AutoCAD総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、様々な分野で
利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、アカデミックパッケージを廉価で用意して
いるので、代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/23(木) 22:23:59
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/23(木) 22:28:17
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/23(木) 22:43:29
なかったので立てました
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/24(金) 23:21:47
AutoCADで3Dモデルを特定の方向に引き伸ばしたりできるますか?

たとえば球体の上半分をZ方向に引き伸ばして卵みたいな形をつくるとかです。
ご存知の方いましたらよろしくお願いします
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/25(土) 10:05:48
ビジネスソフト激安!
激安ソフト販売! 信用第一 迅速 丁寧 をモットーに営業しております。
http://happytown.orahoo.com/softshop777/

7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/09/30(木) 09:13:11
3Dで勝ち目あんの?
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/14(木) 09:00:39
(´∀`∩)↑age↑
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/14(木) 18:54:33
>>5
調べてみたところ
メッシュオブジェクトじゃないと出来ないっぽい
ソリッドオブジェクトでは特定方向に拡大縮小はダメらしい

参考
ttp://docs.autodesk.com/ACD/2011/JPN/filesACR/WS1a9193826455f5ff-4f6d1f1d11d24be3e0341.htm
ttp://docs.autodesk.com/ACD/2011/JPN/filesAUG/WS73099cc142f48755-1257e12111bf108800e578.htm
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/15(金) 13:47:54
詐欺師 popai_net miu98114

popai_net

この詐欺師の口座

中国銀行 玉島支店(チュウゴク タマシマ)1530885 谷田茂樹(タニダ シゲキ)

11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/15(金) 17:09:00
詐欺師 popai_net miu98114

popai_net

この詐欺師の口座

中国銀行 玉島支店(チュウゴク タマシマ)1530885 谷田茂樹(タニダ シゲキ)

12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/16(土) 06:50:39
マウスホイールをクリックして、画面移動するにはどう設定すればいいですか?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/17(日) 10:19:21
オクのやつ、詐欺だな。
認証しても30日で無効になったわ

出品者はID削除して逃亡してるし。
完全に騙されたわ!
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/17(日) 10:28:44
てか 2011LTって\19マンもするのかよww

前回買った200LTのころは幾らだったっけ?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/17(日) 12:50:36
オクの詐欺師
aeuiou7i7 尾山修平
◆商品:Steinberg Cubase 5 Win版 + WaveLab 6/日本語
◆商品:Cakewalk SONAR 8.5 Producer 日本語版
◆商品:FileMaker Pro 11 Advanced Mac or Windows版
ダウンロードマニュアル違法販売!
銀行:埼玉りそな銀行 和光支店
口座番号:普通4310909 オヤマシュウヘイ
◆商品:Steinberg Cubase 5 Win版 + WaveLab 6/日本語
◆商品:Cakewalk SONAR 8.5 Producer 日本語版
◆商品:FileMaker Pro 11 Advanced Mac or Windows版
三菱東京UFJ銀行
烏山支店
普通 4576706 ヤエガシ ユウイチ

詐欺師 谷田茂樹 使用ID popai_net miu98114 他多数

中国銀行 玉島支店(チュウゴク タマシマ)1530885 谷田茂樹(タニダ シゲキ)



165:2010/10/25(月) 14:19:48
>>9
レスありがとうございます。
なるほど、メッシュならできるということですが
私としてはメッシュオブジェクトの造り方から勉強しなければなりません><
いずれにしても参考になりました!
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/26(火) 19:53:46
autocad起動アクセラレーターが異常終了して、その後に
本体を起動しようにも、エラーで落ちる。

ウイルスセキュリティZEROのせいかな?
全部アクセス許可になってるけど、アクセラレーターの実行ファイル
そのものを許可に追加しないといけないかな。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/27(水) 10:00:02
ソースネクストはオートデスク以上の糞だからな
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/27(水) 10:00:43
フリーソフト以下のものを売ってる印象しかない
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/29(金) 18:59:25
神様おせーて civil3D Jツール SIMAでーた書き込み方おしえてください
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/31(日) 10:45:06
質問

AutoCAD2004って3Dできるの?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 18:20:55
てst
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/16(火) 09:05:53
Autocad2002で「ズーム拡大の最大域に達しています」ってステータスバーに出たら勝手にregenがかかるように出来ないかな?
VBAとLISPは多少わかるけど全然わからない

最新のAutoCADならこんなの出ないよね?
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/18(木) 20:12:35
>>23
VBAとかLISPのプログラムを実行している時なら出来るかも知れない。
2009でも出るよ。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/19(金) 15:07:06
なんでAutoCADって糞重いん?
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/20(土) 19:16:48
>>24
うおおおここ見てる人いた
ホイール検知のイベントはないんだよなー
undoするとIntellizoomって出るんけど
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/20(土) 19:17:43
>>25
autocad買ったらパソコンも新調しよう
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/21(日) 00:12:38
>>23
真っ正直にやるなら、リアクタ仕込まんといかんのじゃないかなぁ。
でも、viewが変更されたことなら取れそうだけど、
変更できなかったことを通知してくれるようなリアクタは見当たらない。
仮にそれを検知できたとしても、その通知の中でさらにviewをいじることはしちゃいけないと思う。
多分、ぶっ飛ぶような気がする。
むしろ外からステータスバーの変更を監視してregenを投げるような
リモコンアプリを作る方がやりやすいかも。
とくにアマグラマには。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/24(水) 21:15:39
リモコンアプリなんてとても作れないわ
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/30(火) 14:45:37
初心者です。マクロを作ろうと思って挑戦しているのですが。。。

コマンドで ^C^Cと入力しても効きません。
^C^CというのはESCキーを2回押したのと同じ意味なんでしょう?

「そのようなコマンド "^C^C" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返答されてしまいます。

^C^C_DTEXT と打っても、
「そのようなコマンド "^C^C_DTEXT" はありません。ヘルプを表示するには F1 キーを押してください。」
と返されます。

AutoCAD2008です。なんでダメなのか教えてください。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/01(水) 13:02:54
>>30
^c^cをコマンドラインに入れても意味ないよ
メニューマクロ内で使用する特殊文字だから
mncにコンパイルされるときに別の特殊な文字に置き換わってる

その変換された文字を実行すれば確かにキャンセルになるけどね・・・表示されるかな
↓が^c^c
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/01(水) 13:04:08
w無理だった
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/02(木) 11:41:53
AutoCAD WS って どうよ。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/02(木) 18:09:59
>>31
特殊文字はコマンドで打っても意味がないんですね。教えてくれてありがとう。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/03(金) 18:04:14
AUTOCAD2009LTです。
一つのレイヤ内にあるオブジェクトを一括して
自動で他のレイヤに移したいのですが良い方法ありますか?
スクリプトやら調べてみましたが、自力では無理でした。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/22(水) 15:24:50
autocad 2011の体験版がWindows7で起動しません
何のエラーも出ません・・・
どうしたらよいのでしょう?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/22(水) 21:09:08
ファイアウォール、アンチウィルスソフトとかセキュリティ系ソフトが邪魔してるとか
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/23(木) 16:02:03
ありがとうございます
ちょっと試してみます
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/13(木) 11:40:07
だめでした・・・
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/13(木) 13:15:52
質問
マクロボタン1→画層AAAでラインを描く
マクロボタン2→画層BBBで文字を配置する。(スタイルCCC、高さ3、位置合わせ下中心)

上の2つのマクロボタンを使ってラインを描いたり、文字を配置したり交互に作業しています。
ところが、問題が発生しました。
毎回そうなるわけではありませんが、ラインを描くためにマクロボタン1を押すと、
それまでに描いたラインが見えなくなってしまうという現象が起きることがあります。
再描画などで再び見えるようになりますが、またマクロボタン1を押すと、
見えなくなってしまいます。
その時はAutoCADを再起動したりして対応していますが、困っているのです。
助言をお願いします。何が悪いのでしょうか?

マクロに埋め込んでいるコマンドは以下のとおりです。

マクロボタン1
 ^C^C-layer;s;画層AAA;;_pline;
マクロボタン2
 ^C^C-layer;s;画層BBB;;-style;スタイルCCC;MS Pゴシック;3;1;0;n;n;dtext;j;bc;
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/13(木) 20:44:41
>>39
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?siteID=1169823&id=14458996
↑見て確認して

>>40
解決策になるかわからないけど

-layer;s
より
-layer;m

あとMS Pゴシックって ""で囲んだほうがいいと思う
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/15(土) 10:40:31
>>41
ありがとう、やってみます。→ -layer;m
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 12:42:15
> あとMS Pゴシックって ""で囲んだほうがいいと思う
これ間違いでした。すいません

^C^C-layer;m;画層AAA;;_pline;
^C^C-layer;m;画層BBB;;-style;スタイルCCC;MS PGothic.ttf;3;1;0;n;n;text;j;bc;\0;

こうがいいかな。フォント名はファイル名で指定したほうがいいね
2行目最後の「\0;」はいらなかったら無視してね
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 22:47:05
autocad lt 2011を買ったのですが、独学でマスターした方がいましたら、
どのような方法で勉強されましたか?
お勧めの教材やテキストがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 01:31:53
autocad lt 2006 が os windows xp sp1〜2対応みたいなのですけどwindows xp sp3のパソコンにインストールできるでしょうか?
もし駄目ならsp3をsp1,2にすることはできるのでしょうか?
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 08:52:32
>44
とりあえずチュートリアルでもやってみれば?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 11:12:23
win7のダウングレード版XPにLT2002インスコしたらダウンしまくりで困ってます。
サービスパック1を当てればいいようなのですが、LT版のファイルがググっても出てきません・・・
2002LT版サービスパック1をお持ちの方、どなたかメールで送ってくださいませんか?
よろしくお願いします

aclt2002_servicepack1_kudasaiアットliveどっとjp
4844:2011/01/19(水) 22:42:00
>46
有難うございます。
何か使えそうな教材でも探してみます。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/20(木) 10:45:05
先週、Ltをかなり前のバージョンからもアップグレードできるキャンペーンやってたからポチッた。
サブスクイクションは更新するつもりがない場合は
2012が発売された後にインストールして保障スタートした方がお徳な気がするが
どーなんだろ。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 13:40:06
インストール日時は全く関係なく
サブスと同時契約で購入したなら、購入月の翌月から自動的に開始されると思う
先週買ったのであれば、サブス契約期間は 2011/2/01〜2012/1/31かな〜
そのうちセンターからメールがくると思われ。。。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 13:52:29
あ、よく読んだら書いてありましたね。
忠告サンクスです。
じゃぁ待ってないでさっさとインスコするか。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:02:24
autocad lt 2006 をaspire one d250にインストールできません。
このソフトのためにxp買ったのに…なぜ?
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 00:27:46
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 00:28:45
富士通 FMV にて AutoCAD LT が起動しない
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=4862
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 23:32:04
フィルターエラー大杉市ね
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 01:31:01
Win7Pro(64bit)にAutoCADLT2004がインストールできないと思ってたけど、互換モードとか言うのでインストール出来るじゃん。

これまで互換モード使わずにインストールすると、一見インストールできてるように見えて、アプリケーション起動するけど次回のPC起動時にWindowsが起動できなかったけど。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 15:21:16
あげ
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 07:51:21
すみません教えてください。
C面取寸法の指示方法ですが、C面取部を選択して
一発で指示する方法はあるのでしょうか?
5947:2011/02/03(木) 18:27:27
グーグル先生に不可能の文字は無かった
マジでネ申
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 22:52:09
すみません質問です
環境 Win7 64bit home
AutoCAD2006をインストールしようとしたところ
「AutoCAD2006-Japaneseのインストールは中止されました。詳細は"C:\Useres\ユーザー名\AppData\Local\Temp\AutoCAD 2006 Setup.logを確認してください。」と表示され中止されてしまいました。
確認してみると
[2/5/2011 22:30:42] === Installation started on ユーザー名 by ユーザー名 ===
[2/5/2011 22:30:44] [Info] Windows Installer upgrade is not required
[2/5/2011 22:30:44] System Version = 5.0.7600.16385
[2/5/2011 22:30:44] Installation skipped: MSI Runtime 3.0
[2/5/2011 22:30:44] [Info] .NET Framework Runtime upgrade is not required
[2/5/2011 22:30:44] System Version = 4.0.31106.0
[2/5/2011 22:30:44] Installation skipped: .NET Framework Runtime 1.1
[2/5/2011 22:30:44] Installation skipped: .NET Framework Runtime 1.1 Language Pack can't be installed on Windows 64-bit
[2/5/2011 22:30:44] Installation aborted
[2/5/2011 22:30:48] === Installation ended ===
と書いてあったのですがどういうことでしょうか?対処法を教えていただきたいです
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/06(日) 01:07:50
6260:2011/02/06(日) 02:03:22
すみません冷静になってもう一度ググって解決しました
32bit版での起動成功報告を64bit版だと勘違いしてました・・・スレ汚しすみませんでした
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/06(日) 08:28:48
結果も書けばみんなの役に立つのに
自己中に質問書いて逃げちゃったよww
6460:2011/02/06(日) 11:12:12
>>63
その通りですね。すみません。
Win7の64bitでは2006は起動できないとのことでした。
32bit版ではあらかじめ「NET framework 1.1」と「日本語LanguagePack」をインストールしておくとすんなりインストールでき、起動するようです。
64bit版ではその2つをインストールしても2006はインストールできませんでした。
http://kadoban2design.seesaa.net/article/114656744.html
ここに対応表が載ってました。
度重なるスレ汚しすみませんでした・・・
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/06(日) 14:19:00
そろそろ2012の発表だな
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 08:56:55
4MB近くあるデーターを扱ってるんだが、オブジェクト選択の時にどうももたつく。
Core2DuoE8400+RADEON HD3850+Windows7x64+メモリー4GBの校正でもダメなのか…
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 09:02:39
>>66
バージョンは2011の64bit番
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/14(月) 00:34:03
win7+2011だとC2Dではもうスペック足りないのかもね
パフォーマンスあげる設定がいくつかあるのと、OSのパフォーマンス上げたり
常駐ソフト切ったり・・・それくらいしかないよね
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/15(火) 13:37:46
>>68
マジか!?
Core2QuadやCore i5/i7系統だと結構軽いのか?
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 06:18:42
はい
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 08:36:12
ハードウェア構成は問題ないよ。
QX6850 / E8500 / E8400 / i7 920といろんなCPUのマシンに
[Win7 64bit+AutoCAD]をインストールしているが、そこまで大きな違いは感じられない
複数のソフトを常駐させてると、若干Quadの方が軽快な感じはするが
AutoCADに限って言えば起動さえさせてしまえば動作は遅くなる感じはないな。

他に考えられる原因としては
ハードウェア アクセラレーションが無効になってるとかない?
他にはオブジェクトプロパティのウィンドを表示させてるとちょっともたつく
ちなみに「自動的に隠す」でもダメね。
でも、クイックプロパティパレットだとならないから不思議。
あとは寸法を選択するとき【線分と矢印】のツリーを非表示にしてないと激遅←これ重要?
この症状はハードウェア依存じゃなくてたぶん【ソフトの仕様】ですw
Xeon W3550 / 12GB / Quadro4000 / C-Drive:SSD より
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 09:13:42
66だが、ハードウェア―アクセレーションは有効になってた
プロパティウィンドウは表示してない
Xeonクラスでも重くなるということは仕様なのか…
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/18(金) 23:12:52
>>71
確かプロパティウィンドウでの寸法修正は鬼門だよな
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/22(火) 13:33:09.01
LTってLITEの略だそうだぜ
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/22(火) 20:24:16.80
1:1の比率で縦方向に分割した長方形をブロックとして定義した
この比率を保ったまま長くしたいんだが、横方向の長さを変えてはいけないという制約を満たした状態でアクションを定義したいんだが、どうやれば定義できるの?
XYパラメータの上下にストレッチアクションを定義する方法だとうまくいかないし、尺度変更でもダメだった

76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 13:44:46.46
QuadroとATIの6870ってどっちがいいの?3DCAD的に。
Quadro高すぎるんだよなー。
CUDAあるとなしでどう違うの?Geforceとも違うの?
教えてお兄ちゃんたち・・・。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 14:51:21.15
CUDAがどうこう以前に、CPUの使い方がゴミ(シングルコアしか使ってない、マルチコア非対応)だし、
メモリの使い方が微妙(Undo用とは思うがしこたまメモリを使う、昨日なんか50MBのファイルを編集中に
24Gのコミットチャージ使い切ってリソースエラーで落ちること3回)なんで、その辺どうにかして欲しいわー

CUDAはあれだ、レンダリングになると違う。と思う。・・・こっちもメモリ不足が足引っ張るが。


あーあと30MBのdxf開こうとしたら4時間かけても終わらないとかまじやめて・・・
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 18:57:38.38
>77

i7 930、MEM8G、RADEON HD5750、WIN7 X64 で使ってるが 50MBのDXF開いても速攻開くし、Undoしてもウン十Gもリソース使ってないんだが・・・

どんなPCで使ってるんだ?
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 19:55:12.34
DELLのZ800だったかな、CPUは忘れたがメモリ12GにQuadroFX4800、WinXP 64
これにAutoCAD2010もしくは2011の64ビット版(両方入ってる)で開いてるときにタスクマネージャで観察

8コアあるのに1コアしか使ってねーしメモリは食いまくる(ハッチングなど一部の機能が原因な模様)
あ、ドライバはオートデスク認証の最新版入れてる念のため


・・・もしマルチコアで動かせるんならもう少しマシなんだろうがなー
あと30MBのdxfは国土基盤情報をシェープファイル経由でdxf変換したやつです
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 20:40:22.10
>79
多分HPのZ800シリーズですな、モンスターマシンじゃないすか・・・・それでもそんなに駄目なのか・・・。

多分、その国土基盤情報のデータがかなり密集したデータになっているから非常に重たくなっているかと想像する。

ちなみにうちの50MB DXFは 3Dデータですけどね。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 21:36:48.72
3Dデータでも曲線多用したり肉抜き合成とかサーフェス多用とかすると、ファイルサイズ小さくても
重くなるね・・・プラントの3D図描いてて実感した
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 22:39:39.12
AutoCADはそのベースになってるObjectARXがスレッドセーフじゃないから、
dwgを取り扱う部分はどんな場合でもかならずシングルスレッド。
何年か前にSMPに対応したとぬかしてるが、所詮、画面描画まわりくらい。
図面を開くときはまさにこのObjectARXの部分が仕事しなきゃならないから、
いくら超絶マシンを持っていても宝の持ち腐れ。これはdxfを開くときも同じ。

さらに最近はマネージドなアプリになってるが、
肝心のところがObjectARXのマネージドラッパに過ぎない。
そのマネージドラッパはOLE Automationに皮をかぶせたようなものだが、
AutoCADのAutomation I/Fはシングルスレッドアパートメントだから、
いくらマルチコアを持っていても無駄。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 22:50:08.84
それで思い出したけど、もうずいぶん前になるけど、
うちのアプリのユーザから「チョー重いぞ!」とクレームが来たことがあった。
それで図面を送ってもらったら、いらない画層が何千個もあって、たまげた。
うちのサポートがパージかけたら瞬時に開くようになったらしいけど、
どうやら、どこかのバカアプリ屋がトンデモなことをしてくれてるらしかった。
画層とか外部参照とかブロックとかいろいろなケースがあるけど、
もし図面によって状況が違うなら、ここら辺りもチェックしてみるのもいいかも。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 23:04:35.37
もはやマルチコアばかりのこのご時世に、いまだにシングルスレッドとかゴミもいいところだな・・・
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/03(木) 08:52:17.58
>84
AutoCAD 2013にご期待ください!
(予定)
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/03(木) 22:46:29.23
AutoCAD2008は、落とした物には
インストールプロテクト掛かってますか?
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/03(木) 22:51:39.03
アプリ詰め合わせの中の
AutoCAD2008って、インストールできないですよね?
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 01:14:24.19
インストールできるんじゃない
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 10:09:34.91
FrameworkとかDirectXとか下準備のインストールは進んでいくんだけど
AutoCAD2008のところで「ディスクを挿入してください: DISK」(OK or キャンセル)
ってダイアログボックスが現れて、何を挿入しようが
OKをクリックしても、そのダイアログボックスが表示され続けて進まないし
キャンセルでインストール中止して終わらざるおえない。
何が問題なんでしょうか?
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 14:42:39.26
>>87
それは明らかに違法ソフトだぞ
ばれるとautodeskの社員が乗り込んできて、億単位のお金を請求されることもあるからやめとけ
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 15:06:37.51
>>86 87
インストール’だけ’は出来る。
ただ使えないだけw
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 15:49:46.51
これ買えばおK
中身は製品版とほぼ一緒だし、ごにょごにょも可
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797340363/

てか、なぜ今更2008
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 22:35:09.65
>>89
CD/DVDのボリュームラベルを適当につけたり、
自己展開形式のexeをバラして無理やりメディアを作ったときに
そうなったことがある。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 00:50:27.52
2012ってもう売ってる?
個人的にLTを買おうとしているんだけど2011とどっちがいいの?
OSは7の64bitだから2012のほうがいいのかねぇ?
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 13:40:12.74
2012って4月上旬とかじゃないの?
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 16:11:01.88
autoceskのサイトだと既に情報が出ているみたいだが
まだ出ないのか
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 08:56:38.41
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/09(水) 19:08:40.06
>>92
それ買ってみました。おかげでインストールできました。
一部ユーティリティーは不可らしいですが。

なぜ今更2008かってのは
自分のマシンスペックが低いもので。^^;

いろいろアドヴァイスありがとうございました。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/09(水) 23:18:50.23
http://www.offshorecad.com.ph/ja/autolisp-customising.html
ここのSpeedDraftってLISP1個につき100円くらいだった気がするけどいつの間にかフリーになったね
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/10(木) 10:02:37.79
>>92
それ学生版と同じ仕様か?
業務には使えないだろ?
10192:2011/03/10(木) 11:53:24.78
>100
学生版の印籠?である
"PRODUCED BY AN AUTODESK EDUCATIONAL PRODUCT"はでなかった
試用期限が30日になってるから公式に配布されてた体験版
普通にインストールすれば【体験版】だから、もちろん業務には使えない。

でも、デスクの製品って体験版として使える機能を追加してあるだけで
中身は製品版と全く同一であると思われるので、"ほぼ一緒"って言った
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/12(土) 17:20:02.10
豚錐すまんね。
LT2004のサポートって終了しちゃったの?
動きが悪くなってきたからOSごと入れ直したんだが、
修正パッチはどうすりゃいいんだ?
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/17(木) 16:11:10.12
LT2002インスコしたらエラー出て困ってます。
サービスパック1を当てればいいようなのですが、サポートが終了しててダウンロードできません。
どうしたらいいでしょうか・・・
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/17(木) 16:49:15.58
LT2012を買う。
105103:2011/03/17(木) 16:55:40.44
そうはいかないんですよね・・・
どうにかならないでしょうか。

2007があったので使ってみた所文字化け、位置ズレがあって見にくくなります・・
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/17(木) 17:34:30.39
>103
諦めるしかない。終了
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/18(金) 09:00:08.78
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/18(金) 09:29:52.39
>>107
ありがとうございます。
してみたところ

Patch Error

が出るんですよね
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/21(月) 20:27:58.31
会社で使用しているAutocad LT 2000なのですが、
シリアルNoとCDキーが書かれたケースは全ライセンス分取ってあるのにCDが1枚しか保管されていませんでした。
新しいPCにソフトを入れ替えようとしたのですが、1枚しかないCDで他のシリアル・CDキーを入力すると「シリアルが無効〜」といったメッセージが出ます・・・

このソフトはシリアル&CDキーのセットに対して正しいCDが1対1で必要なのでしょうか?
CDが保管されていなかったライセンスは、もう諦めるしかないのでしょうか?

110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/22(火) 23:05:53.33
LT2011なんですけど、下のアドレスのHeidiドライバのエラーと同じ状況になります。
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=5432

OSはvista 32bit
グラボはQuadro FX560です。
ドライバを対応表にあるものにインストールしなおしても駄目でした。
どうすればいいでしょうか?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/23(水) 01:38:25.75
>>101
体験版は、サービスパックは当てられるのでしょうか?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/23(水) 08:50:06.65
LT2009からのUGってLT2012が限界なんでしょうか?

LT2012って、PenD3.4GB メモリ2GB+RedeonX1300PRO 256MBのスペックだと微妙ですかね?
……あ、体験版試してみればいいのか。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/23(水) 09:11:55.18
>110
直接Autodeskに聞いた方が早いと思うけど。。。
それか、LTならグラボなんて不要なんだから外しちゃえば
まぁ、他に3Dアプリ使ってるならダメだけど。。。
114109:2011/03/23(水) 19:36:30.18

自己解決しました
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/24(木) 09:24:09.56
リボンって正直使いにくい・・
大手とかはアイコンはリボンで統一とかされてるのかな?
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/24(木) 16:47:23.57
>>113
グラボをオンボのやつに代えましたが駄目でした
やっぱ直接聞くしかないですかね
ありがとうございました
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/24(木) 20:19:48.16
>>115
インスコしたら速攻でワークスペースをクラシックにしてたけど
2012からはクラシックが無くなった悪寒。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/24(木) 21:40:41.47
マジかよ・・・2011のまま止めておこうかな
MS Officeもそうだけどあのリボンは正直ゴミでしかない・・・使い勝手めっちゃ後退してるやん
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/25(金) 09:19:57.01
リボンでも、オリジナルタブを作っちゃえば全然不便でもないけどな。
どうせ、クラシックにしたって、自分専用ツールバー作るだろ?
手間なんて大して変わらない。

>117
[CUI]でワークスペースのツリーにもクラシックがないの?
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/25(金) 20:23:01.03
クラシックにしてツールバーの大半を置いてるが、ワンクリックで行けるからリボンより断然使いやすい
あとリボンよりは製図に使える画面が(特に上下が)広い

2011の設定をエクスポートして2012で読み込んで強制(疑似)クラシックモードとか無理なんかね
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/26(土) 02:40:05.04
autoCAD2011なんだけどwindows7 64bit とは相性わるいの?
ファイル開くや新規するとハングアップするよ
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/26(土) 09:28:22.73
どこで聞けばいいのかわからず総合に来ました

2011無料をインストールしたのですが、3D操作になっています。
これを2Dで平面操作にできるようにするにはどうすればいいですか?
線一つかけないし・・・・球体とかかけなくていいのに・・・
チェインをボーンってなんだよ・・・
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/26(土) 13:15:15.13
今日、サブスクリクションで2012届いた。まだインスコはしてないけど。
>121
同じ環境だけど、別に普通だよ。ファイル開く段階でハングアップした事ない。
ポリラインや画像データ貼り付けた奴をPDFにしようとしたら、強制終了したけど…
PDF書き出しは、修正しないのかなぁ。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/26(土) 21:06:46.69
>>122
「ツールバー」→「ビュー」→「2D表示」かなんかだったと思う
125122:2011/03/27(日) 18:29:35.41
わかりました。違うソフト入れてましたw
名前変わったんかな?
とか思ってましたw
どうもお騒がせさまです
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 23:36:44.78
質問させて下さい。
AutoCAD2007LTを使っています。
引出線についてなのですが、引出線の角度を設定で
「角度拘束-1番目のセグメント-○○度」の角度はUCSワールドの角度に対してなのでしょうか?
引出線の傾きを任意のUCS、プランビューで更新した見た目の描写に対して45度、等とはできないのでしょうか?

ググってみたのですが、的確な回答に辿りつけず、ここで質問させていただきました。
どなたかよろしくお願いします。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/28(月) 00:24:22.09
AUTOCAD2010でハッチングができません。
ギャップがあるっていうメッセージが出ます。
図面上に自動で赤丸が付いてます。
オブジェクトの内側をクリックすると、
「ハッチング境界が閉じていません」というメッセージが出て、
ハッチングができません。
たぶん、赤丸の部分が閉じてない(箇所)ということみたいですが、
何をすればいいのか分かりません。
市販のマニュアル本に、トラブルの解説が無く、
分かりません。
何が原因でしょうか?
解る方解説お願いします。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/28(月) 05:57:22.04
一番ありがちなのが、3Dポリラインで描いてあったり高度(Z値)が設定してあったりで、
2Dで見ると閉じているように見えてても3Dで見ると閉じてなかったなんて事例だね
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/29(火) 12:26:15.06
オートキャドで最も互換性の高いフリーソフトてないかな?
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/29(火) 13:14:17.08
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/30(水) 10:14:23.34
>>117
LT2012はクラシックあったよ。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/30(水) 14:11:11.29
>>127
ポリラインで、ハッチングしたい部分を囲む。
普通の線分で囲んでも良いけど。
そのヶ所だけを線分でつなげても良い。
余計な事考えない。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/01(金) 14:55:29.02
dwgファイルのプロパティの「詳細情報」にある、「作成日時」を変更できるツールないかな?
「全般」の「作成日時」は、FileTimeChangeとかで変えれるんだけど。新規挿入以外でできるの何かない?
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/02(土) 21:08:59.61
2006LT を再インストールしたいのですが、CDがどっかいっちゃいました。
シリアル等は箱についてるのですが、どっかから、インストールCDを
てにいれないものでしょうか?
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 17:12:17.24
オートデスク
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/04(月) 18:22:27.35
LT2012にアップデートしたんですが配列複写がなんか使いづらいです
配列複写だけ2011風に戻せないのですか?
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/07(木) 07:27:12.20
知らんがな
138CADソフト専門店:2011/04/08(金) 17:01:36.22
日本最大級のソフト通販サイト。
Adobe、AutoCAD,Catia、Solidworksなど人気のソフトを取り扱い。
詳しくは ホームページ: http://www.jp-cad.comをご覧ください
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/08(金) 17:18:27.45
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/11(月) 19:42:19.13
詳しい方、教えて下さいませ。
LISPとVBAの、決定的な違いってなんですか?
(LT不可なのは知っています。)
エクセルのVBA講座に行くのは、CADのVBAを組む事にプラスになりますか?
CADの使用歴は5年程で、5層程のディーゼルマクロなら自作してます。

ちっぽけな質問で恐縮ですが、教えて下さい。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/12(火) 23:55:16.72
> エクセルのVBA講座に行くのは、CADのVBAを組む事にプラスになりますか?
なるよ。excelと連動もできるし

>LISPとVBAの、決定的な違いってなんですか?
vbaのほうがフォームを使うような大がかりなものが作りやすい。エディタが使いやすい。
lispは小規模なコマンドを作るのが容易。
最新版だとわからないけどlispでしか出来ないことがある。
一長一短どちらも使えた方がいいと思う。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 16:25:40.43
LT2012を購入するのですがPCのスペックはどのくらい必要でしょうか?
CPUが3GHz以上必要みたいですが具体的にどれぐらい必要か教えてください。
又メモリは8Gで十分でしょうか?
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 22:26:52.27
扱うファイルによる。2Dでも3Dでもファイル次第で8Gだろうと足りない。スワップ20Gとっても
まだ足りないことがあって噴いたわ
CPUはCore 2 Duo以上であれば3Gあれば大丈夫だろ、どうせAutoCADはシングルコアしか使わない。
144140:2011/04/14(木) 18:58:27.02
>>141

ありがとうございます!!

145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/15(金) 14:28:40.84
AUTOCAD2011のハッチングなんだけれどもリボン表示だと毎回毎回ハッチング絵ぢたが表示されるまで時間がかかって仕方ないんだが
どうにかならんのかこれ?毎回毎回バージョンあがるたびに糞になっていっている木がするんだが・・・・
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/15(金) 23:27:07.37
寸法で塗り潰し色を背景にして印刷すると寸法の文字が黒く塗りつぶされ見えません。
印刷プレビューで見ると文字は見えます。
シェーディングを陰線処理にすると見えるようになるのですが四角の枠がついてしまいます。
プリンターのドライバーはリコーイプシオのRP-GL2を使用していますが、ドライバーの問題でしょうか。

147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 12:09:52.57
最前面・最背面の話かな
寸法を選んで最前面にすればいいと思うよ
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 15:55:27.70
>>147
レスありがとうございます。
寸法が何かの下に隠れて見えない訳ではなく、背景色の長方形が黒く印刷されるんです。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 16:11:02.81
モノクロ印刷してるのか?
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 23:21:09.38
>>149
はい
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 11:13:30.29
そりゃ黒くなるの当たり前だろw
プリンター関係ないだろ。
印刷設定で塗りつぶしの濃度下げるしかない。
152146:2011/04/18(月) 13:19:19.13
なんとか自己解決できました。
レスくださった方々ありがとうございます。
ドライバをRPCS,印刷スタイルをmonochrome.ctbで印刷することができました。

153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/23(土) 06:29:00.01
>>130遅ればせながら本当にありがとうございました。
ネットできる環境じゃなかったので(汗)
これがfreeだとは正直驚きです。ありがとう
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/24(日) 01:36:18.14
ショベルカーのブロックをグリグリ動かせて遊べる図面がどっかにあったと思うんだが・・・どこでしたっけ?
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/24(日) 12:47:59.72
autocad wsっていうのがandroidで出たけど使い心地どうですか?
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/24(日) 13:20:15.78
30万払ってCADスクールに通っていますがインストラクターが「幾何公差」という漢字を読めない
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/24(日) 14:57:27.22
そんな物読めなくても図面書けるのがCADだけどなw
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/24(日) 15:21:01.45
トレースの仕事って今でも需要あるの?
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 10:26:37.47
>>156
157の言うとおり、CADスクールであって
機械設計・製図スクールじゃないだろ
トレースオペレーターはコマンドさえ使えこなせればOKなんだよ
ただ、知っててもらった方が、指示出す側は楽だけどな。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 12:36:09.09
CADスクール通っても、トレースが精一杯だろw
建築や設備機械の知識全然無くて、図面書けるかよw
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 13:14:51.40
図面をたくさん見てるうちに自然に知識もつくよ。
建築の知識ってそんなにご大層な専門知識なのかよ?
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 14:27:37.91
疑問形
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 15:11:45.05
>>161
トレースCADオペ乙w
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 15:33:21.74
>>161
じゃ、1時間耐火の間仕切り壁、平面図に描いてくれと言われて
お前すぐに描けるのか?
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 15:55:43.34
>>164
そんなにイジメるなよ。
161が言ってるのは建築【図面】の知識の話だろ(きっと)
さすがに図面見てるだけで設計の基礎が身につくわけない
166161:2011/04/25(月) 18:02:29.75
>>162
こういうのを反語って言うんだよ

>>164
だからそういう知識を身につけるのがそんなにご大層なことなのか?
世の中にいくらでもいるだろ?
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 18:13:59.52
http://www.youtube.com/watch?v=a8SYK0TX4OU
わろたwwwwグダグダwwwへたくそww
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 18:52:58.24
>>166
幾らでもいるのに、君は何も知らないんだ。
仕事出来る訳無いよな。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 19:25:13.15
>>168
おれは3Dレンダリング担当なんだよ
だからといってトレース担当者をばかにしたことはないぞ
おまえら感じ悪いな
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 20:59:21.89
3Dレンダリング(笑)
それは、ボタン押して待ってるだけってことか?
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 21:22:45.90
「建築の知識ってそんなにご大層な専門知識なのかよ?」
物を知らない人って、すごく大胆な事を言うよね。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 22:44:41.71
>>171
「建築の知識は、非常に敷居の高い専門知識です」 って言いたいのかな?
言いたいならそう言えばいいのに。なに皮肉ばかり言ってんのやら。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 23:38:13.54
仕事でたまにCADを使うんだけど、必要なことはその都度ネットで検索したり、
職場の人に教えてもらっている。

以前からCADには興味があったんだけど、お金がなくてスクールは通えずにいた。

せっかく仕事で触れるチャンスがきたので、やはりスクールに通うことにしたんだけど、
職場は土木系なんだよね…。
建築か機械かどちらにするかだけで悩んでしまう。
SISの勉強も続けたいしなあ。
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/26(火) 01:02:51.10
図面シートセットの使い方が解らない。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/26(火) 11:44:20.23
CADスクールとか、資格詐欺と大差ないだろw
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/26(火) 15:50:37.74
CADトレース技能審査(JAVADA)ってどうなんすか?10年前から進歩してない試験らしいけど
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/26(火) 17:44:03.47
国家資格以外の民間の資格はカス
何の役にも立たない。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 01:17:46.55
>>174
俺もあまりわからない
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 01:39:46.11
>>143さん
ありがとうございます。
メモリ20G以上も必要なのですね、予算が足りません。
メモリはECC対応でなくても大丈夫でしょうか?
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 08:47:10.25
>179
CPUがXEONじゃないならECCメモリは特別必要ないと思う。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 10:12:25.42
リボン表示にハッチングを入れるのやめてほしい。
バージョンあがるたびに腐っていくのかこのキャドは・・・・・・
実務者レベルで考えてないだろこの糞アプリ
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 10:17:45.97
リボンて実際のところどう?使いやすいのけ
うちはまだクラシックモードでやってるけんど
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 10:23:03.39
個人的にはリボンは最悪の癌だと思ってる、Windows8からはOS自体がリボンになるみたいだけど
冗談はOffice系だけにしてくれって感じ
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 10:28:06.46
リボンっていうコンセプトとかネーミングってどっから来たんだろう
語感がいまいちじゃね?リボンの騎士みたいな?
Mayaとかのシェルフじゃあダメなのかね
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 10:33:26.84
>>184
誰もリボンの騎士はイメージしないだろ
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 13:02:30.52
>182
リボンは使えんwww、2009くらいから使ってる人はなじめるかもしれんが・・・・
クラシック+コマンドが最強!
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/30(土) 20:45:29.62
いま会社で2004を使っているのですが、
PC買い替えの際にOSをwin7 64bitで検討してる

調べると、不具合の可能性も高そうでかなりリスキーに見えるのですが、実際どうなんでしょ?
また何かよいPC購入策とかありますかね?

最新のCADを買えというのは、現状厳しそうで・・・
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/30(土) 20:52:36.26
体験版つかえばいいじゃな〜い
2012は2011と比べるともっさりがひどいけどな
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/30(土) 20:54:40.08
なるほど体験版で最悪のケースでも30日は業務に支障でなそうですね、その間に考えると・・・

とりあえずは、win7はXPモードが使えるproにして、使用の可能性だけ上げておこうと思います
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/30(土) 22:35:01.01
てかハードウェアだけ買い換えて、OSとAutoCADは今の使えばいいやん。
その現状で全部新しい環境に替える理由が分からん。

2010dwg世代はやっぱりもっさりしてんのか。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 04:59:24.68
以前のもOSプリインストールだろうし、普通は新PCに使いまわすのはマズイでしょうw

win7で新しく購入しといて、2004が動かなかったらお古のxpでもいれたらどうかな?
万が一MSになんか言われても、7の正ライセンスあっての上ならセーフではw

確か7→xpのダウングレード権なんてのもあったよなー よく知らんが 
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 23:55:12.71
xpがプレインストールされたものなら、
それと異なるハードウェアで利用することはできないよ。
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 02:52:21.33
実際、中小の事務所だと5,6年前のオートキャド使ってるのが当たり前だよな
windows7への移行が余儀なくされた場合は、どうやって凌いでるのか知りたいわw

うちも2006をxpかvistaで動かしてるが、PC死亡したら他人事じゃないな
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 06:27:32.99
うちではWidouwsXPで2005LTを使っていたけど先日Windows7へ変えた。
2005LTは問題なく動いているよ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 09:53:26.87
3D使わなきゃVM Ware Playerが吉
Virtual PCはやめとけ
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 10:20:30.25
>>194
えーなんで動くの?やりかたおしえてよ
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 12:00:24.50
正規品使ってパッチ当てる?
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 13:26:42.80
>>196 最初は動かないかなと思っていたけど何もしないで普通に
動いているけど。
AutoCADは動作を保証しないけど動かないと言っていないよね。
199196:2011/05/02(月) 13:48:56.12
2007LTをwindows7にインストールしたけれど起動すらしません
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 13:58:54.89
互換モード試すとか最低限のことはやってるのか?
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 14:41:11.30
>>198 Windows7は何?
まさか64bitバージョンとか・・・

オイラのバージョンは32bitでWindows7 Ultimate
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 14:41:52.06
       ↑ ごめん、>>199の間違い
203199:2011/05/02(月) 15:39:38.08
>>201
うん普通に64bitですヨ
そうじゃなきゃ7にする意味ないから
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 17:05:52.02
>>203
ttp://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_lt_2011_os_2k100331.pdf
AutoCAD LT 2008以前のバージョンは全て64bit非対応です。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 17:35:02.22
>>204
そんなこと当然しっとるわいヽ(`⌒´♯)ノ
2005LTがwindows7で動いたっていう人がおるからこういう話してんだよ
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 20:47:34.20
32bitなら問題なく動きますよ
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 20:53:58.00
>>205
>>201くらい読めよ文盲が
208205:2011/05/02(月) 21:05:10.62
>>194>>201かどうかわかるわけないじゃん
2092012初心者:2011/05/03(火) 01:17:14.38
経験のある方HELP!
環境
 Windowd7 Ultimate日本語64bit(新規インストール)
 体験版AutoCAD2012-64bit日本語
 Core2 1.8GHz/2GB FX550M
現象
 setup起動後、インストールを選択
 「.netfremework4.0が導入されてません。」
 解凍ディレクリーにある.net4をインストールすると
 「Microsoft .NET Framework 4 Client Profile」
 「Microsoft .NET Framework 4 Extended」
 (日本語packは手動でインストール)がインストールされる。
リブートして再度、setupを起動
 「.netfremework4.0が規定のバージョンでない」と表示される。
 .NETのメンテナンス画面が表示され、
 再インストールするか?削除するか?聞いてくる。
 再インストールを選択すると、タイムアウトになり
 先へ進まず、インストールできない。
回避できる方法を小存じの方、よろしお願いいたします。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 15:47:21.81
>>205
そんな知識や性格で、良くCAD出来るなw
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 16:12:18.05
>>210
はあ?CADやるやつの性格や知識ってそんなにご大層なものなのか?
ずいぶんな誇りをもってCADやってるんだなw
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:37:31.04
>>211
お前建築知識の無い奴だよな?
文章の幼稚さですぐわかるw
ご大層と言う言葉、お気に入りなのか?
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:48:41.37
あえて>>161のせりふを踏襲したんだよ。
で、CADやるやつの性格とかって何なんだ?
女子供でもポリテクで10時間ほどの教習でやれてる仕事だろ?
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/05(木) 03:11:13.89

windows7の32bitだと動くとか、64bitだと動かないとか言ってる人はなんなんだ・・・鵜呑みにする奴いないようになw

32だろうが64だろうがなにもせんでも動くときは動く、動かんときは動かん、bitはまったく関係ないからなw






.
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/05(木) 08:26:49.29
>bitはまったく関係ないからな(キリッ
ちゃんと動くようならわざわざプログラムが31bit版と64bit版で分かれてたりせんわwww
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/05(木) 12:13:39.85
>>214
むぅ・・・お前の頭は全然動かんな
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/07(土) 21:18:20.92
>>215
ヒント 32bit上で64bitソフトはそのまま動かないだけ あとは自分で勉強すべし

ちなみに64bitのwin7でも32bitのautocadは動く
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/07(土) 22:32:13.00
>>217
64bitのwin7でも32bitのwin7でも、2007LTは動かなかったよ。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/07(土) 22:43:25.44
>>217
追加アドオンの類はほとんど全て64bitじゃ動かないだろ低脳が
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/08(日) 08:00:01.52
>>218
Win7の32bitだけど2008LT問題なく動いているよ。
動かないって人は他に問題があると思うな。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/08(日) 11:25:40.44
割れだからだろw
222LT Hacker ◆GSRBTNt1rOFM :2011/05/08(日) 12:21:37.03
64bit版がまだ存在していなかった頃のAutoCADなら、
win7x64のxpモードに突っ込めると思う。
でも64bit版が存在しているもの(確か2007以降)は無理じゃなかったかな。
223LT Hacker ◆GSRBTNt1rOFM :2011/05/08(日) 12:24:20.82
ちなみに、2007は32bit版と64bit版でメディアが分かれていたけど、
32bit版を無理やりwin7x64に突っ込んでも、インストールはできても起動ができない。
2008以降はメディアが統合されているから、
OSのビット幅と異なるインストーラを起動する方法がないし、
そもそもそんなこと必要ないので無問題。
224LT Hacker ◆GSRBTNt1rOFM :2011/05/08(日) 12:26:49.47
あっ、これレギュラー版の話ね。
LTは最近追っかけてないので知らね。 www
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/08(日) 16:15:53.23
>>221 割れだと動くの?
本当にそうなら割れ買うかな・・・。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/08(日) 17:36:35.86
>>225
>動かないって人は他に問題があると思うな。
自分に都合の良い文だけ読んでるのか?w
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/11(水) 01:35:40.59



windows7の64bitでAutoCad2004が普通に動いてるなー、OSのbitの問題ではないんじゃ?
うちの環境では互換モードもXPモードも必要なかった


























.
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 14:49:53.42
割れAutocad R2007〜2011 の32bit版は絶対に
Win7 64bitにインスコ出来ないでFA?
Win7 32bitならインスコ出来るでFA?
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 16:00:16.13
オートデスクに通報しました。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 13:34:26.40
よく「通報しました」とか書いている奴は本当に通報しているのだろうか
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 18:44:51.33
オートデスクのHP見て見ろよ。
通報出来るページあるから。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 16:52:26.32
通報するページがあるのと、実際に通報しているのかどうかは別の話だろw
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 17:51:51.90
誰も通報しないのなら、そもそもそのページは削除されてるからw
何年もあると言う事は、通報してる奴がいるという事。
まあ実際に摘発されてるんだから、効果はあるんだろうな。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 20:04:53.59
>何年もあると言う事は、通報してる奴がいるという事。

幸せな奴もいるもんだな・・・
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 22:21:03.93
>>230
なんの為にそんなことするんだよ。
めんどくさい。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 09:07:46.98
>>233のような人が居ないとミンス党は政権を取れなかったよw
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 09:36:29.97
割れ使いばかりでワロタ
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 10:42:08.10
割れなんか使わなくても2D CADで無料のCADがあるから無問題
DWGファイルも問題なく使えた。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 10:44:49.03
>>238
jwwはスレ違い
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 12:45:15.45
JWCADの崩落って特許なの?なんでAutoCADにないの
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 14:51:07.95
>>239 知ったかするなよ。
俺が試したのはGlobalSpecから案内があった2D CADの無料ソフトだよ。

結構使える。AutoCADLT2011より良い使い勝手だった。
AutoCADに近いのでAutoCADで慣れていればすぐに使える。

これが無料なんだから割れなんか必要ないって話
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 16:58:17.62
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/17(火) 19:39:18.84
ほう。おもしろいな。
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/18(水) 07:48:51.60
操作性がautoと似てるなら
即入れ替えます
何十万もするcadソフトなんてイラネ
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/18(水) 09:19:34.43
CADトーレースの資格て、AutoCaDかJWCADしか使っちゃいけないらしいんですよ
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 08:59:03.70
Win 7 home 64bit版に
Autocad R 32bit版 はインスコ絶対出来ないぞ
インスコ出来るといったやつ
バカですか?
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 09:01:15.83
>246
普通に64bitインスコ汁
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 09:29:16.72
>>246
64bit版が用意されてないAutoCADの話じゃねぇの?
バカですか?
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 15:25:39.35
シェアとかwareには64bit版ってない
CD売ってる中国人ってどこにいるんだよ
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 15:47:35.06
すみません。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 17:09:01.17
ヤマダ電気とかに売ってないか?
通販ならアスクルとかならあると思う。
252250:2011/05/21(土) 21:25:20.85
何とか見つかりました。
>>251
通販は、最速で月曜到着でした。
アスクルは扱ってませんでした。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/24(火) 09:51:11.17
autocad2012のお試し版をインストしたらInventor fusion なんてのが20G近いサイズで作成されたんだけど
これってコントロールパネル(プログラムのアンインストール画面)のサイズ表示が変なんですよね?
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/24(火) 13:36:19.20
>>253
仮想環境にMechanical2012インスコしたが、容量表示そのものが無いぞ
Win7 Ultimate 32bit
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/24(火) 18:23:44.99
>>253
無料のAutoCad2012のダウンロードしたファイルサイズが1Gチョイだったはず
いくら圧縮しているからといって20Gになんかにはならないだろ
そもそも20Gも必要なソフトって何って感じ
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 03:07:55.16
Inventor fusion plug-in for AutoCAD ってのがサイズ15.5GBになっているな
俺の環境はVistaだけど
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 14:09:18.14
平面を組み合わせて(たとえば直角三角形を作ったとして)、各部材ごとの三面図を書きだす方法はありますか?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 17:04:59.22
>>257
質問の意味がよくわからんけど
普通に3Dの図を書けば正面図とか平面図、側面図になるだろ
そんな単純な質問じゃないか?
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/26(木) 00:24:56.84
>>258
あー、えっと
例えば斜めになった三角形を、面に対して鉛直方向から見た図面を書き出したいのです
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/26(木) 01:54:12.33
>>259
使ってるのはLT?
3Dソフトならどれでもそのくらいできるよ
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 06:15:05.66
マニュアルもちゃんと出来ていないのに次々にバージョンウプ
するなよ。

それに2011→2012程度の改善ならSP1とかで出来るだろう。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 10:21:16.22
R2007使ってるけど、VUP特典切れた。
次からは通常料金らしいけど、馬鹿らしくてこのまま行くw
まあその内キャンペーンとかでの格安VUP期待。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 11:09:52.37
2007って切れたの去年の話じゃね?
ってか、6年ごとの更新くらいまでのばさないと、保守契約しておいた方が割安なんだよな。
ということでで2013以降であればきっと損しないよ。

あとは名前が変わった↓通常じゃなくて30%だそうです。
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?id=13968032&siteID=1169823
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 20:18:47.17
テスト
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 07:38:59.18
今ってAutocad関連でアクセス多い掲示板ってどこなの?
さっき確認したらVBA関連の掲示板も潰れてた
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 09:45:57.33
今となっては単純なソフトだから掲示板も不要なんだろう
特に話すことないし
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 10:04:52.65
女の子限定のAutoCAD掲示板盛況だよw
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 19:16:27.78
ミルク屋と同じ名前のところか
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/02(木) 07:51:45.48
女の子の掲示板じゃなあ・・・・
たしかに話すことはないけど海外の便利なツールを紹介してるサイトが欲しい
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/02(木) 12:01:10.37
>>268
めぐめぐとかの、ミルク屋あるのかw
見るだけなら男の俺でも自由だからな。
結構参考になるレス多くて重宝してる。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/02(木) 13:38:16.46
>>270 初心者なんですねw
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/04(土) 17:32:16.81
>>271
はいAutoCAD歴20年の一級建築士ですw
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/04(土) 19:34:35.17
プッ、20年もやってるのw
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/05(日) 17:34:33.86
はい、恥ずかしながらw
ちなみに年収1500万円です。
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/05(日) 20:51:38.45

>>274がなんか、かわいそうになってきた。
いいんだよ、わかってるから。
そんなに虚勢を張らなくても。
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/05(日) 20:51:48.81
プッ、年収1500万円も稼いでるのw
277マッチ棒:2011/06/05(日) 22:45:13.54
年収150万です・・・
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 06:22:53.57
確かヅラをつけていた姉歯も一級建築士だったなw
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A7%89%E6%AD%AF%E7%A7%80%E6%AC%A1

やつはもっと稼いでいたよ。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 13:20:39.32
CADは道具です。
道具使うだけなら、CADオペのお前等には到底かないません。
でもオペのお前等には、肝心の建築や、機械、電気の知識が足りません。
年収書いたとたん、異常に反応するオペが、低賃金なのは予想が付きます。
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 16:27:08.74
よく「肝心の」ってつけたがるけどさ
単なる建築知識
単なる機械・電気知識だろ
な〜にが肝心(キリッ)だよ
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 16:32:29.46
>>280
で、1枚いくらで書いてるの?
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 16:47:51.88
自分の仕事が「肝心の仕事」って思いたいんだよ
じっさいはいくらでも代わりはいるんだけどな
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 19:44:20.15
>>279  >>277の年収金額に反応したのw
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 11:33:58.34
>>282
確かにキャドオペの代わりは、いくらでもいるな。
時給1200円も出せば、何人も履歴書送ってくるからな。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 14:08:25.56
だからCADオペは「肝心の」なんて言うつもりはないよ。
代わりはいくらでもいることは分かってるから。
だが建築や機械・電気の知識のあるやつもいくらでもいるだろって話。
>>279はそこが分からずに「肝心の」って言っちゃってるのが恥ずかしいねって話なのにまったく空気が読めてないな
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 14:15:29.52
派遣業者だと時給3000円くらい取るよね。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 20:43:43.84
エア年収とエア職務を語るスレ
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 21:40:06.00
AutoCAD以外の話題はやめてよ
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 06:25:18.44
エアCADも
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 15:33:41.51
>>285
何人もいるからって、CADオペと技術者を、同じ土俵で語るなよw
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 16:48:06.30
>>290
何人もって何の話だ?
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/13(月) 23:48:48.75
.netで開発してる人いる?
vba使ってるけど64bitになってから動きが微妙...
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/20(月) 21:14:39.77
別にいいじゃんかよ・・・
普段からCADつかってる技術者より圧倒的なCADオペがいたら、そいつも技術者にしてやれよw

というか、毎日CAD触ってるような設計士なら、派遣だかバイトだかのCADオペにCADスキルが負けてるだけで恥だぞ






.
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/21(火) 07:13:12.20
設計士って肩書きつけても変わらない
出来ない奴は出来ないよ。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/21(火) 10:58:44.30
だからCAD何か、鉛筆と一緒でただの道具。
いくら道具の操作上手くても、知識無ければお金になる図面書けない。
図面は考えたり、資料調べる時間が8割、CAD使う時間は2割以下。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 00:27:04.24
画層と色と太さが全部まちまち。byLayerの存在知らないの?ってのにあたった
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 08:18:59.49
byLayerの意味を知らないんだよ

Autodesk社の調査によると実際に使用しているのは
CAD機能の3割以下ってことだから
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 12:26:55.31
線引くだけだから、てんこ盛りの不要な機能いらないだろw
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 13:35:16.81
bylayerの使い方ってなに?
レイヤーごとに線いろや太さを設定しておくだけじゃないの?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 13:58:51.69
・・・・
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/22(水) 17:36:18.46
外部参照先でレイヤーの色・線種なんかを変えられる。。。。
やべ、このくらいしかわからない。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/25(土) 10:21:53.07
すみません dwg trueviewで困っています

win vista→dwg trueview2011で フォントが見つからない→ExtFont2.shxに置き換えで、うまく表示されます。が同じファイルを
win 7で同じ事をしても文字が「?」に成ってしまいます。 ExtFont2.shxはダウンロードして最新のものが入っていると思うのですが
他にどんな問題ありそうですか?
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/27(月) 23:08:49.64
Autodeskから来るメールがいつも文字映えしている。
おまえらファンからなんとか言ってやってくれ。
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/02(土) 12:03:59.35
教えて下さい。
VistaやWin7のHome Premium 32bit版であれば、AutoCAD LT 2000iは
動作可能と考えてよろしいでしょうか?
古いソフトで申し訳ありません。恐れ入りますがご教授願います。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/03(日) 00:44:00.69
>VistaやWin7のHome Premium 32bit版であれば、AutoCAD LT 2000iは動作可能と考えてよろしいでしょうか?

×
動くこと前提で買うならやめたほうがいいだろうね
仕事なら切実だろうし、XPで起動できるPCか、2010以降のAutocadを確保したほうが確実
質問のケースだと五分五分ですね としか言えない
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/03(日) 00:48:17.35
>>304
追記で
基本的に仕事のソフトとハードは下位互換性を重視したほうがいいよ
ソフトが発売されたあとに出たハードとか、あえてサポートを謡ってない限り基本はダメという前提で構築するべき
Autocadの場合は、2010以降は7対応と謡ってるわけだから、2009以前のverを7を入れるのは仕事用ではリスクがでかすぎる
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/03(日) 09:27:45.11
>>306 さん
ありがとうございます。
Win7の32bit版の新品が少なくなってきているので焦っていました。
でもヤフオクにはたくさんXPが出品されていたのでひと安心です。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 11:19:51.69
線コマンド等で強制的に端点にスナップ出来ますか?
JWの右クリックのようにです。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 11:29:54.09
>>308

Oスナップはわかってるの?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 11:33:53.35
Oスナップにチェックしても、手が微妙にぶれると、微妙にずれた座標にクリックする事も出来ませんか?
むしろ、微妙にずれた座標をクリックしたとしても、必ず端点にクリックする方法を知りたいのです。
斜め線同士の交点も想定しているので1mmのグリットスナップはなしです。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 11:43:42.16
>>310
ターゲットボックスサイズを大きくする
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 13:32:39.83
不要なOスナップにチェックでも入ってんじゃねぇ〜のか?
端点/中点/中心/点/四半円点/交点
デフォルトは忘れたけどシンプルにこのぐらいにしておけばいいと思う
斜め線の交点も問題ない。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 16:01:00.06
>>309,311,312
ありがとうございます。
しかし、ピンと来ません。
JWの右クリックの概念を理解している方の意見が聞きたいです。
ctrl+クリック、shift+クリック、等でどれだけ引きで見ていても、
どれだけ適当にクリックしても、ダイアログ等を確認せずに
必ず端点にスナップさせたいです。
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 16:32:27.21
>>313
もちろんJWの右クリック解ってるさ。
ピンとくるこないじゃなくて、ターゲットボックスサイズを大きくしてみたのか?
どうせやりもせず言ってるんだろ
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 17:34:00.40
Jwそんなに良いなら、ずっと使ってればいいのにw
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 21:10:13.51
>>313
Oスナップにチェックをいれると全部反応してうっとおしいってことなら
JWのctrl+、shift+、みたいな使い方は、Fキー押しながらで、Oスナップを単独で機能させられる
むしろ、Auto長く使ってる人でいちいちOスナップの設定弄りながら使うなんて人はまずいない


317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/04(月) 21:59:51.65
>>314,316
わかりました。ありがとうございます。
初めて触ったCADがVWで、極度のズレ恐怖症なもので。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 06:21:06.50
>>317
いや、わかってないだろwww
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/07(木) 00:34:47.41
>>318
いや、わかってるってwww
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/07(木) 06:10:38.38
>>320
いやいや、あやしいだろwww
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 17:07:51.05
AcadのOスナップ強力すぎだろ。
磁石みたいに吸い付きすぎて、逆にウザイ時ある。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 20:41:38.74
スナップにも優先順位設定できるようにしてくれんかな
端点指定したいのに垂直点に吸い寄せられたり鬱陶しいです
いちいち設定変えるのはめんどいんだよ・・・
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 21:31:47.37
Auto CAD初心者ですが、初心者にお勧めの入門サイトありませんか?
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/10(日) 08:41:59.48
>>322
Shift+右クリック

TABキーで切り替え

ショートカットにOスナップの値を変更するマクロをあてる
http://cad.main.jp/custom/m-osnap.htm
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/11(月) 01:52:35.85
>>322
>>316

ショトカキー+クリックで使いたいOスナップだけ有効にするんだよ
いちいち設定変えながら使ってるのは初心者のうちだけ
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/15(金) 09:22:13.72
AutoCADいいね。VAIOでも快適に動くから持ち運べて便利♪
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 10:37:56.92
AutoCADで作った2つの図面(DWGもしくはDXF)を
比較するソフトを探しているのですが、おすすめありますか?
出来ればフリーで・・・
今までは2つの図面を全部ブロック&色変更して重ねてたんですが
片側のデータは一切触らない事を条件に出され困ってます。

若干スレチかもしれませんが、よろしくお願いします。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 10:54:36.15
片側の図面だけ、色1色にすればいいだろ。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 11:11:01.74
>>328
そうだよな…私も今までそうやってたから
"図面を編集できるソフトで開かず比較"
と言う事を言われて困ってるんです。

もう少し上司に説明してきます。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 11:17:23.97
>比較するソフトを探しているのですが、

>"図面を編集できるソフトで開かず比較"

意味わかりません。
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 11:26:15.46
>>330

ごめん、要するにAutoCAD以外のソフト等で
2つの図面を読み込ませて比較させたい。
一度でもAutoCADでコピーやら色変更させると
ズレやコピーミスが出る可能性があるから・・・らしい

ttp://www.techlead.co.jp/zuhikaku.htm
こんな感じのソフトが理想っぽい。
(汎用図面の比較チェックツール)
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 12:11:30.82
だから比較する図面は元データじゃなく
コピーして使えば、どんな変更でも関係ないだろ?
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 12:21:40.08
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 12:40:00.84
>>332
コピーしたら信憑性が薄いらしい。
すまん、上司がバカ過ぎて質問以前の問題だった…
上司無視して>>332の方法でやって見るよ!
ありがとう、手間かけてごめん。

>>333
Viewerはデータの変換用に持っているんだけど
比較って出来るのかな?
ちょっといじってみる、ありがとう。
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 15:27:17.10
連投ごめ・・・

結局フリーの比較ソフトを探して
そちらを提示したら納得してもらえました(TT
「DWG Diff」と言うソフトです。

解決の報告と今後の参考になればと思います…。
ありがとうございました。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/21(木) 11:21:14.43
>>334
>コピーしたら信憑性が薄いらしい。
君CADわかってるの?
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/22(金) 00:26:47.37
>>336
そりゃおまえ、コピーしたら本家には絶対追いつかない っていうかどんどん劣化していくもんだよ・・・
昔の人は皆そう言ったもんさ
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/22(金) 06:46:55.32
>コピーしたら信憑性が薄い

ってどの程度薄いの?
よう分からん話だなw
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/22(金) 07:10:05.10
っていうか、コピーしたら云々は上司が言っているんだろ。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/22(金) 12:16:58.53
じゃその時に上司に教えてやれと言う事だろ。
ここで堂々と言う事じゃないw
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/23(土) 14:27:29.58
autocad2012の学生版を使っているんですが名前をつけて保存や開くを選択すると高確率でフリーズします。何が原因でしょうか?win7の32bitでcpuは1055T、ビデオカ-ドは5670です。メモリは4GB
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/23(土) 19:28:17.44
http://happytown.orahoo.com/softshop777/
これってまともに動くの?
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/25(月) 09:08:55.75
>>342
体験版をゴニョゴニョして正規品と同じライセンスの状態にする為のマニュアル

2011の中古品?も販売してるようだけど、
中古品だろうが正規品は32/64bitの選択はインストール時に自動判別してくれるから
購入時にそんな選択は要求されない。
32/64bitのそれぞれの体験版をそれっぽくしたDVDに入れてるだけ。と予想
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/25(月) 09:10:01.58

動かなければ返金するんじゃないの?
でもそんなの買わなくても自分でクラックできるだろw
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/25(月) 09:16:06.91
>>341
多分メモリ周りの問題だと思うけど

(1)一度レジストリクリーナーで掃除する
(2)ビデオカードのドライバーを再インストールする
 以前のビデオカードのドライバーをドライバークリナーで掃除する

メモリ4GBの構成は?
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/25(月) 12:43:51.71
>>345
レスありがとうございます。
メモリはpatriotのDDR3-1333の2GBを二枚です。
というか2011だと問題なく使えたので2011を使うことにしました。
大学のは2010なのでこれでも十分なので
347342:2011/07/26(火) 11:25:09.50
人柱報告ありませんか?
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/26(火) 13:06:21.42
言いだしっぺの法則
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/26(火) 20:25:57.21
おらが村の築堤が良く壊れるからって、お代官様が若い娘を出せって
なにすんだべか?
350 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/26(火) 21:16:10.08
話豚切ります。

LT2002ですが、 XP移行でも動きますか?
(Vista Windows7の話)
もち、SP入れた状態で…

最低でもXP移行のノートを買いたいと思ってますので、
できれば動作環境教えてください。

351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 09:07:30.41
日本語でおk
LT2002をWin2Kで動かしてんの?
それならXPのノートにしておけくのが正解。。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 10:26:18.19
ノートでCADってw
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 10:43:57.08
PCを買い換えるがLT2002を持っていてそれを使いたい。
今売っているのはWindows7だし、動くかどうか心配。
かと言ってXP搭載パソコンを中古とかで買うのもマシンスペック的に望ましくない。
いっこ前のVista当時のマシンならまあいいか。
ってかんじか?
移行→以降だとして、以降というのはそれを含むから上の文だとXP,VISTA,7の3つになる。

LT2002でSP入れるとVistaやwindows7搭載パソコンで動きますか?でいいだろ。

結論としては、マシン買い換える金で日本語の学校に行け。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 10:54:58.36
>>352
最近のノートを知らんのだろちみは
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 11:31:57.54
>>354
ノートで25インチあるのかよw
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 11:35:06.20
>>355
外付けモニタでいいやろ
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 13:07:17.17
建築だけど、15インチで作図してるよ。
A1出図出来るプロッターがあれば、15インチで十分。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 14:02:45.33
>>353 おまえ優しいな。

>>350
結論から言うとダメ
でも、Win7の仮想環境でならOK
ただVirtual PC+XP-modeだと16bitカラーで表示がクソ
VMwarePlayerだと割といいかも。
あとは番外編でSPを入手できるかどうかってとこかな。
359 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/27(水) 20:37:19.90
>>351-358

>>350です。
おまえら、さんくす

俺が悪いのだが、皆俺の思うことと
違うことを…

単純に書く

LT2002と SP1は持ってる。
Vista、7 でインストした場合、
動くかどうか。


日本語勉強しに行こう…orz


360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 20:38:50.87
>>359
いや、だから>>358が答え書いてくれてるだろ
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 20:58:25.44

DraftSight ttp://www.3ds.com/jp/products/draftsight/free-cad-software/

かなりAutocadちっくなフリーCADなんだが、ここ住人からみて
操作性とかすんなり移行できそう?

 いま会社でつかってるAutoCADがWin7に対応してないから、いっそこっちに
切り替えようかと考え中です。俺的にはほとんど変わらないように思えるですが、
一応、会社で提案する前に、このスレの住人の声を聞いてみようと思いました。

ビューワとしてももAutocadのTureViewより軽い気がしますし、TureViewで
変換しちゃえば、Autocadで作成したデータと見なしてくれるっぽいです。
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 23:03:43.75
>>361
1台試しに使ったらいいじゃん無料だし
それでしばらく使って問題ないならいいんじゃないか?
使ったこと無いから知らんがAutoCADとの相違点が気になるなぁ
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/27(水) 23:18:02.43
>>361
CAD総合スレッド24 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1299340080/

278あたりから話題になってる。

AutoCADformacがLionにして使えなくなったのでDraftSight使ってるが
操作感はやっぱりAutoCADのがいい。
移行は違和感ないと思うけど、JWW、minicad、VW、AutoCADと一通り触ってきた人間なので参考にならないかも。
(多少の違和感は許容してしまうという意味で)
私が会社で提案するなら絶対AutoCAD。
家のPCでちょこっと直すくらいならDraftSightでもいいと思うけど。
Win版はわかんないけどMacだと一ヶ月経つと初回起動時毎回メアド入れないといけなくて、
ネット接続できてないと起動しないから注意。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 05:49:08.91
>>358
朝鮮pedia1ページ分の知識しか無い奴が全く無関心な奴に妙な優越感持っちゃってんだろ
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 07:08:13.13
DraftSight結構使えると思う。
>>363が言っているように操作性でちょっと違和感はあるけど
不慣れが原因かも知れない程度。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 10:46:40.03
>>356
それならそもそもノートの意味無いw
デスクトップでいいだろw
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 10:57:25.07
>>366
だからさ、そりゃちみがノートを知らないからやろ。
こっちはデスクトップもノートも使った上で言っとるのやぞ。
アイパッドとか見たこともないんやろな
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 11:30:41.95
>>367
デスクトップ持ってるくせに、わざわざノートでCADかよw
デスクトップ、ウインドウズ95か?w
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/28(木) 14:13:48.24
>>368 長文スマソ
最近のノートPCの性能が分かってないな。
6Core 24GBメモリのデスクトップと2Core 4GBメモリのノートで比較しても
AutoCAD LTレベルだったらパフォーマンス的にデスクトップと遜色ないんだよ。
ましてLT2002なんて10年前の化石みたいな超軽量ソフトウェアだったら体感差なんて無いに等しい
だから、デスク環境では24inchモニタを別に用意すれば、デュアルモニタで快適
出先ではいつも通りの性能でCADができる。ってのは使い方としては良いと思う。
レギュラー版で3Dやレンダリングでもしない限り、性能の違いなんて体感できないから
【CADはデスクトップで】って固定観念は忘れた方がいいよ。
今じゃ軽い編集ならノートPCに圧倒的に劣るiPhone&iPadだってできる時代なんだゼ
370361:2011/07/29(金) 00:15:33.38
>>362,363,365

レス、サンクス。以下、俺の場合。

新PCを購入!2Dは減って3Dが増えるはずだからAutoいらない。
3D-CADを買おう!
   ↓
2D減りません、3D-CADの2D作図効率悪すぎorz
   ↓
DraftSigh何これほとんどAutoCadじゃんww


ということで、Autoとの違いについて鈍感になってる気がしたんで
会社に提案する前に、ここのスレで聞いてみたんだ。やっぱチョット
その傾向あるが、、十分、切り替えを検討するに足る出来のようだね。

他の古いPCにインストされてるAutoがWin7対応してないから、
PCがぶっ壊れたときどうするかってのが懸案になってるんだ。
OS変わるたびにアップグレードすんのもアレだしww

色々参考になったよありがとう。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/30(土) 18:42:01.93
>>369
デスクトップは、自分でカスタマイズして使ってるが?
ノートなんか足元にも及ばないからw
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/30(土) 18:53:15.33
好きなPC使えばいいじゃん。
くだらない。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/31(日) 04:39:31.30
画層のbyLayer使わずに、わざわざ色指定付けて一本一本描いて来るとウザイ
なんか一気にすぱっと統一することって出来なかったかなぁ、手間ばかりかかってしょうがない
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 01:43:08.56
>>369
誰もハード的なパフォーマンスの話しなんてしてないんじゃないか?
ノートはあくまで予備のマシンでしょ
スマホでネットしてるのと同じようなもの。出来なくはないが仕事でCADならデスクで当然
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 13:13:58.55
固定概念ウザー
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 13:19:15.39
>>374
>>スマホでネットしてるのと同じようなもの

スマホで電話してるのと同じようなもの だろ
今どき携帯電話がサブで固定電話がメインとか思ってないだろ
つまりそういうことだ
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/02(火) 23:41:29.08
ようするに固定観念だ。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 11:45:00.87
>>369はあくまでAutoCADLTについて語ってるのに
オレのデスクトップはカスタマイズして最強!!とか
なんの答えにもなってないところがバカ過ぎて笑えるw
カスタマイズ。って、どうせ数年前BTOマシンにメモリ増設した程度だろ。
そのマシンのCPUが仮にCore2Quadだったとしても
現最速のモバイルプロセッサ[i7-2920XM]の方が処理性能は上。
足下にも及ばないって消費電力や重量?さすがにそれは敵いませんw
無知って恐ろしいわ〜
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 18:16:39.44
ノートのほうが売れてるからスペックもどんどん上がってるのにな。
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 20:33:53.12
訳在ってvirtualPC上で動作させてる
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 01:05:39.93
>>378
せめてOpenGLの知識くらい付けけてから豪語しろよ・・・
CPUだけ並べて語ってるようじゃ無知な子供と同レベルだぞw
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 08:34:56.45
>>381
OpenGLの知識ってw
AutoCADLTでOpenGLの話を出してくるおまえが無知な子供と同レベル
それにQuadroもFireProもノート用グラフィックス出してるんだが
デスクトップにしか興味がなくてモバイルワークステーションのカテゴリを知らないの?
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 14:55:34.71
>>380
Windows7でXPモードの為にVirtualPC使ってるなら
VMwarePlayerの方が良いと思うよ。
まぁメチャクチャ良好という分けじゃないが。。。
コレもオススメ↓
ttp://d.hatena.ne.jp/naba_san/20091102
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 11:30:59.49
>>378
どっちもたいした差ないから安心汁
Autocadが2004あたりから2012までで、パッフォーマンス上の一体どこが進化したのか分かって言ってるのかい?
残念ながらCPUだけで君の妄想してるような結果にはならんのだな、これが
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 22:36:31.28
複数コアが当たり前のこのご時世に、いまだに1コアしか使わないクソ仕様だからなぁ・・・
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/07(日) 14:38:57.32
画面が小さすぎて、どんなに高性能でもノートは使いたくない。
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 12:13:41.76
あれはあくまで実情を知らない>>371の為に
CPU単品を比較した一般例をあげただけで、LTを動作させる上で
6core/4coreCPUが無用の代物なんて事は十分承知してるよ。
で、結局>>384は何が言いたいわけ?
LTを使う上でノートPCのパッフォーマンスwをはるかに上回る
デスクトップPCにしかない要素がどんなものかご教示願います。

>>386
>>356(以下ループw)
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 14:43:48.61
みなさん、オツカレ
建設業で働く新米です。
質問なんですが、AUTO CAD 2004LTにおいて、発注者から頂いた平面図
の座標設定はどうすればよろしいのでしょうか?
アフォな質問でゴメンなさい・・・
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 15:00:38.84
座標設定の意味が分からないけど
基点コピーして(0,0)貼り付けでいいんじゃないの?
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 17:15:33.05
>>387
ノートでCADって、どんな図面描いてるんだよw
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 19:54:27.19
>>390
斜め上解釈ありがとう。
どう読んだらノートPCメインでCADしてることになるのかな?
残念ながら3D-CADも使うからメインはデスクトップ。
2年前のDELL品だけど、システムドライブのSSD化と
グラフィックボードはQuadro4000に変えてる。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0386368-1312797832.png
DWGを扱う都合上LT2011入れてて
出先でたまに使うSSD化したCoreDuo(2GHz)ノートと比べても
たいして動作に違いがないから、24inchクラスの外付けモニタを使えば
ノートPCでも十分だ言ってるんだが、ここの住人はどれだけ高級なマシン使ってんの?
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 20:52:24.28
でかい画面って、端の方とか全然見てないよな。
と言う訳で、15インチのC2Dノート。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/09(火) 15:48:54.27
ノート馬鹿にしてるやつって、いまどきの1920 x 1200のノートとか知ってて言ってるの?
まあ、細かすぎるから1280×1024とかに落として使ってるけどね
画面が狭いなんてまったく感じたことないぞ
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 08:38:56.90
使っているPCより使っている人間の方が問題
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 10:49:47.25
>>393
解像度より表示範囲に広さが問題。
その程度の解像度なんか、5万のデスクトップでも表示出来るからw
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 11:22:41.47
デスクトップなんて暑苦しくて使っとれんw
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/11(木) 17:21:46.12
事務所にエアコンもないのかよw
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 14:38:20.94
>>391
>残念ながら3DCADも使う

っていうのはどんな状況だい? 3Dだと残念な理由を詳しく
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 15:37:08.57
>>398
>>390の憶測と違って残念。って意味じゃない?
さすがに3DCADを使うことが残念ってことじゃないと思うけど。。。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 17:26:06.52
>>398
設備屋さんなんじゃね?
施工に使えない3D図面書かされて、泊まりとか
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/14(日) 16:35:06.40
ノートで3D w
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/15(月) 02:27:12.58
CADのシェア独占しちゃうと「デスクトップvsノート」が見られる糞スレなんですねwww
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/17(水) 22:29:20.61
HP Z200 SFFでFire Pro V3800付けた状態でWin7 32bitだと
コマ送りになって使い物にならないんだけど、うちだけでしょうか。
バージョンはLT2004とLT2012の両方で起きます。
XPにダウングレードすればOK、Fireproを引っこ抜いて
インテルのオンボVGAを使えば問題無し。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 02:48:40.36

CADってさ 
Computer Automatical Design の略だろ?

いつになったら自動で設計してくれんだよ
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 05:44:58.76
そんな時代が来たらおめーのような無能者は速攻失職するな
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 06:26:16.19
絶対に失職しません!
なぜなら家事手伝いだからぁ〜
残念!
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 07:17:53.14
俺は相変わらず仕事ではLT2000をつかっている。軽いしもしトラぶっても
再インストールの心配もない。趣味で書くときはLT2009で書いているが
いろいろと不安感がある。俺のような個人の設計者は安全が一番だ。
俺と同じ考えの人いないか?
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 10:38:43.17
>>404
ギャ、ギャグだよな。。。

>>403
Win7(32bit)+Z200(SFF)+V3800の構成でR2011でも不具合があるというのを聞いたよ
同じような感じでマウスがカクカクだそうな。
エスパーレスで申し訳ないが、Win7SP1でグラフィック関係の処理?が若干変わったっぽいから
SPなしだといけるとかないかな(?_?)

まぁそれにしても、こんな状態で[AutoCAD認証ラベル]とかやっちゃうHPなんて
正直使いたくないわな。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 17:51:34.17
>>406
ニート予備軍かよw
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 22:31:28.38
予備軍の使い方間違ってるだろ・・
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 14:17:35.10
ニートは家事もしないからw
家事してるだけで少しはマシ程度w
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 22:21:44.32
今日1日に何本線ひいた?
おれは17本
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/20(土) 08:42:35.46
1本も引けなかったw
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/21(日) 03:58:07.16
個人で設計しているが2ヶ月仕事がないからほとんど引いてない。
トホホホ。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/21(日) 20:45:01.06
ダイナミックブロック便利だね
土木関係でデータ公開してるところ教えてください
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 01:15:35.51
土?木?鉄の骨?
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 23:06:17.43
土!
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 23:09:23.80
鉄骨は標準でついてるけどあんなの自作できない
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/27(土) 23:25:04.87
.netのdllは一度読み込んだらアプリケーションを落とす以外ではアンロードできないの?
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/29(月) 08:39:51.36
だって.NETで動いてるんだもの
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 09:13:15.70
AutoCAD LT 2011 だけ立ち上がらない‥
2010と2012は問題ないのに。

誰か同じ症状の人いない?
422マッチ棒:2011/08/30(火) 13:55:50.01
機械図面ってパズルみたいに、この寸法が何mだからここが何mで、ってことはここがRの中心で、
こう補助線引けばこの接線が引けて・・・・とか、頭の体操か?!
めっさウザくね?
寸法ってなるべく入れないほうが美徳なの?
もっと親切に省略せず寸法かくべきなんじゃないの?
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 15:24:03.91
>>421
たいして違わないのになぜ3つも入れてるの?
2011は2010より先にインストールすると立ち上がらないとかいう不具合があった気がする
>>422
必然的に分かる寸法は極力表記しないのがいいと思う。(オレは)
寸法が少ない方が図面が見やすいでしょ?
ただ、ちょっとした計算なりをしないと出ない寸法が入ってないのはただの不親切
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 16:12:59.75
同じ寸法を入れまくるバカは死んでほしい。
t3.2 とか板厚書いてるのに寸法入れるバカも死んでいい。

あと、→←が重なりまくってグチャグチャのヤツも死ね。
無駄に凝ったフォント使ったり、色つけてるバカも死ね!!
レイヤーにクソ長い名前付けてるやつ、死ね!
同一位置に、線分を複数かいてるキチガイもしね!

心当たりのあるやつは、反省しやがれ
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 22:12:31.22
俺は建築系だけど、寸法の入れ方で描き手のスキルがわかるよな。
俺が一番嫌なのは、何もかんも一緒くたに一直線上に寸法入れる奴
壁芯から始まって壁厚押さえて建具押さえて床梁押さえて………
CADの悪い所だよな、ピッピッピと線上を押さえていくだけだから
いくらでも寸法入れられちゃう
そういう図面を書く奴とは打合せをしたあとは、ぐったりするよ
何のためのなんの図面なのかもよくわかってない奴が多い
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 09:19:15.44
CADになっても図面はコミュニケーションの手段であることは変わらない

同じ寸法記入の問題は程度問題。入れ過ぎは無駄だけど親切心がアダに
なっているのと、抜けていないか不安があってやっている人多いね。

>>424 賛成!!無駄に凝ったフォントやレイヤーの色使いは止めて欲しい。
レイヤーにクソ長い名前を付けるのは、付け方によっては役立つ時も
あるな。そんな場面は少ないけど。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 09:21:24.57
>>426
ちょっと意味がわからない
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 22:37:21.39
すみません転職者です。
請負先から元から出来上がってる図面を指示によって
図面を描き直したり追加したりすることを『手直し』って言葉で良いのでしょうか?
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 23:21:16.87
>>428
手直しでもいいけど。図面修正とか?そもそもどんな修正かによる。
設計変更なのか、訂正なのかとか。
手直しって言っちゃうと前のが間違ってたみたいやん?
430428 :2011/09/02(金) 23:27:13.54
>>429
レスありがとうございます。
設計変更のため図面修正という言葉であってると思います。
すみませんでした。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 07:18:23.85
>>430
質問だったのか? 上から目線で問題を出しておいて「正解ですおめでとう」 と言ったようにしか見えない・・・
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 12:47:42.44
言葉使いは、ほんと注意しないとね。
相手をカチンとさせる人たまにいる
手直しもお願いするほうが使う分には、いいけど
お願いされたほうが、手直ししますなんて言ったらまずいわな
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 12:58:23.13
下請業者に渡した図面を「添削しておきます」って言ってた。
勝手なことすんなよ
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/05(月) 06:57:55.62

いつも学ぶ姿勢が大切
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/05(月) 12:09:00.37
貰ったデータで、まともに使えた試しがないw
そりゃ手直ししますと言いたくなるわなw
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/06(火) 16:08:30.61
質問です。

AutoCAD LT2004で、分解された寸法を寸法化することは出来ないのでしょうか?

請負先から受け取る図面がJWCADで描かれた図面なので、
AutoCAD形式に変換したら全ての寸法が分解されていまいます。

いつもは全て寸法を入れ直しているのですが、かなり手間がかかります。

簡単に寸法に戻す方法があれば教えてください。
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/06(火) 21:03:31.25
JacConvertでjwwからdwgに変換してみれ。
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 03:51:21.52
>>436
基本的に分解された寸法を、まとめて寸法のひとかたまりにすることはできないと思う
もしあれば教えて欲しい
>>437の方法は知らないが、可能性があるとすれば形式を変換する時点での勝負でしょうね

439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 20:10:59.19
昔、muraBBSでもそんな話題見た気がするなー
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 20:30:52.89
あったぞ
分解された寸法を再寸法化
http://www.acadremocon.net/cgi-bin/thread.asp?thread=000000003256
http://www.acadremocon.net/cgi-bin/index.asp
acadremoconってフリーだったのか
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 10:27:19.25
autoCAD2002LTを使用しているのですが
モノクロ用に設定したペンの割り当てで印刷しているのに
黄色や緑が薄くなるんでが何故でしょう?
編集で見ても、0.13や0.20に設定されています
対処方法教えていただけないでしょうか

442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 11:40:51.70
0.13や0.20で薄いなら、太さを0.25mmにすればいいんじゃないの?
だめなら倍の0.50mmだ!
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 14:37:35.79
プロットスタイルを選択してなかった。ってオチはナシだぞ。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 21:32:29.92
濃度じゃないか?
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 17:34:20.18
質問です
水色が細線
緑が太線
の印刷設定にしています。
で、まず緑の線がひいてあって、その上にぴったり重なるように水色の線をかくと
画面上では水色の線だけが見えます。
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 18:36:01.33
印刷して見ればいいだろ?
ここで聞く時間あったら、印刷ぐらいすぐ出来るだろ。
普通に考えても、細くなるなんて事はないと思うけどな。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 22:44:57.47
>>446
知らないなら出てこなくていいよ
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 09:35:50.36
>>445
色が逆ならともかくその組み合わせでは水色の線がちゃんと見える状態で印刷されるかどうかは運
まぁ無理だと思う(緑に埋没して見えない)
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 17:36:51.12
>>447
プリンター故障してるのか?w
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 17:39:04.67
>>448
色は関係ないだろ?
線の太さ聞いてるんだから、一番太い線になるのは馬鹿でもわかる。
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 19:23:48.18
いや、水色の方が太線で緑の方が細線なら重なってても両方見えるように印刷されるけど、
このケースは逆だから無理じゃねって話だろ
452445:2011/09/17(土) 19:45:21.02
>>445です
印刷機がないのですが印刷プレビュー機能で試しました。
画面上の線が水色でも、裏に重なって緑の線がある場合は太線で印刷されることがわかりました。
これは気をつけないといけませんね
453445:2011/09/17(土) 19:49:50.77
>>448-451
説明がすくなくてすみません
建築図面なのでモノクロ印刷です。
ですが画面上見やすくするために、

通り芯 水色 1点鎖線 太さ0.13mm
柱・壁 緑色 実線 太さ0.25mm

というとりきめで作図をしています
JWのように重なった冗長な線を整理する機能がないので、いろいろ問題が起きているので質問しました
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 22:15:47.56
モノクロでそれなら細い方が見えるはずがない・・・
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/18(日) 00:40:21.54
画面上に水色(細線の設定)しかないのに、印刷すると変な太線の部分が現れる。
実は線が重なってたってことが起きうるって話でしょ。
あたりまえの話ではない。気をつけないといけない。クソ仕様といえる。
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/18(日) 00:43:55.65
いや、設定の異なる線が複数重なってるんだからいたって当然の仕様で、文句つけてる方の
頭の出来が論理的でなくクソだと思うが
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/18(日) 03:25:09.26
たしかに仕様の問題ではない気もするが、気をつける要素なのも確かだ

たいていの場合、重なってる下の線を勝手に消されても困るだけだしな。 仕様に文句いうのはおかしい話かと
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 17:34:39.78
ひとことで言うと、
しょうがない、

なーんちゃってわらい時間
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/11(火) 23:21:47.79
スクリプトについて書かれている参考書でオススメないでしょうか?

ネットに情報は散らばっていて、参考スクリプトなんかもあるんですが、
コマンドリスト含め、書籍でまとまっているものを探しています。
以下のページがイメージに近いですが。

ttp://www.phe.jp/technic/acad_one-point.html
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/11(火) 23:37:24.87
>>459

書き忘れましたが、LT2009 ユーザーです。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 08:05:52.47
スクリプトの参考書は知らないけど

↓のソフト使ってみるとか
スクリプトメーカー version 2.7
http://www.mura.sh/softlib/sukuriputomekaversion27
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 15:51:07.81
鉄骨図だといいのがあります。DXFファイルを生成するタイプの
CADですがサンプルデータを2009で読んでみたら文字化けなども
ないし、サブCADとして使えそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se493081.html
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/19(水) 08:59:37.13
質問です。
"AutoCAD LT 2012"についてです。
動作環境なのですが、OS以外はクリアしていて、
OSは"XP SP2 32Bit"なのですが、これで動作は可能なのでしょうか?

上記環境で、体験版をインストールしたのですが、使う範囲ではとりあえず問題なさそうです。

よろしくお願いします。

464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/19(水) 10:08:08.61
質問です。

Autocadメカニカル2006を使用しているのですが、一部コマンド(今回はパワーディメンジョン)
が使用できなく、他のPCからacad.pgpファイルをMDT2006→AcadMフォルダに入れました
が、相変わらずパワーディメンジョンコマンドが使用できません

ツールバー側ではパワーディメンジョンが使用できるのですが・・・
原因の分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/19(水) 10:18:37.93
>>464です

すいません。
上記、自己解決しました。

CADの立ちあげ直しでも反映されない場合
「reinit]
コマンドでpgpファイルを初期化すればいいみたいです
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/26(水) 13:22:50.38
質問です。

inventer2008を使ってるんですが、メニューからマクロを選択すると
「ソフトウェア上のエラーが発生したため・・・」と表示されて
強制終了されてしまいますです。

これってプログラムが正しくインストールされてないんですかね?
ちなみに起動時もスクリプトエラーが必ずでます。
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/26(水) 14:15:18.99
>>327
もう見てるか判らんがAutoCAD WSがまさに。
ブラウザで開くから環境を選ばないしタブで見比べられるし。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/26(水) 18:29:39.52
機械設計事務所を営んでいるのですが、
主要取引先がMicroCADAMに変更するとのことで、
MCD/dxf両方或いは片方の保存形式に対応できるCADを探しております。
マクロ等複雑な事はできないので、
線が引けて計測・寸法入力ができる2次元CADで評判が良い物を教えて頂けませんでしょうか?
AutoCAD含めてできれば低価格なものを希望しております。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/26(水) 21:21:25.97
jwcadでググれ
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/27(木) 17:57:11.94
471468:2011/10/27(木) 18:08:49.51
DraftSightは無料なのですね。試してみようと思います。
ありがとうございました。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 00:28:22.95
Siemens solid edge 2D が無料と聞いて使ってみたがいまいち操作が解らない
DWGで保存出来るから試してみ。
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 20:59:27.62
mura掲示板復活しないかなー
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 16:30:38.06
>>424,>>426
見やすいフォントというと何がいい?
ご教授プリーズ。
475CADをやってみたいです。:2011/10/31(月) 20:38:44.66
てst
476教えてください。:2011/11/01(火) 17:29:50.78
どうか教えてください。
ハードウェアアクセラレーターはONにした方が良いのでしょうか?
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/05(土) 21:13:51.23
>>473

閉じてるの??
いつから?
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 00:55:13.33
機械製図で正方形の寸法を表す□(カク)はどうやって入力してますか?
直径記号(%%c)のように特殊文字もないみたいだし・・。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 01:04:16.77
ずばり「しかく」を変換してる
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 21:23:47.82
電機製図で電線の太さを表す□(スクエア)はどうやって入力してますか?
直径記号(%%c)のように特殊文字もないみたいだし・・。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 22:23:56.06
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 01:34:03.43
CV5.5{¥A1;{¥H0.5X;¥S口^;}
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 22:41:35.71
>>477
何年も前からだよ
でも去年だったか掲示板のログをダウンロードできるようになった
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 04:55:32.42
ついに、試用版の2012ltが期限切れになってしまいました。
かうしかないですねぇ・・・。
【商品名:AutoCAD LT 2012 Commercial New SLM】ってのが、
オークションで10万で出ていたのですが、これって何か特別なバージョンなのでしょうか?
普通のLTとどう違うのでしょうか?すみません。教えてください。
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 08:54:52.34
>>484 ググレ「試用版」「クラ〇ク」
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 23:03:52.86
3Dのワイヤフレームで作図したいのだが、
よいチュートリアル・サイトを教えてく
ださい。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/16(水) 13:58:05.91
>>486 Youtubeにあったような気がするな。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/19(土) 08:30:29.79
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。

1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/19(土) 14:02:35.58
2012LTでハッチングを掛けて、それを後から消すと
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
前はこんな事なかったんだけど
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 09:23:44.32
autocad 2012 試用版インストール中に勝手に再起動しインストールできません。
なんで?
教えてエロい人
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 10:06:04.96
エロくない俺には教えられないな
マジレスするとAutoCADよりも自分の環境を疑えよタコ
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 14:52:08.57
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 20:57:29.18
>>492 ちょっと使ってみたけど、それ良いよ。
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/21(月) 08:00:44.48
autoのkeygenがいつもセキュリティソフトから警告されるんだが
実際にウイルスなのでしょうか?
だとしたらどんなハックしてるんでしょう
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/21(月) 11:32:47.19
>>492
使ってみたけどかなりいけるかも。
まだ詳しくみてないけどリスプとかツールパレットもいけるのかな?
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 22:04:20.67
すみません初心者です。
A3用紙の図面にAUTO−CADでA1の図枠があるのですが、今、A3の図面をそのA1に写す作業をしております。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
DQNな私にどうやって使ったらよいのか教えてください。
今仕事中で使っております。内心は本気で恥ずかしいです・・・
優しい方、マジレスでお願いします。
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 22:12:01.07
なんで定規で測るの?
CAD上で測ればいいじゃん。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 22:21:39.24
>A3用紙の図面にAUTO−CADでA1の図枠があるのですが
これがまず意味不明
A3用紙の図面もらったけど、記入してある寸法が縮尺と合ってなくて本来はA1に印刷すべきものだと思われるから
A1用に描き直してるってこと?
499496:2011/11/22(火) 23:05:56.90
レスありがとうございます。
A3には元々とある図面が描かれてあります。
それをAUTO-CADに入ってる何も描いてないA1の図枠に写す作業を行ってます。
それでA3の図面を定規で測ってA1の図枠に作成をしようかと思っております。
ただそれを1:100なのか1:25なのか1:50なのか図り方がわからないのです。

わかりずらくてすみません。
間違ってたらそこも指摘してください。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 23:25:02.33
名前が分からない三角筒の定規・・・三角スケールだろ、使い方で調べれ。
1:100、1:25、1:50の目盛りって何用?。A3の図面が1/2とか1/3なら
1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/600の目盛りの普通の三角スケールにしないといちいち
計算することになるよ。
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 23:26:15.58
意図か分かりにくいけど、手元にA3の図面がある、それをA1に書こうとしているってことかな?

であれば、
1.autocadのモデル空間にはそもそも縮尺がかかってないので(後でレイアウト空間で縮めて印刷する)、ともかく原寸大で作図する。

2.A3で100:1として、、手元の図面で実寸1pのものをcad上の単で1000となるよう作図する。

3.そのあとレイアウト空間でA3を指定して適当な縮尺で出力する。

3がわかりにくいかな?
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/23(水) 02:14:40.08
まずA3の図面が何分1で描かれているのか分からんの?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/23(水) 07:57:58.31
そんな縮尺なんかいちいち気にする必要なんかないよ、いまどき
図面のCAD図に三角スケールを当てて実測なんかする人間は
ほとんどいない、せいぜい概略の参考寸法ぐらいだ、初心者なら
そんなことよりもっとAUTOCADを自由に使いこなす方に
力をそそぐほうが賢明だ。

504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/23(水) 10:22:40.69
>>503
A3の図面は紙図面だろ恥ずかしい奴だな
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/23(水) 18:24:04.83
>496
外注した方が速いぞ
こいつなんかトロそう
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/23(水) 19:06:56.95
>>501
尺度のあるA3の図面を三角スケールのどこで測ればいいか分からないんだろうね
CADの操作以前の問題のような気がする
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/24(木) 14:49:29.49
>496
初心者の割れ虫とみた
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 22:58:23.53
すみません、質問です。
ハッチングをしようとした時ハッチング間隔を指示したのですが、  
すぐに「1」に戻ってしまいます。
ハッチングタイプはユーザー定義で行ったのですが、
どうしてもだめでした。
2011LTを使用しています。
よろしくお願いいたします。
 
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 22:30:16.82
SS材フラットバーFB38の厚さ3.2mmの長さ250を6本とL型鋼L40x40-1000mmの図を描いて
そこから概算重量を出してくれるような機能ってありますか?
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 11:15:00.06
材質の割り当て/比重の入力が無い時点でお察しください。
諦めてInventorLTでも導入するヨロシ
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 20:30:10.19
ワイプアウトの枠を表示しつつ印刷しないようにするにはどうすればよいですか
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 21:07:40.09
画層プロパティで印刷する/しないを設定できるだろ
あとは分かるな?
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 11:23:24.96
keygen使って動かしていたら、オート本社から注意メールがとどいたんだが・・・・
なんやら裏でいろんなデータが送信されているらしい。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 12:11:22.11
>>513
AutoCADのバージョンは?
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 12:51:20.55
>>513 へぇ〜そうなんだ
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 20:57:58.77
うそくせーw
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 18:10:50.42
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 19:48:48.83
>>513
AutoCADのバージョンは?
519496:2011/12/02(金) 00:43:16.62
すみません。叩かれ覚悟で書きます。
A3の紙図面が1/100のスケールで長さを測り、その2倍くらいの長さで丁度良い位なので
それでAUTO−CADのA1の枠に作成しています。
結構丁度良い位に収まっているのでそれで作成しています。

かなりアバウトですみません・・・全然成長していません・・・
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 15:11:30.23
Autocadなら本当は実寸で描いたほうがいいけどね
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 15:56:59.46
>>519
CADも図面のことも右も左もわからない状態の時は大変だけど、
きちんと学んでいけばなんかきっかけつかめば
いろいろわかるようになるからがんばってね。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 17:13:21.05
>>519
普通A1に尺度1/100で書くにはモデル空間に100倍に拡大したA1の範囲内に実寸で書くんだけど
違うやりかたしてんの?
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 07:47:12.97
個人で機械設計をやっているが2000バージョンが一番安心して仕事が
できるという環境は何年たっても変わらない、LT2009で書いた図を2000に
落として客先におくるのに異尺度対応に気を使うのにほとほとイヤになった。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 11:31:49.93
異尺度対応は慣れれば便利なのかもしれんが、2000とか2004とか使ってるところも多いので、
最初からそんな機能はないものとして製図してるよ
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 15:29:42.09
上のほうにCAD初心者の人が書き込みしているが逆に初心者の人が
こんな機能に惑わされてAUTOCADがイヤになる可能性もあるような
気がする。とにかく初心者の人にいいたいのは線をつかって図を書くこと
が大事だ。スケールのことなんか後のことだ。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 19:33:15.65
普通はモデル空間に実寸で書いてペーパー空間で縮尺調整するもんだよな・・・
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 08:06:04.12
CAD使えても、基本的な操作の所で分かってない事が多いよね。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 08:22:23.59
俺も長年AUTOをつかってきたが正直最近イヤになってくることがある。
毎年のバージョンアップなんか気が狂っているとしか思えないよ。
俺の周囲でも図面の受け渡しでトラブルが起きている。
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 09:28:17.26
別にバージョンアップはいいんだが、単価が高すぎて萎える
あと今時シングルコアしか使わないとかふざけんなボケ

つまり、AdobeとAutodeskは滅びるべし
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 17:32:00.18
LT2000でじゅうぶん
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 17:34:37.85
3Dやるなら2000はちょっと・・・
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 20:34:34.36
異尺度対応って?
今働いてるところなんだけど、モデル空間に図枠描いて図面完成してるんだけど、印刷とかペーパー空間利用なの。よくわからん。電子納品対応?
なので異尺度のものを盛り込む時面倒でしょうがない。
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 21:26:11.43
図枠はペーパー空間に描くだろ普通
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 03:25:53.06
教えてください。autocadの線の太さの管理はどうしていますか?
色ですか、それともレイヤーによりますか?
またレイヤーで管理の場合、寸法線と文字の太さは別にしたい場合
どうすればいいのですか?
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 05:41:29.96
寸法線と文字はそれぞれスタイル管理できるだろ・・・
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 07:30:33.05
書いている途中で右クリックしてクイックプロパテイをだせば太さでも何でも簡単に
かえられるよ。初心者であればしっかりとレイヤーで書くオブジェクトを
決めることのほうが大事だよ。
537534:2011/12/05(月) 11:04:08.87
ありがとうございます。寸法線とそれの寸法文字の色をプロパティで分けることができるのはわかったのですが、
レイヤーも別にすることもできるのですか?
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 15:21:21.90
意味が一つわからない、その前になんでそんなに線の太さや色が
いろいろと必要なのか、レイヤーの中で変更できるしそれ以上
何を求めているのかよくわからない。
539534:2011/12/05(月) 16:12:39.52
解かりました。寸法の文字は中太0.25mm,寸法線と寸法補助線は細線0.13mmにしたかったのですが、
初めに寸法レイヤーを0.13mmに設定したのがいけなかったようです。
まず初めに寸法レイヤーを0.25mmに設定してから、寸法管理で寸法線、寸法補助線を
0.13mmに設定したらうまくいきました。どうもお騒がせしました。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 21:34:38.42
>>539
普通は色従属印刷スタイル作っておいて寸法値と寸法線の色を変える
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/06(火) 09:44:52.57
決め手はこれ
http://youtu.be/F7-Claplaew
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 08:41:57.44
エクステリアのRIK CADって普及してるの?
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 14:39:12.44
>>542
つ 約 11,000 件 (0.20 秒)
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 00:36:48.20
1図面1ファイルじゃなくて、10ページ位の図面を作りたい場合どうするのがお勧め?
バッチ印刷するのめんどくさいし。ファイル名変えたら駄目だしでどうもいまいち
かといってレイアウトも設定するのも面倒くさい
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 16:41:14.37
>>544
>10ページ位の図面

意味分かんない
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 16:41:17.91
俺もLT2000で充分だ、再インストールも楽にできる。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 20:14:39.90
LT2000iのほうがもっといい
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 23:41:07.79
LTじゃないほうがいい
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/12(月) 05:46:00.23
LTじゃない方は今時のPCはRS-232Cコネクタないから使えないんじゃないか?
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/12(月) 20:06:53.12
パラレルプリンタポートコネクタじゃなかった?
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/12(月) 22:30:44.86
どっちにしてもついてないよな・・・w
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/16(金) 17:39:26.79
age
553 【東電 74.1 %】 :2011/12/20(火) 13:59:57.40
このキャドってどうよ?
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/20(火) 22:04:01.93
ちゃんと使いこなせてる人ってホント少ないって印象だな。
555 【東電 77.8 %】 :2011/12/21(水) 09:14:31.98
何処までがちゃんと使いこなせてるといえるの?
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/21(水) 21:02:54.63
あの、用紙の作図されている図面を
AUTO−CADにそのまま作成して写して作図することを何ていうんでしょう?
模写?書き写し?(書き)落とす?
本当の名称がわかりません・・・
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/21(水) 21:51:43.40
デジタル化じゃねーの
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/21(水) 22:05:49.52
「トレース」ってのはどうだ
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/21(水) 23:48:43.13
「CAD化作業」なんて。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/22(木) 00:10:34.29
あー確かに。「CAD」=「Computer Aided Design」だから紙→デジタルデータの作業そのものが
CADだわな
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/22(木) 19:34:31.06
助けてください。
「オブジェクトのプロパティー管理」の中にある「属性」タブの
値をVBAから利用したいのですが、値を取得することが出来ません。
「属性」の値にはどのようにアクセスしたらいいのでしょうか?
「属性」のついているオブジェクトはブロック参照データです。
(データはコンタデータで属性に標高がついています。)
AutoCad2005を使用しています。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/22(木) 19:49:09.70
平らなコンタデータに高さを持たせようと思っています。

Sub Test()
  Dim attributeObj As Variant

  Dim point1(0 To 2) As Double
  Dim point2(0 To 2) As Double

  For Each objEntity In ThisDrawing.ModelSpace

    '属性値所得処理

    point1(0) = 0: point1(1) = 0: point1(2) = 0
    point2(0) = 0: point2(1) = 0: point2(2) = 属性値

    '属性値の高さへ移動
    objEntity.Move point1, point2
  Next

End Sub

属性値ってAttributesじゃなんですね・・・・




563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/22(木) 20:39:22.52
すいません、自己解決しました。
Attributesの取得の仕方が悪かっただけでした。

'属性値を参照してコンタの高さを移動
Sub ContaMove()
  Dim objEntity As AcadEntity
  Dim attributeObj As Variant
  Dim point1(0 To 2) As Double
  Dim point2(0 To 2) As Double
  Dim distance As Double

  '全オブジェクトの選択
  For Each objEntity In ThisDrawing.ModelSpace
    '属性取得
    attributeObj = objEntity.GetAttributes

    If attributeObj(0).TagString = "ELE" Then
      distance = CDbl(attributeObj(0).TextString)
    End If

    '移動
    point1(0) = 0: point1(1) = 0: point1(2) = 0
    point2(0) = 0: point2(1) = 0: point2(2) = distance
  objEntity.Move point1, point2
  Next
End Sub
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 07:43:54.41
すみません、質問があります。
寸法記入の中で「iso-25」,「Annotative」,「スタンダード」
があったのですがどのように使い分ければよろしいでしょうか?
参考書にはそこまで書いてなかった為解かりませんでした。
どうしても解からない為ご解答の程よろしくお願いいたします。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 12:26:15.69
寸法スタイルは普通自分で作る
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 16:03:30.73
印刷時に見やすいように設定すればよろしい
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 11:26:53.22
LT2008で使用していたカスタマイズファイルはLT2012でも使えますか?教えてエロい人
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 01:14:08.47
>>564 >>565さんの言う通りです。参考書には、書いてあるのが普通ですが?
本によっては、画層、線種設定とは別に、(尺度がらみで)作図実習の寸法文字を記入する
段階になって設定の仕方が書いてあったりします。探してみて下さい。
569564:2011/12/26(月) 10:11:48.69
>>565,566,568
レス有難うございました。
尺度についてはまだ勉強していなかったので探してみます。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/27(火) 12:11:30.62
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/27(火) 22:52:31.15
拡張第二水準なexfont2にしているんだが、等角フォントが欲しい
572 【東電 80.1 %】 :2012/01/12(木) 09:24:24.09
てst
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 16:30:24.80
すみません、質問です。
AutoCAD2004LT から AutoCAD2010 に移行しようと思ってるのですが、
ショートカットのマクロが上手く行かずに困ってます。

2004では、「acad.mnu(aclt.mnu)」というメニューファイルがあって、
そこを開いて
***ACCELERATORS の欄の下に
["C"]^C^C_circle
と書くだけで、Cを単発で押しただけでショートカットできたのですが、
2010では、「acad.mnu(aclt.mnu)」のメニューファイルが「acad.cuix」に置き換わってしまって
開けません。

本体を起動してから、親切にも「ショートカットをいじる」メニューがあるのですが、
そこで変更しようとすると、「Ctrl + C」というように、わざわざCtrlキーを押さないと
ショートカットできない仕様になってしまいます。

もしかして、2006以降、単発キーでのショートカットは出来なくなってしまったのでしょうか?
「"E"キーを押すだけで消去コマンドが即使える」というような
変更の仕方を知っている人がいたら教えてください。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 19:51:36.10
>>573
こっちで聞いたほうがいいよ
 ↓
CAD相談室
http://megu-megu.com/bbs-2/
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 22:17:36.85
mnsファイルをインポートしてみたら?
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 22:36:59.31
でもCをcircleって確実に困るよね?
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/20(金) 08:48:13.87
>>1
記入した文字が認識しない・・・おrz

ダブルクリックしても、認識しない なぜ?

スレチなら、CAD初心者の誘導ヨロ
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/20(金) 10:28:41.26
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:53:13.97
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >      
             <  !!! い >       
             /∨∨∨∨\
            /         \
          /   ∧_∧     \
         /     (  ・ω・)      \
       /    _(__つ/ ̄ ̄ ̄/    \
      /        \/     /      \
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 00:55:03.39
てかもう今さら書く話題も無いだろ。20年ぐらい中身同じだし。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 19:48:34.68
最近2010触り始めたけどレイヤー50個ぐらいの図面で
異ファイル間コピペとかちょっと設定ファイルxmlの記述間違えるとすぐ落ちる
CADが落ちるなんて信じられないよ
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 20:07:59.72
LT2000i最高!!
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:05:05.36
俺は2006ちゃん。色々見てると2008辺りが一番良さそうな気がする
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 11:28:11.98
下地にラスタ貼ってあって糞重いファイルは
とっととベクタ変換したほうがいいでしょうか
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 22:23:25.61
どんな風にラスタファイル使ってるか分からんので何とも言えないが、
もっとも限りなく正解に近いのはラスタを削除した上で別名保管だな
やっぱりラスタが必要ってなったときに戻せないと困る
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/25(土) 12:36:11.63
http://www.yu-soft.com/technical03.html
こういう手順でブロック書き出ししてエクセルで読めるCSVに取り出せられるらしいですけれど
逆にエクセルでずらずらっと書いたものをAutoCADに反映させることってできますか?

表として貼り付ける例はweb上に散見されてるけど、
ブロックは無理なのかなぁ。誰かご存じない?
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/25(土) 21:05:22.63
その程度「excel autocad 連携」とかでググれよ
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/25(土) 21:27:40.85
と思ってぐぐった結果:
無い。無理。諦めろ。地道に一個ずつ頑張れ。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 16:55:05.26
vbaで属性使って連携したらええやん
属性なしでも一緒か。

ソフトならautotableだったか海外ソフト
使ったことないが
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 01:12:27.31
アクティブレイヤ以外をグレー表示にして、グレー表示にスナップって出来ますか?
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 11:09:05.86
>590
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 19:30:58.94
>>590
画層状態使う方法しか思い浮かばないけど管理がめんどくさいね
他の方法があったら俺も知りたい
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 19:56:08.77
2008以降ならLAYLOCKFADECTLってのがあるね
これは羨ましい
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/13(火) 18:46:20.30
日本語版autocad LT2000iで図中の日本語表記を簡体字に変更したいのですが
どのような方法があるでしょうか?当方、PC初歩的なことしか分かりません。
以前に同様なご質問があったかも知れませんがお願いします。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 19:25:53.77
AUTO CAD 2002 LTを使ってます
たぶん 自分がどこおかいじったんだろうけど 急に 線の選択ができなくなった
 囲みはできるんだけど 個別の線は選択できねえ
線を選択するため 戦場でヒダリクリックすると もう一つのコーナを指定してくださいと
・・・・ CAD落としてもなんおかわんねえ 誰か教えて
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 21:06:53.37
>>595
コマンドラインで「PICKBOX」エンター「3」エンター

>>594
やったことないからわからないけど↓見てやってみて
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/2414418_HowToReadChineseDwg.pdf
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 21:24:17.97
>>596 ごめんなさい もう少し初心者にわかりやすいように
まだ入社したばかりで 上司は明日も出張中で このままだと ただでさえ遅い仕事 何言われるかわかりません・・・(泣)
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 21:49:16.26
>>597
http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/a/d/e/adeck/bw_uploads_111005-012.jpg
ここがコマンドライン
PICKBOXと入力してエンター
3と入力してエンター
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 21:58:09.39
ありがとう 明日 あさいち やってみます
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/15(木) 23:53:33.60
職場のバージョンが2007
2012と使い方に大きな差はないよね?
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/16(金) 01:05:45.69
□のポリラインが2012に慣れてると2007で発狂するくらいかな
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/16(金) 21:33:08.36
昨日のものです
あさいち コマンド入力で いっぱつで解消しました
またお願いします ありがとうございました
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 00:55:57.76
△のなかに数字入れる改訂記号の作図ってどういう風に作ってる?
・テケトーな線とダイナミックテキストで都度手書き
・ポリラインとマルチテキストで作ってる
・挿入-ブロックのなかに△1〜10まで作ってるよ
・マルチ引き出し線スタイル管理で線ナシブロック△を定義

周囲に尋ねたらみんなやり方が違う
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 06:38:48.94
好きにしろよ
大事なのは改訂箇所がきちんと周囲に伝わる事であって書き方なんてどうでもいい
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 13:28:16.66
線がたくさん重なったときの 消し方教えて 消したい線を選択する方法ないの?
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 17:47:27.75
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 19:32:25.54
>>606 2002LTですが同じですか?
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 19:53:57.01
試せば分かる
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/22(木) 14:45:37.19
質問です。

測量用の図面なのですが、
カーブ上のラインで、数メートルピッチで
――○――○――○――○――
と直線の線と線の間に○が入っています。
実際には
――――――――――――――
となっていて、その上に○があります。
(線は1直線ではなく○の中心部で線はとぎれています。)
○の中の線を印刷するときに見えなくする方法ってありますか?
全部で○が2,000以上ある図面が数枚あって、
手動でいちいち動かしているのが大変です。

印刷上○の中になにも印刷されないようにする方法はありますか?
もちろん図面をいじっても問題ないのですが、
効率の良い方法はないでしょうか?

610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/22(木) 20:44:51.54
>609

「複数の○の中のオブジェクトを印刷しない」ということなら
>線と線の間に○
(1)
○が円なら、円の中心に円の大きさに近似した多角形のWIPEOUTを
入れるとよいと思う。
表示の順序は必要に応じて、draworderを実行。

簡単なプログラムの作成が必要となるが、AUTOLISPで2000個の同じ
大きさの円に、ブロック化したWIPEOUTを入れる場合で15秒位。

(2)
○がブロックなら、WIPEOUTをブロックにして再定義。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 08:37:00.35
AUTOCAD使いの方は、天空率、日影図はどうやって書いてるんですか?
何かプラグイン?
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 15:41:06.61
>>610
ありがとうございます。
円です。
AUTOLISP全くわかりませんが
少し勉強してみます。
助かりました。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 19:41:20.55
>>609
610です。

AUTOLISPとWIPEOUTが使えるバージョンなんだよね。
(基本的に、AUTOCADLTではAUTOLISPは動かない。)
こんなのを参考に。

;複数の円の中心にブロックを入れるAUTOLISP
(defun c:Circles2block (/ ss sscount no ename edata cp)
(setq i_block (getstring "円の中心に挿入するブロック名を入力:"))
(setq ss (ssget '((0 . "circle"))) sscount (sslength ss) no 0)
(repeat sscount
(setq ename (ssname ss no) edata (entget ename)
cp (cdr (assoc 10 edata)))
(command "-insert" i_block " non" cp 1 1 0 )
(setq no (+ 1 no)))(princ))

使い方
(事前にブロックを作成しておく。)
ブロック名を入力
円を選択。(円以外のオブジェクトを含めて選択しても可)

円の大きさに近似した多角形のWIPEOUT(最近のバージョンは不明だが、
円のWIPEOUTは作成できない)のブロックで実行すると、円の内側を印刷
しないようにできるはず。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 19:51:09.39
nonの所に不要なスペースがあったので訂正です。

(defun c:Circles2block (/ ss sscount no ename edata cp)
(setq i_block (getstring "円の中心に挿入するブロック名を入力:"))
(setq ss (ssget '((0 . "circle"))) sscount (sslength ss) no 0)
(repeat sscount
(setq ename (ssname ss no) edata (entget ename)
cp (cdr (assoc 10 edata)))
(command "-insert" i_block "non" cp 1 1 0 )
(setq no (+ 1 no)))(princ))
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 21:20:14.34
じゃあ俺はVBAで…あくまでもモデル空間で線分を短くするだけ
(対象線分を選んでエンター)

Sub test0()
Dim objSelect As AcadSelectionSet: Dim obj As AcadEntity
Dim R As Double: Dim ang As Double: Dim spt() As Double
Dim ept() As Double: Dim FType As Variant: Dim Fdata As Variant
R = 2 '←設定(半径が2の場合)
FType = 0: Fdata = "LINE"
Set objSelect = ThisDrawing.SelectionSets.Add("JIDOU")
Call objSelect.SelectOnScreen(FType, Fdata)
If objSelect.Count = 0 Then
Call ThisDrawing.SelectionSets("JIDOU").Delete: Call objSelect.Delete
Exit Sub
End If
For Each obj In objSelect
spt = obj.StartPoint: ept = obj.EndPoint
ang = ThisDrawing.Utility.AngleFromXAxis(spt, ept)
spt(0) = spt(0) + R * Cos(ang): spt(1) = spt(1) + R * Sin(ang)
ept(0) = ept(0) - R * Cos(ang): ept(1) = ept(1) - R * Sin(ang)
obj.StartPoint = spt: obj.EndPoint = ept
Next
Call ThisDrawing.SelectionSets("JIDOU").Delete
Call objSelect.Delete
End Sub
616609:2012/03/26(月) 14:28:04.98
皆様ありがとうございます。
やってみます。
非常に勉強になりました。
感謝感謝です。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/02(月) 10:51:23.51
>>609-616
ハッチングで、白いソリッドで塗潰すのじゃダメなの?

ハッチングコマンドを実行し、オブジェクト選択時に
コマンドラインに'filterを割り込み入力、オブジェクト=円、適用して
図面を適当に囲えば一括でハッチングが掛るけど。
(この方法ならLTでも可)
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/02(月) 13:45:07.91
VBAでシートの数を数えて、シートを切り替えながら作業するようにするにはどうすればいいんだ?
教えて超エロイ人
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/02(月) 21:37:10.22
ThisDrawing.Layouts.count

ThisDrawing.ActiveLayout
です
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 00:37:56.70
VBAで レイアウトを切り替えながら exportlayoutコマンド を SendCommand で指定しながら自動で書きだしていきたいのですが

レイアウトが全部切り替わってから SendCommand _exportlayout が動いてしまいます。これを一つのレイアウトの書き出しが終わってから

次のレイアウトに移っていくようにするには どうすればいいのでしょうか?
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 11:53:02.77
もう海賊版でいいから2012LTの7-64bitを俺に売ってくれ。

622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 13:53:26.01
>>620
do..loopで1秒か2秒くらいwaitして書き出し先を確認する。
確認できたら実行でどうかな。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/16(月) 21:21:13.34
仕事でautocad 2011 LTを使うようになったのですが、
いまいち操作が分からないので、
ハンドブックを購入しようと思うのですが、
お勧めありましたら教えてください。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/17(火) 17:15:39.80
どれも大して変わらんから、本屋行って気に入ったの選べばいいよ
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/28(土) 20:34:17.78
2009体験版の試用期間を延長したいのですが
方法が良く分かりません
古いのは無理なのでしょうか
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/28(土) 22:10:37.52
VMWAREとか仮想PC作ってから試用するのが普通じゃない?馬鹿なの?
試用が終わったら仮想環境ごとポイしちゃえば、クリーンだし。
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/28(土) 23:29:25.50
a.dwgに描いた図を、b.dwgにコピペしたいんだけど出来ないの?
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 00:00:31.69
もちろんできますん
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 17:16:28.01
基本的には、できる。
しかし、dwgのデータ形式を変えた場合、コピペ出来ないバグあり。

以前の例
2007形式dwg→2004形式dwg→2000形式dwgにした場合、
autocad2000ベースで、上の順序で変換した2000形式dwgの
コピペができない。

最近のバージョンについては、できない場合があるかどうか知らない。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 09:25:56.40
AutoCAD2013とLT2013の両方をインストールして使ってみたけど
2012から大して変化はないね。

2013で開いた図面を上書きすると旧バージョンで開けなくなるのは
面倒だね。変換すると開けるけど図面の枚数が多いので大変だよ
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 04:05:05.80
下位バージョンで保存する設定にしとけばいいやん
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 08:34:55.83
R版、リースで導入しようかと考えてるんだけど、何処で頼めば一番いいでしょうか?
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 08:48:21.62
大塚商会
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 10:41:54.43
回答有難うございます。やっぱりメジャーどころだと大塚何でしょうねぇ。
よろしければ、実際リースされている方、月幾らくらいのリース料になりますか?
ソフト+サブスクのみです。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 03:28:35.51
Draftsightを併用してる人いる?
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 10:19:52.26
結局自動机のユーザーは割れザーの方が多いか・・・・・
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/11(金) 21:27:48.89
Autocad互換って沸いては消え、沸いては消えするよね
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 16:09:03.38
LT2000で充分だ。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 21:39:14.35
毎年新しくする必要はないけどLT2000ではね
やっぱり最近の方が使いやすいよ
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/15(火) 22:57:30.26
サブに登録してるんだけど
LT2013が、まだ届いてないんだが
みんなの所には届いてる?
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 17:00:02.30
>>640 もう使ってます
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 01:15:04.24
AUTO2013にAUTO2010とかのDIESELマクロ書き込んでも動かないんだが・・・・何故?
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 09:23:51.49
AUTOではダメだよ。AutoCADなら動くかも
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 13:40:51.29
       てい  ☆
 ( o・-・)っ―[] /  
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・) >>643
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 13:44:48.88
仕様が変わったのかね
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 14:12:57.91
この板はどうしてIDを出さないんだろう
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/23(水) 18:14:20.88
荒れてないからかな
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/23(水) 21:13:31.93
荒れててもID出ない板結構あるけどな
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/23(水) 23:24:47.00
>>626
これまじ?
まじだったらVM Playerでいけちゃうのかな・・・
32bitじゃないと他のソフトとの兼ね合いでダメだからメモリも増設してRamdiskに仮想メモリ割り当てなきゃだけど
2011,2012の体験版だとOSクリーンインストールしても、体験版0日になっちゃって困ってたんだよね
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/24(木) 00:21:45.02
>649
現実HDDのコアな部分に書き込んでるからなぁ
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/26(土) 19:47:37.80
もうAutoCADは要らなくなった
2DはDraftSight、3DがGoogle Sketch Up8でOK
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 06:27:40.05
AUTO使うのならもうLT2000で充分だ。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 11:35:00.23
二次元CADなんて、低俗の派遣社員しか使わんだろうw
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 14:18:23.64
三次元CADなんて、風俗好きの正社員しか使わんだろうw
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 19:15:51.09
AutoCADで3D表示して喜んでるバカもいるけどなw
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 20:05:00.41
Autocad2010ぐらいから余裕で3D使えるレベルになってるんだが・・・・・
3D使えない、老人リーマン及び冴えない社員の僻みか?
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 20:45:29.24
おーときゃどで3D?wwwww

3D使うなら、きゃてぃあ or そりっどわーくすだなw
そもそも作図(モデリング)の思想が全く違う。
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 21:22:01.63
はいはいキャティア使いは出ていってね、自慢はいいからwww
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 21:23:28.55
657さんすごいっす、キャティア使いですか?ほれますわぁ〜、抱いてぇwww
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:16:30.37
きゃてぃあ なんて、500万円ちょっとのソフトだよ。
おーときゃど って、いくらだっけ?
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:17:30.29
あ、1ライセンスだから間違えないでね♥
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:42:01.51
お前がキャティア使いでホルホルしてるのはわかったからハヨ故郷に帰るかキャティア板に逝けwww
どうせ持ってないと思うけど、知ったかだろwww
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 06:51:40.94
>>660 えっ、CADソフトってお金かかるの?
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 18:26:58.84
線を高速にポリラインに変換するツールってないかな?今使ってるのは標準のpeditコマンド
1万本以上を一括で変換するとPCが唸りをあげて落ちる
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 18:28:57.49
1000本でもおちるわ
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 18:30:13.88
一括で線をポリラインにするのってpeditしかないのかな?
1000本くらいをまとめて選択して繋げようとするとPCが唸りを上げて止まる
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 18:31:12.04
何度も書き込んですいません
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 19:50:50.26
ポリラインに変換すると何かいいことでも?
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 20:16:12.93
100M以上あるデータがやや軽くなる・・・・はず。
670669:2012/06/14(木) 21:18:48.24
しょうがないので2004LTを入れてpeditかけたら鬼のように速く終わりました
R版だとなんであんなことになるんだろうか
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 23:49:10.28
モデルからレイアウトに乗り換えるのが面倒くさい
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/15(金) 00:04:01.32
なんで?
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/15(金) 16:16:12.70
PCの性能しだいじゃ、切り替えるのに30秒ぐらいかかったりするからじゃね

俺もレイアウトに切り替えるの嫌い
再起動より時間かかるっておかしいわ
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/15(金) 18:10:02.30
それって、レイアウト再作図オプションで 「モデルとタブとすべてのレイアウトを記憶 」にチェックしてても遅いのか?
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/15(金) 20:30:04.49
でっかいブロックを挿入してあったりするとやたら時間はかかるな
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/15(金) 22:16:49.69
確かに切り替えの時もたつくね
最新版ってレイアウトタブにカーソル持ってくと小さいプレビューが出るらしいね
いい機能だなと思う。Firefoxにも似たようなアドオンがあるけどやや便利
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 00:41:57.04
ねぇねぇ、外形線と寸法線は何色にするのがいいの?
今まで外形線は緑、寸法線は白で描いてましたが
ゴルァされますた。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 07:47:22.40
普通は外形線が黒(白)だろ・・・
そーいやなんでAutoCADはWhiteといいつつ黒なんだ? あれは正直詐欺だと思うんだが
DOSつうかブラウン管時代の、背景黒がデフォの時代の名残なのか?
とっとと改めればいいのに
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 09:01:48.34
目が疲れるから反転してるのだが・・・
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 09:10:41.99
背景白だとホンと疲れるよね
灰色とか使われるとほんと見づらい
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 09:51:58.88
外形線を黒にしたら線が見えねーぞwww

tk、作図するのに背景を黒以外で設定してるバカがいるんだなwww
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 10:47:00.21
黒   背景

白   外形線
緑   寸法線
紫   中心線(実物)
赤   中心線(架空)
青   切断線
黄   補助線
濃黄 補助線(作図後非表示)
茶   補助線(常時表示で印刷ナシ)
濃灰 実線0.18
灰   実線0.25
薄灰 実線0.35
薄紫 枠線0.5
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 11:42:23.62
オレは灰色だが、むしろ今でもまだ黒にしてる奴が居ることの方が驚きだわ
白だと疲れる? 色温度とかディスプレイの輝度設定がおかしいんじゃねーの
そういうところ無視してる奴ほど白はまぶしいまぶしいと騒ぎ立てるからな
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 13:38:56.90
>>683
おまえは慣れただけ
どんなに調整しても普通の人なら黒よりまぶしいのは当たり前
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 14:08:57.41
>>683
682に倣って、各色の設定を教えて。
686683:2012/06/16(土) 15:12:09.91
自宅のPCからの書き込みなんで細かいところまでは忘れたが

背景 グレー(253くらいだったかな)

白   外形線
黄   寸法線(一時的なもの)
赤   中心線
それ以外   補助線(橙とかマゼンタを一時的な線として多用)

つうか基本画層のオンオフの方を多用するからどんな線にどんな色を設定するかは
あまり意味がなかったりする、文書で指定されてない色を補助線に使うと言った方が正確か
基本的に印刷前提の仕事なんで、線種と線種尺度、太さもケースバイケース
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 20:42:01.05
253なら、ほぼ白じゃねーかw
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 20:48:24.88
俺は白背景だと黄色と水色が見難くなるから色的にもったいない気がしちゃうんだよな
確かにまぶしいけどCRT時代の思い込みも入ってると思う
今は液晶だし白背景の人たまにいるよ
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/16(土) 20:55:39.86
背景がグレーで外形線が白って、アフォかキティだな
690677:2012/06/16(土) 22:35:35.76
>>678
外形線のデフォが緑なんですよ。

きゃてぃあ で拘束すると・・・ですけどねwww
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/17(日) 14:53:04.36
>>682 中心線の「架空」ってどんな時につかうの?
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/17(日) 17:47:52.48
架空のセンターラインだろ?
俺は頭の中で設計が出来上がってるから色分けなんてしないけど。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/17(日) 19:49:22.70
クラのmem patchってキーロガー仕込んでたのか (つд⊂)エーン
このmem patchはどんな動作をしてるんだ? (#゚Д゚)
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/17(日) 22:10:06.55
どうしてその結論に至ったの?
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/18(月) 01:10:50.44
一枚のモデルで外形図と板金図を合わせて書いてるんだが
レイアウト1で外形、レイアウト2で板金図ドリル穴径を表示したいんですけど
どうしたらいいの?
作図するときパーツの位置を右往左往して決めて、板金の修正し忘れてて
製品が上がってきてから、顔が青ざめるってことが避けたいので
モデルで動かして、レイアウト1で客先納入図として外形のみの実線
レイアウト2で外形をダッシュ仮想線にしてドリル中心線をセンター線、
穴径実線の板金加工図を作ってみたいんです。
今まで別々のファイルで作ってたから、ミス連発してまして
まだどこかうっかり忘れてないか心配で心配で夜しか眠れません。
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/18(月) 10:00:58.18
画層のビューポートフリーズをやりたいんだと思うけど、あとは自分で調べてね
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/18(月) 10:36:50.82
そうかな?
同じオブジェクト(外形線)の表示をレイアウト1では実線、
レイアウト2ではダッシュ仮想線で表示したいって読める

俺はその方法は知らない
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/18(月) 11:08:19.06
ペン割当を変える方法もあるけど、自分で間違えが多いって書いてるんだから
俺が思いつく一番ミスが少ない方法はビューポートフリーズだよ
二重に書けばいいだけじゃん
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/18(月) 15:01:47.51
二重に書けばいいだけってあーた
長さ変更も面取りもフィレットもブロックも使わんのか?

どうやって作図してるんだろうか……
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 14:25:14.68
いいなこの板、勉強になるよ
この間、AutoCADかなり安くかえた
激安中古ビジネスソフトショップでググってみ
使えた
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 14:35:28.17
俺はうさんくさそうだから仮想化ソフト+体験版でいくよ
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 17:12:22.62
>>699
何いってんのかわからない
趣味で図面書いてる人かな?大変だな

>>700
違法ソフトの宣伝はやめて
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 19:21:56.25
>>702
なんだただのCADオペかw
仕事がんばれ^^
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 20:49:24.54
CADオペを舐めんじゃねーぞ!
一番地位が低いんだからw
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/20(水) 21:56:44.30
違法ソフト使うと>693みたいになるよ
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/21(木) 00:15:14.98
AutoCADごときのソフトなんて60マソくらいで買えるんだろ?
(アフォが使ってるLTじゃないやつ)

そりっどわーくすは、その5倍だぞ。
まぁ、二次元CADしか使えないヤシには関係ない話だけどな。
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/21(木) 23:51:34.14
M4のタップを図面に記載する時ってどう書いてます?
φ4の○書いて寸法のφの字消してMに書き換えて
縦横8の中心線引いてと超面倒なことしてるんだが
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/22(金) 00:08:12.38
それでいいんじゃね?
1個書いたらブロックにしる
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/22(金) 15:27:42.97
>>707
タップは◎だろ
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/22(金) 23:07:21.59
あ、やっぱM5にしよう。ここはM8アイボルト用バカ穴で・・・とか変更するのが面倒
あ、歯数が足りないや・・・とか。メカニカルとか使うとこの辺ラクチンなん?
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/22(金) 23:20:00.63
B次元CADを使え!
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/23(土) 00:23:26.25
日東工業のボックス3次元で描いてくださいな
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/23(土) 08:45:30.80
3次元で描くって、モデリングを作ってホスィ〜わけ?
図面をどこかにうpしてくれぃ。
ファイル形式はIGESでいいの?
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/23(土) 12:17:59.74
>>707
M4の下穴いくつか言ってみろよ。
またはピッチ
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/23(土) 23:34:17.06
鋼板のとき3.2であけてるけど、ステンレスは硬いから3.5であけてます。
金尺の裏に下穴一覧表があるからそのまま鵜呑みにステンに下穴
あけて、タップ立てたらポッキリ折れて怒られた懐かしい思い出。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/25(月) 02:20:43.70
2009から2013に変えたら動作が軽くなりすぎてワロタ
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/25(月) 19:27:32.82
2013?
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 00:57:37.41
>>717
何か不満でも?
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 11:08:46.79
個人の設計屋、図面屋、外注屋が使っているAutodesk製品の9割は 割れ物ww

これマメな( ^ω^)
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 12:34:17.67
俺は割らずに体験版使う
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 14:59:52.25
透かしとかが入ってるんじゃないの?
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 19:27:20.51
>720
ひと月ごとにHDD変えてOSインスコしてるのか?
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 20:53:10.64
どらふとさいと に移行しないの?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 21:40:54.01
>>722
oioi
1月毎じゃなく、過去の体験版をローテーションで回すんだよ
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/26(火) 22:43:37.01
>724
そんなんできるんですか?( ゚д゚)
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/27(水) 00:27:23.51
>>723
フリーの嘔吐adがあるのに、ドラフトなんちゃらに乗り換えるしつよう(←なぜかry)を感じない。
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/27(水) 00:28:16.88
Cが抜けてたorz
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/27(水) 00:34:15.65
2DしかやってないんだけどLTと無印は別製品あつかいで体験版試用できた
2013だけでも無印、Electrical、Mechanical、LTで4ヶ月は余裕そうだね
もっとあるかも?

ネットでまだ2009や2010、2011もダウンロードできるからそれらも合わせれば
気長にいけそう
全部消化したらストレージ交換かな
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/27(水) 06:40:08.21
Keygenっていうのかな。それ使えば永遠にOKらしい
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/27(水) 20:57:51.90
無印だって60マソだろ?
仕事で使うなら買うだろ(jk(棒
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/02(月) 11:34:26.44
質問
アクティベーションコード っていつから採用になったんだっけ?
2010?
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/02(月) 14:00:55.29
いやもっと前だろ
2007ですでにそうだった気がするから、
それより前
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/02(月) 17:49:03.78
2000じゃない?名称はオーソライゼーションコードだったけど
c-dillaがスパイウェア検知されたとかで一部で騒ぎになってた
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/03(火) 12:36:53.53
♪盗んだアプリで〜稼ぎだすぅ〜♪
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/04(水) 07:12:54.86
CADで稼げるの?
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/04(水) 08:14:43.13
運送屋に車で稼げるの?って聞いてるようなもんだ
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/04(水) 14:55:09.28
普通自動車じゃ稼げないだろ
やっても精々白タクかバイトのお中元配達ぐらいだ
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/04(水) 15:02:24.46
配達だったら
♪盗んだバイクで稼ぎだすぅ〜♪
でいいな
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/04(水) 21:15:31.42
Draftsightで充分
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 06:28:56.95
確かに
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 08:53:08.75
この DWG ファイルは、オートデスクによって開発または認証されたアプリケーションで保
存されていないようです。どのようにしますか?

って聞いてくるのが気になってしかたがない
Draftsightで書いたファイルがこうなるのかしらんけどさ
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 11:10:50.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/DWG
オートデスク社のCADソフトウェアや、オートデスクがライセンス供与したRealDWGやAutoCAD OEMを使った
ソフトウェア製品以外が保存したDWGファイルを開こうとすると、次の警告メッセージが表示されるようになっている。

http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=12896334
RealDWG の価格
初年度 500,000 円

ライセンス取ってないソフトはOpenDwgみたいなものを使ってるんだろう
743ピッピ:2012/07/05(木) 15:01:32.26
AUTO CAD2010を使っているんですが、オリジナルの図面枠を作って
使っていて、モデルで書いた図面をレイアウトで縮尺変更して表示すると
モデルで設定した、一点斜線や点線尺度が変わって、実践見たく表示されてしまうのは
どうしてかな〜
改善する方法は有りますか?

誰か分かる方、教えて下さい。
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 15:15:37.84
AUTO CAD2010を使っているんですが、オリジナルの図面枠を作って
使っていて、モデルで書いた図面をレイアウトで縮尺変更して表示すると
モデルで設定した、一点斜線や点線尺度が変わって、実践見たく表示されてしまうのは
どうしてかな〜
改善する方法は有りますか?

誰か分かる方、教えて下さい。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 15:54:17.75
LTSCALE
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 16:55:42.99
LTSCALEなくしてJw_cadみたいな表示方法に変えて欲しいけど
やっぱりLTSCALEが無いと困るって人もいるんだろうか
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 17:50:52.79
jwみたいなのはちょっと不便だよね
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 18:40:53.41
JW使ってたけど、今思えば糞
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 20:02:29.96
レイアウト画面を使いこなせないんだが・・・
モデルで書いた図の左端が、印刷した時にきっかり25mmの位置に来て欲しいんですけれど
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/05(木) 20:08:25.86
Draftsightで充分
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/06(金) 09:23:29.07
>>749
用紙サイズと同じサイズの枠作って描く
印刷尺度は1:1
それでも25mmの位置に行かない場合はプリンタの精度が悪い
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/06(金) 20:12:58.34
モデルで書いた図の左端がレイアウト画面にもってきた時に
って事なら無理。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/06(金) 21:57:04.49
無理じゃないぞ
モデル画面で図の左端に縦に線を引いておいて(印刷しない画層にしておく)、レイアウト画面で
左端から25ミリの位置に同じように線を引く(印刷しない画層ry)
そしてビューポート枠を選択し移動、このときに移動の起点をモデル画面で描いた線上の任意の点に
して移動先をレイアウト画面で描いた線にすればおk
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/07(土) 11:38:06.75
そして最後に真ん中ホイールでダブルクリック♪
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/07(土) 14:56:42.17
ん?
1.モデルの印刷範囲枠(図枠)を1/1にしてレイアウトにコピー。(画層:defpoints)
2.レイアウトで印刷範囲窓指定して、オフセット25mmでだめなん?
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/08(日) 14:25:36.59
>>136
SP1あてて、ARRAYCLASSICでいけえるんちゃうん?
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/08(日) 22:00:00.49
Draftsightで充分
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/08(日) 23:34:44.39
draftsightはそこそこ十分
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/10(火) 00:30:00.79
0時30分
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/14(土) 15:38:22.35
AutoCAD 2012 激安で入手
http://www.winol.jp/product.php?id_product=310

AutoCAD 2013 新規製品 中古版 価格激安通販
http://www.winol.jp/product.php?id_product=437
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/14(土) 23:08:20.59
Draftsightなら無料
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/15(日) 09:21:14.22
AutoCADも全部無料
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/15(日) 11:52:43.21
>762 死ねシナチク
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/15(日) 12:33:22.59
最近2012に更新したんだけど、タイトルバーの右側の検索窓やヘルプボタンとか消す方法はないのか。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/15(日) 14:14:00.18
別に邪魔にならないからどうでもいいだろ
どのみちクラシックスタイルにしないと使いづらいんだからな
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/15(日) 23:52:56.96
そんなこといちいち書くなよ。俺は消す方法はないのかと、質問してるんだよ。お前の価値観なんて聞いてない。
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 00:02:13.61
まあ分かんないのにしゃしゃんなという気持ちは分かるわ
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 07:48:11.99
ねーから言ってるのに沸点低いな
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 15:08:23.93
しらねーから言ってるのに沸点低いな
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 15:10:04.32
言ってねーから言ってるのに沸点低いな
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 15:11:21.59
だらしねーから言ってるのに沸点低いな
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 16:30:08.82
まあ、餅つけ。
無能な奴しかいない場で聞いた俺が悪かった。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 16:42:53.93
いまだにLT2000i
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 19:13:09.91
したがって、Draftsightで充分
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 21:40:12.50
>>772
そうだな、訊いた貴様が一番バカだな
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/16(月) 22:44:25.00
お前よりましだよ
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/18(水) 23:22:03.02
みんなのおかげで消せたわ。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/19(木) 02:17:26.31
したがって、Draftsightで充分
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/23(月) 13:13:56.99
今Electricalの2013体験版使用中なんだけど、図面修正後に別図面を見るためにCtrl+Tabで
図面を切り替えるときに下のステータスバーに保存のプログレスバーが出てくるんだけどこれ無効化できません?
おそらくTmpファイルに保存してるんだと思うけど、修正後Ctrl+Sで保存してからCtrl+Tabしないと毎回保存するっぽくて
ひっかかりを感じるので

ちなみに自動保存のチェックを外してもオブジェクトを編集した後、自動保存処理が発生します。
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/23(月) 21:28:17.71
A1×60枚ぐらいひとつのファイルに入れて作業してたら
15MBぐらいになっちゃって、さすがに反応遅くなってきた

普段の300KB〜多くても4MBぐらいのならほんと軽いんだが
さすがに重いな、ちょっとストレス

未だXPでLT2000だが最新の高スペックPCなら軽くなるのか?
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/23(月) 21:33:30.96
そのdwgファイルをここで配布すればいいんじゃないか?w
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/24(火) 16:56:55.29
15Mでもハッチング、塗りつぶしとか文字が多いと描画に時間かかると思う
線とかポリラインだけなら15MBあっても普通は重くないからPC買い換えたほうがいいかもね
同時にcadも買い換えないといけないが
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/24(火) 20:50:15.59
782
最後の1行の意味がわからない
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/24(火) 20:53:10.80
OSがWin7 x64以上でないとハードウェアの全力が出せない
LT2000はx64に対応してないとかいう意味じゃないか?
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/24(火) 21:33:54.11
LT2000はWin7どころかXPでも動作対象外です
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 09:04:04.46
今XP使っててPCの買い替え検討してるんだけど、Win7 64bitにメモリ8G積んで
XPモード?にメモリ2GぐらいまわせばLT2000ぐらいサクサク動く?
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 10:40:11.00
LT2000に64bit用があればいいんじゃね?
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 11:41:42.49
>786
もっとPCのこと勉強しようなっ!!
789786:2012/07/26(木) 12:00:21.89
>>788
無理ってこと?
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 15:06:29.22
>>789
あのさ、
>>784 >>785 >>787 とか読んでないの?

分からないならなぜ聞く前に調べないの?
もしここで誰かが嘘ついたら、だまされたーって文句言いにくるの?
791786:2012/07/26(木) 16:04:49.13
>>790
いや、Win7 64bitにインストールできるのは確認済み
http://kadoban2design.seesaa.net/article/134241480.html

ただXPモードで動かしたらどうなるかがでてこなかったから
メモリの割り当ても含めて聞きたかっただけ

そんな喧嘩腰になられるとは思わなかった、悪かったな(´・ω・`)
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 18:14:57.58
>791
別にXPモードで動かしいてもいいけど、使いにくいと思うよ。
WIN7の標準のXPモードだとマルチコアでは無くシングルコアでしか動かないからレスポンス悪いかも。
まぁ、4GHz近くでるCPUだったらいいかもしれないけど。
それかWIN7純正XPモードやめてVMwareでXPモードでマルチコアで動かすか・・・・・
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 18:42:03.61
>>792
ありがと、VMwareで調べてみます
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 18:55:30.94
>>791
理解できないから質問しただけでけんか腰とか言われても^^;
情報後出しでドヤ顔されても^^;

まあけんか腰に聞こえたならすまん。
そのサイトですらフェイタルエラーで落ちるってかいてあるし
上手く動かない理由は>>784-787あたりに書いてあるとおり
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 21:23:12.30
二次元CADごときで、ハードウェアうんぬんとかwww
DWGフォーマットにしてファイルサイズが何MBくらいのを描いてるんだい?
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 21:30:46.86
>>795
DraftSightスレの3Dバカ?
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/26(木) 22:23:07.56
おとなしく最新版のLT買えって話です
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/27(金) 08:06:39.39
Draftsightで十分
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/27(金) 18:15:02.86
AutoCAD買うくらいならPC買うw
体験版が機能制限版になったら考えるけど
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/27(金) 21:03:24.09
AutoCADなんて古いノーパソでも動く
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/28(土) 13:49:44.95
LT2013のバグが凄いね。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/03(金) 09:26:23.51
オブジェクトスナップ2点間中点をautocad2004で使用したいんですが
どうすればいいんですか?
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/03(金) 23:22:27.69
R版?lispで作る。
http://hidebbs.net/bbs/acad_rep?s=t&n=40557192&m=10
LTも検索すれば何かしらあると思う
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/03(金) 23:43:35.57
画層って何レイヤくらい使ってます?
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/04(土) 16:26:22.19
ところで激安中古CAD専門店でググると使えるソフトがかなり安い
おススメ!!使えた
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/04(土) 18:11:31.10
>805
割れアプ業者宣伝乙!はよしね!
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/05(日) 10:50:21.36
我れ アプ業者 宣伝乙!は善しネ!
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/06(月) 10:18:19.53
100も200もあるファイル送ってきて、プロッタ設定ファイルと外部参照ファイル送ってこない奴は死ねや!
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/07(火) 09:51:20.92
>>808
明日朝一までにA1トレペで出して持って来て。
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/08(水) 11:52:34.02
>>809
お前の所、プロッター無いのか?
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/08(水) 13:36:31.00
てかPDFとデータでいいやん
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/08(水) 20:45:00.27
今どきトレペって・・・www
昔なつかしい、鼻にツーンとくる青焼きを思い出した
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/09(木) 06:38:18.19
トレペってトイレット・ペーパーだろ
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/11(土) 14:11:30.83
自営業者が割れ物AUTOCAD使って銭儲けか・・・・・・・・・

盗んだアプリ使って得た金で養われた家族って

泥棒が盗んだ金で家族養うことと同じだな。日本人も所詮、シナ畜と変わらんってことかww
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/11(土) 15:00:55.27
ポリラインで□を描いた後、頂点のところにマウスカーソル持ってくると
縦と横の寸法線が ぴろっ て表示されてたのが
いつの間にかでなくなっちゃった。
何処の設定だったか教えてください
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/15(水) 13:21:49.37
>>814 シナ人?
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/15(水) 15:20:39.29
業者さんじゃないの?
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/16(木) 00:42:14.67
>>815 ダイナミック入力F12表示

まっすぐ横にストレッチして□を伸ばしたいのに、なぜか直交にしててもまれに歪む
何かいい方法ない?
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/16(木) 05:11:59.04
本当に直行モードなら、たぶんどっかのOスナップを取っちゃってる
何もオブジェクトが無いところでクリックするようにすればいい
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/17(金) 20:58:00.58
斜めに傾いた楕円の一番上の点でOスナップを取りたい。
要は、四半円点じゃなくて、傾いた状態での楕円の円周のところの、
y軸上で一番上にくるポイントを正確に押さえたいということです。
どなたか教えてください。お願いします。
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/17(金) 22:27:55.87
>>820
http://www4.ocn.ne.jp/~igrshi/math.html

この下のほうにある ■ 楕円の接線の作図方法2
直線mを水平にして接線を描いてから、交点を拾う
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/18(土) 00:24:01.51
@10,20のサイズでポリラインの四角を書きます
角をR3で丸めます
あ、四角のサイズ縦30にしようっと。つまんで10っ えいやっと

で、フィレットがミッキーマウスも裸足で逃げ出すようなぐちゃっとなります
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/18(土) 09:12:51.41
>>822
ちょっとよくわからないんだが、
フレットした時点で四角形はなくなってるはずなんだけど?
824>>820:2012/08/18(土) 18:15:17.74
>>821
ありがとうございます。
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/24(金) 21:43:17.21
スプラインの曲線上で、一番上または一番左にくるポイントを正確に押さえたいのですが、
どうすれば押さえれますか?
どなたかお願いします。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/27(月) 13:18:53.38
クリップコピーしてブロック貼り付けしたら左下の点はわかるかな
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/27(月) 13:20:42.35
LISPが使えればGetboundingboxがあるから右上の点も押さえられる
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/27(月) 23:23:48.00
古いバージョンで申し訳ありませんが、Lt2000iのサービスパックの入手できるところをご存じの方居ませんか?
勘違いかもしれませんが最近どこかのホームページで見た記憶があるのですが探しても辿り着けませんでした。
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/27(月) 23:46:11.50
会社のPCに全部あるけど、上げたら違法っぽいから_
2000iなんて古いゴミは捨てて、draft sightに移行すべきだ。マジで。autocad lt2010のdwg対応で無料だしね。

日本語版に対応してるか、分からんが本家版は下記。
http://www.autodesk.com/autocadlt-support → More Updates and Service Packs → AutoCAD LTR 2000i

SP当てる時だけ、USのPCって設定にしとけば、当てられるかもな。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/28(火) 08:02:21.34
>>828
download.augi.jp

使用は自己責任で
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/29(水) 08:17:53.60
>>830
おお、たぶんここです。
助かりました。
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/29(水) 12:22:17.20
>>831
AutoCAD 2000i 用ってあるけどLT2000iでも入れていいの?
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/29(水) 12:23:59.73
ごめん、注記があった

注: 本サービス パックにはこれら以外の修正も含まれますが、ここにはリストされていません。また、いくつかの修正は AutoCAD LT 2000i には適用されません。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/29(水) 17:03:28.26
2011R使ってるんだけど、隣の子が2013LT入れて使ってみたら、大きい図面を全選択してから色や画層を変えようとすると
ずっと処理中(CPU使用率上がったまま)になってしまうのですが、同じ図面で同じ操作をしても2011Rでは一瞬で処理が終わるという現象が。
自分のPCにも2013LTを体験版で入れて試してみたら同じ症状になったので、ソフト的な問題のようですが
これは解消する方法はないでしょうか???
835834:2012/08/30(木) 09:53:06.70
834ですが、2013のR版でもまったく同じ症状でした。
2011のLTで試してみたら問題無し。

2013固有の問題という事でしょうか

色の変更は一瞬で終わって、そのあと何かの処理をずっとしている様子
ためしに図面を半分消してみたら、処理中応答なしの時間も半分に
4分の1に削ってみたら時間も4分の1に、という感じですね。

この間、何を処理しているのでしょう???
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/30(木) 10:02:48.88
一言いっておこう・・・・・・・2013はバグだらけだ
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 21:19:50.42
2013LT使いだけど、エラー多発して、"オートデスクにエラー送信する"を、エラー原因も何も書かずに
大量に送信してたら、開発担当の外人から、エラーの出るdwgをメールしてくれ、って来たことある。

無論、社外秘だからって断ったけど、以降、エラーが出ても、オートデスクには報告しないことにした。
結構な量のデータが2013形式になってるんで、いまさら2010形式には戻れない
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 23:30:55.58
開発担当の外人は日本語でメールを送るのか・・・
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 23:37:41.27
あ、開発担当と称する外人からは当然、バリバリ英語でメール来たよ
丁度、出張先だったから、携帯から適当に返信したけど

しかし、あいつら、だれでも英語が通じると考えているところがスゲー
アジア圏の開発部隊は、いないんだろうな
経緯からすると、多分だけど
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 23:42:29.07
まともに動くようになってから販売しような!AUTODESKさんよぉww
2013レベルの不具合は売り物になってねーぜww
車屋でもクレーム出たら速攻対応するけど、解決策ずーっとほったらかしはマズイだろw
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 23:46:17.83
追記するけど
LTのサブスクで40本、AIP買い上げ4本、と言った、典型的な中小企業のIT担当者兼Autodeskユーザー

こんな案件なら、
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/01(土) 23:51:54.20
ゴメン、途中で書き込みしちゃった

追記するけど
LTのサブスクで40本、AIP買い上げ4本、と言った、典型的な中小企業のIT担当者兼Autodeskユーザー

こんな案件なら、日本のサポートが電話してくるべきだと思うよ
外人の開発部隊の人には、取り合えず解決した&社外秘の旨、返答したけど、実際は未解決

但し、エラーの発生は高解像度のOLE貼り付け時なんで、レアケースと思いたい
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 00:06:34.83
エラー送信すると個人のメアドにメールが届くのか
スゲーな、オートデスク
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 05:33:06.52
6年毎に更新するのがもっともスムーズ。
DWGTOPDFで印刷した日本語文字列がクリップボードでコピペすると文字化けしてるのって
もう治ってる?
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 09:30:01.03
オートCAD使いって、設計者がつくったモデリングを図面化したり、その図面をもとに
部品をつくる型屋だったりするんだろ?
大変だね〜
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 11:07:41.25
設計者がまともに設計できないから設計しながらモデリングして図面化してるぜ
設計者死ねよww
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/04(火) 15:29:06.74
2013の修正パッチはいつ出るんですか?
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/04(火) 17:02:09.45
バグがひどすぎ大杉でなかなかリリース出来ない模様
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/05(水) 07:47:11.76
最近のソフトは経費削減で安い海外で作ってるからレベルが低すぎるんだよな
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/05(水) 08:58:04.28
2013の修正パッチが出る頃には2014がリリースされるという無限地獄
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/05(水) 11:17:51.46
2013のパッチ=2014ですね。わかりますw
852 【東電 83.5 %】 ◆852GetDouc :2012/09/05(水) 18:41:41.62
おまいら、3次元CADは使わないの?
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/07(金) 23:50:10.40
iCADの営業電話が頻繁に来る。設計製造ソリューション展の招待券の束が大量に来るんだが
なんかノルマでもあるの?
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/09(日) 17:29:48.37
iCADってintelliCAD?懐かしい
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/16(日) 11:19:24.68
iCADって富士通系のやつだよね
百万位だったんで、お試しで1本買ったけど、Inventorと違って部品点数が多くても超高速で作動するんで、わろた

ただInventorと操作・拘束がえらく違うんで放置中
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/17(月) 16:39:27.18
>>855
失敗ですね
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/17(月) 20:08:26.65
>>856
そそ失敗
忙しいんで絶賛放置中なんだけど保守入ってるし暇になっら触ってみるわ
スレチだし、このへんで
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/03(水) 17:18:11.29
VisualStudio2011をインストールしている環境でAutoCad2012をインストールするとランタイムのインストールで失敗する
VS2011をインストールすると.NET Framework4がアンインストールされて、4.5に置き換わるし…
困った
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/03(水) 21:47:08.52
セットアップをHDDにコピーして、setup.iniのDOTNETを削除すればインストールは成功するって
海外のフォーラムには書いてあったよ(Win8にAC2012をInstallするときの話として)

成功を祈る

860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/03(水) 23:35:53.29
めんどくせーソフトだな
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/04(木) 03:02:04.66
>>859
ありがとう
それやったら成功した
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/04(木) 21:31:29.82
結果報告dクス
成功するか分からんかったから、結果を残してくれると助かるわ
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/08(月) 06:42:21.97
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/13(土) 23:38:31.76
AutoCAD Mechanical 2013の体験版をDLしようとしてるんですが、
なんかDLサイトの挙動がわけわからなくて困ってます

ダウンロードが完了しました!
開く

って出たんで開く(リンク)をクリックしてみても何も反応がない
どっかにファイルがダウンロードされた様子もないしファイル検索してみても
それらしい名前のファイルも出てこない
どうすりゃ正常にDL出来るんですかね?
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/14(日) 14:06:11.08
DLが完了した後にリンクなんか出てこない。

多分それはDLするためのDLマネージャーか何かが起動しているだけじゃないの

866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/14(日) 15:25:07.49
そうなの?おかしいなあ・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3517343.jpg.html

こんな風になるんですが。んで青字になってる「開く」をクリックしてみても
何も反応が無い感じなんだけど。
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 16:50:56.28
2013の修正パッチキタネ
インストールしたら、印刷したら文字がアラビア文字みたいになっちゃった・・・・
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 16:55:56.91
INVENTOR2013でもグダグダだからなwww
SP1の配布中止ってww
869名無しさん@そうだ選挙にいこう :2012/10/19(金) 17:41:38.81
CADが安かった即日使えたしサポートも付いてかなり安心
激安最高です。
激安PCソフトダウンロードマートでググってみて
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/27(土) 17:05:42.35
http://www.gekiyasusoftmart.net/

オートデスク、アドビ、その他関連ソフトウェア会社には通報積み。

基本的に所有権の常渡は許してないから、リース物件のIDとか、倒産会社の差し押さえ品の流出とかでもライセンスは認められません。

皆さん、買わないように!!
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/30(火) 02:01:36.81
autocadは使いやすい?
オブジェとか図面が有って無いような物でも描き易い?
A工事よりC工事が大半なんだけど
vectorworksとautocadを思案中
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/09(金) 17:22:53.51
使いやすいよ!!
イロイロ探したんだけど
PCソフトも中古だと安くていいよ〜激安PCソフト市場かなりやすいね=
庶民の味方だよホントググってみ
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/09(金) 19:11:07.34
オートデスク、アドビ、その他関連ソフトウェア会社には通報積み。

基本的に所有権の常渡は許してないから、リース物件のIDとか、倒産会社の差し押さえ品の流出とかでもライセンスは認められません。

皆さん、買わないように!!
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 00:28:06.81
ソフトウェアの所有権の譲渡の可否をメーカーが決められる法的根拠を教えてくれませんか?
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 09:39:52.56
>874

リース契約の場合のリースアップ後は廃棄。

購入した場合の所有権は購入者、でも使用するためのライセンスは購入者本人、他人に譲渡は認められてない。


悔しかったら、直接、オートとか、あどべに聞けやww 支那竹野郎www
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 09:41:57.62
>874

法的に文句あるんなら、お前がオートデスクに訴訟起こして頑張れやwww
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 11:05:40.72
でも中古ライセンスの譲渡(販売)って
EUの最高裁で合法判決出てるよね。

だからといって日本で適法になるかはわからんが、
参考にはなるよね。
業者を擁護したいわけじゃないぞ
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 11:19:01.35
>>873
>>875
こいつは○ートデスクの社員か?こんなとこ見てる暇あるなら
まともなCAD作れよ、不具合なんとかしろ莫迦
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 11:55:13.39
>>878
どうした?辛いことでもあったのか?
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 12:03:56.40
ソフトウェアの「所有権」と「使用権」の区別がついてないヤツ大杉。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 12:15:22.07
>878
割れず販売業者がまさかのファビョーン!!ww
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 13:55:30.54
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | Draftsightで充分 |
 |________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 20:02:25.74
割られて困るのは社員だけ
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 20:05:07.01
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | BricsCADで充分 |
 |________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 21:08:05.02
外注屋の人間って、何も気にせず割れ物使って納品してるけど

割れ物使ってるのが判明した場合、発注元にも迷惑かけることになるよ。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/10(土) 23:18:20.34
自費で買ってから威張り散らしたらどうだ?
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/11(日) 04:13:54.16
個人で使うには割れで十分
仕事で使うのなら買えばいい
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/11(日) 09:36:00.91
個人で何を描くんだよw
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/12(月) 00:05:59.34
Electrical 2013使ってる人いますかい?
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/12(月) 00:40:36.45
DIYの図面だろww


ついでに、50切るVectorworksには各業種の
部材リストが結構細かく有るのに対して
60のautocadには少しってのはどうなん?
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/12(月) 17:08:46.31
>>890
犬小屋の図面とかだろw
Autoが泣くなw
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/12(月) 21:46:10.70
鉛直、線角、取得はJWの方が簡単じゃない?
複線も間隔入力1回であとは連続でどこまでも引ける
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/13(火) 10:35:08.57
>>892
そんな事Autoでも出来るが。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/13(火) 11:11:05.68
東電設計は死ね!
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/13(火) 15:21:55.01
長さが指定した長さで固定の自由曲線か、
間接が複数ある長さ固定の直線を使いたいのですが、
そのような概念はこのソフトにありますでしょうか?
よろしくお願いします。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/13(火) 15:24:19.77
×間接
○関節
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/14(水) 06:54:42.18
あるようでないようで、謎
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/14(水) 14:45:23.38
>>794
これ鬼女?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/16(金) 10:24:11.23
CAD初心者です。
プリント版の設計を行うことになり、上司がAutoCADのライセンスを購入
してきました。上司が言うには、AutoCADは世界標準のソフトだから、
これにしておけば問題ないと言っています。
ですが、使ってみると、幅を持った線という概念もないし、回路図との
整合チェックもできないようです。
詳しい方、ご意見をお願いします。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/16(金) 10:36:49.20
>>899
猫に小判、豚に真珠状態だなw
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/16(金) 16:51:20.61
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/16(金) 17:16:32.78
multisimは使いやすいけど、解析等をしたいのなら
Orcadのほうがいいかもしれない
それにしてもautocadで基盤設計なんてできるの?
ごちゃごちゃやるよりも上司を説得して買い直した方が早そう
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/16(金) 17:41:02.82
DesignSparkというソフトが無料なので、これで設計して最後に
AutoCADに読み込んでみます。細かなところを少しいじれば、
AutoCADでやったことになりますし。
コメントありがとう。
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 19:16:38.56
2013のIMEかな英数切り替えで落ちる不具合も改善されてるのねw
あれでどれだけ時間をロスしたことか。
一度2004に戻してたけど、2013入れ直してみるかな。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 19:55:42.68
>904
正規ライセンスで使ってねww
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 20:23:31.62
落ちてるのに正規ライセンス使う奴は馬鹿
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 22:41:17.77
LT2009をretinaディスプレイで使うとどうなるの?
WINDOWS7なんだけど、ぼけぼけになるの?
いまから買いそろえる予定です
エロい使徒、誰か教えて
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 22:55:06.45
>906
拾ってみんなに情報いっぱいばらまいてねww
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/19(月) 14:15:29.27
>>906
お前、中国人と同じ思考だなw
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/22(木) 14:24:10.00
幅を持った線を、多角形の図形に変換したいのですが、
やり方がわかりません。
今、切羽詰っているので、どなたか方法をご存知の方お願いします。

そもそも、できないので、全部なぞりがきするしかないでしょうか?
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/22(木) 21:04:45.76
しっかし、自動机はMSと組んでるのかな?
OS変わるたびに、対応しなくなるし、最近はほぼ毎年Vup、5年くらい前の製品だと
Vupも対象外で新規購入価格。旧OSもヤフオクじゃないと買えない。
互換ソフトでのdwgは、正規の自動机製品で作ったものではありませんの表示で、
発注先に不安を与える仕様、困ったものだ。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/22(木) 21:11:38.17
施工図しか書かないのでLT2000で十分
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/22(木) 22:36:12.66
ガンガれ、施行図しか書けない下手人・・・
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/23(金) 08:25:01.54
おっぱいぷるんぷるん
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/23(金) 10:01:25.57
>>910

使っているソフトCADのバージョンと「幅を持った線」が何を差して
いるのかきちんと書かないと、回答が付かないね。
まあ、ここで訊くのが最適だとは思わないが。

使っているソフトがLTでないAUTOCADで、幅を持った線がポリラインまたは
ソリッド(まあ線ではないけど)のことなら、ネットで公開されているAUTOLISP
があるよ。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 12:52:52.45
2013LTのデモ版なんだけどフリーズしてしまって困っています。
1〜2分は正常に操作できるんですが、特に上のリボンを操作していると、
PCが完全にハングアップして電源を切るしかなくなります。
パソコンはXPでペンティアムのHT付きCPUで、メモリ2GBです。
.net3.5SP1の再インストール試しましたが駄目でした。
思い当たる対策ありますか?
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 13:06:01.83
CPUが古い
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 13:19:24.15
PCを最新にする
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 18:34:44.81
HT機能は切るのが常識
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 21:45:39.10
ううっ、パソコンがボロ過ぎですか?

どうしよう、もうライセンスに20万円も払ってしまいました。
パソコン新調の余裕がありません。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 22:04:29.01
落としてその20万をハードの方に使えばよかった物をw
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/27(火) 22:17:36.73
2,3万ぐらいでCore2のパソ中古で買いなさい。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 12:00:42.97
2013LTは重いよね。
Core2DUOだとエクセルと一緒に動かすとカクカクする。

つか2013からDXFのアイコンがPDFと見間違える・・・
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 13:09:48.82
カクカクしてるのはビデオカードが糞だからじゃね?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 13:24:20.86
ビデオは5770HDだから、そこそこ良いはず。
今はCPUを3770Kにしてメモリ32Gなので、まぁ快適。
前は画僧やプロパティ出すのに、ちょっと止まってイライラするレベルだった。

でも、今でもUndoを繰り返すとたまに落ちる。
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 15:50:15.60
XEON 16Core(32スレッド) でも AUTOは余裕で落ちまっせwww
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 16:59:10.19
重くなるほどの進化があればいいんだけどね
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 17:45:09.39
LT2000で十分
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 19:51:34.53
 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | Draftsightで充分 |
 |________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/28(水) 22:30:35.57
>>929
操作性やメニューが全然違うから、使い物にならないよ。
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/29(木) 00:47:28.96
操作性やメニューが全然違う三次元CADも使い物にならないと言い出しそうだなw
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/29(木) 05:32:28.79
もともとautocad使っていたところに導入したら、すぐには使えるようにはならんだろ
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/29(木) 16:18:44.10
DraftSightを試してるんですが、AutoCADみたいなリボンは
表示できないんでしょうか?
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/29(木) 20:29:56.18
リボンなんか煩わしいだけ。
コマンド覚えて手入力しる!
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/07(金) 13:34:06.26
autocadで外部参照をした図面をXclipで範囲以外は
みえないようにしているのですが、
他者に提出、送付するときにXclip範囲外は削除したいのですが
そのようなコマンド、機能はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/11(火) 09:45:23.74
wmfout
wmfin
駄目?だよね
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/11(火) 09:54:37.89
あとはXCLIPじゃなくてVPCLIPして最新版なら現在のEXPORTLAYOUTがあるからそれが使えるんではないかな
直接分解する方法は検索してもろくなの出てこないな。わからん
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/22(土) 00:21:16.49
すまない 愚問だが
WIN8 64ビットに 32ビット番の2010は入らない? よね

やはり win8も32bitでいいかな
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 21:03:10.41
すみません質問ですが
AutoCAD2012でコマンドラインかスクリプトファイル経由で図面を読み取り専用で開くことってできますか?
OPEN 図面のパス
といった書き方で開くことはできるんですが読み取り専用となるとどうやればいいか・・・
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/28(金) 07:57:43.73
>>939
コピーしてから開けばいいじゃん
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/28(金) 17:19:54.28
autocadはuiが駄目すぎるから使う度に嫌になる
毎日、朝から晩まで使ってるならやがては何でもできるようになるだろうけどね
機能は豊富で性能は高いと思うがUIが悪すぎるから俺にとっては0点の域を出ない
文字も相変わらずで、綺麗な図面にはならんわな
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/28(金) 19:03:07.10
>941
お前が噂の使いこんでもないのに文句だけ一丁前に言う能無し厨ニ野郎だなww
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/29(土) 00:04:54.12
autocadを使い込んだプロがいると聞いて
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/30(日) 11:35:35.71
Autoを素で使ってる素人がいると聞いて
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/30(日) 12:25:37.96
Autoを素で使いこなせていない者が居ると聞いて
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/30(日) 13:49:17.33
>>942
低脳さがその文章からにじみ出てるぞw
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/30(日) 15:13:40.36
図面を描く能力しかない野郎が何を言ってるんだかwww
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/31(月) 07:25:04.69
納まってる図面を引ければ十分だろ
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/01(火) 13:25:04.33
>>945
Autoを素で使うだけなら、JWWで十分だろ。
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 10:59:30.97
autoってjww並なのか。しょうもない
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 18:21:28.14
2D CAD使いって、設計者の奴隷だよねw
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 19:10:45.50
施工図だから2Dで十分
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 21:03:41.43
フリーハンドで構想しか書かないのが真の設計者
コンピューターなんていじってる自体、
その能力で認められなきゃいけないオペレーター。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/05(土) 16:33:10.21
>>953
真の設計者様の図面が、全然納まらないのは
そのせいでしたかw
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/05(土) 18:06:18.76
個室でフリーハンドで構想書いてるのは管理職
大部屋でフリーハンドで構想書いてるのは単なる手配師
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/07(月) 15:22:35.81
>個室でフリーハンドで構想書いてるのは管理職 
それ自営の事務所だろw
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/09(水) 15:40:28.14
4
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/11(金) 02:54:24.65
UIなんて好きなようにカスタマイズすればいいじゃん。
マクロも作れるしね。
基本的コマンドはショートカットしか使わんし。
959名無し:2013/01/24(木) 12:27:05.44
2013のタイトルバーとメニューバーのフォントって変更できる?
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/25(金) 08:05:32.20
>>959
それってwinの画面設定じゃね
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/25(金) 23:27:18.21
スレチでしたらごめんなさい。
募集します
【業種】電気通信の図面作成
【資格】autoCADがある程度使える方(少しだけでもok)
【場所】東京の予定
【時間】9:00〜17:00
【報酬】1日10000円〜昇給あり
【期間】できれば長くお願いしたいです
【備考】交通費は支給致します。
【連絡】[email protected]
962名無し:2013/01/26(土) 23:22:20.84
>>960
違うんですよ。設定弄っても変わらないんですよ。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/01(金) 14:18:32.95
CAD用のHDAファイル貰ったんですけど、AUTOCADで開けますか?もしくは変換とかできるのか…
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/11(月) 16:55:09.24
aotocadだけで1万/1日って
嘘だろ・・・・
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/11(月) 17:36:56.59
1万って安すぎだろ。
俺は時間2500円もらってるから、2万前後だぞ。
建築と電気は単価違うんだな。

そもそもデータ送るだけだから、常駐しなくてもいいだろ。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/11(月) 23:19:56.55
時間給・・・www
俺は月給だけどねwww
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/12(火) 11:29:04.31
>>966
>>961を100回読んで出直しな。
そもそもお前月給で、50万以上貰ってるのかよw
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/12(火) 11:42:46.65
そもそも在宅で十分だろ
969964:2013/02/13(水) 12:43:26.18
いや 俺が言っているのは
高すぎると言うこと
九州田舎の方だと
CADオペなんて8000円/日程度が相場

土木関係だけど
現場も任されてCADもできて当然だが
12000円/日が相場
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 13:16:48.85
もしかして今流行のブラック企業か・
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 15:41:53.03
元請がカスだからだろ
大手ゼネコンとかだと信じられない値段で
CADオペ派遣を雇ってるよ。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 15:51:24.67
自分の同級生が鹿島の所長やってるけど
図面屋(CADオペじゃない)に月120万払ってると言ってたよ。
まあ施工図をCADで描くだけじゃなく、サッシ図や金物図、タイル割りのチック他
社員以上に何でもやるから何だろうけどな。
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 16:04:57.68
>>972
大手はその所長について回る図面屋が居る
結構いい値段出してもらっている。
昔助っ人で図面屋で入ったが2.5万だった
おそらく元は3.5万ぐらいだろ。
 大手は人材が居ないのが致命傷。
図面屋も奴隷ではあるがら、社員を奴隷に出来ないんだろ。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/14(木) 10:38:21.34
>>973
大手ゼネコンの若手社員で、施工図読めない奴も結構いるみたいだからな。
出来る図面屋は貴重な存在。
月100万程度は安いもんなんだろう。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/14(木) 21:20:27.60
月100万のところって、5人もいたら1人あたり20万・・・www
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/14(木) 22:19:44.29
>>975
意味がわからん
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/14(木) 22:29:38.12
100万÷5=20万
バ力でもわかるレベノレ
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 04:30:05.24
5人いたら100×5で500万
バカにはわからんのか?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 08:57:40.09
>>978
そしたら図面屋としたら500万って書くだろ
1人ならドンだけ受注金額上乗せしてるんだよ
画面1枚のホームページ3億とかの行政仕事かよ
980974:2013/02/15(金) 10:11:51.52
>>979
君は大手ゼネコンの仕事した事無いだろ?
建築工事だけで数百億なんてザラにあるんだぞ。
月100万何か安い方。
まあ君みたいなCADオペ程度じゃ、雇って貰えないだろうけど。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 10:12:41.42
図面屋で80万はガチ

大手に入っている図面屋はこんなもの
無論一人で 応援1日3.5万/人
そのたはたぶん契約で総工費の数%
いえが立つ。 今は知らん。
982974:2013/02/15(金) 10:26:14.71
書き忘れたけど、阪神大震災に後施工図だけの依頼があって
常駐じゃなかったけど、月120万が今までの最高金額。

1枚35000円で受けてたけど、マンションだったが
基準階は、階高や柱、梁をちょっといじるだけとかだったので
1日10枚とか描いてたw
1人で描いてたから、何日も徹夜した事もあったけどいい思い出。
今はそんな美味しい仕事無いなー。
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 21:18:41.74
図面屋って、設計料も込みなら破格値だ。
ただ単に、DXF化するだけなら高いな。
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/16(土) 16:23:10.22
施工図屋でも、設計・業者・現場からの情報のまとめ役みたいな人もいるからな
こういう人は、少ないけど、さすがに今時、月100万は、ないと思うけど、近い金額もらってるでしょ
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/16(土) 16:54:30.22
>>983
>ただ単に、DXF化するだけなら高いな。 
意味がよくわからないけど、それ図面屋とは言わないよ。
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/16(土) 17:47:33.05
そもそも「図面屋」なんて単語はココで知ったw
ギョーカイ用語ですか?
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/16(土) 19:36:33.80
九州 承認図1枚8000円
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 07:51:27.49
質問です。
LT2004を使っていますが、今度の現場が、2012(LTかどうかは不明)を使います。
作業的には、図面の修正程度なのですが、対応できるか不安です。
今のうちに、準備しておいたほうが良いこととかあったら、教えてください。
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 15:18:36.57
現場にバージョン落としたデータをくれっとお願いする。
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 15:33:43.72
すみません。そういうことではなく、2012を操作できるかどうか、聞きたかっのですが。
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 15:54:59.57
2004からだったらリボンに戸惑うと思う。
クラシック表示に変更すれば良いので、そのあたりを調べておくと戸惑う事が少ないと思う。
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 16:04:28.36
どうもありがとう。
クラシック表示調べてみます。
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/17(日) 17:59:59.78
クラシックなら、ベートーベンだな
994名無しさん@そうだ選挙にいこう
クラシック表示に変えるのはやめとけ
最初はつらいかもしれんが、なれないと進歩しないよ