スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★69
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1362745669/l50
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  http://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  http://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:15:46.25 ID:D7o/n5aa
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その93 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電気工作入門者・初心者の集うスレ 48 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:06:15.82 ID:???
>>1
前口上くらい入れような。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 15:06:26.52 ID:???
どゆこと?立てます宣言?なら>>970が立てないから気づいた>>1が立ててくれたんだろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 15:18:02.31 ID:???
1の最初から次スレの話っておかしいよな。
前から思ってた。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 15:36:32.64 ID:???
>>5
自治厨の名残だな
最近居ないな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:07:17.15 ID:???
前口上と言うのは、
「わざわざ単独スレを立てるまでもないD.I.Yに関する質問スレです」
とか
「D.I.Yの質問スレです。和やかに行きましょう。」
みたいなのだろ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:14:39.39 ID:???
テンプレが気に食わないなら前スレ終盤で話し合うべきだろ
次スレが立ってから文句を言う>>3はただの出来ない人間
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:16:15.85 ID:???
>>5
俺は目につきやすくて良いと思うよ
埋もれてたら困る事柄だしね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:31:41.92 ID:???
何も考えずにコピペだけでスレ立てとか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:28:10.19 ID:aqqxFalI
10枚150円とかで売ってる激安ポリプロピレン土嚢袋って耐候性はどの程度あるんでしょうか?
全くないのは承知しておりますが、1ヶ月でばらばらになったりしませんよね?
ちなみに用途は土をいれて野菜を育てる袋栽培です
すでに土も野菜(ジャガイモ)も入っています
袋の残りがあるので、あさってあたり、上から巻き付けるなりして袋(というかPPの生地)を二重にする計画です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:36:08.79 ID:???
その価格ならだいたい短期品だから1-3カ月かな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:40:29.89 ID:???
>>11
だから収穫は便利だよってヒントを出したのに。
シートを広げて袋を持ち上げるだけで裂けて芋が転がり出る。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:51:15.94 ID:???
>>12
3ヶ月持てばとりあえず安心ですが、朝から晩まで日の当たるところに置くので1ヶ月を覚悟しておいたほうがいいですね
>>13
収穫という言葉を見落としていました
収穫まではとりあえず持つということですね

心配なので一応は二重にしておきます
どうもありがとうございました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:14:54.48 ID:n1I2cJHG
>>1
乙!>>970が立てるべきなのに。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:20:27.57 ID:???
前スレ970の無能っぷりは異常
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:42:52.60 ID:???
スチールの部材にガリっと1mmくらいの深さでキズがついてしまった場合、
どうやってうまく埋めたらいいですか
キズ埋めた上からローバルスプレーなどで塗装しますが
金属用のパテみたいのがありますか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:52:43.75 ID:???
スチールという漠然とした部材で問われれば
ホルツとか車の板金用でと答えるしかあるまい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:14:48.76 ID:???
このスレ用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id213
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:35:02.18 ID:???
これから120センチの水槽を載せる水槽台を作ろうと思っているのですが、
昔から工作系が苦手なので設計図?からうまくできているか不安なのです。
一度みなさんに見てもらってこうした方がいいとかをご教授願いたいのですが画像うpしてもよろしいですか?
図も字も読めたもんじゃないかもしれませんがよろしければお願いします。

忍法帖リセットによりリンク貼れなくなりまして、見にくくてすみません。
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1250469.jpg
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:37:51.69 ID:v7XsCdLF
>>20
誰かわからないけど、すれ間違えたのをを投稿してもらって感謝ですorz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:39:47.89 ID:???
>>20
買えよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:44:43.73 ID:v7XsCdLF
>>22
すみません、奥行等言ってなかったですね。
この水槽20センチしか奥行がないもので普通の物を買うと45センチ、もしくは30センチのものばかりでして。
部屋が横長であまりスペースを無駄にしたくないのです。
なので、自分でちゃんと水槽に合わせた水槽台を作ってみたいと思ったしだいです。
よかったら教えてください。
ちなみに水槽台の幅は1200~1250mmとなっていますが、合計で1500mmまでが許容範囲です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:52:03.00 ID:???
>>17
金属用のパテあるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:06:43.44 ID:n1I2cJHG
>>20
いいんじゃないか。
その89mmの厚みの板がちゃんとあるのか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:07:35.25 ID:???
> ID:v7XsCdLF
で、何が聞きたいの?
作り方?材料の選定の仕方?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:16:54.73 ID:???
2×4材の4がだいたい89mmだなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:20:02.53 ID:v7XsCdLF
>>25
あ、すみません。
2×4と言われているものを使うつもりだったのでその太さをいれたつもりだったんです。

>>26
材料は2×4の木材で基礎?を作る予定です。
・水槽をのせるところの板は何がよいか。
・耐久はこれでもじゅうぶんか。
をお尋ねしたかったんです。

>>27
ご名答です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:23:07.67 ID:???
板の厚さも書いてないし答えられないんじゃね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:23:10.86 ID:???
>>20
裏(奥)全体、もしくは上二段分、板貼るか筋交い入れた方がいいと思う。
最下段が700だから、全体の方がいいかな。
左右も入れる方がいいけど、200程度なら無しでも何とかなるかな。

あと、高さ1200+水槽で奥行きが200〜程度なら、
手前に倒れないように転倒対策が必要かと。
1200に水槽置いたら、立ってる人のアゴ下〜顔くらいまではあるだろ?
それで奥行き200って、ちょっと当たったり引っ掛けたら簡単に倒れるよ。
水槽乗せるならかなり重心も高いし。
金具使って壁(間柱等)に台をしっかりネジ止めする方がいいと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:26:58.79 ID:???
水槽に水が入るか否かで100kgとか荷重が違ってくるわけだがw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:32:40.19 ID:???
歪なく均一に荷重受けないと中国のサメ水槽みたいになりそうw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:40:00.21 ID:v7XsCdLF
>>29
どれぐらいの厚さが良いのか教えていただきたいと言うのはわがままですかね…orz

>>30
裏に板を貼るんですね、okです。
一部配線を通すための穴を開けても大丈夫ですよね?
あ、1200って書いてるところに水槽を置いているつもりでした…
>>31
すみません、説明不足でした。
水、砂などをいれた状態で100キロ(水槽16キロ、水量60L、砂12キロ、その他木等)少し多めに見積もってます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:40:31.24 ID:v7XsCdLF
>>32
それを言われると自作は不安になります…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:44:40.74 ID:???
>>20
一番肝心な水槽の容積は何リットルなの?
天板の上に水槽載せるとなると耐荷重も考えないといけない。
水槽+水だけで100kgくらい楽に超えそうなんだが。
RC(鉄筋コンクリ)作りなら余り気にしないでいいけど、SRC(プレハブ)なんかだと
静荷重が単位面積(一平米)あたり200kg位なんじゃ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:52:13.48 ID:???
水槽台は強度テストがなされているものを買った方が良いと思います
60cm水槽を使っていたことがありますが、水だけではなく、砂利や器具類の重さもあるので、水を3分の1に減らしてやっと大人4人で持ち上げられるくらいの重さになります
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:57:19.28 ID:???
水槽を置いた台座部分が歪んでいる場合、水槽にも歪みが生じて、いきなりガラスがまっぷたつということも有り得ます
水槽台業者のステマじゃないけど、120cm水槽の水漏れはシャレにならないので、お金で信頼を買える部分は買っておいたほうが損はないかと思います
自分だったら、万が一のときの水抜き用のパイプ設置できないところには置きません
地震のときに水槽が揺れて水が500mlほど漏れましたが、それだけで床板オワタか?と思ったくらいかなり広範囲に水が広がりました(ワックスかけてなかった)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:07:25.19 ID:v7XsCdLF
>>35
水槽に満ち満ちいれて72Lです。
実際いれるのは60Lです。
合計の重さは>>33に書いてあるとおり少し多めに見積もって100kgです。

>>36
一応水槽で飼育は数年しているものですから、そのジャンルの事ならだいたいは心得ているつもりです。
>>37
一応60センチ水槽から数L水漏れを経験しました。
その水漏れを経験した部屋に置く予定です。
水量は120センチの水槽を置く代わりに片付けた60センチ水槽とさほど変わりないですね。
石を20キロ以上使っていたのでおそらく120センチ水槽よりも60センチのほうが軽いと思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:11:33.19 ID:???
難しそうだけど頑張れ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:16:35.73 ID:???
水槽だけでなく床も強化しないとたわむだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:21:20.27 ID:v7XsCdLF
>>39
ありがとうございます!
頑張ります!

>>40
家に関しては大丈夫です。
他の水槽もひとつ減らして1つにまとめるんです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:22:47.19 ID:???
高さ120で奥行き20は危険だな
壁に固定するの前提だとしても
本棚の上に水槽を置く感じで怖い

天板は構造用合板24mmとかでもこの形で幅150は無理
桟木が必要
荷重を考えたら底面にも板が必要
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:24:33.29 ID:v7XsCdLF
質問がおおいので、できるだけみやすく、自分でもわかるように設計図書いてみようと思います。
少々お待ちください!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:43:47.61 ID:???
震災でオーダーメイドのレコード棚が崩れて
改めて重量計算したら軽く500kg超えてた
重量物は怖いぞ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:50:47.81 ID:v7XsCdLF
下の土台?のところ
斜線は柱と合わさってるところです
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/244jpg.html

水槽を置くところです。
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/245jpg.html
文字は、水槽の下に何か(できるだけ丈夫で平らな板)敷く。と書きたかったんです。

水槽の全体図です。
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/246jpg.html
板と書いてあるところには、>>30さんのご意見を頂戴したものです。
筋交いというのがよくわからなかったのであとでggってみます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:55:02.01 ID:???
>40への返答を見て ダミだこりゃw
俺は降りる。

床が抜けようが水をバラ撒こうが知ったこっちゃないwww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:57:18.53 ID:v7XsCdLF
>>46
どう言い表せばいいのか専門用語とかこのジャンルに関して詳しくないのでわからないですが、
言わんとしてる事はわかります。
120センチ水槽の重量のかかる面積?に対する重量がどう・・・みたいなことですよね?
私の想像してることと違っていたらすいません。
そしてありがとうございました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:06:17.68 ID:???
ん〜あなたにはちょっと無理かもね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:11:22.75 ID:v7XsCdLF
すみません、見逃してました。

>>42
たしかに、薄く高いものに重いものを置くのは不安ですね。
というか地震でドスンでしょうね。
底面に少し大きめの板をつけて倒れないようにするということでしょうか?
水槽台は上の扉などをやめて、高さ70センチの台のみを作り、
直接水槽の上に配管等を隠すための軽い箱(説明は省略)を載せようと思います。

>>44
そこまで重くなりそうではないのですが・・・。
でもちゃんと事前に入れるものは計測していますので大丈夫だと思います。
一応説明のために100kgと言っていますが、全部で84.8kgでした。
60センチ水槽(60×30×36センチの水槽は全重量約70kg、小さい水槽は全重量30kg程)
で、これから水槽、また水槽台を置く場所に置いていました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:17:11.64 ID:???
フリーハンドではなく
フリーのソフトで図を描いてみたら?
参考までに、フリーではないけど「日曜大工支援3D設計ソフト 2xBuilder」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:27:08.32 ID:???
奥行き20cmかよ、まさに本棚だな。
その120cm上に100Kgの水槽かよ
あーやだやだ。
しかも木工工作出来ないトーシロときたもんだ。
外野的には悲惨な結果が楽しみだか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:31:15.31 ID:v7XsCdLF
何だか色々説明不足だったようで、何から説明すればよいかわからないのと、
諦めムードが出来上がってきているので自分で作ってみようと思います。
また床が抜けたら報告にきますね。




真剣にお応えいただいたかた、ありがとうございました。
知り合いにいる大工さんに教えてもらう事にしました。
いただいたご意見はこれから自分で作ってみよう!と思ったときの参考にしてみます。
また機会がありましたらよろしくお願いします^^
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:36:31.26 ID:???
アクアリウム板にも水槽台のスレがあるようだから
そっちも見とけよ。がんばれー。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:37:49.30 ID:???
>>52
地震の時の重力加速度とか考えたら100kgぎりで設計すんのは危険。
申し訳ないけど、溶融亜鉛めっきされたスチール棚でやったほうが確実だと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:40:52.92 ID:???
重いんだから89×89の角材使って組むよろし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:56:39.58 ID:???
>>20
水槽の上をもっと空けないとメンテが出来ないだろ
空の水槽でも置くのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:01:45.84 ID:v7XsCdLF
>>53
ありがとうございます、やれるだけやります^^
>>54
水槽を置くスチール棚はありますが、諸事情で・・・。
>>55
2×4では役不足なんですかね?私は詳しくはわからないのでまた大工さんと相談してみます・・・。
>>56
図では書いてませんが、上のところには板を置くのですが
その板は完全には固定せずに外せるよう工具で固定する予定でした。
何というものだったか忘れましたが、あけてから棒のようなもので固定する?みたいなものでした。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:18:52.54 ID:???
> 知り合いにいる大工さんに教えてもらう事にしました。

最初からそうすれよ。糞餓鬼!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 05:28:31.06 ID:???
>>58
このスレの存在意義が
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:07:10.52 ID:MLOnf3OQ
まずは大工の腕を盗むことからだな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:20:24.92 ID:???
俺が知り合いの大工なら、市販品飼えで終了だw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:21:53.13 ID:n4MX6d/5
ここのスレに吊られてソーガイド買ったけどこれスゴいな
どれぐらいすごいかって
ウンコの長さを自由に決めて出せるぐらいスゴい

で、

ドリルで垂直出したいときのガイドってオススメある?
使うのはマキタのハンマーでコンクリートに12Φ、
杉柱に同じく12Φ、アンカー打ち込む予定
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:09:43.53 ID:???
いくつか質問します
1、薄いベニヤにペンキ塗ると反るらしいですが、4mmは反りますか?
2、塗るときは片面ずつ塗ることになりそうですが、片面塗って反って、もう片面塗ればそりは納まりますか?
3、上でそりが納まらない場合は何かいい方法ないですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:28:12.53 ID:???
そのベニヤは何をするための材料なの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 10:52:22.92 ID:???
>>62
どういう例えだw

ボール盤か、もしくは電ドラをボール盤状にする↓みたいの
http://vicdiy.com/products/drill_stand/drill_stand.html
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:38:09.89 ID:???
>>63
素人工作程度で反って困ったなんて精密細工はまずないけどな
いったい何を作りたいんだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:43:15.77 ID:???
だよな! そもそも4mmベニヤなんて最初から反ってる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:50:15.65 ID:???
素材に高精度を要求するのって、
工夫が足りないからだよね普通。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:53:14.59 ID:???
いわゆる頭でっかちってやつだろ。
多少の反りなんかコーススッドレを無理やりネジ込めば収まる事を体験出来て無い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:11:25.55 ID:???
賃貸マンションに入居したのですが
廊下に一箇所だけ点灯しない電球があります
スイッチを入れてみたのですが玄関口や外だったり洗面所が点灯して
対応するスイッチがないようです。

http://iup.2ch-library.com/i/i0892926-1365217614.jpg
文字部分拡大
http://iup.2ch-library.com/i/i0892927-1365217648.jpg

これはセンサー式とかで電球が切れて点灯しないとか
そんな感じでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:19:52.47 ID:???
見る限り、普通の照明器具に見えるから俺なら第一に電球切れを疑う。

が、入居すぐなら管理人(または仲介不動産屋)に「コレ点かないけど」と尋ねるなぁ。
退去時に文句言われても困るし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:20:32.80 ID:???
>>70
玄関口と両方一緒に点くとかじゃね?
電球入れ替えて見たら?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:20:45.08 ID:???
>>70
文字部分拡大から読み取れる情報は特に無い。

・電球が切れている
・実は電球をLEDとかに取り替えていた場合、
 アタマがデカすぎて干渉し、ランプレセプタクルの電極に触れてない

あたりだと思う。
検証するには、他の点いてる箇所の電球を外して、
そのダウンライトの電球と取り換えてみ?

それで点灯するなら、器具自体は正常。電球側の問題
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:29:56.02 ID:???
さっそく廊下の電球を風呂場の電球と差し替えて
玄関のスイッチを付けてみたところ玄関と一緒に廊下も点灯しました。
最近流行りのセンサー式かと思い込んで
「電球が高そうだ」と悩んでいましたが、みなさまに質問してよかったです。
本当にありがとうございました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:42:07.50 ID:???
何でセンサー式だと電球が高くなるの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:46:28.92 ID:???
センサー付き電球だろ それくらい気付けよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:48:25.49 ID:???
>>75
センサー内臓式!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:49:46.41 ID:???
サーセン
7975:2013/04/06(土) 14:50:07.36 ID:???
気付いた
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:20:36.22 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:31:20.02 ID:???
回答がついて良かったね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:31:40.17 ID:???
>>80
クリアランスがすごく大きかった場合を考えれば良いと思う。
180度の位置に付けても、90度の方向からの力には弱いよね?
つまりそう言う事
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:36:45.96 ID:???
センターがズレちゃうよね いいの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:46:56.72 ID:???
厳密にゼロゼロで合うことは無いから、
許容できる限界を嵌合い公差で規程してる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:02:50.48 ID:???
>>80
集団レイプの場合を考えれば良いと思う。
一人が腕を押さえ、もう一人が足を押さえる
そうすれば犯しやすくなるよね?
つまりそう言う事
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:31:25.96 ID:Ljyo8kF5
電気オンオフの話は脱線するwww
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:45:04.25 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/seibumarine/423646/751099/926291/
こんな感じの小型ホーンスピーカーを求めています。
使用目的は、これを門柱の上部辺り、ちょうどカーポートの軒下に設置して、
人感センサーで人が近づいたら音楽が流れるようにしたいのです。
いしだあゆみの「ブルーライト・横浜」街の灯りがとても綺麗ね横浜〜♪を音源にしたいです。
そこで問題なのですが、音源の動作機器をどうするか?
自分が考え付くのはMP3プレイヤーみたいな物か、音声式目ざまし時計くらいしか
思いあたりません。ここの皆さんの発想をお借りして、ブルーライト・横浜〜♪を実現したいです。
どうかお願いいたします m○m
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:59:28.68 ID:???
カセットテープに録音してその部分を切り出し、テープで繋いでループにしよう
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:00:47.84 ID:???
>>87
ラジカセと10分テープ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:01:35.84 ID:???
かぶったすまそ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:10:48.24 ID:???
>>87
こういう、最初から音源が入ってるタイプなら楽チンだけどね。
http://www.patlite.co.jp/product_data/download/catalog/ewh.pdf

アッテネータ付きで、インピーダンス調整できるホーンなら、
普通のオーディオプレイヤーのスピーカとして使えるけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:11:24.20 ID:???
公に向けて音楽を流す場合は著作権使用料を支払う義務があります
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:12:14.74 ID:???
ヒドいwww
テープエコーシステム懐かしいw

マイコン工作キットでsdカードのmp3を再生するのがあるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:26:32.72 ID:???
BGM 年間6000円が適用されそうだな
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/royalty/royalty.pdf
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:18:11.69 ID:???
>>87
工作キットにそんなのあった気がする。
メモリーに録音して再生する奴。
そんなスピーカーでガンガン流して
誰かを洗脳するのかい?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:21:17.10 ID:n4MX6d/5
>>65
vicさんとこは
オススメされてもちと難しいです

昔に45度カットジグとか真似て何個か作った覚えがあります
今も持ってるけど

相変わらずスゴいわ
健在で何よりw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:30:37.68 ID:???
電動ドリルを購入しようと思ってるのですが、ホームセンターで見ると
同じくらいの大きさのでも3000円程度から2万円くらいまであります。
DIYとしては初心者なので安物でいいかと思ってるのですが高いやつは
どう違うのでしょうか。購入時の注意点とかありますか?
用途は木工穴あけで最大でも15mm程度までと予想してます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:42:30.19 ID:???
安物買いの銭失い
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:44:35.91 ID:???
最初は安物でいいと思うぞ
物足りなくなったらその時点で買換えればいい

ただ電ドルで15mmきれいに開けるのは初心者にはきつい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:47:55.12 ID:???
コードレスは高いから最初はコード付きがいいよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:57:21.70 ID:???
ありがとうございます。
もともとコード式で考えてました。
安物といってもRYOBIでしたし口コミをみても悪くなさそうだったん
ですが値段にすごく幅があるんで確認したかったんです。
初心者なら問題なさそうですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:00:45.77 ID:n4MX6d/5
初心者にはそう大して違いはない
要は毎日使う人向けか否かで値段が違う

パワーが違う、精度が違う、長時間使い続けても焼き付かない、チャックが10か13mmか、耐久性が違う、パーツ交換のしやすさ、手元照明がつく、とか

いまならドリルとドライバー兼用の機種でいいと思う
cdd1020あたりがある程度パワーもあって手頃
まあ15Φ使うならトルクが10Nm以下は買うな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:23:33.62 ID:???
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:28:08.54 ID:???
1020はババアがコーススレッドに使ってパワー無いとかケチつけてるぞw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:31:19.16 ID:???
木工用ボンドだけだと落ちるので、スクリューネジでリョービのCDD-1020でネジ付け
してるのですが、1cmほど思い切って力で押し込まないと入りません
角材は3.5cm、コーススレッド3.8*57です
ローで7にしてますが、やっぱ安物だからでしょうか・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:22:34.15 ID:???
毎日使うもんじゃあるまいし、トーシローはそれで十分だろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:44:37.65 ID:???
>>105
・ローだと、電圧も低くするのでトルクが落ちます
・20段階中7ですか? 木工ならインパクトでネジ打ちしても良いくらいなのに?
 へー、そうですか。そうですか・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:01:46.40 ID:???
コーススレッドは20-90Nm,構造用金物の四角ビスで100Nmだろ
リョービの1020は30Nmなんだからある程度は行けるはず

リョービのはLowでトルクが上がるからそこは合ってるけど何故 7 ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:49:26.85 ID:xotpBJ7Y
マブチモーターSR540"駆動式リョービ ACドライバードリル 最大トルク6.4N・m 回転数540min~`固定 で まだ新しい柔い柱木材に コーススレッドФ4.8mm×90mm ゎ ビスの頭下までゎ3本打ち込んだり3本抜いたり できたあるょ 壊れなかったであるょ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:06:48.77 ID:xotpBJ7Y
但し ドライバードリルをグリップして握ってた手が 反作用で本体ごとグリッっと 捻られそうになったあるょ  長めのネジを ねじ込む時ゎ ドライバードリル本体のホールドゎ 片手だけでゎ無理あるょ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:08:54.05 ID:???
おっさん、ええかげんにせえよ、いい歳こいて
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:55:16.09 ID:???
>>111
有益情報皆無だし完全スルーでおk
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 07:51:13.41 ID:zFQLCXrz
垂直に立てた単管2本の間に直管(ビニールハウス用の22mm)を水平に渡して作りつけのハシゴを作りたいのですが、
簡便で頑強な固定方法についてお知恵を貸してください。
単管に穴開けするのが頑強とは思うのですが、多数の大径の穴開けは・・・

何か良い金物はないものでしょうか? 異径クランプとか・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:14:27.23 ID:???
>>113
ロープ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:16:24.03 ID:???
クランプに番線ではダメなの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:31:03.70 ID:???
番線だと自分の括り付け技術に不安を感じるからイヤなんだろ
やっぱお金を出して安心を買える「何か良い金物」が欲しいんだよな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:39:53.15 ID:???
22mm管の両端をを万力かなんかで潰してボルト止めか溶接
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:45:08.59 ID:???
クランプとか買う思いしたらもう少し出せば梯子が買えるだろw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:52:49.75 ID:???
>>88>>89
エンドレステープですか、そういえば高校時代のエレキのエコーチャンバーの仕組みが
エンドレルテープでした、懐かしいなぁ

>>91
音源が最初から入ってるんですね。サイレン系かアラーム系かな?
音源が変えられればいいんですけど

>>93>>95
マイコンキットであるんですか、秋月電子にでも行ってみますかね

>>95
洗脳だなんて!旦那さん、やだわぁ〜
威嚇ですよ威嚇

>>92>>94

ええ〜ジャスラックが金払えと!
断念しました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:56:01.11 ID:???
>>119の黒ワゴン車に真一文字の釘傷がつけられますように
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:15:25.27 ID:???
>>118
そうだよな。梯子の段数×2個のクランプ買うくらいだったら、その値段で
アルミはしご買えるんじゃないか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:19:50.22 ID:???
ビニールハウス用ってあの細いの?
水平に渡してそこに乗れるのあれ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:57:53.97 ID:???
単管の端から12ミリの長いボルトを貫通で、
22ミリパイプはスペーサーみたいに間に置くんでどう?

市販の梯子じゃ
幅が良く無いとか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:10:52.39 ID:???
>>123
段数×2の穴開けがめんどくさいから、その案は最初からダメみたいだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:16:21.84 ID:???
上手くビス止めができない。150です。
90位までだとまあまあ上手くやれるけど。
コツとかあったら教えて欲しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:19:43.20 ID:???
>>125
上手くできないじゃ説明にならない。
どのような症状になるのかを具体的に言わないと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:50:39.82 ID:???
>>126
真っ直ぐインパクトを押してるつもりなんだが、、、、。
なんかクネッとなったり、ビスからビットが外れたり。
下に向かってビス止めするときはいいが、上に向かってやると上手くいかないわ。
(した穴開けろとかは禁止で)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:03:24.40 ID:???
>>127
下穴開けないんだったら、
「練習しろ」
以上だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:22:32.28 ID:???
>>127
下穴開けろよ
おまえに禁止される筋合いは無い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:05:47.44 ID:???
真っ直ぐ押してないってだけだと思うから頑張れとしか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:09:39.58 ID:???
ビットがへたってるんじゃね?
滑らせるとすぐへたる
へたらずに欠けるぐらいの方が捗る
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:10:47.50 ID:???
最初はゆっくりするのがいいのか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:12:39.25 ID:???
下穴開けろ
選択肢はこれ一つだけだ
他は認めない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:20:18.43 ID:???
インパクトの軸がぶれている可能性を指摘しないお前らの優しさに泣いた
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:35:08.97 ID:???
150_とかまず使わね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:16:07.65 ID:???
上向きにねじ込むから難しいんだ
まずは逆立ちの練習から始めよう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:22:36.55 ID:???
いいアイデア合ったら教えて欲しい
カーポートがあって、上部だけでなく側面にもポリカ波板。内部は濡れない。
垂直に波板あるんだが地面までは到達せず下に隙間(5cm)がある。
隙間から水滴がはねてカーポート内にラックとか置いてると濡れてしまう。

隙間を埋める、というか水はねだけガード出来ればいいんだが
ワンバイ材を隙間に直置きが安くてサイズも丁度いいと思った。
ただ雨のたびにずぶ濡れになるから耐久性はなさそう。
安くて耐久性、耐候性に優れたものがあれば教えてください
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:25:42.58 ID:???
>>137
シロアリちゃんもね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:26:54.49 ID:???
古着でも詰め込んどけば?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:27:24.93 ID:???
濡れて困るラック等の下にブロック設置
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:32:50.17 ID:???
鉄アングルで良いんでね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:35:19.72 ID:???
ネコを並べておけばいい
一石二鳥だ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:36:46.99 ID:???
ワンバイ材を防腐処置も防虫処置もしないで直置きしたら
ソロアリちゃん大喜びだよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:39:11.01 ID:???
農業用のトタン「あぜ波・あぜシート」なら高さ30cm長さ20mで1500円程度だろう。
ttp://www.nonkina-okome.com/image/no-yaku/torei-sabiritie/2004/img/0405namiita-4-l.jpg
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:42:02.83 ID:???
>>144
ああ、それの樹脂製のヤツ(高さ30cm長さ20m)で1280円
コーナンの園芸コーナーで売ってる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:46:26.19 ID:???
カーポートなんだから
下はコンクリで固めてるだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:48:12.53 ID:???
ポリカと波が合うはずだから、立てかけて針金で留めとけばいいだろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:54:40.52 ID:???
>>147
畦波シートってポリカとピッチ合うのか? たしか違った記憶なんだが・・・

5cmなら2x4材が耐久性無くても安いからいんじゃね? 転がすだけだしw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:03:52.59 ID:???
>>148
  λλ
/ ・Д・) <嬉しい、おいらの新しい棲家
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:08:29.83 ID:???
転がしじゃ汚らしくなるよ。
スカート履け。
151137:2013/04/07(日) 22:05:03.64 ID:???
短時間に返答たくさん!ありがとう。おまえら意外と優しいのなw
ワンバイ直置きはアリだらけか、木材直はやめとく。聞いて良かった。
皆の意見はとても参考になる。いろいろ案があって迷う。

あぜシートと言われてポリカ波板買って高さ10cmぐらいにカットしまくって
並べるといいかなあと思った。カットしたことないんでクソ大変かもしれないが。
塩ビ管や雨どいを転がしとくのもいいかなあ。レンガ並べて置く手もあるな。
転がしは接地面が濡れ濡れで乾燥しづらく汚れたまったり虫がわいたりが難点か
152137:2013/04/07(日) 22:09:24.03 ID:???
すきまはそのままに中の物をコンクリブロックで底上げ
この案が一番いいのかも。色々考えてそう思い始めた。

ただ地面もコンクリなんだが勾配がついてる。
ラック直置きでもかなり斜めになってる。コンクリブロックの上に置くと
さらに不安定になりそう。
底が斜めのコンクリブロックって売ってないよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:49:23.48 ID:???
サンダーで調整
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:15:26.59 ID:tisC2kZv
コンクリートブロックを自作という手もある。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:32:43.48 ID:???
>>154
それいいな。現場に型枠作ってビニール敷いてからモルタル流せばいい。
長いから適当に分割にして割れ止めに鉄筋二本くらい入れときゃどうにかなりそう。
コストも安いし、分割ごとに作れば型枠代も安くなるw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:55:33.30 ID:???
ブロックの下にモルタル入れてレベルとれば良いだけのことじゃ・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:57:11.63 ID:???
家も傾いてるからそのままでおk。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:08:37.94 ID:???
糸冬 り 。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:12:44.46 ID:???
Sandra Annette Bullock
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:26:20.90 ID:???
お前の思考ルーチンだといつまでも手を着けられないな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 10:13:39.40 ID:ktPa+3mE
単管でかこって上から吊しとけ
162137:2013/04/08(月) 11:20:34.73 ID:???
とりあえず写真撮りました。うちの糞カーポート。
http://www.rupan.net/uploader/download/1365387078.jpg
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:25:55.09 ID:???
ポストw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:40:16.61 ID:D9PGPMLP
>>162
ナンバー消せよ。
住所と名前とバレてしまうぞ。
165137:2013/04/08(月) 11:52:48.10 ID:???
削除キー入れてなかった。もういい流れるのを待つ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:09:59.60 ID:???
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:17:23.48 ID:D9PGPMLP
>>162
5センチの隙間をモルタルで塞ぐのはどう。
2.3mごとに水抜き設けて。
168137:2013/04/08(月) 12:18:17.37 ID:???
>>166
すまん。削除依頼してきた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:30:09.75 ID:???
>>162
とりあえず側面の塩ビ波板を変える(更新)のがいんじゃね?
穴あき())だし多少コストは掛かるけどポリカだと10年以上の耐久性がある。
天井は貼り直して2年くらいだと思うけど、側面は現状だとあと3年程度でぼろぼろになりそうな悪寒。

余談だけど雪が降る地方か?
側面の強度保持はソコソコなのに天井の垂木補強が多くてワロタw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 12:46:50.63 ID:???
>>137
> カーポートがあって、上部だけでなく側面にもポリカ波板。内部は濡れない。
> 垂直に波板あるんだが地面までは到達せず下に隙間(5cm)がある。
> 隙間から水滴がはねてカーポート内にラックとか置いてると濡れてしまう。
どう見てもポリカっぽくないがどうせ俺の気のせいだろう
どう見ても下に隙間(5センチも)はないがどうせ俺の気のせいだろう
どう見ても側面波板下部のすぐ裏には石かコンクリのブロックみたいのがちゃんとあるが俺の気のせいだろう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:04:10.30 ID:???
>>170
おまえの気のせいだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:05:56.71 ID:???
おまえの毛のせいだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:30:35.37 ID:???
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     〆⌒ヽ -=3 パフッ!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:31:55.47 ID:???
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:37:34.16 ID:???
これは・・・車がミカン箱に?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:40:17.46 ID:???
でもポストw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:50:20.73 ID:???
これってナンバーまで晒した施工前いるのか?
つまり、ミカン箱が濡れないようにしたいわけだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:50:24.02 ID:BCH/3avj
>>162
貧乏人御用達のマーチじゃないですか〜
1リッターかな?
税金面で優れ、小回りが効き故障が少ない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:50:26.45 ID:???
ナンバーから所有者調べるの陸事で有料だよな。ま、そこまでやるキチ◯イが皆無とは言えないが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:50:55.29 ID:???
要するに>>162>>137ではなく偽物と言うことだろ?
ttp://shokenhome.com/seko/2008/01/post_51.html
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:52:17.19 ID:???
ポストかわいそすw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:54:20.85 ID:BCH/3avj
>>174
おお業者に頼んだんだ。
これくらいだと20万くらいかな
そこまで行かないか、16万8000円くらいか?

車もグレードアップしたらええね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:00:43.06 ID:???
>>174
もう工事し終わったのかよ!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:01:07.97 ID:D9PGPMLP
>>174
え?もう施工終わってんの?
コラじゃないのか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:01:22.26 ID:???
>>179
今は禁止だよ
新聞くらい読めよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:02:40.55 ID:D9PGPMLP
>>167
これは無しなw
恥ずかしい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:04:07.52 ID:???
探偵さんに依頼
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:06:00.37 ID:???
>>185
ザル法です
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:06:05.30 ID:???
湘南の坪単価高いぞ
中古でも6000万で売れる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:09:53.76 ID:???
>>184
終わってみたら隙間が気になるって話じゃね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:11:33.22 ID:???
5cmどころじゃねえなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:05:18.13 ID:???
>>174
写っている家はあなたの家ですか?

民法第234条(境界線付近の建築の制限)
(1)建物を築造する場合には、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。

隣家の場合は違法の可能性があります
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:08:29.45 ID:???
建物?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:16:51.55 ID:???
>>193
サンルーフなども建築物にあたります
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:18:36.55 ID:???
誰の家だろうと壁のない建築物だから良いのです(タブン
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:20:42.24 ID:???
>>195
宅地建物取引業免許もっていますが違法です
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:27:47.12 ID:???
信じません。大手の建売だって50cmなんて取ってないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:33:42.45 ID:???
>>196
建ってしまえばどうにもならん
違法だろうと建ててる間に近隣から差し止めが入らなければ桶
訴えても慰謝料数十万でかたがつく

大手の建て売りは建ててから分譲するから桶


だっけ? 宅建さん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:34:27.49 ID:???
>>196
嘘こけw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:41:06.87 ID:???
このスレ釣りばっかで笑う
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:45:45.54 ID:???
しまった!釣りだったか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:51:23.41 ID:???
>>200
釣ってやろうというより、とりあえずスレ進行させようって感じかもな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:05:16.49 ID:???
''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
   ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
   ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
    ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
      vymyvwymyvymyvy     ザッ
ザッ    n_n,n_n、n_n,n_n、n_n,n_n、
      ∩_∩^−^∩_∩^−^∩_∩^−    とりあえずスレ進行中だよ〜
  ザッ   ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩ ∩__∩
         ∩_ ∩__∩ ∩__∩ _∩ ∩_    ザッ
     ∩___∩    ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
     | ノ      ヽ   | ノ      ヽ | ノ      ヽノ      ヽ
     /  ●   ● | /  ●   ● |  ●   ● | ●   ● |
    |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ  ( _●_)  ミ  ( _●_) ミ
    彡、   |∪|  、` 彡、   |∪|  、`\ |∪|  、`\ |∪| 、`\
   / __  ヽノ / / __  ヽノ /´>  ) ヽノ  / ノ //ヽノ /´>  )
   (___)   / (___)   / (_/_)   / (_/    / (_/
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:31:17.31 ID:BCH/3avj
>>196
世の中、違法建築だらけだよ。
特に築30年とか古い家だと。
違法だろうが、どんどん許可しちゃったり
増築なんかは勝手にしたりと。

今の新しい家は、きっちりしてると
思うけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:27:00.72 ID:???
壁と屋根で囲まれた空間を持つ物を建物と言います
民法は都市計画法や建築基準法と違い境界を接する両者の合意が有れば無視できます
因みに、所有者が変わっても元の持ち主の合意が引き継がれます
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:35:00.68 ID:???
つまり貴方の世界ではカーポートに壁があるのですね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:40:08.05 ID:???
盛り上がって来ましたね〜
楽しそうですね〜
あ、オレは傍観しときます。どっちでもいいので。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:43:35.02 ID:???
因みに、因みに、カーポートであっても建物と一体となる場合は建物の一部とみなされるので消防法の縛りは受けます
家の壁に直接固定されてるのに、ポリカの屋根のやつは完璧違法
増改築扱いでも不可
よく見かけるけど、下手すると火災保険おりなくなるので注意
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:51:34.10 ID:???
一人暮らし始めたんだけどネットとかで見てみると中学生でも作れそうな普通の木のテーブルとか台とかが数万するんだな
そりゃ技術の差はあるんだろうが
部屋になんもないんでいろいろ自分で作るわ
テレビ台 テーブル PCデスクとか
工具とか初期費用ちっとかかるけどコスパいいよな 趣味にしてみます
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:36:49.70 ID:???
作ったら報告ヨロ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:41:21.16 ID:???
たぶん恥ずかしくてUPできないよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:48:40.79 ID:???
>>209
俺が中学の時の木工の題材は脚立だったぞ。
ちゃんとホゾで梯子組んでさ。
今考えたら、よくあんな物作れたと思うよ。
同じ物もう一度作れったってヤだね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:49:40.15 ID:???
>>211
「中学生でも作れそうな」ってとこ読んでないのかよ
こいつ間違いなく生れながらの天才だぜ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:25:02.73 ID:???
このスレ用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id213
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:58:55.40 ID:???
>>209
ニトリで買った方が安いぞw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 07:09:16.99 ID:???
温室内部が約50度になったらベンチレーターを跳ね上げる仕掛けを作りたいんだけど、
上げた板を戻してバネ仕掛けのセットをするのは毎晩人間がやるとして、
電気を使わず約50度を検知してトリガーを引けそうな方法は何かないでしょうか。
車のラジエター用のサーモが使えるかと思ったけど動作温度が高いんすよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 07:20:21.38 ID:???
温調器使え
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 07:44:21.37 ID:???
電気を使わない温調機の具体的な商品名か型番タノム
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:00:31.33 ID:???
電気を使わないの意味不明
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:09:44.32 ID:???
車のラジエター用のサーモが使えたとしても機械的な動作までは無理だろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:13:02.10 ID:???
動作力とストローク書けば情報が出るかもしれん
ただし液体用を気体中で使うとすんげータイムラグが出る
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:25:20.08 ID:???
温室だから100v電源が無いってことかな?
だったら乾電池でいいと思う
サーモと電池と電磁石をつないで50度で通電
ベンチレーターが開いたら回路が切断されるようにすればいいと思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:02:15.39 ID:???
ggるなら
サーモアクチュエータ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:11:55.84 ID:???
アメリカだかで、温度で伸び縮みして温室の天窓開けたり閉めたりできるのがあった気が
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:09:44.57 ID:???
50度で溶ける何かを挟んどけ。そして都度交換しとけ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:33:05.47 ID:???
何かって何だよw
それが知りたいんだろw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:44:25.46 ID:???
溶けるのがアリならピューターだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 13:06:20.00 ID:???
板チョコかな
229216:2013/04/09(火) 14:21:28.27 ID:???
みなさんお知恵を出していただきありがとうございます。

>>221
ストロークは短くてもピタゴラで回避できるから5mmもあれば

>>222
電池: 電池も電気に含まれます

>>224
ソーラーファンとかもあるんだけど故障が多くて

>>223
ありがとう、ぐぐってTM145CGなんて温冷水自動混合栓の
火傷防止(?)サーモらしき部品にたどり着いたけど
これが目的のものなんだろうか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 14:37:36.92 ID:???
>>216
物理的にかなり難しいんじゃね?
温度的な許容誤差±5度くらいに設定しても5mmのストローク取るのは至難の業かと。
普通に考えれば金属の熱膨張の差でストローク取るわけでしょ。すげ〜大掛かりになりそう。

小型化するには圧が掛かっていればバネを保持する場所でのロック機構に使えるけど、
圧が無いと飛躍的に誤差が増えそうだし。

素直に>222さんの言うように温度センサーでソレノイド動かす方が楽な希ガス。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:03:11.61 ID:???
それじゃ知恵が狭すぎる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:08:00.97 ID:???
銭湯の蛇口なんて自動的に湯温調節できるが電気なんか使ってないしな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:08:43.06 ID:???
知恵が狭いって ('A`)
そんな簡単に精度が出るなら市販品が有ると思うが?w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:59:40.80 ID:???
>>216
形状記憶合金がいいんじゃない?
とは言え、入手に心当たりはない。
用途に合う回復温度50℃の製品が簡単に手に入るかも不明だけど、
物性として回復温度50℃の物は普通にある(はず)。


もう一つの案として、気体や液体の熱膨張を利用する方法。
例えば、大きなエアタンクにシリンダとピストンを付けてやると、
気体の熱膨張でピストンが出入りする。
これを利用してベンチレータ開放のトリガにする。

「大きなエアタンクに(断面積の小さな)シリンダとピストン」ってのがポイント。
気体の熱膨張は、1℃上がると1/273だけ体積が増える。
(「シャルルの法則」って中学校で習ったよね?)

で、エアタンク無しのシリンダとピストンではストロークが稼げないので、
エアタンクで空気の全体量を増やして、それをシリンダに繋ぐことでストロークを稼ぐ。

実際の運用にあたっては、天候による気圧の変化の影響もあるし、
空気漏れを全く無くすのも困難だから、何らかの調整機構が必要だと思う。
例えば、ピストンとトリガーの間隔を調整できるネジとか。


上記とは別の話で、自分ならどうするかだけど、
日光が当たる温室なら、太陽電池と電子工作でどうにかするかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:05:46.83 ID:???
犬を訓練して、温度計が50度を越えたら
ベンチレーションの紐を引くように躾ける。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:10:14.52 ID:???
俺も電気がいいと思う
電源は自動車のバッテリー
動作物にもよるが満充電で1ヶ月は持つと思う
ただしガスが出るので温室とは別室にすること
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:16:53.16 ID:???
お前が良くてもお題は「電気を使わず」だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:21:05.65 ID:???
速攻でくだらないレスする暇があったら
電気を使わない正解だせや
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:53:04.30 ID:???
ナイロンのガラス転移点がそのくらいだから
ナイロンの長い棒をつっかえ棒にしておけば桶
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:05:47.76 ID:???
ググったらハイポの融点が50度足らずらしい
ザルに数kg程度のハイポ入れて融け落ちるのを利用すればいいんじゃない?
下で受ければまた凝固して再利用出来る

凄く安いし薬局でもペットショップでも手に入る
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:10:00.80 ID:???
バターの上に重りを乗せて紐でつなげばいいんじゃね?
リセットが面倒くさそうだが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:12:42.88 ID:???
いいねえ
ナイロンの、ハイポ、バター
あとは材料物性板で相談してみれば?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:32:14.45 ID:???
おまいら楽しそうだなw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:37:25.55 ID:???
そもそも何で電気使用不可なんてお題なんだろうね?
信頼性が問題なら冗長系をつければいいんだし

つい最近、膨大な冗長系がたった一つの障害で破綻して大災害を引き起こした例があったような気もするが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:16:00.03 ID:???
そりゃEMP対策だろ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:57:45.90 ID:???
昔あった2線式のコタツの温度調整のとこなんかどうだろ。
回せば温度も50度ぐらいになりそうだし、接点のとこのストロークも
5mm位はありそう。
ピタゴラには自信あるようだから完成したのを見てみたい。
これって電気流さなくてもemp爆弾にやられちゃったりする?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:42:17.05 ID:???
M16のビスってネジの直径は16ミリなんですけ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:51:38.52 ID:???
ビスってのが少し引っ掛かるが

太さは16ミリ弱だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:52:27.02 ID:???
>>247
意図がわからんなぁ
なんで、ビス規格やネジ径でググらないでここに聞くのか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:53:24.59 ID:???
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:56:11.58 ID:???
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:06:30.62 ID:???
>>249
意図は丸見えだろ
前質問の流れが気に入らないからそれを断ちたいだけだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:08:17.93 ID:???
ああ、そう言えばこのですけ野郎、ときどき変な事突然言うよな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:16:27.62 ID:tcN9lwHw
おまえら電気も詳しいのな。
255252:2013/04/09(火) 21:22:01.36 ID:???
>>253
早く気がつけよ
といいいつつ意図を承知で>>248で答えたのは俺だけどな

まあ楽しもうぜ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:24:34.36 ID:???
>>247
ぷッ図星を突かれて、黙りおったの。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:24:57.46 ID:???
どっちかというと電気が得だな
100V来てるかの確認は触ってみるし
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:25:32.09 ID:???
あ、 × 得  ◯ 得意
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:46:26.80 ID:???
こういうのはどうなのよ
http://www.hantec.jp/openers/univent.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:50:11.72 ID:???
>>249
答えれないなら出てくるな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:11:54.97 ID:???
>>259
あるんだね。物理的にかなり難しいとか言った人は恥ずかしい思いしてるだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:18:48.69 ID:???
すごいね。
でも最悪。
>価格及び購入方法についてはメールでお問い合わせ下さい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:21:02.67 ID:???
…。そんな無茶な価格じゃなかった。
http://item.rakuten.co.jp/ikoro-solar/eco-002/?scid=af_pc_etc&sc2id=66742679
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:22:49.94 ID:???
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:46:42.48 ID:???
屋外に棚作ろうと思うんだが、雨がかからない場所なら
パネコートで作っても10年ぐらいメンテフリーで綺麗に保てるかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:09:24.83 ID:???
>>261
>233だけど、有るんだぁ って感じ。
バイメタルじゃなくて>234さんの液体の膨張利用みたいだな。

でも、この温度設定じゃ有っても>216の用途に使えないじゃんw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:55:14.81 ID:???
まーぶっちゃけ、ルーバー付きの有圧換気扇とサーモスタットのほうが現実的だろうね。
有圧換気扇
 http://www.bing.com/search?q=%E6%9C%89%E5%9C%A7%E6%8F%9B%E6%B0%97%E6%89%87
サーモスタット
 http://www.orientalmotor.co.jp/products/fan/index_am1xa1.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:59:47.04 ID:???
質問者の都合は無視で持論唱えても意味無い
269216:2013/04/10(水) 03:24:25.48 ID:???
引っ張ってスミマセン。

>>259
http://amazon.com/dp/B002IOJJF8 が$50-60ぐらいするので
こんな 1000円トースター http://www.amazon.co.jp/dp/B002FQK9PS とかの
バイメタルだけ低温度用に交換できたら一発なんすけど
Adjustable Thermostat単体の低温度用もないんすよね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 03:32:26.54 ID:???
ポニークランプのパイプについて質問です。
周辺のお店で、ポニークランプに使用するガス管や水道管を
取り扱っているところがないので、強度やサイズに問題がなければ
ホームセンターなどで売られている金属製のパイプで
代用できないかと思っているのですが可能でしょうか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 05:03:16.73 ID:???
>>270
径が合えば大丈夫
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:39:31.25 ID:???
>>267
現実的っつーか、業務用でそういうのがあるのはみんな知ってるだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:09:42.27 ID:???
>>269
>バイメタルだけ低温度用に交換
その装置はバイメタルじゃないだろう。
ピタゴラに自信があるならバイメタル温度計使えば
要求している5mm以上は楽勝で稼げそうだが。
www.amazon.co.jp/dp/B003Q4NZ4K/
しかし、シーソーバランスのスイッチが出来ても
凄くシビアで扱いにくいと思うけどな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:40:07.28 ID:???
湿気の少ない風通しのよい場所なら10年後も形をとどめているのではなかろうか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:38:31.88 ID:???
>>216
ストローク5mmって事だけど、
その5mmは気温が何度から50℃まで変化したときに発生すればいい?
言い換えると、作動温度の誤差は±何度までいける?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:06:17.04 ID:???
机上の空論と実現性の高い手法が相容れないんであれば、それはできないのと同じだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:07:03.12 ID:???
>>1
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:09:15.41 ID:???
216 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/04/09(火) 07:09:16.99 ID:???
  温室内部が約50度になったらベンチレーターを跳ね上げる仕掛けを作りたいんだけど、
  上げた板を戻してバネ仕掛けのセットをするのは毎晩人間がやるとして、
  電気を使わず約50度を検知してトリガーを引けそうな方法は何かないでしょうか。
  車のラジエター用のサーモが使えるかと思ったけど動作温度が高いんすよね。

>>1にあるように用途が一切書かれてない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:17:18.39 ID:???
目的は書いてるじゃん。代替案なんか求めてないんだろ。
電気を使えなんて楽な案しか出ないし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 15:42:41.92 ID:???
ハイポ舐めんな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 15:55:52.14 ID:???
http://i.imgur.com/7kFW17o.jpg
日曜大工初挑戦でいろいろ調べてるのですが、こんなのを作りたいんだけど木はSPF材ってやつで問題ないですか?
あと、ここってどんな質問しても平気?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:03:02.64 ID:???
SPFでいいんでね

>あと、ここってどんな質問しても平気?
質問のレベルに応じて各種回答者を取揃えております
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:07:41.18 ID:???
>>282
ありがとう。ゆっくりやってくので、また何かあったら質問させてもらいます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:20:42.40 ID:???
>>260
おまえが来なくていい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:32:34.64 ID:???
前日の小さなツッコミに反応するって、かなりくやしいんだよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:12:43.59 ID:???
>>278
温度が上がった時に換気窓開ける目的が分からないなら黙ってろよwwww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:55:40.46 ID:1blBVgwh
>>285
これは誰もあると思うわ。
オレも一日気分悪くなるから。
288216:2013/04/10(水) 23:16:21.91 ID:???
>>273
バイメタルのように思えるんですけどねー。
http://home.howstuffworks.com/how-to-repair-small-appliances1.htm
http://www.toaster.org/works.html
温度検知部分のユニットはこのような製品で
http://www.kyushu-nissho.co.jp/product/control_device/temp_control/thermostat/O_sr_sk/O_sr_sk.htm
http://www.google.co.jp/search?q=adjustable+bimetal+thermostat&tbm=isch
http://japanese.alibaba.com/product-gs/adjustable-bimetal-thermostat-575838416.html
http://www.bizrice.com/products/Adjustable-Bimetallic-Thermostat.html
温度計はゼンマイ状のコイルの芯の伸び縮みに伴う回転で針を動かしてて、
力がないのでトリガーを引かせるのはちょっと難しそう。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/bimetal/bimetal.html

>>275
20度あたりから開いてても問題ないです。50度では全開でありたい。60度では生存者なし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:36:38.05 ID:???
>>288
そんなら普段から開けとけばいいじゃんw
290216:2013/04/10(水) 23:49:07.48 ID:???
それだと成長が遅いかもしくは枯れるので温室を利用するのです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:54:16.37 ID:???
リフォーム済み中古住宅を買うことになりそうなんですけど、
キッチンの立ち上がりを5cmから20cmくらいにしたい。
壁紙と石膏ボード、笠木を外す。→骨組みをつくる。→石膏ボード
→キッチンパネル→ペンキ塗り
こんな感じでできるものでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 04:50:41.07 ID:???
キッチンの改造はキッチンDIYスレで聞いてください。
トリップと画像うp必須です。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1359820885/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 06:11:38.20 ID:???
>>291
配管は?

>>292
そこは専用スレだが同一人物なのか?
294270:2013/04/11(木) 08:59:04.99 ID:???
>>271
ありがとうございます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:07:59.55 ID:???
>>289
分からないなら黙ってたらいいと思うよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:50:29.62 ID:???
>>295
>>276
お前質問者だろ。ふざけんなよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:59:18.39 ID:???
質問があります!
子供の頃の父親の日曜大工といえば釘を使ってた記憶があるのですが
最近は釘でトントンやるようなのは廃れてしまったのでしょうか?
DIYの売り場には釘も有るのですが、ネットで検索してても木ネジの長い奴
みたいなのが主流というか、多い気がします。
どこかでDIY革新でも起きて流れが変わったのですか?
それとも単に父親が釘好きだったのでしょうか。
ちなみに今でも釘を使っています。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:24:10.45 ID:???
釘でとんとんやってたのは日曜大工に杉板(野地板)を使ってた頃で、
小物にはりんご等の果実木箱や酒瓶箱等を解体して杉板をとったりしていました。
南洋材のラワンや合板の12mmが主流になった頃には既にボンドと木ねじになってました。
今は北米材(ツーバイ)主流なので分厚くて釘打ちはちょっとしんどいです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:35:16.81 ID:???
釘を口でくわえると食べてしまうから
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:40:40.00 ID:???
>>297
まぁ一言で言えば時代の流れだね。
昔と違って今は素人DIYでも電動工具や空動工具を使うようになった。
ドリルドライバー、インパクトドライバー、ジグソー、丸ノコ、サンダー、トリマー等々。
木ネジ様のは「コーススレッド」って言うんだけど、電動工具使わないと手締めでは無理。
プロの世界でも事情は同じで、角材や板材の釘打はコーススレッドやタッカーに取って替わられてしまってるよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:50:17.52 ID:???
>>298 >>299 >>300
なるほど、材料そのものや素人でも買える電動工具が増えて
日曜大工も変化したんですね。
スッキリしました、ありがとう!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 11:55:43.42 ID:???
>>301
俺は昔ながらのトンカチで釘打ちや鋸引き、鉋掛け、ノミやキリを使うのもなかなか乙なもんだと思うよ。
今のDIYは効率が良すぎて味気ない。
303295:2013/04/11(木) 12:56:11.08 ID:???
>>296
違うよ。
温室の換気に関心があるだけ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:32:07.27 ID:???
屋根裏換気に欲しい
305216:2013/04/11(木) 13:41:29.76 ID:???
>>304
屋根裏換気にするにはH型煙突等で何か工夫しないと、雨水が。
温室は少々水が入っても平気という条件なので。
(それもあって電気仕掛けを避けるのですが)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:03:33.85 ID:???
キャブ時代のバイクのオートチョークが上に書いてあるワックスの熱膨張を利用した物だね
ワックスの詳細はわからないが塩ビ管でシリンジのようなものを作れば
50cmで1cmくらいの仕事するかもね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:05:19.32 ID:???
>>292
>>293
291です。キッチンDIYの人ではありません。
配管は立ち上がり部分にはないみたいです。
とりあえず笠木がとれればできると思うのですが素人でもとれるものですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:08:28.89 ID:???
>>307
壁埋込みだろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:07:36.16 ID:???
DIY素人を自認するなら既設そのままで、すっぽり被せるように
立ち上がり壁を増設にした方が無難。
多少凸凹部が発生するだろうが、傘木外してもキレイに仕上がるとは限らんからな。

うまくやれば小物入れBOX風にもできるかもよ。
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/y/a/m/yamarts/201103222147559eb.jpg
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 16:31:35.35 ID:???
>>307
なぜ画像うpしない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 16:44:44.95 ID:9sA9/v1I
>>310
> リフォーム済み中古住宅を買うことになりそうなんですけど、

まだ住んでねえんだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:06:41.36 ID:???
質問のしかたで無理ってわかる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:55:56.35 ID:???
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8 語録

>>629
なんでその時ちゃんとわかるように止めてくれなかったの
その時だったらウォータープライヤー1本だけで済んだのに酷いお
寒い冬すごさなくて済んだのに(´;ω;`)
だいたいね、みんな出来ました、って簡単にきれいな完成品だけ写真取ってうpしてるでしょ
それがいけないと思う。ちゃんと苦労したとこのほうを書いてほしい

>>632
無理とかだけだったらわからないじゃん、もっと具体的に説明してほしかったでつ
1日でおトイレ工事できますって見積もり出してくれてたホームセンターに問い合わせしたら
部材はやはりホームセンターのでないとだめって言われました。

というかとりあえず、ちゃんと何したらよいのか教えてよ

>>641
やさしい香具師ありがとうございます(´;ω;`) 北部のもうちょっと遠くでつ。
誰もこんな状況になっても「責任とって全部作ってあげよう」と言ってくれないから
2chネラはやっぱりみんな冷たい><と思ってました。

20日に宿泊する婆3人達は、もう一泊して観光したいとか言ってるので
観光やめさせて、手伝ってもらおうと思います
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:05:31.18 ID:???
>>313
あえてキチガイを向こうに隔離してるんだから、わざわざこっちに貼るなよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:18:46.64 ID:???
>>313
荒らすなハゲ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:41:51.24 ID:???
荒すな10円ハゲ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:03:10.80 ID:???
荒らすなマダラハゲ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:04:08.07 ID:???
>>313
いちいち貼るなハゲ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:04:45.15 ID:8AlKC98L
ハゲは悪くないだろうが!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:30:05.61 ID:???
自分の娘が男を二人連れてきて、「どちらかと結婚したい」って言って、
・由緒正しい日本人の家系だけど、男は20代でハゲ始めて、50歳でほぼ全ハゲになる家系
・在日朝鮮人の家系だけど、祖父の代で帰化して、思想も一族そろって日本人と同じで保守派
だったら本気で悩む
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:51:18.26 ID:???
>>305
>温室は少々水が入っても平気という条件なので。
>(それもあって電気仕掛けを避けるのですが)


ではこんな考え方はどうだろうか
温度50度になるってことは、ピー感照りの日中だってこと
ソーラーパネルで発電してサーボモータを動かして空ける。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:12:35.79 ID:???
もういいって
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:13:16.25 ID:???
まだやってるんだな
質問の意図に適する案が既に数案出てると思うんだが、なにが気にいらんのかね
可否の報告もなく、問題点も出してこない

俺もそれなりに気が長い方だと思うが、ややうんざりだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:20:20.72 ID:???
どうしても持論を押し付けたいっていうエゴだけで書き込んでるんだね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 06:47:34.90 ID:???
>>309
油膜や水垢の掃除が大変そう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:56:17.30 ID:Eyzxe/4t
このスレで、質問の仕方で無理ってわかるっていうやついるけど
それいう必要無いから。
アドバイスする気無いならスルーしろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:02:05.51 ID:???
うん そうスルー
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:11:52.29 ID:???
成功者は出来る頑張れといい、
落伍者はどうせ出来ないという。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:29:27.76 ID:D+d1+h5s
洗面台周りに腰壁をつけたいけど
防水処理されている腰壁ってありますか?
できればホワイト系の腰壁がいいです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:22:17.09 ID:???
塩ビやアクリルの板は?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:57:50.03 ID:???
>>326
まあ質問の仕方で持ってる工具の程度は判る
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:59:42.78 ID:???
石膏ボードのバリ取りって何かいい方法ないかねえ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:27:14.03 ID:???
>>332
あるだろ、カッターの刃をつけて面取りとかできるやつ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:19:30.73 ID:???
自分で質問して自分で答えるスレw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:21:24.01 ID:???
え?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:32:38.89 ID:???
ここに色の調合に詳しい人は居ますか?
ペンキを買ったのですが、壁の色に
合わせたいのですが、その色がわからず
自分で調合しようと思います
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:34:32.92 ID:???
サンプルもって塗料屋さんいったら
作ってくれる所もあるよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:16:00.76 ID:UOG8sUKQ
ホームセンターにも色見本通りのペンキを作ってくれるところがあるが作り方は・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:16:15.26 ID:???
>>329
木製が良いのであれば浴室や洗面用に加工したバスハメがお勧め。
ttp://www.tenryu.co.jp/

自分で加工するなら通常の羽目板に低粘度含浸性エポキシを塗り塗り。

あとはバスパネルやエコカラットなどのタイル材も良い感じ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:19:45.90 ID:???
バスハメ(;´Д`)ハァハァ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:08:48.92 ID:???
> できればホワイト系の腰壁がいいです。
何いってんだろねコイツは
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:10:37.06 ID:???
> できればホワイト系の腰壁がいいです。
知るかっつーの
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:01:54.04 ID:YXhAnYkz
>>644さんは女の子に妊娠させてもそんな酷いこと言うの?

>>651が調子にのってFXにも手を出して破産しますように
それか漏れに募金して?

> >>653
> 普通の人はあの経過みたらその気になります
> DIY板の人みたくプロやセミプロじゃないから、細かいところはわからなくて
> 6の人に騙された・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:33:51.75 ID:l7F3ojSB
キッチンDIYのはここに貼るなよ。
ちゃんとスレがあるんだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:37:00.03 ID:???
いくら隔離スレでも騙すのはやめろよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:00:17.81 ID:???
>>343
貼るなハゲ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:20:42.05 ID:???
>>346
本当にハゲだったら可哀想だろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:22:47.23 ID:???
ハゲる前に言えばよかったのに
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:31:29.82 ID:???
>>343
きえろハゲ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:10:36.72 ID:???
>>333
やっぱあるのか
カッターの刃だとあっという間に切れ味落ちてガビガビになるけど
仕上がり綺麗?
ローラー刃だと綺麗になるのは知ってるけど
1万近くするし
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 00:01:56.61 ID:???
道具は ナニ使ったって
手入れが必要だよ。
自分で手入れするか、使い捨てか ご自由に
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:26:20.28 ID:???
安いものにはわけがある。
高いものにもごみがある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:35:01.37 ID:???
>>350
確かに面取りは回転式刃が綺麗な仕上がり
切削はヤスリがいい(簡単だし)
350がやり慣れてるのならカッター刃のボード鉋で楽勝だろうが、面取りなんかでちょくちょく(表紙の)バリ出てるんならあんま慣れてないってことか?
まあ躊躇せずにサァァァァーと引くことですね
しかしローラー刃って1万円近くもするか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:08:55.88 ID:???
質問があります。
壁一面本棚を考えているのですが、床などの耐荷重が心配です。
自宅は一軒家で軽量鉄骨?と言うのだそうです。
設置を考えているのは2階の部屋なのでなおさら荷重が心配です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:12:27.60 ID:???
スキャナーで書籍を電子化するのが
今後を考えてベストイレブン
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:23:12.37 ID:???
>>354
私も心配です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:31:33.99 ID:???
想定荷重どのくらいよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:17:06.73 ID:???
マンガとかを大量に置いてて床が抜けたぼろアパートがあったよな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:22:36.94 ID:???
アパートを6年で4cm傾かせた俺様が通りますよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 12:44:43.43 ID:???
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 12:57:19.54 ID:???
心配だけどやりたい
それなりの覚悟があるなら
倒壊覚悟でやるか
建てたところにきいて出費覚悟か
あくまで自分でやりたいなら構造的に強度上げるか
加重をなるべく広い面積で散らすとか
柱や梁に近い場所で受けるようにするとかじゃね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:18:37.70 ID:???
>>354
昔で言うプレハブってやつだろ。
大抵は単位面積(1平米)当たり静荷重200kgの基本設計だと思う。
重量を面で受けてだからその辺は勘違いしないでね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:27:28.65 ID:???
それ以前に二階の重量が増えたら耐震性が低下する
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:50:12.80 ID:???
よくあるスチール製本棚でも本詰め込んだら500kg超えるからなぁ
本棚やピアノ置くスペースは根太の間隔狭くしてるよね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:28:13.05 ID:???
建築基準法の積載荷重は180kg/m2
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:37:27.77 ID:???
まとめると諦めろということだな。よくわかった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:24:09.90 ID:???
つまり1階に床補強してやれって事ですね分かりました
まずは説得する所からだな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:17:21.34 ID:???
部屋の外から鍵をかけられるようにしたいんですが、賃貸なので工事はできません。
でもいかにも鍵をつけました!っていうのは同居人に失礼なのでノブを鍵つきに変えたいのですが
これって工事なし(鍵つきのにつけかえるだけ)っていうノブ売ってますか?
ノブというかレバー式のノブです
鍵用にドアや壁を削らないと無理ですかね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:26:32.34 ID:???
>>366
壁の位置しだいでは壁の補強だけでなんとかなるけどな
>>368
勿論
ドアノブの構造、慣れないと意外と難儀するけど半日かければ何とかなるだろう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:29:12.08 ID:???
あれ、変になっちゃった
ドアノブは工事なしで付け替え出来る
メーカー揃えれば楽
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:56:41.76 ID:???
ここから恐怖の監禁事件ははじまる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:05:05.75 ID:???
>>368
売ってるけど、今使ってるのと、ノブ穴位置、ラッチ穴位置が完全にピッタリなのを
売ってる場所を見つけるだけで何年か掛かるかも
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:12:29.35 ID:???
>>369
> 壁の位置しだいでは壁の補強だけでなんとかなるけどな
どゆこと?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:17:50.59 ID:???
>>368
ドアや壁を加工しないで付け替えるだけでOKな物が欲しいなら
ドアのメーカーに問い合わせるしか無い
ドアにはたいていどこかにメーカーが表示されてるから調べてみて
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:27:15.47 ID:???
丸い円筒形の握り玉ってヤツならドアメーカーじゃなくカギメーカーじゃね
側面に「SHOWA」とか入ってるヤツ
ホムセン行けばどこの寸法測ればいいか教えてくれるよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:33:14.71 ID:???
たぶん、この質問者は
ホムセンでちゃちゃっと買って来て、ささっと付け替え出来ると思ってるね。
まずは【バックセット】から勉強を初めてください。>>368
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:35:59.41 ID:???
合うとこ合えばちゃっちゃっと終わります。
378368:2013/04/13(土) 18:37:39.33 ID:???
たくさんのレスありがとうございます
鍵つきは鍵用に穴を削らないと無理だと思ってたのでよかったです
ドア(ノブ)のメーカーを調べてみたらALPHAって書いてます
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:37:59.66 ID:???
>>373
まず二階全体の見取り図と棚の位置、サイズ、想定荷重を書こうな
380368:2013/04/13(土) 18:39:25.78 ID:???
丸い円筒型のノブではなくて眉毛みたいなタイプの下に押すタイプのノブです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:41:51.27 ID:???
>>378
型番晒せ
合う型番の鍵なら
ただで呉れてやる

賃貸やってて古い鍵が山積みなんだ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:45:46.39 ID:???
>>380
同居人が気づくかわからないけど、補助錠ではだめなの?
本来はドアの真ん中につけるもののはずだけど、一番上とか
ドアの床スレスレにつけてもある程度の機能はすると思う
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:51:19.24 ID:???
賃貸
384368:2013/04/13(土) 18:57:05.03 ID:???
ノブを買いに行く際に計って行ったほうがいいのってどこなんんでしょうか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:02:31.56 ID:???
>>368
少々出遅れたが…

ドア錠には大雑把に2タイプある。

一つは玄関ドアなどで一般的な、ラッチと別に閂(かんぬき・デッドボルト)があるもの。
ノブ(ハンドル)を回すと動くのはラッチだけで、閂は鍵を錠に挿して回して出し入れするもの。
参照(兼、用語図解)→ttp://www.goal-lock.com/jyoumaette/tisiki/meishou.html

もう一つは、独立した閂はなく、ラッチ(またはノブやハンドル)の動きを錠でロックするもの。
室内ドアなどで使うもので、独立した閂がないので、あまり防犯性は高くない。
参考→ttp://upload.saloon.jp/src/up3591.jpg

壁に閂を受ける穴を掘らないなら、あなたが買うべきは後者のタイプだが、
このタイプならどれでもいいってわけじゃない。

施錠機構無しでラッチだけのドアノブ(空錠・そらじょう/くうじょう)は、
ドア側にあまりスペースをとらずに装着されているので、
ドアを削らないなら、そのスペースに収まる製品を使わないといけない。
また、スペースが足りても壁のラッチ受けの穴の位置や大きさが合わないと使えない。

空錠と交換できる製品も各社が出してる場合が多いので、
まずは今付いてる空錠のメーカーと型番を調べて、メーカーカタログなどで交換できる物を探すか、
錠前メーカー・鍵屋・ホムセンなどで聞くか、ここで聞いてみるかだね。
386373:2013/04/13(土) 19:07:10.31 ID:???
>>379
オレは質問者とちがう
質問者はどこ行った
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:38:39.58 ID:???
>>384
だから、【バックセット】から勉強しろって言ってるじゃないか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:44:19.38 ID:???
>>368
南京錠でいいだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:50:25.52 ID:???
>>387
わかりやすく説明してよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:53:17.65 ID:???
>>389
わかりやすく理解するには
メーカー等の説明サイトをググるべきだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:13:40.81 ID:???
こっそり工事してもドアノブが変わったなんて誰も気が付いたりしないからやるべし
そもそも鍵付きにグレードアップしてやるってーのに
バレても大家は喜ぶさ、きちんと仕上げていれば
賃貸DIY=勇気でありんす
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:17:01.38 ID:???
鍵無しドアの賃貸って、内廊下タイプのオンボロ昭和アパートなのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:17:43.49 ID:AzMkEOAo
ドアノブまで詳しいのか。すげーな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:32:18.50 ID:F7GCvrkI
具体的な手順を教えてあげなよyou
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:32:34.89 ID:???
うむ、ドアノブまで詳しい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:33:21.71 ID:???
玄関ドアじゃなくて部屋ドアでそ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:36:17.88 ID:???
>>392
その発想を書く勇気に恐れるな
てっぺんハゲが町中を歩くのと一緒だぜ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:45:08.13 ID:???
>>397
おまいの例えが気に入った。師匠と呼ばせてくらはい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:45:45.55 ID:???
勇気を恐れていてはDIYは出来ない
DIYは恥と外聞の賜物ぞよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:49:34.22 ID:???
マジで役に立たん糞スレだな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:52:01.42 ID:???
前から言っておろうが
ここは質問者をダシに、回答者がタムロ遊び入るスレじゃさけ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:59:56.37 ID:???
質問者自体がそもそも怪しいがwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:10:02.64 ID:???
>>385
詳しくありがとうございます
そうです後者のタイプでレバータイプのノブがつけられないかなと思ってます
型番等みてみましたがメーカーしか彫ってないようです
とりあえずホームセンターに行ってみます
本当にありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:35:14.09 ID:AzMkEOAo
>>399
ナポレオンみてーなこと言うなぁ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:29:04.16 ID:???
このスレ用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id213
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:23:31.69 ID:???
メタルラックについて質問です

10年くらい前に組み上げたメタルラックを分解する事にした
しかし棚板が固着して外せない
気合い入れて金槌でたたくしかないのかな
あまり強く叩くと変形・破壊しそうで心配
ガンガンと叩くと騒音も心配
何か良い方法はあるでしょうか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:26:19.39 ID:???
ちょうど壁に棚を作ろうと思っていたタイミングで3000*600*30な修正材をもらったんで
750*300に丸ノコで切ったとこでなんかもったいないことしたような気がしてきた。
他に使い道もなかったし良かったよね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:28:28.11 ID:???
あーあ やっちまったな
もう戻せねーよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:29:39.68 ID:???
>>406
100均にゴムハンマーがある。または、あて木してハンマーで叩け
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:35:20.96 ID:???
>>406
金槌は使わず、重めのプラハン使う。
直接叩かず、当て木する。
あたりかな。

>>407
死蔵するよりは有効活用した方が良い、と思う事にする。
一枚板ならともかく、集成材ならもったいなくないよ。
411410:2013/04/14(日) 08:44:03.79 ID:???
>>406
ついでに、ラックは寝かせたりひっくり返したりした方が作業しやすいよ。
組み立て接合部にシリコンスプレーや浸透潤滑剤を吹き付けて、
一ヶ所だけ外そうとせず、棚板全体、四ヵ所を少しずつ叩いてバラすのがコツ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:45:06.35 ID:???
>>408
ううっ
>>410
そだね、そう思うようにするよ。ありがと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:16:45.93 ID:???
>>412
固着箇所をドライヤーで炙るのも手
414406:2013/04/14(日) 09:44:23.39 ID:???
>>409
>>410
>>411
>>413
金槌しかないのでそれ以外のハンマーを買いに行く事にします
潤滑剤は556があるので吹いてみます

レスありがとうでした
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:51:31.83 ID:???
>>414
当て木すれば大丈夫だよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:54:13.58 ID:???
確かに
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:06:52.09 ID:???
ケンコーのモニタ付きファイバースコープで
90cmのと90cmと5mを交換できるのがありますが
90cmのを買ってDIYで延長するのは簡単でしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:21:08.79 ID:???
レールが木で雨戸がアルミの30年前のものなんですけど
上下の高さを調節するネジのサイズ(太さ?)がわかる人いませんか?
長さは7mmとわかっているのですが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:47:27.21 ID:???
>>417
一般論でいうならファイバー加工の材料揃えると製品買うより高くなる。
加工もやや難しい部類。(可視光学じゃないがLED光端末の端末加工の経験からの推測)

素直に交換可能で2種類ファイバー付いてるSNAKE-11の方買っとけ。
SNKE-12買っちゃうと取り外し自体が不可能と書いてあるそ。
人によって価値観は違うだろうが、差額1万程度なら工作するより安いと思える。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:02:03.92 ID:AV7hUEux
http://uploda.cc/img/img516a606616f3d.png
このねじが回せません なめてしまっています
摩擦を増やす液はダメでした
プラスチックを挟んでいるので、叩いて溝を深くするのは使えません
窪みのなかにねじがあるので、ペンチでもはさめません
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:08:30.23 ID:???
>>420
つ ねじザウルス
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:12:30.18 ID:???
>>420
見た感じ頭の番手が合っていれば回りそうに思うけどなぁ。
とりあえず頭を綿棒+シンナーで清掃して乾燥後
エポキシ樹脂で頭の合ったドライバビット(見た感じ2番)を接着して
翌日廻すとかかなぁ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:13:29.46 ID:???
>>420
なめたネジはずしビット
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:15:59.62 ID:???
>>421-423
実は手持ちのドライバーでなんとか回そうとしたのが原因でした(ピッタリなのが無かった)
しかし摩擦液+少しでかめのマイナスドライバーねじ込んで体重かけたら回りました
どうもありがとうございましたおまんこ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:25:47.80 ID:???
クソ!
二階の床張り替えで野路板剥がしたら
一階の配線がぐちゃぐちゃになって出てきたんだが
ガイシ引きで銅線が至るところでむき出しだった

どうすんだこれネズ公!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:29:35.42 ID:???
>>425
そりゃまた年代モノだな
火災の原因になるから家の配線丸ごとやり変えれ

そういやつい最近、どっかの老舗の蕎麦屋がそれが原因で丸焼けになったな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:30:21.22 ID:???
プラスドライバーの1〜3番くらいは最低でも揃えてなきゃ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:50:18.19 ID:???
>>425
火が出る前に見つけて良かったじゃないか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:00:22.30 ID:???
配線変えるまでのつなぎとして
碍子を清掃してピカピカにすることをおすすめするよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:13:40.67 ID:???
>>425
どこかの原発もそれに似たようなことで停電してたから、早く対処しよう。
431425:2013/04/14(日) 18:25:14.00 ID:???
いや、新品のガイシなら倉にいくらでもあるんだw
風呂入って冷静になってみた

分電盤が二ヵ所あって、その子側から配線されているのがガイシ引き

上から畳剥がして野地板剥がして対応出来る部屋×3
一階から天井剥がしてやらないとダメなのがキッチン、トイレ

その上、子の分電盤に渡してあるVFは1.6にしか見えない・・・
加えてネズ公の巣窟
家具の移動だけで2日はかかる

80万やるからやってくれレベル
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:30:14.79 ID:???
>>430
はて、本当にチュウが原因だったんだろうか?w
433425:2013/04/14(日) 18:46:47.79 ID:???
天井のローゼットも照明器具も全部加工しないとならんし
気が遠くなる

いっそのこと単2を単3にしたいし
そうすっと全部任したほうがいい気がしてくるし
何のために二種取ったんだか・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:57:54.65 ID:???
俺も証券外務員二種持ってるけどDIYには何の役にもたたんわ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:20:02.30 ID:???
>>427
3番って使うか? 自動車やバイク整備でも少なくなっているし。
最近だと0〜2の方が現実的じゃね。?

つーても、写真の頭はどう見ても一番使う2番に見えるがw

>>434
すげ〜。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:35:59.48 ID:???
スキー用品は3番使う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:53:05.62 ID:???
>>431
すぐに対処できないのならまず安心のためにELB(漏電ブレーカー)を付けて
ゆっくり計画をたてようよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:55:41.38 ID:???
>>436
未だトルクスじゃねぇのか・・・それは失礼した。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:06:05.47 ID:???
トルクスw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:07:48.63 ID:???
>>437
漏電ブレーカーって漏電しないと反応しないから電気火災には無力じゃね?
人間の感電死には有効だけど
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:26:00.42 ID:???
>>440
だからトーシローはw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:27:56.48 ID:???
だが玄人らしい発言も無いな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:28:48.87 ID:???
みんなで免許取ろうぜ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:34:43.44 ID:???
うちの社長が一本で#1#2#3対応のドライバー使ってそこらじゅうの
頭をなめ回して歩くのに困ってます。誰か助けて
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:39:19.20 ID:???
次はキミが社長の頭をなめ回す番だ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:41:51.82 ID:???
社っちょさんに
「やめんかハゲ」と言ってみろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:44:02.76 ID:???
漏電ブレーカーの仕組みを分り易く説明すると
家電に向けて100出てった電気が100戻ってこないで
80だけ戻ってきた、つまり20がアース線か人体を経由して地面に逃げた場合に作動する。
アースがないと逃げないから、漏電遮断機は反応しない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:10:28.50 ID:???
えっ
アース(もしくは人体)がないと電気が逃げることなく、漏電事故は起きないってことか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:13:19.73 ID:???
>アース線か人体
こう言い切っていいの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:17:41.33 ID:???
>>448
洗濯機や電子レンジにアース線がついてない場合、
電気が逃げないから漏電遮断器は作動しない。
その場合、洗濯機の配線不良でボディー金属が帯電していると、そこの触ると感電死する。

つまり、家電製品にしっかりとアース線を接続していなければ、漏電遮断器はだだの飾り物に過ぎない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:21:21.90 ID:???
単に漏電の現実をわかってないだけじゃね
漏電てのは電線を流れないから漏電ちゅうんじゃ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:23:56.65 ID:???
そこの触ると感電死する
そこの触ると感電死する
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:25:28.36 ID:???
>>450
勘違いしてるぞ
そもそも電化製品から人体に電圧がかかってもそれがアースに逃げなければ感電しない
アースに逃げた時にそれを感知して人間が感電死する電流量になる前に遮断するのが漏電ブレーカー
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:31:28.92 ID:???
100Vの感電なら死なない人のほうが圧倒的に多いがな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:39:48.59 ID:???
>>449
検電ドライバのネオン管の仕組みから考えれば、空気放電もあるな。

>>453
電線にとまった鳥は何故感電しないのか?ってことですな。

そうか、死ぬ前に作動するなら、多少ビリッとしただけで助かるわけですな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:44:08.23 ID:???
>電線にとまった鳥は何故感電しないのか?ってことですな。
普通は絶縁被覆されてるからじゃねって思うよな
送電線が裸線ってこと知ってるヤツ少ないと思うぜ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:52:35.46 ID:???
失笑
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:56:50.65 ID:???
>>454
あまいな、素人工事が行われてることに気づかずに、黒白間違えて天井裏の軽鉄上で
死んだ電工はいくらでもいるぞ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:56:58.13 ID:???
笑いは失わない方が良いぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:58:59.73 ID:???
>>456
チャンコロが移動足場ころがしてたら
特高に触れて4人もろとも燃え出した動画すごかったな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:01:56.04 ID:???
>>458
オレ100V来てるかどうかなら素手で触って確認するが、生きているよ。
素人工事なら業者を訴えなきゃな。論点が違うとおもうぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:04:57.52 ID:???
>>461
天井裏の軽鉄上っていってるだろ。よく読め、文盲www
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:06:56.75 ID:???
では、検電ドライバーについて考察してみましょうか
検電ドライバーは電気DIYをやる者にとっては必須アイテム
テスターより安くてお手頃アイテムなんですよ。
活性線(黒)と接地線(白)のどっちがどっちなのか?真実を確認する時に使います。
ドライバーの柄が透明プラスチックで中にオレンジ色のネオン管は入ってます。
コンセントの穴っこの(L)側に差し込むとネオン管が点燈します。
じゃあ、ネオン管を通ったあとの電気はどこに流れて出て行ってるの?って話です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:07:53.22 ID:???
>>461
それは足元が乾いてたり靴を履いてたりで抵抗がでかいからだよ
アース線を右手に電線を左手に握ると死ねる
洗濯機が危険なのも足元が濡れてることが多いから
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:09:44.78 ID:???
とりあえず、おまいらうぜぇ。
あっち逝け↓
【照明】電気工事18【コンセント】@DIY
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/l50
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:11:10.60 ID:???
>>464
>>461は無免シロウトさんで数多の死亡事例には一切触れたことがないもんで
追求はその辺で許してやってくだしあ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:16:37.81 ID:???
>>465
ふふッそっちもこっちも巣靴なんでつ。
468425:2013/04/14(日) 22:26:40.24 ID:???
荒れてしまってすみません
天井裏に散らばった大量のガイシの破片を見たときは
まさかそこで転がっている割れガイシの付いた配線が活電とはおもわなんだ

いっそのこと室内にガイシで引くかな
多分それが正解だ

地震でけえ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:28:19.02 ID:???
東北か
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:31:51.33 ID:???
>>468
いえいえ、あなたのせいでは無いですよ
今日も楽しく遊ばせてもらいますた。
おやしみ ませり〜☆
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:32:26.33 ID:???
淡路島じゃね?
かく言う俺も早朝に飛び起きてついに東海地震が来たのかと身構えた口
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:44:19.24 ID:0zSzT5uJ
http://image.rakuten.co.jp/air-rhizome/cabinet/4/daw-kago1.jpg
http://image.rakuten.co.jp/air-rhizome/cabinet/4/daw-kago2.jpg
このイスに回転台みたいな物挟んで回転イスにしたいのですがドライバーくらいしかない素人でもできるでしょうか
必要な物、利用できそうなホムセンのサービスあれば教えてください
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:49:11.34 ID:???
なんで業者の死亡事故の話が出てくるのかねぇ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:49:46.84 ID:???
>>472
床に直接回転台置いて上に椅子のっけるんじゃ駄目?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:52:48.45 ID:???
洗濯機や電子レンジの話だと持論が成立しなくなったからか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:55:35.06 ID:???
>>468
碍子なんぞつかわず、保護管に絶縁被覆線収納が標準仕様
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:58:20.30 ID:???
床と脚部に挟むなら可能かもしれんが
脚部と座面なら難易度高杉
スタイルぶっ壊れてもいいならなんとかいけるかもな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:04:15.04 ID:???
>>476
それは無資格者には施工できないけど?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:05:17.61 ID:???
>>472
これって意外に難題じゃね?
回転させるってことはセンター決めが要るし、
その時に後ろにもたれるようにしても倒れない事が要る。

自分でカットアンドトライができるなら
レカロシート用の椅子アダプタや格安事務椅子の足をを改造すればいい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:07:09.54 ID:???
>>478
質問者は2種持ちだろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:10:29.64 ID:???
>>472
必要なもの
回転台、板2枚、接着剤、ネジ

施工方法

椅子から足をネジを四本外して取り外し
ネジ穴を利用して板を一枚固定

もう一枚の板にネジで椅子の足を固定

二枚の板の間に回転台を挟む形で接着剤で固定

って感じでどうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:10:59.06 ID:???
>>480
2種持ちで裸線知らないのはおかしい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:27:27.69 ID:???
>>482
もういいから黙ってろよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:33:59.68 ID:???
>>482
勝手に知らないと思い込んでろ
485472:2013/04/14(日) 23:46:34.23 ID:0zSzT5uJ
ありがとうございます難易度高そうですか・・・
>>481さんの方法なら私でも出来そうな気がするのでイスごと回すって手も入れてちょっとホムセン見に行ってきます
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:57:22.05 ID:???
ヤル気ねえくせに質問すな、鬱陶しい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:04:14.96 ID:???
なんかイラだってるひとおおいねココ
実生活で虐げられてたり、蔑まされてたりする鬱憤晴らしなのかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:07:39.88 ID:???
>>487
しらんがな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:09:09.57 ID:???
>>488
なんぞかりかりしてんね?
これでも食ってな つ「カリカリ(猫用)」
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:10:51.83 ID:???
>>489
しらんがな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:16:44.83 ID:???
2種する取れない奴のヒガミさ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:19:17.44 ID:???
>>482
傷物の4種線と裸線を一緒にするのかチミは
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:20:03.33 ID:???
証券外務員二種は地味にむずいんだがな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:21:28.71 ID:???
>>714
今日は何すればいい?とか聞いてるのにみんな無視してたじゃん (;´Д⊂)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:23:31.70 ID:???
>>494
は?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:34:26.19 ID:???
>>494
おいハゲ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:38:15.41 ID:???
遠投乙
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:40:16.71 ID:???
人にハゲという人は、たいがい自分もちょいハゲだよね(^ω^)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:43:57.21 ID:???
任意の水位で電源がON、OFF出来る装置を
バカにでも良く分かるように説明してくれ、ってか作り方を教えて欲しい
もちろんバカってのは俺だ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:47:24.88 ID:???
どうせ排水か給水だろがバカ
ちゃんと目的を言えよバカ
フロートレスリレーで回路組めよバカ、以上。
501295:2013/04/15(月) 00:47:50.33 ID:???
わたしです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:49:40.08 ID:???
この辺全部自演だろ?夜中に何してんだかw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:52:52.93 ID:???
>>500
水耕栽培で使うんだよ賢人野郎
夏場は20リットル位消費すんだよこの糞賢人
毎日液肥作って補給すんの面倒だから300リットルタンクに液肥作ってよ、
水耕装置の水位が下がったらON、溢れる前にOFFって寸法なんだよ

フロートレスリレーで回路っての教えて下さい、お願いします
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:58:13.56 ID:???
>>503
トイレのボールタップとか使えばいいやん。
電気不要やし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:01:37.23 ID:???
>>502
発想が貧困だよキミ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:05:45.16 ID:???
ggrks
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:12:08.22 ID:???
>>504
最初にそれやってみた
それだと水中ポンプは常にオン状態じゃなきゃならない
4か月でポンプは故障
もしくは、水耕装置より上にタンクを設置しなきゃならない
この前の強風で50リットル残量のタンクがぶっ飛んでた
どっちも無理なんだ賢い人よ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:16:41.30 ID:???
回答しても後出しで否定するつもりのようだスルーがいいとおもう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:18:47.92 ID:???
>>499
負荷は何だ?
たぶんポンプだと思うが、詳しく教えろと言うなら、
そっちも条件を詳しく書かんと齟齬が生じるぞ。

例えば、3Vマブチモーターの回路でパーツ型番まで指定して、
あんたが使いたいのがAC100Vのモーターだったらどうする?


まぁそれは置いといて。
バカでも分かるポンチ絵描くからちょっと待ってろ。
センサー使う電気回路じゃない、ボールタップみたいなシンプルな奴だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:19:41.90 ID:???
>>508
回答になってねーんだよカス
バカは引っ込んでてね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:26:02.24 ID:???
>>509
水中ポンプはドンピシャでAC100Vっす
ちなみにシーケンス図は全く読めないバカです
これが使ってるポンプっす
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/62652
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:26:56.76 ID:???
まともな質問できないやつは、スルーでいいと思う
そんなやつは答えをもらってもどうせ自分自身では作れない
513509:2013/04/15(月) 01:27:40.38 ID:???
ごめん猫が甘えモードに入ったのでちょっと時間がかかる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:33:55.90 ID:???
>>513
都合の良い時でかまわないっす
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:45:48.91 ID:???
>>503
通報します
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:46:02.83 ID:???
503の頭の悪さに世界中が涙を流した
517509:2013/04/15(月) 02:10:49.34 ID:???
>>499
おまたせ。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18319.gif

スイッチはモーメンタリ(押してる間だけON/離すとOFF)で、
防水や防塵が必要ならその手のボックス等に入れる。

フロートはペットボトルなどでいい。
スイッチを押すのに必要な重さになるように、ペットボトルの中に水を入れて調整。

電気工事の資格がないなら、スイッチだけ電気屋に付けて貰うか、
モーメンタリの中間スイッチを接続して使う。
例えばこんなの。
ttp://www.monotaro.com/p/0851/8596/

これなら出来るだろ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:25:53.18 ID:???
> それだと水中ポンプは常にオン状態じゃなきゃならない
この意味が分からんわ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:43:34.53 ID:???
>>518
横レスだが、>>507は文字通りだぞ。

ボールタップはバルブを開閉するだけで、水中ポンプの制御はしない。
上水道に繋いだトイレのボールタップの配管には、常に圧力が掛かってるから、
バルブの開閉だけで給水/給水停止が出来る。
制御機構を持たない水中ポンプでそれをやろうとすると、「常にON」じゃないと出来ない。

(一般的な先止めの)井戸ポンプとかなら、
ポンプに組み込んであるセンサーで「バルブ閉→ポンプ自動停止」するからいいんだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:51:49.91 ID:???
どうでもいいんじゃない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 03:07:14.77 ID:???
オレは詳しくないし、又どうでもいいことなんだろうが
ポンプで吸い上げた水はバルブ閉じてる時にはどこにいってんの?
ポンプのホースの先に開閉バルブが付いてんの?
常にポンプは回っていてすごい水圧かけてんのに、なにがなんだか???状態です
だから4ヶ月で逝ってしまったんだろうけど・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 03:29:20.58 ID:???
>>521
>>507の件なら、バルブが閉じたら水の行き場はなく、
ポンプは止まらずに唸ってるだろうな。

水圧を逃がす仕組みも作ろうと思えば作れるけど、
それでもポンプは動きっぱなしだから、
あのポンプは長持ちしないだろうな。


…だから>>499(ポンプの電源をON/OFF)にしようと思ったんだろ?
523521:2013/04/15(月) 03:50:07.55 ID:???
ポンプ吐出口に付けれるのはホースのみじゃないって事なのですかね
ある程度強度がある何かの管が接続できるのだろうか、でその先にボールタップ式のバルブが取り付けられると
そういう事なら合点がいくけど
勝手なイメージで一般的な水中ポンプってホース程度しかないと思っていたので(それじゃいくら締めたってダダ漏れだろうと・・・)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 04:07:49.96 ID:???
この程度の水中ポンプなら、ホースバンドで締め付けとけば、
ホースの先に付けたバルブを閉めても洩れないだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 04:20:33.75 ID:???
例えば>>511のやつなら150L/min
ホースならポタポタ漏れじゃ済まないと思うけど、、、まぁしかしどうでもいいですね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 04:24:45.88 ID:???
おまいらもう寝ろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 04:48:16.53 ID:???
揚程7mくらいのポンプだよ?
圧なんか知れてるじゃん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:21:01.43 ID:???
自動灯油ポンプの配線を逆にして使用
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:30:33.11 ID:???
お前らハゲのくせに無職かよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:56:50.08 ID:???
ひんと:まりおっとのびんを応用
あとは自分で。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:08:50.99 ID:???
>>503
水耕装置の横上に20リットル程度の小型タンクを追加出来るのが条件だが

本タンクのポンプと小型タンクをホースで結ぶ
小型タンクのオーバーフロー分を本タンクに戻すリリーフホースを取付ける
小型タンクから水耕装置への給水はボールタップを使う
市販の24時間タイマーで毎日決った時間にポンプを適宜動かす

これなら電気に弱くても出来るんでね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:09:59.97 ID:???
DIYせずに市販品でいいのになぜ作ることにこだわる?
給水タンク用のをそのまま使え
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:49:20.31 ID:???
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:14:19.23 ID:???
水替え作業腐るほどやった経験からすっと
ホースの出口無いとしたらホースの両端の微妙な隙間から
レーザービームみたいな水が飛び出るだろうなw
ホースバンドで締め付けたって無理無理
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:27:13.76 ID:???
フロートスイッチ買えよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:58:21.63 ID:???
>>503
俺も学生の頃、水耕栽培で
大麻を作っていた時期がありました。
友達と共同で自分達の仲間だけで
遊んでました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:05:12.23 ID:???
通電しました
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:09:04.79 ID:???
俺も通線した
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:55:58.95 ID:shOXvPDr
樹脂製の窓枠を塗装したいのですがどなたか塗装した人はいませんか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:16:34.08 ID:TaPtlgvI
>>539
プライマーは入れておいたほうがいいですね。
「ミッチャクロン」がお勧めです。
上塗りにはフタル酸や普通のOP(油性塗料)の半ツヤを塗りましょう。
>>>>> まんま知恵袋のコピペだ屑 <<<<<
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:51:15.68 ID:???
ググっても上手くいきませんでしたので質問します
トータルステーションを自己調整したいのですが可能でしょうか
必要な道具、機材等も知りません
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:54:09.51 ID:???
メーカーサービスに出したら?
543541:2013/04/15(月) 13:56:21.59 ID:???
質問取り下げます
やっぱり検査に出します
すみませんでした
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:17:09.43 ID:???
1m×1mを5cm厚くらいモルタルぬりたいのですか
セメント25kgを1袋と砂20kgを3袋でたりますでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:20:54.29 ID:???
砂もう1袋追加でいってみよー
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:05:16.84 ID:???
砂とセメントの比率ってどこまで許容されんの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:16:46.80 ID:???
よく3対1と聞くが、かなり砂入れてもいけるわ
長期的には知らんけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:23:49.78 ID:???
>>545
神経質にならなくていいんですね、4袋でいってみます。
念のためセメントの少サイズの袋売ってたら買っておきます。
ありがとうございました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:26:35.46 ID:HcSIVlcb
用途にもよるしな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:26:21.86 ID:???
例えば
博多湾に沈めるドラム缶の場合はどうなんだろう
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:51:00.56 ID:???
>>548
壁だと判らんけど、地面なら袋並べてみればいい。
水入れるとだいたい厚さが1/2〜2/3くらいになるので
それで足りるか足りないか予想が付くよ〜
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:00:40.76 ID:???
>>550
場合が場合だけに俺なら超早強使うだろうな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:05:43.87 ID:???
ふすまなどの建具ですが、框に段差がありますよね?
あれは何の目的で付いているのでしょうか?
衾自体にある程度の厚みが必要で、鴨居の溝もそれほど太くしないために、溝にはまる部分だけ細めに出ているのでしょうか?
鴨居の溝の幅と同じ厚さで、戸を作っても、不都合はないような気がするのですが、外れやすいとかあるのでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:24:16.44 ID:???
>>553
段差がどの部分を指すか判らないし、
鴨居や敷居に当たる部分が細くなるのは想像だけど、
・細くして動きやすくする。(面積荷重を増やす)
・傷など見かけ上(意匠的に)見えなくする
そんな理由じゃないのか?

あと、四隅が少し削ってあるのは
ホコリが溜まっても閉まるように考えたのだと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:37:11.03 ID:???
建具の木材の強度がたりなくなるから

それだけ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:24:21.72 ID:???
違い戸が作れないだろ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:25:47.76 ID:???
柔らかい素材の緩衝材って激安かつ断熱効果高そうだけどなんか弱点ある?経年劣化とか
1.6mm厚の1m×30m巻の奴が980円だったから買ってみた、夏に向けて部屋の断熱施工する気なんだけど
天井に緩衝シート貼り付けてその上から13mmの桐集成材で固定しようと思うけど、どうだろう?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:31:54.45 ID:???
>>553
個人的な意見としては554さんに追加で、後で調整がしやすいってのもあると思う。永く使えば建具にしろ鴨居の溝にしろ当たってる部分は徐々に磨り減っていくから遊びが多くなってくるそんな時に細くなってる所に薄い板でも貼り付ければある程度までは対応可能だし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:44:12.32 ID:???
>>557
お風呂シートの銀ホイルなしみたいなのか?
それだとお風呂シートの様に経年変化が激しいと思うけど。
天井だと張替えなんかも面倒臭いし、素直に薄手のスタイロに薄い合板でいんじゃね?
壁だったら張り替え楽だしチャレンジしてもいいけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:00:01.64 ID:???
>>557
よく燃えるけど いいのかね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:09:09.21 ID:???
経年劣化はしょうがないけどそんな早いのかなあ?
もともと天井は桐集成材だけで行こうと思ったけど、ちょうどホムセンで見かけて断熱の補強程度になるかと思って買ってみた
よく燃えるというが、同じ素材でカーペットの下に敷いたりする商品もあるよね?
自然発火しなきゃいいかなと思ってる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:17:39.78 ID:???
燃焼促進剤を天井全面に施した終の住み処w
近隣の火事に応じても内部から自然発火、炎の雫が滴ります
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:24:04.76 ID:???
>>562
近隣ちゅうても一番近い家が50m先だw
まあ燃焼促進剤とまで言うなら、天井の配線トラブルとかで燃えてもやだからやめとくわ

13mmの桐だけでも結構効果あるだろ多分
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:37:39.37 ID:???
>>553
たぶん召し合わせの竪框のことを言っているのでしょうか?
鴨居の溝といいのは障子を入れるか襖を入れるかに関係なく決まっています。
だいたい四七の溝(21ミリの溝で間が12ミリ)なので厚さ18ミリの襖をいれた場合召し合わせ部の竪框は24ミリの厚さになります。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:39:17.35 ID:???
えっ 天井の配線トラブルって
お前まさか>>425のハゲ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:41:33.83 ID:???
基本的には>>555は正解
あの厚みは組み木の性質上、人の出入りするサイズの戸の強度として最低限のもの
あれ以下だと動かすだけでかなりたわむ→組み木がすぐ崩壊する
で、

鴨居の溝を幅広くすると→鴨居の強度が落ちて垂れ下がる
襖の厚みを薄くすると→どんどん敷居が削れてゆく

因みに
築年が高い家の鴨居は中央が垂れ下がり、敷居は中央が盛り上がる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:43:35.03 ID:???
>>561
素材によりけりだろうが、お風呂シートみたいなのはテーブルの上で
柔軟性が無くなるのに4年位。プリンタの下に敷いているw
消耗品と考えているからいいけど、ある程度恒久的なのには使いたくないかなぁ?

んで桐集成材は洋桐でしょ? 和桐と違って余り断熱性は無いと聞いたけど。
一度端材をバーナーで炙ってみたら?すぐ燃えるらしい。(半分興味本位)

出来れば難燃性発泡ウレタン入れた方が間違いないと思うけどなぁ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:57:28.44 ID:???
>>517
こりゃありがてー
クレーンの制御装置とか作ってる奴に聞くとどんどんややこしくなってダメだ
シンプルでメンテも簡単、身近な物で作れて壊れても再現が容易
ありがとう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:22:02.85 ID:???
なんか焦げくせーな
漏電の臭いがする
570557:2013/04/15(月) 21:23:03.24 ID:???
>>565
いや、書き込むの1年ぶりぐらいだからその人は知らんぞ
俺んちも築30年近いからどっかにネズミいてもおかしくない

>>567
桐なら断熱性高いだろとか思ってもう買っちまったよw
種類で違うんかなあ・・・
発泡シートの変わりに裏にアルミホイルか1mmのビニールクロスでも貼るかなあ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:33:03.95 ID:???
>>565
惜しいな
ハゲは合ってるが
>燃焼促進剤~ってレスしてるのが>>425
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:12:59.81 ID:???
燃焼促進剤w
確かに普通のポリエチレンとかなら炭素と水素の重合体だからな
ほとんどロウソクと一緒

建材用のアルミのプチプチなんかもあるでよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:31:17.07 ID:???
ろうそくのろうって、かなり条件を揃えないと燃焼し続けないんだけど、そういうこと知らないのかな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:07:48.89 ID:???
バーベキューの木炭なんかに使うブロックの助燃材は
パラフィンで固めた木くずなんだが
何とぼけたこと言ってるんだ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:13:46.90 ID:???
パラフィン単体じゃないだろ?気付けよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:27:11.73 ID:???
フルボッコ ワロタw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:29:26.00 ID:???
蝋に芯を立てないで、蝋だけで燃やし続けられるなら、人類の進化は変わっていただろうなあ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:33:53.07 ID:???
>>553
>鴨居の溝の幅と同じ厚さで、戸を作っても、不都合はないような気がするのですが

四枚戸のふすまを想像してみてくれ、左から1,2,3,4としよう
1,2の合わせ目と3,4の合わせ目に中央分離帯分の隙間ができるぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 07:30:17.56 ID:???
>>568
仕掛けを入れるとひと夏の間に一度はトラブるから
オーバーフロー切ってかけ流しにするのが一番すよ。
出入り口には根や虫が侵入して詰まるし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:12:14.54 ID:???
>>579
>>511のポンプはそういう連続使用には使えなかったと思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:18:47.90 ID:???
ベッドスレに書き込んだ内容なんだけど

パイプベッドよりはるかに頑丈なこれを2個か3個繋いで寝台にするのって非常識だと思う?
http://www.luminous-club.com/user_data/catalog_25mm.php
コネクター
http://www.luminous-club.com/user_data/products/list/category_627700/
http://www.luminous-club.com/products/detail.php?product_id=1155
三角プレート
http://www.luminous-club.com/user_data/products/list/category_629300/

円形アジャスター
http://www.luminous-club.com/user_data/products/list/category_629400/
まあこの円形の方だとコネクタ使えないんだけどね。

これ書いたら、留め具の部分がゴムを含むABSだから劣化するといわれたんだけど
これね
http://www.luminous-club.com/products/detail.php?product_id=1027
実物持ってるからわかるんだけど、そんなにゴムゴムしてないカラカラ音がするくらいの硬い物だし
250kgまで耐える設計なんだから大丈夫とは思うんだけど。
もちろん重い物を乗せておくよりは、人間が乗り降り寝返りのたびに負荷はかかるだろうけどさ
崩壊すると思う?

樹脂オタでも集まるスレがないか検索したんだがなかったからここで質問させてもらう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:18:27.74 ID:???
>>581
お前は貨物かよw
腰痛めるからやめとけ畳にしろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:25:46.93 ID:???
>>581
人間が寝る部分の床の構造はどうするんだ?
まさか、その網網の棚パーツをそのまま使うのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:26:31.73 ID:???
パイプベッドの方がはるかに丈夫に思えるな。
そんな棚、横方向にギシギシやること考えてないだろ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:40:28.09 ID:???
>>581
カエレ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:42:15.15 ID:???
>>583
もちろんその上にマット敷く

>>584
まずギシギシ言わないくらいガチガチに組めるけどだめかなあ?
2つか3つ繋げば足なんて8本か12本になるんだよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:51:36.84 ID:???
人が飛び乗ったら瞬間的ではあるが軽くd越えるけど
ギシアンがないならまあいいかw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:51:44.56 ID:???
溶接で連結するのか?
グラグラの足が少しくらい増えても変わらんだろ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 10:52:22.44 ID:???
>>586
棚板が1段だけなら横方向の力にかなり弱い。
上下二段にしても筋交いなどがなければ弱い。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:56:07.33 ID:???
>>586
マット敷くとか、そういう問題じゃない
その網網の強度の問題を指摘してるんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:19:29.84 ID:???
>>579
水耕装置そのものは熱帯魚用のでかい外部濾過器を使ってグルグル回してます
これならオーバーフローで落ちてきた分しか上げないから便利っす
自作水耕で一番大変なのは単独ポンプ入りとオーバーフロー出のバランス調整っすよね
これからは解放されてます

今回は液肥補充の自動化を目指しての事っす
長期出張、旅行などの対策がメインっす
もちろん日常も楽になりたいけど
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:23:28.39 ID:???
コストかかりすぎないか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:28:54.70 ID:???
>>591
なんだよ。
最初の説明と事情が違うじゃないか!
濾過機器で回ってるなら水面は常時一定だから
フロート使ったスイッチなんて意味ないじゃん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:35:36.71 ID:???
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:59:40.50 ID:???
>>587
このルミナスの棚の足は耐荷重500kgなんだけど、それより強いパイプベッドってあるの?
>>588
コネクターの画像見てよ、棚同士と足同士で繋ぐ
>>589
横って言っても思いっきり横から荷重かけるわけじゃないし
30から40センチの高さにするだけだし
直径2.5センチの支柱が4隅を突き抜けててもグラグラかな?
一応アジャスター使えば500kgまでOKな商品なんだけど
>>590
棚は一枚あたり対荷重250kg、それを2つか3つ並べるつもりだけど問題かな?
パイプベッドって120kgまでとかじゃん?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:37:56.81 ID:???
>>593
頭悪いっすね
植物が消費する分の補給っすよ
トマト2株で20リットル/日消費するって言ってるでしょ
俺よりバカな奴ってそうそう居ないぞ、大馬鹿君

あ、もうレス付けなくて良いよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:39:19.92 ID:???
>>595
ここにそれを薦める人はいないと言うことをわかった上で、
どうしてもやりたいならお好きにとしか言いようがない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:52:57.55 ID:???
>あ、もうレス付けなくて良いよ

こういう奴もいるんだねー
人間長生きはするモンだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:01:46.80 ID:???
>>592
確かにw
でもそれなりの規模の市販水耕装置(ハイポニカ303)だと3.65万するのです
フルーバルFX5外部濾過器は1.78万
その他諸々で1万
例え同じ金額払っても3倍の規模のもんが作れます
元々魚が趣味だったけど震災で壊滅
残った器具で作ってるので、新規購入品はあまり無いっす

水耕栽培より装置DIY作りのほうが楽しいので、しょうが無いですね〜
次は紫外線殺菌灯を付けようと思ってます
低コストを狙った訳でも無く、趣味なんでw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:33:28.58 ID:???
俺もさすがに>>593みたいなろくに日本語も読めないくせに難癖つけるやつにアドバイスされたくないわ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:02:26.60 ID:???
えっ
>>593>>517だろ 違うのか
それに>>503にも水位が下がったらって書いてあるし

俺様なんか勘違いしてるのか
602509:2013/04/16(火) 18:28:38.08 ID:???
>>601
>>593は俺じゃないよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:30:14.19 ID:???
いまさら・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:38:40.11 ID:???
ふすまの件で質問したものです。
ありがとうございます。基本的な考えとしては、本体の剛性のために必要な厚みと、鴨居敷居の溝の幅に限度があるためと言うので良かったのですね。
578さんのが見落してた点でした・・・
そうですよね、レールではなく、鴨居と敷居の溝を滑らせるという構造上、溝までの幅だと隙間が空きますよね。
今考えていた襖が、1枚しかないところだったので枚数が増えた時のことを考えていませんでした・・・
あほすぎて泣けてきます・・・

とりあえず機能としては、鴨居の溝と、壁の隙間を防げれば、戸の厚み=溝幅でもよさそう。
と言うことがわかりました。
ありがとうございました。
605407:2013/04/16(火) 19:04:27.17 ID:???
壁に棚を作ろうと750*30*40に切ってペーパー掛けが終わって塗装をするとこです。
片面だけ塗ると曲がると聞いたので、まず、木口と側面の40幅のとこをぐるり塗って
乾いてから広い面を両面一気に塗ろうと思います。
これであってますか?
塗料は水性のステインを使おうと思います。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:27:33.55 ID:???
>>605
俺はいつも片面塗って乾かしてからもう片面塗るよ
607407:2013/04/16(火) 19:36:12.82 ID:???
>>606
あまり神経質にならなくてもいいんですね、ありがとうございます。

750*300*40の間違いでした。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:40:08.33 ID:???
>>591
かけ流し出口を20Lポリタン(またはもっとでかいスチロール箱等)に流して受ける。
高低差なしに置いた外部フィルタポンプの給水側のホースをポリタンに突っ込み底に固定。
これで余計な仕掛けなしにバッファ20L(またはそれ以上)を達成できると思います。
絵は省略。

余談。あのポンプで家庭向け水耕やるってのが無茶っちゅーか水量大杉。
500〜800gphなビルジポンプとフロートスイッチで1.5m上げても水量大杉でした。
ビルジポンプは水量は多いけど圧はかからないので噴霧水耕にも不向き。
少水量で水圧をかけるならエンペラポンプじゃなくてダイアフラムポンプなんですな。
しかし圧をかけるとどなたかが指摘されていたようにあちこちからレーザー光のように水がほとばしる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:43:30.44 ID:???
遅っ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:53:39.69 ID:???
そろそろスレ汚しやめれですけ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:16:20.62 ID:???
賢そうなバカはレス付けんなって言ったのにw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:43:12.82 ID:???
横レスだけど、ポンプ使わなきゃだめなの?トイレのフロート使って別のタンクを高いところに置けば、自動で給水出来るような気がするんだけど。
設備が今ある水槽より高くないと駄目だけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:52:25.46 ID:???
>>612
強風でタンクがぶっ飛んだからダメらしいよ。
飛ばないようにしとけよって感じw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:57:11.22 ID:???
水栓タンクを持ち上げるのはけっこう大変すよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:07:27.09 ID:???
>>612
こればっかは風と残量次第だね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:15:04.15 ID:???
>>614
水入れてから持ち上げる気なん?
617612:2013/04/16(火) 23:22:55.61 ID:???
固定すれば解決かよ。

空タンクだけ飛ばされたんか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:27:56.44 ID:???
>>617
いちいちうるせ〜な〜w
単管で組んだ櫓ごと横転してたんだよ
ペグとロープで固定してたけどなw
満水なら行けたかもしんね〜な
619612:2013/04/16(火) 23:52:28.14 ID:???
>>618
重り置けよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:13:02.87 ID:???
>>619
そっちに労力使うなら、スイッチ作るんだよ俺はよ
水耕栽培の運用で質問なんか1コもしてね〜んだよな

俺が知りたいのは水位の制御
分かる?

したり顔の的外れな水耕装置のアドバイスも、ポンプを使わない方法も必要無いの
分かる?

言われる前に言うが、顏真っ赤だよ俺w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:25:22.98 ID:???
もう水耕栽培の話は十分だよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:29:11.39 ID:???
水位の制御って単なるON-OFFのスイッチなんだろ?
好きに作れよw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:43:31.45 ID:???
>>622
バカだからわからないのさw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:26:18.06 ID:???
トマトの葉っぱでハイになろって根性が気に入らん
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:10:35.16 ID:???
小さな物置が屋外にある。幅75cm奥行き45cm高さ90cmぐらい。
天板が経年劣化で弓なりに大きくへこんでひっくり返して踏んづけても元に戻らない
シャッター式(下から上に開ける)なんだがへこんだ天板のせいでひっかかって開かない

こんだけ変形してると元に戻らないだろうから
天板は捨ててそこに耐水塗装してあるコンパネ(黄色いやつ)載せて使おう
かと思ってるんだが、雨降ったらずぶ濡れ環境では問題あるかな?

あまり金と労力かけて直す気はない。安くて適度に強度あって雨に強い
そんな素材はないだろうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:20:40.57 ID:???
> そんな素材はないだろうか?
ある
627625:2013/04/17(水) 03:10:00.30 ID:???
書き忘れた。この物置はプラスチック製です。天板もそれなりに強度のあるプラです。
大きさも構造もこんな感じ。我が家のは天板が大きくへこんじゃってます。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G201260
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 03:30:54.79 ID:???
>>627
プラならダメ元で、逆さまにして熱湯かけて、冷めるまで重ししてみたら?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:38:26.69 ID:???
>>627
白化していなかったら>628を試してみる価値はあるかと。
(何回かやってみる事、熱湯かけたら重しを載せるのも忘れずに)

それでダメならトタン板かなぁ? 当たる部分だけ切り落として強度確保。
コンパネなんかすぐに腐るよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:56:32.47 ID:???
常時地面に接するとか、水分が補給されるとかでない限りコンパネが簡単に腐ることはない
カット合板なら完全耐水のタイプ1を選択すること
あと樹脂の波板で適当な大きさのがあればそれでも良いんでね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:05:25.74 ID:???
直射日光が当たる前提のプラが熱湯でどうにかなるかいw
野路板貼ってペンキ塗ってシャビー(笑)仕上げでいいよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:14:29.85 ID:???
防水に有利だから今の樹脂の上になにか貼ったら?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:21:07.43 ID:???
>>631
どうにかなるよ。実際自分もやったし、あんたもやってみればいい。
裏のリブ入って無いか入っていても凄く薄いから結構元近くまで戻る。

紫外線脆化し始めて部分白化するとダメなんだけどね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:55:20.13 ID:???
>>602
だから>>1でトリップ付けろって言ってんだろがよ。ここはID強制表示じゃないから、
そんな事言ってもなんの目安にもならない。騙られるの嫌ならトリップ付けろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:05:03.57 ID:???
トリップってなんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:06:24.52 ID:???
下着のことじゃ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:15:33.70 ID:???
それはスリップ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:28:47.57 ID:???
ロック座は?
639407:2013/04/17(水) 13:36:14.14 ID:???
ストリップ

あれだ、家で履くやつ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:48:13.51 ID:???
>>637
たぶんトリンプのことだろw
641634:2013/04/17(水) 13:51:39.22 ID:???
よく読んだら>>593が騙ったんじゃなくて>>601が勘違いしてるだけでした。
ごめんなさい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:55:27.61 ID:???
>>641
喪前がトリップをつけてない時点で信頼できない
643トリンプ:2013/04/17(水) 14:02:36.37 ID:???
こんな感じでいいですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:05:08.69 ID:???
だからトリップってなんだ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:41:11.46 ID:???
>>644
コーヒーをこすやつだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:51:56.80 ID:???
ふわふわのクリームかもしれん
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:56:52.35 ID:???
>>645
それはクリープ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:57:42.72 ID:???
>>647
たぶんホイップw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:58:30.25 ID:???
おそらく、木下ゆきなの挨拶だろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:01:23.09 ID:???
ドリップだろそれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:14:56.64 ID:???
おやつのじかんですよ〜
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:20:37.22 ID:???
OS劇場
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:21:24.58 ID:???
おい、そこに隠れてる引田天功
出てこい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:30:18.74 ID:???
>>653
初代ですが良いですか?
娘の少女隊もヨロシク。

お前のやった事は、全部お見通しだ!
by仲間
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:51:21.73 ID:???
651がわからない
パナップ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:07:15.66 ID:???
CLAMPの漫画?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:11:24.75 ID:???
西洋花札か
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 18:00:15.72 ID:Ya2lQ9KL
チャゲアスの曲だろ。
摩天の夜が息をしてる〜
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:28:16.65 ID:4Nk9C1Ig
いつの間にか 日立工機から マキタのTD021に似た7.2ボルト仕様の しかもトリガースイッチ式インパクトドライバーWH7DLが発売してるじゃん これから7.2仕様は日立工機様だな!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:06:00.88 ID:???
弱小7.2?なんていらんわ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:25:00.29 ID:???
日立のは電池の容量も大きいしな
マキタは14.4でも電池の容量増えないけど何時出るのかな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:41:00.44 ID:???
押入れが毎年湿気まくりで困るので今のうちに対策したいんだが、断熱材太いやつ入れると容量減るから、薄くてそこそこ効果があればいい
安いPPプレートって奴が4mmで薄かったけど、一枚じゃなんだし2枚ぐらい重ねた方がいいかな?
除湿は今まで市販の除湿材いれてた、でも焼成ゼオライトとか言うやつも結構安く売ってたし、PPプレートより「焼成ゼオライト+すのこ」の方がいいのか?
断熱と除湿のどっちを優先させればいいんだろう?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:04:03.08 ID:???
元から断たなきゃダメ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:05:34.29 ID:???
>>623
ばーか ハーゲ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:15:37.90 ID:???
21時間後にどうしても書きたかった一言が「ばーか ハーゲ」なのですね
お気持ちお察ししますわ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:18:02.40 ID:???
直接反論がないだろう時期に書く、保身の時差攻撃だ
溜飲だけは下げられるんだぞ
真似すんなよハゲ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:19:46.03 ID:???
それまで悶々と過ごしていたのか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:24:48.43 ID:???
>>662
一般的には空気の流通良くするのが対策としては正論みたいだけど・・・
暖まって結露するのか確認した方が良さそうに思う。換気は大事だよw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:32:28.21 ID:???
お聞きしたい事があります。
床の耐荷重は180kg/m2 らしいのですが
例えば本棚など90cm x 30cm程度の物を置いた場合1m2より小さくなるので
耐荷重は180kgより少なくなるんでしょうか?
その場合、100cm x 100cm の板を敷いてその上に本棚を置いたら耐荷重は180kg/m2の考えでも大丈夫なのでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:34:56.97 ID:???
>>669
よく考えればわかることだろ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:51:22.60 ID:???
教える気が無いなら黙ってろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:52:41.09 ID:???
態度が悪い質問者はスルーだな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:55:19.47 ID:???
答えられないなら黙ってろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:57:55.16 ID:???
>>669
おまい>354?
180kg/平米は単位面積当たりの静荷重だから、面で受けた場合だよ。
板を敷いて面でどのように重量分散されるかは板の素材や強度によって変わる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:57:57.81 ID:???
>>669
耐荷重180kg/uとは
「1メートル四方あたり、180kgまで耐えます」
と言う意味。

30cm×90cmは0.27uなので、この面積では
180[kg/u]×0.27[u]=48.6[kg]
まで耐えます。

さて、100cm x 100cm の板というのは興味深い命題です。
鉄板のような剛体の中心に配置するというのであれば
分散荷重の効果が期待できますが
本棚は通常は壁際に設置しますよね?
ですので完全に180kgまでは耐えないでしょう。

「本棚より一回り程度大きい充分硬い板をひいた場合、
やらないよりは効果が期待できる」
くらいの感じですかね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:09:15.84 ID:???
>>669
それはRCの耐荷重?
RCならあんま気にすること無いよ
柱、梁の強度をu換算してるだけだから
一昔前のドラム洗濯機とか0.9×0.9で270キロとか置けないでしょw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:25:29.48 ID:???
>>676
RCなら普通は聞かないんじゃね?w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:26:19.90 ID:???
80キロの俺が部屋で静止してると床が抜ける訳か
俺が生きてるのは奇跡らしいな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:35:22.78 ID:???
一応建築士なんでお答えすると木造という事を前提に
180kg/m2と言うのは根太の断面積を計算する時の数値なんですね。
で、梁の設計荷重というものがあってこれは130kg/m2なんです。
これは部屋中に180kg/m2の荷物を置くことはまずないから平均化して130kg/m2としてます。
だから実際は90cm×30cmの本棚を置く場合その1平方米に特に重い物を置かなければ180kg置いても大丈夫でしょう。
板を敷いて荷重を平均化するのは建物に優しいですが実際は中央集中荷重(一番過酷な状況)で計算する場合が多いので問題ないと思います。
安全率も1.5倍以上はありますし。
設計荷重ギリギリで設計すると振動等の別の問題が出てくるので実際はかなり余裕があります。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:36:12.67 ID:???
>>677
木造でも考え方は一緒だけどな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:49:41.73 ID:???
「みなさんは奇跡を信じますか?わたしは奇跡を信じません。あ〜眠たぁぁぁぁぁい…」
川原 克己(天竺鼠)語録
682669:2013/04/18(木) 07:41:45.68 ID:???
ありがとうございます
板を敷くのは気休め程度なんですね
天井まで届くような背の高い本棚にぎっしり詰め込むような事をしなければ問題ないみたいですね、ありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:24:27.14 ID:???
知ったかぶりで赤っ恥かいてるのに偉そうな奴。

なんでここに居るのか不明だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:05:53.05 ID:???
つまりここが糞スレだからだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:25:00.36 ID:???
仕口なしでどん付けするしかない場合、接合部分をどう手当したら良いの?
金物で補強位しか思いつかん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:33:22.00 ID:???
仕口なしというか仕口の欠き込み無しです
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 09:46:31.73 ID:???
ダボ接合とか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:02:01.38 ID:???
穴開けて紐で縛る…とか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:14:41.14 ID:???
場所は土台と引きものの仕口部分です
大引き受けの金物を取り付ければなんとかなるんでしょうけど、それ以外の方法で何かないかと思って・・
>>687,688さん、場所書いてなくて済みませんです
つーか紐w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:17:46.03 ID:???
これからモルタルつくるのですが。
トロ舟に砂20kgを3袋いれたら、↓こんな感じになりました。
http://up.img5.net/src/up45763.jpg

あと、セメント25kgと水8Lいれるんですがあふれないか心配です。
あふれないもんでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:26:47.05 ID:???
知らん
空練りガンガレ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:35:18.86 ID:???
砂粒の空間にセメントの粉が入るから。
お好み焼きの場合も、ほぼキャベツの嵩に収束しますよね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:52:37.40 ID:???
>>691-692
レスありがとうございます。
今日は天気いいんで空練がんばりたいと思います。
砂粒の空間にセメントはいることを期待します。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:11:44.41 ID:4OQ0vf4b
>>690
だいたい半分ずつ練るわ。
いっぱい練ると練りづらい。
頑張ってくれw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:33:30.73 ID:???
>>689
金物を避ける理由が判らん
あんな簡単なもの
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:30:18.50 ID:???
金物は邪道。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:31:56.41 ID:???
金物は電波を遮るからラジオの受信に影響する
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:28:28.35 ID:???
>>696
大工の99%を敵にしたなw
>>697
電波を遮るほど金物を使うんかw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:30:59.42 ID:???
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:36:23.83 ID:???
>>698
小さな缶にラジオ入れても影響する。金物の量じゃないよう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:50:27.82 ID:???
ラジヲはラジコで聞け
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:59:46.67 ID:???
え?怪電波の話とか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:39:08.90 ID:???
>>700
アホか。
缶に入れて周囲を完全に囲った状態と比較するのかよw
住宅内に既にある金属量と比較してみろよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:48:07.11 ID:???
家全体アルミプチプチ断熱ぐらいだったら影響あんじゃね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:50:51.79 ID:???
>>698
現代の家は金物だらけだってどの大工も思っとるわ
太い材使って仕口、継手こしらえんのが大工の醍醐味じゃい
やっつけ大工ならわからんが、自分の手で刻んでこその大工じゃあ
・・などと言ってみる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:54:41.79 ID:???
>>699
砕石の上に空練り?バサモル?(水を混ぜずに砂とセメントのみのやつ)を敷いてから
レンガを載せて硅砂を振り、水を掛けておしまい!みたいな工程だと
耐久性ってどうなんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:18:37.46 ID:???
まだ金属量とか言ってるのか。理解できない人?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:46:57.60 ID:???
ラジオから1m離れたところの金属缶がラジオの受信に与える影響を求めよ、ってことだなw

限りなく0に近いが0ではないな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:40:18.18 ID:???
計算式無いとわからへん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:55:29.61 ID:???
>>706
20年ぐらい車載せてるけど不陸は1cm未満
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:10:02.64 ID:???
ラジオから1cmなら?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:11:53.95 ID:???
>>710
ありがとうございます
庭で使用する分には十分そうで安心しました
近々やってみようと思います!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:31:48.33 ID:???
レディオって書こうよ (*´ω`*)
714295:2013/04/18(木) 21:35:42.65 ID:???
ラヂオだろうがーーー!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:37:45.35 ID:???
オーディオだからレーディオじゃね
ハウワイ島とカウワイ島とよく似てる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:45:29.46 ID:???
>>715
なにいってんだこいつ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:33:18.22 ID:???
アルミパイプ(直径5〜7mm、厚0.5〜1.0mm、長さは10cmくらい)の中間に2〜3cmのスリット穴を開けたい。
綺麗に真っ直ぐ開ける方法って有りますでしょうか?

模型工作に近いので、ここで聞くべきなのか迷ったのですが適当なスレが見つからなかったので、スミマセンが宜しくお願い致します。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:34:59.21 ID:15aiBnYT
単管を軸組にしたデッキという物乾し場というか・・・を作りたいのですが、
単管の梁の間隔とその上に渡す木材の厚さの兼ね合いで、コスパが良いのはだいたいどのぐらいでしょうか?
極端な話、梁を30cm間隔にすれぱ防水合板でいいし、他方、3寸柱を敷き詰めるなら単管の梁間隔はうんと大きくて良いでしょうし、
バランスがよいのはどのへんか、ご意見いただけると幸いです。
ヤング係数とか関係するのでよね・・・?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:37:12.70 ID:???
>>717
ボール盤
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:20:22.52 ID:???
昨日の午後2時にモルタルを3p厚くらいで塗り終えまして
今日の12時に撮影したら、こんな感じの状態です。
http://up.img5.net/src/up45776.jpg

タイルボンド(製品名はタイルエース)でタイルはりたいのですが、
本日はってもいいものでしょうか?
モルタルの乾き具合は素人目には分かりませんです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:41:33.54 ID:zcBpbJHh
>>720
貼っていいんじゃないのか。
重量物が乗ってモルタルが凹むわけでもないんだし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:50:39.60 ID:???
俺にはコン打ちした様にしか見えんがな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:59:04.51 ID:HQeFsufx
パイプに穴開けする時使う治具アストロで見たな
ホームセンターに行けばなんかあるんじゃね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:42:20.76 ID:???
このスレ用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id213
    ↑
こちらを利用するとすると簡単に消えません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:43:29.43 ID:???
726720:2013/04/19(金) 14:06:37.81 ID:???
皆様レスありがとうごさいます。
タイルはろうとVU管カットしましたが、ステンレス目皿が微妙にはまりませんわ。
VU管の内側をたまたま家にあった紙やすりでけずってるけどはいる気配なし。
いい方法ないでしょうか?予想外でした...orz


http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/316jpg.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 14:14:13.95 ID:???
>>717
それ難しいな。大工レベルでは素材が小さすぎる。
ボール盤でスリット両端に貫通穴空けて基準にし、
リューターで中間を地味に削るしか無いと思う。

出来ればプラでいいから芯材入れれば変形しにくい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 14:33:11.42 ID:???
>>726
ガストーチじゃ燃えちゃうから、ヒートガンで暖めてやわらかくなった所ではめたらどうよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 15:43:53.23 ID:???
>>726
かなり径が違って見えるけど温めて何とかなるのかな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 16:02:22.16 ID:???
>>717
模型用に直径20mmほどの丸鋸刃とかダイヤモンドカッターとかがある
そいつをボール盤に取付けて材料を押しつけていく
卓上旋盤があれば作業がさらに容易になる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 16:19:18.05 ID:zcBpbJHh
>>726
目皿を内径に合うのと替えるのが一番簡単。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 16:31:23.73 ID:???
>>726
ttp://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3534
ここ見たらVP VU兼用ってなってるけどどういう仕掛け?
VPとVUって内径が2mmぐらい違うよね。
733720:2013/04/19(金) 19:45:11.27 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
ステンレス目皿は接合部分をディスクグラインダーでげずってなんとかはまりました。

それでタイル張りしましたが、タイルエースの灰色のボンドが目地からギュッとはみだしてタイルが灰色によごれてしまいました。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/321jpg.html
フキンである程度はとりましたが、明日、ボンド乾いてからブラシと洗剤で本格的にとろうと思いますが手遅れでしょうね・・・。
ボンドの塗り加減もっと調べとけばよかったです。精神的に大変疲れた一日でした。
今日はお騒がせしてすみませんでした。m( _ _ )m
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:54:18.00 ID:???
いったい何作ってたんだか、さっぱり見えん。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:56:25.00 ID:???
jpeg貼るのに後ろにhtmlっていれるの止めてくれないかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:57:35.05 ID:???
カーポートの隅っこに足洗い場でも作ったんじゃね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:08:09.88 ID:???
>>735
直リン不可なんじゃ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:10:16.08 ID:???
文句言う人は見なくていいってこった
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:35:36.52 ID:???
すまんねえ、変な鯖借りてしもて

あんまチェックしてなかったんだけど
最近えらく投稿が増えて何かと思ったら
すごいことになってるねぇ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:37:08.63 ID:???
本当に困って質問している訳でもなさそうだし、自分のDIYを実況したいだけなのかな?
もしそうなら、へたな質問なんてしないで状況ごとに細かく画像を上げてくれたほうがまだ楽しいのに。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:57:37.53 ID:???
>>735
どうせキミは見ても有益情報提供できんだろ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:09:22.68 ID:???
2ちゃんで有益ってwww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:18:48.05 ID:???
何かアドバイスでもあれば教えてもらえないでしょうか。

直径50cmぐらいのドラムでワイヤーを巻き取る装置を製作中です。動力はエンジンです。
そのドラムとエンジンをどうやって接続するか検討中で、できることなら、スプロケットとチェーンでなく
プーリーとVベルト(二本がけ)を使いたいところです。また、プーリーとドラムの間に減速のための
ギアは入りません。

問題は、巻き取らないといけないワイヤーの張力が約150キロあるのでベルトが滑らないかと
危惧しています。プーリーを十分大きくすれば問題ないと思うのですが、スペース的に
ドラムの直径以上に大きく出来ません。エンジン側のプーリーの径は10cm以内です。

こういった場合、滑るか滑らないか前もって予想する方法ないでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:21:40.19 ID:???
なんて言うかな、現場の共有感が無いんだよ。
ピンポイント画像だけで、引きの画像が無いから、それが何なのか?
もちろん、質問内容の最小情報としては足りてるんだろうけど。
最終的に何を作ってるのか?回答者に対して臨場感を与えた方が
より良いアドバイスや思わぬ名案も出ると思うんだよね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:47:05.51 ID:???
>>742
やったことないでしょ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:47:40.56 ID:???
>>743
プーリーとVベルトの選択は何を基準に決める?
メーカーの基準どおりなら原則として滑ることはない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:31:41.41 ID:???
押入れの中段の補強をしたいのですが、どのようにしたら良いか分から無いので教えてください。
幅180cm程の押入れです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:30:36.94 ID:???
好きに補強すればええんやで
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:36:45.47 ID:???
>>747
押し入れに中段なんてのが有るのか?
写真を見せてくれ、チャチャッとな

あと補強は好きなようにやればいい、聞くまでも無いタワゴトよの〜ぅ
どうしたいのか?キミの原案を書いてみてくれ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:42:11.26 ID:???
天袋を上段と考えれば、中段は…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:44:06.51 ID:???
>>747
何で補強が必要なの?
どのくらいの補強が必要なの?

それが分からんと答えようが無いっしょ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:47:11.98 ID:???
>>747
補強はしなくていい
脳みそにメンタムでも塗っとけ、ボケ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:59:46.38 ID:???
>>747
半間なら段の下に木材渡せばいいと思うよ
たわみなんかが気になる全体の耐荷重強化じゃなきゃ合板で厚みを増すか
一間なら多少狭くなって良いなら四隅に柱(20×30位の小割)
押入れの目的では無く強化優先なら450ピッチで柱だね
754補足:2013/04/20(土) 02:01:50.64 ID:???
木工が苦手ならつっぱり棒使うのも良いよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:04:03.58 ID:???
あ、一間かw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:29:21.04 ID:???
無知なもので御免なさい。中段とはいわないのですね。
目的は押入れを書庫にしたいのですが、中段?の棚が本の重みに耐えれるとは思えないので質問しました。
最初は7本ある材木の間にさらに材木を入れて、合板をのせればいいと考えたのですが不安になりました。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/323.jpg
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:37:53.64 ID:???
>>756
書庫にするには押入れは奥行きがありすぎると思うけどなぁ。
棚の強度が心配なら、中程の手前と奥に柱を追加すれば良い。
俺なら棚は取っ払って、2X4で一から作り直す。
758757:2013/04/20(土) 03:02:36.22 ID:???
>>756
角材で柱二本追加。
この上に棚板を敷く。
http://i.imgur.com/ik8Ctp4.jpg
柱を「口」の形に作っておけば設置も簡単だし、すぐに撤去できる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 03:11:25.69 ID:???
>>758
分かりやすい画像つきで有難うございます。
柱を立てるほうが確実そうですし、作業も楽そうですのでそれでいきます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 03:15:27.50 ID:???
>>759
どういたしまして。
ちなみに柱にする角材を直接木ネジで固定するのなら、図のように横向きではなく、縦向きに使ってね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 04:13:06.25 ID:???
ベッドのマットレスを捨てて低くなるので、ベッドの上に棚か台を置いてベッドと棚の隙間を収納スペースにして上に薄いマットを敷いて寝ようと思います
ベッド本体は普通の木枠のシングルベッドです
4つの同じ大きさの台を作成しようと思います

体重は40kg程度なので、棚受けの板以外なしで| ̄| こういう形で下部はスッキリさせたままでいいかなと思ってます

台を4つに分割した時点で安定は無理ですか?
板と板の隙間が2〜3cmと倍にしてベニアを貼るのとどちらがいいですか?
台は2〜3分割の方がいいですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 04:17:44.57 ID:???
>>761
>>1にも書いてあるように、「図で」説明してください。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 04:29:44.69 ID:???
>>762
わかりました
今から作成します
出来た暁には見てください
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:08:25.84 ID:???
>>761
http://uploda.cc/img/img5171beaed0fc1.png

上手く描けなかったけどこんな感じにしたいんです
右下のような2cm程度の隙間の上に布団を敷くか、隙間を広くして更に上にベニアを貼るろうと思っています
どちがら安定するでしょうか?
図のように、4つの台の上に寝ようと思うのですが、台を3つにした方がいいでしょうか?

他に何かお気づきの点があれば教えて下さい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:13:16.33 ID:???
質問です。
ガレージのコンクリートにアンカーボルト穴あけするために用意したハンマードリルが、
取説で16mmまでOKみたいなんですが
なんとか20mmの穴あけをしたいのです
これはキリそのものが装着できなくて無理なの?
マキタ14.4Vです
http://i.imgur.com/ovuoTXJ.jpg
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:33:04.94 ID:???
>>764
土台は釘じゃなくてボルトおすすめ
一度2x4ベッドで画像検索して形状を参考にしたほうがいい

ベッド本体との固定はどうする?

>>765
大丈夫
キリ、つまりビットの装着部分はだいたい10mm以下
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:44:44.77 ID:???
SDSプラスのキリさえ使えば問題ないと思うよ
ただ無理して開けるんだから本体が熱くなったらすぐ休ませ無いと壊れるよ
小さいキリも用意して二回か三回に分けて徐々に大きくしてってね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:02:42.46 ID:???
30分以内の作業であればヒルティの代理店に頼むと、ヒルティの商品を使っていなくても無料施工してくれる
らしいよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:09:12.85 ID:???
ウ〜ム
初歩的な質問者が俺より高性能な電動工具というパターンが多い
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:35:03.79 ID:???
>>761>>764
そんなもの、刑務所の板の間にせんべい布団敷いて寝るのと同じだぞ。
マットレスがあるから、ケツのの部分が程良く沈んでいい寝心地になるんだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:55:01.03 ID:???
>>770
世の中にはマットレスが苦手な人もいるんだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:00:57.64 ID:???
>>766
ベッド本体と固定しないとダメですか?
青い板とベッド枠の隙間が少々あるので、網か何か差し込んで
ベッド片面が壁にくっついてるので、それでなんとかなるかなあと思ってます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141797.png
こんな感じ

>>770
薄いマットレスかじゅうたんは敷こうと思ってます
マットレスが古くなってからは低反発やら試したんですが、床に布団のほうが具合がいいので
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:25:19.07 ID:???
>>764
絵がかわいい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:28:11.72 ID:???
>>772
女性ですか?何歳?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:02:11.45 ID:???
>>772
出来合いの桧の踏み台やすのことかを利用するのも手だよ。
90cm巾のなら規格品であるしね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:01:53.92 ID:???
>>733
「2ちゃんねるDIY板」専用画像掲示板です
http://awabi.2ch.net/diy/
本文などに必ずスレ名やスレURLを入れるようにしてください。無関係のものは削除します。

画像URLを以下のように書き換えると専ブラでポップアップします。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1jpg.html
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1.jpg

掲示板の投稿時に画像ファイルのアップロードが可能です
「題名」「名前」「本文」を入力したら、「参照」ボタンをクリックしてお使いのPCの中の画像を選択します。
「参照」ボタンが見当たらないときは「他の入力項目を表示」をクリックしてください。画像はjpg / gif / pngのみ、1ファイル1MBまで。

携帯電話からのアップロード(写メール投稿)
携帯電話からの画像投稿はメールを利用して投稿します。通常通り「題名」「名前」「本文」等を記入した後、
「画像投稿」にチェックを入れて投稿します。その後、画像投稿用のリンクが表示されますので、こちらをクリックして、
メールアドレス・題名はそのままで、画像添付メールを作成しメール送信してください。メール送信後は「受信」をクリックして
画像投稿を完了します。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:12:42.27 ID:???
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:14:04.73 ID:???
画像うpで進行しようず
779762:2013/04/20(土) 11:30:31.32 ID:???
>>761>>764
・ピンクの1×4材の隙間、2〜3cmは大きすぎる。
 凸凹が敷き布団越しに背中に当たって痛いと思う。
 最大1cmくらいまでがいい。
 逆に隙間が全く無しだと、通気性が悪くて布団が湿っぽくなる。

・ベッドとの固定は、| ̄|の棚のような物を作って、床に逆さまに置いてから、
 裏返した青い板を乗せて、青い板と| ̄|の脚を木ねじなどで固定。
 そしてベッドの枠に乗せる(当然だけど青い板が下)。
 青い板が木ねじなどに耐えられるかどうかはちゃんと確認してね。

・冬場の室温が低いと、敷き布団の熱が棚経由でどんどん逃げて、
 いつまで経っても温まらないけど、それは大丈夫?
 夏場は涼しくていいと思うけど、冬は辛くない? 

イラスト上手い!そして可愛い!
このスレではまず見かけない画風で感動した!
780775:2013/04/20(土) 11:45:29.61 ID:???
>>779
>夏場は涼しくていいと思うけど、冬は辛くない? 

君が暖めてあげればOK

>イラスト上手い!そして可愛い!
このスレではまず見かけない画風で感動した!

なかなか良い絵だったよね。
内容が充分分かるし可愛いわなw

ちなみにサブのベッドで
ttp://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/607887/
こんな感じのに三つ折れマットレス(薄め)を敷いて使ってるけど,意外と気にならないよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:16:40.76 ID:???
オッサンども何歳?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:25:55.36 ID:???
>>761
コテかトリップ付けて、分かりにくい。

閑話休題、ベッドを高くしたいという目標であれば、コンクリブロック形状の高密度発泡スチロールを
ベッドの足の下に敷けば5cmは高くできる。もちろん人の体重程度では沈まない奴を買う。

寝床の冷えが気になるなら、スタイロフォームを貼ってその上にコンパネ張っておけばおk。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:32:07.47 ID:???
>>774
まじドン引き
784762:2013/04/20(土) 12:47:44.14 ID:???
>>761
よく考えると構造的にもちょっと問題がある。

筋交いか幕板などを入れないと、ベッドの縁に腰掛けたり、
ベッドから立ち上がる時の横荷重などで、
脚と棚板の接合部が破損する可能性がある。

図を書くからしばらく待ってて。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:51:59.15 ID:P1c43TQZ
>>764
絵かわいいなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:54:24.93 ID:???
こいつ漏れとか言うやつじゃねえだろうな
787764 ◆pGt6/pVDLk :2013/04/20(土) 12:56:14.77 ID:???
>>764です
イラスト褒めてくれる人が何人も居て嬉しいです
アナログ走り書き以外で初めてちゃんと書いた図面です

>>773
ありがとうございます
真っ直ぐな線が引けなくてもなんとか分かってもらえてよかったです
>>774
20代後半です
棚のようなものは何度か作ったことあります
>>775
それも考えたんですが、隙間の利用を考えると作ったほうがいいかなあと
不要になってもこのサイズなら他に使いたい場所もあるので

>>779
2〜3cmでは広すぎますか
幅を8.9cmで割ると割り切れなかったのでこうなってしまったんですが
1*1材も混ぜて調整してみようかな・・

冬は寒かったらその時また考えます
青い板に固定した方がいいようなので、のっけるだけ計画は諦めます
ありがとうございます

>>780
5cm程度のそういうマットも使おうと思ってます
今は板の上に薄い布団です
>>782
ベッドの下に敷く
http://item.rakuten.co.jp/smile-hg/4962644936953/
こういうのも探したんですが、間に棚があるとベッド下ともう一箇所収納スペース増えていいかなと
788764 ◆pGt6/pVDLk :2013/04/20(土) 12:58:43.26 ID:???
>>784
上に乗るには| ̄|これじゃ無謀ですかね・・・(´・ω・`)
ごめんなさいよろしくお願いします

>>785
ありがとう
789762:2013/04/20(土) 13:30:34.07 ID:???
>>761
ttp://upload.saloon.jp/src/up3676.jpg
こんな感じで。

ベッドの板に脚の下端を固定するなら、脚2本に筋交い一本でいいと思う。
材料は1×2くらいでいいんじゃないかな。

筋交いは棚の内側に。
外側にすると、筋交いが邪魔で隣の棚との隙間が大きくなるから。

外側にするなら、厚さ3mmくらいで、
高さが脚の長さとほぼ同じ板(ベニヤなど)を使って固定。
脚だけでなく上の棚板の側面まで板を伸ばして、その部分まで釘を打つとかなり丈夫。
790764 ◆pGt6/pVDLk :2013/04/20(土) 14:19:31.55 ID:???
>>789
わかりやすい図をありがとうございます
斜めに板を切ることができないので、
http://uploda.cc/img/img5172236a65d56.png
こんな感じで代用になりませんか?
コレよりは側面にまっすぐ一本づつのほうがマシでしょうか?

後、台の取り外しが楽なよう、青い板にストッパーの為の板を止めつけて
それに台の足を挟み込むような止め方はどうだろうかと思ったのですがどうでしょう?

出来れば台は取り外せたほうが掃除時に便利なのと、下の台が2分割ではめ込んであるので、
台2個ずつを、板と一緒に一人で持ち上げてひっくり返して止めつけて、元通りはめ込むのが少し不安です
791743:2013/04/20(土) 14:19:32.47 ID:???
>>746

ありがとうございます。
メーカーにたずねてみます。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:06:13.23 ID:???
793762:2013/04/20(土) 15:48:43.60 ID:???
>>790
青い板に棚を固定せず、滑り止めのストッパーはおkだと思う。

筋交いなしは構造的に不安が残る…
その形でも、下図のように変形するでしょ?
 _____    .    _____
 |         | →  /      /
 |         |   /      /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この図のように極端でなくても、ベッドの上り下りや寝返りなどで、
僅かな変形が繰り返されて、釘やネジで止めた部分が弱くなってくるから、
筋交いか幕板入れて丈夫に作った方がいいと思う。

斜め切断したくないなら、こんな感じでどう?
ttp://upload.saloon.jp/src/up3678.jpg
794764 ◆pGt6/pVDLk :2013/04/20(土) 16:02:14.73 ID:???
>>792
こ・・・これはかわいい
デラックスの小さいの一つ買おうと思います

>>793
いいですね!
これなら簡単だし、収納ケース等突っ込むにも邪魔にならず仕切りにもなって便利そう
そんな感じで作ろうと思います!

本当にありがとうございました
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:46:23.27 ID:???
なにこの流れ
お前ら女だとめちゃ優しいな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:16:15.25 ID:???
女だから優しい訳じゃなくて、
・(出せと言われてからでも)分かり易い図で説明する
・用途、目的をきちんと書く
・条件をあまり曖昧にしない、後出し条件が少ない
・回答されたことを理解しようという姿勢が感じられる
・回答に対して礼を言う
・キレたり煽ったりしない
質問者なら、たいていちゃんと回答してるよ。

>>761だけで図も出さなけりゃ、スルーしてる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:27:05.88 ID:???
>>796
ですね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:39:42.78 ID:???
マットレスと同じ大きさの5面しかないコンパネの箱を作ってもいいかもね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:43:22.76 ID:???
この一連の流れが追いやすいように
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/article/id213
に記録しておきました。

これで画像が消えても大丈夫です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:01:15.34 ID:???
>>799
そのロダ、「必ずスレ名かスレURLを書け」とか制限があるから、使いたくないんだよね。
画像うpしたいだけなのに、余計な手間。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:06:54.68 ID:???
本日ほぼ完了したので報告。DIYしてたのは風呂の洗い場を底上げしてタイル張ってました。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/331jpg.html
あとはシャワー水栓が壊れてるので、サーモスタット付きのシャワーに交換できたらいい。でわ失礼。
802720:2013/04/20(土) 18:08:55.65 ID:???
>>801>>720です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:17:59.30 ID:???
おいしい水w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:31:20.25 ID:???
おいしい水ワロタ
ここで作られてたか

ビフォー写真無いの?

うちの婆さんちと色がそっくりだ
そのうえサーモ水栓にしたばかりだ
TMHG40CRが安かったから付けたけど
だいぶ雰囲気が浮いてしもた
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:37:52.65 ID:???
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:40:40.13 ID:???
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:06:05.05 ID:???
>>806
それb4ちゃうわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:20:52.58 ID:???
>>791
大丈夫かね
質問の仕方からそれなりの経験のあるヤツと思ってたけど、全くの素人かい
150キロの張力ってのは人が死ぬこともある力だよ
非常時の対策とか、フェールセーフの思想とか、しっかり基礎から勉強しなはれや
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:24:57.68 ID:37vpbtbS
わざわざ画像をうpしてる人はこのうpロダ使えと言ってるのか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:35:46.37 ID:???
>>809
さあどうだろ、古いレスの画像が消えてるからこれ見て把握してるけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:00:51.32 ID:???
タイルメントは櫛目べらで伸ばして
貼らないと駄目だよ
あとシート間も他と同じように目地とらないと…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:31:09.16 ID:???
imgur使いなよ。10枚ぐらいのアルバムもできるんだし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:23:20.57 ID:???
>>809
>>1のうpろだって、貼るときも分かりにくいけど、見るときも分かりにくい
新規投稿しか貼れる場所ないのに、返信ボタンがあるのがごちゃごちゃする要因じゃないかなあ

まとめようとせず、画像だけ場所借りてうpして
貼ってその日や翌日くらいに消えてもそれはそれ、としたほうがスッキリしてて気軽に使いやすい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:30:49.70 ID:???
いろんな人が見てるんだから、すぐに落ちるロダなんて使えねーよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:44:17.21 ID:???
>>799
そんな糞ネタ誰も追わんわ
いらんことすなっ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:56:57.67 ID:???
>>814
他所のロダ使ったって一日くらいで落ちないんじゃね?
一日レスつかなかったら、望みなさそうだし、再び催促する時にまたうpすればいい

終わった話題の画像を、参加しないヤツにまで見てもらう必要も、質問者には無いし
分かる内容なら回答してやろうと思うヤツにも必要はないわな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:30:00.29 ID:???
自分が不要だからって、他人も不要だとは限らない。
祭りに乗り遅れたり、過去スレの事例を引き出して説明したりってのはよくある話だかんな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:34:26.56 ID:???
どのうPろだサイトだろうと、後々誰かの参考になる様な内容なら長期保存でよい
単なるネタでしかないゴミは1秒で流れてよい、以上
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:37:16.75 ID:???
何が以上だよ、知恵遅れか?w
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:58:22.46 ID:???
>>818
その長期保存できる>>1の過疎うpローダーを使うか、すぐ流れて欲しい匿名の他所のうpローダーを使うかは投稿者が選ぶべきなのでは?
>>1を使うこと自体にはなんとも思わんが、わざわざ転載してまでそこにスレの画像を集結させて、
他人の画像を保存していこうという動きが気持ち悪いんだよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 04:23:27.67 ID:???
imgurの、無登録ユーザで2011年6月にうpったやつ、まだ消えてないよ。
どでかいやつはちょっと画質が落ちるみたいだけど。

アルバムモード
http://imgur.com/a/W2nXn
直リン
http://i.imgur.com/lmDg2.jpg
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:34:55.53 ID:???
imgurはガラケーから直で見れない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:36:59.81 ID:MuWoOtFG
>>820
その過疎の掲示板の管理人だが俺もそう思うわw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 08:07:04.82 ID:MuWoOtFG
>>801
ついでに余った目地材で壁タイルの穴も埋めておけばいいのに
825818:2013/04/21(日) 09:38:22.22 ID:???
>>819-820
勘違いすんな
>>818>>815
818の書き込みはあくまで主観的好みを言ってるまでだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:45:25.91 ID:???
>>825
勘違いはされてなくないか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:51:28.92 ID:kmC6F9/z
次スレから1にうpロダサイト3つくらい書いてどこ選ぶかは投稿者次第がいいかもしんない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:53:11.10 ID:???
今だってテンプレに・アップローダーポータルサイ載ってるんだし
投稿者次第だよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 12:16:23.13 ID:???
他人の著作物を勝手に移すとかって
そんなことが議論になるなんて、なんてすばらしきスレなんだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:07:55.45 ID:???
>>826
どこがだよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:12:30.30 ID:???
みなさんはどんな腰道具を使っていますか?
持っている人は是非見せて。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:56:58.48 ID:pKZZmyXn
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:59:53.03 ID:???
アルミ台を作ろうと思ってるんですが
こういうアルミ素材を探してます。
正式名所やどこのメーカーかわかる方いませんか?
ホームセンターではありませんでした。
http://www.uproda.net/down/uproda552722.jpg/down
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:01:25.58 ID:???
間違えた正式名称でした。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:58:57.40 ID:???
普通の角パイプじゃだめなん?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:10:20.51 ID:A0D8xtnF
ネジのフックを抜こうと回してたら途中でねじれ切れました
ちょっとぐぐったところ専用の折れネジ抜き的なグッズを見ましたが、
一生に再び使うかも分からないような物に何千円も使えない貧乏人なので
何か激安なアイディアで折れネジを取り外す方法は無いでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:27:37.16 ID:???
知らないですね。そのままでいいのでは。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:43:59.18 ID:???
目の字角パイプなら知ってるが・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:49:03.33 ID:???
以前に使って古くなった塗料のペール缶の蓋を上手く開ける方法ありますか?
開かないのを無理にこじって蓋が凸凹になってしまうのですが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:00:14.18 ID:???
>>839
ドライバーでこつこつやるしかない。
ふたはどうしてもベコベコになってしまう。
敢えていうなら、ふたをする時にきれいにしておけば次回から苦労することはなくなる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:47:17.77 ID:???
90角のウリンに15mmの穴を開けます。
普通の木工ビットで開きますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:48:12.23 ID:???
>>841
木工用でもあきますよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:49:46.09 ID:???
>>842
ありがとう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:14:40.09 ID:???
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:16:23.02 ID:???
園芸土木のDIYについて、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
花壇として使っていた1畳程の地面を枯山水の石庭にしようと思っています。
既に、草木は全部引っこ抜き、土を掘り返して取れる根っこは除去しました。
いまは更地状態で液体除草剤をじゃぶじゃぶ撒いてある状態です。
ここに玉砂利を敷くのですが、何かシート的な雑草対策で地面を覆ってから
玉砂利を敷いた方がいいでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:29:47.89 ID:???
液体除草剤って何?
グリホ系なら地面に撒いても全く効かない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:29:49.75 ID:???
>>844
ひっでえええwwww
シロウトさんはこういうの見てもなんとも思わないんだろうなw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:31:26.71 ID:???
反響無いから自演ですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:34:52.83 ID:???
分かりやすいですよねw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:44:37.73 ID:???
>>845
シートを敷け
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:47:17.40 ID:???
>>847
ここはDIYのプロばっかりだぜ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:39:30.18 ID:???
>>845
防草シートお勧めです
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:12:40.91 ID:???
苔も生えなさそうだな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:14:03.55 ID:???
塩撒け
たぶん一番安上がり
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:03:15.95 ID:+Gg0vdHB
すいません、どなたか>>836に答えてくれる方いませんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:21:07.09 ID:???
>>855
途中で折れただけじゃ、貴方以外に状況を判る人は皆無だと。
とりあえず>1を読んでから再度依頼すれば?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:21:54.08 ID:???
>>855
情報が最初の一行しかない。状況が分からないのでレスが付かない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:25:46.16 ID:+Gg0vdHB
情報?言える事といえば、
壁の木の部分に使ってた金属のネジのフックです
ネジは直径3mmくらいですかね?他にどんなのが必要ですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:28:20.75 ID:???
金は掛けたくない様だけど時間を掛けても、何が何でも取りたいのか?
それとも、あまり手間暇掛かるなら諦めるのか どっち?

ネジの材質は何か、ネジの太さは? ねじ込まれている相手の材質は何か?

そういう事を書いた方が回答が付きそうな希ガス
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:38:24.28 ID:???
大概はそんなもん諦めて
更にたたき込んで木栓してごまかす ぐらいじゃね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:40:20.04 ID:???
ドリルでさらって木栓
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:41:37.32 ID:???
3mmくらいなら、俺もコツン叩いて木工パテとか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:44:46.87 ID:+Gg0vdHB
>>859
ありがとうございます、賃貸で釘跡は大丈夫ですが残っているのは多分ダメだと思うので時間かけても抜きたいです
折れた頭が出てるのは危ないってのもあるので金はかけずに時間だけかけて取りたいです
素材は何でしょう、余り詳しくないので分からないですが金属です金色っぽいのです
太さは3mmくらいでねじ込まれている相手は壁にくっついてる木の板です

ネジを叩き込むというのは金槌で出っ張りを叩いて平らにするんですか?
木栓とか木パテってのはぐぐれば出てきますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:46:52.49 ID:???
>>855
逆に聞きたいけど、なんで取りたいの?
他の人の言うように叩き込んじゃえばいいじゃん
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:50:10.04 ID:???
>>863
ペンチで地道に回せ
ペンチ買う金も勿体無いのか?
ねじザウルスだって2000円しないぞ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:51:17.56 ID:???
>>863
あなたの言う激安ってどの程度?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:55:10.37 ID:???
>>864
取りたい理由は>>863の通りです。ネジは叩き込めますか?
>>865
ありがとうございます。ペンチはあるので回して取ろうとしましたが、出っ張りが数ミリしかなくて
うまく掴めず回せませんでした
>>866
数百円だと助かります。もしくは他の用途にも使えそうな道具だと後々助かります
うちにあるのはペンチとドライバーくらいでキリも無いです
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:55:56.33 ID:???
>>863
ちょっとは掴めるくらいの出っ張りあるの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:56:40.65 ID:???
あ、数ミリね…。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:00:05.89 ID:???
>>867
そういう情報を待ってたんだぼけぇ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:00:41.55 ID:???
画像貼るのが一番分かりやすいのに
大概の質問者は貼らずにエスパーしろとおっしゃるw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:01:07.18 ID:+Gg0vdHB
>>868
2mmくらいしか出てないです。ペンチで掴もうとしてもかなり難しいです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:01:07.29 ID:???
>>867
数ミリって正確に何ミリ?
ねじザウルス買えば解決するだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:01:44.65 ID:???
>>867
100円ショップのニッパーで、そうっと詰まみながら回してみたら?
100円なら試してもいいだろw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:02:33.65 ID:???
>>872
2oもでてればペンチでつかめるだろ?
ていうか、持ってるのは本当にペンチ?違う工具ではないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:06:16.08 ID:???
>>867
激安限定でいくとなると、ペンチでつかめる程度まで周りを削って取るしかないんじゃないかな
削ると目立っちゃうけどね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:08:19.73 ID:+Gg0vdHB
>>873
ねじ外す為だけに2000円は出せないので他の方法を検討したいです
>>874
ニッパーは持ってないですが、ペンチとは使用感かなり違いますか?
100円のなら買って試してみようかとも思います
>>875
掴めたとして、力を加えて回す事は全く出来ませんでした
画像検索してみましたがうちにあるのはペンチでした
先端は細くてギザギザも付いてるけど掴んで回せません
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:08:26.76 ID:???
>>863
本当に3oもあるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:09:42.13 ID:???
> 先端は細くてギザギザも付いてるけど
それはペンチでラジオペンチというもの。ペンチとは形状が違う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:13:05.34 ID:???
工具の使い方を間違ってるに一票
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:15:19.31 ID:???
直径3oで頭が2oも出ていればラジオペンチでも十分回せる
回せないのはあなたの使い方・握力等が足らないだけ
知り合いの男性に頼みましょう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:21:02.13 ID:+Gg0vdHB
>>878
太さが直径3mmくらいで出っ張りが2mmくらいです
>>879
画像見てきました、ラジオペンチだと思います
ラジオペンチなので掴んで回せない可能性ありますか?
普通のペンチならその程度は掴んで回せる事が多いですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:30:54.63 ID:+Gg0vdHB
>>881
使い方を教えて貰えないでしょうか?真横に挟んでも垂直に挟んでも固定されません
ねじ切れてて断面が綺麗なわけではないのでとても掴めません
これだと握力不足ですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:37:00.78 ID:???
こういう時はただのプライヤーでもなく、ネジザウルスでもなく、セルフロッキングプライヤー、
いわゆるバイスグリップを使う。
倍力機構が付いてて、超強力。
百均にも売ってるよ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/130451639
http://photozou.jp/photo/show/205210/81786205
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:46:53.12 ID:+Gg0vdHB
>>884
ありがとうございます。ダイソーでも売ってるんですね。探してみます

100円金槌はありますが、叩き入れるというのは金槌で叩いて埋めちゃう事でしょうか?
ネジでも中に入って行くものでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:48:49.31 ID:???
もうID真っ赤にしてるヤツいるのか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:58:38.03 ID:???
>>885
ロッキングプライヤーだと力はいらないよ。
ロック機構があるので、一度パチンと挟んでしまえば手を離してもネジや釘を放さない。
ロングノーズはラジペンみたいに細かい場所用で105円。
魚みたいな形のは先端の形状から釘抜きにも使える。これは210円w
本物の元祖バイスグリップなら米製で2800円くらい。
百均のでも十分に使えるよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 02:05:18.56 ID:+Gg0vdHB
>>887
ありがとうございます。とても参考になりました
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 04:38:58.21 ID:???
2oかあ、たとえバイスプライヤーで掴めても、回せないor引っ張れないに、つ3000点
多少でも引っ掛かる部分(ネジやま)が潰れる前に小バールで更に頭を露出させ
ペンチで掴み易い状態にしてやった方が捗るんでないかい?
ああニッパーでも出来るなテコの原理で。
バールだけで抜けるかもしれんが無理せずに、どちらも支点に当て物してな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 05:49:31.05 ID:???
賃貸なのに金かけて直す
なんて良い子だらう
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 06:50:43.75 ID:???
折れるほど食いついたフック付きネジ露出2mm
この条件でペンチやバイスプライヤーで回せるとは思えないんだが
質問者の条件からそういう答えしか出ないんだろうな

俺も木部を掘る以外無理だと思うわ
脱獄王のように毎日味噌汁垂らして何年も掛けるとかどう?真鍮だと無理か
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 06:52:52.31 ID:???
木部燃やせば簡単に取れるでしょ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:06:35.79 ID:???
周りに蜜を塗っておくと白蟻がたかって穴を、とか画期的なの希望
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:45:45.69 ID:???
一度使ってみればわかる、ロッキングプライヤの力。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:09:55.69 ID:???
頼りないよなw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:32:06.19 ID:S3oihNBh
年中使ってるけど、7割方無理。
買うならギャンブル
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:44:11.49 ID:???
100円でギャンブルw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:47:08.97 ID:???
は?
先端2ミリしか使えないなら100円のなんて論外なんだが
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:56:11.14 ID:???
はい次の質問者さんどうぞー
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 09:03:12.80 ID:???
金出せないんだから100円ショップでいいだろ。
取り出しに失敗したら叩きこめ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:36:53.74 ID:???
まぁ100均道具じゃ7割どころか200%駄目だろうなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 11:21:27.88 ID:???
工作用の机について。

部屋で作業する机を探してます。サイズは勉強机くらいのもの。用途はその範囲での工作になるので
そんな大きなものは作らない。どんなに大きくてもカラーボックスの半分程度の本棚くらいかな。
イメージとしては学校の理科室の机みたいに頑丈でどっしりしてて、万力なんかも使えて、
小型のアンビルなんかで釘を平たく打ち付けるような作業も出来て、小さくても引出しが有るといい。
重たくても外に持ち運べたり出来ればいいかな。

自作でも既製品でも良いので、何か参考になるようなものは有りますでしょうか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:10:31.29 ID:???
図工室の机のほうが参考になるだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:41:15.64 ID:???
>>902
サカエで探せ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:41:21.73 ID:???
検索丸投げキター\(^ー^)/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:11:45.81 ID:???
>>905
だれが検索しろって書いたよ
サカエの総合カタログ見れば良いだろうが
探せってのは検索だけじゃないぞ、商店に行ってもHCに言っても
近所のジジィに聞いたって良いんだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:17:20.69 ID:???
事務机でいいんじゃね こういうの
http://www.kagu-r.com/desk/100cg/010062.html
安く上げたいなら
大概のリサイクリショップに有る
908902:2013/04/22(月) 13:56:31.23 ID:???
有り難う。サカエ検索しました。でもちょっと華奢な感じかな・・・。
事務机も、机上で金工作業したらカンカンいうだろうし、アンビル作業では机上の物が飛び跳ねそうです。

木のベンチみたいな作業台があるようなのですが、高さが低いのと、引き出し付きってのがなかなか無いんですよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:27:43.99 ID:???
>>908
サカエで華奢・・・何が対象か判らんけど、
アングル溶接して箱形状作って貰い、天板に好みの木貼るしか無いんじゃね?
引き出しはユニットの引き出しをやっつける、金床使う時は3mm鉄板置けばいい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:18:40.66 ID:???
>>908
サカエの中重量、高重量タイプ、天板のラインナップを
全部見て華奢だとおもうなら、H鋼あたりで特注がイイカモなぁw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:25:35.78 ID:???
風呂のタイル壁にスライド式シャワーフックつけたいんですが
http://item.rakuten.co.jp/maido-diy/bf-27b-600/
振動ドリルなしで穴開ける方法ないですよね?

接着剤ではってしまおうかな・・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:38:45.40 ID:???
回転用、インパクト用、各種取り揃えてございます
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 15:48:04.23 ID:???
>>911
何度もタイル壁には穴開けてるんだが,振動ドリル使わないでも大丈夫だったぞ。

>912氏の書いてあるとおり,タイル用のを使えば穴開けられるよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:01:06.02 ID:???
タイル用買えばいけるとは考えていませんでした。
>>912>>913氏情報ありがとうございました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:49:45.05 ID:???
スペースと使用感の都合上本棚の後ろにもう一つ本棚を置こうと思い立ったので可動式本棚に改造するにあたっての質問です
キャスターなどをつけたいと思っている本棚はプリント紙化粧繊維板(MDF?)という材質なのですが
ボンドとネジを組み合わせただけではすぐにダメになってしまうでしょうか
底板は170*600厚さ15で移動させたい方向は横移動のみ
一列に少年コミック37冊(約6kg)ほど収納で8段あり本棚の重さと合わせても100kg以内を想定
予算は抑え目にしたくキャスターは重さ分散のため6〜8個程つける予定ですがオススメの付け方などありましたら教えてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:50:20.79 ID:???
何がちがうのか見比べたことないんだが
タイル用って見事に割れもせずタイルに穴が開くのでいつも感動する
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:35:32.65 ID:???
>>915
mdf用のネジが必須
でも割れることがあるので皿部分は皿座繰りをしっかりと
強度の要は接着剤

mdfはあまり好きじゃないので
実はそんなに詳しくない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:25:55.60 ID:???
>>915
予算控えめにしても壊れたらもっと高いものにつくよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:29:17.95 ID:???
壊れなきゃいいだろ。「たら話」してたらきりないよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:11:33.12 ID:???
>>915
予算太っ腹な俺だったら、スライドレール使うけどね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:13:47.68 ID:???
>>915
自分ならコンパネにキャスター付けて、本棚に接着かなぁ。
接着せずに乗せるだけでも有りっちゃ有りかも。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:24:10.15 ID:4nnssbCc
>>889
ありがとうございます。ねじ山のあるネジではなく、L字型のネジのフックが途中でねじ切れたものです
引っ掛かる場所はまるでないですねorz
>>891
では逆に普通にお金をかける場合はやはりネジザウルス等なんでしょうか?
木部を掘るというのはどういう道具でどのようにやるんですか?釘穴・ネジ穴程度ならOKとは言われていますが、
余りにも大きい穴はさすがにNGだと思うので・・・
>>900
何度か聞いてるんですが、叩き込むというのは金槌で叩く事でいいんですよね?
ネジでも叩いただけで入っていくものですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:24:58.94 ID:???
自分も>921さん派だなぁ。
本当に100kg未満ならコンパネに耐荷重40kgくらいの固定キャスター(向き注意)5個つけて。
固定はコンパネ側からMDFの方にコーススレッド2本で終了。要はズレなきゃいいしw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:27:24.21 ID:???
>>922
おまい釣りでなくマジに聞くんだったら写真upしろ。
どんな状況かあんた以外に判らんのだから。話はそれからだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:42:33.69 ID:???
>>922
百円ショップで鉄やすり買ってきて気長に削れば?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:45:36.03 ID:???
>>922
直径3mmで2mm出っ張ってるんだろ
金鋸の刃で筋入れて、マイナスドライバーで回せ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:57:26.15 ID:???
>>922
> では逆に普通にお金をかける場合はやはりネジザウルス等なんでしょうか?
> 木部を掘るというのはどういう道具でどのようにやるんですか?釘穴・ネジ穴程度ならOKとは言われていますが、
> 余りにも大きい穴はさすがにNGだと思うので・・・

自分はいろいろ道具持ってるから、ダメージが少ないと思われる順に試していくよ
何も持ってない状態でこの手順をトレースすると、今後使わない道具が増えて
最悪、あなたでは補修できないダメージだけが残る可能性もある
ネジを抜いて、穴を埋めるということに限定するなら、確実なのは>>861さんのレス
これ以上は画像や現状を見ないとワカンネ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:31:34.47 ID:???
>確実なのは>>861さんのレス
それすーげー技術いるんですけど
普通、ドリルの刃先さんは金属を避けて進んでくれるんですよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:34:01.49 ID:???
>>928
ダボ抜き用だろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:38:02.66 ID:???
回答の後出しやめてや
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:54:21.69 ID:???
>>928
キミ             リカイ        ハジ
君はまず>>861のレスを理解することから始めようね^^
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:58:27.48 ID:4nnssbCc
>>925
それは出っ張りを削って取り出さないという事ですか?
どうしても取れそうになかったらそういう対処してみます
>>926
あーなるほど、賢いですね!今最も出来そうな感じですね
100円でも小さいノコギリ売ってたし
>>927
そうですね、そうなるのが一番怖いです。通常の釘穴なら埋める必要はありません
>>861さんの言っている「ドリルでさらって」がどういう状態か想像つかないので試せませんorz

とりあえず今すぐ退去する訳ではなく時間はたっぷりあるので、>>926さんのをまず試してみようと考えてます
それで回せないとか筋付けれないとかなら、>>884さんのを試してみます
沢山の知恵ありがとうございます、本当に助かります
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:03:18.50 ID:???
>>932
3mmに金ノコの刃なんか入れたらペラペラでドライバーで回せるだけ残らねーよw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:36:55.28 ID:???
>>932
ドリルでさらうって言うのは、まずドリルを買わねばならん、安くするなら、キリでもいい。
刺さっているネジの周りの木をネジの円周状に穴をいっぱい開けてるんだ。
そうすれば、ネジがグラグラになって引っこ抜ける。
そこには、多分直径8mm程度のギザギザな穴が残るだろう。
そのギザギザの穴をヤスリで削って、きれいな円の穴にする。
その円の穴に同芯円の木の棒をボンドを付けて差し込み、板の表面に合わせて切る。
そして、その円と板周辺をヤスリ掛けしちゃえば、まぁ気がつかない程度に補修出来るってことさ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:54:00.73 ID:???
ほんと、ここは工具も買いたくない、いや買えない(笑)、ドクソ貧乏人の集まりかよ・・・・
真のDIYerなら、ろくに使いもしないくせにバカ高いプロ用ツール買い集めて悦に入るもんだろがw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:38:50.35 ID:???
>>935
DIYやってる人に質問するスレだよ。
全然興味のない人も当然来る。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:27:25.09 ID:???
もうこの話つまんないな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:58:40.69 ID:???
蒙古の話は蒙古スレへ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 03:07:01.11 ID:???
結論出てんのにぐたぐた蒸し返すなよ
絶対だぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 05:44:00.72 ID:???
釘が抜けないさんは、大家に相談して業者に抜いてもらったらいいと思うんだけど
釘穴はいいという「生活によって付く傷」を全部受け持ってくれる部分は利用して
それに伴う他の傷や痕は黙っておいてあわよくば自分のせいじゃないふりをして出て行きたいなんて卑怯じゃね
釘を抜いてもらうだけの為に、工務店呼ぶのも迷惑だし探すの大変だし
大家なら退去後の直しとかで、断続的に関係のある業者もいるだろうから呼びやすいはず

あれこれいじってコレ以上取り出しにくい状態にしてしまう前に、「取れなくなっちゃいましたごめんなさい」した方がよっぽど賢いよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:23:21.07 ID:???
そうかも知れんがそういう相談は別板で。
ここは具体的な方法を語るスレ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:45:00.70 ID:???
写真も出さないんじゃ
実際は運悪くねじ切れちゃったじゃなく、変な方向に打ち込んで自分で壊しちゃった上取れなくなったとか
いくら釘が良くてもこれはダメだろっていうような状態にしちゃってるとか
既に試行錯誤しすぎて穴が拡大してゆらゆらしてる状態とかかもね

レスしてあげるだけ無駄な気がする
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:53:30.18 ID:???
なら黙ってて。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:13:58.21 ID:???
はーい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:36:15.63 ID:???
ネジザウルスもってる友達を作ればいいんじゃん
ハンゲの掲示板にカキコしたら
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:41:26.48 ID:???
そいつが韓国人で性犯罪の被害者にでもなったらどうすんだよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:52:03.00 ID:???
ネジザウルス持ってまーす
ヘッ ヘッ ヘッ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:09:10.68 ID:???
>>940
お前馬鹿なの?釘なんて一言も言ってないしネジなんだけど?
釘穴ネジ穴程度はOKなんだからネジを付けようとして何が悪い?
それの位置が良くなかったので付け直すのに何が問題ある?
それに伴う他の傷は付けたく無いから何とかうまく外す方法を考えているのに何が卑怯なの?
相手に迷惑かけまいと必死に努力する事のどこが卑怯なの?
顔が見えない匿名掲示板だからって言いたい事を偉そうに上から目線で言うお前の方がよっぽど卑怯だわ
しかも何もする前から諦めてごめんなさいなんて今までずっとそういう人生送ってきたの?
男だとしたら情けなくて救いようがないね、お前は生まれて来た事にごめんなさいすればいいよ
>>942
知りもしないで適当な事言うな低脳包茎野郎
別に変な方向になんてねじ込んでないし、位置が気に入らないから外そうとねじってたらねじ切れただけのに
良くもまあお前の低脳な脳みそでそこまで悪い妄想が出来るもんだね
ペンチで回そうとしても回らない、穴なんか全く拡大もしていない、ゆらゆらなんかしてたら嬉しいもんなのにw
お前の考え方物の見方が歪んでるだけだよ
自分の思考が歪んでますと間接的に言ってるようなもんなのに良くも恥ずかしくないね
お前生きてるだけ無駄な気がする、お前の人生が変な方向に向いてるだけじゃないの?www
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:13:57.43 ID:???
写真晒さないのが気に入らない
気に入らないから相手が嫌がる方法で何かしら叩いてやろう
この手の輩しか居ないところなの?
脳みその程度が低くてビックリするわ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:16:50.17 ID:???
なんか凄いのが出たなw

真性みたいだ・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:18:40.28 ID:???
コンテナくん以来かw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:21:31.69 ID:???
>>948
女?男?どっちだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:36:10.06 ID:???
>>952
包茎言うのはたいてい女子。
ソースは俺
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:37:44.82 ID:???
>>948
頭大丈夫?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:40:13.14 ID:17kqMnsu
スレも残りわずかってところでなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:52:05.84 ID:???
わかるなー 新入社員なんだろ
上司からボロクソに言われてそのはけ口が欲しかったんだよなー

くじけそうになったらいつでも聞いてやるから、会社辞めるなんて言うなよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:52:34.90 ID:???
どうせ100均で買ったヒートンだろ
ねじ切れて当然
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:55:16.61 ID:???
この手の質問だと知識や経験がなくてもなんとか解答っぽいレスできるから
ひのきの棒に布の服みたいな回答者がここぞとばかりに上から目線でレスしてくる
折れたネジはまさに格好の餌だったわけだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:58:27.29 ID:???
質問ですが、木造在来工法ベタ基礎の一軒家、1階フローリングの不陸を自分で直したいのですが、
どのようにして高さをそろえれば良いですか?

自分で考えた方法は、ペットボトルと細いホースで水盛りの道具を作りって床下に潜り、先ず、基礎に
乗っている大引の部分の高さを基準として、次に全ての鋼製束を先程の基準と同じ高さになるように
調整すればいいのかな、と思っています。

ちなみに現状フローリングの不陸は、基礎に乗っている部分が高くなっています。
よろしくご教示くださいますようお願いします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:00:26.60 ID:???
すまん、質問なんだが、
ベタ基礎なのに、乗ってない部分って普通あるもんなの?
増築したとか??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:08:57.33 ID:???
だってオマエラ
偉そうに構えて餌待ってるハイエナみたいよ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:09:42.32 ID:???
>>959
業者にまかせろや乞食が
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:10:25.83 ID:???
何度聞いても布基礎とベタ基礎の違いがわからん
964295:2013/04/23(火) 19:23:46.31 ID:???
何度ググってもふきそなのかぬのきそなのかが分からない俺と似てるな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:31:44.55 ID:???
>>959
ちょうど今同じことをしているわw

大引からとか言ってるということは
不陸は3cmとかそれ以上ってことか?

部屋のサイズと不陸の幅、断熱材の有無、持ってる工具次第で松茸梅とコースがある
床下潜るのはやったことないなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:36:58.40 ID:???
>>963
地面の鉄筋の有無
ぬのは鉄筋なし
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:45:08.59 ID:???
>>959
糸張って合わせたらいいんじゃないのか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:58:39.83 ID:???
会所のコンクリ蓋のスリットからゴキちゃんが出入りしてるのを防ぎたいんですけど
どんな方法がありますかね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:05:54.71 ID:???
ガムテープ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:09:50.56 ID:???
こんなんじゃダメ?
http://item.rakuten.co.jp/gaten-shop/be003/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:17:50.67 ID:???
>>948
ここはそう言うバカしか居ないよw
底辺中の底辺
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:19:08.86 ID:???
地面の鉄筋の有無
ぬのは鉄筋なし

見ろよこのバカwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:22:45.36 ID:???
ネジには食いつけても
失笑もんのこんなレベル
知らないなら黙ってるって事が出来ない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:39:43.41 ID:???
>>965
レーザーレベラー(緑光線)を持ってるので
松コースでおながいします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:46:14.14 ID:???
>>965
レーザーレベラー(赤光線)を持ってるので
松茸コースでおながいします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:46:26.50 ID:???
>>959
フローリングの専門スレがある
自分で探せ

参考だが
・基礎に乗る大引はない
・不陸の詳細な現状
程度は調べておかないと馬鹿にされておしまいだよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:55:04.60 ID:???
あんあんぁあ〜ん
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:59:09.61 ID:???
あんさん 久しぶりですけ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:57:10.19 ID:???
ほら、早く松コース教えてやれよww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:58:55.20 ID:???
>>976
分からないから専門スレで聞いて下さいって事だろww
偉そうな事言ってんなら教えてたれよw
ここは質問スレだぜバ〜カ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:02:50.88 ID:???
>>974
成りすまし乙
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:13:23.62 ID:???
松茸と梅なのに松を選ぶあたりが慌て者だな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:15:00.02 ID:???
>>959
床をやりかえないでそのまま行くんなら
大引ジャッキアップして調整するのがベストですね。
鋼製束だけで持ち上げるの大変だったら車用とかの
ジャッキを併用すると楽だよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:37:50.56 ID:???
>>970
次スレたてろよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:12:39.65 ID:WRy6okGk
次スレお願いします ます です
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:17:32.24 ID:???
よーしパパ起てちゃうぞー
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:21:16.68 ID:???
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★71
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366726804/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:33:21.23 ID:???
>>987
お疲れちゃん
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:37:29.80 ID:???
>>987
偉いぞ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:24:43.55 ID:???
地盤沈下じゃね?
まずたわみ部分の基礎を床下に入って見て下さい
そんで水糸はって基礎の確認、そん時束の浮きや大引きの状態もちゃんと見る
その部屋だけじゃなく家全体の床のレベルをちゃんと取ってみて
べたで部分沈下ってあんま無いから家が傾いてるかも・・・
傾いてる&たわんでるなら土台から揚げないとダメ
そうなると建築系の職業やってなきゃDIYじゃ無理ですね〜

基礎レベル±5o以内、かつ家全体の床レベルが±15ミリ以内なら床材、ネタの問題
そこで無理やり土台揚げると逆に反らしてるって事になるよ

フロア踏んでみて緩くなくて30o以上たわんでるなら沈下の可能性が高いかもね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:09:27.44 ID:???
>>990
バカだなあ
ベタ基礎って言ってんだから大引部だけ地盤沈下するわけないだろ?
知らないならレスしなければいいのに
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:29:09.71 ID:???
>>991
俺から見るとお前が馬鹿。
環境によっては一部だけ沈み込んだりする事はよくある話。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:55:50.71 ID:???
>>992
べた基礎ってどんなのか知ってるの?
土間コンじゃないんだよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:58:10.50 ID:???
地盤沈下してるようだし、そろそろ埋め立てか?w
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 03:04:40.82 ID:???
>>993
普通は鉄筋も入ってるしなw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 04:25:13.56 ID:???
またドヤ顔で赤っ恥かいてる奴がいてワロタ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 05:07:20.42 ID:???
>>972
合ってんじゃん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 06:32:26.62 ID:???
とりあえずクソ虫ども>>948読んで反省しろ
悪態のわりに推敲されてて的確で理性的でワロタ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 06:53:56.22 ID:???
全文読む気力のあるお前を尊敬するぞ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 07:26:34.46 ID:???
>>998
推敲って本人かよw梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。