1 :
名無し組:
2 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:43:47 ID:NWLeOrVK
3 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:44:01 ID:NWLeOrVK
■大まかな流れ
6/19 改正基準法公表(大改正の内容を施行日前日に発表?!)
↓
6/20 改正基準法改正 国交省「これで偽造がなくなる自信がある。」
↓
国土交通省が公表した基準内容の間違い&不備が続出
基準解説書がないので細かい内容把握が不可
↓
設計する人間も審査する人間も大混乱。
審査をする側が、確認申請の受領拒否をする所も。。。
当然、審査進まない、確認申請が下りない。
↓
8/10に基準解説書が出たけど、講習が9月上旬からなので
審査する人間が、及び腰で審査進まない。
↓
確認申請が進められない為、建物を建てたい一般の施主、
不動産会社の金利負担増。
計画を見直し建設を諦め土地を転売する所が出てくる。
建築以外の業界に飛び火し始める。
国交省に苦情が殺到。
↓
8/29 国交省「反省はするけど、責任は取れない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓
8/31 7月の着工件数 大幅減(前年同月比-23%)
↓
国交省「9月以降は混乱が収束するだろう」※11月現在も混乱したまま
4 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:44:15 ID:NWLeOrVK
↓
9/4 国交省 申請書、申請図書の記載例を発表 収束を図る
↓
しかし、肝心の記載例が"信じられない程"の間違いだらけ。
間違いを指摘されたが、自ら見つける事が出来ず、建築士に「教えて下さい」と
懇願する失態。混乱に拍車をかける
↓
9/7 国交省 改正に関する電話相談受付開始 収束を図る
↓
意見・要望は一切受け付けない。質問するには個人情報を晒す必要も有り、
逆に反感を買う結果となる。混乱は続く。
↓
9/14 都内行政庁が8月末までに下ろした建築確認に適合判定(中規模以上)物件は"ゼロ"
9/24 地方の審査機関では、"審査にとりかかるまで半年以上かかる”と発表
日本経済崩壊への足音が遠くから聞こえる
↓
9/25 国交省 改正に関する実質緩和措置を通知
しかし、基準がはっきりしない事に対する緩和の為、もはや焼け石に水。
↓
9/27 8月着工件数の発表を前に、国交省が建築士への責任転嫁を本腰で始める
”確認が滞っている原因は、建築士が改正を誤ってとらえている事"とマスコミに報じさせる。
↓
9/28 8月新設住宅着工 -43.3減 下落率過去最大を記録
国交省「へこんだものは、今後増える局面があるとみる」
↓
10/4 自由民主党国土交通部会が冬柴大臣に確認制度の見直しを含めた改善策を検討するよう求めた。
しかし、大臣は見直しを即否定
↓
10/10 国交省は改正に伴う経営難となった企業にセーフティーネット貸し付け制度を導入
しかし、これは破産しても借金が消えない消費者金融より凶悪な融資
5 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:44:28 ID:NWLeOrVK
↓
10/22 帝国データバンクが伝える企業の経営破たんのなかに、改正建築基準法
の施行に伴う住宅着工戸数の減少を破たんの一因と見なすケースが出てきた。
↓
10/23 国土交通省の外郭団体である建設経済研究所が07年度の住宅着工予想
を128万→120万戸に下方修正
しかし、実態は7,8月に下がった分を差し引いただけで直ぐに回復するポス
ト団塊ジュニア世代による
住宅購入意欲により需要は底堅いとノー天気な見解を発表
冬柴大臣も着工戸数は年内にも回復の傾向に戻るのではないか(11月下旬
現在戻っていません)
↓
10/25 前スレ216にて建築の専門家(?)が数的根拠を基に9月住宅着工を前年
同月比-42.8%と予想
07年トータルでは92万戸と予想
エコノミストの予想の平均値は-16%
↓
10/31 9月着工統計発表 住宅は-44% 2chの予測がもっとも近かった
工場関係は-75%という壊滅的な現実が明らかに
鉄鋼を初めとする建築以外の企業への悪影響も顕在化し始める
↓
11/13 冬柴大臣、景気減速の責任を追求されて「法の運用には反省点もあった」と釈明
しかし実際の対策はというと
「大変苦境に陥っている方々にも頑張っていただきたいし(中略)何とかちこたえていただきたい というのが私の願いです」
これだけの混乱を起こしておいて他人事状態
↓
11/14 国交省が緩和措置を実施。
膨大な大臣認定書を付けなくて良くなるかもしれない
危険にならない変更なら軽微扱いでよくなるかもしれないという効果が(?)な内容
↓
混乱はまだまだ続く
6 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:44:40 ID:NWLeOrVK
・法改正は施行前日発表、基準内容に不備続出、解説書は50日遅れ、
・認定プログラムが無い為、今後も確認が円滑に進む可能性は低い
・記載例は間違いだらけで、実務者に教えを請う始末、しかしマスコミには「建築士の理解不足」と発表。得意の責任転嫁
・構造設計者に責任を全部押し付け、個人情報を晒させ、まったく無意味な書類を大量に要求する為
構造設計者が、どんどん廃業、転職している。
・これだけ問題が大きくなっているにも関わらず、相変わらずマスコミはスルー。年末に父さんする会社が続出する事は必至。
・国交省の直ぐに混乱が回復するという大本営発表とは裏腹に7、8、9月の着工件数は減り続け大幅減が続く現場も混乱したまま
7 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:44:54 ID:NWLeOrVK
建築基準法の改正の現状をまとめてみた
改正実施前のパブリックコメントで寄せられた意見は非公開のまま
(行政手続法43条で公開する義務が国交省にはある)
建築士に厳密な申請を強制しておいて、肝心の法文は施行の6/20に全部そろっていない。
しかも法文に間違いがあってたびたび訂正
必要書類や図面に表記すべき事項が法文読んでもイマイチ不明瞭なため問い合わせると
日ごとに返答が変わる。
構造計算書には計算書本体より分厚くなる「概要書」を要求される
しかも概要書の記入例にも間違いあり
国土交通省が出したはずの大臣認定品の詳細な資料をつけろとのたまう
認定番号がわかれば照合できるはずだが・・・
しまいには認定の存在しない材料にまで認定書をつけろとのたまう
それでも建築士ががんばって やたら多くて煩雑になった必要書類を整えて、整合性も綿密にとって
段ボール1,2箱になった確認申請書を持って行くと、窓口で「ただいま受付をしておりません」と言われる。
何とか受付をしてもらって、建築士が降りる目処を聞くと
審査機関or役所「いつになるかわかりません(他人事)」
ピアチェック(ダブルチェック)のある物件はいつピアチェックに行くかと尋ねると
「未定です」
すったもんだでピアチェックに進むと、すかさず審査を35日延長しますと通知がくる
(本来は正当な理由が無ければ審査期間を延長できない)
ピアチェックからの質疑が来たかと思うと「小数点○桁の記述を揃えてください」等
設計素人がアラ探しをしているだけで設計内容を見ていない
8 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:45:04 ID:NWLeOrVK
9 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:55:32 ID:Rxze+Njk
10 :
名無し組:2007/12/09(日) 10:58:03 ID:???
11 :
名無し組:2007/12/09(日) 14:09:16 ID:???
12 :
:2007/12/09(日) 14:37:20 ID:???
ぶよぶよのメタボリック冬柴はどうしようもないな!
こんな奴が国土交通省の大臣だと思うと日本も終わりだな!
お飾りにもならない、役立たずが!
13 :
名無し組:2007/12/09(日) 15:26:31 ID:9pMp+59+
責任取れ 冬シバ 大バカ大臣
国土交通省 建築確認問題で、建設業者が続々倒産中
準備不足の、冬シバが悪い!!
責任を取らせる事を要求する。 全国建設業者 一同
冬シバ 辞任要求!! 日本大不況 倒産 倒産 倒産
14 :
名無し組:2007/12/09(日) 22:46:08 ID:???
、__ __,
,|>'´ ̄ `<|
l ミ!ノ_ノ)_))) < ニャーん
ノ ,リ○ヮ○リ
( ( ( (つ、,n))))n,,
)ミく_匸ミ,,,゚Д゚,彡
*〜'´ ∪ ゛゛ノ
(,,,/,,,/⌒ヽw)ヽw)
平成19年度二級建築士学科試験について語れや
菊川 怜は二級建築士
15 :
名無し組:2007/12/09(日) 23:23:41 ID:???
16 :
名無し組:2007/12/09(日) 23:44:55 ID:???
17 :
名無し組:2007/12/09(日) 23:46:08 ID:???
審査側に不満のある方はスルーしてください
【中の人】叩かれましたね【中の人、市役所建築課の人、他審査側の人】へ
この板に【公務員建築職ってどう?】スレありますのでこちらに移動し情報交換しませんか?
スレは貼りません
このスレで【中の人】を叩けば自分が中の人の実力・貢献度を説明します。安心して参加してください
自分はしばらくこちらのスレと両方を行き来します
19 :
名無し組:2007/12/09(日) 23:56:00 ID:???
>>15 -
>>17 ある意味サイバーテロ。こんな手段じゃないと建築士の実情を
国民に訴えられないのが本当に口惜しい。
実質的に法律を作っている官僚どもの退職金の為に、善良な国民が法の名の下に抹殺されている。
既得権益の為に仕事している点では北朝鮮とさほど変わらんな。
そんな国のどこら辺が民主主義なんだ?
20 :
名無し組:2007/12/10(月) 00:00:34 ID:???
あの〜
以前問題になっていた
施工時に杭の偏芯が生じた際の設計変更の取り扱いについては
どのようになったのでしょうか?
適判物件が数百件動き出しているということですので
実務的にはどのような解決を図っているのでしょうか?
(まさか本当に何万通りのパターンの図面を作成しているのでしょうか?)
ご存知の方がいらっしゃれば
宜しくお願いします。
21 :
名無し組:2007/12/10(月) 00:06:41 ID:???
>>18 叩かれたというか、おかしいのが纏わり付いたのは
ここがそれだけ注目されているということだし
そうゆう対処は付け上がらせるだけ
スルーすれば良いのよ
その手のは反論されれば剥きになるかお馬鹿さんなんだから
荒らすことが目的の連投タイプならアク禁申請すればいいの
大事なことは相手にしないことだ
そうしないとスレ移してもまた纏わり付いてくるよ
>>20 この件に関しては○○省で検討中です。○○省の説明では、構造上問題ない旨証明されれば計画変更なしで完了検査を受けられる方向だと聞いております
確か、今年中に方針が出るはずですよ
>>21 サンクス
このような方もいらっしゃるのですから、【中の人】今までどおりレスしてください
あなたの意見は貴重です
【公務員建築職ってどう?】スレにも行けるようにしてあります
お好きなスレに書いてください
24 :
名無し組:2007/12/10(月) 12:13:00 ID:???
>>22 > この件に関しては○○省で検討中です。
( ´_ゝ`)フーン 検討中ねぇ
25 :
名無し組:2007/12/10(月) 12:27:43 ID:???
26 :
名無し組:2007/12/10(月) 12:35:06 ID:???
27 :
名無し組:2007/12/10(月) 21:35:42 ID:Gt0Vgidq
なんか疲弊して煮詰まってきた感じがするな…
審査側も設計側も…
せつねぇな
28 :
名無し組:2007/12/10(月) 22:48:49 ID:???
____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ \
/ ――― ――― \
/ _ _ \
/ /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \
/ ,' ,;::::::::::::::::::', ', ,' ,;:::::::::::::::::::', ', \
/ { {:::::::::::::::::::::} } { {::::::::::::::::::::::} } \
/ '、 ヽ::::::::::::::/ / '、 ヽ::::::::::::::/ / \
| (;;;;;;;;;;)) ̄ / | \  ̄ |
| /' / ∧ ', | 埋めるお
| {{ { / ヽ } |
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1197164610/ | ヽ ヽ___/ __ \___ノ | . _______
\ 人 ヽ ´ ` ' / ││
\ ( し.) / ││
\ `¨ / ..││
/ \ ││
/ \ ││
29 :
名無し組:2007/12/10(月) 23:55:19 ID:sRGM+Uy+
職人さんたちにもっと勉強してもらえるような方法ってないのかな?
建築士がどんなに監理しようとも、現場監督が目を凝らそうとも、
どうしても見切れないこともあるし。
基礎屋さんでコンクリートのこときちんと理解している人っていないでしょ。
鉄筋屋さんもそう。専門職の割には基本的なこと(教科書的なこと)を
全然知らなかったり。職人さんのレベルを底上げしないと、法律ばかり
厳しくしても日本の建築は良くならないと思う。
30 :
名無し組:2007/12/10(月) 23:59:48 ID:???
木造なんて「テストピース取って」って言うと
すごい不思議な顔されるし。
建築士を縛る前に建設業の資格も問題ありだよ。
言葉が通じない職人と話していると、本当にせつなくなりますよね。。。
そういう事を行政はもっと知って欲しい。
工事監理者の指導だけでは限界がある。
建築主に報告すると、逆恨みするし。
31 :
名無し組:2007/12/11(火) 00:10:36 ID:7NKPPfjQ
>>30 よく分かります。たかが木造基礎、されど…
かぶりとかどういう箇所はどれだけ必要とか基本的なこと
くらいは職人さんも知っていてほしいと思います。
32 :
名無し組:2007/12/11(火) 01:32:38 ID:RUu7Y9cP
>>20 極値を取る数パターンについて検討して杭が偏芯した場合の対処を記載している。
難しいことじゃないが、どういうパターンかの説明は勘弁。適判も納得している。
まれに、施工側が寸法間違えて数十センチ単位で杭の位置が狂うときがあるんだが、
そういう時どう対処するかは正直、審査の体制もわからんのでまだ読めてないなぁ。
そういう場合のルールはむしろ一号建物の方が整備されてきたような気はするな。
ま、そのうち何らか手続の整備は出来るでしょ。
33 :
名無し組:2007/12/11(火) 05:45:46 ID:???
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ チェックは?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -? ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 現場で確認願います
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
34 :
名無し組:2007/12/11(火) 08:21:02 ID:???
35 :
名無し組:2007/12/11(火) 10:44:28 ID:YGxqGFmf
36 :
名無し組:2007/12/11(火) 10:48:55 ID:???
加藤敏幸氏(民主)の質問に答えた。加藤氏が「厳格化は必要だが、
官庁発の不況になりかねない」と指摘したのに対し、首相は「どうしたら
国民生活や建築に影響を与えないかということに対する配慮が、
若干遅れたかなと思う」と述べた。
「若干遅れたかなと思う」程度の認識だよ。
さっさと解散してくれねーかな。
37 :
名無し組:2007/12/11(火) 13:11:58 ID:0JXvEkJO
4号建築物の申請を先週、都合で地方の検査機関に出したんだけど
事務所登録年月日を書いて下さいと、のたまってやがる。
強硬派で接するか穏健派で接するか迷ってる。
38 :
名無し組:2007/12/11(火) 13:46:31 ID:???
それを書かなきゃならん理由はどこかに載ってますかねぇ?
私が見落としてる条例かもしれない。
長年この商売をやって来て今初めて聞いたもので、これから他の行政区でも言われるかも知れない。
後学のために教えていただけないでしょうか。
これで
39 :
:2007/12/11(火) 14:12:37 ID:???
40 :
名無し組:2007/12/11(火) 14:58:12 ID:???
事務所登録のハガキ(都庁からの)を添付求められました。
41 :
名無し組:2007/12/11(火) 15:40:45 ID:ZH7pLS/Q
42 :
名無し組:2007/12/11(火) 15:44:31 ID:???
設計者と同数の検査官の定員すればいい。
オレは勿論検査官になる
43 :
名無し組:2007/12/11(火) 15:49:17 ID:???
44 :
名無し組:2007/12/11(火) 16:58:05 ID:???
>>38 建築士のDBの整備が終わり運用が始まるまでは、申請者側で便宜を図る
認定書にしても申請者が便宜を図っている
その他便宜を図る事は多々ある
事務所の標識に有効期限を記す事に成った事と同じように申請の際も確認するのでは
今は行政にその手立てが無いので申請者に書類を整えさせる
拒否してみたらどうかな?
45 :
名無し組:2007/12/11(火) 21:53:18 ID:???
>>35 >>(国交省の責任は?に対して)確認をするのは、責任を逃れるわけではないが・・・特定行政庁の建築主事(にある)。
>>我々は、法制定とその人たちを監督する責任(※16)がある。今後起きないようにするのが我々の責任のとりかた。(※17)
前スレでだれかが書いていたけど、現場は特攻隊か・・・。
46 :
名無し組:2007/12/11(火) 21:55:48 ID:???
まじで無能すぎるだろ、、、
第二次世界大戦でまともな戦略も持たずに零戦で神風やった
馬鹿と同じだぞ。ジャバザハットめ。
47 :
名無し組:2007/12/11(火) 22:35:41 ID:Zhvwyslw
<今後起きないようにするのが我々の責任のとりかた>
今起きている事の責任をとれと言いたい。
48 :
名無し組:2007/12/11(火) 23:22:48 ID:???
所轄中央官庁の官僚は、国交省に限らず
公務員T種じゃなくてそれぞれの実務経験者から募るべき。
世間知らずのガリベンが適正に国を動かせるワケがねえ。
公務員は頭いいんだから、創造的な仕事じゃなくてデータ入力の仕事だけしてろ。
49 :
名無し組:2007/12/11(火) 23:30:46 ID:???
> 役所や規制が建物の安全性を保証することはできない。
建築確認制度を強化しても、建物の設計・施工の詳細をすべてチェックすることは不可能だ。
実のところ役所の力で、リスクを撲滅することは至難の業なのである。
官僚はこの点を熟知しているので、新建築基準法の制定においては、
問題が発生したときに役所に責任が及ばないようにすることを重視した。
そこで確認検査機関のチェック体制を強化し、より厳格な検査を求めるようにしたのである。
ところが確認検査機関も、問題が発生したときの責任を負いたくないので、
おいそれと“お墨付き”を出さなくなった。新建築基準法はリスクの撲滅ではなく、
リスクのたらい回しを招いているのである。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/071211_risk/index3.html
50 :
名無し組:2007/12/11(火) 23:54:15 ID:???
51 :
名無し組:2007/12/11(火) 23:54:23 ID:RUu7Y9cP
52 :
名無し組:2007/12/12(水) 00:18:02 ID:???
>>51 > 大臣認定プログラム
は有効なのでしょうか?
53 :
名無し組:2007/12/12(水) 00:39:06 ID:???
>>52 心配しなくても使い物にならない
建物は計算プログラムの都合に合わせた計画以外は使えない
バグは一切許されず、万が一発生したら過去に遡って確認取り消し+損害委賠償責任が発生する
こんなものが実務で使えるのか?・・・と小一時間
54 :
名無し組:2007/12/12(水) 00:46:13 ID:AsHVoM+V
>>52 んー、出るという噂はあるがどうなんかね。
有効かどうかということだと審査の進捗にはあきらかにプラスでしょ。
個人的にはプログラムが責任を取るということはありえなくて
結局は設計者の責任で設計するのが筋なのでこういうものが
認定とか非認定とか言うのは審査能力の問題には関わるけど、設計に
とっては本質的な問題とは感じられないですね。
はかどるけど、逆に認定プログラムだから、ざるでよいのだ。とか
やってるとまた手抜きのために悪用する人いると思うんだけどね。
ちゃんとみなきゃ、認定だろうが非認定だろうが反則は可能でしょ。
荷重設定とか、非剛床とか、認定しているからちゃんとできてるとは
思えないよね。
55 :
名無し組:2007/12/12(水) 02:49:22 ID:???
結局冬柴大臣は現場を視察するって言って
実際に視察したのは天下り審査機関だけかよ
現場を見るなら、設計事務所や改正のせいで止まってしまった建設現場に行けよ
大丈夫、これまでの大臣の言動が正しければ
事務所で分厚い法令集で殴られたり
エアネイルでブスッとやられたり
番線とハッカで首を絞められたり
場所打ち杭の孔に突き落とされたりはしないよ
たぶん・・・
56 :
名無し組:2007/12/12(水) 09:04:49 ID:???
57 :
名無し組:2007/12/12(水) 09:26:23 ID:???
この悪法の影で天下り機関がいくつも出来ました
これで国交省の職員は安泰です
これが層化大臣が目指した改革です
58 :
名無し組:2007/12/12(水) 10:18:56 ID:???
こいつら改正法決めた時は民間をほとんどはぶったんだよなぁ・・・
一応申し訳程度に委員に民間入れてたけど意見はほとんど通らなかった。
民間も入れてますよと言う既成事実を作るためだけの工作。
国で決めれないでどうするとか息巻いてこの様。
結局無様に尻ぬぐいを民間に求めてるんだもんなぁ。
つくづく無様だなぁ国交省よ。
59 :
名無し組:2007/12/12(水) 10:27:36 ID:???
もうイヤになった。
今の仕事終わったら廃業するよ。
まったく違う世界に行きます。
まだ34才だしなんとかなるでしょ。
60 :
名無し組:2007/12/12(水) 10:31:35 ID:???
うむ。
61 :
名無し組:2007/12/12(水) 10:43:55 ID:???
意匠屋なら逝ってヨシ!
構造屋なら早まらないでいただきたい
お願いします
62 :
名無し組:2007/12/12(水) 10:52:10 ID:???
もう全員やめようぜ→日本滅亡
63 :
名無し組:2007/12/12(水) 11:15:16 ID:???
悪いがもう辞めた
64 :
37:2007/12/12(水) 13:00:28 ID:gja/hqM8
事務所登録年月日の記載について要求された件ですが
茨○県ではお願いしています、との事で
メチャクチャ感じよく、説明してくれたので穏健派で逝きました!
まあ、省としてはこの辺も疑って掛かるぞ、との事なのかね?
65 :
名無し組:2007/12/12(水) 15:12:54 ID:???
やりがいのない職業になったな
66 :
名無し組:2007/12/12(水) 15:18:12 ID:cC1je9YK
67 :
名無し組:2007/12/12(水) 15:48:38 ID:???
逝って良しと言われている個人意匠屋(兼構造)ですが やめマスタ。
なんかすごい、すがすがしい気持ち! この開放感は何だ!
なんか、景色が違って見えるわ。
68 :
名無し組:2007/12/12(水) 16:04:20 ID:???
設備設計のものですぽ
確認申請の添付書類でスパイラルダクトの構造図を添付しろといわれたぽ
氏ねばいいのにオモタぽ
69 :
名無し組:2007/12/12(水) 17:26:39 ID:???
>>59 おまえは若いから良いが、
おれ49どうしたら・・・・
70 :
名無し組:2007/12/12(水) 17:42:38 ID:???
71 :
名無し組:2007/12/12(水) 17:55:44 ID:???
正直もう精神的に持たないと思っているヤツ多いだろ?
72 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:02:53 ID:OdpIu1aI
なんか、建築構造設計の人間が大幅に減少している最中か?
どのくらい審査側にまわって、どのくらい廃業したかな。
毎日のように、構造の依頼が来る。頼まれても請けられないが。
73 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:13:18 ID:OdpIu1aI
法改正で、構造の本質は、まったく変わってないのに。
変わったのは、無駄な書類作成とくだらない質疑応答。
厳格化という名の硬直化したシステムで、どれだけ、設
計者に負担をかければ、気が済むのか。
法改正で儲かったのは、コピー屋さん。
74 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:25:35 ID:???
毎日のように構造の依頼がくる。設計料1.5倍にしてもくる。
仕事を断るのが、うまく、毅然と、簡単に、瞬間的に断れるようになった。
廃業はしないが、10月から完全週休2日、PM5:00終了と決めた。
今のところ完璧に守れてる。その約束で受けてるから。
それだけで、私もすがすがしい気持ち、すごい開放感。
あとは、なんかやりがいのある趣味でも見つけようと思う。
75 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:36:30 ID:???
構造屋め!足下みやがって!!1.5倍出すからお願いしますorz
どうして元請けの意匠屋はうまく値段を上げられないのだろう
上から下から叩かれて年々立場が弱くなる
76 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:55:26 ID:???
氏ねば良いと思うよ
77 :
名無し組:2007/12/12(水) 18:58:59 ID:???
>>74 構造屋ってのはそういうマイペースなやつが多いよな。
78 :
名無し組:2007/12/12(水) 19:07:27 ID:???
構造屋はデブで汗かきが多い
…気がする みんなそうとはかぎらないが、なんかその方が安心する
79 :
名無し組:2007/12/12(水) 19:17:32 ID:???
確認審査機関はみんな氏ねば良いと思うよ
80 :
名無し組:2007/12/12(水) 20:03:14 ID:???
栗本鐵鋼についでフジモリも高速道路のボイド偽装キタ
お疲れ様です
>>37 >>38 >>40 >>64 改正建築基準法に伴う設計者等の資格等の確認に、代理人の事務所登録の写の添付が求められます
ただし、設計者の事務所登録は機関・行政庁により違います
これは、日本建築行政会議「確認審査の実務的な課題に対する研修資料」に書いてあります
市役所建築課の人に質問
指定道路台帳策定の進捗状況はいかがですか?
中の人、どうしたの?叩かれたら無視すれば良い
82 :
名無し組:2007/12/12(水) 20:34:13 ID:???
83 :
名無し組:2007/12/12(水) 20:34:22 ID:???
研修だ
84 :
:2007/12/12(水) 20:52:46 ID:???
85 :
市役所建築課:2007/12/12(水) 21:00:58 ID:???
86 :
名無し組:2007/12/12(水) 21:53:53 ID:fkRK4dAU
11月の倒産件数、前年比20%増・改正建築基準法が影響
民間調査会社の帝国データバンクが12日発表した全国企業倒産集計によると、
11月の倒産件数は前年同月より20.2%増え906件となった。
前年を上回ったのは14カ月連続。負債額が1億円を下回る倒産が6割以上を占め、
中小企業の倒産増加が全体の件数を押し上げた。
業種別では建設業の倒産が前年同月比22.8%増の253件と最多。
6月施行の改正建築基準法の影響で、
住宅着工件数が大幅に減少したあおりを受けた。
負債額が1000万円以上の法的整理による倒産を集計すると、
1―11月の倒産件数は合計で1万68件となり、
2006年の年間合計(9351件)を上回った。
年間の倒産件数が1万件を超えるのは現在の調査方法を採用した
01年以来で初めてという。
87 :
名無し組:2007/12/12(水) 22:11:12 ID:???
>>79 中にはそういう人もいるけど、
基本的に彼らも建築士と同じくらい苦しんでいるよ
改正当初なんて酷土交痛省から毎日のように朝令暮改の威し入り通達が来ていたって言うし
88 :
名無し組:2007/12/12(水) 22:17:29 ID:Zess4451
ああ
なんか、もう死にたい
89 :
名無し組:2007/12/12(水) 22:30:54 ID:AsHVoM+V
なんか段々と業界全体が狂ってきたな。
建設業界のシステムが狂ってきたとかじゃなく、この産業に従事する
一人一人が危ないおじさんになってきた感じ。
景気だけじゃなく治安も心配になってきたぞw
これだけ多くの人の、苦しむ声や怨嗟が街に溢れているんだ
冬柴に仏罰が落ちることだけは間違いないw
90 :
名無し組:2007/12/12(水) 22:37:33 ID:???
91 :
名無し組:2007/12/12(水) 22:38:17 ID:???
>>82 日本って国は役人相手に研修さえすれば、指導要綱にすら載せずにその内容を民間人に強制してかまわん所らしいなw
92 :
:2007/12/12(水) 23:19:45 ID:???
93 :
:2007/12/12(水) 23:23:46 ID:???
94 :
名無し組:2007/12/12(水) 23:31:08 ID:???
>>91 それどころか、自分のやったことの失敗で死者が出ても文章で注意されるだけですむみたいだしね
95 :
名無し組:2007/12/12(水) 23:42:10 ID:???
役人=勝ち
夢を持って、建築と向き合う者=負け
役人天国だね〜この国は。ギャハハ
警視庁が改正道路交通法で異常な駐車取り締まり
を始め、自分たちの天下り先を大量に作った・・
国土交通省もそのマネをしたって訳だ、こんなに死人が出るとは夢にも思って無かっただろうがね。
自動車が、売れない国になった。建築もGNPに貢献出来ない。
後、この国に残った産業は何??
96 :
名無し組:2007/12/12(水) 23:50:53 ID:???
役人、政治家って本当に悪だね。
日本国民は、こんな役人、政治家をなぜほっておくのか?
日本国民は、本当の馬鹿なのか?
選挙は大事だね!投票を義務化しないと!
97 :
名無し組:2007/12/13(木) 00:20:41 ID:???
98 :
名無し組:2007/12/13(木) 00:28:24 ID:???
構造屋→勝ち組
意匠屋→負け組
設備屋→勝ち組
99 :
名無し組:2007/12/13(木) 00:29:55 ID:???
>>97 49っていっても
資格生かした転職先とかあるんじゃないの?
今、帰宅
>>85 やはりそうですか、これは全国の地方行政は対応出来ていないようです。市は県と、県は国と喧嘩中!
また後で教えて下さい
>>79 きついお言葉ですね
>>87 機関行政共そのとおりです
>>82 法令にのっていないのでお分かりですよね。根拠を聞かれますが皆さん納得していただいています。内心は
>>91 なのでしょうね
101 :
名無し組:2007/12/13(木) 01:13:33 ID:???
改悪の影響で全然仕事が進まない。
ボーナスが出ない。
住宅ローンが払えない。
手放すしかないな。
となると離婚も確実。
なんでこんなことになったんだよ。
オレ、何も悪いことしてないのに。。。
マジでどうしたらいいのか、もう全然分からない。
102 :
名無し組:2007/12/13(木) 01:17:52 ID:???
>>79 そんな事態になったら永久に確認が下りないぞ。
何でも人のせいにするな。
>>100 がんばってください。
俺は建築士(意匠及び構造設計事務所経営)ですが、行政の建築指導課に勤めている友人と
年末に久しぶりに会って飲む予定です。
(割勘だし、遠くの行政だから問題無いっしょ)
俺は凄く愚痴りたいのだが、向こうもめちゃ多そうです。
某社団法人で地元の市長と一緒ですが、彼もめちゃ忙しいです。
それで年収が1000万ちょっと。
俺の方が稼ぎは上だから、公務員が必ずしも良いって訳じゃなさそうです。
103 :
名無し組:2007/12/13(木) 06:03:29 ID:???
そろそろ完了ブリョク派界携帯の逃走が
熾きるのかな、がらがら本を臨むな。
む緑な聖不に、選挙じゃ夢利。
二本もい世意夜か。
104 :
名無し組:2007/12/13(木) 06:15:33 ID:???
聖不がかってに機芽他砲率に半対巣瑠・
105 :
名無し組:2007/12/13(木) 07:55:33 ID:???
>>74 何という理想的な働き方!
確かに不眠不休でがんばるってのは一見すごいことだけど
実際は疲労でどんどん効率が落ちていく上ヒューマンエラーを起こしやすくなる
改正法の件は既に一朝一夕には解決しないのは確実
だから建築士の皆も審査側の皆も最低限休みを取ろう
今の今ムリを重ねても解決は出来ない
106 :
名無し組:2007/12/13(木) 08:56:52 ID:lOaWgOQe
>>105 >74はえらいと思う。
僕も構造屋だけど、仕事虫だから>74のようにはできないけど、
2月から受注先をしばらく選別固定するつもり。
2月末までは多分ほとんど休みなしだけど....。
今後そういう構造屋さんは増えると思う。
107 :
91:2007/12/13(木) 09:13:33 ID:???
108 :
名無し組:2007/12/13(木) 09:26:54 ID:h06R3+4L
設計関係者はせめてもの、プチストライキしようぜ!
なるべくサ−ビス残業をしない!
これで、首になるならいいと思ってる。
1年前から業務日報に業務終了時間書いてるから、それもって、労基に
垂れ込んでやるw
109 :
91:2007/12/13(木) 09:42:07 ID:???
110 :
名無し組:2007/12/13(木) 10:04:10 ID:???
いままでは我慢の限界、体力の限界ギリギリでやっていたが、今回ので
プッツン来たという感じですかね。
建築士みんな定時あがりでやればいいと思うよ。おもしろい世の中になるな。
需要があるのに建物が建たない国 ww
111 :
名無し組:2007/12/13(木) 10:19:44 ID:HrInNatV
個人意匠屋だけど、構造屋さんは今までも大事にしてきたつもり。
構造費は見積通りの価格。振り込み代だけ値引き。
法改正前から、確認提出時に2/3支払い、済み時に残り支払い。
仮断面計算後、平面、矩形図が固まるまでGOサインは出さない(構造の手戻りはしない様に注意していた。)
打ち合わせは極力少なく、・・・・不要に呼び出さない。
しかし、法改正後、1社の構造屋さんの態度が変わった。
いきなり、適判物件とRCは請けませんだと・・・
構造2社と付き合っていたが、この構造屋さんとは、こちらから縁を切った。
112 :
名無し組:2007/12/13(木) 10:36:45 ID:???
>>109 いまから独立なんて自殺行為としか思えないが
若けりゃ他の業界に逃げた方がいい気がする
いい年してたら・・・どうしようかね
113 :
名無し組:2007/12/13(木) 10:41:11 ID:???
いい年で借金もあったらどうしたらいいですか?
114 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:04:03 ID:???
>>87 検査機関の人がんばって!
特に構造から移った人!!
国交省がまたまた小手先で通達出すみたいだからね。
115 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:05:45 ID:???
74です。決断するまでは、勇気がいりました。
結局は、覚悟の問題だと思う。
愚痴ではなく、覚悟を本音で話せば、分かってくれる意匠屋さんもいる。
面白いことに、分かって協力してくれるのは、昔から無理難題を言わない相手だけでした。
それ以外の仕事上の友人知人は大分減ったと思う。自分勝手とか文句も言われました。
ただ、働く時間は短くても仕事の質は上がったと思う。
それに、今までできなかったこと、やりたかったことができたりで、今は良かったかなとも
思っています。
最後に、初めて、他人の人生ではなく、自分の人生なんだなとも感じました。
116 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:08:27 ID:???
分かるよ
こちとらも仕事が煩雑になって、ものつくりのレベルが下がっていくことに愕然としたもの。
もう続けられないって思ったもの。
だから廃業した。
117 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:20:42 ID:???
おお見ろ! 進路を変えたヤツがいるぞ! 見たか? 見た! 誰だ? 友だ! 見つけたんだ
明るさに包まれた明日を あいつは見つけたんだ どうする!? 追うな! 妬むな! 憎むな!
心から祝福してやったらいいよ ベルを鳴らせ! おめでとう! コングラッチュレーション! スタンディングオベーション!
もう2度と戻ってくるなよ…… 戻ってきたって入れてやんねーからなー!(←本音)
118 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:23:05 ID:???
もともと儲かるような仕事じゃないないんだから
仕事や人生の質のためでなければ振り回されての仕事は全く無意味だからね。
皆、定時あがりにしよーぜ
119 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:24:23 ID:???
提示もなにも、する仕事がないんですが
120 :
名無し組:2007/12/13(木) 11:39:42 ID:???
121 :
名無し組:2007/12/13(木) 12:23:13 ID:???
建築士で残るも、アメリカ基準の方式となったら大半が院卒じゃないんだから
時間をかけてじわじわと建築士の淘汰を始めると思う。
122 :
名無し組:2007/12/13(木) 13:11:41 ID:Vl5y6JAN
123 :
名無し組:2007/12/13(木) 13:16:32 ID:???
非情なまでに粛々と美しき日本に変わって生きていることを嬉しく思う。
124 :
名無し組:2007/12/13(木) 13:37:36 ID:???
何回かお願いした構造事務所が辞めてしまった。
木三ならプレカット屋さんに構造任せるのが得策でしょうか?
125 :
名無し組:2007/12/13(木) 13:47:05 ID:???
ホントにできるんならいいんじゃないか?
126 :
名無し組:2007/12/13(木) 13:58:48 ID:???
来年はこんなもんじゃない
連鎖倒産するかもしれんよ、この業界は
127 :
名無し組:2007/12/13(木) 14:18:26 ID:???
この業界だけで済めばかなりラッキー。
せめて他の国に悪影響を与えないようにしないと。
まだ、世界経済とくにアジアには影響があるだろうし。
いずれにしても、アジアでの二流国入りが、早まった。
128 :
名無し組:2007/12/13(木) 14:36:55 ID:???
根本的に作り直さないとダメだろうね、この改正案。
小細工したって適判制度が既に破綻してるわけだし、書類いっぱい出させたって
審査側の人工変わらなきゃチェックなぞするわけねえし、、、、 ww
ホントバカですわ。>コッコーショ
勉強出来すぎて馬鹿なヤツっていたけど、そう言うヤツが作ってるんだろうな。
129 :
名無し組:2007/12/13(木) 15:29:52 ID:???
まるで、自動机の自動CADみたいだね。
エンドユーザー使うには必死の努力が必要。
130 :
名無し組:2007/12/13(木) 15:49:07 ID:???
131 :
名無し組:2007/12/13(木) 15:51:56 ID:???
ソフトできるんかね、この状況で
132 :
名無し組:2007/12/13(木) 16:19:12 ID:???
133 :
名無し組:2007/12/13(木) 16:21:54 ID:2cviSbV/
この国って
先進国の中で唯一って項目が凄い多いんだよね
(悪い意味で)
つまり、似非先進国って事かね?
134 :
名無し組:2007/12/13(木) 18:29:36 ID:???
いくらこっちが動き出したつったって年金問題と一緒で未済み件数が山積みになってるし
与党は同じように最後は開き直りそうだな。
「(でき)無いものは(でき)無い」
「公約しましたっけ?」
待つのか、いじって緩和するのか判らんけど「建築業界の空白」っていうのは後々まで残りそうだな。
135 :
名無し組:2007/12/13(木) 19:00:00 ID:???
偽装先進国
136 :
名無し組:2007/12/13(木) 19:24:23 ID:???
137 :
名無し組:2007/12/13(木) 19:25:25 ID:???
お仕事の年賀状
戻ってきませんように。
138 :
名無し組:2007/12/13(木) 21:27:06 ID:wQihm52f
もう民主党が政権とって今回の不況作り出したアホどもを粛清してくれ
設計事務所とサブコンに無期限研修でもいいぞ
139 :
名無し組:2007/12/13(木) 21:49:04 ID:???
粛清しようとすると政治家や政府の汚点をリークするからできん。
140 :
名無し組:2007/12/13(木) 23:41:02 ID:???
建築確認審査の改善を求める要望
2007年12月11日(社)日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/100.html >構造計算に関する大臣認定プログラムを一刻も早く完成し普及させる
>説明会や講習会などを開催してきたが、今後とも継続的に改正趣旨の浸透、徹底を図る努力を行うべきである。
>中小事業者への金融円滑化に向けた方策が、実効性あるものとなるよう
経団連も動いてくれたけど、イマイチ事態をちゃんと把握できていないなぁ
文面のニュアンスも「俺たちにまで被害を及ぼさないでくれ」って感じだし
141 :
名無し組:2007/12/13(木) 23:58:23 ID:???
142 :
名無し組:2007/12/14(金) 00:07:49 ID:???
143 :
名無し組:2007/12/14(金) 00:10:25 ID:???
設計って昔から「独立するまでは耐える」丁稚奉公的な部分と
「仕事は目で見て盗め」みたいな部分があって
それはそれで良かった所もあったんだけど
今の時代の要請(早く、安く)に合っていない。
ミートホープの社長が言った
「安さばかりを求める消費者も悪い」という名言に
共感したヤツはきっと少なくないはず。
製造業や飲食業と違ってこっちは一品生産。
1棟を10回請けようが、10棟を1回請けようが
かかる手間は殆ど変わらないんだぜ?
それを許容して受注してきた一部の志の低い建築士たちがいたせいで
結果的に業界全体が疲弊してきてしまった。
そこに来てこの法改悪。
そろそろこんな悪循環はやめにしようよ。
設計を志した頃は、低報酬と知っていながらもそこに夢があったはずだ。
今の制度では夢は終わった。
ルールはルール。たとえどんなに悪法でも、従わないと罰せられる。
ならばそれを逆手に取って
適正な報酬がもらえるよう、文化的な生活が送れるよう
一致団結して、強気の集団に生まれ変わらなければいけない!
オレ間違ってないよね?
144 :
143:2007/12/14(金) 00:13:21 ID:???
ゴメン、訂正する
×それを許容して受注してきた
〇だが、それを許容して低報酬で受注してきた
145 :
名無し組:2007/12/14(金) 00:15:24 ID:???
もちろん間違ってはいないけど、世の中と言うのは間違って
いるか否かで動くんじゃないからね。
146 :
名無し組:2007/12/14(金) 00:29:46 ID:???
設計料無料を謳う「企業」を「建築家」は、割れ窓理論で、徹底して排斥すべきだった。
この点では、業界は違うがJASRACを見習うべき。
設計行為...これは広く、設計、監理、管理と続く形に残らないものの価値を
資金を出す者に認めさせるか否かの問題だから。
エセ風水師には喜んで金を出すが、緻密な設計には値切る。
これは一般人に伝わる「価値」を、占い業界と建設業界のどちらが作ったかということ。
147 :
名無し組:2007/12/14(金) 00:50:43 ID:???
とりあえず、改正前と工程感覚が変わらず
勝手な約束をしてくるHMとデペの営業はどっかいってくれ。
148 :
名無し組:2007/12/14(金) 01:04:38 ID:???
149 :
名無し組:2007/12/14(金) 01:14:52 ID:???
それと、日本ではお客様は神様で
お金を出す側の要求は可能な限り無条件で受け入れるべし
という感覚を良しとする体育会的発想が蔓延しているから
契約社会の到来を前提にした今回改正を
こんな短期間でいきなり導入するのははなから無理があるんだよな。
なので間に立つ 設計者・申請代理人や検査機関が四苦八苦することになる。
はなから無理なのは分かっているんだから
はっきりいって双方ともストライキぐらいしたほうが良いよ。
150 :
名無し組:2007/12/14(金) 01:19:00 ID:???
1
151 :
名無し組:2007/12/14(金) 07:57:18 ID:???
>>148 朝日新聞より上というのはたいしたものだぞ!
152 :
名無し組:2007/12/14(金) 08:24:03 ID:hj/mFZpc
早く 冬シバ 辞任せよ 責任取れ
早く 冬シバ 辞任せよ 責任取れ
早く 冬シバ 辞任せよ 責任取れ
153 :
名無し組:2007/12/14(金) 08:51:14 ID:TKdZV5Pt
困っているのは建築業界だけではない。
俺(マンションのちらしとか撮ってるカメラマン)も、
8月ころから仕事なくなった。
金ないので飲み屋に行く回数へった。
飲み屋のおばさんも売上へったと言ってた。
154 :
名無し組:2007/12/14(金) 09:16:55 ID:1peH+fXb
救済措置とやらも全然役に立っていないな
【改正建築基準法】建設関連の中小企業を対象に保証枠を2倍に拡大、経産省
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fb/putfeedback.jsp?_PARTS_ID=FB01&VIEW=Y&REF=/article/building/news/20071129/513804/ >知り合いの工務店社長にこのサイトの記事を見せ、現在、都市銀行から借入している高金利の運転資金を公的資金に借り換える事と、
>次に借りる資金を公的資金にする様に勧めました。しかし、いずれも審査で落とされたようです。私は建築士ですが、昨年、自宅を
>新築した時、信用金庫は住宅資金を貸してくれましたが、フラット35の審査は通りませんでした。政府の言っている「弱者救済の
>ための公的融資機関」「セーフティネット」など、嘘っぱちだと思います。公的金融機関は、民間金融機関の補完など一切しておらず、
>民間機関が出来る事と同じ事を、税金を浪費して低金利で行っているだけです。
>2007/12/14
>国交省も10月に同じような対策をとったが、セーフティネットとは名ばかりの厳しい審査で、一カ月たってもまだ結論が出ない。
>ゴミのような零細企業は早くつぶれてしまえ、ということか。政府系金融機関の役割はなんなのだろう。
>2007/12/04
155 :
名無し組:2007/12/14(金) 09:28:54 ID:???
でも結局デベが下請けを苛めて責任を取らせる構図はかわんないんでしょ。
確認審査機関もストレスのたまった建築士に苛められて国交省にもつつかれて
無理難題を押し付けられている、怒鳴り込めば何でも通ると勘違いした連中が
押しかけていると見受ける。
検査機関に押しかけるより国土交通省をつつけよ。
156 :
名無し組:2007/12/14(金) 09:51:35 ID:???
国土交通省は直接の窓口じゃないからねぇ・・・
官僚ってのは、あらゆる意味で守られてるね。
157 :
名無し組:2007/12/14(金) 11:48:01 ID:???
確認申請おりNEEEEEEEE
158 :
名無し組:2007/12/14(金) 11:56:07 ID:???
おまえのせいじゃないから、気にするな。
むしろ施主に言って社会問題化したほうがいい。
159 :
名無し組:2007/12/14(金) 12:10:14 ID:???
もうすでに社会問題だけどな。
俺のマンションは竣工半年遅れること決定。
もしかしたら1年遅れるかも。
160 :
名無し組:2007/12/14(金) 12:33:48 ID:???
>>158 施主に言ったって聞きやしないよ
工期をその分縮めればいいじゃんって言うしな
161 :
名無し組:2007/12/14(金) 12:50:03 ID:???
>>160 そりゃ施主のレベルが低すぎ
もしくは、建築士等の説明が悪くて、施主を納得させられなかったのか
のどちらかである。
自分のお客には、建築基準法改正もとい改悪前から説明してきた。
おかげで、事業計画の見直し、時間お金ともに、してくれたおかげで
信頼感アップ。
それはいいんだが、何とかしろよKK省!!!!!!!!!!!!
162 :
名無し組:2007/12/14(金) 13:02:21 ID:???
>>160 その通り
自分の計画見直すより下請け痛めつけるだけだお
163 :
名無し組:2007/12/14(金) 13:20:20 ID:???
>>161 良い建築士と悪い建築士がいるように
良い施主と悪い施主がいるんだよ!
お前さんもその内分かるよ・・・
全て自分が思うように事を運ぶ訳じゃないからね!
164 :
名無し組:2007/12/14(金) 13:29:54 ID:???
酷土交痛省
165 :
名無し組:2007/12/14(金) 15:09:30 ID:???
大前研一氏のコラムより
日本はどうかというと、当然マイナスである。
それも−37パーセントと、世界で一番マイナスに振れている。
奇妙なことだ。
金融庁長官の発言を信じれば「サブプライム問題の影響が少ない」はずなのだから、プラスになってもいいではないか。
しかしこれには事情がある。
というのも、サブプライム問題が起こる前から日本には耐震偽装の問題があった。
このため建築申請に時間がかかるようになった。
それで需要が大きくマイナスに振れているのだ。
ところが、そんな事情はよその国に分かるはずがない。
マクロ指標を見ただけで、
「日本は危険だ」
「サブプライム問題の影響でマイナスになっている」
「一番影響がひどいのは日本だ」とパニックに陥るだろう。
よその国とは、マイナスになっている原因が異なっているにもかかわらずだ。
まったく、我が日本は何をやっているのだ。
世界中がこの問題で神経質になっているというご時世に、
日本政府、そして国土交通省の体たらくは実に情けない限りである。
166 :
名無し組:2007/12/14(金) 15:19:45 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ \
/ ――― ――― \
/ _ _ \
/ /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \
/ ,' ,;::::::::::::::::::', ', ,' ,;:::::::::::::::::::', ', \
/ { {:::::::::::::::::::::} } { {::::::::::::::::::::::} } \
/ '、 ヽ::::::::::::::/ / '、 ヽ::::::::::::::/ / \
| (;;;;;;;;;;)) ̄ / | \  ̄ |
| /' / ∧ ', |
| {{ { / ヽ } |
| ヽ ヽ___/ __ \___ノ | . _______
\ 人 ヽ ´ ` ' / ││
\ ( し.) / ││
\ `¨ / ..││
/ \ ││
/ \ ││
167 :
名無し組:2007/12/14(金) 16:42:47 ID:???
いまだにこの問題の核心をついたTV報道、新聞報道を見ていない。
報道屋の質は落ちているとは思ったが、もはや機能してないな。
このスレ見ればちゃんとわかるのに ww
168 :
名無し組:2007/12/14(金) 18:23:55 ID:79hhUv4s
建築屋はパチンコ屋と同じ
西からパチンコ屋はどんどん潰れている
調子乗りすぎて国の規制かかって廃業するなりしても自業自得で当事者以外
ざまあみろって感じ
今まで異常に甘すぎたんだよ 脱法行為で儲けてきたような奴らは
国家国民のために淘汰されて当然
169 :
名無し組:2007/12/14(金) 18:27:44 ID:???
最下層官僚乙
170 :
名無し組:2007/12/14(金) 18:36:32 ID:???
>>163 知ってる。悪い施主、悪質な施主いるよな。
本当に悪質なのは、切れよ。仕事選べよ。
そうじゃなければ、奴隷だぞ。
まあ、全部が全部、理想にはならんが、あまりにも悪質なのは
とっとと切った方がいいよ
171 :
名無し組:2007/12/14(金) 19:33:49 ID:???
施主の皆さんは昨日まで建築士を叩いていたと思ったら、今度は確認検査機関に
日参して圧力。さすがにこの情勢が分かってきてあんまり建築士ばかり痛めつけ
られないって分かってきたからだ。
でも自分自身の計画の見直しとかを考えないで怒鳴り散らすばかりの
施主、親受け、子受けはいる。切羽詰ってきているからやり口がかなりエスカレートして
えぐくなってる。
こういう連中は淘汰されればいい。
172 :
名無し組:2007/12/14(金) 19:35:39 ID:???
173 :
名無し組:2007/12/14(金) 19:57:07 ID:???
>>171 確認検査機関じゃなくて国交省に行ってくれたらいいのにね
174 :
名無し組:2007/12/14(金) 21:17:46 ID:???
マンションあまりすぎっていうけど、そりゃそうだ
公共事業を減らす事で大手中小そろって受注合戦で薄利でもマンションで社の
存続をかけたからだ。今はこういうの概ねつぶれてきているのではあるが、
だがそれを見るだけで建設業=893と叩く連中のなんと多いことか。
改正があくまでマンションだけに留まると本気で信じている連中ばかりでは
どうにもならないのだろうな。
175 :
名無し組:2007/12/14(金) 21:31:15 ID:XEt2iXc4
建設業=893
間違ってないだろ
176 :
名無し組:2007/12/14(金) 22:44:23 ID:uNcRBg0W
>>176 建築士・一般の人みなさん誤解されているようですが
厳しくする事を望めばそれに対応するのはプロなら当たり前です。
しかし、今までと同じ時間と同じ金額では出来ません。
どこかの大臣がそのうち元にもどるといっていますが矛盾しています。
確認審査を厳しくして時間がかかるようにしたのですから元には戻らないでしょう。
これからは、金持ちは 200年住宅に 一般の皆さんは長屋住まいに、そういう政策です。
江戸時代に戻りましょう。省屋様は立派なお屋敷に一般人は共同長屋に。
建築士は金持ちしか相手にしなくなるでしょう。
177 :
名無し組:2007/12/14(金) 22:51:48 ID:YNmAUvIs
大手ゼネコン(一流企業) 公共事業削減・民間マンション等へ
地場ゼネコン(中小企業) マンション受注減・戸建て等へ
中小工務店・ビルダー 戸建て受注減・増改築・リフォームへ
地場零細工務店(←ウチここ) 仕事ない・・もうむりぽ・・
178 :
名無し組:2007/12/14(金) 23:50:02 ID:s+erWnJ5
176>
誤解をしているのは、一般の方々と思うよ。
厳格化とか、法律が厳しくなって建築士が混乱していると・・・・。
実際は、法改正の内容が的を得ていな事と、建築のプロセスを無視している事。
厳格化と云う言葉が、混乱を沈める障害になっている。
179 :
名無し組:2007/12/14(金) 23:51:00 ID:s+erWnJ5
鎮めるの間違い。すまん
180 :
名無し組:2007/12/15(土) 00:17:31 ID:???
<耐震偽装>1棟の強度が基準値の85% 横浜
12月14日20時37分配信 毎日新聞
遠藤孝・1級建築士による耐震偽装問題で、横浜市は14日、同市西区に計画され、基礎段階で工事が中断している分譲マンション
「グランドメゾン横浜紅葉坂」(仮称)5棟のうち1棟が設計上震度6強程度で倒壊する恐れがあると発表した。
耐震強度が基準値の85%だった。別の3棟の計4カ所の梁(はり)や柱も設計では震度5強程度で損壊する可能性があることが分かった。
同マンションの構造計算書は5棟で167カ所の偽装があり、横浜市が第三者機関に再計算を委託していた。同市は
建築主の「積水ハウス」(大阪市)などに建築基準法に適合しないと通知する。【池田知広】
最終更新:12月14日20時37分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000132-mai-soci
181 :
名無し組:2007/12/15(土) 01:08:56 ID:???
>設計上震度6強程度で倒壊する恐れがあると発表した。 耐震強度が基準値の85%だった。
調査発表したヤツ素人だな。強度不足即倒壊って偽装騒ぎを大きくするための短絡思考
182 :
181:2007/12/15(土) 01:22:27 ID:???
捕捉
強度計算するときには実状をストレートに反映させる理論式とそこから安全性を見込んだ設計式がある
偽装していたというせん断強度は今法律で規定している設計式が本来の性能より
かなり過小評価したもので、
実験の論文を見ると全く参考にならない式だというのがわかる
コレは今の法律の抱えている欠陥
このため、法律上強度不足だが実状は全然余裕という珍事が発生する。
183 :
名無し組:2007/12/15(土) 01:47:27 ID:???
大丈夫。
アネハのマンションだって
国交省発表数ヶ月前に東京を襲った地震で倒壊していない。
直下型じゃなかったらどうかは怪しいけどwww
所詮、構造計算なんて免震だとか制震だとかと一緒で
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」だろ。
とオレは思う。
特に木造なんて確固たる根拠があるわけじゃないし。
184 :
名無し組:2007/12/15(土) 01:48:42 ID:AERCGI+r
<耐震偽装>横浜市のマンション、強度は問題なし…市調査
10月21日3時3分配信 毎日新聞
「グランドメゾン横浜紅葉坂」の耐震強度は、5棟のうち3棟では基準値を上回り、
2棟も基準値に近く安全性が問題になるレベルではないことが分かった。
発覚時に問題になるレベルではないって公表してるにもかかわらず、改めて発表する意図って何だろうね。
85%って言いたいだけ?
185 :
名無し組:2007/12/15(土) 01:52:13 ID:???
>>181 すべからく偽装擁護するヤツは同じような論理展開をするものだな
186 :
181:2007/12/15(土) 02:01:27 ID:???
>>185 おまえさん建物は強度限界を超えたら即バラバラになるとでも思っているのか?
187 :
名無し組:2007/12/15(土) 05:37:58 ID:K05hWPX3
>>185 既存の建物は震度6弱で倒壊のおそれがないとでも思っているのですね
188 :
名無し組:2007/12/15(土) 07:53:42 ID:???
189 :
名無し組:2007/12/15(土) 08:50:54 ID:???
漁師は原油高でやってられんとデモをするが、建設業者はなんもせんな。
やると、耐震偽装やったくせに一人前のこと言うなとい、逆に叩かれるからか。
190 :
名無し組:2007/12/15(土) 09:22:59 ID:???
何事にも「絶対」はないから。
Qu/Qun>1でも倒壊の「おそれ」はあります。可能性はゼロではないから。
「おそれ」って便利な言葉ね、国交省さんw。
191 :
名無し組:2007/12/15(土) 09:40:44 ID:6YnpEuuO
192 :
名無し組:2007/12/15(土) 09:46:09 ID:???
0.85なんて立派な数字じゃないか。
改正法前の建物なんて0.5きってるものがほとんどだろ。
それでも倒壊してないぞ。
新潟の地震でも全倒壊しないという耐震性能は満たしていたわけだし。
その数字にどれほどの信憑性があるのか誰もわかっていないのに
勝手に取り上げて騒いでる愚衆共。
デマゴーグで煽られたナチスみたいなもんね。
193 :
名無し組:2007/12/15(土) 10:01:45 ID:???
寝言はオレ様基準で適判通してからほざいて下さいね
194 :
名無し組:2007/12/15(土) 10:22:44 ID:KvevXGfl
>>176 そういえば、新宿区や目黒区、渋谷区の高さ規制も高層マンション建てられなくして
住宅供給を減らす一方、戸建てに住む金持ちはいい景色を独占という算段だからな。
195 :
名無し組:2007/12/15(土) 12:18:19 ID:???
建築屋ですが、構造計算代(構造図別)が2〜2.5倍は上がっていると聞いています。
RCラーメン5階で延床1500u
おそらく「ルート2」計算
で、構造家によっても違いはあると思いますが、今いくらくらいになりますか教えてくだせぇ。
196 :
名無し組:2007/12/15(土) 12:19:19 ID:???
なあ、まえ国交省の改正建築基準法がらみの議事録が分かりやすいところに
載ってたよな?あれの参加者が経済系の人ばかりが出ているんだが、特に
モルガンスタンレーの人がずーーーっと参加者に名を連ねていたのが
気になっていたんだ。
197 :
名無し組:2007/12/15(土) 13:09:42 ID:???
198 :
名無し組:2007/12/15(土) 13:17:20 ID:qgfgP202
>>195 やる人がいるとして、\250〜300では
199 :
名無し組:2007/12/15(土) 13:33:26 ID:BtmOFnjy
冬シバ 早く責任取れ 無責任大臣 辞職せよ 次回落選 確定
冬シバ 早く責任取れ 無責任大臣 辞職せよ 次回落選 確定
冬シバ 早く責任取れ 無責任大臣 辞職せよ 次回落選 確定
冬シバ 早く責任取れ 無責任大臣 辞職せよ 次回落選 確定
冬シバ 早く責任取れ 無責任大臣 辞職せよ 次回落選 確定
200 :
名無し組:2007/12/15(土) 13:37:47 ID:AHMJD5vw
もるがんとかスイスとかは日本売りしてるだろ。空売りで大儲けしながらゼネコンの事馬鹿にしてるよ
201 :
名無し組:2007/12/15(土) 17:57:11 ID:???
2008年は建設業界にとって最良の年になってほしい!
202 :
名無し組:2007/12/15(土) 18:43:05 ID:???
祝 ビルディングエディター フリー化!!
203 :
名無し組:2007/12/15(土) 19:10:37 ID:???
204 :
名無し組:2007/12/15(土) 20:20:24 ID:???
>195
1,000円/m2
適判送りにならなければプランによっては500円/m2くらいまで可
206 :
名無し組:2007/12/15(土) 23:36:59 ID:???
日本は、真の法治国家として脱皮を始めたのだ。
その生みの苦しみがここにある。
三菱自動車、三菱ふそう、ナショナル、リンナイ、ライブドア、村上ファンド
雪印食品、全農チキンフーズ、不二家、精肉石川屋、加ト吉、比内地鶏、吉兆
日本ハム、TBS、亀田親子、NOVA、部落開放同盟、赤福御福、白い恋人
武富士、中田カウス、社会保険庁、ニチアス、東洋ゴム 、山田洋行、防衛省
農水大臣、国土交通省、ヒューザー、姉歯、浅沼、水落、遠藤、
そして建築業界。
脱皮には痛みが伴うようだ。しかし、避けて通れない道でもある。
法改正の妥当性は説く前に法を守ってもらわないと話にならない。
207 :
名無し組:2007/12/15(土) 23:41:42 ID:???
もう少しまともな法律をつくってくれ。
そして順序を踏んでやってくれ。
と、株屋は思うのであった。
208 :
名無し組:2007/12/15(土) 23:48:23 ID:???
次は医療だ
橋本首相が最後まで守っていた医療と建設がこうして解体するのだ
209 :
名無し組:2007/12/16(日) 00:33:55 ID:???
>>203 完璧なフリーソフト?
認定とフリーの違いは認定番号が付くかどうかの違い?
よさげなので使ってみようかねぇ
>>81 心配をおかけして申し訳ありません
書き込みしなかったのは
会社のPC、2chアクセス出来なくなっていたのと(バレタw)
かなり忙しいのにこの週末はどうしても休みが欲しかったので
終電無視(残業申告もちろん無し)で家帰ってもバタンキュー状態だったので
とりあえずここに書けるかどうか判断つかないネタしかないというのも有りますがw
道路台帳の件は大変ですね
>>85
211 :
名無し組:2007/12/16(日) 00:42:53 ID:KShWeEAZ
>>203 リンク先の説明に
>おそらく、2008年春頃にプログラム認定のための「審査要綱」が出来上がるものと思われますので、
>そのあたりになれば、ある程度具体的なことをお伝えできるはずです。
別に期待はしていないのだが、認定プログラムって審査要綱すら決まっていなかったんだ
どっかの厄人は年内に認定プログラム1号が出るとか言っていなかったか?
212 :
名無し組:2007/12/16(日) 00:56:17 ID:???
>>211 審査用要綱の件だが・・・まさか、なにかの間違いだろう
213 :
名無し組:2007/12/16(日) 01:06:04 ID:???
「建築基準法を6/20以前に戻して、今後は無条件で中小企業実務者の意見を尊重した上で法改正を行う
という条件を呑まないと首都圏外郭放水路をプラスティック爆弾で爆破して国道16号を壊滅させる」
という内容の犯行声明文が届いて、うろたえている国土交通省住宅局建築指導課の面々
という夢を昨日見た。
お疲れ様です
>>210 中の人、来てくれてありがとう
自分は公務員受験板に遊びに行ってましたよ(大学生相手に)
指定道路台帳は大変ですよ
>>85 マンションの間取りの件はどうなりました?他の行政庁に聞いても回答出来ず・・
○○省から回答が来ましたけどね。市役所建築課の人は手にしてますよね
14欄は、許可=開発許可・占用許可等、認定=別紙のとおり(一覧表と認定書のコピー添付)ですね。認定書の本は購入しましたか?無いものはすべて設計者に添付させ、審査側がファイルに整理するようにと、誰かが言ってます
215 :
名無し組:2007/12/16(日) 01:27:19 ID:???
>>213 お前、、、相当追い込まれてるな(汗)
オレも疲れたよ。設計辞めたい。
216 :
名無し組:2007/12/16(日) 01:29:30 ID:???
217 :
名無し組:2007/12/16(日) 01:30:57 ID:???
>>202 俺は有料の時代から使っていたが、 ホームページの
コラム読んでると、すごくまともな会社だとわかるな。
構造のテキストとしても価値ありだ。
218 :
名無し組:2007/12/16(日) 01:35:47 ID:???
>>214 いつも有益な情報乙です
>、審査側がファイルに整理するようにと、誰かが言ってます
すごく大変なことをなんて気軽に・・・
219 :
うそつき:2007/12/16(日) 01:43:41 ID:???
>>205 お疲れ様です。
適判対象物件は検査機関に溜まってることですね。
>>211-212 そんななかで認定プログラムが出来れば、さらに適判対象の小規模の物件が増え、
遅れは致命的になるでしょう。
悪知恵だけは立派な国交省は認定プロブラムの審査用要項の決定を
意図して遅らせているのでしょう。
ビルディングエディターのフリー化は、
『それ以降は「非認定のフリーソフトウェア」と
「認定を取得した製品版」という「二本立て」にする予定』が示すように
バグ等の保証問題が大きなポイントとなっているようですね。
国交省も保証問題の結論がまだ出てないのか・・・認定ソフトを創りたくないのでしょう。
>>214 現場では軽微の取り扱いは適時判断しかないということで(あれは無かったという雰囲気)
14欄は同様の取り扱いです。
便覧はあるようですがそれと照らし合わせるくらいなら
認定証付けるという申請者の方が多いというかその例しかありません。
国交省は検査機関は暫く休暇とるなとか
おっしゃられたのは本当ですかw
221 :
名無し組:2007/12/16(日) 02:09:49 ID:KShWeEAZ
>>220 >国交省は検査機関は暫く休暇とるなとか
>おっしゃられたのは本当ですかw
この指示出した国交省の担当者を特定して労働基準監督所に通報だ!!
222 :
名無し組:2007/12/16(日) 02:18:14 ID:???
>>214 いつも情報ありがとさんで〜す。
しかし○○省は酷いですね
現場を見ようともしない・・・
>>220 まだ休暇中なんですか?・・・
しかし・・・
>(あれは無かったという雰囲気)
○○省の小手先だけの運用緩和は、
ぜんぜん効果なしとうことですかね。
しかし、認定プログラムも出ないし、
一体全体どうなっているのでしょうか?
ココまで業界を破壊した奴らを
何食わぬ顔で生かしておいていいのでしょうか!
>>220 うちも同じですね
最後のは何?そんな事言ってるの?今、審査側が倒れたらどうなるのか・・
>>218 もう出回ってますよw
>>222 今日は、土曜日で休暇なのでしょ
>あれは無かったという雰囲気
これには審査側は全く対応出来ません
軽微な変更?はっ?
>>222 まあ、休暇といえば普通は有給や夏季・年末年始ですよね
>>223 休み云々の話は当然間接的なものですし
正確な言い回しが判らないんですが
多分 霞ヶ関もいよいよ打つ手無しで機関相手に
ぽろっと出た冗談の類なんでしょうけどねw
225 :
名無し組:2007/12/16(日) 09:58:49 ID:???
最近気が付いた。
この締め付けは暴対だよ。きっと。
ここ1年の談合潰しを連携させて考えれば分かることだった。
パチ規制や貸し金規制もその一環。
ちなみにこの流れは民主主義を日本に根付かせるためのアメリカ主導政策。
だからかたぎのみんなは必死に耐えろ。
226 :
名無し組:2007/12/16(日) 10:20:50 ID:???
白状すると
いや〜単なる電力不足への国交省の対策に過ぎないんだわ
それだけ、来年も電力不足ね、ハイ
227 :
名無し組:2007/12/16(日) 12:10:41 ID:???
普通に温暖化対策の一環
228 :
名無し組:2007/12/16(日) 12:22:48 ID:mz46rkvQ
>>226 >>227 ここしか読んでいませんが
森林資源の問題は文句は出ていないでしょうか?
3000ページの計算書縮小版で提出したら、みえないので拡大してくれと
確かに見えずらいが・・・何の為のデーター添付か
3部でダンボール 何箱になるか?
ひとりでは運べません。軽トラックでもかりて搬入しましょうか?
適判員のかたは資源の無駄にならぬようよろしくチェック願います。
決して嫌がらせではありません。
229 :
名無し組:2007/12/16(日) 17:00:46 ID:cngn9tOu
国土交通省 バカ役人の考え
先の無い 建設業界・・・・ここで、2-3割の建設業者を
計画的に倒産に追い込む
天下り先は、ハウスメーカーに。
230 :
名無し組:2007/12/16(日) 17:06:08 ID:???
何とか先週適判通ったんでマターリしてて気になったのだが、
これから現場が始まるわけだが、現場始まってから、施工図を書いて
初めて気がつくちょっとした変更や不整合(たとえば杭芯寸法が実際は
よりの関係で確認図と微妙に違うとか、開口位置が微妙に違うとか)
は必ずあって軽微な変更で修正したりしてたわけだが、これからは
全て計画変更申請適判送りになる可能性が有るわけですよね。
現在の所、確認だけでパンク状態の適判が対応できるとは思えないけど
どうするんだろう。設計も大変だけど。
まあ、緩和規定は出るんだろうけど例によってどこまで適用したら判らないような
代物だろうし。
231 :
195:2007/12/16(日) 19:26:57 ID:???
>やる人がいるとして、\250〜300では
>1,000円/m2
適判送りにならなければプランによっては500円/m2くらいまで可
ありがとう。あのあと、いろいろ聞いてみると、
700円/uくらいになりそうです。
1,500uの計算だけで100万超えるとは。。改正以前だと、40万くらい。。
構造専門家は、作業量と責任はUPするが、
報酬もそれなりにUPさせることができて、喜んでいる?!
お疲れ様です
>>230 これは重要です
>杭芯寸法が実際よりの関係で確認図と微妙に違う
○○省の説明会にて審査側に口頭で回答がありましたが、今月中に方針を出すとおっしゃってますので、ゴメン
>開口位置が微妙に違う
11/14施行規則改正により、構造上問題なければ軽微な変更で良いと理解しております。しかし、これが大問題、この件も今月中に方針が出るようです
例えば、A・B・C工区に分けた施工であった場合、A工区で計画変更となった。法令の逆読みで、B・C工区は施工可能です
233 :
名無し組:2007/12/16(日) 21:27:00 ID:???
>>232 確認申請が少しは動くようになって多少はマシになると思ったら
実は現場が動くこれからが地獄の本番だったって気がしてきた。
234 :
名無し組:2007/12/16(日) 23:31:39 ID:???
オレが非常駐監理に入っている木造の現場は
ゼネと違って情報伝達のシステムがしっかりしてないから
現場の職人も法改正の詳細について、ようやく理解し始めたみたいで
一体何が工事を止める原因になるのか分からずに戦々恐々としている。
実際に工事を行う施工者側に
全くと言っていいほど周知徹底されていない法改正が
耐震偽装の再発防止になる可能性は皆無&今以上に建築士を苦しめるだけ。
そういう事態を想定して法改正してないから、始末に困る。
235 :
名無し組:2007/12/16(日) 23:37:02 ID:KShWeEAZ
>>234 酷土交痛省は未だに一般消費者への周知をしていないからねぇ
やっていることと言えばヘンテコなリーフレットを関係団体に
「コレをコピーして配れやゴラァ」って怪しい団体みたいな事だけだし
236 :
名無し組:2007/12/17(月) 00:09:45 ID:???
2008年は現場&監理の混乱の年になりそうですね!
237 :
名無し組:2007/12/17(月) 08:28:26 ID:???
ラットレース。
238 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:05:15 ID:oesSW0TF
行政の人、市役所建築課の人に質問です。
例えばエレベーターが分離発注の行政が発注者の場合で、大臣認定仕様のエレベーターを指定した場合、今回の改正によれば、入札は有名無実になるような気がするんですがいかがでしょうか?
設計事務所に営業に行っていますが、どこに聞いてもあいまいな答えしか返ってきません。
もしも私の考えが正しいのなら営業のやりがいもあるんですが。
239 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:10:51 ID:???
ところでこの改正の元になった原因って
姉歯じゃなくて公団住宅の偽装だよね?
業界関係者でも公団の偽装事件忘れてる人多すぎと思う
当時公団に居た責任者は天下ってのうのうと生きてるし
国交省は何でも有りな団体
240 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:25:57 ID:???
基本的に官僚は責任取れない無能集団だから、、、
まともな政治家がいないと
どうにもならないのさ。
241 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:36:13 ID:???
>>238 エレベータに限らず、今回の改正を馬鹿正直に履行しようとすると、
確認申請が通った時点で、添付認定書の製品を特命発注しなきゃならないんだよな。
242 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:55:44 ID:???
↑そういう事
全ての設備や機器を特命で選んでいるってことさ
ダンピング、談合して、基本設計の段階で安く見積もった業者が
仕事をかっさらって行くシステムになっていく。
243 :
名無し組:2007/12/17(月) 09:58:47 ID:???
>>242 設計時点で選ぶ業者は必ずしも安い業者ではない
むしろその時点ではたいして価格の多少の差は気にしてない
244 :
名無し組:2007/12/17(月) 10:07:03 ID:71klii7x
冬シバ 早く 辞職しろー 大バカ大臣
冬シバ 早く 辞職しろー 大バカ大臣
冬シバ 早く 辞職しろー 大バカ大臣
245 :
名無し組:2007/12/17(月) 10:11:32 ID:???
>>243 官庁図面なんかだと設計協力でモノくれたりノミさそったりしてくれるところのを採用するかも
246 :
名無し組:2007/12/17(月) 10:33:03 ID:???
>>245 さりげなく建材指定してくるってことですか?
247 :
名無し組:2007/12/17(月) 10:34:16 ID:???
248 :
名無し組:2007/12/17(月) 10:39:02 ID:???
大先生のアトリエなんかは相当たくさんのリベートとってるみたいね。
249 :
名無し組:2007/12/17(月) 11:04:52 ID:???
資本主義なんだから当たり間だろ
250 :
名無し組:2007/12/17(月) 11:51:18 ID:???
国土法→建売り住宅値段高騰押さえ→土地価格押さえバブル対策(※バブル崩壊後終了)
民間審査機関導入→行政の怠慢押さえ→スピードアップ対策(※金は動くが設計期間減ジムソキツ)
天空率→道路斜線緩和→土地有効利用対策(※多少工事金額増+物件増?)
性能評価→分譲マンソン安かろう悪かろう対策→良質物件表示(※ジムソ作業増キツ)
大店法→郊外型乱開発大ディスカウントショップ押さえ→駅周辺過疎化対策
法改正→設計施工低価格低時間の為、しわ寄せで偽装偽設計屋横行→
251 :
名無し組:2007/12/17(月) 12:03:01 ID:???
252 :
名無し組:2007/12/17(月) 12:24:12 ID:???
そろそろ銀行強盗したり引ったくりする建築士が横行するとおもわれw
253 :
名無し組:2007/12/17(月) 13:07:22 ID:???
いまは金入らなくてキツイだろうけど構造屋が増えるかな。思いっきり不足してるし。
意匠屋からみて構造の若いヤツを「将来有望だな」と思ってしまう。
ただ、またひっくり返されたら潰し効かないかも。
・・・それとも理系の意匠屋が増えるか。
いずれにしても中央に振り回されすぎーこの国、技術屋が減るわけだよ。
254 :
名無し組:2007/12/17(月) 13:11:53 ID:???
民間審査機関出来た後の行政過疎化は酷かった。
やることないせいか事前協議が増えたし。
偽装後、急に戻ったので審査待ち山積み。
255 :
名無し組:2007/12/17(月) 14:02:16 ID:???
>>254 市内の建築パトロールが激増して電話がよくかかってきたよ
「お知らせ看板が出てませんよ」
「なんでその場で大工に言わないんですか?」
「・・・・・・・じゃそう言うことで」
どういうことだよwwwww
256 :
名無し組:2007/12/17(月) 14:16:42 ID:???
>>253 >意匠屋からみて構造の若いヤツを「将来有望だな」と
隣の芝生は青い
257 :
名無し組:2007/12/17(月) 14:30:36 ID:???
>「なんでその場で大工に言わないんですか?」
糞工務店だな
「・・・・・・・じゃそう言うことで」
糞役人だな
258 :
255:2007/12/17(月) 14:36:44 ID:???
>>257 残念、俺は設計者
監理者は施主が選んだ別の人w
259 :
名無し組:2007/12/17(月) 15:33:37 ID:???
260 :
名無し組:2007/12/17(月) 15:41:12 ID:???
横浜市か。
あそこは独自且つ強硬路線だからなあ。
分かりやすく言うとひねくれて頑固w
261 :
名無し組:2007/12/17(月) 17:43:21 ID:???
>>259 もう一旦中止して再設計で建て直ししている物件について
なんで旧設計の耐震性検証なんてやってるんだよ!
大勢の申請者待たして置いて!
ホントのあほか?
262 :
名無し組:2007/12/17(月) 18:58:46 ID:???
建築学会が悪いんだよ。
あんなダブルスタンダードな設計基準乱発させるから現場が混乱
してるだけだ。もっと構造設計基準の本を薄く作る事考えたらどうだ。
263 :
名無し組:2007/12/17(月) 20:00:13 ID:???
今更どこがどう悪いとかなんてやめようぜ
なあJScA
264 :
名無し組:2007/12/17(月) 20:22:59 ID:???
>>261 この発表自体そもそも県どまりで終わるような話じゃね?
265 :
名無し組:2007/12/17(月) 20:24:33 ID:???
ヤヴァイ
確認申請訂正できないから、適合判定の追加検討事項で実質図面差し替えしてるんだが
現場が確認申請の図面(実質旧図面で訂正なし)見てて、杭発注ミスってた
ってかこのシステム問題あるぞ
間違った図面が残る
266 :
名無し組:2007/12/17(月) 20:45:37 ID:rMTUwYWI
>>262 国交省は品確法あたりから専門家を排除しているから建築学会はいまや除け者状態
267 :
名無し組:2007/12/18(火) 00:06:33 ID:???
268 :
名無し組:2007/12/18(火) 00:07:11 ID:???
269 :
名無し組:2007/12/18(火) 00:11:21 ID:???
270 :
名無し組:2007/12/18(火) 00:16:51 ID:???
>>238 今回の法改正で実質変更不可になってしまうという頭の
痛い問題は各所であります。
まあ、施主(発注者)とよく協議してねとしか言いようがな
いです。
>>271 追記:法的には変更可でも、スケジュールを守ろうとすると
できないケースがあるということね。
273 :
名無し組:2007/12/18(火) 01:05:03 ID:???
高校では建築系への進学にはかなりなブレーキをかけているらしい
終わったな建築。
274 :
名無し組:2007/12/18(火) 01:12:15 ID:???
312 名前: 名無し組 [age] 投稿日: 2007/12/17(月) 15:39:41 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
一貫計算ソフト、ビルディングエディターVer5.1がフリーソフト化だって
http://www.structure.jp/ これおそらく業界標準になるね
なにか、ものすごい憤りを押さえ切れなかった気持ちがなんとなく分かるような気がする
275 :
名無し組:2007/12/18(火) 01:24:41 ID:bLdgee1y
公務員ボーナス、なぜ民間に準拠?「リスクないのに」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000907-san-bus_all > 12月10日に支給された国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)は、管理職を除く
>一般行政職(平均34・9歳)の平均支給額は、69万6300円。昨年に比べ約1万2400円
>(1・8%)増えた。
> この数字は例年、公表されるが、あまり知られていないのが管理職の額が高いことだ。モデル例で
>算出すると、既婚・子1人の係長(35)で約70万円なのに対し、既婚・子2人の本省課長(45)
>は約183万円、局長クラスは約261万円と跳ね上がる。
> 民間なら業績によって額が変動する。大企業でも遅配があったり、額が分割され残りの分が翌年の
>ボーナスに回されたりすることもある。家電メーカーでは一部を現物支給するケースもあった。
>「業績」で大きな失態があった省庁に、年金記録問題の社会保険庁などがあるが、
>「社保庁も他の省庁と変わらない額」(同庁総務課)が支給されたという。
GDPを1%押し下げる程の経済損失を出す様な失態をして、
地道に働いている建設現場の職人を寒空に放り出した
無能にして極悪人の酷土交痛省の厄人さんたちもボーナスだけはいっぱいもらったんですね
説明会で切羽詰まっている実務者の前でニヤニヤしながらふざけたこと言っていた
小川富由・大臣官房審議官や水流潤太郎・建築指導課長
すごく手間のかかる書類添付を「それでも面倒ですか」と真顔で言っていた
安藤恒次・国交省住宅局建築指導課企画専門官
国家公務員はいいねぇ無能でサディストなひとでもボーナスいっぱいもらえて
276 :
名無し組:2007/12/18(火) 02:35:32 ID:???
>>275 確認検査の限れば民間準拠(某外資除)なら
公務員はボーナス無いはず
277 :
名無し組:2007/12/18(火) 05:50:32 ID:???
今回の法改正は偽装(?)をし難くなっただけ。
建物の安全性を保障するものではない。
安全をそっちのけで手続きのみ厳しくする。
間抜けな法である。いよいよ全国民が知る事になり、
本当の安全性を要求するようになる。
来年以降かな。既存建物を放置して、
安全性がある法とは言えない。
ばか交省も知る事になり思案しているかも。
いずれにいてもばか交省は国民の安全を
守る積もりは無いようだ。
いずれ再改正は歴史の流れ。
やむを得ないが、次の東京大大震災までまて。
278 :
238:2007/12/18(火) 12:15:37 ID:???
>>271-272 ありがとうございます。
ただ、当方メーカーですのでこちらから施主協議ができないのが
頭の痛いところ。
設計事務所に日参することにします。
279 :
名無し組:2007/12/18(火) 12:46:10 ID:7aIZxF3y
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月 全国の建設会社 続々倒産中
国土交通省 訴える会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また、融資2倍の報道
もともとあった、5号セーフティーネット
投資額が2倍に成った訳では無い・・・国民をダマス言葉
280 :
名無し組:2007/12/18(火) 14:16:34 ID:???
構造屋なんですけど、何とか確認は取ったんですけど、確認で遅れて
工期が遅れるってんでペナルティだ設計料無しだと事業主が言ってるらしいんです。
確認取得日時を明記した契約書なんて作ってないし、最初から何度も何度も何度も時間
がかかるよって言ってるのに。
そもそも遅れたらペナルティーだなんて最初から言ってれば請けてなかったし、
そんなこと途中で少しでも聞いてればその時点でケツ割ってたけど、
確認取ってから言い出すんだよ。ずるいなー。
まあ、元請け事務所が自腹切って払うと言ってくれてるけど小遣い程度の金額しかでないみたいだし。
腹立つし銭もらえない代物の責任なんて持てないので、安全証明引き上げてやろうか
と思うんですけど、確認降りた物件でそんなこと出来るんですかね?
裁判やれば良いんでしょうけど、かかる時間と費用を考えるとペイするとは思えないし。
281 :
名無し組:2007/12/18(火) 15:05:36 ID:Ainayutq
>>280 仕事を請ける前に、契約条件を整理しておかなくちゃ。
282 :
名無し組:2007/12/18(火) 15:12:56 ID:???
景気動向指数も変更したから
実態がわかりにくくなるしね
>>279
283 :
名無し組:2007/12/18(火) 15:35:56 ID:???
>>280 どうせ現場が始まれば納まりだの杭芯ずれだので軽微変更やらで
苦労するのは目に見えてるんだから、設計料だけもらって引き上げます。
後はご自由にとでもいったら?更に混乱すること必至だろうが施主に
そこまでの覚悟があるのかと。
284 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:22:27 ID:???
>>280 確認済み証は先方に渡しちゃった?
まだなら引渡しを拒否してやれば〜
285 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:31:57 ID:???
意匠屋通して監理しないと通告汁!
286 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:38:30 ID:???
>>280 意匠事務所だが、事業主も悪いが元請け事務所が悪い
元請け事務所とどういう約束で仕事を受託したかは知らんが
(現行法規では文書を交わす必要があるが)
貴方の事務所が決定金額から引かれる筋合いはない。
幾らの設計料かは不明だが元請け事務所相手に訴訟すべき
平行して元請け事務所は事業主相手に訴訟すべきである。
こういう事例が多発(してるんだろうけど)する由々しき事態である。
287 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:51:27 ID:b6Eyv5pC
>>280 授業料だと思ってあきらめるしかなかろう。
施主が個人だったり、法人でもそれに近い場合は、
書面で施主から工期は決めないことの了承を確認しないと
今後は仕事は無理だ。
延滞の損害賠償をとられなかっただけラッキーと思わんと。
288 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:52:53 ID:???
施主乙
289 :
名無し組:2007/12/18(火) 16:58:02 ID:???
>>287 延滞の損害など契約するわけないだろう・・・
契約にあったら今時の構造屋は皆撤退してるよ。
そこまでしてやる仕事じゃないからな。
>>286の言うように相手方は元請け事務所なわけだからまけてやる必要も
微塵もないわけだが。
290 :
名無し組:2007/12/18(火) 17:02:46 ID:???
2面の設計者欄に名前を記載され
安全証明や図書に押印させられ
たとえ元受事務所を介しての業であっても
確認申請図書の中では、対施主に対して
責任と権利を有するものと解釈できる
直接施主に主張してみるべし
それを嫌がる意匠事務所なら
意匠事務所が全額負担するべき
といいながらオレも意匠事務所で
申請手数料や構造費用を全て立て替えているのに
支払いは3ヶ月も遅滞している
おいおい
払ってくれるのかよ?
検査済証わたさねーぞ
291 :
名無し組:2007/12/18(火) 17:04:19 ID:???
まあ特記付き契約しなかった元請け事務所の下手うちだな
292 :
名無し組:2007/12/18(火) 17:42:45 ID:???
施主が設計料を支払わないため
構造担者を請け負えないという理由にして
申請書の変更届を出すのが一番いいかも
293 :
名無し組:2007/12/18(火) 17:48:34 ID:Oo8mjNBq
NTVで特集中
安藤分析できないとか氏ねよ
294 :
名無し組:2007/12/18(火) 18:02:33 ID:???
295 :
名無し組:2007/12/18(火) 18:28:13 ID:???
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__|| ( )< 今美味しそうだよNTV たまには美味しいもの食べよう!
 ̄ ̄\三 ( )
296 :
名無し組:2007/12/18(火) 19:04:08 ID:b6Eyv5pC
>>289 延滞の契約が無くても、
施主と元受の間に設計工期の契約があり、
遅れれば損害賠償の対象になるよ。
それで、その損害賠償請求に元受が万歳すれば、
施主は構造設計者に損害を請求できる。
弁護士さんに聞いてごらん。
297 :
名無し組:2007/12/18(火) 19:26:31 ID:???
>>296 構造設計者は施主と直接契約したのかね?w
君のような勘違いしたディベさんとは今後仕事はお断りさせてもらうことに
なるだろうね。
298 :
名無し組:2007/12/18(火) 19:40:54 ID:???
12/14に設備図の記載例がでたけど、あそこまでの図面を添付すると思うと・・・OTL
しかし、法施行から半年もたたないと記載例作れないコッコウショウって・・・
299 :
名無し組:2007/12/18(火) 20:14:40 ID:???
>>296 天災級の予測不可能なやむを得ない理由があるからな。
いや、一部を除いて予測していたが決して大本営はそう言えないからそれでOKだろ。
300 :
296:2007/12/18(火) 21:52:38 ID:b6Eyv5pC
>>297 僕は構造設計者。
6/20改正の内容がわかってから色々弁護士さんに相談したのさ。
わかったような気でいると後で痛い目にあうよ。
>297のような感覚の人は多いから、
多分、来年4月当たりは訴訟の嵐だろうな。
301 :
名無し組:2007/12/18(火) 21:57:55 ID:???
シッタカ勝利宣言
302 :
名無し組:2007/12/18(火) 22:08:10 ID:???
>298
むしろあの程度でいいのかというのが正直な感想なんだけど。
換気の構造詳細って、あれ詳細じゃなくてマンガだろw
必死こいて承認図ダウンロードしてたのが馬鹿馬鹿しくなったわ。
303 :
名無し組:2007/12/18(火) 22:37:04 ID:???
>>300 それは初耳だけど、逆のケースで元請けが設計料を支払わなかった場合、
元請け飛び越して施主に直接請求できると弁護士さんに聞いた事がある。
そう言う権利が有るとすれば裏返しで施主から直接賠償請求される可能性
もあると言うことかな。
でも、元請けと施主の契約内容なんて知り得ない下請けに、元請けとの
契約根拠に請求というのも無理があるよなあ。元請けが時間がかかっても
良いから請けてくれっていうから請けて、後から工期遅延で損害賠償
くらったらたまらんよな。
304 :
名無し組:2007/12/18(火) 22:48:00 ID:???
>>300 元請けが設計料を支払わなかったときに、施主に直接請求することが
出来ると弁護士さんに聞いたことがある。そう言う権利があるとすれば
裏返しで施主から直接、賠償請求請けることもあり得ると言うことかな。
でも、元請けと施主との契約内容を知り得ない下請けに、施主が元請けとの
契約を根拠に賠償請求というのも無茶な話だな。
元請けに幾ら時間がかかっても良いからやってくれ、といって請けたのに
施主に工期遅延で損害賠償食らったらたまらんよね。
請けてくれる構造屋が無くて困ってる意匠事務所は結構あるから、
苦し紛れに施主と構造屋に二枚舌使ってしまう可能性もあるしな。
昔なじみの意匠屋さんを疑ってかからなきゃならないとはヤな時代になったな。
305 :
名無し組:2007/12/18(火) 22:49:11 ID:???
ゴメン。途中で送っちゃった
306 :
名無し組:2007/12/19(水) 00:54:11 ID:???
国交省の役人は、この混乱の中、消耗しているかもしれない。
しかし確実にいえる事は、
国交省の現役からOBまで全ての関係者が、
自らの持つ権力と影響力について、初めて自覚し、
エクスタシーを感じているだろう。
原爆を落したパイロットが死の床にあっても一切の後悔が無いように、
みずからの力を実感しているだろう。
そして、眼下には同様に死屍累々が広がっている。
307 :
名無し組:2007/12/19(水) 01:13:07 ID:gWTP1zSH
>>296 >>280より
>確認取得日時を明記した契約書なんて作ってないし、最初から何度も何度も何度も時間
>がかかるよって言ってるのに。
口頭でも施主と元受の間に設計工期の契約があった様には読めないが、
事業主は設計事務所の言うことを聞かずにお花畑な工程組んで思い通りにならなかったから逆ギレしただけだろ
それに減額ならともかく不払いなんて横暴の極み
逆に元請けの意匠事務所は債務不履行で事業主を訴えれるケースだろ
あと、泣き寝入りするにも確認申請に工事監理者として記載されているのが気になる
可能なら監理は引き上げないとアブナイよな、←出来るのだろうか?
この手のDQNは工事始まってからも勝手にいじってやらかした挙げ句
「工事管理者の責任です」とか臆面もなく言うから危険
308 :
名無し組:2007/12/19(水) 04:13:01 ID:???
人多すぎてこの時間やっと、しかし延びてない、
見てるだけか、やっと国民もきずいたかな。
今、3合目を転がってて、最下まで行くのは確定
しています。もう遅いです。来年は、今年より
悲惨です。ご愁傷様。生き延びるのに、早く
手を打つべき。来年は酷荒症破壊のため、生きて
いれば、がんばりましょう。
309 :
名無し組:2007/12/19(水) 05:00:49 ID:???
別で見れるが突っ込まないでね。
法はどう有るべきか、偽装と法の
関係を難しいが思案中。その解決が、
次期法だろう。そのためのばか法。
へたすると日本消滅。
310 :
名無し組:2007/12/19(水) 05:47:17 ID:???
現建基法に適合している建物が
地震で壊れた場合の責任は、
国交省か施主かあるいは他か。
この答えによっては、建基法の価値が
わかる。
1国交省が全責任を負う
今の法は合法
2国交省に責任無し
建基法は無視してよい
3施主に有る
建基法は無視して他の法による
4国交省。施主共に責任無し
建基法は無視してよい
法律家の見解欲しい。
311 :
名無し組:2007/12/19(水) 07:06:52 ID:???
>>298 >>302 水受け設備等・・・ワロタw
水栓の構造ってあの図でよかったのか〜
今まで、水栓の断面図を要求されてましたけど
タンク類の場合の絵の、増水面ってあそこでええの?
オーバーフロー管より上なんですが・・・
避雷針は、旧JISなんね〜
お手本なんだから、新JISの回転球体法で書くのが普通かと?
旧JISもOKと、広く知らしめていただいて・・・
避雷針工事減額できてありがたいです。
312 :
名無し組:2007/12/19(水) 07:56:15 ID:gWTP1zSH
>>239 見たカミさんの話では
国交省の人がジャーナリストやソフト屋にボロクソ言われていたらしい
誰か動画UPしてくれ〜><
313 :
名無し組:2007/12/19(水) 08:11:25 ID:5/2LAka5
冬シバ 早く辞任しろー
314 :
名無し組:2007/12/19(水) 08:57:51 ID:???
>>309 法改正は早くても2年普通は5年は掛かるだろう
手続きを経ないと立法ってのは出来ないしね
銀行が潰れて社会問題にでもならない限りまあ向こう5年はこんな調子だよ
315 :
名無し組:2007/12/19(水) 09:10:00 ID:+vJYsjI0
>>304 簡単に言えば、誰が誰のせいでいくら損したか?ってお話。
設計料と遅延にかかる損害とどちらが大きくなるか、というお話。
損の大きいほうが払っていただくということになる。
たとえば、10億の売値の分譲マンションが3ヶ月遅れれば、
利息はよくわからんが、たとえば、5%と計算すれば、
軽く1千万円超えるんじゃない?
僕はそう考えたとき、背筋に寒気がした。
316 :
名無し組:2007/12/19(水) 09:47:10 ID:???
>>302 >>311 298です。
排煙設備とレンジフードしかみてなかったんだけど・・・
たしかにマンガだよね。だけど、レンジフードなんてあんな絵書かなくても、説明書き
でわかると思うのだが。
しかも、やたらと「構造詳細図」とでてくるが、確認に添付する図面が膨大な枚数にな
ると思うと・・・OTL
317 :
名無し組:2007/12/19(水) 11:09:58 ID:???
>>315 お前アホだろ
改正のせいで施主の希望通りにはできないって設計事務所が初めから表明して
確認降り日の約束もしていないのに
約束もしていないことを思い通りにならなかったから損害賠償ってどこの脳内法律だよ
318 :
名無し組:2007/12/19(水) 11:54:08 ID:SI8lcBL4
>>300=
>>315は構造設計を騙っているが低能ディベなんだろ?
遅延罰則金が発生するような契約を結ばなければ、余程のことじゃない限り
罰金は発生するはずがないだろう。
お前はあくまで遅延した場合罰則金が発生するような契約を元請け事務所が
した場合の話をしてるんだよな?
前提が異なる。
まず、そんな契約条項があったら仕事はしないって話だろ。
319 :
名無し組:2007/12/19(水) 12:19:13 ID:+vJYsjI0
>>318 何度も言うが、弁護士さんに聞いてごらん。
僕は、現状をよく理解できていない設計屋さんに、
ご注意を、って言ってるだけです。
危機感のない方はスルーしてください。
“罰金”といってる時点でわかっていない。
320 :
名無し組:2007/12/19(水) 12:25:59 ID:???
双方共にアタマ悪そう
321 :
名無し組:2007/12/19(水) 12:30:55 ID:5/2LAka5
全国ま建設業者さん
国土交通省 建築確認問題・・・
改善どころか、益々厳しくしております。
そろそろ日本人も、国会議事堂前で、抗議運動しませんか!!
322 :
名無し組:2007/12/19(水) 12:48:46 ID:???
ていうか
そろそろ誰かが○○省に
実弾脅迫状とか送り付けるんでは内科医?
323 :
名無し組:2007/12/19(水) 12:51:30 ID:eZ9gv7yr
いいね〜
スケジュール表明してくれ
酷公草の前のがいいんじゃない?
324 :
名無し組:2007/12/19(水) 14:04:14 ID:???
知り合いの個人構造事務所廃業するってさ。
詳細聞いてないけど
食えないのに責任膨大で無理。とのことで別事務所勤めるってさ。
忙しそうにしてたのにこうなるのね。。。ホント嫌な世界ですわ。
325 :
名無し組:2007/12/19(水) 17:02:17 ID:???
>>324 仕事すればするほど責任増大だからなあ
忙しければ忙しいけどミスの発生する危険性が増す訳だし
326 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:17:43 ID:n3FZk+QR
来年3月に認定書のデータベース化決定って一年遅いっちゅうねん。
327 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:41:03 ID:???
周辺業界の縮小整理止まらない
来年は阿鼻叫喚決定
マスゴミは脳味噌おめでたい番組でスルーなんだろうな
328 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:41:47 ID:???
構造屋は集まって会社作るべきだよ。
全国で20社程度に集約すべし。
329 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:44:18 ID:???
>>325 今まで代願してた人はどういう気持ちなんだろう?
一部社会では当たり前の風潮だったが今まで関わった物件の責任が
例の判例で殆ど無限に科せられる世の中になるとは予想しなかっただろうが…
仕事が仕事だけに関わった物件数は結構な数になるだろうし…
その数の実際は監理してない物件の監理責任に怯えながら仕事続けるのか…
330 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:52:50 ID:???
331 :
名無し組:2007/12/19(水) 18:58:29 ID:CNTuKmnk
福田康夫首相は、臨時閣議に先だち開かれた経済対策閣僚会議で
(日本経済の)閉塞(へいそく)感を打ち破るためには、
安定した経済成長の実現が極めて大事だ」と述べた。
首相は臨時閣議で改正建築基準法による景気への悪影響を
「十分予知していなかった」と述べ、対応の不十分さを認めた。
どうにかしろよ、コイツ
332 :
名無し組:2007/12/19(水) 19:12:31 ID:???
改正建築基準法によってどれ程の損害が出ているのかな?
建設業界、不動産業界の会社がどんどん潰れ、
関連企業の株価もストップ安!どんどん資産が目減りして行く。
業界の一番大切な人材も他業界に移っている。
国、県、市も税収が少なくなり、最悪の結果になりつつある。
一体この責任は誰が負うのでしょうか?
333 :
名無し組:2007/12/19(水) 19:54:24 ID:???
334 :
名無し組:2007/12/19(水) 20:38:58 ID:???
耐震偽装:田村水落設計問題 国交省、元請け設計者を業務停止10カ月 /富山
12月19日16時1分配信 毎日新聞
富山市の「田村水落設計」=事務所の知事登録取り消し=による耐震強度偽装問題で、
国土交通省は18日、水落光男元1級建築士=免許取り消し=が構造計算をした3物件の元請け設計者、
町洋人1級建築士を業務停止10カ月の懲戒処分にしたと発表した。
県も、町建築士が代表取締役などを務める設計事務所(同市)の処分を、年度内に決める。
中央建築士審査会が10日、処分に同意した。
水落元1級建築士が構造計算した建築確認申請書に押印し、耐震不足のホテルやマンションが建築された。
国交省によると、3物件は京都市の「アパヴィラホテル京都駅前」など。【上野宏人】
12月19日朝刊
最終更新:12月19日16時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000258-mailo-l16
335 :
名無し組:2007/12/19(水) 20:46:59 ID:???
>>319 先ずは成立していない契約条件を根拠に損害賠償を請求するとのたまう弁護士を紹介してくれw
336 :
名無し組:2007/12/19(水) 22:23:11 ID:???
337 :
名無し組:2007/12/19(水) 22:41:33 ID:???
成立してないかどうかは微妙だよ。判例別れると思う。
知り合いの法律家に聞いてみると良いよ。
338 :
名無し組:2007/12/19(水) 23:04:22 ID:???
時間も読めない状態では制度自体が破綻している
一方で特別扱いや大口優遇
339 :
名無し組:2007/12/19(水) 23:09:20 ID:???
340 :
名無し組:2007/12/19(水) 23:37:46 ID:???
電話連絡等も内容全てを克明に記録をしておくと証拠等として役立つ
という話を、訴訟を抱えた事務所から聞いた事がある
その事務所はその記録を実践しているとか
まぁ訴訟に成らないようにすべきなんだが
相手もある事だから、防衛策も必要かも
341 :
名無し組:2007/12/19(水) 23:57:05 ID:???
342 :
名無し組:2007/12/20(木) 00:17:21 ID:???
343 :
名無し組:2007/12/20(木) 01:52:04 ID:XAlHGkpT
344 :
名無し組:2007/12/20(木) 08:22:50 ID:???
熱心に審査やってくれるところもあるし、
公休ぜんぶ消化しながらやってるところもあるよなあ。
係りが休んで、次は係長休んで、やっとかと思いきや、課長休み。
金利も倒産も知ったこっちゃなし、か。
それでも温かい目でミロって大臣いる国だから、天国だわさ。
345 :
名無し組:2007/12/20(木) 09:42:35 ID:???
熱心にやってくれるのは良いんだけど、どっかの主事みたいに
思い詰めて自殺とかされちゃうと困る。
ただでさえ実務わかってる人間は貴重なのに。
鬱になられても確実に効率は落ちるから、ちょこちょこ休んで。
俺が気になってるのは最近のオーバーワークで知り合いが壊れてきたこと。
壊れるくらいなら逃げて欲しい。
346 :
名無し組:2007/12/20(木) 09:51:29 ID:???
構造屋は本当に仕事のやり方考え直した方がいいよ。
これだけ責任が重くなると個人ではたちゆかなくなる。
計算ミス発覚で立て直し費用を負わされたらどうする?
今は調子のって値段吊り上げていい思いしてるかもしれないけどさ。
347 :
名無し組:2007/12/20(木) 10:04:06 ID:???
なにこの独り言w
348 :
名無し組:2007/12/20(木) 10:29:06 ID:???
349 :
名無し組:2007/12/20(木) 10:32:53 ID:???
>332
誰かが試算してたけど、
建設業界とその裾野(例えば、住宅新築時の家具の新調とか分譲マンションの
広告チラシとか)まで含めると、年間60兆円って信じられない数字を
建設は生み出しているらしい。
改正からもう半年経った。着工が平均半分に落ちたとして、マイナス25%。
上の数字をベースにすると、実に15兆円の影響って事になる。
6月以降に着工していたはずの建物、でかいのはまだ竣工していない。
着工数が下がったとか戻ったとか、そんな単純な問題じゃない。
この影響は今からジワジワと経済全体に波及していく気がする。
>一体この責任は誰が負うのでしょうか?
まったくです。
350 :
名無し組:2007/12/20(木) 10:37:51 ID:pXo5GUal
>>328 設計料を上げているだけでなく。
意匠事務所・仕事の内容・スケジュール共に考慮しています。
構造屋に断られている所は考えたほうがいいですよ
351 :
名無し組:2007/12/20(木) 10:39:55 ID:???
352 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:07:56 ID:???
工場はホントヤバイ
機械受注とかにも大影響
しかも建築主会社も新製品をつくれなくなるので
生産活動が停滞、業績悪化・・・
集計は困難だが
かなりヤバイのは確実
353 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:28:49 ID:prGjeSqy
工場はまじかわいそう、
やっと受注見通しが安定して、生産ラインを少し拡大しようと
横方向増築しようとしたら、昔に建てた既存部分の耐力を証明しなきゃ
増築させん!
ってな訳だもんね。
着工激減はうなずける。
東大卒の人達は想定してなかったのかね〜?
354 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:31:52 ID:???
温暖化対策で白熱電球廃止とか言う奴らだもんな。
最近の官僚の劣化度は異常。バブル期採用が仕切ってゆとりが補助してるんだろ。
355 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:31:53 ID:???
356 :
353:2007/12/20(木) 12:42:33 ID:prGjeSqy
>355
6月から既存不適格激増って意味で書かせて頂きました。
説明不足ですんません。
357 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:46:18 ID:???
前回の改正のときから既存不適格だろうよ
358 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:50:43 ID:???
工場がヤバイ?
設計屋さんの実力不足でしょ
堺のシャープなんてちょっともたついた後は
すい〜すい進んでるんでしょ
359 :
名無し組:2007/12/20(木) 12:58:35 ID:???
360 :
名無し組:2007/12/20(木) 14:04:30 ID:???
>>358 堺市がシャープ以外の案件を無視して
特別チームを編成して
なんとか力技で通したんだが
それを
「ちょっともたついた」
と表現するのか?
361 :
名無し組:2007/12/20(木) 14:10:09 ID:???
362 :
名無し組:2007/12/20(木) 14:27:08 ID:KfH1e1b4
やっと申請プログラムきたな。
ワードは使いづらくていかん。
363 :
名無し組:2007/12/20(木) 14:46:42 ID:???
>>362 情報d
「※工事完了届(第20号様式)は申プロでは対応しておりません。」
なんとも中途半端な。。。。。
364 :
名無し組:2007/12/20(木) 15:51:06 ID:???
>>362 お名前ってかいてあるから漢字入れたら、入力例がカタカナになってやがんの。
>>363 半年も待たせてそれとは・・・
馬鹿か財団は。
365 :
名無し組:2007/12/20(木) 19:26:29 ID:???
366 :
名無し組:2007/12/20(木) 19:40:13 ID:???
367 :
名無し組:2007/12/20(木) 19:58:50 ID:???
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__|| (・ω・ )< こわいな
>>366  ̄ ̄\三 U U )
368 :
名無し組:2007/12/20(木) 20:07:34 ID:???
ついに半年かぁ
昨日の読売新聞にも記事出てたのに
8月ぐらいはメディアに取り上げられさえすれば!って思ってたが
最近メディアに取り上げられてもなんとかなる気がしない
369 :
363:2007/12/20(木) 21:31:31 ID:???
>>364 中途半端な挙句、入力がカタカナなんてひねた事してあったので
「ケンチク タロウ」と書いておいたよ。
メアドはエ○サイト専用の捨てメアドでね。
6.8という事は、来年12月に3面を正式に変更して7.0ですね。
370 :
名無し組:2007/12/20(木) 22:29:19 ID:???
てすてす
371 :
名無し組:2007/12/20(木) 22:51:19 ID:???
>>368 メディアは何か問題があるようだけど
何が問題なのかはよく理解してない感じだからなあ
先は長そうだ
372 :
名無し組:2007/12/20(木) 22:52:41 ID:eWsJgrRK
北海道なんかこれから冬眠だろ
秋のうちに栄養採れたのかな
373 :
名無し組:2007/12/20(木) 23:03:43 ID:???
即身仏として逝きるよ
374 :
名無し組:2007/12/20(木) 23:59:32 ID:XAlHGkpT
>>371 数スレか前にみんなで政治家やマスコミに嘆願書とか送っていたのにね・・・
何か空しい
375 :
名無し組:2007/12/21(金) 00:10:31 ID:2pStgwul
v
376 :
名無し組:2007/12/21(金) 01:37:09 ID:GKhNyk7U
>>374 まだ、意見を送ったりしてるぞ。国土交通省以外は、多少、反応はある。
ただ、わかったことは、冬芝はバカ。
377 :
名無し組:2007/12/21(金) 01:52:07 ID:5/9mL5kB
>>376 出来れば最新版のひな形アップしてくださいm(__)m
アレンジして私も出します
378 :
名無し組:2007/12/21(金) 09:21:46 ID:???
379 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:29:51 ID:woJCavNb
どんなに嘆願書送ったって
向こうはこっちを殺すためにやってるんだから
なんか親に殺される子供みたいだ
愛して欲しくてすがっても疎まれ遂には殺される
悲しいね
380 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:31:35 ID:???
べつに・・・・
381 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:43:12 ID:???
役人が親かよ・・・。
これだから愚民扱いされるんだよ。
382 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:46:10 ID:DC7zdUV2
役人=サービス業
いいかげん自覚もて。
383 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:53:19 ID:???
名古屋圏で構造設計事務所で5本の指に入るところ
ってどこになりますか?
384 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:56:00 ID:???
NANAさんところは良かったけどな。
385 :
名無し組:2007/12/21(金) 11:56:40 ID:???
役人なんて国民の意見をうるせーなーとしか思っていないない。
役人なんて悪い事してても捕まるまでは悪い事とも思っていない。
そいつらと持ちつ持たれつの関係にある政治家はそれ以下だ!
その政治家に投票する国民はもっとバカなのか?
386 :
名無し組:2007/12/21(金) 12:43:38 ID:PYqvWrrZ
3階建ての住宅で
申請用の設備図はいったいどういったものを添付
すればよろしいのですか?
やっぱり設備事務所に頼んで書いてもらわないとダメ?
387 :
名無し組:2007/12/21(金) 14:25:59 ID:X2BxDbJu
「北海道」 ロングホーム(株)(資本金1億5000万円、江別市文京台東町11-31、登記面代表・早川義行氏)は、
12月20日に札幌地裁へ自己破産を申請、同日、破産手続き開始決定を受けた。
「RC-Zシステム」の型枠パネル
負債は、2007年8月期決算時点で約30億4300万円
388 :
名無し組:2007/12/21(金) 15:33:50 ID:???
>>385 >>その政治家に投票する国民はもっとバカなのか?
残念ながらそうなるが、問題は・・・入れたいヤツがいない!
389 :
名無し組:2007/12/21(金) 16:15:34 ID:???
>>387 一頃随分勢いあったな・・・
現場で知ったドカタがここの専属になって給料上がったと喜んでいたが・・・
強者共が夢の跡・・・
390 :
名無し組:2007/12/21(金) 16:52:06 ID:???
>>382 「役人=サービス業」じゃないと思うぞ
ヤツらは究極の『被生産階級』で学生と同じ特権階級。
東大出ようが、農業高校出ようが、み〜んな一緒。
そんなヤツらが法律つくったり、運用したりしてるんだから、
うまく逝くわきゃね〜わなぁ。
その辺をわきまえてもらわんと・・・
JIS規格なんかうまく行った前例なんだけどなぁ。
ど〜してうまく行った先例を参考にしないのかは・・・推して知るべし。
391 :
名無し組:2007/12/21(金) 19:16:53 ID:???
今は責任回避のためにのみ頭使ってるからな>厄人
世の中良くなることはないだろうな。
医療だってもう壊滅だ 産婦人科医いないだろ?建築士もおなじになる。
392 :
名無し組:2007/12/21(金) 19:29:17 ID:Yz2bc4LF
来年12月予定って言われてた4号特例廃止の件。
周知期間をみてからの施行になりそうだね。
この混乱で慎重になったんだろうが、簡単に言えば延期ってわけですか・・・禿ツルちゃんw
393 :
名無し組:2007/12/21(金) 19:36:35 ID:???
>>391 もう一個
いかにして錬金術を行使するか
これも熱心
394 :
名無し組:2007/12/21(金) 22:37:15 ID:???
建築業界は悪意のトップランナー。
至る所で、君らの走った後で法律の不備が指摘され、2度と同じ事ができないように改正されていく
君らは、金のためにモラルを捨てた人間の代表選手
醜い、醜い
395 :
名無し組:2007/12/21(金) 22:39:31 ID:???
施主が勝手に増築した建築物のせいで、増築計画を断念する仕事がはじまるお…
396 :
名無し組:2007/12/21(金) 23:14:23 ID:???
うち設計事務所こんなに忙しくて神経すり減らして申請に追われたやったこの半年
しかし売り上げは激減してる
そらそうだよなぁ倍かかってるんだから収入は半分だ
もう無理
397 :
名無し組:2007/12/21(金) 23:27:40 ID:???
なあみんな申請の設計者と監理者の欄ってどれくらいの設計者書いてる?
いままで通り代表を書いているだけのところが多いって聞いたけど実際どうなの?
関わった人全員の名前書いてる?
398 :
2:2007/12/21(金) 23:52:48 ID:???
>>397 実際に設計を行っていても申請書に記名されていなければ基準法上の
処分はされない。
建築士として設計を行っていながら申請書に記名しなければ、建築士法や
その他民法などで処分される場合があるであろう。
ちなみに、建築士でない者がおこなう図書の作成は設計にはあたらない。
399 :
名無し組:2007/12/21(金) 23:58:47 ID:???
>>386 木三設備図。電気の要求事項はたいしたものではないが、
給排水衛生は細かいことを求められるので設備設計は頼んだほうがよい。
400 :
名無し組:2007/12/22(土) 01:14:40 ID:???
>>298 せんせーしつもん!
>>280 みたいな状態になって工事監理が困難になった場合、
確認申請で自分の名前で記述した工事監理を引き上がることは可能でしょうか?
401 :
名無し組:2007/12/22(土) 01:28:18 ID:ALXfjAIw
402 :
名無し組:2007/12/22(土) 02:33:21 ID:???
ちなみに、建築士でない者に図書を作成し、
建築士が監修、チェック、捺印したものは設計図書である。
建築士である者が図書を作成し、他の建築士がチェックも無しに捺印したものは
設計図書である。が問題である。
申請書に記名するのは作成した建築士の代表ではなく、
作成した図書の建築士の総責任者一人でいいと思うが。
そこは部下が書きました。この構造計算のこの計算はあの人がしました。なんて・・・
俺は言えないよ。だから申請書の記名は俺一人で充分さ。
403 :
名無し組:2007/12/22(土) 11:19:05 ID:???
早速、申プロを使ってみた。
床面積や階数の「0u」「0階」の印刷が出来ないのと、
4面の居室の床の高さ、5面の柱の小径等の単位が違うのが気になるぅ〜
つまらない訂正出されないかな・・・
工事届の除却工事施工者に建築主の自動書き込みがないのが不便。
1面の建築物概要は、新しい様式になってからは不要じゃないのかえ。
それと1面の正、副、消のマーク欄も欲しいな。
確認申請、工事届、概要書、委任状があるデータ-共有出来るのが楽ではある。
404 :
名無し組:2007/12/22(土) 11:41:00 ID:???
>>402 年次報告書や各種要件ための実績とリンクしませんか
405 :
名無し組:2007/12/22(土) 11:55:39 ID:???
>>404 所属建築士の業務の実績は設計補助、構造設計補助では。
406 :
名無し組:2007/12/22(土) 12:30:28 ID:47IV2xUC
国土交通省 冬しば 大バカ大臣
大臣失格 早く辞職しろー
建築業界は、続々倒産 責任取れー!!!!!!
407 :
名無し組:2007/12/22(土) 14:18:07 ID:???
408 :
名無し組:2007/12/22(土) 14:20:47 ID:???
409 :
名無し組:2007/12/22(土) 14:26:56 ID:???
所長と言ううより都道府県に登録している者以外
410 :
名無し組:2007/12/22(土) 14:32:55 ID:QESVwBMh
地盤の液状化の検討、、、これ普通やる?
411 :
名無し組:2007/12/22(土) 14:52:55 ID:+tXpVWnH
>>410 建物規模と地質にもよるけど、今は義務っぽい雰囲気。
ボーリングの時に、一緒に依頼している。
412 :
名無し組:2007/12/22(土) 15:00:05 ID:QESVwBMh
>>411 サンクス
ボーリング屋さんの報告に何も書かれていなかった。
きちんと依頼しなきゃだめなのか、、、(´・ω・`)
413 :
2:2007/12/22(土) 15:06:40 ID:???
>>410 政令93条にて地盤の許容応力度は、H13告1113号で定める方法で算定する
旨が定められています。
H13告1113号では「液状化するおそれのある地盤の場合」とされており
建物の高さや規模で限定していないのでごく小さい規模の建築物であっても
構造計算が要求されれば必要となってしまう。
実際に行政や指定機関では柔軟に、政令93条の但し書きなどを
勘案してある程度小さいものでは規定をかけていないようです。
(技術基準解説も参照)
414 :
名無し組:2007/12/22(土) 15:19:11 ID:QESVwBMh
>>413 サンクス、ある程度小さい建物か、、、
適合判定に行く様な建物なら小さくないか、、、
415 :
名無し組:2007/12/22(土) 15:36:28 ID:???
ボーリングしたなら土サンプルを使って検討したら。
その代わりサンプルが無くなるけどしょうがない。
416 :
名無し組:2007/12/22(土) 15:40:23 ID:+tXpVWnH
>>412 >>414 適判行きなら確実に指摘される。チェックリストにあるから。
実はこの前、N値が高い地盤の直接基礎だったせいもあって、液状化検討の発注を忘れた。
ちょっと液状化しそうな部分もある。審査機関はスルーで、適判から指摘有り。
追加説明書で、
「ボーリングデータから見て、・・なので、・・。・・べた基礎」と記載した。
工学的判断と言うことで、柔軟に対応してもらった。
417 :
名無し組:2007/12/22(土) 15:54:25 ID:QESVwBMh
>>416 へー、なるほど、サンクスです。
>追加説明書で、
「ボーリングデータから見て、・・なので、・・。・・べた基礎」と記載した。
工学的判断と言うことで、柔軟に対応してもらった。
え?それで、柔軟に対応してもらえるのか、、、
作文能力が結構大事なのか、、、鉄骨3階なんだけど、、
追加、説明内容、もう少し具体的に説明出来ますか?w
それで、いけるかも知れないが、
418 :
名無し組:2007/12/22(土) 16:20:21 ID:???
>>409 所属建築士は今後講習の対象でもあるし
管理建築士のための要件として実績もあるし
その他経験実績を問われる事に成るが
今後DB整備がどの程度進むか分からないが、そのリンクの事なのだが
419 :
名無し組:2007/12/22(土) 16:21:39 ID:???
液状化したら戸建て住宅も傾く
420 :
名無し組:2007/12/22(土) 16:32:03 ID:???
ってか黄本持ってないの?
421 :
名無し組:2007/12/22(土) 16:39:03 ID:???
>>407 他の建築士から指示を受けていなければ補助じゃないよ。
申請書に堂々と記名してください.
指示の仕方はいろいろあるけどね。
422 :
名無し組:2007/12/22(土) 17:04:49 ID:???
>>421 気に成っている事は
将来的に各建築士が「評価」されて行く方向のようで
年次報告に記される実績と確認書とリンクはするだろうし…
補助か補助で無いのかは恐らく客観的な区別はつかないと思う次第
423 :
名無し組:2007/12/22(土) 18:45:36 ID:???
>>422 誰にどんな評価をされるのでしょうか?
年次報告に記される実績ってどうでもええやん。
424 :
名無し組:2007/12/22(土) 19:14:08 ID:XxdlxqN/
これから建築士免許の更新があります。
その時に設計の実績を書きます。
ペーパー建築士になってしまいます。
それでどうなるかわまだわかりません。
425 :
名無し組:2007/12/22(土) 19:14:49 ID:XxdlxqN/
これから建築士免許の更新があります。
その時に設計の実績を書きます。
ペーパー建築士になってしまいます。
それでどうなるかわまだわかりません
426 :
名無し組:2007/12/22(土) 19:15:41 ID:XxdlxqN/
これから建築士免許の更新があります。
その時に設計の実績を書きます。
ペーパー建築士になってしまいます。
それでどうなるかわまだわかりません
427 :
名無し組:2007/12/22(土) 19:25:55 ID:XxdlxqN/
424〜426いっぱい書いてしまいました
他意はないです単なる間違いですすいません。
428 :
名無し組:2007/12/22(土) 20:56:53 ID:???
>>423 クライアントによってはその実績を問う場合もありますよね
同様の建築物の実績を参加要件にするプロポーザルとか
「情報公開」→「評価」流行りですよね
違うかも知れないが医師なども手術の実績で評価されていませんでしたか
NAの2007-9-10の29ページには、確認書と業務報告書とは合致しているべきだ
構造・設備設計一級建築士の資格要件となる業務実績を確認する手段も想定しているとあります
「厳格化」「整合性」を問題視するし、電子化されれば当然リンクされるだろうと思います
管理建築士の要件確認の際も使われるだろうと思います
確認書に名の載らない建築士は実績ゼロと成るのかと
429 :
名無し組:2007/12/23(日) 01:04:51 ID:???
確認申請書に記名されない建築士は設計補助である為、
業務実績も設計補助である。
構造・設備設計一級建築士の資格要件となる業務実績は、
一定規模以上の建築物の設計補助である。
業務実績無しの管理建築士はそう思いたいW
430 :
名無し組:2007/12/23(日) 02:41:29 ID:lYHxh62j
431 :
名無し組:2007/12/23(日) 02:46:10 ID:???
どうせ大方設計補助だろ
名前でないほうが世間的にもええんじゃねえのか
432 :
名無し組:2007/12/23(日) 09:02:20 ID:m/FTb0fB
>>431 資格のある人は設計補助とはならないと思います。
法律的には多分設計実績 ゼロ 扱いになってしまうのでは?
今回の法改正の主旨の一つに実際に設計活動をしている設計士の把握があります。
建築士更新(3年に一度)の時設計実績 ゼロ で認めてもらえるのかという問題があります。
433 :
名無し組:2007/12/23(日) 14:01:33 ID:???
構造事務所に勤務してます。
一級持ってますが、普段は図面描きと現場監理が多いので自分の名前は確認図書には出てきません。所長の名前だけです。
これって構造一級の実務経験が積めないってこと?
オレの名前も入れてくれって直訴しなきゃならんのか?
434 :
名無し組:2007/12/23(日) 14:07:52 ID:???
名前が入れるって事は、責任も取るって言う事だよ。
435 :
名無し組:2007/12/23(日) 14:20:28 ID:???
>>433 何に使うかじゃない?。
専攻建築士だと確認済証のコピーを求められるから
名前がないと実績にならない。
436 :
名無し組:2007/12/23(日) 15:16:27 ID:???
確認済証には設計者の名前はないのでは?
437 :
名無し組:2007/12/23(日) 15:17:17 ID:???
>>433 NAの記事を読む限り、確認書と業務報告書には記載されていた方が無難な感じだ
その資格要件の厳格化をどのように「運用」するつもりか分からん
役人のオツムの中は分からんね
438 :
名無し組:2007/12/23(日) 21:38:40 ID:JLzRyOdY
>>433 6/20までに資格の要件に年数が足りていれば、
別に気にすることはないんじゃないの。
構造設計者の名前は出てこなかったから。
これから実務を積む人はなんとも言えんのじゃないか。
お疲れ様です
週末は遠方へ・・、で昨日から久々の三連休
役所のパソコンを拝見してないので国からメールが来ていないか気掛かりでした。全スレ見てないので重複したらゴメン
>>430 情報サンクス、知りませんでした
>>436 ありません
>>433 たぶん
>>438のとおりだと思います
設立直後の資格は取りやすいのです
440 :
名無し組:2007/12/24(月) 00:09:13 ID:???
441 :
名無し組:2007/12/24(月) 01:52:00 ID:???
442 :
名無し組:2007/12/24(月) 11:12:20 ID:???
443 :
名無し組:2007/12/24(月) 12:33:23 ID:???
>>441 検査機関の人などが仰っていた根拠は何かなと
HOWTECでは無いですよね
444 :
名無し組:2007/12/24(月) 13:17:40 ID:Ef4FftYH
確かに行政の人、10回は同じ事書いてたしね。
445 :
名無し組:2007/12/24(月) 13:30:44 ID:???
>>408 自分は406じゃないけど,
大臣は裸の王様で
誘導してるのは官僚だと思う。
大臣がアホな発言ばかりしてるのは
報告がその程度しかいってないからだろう。
大臣もアホなのはかわりないとは思うけど・・・。
446 :
名無し組:2007/12/24(月) 13:38:40 ID:???
だから、冬柴なんて無能力大臣なんだよ。
そもそも公明党自体政権担当能力が無いんだよ!
単なる自民党の数合わせにしかすぎない!
そう言う政党を国民が投票しているんだよ!
447 :
名無し組:2007/12/24(月) 14:39:27 ID:a3XZvQKw
1212
448 :
名無し組:2007/12/24(月) 14:51:52 ID:o8GjvNNY
冬柴バカ大臣
どこが、改善されてるか、しっかり報告しろ
ぜんぜん、何も変って無い現実!!
最悪の公明党だ!!
449 :
名無し組:2007/12/24(月) 15:35:23 ID:4RwdJR2t
>>433 今後、施行予定の改正建築士法で定めている構造設計一級建築士や設備設計一級建築士の資格要件となる業務実績について疑義があるような場合に、その内容を確認する手段として、
業務報告書の記載事項を参考にする可能性はある。
日経アーキテクチャーに乗っていました
450 :
名無し組:2007/12/24(月) 17:43:12 ID:???
451 :
名無し組:2007/12/24(月) 18:28:14 ID:???
>日本特派員協会???
452 :
名無し組:2007/12/24(月) 20:09:04 ID:???
冬柴は創価の皆様のおかげでといって大臣就任の挨拶をしていたけれど
このままだとその支持母体が全国民に突き上げられる事態になるのを
どう考えているのだろう。
453 :
名無し組:2007/12/24(月) 21:06:13 ID:???
>>451 失礼。
×日本特派員協会
○日本外国特派員協会
かなり切り込んだ記事を書くJANJANの記者が頼もしくてヲチ先です。
記者の「江口征男」氏に期待しよ。俺はもう今年から通常業務でアレだから他力本願
するしかないわ。。。。
来年こそは業界にとって良い年になりますように。
454 :
名無し組:2007/12/24(月) 22:25:57 ID:kvewlWJN
>>453 >かなり切り込んだ記事を書くJANJANの記者が頼もしくてヲチ先です。
建築業界の現状をちゃんと調査・取材して書いているなさすが
455 :
名無し組:2007/12/25(火) 00:19:15 ID:7uIWU2PE
ノーパンしゃぶしゃぶ事務次官
国交省の論功シャッフル人事
の記事はかなり一般向けで大手マスコミも食いつきそうなネタなんだが。。。。
456 :
名無し組:2007/12/25(火) 01:03:05 ID:???
>>443 442のリンク先HOWTEC 6/20UPのPDFには
(注2)「確認の特例」の見直し:平成20 年12 月までに見直される見込。
(それ以降は、専門能力を有する建築士による設計の場合のみ特例が設けられる予定)
とあるので、HOWTECじゃなくて有識者の決定事項?
有識者は大学の偉い先生か・・・国交省かね
457 :
名無し組:2007/12/25(火) 01:38:59 ID:D+wK/Mac
>>456 中の人や行政の人の書き込みを見る限り、審査側の関係者には平成20年12月に4号特例廃止は
非公式に通知されていたっぽい。
ただ、一般には公表はされずあくまで内々に進めていたのだろう
ただHOWTECがうっかり文章で公表してしまったのだろう
458 :
名無し組:2007/12/25(火) 01:39:09 ID:???
>>456 通常、改正時には施行時期が合わせて決められる
行政とか民間機関の関係者には
この改正はいつ施行するよと内示があるのでは?
でも建築士法の改正と施行の時期は
日経アーキの記事で出ていたと思っていたけど
459 :
名無し組:2007/12/25(火) 01:56:45 ID:???
てすと
460 :
名無し組:2007/12/25(火) 11:19:26 ID:???
461 :
名無し組:2007/12/25(火) 11:51:18 ID:???
今日のWBS
建築基準法改正などの「官製不況」
だってさ
462 :
名無し組:2007/12/25(火) 14:29:19 ID:???
官僚の責任はどうなるの?
463 :
名無し組:2007/12/25(火) 14:58:51 ID:???
姉はどころの損害じゃないわけだが。
当然水流含め関係者は国会証人喚問だよな?
464 :
名無し組:2007/12/25(火) 15:47:11 ID:???
今朝の産経の一面にもきてたが、うわべなぞるだけの深みレスな記事に泣けてくる
465 :
名無し組:2007/12/25(火) 15:58:00 ID:???
466 :
名無し組:2007/12/25(火) 16:31:40 ID:???
ところでさ、
4号特例廃止と並ぶもう1個の改正の柱、士法。
構造と設備の新資格の実施は確か再来年6月スタートじゃなかったっけ?
だったらあと一年半。構造家の一級持ちは売るほど居るからイイとして、
設備だよ設備。
国交省は、適判のお粗末なシミュレーションをまた繰り返すつもりだろうか?
実施の延期とか出てないのかなぁ。でないと、
また止まるぞ、ウチの業界。
467 :
名無し組:2007/12/25(火) 17:06:35 ID:OEThPMmc
設備士に1級建築士になれだと。
設備の学校出て、1級の試験受かる人いるんですか。
468 :
名無し組:2007/12/25(火) 17:55:20 ID:???
>>467 今の現状では受験資格すらない。(設備・電気系学校の場合)
そもそも電気と設備両方できる設備屋いるのか?会った事ないぞ。
469 :
名無し組:2007/12/25(火) 18:22:07 ID:???
衛生と空調両立ですら見つからないぞw
470 :
名無し組:2007/12/25(火) 19:07:06 ID:???
そこらへんは どうせなあなあで運用して何かあったら「ハイハイおまいらの責任ね、
書いてあるでしょ ウフッ 」 ってやるつもりだろう。
能書きだけ一丁前で、なあなあの運用。これが建築の法規
全部厳格にしたらそれこそ世の中パニックになるぞ。 低1住専のアルミカーポート
とか、、、 ちゃんと取り締まったらどんなことになるやら、、、
所詮建築の法規ってそんなもん。 ああ あほらし。
471 :
名無し組:2007/12/25(火) 19:49:09 ID:???
472 :
名無し組:2007/12/25(火) 19:55:05 ID:???
>>470 でもきっとそういうの型枠偽装の時と同じように内部告発という形で
マスコミにリークされると思うよ。
473 :
名無し組:2007/12/25(火) 20:00:58 ID:???
建基法なんて70l守られていれば良いんじゃよ。
100l厳守なんてアフォな事を考えるでないぞよ。
但し生命財産に直結する構造はしっかりやるべしかな。。。
まっ、ユーザの建てる権利も有るちゅーことも遵守するべしやね。
474 :
名無し組:2007/12/25(火) 20:05:45 ID:???
例えば、アルミカーポートの問題なんかはマスコミ関係者や厄人、政治家
官僚 おそらくほとんどの連中が違反してるわけだ。 だからマスコミもリークしても
まずスルーだろうね。 「なんだ、俺も悪いんじゃん 報道できないねっ!」
くやしかったら 厳格に してみてほしいねw
誤字、脱字、小数点以下の数字にがたがたいうくせに こういうのはスルーだ。
酷土交痛省さん ww
475 :
名無し組:2007/12/25(火) 20:55:40 ID:/naIrdGR
476 :
名無し組:2007/12/25(火) 21:04:25 ID:???
477 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:44:04 ID:???
> 指定機関の中には、休日も審査を行っている、
年末年始も休まずに行ってもよいという方もいて、大変頑張っていただいていることがわかりました。
審査担当者の中には、当初はとまどったが、今は慣れ、
きちんと安全性を審査した確認を安心して下ろせる良い改正だった
という評価を現場でしているという方がいて、
今回の改正の意義を審査の現場においても実感していただいていることに対し、
大変心強く、また、うれしく思いました。
http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/071221.html
478 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:45:46 ID:???
479 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:47:33 ID:???
480 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:47:34 ID:???
労働基準法違反だな。
481 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:51:56 ID:???
482 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:52:34 ID:???
>478
どこで誰となんの話をしてくればそんな会話になるんだ
483 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:56:08 ID:D+wK/Mac
> 日曜や祭日も出勤し、年末年始もいいですよということでやってくれているという話がありました。
休日もなく労働基準法違反の勤務を強制しているのは大臣だろ↓
酷土交痛省は審査機関の人に休みをとるなと命令しているそうな
220 :中の人(休暇中):2007/12/16(日) 01:54:30 ID:???
>>214 現場では軽微の取り扱いは適時判断しかないということで(あれは無かったという雰囲気)
14欄は同様の取り扱いです。
便覧はあるようですがそれと照らし合わせるくらいなら
認定証付けるという申請者の方が多いというかその例しかありません。
国交省は検査機関は暫く休暇とるなとか
おっしゃられたのは本当ですかw
484 :
名無し組:2007/12/25(火) 22:58:40 ID:???
>479
集まったメンバーがかなり微妙
しかし横浜市はでしゃばりだな 県も出そろってないのに市単位で出てくる
485 :
名無し組:2007/12/25(火) 23:12:59 ID:???
486 :
名無し組:2007/12/25(火) 23:16:18 ID:???
>>483 > 国交省は検査機関は暫く休暇とるな
を大臣に言わせれば
検査機関は率先してお正月も働くと申し出て貰えます
と成る訳か
487 :
名無し組:2007/12/25(火) 23:19:56 ID:???
488 :
名無し組:2007/12/26(水) 00:17:09 ID:EpYmDkZ5
オマエラがソウカを甘やかしたからだろ
自業自得
正月は休みますとも当然です
>>483 >>国交省は検査機関は暫く休暇とるなとか
>>おっしゃられたのは本当ですかw
その後の書き込みにもあるように半分冗談のつもりだったんですがw
その後に聞いた話からすると一人歩きはまずいと思うので
国交省の方々の名誉のために書き添えておきますと
1 休み云々を国が要請した事実はありませんでした
2 又、当然 冬芝大臣自身がそういった意見をもっていた事実も確認できません。
>>国交省は検査機関は暫く休暇とるなとかおっしゃられたのは本当ですかw
と
>>477 との間にグレーな部分はご想像にお任せするしかありません。
100万が一スレの方々に 誤解を招いたのであれば私の責任でございます。
490 :
名無し組:2007/12/26(水) 00:18:54 ID:XC/lG2g1
本当に裸の王様だな。
休日、年末年始も審査をします。ということは、そこまでやらなければ
到底平日の業務ではこなしきれないということだろう。
よい改正だったというが、審査側の本音は本当にそこにあるのか?
現場で聞く審査の声は「破綻してます」しか聞こえないぞ。
国交省の深刻な情報不足を実感させられるだけの会見記録だな。
491 :
中の人(勤務外 ):2007/12/26(水) 00:44:22 ID:rywytnG5
>>489 IDが抜けてました
>>490 改正内容そのものの是非は別として
破綻しながらも進まなければならないというかなんというか
でも盆明けから半期末のころにくらべると
一定の流れらしいのは出来てきていますね
個別に審査期間の差異とかの問題ははありますが。
>>国交省の深刻な情報不足を実感させられるだけの会見記録だな。
というか情報が集まるにつれ 現在はそのくらいのアピー・・・・・・・・・ぐふぁっふぉん
492 :
名無し組:2007/12/26(水) 00:52:59 ID:???
>現在はそのくらいのアピー・・・・・・・・・ぐふぁっふぉん
ふざけてるのですか?
493 :
名無し組:2007/12/26(水) 01:09:30 ID:XC/lG2g1
>>491 安全安心の新しい井戸を掘ってみたら、ちょっとしか水が出てこないんですよ!と、
今はポンプの調子が…。と言っていたのが半年たったら安定こそしてきたが
やっぱりちょっとしか水出てこないってところだな。
民間人としては、その井戸捨てろ!ってところだが、国というのは責任が絡むと
どうしようもないな、相変わらず。
設計者団体の自律のなさ。審査者の能力の無さ。こういうことが問題である以上
短期の解決は見込めないわけだし、一世代かけて、改善していくしかないと思う
んだが、むしろ長期的に見れば、悪い方向にしか転がっとらんよな、実際…。
494 :
名無し組:2007/12/26(水) 01:17:36 ID:sar+eG5D
>>489 >その後の書き込みにもあるように半分冗談のつもりだったんですがw
>その後に聞いた話からすると一人歩きはまずいと思うので
どちらかというと中の人の書き込みを裏付ける情報がポロポロでてきています
495 :
中の人(勤務外 ):2007/12/26(水) 01:31:31 ID:rywytnG5
>>493 おお、それより安全安心の水道管を設置のため
安全のため管の肉厚を厚くしようとした良いが
設置箇所の問題で外形は大きくならず内側に厚くしたので
流量が減っているのをなんとか時間あたりの量を確保するために
ポンプでさらに圧をかけているイメージはどうでしょう?(結果破裂したりね)
>>494 w まあ大人の遣り取りでお願いします
496 :
名無し組:2007/12/26(水) 07:31:50 ID:v8JfWyU8
497 :
名無し組:2007/12/26(水) 08:55:06 ID:???
>>474 >アルミカーポートの問題
うちの近所の公務員(市役所勤務)宅も堂々違反(建蔽率+22条)してる
土木課なんだがああいうのは許せんよね、
何かの時に役立かも知れんので写真撮ってるけど
498 :
名無し組:2007/12/26(水) 09:50:12 ID:???
アルミカーポート・・
そもそもあんなのが製品になって売ってるのがわけワカランw
いまでこそ合法になったけど、出始めなんて違法だろ?
アルミ構造だぞ をい。 力学的な根拠は??雪国で積雪荷重に耐えるの?
ラーメンじゃないよな? これを許した国交省の責任はどうなの?
ってこと。
499 :
名無し組:2007/12/26(水) 10:43:21 ID:???
>>498 合法じゃないよ、30u以下は難燃認定ポリカ使えば屋根は合法になるが
以前別スレで議論になったが >天井どうするの?内装制限あるよw
つまりポリカの裏面が車庫の天井になるわけで準不燃を要求されるから違法
準不燃材で天井作ればいいけど台風で吹き飛ぶわなw
500 :
名無し組:2007/12/26(水) 11:15:18 ID:xJk4mo54
もうアルミカーポートの話はええんちぁうの、
そんな小さいこと、違反でも建てたかったら建ててもええし。
どっちゃでもええやん。
それより、確認申請の件で建物が建たなかったら、日本の国が
つぶれそう時にそっちの話せえへん。
やろしく。
501 :
名無し組:2007/12/26(水) 11:25:26 ID:???
502 :
名無し組:2007/12/26(水) 11:33:51 ID:???
よっしゃーーー!17階建SRC 本日確認下りたぜ!
503 :
名無し組:2007/12/26(水) 11:36:23 ID:xJk4mo54
502
いつ受け付け、経過おしえて
504 :
名無し組:2007/12/26(水) 11:53:10 ID:???
>>500 お前自分ちにアルミカーポートがあるだろうw
505 :
名無し組:2007/12/26(水) 12:09:41 ID:???
>>503 事前含めると7月から。本受付は11月初旬だよ。@東京
長かった・・・
506 :
名無し組:2007/12/26(水) 13:14:04 ID:???
> 国土交通省は、建築確認の国家資格者となる
「建築基準適合判定資格」(確認検査員)試験の2007年合格者を発表した。
合格者は前年比89.8%増の319人となった。
耐震強度偽装事件の影響もあり、前年の合格率は22.8%だったが、
今回は42.2%に回復し合格者数の大幅な増加となった。
確認判定員試験は、従来の建築主事資格検定に代わる資格として1999年に創設し、
今回の試験を含め累計の合格者は1556人となった。
指定確認検査機関では、改正建築基準法の施行で審査の厳格化に対応するため、
確認判定員の不足が課題となっている。
今回の合格者数は、05年試験(348人)に次いで過去2番目の多さとなった。
年一回の試験に加え、確認業務の実務経験をもった一級建築士有資格者に限定している。
確認判定員を大幅に確保することが難しい点が確認検査機関の悩みとなっている。
http://209.85.175.104/search?q=cache:FfdgnBfN7lsJ:www.kensetsunews.com/news/news.php
507 :
名無し組:2007/12/26(水) 13:45:48 ID:v8JfWyU8
508 :
名無し組:2007/12/26(水) 14:02:57 ID:xJk4mo54
505
こちら大阪、8月初め仮受け付け、11月初め本受付
敵判2回訂正、まだヒァリングなんするといっている。
どうもこちらの技術を提出させ、自分の勉強会にしたいみたい
用途工場、さあいつ下りるやら、たしかてくれー・・・・
509 :
名無し組:2007/12/26(水) 14:08:15 ID:xJk4mo54
505
こちら大阪、なんか確認おりたみたいです。
ご苦労さんでした。
510 :
名無し組:2007/12/26(水) 16:21:50 ID:JGtpt5eW
こちらも大阪
改正建築基準法大変だけど、取りあえず確認おりて、
基礎の中間検査済証も入手済。用途はワンルームと
1DKの混合で74戸のRC14階建て。1階は
機械駐車とエントランスホール等。7月20日頃
仮受付けで、8月末本受付、直ぐに適判に回り、3回の
訂正を経て10月18日確認済証取得。構造屋さんが
素早く対応してくれれば、あと1週間以上早くおりて
いたハズ。
ところで、工事物件が減っているはずなのに、合い見積を
やっても、工務店が一向に工事費を安くしてきません。
ドンダケー!?
511 :
名無し組:2007/12/26(水) 16:39:14 ID:xJk4mo54
構造屋さんもたいへんだよね。
敵判の言うこともわからないわけではないし。
意匠屋もストレスたまります。
風邪似たいなノルウイルスになるし。
いやな年の瀬だな。
姉葉が偽装したら、建築士皆が悪いのかい。
だったら、誰かが交通事故おこしたら、車の使用をすべてやめさすんかい。
誰かが、包丁で人をさしたら全ての包丁を取り上げるのかい。
国のやることも少し人にやさしく出来ないのかい。
512 :
名無し組:2007/12/26(水) 17:23:14 ID:y2EpjZh7
>477
審査機関は国交省の奴隷になって死ぬまで働け
って話か?
513 :
名無し組:2007/12/26(水) 17:29:48 ID:xJk4mo54
適判のない審査機関、ボーナスにらしい。
514 :
名無し組:2007/12/26(水) 17:39:57 ID:???
>>510 あの時期はまだ今以上に国交省が朝令暮改にと
工事物件が減ってもどこも下がらないってのはどうしてかと
新聞は読んでないのか
515 :
名無し組:2007/12/26(水) 17:58:56 ID:DMSBn1dg
国土交通省 バカ大臣とバカ幹部
全国の建設業者数を、減らしたいそうです。
早く、倒産しろ・・・そんな気持ちだと、思います。
516 :
名無し組:2007/12/26(水) 18:22:58 ID:???
悪い奴ほど不思議と生き残るんだよなー。
お疲れ様です
>>102 そうですか、良かったですね。自分も年末に大学の同級生と飲みますよ(指名業界ではないから)
>>238 市役所建築課の人が回答していますね あと
>>241 会計検査対象なら単価根拠が必要です。例えば5社メーカー見積もり合わせにて最低価格×歩掛 → 設計価格 → メーカー製品同等品以上 と設計図書に書きますか?
>>444 何回も書いている事は重要。マンションの間取りの件(国から回答済み)
>>489 >>491 >>495 中の人、疲れてないか?
518 :
102:2007/12/26(水) 23:41:49 ID:???
>>517 行政の人、今お帰りですか?
体壊さないでください。
先日、建築士会の理事会に行ってきたのですが、レベルの低さにびっくり。
確認が下りない話で盛り上がっていたが、4号の建築確認すらまともに
作れていないようでした。
もう1号や3号なんて、事前審査の受付さえしてもらえないとか。
民間の検査機関や行政への不満が多いようだが、相手も同じ事思っているんだぞ と。
工務店や建設屋の社長(一応一級もちで事務所登録もしている)もバカすぎて話にならない。
増築できない物件で、別棟を作って完了検査に合格したが、廊下を作って繋げてしまったそうです。
(怪しいと思ったのか)数ヵ月後に主事がその物件にもう一度来て増築が発覚し、大変な事になったそうです。
俺より20から30くらい年上の人が多いが、もう引退してくれと思う。
あの人たちを見ていると、行政の人や中の人の苦労が分かる希ガス。
519 :
名無し組:2007/12/26(水) 23:58:05 ID:???
>>510 その3回の訂正を2回で終わらせる事も構造屋には可能ですが総工費1.2倍以上になってもいいの?
今は時間かけて金額おさえるか金かけて早く終わらせるかの二択ですよ
520 :
2:2007/12/27(木) 00:13:29 ID:???
>>518 現状、幸いにも事前預かりで図面の良し悪しが判断できるので本受付をお断りすることが可能。
旧法においては受付をして手数料が発生してしまうと、適合には程遠いしかといって取り下げ
には応じない泥沼に陥ってしまうから。
521 :
名無し組:2007/12/27(木) 00:38:01 ID:???
522 :
名無し組:2007/12/27(木) 00:43:11 ID:???
ちょっとスレ違いだけど、せっかくなんでアルミカーポートの内装制限。
法第84条の2(簡易な構造の建築物に対する制限の緩和)で法第35条の2 (特殊建築物等の内装) が
適用除外になっているものだと解してたけど、もしかして間違い?
(政令第136条の9および10の規定を満足できるものとして。)
大体あんなもんをホームセンターで簡単に入手できるのが問題かと。ヨ○物置とかも然り。
完了検査直前に施主が勝手に建てて、行政から叱られるのはこっちなんだよな……。
523 :
名無し組:2007/12/27(木) 00:57:33 ID:hAmK1sAz
こっちにも記事出てますな。
「建築確認の厳格化、住宅投資落ち込みで首相が陳謝」
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071226ib26.htm 福田首相は26日、日本経団連の評議員会であいさつし、今年6月に建築確認審査が
厳しくなった影響で住宅投資が落ち込んだことについて、「建築基準法の改正に伴って、
若干、政府の不手際があった」と述べ、混乱を招いたことを陳謝した。
一番えらい目にあったのは設計業界、特に構造設計屋ですが、陳謝する先は経団連。orz
ま、世の中そんなもんです。
しかし積極的に建築許可を出すとはどういうことなんでしょうか?確認と許可は別物だと
思いますが。いずれにせよ、これを契機に一気にグダグダになるような気もしますな。
現場知らずの法改正は結局、なにものも改善することなく尻すぼみ、いや、今この法改正が
建築業界にもたらした災厄を考えれば、設計業の未来を破壊した。という結論になるんでしょう。
ここ半年、文字通り寿命を削る勢いで確認4本通しましたが、つくづく構造屋を
続ける気力がなくなりましたな。
524 :
505:2007/12/27(木) 01:14:24 ID:???
>>507 ありがとう御座います!
改正直後の頃は酷かったですよ。申請先もテンパテってお互いに何していいか
わからない状態でした。理不尽な指摘事項は無かったけど黙ってると本当に
ほっとかれるしちょい前の張り付きを思い出しました。
某日本建築センターさんなんて「うちに出さないで役所に出してくれ」ってもろに言われたし。
>>509 お疲れ様でした!年内に片付いて良かったですね。
良かった良かった!取り合えず一安心ってとこですね。
525 :
中の人(勤務外 ):2007/12/27(木) 01:42:14 ID:z/y+EfEA
ただいま
>>517 う〜んたしかに誤字脱字が
ギリギリまで済証渡しや受付・質疑でまった無しなので
年末年始は寝て過ごしそうですw
というわけでお休みなさい
526 :
2:2007/12/27(木) 02:20:55 ID:???
>>522 同意。
とともにそもそも、アルミカーポートの形状によりますが屋根が政令
第129条2項による「天井の室内に面する部分」に該当するのか疑問。
箱型になっていれば別ですが、片持型ならば当該条文において室内とみな
して内装制限の規定をかけること自体、法の主旨から逸脱するように思われます。
床面積や建築面積は別の概念ですので扱いはことなりますが
1〜数台分のアルミカーポートが片持型ならば、内装制限に関しては屋外
として扱うのは妥当なのではないでしょうか?
建築基準法において「室内」の定義はなされておりませんので。
527 :
名無し組:2007/12/27(木) 02:23:36 ID:???
耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
12月25日20時31分配信 時事通信
静岡市駿河区の分譲マンションで耐震強度が不足していた問題で、建築主のザ・トーカイは25日、設計を担当した2つの設計事務所や施工会社、
建築確認をした静岡市などを相手に住民からの買い戻し費用など約8億5700万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。
ザ・トーカイによると、同社が設計を委託した設計事務所は、提出予定の期限に構造計算を終えられず、耐震強度を満たしていない
計算途中の構造計算書などを市に提出。計算結果を追加したが、内容に変更があったにもかかわらず、差し替えをしなかったとしている。
同社は市が計算書の内容と計算結果が一致していないのに建築確認をし、施工会社も気付かなかったと主張している。
市は「審査方法に問題はなく、法的責任はない。裁判で正当性を主張したい」と反論。施工会社は、訴状を見ておらずコメントできないとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000148-jij-soci
528 :
名無し組:2007/12/27(木) 04:23:47 ID:???
適反日当いくら1万/日なの2万/日安、
10万/日ならやる。今□無いが。
酷膏賞1-2万/日だとだれもやらない
もうすでに適反せいどはたん。
もうそろそろ遊びはやめようよ。
はら決めよう。
529 :
名無し組:2007/12/27(木) 04:36:57 ID:???
>>523 >ここ半年、文字通り寿命を削る勢いで確認4本通しましたが、つくづく構造屋を
>続ける気力がなくなりましたな。
あそう、半年4本で経済的に成り立つように考えればいいのでは。
順応性大事、チャンスなのに・・・。
(心まで順応したらいけないよ)
530 :
名無し組:2007/12/27(木) 09:43:23 ID:???
>>523 まあ責任って言葉を使わなくても、首相が謝ってるんだから
今後はさすがに早くなるんじゃないかな。
しかしピアチェックとペアチェックの違いもわからない糞は死んで欲しい。
まじで。
531 :
名無し組:2007/12/27(木) 10:43:18 ID:TJZS6RYa
適判判定員の日当が5万円/日と聞いたがこれ本当?
平均1日/週の出勤も本当?
そうすれば20万円/月で、経費を引けば年金対策にもなり、
これって構造屋さんの老後の厚生年金併用型雇用対策か!?
532 :
名無し組:2007/12/27(木) 13:05:50 ID:???
もったいないが国を滅ぼす。
もったいないが経済を滅ぼす。
もったいないが悪魔の言葉。
533 :
名無し組:2007/12/27(木) 13:16:51 ID:xNKibPY/
>>517 ありがとうございます。
行政サイドから見れば頭の痛いことなんでしょうが、この状況を逆手にとって営業頑張ります。
534 :
名無し組:2007/12/27(木) 14:54:53 ID:bDiLHtO8
新設住宅着工、11月は27%減・5カ月連続マイナス
国土交通省が27日発表した11月の新設住宅着工戸数は前年同月比27.0%減の8万4252戸となり、5カ月連続で減少した。
うち持ち家は同7.6%減の2万6604戸で10カ月連続の減少、貸家は同23.4%減の3万8859戸で5カ月連続の減少、分譲は同47.4%減の1万8478戸で、5カ月連続で減少した
535 :
名無し組:2007/12/27(木) 15:43:52 ID:+s8g9O1j
だいぶ回復してきるじゃん
536 :
名無し組:2007/12/27(木) 16:11:36 ID:???
住宅着工戸数だとこの件の衝撃が伝わらないので、建築着工統計から
平成19年6月分以降の工事費予定額の推移を抜き出してみる。
予定額(百万円) 対前月比(%) 対前年比(%) 前年度予定額(推計、百万円)
------------------------------------------------------------------
6月分 3,109,042 30.3 21.4 2,560,990
7月分 1,946,709 △ 37.4 △ 19.8 2,427,317
8月分 1,534,784 △ 21.2 △ 40.9 2,596,927
9月分 1,467,888 △ 4.4 △ 41.8 2,522,144
10月分 1,804,734 22.9 △ 28.6 2,527,638
11月分 1,941,334 7.6 △ 22.1 2,492,084
(6-11計 11,804,491 △ 22.0 15,127,100)・・・差引3兆3千億円減(GDP比0.65%)
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyou/ex/kencha1907.pdf等からデータ引用 実は今月の減少率が、掛け込み増の影響を均したときの平均とほぼ同じ。
いわゆる4号の住宅の確認がほぼ正常化しているはずなのにもかかわらず、
反動増が見られないのは需要が枯れている可能性が高いか?
537 :
名無し組:2007/12/27(木) 16:54:16 ID:???
もう住宅での比較はやめたらどうかね
工場やオフィスビルで比較せねば
538 :
名無し組:2007/12/27(木) 17:26:04 ID:???
適判判定員の年収は、1200万〜850万って聞きました。
539 :
名無し組:2007/12/27(木) 19:01:05 ID:???
NHKクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
540 :
名無し組:2007/12/27(木) 19:06:16 ID:L4N1bviw
やっとプライムタイムのトップで取り上げられるまでになったね。
541 :
名無し組:2007/12/27(木) 19:07:55 ID:???
冬柴「予想できなかった自体」
死ねよ、パブコメ無視したの誰だよ、カスが。
542 :
名無し組:2007/12/27(木) 19:25:49 ID:???
>冬柴「予想できなかった自体」
この事で善良な建築業関係者が倒産・自殺してるんだけどね。
大臣や官僚には関係ないってことか。
543 :
名無し組:2007/12/27(木) 19:26:05 ID:???
韓国では今年6月にパチンコが法律で禁止されていた。
http://blog.goo.ne.jp/sdfa2000/e/3361799b1ad86cedfe97c3149fbdc25a Weblog / 2007-11-10 14:23:33
韓国には今年はじめにはコンビニよりも多い1万5千軒のパチンコ店があり、3兆円市場に
なっていた。
それが、今年6月に韓国政府によって法律で禁止された。
その効果で韓国内の個人消費が伸びているという。パチンコに流れていた
金が商店に入るようになった。
台湾でもパチンコが非合法化されているが、日本のマスコミが報道することを
拒絶しているせいで日本では全く知られていない。
・パチンコの広告宣伝費は日本のマスコミの生命線
家電や自動車などの広告が激減したので、マスコミはパチンコの広告に依存するようになったのであろう。
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
http://www.wakamiyaken.jp/topics/topics.cgi より
――――――――――――――――――――――――
6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
544 :
名無し組:2007/12/27(木) 20:45:45 ID:???
施主ですが・・・
適判制度についてですが
構造計算の間違いや悪いところを指摘するのではなく
「その構造で間違いない根拠を口頭でなく資料で示せ」
という形になっているそうですが本当でしょうか?
それって大変ですよね
それこそ例えは悪いかもしれませんが
「1+1=2」になる根拠を資料と共に証明しろと言われても
できないですよね・・・
545 :
名無し組:2007/12/27(木) 20:53:26 ID:???
>>544 大変ですよ。リンゴの絵で説明しないと納得しないんですから。
わかってるけど、いちお形式だから・・・とは言われますが
546 :
名無し組:2007/12/27(木) 21:09:15 ID:???
真面目に釣られちゃいます。
>>544 >構造計算の間違いや悪いところを指摘するのではなく
間違いや悪いところ「だけ」を指摘する人もいます。(当りの適判員の場合)
>「その構造で間違いない根拠を口頭でなく資料で示せ」
構造設計者の間で至極当然のコトを確認させる人もいます。
例えば、雪の荷重は「基準法」により積雪の無い地域は2s/u。積雪地域は3s/u。
質問は・・・
「なぜ、3s/uなのか?」←安全に重く見ても根拠を問われる。
「なぜ、地震時に低減するのか?」←オレに聞くな。法律でそうなってんだヴォケ。
「1s/uの差はどこからくるのか?」←オイオイw
・・・いい加減やってられまへんでorz
547 :
名無し組:2007/12/27(木) 22:07:48 ID:7o5+v/9G
>>544 素人向けの説明としては、当たっています。専門的にいうと、ちょっと違いますが。
適判制度では、原則、口頭でなく資料で示すため、施主の利益につながらない無駄な作業が増えています。
「1+1=2」になる根拠を資料で提示するのは良いとしても、1の根拠を求められ、「0.5+0.5=1」の根拠の様な、不毛な議論もされている様です。(たとえ話ですが)
飲酒運転撲滅に反対する人はいませんが、運転中に交差点ごとに検問されたら目的地にたどりつけませんよね。
そんな感じです。
548 :
名無し組:2007/12/27(木) 22:52:25 ID:q9sbPdVi
つーか、「住宅着工棟数」とかで比較してばっかだな!あとマンション!
「住宅」以外の用途の増減出したらすげー事になってる筈だぞ!
このままだと黒土交通省の対応は「4号確認」のみで終息する悪寒。
監視監視。
549 :
名無し組:2007/12/27(木) 23:32:27 ID:???
>>521 福田ボケ
>積極的に建築許可を出すよう国土交通省にお願いした」と述べました。
許可?確認制度も理解していない。
しかも
確認は国土交通省が出すものでない事も知らない様子orz
ダメ総理・・・
550 :
名無し組:2007/12/28(金) 00:44:31 ID:???
>>546 やはり
適判に当たり外れがあるんですね
しかも適判は選べないという制度・・・
ロシアンルーレット状態ですねorz
551 :
名無し組:2007/12/28(金) 01:28:32 ID:oeCcHa3r
木造に部分的に鉄骨の軽量梁を使うと一部鉄骨造の混構造になるってどんだけー。
解釈や指摘がミニマムすぎて気が滅入る。
552 :
名無し組:2007/12/28(金) 01:38:30 ID:oeCcHa3r
↑と、己で書いてはみたものの
わからんでもないと思ったりする自分が嫌い。
553 :
名無し組:2007/12/28(金) 01:58:35 ID:JvjMoyeu
適合性判定を要する物件についてだが
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071227_2_.html を見ると、申請数が10月 1728件、11月 1833件。
思ったほど増えていない。
小さいものは無理やり適合性判定不要にしているので、想定の
月5000件よりは結果として適判案件は少なめになるとは思うが、
それにしても伸びてこない。
或いはこれくらいのペースがやはり人的資源から見て限界なのか。
このペースが破壊的な状況なのかどうかは即断しかねるが、
このボトルネックに見えるものが建設投資への意欲を損ねて
いるのではないか危惧されるな。
要するに「無理です」「じゃやめとくか」ってのがかなり
出てきてるんじゃないかと言うこと。
554 :
名無し組:2007/12/28(金) 02:31:23 ID:???
>>553 >要するに「無理です」「じゃやめとくか」ってのがかなり
>出てきてるんじゃないかと言うこと。
それは確実にあるな。
経済板でも新基準法の影響と今後を分析している様子。
これからも一見の価値はあるかもしれない。
555 :
名無し組:2007/12/28(金) 03:19:04 ID:???
>>546 そんなこと言われんの?
釣り?いくらなんでも馬鹿すぎるだろ
556 :
名無し組:2007/12/28(金) 04:22:14 ID:???
>>538 適判判定員の年収は、1200万〜850万って聞きました。
聞いただけだろ、7000件/月の予定が2000件/月が実態で
1200x2/7=350万/年だよ。
やる人間いなくなるよキット。
557 :
名無し組:2007/12/28(金) 04:32:41 ID:???
いつ下りるか判らない確認申請の適反印の生活を
守るのが、いらいらしながら待つ施主とは、よくよく
あくどい黒荒症らしいやりかた。
しかし、長続しないそろそろ破綻か。
558 :
名無し組:2007/12/28(金) 04:57:36 ID:???
今年度中のお詫びは来年首を覚悟したか。
予定どおり。
559 :
名無し組:2007/12/28(金) 08:02:22 ID:WMAtmgh8
国土交通省が12月27日発表した2007年10月の木造3階建て戸建て等住宅の建築確認申請の棟数は2073棟で、前年同月比で25.6%減だった。このうち防火地域内の棟数は9棟、準防火地域内の棟数は1219棟で、前年同月比29.3%減だった。
また、木造3階建て共同住宅については、棟数36棟、戸数347戸で、前年同月比それぞれ35.7%減、28.2%減だった。
560 :
名無し組:2007/12/28(金) 09:13:21 ID:???
1:専門建築士制度の廃止。(1級建築士の上位資格をつくらない)今現在でも安全証明書は有名無実
大手設計事務所・ゼネコンなどでは、下請けの構造設計士の名前は施主の手前、絶対に表に出さないし、相変わらず構造設計は丸投げでノーチェック。
専攻構造士をつくったところで、丸投げの実体はなんら変わらない、むしろ人手不足により名義化し、実際に設計した構造担当者の秘匿は悪化する。
専攻設備士にいたっては、人が壊滅的にいない。(資格をつくった時点で、名義貸し・設計丸投げ確定!)
今現在でも無資格(1級建築士を持っていない人間が実際に設計を行っている現実)
2:適合判定にまわす物件を絞り込む(etc不特定多数が使用する建物・施主が望む建物)
適合判定による、建設の遅れがもたらす、景気の減速が無視できない。
561 :
名無し組:2007/12/28(金) 09:22:02 ID:kAhqwNBD
ところで、適合判定員の設計の押しつけがだんだんと表面化してきたね。
適合判定委員による首をかしげるような、設計信念?の押しつけ。
技術基準解説書にも記されていないような、構造信念の押しつけ。
この業界の誰も、もはや、ピアチェックなんていう言葉は恥ずかしくて使わなくなった。
確認申請を早くおろすコツは、事前相談に行き、適合判定員の設計信念を聞き取り調査し、適合判定員の信念に基づく設計をすること。
562 :
名無し組:2007/12/28(金) 09:23:27 ID:???
>>555 積雪地域の設計は、やったこと無い人から見ると不思議に見えるみたいだよ。
ここぞっ!・・・とばかりに勉強してるとしか思えんけど。
雪庇(せっぴ)の影響、勾配による低減、暴風時の考え方などなど・・・
意匠もそうだが、設計ってのは「地域性」に左右されるし、
その地域での「経験」(わかりきったコトだが長期荷重あるいは経年に対しての経験ね。
大地震なんて、ほとんどの人が経験したことないし、
ナニを持って「経験」と言うのか意見の分かれるところだが)が重要。
それを一律に法律で制御しようってのが根本的に間違い。
563 :
名無し組:2007/12/28(金) 09:48:44 ID:???
>>546 その適判員、大学教授かなんかなんだろうな。
一級持ちだったら、こんなの自らの恥を晒すような質問だ。
564 :
名無し組:2007/12/28(金) 09:51:46 ID:???
>>546 構造適判の訂正ってのは意見止まりなんだよ
その意見を建築主事or建築基準適合判定資格者が内容を判断した上で
訂正として設計者なんかに伝える流れのはず
訂正内容のGOサインを出してるのは、あくまで建築主事等
基準法に書いてある当たり前のことを訂正で出してくるってのは、にわかに信じられないんだが
んな馬鹿な訂正来たら窓口でキレるだろ・・常考
565 :
名無し組:2007/12/28(金) 10:10:36 ID:???
>>563-564 「訂正しろっ」ってよりは意見とか考え方を聞きたいみたいなんだよねぇ。
本来の意味とか、その数字の根拠を提示させることにより「力量を計ってる」みたいな。
カマかけてんじゃね〜ぞ。
ちなみに、聞いた話だが適判指摘事項で凄かったのは
×「案内図」
○「付近見取り図」
×設計者の名前 渡辺
○ 渡邉
こっちは営利活動として設計業務してるんで、研究や学術目的じゃね〜んだよ。
テメーらのママゴトに付き合ってるヒマなんかね〜んだ。ヴォケ。
566 :
名無し組:2007/12/28(金) 10:29:55 ID:5uiCr9oP
なんか、訂正しろはだめみたい。訂正は法的にみとめられませんだって。
修正、追加説明、明記、記入、錯誤、はいいかなー。
資料をださせるのは、自分たちの勉強するためらしい。
RC、高層はわかるが、鉄骨なんかはしらないみたい。
ベースパックに根巻きはいりませんか、
QLデッキにスタッドジベルがないとか、
鉄骨の架構詳細に基礎図面を書けとか、
両方向ラーメンの場合の標準図ブレースは消せとか、
あああーつかれた。
567 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:06:30 ID:???
>>566 そうそう。生産施設として需要の大きい工場S造に影響がでかいのよ。
しかも、大張間の小屋モノ。
たしかに、張間・桁行に縦横無尽にクレーンが走る場合は「組合せ荷重」で結構複雑な話になるが、
考え方は至ってシンプル。
「一番、キツイ条件を想定して・・・」
↑
これが適判じゃ通用しない。「全ての組合せで応力図出して下さい。」
じゃあ、1本の柱にフル荷重のクレーンが数台最接近して、
最大積雪深度を記録した日に、大地震と暴風が同時に来たら、ど〜すんだ・・・っての。
基準法に「そういう状況は想定しない」とは書いてないよな。
いろいろな基準書や法規、設計指針から総合的に解釈して応力状態を「工学的判断」により
『設計者』が判断するワケだ。
上記の根拠を「この文献のP○○に記載してあることから・・・」ってのを
ひたすらやらせられるのが「適判制度」。
568 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:16:57 ID:???
>>567の補足
>「一番、キツイ条件を想定して・・・」
適判員:「一番キツイ条件の理由を説明してください。」
・・・見りゃ〜わかんだろ。
569 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:35:07 ID:5uiCr9oP
568さんへ。
でもな、12/26の福田のおわび、ちょっときいてるみたいですよ。
どうも26、27に「適判は多少の問題がある確認は全部年内におろせ」
との号令が、あったような、ないような空気が読める。あまいかな。
福田は、冬柴より先におわびした。あれは冬柴に「ごくろうさん、年内に荷物を
まとめときなさい」のことかな。
570 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:40:03 ID:???
571 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:42:29 ID:???
>>568 そういや、歩行距離で「どれが一番厳しい条件か把握するため
全ての経路を示せ」みたいな回答書出してたな。国交省が。
572 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:45:21 ID:???
>>571 審査員に黙って三スケ渡したらどうだろうw
573 :
名無し組:2007/12/28(金) 11:57:12 ID:???
>>569 オレはそんなに好意的に受け取れないなぁ>福田発言
今までの経緯を見ていると「とりあえずコメントだしとけ」みたいな空気があったんじゃね?
肝炎救済も、いろんなところから圧力かかったみたいだし。
その場シノギの場当たり総理だからねぇ〜
もっと気骨のある政治家はいね〜のかな?
矢祭町議を特任特命国交大臣にしてTOPダウンでイイから具体的施策を決めて実行に移せ。
総理が「早急に確認出せ」って言っても、不備があった場合は担当者の責任になるワケだし
やっぱ御身がカワイイ「日本建築天下りセンター」には馬耳東風でしょ。
不備があったってオメイラにケツ持っていかね〜から、こんなクソ制度は早々に撤廃しろ。
じゃなきゃ、総選挙しろ。
ついでに、技術関係法令を整備する場合は御用学者や保身至上官僚じゃなく、
JIS制定時みたいな、第一線級の実務に基づいた技術者を委員を選抜しる。
グチっぽくなってスマソ。
574 :
名無し組:2007/12/28(金) 12:03:48 ID:???
>>570 その通り!
ルート2以上を嫌って、なんとかルート1に納めるようにかなり
「不 経 済 設 計」をしてる。
鉄骨需要が減った分を相殺できるんじゃね〜の・・・ってくらいw
575 :
名無し組:2007/12/28(金) 12:43:06 ID:SWyzGwo+
576 :
名無し組:2007/12/28(金) 14:56:17 ID:WMAtmgh8
建設業者・設計事務所
2-3000社 倒産 日本沈没!!
577 :
名無し組:2007/12/28(金) 16:00:24 ID:5uiCr9oP
578 :
名無し組:2007/12/28(金) 16:45:20 ID:???
>>577 対応が幼稚すぎる。
ようするに馬鹿にされているんだろうな俺達は。
579 :
名無し組:2007/12/28(金) 16:51:52 ID:???
年末も休まず働いて(働かせて)いますよ、一生懸命対策を遂行していますよw
580 :
名無し組:2007/12/28(金) 16:52:15 ID:???
建築確認円滑化に向けた年内の業務体制について
平成19年12月28日
<問い合わせ先>
住宅局建築指導課
(内線39515)
TEL:03-5253-8111(代表)
建築確認の円滑化に資するため、下記のとおり、年内の電話相談等の業務を実施します。
記
電話相談室(設計・施工・審査の実務者から電話等による質問や相談を受付)
(財)建築行政情報センター内 電話番号 03-5206-6135
年末は、29、30、31日とも通常通り(10時〜18時)の業務を実施
指定機関(確認検査、構造計算適合性判定)
構造計算適合性判定業務を中心に、審査案件が溜まっている機関では、29日以降も審査業務を実施(最大31日まで)
住宅局建築指導課
年末は、29、30、31日の各日下記の対応を実施
電話相談室に、担当者1名を派遣
建築指導課内に電話対応等に備えて2名が待機
581 :
名無し組:2007/12/28(金) 17:00:54 ID:???
さ、電話で罵倒してやろう。
582 :
名無し組:2007/12/28(金) 17:07:50 ID:j7M9IOgk
労働基準監督署に通報だな。 キット違反してくれてるはずw
583 :
名無し組:2007/12/28(金) 17:15:09 ID:vJ1lB5Md
だな
584 :
名無し組:2007/12/28(金) 17:19:02 ID:???
なんかいい手当つくんだろうなぁ
電話番だけで
585 :
名無し組:2007/12/28(金) 17:27:10 ID:???
「あらかじめの検討」の事例
なにこの人を馬鹿にしてるとしか思えない判例
今年の新設住宅着工戸数が1967年以来、40年ぶりに110万戸を
割り込むことが確実になった。
国土交通省が27日に発表した11月の新設住宅着工戸数は前年同月比
27・0%減の8万4252戸と5か月連続で減少し、1月からの累計
は97万3527戸にとどまった。12月も大幅な落ち込みが避けられない。
6月20日に改正建築基準法が施行された後、建築確認の厳格化で住宅
着工の遅れが長期化しており、景気への悪影響が来年も続くのは必至だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071228i401.htm
587 :
_:2007/12/28(金) 18:13:20 ID:dMnnJR29
今申請だすと適判終了まで最低4ヶ月はかかるよ
ばかげてる ほんと ばかげてる
588 :
名無し組:2007/12/28(金) 18:40:03 ID:???
>556
俺にオファーしてきた所は、適判資格保持者の常駐フル勤務(週5で定時)で税込年棒850万。身分は一年更新の契約社員
非常勤だと一日8時間拘束で手取り25K/日 勤務は週1〜2日(6月時点での見込み量)
589 :
名無し組:2007/12/28(金) 20:25:19 ID:???
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198766750/ 11月の新設住宅着工戸数は8万4000戸余りと、前の年の同じ月と比べて27%減少して5か月連続の
減少となり、建築基準法の改正で建物を建てる際の審査が厳しくなったことを受けた着工戸数の
落ち込みが依然として続いています。
国土交通省によりますと、11月に新たに着工された住宅は8万4252戸で、前の年の同じ月に比べて
27%減少し、5日月連続して前の年の同じ月を下回りました。減少の幅は前の月から8ポイント
小さくなりましたが、ことし6月に建築基準法が改正されて建物を建てる際の審査が厳しくなった
ことを受けた着工戸数の減少が依然として続いています。
このうち、法律の改正で専門家による耐震強度の二重チェックが必要となったマンションの
着工戸数は63.9%の減少と、大きな落ち込みが続いています。一方、これから住宅などを建設する
ための建築確認の件数は5万1545件と、前の年の同じ月に比べて9.6%減少しました。
建築確認の件数も減少が続いているものの、減少の幅は前の月よりも1.5ポイント小さくなりました。
国土交通省では、申請手続きの方法などについて無料で相談に応じる支援センターを全国に設置する
など、追加の支援策を進めており「支援策が広がることで徐々に住宅着工戸数も回復していくと
みている」と話しています。
590 :
名無し組:2007/12/28(金) 22:46:39 ID:???
ダミダコリャ
591 :
名無し組:2007/12/28(金) 22:52:20 ID:???
592 :
名無し組:2007/12/28(金) 23:01:38 ID:???
593 :
名無し組:2007/12/28(金) 23:47:19 ID:???
594 :
名無し組:2007/12/29(土) 04:14:12 ID:???
>>593影響を一時的なものにするため、引き続き懸命に取り組む
「影響を恒久的なものにするため、引き続き懸命に自己保身に取り組み
経済破綻するまでがんばる」か。来年の悲惨も決定だな。
595 :
名無し組:2007/12/29(土) 06:40:18 ID:???
君たちが他人を地獄に落とし続けて来たんだから仕方ないよね
因果応報
596 :
名無し組:2007/12/29(土) 09:05:13 ID:???
俺もそう思う。
何であれ、耐震偽装被害者の二重ローンは酷すぎる。
ま、もっとも、通常の20年ローンでも俺には信じられないんだけど。
597 :
名無し組:2007/12/29(土) 09:25:28 ID:Na2vNO8o
595
まあなんだな、
安い物にはそれなりにリスクはあるよ。
安物の家がほしかったら中国製にしたら。
偽装マンションなんて多少の地震ではつぶれません。
それより、昭和48年ごろ(56まで)のほうが危ないよ。
今朝の新聞で原発さえ(48年頃新築)・・・・・・
あああこわい。
598 :
名無し組:2007/12/29(土) 09:28:16 ID:???
高卒認定試験プログラムミスで12人の人生を狂わせたり
改竄可能な構造ソフト作ったり
どこまでアホなプログラマが日本を壊せば気が済むんだ
プログラマは厳格な国家管理にすべきだ。
599 :
名無し組:2007/12/29(土) 10:22:28 ID:???
>>597 新耐震の話はパンドラの箱だね
国的には開けちゃならない箱だろうな
話は変わるけど、昨日の夕刊にサッシの断熱等級付けてシール貼れ
みたいな話が載ってたけど、これ以上住宅価格上げる気なのかな
600 :
名無し組:2007/12/29(土) 10:27:37 ID:???
>>570 2階建て木造アパートに計画変更した・・・・プロジェクトを知っている。
まあ、木造に変更できるぐらいだから
数字的にど〜ってことないかw。
601 :
名無し組:2007/12/29(土) 10:38:06 ID:Na2vNO8o
みなさーん
もうお休みだすか。今日は朝から一人で事務所の大掃除
まあ、2件の適判物件確認関係書類。
ごみ袋(特大)に8こ、いやになります。
602 :
名無し組:2007/12/29(土) 10:42:30 ID:Na2vNO8o
あ。思い出した、暇つぶしに国交省にでも電話するか。
「31日までご苦労さんです、1月は4日よりお仕事らしいですが、2日、3日は
お仕事にないんですか。」って
603 :
名無し組:2007/12/29(土) 11:04:03 ID:fxEpqM6k
604 :
名無し組:2007/12/29(土) 11:20:32 ID:pulkK5YW
>>599 >新耐震の話はパンドラの箱だね
>国的には開けちゃならない箱だろうな
改修しようにも既存不的確の壁があるからねぇ
日本の建築のライフサイクルが短いのはこのせいなのだが一向に直す気すら無いみたいだね
>話は変わるけど、昨日の夕刊にサッシの断熱等級付けてシール貼れ
>みたいな話が載ってたけど、これ以上住宅価格上げる気なのかな
先日は省エネのために白熱電球を禁止するとかいうニュースが流れていたな
日本の官僚はどこまでアホなんだよ
605 :
名無し組:2007/12/29(土) 11:35:21 ID:???
省エネしたけりゃ、窓ガラスにプチプチの水貼りを推奨すべきだ。
606 :
名無し組:2007/12/29(土) 13:11:48 ID:???
いっそ既存不適格の建築物建て替え法案でも通しちゃえよ。
607 :
名無し組:2007/12/29(土) 13:25:12 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【建設】建築基準法改正で家が建たない…「国交省が引き起こした官製不況だ」、各方面から批判噴出★2 [ニュース速報+]
【5393】ニチアス 8 [市況1]
【マジ】確認申請制度改正の影響を語るスレ【ヤバイ】 [建設住宅業界]
改正建築基準法が経済に与える影響について2 [経済]
竹中工務店ってどうですか? [建設住宅業界]
608 :
名無し組:2007/12/29(土) 16:48:32 ID:???
さて、新耐震以前の建物は偽装でなくとも現行法では危険なわけだが
責任はいずこに? 法律作ったやつがわるいんちゃうんか?
609 :
名無し組:2007/12/29(土) 19:36:04 ID:HujrRmaw
申込率はかろうじて70%台を維持・2007年11月の実績
不動産情報サービスのマーキュリーの調べでは、
2007年11月に首都圏で4460戸の分譲マンションが供給された。
10月の5348戸から900戸近く落ち込んだが、
そのほとんどは東京23区での供給減によるものだ。
東京23区では1460戸を供給し、平均坪単価321.5万円、
平均面積は59.69平方メートル、申込率74%、価格は5803万円だった。
地域別の申込率は高い順に、横浜・川崎が86%、
東京23区が74%、東京都下が74%、埼玉県が73%と好調だったのに対し、
神奈川県下が45%、千葉県が55%と低迷した。
特に郊外物件の落ち込みが顕著だ。
首都圏全体では申込率71%とかろうじて70%台を維持した。
供給が細っても実需はこの程度
君等はどこで仕事してるの?
610 :
名無し組:2007/12/29(土) 20:38:47 ID:???
来年7月になれば、前年同月比で一気に回復!
611 :
名無し組:2007/12/29(土) 20:55:14 ID:RD5bRyhC
マンションは当分やりません。
身を削って デベを儲けさせて・・やってられません。
612 :
名無し組:2007/12/30(日) 01:25:17 ID:7tfJei9i
中間・完了検査通りました。
地震でぶっ潰れました。
誰の責任?
監理者の責任です。
やってられません・・・。
613 :
名無し組:2007/12/30(日) 04:04:58 ID:???
>>612中間・完了検査通りました。
>地震でぶっ潰れました。
>誰の責任?
国交省に決まっているだろう。
安心したまえ。
そのための6.20。裁判で必ず勝てる。かな?
614 :
名無し組:2007/12/30(日) 06:36:15 ID:???
建築業界は悪意のトップランナー。
至る所で、君らの走った後で法律の不備が指摘され、2度と同じ事ができないように改正されていく
君らは、金のためにモラルを捨てた人間の代表選手
醜いよ、卑劣だよ
615 :
名無し組:2007/12/30(日) 06:50:22 ID:rXRZetae
やっばりファイナンスする奴が検査して、保険かけて金貸すのがもっとも効率いいだろ。上みたいなニートは何千万て投資するときにまともに調べもし無い馬鹿だろ。
616 :
名無し組:2007/12/30(日) 10:16:11 ID:???
>>615 今でも転売時には投資屋が一流事務所へ審査依頼してる。
構造設計料と文字通り桁違いの費用とたっぷりの時間掛けてな。
んで、その対応は設計した構造屋に丸投げ。
暇だろうが忙しかろうが3日で回答出せ、当然タダでな。って
アホらしくてやってられん。しかも無視すりゃ犯罪者扱いだ。
金貸しが絡んで状況がマシになるとは到底思えんがな。
617 :
名無し組:2007/12/30(日) 10:52:58 ID:???
万損≠建築
618 :
名無し組:2007/12/30(日) 12:52:21 ID:???
資産価値、居住性能、耐震性能ともにマンション>戸建なのに
戸建てばかり優遇するのはどうしてだろうね?
619 :
名無し組:2007/12/30(日) 13:19:57 ID:JWALbNXT
620 :
名無し組:2007/12/30(日) 16:10:07 ID:???
>>616 保険屋云々の件は 半分は金融屋(金ころがし)の
工作みたいなものだから。
中には本当に信じているやつはいるかと思うけどさ。
お疲れ様です
>>601 今、今年の仕事が終わりました。一昨日と昨日は15時あがりでした
>>518 ははは、そうでしょう、そうでしょう
でも良かったですね。この業界は人間関係が一番大切だと思います
>>565 くだらないね
4号特例延期については、まだ正式な通知がきておりません
日経が先走ったかな??
さて、これから掃除
正月はしっかり休みますよ
622 :
名無し組:2007/12/31(月) 12:53:01 ID:???
>>621 今日も仕事ですか、お疲れさんでした。
来年も宜しく。
623 :
名無し組:2007/12/31(月) 13:14:36 ID:???
624 :
名無し組:2007/12/31(月) 14:08:38 ID:PY+tmzwk
625 :
名無し組:2007/12/31(月) 14:52:27 ID:3jgclI/u
初詣で神様に 来年こそ建築業界にとって良い年でありますように。 とナンミョーと唱えてみるとするか。
626 :
名無し組:2007/12/31(月) 17:29:21 ID:???
建築業界のみなさんに来年の言葉を贈ります
因果応報
自業自得
諸行無常
滅びの年
それでは、良いお年を!!
627 :
名無し組:2008/01/01(火) 00:08:51 ID:???
>>619 阿呆かよ。
お飾り変えても何の意味も無いだろ??
お前役人か?
明けましておめでとうございます
今年こそは皆様にとって良い年でありますように
629 :
【大吉】 【933円】 :2008/01/01(火) 00:22:27 ID:6VWsH3lf
だん吉じゃなんなんでもう一度
630 :
中の人(休暇中):2008/01/01(火) 00:36:11 ID:6VWsH3lf
大臣閣下のお話によると昨日までの業務が望ましいようですがお休みを頂いております
業務の有った機関の方や申請者の方々
>>621様も含め大変お疲れ様でした
>>629 というわけで、今年は皆様良いことがありますように
やっと大掃除他も終わりました、半年近く碌に掃除しないと惨いですな
>>621 4号特例の件は内のボスも今年12月施行といっていましたから
関係機関には内々に話があったのかと思っていましたが
まあ公式的な話じゃないですし法律的には+半年猶予があるので 国交省としてはOKなんでしょう
振り回される方の身にもなって欲しいのですがw
631 :
中の人(休暇中) 【小吉】 【788円】 :2008/01/01(火) 00:53:16 ID:6VWsH3lf
>>630 > 大臣閣下のお話によると昨日までの業務が望ましいようですがお休みを頂いております
> 業務の有った機関の方や申請者の方々
>>621様も含め大変お疲れ様でした
業務の有った機関の方や申請者の方々
>>621様他書き込みして頂いている
諸機関の方・名無しの方も含め大変お疲れ様でした。
に訂正させて頂きます、まだ2gしかビール飲んでいないのに酔っているようで
失礼いたしました
632 :
名無し組:2008/01/01(火) 14:09:53 ID:???
>>616 そりゃ突っぱねられないおまえが悪い。
一筆欲しかったら10万。はんこ付きなら20万
無視して犯罪者扱いされても忙しくなるわけでも
刑務所に入れられるわけでもない。
保険屋が建物担保に金を貸せるようになれば、
すくなくとも偽装建築で2重ローンみたいなバカなことには
ならなくてすむ。
633 :
名無し組:2008/01/02(水) 11:24:02 ID:7hTvFhjC
激動のスタート
1月・2月は、建設会社 倒産ラッシュ
日本沈没
634 :
名無し組:2008/01/02(水) 11:38:25 ID:M70/g4j2
デべロッパーも倒産ラッシュみたい・・・
不動産、建築業界はバブル崩壊以来の超氷河期に入るとの事!
その他の関連業界への影響もすごいとの事!
日本経済と庶民はかなり冷え込み、公務員と政治家だけは暖かくなるだろう!
635 :
名無し組:2008/01/02(水) 15:51:58 ID:R6elx9kQ
数兆円が回ってないんだから、経済政策とらないと自民党つぶれるよ。
636 :
名無し組:2008/01/02(水) 21:25:42 ID:s0g74mmh
637 :
名無し組:2008/01/02(水) 21:57:42 ID:E3+aSyDu
参考文献にyoutubeを使うあたりに、
無能さを感じるのは俺だけか?
638 :
名無し組:2008/01/03(木) 02:09:58 ID:m/3BH7fu
初夢が現場で問題発生の夢。施主から呼び出し。配筋のミスでコンクリ打ちはじめw
んで、地震が来て壁量計算ミス指摘されておおもめの夢。
最悪だw
639 :
名無し組:2008/01/03(木) 02:11:43 ID:???
ま、まぁこの数年はすべて完了検査受けてるしな・・・。意味何にもないけど・・・。
640 :
名無し組:2008/01/03(木) 15:34:45 ID:???
なんで日本国民は、創価学会を母体に持つ公明党の無能な議員を
大臣なんかにして平気なの?
641 :
名無し組:2008/01/03(木) 16:37:52 ID:Y3WI7QnH
642 :
名無し組:2008/01/03(木) 23:42:08 ID:???
太平洋戦争は無謀な戦争だったのか、それとも無謀な戦争ではなかったのか。
答えをひとことでいうと、やはり、あの戦争は無謀きわまりない戦争だった。
しかし、無謀とは、小さな日本が巨大なアメリカに立ち向かったということではない。
腐朽官僚制に支配されたまま、戦争という生死の冒険に突入したこと。それが無謀だったのである。
明治に始まった日本の官僚制度は、時とともに制度疲労が進み、ついに腐朽して、機能しなくなった。
軍事官僚制も例外ではない。
いや、軍事官僚制こそが、腐朽して動きがとれなくなった、典型的な
ロトン・ビューロクラシー(腐朽官僚制)であった。
そんな軍部のままに戦争に突入したのは、たしかに無謀だった。
その意味で、あの戦争は「無謀」だったのである。
日本は物量戦に敗けたのではない。技術力で敗けたのでもない。
指導者の無能力が原因で敗けたということがよくわかる。
目的を見失う官僚たち。腐朽した官僚がまず見失うのは、目的である。
戦争の目的は何か。それは、勝つことである。
戦争に至る経緯はいろいろあるにせよ、始めたからには、勝つことが目的となる。
実際に戦いを実践する軍部はなおさらのことだ。
勝つための方策や手段、それが軍部のやるべきことのすべてである。
その目的が、優秀な官僚にも見えなくなることがある。本来の目的を忘れて権力を使うようになる。
権力を自分の利益のために使うという意識すらなくなってしまう。
あるいは、関心が自分の仲間への忠誠心だけになって、外に対する役割を忘れてしまう。
軍部でいえば、国が勝つためにやってる戦争が、自分たちの組織のための戦争になってしまう。
なにか似ているな。
643 :
名無し組:2008/01/04(金) 00:21:15 ID:???
ディズニーランドでわら屋根からボヤがあったみたいだが、
不燃材じゃなくてもいいのかね???
644 :
名無し組:2008/01/04(金) 00:52:44 ID:???
ねずみーランドみたいな場所の施設って基準法なの?
エロイ人教えて!
645 :
名無し組:2008/01/04(金) 01:34:49 ID:JfQVdqMB
世の中変えるには政治家にたよるしかないんだが、まともなのが立候補しない wwwww
世の中変わらないわけだよ。
クーデターしかないような気がしてきた。
どっかの国で首相が暗殺とかいニュース見て」「馬鹿だなあ」とおもうんだが、
さて日本は?というとアホ官僚が国民の税金盗み放題(社保庁や郵便屋ね)
それでも暴動ひとつ起きない、なにもせずこの馬鹿役人のしもべにあまんじてる
我々も同じくらいアホなんだろうなと思い始めている。
こんなおめでたい国民 ほかにいるのだろうか?
646 :
名無し組:2008/01/04(金) 01:39:27 ID:???
そう。暴力革命以外ありえない。
647 :
名無し組:2008/01/04(金) 06:15:17 ID:???
一 斉 蜂 起
648 :
名無し組:2008/01/04(金) 12:05:30 ID:???
649 :
名無し組:2008/01/04(金) 13:59:50 ID:???
>>581 電突どうだった?
「検討して後日ご返事差し上げます」ってバイトのねーちゃん言ってなかった?
650 :
名無し組:2008/01/04(金) 22:28:24 ID:???
>>645 >まともなのが立候補しない
ちがうね。
まともな人間は政治家になれないような仕組みに仕上げている。
2世3世・・・5世議員までいる。
事実上の世襲なんだが、
そいつらに飼いならされている有権者も有権者。
ということで、
結論としてはクーデターしても無駄です。
有権者とやらがこの状態ではねw
651 :
名無し組:2008/01/04(金) 22:54:34 ID:???
652 :
名無し組:2008/01/04(金) 23:07:10 ID:???
公家(官僚)の腐りきった天下(政策)はもういい
天下布武かエンペラーのどちらかが必要だな
653 :
中の人(勤務外 ):2008/01/05(土) 00:51:26 ID:xmCB1w9G
初日からフル勤務サービス残業付きはさすがにこたえるう
>>643 644
準防火地域でも法22条区域でもなく
耐火建築物等の仕様・性能の制限が無い用途のものならOK
規定あっても500u以内にまとめて、それ以外の建物から十分離れているとか。
遊園地の施設も建築又は工作物(遊戯施設・観光用EV等)
あるいはその複合という具合に
基準法の対象になるものは多数ありますね。
職場からは書けないの資料確認無し
まちがっている部分あればご容赦を
654 :
名無し組:2008/01/05(土) 01:00:49 ID:M12S1JbL
>>651 何て言うか話している内容以前に
この事務次官、自分の言いたいことをわかりやすく簡潔に話す事が出来ないんだね
さすがノーパンしゃぶしゃぶ事務次官w
655 :
名無し組:2008/01/05(土) 01:59:44 ID:ccLlhzNk
いやぁ、この状況で「さらに加速」というあたり
さすが、何の準備も無く「あとは民間放り投げ」
で法改正をした官庁の面目躍如ですな。
要するに今も現場のことなんか、こいつらなんにも
わかっちゃいねぇw
656 :
名無し組:2008/01/05(土) 11:51:23 ID:???
法改正による滞りによる今後の反動増に備えて厳しい今のうちに建てたい人は頑張った方がいいんですか?
657 :
名無し組:2008/01/05(土) 11:59:39 ID:???
>>646 今の流行はサイレント・テロだよ
だったら国内景気の冷え込みに国民挙げて取り組みましょうっていうものらしい
国を共産党に任せようっていうかなり画期的な運動で若年層の間に広がっているらしいよ
658 :
名無し組:2008/01/05(土) 13:45:33 ID:jlU1CiW3
どうしてもたてたい人は金と時間にものすごい余裕を
もってがんばったら。
659 :
名無し組:2008/01/05(土) 14:43:13 ID:Ut0fMXMf
構造屋さんおしえてください。
【大梁端部の許容モーメントは、ウェブを無視してフランジ
のみを有効にする。】は正しいですか。
660 :
名無し組:2008/01/05(土) 15:58:42 ID:???
661 :
名無し組:2008/01/05(土) 17:54:31 ID:9d4tbC3M
年金問題や薬害C型肝炎訴訟問題などで明らかになった官僚ベッタリの福田内閣。
中でもヒドイのが、冬柴鉄三国交相だ。
同省所管の独立行政法人(独法)、都市再生機構(UR)の見直しでは、
早くから官僚の“手先”となって奔走。役人そのものの動きを見せたが、
関係者もア然としたのが21日の会見だ。その直前に冬柴は福田首相、
町村官房長官と会い、URについては「3年後の組織見直し」で決着した。
結論は先送りということだが、会見では「(民営化の選択肢は)私の頭にはありません。
(現状維持が)あると思います」などと言い、“見直しなんかしませんよ”と
公言したのである。
URは、毎年1000億円超の補助金が投入され、繰越欠損金が5000億円に上る。
こうしたカネは、28の関連会社と9の財団に流れ、剰余金という形でストックされている。
この構図の中で甘い汁を吸っているのが、国交省や防衛省からの天下り理事らだ。
URファミリーの総資産は連結ベースで16兆4000億円。
本紙が入手した資料によると、ファミリー企業の日本総合住生活は251億円余、
新都市ライフは128億円余、URリンケージは71億円余の剰余金をため込んでいた。
本気でUR改革をするなら、まず、冬柴のクビを切ることから始めるべきだ。
ソース
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/31gendainet02035157/
662 :
名無し組:2008/01/05(土) 21:09:35 ID:???
____
/ \
/ \ / \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
やるお
663 :
名無し組:2008/01/05(土) 22:21:32 ID:YlLSbGKE
659 の方、年寄りの構造屋ですが、マジレスと言うのですかね、回答します。
多分、柱に角形鋼管を使用している場合の話だと思います。梁のウェブに対し
柱側にウェブに対する物が無いので、無視という話だと思います。
柱が H形鋼で有れば必要無いと思います。私の使用している一貫計算
プログラムなどでは、ウェブを無視した場合でも、さらに許容応力度の
低減も同時に考慮されるので、かなり不経済になっています。
それでも、このような、ご時世なので、不経済で有ることを、又理論的に
おかしい事で有っても、そのまま進めるのが実務の世界と割り切って作業
を進めています。幸い、私の場合は周りが不経済うんぬんでは無い事を
承知して下さる方がいるので助かりますが、本来の客へのサービスとか
日本のバイタリティーとか、大きく言えば地球環境とかへの悪影響なりに
対し目をつぶって仕事をしていますので、悲しい限りです。
664 :
名無し組:2008/01/05(土) 22:40:42 ID:???
今回の改正は間違えている。
単に構造計算等を偽装した者への罰則だけを厳しくすれば良い事だったのに!
ほとんどの真面目にやっている人達は無駄な労力、時間、お金を使うだけ!
まあー官僚に取っては天下り先が増えて喜んでいるみたいだけど!?
665 :
名無し組:2008/01/05(土) 23:02:52 ID:???
北町奉行所と南町奉行所が互いの業務を相互監視したように、
国交省の施策自体をピアチェックできればいいのに。
南側国交省と北側国交省
666 :
名無し組:2008/01/06(日) 08:42:02 ID:tWmD62Ef
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
667 :
名無し組:2008/01/06(日) 12:38:45 ID:2ewN/5SK
ぜんぜん改善されない、建築確認
どんどん建設業界が、経営悪化!!
倒産続々・・・・
話しでは、益々厳しくするそうです。国土交通省
668 :
名無し組:2008/01/06(日) 13:34:09 ID:???
あれもこれもすべてアメリカ様の指示通りなんだってさ。
669 :
名無し組:2008/01/06(日) 15:06:35 ID:???
>>667 でもさ、あんまり大きいところが潰れたってでないでしょ
大型買収が続いているからね
こういう形で今年は外資のフロント企業になる建設会社が増えると思いますよ
670 :
名無し組:2008/01/06(日) 15:25:19 ID:???
>>654 役人ていうのは簡単な話も誰にもわからぬような表現で難しく話すのが
仕事だろ。 しょうがないんだよ。
671 :
名無し組:2008/01/06(日) 16:02:33 ID:???
672 :
名無し組:2008/01/06(日) 17:31:45 ID:???
そろそろ半年たつけど、6月後半に建てるのに相談したらしばらく待てとアドバイス受けたんだけど
現状は何も変わってないようですね?
673 :
名無し組:2008/01/06(日) 17:59:27 ID:???
>>665 俺も似た様な事を考えた事がある。
全ての省庁を東軍と西軍に分け、政策を競わせる。
大臣は行司役だw
674 :
名無し組:2008/01/06(日) 18:39:35 ID:???
>>673 談合して両者目くそ鼻くその政策議論をするだけ
↑民間から学ばせてもらったとホザクのがオチw
675 :
名無し組:2008/01/06(日) 19:55:46 ID:???
>>674 管直人が厚労省大臣の時に、
薬害エイズの無いといわれた書類を官僚に発見させたのは、
探す方に責任を与えたから。
いくら同組織内でも、自分のチームを殺してまで先輩の不備をフォローしない。
同様に、国交省内に、政策チェックチームを作り、
今回の改正のような広く社会に混乱を招き、甚大な被害を与え、
総理大臣にまで陳謝させる事態をまねいたら...竹島勤務にするぞ!でOK
676 :
名無し組:2008/01/06(日) 22:40:34 ID:xUPK9Nc2
>>675 要はナントカと鋏は使いようってことね
今、日本に必要なのはそういう政治家なんだよね
菅さんも薬害エイズ以降は鳴かず飛ばずなのが残念
677 :
名無し組:2008/01/07(月) 18:11:58 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
改正建築基準法が経済に与える影響について2 [経済]
【混乱】建築基準法改正の影響を語るスレ2【長期化】 [建設住宅業界]
日経225先物オプション実況スレ1618 [市況1]
■■■大東建託を糾弾しよう!■■■ [建設住宅業界]
日経225先物オプション実況スレ1620 [市況1]
678 :
名無し組:2008/01/07(月) 19:15:00 ID:???
>>676 元は民主党の連中とマスゴミが、
確認検査機関を民間にやらせた国の責任って騒いだのを忘れたのか?
今の薬害肝炎と一緒だよ
だからこんな国交省が責任をとらないでいいような法にして
建築士にだけ責任をおっかぶせるという法に落ち着いたんじゃないか。
ゼネコンは圧力団体だから手を出せなかったからさ。
679 :
名無し組:2008/01/07(月) 20:43:09 ID:???
構造辞めようか思案中・・・
環境計画に興味あるんだけど意匠ってめちゃ薄給だよね・・・
進むも地獄引くも地獄か
680 :
名無し組:2008/01/07(月) 21:34:18 ID:???
681 :
名無し組:2008/01/07(月) 22:30:36 ID:???
682 :
名無し組:2008/01/07(月) 22:39:25 ID:???
>>681 (問) 建築確認の件ですが、経済の影響などについて心からお詫びをしたいとおっしゃっいましたが、
一方で、不可欠で通らなければならなかった道でもあるとおっしゃっています。その進め方について、
手続き、やり方など本来こうするべきだったというものがあって、それと反していたという点が、
もし具体的にあるならば、本来はこうするべきだったというお考えがあるならば、教えてください。
(答) 法施行前に、4つの政省令の改正、2つの告示の改正とか、そういうものには国民のご意見を
伺う手続きが行政手続法で決められていますので、それぞれ30日以上の期間を定めてそういうものを
お聞きしました。また、案を作成する段階でも、いろいろな専門家のご意見を聞きながら進めてきています。
で、パブコメの結果が未だ公表されないのはなぜなんでしょうか大臣!!
http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcom.html
683 :
名無し組:2008/01/07(月) 22:39:45 ID:???
> 各プログラム作成会社でプログラマーに徹夜でがんばっていただいているようですが、
大変困難を極める作業で、遅れてしまいました。
> 政治は結果責任ですから。そういったことから、今日生じた混乱や、経済に対する影響を考えたときに、
私は率直に国民にそのような結果が生じたことについては、
心からお詫び申し上げなければならないと思っています。
それは本当に最善を尽くして、徹夜でやっています。
しかし最善を尽くしたとしても、結果的にこうなった以上私はお詫びをしたいという気持ちで、
お詫びを申し上げた次第です。
冬柴大臣会見要旨(平成19年12月28日)
http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/071228.html これが一国の大臣の発言なのかなぁぁぁぁぁぁぁぁぁλλλλλ......
明けましておめでとうございます
>>218 施行規則第1条の3第1項第1号ロ(3)により、添付が求められる認定書については、建築主事等が当該書類を有してない場合添付しなければなりません。添付が必要ない場合は認定番号のみの記載でよいのです
しかし、現実にはすべての認定書を添付していると思います
便覧及びその他の認定書枚数から短時間での審査は不可能かと思われます
685 :
行政の人:2008/01/07(月) 23:56:03 ID:???
コテハン外しました
>>565 >×「案内図」
○「付近見取り図」
施行規則第1条の3各表における図書の名称を用いず、類似の名称ならOKです
なお、建築基準関係規定の審査に関係しない部分(郵便番号、住所等)での誤記、記載漏れについては、便宜訂正印による補正でOKです
しかし、建築主事等には裁量権がありますので、機関・行政により取り扱いに多少の違いがあります
ところで、市役所建築課の人・民間検査機関の人・
>>2さん、どうしたの?
>>643 報道によると
地上約15メートルに設置されたアトラクション
「スイスファミリー・ツリーハウス」のわら屋根
約17平方メートルを焼いた
だそうでおそらくアトラクションとして扱われ、建築物としての規定を
適用されなかったのではないかと思われます。
(犬小屋や、模型の城などと同じ)
もし、建築物として扱われるならば当該敷地は法22条区域ですから
不燃要求がされます。
>>653 >規定あっても500u以内にまとめて、それ以外の建物から十分離れているとか。
延焼のおそれのある部分のことですか?法23条と混同してませんか?
ただし書きは茶室あずまやなどにのみ適用ですよ。
687 :
名無し組:2008/01/08(火) 00:11:21 ID:???
意図的に確認件数を減らしているという見方だな
改正建築基準法が経済に与える影響について2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1195657990/395 395 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 23:54:04
総量規制を都市計画でやったら、明確な証拠が残ってしまいます。
現在の改正建築基準法による実質「総量規制」は、ピアチェックを行う、適判員の過剰反応という形で収束しようとしています。
官僚からすると「してやったり」です、痕跡は残りません。
688 :
中の人(勤務外 ):2008/01/08(火) 00:50:16 ID:ti+8QT6C
689 :
名無し組:2008/01/08(火) 01:38:30 ID:???
>>678 そうその通り
支持したいのはやまやまだが
今の惨憺たる建築基準法を作らせたのは結果的に民主党!
↓長妻
http://www.naga.tv/kokkai/shitsugi/index.html 2006年2月23日 【政倫審】国交省への働きかけ疑惑 伊藤元国土庁長官に質す
2006年1月17日 【証人喚問】小嶋進ヒューザー社長に対し、耐震偽造問題を質す!
2005年12月21日 【国土交通委員会】マンション30万戸、一戸建て200万戸も! 退避勧告マンション並みの耐震性
2005年11月30日 【国土交通委員会】耐震構造計算書偽造問題について国土交通大臣を厳しく追及!
2005年11月29日 【国土交通委員会】参考人質疑 耐震構造計算書偽造問題を質す!
叩くだけ叩いてマスゴミにちやほやされて
その後は知らん!だってコイツ
ほんと刺ね
690 :
名無し組:2008/01/08(火) 02:19:36 ID:???
>>689 煽ったのは長妻じゃなくてイーホ藤田と組んだ馬淵だろ
民主党の法案は設計施工分離を謳うなど良い面もあった
691 :
名無し組:2008/01/08(火) 02:27:24 ID:???
>>690 アネハの時の長妻議員は公務員の代弁者以下というか 完全に外していた。
安部卸の準備と見て(偽装問題の解決は二の次?)
藤田にアパだけ持ち出させて問題にさせた馬渕議員の方が
政治屋としては遥かに上だったな。
692 :
名無し組:2008/01/08(火) 08:03:19 ID:???
その後のアカヒのレッテル貼りは素晴らしかった
・国の手抜きで民間の確認検査機関のずさんな審査
・いい加減で責任感のない建築士を取り締まれ←これをうけて一時、学歴による足切りも検討された
民間を野放しにした国の責任へと後半は力点が移っていったんだよな
693 :
名無し組:2008/01/08(火) 11:18:55 ID:???
>>692 確認申請で構造計算の審査が実態としてほとんど機能していなかったのは事実だから
民主やマスコミの言っていたことはあながち間違いではないけどね
で、自分たちが袋だたきにされたことに過剰反応した酷土交痛省は
建物の安全性とか消費者保護とかはそっちのけで、
何があっても自分らに責任が及ばない様にした無茶苦茶な法律を作ったってわけ。
偽装の問題点は
@民間審査機関にゼネコンやハウスメーカー等が出資していて公平性が確保できていない上
早く確認を降ろしますというサービス合戦になって「審査」がなおざりになっていた。
A行政・民間双方とも審査機関に構造設計を「審査」出来る人材が絶望的に不足していた
B設計施工一体が日常化していて、本来消費者側に立つ建築士が供給側に隷属することを強いられている
悲しいかな、上の問題点は今回の改正では全く手当てされていない。
694 :
名無し組:2008/01/08(火) 12:30:04 ID:O50U9i6d
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080107 >現時点で3社が大臣認定を申請済みで、1月中に提供が始められるよう、
>国交省は「最大限の協力をしていく」(冬柴鉄三国交相)考えだ。
※2008/1/7の記事
http://www.structure.jp/be51.html >当社としては、現時点において、このプログラムで新制度下の認定を取得するという「意向」は
>もっています。しかし、これは当社の意向だけで決められる事柄ではなく、現在の状況では、
>その具体的なスケジュールについてうんぬんすることはできません。
>(おそらく、2008年春頃にプログラム認定のための「審査要綱」が出来上がるものと思われますので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>そのあたりになれば、ある程度具体的なことをお伝えできるはずです。)
※2007/12/14付けの発表
大臣!今年の3月頃に「要綱」が定まる認定プログラムが1月に出荷されるのですか?
695 :
名無し組:2008/01/08(火) 12:42:06 ID:DLjQOboY
中堅マンション分譲
グレイス株式会社
事業停止、事後処理を弁護士に一任
負債60億円
続々と、不動産会社・建設会社 倒産へ
696 :
名無し組:2008/01/08(火) 14:23:53 ID:???
>>693 その問題点はどこで言ってもスルーされませんか?
つまりそこに乗っかってる人が多いってことですよね?
わからないはずはないと思うんですけどね。
697 :
名無し組:2008/01/08(火) 16:28:02 ID:O50U9i6d
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070108_3_.html > この状況に鑑み、民間企業が主体的に開発に当たっているものではあるものの、
>国が特例的・主体的に関与し、当該プログラムを仮認定※した上で、
>構造計算プログラムの開発を促進するために、民間の設計者等の協力を得て、
>関係者からなるコンソーシアムを設置し、試行的にプログラムを利用し、
>ソフトウェアの不具合の確認などを行うとともに、
>仮認定プログラムの正式な大臣認定後に大臣認定プログラムが円滑に利用されるよう、
>仮認定プログラム等を用いて全国の設計事務所等に対してプログラム利用に関する
>研修会を実施することとする。
要は大臣認定プログラムがなかなか完成しないから、
未完成品を世に出して、実際に設計する建物を実験台にする気か
今度は消費者をモルモット扱いかよ
698 :
名無し組:2008/01/08(火) 16:32:50 ID:???
構造屋さんに聞きたいんだが
>(株)NTTデータの構造計算プログラムについて、1月21日を目途に仮認定を行い、その後速やかに
>コンソーシアムを発足し、仮認定された構造計算プログラム(以下「仮認定プログラム」という。)の
>試行利用を開始する。また、プログラム利用に関する研修会についても、順次開催する。
(株)NTTデータって構造計算プログラムを内製してるの?実際のところ使えるの?
699 :
名無し組:2008/01/08(火) 16:51:22 ID:???
実はNTTは老舗で昔から手掛けてるよ。
700 :
名無し組:2008/01/08(火) 17:30:02 ID:???
でもNTTのはゼネコン向けで馬鹿高いからフツーの設計事務所には縁がない
701 :
名無し組:2008/01/08(火) 17:33:22 ID:???
コンソーシアムにはゼネコン設計部と大手設計事務所が参加、
そこだけ認定プログラムが使えて敵判期間も短縮、って落ちか。やれやれ。
702 :
名無し組:2008/01/08(火) 17:38:15 ID:???
703 :
名無し組:2008/01/08(火) 17:40:51 ID:jEpCuGDG
「原油高高騰」ってほんて便利な文句だな。
高いものはしょうがないみたいな諦めでコトが収まるし。
改正うんこ建築基準法のほうがよっぽど日本経済に悪影響を与えているというのに。
704 :
名無し組:2008/01/08(火) 17:51:44 ID:???
認定ソフトも所詮矩形ラーメンしか適用できんだろ?
異形ラーメンには使用不可。
ダ メ ボ 確 定 !!!
705 :
名無し組:2008/01/08(火) 18:13:36 ID:???
706 :
名無し組:2008/01/08(火) 19:44:56 ID:???
>>693 民主の回し者?
結局行政でも、数年転勤で専門家が育たず、同じように間違った計算書を
通していたのは??
そしてマスゴミが正しいというが、結局、民間の確認検査期間のありようが間違っていた
という点は?認定ソフトの意義は?
707 :
名無し組:2008/01/08(火) 20:44:11 ID:5FwehF27
そうかそうか
708 :
名無し組:2008/01/08(火) 21:35:19 ID:???
勘違いかもしれませんが,
認定ソフトを使って構造計算を行ったら,
規模に関わらず適判が必要なんですか?
709 :
名無し組:2008/01/08(火) 21:53:43 ID:???
>>706 >結局行政でも、数年転勤で専門家が育たず
これを直さない限り本当の改善はムリ
だいたい、こんな専門性の高い審査を素人同然のヤツがやること自体間違っている。
適判からして、明らかな設計素人が多数だし
710 :
名無し組:2008/01/08(火) 21:57:49 ID:???
>>708 だよ
法律の構造自体が穴だらけの欠陥法律だから
711 :
名無し組:2008/01/08(火) 22:04:32 ID:???
>>688 今年はがんばって適判とろうね。
あ、受験資格ないんだっけ?
すまんすまん。ww
712 :
708:2008/01/08(火) 22:21:22 ID:???
>>710 そうなんですか。
認定ソフトつかったときの適判手数料の方が安いのに違和感を感じていたのがやっと解決しました。
同額でよさそうなもんなのに・・・。
集金システムへの準備は周到ですね。
713 :
名無し組:2008/01/08(火) 22:23:56 ID:???
>>693 2chで審査がおざなりで早いと評判だったのは
独立系を売り物にしていた所だったの思い出した
未だスレが残っているのは過疎板の証拠でもあるけど
まあ、これ書くと工作員もどきがお決まりのレス付けるんだろうなw
714 :
名無し組:2008/01/08(火) 22:48:27 ID:???
伊東豊雄のトッズや構造的にとがった作品はどうやって適判するんだろう。
解析できるのかいな。
715 :
名無し組:2008/01/08(火) 22:57:48 ID:???
716 :
名無し組:2008/01/08(火) 22:58:45 ID:???
>>711 中の人いじめちゃダメだよ。
書き込みから一級建築士すら持っていないことは分かりきったことじゃん。
717 :
名無し組:2008/01/08(火) 23:23:49 ID:???
ん、中の人や行政の人他は今日は来ていないの
>>714 つ大臣認定
適判いらないようにする
大臣はソフト会社にも徹夜させていると明言したけど
労働基準法的に適法なのだろうか。
まあ、あれだけ偽装がさわがれた以上、確認申請の厳格化や、構
造計算のピアチェックなんかはいずれやらなければならなかったこと。
今回の問題は拙速すぎたにつきる。
法改正の施行時にそろっているべき法令・解説本・ソフトがなかった。
ようやく構造計算ソフトが出来てきたところを見ると、
早くても法改正の施行は今年の6月だった。
719 :
名無し組:2008/01/08(火) 23:36:32 ID:???
これでもし何か有っても行政には責任は無い。過失は無かった。
という立場には変わりは無いのでしょ?
どんなに立派に確認申請書を作成しても建築の質には関係の無い事だな
無駄だよ 無駄
720 :
名無し組:2008/01/08(火) 23:42:26 ID:???
> 大臣認定プログラムは審査の省略ができるとの考えのもと、
この金額に相当する割合で、40%も審査の省略をしたとするなら、
それこそ危険なことが発生します。
構造設計者のミスやプログラムのミス等の見過ごしも起こるし、
もしかして重量を少なく見積もった偽装が行なわれたとするなら、
それも見逃してしまうことになってしまいます。
偽装防止策の急先鋒として、鳴り物入りで世に知られた新しい大臣認定プログラムが、
実は偽装防止策にならないばかりか、最も危険な存在になろうとしているのだから、
運用の面でボタンの掛け違いが起こっていると言えます。
http://www.kozosoft.co.jp/topics/nintei.html
721 :
名無し組:2008/01/08(火) 23:50:50 ID:???
>構造設計者のミスやプログラムのミス等
あるのがわかっててなんで今まで問題視しなかったんだろうな
722 :
名無し組:2008/01/08(火) 23:57:57 ID:???
【建築士の】国交省に抗議運動【地位向上】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1188860038/513 513 名前:名無し組[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 06:45:54 ID:???
>512ただ、その原因は国交省の主張と同じと思っていると思う
国交省の主張が実は見当外れで、シロート主張である。
だけど国民、マスコミが騙されている。お上の・・・・である。
かつて、大臣認定ソフトが有り、1mの高さの計算書等出さず、数センチであった。
しかし、フロッピーはださなかった。
フロッピー1枚出して再計算すれば済むことを、国交省はしなかった。
何故か、建築行政の本質化、効率化は、自分達の利益に成らないから。
天下り先など見越せない等で、本質から離れうまく国民をだましてきた。
そして、騙しながら最もらしい方法を編み出したのが、6.20の建基法
改正(本当は改悪)だ。
実は、プロの計算書を、シロートの審査官がチェックする体制が50年
近くになるのを、ほっといていたのが、国交省である。
今も変らずで、ようやく敵反印?制度(人数不足で機能しない)
アネ歯を利用して、天下り先を確保しながら見た目は最もらしくして、
国交省の責任は完全に逃れ、全て建築士と審査機関に
あるとして、出来たのが6.20である。
だがしかし、これから本格的に起こるであろう建築不況を引き起こす事に
なるとは、国交省も臍をかんでいよう。これからの存続の危機に
怯えているのが国交省である。自業自得といえる。
以上が現建築に携わっている人たちの思いであるといえます。
723 :
名無し組:2008/01/09(水) 00:00:18 ID:???
724 :
名無し組:2008/01/09(水) 00:42:44 ID:???
725 :
名無し組:2008/01/09(水) 02:40:35 ID:???
726 :
名無し組:2008/01/09(水) 07:25:00 ID:???
>>713 あそこが審査早かったのは事実だが
偽装見逃し率はどこでも大差ない。日本建築センターでも見逃した。
姉歯が持ち込みまくったのが運の尽きだったね。
507 名前:ワールド名無しサテライト[] 投稿日:2008/01/09(水) 09:03:31.58 ID:93ZKxhXN
この有様を見ると、建築不況上等、という気になってきた
728 :
名無し組:2008/01/09(水) 09:20:02 ID:1SO5rM98
新聞などでは認定ソフトが現状混乱の特効薬になるような書かれ方だけど、
本当にそう思っている人いますか?
いらっしゃったらご意見うかがいたいんですけど。
本質的には何も変わらんと思うんですけど。
729 :
名無し組:2008/01/09(水) 09:54:31 ID:???
>>728 何も変わらんだろう
人手不足なだけだし
知り合いがどんどん事務所辞めたり畳んだりしてて
今後どうなっちゃうのか日々不安になる
730 :
名無し組:2008/01/09(水) 09:55:03 ID:???
Verうpのたびに認定取り直しまともな企業なら撤退します。
731 :
名無し組:2008/01/09(水) 10:01:22 ID:???
なにやらしても後手後手だな、幼稚園児でもわかりそうなもんだがw
732 :
名無し組:2008/01/09(水) 10:40:19 ID:JjBS28UI
官僚「シナリオ通りだ」
じゃねーの?
733 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:18:27 ID:???
バブルへGOを見なかったのか?
建築関係の零細企業潰しだよ
政治家は建築関連の下部を空売ってるに100万ペリか
734 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:23:10 ID:???
20年前のバブルは融資しない冷やし水
近年の不動産バブルは建物建てさせない冷やし水
735 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:25:46 ID:A4X8PihK
736 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:28:05 ID:???
構造プログラムに限らず確認手続全体が「試行中」だな
737 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:31:06 ID:???
なぜ国が仲介すると構造プログラムの開発が早まるのだ?
738 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:36:04 ID:???
>>726 > 偽装見逃し率はどこでも大差ない
申請時に偽装を指摘した機関は有るの?
739 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:42:46 ID:???
>>737 バグフィックスのたびに認定取り直す手間などなどを免除されるから?
これ、ほかのソフト屋も同じ扱いにしないと全くフェアじゃない。
>>723 ここの社長の言うことは至極もっともなんだよね。
しかし、大臣認定プログラムによる計算書に対して、審査期間の短縮は危険な運用となるため
問題があります。
「大臣認定プログラム」の場合は、審査側でも同じプログラムを使用して“再計算”することで
偽装を見抜くことを義務付けています。しかし、少なく見積もった重量データや入力ミスは“再計算”で
その違いを識別することはできませんから、適合性判定員が計算結果を見て工学的判断をすることで
発見されます。この判定員による審査を半分近く省略したのでは、折角の新法もザル法になってしまい
問題が発生します。ここで恐いのは問題が起こった時の責任は入力ミスをした人や審査にて見逃しを
した人に厳罰が下り幕を閉じるだけでなく、問題が起こったマンションの住民は泣き寝入りすることに
なってしまうことです。
新法の鉄壁な偽装防止策に対して、わざわざ風穴をあけ無法化する必要がなく、審査の省略を
目的とした大臣認定制度は偽装防止策にそぐわないものです。それをあえて国交大臣名で投入するなら、
問題が生じた場合は大臣が責任をもち、住民に変わってマンションを保障することでなければ、
話が完結しません。
国交大臣が責任を持てないなら、審査の省略をする運用は危険なため止めるべきものであり、結果として
住民が犠牲者となるシステムは運用すべきではありません。
http://www.kozosoft.co.jp/topics/zyuumin.html
740 :
名無し組:2008/01/09(水) 11:48:47 ID:???
741 :
名無し組:2008/01/09(水) 12:10:35 ID:???
何があろうが国交省は「監督官庁」だから責任は無い
当事者が悪い
だろ?
742 :
名無し組:2008/01/09(水) 12:11:19 ID:???
>>740 そうか 指摘した機関は存在したのね ありがとう
743 :
名無し組:2008/01/09(水) 12:42:07 ID:???
>>739 大臣は張りぼてだから明確に法指針を決定づけた役人にも責任を
負わせるべきだな。
役人は自分たちに責任が一切来ないところでやりたい放題に過ぎる。
亡国の象徴だが。
744 :
名無し組:2008/01/09(水) 12:48:39 ID:/4kdjTcQ
早く辞任しろー 冬シバ 春シバ 夏シバ 秋シバ
建設業者の敵 大バカ大臣 次回落選決定
早く辞任しろー 冬シバ 春シバ 夏シバ 秋シバ
建設業者の敵 大バカ大臣 次回落選決定
745 :
名無し組:2008/01/09(水) 16:32:08 ID:???
746 :
名無し組:2008/01/09(水) 18:50:01 ID:???
世間は確認申請問題は片が付いたと思ってる
その後も控えてる特例廃止に瑕疵担保保険は未だワケ分らん状態
日本潰しはこれからが本番なのに呑気なものだ
747 :
名無し組:2008/01/09(水) 19:16:00 ID:???
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 何か資格は?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ やるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
748 :
名無し組:2008/01/09(水) 22:16:21 ID:???
>>745 そもそも建築士法にて、一定規模以上の建築物は建築士でなければしてはならないとされている。
建築士とは建築物の設計、監理を行う技術者に与えられる国家資格である。
建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を理解しているものにのみ
与えられる建築士免許、この資格を有する技術者のみが一定規模以上の建築物の
設計を行うことができる。
建築士法が機能不全に陥っている、これが問題。
749 :
名無し組:2008/01/10(木) 00:30:36 ID:???
ある適判員がまるで狂っているようで
頃してやりたいくらいなんだが
どうしたらいいかな?
もう適判まわって1ヶ月半・・・
750 :
名無し組:2008/01/10(木) 08:53:00 ID:???
ほかに出しなおせ
751 :
名無し組:2008/01/10(木) 12:01:29 ID:???
>>749 その様子だと中間地点ぐらい?
年末正月はさんでるし・・・。
音信不通になってそろそろおりるのかと思ってたら
書類送ってきて延長みたいなパターンですよね?
しかもわけのわからん指摘事項1行とか。
752 :
名無し組:2008/01/10(木) 19:24:19 ID:qQ6Xva/G
大臣認定っていくらくらいかかるんですか?適判だけ免除ですか?
753 :
名無し組:2008/01/10(木) 20:01:47 ID:???
役人もこの程度の認識なんだろうな・・・
ちなみに設計方針や条件、入力データについてのチェックが重要なのであって
結果に対する所見への見解も今と変わらないよ。
認定プログラムが出ることで適判へのストレスがますます過大になるだけで
設計及び判定の処理能力の総量は何も変わらない。
法を弄んでる役人と実務では実地の認識に相当のズレがあって
未だに国はそのズレを黙殺している。
今回の不況、そしてこれから更に凄惨な社会情勢を招くことになる今回悪法の責任は
現場の声を無視し続けた役人ももちろんだが、マスコミ、国民皆が共犯だよ。
754 :
名無し組:2008/01/10(木) 21:42:52 ID:???
>>728 まさか!>特効薬
中小の四角四面のところには効果があるかもしれませんがね。
入力を受け付けないような、複雑な建物の場合は大手に頼んで費用積んでも
出来にくくなるでしょうし。こういうところで構造は二極化が進むと思います。
まさに何時の時代であれ一級建築士に合格するのは大変なことだよ。
取ったあとどう自分を磨くかが建築家、技術屋の生き様です。
どんな資格についても共通だと思う。みんな必死こいて勉強したと
思う。どんな資格であれ軽く見られたくないし、軽く扱ってもらいたくない。
こんな論争はあること事態、これらを管理している国の責任でもあるし、
今回の法改正は人間を振るいにかけている。
資格を取ってからのスタートは間違いないことであるし、そんなにせっぱ
つまっている有資格者が企業に紛れこんでいるのも事実。
本来ならこのような事実を把握して国が対応し、実態に応じた
法改正をすべきことだったと感じる。
今は不安でいっぱいの状況だけど、俺はあえて2ヶ月以内に
設計事務所を開設する。あえて時代に逆行してやる。
人間得て不得手ある。
みんな人の資格について批判するな!!資格に上も下もない。
プロはプロだ!!自分に自信を持て!!
756 :
名無し組:2008/01/10(木) 22:30:33 ID:???
>>751 まさにその通り
なんとか電話したら
今仕事で忙しいと一方的に切られた・・・
ウチの案件は「仕事」ではないのか?・・・
757 :
名無し組:2008/01/10(木) 22:55:56 ID:???
758 :
名無し組:2008/01/10(木) 23:04:08 ID:???
>>754 ところがどっこい、一番最初に認定されるNTTデータのソフトは自由度抜群が売りのものなんだな・・・
立体トラスアーチ屋根の仕事があったので仕方なく買ったんだが、正直これがトップ認定とは思いもしなかったよw
759 :
名無し組:2008/01/10(木) 23:22:01 ID:???
多分認定バージョンで計算計算しようとすると入力項目が俄然制限されるんじゃない?
でもって、チェックボックス一つで認定が外れて様々な入力し放題。
プリントアウトの表紙に認定か非認定かが出力される、てなオチ。
他社ではそんなダブスタらしいよ。
そもそも新しい認定PRGは偽装しにくくする事の他に入力形態に制限を加えることで
モデル化などの判断を確認申請時にある程度しなくて済むようにすることも目的。
多くのメーカーは入力の自由度が国交省が求める入力制限を上回っているはずなので、
結果としてほとんどのPRGでは認定に対する制限が出るんじゃないかな。
想像では屋根勾配やフレーム傾斜が15度を超えると認定外、とか。
760 :
名無し組:2008/01/10(木) 23:25:02 ID:???
761 :
名無し組:2008/01/10(木) 23:56:49 ID:???
まじめにやってるって言ったってよ、みんなすべてにおいて完璧かっての。
突付けばいくらでも突付けるよ。
基礎だって、軸組みだって普通の住宅で構造計算してるかって。壁量ぐらいだろ。
地盤調査だって、金がかかるからと拒否したりする施主や業者。信じられないが。
それでも仕事をしなきゃ食っていけない現実。
なんでも理想をやるほうが楽。気持ちもね。
やめるか。やめれない。他に何の仕事すりゃいいかわからんよ。
俺は自分がかわいからうるさいことばっかり言ってたら、仕事が減った。
法律のことを言ってるだけなのにね・・・。
762 :
名無し組:2008/01/11(金) 00:08:31 ID:???
>>756 延長のための指摘事項探しとその書類書くので手一杯みたい・・・。
763 :
名無し組:2008/01/11(金) 00:17:16 ID:???
>>761 政府は建築士を標的にしているが、建築士の立場は川下の位置付け且つ悪人だ
川上には何も無しだ
6.20で川上からに加え、法的にも圧力が増したな
764 :
名無し組:2008/01/11(金) 00:24:16 ID:???
>>763 圧力が増して、報酬はそのまま。世間に家に何かあったら施工業者じゃなく
建築士にも責任をってことを気が付かせた。
ま、無い袖は触れないけどね。廃業してトンズラするよ。
一生懸命、施主のためにやってんだけどさ・・・「設計屋のわが身かわいさで、言われたことやってたら
儲からないよ」なーんて客の施工屋から言われたらさ・・・・。バカらしくなってきた。
765 :
名無し組:2008/01/11(金) 00:39:28 ID:???
しばらくは貝になった建築士が勝つな。
冤罪摘発建築士、微罪見せしめ建築士、殉教建築士、いろいろな建築士が資格剥奪され、
国交省の「やる気」を広報するだろう。
庶民も喜ぶしマスコミも喜ぶ。
しかし、ふと我に帰る。自分の住むのは家は?と、
外では傘を持てば雨は防げるが傘だけでは足りないと。
本来が地震国である日本の建築士制度は、規制緩和とはそぐわない領域。
人々の中から心からの需要は帰ってくる。
その時までにスケープゴートで屠られていなければ。
とにかく生き延びよう。
766 :
名無し組:2008/01/11(金) 03:28:12 ID:???
日常の設計業務はバカ法に則りきちっとやる、
報酬もきちっと取る、戦いだよ。
諦めたら終わり。業者や施主の負担だから。
施主の負担を決定したのは、バカ交渉。
この意気で新規参入もOK。恐れるものは何も無い。
何が全国民のための法か施主が一番困る。
矛盾している施主から一揆が起こる。
767 :
名無し組:2008/01/11(金) 07:11:25 ID:???
>>749 実際マンパワーがないところに国交省の「ちゃんと審査しているな」っていう
抜き打ち査察もあるだろうし、実際弾力緩和化って言っていても箱を開けてみたら
それどころか更に法の厳密適用化を謳っているんだから
いまだにうるさいことを言うところは多いよ
768 :
名無し組:2008/01/11(金) 09:36:35 ID:lafnntu1
一級建築士の年齢構成をみれば、
15年後には資格としては人手不足になる。
少子化の速度よりも速いと思う。
いま35歳以下の一級建築士は将来いいんじゃないか。
現状は多すぎ。
769 :
名無し組:2008/01/11(金) 10:17:12 ID:???
今一級を目指して数十万?も出して詰め込みやってる連中は
かちかち山の狸がごとく
夢の大海へ乗り出す船と思っているのだろうが
砂で出来た船だと気付く頃には・・・大海の真っ只中。
770 :
名無し組:2008/01/11(金) 10:36:04 ID:???
まあ目標があるというのは何事においても良いもんだ。
その気をなくす様な発言はいかがなモンかと
771 :
名無し組:2008/01/11(金) 11:09:17 ID:???
だが、個人事務所として独立するのはもはやむずいと思う。
772 :
名無し組:2008/01/11(金) 12:01:12 ID:???
むずいというよりヤバイだね
今後どうなっていくんだろうか
773 :
名無し組:2008/01/11(金) 12:50:48 ID:???
774 :
名無し組:2008/01/11(金) 13:01:12 ID:???
高齢化と年金支払い引き延ばしで70近くまで
年寄り現役建築士が増えるだけ
おいしい意味がわからない
775 :
名無し組:2008/01/11(金) 13:23:33 ID:???
>>759 手元にあるSEIN新認定説明会の資料では、
使い勝手は今まで通りみたいな事が書いてあるよ
まだ暑い時期の説明会だがw
776 :
名無し組:2008/01/11(金) 14:08:18 ID:???
30前半の人間ですが200年住宅の法案が通ったらますます需要減だから
1級なんて履歴書の泊付け程度にしか考えてませんよ。
いっそのこと綺麗さっぱり足を洗う選択も見えてきた・・・
安藤忠雄本をときめきながら読んでいた俺を殴ってやりたい。
777 :
名無し組:2008/01/11(金) 15:35:58 ID:lafnntu1
物事悲観的に見たらきりがない。
200年住宅なんて、現実的かな?
15年後の1級建築士の人数計算してみたら?
40〜50代のバリバリが70代のヨボヨボに負けるとは思えんのだけど。
ちなみに僕は15年後はヨボヨボ組に近い。
でも負けんように頑張っていたいとは思う。
778 :
名無し組:2008/01/11(金) 15:51:56 ID:???
779 :
名無し組:2008/01/11(金) 16:52:25 ID:???
日本の建築士はこれからは書類作りとサインする事に終始するんじゃ
で、もし何か有れば建築士を懲戒処分で政府は安泰と
780 :
名無し組:2008/01/11(金) 19:59:07 ID:k12wgnNU
>新設住宅着工戸数:減少予見できず…答弁書、閣議決定(毎日新聞)
>
>
> 建築基準法の厳格化に伴う混乱で新設住宅着工戸数が急減した問題で、
>政府は11日、「予見していなかった」とする答弁書を閣議決定した。
>前原誠司衆院議員(民主)の質問主意書への答弁。
>ただ、原因として、国土交通省の事前の周知が不足し、
>指定確認検査機関や関係省庁が確認審査に習熟しなかったことを認めた。
>
> 新設住宅着工戸数は改正法施行直後の昨年7月から5カ月連続で減少している。
>【辻本貴洋】
781 :
名無し組:2008/01/11(金) 20:20:37 ID:???
>>780 >指定確認検査機関や関係省庁が確認審査に習熟しなかったことを認めた。
あいたた
問題の本質は法施行後、二転三転する国交省の対応によるものだって
分かって
782 :
名無し組:2008/01/11(金) 20:41:57 ID:???
>>780 > 「予見していなかった」
┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
783 :
名無し組:2008/01/11(金) 21:11:21 ID:???
784 :
名無し組:2008/01/11(金) 21:27:40 ID:???
ここでパブコメ公開を迫る猛者議員はおらんかね?
混乱を予想する意見が山のように寄せられてたのがバレたらどう言い訳するのだろ。
785 :
名無し組:2008/01/11(金) 21:47:18 ID:???
786 :
名無し組:2008/01/11(金) 21:59:25 ID:???
787 :
名無し組:2008/01/11(金) 22:20:23 ID:???
788 :
名無し組:2008/01/11(金) 22:52:43 ID:???
789 :
名無し組:2008/01/11(金) 23:16:17 ID:???
>>787 建築士法の機能不全がそもそもの原因。
国家資格である建築士のした設計だから「確認」なのである。
建築士の設計が、法が定めるような充分なものになっておれば
建築確認の停滞など起こらない。
現状、建築士の設計とみなせるものはほんの一部なのが現実である。
>>768のいう、建築士の数が相対的に少なくなることが直接効果的かは
不明だが、建築士法の機能不全がそもそもの原因であると思う。
この見解に対して異論があるなら聞かせて欲しい。
790 :
名無し組:2008/01/11(金) 23:28:16 ID:???
>>789 > 建築士法の機能不全
という事は建築士法自体に問題があると?
791 :
名無し組:2008/01/11(金) 23:31:25 ID:???
国家公務員である社保庁職員の職務怠慢、悪意ある改竄はうやむや
国家資格保持者である一級建築士の仕事は信用できないので徹底的にチェック 断罪もやむをえない
要するに
役人は生きろ 豚国民は死ね
そういう事だ
792 :
名無し組:2008/01/11(金) 23:41:00 ID:???
>>790 建築士法がその主旨・目的の通りに機能していないということ。
793 :
名無し組:2008/01/12(土) 01:23:50 ID:???
794 :
名無し組:2008/01/12(土) 01:52:14 ID:myhKOTI2
質問主意書は公開されてるんだな。
ttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm の301番。
まぁ、なんというか。。。
答弁
同年四月から六月までの間に全国で延べ約九千六百人の参加を得て建築物の設計者及び
工事施工者に対する講習会を二十三回開催し、これらの機会において関係者からは
新建築基準法第十八条の三第一項に規定する確認審査等(以下単に「確認審査等」という。)
の手続の細則についての意見があり、その意見については、改正法の施行までに、
確認審査等について定める関係政省令等に適切に反映したところである
この講習会は俺も参加したが「意匠図と構造図に不整合があれば、そこで確認申請は
ジエンドです」とか講師が言ってたぞ。あんな講習会開くからかえって確認申請が
出せなくなったんじゃないか?
答弁
改正省令等の施行により、建築確認の申請書の記載事項及び添付図書が拡充されたことに伴い、
一級建築士の業務量及び費用面での負担はその限りにおいて増加しているものと考えられるが、
当該拡充された建築確認の申請書の記載事項及び添付図書の大部分は従来から建築主事等が
必要に応じてその記載又は提出を求めてきたものであり、これは年間の建築確認の件数に
必ずしも影響を及ぼすものではないと考えている。
いや、どう考えても影響を与えているだろ。全く実態がわかっていないと、わざわざ答弁を
してどうする。というかこんな答弁を書いているくらいなら、どこか設計事務所に出向して
実地に申請図でも書いたほうが、確認行政の改善によほど役に立つのではないか?
795 :
名無し組:2008/01/12(土) 05:18:32 ID:???
>789
そうですそうです。そうですよ。
法を正しく解釈して設計し、一字も間違えず、
確認する側が次々にレチョンしていける図書を出せば、
停滞など皆無だったのです。
それができなかった建築士に停滞の責任がすべてあるのです。
文字すら間違えるようでは、国家資格者としては失格です。
根拠を明記できないような低脳も同じです。
ましてや、法解釈を勝手にやる無法者では、どうしようもない。
そういうことですから、確認申請で誤りの指摘を受けた建築士には、
違反切符を出してはどうでしょうか。
累積○点になったら、免停とか、取り消しとか。
それで、どう停滞しようと、いいではないですか。
国民の誰もが安心できる仕組みとしてやるのですから。
話違いますが、交通事故死が減りました。
今日はGTなどという車は見かけなくなり、
レッドゾーンに入っても100km/hに上がらない車ばかりです。
すばやく確認を通過したければ、それでご納得を。
796 :
名無し組:2008/01/12(土) 06:08:37 ID:???
>文字すら間違えるようでは、国家資格者としては失格です。
そうか、官僚も失格か、法そのものが訂正字あったからな、
官僚は国家資格者じゃないから良いか。
>どう停滞しようと、いいではないですか。
施主の嘆き無視か、いい論理だね、最高。
>国民の誰もが安心できる仕組みとしてやるのですから。
建築士は完璧法でないから不安です。
建築士も国民なんですが。
797 :
名無し組:2008/01/12(土) 07:09:31 ID:???
>>文字すら間違えるようでは、国家資格者としては失格です。
>そうか、官僚も失格か、法そのものが訂正字あったからな、
>官僚は国家資格者じゃないから良いか。
着工統計では、実際の統計数字より多く数字を発表しているしぃ
798 :
名無し組:2008/01/12(土) 07:12:00 ID:???
みのさんやってるよTV
799 :
名無し組:2008/01/12(土) 07:12:12 ID:???
>>795 現実を知らない机上の空論
誤字、脱字はともかく
法解釈を勝手に拡大させるのは役人の十八番だろう?
800 :
名無し組:2008/01/12(土) 08:37:16 ID:???
役人たちの
法文の軽微な変更は認めずに、
法自体の再提出を要求すべきだ。
801 :
名無し組:2008/01/12(土) 09:54:49 ID:???
>796
(誤)建築士も国民
(正)建築士は業者 ぎょーしゃ、ね。
802 :
名無し組:2008/01/12(土) 09:56:45 ID:???
元々は野党が政争の具に絡めた事から、姉歯の偽装から国家の問題になった。
そこから国が無尽蔵に巨大な賠償を負うわけには行かないと、責任を回避するように
なったのが原因だ。それはもっともな話だ。薬害肝炎で医療と保険を市場開放、自由化
するようになるというのも同じ原理だから。
結局国民はマスゴミに踊らされて今の事態を喜んで誘導してきたツケを払っている、と
そういうところでしょう?
803 :
名無し組:2008/01/12(土) 10:26:43 ID:???
804 :
名無し組:2008/01/12(土) 10:31:21 ID:???
工事届は訂正印での補正は可能ですか?
皆さんのところはどうですか?
805 :
名無し組:2008/01/12(土) 10:55:40 ID:???
樋先の高さを追記してください。斜線とは離れてるのに?
樋は勾配になってるので・・・一番高いところを書いておこう。
訂正を見て補正する仕事が一番憂鬱
806 :
名無し組:2008/01/12(土) 11:21:19 ID:ZtjoYLJi
>>795にマジレスしてるようだが、俺はどう見ても皮肉で言ってるようにしか
見えんのだが。
807 :
名無し組:2008/01/12(土) 11:25:30 ID:SzFhXhqz
>>789 >現状、建築士の設計とみなせるものはほんの一部なのが現実である。
どういう主旨で言ってるのですか?根拠は?
多くの建築士はちゃんとした設計をしていると思いますけど。
少なくとも僕の周りでは。
誤字脱字はしちゃダメということ?
808 :
名無し組:2008/01/12(土) 12:16:35 ID:???
>>807 あまりに杜撰な申請が多いということ。
用途地域が違ってる、道路斜線があたってる、設計ルートが違ってる
計算書よりも図面のせん断補強筋の数が減っている。
>>789の周りがしっかりとした建築士の設計をしているのならば
それは良かった。
ただし、だからといって確認申請の期間が短くなるとは言えない
ほかの杜撰な申請がやまのように残ってるから。
809 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:06:24 ID:???
>>808 今の士法に適合できろうような人材が絶対多数で不足するということでしょ?
なら法適合するように社会的地位を上げ、ギャランティに反映させれば
法規準に満足させる優秀な人材が集うよ。
経済原理を取り入れてるのも日本国憲法ですからね。
矛盾無く整合する法整備をしてください。
それができないのは役人の能力が無い証左ということになります。
810 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:09:09 ID:SzFhXhqz
>808
>現状、建築士の設計とみなせるものはほんの一部なのが現実である。
こういう書き方をされるとしっかりやってる人には迷惑と思います。
>用途地域が違ってる、道路斜線があたってる、設計ルートが違ってる
>計算書よりも図面のせん断補強筋の数が減っている。
ほとんどの物件でこんな程度のことがあるんですか?
地域的にはどこらあたりの方ですか?
ただ、単なる書き間違いと、
設計が根本的におかしな場合とがあるとは思うのですが。
811 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:15:48 ID:???
談合は悪としたのも現行法。
もともと、談合もお上の下公平性を担った自然発生法だったわけで
それを自由競争の名の下に弾劾したのだから、自由競争原理に従った
法整備をしてくれないとね。
低報酬、過剰労働勤務で平均年収とはかけ離れた報酬で皆頑張ってる中
更に法に準拠した能力を求められても困る。
実態に即していないという施行法を実地させた役人の判断ミス。
いっそのこと全てリセットして、20m超建物は特級建築士のみ設計可としたら?
一度日本は徹底的に壊れた方がいいのかもな。
812 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:17:33 ID:5eGv0z27
土建業半減は国策です
813 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:23:55 ID:???
>>812 都市部は耐えられるだろうけど未だアナログ産業に頼らざるを得ない
地方にとって建設業は基幹産業なんだけど。
地方からの労働人口流出が深刻になってるわけだがこれももちろん想定内
だよね?
814 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:26:40 ID:???
小さな政府の税収地方委譲も問題ありだが、そこからさらに産業まで奪って
地方を壊滅させたいのかな?
もちろんこれも想定内だよね?
偉いお役人さんの国家百年の計、日本国のグランドデザインをぜひとも
ご教授願いたいものだ。
815 :
名無し組:2008/01/12(土) 13:29:48 ID:???
>>809 俺は808だけど、役人ではありません。
行政や指定機関の人間でもありません。
>>810 >単なる書き間違いと、
>設計が根本的におかしな場合とがある
その通り。
816 :
名無し組:2008/01/12(土) 14:20:57 ID:kdMQq/Qf
神戸の地震から13年、すごい地震でした。
当時、地震より1週間後に水と、おはぎを持って
神戸の町を歩き、
犬による捜査をしている人に渡した事が思い出されます。
あのすごい地震、被害のあった建物は、
木造は、築30以上の、基礎極端に小さいか、シロアリによる
被害の建物。
RCは、昭和40〜50年築の、鉄筋はあるが、FC18〜21の設計
でありながら、FC13程度(しゃぶコン)しかない建物
のような気がします。
近年20くらいの建築は地震ではつぶれないとおもいますよ。
817 :
名無し組:2008/01/12(土) 15:15:02 ID:???
>>786 その3条は行政責任の建築士への責任転嫁のためとも言えないか
又、世間ではその3条があるために「代願」や「名義貸し」が産まれるし
設計事務所は施工屋に言わせれば「確認だけ取って貰えれば良い」だけの存在でもある
>>789 その見方は行政手続の面だけしか見ていないもので実態では無い
>>792 なぜ機能していないと思われますか?
構造・設備一級建築士には特例が適用されるようだが
あなたの見方からすると、それらの運用が始まれば審査側の停滞は無くなると?
設計事務所の知名度で審査程度を加減しているようだから
行政にとっては数える程の設計事務所に纏まった方が良いのでしょ
その方が行政にとって都合が良い
ならば、設計事務所を許可制にして計画的に配置したら如何か
818 :
名無し組:2008/01/12(土) 15:26:51 ID:???
「建築基準適合判定資格者」は旧「建築主事」?
基準法ではその二者を使い分けている
検定は建築基準適合判定資格者だけ?
建築基準適合判定資格者の中から特定行政庁に就任した者が建築主事?
建築主事に成るための過程は?
819 :
名無し組:2008/01/12(土) 15:27:46 ID:???
審査しに行ったんだが、あんまり寒くて帰ってきた。風邪悪化したみたい。
事前受付延長の広報が遅かったので、御用納めに事前申請が駆け込みで14本キタ。全部計算書つき、3本が適判行き。
やっとあと3本残すのみ。新年受のはまだ放置してるけど。
駆け込みなだけに結構書類に落ちがある。中には裏表逆転して刷ってくるやつとか(そんなソフトあるの?)。
今日のもA1をA3にしたのかな?字や寸法が読めんかった。構造証明書も標準仕様も地盤調査もなかったし。
土圧かかるだろう半地下斜面地なのに立面図がお粗末で土地形状がよくわからん。
書類が多くてうんざりする。構造計算概要書廃止してくれんかな。§1程度で十分。
計算書は基礎周りと手計算部分と一貫計算の電算出力(+凡例つき)だけでどうですか。
申請書、意匠図構造図、その1その2、その3、概要書、手計算、認定書の相互チェックがめんどくせ。
つか、文字の読めない認定書(縮小しすぎ)ってなんに使うの?番号と名称だけ書いてくれるほうが助かる。
それよりソフトの入力・凡例のマニュアルWEBで出してほしい。特に昔の認定外。
マニュアルくらいweb公開したって営業には支障ないんじゃないのか<ソフト会社。
820 :
名無し組:2008/01/12(土) 16:00:51 ID:???
文句言わずにキリキリ働け
サッサと事前審査しろ
821 :
名無し組:2008/01/12(土) 16:29:28 ID:zSG+XsU4
>>789 >現状、建築士の設計とみなせるものはほんの一部なのが現実である。
話が違うかもしれませんが、以前、特許事務所に勤務していたことがあります。
その時は資格者である弁理士1人に対し、資格のない技術者5人くらいの割合で特許明細書と
呼ばれる書類を仕上げていました。
書類の作成にあたって資格のありなしは関係ありませんでした。
またクライアントである大手メーカーに資格のあるなしにかかわらず面談に出かけていました。
職員10人中、弁理士が1人くらいしかいない特許事務所もあったようです。
822 :
名無し組:2008/01/12(土) 16:39:21 ID:???
>>819 ご苦労さんだねぇ
設計図書つくってるコッチも同じようなモンだから、
まぁ、恨むんなら上級官庁を恨んでちょ〜だい。
そうそう、どんなに詳細に審査しても、
見逃して損害があった場合はアンタ達も同罪だから、心して審査するよ〜にね。
それとも、施主から訴えられたら共闘するぅ?
「この法は憲法違反ですっ!」とか言って。
なんなら、巻尺と箱尺持って現地行ってきた方がイイんじゃない?心配でしょ?
「お粗末立面図」で「憶測審査」なんかやって見逃しあったら大変でしょ〜
ついでに、ボーリングもやってきて。そそ、液状化の判定もヨロシクね。
823 :
名無し組:2008/01/12(土) 16:57:38 ID:???
建築が狭い暗〜い寒い黴臭い「審査書類」という所へ押し込められたのか
824 :
名無し組:2008/01/12(土) 17:32:12 ID:???
>>822 それで審査が進まないらしいよね
査察ってのもあるから法の通り厳しくやんないとダメだもんね
だけど分かっていないやつらは国交省突く代わりに建築士と
確認検査機関をかわるがわる突くから余計に時間を取られて進まないんだってね
825 :
中の人(勤務外 ):2008/01/12(土) 17:59:47 ID:tXkagEcd
ここ数日寒い日が続いて布団から抜け出しがたいですね
>>818 建築基準適合判定資格者が行政から任命されれば建築主事
民間の場合はそういった職種(?)は規定に無いでそのまま
決裁をするかどうかだけですね。
>>819 構造計画概要書は本当に評判悪いですねw
>>821 基準法における申請・設計図書においても実際は同様ですね
作成=責任の所在ですから
>>822 高さはね極力測れれば測るんですけどね、全てやれていな・・・・・・・・・
ここ最近の書き込みでもありますが
戦後の明るい民主的な日本という建前の制度下での
建築自由の原則から出た基準法+建築士法という制度は
設計・施行一貫のゼネコン・HMやデペの躍進
その他各種要因(基準法の肥大化・基準法以外の各種規制の増加等)で
制度自体がうまく機能していないということをあらためて感じますね
826 :
名無し組:2008/01/12(土) 18:19:56 ID:???
>>824 つか、役人以下民間審査機関の連中も腰抜けチキンばっか。
設計者責任は50年以上前からある。民民訴訟上等。仕事に責任持てなくてど〜する。
たとえ、設計瑕疵が無くても、審査瑕疵が無くても訴えるヤツは訴えんだよ
100円の買い物して1,000万の賠償をおこすヤツなんざ、そんなモンだ。
そんなに、出世街道逝きたいか?「無事定年」迎えたいか?
付き合ってらんね〜よ。こちとら死活問題なんだよ。
テメェの責任でハンコ押したらイイじゃね〜か。ビビってんじゃね〜よ。
国の監査が怖い?後ろめたいトコロが無かったら怖くね〜だろ。
だから、早く審査して下さい。
827 :
名無し組:2008/01/12(土) 18:39:42 ID:9l1Caeoj
建築士という資格を
法令に準じてるかどうかをチェックするための資格に極化すればいい気もする
現状のは個人がやり責任を負わされる資格じゃないよ
つーか自殺者出るよな・・・姉歯の嫁以外に
828 :
名無し組:2008/01/12(土) 18:43:42 ID:???
>>827 確認申請を提出する建築士に建築基準適合判定資格の取得を義務付ければ無問題
あれ?
829 :
名無し組:2008/01/12(土) 18:55:17 ID:???
今頃やっと構造設備エンジニアの職能が語られるように
法制度は何十年も遅れている
830 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:03:27 ID:???
> 「審査経験2年以上」という条件がつけば、それまでは行政だけが検査していたので、
行政OBしか確認検査員になれない。要するに天下りしか仕事ができないシステムなのである。
「官から民へ」などというが「官から官」というシステムなのである。
民営化というのは言葉だけで、官があくまで自分たちの仕事として確保し、
しかも、責任は取らないシステムなのである。
嘆息亭日録 | 国交省の無責任体質。「建築基準適合判定資格者」とは何か?
http://skylog-d.jugem.jp/?eid=157
831 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:14:05 ID:???
>>830 NPOのはしごで怪しさ満点なのは別として
それ、特定の機関に所属する人の合格者がどうやって分かったのかな?
832 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:14:06 ID:???
>>825 >建築基準適合判定資格者が行政から任命されれば建築主事
>民間の場合はそういった職種(?)は規定に無いでそのまま
>決裁をするかどうかだけですね。
規定に無い訳ありませんよ。
建築基準適合判定資格者検定に合格するとまず、法第77条の58第1項による登録をします。
その後、登録を受けた者のうちから確認検査員を選任し
国土交通省令に定めるところにより国土交通大臣に届け出ます。(法第77条の24第2項及び第3項)
>>825 あなた資格持ってないでしょ?
833 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:17:32 ID:???
>>817 >構造・設備一級建築士には特例が適用されるようだが
>あなたの見方からすると、それらの運用が始まれば審査側の停滞は無くなると?
運用が始まっても機能していなければ停滞はなくならないでしょう。
834 :
中の人(勤務外 ):2008/01/12(土) 21:33:25 ID:tXkagEcd
>>828 W
>>830 建築主事時代にも行政経験の無い人が、建築主事試験には合格しているはずですが
何か資料はあるんですかね
>>832 建築主事に該当する職種に関する規定(名称といった方が素人の人には良いのかな?)は
指定機関に対しては基準法には有りません、資格を持ったものを登録するのは当然ですけどね。
試験に合格して登録すれば建築基準適合判定資格者、行政で任命を受けた人は建築主事
民間では登録だけで任命云々はありませんからそのまま建築基準適合判定資格者。
文脈理解して全部ちゃんと読んでくださいね、
>>818から話が始まっていることも踏まえて
835 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:42:25 ID:???
>>834 法第77条の24をよくよみなおされたし。
こんなところで油を売ってないで今年の試験に向けて勉強した方がいいのでは?
836 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:43:54 ID:???
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ばぶるでGO! だお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
837 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:52:28 ID:???
>>832 は前後の関係無視して言葉上の整合性にだけ拘る 「2」 と見たがどうだろ?
役人の頭の固さというか、悪い面がぷんぷん匂っている
悪いが、行政の人にもそんな感じがするし。
時々、資格ナンたらでいちゃもんつけているやつだろうから無視が一番
多分「2」じゃなくても 本人はいつまでたっても主事試験に合格できない役人
という可能性もあるけど。
838 :
名無し組:2008/01/12(土) 21:58:49 ID:???
>>833 > 機能していなければ
建築士法の事かな?
もしそうなら、士法自体に問題があるため、機能しないのではありませんか?
なぜ機能しないと思われていますか?
839 :
名無し組:2008/01/12(土) 22:04:48 ID:???
840 :
名無し組:2008/01/12(土) 22:13:23 ID:???
>>838 建築基準法を理解しているものにのみ与えられる国家資格建築士
その建築士がした設計にたいしてどうして確認をする必要があるのか?
どのように考えておられるか示されたし。
841 :
名無し組:2008/01/12(土) 22:21:46 ID:???
>>840 あれれ
> 国家資格である建築士のした設計だから「確認」なのである。(
>>789)
じゃ無いんですか?
社会システムとして当然何らかの行政手続は必要でしょう。
条例などとも関係して来るし
842 :
名無し組:2008/01/12(土) 22:29:40 ID:???
>>841 >社会システムとして当然何らかの行政手続は必要でしょう。
「何らかの行政手続」は確認ではなく届けでは不十分ですか?
843 :
名無し組:2008/01/12(土) 22:52:53 ID:???
>>842 今の疑問は「機能しない」というのは何がどのように機能していないのか?
又、なぜ機能しないか?をお尋ねしていますが
建築の手続について私感を言えば
今景観条例も出始めましたが、集団規定の方に注力して(こちらは許可制)
単体規定などは技術を潰すような事は辞めた方が良いのではありませんか
許可・・・43条1項許可など
確認・・・建築確認申請など
届・・・工事届など
まあ、なんでもあるんだけどね建築基準法は。
役所が審査するのに、審査者にも資格を要求するのは少ない。
消防同意の消防側の審査者や、都市計画法による開発許
可の審査担当者は資格いらないと思う。
裁判なんかでは弁護士も裁判官も検察も司法試験を通らな
いといけない。
そういう意味では公平だと思うよ。
845 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:07:00 ID:???
>>844 どこかに「役所用語」を解説したサイトは有りませんか
お疲れ様です
中の人は、検査機関の人に間違えありません。彼は機関特有のある言葉を書いています
また、彼は資格者の裏付けとなるある言葉も書いています。資格者しか分かりません
皆さん、気が付かなかったようですが・・・
この件に関して法令であげ足とるなどとんでもないですよ
信用出来ないならそれで良いです
中の人、釣られすぎですよ。今後は無視しましょう
>役人の頭の固さというか悪い面
おっしゃるとおりですね
847 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:11:14 ID:???
848 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:18:41 ID:???
>>846 >中の人、釣られすぎですよ。
中の人はいじり甲斐があってついつい遊んでしまう。
まだまだ経験が浅いから今後も釣られまくるだろうね。
ばーか!
849 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:20:53 ID:???
>>841 国家資格である建築士のした設計なのであるから「確認」の必要はなく
「届け」で足りるのではなかろうか?
考えを示されたし。
850 :
中の人(勤務外 ):2008/01/12(土) 23:33:18 ID:tXkagEcd
851 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:34:07 ID:???
>>849 だからさ、例えばもしその街並み・景観を創るならば、用語は任せるが、許可的な事は必要でしょう
資格制度は行政の逃げ口上にしか使われないのではないか
単体規定については、自律的な扱いを重視した方が良いのではないか
852 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:35:11 ID:???
>>850 今年こそ合格できるようがんばろう!!
コンプレックスを気にするな!
853 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:40:41 ID:???
>>851 >街並み・景観を創るならば、許可的な事は必要
>単体規定については、自律的な扱いを重視
同意
854 :
名無し組:2008/01/12(土) 23:47:29 ID:???
俺の仕事って何なんだろう?物つくりのはずだったんだけどなぁ・・・。
ゼロから発想して形にして報酬もらって。
今は法対策、役所との戦い、訴えられないように保身に勤めて・・・・。
ま、俺が無能なんだろな。
法律どおりに仕事をやるのは簡単。その通り書きゃいいんだから。
そこに、施工屋とか施主とか 金とか金とか金が絡んでくる。
855 :
名無し組:2008/01/13(日) 00:20:37 ID:???
バブルへGOは面白かった。
特に2chの実況を見ながらというのを初めて体験したが、
当時リアルに体験していたような書き込みもあって参考になった。
自分はバブルの頃にいい思いをした世代では無いが、
しかし、当時は将来不安を全体共有する事は無かった。
勝ち組と負け組みは無く、大勝と小勝ち、悪くてイーブンな雰囲気だった。
そんな空気だから建築の道を選んだのだと思う。
バブルの頃の建築は厨房には、カッコ良かった。
856 :
名無し組:2008/01/13(日) 01:00:52 ID:???
中国行けば?あそこ今バブルだから
857 :
名無し組:2008/01/13(日) 01:14:24 ID:???
バブルへGO!裏側はあのとおり官僚の失態だったね
国土法から総量規制への流れは完璧だったね、10年息の根が止まった。
今回の建築総量規制は・・・もっと完璧
オイルショックとブラックマンデーとセットでおまけにアメリカがコケタ!
失われた20年が始まった。。。
858 :
名無し組:2008/01/13(日) 01:37:49 ID:???
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとはバブルででやりたいんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
859 :
名無し組:2008/01/13(日) 01:42:54 ID:???
─┼─ ─┼─ /___ |___| | ̄ ̄ ̄ ̄| | \ヽヽ
─┼─ /~| ̄/ ヽ. |___| |__|_ | ̄ ̄|  ̄| ̄ヽ
r―┼ヽ | |/ | |___| | \ ~| ̄|~ / |
\ノ \ \ノ丶 ノ |___| | \ / |_, ノ ヽノ
\ \\ ____ // / /
< _-=≡:: ;; ヾ\ >
< / ヾ:::\ >
< | |::::::| >
< ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/ >
< || <・>| ̄| <・> |── /\ >
< |ヽ_/ \_/ > / >
< / /( )\ |_/ >
< | | ` ´ ) | >
< | \/ヽ/\_/ / | >
< \ \ ̄ ̄ /ヽ / / >
< \  ̄ ̄ / / \ >
/ ̄ ̄ γ⌒ヽ ┬
`─ヽ. .| _ │
__/ .ヽ___ノ. ┴
/. / ̄ ̄._ . _ . ・ _ | γ⌒ヽ . . _ ._ .__i_. ┬ . . . ・ ヽ.
| `─ヽ.|_)/_)/⌒` | . '_| | .| _ | | /_)(__ | │ レヽ. /⌒ヽ| | |
ヽ.__/| ヽ_ヽ_, | (_]__. | .ヽ___ノ. ヽ_ノ|.ヽ_._). !__ ┴ | | ヽ__ノ.|< | /.
860 :
名無し組:2008/01/13(日) 01:50:50 ID:???
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ `´ \
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | ここの人バブル知らない人多いかも
\ `ー'´ /
861 :
名無し組:2008/01/13(日) 04:10:29 ID:???
バブルは2/3は知っていると思うが、忘れた。
裏は考えすぎ。片隅に有る程度が精解と思う。
現実に生き、再改正に奔走が正解。
862 :
名無し組:2008/01/13(日) 10:41:08 ID:???
テロリストよりある意味危険な存在だから
国家公務員法を性悪説に改正すべきだ
もちろん、時効などなしで厳罰を設けるべき
それを判断するのは15人の一般人から選ばれた陪審員でNHKで公開裁判する
あるいは放送権入札で民放にも開放
得た金額は国家弱体防止のための少子化対策へまわす
863 :
819:2008/01/13(日) 12:11:52 ID:???
>>822 何で税金使って個人物件の液状化の判定を行政がせないかんの?一般人が聞いたらまた怒るよ。
第一、審査者は設計しちゃいけない。立面図は当然、修正してもらいます。すでに連絡済み。
>>820事前審査って事前相談だよ?手数料無し、全くの行政サービス。税金使って。
ウチの場合、問題ない適判無し物件は、事前受付から改正前の審査期間+10日程度で確認済証発行。
事前審査は普通の確認申請より事務が煩雑だから、その分日数がかかる。
適判は…わからん。
申請書に自信があるなら、最初から確認申請で出してくれていいのに。
俺はその方が楽だ。時間も少なくて済む。ダメなものはダメっていえるからな。
まだ全員、事前審査希望で来てるけど。
昨日までの審査で、俺受け持ちの昨年受付分未審査は、
○○省関係団体の28日受付の計画通知事前審査のみ。
○○省ねぇ〜なんか見る気しないyo。やるけどさ。
新年受付の一般人申請分を先に手つけたくなる。
上級官庁の書類のほうが作りが雑なんだよ。入札で設計者決めてるからかな。
きっと、設計料金ぎりぎりまで減らしてるんだろう。設計者には気の毒だとは思う。
864 :
名無し組:2008/01/13(日) 12:21:20 ID:HzMgs4Kt
>事前審査って事前相談だよ?手数料無し、全くの行政サービス。税金使って。
行政も民間審査機関も事前審査って有料サービスをしようとしたら酷土交痛省が
「金取るのはオレ様ルールでコンサルタント業務にあたるから禁止だだぁぁあ!!」
ってわめいたせいで無料でせざる得ないんだよね・・・
ひどい話だ
865 :
名無し組:2008/01/13(日) 12:51:11 ID:???
>>863 国家権力の執行機関として行政があるなら、法を説明する義務も
当然有るだろ。事前相談できないならどうやって法を守れっていうん
だよ。税金泥棒さんさ。
866 :
名無し組:2008/01/13(日) 13:34:38 ID:???
>>865 一応確認申請窓口の人たちを擁護しておくと
事前相談がタダなんで、切羽詰まっている設計事務所が行政や民間検査機関に
数撃てば当たる方式で事前相談出しまくって、
一番ヌルイところに本申請出すってことをやっている。
現状事前相談が実質的な審査になっているので、
窓口の人は確認降ろす件数以上に審査業務をしているんだよ。
その辺は察してやれ
867 :
名無し組:2008/01/13(日) 18:47:31 ID:???
建築業界、不動産業界が正常に回復するには、
何年ぐらいかかるのでしょうか?
いつの間にか、他国の投資家に日本が乗っ取られてたりして・・・
868 :
名無し組:2008/01/13(日) 19:38:58 ID:???
今だってアメリカの財布じゃん。米軍にいくら払ってると思ってるんだ。
869 :
名無し組:2008/01/13(日) 21:46:46 ID:???
売り上げ3000マソから1000マソに消費税の対象下げられてよ
今度はまた建築士をいじめてよ。
せめてさ、測量屋ぐらいの保護してくれよ・・・。
世間はよ、測量屋には結構すんなりかね払うんだよな・・・。
870 :
名無し組:2008/01/14(月) 01:53:50 ID:???
単体規定でも
有事のときに人が死なない部分(防火とか耐震)だけ綿密にやってくれよ
シックハウスの使用材料届けとかもういらねえよ
対象外使うにきまってるだろ
・・・
といいたいが馬鹿な工務店は油断してるとF☆☆☆とか使うんだよな
ハァ
871 :
名無し組:2008/01/14(月) 02:22:48 ID:???
872 :
名無し組:2008/01/14(月) 11:18:46 ID:???
>>868 えーっと 思いやり関連全部で6500億円くらい
今度の移転が1兆円だっけ? MD構想でとりあえず2014年までに1兆円
MDのほうはこれから際限なく金をむしりとられる事になりそうですね
873 :
名無し組:2008/01/14(月) 11:42:09 ID:???
>>870-871 田舎のホームセンターじゃ売ってるよw
国がシックハウスとか言い出して久しいが、ホントにシックハウス症候群なんて存在したのか?
・・・って疑いたくなる。
そりゃ、CL塗りたての部屋に入れば、目ぐらい痛くなんだろ。
オレはあの匂いを「あぁ・・・新築の匂いだ。イイなぁ〜。
我が家の毎日香の匂いと比べると…」って思ってたけどな。
「もっと別の要因があるんだけど、とりあえず建築関係をスケープゴートにしとけ」みたいな。
なんだよ24h換気ってw換気扇つけりゃイイって問題じゃね〜だろw基準法は三菱の堤燈持ちか?
星4ツだって。プププww。基準法は3Mの提灯持ちか?
もう、みんなシックハウス書類慣れちゃっただろうけど、おかしいよ。アレ。
なんか違う。
そう、今の改正法と同じみたいに。
874 :
名無し組:2008/01/14(月) 12:52:41 ID:???
>>871 塗り床の材料なんか結構残ってる。
つか成分の関係上四つ星取れないんだとさ。
875 :
名無し組:2008/01/14(月) 12:55:43 ID:zhfDbPC9
シックハウスも今回も同じだろうな
世の中うるさいし、マスゴミさわぐし、 とりあえずハイハイやりましたよと、、
876 :
名無し組:2008/01/14(月) 13:03:35 ID:???
今度は省エネで改正するんでしょうか?
窓ガラスが最低でもペアガラスになったりして・・・
877 :
名無し組:2008/01/14(月) 14:07:43 ID:???
>>870 建築関係法令を全面見直しした方が良く有りませんか
878 :
名無し組:2008/01/14(月) 14:26:55 ID:???
879 :
名無し組:2008/01/14(月) 14:31:18 ID:???
>>878 そこで設備設計一級建築士ですよ
環境評価書類が
880 :
名無し組:2008/01/14(月) 14:37:47 ID:???
>>863 マジレスすんなってw
それくらい達観してないと、審査もしてらんね〜かw
>申請書に自信があるなら、最初から確認申請で出してくれていいのに。
それが出来るなら世話ね〜って。
木2住宅に限って言えばシックハウスや1/4検討などの若干の記載事項変更はあったものの、
10年以上、確認記載事項・検討事項は変わらなかった。
それが、この改正で、分かりきったコトまで記載させられるようになったうえ、
誤脱字があっただけで即、差し戻し。(若干の緩和ができたようだが、少なくとも1年前とは違うわな)
時間は取られる、金は取られる、信用は無くなる…=自信ない
萎縮するっつ〜のはこういうコトだよ。
881 :
名無し組:2008/01/14(月) 17:22:31 ID:???
シックハウスでも地盤調査でも杭でも地盤改良でもなーんでも設計屋としたら
むしろ、ありがとうございましただよな。
ただ、検討した分、図面の分の報酬が見合った分もらえればの話だが・・・。
882 :
名無し組:2008/01/14(月) 17:44:34 ID:???
工事費の〜%というのを見直していただければ問題ないんだよな
行政は昔の基準をそのまま押しちゃってるから・・・
883 :
名無し組:2008/01/14(月) 18:37:55 ID:???
>>882 コストダウンに苦労すればするほど
実入りが減ることになるからな。
884 :
名無し組:2008/01/14(月) 19:04:04 ID:???
>>883 面積からの報酬基準へ見直しをすると聞いてる。
その基準を守るようにしてくれるかが問題なんだけどね。
行政は緊縮財政を理由にいろいろ理由をこじつけて
最後に0.5とか係数かけておしまいかな?
そういうことやってるから民間もずるずるいっちゃう。
まず行政側が正当な報酬を値崩ししてるんじゃ?
885 :
名無し組:2008/01/14(月) 21:33:44 ID:???
886 :
名無し組:2008/01/14(月) 22:47:20 ID:???
構造/設備設計一級建築士の「みなし講習」とは?
887 :
名無し組:2008/01/15(火) 03:32:37 ID:???
すいません、ここで質問してよいか分からないけど質問させてください。
条例で、出入口を道路に面して設けなければならないとあるんですが、
一般に道路に面するって、どう考えればいいのでしょうか。
例えば、何センチ以内とか決まりがあるんでしょうか。
888 :
名無し組:2008/01/15(火) 08:39:24 ID:???
さすがに釣れないだろ
889 :
名無し組:2008/01/15(火) 11:45:48 ID:???
国土交通省大臣官房審議官・小川富由氏に聞く
保険制度導入には“重装備”しかなかった
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20080104/514727/ −技術基準解説書の発行が遅れたことも混乱を招いた要因では?
あれは国交省で出しているものではありません。政省令や告示についてパブコメを実施したが、
それで理解することは難しかったのでしょうか?
−着工数の減少によって破綻した企業もあります。
貸付対策を講じており、周知していきたいと思います。
企業破綻についてどのように言えばいいのか、なかなか難しい。
−新たな制度は過剰な規制だったと思いませんか?
全然。信頼に足る建築生産システムは、長期的に見て建築界の健全化につながる。
エンジニアリングに厳しい土壌で仕事をすれば海外からの評価も高まり、
新たなビジネスチャンスに結びつくのでは。国内市場は縮小せざるを得ないのですから。
−法の再改正を図り、性善説に戻す考えがあるか?
10億円の建物を設計した建築士が3000万円の報酬を受け取ったとします。
その建物に問題があっても、建築士は10億円を支払えない。
そうした事態を補うのが保険制度だが、今の建築界は保険業界から信認されていない。
(設計)保険制度を導入するには、重装備の制度にするほかなかった。
緩和策に対して、そんなに手を抜いて大丈夫かとの声もある。緩和を疑問視するような世論もある中で、
ガラガラポンで変えるわけにはいかない。改正により図面の整合性が高まり、
積算や工程管理が改善したという施工者の声もある。
厳しいと言われるこの制度は、そもそも実務者の職能団体に審議会に参加してもらったうえで決めた。
もし、審査強化や工事監理の仕組みがうまく機能しないのであれば、現場検査を強化するしかない。
そうなれば、社会的なコストは増すでしょう。
890 :
名無し組:2008/01/15(火) 12:56:01 ID:lz56+YDB
>887
>何センチ以内とか
その意味がわかりませんが
建築物の外壁のうち道路境界線に面する面に出入り口をつけなされ、
ということだべ?
外壁と道路境界が平行じゃないから困ってるとかって話?
891 :
名無し組:2008/01/15(火) 14:17:09 ID:???
>>889 今は保険業界から信認されるようになったってことかな?
892 :
名無し組:2008/01/15(火) 14:40:05 ID:???
>>889 日経アーキテクトか
ケンチクくんも今頃失業してるだろうな
893 :
名無し組:2008/01/15(火) 14:44:35 ID:???
>>891 違う。
みんなから文句ばっかり言われてるけど、正しいことをしてるんだぞ!
お前ら愚民は俺の言うことを聞いてれば間違いないんだぞ!
と再アピールしているだけ。
894 :
名無し組:2008/01/15(火) 14:57:01 ID:4srkbVSp
>>エンジニアリングに厳しい土壌で仕事をすれば海外からの評価も高まり、
新たなビジネスチャンスに結びつくのでは。
国内限定のローカルルールがなんで国際競争力に繋がるのか不明。
過剰積算・見積で勝負にならないでしょう。
>>(設計)保険制度を導入するには、重装備の制度にするほかなかった。
担保保険を構造設計者に丸投げするのが重装備の制度?
個人じゃ担保にならないと認識していながら個人に責任を集約させた
その心は。所謂生け贄制度ですな。
ミスしたら設計者のクビを出して終わりにしましょうと。
>>厳しいと言われるこの制度は、そもそも実務者の職能団体に審議会に参加してもらったうえで決めた。
実務者の意見はほとんど通らなかった。初めからスケープゴートにするため
席につかせていただけ。法施行前から参加した実務者から警笛は鳴らされていた。
役人の自己保身だけの狡さと低能が再認識されただけですな。
895 :
名無し組:2008/01/15(火) 15:04:52 ID:???
国交省が大臣認定プログラムが実用化されれば構造計算適合性判定を伴う建築確認審査期間が
半減すると言ってるがどうなんだろ?
適判以外の審査部分も考慮しないと少ししか変化しないような気がする。
896 :
名無し組:2008/01/15(火) 15:12:37 ID:???
>>895 構造関係の指摘事項の内容を聞いていると,
半減するわけがないと思える。ほとんどかわらないでしょ?
897 :
名無し組:2008/01/15(火) 15:28:59 ID:???
>(設計)保険制度を導入するには、重装備の制度にするほかなかった。
なんで、お前らが決めるんだ!?そんなのは保険屋にやらせろ。ヴォケ
製造者責任法の対象製品がお前ら厄人の作った設計基準で作られてるか?
クレームを出した製造者が、罰金刑喰らったり、懲役刑喰らってるか?
いい加減にしろよ。厄人。
お前らの唯一無二の職能は
余 計 な こ と を し な い
ってのを忘れたのか?
イイワケばっかりしてね〜で、とっとと腹切れ。
当然、介錯はね〜からそのつもりでな。
維新の厄人は相当突っ走って、出過ぎたコトもしたようだが、
エラーはちゃんと認めたし、その責任も取った。
お前らもソレを気取って「官僚」やってんだったら、そんくれーの覚悟はあんだろうな?
898 :
名無し組:2008/01/15(火) 17:46:59 ID:URx7R1rC
日経アーキの、その記事は酷いね
むちゃくちゃ言っているわい
899 :
名無し組:2008/01/15(火) 17:50:09 ID:???
必須事項と
努力事項(建物のグレードが上がる)にすればな
グレードに応じて、設計の付加価値があがり
セッケイ量の掛け率もあがる感じで
900 :
名無し組:2008/01/15(火) 18:15:44 ID:???
>>897 >お前らの唯一無二の職能は
> 余 計 な こ と を し な い
官僚は何もない所から自分たちのための金を生み出す技を持ち合わせている !
このロクでもない能力を忘れるでない
901 :
名無し組:2008/01/15(火) 18:37:37 ID:???
んあウラ金な。
国にうその請求して裏金作りとか詐欺じゃんあれまさしく。
住民票の数百円ポッケにインとか小学生ジャンまさしく。
902 :
名無し組:2008/01/15(火) 18:49:44 ID:???
自分たちの不始末を棚に上げ、すぐに○○機関を立ち上げて天下り先作るしな
903 :
名無し組:2008/01/15(火) 19:14:53 ID:???
そもそも、厄人が金を手に入れようなんて思うのが大間違い。
リスクを恐れず、果敢に市場に出て「一儲けしてやろう」ってのが民間。
その代わり、勝負に負ければ即退場あたりまえ。
厄人は、ソレがイヤで「給料は少なくてもぉー安泰なぁー生活がぁー」って、
土俵にも上がらなかった腰抜けチキンだろ。
ああ…スマン。スレ違いのうえに、グチになってきた。
とにかく、
>−着工数の減少によって破綻した企業もあります。
>貸付対策を講じており、周知していきたいと思います。
>企業破綻についてどのように言えばいいのか、なかなか難しい。
・・・こんなクズにこんなコト言われて悔しい。
904 :
名無し組:2008/01/15(火) 20:36:53 ID:???
>>889 その記事で言う「保険」は指定確認検査機関が加入する保険ですかね
905 :
名無し組:2008/01/15(火) 21:33:14 ID:???
>>904 文脈と現状から推測すれば、設計者瑕疵だと思うが
906 :
名無し組:2008/01/15(火) 21:56:50 ID:???
>>905 そうなんですかね
確認で法的な事は押さえるから、残りは設計者瑕疵という事ですか
6.20は設計者が保険加入出来るようにしたという事でしょうか
907 :
名無し組:2008/01/15(火) 22:13:24 ID:???
908 :
名無し組:2008/01/15(火) 23:00:10 ID:???
この記事読んで自殺者が出そう。
そのぐらい破壊力のある記事。
909 :
名無し組:2008/01/15(火) 23:41:36 ID:???
>>894 >個人じゃ担保にならないと認識していながら個人に責任を集約させた
>その心は。所謂生け贄制度ですな。
建築家保険もあるけど、実際間口狭いしね。
どうやったら身を守れるかわからん。
完璧にやりゃいいのだろうが、完璧なんて実際どうなのって感じだよ?
裁判やられて身包みはがされて終わりの人生なんてなぁ。
910 :
名無し組:2008/01/15(火) 23:44:46 ID:???
>>907
それ入ってるけど去年から。
それまでの物件は10年経つのをじっと待つしかないのか・・・。
911 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:02:35 ID:???
客も設計事務所に直に来てくれりゃそれなりに金取れるんだが
地方じゃ、まず大工とか工務店に行くから困る。
親戚や知り合いがらみで成り立ってるから。
んで、一般住宅で40万50万で確認出して監理して何千万のも保障ってなぁ。
工務店や大工から来る仕事をやること=代願なら俺は思いっきり代願屋だ。
直接来たって、5%や10%の設計監理料で数倍の金額の保証ってか。
ハイリスクローリターン極まれりだな。
912 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:05:29 ID:???
大工や工務店から来る仕事をやる=代願を淘汰する法律なら
これからは、どいうなるんだろ?
間口は設計事務所だけ。業H差に知り合いのいる客は施工業者を指定って形になるのだろうか?
んなもん、机上の空論だと思うが。特に縁故の激しい地方ではね。
913 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:05:51 ID:???
914 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:15:27 ID:???
915 :
中の人(勤務外 ):2008/01/16(水) 00:18:13 ID:sO1CCz1t
今日は小正月
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88 ですが小豆粥は先ほど頂きました(ちなみに我が家では砂糖可ですが異論多し)
>>887 主要な出入り口が道路に面する というのは建築基準条例でよく有ります、定義の一例としては
主要な出入り口の直交方面で道路を見通すことができ、避難及び通行の安全上支障が無い場合(Y市)≠ェあります。
各条例での共通したポイントは
出入り口が道路に向いている(面している)こと
出入り口と道路との間には障害が無くかつ見通せること
出入り口と道路との間には天空の通路があり、かつ法的に必要な幅員を満足していること
だと思います。
どちらにしても地方条例ですし、状況に応じての取り扱いもあるでしょうから
その条例を定めた行政に確認するのが宜しいでしょう。
>>913 検査機関側の過失割合については、以前協議しているらしいとの書き込みしましたが
その後音沙汰まったく無しですね、がせだったのかな?
916 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:20:27 ID:???
917 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:21:06 ID:???
>>889 小川審議官の勢いだと、法的な事を超えて、確認検査機関に設計をもチェックさせよう
という感じだが
918 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:26:14 ID:???
>>916 行政庁に賠償責任有りとの判例のため
行政側の保険制度のための重装備だったのかと理解した次第
ソースを要求して来る場合も想定してそのソースを一応貼ったまでです。
所であなたの意見は?
919 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:27:39 ID:???
>>916 お前、そんな事を言うなら、自分の意見を書いてからにしろ!
920 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:28:08 ID:???
921 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:29:37 ID:???
>>919 4号なんかだと構造に関する行政の責任は一切無し?
922 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:30:51 ID:???
923 :
名無し組:2008/01/16(水) 00:43:49 ID:???
お疲れ様です
>>887 >>915 中の人の意見に同意
付け加えると、行政により旗竿の場合延長長さに条例がかかる場合があります
行政にご確認ください
925 :
名無し組:2008/01/16(水) 01:38:33 ID:???
後出しじゃんけんの如くに雑誌でおまけに購読会員限定雑誌でシャーシャーと後付講釈とは恐れ入った
ホントこの国終わってる。
926 :
名無し組:2008/01/16(水) 08:44:36 ID:???
みかん本の改訂版はまだかね?
927 :
名無し組:2008/01/16(水) 10:01:48 ID:???
社会主義国家・・・
もう建物は国営企業が作ったら?
928 :
名無し組:2008/01/16(水) 12:20:57 ID:???
仮に設計者側が故意で不正を働き、その申請を検査機関が通した場合は
検査機関側の100%賠償責任か
929 :
名無し組:2008/01/16(水) 12:22:50 ID:???
審査機関が所定のチェック事項を規定どおりにチェックしていたのなら、責任は生じない。
落ち度があったとしても落ち度の程度に応じた責任が生じるだけ。
930 :
名無し組:2008/01/16(水) 12:49:30 ID:???
>>929 姉歯の時は規定通りにやっていても皆見落としたことが問題だった希ガス。
国交省は再計算しろやゴルァ、って言ってたみたいだがw
その問題は片付いたんでしょうか>審査機関の皆様
931 :
名無し組:2008/01/16(水) 13:35:12 ID:???
>>929 本当? ならばやはり何も変わっていないという事だな。確認は無駄だな。
仮に設計者の故意ならケンバイも支払われないだろう。
932 :
名無し組:2008/01/16(水) 14:27:30 ID:???
>>889 >厳しいと言われるこの制度は、そもそも実務者の職能団体に審議会に参加してもらったうえで決めた
その実務者の声であるパブリックコメントを公表しないのは何故?
933 :
名無し組:2008/01/16(水) 16:08:47 ID:???
934 :
名無し組:2008/01/16(水) 17:31:04 ID:???
官僚の若造がえらそうに…
と思ったら54かよ、この顔で。
935 :
名無し組:2008/01/16(水) 18:05:06 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
改正建築基準法が経済に与える影響について2 [経済]
【混乱】建築基準法改正の影響を語るスレ2【長期化】 [建設住宅業界]
竹中工務店ってどうですか? [建設住宅業界]
【4756】CCC【ゲオゲオ】 [市況1]
【GBP】ポンドはどうする?Part396♪【£】 [市況2]
936 :
名無し組:2008/01/16(水) 19:26:47 ID:???
937 :
名無し組:2008/01/16(水) 19:37:04 ID:???
938 :
名無し組:2008/01/16(水) 19:39:58 ID:???
富由って実務経験が全く無いんだね
だから恥ずかしいことを真顔で言えるのか...
939 :
名無し組:2008/01/16(水) 19:53:37 ID:???
ふ…富由呼ばわり。
940 :
名無し組:2008/01/16(水) 19:58:29 ID:???
トミーユ・・・
女みたいな名前だな
941 :
名無し組:2008/01/16(水) 20:44:45 ID:???
法律を変えたら、この騒ぎになった。
騒ぎになるほど旧法を変えなければ、
世の中は救われないほどの悪状況だという理解であったからこそ、
経済も人々の暮らしも省みず新法を強行したわけだ。
その責任は、追随できない建築士ばかりだったからというのだから、
建築士全員を業務停止にすべきだろう。
今後、確認に手間取った建築士たちは、
その責任を発注者から迫られる日々に直面することになる。
小川の説明では、建築士無能が故のミスしか原因の説明ができない。
それぐらいなら、法定期間内に確認を得ることができない建築士は、
問題がある建築士として公表したらよかろう。世のためだ。
942 :
名無し組:2008/01/16(水) 21:15:46 ID:???
943 :
名無し組:2008/01/16(水) 21:24:29 ID:???
お疲れ様です
>>921 4号は、現在特例ですから確認において構造審査は行いません
よって、設計者の責任となってしまいます
しかし、偽造が発覚した場合、その業者が設計した全物件において、行政が再計算いたします。現在、某会社の構造再計算(筋交い・壁量等)を行っております
945 :
名無し組:2008/01/16(水) 22:53:18 ID:???
>>944 便乗します。
壁量計算&筋違・金物図を添付してもですか?
某検査機関のある人は、壁量計算書添付省略しても計算を行ってるよって、
チラって彼なりに計算確認したものを自分に見せてくれたよ。
疑われてるのね。
>>945 特例ですよ。必要ありません
設計者さんに「筋違計算、4分割計算はしてますか?」その程度の質問
していればOK
>壁量計算&筋違・金物図を添付してもですか?
添付する必要はありません
947 :
名無し組:2008/01/16(水) 23:46:37 ID:???
>>945 行政サイドの本音を言えば、
「付けね〜でイイモンを付けてくんなヴォケ!!
付けられたら、見なきゃなんね〜だろ。余計なコトすんな!」
・・・だと思います。
948 :
名無し組:2008/01/17(木) 00:09:59 ID:???
>>945 付けたもので審査してもらったら確認済の内容としてもらえるのかどうか?
もしくは必要ないのでノーチェックかどうか?
という意味ですよね?
余計なこと聞かずに図面の下に
「設計者の責任の範囲にての検討図(特例**の範囲)」とか大きく特記しとくのが親切でいいんじゃない?
949 :
名無し組:2008/01/17(木) 01:15:16 ID:???
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=956828 Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
ima 2008/01/15 14:13:58
何回か適判に行きました。
朝9時から始めて、意匠図を見、構造図を見て全体を理解し、荷重等の入力値を確認
するのに、大体午前中を要します。
次に昼休みをはさんで、二次部材の計算から順々に構造計算書を精査していきます。
指摘事項があってもなくても、必ず報告事項があるので、それを書き出してチェックを
受け、決められた書式のワープロに打ち込んで終了するのは、ほとんど夕方です。
大変疲れます。建物の構造・規模によって異なりますが、非常勤適判員には1日1件が
限度です。
上の工程の中で、大臣認定プログラムで時間を短縮できるのはわずかです。せいぜい
1〜2時間でしょう。よほど規模の小さいものでない限り、1日2件にするのは無理だ
と思われます。確認審査期間は、適判だけではなく、意匠も設備もあるわけですから、
とても全体を半分に出来るとは思えません。
どういう根拠でこんな見通しが発表されるのか、理解に苦しみます。
950 :
945:2008/01/17(木) 01:25:03 ID:???
>>948 という意味です。
>>947 私も・・・だと思います。
>>946 中間検査対象物件の場合、添付を必要としている地域もあるのです。
添付を省略した物件で、平面図を見て4分割計算が成り立たない物件(全面開口部など)を審査した場合は?
添付しないか、添付するかは設計者(代理者)の自由だぁ〜では?と考えてるのは間違いですか?
951 :
名無し組:2008/01/17(木) 01:31:48 ID:???
952 :
948:2008/01/17(木) 02:33:02 ID:???
>>950 グレーゾーンは自己責任にてよろ。他人に聞かないように。
どんなプランかわからないけど自分なら検討結果アウトを回避したい。
953 :
950:2008/01/17(木) 02:49:12 ID:???
>>952 やはり付けたものは審査してください。審査機関も責任を取りなさい。
あなたに責任を生じさせるか、責任なしにするかは設計者しだい。
という意味です。
954 :
名無し組:2008/01/17(木) 03:27:30 ID:???
>>953 法6条の3をもう一度読み直した方が良いと思うよ
添付したから審査対象で責任転嫁できると思っているならなお更
基準法においては法適合性は原則建築士の責任、だからさこそ独占資格
もっとも、公正取引委員会の誤認識(というかどこかの犬?)
を盾に利益配分を貪っていたたゼネコン(←結果責任を受け入れてきた敬意は考慮に入れるべきだが)や
デペ(おまえら利益独占しすぎ)が建築士制度自体を形骸化させたこと問題だが、それはまた別の話なのかな。
955 :
名無し組:2008/01/17(木) 04:53:57 ID:???
>941その責任は、追随できない建築士ばかりだったからというのだから、
>建築士全員を業務停止にすべきだろう。
シロートのアンちゃん言い、あなたみたいな、アンちゃんが、
混じって建築士の書類を審査している。しかし、シロートで有っても
責任有るから、分からないことを全て質疑する、建築士は基本から
順々に答える、果てしなく。それで時間がかかる。しっかりした、
建築士は損等無い。儲かっているかも。6.20は建築士は一つのチャンス
損するのは施主と国民。分かったアンちゃん。勉強してね。
956 :
名無し組:2008/01/17(木) 05:16:54 ID:???
>>955訂正
>941貴重な意見ありがとう。
建築士は常に冷静でなければいけない。
いよいよ建築に携わっていない人達が
関心を持ってくれた、酷工症を追い詰める
材料が増えたといえる。
957 :
名無し組:2008/01/17(木) 08:04:32 ID:???
確認申請が厳正であろうとなかろうと
審査機関が添付を求めようと求めまいと
検査が厳格であろうといいかげんであろうと
設計に対しての責任は設計者であり
設計とおりに施工されることの責任は監理者にある
確認がとおったとしても、検査で指摘されなかったとしても
違反は違反であり、基準以下は基準以下なのである。
今日は阪神大震災の日で、メディアは建物が倒れなければ
人命は救われたはずだと煽り立てている。
法で耐震基準を強化しろとか、審査を厳正にしろとか言っている
確認業務について行政がハードルをあげればあげるほど
消費者にも一部建築士にも
確認が通れば全てよしといような誤認が定着する
コストや工期優先で経済設計を評価するよりも
安全重視で自己責任の自覚を有する建築士を
消費者は本来評価するべきではないか?
法は厳正に重箱の隅とつつくよりも
建築士の責任と権限と報酬を明確にすることにこそ
チカラを入れるべきではないのか
958 :
名無し組:2008/01/17(木) 09:57:07 ID:???
この国に2つの大きな無駄がある
一つは世間知らずな国土苦痛賞省が初めて省内で策定した
6.20改正建築基準法と
自動車の車検制度。
国土苦痛省は今回どんだけ〜平民を苦しめれば気が済むのか
ほら、株が底なし沼に突っこんだのも
先行きの見えない血走った基地外じみた官僚が
世間知らずな行政指導のタマモノ
おまけに今度は代理母厳罰決定諮問ですか・・・少子化の中
子供がほしい人が何らかの方法を自ら模索した
すばらしい方法をも
お国の勘違い世間知らずな方針決定には・・・国を憂いて涙が止まりません。
官僚は自らの地位を権限を守るために愚策の大ナタを振るう今日
まさに 「国の陰で官僚栄えてふるさと山河無し」
959 :
名無し組:2008/01/17(木) 10:28:29 ID:???
>>958 んなぁこたぁ言ってもしょーがない
この国は官僚制社会主義国なんだから
ひとつの体制が長年続けば、支配者と被支配者に分かれる
そして支配者の利権のためのみ法が機能するようになる
この国にNOを突きつける唯一の手段は、政権交代なんだよ
非自民に一票投じることしか出来ないんだよ
960 :
948:2008/01/17(木) 10:38:50 ID:???
>>953 まわりくどい質問ですね。
954さんとか957さんの考えが基本だと思いますよ。
961 :
名無し組:2008/01/17(木) 12:05:36 ID:???
>>960 もちろん基本的な正しい考え方だと思うよ。
962 :
名無し組:2008/01/17(木) 12:11:45 ID:7wMlmZyp
>>958 建基法改正と代理母といっしょにするなよ。
代理母は医学的な正当性が100%証明されたわけではない。
963 :
名無し組:2008/01/17(木) 12:27:32 ID:???
人間様が生命の医学的正当性を解析証明できるのはいつ??
964 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:00:34 ID:???
>>921,929,931,944,945,946,947,948,950,952,953,954,957,960,961
構造に関する書類を添付すれば責任はある。
965 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:15:33 ID:ezVWOHVA
966 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:22:50 ID:???
>>965 想定じゃなくて妄想だろ
追随できないよって職能団体は散々言ったんだからさ
967 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:24:00 ID:???
>>965 何の不思議も無い、まさしくキャリアの本音である
彼らは支配者になるための登竜門東大をでて
なるべくして支配者になっているのである。
下々のものの能力の低さに、あきれたのだろう
968 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:35:31 ID:???
>>964 d
その書類を添付し申請し審査をし不正を見過ごした場合に
審査機関及び行政は「所定の項目」はチェックしており過失は無い(責任は無い)
と6.20以降も同様に主張するのではないかと
どうでしょう?
969 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:38:20 ID:???
>>964 アンタもわからん人だね。
>>947のとおり。
付けて出してみな。
「添付しないでもらえますか」って言われるから。
仮に受領して問題があっても、タテマエは
「審査対象外だから見ていません」って言うだろ。
裁判になりゃワカランがね。
970 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:49:04 ID:???
971 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:52:27 ID:???
>>964の追記。
建築士による特例を利用した場合のハナシな。
特例を利用しないなら審査対象になるだろうけど、
他の記載免除事項も消滅するから確認申請図書のボリュームは(ry
ま、イイトコ鳥はないってこった。
972 :
名無し組:2008/01/17(木) 13:55:52 ID:???
>>971アンカーミスですた。
×964の追記
○971の追記
973 :
948:2008/01/17(木) 14:04:48 ID:???
>>971 あ,これがFAですね。
勉強不足でした。
974 :
948:2008/01/17(木) 14:06:13 ID:???
975 :
名無し組:2008/01/17(木) 15:07:45 ID:???
法6条の3の2項をよく読め。
976 :
名無し組:2008/01/17(木) 15:29:28 ID:???
>>948 素直に考えてよかとです。
特例を使う…行政等確認検査機関→審査の必要なし→免責
※設計者:記載しない だ け で、責任は免れない。
特例を使わない…審査の必要あり→見逃した場合は責任アリ。
軸組計算は特例「使わない(添付する)」けど設備図添付については「使う(添付しない)」ってのは本来ありえない。
実際はオオアリという現状w
これで、うまく廻ってたんだからイイじゃんね〜
977 :
名無し組:2008/01/17(木) 15:47:11 ID:???
皆さんには直接関係の無い事だが
申請側が故意に不正を働き、審査側がその申請を通してしまった際に
審査側が加入する保険で賠償されるように成ったのかどうか
審査項目も完全では無いだろうし、申請側がその気に成れば簡単だという話もある
978 :
名無し組:2008/01/17(木) 15:58:35 ID:???
979 :
名無し組:2008/01/17(木) 16:02:10 ID:???
>>977 >申請側がその気に成れば簡単だという
故意に不正を働くコトが?
そりゃ、どんな職種でもそ〜だろww
ただ、やらないダケ。モラルと費用対効果の問題w
少なくとも、自分のクビ賭けてまでやるヤツァいね〜っての。
980 :
名無し組:2008/01/17(木) 16:17:24 ID:???
>>979 6.20を境に審査側の立場は変わったかどうかなんだ
981 :
名無し組:2008/01/17(木) 16:43:40 ID:???
昔市役所に確認出した時の話。
軸組み計算書と構造図添付した際に建築指導課から
訂正の連絡があり、構造図を数箇所訂正して確認を下ろして着工した。
その市では4号にも特定工程があったので検査申請したら検査専門の別の係が来た。
彼らが手にしてたのは「自分たちで一から作成した軸組み計算書と金物図」。
で、こっちの(確認に添付していた)構造図と数箇所食い違い(金物類)があって、
役所持参の構造図に合うように直せと言われて現場で喧嘩になった。
確認下ろしてると言うと「法定添付図書じゃ無いので無効」だと。
訂正来たぞと言うと「HD金物程度は見るんじゃないの」と。
そもそもお前の市役所では軸組み計算書の添付にご協力をとか張り出してるじゃないかと言うと
「当然してるはずなのでそれくらいお願いしても良いと思う」と。
じゃぁ何故再計算を確認後に別部署で行っているのかと聞くと「建指は間違いが多いから」と。
お前自分の言ってる意味わかってる?と聞くと「なんだと失礼なっ!」と。
無駄な二重審査をしてる人件費を俺も負担してるのか?「・・・」
6条の特例は知ってる?「・・・」
地元の市役所で知ってるんだけど、当時検査担当係と建指の仲が悪かったのが遠因。
小さい市の木っ端役人の権力闘争なんぞ知るかっちゅーの。
スレチチラ裏ごめんなさい。
982 :
名無し組:2008/01/17(木) 17:01:45 ID:???
983 :
名無し組:2008/01/17(木) 17:16:02 ID:???
>>980 基本的スタンスについては田舎(特定行政庁)は、変わらんね。
民間検査機関も同じ。性善説で扱ってくれてる。
ただ、「お約束」ってことで記載事項の追加指摘はある。
>>981 釣りじゃないとしたら、スゲぇ問題。
自分たちの作成した・・・ってアンタ、役所が設計してるやんww
コレでトラブッたらど〜すんだ!?(引抜きが足りなかったとか)
喧嘩にならん方がおかしいってw
984 :
名無し組:2008/01/17(木) 17:29:10 ID:???
審査機関、行政により法令の取り扱い基準が違う場合があるし、特定工程がある事情もある。
建築士が必要と判断すれば、関係書類を添付し審査を受ける必要がある。
また特例は、規制している条文がない以上、その一部のみ適用を受けても良いと考える。
もちろん確認審査をしている以上は、その機関にも責任はある。
ただその過失の責任の範囲は、個々に違うと思われ、裁判等により決まると思うが。
985 :
名無し組:2008/01/17(木) 17:50:16 ID:???
>>984 >また特例は、規制している条文がない以上、その一部のみ適用を受けても良いと考える。
設計屋だが、そんな都合の良い解釈してイイもんか?
そりゃ、アヤフヤなところを任意添付して建築主事のお墨付きもらえれば、
第三者から刺されても、「だって主事がイイって言ったも〜ん」で(ry
986 :
名無し組:2008/01/17(木) 18:26:36 ID:???
>>984 >>また特例は、規制している条文がない以上
頼むから基準法読んでくれ
987 :
名無し組:2008/01/17(木) 19:43:08 ID:???
>>984 審査側にも状況により責任が発生し
賠償の可能性もあることは判例でもあったと思うけど
設計者が必要と判断したものを、審査機関にチェックしてもらおうという
姿勢が基本的におかしいんじゃないの?
そんなの設計者の責任と能力を放棄している行為だよ
その理屈からすると審査機関は設計者よりも能力が上だということにならんか?
確認申請は、あくまで資格者である設計者が間違えないから
最低限法の求める範囲は確認してねっていうもので
責任や判断を要求する類のものではないでしょう
そんな根性だから、審査機関や適判手数料は上がるばかりで
設計費用は削られるんじゃないの
988 :
985:2008/01/17(木) 20:38:30 ID:???
>>986-987 ひょっとして我々マジメすぎw?
法律論からすると
>>984の「特例は、規制している条文がない」つーのを盾にして、
自分の都合に合わせて利用するのもイイかも知れない。
これからの建築訴訟ラッシュを考えると、
これくらい図太く、面の皮が厚くないとやって逝けないのかもね。
設計に対する姿勢・立ち振舞い・誠実さ・・・等等、邪魔な過去の遺物なんだろね。
989 :
名無し組:2008/01/17(木) 20:48:00 ID:???
>>988 法6条の3→令13の2 と確認に関する特例の規定はきちんとあるから
>>984 の前提自体間違い
990 :
名無し組:2008/01/17(木) 21:13:04 ID:???
991 :
名無し組:2008/01/17(木) 21:28:14 ID:???
審査がどうあれ設計者の責務は変わらないでしょ
992 :
名無し組:2008/01/17(木) 21:30:43 ID:???
>>989 特例に関する何に対する問題を話題にしてるか解ってるのか?
993 :
名無し組:2008/01/17(木) 21:42:11 ID:???
994 :
985:2008/01/17(木) 21:50:21 ID:???
>>993 スレも残り少ないので浪費したくないのだが、
>>987のどこがバカなんだ?オレは全面的に同意支持するけど。
995 :
sage:2008/01/17(木) 22:01:51 ID:zOlirlDk
所詮、大臣は腰掛け。いずれ消える。
小川を更迭してもらいたい。
996 :
名無し組:2008/01/17(木) 22:05:40 ID:???
>>988 法6条の3→令10 と確認に関する特例の規定はきちんとあるから
>>984 の前提自体間違い
997 :
名無し組:2008/01/17(木) 22:44:40 ID:???
ま、酷交のラスプーチンってことで>トミー
うめ
998 :
名無し組:2008/01/17(木) 22:46:52 ID:???
999 :
名無し組:2008/01/17(木) 22:48:25 ID:???
999ならトミー更迭
1000 :
名無し組:2008/01/17(木) 22:50:38 ID:???
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。