[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1369794791/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:38:02.45 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ5【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1368347017/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事19【コンセント】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その96
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372407166/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電気工作入門者・初心者の集うスレ 50 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 20:46:55.35 ID:Yhw57ykP
おまえら、アマでZソーが50%引きだぞ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:27:03.14 ID:???
スレ建て乙

前スレ
>>986
>切断面が処理してないガラスの切断面を丸める事は可能でしょうか?
プロもディスクグラインダーでやってるよ
番手は知らんが 60〜120くらいで良いと思う
http://www.amazon.co.jp/diy-%E5%B7%A5%E5%85%B7/dp/B003EIHZF8
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:29:39.65 ID:???
連投御免
ヨウツベに有った!
http://www.youtube.com/watch?v=Rx_c7zAZZDk
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 01:17:55.68 ID:???
縦600mm横400mm厚24mmの板が2枚あるのですが
2枚とも横を398mmに簡単にできる方法があったら教えてください

明日ホームセンターにカットできるか訊ねてみようとは思うのですが
2mmだけ削るとか出来るのかな…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 01:32:57.94 ID:???
>>6
2mmくらいなら鉋でいける。
削る面が600×24だから難しくない。

ベニヤやOSBなら鉋じゃ無理だろうけど。

ホムセンのパネルソーじゃ無理だと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 01:41:04.74 ID:???
>>7
どうもありがとうございました!
明日カンナ買ってこようと思います!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 05:04:43.91 ID:???
鉋も持ってないのに2ミリ均等に削るの難しくない?
刃の調整もできなさそう
でも失敗してうまくなるしかないか…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 05:11:30.41 ID:???
中学校で基本的な使い方くらいは習ってるんじゃない?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 12:10:27.66 ID:???
>>8
材が何で木端なのか木口なのか知らないけど、残念な結果になる気がする。
面との垂直を保ち、なおかつまっすぐキレイにカンナかけるのって結構匠の技だよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 13:37:04.15 ID:???
薄い板を削るにはテーブルに適当は板を置いてその上に削る板を重ねてクランプで固定して鉋の側面をテーブルにくっつけてやれば簡単
削る板は下の板よりちょっとだけ出す
素人は替刃式鉋を買うこと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 15:55:44.76 ID:???
6です…
ホームセンターで1500円の替刃式小鉋(刃単体は店に無かった)を購入し
ベニヤの上に45*45の木材2本、その間に削る板を置いて前者を釘で固定して
それでサンドイッチになった板を鉋で削ってみました。

結果は…シナランバーコアだったためかスライドがあまり効かず
つっかえてを繰り返しながら刻むように一応は2mm削る事ができました
しかし、角が両サイド欠けてしまって気分的にかなり凹みました。
最後にやすりで表面を整えたのですが、ぶっちゃけ
最初から#40辺りで2mm削った方が簡単だったような気がしました…

>>12
今度からはそのようにやってみます!アドバイスありがとうございました
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 16:45:27.26 ID:???
http://i.imgur.com/pwtSAL6.jpg

人間はいいけど犬が暑そうで
可哀想なので、クーラーがある
脱衣所に入る入り口を開けました。

扉は何で作るのがベストでしょうか?

軽くて滑る感じが理想です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 16:52:16.52 ID:???
>>14
両開きバネ蝶番使えば?
板はアクリルで
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:18:41.21 ID:???
http://i.imgur.com/oFA4Yka.jpg

サンクスです。
扉の横幅が犬のギリギリサイズで
蝶番をつけても、犬が抜けられるか
心配。
現物を見にホームセンター言って見ます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:39:44.02 ID:???
俺ならカーテンみたいに布垂らすだけですますな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:42:43.67 ID:???
上にチョウバン付ければ良いと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:54:23.49 ID:???
チョウバン言うな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:18:27.01 ID:PtF4KQkj!
>>16
普通枠を残して中を抜かない?
そうすれば広く取れたのに。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 19:29:39.50 ID:???
なんか、二枚目の写真見ると狭くてかわいそう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 19:54:48.43 ID:6jeVUOBf
じゃあ下にチ○ウバン付ける
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:25:09.86 ID:???
>>13
角が欠けたってことは小口に鉋をかけたってことかな?
その場合材の最後まで鉋をかけると抵抗に耐えられず割れて欠けてしまうので、
最後だけは反対方向から鉋をかけてやれば大丈夫。
あとスライドしにくいってのは刃を出しすぎてると思う。
台の端から水平に見てギリギリ刃が見えるくらいの出し加減で、
削りかすがかつお節みたいに薄く削れる様に練習して見て。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:07:56.63 ID:???
俺のちんちん皮かぶってるんだけどうまいことできないだろうか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:11:15.56 ID:???
カッターナイフで少しづつ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:16:56.25 ID:???
>>23
小口ってのは良く分からないですけど
真ん中位から端の端までかけていてパキッと欠けました
なるほど、端の処理は端から中央に向かってかければ良いのですね
刃の長さについても自分では短いと思ってたんですがまだまだイケるんですね
どうもありがとうございます!とても勉強になりました
>>25
良さそうですね!ありがとうございます今度参考にしてみます
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:47:42.39 ID:???
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 01:13:36.85 ID:???
24だけどなんかワロタ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 13:43:26.34 ID:???
>>24
おれは高校の時に剥いてテーピングで留めてたよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:06:00.35 ID:ZY3dMJYH
オイラはむけてくるので直してたがその努力のかいもなくハゲてる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:24:32.67 ID:nrjdxnMd
http://i.imgur.com/cGO9N6l.jpg

最初は100均のサイン色紙に木目の
シートを貼ったけど辞めて
結局、布にしました。
で、布をデカイホッチキスのやつで
止めました。

で、枠を残して中抜きみたいに
しなかったのは、犬が出入り中に
戸を開いた時、危ないからです。
ほんと万が一くらいですけどね。

最初は、ガラス抜いた所に塩ビ
扉も塩ビとか考えていたのが
家にあるものを使って0円でできたのが
良かったです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 16:13:00.32 ID:???
>>31
>犬が出入り中に戸を開いた時、危ないから

多分そうだろうと思ってた。
その問題に対しては、もっともシンプルな解決方法だとは思う。


枠を残して中にフラップを付けて、蝶番を上にすると、
向こうからこちらに入るときは、写真左の柱に開いたフラップが当たって、
挟み込み防止のストッパーになる。

逆向きでストッパーになる物がないなら、
角材などをストッパーになるように設置するという手もある。
他にも、作るのが面倒ではあるが、フラップの軸にギアを付けて、
「向こう側にフラップが開いたらこちら側にストッパーが飛び出る」
などの仕掛けを作ったりする方法もある。

それから、頭つっこんだ後に犬が後ずさりして、フラップと枠の下側に挟まって、
それでも後ろに下がって抜こうとする、
「前に進めば抜けるのに、何やってんだバカ!」状態を防ぐ為に、
フラップを上下二分割して中間にも蝶番を付けて中折れにするのもよく行われる。
(「ペットドア 分割フラップ」でぐぐると出る)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 17:27:11.91 ID:???
うちの犬なら完成直後に壊すだろうな
ひらひらしたものは確実に餌食にされる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 18:42:49.08 ID:/anpZueF
よくわからんが、その隙間で犬ははいれるのか・・・?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 03:44:25.92 ID:???
冷凍倉庫の入り口のひらひらみたいに、切れ目を入れたらワンワンも通りやすいんじゃないか。
うちのヌコ用扉はそうしてるが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 06:12:24.58 ID:???
やだキモい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 06:21:01.50 ID:???
放し飼いはやめましょう
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 06:25:18.87 ID:???
ニスや塗料塗るときは700円くらいの高級筆つかうと全然違いますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 08:57:36.78 ID:???
全然違います
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:52:21.17 ID:???
>>39
マジすかありがとうございます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 16:07:38.78 ID:???
マジす
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:44:53.10 ID:???
アスファルトの駐車場に、ホムセンで売っているライン用塗料で白線を引き直そうと思うのですが、養生は普通の養生テープで大丈夫でしょうか?
アスファルトはデコボコしているので、隙間からはみ出しそうな気がするのですが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:49:29.75 ID:???
>>42
業者にたのめよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:51:23.46 ID:???
真上から吹けばOk
4542:2013/07/13(土) 19:02:51.06 ID:???
>>44
すみません。ハケ塗りのタイプです。粘度は高そうですが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 19:40:01.04 ID:???
真上から吹けばOk
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 20:11:46.45 ID:???
噛み合わねーw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 20:24:47.12 ID:???
刷毛塗りでも粘土が高いやつなら養生を剥がすタイミング次第じゃね?
表面がごく軽く乾いて、中が乾かないうちに速めに剥がせば大丈夫だと思うが。
剥がす時は色が塗ってある方に向けてテープをはがすといい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 20:48:55.61 ID:???
ライン用塗料って剥げるよ
下塗りしても2年以内にボロボロ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:51:11.65 ID:???
先輩。。
エアコンの室内機側から出てる2本の銅管のうち太い方を折ってしまいました
3分の銅管ですが本体〜40cm先のフレアナットまではどうやら3分の3/8ではなく
フレアツールで測ったところで5/16だということがわかりました
冷媒用の銅管で 5/16というのは mmサイズでいうといくつにあたるのでしょうか。

フレアユニオンのこちらの一覧から買おうとしています。
http://www.monotaro.com/g/00016614/

銅管 5/16 と 3/8 をつなげたいです。
よろしくお願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 00:55:40.00 ID:???
真上から吹けばOk
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 05:27:55.55 ID:???
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 14:28:32.43 ID:???
>>50
先輩ありがとうございます
これでちょっとやってきます
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 15:13:52.62 ID:???
在来の築30年
だとトイレの水道は銅管が多いですか?

水道管の位置を変えたいです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 15:33:20.37 ID:???
>>54
家の中だけ銅管でしょう
全部替えなさい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:15:27.07 ID:???
30年ぐらいだと道灌はお湯だけというのが多い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:04:59.98 ID:???
素人が銅管であれ、トイレの水道位置を
変えるのは難しいでしょうか?

角付きのトイレを今風にしようと
思うのですが、水道管が邪魔なので
変えないと無理です。

排水口も変えないとダメですが
排水口は変えられそうです。

壁紙の張替えとか、床材を適当に
貼るとか、そのくらいのレベルです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:11:54.47 ID:???
>>57
簡単です
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 18:16:48.67 ID:???
>>58
そうですよね。業者に電話して作業させてカネ払うだけ。
実にカンタンですね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 19:20:40.89 ID:???
>>57
トイレが狭いならちょっと難しいけど普通ぐらいの広さがあるなら
便器を止水栓が当たらない程度の5〜10cmぐらい前に出して
リフォーム用の便器使えば工事せず新しい便器付けられると思う
ただ止水栓から伸ばすフレキかメッキ管の分お金が余計に掛かるかな
後下や横がタイルなら振動ドリルも必要になるし情報が少ないから確実な事は言えない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:24:15.38 ID:???
>>60
リフォーム用はおすすめしない
排水管がつまる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:33:12.75 ID:???
>>60
高いところの作業するときは脚立のロックをちゃんと掛けてするんだぞ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:19:59.24 ID:???
>>61
使い方が悪いか相当デカイ一本糞が出るかのどちらかだな
確かにそういう人はリフォーム用は辞めた方が良いw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:05:35.29 ID:???
>>61
リフォーム用じゃなくても詰まる
どちらもおすすめしない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:09:23.72 ID:???
真上から吹けばOk
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:10:01.04 ID:???
トイレぐらい一日でリフォームできる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:28:02.44 ID:???
トイレの排水管が壁から50センチくらいで
垂直に地面まで降りている。
この排水管を20センチまで移動するなら
排水管は斜めにする?
それとも、地面を掘って20センチの
所まで短くする?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:36:34.72 ID:???
短くなるか長くなるかは場合によりけりだと思うが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:38:14.14 ID:???
>>67
移動するバカなどいない
リフォーム用アジャスタ使え
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 03:30:02.80 ID:???
>>69
確実に詰まる
配管やり直ししたほうがよい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 09:46:21.95 ID:???
エアコン1室(6畳)に1台だと電気的にきついので
2室に1台って可能でしょうか?
壁に穴とかダクトとかで振り分けできればと思ったのですが。
普通の1戸建をシェアルームにリフォームする場合です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 09:53:28.06 ID:???
リフォーム業者に聞く
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 09:58:15.49 ID:???
ブレーカー容量を上げれば済む話じゃね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 10:30:43.97 ID:MFgumv2X!
暑いだの寒いだの喧嘩になるぞ。
今流行りの脱法ハウスか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 10:51:49.43 ID:???
>>71
断熱が悪い
グラスウール壁に入れろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:49:51.36 ID:???
>>70

そういう嘘で客を騙す設備屋は多いだろうな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:56:55.45 ID:???
>>70
水圧も測らずタンクレス施工したらなるかもな

うちの管理してるアパート、マンション5年前に順次総入れ替えしたけどそんなクレームない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:07:18.50 ID:???
床材について質問です
これって端っこから順番にはがす以外に方法はありませんか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:40:05.41 ID:???
いやその上に寝転がったりする方法もありますよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:05:56.52 ID:???
まともなレスが欲しいなら真面目に質問しろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:08:02.82 ID:MFgumv2X!
>これって
どれ?
8278:2013/07/15(月) 14:40:21.31 ID:???
>>80
面白いレスが欲しいっス
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 15:43:03.75 ID:???
シャークSAWで真ん中にいきなり開ける 床下収納に・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:17:31.87 ID:???
>>78
接着剤を使ってないこと前提ですが
一枚の内側をひと回り小さく丸ノコでカットして
平バールを打ち込んで釘を切って
鑿で切れ目を入れて引っ張り出せば一枚だけ剥がせる
貼る時は雌さねの下側をカットしてはめ込んで接着
85某研究者:2013/07/15(月) 20:14:44.97 ID:LY9jnX3M
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NAD3RM/ref=cm_sw_r_tw_dp_gL94rb0Z6N1B4
回転数が無段で変えられるリューターでは
上が一番安価なのかだが
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:34:53.45 ID:???
はい?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 09:48:23.13 ID:???
サッシに入れ替えたら、古い引き戸が大量にゴミになります
45年くらい前の模様の入ったガラスって価値があったりしますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:03:05.40 ID:???
柄によるけど二束三文かな

でもまあ型板ガラスはほとんど廃盤だからガラス屋なんかでは欲しがってる
俺も欲しい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:03:27.16 ID:???
>>87
そういうのを探してる人もたまにいるがお礼を言われて必要な分だけ無料で引き取ってくれるってレベルだよ探す手間や綺麗に外す手間がかかるだけでゴミとして処分した方がいい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:05:31.02 ID:???
引き戸写真うp
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:33:45.40 ID:???
ガラスはステンドグラス以外は価値なし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:51:47.18 ID:???
郷土資料館とかに寄付w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:57:07.63 ID:???
45年じゃゴミだな
解体工事なら珍しくない
ヤフオクで0円出品なら物好きが買うんじゃね?
現地引渡しで
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:07:18.28 ID:???
たこ足配線は危険。
では、同部屋の数m先に新たに電源部を取りたい場合、
それでも複数口タップ付延長コード差しではなく、
コンセント裏からの余ってる穴からの増設をやったほうがいいですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:13:47.10 ID:???
壁コンセントに直接延長コード挿して数メートル先で使えばいいやん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:27:01.76 ID:???
>>94
壁めくるの?
露出配線?

コンセント裏から取ればアンペア数が大きい線を使えるから安全性は増すけど、容量以上に使えるわけじゃない
あと、自宅でも免許が必要
火事を起こしたら普通に逮捕されます
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:35:53.42 ID:???
中国製の糸みたいに細い芯線の延長ケーブルじゃなくて
VVFとかで自作すれば?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:40:15.63 ID:???
>>95
それを延長コード差しって言ったの。
>>96
露出配線で電源ボックスかな。
壁の端と端なら、きちんとコンセント裏から取った方が良いのか
たかだか同部屋なら延長コードで良いだろ、なのか。
もちろん使える容量が増えないことは知ってる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:51:46.94 ID:???
裏から取ろうが表から取ろうが、そこから先の問題じゃん。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:23:48.85 ID:???
>>98
使用電力量が規定範囲内ならテーブルタップでOK。
プラグの保持力が弱いと接触不良で発熱する危険があるので、プラグをひねって抜けないように固定できるタイプがオススメ。

↓引用「PSE規格に遵守しているテーブルタップを使用する限り、「たこ足配線」自体が問題なのではない。」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%93%E8%B6%B3%E9%85%8D%E7%B7%9A
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:26:41.65 ID:???
wikiって相変らずウンコの匂いがするな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:41:36.20 ID:???
石油の20Lのポリタンクが4つ入るストッカーって売ってますが
近くのホームセンターでは1580円でした
カインズ・コメリ以外で、もっと安いとこありますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:44:45.41 ID:???
そんな安い物、交通費考えたら近場が一番トクじゃね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:11:09.35 ID:PMtErP42
100円でも安ければ1時間かかってもそこへ買いに行きます!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 01:13:00.84 ID:???
>>102
それDIY関係ないだろ?
買い物板でも行けよ。
http://kohada.2ch.net/shop/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 01:33:37.35 ID:???
>>102
だいたい相場。

それにしても何から何まで質は落ちたな。
30年前のポリタンクは、全然、大丈夫。
2年くらい前に足したポリタンクも、まだ
大丈夫だけど、30年前のポリタンクと比べる
厚さが薄くなっていて、ポリの質も劣る。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 01:59:26.06 ID:???
>>106
なにか大きな勘違いしてない? 102が聞いているのは「ストッカー」
のことであって、ポリタンクそのものじゃない。
それは分かっていて、付随した話としてポリタンクの事を語っている?
それだったら「ちなみに」とかの接続詞を有効に使った方がわかりやすいよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:24:27.18 ID:???
日本語が苦手なんだろwゆるしてやれよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 08:24:44.54 ID:???
洗濯ばさみをもうちょっと広げたいのですが
プラッチックを美味くっ曲げるほうないてすか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 08:54:41.23 ID:???
ないですね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 08:59:50.05 ID:???
鼻をはさむ
鼻の脂で自然に曲るのを待つ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 11:03:01.84 ID:???
>>106
ポリタンクって意外と安くない
天下り利権の塊だからな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 14:39:41.66 ID:???
>>107
またサヨクがニワカで保守気取りか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 14:45:50.79 ID:???
お薬きれたのか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 15:18:49.58 ID:???
そろそろ選挙ですけん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 17:24:30.39 ID:???
もう済ませました
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 18:15:38.34 ID:jhjuo5Sc
よく木工工作するのに木取り図って言葉がでてきますよね
これはどうよめばいいんですか?

1.きどりず
2.もくどりず
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 18:17:42.92 ID:???
き‐どり【木取り】
大形の木材から必要な寸法の材を切り取ること。また、そのために墨掛けすること。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 18:18:44.77 ID:???
もくどりずと言いたいなら、もくしゅずになるはずやん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 18:21:43.49 ID:???
最近の段ボール梱包ってすごいよな
いろんなとこ固定出来るような形に組み上げてるのに
開いてみると一枚の段ボール
あーゆーの考えられる人って頭の中どうなってるんだろうかと思う
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 18:40:06.88 ID:???
>>120
ひょっとしてnhkのプロフェッショナル見た?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:47:53.99 ID:???
>>121
見てないけど何かあった?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:43:33.67 ID:???
>>122
えー見てないのけ
オラびっくりして腰抜けちまっただ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:45:22.36 ID:???
これ面白かったから見たのかと思って
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0603/index.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:17:35.56 ID:???
実は専用のcadとオートカッターがあるだけなんだけどね
結局は既存の手法の組み合わせ
紙のサイズ、カッターマシンのサイズは決まってるし
無駄のない裁ち落とし図面も自動化
やってみると意外と面白くない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:51:57.00 ID:???
>>125
立体に組み上げて商品を保持した状態で、
振動や衝撃をきちんと吸収して商品を保護できるかどうか
いかに少ない手数で組み立て梱包が出来るか、
そのあたりは、ノウハウの固まりだろう。

試作はカッターマシンだろうけど、製品の梱包に使うのはプレスで抜いてるから、
その違いもノウハウが無いと落とし穴に落ちるぞ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 00:52:13.41 ID:???
>>124
確かにレベルは低いな。
梱包素材や物流しているものなどを
調べてCADで、折り目など作成していけば
1年もかからずに終えれそうなんだが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:00:38.01 ID:???
お前厨二かよw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 02:17:54.49 ID:???
ここはできもしないのに口だけ達者な奴が答えるスレだからな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 08:40:03.54 ID:???
巨大洗濯バサミを作りたいのですが、いわゆる針金タイプを自作したいです。
針金ハンガーの針金を再利用しして作りたいのですがどうしたらいいですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:17:12.53 ID:???
隣のミケに相談しる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:47:38.99 ID:???
>130 まず、絵図面を作ります。
それぞれの長さを書き入れます。
バネ役のコイルに関しては 直線材で寸法を設定しにくいので
なりゆきで。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:55:29.73 ID:os1BEC2L
ダイソー百均店で買うほうが良い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 14:24:20.32 ID:???
30年くらい前に買ったと思われるコタツが6台あって捨てようと追ってます
赤外線ヒーターが付いてますが、これって何か使い道がありますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 14:27:35.99 ID:???
>>134
テーブルの下に付けると冬でも温かいですよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 14:48:52.11 ID:???
孵卵器に使いましょう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 15:09:00.56 ID:???
>>130
針金ハンガーの鉄線は柔らかくバネ性に乏しいので、
オブジェとしてならいいだろうけど、実用性は期待できないよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 16:11:46.38 ID:???
http://2ch-k.net/20130714230402
韓国は相変わらずだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 23:26:42.73 ID:???
エアコンのフレア加工前に面取りをしようと思うのですが
サイズの選定をする場合銅管の内径より少し大きいものを選べばよいのでしょうか

3分の配管 3/8に使おうと思っていますがこの中なからどれがベストでしょうか
http://www.monotaro.com/g/00176073/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 04:26:47.29 ID:???
>>139
フレア加工するならナイフで取ったほうがいい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 06:11:49.76 ID:???
ありがとうございます。
カッターナイフということでよろしいでしょうか・・?
パイプカッターに付属している面取りカッターを代用してみましたが
なかなかきれいに面が出せません。
銅管の厚さの半分くらい削ってしまうものなんですかね。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 09:06:08.81 ID:???
3/8 ≒ 9.6mm 自分なら13mm買うな。
厚みの1/3がmaxだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 09:23:58.80 ID:???
>>142
ありがとうございます!
ちょっとホームセンターに10時になったらみてきます

>>140
いらない銅管で普通のカッターを使ってみたところヤスリがけ多めになりますが結構きれいな面が出せました
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:11:39.01 ID:???
>>96
違法工事による火災数と逮捕者数
去年分でいいので教えろ下さい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:44:18.89 ID:R73RG3GG
0です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:50:17.06 ID:???
違法建築なんかいちいち逮捕してたら、耐震偽装事件なんて起きないわ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:51:32.03 ID:???
逮捕されないように偽装してたんじゃね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 08:35:23.73 ID:CXJBVdFW
Fクランプは大は小を兼ねると考えていいですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 08:50:18.48 ID:???
>>148
ある程度は大は小を兼ねるけど、作業スペースの事も考えよう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 09:00:49.59 ID:???
薄いMDF板(5.5mm)で箱組みしたいんだけど、2×13とかのネジで強度的に大丈夫なんでしょうか?
あと、蝶番をつけたくても薄すぎてネジが裏に出そうなんですがどんな工夫がおすすめですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 09:33:20.66 ID:???
>>150
ネジはダメだろうね。
接着の方がいいと思う。

蝶番は貫通穴開けてボルトナット+ワッシャーなど。
ボルトの頭が出っ張るのが嫌なら頭の薄いものを。
ナットも出っ張るのが嫌なら、鍔(フランジ)ありのインサートナットやトラス型UFOナットなどを。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 12:22:06.24 ID:???
>>150
どれくらいの大きさの箱でどの程度の強度が必要なのか知らないけど、
5.5って箱物作るにはかなり薄いよ。
おまけにMDFはネジ効きにくいし、木口(というか断面)はボンドも
吸い込み多くてつきにくい。

前にMDFでW500、H300、D100位の箱物作ったときは9ミリ厚使って
なおかつ要所要所は大入れとかで接着は瞬間接着剤って感じで強度を
確保した。

まあ、接合部分に三角柱の補強入れるとかすれば薄くても大丈夫だろう
けどね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:19:55.89 ID:uDcZaYxV
今 使っている道具箱は 5mm厚のベニア板で箱を作った時に蝶番を 鉄のネジで留めて ベニア板の裏から 出っぱったネジの先を ペンチで切った後で 鑢(ヤスリ)で擦り擦りして表面を揃えましたです
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:24:28.78 ID:uDcZaYxV
リベッター (リベット)で カシメたらどうでしょう?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:34:18.09 ID:uDcZaYxV
\(^ー^)/ 板の両目を適当なブリキ板で挟んでリベッターで リベット留め!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 02:57:35.36 ID:???
古い一戸建てに越してきました
お風呂の鏡がないのでセリア100キンで大きい鏡を
買ってきたのですが、3日4日でもう顔が映らないほど
になってしまいます。
お風呂用の鏡と普通の鏡はなにか違いがあるのでしょうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 03:13:50.34 ID:???
今時の風呂用鏡は、
表面を超親水膜などで曇らない・水垢が付きにくいようにコートしてある。
裏はかなり前から耐食加工してある。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 15:50:01.70 ID:???
風呂用の換気扇なんだけど、WEBで調べると各メーカーで寸法が決まって
いて風力とかW数でのちがいはないみたいだけど、今より強力な換気扇
にしたい場合はどうするの? ちなみに今ついているのは三菱製。
要はもう少し風力のあるものにしてカビ発生を抑えたいんだが寸法が
同じなら同じ風力の物しかないのかなー?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 16:16:29.50 ID:???
今付いてるのはどんなタイプで型番は何?
「三菱製」だけじゃわからん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 16:38:45.31 ID:???
>>159
V-13BS だよ
161160.158:2013/07/22(月) 17:08:58.18 ID:???
ちなみに1997年製だよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 17:18:49.89 ID:???
>>158
他メーカーのも含めて要検討。
風量が倍くらいのもあるっしょ
163160.158:2013/07/22(月) 17:28:24.34 ID:???
>>162
例えばどれよ? それが知りたくて聞いてる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 18:03:43.74 ID:???
アルミサッシに使うネジってどこで買えばいいでしょう?
サイズはM3くらいで長さは5mmくらいだと思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 18:05:30.93 ID:???
ホームセンターに行っておじさんにそのネジを見せると出してくれるよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 19:21:18.87 ID:???
>>163
そんな聞き方じゃ誰も答えないぞ
だからもう書き込むな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 19:50:07.63 ID:???
>>166
そんな書き方じゃ、捜したけど見つからなかったみたいだよ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:36:26.42 ID:???
まあ自民圧勝だからなんでも良いんでね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:39:58.33 ID:RFjE5hS7
>>166
おまえ何様のつもりだ、調子こいてんじゃねーぞタコ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:47:38.92 ID:???
痛々しい質問主がいると聞いてt(ry
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:56:25.42 ID:???
>>158
排気するぶん吸気を考えるべきでは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:04:38.71 ID:???
換気扇 何センチ□でggr
風量とワット数と電圧を比較したらよろし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:21:50.10 ID:???
DIYなんだしモーター換装とかでチューンしようぜ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:27:07.91 ID:???
>>170
てめーも答える気がねーなら黙ってろタコ!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:34:15.74 ID:???
イカが吠えてますな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:36:59.26 ID:???
良い流れだな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 22:15:14.46 ID:???
蚊を防ぐうまい方法ないですか?今考えているのはハエ取り紙を縦横無尽に張り巡らせる。なんですけど。
人間がくっつかないようにする方法が思い当たらなくて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 22:23:27.13 ID:???
オレと同じヤツがいたとは・・・
あと3年待て 必ず答えてやるからな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:04:36.47 ID:???
隔離スレのババより非道いな。

既存機の図面と 同等形状で換気能力の違うのを探すだけだ。
ちなみに V-13BSなら V-15でもほぼ同サイズ。数字の13とか15が風量なのは
メーカーサイト行ってくれば解る、この程度を追えないなら あんた○×。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:50:20.71 ID:???
>>177
網戸閉めたらええやん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:57:01.12 ID:???
( ゚∀゚)!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 01:51:59.22 ID:???
換気扇と扇風機とPCとかのファンってサイズだけの違いです?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 07:55:44.64 ID:???
>>182
他も違う
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:17:11.15 ID:???
吸い込むためのファンか
送り出すためのファンか
ちがうんでない?

換気扇は吸い込むけど、扇風機の裏は吸引力なんて皆無だよな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:32:09.95 ID:???
じゃあ…送り出してる空気はどこから来たんです?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:38:17.66 ID:???
みんなの心の中さ…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 09:07:38.97 ID:???
心に風穴が開いた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 13:32:45.43 ID:???
扇風機の裏側の 空気密度をホンの少し下げて
表側に送り出した分が 風として感じられてる・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 14:50:50.57 ID:???
静圧と動圧のわかりやすい典型だろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:01:28.95 ID:???
>>158
強力なのにするのではなくて、弱で常時換気にする。
一般的に言うなら、浴室の容量から考えて、弱でも1時間に何回転も換気できるので問題無い。
なので、壁にある換気扇のタイマースイッチは長時間設定できるやつを使う。
191190:2013/07/23(火) 15:06:08.58 ID:???
つーかそんな事どうでもいいが、
誰か、羽の無い扇風機の要領で、レンジフードの所の排気ファン作れ。
掃除の大嫌いな日本中のオバサンに絶対売れる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:24:16.25 ID:???
吸気離さないと意味ないし、ダイソン価格じゃ…w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:41:26.38 ID:???
レンジフードの吸気量は あの方式では出来ないだろう?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:03:37.92 ID:???
>>192
中国産の安い奴もあるぞw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:19:54.82 ID:???
暑いので、黒い遮光ネットを買って、ベランダに貼ってみましたが、太陽光は防げるのですが、
風通しが悪くなって、しまうのですがこれはどうしたらいいと思いますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:32:14.95 ID:???
>>195
スダレとかヨシズにしたらいいと思うの。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:28:21.96 ID:???
>>195
ネットの下を引っ張って窓から斜めに離してみては?
198190:2013/07/23(火) 19:53:03.60 ID:???
>>193
シャッター開放を別に考えりゃ流量はどうって事ないだろ。
吸気の空気は外から引っ張るとか。
ファンが外ならキッチン静かだし。

オバサンにとって、「汚くならない」「掃除サボれる」が重要であって、
値段高いとか、その他は誰かが考える事だ。
199190:2013/07/23(火) 19:56:29.13 ID:???
まぁつまり、あれだな。
考えるのがイヤならダンナが掃除やれと言う事だ。
オバサンは寝転んでハナクソほじりながらテレビ見てるから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:42:30.29 ID:???
No190
ヒつこい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:59:31.91 ID:???
換気扇をかけて水気を飛ばすからカビるんだよ。
滝壺にはカビなんかないもん。
うどんこ病と戦えば理解できる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 21:33:48.50 ID:???
換気扇回しながら窓全開にすりゃあ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 00:54:26.71 ID:gOm3hdJ5
トイレ

普通の角にタンクがトイレ。
排水口が100ミリ。
今時のトイレに変えたい
節水型のだから6リッターくらいのやつ。

排水口は100ミリのままでOK?
それだと、100ミリに6リッターとか
だと水量が少なくて、逆に排水口に
汚れがこびりついて行くような感じが。

どうなの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 07:40:51.02 ID:???
どうして隔離スレから出てくるの
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 08:49:37.35 ID:???
水道の配管って簡単にできますか?
今、シャワーのお湯がでなくて困ってます。配管さえすれば出るのですが、全く知識がなくて。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 12:08:39.87 ID:???
>>205
全く知識が無い人間が,簡単にできると思うのですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 12:26:32.82 ID:???
>>205
はっ、笑わせてくれるね、ド素人が。ここに来ることすらおこがましい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 12:51:24.31 ID:toUXuJCa
笑えない・・・
いい大きさのがなく自分でドアを作ってるが面倒臭いわ
既製品加工した方が早かったな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 14:43:54.22 ID:???
>>205
くれくれ君氏ね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 14:55:38.49 ID:???
かわりに笑ってやるよ
はっはっは、大工だってドアを一から作ったりしねぇよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 15:59:46.31 ID:???
ドアつくるのは建具屋だからな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 16:56:01.35 ID:???
>>205
二度と来るなよ。珍カス野郎
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 16:58:16.82 ID:???
>>205
下手に手をつけると「最初から業者に頼めばよかった・・・」って思うと思うよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 16:58:35.23 ID:???
>>210
作れないんだろ?w
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 17:58:55.12 ID:???
>>205
カス!死ね!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 18:03:07.76 ID:???
>>205
時間と費用と手間、プロより余計にかかること覚悟するならできます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 18:15:15.48 ID:???
爆釣れじゃねーか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 18:25:43.91 ID:???
質問スレなんだから返答があって当たり前だろ。
何が釣りだアホか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 18:43:54.06 ID:???
>>218
つまんねー事わざわざ書くな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 19:26:13.69 ID:???
庭を砂浜っぽくしたいんだけど、台風みたいな大雨の時が心配です
公園の砂場みたいにコンクリで囲うしかないのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 19:58:47.24 ID:???
>>220
砂浜に水は付き物なのに何で心配するの
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:05:51.04 ID:???
砂浜っぽいの意味がわからん
砂場が欲しいのか渚が欲しいのか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:28:53.88 ID:???
砂場に埋れたネコのウンコが欲しいっす
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:50:50.25 ID:FeiE7D8y
ネットでざっと見たんですが
遮熱塗料はたいして効かない
という結論でいいんでしょうかね
実際あんなうっすーい塗料だけで熱が防げるとはちょっと考えにくく
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:53:53.15 ID:???
いいんです
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:54:14.08 ID:???
>>224
状況による塗った物の温度が下がるのは確か
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:00:46.99 ID:???
「たいして」の理解が人によって違うわけだから
勝手に答えればいいんでね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:10:10.63 ID:???
>>224
熱の伝わり方が伝導だけと思ってる義務教育レベル以下の頭でいくら考えても無駄だと思う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:52:25.80 ID:???
まともな質問こねー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:15:45.85 ID:0vT1AZNj
窓の代わりに、遮光でかまわないが板をはめたい
防水、断熱等、屋外環境に耐えうる安価な素材などあるか?
知恵を貸せい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:18:55.28 ID:???
センターサイディング
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 00:17:38.22 ID:???
スタイロフォーム
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 00:23:42.19 ID:???
てめーら早く答えろよ糞が
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 00:53:22.99 ID:???
>>233
そんな態度ではいい案があっても誰も答えてくれないですよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 01:10:58.31 ID:???
ああ、夏休み始まったんだなw
236230:2013/07/25(木) 01:18:25.47 ID:RaXobpiN
サイディングは高いな

スタイロフォーム!こんなのあるのかー
安価そうだし、さすがだな!
これって加工性はどうなんだ? 換気扇を付けたいんだがの
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 01:59:55.71 ID:???
戸建のトイレなら普通窓つけるだろ
238230:2013/07/25(木) 02:11:30.22 ID:RaXobpiN
うむ、だからトイレじゃないんだってわかるじゃろ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 02:42:51.44 ID:???
まともに答えるのがバカらしいです!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 02:46:16.56 ID:???
>>230
スタイロフォームは耐候性無いと思うが。
加工性は抜群だが、それ自体に強度を期待して何か取り付けたりするのには不向き。

だって「硬めの発泡スチロール」だから。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:28:10.87 ID:???
ラブホの回転ベッドってどうやって作るの?w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:58:24.03 ID:???
>>241
ヒント 自転車
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:32:16.94 ID:???
接着剤について教えてください。
木製の枡のような食器を作ってるのですが
食器に使える安全な接着剤ってありますか?
接合はあられ組みでなく留で雇い実です。
洗ったりするので耐水性も欲しいです。
タイトボンドでも大丈夫でしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 12:19:24.82 ID:???
>>243
タイトボンド3なら耐水性あるしFDA認定品だから食器にもOK。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 12:32:45.93 ID:???
>>203
ポエムなの?
質問なの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 12:35:20.43 ID:???
>>243
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 14:12:13.09 ID:???
>>244
食器okなんですね。それなら安心使えます。
ありがとうございます。早速買ってきます。
>>246
漆もそのうちに試してみたいと思いますが
今回はタイトボンド3でやってみようと思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 15:17:39.63 ID:???
不安なら接着剤を使わないで、例えば削り出しで作るとかしたらどうだろう
市販品を買わないということは作るのが楽しんじゃないかい?ちまちまと一年とか二年とかかけて
削り出し、男のロマンじゃないか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:02:25.60 ID:???
きのねじれとむらとはしたのしゃしんのようなかいしゃくでよろしいのでしょうか?

ねjれ
ttp://www.menuetto.net/blog/keaji/img/120920_003.jpg

ttp://kjkan.com/outlet/shouhin/dinning/set/dunk_ds/detail/dunk_ds_04.jpg
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:21:59.17 ID:???
よろしい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:42:55.36 ID:???
そんな4もじじゃしんぴょうせいにかける。
もっと2〜3ぎょうくらいかいてよろしいといってくれ。
このねじれとむらのかいしゃくであしたおれのじんせいがかわるちゃんとおれをふあんにさせないようなかいとうでたのむ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:47:38.04 ID:???



253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:48:49.77 ID:???
4ぎょうじゃだめだ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 22:20:44.21 ID:???
2〜3ぎょうくらいかいてよろしい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 22:46:57.73 ID:???
むらって何?
節のことむらっていうの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 23:48:34.16 ID:???
スーツケースのキャスター(車輪のみ)を交換しようと思ってます。
ググってみると同じようなことしてる人はたくさんいるようで。。
http://madaka.at.webry.info/200711/article_2.html

元々はリベット留めなんですが、みなさんボルトで車輪を留めているようです。
その場合、ボルトのネジ部分と車軸が接して回転することになりますよね?ちゃんと回転するのかな。
回転しても、ネジの部分がスクリュードリルみたいな感じになって車軸を削っていくように思えるのだけど。。

全ねじではなく、半ねじのようなもので留めたほうが良いでしょうか?
257251:2013/07/26(金) 00:04:39.66 ID:???
>>256
いまぼくがしつもんしてるんだから、すこしだまってて。
じゅんばんまもって。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:07:36.55 ID:???
>>256
俺ならシャフト通してそのシャフトに雌ネジってするな。
回転と荷重はそのシャフトで受けて両サイドの雄ネジは位置決めだけ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:52:49.35 ID:5T76YlO4
何で?近い径のキャスターを買ってきてキャスターごと付け替えないのかな? ケースの底に孔空けして キャスターの外底からネジを差し込んで ケースの内側からはナットで締めた方が楽じゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:54:29.23 ID:5T76YlO4
勿論ワッシャーも使って
261256:2013/07/26(金) 02:03:28.60 ID:???
ありがとう!

>>258さんのシャフト通すやり方をやってみようと思います。
http://www.monotaro.com/g/00029138/
みたいなシャフトをノコギリでちょうどいい長さに切って、
電動ドリルで両端に穴あけして、雄ネジでとめるという流れで大丈夫かな?

>>259
キャスターごとは見た目がかなり悪くなってしまうのと、内装を破いて取り付けないといけないのと、
車輪はまたダメになると思うから後々手頃に交換できた方がいいなぁと。
262256:2013/07/26(金) 02:21:49.66 ID:???
あ、パイプシャフトのほうが穴あけしなくて済むからいいかも。
http://www.monotaro.com/g/00029140/
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:51:54.77 ID:???
ネジ締めただけじゃ振動でゆるむとヤバイから
必ずネジをハンマー等で潰しておけ
264256:2013/07/26(金) 12:05:35.07 ID:???
直径6mmのシャフトに3mmのネジ穴を開けて
頭がデカいTPネジで留めようと思ったんだけど、
M3のねじだと頭が8mmまでのしか手に入らないっぽい。
ちょっとギリギリという気もするんだけど、大丈夫かな。


        ┗┛     ヌケソウ〜?
━━━━━━┓    ┃
シャフト6mm  {━━━┫TPねじM3(頭8mm)
━━━━━━┛    ┃
        ┏┓
         ↑キャスター軸受(穴6mm)

ちなみに初めから付いてたリベットは頭が10mmです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 12:41:23.66 ID:???
ワッシャ掛けたら?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 17:54:42.22 ID:???
ヨッシャ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:08:30.52 ID:???
シリコンのシートって売ってませんか?
いままではキーボードにかぶせる100円のぺらぺらの奴を使ってたんですが
もう売ってないみたいで
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:11:01.39 ID:???
>>267
それDIYに何の関係があるの?
質問からは全く読み取れないんだけど。

「○○売ってませんか」「○○どこに売ってますか」だけの質問なら、
買い物板で聞いてよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:21:58.50 ID:???
>>267
売ってません
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:23:49.63 ID:???
>>267
ここはお店じゃないんで売ってません
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:31:24.59 ID:???
どうしても欲しけりゃ携帯と通帳とカード持ってATMまでいけ
着いたら2chに電話しろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:57:55.31 ID:???
100均でシリコンマットでも買って来い
調理道具あたりにあるだろきっと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 08:49:56.24 ID:???
>>264
その発想だと使用中ネジが必ずゆるむ
外出中外れたらどうゆう末路か判るよな!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 11:49:47.74 ID:???
家から転がしてけば大丈夫だろ
数mで抜けちゃうから
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 12:22:57.44 ID:+nV48pyw
修理に出すかリベットとかインシュロックとかにしろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 13:35:09.13 ID:???
コロ付きの透明な衣装ケースってありますよね
これを5段積み上げてるんですが
一番下のを簡単に抜く工夫ってありませんか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 13:39:36.16 ID:???
積み上げない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 13:40:59.43 ID:???
一番上に積む
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 14:03:34.63 ID:???
念力
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 14:13:19.58 ID:???
長ネジにネジロックで抜けないよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 14:43:49.71 ID:???
>>276
棚を作ってそこに衣装ケースを置く
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 15:01:01.46 ID:???
腕を鍛える
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 16:03:15.09 ID:APDRUcnK
SPFを使って柵を作って扉も
付けたいのですが、地面は土の
場合は、なにで固定すればいい?

SPFの先を削って、地面に刺して固定
とか、
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 16:32:02.43 ID:???
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:30:17.61 ID:qGEVLYGR
網戸に後付けするペット用出入口使った人いない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 19:50:34.54 ID:???
いない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 21:45:19.51 ID:???
>>285
どうせヌコだろ、放し飼いすんな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 22:16:52.37 ID:qGEVLYGR
もと野良だから無理
体当たりすると網戸が破れたり外れたりするのを覚えてもうた
今日の戦利品はセミとトカゲの尻尾二本と黄金虫
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 22:26:42.90 ID:mxtkRCM6!
網戸でも両サイドから枠あてて20本くらいこまめにねじ止めすればイケるんでね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 01:34:02.11 ID:???
無理なら処分しろ。
おめえの家だけで飯や糞をしてると思うなよ。

おれの盆栽の上で首輪した猫が糞尿をしてるところを見たときは、怒りがメータが360度回転して猫を飼った。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 04:15:35.16 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005HH1B9K
この商品はpush bloc以外に別名があったはずなんだけど思い出せない・・・
その別名で検索すれば、もっとたくさん商品がヒットしたはずなんだ。
教えてください先輩方。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 06:10:36.36 ID:???
>>290
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 06:17:57.69 ID:???
うちの猫放し飼いしてたらどっかで毒盛られて死んでしまった。
最近隣の家の犬も放し飼いになって毎日うちで涼んでるんだけど
それを見るたびうちで良かったなって複雑な気持ちになる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 06:59:23.18 ID:???
放し飼いだと車にひかれるかもしれないし、猫さらいに捕まって三味線の皮にされるかもしれないし。
家に監禁しておきなよ。猫のために。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 07:29:46.18 ID:???
外飼い禁止ってのはペットショップとエサ屋と獣医の宣伝戦略
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 07:36:52.48 ID:???
単管パイプを自宅の壁や柱に固定する方法はありますか?
壁と壁の間に突っ張り棒のように取り付けたいと考えております。
調べてみたのですがよくわからなくて…。よろしくお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 07:48:05.44 ID:???
>>294
だから次の猫は家の一部屋で飼ってたんだけど
暑くて食欲なくなってたから網戸にしてたら野良猫が突き破ってレイポーされた
傷もあったし人間不信というかしばらく酷い状態だった。

もうどうすりゃいいのかと…猫の為に1日クーラー付けてるけどなんだかなぁ…
最近の電気代はバカにならないし、割と切実に猫が破れない網戸が欲しい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 07:54:16.58 ID:???
レイポーwwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:10:53.62 ID:???
発情期のメスが家のなかに居るってのも大変だな
オス同士の闘いが毎日毎晩家の回りで繰り広げられて
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:18:47.73 ID:???
>>296
どう使うかによるが屋内か
数日で撤去する場合は単管に足とかツナギ付けて板かゴムカバーで壁や床を保護するだけ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:24:36.56 ID:FuOh8PS7!
>>297
こんなのあんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/amido/petdefence/
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:30:16.83 ID:???
>>297
その辺りが管理できない環境なら動物を飼うべきじゃない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:34:22.07 ID:???
>>299
秋も深まると酷くなるよな。うちの猫も気持ち悪い声で鳴き合ってるし
まあそれは煩いだけで実害が無いからいいんだけど
冬場とか野良猫が車に登って寝たりしてるから朝出かけると窓やボンネットが足跡だらけ
先代の毒死した雄猫の子孫かと思うとこれもまた複雑な気持ちだよ

>>301
おお、これは良さそう!サッシは自分のを使うのか
ちょっと貼り方覚えてみる。ありがとう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:57:41.73 ID:aVzdwY/M
>>302
そういうこと言う教師がいたが
「でもセンセーの子供、族やん」と言ったら
「それとこれは関係ない!」って殴られたな

まあ今考えると関係ないな

それにしても>>301のレビュー評価高いな
その下にある網戸用出入口は・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:35:11.99 ID:???
2x4材等で机をDIYしてみようかと思ったのですが、2x2材ってダボ継ぎ?ってどうしたらいいのでしょうか?
2x2材だと穴を一つしか空けられないような気がするのですが、穴が一つだと木材が回ってしまったりしませんか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:45:37.91 ID:???
そりゃ留め方次第じゃ回るだろ
その止め方をを考えるのも楽しいDIY
それを考えられないうちは釘とかビスで組み立てたほうがいいと思う
想像ですべての作業がうまく進めることが出来るようになったらうまく作れるよ
ダボは釘ビスがうまくいった次の段階
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:53:07.03 ID:???
>>306
楕円とか四角い穴が空けられたらなーとは思うんですけどやる方法が思いつかない...
まずは素直にビスで作ってみます、ありがとうございました
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:14:19.63 ID:???
つ鑿
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 16:13:06.11 ID:FFtsNJ3L
その場しのぎなら 百均ダイソーでハンマーと 突き鑿を買ってきて 四角く掘り出し
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 18:24:21.74 ID:???
>>307
ノミを使って四角く掘り出す方法は思いつかないんじゃなくて
やりたくないとか、できないってことなんだろ?
それとも本当に思いつかないのか!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 18:46:17.72 ID:???
>>305
設計で工夫したらすむ話だろ接合部が一点でなければ良いんだから
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 04:54:01.30 ID:???
ドミノでよくね。
8万位した記憶があるけどw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 12:52:09.81 ID:zYwoq3C3
クッキーモンスター

とりあえずテーブルソーを机代わりに使う
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 19:35:08.29 ID:YTSccfnt
MIWA LIXシリンダーの玄関の鍵を交換したい。
簡単に交換できると聞いたので調べたんだが、ドアの厚みが68mmある。
寒冷地用の分厚いドアなんだが。

ネットで色々探しても55mmの厚さまでしか対応していないんだが、ウちのドアに付けられる商品ない?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:07:20.04 ID:???
ぼくのお尻ではさんであげりゅ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:11:29.15 ID:???
>ドアの厚みが68mm
ただただ呆然
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:34:13.60 ID:???
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:52:04.50 ID:???
近くのホムセンなら置いてるだろ
足で探せ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:31:41.81 ID:???
潤滑剤をどちらを買うか考えてるんですが
下の2点まで絞ったのですが、主な違いを教えていただけませんか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003P18FB2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001D2EQAE
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:46:32.83 ID:???
さらさらとべたべた
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:55:59.39 ID:Rau92uG9!
>>319
用途によるだろ。鍵穴に使うなよ!
322314:2013/07/29(月) 22:16:49.60 ID:1VgyowQY
>>317
MIWA LIXシリンダーには対応していないのでは?

>>318
ホームセンターでも55mmまでしか扱っていない
鍵屋に頼むしかないのでは…と言われた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:22:15.37 ID:???
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:58:35.10 ID:???
>>322
寒冷地のホムセンで寒冷地部品売ってないのか!
とんでもない店だな 店名晒せや
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 14:57:53.13 ID:???
数年間入ってなかった土蔵がネズミの巣になっていて
ただの木を張ってあるだけの床板がすごいことになってました
剥がしてケルひゃーで洗ってみたんですが、ものすごく大変でした
床板を張ったままきれいにするアイデアありませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 15:00:39.38 ID:xJ9la+uY
要らない服着てごろごろする
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 15:28:32.35 ID:???
腐ってるとこは作り替えでしょうね。
すごいことっていうのがわかりませんが。
蔵は毎年虫干しのためにしまってある物を出して掃除しましょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 16:41:00.98 ID:ssTZF5d3
腐っている部分は交換。蔵の中は水を掛けると抜けないから腐りを促進させたりシロアリ発生の要因
なるので厳禁。箒と掃除機でヒタスラ清掃。壁の損傷は修復しないと腐ったり害虫侵入の元となるよ。
オレは修復後、時々バルサン焚いて皆殺しにしてる。壁や息抜き穴にホツレが有るとネズミから蛇、
蝦蟇、イタチまで巣くう......ホツレはこまめに手入れして網は目の細かいのと交換するしかない。
オレは基礎部を南欧州地方のような茸基礎として通風をよくするのが夢^^;
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 17:56:30.26 ID:???
アドバイスありがとうございます
ちなみに皆さんの家の土蔵もしくは蔵には、どんな物をいれてありますか?
うちの場合は、たぶん一生使う事は無いだろうと思うような物ばかりでした
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 18:26:51.78 ID:ssTZF5d3
うちは基本空っぽで12畳。代々の爺様が書斎にしていたのでエラク頑丈な本棚に経机と本、
要所に小石や兜割とかの武器、畳みは1枚であとは板床。まるで鬼平に出る火盗改めの牢屋w
331314:2013/07/30(火) 18:49:00.70 ID:+/iveWc7
>>324
寒冷地の玄関ドア、主流は43mmらしい
高性能なヤツになると60mm前後

これだけ厚いドアは特別なので、ホームセンターではまず扱わないだろうって話
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 18:51:35.03 ID:xJ9la+uY
>>330 画像wwwっうぁやくwwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 19:59:41.13 ID:???
>>329
うちは下は基本農機具
あと餅つき用の道具一式と多分一生使わない火鉢が幾つか
梯子段の上は非常用の布団や水
それから滅多に使わない食器

十数年前まではタンスや行李が一杯あったけど捨てた
代々の嫁入り道具らしかった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:39:24.12 ID:???
多分捨てた桐の箪笥が一番高いな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:41:48.06 ID:???
えっ!
蔵って普通は鑑定団行のお宝が詰ってるモンだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:56:12.20 ID:???
行方不明だったじぃちゃんとかいたりしないのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 21:09:49.85 ID:???
じいちゃんは焼いたけどその軍服とサーベル・拳銃はあった
けど見なかったことにして全部産廃業者のトラックへ

一番良さそうなのは行李の一つだったな
でも家紋が焼き印されていたからまあいいやってトラックへ

ぶっちゃけ値段云々だったら今持ってる火鉢の類が一番つく気がする
ああいうのって右から左って聞くしね


でも蔵って2年に1回くらい台風なんかで瓦ずれるし結構面倒
蔵が無くなることが当主の恥って古い田舎だから一応維持してるだけ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 21:23:13.54 ID:???
拳銃って産廃業者のトラックでいいの?素直に警察に引き渡せば、
故人なんだからお咎めもないと思うんだけど。
サーベルは刀剣業者に売れそうな気がする。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 10:22:53.47 ID:???
床の間に棚を作りたいと思います
床の間の両サイドが砂壁で
柱から2cmくらい引っ込んでます
ここに横に板を付けて、その上に棚を載せようと考えてるんですが
2cmの合板を、柱の間隔x棚の高さにホームセンターで切ってもらってと考えてますが
固定する方法が思いつきません
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 10:37:21.12 ID:n/U705DI!
>>339
固定しなくてもそれ自体で自立するように作ったら?
食器棚とか本棚がそうであるように。
元に戻すこともできるし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 12:54:48.76 ID:ySDtBGeI
両面テープとかで仮止めして棚板置いていけば動かないかも


オイラは床が歪んで傾いてきてしまいネジ止めした
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 13:37:52.78 ID:???
柱に向かって斜めにビス打てば留まるし
取り外し出来る様にするなら棚板で突っ張らせればいい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 15:44:07.42 ID:???
>>339
>>342が言うように棚板自体で突っ張らせるのが簡単。

下図のようなパーツ3つで、左右の板を棚板で砂壁に押しつけるが基本形。

  ┌──────────┐
  └──────────┘
 ギリギリのサイズの↑を↓に押し込む
┌┐                    ┌┐
││                    ││
│└┐                ┌┘│
│┌┘                └┐│
││                    ││
││                    ││
││                    ││
││                    ││
││                    ││
││                    ││
└┘                    └┘
│←   砂壁間のサイズ  →│


棚を多段にしたいなら、押し込むのは最上段と最下段だけでいい。
中間の棚はギチギチじゃなくて多少緩めでおk。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 16:41:57.92 ID:???
希望する棚の最上段の位置から床までの長さの角材を4本、柱に接するよう床の間の4隅に立てて上端と下端をタッピングビスで砂壁の下地の木部に固定。
あとは好みの高さ、段数ぶんダボ穴あけてダボで支えるか、棚用金物で。
どうかな?

その2
角材に棚板の厚みのスリットを何箇所か入れて、そこへ棚板を差し込む。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 17:45:54.33 ID:???
柱に溝掘って差し込めばいい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 17:48:47.36 ID:???
>砂壁の下地の木部に固定

竹小舞に土壁、その上に砂壁仕上げだったらどうすんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 19:45:09.81 ID:???
>>346
その場合は柱に固定になるね。
なんか床の間の柱にねじ込むって躊躇してしまって。
元に戻す時(無いかもしれんが)砂壁の穴ならきれいに補修できるかなと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 10:02:37.45 ID:???
土蔵の作りが、屋根が土になっていて、9箇所に15cmx15cmx30cmくらいの木が置いてあり
その上にまた屋根が載ってる構造です
北側の部分の軒先部分の2箇所が、雪の影響だと思うんですが15cmくらい土の屋根にめり込んでしまってます
土蔵の中を確認するとその影響で天井の板が押し出されています
ためしに屋根をジャッキで持ち上げて見ると待ちあげることは可能でした
屋根の土が陥没した部分に土を敷いて補修しようと思うんですが
屋根の上に屋根が載ってる部分の接点の面積が、こんなに少ないのは設計上普通なんでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:21:00.81 ID:hP0aWSJ+
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:28:24.11 ID:hP0aWSJ+
www.dotup.org4380811.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:53:46.65 ID:hP0aWSJ+
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:24:36.20 ID:QBVDEk7G!
何やってんだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:47:07.51 ID:???
ちゅぅして(照
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:54:20.20 ID:???
床の間の場合の棚板の固定は砂壁にどうたらするのでなくて、柱を立てる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 14:08:10.23 ID:UFc3vfB1
砂壁の剥がし剤ってつこうたことある?どないや?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 14:53:06.73 ID:???
>>348
置屋根ってよばれてる工法で土蔵造ではよくあるやりかたです。
防火や断熱のために屋根を二重にしてます。
土の上に上の屋根が乗っているのではなく土の下の梁に荷重がかかっているので
下の梁が下がっているのでしょう。
なので土を詰めるのではなく下の梁を持ち上げて補強なり柱を入れるなりしなければなりません。
しかし土蔵なので柱や梁は土壁漆喰塗りなんかで覆われているのでそれらを掻き落とさなければならないと思います。
規模にもよりますが素人ではなかなかむずかしいと思います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 15:59:32.91 ID:qnJUrgng
風呂場用として使っていたスノコを切断するのですが、
髪の毛、石けん、シャンプーなどいろいろからみついています
切断した後のノコギリの掃除は、ナイロンブラシで汚れを取ってから、
パーツクリーナーぶっかけて、その後で556など塗ればいいのでしょうか?
皮脂と石けんはパーツクリーナーで取れるのでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 16:08:48.06 ID:???
壁に換気扇を取り付けたいのですが、外壁まで四角に切断する道具とかあるんでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 16:18:24.99 ID:???
>>357
(錆びるから)水気厳禁という人もいるけど、普通に洗剤と水とブラシで洗って、
すぐにたっぷりの熱湯をかけて、乾いた布で拭いて、それから油(5-56等)をひけばいいよ。

但し、熱湯で変形するような樹脂を柄に使ってるなら、そこへ熱湯をかけるのはダメだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 16:35:14.72 ID:???
>>358
ないけど筋交とか配線切らないようにね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 17:50:18.54 ID:???
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 18:03:34.15 ID:MTXJb2ir
リビングのペンダント型蛍光灯が使えなくなったので新品に交換したのですが、
ナツメ球、蛍光灯30W一本の状態において、ナツメ球は付くけど蛍光灯のほうはなかなか付かない
ついても天井のコンセント部分からジーッという音がします
また、一度ですが、ナツメ球すら付かなくなったことがありました
他の部屋の同型蛍光灯からは音はしませんし、すぐに蛍光灯がつきます
コンセント部でショートを起こしているのでしょうか?
天井裏から伸びている線が直接コンセントにつながっているタイプなのですが、
コンセント交換する場合って、屋内配線全部を点検することになりますか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 18:12:14.88 ID:/9SmDKdc!
蛍光灯基板側で壊れかけてるんじゃね?
ウチは順番に壊れたんだけど基板代で新品買えるから買い換えたよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 18:12:18.76 ID:???
>>362
コンセントのところでショート起こしてるなら漏電遮断機(ブレーカー)が作動するよ。

電源側に異常があるか、機器側に異常があるかは、
他の場所で正常に動作している機器を、異常が発生している場所の電源で使ってみる事と、
異常が起こっている場所の機器を、正常な場所の電源に繋いで使ってみる事で、
たいていの場合は切り分けが出来る。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 18:28:38.48 ID:???
>>358
ハンマードリルで穴あけて、木の枠をはめる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 19:51:51.42 ID:???
>>362
もし勘違いだったら悪いけど、もしかしてそのペンダントはインバータータイプで
「本来は30W+32Wや30W+40Wの2灯タイプだけど省エネで1灯外してる」
ってことは無いですか?
我が家の古い東芝インバーターの30W+40Wは40Wを外すとジー音が鳴ります。
一瞬天井から鳴ってるようにも聞こえますが、音は天井に反射してるだけで
照明器具から出ています。1灯外すと明度の安定も悪いです。
あまり使っていない部屋の同型機は1灯はずしてもその現象は軽微です。
おそらく我が家の場合は>>363氏指摘の経年変化と機種依存の現象かと。

ナツメ球に言及していならが点灯菅(グロー球)に触れておられないので
我が家の照明器具を思い出して無駄レスしました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 21:09:15.24 ID:???
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 21:18:14.78 ID:???
OCE機能付きの漏電遮断器なら、短絡(ショート)による過電流(オーバーカレント)を検知して
遮断されるけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:03:27.85 ID:???
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/679png.html
こんな感じの机を作りたいと思っています。
1400x300の板にスライドレールを付けて引き出して使いたいと思っていて、上に乗せる予定の物の重さが30〜40kg位になるんですが
板とスライドレールが重量的に大丈夫か知りたいです。

それと初めてこういうのを作るので構造的にこれで大丈夫なのか等もアドバイス頂けるとありがたいです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:14:06.75 ID:???
はっきり言うと無理だと思う
思うだけだから根拠は無いがこういうものを作るのが初めての人にこんな複雑な構造が組めるのか?
スライドレールもそんな重量を支えられるもの売ってるのか?
悪いことは言わないから踏み台あたりから作り始めてみたら?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:19:36.02 ID:???
まあこの構造だと確実にたわむな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:25:00.38 ID:???
スライドレールで引っ張り出して40Kg載せるのかよ
向こう側の足辺りに50Kgくらいのバランスウェイトでも置くのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:49:11.15 ID:???
>>371
やっぱりたわみますか...
裏に一本板を打ち付けて補強するとかしたら大丈夫ですかね?

>>372
机の上には一応21インチの一体型PCと19型のテレビ等を置く予定なんですが、バランス悪いですかね
倒れそうならウェイトを置くようにします。
374369:2013/08/02(金) 22:53:17.81 ID:???
>>370
見落としてましたすいません。
初めてでは難しいですかね?
キーボード(楽器)を収納できると凄く部屋がスッキリするなと思い考えたのですが...
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:59:38.93 ID:???
天板載せるところには2本補強を付けてるのに
引き板にはなぜそう言う発想がないのかな
40kg載せるのなら安全率考慮すると
人が乗っても大丈夫なくらいに考えないと..
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:02:29.95 ID:???
御免話違うけど
ドローソフトそれ何というソフトですか
377369:2013/08/02(金) 23:06:54.72 ID:???
>>375
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/681png.html
最初はこんな感じにしていたんですけど、あんまりパーツが多いと難しそうだしとあれこれ考えてるうちに最初のになりまして...

>>376
2xBuilderと言うソフトです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:17:53.02 ID:???
>>377
ソフトの件サンクスです

その構造の方がしっかりしてますね!
他の方の指摘のようにスライドレールの強度が心配の処ですね
私はそんなに強そうなスライドレール見たこと無いもんで..
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:37:34.07 ID:???
>>363-368
確かにショートだったらブレーカー落ちますね
>>366
30W1灯だけでテストしました
点灯管の状態もよく見ていませんでした
今日、電球型蛍光灯1つを使う簡易ライトを設置してテストしてみたところ、音は鳴らず普通に点灯しました
明日、30Wと40W両方設置した上でもう一度テストしてみます
解決の糸口がつかめました
どうもありがとうございました
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:46:59.08 ID:???
スライドレールは通常板の左右に1個づつ付けるけど
引っ張り出す板をの両側に板をつけて┃--------┃こんな感じにして
左右に4つづつくらいスライドレールをつければ40kgくらいいけるんじゃないか?
40kgのキーボードを乗せるって事だが
中心付近に40kgの物を載せるならたわみそうだが
キーボードなら重さが左右のスライドレールに近い部分にかかって意外とたわまないような気もするが

もしくは引き出しを横に4つ作る感じでスライドレールを、横に8個並べてその上に引き出す板を乗せる
これならスライドレールひとつあたり5kgだ

一番簡単なのは机と引き出す部分は別に考えて
引き出す板に足を付けてキャスターか家具スベールで
381アク禁代理人:2013/08/02(金) 23:50:41.91 ID:???
>>369
出来ない事はないけどハードル高いよなぁ。
KBが30kgだとしても実際に演奏している時は+人間の重さが掛かると思ったほうがいい。

1.重量バランスの問題
例:机の脚をKBスペースを伸ばした状態と同じ長さで底面に板を付ける
2.スライドレールは19インチラックマウントのスレイドレールを4本付けくらいにする。
工作精度と両端だけでなくスライド板下に2本を設置する。

つか、結構金も掛かるし・・・
机を2重にして内側の机をキャスターで移動する方が現実的なんじゃね?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:53:33.00 ID:8KOdFJp9!
>>369
これさ、スライドレールで格納するより
一回り小さい台ごとコロコロ机の下にじゃだめ?
最強だよ!
383369:2013/08/03(土) 00:00:43.99 ID:???
>>378
レールが壊れて落ちると悲惨なので心配です...

>>380
>>377のやつはレールを板の底面に4個つけたらどうだろうと考えてました
机と引き出す部分別にするのも最初に考えたんですがやっぱり引き出しにするほうが良いよなぁと、取り敢えず考えて見たんですけど出来るか怪しくて悩ましいです

>>381
ハードル高いですか...
おっしゃる通りKBが30kgで演奏とかする分プラスで考えて30〜40kgと言いました。
お金がどの位かかるかは全然検討もつかないんですけど結構かかってしまいますか?
やっぱり他の人も言ってるように机二重にするのが一番現実的みたいですね
384369:2013/08/03(土) 00:11:24.78 ID:???
>>381
脚をつけるって言うのはこう言うことですかね?
どっちにしろ作れる技術があるのかって話なんですけどね...
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/682png.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 00:48:13.57 ID:p5cC3VK2
遮熱塗料はごく普通のよくある瓦に塗ってしまってもいいんでしようか? 
また塗ったところは踏んでも大丈夫ですか?
踏むといっても年何回か程度です、すだれをつけるとか台風後にアンテナ調整とか
そして夏だと踏むと塗料は溶けて剥がれたりしますか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 00:55:50.70 ID:0OP4zhdZ!
>>384
いや、机の下にキャスター付きの台でも置けばいいじゃん。
ってこと。分離型。
387386:2013/08/03(土) 00:57:00.98 ID:0OP4zhdZ!
>>384
すまん間違えた。俺じゃなかった。
俺はスルーされてた。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:09:25.34 ID:???
俺だ、俺
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:17:09.08 ID:???
>>369
スライドレール自体は重量物用を使えばいいよ。
1トン以上の耐荷重の物もある。
例 ttp://digital-book.sugatsune.co.jp/v2/admin_wisebook2/?456
ttps://www.takigen.co.jp/jp/contents/eyesearch/detail.do?name=31459

でも、キーボードを乗せる板がたわむだろうね。

>>381の「机を二重に」や>>382はいい解決方法だと思う。
机もキーボード台も、筋交いは入れた方がいいと思うけど。


別案としては、机の天板の手前半分をピアノの鍵盤の蓋のように持ち上げて、
蓋の下にはスライドレール無しの固定されたキーボード台を作るという手もある。
ちょっと細工すれば、持ち上げた蓋が譜面代になるし。

でも、キーボードとPCの同時使用に支障が出るから、DTM等を考えてるなら向かないね。
その場合は、天板の手前半分を「取り外す」かな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:20:32.51 ID:???
引き出すとか考えずに、机の下に棚作ってキーボードを置いておいて
手を突っ込んでキーボードを演奏するんじゃだめなの?
キーボードを見なくても弾けるんでしょ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:36:20.48 ID:???
ところで、棚板がどっちも水平でキーボードを置くと、どっちかがすごく弾きにくくなるんで、
多分上の段のキーボードの天板を手前を低くオフセットした方が良くなる予感。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:40:11.37 ID:???
それより天板のソリも起こるんじゃないかこれじゃ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 03:35:59.57 ID:???
>>369
天板や引き出しの板には、アピトンとかフィンランドバーチ等の堅くて厚い合板を使って
引き出し板の裏側の長手方向には、アルミかステンレスのCチャンつければ
気になるようなたわみなんて出ないと思う。
394369:2013/08/03(土) 03:39:18.58 ID:???
>>389
机を二重にするのが今のところ一番無難ですかね、技術的に考えると
天板を取り外したり持ち上げたりするのは多分不便なのでやっぱり引き出す方向でいきたいです。

>>390
見えた方が良いので...
引き出すとか無しで突き出しとくっていうのも考えましたが上の天板に置いたPCのキーボード等を触るときに不便かなぁと思って...

>>391
ごめんなさい、どういう事かよく分からないです
気になるので詳しく教えて下さい。

>>392
天板ソッテしまいますか?
いったいどうしたら...
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 05:06:59.17 ID:???
>>394
>>391は「キーボードが弾きやすくなるように、キーボード台に傾斜を付けた方が良くない?」
(キーボード台の手前を少し低くしたらいいよ)と言ってる。
水平な台に置いても演奏しづらくない、
あるいはキーボード自体に傾斜調整用の足があるなら、台は水平でいい。


天板の反りは「天板 反り止め」でぐぐると情報があるので、自分の出来そうな方法で。
たぶん幕板にネジ止めが作りやすいとは思うけど。

たとえば679.pngの天板直下の「目の字」のフレームがあるでしょ?
あれを構成する板を平べったく置く(89mmが水平方向)んじゃなくて、
89mmが上下方向になるようにして、それに天板をネジ止めすると、天板の反りが抑えられる。
キーボード台も同様に目の字フレーム組んでそれにネジ止め。

ネジ止めは天板の上からフレームに向けて直接でもいいけど、
ネジが天板から見えるのが嫌なら、金具などを使って天板の裏で固定。

あるいは、上からネジ止めだけど、ネジ頭より少し大きな浅い穴をドリルで掘って、
穴の中にネジ頭を埋め込んで、上から木栓などで隠してから綺麗に仕上げるなど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 05:32:36.67 ID:???
これで生コン運びが捗るな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jQDdB0cjlNs
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 08:20:58.39 ID:???
分厚い板、机の板だったんですが12cmあります。
これをキレイに切断するにはどうしたらいいでしょう?
丸のこでいけますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:37:38.19 ID:???
ネズミに中までかじられないような工夫をしたいんですが
3cm角くらいの木材で箱の骨格を作ります
その骨格を3mmくらいの薄い合板で囲みます
これで十分でしょうか?
ネズミって角からかじってくイメージなんですが
平べったい部分からかじるって事はありますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:48:10.09 ID:???
>>397
丸鋸で切る。
12mmとかの薄い板はさっと切れる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:49:54.23 ID:???
>>385
瓦はそのままで大変優れた遮熱システムです
瓦に塗装するとカビやこけが生えやすくなるので屋根じたいの劣化には効果絶大です
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:52:48.07 ID:???
>>398
イメージはおおむね正しいが木材では耐えられない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:54:00.66 ID:???
>>399
12cmだぞ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:59:02.55 ID:???
あっ、違うなw
12cmか。
60mm以上の切り込みができる丸鋸を使い、片側を切って、裏返して同じ箇所を切る。
板の両側から切る訳だ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 10:04:04.96 ID:???
>>395
単純に思うけど、KBは基本的に水辺の台に置くものだよ。
じゃないとピアノタッチのKBは使いものにならない。

スペースがない時、多段KBにする時は傾斜を付ける場合もあるけど
メインのKBは水平置きが基本。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 10:49:37.68 ID:???
>>398
ネズミは辛いものはかじらないから唐辛子の粉でもペンキに練り込んで塗ってみれば
406369:2013/08/03(土) 10:53:20.22 ID:???
>>395
台の傾斜の事を言っていたんですね、今まで台は水平だったので台の方は水平にしておこうと思います。
平べったく置くんじゃダメなんですね、調べてみたら金具使ってネジ止めするのが一番簡単そうだったのでそれにしてみます。

後は結局スライドレールにするのか机二重にするのか...
407385:2013/08/03(土) 11:21:13.69 ID:p5cC3VK2
>>400
マジですか!?
すんごい熱を溜め込んで更に夜になってもじわじわ長時間放出していく感じに見えてました・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 11:54:53.68 ID:???
>>398
鉄板とかブリキ板を貼る。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 11:58:32.95 ID:???
>>396
工事現場でこんなの走ってたらある意味かっけーな
事故ったらやだけどな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 13:09:26.52 ID:???
>>396
笑ったw

便利そうだけど勢い余って生コンに頭から突っ込む絵しか浮かんでこないw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 15:45:07.88 ID:jC5ylyOp
家の外壁(タイル)に防犯カメラを設置したいのですが、カメラの固定はどうすれば良いでしょう?
風雨に晒される場所です。

ネットで検索したのですが、DIYだと穴を開けるとか。
タイルだと割れるので、素人の私には無理。。。

屋外にポールを立てカメラ設置という方法もあるかと思うのですが、地面がコンクリートなので不可。
ttp://ccd-camera-pro.com/shop/event/diy/diy1-2.shtml
こんなふうにぶら下げる場所もありません。

雨にも負けない、強力な接着剤とかありますか?
412411:2013/08/03(土) 15:49:32.41 ID:jC5ylyOp
強力な接着剤
ttp://item.rakuten.co.jp/brico/03752609/

こういう物で、カメラが支えられるのでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 15:55:22.56 ID:???
無理とか不可とか言うなら業者に頼め
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:07:27.68 ID:???
>>411
接着剤なんてだめ。穴開けてちゃんとアンカー打ち込んでネジ止めしなさい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:11:35.97 ID:???
その接着剤タイル補修用の接着剤だからタイルの上に何か貼り付けるような物じゃないよ
416411:2013/08/03(土) 16:56:07.13 ID:Y7y8LScP
回答ありがとうございます
やっぱり接着剤は駄目ですか

アンカー打ち込む…ドリルがない
私の日曜大工の範疇を超えていますので、何か他の方法を考えて見ます(業者に頼むとか?)
ありがとうございます
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 17:42:53.27 ID:???
タイルの目地のところにコンクリ釘打ち込めば?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 17:50:28.83 ID:???
>>417
そんなことしたら目地が割れるわ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 18:04:11.50 ID:???
>>411
>屋外にポールを立てカメラ設置という方法もあるかと思うのですが、地面がコンクリートなので不可。

そのポールをコンクリート用ボンドで接着して立てるという方法もある。
但し、一本足ではなく、接着しなくても自立するくらいの安定した足(三脚等)の方がいい。
なので、スペースや設置高さなどによっては適さない場合もある。

コンクリート用ボンドはコニシの「高性能コンクリート用(#46843)」など。
接着にあたっては、あらかじめ使い方をよく確かめるか、
コニシを使うならコニシのフリーダイヤルなどで相談してから。
(コニシのサイトに番号が載ってる)
420419:2013/08/03(土) 18:11:11.37 ID:???
あと、
「このボンドでタイルに貼ったらいいじゃん!」と思うかも知れないが、それは勧めない。
タイル自体が壁に接着してある場合が多くて、
カメラの荷重がかかる事で、タイルが壁から剥がれてカメラごと落下する場合がある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 18:39:17.67 ID:???
ポールとか考えるなら安い振動ドリル買って穴開けた方が早そうだけどなw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:03:20.90 ID:???
>>418
あほか、それくらいで割れるなら左官の腕が悪いだけだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:52:01.55 ID:???
>>422
知らないなら答えなくていいよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:16:56.19 ID:???
>>411
動いちゃうかもしれないけど物干し台買ってそれにカメラ取り付けたら?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:36:00.93 ID:???
脚立でいいんでね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 21:03:16.69 ID:???
>>423
俺が左官屋だっての コンクリ釘打ち込んだくらいでどうにかなる施工せんち
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 21:59:27.48 ID:???
>>426
俺も建設会社の建築士なんですよ
お前が左官やじゃないのはよくわかったわ
ここのスレ結構プロも見てるからあんまりいい加減なこと言うとはずかしいよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:16:03.82 ID:???
さてレベルが低いのはどっちでしょう!?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:17:26.42 ID:???
俺は建築士の大工だがタイル目地にコンクリ釘なんて絶対打たない
常識で考えたら割れないわけが無い
下孔開けてビスならまだしも
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:17:29.39 ID:???
実例写真を踏まえて説明出来ない方が負けってことにしましょうや
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:20:28.90 ID:???
レベルが低いのは左官屋だろ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:23:15.64 ID:???
では両者の解説を読んで納得できる方に投票しましょう
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:29:05.53 ID:???
ここまで俺の自演だから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:29:44.66 ID:???
オレは配管工だがオレの経験上タイル目地はやわらかいから割れないよ。
釘も楽に入る。やわらかいので釘は効かない。
だけどタイル目地の下のコンクリートは割れる。
コンクリート釘ってのは打つのが難しくて大抵の場合コンクリートが割れる。
無理に打てばコンクリートが割れてタイルが剥がれる可能性が高い。(絶対に剥がれるとは言い切れない)
オレならタイル屋に謝るのは嫌なんでコン釘は打たないな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:36:27.85 ID:???
盛り上がってるね!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:45:56.19 ID:???
俺は電気屋だかコンクリートネイル打ち込んで目地剥離させて監督に怒られた
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:55:55.20 ID:???
外壁タイルの目地に釘を打って後から問題になるのは、
釘を打ったときに目地とタイルの間にヘアクラックくらいの隙間が出来て、
そこから雨水がしみこんでタイル剥離につながったり、
躯体にカビやシロアリを招く事じゃない?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:00:42.59 ID:???
>>431
はっ?お前しゃかんディスってんの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:08:16.62 ID:???
問題はタイルの下だろ?
コンクリなのかラスモルなのかラスカットならコースレッドでもいけるかも知れんし
素人の言う事だからタイル調サイディングかも知れんぞ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:39:53.68 ID:???
目地巾6mm目地深さ10mm程度のモルタルに3mmのコンクリ釘を打つと後はどうなるか解るな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:48:48.15 ID:XXstduAr!
凄く短くて打ちにくいです?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:54:38.00 ID:???
すぐ抜けます?
443はい次の方ど〜ぞ:2013/08/04(日) 03:16:14.76 ID:???
左官屋
建設会社の建築士
建築士の大工
配管工
電気屋
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 03:56:47.34 ID:???
白華してるような古い目地と新築の目地でも割れやすさは全然違うが

どちらにせよタイルに釘はあり得ない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 07:45:05.99 ID:???
>>411
暴風雨晒される壁面にボンドで監視カメラって…気持ちは解かるよ。
技能も工具も無い素人としての気持ちはよぉーく理解できる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 08:30:15.60 ID:???
>>411
屋根の上にテレビのアンテナ立てる方式とか
カーポートに洗濯物干す支柱を立てるコンクリの台座とか
やり方はいくらでもあるだろ、考える力もないのか?

本格的な金属カバー付の監視カメラは重量あるが
ホムセンで売ってるプラ枠のカメラは軽いから
風で倒れない程度に工夫すれば素人でも出来る範囲だろ

まぁ不可とか言ってる時点でDIY的工作思考の無い人物なんだろな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 08:34:06.21 ID:???
はいはい
あんたが大将
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 08:38:03.07 ID:???
俺は、>>443に付け加えて造園庭師だ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 09:21:08.77 ID:???
まずカメラを1m四方のアルミ板に固定します
アルミ板に接着剤を塗り壁面に接着します
こんだけ接着面があればなんとかいけるだろ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 09:59:41.54 ID:???
自分が持ってないにしても、友達とかでドリルくらい持ってる人いるんじゃないかな。
キリサキ、アンカーもどこでも売ってるし。
監視カメラ買う金があるんだから、もう少し都合すればいいのに。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 10:41:59.77 ID:???
左官屋
建設会社の建築士
建築士の大工
配管工
電気屋
造園庭師

すごいじゃないか
あと水道屋と外溝屋と屋根とサシ屋がここに来れば
家が建つな。(わら)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 10:53:05.29 ID:jR1775Yi
そうだ!みんなで集まっておうちつくろう!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 11:11:34.03 ID:???
基礎作る土建屋が居るぞ
後最近はクロスばっかだから内装屋も居るな
瓦屋に防水に家を建てるにはまだま居るで
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 11:38:04.20 ID:???
何もできないが口出しだけは一人前の俺が応援してるぞ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 11:50:46.77 ID:???
時給計算派遣倉庫作業員の俺も仲間に入れて欲しい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:16:35.19 ID:???
>>411
硬質タイルにハンマードリルや振動ドリルで穴を開けると割れてしまいますが
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052730F8
こういう製品を使えば硬質タイルにも穴あけできます
ただし、製品寿命が短く10個ぐらい穴あけしたところで終了です
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 14:23:40.02 ID:???
2x2って根太や幕板や天板の反り止めとして使えますか?
458411:2013/08/04(日) 14:36:11.25 ID:VR+UGPb1
色々回答ありがとうございます
結論から言うと、DIY初心者の私には無理そうですね
一部の書き込みにレス

>>419
ポールをコンクリート用ボンドで接着!広さがあるからそれは良いかもしれません

>>424
風が強過ぎる地域なので、物干し台は不可
物干し台はホームセンターで売っていないんですよね、この地域
風が強過ぎて洗濯物も布団も外に干せないんです

>>437
>>439
中古で買った物件なのですがタイルの下は分からないです。コンクリではないと思います
買う前に不動産屋に聞いたときは、目地に穴を開ける、あけたらしっかり穴埋めないと水が染み込むと言われました
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 14:43:32.55 ID:???
>>458
穴開けてみりゃいいじゃん。
画像をうpしてからどうするかみんなで考えようぜ。
>>451ぐらいいりゃなんとかなるだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 16:06:25.62 ID:???
>>457
使えるよ(条件付き
461369:2013/08/04(日) 19:29:02.13 ID:???
駄目だ...結局レールにするのは諦めて机二重で行こうと思ったけど
机の高さとキーボード机の高さの関係で悩んでる...
机の高さは75cm、キーボードの高さが少し隙間作って15cm、キーボード載せる机の天板分足したりすると足突っ込む空間の高さが低くなりすぎて足が入らなくなる
足入れる所の高さは60cmは欲しいのに困った
足入れる所の高さ基準で作ると一番上の天板の高さが850cm近くになってとてもじゃないけど使えないし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 19:58:21.21 ID:???
んじゃそもそもの計画が悪いんだから諦めろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 20:10:00.47 ID:???
>>461
だったら足の下、掘りごたつみたいに20cm掘ちゃった形式の
ステージ台座も作っちゃえよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 20:35:24.57 ID:???
お前みたいな奴は…
465369:2013/08/04(日) 21:48:23.11 ID:???
高さを出来る限り理想どおりにしたらこうするしか思いつかなかったんですが、天板の補強どうしたらいいでしょうか...
KB台の方もなんだかちょっと不安な感じだしDIYって難しいですね...
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/693png.html
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/694png.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 22:03:30.91 ID:???
>>465
もうこの際オルガン見たいに天板が開いてkbが出てくるみたいな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 22:52:50.33 ID:???
引き出しを LアングルでKB受けに組めば 厚み要らず。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 23:40:20.29 ID:???
>>369
・KBの具体的はサイズ(W×H×D)は?
・天板の奥行きは600mm以上は不可?可なら何mmまで?
・天板に使う板材はどれくらいの厚さの物を予定してる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 11:39:57.15 ID:???
紙が大量にいらなくなったんで捨てようと思ってます
中に高分子ポリマーとか入ってますが
DIYで何か利用できますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 11:40:45.96 ID:???
訂正

紙オムツが大量にいらなくなったんで捨てようと思ってます
中に高分子ポリマーとか入ってますが
DIYで何か利用できますか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:02:56.38 ID:???
使い捨てパンツにリメイク
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:48:28.70 ID:???
廃油の処理
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:56:37.85 ID:???
保冷剤にする
園芸用土の保水材にする
土嚢袋に詰めて水害対策用に保管しておく
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 13:27:08.23 ID:???
>>469
近所に砂漠があったら撒くと緑地になるかもしれない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 13:52:46.50 ID:???
ナメクジの罠とか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 14:42:05.09 ID:???
>>470
和室の壁の「じゅらく」の剥離剤。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 17:51:12.75 ID:???
>>470
年寄りが死んだんだろ?
いろんな施設でそういう消耗品の寄付を受け付けてるよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 18:21:15.62 ID:???
ああ、そういうことか
うちは段ボールで救世軍に持ってったな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 18:22:49.28 ID:???
でも取り敢えずオムツプレイでじいちゃん追悼したな
お盆やね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 18:28:18.74 ID:???
ぼんぼん
481369:2013/08/05(月) 21:28:03.36 ID:???
>>466
天板が開くと机として使いづらくなるのが困るので...
>>467
厚みいらずって言うのはどの部分の話でしょうか...
>>468
KBのサイズはカタログスペックで136.2W×32.1D×13.8H(cm)/20.7kg
実際板に触れる部分は底面の奥行きが27cm、横幅が136.2、ケーブル類が差し込まれるのでその分左右に1cmほどは隙間が欲しいです
高さはスペック通りですが、ゴム足を外してしまえば1cm低く出来ます。
天板の奥行きは700〜800mm位までは可能かなと思います。
天板の厚さは20mm位の物を考えています。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 21:34:42.48 ID:???
DTM板の机・イスのスレで88鍵用を自作した人いるから覗いてくるといいよ。
素材は違うだろうが、なにかヒントになる事象があるかもしれない。
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110930/00/dtmdeskdiy/5d/15/j/o0640048011516075540.jpg

DTMに最適な机と椅子 二脚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1313883344/
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 22:38:49.93 ID:???
>>478
なにそのぐんくつの足音
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:03:42.30 ID:???
質問させてください
300mmの板を3分割して繋ぎ合わせると何mmくらい短くなりますか?
お店のカットサービスを利用です
大体でかまいませんので教えていただきたいです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:30:12.94 ID:???
ノコの厚み分だろ
その店で聞いてみろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:37:49.27 ID:???
どうもありがとうございます
聞いてみます
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:57:26.87 ID:???
基本的にパネルソーの刃は3ミリが多いです。
お店の方も切り代何ミリか把握してるはずなので聞けばわかるかと思います。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:00:29.29 ID:???
ただし300ミリの板を3分割はホムセンじゃ断れるかもしれないです。長さしだいですけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:02:22.23 ID:???
通常はバンドソーなりで曳くので。
490468:2013/08/06(火) 01:49:16.85 ID:???
>>481
>天板の奥行きは700〜800mm位までは可能かなと思います。

と言う事であれば、机の奥行きを700〜800mmにして、
KB台を一番奥まで押し込んでしまえば、机の下の膝の空間が確保しやすい。

まずはあなたが椅子に座って、机に腹が触れるまで近づいて、
机の天板の端(腹)から膝まで何mmくらいの長さが必要か計ってみて、
それから天板の奥行きを考えてもいいと思う。

ちなみに自分は出っ腹短足なので、300mmでOKだ(´;ω;`)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:21:29.41 ID:gOavNH1t
質問です
井戸から引いている風呂場の壁の中の配管が水漏れしてるようなので補修したいと思っているのですが
風呂場のコンクリを壊す道具は何を使ったらいいのでしょうか?
(縦横20cm奥行き20cmくらいの立方体の穴を空けたいと思ってます)
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:41:23.32 ID:???
レンタルの○○とかに行って電動ハツリ機を借りてくる。
体力の許せる範囲で一番デカい奴を。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:55:13.92 ID:???
>>491
そこは止めといて新しく配管するってのはだめか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:05:50.46 ID:gOavNH1t
>>492
はつり機のレンタルできるところをちょっと調べてみます

>>493
新しく配管するにも結局コンクリートの壁壊さなければならないので・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:37:35.16 ID:???
>>491
DIYスレでこんな事言うのはなんだが
素直に水道や呼べ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:40:33.53 ID:???
>>491
補修するなら単に漏れを止めたり配管を交換するだけじゃなく、
鞘管入れてから水道管通すと、後々楽だぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:49:17.94 ID:???
http://i.imgur.com/dfXnT9a.jpg
こんな感じの水栓なんだけど、水が出るところのパイプ交換できる?
長くしたい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:55:42.76 ID:gOavNH1t
>>495
既に2つほど業者呼んだんですが「そのくらいの水漏れ大したことない」と言われたり
手元がおぼつかない80歳の爺様が来て弄繰り回したあげく直らなかったので自分でやるしかないという結論に至りました

>>496
こんな道具もあるのですね
できる範囲で取り付け検討してみます
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 11:02:14.84 ID:???
>>497
元から交換した方が良いんじゃない?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 11:35:28.07 ID:???
>>497
こういうパーツだろ 他にもあると思うから後は自分で..
http://www.ayahadio.jp/shop/c/c090305/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 11:41:15.91 ID:???
>>497
今付いてるの外して、水道器具扱ってるホムセンで、
店員に「コレと交換出来る長いのが欲しい」って言えば、合う奴出してくれるよ。

パイプの根本に付いてるプラスチックの輪っか(外すと見える)や、
パイプを止めてるナット、パッキンも一緒に持って行った方がいいよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:17:04.37 ID:???
Oリングの交換忘れるなよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:52:52.30 ID:???
スパウトで検索してみ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 18:54:42.65 ID:???
>>502
Uパッキンだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 19:29:13.49 ID:???
風呂の壁の中の漏水直すとか素人で簡単に出来る事じゃないからお勧めしないけどな
やるなら目地にサンダー入れてタイル補修しやすい様にして壁削って漏水箇所探して
継手とパイプ買って来て直すだけなんだが配管が手前を削って仕込んで居ればいいんだが
奥の方からエルボと給水ソケットで前に出して来てる場合はかなり削らないといけないから
下手すりゃその日は風呂入れない上に次の日業者にいくら掛かっても良いから直してくれと
泣きつかないといけないかもしれないとだけ脅しとく
エスパーでもないし本職でも削ってみないとわからないから出来るなんてとても言えない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 19:40:44.86 ID:???
直すというか壊して新設するんじゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:20:13.92 ID:eZzE3WEQ
コンクリ壊す道具がなかったら発破をかけるんだ
細い穴を開けて爆竹をつめるんだよ
爆発力が弱かったら爆竹ほぐしてデカイ爆竹を作るんだ
発破はおもしろいぞ
やみつきになるぜ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:26:16.91 ID:???
発破フミフミ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:35:02.56 ID:yBESVOh4
もっと踏んでええええええええええええええええ
もっと踏んでええええええ・・・・っ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:55:39.39 ID:???
小橋巨泉さん 大丈夫だぁー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:11:05.04 ID:???
おっさんしかいない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:16:39.73 ID:???
漏水箇所がピンポイントで確定できてるなら自分で修理もありかもしれないがハードルはかなり高い
蛇口から順番に壊していくんだろ?
壁の立ち上がりだけ配管してるならいいけど床の下に配管とかありえるから、どこまで壊す覚悟があるのかだな
俺なら風呂場の中で漏水してるのが確実って判ってるなら、外の配管で一回切り離してそこから屋外露出で配管しなおすかな
井戸水だし簡単だ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:22:23.28 ID:???
アルミ製のドアの開く向きを逆にしたいんですが
蝶番の穴を正確に決めるには、どうやったらいいんでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:33:08.23 ID:???
魂の聲を聴く
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:41:30.48 ID:???
CDのプラジャケが余ってるので、接着剤でくっつけてあるものから取り出した
太陽電池を入れてお外に出した時の、防雨にしたいのですが、
こういうものって耐候性あんまないですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:45:10.69 ID:???
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:54:03.02 ID:???
>>513
穴開けるだけなら今ついてる蝶番の位置を正確に反対側に移して穴の中を鉛筆でクルッとしてやれば場所はわかるよ
だけどアルミのドアだとさ蝶番受けるねじ穴って鉄板プレートが中に入っててそいつが無いとだめじゃなかったっけ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:23:26.37 ID:???
>>513
いろいろと無理だから
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:56:10.09 ID:???
>>487
参考になりました。ありがとうございます
結構刃太いんですね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:31:50.66 ID:yBESVOh4
それほどでもない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:33:10.00 ID:???
>>517
>>518
大変そうなんで、枠ごとぐるっと一回転することにします
窓ガラスが下になってしまいますが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:46:32.11 ID:???
>>521
右開きを左開きにすれば上下は変わらなくね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 02:04:48.20 ID:???
アルミドアと枠には内外の向きがあるからひっくり返せないんだな
逆勝手の内開きにするならできないことはないけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 12:36:04.44 ID:???
押入れの上に戸の付いてない天袋があります
ここに戸というか、ネズミが侵入しないようにしたいんですが
引き戸は色々敷居が高くて作れないので
蝶番を使って扉にしようと考えました
ただ右側と上に釘が効きそうな感じがしません
左側と下にある柱だけを使って
なにか上手い方法ありませんか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 12:59:22.62 ID:???
その状況を言葉だけで正確に伝えるのは無理じゃね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 13:58:11.80 ID:???
右側か下の柱に帳番を付けて
それに扉を付ければいいんでね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 14:24:04.38 ID:???
>>524
釘が利かないなら天袋開口の上の方に突っ張りポール渡して、
それをヒンジ代わりにしたら?


   サドル
    ↓  ↓突っ張りポール
             ┌┐
      _|.   .││←板
     (_  ○ .││
        |.   .││
             ││
             ││
             ││
             ││
             ││
             └┘
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 14:43:57.92 ID:???
グラスファイバーの破片って指に刺さった場合、痛みがありますよね?
さっき、グラスファイバー入りの園芸支柱を曲げたら折れて粉が手にかかりました
ざっと水洗いして現状はなんともないです
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 14:50:11.94 ID:???
>>524 思いつき程度で悪いけど・・・

┏━━┓状の木枠を天袋の内側に新設して、そこに長番をつける手はどうだろうかね。
┗──┛木枠は3cm角、下側だけ平らにしたいから合板。
      木枠の固定は左と下でしっかり、上と右は仮固定程度を目的に。
      横が90cm越えるような天袋なら真ん中に補強の縦柱。扉も2分割
      上下左右の開き方が選択可能なのがメリット。開口部が狭くなるのがデメリット。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:50:27.23 ID:???
>>528
うん、ガラスだからね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:35:54.16 ID:???
長番ってなに?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:39:24.61 ID:???
>>531
ちょうつがい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:57:15.35 ID:???
sugeeee
よくわかったね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 20:50:26.02 ID:???
ワタシの母国ではヒンジと呼ぶ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:15:39.50 ID:???
>>528
触れたくらいなら繊維が残っててもチクチクする感じがする程度。

おもいっきり刺さると物を触れないくらい痛む。
友達がそれで医者に行ったら、指の皮を剥がされるという拷問みたいな治療されてた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:42:58.16 ID:???
「ソ連には繊維が突き刺さっている皮を溶かすという技法もあったらしい」
「さすが強酸主義」

グラスウールで塵肺
http://www.glass-fiber.net/anzen/
http://www.glass-fiber.net/whatsnew/whatsnew11.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:42:31.58 ID:LYy+GTFI
昔マスクもゴーグルも無しで 数日間 ガラスウールの袋を天井運び並べるバイトをした事がある  天井の脇の明かり取りの隙間から 太陽光が漏れてて その筋だけ細かいキラキラとヒカル光で とても幻想的で綺麗で素敵だった ゲホッが出たので そのバイトは速攻で辞めた
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:46:49.75 ID:LYy+GTFI
今考えても 速攻で辞めてて百点正解だった
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:04:06.55 ID:???
扇風機の風が生暖かいです
涼しい風が吹くように改良したいのですが、私にも可能でしょうか
皆様のお知恵を拝借したいです
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:09:20.39 ID:???
霧吹きでシュッシュッとやればいいと思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:37:57.38 ID:???
>>539
濡れタオルを扇風機全面に置く。
洗面器に水を張ってタオルの端を浸すとさらに良い。

もっと涼しくしたいなら、水道用のミストノズルを1個扇風機の前にセットする。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:39:42.05 ID:???
>>539
扇風機の前に氷柱を立てるといいよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:53:40.31 ID:???
前の網に包帯みたいな布巻きつけて
後はチューブで布が毛細管現象で濡れる様にすればどうだろうか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:01:35.15 ID:???
包帯よさそうやね。包帯で縦スリットを幾つも作って
そこに風通せばラジエターぽくなりそう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:26:44.20 ID:???
湿度を上げると涼しさを感じなくなるよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:34:00.23 ID:???
前面に濡れタオルとか包帯置くと風が来なくなる事に気付や
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:52:26.78 ID:???
>>546
濡れタオルの向きを90度変えることが出来る事に気付けやw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:53:16.02 ID:???
濡らした布を吹き流しみたいにすれば良いんじゃない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:21:35.37 ID:???
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:38:33.14 ID:???
ここは理系の頭脳系DIYの力が欲しいとこだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:44:11.52 ID:???
扇風機の後ろでエアコンを動かす
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:36:23.31 ID:???
いつものやつ
http://i.imgur.com/PKPvZM4.jpg
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 00:57:15.67 ID:???
>>552
これって部屋が密閉されてる状態に、電気(エネルギー)を送り込んでるって事だから
エアコンの消費電力が1000Wだとしたら、1000Wの電熱ヒーターを付けてるのと一緒って考えで合ってますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 01:05:52.28 ID:???
厳密には音になるエネルギーや空気の流れになるエネルギーがあって、
電熱ヒーターとまでは行かないけど、概ね同等と考えてもいいんじゃないかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 01:38:15.71 ID:???
>>552
これコラなのか?マジなのか?ネタなのか?

マジだったらたまらんなー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 03:01:35.69 ID:???
アクリル板の表面をマット処理したいです。
サンドブラストで出来るのは知っていますが、
ペーパーでやろうと思っています。

どれぐらいの番目のペーパー使えばいいでしょうか?
使うべきペーパーの種類でお勧めとかありますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 04:51:28.11 ID:???
マットってどの位だよ!?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 06:00:32.22 ID:???
>>556
ttp://kurukuru777.blog34.fc2.com/blog-entry-6.html
ここの写真が参考になるかと。

あと、耐水ペーパー使用で水をかけながらの作業推奨。
ドライでガシガシ研磨→摩擦熱でアクリルの粉が粘って付着→ムラになる
を避けるため。


…「つや消しスプレー」じゃダメなん?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0091G5SB0
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 07:32:54.99 ID:???
>>539
からいものを食べる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:10:32.53 ID:???
>>558
ありがとう
つや消しスプレーとか知りませんでした
簡単そうなのでこれで行きます
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 14:38:11.84 ID:???
http://nagamochi.info/src/up135543.jpg

画像のネジ部分をもっと長くした物を探しています
ノブは色々出てくるのですが、肝心のネジ部分の正式名称が分からず
「内ねじ付き」とか検索しても合致するものが出てきません(ネット上のねじ専門店を2店見たんですが無し)
別のネジの為の穴が空いているこのネジ(?)は何というものでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 15:17:33.61 ID:???
>>561
その部品はわかんないけどモニターアームのクランプに挟む天板の厚さが足らないんでしょ?間に板でも挟めば良いんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 16:22:57.49 ID:???
>>561
そのものズバリは見た事ないな。
ノブ付きのネジ買ってきて工作しないと駄目かもな。
俺なら>>562にするけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:07:42.62 ID:???
>>561
俺も現物そのものは見たこと無いなぁ。
>562の言うように天板の厚さが足りないなら
そのネジが取り付けてある銀色のL型鉄板の位置を
六角ネジ外して変えるだけだと思うけど?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:24:15.55 ID:???
ほんとだ。調整できるようになってるやん。
>>561は何の為にそれを行いたいのか書いたほうがいいよ。
画像は単なる例なのかも知れんし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:37:30.32 ID:???
上の画像は実際のです
そのネジは一般的に売っている部品ではないようですね
板を挟み込むのを考えてみます有り難うございました

>>564-565
画像の木材の下に薄いアイアンプレートが伸びている机(下記画像)な為、縁が合計9cmも厚みがあり
3連の一番下の穴に固定してL字も逆さにしてまで広げておかないと最初に机が挟み込めないのです
鉄の板の裏側は何もなく木材まで空洞状態なので広げた分だけネジの長さが足りない状態になります
http://image.rakuten.co.jp/accent-plus/cabinet/switch/table-factory-03.gif
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:52:35.81 ID:???
>>561
攻撃サイトだとかで表示できない、違うアップローダーにしてくれ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:00:41.83 ID:???
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file7.jpg
テンプレにあるうpろだお借りしました

>>567
>>561の画像です
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:05:36.65 ID:???
>>566
なるほど。でもこれなら裏板当てても見えないから見栄えは悪くならないね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:30:07.50 ID:???
>>566
>564だけど、なるほど補強材が邪魔しているのか。

板を挟む方法が良いけど、板は素材注意ね。柔いと締め上げ大変。
あと、単純に挟む板だけである程度机に付くように取り付けたほうがいいかも。
小さいのだと実際不安定になりやすいから、
厚さは任意で幅は倍近く・長さは三倍くらいの板がいいよ。

息子の机がそんな形状だった。
自分は補強材と机に穴開けて50x50の3mmLアングルを外側向きに付けたけどw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:59:27.85 ID:EhZQHtwe
東向きの大窓のアルミサッシが朝日をじりじりと受けて触れないくらい熱くなります。
アルミサッシの真ん中、鍵の付いている縦の部分に、裏地の付いた遮光カーテン(1級?)のひだがくっついてます。
カーテンは12年前に買ったもので、防燃ではないです。裏(窓側)はなんだか薄黒く汚れてます。
数日不在で冷房を切っている間に、火災にならないか不安です…実際、どうなのでしょう?
考えすぎかもしれませんが、教えていただければ助かります。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:00:12.09 ID:???
有り難うございます、板選び注意します
鉄板は電源タップやPCコード類がマグネットクリップを使ったりして
裏側に綺麗に隠せるから机としては気に入っているんですがこういう不便もありますね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:34:25.09 ID:???
ケルヒャーで玄関とかにおいてあるマットを洗ったら綺麗になりました
布団をケルヒャーで洗った事ある人いますか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:06:33.98 ID:???
>>573
乾燥どうすんねん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:11:45.22 ID:???
だってちょっと工事お願いしたら20万円単位なんだもん><+
ガス会社既得権益すぎ><;

名無しさま
うっ・・・・・・お怒り申し訳ないです
私だって危険なところ触りたくないですよ
でも日当8000円で放射能汚染された原発で働かれてる人も
いるご時世、安く仕上げられるなら隣近所巻き込んで爆発してやるわ

・・というかガスも適当な工事されていたのです。
業者不審なのです。
継手が基礎コンクリートの中で切れてたり、いい加減なのです><;
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:13:19.69 ID:???
>>571
日本だったらどんなに熱くなっても80℃越える訳ではない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:13:44.40 ID:???
>>571
カーテン外しておけばええやん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:50:12.65 ID:???
ふと思いつき、本棚を改良してハムスターの家にしました。
三段二列のハムスターにとってとても大きい家です、
本棚の面にアクリル板で固定したのですが、うまいこと行かないのです。

金具を使って
スムーズにスライドできると思ったんですが、厳しいです。

取り付け材料は
30アングル金具、ネジ、隙間防止のやつ、アクリル板3mm


みなさんならどういう風に固定しますかね

ttp://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file10.jpg
ttp://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file9.jpg
ttp://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file8.jpg

スムーズにスライドできるようにお願いします、アクリル板の買い替えは考えていません。
予算は3000円です。(いろいろ購入したので、これ以上出したくないです。)

知恵袋で聞いてもいい回答が見つからず、ダメ元で2ちゃんを開いたらこんなスレがあったとは。
よろしくお願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:52:12.94 ID:???
>>571
それ、DIY関係ないだろ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:58:44.64 ID:???
>>578
俺が想像力無いんだと思うけど、スムーズにスライドって
どうしたいのか分からない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:01:25.62 ID:???
>>578
とは別件にもう一つあるんですが、

私は喫煙者で、最近部屋にエアコンとハムスターを買ったので、窓を開けるのは暑いので、
MITUBISHIの換気扇のパイプファンを購入しました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CXIXJPU/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

これをダクトホースにつないで、窓から換気しようと考えました。

部屋にホースが見えるのはかなりナンセンスですが。

で、ホースとこのパイプファンを繋げるにはどうすればいいでしょうか?
簡単そうなんですが、なかなかできません。
内径100mmで設置できるんですが、ホースは38mm(給排水ドレンパイプ?)くらいの軽いのがいいです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:02:05.28 ID:???
>>578
分からないと書いたけど分かったかも?
両サイドはコの字型のレールにすれば良くね?
充分は幅があれば両面テープでもかなり強力に止まるよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:04:19.04 ID:???
>>579
関係させてやれよ
窓にフィルム貼れば気休めになる、とか
サッシ白く塗っちゃえとか乱暴なのとか
扇風機で放熱させろとか
放熱フィン取り付けようぜとか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:04:32.94 ID:???
>>581
そういう時に二つの物を繋ぐのは難しいから、
一旦、箱にパイプファンを取り付けて、
その箱にホースが〜ってやると色々思いつかね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:08:01.63 ID:???
>>584
やはりそうですよね〜〜
その箱、なかなか見つからないんです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:10:57.78 ID:???
>>585
100均で100mm角のプラケースとかきっとあるから
買ってきてホース孔あける
貫通させたホースに長い釘でも2本ぐらい刺して抜けどめに
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:24:22.15 ID:???
ホース外側伝ってハム逃走するなw

下のストッパー回りがネックかな

棚板より少し大きめの板一枚引いちゃえば?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:27:19.69 ID:???
>>585
作っちゃいなー
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:27:36.15 ID:???
>>581
圧損とか静圧とか係数とかが理解出来ないと難しいだろな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:47:43.32 ID:???
ダイニングテーブルの天板を安価で同価格帯のパイン集成材とラバーウッド集成材とで迷っています
それぞれメリットデメリットとかどうですか反りやすさとか重量とか
塗装はウレタンにしようと思っていますウレタン塗装をすればパインの柔らかい傷つきやすさは解消されますか
サイズは500mm*3000mmくらいの細長いサイズですソリドメ入れればそりはどちらも大丈夫ですか
厚みは30mmくらいにしようかなと思っていますがかなり重くなりますか
ほかに安くてダイニングテーブルに使える天板素材とかあれば教えてください
安いオーダーカットしてくれるサイトとかあれば教えてください
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:50:14.20 ID:???
家に柱っぽい木があったん丸ノコで切ってみたんですが
むちゃくちゃ固くて丸のこが火を噴きました
ものすごく目が細かい感じがするんですが
これは何の木なんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:57:32.93 ID:???
アントニオ猪木
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 22:05:05.36 ID:???
>>591
柱だったらエラいことなのになんで切ってんの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 22:17:50.62 ID:???
解体中
595571:2013/08/09(金) 23:50:19.74 ID:EhZQHtwe
あー…DIY関係ないですね。
すみませんでした。他板に参ります。
お手数をおかけしました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 04:26:29.65 ID:???
>>578
そもそもハムスターみたいなげっ歯類を木製容器で飼っていいのか?
齧って穴開けて逃げ出さね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 07:45:54.27 ID:???
>>590
集成材で反りは気にしなくていい
ウレタンでかなり傷付きやすさは解消される
パインは比重0.47、ラバーウッドは0.6
自分で電卓叩いて計算しろ
>>591
堅木とか沈木でググれ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 08:05:19.25 ID:Bm7Dq6aT
> 集成材で反りは気にしなくていい

おいおい大丈夫か?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 08:44:45.78 ID:???
>>598
500幅なら気にしなくていい
だろ

まあ俺も気にせんな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 08:49:04.65 ID:???
>>598
横レスだけど、集成材なら板自体の「反り」はそんなに問題ないんじゃない?
3000mmだから、脚の位置が悪くて荷重でたわむとかはあるかもしれんけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 08:55:46.38 ID:???
まあ材の違いでの反り具合は気にしなくてもいいわなパインでウレタンは擦り傷は大丈夫だが書き物なんかの圧力での凹みは些か心許ない気がするが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 09:12:30.81 ID:???
パイン材の片面だけウレタンニス塗ったら幅1200で7mm反った
仕方ないので反対側も塗ったら戻った
2層の塗膜で今のところ筆圧で凹んだことはないが
心もとないと言われればまあその通りかな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:37:11.37 ID:???
>>581
異径の塩ビパイプ同士をつなぐ継ぎ手があったと思うよ。希望の100と38ってのはあったかなあ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:50:01.87 ID:???
>>603
100→75 75→40 になるのかなぁ?
問題は半分以上経が小さくなるから風速4倍くらいになるんじゃね?
すげ〜強力で敷き藁とかが踊りそうw

自分なら50mm角くらいのPC用の低速FANを継手内に収めて(隙間はシリコン充填)
HDD用ACアダプタで駆動するかなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 11:51:40.09 ID:???
DIY全くのど素人ですが、
タイル枠ミラーを作成したいのですがハードル高過ぎますか?
サイズ的にはミラーサイズ800×660に10o角のタイル×5使用。
業者に作成依頼すると7万前後、
取付けに関しては洗面所なのでリフォーム屋に依頼予定です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 12:46:22.93 ID:???
>>605
とりあえず、イメージをUPしてみたら(リンクでもいい)
貧困な頭で申し訳ないが、
それだけ大きいミラーに10mmの角タイル5個ってイメージ沸かないわ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 13:12:15.45 ID:???
>>606
2CHに画像UP初めてなのでちょっと時間掛かるかもしれないけど、
UPしてみます。
よろしくです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 13:29:48.04 ID:???
>>605です。
イメージ画像です。
こんな感じのタイル枠ミラーを洗面所に取り付けたいと思ってます。

http://iup.2ch-library.com/i/i0973564-1376108638.jpg
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 13:53:39.77 ID:???
> 10o角のタイル×5
ここで悩んでる
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:02:27.35 ID:???
>>608
らじゃ。ミラー枠を全体に10mmx5(7cm幅程度)のタイルで造るって事ね。
洗面所だから防湿系のミラーだと1.5万、タイル8千円程度、裏板他材料1万円くらいか・・・
業者の価格は妥当っていうか、人件費は比較的安価に思える。

作ることを楽しむのであればDIYも良いと思う。
(子どもと一緒にタイル並べるとかのオリジナル製作が目的ね)

但し半端ない重量になりそうだし、製作に時間が掛かる(乾燥込み一週間くらいかな?)
他にミラー周りの処理が綺麗にできるかなぁ? このへんの妥協が出来ればDIYも面白いと思う。

コストだけでDIYなら止めた方がいい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:10:46.84 ID:???
すげー。重そう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:13:02.25 ID:???
>>605
まず初めに取り付けを依頼するリフォーム業者と相談して下さい
業者からすれば、地震や経年劣化で破損する可能性のあるものの取り付けは非常に困ります
業者には製造者責任がありますので、たとえ依頼主の了解のもとで行った工事でも怪我人や死人が出た時には責任問題になってしまいます
特に地震の際に落下したガラスの上を裸足で歩いて怪我をするというのはよくあることなので
無責任な業者なら二つ返事で取り付けるかもしれませんが、構造や取り付け方法などを事前に打ち合わせをしておかないと取り付けを断られるかもしれませんよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:28:15.30 ID:???
こんなにしっかりした知識持ちが揃ってる板なのに
自業自得とは言えキッチンは哀れだなぁ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:08:32.20 ID:???
>>605です。
レスありがとう。

一応、作成している業者からは
裏面に取り付けフック埋め込みし、壁には要下地。
取付け位置の壁に12oの合板にしておく、という事です。
取付けのリフォーム屋には伝えています。

DIYをやってみよう、と思ったのは完全にコスト面だけです。
浴室&1階トイレ&洗面化粧台&LDKのクロス天井張替えと
リフォーム予定で浴室がユニットではない為に大がりな工事が必要と
分かり予算面で厳しいです。
ですが、どうしてもタイル枠ミラーが諦め切れず自作と思っていたのですが。
またちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:18:41.71 ID:DSNuzs0T
タイル貼る部分の鏡に傷入れてコンクリートボンドとか強力なので付ければ大丈夫じゃね?

やったことないが・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:30:09.73 ID:???
枠と鏡は別じゃねーの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:42:34.30 ID:???
デザインがよくわからん。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:46:52.39 ID:???
>>614
コストだけだと慎重に考えてね。

部材だけだと低質化や軽量化(芯材にスタイロとかウレタン系)できるけど
それでも3万は超えるんじゃね?

一番困るのは製作途中は置き場所が必要って事。
寝かせる(平置き)だけじゃなく、割れないようにしないといけない。
一週間以上置かれると邪魔臭くて・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:27:09.70 ID:???
やはりトウシロか
自分の技量での仕上がりの出来栄えを棚に置いて
こんな完成品を妄想していたのか
http://iup.2ch-library.com/i/i0973564-1376108638.jpg
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:39:10.18 ID:???
>やはりトウシロか
玄人はDIY板の質問スレで聞いたりしないと思いますよ^q^
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:43:22.77 ID:???
キミ、定義をしらないのか
素人とトウシロは違う人種と言ってもいい程、思考が違うんだよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:50:32.72 ID:???
ケンシローとかトウシローとか名前かも知れん。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:24:02.90 ID:???
>>608
ちょっと考え方を変えて、鏡と枠を別にして作るってのはどうだろう?

洗面所の鏡は一般的な物を業者に取り付けて貰う。
その上から、あなたが作った枠だけ被せられるように、壁にフックなどを施工しておいてもらう。

タイル枠は壁とミラーの段差、鏡の取り付け部の凹凸などを確認の上、
木材等で四辺の枠を作って、フック部などの加工をし、
仮取り付けしてOKなら、タイルを貼って仕上げ。

これならタイル枠と鏡が一体になって落下する可能性も低い。
枠の出来が気に入らなければ、再製作して取り替えも可能。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:26:45.79 ID:???
キューブタイルじゃなくて平面タイルを軽いベニヤかアルミ複合版で作った枠に張っていけばいいんじゃないか?
625623:2013/08/10(土) 18:28:17.99 ID:???
追記

タイルを貼る前の木枠は、
リフォーム業者に作ってもらうようお願いしてもいいかもしれない。
もちろん料金はかかると思うが、木枠が出来上がってるなら、あなたはタイルを貼るだけ。
木枠の費用がどれくらいになるか、業者に相談してみたら?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 19:35:55.58 ID:???
写真にあるようなタイル、ホームセンターにうってるじゃない
ふつうに業者に取り付けてもらったあとに鏡に直接ペタペタ貼るのじゃ駄目なん
DIYっていうよりデコだけど
よくボンビーガールって番組で森泉が100円ショップ品でいろいろ作っているけどそんな感じ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:34:05.64 ID:???
>>619
お前 このスレで何がしたいの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:36:00.60 ID:???
オナニーでつ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:37:24.38 ID:???
やっぱし・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:38:06.29 ID:???
気持ちよくなりたいんでつろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:53:12.95 ID:???
あんあんあぁ〜〜〜ん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 09:58:18.07 ID:teuh/djh
DIYにて物置を製作中です。屋根材で悩んでいます。スレートとアスファルトシングルでは寿命に大きな違いはあるのでしょうか。
また,施工が楽な方はどちらになりますか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 11:23:13.28 ID:???
屋根形状と勾配によるがアスファルトのほうが楽
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:17:33.31 ID:???
小屋の外壁をジョリパットにしようかと思いますが、
ラスに直接塗ってもOK?下地モルタルは必要?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 15:14:41.63 ID:???
ジョリパッドってボードに直で塗るくらい薄付けできるから小屋でラスモルにする意味がわからん
636590:2013/08/11(日) 19:50:25.18 ID:???
590ですレスありがとうございます
集成材は幅50cmくらいなら反らないんですね
幅120cmでも両面にウレタンニスを塗れば反らないんですね
ありがとうございます
パイン材はウレタンニスを二度塗りすればダイニングテーブルの天板として大丈夫そうな感じですか
小さい端材で試してみますありがとうございます
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 09:34:38.35 ID:21GK66Tt
家の前の道路工事で、道路側に境界ブロックが敷かれたのですが、
こちらの塀やコンクリートとの間に1cm以上隙間があって気になります。
多分水はけなどを考えてそうなっているのでしょうが、草などが心配
です。これをモルタルで埋めたり、砂をつめたりして隙間をなくすのは良くない
でしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 10:45:16.17 ID:???
砂は良いだろうけどモルタルは?
道路課にtelしてきく。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 13:03:12.35 ID:???
道路課に連絡して、そこの工事をやった業者にモルタルで埋めてもらえば無料。
業者は公共工事の仕事が欲しいからスグに仕事する。
工事中なら、余ったセメントやモルタルでその場でやってくれるけどな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 15:19:53.66 ID:rAebgt67
雑草とともに庭作り
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 18:32:16.99 ID:???
>>637
向こうも勝手にモルタルなりで詰めて道路と塀を付けるとトラブルの元だからやらなかったのかもね
ただしガッチリ食い込んだりすると、いざどちらかを解体するってときに壊したくない方まで欠けたりするんだ
そういうときはエラスタイトとか挟めて施工するときもあるくらい

水はけとか関係ないよ、そのうち砂とかで埋まるだろ的にそのままにしたんじゃないのかなw
他の方の言うとおり道路課なりにでも言えばやってくれると思う
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 20:58:52.30 ID:???
>>632
オンデュリンのクラシックが楽だった
643632:2013/08/13(火) 07:30:07.58 ID:???
>>642
オンデュリンって楽そうですね。1枚が大きいから施工が早そう。でも寿命はどんなもんなんでしょうか。気になります。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:11:08.10 ID:???
質問です。
襖がカビたり小さい穴が開いていてリフォームしたいのですが、張り替えるの面倒、ベニヤを貼るのは道具も技量も無いので、床や腰板に使う塩ビタイル2mmの裏がシールになっている15センチ×1mの物を襖にそのまま貼っても問題無いでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:25:22.81 ID:???
>>644
開き閉め出来るかそれ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:38:30.87 ID:???
>>645
厚みは問題ないです
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:49:26.53 ID:???
>>646
やった事はないが厚みが問題ないならやってみれば?重さが増えると敷居が削れたり動きが悪くなる可能性は有るけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:54:30.97 ID:???
今時の家の襖なら張り替えた方が楽で綺麗かもしれないけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:13:51.45 ID:???
カビに効果あると思えんが
それと塩ビ系の襖張替シートあるんじゃない?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:23:58.47 ID:???
まずは換気施設をDIYしないと、塩ビだろうがなんだろうがカビが又生えるだけだぞ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:51:46.72 ID:8c+b4/KH
お聞きします。
カーテンレールを石膏ボードの壁に取り付けたいのですが、ネジ穴がバカになって取り付ける事ができません。
ネジはM4です。アンカーを取り付ける方法もあると聞きましたが、なるべくネジ穴を小さいままにしたいです。
何か良い方法はありませんか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:11:45.46 ID:???
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:15:01.73 ID:???
>>651
場所が悪いんじゃないの?
窓の周りには枠があるからそこに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:16:11.63 ID:???
石膏ボードにカーテンレールって無謀だろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:43:37.31 ID:0hvHWIb1
アンカーの数を増やしてモゲ力を分散したら どうよ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:47:11.13 ID:???
石膏ボードにタップ切ってM4ねじ込んでるのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 15:11:13.54 ID:dq1MbfFs
ボンドとパテで接着すれば?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 20:01:16.02 ID:???
質問です
フローリングに水をこぼしてしまい
床が水を吸ってでこぼこになってしまいました
これを元に戻す方法はありませんか?
無理なら出来る限り目立たない様にする方法はありませんか?
http://www.rupan.net/uploader/download/1376391210.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1376391631.jpg
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 20:13:55.88 ID:???
全面に水を吸わせる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 20:17:51.96 ID:???
当て木してペーパー掛けてワックス(出来ればニス)塗ればそこそこ目立たなくなる
でも何よりは気にしないこと
ラグ敷くとかして隠しても良いと思う
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 00:58:10.83 ID:???
このフローリングは合板かな?
まずドライヤーとかで乾かして、ペーパーで均してニスかな。

合板じゃないなら薄くスクレーパーで削ってニスかな、
スクレーパーってのは、日本で言うところのスクレーパーじゃなくて、
こういうやつで、バーニッシャーで極小の返りを作ってかんなみたいに削る道具だよ。
ttp://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=78&b1=&s=11002252
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 03:21:25.94 ID:???
>>661
画像見れば誰でも合板ってわかると思うけどひょっとして素人?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 04:38:41.20 ID:???
ワイヤブラシでこすってう造りにする。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 07:09:31.20 ID:???
>>662
くだらん事に絡んでんじゃねーよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 08:06:55.86 ID:???
http://www.350days.com/archives/images/flooringsheet.jpg
フローリングワイパーの関節部が自由すぎて固定したいのですが、
うまい方法ないでしようか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 08:14:17.20 ID:???
>>665
つ 瞬間接着剤
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 09:30:47.00 ID:???
できれば、角度を変化させられる方向でお願いします。
今だと自由すぎてなんか全然力を入れて掃除できないんです。
ネジとかで一時的に固定、その後緩められるようにはうまいことできないでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 09:42:09.10 ID:???
真ん中の棒から離れた左右に穴を開けて、
右穴→真ん中の棒→左の穴
ってすれば上下には動くけど左右には制限できね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 09:49:42.44 ID:???
>>658
ペーパーかけて掃除機で粉をそうじ、アルコール系ステインで色をつけ、床用塗料を塗る。
濡らし易い場所なら耐水性塗料かな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 09:55:24.67 ID:???
>>665
ビニールホースを長さ10センチくらいに切って関節部分にかぶせる。フリーにしたいときはホースをスライドさせる、てのはどうかな?
どうやってホースをシャフトに通すかは秘密だ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 11:28:02.89 ID:???
>>667
元も子もない事を書くけど、この手のお掃除用品は基本加圧して使う用途じゃない。
表面のある埃やゴミを簡易に静電気起こして掃除するものが多い。
力を入れて加圧すると内包したゴミが離れるから基本加圧しちゃだめだよ。

どうしても加圧したいなら純正ウエットシートが取り付けられるタイプが有るからそれに変えればいい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 12:05:34.42 ID:???
>>665
程よい固さの針金を巻き付ける。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 12:47:33.20 ID:???
コイルスプリングを被せる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 12:57:26.06 ID:???
誰かに押さえてもらう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 14:05:36.22 ID:???
>>665

雑な加工でもいいなら、分解せずに間接の軸に輪ゴムなどを巻いて、
軸と軸受けの摩擦力を上げる。

丁寧な加工なら、まずは破壊せずに間接部が分解できるかどうかチェック。
分解できるなら、一旦分解して、軸と軸受けの間あたりに、
薄いシリコンシートのパッキンなどを挟んで組み立て。
で、摩擦力で軸を半固定。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 20:20:52.66 ID:???
木工用ボンドの貼り合わせ可能時間を伸ばす方法はないでしょうか?
広い面積になるべく薄く塗布したいのですが、ムラなく綺麗に塗ろうとすると直ぐに乾燥してしまい困ってます。単純に水で薄めれば良いのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:27:59.54 ID:???
>>676
大きめのブラシで一気に塗ってるけど、そんなに乾くの早いかな。
面積どのくらいなんだろ
もちろん両面に塗ってますよね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:59:38.34 ID:???
>>676
水に薄めただけだと乾燥後の樹脂分が少なくなるので接着強度は低くなるんじゃない?
どのくらいの面積か知らないけど、ローラーとかで塗ったら早く塗れるよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 23:34:08.61 ID:???
>>677
はい、もちろん両面に塗っています。
片面だけなら平気なのですが、両面塗り終わる頃には最初に塗った辺りが半透明になって固まり出してしまいます。
面積は広いと言っても25mm×1800mmくらいなので、要領が悪いか神経質過ぎる可能性もありますが。
大き目のブラシってどんなのでしょう?

>>678
やはり薄めると強度落ちますか。それは困るのでやめておきます。
ローラーとはどんなものでしょうか?製品例など教えていただけませんか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:14:17.58 ID:???
> 25mm×1800mmくらいなので、要領が悪いか神経質過ぎる可能性もありますが。

その大きさで乾くなんて通常はあり得ない
よほどあなたのやり方が・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:37:06.99 ID:???
>>676
幅25mmなら、自分はこうやる。

・まずマスキングする。
 ホームセンターなどに「マスキングテープ」ってのが売ってるから、
 たっぷり塗るとはみ出そうだけど、はみ出て欲しくない部分に貼っておく。
・木工用ボンドを惜しみなくたっぷり、端から端まで絞り出す。
 (次行程の)最初の部分は多めに。
・波刃のヘラで端から一気に伸ばしながら、余分なボンドを掻き落とす。
 波刃なので木材にしっかり当ててもボンドが残るので、塗り広げるよりも掻き落とすつもりでおk。
 波刃のヘラはこんなの↓で、ホームセンターでも売ってる。
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007ZL5QW4/
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TV6JGS/
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001V7HYEG/
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0047BUDFA/
・マスキングテープの上にはみ出たボンドごと、マスキングテープを剥がして取る。
 1800mmも長さがあるので、剥がしたテープのボンドがあちこち付かないよう気をつける。
 マスキングテープは普通のテープと違い、剥がし易く糊が残りにくい。
・以上で完了。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 02:02:54.51 ID:???
>>665
まったく同じ理由で、車だけど整備士のお兄さんがジョイントに青いビニテを
曲がり具合を自分好みにして巻いて使ってるのを見せてもらったことがあって
その場で自分のジョイントにも巻いてもらった、今でも大切に持ってるという自分語りです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 07:34:59.50 ID:???
>>679
25ミリ、細長いんですね。
でしたら片面だけにボンドは塗り拡げずにチューブから絞り出して乗せるだけにして、
しっかり圧着。(これで広がる)
ボンドの量ははみ出るか出ないくらい。
はみ出たら絞った雑巾で拭き取り。入り隅なら歯ブラシで

仕事ならこんな感じでやってます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 08:28:01.68 ID:???
>>679
速乾性の木工用ボンドを使っていない?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 08:49:16.85 ID:???
なんとなく水を吸う素材に前処理なしでそのまま塗って乾いている気がする
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 09:03:46.50 ID:???
その前処理を教えてあげて。
俺はしたことない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 09:34:24.76 ID:???
>>686
普通に霧吹きで湿らせるとか、物に依っては刷毛で水塗ってある程度乾かす。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 11:43:16.67 ID:???
たいがい屋根裏に入ることはできるようになってますが
床下に入る入り口ってありますか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 11:49:40.02 ID:???
床の収納庫とか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 12:03:14.49 ID:???
炎天下の下でボンド塗ってるとか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:00:20.92 ID:???
暑さ対策で、ベランダに黒い遮光ネットは張ってますが、他にできることありますか?
屋根は普通のスレートで、これ以上何かできる余地はなさそうですが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:01:01.62 ID:???
>>688
和室があれば畳をあげて。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:31:06.64 ID:???
>>680
皆様のレスを読んでると単に手際が悪いだけな気がしてきました。

>>681
詳しくありがとうございます。とても参考になりました。波歯のヘラ、探してみます。

>>683
これから木工作の予定がいくつか控えてるので、たっぷり1kg買ってしまいました。チューブしか使ったことがなかったので思いの外手間取ってるようです。
強度が必要な箇所なのですが、両面に塗布しなくても大丈夫でしょうか?

>>684
コニシのCH18というやつです。速乾ではないはずです。


ちなみに、接着強度を損ねずに塗りやすいように粘度を下げる簡単な方法はないということで良いのですよね?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:40:29.26 ID:???
薄くしたら浸透してしまって接着面に残留しないのでは?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:50:56.32 ID:???
そもそも両面に塗るの意味あるのか?大工でもそんな事やってる奴見たこと無いんだが
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:07:46.05 ID:???
>>688
床下収納
床下点検口
和室の畳下
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:44:53.03 ID:???
>>679
ローラーは100均で売ってるやつで十分。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 15:53:47.49 ID:???
強度が必要ならボンドに木ダボも併用したほうが強いんじゃね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 15:56:36.99 ID:???
公園でダンボールハウスで生活しているのですが、ダンボール暑いので、
テント生活にしたいです、テント買う金は無いんですが、資源ごみの日に
布はいくらでも手に入るので、縫い合わせてテントにしたいとおもいます、
あとは防水加工ですが、天ぷら油のステてあるやつで、油紙ならぬ油布として
防水になりますか?テントになりますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:35:03.44 ID:???
>>699
今のダンボールハウスの防水はどうしてるんです?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:55:26.10 ID:???
>>699
なります。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:03:05.32 ID:???
ただの布よりダンボールの方が断熱性はいい筈だが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:23:55.91 ID:zVX9zj5P
壁にクラックがあって、コーキング
してあります、けど横殴りの雨の
時は、雨漏りになります。

こういう場合は、どう処理するの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:26:14.46 ID:???
>>693
接着面に均等に圧力をかける方法を考えた方が、綺麗に塗ることより効果的だと思うが。
俺の場合チューブから波状に塗って、圧力をかけてはみ出させるけど。
この場合、塗るのは片面でよい。
はみ出したボンドは、水に濡らした布ですぐに拭き取る。
これで不都合だった事は無い。
後で木目を生かす塗装する場合は、丁寧に拭き取っている。
やった事は無いが、マスキングしとけばさらにいいのかも。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:29:39.07 ID:???
>>704
補足。
チューブでない場合はへらで片面に塗る。圧力をかけた時に少しはみ出すくらいがいい。
勿論、波状のへらの方がいいと思うけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:30:03.85 ID:???
>>703
サイディングする
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:42:42.03 ID:???
>>703
クラックをV字にカットしてからコーキングとか?そもそもクラックから漏ってるかも怪しい気がするが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 02:07:25.47 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:24:01.12 ID:???
ペット用のケージを自作するにあたって前面にアルミサッシを使いたいんだけど、アルミサッシのサイズに合わせて枠組み作っちゃえばサッシの取り付けの際にスペーサーとかは必要無くなるかな?
サッシのサイズは大体900×450(o)を考えてる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:39:40.65 ID:???
>>703
雨漏りってどこから?
コーキングミスで変に水が流れてない?
そもそも壁が雨漏りってのもよく分からん

状況がもっと詳しく分からんと答えようが無い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 11:42:42.22 ID:???
>>709
ちゃんと直角を取って真っ直ぐな四角く枠を作れるならおk
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 13:13:56.90 ID:???
>>709
慌てて枠を作らずに、まずはアルミサッシの取り付け方をチェックして、
実際に必要な枠の大きさ(開口と枠の幅)を確かめてからがいいよ。
それに合わせてきちんと作るなら、スペーサーは必要ない。

あと>>711は大事。
このページを参照。
ttp://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/other/information/information_handling.htm
スペーサー(かいもの)で調整できないので、少しの狂いが致命的な結果になる場合がある。
技術に自信がなければ、かいもの入れる設計の方がいい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:44:11.33 ID:???
家電板か悩んだのですが、工具の話なのでここに書き込みます。スレチでしたらすみません
浅型レンジフード(キッチンの換気扇)のネジが外れません。これはマイナスドライバーで外すもので合っていますか?それとも周りがギザギザしているのでスパナで外すものでしょうか。
眼鏡のネジ締めや体温計や時計の電池変えに使うような家庭用の小さなドライバーセットのマイナスドライバーではネジ穴が大きすぎるように感じますが、電動ドライバー推奨のネジですか?
外したいのは画像手前と中央にある銀色のネジで、ネジ頭はマイナスでネジ穴の中央に丸の凹み、ネジ頭の側面はギザギザです。
http://i.imgur.com/Br5pKlz.jpg
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:51:01.47 ID:???
>>713
ピンボケで判別困難だけど、「コインでも回せる」タイプに見える。
10円玉とかを溝に差し込んだら回せないか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:51:34.14 ID:???
>>713
そのタイプなら普通のマイナスでも手回しでも回ると思うがあんたの言ってるドライバーセットは精密ドライバーセットだろそもそも用途が違うだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:52:33.86 ID:???
>>713
通常は10円玉か二番くらいのマイナスドライバーが適合し外せると思う。
マイナスドライバーにもサイズがあります。

廻りのギザギザ(滑り止め)は通常締める時に手で締める用途向け。
どうしても10円玉やドライバーで外れない時はプライヤーで回せばいいです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:53:19.40 ID:???
>>713
手で回していいよ。
真ん中の溝にコインとか入れて回してもいいよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 16:54:10.01 ID:???
リロードしなかったら回答が一杯でワロタ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 17:39:06.80 ID:???
>> 二番くらいのマイナスドライバー
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 17:49:09.38 ID:???
>>719
ちっちゃかった? orz
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 18:05:10.17 ID:???
>>713
そのレンジフードの下の方のシンクの収納扉開くと卵返しがあるから、卵返し差し込んで回せ。
お好み焼きひっくり返すヘラでもいいぞ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:04:29.92 ID:???
風呂場で洗濯機のアース線がじゃまなので、壁に固定したのですが、床、壁ともタイル貼りです。
穴を開けたりせずにアース線を壁沿いに這わせる方法ないでしょうか?
タイルが二センチ角くらいと小さいので吸盤は無理みたいです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:36:06.49 ID:???
>>722
細いモールをタイルに貼って中通したら?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:48:39.05 ID:???
>>720
マイナスはmmな気がする
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:54:02.86 ID:???
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:17:37.34 ID:???
しかし、風呂場内にアース線なんて
感電させてくださいにほぼ近いな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:25:55.84 ID:???
風呂場って脱衣所じゃないの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:30:00.03 ID:???
自分も脱衣所と思いたいが、
脱衣所をタイル仕上げってレアケースだと思う。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:37:01.10 ID:???
>>724
ドライバーは番手で言うよ
数が多いほど大きいサイズだよ

セット物で売ってる物だと1〜3揃ってるものがおおいよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:43:18.22 ID:???
風呂場に洗濯機おいてる時点でDQNかネタ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:47:57.35 ID:???
>>729
それは+
−は先端幅のmm数で表す
+の慣れで〜番って呼ぶことはあるけど
6番とか8番とか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:59:18.44 ID:???
>>731
マイナスも昔は番手だったんだよ〜。確か旧JISかDINかな。
新JISではISO準拠したから幅で呼ぶけど。

昔のサンフラッグやHAZETなんかのは1・2・3ってのが有る。
幅で呼ぶのは電工用(しかも端子盤弄る強電用)くらいだった記憶。
間違っていたらスマン。
733713:2013/08/16(金) 23:00:18.54 ID:???
皆さんご丁寧にありがとうございます。硬貨で回りました。ドライバーの種類や大きさの件勉強になりました
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 05:40:59.75 ID:???
軽トラを処分するか迷ってるんですが
乗用車にキャリアつけて1800x900の合板とかを運ぶのは可能ですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:33:57.09 ID:???
>>734
可能だが慣れてないと固定方法で悩む
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:55:31.20 ID:OyvyNyXb
網戸を部屋の内側から上手くはめる方法教えて
2階の窓なもので
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:59:06.05 ID:???
一階の窓で練習する
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:02:56.38 ID:???
>>736
網戸を表に出した後戸を真ん中の寄せて左右から網戸を掴んではめろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:11:28.83 ID:OyvyNyXb
イメージできたぜ
さんきゅ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 11:03:42.70 ID:???
床材が部分的にふにゃふにゃになってきました
ぐぐると合板の接着剤が効かなくなって、薄い板が重なってるだけの状態になってるっぽいです
床材の上に絨毯をしいてるんで、床の上の見た目が多少汚くなってもいいんですが
例えば細いドリルで1cmおきに穴を開けて、そこから接着剤を注入して元の強度にするとか
ブラインドリベットをいっぱい打って補強するとかって方法は無いでしょうか?
床下から補強できれば一番いいんでしょうけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 11:25:25.74 ID:???
床材取り替えた方が良いよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 12:37:19.33 ID:SplJNNPe
船舶用のマリングレードの合板というのがあって、
糞高いが水には強い。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 12:40:43.72 ID:???
接着剤を流し込んで固めるって最新テクノロジーじゃない?
そんな難しいことできるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 12:55:57.97 ID:GKyedHaA
>>740
それは床材自体がボロになっただけ。
部分的にも交換した方がいいけど
絨毯敷いてるなら、そうズボって
落ちることはないから、放置してもOK

いずれは補修か張替えしなかきゃだめ
だけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 13:13:23.58 ID:???
いつも通り情報が少ないんでエスパー能力開発が捗るな
床がふにゃふにゃになるとか新しい家じゃないだろうし
多分根太に合板にクッションフロアとかだろ
それなら合板が腐ってるから貼り直した方が早そう
でも脱衣所か流し前臭いから一度流しか洗面化粧台を外さないといけないし
簡単に張替えろと言えないけど結局どこの床かわからないのでしらんわ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 16:59:02.79 ID:ADko1aID
まあ写真載せるのは基本にして
欲しいわ。数年前ならハードルも
少し高かったけど、今時、写真UP
出来ない人の方が少ない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 19:17:45.92 ID:???
じゅうたんの写真みてもな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:18:42.57 ID:???
脱衣所や流し前に絨毯は敷かんやろに
エスパーにも程がある
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:21:28.75 ID:???
>>748
思い込み乙
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:44:44.56 ID:???
俺はこの能無し達の井戸端談義が大好きだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:55:04.95 ID:???
水廻り以外の床がボコボコになるってあんまりないからな
もし本当に水廻り以外の所がそうなってるなら一度床下に潜って確認しないと怖いな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:54:55.16 ID:???
また一人能無しだ・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:58:08.23 ID:???
じゅうたん引いてたってことだから水濡れした時、じゅうたん剥がして拭かなかったのでは?
表層だけの剥がれなら木工用の瞬間接着剤で応急処置。何層にもわたって剥離してたら張り替えしたほうがいい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 01:57:50.41 ID:???
能無しが質問し能無しが回答し能無しが煽る
良い循環だ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 05:10:41.02 ID:Z59Y1I00
>>740
湿気か同じ所を踏み続けたかでベニヤが傷んでスポンジ状態になっているのだろう。
補修は考えず、張り替えが一番。ホムセンで厚さの同じベニヤ板を買って貼りかえ
れば2000円もかからないと思う。オレは洗面台の前床がスポンジィー化したので
約500o角にマルノコで切って同じサイズのコンパネを貼った。どうせ絨毯を敷く
のだから黄色でも気にしないw (費用800円で終わり♪)。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 10:44:37.36 ID:???
45年くらい前に作った家なんですが、廊下も台所も同じ床板が貼ってありますが
台所は他のところに比べて床のきしみが全く無く、ひんやりした感じなんですが
台所の下って地面から床までコンクリートで完全に埋まってるような構造なんでしょうか?
重さが100kgくらいの冷蔵庫に買い替えようと思ってまして
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 10:53:48.86 ID:???
そんな構造ないと思うがな
それから100kgの冷蔵庫なんて大抵の床は平気だよ
床材がしょぼかったら脚の所だけへこむかも知らんけど
その場合はコンパネでも切ってその上に置けばいい
普通の家庭内で一番重量に気を付けなければならないのは本棚のとこ
アレ平米あたり1t位掛かるからね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:03:17.69 ID:???
45年前の床で大丈夫って
根拠はなんだ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:14:52.48 ID:???
>>758
冷蔵庫のサイズで100kgが耐えれないなら人間が歩けないと思うが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:18:18.26 ID:???
冷蔵庫の置いてある場所は普通歩かんだろ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:19:16.91 ID:???
冷蔵庫は四足か?一点25kg程度でしょ
腐っているとか根本的に駄目なら仕方ないが
築45年相応の痛みレベルじゃ普通は大丈夫だよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:21:59.94 ID:zAnuOiij
写真のせて。
築45年って凄いな。古民家レベルじゃん。
まぁ家も築28年ほどだけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:34:10.01 ID:???
45年前だと下張り無しが一般的だ
搬入経路にペコペコする箇所があれば、搬入中に床が抜ける可能性もあるな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:47:30.20 ID:zAnuOiij
家も下張り無しだけど、キッチンは
2センチ位の床材使ってるのか汚れて
汚いけど、大丈夫。廊下はペコペコ
してる箇所がある。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:19:52.36 ID:???
ベランダの屋根が、色はついてるけど透明アクリルです。日差しが結構キツイので、
遮光したいですけど、うまい方法ないですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:29:24.17 ID:???
遮光ネットでも屋根の下に吊せば
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:35:05.35 ID:zWgjptkZ
木製薄板やブリキ薄板やアルミ薄板や銅薄板を貼る ホムセンの遮光シートを乗せる ヨシズを乗せる ホムセンの発砲スチロールをアクリル屋根の下に取り付ける 屋根にペンキを塗る 位しか思い浮かばない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:35:25.33 ID:???
遮光ネット張る
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:45:37.32 ID:???
遮光率75%って遮光ネットを通販で買ってみたんだが
現物見てみると透過率75%の間違いじゃないのかって思えた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 14:04:38.97 ID:???
>>765
つ【朝顔の種】



45年で古民家とかw
うち築90年だが別に古民家然とはしてないぞ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 14:45:50.80 ID:???
固定資産税は0になるんかいな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 15:36:56.00 ID:y5OFoB8p
ホームセンターに雑草取り用の手袋買いに行ったんだけど
手袋・軍手の袋に園芸用や農業用とかは書いてあるけどズバリ雑草取りは書いてなくて
悩んだんですが、オールゴムの手袋で1シーズンの雑草抜き保ちますか?
結局、ワークノーテ311(198円)という黒い天然ゴムの買ってきました
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 15:57:40.78 ID:???
夏は風が通らないと手が3倍くらいに腫上がるぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 16:23:29.40 ID:???
45年で古民家はねーな、俺の家は300年だけど、
鉋じゃなくてチョウナで柱が仕上げてないと古民家には見えない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 16:48:55.52 ID:???
>>774
昔風の家って、調べてみるととんでもなく古かったりする家あるよな
住んでる人は築100年くらいだとおもってても
壊すときに作った時の年号が書いてあって、築250年とかでびっくりしたり
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 18:08:53.39 ID:???
>>774
チョウナって道具自体は見たことあるけど
それを使って仕上げているのは見たこと無い。

具体的にどう使っていくのか判らんwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 18:29:27.39 ID:???
>>776
如庵の床柱がチョウナ仕上げだよアレはわざと粗く作ってあるが、実際はもう少し滑らか。
床板も昔はチョウナで仕上げてたらしいけど、構造以外は新しくしてあるから分からない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 18:32:09.05 ID:???
>>776
現代で言えばなぐり仕上げって言うのに近いです。
連投スマソ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:22:26.18 ID:???
>>776
ちょっと写真が小さいけどな。
ttp://image.excite.co.jp/feed/season/event/2010/10107442.jpg
これで上と下の面を平らにする。平らな面を建物に組む時は左右になるようにする。
残った2面は丸身を残したまま使う。
これのいい所は、曲がった材木も使えると言う事。
それより昔はヤリガンナの時代で、法隆寺なんかは先が曲がってないモリのようなのを使ってた。
ttp://usu.jp/kenkyu/image-yayoi-dougu2.gif

築50年弱の我が家は宮大工だった人が建てたので、虹梁みたいなのがあったりする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:37:58.15 ID:???
チョウナ、子供の頃まだ使ってる大工けっこう居たな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 20:22:44.98 ID:???
宮大工以外では真似ぐらいなら出来るって大工でも60以下では出会ったこと無いわ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 20:37:30.55 ID:???
日没後外は涼しいのに、家の中はあつくて困ってまます。
三角天井なので熱気がたまってるようです。
部屋は東からA10畳、B12畳、C6畳、D6畳で、
ABC
_BD
というような配置です。
Aの西に大きな窓があるのでここから送風しようと思ってます。
その候補として
工業扇、ダクトファン、業務用換気扇を候補に考えてます。
価格的には工業扇が有利なのですが、ダクトファン、業務用換気扇のほうが
送風量が多い(涼しい)のかな?と思ってます。
どれがいいですかね?
三角屋根のの一番高いところから排熱(換気)が良いのはわかってるんすが、
簡単な方法をさがしてます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:04:43.63 ID:???
銭湯?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:39:25.78 ID:???
角か‶まーるくなりにくいようなインハ゜クト用のト‶ライバヒ"ットはありませんか
普段たくさん打つ職人さま、おすすめの商品をおしえてくたさい。
キ”サ”ヒ"ットが主流なのでしょうか。
またテンテンがうてない初心者てす。読みにくくてもうしわけありません。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:17:00.18 ID:???
アクリル水槽を磨こうと思い、2000番の耐水ペーパーで磨いたら曇ってしまいました。

そこでネルバフを電動ドリルに付け、固形の研磨剤をバフに塗ろうとしたのですが
研磨剤がネルバフに付きません。
どうすれば固形研磨剤が塗れるでしょうか?
検索してもわからなかったので助けてください
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:25:04.01 ID:???
>>785
つピカール
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:25:47.74 ID:V134qID/
固形研磨剤はあまり御奨めしません。
固形研磨剤は摩擦熱で溶けてハブに付きますが、アクリルに熱は大敵で熱をくわえると表面が歪むかもしれません。
液体コンパウンドの3000でスポンジバフで磨き、仕上げに、8000以上の磨きで、完璧です。
当然ですが、バフは共用しないでコンパウンドごとに違う硬さのスポンジバフを使ってください。
最終仕上げには、研摩面に凹凸のあるスポンジバフを使うと、熱がこもらずコンパウンドが飛び散らず便利です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:33:32.95 ID:V134qID/
>>784
角なら、舐める事は先ず無いと思う。根太固定用の奴ですよね?
プラスのインパクトはインパクト用の、トーションビットは衝撃が緩和されるので舐めにくいです。
舐めないためには何よりも機械をちゃんと保持してネジに押し付けるのが大切です。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:55:12.20 ID:???
布団を20組くらい捨てようと思ってます
布団というか布団の中の綿って
DIYの用途で使い道あります?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:21:21.91 ID:???
>>782
工業扇は風速・風量を明記してあるのも多いよ。
書いてなくてもメーカー問い合わせでわかる場合も。
ホムセンで現物見たら、本体/箱等に書いてるのもある。
それを比較してみたら?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:22:22.62 ID:zWgjptkZ
ギザビットは新品のうちは ビスの頭の溝の喰いつきは、良いが、使ううちに 直ぐにギザビットのギザ部が萎えてくるのが わかってからは もうギザビットは買ってませーん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:28:46.06 ID:???
>>782
空気を通すだけでいいなら、
CDの窓を開けて、Aの窓で内側から外側に向けて送風すれば、
CD側から空気が入ってAに抜けるんじゃないかな?と思うのだけれど・・・。

上の空気を冷やしたいなら、上の空気を下に持ってくるように扇風機を追加する案と、
A窓から屋根天井に向けて吸気、CD窓で中から外へ排気、というのはどうだろう?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:36:10.22 ID:???
>>789
無い事はない。
・廃油の廃棄時に吸わせる
・断熱材/保温剤
・綿壁の材料
など。

DIYではないが、アウトドアのたき火などでの「着火剤」としても優秀。
湿ってたらよく乾かして、小分けして乾燥剤と共に密閉保存しておくといい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 00:01:53.66 ID:???
>>789
布団リサイクルとか無料回収みたいなところがあるようだが?
打ちなおして使うとか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:19:25.63 ID:???
>>788 いえ説明がおかしくてすいません。
100円のドライバビットだと先の角がすぐ丸くなって舐めやすくなるんです。
プロがつかってるおすすめありませんか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:26:49.40 ID:bYhmFdy1
>>789
オフハウスの店の前に夜中に行って
投げ捨てて来い。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:36:02.82 ID:???
>>791 ありがとうございます。
おすすめを聞いているのです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:38:35.96 ID:???
電動ドライバーの先端がコースレッドに合ってない気がします
コースレッド専用の先っちょとかあるんでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 02:01:54.51 ID:???
>>797

質問者なのにずいぶん偉そうだな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 03:04:11.68 ID:5HmuuI7O
↑どこがえらそうなんだ?お勧めをきかれてるだけじゃないか。
あきらかに>>791のほうが嫌味で偉そうだろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 03:06:12.20 ID:???
>ギザビットは買ってませーんw
回答内容も違うし、在日みたいな日本語だしこれは誰だって不愉快だろw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 05:17:59.87 ID:???
>>784
確かにお勧めは何ですかとも聞いていたが
ギザビットが主流なのかも聞いているよね

にしても濁点がうてないってスマホか何かか?
それはともかく機種依存文字は使わないように

おすすめはスリムビットかな
細かい事は木に対して使うのか鉄なのか
インパクトドライバーは何という製品なのか
もう少し詳細書かんとあかんよ
ビットの硬度も色々あるしな

後、>>797も798も同一人物?
>>1のテンプレ読んだ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 05:37:27.87 ID:OAWXA0MT
>>798
オラは、此処のDIY分野は素人の自動車修理工なので間違いかもしれないがビットの角度は8種類
くらい有るよ。とくにドリルとビットがセットになった安物工具には角度の違うのも入っているから
使うネジに合うビットを選択購入した方が良い....(自動車では欧州車と日本車は違う。SAEのアメ
車は論外だけど、+ビットはJIS日本と同じ)。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:05:22.09 ID:???
書見台作りたいんですけど、とりあえず厚紙を折り曲げてつくれないですか?
上手くいったらそのサイズで木をちまちま削って作ろうかと、
最初から木を削って作って、サイズとかがダメだったらショックで死んじゃうので
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:09:03.24 ID:???
一度死んでみるのもいい経験になるぞ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:14:49.35 ID:E1Xbs1p1
>>797
トーションビットと書いてあるだろうが、日本語すら読めんのかお前は?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:19:21.02 ID:???
>>795
100円じゃない奴買えよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:29:25.62 ID:???
>>798
>コースレッド
www なんじゃそれ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:47:20.31 ID:???
>>756
全くの素人なんですが木造で個人職人が建築なら、冷蔵庫下とピアノ下と本棚や嫁入り道具の箪笥のような最初からおく場所が分かっている大型家具の床下は細工があってもおかしくないと思いますよ
私のお祖父さんが今70前後くらいの年齢の大工で、今はほとんどリフォーム作業ばかりですが実家を新築する時は足場壁紙配線瓦葺以外の作業をほとんどひとりでやっていたから作業を見たり手伝っていました
大型家具を置く床は抜けないように床を厚くすると言っていた記憶がありますし、今思えば床下に木材を渡していた箇所が多くあったような?大工さんが個人的に何らかの工夫配慮をする事はあると思いますよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 11:01:35.99 ID:OAWXA0MT
坪当たりナンボ次第でしょう......
叩かれたら、見た目さえ好ければで仕上げるかと
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 11:20:27.33 ID:???
>>805
実は首をつって心肺停止状態になった経験はあるんです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 11:26:46.98 ID:???
>>804
良いじゃない、
段ボールでモックアップ作ってから、段ボールを採寸して図面に起こせば良い。
使い勝手もだけど、プローポーションとかも確認出来るしね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 14:17:20.02 ID:???
>>787
ありがとうございました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 15:56:07.61 ID:???
水道屋スレかそっているので、もし分かる方いれば教えて欲しいのですが、
実家の外に有ったいつの間にか水道が出ない、蛇口が硬くて回してもぴくりともしないのですが、母親に理由を聞いても教えてくれません。
家の中の水道は使えるのですが、外とは別なんでしょうか?
何か器具で緩めれば水が出るのでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 16:02:04.55 ID:???
>母親に理由を聞いても教えてくれません。
聞きなさいよw 他人が知るわけがない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 16:20:42.60 ID:???
隣の家からこっそり配管していたが空き家になって水道がとまっている。
井戸から引いていたが貞子が怖くて井戸を埋めた。
配管が割れたのでとめている。
水道メーターを別に契約していたが滞納して止められている。

続き頼む
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 16:52:03.38 ID:???
外だけ地下水って家が結構あるからそれじゃない?今年雨少ない所結構多いから水位が下がって水がでないとか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:51:28.49 ID:???
ポリプロピレンの容器に金属ドリルで穴空けると裏側のバリがかなり大きくなってしまうのですが、
これを防ぐ方法or容易に取り除く方法ありますかね?

カッターで削るにしてもバリの部分が熱で固まって削り辛く、そもそも容器の角だと刃が届かなく、
ミニルーターで削るにしてもやはり熱で固まっている為かなかなか取れず、新しいバリも出てしまう始末で。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:58:51.31 ID:???
ドリルの回転速過ぎね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 19:06:36.50 ID:OAWXA0MT
オレは大きいドリルを単体で手で回してバリ取りしてるよ、ポリプロピレンでも軟鉄でも。
例えば8oの穴の場合は10o以上とかを.......
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 19:22:00.95 ID:???
>>818
・摩擦熱で溶けないように冷やしながら掘る。
・ホムセンのアクリル板コーナーでアクリル用ドリル歯を買う
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 19:36:00.14 ID:???
>>817
>配管が割れたのでとめている。
>水道メーターを別に契約していたが滞納して止められている。

あ〜この線が濃いかな。
823816:2013/08/19(月) 20:00:09.74 ID:???
>蛇口が硬くて回してもぴくりともしないのですが

錆付いて回らなかったのね、よく読まずごめん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:29:06.91 ID:???
>>823
いえ、ぱっと見は錆は無いんですが…
業者が水道を止める時は蛇口を締めるんでしょうか?
てか、塀の外の排水溝に昔はうまく水が流れてたんですが、行政?に溝に蓋されてしまって、そのままではアスファルトの道路にだだ漏れなんですよね。。

低スペックなアフォンで撮影したので画像わかりにくいですが
http://i.imgur.com/l0uNAZq.jpg

ドラム式洗濯機を買ったはいいけど、大き過ぎで入らないので、外に洗濯機置きたいし、ペットの掃除とか庭の水やりとか水が出ないと困る。。
825789:2013/08/19(月) 20:42:34.97 ID:???
>>783
普通の家です。
木造銭湯って、なんで天井高いんでしょうね。

>>790
ありがとうございます。風量表示ってあるんですね。調べました。
ダクトファンが72m3/minで16,632円
工業扇が187m3/minで6,480円でした。
ダクトファンの方が風量多いという印象でしたが
そうではなかったです。

>>792
ありがとうございます。
今Aの窓に扇風機置いて外から内に流れるようにしてます。
風量不足もあるんですが、CDまで抜けません。
内から外がよいのか、外から内がよいのかよくわかりません。
網戸越しなので、内から外だと、網戸で跳ね返ってくるような気が
してそうしてます。下から上の件ですが、たしかにそうですね。
A窓から上向き吸気良さそうです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:43:48.39 ID:???
塀の外の排水溝は雨水だろうから洗濯排水なんか流しちゃ駄目だと思うよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:56:05.39 ID:???
>>826
トイレに繋がってるマンホールは外に有りますが、臭いし。。他にどっか下水に繋がってるとこ有るのかな…。
庭を掃除した水も行き場が無いんですよね…全部コンクリだからブラシとサンポールでゴシゴシ洗いたいのに。

外に出てるパイプを蓋の上まで伸ばしたり、そこだけ溝の蓋を外したりしたら市役所とかに怒られるんでしょうか?
水道局の人に聞いた方がいいのか、市役所に聞いた方がいいのか。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 21:17:27.64 ID:???
夏休み限定大人の人生相談です
次の方 どうぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 21:39:03.03 ID:E1Xbs1p1
>>827
あなたのやろうとしてる事は全部違法です。
ちゃんと下水の工事をして配管しましょう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 22:05:01.96 ID:???
>>818
木材でPPを裏表挟んでからドリルで穴開けたら?
端材やかまぼこ板でいいんじゃなかろうか。
木に穴を開けるときの割れ・ささくれが出ないようにする方法の応用だけど。

あと、穴開ける前のPPに油を塗っておくと、溶けたPPがくっつきにくいかも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 23:03:08.15 ID:???
>>734
ロールケージ張り巡らせたロードスターで運んだことあるけど
風に煽られまくりで恐かった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:17:17.76 ID:???
屋根の軒下に、できるだけぴったりのサイズで合板を張りたいんですが
真四角だと思って立て横を計って板を直角に切ったとしても
計ったところが正確に直角じゃなかったりしますが
軒下みたいに上を向いて計測する場合
どうやったら、正確に測れますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:29:14.58 ID:???
>>825
ダクトファンって送風機のこと?
工業扇って大きな扇風機みたいなやつのことかな?
空気を抜くのなら送風機の方がいいはずだよ。
風圧が全然違う。
そして音も凄まじい。
送風機はとても夜には使えない。

もう思い切って業者に依頼して屋根裏換気から断熱、エアコンや床暖房、全熱交換器を使った給排気システムまで一括して発注しちゃいなよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 02:21:41.62 ID:???
>>832
自由金で角度も写しとればいい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 07:02:36.02 ID:???
>>818
プラスチックは、とにかく溶けないように加工するのが鉄則。
ドリルは低速で水をかけて回す。
ミニルーターも低速回転できるものでないと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 09:39:06.99 ID:???
>>835
俺プラスチックを加工する仕事なんだけど、
アクリルとかPPは逆に回転数上げた方が良いよ。
薄いなら830サンの言う様に木で挟んでバックアップするのもありかも。
刃はアルミニウム切削くらいの刃の形が良くて、キンキンに研ぐ事。
速度はφ20なら10000rpmくらい以上で無いとダメだよ。
自信が無いなら小さな穴を空けてからヤスリでちまちま広げるのもアリかも、
参考動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=JetNQYcAvV4&feature=related
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 09:55:48.04 ID:???
>>829
>あなたのやろうとしてる事は全部違法です。
何で?昔から使ってたのを勝手に使えなくなる様な道路工事する方が悪くない?

>下水の工事をして配管
って素人が勝手にやってもOK?
3万以上掛かるなら小型の洗濯機買うわ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:43:11.17 ID:???
>>837
勝手に国が工事してるっていうの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:52:03.29 ID:DPllb9Q5
オイラは先に裏道作れって言ってるのに聞かないで高速作ったり
高速通行止めになると渋滞するから道を広げるとか
全部国がオイラの命令を無視してやってんだよ

おかげで毎日がDIYの連続だわ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 16:05:33.03 ID:???
>>837
昔から使ってたのがもう既に違法。
廃水を下水に流さない犯罪行為をし続けてるんだよお前の家は
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 16:22:09.77 ID:???
>>837
勝手にそうしてる訳じゃないだろ
超間接的にお前も関わって決まったことなんだよ

それでも変な事をする政治もおおいが・・

まぁ、それは置いておいて
つまり君は誰かが悪い事してれば自分は良いと思っていることだよね?

取り敢えず水道局でも役所でもいいから聞いてみれば?
地域によっては可の場合もあるかもしれんよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 17:36:15.89 ID:???
喧嘩すなや?
口座に27億円と財布に258円持ってるおれが、工賃だしてやるから振込み先か捨てアド晒せや!
どんとでかい穴開けて流し込もうぜ!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:39:30.38 ID:???
うっせーはげ
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:42:59.75 ID:???
>>842
証拠見せてから吠えろよ馬鹿
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        
  川川‖    3  ヽ〜      
  川川    ∴)д(∴)〜      
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:34:32.22 ID:???
27億程度で熱くなるなや
貧乏人諸君
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:56:14.45 ID:4A7/kwkX
自家用ユンボ欲しいので300ほど廻してもらっていいですか?
848842:2013/08/20(火) 20:59:12.03 ID:J5sCZ8gM
>>847
すまん258円しかない。
誰か42円頼む。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:06:53.17 ID:???
いいよ
で、なに廻したらいい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:07:44.04 ID:???
とある機材の箱が錆ていたので、
錆びとりしてから塗装しようと思っています。

パソコンケースの中のシャーシに使われるような感じの
鉄素材で灰色の塗装ってどうすればよいのでしょうか?
何か特殊な塗料を使っているのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:38:59.69 ID:???
>パソコンケースの中のシャーシに使われるような感じの
>鉄素材で灰色の塗装

あれってメッキなんじゃない?
メッキと同じような防錆効果を得たいならローバルってことになるのかなぁ
色も似たような感じだし
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:51:45.37 ID:???
>>851
ありがとうございます。
確かに塗装というよりメッキなのかもしれませんね。
メッキは敷居が高いのでローバルを試してみます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:19:20.52 ID:???
すいません。
例えば、木ネジø 5.1×65Lというのは軸径が5.1mm×長さが65mmという解釈でよろしいのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:50:15.16 ID:???
>>853
&#248ってなに?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:07:23.61 ID:???
たぶん「ø」だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C3%98
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:10:45.92 ID:???
こっちなら出るかな
φ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A6
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:16:49.62 ID:???
φかぁ
機種依存文字使わんでもらいたいな
858853:2013/08/20(火) 23:22:45.98 ID:???
>>854
日立のページからそのままコピペしてました。
すみませんファイです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:43:40.43 ID:???
直径と長さだな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 10:30:52.85 ID:???
文庫用の棚を横にして棚をつけたいんですが
L字で10cmくらいの金属の板を買って、その上に棚を載せようと思うんですが
なんて商品名かわかりますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 11:20:38.55 ID:???
>>851,852
あれは ボンデ鋼板 って言う表面処理(メッキ)鋼板
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 11:33:10.17 ID:???
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 23:28:34.56 ID:???
タイル貼りってやっぱりセメントじゃないとだめですよね?
アクセントにモザイクタイルを50枚ぐらい窓辺に貼ろうとして
セメントがすぐ固まってしまいうまくいかなくて・・(セメントは手で全部剥がせました)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 00:04:51.31 ID:???
どんな条件でやってるかさっぱり分からんが
タイルは接着剤でもいいよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 00:55:33.92 ID:???
セメントじゃ無くて、モルタルだと思うが、、、
タイル用のプレミックスのモルタルが売ってる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 07:31:35.32 ID:???
雨どいの詰まりでワイヤー類が届かないところって苛性ソーダのお湯って効果あり?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 08:39:30.69 ID:???
>>866
効果が有るかも知れないが、
濃いやつ流すと雨ドイの素材によっては息の根を止めるから注意。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:52:24.92 ID:???
塩ビを塩基が浸食するにか?
それは知らなかった
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:59:47.02 ID:???
雨ドイは塩ビとは限らないし(銅も鋼も有る)塩ビだとしても
管の接続面の接着剤が脆化している場合はそこが剥がれる(分解に近い)。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 10:14:14.75 ID:ncU3oIRx
にか 
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 12:03:58.97 ID:???
ドリルスタンドって自作できますか?作り方のコツとかあったら教えて下さい。
それか、数打ってたまたままっすぐ穴あけられた木とかあったらガイド代わりになるんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 12:06:19.98 ID:???
>>871
DIYスレッドで言うのもなんだが、安いものなら2000円くらいで買えるんだけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 13:24:40.81 ID:???
ジグを作るためのジグが必要なアレだな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 14:08:32.14 ID:???
http://i.imgur.com/nIxOi1M.png
なんていうか、材料は小さなものなので、ドリルを壁にでも押し付けて平行移動させようと
思うんです。で、ドリルのきりさきの壁との平行をどう出せばいいのか?
が分からないのです。これはドリルスタンドがあったとして、やはりそこは
移動方向に対してきりさきの角度が垂直でないといけないと思うのですが、
これはどう垂直を出しているんでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:31:44.35 ID:???
>>874
えーと、
説明めんどくさいからこのサイトのを参考にしろ
http://vicdiy.com/
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:45:52.52 ID:???
>>866
曲がりとか合流部分が詰まってる(なにか引っかかってる)と仮定すると、
その直上でカットして、ちょっとずらして点検、掃除。補修テープで再結合。
と妄想してみる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:46:38.09 ID:???
>>875
水平器を使う方法、眼から鱗ですね。あいにく私のドリルは尻の部分が
きりさきと垂直ではなくて…そのへんをもうちょっと考えてみます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:13:48.83 ID:???
測って直角出せよw

自作 ドリルスタンド
とかでググッテみたら?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:41:09.08 ID:???
ワインの検品で木箱を開けます。
ステップルの頭がフタよりもめり込んでいるので、
マイナスドライバーとハンマーでフタと木箱の間を少しずつこじ開けるのですが、
足が長くてしっかり食い込んでいるので、ステップルが全部箱側に残ってしまいます。
それだけならプライヤーやステップル抜きで抜けばいいのですが、
フタ裏側の一部がステップルに持って行かれてしまいます。
極力フタを痛めずに抜く方法があれば教えて下さい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:55:48.23 ID:???
>>878
検索してみたんですけどね、スライドさせるところに苦労してるみたいで、
肝心のドリルの垂直についてはどうやって出すのか書いてないんですよ。
今、考えているのはドリルチャックに柄の長いドライバーでもかませて、
横で下げ振り垂らして平行を確認して垂直を出す。
そして、ドリルの側面に二箇所、水平器を取り付けて、ドリルの水平を確保。
水平器を見つつ穴あけ。これでほぼ問題ない精度で垂直に穴あけできると思うところのものですよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:05:08.81 ID:???
>>879です。
説明がわかりにくいので図にしてみました。
こんな感じです。
http://i.imgur.com/RNjAGMu.jpg
よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:12:56.90 ID:???
>>881
昔、先が尖った鍵型の工具を蓋に打ち込んでステップルを抜くのを見たことがあるけど。
細かい事は忘れた。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:15:43.44 ID:???
>>882
フタの上からステップルを抜くんですかね?
そんな工具がきっとあるはずだとは思っているのですが…。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:35:11.78 ID:???
>>883
マイナスドライバーをステップルの頭に打ち込んで、テコにして抜く
ステップルの頭が切れてしまったら、蓋を外したらニッパー等で切る
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:36:23.18 ID:???
ワイン横流ししてくれれば教えてやってもいいよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:45:04.79 ID:???
わからないなら黙っていてください
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:52:53.35 ID:???
>>884
ステップルの幅に合う細いマイナスドライバーをテコにしたら曲がりそうです。
結構ガッチリと食い込んでいるんですよ。
曲がらないような材質でマイナスドライバーの先が少ししゃくれているような工具があればいけそうですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 22:56:55.10 ID:???
マイナスドライバーの先端を、箱と蓋の間にたたき込むってのが
早そうだ。先端はグラインダーかなんかで薄くしておく ってトコか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:18:48.24 ID:???
マイナスドライバーの先端をタッカーの門型の門の部分に差し込めば良い。
箱と蓋の間ね。
そうすればドライバーの柄が丸いからタッカーの針が自然に抜ける。
蓋に残った針は折曲げるか抜くか好きにすれば良い。

抜く道具は有るけど、ここ迄めり込んでいると使えない。この道具でしょ?
http://www.monotaro.com/g/00264417/

タッカーの打ち込み強さは調整出来るのだから、梱包にクレームを出すべきだね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:21:21.64 ID:???
>>888-889
箱と蓋の間のステップルの幅のところという意味ですか?
それはよさそうですね。
そこに打ち込むことができたら最初からステップルが抜けるかもしれません。
ドライバーを削って試してみます。
ありがとうございました。
891889:2013/08/22(木) 23:36:43.16 ID:???
私はそういうつもりで書きました。
888サンは私では有りません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:39:56.13 ID:???
ワインに限らず、EU圏の箱梱包ってタッカー深く入れるよね。

自分が精密機器の開梱に使っていたのは刃先が薄刃のタガネを蓋と箱の間にハンマーで打っていた。
蓋の再使用を前提として考えているみたいだけど、
タガネの幅をステープルより狭いやつにしてステープルの間にブチ込めばいんじゃね?
一気に打てば残らないと思うけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 01:30:20.98 ID:???
>>871
まずドリルの自作から始めるべき。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 01:50:48.18 ID:???
ドリルはあるんで。やはり水平器作戦が有効じゃないかと思うです。
ドリルスタンド買っても、めったに使わないから邪魔になるだけだし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:09:24.53 ID:???
蓋と箱の間に打ち込むなら、内装用のバールが良さそうだな
ハンマードリル用のコッターも使えそうだが、他に使えないしな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:10:32.31 ID:???
>>883
マイナスドライバーをL字に曲げた感じのやつを、鍛冶屋か工具造ってる工作所探して別注で作ってもらったら?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:44:57.46 ID:???
>>896
自動車の内装外しでいいんでない?
正式名称知らんが
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:03:20.51 ID:???
>>892
タガネなんていう工具があるんだね
箱のこじ開けにはマイナスドライバーより専門的でよさそうだ
http://153.127.228.130/tds/image/goodsimages/4560399122135.jpg
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:04:48.34 ID:???
椅子ばりに使う「ステープルおこし」がいいのかもしれない。
昔みたのもこんな感じだった。

このページの2005.09.06
http://isuhouse.blog.ocn.ne.jp/i/cat1984027/
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:29:30.89 ID:???
>>899
これは画材店で売ってるキャンバスのタックス抜きと同じ形だね。
その方が普通に購入出来て安いと思う。
http://webshop.sekaido.co.jp/product/details.php?pid=13640
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:31:38.03 ID:???
>>898
>892だけど、それ彫金用の精密タガネじゃね? 超高級品だわ。

そんな高級品でなく、こんなん。
http://www.monotaro.com/p/1023/1243/
自分のイメージ最高級でこんな感じw
http://www.monotaro.com/p/1041/8353/
只、基本2段刃の両刃だからノミの様に先端のみ片刃にしたほうが扱いやすいかも。
自分がやってた頃は面倒くさいからそのままだったけどw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:40:19.71 ID:???
>>901
いや、高級品といっても1785円だよw
タングステンで頑丈だし片刃でよさそう
http://153.127.228.130/tds/image/goodsimages/4560399122135_02.jpg
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:47:24.96 ID:???
タングステン ほこたてでよく出てくるやつですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 11:03:41.75 ID:???
>>903
タングステン鋼はTVに出てくるタングステンカーバイド=超硬合金とは又違う
超硬はチップソーの刃とかだよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 12:57:09.84 ID:???
>>897
内装外しはじきに使えなくなると思うぞ
 材質が軟弱だから
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 13:29:28.57 ID:???
自宅の浄化槽の枠が壊れてネットで枠を購入して設置しようとしたら固定の仕方がわからなくて困ってる
今はただ浄化槽に乗せてるだけで触るとずれてしまう
今までついてた枠は裏に溝があって浄化槽の入り口とはまって固定されてた
PPバンド取り付け穴をどうやって使えばいいのかな?
http://uploda.cc/img/img5216e08d0cb62.JPG
http://uploda.cc/img/img5216e099eda63.JPG
http://img13.shop-pro.jp/PA01074/828/product/24999918_o1.jpg
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:11:33.94 ID:???
ダンボールのふたを簡単に開け閉めできるように
昔良く書類の封筒についていた、紐をくるくるまいて止めるやつを付けようと思うんですが
あれって部品として売ってますか?
名称わかりますか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:31:33.33 ID:???
http://i.imgur.com/msaEpAF.jpg
ドリルに水平器取り付けてみました。
http://i.imgur.com/LwifAmZ.jpg
ダボ目的で、前は惨憺たるものだったんですが
http://i.imgur.com/NU4uV2K.jpg
こんなにキッチリハマるように(ノД`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:50:45.91 ID:???
>>907
アレはマチヒモとか、タマヒモと言います。
封筒紐で検索すれば買えます。こことか。
http://littlebee.shop-pro.jp/?pid=6925995
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 15:38:16.97 ID:???
>>908
上の水準器は縦に取り付けないとダメじゃネーの
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 16:31:40.31 ID:???
いえ、ドリルのキリサキを下に向かって垂直にたてるのでこの向きで大丈夫です。
わずかこれだけの装備でドリルスタンドが不要になるとは恐るべし、水平器。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 17:32:45.63 ID:???
結果が楽しみじゃ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 18:23:21.15 ID:???
>>906
中に入らない様に周りにモルタルでも盛った後枠置いて固定しとけばええんでね
そのPPバンド穴は運搬する時蓋が飛ばない様固定する為の物だと思ってたんだが違うかもしれんw
浄化槽持ってきて貰った時何時もPPバンドで蓋止めてるからあってると思うけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 18:37:15.75 ID:???
>>906
浄化槽メーカーが解らないと枠が合わないと思う
写真見た限りじゃ、若干蓋の方が小さい感じ
多分、枠のと嵩上げの筒が合わないから簡単に外れるんだと
枠の裏に筒に嵌る様に出っ張りが有るんだけど、それを削って
蓋が入る枠の溝に穴が有るから、L型金具で止めれは良いと思う
本来、浄化槽の蓋は周りをコンクリで固めておくと枠が壊れるなんて事は、殆ど無くなる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:47:52.24 ID:???
>>913
PPバンド穴は運搬用でしたか・・・


>>914
うーん、枠の裏は平坦で出っ張りはないんですよね・・・
L型金具の取り付けイメージが沸かないのですがもう少し詳しくお願いできないでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:34:11.30 ID:???
吹きっさらしのベランダに屋根をつけようと思ってます。
幅4m弱、奥行き1.8mくらいのものになります。

http://www.built-material.co.jp/catalog/pdf/siryou001.pdf
こういうものを参考に強度計算しましたが、
およそ500〜600N/m^2に耐えられれば充分クリアできるみたいです。
この程度なら柱自体もイレクターでいけそうなんですが、
DIY板を見ていると、皆さん、特に基礎にこれでもか、ってくらいの強度を持たせるようアドバイスされてます。

法令の安全係数って、甘目にできてるんでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:46:24.71 ID:???
施工者が素人だと計算通りの強度にならない場合がある、強度に余裕があると長く使える、プロじゃないので強度ギリギリまでコストをシビアに落とす必要がないってとこじゃないの
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 12:53:17.59 ID:HPe1l0cE
>>916
業者に頼んでもいいかも。
ベランダとかの雨よけのやつ
駐車場に設置する雨よけとか
思ったより安いんだよね。

ただ、それだけ材料がしょぼく
耐用年数が減ると思うけど。
うちの自転車置き場の車1台ぶん
の広さの屋根、30年前につけたけど
当時で20万くらいした。けど今でも
汚れはあるけど、頑丈そのもので
壊れる気配は無い。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:19:06.91 ID:???
>>916
イレクターはお勧め出来ない。
耐風の強風でグニャッと曲がったイレクター製の屋根を沢山見てきた・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 15:50:35.88 ID:???
イレクターは平板取り付けちゃダメ
脆すぎ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 16:38:55.93 ID:???
なるほど。
その計算式で数値解析をしてみたんですね
安全係数ね、法令の
そしてイレクターで施工するところまで妄想できたわけですね

まさに、まさに【トウシロ】とは、このことですな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:22:48.42 ID:???
おまえ
底意地の悪さが文面に出てるぞ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:29:30.46 ID:???
頭の悪さもな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 21:30:51.92 ID:???
ホントだな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 21:37:49.64 ID:???
>>921
二度と書き込むな、糞が
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 22:16:49.43 ID:???
品が悪いですよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 23:45:26.29 ID:???
>>921
実際素人なんで、勘所などご教示いただければ、と思って書き込んでます。

一応2m×2mの小規模なものは自転車置き場として試作していますが今のところ問題は出ていません。
ただ、台風にはまだ遭遇していません。

屋根材はポリカ波板、イレクターで四角いフレームを作って、この上に木材を横桁として取り付けて、
傘釘で打ち込んで固定。
柱をイレクターで作ることができれば、位置決めや施工がすごく楽になるのでやれないかな、と考えている次第です。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 19:51:47.78 ID:FtJvR6Tk
 ユニットハウスの外壁が痛んできたので,その上からガルバリウム鋼板の角波を張ろうかと考えているのですが,問題ありませんか。
一応,下地として透湿・防水シートを張り,その上に胴縁をドリルビスで既存ユニットハウスの外壁(鋼板)に固定。その胴縁に角波を
固定するイメージです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 00:51:28.89 ID:???
よろしくお願いします。
FF式暖房機を囲むマントルピースをファルカタ材で作りました。
熱を逃がすために、マントルピースの天板は壁から8cmほど離してありますが、ファルカタ材が熱で反らないように側面の裏側に断熱材を貼るべきでしょうか?
その場合、どんな種類の断熱材が適していますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 01:54:50.17 ID:???
ダイソーのこういうステンレストレーを100円ショップで買える工具である程度綺麗な直線で切断したいんだけどいいのない?
http://stat.ameba.jp/user_images/20120511/16/okuoku-0800/d4/ff/j/o0405072011967060371.jpg
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 02:15:21.13 ID:???
金属用のノコギリじゃね
めんどくさそうだけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 02:54:59.87 ID:???
ステンレスは加工しづらいんだよなぁ…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 10:42:45.92 ID:ff02ariH
>>930
けがいて折って、金属疲労で折り取ればいい
あるいは金切りばさみ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:05:49.69 ID:SbBGuIu4
ダイソー社のネクストアングルに同社製のM6根角ボルトを手で回らない程度の固さにレンチで締めました。
位置が悪かったので外そうとしたところ、ナットが1回転くらいしたところで動かなくなりました。
色々やった結果、ボルトの根元の四角い部分をナメてしまったらしくナットといっしょに空回りします。
ボルトの頭は丸くなっていて、ドライバーやレンチ、プライヤーでつかむことができません。

ボルト・ナットを破壊してでも外したいのですがどうすれば良いでしょうか。

http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file11.jpg
上が問題の箇所、下が同型の部品です。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:29:58.94 ID:???
出ているボルトをプライヤー等で掴み固定しながらナットを回せませんか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:31:08.73 ID:???
アングルの長穴の隙間からボルト頭に向って>>902を打込み固定する
ナットをレンチで廻す
937935:2013/08/26(月) 11:32:19.94 ID:???
ボルトの頭側ではなくネジ側を掴みながらってことね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:07:17.81 ID:???
取り合えず、ねじやナットをハンマーコツコツで叩いてみては?
ネジをプライヤーで掴むのは、ねじ山痛めてしまうかも…
939934:2013/08/26(月) 12:29:02.52 ID:???
あとコンマ数ミリ隙間ができればワッシャーとナットの間に金ノコの刃が入るんですが・・・。
近所のコーナンでディスクグラインダーが千円台で買えるので、最終手段として考えています。

>>935
すべってダメでした。ナットはかなり固く噛んでいるようです。

>>936
マイナスドライバーを挿しこんで固定を試みましたが効果がありませんでした。

>>938
叩いたり潤滑油をさしたりしましたがびくともしません・・・。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:40:15.18 ID:???
ナット叩いてだめか…
スパナかけた状態でボルト先端をコツコツ叩いてみたら?
ねじ山少し潰れるかもだけど

強くガツンといけない箇所なら
弱くひたすら叩くべしですよ〜
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:44:03.74 ID:???
ベランダの手すりの縦の細い部分にBSアンテナをつけてみたら
だんだん下にずり下がってくるような感じです
手すりの部分と、アンテナの取り付け部分を針金でしばっておきましたが
もっとスマートに止める物ってありますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:48:03.36 ID:???
読み飛ばしたorz
金のこあるのか
ネジ先端に深めのマイナスの頭作ってみたら?
マイナスドライバーとスパナで…
ボルト頭には金のこ当てられないっすよね?


同じタイプの棚の引越による解体と再組に繰り出された時は、
ダメなネジは叩きまくるか、電動工具で斜めに力強く押しあててごり押しで外してた…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:50:32.27 ID:him1+MqI
セロテープ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 12:53:58.63 ID:???
耐候性のあるゴムみたいな素材を間に挟んでクランプか金属製のベルトで締めてみては?
またはタイラップやインシュロックのような結束バンド

針金じゃ母材を傷つけませんか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 13:49:56.74 ID:???
>>930
百均のもので、きれいな直線でカットできるんなら、
誰がお高い工具買うんだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 14:48:22.16 ID:???
>>930
百均限定はきびしいね。
切断面の多少の変形は覚悟なら、金切りバサミ。
厚みがあると無理かな。

グラインダーとかかな。
工具だけはホムセンで売ってるのを薦める。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:09:13.79 ID:???
リューターにダイヤの丸鋸歯つけて・・
慣れと手間はかかるな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:34:05.23 ID:???
ナットブレーカーでナットを破壊するか
ディスクグラインダーでボルトの飛び出ている部分に
マイナスに削ってマイナスドライバーで保持しつつ
ナットを回すってのはどうだろう
いや、マイナスはキツイかな?四角く削ってからプライヤーで保持かな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:41:25.01 ID:???
>>941
写真がほしいな

ドリルビスで止めるのがスマートだとは思う、もしくは他の固定金具使うか

>>943のセロテープで思いついたが
カーペット固定するような強い両面テープを
その細い部分に巻き付けたらどうだろう
撤去する時は大変かもしれんが(ベランダの塗料が一緒に剥がれるかも)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:56:36.56 ID:???
グラインダーあるなら頭飛ばせばいいじゃん
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:25:11.10 ID:???
頭隠れてますが
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:26:49.94 ID:???
グラインダーはこれから買おうかって話じゃん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:35:07.94 ID:???
オレならプライヤーでボルトの頭薄いがそこ強くつかんでナットを回す
でもこの人、力足りないのかプライヤーの食いつきが悪いのか..
最終手段としてはサンダーで削りとばす だな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:39:51.06 ID:???
バイスプライヤで掴めね?
ナット側の飛び出たボルトを切り飛ばしたあと、ドリルで掘ってみるとか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:08:36.75 ID:???
>>930
ダイソーで売ってる、
・ミニルーター 
・電池 
・ダイヤモンドカッター (ルータに付けて使う物) 
・マンドレル (ダイヤモンドカッター取り付け用の軸)
で、少しずつ削るように切っていけば何とかなるんじゃないか?

上手に切れずに凸凹になった切り口を滑らかにしたいなら、
「ダイヤモンドビット」も買って、切断後に整える。

ルーターはパワーが無くて、ちょっと力を入れたらすぐに止まるので、
軽く当てて撫でるように削る。
ダイヤモンドカッターはすぐに減ってしまうだろうから、足りなければ何枚も買う。
電池も足りなければ足りるだけ買う。

「ダイソー ミニルーター」でぐぐれば、大体どんなもんか分かると思うよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:22:55.87 ID:???
加工サービスやってるホームセンターでトレー買って切ってもらえばいいんでね?
高速切断機借りられるなら自分で切ってもいいし
料金も100円しないとおもう
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:26:28.98 ID:???
基本、金掛けないなら手間掛けろ
シコシコやるっきゃないだろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:46:48.34 ID:???
ダイソーミニルーター、1cmも切らずに諦めると思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:09:41.04 ID:???
http://i.imgur.com/FaQj4Ik.jpg
こんな感じに木に切れ目を入れて、細い木をはさみこみ、
それを2つ重ねれば垂直に上にダボが出るとおもったんだけど、どう?
960934:2013/08/26(月) 19:22:43.54 ID:???
自分の技量と装備ではどうにもならんという結論に至りましたので
ディスクグラインダーと保護メガネ、難燃シートを買ってきて
↓こうなりました。
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file12.jpg
作業は30秒程度で終了。電動工具の威力はすごいですね。音もすごかったですけど。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:25:00.64 ID:???
>>960
大正解
保護、養生も忘れないところが素晴らしい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:29:28.92 ID:???
そんなに金かけるならナットブレーカー教えればよかったな
すまん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:40:50.89 ID:???
丸いテーブル足ちょっと短くしようと思うんですが、一本、一本切ってたら長さが
不統一になりそうなので、四本並べて丸のこでちゅいーんとやりたいです。
丸い足が動かないように固定する方法ないでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:52:09.11 ID:???
>>963
治具をこさえるしかないだろうな
俺なら丸のこの直角定規のもち手部分を延長して印を入れて印と足の先を合わせて一本ずつ切るが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 19:59:18.61 ID:???
トレー切りたい人も>>960見習え
0.8mmの砥石買えば捗るぞ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:12:05.95 ID:???
いつも使ってる日立のディスクサンダーを貸してる間に必要となったので、ホームセンターで中国製の1800円のを
買ってきたんだが、結構役に立つw
今は違うディスクを付けといて、使い分けで役に立ってる。
967953:2013/08/26(月) 20:39:49.86 ID:???
>>960
お見事でした
やっぱりその手だよね
ディスクグラインダー初めての人は音だけでビビるよね
ま、怪我もなくよかった
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 21:33:33.81 ID:???
>>962
>>948に出てたぞ
今更遅いがこれが一番の正解だと思う
969948:2013/08/27(火) 01:14:08.66 ID:???
ナットブレーカーの方が安く付くが
ナット壊すことしか出来ないからなw

ディスクグラインダーなら色々つかえるっしょ!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:22:16.94 ID:???
木の6センチ角のこたつ脚を10センチほど延ばすステキな方法はないかい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:35:59.41 ID:tmclGx0V
久しぶりに踏んだわ

次スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1377534843/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:47:22.56 ID:???
>>970
牛乳飲んだら? 足が長くなるよ。

まあ、冗談はさておき、こんな商品が売られている。DIYじゃないけどね。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=476502&dispNo=001033003007

「こたつ 脚 延長」でググるといくつもヒットするよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:58:14.18 ID:???
>>970

│          │
│          │元々の脚
└─────┘
┌─────┐
│          │追加する脚(角材を加工)
│  ┌─┐  │
│  │  │  │
│  │  │  │ドリルで穴
│  │  │  │
│  │  │  │
│  │  │  │
│  │  │  │
└─┘  └─┘
     △
     .ミ 木ねじ
     .ミ
     .ミ
     .ミ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 02:07:14.04 ID:???
>>973
それがオーソドックスかもしれないが、強度的にはちょっと問題ありかも。
脚が回転するし、折れやすいかも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 06:23:08.75 ID:???
>>933
>>945
>>946
>>955
ありがとうございます。参考にいろいろやってみます。
結果は後日報告致します。
ミニルーターは合計1000円くらいかかりそうで厳しいかなぁ・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 06:50:40.81 ID:???
>>972
その商品
単品サイズ:約φ180×高さ115mm

太すぎワロタ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 07:03:10.38 ID:???
>>970
方法@
片方にハンガーボルト、もう片方に鬼目ナットをねじ込む。
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/74/cf/bqsrj325/folder/309641/img_309641_10515808_5?1354179706
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/parts/onime02.gif
ハンガーボルトの深さを少し変えれば、接合した時の角材側面のズレを微調整できる
接合面に接着剤を塗ってつなぐ。

方法A
ダボを数本打ちこんで、接着剤でくっつける。

方法B
角材の側面を平型金具で止める。
ttp://doit.co.jp/howto/pc/howto01/034/images/H90-52-1-bousai18.jpg

方法C
アジャスターで持ち上げる。後から高さの調整が可能。
ttp://kura-mono.img.jugem.jp/20060202_58140.jpg
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:13:41.70 ID:???
金具・金物の品揃え豊富な通販サイトありませんか?
鬼目ナットとビスとL字の金具が揃っているサイトを探してるのですがどうしても見つからない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:17:28.74 ID:???
     *      *
  * amazonです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:24:36.79 ID:???
>>978
モノタロウ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 12:53:04.04 ID:ij8eqJu+
楽天
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:08:00.10 ID:???
>>976
そのサイズは妥当じゃないかな。脚の下に置くだけだから
転ばないように太くするのはごく自然な道理。
どのみちこたつ布団の下だから、外に寄せて配置すれば
さほど邪魔にはならないだろうし。
ただ、写真では目の錯覚なのか、そんなに太いように見えないね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:42:26.64 ID:mDd5YAIM
自宅が築20年たつのですが和室のふすまが開かなくなってしまいました。
ふすまのはまっていた溝を少し削ってみようかと考えていますが、溝を均一に薄く削れるような道具はあるでしょうか?
また他にもふすまを開閉できるようにする方法はありますか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:01:55.21 ID:???
襖が開かないって言ったって原因は色々ある訳で溝を削ったって解決しない場合もあるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:07:11.71 ID:???
溝を削るより、襖を削ったほうが簡単だと思います。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:28:03.92 ID:???
敷居すべりどうでしょう
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:31:07.10 ID:???
カギかかってんじゃね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:37:14.98 ID:???
動かないような襖なら外すことも難儀しそう。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:38:32.92 ID:???
昔あった、学習机でハンドルをクルクル回すと上下するやつのそのメカニズムの部分だけってないかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:57:32.80 ID:???
鴨居が下がってきてるんだな
ジャッキで一度持ち上げてから襖を外して上をカットするしかない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:22:37.05 ID:???
>>983
家が何らかの原因で歪んでるんじゃないの?
外壁にヒビができてたり、床にボールを置いて転がって行くようなら業者に調べてもらったほうがいいと思うよ。

>>989
車のパンタジャッキなら安く手に入る。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:41:21.45 ID:???
> 溝を均一に薄く削れるような道具はあるでしょうか?
ある
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:09:59.26 ID:???
中から誰かが、ふすまを押さえてるんじゃ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:15:24.20 ID:???
>>991
なるほど。問題はあれをうまい具合に机に応用することですね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:38:31.04 ID:???
とりあえず3〜4箇所必要だから それをどう同期させるかだな
3ヶ月は悩めるな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:12:53.04 ID:???
>>994
机に使うならボール盤のワークテーブルを上下させるラックギヤのほうがガタがなくて向いてるかも
支柱とクランクハンドルまわりだけを入手するのは難しそうだけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:55:06.25 ID:mDd5YAIM
983です。

レスしてくださった方ありがとうございます。
この板始めて来たんですがみなさん次々と参考になるようなレスくださって、DIYする人ってアイディアが豊富なんだなという印象持ちました。

床に過度な歪みや傾きは感じないのですが、襖は動かす事も外す事もできません。
簡単に処理したいと思って敷居を削ろうと思ったのですが、襖の方を削るのが一般的なようですね。
ジャッキをあてて外す方法でやってみようと思います。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:20:24.39 ID:???
>>972
想像したら 鹿が象の靴履いてるようでワロタ ^^)

>>973
左ネジの木ネジ初めて見た  ^^)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:12:07.27 ID:tmclGx0V
こたつの足、
>>973採用でやってみるわ

こたつは実家にあって里帰りの時に一瞬で仕上げたいのと
オニメが理想だけど自前の工具では精度に自信がないんで

漆拭き仕上げで見栄えだけ上等にすることでw
皆さんdクス
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:24:10.18 ID:tmclGx0V
>>997
鴨居は下がるけど床は中央が上がることも多い


脚立とかを使って鴨居や床の高さまで目線を移動して
中央の垂みを確認した方がいい

でそのぶんジャッキで上げる、と
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。