【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/

・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

・メーカーリンク
 アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 http://www.seiwa.com/
 リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:07:46.59 ID:AuQM7GF2
          _         __
     _____((⌒>-‐‐…‐‐-<⌒))_____,
       > : <+/:/: : : : : : : `ヾ\+>: :<
     / : ((⌒/::/: : : : : : : : : : : : :' ::,ヽ⌒)) :ヽ
     /7: : 77 :/ : : /: : :/|: : : l : : i: :}:‘厂 : : : |
     ,′:〈/| ,'.:. :./|X / !ハ: / : : | | : : : :.|
     {: :/i:斗ィ人{ jL_    jL八 : : :|: :|ヘ:八: :j
.      V   l : : i〃⌒ヽ 〃⌒V 人{: :!   ∨
        l: : :ハ 、、    、、 ハ: : |: :!
         lヘ: : :ト   ` ´ ,,.イ: /}ノ:/
.           \{\:「ア爪「⌒〉' }/
              /_._」{ 片=!   >>1
          /::::::{o¨匸〈::::::::}
          〉==i}  !:::Λ::::::〉
          /::::::/}. |::::r弋ノ
        r='=/: |io ∨ o'.Λ ̄フ
.          |{  /:::::|!o   oV:_’
        iL_/:::::::|!     }!::::::〉
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 12:09:34.80 ID:mfldiXmk
       _______    
           ||  /AIRMAN/.|   (( ゚∀゚))    ・∴.
        || ||||| :::::::::::::: |   ((入□=□━━━
            || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ト、_ノ > >     .∵’
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ズゴゴゴッ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:00:38.47 ID:MfrcXyXZ
 
      \  ドトトトトトトトトトトト    /
        \  トトトト・・・   /
          \      /
 .       _______ ┏━━━━━━━━¶ ̄|
        | ≡≡  ≡≡ | ┃            /  \
        | ≡≡  ≡≡ | ┃           | ̄ ̄ ̄|
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ         | エア   |
   |    エアーコンプレッサー    |  .      |  ダスター |
   |                       |     .(( |       | ))
   ヽ_____________/        |      |
     ▲              ▲            |___|

            ボム!!

 .        ヘ⌒ ⌒ ⌒ へ ┏━━━━━━━━¶ ̄| 甘いわ・・・・!!
       イ ""  ⌒ ) ヾ ヾ―            /  \
       ( (  ミ ⌒ ,, ヽ )ヽ)          | ̄ ̄ ̄|
      (  イ  、;; ,ノ ヾ ) )ミヽ       .    | エア   |
      ゞ人(.  ミ  .  ノ. .ノノ            | ダスター|
      ::ゝ、、ゝ....'',,,,,....., , ノソ::::          .   . |   . |
                                . |   . |
                             .     |___|
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 16:03:23.08 ID:rJ1Ho+gC
新スレ立ったらいきなり過疎かよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 21:28:39.33 ID:ij1qm81f
11kW3相インバータ中古を¥12,000で購入した。
マニュアルをみると、単相200Vでの使用が可能。
いまは、コンプレッサー、リフト、タイヤチェンジャー合わせて4.5kWのところ2.2kWのインバータを使用している。
インバータを交換すれば、複数機器の同時使用ができるようになる予定。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:45:06.12 ID:8mJeD8TU
ヒント


突入電流
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:27:23.67 ID:d0u0bvK9
>6
報告待ってtるぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:06:23.33 ID:9Vwah+c3
単相側は三相機器の1.5倍位、電力が必要になるの?(突入電力等の過負荷状態はインバーターやコンバーターの懐の深さで?
カバーできるとしてw)使った事無いから気になるな・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:23:11.09 ID:MoszIL8C
>>9
電力とか突入電流とかの話しでなく、仕様として単相入力は
一段上の機種でという感じだから、5.5KW使いたいなら7.5KW
3.7KW使いたいなら5.5KWの機種を使うようになってるよね。
とうぜん7.5KWには仕様の定格33A、遮断機60Aとかで接地して
結果的に5.5KWくらいが出せるのではないかと。

1相分をカバーするために7.5KWながら5.5KWしか出ないのかと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:25:48.38 ID:CefajV7e
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f143726801

バイクの塗装、空気入れにこれ購入したいんだけどどうだろう?
この値段でレギュレータ、水分離フィルターまで付いてるし、
静音仕様なんだけど。

ただ、評価欄見たら音が75dbのとかわらねえぞ!というのが
1つあって迷い中なんだけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:02:18.12 ID:QihTFfBF
>11
ホムセンで同型機を動作確認したら
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:48:23.13 ID:MoszIL8C
>>11
いいんじゃないか?
俺なら買わないけどw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 06:31:47.97 ID:IDbhPhXk
遮断機60Aとかで接地

アースさせるんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 08:59:53.19 ID:PTqN/1B/
>>14
あえて書き間違えを認めない方向性で言うと
二線式だからってアースを怠るなということだよ。
つか、その付近は専門家にたのもうな。
166:2014/08/20(水) 11:04:38.96 ID:aBrYEndq
パナソニックの11kWインバータが到着したんだが、とにかくデカイ。
ランドセルの半分ぐらい。
やっぱり20年ちかく前の商品だけのことはある…
元位置取付は難しそうなので、取り付け方法を検討中!
このインバータにコンセントつけて、2.2kW コンプレッサ試験起動は、もちろん問題なし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:09:42.83 ID:aBrYEndq
>>10
ためしに1.5kWで回してデジタルクランプ電流計で計測してみた。
単相側      7.3A
インバータ出口 6.0A(インバータモニター電流もだいたい同じ)

単相側の電流が少ないのでおかしいなぁ??
10Aぐらい流れると思うんだけど?
クランプは高調波に弱いのか良くわからない。
今度、DCリアクトル取り付けて確認してみる予定。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:23:42.25 ID:TLnHKazG
デジタルクランプだからじゃね? アナログメーターで再度測ってみ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:43:21.50 ID:9zARWZxY
動力は高いな
基本料金3,000円
kWあたり15円

月8kWぐらいしか使わないオレには高嶺の花だな

今度、ダイオードとコンデンサつかって倍電圧回路つくって100Vで三相インバータを動かしてみたい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:52:56.53 ID:Xm4EABVa
>>100
意味不明だが
普通に100V用の出力三相200Vのインバータは売ってるし
もし自作でどうこうするなら倍電圧整流でなくトランスでしょ?w
何がしたいのかサッパリわからん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:17:08.58 ID:R8MqeB7Z
>>20
意味不明だ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 15:27:13.19 ID:/4xmJ9X1
>>100に期待
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:02:56.87 ID:Tco85CZI
俺も100に期待
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 03:42:53.34 ID:p4GINoiE
数馬力のコンプ動かすなら巨大なコンデンサが要るぞ >倍電圧整流
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:40:05.75 ID:dLgGzMk3
バラデロ125
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 06:44:25.01 ID:8oOk79Ot
下痢便噴射
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 11:57:54.46 ID:b7f0wnbb
>>17
コンプは間欠運転だよね?0.6Mpa辺りから、再起動だと思うけど、トリップしたりない?
>>24
ランドセル程度(半分の)大きさのインバータから、取り出せばよいのでは?
またはオイルコン自作、電荷残ってるのに触ったら死ぬなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:10:36.88 ID:jNnWLMqf
EWS-30とアストロの静音30Lはどちらが良いですか?
アストロは近所にあるので音は聞きました。
EWS-30は通販で安いところもありますが、
評価で不具合時の対応の悪い店もあり心配です。
用途はプラモの塗装目的でエアブラシセットを検討していたけど
バイクもいじるので、この際DIYコンプの方が良いかと思った次第です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:15:11.72 ID:rLxCp8DT
>>28
不具合の対応の良い場所で買えばいいじゃない。
それ以外に評価を優先したいことあるの?

俺には君の近所のアストロも知らんし、どこの通販を
狙ってるかわからんけど、常識的には対面販売
持ち込みクレームや修理のほうが有利だよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:04:36.47 ID:cvOdhP9+
空気浣腸ってどうなん?EWS-30でどう?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:42:34.57 ID:jYeSkz0B
>>27
コンプレッサーは間欠運転

試験したときの起動時マックス電流は、コンプレッサー側で25A

単相側20Aブレーカーは、もっと流れたと思うけどトリップしなかったよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 09:46:31.19 ID:cvOdhP9+
>>27
空気浣腸できる?
3328:2014/08/24(日) 10:30:53.87 ID:AQrMXdvc
>>29
レスありがと
騒音の差を聞きたかったんです。
誰かに背中を押してもらいたかったのもあります。
アストロ行ってくる!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:25:19.11 ID:nG3/upst
もう2軒目を買ってしまいましたから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:54:14.22 ID:HrlJxwXm
http://www.prettyhandygirl.com/how-to-use-a-compressor-and-finish-nailer-tool-tutorial-friday/
お前ら猛者の意見が聞きたい
ズバリ買いかな?

7リットル、フィニッシュネイラが付いて2万5千円くらい
ちょうどピンネイラを探してた
これで模型程度の物にエアブラシで塗装
チャリの空気入れ
サンダーやドライバーは無理かな…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:44:42.97 ID:2ErSvJFH
動力機以外はゴミ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:11:30.44 ID:gWeydvwO
200W程度のコンプで色々欲張ってもね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:32:17.60 ID:bs7bPK/7
100V機で高出力を謳ったタイプは、コンデンサーがダメになったり
電圧降下で使ってモーター損焼、オイルレスじゃ圧縮機が終了。
部品のみ取り寄せようとしたら出せません。
メーカー送りじゃないと解りません、
入庫は無料、見積もりのみで終わる場合送料客持ち。

確かに動力機じゃないとダメだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:44:36.07 ID:gMoHvKUk
>>35
ゴミだな
406:2014/09/02(火) 12:58:14.94 ID:sqv9ap3W
ガレージに11kW3相インバータの取り付け完了
単相200Vで試充電、実負荷試験良好
1.5kWと2.2kWのコンプレッサー同時起動も問題なし
起動時マックス電流はモニタで40A
、単相側ブレーカー30Aにたいして70Aは流れていると思うけど短時間なのてセーフ
連続でインバータをオンオフして起動停止やってみたけど大丈夫だった。
運転中は17A
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 13:16:46.67 ID:U49T0HXt
>>40
ブレーカからインバータまで何sqでひきましたか?
その終端に30Aブレーカでしょ?
それとも配電盤に30Aとってから配線?
42いぼっ:2014/09/03(水) 02:17:40.45 ID:2fJYDjlL
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256ほー
436:2014/09/03(水) 14:15:24.75 ID:Vtl//6z6
>>41

分電盤30ANFB−VVF2.6−30ANFB−VVF2.6−INV−−2.2kWコンプ
                                 |-1.5kWリフト
                                 |-0.75kWチェンジャー 
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 14:27:12.87 ID:8ecW8kOb
>>43
ありがとう参考になった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:13:49.62 ID:9EAAybhX
皆様のアドバイスをお願いします。

年2回のインパクトによるタイヤ交換とPCのブロー程度しか使用してなかった
オイルレスコンプレッサー(KENOHのKL-1525)が7年目にして不調になって
きました。そこで新規購入をしようと思うのですが、オイルレスとオイル式で
迷っています。

機種はナカトミのBCP-381
http://www.nakatomi-sangyo.com/compressor/bcp-381.html

高儀(アースマン)の
http://product.rakuten.co.jp/product/-/5860a886ebb5cf18457d01f1172b4e0f/?l2-id=sd_product_item
です。

静音をとるか、耐久性をとるかが悩みです。
また、交換部品はナカトミのほうが確実そうですので悩みます。

各機種をお持ちの方のご意見をおながいします。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:38:30.65 ID:HuejHAyh
動力機以外はゴミ
4745:2014/09/03(水) 22:13:41.35 ID:9EAAybhX
使用頻度が多くないので、100V機がいいのです。

アストロのサブタンクを3連結してバッファーを増やす予定です。
主用途は、タイヤ交換インパクトレンチ、洗車後の隙間の水滴エアーブロー、
釣具(リール)水洗後のエアーブローです。

ナカトミは一応メーカーなのでアフターパーツが取り寄せ可能っぽいですし、
高儀はメーカーHPにも載っていないので使い捨てみたいな感覚なのかな?

オイル式は使用時間によるオイル交換のほかに、使用しなくても一定期間毎に
オイル交換をしなくてはいけないのでしょうか?
1年に1回くらいの頻度であれば苦にならないのですが…。

Youtubeを見ると、オイル式でもベルト駆動方式は静かで、直結式は爆音に感じ
ます。外納戸内なので多少は大丈夫ですが、ホースを出す分だけ扉を開けると
結構な騒音漏れが気になります。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:04:00.35 ID:qhkzJSwf
べビコンが最適解
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:46:09.49 ID:8ecW8kOb
>>47
部品を取って直すのが優先したいが、オイルレスも押さえたいので
部品が取れるオイル式をどうぞ。
HCあたりに実物を見に行って部品の入荷を聞いて買うのも良い
1万高くても安心感がある。

補助タンクの利用は全く無意味だから金の無駄。
莫大なタンクに貯めるには長時間必要だし
エア消費中にコンプは停まるが、消費限度になってから
満タンにするまでとてつもなく長い時間がかかる。
消費量とコンプ稼働時間はイコールなんだからタンクを増量しても
レアケース以外あまり意味がないんだ。

例えばインパクトレンチは満タンの8kg/cm^2で作業開始して
5本のナットを緩めた当たりで6kg/cm^2になり再稼働して
次の5本が満タンからスタートできる。
ところが補助タンクを何本もつかうと、8kg/cm^2でスタートし
5本緩め、10本緩め、15本緩めた当たりで7kg/cm^2とか6.5kg/cm^2
になって再起動しないまま、甘い空気圧で作業を続行しないとならない
仮に再起動が始まっても最高圧に上がるまで長い時間待つ。
だったら補助タンク無しでいつでも最高圧付近で作業した方が利口
5045:2014/09/04(木) 00:44:06.02 ID:oFOo2Py3
>>49
レスありがとうございます。
ナカトミのオイル式が良さそうに思えてきました。

現在のコンプレッサーが25Lタンクで、タイヤ1本外して最弱締付(の後はトルクレンチ締め)すると
再起動しないギリギリなので、タンク容量が100L(25L×4本分)あれば一気に作業が終わるのかと
思ったので…。
あと、夜間電力(22:00〜08:00)で朝7:00頃に起動して溜めておけば電気代がお得かな〜?
なんて思った次第です。(補助タンク代を回収するのに何年掛かるか…orz)


ちなみに高儀のACP-160SLを使っている方で、耐久性について知見がありましたら教えてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:56:07.78 ID:2J3gMDDe
>>50
わかっていてダメ元で聞いてるんだろうけど
ホムセン100V機や中華100V機に「耐久性」という言葉は
全く考えないで良い。
縁日の屋台で鮮度だとか栄養価だとかカロリーだとか衛生状態とか
言うに等しい。
そういう雑貨は耐久性とか精度とかでなく「アタリorハズレ」で故障率や
生存率が決まってるだけ。
耐久性というのは日立のベビーシリーズとかで、事業者が無理のない範囲で
毎日稼働させ、メンテをしながら何年も稼働させた積み上げで評価するもの。

HCのコンプ3年持ちました、10年持ちましたなんて聞いたって
1ヶ月に1回とか年に3回くらいのホコリを被せた臨時使用で
使っていたり、毎日えらい勢いで朝から晩まで塗装で使って1年もたすヘビーユーザーもいる
後者の方が高耐久なのだが「1年で壊れちゃったよ」が結論となって記録されていく。

本当は事業者からの耐久性聞き取りで評価したいだろうが、100%この手の
廉価品は買わない。
なのでデータは無いと思って良い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 03:01:04.73 ID:gu4UdLWZ
インパクト使うなら、動力のベビコンじゃないと不満だらけになる。
電動インパクトをすすめる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 08:51:47.85 ID:2J3gMDDe
>>52
俺も日常のタイヤ交換は電動インパクトに変えてしまったが
ベビコンの100Vタイプの0.75kwでも、ベッセルとかのまともなインパクト
を使えば、5本の1セットは緩むし、締まる(空気消費量が中国製の廉価なモノより少ない)
1セットやったらタイヤを運んだりジャッキアップをしたりする
タイミングで充填は終わるから問題ないよ。

電動はトルク管理ができなかったりするから、エアにはエアの良いところがある。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:47:09.22 ID:WPMIZefV
ほほー
5545:2014/09/04(木) 20:51:05.52 ID:oFOo2Py3
皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
オイルレス(ACP-160SL)の静音は諦めてナカトミのオイル式にしようと思います。
出口に水分除去フィルターを付けると、オイルミストも除去されるのでしょうか?
たぶん除去されると思いますが確信が欲しいです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:16:36.35 ID:G9j57Ry/
まともなフィルターなら大丈夫
オイラのはモノタロウのヤツだが・・・
不安ならガンにもフィルター付ければ?
5745:2014/09/06(土) 21:13:11.46 ID:2D3uW++w
皆様いろいろありがとうございました。
オイル式を注文します。

>>56
まともなフィルターですか?
化学プラント計装機器用の空気フィルターでも付けて見ます。
(職場でお下がりを貰ってきます。)

>>46
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:03:19.90 ID:Mx643IdH
オイルミストフィルターの方がゴミ&水フィルターより目が細かい
あとは自分で考えろ
59232:2014/09/07(日) 08:12:09.24 ID:be+4jswh
なるほど、スクリューコンプレッサーのオイルセパレーターに使う
材質と同じなわけか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:06:44.77 ID:xaAayUw+
ドライヤー良いよ〜ドライヤーw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:08:02.61 ID:5hg8UsCf
>>60
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:14:50.73 ID:2M1QlKkM
     ∩___∩   \ヽ
     |       ヽ   \ \ヽこの凡骨青ダヌキが、一人で調子にこくなよ!
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \ マジで
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ  |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
                /∵∴∵∴\
               /∵∴∵∴∵∴\
             /∵∴∴,(゚ ) (゚ ) ∴|
             |∵∵/   ○ \|
             |∵ /   三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             |∵ | ___|__) < いってぇ〜!ごめんなさい
             |∵ | |┴┴┴┴┘   \_____
             |∵ | |:::::::::::::::::::::::|
              \|  |┬┬┬┬/
               \ ̄ ̄ ̄ ̄/
                  ̄ ̄ ̄ ̄
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:18:52.44 ID:MdLF5O8H
      ____
    /∵∴∵∴\\  【tanasinn】                        / ∴ (・) ∵∴∵∴
    /∵∴/∴∵\\\ ・よく、退廃したドラえもんや、変なカバ/ ∴∵∴/ ⌒ヽ∵∴
   /∵∴<・>∴∴.<・>|  \ ・誰も詳細を知らない。      / ∴(・)∵∵| |   |∴∵
   |∵∵∵/ ●\∵ |.   \. ・田中信一の通称だよ説、 / ∴∵∴∵∴∪ / ノ∴∵
   |∵∵ /三 | 三|  |.     \ fusianasanのミスタイプ/ ∴∩∵∴(・)∴ | || ∵∴
   |∵∵ |\_|_/|. | ニヤニヤ \ 退廃したドラえもん/ ∴● ∴∵∴∵ .∪∪ ∴∵
    \∵ | \__ノ .|/        \ うるせー馬鹿 / ∴( ●  ● |つ∵∴(・)∵∴∵
   / \|___/\         \∧∧∧∧/ ∴∵X_入__ノ∴∵(・)∴∵ ∴∵∴
  │ ∴∵━━○━∴│        <      >∴∵:(_/∴∵(・) ∴∵ ∴∵(・)
  ──────────────‐<tanasinnだね>─────────────‐
    |       _  ヽ.';`::、  ノ   <       >            ____
   ' ヽ     /∵(・)   〔//    /∨∨∨∨\           /∵∴∵∴\
 , ト、..:"    /∵∵∵)    ./   /     __    \        ./∵/∴∵\∴\
 |ヽゝ      |∵∵∵/   /   /     /::::::::;)    \       /∵.●∴∴●∴∵|
 \       |∵|∵/       /    /⌒::::::⌒ヽ      \     |∵:./● \∵∴:|
   |      // |∵     /     i:::ノ:ヽ:::/\:\       \    |∵ /三 | 三.l∴∵|
  ヽ     U  U.    /       |:::::::::::::l´:::`\_)      \  |∵ |ヽ___|_/|∴:|
               /        .|::::::::::::::::::ノ\::\       \ \ | ヽ_ノ .|:/
             /         丶○;;;:/`ヽ_ヽ___つ       .\/\___/\
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:46:16.57 ID:JyoOI3jq
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|
       |;;::  __  ::;;;|
       ヽ;;::  ー  ::;;/
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
   |;;::              ::;;|
   |;;::              ::;;|
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:06:40.98 ID:aJlclk0F
>>61
オイルレスコンプ+エアドライヤーで、水気も臭気も無い空気〜♪スンバラシイよwマジで。。
馬力は足りないがw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 13:42:39.60 ID:bkr72YMY
オイルレスでも臭気はある
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:30:38.95 ID:kNx2sVjZ
6.5径のウレタンホース10mだと末端圧力どのくらいになるか計ったこあるひといない?
インパクトが馬力でなくて径どれくらいにすればよいか悩み中
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:52:59.61 ID:OQxPeiIM
>>67
ホースによっても違うんだから実験や測定
コンプのタンクの圧力計を外してメクラ蓋をする。
外したメータにカプラのオスを付ける
インパクトを刺す予定のカプラに圧力径を刺す。
そこで、圧があっても流量が絞られたら意味無い事がわかるw

冷静に考えよう
25KWのコンプのタンク500Lに8kg/cm^2が置かれる環境
0.75KWコンプのタンク25Lに8kg/cm^2が置かれる環境
どちらからも同じ配管を同じ距離通ったときの結果は同じ
これで馬力云々の話は関係ないのだが(持続時間と復帰時間に関連するが)

配管径は太く堅く、コンプの直近で1mのホースで全く問題なく使えるなら
9mを1インチの鋼管+1mのホースにして這わせれば大丈夫
それ以下に配管を絞れば少なからず悪影響があるが太めのフレアー管でも
引いておけばOKだろ。
特に細く柔らかなホースで折れたり曲がったり巻いたりしてる場合は悪条件
http://www.tlv.com/ja/calculator/air-pressure-loss-through-piping.php
69いぼっ:2014/09/15(月) 13:35:16.61 ID:1W/p8HkK
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:12:54.25 ID:kNx2sVjZ
>>68
圧力計はネットで買おうとしてるんだけどどうせ頼むならホースとカプラ買ってどんどん短くしていけばそれはそれでいいのかとおもった
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 03:13:05.05 ID:iAa7495e
>>68
>>67はインパクト使用時の直近の圧を測りたいのだろ
だったら意味あるぞ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:56:22.72 ID:0aFjaP8L
>>71
想定の範囲からそれほど意味はないと思うよ。

そのホース径と距離から憶測すると、8kg/cm^2〜10kg/cm^2
のタンク圧がドロップしても5kg/cm^2を下回らないだろ
せいぜい6-7kg/cm^2
インパクトの規準圧から大きくそれないかと。
そこで圧力測定は結構なんだが、空圧器機に一番重要なのは
流量だったりする。
ホース径と長さから憶測されるのは流量障害だろうから
圧で一喜一憂するより流量計で吐出を見た方が。

現実問題として6.5x10000で10kg/cm^2の元圧あれば1/2程度の
国産インパクトに充分かと思うけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 11:49:47.10 ID:iAa7495e
わかってないな
圧と流量は密接な関係にあるのを
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:21:13.47 ID:0aFjaP8L
>>73
無関係とは言ってないが、流動抵抗や吐出量と圧力には
判断基準にするほど相関関係が薄いっていうことを
書きたいんだかわかるかね。

例えばコンプから100mmの鋼管20mを引いても25mmの鋼管20mを引いても
100mmの鋼管9mと中間に6mmの鋼管1m挟み後半に100mmの鋼管10mで
施設しても出口の圧はみな同じなんだよね。
でも流動抵抗が全く違うから結果が違う

フローメーターで見なくても
標準吐出中の出口圧が違うって言いたいのだろうけど
そこをちゃんと測定するなら圧力を物差しにできるよね。
そういう考え方の違いを指摘したいんでしょ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 18:33:25.98 ID:mw0FmURt
こんな感じならどう?
https://www.youtube.com/watch?v=tAQPOuK-mnM

あとはフルブローカプラを使用すれば完璧?
http://www.nitto-kohki.co.jp/prd/fbh_nc_site/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:14:29.30 ID:thOmbFvw
>>75
犬www

継手とか増設タンクの内側削るの怖いなぁ
そもそもコンプレッサからの立ち上がりが細い気がする
そのカプラは良さそうだね
ワンタッチならうちのも変えてみような
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:22:10.87 ID:5Or4jh+Z
どんなコンプレッサーでもサブタンクって繋げられるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:40:31.47 ID:yr510K37
>>77
つなげられる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:58:01.37 ID:GPKfgOJG
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:54:07.61 ID:JujNCO+N
>>79
その前にフクイチの半径50kmを日本のセラフィールドにして開発する準備したらどうだ?
もちろん除染した廃棄物全て50kmの範囲内のある空き地に滞留な。区域外持ち出し厳禁。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:05:52.86 ID:CRYcZZIv
分譲地で騒音対策をして空圧工具を使っている人いたらアドバイス欲しいす
1馬力のコンプレッサーとインパクトレンチは昼間に気遣いなく使えるようにしたいす
どんな対策をしてどのくらいの効果があったのか教えてす
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:36:34.14 ID:FJe3orrN
このスレでコンプレッサー本体はコンパネで覆って静音化した人は居たけど
インパクトレンチはどうしようもないのでは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:28:01.02 ID:ZjLs+d5B
>>81
まず防音の施された家屋内、ガレージ内で
それが不可能なら防音ウレタンを張った換気付の金属ボックスや
コンパネで囲ったコンプと、ウレタンやタオルをグルグル巻きにした
インパクトレンチと、排気部を少し延長して防音のサイレンサーをしっかり

あとは近所のウチの弱みを握っておくこと。
夜中に鳴いたり昼間ウルサイ犬や子供が居たら
時間をあけず即座に訪問したり挨拶して
「ものすごく元気なわんちゃん(お子さん)ですねぇ、お名前は?」とか
満面の笑顔と親近感で挨拶をしておく。
「なんかウルさくてご迷惑かけてないですか?」って言わせたら勝ち。
「いいえぇ、元気なのは良いですよ、うらやましいなー」
と言って変えれば、裸のコンプとインパクトを連打しても苦情は絶対
してこない。
まぁ、「整備がご趣味なんですか?」と応酬されるくらいだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:30:30.46 ID:JtOzaeql
>>83
どうもす
近所住民に対して騒音対策を施すとは納得す
ガレージ建てたいけど予算がカーポート3面壁で精一杯かな
洋風の倉庫風で中2階があるガレージいいな・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:09:47.51 ID:teTuk/bw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:06:40.44 ID:bErotY7B
>>82
OUT側にもニップル付けて、排気(排空気?)を、大き目のサイレンサーに導くと、クォーン♪プルププ♪が
消せる可能性は無いかな?打撃音は難しいが、シート状の防音材巻きくらいかねぇw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:20:18.38 ID:bErotY7B
>>37
そのクラスは本当に静か(水槽のブクブク程度の騒音)なのもあって、エアブラシとか?使用目的が
明確なら、大きく煩いのより優れてるのあるかも?
と、流れから一月前のレスにレスしてみるw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:24:56.85 ID:KDDjS4QH
>>85
用途は?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:45:16.81 ID:UfeCyRxc
>>88
@家の掃除(網戸や換気扇のブロー)で月1回2時間程度
APCの内部吹き払いで年1回程度
Bタイヤ交換インパクト年2回(車3台)
です。

今使っている爆音コンプが壊れたので買い換えようと思っています。
(直そうと思いましたがパーツは取り寄せ不可でした。)

上記の用途でしたらホームセンターの1万円台のものでも十分対応が
可能ですが、静音機になると3万円前後なので良い物を買いたいです。
(良いものかどうかはやっぱりアタリ・ハズレでしょうか…。)

エアーブローは直ぐに息切れしてしまうので、能力のうち空気吐出量は
結構気になります。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:56:31.67 ID:J67gsG4v
>>89
今まで使用していた機材有るなら
使ってた機材のスペックくらい書けよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:43:33.16 ID:UfeCyRxc
>>90
1100W(モーター出力ではなく消費電力)
120L/min ←嘘っぽい(もしくはタンク圧力ゼロ時)
25Lタンク
メーカー忘れました。(赤い塗装の機種)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:20:05.70 ID:a9feykVc
>>91
静音タイプがいいの?
音に関しては自分で生で聞いてみないと判断は難しいんやない?
それよか防音箱でも作って入れる方向で考えた方が良いような気がする
息切れ対策は壊れたコンプのタンクだけサブタンクとして再利用したらどうやろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 14:17:40.52 ID:ExvUkUhN
パッケージベビコンの中古でも探すとか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 14:27:18.45 ID:mL3bd8br
>>87
EWS-38一択
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:51:34.80 ID:FiYJo5hh
EWS-38は吸気が2箇所あるみたいなので吐出量が多いのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:58:51.29 ID:+M3GaSzd
>>95
安いのは吐出量とか馬力とか公式スペックが全くアテにならないから
買って確かめるしか無いw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:47:40.89 ID:hDtAz679
ベビコンとかベルト駆動とホムセン三流品のモーター直結と同じ馬力だと仕事量も同じなのかな
見た目で比べると2t油圧ジャッキの本物とホムセンおもちゃ式くらい差があるように見える
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:19:56.17 ID:EraCqnCC
DIYでこじんまりやるなら、7m2の窒素瓶も悪くない気がしてきたw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:57:58.92 ID:M4ntqDdC
起動後、何も使用してないのに3分半で再起動っておかしいですよね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:10:34.39 ID:V7T/sLm6
あなたの肛門みたいに常時漏れているんですよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:20:07.12 ID:M4ntqDdC
やっぱりそうだよねw
修理代って、けっこうかかるんですかね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:39:13.11 ID:M4ntqDdC
ヤフオクで中古を買ったのですが、何も使用してないのに、注意深く見ると、目で見てわかる程度でメモリが減っていき、3分半で再起動するし、ドレンからは茶色いサビ水が大量に出るし・・・。
野々村議員じゃないけど、耳を澄ませて聞いてみると、内部でエアー漏れしてる音がします。
購入したのは、日立のオイルフリーの小さなベビコン(0.2LE-8S)なのですが、下手に修理に出すより、ホームセンターで売ってる安物を買った方がいいのですかね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:51:11.00 ID:EraCqnCC
主観100%だけどwベビコン修理すれば(適切な消耗品交換含む)孫の代まで使えて
ホムセンの中華は孫が生まれる前に壊れるw位の違いじゃないかな?
へたれ具合の精査が必要だけど、リードバルブのへたれか異物の噛み込みじゃないかな?
(内部から音ってキーワードで)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:58:34.11 ID:bkmeCn+M
エアが漏れそうなところに石鹸水スプレーしてみて
電装部分にかからないようにね。
配管のつなぎ目とか、カプラーとか
漏れていればカニの泡みたいにプクプク膨らんでくるから

ねじ部分なら一度外して、水道工事なんかに使うシールテープを巻いてから
閉めなおせば大概直ります。


3分半で再起動っていうと、かなり盛大にエア漏れしている気もするけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:18:35.42 ID:RPz0Wxda
うちのキソパワーツールのコンプレッサーも6Lタンクがほっとくと2日で圧ぬけるけど本来は抜けないもんなんだよな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:22:08.69 ID:M4ntqDdC
>>103
やっぱりホームセンターの1万弱はヤバイ(?)ですかね...?

>>104
外から目視で確認できる繋ぎ目に一通り、リークフォーマーをかけて確認したら、タンクとモーター間を繋ぐ配管の一部に、若干ですがエアー漏れが見つかりましたが、さほど気にする程でもない様な気がします。
外のカバーを外すとファンみたいな物があるのですが、その奥からスーーッとエアーが断続的に漏れている音がします。
購入額が1万弱だったので、修理代が心配で、過去に似た症状で直された方がいたら・・と思い...


取りあえず地元の日立の特約店に見積もり出して貰ってみます。

ところで、コンプレッサーの購入は初めてで、全くの素人なのですが、12Lのタンクって思いのほか小さかったのですが、この容量でもちょっとした塗装とかってできますかね?
具体的には75mm角×2m程度の鉄パイプなど・・・。

それと、タンク内の錆は仕方がないと割り切って、フィルターを通せば良いですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:25:01.06 ID:yP2wc7yn
コンプレッサーは中古に手を出しちゃいかんとあれほど言ったのにこれだよ…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:32:04.95 ID:M4ntqDdC
>>107
もっと早くに言ってくれれば。。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 22:22:29.36 ID:X3d9T3rm
うちの30Lも一週間放っておいたら抜けてたよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 13:55:05.02 ID:iDkiRfgq
会社に引いてある?プロパンガスも漏れてたなwメーター手前で・・・
枝木が多く、ちょっと作業し難いが、その施工はどうなのかと。。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:23:06.74 ID:70o6CP43
>>110
それはアカンやろw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:23:40.36 ID:us0y/t+5
軽く尿漏れは一人前になった証。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:34:48.64 ID:EEg6/9NR
>>98
7m2の窒素瓶って?
業界はm2やm^2を立米や立方メートルって言うの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 06:25:52.62 ID:tAhe8y4r
>>113
良く見てるな〜+1してw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 12:44:51.80 ID:EEg6/9NR
ググったら、7m2や7m^2とか書いてるし
http://d.hatena.ne.jp/takuyanoguchi/20110428/gas_cylinder
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:05:06.12 ID:LXKy/nZZ
 

アースを疎かにするやつには

明日は来ない


 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:11:11.51 ID:tG96/IBe
>>166
地球をか。
たしかにな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:29:02.72 ID:WmwF4jry
>>166に期待
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 03:05:12.02 ID:1fU+IMVe
予想だけど>>166は期待に応えられない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:33:48.31 ID:s/DGV0hD
>>116
マグマ大使 乙
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:42:54.73 ID:FDn0BVL0
江木俊夫
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:55:41.14 ID:YnGOZcL/
シャブタイホ
1236:2014/10/16(木) 18:29:20.79 ID:hXX1Ty4T
11kWの3相インバーターを単相で使用の続き

5.5kW用の直流リアクトルが手に入ったので接続

1.5kWのコンプレッサーで試験したところ
1.0MPaで停止直前の電流が大きく流れるところで
7A→6Aに改善

高調波対策して自己満足
効果は不明
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:09:29.67 ID:jpmu/K5V
age
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:58:44.29 ID:AVlvCpkF
>>123
乙カレー。多分効果も必要性も、微妙だと?わかっていながら、付けたものだろうし
(高調波には駆け引きなしであるか?)幸多いインバータ&コンプレッサライフ?を祈りますw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:49:24.22 ID:OveKpZTU
>>125
レスサンキュー

それにしても過疎だなぁ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:58:37.59 ID:I4VIKcIt
ACP-160SL か EWS-38 か
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:57:10.61 ID:9nKDElLI
オイルレスで検討していますが、これなんてどうでしょうか。
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/dendoukougu/2013/16-000607.html
http://www.astro-p.co.jp/product/816/
減圧弁で0.8MPaGに吐出圧力を調整して、サブタンク(38L)を設置すると
このサンダー(http://www.astro-p.co.jp/product/790/)がコンプレッサーの
定格時間を守りながら十分使用可能なような気がします。

皆様の御意見をお願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:29:48.14 ID:wdKDA/OS
>>128
綿密に計算したいんだろうが矛盾もしてるような
気がするよ。

まず1分間に50Lの空気が出るコンプで1分間に49L使うエアブローならば
供給が上回ってるんだから、サブタンク要らないよね。
逆に1分間に51リットル使うなら供給が足らないからタンクは居るけど
そのサブタンクで何分持つの?って話しになると
すぐに枯渇するよね。
タンクが枯渇しても供給は追いつかないんだから、結果的に使えないよね。
つまり、供給が充分ならサブタンクは一切必要なく
供給が不十分ならサブタンクがあっても役に立たない。
どのみちサブタンクは要らない。

では本当にサブタンクが必要ないのか?
というと、私は大量に空気を使いますが、サブタンク1個分を15秒で
使うだけで、その後はしばらく使いません
たとえばエアインパクトレンチや、ちょっとしたエアブローの掃除ね
こういうときはサブタンクや容量が機能する。

塗色ガンとかエアサンダーとかサンドブラストとかエアリューターとかエアモータのような
大量消費器機は長い継続作業になるんで、大容量化しても数分という瞬間に枯渇する
なので供給量が絶対的に勝らないとだめ。
勝ってるなら無駄な大容量タンクは要らないという矛盾がおこる。
なので実際に使って自分の作業上の消費や、作業時間で試した上で増分タンクや
コンプの増強(大型化とか複数台化)を考えた方が良い。
130 【東電 69.2 %】 :2014/11/02(日) 16:23:32.96 ID:g2LEE3Hy
>>125
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
131128:2014/11/04(火) 22:53:09.39 ID:DMn6OpMR
>>129
いろいろ、教えてくれてありがとうございました。

サンダーが99L/min@0.62MPaGで、コンプレッサーが91L/min@0.59MPaGなので差が大体10L/minと考えました。
補助タンク容積38L×(8-6Kg/cm2)+30×(10-8Kg/cm2)で136Lのバッファー。136L÷10L/min≒13分使用可能なのかな?
13分使って6Kg/cm2まで降圧したら、196L溜まるまで3分くらい待つ!と考えていました。



「男は度胸!」ってわけではないですが、ポチりました。
あとは、タンクとサンダーをポチろうっと。

アストロは0.8MpaGまでだけど、こっちは1.0MPaG対応なのでこっちが良いなー
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/ebase-web/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100029242
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:27:37.19 ID:5FPfyY5P
>>131
そういう計算通りには行かないのが面白いんだが
逆に言えば流量を絞って需給バランスを整えることも可能
ただ理想では吐出量>使用量だからね。
継続空圧機器ではサブタンクが無くてもって前提で使う方
(吐出の高い機種を選定)がサブタンクをあれこれ考えるより勝手が良い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:19:58.36 ID:AoHdKJbq
アストロとかストレートって自社のコンプレッサーの吐出量より
使用量が多いエアツールを平気で売ってるから、なんだかなあ・・・と思うw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:41:22.46 ID:5FPfyY5P
>>133
アストロとかストレートは工具類をプロが買い付けに
くる場合もある。
とうぜん7.5KWとか20KWのコンプを用意してる場合も多いだろ。
俺も会社の方には15kw、20kwには7kg/cm^2のスクリューと
12kg/cm^2の3.75kwを用意してる。
自宅は1.5kwだな。
最近は中古市場も活性化してるんで
アマチュアだって立派なコンプを揃えてる人も多い
なので、空圧工具はそれなりに使える環境の人が買い求めてるのが
実情でしょ。
ホビーの1kwじゃリュータもまともに使えないしね。

ちなみにアストロあたりだと2気筒の2.25kwあたりも
あるから、それなりのエアツールは使えると思うよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:33:02.30 ID:04hGOQDq
プロの板金屋がAPのスプレーガンとか使ってたら絶対頼みたくねーなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:48:22.30 ID:XxmnN0Z3
去年の夏もらってきた5馬力ベビコンの試運転をやっと昨日やった
動作は一応おkみたい、異音もなく10kで圧力SWも作動した、再起動も確認
安全弁は固着してたけど
そのうち画像うpしますので不明なところの教えを...

ところでオイルは汚れて無いけど一応純正に交換予定
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/bcoil.htm
個人で使う分には高温になるとも思えないけど、念のため
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:33:38.35 ID:9KWmxsMK
>>136
5馬力でベビコンで動力がある環境がうらやましい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:40:51.57 ID:fauSFwPn
>>137
うらやむほどのこともなく、中古買って電気引けばすむ話だろ。
4kwも無いんだから200Vなら20Aで済むし、普通に単相三線200V
にインバーター付けたって動くでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:29:47.30 ID:9KWmxsMK
>>138
いやいや、うらやましい。
中古でも5馬力は高い。
しかもベビコンをもらったんだから。
電気引くのも高くない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:45:44.23 ID:fauSFwPn
>>139
たんに経済力がないことに劣等感を
持って他人を羨んでるだけじゃん。
働けよw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:50:22.79 ID:9KWmxsMK
はいはい、旋盤ピストンくん
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:54:15.88 ID:fauSFwPn
あーコンプがうらやましい、買う金がない
あー置き場所があってうらやましい、場所を借りる金がない
あーエアーツール使えてうらやましい、ツール買う金がない。
あー趣味を楽しんでいてうらやましい、遊びたいけど金がない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:43:52.83 ID:l3+uR6Gy
ぶすぶすぶす・スココノココココ〜♪のレシプロ機より、ヘギョョョョ♪のスクリューの方が頑張ってる
感じがする不思議。
スクロールや変わったローター形状の奴でも、連続音を奏でる機械はへぎょ〜♪っぽい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:41:08.98 ID:d2KNTyCH
北東北の住人向けになるけど、ホームセンターサンデーのチラシに、静音コンプレッサーがあった。
価格は19000円だから、やたら安い部類だね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:00:09.79 ID:5j8cLF1p
安くは無いよ。
一般的な価格です。
http://www.sunday.co.jp/webchirashi/20141119/#page=2
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:14:47.79 ID:e+pYcpiA
>>145
確かに。実物見てきて、ネット通販でよくあるタイプだと確認した。
しかし、手持ちのが故障したから、早めに次のを得ないとな。
147128:2014/12/09(火) 20:54:22.13 ID:LgQl7B7p
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:25:19.92 ID:T05EH6j1
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:37:05.39 ID:plzQYys8
 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:59:11.05 ID:XyXP12LP
とりあえず初コンプレッサーとしてACP-25SLAポチッた
届いたら冬用タイヤに空気入れる!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:37:09.98 ID:R8dbgZCk
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:50:09.17 ID:v3cpgGKc
ぷ守
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:04:30.88 ID:sG61cI0A
氷点下だから、水抜きしようにもすぐ凍って出てこない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:05:33.47 ID:WuTvb0y0
氷点下なら天然冷凍ドライヤーだから水は溜まりませんと思っていたが
幻想だったか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:37:40.47 ID:mUK1vicZ
コンプレッサー購入検討中です。
主に換気扇のフィンやエアコン、車内の掃除への使用が目的で調べてました。

調べてるうちに、芝刈などの刃物の手入れに↓のような缶へのエアー補充や
https://www.az-oil.jp/azo400.cgi#145
タイヤ交換にも使えるのかなと妄想してます。
(こちらは、電動インパクトとの違いがいまいちわわかりません)

調べれば調べるほどわからなく
sw-231やews-38あたりで間違いないのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:49:47.18 ID:RGs9i3qX
音に我慢できるなら2馬力オイル式がオススメ
オイルレスと違って駆動時間を気にしなくてすむし
中華でもオイル管理すれば長持ちする

このスレでは動力機以外はゴミ扱いみたいだけどね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:28:24.52 ID:YERMq3F0
いや静音は譲れませんわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:50:19.20 ID:RGs9i3qX
ベビコンおすすめ
静穏だし間違いない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:22:23.04 ID:mUK1vicZ
>>156
オイル式のほうが長く使えるという点で魅力はあるのですが
静音のほうが魅力があります。
重たいもんですねぇ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:53:15.59 ID:GgA8lngS
コンプレッサーを覆う骨組みみたいなのDIYで作って
布団かぶせると静かになる
コタツみたいなイメージ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:05:36.48 ID:4lrAYNFT
熱で壊れそうだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:03:47.00 ID:bT9H3iHT
自分の場合は、発発をボックス内へ押し込めるんで、10馬力くらいかな?
空調機のエアフロー用サイレンサーを入手してみた。
20p間隔の棚状で(奥に板は無いw)内面全面に不燃性の吸音材が嵌めてある
奥行き300、幅200、高さ1500o位、まあ用途が微妙に違うが専用品、端面の形状が
吸気抵抗や風切音低減の為に凝った感じ。。
発火の問題が(発発比だと)少ないから、コンパネ製ダクトを長めに取り回し
内面に吸音材をタッカー止なんてので様子見してみるのはどうだろう?
>>161
ここまで書いて言うのも何だが、小型のパッケージ型は、内部のエアフローなんて
最小限で、少なくとも保証期間までは故障しないだろうから、シリンダーやヘッド等
過熱箇所の熱が拡散できれば、熱負荷としては、仕様内に収まるのかも?
163名無しさん@お腹いっぱい。
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆