過払い金初心者スレ91社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:15:25 ID:WjgJD3oP0
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。


※ 950を踏んだら次スレ建ててね


こちらも! 過払金初心者(初心者未満) まとめサイト
【PC版】 http://kabarai.sblo.jp/
【携帯版】 http://kabarai.xii.jp/index.php
前スレ 
過払い金初心者スレ90社目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1291806925/l100

2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:59:58 ID:eofuLT7wP
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法→10万未満/20% 10万以上100万未満/18% 100万以上/15%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■の支払いをしていて完済していれば確実に過払い金が発生する
現在も取引中の場合は、利率・年数・利用金額などによって変わるので
取引履歴を請求して引き直ししましょう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:01:02 ID:eofuLT7wP
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|

4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:05:06 ID:eofuLT7wP
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第3版版 (2008/06)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896284623/

[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/

Q:過払いチェッカーって? 計算ソフトは?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

計算ソフト(MicrosoftOffice Excelに対応)
 名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
  ttp://www.kabarai.net/
 司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
  ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
計算ソフト(OpenOffice Calcに対応)
 NPO法人 大地の会(高利金融被害者の会 ダウンロード資料の中にあり)
  ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/

◆エクセル入ってないPCの方
【ローンマスター/引き直し計算】・・・シェアウェア(30日試用期間あり、試用期間中は印刷不可)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se113936.html
【microsoft Office 2010評価版】
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/beta/default.mspx
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:05:57 ID:eofuLT7wP
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.29.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:07:32 ID:eofuLT7wP
Q:ブラックリストというのは

A:
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。

※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。

※契約見直しの記載は2010年4月19日で廃止、以前の記録も削除される。
JICC(日本信用情報機構)
http://www.jicc.co.jp/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:09:14 ID:eofuLT7wP
Q:どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A:あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:10:57 ID:eofuLT7wP
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その39社目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1285286959/

【初心者未満】過払金返還見習いスレ20社目【歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1274284758/

エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ 15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1276749372/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:12:24 ID:eofuLT7wP
参考リンク

過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:13:24 ID:eofuLT7wP
引き直し計算代行

第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:14:17 ID:eofuLT7wP
FAQ(よくある質問)

【満5+5ってのはどういう事ですか?】

満 : 過払い金元金満額
5 : 最終取引日までの過払い金利息5%
+5 : 最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%

A:契約開始日
B:過払い金発生日
C:最終取引日
D:返還日

A〜B間は過払いが発生していない期間なので関係ない。
Bで過払いが発生した時点で5%の利息が「発生した過払い金」に対して付き始める。
Cの時点で過払い金の元本の額が確定し、これにB〜Cで付いた利息5%を合わせたも
のが「満5」。
Cで確定した過払い金の元本に対してのC〜D間の利息5%が「+5」。


【借りていた利率がわかりません!】

利率の計算式:
 年利率=利息充当額÷前回取引からの日数×365÷前回取引の残高

【取引履歴にメモしちゃった…】

履歴が届いたら、すぐにコピーして原本は大事に保存がオススメ!
提訴するときに証拠になるのだから、書いちゃダメ。
もし、書いちゃったら修正液で消しておこう。

【取引履歴から計算ソフトへ何を入力するの?】
日付、借り入れ額、返済額。
遅延損害金とか利率とかは一切関係なし。

【プリンタ無いので印刷できません】
セブンイレブンで受け取れるサービスを活用しよう!
http://www.printing.ne.jp/

【過去ログ】

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます

参考

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:16:52 ID:eofuLT7wP
+++++++++++++++テンプレここまで+++++++++++++++++
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:38:46 ID:+czntbWy0
>>1乙です

今3社ほど取り寄せて引き直ししてます

いろいろ質問させてもらいますのでよろしくおねがいします

14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:15:39 ID:z4Dmuh5E0
どなたか教えてください。

先日銀行の職員からフリーローンでの借り換えを勧められ、
過払いがあるかも知れないからと取引履歴を請求するように言われました。
全てクレジットカードのキャッシングで、セゾン、オリコ、ソニーの三社、
合計150万円くらいです。
するとその職員は取引履歴を見て
「クレジットカードのキャッシングには過払いは発生しません。
そのままの残高で借り換えしましょう」と言うのです。

「キャッシングには過払いは発生しない」、これは本当ですか?

また、10年以上の間に借りて返しての繰り返しなので
既に法定金利以下の期間だった=過払い無しなのかも知れませんが、
もし職員の言うことが嘘だった場合、ローンの申し込みをする前に
自分で引き直しをしてみた方が良いでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:01:22 ID:y9ERsPw+0
いやぁ初心者スレ90、特に後半はグーレス多くて、ホントためになりました。
私も来月から一気に7社同時にいきます。(簡6+地1)
少しでも役に立てれればというレベルですが、逐一報告します。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:32:32 ID:bWlEsQml0
>>14
キャッシングも過払いは発生するよ
つーかその職員ノルマか何かで強引に話を進めようとしてんじゃないの?
一度自分で引き直してみた方がいい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:31:05 ID:ikQoalUQ0
すみません
いろいろ探してもわからなかったのでお尋ねします
8社ほどに300万ほど借りていて
1997年に弁護士を介して自己破産の手続きをとりました
その後生活を切り替えるため
それまでのことは封印してきましたが
報道や過払い回収のCMを聴くにつけ気になりだし
私の場合はどうなのか知りたくなりました
私の場合過払い請求はできるのでしょうか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:37:08 ID:R6fs3TJm0
取引履歴を入手し、>>3の引き直し計算ソフトに入力してみたところ、
残元金マイナス150万+過払い利息約20万という結果が出てきました。

これは過払い金が150万出てて、それに伴う利息が20万ということ
でOKですよね?
請求後、提訴する場合は100万以上なので簡易裁判所でなくて
地方裁判所に提訴となるという理解でOKですか?

取引履歴請求して2週間かかると言われ、のんびりしていたのですが、
3日くらいで送られてきたので慌てて勉強中の身で申し訳けありません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:48:42 ID:ARwnLtns0
>>18
OK。
簡裁は訴額140万円以内で、以上は地裁。
あなたの場合は、訴額が150万円、請求額が150万円+20万円+入金日までの利息。
なので、地裁へゴー。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:59:06 ID:R6fs3TJm0
>>19
ありがとうございます。
金額調べてみてやる気がモリモリ出てきました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:47:21 ID:fkbDQS1H0
>>14
銀行法での貸付なら過払いはない。
消費者金融と提携等して、貸金業法で貸し付けをしているなら、利息制限法を超えた貸し付けて期間が長い場合、過払いが発生している可能性がある。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:48:01 ID:m2eHRhnI0
入金日を早める交渉成功した人いますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 05:59:22 ID:xlNcnY2n0
>>21信販会社にも銀行法が適用されるのですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 08:59:04 ID:Q45brD1a0
>>21
クレジット会社は貸金業登録してるんじゃないっけ?
前に貸金業法改正の説明会に行ったらクレジット会社が数社きてたよ。
25521:2011/01/21(金) 09:04:18 ID:ds9kmgba0
>>17
300万を大体何年くらい借りて、いくら残してあぼんしたのか。
自己破産した時点で、残債借りた金を踏み倒したわけだろ。
なんか、ずーずーしぃーやっちゃなー。
封印の意味もよくわからんし。保身のためにばれちゃまずいことを隠してただけだろ。
金のにおいで間単に封印解くわけだし。


26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:05:54 ID:tnfPZr0EP
>>14
> 「キャッシングには過払いは発生しない」、これは本当ですか?
これは大嘘
金融に詳しいと言えるような銀行員はめったにいません。。。

>>23
銀行本体発行のクレジットカードと言うのがまれな例外
としてあるけどね。

三井住友Visaなんて言う、なんちゃって銀行カードは
がっつり29.2%払わせてたよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:07:59 ID:tnfPZr0EP
>>14
過払いにクレカも皿も関係ないことがわかりますよ↓

【過払い】JCB・VISA他クレカ・信販総合スレ4【返還】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1253585287/1-
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:12:33 ID:w3eGurzg0
来週訴状提出予定なのですが、教えてください。
三洋信販とプロミスの両方で過払いが発生し、訴訟額も合計した金額で
書きました。
で、証拠として提出する取引履歴(合計9ページ)と計算書(合計7ページ)
は2社一緒にして提出していいのでしょうか?
別々のほうがいいのでしょか?
29521:2011/01/21(金) 10:33:21 ID:ds9kmgba0
去年吸収合併してるよね。三洋カードからプロミスに移ったの?
それともそれぞれと契約してたの?
どちらにせよ訴訟相手は、プロミスになると思うけど、
訴状は別々にして提出したほうがいいなじゃない?
二社で争点が違う場合、面倒なことになるんじゃない。


30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:43:31 ID:w3eGurzg0
>>521、ありがとうございます。
それぞれと契約していました。
どちらも争点(分断・時効)はありません。
訴状を別々にすると言うことは、代表者事項証明とか
印紙代がそれぞれ必要と言うことになりますかね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:54:38 ID:8q9QfRjl0 BE:1606298764-2BP(0)
シャープ信販知ってる。
http://www.sharp-auto.net/ticket.html
32521:2011/01/21(金) 10:58:03 ID:ds9kmgba0
吸収解散した三洋の代表者は不在だから
代表者事項証明書は吸収側のプロミスしか出せないのでは?
ただ同じ代表者で2通出すのももったいないよね。
簡裁の相談センターに問い合わせみては?
印紙代は、金額によって変わるから別々でもそんなに変わらないのでは?
ただ、予納郵券代がかさばる(東京簡裁で6000円)
いいかげんなことは言えないので、相談センター勧めます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:06:36 ID:w3eGurzg0
>>521
重ね重ねありがとうございます。
切手は普段から仕事でも使うので、余っても支障は無いのですが、
6000円はやはりもったいない・・・

相談センターかけてみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:34:43 ID:8q9QfRjl0 BE:3212597186-2BP(0)
シャープ信販知ってる。
http://www.sharp-auto.net/ticket.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:57:37 ID:B7ylamsK0
観察してて面白いのはエイワ
全員がきっちり同じ具合で髪を染めてたから
むしろ統率が取れてる感じがしたw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:43:49 ID:czbtwNh30
アイフル・アコム・CFJに開示請求して届いたので、内容証明送ろうと思うのですが
計算書も添付した方が良いのでしょうか?
またその場合、添付の計算書も内容証明の文字数制限内で作らなきゃダメなんですかね?
内容証明とは別に資料を送った方がいいのかな…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:47:02 ID:Y09uq+ba0
別に送る。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:00:41 ID:Q45brD1a0
>>36
自分は特定記録(普通郵便料金+160円)で請求書と計算書を一緒に送りましたよ。
郵送してから3日後に先方から電話がきました。
ですが元金の5割提示だったので結局提訴しましたけどね(アコム)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:25:42 ID:DCBWu13e0
弁を通すのと自分でやるのとでは、相手側からの最初の和解条件は
おおきくかわりますか?それともだいたい同じでしょうか
個人なら2〜5割とか、弁ならプラス2割提示とか

相手側の計算した過払い提示額はいくらなんでもいっしょと考えていいですよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:48:26 ID:LF6DfuhW0

このスレ立てたモノだけどほとんどの人がめんどくさくて諦めてるの?

漏れも4社からトータル60くらいしか借りてないんだけど(約1年)
これじゃ戻ってきてもしれてるのかな?
計算とかややこしそうだな・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:14:39 ID:LF6DfuhW0

今お姉さんでたからはなした。

利用してたの平成9年やtった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:44:56 ID:LF6DfuhW0
つ0ことは他社の分もジコーかorz
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:51:25 ID:Q45brD1a0
>>41
最終取引が平成9年なら時効だけど一応履歴取り寄せてみたら?
3年くらい前、武富士から履歴取り寄せようと電話したんだが
お姉さんに時効と言われてそのまま諦めてしまった
でもあの時きちんと確認していたらもしかしたら…と思うことがある
とにかく自分の目で確認した方がスッキリするよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:12:01 ID:GBUi29zX0
てか、1年だけじゃ過払いなんて出ないだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:43:09 ID:Q45brD1a0
あ、40=41だったのかw

>>44
たとえ1年間でも完済していれば過払いは出る
利息制限法の金利を超えているならね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:59:53 ID:eoFn+0EF0
>>36
どういう案件で?
内容証明つける意味があるのは時効間近案件ぐらい

そうでもないんだったら内容証明には何の効果も無い
初心者なのがばれて逆に舐められる原因になるぐらいがせいぜい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:21:18 ID:mWkSQf/60
>>25がもっともすぎるwwwww
>>17涙目w逃げたツケだよ、そんな都合のいい話ないよ


アコム
プロミス
ディック
は履歴が来たが

アイフルがまだだ
1ヶ月以上かかるってあっちで引き直しして金額がでかいからって
改ざんしてるんじゃないだろうな?
手元資料と見比べて1円でもずれがあったら覚悟しろよな
さっさと送ってさっさと払え!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:49:45 ID:R+gflZXu0
>>38
おぉ、ありがとうございます
内容証明でなく、特定郵便でもいいんですね。
しかし五割提示…
>>46
そうなんですね
さっさと訴訟のが近道なのか…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:39:04 ID:guOzfBSp0
DCカードでキャッシング リボ払いと1回払い(マンスリークリア)これを一連にすると裁判では争点になり不利ですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:58:54 ID:/8i3MsXd0
>>30
先日第一回より。
訴状一通でやっている。
請求書時点でまとめて送ってと言われたので。

訴訟物の価格 50万

プロミス 10万+5%
旧三洋信販 40万+5%

「履歴事項全部証明書」1通
         
「2010年10月1日(だったと思う)に三洋を合併」
という文面の入ったものが欲しいと法務局に言ったら
全部証明書を出された。
ただページ数が多いので、>32の通りプロ1通で済むが
1200円かかった。

こんな感じです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:03:15 ID:/8i3MsXd0
>>50
自己レス

「プロミスの」履歴事項全部証明書1通
です。
5217:2011/01/21(金) 23:12:57 ID:ikQoalUQ0
法律事務所に連絡入れたところ
自己破産した場合
法的に債務は無いとい扱いになるとのことでした
当時はまだ過払いを取り戻すというやり方はあまりなく
弁護士も整理か自己破産を勧めていました
状況が一転するまで持ちこたえていれたかというと
それも疑問ですべてがそういうタイミングだったのだと思い至りました
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:38:06 ID:mWkSQf/60
>>52
300でも月々の返済って10いかないだろうに
給料が20ぐらいだとしても削るところ削ってれば頑張れたはずだ
当時の自分を思い返してみ?
遊びやら贅沢やら自分に甘い生活してきたんだろう?
その辺を削ってきた者が今過払い請求してるんだよ

何かのせいにせずにまずは自分と向き合えよ
死ぬまで逃げっぱなしでいいのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:47:56 ID:S+IEPsoD0
>>46
時効間近とはどれくらいの日数のことを指すのでしょうか。
>>1のWikiにまとめられているのをみると裁判上有利になる
と書いてあるのですが、今は別に関係ないってことですか?


当方、時効1年前と時効1年半前の案件を持っていて、
>>1からのテンプレに載っている請求文面で内容証明を
送ろうかと思っている所なのですが、内容証明だと
初心者だと思われてナメられるんでしょうか。
>>38さんのように特定記録で請求書+計算書を送るのが
楽でいいんだけどなぁ。

>>47
アイフルはものすごく早かったです。電話して3営業日くらいで
届きましたよ。過払い150くらいありますw


あと、満+5+5の最後の5って、最終取引から8年経過していれば
5%を8年分請求ってことですか?100万が満額だと、
5%で5万×8年=40万ってことでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:02:51 ID:+0ggGwBz0
自己破産や任意整理をしたってことはみなし弁済を認めたに等しいことなんだよ。
なので過払い請求は出来ない。
世間が過払い請求してるからって今更なにも出来ませんよ。
自己破産や任意整理を認めた相手側に立って考えてみてよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:13:21 ID:iyeKFMFc0
>>54
> 時効間近とはどれくらいの日数のことを指すのでしょうか。
提訴しないで二ヶ月交渉するつもりなら、そのうちに時効に
なりそうな場合でしょ。

>>55
履歴が非開示ならみなし弁済を認めようがないし、
相手の立場にたって考える必要もないよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:24:13 ID:+0ggGwBz0
>>56
自己破産や任意整理する人は過去の弁済履歴より
今払えないので何とかしてほしいって人でしょう。
過去の利息は非合法かどうかを問わず債権者に法的に
ごめん払えませんと宣言した。
イコールみなし弁済をみとめたけど払えないので
手続きするよってことだよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:31:21 ID:Ev447B5n0
36
内容証明だと計算書などの別資料は同封できないはず(通知書のみ)。
計算書と送付案内書(計算書と内容証明の通知書を紐づけるため)を
別途送付しなきゃいけない。その上内容証明は通知書の文書の
テンプレもうるさいはず(一行何文字以内とか)
私も迷ったけど、心配なら特定記録郵便で問題ないはず。安いしね。
受取のサインはもらわないけど、送付の履歴は残るから無視はされないはず。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:33:45 ID:iyeKFMFc0
>>57
不開示なら当時の業者は取引の存在を否定したってこと
取引の存在を認めてないなら、その後に履歴を開示したからって
みなし弁済が認められるわけがないだろ?w

そして、履歴開示に応じるようになったきっかけの判決

平成17年07月19日 (キャスコ判決)
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120815809939.pdf
被上告人の担当者は,同月14日,井上弁護士に電話をして和解を申し出たが,同
弁護士は,早急に取引履歴の開示を求めると言ってこれを断り,同年4月4日の電
話で,被上告人に対して更に取引履歴の開示を求めた。これに対して,被上告人の
担当者は,「みなし弁済の規定の適用を主張する。和解交渉をさせていただくが,
取引履歴の開示はできない。」 と答えた。

,【要旨】貸金業者は,債務者から取引
履歴の開示を求められた場合には,その開示要求が濫用にわたると認められるなど
特段の事情のない限り,貸金業法の適用を受ける金銭消費貸借契約の付随義務とし
て,信義則上,保存している業務帳簿(保存期間を経過して保存しているものを含
む。)に基づいて取引履歴を開示すべき義務を負うものと解すべきである。そして
,貸金業者がこの義務に違反して取引履歴の開示を拒絶したときは,その行為は,
違法性を有し,不法行為を構成するものというべきである。
(6) 前記事実関係によれば,上告人の取引履歴の開示要求に上

そして,上告人は,債務整理を弁護士に依頼し,被上
告人に対し,弁護士を通じて,半年近く,繰り返し取引履歴の開示を求めたが,被
上告人がこれを拒絶し続けたので,上告人は,その間債務整理ができず,結局,本
件訴訟を提起するに至ったというのであるから,被上告人の上記開示拒絶行為は違
法性を有し,これによって上告人が被った精神的損害については,過払金返還請求
が認められることにより損害がてん補される関係には立たず,不法行為による損害
賠償が認められなければならない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:37:21 ID:BWrZlvEv0
>>55
相手側「俺が違法な金利を取り立てたせいで客を自己破産に追い込むなんて、とんでもない迷惑をかけてしまった。
     このままでは申し訳ない、せめて過払い金だけでも全額返してお詫びをしなければ!」
61521:2011/01/22(土) 00:49:35 ID:Ev447B5n0
58でもあります。
>>36
もっというと内容証明は相手方に(言い方悪いけど)
脅し的な要素があるから相手に嫌な勘定を抱かせる性質をもつらしい。
また、先に述べたように計算書を同封できないので別送になるが、
相手方としても当然整理しづらくてこれまた嫌がられるだろうね。
まぁとにかく気持ちはわかるけど特定記録で充分だよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:54:17 ID:zTQgLz5R0
請求するために履歴をまずは取り寄せようと思うのですが、過去の伝票が残っていません。
氏名と生年月日を伝えるぐらいで取り寄せできますか?
ちなみにアイフルとプロミスの2社です。
63521:2011/01/22(土) 01:01:07 ID:Ev447B5n0
>>62
基本名前と生年月日でOKよ。
できれば契約時の電話番号ち住所(引っ越してれば)なども
間違いなく思い出しておいたほうがいいかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:08:35 ID:BWrZlvEv0
>>61
>もっというと内容証明は相手方に(言い方悪いけど)
>脅し的な要素があるから相手に嫌な勘定を抱かせる性質をもつらしい。

逆だよ

内容証明を脅しと感じるような相手なら
そういう効果もあるが

過払い案件担当の皿社員なんてとっくに慣れてんだから
「こいつどうして無駄に内容証明なのw 俺らがビビるとでも思ってんのか」
ぐらいに鼻で笑って終わり。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:32:37 ID:ZbrAo7aN0
>>52
ご苦労様でした
確かにちょっとしたタイミングのずれのような気もしますね
12,3年前は世の中こんな流れじゃありませんでしたからね

>>53
事故、病気等で立ち行かなくなることは考えられるし
そんなお説教も上から目線のひとつだと思うね
そう君が受けた目線のね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:03:37 ID:W0K6qY7+0
>>65
ひとつ教えておくと
「ご苦労さま」
という言葉は上から目線ね
社会人としてはこの辺常識なんだが
67蠅八郎:2011/01/22(土) 03:02:03 ID:dxWwcaVu0
>>52
法律事務所? そなもんぬ相談すて何なるか ぽんくら
本気れ盗り返す気あるなら 不法行為スレあたりれ相談すてみろ
運よけれぱ アトパイスくれる奴おるかもすれんたろめ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:38:53 ID:kqXeDSfe0
>>52
>>4にある名古屋Q&A本に書いてあったけど
自己破産後でも過払い請求はできると書いてあるよ

>過払い金返還義務を負っていることを知りながら裁判所にその事実を申告せず
>借り手が破産するに任せていたこと自体が信義に反する

一度読んでみたらいいと思う
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:49:58 ID:Ev447B5n0
期日請書を送って、公判日が2週間後に控えているのですが、今日、計算書に間違いを見つけてしまいました。修正した計算書を用意した後の対応をご存知の方いたら教えてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:55:05 ID:BWrZlvEv0
請求の趣旨拡張か縮小の申し立て
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:05:45 ID:nYb6e2Ds0
>>66
知ったかぶりかw
依頼者からでも、御苦労さまと言います。
別に目上、年上とは限りません。

これ常識な
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:15:18 ID:+aKwqxRXP
>>66
スレ違い上等で一応つっこんでおくと「ご苦労様」を目上に使わなくなってるのは
会社のビジネスマナーで、それ以外じゃ当てはまりません。
だから高座を勤めた師匠や出所した組長には「ご苦労様」です。
また、宅配の配達員や巡回中の警官や弁護士に「ご苦労様」と言っても、相手を
目下だと考えるべきじゃない。
そして、以下一番肝心のつっこみ
目上に対して使わないことと、対等な相手に
使わないことは同じじゃありませんよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:25:19 ID:YONl5onE0
アコム(300万)、プロミス(250万)、新生フィナンシャル(250万)
この3社は判決確定したらすぐに払ってくれるのでしょうか?
強制執行とかしないといけないんでしょうか?
よろしくお願いします
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:28:12 ID:wBROP8dj0
>>73
むしろ、その3社に強制執行してみたいわw
払ってくれますよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:29:19 ID:W0K6qY7+0
>>71-72
面白すぎるw
この辺の性格なんだろうな、借金してギャンブル等につぎ込む
負けず嫌いなところがさw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:34:32 ID:+aKwqxRXP
>>75
つ鏡
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:52:23 ID:YONl5onE0
>>74
ありがとうございました!
78521:2011/01/22(土) 19:02:57 ID:Ev447B5n0
>>70
請求の趣旨拡張の申し立てになるのですが
テンプレなどありますか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:31:11 ID:z4kzsnoc0
来週、シンキ(95万)ライフ(165万)の判決なのですが
この2社は支払いはどうなのでしょうか?

支払いに応じない場合は強制執行を考えているのですが、
振込先口座が被振込専用口座(ヴァーチャル支店)なのです。

被振込専用口座への差押さえは可能でしょうか?
可能であればその方法を教えてもらえないでしょうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:42:32 ID:kqXeDSfe0
>>78
PCからでしょ?ぐぐればすぐ出てくるよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:03:55 ID:KrH8VT+p0
>>14です。

>>16 >>21 >>26 >>27
ありがとうございました。
やっぱり嘘ですよね……。
とんとん拍子に話が進んでいったので、若い銀行員さんながら
すごい、知識があるんだ、頼りになる! なんて思っていました……。
履歴を返して貰って計算してから考えます。
遅くなりましたが本当にありがとうございました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:16:30 ID:/cYEtDDt0
教えてください。

過払い計算して、請求書を出す段階まで来ています。
約200万程度あるのですが、取引明細を見直してみると
一度完済し、約9ヶ月後に再度借り入れしてる箇所が
みつかりました。再度契約したのか、残高0のまま継続したのか
全く記憶にありません。

ちょうど時効の時期くらいになるので、交渉決裂していざ裁判となったら
そのあたりは執拗に責められるのでしょうか。
取引明細には口座番号というのが記されていて、それはすべて同じ番号に
なっているので、一連の取引とみなすことができるのでしょうか。
ちょっと不安です。
83521:2011/01/23(日) 06:00:46 ID:RHgee6Zy0
>>82
苦肉の策でとりあえずつついてくる可能性はあるかもしれないですね。
私も数件提訴中で似たケースが中にあります。
会員番号ではなく口座番号、アイ●●ですかね。
重要なのは完済があったかではなく、
最初の契約(包括契約)を解除したか、したいないかだと思います。
契約解除はカードは失効しますし、契約書の返送(希望すれば)などの手続きがあるので、
それらを覚えていないということは、おそらく契約解除はしていなと思います。
リボのような諾成的金銭消契約では包括契約が存続している以上、
完済(支払超過)しても、貸主の貸付義務は存在します。
したがって、返済超過状態に至ったあとであっても、貸付金が存在しているときと
同様の方法で計算することは当然です。
・・って私も勉強中ですので、本からの引用になりますが・ご参考までに。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:01:13 ID:+XM0TECh0
教えてください
4年前に完済していますので過払いが発生しているはずですが。
過去書きを見ますと提訴されているみたいですが、必ずおこなうのですか?
また、行わないとどのような不具合が発生しますか?
先輩方よろしくお願いします
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:55:20 ID:1B/fmkoLO
質問お願いします。今すぐにでも取り引き履歴を請求したいのですが、残っている返済はどうすればいいんですか?相手側はいつ引き直し計算をするのでしょうか?
自分で全て終わらせたいのですが、個人で過払い請求するための参考書等あれば教えて下さい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:35:21 ID:khXH4Fgl0
>>85
なんで自分で終わらせたいんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:41:56 ID:Y47GYRWB0
弁に依頼して、5割で和解されるのが嫌だからだろ
88521:2011/01/23(日) 13:48:06 ID:RHgee6Zy0
>>85
先ずは履歴請求する。残債はできるのなら今迄通り返済しとく。
取引履歴ではなく計算書を送ってくる業者も多い。
とにかく取引履歴来たらどちらにせよ自分で計算する。
PC・Excellがあれば「名古屋式 過払い 計算」でぐぐれば
無料計算ソフトがDLできる。
過払い金が残債と比較して多いか、少ないか。
多い場合は、提訴。少ない場合は業者にTELして過払い金の話をしてみる。
うまくいけば残債から引いてくれるが(1〜5割で話しつけてくると思うけど)
どちらにせよ社内ブラック扱いになる可能性は大。
(もうその業者と再度取り引きする気がないなら特に気にすることないと思う)
2chの同スレみれば、大方分かると思う。イラン書き込みが多いから時間かかるけど
みなさん、実際問題の具体的なことを聞いてるので分かりやすい。
でも本で一からちゃんと勉強したいのであれば、「過払い金請求返還の手引き」
あたりが、いいとよく聞く。ただし最新版はちと高い(4100円)
89豚マスク:2011/01/23(日) 14:04:42 ID:ImyU/HM90
フハハハハ〜 かかてこい 豚の穴め 蹴り倒すちゃるわあ たああ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:05:33 ID:1B/fmkoLO
>>88
85です。詳しくありがとうございます。
教えて下さった中で疑問に思った点があるのですが、残債があるので支払いは続けるつもりですが、過払いがあった場合に金額は変動しないのですか?
後、計算して残債が残った場合は債務整理というのになるのでしょうか?過払いが少し出るまで残債減らしてから請求すればブラックにはならないのでしょうか?
91豚マスク:2011/01/23(日) 15:34:30 ID:ImyU/HM90
おい90番 豚の穴ぬ入門さすたろか 強いろ ふはははは〜
秘儀狂豚蹴りを体得すれぱ ブラクなと恐るるぬたらんろ どら?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:03:40 ID:4cCb/fkU0
教えてください。

第1回口頭弁論で、
原告訴状陳述、被告答弁書陳述が基本ですね。

では、第1回口頭弁論日前に、原告が、訴状を出し、相手が答弁書を送付してきたので、あわてて、第1準備書面で反論した場合、
第1回口頭弁論日は、原告はやっぱり、順番どおり、訴状陳述ですか?

同じことですが、仮に第3回口頭弁論が行われる前に、原告が第3準備書面出し、相手がその反論を準備書面で送付してきたので、
すぐに第4準備書面を送付した場合、次の第3回口頭弁論日は、第3準備書面の陳述ですか? 第4の陳述ですか?
それとも、第3と第4の陳述ですか?

よするに、ひとつひとつ、ゆっくり進行するんですか?
だとすれば、あわてて、相手の反論をしなくてよい、ということでしょうか?
93521:2011/01/23(日) 16:44:50 ID:RHgee6Zy0
>>90
過払い金が発生していても、あくまで履歴取り寄せなので
おそらく勝手に残債から引かれることはないと思います。
(勝手に引かれても、向こうの計算した過払い金と自分で出した数字が違う場合もあるし・・)
あなたに余裕があるのなら約定返済は守りながら、先に述べたようにTELするか
提訴するかしたほうがいいです。残債が多い場合は、当然支払は続きますが、
気を付けなければいけないのは、残債の一括返済を要求される可能性があるので注意してください。
もっというと残債が残り僅かなら一度完済して契約解除してから、
アクションおこすのもいいでしょう(ブラックの心配はなくなります)。
一般的にいうブラックとは、民間の信用機関(CICなど)が個人情報のを集めた
データベース上の登録のことをいい、完済・見直しなどの登録がされるのですが
H22.4.18以降は、過払い金の返還請求をしても、見直し扱いにはならなくなり、
今迄その理由から見直しになってた人たちも見直し登録は、削除されてます。
先に述べた社内ブラックは、その業者内の評価・判断なので、業者ごとの
判断になると思います。ただしあくまで社内の評価なので、同業者から、
借入できなくなる可能性はありますが、再度借り入れる必要性がなければ、
まったく問題ないと思います。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:06:32 ID:u4WVGo0M0
どこかの司か弁のホームページで訴状の雛形が
業者別に掲載されているサイトがあったのですが
見つけ出せません。
プロミス(クラヴィス←クオーク←リッチ)とかCFJ(アイク)とか
の訴状もあって、結構参考になったのですが・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:08:55 ID:1B/fmkoLO
>>93
ありがとうございます。
早速履歴を取り寄せたいのですが、レイク、プロミス、アコム、楽天、オリコの5社になるのですが、電話で履歴送って下さいで良いのですか?また個人だとなかなか履歴を送ってくれないと聞いた事があるのですが、送ってくれるのでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:44:39 ID:Nn2vLeyp0
>>95
アコムは電話だけで送ってくれたが他は知らん
ここで返事を待っていても時間のムダだから明日電話してみなよ
もし電話じゃダメっていうならその場で手順を聞けばいいんだしさ
97521:2011/01/23(日) 22:58:30 ID:RHgee6Zy0
>>95
電話でしょう。弁・司との対応で差がつくかはわかりません。
ただ履歴の発送段階で差をつけることに意味があるのか?と思います。
ちなみに私の経験では、業者によってまちまちでしたが
ほとんどのところは数日から2週間以内で、遅いところ(1社)で2か月弱でした。
履歴請求すると取引履歴開示依頼書を送付してきて
それを返送してからでないと履歴取り寄せができないところもあります。
どちらにせよ、案ずるよりは即電話です。
2週間しても来ないところは、催促の意味もかねて、
確認の電話を入れてみてはいかがでしょうか。
コツってわけではないですが、電話対応で熱くならないほうがいいですよ。
逆に冷静に丁寧な口調でいったほうが結果いやな思いしなくて済むと思います。
相手もただ働かされてるオペレーターで、過払いラッシュで対応につかれているのでしょう。
私は履歴取り寄せだけでなく、請求書通知後の連絡含めて、
1社も電話でいやな感じを受けたところはありませんでしたよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:09:03 ID:mVyPagew0
>>83
ありがとうございます。相手はズバリそれですw
その時点で契約解除したかどうかは不明ですが
取引履歴を見ると限度額がリセットされていないし、
利率も一度減額されたところから始まっているので
最初の契約は解除していないと考えられます。
少し安心しました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:10:03 ID:lztIJCiX0
答弁書が届いたんだけど、それに応じる場合でも、裁判いかなくちゃいけないの?
書類で終わらせられれば行かずに済ませたいんだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:13:16 ID:fJcKYOMu0
>>55
亀レスだけど、自己破産しても過払い請求は普通にできる。
ただし、>>17は自己破産してから10年たっているため、過払いが発生していても時効の援用されて結果としてはできない。
平成15年の自己破産者が過払金返還請求を行って成功した例を知ってる。

あと、余談だけど、自己破産以外にも、亡くなった親が生前に多重債務で、過払いが発生していた事例がある。
相続財産として相続人から請求する。
こういうこともできたりする。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:36:57 ID:aD2q0x0E0
>>99
行きたくなければ行かなくてもよい。
裁判が延期になったり流れたりして
自分が損するだけなので
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:45:26 ID:n1d4ndgI0
>>100
>>55だけど
相続した場合は分かるが、自己破産した場合でも
過払い請求できるんだ〜知らなかった。
だけど面倒な裁判になりそうな感じだな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:47:58 ID:aD2q0x0E0
>>102
知らなかったって・・・
この板住人にとっては常識レベルだと思うが
104豚マスク:2011/01/24(月) 05:19:14 ID:drOvcPrr0
豚の穴から この板ぬ派遣さりとる 豚マスクた
この板ぬは 不法行為れ請求するスレもある 知らないのか
このスレ住民のレペルは その程度か
野良犬以下たなあ ふははははは〜
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:03:11 ID:+S7JHWL5O
>>103
だって初心者スレだもの
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:20:11 ID:ddGSCcruO
どなたか教えて下さい。取引履歴を取り寄せ、外山式で入力したのですが、
支払日が休日だった場合に翌営業日までの遅延日数は入力するのでしょうか?
これから過払い請求始めますので、先人の詳しいかた色々教えて下さい。
よろしくお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:28:54 ID:CA9Bh7+Z0
>>106
今ひとつ意味不明。
例えば毎月27日が支払い日で、27日が休日だった場合なら、支払期限は
翌営業日になるから遅延は発生しない。

金曜日が支払い期限なのを日曜日に払ったのなら、本来は遅延が発生して
いるけど、一括返済を求められて返済したのでなければ無視してOK。

ということで結論は遅延は入力しない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:19:31 ID:AF0IUcBq0
>>102
破産は債務が免責されるだけだから債権(過払い)は関係ない。
不法な高利で破産の一因になった業者は反論どころか謝罪すべき

破産後もこちらへ↓
調停・和解後の過払い請求 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1205942500/1-
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:05:48 ID:ddGSCcruO
>>107レスありがとうございます。>>106です。
業者から取り寄せた取引履歴には引き落とし日が休日だった場合に、
1日とか2日とか遅延損害金が発生していたもので、判断出来ませんでした。
業者指定の引き落とし日に対して遅延した事がなかったのでおかしいなと。
携帯からなので非常な亀レスになりますが、今後もよろしくお願いします。
過払い請求先が旧OMC、旧Cfなのですが、請求先は現セティナでいいのでしょうか?
何度もすみませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:55:04 ID:aD2q0x0E0
>>105
初心者スレってのは、初心者が回答するスレって意味なのか
てっきり初心者が質問するスレだと思ってたよ

つか、それだったらこのスレ無いほうがマシじゃね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:56:33 ID:sLzNFYD+0
取引履歴を請求して、それが届く迄の間に支払日を迎えそうなんですが、
支払は無視しちゃって大丈夫なのでしょうか?。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:03:06 ID:+S7JHWL5O
>>110
馬鹿かお前は
初心者がよく覗くスレなんだから
初心者がレスすることだってあるだろうに

つーか下らないことでいちいち突っかかるなよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:09:15 ID:aD2q0x0E0
初心者がガセ情報つかまされるために存在するスレなんて
無いほうがましじゃん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:01:29 ID:i8jKPTC20
昨年末にプロミスに個人で過払い訴訟をして、明後日から裁判が始まります。
初めての事なので少しばかり緊張していますが、頑張りたいと思います。
質問なんですが、現状は答弁書とか事前に送られてくる事はないのでしょうか?
本やネットで調べる限り、事前に届くものだと思ってました・・・


115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:13:16 ID:udbST54W0
>>114
当日渡されることもあるよ
心配なら届いてないか書記官に電話してみたらいいと思う
116114 :2011/01/24(月) 15:31:00 ID:i8jKPTC20
>>115
アドバイスありがとうございます。
当日ギリギリもあるんですか・・・
最近判決出ても控訴とか、時間稼ぎの調停とかでの引き延ばしが多いと聞き、
うまく勝てるのか正直不安に感じています。
答弁書を提出しない事はまずないでしょうから、
アドバイス通りに担当の書記官に電話してみます。
ありがとうございました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:59:56 ID:hmCur5660
>>116
控訴なんて、よほどの争点がないとやらないよ、まあ業者によりけり。
118野良っち:2011/01/24(月) 18:24:23 ID:cEZ5ylp70
顔なしだが「帝王野良っち」であ〜る。

オイラや、そこの豚マスクみたいに古株になると、
初心者さんが何を悩んでいるかを忘れてしまう。。。

流行の争点もコロコロ変わるし
(実態は堂々巡りに過ぎず、とっくに解決したことを被告が蒸し返しているだけなのだが)


直近に「そのこと」を経験した人がアドバイスするのも、また合理的。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:47:56 ID:CA9Bh7+Z0
>>114
プロミスだけど、答弁書は当日に書記官から渡されたよ
認否は追って
7割ぐらいで和解に代わる決定お願いします
とのふざけた内容
司法委員入って電話で調停になったら一応満5は出すって
いったけど、拒否したら争うとのことw
18年以前の完済案件なのでみなしで争ってくるかもと
判事は言ってた。こちらは準備万端、お手並み拝見ってとこです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:02:18 ID:oYuPAJwjO
完済したので、信用情報機関から取引履歴とかを消すのは可能ですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:04:40 ID:CA9Bh7+Z0
>>120
5年ぐらいで自動的に消えます
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:39:04 ID:FUbgLHF00
>>79ですけど
誰も知ってる人いないんですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:18:54 ID:EssXaBNE0
素人質問で申し訳ないのですが
3社からそれぞれ10万借入して返済4年目ぐらいです。
金額的にかなり低額ですが、過払い計算すると3万前後減額できる
ことが分かったのですが、小額でも減額って可能なのでしょうか?


124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:04:03 ID:oYuPAJwjO
クレカ作りたいので信用情報機関から取引履歴を消したいんです。

どーすればいいんですか?教えてくださいみなさま
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:05:59 ID:eX3fd/ZN0
>>123
というか30ぐらいパッと返せないの?


623名がそう思ったよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:19:04 ID:dSqS6yDU0
>>124
>>121が答えてるじゃん。
 信用情報&取引履歴は5年で消えるって。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:36:37 ID:yb3L6Z2OO
アコムの取引履歴には解約している場合は「解約」と記載されると聞きましたが本当ですか?
記載がないなら解約していないとの証明に利用出来るのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:39:52 ID:I1ucUV+U0
証明もなにも、そうなら解約に関する事では争ってこないわ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:10:31 ID:9MLqKMkN0
>>127
解約したら「解約」と記載されるよ
てかなぜそんなことを?分断ありとか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:20:00 ID:usomLl120
質問させて下さい。
地方の実家に住む母が武富士とディックに約100万円づつ
10年以上自転車漕いでて5年前に完済しています。

過払い金請求したいということで
地元の法テラスに電話させたのですが
ある程度資産がある人の相談には乗れない、みたいなことを言われたそうです。
ITJやアディーレのような専門にやってる法律事務所に電話させるのがいいですかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:24:23 ID:lTyimBuB0
やめとけ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:29:05 ID:CJt4OhqH0
アコム
プロミス
CFJ
レイクは履歴送ってきていて弁の事務所より引き直し計算済との連絡を受けた
それまでは頻繁に過払いがいくらだの和解を求めているだの電話があったのに

アイフルの履歴はまだなのか連絡すら来なくなった
もう1ヶ月と10日ばかり経っているのでいくらなんでも履歴もきてるだろうに
依頼した件数分の訴訟委任状書かされたんだが、まとめてやってくれないのかね?
というか個別にするつもりなら、もう結果出ているやつに対してさっさと
やって欲しいんだが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:32:13 ID:kfEBEX4r0
>>130
ちと勘違いしてるね。
ある程度試算がある人が断られるのは、法テラスの法律扶助制度(訴訟費用等の立て替え制度)のこと。

法テラスには弁護士がリスト登録していて、法テラスは順繰り弁護士を紹介するのね。
すると、玉石混合で、いい弁もいれば外れの弁もいる。
ただ、CMやってるところは軒並み外れだから、やめておいたほうがいい。
法テラスに紹介してもらうほうがまだいい。
ちなみに何県ですか?
返事は明日のこの時間になります。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:33:57 ID:kfEBEX4r0
>>132
日本語でおk
ていうか、気になるなら自分から電話しないとだめだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:40:09 ID:CJt4OhqH0
>>134
感覚で悟れやカス
忙しいんだよドラクエとかで
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:44:42 ID:mk3nnuNG0
>>135
その元気のよさを弁護士に向ければ良いと思うよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:49:10 ID:kfEBEX4r0
>>135
男ならネクロマンサーだろが。
PCエンジンだけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:53:10 ID:CJt4OhqH0
>>136
アホか
そんな態度とって不利に事を進められたらどうするんだよ

>>137
なめんな!ネクロスの要塞の方が上だ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:59:02 ID:kfEBEX4r0
>>138
よし分かった、過払い訴訟で負けないおまじないかけてやるからな。
上上下下左右左右BA…


んじゃ寝る〜
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:08:40 ID:CJt4OhqH0
>>139
なんでファミコンになるんだよ!
おやすみ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:55:02 ID:0qUh8hl60
3/15に無事返金されたらPS3でも買うか
142114 :2011/01/25(火) 02:03:27 ID:TF1F0Xwz0
>>117
アドバイスをどうもありがとうございます。

>>119
今日、書記官に電話をしたらちょうど答弁書が届いたらしく内容を教えてもらいました。
119サンと同じく、認否は追って元金の7割程度での和解を希望するとの事のようです。
とりあえず、水曜日に出廷して来ます。

18年以前の完済案件はみなし弁済で争ってくるかもですか・・・
僕も同じく18年以前の完済案件なので、参考になり大変勉強になります。
お互いに頑張りましょう。
また不安で書き込む事があるかもしれませんがその時は諸先輩方、
ご指導のほどよろしくお願いします。
ではおやすみなさい。。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:53:19 ID:45ZtTMOI0
答弁書の当日渡しってあれはわざとやってるんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:00:45 ID:Da75g0rGO
>>143
どうなんだろうね
つか当日渡されて困ることはないし
同じ業者で事前に届く人だっているならなぁ
単に事務的な問題かもしれん
145パトロラ田吾作:2011/01/25(火) 09:27:19 ID:h7nNAg2E0
あほんたら こまるわ 糞垂れるな つんぴら
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:36:35 ID:xfF+BNmj0
>>142
平成18年判決の件は内容を理解すれば実に簡単なことだから大丈夫。
万が一、業者がそれで争ってきたらまたおいで。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:51:55 ID:n7rQH+VOO
信用情報機関に出向いて消してくれって言うことは可能ですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:36:14 ID:VhXulkxl0
ゼロファーストで完済したものに過払い発生してたので取引履歴請求。5%含めて30万くらい。
電話で和解しようと思ったのだが、最初の提示が利息5%含まない額面の5割。
次が6割、その次が7割(ここまでで1カ月)。「8割なら和解する」とこちらから提示した後、数日後電話で「やっぱり7割しか払えない」との連絡。


で裁判することにしました。
ゼロファーストは過払い返還しやすいって聞いたけど、今はもう違うのかな。
めんどくさいけど、業者の対応が腹立たしいので多少手間かかってもやれる範囲でやってみる。
参考になりそうなことあったら報告するわ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:06:38 ID:DgR6Zp9c0
今日地裁に訴状を提出してきた
元本220万
満5+αで300万を目指します。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:41:00 ID:v1KyMsTWO
教えて下さい。
旧OMC三枚、旧CF一枚なんですが、提訴は別々に各カード一枚毎行うのでしょうか?
それとも全てセティナとしてまとめて提訴でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:49:20 ID:lTyimBuB0
まとめるのが普通
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:11:49 ID:RHMzWN5g0
すいません教えて下さい。訴訟前でアコムと電話で話し合いしました。
H3年9〜借入H10年3月に完済
H15年3月借入アコム途中分断5年主張してきてます。
5年の途中分断は一連は厳しいですか?90万位過払い金が変わってきます。
どうか宜しくお願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:18:28 ID:v1KyMsTWO
>>151さんありがとうございます。>>150です。
取引履歴が別々に送られてきた事と、旧cfに関しては個別に交渉でしたので、迷ってました。
ありがとうございました。これから訴状作成します。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:57:44 ID:t336hzyn0
ts
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:59:10 ID:t336hzyn0
現在、引き直し書を作成中です。
対象は、アコム。雛形は「名古屋消費者信用問題研究会」
計算書は出来上がりました。
債務者欄はどなたを記入すればいいのでしょうか?

貸金業者は「アコム株式会社」
作成者は「私の名前」
会員番号は「私の会員番号」

で間違ってないと思いますが、債務者の欄はどなたを記載すればよいでしょうか?
アコムの代表取締役?
おつむが足りないのでちょっと悩んでいます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:01:18 ID:xAZ5rCD+0
>>155
自分の名前
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:16:44 ID:ljunm1oX0
ライフから取引履歴を取り寄せて計算したら
約定残は25万あるのですが、残15万になりました。
この場合、15万支払えば過払い数円になりますので
入金後、電話でもう債務ありませんって伝えればいいのでしょうか?
0和解というやつにしたいのですが、ライフが0和解拒否したらどうしたらいいのですか?
0和解までの流れを教えてください。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:40:31 ID:t336hzyn0
>>156
ありがとうございますッ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:52:14 ID:lTyimBuB0
>>155
その考えはもっとも。

過払金返還請求してる時点で自分=債権者、皿=債務者なんだから
厳密に言うと債務者って欄自体がおかしい

俺は気にいらなかったから
自分で「契約当事者」って書き直したよ
空欄でも問題ないけどね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:57:30 ID:xAZ5rCD+0
>>159
計算書で過払い発生したらマイナスになるでしょ
債務がマイナス=債権者
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:37:35 ID:XVC+rbwa0
>>152
争点がありますね、H10年3月に完済分は時効と主張してくるんじゃないかな。
これは業者と判事さんによって左右されそうなので、アコムのスレへ行った方が良いとオモ。
【過払い請求】アコム審査第2部その79
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1294455838/213
>>155
既に債務者でないので、正確には項目名「債務者」でなく、「契約者」に修正する。
まあ、項目名「債務者」でも裁判所は受け付ける。
>>157
0和解拒否されたら話し合いは無理でしょ、過払い数円で提訴したらどうか。
訴訟費用は8千円程度で済むし、うち、郵券代6千円の未使用分は返還される。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:18:41 ID:8SQNLnnMO
質問します。
明日、調停なのですが、業者に請求する明日時点での「+5」は、引き直し計算ソフトで出せますか?出せるとしたら、どのように出すのでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:20:46 ID:p1WXCihJO
詳しい方
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:29:29 ID:p1WXCihJO
詳しい方にお聞きしたいのですが、最近のゼロファースト、エポスはど〜なのでしょうか?

やっぱり即提訴の方がいいですかね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:59:59 ID:twV87F4K0
>>162
え、そんなEXCEL操作も理解してないで引き直し計算書を作ったのかよ、だいじょぶか。
裁判所では名古屋式が一般的なので、名古屋で。
最終行は、最終取引ふつうは入金日、ないしは提訴日だよな。
最終行の次の行の「年月日」列の空欄に、「1/26」と入力する。
「残元金」「過払利息」「過払利息残額」「元利金(マイナスは過払元利金)」の各列に金額表示される。
それぞれは、「満」「前回から1/26までの利息」「5」「満5」
ふつうの訴状は、最終取引ないし提訴日時点での、「満」「5」で訴状金額とする。「+5」表現は言葉でする。
満5+5の、+5は、最終取引日ないし提訴日から、入金日までの利息を意味するので、
1/26と入力した行の、「前回から1/26までの利息」が「+5」となる。
166162:2011/01/25(火) 20:38:27 ID:8SQNLnnMO
>>165
ありがとうございます。
訴状提出の際は、引き直し計算書は最後に支払った取り引き日で提出しています。ただその日は昨年11月でして、当然明日までの時点での「+5」の部分も調停にて請求するつもりでして、その際の金額が知りたかったもので。
とにもかくにも、ソフトの使い方を教えて頂きありがとうございます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:42:52 ID:y2CewA2z0
>>161
ありがとうございます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:45:01 ID:twV87F4K0
>>166
パソコン持ってくといいかもね、
俺も来月訴内和解の話がありそうなんで、いちおう持ってくかな。
169162:2011/01/25(火) 21:18:28 ID:8SQNLnnMO
>>168
たった今、計算書に明日の日付を入れたものを、会社のパソコンにて作成しました。(笑)
因みに、アコム、アイフル、シンキが明日の相手です。
頑張ってきますノシ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:33:04 ID:ZuTXFdoAP
>>169
>計算書に明日の日付
念のため、+5のことなら明日の日付じゃなくって被告の支払日。
訴状「○○日から支払い済みまで、年5%の割合による金員を支払え」これが+5
一日いくらになるのか把握して、支払日まで日数で計算だよ。
171165,168:2011/01/25(火) 22:11:29 ID:twV87F4K0
>>170
>>169
 そうそう、おれがレスしたのは、その意味だよ、自分の銀行口座への入金日まで。
1/26が入金日として妥当なのかどうか判断してない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:26:23 ID:uySUKTpMO
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:26:32 ID:e1W6Plnt0
契約した日ってのはサラ金会社は教えてくれないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:35:25 ID:5dpjGvpF0
Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)の訴状のテンプレで作成したら
請求の趣旨の1
金○○円及び内金◎◎円に対する〜の○○と◎◎の金額を
入れ替えるよう訂正させられた
おかしくね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:42:35 ID:NFwCmOzM0
すいません今日アコムとの第1回口頭弁論なんですが、昨日きた答弁書には

請求の原因に対する認否
1 原告の請求原因は、追って述べる。
被告の主張
1 現在、進行方法について検討中である。

よって、次回期日は3月下旬以降の指定を願います。

って書いてありました。
18万請求の争点もないはずの完済案件なのに和解書もないし…
とりあえず今から裁判所に向かいますが、時間稼ぎなのかなぁ?
どなたか分かる方いらっしゃいます?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:55:42 ID:p4h0gv620
>>175
もう出掛けたかな。
明らかに時間稼ぎだな、おれの場合は別業者だけど同じ答弁書だったよ。
これじゃあ反論の準備書面も提出出来ないもんな。
初回の為だろうが、判事さんは当然の如く反応せずに2回目の期日を決めるだけだよな。
2回目は出頭してくるよ、準備書面は当日かも知らんが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:32:26 ID:PpDsgWB80
アコムも所詮、一族経営のサラ金だからな
178162:2011/01/26(水) 16:02:25 ID:HCqe5uplO
>>170-171
午前中の調停に行ってきました。裁判所に到着後、携帯にてここをチェックしたらお二人の書き込みを見て、持参した計算書をチェック。一日に加算される利息を確認して、調停に臨むことができました。
結果としては、アコムは和解、アイフルとシンキは訴訟へと進むことになりました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:07:22 ID:gRZma2VmO
>>178
乙!アコムは+5までいけた?
180162:2011/01/26(水) 16:46:19 ID:HCqe5uplO
>>179
いいえ、自分は元金のみで和解です。

元々残有りから過払い発生していることに気付いての訴訟で、利息自体は大した額ではないです。
昨日ここで+5のことを質問したのは、調停から訴訟に移った場合、アコムにとって膨らんでいく+5と僻地まで訴訟に出て来ざるを得なくなる経費のデメリットを伝えたいが為でした。
自分としては、過払い元金だけは一円たりともまけるつもりがなく、それ以外は妥協しても良いと思っていたいたので。
最後の最後で元金の和解案を出してきたので、それに同意した次第です。
ただ、調停の様子から、こちらの妥協点をアコムに伝えたうえで、それ以下ならば訴訟するという態度でいれば、額にもよるのでしょうが、こちら側の条件に近い案を出してくるように思いました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:30:21 ID:euciIMldO
CFJ、アコム、プロミスに履歴請求して、引き直ししたら過払い…毎月給料日にはATM巡りしてたけどもうしなくていいんだ…これからは少しずつ貯金してく!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:08:10 ID:bm02aR7q0
今日午後から休み取って簡裁へ。アイフル・アコム・プロミス・CFJの訴状提出してきた
CFJがややこし過ぎて、訴状が訂正印で真っ赤に染まった事を除けば無事完了
疲れたけど、これでとりあえず一安心
審理開始までこれしとけ。っていうコト、なんかありますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:23:28 ID:PH4kFXKxO
過払い請求を決意してから五ヶ月。
今日、四社とも調停。一つだけ裁判することになりました。
途中で何度も放り出したくなりました。
全部解決しないと生活の立て直しが出来ないし、
ホントにギリギリでした。計算では年収以上の過払いが出ていました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:29:29 ID:3D/FxmLo0
裁判所はやはりスーツにネクタイがいいのでしょうか?
今までが極貧すぎてもってない・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:02:25 ID:y0BnmkBR0
取引履歴が届いたので、引き直し計算を名古屋式で行ってますが、日数の欄がVALUE!となり利息などの計算がされません。
日付の書式は「H23/1/26」「H23/01/26」を試してみました。
エクセルを持っていないので、Open Officeを使用しています。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:18:36 ID:RlMHoym60
>>185
2011/01/26と入力してみた?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:41:06 ID:y0BnmkBR0
>>186
その方法で入力すると、「H23/1/26」と変換されますが日数が表示されました。ありがとうございます。
しかし・・・利息欄は全て0のままですね。
何が間違ってるんでしょう・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:46:49 ID:jA5WxBW5P
>>187
名古屋式はOpenOfficeで計算できない場合がある
Office2010評価版を使う。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/beta/default.mspx
キングソフトオフィスは使えると報告あり。
30日無料体験版
http://www.kingsoft.jp/office/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:48:44 ID:y0BnmkBR0
>>188
ありがとうございます。
今から試してみます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:49:52 ID:JYzH7dszO
1/27
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:08:51 ID:Qu05yYMt0
アイフル、アコムに請求書を送った場合、
どれくらいで先方から連絡が来ますか?
額によっても違うのでしょうか。

それとも連絡は来ないのでしょうか。
1週間くらい経過したらこちらから電話すべきでしょうか。

どちらも提訴となれば地裁案件になる金額です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:15:23 ID:+BcY7+3S0
>>191
待たずに提訴
どうせ向こうは払う気なんてないんだから
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:26:19 ID:+il+79bq0
>>192
回答ありがとうございます。
待たずに提訴しても裁判上不利には
ならないんですか?

請求して電話も来ないのにいきなり提訴は
イメージ悪くなるのかな?と思ってました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:54:09 ID:wzWx/gyk0
>>193
請求書送ったかどうかなんて影響しないよ
自分は請求書を送って交渉してから提訴したけど
請求書は提出してもしなくてもどっちでもいい扱いだった

アコムなら請求書で5割、調停で7割〜うまくいけば元金満額、提訴後は満5+5いける
どこまでの回収を目指してるのか知らないけど満5+5なら提訴しかない
195114 :2011/01/27(木) 12:22:08 ID:0nY1DZ9O0
>>146
お返事が遅くなりましたがありがとうございます。
昨日出廷し答弁書を受け取った後裁判官から調停を勧められ、
少し考えてからとりあえず調停で進める事にしました。
自分が納得出来る所まで頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:28:13 ID:F+pTbAlO0
>>184
カジュアルな服装でも問題ないですよ。
ジャンパー姿だったりすると、段取りを丁寧に説明してくれる判事もいたりします。

自分はスーツで行きましたが、出廷確認の記名時に事務官から被告側(貸金業者)の担当者に間違われましたw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:36:36 ID:wowNpMWsO
質問です!先日アイ、アコ、レイ、プロに取引履歴を請求したんですけど、ちゃんと正確な取引履歴をおくってくるのでしょうか?どこかごまかしたりしてこないか心配です!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:35:42 ID:oPnOvbKS0
引き直し計算で質問なのですが、一度完済して1年後にまた少し借りて数ヶ月で完済という状態なのですが、
計算ソフトでは続けて取引をしてる計算になるようで狂ってしまいます。
こういう場合は計算書を2枚に分けるのでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:48:00 ID:FntRLpKy0
質問です、ポケットバンクからの借り入れで取引履歴を取ろうとしたらプロミスのコールセンターにまわされ、
そのコールセンターから履歴は届いたのですがプロミス名義の履歴でした、この場合請求書を送るのはポケットバンクでしょうか?
それともプロミスでしょうか?よろしくお願いします。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:34:22 ID:powIg9dBO
>>197
>>199
プロミス。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:05:55 ID:FntRLpKy0
>>200
有難うございます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:07:48 ID:Na5Iuh9E0
>>198
金融業者、契約者つまり債務者、契約カード番号、が同じだったら一計算書で。
金融業者、契約者つまり債務者、契約カード番号、のどれかが異なったら別計算書で。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:08:07 ID:h4ZgmYOn0
>>193
第1審で裁判長から「和解交渉はしているか?」と聞かれます。その時請求書
発送の実績があれば、「提訴前に請求書を送り、和解を試みましたが被告が
争うと言いましたので判決をお願いします」と言える。無駄と言われる所先輩
も多いのですが、自分は決して無駄ではなかったと思う。サラが和解提案時に
「最初請求書送って訴外和解したかったのに今更何言ってるの?」とかいじめ
る事も出来ます
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:08:35 ID:FntRLpKy0
>>200
有難う御座いました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:21:51 ID:aY4X0k/n0
社更生手続き中の消費者金融大手武富士(管財人・小畑英一弁護士)の役員経験者らを相手に、
契約者が利息制限法の上限を超えて払った過払い利息相当の損害賠償を求める集団訴訟を、
弁護士らが計画していることが21日、分かった。過払い利息をめぐり、武富士の役員個人に
大規模な訴訟が起こされるのは初めて。
訴訟を準備しているのは、弁護士や学者らでつくる「武富士の責任を追及する全国会議」
(代表・新里宏二弁護士)。1万人規模の原告団結成を目指し、過払い債権者らに参加を
呼び掛けており、4月にも提訴する。
訴える相手は、吉田純一社長ら社長経験者と、武井保雄元会長(故人)の長男の俊樹元専務、
次男の健晃前副社長ら。違法な利息を取り立てられた「直接損害」のほか、ずさんな経営
で武富士が破綻し、過払い利息の返金を受けられなくなった「間接損害」を主張するという。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:36:15 ID:Na5Iuh9E0
>>203
同意。
他には和解時に、被告が提訴前和解を拒否したからやむなく訴訟に至ったんだから、裁判費用払えとかでも。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:35:12 ID:+il+79bq0
>>203,>>206
ありがとうございます。
ちょっとした点さえも突っ込ませないくらい完璧に
優位に進めたかったので大変参考になります。
(って元から優位かw)

もうすぐ1週間経過するので、電話してから
提訴に進みますっ。

偉大なる諸先輩方には感謝です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:38:24 ID:+HWESW5V0
>>203
あれ?そうなん?
先月一回目終えたけど請求書送ったか?とか事前に交渉したか?なんて
一切聞かれなかったけどな。次までに被告と交渉してみてと言われて終了。
裁判官によるんかな〜。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:39:21 ID:oPnOvbKS0
>>202
一計算書でとなると計算が狂ってしまうようでどうしたものか。
完済と借り入れを繰り返してる人はどうしてるんでしょうね。
210202:2011/01/27(木) 22:02:25 ID:Na5Iuh9E0
>>209
> 完済と借り入れを繰り返してる人はどうしてるんでしょうね。

おまえさあ、他人の忠告とか話しを無視する性格だろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:17:22 ID:ezEPLggtO
ぷらっと→プロミスの債権切り替えの訴状を作っていますが、名古屋消費者問題研究所のサイトに載っている準備書面の内容を、訴状に載せても良いものでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:01:47 ID:oPnOvbKS0
>>210
一計算書でないといけないことはわかりましたが、計算がおかしくなるのをどうすればいいのかと言うのが疑問なのですが?
完済を挟んでいる人は計算が狂ってくると思うのでどうしているのかなと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:09:42 ID:Na5Iuh9E0
>>211
良い。
>>212
どのように「計算がおかしくなる」のか、事実を書かなきゃアドバイスのしようがねえ、と考えないのか?
214211:2011/01/27(木) 23:20:42 ID:ezEPLggtO
>>213
ありがとうございます。
では、こちらの手元に「お客様へ重要なお知らせ」や「残高確認書兼振込み代行申込書」などの、当時の書類が残っていない場合でも、訴状に載せて構わないのでしょうか?
215213:2011/01/27(木) 23:22:14 ID:Na5Iuh9E0
>>211
あ、でも追記する内容を良く考えてな。
基本はそのサイト等の、訴状の書き方、だから。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:24:48 ID:+il+79bq0
>>212
何で計算がおかしくなると言えるの?
たぶんそこが思い違いしてるのかもね。
完済といっても本来正しい利率でいうと完済どころか
余計に支払ってるはず。だから請求するんですよね?
>>1にあるまとめサイトの「引き直し計算を理解しよう」を
熟読するのが手っ取り早いかも。

もし論点が違ってたらごめんなさい。
私も途中で完済してるけど、計算書はまとめて計算してますよ。
217215:2011/01/27(木) 23:30:04 ID:Na5Iuh9E0
>>214
「請求の原因」に何かを書こうとしてるのか?何を?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:44:12 ID:8ihkkh790
>>214
載せるのはいいけど、
実物が手元に無いなら証拠は何を出すの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:47:53 ID:+SvLJ1ca0
取引履歴が届いたので引き直し計算した所、過払いが発生してました。
9年前完済してる物件なのですが、過払い60万で利息5%が30万、計90万ほどです。
取り合えず過払い金返還請求通知書を送ろうと思うのですが

・過払い金返還請求通知書
・引き直し計算書

このふたつを送付すればよいのでしょうか?
また送付後電話にて確認すればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。

220211:2011/01/27(木) 23:47:57 ID:ezEPLggtO
>>217
請求の原因には、第一にぷらっととの契約締結から現在までの取引により、過払い金の発生を書きました。
第二にはプロミスの完全子会社であるぷらっとが、クラヴィスになるまでを書きました。
そして第三に、当時の債権の切り替えの内容を書いているのですが、そこで「お客様へ重要なお知らせ」や「残高確認書兼振込み代行申込書」の存在を書いているのです。
この場合、証拠として上記の書類が必要なのかなと思いまして。
221217:2011/01/28(金) 00:28:01 ID:gzjw/yt90
>>220
訴状例を探した方がいい、テンプレのリンク先とか。
どこかで見かけたよ、単純な書き方だった。
合併したクレ会社やサラなんていっぱいあるから。
222217:2011/01/28(金) 01:01:07 ID:gzjw/yt90
>>220
参考で、俺が依頼した弁の訴状は被告会社名だけだよ、アイクからCFJ。アイクは一文字も無し。
俺が訴状作って裁判終えた、三和FからSFコーポ、クオークからセディナも被告会社名だけ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:12:47 ID:OBEurTcDP
>>217に同意。
訴状はシンプルに書いたほうがいいと思う。
事実と異なる事を書いてしまうと些細な事でも反論されるよ。
参考になるかな?つ http://www.hf-j.net/jyoutososyou.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:46:15 ID:ENAVzgk5O
引き直し計算について質問させて下さい
最初50万借り入れし借りたり返したりを繰り返し途中で借り入れ総額は100万を超えました


どのタイミングで18%を15%にするのでしょうか?
返済を続けていって残債が100万をきったら18%に戻すのでしょうか?

225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:50:39 ID:jgGjDt03O
アコムとプロミスより、6〜7年前に借り入れしました
最初の額は両社20万円、3ヶ月経たないほどで50万円にまで増額を提案され増額。
ほどなくして限度額一杯まで借り入れし、月1万5千円〜2万円を返すを繰り返す生活になりました。
4〜5年前に一度完済しましたが、数ヶ月でまた借り入れしてしまい現在限度額一杯借り入れをしている状態です。
返済は月に1万5千円〜2万円が限界です。

過払い金は発生していますでしょうか?
過払い請求を希望していますが、場合によっては債務整理も考えています。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:20:28 ID:rknjgqGmO
>>225
6〜7年前の金利で借りて完済してるなら、その分は過払い出てるよ
今ある借入金もなくなるか、もしくはかなり減ると思う
すぐに取引履歴を取り寄せて引き直してみるといいよ
あと完済した時に解約はした?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:45:03 ID:jgGjDt03O
>>226
ありがとうございます
解約はしてなかったと記憶しています
不利ですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:49:48 ID:4mUWLJKm0
頼むからオシエテクレ
DCカードでリボ払いと1回払いを一連で提出した
今まではこれで問題ないと思っていたが、分断を主張するらしい
計算したら分断認められると過払いなしで敗訴?
クレカのリボ払いと1回払いを一連の準備書面の最高の書き方を教えてくださいませませ
おれ、アセテル なんて書けばいいんだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:58:47 ID:zRi9bmkoO
初歩的な質問ですみません。債務整理して残ありからの過払い請求では信用情報に載りますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:51:26 ID:bgxIhjZwO
>>225
自分で取引履歴取り寄せて引き直し計算しろ。
>>229
任意整理は何年前に行った?その時点でブラックに成ったよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:59:48 ID:xfZGQ6tmO
初心者未満か迷いましたが、こちらでお願いします。
借り入れが10万と小口(?)の契約でも、天井張り付きが長かった場合には過払いが出る可能性はあるのでしょうか?
ちなみにアコム、取引は8年ほど、借りたり返したりでした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:11:01 ID:bgxIhjZwO
>>231
約定弁済額を8年間普通に弁済してたのならば、
明らかに過払い発生している。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:27:16 ID:xfZGQ6tmO
>>232
ありがとうございます。
今、取引履歴が届くのを待っているところです。
届いたら早速計算してみます!
0になるだけでも嬉しい〜。そしたらもう借金なんてせずに、まっとうに暮らします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:28:25 ID:gzjw/yt90
>>228
答弁書の反論は「分断」なんだろ?
なんで準備書面にわざわざ反論してない「一連」を書くんだ?
それで、分断については反論しないってかw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:38:49 ID:PRGCM52u0
本日訴状提出
勉強してきたつもりだが、正直胃が痛いほど緊張してきた。
平成18年度以前の完済だから、みなし弁済を主張
されるかと思う。
先輩がた、そのときはよろしくお願いします。

アコムとプロ(プロミスと三洋信販)
戻ってきたら、骨折した膝の再手術と
再就職に役立てようと思う。まっとうに暮らす。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:04:43 ID:ITHI7QjTO
教えてください。
現在残40万あります。
取引履歴を請求したら計算書もついてきて,それによると残16万になってます。
この16万は一括で返済するしかないのですか?16万を分割で返済というのは無理なのですか?
教えてください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:16:48 ID:gzjw/yt90
>>235
アコムとプロって、みなし弁済を主張するのか、もう確立した判例と言えるんじゃないかな。
>>236
何処の業者か判らんが、自分で法定利率に基づいた引き直し計算しないと、事実が判らない。
過払いなのか、残債務残るのか、ってこと。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:23:51 ID:ii0ArDQ+0
>>220
「主張」と「立証」は法的には全く別のプロセスだよ

証拠が無い主張をすることは自由だけど
被告が否認したら証拠の提出を命じられる

>>221-222
それは「合併」だったからでしょ
請求原因としては>>220ぐらいは必要だ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:26:07 ID:ITHI7QjTO
>>237
ありがとうございます。
楽天KCです。
仮に自分で引き直し計算をしてまだ借金が残る場合,一括で払うのが普通ですか?今まで通り毎月の支払いで完済させるのってできないのですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:41:02 ID:xc8wtHYt0
>>235
みなし弁済の主張ではんく、悪意の受益者かどうかを争ってくるかも、ということですよね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:51:53 ID:xc8wtHYt0
>>240
同じような経験のない者ですけど、まず業者に連絡してみたらどうですか?
利息制限法の金利で引き直した場合の残債を確認し、双方合意すれば次は返済方法とか。
話がまとまらなかったら、特定調停とかの方法もありますし。
やってはいけないのは、業者に連絡することなく今まで通りの額で返済する事ですね。
それこそみなし弁済とみなされてしまう可能性もありますし。(計算書が送られてきているので)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:54:44 ID:IQLoj4/h0
8年前にアコムで50万を7年年くらいかけて返済した場合(7年めに一括)
いくらくらい過払いがありますか?
今も、50万借りてるから、少しでも利子を減らしたいんです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:54:49 ID:4mUWLJKm0
>>234
ちがうちがう なんかオレアセテル
キャッシングのリボ払いと1回払いは別々に計算するべきとDCカード主張してくると言う事
答弁書、まだ来てない 多分ギリギリか でも準備書面はおおよそ作っておきたい(前日とか当日だと困るから)
あれ?書いてて思ったけど「否認する」だけでおk?かわけわからなくなった 
いやだけめだろ 否認して 反論書かなきゃ 反論どう書けばいいか教えてください(涙)
244242:2011/01/28(金) 13:05:32 ID:IQLoj4/h0
すみません、計算スレにて聞いてみます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:16:25 ID:xc8wtHYt0
>>243
ちょっと古いけど、
http://shakkinkaesuzo.blog68.fc2.com/blog-category-14.html
のレス番号96が参考になるかも。

よい答えが得られないようならば、答弁書の内容を確認してから
どういう準備書面を作ればよいかを検討したらどうですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:23:46 ID:gzjw/yt90
>>238
だから、>>223が回答してるとおり。
>>243
「分断」と言ったら、第1取引と第2取引の間に一定の年月が空いたことを指すので。
反論の準備書面は答弁書受け取ってから、次回の期日までに提出します、でいいよ。
なので、1か月くらいあるからアセルナw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:41:04 ID:dSoMNXnW0
テンプレにあるブラックリストについて質問なんですが
調べてみても「契約見直し」の廃止、という情報はたくさん見つかって

『この度、株式会社日本信用情報機構から以下の発表が〜(略)
  (略)〜過払いになっていれば一律に信用情報には登録されないことが発表された訳です。』
などとあったのですが
これでもなお何かの情報が登録される事があり得るのでしょうか?


自分の状態は、まとめサイトの項目では
(2) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債務不存在となったもの
「契約見直し」+「完済」
に当てはまります。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:51:39 ID:kYOChfaPO
携帯からすみません。
今アコムから借りてて約定残35万、引き直して8万くらいです。
1年くらい前に履歴取り寄せてその時、
利息18%にさげるから窓口きて。
って言われたけど放置して、今まで普通に払ってました。
あと8万払って債務不存在で0和解しようと思うんですが、履歴取り寄せした時から今までの分、みなし弁済になってしまいますか?
それとも利息下げる話なんて聞いてないとしらばっくれれば大丈夫でしょうか?
また最近のアコムは0和解、電話で応じてくれますか?
よろしくお願いいたします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:06:15 ID:4mUWLJKm0
>>245 >>246
ありがとうございます ちょっとパニックになっていた
ものすごい良いリンク ちら見だけなのでこれから良く見ます とりあえずお礼まで
分断なんて何で書いてしまったんだろう?ごめんなさい あせらずがんばります
ちなみにリボと1回払いを一連で計算するの(途中から15%)と別々に計算する(18%づつ)だと約10萬の差が出てくる
もしリボと一連が認められなければ過払いなし、オレ敗訴?だよね やっぱりブルブルしてきた
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:26:44 ID:xc8wtHYt0
>>248
0和解については答えかねますが、みなし弁済については、
利息を下げる旨の会話の内容次第ですかね。
向こうの担当者が「それまでの利率が利息制限法の定める上限を超えていたから」
と言っていたならば厳しいと思いますが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:37:26 ID:gzjw/yt90
>>247
 >>6に「2010年4月19日」と最新情報を載せてる。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:23:32 ID:IQLoj4/h0
一度完済した後で、再度借り入れていて、まだ返済中なのですが、
過払い計算は先月分まですればよいのですか?

また、過払いの請求中でも、月の返済は通常通りに入金する物なのですか?
それとも減額後まで返済は止めるのですか?

よろしくお願いします


253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:24:47 ID:dSoMNXnW0
>>251
ありがとうございます。

日付も一応把握していたのですが>>6の文のニュアンスでそれでももしかしら
情報が登録される事があるのかな、と不安があったもので。

大丈夫って事ですよね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:44:02 ID:vPgNdL6m0
>>227
解約してないし一年も開いてないなら大丈夫でしょ
255211:2011/01/28(金) 16:09:47 ID:4uierzolO
皆さんありがとうございます。
実は相手のプロミスには借り換えともう一つの口座がある状態で、両方から過払いを請求する訴状を書いています。
紹介していただいたサイトの訴状テンプレートはかなりシンプルですが、それを基に訴状を作成して、相手の答弁書に対して反論して行くという進め方でよろしいでしょうか?
それと、ぷらっとの時の取り引き履歴は、クラヴィスから取り寄せていますので、請求の原因にはぷらっと→クオークローン→タンポート→ネオラインキャピタル→クラヴィスまでの流れは書く事になりますよね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:48:03 ID:ii0ArDQ+0
>>255
取引履歴の出所の説明だけなら
ぷらっととクラヴィスが同一ってことだけ言っとけば足りるんじゃないの

あと、ネオラインは別法人だからその流れに入るのは疑問
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:39:15 ID:HYK3BbB6O
教えて下さい。
引き直し計算も終わり、訴状作成も終わりました。
来週簡裁へ提訴しようと思います。
クレ系の残あり過払い請求なんですが、訴状提出した後には請求及び引き落としは、
なくなるのでしょうか?引き落とし口座に現金を残さないようには出来ないので、
どうしたらいいか教えて下さい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:12:24 ID:YtzhM5Xk0
セゾンファンデックスに計算書送って下さいと、言われ
送りました。

5日が過ぎましたが14日以内には連絡来るのでしょうか?
259211:2011/01/28(金) 18:41:22 ID:4uierzolO
>>256
あ、そうですね。ネオラインの子会社になっただけでタンポート→クラヴィスに、同じ法人が商号変更したのですものね。理解しました。
ありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:45:50 ID:9L6SdssdO
上にも質問ありますが
キャッシングとリボを日付順でまとめたら
年率が変わって残債が20万円減ります。
キャッシングのみだと過払い2万円。
電話したら別の一点張りでした。 <br> これは争うのは難しいでしょうか? <br> どちらにしても残債ありなので、あまり強く出にくいなーと、とりあえず検討しますとして電話切りました。 <br> アドバイスお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:58:40 ID:NYTT6+Fw0
>>211
専用スレもあります。
【リッチ他】 タンポート 【ぷらっと・クオークローン】
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:01:39 ID:OBEurTcDP
>>228 >>243 >>249 >>260
横飛ばし充当計算を否認されたんだよね。それ難しいよ。
【過払い】JCB・VISA他クレカ・信販総合スレ4【返還】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1253585287/
このスレで「横飛ばし」を検索すると現状が把握できます。
裁判でもそう簡単には認められるものではありません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:29:04 ID:OBEurTcDP
>>249
>リボと1回払いを一連で計算するの(途中から15%)と別々に計算する(18%づつ)だと約10萬の差が出てくる
もしかしたら、横飛ばし充当で引き直し元本が100万以上で15%計算?
もともとはキャッシングとリボは個別で限度額100万未満18%ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:04:14 ID:mZUx3OMG0
アイフル200万過払いしてた
訴訟すればまだ満額いけるのかな?
4割で和解しようって言ってきたが話にならない

入院して返済を1ヶ月待って下さいと頼んだ時には
もうすでに支払い義務なかったという計算じゃねえか
本当にあくどい
びた一文まけたくない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:35:04 ID:4mUWLJKm0
>>262
どうもありがとう 横飛ばし充当 だめなんだ・・・
>>263
はい そういう計算です
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:03:16 ID:OBEurTcDP
>>265
横飛ばし充当は最高裁判例がないので裁判官が判決を書きたがらない。
福岡高裁 オリコは知ってるよね?
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/090416.html
反論で使うなら、この判決文の 第2 当裁判所の判断だと思う。
>>245のレス番号96は読んだ。
履歴に何か正当性がないことを見つけた人が一連を認めさせています。
あなたも自分の履歴をよく読んで突破口を見つけられるといいと思う。

履歴、もちろん過去にキャッシング翌月払いは利息制限法を超えてるよね?
キャッシング翌月払い、リボ払い、ともに最初から利息制限法内ではないよね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:19:01 ID:KyLTLRgC0
>>264
お互い頑張りましょうぜ。
こちらはそれよりちょっと少ないけど、頑張ります。
あの忌々しい過去を思い出そうw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:22:32 ID:4mUWLJKm0
>>266
たいへんどうもありがとう

1回払いは27%でリボは20%です
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:40:30 ID:4mUWLJKm0
>>266
大変どうもありがとうは「どうもどうもありがとうございます」の方言です(文字で見ると失礼な感じがするので一応書いておきます)
福岡高裁 上告審 オリコ 横飛ばし充当計算はオリコカードとアメニティーカードの一連が認められたケースですよね
1枚のカードでリボ払いと1回払いも同じと考えてもいいのでしょうか?
なんか頭がこんがらかってきました。
それにしても私と同じケースの人が少なすぎる・・・・(涙)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:53:21 ID:4mUWLJKm0
>>268
連投ですみません
最初の金利ですが 1回払いは27% リボ払いは18%でした
すみません
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:27:34 ID:mZUx3OMG0
>>267
ありがとう!
お互い負けないようにがんばろう!
即刻訴訟した方がいいのかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:04:47 ID:fOw6ouEf0
>>269
多いんじゃないの〜。
それで敵が和解提示してきたとか、勝利判決とかあるよね。
だいたい、そういう卒業した人等は幸せな生活してるから、ここへ来ないだけだから。
わかるでしょ、自分がその立場に成ったら。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:00:48 ID:74fX95Qs0
名古屋式と外山式で計算してみたんだけど、外山の方は過払いが発生した時点で利率が0になるんだけどそれが正解?
できるだけ正確な数値で提出したいし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:40:36 ID:HX9HT7+i0
どっちでもいい
数値が変わるわけでもないし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:35:36 ID:syAiUyKD0
ポケットバンクの過払い案件なのですが今はプロミスに吸収合併されてますよね、取引履歴もプロミスから来ました。
訴状の被告はもうプロミスでいいのでしょうか?それともポケットバンクがプロミスに吸収合併された文言を入れた方がいいのでしょうか?
色んなテンプレートを見たのですがよくわかりませんよろしくお願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:02:59 ID:wxF+OlvL0
質問させてください。

数年前に返済完了している物件で即日解約しました。
履歴を取り寄せ引き直ししたところ過払いがありました。
解約してる場合何か問題あるのでしょうか?
通常通り請求→納得いかなければ起訴でよろしいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:39:58 ID:fOw6ouEf0
>>273
 >>274が正解。正確な数値なんて裁判所は必要としてないし、自分が有利になればいい。
まあ、裁判所では名古屋式が一般的だな。
裁判所で、外山式はなんで使われないんだろ、司法書士原作だからか。
>>276
無問題、というか、解約してた方が有利。
普通は完済して解約して過払い請求交渉ないしは提訴、の流れ。最近は完済しない方が良い場合もあるが。
CIC、JICCの登録情報を業者が操作できないし、こちらは既に顧客でもないので強気にいける。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:43:45 ID:I/v6kCY10
オリックスの請求先はどこですか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:58:38 ID:sbTiRuoRO
サラ金の担当者はまず嘘をつくのが当たり前ですが、担当者を訴える方法ってないでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:08:01 ID:ZKpWrPbg0
弁護士事務所に依頼していて、6社中4社で過払い請求、1社は過払いがあるが
SFだし少額なので費用も考え請求断念、1社は残ありです

過払いのある4社で4割〜の和解を提示してきたらしいのですが
そんな額で応じられるはずがないと蹴りました
訴訟の委任状も記入して押印して渡してあります
訴訟はこちらから催促しないとだめですか?
一刻も早く訴訟を起こして早く片付けたいのですが
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:48:36 ID:Xd2u94F2O
>>275
訴状の請求の原因の所に入れた方が良いと思うよ。自分も三洋信販からだけど入れました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:52:18 ID:Xd2u94F2O
>>275
あっ、被告はプロミスでおk。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:56:58 ID:iIZai9/H0
>>280
僕の場合は、弁護士に和解なら最低このライン、
そうじゃなければ即提訴っていう指示をだしています。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:45:29 ID:syAiUyKD0
どうもありがとうございました、がんばって訴状つくってみます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:51:50 ID:syAiUyKD0
>>282
どうもありがとうございました、がんばって訴状つくってみます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:07:00 ID:ZKpWrPbg0
>>283
ありがとうございます
ちなみに何割を最低ラインにしますか?
満5+5はとまでは言わないんで満額でって事でもいいんですかね?
プラスで今期の予算が無いと見越して来期(4月初旬振込)を条件に出したいところです
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:49:43 ID:iIZai9/H0
>>286
満5は絶対で+5の部分で端数切捨て
と、入金期日を3月末。
これで和解できないんだったら、さっさと提訴しろ!と指示をだしています。
あくまでも、こちらは客なので、お願いじゃなくて指示だよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:26:49 ID:ZKpWrPbg0
>>287
レスありがとうございます
なるほど、勉強になります
満5に修正した方がいいみたいですね
訴訟に積極的じゃないような気がするんでケツ叩いてみます
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:48:37 ID:I/v6kCY10
>>288
わたしもケツ叩かれたいです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:12:17 ID:iIZai9/H0
>>288
判決までいけば、ほぼ満5+5は取れるわけなので、
それを前提に和解案の落とし所を決めたら良いと思います。
相手業者によっては、経営的にヤバイとこもあるかもだから、そういうところは入金期日にこだわるとか。
頑張ってくださいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:33:32 ID:t5EzctAQ0
>>287
売物を買ってくれ、って言われて買っているのではなく、
こちらから助けてくれ、と飛びこんで依頼を受けてもらっているので、
上から目線は違和感を感じる。
例えば学校の先生は授業料払うけど、客か?っていったら違うでしょ。
同じように授業料払うけど、先生へのお願い事は、やはりお願い。

指示、じゃなくてやはり依頼でしょ?金を払うとしてもね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:48:14 ID:fwoPtpYk0
>>291
人それぞれ色んな考え方があると思いますけど、
過払い請求に関しては助けてくれっていう感覚はないですね。
刑事事件とかで弁護士を使うとなれば、土下座してでも助けてくれって言うでしょうけど。
>>287で書いたくらい強く言わなければ、さっさと動かない弁護士が多いのも事実と思うし。
まぁ、普通に依頼して、さっさと仕事してくれる弁護士なら問題ないですよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:27:39 ID:gpsAZmlV0
>>290
ありがとうございます

アイフル
レイク
アコム
プロミス

下の3社はまだいけそうなので満5目指します
アイフルが多少不安なのでほんの少しだけ甘めに
ただアイフルが一番多いんですよ

あと数社ありますが悪名高き会社なのでこだわらずにします
お互い頑張りましょう

>>289
女性なら応じます
元々そんな趣味で楽しんでいる者ですから
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:39:00 ID:kH9Ypr+fO
うわ…普通に引くわ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:40:27 ID:kH9Ypr+fO
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:16:15 ID:vYO1gqaT0
訴状に記述する金額について教えてください。

以下の訴状について守銭奴webをみてみると
A=元金、C=元金+利息5%、D=利息5%
となっていますが、印紙についてはAの額面に
あわせて購入するのでしょうか。
それとも、請求書に記述するCの額面にあわせて
購入するのでしょうか。

あと、ふと疑問があるのですが、Aはなぜ元金のみ
の金額を記述するのか理解できてません。
請求書はCの金額で請求するのになぜAを記述するのか。

     訴訟物の価額   金A円
     貼用印紙額     金B円

     請 求 の 趣 旨

1  被告は原告に対し、金C円及び
   内金D円に対するxxxx年x月xx日から
   支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。


明日、提訴に行きたいのに、こんな所で詰まってて
先へ進めませんorz
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:17:14 ID:N1KYzoY70
過払いを請求しようと思っているのだが、
3社借り入れがあって、アコム、武富士は確定なんだが、もう一社が思い出せない。
これを調べる方法ってありますか?
プロミスかアイフルのどちらかだったと思うのですが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:02:35 ID:vYO1gqaT0
>>297
それぞれに電話して、取引履歴をしれっと請求してみるのが
いいと思います。
実は私もそうでしたw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:18:27 ID:1+jD0xfs0
>>296
明日提訴なんですか。

とりあえず、AとCの違いについての答えは置いておきます。

■A:元金
=>OK
■C:元金+利息5%
=>OK。但し、この利息5%は完済日時点のもの
 最後に一括返済して初めて過払い状態になったような場合は、A=Cとなります。
■D:利息5%
=>間違い。ここはAと同じ金額。
■印紙
=>Aの額面にあわせて

あと、xxxx年x月xx日は最終取引日(完済した日)の翌日
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:37:18 ID:pIwWiJkQO
9年間、天井張りつき金利29%で残務が50万近くあります。
残務ありで過払い請求すると和解まで時間がかかりますか?
相手はCFJです。
初歩的すぎる質問かと思いますが、どなたかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:10:55 ID:1+jD0xfs0
>>300
できるだけ早く過払い金を取り戻したい(取り戻す必要がある)とお見受けしますが、
この辺りは業者によって異なると思うので、こちらで聞いたほうがいいかも知れません。

【ディック】CFJ過払い請求★5【アイク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1284358218/
302野良っち:2011/01/30(日) 20:16:13 ID:n1NOR1CK0
>>300
「残債あり」の場合は「過払い」とはいわない。。。

引き直し計算の意味を今一度確認したほうがいいと思われ。。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:25:26 ID:N1KYzoY70
>>298
そか・・・完済して8年以上も経ち、尚且つ3社目は自転車操業に突入しようとして借り入れたのだが、
思いとどまって(嫁が妊娠してw)なんとかまっとうに2社を地道に返したんだよな〜
まあ、上限30万で、1年くらいしか借り入れしていなかったから手数料等考えたら2社に絞って行ったほうがいいのかもって思うことも。
2社とも上限50万で、金利のみ返済とか多く5年はフル活動だったな〜。
暗黒の時代だったw
時効まであと少しだし、嫁ばれが怖いので専門家にお願いしようと思うのだが、
この条件だと、手数料でチャラかな・・・?

あと、基本的な質問だがアコムと武の整理をすると、ゆくゆくローンや、カードで厳しくなる(無理になる)って
考えていたほうが良いローン会社はどこになる?(家・車しかしないが)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:45:41 ID:tplyiNYdO
債務整理ってブラックになるって事?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:48:25 ID:8fiFX4yu0
ブラックって何のことだ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:50:39 ID:6aBrby/40
家は労金、車はJA、どちらもまったく影響なかった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:06:12 ID:tplyiNYdO
会社を辞めて寮を出なきゃならなくなって、近くの不動産でアパート契約したんだけど、(最近身内が亡くなって保証人が居ない で保証会社を利用)

結果保証会社の審査通らず 不動産にブラックだからだよと言われた 過払い請求=ブラック? マジ困った
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:39:28 ID:uxl0ZbW30
>>296
訴額、すなわち、通称の過払い元本。
”A”現被告共に争点にならないから、5%部分は法解釈で争点になるので。
>>297
罰金は取られないから、思いつくとこから取引履歴を取り寄せる。
根拠は貸金業法19条2項。
>>300
時間は、2乃至3日以上掛かるので時間掛かる、と思うが、質問は以上ですか?
>>307
すれ違いのような。。過払い請求と違うんじゃねえの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:41:41 ID:uxl0ZbW30
>>303
三行でお願いします。読む気なくなる。
310296:2011/01/30(日) 21:45:09 ID:vYO1gqaT0
>>299
ありがとうございます。悩んでいた原因が
わかりました。

完済してから年数が経過していて、満5+5の
+5まで含めて出していました。

請求書も+5含めて出しているのですが、
それもおかしいのですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:57:40 ID:L7lbGPo7O
>>310
おまえは間違っている。よくよめ
312296:2011/01/30(日) 22:00:33 ID:vYO1gqaT0
>>308
ありがとうございます。

ところで、
代表者名は代表者事項証明書から正確に書く。
と守銭奴webに載っているのですが、2名あれば
2名とも記載しなければいけないのですよね?


こんなので本当に明日提訴に行けるのか?orz
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:22:43 ID:tplyiNYdO
>>308
スレちかも知れんが、引っ越しを間近に考えてて保証人が居ない人は、引っ越しが終わってから債務整理しろ!つ〜事だ
314296:2011/01/30(日) 22:30:35 ID:vYO1gqaT0
>>310
えっ、違うんですか?わかんなくなってきました。
もしかして計算する際から違ってるのでしょうか。

1)名古屋式で初日算入、過払い利息を元本充当で計算。
2)残元金150万、最終取引日時点での過払利息未充当計1万、
  今日までとして計算した過払利息未充当計50万

上記金額を>>296のABCDに当てはめると

A=150万、B=Aに対する印紙額1万5千、
C=150万+1万、D=150万

ということで理解したつもりだったのですが、違うのですか?

満=150万、5=1万、+5=40万(請求日まで)+請求日から
実際に入金される日までの日割利息と理解したのですが、
間違いなのでしょうか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:30:43 ID:1+jD0xfs0
>>310
+5の部分は訴状作成の段階では金額を出せないのですよ。
「支払済みまで年5分の割合による金員」が+5なんです。
業者がいつ支払うかによって、金額が変わってきますから。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:31:42 ID:vYO1gqaT0
アンカー間違いました。すいませんorz
>>310でなく、>>311です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:32:15 ID:8XBq3pzV0
>312
代表者はキミが好きなほう一名を記入すればいい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:56:15 ID:1+jD0xfs0
>>314
その解釈で問題ないです。
あと、明日裁判所に訴状を出しに行くと思いますが、
明日中に済ませるのなら、訴状に捺印したものと同じ印鑑を忘れないように。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:05:28 ID:vYO1gqaT0
>>317>>318
何度も何度もすいませんでした。ありがとうございます。
印鑑も忘れずに持って行きます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:19:43 ID:pIwWiJkQO
>>301
了解です。ありがとうございます。

>>302
申し訳ありません。書き方がおかしかったですね。
過払いチェッカーで過払いが出ましたので質問しました。
借入は80万で9年ほど天井でしたが今は残務50万という意味です。
紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:24:03 ID:68Gtr3770

5〜6年ほど前、ポケットバンクで完済してたのを思い出しました(取引8年間)。
完済時の開放感でカードなど関係書類を処分してしまったのですが、
名前をプロミスに伝えれば過払い対応してもらえるでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:32:44 ID:Zg3Io69o0
>>320
過払いチェッカーなどほとんどの場合目安にもならない。
自分で取引履歴取り寄せて計算するのが一番だよ。
まずは当時の年率を理解して過払いの請求を考えたほうがいいよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:59:21 ID:Qc85IQ8d0
ジャックスについて教えて下さい。
ここは、18%で過払いないと思ったんですけど、引き直したら過払いでて
ました。
ジャックススレも読んだんですが、ここは電話で和解できるのでしょうか?
ジャックスは法定金利って言ってるみたいですし、ジャックスに請求された方
いたら情報お願いします。
あと、ジャックスは過払い請求したカードは解約でしょうか?
宜しくお願いします、
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:17:25 ID:FwLpbKzU0
教えて下さい
銀行のキャッシングですが、
かれこれ20年近く借りていて
金利がどうだったか
恥ずかしながらわかりません
さすがに銀行はグレーって事は
無いですよね
UFJなんですが・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:57:28 ID:W7dlvDzg0
>>324
取 引 履 歴 を 送 っ て も ら え
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:48:08 ID:FwLpbKzU0
>>325
ですよね
そうします
ありがとうございます
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:14:26 ID:5DTJHM0H0
スレ違いかもしれないけど質問です
皿に2社で120あるんですが
2社をまとめローンで返してその後過払い請求って
問題ないんでしょうか?まとめが通るかは別にして
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:03:16 ID:sdjKGWyG0
>>327
スレ違いじゃないですよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:29:21 ID:xisec/9pO
やっと終わりました。
自分の場合過払いも少なく1万ほどで、0和解したのですが、このスレを知らなければ今だに払っていたと思います。
190万が0になったのでよかったです。
これからはちゃんとやっていこうと思います。
みなさん色々とありがとうごさいました。
まだこれからの人もがんばって下さい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:55:03 ID:LWj5JzFS0
おまとめローンってどうなんだろうね
その人の借入状況にもよるだろうけど利息にまた利息がつくってことでしょ?
最終的に過払い請求するつもりなら借り換えなんかせずに
貸金業者の体力があるうちにとっととやっちゃった方がいいと思うんだけどな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:04:32 ID:NxX8Fv3wO
>>323です。
分かる人いませんか?
332296:2011/01/31(月) 22:11:56 ID:uV0+QP3k0
ありがとうございました。無事提訴できました。

きれいなお姉さんに手とり足取り教えて頂き、
その後、事件番号?をお局様のような方から
連絡頂いたので無事受理されたようです。
これからが大変ですが、がんばりたいと思います。

提訴の前に一応、請求書を出している手前、
皿に電話したんですが、オレオレ詐欺ならぬ、
潰れる潰れる詐欺とでもいうのでしょうか。

潰れる潰れるを連呼されてました。
あれは一種の恐喝手法なのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:20:58 ID:jeowtSwMP
返すときに、もう首くくるしかないと言っている債務者と一緒じゃん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:26:49 ID:xCVtqQPe0
>>323
お世話になってる弁の先生曰く「ジャックスからはまず取れない。意外と真面目にやってた」
とのことだから。分割返済とかは融通が効くのでその方向でやってみると言われたけど。
>>330
おまとめなんて余程の年収と信用がない限りここの住民じゃ審査通らないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:46:05 ID:u46dlUoK0
>>327
最近の傾向だと返さずに過払い分で0和解とかが安全なんじゃないかな
アイフルとかなら払ったお金は返さない方針らしいし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:47:24 ID:8JoJCU+I0
>>327
問題無いよ。
でも>>330の考えが正解。
債務高状況にもよるけど、2社が既に過払いなら借り換えてから過払い請求なんて損だよな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:03:34 ID:UIvGU/JVi
質問なんですが、嫁が結婚する前に完済したポケットバンクの履歴を取り寄せて計算したら42万の過払いと利息12万となりました。
請求書の発射まで俺がしましたが、交渉は本人しかできないのでしょうか?家族だったらしても良いのでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:20:08 ID:NxX8Fv3wO
>>334
323です。ジャックス取れないのはどうしてですか?
引き直して明らかに過払い出てるのに!
18%っていうのは嘘だと思います。
ここは、完済解約してますけど、過払い貰えない理由はどうしてなんですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:22:30 ID:D3IPS9Dc0
>>338
引き直して過払いでてるんなら問題なく取れるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:26:36 ID:I/YH/B0L0
>>338
ジャックスを使ったことはありませんが、
ネットで調べてみたところ、平成9年2月にキャッシングの金利を18%に引き下げてるんですね。
それ以前の金利は分かりませんでした。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:34:16 ID:xCVtqQPe0
>>338
何でそういう言われようされなきゃならないんだか。
「分かる人いませんか」に対して知ってることレスしただけなのに。
他人にもの尋ねてそういう態度はかなり気に喰わないですわ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:44:47 ID:NxX8Fv3wO
>>339さん、>>340さん、ありがとうございます。
そして >>341さん、書き方が悪くてごめんなさい。気分を悪くさせてしまいましたことお詫びしますm(_ _)m
私は代理で計算してるんですが、借入は平成11年からでジャックスは18%って書いてるんですけど、引き直すと過払いでました。平成9年以前ならわかるのですが、18%と言っているのに過払いがでるのが不思議なんです。
同じような経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:01:39 ID:GKdGQHlQ0
>>323
>>342
平成11年からの取引なら過払いないよ。
自分はジャックスは電話のみで満5取りました。
支払いも電話交渉から1ヶ月半くらいで早い対応でしたよ。
ただしカードは使えなくなります。
解約扱いになり、必要なら再申し込みして再審査ということでした。
ここは取引履歴を1995年からしか開示しない。
自分の場合過去の通帳から1995年以前も取引あった内容の引き直し
計算をして認めてもらえました。(通帳のコピーを送って証明した)
323が入力したEXCELにジャックスが提出してきた金利にしてみて検算して
ジャックスの残高と同じか(万単位で違いがないか)今一度確かめて電話したほうがいいよ。
>>338の調べのとうり
平成9年(1997年)に法定金利内で営業してきたのは事実だから。
後、ジャックスからの取引履歴って親切にすでに法廷金利で引き直ししてくれた
履歴がこなかったか?自分はそれに1995年以前を付け加えただけ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:31:50 ID:oNRPFfdEO
>>343
詳しい説明ありがとうございます。
ジャックスはからは貸金(回数指定払)計算表というのが届きました。
これは日にち毎に載っているのではなく、1つの借入に対しての借入、返済がそれぞれ載っています。
これを1つの借入毎に計算するのではなく、日にち順に並べかえると過払いがでました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:55:37 ID:GKdGQHlQ0
>>344
なるほどな。個別の借り入れ契約をまとめて計算したなら
それぞれの金利18%+18%=36%の期間も出てきて過払いに
なるケースはあると思う。
ただし、個別契約を一連と主張して裁判で勝てるかはわからない。
ジャックスとまずはその主張で交渉してみたら。
ジャックスは過払いにたいする対応はすごく良い会社だから。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:16:01 ID:oNRPFfdEO
>>345さん
ありがとうございます。
一連で話してみます。
345さんは、いつ頃請求されたんですか?
よかったら教えて下さい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:20:42 ID:GKdGQHlQ0
>>346
「過払い ジャックス 個人訴訟」で
ググれば参考になるブログあるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:25:33 ID:sCfsjXyT0
>>344
扱いと、取引履歴の構成が丸井のリボ移行前と同じ感じですね。
丸井のリボ移行前は、1枚のカードで
借入ごとに返済回数を指定でき、借入単位で契約番号が払い出され・・・。
自分は丸井のケースですが(約1年前に提訴)、丸井側も一連を認めていました。
昔は丸井も「一連ではなく個別なので、古い借入分は時効」と争ったようですけどね。

平成19年に充当合意の判例が出てからスタンスを変えたのかな?

もし上記の丸井のケースと違っていたらすいません。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:43:19 ID:oNRPFfdEO
>>347さん>>348さん
ありがとうございます。
以前、回数払いといえば、アドオンの回数払いを一連で計算し認めさせた事があります。
これはニッセンレンです。
少し勉強して請求してみたいと思いますが、なんせ一連で計算しても金額が1万ちょっとなので訴訟するまではいかないと思います…。
でも頑張ります!
ありがとうございました。
350◇DFpbdBt2aw:2011/02/01(火) 01:46:14 ID:GavM1xsw0
a
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:02:42 ID:mL+GBzLZ0
>>349
代理でやってるとか見え見えの嘘ついたらあかんわな

最近ぽんくらのあいつ来ねえな
逝ったか?
352軟弱もの:2011/02/01(火) 11:54:26 ID:C2YjZjCj0
履歴を貰うのになんて言ってますか
電話片手に緊張してます

アコムとプロミスとワイドです

勇気をください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:27:17 ID:q2WzExgC0
じゃあいっそ手紙にしたら
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:31:27 ID:sCfsjXyT0
>>352
約定残の有無、過払い発生の有無がわかりませんが、
履歴を請求したら後には引けなくなる、くらいに思いつめてませんか?

アコム、プロミスには「返済状況を確認するため」と言いました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:42:06 ID:hjyHQOggO
たった今、履歴請求の電話しました。
特に先方からは聞かれなかったけど、「これまでの取引を確認したいので」と言ったら、
普通に「では請求に必要な書類を送りますので〜(手続き説明)」と、対応。
私も初心者なのでここみて頑張ります。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:35:54 ID:3NxNmg800
4年前に完済した アコム、プロミスの過払い金の請求をしようかと思うのですが、
自分は契約時〜完済まで、ATMの利用明細が一枚残らず取ってあります。
それは取引履歴が全て開示されなかった場合、有利になるのでしょうか?
利用明細は関係ありませんか?宜しくお願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:51:13 ID:ilG+N3niI
もちろん有利になりますよ。
358356:2011/02/01(火) 13:55:25 ID:3NxNmg800
回答をどうもありがとうございます。取引開示請求からはじめてみます
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:02:38 ID:K3czS/WO0
>>356
一枚も欠けてないなら、いちいち履歴取り寄せることないんじゃね?
明細を日順にならべて、引き直しソフトに入力、計算書作成。
利用明細も100枚ぶんぐらい並べてコピー。
速攻提訴すりゃ、第一回目までに和解の連絡くると思われ。
360356:2011/02/01(火) 14:09:07 ID:3NxNmg800
>>359
まじですか?・・・明細取っといて良かった。実家にコピー機あるので好都合です。
勉強しながら頑張ります。アドバイス有難うございます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:30:00 ID:h9cdCCa40
一応、履歴は請求した方が良くないか?
プロもアコムも履歴を送ってくるのは速いし、万が一、残してたつもりの明細書が抜けがないかのチェックにもなる。
履歴が来るまでの間に整理すれば良いんだし。
362356:2011/02/01(火) 14:38:06 ID:3NxNmg800
>>361
回答有難うございます。なるほど・・。請求して損はないと思うので、やはり取引履歴を請求してみようと思います。
そしてコピーなど、>>359さんの意見も参考にさせてもらいます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:47:49 ID:hjdx6KoY0
17条、18条書面交付した証拠って逆に主張されないかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:13:14 ID:rgax1bsrO
詳しい方教えてください

時効分断(解約あり)で訴訟中ですが、一連主張の通る確率は?
過払いが倍近く違うもんですから腑に落ちなくて
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:16:11 ID:hjdx6KoY0
>>364
分断はケースバイケースなのでそれだけじゃ分からない
平成20年1月18日の最高裁判決見て、どれだけ一連一体を
主張できるか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:31:04 ID:oNRPFfdEO
会社から届いた履歴は借入と返済ごとに書いているので、日にち順になっていません。
計算する時は日にち順に並べ替えないといけないでしょうか?
会社からの履歴のまま入力した方が並べ替えるより過払いは多くでます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:37:02 ID:q2WzExgC0
>>366
どんな取引で?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:37:10 ID:WeR56WP/0
あ〜あ、また過払い訴訟やりたくなってきた〜、楽しいんだよな。
でも、もう種切れでできないけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:52:39 ID:oNRPFfdEO
>>367
昨日書いた、ジャックスの回数払いの取引です。
並びかえるより、届いた履歴のまま入力した方が多少、多くでました。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:59:37 ID:hjdx6KoY0
名古屋式なら取引は日付順に入力しないとだめ
外山式は後でソートできるけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:05:05 ID:q2WzExgC0
>>369
じゃあ、好きな方でいいんじゃない

一連計算するんなら
充当がハードルになりそうだが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:09:47 ID:WeR56WP/0
>>370
名古屋式もソート(分類;昇順で)できたと思うけど、違ったか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:21:34 ID:oNRPFfdEO
>>366です
みなさん、ご意見ありがとうございます。
一連で主張するので、やはり日にち順に並び変えた方がいいですね。
並び替えて請求してみます。
ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:32:50 ID:W10y0wyXO
(^^)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:38:29 ID:hjdx6KoY0
>>372
セルの並びを入れ替えちゃうと計算がおかしくなったはず
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:48:47 ID:PDTXCSLh0
EXCELの別ブックか別シート新規に作って、
そこに日付と金額入力をして、
並び替えをしてから、名古屋式にコピーして貼りつければいいじゃん。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:32:48 ID:4pjuqMiO0
どなたか>>332の質問お願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:02:34 ID:sCfsjXyT0
>>377
どこの業者なのかわかりませんが、あんまり気にするというか、惑わされないことですね。
>>377さんが減額に応じたところで潰れるものは潰れますし。

ただ、どうしても気になるなら、その業者の最新の過払い金返還状況について
ネットで調べたほうがいいでしょうね。
合わせて今回の訴訟で争点になりそうな部分があれば、その対策も。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:52:21 ID:Am2MFXJY0
プロミスと旧三洋信販に過払いがあり提訴考えています。訴状は2社一緒でいいとの事なんですが、2社同時に請求する際の訴状の書き方が分からないので、1社ずつ訴状書いて提出でいいですかね?
380野良っち:2011/02/01(火) 21:53:08 ID:IzpOCcVZ0
顔なしだが・・・、
帝王野良っちであ〜る。

これは完全にスレちなのだが・・・。
訴訟物の価額に金利が含まれないのは金額が確定できないからに他ならない。
実際に「支払われる日」ではなく、提訴日で区切って、
「訴訟物の価額」に参入させて、訴訟の手数料に反映させてもいいのだが、
手間隙が面倒くさいだけ。。。

そもそも訴訟手数料だけで裁判所が賄えるはずがない。。。

金利の部分をおまけしてくれているだけ。。。
381野良っち:2011/02/01(火) 21:58:25 ID:IzpOCcVZ0
オイラんとこの(旧チームわっち)の豆さんが邪ッ糞相手に一戦交えた時は、
えらい強硬だったぜwww
参考になるブログだったけど、残念、今は閉鎖してる。。。

そん時の印象(今となっては、うろ覚え。。。)


サラよりクレのほうが性質(読みは「たち」な)が悪い。

「過払いなんてモノはサラ金特有でクレジットは関係ありません」てな感じ、やな感じ。。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:00:28 ID:25GaRTaUi
間違えました。>>337です。
お願いします。
383野良っち:2011/02/01(火) 22:17:18 ID:IzpOCcVZ0
>>382
出来る。。。
その金額は簡裁案件。
簡裁だったら家族が代理できる。
つまり、裁判にもつれ込んでも余裕で代理できる。

相手がgdgd言っても押し切ること。

ご本人からの「代理してもらいましたから」の一言があると、超強力なのだが。。。(私見)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:47:18 ID:sCfsjXyT0
>>382
自分も家族の代理で過払い金返還請求しましたけど、
業者への請求をせずにすぐに提訴してしまったので。

訴訟前の段階で奥さんの代理で交渉可能かどうか・・・、
ポケットバンクではないですが、最初の電話だけ奥さんが取って、
交渉は旦那さんがやったという話はブログで見たことがありますけど、
責任は持てないです・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:55:46 ID:q2WzExgC0
>>380

>訴訟物の価額に金利が含まれないのは金額が確定できないからに他ならない。

違う
元本と利息を附帯して請求する場合、利息は訴訟物の価額に含まれない。
民事訴訟法の明文規定による。

したがって提訴日で区切った発生済みの利息であろうと
訴訟物の価額には算入されない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:07:40 ID:kEOfBnat0
すみません、どなたか>>321にお答えいただけないでしょうか…。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:16:13 ID:hf1U2eb70
111
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:21:44 ID:hf1U2eb70
教えてください。
アコム・プロミスよりH7より借り入れ、それぞれH20、H22に
完済済みですが途中で数回完済があります。
契約書を更新したか覚えていないんですが、更新していた場合
分断の可能性が高いのでしょうか。
宜しくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:48:33 ID:8kz14TsO0
>>386
大丈夫。
電話で名前と住所、生年月日を聞かれるだけだと思います。

取引履歴請求を何社か請求しましたが
皿関係でカード番号は聞かれたことないです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:42:23 ID:7qiOGwh/0
質問です。教えてください。
アイフルとプロミスですが、
電話で過払い金に関して確認した後、数日後に現残高0円にすると連絡があり、
素直に残高0円和解しました。後日、和解書が送られてきてサインし送りました。
この場合、履歴計算しても、もう過払い請求はできないですかね?
和解書にも請求できないようなことが書いてました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:50:01 ID:7qiOGwh/0
続けてすみません。
過去に取引のあった業者(現在は解約済)へ過払い請求する場合は、
電話で履歴を取り寄せ、計算後、請求可能でしょうか?
392386:2011/02/02(水) 00:57:14 ID:x+JYMqN90
>>389 有り難うございました! さっそく履歴請求してみます!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:10:09 ID:1P8JuWaG0
質問です。

起訴しようと思うのですが、契約した町と今住んでる町が違います。

今の町で裁判してくれますでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:42:14 ID:NgzgvdxV0
大丈夫だと思います。
395372:2011/02/02(水) 02:03:50 ID:R/10dyz90
>>376
そういうことだよな、おかしくはならない。
要はエクセル操作方法を知ってるか知ってないかだ。
>>388
本人が憶えてない、業者は憶えてるんかな?貸金業法19条2で憶えてる。
分断の可能性は、その情報ではあなたしか判らないです。判事さんも困ります。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:09:45 ID:AquseiCwO
>>390
あなたが決めた和解書です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:29:02 ID:EaUDPgxz0
SFコーポレーションについてお尋ねします。

三和ファイナンス時代の93年から2005年まで利用
(90年代はほぼ天井、その後延滞で利用不可に)。
過払いの確認と返還請求を法律事務所に依頼しようと思ってますが、
10年以上前の履歴を処分してるとか、1割、2割のふざけた和解案を
提示してくるというのは、全てそうなのでしょうか?

実際、この通りでありこれ以上望めなかったり、
成功例などありましたら教えてください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:12:32 ID:R5+pEbtp0

10年分の履歴(途中切り替えがあったら、切り替え時からしか出さない)しか出さない
絶対に出してこない
銀行口座に振り込みされた証拠があったので、振り込み日の翌日から計算
結局9割ぐらいで和解
2年前ですが・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:44:26 ID:EaUDPgxz0
>>398
ありがとうございます。10年分というのは皆同じなのですね。
(開示してしまったら、言ってることと合わなくなる?)

>振り込みされた証拠
使ってない通帳をみたら平成6〜10年に4回にわたり50万円以上ありました。
契約書を送るときにコピーを添えて相談してみます。少し希望が持てました。
ありがとうございました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:49:36 ID:hXLLGxr0i
10時から一回目行ってくる。
二社目だけど緊張するね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:07:16 ID:ZltPnN/A0
>>399
SFはそういう業者。
今では和解は1割〜2割解決しか望めない。
訴訟して判決出てもなお2割〜3割とかふざけたことを言ってくる。
そして全件控訴してくる。
ただし控訴審が確定すればしぶしぶ全額払ってくる。
弁護士がついても対応同じ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:06:02 ID:SWCjQiPGO
質問です

引き直し計算をして残が40万から15万になったんで相手に電話をしたら和解書を送りますといわれて,届いたものには支払条件変更契約書となってるんですがこれでいいんですか?
お願いします。
403399:2011/02/02(水) 15:14:16 ID:EaUDPgxz0
>>401
現在ではそうなってますか。
弁護士に依頼する予定なので、訴訟に関しては計算が出てから考えてみる事にします。
控訴まで行くと費用も結構掛かりそうですしw

こちらで相談させて頂いた事で、不安が少し解消しました。
(と言っても、一昔前であれば返ってくるはずもない金のことでの悩みですがw)
また不明な事があればお願いします。ありがとうございました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:26:36 ID:R/10dyz90
>>403
終わった俺の場合。
お前ら勝利、三和ファ全店1ヶ月半の業務停止命令
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1175681244/401
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:54:01 ID:I81Pkq+O0
質問です

返還までに3ヶ月くらい手続きがかかるとして、
現在ある借り入れ金の、返済は通常どおりにするのですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:59:02 ID:I81Pkq+O0
もう一つ質問です

アコムとプロミスなのですが、有人店舗に行けば履歴はすぐもらえますか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:04:40 ID:Be7QI9vW0
過払いが確実なら支払う必要ない
引きなおした結果、過払いが発生しているので今後支払わないことを向こうに電話すればおk
督促の電話もかかってこない
履歴はその場では出ない。手続きをして郵送されるのを待つ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:05:39 ID:cb4NI6PV0
アコムは支店で受け取れるよ
事前にコールセンターに電話して支店で受け取りたいって言えば
当日に受け取れる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:24:35 ID:I81Pkq+O0
>>407
>>408
ありがとお

410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:06:43 ID:pcQnv68IO
今日プロミスから取引履歴が届いたのですが、利息が25.550%になっていました。元本は50万円です。
平成22年の6月のグレーゾーンの撤廃によって18%になっていたつもりでした。
法改正しているのに、利率が下がっていないというのは違法なのですか?
こちらから頼む事なのでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:12:48 ID:M5gCkGRr0
質問です。

武富士に過払いを請求したら手続き書類や過払い金の計算書などが届いて、自分でも計算してるのですが、
この計算書の『取引履歴』自体が間違っているという事はあり得ないでしょうか?
この過払い金は、管財人が計算したものです。

履歴だけを請求したわけではないのでこの履歴が合っているのか不安な部分があるので。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:34:06 ID:tp0IkpxP0
>>410
出資法附則平成一八年一二月二〇日法律第一一五号

(罰則の適用に関する経過措置)
第三十一条  
2  附則第一条第四号に掲げる規定の施行前にした利息の契約に基づいて
その施行後にした利息(債務の不履行について予定される賠償額を含む。)の
受領又は要求(その施行前に金銭の貸付けを行う者が業としてした金銭の貸
付けに係るものに限る。)に対する罰則の適用については、新出資法第五条
第二項及び第八条第一項(新出資法第五条第二項に係る部分に限る。)の規
定にかかわらず、なお従前の例による。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:54:15 ID:pcQnv68IO
>>412

410です。
難しくて理解できないので分かりやすく説明してもらいたいです。
お願いします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:00:25 ID:tp0IkpxP0
>>413
「いままでとおなじ」
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:05:13 ID:l3fs5P6K0
今日訴訟を起こしてきた。
緊張したが係りの人もやさしい感じですんなりいった。
書証に間違いもあったがその場で指摘してくれて直せた。
まあ、これからが本番だな。がんばろう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:13:25 ID:cQ+oOxRxO
個人で訴訟して途中から弁護士に頼んでいいの?
分断があるから大変です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:16:04 ID:om2JueVk0
>>416
悪いことはありませんけど、
引き受けたがらない弁護士も多いかと思いますよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:26:48 ID:PG8+xi2XO
初歩的な事なんですが、質問させて下さい。
利息制限法の利率は借入金に対してではなく引き直しした残元金に対して利率が決まるんでしょうか?
例えば、10万借りて、返済して残元金が10万以下なら20%で計算するのですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:27:30 ID:cQ+oOxRxO
>>417
ありがとうございます。
自力で頑張ります。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:38:49 ID:8M0o5bWpO
>>418
引き直した方の数字で判断。枠10万とかで借りてるとイライラするよね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:41:11 ID:8M0o5bWpO
>>418
あ、一度18%になったら以降は借入残高が減っても18%のままだよ。

連レス失礼。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:42:31 ID:PG8+xi2XO
>>420
10万借りて支払ったら10万以下になるので18%になる事はないですね…右側の残元金は全て10万以下なので…。
20%で計算します。
ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:54:00 ID:l6K20eHI0
>>422
最初に10万借りたんでしょ?
だったら18%だよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:59:03 ID:PG8+xi2XO
>>423
借入金が10万なので利率18%で引き直したら、残元金が10万以下なので20%で計算しないとダメだと言われたんです。
私は借入金が10万以上だと18%でいいと思っていたんですが、残元金が10万以上って書いてるサイトも見たのでよくわからなく質問しました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:59:46 ID:xLsnLnrp0
質問
弁に5社ほど依頼してます
内1社が残債ありで、他は過払い発生しています
1社に残債ありのまま他の会社に訴訟を起こしても問題ないですか?
弁が訴訟に対し行動が遅すぎで気になってます
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:02:43 ID:3eeo3ajw0
横浜の栄光て業者を司に依頼してます。

約40万の元金に対して5%で和解の申し出があったらしいです。
即提訴をお願いしましたが強制執行も効果が無いような業者らしいです。

5%で和解した方が良いですかね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:26:21 ID:pTnzl2sw0
栄光かー。
和解してもその和解も守らないようなところだから、
どっちがいいかはなんとも・・・

確かに訴訟して勝っても払わないし、強制執行も
難しいんだけどね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:05:39 ID:l6K20eHI0
>>424
10万借りたらその時点で金利は18%
返済して借入残高が10万未満になっても金利はそのまんま18%
つーか誰にダメだって言われたのさ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:39:28 ID:PG8+xi2XO
>>428
一番始めの借入が10万以下なんですよ。
で、その後10万借りたんですけど、残元金が10万以下なので20%ですよね…。
一番始めに借りた金額が10万以上だと18%になったと思うんですが、10万以下なので…20%で計算します。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:49:21 ID:GWOiqFb80
さいたまの裁判所の手続き案内のページで
ttp://www.courts.go.jp/saitama/saiban/tetuzuki/minji.html
>郵便料 現金(本庁のみの取り扱いです。)もしくは郵便切手で納付してください。
>(1) 現金  原告,被告が1名ずつの場合,8000円です
>(2) 郵便切手  原告,被告が1名ずつの場合,合計6400円分です
と記載されているのですが計14400円必要と言う事でよろしいでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:51:12 ID:aRGrKNL90
>>430
もしくはって書いてあるだろ
432430:2011/02/03(木) 00:20:58 ID:Wi645jSt0
>>431
切手と現金で金額に差があったので別なのかなと思ったんですが文面通り受けとって
どちらかで良いんですね、ありがとうございます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:58:14 ID:ALyymaEB0
丸井(EPOS)カードでリボ払いで残ありですが、
リボでも過払い請求できますでしょうか。
取引は15年位ありますが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:21:00 ID:YtVbJZhJ0
>>433
 >>348
 少しスレ内検索くらい掛けなよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:48:24 ID:nxKtbHrr0
>>429
10万以下と10万未満の違いはわかる?
つか借入が10万超えたら18%、そこから残がいくら減ろうが18%は変わらない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:08:53 ID:qaMcInubO
>>435
以下と未満の違いはわかります。
最初、借入が5万でその後10万借り、返済し残元金は常に10万以下なんです。
残元金が10万以下なら20%ですよね。
説明が悪くてすみません…。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:40:11 ID:5/YM8JQh0
二社からの借金があり、個人で引き直し計算をして残債分3万を払いレイクは0和解、アコムは残債15万でした。
以前完済したディックの過払い金が20万だったので過払い金が返ってきたらアコムに払い0和解しようとしたのですが
払いを止めていたアコムから連絡があり、このまま払わないなら請求裁判するとの電話連絡がありました。
この場合諦めて司法書士や弁護士に委任状を出してもらうしかないのでしょうか?
1万でもアコムに振り込んでディックの過払い金を待つという方法もありえるのでしょうか?
経験者の方、知識のある方いればアドバイスをお願いします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:20:10 ID:MUA1O7Ge0
完済して直ぐ一年前に解約してるのですが訴状の書き方について教えてください

被告は原告に対し、金【¥過払い金元金満額+提訴日までの利息】及び
内金【¥過払い金元金満額】に対する2011年2月●日(提訴日)から
支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え

↑のように
5 =過払い金額元金に提訴するまでの5%で計算した額
+5=提訴日から支払済みまで5%で計算した額
のような考えで記載しても大丈夫でしょうか?

やはり5はテンプレ通りの最終取引日までの考えで記載しないとダメでしょうか?




439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:22:27 ID:jniTQfEmO
>>437
その20万はいつ戻ってくんの?
つか残債あるのに返さないとかないわー
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:48:16 ID:seQcnyDKO
分断ありの債務で、一連なら過払い、分断なら残の場合、支払いをやめて放置する。→相手が脅してきたら訴える。→何もなければ時効に持ち込む。→相手が請求裁判をしてくれれば裁判費用が助かる。
こっちから動いて値切られるぐらいなら、別に払わなくてもいいんじゃないのか。全部相手にやってもらおう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:58:56 ID:5/YM8JQh0
437です。説明不足でしたすいません。今月の終わりに20万振り込まれます。履歴をアコムから取り寄せてから担当者の態度が変わりました。
払わなくなったのも履歴を取り寄せてからです。過払いの場合と違い残債ありの場合強気に出てくるという事だと思います。
あちらは書類を送ってきて利息なしの分割払いにするからこれからも支払いの意思がある事を認めろとの書類でした。
439さんのいう通り書類に捺印してアコムに数万円振り込むのが一番いいのでしょうか?
但し書きがいっぱい書いてあるので非常に嫌な予感がするんですが。
今月の終わりまで時間稼ぎが出来れば争点無く0和解出来るんですが支払う意思がある署名をし、すぐに残金振込み0和解というのがうまくいくんでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:07:13 ID:qcRcAHZp0
>>441
本当にアコムは残債あり?
計算間違ってないか?たぶん、過払いでてると思うよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:17:35 ID:5/YM8JQh0
440、442様相談に乗って頂いてありがとうございます。残念ながら間違いなく残債が出ています。本来過払いになる年数ではないのですがディックは片付ける時に全額一括払いで払ったので差額が過払いになっているという事です。
正直署名して数万払えば裁判は起こされないので迷っています。しかし署名した事で0和解がこじれたらあちらの思う壺のような気がします。迷いどころです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:54:42 ID:YtVbJZhJ0
>>438
> 内金【¥過払い金元金満額】に対する2011年2月●日(提訴日)から
は、内金【¥過払い金元金満額】に対する2011年2月●+1日(提訴日の翌日)から。
最終取引日でなく、提訴日で大丈夫、おれは複数件の訴状でそうした。
つまり、提訴日時点での確定利息金を明確にして、訴内和解になるケースでも話し易く有利になるようにした。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:06:47 ID:v5gmmekZO
>>443さんに聞きたいのですが、私もレイクとアコムに履歴を請求しているところなのですが、2社とも残債があると思われます。
計算した結果の残りを払って0和解したいのですが、443さんはアコム、レイク共に弁護士を頼まず、個人で電話だけでの0和解だったのですか?
残りを一括で払うとこちらが言えば、素直にサラは了承したんですか?
できれば過程等詳しく教えてもらいたいです。
お願いします。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:26:38 ID:MUA1O7Ge0
>>444さんありがとうございます!
訴内和解案で満5と提示された場合、悩まなくて済みます
経験談ありがとうござました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:38:30 ID:fvqtPerj0
>>443
今月の終わりに20万振り込まれるなら、放置しておけばOK
0和解も何も、強行法規である利息制限法が原則であって、例外たるみなし弁済の規定の適用を業者が主張するのであれば、立証責任は業者にある。
こちらは、利息制限法の引き直し後金額で返済すればOK

以下、補足
【利息制限法について】
例え、和解で合意した事項であっても、利息制限法を超える部分については和解は無効
【0和解について】
和解全般に言えることだが、条項に「債権債務がないことを相互に確認する」というような書きぶりの条項(清算条項)が、和解書の命。
つまりは、お互いにこれでキレイさっぱりよ、という条項。0和解の目指すところは、この条項の合意にある。

しかし、上述の【利息制限法】で記載のとおり、原則利息制限法が適用されるので、仮にこじれるとしたら、引き直し後の計算の小さな違いとか、どのみち要因は限定的だと思われる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:47:08 ID:5/YM8JQh0
443です。445様、僕は弁護士にも司法書士にも連絡せずレイクと0和解しました。
僕がやったのは履歴請求→届いたら利息18%で引き直し額を計算し残債を確定させる→
残債に振込み日までの利息とプラス1000円を乗せ銀行に振り込む→配達記録郵便で1000円過払いの請求書をレイクに送る。
一週間したら本社のリーガルセンターに電話し、1000円の過払い金を返せと言ったらあっちから小額なので0和解してほしいと伝えられました。
わかりましたというと数日後債務消滅合意の和解書が自宅に届き署名捺印して返送しました。もう少ししたら契約書が送られてきます。
僕の経験を反面教師にして欲しいのですが過払いと違い残債ありの履歴請求に対して業者は危機感を感じ逆に取り立てを強めるようですので気をつけて下さい。
僕のように残債を払う金が遅れてしまうとこういう状況になる可能性があります(笑)あなたの気持ちは凄くわかりますし、お互い頑張りましょう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:55:42 ID:5/YM8JQh0
447様ありがとうございます!!非常に感謝しています。
担当者が今月の半ばまでに支払わない場合裁判もありえますよというどっちつかずの言い方だったのですが放置で裁判起こされないでしょうか。
それともサインさせるための担当者のただの脅しだったのか
三月以降に支払いますと電話で伝えるとかした方がいいんですかね?
図々しくいくつも聞いて失礼だと思いますがアドバイス頂けるとありがたいです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:22:11 ID:RRXpduh20
>>449
今月末に全額支払えるということは先方に伝えてあるのかい?
もしまだならその旨伝えて交渉してみたら?
万が一、交渉が決裂して提訴されたとしても一回目の口頭弁論は一ヶ月くらい先のことだし
その間に完済して取り下げてもらえばいいんじゃないのかなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:32:03 ID:v5gmmekZO
448様ありがとうございます。445です。
履歴が届き次第、司か弁に依頼するつもりでしたが自分で頑張ってみます。
残りを一括で払ってしまえば意外とあっさりサラも認めるんですね。
448様のアコムの場合も、過払い金が振込まれてからそのやり方をすればアコムも0和解をすんなり認めたのですかね?
請求書を送ったとこ事ですが、請求書を書くにあたって、参考にしたサイトや本等あったら教えていただきたいです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:58:51 ID:5/YM8JQh0
450様ありがとうございます。電話交渉し引き延ばしてみます。
451様アコムもレイクも残債を一括で払い過払い状態にし請求書を送れば大丈夫だと司法書士のサイトに書いてありましたので
信じてやりました。大丈夫だと思うので安心してください。
過払い請求書と検索すれば文章サンプルがいっぱい出てきますよ。本はいらないです。
重要なのは配達記録か内容証明で送ること。それでも無理なら本を買うのではなく引き直しソフト会社のTDONが請求書送付を一件6825円でやってくれますよ。
僕が調べたのだと一番安いです。回し者ではないです当然ながら(笑)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:59:05 ID:nMyPZNmkO
質問お願いいたします。
アコムなんですが返済が遅れた日が何日かあるのですが。。。
最大で日数が68日です。名古屋マニュアルには数日の延滞は問題ないと表記ありますが、さすがに遅れすぎで過払い請求は不可能でしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:13:25 ID:v5gmmekZO
452様。色々参考になり非常に助かりました。
質問ばかりで申し訳ないのですが、そのやり方ならば債務整理にはならず、過払い請求になるんですよね?
ちなみに解約はしてからの請求だったのですか?
個人での請求はそんなに簡単に行く訳ないと、躊躇していた所なので本当に参考になりました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:14:33 ID:YtVbJZhJ0
>>453
過払い請求は過払い状態になってるんなら当然の権利なのでおk。
延滞と過払い請求権に因果関係は無い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:21:27 ID:nMyPZNmkO
>>455
ありがとうございます。早速準備します!四万程度と少額ですが自分にとっては大金ですので(汗)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:27:18 ID:nMyPZNmkO
連投スイマセン。
裁判を前提に考えてますが、裁判費用は
・登記印紙代
・収入印紙代
・予納郵券(切手)代
で2〜3万程度と表記されてますが手間と時間かかって差額1万程度しか振り込まれないのですか…?心が折れかかってます…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:37:58 ID:5/YM8JQh0
454様 払った後すぐに過払い請求書を送りました。本文に過払い請求であり債務整理ではないと記して
払ったあと解約するために電話交渉しても相手は取り合ってくれません。請求書を送りつけないとだめです。
一週間したら電話で債務整理ではなく過払い請求である事を認めさせ、0和解すればOKです。
僕は数ヶ月の支払い遅延があったのでどっちにしろブラックですが遅延無しでしたら過払い請求である事を認めさせれば過払い請求をしたデータは消去義務があるため信用情報の回復が早くなる可能性があると思われます。
とりあえず切り上げます皆様ありがとうございました。


459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:24:29 ID:YtVbJZhJ0
>>457
裁判費用は、訴状に
第1 請求の趣旨
2,訴訟費用は,被告の負担とする
と書いて、勝訴判決を貰ったら「訴訟費用確定処分の申立書」を裁判所と被告に提出。
すると、申し立てが認められて、「相手方は,申立人に対し,金x万xx円を支払え」との主文で確定処分書が発行される。
仕方ない被告が口座へ入金してくるよ。未使用の郵券は現物で返却される。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:25:18 ID:1j2/f8IK0
アコムやプロミスだっていつまであるか分からないんだから急いで過払い請求しとけよとにかく
461459:2011/02/03(木) 13:34:21 ID:YtVbJZhJ0
>>457
追加。費用計算書で、
原告出頭日当 3950円Xn日で11,850円とか書類作成費用及び提出費用もGETできる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:41:45 ID:M/A8P3U40
>>461
交通費も一日200円ぐらい請求できなかったっけ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:47:22 ID:nMyPZNmkO
>>459>>461>>462
ありがとうございます。ちょっと心配がなくなりました!
とりあえず返還請求書送ってみます!
いきなり訴訟で問題ないと聞きましたが一応送ってみます!

本当にありがとうございます!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:50:46 ID:YtVbJZhJ0
>>462
ああ、原告出頭旅費 300円/日ですね。
なので、出費より入りの方が+アルファで御得。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:58:16 ID:t1oLuso/i
先月末にアコム・アイフル・プロミス・CFJを提訴して、
昨日簡裁から期日呼出状が送られてきた
四社全部同日同法廷同時間でした
相手は一回目は来ないと見越して、一気に片付けるのかな?
あとアイフルは今週末で時効なのだが、
受理されたってコトで時効の心配はしなくていいのでしょうか…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:07:09 ID:gndW/CuE0
武富士からの過払い債権書が来た。
見たらうんこ漏らしそうになった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:07:37 ID:YtVbJZhJ0
>>465
もう裁判に入ってるので時効にならない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:28:39 ID:nxKtbHrr0
>>436
つ h ttp://sim.fc2web.com/rooba/tie/kinri.html
借り入れ元本が 10万円未満なら年20%
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:10:35 ID:qaMcInubO
>>468
私もこれ見たんです。
で、元本っていうのが借入元金だと思って、10万借りた時から18%で計算したんですが、残元金は10万以下なので20%だと知り、恥ずかしい事をしてしまいました…。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:18:58 ID:Un9YPOFIP
何を元本というかという問題は昨年やっと決着がついたのです。
http://d.hatena.ne.jp/kusunokilaw/20100503

平成22年04月20日最高裁判所判例
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100420111708.pdf
471468:2011/02/03(木) 17:14:29 ID:nxKtbHrr0
>>469

>>470の補足
適用利率は、借入金残元本10万円以下で20%の計算、
その後新たな借入金と合計して元本残額100万以内なら
18%に上昇するが、これが10万円未満に減少したから
といって,適用される制限利率が20%に変更されることはない。

つまり一旦10万円を超えると残金がいくら減ろうが18%のまま
10万円を超えなければ20%のまま
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:14:35 ID:M/A8P3U40
裁判所から和解に代わる決定の特別送達きた
これで楽天KCとアコムは支払いを待つだけ

あとはプロミス(来週第二回)、アイフル(再来週第一回)、レイク(再来週第一回)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:39:14 ID:v5gmmekZO
>>472
楽天KCに現在取り引き履歴待ちです。
楽天は和解するまでの時間が長かったりしましたか?
素直に過払いには応じない会社なのでしょうか?
よろしければ履歴を請求してから支払いまでの流れを教えてもらえないでしょうか?
楽天の情報があまりないのでお願いします。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:03:05 ID:M/A8P3U40
>>473
履歴請求→向こうが引き直した計算書同封で来る(0%計算)
5%で引き直した請求書発射
電話交渉で0%の5割までとの解答→提訴
第一回で満5+αで和解希望の答弁書
和解に代わる決定を貰って終了
満5+5でもいけそうだったけど、時間がもったいないので和解した
対応は悪くないですよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:46:44 ID:nMyPZNmkO
明日アコムに請求書を送る予定ですが、過払い情報は業界内で共有されてるのでしょうか?先月会社を解雇されてしまったので他社から一括請求されたりしますか?
(プロミスですが返済は遅れてません)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:22:03 ID:4wQHevxj0
過払い金45万での訴訟費用は、代表者事項証明書代1000円、印紙代5000円、切手代6〜7000円の計13000円程であってますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:52:21 ID:gC3UcBFSO
アイフルに取引履歴を送ってくれって頼んだらいきなり和解の提案されたんだけど…過払い金の2割(もう体力が無いので払えません)しか無理だって言われた。
弁護士立てて訴訟になったら事故としてブラックリストになるっていわれた。
アイフルは全額回収は無理なのかな?
支払いが理由(病気)あって遅れたとき徹底的に罵倒され取り立てられたあの日を思いだすわ…(´д`)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:43:51 ID:8cP+0QHm0
ブラックって死語だろwww

数年たったら、情報機関から消えるしwww

つーか、>>477はサラ金社員かな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:44:36 ID:W0ozq16+0
>>475
アコムへの請求が原因でプロミスから一括請求されるようなことはないです。
アコムが完済/約定残あり、解約済/未済のいずれでも大丈夫です。

どうしても不安な場合は、「コード71」でググるとよいと思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:12:26 ID:nMyPZNmkO
>>479
ありがとうございます。完璧な情報でした!これで安心して戦えます!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:20:23 ID:f2NzNKMl0
>>477
> 弁護士立てて訴訟になったら事故としてブラックリストになるっていわれた。

そんなことはないから安心しれ
その社員はそのうちに脅迫で刑事事件になるよw信用情報のことで
不安なら社員の発言を鵜呑みにしないでJICCの窓口へ質問Go!

ttp://www.jicc.co.jp/faq/faq_03/index.html#1
> 支払いが遅れた場合、ブラックリストや事故情報として情報が登録される
> のでしょうか?
> 当社にはブラックリストや事故情報というものはありません。
> 当社が保有している信用情報は、クレジットやローンなどの信用取引に
> 関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す
> 情報です。

アイフルについてはこのスレもね
【ADR】アイフルから金を取り返す19【成立】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1294099043/
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:50:55 ID:gC3UcBFSO
>>481
情報ありがとう。
心配なのは残高有りで過払い請求した際に信用情報に事故として扱われ今後の生活(今年中に引っ越しを計画。審査とかに影響しないか不安)にマイナスにならないかという点です。
当方、信販会社二社(完済)サラ金七社(三社完済)から取引があって過払い請求をしようと計画中。
483野良っち:2011/02/03(木) 22:06:09 ID:bFDMVwED0
>>385
いや、だからさ。。。

その民事訴訟法の「元」になった考え方を言っているのだが・・・。

「完全に」スレちなんだがね。。。

「訴訟物」の価額ってのは、原告が受け取る利益がいくらかなんだよね。
例えばさ、オイラの「訴訟」の場合、
「不法行為を認めて謝罪汁!」ってのを付け加えたんだお。
その「謝罪汁」という行為がなんぼか? ということまで踏まえて、
訴訟物の価額を決めたんだよね。(手数料を確定する必要から)

上で誰ぞが言ってた「争いがない」からではないんだお。

確かに貴方がいうとおり、利息は含まれないんだが。。。
とどのつまり、裁判所がサービスしてくれているに過ぎない。。。



まー、余計な知識は混乱させる元なんだがね。。。
484481:2011/02/03(木) 22:46:08 ID:X/nFs03a0
>>482
ブラックとか事故とか言って曖昧なままビクビクしてちゃいけ
ないので厳密に言えば、延滞↓登録のまま新規借り入れしようと
した時の審査についてですね。

ttp://www.jicc.co.jp/whats/about_02/index.html
> ・お約束の返済日を過ぎてもお支払いが無い場合の延滞情報
>  (入金予定日(約定返済日)から3カ月以上支払が遅延
>   している状態)
個人で請求する場合にくらべて弁護士経由は解決が遅くなる傾向が
あるので約定残ありからの交渉中に三ヶ月が経過する可能性はあり
ますね。
延滞登録は解決すれば消されますが、三ヶ月経過が心配なら個人
請求で即提訴がお勧め

今は約定残ありで引越しと言うことは賃貸かな?住宅ローンを
組んでお金を借りるわけじゃないなら信用情報機関が参照される
ことはありません。
それと、約定の借り入れ残が過払い請求でなくなれば信用情報的に
プラスになりますよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:53:48 ID:B+EKmxdP0
全くの初心者なんで、すいません。
プロミスに借りてる者です。自分が、全くどういう状態かも把握できてないです。(いつから借りて、金利がいくらかも)
取引履歴を請求した場合、郵送で差出人プロミスで届きますか?
また、そういった、過払い請求に必要な書類を請求したら、全額回収(130万ほど債務あります)を要求されたり、会社に連絡がきたりしそうで、怖くて何もできません。
自分の考えすぎでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:25:29 ID:gC3UcBFSO
>>484
色々ありがとうございます。
引っ越しは賃貸を予定しています。将来的には家も買いたいと思ってます。
延滞(過去に1ヶ月だけ病気で遅れた事あります。)はありません。

つまり、残高があって過払い請求を行っても信用情報には影響しないという事ですね?アイフルの人が弁護士立てるとブラック云々言ってきたので驚きました。
個人訴訟のほうが回収出来る金額が増えるなら個人で行いたいのですが件数が件数だけに色々考えてしまいます…。
色々とありがとうございました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:30:21 ID:CWvnDdeP0
>アイフルの人が弁護士立てるとブラック云々言ってきたので驚きました。
録音して慰謝料請求しましょうよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:43:22 ID:0RaN2hBG0
>>486
>>487
また電話して前回「弁護士立てるとブラック・・・と言っていましたよね?」
と録音しながら電話して、しっかり証拠をのこしておきな。
アイ古、素人相手だと思って「あくどいな」
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:21:37 ID:Z3p1Wnlg0
計算ソフトを利用し、試しに自分でやってみようと思うのですが、
10年間の取引の中で、2度完済し都度再借り入れをしているのですが、
この場合は、それぞれ(都合3回の取引)の完済分までを計算し、
最後に3つの合計を出せばいいんでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:31:08 ID:oaBCPPNS0
>>482さんは、サラ金社員の出張り、でばり。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:06:37 ID:6bhfxOFpO
>>491
証明は出来ないですが違います。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:25:38 ID:ewtsS7n/0
大地の会の計算書を使い引き直し計算書を作成したのですが計算内容がおかしい
と言う事で訴状を受理されませんでした。例えば
               利率  日数  利息   残元金  累計利息  債務合計
2002/4/28  返済4690   5%  26  -149   -46659   -430     -47089
(この時点で一度完済)

2003/4/30  借入40000  5%  367  -2346  -6659    -2776     -9435
2003/5/9   借入20000  5%   9   -8    13341    -2784     10557
借入をした4/30・5/9で計算書では利息から先に充当せず元本だけに充当しているため、
それ以降の計算も全て変わってくるためもう一度再計算してくださいと言われました。
ダウンロードした計算式を、OpenOfficeで入力しただけなので、この計算式そのものが
欠陥と言う事なのでしょうか?利息に利息をかけないと言う原則に則った計算式を採用していると
ありましたので間違っていないはずと思うのですが、書記官さんの説明を聞いていくと何が何だか
分からなくなってしまいました。
他の例えば名古屋式計算でこのような過払金発生中に借入をした取引だと違う計算結果に
なるのでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:36:13 ID:1DS82c490
教えてください。

支払い期間途中に利息なし支払いへと手続があり、
そのまま利息なし返済で完済後解約しました。
この場合の計算方法ですが、支払い欄にそのまま数字を、
打ち込んでいってもよろしいのでしょうか?
もしくは、利息無し期間は、記入しないのでしょうか?

ちなみに自ら利息なしへの依頼はしておらず、相手側の説明で
利息なしとなったのですが、この場合でも任意整理となるのでしょうか?
情報機関には異動情報が載ってませんでした。

よろしくお願いします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 05:58:45 ID:qRHIfXf50
教えて下さい。

以前、アイフルで、支払いを何度も遅延し、利息なし支払いで
完済後、契約を解約したのですが、過払いの手続きできますか?

それと、今はレイクがまだ残っているのですが、こちらも
月々の支払い額を減らしてもらっての支払い中です。
あと、もう少しで終わるのですが、この場合も過払い請求は可能でしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:00:42 ID:VjDf7yV60
>>494
できるよ、たぶん
契約中、たまにあっちが勝手に18%まで利率下げてて、
知らんかったーってのはよくある話し
いい機会だから取引履歴送付してもらったら良いかと

>>493
上記のことはすまんがわからない
今度、会計士と会うのでついでで悪いが聞いておく

任意整理と言われてないのだよね?
それとそのようなことにするにあたっての書類等などの記載や署名捺印はした、ある可能性は?
口頭説明だけでならその契約をしていた側に聞いたほうが早いし、安心できるのでは?

もしも仮に向こう側にそのような「任意整理」扱いにした、
という書類(自筆署名等がないのが大前提だけど)がないのであれば、
何か事が起こっても戦える

情報会社に聞くのもいいけど、すでに契約満了して解約をできているのだから、
どういうような扱いになったかを、きちんと突っ込んで聞いたほうが自分が納得できて良いと思うよ

聞きづらいようなら、他にも何件か借用していたという体で
「クレジットカードが作れないのですが、契約中から完済までどういった情報を出されましたか?」
と聞くといいかもですよ?
担当の人間が代わって、専門のような人間に代わるので説明もわかり易いかもですから。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:09:37 ID:49Tkw9aWO
>>474
> 電話交渉で0%の5割までとの解答→提訴
電話の時点で、提訴すると伝えたのですか?

> 第一回で満5+αで和解希望の答弁書

+αとはどんな金額だったのですか?

履歴取り寄せから振り込みまでの日数も教えていただきたいです。

質問ばかりで申し訳ないですが、お願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:14:05 ID:VjDf7yV60
>>494
> それと、今はレイクがまだ残っているのですが、こちらも
> 月々の支払い額を減らしてもらっての支払い中です。
> あと、もう少しで終わるのですが、この場合も過払い請求は可能でしょうか?

できるけど、これも上で話した感じです。
契約中の過払い請求はできます、
向こうは面倒とはいいません、がまだ契約中とあるので、
借りる可能性が全くない、もしくはあと1回や2〜3回で完済でき、
今後一切借りない気構えでするのであればしてみるのもアリだとは思います。

完済後のほうが自分側にやりやすいカタチでお話しができますし、
そのほが心理的、精神的にも自分にそれほどの負担なくできると思います。

あくまでも私の個人的意見の部分が多いので、
他にも相談をできるようならしたほうが良いです。


498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:39:00 ID:9JpQSLujO
取引履歴で改ざん箇所を発見しました。50万借りてないのに上乗せされています。これはどう活用すれば有効でしょうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:41:55 ID:W8t+Cric0
反論する証拠がなければ泣き寝入りができます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:49:29 ID:oe9jcHqPO
>>492
ここで回答を待つ時間があったら
さっさと名古屋式で引き直しちゃった方が早いよ
一般的に使われてるのは名古屋式だし
それでやっとけば問題ないんだからさ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:56:35 ID:u4k3p09c0
上記の質問と被るかもしれませんがお願いします。
名古屋式にて4社計算したのですが念の為、外山式でも計算しました。
そうすると全て2円〜500円の差額が出ました。
これぐらいの差額は大丈夫なのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:04:19 ID:oe9jcHqPO
>>501
問題ない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:24:45 ID:VjDf7yV60
>>498
その履歴ってコピーでしょ?
明らかってのは何処の誰がどう見ても気づく、そういう意味合いですよね?

その貴方の言う「明らか」が貴方以外にも確認、間違いないと踏めるような事案であるのならば
まずは弁護士、その相手側に対し実績のある弁護士に相談して、その際見て確認していただき、
弁護士も貴方の言うように思えば、動くはずです。
そして取引履歴等原本書類に関するものを、全て開示できるように段取りを組んでいただきましょう。

がんばってください。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:23:20 ID:ktNuwbxoO
これから引き直し計算にとりかかるのですが、途中で利率が17%に下がっていたら計算表もそこから17%に変えて打ち込むのでしょうか?優しい方教えて下さい

505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:27:35 ID:oe9jcHqPO
>>499
本当に借りてないんだったら
ないものを証明することなんてできない
証明責任は業者にある
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:43:07 ID:VjDf7yV60
>>505
それが当たり前のはずなんですがね。
どうにかしちゃおうって実行しちゃう場合もあったり、なかったり。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:54:42 ID:prEkC44/O
なんとか法律なんとかていうそれらしい名前のとこから
過払い取り返しませんか?て言う電話が携帯番号からかかってきた。
新手の詐欺の手口ですか?
他にもかかってきた人いますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:27:20 ID:XbMVQF5T0
今、提訴してきました
ネットのテンプレ利用して自分で訴状作成して行ったけど、簡易裁判所にも数字書き込むだけの雛形があったんだな知らなかったよ
結局、自分作成のは訂正箇所が多かったので簡易裁判所のに書き込んで提出したんだけど問題あるかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:03:43 ID:VybNyZqe0
>>507
それはねー、詐欺じゃないかもしれないけど、
普通の弁護士とか司法書士よりも高い報酬取ると思うよ。

今度かかって来たら、「弁護士が関与してるんですか?
名前教えてください。」

「報酬はいくらですか?」

って聞いてみるといい。
弁護士や司法書士でないのならそもそも非弁行為で違法。

ひどいとこは報酬が戻ってきた金額の7〜8割だったりするよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:20:57 ID:oaBCPPNS0
>>504
引き直し残高が、10万円以上100万円未満であれば、ある月から17%でいい。
この額の範囲外ならば違う。
>>508
簡裁職員が書面を提示し薦めて、受理したんだから無問題。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:44:29 ID:NLBTvxYH0
国が二枚舌な法律作って混乱の元を作った。
サラ金会社が自分たちの都合にいいように解釈して暴利をむさぼった。
アホな借り手がまんまと乗せられた。
弁護士がド派手に広告打ってまで過払いを取り戻させ最終的に一番儲けた。
サラ金はつぶれるところが沢山出てくるだろう。
借り手はとりあえずほっと一息だが結局ここでも暴利貪られてる。(電話とか書面作成だけで○万とか○○万とか一番悪どいだろ)
原因作った国は何もせず傍観。

とりあえず国と法律事務所に不条理を感じます。
弁護士頼らなくても事務的に計算できるものなのだから、自主返還させるべきだろ。
でも一度にだとみんな潰れてしまうから、分割でとか色々アイデア出し合ったらいい。
サラ金にだって社会における一定の役割あるんだろうから。
借り手の金が濡れ手に粟のごとく、関係ない弁護士どもに大量に流れていき、サラ金が潰れていきヤミ金だらけになっていく現状を何とかしろよ。
弁護士どもはハイエナなんてもんじゃない、生きてるうちに巣食っていき、全滅させてしまうぞ、コイツら野放しにしたら。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:42:14 ID:W8t+Cric0
国っつても、国会だからなあ
司法とか行政とかが起こした問題なら責任の問いようもあるってもんだが
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:38:49 ID:kr+spvtlO
>>480です
配達証明で郵送しました!いつ連絡くるのかな〜
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:36:41 ID:NLBTvxYH0
>>512
何とかしようって動きがないのが腹立つんだよな。
このまま利用者に還元されるべき資金がどんどん弁護士に流れて、しかも我先にって競って過剰なスピードで流れて、つぶれる会社増えて、
結果、利用者が泣き寝入りってパターンが増えることが目に見えてる。
特に、利用者は平均してアホが多いだろうから、そういうのにつけ込んでるように見えるので余計に腹が立つ。
本当に放っておいていいのかよ。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:46:49 ID:JAVLz6/dO
満5+5って

満(過払い分の金額)
5(起訴までの満に対しての利息5%)
+5(起訴から和解までの利息5%)

でいいでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:57:01 ID:cMZwbkzG0
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:06:24 ID:qRHIfXf50
>>495 497
ご回答ありがとうございます。

とりあえず、来月でレイクも完済できるので、その後に
弁護士?法律事務所?に相談してみます。

ありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:06:48 ID:oe9jcHqPO
様々な情報を得やすくなったご時世で
知らなかった知識がなかったでは損するだけだからね
過払いの件だってそう
分からないからって弁や司に丸投げしてるから
後で泣きを見るんだよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:11:20 ID:JAVLz6/dO
>>516
ありがとう

515だと思ってて満+5で請求してしまったんですが大丈夫でしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:41:40 ID:9JpQSLujO
>>503さんへ
ありがとうございます。以前弁護士に相談した時に取引履歴を見せて訴えたのですが、弁護士の先生も「こんなのは初めて見た。相手に確認しないと訳がわからない。」との事でした。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:05:30 ID:6bhfxOFpO
訴訟費用って長引いたらその分負担がふえて結局、損したりする事ってありますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:06:00 ID:oaBCPPNS0
>>519
何を以って大丈夫なのか理解出来ないが、
訴額(過払い金元金満額)と、最終取引日(または提訴日)までの過払い金利息(5%)と、
最終取引日(または提訴日)翌日から支払日までの過払い金利息(5%)の3点のうちで、
最初+最後が請求額なんだから、あんたの損じゃないのかな。
最初+真ん中+最後を請求額に改めたいんだったら、「訴訟費用の変更申し立て書」を裁判所へ提出しなくちゃならない。
>>521
訴状に、訴訟費用は被告の負担とする、って文言を書けばいいだけ、勝訴すれば原告負担は無い。
523522:2011/02/04(金) 22:07:46 ID:oaBCPPNS0
>>521
間違ったw
訴訟費用の変更申し立て書→訴訟額の変更申し立て書
524523:2011/02/04(金) 22:10:09 ID:oaBCPPNS0
>>521は、>>519の誤り
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:13:00 ID:LUSHgGjV0
>>521

過払い裁判の原則に従い、妙な色気(こちらが要求する利息に5%を超える値を用いるだとか)
を加えずに粛々と裁判を進めた結果の長期化であれば、金銭的な損は普通は生じないでしょ。

長引く分だけ、自分の出廷に対する日当(3950円)が増えるわけだけど、この日当額が
自分の換算時間給より低ければ「損した」という事になるかもしれませんね。

自分の 「実質時間給」 把握してますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:35:31 ID:6bhfxOFpO
>>525
レスありがとうございます。
訴訟費用は弁護士に依頼した際にどうなるのかなぁ〜と思ったしだいです。説明不足でした。多数の借り入れがある為、自分で訴訟するのが難しそうなので弁護士に依頼したいと思ってます。
弁護士に依頼したら成功報酬以外にも費用を払わなきゃならないのでしょうか?(相手がゴネて長引いた場合とか)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:24:33 ID:mTg6SiFI0
あぁ成る程、弁護士依頼ですか。
それですと依頼した弁護士さんとの契約内容次第なので確実なことは何一つ言えません。
依頼する弁護士さんの取組み方針と報酬方針次第という面が結構大きいですから。

まぁ大抵の場合は長期化すれば「実費」部分がかさみますが、依頼した弁護士さんが
それをどこまで依頼主に請求するかは弁護士さん次第ということです。
「実費」についてを交通費だけにする弁護士もいれば出廷1回につき○○千円として請求
してくる弁護士さんだっているわけです。

取組み方針にしても、同じ業者相手の依頼主数人を集めて集団訴訟にして提訴自体は1件に
まとめて和解狙いという弁護士さんもいれば、
依頼主1人につき個別で訴訟をして、という弁護士さんもいます。

「弁護士選び」は重要というのはこういう面があるからです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:40:42 ID:ZRt+BKpjO
>>527
大変わかりやすい説明ありがとうございます。

地域の弁護士会に相談してみます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:54:42 ID:bAtARw3b0
質問です。

過払い金請求を考えているのですが、弁護士に依頼せずに
自力で請求して返還してもらうというのは難しいでしょうか?

借金をしたのは父なのですが、死亡しているため、
筆頭相続人である母と協力して請求したいと思っています。
弁護士トラブルの話とかを聞くと怖いので、できれば自力でやりたいのですが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 04:19:36 ID:V10ntJfa0
>>529
裁判でも返答は「次回までに書面で回答します」
つまりその場でする必要はないし、他人(弁護士)に丸投げ
するより自分で請求する方が確実ですよ。

相続人が複数いるようだから「選定当事者」でぐぐってみて
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 06:00:27 ID:bAtARw3b0
>>530
お答えありがとうございます。

「その場でする必要はない」というのは、「裁判になった時に、その場で返答する必要はない」
ということで良いのでしょうか?
裁判にならなくても返還してもらえるものかと甘く考えていたのですが、
現時点では全くと言っていいほど知識がないため、裁判になってしまうとなると
どうすればいいのか全く判らず、不安があります。
専門知識がなくても大丈夫なものなのでしょうか?

相続人に関しては、説明不足になってしまいましたが、
協議書を作っていて母が全て相続することになっています。
なので、書類を作ったりなどは私に任されているのですが、
請求はあくまで母の名前で行うことになると思います。
この場合も、選定当事者というのは必要になるのでしょうか?

質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
532519:2011/02/05(土) 07:00:44 ID:qr3I6wxE0
いろいろありがとうございます
言葉足らずでしたがまだ起訴まではいっておらず
履歴取り寄せ→引き直し→請求したところでこれから連絡しようかな?ってとこで
間違いに気が付きました
過払い金は一括で返済し解約した時に発生してるので満5の5はないと思います
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:52:39 ID:A4JFSkhXO
すみません。素朴な質問させて頂きます。

現在プロミスで借り入れしています。利率がまだ25.5%です。
10年ほど付き合いがあるのでそろそろ過払いが発生してると思うんですが、もし過払い状態だったとしたら、毎月の返済の度に過払い額も増えていってるって事ですよね?何故プロミスは利率を下げてこないんでしょうか?
宜しくお願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:23:41 ID:4THA2xHKO
>>533
プロミスは約束(約定)を守るから。契約書に利率書いてありますよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:45:48 ID:dU/1y/u20
>>531
今、ほとんどの業者は裁判しないと返ってこない。
4割でいい、とか妥協するなら裁判なしでの和解も可能。

業者によって対応異なるから、どこか書いたほうがレスを得やすい。
それか業者別のスレ行って聞くか。

裁判やるとして、基本的に書面でのやりとりだから、裁判所
行って口頭で議論をする必要はない。

お母さんが相続人なら、書類をあなたが作ってお母さんだけが
裁判所に行く。(あなたは傍聴席にいることができる)。

過払いは訴状や準備書面の例がネットにいろいろあるけど、
それなりのルールはあるので、ぐぐったり本を読んだりして
勉強することは必要。

それがおっくうなら弁護士に依頼する。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:37:16 ID:bAtARw3b0
>>535
ありがとうございます。
申し遅れましたが、業者はプロミスです。

そうですか・・・
やはり裁判にはなってしまうのですね。
議論する必要がないだけで、母が裁判所には行かなければいけないのでしょうか?

私は多少勉強する分には何でもないのですが、母はあまり大ごとになるのは
煩わしいみたいで、裁判所に行ってもらうというのは難しいかもしれないです。

弁護士に依頼すれば、裁判になったとしても、
裁判所には行かなくて済むのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:02:21 ID:5tw3TGE9O
>>536
弁護士に依頼してしまえば出廷する必要はないよ

ところで取引履歴を取り寄せて引き直してみたの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:03:17 ID:dU/1y/u20
プロミスのスレあるじゃない。
【竹と違って】プロミス〜14章〜【まだまだ余裕】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1291164741/

5割くらいで妥協できるなら訴訟しなくても電話で和解できるっぽいぞ。
それ以上を望むなら裁判。

本人訴訟やるならお母さんが行かないとダメぽ。
弁護士に依頼すれば裁判所には一切行かなくてもいい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:11:00 ID:ocLljw3W0
携帯からですがよろしくお願いします。質問です。引き直し計算したところ、プロミスに約七万円残が残り、旧ポケットバンクから利息5%込み約11万円過払いが出ました。足した差額の4万円を請求は出来るのでしょうか?利息ぬきだと約二万円です。よろしくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:14:14 ID:GWieDE9s0
>>536
原告を連名にして>>536さん本人だけが出廷するということはできないんでしょうかね?
自分が過去裁判所(簡裁)に出廷した時も、当日(法廷入り口付近に)貼り出される予定表に
連名の原告(姓が同じなので、ほぼ間違いなく相続した家族)がありましたし。
-> 1行目に書いたことが可能なのかどうか、裁判所に問い合せてみてはどうですか?

簡裁案件ならば代理人申請も可能ですし。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:33:50 ID:dU/1y/u20
>>539
ポケットバンク=三洋信販はプロミスに吸収合併されたから、
差額分の請求が可能。

でも裁判しないとだめぽ。
利息抜きで2万円なら、電話交渉段階では向こうはゼロ和解しませんか、
って言ってくると思う。

>>540
共同相続人なら可能だけど、
>>531によれば協議書作ってお母さんが相続するということなので、
子どもは相続人じゃない=当事者適格がない
となっちゃうよ。

簡裁案件(訴額が140万円以下)の場合の代理人許可申請が
一番現実的かもしれないね。

ここに書式がある。
http://www.courts.go.jp/sendai/saiban/tetuzuki/syosiki/index.html
542540:2011/02/05(土) 12:39:45 ID:GWieDE9s0
>>540
> 共同相続人なら可能だけど、
> >>531によれば協議書作ってお母さんが相続するということなので、
> 子どもは相続人じゃない=当事者適格がない
> となっちゃうよ。

ああ、そういうことでしたか。
間違いを指摘していただいて、ありがとうございました。

>>539さん、デタラメを書いてすいませんでした。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:40:25 ID:JfZCRY7k0
許可申請は簡裁限定だから
控訴の場合のことも考えにゃならんけど・・・

プロミスって控訴するんかいな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:42:43 ID:rYYedIiTO
途中で完済してまた1年後にかり出したのですが
一度目が10年以上経ってたら10年以上前の過払い請求は無理ですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:57:21 ID:VN84a1mx0
541さんありがとうございます。怖いですが提訴してみます。勉強になりました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:50:53 ID:bAtARw3b0
>>529です。
皆様親身に教えてくださって本当に有難うございます。

>>537
はい。何年か前に取り寄せて、
http://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/Kumiai/cs/index.html(今確認したら消えてました)
にあった計算ツールをダウンロードして入力はしてあったので、
2011年2月現在までの過払い金を5%で計算したところ、25万ほどありました。

>>538
全くの初心者なので、ここでお聞きしたほうが良いかと思いまして・・・
>5割くらいで妥協できるなら訴訟しなくても電話で和解できるっぽいぞ。
そうなんですか・・・有難うございます。
裁判になるとかなり長引きそうだし、母は裁判とか弁護士とかにはあまり乗り気ではないみたいなので、
(過払い請求の弁護士トラブルを聞いて躊躇している様子で、そのため数年間ほったらかしになっていました)
それも良い手かもしれませんね。

>>540さん、541さん、543さんも有難うございました。
自力で裁判するのであれば、そういう方法もあるんですね。

1、半額になるが電話で和解を試みる
2、やや不安はあるが全部弁護士に任せる
3、勉強して代理人許可申請を行い、自分で裁判を行う

この三択みたいですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:29:12 ID:1Jfm1buH0
先日答弁書が送られてきたのですが、
引き直し計算書に記入漏れが一箇所あったことを指摘されています。
確認したところ、確かに私のほうで(借り入れ分)間違っていました。
修正した計算の結果は、被告の金額と誤差1万くらいの内容でした。
答弁書の内容的は、かなり強く争わないという意思が
感じられるようでしたが、「悪意の受益者」については認めない(でも強くは争わないと明記)
とあり、過払い利息金なしでの満額和解を求めてきてます。
数年前の完済案件で、争点もとくにないうえに、利息が8万くらいあるので、
譲る気はありません。この場合どのような対応をすればいのでしょうか。
とりあえず電話で、第一回口頭弁論前に直接交渉をしてみたほうがいいのでしょうか。
具体的な反論がない答弁書に準備書面なるものはいるのでしょうか。
相手は口頭弁論にはこないようです。
また計算書は、修正したものを(正・副)持参すばいいのでしょうか。
間違っていた旨を準備書面に記載する必要はありますか。
長文でスミマセン。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:55:12 ID:T6m3mq4a0
自分なりに勉強したけど理数が苦手すぎて途中挫折。
あきらめて弁護士にお願いしよう。
独力で闘ってる人たち頑張って……
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:10:30 ID:h6/O3E1aO
過払い請求や債務整理って勤務している会社にバレたりしますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:33:53 ID:tbC5NrkEi
まずバレない。余程、タチが悪い業者以外なら。ここまで過払いが一般的になったのは会社バレ、家族バレが少ないからだろうね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:45:44 ID:h6/O3E1aO
>>550
ありがとうございます
アコムとプロミスなら大丈夫でしょうか?
司にて、残債アリの状態で過払い請求予定なので、最悪債務整理する事になるのかと不安です
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:09:31 ID:bhFb3pIK0
>>551
その二社なら大丈夫
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:46:55 ID:Ds3vmsWx0
ただ今、アコムで残アリ状態です。
請求していた取引履歴が来たので引き直ししてみようと思ってます。
状況は、最初がH5に20借りていてH6に完済。 
次にH11に5から借り始め1年かからないうちに50まで行きました。
途中貸付もあり現在の残は45です。
履歴には1回目の完済の後に解約と記してありH11の貸し出しの時に契約とあります。
この場合最初の契約は分断、時効になるでしょうか?

また、途中で事故入院して払えない月もあり後からまとめて払った経緯もあるのですが影響ありますでしょうか?




554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:48:14 ID:h6/O3E1aO
>>552
ありがとう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:16:27 ID:aiUzMIge0
残念ながら分断、時効。
でも後からの分だけでも過払いありだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:29:45 ID:Ds3vmsWx0
>>555
ありがとうございます。
やっぱり分断、時効ですか・・・

あきらめて後からの分で過払い請求します。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:00:04 ID:dTbmd8xU0
>>556
諦めるのはまだ早い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:09:54 ID:zA1jcitPO
過払い確実ならば弁護士などに頼んだ時点で
月々の返済止めていいんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:08:09 ID:qG69IfX40
437です 最悪訴えられてもいいやと思ってヤケクソで弁護士に頼むつもりなので
委任状が着くまで待ってくれって言ったら「了解しました。今月いっぱいまでお待ちしています。」
と言って来たので過払い金返って来たら残債振り込んで過払い請求します。
もし「弁護士に頼むんじゃなかったですか?」と言われたら「やっぱりやめました」って言います(笑)
つもりと言っただけなんで録音されても問題無し。同じ訴えられるかもしれない状況の人いたら弁護士に頼むつもりなんで委任状着くまでまってくれっていうのは有効ですよ。
忙しい事務所だと数ヶ月かかるとかざららしいですから。これで全部終わりなんで安心しています。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:58:22 ID:250iJcHD0
>>557
553です。書き忘れましたが、2回目に借りた時にカードを作り直しました。(会員番号は同じです)
それでも一連で行けますでしょうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:18:01 ID:ALf6zundO
>>560
はっきり言ってかなり勉強してから臨まないと厳しいよ
5年の分断に解約、おまけに時効も絡んでるから
アコムも徹底的に争ってくる
まず特段の事情の7つの要件に自分のを当てはめて
一つ一つ丁寧に立証していかないと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:25:46 ID:ALf6zundO
>>560
一連でやって仮にそれが認められなかったとしても
第二取引の過払いは確実に取り戻せるわけだし
自分が納得するところまでやるだけやってみたらいいと思う
頑張ってください
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:49:19 ID:Ezn5D8KLO
契約書に書かれてる貸付利率で借りてたと思ったのですがどう計算しても利率が違うんです。これって悪意の利益者確定ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:02:06 ID:iwuSuI5P0
>>563
さあ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:25:03 ID:Ezn5D8KLO
ただの詐欺?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:40:41 ID:nTofZpjH0
>>553の人の質問に便乗しますが自分も3年以上の分断があり
カードは新しく発行して貰ったのですが恥ずかしながら解約したかどうか覚えていません。
履歴取り寄せた所カードNo.は同じで特に「解約」の文字は何処にも入っていません。
これは解約してなかったと言う事ですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:44:16 ID:nTofZpjH0
すみません>>566はアコムです。
アコムの取引履歴に詳しい方いましたらお願いします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:44:18 ID:zSt8HRPhO
アコムって解約したら必ず取引履歴に解約の記載があるのでしょうか?
私は記載がないのに分断箇所で解約・時効と言われています。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:56:21 ID:250iJcHD0
>>561 562
丁寧なレスありがとうございます。
おそらく徹底的に争われたら厳しそうですね。
特段の事情も当てはめてみましたが立証は厳しいかもしれません。

通常一連で争った場合どの位長期化するものですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:01:48 ID:250iJcHD0
僕の場合、会員番号は同じです。
取引履歴の区分の欄に解約、契約と記載されてます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:32:38 ID:e0GYhTjj0
>>548
裁判は「理数」じゃないんだけど。。。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:49:14 ID:wzLVuCsbO
請求書発射しました

頑張ります
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:22:32 ID:0VmKhHQD0
>>553
>>556
自分もアイとアコでそれぞれ4年間と9年間の空白期間が
有りましたけど、契約書を返して貰ってなかったので
一連で請求してOKでしたよ。
分断を主張して来たけど、確か最高裁判所第一小法廷
平成21年1月22日判決を根拠に反論した記憶が有ります。

現在は業者の対応も変わってるかもしれませんが・・・

以上、参考まで。
頑張って下さいね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:34:29 ID:sqBD8R3n0
過払い請求を検討しています。
私は平成16年7月からアコムを利用し始めました。
50万→100万と限度額が増えて、現在も残がある状況です。
借り入れしている会社はアコムのみ、一度も支払いは遅れた事はありません。

残がある状態で過払い請求を行った場合、ブラックリストにのってしまうのでしょうか
どんなデメリットがあり一生ブラックのままなのでしょうか。

過払い請求を一度も行った事がなく、上手く行くか自信がありません。
弁護士を利用せずともなんとかなるもんでしょうか
wikiを見ていると自分みたいな人間は弁護士に対しお金払ってやった方が確実なんでしょうが・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:53:07 ID:GgaVGf//O
履歴請求してみないと過払いあるかわかりません。
月に一度平日裁判所に行く時間が取れれば自分で出来ます。
弁司に頼むより自分でやったほうがいいと思いますが…
ブラックリストは、存分しません。
デメリットはアコムから借りれなくなるだけです。
メリットのほうが多いかも
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:55:15 ID:sqBD8R3n0
>>575
裁判所に行く余裕はあります。

>弁司に頼むより自分でやったほうがいいと思いますが…
そんな簡単なもんなんですか
もうちょっと勉強してみます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:54:56 ID:250iJcHD0
>>573
経験者のレス参考になります。しかも4年、9年でOKとは非常に心強いですよ。
正直15年以上前の事で記憶が曖昧なのですが僕も契約書の返還は無かったと思います。
ただ、2度と借りるつもりは無かったのでカードは処分した記憶はありますけど。

特段の事情が争点になると思いますが、逆にどういったケースだと認められないんでしょうか?
認められた場合と認められなかった違いがわかればいいんですが・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:05:47 ID:vEpVe4VjO
弁に依頼したアコムの過払い請求の和解が成立して、3月31日までに支払うよう判決が出たと、弁から聞いたんですが、アコムからの支払いが4月以降にズレこむこともあるでしょうか?


正直そのお金が期日までに入ってこないといろいろ厳しいものですから
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:35:43 ID:UlYvgPLX0
たぶんそれは判決じゃなくて「和解に変わる決定」。
アコムは今のところ、決めた期日は守ると思われる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:01:29 ID:vEpVe4VjO
>>579
ありがとうございます!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:03:07 ID:I/Ns3I3m0
おしえてください。
もう10年くらい前の事なんですが離婚した元旦那にアイフルで100万借金があって
離婚後旦那が行方不明になって、その後私のところに請求が来て
母が残りの20万か30万か2・3年毎月返済していたんです。
だいぶ昔なのでもう用紙とか無いと思うんですが、、もうこのお金は
取り返せないですよね、、母も病気で今困っていて。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:29:17 ID:UlYvgPLX0
そもそもそれは誰の名前で契約してたんだ。
連帯保証人にでもなってたのか?

仮に自分の名前で契約してたとして、
完済から10年以上経過してると時効で請求できないよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:55:59 ID:unLsSvMA0
教えてください。

+5の部分の1日当たりの利息を出したいとき、
取引履歴を名古屋式のエクセルに入力している場合は

請求日=2/7として

2/7 0円
2/8 0円
2/9 0円

と入力してデータ展開してみれば日割りの利息はでますよね?
+5の部分がもらえるとなった場合、最終取引日+1〜入金日
までの日数×上記で出た日割り分がその+5にあたるで合ってますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:32:00 ID:iwuSuI5P0
>>583
1円未満切捨だから誤差出る、あんたが損する
せいぜい1ヶ月あたり30円未満てとこだが。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:54:15 ID:I7MqTkkIO
教えて下さい。アコムプロミスだいたい10年現在残あり。過払いは発生してると思いますが電話だけで残高0にしてもらえますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:12:23 ID:ZfQLyQPm0
してもらうって気構えがアウト
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:28:09 ID:dHlRbgND0
初歩的な質問ですが、
名古屋式で計算するとき、100万円借りて、サラの履歴は100万になっててても、
引き直し計算で98万円なら、18パーセント計算ですよね?
教えてください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:40:15 ID:Qr5aYI2rO
8月に初めてこのスレで相談させて頂き司に整理依頼しました

プロミス 残47万6千円→2万2千円
富士クレジット(武富士からの債権譲渡分)残149万→70万
アイフル 残78万→過払い33万

で全部和解出来ました。
アイフルは提訴したんですが1回で判決貰えました。
振込が4月なんで潰れない事を祈るばかりですが、ほっとしました。

手続き中の方もこれからの方も頑張って下さい
相談にのって下さった皆さん有難うございました

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:43:44 ID:7hM3ZLBC0
>>583
入力方法は、最終取引日(或いは提訴日や請求日)の行の次の行で、「年月日」列に入金日だけを入力する。
その入金日だけ入力した行の「過払い利息」列に表示された金額が、「最終取引日+1〜入金日」の利息。
最終取引日が請求日=2/7として、入金日の2/9とか3/31と一個だけ入力する。
間の2/8とかは不要。
>>587
テンプレよめ!
最初に100万円ピッタシ借りたなら最初から最後まで15%。
最初に100万円未満だったら、引き直し残高が100万円以上になった時点で最後まで15%、100万円未満なら18%


590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:03:06 ID:5Lz7VI3b0
引き直しをはじめてやりました

「残元金」が-135985ってでたのですがこれが過払い金でしょうか?

591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:12:26 ID:7hM3ZLBC0
>>590
「元利金(マイナスは過払元利金)」
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:20:21 ID:5Lz7VI3b0
>>591
う・・・・・ん
どういうことでしょうか??

あほでごめんね。  
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:50:09 ID:fdvRlWTd0
>>592
マイナスの残元金は過払い金だよ
135,985円過払い金があるってこと
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:01:52 ID:5Lz7VI3b0
>>593
ありがとうございます。

早速電話してみます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 07:26:59 ID:uGni5TFGO
質問お願いします。
計算が終わり次第、借り入れのある3社を即提訴したいのですが、平日に休める日が一ヶ月月に一度くらいしかありません。3社とも同じ日にやることは可能ですか?
過払い請求をした皆さんは複数社あった場合、裁判所に月に何回も行ったのですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 07:35:59 ID:Spi0g52XO
引き直し計算で過払い金が発生した場合は業者との利率云々関係なく過払いは過払いという事なのですか?
勿論、取引履歴を基に引き直し計算(テンプレ)した場合です。
597591:2011/02/07(月) 09:20:13 ID:7hM3ZLBC0
>>592
名古屋式の場合、過払い金は「残元金」列ではなくて「元利金(マイナスは過払元利金)」列だ、ということ。
「残元金」は所謂「満」であり、「満5」を示してるのは上記のとおり。計算結果の数字を見れば判ること。
>>595
可能。裁判所は同時に訴状を提出すると、こちらに配慮して口頭弁論期日を同一日同一時間帯にしてくれる。
例えば、2/7午前10時と決まった場合、2/7午前10時からA社B社と連続で開廷してくれた。
こちらは席に座ったままで進む。
>>596
利息制限法規定の法定利率と民法規定の5%利息に基づいた計算を引き直し計算と称してるので、そういうこと。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:21:21 ID:lLfN7B/s0
>>596
そうだよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:41:42 ID:ORjT08EvO
質問させて頂きます。
契約上利率がまだ18%以上で、6年以上返済中です。まだ取引履歴を請求してないんで過払いが発生してるか微妙な所なんですが、もし過払いまでの額があと少しの状態だとしたら、もう少し返済してから過払い金返還請求した方がいいのでしょうか?
600474:2011/02/07(月) 11:02:03 ID:1jPh2lir0
>>496
+αは10万。+5の半分ってとこですね。
11中に履歴請求。履歴の請求書を再送して、履歴到着が11末。
請求書送付が12頭。電話交渉決裂して12下に提訴。
第一回が1月下旬で和解。振込みは、4末。
振込み期日は特に急いでなかったので、向こうの主張の4末を
受け入れたけど、交渉で3末とかにはできたと思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:14:44 ID:6D+oIZHBi
過払いが16万程ありました。残債は同程度。一括返済したら、30万程返ってくると言う事でしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:31:32 ID:uGni5TFGO
>>595です。
>>597様ありがとうございます。
3社同時に訴状を提出したいと思います。相手には裁判所から裁判の日程を伝えてもらえるのですか?

>>496です。
>>600様ありがとうございます
とてもに参考になりました。頑張って早期終了させたいと思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:35:53 ID:lLfN7B/s0
>>601
引き直したら過払いが出てたんでしょ?
だったら残債はないし、戻ってくるのは16万円と経過利息。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:41:59 ID:6D+oIZHBi
<<603 ありがとうございます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:47:29 ID:1jPh2lir0
>>604
過払い出てるのが分かってるって事は履歴請求して引き直し済み?
だったら一括返済とかしないほうがいいと思う。
みなしを認めたって主張されかねないし、武富士みたいになったら
回収できないかもしれない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:48:11 ID:e4k6Mirm0
名古屋式ソフトで引き直し計算中です。
途中、極度額の変更があり、同時に100万円ちょっと借りました。
ですがソフトで引き直し計算すると残元金の欄が98万に…
この場合利率の設定を18%か15%にするかで、
後々の過払いが30万近く変わってくるので悩んでいます。
(取引期間が長かったので・・・)
どなたか御教示下さい。宜しくお願いします。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:53:06 ID:1jPh2lir0
>>606
残元金が100万を越えないなら18%
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:55:33 ID:46BmWRX/0
>>606
>>588に書いてある
609608:2011/02/07(月) 12:56:26 ID:46BmWRX/0
>>589だった、スマソ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:58:06 ID:7hM3ZLBC0
>>602
 書記官が期日呼出し状ないしは電話で原告被告に通知する。
>>606
 >>589
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:58:37 ID:6D+oIZHBi
>>605 そうです。履歴取り寄せ計算済みです。それでは、返済せずに即提訴で良いのでしょうか?ちなみにエポスです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:03:24 ID:1jPh2lir0
>>611
即提訴でOKだけど、相手には提訴したから返済止めるよって
一応は電話しておいたほうがいい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:05:49 ID:6D+oIZHBi
>>612 わかりました。ありがとうございました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:52:19 ID:mVjURJ/v0
今現在の状況だと訴訟を起こしても満5+5どころか満すら厳しいと言われたんだが
そんなもんなの?弁が使えない弁なだけなの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:07:55 ID:lLfN7B/s0
>>614
業者にもよる
ちなみにどこ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:11:19 ID:mVjURJ/v0
>>615
地元の寺紹介の弁
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:12:13 ID:/cWxz6p20
弁じゃなくて業者がどこかだよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:17:16 ID:mVjURJ/v0
>>615
>>616
スマソ

アイ

アコ
モビ

で計300万ちょい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:18:51 ID:PBp/2e+w0
レイク・アコムは、満5+5は可能だろ。
争点なければ楽勝なハズ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:53:30 ID:mVjURJ/v0
>>619
って事はハズレ弁かな
最悪だわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:58:12 ID:cqGknyqfO
どなたか、ビューカードに請求した方はいらっしゃいませんか? 
5年ほど前はキャッシング利息は20%を超えていた記憶があります。 
今から履歴を取り寄せるのですが、経験のある方がいらっしゃれば、対応を教えて下さい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:58:46 ID:/cWxz6p20
レイクアコムモビはまだ大丈夫でしょ。

アイフルも判決確定すれば払ってくるけど、
抵抗して引き延ばしてくる。
やってる間につぶれないかどうかが心配だな。

「訴訟起こしてきっちり取ってください。
和解の提案あったら必ず連絡してください。
勝手に和解しないでください。」

と弁に言えば?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:14:34 ID:mVjURJ/v0
>>622
即訴訟を起こして満5+5取って欲しいと頼んだら
それは難しいと言われた
すこし前ならいざ知らず今は厳しいんだと
おかしいよね?何の為の弁護士依頼なのか

代わりに交渉してやってるってスタンスかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:20:00 ID:1jPh2lir0
>>623
不満なら解任して本人訴訟すればいい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:24:33 ID:mVjURJ/v0
寺の紹介でも可?
その場合諸費用は一括で返還しないといけない?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:28:53 ID:1jPh2lir0
>>625
紹介されても別に契約する義務はないから
すでに契約してるんなら、着手金とそれまでの日当や実費は
払う必要はあるだろうね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:32:27 ID:mVjURJ/v0
>>626
すでに契約はしてるよ
支払いは一括?
例えばアイだけ残して他を解約して個人訴訟するって可能?
女だと裁判官になめられたりしない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:35:47 ID:1jPh2lir0
>>627
事案毎に個別で依頼するのも当然あり。
費用は正式依頼前に見積り貰って、金額と
支払い方法決めるのが常識だよ。
まだやってないんだったら、今からでもちゃんと決めたほうがいい。
女性だから裁判官の取り扱いが代わるとかはまずない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:38:57 ID:1jPh2lir0
契約してんなら、報酬や支払い方法、解約の場合の扱いは
契約書に書いてあるはずだけどなあ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:40:41 ID:mVjURJ/v0
>>628-629
ありがとう
契約書調べてみて個人で出来そうな会社は自分でやってみる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:41:39 ID:46BmWRX/0
過払い金の消滅時効の期間って業者が決めてもいいんだっけ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:45:35 ID:mVjURJ/v0
寺に解任理由を文書で提出しなければならないみたい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:49:54 ID:R174ignN0
>>404

SFコーポレーションについて、質問させていただいた者です。
確認とご挨拶が遅れて申し訳ございません。

自分は、徹底的にやって全額とかでなく、楽に7割くらい入ればと考えてましたが
(すでに和解したアイフル(入金3/15)が弁依頼でそうでした)
他社と同じだと、甘く考えていてはそれも不可能そうですねw
634野良っち:2011/02/07(月) 17:58:06 ID:ajqdxUvf0
( ´∀`)>>632
「寺」って何?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:58:40 ID:/jmGMo3b0
質問です。色々四苦八苦してます。
@約定残高90マン A和解後約定元金を0%で分割 の場合の訴状での請求書式はどのようにすればいいのでしょうか。
和解時の引き直し残元金は30マンです。
和解時 90マン(誤)30マン(正)
よって差額60マン過払金元金+利息をつけて請求したいのですが。

請求の理由
和解時の約定残高 90万(以下、Yとする)
和解時の利率制限法での残高 30万(以下、Xとする)
和解時引き直し計算されていないため、和解時における残高に誤りがある。
よって和解時までの残高を利率制限法で計算すると、過払金元金60万となる。

このような内容では効果薄いかも?と心配でならないので。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:01:23 ID:/jmGMo3b0
追記
和解時の約定残高 90万(以下、Yとする)
和解時の利率制限法での残高 30万(以下、Xとする)
Y−X=60万
和解時引き直し計算されていないため、和解時における残高に誤りがある。
よって和解時までの残高を利率制限法で引直計算した結果、過払金元金60万となる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:16:23 ID:WldgpuJjO

すごく初歩的な事なのですがお答えいただければ‥

毎月4日に返済をしてます。現在,取引履歴を請求中なので今月の4日は支払いをしてません。
まだ取引履歴が届いてないから支払った方がよかったですか?
みなさんはどうしましたか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:24:04 ID:7hM3ZLBC0
>>636
素朴な疑問だが、和解書を交わしたのに、そんなことできんのかな。
どういう根拠?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:28:39 ID:Mg5Lml+W0
自分で履歴請求の段階なら払う方が良いかと。
弁・司が履歴請求する時は支払いも止めるけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:42:51 ID:Spi0g52XO
自分で引き直して過払い金が発生してたから電話したら今月から払わなくていいって俺は言われた。
プロミスとアイフル。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:02:58 ID:WldgpuJjO
>>639
>>640
ありがとうございます。明日払っておきます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:17:34 ID:v6lXKXac0
>>621
JR東日本/ビューカードは割と払ってくる方ですね。
私は代理人でやってるんで、本人請求の場合までは知らないですけどね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:00:25 ID:mVjURJ/v0
>>628-629
弁と話し合って1社だけ弁に頼んで残りは自分で訴訟する事になった
ありがとう
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:01:09 ID:/jmGMo3b0
>638
片面強行法規の意図で出来ますよ。

訴状の書き方・・どなたも分かりませんかね・・。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:14:24 ID:uR8t8UmzO
引き直し計算する時って最後の行に計算した年月日も入れますか??
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:29:07 ID:dHlRbgND0
>即訴訟を起こして満5+5取って欲しいと頼んだら
それは難しいと言われた
すこし前ならいざ知らず今は厳しいんだと

それは、全部、サラ金側の都合だろう!
サラ金のふところ具合で、金額が左右されるなんて、おかしな話だ!
裁判所の判決が代わったのなら別だが、
徹底的に闘争して、満5+5を勝ち取れ!
そんなヘタレ弁護士に依頼しても無駄!
時間引き延ばされ、高額報酬とられるだけ!
自分でやれ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:31:18 ID:/jmGMo3b0
>>645
現在〆でも取引終了日〆でも結局同じです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:57:57 ID:7hM3ZLBC0
>>645
>>647
違うでしょ、満5のうちの「5」すなわち「過払利息残額」が変わってくる。
最終取引日、引き直し後の請求日、提訴日、他にも色々、、、で自分の目的に依って異なる。
確定利息金額を求めるんだから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:59:02 ID:dNmc0n670
裁判所に以下の文言で訴状提出したのですが、
文言がおかしいと言われ、訂正しないといけません。

   被告は、貸金業の登録業者であり、
   利息制限法を超える金利で貸付をしていることを知りながら、
   原告より返済を受けていたので、悪意の受益者にあたる。
   また、被告は株式会社であり、商人であるので、
   5%の利息を付して過払金を計算した。

また、被告は〜の部分について、株式会社、商人だから5%を付した
というのはおかしいので訂正してください。と裁判所の方に言われました。

もっとシンプルに以下のように記述しても大丈夫なのでしょうか。

   被告は、貸金業の登録業者であり、
   利息制限法を超える金利で貸付をしていることを知りながら、
   原告より返済を受けていたので、悪意の受益者にあたる。
   よって5%の利息を付して過払金を計算した。

守銭奴webからそのまま拝借してみたのですが、かなりあちこち
指摘されてあたふたしています。
650649:2011/02/07(月) 22:00:35 ID:dNmc0n670
すみません。上記は「利息(悪意の受益者)」についての部分です。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:12:32 ID:Gk5BCJsq0
>>649
シンプルな記述の方でいいと思います。

参照したテンプレートの「また、被告は株式会社であり、商人であるので、・・・」の行は、
過払い利息を商法を適用した場合の6%とするか、
民法を適用した場合の5%とするかで、意見が分かれていた頃の名残ではないかと思われます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:32:44 ID:dNmc0n670
>>651
なるほど。ありがとうございます。
裁判所の方が丁寧に教えてくださらなかったので
ちょっと困っておりました。
素人で提訴してる人が少ないのかなぁ。この地区orz
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:34:45 ID:/jmGMo3b0
>>648
満5で言う5の部分は日付を確定させるさせなくてはならない。つまり、〆日付の翌日からが+5です。
要するに計算してみたら分かりますよ。

+5とは、〆日翌日から実際の入金日なので。





654648:2011/02/07(月) 23:11:34 ID:7hM3ZLBC0
>>653
> >>648
> +5とは、〆日翌日から実際の入金日なので。
だから、〆日基準だけじゃないんだって。言わないけど、ある目的がある。
俺は5社の訴状作って裁判終わったけど、訴状別紙計算書では提訴日だよ。
これで、業者も裁判所書記官も文句なしで全て終わった。要は、満5で提訴日までの金額を確定させて、
+5部分は、訴状で「第1 請求の趣旨 1、(略;お決まり文言)に対するX年X月X日(注釈;提訴日の翌日)
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え」と書く。個人の趣味だからチョイスすればいいこと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:13:50 ID:fdvRlWTd0
>>648
自分は裁判所でもらった書式を使って提出したよ
暇だったんで請求の趣旨と紛争の要点(請求の原因)を丸写してみます

             請求の趣旨
1 被告は,原告に対して,次の金員を支払え。
    金          円
  上記金額の内金         円に対する
  平成   年   月   日から支払済みまで
    年 5 パーセントの割合による金員
2 訴訟費用は,被告の負担とする。
との判決及び仮執行の宣言を求めます。  

           紛争の要点(請求の原因)
1 原告は,貸金業者である被告との間で平成  年  月  日から継続的に金
 銭消費貸借取引を行い,別紙計算書記載のとおり金銭の借入れ及び弁済を繰り返
 してきた。(以下「本件取引」という。)
2 本件取引について定められた利率は,利息制限法所定の制限利率を上回るもの
 であり,本件取引を同法所定の制限利率により計算すると,別紙計算書記載のと
 おり,金      円の過払いとなった。
3 被告は,上記過払金の受領につき,民法704条の悪意の受益者であるから,
 上記過払金に対して,民事法定利率の年5パーセントの割合により利息を計算す
 ると別紙計算書記載のとおり平成  年  月  日までの間に金     円
 の過払利息が発生している。
4 被告は,上記過払金及び過払利息を法律上の原因なくして利得しており,これ
 によって原告は同額の損失を受けた。よって,原告は,被告に対し,請求の趣旨
 記載の支払いを求める。
5 その他



添付書類




ズレてたらすんませんw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:25:23 ID:cqGknyqfO
642さん 
ありがとうございます。 希望が持てました!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:26:55 ID:/jmGMo3b0
>>654
だから提訴日で〆ても、最終取引日〆でも、どっちでもいいんだってw
自分も両方やってOKだったよ〜。金額も変わらんし。



658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:39:40 ID:46BmWRX/0
いまだに、訴状&請求書の甲・乙・丙の使い方がよくわからん。
証拠書類は甲証とかだし…
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:52:29 ID:MPOBOh/80
証拠は原告が出すのが甲○号証、被告が出すのが乙○号証。

それ以外に訴状や請求書で甲乙を使うことってある?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:33:32 ID:ww4gATHUO
みなし弁済って利息制限法を超えて支払っているのを自覚した上で自分の意志で支払ってたら過払い金は発生してない事になるんだよね?

反対に業者の言われるがままに(利息制限法を超えて支払っているという事を自覚してない場合)利息を支払っていた場合はみなし弁済に当たらないって事でok?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:47:09 ID:NhdgZ2vx0
>>659
ありがとう。
最初に参考にした請求書が原告・被告に甲・乙を使ってたから・・
ややこしいので別の請求書を作ったけど、過払い以外にもこういう書面を
作る機会があるかなと思って聞いてみました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:55:06 ID:YHdvnx9Z0
>>660
もう一度確認おk?
みなし弁論云々は去年無くなったよ。だから自動的に利息つくのであーる。
まあたいがい渋ってくるが。
H18.1以降に過払い発生していれば丸々問題ナッシング(古)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:17:07 ID:paBQLJYh0
>>660
利息制限法を超えて支払っていることを自覚していても、グレーゾーン部分の支払いを期限までに返済しないと、期限の利益を喪失しちゃう、
っていう勘違いをしていないと言える特段の事情がない限り、(つまり、業者が、あなたは利息制限法の金利部分さえ返済していれば、期限の利益を喪失しません、とか説明していない限り)
借り手は心理的圧迫を受けて支払いを強制されるわけだから、そこに弁済の任意性はない⇒みなし弁済の適用要件を欠く、と示したのがH18.1最高裁判決。

>>662
なので、過払金自体は、H18.1以前でも問題なっしんぐ
悪意の受益者利息はまた少し違う観点になってるけどね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:01:41 ID:Jl3PverFO
平成5年〜平成17年の12年間、ほぼ極度額50万円を満額借り続けていました。
利率は29.20%だったのですが、過払い金はおよそ幾ら位でしょうか?

年末に司法書士に依頼したのですが、140万円を超えていたら面倒だなと思いまして…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:05:01 ID:ufHXTpvj0
>>664
140万は超える。余裕で。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:16:09 ID:Jl3PverFO
>>665
ありがとうございます。
裁判所デビューか…司に頼むなら弁にしておけばよかった。後悔。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:37:52 ID:ndUaGNoXO
平成十一年から昨年まで借りてた70万を一括完済したセ〇ン.同じ時期から平成十九年まで30万を借りては一括返済したラ〇フ
また.同じ時期からまだ百万円を返済中のポ〇ッ〇カードがありますが.過払いはあるのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:14:34 ID:Gl5KKNqg0
伏字にする意味がわからん
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:29:27 ID:ndUaGNoXO
すいません。
セゾンとライフとポケットカードです
借りる当初は遅滞利息と表示されてて.返済も遅滞しないで返済してましたが.この場合でも過払いが発生するのでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:18:29 ID:i0O7fZyPO
複数社の過払い請求を弁か司に依頼した場合、返還された時の清算は、全ての会社が終わってからでしょうか?それともケリがつき次第1社ごとでしょうか?現在3社あります。お願いします。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:48:08 ID:9FM7U6tlO
ヤベー! ポケットをポッキーカードだと見間違えて混乱してたぜ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:49:31 ID:pi8VCadwO
弁司による
確認してから依頼する
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:07:54 ID:nw1FlBobO
残アリ状態で履歴取り寄せ引き直ししたら過払いが発生してました。
その場合次の支払いは電話すれば止まりますか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:22:12 ID:8e/0kTLFO
673さん
弁護士や司法書士に依頼して受任してもらえば止まります。
個人では請求止まりません。早く法テラスへ電話!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:26:20 ID:9iwuQRhq0
はじめまして、よろしくお願いします。
アコムで4万円弱の過払い金があります。
現在半分で和解するつもりでアコムより和解書が送られてきて、これにサインをして返送する段階です。
今、困っているのはこの後手続きがすべて終わるまでに、あと2回アコムから郵便物が届くらしいのですが、
アコムの社名入りの封筒で送られてくるので家族にばれてしまいそうで、手続きを進められません。
金額も小さいですから司法書士に頼むと逆に赤字になっちゃうし、どうすればいいか困っています。
アコムにはその点の配慮を頼んだのですが、「無理」とのとこでした。
なにかいい方法はありませんでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:27:39 ID:M2D3KURg0
>>673
即提訴
業者には過払いが発生していたので提訴したと連絡
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:38:51 ID:M2D3KURg0
>>675
アコムスレにも同じようなこと書かれてたけどちょっと難しいと思う
郵便局で留置(局留めとは別)をお願いするって方法もあるけど
何かと制限があって確実とはいえないんだよね
直接支店で受け取るってことはできないのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:59:42 ID:M2D3KURg0
>>663
つ 平成21年7月10日判決

業者によっては平成18年判決以前の過払いに関して
これを都合よく解釈して争ってくることもある
仮に争ってきても問題ナッシングだけどさ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:21:26 ID:kCvNETNnO
>>676
>>673ではないのですが質問お願いします。
即提訴とありますが、相手に連絡する前に訴状を書いて提出しておくべきなのですか?
それとも提訴しますと伝えてから、訴状を作成して提出すればいいのですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:22:00 ID:yZY7KkCb0
アコム、レイク、プロミスを弁に依頼して7ヶ月後にやっと提訴
それから約3ヵ月後に和解案の連絡(3社とも元金9割以下で支払いは4ヵ月以上先)
ここまで延ばされてそんな和解じゃ納得出来ないので「判決取ってくれ」と言うと
「判決取っても支払いは3〜4ヵ月先になるし控訴してくる可能性が高い」と言われました
アイフルあたりなら分かるんですが、この3社でも控訴したり、判決確定後の支払いは3〜4ヵ月もかかるものなのでしょうか?
3社とも請求額200万以上で争点は悪意、レイクはゼロ計算です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:19:41 ID:apWZp4s90
>>679
>>676ではないが、裁判所に提出して受理されたら、(受理されるとは限らないので)
裁判所の廊下に出たところで業者に電話して「いま提訴したよ」と通知、がいいだろう。
月々の支払いがあるんなら、提訴はお早目に。
>>680
集団訴訟してるかもな。訴訟での被告和解案1回目じゃそんなもんじゃないか。
判決確定後の入金は業者によるけど、その3社より遥かに弱小業者でピタリと1ヶ月後だった。
控訴はレイクがあるかも、他はしないだろ、と他人ごとなので言っとく。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:56:12 ID:1VYg4mJy0
>>673
問題無し。
俺も2か月前、残アリで過払いあって電話。
もう払わないよって言ったら即了承されたけど。
その時すぐ債務0にしませんかって提案されたけど断った。
で、先週訴状出してきた。
今カードは使えない状態になってる。
催促も何もないよ。
683682:2011/02/08(火) 13:57:59 ID:1VYg4mJy0
ちなみにアコムね。
他の会社はわからん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:48:25 ID:mrR/uiQ/O
私は、アコムに50万11年前、レイクに100万6年の天井張り付きで過払い請求するつもり。コレって戻ってきますよね??
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:52:43 ID:M2D3KURg0
>>684
何が11年前?
その時期が取引開始か完済かで大きく違ってくる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:54:27 ID:zHrLOHPR0
>>684
11年前と6年前から天井張り付きなんで過払い金返してって?
すごくいい作戦だねー
君なりに頑張りたまえよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:06:18 ID:NjgJc+wcO
年数だけじゃなう利率とか増額の推移とかわからないとね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:13:31 ID:dDjRMDIE0
>684=>686

今さらアホか借金まみれのクソオヤジ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:39:48 ID:YHdvnx9Z0
答弁書 悪意の受益者について争う(積極的には争わない)
への準備書面は『悪意の受益者といえない根拠について,具体的な主張・立証をせよ』
のみで大丈夫ですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:44:05 ID:mrR/uiQ/O
すみません。取引開始が11年前です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:57:02 ID:VKrTsAG8O
すみませんが教えてください。
1度解約、8ヶ月後に再契約の場合
1連の取引として請求できるでしょうか?
1度目の解約は10年以内です。
取引履歴には契約番号は変わりましたが
会員番号は変わっていませんでした。
また解約の文字もありませんでした。
どなたかお願い致します。
692680:2011/02/08(火) 17:30:46 ID:yZY7KkCb0
>>681
ありがとうございました
やっぱり判決取った方がよさそうですね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:58:03 ID:vDQvR0LG0
お尋ねします。
ここのスレを参考にしながら、本日2社分を提訴してきました。
あわせて70万位です。
呼び出しまで1ヶ月程時間がかかると言われましたが、
その間に何かしておくこと、知識としていれておく事等
ありましたら、教えて下さい。

かなり田舎の簡裁ですが、スムーズに進みました。
こんな辺鄙な場所でも多いんですね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:58:05 ID:kCvNETNnO
アホな質問ですみません。提訴とは、そしょうと読むのですか?それとも、ていそと読むのですか?
Wikipediaで提訴と調べたら訴訟が出てきましたが、一緒の意味なのですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:09:05 ID:Jx3JbZBE0
>>694
ていそ
訴訟を提起するので提訴
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:24:21 ID:kCvNETNnO
>>695
ありがとうございます。
本等読んで勉強していますが、わからない事ばっかで・・・。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:38:10 ID:apWZp4s90
>>689
俺も、>(積極的には争わない)って文言入ってたけど、普通にコピペしたな、みんなはどうなんだろ。
「民法704条の悪意とは,受益者が・・・・・・・被告が悪意の受益者であることは明白である。」
>>693
体調維持、法廷(その簡裁はラウンドテーブルかな)でどこに座るか、判事の質問に対する答え方、
期日前に被告から「和解してね」とか電話してくる場合に対応を考えとく、等
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:45:31 ID:vDQvR0LG0
>>697
ありがとうございます。
すみませんもう少しお尋ねしますが、
判事の質問は、小難しいことでしょうか?
もしよかったら、経験談あれば教えて下さい。

被告からの和解は、いままでの流れで「2万で」とか「2割で」とか
引き伸ばしの時間がもったいなかったので提訴に至りました。
今後もこの主張でいいでしょうか?
長々とすみません。よろしくお願いいたします。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:51:06 ID:bbzz1rqb0
「提訴」を読めない小学生に金貸すかね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:57:39 ID:mwUMRB4k0
>>698
平日に時間が取れるのなら裁判を傍聴するのが一番だと思います。
時間取るのは難しいかな。
701697:2011/02/08(火) 19:07:37 ID:apWZp4s90
>>698
 >>700さんが正解、おれも傍聴で予行した、またテンプレのQ/A本買って学んだ。
争点になりそうなことの有無が判らないけど、分断や時効が無いんだったら「結審して下さい」でしょね。
有ったら、判事の様子を見て請求額から少しオマケ、訴訟費用オマケ、とかで落とし所とかで。
判事、書記官を敵にしないで。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:17:34 ID:vDQvR0LG0
>>700さん
>>701さん
ご丁寧にありがとうございます。やはり1度傍聴に行ってきます。
分断・時効ともに無いので、気持ちは少し楽です。
判事・書記官を敵にしないようにします。

アドバイスありがとうございました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:11:34 ID:kCvNETNnO
質問お願いします。
履歴を取り寄せて計算し、過払いがあったり残債が減ったとして、その後も提訴するまでや相手が支払わなくていいと言うまで毎月の支払いをし続けた場合、また次の月からの履歴を取り寄せて計算しなければいけないのですか?
提訴までの間に返済した額はそのまま過払いとして増えたり、残債があるなら返済した額がそのまま減るという事ですか?
上手く言葉に出来ずすみません。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:15:21 ID:YHdvnx9Z0
>>697
ありがとうございます。立証求める。ではなく、否定します。

傍聴3回行ったけどいつも同じ判事。
そしていつも目を閉じながら聞いていて(寝てる?w)和解をグイグイ押してる。
感じなので多分こんな感じになるだろうと予測。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:51:46 ID:Z9YrZHxEO
質問させてください。
現在、利息・元金の滞納でブラックなので、もうすでにブラックですし過払請求しようと思っています。
相手が学生ローンなので、学生ローン系の会社では二度と借りられない事になっても問題ないのですが、完済・解約後の学生ローンへの過払請求は今後サラ金やクレジット会社の審査に影響しますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:53:52 ID:EPR26dax0
教えて
名古屋式で501列以上あるんだけど過払い利息が計算されず0になるんだが・・・
直す方法どうやればいい?
707裕子 ◆m04CBBEcY6 :2011/02/08(火) 20:58:44 ID:wCCkDAWiO
アコムから9年払い続けてるんですが、利息何%も何もわかりません・・・
50万借りてて、利息毎月1万1千円ちょっとだと、だいたい年利何%くらいですか?
教えてください(>_<)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:04:23 ID:EPR26dax0
自己解決すまん
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:23:13 ID:nLLjpN6c0
50x = 1.1 * 12
x = 0.264
年利 26.4 %
小学校の算数の時間かよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:26:27 ID:Wsou0Sl20
アコムもプロミスも、
いま必死、過払金が大きい案件=古い案件は、分断などの争いなければ、
形振り構わず、「悪意」で争ってくる。
しかも、まぁ、これだけ勝手に判例をねじ曲げるものだと、
ほどほど感心する(笑)
こいつら、マジ、弁護士か?ってね(笑)
弁護士って、マジ、金のためなら平気で嘘をつき、判例ねじ曲げ・・
法律学んできたプロが、法に無知の素人に・・ムカ・・
言っている事の反論はいいが、相手を攻撃するのはよくないらしい
ただ、終わったら、袋たたきにしてやろう・・・とも思ってる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:28:21 ID:0jhmYV6i0
>>707
仮に債務50万で30日毎に返済していて利息が
11200円なら利率27%程度
取引履歴を取り寄せて即計算すれば・・・
普通に過払い金発生。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:28:36 ID:H1xHsZlf0
お願いします。

【会社名】 セゾン
【契約開始時期】1999年9月頃
【借り入れ金額】 最初は1万円借りていたが、徐々に増えて70万になってしまった。
【年利率】   最初は29.2%な気がします。いつの間にか20%切ってました
【増枠について】最初から70万可能でした
【完済の場合】 徐々に返済して最後は65万円ぐらいを一括返済

【会社名】 ライフ
【契約開始時期】1999年9月頃
【借り入れ金額】 最初は1万円借りていたが、徐々に増えて30万になってしまった。
【年利率】   最初は29.2%な気がします。いつの間にか20%切ってました
【増枠について】最初から30万可能でした
【完済の場合】 2010年1月に30万円を一括返済にて完済

【会社名】 ポケットカード
【契約開始時期】1999年9月頃
【借り入れ金額】 最初は1万円借りていたが、徐々に増えて100万になってしまった。
【年利率】   最初は29.2%な気がします。いつの間にか20%切ってました
【増枠について】最初は、50万ぐらいでした。2002年ぐらいに100万円な気がします。
【完済の場合】 利息を返済(元本は少しずつ返済)残りの債務が94万円です。
【毎月の返済】 28,000円の利息+少しの元金にて返済

お願いします。


713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:35:11 ID:nLLjpN6c0
アコム 第一回は先月 認否は追っての答弁書で擬制陳述
第一回の数日後に電話来て、ほぼ満5+5で和解
ちょう
プロミス 第一回は同じく先月、認否は追って7割で和解希望の上申書
電話調停で満なら出すとの回答→拒否
今月の第二回直前に電話あって満5+5で和解
悪意で争ってくるとか全然なかった。

悪意で争ってくると毎度吠えてる奴は、ほんとはなんか争点になるような弱み
あるんだろ。
714裕子 ◆m04CBBEcY6 :2011/02/08(火) 21:38:38 ID:wCCkDAWiO
>>711さん
本当に本当にありがとうございます(T_T)
毎月遅れず支払いしています。
いくらくらい戻ってきそうなのかなぁ・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:43:36 ID:rrFfxOMEO
>>704
>>689の答弁書って一回目前に届いたやつ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:49:59 ID:YHdvnx9Z0
>>715
そうです。第1回目は3月です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:53:05 ID:rrFfxOMEO
>>713
争点なしだったり額が低めだと割とスムーズにいく
その逆だと争ってくるケースもある
過払い裁判に熱心に取り組んでいる司のブログを読むと
争点なしの案件でも悪意で争ってきたり控訴されてるみたいだよ
要は業者次第ってことなんだろうね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:56:48 ID:8YH2u+/QO
アヴァンス法律事務所ってどーなんですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:57:22 ID:nLLjpN6c0
>>717
アコムは200万超の地裁案件だし、プロミスも100万超の案件
額が低いから争わないってことじゃないと思う。

要は争点にして勝ち目があると業者が思うか否かでしょう。
争われたり、控訴されたりするのは、しなくていい余計な主張したとかで
なんかヘタ打ったか、無理筋の主張してるんじゃないかな。

アイフルや武みたいな場合は別だけどね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:00:24 ID:D+oMec1K0
アコム プロミスに取引履歴を郵送してもらおうと思いますが
家族にばれない方法ってありますか?
個人名での郵送ってやってないですよね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:02:25 ID:nLLjpN6c0
>>720
アコムは希望すれば支店で受け取れる
プロミスは個人名で送ってきた
裁判所からの書類は、訴状の送達場所を職場とかにしておけば
そこで受け取れる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:03:02 ID:rrFfxOMEO
>>719
だから業者次第って書いたんだけどね
つーか、あなたがスムーズにいったからといって
同じような案件が全て簡単に終わるとは限らないんだし
最悪のケースを想定して準備しておくことも必要じゃない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:05:46 ID:0jhmYV6i0
>>714
まずは取引履歴を開示してもらいましょう。
取引内容によって過払い金は人それぞれですからね
最初は勇気が要るけど、電話してしまえば
どうってことありませんよ
こちらには開示請求する権利が有るし、相手はそれに
応えなければいけない義務がありますので。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:08:36 ID:nLLjpN6c0
>>722
他人のがどうだったかとか事実は分からないから
唯一事実と確認できる自分の経験を参考までに
書いただけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:18:05 ID:H1xHsZlf0
自宅に来る郵便は出てくるのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:58:43 ID:y+AP4/AU0
>>716
その答弁書じゃ具体的な反論もないし準備書面作れないでしょ
一回目は訴状と答弁書の陳述だけで終わるよ
準備書面が必要になるのは二回目から

裁判のフローチャート
http://home.att.ne.jp/banana/ikeda/prg/saimu/kabarai.htm
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:07:34 ID:1Qjfhuja0
やっと提訴までこぎつけました。

が、しかし、ひとつ悩んでいることがあります。
満5+5を気持ちではとりたいのですが、
それをとるにあたっていい理由が
思い浮かびません。

裁判所に対して心情的にこっちに気を向かせたいのですが、
強引に理由もなくとにかく満額取りたいんです!では
気を向けてくれなさそうです。
何かいい理由付けはないですか?

遠因では借金が引き金で会社やめた(やめざるを得なくなった)という
事実があるのですが、正直に受け取ってもらえるのでしょうか。

また、調停となった際、その場でどんな交渉をしているのでしょうか。
先日、アイフルとアコムの訴状を提出した際、アイフルはすぐに
裁判の予定が決まりましたがアコムは調停になるかも。と言われました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:20:53 ID:YHdvnx9Z0
>>726
具体的な反論してきたのは、過払い元金が90円違うってことだけ。
あと満額ならすぐ支払う。という和解案の2点のみ。
答弁書に対し、準備書面しないと認めることになるって本に書いてあるんですが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:44:59 ID:WeBkJhRE0
>>727
ちょっとは勉強してくれ。
裁判では同情をひくようなことは書いても無駄。
法律論を書くんだよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:57:46 ID:LfDVJML5O
今月で丁度借りてから10年たつのですが、最初の1年間は10万を少額ずつ借りては返しての繰り返しで、1年の間に何回も完済したりしていました。
それから現在までは100万天井張り付きなのですが、最初の1年目は時効になってしまうのですか?完済し終わっても数日や1ヶ月でまた借りての繰り返しでも分断になるのですか?
解約は一度もしていません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:00:13 ID:V9rQJq/O0
>>722
おまえはよ、業者のまわし者だよな、
てめえみたいなのを法廷で一回だけ見掛けたことある。
おめえが、三越高島屋の子会社クレ会社訴訟代理人になろうとして、
2人分の代理人申請紙を判事に申請したら、「訴訟代理人は一人のみ」って判事に一喝された。
即ち、すっこんでろ、と判事が宣言した。
簡裁のラウンドテーブルで、他の現被告居る前で、「業界の代表で来てるんだよ、支払わね」って、捨て台詞したのが、てめえだ。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:21:33 ID:M/rBdAgu0
質問です
アコム、レイク、武富士、プロミス、アイフルで借入していて
2006年に一括完済し、解約しました。
推定計算してみたところアコム4万、レイク20万、
武富士4万、プロミス16万、アイフル10万の過払いがありそうなのですが
アコム、武富士は額が少ないので訴訟費用等でこちらのマイナスになるのでしょうか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:31:07 ID:alhW9DHT0
初心者です。どなたか教えてください
>>727さんの言っている内容に質問があります。
裁判で満5+5をとるにあたって何か特別な理由など必要となってくるのでしょうか?
過払いである以上満額は勿論、利息も付けて返してください。←に対して
何故?何の理由で返して欲しいの?など裁判官とのやり取りがあるのですか?
自分目線ではこれと言った争点の無さそうな場合、訴状に掲げる悪意の受益者に対しての論争
とは別次元でのもっと他の理由付け等が満5+5欲しい場合必要なのでしょうか?

  『え?だって・・過払いだから・・エ・・え?』

と・・返答してしまいそうです。困惑してきました
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:56:24 ID:ZmoyBExX0
心配せんでもそんなこと言ってこないよ
和解勧められても「その条件じゃ無理です」って突っぱねるだけ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:23:24 ID:iF5iWThW0
>>733
どこの裁判所(大きい所か小さい所か)かはわかりませんが、
もし時間の都合がつくのなら、
事件番号が払いだされて担当判事が判明したら、
一度その判事の裁判を傍聴してから対策を講じるのが一番でしょうね。

判事は大抵担当曜日が決まっていますので(裁判所のHPから確認可)、
それに合わせて時間を作ればよいと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:33:50 ID:alhW9DHT0
>>734さん安心しました
満5+5は欲を張り過ぎなのかな・・と少し心配してしまいました。
ありがとうございます
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:44:21 ID:alhW9DHT0
>>735さん
地裁案件なので傍聴して雰囲気などを事前に体験してみるつもりでしたが
なるほど、その担当判事の裁判も見ておくと心構えもできますね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:47:16 ID:SzYVEoZsO
過払いの請求をやってみます
アディーレか法テラスか
近くの個人弁護士か
1番良い選択肢はどれでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:03:44 ID:iF5iWThW0
>>730
完済から次の借入まで何年も経っているわけではないので、まず大丈夫だと思います。
■判例(ムリに調べなくてもよいです)
平成20(受)468
平成20(受)543
平成20(受)1170
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:10:12 ID:aFdVJpKCO
>>732
ならない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:14:30 ID:GIlYNWax0
>>738
アディーレwwwwwwwwwwwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:30:35 ID:8GlWjLYC0
>>738
法テラスか近くの個人。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:10:34 ID:LfDVJML5O
>>739様ありがとうございました。
調べてみます。

>>703の質問も分かる方教えて下さい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:23:13 ID:SdL5cj3h0
右も左も解らぬ初心者ですが、質問させて下さい。
平成8年からポケットバンクで借りてました。
20万からスタートして途中で限度額が50万になり、しばらくは天井まで借りてましたが
平成15年に完済(解約はまだしていません)。
この場合、時効関係なく返還請求できるでしょうか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:30:44 ID:5mEDa7fcO
過払い
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:32:15 ID:SzYVEoZsO
法テラスに相談しました.
まずは開示請求です
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:33:57 ID:8GlWjLYC0
>>744
平成25年までは請求できます。
ポケットバンク=三洋信販はプロミスに吸収合併されたので
プロミスに請求することになるでしょう。

でも訴訟起こさないと満額は無理。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:18:09 ID:M0BBN9Q30
>>743
履歴取り寄せ後に支払った分は自分で日付と金額の確認できるよね
それを入力していけばいいだけ
ただ過払いが発生していることを知るながら支払った分は
非債弁済を主張される可能性もあるので注意してちょー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:21:52 ID:Cs72YQI/0
>>713
おまえは糞か?
悪意で争うっていってるのは俺だけど?
和解するな!と吠えてるのも俺だけど?
徹底的にプロミス、アコムを叩け!判例ひとつでも増やせ!って吠えてるの俺だけど?
なにか?

5万10万の訴訟に、悪意で争ってこねえよw
取引古く、過払金300万、400万、分断の争いもない案件、
プロミスや、アコムが、「解りました〜満5+5しはらいまーす」っていうのか?w
反論してくるなら、「悪意」しかねえだろ!!
糞バカが! 消えろ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:26:46 ID:Cs72YQI/0
>>713
>悪意で争ってくると毎度吠えてる奴は、ほんとはなんか争点になるような弱み
あるんだろ。

馬鹿じゃあねえのか?w
俺が、「悪意で争ってくる」と言ってるにも関わらず、「なんか争点になる弱み」だってよw
お前、本当に訴訟やってるの? 
なんか争点あるなら、その争点突いてくるだろううが!
争点ないから、悪意で突いてきてんだよ!!
バカか!
それとも、サラ金屋の糞社員の撹乱か?w

751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:30:45 ID:YdzGNkal0
たしかに、アコムは、去年末から争点なくても悪意で争う事が増えたね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:31:46 ID:9EqbeEnP0
>>751
へえ、そんなにアコムの事案手がけてるんだ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:47:44 ID:M0BBN9Q30
>>752
気になってぐぐってみたけど、そういう傾向になってきてるみたいだよ
だけどそれは対司法書士・弁護士って感じなんかなぁ
赤字だし形振り構ってられないんだろうね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:52:01 ID:9EqbeEnP0
>>753
弁とか士は簡単に和解しちゃうから面倒だと
思わせてるだけなんじゃないかな
平成21年7月10日持ち出して来ても、貸金業法43条の1項の適用が認められる
事を立証できないから
755744:2011/02/09(水) 12:03:08 ID:SdL5cj3h0
>>747 ありがとうございます!
勇気でました。さっそく準備に入ろうと思います。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:12:12 ID:M0BBN9Q30
>>754
本気で争うというより単なる時間稼ぎか嫌がらせwっぽいよー
アコムも無駄なこと分かってて控訴してくるみたいだし
てな感じのことが司法書士ブログに書いてあったわ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:26:59 ID:LfDVJML5O
>>748
過払いが発生しているのを知りながら、その後の返済をどうしていいか分からないため数回返済してしまいました。
知りませんでしたですむものなのですか?
訴訟の時の争点になったりするのでしょうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:35:17 ID:M0BBN9Q30
>>757
業者とはまだ過払いの件で交渉してないんでしょ?
それならまず大丈夫
それより過払い出てるなら早く提訴しちゃった方がいいよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:02:17 ID:SMwu6B3x0
教えて下さい
第一回前の被告答弁書で計算書の
間違いを指摘されました
改めて計算し直して
請求金額を変更する場合
訴えの変更申立書で変更ですよね

その場合答弁書に対する
準備書面という形は
取らないのですか?

答弁書の内容は、
金額の計算間違いの指摘と
悪意の〜積極的に争わないぐらいでした


760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:34:35 ID:dEvAG6nG0
シンキですが、取引履歴を郵送以外で受け取ることは可能ですか?
支店受け取りとか。HPで検索しても無人支店しかでてきません。

あとシンキのスレってないんでしょうか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:04:40 ID:5QUipEaJO
>>759
そうだが、訴状の請求金額より少なくなるんなら、申し立ての必要ないよ。
準備書面に被告の不利にならないから変更しない、って書いたよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:21:15 ID:OVsLOP2P0
過払い請求したら職場とかにばれる可能性ある?
結構もどりそうだから迷ってる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:40:42 ID:8GlWjLYC0
バレません。

自分で訴訟やるなら平日に仕事休む必要が
あるかもしれないけど、歯医者に行くとでも
いえばいい。1ヶ月に1回、1時間もかからないので。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:33:21 ID:nM2eFt/s0
自力で提訴しようと考えていますが
訴訟費用を相手に払わせる事は可能でしょうか?
払わせるとしてどこまでが訴訟費用として認められるのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:55:00 ID:SMwu6B3x0
>>761
ありがとうございます

ちょっと考えてみます
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:14:27 ID:8GlWjLYC0
>>764
判決で勝てば、訴訟費用の請求もできるよ。
「訴訟費用確定処分申立書」でぐぐって。
判決確定後にあらためてそれを出すんだ。

どの部分が認められるかは基準が決まっている。
日当ももらえるよ。

ただ判決前に和解だと訴訟費用までは難しいかもね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:57:04 ID:Cs72YQI/0
いいか!
アコムもプロミスも日に日に対応が違ってきてるんだよ。
形振り構わず、判例を歪曲し、よくぞここまでてめえの都合のいい解釈できるものだと、
あきれるより笑ってしまうような準備書面だぜw
だからよ!
徹底的に闘争しろ!って言ってんだよ。
時間稼ぎに、裁判長引かせ、だんだん立場悪くなってきたら、和解提案し、
それによだれ垂らして乗るなって! 言ってんだよ!
何も、恐れることはない!
勝訴の判例、山ほどある!!
俺がすべて終われば、すべての書面をプログで公開してやるよ。
いま少し、待て。
しかしよ、つぶれたサラ金屋なら、いざ知らず、
アコムもプロミスも、今でも営業やってんだろ?
こいつらの性質(タチ)の悪さを、他の板で徹底的に叩いてやろう!w
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:58:54 ID:Cs72YQI/0

769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:34:05 ID:/0okvbINO
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:38:00 ID:/0okvbINO
アイフル 35万
プロミス 60万
アコム 200万

今月頭から履歴請求し、引き直ししたら過払い金元本だけで
上記のとおりとなりました。

提訴して頑張ります
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:13:48 ID:aLHPtbrR0
>>770
やりやすい順にうまく金額が振り分けられてるねw
満5+5回収目指して頑張れ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:15:40 ID:L47jrVYh0
土曜日に法律無料相談に行きます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:23:36 ID:foaIT6z20
>>764
今日、自分で行ってきた。
一言言えることは、相談窓口の事務官は
これが国家公務委員か?と思うほど親切だ。
一回相談に行っただけで、貴殿の悩みの75%は
解決すると思う。

ご希望なら、私が作った訴状もUPして差し上げようか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:25:46 ID:foaIT6z20
>>772
裁判所の事務官に相談する方が早いと思うぞ。
たいがい、裁判所の玄関の一番近いところにある事務所だ。
あっという間に晴れる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:29:15 ID:M26N8QNzO
過払いで司に丸投げしてます。家族にバレたりするでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:34:14 ID:foaIT6z20
>>775
司の訴状を受け付けた事務官と、司の対応次第じゃないか?
司が優秀なら、訴状の原告(貴殿)の上に書いてある代理人(司が正規の代理人になれるかは不明)
のみの連絡を事務官に完璧に申し送っているはず。
その場合は、家人には、ばれないと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:14:54 ID:AEZiXkRqO
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:22:01 ID:DKD/GESbO
>>776
ありがとうございます。
何も知らなくてすみません。

確か、契約の時に保証人欄とかがあって、親の名前書いたような気がして…
記憶が曖昧。

連帯保証人なら親の本人の署名が要りますよね?
でも、内緒で借りれてたって事は
任意整理やってるのは
親には通知行かないんですよね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:46:00 ID:7I3LbgDf0
>>774
俺の場合訴状、計算式の不備があって作り直して再持ち込み→前回指摘されなかった所をダメ出しで作り直し
の繰り返しで3回通ってようやくそれでも数ヶ所修正入れて今日ようやく受理
チェックしてもらっておかしいところは教えてくれるから言われた通りに直せばいいけど
なにせ素人がやることだからそういう意外に地味なところで手間がかかることもあるというのは
知っておいても良いかもね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:05:09 ID:zZPydI2vO
一昨年に自己破産申請して免責が降りたのですが…
自己破産をする前に自己破産を考えていた案件の中に含まれていたカード会社のキャッシングに
過払い金が発生していたので自己破産の申請をする前に弁に過払い請求を先に依頼したのだが
同カード会社のカードローンにも残債がありその残債が過払い金額を上回っていたので
過払い請求は無理だと弁に言われたのでその時は過払い請求をするのを断念したのですが
免責降りている今、改めてキャッシング分の過払い請求は可能なんでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 06:27:58 ID:iFDK5TWeO
裁判所の事務官に相談だと相談料や着手金やなんかの費用はいるのでしょうか?
裁判所からの郵便も送られてくるのでしょうか?
発送関係も相談にのってくれますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 06:54:56 ID:O2f24lRnO
>>773
即提訴をするつもりなのですが、訴状を作ってから相談窓口に行かれたのですか?それとも相談されてから訴状の作成をされたのですか?
ネット等で調べながら試行錯誤しているのですが、わかならい事が多くて。
773様の作成した訴状も参考にしたいので是非ともお願いします。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:23:51 ID:xyB3opck0
事務官とか書記官もこっちがマニュアルどおりのこと
言ってるうちは親切だけど、ちょっとこだわりとか、
素人の分際で言い出すと途端に態度豹変する。
人にもよると思うが油断は禁物だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:33:52 ID:iFDK5TWeO
そう考えると、費用かかっても法テラス等の弁護士に相談して過払い請求したほうが賢明かもしれないですね
着手金と報酬以外にかかる費用はありますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:23:02 ID:WUXARUB0O
>>782
もし簡裁案件なら手続きに関する相談窓口を設けている簡裁も中にはあるよ
自分はそこで訴状の書式を貰ってその場で教えてもらいながら記入しました
ちなみに>>655がそれです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:05:45 ID:VByMGSNS0
弁や司でもひどいヤツはいる。
裁判官も人間性に欠けたのがいる。
つらくても苦しくても投げ出しちゃダメだ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:30:29 ID:YL4Cp3de0
>>781
相談料なんていらない。
訴状を受理するときに
印紙代と、切手代を事務官が教えてくれるので
郵便局に行って買ってくる。
とりあえず、相談するひな形になるものが
あった方が良いので、訴状ぐらいは作って行った方が良いかも
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:55:31 ID:AIKt5QiC0
>>787
裁判所の中に印紙と切って売ってる所あるよ
地方の小さい簡裁はしらんが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:33:11 ID:YL4Cp3de0
訴    状 ←センタリング18pt 

平成23年2月9日 ←右寄せ


ウルトラ地方裁判所 地球支部 御中 ←左寄せ

〒111−1111 東京都杉並区泥縄町3丁目1-1
原  告         泥縄 哲夫
電話番号 03−1111−1111
携帯電話 090−※※※※ー※※※※


〒100−0004 東京都千代田区大手町8丁目1-1000
被  告 プロフル株式会社 
代表者 代表取締役 久保 アミーゴ


事件名 不当利得返還請求事件 ←左寄せ

訴訟物の価格 190万0000円 ←左寄せ
ちょう用印紙額 1万5000 円 ←左寄せ


第1. 請求の趣旨

1.被告は原告に対し、金員190万0000円を支払え。
2.訴訟費用は被告の負担とする。
3.この判決は仮に執行することが出来るとの裁判を求める。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:34:01 ID:YL4Cp3de0
第2. 請求の原因

1.被告の表示
 被告は、原告のような消費者に対して小口の貸付を行う、関東財務局登録の金融業者である。
2.原被告との取引
 原告は,平成○年○月○日から,訴外三○信販株式会社との間で金銭消費貸借契約を締結し,
甲第1号証のとおり平成22年11月27日に至るまで,借入,弁済を繰り返した。
平成22年10月1日に被告は訴外○洋信販株式会社を吸収合併した。(甲第1号証)。
3.被告の不当利得
 原告と被告との間の金銭消費貸借取引について定められた利率は、利息制限法所定の上限利率
を上回るものであり、利息制限法超過利息の弁済については、元本に充当されるべきである。
原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第2号証)を行ったところ、
金180万0000円の過払金が発生している。
 同過払金は債務が存在しないのに、原告はそれを全く知らず支払われた金員であり、被告は
法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから、被告の不当利得金である。
4.悪意の受益者
 被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを
当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けていた
のであるから、悪意の受益者として其の受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
 なお、上記過払金に対して、其の発生当日から年5%(民法704条)の割合による、
平成22年11月27日時点での未払利息は、金10万0000円である。

第3.原告の主張

 原告は被告に対し、不当利得返還請求権に基づき、金180万0000円及びこれに対する過払い
発生時(平成○年○月○日)から最終支払い日、平成22年11月27日に至るまでの年5%の割合
による利息の支払い金10万0000円を求める。

証拠方法

甲第1号証 取引履歴(被告作成)
甲第2号証 利息制限法に基づく法定金利計算書(原告作成)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:41:16 ID:AIKt5QiC0
計算書は甲号証じゃなくて訴状の別紙にしてと言われる場合もある。
福岡簡裁はそうだった。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:01:07 ID:WUXARUB0O
>>791
札幌も
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:06:08 ID:YL4Cp3de0
>>782

>>789-790

とりあえず、これで受理してくれるはず。
>>791氏の言うとおり、計算書を甲第2号ではなく
訴状の一部とする裁判所もあるみたいなので
印鑑持参必須。

訂正印で対応できるはず。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:29:12 ID:O2f24lRnO
>>793
ありがとうございました。
事務官にも聞きながら頑張ってきます!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:34:58 ID:O2f24lRnO
>>785
> 自分はそこで訴状の書式を貰ってその場で教えてもらいながら記入しました
とありますが、手書きでの訴状との事ですか?
書き終えて、その訴状でのその場で提訴という事でしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:44:21 ID:pqTzYDCu0
>>780
無理。
同じ会社に過払いと残債があったのなら、
過払いと残債を相殺して上回った分の残債務について
免責、ということになっている。

過払いだけが残って請求できることにはならない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:59:32 ID:YL4Cp3de0
>>795
訴状には定型様式はないので、極端な話、名前と地方裁判所の名称を
正規のものに替えて、>>789-790を指示通り体裁を整え、ちょう用印紙代を
空白にして提出しても受理してくれると思う。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:09:03 ID:zZPydI2vO
>>796
お答えありがとうございます。

お陰様でずっと心に引っかっていたモヤモヤがスッキリしました!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:40:48 ID:poNn9RFP0
プロミスは今からじゃおそいですか?
すいません突然、、
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:47:21 ID:5ls8qkTD0
過払いが2社で、計算したら
8万と5万でした。
請求すべきでしょうか?

残債がプロミス30万とアコム38万です。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:50:39 ID:WUXARUB0O
>>795
手書きしたのは原告被告訴額などだけです
書式自体は>>655が印刷された、必要事項を記入すればいいだけの簡単なものです

>>789-790まで細かな内容のものではないですけど
自分もネットや本についてきたテンプレで訴状を作って行きましたが
いろいろと訂正する箇所が多かったため
相談窓口の方がその書式をくれたんです
あっという間に訴状が完成し、その日のうちに提出することができました
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:20:26 ID:2rl5IieB0
最近、丸井の過払い金返還請求をやっている人はどれだけいるんでしょう。
結構いるのなら専用スレでも立てようかな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:28:33 ID:O2f24lRnO
>>797
ありがとうございます。
早速参考にして、訴状を作成します。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:33:11 ID:O2f24lRnO
>>801
皆様が教えて下さったことを参考に事前に訴状を作成して行きたいと思います。
私の所でもそのような書面があればいいのですが。

訴状を持って行った時に他に持参していく物も教えていただけないですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:35:47 ID:2rl5IieB0
宣伝になってしまうかもしれませんが、
訴状等の書式はここも参考にするとよいですよ。

当名古屋消費者信用問題研究会内のサイト
http://www.kabarai.net/format/index.html
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:39:37 ID:AIKt5QiC0
>>804
印鑑と現金(印紙代と切手代)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:01:36 ID:WUXARUB0O
>>804
上の方が書かれているものと他は代表者事項証明と添付書類です
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:23:22 ID:1cSxBrOA0
>>789
> 1.被告は原告に対し、金員190万0000円を支払え。
不足している、満5+5の「5+5」部分が。今日提訴の場合は、
1.被告は原告に対し,200万0000円及び内190万0000円に対する
平成23年2月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え
それと、原告作成の引き直し計算書はみんなが言ってるように、訴状別紙にすべき。
>>802
以前はあったけどdat落ちしたんだよ
【Ol】丸井 過払請求【Ol】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1193597366/981
>>805
基本的にはそれがいいと思うね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:19:47 ID:O2f24lRnO
>>805->>808
ありがとうございます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:45:43 ID:tmkh3YkzO
>>802

お願いしますm(__)m

今、ゼロファーストとエポスに過払いあるんですが、やっぱり提訴しないと返ってこないんですかね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:05:32 ID:06SMQgmL0
お尋ねします。
ニコスとセゾン、UFJの三社に残あり状態です。
ニコスは15年くらいずっとキャッシングで借りて返して、を繰り返しています。
セゾンは10年ほど前に一度完済し、四年ほど前からまた利用し初めて、
ニコスとセゾンには60万ほど、UFJには10万ほど残金があります。
もう生活が辛いので取り返せるお金があるならなんとかしたいと思っているのですが、
現在残金があっても取引履歴を郵送してもらえるんでしょうか?
もし過払い請求をするとカードは利用できなくなるのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:00:22 ID:mQ2i4ymQ0
諸先輩方に質問です。
訴状提出の際、事務官が
『第一回口頭弁論は、被告の金融業者は必ず欠席します。』
との事でしたが、欠席した場合、裁判官に
『素人で恐縮ではございますが、どう考えても、この裁判に
新たな論点が出現するとは思えません。さらに被告も
そのことを理解して欠席しているのですから、早急な結審を
お願いいただきたいと思いますがいかがでしょうか?』
と言ってみたら、1回公判が少なくなるとか・・・・・無いですかね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:17:24 ID:tCj1HahvO
どこかで“過払い請求をするとブラックリストにのる”みたいなことが書かれいたように思うのですが、それは本当ですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:29:48 ID:2rl5IieB0
>>808
> >>802
> 以前はあったけどdat落ちしたんだよ
> 【Ol】丸井 過払請求【Ol】
> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1193597366/981

需要が少ないからdat落ちしたとも言えますね。
少し様子を見ますか。

>>810
1年ちょっと前の時点では、提訴前請求だと満の7割提示でした。
ちなみに満は80万円くらいでした。少額の場合に提示額が変わるかどうかは分かりません。
満(&5+5)を取り戻す場合は訴訟提起が必須です。
あと、ここは1回目口頭弁論から被告が出廷します。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:37:38 ID:2rl5IieB0
>>812
被告は出廷はしませんが、答弁書で陳述はしてくるはずです。
ただし、答弁書でなにも反論をしてこなければ、
1回目の口頭弁論の場で「結審をお願いします」と言うことは問題ないと思います。
もちろん、結審するかどうかは判事が決めますが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:55:25 ID:KjKsxbTh0
訴訟は避けたいのですが、和解だと、そんなに、お金は返ってきませんか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:14:29 ID:mQ2i4ymQ0
>>816
ちなみに、私の場合、過払い185元金で、最初の相手方提示は85万円、23年5月末日支払いでした。
プロミスです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:23:06 ID:KjKsxbTh0
訴訟と和解の間で収まりたいのですが。贅沢ですか?

土曜日に法律相談に行ってきます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:29:55 ID:mQ2i4ymQ0
>>818
交渉する人もサラリーマンです。
裁量の限界がありますので、話が長くなると
『私の稟議の限界を超えておりますので、告訴していただけないでしょうか?』という
流れになって、次の人の対応に回るだけなので
5割の金額に納得がいかないのなら、告訴するしかありません。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:34:18 ID:ep+Wtaxc0
告訴するしかないのか・・・
警察が受理してくれるかなあ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:38:54 ID:1cSxBrOA0
>>811
ニコスもセゾンも過払いだよ、UFJも残10万円なんだから過払いだろ。
取引履歴を早急に取り寄せて過払い請求だな。
おれも両方過払い請求やったけど、セゾンは使えてるよ、ニコスは使えてたけど自分で解約した。
>>812
被告が第1回に欠席することは裁判所が認めてる、答弁書で擬制陳述すればよいこと。
>>817
既に和解で返ってくる金額は提示されてる訳だが。。それ以上は増えないよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:39:24 ID:X6PYX/KH0
>>814
現在進行中です
来週第一回目です
ぼくの場合、答弁書に被告は
欠席となってましたね

エポスの計算書で元金満額で
和解したいとの内容でした

もちろん却下ですw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:17:22 ID:NGtWliQR0
>>811
残金あっても履歴はもらえるよ。
過払い請求したらその会社のカードは使えなくなると思ったほうがいい。

クレジットカード会社なんて他にいくらでもあるでしょ。

>>813
嘘です。

>>819
「告訴」は刑事な。民事は「訴訟を起こす」「提訴する」
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:18:45 ID:iFDK5TWeO
セゾンとライフとポケットの取引履歴の郵便は誰から見てもバレル封筒ですか??
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:20:37 ID:IllcOzZm0
>>821
811です。一枚だけ使えるカードを残したいと思っていたのでほっとしました。
手続き大変そうなので尻込みしてたけど取引履歴取り寄せてみます。
ありがとうございました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:42:13 ID:6hEMitOm0
>>791
オレのとこの東京某所も事前にそう言われたけど、
過去の事例では証拠で扱われているからと言って出したら受理されけどね。
でも事務員説明ではこれは証拠ではなく、原告の主張なんだと。
証拠で出した場合、裁判官が流れでそう判断しているそうな・・・
という説明は受けました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:12:51 ID:LBAfJ4XAO
法テラスとアディーレだと.どちらが信頼できますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:17:22 ID:z4jxVvLm0
>>827
比較対象がおかしいお。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:21:07 ID:LBAfJ4XAO
アディーレの評判はどうですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:23:17 ID:z4jxVvLm0
>>829
大手の事務所は評判よくないね。
地元で探したほうが良いと思うよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:24:11 ID:XnLMMt42O
アコム完済しました。過払い請求すると三菱東京UFJ銀行カードローンと相殺されちゃいますか?教えてください。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 08:39:49 ID:39jhfaty0
>>827.829
http://ameblo.jp/onishiyoichi/entry-10680443523.html
自分で判断してください。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:30:20 ID:LBAfJ4XAO
アディーレは止めます。
着手金無料!も怪しいし
電話してみたんですが.「できない.難しい」なんかで、実績は良いかもしれないけど・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:00:51 ID:pQ70zUUkO
今後、ローンは組めなくなりますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:10:36 ID:7PWkiM3I0
>>822
えぽ第一回終えました。
同じく被告欠席擬制陳述。
過払い元金ほぼ満額支払うとあったが、和解せず。
争点特になしで次回に。
ここ一回前に電話で和解について話そうとしたら
基本的に(和解姿勢も)裁判上ですすめていきたいってことでした。




836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:35:58 ID:FC+GOK/b0
>>833
なぜそんなにアディーレにこだわったのですか?
CMの影響?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:39:35 ID:FC+GOK/b0
>822,835
エポスは1回目出廷しなくなったのか・・・
場所の関係なのか、訴訟が増えて手が回らなくなってきたのか。
まあ、いい傾向です。

両氏とも頑張って希望額を勝ちとってください。
ここは古い履歴を出してこない悪質な会社ですから。
そういえば、名古屋地裁での文書提出命令はその後どうなったんだろう?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 10:45:09 ID:39jhfaty0
833さん832です。 アディーレの情報だけ教えて不親切なので確実に着手金0と思われる所をいくつかあげとくわ。
俺は自分でやったが無理な場合頼もうと思ってた事務所。

司法書士法人萩原事務所 裁判のやりとりを日記で公開しているので俺は信用できた。着手金0で満5で取り返す事出来たとの声多数。
日比谷ステーション法律事務所(旧虎ノ門ステーション)虎ノ門時代のネットでの評判は素晴らしく一番評判の良かった事務所の一つ。
しかし依頼が殺到しているのが確実だと思われますので現在はわからん。遠隔地、事務所来店不可の対応もしてくれる。

責任は持てないが大手に比べてぼったくられる可能性が低いのは確かだと思う。140万以下ならどちらでもいいし、140万以上なら日比谷でいいんじゃないかと。
あと回し者ではありません。回し者だと思われないように複数の事務所あげました。お前の言う事なんか信じられるかと思うのでしたらその判断を尊重します。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:31:13 ID:FC+GOK/b0
>>838
1年前に過払い裁判を終えましたが、今でも萩原さんのブログは見てますね。
自分が目にしたDQN判事情報を提供したら、あくる日に記事として紹介されましたw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:28:46 ID:/885mKDZO
今名古屋式で引き直し計算をしているのですが、年月日、借入金額、弁済額を入力していくだけでいいのですか?利率の所はそのままの0.18でいいのですか?
最初に借りたり金額は20万です。
よろしくお願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:44:16 ID:qKU0oPMG0
>>840
>年月日、借入金額、弁済額を入力していくだけでいいのですか?
利率の所はそのままの0.18でいいのですか?

そそ、日付、借入金、弁済額を地道に入力してくだけ。
利率は18%のまま。
但し、増枠で100万超えるようなことがあったら15%
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:59:28 ID:yp2D6Sl80
残債がある状態(ひき直し後も)で取引履歴を請求し、
その後履歴取得後に全額一括返済しました。
そしてまた取引履歴を請求しまして、これから過払い請求をするつもりなのですが、
1度目に取引履歴を請求したときに、利率が書かれた履歴だったんですが
みなし弁済になるのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:05:48 ID:T5yThW7+0
ならない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:07:30 ID:yp2D6Sl80
ありがとうございます。安心して請求できます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:17:55 ID:yp2D6Sl80
たびたびすみません。
ネットの情報を見ると、請求書を出さずに
すぐ提訴したほうがいいと見ますが、
提訴したら判決をもらわないと訴訟費用がとれないですよね?

たとえば、請求書を出して(回答・入金がないとわかっていても)
提訴にしたら、裁判官に満5で和解したら?といわれても
請求書を出した時点で相手にしてもらえなかったから
提訴したので判決がほしいです、または訴訟費用もほしいので判決ください
と言いやすい気がするのですが・・・
請求書を出さずに提訴したら、満5で和解したくありませんの理由が見つかりません。

相手はシンキなんですが、どちらの流れのほうがよさそうでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:26:10 ID:79GiC41L0
解約したときに契約書はもらっておいたほうがいいですか?
実家住まいなので郵送はこまるから、店舗着で取りに行こうにも田舎なので、有人店舗へはかなりの遠出です。
業者に破棄処理してもらった場合と、契約書返還してもらう場合で何かメリット・デメリットってありますか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:52:15 ID:KTAQMpxF0
良ければご意見聞かせてください。
過払い発生している約60万を去年7月に請求して、電話で交渉した内容では
納得できなかったので「では提訴します」と言って、そのまま時間がなくて放置して
ました。

少し時間もできたので提訴準備始めようかと思っているのですが、過払い分に対する
利息は、提訴日までの分をそのまま乗っけちゃっていいんでしょうか?一度請求書出してる
22年7月までにしておくものですか?最終取引は22年3月です。相手はアコムです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:08:52 ID:BwqW4tch0
>>845
> 提訴したので判決がほしいです、または訴訟費用もほしいので判決ください
> と言いやすい気がするのですが・・・
ここでいろいろ言う人が居るけど、あんたの考えが正解だと思う。訴訟費用を獲得しようと思うんなら。
訴状の証拠書類として請求書を添付して、原告はこのように和解に向けて努力しました、被告は何ら和解に応じなかった、と判事に言える。
請求書は自分で雛型にしたがって作り、証拠残るように簡易書留で送ればいいだけなので手間も費用も掛からない。
結果、和解でいいやってなるかも知れんし被告が抵抗してくるかも知れんが、こちらの武器を最大限用意しとくべき。
>>847
当然ながら提訴日にして、利息の確定金額を明示した方が良いのでわ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:01:01 ID:2quQFoZL0
>>848
ありがとうございます。
提訴前に和解ならあたりまえですが訴訟費用はいりませんが、
訴訟して訴訟費用だって安くはないので、その分損するのは納得がいかないと
思っていたので・・・。(訴額が低いので+5で補えるような訴訟費用じゃないです)
会社がつぶれないことを祈りながら請求書→訴訟します。

さすがに簡易書留の費用や訴訟するための書籍代までは請求できないですよね・・・?
司法書士や弁護士に頼めないくらいお金に困っているので・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:12:23 ID:VfkdLmGa0
訴訟費用は何を請求できるか、計算の方法が決まってる。

「訴訟費用額確定処分申立書」でぐぐって。

書籍代は無理だが日当請求できるぞ。
851847:2011/02/11(金) 20:19:49 ID:KTAQMpxF0
>>848
ありがとうございます。去年7月に請求して、その後はこっちの事情で提訴が遅れたので
ちょっと引け目を感じてしまったのですが、請求書を出してるのに払わない向こうが悪いという
ことでキッチリ提訴日までで計算します!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:31:21 ID:VfkdLmGa0
利息は「相手が支払うまで」だぜ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:17:45 ID:LBAfJ4XAO
明日.無料相談に行きます。
無事にいけるか心配.


854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:29:49 ID:8w6C0nun0
>>853
大雪?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:36:41 ID:LBAfJ4XAO
請求がちゃんとやれてるか心配
856おす:2011/02/11(金) 22:03:13 ID:0FXlpQWf0
ポケットバンクで50万くらいを3年前に返済しおわったんだけど、
過払い請求をしてみようと思う。
でもポケバンはプロミスに吸収されたっていうじゃないか。

じゃあプロミスに電話すればいいのですか?その場合、こっちの住所と氏名だけで、取引履歴請求できるの?
ちなみに、カード番号は覚えてないし、てか書類は全部捨てた、二度とかかわりたくなかったので。

でも、過払いできるってんならやりたいんで教えてください。プロミスに連絡しても取り扱ってくれますよね?合併したんだし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:27:23 ID:IErcYL250
>>856
私のパターンがそのパターンだった。

プロミスにTELすると名前と生年月日で検索してくれる。
20日程度で取引履歴(プロミスの透かしの入った用紙)が
送付されてくるので、名古屋式をダウンロードして借り入れと
返済の期日を正確に入力する。

最後の欄の左、過払い金とその過払い利息が出た金額を
書いて請求書をプロミスに送る。

>>789-790は三洋信販用なので、そのままコピーして
被告をプロミスに、代表者名を久保 健にして
金額と地方裁判所名を正規の物に書き直して
ちょう用印紙代を空白にして
最後の甲第2号証の部分を削除してプリントアウト

858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:33:10 ID:HMv/HNG3O
引き直しなしの任意整理して3年前に完済しました。
履歴取寄せも済んでます。
訴状には和解した経緯も書いたほうがいいのでしょうか? 
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:37:05 ID:IErcYL250
>>856
プロミスの商業登記簿全部謄本を(1200円程度)法務局(どこでも良い)で
取ることと、被告の住所はでたらめなので、正規の住所を入れること。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:49:41 ID:/885mKDZO
今丁度、引き直し計算が終わったのですが、過払い利息残額というのは何ですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:09:22 ID:DkZcXTTN0
お尋ねします。
3日ほど前に簡裁に訴状を提出して、
本日簡裁より『特別送達』が届きました。
不在のため受け取れませんでしたが、
この内容とは何が考えられますか?
気になってしょうがないです。
よろしくお願いします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:15:10 ID:swnz1Kdq0
呼出状
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:15:43 ID:EcuQsonj0
>>857
> ・・・・・・・そのままコピーして
いや、だから違うってw
>>859
> プロミスの商業登記簿全部謄本を(1200円程度)
wこれも。それでもいいけど、登記の中の全部でなくて「代表者事項証明書」だけで済むよ、千円。
住所って何を指して言ってんの?本店所在地だぞ。
おまえさ、なんか間違ったこと書いてるけど、意図的に混乱させようとしてるんじゃねえかw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:18:55 ID:DkZcXTTN0
>>862
ありがとうございます。
こんなに早く届くものなんですね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:28:42 ID:IErcYL250
>>863
まあ、嫌われているならもう来ないけど、この相談者の場合
全部謄本でないと、三洋信販との合併事項が抜ける。

住所は、本店所在地の間違いだ。

それから、意図的に混乱させたいとのことだが
そこまで言うならその都度指摘してほしい。

まあ、不快になったから来ない
頑張って、お前が指導してやってくれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:33:24 ID:IErcYL250
>>863
それから、ここは、5+5を取る人間以外は出入り禁止なのか?
だとしたら、レスの1にちゃんと記載してほしいな。
俺は、元金と、5で満足だ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:51:28 ID:swnz1Kdq0
>>865
>三洋信販との合併事項が抜ける。

添付書類の話をしてるんだから合併事項は不要

請求原因事実としての合併を立証することはあるかもしれないが
その場合には添付書類と別に証拠として出さねばならんので
どっちみち無駄
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:54:05 ID:OH49nGMB0
訴訟は家族にばれかも。

和解がいいんだけど・・・。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:01:46 ID:4GJli36T0
>>867
まあ、あんたは法律のプロだろうから、そうなんだろうな。
俺は、リーマンで、業務時間中に法務局には
そうそう行くことは出来ない。
原因発生が三洋信販、訴訟相手がプロミス
だったので、合併の記述がほしかったから全部謄本を取った。
たったの200円の差だ。

そんなものじゃないのかね、そもそも、事務官も、判事もみんな知っている
事実なのに商業登記簿謄本を添付しないといけない。
事務官なんか、所在地と代表者の名前を空で覚えているぐらいだぞ。
それでも商業登記簿謄本を添付すると言うことは、様式からはみ出すことをしたくないんじゃないのか?
だから、200円多めに払って全部謄本を取った。
合併事項があったからな。

済まんな、馬鹿な俺に貴重な貴殿の時間を使わせて。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:16:12 ID:hc/LG/KY0
俺は相手が合併してたら全部謄本つけて
訴状の中に「○○は□□と合併した」
って書いて出してるな。

添付書類と別に合併を立証する証拠を出したりはしないや。

それで書記官も許してくれてるぞ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:17:55 ID:4GJli36T0
>>870
だけど、たったの200円だ

まあ、みんな頑張ってくれ。
では。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:23:51 ID:hc/LG/KY0
いや、俺はあなたと同じやり方をしてるって言いたかったんだけどね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:36:27 ID:BgYNHiSK0
>>870
全部事項証明書を添付書類として付けなくても訴状に「合併した」と書いていい。
もちろん書記官も許してくれる、つーかむしろそれが正しい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:48:43 ID:G+2SqamGO
親の分の過払い請求を自分が代わってやろうと思ってるのですが、、、
去年に完済しているニコスのキャッシング分なのですが
取引履歴を請求する前に解約した方がいいのでしょうか?
それと解約と取引履歴を同時に電話で請求してもいいのでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 05:42:06 ID:50NNbFJ50
>>835
822です
おつかれさま
そうですか、情報ありがとう
お互い頑張りましょう

>>837
ありがとうございます
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:56:56 ID:iKfYIe3Q0
DQN裁判官、書記官、事務官を晒すスレとかはないのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:10:30 ID:WLRBh1/O0
教えて下さい。
裁判所へ行く日が決まったのですが、2社提訴してまして、
それが同じ日で同じ時間だったのですが、こういう事ってありますか?
また、皆さんは和解もしくは判決が出た後で、当時交わした契約書は
返してもらったりされていますか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:17:55 ID:YtRr2zPO0
>>877
> 教えて下さい。
> 裁判所へ行く日が決まったのですが、2社提訴してまして、
> それが同じ日で同じ時間だったのですが、こういう事ってありますか?

2社に対して個別に提訴していると思いますが、ありえます。
1社目の口頭弁論の後、続いて2社目の口頭弁論になるはずです。
自分が行った裁判所では、同じ時間(30分区切り)に30件近くが組み込まれることもありました。

> また、皆さんは和解もしくは判決が出た後で、当時交わした契約書は
> 返してもらったりされていますか?

カードなどの契約書ですかね?
自分は解約してから提訴しましたが、解約時に契約書は返却(後日郵送)してもらいました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:55:14 ID:WLRBh1/O0
>>878
ご丁寧にありがとうございます。
1ヶ月ほど時間がありますので、過去スレにあったように、今度傍聴に行ってみます。
私の場合は約定残ありの過払い請求ですので、
裁判が終わったら、返してもらうようにします。
しかし、緊張しますね・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:29:36 ID:qULVeXkI0
ちょっと不安になったのでどなたか教えてください。
アイフルに1/末に取引履歴を請求→2回ほど電話での交渉の末、2/初に提訴。
電話交渉の内容は現状残ありだが引き直し後は過払い状態になるので過払い金の減額をお願いしたい・・・という話でした。もちろん残は¥0に。と言う事だったので次回の返済はしない旨を2回とも話しました。

ところが今日アイフルから督促状が届きました。

もちろん入金はするつもりはないのですが、この場合信用情報にキズがついたりしないのか心配です。

また今後も督促状が届くのはイヤなので解約したいのですが、通常裁判が終わるまでは解約できないのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:45:16 ID:+yaPqDHBO
ただいま.法律相談センターにいます.

椅子に座りながら.自分の馬鹿さに反省してる.

過払いが来たら親孝行しなきゅいけない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:01:12 ID:Zx3nWsAX0
>>880
アイフルから金をつまんでた自体が世間から見れば十分な大傷だから
いまさら心配しなくても大丈夫でしょう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:03:46 ID:+f56Er830
>>881
sou
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:03:57 ID:mKkhQmB00
質問です
名古屋消費者信用問題研究会の計算ソフトで計算したんだけど
過払い金が出ない、困った
プロミスから取り寄せた取引履歴を入力しただけではダメなのかな
毎月払っては借りて払っては借りてを繰り返し
約4年半後に元金50万を一括で完済
こういう場合は過払い金発生しないということなのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:42:05 ID:ROJYcU0m0
>>881
その気持ちわかります。
すごくわかります。
頑張りましょう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:50:12 ID:RkHpKM0ki
>>884借りてた金利が低いか入力間違い。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:04:21 ID:pNN5YXiTP
>>886
まさか約定利率を入力してる??
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:00:21 ID:ONrVDHXw0
プロミスなんですが、履歴とって計算して過払い1000円発生するまでは返して
(約定残9万)、去年7月請求発射しました。

0和解でいいと思ってたし向こうも最初そんな感じだったのですが、契約日を
みて態度変わりました。契約がH18年9月くらいからなんですが、H18年1月の
最高裁判例(いわゆるシティズ判決)以降、みなし弁済が成立するような
措置をとっており契約規約も変更しているから過払いは発生してないという主張です。
「じゃ提訴で対応します」「どうぞ」って感じで終わって、そのまま放置してますが
向こうも放置してるし、向こうの主張ではまだ残アリなのに督促はまったくありません。

現在のこの状況は、なにか信用情報的にまずいでしょうか?(遅延登録されたり)
ちなみにクレカはローン、ショッピングともに使えてます。最近増枠になったぐらいです。

裁判してすっきりさせたいとも思うのですが、同じようにH18年中ごろ以降の借り入れで
提訴した例はあるんでしょうか?確かに実際サラはどこもシティズ判決以降規約を
変えるなどしてみなし弁済に対応はしてるようです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:38:41 ID:+yaPqDHBO
木曜日に弁護士事務所に行きます。
仕事に専念したい!
親孝行したい!!
いや.するぞ!!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:48:16 ID:nfw8+vhr0
>>889
自堕落な借金生活をよく反省するんだな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:00:14 ID:cDYMZYsr0
チッ、うっせーな 反省してま〜す
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:52:28 ID:kIvMFcyI0
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:56:28 ID:hc/LG/KY0
今でもその基準以下の報酬の事務所はいっぱいあるよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:10:44 ID:dBNPi16B0
過払い金で提訴して利息分まで取ると、所得になって勤めてる会社にバレるって事ですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:20:09 ID:pE3JtRE+0
>>894
そんな訳ねーでしょw
取扱いは普通預金の利息に同じ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:21:46 ID:H3bb5aBh0
ちょっと教えてください。現在訴状を書いています。

>>444
の、ような方式で金額を記載しようと思うのですが、

     訴訟物の価額   金A(過払い元金(B)+提訴日までの利息5%(C))円
     貼用印紙額     金○○円

     請 求 の 趣 旨

  被告は原告に対し、金A円及び
   内金B円に対する【提訴日の翌日】から
   支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

〜中略〜

悪意の受益者
被告は,貸金業の登録業者であり利息制限法の法定金利を越える金利で
貸付をしていることを知りながら,原告より利息の返済を受けていた。
よって被告は,悪意の受益者であるので,5%の利息(利息残合計金C円)を付した。

と、作成しているのですが、問題ないでしょうか?
「訴訟物の価額に利息は付さない」ので誤りなのでしょうか?
こんな所でもつまづいてしまっています。。。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:25:59 ID:Zx3nWsAX0
>>894
たしかに利息部分だけで20万円超えたら所得税の申告が必要だが
それで会社にバレるかどうかは

>>896
そう、利息は訴訟物の価格に含まない
訴訟物の価格=B。

あとはいいんじゃないかな
898896:2011/02/13(日) 00:37:16 ID:KBVW33F10
>>897
ありがとうございます!


     訴訟物の価額   金B(過払い元金)円
     貼用印紙額     金○○円

     請 求 の 趣 旨

  被告は原告に対し、金A((B)+提訴日までの利息5%(C))円及び
   内金B円に対する【提訴日の翌日】から
   支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

〜中略〜

悪意の受益者
被告は,貸金業の登録業者であり利息制限法の法定金利を越える金利で
貸付をしていることを知りながら,原告より利息の返済を受けていた。
よって被告は,悪意の受益者であるので,5%の利息(利息残合計金C円)を付した。

このような記載で矛盾は生じないということですね。

「訴訟物の価額=請求の趣旨の価額」でないとおかしいのかと思っていました。
ありがとうございます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 02:18:01 ID:SJScI/220
>>886-887
利率は0.18で入力しています
プロミスの利率は0.2555、遅延で0.292です
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:31:44 ID:SkivJuhP0
横からですみませんが、>>898さんみたいに書くときは、引きなおし計算書は
どうするんですか?取引最終日までではなく、最後に提訴日と0円入金とかを入力して
提訴日までの利息を出しておくべきでしょうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:35:05 ID:LfUPdbeT0
過払い金の利息を20万以上受け取った
場合は確定申告をしなければならないと
聞いたのですがしなきゃマズイ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:13:52 ID:T80mQM1k0
>>899
最後一括返済する1行上の残元金が50万を超えているということですよね?
借入と弁済、日付が正しいことは確認済ですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 06:09:31 ID:SJScI/220
>>902
どうやら使用したソフトに問題があったようです
別ソフトで入力しなおしたところ、20万程過払いがありました

請求書の作成しようと思うのですが
返還請求はメモ帳などで普通用紙に印刷したもので大丈夫でしょうか

>その取引履歴を利息制限法の定める法定金利に従い、
>元利計算させていただきましたところ、
>金○○円の過払いになっております(過払い利息5%含む)。

それとこの○○に入る金額は完済した日の過払い金額なのか
請求書を作成してる日までの利息5%を加えたものなのか
質問ばかりですみません
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 06:35:54 ID:T80mQM1k0
>>903
自分は〇〇には、元金+請求日時点での利息
を書きました。
あと、請求書はQ&A本付属の雛形(MS-Word形式)に少し文言を変更して印刷しました。
(多分>>805のリンク先にある、「過払金返還請求通知書」と同じはず)
普通のA4の印刷用紙でした。(再生紙ではなかったと記憶)

質問の答えになってますでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:58:49 ID:B5iy4G/2O
昨日.無料相談に行って
その三時間後に弁護士の先生から電話がありました.
中身はもう一度聞きますが、勤務先の信用情報の把握がどうかと
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:33:51 ID:SJScI/220
>>904
レスありがとうございます。
元金+利息で記入しようと思います。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:52:58 ID:ovD8NGjRO
平成9年から現在まで毎月返してはすぐまた借り入れ
そのほとんどの期間が金利29%で今でも残債が半分ほどあります。
履歴を取り寄せて計算してみたところ過払い金が
約120万ほどあることがわかりました。
しかし連帯保証人を立てていることが気になります。
もし過払い請求したら連帯保証人に迷惑をかけたり
連帯保証人自身が今後ローンが通らなくなるなどと
いうことはありますか?
初歩的質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:22:44 ID:Z8KeE8xT0
過払い請求しても、あなた自身や連帯保証人の信用情報に
傷が付くことはありません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:37:59 ID:B5iy4G/2O
過払いが元本の限度額超える事例はありますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:43:20 ID:eFcWFGQ40
>>901
本来はするべきだろうね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:06:16 ID:MtQ55wGA0
>>909
ないはずがない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:13:32 ID:B5iy4G/2O
あるということ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:28:34 ID:NGF+tmWk0
>>912
元本の限度額、ってなによ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:10:59 ID:B5iy4G/2O
例えば.限度額が三十万で
過払い請求したら.三十万以上あったとか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:15:03 ID:Z8KeE8xT0
過払いがなぜ発生するか、理解してる?

そんなの普通にありうる。なぜないと思うんだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:16:05 ID:72EwYW1eO
質問お願いします。
請求書発射せずに即提訴した場合でも、請求書は作っておいた方がいいのですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:48:05 ID:y+p64NAz0
【経済】消費者金融へ「過払い」返還請求が急増…武富士破綻影響
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297262665/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:31:00 ID:72EwYW1eO
引き直し計算をしていますが、途中から約定利率が17.95になりました。その場合は引き直し計算の利率を0.18から0.175にするのでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:57:31 ID:ovD8NGjRO
>>908
そうなんですか。
安心しました。
ありがとうございます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:25:52 ID:B5iy4G/2O
明日.電話が気になる....
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:42:38 ID:eFcWFGQ40
>>918
お見込みのとおり
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:13:27 ID:NGF+tmWk0
>>918
ん?「17.95になりました。⇒0.175」 なぜ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:26:58 ID:72EwYW1eO
質問お願いします。
今訴状を作成しているのですが、過払金+金利の合計額というのは、名古屋式で計算したのですが、残元金に過払利息と過払利息残額のどちらを+すれば良いのでしょうか?
それと、最終返済日というのは、過払いが出た返済日のことですか?それとも自分が最後に返済した日なのですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:35:30 ID:72EwYW1eO
>>922
0.1795の打間違いでした。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:46:04 ID:72EwYW1eO
立て続けにすみません。
どうしても分からないので助けて下さい。
名古屋式で計算して、
残元金-704680円
過払利息-2587円
過払利息残額-33034円
と出ています。

参考にしている訴状のテンプレートで、引直し計算をすると過払金元金金○○万○○○○円,過払金利息○○○○円の合計○○万円○○○○円の過払金が発生している(甲1)

とあるのですが、○の中に当てはめる金額がわかりません。
教えてもらえないでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:53:44 ID:MtQ55wGA0
計算書を見れば分かる
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:13:42 ID:ur73PNGX0
>>925
>>314あたりを読んでみてください。
たぶん、悩んでいるのはこのあたりのことではないでしょうか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:33:36 ID:+Nx3qDk90
過払い金を計算してもらったんですが、
表記の利率が18%だったり、5%になっていたりするんですが
一律ではないのでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 07:01:37 ID:yAFRGI6CO
請求書送る時はだいたいの金額でもいいのかな?100パーセント金額が合致しないと無視されたりしますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 07:16:50 ID:XGucLY8w0
すいません。質問です。
これから過払い金の請求をしようと思っています。
で、僕は分断が半年ほどあり、前半分/後半分をそれぞれ別個で計算した場合でも、それぞれで過払い金が発生します。また、後半分はまだ未完済です。
分断の場合、この別個で計算し合算する方法の計算方法で良いのでしょうか?それとも一続きとして計算する別の方法があるのでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 09:40:04 ID:tvPbbuE50
>>929
訴訟時に計算書を添付する時には、入力値に誤りがあると問題だろうけど、請求書発射時に記載する金額は、だいたいあってればいいんじゃないかな?
業者側でも請求書受け付けたら引き直し計算するし。
今まで2社やったけど業者側で計算した方が、こちらから請求した金額よりも高くでた
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:43:16 ID:zoONppi8O
教えてください。

H10年5月から借入開始、
H17年5月〜H20年9月まで過払い状態でしたが、
H20年10月に多額借入を行い、過払状態ではなくなりました。
しかし、先月27日の支払いで2000円弱の過払いが再度発生しました。

この場合でも、過払い請求は可能ですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:44:28 ID:owX7PBIa0
よくわからんが、たとえどんな場合でも過払い請求をすることは可能

通るかどうかはともかくとして、ね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:02:38 ID:qltsJaPP0
嫌な判事に当たってしまい、いじめられることもあるそうですが、
判例をもらう人柱としての意義だけはあるということでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:05:10 ID:zoONppi8O
>>933
ありがとうございます。
過払金2000円弱なので、
今ある残債(90万)がなくなればと思ってました。
電話して交渉してみます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:24:59 ID:ixhRxFMzO
>>923の質問お願いします。

訴状は作成したのですが、日にちや金額の書き込み方がわからなくて。
裁判所の相談室でも、訴状の書き方以外も教えてもらえるのでしょうか?
月に一度しか行ける時がないですし、家が裁判所から離れていて、車を持って居ないため不備があり一度家に戻る事は不可能なのでお願いします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:29:58 ID:0aRnhD3i0
過去にサラ金から借金した奴はとにかく早く過払い請求すべし!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:39:09 ID:jnuJRO590
959だけど今日電話してみました。
代表に電話して履歴書請求頼んだらキャッシングについては管理が別なので…と言われたけど
部署が忙しいのでこちらで対応しますと言われました。
ためしに「計算書だけじゃなくて履歴書も送って欲しい」と言ったら
「はっきり答えられないので後ほど部署のものから電話をさせます」とのこと。
そのまま忘れられても困るので管理部?の部署の電話も聞いておいたけど、
なんだかあわてていた印象。
両方送らないのってやっぱり時間稼ぎ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:47:49 ID:xwEYp7Xj0
>>923,936
過払金+金利の合計額=残元金+過払利息残額
最終返済日=自分が最後に返済した日

940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:27:58 ID:SF4xVkx80
訴状に最終返済日なんて書くとこあったか?
最終利用日ではないか?
そちらの裁判所のことまでわからんが
東京の簡裁では親切に教えてもらった。
ハンコがあればその場で訂正できる。
あと赤黒のボールペン持参な
941938:2011/02/14(月) 13:35:05 ID:FSXe1AwO0
ニコス板と誤爆してしまったorz
スマソ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:48:45 ID:PD+Y7Xt00
>>934
この板で稀にそんなこと言う人が居るけど、本人に原因があるんじゃないのか。
そんな経験ないし、むしろ弁より素人に親切丁寧だよ、事務官書記官も。
あと、判例という言葉は最高裁判所での判決だけを指して、下級審は裁判例と言う。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:57:06 ID:HlUHZNRKO
>>934
時効だの解約分断だの争点ありまくりな過払い請求で
勝訴すれば神扱いされるだろうね
だがそこら辺にゴロゴロあるような案件であれば
判決に拘る必要ないと思う
944938:2011/02/14(月) 15:14:13 ID:XG8YuB6d0
938です。誤爆したのであらためて。
今日ニコスに電話してみました。
ニコスは履歴開示を頼むと計算書が送られてくるだけと聞いていたので
「計算書だけじゃなくて履歴書も送って欲しい」と言ってみました。
「はっきり答えられないので後ほど部署のものから電話をさせます」と
2時間後に連絡があったんですが、
「計算書と請求書の再発行をお送りします」と言われました。
よくわからないのでお願いしますと一旦電話を切ったのですが、
「請求書の再発行」というのが履歴でいいのですか?
もし違うとしたら、どう言って履歴を送ってもらえるでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、教えていただければ助かります。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:23:51 ID:mAYY6hDx0
ついに過払い請求始動させた・・・
請求書発射前に電話したんだが、あんなに感じ悪いもんなの?
声は小さいは話し方が投げやりというか乱暴というか・・・
あんな対応されたら減額も視野に入れてたのに
なんとしてでも、1円たりともまけずにすべて返していただきたくなる

きっと訴訟になる。なにも問題なく終わるといいな
争点といえばみなしだ悪意だのほかに分断がある
2度の分断で1度めは1年3カ月、2度目は半年ちょい。
1度目は無利息だったからどうでもいいとして、
2度目はわずかだが過払いが発生している

争点にならずにさっさと終わるだろうか?
ちゃんと出来るか不安でたまらん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:38:20 ID:Mysyu+OK0
>>944
わからないならすぐ連絡したほうがいいと思うが・・・
請求書というのが「取引履歴開示請求書」の可能性もある
その請求書が届いたら返送して、そこから開示になるのかも・・・
はっきりしないなら、営業時間が終わる前にすぐもう一度電話するとよろし

ちなみに参考資料は
「ニコス 請求書」 でぐぐって上から3つ目に出てきたやつの画像から
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:27:28 ID:GMVtxgZG0
先ほど初めて取引履歴開示請求をしてみました
その際に今まで利率が高かったようだから、17%まで下げましょうかと聞かれました
後日改めて電話が来ることになったんだけど、これはおkしてもいいんですかね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:30:25 ID:CTvnxfVB0
>>947
既に過払いになってるんなら、これ以上の返済の必要はないわけだから
OKしないほうがいい。
引き直し計算してから回答しますって答えとけばいい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:30:51 ID:lV5x+DviO
過払い請求する前に完済したカードを解約するメリットはなんですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:31:55 ID:CTvnxfVB0
>>949
業者が信用情報に異動をつける余地がなくなる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:47:44 ID:GMVtxgZG0
>>948
ありがとう
履歴が届いて計算して、過払いが確定するまで返済しなくてもいいんでしょうか
今月の支払い日が迫ってるのだけど
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:55:56 ID:lV5x+DviO
>>950
ありがとうございます。

解約の連絡をする時についでに取引履歴請求もしてもいいんですかね?

それとも少し日をおいた方がいいんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:56:32 ID:CTvnxfVB0
>>951
過払いになってる可能性高いんでしょ?
なら業者に電話して引き直し計算終わるまで支払いは
止めるって言っとけば文句は言わないと思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:57:30 ID:CTvnxfVB0
>>952
履歴請求しても信用情報にはなんの影響もないので
即、請求でOK。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:12:32 ID:GMVtxgZG0
>>953
何度もすいません
先ほど書いたように利率を引き下げるかどうかの電話がくる予定なので、
その時に言ってみます
ありがとうございました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:18:41 ID:Mysyu+OK0
今、訴状を書いているんですが、
請求の原因で、

被告は,利息制限法の法定利率を超える高金利の貸付けを主要な業務内容としていた
貸金業の登録業者(近畿財務局長(1234)第5678号)である。
原告は,飲食店にて従業員として生計を立てている

と例があるんですが、原告は無職の場合、
原告は無職の一般人であると書くべきなのでしょうか?
借りた時は仕事をしていたんですが、辞め、その旨を被告に連絡はしてません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:25:17 ID:CTvnxfVB0
>>956
原告の職業なんて書く必要なし
被告はうんたらかんたら登録の貸金業者である。原告と被告は××年×月×日、
金銭消費貸借契約を結び、金◯◯円を借入、その後、別紙計算書のとおり、
借入と返済を行った。
とか書けばいいだけ。
958944:2011/02/14(月) 17:26:16 ID:xxgPzKYu0
>>946
担当が忙しいので、とコールセンターのお姉さんが
何度も電話を保留にして調べてくれたのですが
お姉さんもよくわかっていないようでした。
とりあえず開示請求書は送られてくるようなので
そちらが届いたら担当の部署のにかけてみようかと思います。
ありがとうございました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:33:32 ID:ixhRxFMzO
>>939>>940様ありがとうございました。

訴状作成できました。


今レイクに過払金があると電話しましたら、請求書を送ってくれと住所と内容をおしえられました。
混みあっているため時間がかかると言われたのですが、請求書を送らずに即提訴しても大丈夫でしょうか?
その場合相手に提訴しましたと報告するのですか?
また請求書を送る段取りを省いたためにこちらが不利になったりしないでしかね?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:47:11 ID:GMVtxgZG0
あとあの、取引履歴請求の電話をしたときに、何度も過払い請求のためかと聞かれたんだけど
これはハイそうですと言ってもいいのか、誤魔化したほうがいいのか教えてください
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:12:00 ID:xwEYp7Xj0
>>959
請求書送付をやめて即提訴は問題有りませんが、
電話の中で>>959さんが請求書を送るような事を言ったのであれば、
「その後考えましたが、時間がかかるとのことなので、やはり提訴させていただきました。
請求内容は訴状を参照してください」程度のことを連絡はしておけば、落ち度はないと思います。

請求書送付の省略が裁判に影響することはありません。
判事から和解交渉をしているかどうかを聞かれることはありますが、
「裁判と並行して交渉をする考えです」くらいに答えておけばいいでしょう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:43:05 ID:Mysyu+OK0
>>957
ありがとうございます。
ご指導いただいたとおりに作成しました。

たびたびすみません、
名古屋式の計算書を使っているのですが、
過払い利息が発生した後、借入をしている場合、
過払い利息は借入元金に充当されてるのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:45:18 ID:88yhGGzl0
>使っているのですが

>充当されてるのでしょうか?

????
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:51:45 ID:Mysyu+OK0
>>963
日本語変ですみません

名古屋式で計算書を作成していて、
途中、過払い利息が発生しているのですが、
その発生後にまた借入をしている場合、
過払い利息は借入の元金として使われて、
最終取引日には残ってないという考え方でいいのでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:09:40 ID:zFuOF4fh0
過払いは、金を借りた理由を聞いてくるのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:48:35 ID:r01Nd2AH0
今日、初めての提訴をしてきました。
取引最終日が去年3月、請求書発射が7月だったのですが、
タイミングがなくて放置していて時間がたってしまいました。

当然請求する利子も増えてるんですが、それに対して向こうは突っ込んで
くるでしょうか?また、突っ込まれたときの対応とか抗弁の仕方って
あるでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:38:38 ID:uvtDFee60
>>966
昨年7月に請求書送って提訴は12月だったけど
そんなこと一切触れられなかったよ
で、二回目前に満5+5で和解した
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:45:31 ID:Mysyu+OK0
こんがらがってしまいました。

訴状の訴訟物の価額には過払元金を書くのはわかるのですが、
計算書の過払利率を5%で出る残元金の欄は満5ということですよね?
すると、計算書が過払利率0%と5%両方で出さないと、
元金がわからないってことですよね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:45:35 ID:owX7PBIa0
>>966
相手から見た額と手間によるんでね?
いくらになるんだい
970967:2011/02/14(月) 20:50:05 ID:uvtDFee60
>>966
ちなみに完済も履歴取り寄せたも請求書を送付する3年前
業者はアコムです
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:51:27 ID:r01Nd2AH0
>>967
なるほどそうですか!でも履歴取り寄せから3年経って請求でも
特に突っ込まれないんですね。サラからしたら、取り寄せた時点で
過払い発生がわかってるはずなのにすぐ請求しないのは意図的に
寝かせていたんじゃないか、みたいな文句がでるのかと思ってました。
実際そういうレスを前に見た気もしましたので。

>>969
そうですよね。元金で60くらいなので、ほんの3万ぐらいなんです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:33:11 ID:PD+Y7Xt00
>>971
請求を受けた方が支払いを怠ってるんだから、文句は言えないだろ。
逆の立場になれば解ると思うけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:43:52 ID:OKW2HHQq0
>>972
まあそうなんだけど、>>967のは履歴取り寄せから請求まで
3年かかってるというのでまた違う話
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:55:53 ID:OW2kyX2/O
>>971
履歴を取り寄せたからといって全員が即引き直すわけでもないからね
自分も完済解約したついでに取り寄せて実際引き直したのは何年か経ってからだし
業者と交渉したり裁判もしたけどそこには全く触れてこなかったよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:35:18 ID:UsDH9hpb0
満5とは、過払いが発生した時点から
利息が累積された金額ですか?
それとも確定過払い額に単純に5%掛けた金額ですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:38:25 ID:cDha5qWoP
>>971
過払い金はあなたのお金だから、本来は請求されなくても業者が自主的に返すべきなんですよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:40:08 ID:cDha5qWoP
>>975
発生した翌日から「年利5%」の利息をつけて返すべきです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:55:50 ID:Y3/H6bzc0
>>975
>満5とは、過払いが発生した時点から
>利息が累積された金額ですか?

YES

+5も忘れずに。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:04:02 ID:CgD9KiJ8O
初心者です。50万借りて払い続けて6年目、残り37万。過払い請求できるかな?おしえてー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:04:46 ID:1ROzHz6PI
過払い請求初心者です。
取引履歴の請求をしたのですがその際、契約書の方は一緒に同封しますか?破棄しますか?
って言われたので破棄して下さいって言いました。
完済済みですが契約書があるって事はまだ解約してないって事ですよね?
後々に過払い請求した際に何か問題ありますか?
また、契約書破棄して下さいって頼んだ時点で解約した事になりますよね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:07:42 ID:Y3/H6bzc0
>>968
>残元金の欄は満5ということですよね?

過払元金+満5な。


訴訟物の価額は
過払元金+満5-未充当過払利息

つまり+5の元金相当額ということになる。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:14:27 ID:Y3/H6bzc0
>>980
別に問題になる事はない。

本来は貸金業法22条により
完済時に契約書を債務者に返還する法的義務があり
違反すると最高で全業務停止処分の重罰を受けるんだけれど
不法行為で慰謝料請求するのでなければ無視していい。

解約してあるかどうか確認するには
信用情報機関に開示請求するのが一番確実。
手数料は1000円。


983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:18:03 ID:Y3/H6bzc0
>>966
>それに対して向こうは突っ込んでくるでしょうか?

ないない。
そもそも返還する義務は貸金業者側にあるんだから。

逆にあなたが、なんで請求書送ってるのに
返さないんだと業者側に突っ込める。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:34:33 ID:1ROzHz6PI
>>982
ありがとうございます
因みに過払い請求する際には解約してからの方がいいのでしょうか?
相手はディックなのですが、ディックの方に直接かけて解約されてるのか聞いても問題ないでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:02:36 ID:UsDH9hpb0
>>977,978

ありがとうございました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:36:01 ID:AaUQaYOsO
開示→引き直し→郵送にて請求まできたんですが相手からは音沙汰ありません
郵送書類には2週間以内に満+5払えって送りましたがかれこれ2週間たちます
電話でもあれば満の5割でも取れたらいいと思ったのですが連絡もないので起訴しようと思います
引きなおし書類とハンコもって裁判所いけばよいのでしょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:44:21 ID:FfnBaqb70
>>986
訴状(+別紙計算書)、甲号証(取引履歴、契約書など)を各二部(控え用
入れて計三部)
現金(印紙+切手代)、印鑑、代表事項証明書
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:52:29 ID:HKe1ukHM0
木曜日に弁護士事務所に行きます。
弁護士は印鑑を持参してくださいと言われました。

弁護士が業者(カード会社)に支払いのストップと言っていたが、ETCは使えなくなるのかな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:21:11 ID:s7xLSFwx0
プロミス&三洋信販同時に過払い請求しているものです。
来月に第1回があり、まだ相手の答弁書が来てないのですが、プロミスの方は
争点が遅延利息ぐらいなので、対処できると思うのですが、三洋信販の方で一つ気になる事があって、
H18年1月の判決を逆手にとり、サラ側はそれ以降の、
契約規約を一部変更してみなし弁済を成立させようとする措置をとっていると見ました。
僕と三洋信販と契約日はH19年なんですが、この場合もやはりみなし弁済主張してくるでしょか?
ちなみにですが「本条に言う利息は、利息制限法第一条第一項に規定する利率を超えない範囲内においてのみ効力を有します」
とのようなの文言を加えてるみたいです。(これはアイフル) 三洋信販の探したんですが見つからなかったです、、僕が契約した時の控えも、
無くしてしまいました、、、、
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:29:00 ID:AaUQaYOsO
>>987
ありがとうございます!
もう完済済物件で時間も余裕あるんで
じっくりとやっていきたいと思います
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:09:11 ID:nUj6+TjW0
>>986
> 引きなおし書類とハンコもって裁判所いけばよいのでしょうか?
ほほえましいなあ。
992携帯:2011/02/15(火) 15:25:15 ID:L8j5OWLnO
質問です。
以前マルイでキャッシングしてたことがあるのですが、マルイなどでも過払い金の請求は出来るのでしょうか?
教えて下さい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:42:52 ID:nUj6+TjW0
>>992
貸金業者なので、普通にできる。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:15:19 ID:SmhY77A30
>>981
レスありがとうございます
残元金が過払元金+満5 ・・・?


名古屋式の計算書でいうと、過払い利率5パーセントの状態で

訴状の訴訟の価額 : (残元金欄)

請求の趣旨の被告は原告に対し、金(グレーの元利金欄)及び内金(残元金欄)
に対する(最終取引日)から支払い済みうんたらかんたら・・・

という感じでいいのでしょうか?

過払い利率を0パーセントにすると残元金欄が減ってしまい、
頭の中がしっちゃかめっちゃかです
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:56:49 ID:bpczhB4U0
それ過払い出てないんじゃないの?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:28:01 ID:OW2kyX2/O
>>994
金(過払い元金+最終取引日までの利息)
及び内金(過払い元金)に対する(最終取引日の翌日)から支払い済み〜

でないの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:44:46 ID:Isod0ywN0
つ次

過払い金初心者スレ92社目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1297773122/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:18:37 ID:OW2kyX2/O
>>997
乙!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:21:03 ID:HDkH6GH+0
>>997

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:29:04 ID:/mFE1iKdP
1000なら世の中から借金が消えて、過払いは満額かえってくる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。