[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351376309/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:01:09.09 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その90 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電子工作入門者・初心者の集うスレ 45 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:02:47.61 ID:???
このスレは、
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64(http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351376309/
>>1001になるかdat落ちするまで使用しないで下さい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:20:43.90 ID:???
保守
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:45:23.09 ID:Wilm2vXb
DIYに興味はあるんですが丸のこへの恐怖心が

拭えなくてやろうかやるまいか迷っています

みなさんは丸のこの恐怖心はなかったですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:47:43.91 ID:???
近所のDIY騒音が酷い
なんて言われたら逆恨みせずに素直に注意しようと思えますか?

注意の仕方はどれがいいですか?
・家の前まで行って庭でやってる人に最近大きな音を聞くと頭痛が酷いから控えて欲しいと頼む
・町内会から言ってもらう
・匿名の手紙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:03:36.59 ID:5vb06tOv
大金かお色気だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:45:47.96 ID:???
あれ、書き込めない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:51:34.21 ID:???
アクリル板と天然コルクボードを張り合わせるのにおすすめのボンド教えてください
溶剤的に溶けてくっつくやつより、ゴム的にくっつくやつがいいです(後に手でむりやり引っぺがすことも考慮の上)

用途は爬虫類のアクリル飼育ケースの壁面に観賞用レイアウトとしてコルクボードを貼り付けることです。
毎日霧吹きするので水に強い方がいいです。

ちなみにコニシのボンド シリコンシーラントを買ったんですがアクリル接着不可と書いてあったのでここにきました…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:02:49.63 ID:l5r+KBvo
自分で車庫作ろうと思います。床モノリシック工法でコンクリートをうちたいのですが、
素人でも可能でしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:35:03.97 ID:2bwYHo64
あんあん あぁ〜ん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:08:16.41 ID:???
>>10
>2に
質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
と書いてあります。

可能な人もいれば不可能な人もいるとしか答えようがありません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:09:35.39 ID:???
可能性を聞きたいだけなんだろうから「可能です」で良いんじゃないでしょうか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:11:49.38 ID:???
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 02:44:27.89 ID:???
>>9
これ現行スレで質問しなおします
すいません
1610:2012/11/29(木) 19:53:36.62 ID:???
ありがとうございました。自分でやってみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:00:04.38 ID:???
電機に詳しい方教えてください。

古いデスクスタンドライトのインバーター基盤を
水槽ライトに移植しようとしてます。

デスクライトを分解したところ
照明のon offが静電タッチ式のスイッチなのですが
これを電源コードをコンセントに入れれば常時通電になるようにしたいのです。
(タイマーで日々のon offをするので)

どのようにすればいいでしょうか?
静電スイッチセンサーコードは基盤から一本でています
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:37:04.88 ID:???
>>17
それ訊かなきゃ分んないような人は
電気回路が分って無い人だから
いじっちゃダメだよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:07:28.38 ID:???
>>18
よそで回答貰ってるよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:09:49.57 ID:o+WcDk8d
車庫の床は土間か足場板か平板ブロックがオススメだな
誰も真似しないだろうが・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:38:13.07 ID:???
>>20
砕石をランマーで突き固めただけでいいよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:56:23.96 ID:???
>>20
そんな車庫腐るほど見るわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:19:50.40 ID:???
建具屋さんに電話で
木枠のガラス窓の建てつけが悪くなったから調整頼めるか聞いたら、「うちではやってませんよ」と
チョイキレぎみに言われた。
一応、ここ数年間でサッシのガラス窓の交換や、襖の張り紙の新調してもらったりとしてたんだが
去年の震災後からのバブルで忙しいのか、安い仕事はしたくないのか知らんけど最悪な気分にさせられた。
一応、来年の春ころに縁側のサッシ窓8枚をリフォームを頼むつもりだったけど、そこに頼まんわ
建てつけの調整は独学でDIYするよもう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:05:07.17 ID:???
>>19
感電して四ね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:04:03.81 ID:qYsa9hbW
>>23
おととい来やがれ!
つ塩
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:25:52.78 ID:Q/Up4ekn
>>19

729 pH7.74 sage New! 2012/12/01(土) 20:30:38.96 ID:Cq8BWEXT
>>725
ありがとうございます。
ハンダ付けに失敗し壊れましたw

ぷッざまぁみやがれ ゲラゲラ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:28:32.04 ID:Q/Up4ekn
あああ アクアリウム機器自作スレ 22作目 あああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1342272485/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:56:28.03 ID:giZEM6a+
て、てめぇ…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:45:52.97 ID:xuUbJGKQ
二重窓を作ってみたいと思います。
プラダンを窓のサイズに切って、ガラス戸レールというのを使って
窓のようにしたいのですがガラス戸レールが中々手に入りません
ケーヨーD2しか近所になく、取り扱っていなかったのですが代用可能なコの字のものや
ネットショップがあればご指南くださいませ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:49:20.28 ID:???
そのタイピングした労力で発注までいける気がするんだがw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:56:38.07 ID:???
>>29
単に上レールとか下レール、ガラス戸レールで検索するとヒットするんだが・・・
プラスチックレールでもヒットするぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:46:35.05 ID:???
ああ、ごめんなさい。
プラダンと同じ店で発注して送料減らそうとか目論んでいました。
楽天では当店しか扱ってませんとか出てきたもので。
光モール社のしかないのかと思い質問いたしました。ありがとうございます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:23:39.20 ID:???
>>32
プラダンって日が当たるとだと数年で劣化して朽ち果てるぞ。
長く使いたいなら、なんたらカーボにする事をはげしくすすめる。
あと、夏になると数%のびるからね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:44:15.88 ID:???
ポリカーボネイトも日光に晒すと黄変するよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:58:27.41 ID:???
プラダンはPPでフニャフニャだから平板だと自重ですぐたわんでくるよ、障子のような桟があるならいいけど
ツインカーボがよさそう、ポリカだからアクリル強度まではいかないけどちょっとこらえるし光透過もいい
あんまでかい窓ならなにか補強がいるかもだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:19:24.86 ID:???
ツインカーボよりはハモニカーボの方が安い。
3×6板で1枚1,980円だ。
安い理由はメーカーの中の人曰く、一部リサイクル素材を混ぜることにより
コスト削減を図って、ホムセンルートで安価に販売できるようにしただって。

ちなみにコーナンオリジナルの中空板ならさらに安く、1枚あたり1,480円だw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:27:24.83 ID:???
一つでもお分かりになる方、回答お願いします。

Q1 石膏ボードに壁紙を張りたいのだけどシーラーは必要?
Q2 玄関灯のアクリルカバーが黄ばんできたのだけど漂白剤で白くなる?
Q3 70×80の擦りガラスの価格相場は?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:32:47.83 ID:???
A1いらない
A2ならない
A3知らない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 05:15:52.17 ID:rbHVXAyY
スレ立てdクス♪
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 07:01:45.63 ID:???
A1 ggr
A2 ggr
A3 ggr
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:23:26.38 ID:???
電気工作の質問もここですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:40:55.23 ID:???
とりあえず書いてみれ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:16:47.97 ID:???
電池ボックスのふた付きを買うつもりが
蓋無しになってしまいました。
この蓋無しに綺麗な蓋を付けたいんです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UPAVRI
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:28:52.36 ID:???
>>43
蓋付きの買い直せよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:43:40.13 ID:???
ヒドスw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:06:41.22 ID:???
ビニールかゴムシートで巻いて輪ゴムで留める
マジックで表に「キレイ」と書く
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:16:27.93 ID:???
ヒドスw
48しろくま:2012/12/04(火) 10:16:29.79 ID:3mXy2JNk
スレチかとは思いますが、洗面所、浴室の脱衣スペースの天井が白い壁紙?にカビがおそろしくついてきます。どんな素材で対策をしたらいいですか?
張り直す・塗るなど教えてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:23:49.81 ID:???
手始めとしてはカビキラー薄め液を含ませた雑巾で綺麗に拭く。
絶滅はしないけど忘れた頃にたまに拭くだけで済むかもしれない。
目に入らないように。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:29:39.92 ID:???
どんだけひどいのか見たい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:44:49.68 ID:???
>>43
買うつもりだった物をやめて
綺麗な蓋付きを買えばいい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:27:16.97 ID:???
ステンレスシンクのディスクグラインダーでのバフ研磨って綺麗になりますかね?
ピカールで十分かな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:04:55.06 ID:???
石膏みたいなヤツで型とってそのまま乾いたら蓋になる
プラスティックないの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:09:40.90 ID:???
>>52
ステンレスシンクのディスクグラインダーって何?w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:14:02.46 ID:???
薄いぷらっティック退いたがあって
それを被せたい物の上に置き
ドライヤーでぬくめるとトロー理とろけるチーズみたいになって
ええあんばいの所でドライヤー止めるとその計上を維持してくれるもの無いですか?
5648:2012/12/04(火) 14:25:21.52 ID:3mXy2JNk
>>49
やってみますが、拭き取るだけだとのびて広がるしまたでるんです。
湿気のせいでふちがわに10センチ幅ぐらいに黒カビがでてきます。
増築知人に頼んだらしいんですが、手抜き工事もいいところで…。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:07:49.34 ID:Z/J4VjEU
安く上げようと頑張ったんじゃね
またはウケを狙ったか?

その知人に相談した方がいいんじゃね

風呂に残り湯溜めたままにするとカビるし酷くなる前に何とかする気は・・・出ないよな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:35:55.10 ID:???
>>56
風呂なりシャワーなり使用後は
換気扇回してますか
30分とか気休めですよ
理想は浴室が完全に乾燥状態まで
換気扇を回す必要がある

クロスは詳しくないが
一度カビ発生すると完全に根治するのは無理です
クロス張替えしかない
クロスの品質に防カビの処理をした物を使用を推奨します
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:38:22.45 ID:???
追加
クロス張替えの際
糊も防カビの糊を使用しましよう
手抜き内装は、この辺りでも
低品質品を使います
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:15:14.82 ID:???
>>54
日本語分かりますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:36:35.74 ID:???
>>60
オマエガナー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:44:28.99 ID:???
>>60
ステンレスシンクのディスクグラインダーって
ステンレスシンクで作られたディスクグラインダーですよね?

すみませんそういう物は見たことが無いので教えてください
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:49:58.96 ID:???
選挙終ったら教えてやるよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:11:24.80 ID:???
前スレの981って多分下の土台が低発砲塩ビで筒の部分が塩ビだと思う。合ってるのかな?
ってかパテとコーキングだけでは抜け落ちそうだと思うのは俺だけ?
硬質塩ビと塩ビパイプと塩ビ接着剤、コーキング、パテならマシだと思うけど・・・合ってるかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:50:28.58 ID:aYMWtWoz
>>43
そういうのは、蓋を作るんじゃなくて
その電池ボックスがピッタリ収まる
プラBOXを作るんだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:35:36.58 ID:eqcEJPkT
>52 は
 ステンレスシンク を ディスクグラインダーで バフ研磨するって綺麗になりますか?
が正しい質問だと思う。


などと わざわざ書き直すのは じじいといわれそうだな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:39:00.99 ID:???
回答書かなきゃ意地悪ジジイで終り
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:53:28.33 ID:???
では、これで終りということで
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:01:00.45 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:07:57.02 ID:???
回答まで、教えてあげないの
つまんないの
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:14:01.84 ID:???
???で楽しそうだなおい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:01:03.92 ID:???
>>66は単に推測だからな
あくまで質問は>>52
ステンレスシンクのディスクグラインダーで
何をバフ研磨するのか分からんと答えは出ない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 06:30:56.12 ID:???
>>66が正解だとして、磨けない部分がでてきたり磨きムラが出るだろうな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:00:00.21 ID:???
築十年超のマンションのドアが傾いていて上の方が枠にあたって開け閉めしにくいです
ドアのネジを緩めて締めたらいいとネットで見つけて試したのですが全く効果がありませんでした
蝶番のネジの形は、http://www.nishimura-arch.co.jp/catalog-s/7800/7800.jpgの左半分を左右対称にしたものです
諦めるしかないでしょうか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:27:23.36 ID:???
>>74
画像の右側のネジはドアの位置を微調整するためのもので、回すと数ミリだけドアの位置が変化します
また、中央の筒状の上か下にもネジがあり、これも微調整用です

が、左半分が左右対称なちょう番なら微調整機能は全くついてないでしょうから日曜大工ができる人でないなら業者に依頼するしかないですね
木製のドアなら当たる部分を切り取るか削り落とすことになると思います
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 08:03:25.28 ID:???
築十年超って?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:09:54.13 ID:???
ネットの情報の真似をして何がどう変化しているかすら観察せず結果だけしか見ないのか。
DIYに向いていない人だと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:11:41.75 ID:???
「かっこいい蓋」の基準が分からないから「こういう感じの」
という画像を見せてくれるとか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:27:07.60 ID:???
・町内会から言ってもらう
が一番いいと思うよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:41:27.66 ID:???
>>74
不具合の画像も見せず判断せよとか
無理だろ

便利屋でも金出して頼んだら
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:51:05.39 ID:zloDxizT
グチくらい聞いてやれよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:52:57.14 ID:???
蝶番の関係なら普通は重力の関係で下と擦るようになるわけで、
上が擦るのは家が傾いて来たのだと思われます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:55:01.81 ID:???
>>78
まだ見てくれてたんですね^^
プレーンな蓋です。またはスマートな蓋です
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:33:09.33 ID:2snBFV5S
1mmのプラ板を4回曲げて にくがまえ(で良かったかな?)にする
塩ビの1mmならドライヤーでも安定してくれないかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:50:26.04 ID:???
>>82
マンションてRCのイメージがあって
建物の傾きまで考えてなかった

木造ならありだな
安普請鉄骨もありかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:55:54.59 ID:???
>>82
上の方、これが上半分の意味ならおそらく横の上だろうな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:49:29.20 ID:sDLxmTKV
>>74
その文章では、ドアがどの方向に傾いて、どの部分が接触しているのか?
読者のみなさんにさっぱり伝わりません。
ドアの傾きの方向によりDIYの対策が違ってきます。
ドアのどの部分が接触しているのかを改めて説明し直してください。
使用する単語:
ラッチ側(取っ手が有る側)
ヒンジ側(蝶番が有る側)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:54:15.49 ID:???
いつの間にか読者にされちまったぃ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:05:57.26 ID:L+J5K/jH
>>82
つまりだ、俺が説明してやろう。
こういう事だ。
ドアの重みで上側の蝶番が浮き、下側の蝶番がめり込む状態に傾く。
ラッチ側の側面上部と枠の上部が接触。
ラッチ側の側面下部には隙間って状態だ。

この場合、下側の蝶番と枠の間に厚紙を噛ます。
上側の蝶番はネジを締め込む。

ネジ穴がバカになってたら、さぁどうする?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:10:51.92 ID:???
>>89
ドアのネジを緩めて締めたらいいとネットで見つけて試したのですが全く効果がありませんでした
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:18:58.25 ID:???
>>90
人の話を聞かないと通知表に書かれたことはありませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:30:06.34 ID:ZMfhes56
>>90
では、何故効果が無かったのか?現状の分析を初めてください。
ドアが傾いているのか?
それとも
枠が歪んでいるのか?
まずは、事実をここに報告してください。

その原因が明らかになれば、ここの皆さんが解決DIY方法をご教示くださいます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:01:50.49 ID:???
>>90は質問の一部を引用しただけだって気づかないのかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:02:10.67 ID:???
おれの脳みそが歪んでるようなんですが
直りますかね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:22:30.01 ID:???
あっ、世間が傾いているのかもしれません
でも馬鹿なのでなにも判断出来ません
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:27:26.90 ID:???
こたつ座椅子をネットにしろリアルにしろ探してるんですがもう無いのかと。無いのなら作ってやろうかホトトギスと。しかしリクライニングをどうするかってとこなんですけど調べてみてもDIYされてるひといないみたいでやっぱ無理なのか?ホトトギスと。
とくにハイバックでたっぷりと背中から頭から包み込んでくれるようなのがほしいんです。
座椅子DIYのひといませんかね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:30:00.60 ID:???
中古屋で買ってきてフレーム使えば?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:36:34.77 ID:???
DIYがいないのは市販品を探せる人ばかりだからかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:43:25.80 ID:???
ミシンとかつかったクラフトはここじゃないんじゃね
椅子やソファスレすらないようだし
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:50:56.84 ID:???
ハイバックの座椅子じゃ自立しないだろw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:02:35.75 ID:???
座椅子で検索すればいくらでも出てくるのに
それともそういう商品名なのか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:05:52.71 ID:???
女子は人の話を聞かないからな〜
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:17:39.10 ID:???
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:18:16.23 ID:VsB6UshO
>>96
カー洋品中古屋行ってレカロシート買って、空調資材屋でレースウェイ買ってきてボルト4点止め→レースウェイ下にフェルト巻きつけたコンパネと首下10mmぐらいの平頭ビス各5ヶ所固定

俺なら絶対に嫌だわw
座椅子のくせに身動きできんのなんて。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:38:06.90 ID:???
>>96
ポンコツ車置いてる所でシート外して
自分で加工すれば良いだろ

車持ちなら助手席外せばOK
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:21:43.44 ID:???
>>96はこたつに座椅子使うんだろ?
車のシートとか座面高すぎて使いにくいんじゃない?

>>96
概念図書くからちょっとまってて。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:38:58.28 ID:???
掘りごたつにすればいいよ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:39:54.70 ID:???
>>104
ワロタww
>>105
やっぱり車のシートですか
>>106
高さ的にきっと20センチ未満じゃないとつっかえますよね

SPF材で骨組みしてクッションなりエアマットなり使ったらいけないかな?と
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:42:11.43 ID:???
>>98
たぶん市販品があふれていて妥協するんだとおもいます
>>100
まあ自分が座ったときで
>>103
これが高さ80くらいあるならほしいです
>>107
ほりごたつは実家にありますがだらーっとできませんね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:43:16.30 ID:???
>>101
いくらでもでてきますけどデカイのってないですよ
ほんとちいさい同じサイズのばっか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:43:57.11 ID:???
>>103
ちょwかわゆすw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:47:22.63 ID:???
>>109
これでいいじゃん。
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=7810466
14段階リクライニングだし。こたつは数センチ上げればなお良いよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:48:55.46 ID:???
>>110
これなら文句ないだろ。
http://www.eliving-web.jp/shopdetail/016004000048/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:53:19.01 ID:???
>>113
でけーな
きもちよさげだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:53:26.98 ID:???
>>90
もしかしてドア(ドアノブ等に)にぶら下がったり体重かけたりしたこと無いですか?
ドア本体やドア枠の歪みがなくてビスの緩みもなければ蝶番自体が歪んでしまっているのでは?

上下の蝶番を外して見比べて見てみたり蝶番を上と下交換してみたらどうだろうか
蝶番が歪んでいたら今度はドアの下側が枠に当たるはず。運が良ければそれだけでドアが閉まる可能性もある。

あとは蝶番をハンマーで叩いて歪みを治すか、新しい蝶番に交換。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:02:20.26 ID:???
>>112
これすっごい部屋の面積とるよ
運転席がぼっと抜いて持ってきたみたいにでかいから

厚めの日本製の座布団3枚ぐらい重ねて使った方が腰にいいよ
117106:2012/12/06(木) 00:06:51.37 ID:???
>>96
ttp://upload.saloon.jp/src/up1704.gif
こんな感じで。

市販品のようにヒンジにリクライニング機構組み込んであるのも便利っちゃ便利だけど、
背もたれ倒して体重かけると後ろにひっくり返ることがあるんだよね。
こたつでひっくり返りそうになると、思わずこたつをを蹴り上げて湯飲みを倒してしまう。

上図の方式は角度調整が少し手間だけど、後ろに体重をかけてもひっくり返りにくいのがメリット。
機構も単純でDIYも難しくはない。

尻の左右に来るフレームは多少太くても、尻が乗る部分は合板などで薄く作って、
その上に座布団敷けば高さは十分低くできる。


あと、名前欄にコテ付けるなりトリップ付けるなりしてよ。
118106:2012/12/06(木) 00:13:33.26 ID:???
追記
>>117は概念がわかりやすいように、
ストッパー(緑のパーツ)を上に出してるけど、
実際は赤と同じ高さでいいと思う。
座面より後ろがはしご状になってるイメージで。
119106:2012/12/06(木) 00:16:41.50 ID:???
>>118でも説明不足だ。

向こうが見える「はしご状」だとストッパーが床に直接当たるから、
座面になる底板が、赤のフレームの右端まであると言うことで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:42:07.79 ID:???
>>119
けつまづいて怪我するよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:51:44.75 ID:???
ぐさっとささりそう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:54:11.91 ID:???
でも緑のパーツが出てる方が健康踏み踏みとかできそう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:57:30.31 ID:???
>>122
それは本末転倒すぎ
12496:2012/12/06(木) 01:47:13.45 ID:???
>>113
あーこれブクマしましたww
画像もなんでか保存しましたww
>>112
背面75くらいほしいんです
ニトリ忘れてました
ちょっと見に行ってみます
>>117
あーこれ頭にありました。ちょうど温泉にあるやつでこの方式なので木でできないかな?と
でも煮詰めていくと難しいし、クッションどうやるかとか素人じゃなかなかあれですね。
96とします
12596:2012/12/06(木) 02:00:58.07 ID:???
>>103
これもニトリとはww
>>113
これやっぱりいいですね
いままでみたなかで一番でかいし女の子かわいいかも
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 02:59:44.53 ID:???
>>96
高さがちょっと足りないけど、座面が低いのでこたつにはベストだと思う。
ttp://danks.jp/SHOP/no1046.html?prd=google_ps&bid=56000000
127126:2012/12/06(木) 03:05:49.32 ID:???
>>96
肘掛け無しだと↓とか。
ttp://www.kagunosato.com/fs/interior/74-0109
128106:2012/12/06(木) 03:46:39.39 ID:???
>>120
基本的な概念なんで、少し応用すれば、
「背もたれ立ててる時も後ろの床に棒が出っぱなし」は回避できるよ。
でも本人が作るの難しいと言うなら仕方がない。


>>124
>でも煮詰めていくと難しいし
難しいなら仕方がない。

>クッションどうやるかとか
座面は座布団乗せるだけでいいと思う。

背当てもフカフカじゃないと嫌なら、
長座布団で背もたれ最上部〜座面前端まで被うとか。

てか、市販品購入する話なら家具板じゃないか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 08:32:08.17 ID:???
DIYは無理なのか?って
よほど金かけて設備整えないと作れない物とか以外は
どんなもんでもDIY出来る
無理なのか?って時点で>>96には出来ないんじゃね?
13096:2012/12/06(木) 09:13:05.73 ID:???
>>126
低いですねえ
低いのでいいのならこの値段て買うこともないですよ
>>127
この手の座椅子にしては値段がはりますね
>>128
そうですね長座布団でいいですね
>>129
レスさせていただいてけっこうなアイデアいただきビジョンがみえてきました

みなさんありがとうございます
ちょっとがんばってみます
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:32:33.67 ID:???
>>117の紫を固定して黄色を可動にすれば後方スッキリになると思う
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:08:41.47 ID:???
座面が広がったり狭まったりするの?
ねーよw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:14:12.59 ID:o9fWb2x5
クルマのシートならよく見る
オイラのボロいレカロか゛そうだし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:22:38.61 ID:???
>>84
黒色で薄いプラッチックないですか?
ペットボトルとか透明なんはありますが
黒いのはビデオテープのケースくらいしか思いつかないけど
ビデオテープなんてないし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:25:50.20 ID:???
PCで座椅子って足伸ばしたくなるよね
でも、PCの後ろは壁で到底足何なんてのばせないし
どうすればいいの
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:13:10.31 ID:???
横に伸ばせ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:19:09.79 ID:rzybUfrm
水道管に凍結防止ヒーターつけようと思うんだけど
水道管の保温は保温テープ巻くより保温チューブ付けたほうが効果たかいらしいけど
じゃあ保温テープ巻いてさらに保温チューブ付けるともっと効果高いの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:37:30.51 ID:???
ヒーターつけるんだから保温性は低くても良いんでね
極寒の地なら話は別だけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:23:51.99 ID:???
>>137
ヒーターを巻けば保温テープで-20℃でも対応できる。
保温の厚みで効果があるのは電気代ぐらいかな。
ポイントは隙間なく均一に施工すること。極端にサーモ付近が厚く他が薄いと
凍結の恐れが出るし、逆だと焦げる。
ケチって湯と水を1本で施工して焼けてるのを見たことがある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:26:53.36 ID:???
テープなんか巻くより保温チューブをカポッのほうがメンテナンス性がいいやんか。
キャンバステープ巻いてもスルスル解けるし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:41:33.28 ID:???
DIYてこだわりを持ってる人がするの
ただの貧乏人が安くするためにしてるの
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:53:22.22 ID:???
>>141
どっちもありだけど、うまいのが前者で、下手なのが後者の傾向がある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:56:17.78 ID:???
どこにもない物ならばー つ・く・り・ま・しょ〜♪
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:21:20.57 ID:???
金持ちの道楽か必要に迫られての違いだな。
金持ちは道具も違うし…。

おかげで手ノコが上手になったけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:54:22.82 ID:???
壁の中央、天地左右共に隅、角のない部分に
モザイクタイルを2mほど貼りました。
目地入れについて教えて欲しいのですが、
この場合、天地左右の端には目地剤を塗らずに
コーキングのようなものを別途買って塗るんですか?
それとも5mm厚以上のモノをマスキング的に使って
目地を入れるんでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:23:29.86 ID:???
結局うまいへたは腕の違いじゃなく道具の違いだったりする
※のみ一本でこなす大工は除く
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:41:48.12 ID:???
のみ二本は含むんだな?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:30:43.19 ID:???
>>145
言ってることがスゲーよくわからん
写真とって見せてほしいが

なんとなくで答えると
シリコンコーキングでいいよ
おそらく質の違う材質同士だから
動きがあったときにモルタルなどだとヒビが入るかもね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:32:48.91 ID:???
>>148
もっと超能力使えよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:33:43.93 ID:???
>>141
大雑把に言うとそうだけど
たいていその中間の人が多いだろう

安くすることを一番に(最優先に)考える人は失敗する
ケチり過ぎて結果損する事も
151145:2012/12/06(木) 18:15:22.58 ID:???
スイマセン。
要は、壁のど真ん中に30cm*30のモザイクタイルを1シート貼った場合、
中の目地は目地ウメするとして田の回りはどうするのでしょうか?
その外にマスキングして中程の厚みはないが目地剤を流すのか、
それとも周囲だけはシリコンコーキングを使うのか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:30:39.65 ID:???
>>151
コークボンドでおk
なんなら目地もコークボンドでおk
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:46:35.01 ID:???
>>151
要するに壁のど真ん中にモザイクタイルを装飾として貼ったということ?
タイルは紙に貼り付けてあるタイプ?まさか一枚一枚手張り?
中の目地埋めはやるとして外側は別に何もしなくていいんじゃない。
ちゃんとした接着剤でくっつけたのなら、簡単に剥がれないし。
屋外・屋内にもよるけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:20:41.21 ID:???
>>113
欲しいな

女の子ごと
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:29:22.28 ID:???
このスレ終了後1時間以内にご注文ならもう一人お付けします
フリーコール>>154>>154まで
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:21:42.95 ID:???
>>151
見た目の好き嫌いはあるかもしれんけど、木で枠(額みたいな感じで)作ればいいんだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:58:02.08 ID:riC2CZih
お次は電動ドライバーのバッテリー弱ってきたがどうする?
安いのならセットで総額五千円くらいからあるけどあちこちで聞いたり調べたりしてるが・・・決めかねてる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:22:11.61 ID:???
好きにする
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:26:04.78 ID:???
動かないヤツを手で回す
160145:2012/12/07(金) 14:00:43.29 ID:???
アドバイス有り難うございます。
例は壁の中央と書きましたが、実際にはキッチンの前面で
どこの隅にも寄せずに貼った状態なので、四隅をどうするかわかりませんでした。
一応水回りということで、シリコンコーキングで田の回りを固め
乾燥後に、目地には一般的な目地材を使えばいいでしょうか?
目地材はすでに購入済みです。
それともコークボンドや変性シリコンの方がいいぞ、ということはありますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:04:04.82 ID:???
電池ボックスの蓋
終わった手帳の表紙で作ったら
レザー調のスゲーカッコイイ蓋ができたぜww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:17:59.49 ID:???
>>161
DIYしたものをうpしてみるスレ10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347971924/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:42:19.89 ID:???
>>161
このスレなんかの役にたったん?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:08:56.24 ID:???
>>160
木で枠を作り、ネジで固定する。のが安全だと思うけれども。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 17:11:09.20 ID:???
ここにも、DIYしたものをうpしてみるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1343117036/
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 18:36:56.25 ID:???
木材って必ずヤスリを掛けてから塗装しなくちゃいけないんですか?
やすりがけしないで塗装するとどうなります?
使う場所は外です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 19:19:47.88 ID:???
美観悪いのと塗りづらい、塗料食う
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 19:42:35.90 ID:???
塗装→ヤスリ→塗装→ヤスリ→塗装で激しく美麗になるのが木材塗装
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:15:22.54 ID:???
>>166
屋外用の塗装を買わないと、ウレタンとかだとすぐハゲる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 10:22:39.37 ID:???
2×10材を屋内で棚として使いたいです
塗装はヤスリ掛け→塗装でいいでしょうか?
塗装は水性で大丈夫でしょうか?
ハケ以外で塗装する方法はありますか?
たくさん質問してすみません
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:00:07.76 ID:???
いいよ
大丈夫よ
あるよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:04:02.21 ID:zhMKMFOD
>>171
わろた
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:12:53.62 ID:???
>>171
ハケ以外で塗装する方法は何がありますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:26:16.16 ID:???
>>163
それを言っちゃだめーー><
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:27:05.91 ID:???
>>173
ド素人の俺でもエアーガンでの塗装とか、スプレー缶での塗装とか
ローラー使うとかドブ漬けとか、色々思い浮かぶけど。
http://www.sankyoshouji.com/tech/index.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:51:08.95 ID:???
>>163
自分で考えて何とかしようって気持ちにさせてくれました
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:52:40.98 ID:???
>>176
ほんま良い板だなDIYって
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:04:44.56 ID:???
>>173
ハゲは塗装しちゃイカンって波平が言ってた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:05:26.93 ID:???
心暖まる話だよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:24:13.67 ID:???
ハゲに勝てるのは割り箸だろ。
扇のように並べて、持つ方をテープで巻く。
先端を薄く削って出来上がりだ。
幅は本数で調整できる。

関係無いが、これで卵焼きやハンバーグひっくり返せるんだぜ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:01:40.49 ID:???
>>173
ぶぶ漬け
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:15:45.12 ID:???
塗装は三回くらい重ね塗りすれば素人でもちゃんと仕上がる。
一回だけでむらなく仕上げるのはプロでも難しい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:18:53.20 ID:???
シンナー臭くない塗料ってないかな
屋根の上でくらっときたりする
プロはどうしてるんだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:24:42.19 ID:???
>>183
つ 水性塗料
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:28:15.39 ID:???
>>184
油性、水性ってそういう意味だったんですね
知らんかった・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:28:49.92 ID:???
広義の意味では水もシンナー
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:31:25.55 ID:???
しつこい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:37:59.43 ID:???
しっくいの間違いかな?
確かにあれなら自然素材だし身体に優しい塗料ですね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:44:41.30 ID:???
おーい、>>183!シンナーに気を付けて壁塗んな!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:53:02.87 ID:???
おい>>183!急いでクチで吸え
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:02:06.86 ID:???
おまえら、ここは警察じゃないよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:16:20.92 ID:???
>>191
はい、こちらポールマッカートニー取り調べ係の菊池です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:28:50.75 ID:???
シンナー臭いとは?どういう事でしょうか
この場合、味噌汁を薄める薄め液の例で言えば

昆布臭いとか
鰹節臭いとか
いりこ臭いとか

になりますけど…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:15:16.69 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:35:12.14 ID:???
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
つまり最初に説明不足だったら補足もしないでそのままやれってこと?
おかしいよ。質問者じゃなくて、回答者の事しか考えてない。
追加の説明を後出しと感じるような小者を基準にするべきではない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:48:33.83 ID:???
>>195
おかしいのはおまえだ
条件不足な質問に親切に回答してやっても「あ〜それ◯◯なんで無理ですね〜」とか
だったら最初から言えよってなるだろ。回答に費やした時間が無駄になる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:50:30.35 ID:???
おまえにゃ聞いてないから大丈夫
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:57:21.45 ID:???
おまえどうせ答えないんだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:00:56.24 ID:???
とりあえず質問してみ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:06:10.14 ID:???
そのテンプレが嫌なら他にスレ建てたらどうだい?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:15:08.35 ID:???
屋上ならシンナーでクラっときたりしない。
ビニールで養生してる密閉された屋内でも臭いけど、なんとかなるレベル。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:28:52.56 ID:???
おまえよりはましだぜ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:16:57.80 ID:???
笹子トンネルのケミカルアンカーM16は何故抜け落ちたのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:20:14.01 ID:???
DIYだから かな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:29:06.85 ID:???
抜けたかったからじゃね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:34:48.36 ID:???
>>200
それってDIYで出来る?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:46:20.10 ID:???
>>195
>つまり最初に説明不足だったら補足もしないでそのままやれってこと?

いや、一旦引っ込んで、質問内容をよく検討して出直せって事。

1・「条件が不足した質問をする」
2・「提示された条件で質問に答える」
3・「回答を否定して条件後出し」
4・2に戻る

いろんな質問スレでこの無限ループを見てきた。
質問する側が十分考えずに安易に質問することに対して、
それを牽制する意図で元々のテンプレ案を書いた。

一生懸命考えて行き詰まったと思われる質問には、
結果的に条件後出しだったとしても、出来るだけ答えてる。

自分でろくに考えずに安易にしたと思われる質問には、
テンプレを読めと答えてる。

アホな質問者にも懇切丁寧に回答して欲しいと思うなら、
便所の落書きなどに頼らず、OKwebやYahoo知恵遅れなどを使えばいい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:51:27.85 ID:???
>>207
まったくもって同意
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:03:37.22 ID:???
>>207
すごく同意
皆が同じ質問スレを見て使って回答している2chのスレより、読んでわけわからなかったら閉じられてその人は二度と見ないようなヤフー知恵遅れとかで相談してたほうが
余計なレス見なくてすんでいいよね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:19:59.76 ID:???
>質問する側が十分考えずに安易に質問することに対して、
>それを牽制する意図で元々のテンプレ案を書いた。
会員登録もログインも必要ない2chだからこそ、お手軽に質問すればいい。
嫌なら答えなきゃいいんだよ。説教は要らん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:21:33.26 ID:???
>>210
まったくもって同意
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:21:34.81 ID:???
>>210
すごく同意
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:27:08.56 ID:???
>>207
それでよく検討したのに不備があったら、また出直すの?
不十分な知識から質問スレに来てるのに。
何が必要かよく分からずに物を尋ねたくなってるのに。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:27:53.12 ID:???
>>210
ろくにテンプレも見ずにお手軽に質問するなら、
ボコボコに叩かれようが、説教されようが、それを許容しなきゃな。

「嫌なら答えなきゃいい」なら、「説教されても文句言うな」だ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:29:17.98 ID:a5NmHT6F
後出しにも程があると思うぞ。
提示しておくべき事が 明らかに抜けているのなら
質問でしか返さない。
一応の回答が出る質問なら
・・ 後出しはむかつく。

問題なのは 後者。
一応の回答を 出せると思ってresくれる人と
足りないと思う人と・・・ 割れるんだよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:31:43.54 ID:???
>>213
>>207には、

>アホな質問者にも懇切丁寧に回答して欲しいと思うなら、
>便所の落書きなどに頼らず、OKwebやYahoo知恵遅れなどを使えばいい。

と書いてあるようだが、
何がなんでも2ちゃんで質問して回答をして欲しいのか?
そこまで2ちゃんにこだわる理由は何だ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:33:33.62 ID:???
>>213
ちゃんとどういう情報が必要か、他のレスでも見てマトメ方を考えて、
必要事項を書いてから、何度か読みなおして

 物を尋ねたく なってください

聞く側だって二度手間だろ

OKWebみたいな自分のページでもなけりゃ、チャットじゃないんだから、ずっと
「これはどうなってるの?」「〜ですか?」「そうです、どうしたいんですか?」「それはですね」

ってレスが続いていくのを、殆どの人は見ていたくないわけだから、似たような構図になると叩かれるのは当然だし
答えてもらおうって思ってるなら、うんと考えてから、まとめて書く気遣い・教わる謙虚さは大事
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:33:44.81 ID:???
ま、正直に言うと後出しでも質問者の姿勢によるんだろうけどね。
こんな話してると質問しにくいのは確か。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:34:34.53 ID:???
>>216
愛してるからに決まってるだろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:35:08.48 ID:???
>>216とかほんと偉そうだよな。こんな回答者に絡まれると厄介。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:35:31.25 ID:???
>>213
まぁそう言わずに、これでも見てよ。
ttp://upload.saloon.jp/src/up1734.gif
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:38:50.09 ID:???
>>216
213じゃないけど、OKうぇぶややほーじゃ見てもらえない可能性があるからと、閉じたらもう目につかない
見てもらえて、興味持ってもらえても、レスが付くまで時間かかるからだと思うよ
それを「足りない情報がある」と指摘されるたびに待つのが嫌なんだよ

ここは質問したい人や、他人の質問と回答のやり取りから何かを学べるかなと思って覗く人や、一緒に考えてやろうと思って回答する立場で覗く人が
全員同じところを見るから人も多けりゃ、叩きにしろ回答にしろ、補足の要求にしろレスが早い

要するにわがままだよ
「すぐ教えて」「足りなかったらすぐ言って」「1箇所解決しても、わからなくなったら続きとしてまたおしえて」っていうね
便利使いするのに、言葉足らずや情報足らずで叩かれて相手にされないくらいのリスク、おとなしく受け入れろと思うけどね
逆切れしてわからないなら黙っとけって言うのはただのキチガイ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:39:36.33 ID:???
>>220
回答者に絡まれるっていうが、「教えてもらう」側が先に書き込むわけだから、嫌なら離れりゃいいだけの話
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:49:14.24 ID:???
今まで通りでいいよ

次の方ドゾー
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:50:16.44 ID:???
真面目な質問ではあるがアホな質問者に回答して貰いたいなら、
vipあたりでいいんじゃないのか?
あそこはなかなかどうして、スキルが高い奴も多いし面倒見がいいぞ。
レスもこっちより早い。

つーか、自分で考えずに質問投げて条件後出しする質問者って、
事実上のコミュ障か「察してチャン」だよね。
そういう質問者って、写真出せと言ってもいつまでも出さないし。
回答者からの疑問・質問に対しても、自分が答えたい事だけしか答えなかったりするし。
だから嫌われる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:56:37.65 ID:???
あのー、あれやねん
なんかあれをこう直したいんやけど、ペンチでグリグリひねっても全然あかんねん
斧みたいな金槌でガーンとやってからグラインダーでバリバリッとやろかいなあ思ったんやけど、
変なとこがシュッと狭くなっとるから、そこで刃先がギーなって届かへん
ドリルに超硬ヤスリつけて使うときの擬音語は何がええやろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:07:31.04 ID:???
お前ら無駄に熱いな
好きにすりゃいいんだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:10:13.85 ID:F2WBzc0U
電子レンジの色を変えたいのですがどんな塗料で塗ればいいですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:21:11.03 ID:???
日当たりのいいところに置いとくだけで色が変わるから塗るまででもない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:25:53.63 ID:???
電子レンジの中を塗るのか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:07:36.96 ID:F2WBzc0U
>>229
日に当たってたようで黄色くなったので黒くしたいです。
>>230
外側です。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:58:58.37 ID:sAyyCvmw
テンプレテンプレ!後出し禁止!とか騒ぐやつって、脳みそにウジ沸いてるバカか、使えない理系の高学歴者()なんだろうな。
嫌だと思ったら答えなきゃいいだろ。
うちの会社にもこういうSEいるんだよね…超使えないやつ。
外人に道聞かれてるのに、文法がおかしいのでわかりませんとかいうんだろうな。
相手がなにを言おうとしているのか、あとからわかることもあるだろうに、最初から全部出せとは…あほだ。
 
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:14:23.98 ID:???
>>232
嫌だと思ったらこんな所で質問しなきゃいいだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:20:40.22 ID:???
招かれてもないのにズカズカと入り込んで、
「ルールが気に入らん!俺達に有利なように変えろ!」ってわめき散らすのって、
朝鮮人と同じやり方だよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:21:19.70 ID:???
>>232
善意で聞いてくれる人の居る場で質問するから求められることも態度もそれなりにあるんだよ
一分いくらの相談窓口で電話相談してるなら、1から全部必要な情報を誘導して1つずつ言わせてくれるだろうけど
どこででも「質問が許される場なら同じようにしろ」って求めるのが図々しい
相手にされなきゃ静かに引っ込めばいいじゃないか
文句言われて言い返す人にあえて親切にする人は居ないだろ
無言でロムしてる人や、他の質問者にも嫌な思いをさせるだけ

道を教えるかどうかはモラルや性格の問題
会社で質問されたなら、お互いの利益の為、後輩の教育のために0から教えていくのも必要なコミュニケーションで仕事のうち

場所や相手によって、許されるレベルや期待できる反応が違うことが理解できない>>232はおかしいと思う
アスペじゃない?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:40:12.47 ID:???
>>232
例えが不適切だしSEが使えないというより使いこなす能力が欠如してるキミの問題。
>嫌だと思ったら答えなきゃいいだろ。
嫌だと思うのは答えた後だって気づいてない?なんか視野が狭い人みたいだねぇ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:18:57.53 ID:???
言いたいことは分かったから
ココのテンプレのルールが嫌なら
他にスレ立ててくれよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:28:41.46 ID:???
>>232
その文法がおかしい外人が
何十人も出たらどうするんだ?

いいか?テンプレを極端に考えるなよ?(解答側も質問側も)
何も重箱の隅をつつくように後出しとか言うんじゃない
何度も何度も後出しで質問する人も居るだろ?
テンプレの5割も参考にして質問してないし
見ているか怪しい所

もう、本当に
「DIY初心者の質問にエスパーするスレ」でも立てたら?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 05:49:55.47 ID:???
それもそれで、勝手にエスパーしてやってんだから検討違いでも文句言うなっていうのと
うだうだ言う奴が戦うだけじゃないか?
こいつらが言ってるのは「エスパーして俺の質問に答えようとしてくれ」じゃなく、「質問者が王様なスレになってくれ」だと思う

まあ、キチガイ用質問スレ作ったところで、人が少なけりゃ戻ってくると思うよ
こいつら住み分けできる良識も持ち合わせてないと思う
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 07:20:10.90 ID:???
結局は>>232は馬鹿でOK?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:03:52.92 ID:???
わざわざageで煽ってるだけだろw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:59:43.29 ID:F2WBzc0U
くだらない議論してないで>>228に答えろください。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 10:32:13.44 ID:DiPQxSgl
>>242
すまんな。こいつらすぐに話脱線するボケ老人ばかりだから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:14:10.23 ID:???
>>242
ウレタン塗料
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:18:53.07 ID:???
>>242
静電粉体塗装
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:34:00.67 ID:???
う、漆
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:47:15.22 ID:???
ラッカー
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:12:02.77 ID:???
タイヤ交換用に電動インパクトレンチが欲しいのですが
整備工場などのエアインパクトレンチでガッチガチに締められたナット外すには
どれくらいのパワー(Nm)があれば問題なく外せるでしょうか
車検に出した後だと十字レンチで全身を使っても中々外せず、ナットを回す時に
ギャギャッ!っとナットが鳴くくらいのトルクで締め付けられています
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:16:35.17 ID:???
車の板で聞いたら適切だと思うで
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:20:19.05 ID:???
そうですね、車板で聞いてみます
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:15:35.28 ID:???
立てた2X4材を下から単管とジャッキベースで持ち上げるような感じにしてあるんですが
現在は2x4材に単管が食い込んでるような状態です
こういった用途に合う金具ってありますか?
ホームセンターで売ってる14cmx14cmくらいの金具だと大きすぎて都合が悪いです
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:11:55.05 ID:???
>>228
車のマフラーとかに使う耐熱塗料。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:14:55.74 ID:???
>>248
外す時はハンドルの長いレンチならなんでもいい。
締める時はトルクレンチ。
聞かないと分からないようなヤツはインパクトは締めすぎるからおススメできない。
254248:2012/12/10(月) 00:36:35.07 ID:???
>>253
締める時はトルクレンチ使って適正トルクで締めます
適正トルクも分かっています
問題なのは外す時の労力なのでその視点での話をしています
当然インパクトレンチがあれば作業も早くなるのでその意味でも買う意味があります
質問内容は「どの程度のインパクトレンチあれば不足なく外せるか」なので
その観点での回答して頂ければありがたいです
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:44:20.00 ID:???
インパクトにこだわらないならこれでいいと思う。
http://www.monotaro.com/g/00188948/

インパクトにこだわるなら車検整備してる工場と同レベルの道具を揃えれば外れる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:44:52.24 ID:???
うちの床がコンクリでその上にビニールタイルが貼ってあるのですが冬はものすごく冷えるので、10cmほど床を高くして断熱しようと思います。
ツーバイフォーの木を45p間隔ぐらいでひきつめて、その隙間にスタイルフォームという発砲スチールのようなものを埋めてその上に
床をつくろうと思うのですが、他に安くて効果のあるような方法などはありますでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:47:03.01 ID:???
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:52:47.16 ID:???
>>256
スタイロフォームって結構高価ですよ
ただの発泡スチロールやグラスウールのほうが安価です
スタイロフォームの利点もあるのでその利点を捨てられないのでなければそちらをオススメします
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:54:52.78 ID:???
>>254
>ギャギャッ!っとナットが鳴くくらいのトルクで締め付けられています

前提がこういう曖昧な書き方だと、数値で「何Nmあればいい」とは明言できないよ。
整備工場あたりでトルクレンチを使って「外すときに必要なトルク」を計測して、それから導き出すしかない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:01:35.58 ID:???
ナットが鳴くのは綺麗にホイールと接してるから当然です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:03:34.75 ID:???
>ギャギャッ!と
こういう書き方されるとイラっとする
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:04:35.82 ID:???
数値でしか判断できない人は感覚が麻痺してると思う
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:11:35.24 ID:???
数値見ないで工具は買わないと思う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:16:26.48 ID:???
>>262
質問者が数字を求めてるから、
その数字の根拠とすべき情報を回答者が求めてるだけだろ。
「ギャギャッと」じゃ根拠にならん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:25:25.93 ID:???
職人にはなれないタイプだろうね 師匠の意思は伝わらない
266248:2012/12/10(月) 01:25:54.48 ID:???
申し訳ありませんでした、日常的にそういった作業や工具を使用されている方なら
十字レンチめいっぱいの力で回しても回らないナットとか経験あるだろうし
そう言ったナットを外す場合どれくらいのインパクトレンチを使えば外せたか、と言った
経験から来る状況を判断した回答をしてくれると思っていたのですが
当然の事ながらどれくらいの力で締め付けられているのか分からない物なので具体性を欠いた
話になってしまいました
アドバイス通り車板の住人の場合は状況を汲んだわかり易い回答をして頂け、
「○○Nmのレンチなら一発で外せたよ」回答を頂けました
これで質問を終わりにしたいと思います、お騒がせしました
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:35:51.48 ID:???
>>266
「めいっぱいの力」が人それぞれすぎるからな
わかってくれる人がいてよかったね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:44:44.49 ID:???
>十字レンチめいっぱいの力で回しても回らないナットとか経験あるだろうし

そんな雑な整備するような所でタイヤ交換とかしないので、経験がなかった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:47:35.63 ID:???
オートバックスとかだと国家資格も無い素人に毛が生えた程度の奴が何も考えずにインパクトで締めるからな
ホンダの正規ディーラーも似たようなもんだったな、まとなトルクで付けてくれたのはタイヤ館だけだわ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:59:18.69 ID:???
>>257
手を挟みそうでこわい
基礎土台てこれもうDIYの範疇越えてるよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:27:58.87 ID:???
>>270
勝手にDIYの範疇決められてもな
エンジン作る人も入れば家作る人も居るぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:46:49.37 ID:???
>>251
ホムセン金具の大きすぎる部分を切り飛ばすか曲げるかすりゃいいと思うが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:47:31.25 ID:???
米国あたりじゃDIYで飛行機作ったりとかも。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:51:11.80 ID:???
>>270
>>251と大差無いと思うんだけど
何故そう思う?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 02:56:47.07 ID:???
>>251
あるよ
確か「かん太」にそういう物がある
ベース用とか、結構さまさまある
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 06:54:50.80 ID:???
>>256
断熱材なしで杉の厚板フローリング(30mmくらいの)を貼るって手もある。
足場板をフローリングに加工したのが安価に売ってるから。
うちも古い家で断熱材なんぞ入ってないから,合板フローリングがメッチャ冷たくて
その手を使った。
足さわりが良いし暖かいよ。ちょっと傷つきやすいけど・・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:34:54.48 ID:0XNReBRN
>>251
たのむ自分で何とかしてくれ
ホームセンター行くなりググッてみるなり14cm×14cmくらいの金具で大きいなら
小さくするとか・・・1からやり直すとか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:39:06.42 ID:???
6畳の部屋を二階建てに出来ますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:47:46.98 ID:0XNReBRN
君なら出来る
今すぐお近くのニトリで2段ベットを買いましょう
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:48:35.07 ID:???
はい
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:49:04.17 ID:???
なるほど二段ベッド二台買ってベニヤ板で橋渡しにすれば
床が出来ますね!!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:58:51.84 ID:???
いやいや
二段ベッドを部屋にぎっしり並べるんだよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:04:55.91 ID:0XNReBRN
天井に入り口作れば三階建てに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:05:18.13 ID:???
ぎっしり並べるには組み立てスペースが必要で
組み立てた状態だとドアから入れないので
もう少し頭を使って回答してね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:06:34.88 ID:???
ベニヤ板見に行ったら3m×5mのでかい板なんて売ってないですね
900mm×1800mmしかなかったです
コレじゃとぢきませんでした
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:43:34.00 ID:???
>>285
ベニヤ以外の選択肢は無いのか?w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:04:09.59 ID:???
>>284
ぎっしりと言っても
工具が入る隙間はあるだろ
もう少し頭使って質問してね

それから>>278の質問は答えがでたからこれで終わりにしてね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:46:32.79 ID:???
>>285
3x6のベニヤ組み合したら
幾らでも大きく出来そうだがな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:54:23.49 ID:???
2階建てに引っ越す事にしました
ありがとう御座いました
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:04:33.82 ID:???
そうか
それは思いつかなかったな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:36:09.83 ID:???
>>266
>アドバイス通り車板の住人の場合は状況を汲んだわかり易い回答をして頂け、
>「○○Nmのレンチなら一発で外せたよ」回答を頂けました
ずいぶん嫌みなれすしてるな・・・。問題は結果的に「○○Nmのレンチ」で外せるかどうか、だけど、外せたとしても「たまたま」だよね。
玄人ならわかる、わかるという書き方してるけどさ、整備工場でも一般的には普通のエアインパクトで外せても、たまに外せないのも来るんだよ。
重機用の太いエアホース使ってもだめで、進められないけど長い単管かましてやらなければならないこともある。

>>268
>そんな雑な整備するような所でタイヤ交換とかしないので、経験がなかった。
雑な整備したので堅くなったのか、きちんとした整備でも堅くなったのか、そんなことあんたにはわからんだろ。
自分にわからんことは、正規のやり方ではないからだって…どんだけ偉いんだろうかね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:55:22.37 ID:???
こういうまぜっかえすのが専門板のわりーところだよなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:14:53.23 ID:???
どこもエアインパクトレンチで締めるとこは固く締めてくるから最初からそれ想定して強めのトルク設定で
一発で外せるようにしてんだろうな
で、そのままで締めるから堂々巡りでみんな固く締めやがるんだよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:38:26.09 ID:69DvArYZ
>>292
いやぁ、けどこの板の住人は素晴らしいと思うわ。
話脱線するけどww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:50:13.51 ID:???
○<どれくらいのインパクト買えばいいかな?

●<車板で聞け
□<L字の長いの買え
▲<締める時がどーたら
◇<工場と同等の買え
■<数字で判断するな


素晴らしい回答ぞろいだなw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:13:11.11 ID:???
だから、その質問じゃ
どのくらいのインパクトがいいのか分からんだろうが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:23:27.49 ID:???
十字レンチで回る程度の硬さなら、ホイールのナットを想定したインパクトならどれでも回るんじゃね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:33:56.52 ID:???
聞くな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:34:14.69 ID:???
普通自動車に付けられるナットの適正トルクは100Nm前後でこれは思ってるより全然緩い
大人が姿勢を崩さず腕の力だけで締めてもまだ余力ある程度のトルク
それを全身使ってやっと外れるくらいの締め付けなら300〜400Nmくらいはあるんじゃないだろうか、
調べた事ないから知らんけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:01:00.82 ID:jqwnCt3k
インパクトの話題で持ちきりのところすみませんが教えて下さい。
M16のアンカーボルト(施工済み)を曲げたいのですが
ガストーチでも根気よく炙れば曲がりますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:06:29.04 ID:???
どのくらい曲げるの
180度ならたぶん無理
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:11:15.34 ID:jqwnCt3k
>>301
90度です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:13:35.48 ID:???
アンカーとしてのお役ご免ならサンダー等で削った方が早い
曲げるだけなら5-10キロほどのハンマーでたたけ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:17:21.84 ID:???
長い単管とかガス管を挿して曲げるとか、16は無理かな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:34:29.24 ID:???
>>300
炙って赤くなってきたところで>>304みたいにパイプ挿して力を加えれば曲がるよ。
306300:2012/12/10(月) 22:38:39.62 ID:jqwnCt3k
希望が持てるレスもあったので気長にやってみます。
皆さんありがとうございました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 07:57:41.58 ID:???
で、曲げて何をしたいんだい?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:36:33.31 ID:???
DaiGoに頼めば一発なのに
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:24:24.90 ID:???
>>307
消えろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:32:00.24 ID:???
浴室の壁、天井にペンキではなく珪藻土塗ろうと思うのですが、
珪藻土って発ガン性物質あるんでしょうか

あと屋外用を選んだ方がいいですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:17:52.58 ID:???
ホームセンターのDIYコーナーにあるような
例えば用途を特に限定していない取り付け用の金具から
アンカーボルトの類まで幅広く扱っている通販サイトがあれば教えて下さい
探しても品数が少なかったり工具だけ取り扱いの店舗が多くって
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:54:28.35 ID:???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:16:27.30 ID:BXnjexJN
ちょっと質問いたします。
http://www.toto.co.jp/products/faucet/groom/shampoo.htm
ここにのっているTL385CFのレバーの上下に動く部分だけ破損してしまいました。
 
購入しようと探したのですが、水栓とセット品しかなく、価格も2万オーバー…
通販でも店頭でも何でもいいんですが、バラで買えるところはありませんか?
 
知っている方いられましたら教えてください。
 
よろしくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:22:58.70 ID:???
TOTOなら部品で売ってんじゃなの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:33:26.87 ID:???
めった壊れないから交換用にセットなんだろな
なさそう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:55:40.14 ID:???
部品単位で在庫管理するのがコストかかるからassyなんだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:06:00.20 ID:???
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:12:04.42 ID:???
へーないと思ったのに>>317に1万くらい手間やったほうがいいな
319317:2012/12/11(火) 23:48:50.63 ID:???
>>318
捜して5分くらいで見つけたから、缶コーヒー1本で十分。
まぁネット越しでは受け取るのが面倒だから、気持ちだけで。
320313:2012/12/12(水) 00:04:43.28 ID:NFwY86wW
>>317
ありがとうございます!!
TOTOのHPしかみてませんでした。
 
すごく助かりました m(_ _)m

感謝感謝です!!
321317:2012/12/12(水) 00:20:15.24 ID:???
>>320
どういたしましてー。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:13:43.37 ID:???
この場合totoTELで一発だったんだが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:51:53.65 ID:???
シリコンでの接着する場合に
接着面はトゥルトゥルのほうがいいのかザラザラの方がいいのか
どちらがより協力にくっ付きますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:16:16.34 ID:???
台所のセクショナルキッチンシンクを通販で買ったんですが
配達の人が「排水わかります?本当に自分でするの!?」とびっくりしてたんですが
排水って難しいんでしょうか

組み立てのことしか考えてなかった><;
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:24:10.51 ID:???
元から台所なら排水管あるやん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:33:18.67 ID:???
>>325
そうですよね、排水溝に排水パイプつっこむだけですよね
もう驚かすんだから〜
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:54:17.69 ID:???
>>324
セクシャルキャッシングかと思った。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:05:04.40 ID:???
排水管の位置が同じなら問題ないが30cmもずれるとホースは何とか入っても
パッキンが収まり悪くて臭いが上がったりする。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:27:55.56 ID:???
きちんとパッキンはめて、S字管もかまさないと
そりゃドブ臭いわな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:30:30.91 ID:???
設備屋「排水を蛇腹ホースで施工するという発想はなかった」
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:31:03.57 ID:???
ホース足らんかったら一回り太いホース買ってきてダクトテープで繋げばええがな
ガムテはアカンよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:34:42.56 ID:???
イカニモトーシロー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:47:30.13 ID:???
パッキンなんてコーキング剤てんこもりでええがな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:21:45.06 ID:???
>>328>>329>>330>>331

ありがとうございます。ここ、普通におしゃべりしてる感じなのに
すごく勉強になります。ダクトテープですね、がんがって設置するお!
335311:2012/12/12(水) 15:26:39.66 ID:???
>>312
ありがとうございます、早速探してみます!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:57:56.29 ID:b/N9PaW7
ハンガーラックを作るのにガス管を使いたいんですが、小売りしてるホームセンターとかって都内にありますか?探しても見つからなくて……
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:06:35.38 ID:PuEFGm2x
直径が十〜十数cmぐらいの金属製Dリングって市販されていないものでしょうか?
何かの部品から取ってくるのでもいいのですが。
こういう名称で検索しろ、等ご助言いただければ幸いです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:07:41.52 ID:???
>>336
水道管でいいやん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:26:00.34 ID:???
>>337
シャックルではダメなの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:33:50.09 ID:???
>>336
あ、やっぱり水道管よりイレクターとかの方が見た目キレイだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:46:23.01 ID:???
見て目だったら手すり用パイプも使えるぞ。
ガス管をガス工事用として素人相手に供給する店は無いだろうな。
別件利用を見込んで置いても需要少ないだろうしなぁ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:08:22.33 ID:???
Q 木にアルカリ性の洗剤はNG?
手垢やヤニで真っ黒の柱に少し吹いたんだが、
まっさらに綺麗になったけど・・・

Q 脱衣室の床下が沈んできたので根太を取り替えたいんだが、
今のフローリングは叩き割るしかなく、再利用は不可能?

Q ふすま紙の、タバコのヤニへの耐性はどうだろう?
白い紙は喫煙環境に使用するべきではない?
343代行:2012/12/12(水) 17:37:04.15 ID:???
>>339
自分も一瞬そう思ったが、口幅100mm超えるシャックルって、重量が数十kgだぞ…
参考 ttp://www.yamakatsu1021.jp/ropekanren/shackle.html

>>337
こんなの見つけた
ttp://pocora.xsrv.jp/military_fashion/505964_a.html
…が、用途・目的に合うかどうかわからん。

キーワードなら「Dリング」より「Dカン」「D環」の方が見つけやすいと思うが、
100mmを超えるような物はほとんど無いと思う。

用途・目的・求める強度などを書けば代替案が出やすいと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:50:30.39 ID:???
>>337
用途不明だから使えるか分からんけど、U字ロックとかは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:52:32.71 ID:Fm6SmFoR
ガス管ってことは外部被覆管を使いたいのかな?

管材屋なら何処でも買えるけどクソ重いし4m単位で高い。

ホムセンのプラ3方エルボやらチーズやらクロスの継手を使う棚材って売ってないかな。
東海地方のカーマとかなら普通に並べてるけど…

見た目はガス管と同じアイボリーの外部被覆、但しかなり薄くて軽いよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:15:32.88 ID:???
ガス管のラックが欲しいって
多分カラーは黒でインダストリアル系?のインテリアにしたいってことじゃないでしょうか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:24:34.59 ID:???
さあ。それは本人にしか分からないですね。教えてくれないし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:26:43.35 ID:???
厚さ18mm 奥行300mm 長さ910mmのファルカタ集成材で
重さ1.4kgのブーツを4足(総重量5.6kg)載せる靴棚(4段)を作ろうと思うのだが
ファルカタでは頼りないですかい?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:32:47.26 ID:???
>>342
Q 木にアルカリ性の洗剤はNG?
知らんが多少なら影響なんて無いんじゃないか
防腐剤を圧力かけても角材の芯にまで中々届かないくらいだし
表面がどうにかなるくらい
その木が塗装されていれば色々変わるかもしれんけど

Q 脱衣室の床下が沈んできたので根太を取り替えたいんだが、
今のフローリングは叩き割るしかなく、再利用は不可能?
なんのフローリング?木?
苦労と妥協である程度は可能

Q ふすま紙の、タバコのヤニへの耐性はどうだろう?
タバコに対して色々害はあるが
ふすま紙とヤニの話に限定すりゃ
もともと汚れやすいもんだから汚れたら変えりゃいい
(さすがにヘビースモーカーとかなら、ビニール製のふすま紙とかの方がいいかもしれんけど)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:34:37.07 ID:???
>>348
ファルカタでも充分ですよ。
ただし、ノコギリの扱いに手慣れていますか?
ファルカタを綺麗に切るのは結構技量が要りますよ。
軽いのに硬いんだよね、切り口のヤスリ掛けも大変で懲りたよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:47:17.86 ID:???
>>342
3っも同時に質問されちゃ、こっちの頭がついていけねえんだよ
シジイにも優しい質問にしろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:50:30.70 ID:???
ファルカタが硬いのは所々だね。全体じゃない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:50:34.28 ID:???
>>349
3連投への回答ありがとう。
Q2のフローリングは木で、1枚のサイズが11×172なんだけど、
切ってもらうコストが気になってケチ根性が出ちまったw
根太がダメなので、もう全部取り替えるつもりで挑みます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:35:05.15 ID:???
>>353
脱衣所で体は拭かない
浴室で体を拭くように
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:47:40.49 ID:???
浴槽だろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:40:12.49 ID:b/N9PaW7
>>336です。回答下さった方ありがとうございます。
>>341
手すり用のパイプですか。よさそうですね!ただ、溶接が出来ないのでガス管とかジョイントの種類豊富なものがいいかなと考えてます。
>>338
水道管も良さそうですね。小売り調べてみます。
>>340
イレクター調べてみましたが良さそうですね!貴重な情報ありがたいです。

>>345
wを1000mmで考えてるのでそれだと長過ぎぎですね……

>>346
黒でもシルバーでもいいんですが、少しサビを出したいので塩水を霧吹きでかけて少し外に放置しようかなと考えてます。

長文失礼しました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 05:11:00.39 ID:???
すいません、質問です
透明シリコンボンドの表面を水性のカラースプレーで色塗ろうと思ったんですが、
カラースプレーの着色を弾いてしまって塗れません。
せっかくカラースプレー何色も買ったのでもったいないので、
まず下地として何かを塗布してあらためて手持ちのカラースプレーで着色することってできますか?

ダイソーで売ってて簡単に処置できるようなものだと最高です!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 06:22:49.00 ID:???
>>357
シリコンシールに塗装は乗らないよ
試したこと無いけど、ミッチャクロン使えばいけるかも
359327:2012/12/13(木) 06:28:25.18 ID:/JFEOiJr
レスd。用途はコレ(の本物)の中央のリングです。
http://benscustomtack.com/pics/dragon/about2sm.jpg
画像では下向きのベルトがちょっとだけ幅広の一本モノですが、ここを二本にしたいので、
丸でなくてDがいいなと。3/4円+直線が理想ですが、とりあえず角のないDなら・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 07:43:50.21 ID:???
レザークラフト関係で探すと
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:27:22.37 ID:???
>>359
これをバラす。ステンレス製。
 富士商:マジックロック 「タオルリング S」
 http://www.fujisho.jp/item_1.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:36:11.05 ID:???
>>356
うちは水道管で作ったよ

錆は、さびカラー塗るのがいいと思う
http://www.snz-k.com/235600_sabicolor.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:39:42.09 ID:???
>>359
それ強度が必要やん。
ヘタな物つかうと引き千切れるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:10:03.04 ID:???
水性ステイン(和信オールナット色)を塗っているのですが、塗り→拭き×3回でも望みの濃さにならないので、
4回目に塗りっぱなし(拭き無し)で塗ったらちょうど望みの濃さになりました。

で、質問ですが、
1.この上に水性サンディングシーラー→水性ウレタンクリアで仕上げても問題無いですか?(全て和信ペイント)
  拭きとりなしで乾燥→仕上げ塗装だと、ステインが溶け出ると言う意見や、大丈夫だと言う意見もあり不安です。

2.4回目のステインが、一部(15mm角)薄くムラになってしまっていますが、ムラを修復するような手法ありますか?
  ムラの部分にスポンジでトントンとステインを重ねてみましたがムラが隠せません。
  もう一度全体をステインで塗り、乾くまでに拭き取ればムラは無くなりますか?もう1回重ね塗りでも、拭き取れば
  今の色よりも濃くなることは無いかなぁと思っていますが、間違っていますか?

よろしくお願いします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:48:16.87 ID:???
>>364
1 もちろん問題ない。 ただし、ステインが完全に乾燥していることが条件。
2 材にもよるし、どんな感じにムラになってるかによっても対処方法は変わって
  くると思う。
  こういうことは自分で色々試してみるのが結局近道。 
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:12:01.49 ID:???
10月の台風で一階屋根から木枠が落ちてきてます
地面から屋根まで3mなのですが、180cmの脚立だと危ないですか?

樂天14日からのセールで買おうと思ってます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:22:03.17 ID:???
すみません解決しました
http://www.komeri.com/topic/CKmSfFeaturePage.jsp?dispNo=005016207123

3mの高さだと240の脚立が必要だそうです・・・1万円以上する・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:38:16.58 ID:???
>>367
はしごじゃだめなん?
6尺=180のはしご兼用脚立を伸ばして立てかけたら屋根の上に上がれるけど、
立てかけられないとこなの?
369327/359:2012/12/13(木) 12:56:41.31 ID:/JFEOiJr
d。レザクラ関係には大物はまずないですし、鞍パーツを米から取ると送料が。
タオルリング検討します。馬車関係は馬の力が加わりますが、腹帯は人間が締めるので、
そこそこの強度でいけるのです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:13:34.73 ID:???
タオルしか掛けないのに中が詰まってるとは思えないよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:37:45.67 ID:???
>>368
梯子は怖くて登れません><;
30才すぎたら階段3段ぐらい上がっただけでめまいがします><;
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 15:16:00.64 ID:J0petMgC
屋根の雪の上に寝そべって軒下修理・・・全身が痛いわ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 15:55:04.71 ID:???
ttp://www.dinos.co.jp/p/1278100154/
こういうスイング式ダストボックスを作りたいのですが
画像一覧の下左から2番目のような金具はなんという名称ですか?
また、似たような金具がありましたら教えてください
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:02:08.94 ID:???
ポリバケツでいいじゃない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:08:55.33 ID:???
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:19:29.71 ID:???
スガツネ ソフトダウンステー
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:20:39.15 ID:???
精々ミニ四駆でプラ板を切り貼りした経験しかない者です
板状の素材で、軽くてそこそこ強度があり個人で切断・穴開けのできる
値段の手頃なものがあれば教えてください
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:25:02.25 ID:???
>>377
用途を書かないと
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:26:21.62 ID:???
>>377
アルミの板が手軽だよ。ホムセンにも厚さ数種類置いてるし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:40:32.21 ID:???
個人で切断・穴開けといっても人により答えが違うしな
軽くてもそこそこ強度も同じ
頭の中整理して、やりたいことを明確にしてから質問すべし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:06:53.99 ID:???
値段優先ならコンパネだろうな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:34:18.45 ID:???
ベニヤ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:01:53.73 ID:???
>>369
何で327なの?
セクシャルキャッシングだかがどうしたって?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:12:53.10 ID:???
>>377
発泡塩ビ板
用途は知らんけど
385373:2012/12/13(木) 19:27:20.77 ID:???
>>374
バケツはもうあるんだw

>>375-376
ありがとうございます。
ソフトダウンステーで合ってましたので色々探してみます!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:30:27.95 ID:???
>>377
段ボールも意外と強い
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:51:00.05 ID:???
キッチンの調理台がステンレスなんだけど、どうしてもステンレスの銀色が受け付けないからどうにか変えたい。
柄付き保護シートはあんまりデザインの種類がないし、タイルを綺麗に貼る自信もない。何かアイデアありますか?
ちなみに賃貸ではないのである程度好きにできます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:42:20.11 ID:???
>>387
>柄付き保護シートはあんまりデザインの種類がない

ダイノックやベルビアン、パロアなんかでも気に入った柄ない?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:42:56.94 ID:???
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:44:44.56 ID:???
>>369
ttp://www.mskojima.co.jp/web/marinecatalog/onc197.html
ここの下の方に「その他特注サイズも制作できます。」って書いてあるから、
「D型も出来ますか?」って問い合わせしてみたら?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:01:07.77 ID:???
2人ともありがとう!

>>388
これキッチンの調理台にも貼れるんですか?調理台保護シートでしか調べてなかった。これいけるんなら気にいるの見つけられそう。

>>389
無理だよ。。不器用だもの。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:01:32.16 ID:???
>>387
システムキッチン?それともセクショナル?
それとシンクはアンダーシンクorオーバーシンク?

天板だけ取り替えることも可能だよ。
人工大理石にするも良し、また木製にするも良し。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:19:59.61 ID:???
慣れるのが一番。今後の人生のためにも。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:23:30.50 ID:???
ワハハ、台所が汚れるから料理しない!って言った人を思い出したw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 06:13:21.57 ID:???
>>391
・ハサミで切る
・敷く

これより難しくなっても出来る?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 08:30:43.49 ID:???
スイングって言うのか?
しかしこの二度手間動作はいかんせんしがたい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:47:48.08 ID:???
床に床上げ収納作ろうと思うのだが
いいほうほうない?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:54:41.71 ID:zloDxizT
お近くのイケヤかニトリに行く
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:44:36.18 ID:???
大体20センチくらい上げて下を収納にしたかったけど
全面でなくても言いし、良く考えたら畳み2畳くらいでもいいんだな
そう考えたらベッド置いて下にもの置いたらいいような気がしてこなくもない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:58:19.64 ID:???
線径0.8mm・ピッチ10mmぐらいのステンレスファインメッシュ(溶接金網)
で15cm角ぐらいのものってどこかに売ってないですか?
1メートル角のものなら通販でも発見したんですが、値段が高いです
焼き網とかホームセンターの素材系でないですかね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:10:11.29 ID:???
純日本家屋です。壁に業務用ステンレス製ポールつり棚2mを付けたいんですが、
コーススレッドで行けますか?
ベニア→モルタル→漆喰となってるのかなと予想してます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:23:49.92 ID:???
>>401
純日本家屋にベニヤはありません、ってツッコミはともかく
ベニヤとは厚み4ミリ程度?もしくは12ミリ程度のもの?
前者だとモルタル、漆喰含めて無理
後者なら多少は効く(過信は禁物)
柱に止めることを勧める
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:49:08.98 ID:???
>>400
全然関係ないけど、
昨日ホムセン角型七輪(1980円)の前で10分以上購入を悩んだ俺がいたw
んで焼き網でステンは見たこと無いなぁ。ステンがあれば気楽に焼けるんだよね。

何に使うか書いた方が代替品とか出てくると思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:54:40.05 ID:???
>>403
用途は固形燃料の燃焼台の制作です
固形燃料の受け皿の固定用と鍋を乗せるゴトクを一体化したものを作ります
市販品もあるのですが、サイズを自分好みにしたいものですから
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:07:24.45 ID:???
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:11:57.50 ID:???
旅館の一人鍋用の台みたいなやつ作るんか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:16:24.78 ID:???
>>405
どもです
大抵の場合焼き網で鋼線がうねうねしてるタイプは外側の枠としか溶接されてないんです
だから、制作するために切断するとバラバラになっちゃいます
直線のやつは鋼線を固定するために交点は全部溶接されてるので使えるんですが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:19:05.29 ID:???
>>406
用途はあれと全く一緒です
ポケットに入るぐらい小さくて軽いものを作るのですが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:26:06.22 ID:???
>>401
純日本家屋なら檜だろ

お前のせいでせっかくの家がやすっぽくなるわ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:42:02.41 ID:???
オイルステインの後に塗るワックスでテカり過ぎないおすすめはありますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:43:40.81 ID:???
>>407
了解、切った張ったするなら発想を変えてこんなんはどうかな?
ttp://daiei-kanaami.biz/article/154730058.html
1.0t×5.0φ×6.0p(60度千鳥) 約62% 3,150円
これなんか使えそうだけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:57:39.92 ID:???
>>411
わざわざ探してくれたんですね
ほんとにありがとうございます

厚さ1mmで開口率62%だと、
線径0.8mm・ピッチ10mmに比べて重量が約3倍になっちゃうんですね
値段は許容範囲ですが、ちょっと重いです
画像を見るに、さらなる肉抜きには強度的に耐えられそうも無いですし

わがまま言ってばかりですいません
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:09:42.79 ID:???
>>403
ステンの焼き網は結構売ってるよ〜〜〜

ただファインメッシュとなるとサイズが小さいのはなかなか見かけない・・・

ちなみに私は半年ほど悩んだ結果,贅沢して能登の切り出し七輪を買っちゃったw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:22:15.28 ID:???
>>412
あ〜重いのか orz
建築用の換気口で使えるものがあるかも知れない。
全溶接でステンは用途的に少ないからなぁ。
残るは排水口絡みだよなぁ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:26:32.00 ID:???
>>402
ありがとう。石膏ボード用の内側で開くようなビスでもダメかな?
もう購入してしまって、壁に打つしか場所がなく・・。
左右の端は天井の縁の木部に鎖?で引っ張ろうかと思っています。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:27:58.93 ID:???
>>413
通販だと結構あるみたいだけど、
ホムセンなんかで網単体でステンは見たこと無いんだ orz

い〜なぁ、能登の切り出し良さそうなんだけど貧乏人の俺には手が出ないw
サンマや焼き鳥焼くのに良さげだよなぁ。
んで角型1980円(元値3280円の処分品)は結局買わな(買えな)かった (´Д`)
明後日が甥っ子の結婚式で出費決定、ビンボすぐる orz
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:31:17.45 ID:???
>>415
じゃあ、しょうが無いので少々裏技的だけど解決策を
ベニヤの表面をサンドペーパーで削って塗装を落とす
で、木工ボンドを塗って錐揉みした木材を木ネジで仮止め
木工ボンドが完全に乾いたら取り付けた木材にネジで固定

ベニヤの強度がどの程度かわからないから木材のサイズを具体的にアドバイスできないが
これならいけるはず
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:44:16.43 ID:???
>>416
エキスパンドメタルで探したらどう?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:02:39.64 ID:???
>>417
あ、すいません。純日本家屋なので、みなさんのアドバイスからすると
下張りはベニアじゃない可能性大ですかね。
以前は水性塗料が壁に塗られてたんですが、
刺さっていたビスを無理矢理外したら内側がボロボロと剥がれて
これはモルタルってやつか。と思ったんです。その塗装の上から漆喰を塗りました。
で、その内側はベニアなのかなと。では檜の板なんでしょうか。
でしたらコーススレッドも行けるのか。。
見えない場所で試せって事ですかね。。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:26:50.08 ID:???
こういうのはバラでで売ってますでしょうか?
     ↓
ビニール透明破損止
http://www.999shimano.com/test/b/seihinn-04720.htm
ビニール軟質破損止
http://www.999shimano.com/test/b/seihinn-04710.htm

ホームセンターに有るとすればどういうコーナーでしょうか?

観音開きの棚とか押入れとか収納扉に付けるローラーキャッチ?とかをおいている辺でしょうか?
引き戸にとりつける鍵等が置いてあるコーナーとか。
カーテンのコーナーじゃないですよね?
もしくは組立て家具とかのコナーとか?

そして一般的な名称はなんていうんでしょうか?
?ばかりですみいません。
よおろしくお願いいたします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:49:23.34 ID:???
>>420
普通に売ってるよ。
場所は販売員にきいてくれ。
名前はプラスチックのチャンネルでいいんじゃないかい?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:57:32.08 ID:???
破損止めでイメージ検索しても出るから一般名称なんじゃね?
プリントして持って行ってもいいし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:18:59.47 ID:???
>>419
芯が竹で土壁覆って
さらに漆喰を塗っているんじゃないの?
他の方法考えるか諦めるしかないよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:27:30.40 ID:???
>>419
自分でもわからない壁の構造を推察してアドバイスしろと?
そりゃ無茶や。

>>420
経験上、見切り材とか飾りモールなんかの近所が多いかな。
たいていの店では「客がほとんどいないエリアの壁付近」。
ま、携帯にでも写真入れてって店員に見せるのが早いね。
425377:2012/12/14(金) 19:57:29.40 ID:???
>>378-382,384,386
レスありがとうございます
出たワードで色々調べてみようと思います

用途は、頻繁にルータ等の電子機器をまとめて動かせるように
軽くてかつ強度のあるもので小さな棚を作るつもりでした
所持している工具は日曜大工用のノコギリや電動ドライバです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:58:32.77 ID:???
キッチンのシンク買いましたー
現在使用中のシンク下、排水溝のところのプラスチック板の蓋をあけてみたら
床下の木がめくれ上がってるのですが・・・・

フローリングにリフォームした時、キッチンを取り外しせずにその回りだけ
化粧木を敷いたようです

この場合フローリングを全部敷き直した方がいいのでしょうか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:22:32.84 ID:???
状況が判るのは貴方だけ。
他人に伝えるためにどういう努力をすればいいか
>1に書いてあるから読み直せ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:27:01.95 ID:???
>>427
あ・・はい。明日明るくなってからでも写真撮影します
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:24:30.52 ID:???
うむ。素直でよろしいな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:54:59.22 ID:???
>>429
お前みたいなやつは大嫌いだけどな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 07:45:02.31 ID:???
>>426
キッチンを置いたまま古い床の上にフローリングをひいてるんだろ。
新しいシンクの奥行きが既存の物と同程度か長ければ、
古いシンクをはずすと十数ミリほど下がって古い床が見えるから、そこだけ
同じ厚みのフローリングでもベニアでも張って高さを合わせればいい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:21:12.62 ID:???
線径0.8mm・ピッチ10mmぐらいのステンレスファインメッシュ(溶接金網)を探していた者です
ttp://item.rakuten.co.jp/lucky-wan/4976285057748/
この製品が重量とサイズからおそらく線径が1mm強ですがその分不要なワイヤーを切り取ることでほぼ理想の重量となる製品のようです

アドバイスを下さった皆さん有難う御座いました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:52:16.08 ID:???
>>428
明日っていつだよ?日曜日か?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:25:36.69 ID:M6cx1L1y
登山・キャンプ板の自作スレでも聞いてみたら? サイズや重量制限の感覚が合いそう。
自分なら、うねうねしているヤツ(クリンプ金網)かシンプルな織り金網を素材にして、
加工中にばらけない工夫をする。ベニヤ2枚とクランプで固定して、一部だけ
露出させて曲げるとか。
あるいは亜鉛メッキにする。ビバホームには0.7mmX12mm目、1x2mが安くあった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:14:11.51 ID:???
>>434
ホームセンターめぐりしてみます
亜鉛メッキでも使えないことないと思いますし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:37:44.64 ID:???
おすし
437代行経由:2012/12/15(土) 21:20:06.91 ID:???
>>400>>435
ttp://www.okutanikanaami.co.jp/kanaami/k0008.html

>線径0.8mm・ピッチ10mmぐらいのステンレスファインメッシュ(溶接金網)
は、上のリンクに標準品種で取り扱いがあるので、
左のオーダーフォームから見積依頼するか問い合わせをしてみたら?

15cm角なら、もしかしたら端材を安く分けてくれるかも知れん。
(都合良く端材があればだけど)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:19:19.59 ID:???
300gぐらいの軽いメッシュ笊を左右に速く振る機械作りたいんだけど、
なんかいいパーツないでしょうか。

ロボット関係のパーツ使えるかなあとツクモロボット館のサイトを色々見たんだけど、
使えそうなパーツがなくて。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:24:18.23 ID:???
電マ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:28:53.17 ID:???
ジグソー使うとか。振り幅足りないなら支点付きアームで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:29:09.54 ID:???
シャレでなくいいかもw
保持に多少難があるけど肩揉み機とかバイブレーター関連調べてみたら?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:30:57.32 ID:???
あ、>441は>439のアイディアに対してね。
443代行経由:2012/12/15(土) 22:51:20.45 ID:???
>>438
イワタニの「あっとスライス」は?
ttps://www.youtube.com/watch?v=ks1eRMqNXMo
これじゃ遅い?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:44:09.81 ID:???
さすがDIY板。
別板では
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/a/z/a/azata/somuhand_091125.jpg
こんなアドバイスしかもらえなかったのにw

>>440
ジグソーはさすがに早すぎw
もうちょっと遅く振れるのがベスト

>>441
肩揉み機やバイブは振り幅が小さくて厳しそう

>>443
加工が難しいけどこれにするかなあ。
12000円出してまともな製品買うか、これと金具とかに金をかけて自作するかだと悩みどころ。
でもこれぐらいの値段しちゃうかなあ、、、

皆さん&代行さん感謝。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:56:00.16 ID:???
> ジグソーはさすがに早すぎw
スピードコントローラーかませば?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:06:08.38 ID:???
電動工具と金具で往復スライダやったらできるんちゃう?
できるはずやねん
砥石が往復運動したら便利かいな思てやったことあるんやけど、
強度ええかげんでは危ないし、なにしろうるさいし大袈裟すぎて使う気なくなったわ

あのー、ザルと受け皿を洗濯機の上にのせてやな、
447代行経由:2012/12/16(日) 00:11:02.76 ID:???
>>444
加工が難しいなら、ソレノイドを使うのは?
例 ttp://www.youtube.com/watch?v=Z8fnQG-r4J0

リンク(てこ)で必要なストロークに伸ばして、バネで復帰させて、
動作スイッチは「復帰したら自分で押す」ようにする。
復帰位置でレバー付きマイクロスイッチを押してる状態にするとかでいいと思う。
で、別にメインスイッチ(電源)を付ければいいと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:14:07.80 ID:???
>>444
何を振るか判らんけど、実用を考えるならば使える製品があって12000円程度は安いと思うがw
300gのザルでも振る素材を入れれば結構重くなるし、強度や振動対策が要るんじゃね?
どうしてもサイズが合わないとか問題が有る場合以外は製品のほうが遥かに安くつく。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:34:44.26 ID:???
>>447
http://item.rakuten.co.jp/dendenele/sa2402/
ポチッた。
神と呼ばせていただきます。

>>448
手振りだからキッチンで張り付かないといかんのよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FTMMQ4/
だから自動化しようかと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:43:51.45 ID:???
>>449
それなら左右じゃダメなんじゃないか?
それみたいにクルクル回さないと。
てか、それ回せばいいじゃん電動でw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:54:18.52 ID:???
>>450
俺が今使ってるのは手網のフライパンね。
それを左右に振るためにソレノイド買ったってこと。

上に貼り付けたの買って電動化するのもっと高くなるやん。
452代行経由:2012/12/16(日) 01:21:56.31 ID:???
>>449
良く読んでなかったので申し訳ないが、
早すぎてもダメなら、「復帰したら自分で押す」は早すぎるかも知れん。
その場合はタイマー+リレーで回路組んだりして工夫してくれ。

DC12Vのソレノイドなら、ウインカーリレーが使えたかも知れんが、AC100Vでは…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:57:25.42 ID:???
完成したら、是非ここにうpしてくれ

はじめから用途を書けば、もっと良い案出てくる希ガス
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:13:28.52 ID:???
焙煎にこだわってるのに電動にすんのか
まぁDIY好きなら分かる行動だがw

俺だったらドラム式にして低速モーターか何かで回すかな
なんか子供の頃作った綿アメ製造機思い出した
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:18:00.63 ID:???
こんなのを作ろうと言うんだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=uAEezESZUGQ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:38:48.50 ID:???
俺ならステンレスのザルでも買って安くてスピード調整がついてる電動ドリルにつなぐな
水平にゆすりたいならバネとカムで挟めばいいんだし
まあ、コーヒーが好きな人は道具にもこだわるしね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:16:39.50 ID:???
>>455
ウルサイなw ソレノイドだともっとウルサイなw
上下、上手く入れ替わる気がしないし。
やっぱりこれみたいに、でんぐり返すのが一番。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FTMMQ4/
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:20:11.94 ID:???
>>457
桁ひとつ間違ってるとしか思えんなw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:33:59.34 ID:???
>>454
モーター使ったドラム式が一番簡単で良いよね。
撹拌が少し雑ならドラム内部に羽根か棒でも付ければ良いし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:53:54.73 ID:???
>>48
キッチンパネル貼ればいい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:24:44.87 ID:???
>>452
DC12Vのソレノイドで安いのってある?
SSD-10を売ってるところ探したんだけど見つからない。

>>454
電動にしたら7分振るうちの最初の5分は別のことできるやん。
5分後にタイマー鳴らして豆の状態監視しながらエスプレッソマシン用意したり、
ミルク泡立てたりできるし。

ドラム式が理想なんで俺も昨日ホームセンターで探したけど、いいパーツが見つからないんだよなあ。

>>455
でけえw
これぐらい大きくなるのは覚悟せんといかんかなあ。

>>456
電動ドリルにつないでバネとカムで挟む???
kwsk
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:01:16.84 ID:???
>>461
ドリルは分かるよね
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FAH5EO
これみたいにスピード調整が付いてる奴があるよ

カムってのはこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0_%28%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A6%81%E7%B4%A0%29

ザルをバネで固定して
ドリルで回転してるカムでザルを揺すってやれば良い
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:53:35.68 ID:???
やはり工作の出来ない人に何言ってもダメなんだよ。
カムなんて工作出来る人なら聞くまでも無く思いつく訳だし。
作れる作れないは別にしても、発想自体が出来ない人は
工作能力ない人だよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:24:48.28 ID:???
カップボードのエンドパネル
2700※450※20が2枚
1400※450※20が1枚
あるんだけど何造ればいいですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:30:13.93 ID:???
キッチンパネルやトイレパネルって結構高いんだね・・・・
漆喰ぬるかー
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:50:59.72 ID:???
>>461
ステンレス、金網、丸カゴ、カゴなどの単語で検索すると
丸や角の既製品が色々出てくるよ。
中には使えるのあるんちゃうかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:59:38.50 ID:???
>>461
その動画のやつを作ってる人は明らかに工作の上級者
君に同じ物を作るのは絶対に無理だからね

http://www.youtube.com/watch?v=n2sgH5B7poI
おそらくこれですら途中で挫折すると思う
本格的に取り組むつもりがあるなら別だが
道具を買うのが勿体無いとか、練習が必要な作業はしたくないとか言ってる人は諦めて市販品買ったほうが安上がりだよ

まあ、頑張ってDIYの楽しさに目覚めてください
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:02:35.40 ID:???
>>463
カムは作るのが簡単な割に力のロスがないから素人工作にはいいんだよな
空き缶に穴開けてボルトとナットで止めたら完成だもんw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:11:09.93 ID:???
>>466
検索の仕方まで手とり足とりですな。
>>467
へぇ〜同じ事考えて実行してる人が居るんだな。
しかもYouTubeにまで紹介してさ。

今回の質問者は何も出来ないんだね。
470代行経由:2012/12/16(日) 16:45:56.16 ID:???
>>461
>DC12Vのソレノイドで安いのってある?

ちゃんと捜せばたくさんあるよ。
例 ttp://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=191401

だけど、自家焙煎の手編み振りなら、モーターとクランクや、モーターとカムの方がいいと思う。

ドラム式も自作してる人結構いるよ。「焙煎器 自作」で画像ぐぐってみ?
手回しも、モーター付けて電動化もどちらもある。
例えば、キッチンシンクのゴミ受けに広口じょうご被せたりとか。 
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FMLKHK/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003OC3K1C/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0027X38IE/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0044D5FS6/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003VUT61U/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001GHD1YI/

参考 ttp://blog-imgs-29.fc2.com/c/o/f/coffeenote/sr10.jpg
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:47:10.51 ID:???
ドラム式にして
100均にメッシュのカゴは食器関連で何かあるっしょ
それに蓋と軸と受けを作って
後は減速はプーリーでも使えば安いんちゃう?

タミヤのプーリーユニットセットとか使ったら?
あんまタミヤに詳しくないけどギア関連が豊富で面白いと思うよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:52:23.64 ID:???
もうこうなって来ると質問者をダシにして
回答者軍団がおのおのの工作意欲を膨らませてるに過ぎないな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:56:14.41 ID:???
>>472
そんなもんだろw
勉強にもなるしな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:13:51.88 ID:aWxJ6L79
>>472
けど参考になるわ。
さすがおまえらだわ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:36:42.59 ID:???
何度も教えていただいていてすみません、写真取りました。

ブロックキッチンを自分でDIYしようとシンク購入済みです
火曜日に蛇口届くので、それから入れ替え作業はいるのですが
ちょっとだけ現在の古いシンクを動かしたら・・・・

なんか穴あいてる!?

コンロキャビネットごと交換した時には床ベニヤ板は汚かったけれど
こんなにささくれてなかったのですが・・・

水切りプレートが壁タイルに埋め込まれているので
本当はこちらも取替えしたかったのですが、タイルを壊さないと
いけないのでやめたほうがいいとホームセンターの見積もりの人が
言っていたので、今回触らないことにしました。
が・・壁にも穴あいてるし・・・

新しいシンクを入れる前に床にフローリングやベニヤ板を敷くと
段差が発生して、水切りプレートにぶつかるので
無理みたいです。

*注意!結構ショッキングな画像なので気をつけてください
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/64jpg.html
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/65jpg.html

この場合どうすればいいですか。
教えて下さい<(_ _)>
476475:2012/12/16(日) 22:08:00.48 ID:???
今調べてるんですが

ttp://kenja-777.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_a307.html

>鉄骨造では「結露する」事が最大の弱点で、
>「鉄と木(←「もく」と読む)は一番相性が悪い」っていうのがある。

うわーん><;
まさに鉄骨一戸建てです
基礎が頑丈だから、建て替えではなくて少しずつリフォームしようと思ったわけで・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:10:03.90 ID:???
鉄骨というか水したたる所はそうなるよね、洗面台とかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:14:58.95 ID:???
>>477
そうなんですか・・実は洗面所もぎいぎい言ってて洗面台取り外ししたところ
えーんもう顔洗うところもなくなる><;
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:45:11.10 ID:???
>>476
お前にまず必要なことは
覚悟を決めることと落ち着くことだ

後は予算・時間を考慮して、徹底的に直すか見なかったことにして塞ぐかはDIY
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:48:36.15 ID:???
DIYの神様がついてるから大丈夫。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:08:52.80 ID:???
>>475
腐ってる所はとって貼り直す
段差は段差のままで新しい物をなんとか収める
結露は、そうだな床下の通気を出来るだけ良くしたいな
他に排水管に保温材を巻くと言う話を水道屋に聞いたことがある

俺もキッチンのリフォームをしようと計画を練っているところだけど
その水切りがネックなんだよなw
そのままで何とか使うか(新しいフローリングをどう貼ろう・・)
もしくはタイルを壊さないように切ってしまうか
ディスクグラインダーとか火花出るものを室内は嫌だから
レシプロソーや金鋏で切って後は折って押し込めちゃえと
粗はコーキングでごまかせる!!
等と思案中w

それから水道は大丈夫?結構配管外すの大変だよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 05:03:36.16 ID:???
>>476
貴方には、無理そうな予感がするね
頭の中は新築時の綺麗なキッチンが浮かぶのだが
経験の無い人がやるのは難しいよ

鉄骨は、改修程度なら相性等は気にするほどでもないよ
結露は断熱と換気を気を付けると良いです
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 06:43:49.11 ID:???
こういうのは壊す前に最悪の事態を想定しとかなきゃ
だからリフォームの見積りは高くなるんだぜ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:59:54.43 ID:y2j/lvQB
成り行きで出来ちゃうこともある
気にするな
まあ使えればあとはまた壊れた時に考えればいいしその頃には日本も変わるだろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:03:23.82 ID:???
>>475
床はそのままでいいだろ
現状の床高さなら当たらないんだろ?
水切りはパネルに多分五センチも被ってないだろうな
一部だけ水切りの上のキッチンパネルを割ってみ?
水切りは無くてもいいだろうから水切りの被りのとこまでおおざっぱにタガネなどで叩き割れ

取った跡には適当な建材でも付けとけよ モールディングとかな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:22:50.80 ID:pSU8N936
床に貼ってあるビニルシートのつなぎ目の隙間を埋めるのに何が向いてますか?
靴で歩くところなのでシリコーンシーラントとかじゃ削れないか心配なのですが
シリコーンシーラントとかでもいいでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:26:18.66 ID:???
>>475
写真がアップ過ぎて全体像が見えないな
もっと引いた写真を頼む。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:21:53.56 ID:???
皆さんこんばんは。えらいことになってました(´;ω;`)
キッチン立つごとになんかすきま風で寒いとは思ってましたが
こんな大きい穴が空いてるとは。。

>>479
予算はないです><;立て替え費用は自分で積み立てていたのであるのですが
親から譲りうけた築30年の古い家なので、リフォームに100万かけるなら引っ越しかぶっ壊しです

>>480
そう信じて開けてみました・・

>>481
水切りプレート、古いののかして見てみたら、壁にがっちりネジ打ち込んで取付けられてました。
各メーカーで巾が違って、サンウェーブは6cm,15cmのどちらか
漏れん宅はナショナルキッチンなので、12cm
長さは240cmのを自分でカットするようにと施工業者向けパンフに書いてました

水道管・・・考えてませんでした

>>482
はい・・パンフレットなんかに載ってるキッチンみたいな完成図ばかり想像してしまい
今キャンプ生活みたいなことしてます

>>485
画像貼りますね、ガス管や水道管が飛び出てるんです

>>487
今日、撤去作業した時の写真です
これ以上遠くから写すと、鍋とかおきまくってるのが見えてしまう><;
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/69jpg.html

高さ80*巾55*長さ225cm、(シンク165+コンロ60)です
水道管
左側が旧屋外給湯器からのお湯の管で、8年前の大雪の日に凍結して廃管になってます
真ん中、水
右、水を分岐して小型湯沸かし器、食洗機へ

銀ホイルは排水溝のところをカバーしてます。

湯沸かし器を台所につけた8年前、立ち会ってなかったからこんな感じとは知らなかったです。
水道ホースと、ガスストーブ用のやわらかいガス管でいいのになんで銅管にするの・・

やっぱ今から業者さん手配ですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:37:55.30 ID:???
見えない所でホース抜けたら悲惨やん。
気づかずダダ漏れだともっと悲惨。
見えない所、手が届かないところ、塞いでしまう所はカチッとね!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:44:52.55 ID:???
建替え費用が別途あるんなら、ダメもとで挑戦すべし
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:00:41.25 ID:???
きれいに収めたいなら、壁をフカして配管を隠したいところだね
どれくらいのスキル有るのか知らないけど、分業なら四業種くらい入る作業だから
ある程度はプロに任せるのも手段だよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:03:57.13 ID:MVHtUquw
水道屋だけ頼めば楽勝なんだけどなぁ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:28:04.68 ID:???
大した作業じゃないけど水道一切触った事無い素人にはしんどいかな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:31:47.15 ID:???
和室→洋室に改装するんだけど、柱に壁紙はNG?
汚れが酷いので隠そうかなと・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:37:36.49 ID:???
それすげえダサくなると思うよ。
柱用の貼り物の方が良くね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:00:58.76 ID:???
>>486
シリコンはホコリがくっ付いて汚くなるからやめた方がいいです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:17:08.32 ID:aLOeQVfh
>>494
ペンキ塗ったほうが良くね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:54:44.26 ID:???
>>486
CF用の継ぎ目処理剤使うべし。 シームシーラーとか。
ミリ単位の隙間がある場合は無理だけど。

>>494
大壁にしちゃえば?
柱見せるんならカンナかサンダーかけるとか。
一皮剥けばキレイになると思うよ。
別にクロスでもいいけど、出隅入隅が多くなって難易度上がるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:17:12.73 ID:???
>>494
天然木シートおすすめ。マジオススメ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:25:40.96 ID:???
ググったらすぐ出てきた。
http://www.shimura-wood.jp/wood_torituke.html
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:02:33.16 ID:o8wyOCkI
>>494
素人工事ならコンパネを壁に貼ってその上に9ミリの石膏ボード止めるのがいいと思う
仕上がりが綺麗だし、工事も簡単
ドアや窓の収まりは事前に考える必要があるけどな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:22:03.85 ID:???
>>494
白木漂白クリーナーで漂白してしまうのはどうでしょう?
真っ白になりますよ
ホームセンターで売ってるものなら危険も無いですし(せいぜいトイレ洗剤レベルです)
プロ用のは非常に強力ですが強力すぎて扱いも難しいです(漂白剤と中和剤を時間差で塗って好みの色に仕上げます)

鉛筆の落書き跡などはスチームアイロンでもとに戻ります
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:55:05.64 ID:???
質問です。
木の枡の様なものを植木鉢の水受け皿に
したいと思ってます。
そこで水が漏れないように桝の底に銅板で
内皿を作りたいのですが、銅板はハンダ付できますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:00:22.49 ID:???
それは道具と腕次第
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:21:36.46 ID:???
>>503
まあ、相当不器用でない限り出来ると思う。
道具は150Wクラスのハンダゴテと糸ハンダ、フラックス(ステン用がいいかも)
ハンダコテ置き(端切れの木とブリキ缶でOK)、空研ぎペーパー#360と布ペーパー#600、#800くらいが必要かな。
んで欲かいて最初から1.5mmとか厚い銅板は使っちゃダメ、0.8mmくらいのにしとけ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:43:25.63 ID:???
>>293
インパクトで緩く締めて、トルクレンチで規定が普通。
>>295
◎ガソリンスタンドのインパクトでちょっとDIY。
つーか、そんなの無料でやってくれるだろ。

自分の家で緩めるのに硬い場合は、投光器でボルトを暖めてみるとか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:54:47.12 ID:???
>>504>>505
ありがとうございます。
半田ごてが40wしかなかったので厳しいですね。
銅板には高温と腕が必要なんですね。
諦めてブリキで作るかハイパワーのこて買って挑戦するか
考えます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:02:33.33 ID:???
高温が必要とはどこにも書いてないぞ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:12:48.63 ID:???
綺麗に折り返して半田流し込むくらいなら
トーチとかコンロで熱してから出来ないかな。
ジョロジョロジョロって引いて行けないけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:44:01.69 ID:???
>>507
銅板ぐらいガスコンロでやっちゃえよ
フラックス塗るなら簡単
まあ、銅板ならサンドペーパーで磨いて直ぐならフラックスなんて要らないけどね
表面が酸化してると付かないけど

ブリキはやめとけ
ハンダ付けの難易度はずっと高い
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:53:34.59 ID:???
>>507
高温ではなくて、大きなものを付けるには大きな熱容量が必要ということだ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:53:53.16 ID:???
溶融亜鉛メッキのボルトやナットって、オーバータップした物にメッキをしてるんかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:21:53.35 ID:???
ドアの化粧板が凹んじまったorz
ホムセンに1枚千円くらいで売ってるけど、剥がして張るのは素人には無理?
何か圧着が必要とかって・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:31:01.36 ID:???
>>507
半田コテの欠点は>511さんの言う通り熱容量が無いと
連続して小手先移動させてはんだが付かない(付きにくい)ことだけ。
セラミック系のハンダゴテの40Wなら上手い人は問題なく出来る。
腹を先行で銅板を暖めながら先に糸ハンダつけていけばいい。

普通のハンダゴテだと100W無いと上手く連続しては移動できない。

>>509
トーチの方が遥かに難易度高いw

>>510
綺麗に付けるにはコンロじゃ結構むずいぞ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:33:24.65 ID:???
>>507
追伸、綺麗にハンダするには銅板自体の加工がキモ。
切り口や重ねがピッタリするのが前提。
少しの隙間を半田で埋めればと手抜きを許すと綺麗には仕上がらない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:38:12.16 ID:???
>>514
素人が綺麗にハンダ付けはどのみち無理だと思うぞ
ステンレスとかと違ってなじませるのは簡単だけどな
ソルダレジスト使えば別だけど、そんな神経質にやる作業でもないだろうし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:45:08.21 ID:???
>>514
勘違いしてるみたいだけど、トーチで温めて
その後半田を当てて溶かすわけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 19:57:50.45 ID:???
とりあえず未経験者は発言しないようにしようよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:07:40.83 ID:???
>>516
まあ、まっさらな素人って言うよりハンダゴテ40Wを持っているっつーこと
はそれなりに半田経験があるかと。
銅は熱量さえあれば結構流れるし、隙間がないようなところでもフラックス塗っていれば吸ってくれるから楽
下手に固めのフラックス処理している基板より普通の銅板の方が流れたりする。
あと、流れすぎかなぁ。最初に流れ留めのマジック塗っておくとかなり違うけど・・・この辺は諦めるwww

>>517
あ〜スマンカッタ orz
トーチで温めるのかぁ、熱が思いっきり入ると変色(変質)するんだよね。
最終的に塩化第二鉄で表面うっすら溶かせばどうにかなるのかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:56:28.35 ID:???
>>518
あるよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:28:32.83 ID:???
>>518
その理由を述べよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:39:16.85 ID:???
>>513
ベニアか?
だとしたら中に桟木が入ってるだけでそこしかボンドはついてないかな
とりあえずドアを外して作業したほうがいい
ボンドやベニアはノミなどできれいに剥がすこと
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:53:23.97 ID:???
こんばんは、度々すみません

シンク下のベニヤ板剥がしたら、根太というのが腐ってました\(^o^)/
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/70.jpg

大引けという土台のとこも黒くなってます
これってジャッキでビフォーアフターのような大がかりな工事が必要ですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:29:04.09 ID:???
踏んだり金槌で叩いたりしても問題無さそうならそのままで良いよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:34:37.87 ID:???
>>512
ユニクロボルトにドブ漬けナット入れるとガタツキが大きいからそうかと思われ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:36:26.09 ID:???
>>523
30年でその状態だろ?あと30年はいける
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:41:21.12 ID:???
大引け?
株式市場か?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:45:07.60 ID:???
根田んをきめてるから大体合ってる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:36:13.85 ID:B9c6nmdf
>>523
業者に相談したら大変なことになるぞ
腐った根太だけ交換すればいい
大引きが気になるならくさってるとこだけ補強しとけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 05:24:36.22 ID:???
>>523
大引きにマイナスドライバーを手で押し込んで、数センチ刺さるようならかなり危険です
大引きや根太なら床が抜けるだけで済みますからシロアリが居なければ放置してもいいかと思います
でも柱の根元が腐っていたら家全体が危なくなります
その場合は素人修理では無理ですので、覚悟を決めて業者に見てもらいましょう
複数業者の見積りを取ることを忘れずに
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:21:49.63 ID:???
後の事を考えずに解体する無鉄砲さ好きだぜ
最後まで付き合ってやるから又うpしてくれよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:18:50.68 ID:???
そこまでされちゃ見捨てる訳にもいかんしな
とりあえずハンドルネームとか適当に付けてくれよw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:50:08.01 ID:???
意見割れちゃったね
とりあえず大引にビス打ってみれば?
ビスが効けば大丈夫だと思うよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:19:57.91 ID:???
鉄骨なんだから大引きが腐ってても家が崩れるようなことは
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:58:32.20 ID:JpOJEqU4
ふつうの材木を古材みたいに見えるようにする塗料とテクニックを教えてください
ワトコオイルの廉価版みたいな製品って無いですか?
お願いします
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:35:38.55 ID:???
鉄骨造だっけ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:59:17.91 ID:???
>>535
乾性油の中で亜麻仁油は比較的安い部類だから、結局、ワトコは安いんじゃまいか。
乾きにくかったりしても忍耐力でなんとかするというなら大豆油とか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:09:46.17 ID:???
>>535
インスタントコーヒー塗ると古い感じになるよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:30:38.70 ID:???
浴室床のタイルの張替えしたいのですが、サーモタイルは表面がデコボコしてますが
目地入れるとき、表面のデコボコに目地材が付着などして表面がフラットタイルより難しいでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:33:19.44 ID:???
>>539
サーモタイルはすごい汚れるし落ちないからおすすめできませんが

つか、あんな欠陥商品売るなと
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:42:04.88 ID:???
サーモタイルは桶や椅子が傷ついちゃうしな
ただ風呂で何か摩り下ろしたい時は便利だな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:29:57.02 ID:???
えっ、じゃあ風呂でこけたらずるむけ!?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:57:07.23 ID:???
>>542
あんた失礼だな
まぁ確かに仮性人ではあるけど・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:43:10.68 ID:B9c6nmdf
腐ってる大引の両脇から30×105でも根太ボンドいっぱい使いつつビス留めしときゃ補強になるだろ
どうせ覗いたキッチン廻りだけじゃないのか?

家全体に及んでるなら知らん 業者頼まないとダメだろう
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:57:18.71 ID:yxFSyPji
質問です。
VP13の塩ビパイプ使って加湿器の霧をペットのケージに誘導してるんですが、
先っちょの角度だけを45度くらい斜めに向けたいと考えています。

しかし東急ハンズで聞いてもそのようなものは置いてないとのこと。
45度じゃなくて、自由に曲げられるフレキシブルなものがあればなおいいのですが、
どなたか売ってる場所教えてもらえないでしょうか、
もしくはその名称など
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 04:54:19.59 ID:???
>>545
ステンレスのフレキシブルホースはどうでしょう?
水道管用のなら適合すると思いますが
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 05:30:48.10 ID:???
>>545
ビニールパイプならコンロで炙って
曲げると良いよ
素人でも難しくない

曲げたい所を炙りながら回して
満遍なく加熱して柔らかくなったら
曲げて角度合わして水で冷やす
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 06:45:56.52 ID:0Oll/4Fw
おすすめの工具教えて下さい

ドイツ製か日本製で

ググってみたらドイツはスタビレー
日本製はコーケンがいいかなと思いました

インプレなどありましたらお願いします
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 08:02:35.65 ID:BDP71fkB
>545 http://www.omn.ne.jp/~do/ts1.html#9
TS45°エルボ

>548 何をする工具かな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 08:16:11.79 ID:???
>>548
インプレとかはググれば結構あるよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 08:25:13.14 ID:???
>>548
スナップオンみたいないわゆる高級ブランド工具って意味?
万が一壊れたら無料で修理交換の永久保証みたいな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 08:25:40.05 ID:???
>>545
見た目どうなるか分からんけど
フレキシブルパイプ(給湯器への給水とかするパイプ)をつけたら?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 09:57:35.60 ID:???
>>548
>549さんの言うように工具も種類と用途次第だよね。
手工具の範囲としてソケットはkokenとかメガネはKTCとか、インパクトだとまた変わる。
ドライバーも自動車とか扱う大物ならHAZET、電子系ならPBやSANFLAG、ベッセル
差し替えでいいなら種類の多いXceliteとかト・・電子小物用だとアネックス。
凝れば凝るほど細分化すると思う。

まあ、ひとつのメーカーで揃える場合、全体的に及第点なのはKTCかなぁ。
ドライバーだけは糞だと思うけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:08:42.62 ID:0Oll/4Fw
申し訳ないです
工具はあまり詳しくなくて

自作PCやエアガンに使えるドライバーとバイク用工具です

恥ずかしながら精密ドライバーは100均
バイク用はアストロを使っています
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 11:11:23.62 ID:???
>>546
>>547
>>549
>>552
ありがとうございます!
おかげで色々候補ができたのでその中から決めたいとおもいます!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:27:19.61 ID:???
>>554
いや、わからないから聞くのであって無問題。
単純に用途を書かないと種類が多すぎなだけだよ。

自分のお勧めは

1.PCやエアガン向けドライバ
エアガンが判らないけどPCは大抵ISO(JIS)の
+の00、0、1、.2番に-の2番があればいいと思う。
00以外はベッセルかPB、00だけアネックス
ひょっとするとポジドライブがひとつ有った方がいい(プラスにヒゲが生えネジ用)

2.バイク用は持ち歩くのか整備専用で多少変わるんじゃないかな。
自分は整備専用(車用と兼用)だけだけど
ソケットはkokenでいいかと、ハンドルは好き好きだけど自分はラチェットがスナップオンがメイン
Tバーや延長はKTC、21mm頭以上は1/2でKTC(これは余り使わないのと入手性)。
あとkokenのソケットでディープは使いにくい感じに思うから別なの飼え。

メガネはKTCメインでところどころ変形がスナップオンとTONE(前田)

本職でなければソコソコの買えば一生ものだものなぁ。
あとアストロは使ったこと無いんだよね、だから評価できない。明日近くにオープンらしいw

100均のでも余り無理しなければ普通に使えるし、減ったり曲がったりしたらコジリに使うw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:32:56.39 ID:???
>>545
兎40匹作ったケージにいれてる人?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:38:16.21 ID:???
兎40匹で作ったケージだと??
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:10:01.61 ID:???
ふ〜やっと脱衣室のフローリングを剥がせました。
根太はほとんど腐っていましたorz

ホムセンには色々な種類の木が売っていますが、
根太の木はどんな材質がいいのでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:57:40.52 ID:???
>>559
うちは大引き,根太共に桧を使った。
まぁ米松,杉,米栂あたりで充分っしょ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:59:56.59 ID:???
>>559
がんばれ〜
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:19:23.10 ID:???
>>559
チークがりそうですね
狂いがなく腐りにくいです
強度も申し分ないです
多少高価ですが

安く上げるなら米松にクレオソート油をはけで塗ります
昔の電車の枕木に塗ってた茶色いやつです
強力な防腐効果があります
皮膚が敏感な人はかぶれるのでゴム手袋必須です
私は素手で触りますがぶれたことは無いですね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:36:16.63 ID:???
>>562
やっぱチークは横浜のやつが良いのでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:51:37.14 ID:???
根太にチークって・・・・w
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:02:22.79 ID:???
>>563
それが一番マッチします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:05:21.88 ID:???
クレオソートはやめとけ(低臭もあるがやっぱ結構臭う)
普通にシロアリ用を提示しろよw
シロアリスーパーとかがよく使われる
>>599
米松でおk
ていうかどのレスの人だ?
567599:2012/12/20(木) 17:07:33.60 ID:???
(´・ω・`)?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:22:07.36 ID:???
>>566
シロアリ用はシロアリには効くけど、防腐効果を謳ってるものでも、実際は全然役に立たない
現状で腐ってて根本的に湿気等が改善されないならもっと強力な方がいいだろうと思って
匂いは確かにする
でも、家が完成した後で床下から臭ってきたりはしないよ
作業中はすごい臭いけど
夏だと蒸気で顔までかぶれたなんて話もw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:26:29.48 ID:???
そんな化学物質を長年に渡って吸い込みながら生活していく人生なんて・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:58:51.50 ID:???
防腐効果が全然役に立ってないってどこから来てるの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:11:22.58 ID:???
>>570
安全基準がどんどん引き上げられてるんで
以前は使えた防腐剤が今は殆ど使えないんです

個人的にはシックハウス対策だけじゃなく住宅の耐久性も気にして欲しいですね
どっちも人命に直結するのに、役所は耐久性無視して安全基準作るんだから、困ったもんです
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:13:21.22 ID:???
そんな理由で全然とか言ってるのか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:13:45.70 ID:???
>>571
この話はうちの出入りの防蟻業者に聞いた話ね
自分用に防腐剤が欲しかったんで、プロ用の教えてもらおうとしたら
まともな防腐剤なんて無いよと言われたんだ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:52:06.47 ID:???
>>573
断りの文句だと気付けよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:11:40.97 ID:???
>>574
その後も探したけど、実際防腐効果が高い奴って無いよ
ウッドデッキみたいに雨が降ってる間だけ濡れて、晴れたら乾く様な環境ならそこそこいけるらしいけど
それでも米松なんかじゃキツイ
まして床下みたいにジメジメした環境に耐える防腐剤って殆ど無いんじゃないかな
専門家じゃないから断言はしないけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:19:08.27 ID:???
マンドクサイから2液エポキシでも吹いとけw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:31:27.05 ID:???
床下がじめじめしてるって、その家の建て方というか、床下の処理がおかしいだろ〜
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:34:56.69 ID:???
素人に聞かれても無いと答えるわなぁ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:46:03.81 ID:???
>>575
全然やくに立たないから
殆ど無いんじゃないかなとか断言しないとかになってるが

問題は根本のほうから解決しないと強力なものでも目くそ鼻くそだぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:48:03.95 ID:???
屋内で防腐効果とか何言ってんだ
屋内で木が腐る環境がおかしいのが当然だろ
湿気の元を断ち切るのが一番効果がある
換気とか防湿とか施工で工夫するのが一番先だよ

キッチンの人は、もう止まらないね
素人が触ってはならない悪魔の領域に入ったね
おそらくキッチンの床、全面改修になるね
早い目に業者に頼むか
建て替え考えた方が早いよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:52:17.00 ID:???
>>579
リフォームレベルで床下の湿気を改善ってプロでも大変だよ
どっかから水分が流れ込んでるなら原因さえ突き止められれば簡単だけど
コンクリートとかの結露だともう換気扇つけて床下の空気を撹拌するぐらいしか出来ない

って手口で悪徳業者が荒稼ぎしてたっけね
いや、嘘は言ってないけどな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:01:16.15 ID:???
>>581
そうだよな
キッチンの人が手に負えなくて
業者に頼むのも良心的な業者に
当るのかが難しいのが現状だからな

こう言ったらなんだが元々の工事が
画像で見る限りかなり程度が悪いし
全面改修で無いと快適にキッチンを
使うのは難しい予感がする
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:10:02.83 ID:???
今まで30年持ってるんだからやり直して延命できりゃいいじゃん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:14:23.53 ID:???
タイル剥がした浴室床を少しだけかさあげしてタイルはりたいんですが
空練のモルタルでかさ上げしてセメントペースト上にかけてタイルおけば
いけますでしょうか?ネットで施工例見ると職人はそんな感じでやっているの見まして。
空練だといっきに作業おわるんだなあと関心して。
まあ素人はやらないほうがいいですよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:18:03.57 ID:???
適当に直しときゃ平気だろ
よほどのへぼでも年単位は持つよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:19:58.35 ID:???
>>584
空練りでOK
水入れて練ると収縮して表面のタイルにヒビが入る
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:43:57.00 ID:0Oll/4Fw
>>556
ありがとうございます
参考になります
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 02:14:24.98 ID:+0a5lh11
注入材っていうのがあるくらいだから表面をハケで塗ったくらいじゃ
すぐ蒸発乾燥して効果が薄れるんだろうな
クレオソートは住宅メーカーじゃもう使ってないだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 05:10:48.53 ID:???
暇人の一級建築士だけど聞きたい事ある?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 05:26:23.86 ID:???
>>589
独身ですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:19:44.96 ID:???
以前ベニヤ板の防音で聞いたものですが
家に車のアンダーコートがあり、これってウレタンみたいで少し膨らみ断熱材っぽくなるのですが、
これをベニヤ板に吹くと防音こうかばつぐんですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:52:10.48 ID:7SlJcUrq
>>591
それは吸音材
遮音材とは全く別物
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:58:10.96 ID:???
なるほど吸音ではなく遮音出来るものがいいのですね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:39:49.24 ID:???
玄関の土間に、サンゲツのフロアタイルって敷けれますか?
接着剤(モルタル下地) 一般:PC-1 耐湿:WP・WPX
って書いてあるのですが‥
冬場の室内なので、やっぱり乾燥に時間が掛かりますよね?
土間のすぐ隣りで襖取り外して寝てるので、長時間開けっ放しにも出来ず、乾くまでの匂いも気になるのですが‥。
モルタル以外の接着方法って無いのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:47:17.55 ID:1tHvm9us
部屋のドアが閉めにくくなっいることに気づきました。
よく見ると傾いているのではなく全体的に反っているような…(ドアの上下ではなく横が接触する)。
自己判断ですが昨夜は部屋でエアコンをきかせていたので、ドアの向こうとの温度差のせいではないか?と思っています。

ドアの反りは仕方ないですが、多少反ってもいいように工具で調整する方法はないのでしょうか?
今部屋を開放して温度を下げてますが反りはまだ直っていません。
この家で冬を越すのが初なのですが、今後これ以上反ったら嫌だなと思い…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:49:04.39 ID:???
土間がなんなの?
本当の土で出来てるのかコンクリートなのか

そこの冬の最低気温は?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:49:59.72 ID:???
全体的に反っている(´・ω・`)?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:52:02.61 ID:???
うちの襖も反ってます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:52:48.08 ID:???
>>597

こんな感じです。

部屋(暖) ) 部屋の外(寒)

       ↑ドア
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:07:10.59 ID:???
>>599
>595と読んだ限りでは原因が判断できない。
反った気がするでなく、何が原因でその症状が出たかはっきりさせる事が先決。
現状で反っているならメジャーを当てれば反っているかどうか分かるでしょ。
当たっているならその場所が擦れているか確認すること。
その写真をUPすればみんなが考えやすいよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:16:34.77 ID:???
DIYと言えるかすら微妙な内容なのですが…
現在、カラーボックスにカーテンをかけてホコリ対策をしています
しかし、飼い猫がいたずらしてカーテンを開けてしまうため扉をつけたいと考えています
ですが居住地がベランダすら無いワンルームマンションで、大きな音が出せないため釘を打ったり木を切ったり等ができません
釘を使わずに扉をつける方法は無いでしょうか?
扉の見栄えはあまり気にしないので、はさみで切れそうな100均の薄いアクリル板あたりで考えています
良い案があったら教えていただきたいです
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:19:47.97 ID:1tHvm9us
>>600
自分でも調べてみたんですが、どうも今まで石油ストーブだったのを、
昨夜だけエアコンの暖房にしたために乾燥して部屋の側だけ収縮してしまったようなのです。

一番の解決法はエアコンやめるってことかもしれません。
せっかく反応くださったのに自己解決してしまいすいません。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:28:09.95 ID:???
>>601
木ネジなら音出ないよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:28:57.98 ID:???
>>602
物凄い気密で物凄い温度差なの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:33:00.79 ID:???
>>602
その理論ならもともとそのドアは湿気ていて添ったと。
じゃあ反対側も乾燥させればいいんじゃないか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:36:54.14 ID:???
>>601
必要なもの プラやアクリル板、金属コード止め、キリ、ペンチ、定規、カッター、
        φ3mm厚さ2mm程度のスペーサー(1mmx2でもOK)、瞬間接着剤

・アクリル板を少しカラーボックス開口より横に1cm、縦に6mm程度小さめに切る。
・金属のコード止め金具を縦位置上下に突起を外にアクリル板を挟むような形で取り付ける。
・コード止め金具の突起をなるべく円筒状になるように加工し、突起長さを5mmにカット
・カラーボックスの扉固定軸側にキリで上下に穴を開ける。反対側にコード止をつけ90度曲げておく
・アクリル板を上側を最初にカラーボックスに指し、下にスペーサーを噛ませて取り付ける。

具合が良かったら一度アクリルを外して、アクリルにつけたコード止とカラーボックスの穴に
瞬間接着剤を塗って乾燥したら再度取り付ける。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:04:07.87 ID:???
>>601
カッターで木を切ればいい
釘はどこに使う気なの?普通ビスだよ?

100均でいいとか言うのなら
カラーボックス用の扉買ったら?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:21:21.50 ID:???
>>601
あとはカラーボックスサイズに合わせた箱あるじゃん。
あれなら入れるだけだし埃も入りにくいよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:26:33.41 ID:???
>>595
ラッチがうまく掛からないってこと?
ラッチを受けるストライクっていう部品の中にネジが一個無いですか?
あればそのネジを回すとストライクが前後に動くので調整してください
ネジがなくてもストライクカバーを外せば調整できるタイプもあります
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:54:06.96 ID:???
>>607
カッターで木を切るなんてご冗談をw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:43:35.40 ID:jfEWZ9cM
焼き串について2点相談させてください。全ネジ(8mmかな)を予定。
自作の縦型ドラム缶スモーカー/ロースターを使ってローストチキンを焼きたいと考えています。
1点は、肉が回ってしまうのを防ぐピンというか、固定具というかを作りたいのですが
どんな構成が考えられるか? 今のところ、内折れ等の改造を考えていますが・・・
2点めは、自動回転装置の工夫。隣接して高さ2mぐらいの物干しがあるので、
全ネジに紐を巻いて物干しから錘を垂らしで回転させ、錘が地面についたら主動で巻き戻す、
というのを考えていますが、何かラチェットのような機構がないと釣り合いだけでは
厳しそうな気がしておりまして・・・
お知恵をお貸しください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:59:17.37 ID:???
DIYで階段から降りたところの壁を、レザークッションのようなやわらかめの素材で、ぶつかっても痛くない壁にしたいと思います。
たまにそういった壁をみかけるのですが、中身はなにがはいっているのでしょうか?

木材で枠をつくり、スポンジのようなものを中にいれて、ホームセンターで売っている、銀マットのようなものでくるみ、
固い生地で外見の見栄えを整えようと考えているのですが、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:05:21.20 ID:???
>>612
中材にはチップウレタンが良いと思います
強度もあり腰もしっかりしているので扱いやすいかと
値段も手頃です
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:11:51.09 ID:???
>>612
昔見たキャンピングカーの豪華内装みたいのは
板張ってスプレー糊吹いてウレタン?くっつけて
表皮張って鋲で打ってた。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:12:24.61 ID:???
>>610
カッターといってもいろいろあるわけよ
http://www.rentory.jp/order/item/346
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:17:52.59 ID:???
>>610
かなり苦行だが切れぬ事はない
>>601のはそれこそ
ベニア板とラワン材でいいんじゃねーか?
それだとカッターで用は足りる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:23:38.93 ID:???
>>611
もう一本串を追加て鶏肉が滑るのを止めるなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036MDYUW
こういうデザインの焼串のリング部分を8ミリ開いて90度折り曲げてネジに通したナット2つで挟み込めがいけるかと

でも、錘で串の回転を一定に保つには調速機が必要ですね
オルゴールとかに入ってる、ものすごい速さで回る羽根のことです
空気抵抗は羽根の回転速度が上がると大きくなるので動力が大きくても小さくてもほぼ一定で回転してくれます
時計のような正確さはないですが
ロースターならこれで十分かと
回転軸と調速機とでは回転速度が全然違いますのでおもちゃなどのギアボックスを流用するのが簡単かもしれません

個人的には別の動力の利用をおすすめしますが
そっちのが便利でしょうしね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:24:51.45 ID:???
切りっぱのベニアとか爪の間にささくれが刺さるから危ないよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:31:47.48 ID:???
>>618
誰もきりっぱにしろと言ってないが
ラワンで枠つくりゃーいい
結構いろんなサイズのものがHCで売ってんぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:40:29.55 ID:???
>>601
薄いアクリル板を開閉するならマグネット粘着付テープが良いです
はさみで切れて粘着テープになっているのでぺたりと張り付きます
一方にマグネット、もう一方に両面テープで金属板(磁石がくっつく物)を張り付ければ完成です
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:48:16.92 ID:???
>>613>>614
ありがとうございます。ウレタンとはしりませんでした。お手頃な価格はよいですね。
ホームセンターでみてきます。
622523:2012/12/21(金) 15:03:08.75 ID:???
こんにちは。皆さんご回答ありがとうございます。
ご質問しておきながら、水曜、木曜は放心状態で寝込んでました
寝てる間に直ってるかなと思ったのですが、世の中そんなに甘くないですね

>>524>>526さんを信じる!

>>529
業者さんに頼むとやっぱりすごいお金かかりますか
ホームセンターで少し聞いてきたのですが、いずれにしても年末年始明けてからとのことです

>>530
-ドライバ突き刺したのですが、刺さりませんでした!
その代わりささくれました (-∀-`; ),
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/72.jpg
ちょっと湿気てます

>>531>>532
(T-T)ありがとうございます
もう少し解体してみました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/71.jpg
根太がコンクリートのところで切れてるので、そこまで木を買ってきて
いれればなんとかなるかな
板がなかなか取れないので、そのままです

>>533
ビスがないので買ってきます

メモ:在ってよかったもの
登山靴、砂袋、スリッパ、懐中電灯、段ボールです
ミニ箒がないので買ってきます

しかし10分ぐらい作業しただけでくたくたですね
やっぱりプロはすごい・・・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:07:05.15 ID:???
>>622
他の所は全然大丈夫そうやん!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:10:28.17 ID:???
>>622
このぐらいならぜんぜん大丈夫ですよ
湿気も全く問題ないレベル
一応防腐防蟻はした方が安心だけど、それすら必須とはいえないほど状態はいい
気にせずどんどん進めて深みにはまってくださいw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:17:08.60 ID:???
>>623>>624
ありがとうございます
少し希望がでてきました。がんばって解体するおヾ(`・ω・´)ノ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:17:20.86 ID:???
屋外用の3段程度で60cm3ほどの階段ってどうやったら見つかるかな?
ホームセンターにはださいプラスチック製しかなかった。
アルミ製で例えばアウトドアブランドとか。
80cmほど低い駐車場のコンクリで打つつもりです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:30:25.99 ID:???
ここで聞くのが正しいかわからないですが…
3mm程の中空ドリルを現物を見てから買いたいと思うのですがどういった場所に行けば売ってるでしょうか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:37:46.86 ID:???
>>626
文章が理解できない
コンクリで打つとは現場打ちコンクリートの事か?
60cm3とは60立方センチメートルの意味か?それとも60センチ角の立方体か?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:44:16.41 ID:???
>>626
アルミ階段でイメージ検索すると沢山出るよ。屋外用も。
630601:2012/12/21(金) 15:59:52.95 ID:???
皆様、いろいろな案ありがとうございます
何分DIYは全くのド素人なので、非常に勉強になります

市販カラーボックス用扉なのですが、うちのカラーボックスが安物で微妙にサイズが規格外のようです
サイズが合わないので、今回はアクリル板もしくは薄いベニヤを買って作ってみようと思います
マグネット付粘着テープというものが便利そうなので、探してみます
どうもありがとうございました
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:25:05.29 ID:???
>>630
ベニヤは速攻爪研ぎ板になると思うよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:37:38.84 ID:???
>>631
あぁ…それもそうですね…
やっぱりアクリルでやってみます
買う前で助かりましたありがとうございます
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:54:58.81 ID:???
>>956
コンクリートの土間です。
すみません、ぐぐったらベンリダインというものが有ったので、これにしてみます。
玄関の引戸が少し高さがあるので、ベランダとかにあるウッドタパネルも簡単でクッション性がありそうで良いかな考えましたが、隙間に土が入って下が不衛生になる気がするので、ダメですよね?
業務用の2ミリくらいのクッションフロアにした方が無難でしょうか?

あと、キッチンの岩綿含有の穴空き石膏ボードが部分的にカビやシミが有ってなんとかしたいのですが、穴が空いているので、ペンキは無理ですよね?剥がすのはアスベストも有って怖いのですが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:05:59.27 ID:???
ペンキじゃなくて、クロスでも良いのですが。下の穴を何かで埋めないと綺麗に出来ないでしょうか?
上の方のレスで、天井のシミにはハイターが良いと有りましたが、
カビキラーじゃダメなのでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:11:33.95 ID:7SlJcUrq
>>634
チョークで汚れは隠せると思います
黒板に書くあれです
お試しあれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:14:41.47 ID:???
>>634
天井の材料がわからないが、塗装してしまうのも有りだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:30:31.65 ID:???
ハイターとかの漂白剤ってカビやよごれそのものは残ったままで
色を抜いて目立たなくしてるだけだと思うのですが
DIYER的にどう思われます?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:37:43.93 ID:???
でも繁殖速度が見事なくらい劇的に落ちるよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:42:26.06 ID:???
>>637
まず、なぜそう思うのか先に言えよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:32:36.06 ID:???
>>637
目立たなければ問題無いと思うけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:07:45.18 ID:???
>>593
遮音は難しいよ
基本は重量だよ

鉛板なんか効果が高いのだが
値段も跳ね上がるし

少しの隙間でもあれば
そこから遠慮なく漏れまくるからな

軽い素材の遮音は高周波には聞くが
低音には無力だし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:59:38.25 ID:???
6畳間にパンチカーペット、全然OK?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:09:34.58 ID:???
>>642
なにが?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:13:48.62 ID:???
>>642
2730mm幅のをメーター売で買えば繋ぎ目がないから綺麗に貼れるんじゃね?
あれって両面テープとかで止めれば終わりだし
645642:2012/12/21(金) 21:21:03.08 ID:???
>>643
ウールやポリ製の一般カーペットの代わりに使用してどうか、ってこと。
言葉足らずでごめんよ。

>>644
そこまでの幅はなくてせいぜい2m。
家具の配置を工夫して繋ぎ目を隠せたらいいな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:36:02.24 ID:???
床が平で状態が良ければ、タイルカーペットを並べるのも意外にいけるよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:37:49.94 ID:jfEWZ9cM
>>617 thxです。
串把握しました。ステンの針金曲げれば済みますね。
調速機は屋外での蛮用では難しそうですね・・・
考えたのですが、軸まわりの重量(モーメント?)の不均一に対して十分に重い錘であれば
なめらかに回転し続けてくれるカモと思うにいたりました。全ネジに重ならないように巻き付けた紐の両端に
同じ重さの錘をつけて物干しから垂らす。さらに、付け替え式の第三のを錘をA端に付ければAが下がる、
地面まで下がりきったらB端に移せば、今度はBが下がる。巻き戻しは不要・・・
明日やってみますが、ダメだし改善案などあればよしなにお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:49:27.67 ID:???
>>647
ゆっくり回すんだろうから、電源とモーターと減速歯車やベルト/プーリー
の組み合わせの方が簡単に作れるような気がする。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:54:09.27 ID:???
>>642の中では何畳間ならパンチカーペットでおkだったんだろう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:07:26.59 ID:???
>>648
そうやって作るって先に決めてるんだろう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:20:18.43 ID:wnCp0gLw
>627 中空ドリルって ホルソーを細くしたようなん?
ググっても手術用しかひっかからんし。φ3.0mmなんて現物見たこと在るのかいな?
穿孔対象の厚み次第だろうけど
作れば?ポンチの先端を極薄に研ぎ上げて。
前に 似たようなの作ったことはある。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:25:29.27 ID:???
すみません、初歩的な質問かもしれませんが
ホームセンターで売ってるツーバイフォーの木とかは
室内で使ってもホルムアルデヒドとか大丈夫でしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:26:58.66 ID:???
>>651
製本に使うやつじゃないか?
中空ドリルでググったら上から2番目に出てきたよ
まあ、どこで実物が見れる?って言われたらわからんけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:30:37.61 ID:???
>>652
基本的には大丈夫
ホルムアルデヒドは主に接着剤に含まれていて、無垢材にはほとんど含まれていない
ただし、極微量でも危険なホルムアルデヒド過敏症の人に無害だといえるかは別
防虫、防腐のためにほとんどの木材は何らかの薬品処理をしてあるからね
特に輸入材は無処理のものは規制で輸入が難しい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:50:15.72 ID:???
>>654
ありがとうございました。

初めて買ってきてまだ切ってもないんですが
部屋中ホームセンターの木材売り場のようなにおいがして心配になりまして…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:16:15.67 ID:RK2IhrEB
ここの連中はホムセンの店員よりはるかに詳しいからな。
どんどん聞きたまえ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:21:14.70 ID:???
>>655
一度ホルムアルデヒドだけのニオイを嗅いで覚えておくといい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:24:25.12 ID:TOZEV/hU
>>656
いや ググったほうが更に良いとは思うけどね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 06:27:46.67 ID:L70a00UP
フツトスイツチで踏んでる間は電流ON、
足を離すと電流OFFになるようなスイツチと
弐米くらいのコウドがついているような
コウド商品はありますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 06:39:43.45 ID:???
>>659
下二行まじめに書け
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:36:20.41 ID:TOZEV/hU
>>659
一昔前の電子ドラム
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:34:29.48 ID:???
>>659
それって、まさにミシンのフットスイッチじゃん。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:53:48.24 ID:???
>>659
あなた、電気的工作の出来ない人ですね。
その文章からわかります。
電気工作系の人なら、スイッチと電線は別の電材として探します。
セットになっている物としたら、プレイステーションの自動車レース用
運転台セットのアクセル部分を流用するとかの発想になります。
蛇の目かブラザーあたりにフットスイッチだけ注文してはいかがでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:00:40.11 ID:???
エレキ系の人なら最初に思いつくのがサウンドエフェクターです。
両手でエレキを弾いてますから、足でエフェクターのスイッチを押します。
そういった発想で、押しボタンスイッチとベニヤ板と蝶番で自作も考え付きます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:18:37.76 ID:???
>>659 はスイッチ+コードをDIYしたいわけではなくて
DIY用工具をON/OFFしたいんじゃないの?

このへん
オジデン(大阪自動電機)フットスイッチ M45形
http://www.monotaro.com/g/00157586/
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:12:47.54 ID:???
>>635
チョークで隠せる範囲でもないんですよね…

>>636
天井にペンキを塗る場合って、
垂れて汚くならないか心配なんてすが、、しかも球音の穴がたくさん空いてるので、そこにペンキがうまく入ってくれるか、むらにならないか心配です。
とりあえず、ハイターで掃除して、防腐剤を塗った後、スプレーとか、シートを貼る方が無難でしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:16:01.22 ID:???
天井にスプレーなんか吹いたら、床が点点模様になるぞ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:21:37.22 ID:???
バキュームブロワーが小石を吸って壊れました
ハウジング?本体が割れて2cmくらいプラが欠けてしまったんですが
これって補修でなんとかなるでしょうか?

それと補修剤としてはエポキシとたまたまあった耐熱のグラスウールで
FRPっぽいのを貼り付けようかと考えてますが
他の候補として、プラリペアでどうにか固めるというのと
金属パテを買って来てこれで塞ぐというのを考えてますが、どんなもんでしょうか?
硬質のプラ(材料は調べてないですが多分ABS?)が欠けるくらいですから、相当補強しないと強度不足な気がします
あと内側に補強でブリキの板でも貼ってみようかとも考えてますが
小石と火花が散って引火とか無いか多少心配しています
火花が出ないような金属?を考えた方がいいか、そういうのは考えないでプラ系で固めるべきか
お知恵をお借り出来ないか、質問します
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:27:25.57 ID:???
どんな状態か全然分からないけど内側からの補強は止めたほうがいいよ。
剥がれた時にそいつが内部を破壊する。
あと、金属パテって樹脂に密着したっけ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:30:03.67 ID:???
ま、その前にメーカーに補修パーツの問い合わせやね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:37:23.90 ID:???
それが正解だな。
672668:2012/12/22(土) 11:44:36.12 ID:???
お答えありがとうございます、書き忘れました
メーカーに問い合わせたらもう補修パーツ置いてないとの事で
修理か買い替えかと言う所です

>>669
でも有効な手段は内側に板金貼るくらいしか思いつかんのです
外側を強化すればプラの欠けは防げても、小石が本体をたたき割るレベルで衝突することがあるので
根本的な解決にならなそうな気がします

FRPはなんか説明読んでるだけで痒くなってきたので、板金で強化できたらなーって感じです
エポキシで貼り付ければ簡単には剥がれないと思うけどどんなもんでしょう?
まー勿体無いから補修で使えないかって話で
次欠けたら買い替えですけどね、強度的に不足だから壊れた訳だし
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:18:17.85 ID:???
コンパネの取り外しを簡単にできる方法はないですか?
釘が錆びて取れません。
長さ25cmのバールだと引っかけるだけで全然動きません
1mぐらいの長さのバール売ってたのですが、それだと簡単ですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:19:24.62 ID:???
>>672
うろ覚えですまないが
車の補修用(バンパーとか)で
波釘みたいなのを割れたところに埋め込んで
何か樹脂で固めるって物があったとおもった
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:21:27.08 ID:???
>>672
何からコンパネ剥がそうとしてるんだよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:22:12.48 ID:???
>>675
うっ。根太いです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:23:20.25 ID:???
>>673
長いバールは太い釘にしか対応しません
90mmの釘なら問題なく使えます

コンパネの固定にそんな釘は使ってないでしょうから
錆びた釘は釘締めで少し打ち込んでから抜きます
二度手間のようですが結局早いです
打ち込むとサビが剥がれ、簡単に抜けます
サビ過ぎていて千切れることも多いですが、その場合はコンパネを無理やりめくればスッポ抜けます
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:30:48.97 ID:???
>>673
そのコンパネ捨てる覚悟で、釘の回りノミで彫っちゃいなよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:31:24.13 ID:???
>>672
そか、補修部品がないとすれば結構難題だな。プラの破片は存在しないのか?
プラリペアで型採りもいいけど、結構高いしw

自分ならカバーをバラして脱脂しS表面に銅テープか厚手のアルミテープ貼って
内側から百均のシルクで売ってる爪用のアクリル(このスレ少し前でも話題w)パウダーと
アクリルリキッドで穴埋めでいんじゃね?テープはそのままw
冷蔵庫の内側透明スライド棚を娘が壊したけど、アクリルパウダーとアクリルサンデーで
補修してひと月経つが全く無問題。

もし内側の強度が心配なら車用のアンダーコート吹いとけばいんでない?
ゴミ付きそうだけどw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:31:56.86 ID:???
>>677
ありがとうございます。
釘締めは持ってません、センターポンチはこのスレ見て用意してます。今度買ってきます。
金槌でごんごん叩いて、板ごと割れることを期待したのですが、頭が潰れるだけでびくともしません。

電動ドリルで釘回りにドーナツ型に穴を開けて板をぬいてるのですが、
ドリルが5本すでに折れました。。NACHIのです。

大工さんみたいにバリバリッと簡単に取る方法あったら教えて下さい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:37:06.97 ID:???
>>679
アクリルパウダーとアクリルリキッド、近くのシルクやミートで聞いてみたけど置いてない
商品検索してもらったら該当する商品がないって言われたっ!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:37:39.39 ID:???
>>680
電動ドリル持ってるならスターエムの埋木錐はどうですか?
本来は埋め木を作るための錐ですが、錆びた釘の周りだけを掘ることが出来ると思います
簡単に言えば中央の錐が付いてないホールソーのような構造です
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:46:28.71 ID:???
>>681
う〜んその店舗名出したほうがいいかも。
正式商品名は「クレヨン アクリルリキッド」「クレヨンアクリルパウダー」
製造会社が株式会社ラッキートレンディ。

スカルプチェア、3Dアートが作れるってのが売りらしい。
近くのシルクではネイルケア関係においてあったよん
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:48:10.74 ID:???
>>678
コンパネというか巾12cm、厚み12mmの板なのですが、ボキボキドリル折れてしまいます
こつこつノミですか・・

>>682
http://www.youtube.com/watch?v=QELSpts-ZPg
スターエム 皿取錐&埋木錐セット3X8MM¥ 2,984
アマゾンで売ってました!試してみます

電動ドリルはRYOBIのCDD1020です。
結構重いので、小型で買い換え検討中です

ありがとうございます!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:52:07.44 ID:???
>>681
ヒートガンで溶接すれば?
溶接棒がいるけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:55:19.05 ID:???
バールを釘の頭に掛けるんじゃなくて
コンパネろ根太の間にぶッ込んでコンパネ自体をこじ開けるんだよ。
25cmじゃダメな、1mのバールな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:56:46.66 ID:???
これで釘全部抜いてから実は接着剤で外れませんとかだと悲しいな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:03:49.43 ID:???
>>684
100円ショップのホルソーでいいやん。
689668:2012/12/22(土) 13:06:02.93 ID:???
>>674
あー、ありますねそういうの
それを買うかはわからんですが、釘を刺して補強みたいなのはパクるかもしれません
ナイスアイディア、ありがとうございます

>>679
破片ちょっと探したんですがみつからんかったですね
そもそもバキュームなんで、うっかり吸ってたら細かくなってるか、細かくなったはっぱと一緒に堆肥なんで
探す気があんまりしなかったり、でも確かにあった方が安上がりってのは分かります
もうちょっと探すか悩む所です、足に当たってイテって思ってどっかに落ちてるとは思うんですが何分暗かったので

アクリル粉と銅テープはいいですね、ブリキ切り出して貼るのはおっくうだと思ってたのでいい案出して頂いて助かります
プラリペアの液は何気に買い置きがあるので、アクリル粉が無いかちょっと探して見ます
dです、アクリル粉も結構たかいんですよねー
アンダーコート剤は面白そうですが、枝がバキバキ当たる部分でして
詰まりの原因になりそうなんで多分やらないと思います

目処が立ったので質問締め切ります、お答えありがとうございました
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:31:40.40 ID:???
ガレージのコンクリート壁を塗装しようと考えてます。

20年くらい放置でびっしりと細かい穴、欠けなどがある状態なので、
そのまま塗料を塗る前に下地処理した方が良いと思い、ググッて調べたら、
色々と使えそうなものが出てきて混乱。
5000円超える調整剤もあれば、1000円程度パテとかも…セメントとかもかなり安いですよね。
安く、それなりの耐久性も確保できて、塗料も綺麗に乗せるには、何を使って下地処理するのが良いでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:00:29.59 ID:???
ディスクの研磨を電気ドリルでしたいのですが
電動ドリルに付けるスポンジのような物はなんて名前なんでしょう?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:08:53.28 ID:???
>>691
「電動ドリルに付けるスポンジのような物」で買えます
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:12:14.87 ID:???
>>690
高圧洗浄機で掃除するのが重要
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:12:27.16 ID:???
ワックスとかかけるやつならカーポリッシャー?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:21:40.84 ID:???
>>691
スポンジバフ、ウールバフ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:22:13.05 ID:???
カーポリッサーの先に付いてるやつです
車用はでかすぎるので
もっと小さくてしかも真上からだとやりにくそうなので
ナナメってるやつの方がいいのかな?
ちなみにDVDの傷取りたいのです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:24:07.33 ID:???
DVDの傷取りにそんなのビュンビュン回したら溶けないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:27:18.20 ID:???
>>695
スポンジバフですね
スポンジならナナメからでも出来そうですし
これの小さいやつ探して見ます
>>697
それは私にもわかりません
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 14:36:02.73 ID:???
>>698
バフと細かいコンパウンドセット買うお金でこれが買えね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AK1WME/
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:04:43.73 ID:???
CDの細かい傷取る奴はホムセンで別に売ってたような
個人レベルでやってもどの程度とれるかはわかんないけど

表の傷が致命傷だから研磨しても治らないよ
具体的には光が通るもの、傷が1重のもの(裏の傷はミラーみたいに2重に見える)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:11:39.75 ID:???
自分も>699でいいと思う。まあ、それでダメなら諦め。
取れたら速攻でDVDダビングだな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:15:39.98 ID:???
自分でやるにしても手作業じゃ難しいよね。
同心円状に研磨しちゃったら即死だろうし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:15:55.99 ID:???
ありがとうございます
とりあえずホムセン行ってみて値段で>>699さんのやつにするか
決めたいと思います。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:43:20.09 ID:???
>>699は一例で「お勧め商品」って訳ではないので注意ね!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:15:55.60 ID:???
ここで質問するのは違うのかもしれない、だったらすまん

Q.網戸が外れない
 ttp://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/amido_ht_hazusi2.htm
 この手順にそい、上の落下防止を両側とも緩めた後、網戸を上に引き
 外側に外そうとしたが、下が引っかかってしまう

 ※片側だけは外れる
 ※網戸によっては下部にも固定関係のスィッチなどがあるそうだが、
  この網戸には見当たらない
 ※上の落下防止が下げきってあることは確認済み

以下は愚痴
同じような網戸はいくつか外してるので、問題ないはずなんだが・・・
網戸も外せないってのが結構ショックだ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:24:32.58 ID:???
>>705
>網戸も外せないってのが結構ショックだ

そうね。DIY的思考能力の足りない人だね。

>※片側だけは外れる

そうなんだよ。枠側が外れて、中央側が外れないんだろ。
上部のサンが下がってるんだろうね。築年経つとそうなるよ。

マイナスドライバーを下に突っ込んでこじ開けるようにテコるんだよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:29:21.99 ID:???
俺が支えてるから今のうちに(AA略
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:31:16.01 ID:???
>>706
>そうね。DIY的思考能力の足りない人だね。
わざわざ言わなくてもいいことをいう当たり、
お前は人に嫌われる人だね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:38:38.68 ID:???
>>705
見当たらないっていうか、下の駒がバネで下に押し出されるタイプもある
そういうのはドライバなどで上に駒を持ち上げながら出ないと外れない

メーカー・製造時期によって色々あるから試してみて
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:43:14.20 ID:???
>>684
その釘が錆びて抜けないってどういう状況?
バールの釘抜き部分でかけても
釘の頭がもげるほどさびてるってこと?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:46:58.72 ID:???
>>705
サッシ枠歪んでない?
一度測ってみて歪んでないのなら他に外し方あるんじゃないの
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:18:00.90 ID:???
>>705
そういう時はアルミ枠をたわませてがんばって外す!
713705:2012/12/22(土) 17:21:18.44 ID:???
回答ありがとう
やはり最後は力と力の勝負になるのか・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:27:24.64 ID:TX5L78eN
こたつテーブルを自作したいんだけど、天板をどうしようかと迷ってます。
反り対策となるべく軽く作りたいので、自作でフラッシュみたいなことをできないかと考えてるんだけど、自作は無理ですかね?

一応、考えてるのは、ランバーコア合板に5.5mmくらいの突き板合板(希望は楢)を貼りつけて、側面に無垢の角材を貼ったらどうかなと。
心材のランバーコアは目の字とかにジグソーでくりぬいて。

ググると、突き板合板が3×6で4000円くらいするので天板だけでも一万は軽く超えてきそうだし、心材に突き板合板を上手く圧着できるかもわからないので、
集成材に反り止めくらいにしたほうが無難だろうとは思うんだけど、重さと反りがやっぱり心配で。

ちなみに天板のサイズは150cm×80cmくらいを考えています。何かアイディアや意見があればよろしくお願いします。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:40:43.85 ID:???
>>714
コタツ布団の上に天板を載せるんだから
重くないと天板安定しないよね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:48:34.92 ID:???
>>714
値段はともかく、反りに関しては芯材をしっかりした物で(乾燥も重要)正確に作るしか無いですね
ランバーコアも反りがありますし、くりぬけばまた変形していきます
重くて頑丈なものなら正確に作るのは簡単ですが
軽くて反りが無いようにするには、芯材をよく乾燥していて温度や時間経過で変形しない無垢材を自分で精度よく加工するしか無いですね
炬燵の天板は環境が過酷ですから、難しいとは思いますががんばってください
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:48:35.87 ID:???
まさに目からうろこですな。
コタツ天板は重く作ってこそコタツ天板としての物理的価値をまっとうする。
筆者はこのことを見逃していましたな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:55:27.28 ID:???
軽く作りたい理由が在るのかも知れない。
普段はお婆さんが天板に座っていて重さは充分なのかも知れない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:57:37.39 ID:???
後出しで、
いや、布団は被せないで使うんだ。
とか書いて来るんじゃないか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:58:00.61 ID:???
売ってるのになんで作りたいの
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:00:12.94 ID:???
なんかすげー伸びてるね
やいのやいの
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:04:45.75 ID:???
今日は雨でDIY出来なかったからパワー余ってるんだよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:07:00.73 ID:???
結局今日も作業は進んでません・・すきま風が寒いです(´・ω・`) 

>>686
板って結構頑丈ですね・・・・・やっぱりあの1mのバールですか

>>710
釘抜きに頭がひっかからないんです。

ところでどこまで解体すればよいのでしょうか・・・
台所は180*360,そのままフローリングは8畳の居間に続いてます
あとやっぱりガスコンロ外してそこにもフローリング敷きたいです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:13:40.71 ID:???
あと大引きと土台に金具がついてないのですが・・・
やっぱ欠陥住宅ですよね

http://diy-ie.com/yukagumi.html

最近はプラスチックの大引きを使うと書いてるのですが
大引きを変えるときは、木よりプラのほうがよいですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:14:53.29 ID:???
>>723
釘の周りを掘るつもりで
釘抜き部分を当てつつカナヅチで叩いて
釘抜き部分をめり込ませて
無理やりひっかけるのさ
それで、テコの原理使っても抜けないようなら
もう少し長いバール買ってくりゃいい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:15:44.85 ID:???
>>723
もしかして釘抜きを金槌で打ち込んで釘の頭に引っ掛ける時に
釘の頭の直ぐ側に釘抜きの先端を押し当てて叩いてませんか?
もしそうなら、一センチほど手前から下45度に向かって釘抜きの先端が合板をえぐって進むように打ち込んでください
そうすれば釘抜きが釘の頭に引っかからないってことはないはずです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:16:20.05 ID:???
>>715-720
みなさんレスありがとうございます。
こたつなので、もちろん冬は布団を使います。
既製品を買うつもりでしたけど、無垢に近かったりしてデザインのいいものは高過ぎるし、その辺で買えるようなものだとなかなか気に入ったものが無くて。
DIY好きなので、作れないかなあと。

重さに関しては、使うのが60代の母親なのでなるべく軽く作りたいと思っていました。
掃除好きでしょっちゅう動かすと思うので。

軽く作っても5kg以上にはなると思うので、それくらいあれば問題ないだろうとは思っていますが…どうなんでしょうね。

ランバーコアでも反りがあり、くりぬけばまた変形していくとのことなので、やっぱり簡単には行かなさそうですね。
最初は集成材でいいかと思ってたんですが、HCでタモの集成材を持ってみたらかなりの重さだったので不安になってしまって。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:18:20.29 ID:???
>>724
そこは金具いらねーよ
変なの付けると後で鳴くぞ

プラスチックの大引を最近は使うってどこに書いてるの?
無くなないが全然一般的じゃないぞ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:24:35.11 ID:???
>>724
プラ束と大引を間違っているのではないですか?
あと、土台とはコンクリートの上に乗ってる木です
大引とは土台と土台の間に渡されている木です
プラ束とは大引を地面から支える物です

基本的に床下に金具を使わなければならない木同士の接続はないです
釘やビスやカスガイが一般的
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:28:22.68 ID:???
>>724
大引は非構造材なので金物を使用しなければならない法規はないですし
使ってるとしても施工が楽だからです。
プラ束も高さ調整ができるので施工が楽という理由で普及しているだけです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:29:38.96 ID:???
>>727
単純に軽く作りたいのであれば芯材はスタイロフォームか発泡スチロール
枠にアルミチャンネル
にして化粧板を接着で良いと思いますよ
5.5ミリ厚の化粧板を使うのであれば芯材が発泡スチロールでも人間が乗っても凹みません
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:54:32.08 ID:???
>>727
フラッシュの作り方はランバーコアをくりぬいて作ったりはしませんよ。
それだと逆に反りやすいし材料費も凄いことになります。
巾30〜40程度の芯材を目の字型に配置して接着剤でプレスします。
プレス機なくてもコンパネの上にブロック等の重しをまんべんなく載せれば家庭でもできると思います。
733714:2012/12/22(土) 18:57:15.31 ID:???
>>731
芯材をスタイロフォームにするのは良さそうですね。
目から鱗ですw 全く考えていませんでした。
化粧合板とスタイロの貼り付けがちょっと不安ですけど、良いアイディアありがとうございます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:01:47.14 ID:???
>>725>>726
ありがとうございます。45度で、頭ではなく周囲にあてるんですね
コツをつかむのが難しいです

>>728
いらないんですか!木だけで支えてるってすごい・・
リフォームかどこかのページで読んだんですが、すみません
大引きと床束と大引き受けがごっちゃになってました

>>729

ttp://www.anest.net/kodate/syousai/yukashita_jitsurei01.html
この収納庫を設置するにあたり、床組の大引き材を写真のように切断しており、
構造上問題のある施工がされていました。

大引きって90cm*90cmのところにあるんですよね
まさにうちの床下収納庫がそこにある・・・えええええ

>>730
そうなんですか。なんとなく金具があるとそっちのほうが強度があって
丁寧な施工なのかなと思ってました
奥深いです

何度もご質問してすみません
キッチンのむき出しの板が縦60cmでそこからフローリングなのですが
根太まで30cmフローリングも剥がしたほうがよいでしょうか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:03:03.55 ID:???
>>733
あまり軽いと足あたっただけで上のお茶とかがっちゃんするよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:04:25.95 ID:???
>>732
角材を目の字に組むのは素人にはなかなか難しいかと思いまして。
自分の技術だと歪んだり目違いが出たりしそうで。

ランバーコアをくりぬく程度ならできそうだなと思ったんですが、いいアイディアでも無さそうですね…難しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:23:46.93 ID:???
>>736
フラッシュの一般的な作り方では芯材どうしはホゾで組んだりしません。
ズレないようにタッカーで止める程度です。
タッカーはプレスするまでのズレどめなのでなくても問題ないですよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:43:12.93 ID:???
>>734
そこのホームページ読みました
あまり専門的な知識のない方が書かれたものだと思います

例えば
> 基礎各所土台の多くに割れが御座います。接着剤の注入か、補強が必要です。

全く見当違いの文章です
確かに土台といえどひび割れのないもののほうが良いでしょう
JAS規格にもそう書いてあります
しかし、このヒビ割れは芯持ち材が乾燥の過程で割れたもので
土台に要求される強度において、何の問題もありません
梁にひび割れがあったのなら原因の如何を問わず危険ですが(ひび割れで剥離した場合、大きく耐力が低下するので)

第一、どういった強度が不足していて、何を持って補強しようというのか見当もつきません
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:10:37.16 ID:???
>>738
暇人の一級建築士だけどたしかにこれひどいね。
言いがかりとしか思えない…
恐怖心煽って商売してるだけだね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:15:06.52 ID:???
バールを使って釘も抜けない技量の人が
キッチンの床全面張替え等、出来ないと
はっきり言ってやれよ

まあ、多少のヒント
床材めくるのは、再使用をしようと言う
ケチ臭い事考えるから出来ないのだよ
割れたら買換える位の気持ちで
思い切りやれば、意外と簡単だし
生存率も結構高いもんだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:28:38.06 ID:D9a+5Lti
ラティス設置についてです
支柱を支える土に埋める土台部分なんですが
店頭で商品に付いてた説明を見たら叩いて直接土に埋めるとあったんですが
(そのための立方体の叩く物もありましたし、形状も尖っているので土に打ち込んで埋めると思います)
その店にあったパンフにはわざわざ穴を掘ってコンクリートを流し込んでそれで固定するとありました
ただ後者だと確かにガッチリ固まりますけどそれでは尖っている形状はなんだろう?と
またそもそも商品に「叩いて埋める」とある説明もおかしいですし
実際ラティスの支柱の土台はどうするんでしようか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:36:30.41 ID:???
>>741
地面に杭を打ち込むってことでいいのでしょうか?
基本的に地面に杭を打ち込むのは無理です
地面の下には石などが埋まっていますので、まっすに予定道理の場所に撃ちこむのは並大抵の技術ではありません
畑の土のようにフカフカで石が混じっていないのなら素人にもできますが
それでもかなり斜めに入ってしまうと思います

ただし絶対に不可能というわけではありませんので
どうしても食いを打ち込みたいならうまくいくまで頑張るしかないですね

おそらくお店では非現実的な方法より費用はかかっても可能な方法を提示したかったのでしょう
良心的なお店ですね
743714:2012/12/22(土) 20:43:21.04 ID:???
>>735
そうですね。やりそうなので、あまり軽すぎないようにします。
>>737
なるほど、ずれ止め程度でいいんですね。参考になります。
芯材は、HCで売ってるような角材とベニヤだとどっちがいいんでしょうか?
744741:2012/12/22(土) 20:46:08.56 ID:D9a+5Lti
画像があったので貼っておきます
ttp://www.irisplaza.co.jp/IMAGE/GARDEN/SCENE/G518387A.jpg
こういう感じで打ち込むんではないかなあと
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:02:56.87 ID:???
>>742
定位置に打ち込むのは土質によっては
プロでも無理だよ
只、プロの場合は手抜きと言うか
逃げの裏技で誤魔化すのがうまいだけ

狂いなくやろうとするとコンクリのマス入れて
セメント流すのが一番なんだよな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:09:42.27 ID:???
>>744
田圃とか畑の後等条件の良い時だけだね

後は絵に書いた餅だ

手抜きの方法は、穴を掘ってラティスの杭を埋める等
の方法がある

先に穴を掘ってラティス全体を組んでから
杭の部分を埋めるとかの方法もある
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:16:06.80 ID:???
>>741
仮設するのに使える程度で実用的じゃないと思う
ラチス配置によるけど風が吹いたら一発で飛ぶね
恒久的に設置するつもりなら悪い事言わないからコンクリで固定したほうが良いよ
748741:2012/12/22(土) 21:18:36.65 ID:D9a+5Lti
なるほど!
道路に面したところに計画なんでちゃんと固めて設置します
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:41:04.67 ID:LaOFI3DB
>>741 画像のはしょぼいですが、杭打ちは普通にできます、精度が数センチでよければ。
コンクリ流してもいいでけど、労力と深さの兼ね合いで・・・
打ち込むのでも掘ってコンクリ流すのでもいいけど、深さはなんぼか?
同じなら、掘って埋めるコンクリのが弱い、他方、木の杭は腐るのが早い。
したらば単管たたきこめば?(地中部分のサビ進行は遅い)。
いろいろあります。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:15:10.16 ID:???
ウレタンチップが安く手に入る場所はないでしょうか?
ホームセンターまわってきましたが置いてませんでした。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:30:48.42 ID:???
>>750
ホームセンターを回ったのですね。
で、あなたの行動範囲の住所はどこ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:34:52.52 ID:???
そもそもウレタンチップの相場は如何ほどか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:35:09.57 ID:???
>>751
まて!
ポイントはそこじゃなくて、おそらく「安く」だ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:37:08.03 ID:???
>>751
うちの近所のHCでは、枕売り場に置いてありますが
たとえば佐世保のHCを紹介して、そこへ買いに行きますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:43:53.03 ID:???
インターネッツが安くて早くて安心ね!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:44:28.59 ID:???
だったら自分でググりなよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:53:07.99 ID:L70a00UP
>>665
これは電気器具をつないで踏んでるときだけONできて離すとOFFになりますか?
ブロアでセツトするときにりよう手でできそうなので使いたいのですが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:56:41.19 ID:L70a00UP
あと、
>耐電圧: AC1500V/1分間

というのは、一分間しかONできないつていういみでせうか?
それからコウドは弐米もいらないかもしれません。 
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:59:06.73 ID:???
フットスイッチにも色々な種類があって
踏んでるときだけONで離すとOFFの機種と
一度踏んでONでもう一度踏んでOFFの機種もあります。
大概の場合は前者が多いと思います。
その商品のカタログを読むか販売会社にTELで聞くのが確実です。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:10:36.13 ID:???
>>758
動作特性:モーメンタリーだから押した時だけじゃね?
会社名で検索トップじゃん。
http://www.ojiden.co.jp/m4/images/M4.pdf
で、1500Vで使うの?考えなくていいんじゃ…。1500Vだよ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:24:48.44 ID:???
>>758

対電圧より定格を木にしてください。
6A-125VACとあります。つまり750Wも電気製品まで使えます。
800W以上のドライヤーや電熱器は使えません。

動作特性;モーメンタリーなので、踏んだ時だけONです。
付属コード長は2m50cmです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:30:43.33 ID:WtfGmtSu
みなさまありがとうございました。
なかなか適当なものがありませんね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:39:35.47 ID:???
>>762
一体何が足りないの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:41:33.00 ID:???
ブロアでセットとか前に書いてたから
800W以上のドライヤーで使うんじゃね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:55:24.48 ID:???
同じスイッチで他のは定格上だから
中間コンセントのケーブルが細いんかね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:15:49.50 ID:???
>>666
うちは岩綿吸音板の天井に塗ったよ。
丁寧に塗れば垂れないけど、落ちてもいいように床に養生しとくのは常識。
穴は小さな刷毛で塗り込む。
缶スプレーでは無理。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:31:49.06 ID:???
>>763>>764
ブロワの消費電力が1200ワツトでございます。
>>765
生憎其等周辺造作及コウド変更の技術等は持ち合わせておりません。
有難うございました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 07:14:50.06 ID:???
なんだただの馬鹿か
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 07:30:24.77 ID:???
拗音(っ)、促音(ャュョ)、長音(ー)とかの出し方が分からないんじゃね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:09:21.60 ID:???
質問するならちゃんと>>1を見て質問してくれ
それとふざけているのか荒らしなのか
変な日本語使うのはなんなんだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:09:49.15 ID:???
>>769
出し方というより、学習がまだの国の人のようだな。

生憎其等周辺造作
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:28:16.00 ID:???
>>745
そうそうコレが言いたかったんだ
プロは仕事が速くて確実だけど
手抜きや誤魔化しはもうプロ以上
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:33:43.70 ID:???
手抜きは論外だけど抜くところと入れるところの判断ができるのがプロ
誤魔化しはある意味技術だな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:55:17.85 ID:???
プロは許容誤差の範囲と自分の作業誤差をきちんと考えあわせてから手順を決定するからね
だから、やってみたらズレてたってことが滅多にない
ライン上で切断するにしても、右にずれるのと左にずれるのと、どっちが致命的かちゃんと考えて作業する
で、許容範囲の大きい側に少しずらして切断するんだ

これが出来るのと出来ないのとでは仕上がりまでのスムーズさがぜんぜん違う
775475:2012/12/23(日) 15:51:00.63 ID:???
>>738>>739
なんかこのすれリフォーム屋さんより詳しい人多いですね

とりあえず蛇口先にしようと思って、バルブ買ってきて取付けたのですが
錆びついててフレキシブルと銅管が取れません。
水道管詳しい人スレでもお聞きしたのですが、やはり全面水道管取替え必要でしょうか

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/73.jpg
白くなった六角ナットの下がぐらぐらして、そこから水ぽたが止まりません。
ウォータープライヤーとモンキーレンチはあります
二つ使って右左逆に回しても全然だめ

クリスマスケーキも作れないし、もうやだこんな生活ん ゜(゜´Д`゜)゜
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:53:21.18 ID:???
>>740
ありがとうございます。やっぱ無理かなー
どんどん状態酷くなっていって家も外と同じぐらい風吹いて寒いし

再利用は全然考えてないのに全然板取れない・・
ぐぐってたらみなさん六畳間とかいっきに床工事されてますね

もう地震か隣火事にでもなんないかな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:03:07.89 ID:???
上から叩込む
サンダーで削る

いろいろあると思うがな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:06:58.79 ID:???
あっ。パッキン落ちてました。すみません
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:11:04.68 ID:???
釘に引っ掛けないでコンパネに引っ掛けて剥がせない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:36:26.80 ID:???
>>775
シールテープ巻きすぎじゃねーか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:47:08.44 ID:???
>>777
アマゾンでグラインダー買ってみようと思います。どちらが良いですか?

新興製作所 ディスクグラインダー SDG-100G 2,693円
BOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー PWS1
価格:¥ 3,980

>>779
フローリングがばっちり接着剤でついてて、分厚くて剥がれないんです

>>780
どこかで8回手前に巻くと書いてたので・・
バルブには4回巻きました

年末までには直るといいな(*´∀`)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:56:57.43 ID:???
風邪ひかんように
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:44:30.63 ID:???
>>775
シールテープ巻きすぎで(もしくは緩すぎて、もしくは汚く巻いている)ナットが締めれないんじゃないか
そのフレキ管ってドーナッツ状のパッキンでも止水されるはずだけど
それが密着してない
うろ覚えだけどフレキ管のはシールテープ巻かなくてよかったような気がした
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:05:38.43 ID:???
シールテープはテーパーネジのみ
ナットの型番にTの文字が付く
Pの文字があればシールテープ不可
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:06:30.34 ID:???
俺は水道関係は範囲外で全くズブのド素人だから見ているだけだが

おまいらスゲ〜物知りだな。マジにため息が出るw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:06:34.05 ID:???
電ドリにバフを付けて青棒で金属を磨く場合、
電ドリを回転させながら青棒の表面をこすって
青棒粉末をバフに付着させた状態で金属を磨くようですが、
ここで質問です。
青棒をカッター等で擦って出た粉末を灯油で溶いてドロドロ状を
金属に塗ってバフくるくるしてもいいでしょか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:21:45.78 ID:???
>>786
やってもええけど、液状は飛散が悲惨ちゃう?
青棒もメーカーによっては粉塵なしでバターみたいにネトネトのやつあるで
研磨力を弱めたいんやったら、貴金属用の赤(サイザーやトリポリとちゃうやつ)ええよ
飛散が悲惨とちゃうんやったら車用の微粒子ワックスもええよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:29:18.02 ID:???
>>787
なるほど!
飛び散って、辺り一面てんてん模様になりますかね。
やってる事は文化包丁の鏡面磨きなんです。
刃研ぎ自体は最近かなり上達して来たので、次は鏡面にチャレンジしたいと思っています。
789784:2012/12/23(日) 21:07:37.86 ID:???
間違えた

× Pの文字があればシールテープ不可
○ Fの文字があればシールテープ不可

ここでも見てくれ
http://www.mechatro.ne.jp/Furejet/PF_G.html
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:09:03.69 ID:???
包丁研ぎで青棒か
お前の手料理は食わないぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:25:47.05 ID:???
>青棒
酸化クロムは極めて強い毒性。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:43:23.50 ID:???
でも普通に使用されてると思うな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:47:13.73 ID:???
ご自由に
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:51:13.55 ID:???
>>792
舐めてみて大丈夫なら問題無いんだろう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 07:39:17.48 ID:hc0u8M0T
回答側の連中の職業ってどんな感じ系?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 07:58:16.05 ID:???
石膏ボードに棚を取り付けたいのですがネジの補強の奴って何がお勧めですか?
重量は棚込みで10キロぐらいです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:18:05.00 ID:???
>>791
青棒は三価クロム。有毒なのは六価クロム。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:24:30.87 ID:jYNBY0nI
>>796
間柱にビスを効かせたほうがいい
ボードアンカーで取り付けるならせいぜい5kgまでだな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:06:35.89 ID:???
棚だからなぁ、帽子掛けやコート掛けなら未だしも。
10kgと考えても根本に負荷が掛かるのと先端じゃぜんぜん違う。
>798さんが正解だと思う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:17:59.22 ID:???
「ネジの補強の奴」が何だかわからん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:22:54.19 ID:???
>>800
きっとボードアンカーの種類だと思う(想像)
モリアンカーみたいな奴と傘アンカー、ネジアンカー等々のことだと。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:27:54.86 ID:???
ネジの補強というより壁の補強だな
803611:2012/12/24(月) 10:44:43.13 ID:Da7MzRm6
ペットボトルを錘にし、壊れた一輪車タイヤのホイール部をプーリーにして試したもののうまくゆかず・・
今回は手動でいきますが、次回以降なにか動力を考えたいのです。
ヤフオクで4800円のスターリングエンジン http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c359897192あたりを
ベースにして、
・回転部を羽根に置き換える、羽根を追加するになどして、普段は薪ストーブのエコファン
http://www.izumicorp.co.jp/vulcan/vulcan.htm として使う
・なんらかの減速装置を別途用意して、ドラム缶で焼き物する際には回転装置として使う
ことを考えています。羽根のほうは現物みて考えるとして、減速装置について、
こういう軽く速く回転するものを、遅く力強く回転するものに変えるのに適していて、工作しやすく、
屋外の風雨や雪に耐えやすい形式をお教えください。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:52:36.15 ID:???
>>803
それ、現状の写真無いの?
>611の文章を見ても何をやりたいのか判らんし、サイズも想像がつかない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:55:52.46 ID:???
>>803
そのスターリングエンジン、動力源になるとは思えないけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:58:56.00 ID:???
やっぱり壁の補強ですよね。
カベピタ30って商品がいいかなって思ってましたがダメですか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:14:03.58 ID:???
>>806
使い方次第だから駄目ってことはないけど俺だったらほかの方法考える
常に荷重がかかったり振動があると石膏があっという間に駄目になる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:20:45.29 ID:???
>>804
>611の文章読んで分からない奴はレスしなければ良いんちゃう?

>>603
うちの職場で以前ドラム缶をグラインダーで縦半分に切って、BBQグリルを作った。
半分は蓋として使えるようにして、ステンの丸棒を加工して鳥の丸焼きとかを出来るようにしたよ。
動力はAC小型標準モーターとギアヘッドを組み合わせて減速、ギアヘッドとステン丸棒を連結して
クルクル回るように作った。

たぶんこの方法が装置もシンプルになるし、価格的にもそれほど高くないからお勧め。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:28:26.38 ID:???
>>808
最初から読むと分かるけど、電気を使いたくないらしいよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:32:29.85 ID:???
追記

肉の回転防止用の固定具はステンレスパイプジョイントに
3本ステン丸棒(先を尖らせたの)を溶接して作った。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ink-co/4151a5b8a5.html
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:38:13.69 ID:???
>>808
そか、そりゃスマンカッタwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:38:14.61 ID:???
>>803
何がどう上手くいかなかったのかすら書かないなら答えようが無いんじゃね?
プーリーとベルトで減速するなり、糸を巻くネジの太さを太くするなり。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:14:46.96 ID:???
>>808
AC持ち出せば意味がない気がするが(既製品買えと言ってるのに近い気がするが)
スターリングエンジンの話を持ち出してるあたり
そういうピタゴラスイッチ的な仕組みがいいんじゃないか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:19:33.85 ID:???
ゼンマイ式のか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:03:00.51 ID:???
816代行経由:2012/12/24(月) 18:08:14.69 ID:???
>>803
回転装置の動力は水車(水力)にしたら?
水車なら流量調整で回転速度は変えられるし、一定流量なら概ね同じ速度で回転し続ける。

例えば、ロビンソン風速計を横に倒したような羽根車を作って肉の回転軸に付ける。
羽根車の上にはコック付きポリタンク(例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001V5IZ46/)などを適当な台に乗せて設置。
コックで流量を調節して、上に開く向きのカップに水がチョロチョロ入るようにする。
(必要に応じてホース・漏斗・樋などで流路を作る)
カップの数が少ないと水が上手くカップに入らない場合があるので、数は適宜増やす。
カップと軸を繋ぐ腕の距離でも回転速度や水量に対する効率が変わってくるので、少ない水で長持ちさせたいなら腕を長めに。
水車を回して流れ出す水は樋やタライやバケツで受けて、適宜人力で上のタンクに脅す。

例でロビンソン風速計を出したけど、工作に自信があるならもっと効率がいい水車も色々あるので、
色々調べて良さそうな物を作ってもいいかと。
例 ttp://www.geocities.jp/freizeit_teshy/wasseezeihen.JPG の37とか。
水車に水が入るところから出るとことまでカバーを付けて、エネルギーロスを少なくしてる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:32:27.53 ID:???
接着剤について質問です
昭和10年あたりだと、木と木を接着するには
どんな接着剤を使ってましたか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:42:16.16 ID:???
想像だけどニカワじゃねーのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:54:06.23 ID:???
>>817
すでに合成系接着剤が使われ始めてました
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:49:12.42 ID:???
>>819
ほんと?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:22:26.95 ID:???
>>817
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:30:56.60 ID:???
セメダインC : 昭和13年
エポキシ : 昭和25年
木工ボンド : 昭和27年
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:32:38.60 ID:???
で昭和10年は何?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:36:14.69 ID:???
セメダインA:大正12年
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:42:33.61 ID:???
質問の目的が不明だが、なにをDIYしたいん?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:29:54.08 ID:???
ちょっとぐぐれば、
膠やカゼインが使用されていたことがわかる

ちなみに接着剤に使用されるような合成樹脂の工業化年代を
戦前に関してみてみると、
酢ビ(1928)、アクリル(1930)、ウレタン(1939) といったところ。
だからまあ昭和10年で木工ボンド的なものもありえなくはない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:37:31.59 ID:???
合成接着剤と言っちゃった都合上、探したけどやっぱり見つからなかったということね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:47:07.62 ID:???
なんでそんな言い方するん
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:47:13.27 ID:???
嫌みだけ言うために待機してる奴もいるんだな、このスレ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:51:13.64 ID:???
何か勘違いされたような気がするが
俺は>>826だが>>819ではないよ
831818:2012/12/24(月) 21:53:08.85 ID:???
自分は昭和30年代生まれだから断言できないけど
当時のちゃぶ台はニカワ接着の柿渋塗りだった。
ガタが出るとばあちゃんがオガライト(おがくずを固めたやつ)をバラして
ご飯の余りと混ぜて突っ込んでいたw
既に木工ボンドは存在していたが、ニカワを使う大工さん(香具師?)が結構居た。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:58:33.61 ID:???
おおう悪かったな。接着剤に関してはちょっとこだわりがあるもんで。
もうしません。
833826:2012/12/24(月) 22:06:14.16 ID:???
日本における天然モノから合成モノへの変遷がこれに書いてあった。
http://www.bond.co.jp/bond/bondbook/pdf/all.pdf
1907−合板がつくられ接着剤として、「にかわ」が使われた。
1914−フェノール樹脂が合成接着剤としてはじめて輸入された。
1916−ミルクカゼインを原料とした接着剤が合板用接着剤に用いられ、画期的に貢献。
 合板発展の立役者となった。
1936−ユリア系接着剤が市販されたが、本格的な使用は第2次世界大戦中、
 木製飛行機「赤とんぼ」の接着に使用された。合板用をはじめ、家具、建具などの木工用として活躍。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:50:08.47 ID:???
接着剤で零戦が軽くなったんだよね
835代行経由:2012/12/24(月) 23:35:51.01 ID:???
>>817
膠系・松脂系・澱粉糊系・漆系・アスファルト系・天然ゴム系・ユリア樹脂系・フェノール樹脂系など。
単独ではなく混ぜて使ったりもしているらしい。
接着した木材をどう使うかは用途・目的・業種によって色々あるだろうから、
単に「木と木を接着」と言われたらこれ以上は絞り込むのは難しいかと。

ちなみにアスファルトは「ノアの方舟」の接着・防水に使われたとも言われる古い物。
分類としては「ホットメルト型接着剤」になるそうだ。

木材用接着剤については、下記も参考になるかと。
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/ippan21/2/2-4-1.htm
ユリア樹脂系(1929年・ドイツ・イーゲー社)や、
フェノール樹脂系(1934年・スイス・チバ社)は、昭和10年には商品化済み。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 04:28:12.59 ID:???
アクリル粉、近所のシルクには無くてキャンドゥにあったので一応報告
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 08:22:33.69 ID:???
アクリル粉プラリペアのやつだよね?
どこのコーナーでした?
838803:2012/12/25(火) 09:18:48.00 ID:jQo2Sk+i
全体像はこんな感じ。http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6541.jpg
紐やペットボトルを目立つ色にすれば見やすいのでしょうが、あまりに北風がつめたくて。
レスd。うまくいかない、というのは、錘を重くすれば勢いよく落ちてしまう、
軽くすると止まる、ギリギリを探しても、軸の回転抵抗のムラのために丁度良い重さがない、ということでして。
ACは絶対いやということもないのですが、あえて薪や炭で肉焼いているので、周辺も原始的なほうが雰囲気がよいなあと。
スターリングエンジンを考えたのは膨大な熱を空間に捨てているので、使えないかなあと。
夏は水車を検討します。涼しげでよさそう。今の季節はそこら中凍ってひどいことになるのでちょっと。。。

実際に焼いてみたところ、焼き串に全ネジは向かないと認識。
肉止めのためにナットを長距離回すのは大変、汚れ落としが大変。角棒を考えます。
回転はずーっとなめらかに続く必要はなく、最悪90度ごと(45〜60度だとなおよし)でも良い。
肉の重さの不均等はかなり「重い」ので、クリック感というか、何度「ごと」の節目は強い必要有り。
一番簡単なのは(錆びて腐っていない)新品の一輪車タイヤを買ってきてホイールに穴開けて、
錘を付け替え付け替えなんでしょうけれど・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:44:56.12 ID:???
なかなか面白そうだな
定速で動かすならダンパーはどうかな
VU菅とかでシリンダー作って水入れる
ピストンに穴開けて、その大きさで移動速度を決める
凍るとやばそうだけどね

あとは時計の理屈
こことか参考になんね
http://homepage1.nifty.com/ito/tech/mecha.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:07:17.89 ID:???
>>838
オモリは重くしてブレーキつけたら?
重さでバランスとるより制動かけたほうが楽だし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:11:27.70 ID:???
やたら詳しい回答が多いんだがプロが回答しているのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:26:23.18 ID:???
水に漬けた羽根を回転させるダンパー。
バケツに突っ込む。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:45:17.72 ID:???
大型トラックのチューブを仕入れてくる
空気をパンパンに入れる
おもりの下に縦に置く
バルブを少しだけゆるめる
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 10:52:16.92 ID:???
プーリーになってるところをドラムにしてネズミを入れとく。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:09:15.36 ID:???
何か参考になれば
ゼンマイ式ロースト機
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201108/13/48/b0069848_6111938.jpg
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:18:37.80 ID:???
縦軸のロースト機
熱は逃げるだろうけど上昇する熱風で上の風車と友に肉が回る
ttp://www.youtube.com/watch?v=V42mBdfiINA&NR=1&feature=endscreen

一斗缶みたいなのでつくったみたいだけど俺もやりたくなったw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:26:02.56 ID:???
横向きだと回すのに力いるから、蒸気機関を併設しよう!
848838:2012/12/25(火) 12:36:36.24 ID:jQo2Sk+i
いろんなご意見d。水は凍るので、もう一案と併用かな。
縦型回転式見た目がカワイイ。上昇気流の力の向きを変える方策も考えてみます。
849844:2012/12/25(火) 12:43:11.69 ID:???
>>848
参考になって、なによりです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:22:43.80 ID:???
>>838
焼き鳥なんか1本50円で売ってるやん
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:30:47.51 ID:???
>>850
君はそれでもDIY板の住人なのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:38:17.17 ID:???
>>846
これやりたいな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:52:04.88 ID:???
>>838
> 錘を重くすれば勢いよく落ちてしまう、
> 軽くすると止まる

いや、これはどうしようもないです
静止摩擦力よりも動摩擦力のほうが小さいので
動かない重さからぎりぎり動き出す重さに増やした途端、抵抗が小さくなって一気に回転します
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:01:09.91 ID:???
>>837
ググれと言いたい所だが、ネイルコーナー
プラリペアの奴かどうかは知らないb
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:16:00.16 ID:???
照明コンセントから増設/またはその照明を潰して電気コンセントに替えることは可能ですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:22:45.82 ID:???
>>855
照明器具を回してカチッとはめ込む奴の事?
あれは普通はただの100V電源が来てるだけだから
普通のコンセントにも付け替えできるよ
ただし、電線の太さで消費電力の上限が変わるからそこはきちんと確認してね
細い線しか来てないのに消費電力の大きい器具をつけたら家が燃えるから

照明コントーロール用のボリューム等を経由してたらまた別
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:38:53.31 ID:???
>>855

>>856 の言うような引っ掛けシーリングだったら、天井側はそのままで
こんなアダプタを差し込むだけで、取り敢えず電源プラグが差し込める
コンセントになる。
ttp://www.akaricenter.com/denzai/wg4480.htm
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:54:36.49 ID:???
BOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー PWS1
を購入したのですが、組み立て方法がわかりません
砥石カバーが下にくるはずなのですが、上にしかとりつけられません
画像では上にくるくる回る砥石が見えるので、本体保護するようにカバーと取付けないと
だめですよね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:58:34.04 ID:???
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2863/201206/31222/

この方はカバー上につけてる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:02:57.44 ID:???
>>858
あれは本体保護じゃなくて自分の手を切断しないように付けるカバーです
画像通りに必ず付きますから、間違っても付けずに使わないように
バフ磨きとかならともかく切断砥石なんて結構跳ねるから、しっかりグリップしてないと危険

まあ、俺は邪魔なカバーは外して使うけどなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:03:10.58 ID:???
>ただ一つ先のレビュアーの方も指摘されていましたが、保護具の取り付け方に
若干戸惑います。取説に従うと保護具の角度調整のステップで苦戦すると思います。
力技で回すというのが正解なのですが、そのことに気付くまでにしばし時間を要しました。

ネジが動かない><;不良品?
862838:2012/12/25(火) 15:06:54.57 ID:jQo2Sk+i
>>853 あちこちが滑らかなら、手できっかけを作ればゆーっくり落ち続ける(ハト時計みたいに)ように
理屈の上ではできると思ったんですが・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:07:39.83 ID:???
>>860
えっ指保護ですか。やっぱり怖いですね、カバーなしって (;´Д`A ```

あできました。ネジのほうではなくて、カバーをカリカリと動かすんですね
お手数おかけしてすみませんでした
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:08:36.23 ID:???
>>854
ありがとうございます。勘違いだたかな?
でもネイルコーナーなんて言われなきゃ100%立ち寄らないww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:12:35.18 ID:???
>>856
>>857
おっしゃるようにくるっと回してはめるだけです。
ということはリンク先のアダプタを付ければ
「絶対」普通のコンセントとして使えるって事?
それとも856さんの言うように細い線かどうか?を開いて確認しないとまずい?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:18:54.37 ID:???
>>862
完全に引っかかりがない状態だとしたら
動き出した後は錘の落下速度は時間の二乗に比例します(自由落下より加速度が小さいってだけで加速が途中で無くなって一定速度にはならんです)
つまり絶対に同じ速度でゆるゆる落ちていくようには出来ないですね

で、羽根車があればなんで一定の速度で落ちるかって言えば
空気抵抗は回転速度の二乗に比例して大きくなるんで
必ず錘の力=羽根車の空気抵抗になる落下速度で吊り合うからです
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:21:36.82 ID:???
>>865
ちゃんと電気工事業者が施工したものなら、そのアダプタを付けて6A(600W)までは大丈夫な筈だが、
見もしないで絶対などとの保証は、誰にもできる筈がない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:24:20.66 ID:???
>>865
家の壁にはじめから付いてるコンセントにも容量の上限は必ずあります
でも、素人が適当に電化製品を繋いでも発火事故にならないのはブレーカーの容量の方が小さいんで先にブレーカーが落ちて事故を未然に防いでるんです
照明用の電線にブレーカーよりも容量の大きい物が使われていれば大丈夫ですが
必ずそうとは言い切れません

電気系をいじるときは十分確認してからにしてください
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:30:59.28 ID:???
免許なくても配線くらいやっちゃうよね
870818:2012/12/25(火) 15:32:01.42 ID:???
>>838
軟弱で電子屋の俺はギア付きモーターとプーリー付けちまうな orz
重し代わりの車のバッテリ駆動でw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:46:56.71 ID:???
>>865
ついでに言うと、絶対を求めるなら天井に来ている配線の太さだけでなく、
ブレーカーからそこまでの配線状況も点検する必要があるよ。

俺なら、そのまま600Wまで使えるコンセントとして使うけどねw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:04:35.99 ID:???
>>865
絶対を求めるなら、絶対に使ってはいけないのが2ch
そもそも掲示板の無償ボランティアの情報交換で絶対を求める
ことが異常

まず、経験豊富な専門家に対価を払って絶対を求めないと
丸焼けになって家族が死ぬだけ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:11:50.29 ID:???
電化製品って言ってもピンキリだしね
ドライヤーとかアイロンは1000wこえてるし
まあ、天井のコンセントにそんなもの繋がないか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:14:00.81 ID:???
というか、器具の定格以上を期待するって頭がおか(ry

グラインダーのキックバックは案外怖いんで
youtubeとかで事故例を見とくといいぞ
普通はやらんとはおもうけど、うっかりってのは誰にでもあるから
あれはキックバックする方向としやすい状況が分かってれば怪我は防げる(事が多い)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:38:23.44 ID:???
>>863
お前、マジでディスクサンダー使うの止めとけ
使いなれるのは簡単な様で難しいぞ

反動で指飛ばすか、腕がザクザクになるか
顔面にヒットして鼻飛ばすか失明するか

事故したら必ず此処に報告しろよ
他の人の為になるから
876838:2012/12/25(火) 16:56:31.08 ID:jQo2Sk+i
>>866 なるほど。羽根があれば回転の抵抗のムラにも対応できる・・・のかな?
屋外だと風もありますし・・・

荒物屋に相談したが適当な角材見つからず。
鉄か真鍮、中実、1センチぐらい、火に掛けても惜しくない値段(ハタガネは高い)、スパン600mm取れる
何かの部材ってありませんか? ハウスの開閉用か水栓の開け閉め用かに角のがなかったっけ・・・
取り寄せられるのは知っていますが送料ばかりになりそうで。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:23:14.27 ID:???
>>876
鉄筋でいいんじゃない?
878代行経由:2012/12/25(火) 17:24:00.87 ID:???
>>816以外にもう一つ、良さそうな方法を思いついた。

時計の脱進機の中で、比較的簡単な構造の物がある。
「フライング振り子式時計」「flying pendulum clock」と呼ばれる物。
構造・動作はこの動画を見れば一目瞭然。
ttp://www.youtube.com/watch?v=XTxnFPDeb2U
回転速度の調整は、フライング振り子の糸の長さ(≒ピンに糸が巻き付く回数)で調整できる。

脱進機にはガンギ車を使った物などもあるが、構造が複雑になるし加工精度も必要なので、
フライング振り子式がいいんじゃないかと思う。

肉串の回転軸が水平、フライング振り子のアームの軸は垂直なので、
適当なギア(かさ歯車など)を買うか、
プーリーとベルトで繋いで軸をクロス位置にするか、
何かから取り出した直交ギアボックスなどを流用するか、
自作するなど、工夫して接続してくれ。


>>838
>肉の重さの不均等はかなり「重い」ので、
ホイールにカウンターウェイトを付けるという手もあるよ。

「時計の理屈」については、代行のタイムラグで>>839に先を越されちゃったね。
前半の代行依頼は夜中の3時半頃にしてたんだけど…(´・ω・`)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 17:44:33.31 ID:???
代行って一体なんすか
880代行経由:2012/12/25(火) 17:48:39.43 ID:???
>>611
回転速度の調整は自分も含めていろんな案が出てるから、別の視点から。

「錘が地面に着いたらロープを巻き直し」の手間を減らす為に、動滑車を使う。
今までの仕様では、錘が1m下がると、巻いてるロープも1m出ていく。
だけど↓のような仕組みで動滑車と定滑車を組み合わせて使えば、錘が1m下がると巻いてるロープは6m出ていく。
ttp://upload.saloon.jp/src/up1912.gif

動滑車は↓のような「滑車ブロック」を使うのが一般的だけど、
ttp://i00.i.aliimg.com/img/pb/617/188/488/488188617_289.jpg
(動滑車に使う場合は黒い取っ手状の部分が下になって、それに錘をぶら下げる)
自分で板を大小の円盤に切って張り合わせたり、手持ちの適当な物を流用して作ってもいいと思う。

物干し竿に固定する定滑車も滑車ブロックを使えば楽に出来るけど、
その辺は手間と金との兼ね合いでお好きにどうぞ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:07:45.25 ID:???
代行ってなんなん
どっかでここのことごたごた話し合ってる所があってまとまったら書き込むわけか?
そんでタイムラグ?こっちきたらいいじゃんか
なにがしたいん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:19:58.75 ID:???
>>879>>881

↓で聞いておいで。
初心者の質問 http://ikura.2ch.net/qa/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:30:02.40 ID:???
態度の大きい初心者ですね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:33:04.68 ID:???
まじでそこでやってんだ、規制とかそういう都合なわけ?
でもさ人が答えてから僕そう答えようと思ってましたなんていわれてもしらねーよって話だよな
そういう主張はさまなくていいよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:33:57.39 ID:???
>>875
う。ホームセンターでレンタルした時に絶対使わないでおこうと思ったのですが
タイルではなく木材なら大丈夫かなあと思って。

でも1.5cmの厚みの化粧板も削るの大変で
勝手に本体が飛びそうになるんで、のこぎりで少しずつ切ったほうが安全かな

鋼鉄ホーロー洗面台をディスクグラインダーで切りたいのですが
火花が散るだけで、全然切れません
刃はスーパー雷鳥飼ってきたのですが、ダイヤモンドカッターにしないとだめですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:40:50.40 ID:tTRpZSpK
つーか名前もいちいち代行経由にしなくてもいいんじゃねーのか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:41:46.04 ID:???
>>884
あんたの主張もいらんと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:42:54.25 ID:???
代行経由からの説明待ちなんかなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:46:46.00 ID:???
>>887
いや古参ならしらんけど
は?っていう感じがしたわけ、別に怒ってないけど不可解じゃねこんなことするの
まあそうとわかった以上もう一切蒸し返さないよ
ごめんなさい、俺が馬鹿でした
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:47:16.54 ID:???
代行に興味津々なわけか。ほほえましい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:56:13.21 ID:1++RBphf
お風呂の床のタイルでおすすめありますでしょうか?
サーモが良さそうでしたが、汚れの件で調べてたらやめにすることにしました。
TOTOのグリップフロアはどうなんでしょうか。これもざらついてるけど清掃性があるとうたってますが・・・
http://www.toto.co.jp/products/tile/interiortile/gripfloorb-hn/index.htm
まあ今までどおりのにモザイクタイルでもいいですが・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:57:50.72 ID:???
他スレでも名前を「代行」などにしているのを見たことがあるが、
「代行タイムラグで回答が被ったり話が前後しても許してね」的な意図だったな。
>>878は依頼からこのスレに書き込まれるまで、14時間もタイムラグがあるし。

名前がデフォルトで大きなタイムラグがあると、
「終わった話に被った回答で今更何やってんの」みたいなことにもなる。
実際そういう例も見てきたので、代行なら代行だと分かる方が納得できる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:05:31.59 ID:???
>>891
これ老人ホームの浴室のタイルに使われてるけど
素足で歩いたら痛いぐらいでこぼこがある
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:09:11.94 ID:???
>>885
おそらく、怖いもんだから角度を浅く押し付けて切ってるんだろな
カッターの刃が焼きつくだけで切れないだろ
磁器に鉄鋼用の刃は合わないな
切れないことは無いがお前の腕では無理だろ

基本はダイヤモンドだが下手が切るとあっという間に
刃が焼付いて数千円がお亡くなりになる
どうしてもやりたかったら角度を深く、お前の考える速度より
早く切り込んで行かないと刃が焼付く
この当り経験が物言う所だな
切れ具合見ながら調整していくから

ダイヤモンドの安物は使った事無いから判らん
先に言って置く

怪我して医者で泣いてるお前が楽しみだわ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:13:41.88 ID:???
>>894
悪態ついときながら実は怪我しない様に親切にアドバイスしてくれてるね!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:19:46.13 ID:???
>>894
つんでれw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:32:48.57 ID:???
>>885
火花が出てるんだから切れてんじゃん

木材を削るのに何使ってる?(切断砥石じゃないよな?)
本体が飛び回るとかは
回転の向きとかをよく考えよう
ちなみに軍手は禁止だからね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:08:41.87 ID:???
>>894
なんか温かいような厳しいようなアドバイスありがとうございます
やっぱり無理かな・・
ひとまず洗面台の木の部分を外せたら、ホーローの部分は小さくなったので
これで粗大ゴミだしてだめだったら、産廃業者さんに5千円払います・・

>>897
床のコンパネはまだためしてなくて、磁石、グラインダー、木で検索してもでなかったので
日本製の砥石ならなんでもいいかなと買ってきたのですが、甘かったです
もう少し知恵袋見てたら、木材用の砥石はなくて、スライド鋸を買うように書いてました

・・・地道にのこぎりと電動ドライバで切っていきますね
ここで、革手袋おすすめしてたので、革手袋は買っています。
色々ありがとうございます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:14:16.13 ID:???
まあ最初みんな初心者なんだから気をつけてやってよ。
だんだんうまくなるよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:14:35.42 ID:???
連質問すみません
コメリブランドのモンキーレンチ 300mm 開口部36mm 中国製 780円
の大きなレンチを購入したのですが、すごく使いにくいです
六角ネジはやはり全然まわりません

ダイキでも見てきたのですが、同じような感じでした

日本製は3000円以上しますが、やはり日本製のほうが使いやすいですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:15:37.22 ID:???
>>893
レスありがとうございます。
痛いのは嫌なので、モザイクタイルでいこかな・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:20:02.01 ID:???
>>900
そもそもモンキー自体薦めない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:26:08.71 ID:???
>>900
DIYで年数回しか使わないんだったら十分と思う。
うちにも数回しか使ったことないモンキあるけどカーマで買ったやつだからたぶん中国製だね。
動きが渋いとかなら油させば多少はマシになるけど。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:47:51.57 ID:???
>>900
モンキーレンチは使いどころが非常に難しく
素人が買うような工具じゃないです
100均のでもいいのでスパナを買いましょう
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:48:48.07 ID:???
>>899
ありがとです。プロの偉大さをだんだん実感

>>902
えっ。モンキー以外って?自動車に常設してる工具みたいなののほうがよいってこと?

>>903
カーマ?と思ったら愛知県の方ですね
最近なんでも中国製で、ドライバーセットも昔買った500円のセットが日本製
最近買ったの250円で中国製だけど、ネジ山がすぐになめて全然使えない
ネットでベセルが良いと書いてて1本600円だけど買ったら、すごく使いやすいし
日本製、もう少しやすくなるといいですよね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:53:12.51 ID:???
>>900
つメガネ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:02:08.48 ID:???
金が勿体無いとか言って使いどころを分からずにモンキーを買うやつがいるけど
結局は金の無駄遣いになるなw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:28:51.53 ID:???
スパナと同レベルで使えるモンキーが発明されたら
スパナはこの世から消滅するだろうな
複数買う必要も、いちいち持ち変える手間もなくなるんだから
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:40:33.71 ID:???
>>908
モンキーも進化してるの知らないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:53:08.20 ID:???
ボルトなめた泣きっ面があちこちで見れるのかw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:55:03.40 ID:???
水道関係はモンキーとウォータープライヤーがあればで十分ですよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:57:34.51 ID:???
>>911
おまい水道屋じゃないだろ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:59:10.59 ID:???
>>912
当たり前じゃん!diy板やで
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:59:12.52 ID:???
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 02:54:21.01 ID:???
かなりプロに近いアマチュアが多いと思いますが、
プロの人がいるならその旨言って貰えると助かります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 07:34:51.12 ID:???
>>905
ネジ山が潰れる中国製のドライバーって何?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:30:20.71 ID:???
>>905
で、一体何をまわしたいの?
それによって工具も変ってくるし、場所によっても違う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:57:08.97 ID:4Ir6TDeU
知り合いが工具売ってるがオイラは相手にされてないわ
やはりブランドのイメージにキズが付くからか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:07:42.08 ID:???
スパナじゃなくてメガネかソケットでしょ。
スパナとモンキーじゃ大して変わらん。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:21:25.85 ID:???
世界ではレンチ=スパナ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:04:32.77 ID:???
>>915
プロがプロと名乗れば
素人のやる事は止めとけしか言えなくなる

アマチュアに毛が生えた程度のレベルでのレスになる
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:06:57.84 ID:???
「世界では」てw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:13:46.23 ID:???
世界の起源は韓国
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:15:40.94 ID:caN09xaH
ミニテーブルの天板を変えたいのですが、
310o×470oの板って売ってますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:23:19.98 ID:???
売ってます。
カットもしてくれます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:05:08.86 ID:???
>>917
回答遅くなってすみません、
水道とガスの六角ネジなので、接続してる管があるので、C型でないとだめなんです
メガネレンチというのは初めて知ったのですが、伊達巻きみたいなモコモコした型なんですね

ガスは触るなと何度も言われてるのですが、やっぱりガスコンロ動かしたいし><;
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:18:29.31 ID:???
ガス屋はタダでやってくれね?
って言ったら、出張料が掛かるって言った人かw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:38:38.75 ID:???
>>926
それ絶対メガネレンチじゃないと思うw

オープンエンドでないとダメなら、より精度の高いモンキーかウォーターポンププライヤでも使えば良い。
モンキーはバーコかロブスターあたり、ウォーターポンププライヤはクニペックス。
クニペにはプライヤーレンチと言う優れものもあるよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:52:21.96 ID:???
プライヤーレンチって面白い構造してるね
いっそのことパイプレンチの構造のモンキーがあればいいんだけど

いや、工具の設計とかさっぱり判らんから実現可能なアイデアじゃないんだろうけどな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:22:39.03 ID:???
締め切ってプラリペア使ってたら鼻がバカになってしまった
ちゃんと換気して使おう
あと100均のネイル用試してみたけど、アクリルリキッドはタミヤの白フタ接着剤みたいな粘性
アクリル粉を溶かすと溶かしランナーみたいなねちょねちょになる
プラリペアでやると緑フタの流し込み接着剤みたいな感じで、粉に混ぜても完全には溶けないで
ざらめを塗りつけるような感じになる、オリジナルの粉だと綺麗に溶けるから微妙に何かが違うのかもしれない
でも固まればどっちもあんまり変わらない感じ

一本だけ、開ける前から硬化してたリキッドがあったので、買うときは気を付けよう(ほとんど見えないとは思うが)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:44:05.37 ID:???
>>900
たとえ国産であっても、モンキー買うくらいなら、
フリーレンチやマスターレンチの方がいいと思う。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003TW790A/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003EJVLU2/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002BYXZRI/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:35:34.90 ID:???
>>926
だいぶ前ビルトインのフレキをはずしたいって言ってた人かー
よく覚えてないけど300のモンキーが2本あればはずれると思うけど、
ヘルメが塗ってあると最初のパキッが結構硬い。
左回りがだめなら右に回してみるのもいいかも。

えーっと、「ガス漏れして倒れている姿が目に浮かぶぜ」でいいのか?
933次スレ>>1:2012/12/26(水) 20:58:15.56 ID:???
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★65
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351475993/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
934次スレ>>2:2012/12/26(水) 20:58:45.63 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その91 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電子工作入門者・初心者の集うスレ 46 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352765748/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:11:39.60 ID:???
次スレ君じゃま
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:44:43.77 ID:???
せっかく貼ってくれたのにw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:50:35.41 ID:???
んなもん
次スレ立てるヤツが独断と偏見で書くモンだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:55:50.42 ID:???
>>937
馬鹿乙
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:02:28.89 ID:???
おまえよりまし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:07:40.92 ID:???
わざわざ貼ってるんだからテンプレの中にあるURLが変わってるんじゃね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:08:39.05 ID:ZzOCKSJ8
おまえらまた脱線しだしたぞw
けどこの脱線もいいんだよな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:10:32.22 ID:???
現在、家をリフォーム集なのですが、玄関横に下から高さ110センチくらいのところに
窓があり、その窓枠(木枠)が1センチ飛び出ているため、その下にしか靴箱を置くことができず、
靴箱の大きさが制約されてしまいます。
窓枠の下より少し高さのある靴箱も選択肢に入れたいため、
窓枠の四方を周りの壁と同じ高さになるように切ってしまっても構わないですよね?
現在業者にリフォームしてもらっていて、壁紙などはまだです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:15:04.49 ID:???
>現在業者にリフォームしてもらっていて
業者に聞けばいいじゃんw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:15:45.86 ID:???
>>942
美観以外は問題無いと思うが
なぜ現場を見られる業者に聞かないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:54:33.27 ID:???
>>942
壁より出てる窓枠なら普通は平らじゃなくて断面はL字型になって壁材の上にかぶさってます
理由は壁材を貼る際に正確に窓の形に切り抜かなくても完成形は美しく出来上がるからです
つまり、壁と平になるところまで切り取ると枠と壁材の見苦しい隙間が見えてしまいます
その前に靴箱を置くなら正確に靴箱の分だけ切り取って、靴箱をはめ込むのが良いでしょう
無論、靴箱を後で移動したらまた問題になりますが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:57:55.70 ID:???
下駄箱を1cm前に出すのはダメなの
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:21:22.06 ID:???
狭小住宅にハシゴではない、階段を作りたいと考えています。
[高さ2m、2階の開口部が横幅75cm×縦幅93cmの四角形]
この条件でうまく、階段ができるアイデアはありませんでしょうか?

一か月かけて段違い階段をDIYで作ったものの、最初の一段を頭ぎりぎりに設定したため降りるとき、
体をそらさないと降りれない失敗作ができてしまい困ってしまいました。よろしくお願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:44:07.58 ID:???
>>947
縦幅93cmと言うことはかなり勾配がきつくないと出入りできないですね
普通の階段は45度〜55度ぐらいですけど
多分70度ぐらいにしないとキツイかと
つまりはしご状以外は不可能ということになります
普通の階段状だと降りる時に踵しか踏み面にかからないですから
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:57:10.20 ID:???
>>948
ありがとうございます。
縦幅93cmで頭ぶつけないように29cmあけるとなると縦幅64cm
角度は73度、踏み面16cm、高さ25cmの段違い階段で作り直しで考えていましたが
やはりこれだとキツそうですね。
螺旋なども考えていますが、けっきょく開口部がせまいので、行き詰りました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:59:02.12 ID:???
>>947
回り階段なんてどうですか?
他の形状がわからないので可能かどうか判断できないですけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:01:57.75 ID:???
平屋ですが階段を作りたいと考えています。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:02:09.12 ID:???
>>949
ttp://designwork-s.com/article/125986261.html
これを真似てみては?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:02:46.05 ID:???
>>947
うぷしたほうがいろいろ意見出るよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:04:19.54 ID:???
>>952
面白いねー
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:04:50.88 ID:???
> 平屋ですが階段を作りたいと考えています。

意味不
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:05:08.67 ID:???
>>950
ありがとうございます。じつは回り階段で一階から2m上げて開口部の下まで、踊り場を作っています。
その踊り場から2階の開口部までが高さ2mあり、横幅75cm×縦幅93cmの四角形で鉄骨に囲まれ
縦幅の拡張ができなくて困っています。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:06:22.41 ID:1VJGg5cm
ちょっと変な質問ですが・・・打ち所が悪くて倒れた自転車のブレーキが折れてしまいました
ただしそれは外郭のプラスチックについてで、芯の金属は大丈夫でした、まさか芯があるとは・・・
そこでそのまま使っているとひびの隙間のせいで金属疲労を起こして芯の金属まで折れてしまいそうなので
補修をしようと思ってるんですが
接着剤ではなくて半田ごてを当てて溶かしてから固めようと思ってるんですが
プラスチックという材質は熱を加えたら変質して弱くなることはありますか? 
粘りが無くなってポキッと折れやすくなってしまう、とか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:08:52.61 ID:???
折れたのはブレーキレバーだろ?
ってか新しい自転車買えよ。
バイトすりゃすぐだろw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:09:37.21 ID:???
>>957
プラスチックの多くは熱すると溶けて冷えると固まる単純で便利なものが多いですが
中には溶けずに単に焦げるだけのもの、溶ける温度と焦げる温度が近いものも在るのでなんとも言えません
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:10:11.78 ID:???
> 粘りが無くなってポキッと折れやすくなってしまう
YES
素直に部品発注!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:12:20.67 ID:???
>>952
感謝!!ありがとうございます。この螺旋アイデアは自分にはありませんでした。
とりあえず、googleのSketchUpで設計していけるかどうか検討してみます。
>>953
>>952まさに壁際のこのような隙間に階段を考えています。。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:14:19.74 ID:???
踊り場で踊りたいと考えています
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:16:55.85 ID:???
>>952
ユニークなだけじゃなくて、ちゃんと理にかなってるのがすごいね
よく見たら開口部の中央に垂直に軸を建てたのと同じぐらいのサイズの踏み面もあるけど
上半身が通る空間は広くなってるから成立してるんだな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:18:46.13 ID:???
>>957
ブレーキレバー全体で交換がいいよ
こんなやつ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/36720783.html
ホムセにも売ってないかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:20:56.78 ID:???
>>962
新しいアイデアがみつかり、まさにそんな気分です。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:03:55.41 ID:guLVZdav
屋外に設置する物置の屋根で、防水(屋根剤そのものも、また、下に水を落とさない)で、
水平に取り付けて上に乗っても平気なものって何かいいお知恵はありませんか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:41:50.81 ID:???
>>957
ブレーキレバーが折れたり曲がったりすると事故の元。
素直に交換した方がいいね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:47:01.46 ID:???
>>957
半田ごてを当てて溶けても表面の皮が繋がるだけで
強度は全く無いよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:04:26.07 ID:???
>>952
このスレ最高だな
まさにアイデアの宝庫
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:39:39.34 ID:???
>>951
「うぃんちぇすたーみすてりーはうす」あたりを参考に。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:39:06.24 ID:KVofllw0
中国行って安かったので電球たくさんかって帰ったら
14金口だったんだけど、17に変換できますか?
972つづき:2012/12/27(木) 13:39:50.26 ID:KVofllw0
銅線巻いて捻じ込むとか考えられそうだけど
やっぱり怖いんで、どうにかなりませんかね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:02:53.34 ID:1gtm0/Fn
お願いします、下の写真のようなキャスター付き机?台?のキャスターの一つの
付け根が壊れてキャスターが取れかかっています(黄色のテープの部分)
新品のキャスター等を購入して治そうと思うのですが、どうやるのが強度、コスパ的に良いでしょうか?
脚は2mm鉄板中空の3cmぐらいです、フレームの他の部分とくっついています。

今思いついているのが付け根の少し上で切断し、1×1ぐらいの木の角材をくりぬいてキャスターを
つけたものをさしこもうとかんがています(脚が途中から太くなるのは別に問題なし)
http://uploda.cc/img/img50dbd549bd122.JPG
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:04:22.81 ID:???
>>971
E17←E14変換ソケット買えば?
普通に売ってるが
自作したいの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:10:05.87 ID:???
>>966
水平で水漏れしなくて乗れるなら屋上防水に使われるシート防水かFRP防水だね
値段は前者のほうが安いかと
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:52:24.32 ID:???
>>974
電球安く仕入れた意味が無くなるんじゃね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:53:51.91 ID:???
>>973
黄色い部分の詳細がほしいな。
足自体が錆びて壊れたりしているのか?

高ナット2個と寸切、ナット、角ワッシャでシャフト延長して
キャスター付けるのが一番速く綺麗に仕上がりそう。
重量はワッシャで受ければ問題無さそう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:56:26.86 ID:???
>>973
壊れた部分じゃなくて、黄色いテープ写してもっていう。
979973:2012/12/27(木) 15:08:44.35 ID:1gtm0/Fn
>>977
ありがとうございます。知人に依頼させたもので「キャスター買ってつけりゃいいや」って思ってて
実物見たらなんか見たこと無い取り付け部分だったので、切断して延長のことだけ考えてしまいました。
テープの部分はこうです↓
http://uploda.cc/img/img50dbe56a0e1ae.JPG
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:16:05.32 ID:???
>>979
単純にこれ劣化か振動で緩んでいるだけだと思うけどw

差し込んで根本のナットを平レンチ(薄手のレンチ)で押さえて
たぶんキャスターの回転部真ん中にあると予想される
+か-のネジを締めればゴム先端のナットが回って固定されそうな悪寒w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:16:47.86 ID:???
>>979
壊れたと言うより
抜けただけみたいだが

車軸のナット緩めて角パイプに入れて
締めこめばOKみたいだが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:21:18.43 ID:???
古くてゴムがヘタったんだね。
983980:2012/12/27(木) 15:23:23.36 ID:???
>>981
んだね。俺が間違っていた。
差し込む先端のナットに角ワッシャが入っていればその通りだ orz
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:24:14.28 ID:???
>>952
面白いけど・・・
これって5段目のステップ、極端に幅が狭いんじゃなかろうか?
985973:2012/12/27(木) 15:31:04.44 ID:1gtm0/Fn
ありがとうございます。回せるようなところはなかっです、982さんの言うように差し込んでも
ゴムがスカスカで固定できる気がしません。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:34:29.69 ID:???
スカスカ入るならエポキシを充填しちゃえばいいじゃない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:00:08.21 ID:???
>>985
とりあえず脚は問題ないから、キャスターだけ買ってくればいいよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:07:45.40 ID:???
>>985
ビニールテープをゴムに巻いて押しこめば十分じゃね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:13:16.36 ID:???
キャスターの自在になってる所の上にある6角が回るよ
薄いレンチがないと入らん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:15:11.16 ID:???
>>985
正常な方のボルト緩めて抜いて壊れた方と見比べてみよう。
そしてなぜ壊れているかを考えよう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:19:09.68 ID:???
もう古いから残りの三本もスカスカ手前だよ。
交換時期。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:20:41.51 ID:???
あー分かった
六角ナット回すとゴムが上下に圧縮されて横に膨れて角パイプから抜けなくなる構造なんだな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:04:16.97 ID:???
そんなの一目見て気づけよw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:23:58.42 ID:???
>>984
俺もそれ思いました。
柱脚を部屋角じゃなくて手前側にした方が踏み板の巾が取れるのにって。
でも柱脚と柱頭を対角にするのは固定しないでも柱頭を引っ掛けるだけでいいとか他の理由があるかもしれない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:24:06.54 ID:???
>>971
口金以前の問題として、中国の商用電源の電圧は200Vで、日本国内は100V。
100V用を買ってきたの?
中国で普通に売ってる200V用の電球なら、暗くて使い物にならないけど。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:25:27.23 ID:???
訂正。
中国は200Vじゃなくて220Vだった。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:38:19.05 ID:???
ところで誰か次スレ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:47:56.32 ID:???
>>970
はよ次スレ立てろよカス
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:16:17.76 ID:???
>>994
柱脚を手前側にしないのは、そうすると一番下のステップに立つと壁と軸に挟まれて上半身が通るスペースがなくなるからかと
逆に5段目のステップは幅こそ極端に狭いけれど上の空間は広く取られていて問題なく通過できる
しかもステップの長さの長いところより短いところのステップの方が回転角が大きく取られているから踏み面のサイズはちゃんと確保してる
さすがプロのデザイナーだけあって実にうまく設計してあるね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:17:27.56 ID:???
あ、だれでもいいんで次スレヨロ
俺は無理だったよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。