★★個人設計事務所Part15★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1”管理”建築士
初冬の候、皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

「コンクリートから人へ」
あたかも土建業=悪とのレッテルを貼られて早1年
個人設計事務所は益々厳しい時代へ突入しましたが
長期優良住宅(フラット35S)等、新たな枠組みでの
物作りも始まり貧乏暇無しまっしぐら!

国土交通省 住宅・建築
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/index.html
設計業務委託等技術者単価について
http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei/tanka.html
平成22年度設計業務委託等技術者単価
http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei/h22tanka.pdf
社団法人 日本建築士事務所協会連合会
http://www.njr.or.jp/
社団法人 日本建築学会
http://www.aij.or.jp/aijhomej.htm
社団法人 日本建築士会連合会
http://www.kenchikushikai.or.jp/
足りなきゃ補足願います
2名無し組:2010/12/04(土) 14:34:19 ID:???
>>1

平成21年国土交通省告示第15号
http://www.icas.or.jp/kenchikushiho/pdf/kokuji15.pdf
社団法人 日本建築家協会
http://www.jia.or.jp/
財団法人 住宅保証機構
http://www.how.or.jp/
UIA2011東京大会 第24回世界建築会議
http://www.uia2011tokyo.com/ja/
長期固定金利住宅ローン【フラット35】
http://www.flat35.com/
3名無し組:2010/12/05(日) 10:33:26 ID:???
保守
4名無し組:2010/12/05(日) 11:45:41 ID:???
>>3
5名無し組:2010/12/05(日) 12:23:27 ID:???
>>4
6名無し組:2010/12/05(日) 15:24:11 ID:???
1000 名前:名無し組[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 10:23:55 ID:???
1000なら来年度は皆で大金持ち

来年はいい年になりそうだ
7名無し組:2010/12/05(日) 15:47:14 ID:???
鬼が笑うぞ
8名無し組:2010/12/06(月) 11:47:30 ID:???
9名無し組:2010/12/06(月) 12:11:01 ID:2wRSByck
>>8
ちゃんと新規入場教育はしたのか?

10名無し組:2010/12/06(月) 13:38:52 ID:???
>>8
わろたw
11名無し組:2010/12/06(月) 16:56:18 ID:???
>>8
何て野郎だ、反省の色が全然見えてない・・!
12名無し組:2010/12/06(月) 19:01:55 ID:???
>>8
なんてワルなんだ
13名無し組:2010/12/06(月) 19:02:40 ID:???
>>8
海老蔵殴ったのこいつだな
14名無し組:2010/12/06(月) 19:17:24 ID:???
現場の悲鳴が聞こえるwww
15名無し組:2010/12/06(月) 22:57:04 ID:???
>>8
姉歯さんより悪いヤツがいるとは・・・
16名無し組:2010/12/07(火) 08:37:40 ID:???
ぬこと建築に特化した画像なら許可!
17名無し組:2010/12/07(火) 09:07:46 ID:???
建築家は猫好き多い
18名無し組:2010/12/07(火) 12:03:15 ID:???
やっと確認降りた、4号の普通の住宅が受付して一週間で降りないなら民間の意味ねーよな
19名無し組:2010/12/07(火) 13:14:51 ID:???
最近はまた早くなったんだね
構造計算書添付不要だから早いのかな
20名無し組:2010/12/07(火) 13:39:46 ID:???
>>18
そうだね。最近は4号、戸建て住宅は、
多少、おみやげ訂正あって、1週間ぐらいだな。
21名無し組:2010/12/07(火) 14:51:27 ID:???
昔と違って添付図書が増えたのに1週間ってのは
検査機関もがんばっているね
22名無し組:2010/12/07(火) 15:25:59 ID:???
>>21
いや4号は防火認定のリストが増えたくらいで、今までとかわらんよ
フラットや長期優良ならともかく、防火無指定で消防もまわらないし
事前協議もなんもなくて道路も問題ないなら1週間でおりないと困るなり
23名無し組:2010/12/07(火) 15:50:56 ID:???
名古屋の民間やと消防同意要物件なら4日ほど、通知物件ならその場でおりるよ
24名無し組:2010/12/07(火) 17:36:19 ID:???
基本、「4号一戸建て住宅」は特例で出しているよね?
ならば、添付図書なんて増えた事はない。
計画図面数枚とシックハウスが基本だよね。

防火認定のリストは、審査機関次第で?
添付を求められた事はないが。

>>23
その場でおりる?まだ、そういう審査機関があるんだね。
あぶない感じがするなぁ。
25名無し組:2010/12/07(火) 21:40:54 ID:???
何度か飲み会とかで顔を合わせたことがある設計事務所の所長さん。
3,4日、家族も連絡がつかないらしく「連絡ありませんでしたか?」と連絡あり。

無事だといいなぁ。。。
26名無し組:2010/12/07(火) 22:00:32 ID:???
>>24
道路も敷地も特別な条件もない4号住宅なら何故審査に1週間もかかるのか逆に不思議
実際1週間のうち6.5日は机の上に置きっぱなしなんじゃないのか?
時間・日にちがかかれば安全ってこともないと思うが。

チェックリストに基づき審査担当が受付時に図面・申請書を目の前でチェックするよ
多少の記入ミスはその場で訂正
んでから上の決済貰って…済証の発行って普通にやって貰っているけど。
消防同意物件は民間検査機関から郵送で消防に行って帰ってくるまでの時間が4日と言うだけ。
建築の審査チェックは同じく受付その場でほとんど終わってる。
27名無し組:2010/12/07(火) 22:13:00 ID:???
>>25
ちょっとしゃれにならない、マジで心配だな
28名無し組:2010/12/07(火) 22:14:30 ID:???
あーHDDデータが一部消えちゃった、バックアップソフトの設定ミスで削除された
復活ソフト等使って現在進行の図面は確保したけど
過去の計画案が8割すっとんだ、あー泣きたい
29名無し組:2010/12/07(火) 22:22:24 ID:???
>>25
この時期、マジ多い。
冷たい言い方だけどさ、周囲は覚悟を決めなきゃいけないよね。
30名無し組:2010/12/08(水) 07:28:11 ID:???
>>25
警察に連絡しておいた方がいいレベル。

さて、今日は話の通じないE○○の担当オネーチャンと協議だ。
なんであそこは最初の担当が女の人ばかりなのかねorz
31名無し組:2010/12/08(水) 08:45:20 ID:???
>>22
都内で?
32名無し組:2010/12/08(水) 09:28:57 ID:???
4号なんて出す所によって全く違うよね
東京都だけど3日で降りるような所もあれば数週間かかる所もある
全く見て無さそうな所もあれば
設備が別担当で細かくチェックして補正出してくるのもある
33名無し組:2010/12/08(水) 09:44:46 ID:???
>>26
確かに、すぐは見ないでしょうね。
だから、すぐには、、、という感じは察している。
要望すればチェックリストだけだと一時間ぐらいで訂正項目は教えてくれるけど。
後、役所へのチェック(照会)というのをする審査が増えているので
それに時間を取られている事もあるね。
なので、まず、当日というのは最近経験はないな。。

雰囲気的に提出から3日ぐらいで訂正がきて、対応する感じで、月曜に
出したら、金曜の済のイメージ。
34名無し組:2010/12/08(水) 10:51:39 ID:???
検査機関、担当者によって様々な印象があるけど
都内だとどの検査機関がオススメですか?
35名無し組:2010/12/08(水) 12:25:12 ID:???
>>25
所在が確認できたら書き込みしてね。他人事じゃねーotz

>>34
ビューロはなかなか融通がきくかなぁ。
36名無し組:2010/12/08(水) 15:35:41 ID:???
>>35
サンクス!
37名無し組:2010/12/08(水) 16:21:30 ID:???
今役所ですら1週間でおりるとこあるからな
ま、事前に入念な打ち合わせありきだけどさ
38名無し組:2010/12/08(水) 17:01:41 ID:???
築40年の既存不適格マンションですが、
建て替えで増床できないけど、
1階・地下1階をメゾネットにすれば元の広さは確保できそうです。
実際そのような建て替え事例はありますか?
39名無し組:2010/12/08(水) 18:26:40 ID:???
E○○のおねーちゃんは手ごわい
「物件多くて大変なの?」と世間話のつもりで聞いたら
「余計なお世話です」だって
初日の電話の冒頭で喧嘩腰はないだろ
40名無し組:2010/12/08(水) 18:40:29 ID:???
>>39
人と話すときは目を見ると教わらなかったか?
41名無し組:2010/12/08(水) 18:45:02 ID:???
>>39
上場会社の対応とは思えないなw 流せばいいだけなのに。
さすが営業停止をくらうだけのことはある。社員教育(ry
42名無し組:2010/12/08(水) 19:15:53 ID:???
>>40
何?
携帯電話で相手の目を見ることが出来るの?
電話から聞こえる声が多かったから聞いた言葉への反応がアレだよ
電話かけて1分以内の話
こんな応対されたの生まれて初めてだわ
43名無し組:2010/12/08(水) 21:49:21 ID:???
>>42
おそらく会社に対する不満がたまってるんだろうな、おれ絶対民間検査機関の
検査員なんかなりたくないもん、おれならストレスで死ぬと思うもん
44名無し組:2010/12/08(水) 23:37:24 ID:???
検査官も設計事務所あがりの人いるだろうから、おれらがどんだけ日にち切られて
仕事させられてるか知ってる人もいるだろうに、もうすこしなんとかしてほしいな
もう降りる降りないで銀行とかともめるのやだ、胃が痛い
45名無し組:2010/12/09(木) 00:01:58 ID:???
銀行も銀行だよな、済証ないと融資手続きにまわしてくれないって、どんだけ信用ないんだよ俺ら
46名無し組:2010/12/09(木) 07:04:16 ID:???
>>45
そりゃ、一介の個人設計事務所の信用なんてw
47名無し組:2010/12/09(木) 08:14:50 ID:???
民間検査機関の検査員ほど楽な仕事は無いと思うが。
地方公務員の天下りが年金受給まで腰掛けてるだけ。
現場滞在時間5分
48名無し組:2010/12/09(木) 08:41:27 ID:???
皆さんおはやう

地方自治体の天下り団体に検査機関が多いね
余程のコネが無いと入れないと友人が言ってた
ちなみに彼の義理の親が県庁のお偉いさんで
彼はゼネコンの監督辞めて天下り検査機関へ。
しかし、なぜか彼の上司は義理の親w
斜め前に座っているらしい・・・

あと、都内だとケーブルテレビ会社も天下り団体
区毎に縄張りがあるから土木道路課辺りの天下りが多いね
超高層絡みの電波障害対策のおかげで設備投資せずに
ケーブルを引いてもらって顧客からの手数料で安泰らしい。

おまけね
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20101201/544524/?SS=imgview&FD=1420927604
49名無し組:2010/12/09(木) 09:18:11 ID:???
検査機関はともかく、消防の予防課の無知っぷりときたら
何度ケンカしたことか
50名無し組:2010/12/09(木) 09:40:35 ID:???
>>49
そこを喧嘩せずに上手く流すのが腕の見せ所。
51名無し組:2010/12/09(木) 09:41:02 ID:???
民間検査機関のあるあるでおもしろいね。

民間検査機関の審査の人って、不満たまってそうな人って多いよね。
特に、天下りっぽくない所は特に。
かといって、天下りっぽい爺ちゃんばかりいる所は、
事前相談行っても、法律ぜんぜんわかってないという人も多いね。
何屋さん?とか思うけどね。

そして、39じゃないけど、ほんと言葉使いを知らない奴が多いね。
とりあえずおまえらは民間だし、ちゃんとした態度で対応してほしいね。
社会人として、稚拙な奴が多い業界だと思うね。
52名無し組:2010/12/09(木) 09:54:15 ID:???
あなたもそうとうおかしいよ
53名無し組:2010/12/09(木) 10:25:25 ID:???
まぁ〜そう言わずにw
54名無し組:2010/12/09(木) 11:38:21 ID:???
あ〜、暇すぎる!。
55名無し組:2010/12/09(木) 12:41:04 ID:???
俺も暇だから日中は法規を復習してる。
すっかり忘れている箇所が多数あるw
56名無し組:2010/12/09(木) 13:34:08 ID:???
俺は、「建築家の言葉」を読んでる。
だが、あまり啓発されない。
57名無し組:2010/12/09(木) 14:03:24 ID:???
俺はすべてダンボールに詰めたよ
早速ブックオ○に出張買取に電話した
今晩は家族そろって最後のファミレスさ。

 
58名無し組:2010/12/09(木) 14:42:43 ID:???
>>57
決断したのか・・・最後なんて言わないでくれよ
http://www.youtube.com/watch?v=W7K6ZsIDQ-I&NR=1
また帰ってこいよ!
59名無し組:2010/12/09(木) 19:26:38 ID:???
>>57
冗談でもそういうこと書かないでくれよ
しゃれにならんから
60名無し組:2010/12/09(木) 19:31:44 ID:???
年末は事務所畳む覚悟を決める人が多いからな。
ま、それも1つの選択だ。
正しいか間違っているかは分からないさ。
61名無し組:2010/12/09(木) 22:30:05 ID:???
立ち去る人も残る人もみんながんばれ。
おいらはなんとかしがみついていくことにした。
いつまでもつかわからないが・・・・

62名無し組:2010/12/09(木) 23:33:53 ID:???
>また帰ってこいよ!
帰るって? 来週、解体されるんだ。 無理だ
63名無し組:2010/12/10(金) 00:52:36 ID:???
CADオペの女の子が辞めた
図面かきは生活できなので、耳かきの業界に
理由はマウス操作で培った技が役にたつと (笑)
64名無し組:2010/12/10(金) 08:05:47 ID:???
年末年始の休みがないと電話で話す友人。
年末年始どころか昨日で年内の仕事が片付いてしまった俺orz
65名無し組:2010/12/10(金) 10:50:45 ID:???
事務所の掃除でもしなよ
66名無し組:2010/12/10(金) 11:15:03 ID:???
>>65
それも終わったw
67名無し組:2010/12/10(金) 11:47:23 ID:???
おいおいちょっと手伝ってくれよー
年内に住宅の確認1棟と、実施図2棟分あげなきゃいかんのだよ
それいがいにプラン多数がたまってる、だれかたすけて〜
68名無し組:2010/12/10(金) 11:59:49 ID:???
うらやましいな・・・
69名無し組:2010/12/10(金) 12:06:09 ID:???
>>56
大学の建築家先生は抽象的な言葉しか使わないよなw
宇宙、神、空間、風、水、地球、土、光、、、幸せ、、、
70名無し組:2010/12/10(金) 12:13:29 ID:???
>>67
雇ってくれw
71名無し組:2010/12/10(金) 12:20:21 ID:???
>>67
オレもw
72名無し組:2010/12/10(金) 13:46:20 ID:???
>>60
そういう人って、1月からいきなり就職活動するのかな?
たたむなら、春先が良さそうだが。
73名無し組:2010/12/10(金) 13:46:38 ID:???
>>67
おいどんもw
74名無し組:2010/12/10(金) 15:00:54 ID:???
>>67
俺も
もう2ヶ月間仕事がない
75名無し組:2010/12/10(金) 15:42:05 ID:???
>>74
どうやって暮らしてるの?w
76名無し組:2010/12/10(金) 15:54:33 ID:???
>>75
そりゃ今までの分の蓄えがあるから
ここ2ヶ月に限らず今年はキツイ
77名無し組:2010/12/10(金) 16:10:11 ID:???
俺は一昨年が最悪、去年が悪い今年は少し上向き、電話が鳴る回数が全然違う、
一昨年は電話が鳴っても他業界の友人が「一杯どう?」と誘う電話ばかりだった
その気力もなく「景気悪くてさあ・・・」と答えると「何時も奢って貰ってたんだから心配すんなよ」
との気持ちに甘えてたが今年は「おお、何時に何処」と普通に答えられる
78名無し組:2010/12/11(土) 10:54:56 ID:???
>>8
合成写真じゃねーか
7925:2010/12/11(土) 13:20:33 ID:???
>>25
残念なお知らせがきました。
そんなに追いつめられちゃう程つらい仕事を俺達はしてるのか・・・
今夜、お別れをしてきます。
80名無し組:2010/12/11(土) 13:42:48 ID:???
マジですか・・・
自分も今年は悲しい事ばっかりの一年だった
81名無し組:2010/12/11(土) 13:59:35 ID:???
日本の自○者数は毎年3万人超
そのうち経済・生活苦が8000人余り、うつ病等7000人
それらのうち個人設計事務所は…
82名無し組:2010/12/11(土) 14:10:22 ID:???
つらいな・・・まじで
83名無し組:2010/12/11(土) 14:39:58 ID:???
>>79
なんつーかやり切れん・・・
見ず知らずの人だろうが俺の分も焼香頼む
84名無し組:2010/12/11(土) 15:14:07 ID:???
まじめな人ほど追い詰められるんだよね、特に一人でやってると
仕事のストレスはすべて自分で処理しないといけないし、まじめがゆえに
家族に心配かけまいとがんばってしまう、悪循環だよな
85名無し組:2010/12/11(土) 15:22:19 ID:???
焼香行かないの? 残念だなぁ〜
参列者のお客さんと知り合える出会いの場だよ。
それに、故人の仕事先を引き継ぐのが供養になると思うが。
86名無し組:2010/12/11(土) 15:30:13 ID:???
>>85
アホかお前は
87名無し組:2010/12/11(土) 15:33:05 ID:???
弔問外交というのはあるな。

しかし、やり切れん思いだ。。。
南無。。。
88名無し組:2010/12/11(土) 19:42:15 ID:???
極度に忙しいとこと、仕事がないとこが一番苦しい・・
89名無し組:2010/12/12(日) 00:43:02 ID:???
極度に忙しいとことは一時的
仕事がないとこが一番苦しい・・ でも何時仕事が入るかは運次第
ダンピングすれば仕事は確保出来るが地獄に落ちるだろう
そのうち、ヤフーの1円から逆オークションサイトなんか出るのでは

90名無し組:2010/12/12(日) 14:21:04 ID:???
JW教も南無をつけるのか いや勉強になりました。
信者のご冥福をお祈りします。
91名無し組:2010/12/12(日) 14:57:45 ID:???
JW教ってなんじゃ?
92名無し組:2010/12/12(日) 17:42:18 ID:???
あなたはインターネットで検索出来るのはご存知ないのですか?
93名無し組:2010/12/12(日) 17:57:12 ID:???
スミマセンバカスギテワカリマセン
94名無し組:2010/12/12(日) 18:06:43 ID:???
この2年、ほぼ休みなく突っ走ってきたが、どういう訳かこの2週間まったりできている。
全てのピースがはまって勝手に回ってる感じ。
こんなことってあるんだなあ。
今年の売り上げはもう十分すぎるほどで、税金が怖いので残りの支払いは来年度にしてもらってる。
でも、仕事なくても事務所に出てこないと落ち着かないのが悲しい。
95名無し組:2010/12/12(日) 23:27:03 ID:???
残りの支払い? 脱税だよ それは
7年前からだといくらなんだろうね(笑)
国税としては、取引先に関心あれば、調べるかも
一応、700万?の壁があるみたいですが
まったり感の解消になれば幸いです。
税金が怖いとか書かないほうが・・・
違法性だと匿名でも逮捕されちゃうから
納税は国民の義務ですので 正しく申告すれば怖くないですよ。

96名無し組:2010/12/12(日) 23:54:15 ID:???
脱税でもなんでもないだろう。
成果品の納品と支払いを、来年に同時に行ったということにすればいいだけの話。
来年に税金払うんだから・・・
税率同じだったら納税額もたいしてかわらないし。
97名無し組:2010/12/13(月) 00:47:15 ID:???
大丈夫か95
税金払ったことないのか?w
98名無し組:2010/12/13(月) 00:57:58 ID:???
マジに突っ込まれるとは思わなかったよ(笑)
税理士じゃないのでわかりません
ただ書いただけ〜
気になるなら税務署にお問い合わせを 
99名無し組:2010/12/13(月) 08:07:59 ID:???
年度末に車買う人増えるよね

って今は節約してコピー機とかプロッターかな
100簿記も一級建築士:2010/12/13(月) 12:03:08 ID:???
でも、基本、減価償却だから。。なかなか節税は難しいよね。
個人なら、早いうちから年金基金とか、全額控除のものを
多くしておくのがいいよね。
個人の場合、厚生年金より支払っていないから、余裕のある時は
そういう事をやっておいた方が安心でもあるね。
101名無し組:2010/12/13(月) 12:27:28 ID:???
一生払い続けられる自信がない。。。
102名無し組:2010/12/13(月) 13:15:32 ID:???
とりあえず付加年金
103名無し組:2010/12/13(月) 13:26:09 ID:???
本年12月末と翌年3月末で廃業する設計事務所ってどのくらいあるのやら
104簿記も一級建築士:2010/12/13(月) 13:41:25 ID:???
>>101
基本、年金基金は途中でやめる事もできます。
もちろん、続けた方がベストですが
きつくなったら
102さんのように付加年金にすれば良いですね。
年金基金に入れば、付加年金はできないのもポイント。
国民年金だけなら最低、付加年金はできるだけ対応しましょう。安いですからね。
105名無し組:2010/12/13(月) 13:46:38 ID:???
そうだよね。国民年金だけしか払えないような状態なら、廃業しても
いいくらいかもね。
だって、厚生年金って、国民年金の数倍支払うのだから
廃業して勤めた方が老後は安心だよね。
106名無し組:2010/12/13(月) 13:47:02 ID:???
いっそやめて安げっきょううでもサラリーマンで細々やっていこうか
それとも、このまま丁半ばくちの人生を送るか
40超えてそろそろ腹くくらないとって思う今日この頃
107名無し組:2010/12/13(月) 14:05:08 ID:???
配偶者がいるなら厚生年金もいい勝負かな
扶養にしておけば奥さんの分は払わなくていいから
108名無し組:2010/12/13(月) 14:48:08 ID:???
厚生年金も一昔前の給与体系で支払うなら良いけど
大手以外は給与も下がり支払われる年金も減らされているから
何がよいのかさっぱり。貯蓄に励むのが一番なのか・・・

ちなみに年金基金で増額すると最大月額いくらになる試算なの?
109名無し組:2010/12/13(月) 15:25:22 ID:???
>>103
地方は構造屋が早めに引退してるくらい
110名無し組:2010/12/13(月) 15:50:15 ID:???
国民年金に2口入れれば言うこと無いんだけどね。

今の年金制度は大幅に変えないと持たないので、どっちがとくかわからないですよね。
111名無し組:2010/12/13(月) 19:45:59 ID:???
年金は大事だが健康が一番だよ
個人は納期などで無理して仕事を体調が悪くても診察に行く時間もない
行って入院とか考えると痛くても酒で痛みを抑えて仕事するだろ
結局腹水が出て緊急入院一週間後にな亡くなっていた 実話
病院に行ったらと何度も忠告してたんだが
112名無し組:2010/12/13(月) 21:11:03 ID:???
正直、お袋の雑煮があと何回食べられるだろうという年だが、
健康には気を使いたいよね。
113名無し組:2010/12/13(月) 21:31:52 ID:cx0NSyj7
個人事務所で働いている忙しい一級建築志は儲かるの?
114名無し組:2010/12/13(月) 22:44:10 ID:???
儲けは必要だけど儲けようと思って建築設計を志した人はいないと思うけど
人並みより少し上であればと
115名無し組:2010/12/14(火) 07:00:26 ID:???
え?俺は儲けようと思っているけど
建築家を目指すならそういうフリも良いが
設計事務所経営だって営利団体である以上
儲けを出さないつもりなら今すぐ看板を下ろして
NPOでもボランティアでもやれよ
そう言う考え方をもった連中がいるから不動産業界に
良いように使われて彼らに利益を吸い取られる構図。
医者も弁護士も公認会計士も皆全てお金儲けが大好きだよ。
この業界って比較的インテリが多いと思っていたのに
人間の営みの根源である「働いてお金を稼ぎ豊かになる」
という考えに疎すぎる・・・ボンボンが多いせいか???
116名無し組:2010/12/14(火) 08:15:38 ID:???
労働効率が悪いということ
117名無し組:2010/12/14(火) 08:29:27 ID:???
>>115には同意するわ。
ダンピング野郎なんて糞食らえ。
プロならその仕事に対する能力は他の人間には代われない特別な能力。
安売りするのは迷惑千万。設計業界からは出て行ってほしい。
118名無し組:2010/12/14(火) 09:43:53 ID:???
「俺様は金に踊らされてるような下衆とは違う!芸術家なんだ!!」
なんてほざいてる自称建築家もいるが、絵描き皿焼きやってる香具師らの方が
よっぽど金にしっかりしてる。生活必需品作ってるわけでもないのにな。
自分の生み出した物に対する対価の意識ができてるんだよ。
ハシタ金でデベの下請けやってる設計事務所の人間が言う
「金の問題じゃない。少しでもいいものを作ろうという意識で・・・」
なんてのは全くの詭弁。
設計でちゃんと食えてる一握りと、そうじゃないその他大勢。
自分が後者である「自覚」が全ての始まりになるはずなんだよね。

119名無し組:2010/12/14(火) 10:01:54 ID:???
何か・・・少しほっとした
きちんと対価を得ようとしている方々がいることに
告示第15号が単なる指標であるのなら
それ以上もらっても良いのだから。
現実的に無理!とかいっている間にどうしたら
地位向上と共に対価を得られるのか個々に考えよう。

JIAも建築士会も建築事務所協会も建築学会もあてにはならない

衣食足りて礼節を知る。ここから始めよう
120名無し組:2010/12/14(火) 10:14:45 ID:???
建築士においては、問題が沢山あるよね。
そういう報酬もそうだが、
その前に、比較的簡単に、建築士免許が取れ、開業できるというのが
あるからね。バカでも開業できると言っても良いぐらい。
そういうのがあるから、なんか報酬にまつわる事も攻めきれない感じはあると思っている。
学歴で制限するのもいいと思うけどな。最低、大学卒とか院卒とか。
121名無し組:2010/12/14(火) 10:16:39 ID:???
そういえば姉歯君も高卒だったな・・・
122名無し組:2010/12/14(火) 10:24:44 ID:???
儲けようとする人って山程いるよね。
地方なんて仕事取り合いで、軋轢だってあるのはザラ。
そういう所長レベルがカッコつけて、建築は儲からないとか言うから
アホみたいになっている。
ほんと心から、「金の問題じゃない。少しでもいいものを作ろうという意識で・・・」
ならば、いい事だ。
やっている事と言ってる事が違う人なんてごまんといるよ。
123名無し組:2010/12/14(火) 10:29:24 ID:???
少しでもいいものを作りたいが、時間と金がそれを許してくれない
事務所時代、施主と何度も打ち合わせしてると所長に怒られた
いつまでやってんだって、一生に一度の家なんだから、じっくり考えさせたいと
思う俺は間違っているのかって自問して胃が悪くなったこともあった
124名無し組:2010/12/14(火) 10:33:50 ID:???
結局は事務所立ち上げた時は自分がまさか代願的な仕事に
手を染めるとか思ってはないんだろうがどこかで歯車が狂うんだろうと思う
ひとつひとつ思いを込めて「あれは自分がしたんだ」と誇れる物件だけを…
現実は厳しく入りはないが支払いという現実は迫ってくる…止む無く手を染める
一旦手を染めれば後戻りは出来なく自分自身に「仕方ないんだ」と言い聞かせて
20年間はその責任から逃れられる事のできない物件が次々と出来上がる
まともにできればまだマシだが自分の知らないところで知識のない人間と
儲かればどうでもいい特攻親父が勝手に決めて商品として売り出される

でもその責任は最後は 設計・監理者 w
125名無し組:2010/12/14(火) 10:47:40 ID:???
建築士事務所登録できない不動産屋、又は工務店の下請けとして
確認降ろすだけ的な所謂代願仕事をしたことがある

デベの仕事で世間的には設計・監理と言われてる仕事だが
現場には地鎮祭と竣工式にしか行ったことがないし
その物件が完了検査を受けたかどうかは知らない

この二つをやったら正直終わりだよ
126名無し組:2010/12/14(火) 10:49:52 ID:???
>>125
> 建築士事務所登録できない不動産屋、又は工務店の下請けとして
> 確認降ろすだけ的な所謂代願仕事をしたことがある

さすがにこれはやらないな、怖すぎる
事務所登録してる工務店で設計監理もそこがやって
代願だけ外注事務所なら一般的だろうから
127名無し組:2010/12/14(火) 11:14:01 ID:???
>>126
>代願だけ外注事務所なら・・・
図面外注だよな解釈としては、設計者はあくまでも商売上上位者の管理建築士
昔はしてたな時給清算で、提出も行くが窓口で「連絡はここへ」って名刺出してたのと
連絡はあくまでも商売上上位者の会社へ行く(立場上社員になってる)が社内連絡は
できてて「ただ今出かけております・・・」で折り返し連絡、今はそれも駄目だもんな
書面に記載がない奴は駄目だし
128名無し組:2010/12/14(火) 11:16:54 ID:???
昔は、そういう代願屋は多かったんだよね。
代願屋=名義貸し みたいな。

たぶん、姉歯事件の改正ぐらいで、
設計者・監理者の欄に記入していると
裁判で責任追及で賠償金を支払う事例とか出てきて
もう、代願は、代理人記入のみという雰囲気になったよね。
ある意味良い時代に仕事できているとも言える。
名義貸しなんてしたくないしね。
129名無し組:2010/12/14(火) 11:27:01 ID:???
代願もやらないしデベとも付き合わないし建売の下請けもしない
だから仕事が無く貧しいが、それらに手を染めるくらいなら
サラリーマンの方がずっとマシ。
だから食うために設計監理業務以外の仕事だって選ばずするが
業界の足を引っ張る業務だけは絶対に引き受けない。
130名無し組:2010/12/14(火) 11:27:25 ID:???
>>119
建築士会は大会なんかでは凄く賑わうけど力ないね
131名無し組:2010/12/14(火) 11:36:04 ID:???
>>129
代理申請は、悪いものではないと思うよ。
ちゃんとした業務だよ。
ちゃんと、依頼先の設計事務所登録を確認し、法を守る意識があれば
単にサポート業務だからね。
昔のイメージがあるから、そういう感じに思うかもしれないけど。
やんちゃな所は、断ればいいだけ。
132名無し組:2010/12/14(火) 11:39:34 ID:???
>>131
あんたの言う代理申請とここで言ってる代願は違うと思う

ここで言ってる代願は
> 建築士事務所登録できない不動産屋、又は工務店の下請けとして
> 確認降ろすだけ的な所謂代願仕事をしたことがある
133名無し組:2010/12/14(火) 11:43:23 ID:???
委任状の施主の住所が間違ってたから設計者のハンコで訂正したら
委任状は施主のハンコウじゃなきゃだめでしょって怒られた
よく考えたらそうだよな、いままで訂正があるとき平然と設計者のハンコ押して
なおしてた(w
134名無し組:2010/12/14(火) 12:00:19 ID:???
>>133
俺なんて平然と施主名の認め印だして修正しちゃう。
これが許されるのも問題だとは思うw
135名無し組:2010/12/14(火) 12:01:31 ID:???
認印なんてそんなもんだろ。
その程度の物。
136名無し組:2010/12/14(火) 13:20:12 ID:???
>>132
両方でているよ。
131は、それをふまえて書いているとわかるがね。
137名無し組:2010/12/14(火) 13:27:44 ID:???
>>133
委任状はそうだよね。あまり、委任状の訂正はしないから
知らない人もいるよね。
基本、委任されいるんだから、どんなハンコ持っていても不思議はない。
>>134
問題になったケースはあるのだろうか?確認申請ってそういうレベルのものだと
思うが。基本、建築物のチェックだからね。
138名無し組:2010/12/14(火) 13:44:16 ID:???
法律的には印鑑の名前が誰であろうが問題じゃないんだよね
加藤の名前に田中のハンコ押してもいいんだよ
要はそのハンコを誰が押したか、この誰がってのが
裁判とかで問題になるからだそうだ、だから欧米ではハンコもあるけど
基本的にサインなんだって
139名無し組:2010/12/14(火) 13:50:16 ID:???
そもそも確認申請自体云々・・・の話になりそうだね。
140名無し組:2010/12/14(火) 14:01:16 ID:???
そうは取れんがな
> 依頼先の設計事務所登録を確認し、法を守る意識がある
建築士事務所の正当な業務は悪いとは言わんが

> 建築士事務所登録できない不動産屋、又は工務店の下請けとして
> 確認降ろすだけ的な所謂代願仕事をしたことがある
これは明らかに違法だし諸悪の根源だと思う

下段をやる事務所はマジで業界から足洗ったほうがいい

>>137
>問題になったケースはあるのだろうか?
あるあるw 勤めてた事務所所長の同級生が告訴された
立派な有印私文書だし主事が捺印した時点で公文書同等の扱いになる
これを元に登記申請をし、法務局が登記するから半端な書類ではない
との理由で思いっきり負けたw

>>138
そうそうそういうこと
上のケースも「捺印した覚えなんぞない!」の一言で負けた
だから現在は建築主は自署であれば捺印が必要なくなった
141名無し組:2010/12/14(火) 14:03:20 ID:???
国交省住宅局の序列が低いということなんだよね。
確認申請だから単なるチェック。
だから、縁もゆかりもない人が、建築主だとして確認申請を出してもいいでしょ。建てちゃまずいけど。
142名無し組:2010/12/14(火) 15:30:00 ID:???
「あるあるw 勤めてた事務所所長の同級生が告訴された
立派な有印私文書だし主事が捺印した時点で公文書同等の扱いになる
これを元に登記申請をし、法務局が登記するから半端な書類ではない
との理由で思いっきり負けたw 」
これは、たまにある話しと聞く。が、また違う感じの話しだね。
住宅屋なんかが、勝手に押しているケースが問題になるケースだね。

一般的には、全くの同意を取れていない場合だよね。
ほんとに勝手に押したw
普通は、こちらが押しますよ。で了承をとるもので。
137が言っているものとは、ちょっと違うよね。

後、多くの方が言っているが、単に確認申請。それだけで建設できるというものでは
ないからね。
143名無し組:2010/12/14(火) 15:41:50 ID:???
ふーきついプラン二個終わった
これからガーデニングプラン(なんでおれがやるんだw)と
明日出す確認の書類と図面作りだまた徹夜、それが終わったら
住宅の展開図と設備図書いてあさって施主打ち合わせ
血尿出そう
144名無し組:2010/12/14(火) 15:45:07 ID:???
先方が面倒臭いからといって
三文判預かってたならともかく
勝手に捺印しちゃ不味い
145名無し組:2010/12/14(火) 15:48:27 ID:wUINCDAX
>>144
それで契約破棄された不動産営業マンがいたよ、確認申請のハンコを外注の事務所が用意して確認出したあと
なんで俺のハンコが押されてるんだ、なんでおれの委任状があるんだって、この業界の人間だったら
書類作ってからわざわざ施主にハンコもらいにいくって感覚ないからね、でも素人からしたら、いくら契約して
お任せしてるとはいえ、ことわりもなく勝手に施主名のハンコ押されたら気分悪いよな
146名無し組:2010/12/14(火) 16:00:37 ID:???
>>145
>書類作ってからわざわざ施主にハンコもらいにいくって感覚ないからね
そんなことするか?俺しないぞ 「押して下さい」と頼まれて見てる前で押したことはあるが
付箋付けていって一つずつ済んだら付箋剥がして最後に付箋数えて「はい、これで全てです」とやる
この時確認申請手数料を預かって 預り証 置いてかえる
提出した後手数料云々を言ったら「設計料に含めてよ」とやられる事があったらしいから
勤めてた事務所がそうしてた。
147名無し組:2010/12/14(火) 17:36:51 ID:???
そこで施主の変わりに、押すか押さないかは、いろいろあるだろうが、
丁寧なのは
>書類作ってからわざわざ施主にハンコもらいにいく
だよね。うちはそうしているよ。

「これが有名な確認申請です!」という感じで。
たまに、へえ〜と言ってくれる施主もいるし。
建設が始まる雰囲気をできるだけ楽しんでほしいとか、、、。
まぁ、いろいろ考えるわけですよ。
148名無し組:2010/12/14(火) 18:20:24 ID:???
別に申請は施主がやってもいいんだよね
一度言ってみようかな、設計料けちる施主に
書類と図面は設計じゃないと作れないですけど
申請は施主でもできますのでやりますかって
149名無し組:2010/12/14(火) 18:44:21 ID:???
>>148
「自分でやってみます!」っていう奇特な施主にあったことがある。。。
役所に申請したんだけど、指導課から電話かかってきた。
「設計事務所さんの方が何かとスムーズにいきますからね〜。
 (早くヘンテコな施主と代われや、ゴラァ)」とw
150名無し組:2010/12/14(火) 18:47:39 ID:???
表題登記を自分でやった施主はいたな。
151名無し組:2010/12/14(火) 18:55:27 ID:???
>>148-150
書類作成も施主がしていいんだよ設計は規模・構造で資格必須だけど
書類作成と代理は行政書士でもいい

>>150
自分ちの分筆したことあるぜ、要領がわかってないから
時間がかかるかかるw 保存登記はちゃんと頼んだ
152名無し組:2010/12/14(火) 19:21:13 ID:???
>>147
「これが有名な確認申請です!」

安いファイルに閉じたら絶対駄目。
見るからに高そうなファイルに閉じるべし。
153名無し組:2010/12/14(火) 19:26:57 ID:6LSMFSGz
一級設計士ってボンボンが多いの??

154名無し組:2010/12/14(火) 19:29:32 ID:6LSMFSGz
上のものですが、
一級建築士の間違い、一級建築士ってボンボン多いの????
155名無し組:2010/12/14(火) 19:44:17 ID:???
「これが有名な廃業届書です!」♪

156名無し組:2010/12/14(火) 19:52:57 ID:VxVTBVre
好きな建築ができればいいんだ
ボンボンと言われても好きな建築に情熱を込めて・・夢・・夢・・ダンピングナイツ
ボンボンでも世襲政治家みたいな土建屋利益に群がるハイエナ達とは違う
建築は創造。クリエイティブ。
施主ってなんだよwクライアントだろ
157名無し組:2010/12/14(火) 20:43:30 ID:???
これが有名な 期間内に確認済証を出せない旨の指摘事項 です!
158名無し組:2010/12/14(火) 20:55:53 ID:6LSMFSGz
ボンボンが多いのか聞いているだけど・・・
多いの?
159名無し組:2010/12/14(火) 21:01:41 ID:???
俺はボンボンじゃなくコロコロ派だったから違うな
160名無し組:2010/12/14(火) 21:02:45 ID:???
名探偵カゲマンが好きだったな
あとゲームセンターあらし
リトル巨人君
161名無し組:2010/12/14(火) 21:04:33 ID:6LSMFSGz
ふ〜ん、一級建築士は忙しい割りに同じネクタイしているし・・

給料安いのかなと思うんだよね。
162名無し組:2010/12/14(火) 21:18:35 ID:???
コロコロコミック芸人やらないかな
163名無し組:2010/12/14(火) 22:34:29 ID:???
>>161
厳選したコーディネートで同じものを何本も
164名無し組:2010/12/14(火) 23:12:08 ID:???
>>154
俺は一級建築士だがボンキュッボンだ
165名無し組:2010/12/14(火) 23:21:18 ID:???
ボンボンは世間知らずの意味もあるw
166名無し組:2010/12/15(水) 00:16:56 ID:???
5パーセント下がるのか、本当に。
民主党はうそつき集団だからなあ・・・

マジ下がったとしても来年の純利益は500万の予測だけど、税額25万しかかわらない。
接待費使いまくって経費にしたほうがいいや。
167名無し組:2010/12/15(水) 04:50:30 ID:???
おはようございます
お仕事開始でございます
168名無し組:2010/12/15(水) 06:47:26 ID:???
ボンボンというか無邪気。
小沢より鳩山タイプ
169名無し組:2010/12/15(水) 07:58:33 ID:???
あぁ・・・
俺の知り合いに鳩山君というあだ名のボンボンがいるよ
カズシゲ君、ヨシズミ君もいるなぁ
みんな仕事はなくても遊んで過ごしているね。

小沢的な人物が業界にいたらこんなに疲弊していないかも
170名無し組:2010/12/15(水) 08:18:08 ID:???
ちょっと散歩行ってくるわ
171名無し組:2010/12/15(水) 08:39:20 ID:???
さ〜て
今日も結論の出ない打ち合わせとやらに行ってくるか
172名無し組:2010/12/15(水) 08:57:00 ID:???
>>171
お疲れさん
173名無し組:2010/12/15(水) 09:59:11 ID:???
>>158
正直、結構多いよ。だって、正直、簡単に独立できるし、
商売形態が難しいからボンボンは多くなる。

最近、知り会った独立した建築士で、結婚して子供がいて
両親と別居していて、親から独立して数年間
毎月20万〜30万もらっているらしいね。
最近やっと、住宅を一件できたからと言ってオープンハウスに呼ばれたけど
信じられない程、ヘタで。地方の住宅会社レベルだった。
兄の家らしい。

たまに、元いた事務所の手伝いぐらいはしているらしいね。
まぁ、こんなんもいる。
174名無し組:2010/12/15(水) 10:00:50 ID:???
>>169
コンクリートから人へ。
全宇宙の、東亜細亜の人々を幸せにする建物を創ろうではありませんか!
175名無し組:2010/12/15(水) 10:16:36 ID:???
>>173
いるいるw
子供がそろそろ大学受験なのにまともな仕事はなく
開店休業状態でも平然としてて恥ずかしげもなく
「親が掛かりで生きてるよ」と平然と言い放つ人とか
176名無し組:2010/12/15(水) 11:09:10 ID:???
大学時代の同級生も金持ちのご子息が多かったなぁ
設計事務所は薄給だからと修業時代の10年間は親からの援助有り
独立して仕事がないから親所有のマンションで自宅兼事務所+お小遣い
建築家は海外で個展だ!と言い仕事もないのにアメリカで個展開催
親戚頼みの住宅設計で学会賞だ!縁故の依頼がなくなり現在ボンボンニート?
1級建築士合格後渡仏。帰国後、青山に事務所開設。図面が引けないので所員を大量募集。
金はあるから設計料は100万でやる!が口癖。学会賞を狙うも同業者から失笑作品多数
実家を建て替え、ついでに隣地を買ってもらって自邸を設計。建物探訪へ猛アピール!

まだまだあるけどw
177名無し組:2010/12/15(水) 12:41:37 ID:???
>>176
キョーレツだねw
178名無し組:2010/12/15(水) 12:54:41 ID:???
そういうダイナミックな人生を体験したいもんだな
179名無し組:2010/12/15(水) 14:36:52 ID:???
團紀彦?
180名無し組:2010/12/15(水) 16:04:47 ID:???
大学同級生を見て思うけど、ゼネコン行った連中に比べると
幼いというか顔にしまりのが多いねw
創造的な仕事にはむいてるんだろうけど
181名無し組:2010/12/15(水) 16:30:35 ID:???
>>179
建築士持ってないよ
182名無し組:2010/12/15(水) 18:32:22 ID:???
ゼネコンに行った奴が土方焼けしてるだけという気がする。
183名無し組:2010/12/15(水) 19:02:23 ID:???
>>180
それは、美形が多いという事かな。
日本人感覚の美人や美男というのは、幼い顔らしね。
目が大きく、やわらかい感じ。
女は、佐々木希とか、目ぱっちり系、男は、キムタク、福山雅治
みんな童顔系なんだよね。

でも、建築家は違うと俺は思うな。
自分の写真をモノクロにして斜に構えている
写真が多いから、なんかカッこよくみえるだけだと思うな。
男前率からいえば、ゼネコンの現場系が多いだろうね。
設計関係は、設計事務所より、頭でっかちエリートという感じがする。
まぁ印象だけどね。

184名無し組:2010/12/15(水) 19:31:37 ID:mgv5Q32J
いつも同じ同じネクタイ。
あの片はボンボンなのだろうか?

185名無し組:2010/12/15(水) 19:37:10 ID:???
最近日本語がおかしいあるよ
書類にも誤字連ねない様に気を引き締めるある
186名無し組:2010/12/15(水) 20:20:30 ID:???
>>182
それか!
187名無し組:2010/12/15(水) 20:34:53 ID:NBcyt24I
さいきん悪い設計事務所が増えた
188名無し組:2010/12/15(水) 20:48:14 ID:NBcyt24I
アネハは悪かったけどその友人は未だ自然派設計事務所とかいって違法工事をつづけてる。ファーストプランニングの河口隆弘と科っていうやつ。
189名無し組:2010/12/15(水) 22:12:49 ID:???
>>187
詳しく
190名無し組:2010/12/16(木) 01:12:51 ID:???
このスレで犯罪者が出るのか〜
相手先に通報しました
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1268831162/
191名無し組:2010/12/16(木) 02:35:31 ID:???
近々設計事務所が1つ減るだろう
192名無し組:2010/12/16(木) 08:44:05 ID:???
近々設計事務所が2つ増えるだろう(都内)
193名無し組:2010/12/17(金) 10:21:26 ID:???
test
194名無し組:2010/12/17(金) 14:37:14 ID:???
所員が必要になる条件ってどう思います?
粗利1000万以上?
住宅5件以上?
とか、思ったりしますが。
195名無し組:2010/12/17(金) 17:01:10 ID:hMQrN7z2
安定した取引先が確保できて売り上げ1000マンいったらかな
そうしたら法人化して所員かかえるほうが節税できる
はやくそうなりたいけど、人雇うのは勇気いるなー
196名無し組:2010/12/17(金) 17:01:31 ID:53TQZIgk
地方の一級建築士って所得いいのでしょうか?

197名無し組:2010/12/17(金) 19:51:02 ID:???
来週一件打ち合わせのあとはお休みするよ今年は早めの冬休みにする
年明けも11日からだな
198名無し組:2010/12/17(金) 20:20:21 ID:???
>>197
ウチも年内は来週で終わりにして冬休み!
そして、休み明けは・・・ 来ない。ずーーーっと、休みorz
199名無し組:2010/12/17(金) 20:27:57 ID:???
>>198
イキロ
200名無し組:2010/12/17(金) 21:31:02 ID:???
前略

 新年が明けました

事務所開設以来10数年皆様にはお世話になりましたが
この度不本意ではありますが事務所を閉鎖することになりました、
つきましては残債の残ってる皆様には年明け早々にもお話させて
頂く所存であります、詳しい日時は追ってお知らせいたします。

                                      敬具
201名無し組:2010/12/17(金) 22:26:51 ID:+1aBMrMx
>>196
両親公務員
嫁公務員
実家農家
202名無し組:2010/12/18(土) 00:52:50 ID:???
修羅場の怖さ、知ってる?
うちの潰れた会社、地獄を見た。
203名無し組:2010/12/18(土) 06:44:02 ID:EZQiyHs5
修羅場になるまえに辞めたよ
自分の人生は大事にしないとな
世話になったから辞めにくいとか
馬鹿だよ
204名無し組:2010/12/18(土) 08:25:58 ID:???
引き際って大事だね
ギリギリまで粘って残債ばらまいて倒産するのか
余裕を持った状態で解散させるのか
205名無し組:2010/12/18(土) 09:21:39 ID:???
やめれる人は幸せって言うもんね。
大抵、行き着くとこまで行って・・・

>>202
差し支えなければkwsk
206名無し組:2010/12/18(土) 09:26:30 ID:???
取引先(構造事務所)に支払いを待ったかけてる
金融機関へは金利だけは払ってる
幸い高金利の商工ローンには手を出してはないが
金融機関への借り入れは連帯保証人(親父)がいる
事務所の家賃を払う目処がたたないし年を越せるはずもない
親父に頭下げて尻拭いしてもらって取引先へは分割で払うしかないが
払う原資の目処が・・・もうだめぽ
207名無し組:2010/12/18(土) 09:40:39 ID:???
>>196
私は、都会勤めをして、地方で独立。

基本的には、よくないですね。
まず、勤めの場合、物価の影響もあり、都会より所得は安い傾向にある。
個人の意見では、田舎の設計事務所勤めはやってられない。
設計もデザイン性がないものが多い事務所の率が高い。

1人設計事務所レベルの場合、やはり都会より富裕層は格段に減るから
設計料は安い。
ただ、田舎の場合、表現は難しいが都会より安定した感じになりやすい。
そこまでいくのが、都会より田舎は大変な印象はある。
208名無し組:2010/12/18(土) 09:44:33 ID:???
>>206
年内で廃業することを決めた俺は借金負債に関する心配はなくなる。
その代わり、就職先を決めなくちゃ。この不況下で。。。
気付けば30歳台も半ば。結婚もしていない。負け組だ・・・もうだめぽ。
209名無し組:2010/12/18(土) 10:06:05 ID:???
>>208
同い年くらいだなぁ。
仮に雇ってもらうとしていくらぐらいなら就職する?
210名無し組:2010/12/18(土) 10:12:59 ID:???
>>209
独り身だし、額面20万円超えればいいよw
211名無し組:2010/12/18(土) 11:18:20 ID:EZQiyHs5
外注の費用だけはなんとしても確保してるよ
おれの払いが悪くて電車に飛び込まれたりしたら
しゃれにならんから
212名無し組:2010/12/18(土) 11:44:36 ID:eVrZMKYP
>>210
設計事務所含め技術屋は未婚率が異常に高いよなw
213名無し組:2010/12/18(土) 12:00:54 ID:???
結婚か・・・もうあきらめたよ
214名無し組:2010/12/18(土) 12:41:52 ID:???
職場状況や、
基本、儲からない職業だしね。

でも、結構、モテる職業だけどね。そういう事を正直に
言わなければね。
結婚してないが、常に彼女はいる状態。
既婚男性には、たまにうらやましがられる。
215名無し組:2010/12/18(土) 13:03:06 ID:???
>>214
確かに「彼女」はできるが「結婚」はできないorz
いざとなると彼女もコッチも不安にw
俺は「サラリーマンだって安定してるとは言えないぜ」と心の中で叫ぶ負け犬ですw
216名無し組:2010/12/18(土) 14:29:52 ID:???
>>214
サラリーマンというより建築士(年収200でも)といったほうが聞えはいいw
217名無し組:2010/12/18(土) 14:39:01 ID:???
一級建築士20人の設計事務所やってるけど、妻子も彼女もいるよ。
モテすぎで困るわ正直。ちなみに二代目なので資格は無し。
218名無し組:2010/12/18(土) 14:47:45 ID:???
>>217
女襲って止めた隣人を刺し殺して
無期懲役になったボンボン思いだしたわ
219名無し組:2010/12/18(土) 15:14:14 ID:???
>>217
そんなボンボンの下で番頭やってるヤツ早くやめた方が…
220名無し組:2010/12/18(土) 15:19:42 ID:rAMRinqP
>>207
県や市の仕事をしてても設計事務所に勤めている人は
所得低いのですか?
忙しくても・・・という意味です。
221名無し組:2010/12/18(土) 15:24:34 ID:???
>>219
むしろ従業員に居座られて困ってるぐらいだな。設計事務所なんてスタッフは若いほうが
いいに決まってるのだから、忠犬になれる役員候補以外は、
出来れば40ぐらいになったらやめてほしいね。
222名無し組:2010/12/18(土) 15:38:19 ID:???
>>221
無理しないで、はっきり言ってやれよ。
223名無し組:2010/12/18(土) 16:04:17 ID:???
官庁物件っていっても、改修や吹付だけとかも多いよ。
ダンピングしてとったあげくに、やたら比較検討や書類を書かされて、大赤字。
そういう会社がリストラして規模が小さくなってると言う感じ。
224名無し組:2010/12/18(土) 16:09:27 ID:rAMRinqP
>>223
官庁関係の設計でも所得ひくいのですかね?
忙しくても忙しくても・・・大金が入ると思うけど・・・
ここを見ていると
設計事務所に勤めている設計士が忙しいのに悲惨に見えてかわいそうになる。

よくわからない。
225名無し組:2010/12/18(土) 16:13:08 ID:???
>>224
オマエハナニガイイタイノダ?
226名無し組:2010/12/18(土) 16:17:02 ID:???
>>224
(公共)工事の場合最低価格つうのがある
工数算出して各地の標準労働賃金などを基に算出したものに
組織が充分維持できる経費を乗せた価格で自治体によるが
これの80%とかを切ると品質が維持できないと判断して
その入札は不調に終わり発注に進まないが設計はその最低価格がないw

極端な話1円入札も可能性はある、どういうことするかは社会人ならわかるだろう
227名無し組:2010/12/18(土) 16:36:58 ID:???
公共事業の設計は割に合わないなー、前の会社でやってたけど、膨大な打ち合わせと
紙の資料の山、そしてA1の図面、終わっても会計検査まで引っ張られる
設計料を作業時間で割ったら赤字ぎりぎりだったよ
228名無し組:2010/12/18(土) 16:48:45 ID:rAMRinqP
忙しく働いてそんなものですか〜。
厳しい世界だ。
229名無し組:2010/12/18(土) 18:48:16 ID:???
>>226
地方で実績のある事務所が入札でよく負けてるなw
230名無し組:2010/12/18(土) 19:26:18 ID:rAMRinqP
設計士は給料が安い、安定してないから未婚なのですかね?
231名無し組:2010/12/18(土) 19:51:36 ID:???
>>227
5年前に設計した奴の、会計検査の立ち会い(隣の部屋で待機)を頼まれたよ。
あんなに強いと思った、役所担当者が、あれほど弱いとは...w
232名無し組:2010/12/18(土) 19:56:37 ID:???
>>230
簡単に言えば、そういう事。
俺のまわりでは、
結婚している人でも、奥さんが手に職をもっている人が多い。
233名無し組:2010/12/18(土) 20:30:30 ID:???
彼女も同じ建築士の場合が多い?
234名無し組:2010/12/18(土) 21:13:33 ID:???
>>231
泣く子も黙る会計検査院だからなー
235名無し組:2010/12/18(土) 22:58:43 ID:???
事務所たたんで公務員になることにしたよ。
数日前、合格が決まった。

平凡だが安定した道に進む。
236名無し組:2010/12/18(土) 23:13:11 ID:???
>>235
嘱託?
237名無し組:2010/12/18(土) 23:24:41 ID:???
>>236
いや、正規の建築職。
経験者採用試験で合格したんだ。
238名無し組:2010/12/19(日) 01:20:07 ID:???
>>237
 (´・ω・`)
 図面図面
申請書法令集
申請メモ図面



          (・∀・)(・∀・)(゚▽゚*)もう直ぐ五時か♪
239名無し組:2010/12/19(日) 04:00:01 ID:???
>>235
おめでとうございます。
自分も独立して5年ですが、そろそろ嫁さん欲しいので働きに出ようかと…
240名無し組:2010/12/19(日) 05:19:39 ID:Ado9z+dj
自立していて同じ関係の恋人が多いのかぁ。
241名無し組:2010/12/19(日) 08:15:39 ID:???
合コンでは受けがいいんだけどなー設計やってますなっていうと
人間に魅力がないからもてないんだろな・・・
242名無し組:2010/12/19(日) 08:20:51 ID:???
実情知らない子は「お洒落〜」とか言うねw
実情知ってる子は多分「大変だね〜」と思ってるw
243名無し組:2010/12/19(日) 11:39:56 ID:qx4NMl9s
一休建築士=建築家と思ってる
244名無し組:2010/12/19(日) 11:51:35 ID:???
二休ではダメですか
245名無し組:2010/12/19(日) 12:02:25 ID:???
頑張って早くとってね
246名無し組:2010/12/19(日) 12:34:27 ID:qx4NMl9s
>>242
三谷幸喜みんなのいえ
247名無し組:2010/12/19(日) 14:14:19 ID:???
そういや、うちの事務所も30代独身がおおいな〜(俺はモテ過ぎで妻子も彼女も隠し子もいるが)
結婚しないほうがいつまでも若い感覚持ってられて、仕事的にはいいかもね。
248名無し組:2010/12/19(日) 14:39:35 ID:???
>>245
休みはいっぱいある
249名無し組:2010/12/19(日) 14:50:15 ID:???
>>247
確かに、それあるねぇ。
「結婚しないほうがいつまでも若い感覚」というの。
勤めの人は特に、結婚している人は、なんか暗い感じもある。
給料安いから嫁からのプレッシャー、現実的な転職をしたいが不景気。
デザインとかどうでもよくて早く帰りたがる。
250名無し組:2010/12/19(日) 14:53:52 ID:Ado9z+dj
安月給とは・・・だいたいでどれぐらいですかね?

ボーナスは出たんですか?

独身でも寂しくないの?
251名無し組:2010/12/19(日) 14:58:11 ID:???
>>233
多くはなりがちだよね。やっぱり。
良い所は、この仕事にお互い理解がある。
悪い所は、共倒れが心配。将来が心配。
252名無し組:2010/12/19(日) 15:03:25 ID:???
>>250
安月給ねえ。
不惑年齢にもなって年収で700万に届かなければ
十分安月給扱いになるんじゃない。

独身の寂しさってなんだろう?
忘れたw
253名無し組:2010/12/19(日) 15:11:58 ID:Ado9z+dj
35歳ぐらいでだいたいいくらですか?
それと恋人は同業者が多いと書いてありますが同業者とは
測量士とか?他は?
254名無し組:2010/12/19(日) 15:50:01 ID:QHYwdRgp
設計事務所(大手組織F意匠)32歳ですが、
年収は760位です。(冬ボーナス120)
個人事務所は厳しいと効きますが
やはり忙しさにみあった給料はもらえないのでしょうか。
地元に戻っていつか個人事務所を開くことも考えていますが
組織から個人事務所に移ったかたはいますか。
255名無し組:2010/12/19(日) 16:11:10 ID:???
>>254
もちろん、給料は、会社によりけりですが。
有名建築家、住宅作家、有名ではないがデザインを頑張っている事務所、
公共工事やマンションをする事務所。
このスレに集まるような1人で頑張っていつ事務所。

多くの個人事務所は、忙しさにみあった給料はもらえないと傾向でしょう。
沢山、設計料をもらっている事務所ならば、対価はあるでしょう。
組織から個人事務所に移った人を知っていますが、
仕事の雰囲気、やり方がかなり違うので、すぐ辞められました。
給料も下がったみたいでしたしね。
256名無し組:2010/12/19(日) 16:24:24 ID:???
2009/10/26の日経アーキでは、(個人設計事務所だけはない)

アラサー年収は、300万以上400万未満が1位28%
300万以上500万未満が2位25%
200万以上300万未満が3位18%

ちなみに700万以上800万未満は1%
257名無し組:2010/12/19(日) 16:26:02 ID:???
訂正
400万以上500万未満が2位25%
258名無し組:2010/12/19(日) 17:08:33 ID:???
>>256
1位がこれって悲しくなる。
依頼側からみれば、良家の子女が設計しているのでなければ冗談にしか見えない年収。
生きるために設計やっているような連中はがっついているだろうし、
クライアントは対等でない階層に大切な資産は任せたくないだろうなあ。。。
259名無し組:2010/12/19(日) 17:49:41 ID:???
プランと展開図やらんといかんのに胃腸の調子がわるくて
いちにちうなって寝てた、やっとおきあがれるくらいになった
飯食って仕事しなきゃ
260名無し組:2010/12/19(日) 18:27:03 ID:Ado9z+dj
個人事務所って社員だからどんなけ仕事しても
給料決まっているの?
261名無し組:2010/12/19(日) 20:42:40 ID:???
建築士会、事務所協会入会したほうが得ですか?
262名無し組:2010/12/20(月) 09:55:39 ID:???
>>258
そうだよね。
ただ、経営者や所長になると少し違ってくるよね。
そのデータは、たぶん社員だから。

俺なんか家でやっているから、結構、お金が残るしね。
生まれて初めて、年間300万預金できた。
美容師と同じで独立して、
仕事があれば、儲かる仕事という状態が基本だが不景気だから
その割合がごくわずかになっているという事だよね。
263名無し組:2010/12/20(月) 12:04:11 ID:???
>>262
儲けてる人っているの?
264名無し組:2010/12/20(月) 12:11:28 ID:???
>>262
経営者や所長と呼べるかはわからないが、個人設計事務所の年収データはもっと酷かった記憶がある。
ワーキングプアの典型的事例が大部分でしょ。
265名無し組:2010/12/20(月) 13:08:23 ID:???
>>264
なるほど。そういうデータがあるんだね。
ただ、そういう一部しか儲かっていないというのも、
それはそういう職業でいいんじゃないかな。それも才能だし。
ちゃんと儲かっている人もいるし、戦略を持たずに適当に独立するから
貧乏が多いというのも現実だからね。
266名無し組:2010/12/20(月) 13:20:53 ID:???
副業の土地家屋調査士、行政書士、補償コンサルで1000万てのがあるそうだ。
267名無し組:2010/12/20(月) 14:40:51 ID:???
>>265
独立してても勤めてても根本は一緒。
設計が好きでこの仕事選んだんなら儲かるかどうかは二の次でしょ。
儲け目当てで間違ってこの業界入ったやつでも才覚あれば生き残るから、そいつらに仕事の内容くらいは負けないように頑張ってくれ。
268名無し組:2010/12/20(月) 14:55:41 ID:???
儲かっている人間=いい加減な仕事しかしない人
儲かってない人間=いい設計をしている人間

てのがそもそも間違い。てか詭弁。
いい設計をして儲けることのできる極一部の人間と
その他大勢という切り分け方ができなかったら
そいつはおしまい。
269名無し組:2010/12/20(月) 15:09:04 ID:???
>>268
ちゃんと良い設計やってて儲かってる人がいるのもしってるよ。
ただ、伊東、隈、藤本、堀部、乾のおおよその年収も知っているから、268のようには言い切れない。
270名無し組:2010/12/20(月) 15:21:39 ID:???
>>268
そういう事だよね。

>>267が言われる儲け目当てで間違ってこの業界入ったやつって
レアケースだと思うがね。あまりにも調査不足な人だ。
学生でも知っている。そいつはバカだろうね。

俺が思うに、設計が好きでこの仕事選んだ人は多いと思うが、
クリエイティブな仕事なら文句はないが、官庁や経済設計(マンション、ビル)の仕事だったり
下請けとかならば、儲けは二の次とは思いにくくなるとは思うがね。
そういうのは特にビジネスで戦略をもってやるレベルと思うね。
271名無し組:2010/12/20(月) 15:29:36 ID:???
>>269
たぶん、268は言い切っていない。
267、269は、極端な例を中心に持ってきている。

デザインの第一線をいっている人に、儲かっているとか儲かってないとかの
話しではないとは思うがね。
272名無し組:2010/12/20(月) 18:06:54 ID:???
お先で〜す!ササッ
273名無し組:2010/12/20(月) 18:12:20 ID:TYUXia+O
設計士は金儲けには興味ないと言うことだね
274名無し組:2010/12/20(月) 18:38:12 ID:???
金持ちクライアントなら貧乏臭い設計事務所に頼まない
貧乏臭い設計事務所には予算の無いクライアントしか来ない
貧乏でも見栄張り設計事務所はディスカウント依頼されっぱなし
275名無し組:2010/12/20(月) 19:54:19 ID:TYUXia+O
一応世間ではお金持ちと思われてない?
276名無し組:2010/12/20(月) 20:24:45 ID:???
>>269
伊東とか隈とかあんまり儲かって無いってこと?
そんなものなのかな?
277名無し組:2010/12/21(火) 00:49:53 ID:???
>>276
自分のための豪邸つくった建築家聞いたことあるか?
278名無し組:2010/12/21(火) 07:21:14 ID:kSWNXg1R
世間のイメージと大違いだね。
お金持ち頭いい。
弁護士の次ぐらいかと思ってた
279名無し組:2010/12/21(火) 08:00:19 ID:???
>>278
基本が労働対価だからな
建築士とか行政書士土地家屋調査士は儲からんよ
弁護士とか税理士は成功報酬的な仕事があればそこそこにはなるが
企業経営者の儲け組みからしたら屁みたいなもん
日本じゃ無理
280名無し組:2010/12/21(火) 08:48:42 ID:???
どんな仕事でも営業力だと思う
281名無し組:2010/12/21(火) 09:05:47 ID:???
代願事務所から普通の建築設計事務所へ生まれ変わるにはどうすりゃいいの?
工務店から仕事が来た場合、まず施主と会わせてもらい設計と監理の契約を結んで
施主から直接金もらうようにすれば代願建築士じゃないよね?
282名無し組:2010/12/21(火) 09:14:58 ID:???
>>281
一旦嵌ると中々抜けれないよ
言い方悪いが話が来る時点である程度器量見られてる
「あいつに言っても無理だろう」的な雰囲気を醸し出してれば最初から話が来ない、
>施主から直接金もらうように・・・それをさせたくないから間に入ってるんだろう
好き勝手やられちゃ困るもんな。

まあ話してみな「法改正でお宅が受託すること自体明確に違法となり
うちが重要事項説明書を交付しないと私に罰則がきますから」とな。
283名無し組:2010/12/21(火) 09:30:01 ID:???
>>「あいつに言っても無理だろう」的な雰囲気を醸し出してれば最初から話が来ない

まったくその通りなんだけど、でも実際には、
いつも同じようなもので、かつ独善的なものを設計するひとの方が、
安定的にに強く支持され続けるという謎。
284名無し組:2010/12/21(火) 09:31:10 ID:???
>>283 訂正
誤:かつ独善的なものを設計するひとの方が
正:かつ独善的に見えるものを設計するひとの方が

こうですな。
285名無し組:2010/12/21(火) 09:52:57 ID:???
大工A 「ったく面倒臭いよな、この確認申請って」
大工B 「仕方ねえよ今時無申請つうわけにもいかんだろう、融資のこともあるし」
大工A 「しようがねえな確認だけは取らないと、検査は無視するが誰かに頼むか」
大工C 「ウチの近所にいるぜ建築士のアンちゃん」
大工B 「あの鉄筋の家で一階が事務所で2・3階に住んでる人?」
大工C 「そうそう、あそこに頼めよ」
大工B 「あの人はやらんだろう、煩いって噂だし、やってもボッタくられるぞ」
大工A 「誰かいねえのか、こっちの言いなりになる奴は」
大工B 「**ビルにいるぜ、何かドアに小汚い看板貼ってる」
大工A 「**ビル?あの狭苦しいボロビル?」
大工B 「そうそう、あそこに住みながら事務所にもしてるらしいぜ」
大工A 「そりゃいいな、どうせ金に困ってるだろうから尻尾振るだろう、電話してみるわ」

こうしてまた代願事務所が出来るのであった
286名無し組:2010/12/21(火) 11:20:38 ID:???
大工A 「おいおい大変だぞ、姉歯事件の後俺らを経由して図面屋に頼んじゃいけなくなったってよ」
大工B 「えっどういう事だ?」
大工A 「つまり俺らが設計を請けたとみなすんだとさ、請けるためには資格がいるってよ」
大工B 「建築士かあ・・・兄弟子は若い時に取ったらしいがしまったな」
大工C 「どうするよ今から」
大工B 「関係あるかい、書類上の辻褄があってりゃいいんだよ請ける貧乏人は腐るほどいるさ」
大工A 「あいつら変なプライドはあるが基本社会人としては馬鹿だからなw」
大工C 「そうだなw 10万程先に払えば喜んで印鑑突くしなw」
287名無し組:2010/12/21(火) 11:23:35 ID:???
我社の場合w
大工A 「確認申請やってもらいたいけど頼む」
私 「大工さんみたいですが設計事務所登録と建設業許可をもっていますか」
大工A「建設業許可はあるが、設計事務所登録はない」
私 「建築士免許はもっていますか」
大工A「もっていない」
私 「なら、設計者記名と監理者名記入になるので、実質の業務が必要にりますよ」
大工A「それでいい、いくらぐらい」
私 「規模、用途によりますが最低100万は必要です」
大工A「そんなに?」
私 「はい実質の労働があるので、それぐらいは必要です。施主に合い,
重要事項説明等も最低しますよ。
そして、大工さん瑕疵担保の保険の手続きできるの?」
大工A「知らない」
私 「そういう方の依頼は受けかねますので、また、お願いします。
知識や、やる気がないなら元請はしない方がいいですよ。」

こういうのは、たまにある。
288名無し組:2010/12/21(火) 13:08:52 ID:???
>>277
豪邸って、田舎の成金かよ?
そんな感覚で、建築家は設計しないでしょ。

建築家の自邸で有名作品は、沢山あるじゃん。
289名無し組:2010/12/21(火) 13:13:12 ID:???
>>288
たとえば?
事務所は都心でも自宅は郊外につくった実験住宅みたいなのばかりでしょ。
290名無し組:2010/12/21(火) 13:23:05 ID:???
設計事務所の友人数人の住まいは23区内分譲マンション。
「自分の住宅は設計しないの?」と聞いたら
『土地なんて買おうと思ったら、八王子の方まで逝かなくちゃ』だそうだw
291名無し組:2010/12/21(火) 13:27:34 ID:FzV3818a
>>280
暇な時は飛び込み営業wなんてやるの?
292名無し組:2010/12/21(火) 14:26:01 ID:???
>>285-
結局代願頼む奴ってもれなくこうなんだよな その手下になって、
しかも自分の責任ですって御丁寧に記名・捺印してさ
食うためとはいえよくやるわ、俺なら事務所閉めてリーマンになるわ
293名無し組:2010/12/21(火) 16:00:20 ID:???
>>289
実験住宅=ローコストなの?そう思っているの?
294名無し組:2010/12/21(火) 16:01:59 ID:???
>>290
いいんじゃない。土地を買える金を持っているのだから。
295名無し組:2010/12/21(火) 16:08:03 ID:???
>>293
随分と得意げだけど、イコールなんて書いてないよ。
296名無し組:2010/12/21(火) 16:42:54 ID:???
なんか生産的な話をしようや。
297名無し組:2010/12/21(火) 16:51:38 ID:???
>>276
伊東は自分のミュージアム建設で5000万ポン!と出資したよ。
298名無し組:2010/12/21(火) 17:25:26 ID:???
田舎の大工さんの依頼なら、申請図(配置、平面、立面)と検査、打合せで30万くらいの報酬だぞ。
299名無し組:2010/12/21(火) 17:34:12 ID:???
>>298
監理しないの?
監理して30?
300名無し組:2010/12/21(火) 18:18:41 ID:???
>>298
ナメてるね
301名無し組:2010/12/21(火) 18:33:31 ID:kSWNXg1R
>>279
弁護士、医者、建築士という順番かと思ってた。
確か建築士の中にも高卒いるよね?
302名無し組:2010/12/21(火) 18:45:42 ID:???
建築士なら相当アタマ悪くてもなれる♪
303名無し組:2010/12/21(火) 18:47:20 ID:???
>>301
弁護士もピンキリだよ若手で仕事が薄いのは共同で事務所借りて年商500万位が結構いる、
間接的な知り合いだが30坪位の事務所借りて秘書と事務員を計4人雇って年商1億以上がいる

医者もピンキリで特に歯科医は飽和状態で(俗に言うコンビニより歯医者のほうが多い)
申告所得が300万とかいるし、逆に成功した開業医だと3億のクルーザーとか

建築士も知り合いで一番多いのは非法人だが税金(所得税と住民税と事業税だけで消費税は別)を
年に500〜1000万位コンスタントに払ってる人もいるにはいる

平成22年一級建築士試験「設計製図の試験」合格者(全国)4,476人の主な属性
二級建築士の資格のみで受験した者が 21.7% でこれらが高卒(中卒含む)と思われる
304名無し組:2010/12/21(火) 19:53:04 ID:kSWNXg1R
一番いいのがキャリアの官僚ですかね。
この世の中。
政治家をあやつれるし国家をあやつれるし。
305名無し組:2010/12/21(火) 20:57:19 ID:???
今年は長めの冬休みにするので実家に帰っても仕事できるように
最新のノートパソ買ってきた、5万弱でi5だし、めっちゃ早い
いい時代になったなー、くかしは20万くらいしたのに
しかもしょぼい性能で
306名無し組:2010/12/21(火) 21:02:01 ID:kSWNXg1R
世間の建築士のイメージと大違いというのがわかりました。
307名無し組:2010/12/21(火) 21:11:11 ID:???
ちょっとまえに結婚できない男ってドラマがあって
イケメンでかっこいいけど頑固な結婚できない設計士のドラマあったけど
あんな人いない、だいたい風呂にも入らず徹夜徹夜でひたすら図面書きで
ぼろ雑巾のような人が大半
308名無し組:2010/12/21(火) 21:27:18 ID:???
いや。あの阿部寛の役は、ものすごい居そうな役だったと思うぞ。
309名無し組:2010/12/21(火) 21:56:44 ID:???
高学歴イケメン童貞も意外と多い
310名無し組:2010/12/21(火) 22:10:56 ID:???
頑固なやついるな、おれのプランにけちつけるな的な
で、施主の案とか素人の話は聞く耳もたん的なやつ
そんなやついるの?なんて思う無かれ、けっこういるんだよこのタイプ
311名無し組:2010/12/22(水) 01:40:55 ID:???
高卒が能力ないと思ってる時点でバカ丸出しだな。
俺からすれば大学なんか行ってる方がなんも考えてない池沼。
その4年差で埋められないほど差がついた。
同い年の大卒に能力で負けたことないぞ。
312名無し組:2010/12/22(水) 01:50:45 ID:???
なんかゴメンね
313名無し組:2010/12/22(水) 02:31:19 ID:???
生きていてすいません
314名無し組:2010/12/22(水) 05:44:09 ID:wzJfX17+
建築は学歴は必要ない職業だな。建築の場合、大学でやることなんて役に立たないことばかりでしょ。
うちにも専門卒とかいるが、大卒の新卒とそうかわらん。若い分安く使える。
315名無し組:2010/12/22(水) 07:23:45 ID:???
>>311
高卒(笑)、どんまい。
316名無し組:2010/12/22(水) 07:53:20 ID:p4CCnDtx
「設計士」
エンドユーザーはともかく、同業者でこの呼称を使う人間は
信用できん
317名無し組:2010/12/22(水) 08:06:37 ID:???
>>314
実際問題関係ないよな、学閥で仕事が来るのならともかく
俺の地元でも>>285
>鉄筋の家で一階が事務所で2・3階に住んでる人・・・が高卒で
>あの狭苦しいボロビル あそこに住みながら事務所にもしてる・・・が大卒
しかも同い年って人がいるもんな、全ては能力と運となんかのキッカケだわ

俺その高卒の人と少し話ししたことがあるんだけど
「社会人経験が長いからその分人脈が少し広いだけだよ、
それと若い自分は当然最若手だったから色んな(辛い)経験してるし
今でもその辛いことが苦にならないだけだよ」だって
318名無し組:2010/12/22(水) 09:07:21 ID:???
設計は労働ではないから儲からないのは当然

飛び込み営業が出来る泥臭い奴じゃないと成功できない
あのダビンチや安藤や黒川だってやってたのに我々凡人が・・・
319名無し組:2010/12/22(水) 10:35:19 ID:???
戦前生まれの職人には人格者もいた。
320名無し組:2010/12/22(水) 11:27:05 ID:oErGj1Pz
いろいろ飛び込みやったら、いろいろ仕事はあった
めんどくさい案件ばっかりだけど最初はしょうがない
そのうちおいしい物件がと言い聞かせながら早ウン年
いつになったら左うちわでくらせるもんかね
321名無し組:2010/12/22(水) 11:28:36 ID:???
>>320
全く面識のないところに営業かけるの?
322名無し組:2010/12/22(水) 11:34:08 ID:oErGj1Pz
>>321
さすがにそれは無い、現場の職人や知り合いの設計屋とかで教えてもらってところに
電話でちょっと設計の仕事してる人がいるんでこんど挨拶いきたいからよろしく、くらいの
ことはしてもらって、名刺と作品集もって営業、口八丁手八丁で、なんでもやってます的なこと言うと
だいたい望みが薄そうなプランの依頼がある、そこで身にならないとわかっていても一生懸命プラン入れてると
そのうち小さいのが決まってくれる、その流れでだんだん大きなのになっていく
こんな感じ、さすがに名刺一枚もって飛び込む根性はない
323名無し組:2010/12/22(水) 11:58:53 ID:???
>>314
高卒と大卒に仕事させると、高卒の方が早い
違いが出るのは、これまで経験したことのない問題に当たったとき
共通なのは、回りに聞く−本を調べる
高卒は、ここで結論でないと、終わり
大卒は、さらに、つてを頼り調べ、解らないとしても、自分なりに結論を出す

困難に当たったときの、対処方法が違うのは、将来(40台以降)の巾になってくる。
優秀な人でも、話すると「この人、高卒だな」と言うのは解る。
高卒の人に言いたいのは、解らないときは、自分で基本から調べる癖を付ける事。
大卒でも、どうしようもないのは、居るけどね
324名無し組:2010/12/22(水) 12:29:04 ID:???
高卒も普通に調べて考えて結論を出しているよw
要は院卒でも大卒でも高卒でも中卒でも
必要な時に望まれる解答を出せるか出せないか、だけ。
ダメなヤツはどこを出ていてもダメ。
それと大学は基本的にモラトリアム。
それなりにおつむが良くて学閥と研究がお好きなら、
東大に行っておけばいい。
325名無し組:2010/12/22(水) 12:36:24 ID:???
おいおい学歴でもめるなよ、仲間じゃんか、仲良くやろうや
326名無し組:2010/12/22(水) 12:48:57 ID:???
>>323
そうか大卒のほうが始末が悪いぞ
高卒→わからない→素直に「知りません」「わかりません」と言う
大卒→わからない→「習ってない」と屁理屈言う
更に酷いのが院卒、知らない事を恥と感じるのか
調べるのはいいが嘘の答え探してきてもっともらしく答える

以前勤めてた事務所で求積するのに基本は三平方の応用で解けるのだが
訳のわからん求め方した挙句合計が違う、「これ違うよ」と指摘したら
「習ってません!」と逆切れするから「そうか普通日本だと中学で習うんだがな?」
と言ったら顔真っ赤にして帰り次の日から来なくなった
327名無し組:2010/12/22(水) 12:59:56 ID:???
大卒だろうが高卒だろうが専門卒だろうが、仕事できないやつはいらない
328名無し組:2010/12/22(水) 13:16:21 ID:???
なんか高卒のコンプレックスもったヤツがいるみたいだね
329名無し組:2010/12/22(水) 13:24:34 ID:???
専門は最悪
高校で、進学できなく、就職も出来なかったカスが、専門に来るので、専門の教室はヒドイ状態だよ
330名無し組:2010/12/22(水) 13:30:31 ID:???
>>329
しかも教えている講師が、事務所廃業した一級建築士が多いと聞く。

知り合いが5人ほど逝ったなぁ。>専門学校
331名無し組:2010/12/22(水) 13:36:20 ID:???
>>326
知り合いのベテランの構造設計屋は台形の面積なんてとっくに忘れた
と平気で言ってたりするw
332名無し組:2010/12/22(水) 15:10:43 ID:???
>>330
知り合いの意匠屋先生は、専門卒
専門学校の先生を。「教授」って言うんだよね ( ´゜,_」゜)バカジャネーノ
333名無し組:2010/12/22(水) 15:40:58 ID:???
細かい例が多すぎるな。相対的にはどう思うのかな?

私も、この業界も長いが、やっぱり設計というのは
大卒以上かな。。。と思いますね。私の周辺の統計では。
もちろん例外はありますが。
応用力や、デザインの話しでついてこれない人が多いのが専門卒かな。
高卒の方とは仕事した事がないな。

地方には、所員や独立した人に専門卒が珍しくないとは聞く。
私の地元では。
334名無し組:2010/12/22(水) 15:45:56 ID:???
>>329
入学して、半年ぐらいで、半分ぐらいはやめるらしいね。
335名無し組:2010/12/22(水) 16:35:06 ID:???
まともなのは中央工卒くらいか?でもあそこの卒業生って個性的な人いない気がするなー
336名無し組:2010/12/22(水) 16:36:55 ID:???
中卒だろうが高卒だろうが専門卒だろうが大卒だろうが
修士課程出ていようが博士課程出ていようが一緒だろう
仕事に必要な資格を持っているか登録に必要な資格者雇ってるか
(資格がないのは悲しいものがあるが)して事務所登録してれば
同じ土俵にいるよ
337名無し組:2010/12/22(水) 16:38:19 ID:???
ま、才能だけで食える分野の一つだし、施主にしてみれば出身がどこだろうが
いいもの作ってくれたらいいんだよ、ただそれだけだよ
338名無し組:2010/12/22(水) 16:39:33 ID:???
高卒w 専門卒w
大学ぐらい出ておけよ・・・
「バカ」でも行ける時代だぞ。
339名無し組:2010/12/22(水) 16:40:49 ID:???
高卒コンプレックスの奴はこのスレに来ない方がいいと思う。
大学いけよ(笑)
340名無し組:2010/12/22(水) 16:45:11 ID:???
そこそこ名の通った専門卒>>四流大卒(東海、東洋、国士舘、八戸工大等の私立、地方の国立)
ってイメージだけどな。専門も四大もピンキリ。
341名無し組:2010/12/22(水) 16:57:30 ID:???
>>340
Fラン大学でもさすがに専門以下って事はないよw
専門卒コンプwww
342名無し組:2010/12/22(水) 16:57:45 ID:???
大学は5教科覚えられれば入れるよ。大学卒=デザインが出来るではない。
343名無し組:2010/12/22(水) 17:02:19 ID:???
>>342
その5教科すら理解できない奴が専門学校へ。。。
344名無し組:2010/12/22(水) 17:06:00 ID:???
>>338
いや、底辺大学なら行かないほうがマシw
345名無し組:2010/12/22(水) 17:06:52 ID:???
>>336
では、大学に行く意味は?
基本、俺も同じ土俵にいると思うが、333のように相対的にみてでしょ。
俺も、高卒の方と仕事はした事がないな。

>>342
入学できるか、だれも言ってない。
346名無し組:2010/12/22(水) 17:09:22 ID:???
このスレは、高卒や専門卒が多いのかな。
347名無し組:2010/12/22(水) 17:11:18 ID:???
>>343
そうだな。
でも俺の知ってるインダストリアルに奴は、専門出だが、グットデザイン賞とってた。
348名無し組:2010/12/22(水) 17:14:59 ID:???
どうしても大学出がいいなら
あまり恥ずかしくないところに入ればいい
国立なら旧帝、東工大、芸大クラス(国公立は他大もそれなりに優秀)
私立なら早稲田、慶応クラス
洋物の方が箔はあるけどね
せいぜい学校の名前汚さないようにw
349名無し組:2010/12/22(水) 17:16:21 ID:???
>>333
デザインの形態理論とか難しそうな本あるけど為になるの?
350名無し組:2010/12/22(水) 17:18:24 ID:???
俺なんか学校行くのに疲れちゃって高校中退
中卒w
その分他の経験はいっぱい積んでると思う
だからこの業界でも食っていけてるんだろう
ただ限界は自ずと決まっていて億超える仕事は住宅以外したことない
研究室でコンピューター解析とか聞くとコンプレックスは感じる
どうせなら中学で宮大工の事を知ってたらと思う
CADより現場で動いてる方が性に合ってるし

以前、天文学者の家やった
金持ちにはなれない仕事だけど幸せそうだった
351名無し組:2010/12/22(水) 17:21:27 ID:???
>>346
大卒に対する嫉妬レスの多さを見る限り、そのようでw

>>350
正直、宮大工には憧れる・・・

352名無し組:2010/12/22(水) 17:26:03 ID:???
建築設計やってたら

A 東京大学
B 京都大学=早稲田大学(派閥力で早稲田)
C 東京工業大学=東京芸術大学
D その他

だろうw
353名無し組:2010/12/22(水) 17:26:32 ID:???
おれみたいに名前言ったら笑われるような大学くらいだったら
専門卒のほうがまだましだと思う
354名無し組:2010/12/22(水) 17:28:20 ID:???
>>351
引退した宮大工と一緒に仕事した事があるんだ
仕口の仕上げを鑿でやるんだけど
何コレ?ってくらいピッカピカ
道具も使い方も素晴らしかった
別の現場で見た大手の宮大工はガッカリだったけどね
どんな世界にも上には上がいる
収入で計れる部分なんてほんの一部
355名無し組:2010/12/22(水) 17:29:21 ID:???
>>353
笑われるほど知名度があればまだいいよ
「えっ?(そんな学校あるの)あっ、そう・・・」だと笑えんw
356名無し組:2010/12/22(水) 17:30:31 ID:???
それはいえるw
357名無し組:2010/12/22(水) 17:32:04 ID:???
これからは大学も消えていく方向だからな
そんな大学がありましたね〜だと悲しいなw
358名無し組:2010/12/22(水) 17:33:06 ID:???
合コンに来た男の子が大学のことを話した時があって
なんだかカタカナばかりの名前だったので「海外の?」って聞いたら
関西にある大学なんだってwww
359名無し組:2010/12/22(水) 17:35:48 ID:???
名の知れた大学だったのに団塊教授の気まぐれで変な名前になったとこあるね。
360名無し組:2010/12/22(水) 17:35:58 ID:???
親戚が日本設計で働いててさ
若いのにでかい物件ばかり任されてて楽しそうだよ
激務ではあるみたい
休み無いって言ってた
361名無し組:2010/12/22(水) 17:37:17 ID:???
>>354
そんな宮大工の親方さんなんて旧帝国卒とか院修了なんて気にもしないんだろうなぁ。
『そいつぁ、すげぇ。頭がいいんだな。俺は中卒だ。はっはっは』みたいな。
で、伊勢神宮とか桂離宮とか国宝の仕事しちゃうw
362名無し組:2010/12/22(水) 17:38:31 ID:???
>>360
有名な会社、大きな会社。
その地位を確保するためには「犠牲」が付き物...
363名無し組:2010/12/22(水) 17:41:42 ID:???
大卒以外はカタカナって聞いたよ
364名無し組:2010/12/22(水) 17:43:29 ID:???
高専卒の俺から見れば、確かに
>「バカ」でも行ける時代だぞ。

だけに、単に大卒って言ってもなあ

大学名なしの大卒なら、高卒と変わらないだろ
もっとも、そんな大学にも行けない高卒なら話は別だが

まあ、しかし、最終的にはセンスと実力の世界だな
365名無し組:2010/12/22(水) 17:47:44 ID:???
>>345
一々一緒に仕事する奴の学校聞く?同じ組織にいるのならともかく
少なくとも話するほどの知り合いでも2/3は何処の大学出てるかはおろか
中卒か高卒かも知らんわ、東大だけは「お〜すっげえ〜」と正直に思うが
366名無し組:2010/12/22(水) 17:53:48 ID:???
>>360
理系全般に言えるが、激務の割には給料安いと思うよ。
労働単価でいくと町役場や給食センターより安いと思う。
367名無し組:2010/12/22(水) 18:00:40 ID:???
>>366
おれの知り合いも大手にいるけど、その激務たるやすごいよ
給料もそこそこみたいだが、同じ歳の同僚にくらべるとちょっといいくらいだから
労働に見合わないよ、一番驚いたのが6000uくらいある病院の実施図を
一ヶ月でまとめなきゃいかんとかやってた、とうぜん作図は外注だが何社も外注出してる
図面のとりまとめだけでも大変なのに積算まとめたり構造とすりあわせしたり
強烈だったな、何度が胃潰瘍で通院してる、いやはや
368名無し組:2010/12/22(水) 18:12:50 ID:???
すげえ伸びてるな!
お前らそうとう暇なんだな。
普通設計事務所は年末が一番忙しいだろ?
369名無し組:2010/12/22(水) 18:44:10 ID:???
たしかに暇だな。。。
370名無し組:2010/12/22(水) 19:43:02 ID:???
今日明日で図面まとめて終わり金曜一軒住宅の確認おろして
本年の業務は終了
371名無し組:2010/12/22(水) 19:48:25 ID:???
正直、俺は工業高卒だ。
コンプレックスもある。
でもそのおかげで自分を磨けたし、独立した今は能力を発揮できてる。
今年の売り上げは一人雇って(二人で)4200万超え確定。
去年は一人で2600万やった。(経理・営業すべて自分で)
たぶん、技術者一人あたりの売り上げは日本でトップクラスだと思う。
これまで年収400万くらいで20年以上辛酸なめてきたが、やっと日の目を見た感じ。
ちなみに施工者の下請けは絶対やらない。その時点で職務が全うできないから。
372名無し組:2010/12/22(水) 20:04:21 ID:???
>>367
外注できるならぜんぜんいいよね。
373名無し組:2010/12/22(水) 20:04:58 ID:???
年収400万ぐらいで20年以上・・・


おっさん、何歳だよwww
374名無し組:2010/12/22(水) 20:07:50 ID:???
高卒だから38歳?
375名無し組:2010/12/22(水) 20:15:22 ID:c8DCfq5m
大学の建築科を卒業して一級建築士の資格取る人が多いのかな?
376名無し組:2010/12/22(水) 20:39:54 ID:???
来年40ですがなにか?
373は若造かwww
377名無し組:2010/12/22(水) 20:45:22 ID:???
大卒が67%ぐらいだったと思うよ。
378名無し組:2010/12/22(水) 21:25:56 ID:???
【政治】「コンクリートから人へ」 来年度の公共事業費14%減 2年連続で2桁の大幅削減
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293018902/
来年はますます大変だな
379名無し組:2010/12/22(水) 23:32:44 ID:???
明日休みじゃん!今気付いた。
でも仕事…
380名無し組:2010/12/23(木) 00:43:12 ID:???
年末年始に営業したら意外と貰える?
381371:2010/12/23(木) 01:12:46 ID:???
正月3日、盆2日の計5日しか休んでない。
子どもの運動会も親戚の葬式も顔出しただけで仕事。
年間4000時間以上働いてる。
報酬は1200万にしてるけど時給に直したら3000円。
責任の重さと成果には見合わない。設計という職能の限界かねえ。
これじゃ結局はちょっと飲み屋のねーちゃんとかわらん。
382名無し組:2010/12/23(木) 01:14:17 ID:???
>>381
段取り悪いんじゃね?
383名無し組:2010/12/23(木) 01:34:17 ID:???
ばっさりだねえw
否定しきれない俺が悲しい・・・
384名無し組:2010/12/23(木) 01:43:42 ID:???
>>381
でもそんだけ稼げるのはスゴイです。
意匠設計で年間2〜3棟が限界です。
設計料300万としても最高900万。
経費率は低いけど、良い年で実質500万もいきません。
385名無し組:2010/12/23(木) 02:21:28 ID:???
トラブらないことを祈ってます。
386384:2010/12/23(木) 02:49:35 ID:???
>>385
すいません。どういう意味か教えて下さい。
まだ若手なのでどのように事務所運営していけばいいのか解ってません。
所員は無く一人です。
387371:2010/12/23(木) 02:55:10 ID:???
限度超えると目が届かなくなるってこと。
件数は年間40件くらいかな。うち1000万クラスが2件、他は小額〜200万くらい。
これが俺の限界だった。
幸いトラブルは一度もない。
信頼関係あればトラブルにならない。
388384:2010/12/23(木) 03:12:08 ID:???
ありがとうございます。
今のやり方では年間3軒以上は絶対無理なので、今後どの様な方針やり方で行くかということですね。
389名無し組:2010/12/23(木) 03:14:39 ID:GOB/Conf
忙しくなると何かを見落とすよなー、特に事前協議関係
390384:2010/12/23(木) 03:29:03 ID:???
>>389
好きな仕事なんで、お金にはこだわっていませんが、全てをかけたお施主さんとトラブルにはなりたくないですよね。
391371:2010/12/23(木) 03:29:39 ID:???
ほんと。絶対地雷踏まないように、とにかく慎重になる。失敗=廃業と思ってるから。
計算は必ず2回。報告書とか声出して読む。手間食うようだけど、手戻りよりよっぽど効率いい。
とにかく自分を信用しないことだ。
あと、新築物件だけが設計者の範疇じゃないよ。営業も兼ねての手切れいい仕事はいっぱいある。
さて、限界。もう帰るかな。
392名無し組:2010/12/23(木) 03:32:14 ID:???
いま住宅のリフォームの計画があるが、いかに申請出さずにすむかを
いろいろ検討中だよ、昭和52年の住宅だからねー、補強もかねてのリフォームだけど
大規模修繕で申請出せってなったらOUTだもんなー
393384:2010/12/23(木) 03:42:15 ID:???
>>392
昭和56年以前の住宅で補強なら補助金でませんか?
愛知ですけど60から80万ぐらい出ます。
愛知だけかな?
394名無し組:2010/12/23(木) 03:44:30 ID:???
>>393
こっちも出るよ耐震補強の上限は20マンで、あとバリヤフリー化でものによっていくらか出る
395384:2010/12/23(木) 03:52:51 ID:???
>>394
まあそれじゃああんまりメリットないですね。
でも施主としては踏ん切りになってます。
396名無し組:2010/12/23(木) 08:24:37 ID:???
>>392
4号は大規模修繕でも申請いらん
397名無し組:2010/12/23(木) 10:08:23 ID:???
では今日もお仕事開始でございます
プラン4つもたまってるよ、正月休み明けでいいって言われてるけど
ということは正月休み内にやれってことだもんなー
398名無し組:2010/12/23(木) 10:55:16 ID:???
すごい、のびてるなぁ。このスレ。。。

仕事、ないんだね、みんな。
399名無し組:2010/12/23(木) 11:40:43 ID:???
書いている事は羽振りのいい事ばかりなんだけどな
仕事無い俺にとっては羨ましいこっちゃ
400名無し組:2010/12/23(木) 16:15:44 ID:???
仕事ないなぁ。
もうずいぶん前から年末年始休暇が始まっているよ。。。
確か夏期休暇が終わった頃に始まったorz
401名無し組:2010/12/23(木) 16:53:13 ID:???
>>400

つ ロープ
402名無し組:2010/12/23(木) 16:55:13 ID:???
>>400
それで、食っていけるなら、いいじゃん。
403名無し組:2010/12/23(木) 18:49:00 ID:uiW3bK3K
恋人が居る人は明日はどうするんですか?
プレゼントはいくらぐらいですか?
404名無し組:2010/12/23(木) 18:55:39 ID:???
明日は、お互い忙しいので、土曜日の夜に食事をします。
プレゼントは、7万程度のものを買いましたよ。
405名無し組:2010/12/23(木) 19:12:05 ID:???
股間を磨き上げました!
406名無し組:2010/12/23(木) 19:47:58 ID:uiW3bK3K
7万円もするプレゼントって・・・金あるんじゃん。
どこが貧乏設計士ですか?

407名無し組:2010/12/23(木) 21:45:59 ID:???
こども3人いるけどウチに帰る余裕ない・・
年内も休み取れない・・
元旦くらいは休みたい・・
408名無し組:2010/12/23(木) 22:46:29 ID:???
中学生の息子にPS3とウイイレ買ってきた。
409名無し組:2010/12/24(金) 00:07:06 ID:???
メリクリ。
嫁さんも彼女もいない俺はいつも通り仕事です。
410名無し組:2010/12/24(金) 05:28:30 ID:???
いろんな奴がいるなー
地主の案件を年に一つだけして20年。
大体5億位のだけど、昔から5%だし、構造や設備はゼネコンが汗流すし、代願屋さんも最近安いからってんで…

資産運用なんで、お任せで好きにできるし、、5人程の地主をグルグル。
3年前には昔で言う合名会社を作らせて、地主コミュニティの囲い込み完了。

なんか、おまいらに悪いわorz
運ってのは大きいな。
411名無し組:2010/12/24(金) 07:26:48 ID:???
>>410
ほら、そろそろバイトの時間だよ。
412名無し組:2010/12/24(金) 09:03:31 ID:???
仕事がある事務所はあるよ、ない事務所は本当にない

1:下請け以外の一般ユーザーからの仕事がコンスタントにあるか
2:売り上げが落ち込んだ時の為に日頃から固定経費の圧縮を心がけてるか

この二つの勝負だな
413名無し組:2010/12/24(金) 12:38:48 ID:???
>>412
2番目・・・痛感するなあ
いい時はさほど感じなかった固定経費がボディブローの如く・・・
昼食の外食を止め早2年、弁当持参で事務所で食べる
気候のいい時は公園とかで気晴らしになるがこの時期は・・・
経費節減の為暖房を切り冷めた弁当を・・・
いかにも寂しいので
ホムセンで一番安いレンジを買ってきてチンしてるが
食べ物の匂いがする事務所は貧乏臭くなるとよく言われるが
背に腹は代えられず・・・
414名無し組:2010/12/24(金) 13:03:32 ID:???
410はブローカーだろ?
ここは設計者のスレ。
施工者に実施手伝わせてる時点で建主の利益守ってない。
善良な設計監理者の立場の人だけが「設計監理者」と名乗れる。
施工者とツルんだらもう設計者じゃない。
415名無し組:2010/12/24(金) 13:25:17 ID:???
>>414
お前こそブローカー臭がプンプンするが
416名無し組:2010/12/24(金) 16:45:53 ID:???
あふぉか。
ブローカーがそんな指摘するかよ。
417名無し組:2010/12/24(金) 17:26:58 ID:???
俺も昼はべんとー
でも理由はできるだけ事務所に居たいから。
いつ、施主から仕事の依頼が来るかわかんないからねー
418名無し組:2010/12/24(金) 18:12:52 ID:???
上の方でハンコの話出てたけど、俺は重要事項説明の時に委任状とこっちで用意した100円ハンコを持って行ってるな。
重要説明終わったら委任状にハンコ押してもらって『これからハンコ押すこと多いから、委任状に書いてある事項についてはこっちで押しちゃっていいですか?』
って聞いてあとはバンバン押しちゃう。今のところ嫌な顔されたことはない。

今年夏まではどうなる事かと思ったけど、振り返ってみれば盆休み無しでおかげ様でした。
年明けの話も小さいけれど幾つか来てるので月曜に完了2件立ち会って〆るとします。最後の最後でコケません様に・・・。
419名無し組:2010/12/24(金) 18:16:36 ID:???
トラブルおきないかぎり重要説明等でもめることないもんなー
事件が現場でおこって始めて重説の大事さがわかる
ま、だいたいは言った言わない、工期が間に合う間に合わない
がほとんどだけどね
420名無し組:2010/12/24(金) 18:18:36 ID:???
明日契約のはずだったんだけど、知り合いの占い師に聞いたら契約は2月の節分が過ぎてからにしなさいって
言われたって言って、さっき明日はキャンセルの電話があった・・・余計なこといいやがって
もしくはていのいいお断りってことだろうな
421名無し組:2010/12/24(金) 19:03:09 ID:???
そいういうことを言う人の仕事はしないほうがいいよ
422名無し組:2010/12/24(金) 21:08:04 ID:???
最近背中が痛い、ガンかもしれん、終わりの始まりかもしれない
423名無し組:2010/12/24(金) 21:15:20 ID:???
よかったな。糞みたいな人生終わらせられるじゃないか
424名無し組:2010/12/25(土) 01:01:32 ID:???
もうこんな時間!
サンタに変身しなきゃ!
425名無し組:2010/12/25(土) 01:10:18 ID:???
サンタさん、僕に図面枚数は少ないけど設計料がっぽりの
おいしい仕事をください、できれば毎年ください
426名無し組:2010/12/25(土) 09:12:19 ID:???
サンタさんカネくださいっていうほうが手っ取り早くね?
427名無し組:2010/12/25(土) 11:18:31 ID:???
>>425
俺は、仕事は要らないから、お金だけ下さい。
428名無し組:2010/12/25(土) 15:45:12 ID:???
今日、自宅クリパするんだけど、毎年100万円の札束封持って帰ることにしてるんだ。
去年は銀行に新券がなくて使用済金券に封だったからなんか貧乏臭かったけど、今年は新券で用意できた。
でも新券だと厚み9mmくらいでなんかおもちゃみたい。
さすがにサンタのかっこはめんどくさいのでしないけどね。
429名無し組:2010/12/25(土) 16:30:06 ID:???
クリパって何?
430名無し組:2010/12/25(土) 16:48:56 ID:???
よくそんな一般常識知らないで設計とかやってるな
431名無し組:2010/12/25(土) 17:12:27 ID:???
ネタだろ。
よくそんな一般常識知らないで設計とかやってるな
432名無し組:2010/12/25(土) 18:34:31 ID:???
クリパ=クリスマスパーティー
433名無し組:2010/12/25(土) 21:19:11 ID:/1yaR+fy
大学生だと100社受けて決まらない。

来年、設計事務所はどうですかね?
43493:2010/12/26(日) 02:04:53 ID:???
クリトリス・パコパコだよーん
435428:2010/12/26(日) 02:14:19 ID:???
せっかく持って帰ったのに、こどもたちは反応薄いし、嫁には「こどもに金見せるな」と言われるし・・・
せめて「お疲れ様」ぐらいはほしかった・・シクシク
436名無し組:2010/12/26(日) 02:20:04 ID:???
ふう、やっと年賀状印刷終わった。
みんな何枚ぐらいだしてる?
うちは会社分で200枚くらい。
竣工物件載せて出すことにしてる。
437名無し組:2010/12/26(日) 02:40:02 ID:???
金がなくて基本、出してませんがなにか
438名無し組:2010/12/26(日) 02:43:46 ID:???
年賀状は全て15日までに出し終わった
基本だろ
それで仕事の量が決まるんだから
439名無し組:2010/12/26(日) 02:50:45 ID:???
なんかあんまり早いと「あけましておめでとう」がうそっぽく感じるのは俺だけ?
440名無し組:2010/12/26(日) 07:39:42 ID:???
ウチは毎年紅白みながらプリント宛名手書きにしてます。
441名無し組:2010/12/26(日) 09:46:01 ID:ZQ4Jz7ih
設計士のイメージは金持ちエリート。

本当は貧乏で火の車?
442名無し組:2010/12/26(日) 11:25:18 ID:???
個人事務所なら年商でイッセンマンいけば中の上かね
443名無し組:2010/12/26(日) 11:48:17 ID:???
年末は経理作業で大わらわ。
全部自分でやらなきゃならんからねえ。

ところでみんな、税理士に頼んでるの?
俺は会計ソフトで決算から申告まで全部自分でやってるけど、税理士の印がないと税務監査入りやすいのかなあ。
今年はめっちゃ黒字で今まで我慢してたソフトとかいろいろ使いまくってるけど否認されるのもあるかもしれなくてちょっと不安・・
444名無し組:2010/12/26(日) 11:52:04 ID:???
ちなみに設立年度売り上げ500万で−200万
去年売り上げ2000万で+10万
今年は4000万で+500万って感じ
初年度のは損金控除使うつもり
445名無し組:2010/12/26(日) 11:55:39 ID:???
連投でごめんね。
2年目1000万超えたから来年度からは消費税もかかるんだよね。
もう、自分でやるのは限界かなあと・・
446名無し組:2010/12/26(日) 13:52:17 ID:???
>>442
そんなに稼いでもピークは長続きしない
447簿記も一級建築士:2010/12/26(日) 13:55:22 ID:???
443と445が同じかな。
それぐらいの売上げがあるんだったら、普通に税理士に頼むべきでしょう。
そんな感じだと、たぶん、1人でやっている人だよね。
ソフトは関係ないよ。
ちゃんと帳簿をつけれたらいいのだから。

どれぐらいの会計知識がある方はわからないですが、
それなりできるなら、最後のチェックだけを税理士さんに依頼
する流れもよくあるよ。当然安くはなります。
ただ、最初は税理士さんが杓子定規な事を言うと、イラっとくるけどね。
448443〜445:2010/12/26(日) 16:20:18 ID:???
ふう、やっと精算・記帳がおわりました。ヤレヤレ
今年から1人雇って二人でやってます。
雇用すると経理・総務が半端なく煩雑になります。
設計実務に支障がでるくらいに・・

やっぱ、税理士の押印はあった方がいいですかねえ。
税務署に申請の時、なんか税務署員が「自分でやったの、ふーん」キラーンって感じになるんだよね・・
記帳、決算の作成は自分でやって、税理士はハンコのみってありですかね。
ハンコあるだけで税務調査のリスク減りますか?
いや、単に調査に時間取られるのが煩わしいだけですけど。
税務調査入った人いる?
449名無し組:2010/12/26(日) 16:53:32 ID:???
>>448
爺さん構造屋が仕事の量の割には売り上げが少なすぎると言われるのを聞いた。
450443〜445:2010/12/26(日) 17:09:22 ID:???
ははーん
売り上げごまかしていそうな所を優先的に調査するのかな?
ウチは売り上げは正直に出していて設計事務所にしては人員あたり売り上げ高い方だからこないかな?
451名無し組:2010/12/26(日) 17:33:30 ID:???
>>448
なんにしろ昨年度より売上が増えても減っても大きく変動したら目を付けられやすい

設計事務所は在庫抱えないから経理は楽なほう。一般の経理ソフトで充分OK
うちでは提出前に建○業組合で無料チェックして貰い税理士印を貰ってから出している。
税務調査入る時は立会ますから相談して下さいと言われている。
452名無し組:2010/12/26(日) 19:35:08 ID:ZQ4Jz7ih
来年の展望は?
公共事業へらされるよね
453名無し組:2010/12/26(日) 22:59:35 ID:???
>>414
どんだけー(笑)
下請け仕事してる奴ほど設計者顔してるよな。

そこそこの規模になると、仮設も含めてコストコントロールして行きながらデザインしなきゃいけない。

まぁ、パタパタ小さい案件を追いかけて、先生面しているヤツには分からないだろな。

ところで、おまいら専攻建築士はどうしてる?なんか、あんまり意味なさそうなので返却しようと思ってるんだが。
役に立たない講習ばかりで(>_<)

454414で443だけど:2010/12/27(月) 04:35:33 ID:???
どうでもいいけど、基本設計の段階で仮設計画をおさえとくのは設計の基本。
そんな設計の常識を振りかざしてるからブローカーって言われるんだよ。
ちなみに明日のワークショップ(50人規模の建設委員会)準備で今までかかっちゃった。
たかだか4億の複合児童福祉施設だけどね。
年明けには3億の高専賃も着工。他に5億のショートステイ複合施設も設計に入るので、2人事務所じゃ正直限界。
来年度は5000万超えちゃうなあ。
455名無し組:2010/12/27(月) 07:23:17 ID:???
>>454
www
456名無し組:2010/12/27(月) 09:14:06 ID:???
一人で記帳・申告して親の代から30年間一度も税務調査来たことないな
457名無し組:2010/12/27(月) 09:18:20 ID:???
>>414,443,454
チョー羨ましい!w
458名無し組:2010/12/27(月) 10:03:30 ID:???
>>454
実施設計って言ってないだろ。
日本語を先に勉強しろよw

あ、ここ個人事務所スレだったな
すまん、開設時点で法人にしてたわ。
がんばれよ、おまいらw
459名無し組:2010/12/27(月) 10:22:08 ID:???
つりおつ
460名無し組:2010/12/27(月) 10:36:27 ID:???
というか釣り同士で戦ってスレを無駄に伸ばすのはどうか?
仕事無いのは解るけど自重しろ
461簿記も一級建築士:2010/12/27(月) 11:55:21 ID:???
そうだよね。その類のもう沢山。。
ダルい。
462名無し組:2010/12/28(火) 03:32:53 ID:U3y6Qwxh
443〜445は真性っぽいな
453であおられて、454に至った感じだけど、話の筋は通ってる
俺的には信じられない数字だが・・
どうやったらそんな顧客を囲えるんだろ・・・
俺にも回してほしい
463414で443だけど:2010/12/28(火) 03:53:07 ID:U3y6Qwxh
ふう
今日のワークショップも滞りなく終わった。
明日は新規の歯科診療所の改修打ち合わせ。
じっさい来年度、5000オーバーになるか確定しているわけじゃないけど、4000台は確定してる。
数年前まで首都圏で連担設計物件クラスまでやってたけど、いまは故郷に戻ってじっくりやってる。
464名無し組:2010/12/28(火) 04:01:05 ID:U3y6Qwxh
すいません
もう2度と自演はしません。
さようなら・・・
465名無し組:2010/12/28(火) 07:54:26 ID:QPm4r/3l
一足お先に仕事納めです。皆様、お疲れ様でした。
来年は少しでも景気が良くなるといいなぁ。
知り合いの設計事務所が廃業するのはもう見たくない。。。
466名無し組:2010/12/28(火) 10:18:46 ID:???
ウチは今日でおしまい。
しかも永遠に・・・
467名無し組:2010/12/28(火) 11:59:35 ID:???
なんであんなに暇だったのに
年の瀬押し迫って銀行の融資決済がおりるんだw
30日まで仕事して31日に年賀状と掃除だ orz
468名無し組:2010/12/28(火) 12:23:24 ID:78zR9xlf
>>414,443,463,464

そして、>>466 も同一人物で釣り。
469名無し組:2010/12/28(火) 12:56:46 ID:???
>467おめ
仕事あるだけうらやましいぞ
ちくしょうめ
470466:2010/12/28(火) 13:01:22 ID:???
ちっ
バレたか
471名無し組:2010/12/28(火) 13:12:01 ID:???
なんか痛い子が常駐するようになってしまいましたね
472名無し組:2010/12/29(水) 12:35:53 ID:uAFmRFvT
来年の設計士の展望はどうですかね?

公共工事減らされるとか言われてますが。
地方にかなりのお金を渡すようだしそれが公共工事にまわりますかね?
473名無し組:2010/12/29(水) 13:27:11 ID:???
>>472
きゅうりょうにまわる
474名無し組:2010/12/29(水) 16:39:15 ID:uAFmRFvT
回りますかね?
どうなるんでしょうね〜〜>
475名無し組:2010/12/29(水) 18:21:17 ID:???
>>474
役人様は高額納税者w
476名無し組:2010/12/29(水) 18:25:03 ID:???
役人には一切税金払わせちゃいかんよな。
現行給料として払っている中から想定される納税分をさっ引いた残りを俸給にしてやれ。
477名無し組:2010/12/29(水) 18:39:27 ID:uAFmRFvT
やはり設計事務所は役人さまには頭上がらないのですか?

478名無し組:2010/12/29(水) 19:15:03 ID:???
役人を罵倒する建築設計事務所ですが何か?
っつーか普通の設計屋は役人ごときに頭下げんだろ
逆に喧嘩してくるのが普通
479名無し組:2010/12/29(水) 20:35:07 ID:45d84slD
在日とか共産党が設計事務所やってるとそうだろうな
480名無し組:2010/12/29(水) 22:38:03 ID:???
test
481名無し組:2010/12/29(水) 23:09:04 ID:???
不動産屋や一般人はよく喧嘩している
窓口で端から端までの人が振り返りそうな大声上げたりね
事務所の人は喧嘩しないんでないかい?
意地悪されるから

民間出来て楽にはなったけど
替わりに役所の人は予防線張るようになったなあ
喧嘩したって「納得出来なきゃ余所に出せばいいんじゃないですか?」で終わり
482名無し組:2010/12/30(木) 09:21:54 ID:???
責任を取らないくせに偉そうだから
483名無し組:2010/12/30(木) 09:31:48 ID:???
484名無し組:2010/12/30(木) 17:14:22 ID:wt3pJYJu
役所に仕事もらわなければならないから頭上がらないのでしょか?
485名無し組:2010/12/30(木) 20:47:23 ID:???
>>479
馬鹿だな
役人相手でも言うべきことは言うだろ
たまには外に出ろや、役人が絶対的正義とかネトウヨ脳にもほどがある
486名無し組:2010/12/30(木) 21:51:23 ID:???
役人が仕事しなければクビだろJK
487名無し組:2010/12/30(木) 21:55:32 ID:???
ん?都内の事務所以外の方は登録県庁所在地を明記すべきかな?
488名無し組:2010/12/31(金) 07:48:55 ID:???
今から年賀状書くけど、今日の夕方までに出すのと、元旦の夕方出すのって一緒だよね?
489名無し組:2010/12/31(金) 08:35:49 ID:???
>>488
>>467だけど、オレも今からする、原版は出来て住所録の整理
確か距離によるが昼までに出せば3日には届く
元日投函だと4日以降じゃなかったか?

朝方まで仕事して仮眠したが死ぬほど寒くて眼が覚めたw
コーヒー入れながらコンビニに行ってパン買ってくる
食べたらプリントしながら適当に掃除して帰って寝る。

厳しい時代だが頑張ろうぜ、何時か風が吹くよ。

じゃあ皆さん良いお年を。
490名無し組:2010/12/31(金) 11:38:59 ID:xNKutB0x
仕事もらうのは役所からなのですか?
491名無し組:2010/12/31(金) 11:46:58 ID:???
役所からじゃないよ
役所は仕事をするだけ
対応が悪ければクレームをつける
492名無し組:2010/12/31(金) 14:10:32 ID:xNKutB0x
一体どこから仕事もらっているの?
493名無し組:2010/12/31(金) 14:28:45 ID:???
民間だね
戸建住宅が多い
494名無し組:2010/12/31(金) 16:20:16 ID:xNKutB0x
営業活動して仕事とっているの?
495名無し組:2010/12/31(金) 16:24:45 ID:???
営業しないで仕事を受注できる奴って存在し無いと思う
基本的には最初の仕事のリピートだよね
1つ1つの仕事を真剣にやれば受注はついてくるよ
496名無し組:2010/12/31(金) 20:07:37 ID:xNKutB0x
ふ〜ん。人間関係ですかね。
営業は自分がするの?
それとも奥さん?
497名無し組:2010/12/31(金) 20:15:42 ID:???
自分に決まってるだろ
設計できる人間が営業に行かなかったら受注なんぞできんわ

つーか、おまえ何なの?
バカなの?
498名無し組:2010/12/31(金) 20:38:27 ID:???
俺の場合は作品?が営業してる。
中堅ゼネコンが設計施工を嫌がる場合なんかは、クライアント紹介してくる。なんてこともある。
基本、仕事(金)を追いかけなけりゃ、何とかなるもんだ。値切られないしな。

嫌なら他でどうぞって言うけど、切られたこともない。
499”管理”建築士:2011/01/01(土) 07:57:41 ID:???
明けましておめでとうございます

東京は朝から初日の出を拝めますが
皆様は如何ですか?

本年は統一地方選挙等もあり建設業界も
何かと賑わうのではないかと思われます。
くれぐれも無理をなさらず本年も
頑張ってまいりましょう!

2011年元旦 卯年
500 【大吉】 【887円】 :2011/01/01(土) 09:45:22 ID:???
明けましておめでとうございます
皆さんにとって良い一年になりますように
501名無し組:2011/01/01(土) 14:27:42 ID:???
>>499
建設業界は挙って民主に投票したんだろ
502名無し組:2011/01/02(日) 09:02:27 ID:???
挙って?
そんなことないでしょ

今回は自民とみんなの党かなぁ
と予想してみるけど
建設業界に何かしてくれる党ってある?
設計料に言及する党があれば入れるかも
503名無し組:2011/01/02(日) 09:57:34 ID:???
建設業界なら自民党に入れて当然
なぜなら建設業界と自民党は癒着しており
公共工事発注金額をコントロールしてくれる
504名無し組:2011/01/02(日) 13:40:43 ID:???
いい質問だ。君の名前は?
505名無し組:2011/01/02(日) 16:20:14 ID:???
>>502
デザインがタダの国にそんな党はありません。。。
506名無し組:2011/01/02(日) 19:51:08 ID:iXUx97Vf
だから建設業界と癒着しているのを知って国民から自民党は嫌われるんだ。
建設業界=悪

これが国民の大多数の意見
507名無し組:2011/01/02(日) 23:08:16 ID:???
利権構造と既得権の囲い込みは良くないが、
建設業は社会資産を構築する業務である。
ハードウェアだけでなく、業務の経験と実績自体が、
次の世代への無形の資産となる点を無視してはいけない。
こうした事実を無視して建設業一般を悪者呼ばわりする風潮には
強い抵抗を覚える。実は、この風潮を煽っている連中こそ、
日本社会の解体を狙っているように思える。
508名無し組:2011/01/03(月) 08:19:58 ID:???
>>507
そんな風潮はおまえの妄想。
509名無し組:2011/01/03(月) 14:46:09 ID:Pit9WRxI
建設業界ほどイメージ悪いところないよ。
510名無し組:2011/01/03(月) 19:55:47 ID:???
建設業界そのものが悪いのではない。
この業界と政界との癒着が悪い。
国全体の方向性を歪めてしまう。
511名無し組:2011/01/04(火) 08:43:09 ID:???
明けましておめでとうございます
今日から仕事で事務所に来て年賀状を整理してるが
年始の挨拶と共に事務所閉鎖したとの知らせが二通・・・
例年届いてるのにきてない事務所が三事務所・・・
うち一事務所は何時も5日頃届くので心配してないが

とにかく頑張ろう
512名無し組:2011/01/04(火) 09:10:10 ID:???
>>502
建築士会って医師会みたいに政治力もってるの?
513名無し組:2011/01/04(火) 11:25:59 ID:8yHsr5zZ
建築関係は昔から古い自民党のイメージある。

それが国民に嫌われている。
小沢も=建築っていう古い自民党のイメージあるなぁ(笑)
新しい民主党に小沢はあわない。
問題起こすのも目に見えたわな。
514名無し組:2011/01/04(火) 11:53:21 ID:???
建築士会が力持ってたら中小ばかり潰れないよ
金だけ取るだけじゃん

せめて会員分の意見まとめて、県なり国なりに陳情できないようじゃ払う意味がない。
お花畑のないように毎年高い金取られるんだもん
515名無し組:2011/01/04(火) 12:19:55 ID:???
>>514
やっぱり力ないんだ
各県の会長もボランティアでやってるんだっけ?
516名無し組:2011/01/04(火) 12:23:08 ID:???
施工会社の雇われ建築士のほうが多いんだから個人事務所なんか光が当たるわけw
517名無し組:2011/01/04(火) 15:25:54 ID:8yHsr5zZ
厳しい世界だなW
518名無し組:2011/01/04(火) 19:30:37 ID:???
設計事務所に2〜3年いて独立する人がいるが、そんなに簡単に設計事務所
ってできるのですか?
大工だったら2〜3年で独立て無理です。
519名無し組:2011/01/04(火) 23:21:57 ID:???
>>518
誰でも独立は可能です。
仕事を取れるかどうかは別ですけどね。
520名無し組:2011/01/05(水) 09:53:33 ID:???
安藤忠雄って無級の時に独立したんだよな
521名無し組:2011/01/05(水) 10:40:36 ID:RN+zIkbb
仕事がとれるとは営業能力それとも人脈??ですか?
522名無し組:2011/01/05(水) 10:54:01 ID:???
舌先三寸
523名無し組:2011/01/05(水) 19:23:57 ID:RN+zIkbb
馬渕大臣、気の毒だなぁ。

また交代・・かぁ
524名無し組:2011/01/06(木) 01:20:27 ID:???
>>518
下請け仕事取れれば優秀な方だろそのくらい仕事がない
525名無し組:2011/01/06(木) 10:58:32 ID:???
>>518
基本的には、独立しようと思えばできる。
ただ、やはり技術的な経験は薄いのは確かでしょうね。
普通は、難しいが、
日本では、元請至上だから。まわりがサポートするんだよね。
でも、やはりよくトラブルは聞くよね。契約的な事から技術的な事まで。
526名無し組:2011/01/06(木) 11:12:34 ID:???
>>518
出来る
知り合いの設計事務所所長は、ゼネの現場監督やってた
夏の熱さに嫌気がさして、設計事務所開設

施工図しか図面書けないので、高校と建築を卒業したばかりを社員として雇い図面書かせる
本人様は、首長−教育委員会の委員長などを接待し営業

お中元−お歳暮はトラック1台分を県内全ての市町村長−教育委員長−営繕課役職に届ける
仕事の出る情報がある小さい町村長の家には、朝4時から庭の草むしり−掃除−水まきを続け

今は、15人の所員を要する設計事務所の所長になってる
本人様は、これまで、書いた図面はゼロ枚

顔は、設計事務所の所長ではなく、政商そのもの
しかし、今は公共仕事が減って、それはそれは大変の様子
527名無し組:2011/01/06(木) 11:22:33 ID:???
所員抱えちゃうと大変だあね。
オープンデスクなら好き勝手できるけど、
これもまたまとまらないw
528名無し組:2011/01/06(木) 13:28:38 ID:???
>>526
要は、設計作業はできていないという事だね。
単に経営者にはなったという事だよね。
529名無し組:2011/01/06(木) 14:53:06 ID:???
実務経験2年で一級の受験資格
一発合格で翌年度から一級(一発合格は受験者の0.7%だそうですね。)
3年の経験で管理建築士
ということで、最短で6年の修行は必要ですね。

2級なら4年。

2〜3年で独立してるなら、建築士事務所じゃないか、名義を借りてるのでしょう。
530名無し組:2011/01/07(金) 19:44:38 ID:fjPy5gAw
今年の建築士事務所の景気はどうですか?
531名無し組:2011/01/07(金) 19:49:21 ID:???
まだわかりません
532名無し組:2011/01/07(金) 21:30:14 ID:???
>>530
年が明けたばっかりだっつーのw
533名無し組:2011/01/08(土) 00:46:30 ID:???
一発合格って合格者の0.7%て本当ですか?
534名無し組:2011/01/08(土) 01:31:48 ID:???
何に一発合格だ?
一級建築士の話?
専用のスレあんだろ
あんなもん受かると思って受かるもんじゃねぇ
気がついたら受かってたって感じだ
535名無し組:2011/01/08(土) 07:27:33 ID:W71k8uia
自分で営業って大変。
建築士って大変。
536名無し組:2011/01/08(土) 10:24:44 ID:???
>533

受験者
537名無し組:2011/01/08(土) 21:16:09 ID:R7GqNmfP
忙しいの儲からない仕事ってどう?
538名無し組:2011/01/10(月) 13:35:34 ID:FSc4umj0
一級建築士は要は人脈と営業力?
539名無し組:2011/01/10(月) 14:05:37 ID:ICD/SEkO
>>538
簡単なことを難しい言葉で表現する能力
540名無し組:2011/01/10(月) 16:22:21 ID:???
アナルにだすよ
541名無し組:2011/01/10(月) 16:31:28 ID:???
建築関係だけではなく多くの会社は、
人脈と営業力は大切だよね。当たり前と言えば当たり前だよね。
542名無し組:2011/01/10(月) 16:38:44 ID:FSc4umj0
草食系の建築士さんは営業無理?
543名無し組:2011/01/10(月) 16:42:32 ID:FSc4umj0
大嫌いな小沢がもし総理になってたら公共事業費は倍増だっただろう。
現実は小沢は除名されて寂しい末路になるが・・。
544名無し組:2011/01/10(月) 19:21:22 ID:???
小沢というか旧社会党系の管とか仙石がのさばってるうちは
どの業界も死んでいくだろ
終わりの始まり
545名無し組:2011/01/10(月) 23:05:44 ID:???
無能な建築士は不況に苦しむ。
有能な建築士は不況を楽しむ。
546名無し組:2011/01/11(火) 00:59:16 ID:tra7Eavn
>>512
士会にそんな力ねえよw
どんぐりの背比べだけどまだジムソ協会の方が陳情・意見書出してるだけマシ。

馬渕は土建出身だけあって現場に理解ありそうだったけどなぁ。残念だ。
547名無し組:2011/01/11(火) 11:49:54 ID:GXmqtlLW
今週の土曜日三隣亡だったのね・・・建前予定しちゃったおorz
誰も気づかず過ぎ去ってくれればいいが。。。
548名無し組:2011/01/11(火) 14:12:19 ID:???
07年4月、アパート2階のベランダの手すりが外れて妊婦(37)が転落、
緊急出産した女児が死亡した事故で、県警捜査1課と加茂署は
11日、アパートを設計した男性建築士(51)=同市=を業務上過失致死傷容疑で
岐阜地検御嵩支部へ書類送検した。
捜査関係者によると、アパートは1986年建築の鉄骨2階建て。
建てた建築会社は事故時は既に廃業、社長も死亡していた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000034-mai-soci

約20年前の建築ということは31歳の時の設計か・・色んな意味でコエエ・・・
549名無し組:2011/01/11(火) 14:28:36 ID:???
>>548
リンク先見たけど、これってほんとに設計瑕疵なの?
施工業者が廃業しちゃってるから、現存する設計者に責任転嫁されてるだけなんじゃないの?
どのように施工されてたのか状況を知りたい。。。
550名無し組:2011/01/11(火) 14:33:57 ID:oGVuoLuy
ほんと、すごく気になる。
だいたい、ビスが1個残して全部外れてって、
先に建物の管理者の管理責任を問うてほしい。
551名無し組:2011/01/11(火) 14:36:59 ID:???
>>543
角栄は中央工学校という専門学校を卒業して日本で最初の建築士の免状を取り 
552名無し組:2011/01/11(火) 14:46:21 ID:???
>>548
引き算間違うなよw 86年なら26から27歳の頃の仕事だろ。
553名無し組:2011/01/11(火) 15:39:43 ID:???
>>548
築24年の建物の設計瑕疵って。。。
ビスが外れたなんていうのは施工責任か、建物所有者責任か、
あるいは>>550のいうように建物管理者、管理会社の責任なんじゃないの?
554名無し組:2011/01/11(火) 16:23:39 ID:???
もうなんでもかんでも弱者過ぎる。
責任転嫁され放題。

施主との信頼関係とかそれ以前の問題だよな
555名無し組:2011/01/11(火) 16:29:31 ID:oGVuoLuy
ほんと、「弱者」だよね。
悲しくなってきたぞ。
権限・報酬少なく、責任のみのしかかる。
556名無し組:2011/01/11(火) 17:40:29 ID:???
けんばいの最低保険料がどんどん値上げされる。
無事故の良心的な弱小事務所は搾り取られるだけ。
557名無し組:2011/01/11(火) 17:53:40 ID:???
>>556
俺はまさに搾取されてる弱小事務所経営者。
瑕疵がないよう細心の注意を払って設計しているつもりだが、
だからといって保険料が高くなったからという理由で加入しないわけにはいかないし。。。
本当に嫌になる。
558名無し組:2011/01/11(火) 21:02:18 ID:???
うわ…。

業務上過失致死傷容疑とか

マジひくわ…
559名無し組:2011/01/11(火) 21:07:16 ID:STtZziJy
でも自民党なんてこりごりだぞ〜世間は。
560名無し組:2011/01/11(火) 21:40:27 ID:???
業務上過失致死傷の疑いで、アパート設計を手掛けた2級建築士の男性会社員(51)を
書類送検した。
アパートは、可児市の建築施工会社が建設。
男性は同社の設計士で、工事監理者だった。
窓用の手すりは、ベランダ用に比べて強度が弱く、
取り付け方にも不備があったという。
男性は「(窓用の手すりを付けたのは)部材を安くしたかった」などと
容疑を認めているという。
 一方、同社は96年に倒産し、代表者の社長もすでに死亡。
手すりの施工業者も特定できず、男性以外の立件は見送った。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110111/201101111435_12643.shtml


なんだ。個人事務所じゃなくサラリーマンかよ。と思ったら
とっくに潰れた会社の2級建築士!!
20年遡って個人に責任とか。。

資格持ってたから?半端な資格なんて持つモノじゃないな
てか施工業者も特定できてない20年前の容疑認めてるとかなんなの・・・
561名無し組:2011/01/11(火) 21:49:45 ID:???
562名無し組:2011/01/11(火) 21:56:44 ID:???
郵便ポストが赤いのも電信柱が高いのもみんな建築士が悪いのよ
563名無し組:2011/01/11(火) 21:58:41 ID:???
>>560
でもこうい訴追をしないと、いつまでたっても安ぶしんで危ない建物は減らないよ
564名無し組:2011/01/12(水) 02:07:41 ID:???
バンコクからかえってきた。
プーケットに女連れで行ったから高くついたけど、下半身はノンペライ。
明後日、契約の金額にOnしたらいいよな?
消費税より安いし
貧乏性の実質、下請けはがんばれよ。
プーケットで会おうな
565名無し組:2011/01/12(水) 09:22:03 ID:???
プーケットみたいな安物リゾートでエアリッチ煽り?ww
566名無し組:2011/01/12(水) 09:47:21 ID:7rusuS54
>>563
小さな工務店なんて内装制限すら守らないぞ
567名無し組:2011/01/12(水) 10:32:55 ID:???
そもそもリフォーム業者辺りは法さえ守らないからなあ
568名無し組:2011/01/12(水) 12:33:23 ID:???
確認の名前がこの2級建築士なのかな〜?
実務で図面書いてるだけとかじゃないのかな。
569名無し組:2011/01/12(水) 13:35:47 ID:6RcmbLds
大規模修繕って曖昧だからなー、そもそも4号の大規模修繕申請いらないし
やりたい放題と言っても過言ではない
570名無し組:2011/01/12(水) 15:54:16 ID:???
9.9uずつ増築工事し続けたらどうなるの?
571名無し組:2011/01/12(水) 16:02:40 ID:QxGYkbcl
最近詐欺の設計士が多くてだめですね、千葉県のファーストプランニングって言うところの社長は僕自然はサーファーだからエコなんだとか言って個人住宅の設計して建築業者がやる仕事は全部エコを無視した工事ばっかり。
所詮アネハの関係の所だから注意が必要だね。
572名無し組:2011/01/12(水) 16:05:14 ID:6RcmbLds
>>570
登記された面積から10u越えた時点でそれまでの増築と併せて申請が必要
ちなみに増築申請しなくても実際増えた面積登記しないと厳密には脱税と同じ
航空写真から数年後ばれて追加の税金はらえって通知がくるよ、建築指導課は節穴だけど
税金取るところは厳しいからね
573名無し組:2011/01/12(水) 19:25:59 ID:Ii2OQrh/
設計士さんはどんな家にすんでいるの?
574名無し組:2011/01/12(水) 21:10:08 ID:???
俺のゼネコン設計部に勤めてる友人が、
時々個人で住宅とかの仕事を請けてやってるみたいだが、
無償でやっているとは思えない。
金貰ってるとしたら完全に建築士法違反だ。
いま私企業は副業を奨励しているようだが、
ゼネコン設計部ではこういうことが日常化しているのだろうか?
だとしたら由々しき問題だ。
575名無し組:2011/01/12(水) 21:23:53 ID:???
よく有りがちな事だけどそれって何の違反?
576名無し組:2011/01/12(水) 21:42:15 ID:???
厳密に言うと何の違反でも無いな
たとえば資格持ってる俺が、資格持ってないけど図面のかける人に依頼しても問題ない
俺が責任もって俺の図面としてハンコ押せばいいだけ

強いてあげるならアルバイト禁止してる社内規定違反ってことだろ
実際会社勤め時代よくおれも図面手伝いのバイトしてたから
577名無し組:2011/01/12(水) 22:37:05 ID:???
Test
578名無し組:2011/01/12(水) 23:05:26 ID:???
>>572
>でそれまでの増築と併せて

こういう小さな増築って、大工が適当にやってるだけなのが多いんだがw
579名無し組:2011/01/12(水) 23:15:38 ID:???
>>576
建築士法にお金貰って業を成す場合は事務所登録がうんぬんなかったっけ?
ゼネコンが金貰うなら問題ないけど、
個人で貰っちゃまずいんじゃん?
超適当な記憶だけどw
580名無し組:2011/01/12(水) 23:46:41 ID:???
>>575
>>576
無資格がばれたなw
581名無し組:2011/01/13(木) 00:20:34 ID:???
>>579が言うように、業として行う場合は事務所登録が必要。
建築士が確認申請出すと税務署経由で、
無登録業務がバレ場合があるから建築士法違反はやってないだろうな。
勤務しているゼネコン通してるなら問題は無いが、きわめて怪しい。
会社が社員の副業の責任まで負うかね?
考えられるのは、ゼネコン名義で確認出してキックバック貰ってるとか。
キックバックならとりあえず法には触れないが、
こんなことする奴は許せませんよね。

>>576
それは「設計補助」だから問題はない。
582名無し組:2011/01/13(木) 02:00:24 ID:???
まあ、金もらってないって言えば問題ないんだろうな。
それか、事務所名を無断で書いてしまうか。
583名無し組:2011/01/13(木) 07:56:50 ID:???
>>582
弟の家の申請を無登録でしたときに聞いたら
1件ならよいが、例え、無報酬でも2件、3件ならまずいと言われた

584名無し組:2011/01/13(木) 10:05:48 ID:???
>>583
無報酬だと、その事業から税収上げられないからねえ。
仕事がなくても設計監理業というものに税金を掛けるなら話は別だけど。
585名無し組:2011/01/13(木) 12:20:05 ID:???
>>583
多いと事業とみなされても仕方ないわな。
586名無し組:2011/01/13(木) 12:24:52 ID:???
仕事二つ決まったんだが、着工予定が5月って・・・もっと早くしてくれよ
587名無し組:2011/01/14(金) 03:54:40 ID:???
あと3月しかないのにどんだけ手抜きしてんだよ。
お前みたいのは設計とは言わねえよ。
588名無し組:2011/01/14(金) 09:40:37 ID:???
そういうのってあるある。
図面もろくに書かずに
打ち合わせもハウスメーカーや工務店レベルとかね。
計画も、普通の在来にちょっと仕上を木材を使った程度で。
でも、いっちょ前に、設計報酬が安いとか、知識に報酬が必要だ!と言う人。
おまえは、もっと安くていい!とか思うね。
589名無し組:2011/01/14(金) 13:41:24 ID:???
>>587
言ってる意味がわからない、住宅2件だがプランも仕様も契約段階で決まってる
あとは図面を仕上げるだけ、だけど確認申請は5月になって出してって言われてるだけなんだけど
つまり仕事は決まったが着工した時点で入金だからそれまで金が入らないという意味で
早くしてくれって書いただけなんだけど
590名無し組:2011/01/14(金) 14:02:36 ID:???
>>588
それでは聞きますがどの程度の図面書きますか?
建築家やデザイン事務所の人は意匠的にこったものだから部分詳細とかも沢山書くのだろうけど。
591名無し組:2011/01/14(金) 14:31:56 ID:???
建売?
592名無し組:2011/01/14(金) 15:09:21 ID:???
>>589
設計というより製図だな
593名無し組:2011/01/14(金) 15:15:11 ID:???
ただのヤキモチ
594名無し組:2011/01/14(金) 15:25:31 ID:???
知り合いの構造屋さんから、いっしょに古いマンションの耐震診断やらないかっていわれてんだけど
どうかな、昭和60年の建物なんだがいくらいくらい見積もり出せばいいんだろ
RC造6階建ての2000uくらいちょっと大きい
595名無し組:2011/01/14(金) 17:17:35 ID:???
>>594
さわらぬ神に祟りなし
専門機関に任せたほうがいいと思うけど。
596名無し組:2011/01/14(金) 17:33:36 ID:???
>>595
やっぱそうだよなー、やはり断るか
597名無し組:2011/01/14(金) 17:40:03 ID:???
>>596
暇だったら手をある程度広げておくのもありかもね。
598名無し組:2011/01/14(金) 18:10:55 ID:???
>>597
やってみたい気もするんだが、万が一地震が来て、診断結果と補強方法が
まったくだめだったみたいなことになったらと思うと眠れなくなるかもしれんから
今回はやっぱやめておくよ
599名無し組:2011/01/14(金) 18:36:37 ID:???
意匠屋さんが構造の範囲までする人なの?
意匠屋さんなら、補強案に応じての工事範囲や改築とかを
施主と打ち合わせ、、とかが基本業務だよね。
600名無し組:2011/01/14(金) 18:39:36 ID:???
>>599
構造屋さんは構造上の不具合を見つけるが、それに対して補強方法を提案するのは意匠屋でしょ
収まりのいい補強方法考えて、構造屋さんにフィードバックする。
601名無し組:2011/01/14(金) 21:13:35 ID:???
>600
???
602名無し組:2011/01/14(金) 21:52:28 ID:???
耐震補強の実施設計ではなくて、耐震診断でしょ。
603名無し組:2011/01/14(金) 23:23:09 ID:HaSlDhfA
それにしても年始そうそう暇だな、プラン一件しかやることない
604名無し組:2011/01/14(金) 23:35:16 ID:/LQjeKit
>>598
万が一地震が来てっていう場合
金物仕口の木造住宅の殆どが壊れると思うが
605名無し組:2011/01/14(金) 23:58:45 ID:???
そのときは建築業界の春がくるんですね
606名無し組:2011/01/15(土) 14:58:26 ID:uXahfagQ
建築主の殆どが構造計算に適合していれば大地震が来ても
ひび一つ入らないと信じ込んでるw
607名無し組:2011/01/15(土) 15:14:51 ID:???
>>606
施主と打ち合わせしてるときその話するけど、愕然とするね
基準法では地震の時に崩壊倒壊しなければいいだけで
地震後たてものがヒビだらけで使い物にならなくてもいいって言うと
世の中の認識はそんなもんだよな
608名無し組:2011/01/15(土) 15:26:21 ID:???
>>600
多くの流れでは、補強方法を提案するのは構造屋さんです。
構造計算や構造的見解によりするものですから。
意匠屋さんが、そこまでして補強方法を提案するのは珍しい。

小学校の改修等もその流れですね。
609名無し組:2011/01/15(土) 15:29:19 ID:???
たしか、基準法は避難を前提にしているよね。
火災等も。
610名無し組:2011/01/15(土) 15:40:55 ID:???
まー阪神淡路クラスで全く無傷な建物作れっていうのが無理だもんな
出来ないことはないだろうけど、いくら金がかかることやら
611名無し組:2011/01/15(土) 16:04:55 ID:???
法の精神から言って当然なんだけどな。
法は人間のためにある。
人間のために作られている。

すなわち法で定められている「基準」は、
「建物が人間を殺さないこと」であって、
それ以外じゃない。

交通ルールも同じで、
あくまで人間のために作られている。
自動車のためにあるわけじゃない。

そういう精神の部分を
アッサリ忘れてしまう人間があまりに多すぎる。
612名無し組:2011/01/15(土) 17:04:47 ID:???
最低の基準だからねえ
613名無し組:2011/01/15(土) 19:46:07 ID:???
>>610
WRCで、壁量を満足した状態で、壁厚さを、50cmにすれば、阪神淡路でも、ひび割れすら入らない
614 [―{}@{}@{}-] 名無し組:2011/01/15(土) 20:36:45 ID:???
地方公務員のものです。ちょっと質問させてください

年末、やたら申請件数が多かったのですが、
年明けたら、めっきり申請がすくなくなりました
これは何故ですか?
年明けから工事始めたい、という理由からでしょうか?
615名無し組:2011/01/15(土) 21:04:01 ID:???
>>614
そういうことです、あと年末着工金がほしい業者
かこけみで確認受理したとかいう、切実な事情もあります
616名無し組:2011/01/15(土) 21:15:12 ID:???
>>613
それでいくらなんですw
617名無し組:2011/01/15(土) 21:24:31 ID:???
>>607
人命救助が大前提ってことかな?
618 [―{}@{}@{}-] 名無し組:2011/01/15(土) 21:46:45 ID:???
>>615
なるほど
ありがとうございました
619名無し組:2011/01/16(日) 09:07:14 ID:???
>614

確認出したくらいで金がもらえる訳じゃないと思いますよ。
単に、年内に仕事を片付けたいという心理でしょう。
正月というのはそういうものです。
6202cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/16(日) 10:54:31 ID:???
>>614
建築士事務所登録をしていない大工工事工務店が
申請業務のため依頼する、代願や(設計事務所)が
年内に仕事を終わらせて、年明け早々に金を請求出来る状態にする

これじゃないか?
621名無し組:2011/01/16(日) 11:29:24 ID:???
確認下りないと請求も出せないし金ももらえないだろう。
ふつうは
622名無し組:2011/01/16(日) 11:51:17 ID:???
大工工事工務店が建築士事務所登録をするには、管理建築士を雇う以外の方法はないんですか?
6232cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/16(日) 12:53:24 ID:???
自分自身が建築士の大工であっても、設計業務から離れていれば
管理建築士の下、3年間余所の会社へ見習い修行に出るしかないのかね。
そういう工務店って、リホーム主体の大工一人工務店とか
家族ぐるみでやっている個人商店・自営業みたいなのが殆ど。

管理建築士を雇用するのなら、全くの建築無関係・無資格者でもいいからね。


一人工務店の大工の名刺に「代表取締役」って肩書きが
よく入っているのを見ると、大笑いモノだよw
624名無し組:2011/01/16(日) 13:42:10 ID:???
我社は一般住宅レベルなら、確認申請の前に入金してもらっている。
625名無し組:2011/01/16(日) 15:12:19 ID:???
>>621
銀行の融資がおりない、それが一番大きい
設計料くらいなら頭金からってこともあるが
相場で着工金三割入金だからね、でかいよ
626名無し組:2011/01/16(日) 17:12:34 ID:???
リホームに和んだw
627名無し組:2011/01/16(日) 21:42:30 ID:???
今日のビフォアーアフター全然センス無かったな
628名無し組:2011/01/16(日) 22:42:26 ID:???
4000万のリフォームだと10%位取れるのかね
せめて足湯位ちゃんとしたの作れよと思ったけど
6292cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/17(月) 00:20:36 ID:???
地元の工務店大工の建て方時の木遣りは、センスあった。
首都圏の工務店もそうだが、ゼネ、HMもサバサバしているよ
工事監理も兼ねる設計士は上棟、竣工式程度しか顔出さないし。

もっとも施主の立場からしてみれば
余計な出費しないで気を使わないで済むから、都会的な考えなのかもね。
630名無し組:2011/01/17(月) 00:29:42 ID:???
>>629
お前、






何言ってんだ?
631名無し組:2011/01/17(月) 01:56:39 ID:???
>>629
お前センスのかけらも無い工務店なんだろ?
ここ設計事務所スレだから来てもいいけどいちいちコメしないでね。
632名無し組:2011/01/17(月) 08:40:42 ID:???
設計士って言う輩は信用しないことにしている
633名無し組:2011/01/17(月) 15:10:16 ID:???
じゃ誰を信用するねん(w
6342cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/17(月) 15:11:37 ID:???
憶測で言う輩は信用しないことにしている

635名無し組:2011/01/17(月) 19:26:43 ID:z+dSyzxE
一級建築士って偉大なの?
636名無し組:2011/01/17(月) 20:22:51 ID:???
637名無し組:2011/01/17(月) 21:41:50 ID:???
土建屋は信用できない
6382cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/18(火) 02:03:35 ID:???
吹けば飛んじまう個人商店の設計事務所が何言ってやがるw

639名無し組:2011/01/18(火) 03:26:00 ID:???
>>638
極小事務所だけど借金無し投資金無しだからやになったらいつでも辞めれるよ。
君は親から引き継いだ借金まみれの工務店で大変だね。
640名無し組:2011/01/18(火) 09:54:08 ID:???
>>638
そういう事を言う人は書き込みをやめてください。
641名無し組:2011/01/18(火) 11:16:22 ID:???
運転資金の借り入れがある人は別にして
普通に経営してたら投下資本の回収は
とっくの昔に済んでいて、極端な話今日でも
誰にも頭を下げることなく辞めることができる
それが最大の強みだよ
6422cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/18(火) 12:24:50 ID:???
>>640 ?
オレは同情しているんだよ。(苦笑)

パースや図面や模型を数か月せっせと作ってプレゼンしたはいいが
相見積もり3,4事務所にされて、結局余所に取られて涙目。
苦労して契約に結びつかなかったプレゼン作品集は、自分の個人事務所の展示棚行きさw
643名無し組:2011/01/18(火) 16:41:17 ID:???
>>642
競争社会なんだからそれでいいんじゃないの?
客のニーズに応えられないなら、必要ないってことなんだから
644名無し組:2011/01/18(火) 18:01:43 ID:???
数ヶ月かけてプレゼン資料をつくるって、、、、
645名無し組:2011/01/18(火) 18:18:48 ID:RoYGXCz5
売り上げ1千万だと、経費どのくらい差し引いてる??
646名無し組:2011/01/18(火) 19:59:07 ID:cUSriDPV
家の設計でいくら?
いい時代はくるのだろうかね?
大学生の就職で一番嫌われているのがゼネコンだと(笑)
647名無し組:2011/01/18(火) 21:01:53 ID:???
良い時代なんか来る訳無いだろ
供給過剰すぎるんだよ
648名無し組:2011/01/18(火) 21:06:19 ID:???
株だといま一番斜陽な産業が買いなんだってよ、これからやっといろんな経済対策が
じわじわ効いてくるからって
649名無し組:2011/01/18(火) 22:01:36 ID:???
>>645
俺は、990万だけど(微妙だ^^)一般消費税
経費   340万
専従者 199万(嫁様) 200万超えると健康保険が別になってしまう
自分 451万
650名無し組:2011/01/18(火) 22:59:02 ID:???
>>642
お前はやく資格とれなw
651名無し組:2011/01/18(火) 23:09:59 ID:???
2cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI

これでググるといかに暇かが分かるわw
652名無し組:2011/01/19(水) 05:32:15 ID:???
>>651
すげー!むっちゃ必死やん
今って本当に不況なんだね
653名無し組:2011/01/19(水) 09:14:40 ID:MIAMiNtw
>>649
田舎の高卒公務員は3倍貰ってる。
654名無し組:2011/01/19(水) 09:24:03 ID:???
というか、公務員はやはり待遇がいいね。
655名無し組:2011/01/19(水) 16:38:11 ID:???
粗利として1000マンくらいは毎年コンスタントにほしいな
営業利益1500マンくらいないとむずかしいか、できかい物件二つ
あとは隙間を住宅等で埋めてやっと届く感じか
休み無しだな
656名無し組:2011/01/19(水) 17:53:45 ID:???
月末入金したらマイホームデザイナーPROプレミアム買ってみるか
スケッチアップ使ってるけどやっぱリアリティーにかける
657名無し組:2011/01/19(水) 20:54:57 ID:HJNFJ9uV
>>654
仕事なんて殆どしてない。
忙しいのは一部の技術屋と臨時アルバイトだけw
658名無し組:2011/01/20(木) 09:07:19 ID:???
>>655
若いうちは、1人でやるなら、それぐらいほしいね。
体力がある場合。
俺は、1人でやるなら、営業利益で1000万ぐらいでいいと
思っている。粗利にもよるが。
ある意味その辺からスタッフを雇うかを考える売上とも思う。
659名無し組:2011/01/20(木) 10:05:55 ID:???
>>658
何回か売り上げ1000万/年を超えたことがあるが
一物件ならかなり残る、住宅が複数あると打合せに時間を割かれ
構造設備以外の意匠外注費が増えるし翌年度は消費税がかかる
1200万〜1500万/年がコンスタントにあればスタッフ一人雇って
丁度いいくらいだが1300万→翌年600万とかなるからなあ

上手くいかんわ
660名無し組:2011/01/20(木) 15:22:25 ID:???
はーやばい、経理の関係のことなんにもやってないや来週あたりから
請求書や領収書整理しないとなー
661名無し組:2011/01/20(木) 15:27:44 ID:???
たいして売上ないのに、事務所協会の会費、士会の会費、入札用のICカード、賠償責任保険などなど
税金のように10万以上もむしり取られていったい何のことだかわからん。
そろそろ講習会も受けなきゃならんのだった...
662名無し組:2011/01/20(木) 17:03:35 ID:r0qfQTD/
>>661
建築士会パッションって何すうの?
6632cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/20(木) 17:04:52 ID:???
今度のマイホームデザイナーPRO7プレミアムは、レンダリングの質感が向上して
一見Shade並みの仕上がりに近づいている。
既に2次元CADを使っていて、プレゼンのパース用で考えるなら7、8万なら買いかも。
スケッチアップやAutoの3Dとは比較にならない表現力の豊かさがある。

経費で落とせるなら、今年のVectorWorks2011のRenderWorksは、shadeを超えて凄いらしい。
但しオレが使っているVW12世代のmcdファイルの引き出しが、どうやら不可能らしい。
25万程度の投資が出来て、2次元からパースまで一括で扱って一本で使うなら、今年のVWかね。
6642cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/20(木) 17:05:52 ID:???
>>656氏へ
665名無し組:2011/01/20(木) 18:25:54 ID:???
>>664
サンキュープロプレミアム買ってみるよ、VWは持ってたんだけどJWに買えてから
使ってないんだよね、DXFではき出したときのデーターの重さと化け方にうんざりで
使わなくなった、インターフェイスは好きだったんだけどね、軽くてサクサク動くのが一番
それが理由でスケッチアップってこともあったんだけど、レンダー付きのスケッチアッププロ買うなら
建築に特化したソフトがやっぱ便利かなと思う今日この頃な訳ですよ
では
6662cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/21(金) 03:01:57 ID:???
>>665 なんのなんの。

http://www.megasoft.co.jp/download/calendar.html
プレミアムの壁紙CGカレンダー集を見ると、完全にshade並みのレンダリング仕上がりなんで
機能向上にたまげたわけですよ、従来のLSシリーズとのCG仕上がりが雲泥の差なので笑えますw

プレミアム標準装備の「Optimage」はポイント制の使用みたいだけど、パース制作時間が大幅に短縮出来るみたい。
http://www.megasoft.co.jp/optimage/interview/  プロのパース制作屋さんも使っているくらいだから製品の信頼性があるんでしょうね。
それでは。
667名無し組:2011/01/22(土) 00:54:54 ID:???
フエがまじでくそだったな。
日本が追いかける展開になると少し収まるのがまた巧妙な罠で嫌だったなあ
668名無し組:2011/01/22(土) 09:03:16 ID:???
朝日新聞は何日か前に、あのレフリーをコラムで名指しで絶賛してたな。
気が合うんだろう。
669名無し組:2011/01/22(土) 14:09:12 ID:WDyujkA9
設計事務所は今年はどうですかね?
670名無し組:2011/01/22(土) 18:05:13 ID:xYTT0OXK
エコポイントと優遇税制で住宅は好調ってニュースでやってたけど
あんま実感ないんだよなー、ぽつぽつとはあるけど、昔のような勢いを感じない
671名無し組:2011/01/23(日) 08:39:11 ID:???
どうなんでしょうかね。
平成22年の住宅着工数が出れば、少しは傾向がわかるかもしれませんね。
平成21年は、初の80万戸割れという状況で話題になりましたよね。

実感としては、我社もそういう実感はないですね。
住宅エコポイントも、基本は予算があまった状況での継続だったと
聞いているが、、どうなのかな?
でも、断熱材はない。という状況。ひどい場合は3ヶ月待ちらしい。
よくわからない状況だね。
672名無し組:2011/01/23(日) 10:39:42 ID:???
ウチは多少上向きだな、法人顧客の自社物件がそこそこある
設備投資する位の余裕が出てきたと推測。
ただ住宅の話は一件改築の話があるだけ
企業の元気がでる→給料に反映→個人の購買意欲が沸く
までには1〜2年のタイムラグがあるんじゃね?
673名無し組:2011/01/23(日) 13:31:36 ID:???
>>671
断熱材不足は現場で右往左往してるね、結局高いけど仕方なく発泡ウレタンに変更してる
674名無し組:2011/01/23(日) 13:40:38 ID:???
着工件数はそんなに増えてないのに断熱材が足りないってどういうことなんだろうな
業者が高値にするため生産渋ってる?それともいままで満足な断熱材入れずに作ってたってこと?
おそろしいねー
675名無し組:2011/01/23(日) 14:54:41 ID:OK4itSFw
上向きですかぁ。
6762cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/23(日) 16:10:36 ID:???
年度末まで今の時期は断熱材等の建材は
大手の大規模なマンション供住現場が優先的に確保するから
戸建の住宅規模を扱う建材問屋にとっては、不足気味になるね
677名無し組:2011/01/23(日) 19:35:13 ID:???
なん年か毎に断熱材不足くるよね。
でもだいたい先に見込み伝えとけばなんとかなるもんだわ。
678名無し組:2011/01/24(月) 09:40:01 ID:???
>>674
断熱材不足と言っても「安いグラスウール」がだからな
発プラとか高いのならあるよ

省エネ4の住宅が増えたけどグラスウールの生産は増やしてないって事だろ
高性能の断熱材に移行するはずだったんだし
679名無し組:2011/01/26(水) 19:58:41 ID:???
【サッカー】アジア杯準決勝での韓国代表キ・ソンヨンの“猿セレモニー”に批判「東洋人が東洋人にこうしたセレモニーをするとは」★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296031349/
680名無し組:2011/01/27(木) 01:02:36 ID:???
奇チガイの
やることはわけがわからん
681名無し組:2011/01/28(金) 09:52:13 ID:???
ある施設で屋外の多目的トイレ設計後、クレームが。相手先激怒のご様子
どうやら入室できないらしい
現地に赴き実際に車椅子を使用して確認したが、問題なく通れるし、
内部で転回、使用も支障がない

話を聞くと、高齢者がシニアカーに乗車したままでは入れなかったらしい
知らんがな・・・というか、シニアカー対応しないとダメなのか?
某組合でのお話


682名無し組:2011/01/28(金) 10:08:32 ID:???
シニアカーは電動車いす扱いにするために、最大サイズは普通の車いすと同じ
全長1200mm、幅700mmの筈だけど?
683名無し組:2011/01/28(金) 10:28:14 ID:???
シニアカーは車椅子と違って超信地旋回が出来ないんじゃなかったか?
それでドンくさい爺さんが90度ターンができずクレームになったと予想
684名無し組:2011/01/28(金) 10:56:21 ID:???
>>683
そう。ターンが出来なかったらしい
扉の幅は問題ない
685名無し組:2011/01/28(金) 11:23:42 ID:???
シニアカーに乗ってる年寄りって、足腰弱くても一応歩ける人じゃないか?
真っすぐ入れて、降りて用を足して、バックで出るんじゃだめなのか…
686名無し組:2011/01/28(金) 11:59:48 ID:???
どうあれ、設計は設定があり設計するもんだからね。
最初にシニアカーの設定なければ、除外にはなるよね。

多目的トイレも、レイアウトや設置するものもいろいろあるんだし、
それは、施主と設計者の合意で利用者する範囲を考慮しレイアウトを決めるよね。
チャイルドシートはどうする?とか。
全ての人を設計の設定するのはできないでしょうし。

いい情報だね。
今度から、シニアカーは設定にいれるか?をチェックに入れよう。
実は、普通の多目的トイレで大丈夫なのかもしれないが。
687名無し組:2011/01/28(金) 13:24:48 ID:???
これから多目的トイレは2間四方が無難だな
688名無し組:2011/01/28(金) 16:22:45 ID:???
シニアカーってハンドルの切れ角が以外と少ない
一方車椅子は左右を逆方向に動かすとその場で回る(世に言う超信地旋回ができる)
普通乗用車とフォークリフト位差がある、と言っても切り返し繰り返せば
それなりに小回りは利く、全部が全部それ用に設計したら規模の小さい建物だと
便所と廊下だらけになるわな
689名無し組:2011/01/28(金) 17:56:46 ID:???
入口出口を専用にし
一方通行にすれば解決する?
690名無し組:2011/01/28(金) 18:33:58 ID:???
しないよ、要するに旋回する広い場所が必要
つーか俺らがこれを言っちゃあれだが我侭が過ぎる人が多すぎる
確かにハード面での配慮は必要だが特に民間資本だとどうしても
売り場とか利益を生むところを優先するから配慮も限界があるわ
691名無し組:2011/01/28(金) 23:30:36 ID:???
シニアカーの360度回転スペースは250〜400cmとかある。
これ対応できないだろ

国土交通省の調査でも
・前進により入り、後進により退出することは可能。
・基本的にトイレ内で転回することはできない。ジョイスティック式は転回可能。
・扉の開閉、入口通過などついては特段の支障はない。
・便器に移乗できる近い位置までのアクセスは可能(ハンドル式使用者
の大半は伝え歩き程度は可能なため、手すりを利用し、若干の伝え歩
きにより移乗することと想定される)
となっている
692名無し組:2011/01/29(土) 00:07:17 ID:???
オマル付きのシニアカーを作れば解決
693名無し組:2011/01/29(土) 01:02:27 ID:???
これからの誰でもトイレは二方向避難が常識だな
694名無し組:2011/01/29(土) 08:12:02 ID:???
695名無し組:2011/01/29(土) 09:28:05 ID:???
自転車に乗ってトイレに入るという感じか。
変だね
696名無し組:2011/01/29(土) 18:54:58 ID:???
モンスタークライアントに出会った事ありますか?
工事終盤になって言ったもん勝ちってな感じで無茶をねじ込もうとしてくる施主
鬱病になりそう…
697名無し組:2011/01/29(土) 19:42:47 ID:???
>>696
あるよ、会社員時代だけど営業のいい加減な契約のおかげで施主が言いたいほうだい
最後はお決まりの、言った言わない戦争、結局完成日までに完成しないなら
金払わないし引き渡しも受けないって言いだし、とりあえず完了引き渡し
オーバー分を追加契約したのに、こんどは最初の契約自体がおかしいと言いだし
結局裁判、なんだかんだで長引くのを嫌がったお偉いさんが、追加分は半額で和解
血ゲロ吐きそうだった。あんな物件の設計担当になるんじゃなかったと後悔
エリア外だったのに忙しいを理由に俺にまわってきたのは、はじめから危ない物件だって
うすうす感づいてたからだろうな
698名無し組:2011/01/30(日) 03:06:00 ID:???
>>696
確証の無い追加変更工事はしない事だね。
入金が遅れるというのは困るけど。。。

モンスターには証拠を突き付けないと。
699名無し組:2011/01/30(日) 10:21:54 ID:???
契約内容の遵守
追加工事の事前承認と入金期限の確約
言った言わないは文書化されていないなら契約内容優先
淡々と契約内容に則って竣工させるだけが仕事です。
700名無し組:2011/01/31(月) 07:34:01 ID:???
そろそろ2011年も1ヶ月を過ぎようとしているけど
年度末に向けて忙しい?昨年同様?
スーゼネの友人も社内に人が余ってなんて言ってたな
コンペも減ったし・・・
701名無し組:2011/01/31(月) 10:24:08 ID:???
>>700
計画がいろいろ動いてる、3月までは竣工物件の監理がいそがしいけど
3末の年度末に駆け込み契約したであろう物件がくる予定にはなってる
でも例年に比べ忙しくないね、ただ知り合いの話聞くと住宅は上向いてるって
とある工務店なんか設計士100名募集なんてやってるくらいだからね
702名無し組:2011/01/31(月) 11:10:40 ID:???
仕事はやっぱり暇だけど
仕事が欲しいからって「設計士」とか言ってる所には行きたくないなあ

飯田とかそういう所?
703名無し組:2011/01/31(月) 11:18:44 ID:???
>>700
>>467だが
1/3日の午後には事務所に来て1/4日から本格的に始動
半日だけ親戚の葬儀で休んだだけでずっと仕事だわ
暇よりは断然いいんだが・・・
704名無し組:2011/01/31(月) 11:21:12 ID:???
>>702
そういうとこだね

年明けからいろいろやらないといかんのに、ノロウィルスかかるわインフルエンザもらうわで
まだ体調万全じゃないよとほほ
705名無し組:2011/01/31(月) 22:21:48 ID:???
またやっかいなプランがやってきた、高低差ありの傾斜地で擁壁も必要
しかも駐車場が屋上にくるようなプラン監理までやるのかなー
嫌だなー
706名無し組:2011/01/31(月) 22:31:45 ID:???
>>705
広くても狭くても楽しそうじゃないか。
気張ってけー!
707名無し組:2011/02/01(火) 07:08:13 ID:???
新築案件は年度末の駆け込み需要で忙しそうですね

ところで・・・
皆さんは改修なんかやらないの?
最近は改修案件の方が増えてきている気がするんだけど
708名無し組:2011/02/01(火) 07:16:46 ID:???
>>707
ぼちぼち話は来てる、ワンルームを老人用賃貸にする改修とか来てて
やりたくないから渋ってたら、他の事務所がやるって手を挙げて持って行ったけど
難易度Cだったらしく手を引いていきやがった、おれのとこに回ってきたけど
やりたくない、補助金受けるなら耐震補強が必要だって、やりたくねー
709名無し組:2011/02/01(火) 08:40:08 ID:???
>>707
大規模な戸建改築は多いな、
定年間近又は定年直後で年とっての普請は辛いという理由
増築してくれとの依頼は説明して諦めてもらう。
子供が独立してて住まいに対する考え方も割り切ってて
「結局ソファ置く居間なんて必要ない」とかなり広めの台所と
大きいテーブル置く食堂にして水回りを全面的に更新とか
殆ど1000万超えるし現金準備してるから結構楽
710名無し組:2011/02/01(火) 11:21:01 ID:???
うちは、住宅案件が多いのだが、リフォーム案件は少ないね。

たまに、相談されて、クロスの張り替えや、建具、水廻りの交換
だけの雰囲気だと、工事会社の紹介だけとかにするケースがある。
受けてしまうと、それなりに現場もみないとダメな感じになり
サービス対応になりがちで、クレームがあっても困るし。。

大規模リフォームはなかなかお目にかからないね。
お目にかかるのはTVだけ。
711名無し組:2011/02/02(水) 19:55:34 ID:???
一月暇すぎる
年末の忙しさは一体なんだったんだ
712名無し組:2011/02/02(水) 22:16:06 ID:3EuH3mXZ
まじっすか、ちょっと手伝ってくれよー
図面もそうだが、事前協議等の役所の下調べに行けなくて困ってる
施主からはどんな感じ?なんてちょこちょこ電話くるし
開発がらみだから適当なこと言えないし、あー体が三つくらいあったらなー
713名無し組:2011/02/02(水) 23:43:46 ID:tyAAxOvA
「BOBBY」「野村昭彦」「仕切り屋」情報
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296644717/
714名無し組:2011/02/02(水) 23:52:21 ID:???
>>712
所員雇いなよ
715名無し組:2011/02/02(水) 23:58:02 ID:???
>>714
そこまで儲かってない(w
716名無し組:2011/02/03(木) 00:17:23 ID:???
鉄骨施工図ってどうやって値段決めてるの?
717名無し組:2011/02/03(木) 00:20:11 ID:???
>>716
一枚5千円
718名無し組:2011/02/03(木) 00:33:12 ID:???
一枚も紙を使わない+作らないのに一枚単位で勘定してるの?
出力サイズの大きい小さいも関係なし?
719名無し組:2011/02/03(木) 00:46:16 ID:???
確認申請のみの場合も重要事項の説明っているの?
720名無し組:2011/02/03(木) 00:49:48 ID:UemO0Luz
>>719
むしろ確認申請するからこそ重説必要だろうに
721名無し組:2011/02/03(木) 01:38:18 ID:???
確認のみでも保険入る必要はありますか?
722名無し組:2011/02/03(木) 01:40:06 ID:???
今年一級に受かったので一級建築士事務所を立ち上げるつもりです。
しかし鉄骨屋なので知識がないです。
本で独学したら並みの設計事務所ができますか?
723名無し組:2011/02/03(木) 06:58:46 ID:???
Q.今年一級に受かったので一級建築士事務所を立ち上げるつもりです。
しかし鉄骨屋なので知識がないです。
本で独学したら並みの設計事務所ができますか?

A.できません
724名無し組:2011/02/03(木) 07:53:18 ID:???
最近、重要説明ってしてなかったな。
忘れてた。
725名無し組:2011/02/03(木) 08:27:45 ID:???
>>719
管理建築士の講習会で県の住宅局の法務担当が講義したが
確認の有無じゃなく設計行為に該当すれば確認の必要のない改築でも
重要事項説明書の交付は必須らしい
726名無し組:2011/02/03(木) 08:56:22 ID:???
>>722
一級とっても三年実務ないと監理建築士講習うけられないから
三年たって講習受けてからじゃないと自分の名前で事務所は
出せなんじゃなかったかな?
727名無し組:2011/02/03(木) 08:57:04 ID:???
>>722

世界の安藤

設計=営業

728名無し組:2011/02/03(木) 09:41:02 ID:wu6aXqsU
>>718
確認申請図一式1/300
矩計図1/100
展開図、天井伏図を1/1200


合計A1が2枚         20、000×2=¥40、000

729名無し組:2011/02/03(木) 14:11:55 ID:???
memo

建築士事務所の設計等の業務に関する報告書
昨日作成して郵送した。
730名無し組:2011/02/03(木) 14:24:35 ID:???
>>729
おつかれさまです。
提出は三月一杯までですね。
731名無し組:2011/02/03(木) 17:04:27 ID:???
一人前の設計事務所をするには必死に努力するとして、どのくらい経験を積めば
認められますか?
確認申請から始めようと思いますが何しろ一回もやったことがない。
一応一級建築士です。
書類の作り方一切知りません。
馬鹿にされもてでも始めようと思います。
732名無し組:2011/02/03(木) 17:25:24 ID:???
自己資金でも、親、親戚の、あるいは友人の資金でも、あるいはコンペ、あるいは騙してでも、
30過ぎに作品が一つ作れなかったら、無理。
733名無し組:2011/02/03(木) 17:55:16 ID:???
>>731

いきなり独立ならここで聞くより実際に仕事もっらて覚えてくしかない
734名無し組:2011/02/03(木) 18:09:25 ID:???
いきなり独立とか今のご時世自殺行為じゃない?
どこかで修行積んでノウハウ身につけないとトラブルが多発しそう
でも一級持ってるぐらいだからある程度の経験はあるのか?
735名無し組:2011/02/03(木) 18:21:03 ID:???
>>731
それはかなり厳しいな、確認申請も住宅ならなんとか3,4棟やれば申請のこつはできるだろうが
一級を必要とするような特殊建築物とかになると、役所折衝がいろいろあるから
無経験でいくのは無謀だ、鬱病発病必至だな、だれか近くにアドバイスくれる
経験者、または設計事務所いないと無理だと思う
あとは安藤のように体当たりするくらいのガッツがあるかどうか
736名無し組:2011/02/03(木) 18:31:03 ID:???
>>732
変な固定概念捨てたほうがいいよ。
本当に常に忙しい、アトリエ系の設計事務所なんて一握り。
コンペや建築雑誌に載ってる住宅って住みにくそうなんだけど。
40歳や50歳で芽が出る人も居るんだから。
737名無し組:2011/02/03(木) 19:09:53 ID:???
>>731
ところで図面はどれくらいかけるの?
木造からSRCまで一通り書けるのかな?
738名無し組:2011/02/03(木) 20:39:03 ID:???
まぁいい建築を沢山見て、
よい空間を沢山経験することだねぇ。
739名無し組:2011/02/03(木) 20:54:31 ID:???
>>731
実務経験がないなら止めときな

740名無し組:2011/02/03(木) 21:01:23 ID:???
>>731みたいなレス書く時点で、相当終わってると思うんだけど
ゼネコンにでも入ったほうがいいのでは
741名無し組:2011/02/03(木) 21:38:55 ID:???
731です。
5mx5m程度のガレージくらいしか経験がないです。
あとは倉庫かな?
学歴なしの実務のみで一級取りました。
初年度一発です。周りから馬鹿にされてたみたいなので見返してやりたかった。
自営で管理建築士です。
コツコツ勉強して事務所デビューします。
恥をかくのは毎日なので慣れてます。
謝るのが仕事と思ってます。
742名無し組:2011/02/04(金) 00:30:45 ID:???
一級って時間があったら独学でも合格するものですか?
743名無し組:2011/02/04(金) 00:39:12 ID:???
旧試験では独学でも対応できたと思いますが新試験ではまず無理です。
744名無し組:2011/02/04(金) 00:45:13 ID:???
>>742
設計監理をきっちりこなせる人なら独学で問題ないです。
745名無し組:2011/02/04(金) 00:55:35 ID:???
やっぱり事務所経営&設計って鬱と友達なんかな?
知り合いの設計が年々鬱っぽくなっていくんだが。
そこそこ成功してるっぽいけど、顔つきがヤバイ。
746名無し組:2011/02/04(金) 00:59:06 ID:???
設計監理と建築士試験合格は関係ないぞ
747名無し組:2011/02/04(金) 01:00:27 ID:???
>>745
設計士の鬱病は職業病みたいなもんだよ、おれのまわりでも
何人かいる
748名無し組:2011/02/04(金) 01:02:42 ID:???
確認申請と設計は一緒ですか?
それとも設計の一部が確認申請なのですか?
確認申請と設計は全く別物?
一級建築士ですがわかりません。教えて下さい。
749名無し組:2011/02/04(金) 01:04:31 ID:???
俺の周りの設計士は元気はつらつとしてるよ。
もともと鬱傾向の人が設計してるのじゃないの?
750名無し組:2011/02/04(金) 02:18:02 ID:???
>>747
設計士っているの?
751名無し組:2011/02/04(金) 02:30:37 ID:???
免許もってる人間は設計士なんて言葉使わないよな
752名無し組:2011/02/04(金) 09:23:26 ID:???
最近設計士と言う人が何人かいるね
設計事務所じゃない人が見てるのかな
753名無し組:2011/02/04(金) 11:06:25 ID:???
どうなんだろうね。。
設計士ですか。

なんか建築士って、建築士試験を通った人全員という感じもするから
設計専門という意味で設計士という表現は、アリかもね。
現場専門も建築士だからね。
建築家っていうのは、またいろいろ、難しい表現だしね。

確かに、現場の方がよく使われるので、設計事務所じゃない方が
多いかも。
でも一般の方は、建築士って言うよね。
754名無し組:2011/02/04(金) 11:24:37 ID:???
どっかのスレにあったが、、

貧乏人はメリットだけを聞かされて飛びつく
金持ちはメリットデメリットの両方を聞いて初めて金を出す

755名無し組:2011/02/04(金) 11:26:27 ID:???
>>754
うわー独立して仕事無くて焦ってしょうもない仕事ばっかりとって
体壊した構造屋さん思い出してしまった
756名無し組:2011/02/04(金) 11:40:40 ID:???
いや、士業じゃないのに設計士はおかしいでしょ。と言う話じゃないのか

建築士持ってない人が勝手に職能を名乗る為に使ってるイメージ>設計士
あとは知らない人が建築士と設計事務所を混ぜちゃって使う。
姉歯以降は知名度だけは異様に高まったので子供でも知ってる>建築士
757名無し組:2011/02/04(金) 11:47:03 ID:???
>>755
この業界は狭いな。誰のことかすぐ思い当たっちまうぜ。だが別人かもな。フッ。
758名無し組:2011/02/04(金) 13:30:54 ID:???
リフォームの仕事なんだが、見積で施工費に何%くらい掛けて提出されますか?
759名無し組:2011/02/04(金) 14:28:40 ID:???
>>758
程度によるが最低50%は直接工事費に上乗せしてる
760名無し組:2011/02/04(金) 16:15:16 ID:???
↑そこまで乗っける?
 それでVEで仕事してるアピール出しちゃうの?
 工務店との癒着がバレソウデ怖い。
 キックバックは何%要求する?
761名無し組:2011/02/04(金) 16:18:56 ID:???
>>760
仕事の規模によるが、リフォームはとにかく手間がかかる、もう現場とマンツーマン監理しないと
立ちゆかないようなこともある、それこそビフォアーアフターじゃないけど
あんなことやってたら、他の仕事できないからね、収まりも現場で調整とか細かい仕事おおいし
昔は安くやってたけど、いろいろ経験積んだら50%くらいのせないと、実働時間で計ると
かるく赤字になるよ
762名無し組:2011/02/04(金) 16:19:57 ID:???
>>760
工務店との癒着とかそういう疑いをかけられる人っていい加減な見積しか出して人でしょ
そもそもキックバックなんて要求してないし
763名無し組:2011/02/04(金) 17:08:16 ID:???
キックバックて初めて聞いたわ
764名無し組:2011/02/04(金) 17:34:44 ID:???
>>759
面積あたりいくらで出すものでもないのね。。。
765名無し組:2011/02/04(金) 18:00:14 ID:???
>>758
リフォームの見積りは難しいね。
かなり大変だし、安いと思っている施主が多いからね。
766名無し組:2011/02/04(金) 20:21:18 ID:tNN3nEoK
構造設計事務所に勤めて10年、ようやく一級建築士の資格を手にしました。
自分の事務所を持ちたいとずっと思っていましたので、来年春の実現を目指しています。
(二級での実務があるので管理建築士の資格は問題なし)

以下不安要素たっぷりですが、先輩方ご意見下さい。

(不安な点)

・安月給なので貯金なし。計算ソフト、パソコン、プリンタ等計算してみるとざっと400万円。全て借金しなければいけません。
また、月々の保守料(計算ソフト、コピー機など)も結構な金額です。

・構造一級の資格なし。今の主なお客さんはスーゼネなのでこの資格は不要ですが、いざ意匠事務所からの仕事をしようとした時、困ります。

(かすかな希望)

・今までの仕事で築いてきた人脈はそれなりにあります。独立したら応援すると言って下さる方もいます。3〜4ラインは確保出来そうです。

・事務所で考えている部屋は奥さんの実家の持ちビルなので、タダで借りられる。



以上よろしくお願いします。
767名無し組:2011/02/04(金) 20:28:41 ID:???
持ちビルならいけるだろ
頑張れ
768名無し組:2011/02/04(金) 20:34:25 ID:???
構造設計屋さんに仕事を依頼するときは意匠描いて持ち込むのですか?
769名無し組:2011/02/04(金) 20:36:56 ID:???
>>768
あたりまえじゃん(w
770名無し組:2011/02/04(金) 21:12:30 ID:???
>>768
意匠図以外にも
自分は基本的に簡単な伏図を必ず作図しておくけど
771766:2011/02/04(金) 22:27:04 ID:ddx3pqfr
>>767
ありがとうございます。
頑張ります。
772名無し組:2011/02/04(金) 23:51:59 ID:???
建物の定期検査ってけっこういい仕事ですか?
7732cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/05(土) 00:07:49 ID:???
>>766
一人で始めるのに、初期導入費用にそんなに経費掛る?
勤め先から流用出来る物やソフトは頂いて、プリンタ・プロッタは中古で十分
FAX・カラーコピー複合機はリースで使いっぱ

でも資本金、貯蓄無しってのがネックだなぁ、半年は赤字覚悟を前提に

テナント家賃料がロハって夢のようで羨ましいけどねw
774名無し組:2011/02/05(土) 00:22:33 ID:???
構造屋さんはソフトの使用料かかるのがめんどうだね
高いしヴァージョンアップはあるs
775名無し組:2011/02/05(土) 04:44:56 ID:???
平面図詳細、矩計図終わった、立面断面図配置はまた今夜だ
さて寝るか、今日はデートなんだ
776名無し組:2011/02/05(土) 05:17:17 ID:???
構造屋のソフトは100万ぐらいかかるだろ
777名無し組:2011/02/05(土) 06:42:48 ID:???
>>766
二級建築士事務所は興せるけど一級建築士事務所は一級としての実務経験がいるんじゃないかい?
778名無し組:2011/02/05(土) 07:17:42 ID:???
>>766
身内の賃貸物件をタダで借りると贈与とみなされるよ
一旦振込みして証拠を残して現金で返してもらわないと
賃料は相場の8掛け未満にしても拙い

>>777
管理建築士の実務経験は二級でも(木造でも)OK

俺は独立志向の若手には「二級でいいから先に取れ」
とアドバイスしてる・・・が 素直に聞く奴は殆どしないなw
779766:2011/02/05(土) 12:21:38 ID:FVGwOMVJ
皆様有難うございます。

>>773
メインで使用するソフトは200万もします。その他補助的なものが20〜40万くらいです。殆どがライセンス契約なので、頂くことはできないのです。。

>>774
そうですね、資金の殆どは計算ソフトに必要なものです。

>>778
アドバイス有難うございます。
780名無し組:2011/02/05(土) 14:31:38 ID:NaPcBdOX
>>766
>・事務所で考えている部屋は奥さんの実家の持ちビルなので、タダで借りられる。

他に奥さんが公務員、開業医や議員の娘さん
本人が不動産屋の息子ってのも多いよね。
781名無し組:2011/02/05(土) 15:40:30 ID:???
たぶん、このスレは意匠屋さんが多いので、なかなか構造屋の
判断は難しいよね。

構造屋をやるんだったら、構造一級は必要と普通に思うね。
そのスーゼネの仕事が、どのような仕事か想像もつかないが。

基本、構造屋は下請けが基本。値段はあるが、しっかり仕事をしていれば
仕事はくるんじゃないかな。元請仕事は、プラスアルファの苦労があるからね。
いい加減で面倒な構造屋って結構いるから、そういう意匠屋のニーズをくめば
繁盛する。
782名無し組:2011/02/05(土) 16:08:44 ID:???
でも意匠屋ってか構造センスゼロなデザイナーも困りもんだぜ。
そんな連中のを構造解析してやっても美しくも何ともないグチャグチャのスパゲティだし。
783名無し組:2011/02/05(土) 17:28:31 ID:???
構造設計って意匠からまわってきた外形をつくる・支えるための必要な部材の配置と部材断面の設定をやるの?

>782
構造センスってのはつまり応力的に無理のない、合理性があるかどうかってこと?
素人ですんまへん
784名無し組:2011/02/05(土) 17:47:34 ID:???
俺は、やる仕事によると思うよ。
世の中の殆どの仕事は、構造センスゼロとかいうレベルの仕事ではないからね。
経済的な建物は、ざっと柱、梁を書いて、構造屋に仮定メンバーをだしてもらってスタート。
センスとかそんな仕事ではない。

デザイン性が高い建築は、初期段階から構造屋さんと、打ち合わせを重ねていくしね。
785名無し組:2011/02/05(土) 17:54:04 ID:???
782ではないが。
だいたい意匠屋も、これぐらいの規模だと、これぐらいのメンバーで
これぐらいのスパンとか知っている。所謂、一般的な建物では。
で、それをチェックしてもらって、構造屋さんが、ここにこの柱がいるとか言うとかが一般的な流れかな。
後、意匠屋が、梁成の要望を伝えたりはするから、厳しいなら巾を広げてきたりとか、、。
そんな感じだね。
786766:2011/02/05(土) 18:13:24 ID:FVGwOMVJ
>>781
基本的にスーゼネの仕事は協力事務所の名前が出ることはありません。スーゼネ内部の一級建築士事務所としての一級建築士(構造一級も)が表に出ます。
本当に協力という感じです。
構造一級は独立したあとなんとか4年間耐えて、取得したいと思っています。
正直もうこんな閉塞感たっぷりの雇われの身分には飽き飽きしています。

その他の皆様、貴重なご意見有難うございました。
なんとかなると思ってやってみます。
7872cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/05(土) 20:38:52 ID:???
>>766
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <思い立ったが吉日。 【解説】やろうと決めた時が最良の時。
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

不安を蹴散らせ、恐いもの知らずの勢いで!
 やればできるさ
788名無し組:2011/02/05(土) 22:11:45 ID:???
協力事務所か・・
昔から、未来を作るのは名も無き人と分かっているけど、切ないね。
789名無し組:2011/02/06(日) 00:17:54 ID:A4/5CXwq
>>766
事務所協会、建築士会には入会されるんだすか?
790名無し組:2011/02/06(日) 01:04:32 ID:???
こっちが本来だと思うんだけど
http://tokyo.catholic.jp/text/shokyoku/sekiguchi.htm

いつのまにこうなってんの?
http://tokyo.catholic.jp/text/shokyoku/kanjin.htm
791名無し組:2011/02/06(日) 12:42:00 ID:???
>>766

亀だけど、数年前に構造屋として開業した。

1.ソフトについて
 一貫とか、どうしても必要なもの以外はASPサービスとかを利用して様子見。
 客層によってはほとんど使わないソフトもあるからね。一年後くらいに
 どうしても必要なもののみ購入と言う事で。
2.資格について
 まあ、がんばれ。必ず必要なものだから。
3.コピー機について
 相手によるが、図面はメールで計算書はPDF化して大容量データ送信サービスで
 賄えるならリコーやゼロックスなどの大型機は不要になる。
 A3スキャンさえできれば小型複合機で充分。
792名無し組:2011/02/06(日) 16:24:32 ID:???
コピー機は、異常に高い印象だからね。
カウンター料金ってなんだよ〜とか、最初思ったね。
本体がバカ高いのに。
未だに、あのコピー屋のシステムは納得がいかない。
本体は高く、トナーは高い、その上カウンターって。
アポもとらずいきなりきて、掃除ぐらいしかしないくせに。
793名無し組:2011/02/06(日) 17:13:43 ID:???
>>792
保守料なんて(゚听)イラネ、リースじゃなくて買い取りで行くぜ
って思うと数年で壊れる法則
794名無し組:2011/02/06(日) 18:03:46 ID:???
>>792
ガンガン使って無駄に呼んだれ。
795名無し組:2011/02/06(日) 18:15:51 ID:???
正直、カラー複合機は近くにセブンイレブンがあれば十分なんだよね……
どうせ夜中に壊れても来てくれないし。
796名無し組:2011/02/06(日) 22:44:04 ID:JtAmQyTV
建材メーカーの見積書をフォーマットごと真似して
数値だけ変えて市役所に提出
これってどう思います?
7972cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/06(日) 23:09:42 ID:???
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < 頂きますた
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ../
       ./       /、
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 頂きますた
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・) クマ-
../ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >

エクセルデータにロック掛ってなかったら、使えそうなフォーマットは頂くよ
798名無し組:2011/02/07(月) 00:31:15 ID:b8ljccbP
そういうことじゃないじゃん
799名無し組:2011/02/07(月) 10:39:34 ID:???
>>793
リースにしないと、落雷とか浸水とかで壊れた時に困ると言うよね。
そして、購入して5年後のリース終了時期になれば、故障時の部品がなくなるとか。
ある意味、おどし商売と思う時があるね。
だから、最近、ブラザー複合機に。充分使えるのにびっくり。
コピー機も5年で買い換えさせるビジネスモデルなら、もっと安くしたらいいのに。
すぐ壊れるんでしょ?とか言いたいね。
800名無し組:2011/02/07(月) 11:03:27 ID:???
>>799
昔のはよく壊れてた、一回呼ぶと
出張料:¥6000
部品代:¥5000
技術料:¥8000
で直ぐ2万近くになり酷い時は月に三回呼ぶこともw
でリースにしたら壊れない壊れない、5年間で呼んだのは
取り難い箇所の紙詰まりの一回だけ、
リース終了後残額清算して早3年一回も壊れない、
予備トナーをNETで買ってそのトナーが無くなれば
複合機を買うわ
801名無し組:2011/02/07(月) 11:13:04 ID:???
>>799
>ブラザー複合機に。充分使えるのにびっくり
あれインクのランニングコストどんな感じ?
802799:2011/02/07(月) 13:54:52 ID:???
買って3ヶ月ぐらいなので、あまり参考にならないと思うが、
昨今のキャンノンのインクジェットプリンタとかのように異常に早くなくなる
印象はないよ。
今度は、アマゾンで売っている大容量カートリッジを買ってみようと
思っている。「詰め替えインク専門店タダプリント」というものを。
803名無し組:2011/02/07(月) 14:34:56 ID:???
俺ブラザー複合機使っているけどインクは詰め替えインク(180円/1ヶAmazon購入)で充分使えてる
こんなに安いと正規品買うのもバカらしく思う
大量出力する時はデータをコピー屋にメールして翌日配送して貰ってる
リースの事を思うと随分安くすんでいると思うよ

>>802詰め替えタイプは面倒くさそう
804名無し組:2011/02/07(月) 15:10:49 ID:???
>>802-803
>>801だけど
なるほど今のトナーがなくなるか機械の調子次第で買うわ
ありがとう、参考になったわ
805名無し組:2011/02/07(月) 15:38:36 ID:tPZU4sg7
近所に印刷屋さんあるからA2コピーはいらんかなぁ、と思うけど
そこもいつ潰れるか分からんし、たまにA2で書くこともあるし、まわりがどんどん大判入れなくなってきてるから
うちの事務所にみんな持ち込んでくるし。A2はカウンター代たけーんだぞ....。
806名無し組:2011/02/07(月) 15:59:16 ID:???
A2プリントが必修なら仕方ないけど、
多くはA3で打ち合わせする傾向にはあると思う。
A2やA1というのは、ほんと最後だけ。
でもとりあえず、プロッタは必要だと思い持っている。HPの安いやつ。
年に数回しか使わないから、壊れない感じだね。

コピー屋さんだとちょっとした訂正の時とかが気になるし。
807名無し組:2011/02/07(月) 18:18:11 ID:???
A3コピー+A3プリンター(又は複合機 出来ればカラー)
A3がモノクロなら+A4カラー複合機で凌ぐ
それにA1モノクロプリンターで充分だよ
A2サイズでも確認はA3への70.7%縮小で申請できるし
ちょっと高いが縮小用サンスケもあるし

ただスケール感がイマイチなんだが
そういう時は必要部分だけ元サイズでプリント
808766:2011/02/07(月) 23:46:06 ID:6rqbJS1Z
亀レスすみません
>>787
>やればできるさ
勇気を頂きました。有難うございます。

>>788
>切ないね
しんどい案件ばかりですが、勉強にはなっています。なんとか自分の技術になるように考えながらやってます。

>>789
その予定です。

>>791
先輩、貴重なアドバイス有難うございます。

809名無し組:2011/02/08(火) 09:35:27 ID:jsfoaFMY
>>808
建築士会はいろんなイベントあるよ
810名無し組:2011/02/08(火) 23:17:05 ID:???
お仕事いただきました、めっちゃ忙しくなってきました
眠いです、明日も朝8時から現場で打ち合わせ&検査です
今一番ほしいのは睡眠時間です
811名無し組:2011/02/09(水) 08:44:54 ID:???
俺も忙しい
月250時間仕事のペースだが
気楽に考えてて去年えらい目にあったから
補足的な仕事を別にとったら体力がw
812名無し組:2011/02/09(水) 15:03:08 ID:???
いいな。忙しい人は。
813名無し組:2011/02/09(水) 16:55:04 ID:???
月250時間ってそんなでもないな土日休んでるくらいだろ?
814名無し組:2011/02/09(水) 17:34:41 ID:???
>>812
暇な時は死ぬほど暇だったから反省してる

>>813
日曜日だけ休んで10時間/日位 8:00に事務所に来て20:00に帰る
この位が万遍なく続けば文句はないしいい感じなんだが
それでも普通の公務員とかリーマンから比較すると仕事し過ぎ

暇の恐怖感から追加で100時間/月位の仕事の話があった
昔なら断るんだが請けたら…
815名無し組:2011/02/09(水) 19:47:26 ID:G/Zl1jRW
ちょっとカッコイイ設計士さんはモテるよねぇ。
816名無し組:2011/02/09(水) 19:48:51 ID:???
>>815
もてない俺はかっこわるいってことか・・・
817名無し組:2011/02/09(水) 20:08:24 ID:???
設計士さんって・・なに?
818名無し組:2011/02/09(水) 23:35:44 ID:mXPpLBLI
武富士から借りた事のある方、過払い金を取り戻せる期限が迫っています
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1295500000/-100
819名無し組:2011/02/10(木) 16:51:44 ID:???
ツイッターでうんこみたいのにはまってるサムネのアラサーブサ男がプロフで「建築家」とか騙っててマジふいたんだがw
820名無し組:2011/02/10(木) 17:13:48 ID:10gd2ciE
やばい。
間違えた。
俺は建築士会に入っています。
で、ケンバイに数年前入ろうとしたら、全日本建築士会の会員になれと言われた。
???と思ったが、入会して建築士賠償責任補償制度をかけた。
団体名 :社団法人 全日本建築士会 ◇取扱代理店(契約募集、照会先):
日新火災インシュアランスサービス株式会社 横浜支社が代理店になってる。

入るところを間違えた。俺が入っていたのは日本建築士会連合会だった。
今俺の入っている保険は大丈夫なんだろうか?
全日本建築士会って大丈夫な組織なんだろうか・・・。
821名無し組:2011/02/10(木) 17:49:15 ID:???
まアレだ。全日か新日かみたいなもんだ。
それよりツイッターでうんこみたいのにはまってるサムネのアラサーブサ男が気になる。
リンクくれ。
822名無し組:2011/02/10(木) 17:54:33 ID:???
馬場か猪木か どっちについていくかソレが問題だ。
823名無し組:2011/02/10(木) 17:57:32 ID:10gd2ciE
>>821
そうなん?
なんか怪しいと思ってしまった。
と言うより、俺が間違えたのが悪いんだが、
もしもの時に保険下りないと困るよね、
824名無し組:2011/02/10(木) 20:01:08 ID:???
>>820
>全日本建築士会って大丈夫な組織なんだろうか・・・。

大丈夫じゃない組織
7,8年前一級受験の時「建築士会」の名前出されて金巻き上げられそうになったわ
電話で断ると逆ギレするヤクザそのものだった
士会に確認したら絶対関わらないように言われて、HPでも注意促してたな
まだ懲りずにいろんなことやってたとは驚いた
825名無し組:2011/02/10(木) 23:22:49 ID:10gd2ciE
>>824
まじで?
保険変えようかな。
826名無し組:2011/02/10(木) 23:45:16 ID:10gd2ciE
>>824
しかし、まいったな。
もう何年もかけちゃってるし建築士会辞めるし。
この団体と保険を信じるしかないか。。。
827名無し組:2011/02/10(木) 23:49:57 ID:ZErnT/PE
>>815
現実はさておき、なぜか外面はかなりいいからなw
懐具合を探られない程度の付き合いなら肩書きで優遇されてる面はあるやもしれん

理系の宿命なのか外見的にかっこいい建築士ってあんまいないからね。
そんななかポコッと顔がいいのがいたらもてるだろうねw
828名無し組:2011/02/11(金) 10:06:11 ID:rDsVKXUl
ちょっと優しくて若くてカッコイイてまじめな一級建築士さんはモテるよね?

好意よせている女性は多い気がするのよ
829名無し組:2011/02/11(金) 11:30:30 ID:???
見た目がそうだとしても、生活や生き方の実態を知っては離れて行く方が多いようですが。
830名無し組:2011/02/11(金) 12:46:29 ID:rDsVKXUl
生活と生き方って・・・?

何ですか?
831名無し組:2011/02/11(金) 12:58:59 ID:???
知れば分かるよ。その時まで楽しみにしておくといいよ。
832名無し組:2011/02/11(金) 15:21:48 ID:???
後悔したくなければ、事務所なんか開かない方が良い
夢追いたけりゃ覚悟しろ
833名無し組:2011/02/11(金) 20:16:56 ID:???
ほんでも結構独立してみなやってはるで。
どこから仕事くんのかと思うくらい。
真剣にやったらけっこうできるんちゃうか?
まああかんゆうてる人は自分で勝手に壁つくってはると思うけど。
834名無し組:2011/02/12(土) 06:08:22 ID:???
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター (記者記事に特化したニュース勢いランキング)
※2ちゃんねるトップページにリンク有り
ttp://www.2nn.jp/

2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります)
※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。
ttp://2ch-ranking.net/
835名無し組:2011/02/12(土) 15:02:43 ID:???
日本の場合、仕事持っている人が、建築素人みたいな人が多いから
(営業マン、住宅の工事会社は、決まった工事のやり方しか知らないとか)
設計事務所でも下請的にやっていける人がいるんだよね。
836名無し組:2011/02/13(日) 10:12:45 ID:GjSp215g
やはり建築士は役所に頭上がらない?
仕事もらうから
837名無し組:2011/02/14(月) 14:53:31 ID:???
設計の経験のない一級建築士やけどちょっとづつ簡単なガレージとかから
設計して確認申請業務していったらほのうち並みの設計事務所になると思う?
倉庫とか車庫とかやったらできそうやけど。
二階建てなると構造計算とかあるのやろ?あれて立面図とかかいて持っていったら
いいの?頼み方がわからん。
838名無し組:2011/02/14(月) 15:36:10 ID:???
この業界は、一級建築士より技術士の方が上なの?
転職サイトはほとんど技術士とRCCMばっかりなんだけど。
839名無し組:2011/02/14(月) 15:37:30 ID:???
>二階建てなると構造計算とかあるのやろ?

手を出さない方がいいと思う。
840名無し組:2011/02/14(月) 17:41:06 ID:???
初めの木3建売の見積りで構造業務料=言われるまま、間取りプラン作成。検査前監理で積み上げたらコミコミ100万になってしまった...。
見積りのモデルは120uなんだけどこれって高いの?構造屋さんに支払うのは35万、役所に15万。取り分50万なんだけど。
841名無し組:2011/02/14(月) 19:35:29 ID:???
役所に15万もかかるの?
842名無し組:2011/02/14(月) 19:36:35 ID:???
なんで手えださんほうがええの?
843名無し組:2011/02/14(月) 21:13:50 ID:nrHeJiZ/
>>840
監理であと30くらい乗せたいな
俺の付き合いがある
構造は25万から難易度によってたかくなるが
844名無し組:2011/02/15(火) 09:02:51 ID:???
>>840
イメージだが、木3建売レベルだと構造屋35万は高い印象。
ちょっとデザイン的なのかな?
役所15万が、申請料だね。

間取りプラン等を考え、設計図書をつくるなら安いが、
それなりの下請け業務(間取りもざっと元請的な所が考えていて)なら、
高いラインかもかね。
845名無し組:2011/02/15(火) 14:28:53 ID:???
840です。
見返してみると書き方がグチャグチャですね。
構造設計→外注で35万
申請・検査料→15万
のこり50万で、間取り作成から書いて基準法レベル(エコポイントとかは無し)の木3 120u建売。監理に記名。
での建売のお話でした。

構造を30万にしてもらって、残りを削って総額82万で提出しましたが『お前ん所たけええええよ!』とのお返事でした。
ムリをしてでも仕事は欲しいけど、おそらくこれ以下では赤字になってしまうのでダメならしょうがないか...とも思います。

突然の書き込み失礼しました。
846名無し組:2011/02/15(火) 14:47:42 ID:???
赤字といいますが、人件費+事務所経費として一日なんぼくらいみてはる
のですか?
847名無し組:2011/02/15(火) 15:17:25 ID:???
木造3階の構造計算とか10万以上払ったこと無いな
848名無し組:2011/02/15(火) 15:19:53 ID:???
>>847
あんた鬼だね
849名無し組:2011/02/15(火) 15:21:54 ID:???
慶子の犬だからな
850名無し組:2011/02/15(火) 15:39:13 ID:???
840さん関係。
たぶん、一般的なローコストの建売関係の下請だよね。
「ザ・下請」というような仕事だよね。
82-15(申請・検査料)=67万だね。
どれだけ仕事するのかわからないけど。
確認申請に付随する平面詳細、立面、断面、配置、仕上表と構造計算ぐらいに業務では?
申請料抜きで、よくもらって30万〜35万でしょ。
構造屋は、そういう業務をよく知らないか、840さんの説明が悪いか。
設計業務って、ほとんどの人件費だから赤字ってどういう判断なのかな。

構造屋に35万払うなら、木造構造のソフトを買うよ。
851名無し組:2011/02/15(火) 15:41:19 ID:???
構造計算・確認申請いれても木造3階建て建売で50万ももらえることないな
852名無し組:2011/02/15(火) 16:23:05 ID:???
>>850
亀レスで申し訳ないんだけど
木3の構造計算のお勧めソフトありますか?
自分で出来るように勉強したい
853名無し組:2011/02/15(火) 16:26:49 ID:???
構造やってない意匠がKIZUKURIソフトとか買っても
とても入力とかできないし確認で指摘されてもわけわかめだぜ
854名無し組:2011/02/15(火) 16:34:04 ID:???
住宅の木造で35は確かに高いな、20くらいじゃね?
855名無し組:2011/02/15(火) 16:34:14 ID:???
木造ならソフトかってすぐできるとはいかなくとも、
本を見ながら自習でなんとかできるようになるレベルだろ
856名無し組:2011/02/15(火) 16:38:08 ID:???
>>853
それはごもっともな話ではあるんだけど
やはり構造事務所で何年か軽々積まないと駄目なものかな
構造の事務所も行っておけば良かったなあ
857856:2011/02/15(火) 16:39:40 ID:???
×軽々
○経験
2文字誤記訂正します
858名無し組:2011/02/15(火) 16:45:07 ID:???
>>856
マニュアル見ながら通り一辺倒の入力は出来るが、かならずNGな部分が出る
そこは経験と法的な判断できりぬけないといけない、経験が必要
経済設計するための梁のかけ方とか柱の配置とか壁の配置などいろいろ検討じこうあるからね
859名無し組:2011/02/15(火) 17:21:59 ID:???
個人設計事務所雇われ正社員

手取り13マン 1日労働9時間 妻子あり
死ぬわ〜
860名無し組:2011/02/15(火) 18:48:01 ID:???
>>859
労働可能な時間があと15時間も余っとるやん
861名無し組:2011/02/15(火) 20:42:58 ID:???
プラン2件、明日出す確認の準備があるんだが、気分転換にエロDVD借りにいってくる
862名無し組:2011/02/15(火) 21:01:16 ID:qNNvOAjq
建築士さんで長い付き合っている女性がいても結婚しないのは
なぜでしょうか?
863名無し組:2011/02/15(火) 21:04:53 ID:???
そういう人は建築士さんじゃなくてもいると思いますが。
というか、あなたは日本語が不自由な方ですか?
8642cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/15(火) 22:58:42 ID:???
>>862
     /|
     / _丶_/|
    / <・\  _|
   /  ヘ ̄  <・ハ 建築士なだけに、建築物の設計だけでなく
  /二丶|\__/T|
`_人_ノ \----ノ/   人生設計も得意としております。
////| |   ̄ ̄/
LLL(二ノ    \    裏を返せば、結婚対象としての仕様規定を満足していない
/  /      |
 不適正な人材である、ということです。(キリッ)
865名無し組:2011/02/15(火) 23:39:56 ID:???
延べ150u木造2階カフェレストラン
確認申請込70万でやってくれって・・・orz
866名無し組:2011/02/16(水) 01:19:36 ID:???
一級建築士ですが設計したためしがありません。
設計事務所をするにはやはり設計事務所にいかなくてはいけませんか?
ちっさなものからコツコツやればできますか?
867名無し組:2011/02/16(水) 01:36:20 ID:???
調理師免許はあるんですが調理したためしがありません
料理店を営むにはやはり調理の経験が必要ですか?
卵焼きからコツコツ調理すればできますか?

これを読んで出来ると思うならやればいい
868名無し組:2011/02/16(水) 01:49:40 ID:???
素人料理っていうのもあるし、素人建築士っていうのもいいのかなあ。
一式工事業だから受験資格あったけど設計はないねん。
ガレージくらいしかしたことない。
どうしたもんかなああ・・・
869名無し組:2011/02/16(水) 01:56:43 ID:???
知り合いの建築士に聞いて設計やれば自分のものにできるもんやろか?
一級とったはいいけど設計の知識が皆無やねん。
870名無し組:2011/02/16(水) 08:47:31 ID:???
>>859
まともな設計事務所行けよ。
不動産屋は人一倍儲けとるから建築士の安売りするなよ。
建売木3を50万ってありえないだろう。この業界のために死ねよ。
871名無し組:2011/02/16(水) 10:27:58 ID:???
建売木3なら50万取れれば良い方だよ
昨今の不動産屋は家一軒売って純利益10%がいいとこ
相場なりの物件価格にして設計料を150とか200とかにしてたらそれだけで利益半減
売れ残ったりすれば金利や広告費ですぐに赤字になる

俺のまわりは、意匠屋なのにKIZUKURI入れて
申請手数料と構造計算込み35万で代願やってる奴とか結構居る
ひとりで年間100件ぐらいまわして死にそうになってるけどな
で、そんな設計事務所が外注してる構造屋は木3一件10万とかで一式やってたりする
意匠も構造も底辺事務所なんてそんなもんだ

自分の作品と呼べる建物があって、設計監理料8〜15%で
仕事回せてる事務所はもっと誇り高く生きていいと思うぞ
872名無し組:2011/02/16(水) 11:31:26 ID:???
不動産屋が建築主で重説交付すれば手続き上は違法じゃないが・・・
>ひとりで年間100件ぐらいまわして・・・
現場が何するか訳わからん業者相手で
現場に殆ど行かないか全く行かないかだろう
そこまでリスク背負ってまでする必要なんかないだろう
施工が勝手にやった非適法部分があれば最終責任は監理者だぞ
一軒でも事故があれば人生終わりでんがな。
873名無し組:2011/02/16(水) 11:44:36 ID:???
今は一人で年100件無理だろ
20年前じゃあるまいし
874名無し組:2011/02/16(水) 11:51:31 ID:???
>>871
お前、不動産屋か?なら、死ね。
設計事務所なら、この業界のため消えてくれ。
新建材が氾濫しすぎてまともな設計者なんて少ない。
あと、ほとんどの設計事務所は代願や建売程度だろ。
自分の作品とかやり出したら一物件半年や1年も掛かるのに。
それに、監理にしても常駐だろ。飯、食えるのか?
高卒でも上場企業の工場で働けば40歳で年収500万以上貰ってるよ。
誰も、寄り付かなくなるぞ。
だからこの業界、35歳から50歳位が異常に少ないのか。
35歳以下は女ばっかりだし。
875名無し組:2011/02/16(水) 11:51:32 ID:???
規格化住宅で1団地20軒くらいのを年5件とかなら一人できるけど、
それじゃ100件とはいわないものなあ。
876名無し組:2011/02/16(水) 11:57:00 ID:???
>>872
監理は不動産屋の2級持ってる現場監督
877名無し組:2011/02/16(水) 11:57:04 ID:???
>>873
現実に居るんだから仕方ない
20年前に代願事務所に入社して
そこで一級取って独立してる連中はみんな代願やってるはず
民間検査機関で聞いてみ?
個人事務所で年間50や100確認出してるとこばっかりだから
そして奴らは「設計料」とは言わずに「確認代」と言う
全くの異業種だよ
ほんとどうにかして欲しい
878名無し組:2011/02/16(水) 12:11:38 ID:???
>>877
それって、代理者のところだけ名前を書くと言うこと?
設計・監理はしないと。
図面は確認用の図面のみと言うことですか。
それで100件で年収1000万ならいいね。
879871:2011/02/16(水) 12:13:38 ID:???
>>874
不動産屋じゃないよ
おまえこそ現実を見ろって
こんなとこで死ねとか消えてくれとか言ってるだけじゃ何も変わらん
建築士会あたりが代願の問題点を提議してもっと社会問題化するとか
そんな動きになればいいんだけどなあ
880名無し組:2011/02/16(水) 12:19:18 ID:???
>>878
そこまでは知らんけど
不動産屋によっては建築士が居ないパターンもあるから
必ずしも代理だけというわけにはいかん気がする
あいつら1000万どころじゃないよ
100件回せば売り上げ4000万近くいく
申請手数料や経費引いても2000万近くは残ると思う
881名無し組:2011/02/16(水) 12:26:48 ID:???
>>879
ごめん。悪かった。
実際、医師会、弁護士会、看護師会のように建築士会も強ければ良いのに
実際は、建築士会や事務所協会や建築家協会のように分裂しすぎて
いかにも天下り先のお金だけ集めます機関になってるからね。
せめて設計料や監理料の最低金額を定めるような法律や罰則がほしいね。
882名無し組:2011/02/16(水) 12:29:22 ID:???
>>879
管轄行政の住宅局の(建設・設計・不動産業関係の)
摘発権限持ってる人と話した事があるが、
KK省はその問題(代願)を認識していて姉歯事件の後
色々法改正したのはある意味代願防止目的もあるみたいだよ
883名無し組:2011/02/16(水) 12:30:00 ID:???
まぁまぁ、
木3で一棟で申請料込みで50万とかいうのは、基本、それだけではないケース。
年に十数等あったり、木2業務があったりするんだよね。たぶん。
全体で考えるんだよね。下請けは。
そして、そんな一般設計業務とは違い、確認申請業務にプラスアルファという
レベルだよね。手離れがいいのも特徴ですぐできるんだよ。
だから、定期的にあれば、そんなに悪い仕事ではないんだよね。

普通のクライアントがいて、設計するのは大違いなわけさ。
仕事の次元が違うんだ。

878さんの話題のように、安定するんだよね。
木3の件も、いわゆる確認業務なんだよ。設計業務ではない。
昨今は、名義貸しみたいな事を言う工事会社もいないから(代理者のみ記入)
結構、気分もラクなんだ。
884名無し組:2011/02/16(水) 12:37:01 ID:???
>>882
法改正は全く効果無いよな
あいつらは危険を承知でやってるし
摘発されてもせいぜい数カ月の営業停止処分で済む
よっぽど悪質(違反を黙認したとか)なケースで無い限り免許取られる事は無い
そして今は保険の義務化なんかでろくに現場に行かなくても
筋かい金物チェックは検査員がやってくれるので
構造的に問題ある住宅は放っておいても建たない
むしろ確認申請業務の厳格化により気軽に代願業務が行えるようになった感じさえする
885名無し組:2011/02/16(水) 12:40:46 ID:???
>>884
木造と2級は簡単に取れるから監理は不動産の社員にやらせてるとほとんど設計者は無リスク
886名無し組:2011/02/16(水) 12:45:48 ID:???
>>885
そうなんだよな
それで35万で確認頼むわ
あ、一応客の要望は聞いてあげてね
イメージパースなんかあるといいな
無理なら他に頼むからいいよとなるわけだ
887名無し組:2011/02/16(水) 12:56:17 ID:???
>>886
そんな金額で受けるならコンビニでバイトでもするわ。
よそ行っても誰もしないと思うけど。
888名無し組:2011/02/16(水) 13:00:22 ID:???
近所の中堅の工務店から住宅4号の確認取得だけで20万っていわれてんだけど
やめたほうがいいかな?確認とれる図面+電気設備のプロット図
889名無し組:2011/02/16(水) 13:02:19 ID:???
そうそう、886は、ひどい例だね。
これは、確認業務ではないからね。
こういうのは関らない方がいい例ですね。打ち合わせは、元請業務です!
と言って断りましょう!
890名無し組:2011/02/16(水) 13:03:36 ID:???
木三で構造ありを50万でって、市ねって思うね
891名無し組:2011/02/16(水) 13:04:05 ID:???
>>888
計画は、自分でするの?代理者申請?とかで違うが。
892名無し組:2011/02/16(水) 13:05:24 ID:???
>>891
プランも含め
893名無し組:2011/02/16(水) 13:10:48 ID:???
>>887
それがいくらでもあるんだな
894名無し組:2011/02/16(水) 13:36:35 ID:???
>>893
あっても世間知らずのバカ相手にするなよ。
名の通った建築家なら免許剥奪されても仕事があるかもしれんが
ほとんどの建築士は免許剥奪と同時にガードマンか生活保護だろ。
常識的なお金が払えない所にはまともな職人は集まらないし、技術力があるとは思えない。
895名無し組:2011/02/16(水) 14:14:45 ID:???
>>894
世間知らずはお前
本当に安請負の代願設計事務所は多いよ
よっぽど悪質なケースでないと免許剥奪なんか無い
せいぜい見せしめに年間数人程度のものだ
検査受けて検査済証が出てるのならほぼリスク無いのが現実
法改正以降、逆に代願業務は増えてるんじゃないの?
896名無し組:2011/02/16(水) 16:27:15 ID:???
まあ建売仕様の住宅なんかに技術力なんか要求されないわな
897名無し組:2011/02/16(水) 17:04:40 ID:???
>>892
プランも含め、、、。
だいたい決まったプランがあるんだったらいいんじゃない。
はじめから、プラン考えてたり、変更も対応とか、
するんだったら、俺はやめるかな。
普通、確認取得だけというような物は、プランをいじくる物件ではないけどね。
それで、あれ変更とか、ちょっと施主の所を行って、、とかなら
やめた方がいいとは思う。
898名無し組:2011/02/16(水) 17:08:31 ID:???
>>895
20万が常識なら、貴方は20万で受けるんだ。
世間知らずで結構。俺は受けない。
>>896
建売だと技術力は要らないの?
注文住宅は特別な技術力が必要なの?
ビーフォーアフター並みの設計してるの?
899名無し組:2011/02/16(水) 17:29:47 ID:???
基本、ハウスメーカーや工務店の住宅は技術力はいらないよね。
その下請けをするんだからいらない。という感じだよね。
面倒な形状、仕様はしないから、既製品だらけでできあがるよね。
入社、1,2年ぐらいの若造が1人で現場監督しているんだからね。
だれでもできる建物的な所があるよね。
900名無し組:2011/02/16(水) 17:45:56 ID:???
>>898
おまえの言う高い技術力ってのが
ビーフォーアフター並みの設計っていうのはよくわかった
そんな認識で
世間知らずで結構。俺は受けない。(キリッ
自称建築家ってこんなレベルなんだよな
901名無し組:2011/02/16(水) 18:40:45 ID:???
>>900
お前、頭大丈夫か?
お前の技術力はどれだけか知らんが、
ビフォーアフターや渡辺篤史の建もの探訪なんかの
番組にでれるぐらいならそれなりの実力があるだろ。
やり過ぎな面もあるが感心させられる演出がいくらでもある。
俺は、自分の事は建築家と思ってないし設計士と思ってる。
実際、CADオペじゃないのに20万で電気図面までは安いだろ。
これが、同じ場所で2棟以上なら考えるけど。
902名無し組:2011/02/16(水) 19:01:51 ID:???
>>899
そんな事はない
なんで入社、1,2年ぐらいの若造が1人で現場監督してるのかを
長く続かないからだよ
酷い所だと1人で十数棟見て問題起きたら責任被されるからね

技術力はいらない?
一回どこでもいいからHMの下請け入ってみるといいよ
毎週のようにトラブル回避要請の回覧板が回ってるから
903名無し組:2011/02/16(水) 19:08:06 ID:???
901さん
他に、同じようなレスがあるが、
そういう仕事は、数棟くるのが普通なんですよ。
なんで、ビフォーアフターと、下請けのスポット仕事を同じ話題にあがる
事は普通ないんですよ。



904名無し組:2011/02/16(水) 19:15:34 ID:???
>>902
そんな話しは、有名だよね。だから誰でもできるという感じなんだよね。
そんなんでも、最終的に成立っているんだから。
それって、技術力の話しではないよね。。。
905名無し組:2011/02/16(水) 19:44:20 ID:???
確かに
長く続かない、トラブル回避要請も、技術力につながる話しではないよね。
906名無し組:2011/02/16(水) 19:44:58 ID:???
>>904
私が言いたいのは、
配置、平面、立面、断面、壁量計算、矩計図、電気図面、申請書類、製本、役所までの交通費
これで20万は安くないの?
あと、技術力なんて坪30万で建てようが、坪100万で建てようが特殊な構造を使わない限り変わらんだろ。
結局、工務店の抱えている大工や左官職人の技術力だと言ってるのに
>>900が喧嘩を売ってきたの。
907名無し組:2011/02/16(水) 21:35:17 ID:???
>>906
仕事がきついから技術力がいるとか話にならんね
ビフォーアフターが設計としてレベル高いとか本気で言ってるなら素人と同じだし
少なくとも俺はあんな金のかかった演出だけの
からくり屋敷に胸は打たれないどころか呆れる事の方が多い
あと、俺は20万でもやってるやつはやってるって言ってるだけ
それを全否定するから世間を見ろと言ってるの
俺がやってるなんて一言も言ってないし
逆に俺は建築士会あたりに代願業務を問題提議して欲しいと言ってる
908名無し組:2011/02/16(水) 22:02:12 ID:???
あと、勘違いしてるようだけど
単価が高い業者(職人)に技術力があるんじゃないよ
建築の技術力なんて個人の手腕によるところが大きい
安いところにも腕の良い職人は多くいる
じゃあなぜ単価が上がるのか。それは工期の違い
建売専門の業者はろくに打合せもせずいつも通りの仕様で仕事をする
終わったらすぐ引き上げて次の現場へ・・結果単価が安くなる。薄利多売方式なわけ
あんたが言うビフォーアフターとかに出てくる単価の高い業者は
設計者との打合せを綿密に行い時間をかけて仕事をする
結果単価が高くなる
909名無し組:2011/02/16(水) 22:13:32 ID:???
木造住宅の技術力ってどんなものがあるんですか?
なんとなくでも知りたい。
910名無し組:2011/02/16(水) 22:28:00 ID:???
プレカット屋独自の仕様のことだろ、プレカット屋の技術力のおかげで粗悪な構造体の住宅は
なくなりつつあるからなー
911名無し組:2011/02/16(水) 22:44:25 ID:???
>>909
例えば外壁にタイルを張るとしよう
現場で設計と打合せをして
打合せ内容を持ち帰って
事務所で施工図書いて割付して目地幅決めて
パッチリ建具の幅と軒天の目地とタイル目地が揃うように丁寧に張る
結果素晴らしい仕上がりの壁面が出来る

一方建売業者は品番だけ確認して
現場合わせで1/100の立面図見ながら
真ん中から張り進めて両端の半端モノはカットする。
そしていつの間にか張り終えて現場からいなくなってる

技術力の差と言うか手間の差なんだよね
9122cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/16(水) 22:51:57 ID:???
>>909
木材同士の継ぎ手と仕口

釘、鎹、金物等一切使用しない木組みだけで
建築する宮大工の棟梁が建て上げた神社・仏閣並みの木造建物に
住みたいお客がいるとするなら、自ずと設計・監理料も割高になるだろうね

でも、殆どのお客のニーズが、HMが建てるような
「早い・安い・旨い」の牛丼住宅だから、設計料もそれ相応って訳よw
913名無し組:2011/02/17(木) 09:00:06 ID:???
>>907
私は一言も仕事がきついから技術力がいるとは一言も言ってないけど。
人の事どうでもいいんじゃないの。
20万が安いか高いか。
俺は、安いと思うからここで言ってるだけ。
>>908
別に勘違いはしてないけど。
工期って言ってるけど、
建売業者の最近の職人は工期でなくて、uあたりの値段で仕事受けてるよ。

ところで何でそんなにカリカリして私に喧嘩してくるの。
人の批判ばかりして楽しいの。
914名無し組:2011/02/17(木) 09:14:16 ID:???
どっちも必死に見えるがw
915名無し組:2011/02/17(木) 09:26:59 ID:???
>>906
20万の話しは、4号木2住宅だよね。
「配置、平面、立面、断面、壁量計算、矩計図、電気図面、申請書類、製本、役所までの交通費 」
まず、一般的に建売とか製本はしないね。そして、プラン決定も元請が基本的にする
考慮すれば、作業だけでは2,3日でできる。後、審査対応。単独対応でなければ
ラップしている事も多々ある。
そして、そういう仕事の場合、次がある。

ていうか、よく読んでいると、他の人もちゃんと説明しているよね。
要は確認業務の話しでしょ。設計業務ではないね。
916909:2011/02/17(木) 21:30:18 ID:???
ありがとうございます。
海底にトンンル掘る技術、自動車造る技術、薄型テレビを造る技術ってのはピンとくるんです。

>>910
それは、技術って感じしますが、機械の技術ですよね。

>>911
cadの力ですよね。

>>912
昔の木造の技術ですかね。
技術って感じします。
917名無し組:2011/02/18(金) 08:55:10 ID:???
ちょっと前にあった多目的トイレみたいな面白い話題はないのかい?
918名無し組:2011/02/19(土) 01:52:57 ID:rU5Ui+vP
もう施工業者とかプロデュース会社とかに使われるのに、ホトホト嫌気がさした。
ピンハネ後の安い設計料でいろいろ要求しやがって。
先生先生と呼べば、こっちが気を良くして安い仕事すると思ってんのか。
安くても営業の内だと付き合いでやってきたけど、もう限界。時間の無駄。
919名無し組:2011/02/19(土) 01:56:27 ID:???
おれも工務店下請けだったけど、もう断った。
これじゃできなんでお断りしますって言ったらめちゃくちゃ文句言われた
そんなこと言う設計事務所は始めただってさ、みんな我慢してんのしらんのかアホ
申請代願だけで8万とか市ね
920名無し組:2011/02/19(土) 03:01:43 ID:???
建築士さんなんて誰でも取れるし、
掃いて捨てるほどいるんだから。

お願いしますよセンセ♪
921名無し組:2011/02/19(土) 05:14:30 ID:???
代願ってじつのところいくらくらい欲しいもの?

ウィキペディアにはいいことではないように書いてあったけど、ハウスメーカーや工務店って確認申請ができる一級建築士すら雇ってないの?
ありえなくね?と思ったんだけど。 
922名無し組:2011/02/19(土) 07:38:08 ID:???
>>921
そりゃあんた時給ベースで最低\2500に遠距離などだど特別経費はいるでしょ
設計者は現地敷地を現認して測量する法的義務があるんだが
その最初の段階の経費すら出ないのが現状でしょ。

下段はねえ、経験上資格持ったのは腐るほどいるが設計(申請)実務経験が無いと
必要書類すら理解できてないし、法律上必ず記載すべきことすらわかってない
20代で大恥かいてw 人に頭下げてようやく確認がおりた経験を何度もしてないと無理
923名無し組:2011/02/19(土) 09:41:01 ID:???
>>921
結局、沢山仕事くれれば、それなりには考えるよ。
年間、うん百万くれているならばとかね。

年数回だけのお付き合いならば、値段は高くしているし。
特に急ぎならば、お断りする事もある。

後、代願もいろいろあって、CADデータから書き込みだけの会社もあれば
図面を書く事から始めるながれとは値段は違うしね。
924名無し組:2011/02/19(土) 09:44:32 ID:???
>>921
人並み以上。
公務員並でしょ。
公務員並と言うことは、年金関係等の福利厚生も入れると
年収1000万近くほしい。
925名無し組:2011/02/19(土) 10:15:39 ID:???
年間365日
日曜が52日 祝日が15日 年末年始・夏季休暇で10日
土曜日は隔週で休むとして26日 大凡265日

事務所維持費が月15万水道光熱と雑費で月5万
通信費とか消耗品・交通費で月5万 年間300万
欲言えばキリがないが収入が月50万 福利費が月10万 年間720万
合計一日換算38000円

大体が年間265日の勤務なんか常識外れで公務員なんか年間200日程度しか仕事しない
そんなこんなを考えれば一日4万は欲しいわな

と年間3000時間は優に仕事する俺が言っても・・・・・・・・・wwwwwww orz
926名無し組:2011/02/19(土) 12:36:21 ID:???
>>924
921は代願ってじつのところいくらくらい欲しいもの?
っていう質問だよ。
927名無し組:2011/02/19(土) 13:56:28 ID:???
>>926
お前仕事したことあんのか?
物件によって難易度が全然違うだろうが
かかる時間次第だよ
928名無し組:2011/02/19(土) 15:16:05 ID:???
代願の仕事もやってるけど
住宅(30坪)基本料金30マソでやってます
エコポイント、瑕疵担保、プラン図、許可申請などは別途料金
北海道の田舎です
929921:2011/02/19(土) 20:24:50.32 ID:???
>921です
みなさん回答してくれてありがとうございます。
実際のところがきけてけっこうためになりますね。

代願て儲からないみたいですね、どこかで安く引き受けちゃう人がいると全体の価値がズルズル引き下げられちゃう感じでしょうか。
経験と建築実務の知識と時間が必要なのに割りに合わないのは納得できるものじゃないように思えました。
それでも安いのはどこでも代願の仕事をアルバイト的に欲しがっているからなんでしょうか?

独立したての事務所や元から代願メインの建築士事務所が代願を引き受けるもの?
住宅設計等で設計料をとれて年に何件か仕事があれば 代願は引き受けてたら回らなくなっちゃうんですよね
9302cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/19(土) 23:05:51.94 ID:???
個人の設計事務所は、昨今どこも必死なんだよ

代願だけでなく、職業訓練のCAD講師でも、何でもやる

喰い繋ぐために・・・
931名無し組:2011/02/19(土) 23:31:09.07 ID:???
代願の利点は安定する事
年間10−20棟ぐらい供給してる
小規模な不動産屋を3−4社取引先に持てばかなり安定する
実際うちはひとり自宅事務所で年平均50棟ぐらい確認出してるが
ここ数年は売上1500〜1700万ぐらいでずっと安定してる
休みも普通に取れてるよ
監理者を不動産屋の有資格者にしておけばリスクも少ないし手離れも良い
ここの人達は設計としてのプライドがあるのか代願を毛嫌いしてるようだけど
商売として割り切るなら良い商売だと思うよ
932名無し組:2011/02/19(土) 23:39:32.80 ID:???
定期点検どうよ?
設備は毎年あるし、初回じゃなかったら楽だぜ
一人事務所ならこれだけで生きていける
933名無し組:2011/02/19(土) 23:57:51.31 ID:???
設計一回もやったことない一級建築士やけど。、どうしたら設計できますか?
何かよい本でもあるの?
事務所登録はしてます。
934名無し組:2011/02/20(日) 01:23:46.17 ID:???
>>933
またお前かヾ(@⌒ー⌒@)ノ
935名無し組:2011/02/20(日) 01:29:56.37 ID:???
火曜日に現説だが、まだ構造図があがってこない。
意匠図との整合が取れないぞ。
今日(あ、もう昨日)までの約束だぞ。
確かに5棟あるが、全部平屋だぞ。
936名無し組:2011/02/20(日) 01:37:22.78 ID:gdzhxYXM
す、すいません(´;ω;`)
937921:2011/02/20(日) 01:55:59.89 ID:???
なるほどー事務所志望、独立志向の身なんですがやっぱり
普通にのへーっと事務所にはいって数年後独立なんて予想を悠長に考えていられないっすねー

それでも食い扶持として代願の仕事がとれればいいですが、新規参入も大変そう。
>931 年間1500万近くの売り上げって相当じゃないですか?都内だといっぱい仕事あるのか、逆に地方のが事務所が密集してなくていいのか。 支出も相当?

>>933 ひまな建築学生が相手でもいいですか?というか建築士とってて設計一回もやったことないってあり得ないと思いますが、どういう嘘?
本はとりあえず本屋行ってみれば結構ありますよ、実際最近そういう本でてましたし。
938名無し組:2011/02/20(日) 03:21:48.99 ID:???
>>937
支出は申請手数料と事務所経費ぐらいかな
おおむね売上の6−7割程度が手取りになる計算
つーか学生さんか・・・
ちゃんとした建築家を目指すのなら代願は受けちゃいかんよ。抜けられなくなるからw
うちも最初は普通に設計監理をコツコツとやって合間にコンペなんかやって
受賞作品を雑誌に載せて名前を売って・・・みたいなところを目指してたけど
現実はそう甘いものでもなく、とにかく食う為にと代願の仕事を受け始めると
どんどん広がってそっちがメインになってしまった感じだわ
まあ仕事の回転が早いので知り合う業者も多く、紹介紹介で仕事はどんどん増えていったが
独立当初全く仕事が来ない不安な時期を経験すると
たとえ代願であっても来た仕事を断るという勇気も無く今に至ってる


939921:2011/02/20(日) 04:20:58.63 ID:???
>938
堕落ぎみ夢見がちな院生でござんす。 書き込み頻度高くてすみません。
代願は倫理的にあんまりよろしくないらしいことはわかるんですが、セーフティ的なものがあるのって少し安心がw
設計メインでいかない場合のケースはすごく勉強になります。
しかし、抜けられなくなるのは怖いですね。でも手取りでそんなに、、、ともw >>938さんは上手くやれててそんなになんですよね、きっと。

まじめな話になっちゃいますが、
20代で貧乏しながら事務所で勉強して、貧乏に恐怖しながら事務所起こして(お金の問題で子供もつくれない、所帯もてない等の想定も含みつつ)、
それでも自分の仕事ができる、リノベやインスペクターとか色々な業務ができるの可能性を持ちたいなって。
いったん代願に流れたら、設計業務の依頼をとってくるモチベーションはまるでなくなっちゃいますか?

インターンにも行ったことのないゼネコンの設計部等と比較して考えています。
アトリエ系からじゃなくて、中堅ローカルな事務所や中規模組織系の事務所から独立とか、悩ましいです。色々話をきいてこないとにっちもさっちもです。
940名無し組:2011/02/20(日) 09:32:49.96 ID:???
930さんは、必死過ぎると思うの・・・。
おきげんよう。
 
ピコ
941名無し組:2011/02/20(日) 09:49:00.23 ID:???
>>939
若いくせして覇気がねえなぁ
942名無し組:2011/02/20(日) 13:42:14.36 ID:???
>941 
現実を見ていないと思われたくなくてw  わからないのも事実ですし、危ういのも事実なんですよね。
オレが設計で立ち行かなくなるなんてことを考えてたら何もできない!ケンチクを追求するんだ!っていう方向の覇気じゃなくて、
普遍的に、「建築家」の職能としてもっと住民に対してできる仕事の形があるんじゃないか!っていう霧島軍司?的な方向への覇気を求めてます。

よくわかんないけど、代願じゃなくても巷の建築家がやっていけるようになるような、しかもそれが同時に住民の生活をもっと良くするような方法は何かないかな。
っていうことを考えるためにまずどの道の就職を選ぶべきかな  ってw


ホームインスペクター的な、定期検査という名目での建築的な御用聞き みたいなことは現在は事務所の仕事にはない感じですか?
943名無し組:2011/02/20(日) 14:11:34.21 ID:???
今の若者が独立を考える時点で立派だと思うよ
まあしかし今の時代に独立するなんて大変だ
一級取るのが30だとして独立出来るのが33。軌道に乗るのが36
ここまで貧乏生活確定
独立に失敗でもしようものなら再就職は厳しい年齢
ブラックな不動産屋ぐらいでしかそれなりの待遇で生きる道は無くなる

アトリエ事務所で激務をこなし苦労して一級取ったあとに
安月給のまま3年過ごすモチベーションがあればいいが
大抵は結婚や出産の時期とも重なり好待遇を求めて
中堅ゼネコンやデベに再就職してしまうのがオチ

選択肢を残すなら今はゼネコン設計部に行く方が賢いと思う
独立しなくてもそれなりに待遇はあるし
独立するにしてもそれなりの人脈を築ける

どっちにしても確実に言える事は
「良い嫁さんをもらうこと」これ一番大事かも
944名無し組:2011/02/20(日) 14:23:12.33 ID:???
>>939
俺は代願とはいってもプランは自分でするし
場合によっては客とも打合せする
大きな区画の物件だと街並全体のイメージ考えて
コンセプト練ってプレゼンシート作ったりみたいなこともやってるから
設計してない感はあまり無いなあ
まあこんだけやってりゃもっと金欲しいけど・・・
ここの人達が言う価格破壊をしてる罪悪感みたいなのはある
945名無し組:2011/02/20(日) 15:07:11.34 ID:???
独立して住宅じゃなぁw
946名無し組:2011/02/20(日) 17:45:05.72 ID:Cgvgskkf
よい嫁さんってどんな人ですか?
自立した女性?
役所にコネのある女性?
それとも良家の家の女性?
947名無し組:2011/02/20(日) 18:03:43.61 ID:???
泳いだ時の感触。空を飛んだ時の感触。
これらを事前に知ることなど出来ない。
泳いでみて、飛んでみて初めて分かる。
そしてそれがすべてである。
したがって、泳ごうともしない者が、
泳いだ時の感触の何たるかを知ることはない。
948名無し組:2011/02/20(日) 21:27:08.30 ID:???
ポエムについて語るスレになりました。
949名無し組:2011/02/20(日) 22:51:47.28 ID:???
この不安は僕のものだろうか、もしかして未来の僕が試しているんじゃないだろうか。
選択肢はいくらでもある、頑張れることはいくらでもある。
やりたいことが決まっていれば、不安なんて感じている暇はないはずなんだ。
この感情は不安じゃない。未来の僕が手を差し伸べている。
その手が少し霞んで見える、ただそれだけなんだ。
950921:2011/02/20(日) 22:52:42.79 ID:???
>943 管理建築士ってやつですね、28 できれば27にはがつんと一級とりたいところですね。
院中断して実務積みたいなー

ちゃんと給料くれる 大きめな事務所にいければ一番かなと考えていたのですが、
末は北関東の仕事をしたいと思っているのだけど、その場合も都内ゼネコンの人脈は有効なもの?
2chでがっつり情報収集していてなんか ネットに頼りすぎだろ みたいな感じですが、ご教示いただけるとすごく頼りになります。

逆玉の輿が真っ先にでてきた自分は 嫁さんに巡り合うことすら難しい予感w

>>944 代願でプランって、それは代願の範疇なんですか?もはや基本設計からいじるように考えられますが。
それだと設計料、確認料含めて100万超(具体的な数字の感覚わかりませんが)くらいもらっても?と感じますが、
価格破壊ってーと、実際どのくらいの期間かけていくらもらってるんですか? 差し支えなければ。
951950:2011/02/20(日) 23:07:33.40 ID:???
都内ゼネコンで北関東方面の人脈を築けるかって  ざっくりすぎですね。軽くスルーでお願い申し上げます
9522cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/20(日) 23:15:58.98 ID:???

.     |    ___________ヽ::ノ.!   !
    , ┴'  ̄:.:._:_:/    , 斗チ-、::>' :.i.:.`: ナ-、|   |
.  /::::.:.:.::/../ . /ヽ.       |/ /`ヽ´^}:..:./ : :i.:L____, !
  /:./::.:.:.ハ .:!.::/ __、    ノ ,ィェェ、  /:;ィ':.i:.:.:ハ:.:.:.:.::|´
  !/ |:.:/./ ヽ!/ /うハ    彳 i;づ今X´ レ‐-、.:ヾ.:.::ハ
  し |/|/  /八 ミ{i 氏;l    '! !b;;ヒェハー'   ハ:.::ヾ.:::.\
   ! ! /:./:ハ 1込:|     込:::ツリ`   〉 i }:.:.:.:.i:.:ハ.:::ヽ、 <  YOU CAN FLY!
   , - ', - '.:.:.:.:.:.i ┴‐ 、     ┴- ―'   ( ノ ノ.:i.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.ハ   
 / /: : : : : .:.:.{   ┬‐┐     __, --‐ ':.:ノ.:.:ノ.:.:ハ.:.:.:.:.:}
/  /: :, --―ィ .:.:`:..、  ヽ_.ノ , -=ニ二:.:.:.:.-:.::´.:.:/ .:./.::}.:.:.:./
  //  /:.:, イ:.:.:.:.:.:.`::..、___´.. イ/:.:.:.._:.:_../⌒ ヽ、:.::/:.:.:/
  |'  /, -' //:.:.:.: . .イ:.:.:(入/,. イ:.:.:.:/      \/
  |  /    /イイイ:/ /´r^ Y  レ':.:/            \

空を飛ぶことは人類の夢でした。
「人間が空を飛ぶことは不可能である。人間が空を飛ぶ必要があるならば、神様は最初から翼をくれたでしょう」なんて言う人も現れました。
でも、空を飛ぶ夢を捨てきれずに、夢に終わらせないように、飛行を研究し実験を重ねるライト兄弟がいたのです。

つまり、空を飛ぼうと努力し研究した人だけしか、空を飛べないのです。
953名無し組:2011/02/21(月) 01:21:15.06 ID:???
設計を一回もやったことない一級建築士です。
設計に参考になる本があるとのことですが、どんな本?
あと揃えたらよい資料は何ですか?
共通仕様書とか揃えてますか?
事務所は今度一級建築士事務所として登録します。
954名無し組:2011/02/21(月) 08:38:32.41 ID:???
都市部はほとんど代願ばっかリしか仕事がない。
なぜなら、建売やマンションばかりだし、不動産屋が土地だけを売りたがらない。
その点、田舎はいいね。建売業者やホームメーカーが参入できない所が多い。
955名無し組:2011/02/21(月) 08:43:20.51 ID:???
>>953
933 名前: 名無し組 [sage] 投稿日: 2011/02/19(土) 23:57:51.31 ID:???
設計一回もやったことない一級建築士やけど。、どうしたら設計できますか?
何かよい本でもあるの?
事務所登録はしてます。
956名無し組:2011/02/21(月) 09:40:20.95 ID:???
>>950
基本設計って、どういうものを指すかだよね。
施主とも面談なし、プランも不動産や工務店の意図が強いなら
基本設計の設計補助とも言えるよね。
普通、施主がいて、1件の設計にかかる時間というのは、長い時間が
かかります。それと、ちょっとプランをいじっただけで、設計者!というのも
おかしい感じはあるね。

人脈。
これは、出会いだからね。
下請けOKならば、同業関係の出会いは大切だよね。

デザイナーを強く意識するなら、そういう場を求めていくとか。
そういう嗅覚というか関係性がつくれるのも才能かな。
957名無し組:2011/02/21(月) 10:22:39.67 ID:???
>>953
料理の喩えが出てたが、
料理は不味けりゃ作り直せばいいが
建築はそうはいかんだろう

自分が家を建てるとして経験のない奴に任せる気になるか?
そいつが経験不足を隠しててまともなものにならなかったとしたら
お前なら黙って設計料と工事代金を素直に払うか?

「どんな小さい仕事でも自分の財布から払う気で仕事しろ」
が基本だよ
958名無し組:2011/02/21(月) 16:52:52.94 ID:???
>>950
建売レベルのプランなんぞ
嵌まれば10分で出来る。悩んでも1時間
CAD作図込でも2時間ってとこだ
不動産屋の素人なんぞこれぐらいで
「いやー、いいプランですねー」ってなる
100万もらえるならもっと時間かけるけど
不動産屋が要求するレベルなんてこんなもんだよ
だいたい既製品しか使わないのに設計に時間なんかかけようが無い
959名無し組:2011/02/21(月) 17:18:16.99 ID:???
>>958
ほとんどの人はそれで満足するんだなw
960名無し組:2011/02/21(月) 17:41:16.43 ID:???
>>958
はっきり言って既製品の方が性能がいいし手入れも楽。
正直、なぜ既製品を使わないのか疑問。
961名無し組:2011/02/21(月) 17:52:14.05 ID:???
>>958 分かるけど、そればっかりやってると、
そういうプランを描くクセが手に染み付かない?
962名無し組:2011/02/21(月) 17:54:26.12 ID:???
良いものを使ったこと無いから言えるんだよ
ドアなんか既製品じゃ数年で角が潰れてシートが剥がれてくる
デザイン的にも一時の流行で統一されるから陳腐化するのも早い

既製品・建った直後が一番綺麗
無垢モノ・変な塗装しなけりゃ歳を経て味が出てくる
963名無し組:2011/02/21(月) 18:08:42.13 ID:???
「この家だけのオリジナルです」って言葉に弱い
裕福なクライアントは既製品なんか使わないね
金持ち相手に「窓はトステムです」なんて言ってたら笑われるだけだ
「建築家」と呼ばれる人が相手にするべきは本来こういう層なんだよね
それ以下はハウスメーカーで足りるしその下は建売で足りる
逆に言うと、そういった既製品を使いたがらない層を相手にする方が
金や人脈なんかが豊かなのでその分訴訟リスクは高いわけで
戸建の代願やってる方がリスク低かったりするこのジレンマ
964名無し組:2011/02/21(月) 18:11:21.72 ID:???
>>962
日本は今でもスクラップアンドビルドの国なんだし
耐久消費財なんて10年も持てばいいのよ

結局割高で安っぽいんだけどねw
965名無し組:2011/02/21(月) 18:36:52.41 ID:???
そりゃ別に構わんけどさ
そうすっと自分も成長しないんじゃない?
士会の旅行に行った時の事だけど、材料の知識の無さに驚いた事がある
化粧合板の建具に「オークの無垢ドアですねー」
豪華な無垢の壁板に「綺麗な模様のベニヤだねー」
自分で作るわけじゃない建築士は、触って憶えていくしかないと思うんだが
966名無し組:2011/02/21(月) 19:23:19.77 ID:???
理想を求めて夢想的になりがちな建築家を小馬鹿にしつつ、
自分は冷静に現実を見据えているかのような、
偽悪的な態度を強調したがる人が時々いますが、
そういう人々というのは、志が低いのだと思います。
つまり、自分の志の低さを現実のせいにしてるだけです。
現実を少しずつでもより良い方向に変えようとするのが、
建築家の職能であり職務だと私は思うのですが。
志の低い人にはこれも夢を見てるだけだと揶揄されるのでしょう。
967名無し組:2011/02/21(月) 19:28:23.02 ID:PCyUVMc9
長期優良住宅設計していますか?
968名無し組:2011/02/21(月) 20:00:20.78 ID:???
>>961
建売のプランを書くくせってどんなの?
969名無し組:2011/02/21(月) 20:26:08.36 ID:???
>>967
何か?1時間5000円で相談にのりますよ
970名無し組:2011/02/21(月) 21:26:31.92 ID:???
悪徳弁護士か予備校講師だな
9712cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/02/21(月) 21:53:22.17 ID:???
「建築家」って言葉は周りの他人から認められて
 呼称される言葉なんだよ。

自分から「建築家」と名乗っているのは、
只のプライドが高い見栄っ張りだな。
972名無し組:2011/02/21(月) 22:58:38.54 ID:SnzU2l4f
>>971 そういうの考えたことなかったな、「音楽家」と何が違う?
自分のスタイル・ブランドを探っていくには 矜持を持つには「建築家」って旗を立てるのもいいとおもう。
こういう考え方はだめですか。

あらゆる職業で「プロ」と名乗るのが見栄っ張りに見えるのは、お金に見合うか疑いの目が入るからで しゃーないんじゃないかと。
自分で自分を「名匠」と名乗るのはおこがましいと思いますが、そういうことでは。
973名無し組:2011/02/21(月) 23:06:36.18 ID:???
>>963スチールも含めてメーカー通さないで作らせるサッシの
ほうが不安だけど・・・あ、木建以外ね。
974名無し組:2011/02/21(月) 23:22:41.85 ID:???
>>973
そういう人はハウスメーカーに行けばいいと思うよ
5万の既製品サッシでも50万のオーダー窓でも窓は窓。光も風も入るわけだ
975名無し組:2011/02/21(月) 23:34:11.69 ID:???
>>974
いや、そのオーダーをどこで作るのかってことでしょ。
976名無し組:2011/02/21(月) 23:47:29.93 ID:???
>>972
音楽家や画家などの一般的に芸術家と呼ばれる人々は
自分の作品は全て自分で用意したモノを使って制作する
「建築家」という響きに何かしらの違和感を感じる理由は
作品そのものが他人名義かつ高額な上
これを簡単に私の作品だと主張してしまうところにあるのだと思う
977名無し組:2011/02/22(火) 00:08:11.43 ID:???
音楽家はわからんが、画家は確かに自分の金で作品を完成させるな。
でも、人に頼まれて描くことだってあるだろう。それでも作品って言う
んじゃない?
確かに建築設計は高額な他人の金で自己満足出来る職種ではあるが
それと「建築家」と自称することの問題とは別だと思う。
僕は自分から建築家と名乗るのには反対ではない。
ただし、そういう機会を与えてくれた建主に感謝の気持ちを表現
できない人はダメだと思う。
賞をもらった人などのコメントには大抵そこら辺の感謝の気持ちを
述べていることが多いよ。
978名無し組:2011/02/22(火) 00:29:26.96 ID:???
>975 スチールは完全ノーブランドオリジナルは多いわな。
ノーブランドって言っても作った会社のブランドって言われれば
それまでだけど。

アルミは型材作るとこそんなに多くないからいわゆるメーカー品
ってことになるわな。アルミサッシメーカー=既製品(既製寸法)って思ってる
やつの発言でしょ。FIXならともかく可動でアルミでそれなりのメーカー
通さず作るってのはどうなんでしょう。
「窓はトステムの特注です」でも笑われてしまうのかのぉ〜。
「そこらの型材組み合わせてつくりました」のほうがいいのかのぉ〜。
富裕層は難しいのぉ〜。
979名無し組:2011/02/22(火) 00:30:30.30 ID:???
>>977
「こういう絵を描いてください」と言われて
言われたとおりに描いて金もらってる人を画家とは呼びたくないな
そんなのただの絵描きさんかイラストレーターだよ

俺が思うに、芸術家の共通点は「評価や報酬が後から付いてくる」ってことだと思う
そういう意味で言うなら「建築家」と名乗って良い建築士は
「何らかの受賞歴がある建築士」って事になるのかなと思う
980名無し組:2011/02/22(火) 00:48:44.60 ID:???
>>979
それではあなたは評価されていない画家が「画家」と自称
するのも違和感を感じるのですね。
あくまで評価されるまでは(それが大多数の人や、たった一人に
評価されるとかの問題はありますが)、絵描き屋、設計屋の域を
出ないと。
それだったら筋が通っているのでそれはそれであなたの意見も
ありでしょう。
あなたの「違和感」のようなものもひとそれぞれですので意見もそれぞれ。
いろんな意見があっていいと思います。
確かに設計でも絵画でも著名でない人が「〜家」と自称することに
違和感のようなものを抱く人は多いかもしれないですね。
ただ人間ですから多少の妬みのようなものもあるかもしれません。
妬みというかバカにするというか・・・
どちらにしても「評価」自体が数学のテストと違って抽象的基準ですので
結局結論は出ないでしょうけどね(^^)
981名無し組:2011/02/22(火) 00:55:35.79 ID:???
どげんかせんといかん!
982名無し組:2011/02/22(火) 00:57:43.65 ID:???
>>980
不動産屋の建売住宅のチラシやSUUMOに
いかにもな写真載せてる自称建築家とか
ああいうの見て違和感感じない?
俺はさすがにあれは無いと思う
見てるこっちが恥ずかしくなる
不動産屋に使われてる身で「建築家」てw
983名無し組:2011/02/22(火) 00:58:37.45 ID:???
どげんかできません!
もうすぐ1000だし!
984名無し組:2011/02/22(火) 01:06:39.32 ID:???
>>982不動産屋に「建築家」としてのイメージ?!や実力?!
がない以上、「建築家」として使われているってだけで
いいじゃないか。その人達を否定はしないよ。
ただ僕はあなたのように「こんなんで建築家ってwww」って思う人が増えて
その不動産屋に頼まない人が増えることを祈るのみである。
985名無し組:2011/02/22(火) 01:08:17.71 ID:???
不動産屋や工務店に使われる建築家なんてバカにするが
じゃ建築家が営業から職人の手配はてはローンの資産管理まで
できないだろ、究極的には図面屋、もしくは現場監理屋なんだから
えらそうにしない
986名無し組:2011/02/22(火) 01:21:39.93 ID:???
>>985むっ、よく分からん。俺がバカなのか???

事実は不動産屋や工務店からは少なくとも、表面上だけでも「建築家」
として認められていること。自分らの利益のために認めてやってるってほうが正しいかも
だけどどちらにしても認めてるわけだ。
その建築家をバカにする場合、その不動産屋たちをバカにするのが
先だろう。


987名無し組:2011/02/22(火) 01:30:06.35 ID:???
だってチラシやSUUMOにいかにもな感じのモノクロ写真載せて
やってる事はと言えば>>958みたいな仕事してるんだぞ?
そんなのが本当に建築家って名乗っていいの?建築家ってそんなモノなの?
988名無し組:2011/02/22(火) 01:39:47.73 ID:???
>>986
そもそも失礼だろ、お仕事くれる業界をバカにするって
そういう失礼な姿勢だからオナニー建築家なんて言って
バカにされるんだよ
989名無し組:2011/02/22(火) 01:46:09.72 ID:???
>>987だからぁ〜、名乗るのは勝手だし、名乗らせてるのは建売屋。
>958のような仕事でもうけが良く再度建売屋から依頼がくるのであれば実力があるのだろう。
そう書かれるのがイヤな人は断ってるだろうし。
需要があるから、または需要を期待してそういう建築家が存在してるだけで
あなたのような人が増えれば需要がなくなるし、期待できないなら消えてくでしょう。
あなたがそう思うのならそれでいいよ思うよ。
ただそれで満足してる買主もいるわけで、考えを押し付けるものでもない。

990名無し組:2011/02/22(火) 02:42:57.34 ID:???
建築家にもピンからキリまでいるってことでいいのでは。
自称建築家でも実質代願屋の人もいれば、
自分からは何も言わんでも周りがそう呼んでくれる人もいるってことで。
昔からこの業界、建築家っていう呼び名にえらくこだわりすぎ。
あと上で比較対象として出て来た画家とか芸術家の件。
これもこの業界のコンプレックスをよく現す典型的な比較対象。
絵画がどうして誕生したのかの歴史を理解すれば、
建築家か設計士かって話とほとんど違いがないことくらいすぐ理解できる。
頼まれた画を描いているだけのおっちゃんでも画家を自称する人もいれば、
自分が画家であることが知られないように生活した人もいる。
たかが呼び名ごときにこだわりすぎ。英語で会話する機会があれば、
日本でのこの手の認識のあり方との違いがよく分かるよ。
991950 :2011/02/22(火) 03:01:34.24 ID:???
自分がどの発言を過去にしているかわかるようにしましょうよ。続々と何人いんのさ。
ちなみに自分は院生>>950の奴と >>972です。今規制されててシベリアさんに頼んでます、シベリアさんありがとう。

自称建築家についてはそんなつきつめる話題でもないと思いますが、
自称反対の人と建築家肯定派の人で、想定してる対象も範囲も違うし、>>980さんもおっしゃるように結論もでない話ですよね。
よく考えてみれば、アトリエ派とゼネコン設計部?や工務店、HM等々 大体みんなわかっている話を、いまさら「建築家」ってくくりで話すってwという気がします。
本質を考えるなら強ち とも思いますが、この狭い視野で話を続けてもしゃーないすよね。「専門外の人に配慮しながら」では話がこんがらがるし。
と、僕は言いたいことを言ってこの話題にはもう触れませんw

>>956,958さん
代願でプランも直すってきいて驚いたけど、建売とか、よくある感じの家を作るところの代願なんですね。
商品開発、住宅ローン準備、材料、施工の手配、営業とヒアリング、重要事項説明等々? が代願元の仕事 という解釈をしました。
家を買ってるんですね。  それなら納得できる気がします。 安く手ごろに住まいを確保できるのも選択肢の一つとしてですもんね。
嗅覚、関係性、そこらへんはもう、そういうオーラを自分が出して類友でいくか、とにかく首つっこんでみる感じかな。頑張りどころのひとつですね。

リノベ、リフォームは新築より客単価は低い、市場も新築よりある。仕事も建売業者が手を出せるところじゃない。
というあたりに自分が独立するころの希望を見出すのはどうでしょうかw
不動産、というか賃貸・価値共有型の集住や、コーポラティブあたりも「建築家」の職能として活かせるよう、地方の需要を開発、営業できればいいなぁ。
突飛なこといってるかな?
992名無し組:2011/02/22(火) 03:10:06.14 ID:???
着物姿で北島三郎をうたえばスノッブじゃないんだそうだ。
こいつアホなのか?そういうのをスノッブというんだ。
993名無し組:2011/02/22(火) 06:44:53.14 ID:???
「建築家」…名乗るのはこっぱずかしい
「設計屋」…言われるのは癪に障る
「建築士」…資格の名前だ
「設計士」…そんな資格はない
「匠」   …小馬鹿にされてるみたい

ではなんと言われたら良いのか?
994名無し組:2011/02/22(火) 09:30:05.35 ID:???
「設計士」が最もいやだな
995名無し組:2011/02/22(火) 09:47:14.07 ID:???
「建築家」と呼ばれるとこっぱずかしいが「建築家センセイ」って言われるとその正反対になる
996名無し組:2011/02/22(火) 09:48:44.21 ID:???
よく素人の方々が特に悪意もなく「設計士さん」と言う
997名無し組:2011/02/22(火) 10:03:01.02 ID:???
スレのびてますね。
998名無し組:2011/02/22(火) 10:05:56.74 ID:???
次です

個人設計事務所Part16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1298336673/l50

梅が咲き始めたなあ・・・

梅 梅 梅 ・・・埋め
999名無し組:2011/02/22(火) 10:22:21.74 ID:???
>>993
建築士でいいじゃん
医師、弁護士、税理士、
みんな資格の名前だし
1000名無し組:2011/02/22(火) 10:28:31.75 ID:???
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。