コンクリートについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
215sage:2005/08/29(月) 22:16:59 ID:Um+J3pZH
レイタンスそのまま
遅延剤は水
ウォータージェットは噴霧器
216名無し組:2005/08/30(火) 00:37:49 ID:JIaht/rC
まぁレオパックは全然効き目がないから、強度240のコンクリートがよいと思います。
217名無し組:2005/08/30(火) 07:32:19 ID:???
流動化剤を使うことでコンクリート中の水を減らし、かつ充填性を良くする事ができます。
水が多いと乾燥収縮の一番の原因となりひび割れも入りやすくなります。
212 レイタンスは硬化初期に高圧水にて除去するか、凝結遅延剤を散布しておいて翌日
   同様に高圧水による除去。目安は骨材が見える程度で。
   遅延剤はよく、ディスパライト(岡部)を使います。
   ちなみに、ウォータージェットくらい使わないと十分な処理はできないと思います。
218名無し組:2005/09/02(金) 15:18:33 ID:DUQfYR3K
コンクリート構造物の埋め戻し強度、
14Nでオッケーな文献あったら教えてください。
何見ても載ってないんですよね。
若かりし頃の記憶では仕様書に書いてあったと思うんだけど・・・
219名無し組:2005/09/04(日) 00:04:10 ID:exVRpojP
sage
220名無し組長:2005/09/04(日) 16:54:34 ID:1bHqljR0
コンクリート構造物の埋め戻し強度の文献は、コンクリート学会の
コンクリート標準仕様書の型枠の脱型強度に載っていたよ.
以前は、共通仕様書にも載っていたような気がする.
今の役所は、鉄筋の被りやら、何やら細かいよね?
221名無し組:2005/09/20(火) 19:13:25 ID:???
日本はアメリカに比べて面積当たり30倍のコンクリート使ってるらしいけど、
これは使いすぎだと思う。でも、土建屋も仕事は欲しいわけで。
今までの「コンクリートを注ぎ込む」ビジネスから、海岸などから「コンクリートを
はがす」ビジネスへの転換ってできないんですか?
222名無し組:2005/10/17(月) 15:24:41 ID:fEhxLaSv
最近、繊維の混入した添加剤を入れることにより気泡の発生を
抑える添加剤の話を聞きました。
誰か商品名等判る人はいますか?
223名無し組:2006/02/03(金) 10:03:18 ID:bOWNqyrZ
コンクリート強度って、

…、33、36、40、42、45、…

って決まってるよね。
なんで36N/mmの次が39N/mmではなくて40N/mmなの?
規定があるのは知っているんだけど、
なぜあえて40にしたのかを知りたい。
224名無し組:2006/02/03(金) 11:42:44 ID:???
しらない。
225名無し組:2006/02/03(金) 19:20:27 ID:???
設計せん断耐力の計算をしてるんですが、Vsdを求めるときに使う
区間Ssにおけるせん断補強鉄筋の総断面積Awというのがよく分かりません。
せん断補強鉄筋はスターラップなのですが、区間Ssにおける総断面積って
1本分の断面積だけじゃないですか?
部材軸方向からみたら四角だからそれを2倍したらいいのかな?
教えて下さい。
226225:2006/02/03(金) 19:22:30 ID:???
限界状態設計法です。
227名無し組:2006/02/05(日) 22:32:17 ID:???
>>221国土の面積あたりか?30倍が多い?その前に人口密度を比べて両方書き込んでくれよ!マスコミが無駄なものばかりを取り上げるのでこうなる。
 砂防、津波対策、崩落防止等人々の暮らしの安全の為の設備はまだまだ不十分なのに何も知ろうとしないで「コンクリートをはがす」?ハァ?だよ。
 コンクリートをはがすビジネスのお金はどこから出てくるの?同じ税金だよ。それによって発生する膨大な産業廃棄物をどうするの?
 学生だと思われるが勉強不足過ぎ!最低その位に関しても考えて書き込みな!
>>223
 ttp://www.con-pro.net/で相談すると回答の可能性高いと思うよ
 (業界の専門家がたくさん見ている)
228名無し組:2006/04/03(月) 05:35:22 ID:???
塑性物age
229名無し組:2006/08/13(日) 11:53:30 ID:8sfWLFau
オイラ基礎屋で働いてるけど
スランプ12でベタ基礎打ってパタパタしてコテで押さえたら割れないぞ
そのかわり40坪のベタ基礎で最低4人は必要だ
230名無し組:2006/08/13(日) 12:04:29 ID:8sfWLFau
夏のベタ基礎は戦争だからね
一人は生コンホッパー
一人はトンボでならし
一人はパタパタ
一人はコテで押さえ
夏の生コン打ちは時間との勝負だ
231名無し組:2006/08/13(日) 12:26:41 ID:8sfWLFau
>>1に返答すると人件費か材料費かということだ
オイラの日当は8500円(残業代別)
40坪で厚さ15センチなら生コンは約20立米必要
レオパック一つ500円として20立米で1万円
オイラの日当より高い
232名無し組:2007/02/03(土) 12:58:15 ID:V/L8dEZd
庭にコンクリートで歩道を作りました。
表面のモルタル仕上げは、コンクリートが乾燥してからの方が良いでしょうか?
233名無し組:2007/02/03(土) 14:16:22 ID:???
それは完全に硬化ってことかな?
234名無し組:2007/02/03(土) 16:28:41 ID:V/L8dEZd
>>233
すみません。
完全に硬化してからモルタル仕上げをするのでしょうか?
という質問です。
昨日、コンクリート打って養成してる所なんですが・・。
モルタル仕上げのタイミングがわかりません。
235名無し組:2007/02/03(土) 21:49:32 ID:???
ん?なんで打った日に2度押さえないの?
236名無し組:2007/02/03(土) 22:50:19 ID:V/L8dEZd
>>235
2度押さえ?
それすらわからん、ど素人なんですが・・。
コンクリート打った日にモルタルで仕上げれば良かったのでしょうか?
237名無し組:2007/02/03(土) 23:41:57 ID:???
タイル貼るわけじゃないんだからモルタル仕上げなんかいらない
コンクリ打って均して、この季節なら2,3時間後もう一度押さえるつもりで均す
238名無し組:2007/05/07(月) 23:43:23 ID:azEEbXb2
 
239名無し組:2007/05/23(水) 07:13:31 ID:YbQFMdpf
コンクリート練る時に水たくさん入れるでしょ。あの水どこ行くのかなって話しになったわけ。
オレはコンクリの中にあり続けるとどっかで聞いたからそう言ったら、そんなわけねえ!とだれも納得しない。水が蒸発してしまうなら、水の分痩せなきゃおかしいと思うんだが。
ググっても明確に「水は存在し続ける」と書かれてはいなかった。それっぽい難しい説明はあったのだが。
ほんとのところどうなんすか。詳しい人教えてちょ。
240名無し組:2007/05/24(木) 15:20:10 ID:???
>>239
「水和反応」でぐぐれ。
241名無し組:2007/05/25(金) 00:54:28 ID:???
ご指導よろしくお願いします。
隣家と1メートルくらいしか離れてない一戸建てに住んでるのですが隣の家の排水漏れが原因と思われる水分の為うちの玄関のタイル目地に水分が浮いてきて困ってます。
排水を直すようにお願いしたのですが未だ放置・・・
そこで湿気対策(少しでも隣の排水を近づけないように)なればと思い近日隣との中間に深さ30センチ幅10センチくらいの溝を掘ってコンクリートを流し込もうと考えております。
 こういう場合防湿シートを被せた所に普通のコンクリートを流せばいいのでしょうか?
また水分を通しにくいコンクリートってあるのでしょうか?         朝方などは若干ですが基礎の化粧モルタルの半分くらい湿った状態です。
上記の施工でコンクリートに関する一般的な考えからして防湿効果は期待できるでしょうか?      長くなりましたがよろしくお願いします。
242名無し組:2007/05/25(金) 09:59:45 ID:???
>>241
防水コンクリートでぐぐれ。
243名無し組:2007/06/04(月) 19:10:06 ID:???
鉄筋コンクリート構造物って実際何年くらいもつものなんでしょうかね?
244名無し組:2007/06/05(火) 22:37:45 ID:???
>241
地盤の水位が関係するので、しみ込んでくる水の最下部より下まで掘らなくては意味がありません。
(水槽を仕切っても仕切りの下を開ければ水位が同じになる現象と同じ)
この程度の防水なら普通のコンクリートで十分では?水を通さないなら別のものでもよいですし。
なにせ水を通しにくい層まで深く掘ることでしょう。
245名無し組:2007/06/05(火) 23:12:39 ID:9A3UrZ8T

  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー──────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           |  宮野裕史   神作譲  湊伸治  湊恒治       |
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |  渡邊恭史  垣東孝一  岩井哲夫  星寿和     |
   ヽ ヽ   |  \          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
                    
246名無し組:2007/07/19(木) 08:25:46 ID:???
昨日、ドレスハウス123でダクタルっていうすげーコンクリートやってた。
値段高そうだけど凄いな。
247名無し組:2007/07/19(木) 10:08:54 ID:irzLzHEh
知人が山形のダクタルを使用した橋の工事に携わってた。
知人曰く失敗だとか。
コスト食いすぎるからだそうな。
248名無し組:2007/07/20(金) 23:42:53 ID:???
すみません。長文になってしまいますが、プロの方の
ご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。

今、現場打ちRCの家を建てている者ですが、今日雨が降ったにも
かかわらず、基礎(地中梁と地中柱)のコンクリートを打設され
てしまいました。

現場に見に行った時には既に打設が終わっていて、コンクリート
の上に水溜りができている状態でした。

営業の方に聞いたところ、打設中でも普通の降雨(バケツをひっ
くり返したような豪雨でない)であれば強度に問題はない、また
打設後にどれだけ雨が降っても混ざらないので大丈夫と言われま
したが、どうにも引っかかるのでネットで調べてみたところ、やはり
雨中の打設には問題ありだと言うサイトがざくざく出てきて非常
に不安です。

雨中のコンクリート打設について、プロの方のご意見をいただけると
ありがたいです。
長文すみませんでした。
249名無し組:2007/07/21(土) 00:07:49 ID:???
構造なら普通に打つし、ひどい天気ならシートぐらいはするかも
営業の人(そいつが建築士かセコカン)でないなら
そんな会社と契約した自己責任です。
ちなみに思い切り乾燥してるよりはコンクリート強度的には問題なし

他人に聞くより、契約先に納得いくまで話し込んで来い
『何のために諸経費払ってるんですか?』とでも言えばいいだろ。
250名無し組:2007/07/21(土) 07:56:26 ID:zDUt7L/B
真夏の炎天下で打ったよりもマシかもね
251名無し組:2007/07/21(土) 08:25:06 ID:???
>>248
そうだね。
一寸、湿潤状態と思える程度ならいいよ。枠も外から湿っていたでしょ。

>基礎(地中梁と地中柱)のコンクリートを打設

書き方からすると、地下は無いよね?
だったら気にするレベルではないと思うよ。
今、東京は天気どんよりしてるけど、この時期ずっとこんなのなら一番イイ。
ほんとに酷いと、セメント成分と砂が分離して流れていくのが誰でも解かるよ。
床打ちじゃないから、横に流れてないでしょ。
梁の型枠は成があるから、セメント色した水が流れていたわけじゃないよね。
252名無し組:2007/07/21(土) 09:39:20 ID:???
>>248 マジレス。構造屋(+元作業員)の立場から。
まず、問題無いレベルと感じています。
私より先に答えている3名の方の答えも全て同意です。
以下、文章から勝手読みでの記述です。外れていたら無視して下さい。

全てRC造で、現在一階床はコンクリート打設無しなら、後で一階床(土間コン)打ちでしょう。
図面で配筋が二階よりショボイと思います。
また、建物内部部分は土の地山(元からの地盤)が多分残ってますね。
梁の型枠をすぐ外して、内側の梁の側部に土を入れることになります。
その後砕石敷いて、床のコンクリート打設が出来るよう土を均します。
そのとき、ユンボが梁に荷重をかけて、振動させ中に入ります。これが問題。

梁の側板をいつ外すか聞かれた方が良いでしょう。
外したらすぐユンボ(小型重機)が入ります。 地中梁の場合、早く外すことが多いためです。
湿潤状態というのは良いのですが、ゆっくり固まる(強度発現も)ということです。
急激な乾燥よりは遥かにマシです。
ユンボ使用無し、或いは梁に荷重がかからない施工計画か確認してみて下さい。

不安でしたら、通常通りか、少し長めにする手はあります。
期間はこの時期なら2日(早強ポルトランドセメント)、4日(普通ポルトランドセメント)だったかな。
大体工期は多少遅れます。最後の内装(クロス屋等)にツケが回ります。
金曜日の時点で今日と言われているので、月曜以降なら良いでしょう。
以前は翌日外しも多かったです。

大金を支払う一大事業です。
お施主様ですから、疑問点は言われた方が良いです。
が、工期などは「大旦那」ですからドッシリ構えてください。

長文、駄文失礼しました。
異議のある点は他の方突付いて修正願います。
253248:2007/07/21(土) 12:16:37 ID:???
>>249-252
貴重なご意見、本当にありがとうございます。

そうですね。今まで営業の方とは打ち合わせなどで
十分話をしてきたつもりだったのですが、今後は
どんどん電話もして(迷惑かもしれませんが・・・)
もっとこちらの思いを伝えていきたいと思います。

打設中に現場を見られれば良かったのですが、その最中に
現場でどれほど雨が降ったのか知るすべがありません。
(大変悔やんでいるところです)
現場で作業されていた方によると「大した雨ではなかった」との
ことでしたので、それを信じるしかありません。

セメント色の水が型枠のスキマから流れ出している訳ではありませんが、
セメント色の水溜り・・・と言うか型枠内全体が木でできた水路のように
なっています。が、皆様のご意見を伺うと、打設後の降雨については
本当に問題なさそうですね。

地下室はありません。
仰るとおり、型枠の内側には元の地盤の土があります。
どのように地ならしするのか、型枠はいつ外すのか、営業の方に
これから確認します。

正直、無視されるかな?と思ってましたので、一晩でこれだけ
レスをいただけて感激しております。
レス下さった皆様、本当にありがとうございました。
254名無し組:2007/07/21(土) 12:59:13 ID:???
降雨中の打設は問題ありますよ
コップ一杯程度の水でも強度低下してしまいます
ほんの少しの水と思っていても解体時にははっきりと分かるほど強度低下してます

ちゃんと理解してる現場監督なら降雨が予想されるときは打設日をずらします
が、他人の家だし職人さんもボランティアでやってるわけじゃないのでそのあたりはまああれですが・・・

着工前に降雨が予想されるときは絶対に打設しないでください、くらいは言ったほうがいいですよ
255名無し組:2007/07/21(土) 14:46:17 ID:???
で、工期は遅れるが、どっしり構えろ。と。(カッテに合せてみた。失礼)

施主もいいもの作りたかったら我慢と努力も必要。
256名無し組:2007/07/21(土) 18:36:38 ID:???
まあ戸建て住宅の場合、一般的に30年前後が目安なんで基礎にシビアになるよりも外壁、屋根の雨仕舞いを気にしたほうがいいですよ
257名無し組:2007/07/21(土) 23:32:44 ID:???
>>256
建築だけじゃなく全てにおいて言えることだが...
基礎ができてないモンはなにやったってダメだ
258名無し組:2007/07/22(日) 11:57:03 ID:???
通常、休み前にコンクリ打って休みに入るよね。
多少の雨なら、工期考えて打つしかない。
今度、二階は盆位か?
盆前と後じゃ工期大きく変わるから、施主側の考えもよく伝えるべき。
遅れたと文句いう気があるなら、強行するしかないしな。
259名無し組:2007/07/22(日) 23:16:00 ID:LQBICZLT
コップ一杯の水で解体時にははっきりと分かるほど強度低下してたまるか(w

俺なら炎天下で打設されるより
雨降りの方がいい
んなことより
打設後に散水養生しない方が問題

してるの見たこと無いけど
260名無し組:2007/07/23(月) 00:38:24 ID:???
理想のコン打設書いとくよ

朝から 霧 
打設中 霧 気温20〜25℃
押さえ中 霧
押さえ後当日 霧or小雨
翌日から5日間 雨(豪雨の方が良い) 湿度100%キボン

その後 どーでもよし

これが最高
261名無し組:2007/07/23(月) 13:42:27 ID:???
但し、マスコンは場合により除く。
262名無し組:2007/07/23(月) 17:26:11 ID:???
建築ってなんでコンクリートの受け入れ基準が甘いんだろうな
特に民間の場合、もうなんでもありな状態だろ

土木から見たらめちゃ楽そうで羨ましい限りだわ
263名無し組:2007/07/24(火) 08:24:50 ID:???
土木は基準強度の設定から厳しいしな。

その分、建築は手抜かれないように、抜かれてもいいように設計・計算。
こんな配慮すらしたくないけど。
264名無し組:2007/07/30(月) 18:12:42 ID:???
建築の場合専門の工場で生産されるから高品質で均一なものが供給できるからなんだよね
土木の場合、現場内で生産するから高品質かどうかは現場次第だからだよ
土木と建築どっちが繊細につくられてるか考えればすぐわかる事だと思うけど...
なんも考えずに仕事してる人は262、263みたいな事言ってもおかしくはない
265名無し組:2007/08/01(水) 00:47:34 ID:???
>>264
一寸読んで一言。
各学会の本にて比較あれ。
両方構造計算、現場指導やってる立場から言う。
知ったかぶって他人に迷惑かけるな。
ばかたれ。
>>262>>263の正直な感想のほうが遥かにマシ。
262の現場の規模も解からず能書きたれるべからず。
まず、それを聞いてからでないと何も言えない。
266名無し組:2007/08/02(木) 02:23:49 ID:???
>>259禿同

コップ一杯で〜とかアホですね
スランプの許容範囲考えればすぐ解るだろうに
267名無し組:2007/08/03(金) 11:52:35 ID:???
民間の建築ってコストと工期にがんじがらめで品質の維持に苦労しそうですね
268名無し組:2007/08/09(木) 21:40:05 ID:???
土木とか建築とか関係ないよ
民間か公共事業かも関係ないよ

試験屋の俺が言うんだから間違いない

ハズ
269名無し組:2007/08/11(土) 20:03:46 ID:???
>>268
ハズ、が良い!
270名無し組:2008/01/25(金) 10:08:06 ID:???
コンクリは扱いにくい
271名無し組:2008/01/31(木) 15:25:22 ID:dcejf/r8
コンクリの現場配合で、含水率と吸水率のうち、吸水率しか与えられてないときは
粗骨材量はどのように計算すればよいでしょうか。
272名無し組:2008/04/03(木) 01:33:20 ID:U9e41xa1
モルタル21−18って何ですか?生コン会社に聞いても意味が分かりませんw
って言われました。

ってか顧客からの注文だけれど当の本人もよく分かっていない状況で…
どうみても生コンですよねぇ…

それと不思議に思うんですが生コンを注文する際、粗忽材の寸法を
いわず呼び強度とスランプだけを伝えてくる人が多いんですが
何故なんでしょう?21-18でとか。
273名無し組:2008/04/06(日) 01:04:41 ID:???
空気読めない奴代表みたいな奴だな
274名無し組:2008/05/26(月) 19:06:39 ID:???
大成建設、コンクリートの強度4倍・建物の居住空間、1割広く
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080526NTE2INK0526052008.html
275名無し組:2008/06/23(月) 08:21:57 ID:tOEyZVsf
擁壁の打設で背面が斜めに転んでるんだけど、打ち上がり脱型後気泡が出ないように
上手に打ち方教えて下さい。
276名無し組:2008/06/26(木) 12:11:32 ID:tFadXcLp
>>275
空気穴あけろ
277名無し組:2008/06/27(金) 20:45:14 ID:bN7iQmii
>>272
呼び強度 21N/o2(4週間後のコンクリートの強度)
スランプ 18p(柔らかさとか作業のし易さ)

生コン工場なんて今時どこもJIS認定工場だから、粗骨材の最大寸法は普通20o。
公共事業なんかだと始めに承諾書(配合報告書)出すからいちいち粗骨材の寸法なんて言わない。
大概「21の8でお願いします。」と言います。
278名無し組:2008/06/27(金) 20:50:21 ID:???
土木の公共事業は普通40mmだけどな
279名無し組:2008/07/10(木) 07:21:46 ID:LtaeYHAM
 
280名無し組:2008/07/10(木) 12:06:20 ID:YxVYdZxY
★生コンで原料偽装=2棟で法違反、300カ所で使用−神奈川の会社

生コン製造会社「六会コンクリート」(神奈川県藤沢市)がJIS(日本工業規格)製品として
納入した生コンに、JISでは認められていないリサイクル骨材「溶融スラグ」を使っていた
ことが8日、分かった。この生コンを柱など主要部分に使った建物は建築基準法違反となり、
改修などが必要。これまでに違反物件2棟が確認されており、国土交通省は特定を急いでいる。
 
同社は国交省などの調べに対し、「砂より安く上がるのでスラグを使った。安定性は保た
れると考えていた」などと弁明しているという。
 
同省によると、同社は昨年7月から今年6月まで、本来の砂の代わりに溶融スラグを
混ぜた生コンを製造。JIS製品として横浜、藤沢、鎌倉など県内5市の建設現場に納入した。
 
同スラグを混ぜた生コンは、打設後に内部の膨張で表面が少しずつはがれる可能性が高く、
JIS認証は受けられない。
 
同社は建設現場でサンプルを作って建設会社側に見せる際には、規定通り砂を混ぜて
おり、悪質な偽装の可能性がある。
 
使用現場は300カ所を超えるとみられ、このうちJR大船駅前に建設中のマンション
(6階建て)と藤沢市で建設中の事務所ビル(9階建て)で法違反が確認された。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008070800894
281名無し組:2008/10/06(月) 01:19:54 ID:???
1トンほどの花壇の土を処分したいと思っています。
通常、セメント:砂:砂利=1:3:6らしいですが
セメント:土=1:10位で固まるでしょうか?
出来た塊は「重し」として使用するので強度は大して必要ありません。
282名無し組:2008/12/01(月) 23:06:23 ID:???
ひび割れ発生さたら後が大変だね…
283名無し組:2009/01/23(金) 06:46:35 ID:???
大成建、160ニュートンの高強度コンクリを国内初施工
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720090123cdan.html
284名無し組:2009/02/15(日) 23:48:43 ID:pzsn8DcF
一般的な下水汚泥焼却灰の使用方法知ってる人いますか?
細骨材として使いたいんですが・・・
285名無し組:2009/02/16(月) 00:14:02 ID:???
混和材だろ
286名無し組:2009/05/21(木) 10:58:15 ID:BG2Nc40g
住宅に使うコンクリートって何ですか?
287名無し組 :2009/05/21(木) 14:56:16 ID:+IuQYDhN
アルミナセメントって強度発現が早いけど,転化後に劣化し易いのは何故。
そのそも何故転化してしまうのですか?
288名無し組:2009/06/14(日) 11:29:59 ID:IO2vpqNW
細骨材の表面水率試験で質量法と容積法で値に差がでるのはどうしてですか?
289名無し組:2009/07/13(月) 16:54:06 ID:xun/kObU
あいつと俺でモテるのに差があるのはどうしてですか?
290名無し組:2009/07/16(木) 00:59:58 ID:4PDt1Ee7
もし、安藤さんをコンクリート打ちっぱなしと仮定すると、
ログハウスは木造打ちっぱなしですか?あと、東京タワーは
鉄骨打ちっぱなしですか?
291名無し組:2009/09/12(土) 12:09:01 ID:???
>>290
その質問、投げっぱなしw
292名無し組:2009/09/13(日) 21:42:45 ID:guOgWi86
職人諸兄に質問です。

いま中古マンションを見て回っているのですが、
その中で気に入ったマンションのベランダ天井部分に
コンクリートの剥落および鉄筋むき出し状態の箇所ありました。
(当然、鉄筋はさびていました。)

このマンションは築18年なのですが、意匠面の工夫からベランダのコンクリートに
直径2センチ程度の石をごろごろまぜており、それを一部むき出しに
しています。築年数から考えると、コンクリートの剥落がおこるには
早いような気がしますが、この石の隙間から、そこから雨水が入り込んで
腐食を早めたのではないかと素人考えしております。

このベランダ、すでに鉄筋全部が錆びていると考えたほうがよろしいでしょうか?
また、その場合強度的には大丈夫なのでしょうか?

293名無し組:2009/09/20(日) 12:37:51 ID:uTxGDr3/
コンクリート打ちっぱなしの家って、
冬寒いですか?ちなみに築18年です。
294名無し組:2009/10/27(火) 18:56:16 ID:dmj84r2S
>>292
建築じゃなく土木屋なので、ちょっと分野は違いますが
コンクリートが剥離して鉄筋が剥き出しになっているのか
それとも、剥離箇所と全く別の場所が鉄筋剥き出しなのか?きになりますね。

また、デザインで使用している砂利の影響を考慮して
鉄筋のかぶりを確保していると考えるのが普通ですが、現物の状況を見ないと
何とも判断しにくいです。

ただ、コンクリートの剥離と錆びた鉄筋は絶対にマズイです。
日々、劣化が進行していると考えられます。
295名無し組:2009/11/17(火) 02:01:23 ID:bgq6DG4z
これって、どうなの?
マッドサイエンチストの類いか?
http://wiredvision.jp/news/200911/2009110623.html

http://wiredvision.jp/blog/galileo/200911/200911072218.html
296名無し組:2009/11/21(土) 01:17:26 ID:LlPiI3x5
コンクリ打ちっぱなし仕上げ
しくじったらどうしてんの?
297名無し組:2009/11/21(土) 09:10:59 ID:???
美装仕上げ
298名無し組:2009/12/02(水) 21:55:13 ID:0jGn0qLs
RCの4階建中古ビルの購入を検討しているのですが
コールドジョイントが心配です 
ワンフロア一か月以上の施工期間が有るんだから
継ぎ足した処は溶接の様に一体化して無いと思うのですが
地味な事ですがRCってコールドジョイントの心配は不要ですか?
299名無し組:2009/12/02(水) 22:17:55 ID:???
>>298
言葉を検索しなおしてまた来てください
300名無し組:2009/12/03(木) 22:30:14 ID:???
何が訊きたいのかわからない
301名無し組:2009/12/04(金) 15:21:55 ID:???
中途半端に言葉だけ知った素人ほど怖いものはないな
302名無し組:2009/12/04(金) 23:30:40 ID:CR1bD3qU
素人が何を言いたいのか
察することも出来ない自称プロも痛いけどな
303名無し組:2009/12/04(金) 23:55:00 ID:???
読みなおしたけど
やっぱり何が言いたいのかわからない
304名無し組:2009/12/05(土) 07:14:10 ID:???
>>303
俺はわかるよ

>>298
コールドジョイントと打ち継ぎを混同してる、検索したらでてくるが

コールドジョイント(こーるどじょいんと)とは、コンクリートを打ち重ねる適正な時間の間隔を過ぎて
コンクリートを打設した場合に、前に打ち込まれたコンクリートの上に後から打ち込まれた
コンクリートが一体化しない状態となって、打ち重ねた部分に不連続な面が生じることを言う。
しばしば混同されがちだが、設計段階で計画的に設けられた打ち継ぎ目とは異なるものである。

構造上コンクリートの耐剪断力は考慮しなくてよくなんら問題はない、もうひとつ問題になるのは
ジョイント面の止水があるが通常目地を設けシールするか止水板を打ち込むか2段目地にして
断面上止水する、あるいはこれらの工法を2種類以上併用して設計上事前に対策しておくので問題はない

ただすべて一体打設が可能と仮定したら勿論そのほうがよいが橋脚やダムのように塊の構造物ではないので
かなり困難、絶対に不可能とは言い切れないが莫大な工事費前提になると思う。
305名無し組:2010/02/17(水) 17:03:58 ID:???
素人ですが、ご教示ください。
整備用の土間を打ったのですが、床塗装の為のケレンは打設後10日ほどで行うと早いのでしょうか?
もうケレンしたのですが、時期が早かったのかと今頃になって気付いたものですから・・・

どうぞ宜しくお願い致します。
306名無し組:2010/03/04(木) 11:43:52 ID:C+4M5gYu
×セメント・石灰岩輸送に携わってる人 専用×
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1267670480/
307名無し組:2010/07/05(月) 00:24:25 ID:???
超素人なんですけど、
砂や砂利入れて混ぜたコンクリートと、
そこらの石っころ集めてそれにモルタル流し込んだものでは、
強度に絶望的な差が出ますか?

用途は簡単な塀の下の基礎部です。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:17:48 ID:???
>>307
マルチすんな
309名無し組:2010/07/12(月) 18:36:55 ID:???
久しぶりにレスついてると思えばまさかのクソレス。
しかもマルチかと思えば質問スレにスレ間違いと書いてあった。
そういうのはマルチとは言わねえんだよクズが。
アンカーまで付けて強調して、その質問に答えて欲しくて必死みたいだな。

自演乙!
310名無し組:2010/08/24(火) 23:35:58 ID:WwZy/dMJ
ガラス玉を骨材にしてホワイトコンクリートを打ったら、きれいじゃね?
311名無し組:2010/08/25(水) 00:13:30 ID:qdavK8jm
昔実験でガラスを骨材にしたが
熱膨張係数が高すぎるんだと
312名無し組:2010/08/25(水) 09:33:35 ID:???
>>311
ASR起こすよ。



おまいらも、ここの100レス以降を見て勉強しな!
         ↓
http://mentai.2ch.net/doboku/kako/1010/10104/1010412383.html
313名無し組:2010/08/25(水) 23:34:26 ID:???
粗骨材に石灰石を混ぜるとどんなメリットがあるの?
314名無し組
石灰石はセメントの原料だ。
高強度の粗骨材は石灰石の砕石が今は主流になっている。
強度が安定している利点がある一方コスト高の減点がある。