[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cosmopolitan Airways
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 12:53:15.20 ID:8Pyf+1/Y
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:53:49.88 ID:sMcpdWSm
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲

次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★87
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1403963291/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:04:17.51 ID:Q9YAmI4T
>>1
グロ注意
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:06:52.02 ID:sMcpdWSm
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:19:10.20 ID:AdnfDXCp
>>3>>5
いらん事すんな。

この>>1はここと全く同じ>>1の内容で、あちこちの板に、スレ住人に何の断りもなく、
勝手に継続スレ立てて荒らしてるキチガイだ。そのまま落とせ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:47:32.64 ID:aeH4fhhb
>>1
不思議なのは、関係筋によると、
一流芸能人が競って購入しているのが
横浜市の上大岡駅周辺のアパートやマンション
上大岡が今後、ブレイクするという情報を得ているようなんです
確かに駅周辺は栄え、土地の値段もリーズナブル
平日の昼間ともなれば物件を物色中の芸能人にかなりの頻度で出会えます
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:26:53.03 ID:aeH4fhhb
京浜急行の最速列車「Wing号」が、東京の品川から、横浜の上大岡までノンストップなのは、全盛期の頃のSONY(本社・品川)の力によるものだと、SONYの社員が言っていた、確かに上大岡駅周辺一体にはSONYの社員が多く住んでいる。
それと、かつて上大岡には日揮の本社や、全日空や川崎製鉄など、その他数多くの大企業の東京本社の社宅が存在している。
要は、名だたる大企業の力によるものが、現在までの上大岡の発展。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:55:48.68 ID:4Y1l06iK
横浜市南区の木村と言う45くらいの人知ってる人いますか?
元上大岡グループらしいです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:59:46.20 ID:lcJA4g7E
ガラスの表面の傷をきれいにしたい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:52:13.56 ID:/xeytnwS
トラックの荷室扉の置き換えです

1225×1055
ブリキ薄板(0.5mm)+合板(12mm)+ステン板(0.5mm)と積層
アルミのチャンネル材(内寸13mm)で囲んであります

ブリキ板(カラー鋼板?)のサビとチャンネル材の電触穴あき

これを
ステン板+任意材+ステン板
ステンチャンネル材に置き換えたいのですが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:02:03.55 ID:/xeytnwS
サビの原因は合板の吸湿。
元がシーリングされていないせいもありますが
木材はできれば避けたいのが本音

スミパネルやハニカムボードを探しては見たものの
現物見れない+高価

垂直方向から水平方向へガスダンパーで上げるので大幅な重量増は×
ヒンジやガスダンパー取り付けに貫通穴をあけるので一定の強度が必要
入手可能なステンチャンネルの内寸は12.2mm・14mm・15.2mm
総予算で3-4万くらい

なにか良い材料(板材)ありませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 07:36:39.04 ID:ULsmNMUS
質問する場所もわからないほどの馬鹿なの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:50:06.29 ID:+KATFE13
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:22:56.65 ID:fjsAU52y
>>10
無理と思った方がいい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:08:00.38 ID:7bZKy2yD
ドリルの刃のサビをピカールで磨いていいですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:06:40.78 ID:+KATFE13
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:15:34.87 ID:8hu2E7/I
ガンガン穴あけすれば錆を飛んで行くだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:16:44.72 ID:N2lATCT3
>>9
稲川会砥●組の最高幹部やないか!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:26:01.13 ID:keqK5xQQ
>>16
556でも吹いて布で拭っておけよ。
錆を完全に除去しない方が下手に磨くよりはるかにマシ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:14:37.54 ID:WfCcfRNm
世界の金貸しの二大勢力が、ロックフェラー家とロスチャイルド家であり、両者の勢力争いが世界を動かしてきた。それは現在も続いている。

★ロックフェラーは、米国で19世紀半ばに石油採掘業で成功した金貸しである。ウィルソン大統領への資金援助や金融顧問ドッジの派遣を通じて米国政府に食い込み、
FRBを設立して米国の金融支配体制を確立した。(FRBは日銀のような公的機関ではなく民間である)

★ロスチャイルドは、ドイツで18世紀半ばに金融業で成功した金貸しで、リスクヘッジのため全ヨーロッパで活動をはじめた。
1815年のワーテルローの戦いでは、市場関係者を騙して巨額の利益を上げ、フランスの賠償金も引き受けた。その後、ヨーロッパ各国の大蔵大臣はほとんど買収され、
公債を発行しては引き受けたロスチャイルドに二倍にして返すという手続きを繰り返した。スエズ運河の株式購入代金もロスチャイルドが用立てしたもの。
なお、ロスチャイルドは民族的にも宗教的にもユダヤ系(シオニスト)である。

世界を動かす欧米の企業の多くがどちらかの陣営に加わっている。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:45:20.95 ID:mbRV/rHU
屋根裏部屋を作りたいんですが、いい方法教えてください


リビングの天井裏が立てるくらい広いので物置にしたいんだけど。
天井は屋根の垂木から、寸切りが下りていてそこにLGS組んで天井になっています。そこの空間は高さ2m位。

その空間に丈夫な床を作る方法ってあります?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:24:54.08 ID:W6gxu2rp
>>22
頭の悪い貴方には無理
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:14:50.69 ID:pnOELpBq
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:45:05.07 ID:vE48O8fl
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:52:46.79 ID:FhSA9GEd
人気の堀潤!実力の河井太一!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smap/1408521810/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:13:28.08 ID:EFX0AG+u
マキタのハンディータイプの充電式工具のバッテリーは各種工具共通で流用可能な設計でしょうか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:32:49.82 ID:jT4CA60m
>>27
14.4Vシリーズと18Vシリーズの2系統ある。
各々のシリーズ内のバッテリーは共通。
但し古い機種でこのシリーズに入っていない機種もあるので要注意。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:02:10.81 ID:EFX0AG+u
>>28
さんくす
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:33:18.18 ID:Os8994hr
>>28
シリーズが同じでも4Aや5Aのバッテリーが使えないのがあるんじゃなかったっけ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:09:26.27 ID:QEAgGm2M
>>22
結構広い天井裏ですね。
桁と桁に丈夫な梁を渡して床を作るしかなさそうだ。
LGSに床板は張れない。

天井裏は換気と断熱をちゃんとしないと、
天気の良い日は、一日中、夜まで、サウナ状態になる。
これを利用して洗濯物の乾燥やドライフルーツ作成、
あと太陽熱温水器を屋根裏に持ってきても、十分な温度になりますねw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:22:07.45 ID:uJbIqN38
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:11:33.38 ID:VS2+Hn4D
ひさしに使用してるプラのスレートに、経年劣化で2〜3センチのヒビが入り
そこから雨水が流れ出て、ひさしのていを成していません

ヒビを埋めたいのですが、何を使うのが最適でしょうか?
コーキングを使ってもプラは溶けないでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:30:48.04 ID:uJbIqN38
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:18:56.41 ID:hUrxQjVN
ひさしに使用してるプラのスレートに、経年劣化で2〜3センチのヒビが入り
そこから雨水が流れ出て、ひさしのていを成していません

ヒビを埋めたいのですが、何を使うのが最適でしょうか?
コーキングを使ってもプラは溶けないでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:31:10.07 ID:GTZp+LWI
風防室の敷居を木材にしてくれた職人さんのおかげで
雨や雪で敷居が腐って、引き戸の開け閉めがとても大変です。

いずれ敷居を取り替えるにしても、暫定的に腐った敷居を樹脂で固めたいのですが
発泡ウレタン以外に良さそうな樹脂は無いでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:00:11.09 ID:bEn8HeMg
>>36
エポ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:58:41.17 ID:GTZp+LWI
>>37 
情報ありがとう、やってみます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:35:03.33 ID:hUrxQjVN
ひさしに使用してるプラのスレートに、経年劣化で2〜3センチのヒビが入り
そこから雨水が流れ出て、ひさしのていを成していません

ヒビを埋めたいのですが、何を使うのが最適でしょうか?
コーキングを使ってもプラは溶けないでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:54:23.61 ID:/PrtLge5
交換したら?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:58:13.65 ID:LDYXGVEv
>>39
速乾ボンド G10Z 辺りがいいんじゃないの。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:03:55.40 ID:gGr616IX
同じ長さの木を4本切り出したいんだけど
どうすれば長さそろえられるの?
持ってる道具は、丸鋸、ジグソー
ぴったり同じ長さとか無理なのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:30:52.17 ID:4Ai+/KiH
>>42
一本正確に切って、後はその長さに合わせて丸鋸で切ればいいじゃん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:54:09.69 ID:g9T2D3fN
4本並べて真っ直ぐ着る
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:40:18.82 ID:+NAGnlTd
ソーガイドーは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:22:15.95 ID:ekHWUYbI
>>6
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:36:17.19 ID:WMEbpJ9F
壁に羽目板を縦に貼ろうと思います。
下地が縦しかないので何枚か釘が効かない場所があります。
ボンドを使えば大丈夫ですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:20:27.42 ID:OYj9/eaL
>>47
ここは>>1が宣伝のために無断で立てたスレです。
↓へ移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★88
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1408064712/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:49:35.55 ID:xbZUeQLO
下地がなかったら合板をはったらいいじゃない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:51:57.61 ID:Aw2aNujd
DIY板も必至チェッカー対応になりました
http://hissi.org/read.php/diy/
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:09:20.27 ID:S1tMsf/k
通販は皆さんどこを利用されているのですか
やっぱりモノタローとかですか
楽天がポインヨつくから楽天で買いたいけど
ショップレビューが微妙な店ばかりで躊躇しています
やめたほうがいい地雷店とかありますか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:12:33.31 ID:DmkRno/W
自前の本店があるならそこで買った方がいいよ。
楽天は目立つから出店してても出店費用分だけ高いし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 11:23:39.46 ID:QY+AH2dz
木製デッキが7年目になるんだけど、木の隙間にプランターの肥料材が入り込んだ所から木の腐食が進んでるように思うんだけど
土や肥料が木を腐らせてることってある?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:31:17.41 ID:bYDdd6fO
土の中の微生物や湿気が腐食を進めてるんでないかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 13:12:48.03 ID:at3xIxAF
土が木を腐らせないと大変な事になる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 17:04:04.56 ID:gvkD7cFo
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:34:25.32 ID:fLFk4/ZO
ステンレス浴槽の風呂栓(ゴム栓受け金具)が上に抜けてしまいました。
裏のナットが抜け落ちたようです、
普通に考えると浴槽を持ち上げてナットで締め上げるしか無さそうですが、大工事です。
何か方法ありますか?ステン板厚2mmくらいでφ38の穴、風呂栓のサイズは25(G1)です。

金具は黄銅製で普通に使っててもゴムの入るテーパー部が侵食しガタガタになるし
最近のものは槽内から交換できるようになってるのか調べたら、今も交換できない裏ナットのようですね。
工夫した交換工法とか業者ならあるのでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:39:58.47 ID:IjWWcyhS
冷たいステンとか捨てて浴槽変えようよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:23:14.95 ID:kbNCUKF9
水道やって部品どこから調達してるの?
現場で手配したらすぐくるだろ?自分の会社の倉庫?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:46:12.12 ID:IjWWcyhS
材木屋みたいに水道材料売ってる所がある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:52:39.53 ID:gkvgmKgi
>>59
大抵は建材屋においてあるし無いものは同業者から売ってもらったり水道局の倉庫から借りたりしてる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:59:44.77 ID:t4m9q5+H
仕事でバーベキューのセッティングをします。
煙突式炭起こし器の自作方法を教えてください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:23:12.52 ID:Jvxj7X23
>>62
こんなの見つけた
簡単火起こし器。(手作り製作費0円): http://youtu.be/cIuTL-KYjJk

炭が沢山あるなら西岡式ですれば起こし器は不要
6453:2014/10/07(火) 00:01:24.17 ID:TS6oOBI/
7年目のデッキ。最近塗り替えたんだけど、新しく張り替えた板と比較しても水の弾きが雲泥の差…
http://i.imgur.com/M5yRRmtl.jpg
古い木の方はヤスリ掛けしてから塗装したんだが
木が古くなるといくら塗り重ねてもダメなんかなぁ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:19:17.82 ID:VsXlYhad
古い方に縫った塗料はまだ塗り回数が足りない?
完全に表面を覆っていないように見える
ちゃんと耐水性で水をはじくの使っている?
6653:2014/10/11(土) 14:37:21.22 ID:xQzB31Dw
s
6753:2014/10/11(土) 14:39:11.31 ID:xQzB31Dw
ノンロット2回塗です
やはり新しい木に比べて古い木はよく吸い込むので塗料を使いますね
まだ塗り重ねても吸い込みそうな感じ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:33:49.73 ID:Uyt4X/H3
雨水用のプラマスにvu100の穴一個あけてほしいんだけど
水道屋にプラマスもっていったらあけてくれたりしますでしょうか?
家にVU75のホルソーあるんだけど、VU偏芯ソケットで管の径をVU100をVU75にして
プラマス接続してもいいですか?その区間は20cm程度ですが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:47:19.12 ID:D82k4mkM
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:59:16.85 ID:PbzhuGnX
>>67
塗料の粘性を強くして塗ると目止めになる。
イレギュラーな変わった方法だけど
半日〜1日硬化タイプのエポキシ接着剤を2液混合した後、アルコールで溶かす。
それを塗料と混ぜて塗る。
塗料はアルコールと混ざらない溶剤の場合はその塗料を希釈する溶剤で
エポキシを溶かすこと。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:34:16.09 ID:6y8SFLaL
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:25:33.34 ID:1HeW84l/
そんな面倒なことしなくても普通にシーラーでいいんじゃないのか
7353:2014/10/12(日) 22:51:46.03 ID:0uXX3Baw
残ってるドロドロ塗料で塗り重ねてみるw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 04:27:46.46 ID:fTaIw7bc
御知恵を拝借したいのですが
先日、燃料タンクの下に付いている半透明の燃料コックを外して清掃した。
細かいゴミを取ってまた付けたところ、30秒に一滴位づつ漏れるようになった。
ゴムのパッキンが古くなっているのでだろうけど
この簡単な応急処置はどうすれば良いでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 05:10:18.46 ID:Y/V4P3cQ
シーリングテープかな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 11:07:36.82 ID:3j6Ocbj3
シールテープ巻きすぎると割れるから程々に
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:10:10.63 ID:s/KnPQD+
質問です

食器棚を可動式にしたいのですが、
車輪部分のサイズと個数で迷っています
カビが多く風通しと掃除のためで
浮かす足だけでも入れたいです

120×180×80位で4点では不安が残るものの
中央に入れてもたわんでしまいそうで
枠か板を作って載せた方が良いのかとも考えております
アドバイスいただけると助かります

ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/972jpg.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:06:13.60 ID:6/HKV3q7
>>77
重量もありそうだし動くようにすると地震のとき危ないよ?すのこでも敷いたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:31:21.38 ID:8mecSuk7
>>77
その程度のことなら移動式にする危険を犯すより、こんな物を用意しといた方がいいと思うよ。
http://kakaku.com/search_results/%82%E7%82%AD%82%E7%82%AD%83w%83%8B%83p%81%5B/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:44:24.20 ID:s/KnPQD+
>>78,79
スノコの存在をすっかり忘れておりました
早速探しに行ってまいります
楽々ヘルパーはとても便利そうなので大掃除前に入手したいと思います
ご意見ありがとうございました
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:00:39.33 ID:1rtBm17a
困りごとなのですが
ペットへの自動給餌器を購入しました。
大型の10Lで一日4回給餌可能の奴です。
これ↓とそっくりです。

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l272567483
「ペット用、自動給餌器 オートマティックペットフィーダー 約10.5L」

ネットから買ったのですがどこから買ったかわかりません。
それで説明書を紛失してしまい、電池交換したあとの、再設定の方法がわからない。
取扱説明書をお持ちの方が居たなら、設定方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:18:04.72 ID:J48y++Gr
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:15:22.31 ID:ljz0Jjb/
>>81
何故にDIY板?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:37:10.59 ID:Jdv4LGAl
>>82
うちの猫たちが、ぜひお礼を言ってくれとの事でした。
情報ありがとう。

>>83
とりあえず相談する板がここしか思いつかなかったんで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:51:18.85 ID:m1e036Lj
どうしようもなく馬鹿なの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 13:56:59.26 ID:9eLSsVPZ
本当にどうしょうもう馬鹿だよね
ネットで買ったのなら購入履歴有るはずだしググレば直ぐ分かる事
こんな奴に飼われてる猫に同情する
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:00:35.44 ID:lmK8fDA4
以下の条件に当てはまる材料を探しています
必須:加工しやすい、薄い(3mm未満)、軽い
できれば:白色、遮光性あり、カビ等生えにくい

ぐぐって「ダンプレート」というものを見つけたのですが、遮光性はなさそうです
他にもご存知でしたら教えて下さい

用途は使っていない窓の枠に内側から貼り付けて、壁のように見えるようにしたいです
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:02:05.50 ID:lmK8fDA4
書き忘れました、サイズは710mmx850mmが必要です
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:27:33.39 ID:Op6kZ18C
プラ板にカッティングシート
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:51:42.24 ID:B94sKASJ
キッチンパネル
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:27:54.80 ID:Y2paC+FH
>>84
猫によろしくな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:28:37.53 ID:9Om5gV/R
>>87
その「ダンプレート」とやらの裏側に遮光シートでも貼れば良いんじゃね?
9387:2014/10/20(月) 12:30:12.38 ID:FCUE2rDF
なるほど合わせ技
薄手のプラ版+遮光シートでやってみます
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:49:38.63 ID:QkFEEkNL
養生用プラダン2mm厚198円
白色スプレー108円
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:10:40.88 ID:FB8xfnNH
ドアを勢い良く開けた拍子に荷物に引っかかり、ドアの丁番とその奥のネジを支える支え木?が割れてしまいました。
この場合、何を購入しどうすれば良いでしょうか。
http://i.imgur.com/dPS77Zn.jpg
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:29:13.79 ID:yFjQ0Dp4
枠を壊さないようにそのパーツが壊れるようになってるんだ。
良くできてるね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:56:02.53 ID:nxv3wCks
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:21:12.95 ID:ALdOUbW+
>>95
そういうヒンジは見た事無いな。
メーカーが分かればいいんだけど。
ドアの付属品ならそのドアのメーカー。
ドアを取り付けた業者を辿って部品を取り寄せるしかないんだろうね。
その台座を外してみてABS板で自作できるかもしれない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 06:21:22.30 ID:0zgSHbAV
M10 全ネジにちょうど被せられるパイプってありませんか?
できれば肉が薄いもの。
両端をナット固定、中ではモノを滑らせたいのですが、滑らせるところでネジのギザが邪魔でして。
屋外なのでキザ削ってメッキ剥がしたくない。
エポパテは溝埋めだけの薄付けだと剥がれそうだし、熱収縮チューブでカバーしても滑らせる相手も金属なので持たないし。
なのでパイプを被せようと。
理想は内径9.5mm、肉圧0.8mmぐらい、できれば身近にあるもの。必要な長さは10cmもないので。

イボ竹11mmはきつくて入らない、折りたたみパイプ椅子のパイプは肉厚すぎ、ステン巻パイプ13も太すぎ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 06:43:15.85 ID:l6vbWPzL
>>99
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:29:31.33 ID:7FJeiwJZ
>>99
M8にして9.52のパイプ被せるのはだめなん?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:51:31.31 ID:4MhU76K0
>>99
M10ネジに内径9.5mmって、普通にスルッとは入らんから叩きこむのか。
10cmも叩き込もうとしたら、肉厚0.8mmだと歪みそうだけど。
素直に内径10mm程度で考えるの方がいいんじゃね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:57:23.43 ID:1ltyqdQJ
>>101
>>102

お前ら本当に馬鹿だろw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:09:19.06 ID:l6vbWPzL
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:26:31.93 ID:3Eh9JoSJ
>>103
では天才の策をどうぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:30:44.80 ID:0zgSHbAV
外径と有効径間違えていました。
内径10.5mm程度希望です
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:59:12.76 ID:WeGpWnkb
>>99
http://item.rakuten.co.jp/auc-himitsukichi/sus-p-12/
これを身近というかどうかは別として一応の解決策。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 12:06:51.86 ID:l6vbWPzL
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 12:15:47.40 ID:AX8H9k16
捨ててwレールガイドセットとアクチュエータを別にそろえるw
11095:2014/10/24(金) 19:16:03.74 ID:GBc/izkT
>>98
回答感謝です、ヒンジについては調べてみます。
ドア枠の木の抉れ(ネジの空回り)はどのようにすれば良いでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:27:42.14 ID:BY8RILsV
元のねじ穴のせいで締められないってのならもっと長いねじを使えばいいよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:11:57.09 ID:l7ubS4NM
>>110
お前、頭弱いな
ここは本すれではないのもわからないのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:31:41.86 ID:kaZSmXRq
摩擦熱がたいした事無い状態なら硬いステンレスパイプは良く滑るよね
座がステンレスならパイプもステンレスにしたほうが良いと思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:48:24.45 ID:YLlV32k1
>>110
俺なら、ネジ穴に4〜5mmの穴あけて穴に木工用ボンドを入れて、
ほんの少し太めの硬い木の丸棒叩きこむ。
完全に乾いてから、改めて下穴を開けてネジ止めする。
まぁ面倒なら、超重量のかかる場所でもないし、ネジ穴はそのまま
に、割り箸とか爪楊枝を叩き込んでもいいんじゃね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:10:29.08 ID:rw70yI11
>>110
枠は無事じゃん。
空回ってる樹脂本体ごと取り出して見れば分かると思うけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:13:16.27 ID:YLlV32k1
>>115
おー、そういうからくりになってるんか。
うん、理解した。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:15:45.36 ID:vL8JXds9
ドラム缶はどこかで安く入手できるでしょうか。
ホームセンターには、ぴかぴかの再生ドラム缶が5,000円で売っていましたが、
どうせ縦に2つに切断するので、少しさびていてもへこんでいてもOKなのです。
切断し損なったら5,000円は痛いので、野ざらしでもいいので、
1000円ぐらいで譲ってくれるようなところはありませんかね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:06:20.88 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/


ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:29:33.72 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:47:37.70 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:59:20.94 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:32:53.16 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:19:59.53 ID:AVlvCpkF
>>117
前歴が有害物質を扱っていたり、素性の怪しいのは安くても止めた方が?
と、俺は思います。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:40:08.92 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:43:04.24 ID:UyIPlWPl
ここは荒らし(>>1)が、前スレとは全く無関係にスレタイだけ利用して宣伝目的で立てたスレです。
↓に移動してください。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1413156430/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:54:22.57 ID:A8vkacdO
>>117
車検に出してるディーラーとか車関係の仕事してる知り合いに声かけて、モノが出たら譲ってもらうとかかな
127 ◆vCq2quNvIc :2014/10/29(水) 12:39:01.23 ID:ZZOgW31s
Tて
128 ◆Va/p5n2afIMi :2014/10/29(水) 12:39:58.32 ID:ZZOgW31s
てす
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:54:09.78 ID:204fhSl3
>>117
ヤフオクで三千円ちょいで買った。
ゴミもやしのはじめに塗装が燃えて煙があがったなw
130名無しさん:2014/11/09(日) 11:44:24.90 ID:DjlC80U5
屋根の上で設置してある地デジのアンテナマストを切断したい。

確実に切断できて、作業しやすいパイプカッターを教えてください
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 03:40:11.09 ID:khSY04+3
>>130
オートマチックトリプルカッタートリプルソーちがうな

オートマテックパイプカッターとかガスで切断
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 16:01:57.72 ID:u0yyaG1s
ディッシュを支えてる位の鉄パイプなら
鉄切り鋸で楽々切れるじゃろ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:52:28.33 ID:3gc6M88V
フローリングの床が寒いからコルク敷こうと思う
15mm厚前後で探しても種類多すぎてこんがらがってきた
お勧め商品とか選ぶポイントみたいなの教えてくれないか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 02:42:00.98 ID:c/5PDPka
>>133
スタイロフォーム敷いて、その上からフローリングカーペット敷いた方がよさそうだな。
コルクは断熱性というよりも熱伝導性が低いから触ってもひんやりしないってだけだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:31:34.97 ID:Wk0W6wl/
スタイロフォームかぁ
ホムセンみてこよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:48:45.70 ID:J30S2fMf
スタイロ畳でいいんじゃない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:30:46.17 ID:JJNNoLAr
水はかからないが水蒸気がかかる
ペンキを塗った細かい凹凸のある木の上に貼り付けても剥がすときにペンキが剥がれない
200gほどの重量に耐えられる
という条件で、板状のマグネットを貼り付けられる接着剤を探しています
一番有名なのはコマンドタブだと思いますが、これ凹凸のある木、しかもペンキの上だと脱落する可能性ありますよね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:31:56.89 ID:JJNNoLAr
>>137は本スレのほうに移動します
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:31:21.42 ID:lYrZv8r2
すいません。質問じゃないんですが、適当なスレがないので、聞いてください。

混合水栓が古く水漏れがひどいので、変えようと思って、本屋さんで立ち読みしてたら
自分でやってみたくなり、ホームセンターで買った本を持っていって聞いてみたんです。

で、店員さんに聞こうと思ったら、若奥さんのパートみたいな人が来て
「男の人じゃなくてもわかるんですか?」って聞いたら、「大丈夫です」っていうんですよ。

で、本を見ながら色々相談してたら、その若奥さんが結構色っぽい人で
ついついその綺麗な手をうっとり眺めてしまったんです。そうしたら、それに気づいた
若奥さんの店員さんが、僕の方をいたずらっぽく見てきて、混合水栓を説明で触るたびに
いやらしい手つきで触るんです・・ で、段々、興奮してきちゃって、ちんぽがビンビンに立ってきちゃったんですよ。

で、はいてる綿パンからくっきりわかるくらいになって、動いて必死でごまかそうとしても
ごまかせなくなってきて、説明途中で逃げるように帰ってきちゃいました(><;)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:48:07.78 ID:4hl+WpPv
君自身の水栓も
限界だったという落ちかーい?
山田君!
水栓君に座布団2枚あげてやっとくれ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:09:48.56 ID:n+cyFExY
ちょっと本持ってHM行ってくる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:22:18.17 ID:38801QSh
どこの本屋か書けよバカ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:02:42.84 ID:ntm6wUHg
ホットモットは弁当屋だろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:47:02.28 ID:HaFdnrlN
ちょっとホモ弁行ってくるわ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:18:38.13 ID:gOC3cIHx
ホットモットのおにいさんハァハァ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 13:33:10.66 ID:BNJO5VA5
なんだ、この流れ(;´д`)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:44:23.29 ID:RySSUZXm
流れは
漏れた水の流れに決まってる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:00:41.27 ID:kuO+sFN2
>>117
ガソリンスタンドに聞くのが一番じゃないかな。
もし車を持っていたら、行きつけのスタンドがあるはずだから
顔も知っているはずで、聞きやすいと思うし、
もしかしたらタダでくれるかも。
まあ、それでも気持ちで、千円か二千円は出しなよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:29:58.81 ID:Kto/BBgp
プラスチックに油性マジックで落書きされたときってどういうものを使うと簡単かつ綺麗に消せるのかな…
なかなか頑固で
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:48:07.05 ID:AM6vHjt2
>>149
100均の除光液で落ちるよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:51:01.18 ID:WWPEdcnE
>>149
メラミンスポンジは?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:57:35.90 ID:Kto/BBgp
両方使えば最強そうw
ありがと、100均いってみてくるね!
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:15:07.16 ID:hHWUEPP6
メラミンスポンジ傷だらけになるから物によっては目立つから注意。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:42:28.22 ID:EkrDHcPo
コンパウンドで擦る方がマシだろうな。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:57:28.78 ID:RySSUZXm
まだ書いて直ぐなら
消毒用アルコールをマジックで
書いたプラスチック地に じゅうぶん薄く浸して湿らせてから
テッシュで拭いたら
プラスチックに付いたマジックは綺麗に拭き取れるよ
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:27:31.96 ID:1irBMiEb
油性マジックならアルコールタイプのウェットティッシュで落ちるよ
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:09:11.19 ID:d5oBolGo
http://item.rakuten.co.jp/prs/tb-mj01/
こんなテーブルを買ったのだけどベットテーブルとして使おうとすると高さが足りなかった。
テーブルを高くするアイデアをないかな
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:31:42.41 ID:hHWUEPP6
テーブルと脚の間に棚を一つ設定するとか。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:42:50.88 ID:1irBMiEb
割といい値段なのになぜ高さを確認せずに買ったんだろう
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:46:34.82 ID:d5oBolGo
中古で似たテーブルを買ったからこんな高くはなかったよ
ちなみに用途はベッドの頭の方においと寝転がりながら,PC使うテーブルとして使いたい。
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:45:40.93 ID:QeNsLG5m
>>157
天板用のガラスをガラス屋で買ってきて、適当な角材や角パイプを挟んで、天板を二重にする。
角材には上下に吸盤付けて落下防止…でどうだ?
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:34:31.28 ID:ODu0WzRX
>>161
下の棚も使いたいからテーブル自体を底上げしたい。
今は,天板とベッドの高さがほぼ同じだから,棚とベッドの高さを同じくらいにしたい。
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:46:51.05 ID:llzvBw1n
>>157
お莫迦ワロタw

足変えればいいじゃん。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:48:57.30 ID:ODu0WzRX
>>163
それがいいんだろうけどネジ式なんだけどいい作り方かうってるとこ知ってる?
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:06:32.17 ID:pdMCvNHI
>>164
脚を外して、テーブルの下面に高くしたい寸法の木材を適当な形状に加工してスペーサーとして固定する。
そこに外した脚を付ける。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:28:58.23 ID:ODu0WzRX
>>165
木材の固定方法は??
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:46:32.38 ID:pdMCvNHI
>>166
それは現物を見ないとわからないよ。
脚の根元に入れる場合は、1本づつスペーサーを入れて止めるのは強度的に問題だから、脚4本を止められる大きさのスペーサーにしておけば、それだけで自立できるから、テーブルとは強力両面テープでも固定可能。
そのスペーサーの色やデザインも色々な可能性がある。
どっちにしても、質問者の工作力次第。
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:55:50.46 ID:QeNsLG5m
>>166
>>157で「こういうテーブル」って現物でない商品写真出されただけで、
他の細かい条件は後出し、現物の写真も出さず、具体的に上げたい高さも書かず、
脚のネジの規格も書かず、脚取りつけ面の状態や材質も書かず、
「作り方かうってるとこ知ってる?」「木材の固定方法は??」とか聞かれても、答えようがない。

出すべき条件は予算も含めて一度に全部出してくれ。
それに、あなた自信が「技術的に何が出来るのか」「どの程度家具DIYの知識があるのか」と、
「どんな道具を持ってて/買えて、使えるのか」も。

丸投げするんなら、電話帳で「家具修理・再生」カテゴリで近所の業者探して発注。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:59:56.45 ID:T05EH6j1
---

東京タワーのシャンパンフラッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=uJSLuHRCVHM&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=3



---
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:01:37.18 ID:dbOQHiQE
冷たい風がひゅーひゅーと入ってくるので、床下をさぐったら板と板の間にすきま発見。
3ミリぐらい開いているとこもあれば1ミリ未満のところもあって一定ではないので、薄板を詰めるのは無理。
それで、木材用パテで埋めようと思ったんだけど、なんせ手探りで埋めていくので、
泥水のような木材用パテではなくて、粘土のような「指先で小さく丸めてから詰めれるような固めの木材用パテ」
って、ありますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:53:09.24 ID:EVQHH+Aw
車のコンソールまわりにカッティングシートを貼る予定です。
車内温度が上がると、凹んだ曲面が剥離する危険性が高いようです。
熱でシートが収縮して浮いてくるのでしょうか?

であれば、なるべくシートを伸ばさず貼ったほうが良いですか?
逆に十分に伸ばしながら貼るべきなのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:25:41.54 ID:+lbq9g/M
>>170
100均でもHCでもあるよ。
チューブじゃなく円筒のカプセルに入ってて、練って使う木材用エポキシパテ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:51:10.08 ID:wTDwcTTu
>>170
どのくらいの広さなのかによるが、エポキシパテは量の割に高価だよ。
小部分ならいいけど。
ある程度広く、床下に潜れるなら、裏から合板でも貼った方がいいと思うけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 11:04:21.58 ID:GH1w7SRi
>>170
隙間用スポンジとかギューギュー押し込んじゃえば?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:55:01.06 ID:FsMWSYKH
エアコンパテは
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:15:31.61 ID:5tnzWpfg
M6P1のねじ穴が磨耗してしまいました。
ピッチを1から1・5にしてタップで切り直したらまた問題なく使えますか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:18:50.52 ID:kt9cOIXc
>>176
ダメだな、余計酷くなる。
試しに60度の正三角形の紙を頂点が1cm感覚になるように50枚並べて
同じ紙を1.5cm感覚に34枚並べて重ね合わせてごらん。
普通は穴を拡大しヘリサートを打ち込んで補修する。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:19:29.61 ID:qCGEFNpn
そりゃもうネジじゃなくなるわ
179170:2014/12/15(月) 21:58:22.14 ID:jeMMRd9G
>>172-175
ありがとう。
数ミリ x 数メートルなので、大量というわけでもないから、
木材用エポキシパテ買ってみます。
エポキシなら木材用と書いてなくてもなんでもいいんですよね。
パソコンのあるところは寒くて、現状では一日一時間ぐらいが限度。
書き込むときには手袋を外すから、寒さで指が痛くなってくる。
というわけで、サンクス遅れてごめん。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:31:02.72 ID:wTDwcTTu
>>179
「木材用のエポキシパテ」だよ。
普通にあるエポキシ接着剤は、君がいうような粘土状ではないよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:22:04.58 ID:jeMMRd9G
あ、「木材用のエポキシパテ」ですね。わかりました。ありがとう。間違えないようにします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:59:58.59 ID:wTDwcTTu
>>179
実際の売っている木材用のエポキシパテの実物(の量)と価格を見てもう一度判断した方がいいと思う。
素人が使うために売っている価格のエポキシパテの量では数ミリ x 数メートルを埋めるのは結構大変だよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 07:32:17.74 ID:R14nxwzb
ここまでウレタンフォーム一つもなし。なぜオススメしないのだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 09:26:15.31 ID:H8cPasCS
ミリだから難しくね? スポンジ勧めた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 09:58:02.75 ID:1jpsJ7Z5
>>171
平面か二次曲面以外に貼ると、粘着タイプのシートだと、どっちにしても剥がれたり浮いて来ると思うけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:38:00.04 ID:Fy9E2M2c
築36年木造一軒家です。
長く持たせたく、必要な修理はしていますが、自分でできる事はやりたいと思っています。

一階コンクリートのベランダが地盤の歪みからか家との間に隙間ができて雑草が顔を出したりしています。
これはセメントで埋めた方がいいでしょうか?(家の劣化に関係しますか?)

セメントで埋めるのは初心者でもできますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:10:06.89 ID:3a1dhNFJ
できません!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 04:17:32.33 ID:3sn22Ow5
>>186
本スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1417238926/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 04:19:14.33 ID:3sn22Ow5
あと、質問と合わせて写真あればいいな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:43:07.70 ID:sfGSSDRK
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 18:14:37.74 ID:mwbUAAWB
なんでここ★88は残って生きているの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:47:16.66 ID:kBDzE8ug
age 乙
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:05:34.49 ID:Es5rn0OK
本スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1424034193/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:38:55.86 ID:kBDzE8ug
先こっち消化するのか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:48:56.64 ID:51jPCtGh
硬化後に割とカッチカチで、でも若干弾力もある感じに固まる接着剤ありませんか?
物を接着するというよりパテみたいな感じで。
電子回路の細かい配線を固めたいんです。
セメダインXと、ボンドクイック5というやつを試しましたが
セメダインXは硬化後もべたべたして期待より柔らかくもろかったです。
面と面を張り付けるタイプなんで仕方ないですがね。
ボンドクイック5も若干べとべとしてますね。
カチカチつるつる、ちょっとした曲げにも強くてできれば熱にも強い
そんな接着剤orパテorボンドありませんでしょうか??
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:04:15.72 ID:pv9Zl8u/
>>195
エポキシ系の接着剤がいいよ。
基板改造でジャンパー飛ばしまくる仕事してた頃はそれ使ってた。
同じメーカーでも硬化時間で硬さが違うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:53:26.35 ID:oocv7+hh
グルースティックじゃダメなんですかねー
高温タイプも有りますがねー
一家に一台は有っても損はしませんがねー
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:58:13.14 ID:+4KFTlKa
>>195
>>197に同意。

有名なのは3Mの「ホットメルト」だけど、安い類似品は多数ある。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:20:46.07 ID:qtr23F5b
新スレ91を立てた人がいるから、こっちを消化したらすぐにそっちに
移動しないとね。新スレが落ちないように、たまにメンテも必要かも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 04:15:05.23 ID:+cnvvkd7
7mm六角棒を売ってる店ある?
通販でしか買えない?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:12:01.31 ID:1adqbffv
>>195
バスコークみたいなので、硫黄分を含まない専用のがあったと思う。
名称失念すまん。
会社に行くまで覚えていたらエレキ屋に聞いてみるが当てにしないでねw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:51:33.36 ID:kgCWFpkV
>>1
不思議なのは、関係筋によると、
一流芸能人が競って購入しているのが
横浜市の上大岡駅周辺のアパートやマンション
上大岡が今後、ブレイクするという情報を得ているようなんです
確かに駅周辺は栄え、土地の値段もリーズナブル
平日の昼間ともなれば物件を物色中の芸能人にかなりの頻度で出会えます
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:33:19.72 ID:sag8VHXJ
90の次は88なのか?
90+1=88
なんで今頃になってこっちになったのか謎?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:36:16.96 ID:8JUryFp4
なんでナンバリングにそんなにこだわるの?
年齢層高そうなスレなのにな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:47:01.47 ID:a0ETwWRz
>>195
昔はレジストコーティングいっぱい売ってたんだけど、今は少なくなったねぇ。
サンハヤトのハヤコートとかサンワサプライくらいしか無いみたいだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:19:31.91 ID:xQldRA7p
このスレで、キッチンとか、だれだれが立てたスレだから使わないって書き込みを見かけますが
そもそも、どういう経緯があったんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:50:14.49 ID:QHXanl86
>>206
キッチンは基地外コテハンの名称、このスレは宣伝コピペの荒らしが立てたから本来は捨て置かれるはずだったもの、というだけ
キッチンの基地外さを見たいならスレタイの後に『き』がつけられたスレを見に行くといい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:20:58.21 ID:3/TnfTQD
>>204
よく知らないけど前スレのカキコによると、
まとめサイトの人はこういうのが困るらしい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:33:11.10 ID:hbKeWSqy
なんだ アフィカスが文句言ってるのか 
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:14:56.78 ID:51jPCtGh
ありがとうグルーガンというのを購入してみます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:29:37.28 ID:0FsbKmUm
>>210
玩具とかグルーだけど精密配線はエポキシだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 14:00:23.71 ID:RGPSl9KQ
屋外に設置できる厚み1mm前後の板を探しています。
折り曲げが可能、値段が安い、耐久性が高い、という条件なんですが
アルミ板かステンレス板しか思いつかないのですが他に何かありますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 14:31:06.07 ID:kXdN53VD
>>212
ガルバリウムの波板じゃいかんのか
つか目的くらい書きなさいな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 14:32:32.82 ID:+4KFTlKa
>>212
アルミはまだしもステンのt=1mmを曲げるのか?

幅の狭い帯状を曲げるならアリかも知れんが、
t=1mmのステン板を幅広で使って曲げるのはかなり大変だと思うが。
何か曲げるための道具が…ベンディングマシンとかあるの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:00:57.29 ID:a0ETwWRz
トタン屋の義弟に穴が開いた物置屋根用の鉱板t=0.3mmを曲げてもらった俺ガイル orz
1mm鋼板でも確実に泣けると思うw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:12:15.70 ID:OZNSouiW
>>212
曲げる幅はどれぐらい?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:01:46.45 ID:H9bSJrg4
他のスレで聞いて良いレスがなかったんで、ここでもう一度聞きます。
外国製30センチ角のタイルがバカみたいにやすいんだけど、これどうなんですかね?
120円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hiromitobo/mn3.html?sc_e=slga_pla
80円
http://park.jp/items/index?dm=tile-shop.pu&icd=716141006012&pid=5601&utm_source=google&utm_medium=cpc_ad_pla&utm_content=&utm_campaign=ad
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:08:22.47 ID:wGWG8yEa
銅ではないと思う
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:28:06.25 ID:CKs2GPRs
ヤフオクで落としたベビーカーのスチールパイプが傷だらけなのでシルバーの塗料購入して筆で塗ったのですが、不均一で美しくありません。磨けばいいと思って耐水性紙ヤスリ1000番で磨いたら塗装がはげてしまって。何かいい方法ないですか。宜しくお願いします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:30:34.83 ID:+4KFTlKa
>>219
綺麗に塗りたいんだったらスプレー塗料かエアブラシ。
どちらも技術を要する。

技術も知識も金も無しに綺麗に仕上げる方法はない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:31:47.11 ID:KuYmoS+A
>>217
どうかって聞かれても答えにくいな。
別にタイルとして難あり品って事じゃ無く単なる在庫処分でしょう。
デザインが気に入ったのなら良いのでは?

ちなみに私がちょくちょくタイルを買ってるところは
ttp://www.tilelife.co.jp/
1u500円台ってのも結構あるよ。

工事の際に不足が生じないように多めに仕入れた余りとかも激安でちょくちょく出るし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:35:18.74 ID:oocv7+hh
正解は『傷だらけのまま使う』または『捨てる』でした
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:37:36.66 ID:oocv7+hh
>>217
送料含めると大して安くないことない?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:51:11.74 ID:+4KFTlKa
>>217
質問は意味不明の「これどうなんですかね?」。
フルリフォームスレで答えてる人に礼の一言も言わず回答閉め切りもせずマルチポスト。

その上、宅配ボックススレでスレが「過疎るに違いない」とか、
本棚スレで「第三者のふりして強がり」とか書き散らしてる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:17:40.46 ID:Lt+wfVJ2
>>219
出来るだけ奇麗にサンドペーパーをかけて、金属用のプライマースプレーを下地として吹く。
最後にシルバーのスプレーを吹けば奇麗に仕上がる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:21:52.33 ID:AQ04JKAL
良いレスって、あんたの質問はどうなんだよ。
どうなんですかね?ってあんたの脳内なんて誰も知らんわ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:33:23.92 ID:H9bSJrg4
>>221
レスありがとうございます。そのサイト良いですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:45:32.01 ID:ysHWLu+N
t1で固くて曲がらない時は裏側に真っ直ぐの板を当ててサンダーでなぞって
溝をつくってから曲げるとゆうのが簡単だけど
薄い場合は板の上において小さい板を当ててカナヅチでたたくときれいになるけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:50:44.57 ID:dcpKOu95
>>95
画像消えてるからもう一度頼む
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:51:13.72 ID:dcpKOu95
ミスった、このレスは忘れてくれ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:00:42.62 ID:4YmLyjCF
そうれすか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:09:25.16 ID:MuOG033F
>>195
クイック5でベトベトしたなら、それは混ぜ方が足らなかったのではないかな。
2液をよく混ぜないと硬化不良を起こすよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:13:27.83 ID:Hld2LiiT
>>219
車を塗装して気が付いたが、綺麗な塗装面は綺麗な下地から
よっぽど丁寧に下地を作らない限り、塗装してもそのままになってしまう
サンドペーパーは曲面不向きなんで、#300くらいのスポンジやすりを使って(番手は適当)
丁寧にヤスってヤスリ目が無くなってから、クリアー系の塗料でスプレー塗装がいいんじゃないだろか
タレるくらいの厚塗りがいいらしいけど、素人には難しいしねぇ
やする時は方向を決めてやすると綺麗になりやすい、でもそのままだと同じ方向のやすり目が残るので
何方向かから、やする時は同じ方向でそろえてやするといいらしい
この辺は車の補修の動画なんか見るといい

でも塗装はズバり、ちゃんとしたハンドピースで吹かないとあんまり綺麗にはいかない
いかなくもないけど、かなり難しい、缶スプレーはドバっと出るからねぇ

下地が綺麗に出来たら、ウレタン系のクリアー厚吹きしてタレる一歩手前で終わらせておいて
後で水研ぎというのもいいかもしれない、1200番くらいから2000とかコンパウンドに流れる奴だけど
まぁ結構お金かかるわな、追加投資するくらいなら新品買え(ry
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:55:44.24 ID:GMfivvj5
サンドペーパーで出来るところまで磨いたら、あとはクリアラッカー
を塗るとかした方が良いと思うよ。シルバーじゃなくてね。
でも、もう一つの選択肢としては、その部分の部品だけ取り寄せる
ことかな。価格がいくらになるか分からないが、問い合わせてみる
価値はあると思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:01:02.29 ID:+u9q5aBt
塗装じゃなくて、カーボン風テープ巻いたりとかB案で!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:19:21.45 ID:Hld2LiiT
>>235
テープまくのは意外といいかもね
可変部に当たらなければだけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 05:12:09.18 ID:D2j87+kM
>>233
缶スプレーは吹き始めを何も無いところから始めて
薄塗りで重ねれば失敗を防げる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:01:32.07 ID:ivYhp9Jr
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94き [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1420544487/
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:11:33.69 ID:SGL/QRiP
219です。色々とありがとうございます。テープというのはどこで売ってますか.。Amazonにありますか。スプレーかテープでいこうと思います。ただその前にメラミンスポンジをためそうと思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:44:41.06 ID:D2j87+kM
>>239
ヤスリの方が手っ取り早いよ
テープは塗装より更に難しい
メタリック以外の単色で塗った方が楽だよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:42:14.92 ID:rtOdOx6S
誘導して頂いたのでこちらへ。

ネコ3匹を室内飼いしてます。
1匹、遊び半分にいじめられ気味なのがいて、ひとりで落ち着ける箱みたいなスペースを作ろうかと。

で、その箱は1匹がはいると他の猫は入れないようなドア?をつけたい。
中からしか開かないというか…

どんな仕組みにすればいいのか、ググるキーワードの想像もつかないので誰かアイデアあればレスお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:45:10.45 ID:Kj6FFavv
無理だろ
重量か体温感知してドアロックする電子錠でもあれば話は別だけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:58:13.02 ID:tlQG/DGp
>>241
押して入るドアを付ける。
中に居る時は猫の重さでドアの手前(中側)にカンヌキと言うか
押して開けられないように棒がチョット出る。
中からは出られるし、外からはドアを引かないと開かない。
ドアに枠があったらもう猫は外から引いて開けられない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:06:13.39 ID:UlLMpmLU
>>241
市販品でセンサー付きキャットドアという物がある。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002DHN6Y 
上記は猫の首輪に磁石を付けておいて、ドアは磁石に反応した時だけ開くようになってる。
他、「ペットドア センサー」「キャットドアセンサー 」でぐぐると同様の物が多数出る。

これを弱猫用の箱に付けて、
弱猫にだけ磁石やセンサーに反応するタグを付けた首輪にすればいい。


体重を利用した弱箱用のを作る場合は、少なくとも2つは必要。
一つの箱が空の時、強猫Aがその箱に入って、
強猫Bが弱猫をいじめたら、弱猫が逃げ込む箱がない。

センサー式なら強猫Aも強猫Bも入れないので1つで済む。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:16:17.40 ID:rtOdOx6S
>>243
すごいですね、それで作ってみます。
早速のレスに感謝。

>>244
こんなのあったんですね…
ひとまず材料はいくらでもあるので、上記のモノがうまくいかないときには候補にします。ありがとう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:26:29.82 ID:a/y05GG6
>>243
その箱に、中からのみフリーで開く扉をつけておこうと思います。
これなら強猫がはいってきてもいつでも出られる…かな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:49:25.08 ID:3ArDfX5R
>>239
塗装するならばペーパーヤスリで磨いてからちゃんと脱脂(ラッカーシンナーでもいい)しないと
幾ら塗装しても剥がれやすいよ〜
出来れば>225さんの言う様にプライマーをサッと吹いてから本塗装の方がいい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:48:50.22 ID:pUbpWkt6
あと筆とか刷毛でもまず見え難いところ塗り難いとこを
塗ってから見え易いとこをたれないように塗って乾かしてから
もう一回塗るとゆうのを下が透けなくなるまで塗るとスプレー
よりも厚く塗れるし見た目もスプレーとほとんど変わらないけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:49:09.66 ID:RLcLd0CG
>>241
弱い個体がいじめられている(群れから離そうとしてる)ので
それを中途半端に庇おうとすると完全に排除しようとして余計攻撃するからおすすめしない
弱い個体に自信をつけさせたほうが根本的な解決になる
弱い個体の好きな部屋にキャットタワーとかキャットウォークとかつけたほうが一番いい
あと、攻撃する個体をちゃんと遊んでやって(1日15分も遊んでやれば猫はだいたいへとへとになる)いじめる隙をなくせば
そのうち弱い個体を弱いと認識しなくなるので仲良くなるよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:02:58.76 ID:P/lr9TkY
シルバー塗装後のクリアはダイソーで売っているのでもいいですか。シルバー塗装の上に透明の層をつくればシルバー塗装がはがれたり、劣化したりを抑えてくれるわけですよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:02:20.73 ID:Pu8zxbTT
>>241
 L字型の回転ドア
 ↓
 ━◎──┐
   ┃    │ 外から爪で開けちゃうかな?
   │    │
   └──┘
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:25:37.41 ID:e+ddIFVO
>>251
万が一、中に猫がはいった後にその状態になると出られなくて危ないかも?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:40:12.04 ID:Pu8zxbTT
>>252
なるほど
ただ、猫の体重でやるのは無理だと思う
ドアが閉まる前にカンヌキが出るから
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:58:29.00 ID:Jc9ise0E
ドアが閉まらないとカンヌキ出ないようにすればいい。
ディスコネクターみたいに。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:59:15.64 ID:Ry87hWyM
非常出口は付けるんじゃないの

ペットドア的な上蝶番で、ドアが開いて傾くと重力でドアに付いたラチェット的な
なにかの位置が交互に切り替わる、みたいな方法で行けないかな

うちの猫様の場合だと、足元が動いたり周囲で何かが急に動くのはお嫌いなご様子
なんで、ロック機構はなるべく猫目線上で目立たない方がいいと思うのよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:01:25.72 ID:xA3BL4GT
他の猫に居座られて終わるよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:31:15.86 ID:Ry87hWyM
それならそれで
多分先に荒ぶるのは決まってそうだから、それを満足させる方法を考えた方が
いいのはその通りなのよ

つうかただの段ボール箱三つ置いとけば解決しそうな気もする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:38:09.38 ID:xXwyzfTF
>>257
>つうかただの段ボール箱三つ置いとけば解決しそうな気もする

これだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:40:33.88 ID:3Z4yDmWz
まさかの平和的解決法
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:32:23.01 ID:p8yDU2mO
一挙に解決
天才出現
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:40:33.86 ID:aLNaXMMX
90から88になるなんて?
ここが終わったら誰かが89立ててしまって更にこんがらがる原因になるの確実だな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:56:58.95 ID:/Ue7e8Rw
じゃあもういっそ番号つけなけりゃよくね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:36:23.26 ID:Hld2LiiT
ネコは大型でもハコが好きだからなぁ
ハコ置いたら仲良くなりそうだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:44:11.28 ID:Jc9ise0E
箱はともかく、>>244の市販品も意外に安いんだな。
乾電池アルカリ9Vがちょっとネックだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:08:06.45 ID:2HvCvJ8K
ビルトインコンロをDIYで取付用と考えています。
調べていくと、ビルトインのガス管の接続には資格がいるようです。

そこで、資格も取りたいと思いますが、ビルトイン接続の際に簡易内管施工士以外にも必要な資格がありますでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:15:27.01 ID:jHBJuJnH
ガスの接続だけガス屋呼んでやって貰えばいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:14:54.19 ID:Iy9HsCul
>>264
006P型充電池売ってるよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:29:34.23 ID:Iy9HsCul
>>265
その資格を取った上で、ガス事業者(ガス供給業者)と「簡易内管施工登録店契約」をしないと施工出来ないらしい。
契約無しに施工した場合は下記参照。

ガス事業法第54条
ガス事業者の承諾を得ないでみだりにガス工作物の施設を変更した者は、50万円以下の罰金に処する。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 06:19:26.91 ID:a77A5Nix
よーしパパみだりにいじっちゃうぞー。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:28:29.49 ID:azKV0x1h
>>268
ガスの配管を新規に引くとか変更するなら簡易内官施工士が必要だが、既存のコンロ外して交換するなら必要ない。
コンロ交換してガス管つなぐ時だけ東京ガスに電話すれば問題なく対応してくれる。工賃5000円くらい。ソースは俺。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:38:21.58 ID:azKV0x1h
ちなみにガス板からのコピべね。

:136:2006/05/15(月) 04:47:02 ID:I+1kgc2h
ガス関係の資格をまとめてみました。

ガス可とう管接続工事監督者講習(都市ガス)
講習1日 受講資格 なし 民間資格 免許の有効期限:無し
受講費用 13,000円くらい
ホームページ http://www.jia-page.or.jp/jia/top.htm
ガスの元栓とガス機器とを可とう管で繋ぐのに必要な資格
ビルトインガスコンロに必要・屋外給湯器(水道の資格は別ね)もOK

ガス消費機器設置工事監督者(都市ガス)
講習2日 受講資格 なし 国家資格 免許の有効期限:3年
受講費用 25,000円くらい
ガス機器で煙突を使うものを設置するのに必要な資格
キッチンの給湯器で排気を屋外に出す必要のあるものや、浴室内に設置
するタイプの風呂釜に必要

簡易内管施工士資格制度(都市ガス)
講習3日 受講資格 なし 民間資格 免許の有効期限:3年
受講費用 8万くらい
ガスの元栓を交換できる・ガスの金属管(露出部分のみ)を交換・撤去
できる資格。 ただしガス会社への登録をしなくてはいけない。
資格だけでは宝の持ち腐れ

ガス機器設置技能資格(都市ガス) 民間資格 免許の有効期限:3年
講習3日 受講資格 なし(今年からなくなった)
受講費用 55,000円くらい
ガス機器を正しく設置することができる技術力を認定する資格
ガス可とう管接続工事監督者+技術力認定みたいな資格です

液化ガス設備士(プロパン) 国家資格 免許の有効期限:3年
国家試験(記述・実技)受験資格 なし
受験費用 25,000円くらい
プロパンの資格 プロパンなら何でもできる!?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:09:50.90 ID:Z+ab8F9f
ガスはプロに任せたいと思う俺。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:13:42.81 ID:4wD8nIWy
水道はともかく電気とガスは即死と火災の可能性があるしな
特にガスは近隣への迷惑になりかねん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:47:25.38 ID:3TVaQZx0
んだな。
近所の銀行駐車場でオーバーランした車がプロパンガスの配管壊して
周囲に迷惑(近隣避難&銀行一時閉鎖)をかけた例も身近に有ったし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:46:41.10 ID:5jmVsg0e
ひるおびでやっていたけれど、今は火災警報器の設置が義務なんだな。
新築だけかと思っていたんだが……。
というか、去年某有名リフォームメーカーに見積もってもらった時に、
営業マンが「新築じゃないから火災警報器は要らないですよ」って
言っていた。プロでもこういうこと言うんだから、現実的には設置しなく
てもいいのかな。あくまでも中古住宅リフォームの場合は。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:19:00.69 ID:P0QVXVHc
>>275
どんな住宅でも設置義務はあるよ。
罰則は知らないけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:27:30.81 ID:/cXyF7/1
消防署の方から来ました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:18:19.74 ID:koml+vIr
>>275
電気屋で4000円ぐらいの警報機を買ってきて
ネジで天井にくっつければ終わりだけどね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:47:59.17 ID:jKGZJuJh
築ov40年の一戸建てだが、最低限キッチンと階段には設置してください、と言われた。
後出しの法律で、既存の住宅も義務化されましたといっても、安くても1個2〜3000円かかる割に
お互い連携もしなければ異常を感知しても自動的に通報する機能もついていない、オモチャみたいな
警報器なんてわざわざ設置する意味があるのかと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:54:48.18 ID:P0QVXVHc
>>279
火事になれば役に立つんじゃないの。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:00:12.67 ID:3TVaQZx0
>>279
8000円出せば無線でリンクした警報機セット飼えるぞ?
サンマを網で焼いたら警報が鳴った時はびっくらコイタがwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:10:25.23 ID:1TneDGne
そりゃ鳴るわい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:51:12.34 ID:t5UutzbJ
バルコニーの段差(約20cm)を無くすのにデッキを作ろうと思うんですが、
ホームセンターなんかで売ってるアルミデッキの床板って長いバラで売ってないんですかね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:23:28.36 ID:TMncvnNt
>>279
ebayで中華製のアメリカ向けの奴が
500円以下で買えるからそれ買え
無線連動してるし無いよりまし
煙、熱、COなんでも安い
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:25:57.54 ID:2P9ajK3Q
>>279
寝たまま氏ぬよりいいだろ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:27:53.89 ID:TMncvnNt
外灯のeeスイッチの取り付け場所が暗くていつも4時頃点灯してしまうんだが、場所は移動できない

なんか外壁にさりげなく設置できるレフ板のようなものは無いだろうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:31:57.09 ID:OlSu8w9x
山形プレートって知ってる? こんなやつ
http://kita-grp.com/item/kana-yama-p/

これって、付属している釘って、でかすぎると思わない?
おれ、何度も使ったことがある(束と大引きの接続に)が、
モドトラスの40ミリ程度のビスを使ってきた。こんな長い
釘を何本も打つ必要があるんだろうか? このサイトにある、
土台と柱をつなぐようなケースだともっと適した金具があると思うが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:34:37.97 ID:2P9ajK3Q
基板上に調整用の可変抵抗(みたいなの)ないの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:49:25.61 ID:TMncvnNt
強度計算上必要なサイズの釘にケチつけても仕方あるまい
>>288
パナソニックのEE8113Kってボリウム付いてるかな?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:46:27.35 ID:ZivFEHdy
山型金具はおれもよく使うが付属の釘は使わない
木材にヒビが入って逆に強度が落ちる
コーススレッドの方がよほど良い
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 03:10:09.31 ID:qeb5VdUP
木材のホゾって実は木に加工することで強度が落ちるから
最近は、亜鉛めっきの接合金具に差し込むスリットだけ柱に入れて
切れ込みは最小限にするのが流行ってるらしいね
気になるならメーカーに問い合わせるといいんじゃないだろうか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 05:07:57.55 ID:0jy5mbnJ
昔の家は、ホゾ分の強度も考えて太い木材を使ってた。
物資不足の戦後に細い木材だらけの家になったんだよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:17:25.01 ID:TMncvnNt
木材は統制物資だったから戦前も酷いもんだぞ
関東大震災後に建てた築80年あまりの家が
311で瓦が全部落ちて屋根ふきかえたけど
職人が今の基準と比べて角材がふた回り細いと笑ってた
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:55:49.38 ID:+lCPNDmu
>>287
やらないと思うが一応は下穴を開けてから
ビス打ち込みするのが正規のやり方じゃないかな。
そうすると木は割れないし、ビスも打ち込みしやすい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:39:03.42 ID:geflzDaa
関東は2000年前から貧しいだろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:45:33.38 ID:95kvPR7t
むしろ木と鉄の異素材の組み合わせは強度の異なる部分に負荷が集中するって言われてた気が
古民家などが地震に強いのは基礎を固定せず部材が太いのもあるけどホゾによって家そのもので免震してるからって話があったような
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:29:02.23 ID:UzPPtZI8
ついでに熱収縮率も違うから組み合わせるのは嫌だな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:37:35.30 ID:ScKHc/8O
宮大工かよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:36:47.05 ID:YBzaTfvy
>>282
>281だが今日合鴨炙ってたら警報鳴った orz
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:38:54.00 ID:95kvPR7t
>>299
学習しろwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:11:16.74 ID:9VWtTmH3
>>299
換気扇無いの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:14:29.74 ID:YBzaTfvy
>>300
阿呆でスマン orz

>>301
もちろん廻していはいたが、脂が落ちて5秒もしないうち部屋中
人の目以上の位置が真っ白になった。マジびっくりしたwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:08:12.44 ID:0jy5mbnJ
ベランダで七輪だな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:59:55.97 ID:4rIeKroW
警報機ならないけど通報されるな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:05:02.12 ID:prHlOBbf
うちは田舎だから藁でカツオを炙っても無問題w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:08:10.05 ID:lrYtQzqU
田舎だと何をしても問題ないからな
燻製で盛大に煙出しても何も言われん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:29:01.79 ID:AupIqMmo
都会だと苦情の前に消防車来る
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:22:05.52 ID:PFwbE792
>>287
この山形プレートって10年以上前?ぐらいまで柱と土台、胴差、桁をつなぐのに使ってた
使ってたころは50mmの釘を打ってた。そのアドレスのだと90mmだけどそんな長いの使うのか…
今はビス打ちのフラットプレートってのに変わったよ。フラットプレートが打てない場所はL字の金物でビスを打つのがある
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:22:56.82 ID:Akd1rpmP
おれは束と大引きの接続以外にはほとんど使わないな。
その用途だと、ほぼ垂直荷重しかかからないから、上下に2本のビスで
充分に足りる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:43:50.63 ID:Oq7vmHlb
いまは検査があるから指定の金物使わないとだめなんだよね
同じ柱にいくつも金物が付いて、壁になる側だけで収まらないことも…

大引きの束は鋼製束だなあ。束石にはボンドとコンクリート釘。
束石じゃなくてコンクリ打ってるとこだと、名前わからんがピンを叩き込んで打つアンカーだな
昔の角材の束だと釘打ち+カスガイでとめてたよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:49:33.50 ID:9e+6665Z
それなのに古民家が現存してる矛盾
金物使えば分かりやすいのは分かるけどさぁ…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:28:48.13 ID:ZbTx/+Ux
金物を使うと結露で金物の周辺が腐るから立替・リフォームが捗って儲かる、
ってことだろ。言わせんな恥ずかしい(AA略
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 05:17:24.09 ID:qeO+ltj+
去年の長野の局地的な6強の地震で古民家相当逝ったぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:45:53.27 ID:Oq7vmHlb
金物使ってない古民家でも倒れてない!古民家すごい!

とかおもってるんだろうが、リフォームなんかで壁はがしたらひどいもんだぞ
水周りは当然柱の根元が腐っててなくなってるなんてことはよくあることだし、外壁の下地がほぼ崩れててモルタル壁だけで持ってるような部分もある
継ぎ手だって割れ、ねじれがひどいし、建てなおしたほうがいいんじゃないの?ってとこはいくらでもあるよ
ただ、金物つかっただけで丈夫になる!というわけでもなく、強い地震の力ではビスなんか抜けまくるという話も聞いたことがある
金物使わずに建てたいなら宮大工に頼むしかないな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:10:10.49 ID:9e+6665Z
中々難しいもんだね…理想は宮大工に現代の技術とかつての大きさの材で作ってもらうことか
ボロボロになるのは腐れや劣化を阻止するだけの技術や材が無かったからだと思うし
うちもリフォームした時に床下に炭まいたり換気口増設したりしたしさ、壁はコンクリになっちゃったけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:00:02.64 ID:Oq7vmHlb
>>315
でもそれをやると通常の数倍の金がかかるんだよねw
だから誰もやらないんだよなあ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:18:45.41 ID:Qvgz0Vy5
古い建物なんて、土台が腐ってて、絶妙なバランスでもってるようなのって結構あるよね
下手に手をつけない方がいいような感じ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:43:35.88 ID:+y1zqaay
勝手に朽ちて崩壊してるのも一杯あるじゃん。
あれ、危険だし手はつけられないからだろうな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:04:13.65 ID:N4U6cuy+
>>308
ビスの引き抜き強度を保つために
計算上、現場試験上、そういう長さになったんじゃないかな。
抵抗力はビスと柱との摩擦力で決まるわけだから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:09:13.25 ID:9qWGT9qW
自室6畳フローリングが、腐ってきたのか所々柔らかくなってきました
床の上にそのまんまフローリング敷くか、合板敷いてフローリングカーペットにしようか考えてるんですが
コレが有りか無しか教えて頂きたいんです
321名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:14:48.73 ID:9e+6665Z
>>320
こっちのほうが詳しく聞けると思うよ
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 6枚目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388323195/
322名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:44:31.19 ID:AGrJo88f
>>320
合板フローリングの接着剤剥離で根太や大引きが大丈夫の場合は
(1)合板+フローリング
(2)フローリングのみ
でいける。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:30:38.20 ID:CMozVfXf
>>320
剥がなきゃ原因わからないじゃん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:50:24.13 ID:qioXVosg
>>320
合板だけの場合は、合わせ目が根太の上になるようにしないと
325名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:48:48.25 ID:ErXIABxG
重量鉄骨の通し柱、□形状の300mm角が10本あるけど、耐荷重ってどのくらいが目安になるの?
ネタ半分wで船用可変ピッチプロペラを、シーリングファン替わりに使う話が出てきて、耐荷重が
気になりだして、朝食が喉を通らないや。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:46:23.39 ID:h8JkdB9x
まぬけな質問するなよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:26:52.83 ID:dTYaZeiq
>>325
プロペラの重さとモーターの重さ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:28:56.29 ID:JvV+fYJa
>>325
その柱をどのように使うのさ?
例えば梁にしたとして何メータースパンなのかとか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:24:38.47 ID:rOjVZ2+U
郵便局が職員募集、勤務地は南極。DIYの技術が有りペンギンと仲良くなれる人を募集 :未経験者可 [転載禁止]??2ch.net [391262477]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424577898/

どの程度のDIY技術が必要なんだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:43:05.14 ID:vbqLjmZs
鉄骨2階建て1ルーム築32年の大家です。
最近相続して、10部屋中6部屋空いてるので、掃除や修繕・交換をしています。
1階の1つが猛烈にひどく、床が腐っています。
床束や根太も腐ってると思います。 
角部屋じゃないので床下換気口も玄関とバルコニーのところだけで、布基礎なのでかなりやばそうです。

別の部屋の床下収納から床下を見ましたが、床束もただの飛び石みたいなもので、しっかりしてません。
施工業者が捨てたと思われるオロナミンCの空き瓶とかゴミがひどいし、なんじゃこりゃって感じです。

基礎に関して質問なのですが、防湿シートを敷いて、そのうえにコンクリ板を置いて、隙間をモルタルで埋めるってのは
どの程度の効果が予想されるでしょうか?
331330:2015/02/22(日) 18:45:11.24 ID:vbqLjmZs
訂正します
× 床束もただの飛び石みたいなもので
○ 束石もただの(省略
332名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:00:28.55 ID:CMozVfXf
>>330
床下画像が見たい
333330:2015/02/22(日) 19:28:10.97 ID:vbqLjmZs
334330:2015/02/22(日) 20:31:57.37 ID:vbqLjmZs
変なコーラだなと思って、「yes coke yes」を検索したら、ちょうど32年前のコカコーラだったw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:43:04.50 ID:CMozVfXf
>>333
下の方は大丈夫そうだから
根太と床板変えれば大丈夫そう
上に細工するなら元から直した方が早い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:48:37.63 ID:kPgsU4HY
思いのほか酷い散らかりようだなw
元々建物が建っていた場所を解体して今の建物たてたのか
床下に基礎壊して鉄筋むき出しになってるねw

でも地面湿気ってるように見えないから
どうなんだろ?
その言ってる腐ってる所ってどこ?
ちゃんと原因特定した方がいいよ
単に束の設置が適当で下がってるだけじゃない?
防湿シートはやめて(かえって結露する可能性も)
車のジャッキでも使って根太を多少上げて
コンクリ版をきっちり敷くだけでいいんじゃない?
337330:2015/02/22(日) 20:52:23.70 ID:vbqLjmZs
すみません、この画像は角部屋でひどい部屋とは別の部屋です。
それでも、一枚目の左手前の束が腐っていました。
ここは下にコンクリ板を敷いて、金物と交換する予定です。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:03:10.24 ID:qioXVosg
ttps://www.youtube.com/watch?v=6Y3cHR9u0Uo
この動画なんですが、どうして、こういう加工ができるのか理解できません
339名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:22:30.13 ID:pA1csPZ5
ウォームギアと同じ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:49:50.25 ID:VYTK7FUI
トイレの排水栓は壁から20センチが標準?
壁から50センチだと便器と壁にかなりの隙間ができるってこと?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:22:05.91 ID:EJoLg8Ag
そうだけどリフォーム用便器だと550位まで対応出来るよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:40:06.29 ID:Y0uwcEvN
100x100の鉄板の上下に直径40の鉄筒を挟んで溶接したいのだが、
業者だと相場どんなもんなの?
個人以来を請け負う製作所に依頼を検討しとるのだが相場どんなもんかと。
単位mm
343名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:41:01.18 ID:Y0uwcEvN
横から見ると 工 の形
344名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:51:25.48 ID:sEBX61et
>>333
とても乾いているように見えるが
ゴミとかは気にすんな
炭はまあ気分的なもんだが残しておけ

木材に土が被ってたらそりゃ簡単に腐るから
そういうところだけキレイに掃いておけ

これだけ乾いてれば防湿シートは金の無駄
心配ならタイマー式の床下強制換気したらよい

湿気が酷いというのは雨が降るとぬかるみになるとか
水がたまるとか基礎コンクリが湿るとかそういうの
345名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:00:20.65 ID:2sjwsmI+
>>342
母材の厚みや溶接の程度によってピンキリ
数がまとまるのか、少数なのかで値段が違ってくるだろ
鉄板やパイプが厚いのならば、半自動で付くし
薄いならTIGで歪み見ながらで作業効率が落ちる
強度求めるならそれなりにしっかりと
相場なんて無いよ
てかDIYじゃ無いし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:09:03.20 ID:takLYotS
>>342
マルチかよ
死ね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 04:20:55.25 ID:F6IIkslO
パイプにベアリングが入っててパイプ口で固定してるのが
あるのだが、そういう市販品はない?
つまりパイプにベアリングを入れて入り口で固定させる方法とか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 04:46:48.95 ID:eahxSdCr
方法は圧入だな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:18:42.26 ID:UW9MNw+A
嫌気性接着剤も
350名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:38:00.16 ID:Rkyuixh3
山田照明のクランプ固定式のZ-lightを購入したんだけど、ネジは潤滑剤塗らないと焼き付いちゃうってマジ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:58:48.53 ID:Rkyuixh3
アルミだったからダイジョブっぽいわ。しかし傷防止にコルクシート挟んだら締め具合がわからん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:00:37.10 ID:t0pCD0dE
ポリプロピレンの書類ケースがあります。
これに電池ケースにしたいんだけど少し幅が小さいんです。
真ん中を変形させてケースになるようにするにはどうしたらいいと思いますか。教えてください。
ガスストーブであぶってもたいして柔らかくなりませんでした。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:06:24.22 ID:wPvviC+C
トーチかヒートガンで 透明になるまで暖める
354名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:16:47.99 ID:qoyu5RLp
>>352
ターボライターみたいなチャッカマン買って来なさい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:22:38.11 ID:t0pCD0dE
>>353-354
燃えたりしませんか? トーチはあるんですが。。。透明ですか。
書類ケースの蓋が溶けてしまっては困るんです。やってみるつもりです。ありがとうございます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:34:58.58 ID:L6ABArJD
100円ショップに電池ケース売ってるよ。
その書類ケース駄目にするより安く済むのでは。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 17:00:56.58 ID:4KLcdQpK
電池ケースを買い換える
358名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:05:03.67 ID:CzDwZOwa
ラワンにエポキシ接着剤をヘラで擦り込んで固めて磨いたら
ツルピカスベスベになったんですけど、これって塗装的にアリですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:12:27.15 ID:SQ0h6sja
熱に弱いから鍋置いたりしなきゃいいんじゃね?
ウレタンなんかのカチカチ塗装も似たようなもんだし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:00:48.97 ID:CzDwZOwa
あー、エポキシ熱に弱いんですね
ちょっと試しに色々やってみます ありがとうございました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:46:13.82 ID:Oso0OyLg
アラジンのストーブのタンクに穴が空いたようで灯油が滲んでる

錆びてるみたいでドライバーでつついてたら一センチぐらいの細い穴が開いてた
幅は2ミリぐらい
お前らだったら鉄板貼って溶接?はんだづけ?バイクタンク用パテ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:57:48.47 ID:uf1dRuE3
買い換える。コレ一択。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:59:25.03 ID:6yFYT9Pw
>>361
それ、錆びてるのは外から見えるその部分だけじゃないよ。
タンク内面が相当に錆びている筈。
そこを埋めても他の部分がまた穴があく。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:04:58.82 ID:0Yn9ZyIU
>>356-357
ご説明が足りませんでしたすみません。電池ケースというのはノーパソの改造予備バッテリーです。
大きいしリチウムイオンで多少危険なので密閉ぐらいはしておきたいのです。
で、書類ケースみたいなものに無理をしたら入りそうだったのですがわずかに電池ケースが大きくて入りません。
入れたままガスであぶるわけにもいかず、緩くして変形させたいのです。
トーチで炙ってみたのですが、トーチがカセットボンベと相性が悪くうまく炎が安定しません。
そーいやこのトーチで銀ロウで折れたレードルを接着しようとしたことがありますが、あやうく火事になりかけました。
あ、いや・・・がんばります。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:30:06.22 ID:aqm7nHEl
>>364
カールドライヤーの吸気口を手で塞ぐといい感じの熱風が出るよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:33:24.82 ID:Oso0OyLg
うーむ外観はピカピカでまだ20年しか使ってないのに
やっぱりタンク買い換えか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:38:35.42 ID:SQ0h6sja
ちょっとうたた寝してる時に火の海になったらと思うと怖い。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:39:04.83 ID:6yFYT9Pw
>>366
タンクは石油に混じった水分が底に沈殿して錆びる。
永く使いたいなら、季節が終わったら完全に灯油を抜いてタンク内部を乾燥させる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:45:58.38 ID:bKAauoKo
ガソリンの携帯タンク、10年くらいしかもたなかったわ
中にコーティングしとけばよかったわ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:24:21.39 ID:KJs04g5l
おまえら意外と堅実だな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:25:23.94 ID:X0R3ko+U
水槽台を自作しようと思うのですがホワイトウッド(集成材)、SPF、ウエスタンレッドシダーどれが適材でしょうか
またおすすめの木材はありますか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:29:03.20 ID:KJs04g5l
固くて太いの
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:35:14.21 ID:ST45tMru
水槽台は構造と仕上げが肝だろ
1800の海水水槽だと痛みが激しいからなぁ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:01:15.54 ID:uf1dRuE3
とにかく頑丈で耐久力の有るヤツ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:10:29.62 ID:CL1ihH3E
>>371
桧がおすすめ。
そこいらのホムセンでも売ってるから安価。
そりゃウリンやらイペとかのハードウッドも良いけど
堅いから加工が大変。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:17:20.93 ID:zH9noVxy
>>371
とりあえず倒れない構造と、水槽と水の重量+自重に耐えられる木材と床
377名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:46:04.13 ID:X0R3ko+U
>>375
有難うございます
集成材と無垢材ってどちらがいいんでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:14:30.23 ID:3db77Uz+
>>377
横から失礼
無垢にしとけ、集成材は水には弱いから
379名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:23:07.20 ID:E5Q3pQ0C
水に強くするには358さんみたいに硬化時間が遅いエポキシ接着剤または
FRP積層用のエポキシ樹脂塗ると完全防水になるし強度も上がる。
380375:2015/02/25(水) 22:39:37.92 ID:CL1ihH3E
自分で使う水槽台は桧で密蝋ワックス仕上げ。
他人のを作るときで防水性を重視する時は低粘度含浸性エポキシってのが
あるから、これを染みこませてる。
もちろんハードウッドならそこまでしないが・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:50:38.24 ID:S8BBYIee
栗の木とかどう?
粘りと耐水性あるし、そこまで硬くもない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:55:03.23 ID:3db77Uz+
あまり普通に売ってるとは言えないだろう
383名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:31:23.21 ID:wvTW2CE/
生木の栗はかなり腐るの早いけど
木材にすると耐水性あるのか
意外だ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:41:27.37 ID:3db77Uz+
栗の木はケヤキと同等クラスの良建材だぞ
硬く湿気に強くよく乾燥させれば歪みもでないし耐久性も非常に高い、そして以外に安い
木目もハッキリ出るから意匠性も高い
385名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:51:19.72 ID:wvTW2CE/
そうなのか
今度切ったら乾かしてみるかな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:52:08.29 ID:WsIcimkr
>>384
耐水性に関してはケヤキより上だろ。縄文時代の家の土台は栗で作られてたけど、
時代が下がるにつれ材が不足して他の樹種が使われるようになった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:54:12.81 ID:3db77Uz+
うちの大黒柱や根太が栗なんだが凄まじい耐久性だったな
根太は残念ながらリフォーム時に交換したが表面を削げばまだまだ使えるから取ってある
大黒柱は太さもさることながら重厚さがすごいぜ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 01:05:35.83 ID:ldLddmez
庭の栗で木刀作ったな昔
389名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 02:04:43.67 ID:dYszzHC9
木刀はビワがいいらしいな
すごく丈夫
390名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 07:28:21.88 ID:PJdUZONU
>>384
栗の木は好きだな。
小物やら家具を作るのに好んで使ってます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:57:48.33 ID:d/Y/F66e
木刀とか作ったこと無いけど
家の周りに生えている栗、山桜、ビワ、コナラ、杏、梅、銀杏を切った経験では
コナラ>ビワ>栗≧銀杏>山桜>杏>梅で切りにくい感じ。
全て10cm程度の生木、それ以上はチェーンソー使うから判らないがw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:40:43.88 ID:encwHAfB
エアコンの穴を埋めるパテに色を付けたいんですが
どんな塗料を混ぜるのがベストでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:13:22.86 ID:49khu+xQ
粉末の顔料だろうなぁ。
液体の塗料はたぶんダメだろ。

パテの色に引っ張られるから、
顔料でも思い通りの色を出すのは試行錯誤が必要だろうけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:12:19.72 ID:+lMjsTU4
パテの表面にペンキで塗っちゃ駄目なの?
一番簡単だと思うけど?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:30:20.47 ID:drCsUCAe
油絵の具は?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:41:00.67 ID:2MhStO5z
パテに色を付けるより色を塗ったカバー付ける方が楽だけど
どうしてもパテに色を付けたいんだろうな。難しいな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:10:18.91 ID:IFsL6y6r
>>392
画材のパステルを粉にして使うのがいいと思う。
子供用のパステルじゃない奴で画材店で売っている。
複数色を混ぜて調色もできる。
各色のバラ売りもしている筈。

後でスケッチでも描かないともったいないけどw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:44:28.57 ID:d/Y/F66e
混ぜるのが(着書比率)大変そうだけど、叩き売りされているプリンタ用補充インクでいんじゃね?
CANON用なら大抵染料系だし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:17:18.37 ID:tz6ReHPa
>>398
塗料・顔料・染料は混ぜるとその色より明るくはならないので色が少ない
プリンターインクは不利。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:16:32.31 ID:WdrrIJEl
パステルは今100均で売ってるぞー
12色セットとかで心臓止まりそうだ

俺はなんか別のボール紙なり当ててなんでも好きな色で塗っちゃうのがいいと思うけどね
耐水性が欲しいなら樹脂の板かなんかで
401名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:17:06.13 ID:WdrrIJEl
発砲スチロールはどうだろうか
あれなら形状だしは割と楽なような
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:36:12.19 ID:sJzgk0bR
ttp://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/e/e/ee8b4f94.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/f/b/fb8dd21a.jpg
これって一般でも手に入りますか?
ものすごく欲しいんですが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:24:41.15 ID:LqHfIyWV
>>402
もちろん一般でも買えますよ〜〜〜〜
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:52:56.17 ID:Hgp6t7Mx
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:18:44.90 ID:Wn61EDsm
>>399
そか。
それ程厳しいならカバー付けて塗装しか無いと思うわ。
パテに塗装しても埃がすごく付くし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:06:59.56 ID:4vxdN0eg
>>392
ダイソーの樹脂粘土だよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:08:50.62 ID:8n32a3MF
むかし絵の具で色を合わせる練習してて
赤と黄と白と黒を混ぜて自分の手に塗っても解らない
ようにしようとしててどうしても合わなかったけど
意外と青を使ったら意外とぴったり合ったけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:12:59.77 ID:HZMATV0l
だから?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:40:13.62 ID:R4TCOT50
>>408
こころの目で見ろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:34:40.85 ID:oUzDifBi
本日、在来工法のお風呂の
コーキングをやりなおしてみたのですが、
隙間が大きかったので自重で下がったのか、
ヘラでの処理が下手だったのか
コーキングがほんの少し凹んだ感じになって
実際に使用すると水が溜まる気がします。

これをやり直す場合、
今回やったコーキングの上に
新しく上乗せして大丈夫でしょうか、
それとも一度剥がして全部やり直したほうがいいでしょうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:50:05.79 ID:HrlVUu9o
ナットだがマイナスドライバで締めれて
側面にイモネジがある特殊ナットどこで売ってるのじゃろ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 04:25:43.60 ID:VrNSh0dz
>>411
エンザートの割溝タイプの事かな?
だったらAmazonでも売ってる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 04:49:07.74 ID:tH+CwQ10
>>410
一般的にはコーキングにコーキングはくっつかないから
プライマーとか売ってるんだけど、厳密な事を言えばの話だから
そのまま上からくっ付けてつくかどうかはわからんなー
オススメは剥がしてやり直しけど、一度打ったコーキングを綺麗に取り除くのって至難の業だよなぁ
俺もどうしていいかワカンネ
ちなみにコーキングが平らになってる所とデコボコのところでは明らかにデコボコの所からカビるぞ
綺麗に慣らせてなかったらやり直しが推奨かもしれない

まぁでもこまけーことはキニシナイでダメになったら打ち直しのが楽でいんじゃね?
俺はぶっつけ本番でやって失敗したから、どうせ一本数百円なんだし
次はなんかで練習してから本番に入ったほうがいいと思うよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:01:45.18 ID:I7Wi2s3k
エンザートのあの溝はタッピングの切れ刃だから触ると痛いよ
外側ネジも標準じゃなくて、M6はM10にはなんとなく入るけどM8は普通のM12には
ピッチが合わず入らないよ 今手持ちので確認した

もし「ジョイントコネクター丸ナット」の事だとするとホムセンにも多分あるけど
でもあれ「マイナスドライバで締め」る訳じゃないしな
一体どんなんだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:38:48.25 ID:p3Yu9I13
http://i.imgur.com/H8dO8Ix.jpg
http://i.imgur.com/eVYT6fq.jpg

この金具を石膏ボードの壁に取り付けたいんですが、どういう方法が一番現実的でしょうか?
マガジンディスプレイとして利用予定なので、耐荷重は1kgあれば十分です。よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:39:44.73 ID:p3Yu9I13
すいません、スレが分離してるのに気付かなかったので現行スレのほうに書き直します。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:28:20.82 ID:lg4s/3F5
>>415
それを板に付けて、板を石膏ボードに取り付ける。
石膏ボード用の細い釘を使って斜め打ちにする。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:45:25.87 ID:VrNSh0dz
>>415
横桟が入ってる場所なら、
マスキングして印を付けて、
ネジ径よりわずかに小さい下穴をドリルで開けて、
下穴にボンド入れてから押し込んで(叩き込んで)、
はみ出たボンドとマスキングを取り除くと言う手もあるけど、
都合良く横桟が入ってるかどうかはわからんなぁ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:49:43.17 ID:nQ9ThpQs
しまったこっちが本スレか
断熱・遮熱系DIYのスレッド立てたほうがいいでしょうか
落ちてるようなんですけど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:50:36.01 ID:nQ9ThpQs
94にも書き込んでしまいましたがあっち隔離スレッドなんですね(´・ω・`)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:09:02.76 ID:QB2KkS73
>>411
市販のナット加工
自分で作る
簡単だよ
最低ラインの工具として
電気ドリル、刃先、金ノコ、タップ、タップホルダー、万力
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:16:46.82 ID:QB2KkS73
>>410
追加分が厚さ1〜2mmと薄い場合は元のコーキングを半分ぐらい削り取って
内部の層を出さないと上手く接着しないと思うよ。
コーキングでも後塗装が可能なタイプだと薄くてもくっつくけど浴室用だと違うよね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:27:03.89 ID:lg4s/3F5
>>411
用途もサイズも不明だけど、
六角(ヘキサゴン、ヘックス、アーレンキー)でいいなら
鬼目ナットというのが売ってるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:36:25.43 ID:P0WMPYEt
>>413
>>422

説明ありがとうございます、
現状を考えると上塗りは無理そうなので、
しばらく使ってみて、
なんらかの不具合が発生するか、
汚れが目立つなりしたら
また一からやり直すことにします。

ありがとうございました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:32:43.17 ID:C0jgzJ6Z
>>418
金具のねじ根元のフランジ部分が柔らかい石膏ボードに直接当たるので
その方法では後で緩んで斜めに下がってくる可能性大。
最低でもねじ根元に直径16〜20mmのワッシャを入れないと。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:02:45.49 ID:5e5+lvyK
>>415
裏から止めるタイプだから>>417の方法が現実的だろ
当然切らなきゃ駄目だけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:22:12.72 ID:W+Epgnxf
>>411
側面にイモネジってのがよく分からん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:22:09.67 ID:mdWnm8Bi
>>427
ゆるみ止めになってるってことじゃないの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:33:55.52 ID:MyuYLaBJ
>>427
回転系によくある緩み止めのネジじゃね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:34:37.32 ID:MyuYLaBJ
リロッってなかったorz
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:35:05.51 ID:Yt955hyu
なんか内側のボルトをマイナスで調整しといてそれを外側のナットに
メガネかけて締めるとゆうのはどっかで見たけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:49:32.10 ID:jbh3uTu1
隙間調整の ダブルナットかな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:22:19.76 ID:C0jgzJ6Z
>>431
>>432
そう、調整用のナットだと思うよ。
同じ物、見たことある。
日本製じゃなくて台湾製の工作機械だけど。
ナットに縦溝切ってあってマイナスドライバーで回せる。
回して調整した後は動かないようにイモネジで固定とい方法。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 02:32:16.19 ID:zhm+XPZy
どうでもいいんだが、その場合ネジ山が潰れるから
外す時大変そうだな
決めうちで角度が固定なら、そこだけ平らに削っとけばいいとは思うが
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 06:32:01.36 ID:f4bzif9n
ナットとねじのガタツキを抑えるのが目的だから
普通はネジ山が潰れてナットが外せなくなる,外すのに苦労する程は
締めないだろうに。
逆にそれをやる奴って加減を知らない・機械に優しくない者。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:39:05.23 ID:Fw9aWbhy
針金の先っちょを丸めたいです
イメージとしては、先っちょを火で炙って、線香花火の玉みたいな感じにしたいんですが
バーナーでできるでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:50:52.74 ID:b8RNAmeV
鉄の融点 1538℃

ガストーチ
BT-20ZA 1900℃
BT-20ZG 1800℃
BT-20LY 1900℃
SCT-530 1600℃

ST-720 1800-2000℃

他色々
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:55:26.59 ID:69az9/An
先丸めて半田盛ったら?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:44:17.80 ID:/LYJx6/3
温度的にはガストーチぎりぎりだね。
駄目だったら硬ロウ(銀ローなど)付けて炙れば鉄よりも融点低いので
線香花火になると思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:14:40.95 ID:hffz6rVL
簡易壁作りたくて、9mmベニヤ-9.5mm石膏ボード-12mmベニヤという3枚構成を考えてます。
大きさはそのまま1810*910で立てかけてラッチで転倒防止、取り外し可能状態にするつもりです。
ベニヤって反ってますよね?サンドイッチしてネジ止めしただけじゃ石膏ボード割れちゃいますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:36:01.96 ID:ca3LdsnJ
反って割れるかってこと?そのぐらいじゃ割れないよ。ボードもそのまま壁に立てかけておいたら自重で反るし
それよりもボードを中にいれてって意味がよくわからない
簡易壁はクロスとか貼らないの?仕上げないからベニヤって意味だったら中をボードにする意味は?
取り外しできるようにしたいならもう少し軽いほうが楽なのでは?普通に中に下地作って両面を5.5mmベニヤ貼るとか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:49:14.64 ID:WlDl35CV
こんな風にね ボンドだけでもいけるよ
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/taiko.gif
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:04:45.32 ID:lYQEwY6w
壁なら枠作ってからボード貼った方がいいんじゃね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:21:35.92 ID:hffz6rVL
レスどうも
少々反っても大丈夫そうですね
防音目的もあるから重さはこれくらいでもいいかなと
頻繁に動かすわけじゃ無いから1人で持てれば問題無し
サンドイッチしたのは石膏ボード剥き出しだったら物とか当たったら欠けそうだから
クロスは張るつもり無し、もしかしたらいらなくなったカーテンでも貼るかもくらい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:55:30.86 ID:ca3LdsnJ
防音のためにボードはさんだだけじゃあまり意味ないとおもうが。あわせて3cmじゃ薄すぎないかい
それにベニヤではさんだだけじゃあとで反ると思うよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:24:10.41 ID:s6FCAUwE
洋式トイレ(壁排水)の交換するんだけど
付属のパッキン以外で必要な物ってあるんでしょうか?
ググっても床排水のことしか出てこないもんで
パテみたいなPシールとか要るんでしょうか?
床排水の数倍難しいと知ったけど少し不安
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:03:48.84 ID:GCy02eYZ
Pシールは必要
便器自体を取り替えるなら、フランジも交換する可能性が有る
一応、既存の下地はよく確認して
タイルの壁やコンクリの壁なら、適正なプラグなりアンカーも用意した方が良い
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:28:27.77 ID:s6FCAUwE
>>447
レスありがとうございます。Pシールだけ買っておきます。
メス型の排水管が便器と直結してるみたいなので
外さないと間にフランジが入ってるか判らず、新しい便器が届いたら
この部分を確認してみます(たぶん同じ仕様)。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:03:17.04 ID:uXRljoK0
>>448
それって、壁に取り付けるタイプじゃなくて
一般的な床排水型と同じ形してるタイプかな?

壁から受け口のパイプが便器に伸びてるタイプなら
接続用のゴムリングと便器固定用ビスが有れば十分
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:47:32.38 ID:B7mRMCxi
こんにちは。ポリカノ波板の屋根の葺き替えをしようと計画しています。
色々調べると波の山になったところから穴あけてネジ打ちするようですけれども、どうも自分ではヘコんだところからネジ打ちしたほうがいい気がするんです。
売っている木下地のネジはすでに山からネジ打ちするようにセットされていますが、これを外して逆向きにつけて売った方がいいような気が。
それじゃだめでしょうか。ダメだとするとどんな理由でやらないのでしょう。教えてください。
谷から下のネダにネジウチすればどのくらい締め付けるかあまり気にしなくていいと思うのですが・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:00:21.96 ID:WO2ZLyoY
かつや乙。がんばれよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:03:58.34 ID:2kdiquMt
>>450
普通に考えたら雨漏りしやすくなると思うけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:04:29.01 ID:mj32R9Gj
>>450
雨が降ったらどうなるか考えてみたら。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:09:56.16 ID:h1RFGmzO
ああ、そういう理由だったのか!
長年の疑問が氷解したわ
お前らエラいと横レス
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:52:08.14 ID:2BCK4gsu
ポリカーボネートの平板t=5 をダボみたいなのを入れて接ぎたいのですが、どのような材料や方法があるでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 01:19:40.11 ID:11DtgKvF
ドン継ぎ か 重ね の 2択
シールしかない・・・・・ 気がする
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:58:18.88 ID:lwVSIfqS
繋ぎ目で段差出てほしくないからダボ使って突き合わせ?
曲がる力加わったらそこから折れる。
難しいけど端2〜3cmを斜めに削って斜め同士を接着する。
458450:2015/03/04(水) 14:57:14.34 ID:EXO7+Mf0
みなさんありがとう 確かにそうでした すごい! なんで気づかなかったんだろう!
確かにそうでした どうもポリカ板を木下地のネジで止めるのに緩く止めるってところ(反っちゃう)が難関だった気がしてそっちばかりに気がいってました。
優しく5ミゾ間隔で止めて、土台ごともってかれないようにする、と。
締め付け強度が強すぎてはダメだから、ならばとそっちばかり考えてました ありがとう! なりがとう! さりがとう!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:23:57.38 ID:Q1kBIOU7
>>458
傘の下のスポンジがペチャンコにならない程度に締めてね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:40:56.10 ID:nmaYM7q+
>>455
塩化メチレン
461名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:23:04.43 ID:+hV1DwM6
>>456 >>460 どうも。
接着剤はサン・ボンド(アクリル用)を使い、
とりあえずアイデアが上手くいくかどうか、端材で試してみます。
t1x10x25ぐらいのステンレスを加熱して埋め込んでダボ代わりというものです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:37:53.69 ID:Kjl7uyAc
http://www.kagukuro.com/desk/simple/simple_w800rk/

こう言う感じの棚を作りたいです。
高さが600〜700mm程度欲しいため既製品だと期待するのものがなくて困ってます。

http://desk-ichiba.com/products/detail.php?product_id=896&ps&gclid=CKDSpr2PkcQCFQoIvAodyKMAng
こんなタイプの机に取り付けるのでクランプ式の取り付け口を希望しています。
島忠とかに使える材料はないかと探しに行ったんですがありませんでした。
良い知恵がありましたら教えて下さい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:10:49.68 ID:qCX3rO8+
>>462
ホームセンターで材料が無いって事は
ある程度形になった物が欲しいんだよね?
ラティスを加工すれば簡単じゃね?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:16:02.28 ID:O6BW4uOh
最初のヤツを延長するのが簡単じゃね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:08:07.72 ID:PGmAlyie
>>462
工具でバイス・クランプ、色々な形のがあるからそれを少し加工して
固定金具にする。
まったくの無加工品だとタキゲンにあるかどうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:17:21.11 ID:2Fm16I4V
>>462
何もクランプにこだわる必要はないのでは?

ベニア板買ってきて適当に木ねじで組み立てたら
好きな寸法の棚が作れるんじゃない?

もちろん「机の上に直置き」して使うんだけど…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:07:36.24 ID:urvQTTsU
棚の側板を枠にするなら横からコの字型クランプで止めればいいじゃん 
機能的には最初のと同じ事だし

その微妙なコレジャナイ感もまた趣があっていと思うのよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:09:43.31 ID:QdgdbYL8
で、結局、手間も含めたら買ってきたほうが安いし早いと。
469名無しさん@お腹いっぱい。