ID:???
ああ 余裕余裕
549名無し組:2013/01/31(木) 15:28:15.81 ID:???
>>547
その前に、Cad買う金あるのかよw
550名無し組:2013/01/31(木) 16:07:50.65 ID:???
>>547
面接→使った事はあります。
実務→Verが違ってわかりません。
でOK。
551名無し組:2013/01/31(木) 17:24:49.70 ID:g4gWdKRS
>>549
ヤフオクで見たけどまあなんとか手が出るかな
552名無し組:2013/02/01(金) 01:11:05.50 ID:???
>>551
いくらだった?
バージョンは?
553名無し組:2013/02/02(土) 17:02:06.38 ID:???
多分体験版だろw
554名無し組:2013/02/03(日) 00:37:15.02 ID:???
CAD素人ってことは設計のせの字も知らないんだろうな・・・
そこは詐称できんだろうに
555名無し組:2013/02/03(日) 08:54:25.19 ID:???
JW-CAD使ってた人が急にAUTOCAD触らされたらやっぱ全然違うくて戸惑う?
556名無し組:2013/02/03(日) 10:13:51.45 ID:???
多分Autoをギリギリ覚える(使える)まで半年は掛かるから
その前に首になる確率高い。
557名無し組:2013/02/03(日) 11:35:48.75 ID:???
>>555
余裕。
ボタン配置を覚えるだけ。
558名無し組:2013/02/03(日) 12:01:34.22 ID:???
CADなんてただのツールだから
CAD使えて喜んでるようだとちょっとね
559名無し組:2013/02/03(日) 12:28:07.22 ID:???
だが、CADを使える=設計が出来ると思い込んでいるヤツがいることも事実
560名無し組:2013/02/03(日) 17:54:20.94 ID:???
555は設計じゃなく、トレースだろ。
561名無し組:2013/02/04(月) 21:41:47.38 ID:???
http://www.bellsoft.co.jp/lite.htm

ここのCADどうですかね?
562名無し組:2013/02/04(月) 23:19:24.73 ID:???
素晴らしいcadデスね。



(^_^)☆
563名無し組:2013/02/05(火) 01:37:16.89 ID:???
564名無し組:2013/02/05(火) 10:03:42.46 ID:???
派遣で十分です。
565名無し組:2013/02/05(火) 12:17:51.59 ID:eyEDky9N
中にはCAD使えるってだけで職人気取りの人多いよね。使えない人に、やたら自分スゲー自慢するし。
566名無し組:2013/02/06(水) 08:12:26.13 ID:???
ま、設計出来るけどCAD使えないって人も居るし
持ちつ持たれつで愉しくやれば、いいんじゃない?
567名無し組:2013/02/06(水) 09:13:25.69 ID:???
2Dなら、そこそこ使えるけど3Dは難しいにょ
568名無し組:2013/02/06(水) 11:01:16.08 ID:???
>>565
CADなんか自転車乗るようなもん。
自転車乗れるからって自慢するのかよw
569名無し組:2013/02/06(水) 11:52:07.83 ID:???
>>568
世の中の人が全員、自転車に乗れると思っているのか?
乗れない人だっているし、そういう人に自慢するヤツだっているだろ

小学生レベルだけどなw
570名無し組:2013/02/06(水) 13:43:26.07 ID:???
>>569
読解力無いな。
自転車に乗る程、CADは簡単だと言ってるの。
自転車乗る乗らないは、個人の自由だから。
571名無し組:2013/02/06(水) 15:33:49.70 ID:???
>>570
文盲?w

何処に乗る乗らないって書いてあるんだよ
ほとんどの人が簡単だと言うことでも、出来ない人も居ると言うことだよ

簡単ていうのは人それぞれ基準が違うだろ
572名無し組:2013/02/06(水) 17:58:13.38 ID:???
>>571
いくら簡単でも国民全員出来るわけないだろw
出来ない奴いて当たり前だろ。
573名無し組:2013/02/06(水) 19:33:31.11 ID:???
アホじゃないんだから設計もCADも仕事で覚えるだろ。
ただ、CADオペしかやらせてもらえないとか、
CADなんて覚える暇ねえとかで、能力が偏ることはある。
それをCADしかできない奴とか、CAD覚えられないおっさん
とか言うのは短絡的過ぎ。
574名無し組:2013/02/06(水) 20:43:25.22 ID:???
C A Dの仕事をして金をもらう。
と言う表現には、二通りの世界がある。
クリエイティブな仕事をして、その道具として
CADを使うのが一つ。
CADしかできないのがもう一つ。
575名無し組:2013/02/07(木) 09:15:53.35 ID:???
>>573
大の男がCAD出来なかったら、会社居る意味無いだろ?
お茶くみやコピー、電話番が仕事か?
まあ地場監督程度ならいるかも知れんが。
576名無し組:2013/02/07(木) 11:31:17.30 ID:???
CADが出来る=設計屋と思ってるやつ居ないか?
CADオペという職種が日本の設計技術レベルを落としたと
おれは考える
577名無し組:2013/02/07(木) 22:29:58.24 ID:b3OR9Xxo
AutoCADのPC動作を軽くする為に有効な手段て何があります?
RAMDiskを有効に使える様な環境設定があるのかな?

因みに2012LT Windows7
PCは割とスペック高めでSSDにインストールしてる
578名無し組:2013/02/07(木) 23:18:51.47 ID:???
これを試しに使ってみる
http://kakaku.com/item/K0000136302/
579名無し組:2013/02/08(金) 16:18:01.78 ID:???
>>577
AutoCADの動作を軽快にしたいのか
CAD使用中の他ソフトが軽快に動くようにしたいのかで、違ってくるわな
まぁ、まずは構成晒さないと皆エスパーじゃないからアドバイスは貰えない
【割と高め】とか何基準だw

CPU:
RAM:
GPU:
SSD:

調べるのが面倒なら↓これインスコしてスクショUP
ttp://www.piriform.com/speccy

ちなみにLTなら>>578のQuadroなんて不要な。
580名無し組:2013/02/09(土) 03:59:52.24 ID:???
>>576
積算士はどうなるんですか(´・ω・`)
って、技術レベルが落ちたっていうか世の中がマーケット(スピード)重視になってるだけでしょ
効率を求めた結果、分担制になっただけのこと
電気産業でもそうだけど技術技術っていってる化石頭脳のおっさんがいるからチョンや中華に負けるんだよと
おれは考える
581名無し組:2013/02/09(土) 12:44:16.99 ID:???
積算士って言う資格あるのか?
582名無し組:2013/02/12(火) 09:07:19.30 ID:/gTrA2mY
CADはバンバンいけますが、仕事がねぇよ。
仕事もってるところに転職しようと思ったが歳食いすぎてるだってよ
結局CADくらい使える輩なんて掃いて捨てるほどいるのね。
583名無し組:2013/02/12(火) 11:30:50.89 ID:???
CAD使えるのと、図面書けるのとは違うからな。
584名無し組:2013/02/12(火) 12:02:49.79 ID:???
設計できる>製図できる>CAD使える>Office使える>PC使える>算数できる
こんな感じか?
585名無し組:2013/02/12(火) 12:37:45.28 ID:???
いや

設計できる>>>>>>>>>製図できる>>CAD使える>Office使える>PC使える>算数できる

こんな感じ
586名無し組:2013/02/12(火) 13:21:46.54 ID:???
設計できる=製図できる=CAD使える=Office使える=PC使える=算数できる
587名無し組:2013/02/12(火) 14:24:11.62 ID:???
>>586
それ時給換算だな
588名無し組:2013/02/13(水) 20:39:46.10 ID:???
>>585
算数できると思う>PC使えると思う>Office使えると思う>CAD使えると思う>製図できると思う>設計できると自惚れる
589名無し組:2013/02/14(木) 00:32:43.26 ID:gI2MjVl8
auto cad 英語版ダウンロードしたんだけど日本語化って出来る?

最新版のMechanical 2013
590名無し組:2013/02/14(木) 09:44:33.94 ID:???
なぜ英語版にした。。。公式で日本語版 再DL
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/download/item?id=16824917&siteID=1169823
591名無し組:2013/02/14(木) 10:41:19.99 ID:???
>>588
ニート乙
592名無し組:2013/02/15(金) 10:46:38.24 ID:???
>>580
ぐぐってみました
積算士って建築積算士?
解析屋みたいなもの?
>576が言ってるのは機械設計のことだろうから関連ないでしょ
CADオペという職種は昔でいうところの製図工でしょ?
↑にあった「設計できる>製図できる>CAD使える」は正解でしょうね
設計においては構想設計>詳細設計も追加で^^
593名無し組:2013/02/15(金) 10:53:50.94 ID:???
設計と製図を分ける事自体ナンセンス。
設計とは図面を描く事だから。たとえフリーハンドとしても。
口頭で支持するだけでは、設計とは言わないからな。
594名無し組:2013/02/15(金) 18:35:23.95 ID:???
CADなんて派遣やパートにやらせとけばいいんだよ。
595名無し組:2013/02/15(金) 19:07:44.86 ID:???
CAD選択においてはAUTOCAD一択と考えてる人って居るのかな?
そういう人ってAUTOCADが設計業務の妨害になってるとは
思わないのだろうな
きっちり操作しないと0.01mmずれるって何?
他業種は知らないけど機械においては致命的です
他CADで開いて見ると線と線がつながってないって何ですか?
AUTOCAD使うと設計業務じゃなくてCADの操作業務をしていると思うときがある
596名無し組:2013/02/15(金) 20:34:04.75 ID:???
>>591
俺1級持ってるし多分あんたより稼いでいるよ
でもそれがどんだけのものでもないんだよね
現場を長く見てれば分かるけどあんたみたいに設計だけで人間ランクつけるほうがアホかと
597名無し組:2013/02/16(土) 00:20:39.98 ID:HNJrkekj
海外の違法でダウンロードしたやつってやっぱ全部英語なの?
598名無し組:2013/02/16(土) 17:03:09.86 ID:???
>>596
俺も1建士位持ってるが。
て言うかこの資格って、運転免許証と同じで、
持ってて当たり前の資格なんだが?

俺車の免許持ってるんだぜとか、自慢する奴いないだろw

そもそもお前が、くだらないランク付けてるんだがw
599名無し組:2013/02/16(土) 18:54:35.75 ID:???
>>598
お前、友達いないだろ?w
600名無し組:2013/02/16(土) 20:37:30.61 ID:18CrXPa1
おまえら、ケツの穴小さいなぁ
揚げ足の取り合いして面白いのか?
1建もってるとか、CAD 使えるとか自慢したいのわかるけど
終いには、友達いないだろ・・・かぁ  アホ カス ボケ
601名無し組:2013/02/16(土) 21:55:53.24 ID:???
>>600
お前が一番ケツの穴小さいって事に気づけよw
602名無し組:2013/02/16(土) 23:57:14.97 ID:??? BE:1384633837-2BP(0)

やっぱりケツの穴はでかいほうがいいんすかね?
603名無し組:2013/02/17(日) 02:34:10.12 ID:???
>>596は、CAD利用技術者1級を持ってるんだから、お前らの負け。
604名無し組:2013/02/17(日) 07:14:36.75 ID:???
CAD利用技術者1級持ってるんっすか?

すんごいですねぇ〜〜ww
605名無し組:2013/02/17(日) 08:16:47.47 ID:AbdWxqOj
パチパチパチ〜〜〜勘違い野郎
なーんか、ソロバン3級のほうが、なぜかほしいけどな
CAD一級くらいじゃ飯食えんだろ
606名無し組:2013/02/17(日) 10:59:30.82 ID:???
JW詳しい方に質問です。
ボーリングのピンの日影を正確に描きたいんですが
ああいう凸凹があるのは無理でしょうか?
607名無し組:2013/02/17(日) 11:22:40.78 ID:???
寸法拘束使いこなしてみたいけど、いまいち使いこなせない。なんか勘所とかあるんだろうな
608名無し組:2013/02/17(日) 18:43:21.37 ID:Hiwnk7cO
英語のCAD Mechanicalを日本語化するには?

こんなこと2チャンでしか聞けない
609名無し組:2013/02/17(日) 23:14:05.13 ID:???
JWをビスタ以降のOSでスムーズに描写できてる人いないんか
XPでしかまともな動きしないCADとか駄目だろ
610名無し組:2013/02/18(月) 02:49:37.68 ID:???
建築系3Dは、VectorWorks買っておけば無難?
611名無し組:2013/02/18(月) 09:20:39.13 ID:???
TurboCAD Pro Platinumだな
612名無し組:2013/02/18(月) 21:00:55.85 ID:???
コスモCAD
613名無し組:2013/02/19(火) 12:33:50.94 ID:???
設計者A「こんなことしたいんだけど・・・」
AUTOCAD「出来ますよ〜」
設計者B「こんな感じで線引ける?」
AUTOCAD「もちろん出来ますよ〜」



設計者A&B「出来るけど何?この手間は・・・AUTOCADは使えない子〜〜〜」
614名無し組:2013/02/19(火) 13:02:20.49 ID:???
AutoCADも幾何拘束が使えるようになって少しは使えるようになったんじゃないの?

10年くらい前に10分だけ触って「いまさらこんな前時代的なCADは使えるか!」って
放棄して以来、近寄ってないけど。
615名無し組:2013/02/19(火) 13:06:13.59 ID:???
それまで俺はデザインオートメーションのCADを使っていたんだけど、
社内のCAD選定会議で、業界のディファクトスタンダードという売りで
採用が決まったんだよね。

なんつーか、面倒な操作手順を覚えたり、カスタマイズをマスターしたり
しないと使えないなんて、ツールじゃなくて、AutoCA道だと思ったわ。
616名無し組:2013/02/19(火) 18:43:19.01 ID:KzV8p1zM
>>615
同感 今の時代バージョン変わるたびにあんな面倒な事
やらんといかんし・・・もういいわ
617名無し組:2013/02/20(水) 11:24:34.52 ID:???
>>603
国家資格じゃない時点でw
618名無し組:2013/02/20(水) 22:12:54.57 ID:???
建設産業は人手不足らしいが、こっちは全然だよな (~o~)
619名無し組:2013/02/20(水) 22:52:25.43 ID:???
こっちって??

うちは人手不足だけど・・・
仕事たくさん断ってるし。
620名無し組:2013/02/20(水) 23:12:55.56 ID:???
うそつくなよ
621名無し組:2013/02/20(水) 23:17:52.86 ID:VGjEN4j/
これからはアーキキャドの時代だ
622名無し組:2013/02/21(木) 00:48:53.11 ID:G1Gm14O5
機械系のCAD操作の人材は貴重だよな
623名無し組:2013/02/21(木) 01:33:28.64 ID:???
貴重ってほど難易度の高い技術でもないと思うが。
624名無し組:2013/02/21(木) 11:56:56.99 ID:???
>>620
暇なの?
625名無し組:2013/02/21(木) 13:04:46.04 ID:???
>>624
2ちゃんやってる位だから、暇と思われても仕方ないだろw
自分も忙しかった頃は、2ちゃんなんかやってる暇なかったからな。
626名無し組:2013/02/21(木) 18:27:07.13 ID:EVpVyx42
>>625
いつの時代の話してるんだよー
昭和の話はもういいから・・・。
627靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/21(木) 19:06:43.89 ID:RoD9+F2V
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
628名無し組:2013/02/22(金) 10:09:43.37 ID:???
>>625
昭和に2ちゃんあったのかよw
ゆとり世代か?w
629名無し組:2013/02/23(土) 01:51:04.49 ID:???
MakerWareって3DCAD使っている人いる?安い3DプリンターがこのCAD対応してるみたいで興味ある
NX CAD(バージョンは7.5と8)は鋳物と板物中心に機械設計出来る程度に使えるんだけど、インターフェイス全然違うと苦労しそう
630名無し組:2013/02/23(土) 21:48:08.88 ID:???
3Dプリンターが一般に普及したり、そのための3DのCADが一般に普及し始めてるってなんかすごいよなw
631名無し組:2013/02/23(土) 23:01:23.73 ID:???
破壊的技術ってやつだね。

それまで特別な技術だったものが、誰でもその気になればやれるようになってしまう時代がやってくる。
632名無し組:2013/02/24(日) 00:56:20.93 ID:???
3Dプリンタ小型のはもう10万円切ってたのか。
すごい時代になったな。
633名無し組:2013/02/25(月) 23:04:12.74 ID:wT6/wfoY
win7でJWも使うが普通だぞ
634名無し組:2013/02/26(火) 09:30:19.09 ID:???
何が普通なんだよw
635名無し組:2013/02/26(火) 13:35:50.72 ID:???
>>633
何屋さん?
すっかすかの図面しか書かないの?
俺のwin7描写すっげえおそいけど・・コアi5
なんか描写方式がXP以前とは変わってるらしいぞ
ビスタ以降はCPU処理して描写らしい
636名無し組:2013/02/27(水) 00:24:42.98 ID:rWK749zc
理解力に欠けるヤツが図面で他人に伝える事ができるんかい?
「JWも」なんだが・・・

普段はautoの3Dで書いてる

あ、因みにi7の64

i5と同じに思われてもね・・・
637名無し組:2013/02/27(水) 01:26:26.56 ID:???
いろいろ香ばしいな
638名無し組:2013/02/27(水) 01:46:37.72 ID:???
3Dで書けば納まりの矛盾も発生しないんですよね(棒読み)
639名無し組:2013/02/27(水) 02:39:26.23 ID:???
>>636
i5もi7も変わらんよ
満足感はしらんが

あんた最高っすね
640名無し組:2013/02/27(水) 10:47:23.35 ID:???
>>636
だから、何が普通か聞いてるんだよ。
641名無し組:2013/02/27(水) 11:44:32.57 ID:KJRwFr/1
ここのスレみてるとなんでこんな理解力無い奴らがよくもまぁ設計に
多少なりとも携わっていけてるのかと思うわw

こんな奴らが日本のものづくりしてるなんて思うとちょっとゾッとしたわ
642名無し組:2013/02/27(水) 12:22:58.16 ID:???
>>641
お前もなw
643名無し組:2013/02/27(水) 16:20:28.43 ID:???
ぶっちゃけ3DならCPUより高性能ビデオボードだよね
644名無し組:2013/02/27(水) 23:36:36.54 ID:???
3D_CADやっててQuadro搭載ビデオカード積んでない奴がいるとしたら、
そいつは廃業した方がいいだろwww
645名無し組:2013/02/27(水) 23:39:04.08 ID:???
しかし、今では最安値のクアドロでも、小アッセンブリだったら十分使い物になるからなー。
良い世の中になったぜ。
646名無し組:2013/02/28(木) 15:58:17.43 ID:???
>>641
仕事中に2ちゃんやってるお前もなw
647名無し組:2013/02/28(木) 21:57:53.95 ID:???
自営だと仕事中云々関係ないけどな
648名無し組:2013/02/28(木) 22:00:03.48 ID:???
>>647
自宅警備 ご苦労様ですw
649名無し組:2013/02/28(木) 22:50:54.06 ID:???
え?2chのこのスレでも自営って書くと妬まれるの?
650名無し組:2013/03/01(金) 09:12:49.68 ID:???
>>647
忙しかったら、2ちゃんなんかやらないからw
651名無し組:2013/03/01(金) 11:36:53.29 ID:???
俺忙しいときほど気晴らしに2ch見るよ
652名無し組:2013/03/01(金) 17:28:11.88 ID:???
まともな設計者なら、もっといい方法で気晴らししますw
653名無し組:2013/03/01(金) 17:31:56.51 ID:???
ここに居る時点でまともじゃ無いだろw
654名無し組:2013/03/01(金) 20:32:31.29 ID:???
ここに書き込むくらいでまともじゃないとか、今までの人間関係はぼっちゃんじょうちゃんばっかりだったのか?
655名無し組:2013/03/01(金) 21:08:01.64 ID:???
>>650はさぞ暇なんだろうなぁ・・・かわいそうに・・・
656名無し組:2013/03/02(土) 14:22:14.83 ID:???
ここにいる連中が、全員暇なのはわかったw
657名無し組:2013/03/02(土) 17:55:22.32 ID:???
ぶっちゃけネット無しでは、もう仕事できんわ
658名無し組:2013/03/02(土) 19:59:54.00 ID:???
たぶんだが、暇なのは>656、お前だけだ。
659名無し組:2013/03/04(月) 10:30:38.28 ID:???
>>658
忙しさ装ってるけど、ほんとは暇なくせにw
660名無し組:2013/03/04(月) 15:45:39.17 ID:???
ぶっちゃけ暇つぶしが忙しすぎて仕事する暇がない
661名無し組:2013/03/05(火) 16:18:12.16 ID:???
jwwで質問です。
外部変形からimage paster201βを使ってJPEGが貼り付けたら左のほう斜めに文字が出るだけで画像を読み込みません。
原因わかりますでしょうか?
よろしくお願いします
662名無し組:2013/03/06(水) 08:34:49.44 ID:???
>>661です。
自己解決しました。
663名無し組:2013/03/06(水) 10:18:15.18 ID:???
1mm詰めろだ広げろだうぜー
664名無し組:2013/03/07(木) 10:01:45.07 ID:???
>>663
それが簡単に出来る所がCADのいい所。
ストレッチで1発。寸法も自動的に直るからな。
665名無し組:2013/03/07(木) 20:16:31.30 ID:???
交差3mmなんだよ。
666名無し組:2013/03/07(木) 21:18:23.59 ID:???
造船かよ
667名無し組:2013/03/07(木) 23:05:29.33 ID:???
自動車の全長全幅で公差5mm以内とかだね
だから自動車のサイズは5mm単位だとか
668名無し組:2013/03/08(金) 15:59:29.99 ID:???
建築用鋼材の長さ、幅の交差は2〜3MM。
669名無し組:2013/03/08(金) 23:46:33.82 ID:???
昔、某大手家電メーカーから転職してきたおっさんが、1000±0.1って図面描いてた。
しかもABSで。
670名無し組:2013/03/10(日) 21:32:52.68 ID:xhpIazT6
今まで、お絵かきレベルの図面しか書かせていないのに
今回は「施工図」を受けてきた施工経験ゼロの社員、バイトの図面書きに、
現場に通用する図面を書かせられるのか?謎だ・・。
671名無し組:2013/03/11(月) 10:28:40.35 ID:???
本当に何言ってるのかわからない
672名無し組:2013/03/12(火) 10:34:49.42 ID:???
まあ誰でも初心者の頃があった訳で
その現場が気の毒なだけw
673名無し組:2013/03/12(火) 12:10:22.58 ID:IltFq/Wx
ザッツ現場代理人

http://dokata1.web.fc2.com/index.html
674名無し組:2013/03/13(水) 17:10:49.09 ID:???
3Dでできる造成用のCADって知りませんか?
AUTOCAD以外でお願いします。
675名無し組:2013/03/14(木) 17:40:15.08 ID:???
sketchupでいいんじゃね?
676名無し組:2013/03/15(金) 12:20:47.46 ID:???
SketchUpじゃ縦横断とか土量が出ないでしょ。
677名無し組:2013/03/15(金) 16:48:34.51 ID:???
Autocadで3Dって
覚えて完全に使えるのに1年以上かかるんじゃないの?
678名無し組:2013/03/15(金) 19:14:04.14 ID:oqmebFJl
JWからautocadで3D描きだしたが、数時間で描けた
立体を2次元化する方が難しいと思う今日この頃・・・
679名無し組:2013/03/15(金) 19:23:25.09 ID:???
AutoCADユーザーは忍耐強いよな。
関心するよ。
680名無し組:2013/03/16(土) 08:18:41.72 ID:???
auto で 3D (造成) で
おすすめ参考書有りますか?
681名無し組:2013/03/16(土) 14:48:59.98 ID:???
>>678
お絵かきじゃないんだから、ただ書けても意味無いんだよ。
お金になる図面じゃないと。
682名無し組:2013/03/17(日) 02:04:28.65 ID:wF97MtGz
そうだよね・・・
今年も確定申告でまた200万収めた・・・
683名無し組:2013/03/17(日) 12:06:21.19 ID:???
>>682
仕事もないくせに、無理するなよw
684名無し組:2013/03/19(火) 04:18:54.15 ID:???
建築のスレって、仕事が忙しい的な話をすると
例外なく見栄張るなよって流れになるのが痛々しいな。
忙しいやつがいたとして、別に珍しくもないだろ。
そりゃあ暇なやつだって珍しくないのだろうが。
685名無し組:2013/03/19(火) 12:22:55.40 ID:???
>>684
>今年も確定申告でまた200万収めた・・・
こういう見え見えな嘘書く奴がいるからなw

建築士報酬は源泉徴収されてるから、戻ってくる事あっても
確定申告で払うことはまず無い。
686名無し組:2013/03/19(火) 12:57:00.82 ID:???
>建築士報酬は源泉徴収されてるから、

個人経営でも?w
687名無し組:2013/03/19(火) 13:44:12.57 ID:l3eUcVwO
>>686
お前経理わかってるのか?
688名無し組:2013/03/19(火) 14:08:29.08 ID:???
>>685
それはどこかの会社の下請けで図面描いてる奴の話だろw
689名無し組:2013/03/19(火) 14:14:57.52 ID:???
>>685
>>687

生きろ。
690名無し組:2013/03/19(火) 15:20:49.50 ID:???
>>687
恥ずかしいから黙ってろよw
691名無し組:2013/03/19(火) 16:05:56.30 ID:???
無資格施工図屋なら、建築士報酬関係ないからなw
そりゃ源泉徴収されてないわけだw
692名無し組:2013/03/19(火) 16:35:11.05 ID:???
>>691
無資格施工図屋だけど、給料は源泉徴収されているけど?
693名無し組:2013/03/19(火) 17:37:01.08 ID:???
個人から個人 源泉徴収しない。
法人から個人 源泉徴収する。
法人から法人 源泉徴収しない。
694名無し組:2013/03/19(火) 18:01:54.22 ID:???
建築士報酬を受け取る場合  誰でも源泉徴収するw

だよな?>>685>>687
695名無し組:2013/03/19(火) 19:05:04.35 ID:???
個人客に所得税立て替えさせるってか
696名無し組:2013/03/19(火) 19:18:57.71 ID:???
働いた事の無いヒキニートを構うのはそのくらいにしておいてやれよw
697名無し組:2013/03/19(火) 22:42:49.21 ID:???
>>685
>>687
>>691

消えろ
698名無し組:2013/03/20(水) 14:38:57.68 ID:???
建築士報酬は相手がどこだろうと
源泉徴収するのが基本。
こんな事も知らないのかよ。
知らない奴は、相手の建築士が確定申告で
仕方なく自分でやってるから、知らないんだろうな。
699名無し組:2013/03/20(水) 14:45:47.77 ID:???
>698 相手が白色申告なら別に源泉する義務なかったと思うけど
700名無し組:2013/03/20(水) 14:59:18.14 ID:???
だからもし源泉しなかったら、建築士が申告しないといけないんだよ。
そうしないと脱税し放題だろ。
701名無し組:2013/03/20(水) 15:45:44.36 ID:???
>>698
お前の書き方だと、個人のお客さんも設計を頼んだ建築士に報酬を支払うときに
源泉徴収することになるじゃねぇかw

何が基本だ
税務署に行って源泉徴収について聞いて来い!

バカにされたからって1日掛けて考えた反論がこれかよw
さすが無資格下請け図面屋の考える事はひと味違うなw

脱税している建築士が羨ましくて憎いんだったら、お前が先頭に立って
「建築士報酬は相手がどこだろうと源泉徴収する」という法案を成立させろよ
702名無し組:2013/03/20(水) 16:24:33.26 ID:???
そんなことはどうでもいいんだけど
CAD販社の人かな?
Autocadの悪口ばかり言う人がいつもいるよね?
恐らく糞高い3次元CADを営業してるけど、会社に
「Autocadあるからいいよ、Autocadだって3次元やろうと思えば出来るし」って
言われてAutocadに八つ当たりしてるんだろな。
703名無し組:2013/03/20(水) 16:33:12.21 ID:???
学生時代からAUTOCADにはお世話になり、10年経過しました。
もう俺様より使えてる人見当たらない。
これを勧めてくれた教授には感謝だね。
704名無し組:2013/03/20(水) 17:04:15.40 ID:???
だから>>693でほぼ間違いない。

相手が仕方なく、ってアホか。
確定申告は独立してたら皆しなければならんわ。
法人からも個人からも報酬がある場合など、ちゃんと源泉有る無しを引っ括めて計算出来るようになってる。

そもそもいつの間にか支払う立場になってるじゃねーか、会社の経理かなんかか?
お前クビになるぞw
705名無し組:2013/03/20(水) 17:16:42.30 ID:???
>>704
源泉徴収の事でもめて、会社クビになったんじゃねぇの?w
706名無し組:2013/03/20(水) 18:19:13.50 ID:???
>704
開業時に届け出てる業種によっては源泉しなくてもいいものも有るよ。詳細は自分で調べてねww

この部分は血行グレーゾーンだじょ
707名無し組:2013/03/20(水) 18:26:50.89 ID:???
>>703
多分教授はAutoCAD以外に使ったことがなかったのだろうし、
もしあなたが他のCADを使っていたなら、作業効率は2倍に
なっていたかもしれない。

それくらいAutoCADは操作性が悪い。
708名無し組:2013/03/20(水) 18:43:45.80 ID:???
>>707
本人はそれで満足しているんだから、夢を壊すような事は言わないようにw
709名無し組:2013/03/20(水) 21:20:19.07 ID:yXjvTcHr
誰か詳しい人、
機械や装置、器具の斜視図や断面図、六面図を書くのに最適なCADソフトって何?
ちなみに建物の設計図は書きません。
710名無し組:2013/03/20(水) 22:52:09.76 ID:???
好きなの使えや!はげぇ!www
711名無し組:2013/03/21(木) 09:28:14.55 ID:???
>>701
基本の意味わかる?
相手が出来ない、しない場合、建築士が申告しないといけないんだよ。
お前自営の無資格図面屋だろうが、もっと勉強しろよ。
712名無し組:2013/03/21(木) 12:18:19.56 ID:???
建築士の源泉徴収参考
http://www.beyontop.co.jp/community_detail/ci/73/

まあ無資格の図面屋は関係ないみたいだがな。
でも収入に対しては申告しろよ。
713名無し組:2013/03/21(木) 12:18:54.83 ID:???
>>711
>>704をよく読め
報酬を得たのなら、建築士だろうが自営の無資格図面屋だろうが申告するのは基本だろ?w

お前こそ基本の意味わかる?w
714名無し組:2013/03/21(木) 12:25:22.81 ID:???
>>709
ここは「建築・土木」板ですよ。
715名無し組:2013/03/21(木) 12:26:30.65 ID:???
>>713
だから、源泉徴収の話してるのに
お前みたいな無資格図面屋が割り込むから
ややこしくなるんだよ。
無資格は源泉関係ないだろ。
716名無し組:2013/03/21(木) 12:46:50.43 ID:???
>>715
お前が会社も個人(お客さんも含む)、も一緒にいているから、話がややこしくなるんだろ?w
http://www.iidakaikei.com/cathand/detail-158118.html
717名無し組:2013/03/21(木) 14:02:24.40 ID:???
>無資格は源泉関係ないだろ。

ある。
設計報酬、建築士報酬じゃなくても法人が個人に報酬を支払う場合は源泉徴収しなきゃならないよ。

ただし開業届け出してない、完全な個人(主婦)などの場合はその都度対応。
718名無し組:2013/03/21(木) 19:19:17.41 ID:???
何でこいつはこんなにも建築士報酬の源泉徴収に拘るんだろ?
719名無し組:2013/03/21(木) 20:19:37.00 ID:???
確かにその文面からだと皆払わなければならないように受け取れるが…法人個人を問わず、の個人ってのは個人事業主のことでしょ?
一般のお客さんは関係ないんじゃ?
その個人事業主だって、従業員が居なければ源泉義務は発生しないとか見た覚えが。
(だからうちは外注時に源泉してない)

普通に考えて、施主に来月10日までに税務署行って税金払っておいて下さいね、なんてお願いするの変でしょ。
なんかあれだな、建基法の解釈が人によって分かれるのと似てるなw
法律なんてみなそんなもんってことか。
720名無し組:2013/03/21(木) 20:27:09.29 ID:???
もうみんなばかはほっとこうw
721名無し組:2013/03/21(木) 20:29:39.71 ID:???
あ、ごめん、>>716が答えだよね。
722名無し組:2013/03/21(木) 22:00:41.99 ID:???
>普通に考えて、

そう、事業をやっている人なら

建築士報酬は源泉徴収されてるから、戻ってくる事あっても
確定申告で払うことはまず無い。

建築士報酬は相手がどこだろうと

などという事は考えないし、所得税法第204条を読んだとしても
個人=全ての個人などと解釈する事はあり得ない

自分の考えを正当化させるために一生懸命探して「建築士の源泉徴収参考」を見つけたのは良いが、詰めが甘かったな

無資格経理担当者さん もっと勉強しろよ。w
723名無し組:2013/03/21(木) 22:45:21.39 ID:???
ここってCADスレじゃなかったっけ?
724名無し組:2013/03/21(木) 23:00:38.23 ID:???
どのスレにもスレチは居るからな
無視していればそのうち居なくなるからほっとけほっとけ
725名無し組:2013/03/21(木) 23:36:33.29 ID:???
まあ日本の税法は糞だってことだけは確かだな
726名無し組:2013/03/22(金) 00:06:56.66 ID:???
>>725
間違って理解していた事を正してくれた人に「教えてくれてありがとう」の言葉も言えないのか?

まあお前が糞だってことだけは確かだな
727名無し組:2013/03/22(金) 02:22:07.77 ID:???
>>722
早く一人前になって、個人住宅一軒でも設計依頼がくるようになれればいいねww
恥ずかしい奴w
728名無し組:2013/03/22(金) 07:27:39.93 ID:???
>>727
くやしいのうwwwくやしいのうwww
729名無し組:2013/03/22(金) 09:36:26.05 ID:???
>>722含めて「源泉徴収義務者」これを理解してない奴大杉。
1人だけの個人事業主、一般個人は源泉徴収義務者じゃないから。
そう言う無理な例だすからボロが出る。
ここで話してるのは、一般的な例だからな。
基本と言ってるのは、そう言う特殊な例出す奴が居るからだから。
730名無し組:2013/03/22(金) 10:14:21.81 ID:???
>>729
スレチだって言ってるのが分からねぇのかよ!
税金の話は他でやれ!
731名無し組:2013/03/22(金) 10:14:42.07 ID:???
いい加減もうその話はいいだろ!www
ここは税務相談する場所じゃねーよwww
各自でググれカス!
732名無し組:2013/03/22(金) 10:30:44.40 ID:???
せっかく盛り上がってるんだからいいと思うよ。
あと税法はグルルと余計分からなくなる。
税務署に電話するのが一番。

源泉徴収義務者とは
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm
733名無し組:2013/03/22(金) 16:44:43.51 ID:???
そりゃグルルじゃわからんわなw
734名無し組:2013/03/22(金) 16:58:45.88 ID:???
ヤホーとかゴーですね。わかります。
735名無し組:2013/03/23(土) 00:29:50.38 ID:???
レスの流れ・・・・うふふふ  思ったとおりだwww
736名無し組:2013/03/23(土) 07:32:51.45 ID:???
>>735
どのように思ったとおりなの?
737名無し組:2013/03/23(土) 10:47:12.47 ID:???
>>722が涙目
738名無し組:2013/03/23(土) 10:53:34.86 ID:???
>>722の人気に嫉妬w
739名無し組:2013/03/23(土) 12:14:20.20 ID:???
レスの流れ・・・・うふふふ  思ったとおりだwww
740名無し組:2013/03/23(土) 14:34:11.79 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
741名無し組:2013/03/23(土) 15:40:42.14 ID:???
ひとりでご苦労様ですw
742名無し組:2013/03/23(土) 15:49:37.08 ID:???
・・・うふふふ
743名無し組:2013/03/23(土) 15:51:13.26 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
744名無し組:2013/03/23(土) 15:53:38.97 ID:???
・・・・うふふふ  思ったとおりだwww
745名無し組:2013/03/23(土) 15:57:48.60 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
746名無し組:2013/03/23(土) 16:17:47.22 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
747名無し組:2013/03/23(土) 17:04:48.03 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する赤さが ・・・うふふふ
748名無し組:2013/03/23(土) 17:49:42.59 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する白さが ・・・うふふふ
749名無し組:2013/03/23(土) 17:51:44.70 ID:???
土曜だし会社休みみたいだな、経理くん。
自分の間違いが分かったようで何よりだ。
750名無し組:2013/03/23(土) 18:24:42.37 ID:???
レスの流れ・・・・うふふふ  思ったとおりだwww
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
751名無し組:2013/03/23(土) 20:01:54.95 ID:???
↑どうでもいいけど
キモすぎ
752名無し組:2013/03/23(土) 20:11:02.44 ID:???
レスの流れ・・・・うふふふ  思ったとおりだwww
753名無し組:2013/03/23(土) 22:38:45.58 ID:???
>>722の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
754名無し組:2013/03/25(月) 10:32:54.32 ID:???
白色申告してる奴とかも混ざってるし
ほとんどが経理はど素人だな。
755名無し組:2013/03/25(月) 11:00:25.96 ID:???
>>754
ここはCADスレだ
経理くんは他に行ってくれ
756名無し組:2013/03/25(月) 11:21:37.26 ID:???
>>755
白色乙
757名無し組:2013/03/25(月) 11:29:21.16 ID:???
>>756の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
758名無し組:2013/03/25(月) 16:43:04.92 ID:wPeo69Cw
設計して経理も玄人なみって居るのか?w
759名無し組:2013/03/25(月) 17:41:01.90 ID:???
>>758
ここの住人のほとんどがど素人だと言ってるんだから、
>>754が設計も経理も大先生なんだろw
760名無し組:2013/03/26(火) 10:45:52.93 ID:???
>>758>>759
それなら素人は口出すなよ。
素人のくせにシッタカするからボロが出るw
761名無し組:2013/03/26(火) 11:09:00.29 ID:???
まだやってたのかwwwワロスw
762名無し組:2013/03/26(火) 18:12:20.97 ID:???
現場キャドオペにハメ放題の大手ゼネコンって何処ですか?
ボーナス減額分を現物支給と聞いた。
763名無し組:2013/03/26(火) 22:26:30.17 ID:???
>>760
臭え臭え
小者臭がプンプンするぜぇ
764名無し組:2013/03/26(火) 22:30:11.60 ID:???
>>760
>>685>>698も入れ忘れているぞw
765名無し組:2013/03/27(水) 07:33:51.09 ID:???
>>760
    /\___/ヽ
   /'''''' 759'''''':::::\
  . |(●),   、(●)、.:| + はいはい、どーもすみませんでした
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|     謝罪したからもういいでしょ 
.   |   mj |=‐ァ'  .::::| +   
   \,〈__ノニニ´ .:::/    +
  /ノ  ノ -‐‐一´\
766名無し組:2013/03/27(水) 12:12:27.32 ID:???
自営業者、経理知らなかったからって悔しがらないで
教えてくれた人間に礼ぐらいしろよ。
767名無し組:2013/03/27(水) 12:29:26.16 ID:???
なんだよその自営業者って呼び名は
768名無し組:2013/03/27(水) 12:40:55.38 ID:???
何も教えてもらってねぇよ!w
769名無し組:2013/03/27(水) 13:24:50.96 ID:???
間違った知識を植え付けようとしたくせにw
770名無し組:2013/03/27(水) 16:01:22.44 ID:???
少なくても3人、経理知らない奴いるなw
771名無し組:2013/03/27(水) 16:16:33.20 ID:???
>>770
経理知らないのはお前一人だろw
772名無し組:2013/03/27(水) 16:22:23.19 ID:???
>>770の間違った事を堂々とドヤ顔する青さが ・・・うふふふ
773名無し組:2013/03/27(水) 17:41:44.78 ID:???
>>676
立体をグループ化してエンティティー情報を見れば体積が表示されるけどな
774名無し組:2013/03/28(木) 11:00:37.80 ID:???
>>771>>772
源泉徴収義務者も知らなかったくせにw
775名無し組:2013/03/28(木) 12:34:44.93 ID:???
>>774
源泉徴収義務者は法人、個人を問わずと思ってたくせにw
>>716がレスした内容に「日本の税法は糞」としか言えなかったくせにww
1人だけの個人事業主、一般個人は無理な例だの特殊な例なんて言うあたり・・・www
776名無し組:2013/03/28(木) 12:56:39.19 ID:???
>>775
バカを相手にするのはそのくらいにしておけ!
777名無し組:2013/03/28(木) 13:55:17.73 ID:???
このスレの今年の流行語大賞早くも決定だな。
778名無し組:2013/03/28(木) 15:53:34.10 ID:???
ArchiCADはどうですか?

スレタイに入らないほどマイナーなの?
779名無し組:2013/03/28(木) 16:46:37.30 ID:???
>>775の精神状態が気になる。
完全に逝っちゃってるよねw
780名無し組:2013/03/29(金) 19:09:06.78 ID:???
>>775
お前、恥かくだけだからその位にしとけよw
781名無し組:2013/03/29(金) 22:17:31.16 ID:???
哀れだな
782名無し組:2013/04/09(火) 17:29:55.47 ID:KL8SODxp
ArchiCADって汎用cad並みに2Dもかけますか?
783名無し組:2013/04/12(金) 10:54:41.91 ID:m/UR4mBb
書けません
784名無し組:2013/04/12(金) 16:34:31.66 ID:qXISl6P+
&♯9825;
&♯9825;
785名無し組:2013/04/13(土) 09:59:58.27 ID:???
今時、JWW使ってる会社は、将来性ないから入社しないほうがいいよ。
786名無し組:2013/04/13(土) 11:34:49.17 ID:???
CAD販売屋のいいなりで次々と高額CAD買わされてる事務所も、将来性ないから入社しないほうがいいよ
787名無し組:2013/04/13(土) 13:00:46.06 ID:???
>>785は嫌味っぽいけど、無料CAD使ってるところはやっぱりしょぼいところが多いのは現実。
788名無し組:2013/04/13(土) 13:08:07.62 ID:???
>>785
入社も何も、JWW使ってる所は、ほとんど自営業者w
789名無し組:2013/04/13(土) 22:59:36.53 ID:???
JW CADは有償版もあるんだろ? よくは知らんが。
そんで、設計メインじゃない施工会社の設計部なんかで使ってるところもあるよ。
790名無し組:2013/04/13(土) 23:30:38.31 ID:???
マジ???
791名無し組:2013/04/14(日) 00:05:28.65 ID:???
電子製図器としては優秀かもだが
設計ツールではないね
792名無し組:2013/04/14(日) 11:51:44.63 ID:???
>>789
よく知らないならいい加減な事書くな
有償版なんかねぇよw
793名無し組:2013/04/14(日) 11:54:55.90 ID:???
>>791
ならばドラフターは設計ツールでは無いと言う事か?
794名無し組:2013/04/15(月) 16:42:47.43 ID:???
>>793
ドラフターは、ただの線を引く道具だろ?
ドラフター持ってるからって、誰でも設計出来ないからな。
795名無し組:2013/04/15(月) 18:10:53.21 ID:???
>>794
論点ずらすなよ

CADだって誰でも設計出来る訳じゃ無いだろ
ドラフターは設計ツールかどうかを聞いてるんだ
796名無し組:2013/04/16(火) 11:21:57.13 ID:???
>>795
論点ずらしてるのお前だろ。
それ言いだしたら、鉛筆やシャーペン、消しゴムも設計ツールになってしまう。
797名無し組:2013/04/16(火) 12:11:39.94 ID:???
>>796
手書き図面なら鉛筆やシャーペン、消しゴムも設計ツールに入るだろ?

お前の考えだと、手書き図面は設計図としては認められないと言ってるようなもんだぞ

お前、コピペばかりで図面もどきを書いているんじゃないのか?
手書き図面書けないだろ?w
798名無し組:2013/04/16(火) 12:18:25.60 ID:???
>>796
あなたが設計ツールと認める物は何?

3DCADだけ?
799名無し組:2013/04/17(水) 11:25:55.80 ID:???
お前等設計ツール言いたいだけだろw
それ言いだしたら、設計に使う道具全部設計ツールか?
ありとあらゆる物あるだろ。
メンディングテープ、押しピン、両面テープや糊とか
机や椅子、マーカー、ホッチキス きりがないわw
800名無し組:2013/04/17(水) 12:04:01.72 ID:???
いやはやこれが・・・
801名無し組:2013/04/17(水) 12:21:49.56 ID:???
>>799
お前は>>791だろ?
お前が最初にJw_cadは設計ツールではないって言ったじゃないか

だから設計ツールは何かって聞いてんだよ

話をはぐらかすな!

よく読め!文盲!
802名無し組:2013/04/17(水) 13:12:54.01 ID:???
もう許してやれよw
803名無し組:2013/04/17(水) 14:03:46.85 ID:???
つか、くだらんから ヤメロw
804名無し組:2013/04/17(水) 14:47:50.18 ID:???
て言うか、ここに設計してる奴居ないだろw
なんせ無資格ばかりなんだからw
805名無し組:2013/04/17(水) 14:55:09.02 ID:???
>>804
久しぶりだな 経理くんw
806名無し組:2013/04/17(水) 15:44:12.34 ID:???
>>805
今日3回目なんだがw
807名無し組:2013/04/17(水) 15:45:35.88 ID:???
ねぇねぇ 設計ツールって何?
        ∩___∩                     ∩___∩   
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪道具の事をツールって言うんじゃ無いの? 
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |   反論出来なくて、一生懸命ごまかして
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____     ねぇ今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねぇねぇったらー
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|>>799::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
808名無し組:2013/04/17(水) 16:15:58.42 ID:???
高いCAD買えば君も今日から設計者だ!

by CAD販社営業
809名無し組:2013/04/17(水) 19:58:51.68 ID:???
よし!買った!
810名無し組:2013/04/17(水) 20:23:48.92 ID:???
使うCADなんて使う業種によって様々だろうに
建築で言えば、意匠がいて構造がいて電気がいて機械がいるわけだ
有償CADで効率上がるなら買うし上がらないなら買わないそれだけのこと
811名無し組:2013/04/17(水) 21:02:20.41 ID:???
ここ怖い人がいるけど教えて下さいな
C#の自作スクリプトの件です
AutoCadをアクティブにするのにC#で
Interaction.AppActivate("autocad"); で2011は使えるんですけど
2014では使えなくなりました。 2014上でデバッグを追うと上行のところで終了になります。
VSのバージョンは2008です
812名無し組:2013/04/18(木) 15:19:34.18 ID:???
>>807
無資格は暇なだけあって、AA貼るのも余裕みたいだなw
図面もそれ位気合い入れて書いてくれw
813名無し組:2013/04/18(木) 19:44:34.14 ID:???
>>812
無資格のCADオペだからトレースしかやらせてくれないんだわw

早く図面を書きたいなぁ〜〜〜wwwwwwwwwwwwww
814名無し組:2013/04/18(木) 20:49:26.67 ID:???
>>811 文字が駄目ならint32でPID
815名無し組:2013/04/19(金) 06:44:16.93 ID:???
                  _, ._
                ( ・ω・)
                ○={=}〇,
                |:::::::::\, ', ´
 書きたいなぁ〜〜〜、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
816名無し組:2013/04/19(金) 23:26:04.62 ID:???
ずっとXP使ってたんだけど1台にWin7、1台にWin8入れた
Win7は64ビットでi7の割と新しいPC
Win8は32ビットで8年ぐらい前のアスロン64

JWW入れてちょっと触ってみるとwin8の方は普通に動くけど
Win7の方は範囲選択が劇重。Win7はなにが悪いのかしら
817816:2013/04/19(金) 23:32:07.04 ID:???
古いjwwに上書きでインストールしたのが悪かったみたいでしたスマソ
818名無し組:2013/04/29(月) 08:15:31.54 ID:???
xpと比べてどうなのよ?
外変は動くの?
819名無し組:2013/04/30(火) 11:13:19.45 ID:???
動かない物もあるは大半は動く
820名無し組:2013/04/30(火) 17:14:54.38 ID:???
動かないのはdos窓を使う外変?
821名無し組:2013/05/02(木) 14:59:03.08 ID:???
LT2012使ってるけど客から送られてきたSFC開けなくてV-Nasで開いた
822名無し組:2013/05/03(金) 01:24:32.13 ID:bOOCLb1m
質問があります。

伸縮機能を今まで使用していましたが、基準線がレイヤの編集可能にはしてありますが、
図形が表示されませんと出てきてしまい伸縮機能が使えません。

伸縮しようとしている線と基準線は違うレイヤで分けていて基準線は灰色の書き込みができなく
仮表示みたくしています。

編集書き込み可能なレイヤにすれば問題ないですが、またレイヤを戻さないといけないです。
どなたかおわかりになる方がいましたら教えてほしいです。

JW入門を見てもわかりません。
823名無し組:2013/05/03(金) 08:54:55.42 ID:???
灰色やめるとできるよ
824名無し組:2013/05/03(金) 17:08:24.79 ID:???
Solidworksに詳しい人教えて下さい
モーション解析によって変動したモデルの形態をそのままアセンブリ側に反映させることって出来ますか?
825名無し組:2013/05/04(土) 05:11:09.74 ID:cEtdO2eh
安くでAuto CAD入手方法教えて
年代は古くてもいい2007年以降くらいからなら
826名無し組:2013/05/04(土) 13:11:37.22 ID:???
2000でいいだろ
827名無し組:2013/05/04(土) 13:17:26.68 ID:???
機械CADなんですが独学で学べるサイトしりませんか?
828名無し組:2013/05/04(土) 14:00:36.65 ID:???
ない
829名無し組:2013/05/04(土) 14:16:56.45 ID:???
土木・建築板・・・
830名無し組:2013/05/04(土) 17:58:50.95 ID:???
安く済ませるなら、違法なことしないで互換CADだろjk
データ提出してとか請負先に言われたら
DXFに変換して、ネット喫茶で体験版でDWGにすればいいじゃん。
831名無し組:2013/05/05(日) 14:37:42.42 ID:4HiVsPu1
互換CADって何?
832名無し組:2013/05/06(月) 02:37:50.13 ID:???
五感CADってきもちいの?
833名無し組:2013/05/06(月) 08:49:48.23 ID:???
jwのクロックメニューとオートモードができん奴は死んだらえーわ
834名無し組:2013/05/06(月) 09:11:13.52 ID:???
殺人教唆
835名無し組:2013/05/07(火) 11:50:56.50 ID:QRAQvweQ
>>820
dos窓を使わない外部変形は無い。
外部変形→バッチファイルで動作させる=MS_DOSで動作。
必ずdos窓が開く。
836名無し組:2013/05/07(火) 17:23:38.00 ID:???
いつからか、Autodeskのwikiヘルプが重すぎで見れないんだが俺だけ?
837名無し組:2013/05/07(火) 19:04:30.23 ID:???
>835
あれ、64ビットOSにはDOSが無いって話だが、嘘か?
838名無し組:2013/05/08(水) 09:53:33.11 ID:???
ものづくりに変革 簡単に立体、3Dプリンター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1367891787/
839名無し組:2013/05/08(水) 09:56:01.71 ID:???
xpモードでdosが動くのか、分かったよ。
躯体の色塗りで外部変形使ってたんで移行できなくて困っていたが、使えると分かって安心した。
後は、おたおた描画か、問題は。
840名無し組:2013/05/08(水) 11:47:16.49 ID:???
躯体の色塗りはペイントハッチのほうがお勧めだよ
841名無し組:2013/05/08(水) 13:00:33.22 ID:???
>840
あれは、閉塞図形にできんやつにデータを渡すと色漏れさせてしまうから駄目なんだよ。
また、印刷時に画面上でペイント表示するけど、これに時間がかかるんだ。
842名無し組:2013/05/18(土) 01:43:39.58 ID:???
流れが止まってそうだから投下。

AutoCAD LT2006から2013に変えた。
パソコンも新しくした。
スペックはXeon12コア、メモリ32MB
OSはWin7 64bit

ストレスなく作業できるかと思ったが、コマンドを入力してEnterしたり、
オブジェクトをマウスで選択したりするたびに、一瞬動きが止まる。

古いパソコン(Pentium4)の方がましだなぁ、更新は失敗したかなぁ、と思いつつも、
改善策を考えながら作業を続けていた。
で、何となく怪しそうな気がしたコマンドラインを非表示にしてみたら、上の症状は治まった。
さらにAutoCAD LTをアップデートしたら、コマンドラインを表示させたままでも、症状は出なくなった。
ということで、なんとかなりそうだ。
843名無し組:2013/05/18(土) 01:45:53.85 ID:???
>>842
>メモリ32MB
32GBだった
844名無し組:2013/05/18(土) 11:26:16.72 ID:???
え?今時のオートって、そんなにメモリーつまなきゃダメなの?
845名無し組:2013/05/18(土) 11:39:44.67 ID:???
>>844
メーカーのウエブサイトの動作環境によると2GBになってるから、
そんなに要らないと思うけど、AutoCADの他にも使うソフトがあるから。
846名無し組:2013/05/18(土) 13:52:46.84 ID:???
>>842
肝心のグラボ軽視してるようでは、何使っても無理だろ。
847名無し組:2013/05/20(月) 11:36:48.03 ID:ISO4LLBo
今autocad2013を勉強してます。

@電気記号をまずは、一通り落としたいのですが、どこかいい素材の
サイトはありませんか。(調べたけどこれといった、サイトがなく)

Aautocadからcapeへの変換ってできますか?方法を教えてください
(これも、ぐぐったけど、なく)

質問ぜめですいません。
848名無し組:2013/05/21(火) 22:01:41.55 ID:???
capeってのがよく分からないけど下のurlのやつかな?
ファイルの保存形式古いので保存すればいいのでは…?
ttp://www.daitec.co.jp/catalog/cape3/cape_iofile.html
ttp://www.daitec.co.jp/info/guide_compatible.html
849名無し組:2013/05/22(水) 22:52:56.61 ID:???
なんで電気なのにAutoCADを選択しちゃうのかなぁ・・・
850名無し組:2013/05/23(木) 22:02:55.89 ID:???
>>847
@について

私の専門は電気じゃないけど、他人が作ったデータはあまり信用できない。
特に精度が悪いことがある。
それよりも、JISを見ながら自分で作った方がいい。
そして、単に見た目の記号ということだけではなくて、
自分が使いやすいように基準点や基準線を含めたブロックを作った方がいい。
AutoCADなら異尺度対応のブロックも作ってみればいいのでは?
(ただし、これについては、私はよく理解していないけど)

と、個人的には思う。
851名無し組:2013/05/23(木) 22:05:43.64 ID:???
今はCADソフトに関する本とか全くないよねえ?
2008年くらいまではエックスナレッジあたりで特集の雑誌出してた訳だけど・・・
何で急になくなった?
てか、みんなどうやってCADソフト選んでるの?

AutoCaD、VectorWorks、ArchiCadあたりしか選択肢がないってこと??
852名無し組:2013/05/23(木) 23:16:51.29 ID:???
選択も何も、入った会社が導入してるCADを使うしかないだろ??
853名無し組:2013/05/24(金) 06:35:32.57 ID:???
>>851
CADの情報がネットで手に入るのに、わざわざ本なんて買わないだろ?

お前が何処の会社とも関わらず、一人で食っていけるのならCADソフトは好きなのを選べば良い
854名無し組:2013/05/24(金) 22:11:45.26 ID:???
ヘルプとかユーザーズガイドとか、なんとかレファレンスは見るよ。
わかりやすくはないけどね。法令集を読むよりはマシかな。
当たり前だけど、正しい日本語でその通りのことが書いてあるから、よく読めばわかる。
たまに記述の間違いを発見することもある。
855名無し組:2013/05/25(土) 18:07:41.02 ID:???
>>851
取引先と互換性無いCAD、高い金払って買う馬鹿いるか?
856名無し組:2013/05/25(土) 23:02:56.31 ID:???
板金曲げたら、伸びが○mm増えますとか、
概算重量○kgとか、簡単に出てくるCADて
なかなか出てこないな
857名無し組:2013/05/26(日) 15:55:48.58 ID:???
それはCADに必要な機能か?w
858名無し組:2013/05/26(日) 20:35:13.23 ID:???
体積は出るでしょ
859名無し組:2013/05/26(日) 21:55:57.72 ID:???
>>856
スチールサッシ屋だったらそういうの含めたCAD使ってる気がする
860名無し組:2013/05/26(日) 23:56:05.63 ID:???
え?設計時計画重量とか算出要らないの?
なんで計画とズレてるのかと叱責され、
全周スミ肉溶接部重量の算出忘れててorz
861名無し組:2013/05/28(火) 19:21:22.22 ID:???
>>860
造船っぽいと思った
違うだろうけど
862名無し組:2013/05/28(火) 21:04:27.95 ID:???
つい最近まで、造船ってその辺ルーズだったよな。
タラップ取り付けたら、重量オーバーで崩落とかあったし。
863名無し組:2013/05/29(水) 09:35:38.30 ID:5PKtF6ia
確か、アマダのCADが伸び率計算してた
864名無し組:2013/05/29(水) 15:42:47.60 ID:???
>>853
各ソフトの比較記事はネットにないじゃんw
そういうのは出版社が担ってきた訳で...

お前らみたいな零細と違って、俺んとこは「これ使って行くから」って取引先に一方的に言える立場なんだけどw
865名無し組:2013/05/29(水) 15:53:38.79 ID:???
>お前らみたいな零細と違って、俺んとこは「これ使って行くから」って取引先に一方的に言える立場なんだけどw

かっけぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
866名無し組:2013/05/29(水) 18:12:05.64 ID:???
>お前らみたいな零細と違って

ここ一番かっこいいところだよ!
867名無し組:2013/05/29(水) 20:54:35.04 ID:???
>864 その零細のお陰でお前は生きていることを忘れるなカス野郎www
868名無し組:2013/05/29(水) 22:58:57.25 ID:???
>>864
アーキキャドでも使ってろバカ。
869名無し組:2013/05/30(木) 06:10:12.97 ID:???
>お前らみたいな零細と違って、俺んとこは「これ使って行くから」って取引先に一方的に言える立場なんだけどw

ステキ!抱いて♪
870名無し組:2013/05/30(木) 06:13:08.23 ID:???
>>864
>俺んとこは

末端の平社員が偉そうにw
871名無し組:2013/05/30(木) 16:37:16.64 ID:yKrUkScE
所詮 雇われww

普段は上司に叩かれてるんだろうなw

モノホン経営者なら、下請けにも丁寧だぞw
872名無し組:2013/06/01(土) 09:08:59.61 ID:x4z7Ifw8
こういうのでDH制が悪いってことになり、
セもDH導入したら詰まらんくなる
873名無し組:2013/06/01(土) 09:18:31.20 ID:???
すまん誤爆
874名無し組:2013/06/01(土) 20:54:29.07 ID:???
875名無し組:2013/06/03(月) 12:13:47.39 ID:kC9pggXq
初心者でいろいろ調べているのですがわからず、教えてください。

jwcad A-1尺度1:100の図面をautocadにdxf変換にてautcadにコピーしました。
それで今、建築図面をつけたし書いてます。

印刷するときにA1サイズ1/50の尺度にしたいです。

レイアウト(ペ-パー)設定で調整して出す方法を、とろうと
思ってます。
問題点)レイアウト尺度が0.00025とかその位の値になる。
のでペ-パー尺度(1:50)にすると当然見えない。
→モデル尺度が、1:100の為?
(どうも1/100×50の尺度になってます。)
どう調整したらA1サイズ(1:50)になるか、教えてください。
876名無し組:2013/06/04(火) 14:39:56.83 ID:???
>874
誰か買った奴いるのかよ
877名無し組:2013/06/04(火) 20:31:20.90 ID:???
>>875
モデルを現尺にすればいいんじゃないの
878名無し組:2013/06/05(水) 01:02:59.53 ID:???
>>875
手元にAutoCADがないので、正確には書けないけど...

まずは、図面ファイルを開いて、モデル空間で、MEASUREMENTの値が1になっていることを確認する。
0はインチであり、1はメートルです。
詳しくは、ヘルプを読むかググる。

次に、作成されているオブジェクトの長さが目的の長さになっているかどうかを距離計算コマンドやオブジェクトプロパティ管理で確認する。
例えば、10mの長さで作図したものが、モデル空間で10mあるかどうかをかを確認する。
違っていれば、伸縮コマンドで、目的の長さになるようにオブジェクトを拡大または縮小する。

そして、レイアウトに移り、レイアウトのページ設定管理で、用紙サイズと印刷尺度を設定する。
用紙サイズはA1、印刷尺度は1:1

最後にビューポートの尺度を1:50にする。
尺度を設定したら、ビューポートのオブジェクトプロパティ管理で、ビューをロックを「はい」にしておく。

だいたいこんな感じです。

ちなみに印刷尺度を1:50に設定した場合はビューポートの尺度を1:1とすると、図面としては、1:50となります。
どちらの方法もメリット、デメリットがあります。
PSLTSCALEとかCELTSCALEとかも調べてみてください。
879名無し組:2013/06/05(水) 13:00:57.90 ID:???
なんでオートってそんなにややこしいんだ?
880名無し組:2013/06/05(水) 19:25:15.04 ID:???
モデル空間に縮尺が無いからだね。
逆にそのせいで文字サイズは縮尺を考慮しないといけないという。
881名無し組:2013/06/05(水) 20:32:29.22 ID:???
CAD・CAM連動の機械業界とかがオート使うのはわかるが建築設計で
これ使うメリットあるのか?
jww+スケッチアップ+カキーシャで十分だろ
882名無し組:2013/06/05(水) 21:10:34.28 ID:???
それ会社に言って来れば?
883名無し組:2013/06/05(水) 21:55:41.42 ID:???
今時の大学ってどういうCAD教えてるの?
オレのときはJWだったんだよね

あと3Dの変な聞いたことないやつもあったっけ。マクロなんとか
884名無し組:2013/06/05(水) 23:52:47.11 ID:???
CADはJWで十分である
885名無し組:2013/06/07(金) 13:48:56.68 ID:???
AUTOCADを使っているとJWじゃなんか物足りない。
886名無し組:2013/06/07(金) 14:02:48.25 ID:???
JWって開発終わったの?もうずっと改定ないよね
887名無し組:2013/06/07(金) 19:19:06.85 ID:???
>>886
2DCADとしてはほとんど完成しちゃったからなぁ
888名無し組:2013/06/07(金) 22:52:28.28 ID:???
VectorWorksやIllustratorに慣れてしまってるとモニター割りたくなるほど使いにくかったが、ずっと使ってる人にとっちゃ至れり尽くせりなんだろな、JW。
889名無し組:2013/06/07(金) 23:20:37.40 ID:???
ずっと使ってるけど、JWもいろいろ改善すべき点は多いけどね。
890名無し組:2013/06/08(土) 15:06:31.77 ID:MTYbhCPU
図脳CADを使えって言われたけど何じゃこりゃ?
891名無し組:2013/06/09(日) 21:48:20.38 ID:???
インポート形式でDWG形式をサポートして欲しい。
892名無し組:2013/06/10(月) 13:41:40.05 ID:Q58uajh+
>>888
無いのなら 自分で工夫 jwwらー

ある日vectorworks使っている所員に、そんな機能はvectorにないからできないよと言われて
893名無し組:2013/06/14(金) 22:27:58.73 ID:+afMtMt5
BIMソフトは何がいいでしょうか?
894名無し組:2013/06/14(金) 23:23:06.22 ID:???
BIMって本当に実務で使われてんの?
895名無し組:2013/06/16(日) 13:21:13.26 ID:sCgnHUxp
今は仕事でも使うことがあってJWCADを職業訓練校で学んでいます。本で独学でも
できるという人もいますが短期間で教わった方が早いと思い習っています。
今は職場にはありませんがAUTOCADの講習があるので迷っています。
両方できるにこしたことはないし今のうちからやっておけば年老いたころには
覚えにくいと思って今から習おうかと思ってます。
ソフトは持っていませんしやったこともありません。
ここで質問です。JWからAUTOへはすんなり頭に入るもんなんでしょうか?
有料だしきっとJWより使いやすいんだと思いますがJWをやっていればAUTOは
簡単?って感じなんでしょうか?それとも全く別物と考えた方がいいでしょうか?
また使っていないと忘れるから必要な時に学んだほうがいいでしょうか?
896名無し組:2013/06/16(日) 15:41:59.10 ID:???
>>895
AutoCADとJWは全く別物と考えた方がいいくらい違うと思う。
印刷に関しても>>878のように違いがある。
めんどくさそうだが、慣れてくれば、あらかじめ「ひな形」として図面ファイルに設定しておけばいいことだとわかる。

CADソフトに限らないが、そのソフトが使いやすいかどうかという視点の他に、
そのソフトにある機能をどう使えばいいのかという視点を持った方がいいだろう。
年老いるともの覚えが悪くなるかどうかはわからないが、後者の視点を持つことで、より柔軟な対応ができると言えると思う。
すんなり頭に入るかどうかは、そのあたりが関係するだろう。

私はJW_CAD→VectorWorks→AutoCAD→DRA-CADの順に学んだが、2番目のソフトが最も覚えにくく、後になるほど覚えやすかった。
後になるほど、覚え方のコツがわかってくる。
前のソフトと似たところと違うところを比較しながら学ぶと覚えやすい。
それから、単に操作方法だけでなく、ソフト独自の概念を理解することも必要だ。
理解出来ない概念を道具として使うことはできないし、概念が理解出来れば、そこから類推して操作することもできる。

CADに限らないが、先のことが解る人は誰もいない。
世の中も自分も常に変動している。
だから、先のことを考えることが無駄とは言わないが、今の自分にできることを真剣にやっておくのがいいだろう。
897名無し組:2013/06/16(日) 16:37:30.78 ID:???
そもそもそんなCAD初心者、雇う事務所無いと思う。
世の中JW程度なら、そこそこ使える奴あふれてるからな。
Auto歴20年以上の自分でさえ、そんなに仕事無いよ。
898895:2013/06/16(日) 17:50:08.88 ID:bJKAl/C3
896様 ありがとうございます。JWをマスターしてから考えます。仕事は電気工事で仕事の幅を広げたいと設計施工を考えております。
やってみるとこんなに便利なものかと感心しました。今は軽い修正しかできませんが。
899名無し組:2013/06/16(日) 19:59:33.97 ID:???
電気屋なら今の仕事に集中することを考えるべき。
仕事いくらでもあるだろ?
900名無し組:2013/06/16(日) 20:11:40.26 ID:twh7NGuf
電気屋も今は苦しいですよ。ですから最近は職人でも図面書いて自分で
施工してますよ。全て一人でできるようにならないとやっていけません。
日々勉強して新しい分野に挑戦したりして成長していかないと生き残れない
です。キャリア20年でも体力は確実に減ってますから頭脳労働もしないと
下も育たないし会社も強くなりません。
10年20年を見据えていかないといかんと思ってます。
まず常に成長したいと努力する背中を見せないとそれなりの人間にしか
育ちませんよ。
901名無し組:2013/06/17(月) 01:11:59.78 ID:???
設備屋ならJWで充分だろ
ましてや電気なんて収まりも何もほぼないし精度いらず
JW外部コマンドで数量自動取得これで完璧
902名無し組:2013/06/17(月) 08:28:02.71 ID:???
CADが使えれば仕事が増える、もらえるなんて時代じゃないとおもうよ
電気屋のことはよく知らないけどさ
903名無し組:2013/06/17(月) 08:43:44.69 ID:???
電気屋さんとかがサクッと図面描いてくれると助かるのは確か
904電気屋:2013/06/17(月) 08:49:28.27 ID:RA5w+xKA
仕事は増えないけど減ることはないです。今は維持出来ることだけでも良しとしないと。
905名無し組:2013/06/17(月) 12:30:16.66 ID:???
20年前ならいざしらず、今からCAD勉強って。
上昇志向ある奴とは思えない。
今までずーっと手書きだったのか?
906名無し組:2013/06/17(月) 13:33:53.04 ID:???
外注に出してたんじゃない?

別にキャリア20年でCAD始めることが無駄な事だなんて全然思わない。
慣れたことだけ惰性でやってるどっかの誰かよりは見上げた向上心だと思うな。
>>904 がんばれ
907名無し組:2013/06/17(月) 14:17:45.32 ID:???
電気屋はCAD覚えるより建築的常識をもっと学習したほうがいいと思う
908名無し組:2013/06/17(月) 14:40:03.51 ID:RA5w+xKA
常識?どんなこと。建築士と共に会議しながらいろいろ吸収していこうとも思ってます。
20年というのは別の人。
909名無し組:2013/06/17(月) 18:01:10.03 ID:???
CADなんかそこいらのネーチャンでも出来るのに
もし有能な能力あるなら別に使うべき。
910名無し組:2013/06/17(月) 19:43:52.66 ID:Be1gxA9R
工事が出来る人が製図もしたらそれは有能だと思うよ。 そこいらの
ねーちゃんもいらなくなるのだからコストダウンだと思う。
CADオペの人は建築や電気などの知識ない人も多いから逆に勉強して
工事もできるようになればいいと思う。
電気業界は女性は少数だが優秀な人しか出会ったことがない。
911名無し組:2013/06/18(火) 01:03:57.32 ID:???
>>907
一級建築士の設備設計屋の俺から言わせて貰うと
意匠屋は設備的常識をもっと学習したほうがいい
うちらは実務には程とおいけど事務所登録のために建築士の勉強してるんだよ
おまいら建築は設備の勉強などしないだろ
こっちの苦労も知らずにただぶん投げて値切ってくるだけじゃねえか
って・・つい愚痴が・・すまね

工事屋が書く図面は施工図みたいにどうしようもないとここますぎてな
設計屋にまかせろよ
912名無し組:2013/06/18(火) 06:09:42.71 ID:???
日本語をまともに書けない設計屋なんかに任せられないなw
913名無し組:2013/06/18(火) 08:48:34.22 ID:???
んだ
914名無し組:2013/06/18(火) 11:32:36.33 ID:???
>>910
時給750円のネーチャンと、お前同じ時給なのかよw
時給3000円の能力あるなら、そっちに能力使えよw
コストダウンの意味わかってるのか?
915名無し組:2013/06/18(火) 11:52:09.98 ID:vXvlGmj5
時給換算ならそうなるかもしれないが例え750円に任せるにしても自分でやればタダだから請負ならその方がいい。
独立しても最初は人雇いたくないから出来るだけ自分でやる。
916名無し組:2013/06/18(火) 12:14:25.07 ID:???
もしお前が時給3000円の能力あるとしよう。
CADは時給750円で雇うか外注すると、時間当たり2250円の利益。
図面に5時間かかれば、12500円違う。
現場管理や施工、営業、プラン練る事に時間は使わないと。
それにネーチャンは、CADだけじゃなく、電話番、お茶くみ、コピー取り
掃除他雑用出来るから。
917名無し組:2013/06/18(火) 16:30:41.61 ID:vXvlGmj5
けど経営苦しくなったからといって簡単にクビにしたりできないし
やはり寝る時間割いてでも自分でやりますわ。
人を雇うなんてできませんわ。今は多能工が増えると思います。
918名無し組:2013/06/18(火) 17:32:05.82 ID:???
情弱だからって話なら商売なんてできないから雇われとけ
919名無し組:2013/06/18(火) 17:48:14.05 ID:???
>>917
パートの意味わかる?
時給なんだから、必要な時だけ来て貰うか頼めばいいだろ?
CAD初心者の君より、10倍仕事出来ると思う。
まあ仕事が普通にある場合だけどね。
仕事そんなに無いなら、人頼む余裕もないだろうが。
920名無し組:2013/06/18(火) 19:45:32.40 ID:???
>今は多能工が増えると思います

電気屋がCAD使えるくらいで多能工なんて呼ばせないよw


>>919
まあそう都合よく都合のいいパートさん見つからないけどね。今の時代。
だから自分でCAD覚えて自分で書いたほうが早いのさ。
CAD使えて現場や実務分かる人間がホント減ってる。
すぐに中国とかタイとかフィリピンに書かせるような会社ばっか
921名無し組:2013/06/18(火) 21:10:00.29 ID:7aq0zKcs
>CAD使えて現場や実務分かる人間がホント減ってる

私の周りでは増えてますよ。 特に若い方は学校で習っているし
頭も柔らかいから覚えも早い。ただ休みが少ないのと朝早く夜も遅い
のですぐ辞めてしまう人もいますがこれからは当たり前になるのかと
思ってました。
922名無し組:2013/06/19(水) 13:11:35.79 ID:???
>>921
CAD使えるのと、実務で使える図面書けるのとは違いますよ。
ワープロ使えるからって、小説書けないからw
923名無し組:2013/06/19(水) 14:46:30.76 ID:WZ+gN071
確かにそうだけど若手なのだから実務はこれからですよ。昼間仕事してサービス残業で図面をCADで引いて頑張ってますよ。仕事覚える20代、バリバリ30代、育成しつつ成長する40代、独立がリストラ候補か天下りの50代。
924名無し組:2013/06/19(水) 14:47:07.78 ID:???
それは例えがおかしいな。
ワープロ使える=小説書ける → CAD使える=意匠設計できる
くらいじゃないのか?
925名無し組:2013/06/19(水) 15:51:10.95 ID:???
最近は意匠屋ですらほとんどCAD使えないよ。
ソースは俺。だって自分で書く暇ないから。
全部外注。その外注図面屋も自分で書かずに中国に書かせてる。
926名無し組:2013/06/19(水) 16:07:27.29 ID:???
リストラされたら一番悲劇的な末路になりそうなケース
927名無し組:2013/06/19(水) 16:10:34.33 ID:???
>>924
読解力無い?
ワープロ使える=文字入力出来る≠小説書ける。
CAD使える=線や○書ける≠図面書ける。
の例えで書いてるんだが?
928名無し組:2013/06/19(水) 16:53:25.92 ID:???
>>927
いや、小説書くにはクリエイティビティが必要でしょ?
一方、図面は意匠指示さえ決まっていればクリエイティビティは必要ない。
クリエイティビティレベルの話しなら建築業界なら意匠設計でしょと。

そう言うレベルの違いの意味合いで指摘したんだけど…
読解力までディスられちまったぜw
929名無し組:2013/06/19(水) 17:34:51.06 ID:???
cad camオペレーターは一生食ってける仕事ですか?
未経験加のところに応募しようと思うのですがどうでしょうか?
930名無し組:2013/06/19(水) 19:05:59.84 ID:???
ここ、建築板だって知ってて書いてるの?
建築屋にCADCAM使いはいないよ。
931名無し組:2013/06/20(木) 09:13:30.82 ID:???
>>930 プレカットは?

>>929 10人並みの仕事 & 給料だったらソコソコ。
頼られる仕事だったら定年後もなんとかなるけど
常に現場見て実際の施工や納まりを知ってないと無理。

ただ建築業界だと数年の間に大幅な淘汰があるんで難しい時期だわね。
932名無し組:2013/06/20(木) 11:06:48.48 ID:???
プレカットのCAD入力こそ中国移転が盛んみたい。
http://www.polus.co.jp/factory/point3.html
933名無し組:2013/06/20(木) 11:16:49.44 ID:???
プレカットの入力って結構楽しそう。
工業高校とかで教えればいいのに。
934名無し組:2013/06/20(木) 12:01:49.47 ID:Fkt27AC3
有り難いことに最近忙しい、事務の姉さんに図面書いて貰っているが自分でもやるよ。修正なら自分でやった方が早いもん。
935名無し組:2013/06/20(木) 12:29:05.79 ID:???
>>934
単純作業な修正こそ、ネーチャンにまかせるべきだろ。
自分が知ってるCADオペは、高速ブラインドタッチで、速さでは到底かなわないw
936名無し組:2013/06/20(木) 17:05:54.49 ID:Fkt27AC3
忙しくて手が回らない人はオペに依頼すればいいんだよ。俺は出来るだけ自分でやりたい派。
タブレットに入れて自分で見やすくする。
937名無し組:2013/06/20(木) 19:39:28.05 ID:reIL0Ka4
指示する時間があれば、自分でやれば終わる。
指示する時間が無駄。
938名無し組:2013/06/20(木) 21:27:54.44 ID:???
効率を求める人は専ブラを入れない
○か×か
939名無し組:2013/06/20(木) 23:54:54.88 ID:???
pdf出力は何がお勧め?
dwg to pdf.pc3だと線の太さの表現に時々不満があるので・・・
940名無し組:2013/06/21(金) 02:23:49.27 ID:P7N0hHR1
primo をたまに使う
941名無し組:2013/06/21(金) 08:07:27.57 ID:dA7UmQ+n
CADオペの需要はあるのか?オペの人は何種類くらいのソフトを使えるの?
942名無し組:2013/06/21(金) 11:58:48.02 ID:???
>>937
じゃお茶くみも、コピー取りもお前がやれよ。
1人自営でやってる奴の考え方だな。
943名無し組:2013/06/21(金) 13:45:19.46 ID:???
社員部下いてもお茶とコピーは自分でやるよ。
944名無し組:2013/06/21(金) 20:53:46.07 ID:???
何でも自分でやる人の下では部下は育たない
お茶くみは別
945名無し組:2013/06/21(金) 22:22:18.15 ID:dA7UmQ+n
だから最近のは学校で何でも教えてくれるから出来るんだよ。シラバス見てるとわかるよ。
946名無し組:2013/06/21(金) 23:18:44.15 ID:???
建築士なんて一日実労15時間以上の技術士だろw
技術士一人の稼げる金額には限界があるって仕事してて思わないのか?
人雇えば収入は無限に広がるぞ
947名無し組:2013/06/22(土) 07:42:11.01 ID:???
>>946
だから雇ってくれってか?w
頑張れニート君w
948名無し組:2013/06/22(土) 08:48:30.86 ID:Az+wsfue
オペ目指すより建築とか勉強して安定した職ついた方がいいよ。
俺は工業機械科出て電気が面白そうと電気の学校進んで仕事で建築の知識が必要になって夜間の学校に入って勉強中。
向き不向きよりまずやってみるのがいいよ。まともな職歴ない俺を公務員として雇ってくれた職場に感謝して精一杯やるよ。
一級とか資格に興味はないが実務はいつも学んでるよ。オペは先がないよ。
949名無し組:2013/06/22(土) 12:02:34.58 ID:???
>946 でも、今の時代 雇う側がクズばっかだからなぁww
950名無し組:2013/06/22(土) 12:23:43.04 ID:Az+wsfue
君が頑張って雇う側になるしかないよ。 SEなんかもIT土方なんて言われてるし
雇う側になるしか…
951名無し組:2013/06/22(土) 12:40:34.10 ID:???
で、クズな雇う側が増えていくとw
952名無し組:2013/06/22(土) 13:39:46.32 ID:???
雇われる側がクズなんだから仕方がない

もっと言うと、業界自体がクズ。

なんせ所詮俺ら土建業なんだぜ。
953名無し組:2013/06/22(土) 13:52:55.30 ID:Jc4MAJrn
あのな、誇りとか拘りを持って仕事してみ
必ず縁ができて発展するぞ

図面屋でも誰が見ても見やすいとなれば、噂を呼んで仕事が舞い込んでくることもある
 良い仕事をしとけば、図面なり、建築物なりが営業してくれる
954名無し組:2013/06/22(土) 14:48:57.00 ID:???
>>952
全くだな
建築士会だとか言っても、集まれば酒と女w
955名無し組:2013/06/22(土) 15:01:43.87 ID:???
よく図面の見易さっていう奴いるけどなんか勘違いしてるんじゃね?
へんなとここだわって効率落とすくらいなら最低限の施工屋に伝わる図面書いて
設計料さげてやったほうがいいよ
図面は一般人が理解できなくて当然なんだから
956名無し組:2013/06/22(土) 15:03:37.11 ID:???
>>953
そういうことも希にはあるだろうが、一番は金
安いところに仕事が回ってくる

他よりも安くて良い仕事をしてくれるのなら、仕事はどんどん舞い込んでくるだろうけどw
957名無し組:2013/06/22(土) 17:04:33.25 ID:???
>>956
だな。現実は金。この業界、上は金のことしか興味が無い。
安く受注し安く仕上る、それが出世の近道だからね。

おかげで若いやつらはまったく付いてこなくなった。
そもそもバブル崩壊以後若手を雇い止めしたからね
958名無し組:2013/06/22(土) 17:06:31.52 ID:???
>>953
いい図面書いたって単価は底辺と同じ額しか払ってくれないんでしょ?

だったら仕事が舞い込んで忙しくなっても過労死まっしぐらなだけじゃんw
959名無し組:2013/06/22(土) 17:33:31.68 ID:???
個人設計事務所 Part28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1361514465/

現実はここに書いてあるとおりだな
大手の設計事務所がどんな待遇かは知らないが、少なくとも休みは無いらしい
ストでもするかな
960名無し組:2013/06/22(土) 23:18:06.58 ID:???
スレ主旨からだいぶずれたな
CAD以外でもこれ便利だよみたいなPCツールを語るスレってないのかな?
961名無し組:2013/06/23(日) 07:47:47.63 ID:???
ないなら自分で立てろよ
962名無し組:2013/06/23(日) 09:10:06.17 ID:???
下手くそな図面書いてくるから、丁寧に訂正したら
プライドが許さなかったのだろう、仕事来なくなった
963名無し組:2013/06/23(日) 09:18:28.59 ID:E+fcCr36
設計製造ソリューション展行ってきたがAutodeskはもうcadソフト売る気ない
SolidWorksのデモンストレータのPCにドラフトサイトがインスコされてた
964名無し組:2013/06/23(日) 11:05:08.73 ID:???
CADは進化しても扱う人間の建築知識が向上どころか低下してるので、上がってくる図面はますます劣化してるのが現状ですね

この5年くらいが特に顕著。リーマンショックでさらにコストダウンした結果だろう。
あれで技術の蓄積だけは持ってる団塊世代が一気に辞めちゃったのだろう
なにか技術的にもリセットされた感があるんだよね
CAD業界は3DだのBIMだの浮かれてるが、本質が分かってない、理解できていない以上、
道具の性能をどれだけ上げても図面はよくならないよ
965名無し組:2013/06/24(月) 08:17:17.11 ID:???
マルチ乙
966名無し組:2013/06/25(火) 13:59:40.55 ID:???
>>962
その訂正が間違いだらけだったんだろw
金は貰ったのか?
967名無し組:2013/06/25(火) 15:35:54.70 ID:???
そもそも今時の意匠屋レベルではいい図面と悪い図面の見分けも出来ないと思うよ
968名無し組:2013/06/25(火) 19:14:34.51 ID:???
>>967
おお〜っ、と思い切り上から目線だねえw
さぞや素晴らしい図面をお描きになって、図面の善し悪しを見抜く目もずば抜けたものがあるんでしょうなあw
969名無し組:2013/06/25(火) 20:48:48.33 ID:???
図面のよしあしくらい誰でも分かるだろう。
学生じゃあるまいし
970名無し組:2013/06/25(火) 22:53:26.75 ID:uJISn+ar
衣装屋図星でマジギレwww

お前らたまには自分で詳細書けよwww
971名無し組:2013/06/25(火) 23:58:32.28 ID:???
ふと、手描きの方が早いんじゃないかと思ってしまうときがある。
972名無し組:2013/06/26(水) 03:44:02.09 ID:???
わからない奴がおおいよな
建具メーカーから拾ってきたゴミみたいな詳細書いて満足してるやつがおおい
現場任せにしていい範囲と駄目な範囲を理解できてない
973名無し組:2013/06/26(水) 11:01:19.52 ID:YeIFty6l
CADオペの未来は暗い。
974名無し組:2013/06/26(水) 11:43:42.96 ID:???
CADオペがいないと、現場が動かないのも悲しい現実w
975名無し組:2013/06/26(水) 13:33:27.86 ID:???
>>971
実施図外注先への指示にスケッチ描いてる時とか。。。。
ちょっとづつの図面訂正に全図面プロットしなきゃいけない時とか。。。
手描き時代の方が早かったんじゃないかなって思う時あるよね。
描いた図面全部机に置いて上から平定規で訂正とか、紙も無駄にならなかったし
976名無し組:2013/06/26(水) 13:56:56.37 ID:???
CADで訂正から仕事覚えた人は、いつまでたっても成長しないんだろうね
詳細だって似たような納まりのCADデータもってきて修正して完成させてるんだろう
手書きは基本的にずべての線を自分で書くからそれぞれの線の意味を理解するようになる。
CADでも詳細をデータ使わずに全部自分で書けば理解は深まるんだろうけどね
コピペで詳細貼まくった会社の図面ってホントどうしようもない。
日〇設計のことなんだけどねw
977名無し組:2013/06/26(水) 16:59:42.17 ID:???
手書きだろうが、CADだろうが、机の前に座って書いてるだけなら同じ。
現場を見て納まり覚えないと。
978名無し組:2013/06/27(木) 09:15:15.10 ID:B+tSA6is
夜間の電気工事の訓練校にいた時、若くてかわいい子がいてなぜ?と聞くとオペでやっていて電気がわからないから学びたいとのこと。
俺のところによく聞きに来る子で実技試験対策などはよく教えたもんだ。
不合格だったみたいだが。
979名無し組:2013/06/27(木) 11:05:02.96 ID:koMlHKgR
CADオペって言うより、指示者(設計士)も怠慢になったな
図面完成後チェックしないから、???な箇所が多数あるw
980名無し組:2013/06/27(木) 11:15:55.63 ID:???
で現場が動き出してからあわててチェック。施主の顔色伺いながら変更箇所が多数発生w
981名無し組:2013/06/27(木) 11:20:21.90 ID:???
意匠なんか適当でも、現場が上手く納めるからなw
設計の先生は、いつまでたっても納まり覚えないw
982名無し組:2013/06/27(木) 12:16:57.05 ID:???
安藤先生は納まりからきっちり教えるらしいけどね
983名無し組:2013/06/27(木) 12:48:39.15 ID:???
それなのに雨漏りだらけの建物設計してるしw
何教えてるんだかw
984名無し組:2013/06/27(木) 16:55:57.13 ID:???
それはゼネコンが悪いんじゃねw
985名無し組:2013/06/27(木) 18:32:56.40 ID:???
>984
それはT中をディスってんのか?ww
986名無し組:2013/06/27(木) 19:40:18.75 ID:???
何?単芝はやってんの?自演か
987名無し組:2013/06/27(木) 22:06:21.88 ID:???
図面チェックは積算しながら
988名無し組:2013/06/27(木) 23:09:42.83 ID:5VfIrDsP
>>983
「マスコミが持ち上げると堕落する」の象徴みたいなもんですねw
989名無し組:2013/06/27(木) 23:38:49.30 ID:9snbY0jL
新国立劇場はどんなCADで設計するのかな?
990名無し組:2013/06/27(木) 23:44:27.00 ID:???
良スレになったね♪
991名無し組
>>984
それ設計事務所の大先生が言う、お決まりの台詞だろw