[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。


前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347774933
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:19:35.31 ID:???
次スレは >>970 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→
http://uni.2ch.net/entrance2/ 

前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63
 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347774933/ 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/ 
 ・アップローダーポータルサイト
  
ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html 
  
ttp://1rk.net/ 

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:28:59.95 ID:???
大変
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:17:43.39 ID:???
ぬこの話題は

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart61
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351116394
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:44:37.45 ID:???
前スレうまく締めたなw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:54:05.25 ID:???
ぬこなんていないから
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:24:55.65 ID:slgoGgTk
>>1さん乙です
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:44:34.27 ID:???
一階、洋室のコンクリの地面にアンカーボルトをうめて、土台の木を固定させ、その上に階段をつくろうと考えています。
コンクリに穴をあけるドリルで穴をあけアンカーボルト埋め込み、セメントでかためて、土台のきをのせればよいのでしょうか?
下水管などが下にとおっている場所もあるとおもうので、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:18:39.06 ID:???
>>8
セメントじゃなくてコンクリートボンドのほうがいいよ
水吸って土台腐って階段から転げ落ちて死ぬよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:04:19.33 ID:???
>>8
ケミカルアンカーってのも良いよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:28:00.08 ID:???
>>9
ありがとうございます。コンクリートボンドで隙間は埋めたいと思います。
>>10
ケミカルアンカーぐぐりました。コンクリに穴をあける面積も少なくて済み、とてもよさそうです。つかわせてもらいます。
ありがとうございます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:46:39.27 ID:SpPqyVvN
腐る前に気がつけよ
まあ子供のころはよく階段から落ちてたが・・・
死ぬ前にきらめた方がいいな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:14:18.50 ID:???
ボルトを使った棚の作り方をお教えください。

イメージはあるのですが
何かノウハウはあれば教えてほしいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:24:04.42 ID:???
家具とかバーカウンター作ってるとかいうスレはないですか?
DIYで家具がないというのは驚きなんですが何を作ってるんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:24:55.25 ID:KPweSXqV
全ネジとナットと板で作れば?
どんな棚をイメージしてるのか書いてない以上
それ以上は言えないなー
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:30:06.87 ID:KPweSXqV
15は13へのresね。
>14 家具を個別指定するほど いないとおもわれ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:36:02.96 ID:???
>>14
家具、カウンターは買いますよw
腕と道具があれば作るけど
本棚、なんちゃってテーブルは作るけど
あんまり意匠性が無いもんは作るんじゃない?
部屋のインテリア重視だし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:44:11.11 ID:???
では、みなさんいったい何を作ってるんですか?
水道修理とか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:33:06.29 ID:???
>>18

そういうおまえは?
DIYしないのに、煽るだけか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:54:52.96 ID:???
「家具」っていろいろだし、小分けしてスレ作っても過疎るだけじゃね
ベッド作っても、タンス作っても、毎年作り変えるわけじゃなし、
そもそも基本的な事が出来る人が作るものだしね

頻繁に物作るって人は、長く時間がかかってる物を毎週少しずつやってたり、
小さな棚とか頻繁に必要だったり欲しくなるような物で、要らなくなってもすぐ崩して捨てられるようなものが主だから
本棚のスレは需要があるってだけだろう
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 03:53:39.99 ID:???
栗の一枚もの60万天板とかいじる勇気無いもんねw
DIYは趣味で、実益はあまりないな
ここに棚欲しいけど丁度良いサイズが無いな〜とか
プランター載せる5m位の長いすのこ欲しいな〜とか
ウッドデッキに置くテーブル作ったけど、SPF塗装でもなんとか見れるから作ってるだけw
まだ工具代の元取って無いよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 04:34:43.98 ID:???
素材が高いなら、業者に頼んだほうが無難だしね
サイズやデザイン指定でw

自分はもともとある棚の横にピッタリ同じ高さでスペースにはまるサイズの棚作ったり、
机の下のスライドテーブルと、机の高さを合わせてみたり、
机の下に邪魔にならない幅でテーブル付きのスライド棚や、押入れを収納しやすくする台なんかを作ったけど
元々普通ののこぎり、電動ドライバー、紙やすり、刷毛とニス くらいしか用意したものもないから元はとってると思う
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 04:54:35.50 ID:???
机で思い出したが、
かなり前に買った、モニタ傾斜沈設&キーボードドロワ付きのPCデスク、
CRTモニタが逝ってからは傾斜部を水平にして液晶モニタ置いて使ってるが、
モニタ設置部とそれ以外の所に段差があって使いにくい。
どうにかせんといかんなぁ…と思いつつ、何年もほったらかし。

しかも、家族がアイロン台代わりに使ったもんで、
表面に貼り付けてる樹脂シートが浮いて、エッジは剥がれてる。

元の構造の絡みで、どうするかピンと来ないってせいもあるが、
ほんと、どげんかせんといかんなぁ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:44:53.76 ID:???
あるプラッチックの部品が折れました
常にに力のかかる所で衝撃や振動もあります
コレに耐えるボンドはどれですか?
手持ちは瞬間接着剤とG17とエポキシ樹脂があります。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 09:21:40.20 ID:GmCPcuMA
プラリペア
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 09:31:15.70 ID:???
>>25
瞬間とエポキシとパテを合わせた様な物ですね
こんな夢のような接着剤?があったなんて知りませんでした
でも高い・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:07:30.07 ID:???
>>14
 とりあえずココかな?
 ☆自作インテリア☆
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047628894/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:55:19.31 ID:???
まともにスレ立て出来ないとか>>1死ねよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:57:29.38 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その90 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電子工作入門者・初心者の集うスレ 45 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:08:20.60 ID:???
>>2
糞スマホでテンプレ貼るな、無駄に改行してんだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:24:55.49 ID:GmCPcuMA
>26 元々の部品を接着しようとするのなら
プラスチックの種類を問うぞ。瞬間接着剤でも種類が合わないと役立たずだし。
G17って 黄色いゴム系のヤツ?なら効かない。
接着面積も解らないし 振動や衝撃もあるのなら
通常は全交換を勧める。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:27:03.88 ID:???
>>31
ありがとうございました
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:28:08.18 ID:???
いいってことよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:41:22.85 ID:???
磁性ドライバで手動で回したところマイナスのネジ穴をなめてしまいました。
鉄製のネジで、頭の直径は1cmで長さは6cmです。
同じようなネジが20箇所あって、そのうちの5個がものすごい硬くて、
その5つをだめにしてしまいました。
ネジが回せないほど硬いので、修復したところで同じ結果を辿りそうな気がするのですが、
ネジの修復ツールとかはあてになるのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:51:25.83 ID:???
ネジの話は前スレに2,3回でてたな
読めルンなら参考にしてみ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:52:40.35 ID:???
>>34
で、何が聞きたいの?

ネジの修復ツール(そもそも何なのか分からんけど)を使っても
今まで同様にネジが固くなってなめてしまうんでしょうか?

ってこと?
ツールとの関連性が分からんけど
ネジザウルスみたいなのだとしてもよう分からんw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:04:36.69 ID:???
築35年の日本家屋です。

(1)
床下を覗いたらフローリング、畳、全ての部屋に断熱材が敷いてませんでした。
通りで冬は冷たかったのかと。。
そこで何かDIYでできることがないか、ご相談に乗ってください。
やはり床下をほふく前進して断熱材を根太間に貼っていくしかないでしょうか?
(2)
シロアリの跡はないのですが、予防だからと市販のアリ駆除剤のようなものを
むやみやたらと土間にふりかけるのはよくないでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:09:02.82 ID:MAkD2KMt
新品に総取り替えかバーナーであぶったり潤滑油スプレーで冷やしたり最後は後先考えずドリルで粉砕する・・・出来るかわ分からんが

結論 怪我しないうちに諦めましょう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:19:03.05 ID:???
床をはいで調整束を入れたいんですが
床板の釘が錆びてて、床板を綺麗にはがせそうにありません
釘の頭をドリルで削ればと思いましたが、普通の刃では逃げてしまいます
そういう用途のドリルの刃ってありますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:27:21.75 ID:???
ドリルの刃があるかどうかは知しらんが
刃が逃げないようにするにはポンチを使う
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:31:38.59 ID:???
50×50のテーブルの天板おいてないかなぁ
doitは45×45はあったのだけど。50×50のガラステーブルにコタツ布団かぶせてるから
天板に当たる奴が欲しいんだ
コーナン・CAINSあたりで
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:46:46.84 ID:???
コーナン カインズ見てくればいいんじゃね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:14:58.90 ID:???
>>34
とりあえず写真UP
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:16:46.79 ID:JSqwNZXV
>>41
60x60を切って貰えばいい。
じゃなきゃ通販
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:28:09.43 ID:???
出来れば500×500としてもらうと誤解されずに済む
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:32:55.20 ID:???
>>37
プロがいっぱい居るフローリングスレの方が的確な答が返ってきそうだな
質問時には基礎がペタ基礎かどうかとか、シロアリ駆除剤は木材用か土壌用かとか
もすこし詳しく書いた方がいい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:39:19.50 ID:???
折板屋根を5%勾配でつけるとき、タイトフレームも傾ける必要ありますか?
その場合、母屋の上面から傾けないとダメですよね?
自転車小屋にルーフ66折板を考えています。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:57:21.45 ID:???
>>42
ありがとうございます

そうします
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:57:59.36 ID:???
>>46
ペタ基礎w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:04:49.89 ID:JSqwNZXV
>>45
スマン、相手に合わせた。 orz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 10:10:00.43 ID:O0yxSMNd
板金のスポット溶接部分もむドリルの歯があります
試してみては?
特売のフローリング買うくらいかかると思いますけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:41:39.45 ID:???
洗濯機に防水パンを敷きたいのですが、洗濯機用排水穴の直径が80mmしかありません。

80mmの管に収まる排水トラップか、
可能なら下URLの防水パンに合う物があったら教えて!

http://jyusetu.com/search/item.asp?shopcd=7079&item=PWSP64ASW
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:58:50.82 ID:???
キッチン正面の漆喰の壁に横3000×高さ600ほどにタイルを貼ろうと思っています。
壁は自分で塗りましたが、タイル貼りは大変でしょうか?
例えば天板なら楽だけど壁だと落ちてくる・・など。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:01:10.06 ID:aPYts6/c
>>52
画像はTOTO製の640角「横引きトラップ」ですね
いわゆる床下有効が12cmぐらいまでのやつ

ドコだったか忘れたけど(カクダイとかの)水廻り製品メーカーで600角あたりの配管(VU75、VU50)内にトラップつっこむタイプの洗濯機パンが売ってた覚えが…

トラップ差し込むヤツはトラップ分、縦の管の長さが必要ですので床下ないしは地面からまっすぐパイプが出てないと設置できませんし

さらに言うとパイプの位置で洗濯機パンの位置が決まってしまうので壁との間隔が有効以上ないと設置できません

床下に30cm程度の余裕があるならTOTO製でも縦引きトラップのものがあります

トラップが逆釣鐘型(流し台のトラップみたいな)なのとワイヤー入りのビニール蛇腹パイプで配管接続をする形なので、床下があれば微調整はしやすいと思います

トラップがいらないならば住設系のメーカーで穴のあいてない洗濯機パンもあったような…

その場合は配管にあう洗濯機排水蛇腹パイプ用の排水口(ゴム製)を使うと臭いがあがらないです

ちなみに
配管サイズですが
・50
外径60.00mm
・65
外径76.00mm
・75
外径89.00mm
他にVP(硬質塩ビ管)という薄肉の厚み1mm程度と違う厚み2〜3mmのパイプもありますが外径は同じです

差し込む洗濯機排水蛇腹パイプ用の排水口のサイズは確認したほうがよいと思います
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:52:54.92 ID:dgMdUvzh
三本線のモーターをもらったのですが、
コンセントプラグをつける際の配線について教えて下さい
∵手前を正面と見て奥がコード側として 緑黄茶の配線を教えてください。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:28:56.78 ID:???
>>55
つないでみて逆回転なら二本を入れ替えればいいんじゃないか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:36:13.12 ID:???
アース付の100Vコンセントと間違えてなけりゃいいけどな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:07:00.93 ID:wFnG7dLf
5955:2012/10/31(水) 12:07:20.22 ID:dgMdUvzh
多分、どれかがアースで後2本が交流電源です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:22:09.31 ID:???
いい加減にモーターの仕様とプラグの仕様を出せよ
数字ぐらい書いてあんだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 13:29:46.64 ID:???
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:00:32.58 ID:wFnG7dLf
緑に黄のライン、茶、青 の3本じゃないの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:19:20.61 ID:FAhVAdle
三相交流じゃないのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:25:47.01 ID:???
>>56
扇風機で実験してみ。
扇風機のプラグをコンセントに差し込み扇風機を回す。
今度はプラグをひっくり返して差し込み、扇風機を回す。
さて、どうなる?逆回転するのかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:29:39.77 ID:???
おいおい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:34:27.21 ID:???
>>62
赤黒白の3色かもしれないぞ・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:39:36.80 ID:???
RSTなら赤白黒だけどUVWなら緑黄茶もありえる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:40:23.16 ID:???
アースは緑確定じゃないのか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:50:46.23 ID:???
アースがリード線として出てることが疑問
7055:2012/10/31(水) 16:44:45.21 ID:???
どうせ会社のヤツなんで、緑をアースと決め込んで
残り2本を適当につないだら回りました。逆にしても回転数は変わらないので
これでいいやと、絶縁融着テープ巻いてその上から熱収縮チューブかぶせて終了。
アメリカ仕様?か中国仕様みたいで110V 60khz ポンプの口金がインチ仕様でした。
今度は口金が問題・・お騒がせしました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:57:59.76 ID:???
いいってことよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:10:22.61 ID:???
100Vなら逆回転とかないしな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:04:11.04 ID:???
>>56さん、どうしましたか?
扇風機の実験を報告してください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:49:30.77 ID:???
馬鹿か
質問の時点で単相か三相かわかってないんだから
>>56だって正解だろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:06:09.28 ID:???
>>73さん、どうしましたか?
その後の質問、見解を報告してください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:55:19.26 ID:???
つまり>>73は三相モーターを知らなかった。
>>56を見て、「あほかこいつ、直流と交流の区別できてないwww」
てな流れかw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:14:05.15 ID:???
代返乙
おれのいじめもここまでにするよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:20:58.32 ID:???
木にくぼみを付けたいのですが、どうしたら良いでしょうか

http://10up.20ch.net/s/10mai977170.jpg

左がドリルの穴だとしたら、右の様な感じです。
一般的な大きさのビー玉が転がらない様に、くぼみを付けたいです。

電動ドリルはあります。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:21:42.90 ID:???
ポンチでしばいとけ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:22:43.47 ID:???
最近の扇風機直流モーターやん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:53:25.01 ID:???
>>78
画像が見られんが…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:48:32.93 ID:???
>>78
適当なサイズのトラスネジでも買って来て
十字の溝を金ノコかグラインダーでちょっと深くして
ネジ部分をドリルチャックで掴んで押し付ければえぐれるんじゃね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:38:02.76 ID:???
画像が見られへんわ
頭が半球になったZ金具のボルトみたいなやつ(リベットピン?)とか、
袋ナットをつけたボルトをあてがって叩いたら、木くらいへっこむんちゃう?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:06:57.53 ID:???
>>78
画像をはよ出せよ。

丸溝ルータービットで出来るんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:09:50.06 ID:???
6角軸ビットでザグリできるキリが売ってるがソレじゃだめなのか?

コンパネをドリルネジでC鋼に止めるときにドリルネジの丸頭がコンパネから出ないようにザグリしたことあるが、低速か7.2Vぐらいのヘボい充電ドライバーで優しくエグったら綺麗に丸窪みできてたよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 03:23:13.49 ID:okwn7BDa
買った家の仏間だった部分の隙間風が酷く、すごく湿気てカビるので思い切って壁、床を剥がしました。
床下には断熱材が一切無く、したは土(布基礎?)でしたので、そこから湿気が上がっていた様です
また壁には下側の一部にグラスウールが入っているだけでした。
床下の土の部分にビニールシートを敷き、開口部にスタイロフォームその上にベニヤでOKでしょうか?
壁は入っていたグラスウールを撤去してスタイロフォームの方が良いのでしょうか?
それともグラスウールの上からスタイロフォームを入れた方が良いのでしょうか?

又、スタイロフォームははめ込む垂木(柱?)とツライチにした方が良いのか、その後貼る床や壁との
間に空間が出来る様に少し奥まる様に入れた方が良いのでしょうか?

資金が無く、買えるスタイロフォームもホームセンターで手に入る一番スタンダードな20mmを枚数分
しか買え無いので効果あるか微妙ですが......
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 07:07:02.53 ID:???
デスク天板をシリコンか合皮でカバーみたいに覆いたいんですが
そういうのどこで売ってますか?
デスクマットではなく、元の天板が見えないように覆い隠すのが希望です
いくつか店の名前かリンクで教えていただけると助かります
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 07:37:45.64 ID:???
>>87
探せばレザーは結構あるよ
ttp://p-leather.net/?mode=cate&cbid=490878&csid=0
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 09:50:09.58 ID:???
布基礎のほうが夏涼しく冬暖かいって聞いたけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:18:08.30 ID:???
床のPタイルをはがしていたら、入り口ドア付近だけ、コンクリの上にアスファルトような、黒っぽい色のボンド?のようなものがついていました。
これはいったいなんなんでしょうか?以前は店舗として、作られた建物です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:30:38.39 ID:???
防水のゴムじゃね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:55:49.84 ID:???
物置小屋の外壁にガルバ角波を考えていますが、
近所のカラー角波トタンを見るとチープ感がありすぎます。
少しでも高級感のある色に塗りたいのですが、何色がいいでしょうか?
自分的にはクリーム色を考えていますが、オススメあります?
(想像力に欠けるので完成が想像できないです)

出隅の処理でもオススメありますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:02:21.87 ID:???
塗装技術がどんだけあるかわからんけど
いまよりもっと低級感が出ると思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:56:52.06 ID:???
ドドメ色が最高
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:29:50.96 ID:???
壁面棚を取り付けようと下地探ししてるんだけど、
磁石がくっついたところから磁石1個分動かすとくっつかない場合の下地素材は、木材ってことでおk?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:41:44.95 ID:???
>>93
塗装した感じが出るより、銀色のままの方がいいって事ですよね

>>94
ドドメ色って何色?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:35:09.17 ID:???
>>88
ありがとうございます、いい革はやっぱ高いですね
シリコン第一希望で探してるんですが見つかりません
布や紙でもいいので、探してみます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:20:21.14 ID:???
>>95
気になるんなら点検口開けて天井裏からみるなり、スイッチばらして見るなりしたらええやん。
おれなら、気にせずとりあえずもんでみるがな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:30:36.08 ID:???
>>96 wikiより
俗に黒ずんだ女性器の色をドドメ色と表現することがある。
女性器は、年齢を重ねることでメラニン色素が沈着し徐々に紫色になり、黒ずんでゆく。
その過程が桑の実の色の変化と似ていることから、「どどめ色」という言葉が定着したとする説がある。
このようにさまざまな説があるが、説によって色のニュアンスは微妙に異なり、明確な色は定義されていない。
上記に挙げた三説の共通点としては「桑」が挙げられるので、何らかの形で「桑」が関係している可能性は高いと言えよう。

また、慣用句としては「汚い」「古い」「異常」「腐っている」といったネガティブな意味合いで用いられる。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:27:16.60 ID:???
>>95
下地センサー買え
2000円くらいで買えるはず
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:39:42.14 ID:???
六畳の部屋で1818.303のフローリングで施工を始めたのですが

二枚目(三枚目)と壁に対して最後の床材の303の部分を綺麗に寄せれません。
巾木分ギリギリまでほぼカットしてるのですが
どの様に寄せれば良いでしょうか?
工具や、廃材で作れる物、方法等ありましたら教えてください
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:33:12.29 ID:???
短辺側に隙間が出来るってことかな

それにしてもフローリングはスレッドたってるんだけど、みんな行きたくないのかねえ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:31:45.74 ID:???
>>101
カンナ買って来なさい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:11:20.46 ID:???
現在、店舗の入り口にガラスドアがついています。

このガラスドアをはさんでいる鉄の部分、上下に鍵がついており、しゃがんだり、せのびしたりカギの開け閉めが非常に大変です。

ガラスドアの取っ手の部分に鍵をつけたいのですがガラス部分なのでつけることができません。
このようなカガラスドアの鍵の開け閉めを楽にするアイデアや方法などないでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:37:10.19 ID:???
>>104
業者に相談
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:30:52.32 ID:???
>>104
写真うpして。
あとどっち開きかもわかるように。

取っ手の形状次第じゃ、鎖+南京錠でもいいかもしれんが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:09:45.69 ID:???
20年くらい前に買った丸のこのスイッチがおかしくなり、時々回りっぱなしになります
けがでもしたら馬鹿らしいので買い換えようとおもいますが
スイッチ部分には色々種類があるんでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:12:06.51 ID:???
十人十色
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:23:49.39 ID:???
外してみて同じのを買えばいいと思いまs。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:24:57.29 ID:???
幅が46cm奥行きが74cm程で棚板などに使えるくらいの強度の板がほしいんですが
一番安価な板はどんなんでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:55:44.89 ID:???
まさか丸ノコまるごと買えってじゃなくて、スイッチだけ買えと?w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:02:31.84 ID:???
もちろん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:02:41.62 ID:???
まさにDIYの醍醐味
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:03:36.35 ID:???
電気系DIYerならON/OFFスイッチの交換だろうね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:05:48.49 ID:???
だけど同じの売ってるかなぁ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:05:22.49 ID:???
ホムセンじゃ工具の修理はしないけど、
プロ向けの工具屋なら、修理してくれるところも多い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:05:33.27 ID:???
もちろん、同じ形状のスイッチなんか手に入らないさ
ボディーに丸い穴あけてトグルスイッチ差し込むのが一番簡単だな。
角穴開けてホタルシーソーってもの魅力だな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:18:04.60 ID:???
案外手に入るかも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:36:17.21 ID:???
近いものや気にいったものを買ってきて、どう取り付けるか考える
はたまた、スイッチそのものを修理する、あるいは同じものを意地でも探す、
それが解決したら、もっと安全に便利に使えるよう改善を考える、
あらゆる工夫で中古丸のこ1個で2ヶ月は楽しめる、これぞ、DIYだよなw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:07:10.00 ID:???
DIYって、暇つぶしって事なのか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:47:07.27 ID:???
しかも貧乏人のなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:00:43.38 ID:???
DIYには2種類の方向性がある。
既製品を買ったり、修理業者を呼んだら高くつくから自分で安く上げたいというDIYと、
もうひとつは、工具、道具、資材、手間、結果的に高くついちゃうけど、自分でDIYしたいという方向。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:26:42.07 ID:???
両方とも暇つぶしで共通やん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:30:16.53 ID:???
>>110
パイン集成材
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:22:20.00 ID:Xarvtrmz
2バイ10材
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:43:46.07 ID:???
すいません、教えてください!
紐の余った部分を巻いておく取っ手のような道具の名前を知ってる方教えてください。
↓の画像の右下の灰色のパーツです。
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/watch-me_pt7123


ホームセンターに行く時間がないので通販で買いたいのですが、
いろいろ単語を検索してもぜんぜん出てこなくて・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:49:13.43 ID:???
>>126
その取っ手のような道具をDIYするのが正道。
買うなんて、あなたの思考回路はおかしい!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:00:26.28 ID:???
>>127
たぶん買った方が安いと思うよ・・・・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:02:56.79 ID:???
そんなことない。
俺だったら洗濯屋の針金ハンガーをペンチとプライヤーで曲げて作るけどな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:05:01.79 ID:???
「 ひもまき 」
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:11:14.50 ID:???
あえて名称を付けるなら、ロープリールだろ
ググっても出ないよ
その釣りバケツの付属品だから、単独では売って無いだろうね。
ペットボトルにでも巻きつけとけば用が足りるだろうに
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:12:25.54 ID:???
>>131
嘘乙
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:20:39.56 ID:???
出来ればプラ板とかで自作して欲しいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:25:13.47 ID:???
木工で糸巻き作ってもいいしな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:28:13.95 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:39:48.73 ID:???
>>135
ほんとに有難うございます!!!ロープ ホルダー で検索して
やっとほしいものを見つけました・・・・(´Д⊂ヽ
http://item.rakuten.co.jp/sanpei-japan/takasangyo-300088/

自作のアイデアも有難うございました。
ハンガーの改造、木工で板を張り合わせて・・・とか考えましたが・・・
135さんのおかげで買えそうです。ありがとうございます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:54:37.16 ID:???
画像がいきなり「釣り」で、相談結果は購入かいなw
あんたとこの犬、ブルジョワ・ダックスフントやな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:00:16.02 ID:fJDPufcQ
ちゃうちゃうの旦那ッ、お久しぶりでやんす。
あっしでやんす、南港の宮大工くずれ、銀次でやんす。
嘆かわしいですな。本物のDIYerが減ってしまって
買い物教えてスレになってますな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:03:36.91 ID:???
使えねーやつらが雁首揃えやがって・・・w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:01:18.73 ID:HRylK/4M
ここで聞いて良いのかな?
軽トラで長尺物の資材を運ぶことが多いんだけど、
二倍の力で引き絞れる、特殊な結び方がありますよね?
あれの呼び名はなんていうんだろう? うちの地方では
(敬意を込めて)朝鮮結びって言うんだけど、それでググ
ると、悪い意味しか出てこない。
呼び方は何でも良いけれど、そのやり方を解説しているサイト
とか動画とかないですかね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:16:52.73 ID:???
>>140
南京結び、荷縄結び、トラックヒッチ、トラッカーズヒッチ、ワゴナーズヒッチ…など。
上記でぐぐれば出る。

「朝鮮結び」は聞いたことがない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:20:55.30 ID:???
亀甲しばりとか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 07:39:48.90 ID:???
昔は南京結びを失敗して尻餅ついて死ぬ人が結構いるなんて言われたけど
今でも死ぬ人いるのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:31:19.65 ID:???
いるよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:41:39.25 ID:???
台所の天井、多分ベニヤかなんかの板を白く塗ったやつなんですが、
ローラーで塗り直すならオススメの塗料を教えてください。
同じ白で、できれば素人の自分でも垂れにくい方がいいのかなと。
水性か油性かどちらがベストかもわかってません。。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:33:25.54 ID:???
>>145
珪藻土

ペンキのようにうすめて天井に塗るといいよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:48:58.48 ID:???
>>140
これでしょ?

ttp://blog.livedoor.jp/tomoki49/archives/50431620.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=NDfMz1cs2ko

>>141
地方によって違うだろうが、上記のサイトでも朝鮮結びと書いてある
くらいだから、それほど珍しい呼び方ではないみたいだよ。うちの
地域でも朝鮮結びっていうし。

それから、この方法って、いつも使ってないと(俺は)すぐに忘れる。
なので、俺は自分で考えた同様の機能の結び方をいつもやっている。
そのやり方の方がずっとシンプルなんで、覚えやすいと思う。
動画みたいな方式が既に普及していて、そのやり方が慣れている
人にとっては、大差ないかも知れないけどね。


148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:56:51.83 ID:???
>>147
その「自分で考えた同様の機能の結び方」ってどんなの?
興味あるから教えて。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:48:40.72 ID:r88LYvOp
シングルでその朝鮮結びするとスカくって(外れて)ひっくり返るからダブルでワサ(縄をコロすワッカ)かますといい

…と教わったが、最初は何語かはっきり解らなかったww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:20:49.52 ID:9jgiNkEN
石膏不燃ボードってどうやって加工すれば良いの?
カーマで切断して欲しいと言ったら断られたわ
丸のこじゃ難しいのかな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:24:39.14 ID:???
>>150
カッターで筋いれてポキっと折る
必要ならコグチをヤスリで整える
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:47:38.88 ID:9jgiNkEN
有難うございます
1センチ厚でも問題なく折れますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:00:48.42 ID:???
表面の紙を切ってやれば折れるよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:17:53.09 ID:???
角材を電柱のように地面に立てたいのですが、防腐の為にコーキングを
塗りたくった部分を地中に埋めるってのはどうですかね〜?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:54:59.02 ID:???
>>154
防腐剤使え
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:20:48.33 ID:d8XTycyT
木材にエンジンオイルの廃油を塗ったら防腐剤の代わりになりますかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:29:04.51 ID:???
>>154
地上部分から染み込んだ水分の逃げ道が無くなり、中から腐ると思われます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:51:10.68 ID:???
腐る腐らない以前に臭くてタマランだろw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:54:51.54 ID:???
錆びとりスレはスレ違いとの事で、こちらで質問させてください。

ダクタイル鋳鉄の工具を保管する時に、防サビしたいのですが、どのような方法がいいでしょうか?
今は良くても梅雨の時期が心配です。
今は使用後布で油引きして、茶紙に穴あけ時の注油とかに使うオイルを染み込ませたもので包んで、osbで作った箱にいれています。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:54:56.65 ID:???
電気ドリルって、チャックハンドルなしでも、手で回して
締められるんでしょうか。それとも必須でしょうか。
(中古で とりあえず使えれば良いと思ってるんですが)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 05:40:16.27 ID:+Reen1eT
チャックハンドルは必要。
200円程度からあると思う。

キーレスチャックの方が便利。
キーレスチャックはその中古についていない?
162160:2012/11/06(火) 07:13:57.08 ID:???
レスありがとうございます。必要ですか。
(販売は)本体のみでして、どうしようかなと思ってました。
チャックハンドルはお店がちょっと遠いのですが、
買いに行ってみようと思います。m(_ _)m
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:46:37.42 ID:zpKDpjTv
お風呂のシャワーを固定する台座ですが、
下地のタイル+コンクリのねじ穴が浸食でがばがばになってしまい、
写真のような状況です。

http://uploda.cc/img/img50987913048f6.jpg

DIYで修繕したいのですが、どのようにしてよいか分りません。

ぱっと考えつくのは、ハンズあたりでモルタルを買ってきて
ねじ穴のところに鬼目ナットのようなものを入れて固めてしまうという方法です。
(もともとはナットはなく、ねじはコンクリのなかに埋まっていたみたいです。)

皆さんのお薦めの方法を教えてください。
あとできればハンズなどで簡単に入手可能な補修材でお願いします。

よろしくお願いします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:50:04.88 ID:???
1920*810の2.5mmベニヤが398円で売ってたのかいそびれた
4mmは458円だったけどもっと安いところある?
165164:2012/11/06(火) 11:52:44.37 ID:???
それで質問なんですが、
ベニヤ板をコンコンとノックする音を消すには
コンコンする方にフェルトや発砲スチロールとか貼れば音無くなりますよね?
コンコンしない方にしか細工できない場合何貼ればいいのでしょう?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:50:19.49 ID:???
>>163
基本あなたの方法でいいと思う。
モルタルはホムセンで白色のモルタルが売ってるし、鬼目だと効き難いから
爪付きナットにネジを仕込んだ状態で埋める(ネジはセロハンテープで巻いとく。
こんな感じでいんじゃね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:00:11.96 ID:???
モルタル10cmほど貼ればいいんでね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:43:53.50 ID:???
>>159
バイスかなんか? あまり錆の心配したことないけど、
あなたの方法で充分なのでは?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:32:57.14 ID:???
インパクトドライバでブロック塀にねじ穴開けられる機種ある?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:01:22.13 ID:???
>>169
ブロックは軽量? 重量?
ま、どっちでも頑張ればいずれは開くよ。 どの機種でも。 
効率よくやりたいんなら振動ドリルかハンマードリルだけどね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:54:54.02 ID:???
>>159
定期的にチェックすればいい
心配なら湿気取りとか一緒にして置けば?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:05:58.39 ID:???
>>166
分りました!
ご教授ありがとうございます
爪付きナットというものを用意してやってみます
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:14:55.33 ID:???
>>169
電ドル、インパクト用のコンクリートドリルビット使えば機種はなんでもいいと思う
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:16:33.01 ID:???
>>169
マルチインパクト
もしくは
http://www.miyanaga.co.jp/jp/products/drill/cordlessdriver.html
無振動用コンクリートきり
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:17:42.45 ID:???
12cmの角材って売ってますか?
何件か見て回ったんですが10.5cmのしか売ってません
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:39:46.03 ID:???
>>175
角柱とかに使う四寸柱かな?
ホムセンだと三寸五分の10.5cmのしか置いてるの見ないから、
材木屋に行った方がいいかもね。
木造建築だとメジャーな木材だから入手は容易だと思うよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:56:38.30 ID:???
http://uploda.cc/img/img5099319ed383b.jpg
http://uploda.cc/img/img50993190d7714.jpg
http://uploda.cc/img/img509931c8e958d.jpg


家の門扉ですけど、中の芯が数本ありません
これってなんていう名前のものでどっかで売っているものでしょうか?
それと、二枚目写真の真ん中付近の頂上部品も売っているものでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:04:12.00 ID:???
それ、門扉のメーカーに問い合わせたほうが早いと思うよ。
近所にショールームとかあればパーツリストあったりするよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:20:07.43 ID:pywNqNaD
メーカー:TOTO

型番:TMG40WRX

壁付サーモ水栓を使っています。レバー上側でシャワー下側でカランに切替出来る水栓です。
昨日レバーを切替えても遊びがある感じでチョロチョロとしか出なくなりました。
これはもう水栓自体交換ですかね?

交換自体は↓簡単に出来る様ですがあまりお金掛けたくないので消耗品交換で済むのそれで済ませたいです。

http://www.sunrefre.jp/faucet/diy/wall/index.html




180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:54:54.37 ID:???
現物調べんとわからんけど、「THA1-2」って部品の交換でいいんじゃないかと思う。

図面などは下から。
ttp://search.toto.jp/buhin/BuhinDetail.aspx?hno=TMG40WRX&start=430&zone=Y&tohoho_kb=0&suisen_kb=0&therm_kb=0&shower_fg=0&t_hdcolor.hdcolor_kb=0&spdan_kb=0&kounyu_keyword=
181180:2012/11/07(水) 02:56:38.68 ID:???
あ、>>180>>179へのレスね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 08:40:52.79 ID:???
賃貸のマンションで
釘を使わず扉をつける方法ってありますか?
183179:2012/11/07(水) 09:17:27.87 ID:???
>>180
ありがとうございます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:16:36.86 ID:???
>>182
ある
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:46:51.44 ID:???
>>184
へー、で?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:55:27.79 ID:???
ネジ使うとか他にもいろいろあるね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:58:57.34 ID:???
なるほど、とんちだね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:03:16.41 ID:???
>>182
『ロ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:21:32.57 ID:???
浴槽のエプロンってFRP?
これって木工用丸ノコでカットすることできないでしょうか?
下数十センチを横にカットしたいんですが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:54:49.48 ID:???
なにこの焦らしプレイw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:36:25.19 ID:uOjP7ow2
>>189
普通はポリ系だから回転数調整が付いていれば、どうにか切ることが出来る。
つか、長さ10cmくらい切ったことが有る。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:25:17.56 ID:???
ちなみにエプロンって厚みどれくらいか知ってる方いますか?
いざ納品して分厚・・なんてことにならないといいけど。
TOTOのポリバスの二方全を切るつもりです。
これ以上スリムなバスタブがないので。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:01:54.47 ID:???
>>192
5mmはなかったはず
俺だったら丸鋸はキックバック怖いから
ディスクグラインダーかジグソー使うな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:44:08.28 ID:???
>>193
ありがとう。
コーナンオリジナルジグソーしかもってないけど
Plastic用刃が入ってたからこれでやってみるか。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:44:28.99 ID:???
納品って、、、業者かよ
メーカーに聞けよ
こんなところで知識を蓄えようとする業者に当たった客が可哀想すぐる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:02:27.85 ID:???
ttp://blog.livedoor.jp/plmh/archives/19756834.html

お?
おおぉ…?
おおおおおぉぉぉぉ〜っ!!!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:13:21.93 ID:A7fD8RJ4
すごいね・・・

 ココで暮らしたくはないけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:45:39.58 ID:???
これで引越し業者に見積もり取らせて・・・・
当日にボッタクリ呼ばわりするのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:33:30.11 ID:???
ドラえもんのポケット応用してるだけじゃないか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:09:38.85 ID:???
ドラえもんのポケットの作り方教えてください
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:12:48.59 ID:???
ポケットは未来の技術なので今は作れません。
長生きしてください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:21:13.63 ID:???
3次元ポケットなら今の技術で作れそうだ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:12:08.55 ID:???
リョービのドライバドリル購入しました
カーテンレールを取付けたかったのですが、ネジが空回りします
インパクトドライバのほうがよかったんでしょうか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:17:43.60 ID:???
基本的な腕と知識のないヤツはなに使っても一緒
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:38:08.26 ID:???
>>204
あんまりだー・(>д<;)・゚゚・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:40:07.61 ID:GXymsuON
レールに穴がないのを見落とした
ネジの効かない材質に付けようとした
実は逆回しをしていた
あとはなんだろ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:41:20.75 ID:GXymsuON
ドライバビットを使っていない?
は 無いか。空回りしてるのがネジなら、ね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:49:28.39 ID:???
空回りってネジ山舐めてるってこと?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:51:47.61 ID:GXymsuON
刺さっていかないんじゃないかな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:52:03.46 ID:???
逆回転してるだけだと思いマース
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:56:09.77 ID:???
材質硬くてネジが太いなら下穴開けるとかキリで揉むとかしてみたら?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:56:15.12 ID:???
そういえば、電ドラ逆回転はテンプレに入れるって言ってなかったっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:57:59.68 ID:2P5ofVDc
サイズが違ってナメたか?
取説読んだか?まあどうでもいいがネジなんか使わずカーテンレールくらいセロテープで留めとけ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:58:06.09 ID:???
石膏ボードにネジもんでる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:01:28.17 ID:???
在来浴室の浴槽交換した勇者いませんでしょうか?
タイルで浴槽おさえて、浴槽下は土間の排水の昔ながらのタイプなんですが。
浴槽に亀裂があり修繕してましたが限界にたっし、
ネットで同じサイズエプロンの浴槽二万円くらいでかえるのでやってみたいなと。


ここ読んで勉強してます。
ttp://marugotodiy.ti-da.net/c120557.html
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:13:23.68 ID:???
>>215
業者に頼めよ!貧乏人が
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:38:45.63 ID:???
電圧5Vのソーラーパネルで充電できる電池は何ボルトですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:42:30.81 ID:???
>>216
未経験者ですねわかります
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:43:42.49 ID:???
五右衛門風呂にしろや貧乏人が
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:29:55.40 ID:???
>>219
やりかた聞いてんだよ
脳みそもDIYかww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:30:42.22 ID:???
脳みそDIYワロタw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:08:40.18 ID:???
>>220
勤め人ならDIYで風呂作るって発想自体ねーんだよ
どんだけ暇人なんじゃ無職が

普通は給料一ヶ月分ぽんと職人に払うのが常識人
近所から白い眼で見られるだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:08:54.64 ID:2P5ofVDc
振動ドリルならカーテンレールも浴槽も付けれるぜ
とりあえず5万くらいの買え
オイラは中古の5千円のにしたが・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:38:08.51 ID:???
>>215
タイル貼りの在来工法の浴室ならDIYリフォームしたよ。


1)既設浴槽(周囲がタイル)は撤去してコンクリートブロックとコンクリで浴室内とレベル合わせる
2)壁面はタイルの浮きが酷かったからすべて撤去→浴室パネルに変更
3)床の段差が大きかったので,モルタルでかさ上げ→サーモタイルに変更
4)シャワー水栓は定量止水付きに変更
5)給湯器(給湯専用)は古かったので,浴室&脱衣所をガス暖房するべく20号→24号に変更

ちなみに暖房機本体と給湯器は自分で取り付けして,ガス配管の接続のみ業者に依頼(免許持ってないから)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:17:23.26 ID:???
>>224
うそつけ絶対自分でガス配管したってw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:18:20.22 ID:???
DIYされると困る業者がいるんですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:02:57.61 ID:???
>>216
すみません。
>>223
振動ドリル買いたいと思います。
ありがとうございます。
>>224
すごいですね。
そんな仕事していらっしゃった方ですか?
大変参考になりますありがとうございます。

うちの浴室の写真です。
http://uploda.cc/img/img509b634b0472e.jpg
この左のタイルスペースの部分破壊すると、1000サイズの浅めの浴槽がおけるので
壊したいとおもってますが、中どうなってるか分からないので悩んでますね。
既存の800サイズでもいいですが、その場合2m上の窓からいれないと入らないんので大変です。
228227:2012/11/08(木) 17:04:59.98 ID:???
すみません訂正します。
×この左のタイルスペース
○この右のタイルスペース
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:08:11.68 ID:???
>>227
右のタイルスペースたいがい中は空洞になってないか
タイル割れない程度に叩いてみたら音で分かると思うけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:21:17.52 ID:???
ブロックの穴を埋めるのでもゴミとかガラとか入れちゃうんだから
そこがみっちり詰まってるとは思えない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:14:47.63 ID:Jb28TutO
>>227
建築ブロック積んで中は砂利。10cmくらいコンクリ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:20:59.68 ID:???
風呂を埋めずにタイル床に直接置いちゃいなよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:30:33.19 ID:???
>>227
俺はDIY全部解体してユニットバス組立までやったけど
解体は仕事でよくやる
正直それぞれだから何ともいえないけど比較的壊しやすいよそこは
>>231みたいなのとか、レンガだったり、たくさんの廃タイルが出てきたり
けど横を壊しただけじゃ浴槽は取りにくいかもしれんぞ
最悪、その浴槽を壊しながらじゃないと取りにくいかも
(洗い場のコンクリートや浴槽の足にモルタルがガッチリって事も)

取り敢えず浴槽についている循環器は特殊な工具じゃないと取りにくい
それと排水の穴にはゴミを入れないように何か詰め物しといてね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:23:00.58 ID:???
出来るかどうかは風呂見てみないとわからないしなぁ
鋳物の糞重たい風呂撤去した時はどうしても出なくて
周りほとんどぶち壊した後風呂半分にぶった切って出したわ
見てもないのに簡単に出来るとはとても言えない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:35:27.76 ID:???
ここの人がバイトで工事すればいいじゃない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:37:51.90 ID:???
それをDIYと呼べるのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:08:31.43 ID:???
どれ
いっちょう
やってやろうか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:59:02.18 ID:???
ドリル等で金属に斜めに穴を開けたいのですが
シンプルな工具やテクニックはありますでしょうか。
時間をかけることはできます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:09:53.49 ID:???
詳しく書いた方がいいよ。叱られるよ!
鉛とチタンじゃアレだし300mmだとドリル届かないしとかあるじゃん!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:32:24.41 ID:???
>>238
まず垂直に孔径程度の深さまで開ける。
そうしておいて、角度をつけて本番の穴を開ける。
仕上がりがやや汚くなる。

または、孔径のエンドミルで所定の角度で削り、平面を出しておいてから
ドリルに交換して開ける。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:38:02.11 ID:???
>>240
ありがとうございます。
教えていただいた方法でちょっと練習してみましたら
20度くらいまではなんとかうまくできました。
45度ができるように練習してきます
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:48:26.07 ID:???
http://i.imgur.com/HyyJQ.jpg
ワンホールシングルレバータイプの蛇口交換なんですが、ナットが錆び付き気味、更に入り組んでてかなり気合いれても回りません
取り敢えず556吹いてウォーターポンププライヤーも使ってみましたが、共回りするだけで外れる気配すらありません
何か周囲を破壊せずに外せる良い案ありませんでしょうか
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:53:52.32 ID:???
>>242
ナットと壁面とのあいだに回らないように変形しない
詰め物押し当てて蛇口の方回せない? 物によるけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:07:26.83 ID:???
>>243
周りの木がメキメキッと音を立てて終わりました
明日もう一本プライヤー買ってきて二人で上下から同時に回してみます
245224:2012/11/09(金) 07:02:05.87 ID:???
>>225
ガス屋に頼んでも,接続部分の材料費だけの実費で工事費無しだから安かったぞw

>>227
まったくの素人だ。
でも木造2階建ての家を自分でリフォーム中だよ。
床,壁,天井はほぼ貼り替えてる所
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:00:03.30 ID:???
>>242
それ専用工具使わないと難しいよ
「ワンホール ナット締付工具」でぐぐるといいかも
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:55:50.58 ID:???
築30年のスタッコの外壁なのですが、塗り替え検討をしています。
アイカ工業のジョリパットや日本ペインとのインディアートセラなどで
塗り壁コテ仕上げにしたいと思うのですが、スタッコの上塗りって一般的に可能
なのでしょうか?

高圧洗浄→シーラー→ジョリパット

でオッケーでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:53:57.57 ID:???
>>238
角度自在式のドリルスタンドじゃダメか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:19:00.53 ID:???
>>248
スタープラチナとか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:40:40.97 ID:???
>>248
それで金属を開けてみろよ。
刃がずれてまともに空かないよ。
細い刃だと折れるのが落ち。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:03:53.79 ID:???
まさに脳内乙というレベル
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:23:39.83 ID:9fettp9B
>>242
>>246
よくある事だけど、外すだけなら適当な径の塩ビ管をガストーチであぶって突き刺して冷ましてからパイレンで回すってのあるけど

一人でするにはかなり難儀。
天板上をどう固定するかが問題だね。
水切りにコンパネの端材当てて縦パイレン噛まして固定するしか思いつかない…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:01:32.11 ID:???
木材加工を趣味で始めようと思ってまして、ルーターかドリルを買おうと思ってます
店で見たところドリルの最小サイズが1.5mmまでしかなかったのですが、これ以下を買う場合どういうところに
売っているでしょうか?
具体的には0.3mmぐらいが欲しいのですが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:03:23.46 ID:???
通販で
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:09:51.58 ID:???
>>253
リューター売り場とかにない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:15:32.94 ID:???
木工で0.3mmをなんに使うのか疑問だか
金属用で十分間にあうんで模型屋とか電気パーツ屋探せば0.1mmあたりから転がってるよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:17:05.15 ID:???
>>254-255
ありがとうございます
検索してみると結構有りそうですね

充電式、電池式ではないリューターで安いものはないでしょうか
速度可変式が良いと聞きましたが高くなるのでしょうか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:17:58.45 ID:???
>>256
模型屋という手もあるんですね
釣りのウキを作りたいのです
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:23:25.36 ID:???
釣りのウキくらいなら手回しピンバイスとかでいいんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:27:48.99 ID:???
>>259
ピンバイスで検索してみましたが、ドリルの刃をセットしてキリのように
使うものでしょうか
これもちょっと考えてみます。ありがとうございます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:30:38.51 ID:???
>>258
手持ちドリルで0.3mmとかはよほど熟練していないと刃を折るのがおち。
精密ボール盤で加工物をきっちり固定しないと。
ピンバイスが正解だろうね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:31:09.43 ID:???
>>253
>>258

情報の後出しって、、、馬鹿?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:33:18.36 ID:???
>>262
いいじゃん別に。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:36:26.93 ID:???
>>262
てか、おまえが馬鹿?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:39:05.94 ID:???
>>263
馬鹿乙
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:41:43.42 ID:???
後出しが嫌いなら答えなければいい。
雰囲気壊すから黙ってればいいのに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:41:57.82 ID:???
>>262
キミが答えなきゃいいだけの話
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:47:46.87 ID:???
ドリルについてはピンバイスで、リューターについては別途考えることにします
ウキの外側を削るのに必要なので。
皆さんご回答ありがとうございました
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:48:32.48 ID:???
いいってことよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:00:35.68 ID:???
何を加工したいのかは書いた方がいいよ。
加工物の大きさもね。
木かプラスチックか金属か(それもアルミか真鍮か鋼鉄か)によって適切な道具の
使い方が変わるからね。

この例で、0.3mm径で深さ10mmの孔を金属に開けたいとかだったら、俺なら精密ボール盤
で無いと無理と答えるだろう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:15:46.59 ID:???
>>270
>>253には「木工」と書いてあるように見えるが…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:41:21.12 ID:???
>>250
金属用に自分で作れば良いじゃん。
クランプも備え付ければいけるんじゃね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:54:32.20 ID:???
>>246
>>252
結局専用工具買ってきて二人掛かりでやっと取れました
二度としたくないレベルの作業でした…
ありがとうございました
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:10:45.10 ID:???
質問というより雑談だが。

「火天の城」という時代小説を読んだ。
織田信長の安土城を建設する物語だ。なかなかおもしろいよ。
それはさておき、そんな建築物を建てられる昔の匠はすごいと
思った。今はそんな大工は皆無かもな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:43:23.39 ID:???
当時の技術での再現は無理かもしれんが、
熊本城とか普通に復元してるしなぁ。
大和ハウスの大工が挑戦するドキュメンタリーがあったとおもう。
大和ハウスはタダのスポンサーかもしれん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:48:15.70 ID:???
>>274
新技術が普及すれば、それまでの技術が途絶えるし、
新しい道具が普及すれば、道具が残ってもその使い方が途絶える。

意図的に古い技術を伝承していかなきゃ、当時と同じ方法では作れないだろうなぁ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:47:14.25 ID:???
金にならない技術が残らないのは仕方無いわな
伊勢神宮みたいに20年毎に建て替えれば別だけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:07:24.28 ID:???
>>268
穴を開けるんじゃなくて浮きの外側を削るのなら
細いドリルの刃を使うのは向いてないんじゃないかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:28:42.56 ID:???
穴を開ける話と
外側を削る話は別個だろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:12:57.40 ID:0kvI88yc
プラスチック接着剤で強力な物教えてください
接着面はかなり小さいです
画像の用にファンの軸が折れてしまったので、それをどうにか接着したいです
砕けた部分があるので、隙間に入り込み穴埋めできて、なおかつ基盤に垂れないものが欲しいのですが、そういうものありますか?
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_20131.jpg
281227:2012/11/10(土) 16:15:52.39 ID:???
浴槽外すため、右のタイルスペースのタイル少し剥がしてみました。
金槌で叩いても、空洞の感じはいまのとこないです。ただ叩くだけでわりと砕けますね。
http://uploda.cc/img/img509dfa9498d94.jpg
http://uploda.cc/img/img509dfac164751.jpg
写真で質感分かるらないとは思いますが、この程度だとディスグライダーなどで
切りこみいれてハンマーで自力で叩き割っていくのがいいのか、
それとも、マキタの電動ハンマ(HM0871Cとか)あたり必要でしょうか?
バスダブが思いのほか安いので、予算で道具がわりと買えます。

皆様レスありがとうございます。大変勉強になります。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:26:52.82 ID:???
>>280
使ったことないけど>>25は?
>>25で知って感心したのでw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:28:16.86 ID:???
>>281
そんなセコいハンマーしかないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:52:08.51 ID:???
>>281
俺なら絶対手ではやらないなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:54:55.84 ID:???
>>280
それ、スチロール樹脂じゃないか?
だとすると使える接着剤の溶剤が限られるから、自分の知ってる範囲では無理。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:55:03.08 ID:???
>>281
そんなレベルから質問して大丈夫か?w
ハンマーはセットウハンマーがいいぞ(あわせてハツリノミも揃えよう)
それと空洞の気配が無いのならしっかりしてるのかもしれん
そのために電動ハンマーを買うのはちょっと考えものだから
レンタルを探してみれば?
あと、他のタイルまで壊さないように切り込みを入れる為に
ディスクグラインダーはあった方がいい(石切の刃を用意しておくこと)
切り込みを入れて壊すのに使うのもいいし

どんな道具でも、壊し始めはしっかりしてるから
一番弱い部分から攻めよう
そこはやっぱ浴槽側の角を殴りつけよう
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:02:01.37 ID:???
M10全ねじで棚を作ろうかと思うのですが
ボルトカッターを買うのは大げさだと思うのですが
なにか低コストで切る方法無いでしょうか?
糸のこがいいかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:27:35.22 ID:???
金ノコ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:39:01.91 ID:???
ボルトカッター、切ったあとヤスるのがメンドイ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:59:00.76 ID:???
>>287
何本切るんだよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:08:46.48 ID:???
M10全ねじなんかで作る考えは間違ってる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:15:18.73 ID:???
>>285
ファン周りの部品にスチロール樹脂なのか?
ガラス繊維が入った樹脂にはみえるけど
いずれ何なのか特定しないと接着剤はわからんなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:16:37.55 ID:???
>>285
知らないなら黙ってて
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:16:47.00 ID:???
>>291
一度好きに作らせて見て、そんなシロートの発想がいかに間違っていたかを
そして、時間とカネと労力を無駄にしてしまったかを
本人に認識させるためにはいいことだと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:11:35.63 ID:???
>>292
ガラス繊維が入っててあんな割れ方するの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:14:09.49 ID:???
してるじゃない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:36:07.76 ID:???
シンナーでやってみてダメなら諦めろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:45:13.04 ID:???
どうやって入手すればいいんだろ シンナー
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:47:09.91 ID:???
ハ〜イ!ナンシーよ♪
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:48:40.40 ID:???
夏色のナンシーがいるな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:36:25.38 ID:???
ナンシーより緊急連絡
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:07:30.71 ID:???
シンナーごときで盛上がるんじゃねぇよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:08:46.47 ID:???
で、どこで買えばいい?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:17:19.87 ID:vZ6gQ0ch
おまえらすぐに脱線するよな。
おっさんが多いんだろうと推測する。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:52:16.96 ID:???
>>304
で、どこで買えばいい?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:14:17.04 ID:???
>>290
4本又は2本で4柱作る

>291
なんでM10じゃだめなん?

寸法はたて50cm幅100cm位だけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:52:37.57 ID:???
>>306
> >>290
> 4本又は2本で4柱作る

質問に答えてやれよw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:58:15.24 ID:???
ゴメソ
4本か2本切る

切断性、強度、見た目を考慮してM10選んだんだけど
ダメかなぁ…(まだ買ってない

M10ってたしかに切りの良い数字だけど
ボルトのラインアップとか少ないのかな??
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:11:15.75 ID:???
典型的小出し後出し厨
かまう必要なし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:19:00.66 ID:???
工事現場にあるようなユニットハウスを物置として使っているのですが、その外壁にVE管やボックスを固定しようと思っています。
外壁は、硬質ウレタン(t=40mm)をガルバリウム鋼板(t=0.3mm)で包んだ断熱サンドイッチパネルです。
http://www.daito-kogyo.co.jp/dp.html?pScsm
強固に固定したい場合はパネルを貫通させて間柱やコンパネなどに固定すると思うのですが、プレハブのため間柱が無く
パネルを挟んで固定しているCチャンの柱しかありません。
軽量の物はドリルビスで固定しているのですが、外壁に長期間しっかりと固定したいためドリルビスでは不安が有ります。
このようなサンドイッチパネルにしっかりと固定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:30:59.26 ID:???
>>308
作業性を一切考えなければ100均工具で切断がコスト的にはいいんでない?
俺なら安物サンダー買って切るけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 03:39:28.74 ID:???
レンジフードの内部のファン取り外しや配線の繋ぎ方って素人ではできませんか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:09:29.13 ID:???
>>312
できるかできないかを悩む人にはできません。

最終的にできる人は調べかたも、実際の物を分解して
内容を理解し「自分にとって何が難しいか」くらいまでは
割り出して、具体的な質問をします。
配線の圧着は何を使ってどううやりますか?とかね。

漠然と「素人に」とか「難しいか」とかいう基準のな
い根拠で質問はしません。
どうしても聞きたいなら、学歴、工作経験、年齢、性別
職歴、対象物のメーカ型式、詳細写真、実際の施工予定ないようを
掲示してください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:12:35.17 ID:???
>>310
中で開くようなアンカーをウレタンの中で開かせるとか
石膏に使う、荒いねじのホラ貝のようなアンカー刺して
薄い鉄板にきかせるとか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:42:31.05 ID:???
>>312
素人でも家を立てる人とかいるから
その質問は意味不明
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:20:55.80 ID:???
>>303 >>305
普通にホムセン、塗料屋、模型屋で売ってるだろ
噂によると人相の悪いヤツには売らないようだがな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:40:02.49 ID:???
>>310
裏に補強を入れてパネルを貫通してビス止めでおk
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:48:55.02 ID:uqhSP9xU
>>312
まず、ファンの取り外しという意味が、換気扇の回転翼そのものという意味なら、
多くのご家庭で大掃除の時に取り外して、掃除をしているでしょうから、一般的には
取り外しできますが、貴方の所有するレンジフードと換気扇の位置関係が不明なので
取り外せるかどうかの位置関係が見えないので、何とも言えません。

次に配線の繋ぎ方ですが、コネクタ式なら素人でもOKですが
直結配線を切断して圧着し直すとなると、電気工事士の免許がいります。
換気扇という電気器具の内部配線なら無免許でいじっても構いません。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:43:15.55 ID:???
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:56:08.62 ID:???
>>245
プロパンガスだろ
ガス代高いんだから工事位いくらでもやってくれるよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:28:24.86 ID:???
>>247
無理です
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:44:59.49 ID:9m8NciXt
>>282
プラリペアって隙間に入り込みますか?
液体とゼリーの中間くらいの粘度で塗布での接着ができるといいんですが
>>285>>292
材質がわかりません
ラベルにもそういう感じのことは書いてありません
シロッコファンっぽいのでそこそこ強度のある材質使ってるみたいではあります
RA JIという印字以外には材質示すような文字がありません
もう一つ補修したい部品があり、そちらにはPCという文字があります
両方ともパソコン用で耐熱性が要求されるものです
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:53:14.83 ID:???
何の部品か知らんけど、パソコン用なら部品で買えるんじゃね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:56:06.00 ID:???
>>322
まず画像でも上げた方が話が早いんでないか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:58:02.88 ID:???
シロッコファンは汎用部品はすくないぞ
とりあえずもう少し広い範囲で何なのかしりたいな
既成品PCなのか?
シロッコファン以外で代用出来ないのか全く分からん

プラリペアは
樹脂の粉ふりかけて、その上に液体を流すと
溶けて隙間に入り込む液体とゼリーの中間て認識でおk
が、塗布での接着とは言わない(プラリペアってググった?色々説明があるはずだが)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:06:47.18 ID:???
ビデオカードとかなら中古買ってきたほうが安いよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:09:50.02 ID:???
>>323
組み込みされてるファンで、単体で買う場合は中国の業者から2500円くらいで買う必要があります
その業者、間違いが多いらしく、英語でチャットして確認しないといけないそうなので敷居が高くて・・・
>>324
画像は>>280です
まだ見られます
>>325
グラフィックボードの冷却用ファンです
こんな感じのファンです
http://kakaku.com/item/K0000329680/images/page=ka_1/
プラリペアはさきほどからググって調べてますが、粘度がよくわからなかったので質問しました
Youtubeで実際に使ってる動画さっき発見しまして、使い方わかりました
気をつけないと割れた隙間から基盤に液体が漏れそうですね・・・
>>326
直せる物は直したい性分というか、貧乏性なものでw
あと一つ手を加えれば使えるものを捨てるのはどうももったいない
どうにも無理だったら社外クーラー買います
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:19:27.56 ID:???
ああ、DIYでも貧乏性は治らないねw
気が済むまでやるしかないw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:54:40.34 ID:???
DIYの基本は、貧乏症から始まる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:07:25.28 ID:???
498円で740X400x300くらいの衣装ケースを20個買ってみたんですが
DIYで500円で、外に置いても中身が濡れないって条件で
これ以上のものを作るのは無理ですよね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:15:01.34 ID:???
>>330
無理と思ってるなら無理
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:45:36.98 ID:???
>>330
無理ではありません
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:53:52.03 ID:???
いくらなんでもトータル500円では無理
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:10:54.97 ID:???
>>329
だが、買った方が安くて早い物を直す奴はバカだと思う
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:49:36.99 ID:???
DIYのメリット

・必要な寸法や仕上げ、形状の市販品が無い。
・DIYで作る費用のほうが、市販品を買うよりかなり安くつく。
・費用や仕上がりに関係なく、とにかく自分で作る所に価値がある。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:00:28.49 ID:???
・創作意欲を満たせる(暇つぶしw)
337310:2012/11/11(日) 23:18:50.55 ID:???
>>314、317
石膏ボードと同じような物使うか、室内側に補強いれるしかなさそうですね。
ホームセンターに行ったらスピードミニという接着剤?が売ってたので試してみます。
サンクス
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 05:58:45.05 ID:???
>>327
似たようなスペックのジャンクグラボ買ってきて移植
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:12:01.51 ID:???
プラリペアの代替で100均とかにあるアクリルリキッドとアクリルパウダーが使えるらしい
強度はわからないけどプラ板で試したサイトによると、プラリペアとほぼ同等みたい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:28:28.17 ID:???
それなら手軽に試せそうだね。良い事を聞いた。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:30:13.82 ID:???
ネイルアートに使うものらしい
ちなみにアクリルプライマーってのもあるそうだけど、あれは爪に付けるためのもので、
プラリペア代用とするにはアクリルリキッドが必要だとか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:56:01.51 ID:???
>>339
こんな情報まってたぜい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:21:45.81 ID:???
>>336
一番大事なのを抜かしてたw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:23:10.92 ID:???
>>339
少し前にググって調べたけど
同等以下じゃなかった?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:56:03.96 ID:???
>>344
V字に切ったプラ板を、プラリペアと100均リペア塗って折ってみたら、
プラリペアのほうが折れたというサイトがあった
他のサイトは見てないけど、実際の強度は200円で試せるから、お試しで買ってもいいんじゃなかろうか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:56:46.93 ID:???
あ、でもプラリペアないと比較は出来ないか
まあ自分にとって必要な強度を確保できてればそれでいいかもしれないけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:04:17.83 ID:???
プラリペアあるけど
その100均の材料が近場の店には置いてないんだよなぁw
>>345の言うサイトはどこですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:55:26.10 ID:???
個人サイトなのでUrlは書かないほうがいいとおもうんで
プラリペアの代用品が意外とやる件
でググ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:58:37.59 ID:???
洋服につけられているファスナーの取っ手を塗装したいのですが、ポスカでも大丈夫でしょうか?
昔に比べて素材がチープな感じなのと、やけに輝いてるので色を変えたいと思っています。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:08:19.10 ID:???
どんどん剥がれるだろうから、負けずにどんどん塗ればおkじゃまいか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:45:44.94 ID:???
>>349
ポスカだろうが何だろうが塗装じゃダメだよ
指で触るものは、いずれ剥がれる。
クロム真空蒸着とかじゃないとな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:10:07.57 ID:???
>>350-351
レスありがとうございます。
やはり難しいですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:01:07.20 ID:???
木製ルーバーを天井に作ろうと思っているんだけど
金具とかは何を使えばいいですか?
軽天です
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:37:56.97 ID:???
シリコンコーキング材を刷毛塗り出来るくらいトロトロにするにはどんな溶剤がいいですか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:57:32.00 ID:???
予算15000円
お勧めのテーブルソーを教えてください。
よろしくお願いします!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:18:41.17 ID:???
>>355
その値段じゃ選択肢が殆ど無いっしょw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:01:34.79 ID:???
>>354
シンナーで溶いて、塗ったことあるよ
暗所で2年ほど経過したが特におかしなことにはなっていない
当時、ここで質問したら、変質するからあまりよくないと言われたな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:11:30.00 ID:???
シンナーってどこで買えるんだ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:37:11.32 ID:???
>>357
ありがとう御座います
ラッカーシンナーですか?
塗料シンナーですか?
100円ショップで売ってる薄め液ますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:52:22.55 ID:???
薄めますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:33:35.00 ID:???
>>359
両方持ってるからなーどっちだったろ?
たぶん塗シン
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:44:14.98 ID:???
名前にシンナーとつけばどれでも一緒
薄め液にはシンナーと灯油があるから要注意
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:50:10.24 ID:???
シリコンなんだからアセトンかアルコール以外無理
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:22:01.52 ID:???
シンナーって薄め液って意味ですけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:46:33.71 ID:???
味噌汁が塩ょっぱいからお湯で薄めるのも
広義の意味ではシンナーだよな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:00:42.99 ID:???
俺の脳みそも濃すぎるから
それを薄めるオメーらもシンナーだな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:02:54.53 ID:iIT3i2D/
>>366
予算15000円
お勧めのテーブルソーを教えてください。
よろしくお願いします!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:04:19.89 ID:???
ち・・・ちがうよ
袋の中身は合法のシンナーだよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:06:53.00 ID:???
で、ナンシーはどこ行った?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:15:41.16 ID:???
>>367
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko086033.jpg
マキタに買い換えたからE‐Valueでよければやるぞ
ほしけりゃ捨てアド晒してくれ 
着払いで送る。2,000円くらい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:28:43.06 ID:???
>>370
もしかしてそれの上にスライドテーブル作ろうとしてた人?
372367:2012/11/14(水) 00:14:51.78 ID:???
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:22:22.84 ID:???
何か一言くらい書けよw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:12:06.06 ID:???
関係ないやつだろw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:26:22.37 ID:???
スルーだスルー
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:38:58.19 ID:???
どうしても使えないのが「シナー」
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 06:15:05.45 ID:???
>>370
ほしいです
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:58:49.56 ID:???
>>369
if you love me?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:24:06.89 ID:???
ありがとうございます
結局塗料シンナーってことですか?
アセトンとか良くわかりません
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:24:21.97 ID:???
トイレとかの配管の立ち上がりに隙間を埋めるように金属製のリング?っぽいのをかぶせてありますが
なんて名称かわかりますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:32:24.89 ID:???
>>379
メーカーに問い合わせればわかるよ
塗料シンナーという表現もかなり一般化されてるから
結局は成分が何かわからないと目的以外には使えない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:34:10.20 ID:???
>>379
アセトンは例えばネイルエナメルリムーバーの主成分だな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:34:57.23 ID:???
そもそもシリコンコーキングが、どんな成分に溶けるかが不明w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:29:29.47 ID:GEkfCoIc
固化を終えたシリコンコーキングは 熔けないだろう?
アセトンとか変な有機薬品でぼろぼろになったことはある。
固まる前のなら揮発性の高い かつ 腐食性の少ない溶剤が使える気がする。
385367:2012/11/14(水) 10:57:07.58 ID:???
[email protected]
ぼくが本物です。
送料は払います。よろしくお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:59:05.94 ID:???
add.acってどこだよw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:06:47.16 ID:???
>>385
>>372>>385は同一IPなんだけど、どういうこと?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:10:54.31 ID:???
>>384
一般的にシリコンはアセトンとかアルコールには強い方だよ。
ヘキサン、トリクロロエタン、キシレン、トルエンとかには侵されるけど
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:13:59.95 ID:???
「シリコンコーキング 薄める」でググると事例は出てくるな。
ラッカー薄め液でやってるようだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:31:22.54 ID:???
>>388
塗る時の話だってば
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:17:54.33 ID:???
おれです
おれが367のヤスです
[email protected]
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:26:51.34 ID:???
>>386
2chのめーるだよ
捨てアドを一瞬で作れる
物乞いをするときに便利
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:04:03.14 ID:???
>>380
「送り座」。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:26:34.71 ID:???
>>392
へーしらんかったー。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:39:11.77 ID:???
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:19:33.09 ID:???
>>379
塗料シンナー、つまり塗料を薄める為の液体ってことだ。
たとえばの例でいえば、水性塗料を薄めるための液体は、水だ。
これは味噌汁とおなじだな。
シリコンコーシングは知らね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:52:58.87 ID:???
味噌汁はせめてお湯で薄めたいな
できれば出し汁のほうがいいけど
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:05:16.17 ID:???
つまり、その薄め液の成分の問題だな。
昆布出汁か鰹出汁かイリコ出汁か?
シリコンコーキングのだし汁の成分は知らね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:47:19.71 ID:???
>>380
金属フランジかな
金属フランジは鉛管に使う物だから今は滅多に使わないけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:02:52.61 ID:???
木材に幅8mm深さ2cm位の穴を慎重に開けたいのですが、こう言う場合ドリルじゃなく
ルーターで慎重に削っても良いのでしょうか?

ドリルとルーターの違いは回転数/トルクとの事ですが、一気にガッと開けられないだけで、
慎重に削る分にはルーターでも大丈夫ですよね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:15:38.31 ID:???
>>400
すきにしたら?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:09:42.08 ID:???
キシラデコールの水性ってのがあるのを知ったんだけど、
あれはどんなもんなの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:38:39.69 ID:5KwI9J16
>>380
ワン座?
配管の隙間の意味がよくワカラン…配管同士の隙間なのか、配管と貫通部分の隙間なのか

お椀ひっくり返したみたいなヤツ(給水管の根本にある)はワン座

壁水栓の蛇口の壁との間に挟むのはカラン座金

その他、幅25mmぐらいの薄ドーナツ形状で真ん中から外れてあとから装着できるヤツは割り座、プラ製のやつもある

小便器や洋式便器の配水管の接続部分は>>399の言う通りの金属フランジかと
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:25:16.42 ID:???
>>402
水性だよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:28:07.17 ID:???
>>400
自由にしたらいい
駄目だと言う理由がみあたらん
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:56:44.86 ID:???
>>396
>>398
結局わからんのかいww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:55:27.91 ID:zFak247e
EVAフォームって普通は非導電性ですよね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:02:13.61 ID:???
あと買ってきたアルミ板に指紋か何かついたあとがあり、それが白くなってアルコールでも取れません
熱伝導グリスを塗って放熱版とチップの間にサンドするものなのですが、白いのとらなくても錆びたりしませんか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:10:06.28 ID:???
>>400みたいな馬鹿っているよなー
「こんなこと言っちゃうクールな自分カコイイ!」
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:10:45.42 ID:???
あーごめん>>401のことね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:11:47.51 ID:VDrRCHCu
白いのは錆だよ。酸化アルミニウム=アルミナ
気にするのなら 細かな紙ヤスリとか耐水ペーパーで
少しだけ撫で落とせば?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:26:49.73 ID:???
>>411
すでに錆びてたんですね
ピカールで磨いてみます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:00:43.62 ID:???
浴室の床の耐水シート工法は発泡塩化ビニル板に耐水シート張ってるんですかね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:02:57.90 ID:???
>>404
そう。水性。耐久性とかどうなんだろ。
水性は扱いが楽だから魅力なんだが、
ちょっと買ってきて一回試してみるわ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:08:13.54 ID:bum9N97p
>>414
この手の塗料で水性って珍しいよな。

どれだけ浸透するのか凄く気になるから
端材を使って浸透具合をレポして欲しい(他力本願でスマン)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:57:40.90 ID:???
べランダコンクリ床の補修に、床用のセルフレべリング材使いたいんだけど、
プライマーなしで施工したらまずい?

レベリング材自体の値段は安いんだけど、専用のプライマーが量が多い上にクソ高いんで、
使わなくても済むならそうしたいんだけど・・・・。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:22:14.54 ID:???
×セルフレべリング
○セルフレベリング
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:23:16.01 ID:???
スゲーな
ベランダにレベラーか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:18:54.55 ID:dQqZckxZ
>>417
同じに見えるが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:00:42.27 ID:???
セフレレベリングに見えた俺は末期症状w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:08:52.45 ID:x1cWwqyD
リモコンとか樹脂製品のフタ等のツメが折れてしまい、
しかも紛失してしまった場合
みなさんどうやって復活させてますか?

ツメがうまく引っかかるように部品の削りだしが必要だし
寸法も上手くはからないとダメですよね。

田宮のプラモデル用パテでも買ってきて
土台作ってツメを作って上手く引っかからなかったらさらに盛って・・・
とやるのがよいのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:14:57.75 ID:???
>>421
>田宮のプラモデル用パテでも買ってきて

気持ちは良〜くわかるよ
でもダメなんだよな
あの手の爪には力が掛かるからな。
結局、最後の妥協策は、透明ビニールテープで終結する。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:48:39.88 ID:???
残念です。そうします。
ありがとうございました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:00:21.84 ID:GhwgVy+d
凸の字状に切り出したプラ板の
凸の上のトコを ヒートガンかライターとかで炙って折り曲げる。
幅は最初から合わしといて。
加工途中の板をリモコン本体に合わせてみて蓋と接着する範囲を確認する。
爪板を蓋に接着できるように 蓋の加工をする。
接着して終了。
爪板の厚みを取れればいいけどね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:49:38.36 ID:???
>>.423
残念だが、そうしてくれ。
人生の幸せとは、むしろそういう事かもしれん
つっぱっても、つっぱり通せる力は無いしな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:52:00.69 ID:???
>>423
爪の部分だけ作っても弱いから、爪〜フタまで長ーく作る。
フタは長ーく切り取って上にあるプラリペアもどきで合体。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:32:17.54 ID:???
プラモみたいな話題には答えられるけど、
ググッても出てこない事には答えられないクソスレw
素人の集まりかよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:33:22.79 ID:???
>>421
素直にメーカーに発注して蓋だけ取り寄せ。

取り寄せがどうしても無理なら、
薄い帯状のステン板などを折り曲げて爪を作り、蓋に貼り付ける。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:35:35.35 ID:???
>428が正解。自分もそうしているw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:42:16.24 ID:???
DIYちゃうやん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:38:32.82 ID:???
おゆまるで片側の爪の型を取って、
プラリペアでも、代用品のアクリルリキッドでも流し込んで、
そこに粉を適量入れてから、折れてる方の爪をつっこむ
固まったらリューターで整形っていうのは?
432421:2012/11/17(土) 14:42:13.69 ID:???
皆さんありがとうございます!

メーカーに発注したいのですがなにぶん古い代物で。。

ステンを加工する方法試してみます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:54:49.84 ID:???
弾性が必要なら青隣板とかのほうがいいかも
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:54:56.12 ID:???
>>420
セフレペアリングに見えた
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:03:33.04 ID:???
土壁が崩れてきたんでベニヤ板貼っておいたんですがやっぱり崩れてきます
全部撤去すればいいんでしょうが、相当めんどくさいと思うんで
うまい具合に土壁全体を抑える方法ってありませんか?
436428:2012/11/17(土) 16:05:53.86 ID:???
>>432
細い金属板は、壊れた炊飯器のコードリールをバラして、
中のスプリング(ゼンマイみたいなの)を取り出して使った。
不要なゼンマイ動力の玩具などから取ってもいいと思う。

ラジオペンチ2本使うと曲げやすいよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:08:51.30 ID:???
>>435
規模にもよるが、木工用ボンドを水で薄めて、
たっぷり塗るというか染みこませて応急処置してる人がいた。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:06:52.54 ID:???
どなたか>>416にも答えてやって下さい。
DIYスレの名がすたります。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:51:33.39 ID:???
>>438
プライマー無しは勧めない。
3〜4kg入りじゃダメなのか?
ttp://yoshino-gypsum.com/product/other/other02.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:04:07.52 ID:???
プライマー無しだと、3年後ぐらいに
所々砂利っパゲみたくなるよな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:25:43.54 ID:???
>>438
これで満足だろ? ハイ終了
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:47:16.07 ID:moGhUQD3
プライマー塗ってレベラー流したが3,4年でパリパリに剥がれてきた。
下地のコンクリートとの伸縮が違うからかな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:51:01.68 ID:???
使い方が悪かったんじゃないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:36:50.32 ID:???
部屋の隅っこにネジ打ちたいんですが、壁がじゃまで電動ドライバではまっすぐ打てそうにありません。
どうしたらいいの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:37:54.04 ID:???
斜めに打つか諦める
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:58:57.11 ID:???
>>444
フレキシブルシャフト使えば?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:04:52.04 ID:???
邪魔な壁を壊す
448444:2012/11/17(土) 22:16:03.14 ID:???
>>445
まっすぐな性格なので斜めはちょっと。

>>446
そいつはどういうもんでしょう?

>>447
それは気づかなかった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:16:11.45 ID:???
長〜いビットを使ったら?
450444:2012/11/17(土) 22:23:02.38 ID:???
>>449
それはひとつの手だとおもっていましたが、
できれば下穴開けたいんです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:24:29.49 ID:???
>>450
アングルヘッドを付ければOK
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:24:38.57 ID:???
>>449
延長ビットの方が後々便利
453444:2012/11/17(土) 22:34:50.84 ID:???
>>451
むむ、また知らない名前が

>>452
延長ということは、ドリルもつけられるってことですかね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:36:22.62 ID:???
そう引っ張る質問じゃないぞw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:40:50.24 ID:???
>>453
知らない名前あったらググれよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:47:18.97 ID:???
下穴開けたいなら先に言えよ。
長〜いビットに http://www.tokoma.co.jp/MAD.htm このアダプターで下穴錐を付けるやり方もあるけど、
それよりベッセル(VESSEL) 首振りビットホルダー 6.35mm WBJ100ってのが良さそうやね。買ってみよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:50:10.27 ID:GhwgVy+d
何ミリ離れたところに打ちたいの?壁からさ。
アングルヘッドだって在る程度の距離はいるよ。
フレキシブルシャフトの方が自由度高いけど 操作むずいよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:54:25.89 ID:???
CM明け、衝撃の後出しが!
459444:2012/11/17(土) 23:29:38.49 ID:???
>>456
なるほど、こういうものを使うのか。

>>457
できれば壁から10mm、むりでもギリ14mmってとこです。

ちなみにもっているのは電動ドリル・ドライバーで、インパクトではありません。
インパクトドライバは、必要であれば購入してもいいと思ってはいますが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:46:33.44 ID:Z1H5R7mj
インパクトとドリルってどう違うんだ?
ニコイチの製品とかないの
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:16:08.45 ID:???
>>460
ドリルは回るだけ、インパクトは衝撃を加えつつ回る。
ニコイチはある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 06:13:40.88 ID:???
インパクトドライバーは回転が低下すると打撃乱発だからネジ系を締めたり緩めたりには
最適(自動車のホイール交換とかでも見かける)。でもドリル作業なんかに使うと、
叩きまくるのでドリルは歯欠けや折れたりでボロボロww。 んなんでオイラは両方餅。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 07:47:26.14 ID:???
至極当然の事をドヤ顔で書かれてもな〜
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:06:01.74 ID:???
>>463
だよなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:06:36.67 ID:2KC5vMKf
>459
フレキシブルシャフト > http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4962485202118.html
使えば?6画軸のドリルビット使えば下穴も可。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:24:08.77 ID:???
>>462
ホイール交換なんて道具が全然ちがう
タイヤ交換だとしてもインパクトドライバーじゃ全く役にたたんインパクトレンチのほうだ

インパクトレンチならドリルの刃かけや折れるだろうが
インパクトドライバーは多少は大丈夫(古い刃や無茶すると折れやすいって言えばそうだが)
467444:2012/11/18(日) 10:34:24.00 ID:???
みなさんアドバイスどうもありがとう。
ホームセンターでフレキシブルシャフトが長いビット探してみます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:04:15.73 ID:???
ビットにフレキシブルシャフトなんて部分は無い
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:08:36.85 ID:???
店員にこういうことをしたいと聞けばまあ大丈夫だろう
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:09:40.56 ID:???
あれ、ご機嫌斜めですね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:52:01.06 ID:???
ニッサチェーン製のSUS304マンテルチェーン 線径1.6mm(SM16L)を
短くカットして使いたいと思っているのですが、
手持ちのニッパー等では全く歯が立たずに途方に暮れたため
ワイヤーカッターの購入を考えています

ワイヤーカッターは基本的にはより線のケーブルをカットする
工具のようですが、切断能力として書かれているワイヤーの線径は
そのまま単線にも当てはめてしまって良いのでしょうか?

また、もしおすすめの工具などがありましたらお教えいただけると
助かります
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:16:47.87 ID:???
>>471
ボルトクリッパー(ミゼットカッター)でいいんじゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/b?node=2039374051
ttp://www.amazon.co.jp/b?node=2039380051

線径1.6mmでもチェーンだと2本一度に切ることになるから、
ギリギリの性能ではなく、十分な余裕がある物を。

…てか、両手で使うサイズのデカイの買っとけ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:22:33.86 ID:???
>>471
ボルトカッターじゃあかんの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:35:38.91 ID:???
>>472-473
ありがとうございます
調べてみたらワイヤーカッターよりこちらの方が良さそうです
握力が入りそうなので握りやすいのを探してみます
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 08:52:05.63 ID:???
>>471
数が少ないならタガネでいいんでね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:41:08.86 ID:???
ブロック塀をチョークでお絵かきさせたいんですが、
コケや汚れ?でブラシで幾ら掃除しても
かなり全体に色が濃い?状態になってます。
今のままでもお絵かきして遊んでいますが、もう少し綺麗にする方法ないでしょうか?
コンクリート用塗料で濃いめの色を塗り、黒板塗料を塗る。
屋外で雨が当たる場所でそこまでお金を掛けてやらずに新品のアスファルト的な
状態にするのに楽な方法(塗料)があったら教えてください。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:26:11.54 ID:???
>>476
高圧洗浄機で水を吹きかければ奇麗になる。
ブロック塀が新品のアスファルト的な状態になる、というのは理解出来ないけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:45:29.78 ID:???
相談です。よろしくお願いします。
留守中にいたずら防止としてペットを隔離するためベビーゲートを設置しました。
自動的に閉まるものですが、在宅中は開けたままにしておきたいです。
ゲートは90度以上開き、開いた先には壁があります。
どうにか簡単に固定したいのですがどんな方法がいいでしょうか?
開いた状態でゴミ箱を置いてみましたが、ドアの力が強くて押し返されてしまいます。空気清浄機も置いてみましたがそれだと閉める時に面倒です。
http://i.imgur.com/jUCex.jpg
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:55:22.97 ID:???
>>478
在宅中は開けたまま、外出時のみ閉めるのであれば、
開けたドアを押し戻す機構は要らないので取り除くというのは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:58:34.30 ID:???
>>479
早速ありがとうございます。
自分の不器用さでそんなことできるかわかりませんが壊さないように分解してみます。
もしできなかったらまたご報告、ご相談させてください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:10:19.61 ID:???
>>478
開いた状態で枠と扉を紐で結んで、開きっぱなしに出来ないか?
その写真で扉の左の方と、枠の右端を結べばいいと思う。
毎回結ぶ・ほどくのが面倒なら、フックなどを利用。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:11:03.98 ID:???
>>476
ブロックなら薄く白色モルタルを塗るくらいか思いつかないw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:14:07.81 ID:???
>>478
100均でチャリ用のフック付きゴム買ってくればOKじゃね?
484名無しさん@実況は禁止です:2012/11/19(月) 17:20:47.88 ID:6jA/tnKl
以前、プラダンを使って雨戸の断熱を試みた者だけど
この人はスチレンボードを使って雨戸の断熱をしてるんだよね
http://horihiro.jugem.jp/?eid=125
たとえば5mm厚の断熱材ならプラダンとスチレンボードどっちが優秀ですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:34:09.29 ID:???
>>484
実際にやって無いから断言できないけど、
スチレンボードの方が普通は単発泡だから断熱効果は優れていると思う。
プラダンは断面を充実して空気層を止めれば似たような結果になるだろうが、なかなか難しいと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:48:32.26 ID:???
>>482
白色モルタル塗料なら、塗装後もチョークでお絵かき可能な壁になるでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:58:33.48 ID:???
案の定、分解できなかったので、>>481>>483でご提案いただいたことを参考に家にあったS字フック、使ってないゴム入りの下着の肩紐wwwを使ってゴムベルトもどきを作ってみたところ固定できました!
下着の肩紐を使ったのには家にちょうどよい紐もゴムもなかったからです。。
相談してよかったです。
ありがとうございました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:48:18.14 ID:???
>>486
そのままじゃ書いても消せないと思う。
白色モルタル(塗料じゃ無いからね)を押したのは、目が多少細かいからだけw
その上に黒板塗料とかつや消し材を多めに入れた塗料塗るしかないと思う。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:49:06.41 ID:???
>>487
なんかエロイ留め具になったなwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:06:09.03 ID:???
風呂の入れ口の床ふわふわなんですけど、木も腐って、シロアリも寄り付かない状態なんですが
ふわふわの床板はずして、骨組みの木があったらそこに合板を釘うちつけてみようかな?
それで釘打ち隠すためにコルクボードでも上にはったろうかと思ってるけど
もっといいアイデアないでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:17:56.57 ID:???
コルクボードじゃなくクッションフロアでも貼りなさい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:28:48.16 ID:SZxH9KaP
テーブルソーなどについているマイタ-スロットですが、種類があるのでしょうか?
HCなどで売っている小型テーブルソー(購入したのは藤原産業のもの)なのですが、マイタ-ゲージとスロットの隙間が大きくがたがたするので、精度のよいものを購入したのですが
スロットが微妙に狭く、入りませんでした。
購入したものは海外のもので、テーブルソーのスロットはテーブルトップタイプでも同じ。
リョービでも使える。と保障されたのですが…
日本の規格と海外の規格、などで違いがあるのでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:40:18.50 ID:???
あるよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:46:53.92 ID:???
>>492
事前にちゃんとノギスで測っとくべきだったね。
テーブル、アルミでしょ?
ルーターかトリマーにアルミ用ストレートビット付けてスロット拡げちゃえば?
あれ? もしかして深さも足りないかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 11:57:20.55 ID:???
ケルヒャーについて質問です
冬北側の屋根の先端の氷が分厚くなってしまうんですが
風呂に入り終わった直後の40度くらいのお湯をケルヒャーでくみ上げて
高圧+40度くらいのお湯で20cmくらいの氷を除去できますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:11:10.87 ID:???
>>491
ではクッションフロアでいこうかな。
脱衣所の床はがすのが怖いわ。構造は一般的にこんなかんじですよね?
http://www.100percent.co.jp/img/sumai/kouza/008_01_01.png
まあ一u以下の床の張替えなんだけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:13:23.90 ID:???
>>495
どのくらいの氷の長さなのよw
50cmと3mじゃ全く違うし。

まあ、外気温-5度以上で厚さ20cmの0度程度の氷の場合、
噴射温度30度くらいなら10cm長を二分くらいで切断は出来ると思う。

ただ風呂上りにこの作業をすると風邪引くと思うw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:21:54.48 ID:???
ケルヒャーはメーカー名だろ

というツッコミはしないのね。
溜水利用可能な機種があるのね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:44:59.29 ID:???
>>498
サクションホースってのがある
ttp://www.karcher.co.jp/jp/home_garden/hp_acc.htm
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:11:50.72 ID:BOoFJtLy
屋根の改修したら?と思うがなんかうらやましい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:33:14.19 ID:Uxl2+6wS
知恵を貸してくれ。

店舗の入り口の開き扉なんだが、ドアクローザ的なものは付いているんだが
扉を半分近く明けた辺りから戻ってこない。閉まらないんだ。新しい建物なんだが、
色々と調節してもダメ。なにかいいモノないかなあ。

いつも客が開けっ放しで出入りし、気づかずに去っていくか、客か自分が気づいて慌てて締めに行く。
時々デカい荷物の出し入れもあるから、ときには開きっぱなしにもできるようなもの。

ホムセンで色々物色し、ああだこうだと考えたんだが・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:47:30.40 ID:???
ヤな店だなw 調整して駄目なら買い換えろよwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:09:11.23 ID:???
>>501
このスレ的には電動ソレノイドと油圧ダンパーを工作して
タクシーのドア的なDIYを期待して、完成したら結果を報告してくれ
写真もな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:10:41.22 ID:???
滑車と紐でいいじゃない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:45:05.30 ID:???
>>501
ドアクローザーが効かない状態(外した状態)で軽くスムースに開閉できる?
スムースじゃないなら蝶番に油差したり軸受けのゴミを取り除いたりして、
スムースに開閉できるようにするのが先だと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:47:54.92 ID:???
建売中古住宅なのですが、天井のシーリングライトが壊れたため取り替えようとしたら
天井に穴があいてコードが露出しており、先にソケットがぶらぶらとぶらさがっている状態でした
穴にコードを押し込んでもひっかかる部分がないためがばがばで
無理矢理押し込んでソケットをテープで止めてみたのですが
新しいペンダントライトをつけてみると、重さでとれてしまいます

何か、天井にソケットを固定するような道具はないでしょうか?
屋根裏には入れませんので、なんとか部屋の方から固定したいのですが…
素人ですがよろしくお願い致します
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:48:15.57 ID:???
新しい店舗なら施工業者に文句いえ
すっげーお門違いな希ガス
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:51:10.04 ID:???
>>506
ソケットにネジ穴開いてね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:53:29.38 ID:???
>>508
開いてないです
シーリングライトの中でぷらぷら遊んでいる状態でした
最初からこの状態だったのか、前の住人が引っ張って壊したのか
どっちなのかも分かりません

>>506
購入してもう10年以上も経っているのでさすがにそれはむりだと思います
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:57:01.60 ID:???
>>509
まずは電気工事士の免許をとりましょう
そうでなければ電器店に相談
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:03:48.41 ID:???
配線をいじるつもりはないです
コードそのものではなくソケットの固定だけですし
何か強力なテープや ̄|___| ̄こんな形でネジ止めする金具等がないかと思い
質問させてもらいました
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:10:48.49 ID:???
画像出せばその場で解決
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:19:07.33 ID:???
>>511
ソケットにネジ通す穴ないの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:26:15.40 ID:???
今はテープぐるぐる巻きにしてなんとかあやうい固定をしています
これを外してしまうとまた固定するのが大変なので写真取れません、すみません
(電気もこれしかないので夜暗いから無理ですし)
多分2,3日しか持たずに落ちてきそうです

似たような画像がないかとぐぐってみました
ttp://sunburst2008.seesaa.net/category/5977167-2.html
ここのが近い気がします
もう少しコードが露出してぶらぶらしています

穴が大きく、多分ソケットの中にねじついてるのだと思いますが
穴と同じぐらいの大きさなので固定は無理そう
また、このブログの方のような本格的な処理は道具もなくできそうもありません

何かテープ系で良いのがあると助かるのですが…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:31:52.63 ID:???
結局、配線いじるじゃない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:38:53.14 ID:???
何でもピタリと留めるいいテープがありますぜお客さん
10分以内ならもう一つサービス
さらにテープ剥がしも一緒に付いてるよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:00:48.10 ID:???
>>504
滑車と紐と錘りがあれば、自動で閉まるドアができるな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:12:22.51 ID:???
>>514
道具ないんじゃ無理だと思う。。
一番お安く仕上げるならこのブログ主のやり方がベスト。
ここはやっぱプロに相談。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:17:41.57 ID:???
>>514
その穴に入る程度の幅と天井裏につっかえない程度の長さで薄い板を突っ込んで
穴の中心まで板の中心を戻せば?
運よく下地に引っかかればよし、なければ板の分、天井材に負荷分散して釣れるんじゃないのかなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:23:23.74 ID:???
そして数日後、天井ボードごと落下
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:24:53.50 ID:???
じゃ、シーリングにチェーンつけて釣ったら?
昔の蛍光灯みたいに。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:32:05.98 ID:???
ついでにグロー無しの、しばらく紐引っ張るタイプにするとレトロでいい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:17:13.97 ID:???
>>522
紐を強く引っ張ったら天井ごと落ちてきたりしてw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:16:20.25 ID:???
ゲバゲバ
525501:2012/11/21(水) 07:44:33.02 ID:TjuMMenY
>>505
割りとスムーズなんだよ。
つまり、扉を120度くらい開けても強い閉まるドアクローザがあれば解決なのかなと。
それか脱着式のドアストッパ(85度位で止まるように)みたいなものを自作するかなんだが
これがなかなかムズい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:28:08.10 ID:???
自分の家のドアクローザーも
70度くらいで閉まらなくなるので不便
90度以上で閉まるように調整したい
リョウビのやつです
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:32:40.35 ID:???
85度の位置の床に穴ぶっこいてフランス落としでいいじゃん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:47:17.99 ID:???
90度以上で閉まらないようにでした>、
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:51:25.32 ID:???
だったら90度の位置の床にコインパーキングの車止めフリッパー的な工作
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:55:03.58 ID:???
車の扉の話はしていません
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:07:28.60 ID:???
それは初耳だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:19:51.26 ID:51ISHPm7
ドアマンのスピード調整が2段階で設定できるのじゃないの?
最初は早く、閉まりきる頃は遅く− 2段階目を遅くしすぎてるように聞こえるんだけど?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:56:14.16 ID:???
聞こえはしないけどな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:57:24.38 ID:???
スピード調整の話はしていません
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:03:03.77 ID:???
それも初耳だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:41:48.60 ID:???
>>530>>535>>501なのか?
537501:2012/11/21(水) 14:31:03.53 ID:NRilrKnm
違う!オレは名前に番号つけるよ。

チェーンロックをうまく使えないかなとか、地面がアスファルトなのでアンカーソケット打って
そこに脱着可能なドアストッパを付けようか、もういっそのことブロックでも置こうか、ああだこうだと
うまくいかないもんだねえー、ゴムで引っ張ろうかと思ったけど、ドア閉じたときにダラんとなって汚いし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 14:50:21.72 ID:???
まず、読者のみなさんにまったく現状イメージが伝わっていないため、
的を射た回答がさっぱり有りません。
YouTubeに動画をうpしてください。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 14:52:54.54 ID:???
いや、目的を達成できないタイプの人だと思いますよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:15:49.27 ID:ZU5X7Amd
西部劇に出てくる飲み屋の扉にしれ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:27:47.94 ID:???
自動ドアにしろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:36:35.25 ID:???
外国言ったらトイレ全部飲み屋の扉でびびった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:38:54.16 ID:???
風呂の脱衣所の床張替えは完了したけど
写真上のドアの敷居の木が腐ってるな。ここモルタルでフラットにうめていいのかな?
http://uploda.cc/img/img50ac76557bb44.jpg
http://uploda.cc/img/img50ac7661e7e66.jpg
http://uploda.cc/img/img50ac766e7c92f.jpg
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:47:28.76 ID:???
オレにはシロアリの通路がはっきり見える
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:18:32.48 ID:???
紐を引いたらクイッっと上に上がる装置は100均にないですか?

上がる量は10mmくらい
子供が引っ張っても壊れない程度
上に付いたボタンを押すような構造
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:22:32.31 ID:???
いい大人が質問してるとは思えないな…。ヒドすぎ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:52:17.95 ID:???
マキタの集塵機を購入する予定なのですが、サイクロン掃除機のようにフィルターにつまった埃を掃除しなくても吸引力は落ちないのでしょうか?
サイクロン掃除機のような埃をとめるフィルターもついてないない感じがしました。
どのようなつくりになっているのでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:58:09.23 ID:???
>>545
なにかのクイズか?
なぞなぞか?
549545:2012/11/21(水) 17:02:21.58 ID:???
こっぱずかしくなってきたのでなかったことにしてください///
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:03:21.79 ID:???
>>343
なんか蛇の抜け殻があるなw
シロアリの跡もあるしw(出来ればシロアリ駆除剤でも散布すればいいな)

隙間だけど、そこはどこの家でも一番腐りやすいんだよね
モルタルで埋めるとして何センチの厚さになるの?
そのうち割れるきがする

合板でもフロアの切れ端でも使って埋めれないの?(耐水性があるものね)
で、四隅とか端はコーキングで水が染み込まないようにする
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:03:31.32 ID:???
>>549
もうちょっと具体的頼む。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:07:13.67 ID:???
>>547
マキタの集塵機のどの機種?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:16:41.45 ID:???
>>549
何に、どう使うのかも書きなよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:23:59.35 ID:???
どちらにしても
100均に部品はあっても装置は無いと思うw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:24:12.29 ID:???
>>501
まず現状がきちんと判るように画像をうp。

蝶番が交換可能なら、セルフクロージングヒンジなどに交換するって手もある。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:53:19.68 ID:???
目地が見えないがブロックだと思う外壁があるんだけど、
かなり汚れてきたんで高圧洗浄後に塗り直そうかと。
塗装されてないブロックの場合
シーラーを塗らないで一度塗りで完成させることは不可能?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:14:10.17 ID:???
せっかく洗浄して塗装するのに、シーラーを塗りたくない心がわからんw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:28:50.64 ID:UhICk3XV
>545
どうしましたか?
その
紐を引いたら1cm上に上がって
上に付いたボタンを押す構造の
装置について
みんなで語り合いましょうよ。
さあ、はぢめてください。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:42:57.43 ID:???
しつこい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:53:43.85 ID:???
山へ木を伐りに行くのにチェーンソー使いたいんですが、
コンセント式の電動チェーンソーしか持ってません
持ち運べる小さ目のバッテリーみたいなので動かせるものなんですかね?
どういうのを使えばいいんでしょう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:59:32.81 ID:???
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:03:09.68 ID:???
>>552
機種名を記載しておらずもうしわけありません。
M442です。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0037NCEJC
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:15:50.43 ID:???
>>560
本職じゃないんだから、ホムセンで売ってる安物エンジンチェーンソーでも買え。
電気に比べてはるかに楽、うるさいけどw
>561のDC-ACの価格で二台飼えるから。

あと、年数回の使用ならスチールとかハスクバーナとかは過剰品質。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:17:14.56 ID:???
コンパネに裏表あるのは本当ですか?
白いすべすべの面と赤い荒い面があるんですけど、
赤い荒い面を上にむけて張るんでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:24:45.62 ID:???
>>560
いざという時に備えて発電機を買うってのもありって思ったけど持ち運べるって条件なのか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:15:16.90 ID:???
>>564
上に向けて?
コンクリートパネルはコンクリート打設時に型枠として使うものだが、
パネコート塗装面、もしくは木肌が滑らかな面に生コンが触れるように使う。

目的外使用はお好きにどうぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:36:01.97 ID:???
>>560
山持ちがケチなこと言うなよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:47:59.34 ID:???
>>566
了解。綺麗な面が生コンがわなんですね。
コンパネって床につかったらダメなのかな?
適当に買ってきてしまった。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:57:36.66 ID:???
>>568
だから、

>目的外使用はお好きにどうぞ。

って書いてるだろ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:13:22.58 ID:???
いじわる
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:19:21.68 ID:???
コンクリートパネル(コンパネ)とは、本来はコンクリートの型枠用合板を指す言葉である
が、建築現場においては、厚さ12mmの耐水ラワンベニヤを指す。 また、演劇の大道具
セット制作の際の骨組み基本材料として使用される。普通のベニヤ版と異なり釘うち
では ...
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:24:22.76 ID:3aLjjJPw
アルミフレームでPC机の基礎を作りたいんだ。
しかしどこも企業向けのものばっかりでよく分からん
詳しく教えてにちゃんねらー
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 05:46:53.00 ID:???
兵庫に住んでるのですが、ハモニカーボの3mmを売ってる所をご存知ないでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 06:31:23.14 ID:???
>>568
シックハウスが気にならんならいいんでない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 06:38:48.31 ID:l/cyl+p0
>>494

ありがとうございます。

>事前にちゃんとノギスで測っとくべきだったね。

そうですよね。でも日本の木工用品扱っている店でも3/8インチしかなく、確認した時も一種類しかないと言われて購入してしまいました。
>テーブル、アルミでしょ?
>ルーターかトリマーにアルミ用ストレートビット付けてスロット拡げちゃえば?

アルミだと思いますが…
万が一失敗したらと思うと…。
そもそもこのスロットはどういう規格なのでしょうか?日本の規格なのでしょうか?
例えばルーター軸1/2インチに対しての12mmのような感じなのでしょうか?
狭いタイプの精度のよいマイタ-ゲージは有るのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:28:19.49 ID:???
>>575
安いのはメーカー独自規格なんじゃないの?

テーブルソースレッド自作すれば?
角度なしのクロスカットの場合はこれが一番。
買っちゃったゲージは将来のために取っておくかオク行き。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:42:43.79 ID:???
>>543
浴槽側から水漏れしてないか?
してないならいいけど、放置してたら柱が根元から腐るぞ。
コーキングして、この部屋に小型の除湿機を置いておいたほうがいい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 11:03:01.63 ID:???
http://amzn.com/B008I5EDZW

これは125mmの釘を打てる釘打ち機なのですが
国内で125mmの釘が打てる釘打ち機は販売されているでしょうか?

ttp://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=CN98012
この製品のように振動でゆっくり釘を打ち込むタイプの製品は要らないです
バラ釘打ち機もいらないです

使用目的は屋根垂木の釘打ちです
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:07:35.12 ID:???
洗面台を移動させたいのですが壁から出ている水道管の位置を
ずらさないといけないです。

壁を壊して水道管を切ればいいのでしょうか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:07:47.07 ID:???
125を一撃でって銃刀法にかかりそうだなw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:29:15.59 ID:???
>>579
壊さないでも移設可能な場合も有り。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:35:18.40 ID:???
>>581
壁から7cmほど水道管がぼこっと出てるのを平らにしたいんです
ホースとかで移動させても大丈夫でしょうか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:40:30.06 ID:???
ホースじゃ世界一周旅行に出掛けてる時にトラブったら偉いことに。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:30:43.61 ID:???
水道工事代高いよね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:45:13.17 ID:???
>>580
某ブログで国内の見本市にマックスが125mmの釘打ち機を見本展示してたのを見つけたよ
今年の2月の記事だからまだ発売されてないのかも
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:01:58.33 ID:???
土台用の防腐済の木を買ってきて、土台の形に切って
いざ地面においてみると少しグラグラと揺れ、木が反っているようです。
この反りをなおして、地面にぴたっとくっつける方法はないでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:30:11.81 ID:???
砂風呂を自作したいのですが、どうやって砂を温めればいいでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:36:32.63 ID:???
>>587
指宿いけや
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 15:51:37.70 ID:???
壁をくり抜いた後の補修はどうすればいいんでしょうか
水道管のあたり30cmほどカットして見てみたいんですが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:08:53.87 ID:???
>>587
電気カーペットとこたつでいいんじゃね?火事になっても知らんけど

>>589
壁の仕上げ材の種類による
壁紙なら下地を石膏ボードか合板で作ってパテで表面を均して壁紙を貼る
合板なら似た色の合板をはめ込む
タイルなら似た色のタイルを貼る
とか、その他色いろある
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:14:44.13 ID:???
>>587
一番無難なのは大きな釜に砂と水を入れて入れて釜を暖める。
次点が蒸気で砂を温める。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 16:18:28.20 ID:???
>>590
ありがとうございます
合板に壁紙なので下地つくります
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:09:08.24 ID:???
その材の寸法教えてくれや
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:21:49.92 ID:???
>>586
そりが少々ならそのままナット締めこめば戻るが、激しいのなら
墨つぼで墨打って電気カンナかな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:52:57.81 ID:8iKTjhn+
>>576
ありがとうございます。
そうですか・・・独自規格ですか・・・
独自の規格でも、ピタッとゲージとスロットがはまってるなら何の文句もないのですが…
精度も出せないくせに、なんで独自の規格で作るんでしょうね・・・

横切りスレッドも作ろうと思ってマイターバーも買ったのですがこれも使えません…
非常に残念です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:05:33.74 ID:I8gWq9Gm
メーカー純正はなかったの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:20:53.87 ID:???
緩み止めナットを買おうと思ってるんだけど、Uナットは構造的にネジを傷つけて、メッキが剥がれそうなんだけどそんなことない?
ハードロックナットと迷ってるけど、割高なもんだから……
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:22:48.31 ID:???
ワンバイ材もしくは木材でソファ自作した人居る?
もしくは作り方は?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:34:34.84 ID:???
ツーバイじゃダメなのか…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:35:43.45 ID:???
たぶん自分で考える気は無いんだろう
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:40:02.14 ID:???
>>598
もやし炒めの作り方が知りたいのか?ん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:26:00.92 ID:???
Uナットとかハードロックナットとか勉強になるな
スプリングワッシャーやダブルナット、ネジロック程度の知識しかないや
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:33:41.53 ID:???
俺も知らんかった。歴史あるみたいだけどマトモな機械に付いてるっけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:37:37.49 ID:???
ハードロックナットはテレビで開発秘話みたいなのやってたな。ネジにクサビを打つとか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:14:25.49 ID:???
新幹線や航空機の緩み防止に使っているんだっけ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:48:23.54 ID:8iKTjhn+
まともな機械というか・・・機械どころじゃないはずです。
線路とか鉄橋とかインフラ系でも使用してるんじゃなかったかな・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:56:15.32 ID:???
あれだな、社長が鉄道模型大好きなんじゃなかったっけ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:02:33.31 ID:???
絶対に緩まないナット VS どんな物でも緩ます振動機 で矛盾やって欲しい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:15:37.56 ID:???
>どんな物でも緩ます振動機
ないない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:52:33.06 ID:???
こちらでお知恵を拝借したくうかがいました
先日、親が和風の中古物件を購入しました
http://shinryokuen.jugem.jp/?eid=105の右側にあるような感じで、表札の部分が空いている状態でした
そこに母親が「表札は訪問販売などがめんどくさいから出したくない」と言って、ホームセンターで買ってきたコンクリートでさっさと埋めてしまったみたいでw
表札を出したくない気持ちはわかるけれども、家の門なのに見た目にもよくないしどうかと思っています
かと言って、門は新しいのでここだけのために改めて工事するのももったいなくて
もう少しなんとかしたいのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 03:10:15.37 ID:???
>>610
ん?コンクリブロックの門柱の穴をコンクリで埋めたんだろ?
さして違和感は無いと思うが。

「見た目のよく無さ」をちゃんと伝えたいんなら
似た写真のブログのURLを貼るんじゃなくて、「現状」が判る写真をうp。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 04:10:25.76 ID:???
>>610
隠したい部分より大きいオサレなタイルとか貼っちゃえば?
メキシカンタイルとかスペインタイルとかでぐぐってみたら
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 04:17:18.43 ID:???
>>610
門柱全体に極小粒の砂利を混ぜたモルタル塗って「洗い出し」仕上げ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 06:07:43.57 ID:???
表札の有無って訪問販売と関係あるのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:32:19.45 ID:???
>>610
はと時計のハトが飛び出してる感じにしようぜ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 09:54:32.61 ID:???
>>610
左右同じ場所に穴をあけてシーサーをセットする。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:23:16.09 ID:???
>>614
上とか下に宇宙人がおまじないを書くらしいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:59:16.01 ID:???
>>595
マイターバーを自作すればいいじゃないか。
テーブルソーあるんだからスロットにあった寸法で切り出すとか簡単だろうに。
ちなみに良く乾燥した材を使わないと、あとで縮んだり曲がったりするよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:16:13.64 ID:???
>>610
「訪問販売お断り」の表札をで穴をかくす
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:28:57.21 ID:???
>>578
回答が無いようなので他の板に転載します
失礼しました
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:30:57.64 ID:???
木造一戸建てです
先日クーラー取り外しして壁の構造みたら
壁の厚みは15cm以上なのに、ベニヤ板が4枚ぐらい重なってるだけでした。

防寒剤とか入ってなかったのですが自分でグラスウールなどを後から壁に注入できないですか
寒すぎです
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:45:53.83 ID:???
>>621
その穴から家全体に施工するのは無理。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:49:31.00 ID:???
>>622
壁から寒気がくるんですよー
外壁工事とかで直る?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:09:30.21 ID:???
>>623
直るように施工すれば直るとしか言いようがない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:14:16.59 ID:???
>>624
><;

やっぱり改築しないとだめなのかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:14:23.52 ID:???
>>621
ベニヤはがしてグラスウールでもなんでも詰め込めばいいですよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:20:56.85 ID:???
>>626
ベニヤ剥がした後どうすればいいんですか><;
やっぱり外壁タイルの家憧れるなー
タイルの家はマンションみたいに密封度高くて温かいのかな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:46:46.78 ID:???
水道の蛇口(さきっぽ)って他に名称ありますか?
蛇口で探しても全体しかHITしないので
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:49:29.40 ID:???
>>628
「蛇口の構造」とかで画像検索すると出ない?
その(さきっぽ)が何の事か分からないけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:53:17.19 ID:???
今回は洗濯蛇口ノズルの交換です
今回の洗濯蛇口は自在水栓です自在水栓の場合も万能ホーム水栓と同じくノズル部分の交換となります
交換する洗濯機用ニップルは、ホースがはずれても水が自動的に止まるタイプの物です
交換する前は下の写真のノズル

カテゴリー[ 蛇口修理 ] - 水道屋さんの修理報告 - 楽天ブログ(Blog)

plaza.rakuten.co.jp/mackoba/diary/?ctgy=7 - キャッシュ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:58:42.29 ID:???
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:22:50.35 ID:???
ありがとうございます
パイプのようですね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:39:37.64 ID:???
> 壁の厚みは15cm以上なのに、ベニヤ板が4枚ぐらい重なってるだけでした。
ここからすでに怪しい
本当にベニア4枚だけ?
本当に住居として建てられた家なのそれ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:44:28.81 ID:???
いつものもやし炒め野郎だ。相手にするな
もやし炒めが作りたいんです。フライパンはどれがいいですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:00:49.06 ID:???
謎w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:47:47.54 ID:???
>>634
おまえが一番ウザイ事にいい加減気付けや
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:56:23.64 ID:???
態度の悪い質問者だな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:58:33.33 ID:???
回答者に合わせてるんだよ
639610:2012/11/23(金) 22:19:57.57 ID:???
レスありがどうございます
>>612さんがおっしゃるように、タイルや石で馴染むようにデザインして貼ってみようと思います
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:50:01.35 ID:???
>>623
外断熱のリフォームは出来るよ6万円/uってとこかな
そんな金無いってんならDIYするしかないわ
床下と天井は潜り込んで施工するとして、壁をどうするかだけど
俺なら家の中の壁に30mm×40mmの木を水平に300mmピッチでビスで取り付けて間に断熱材を入れる
で合板でも貼るかな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:52:45.26 ID:???
>>640
ありがとうございます
やっぱり100万ぐらいかかりますね

ご説明のような事は技術的にとてもできないので今年も毛布くるまって耐えます
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:57:29.86 ID:???
買ったばかりのAVボード(ニレ材)に子供がスナック菓子を食べた手でベタベタさわり、油ジミが付いてしまいました。
水で絞った雑巾で拭いたら白っぽくなって、かえって油ジミが目立つように…(涙)
目立たなくするには、どうしたらいいでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:21:05.68 ID:???
ポリメイト
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:29:52.77 ID:???
>>642
ならばいっそオイルフィニッシュで。
645642:2012/11/24(土) 00:57:41.59 ID:???
>>643>>644
ありがとうございます。
自動車のツヤだしでしょうか?
オイルの方もツヤが結構でるのかな。
元々がツヤのない物なので、できればツヤは控えめな方がいいのですが、教えていただいたものだとピカピカにはなりませんか?
今思ったんですが、床用の簡単なシートワックスなどは如何でしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:16:21.60 ID:???
条件後出しかよ。
647645:2012/11/24(土) 01:32:41.35 ID:???
後だしすみません!
わかる方ご教授願います。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:41:53.86 ID:???
>>647
煮ると油が抜ける。

ドラム缶でも買ってきて、お湯沸かして入れて重しを乗せる。
重しがないと浮いちゃうから注意。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:48:55.14 ID:???
スナック菓子なら大豆油だろう。均一に塗って拭きあげればおk。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:02:42.34 ID:???
いや、今はパーム油も結構使われてる。
ポテチだと米油も多い。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:27:37.32 ID:???
質問スレでよくぞそんな糞みたいなレスばかりできるな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:29:00.19 ID:???
まあ質問ならそれぞれのスレにいった方が正直、ねw
ここは雑談と初心者を馬鹿にしたい人ばかりだから
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 03:40:00.70 ID:???
テンプレ読まない質問に対するレスの批判なんぞしないで、
回答すればいいのに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 04:44:57.59 ID:???
>>645
油染みを取り除きたいって話?
だったら掃除板か家具板だろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 07:19:32.31 ID:???
横2m縦10mくらいで、入り口がひとつだけの部屋があります
一番奥の物を出すのも大変じゃないように効率よく収納する方法ありませんか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 07:41:44.46 ID:???
縦10m?奥行きは?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:26:51.96 ID:???
>>655
でもって、収納棚を大工工作するってんなら
改めて作図とともに質問してね。
間口2m高さ10mで奥行きは?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:07:41.59 ID:???
>>655
パレットを使う
パレットはレールまたはキャスターで移動
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:51:13.23 ID:???
age保守
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:09:25.52 ID:yugb45Ou
壁をぶち破って新しい自分を発見する
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:00:33.87 ID:???
>>655
LIFOかFIFOかFIROかに依る。

LIFOの場合は奥から詰める。
FIFOの場合は手前から詰める
FIROの場合は棚に整列して品番ラベルを貼る。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:39:44.21 ID:???
>>652
>ここは雑談と初心者を馬鹿にしたい人ばかりだから

本当にねえ
あんまり過ぎると人がいなくなって遊び場にならなくなるのにね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:33:24.11 ID:94Ey2Wkc
屋内の壁に穴を開けたいのですが、アドバイスしてくださいませんか。

ダイニングにガスストーブをおきたいのですがガス栓がないので、リビングとキッチンを
隔てる壁にガスケーブルを通せる穴を開けたいのです。φ20mmくらいでしょうか。

壁は厚み40mmくらいで両面クロス貼り。中に配線などが通ってるかは不明ですが、
間取りからは配線は無いような気がしています。(願望かも)

穴を開けられそうな工具はないです。電気ドリルでやれるなら買おうかと思っています。
あとは開けたあとの穴の周辺をカバーするものも必要と思っていますが、どんなものが
ありますですかね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:49:46.42 ID:???
>>663
ホールソーで穴を開けてフランジ付きパイプを挿入。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:17:25.78 ID:???
つまり、これは待ち行列理論なのだが、物品の出し入れにもこの理論は応用できる。
視覚的イメージで言うと
FIFOはエスカレーターだ。先に乗った人が先に降りる。
LIFOはエレベーター。最後に乗ったドア際のが先に降りる。
FIROはそうだな、スクランブル交差点だな。たまたま、そのとき一番速足の人が一番先に向こう側に着く。
この理論を踏まえて物品を置く順番を決めればいい。
もやし炒めか?それはまたな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:17:42.78 ID:???
風呂の床材でどうしようか決めかねる。
普通にサーモタイルでいくか、ネオフロアを低発泡塩ビ板に貼ってコーキング貼りか。
ネオフロア動画でみるかぎりDIYいけそうだけど、コーキングって接着力高いのかね?
http://www.youtube.com/watch?v=2Le5nElimAU
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:54:48.92 ID:???
高いよ
接着面が広い程かなりのものになる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:35:30.27 ID:???
>>666
もしかしてこないだがっつんがっつんお風呂ハンマーで壊してた人?
自分で風呂場DIYできたの!?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:48:48.17 ID:???
>663
ありがとうございました。
ホールソー買ってきました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:34:36.39 ID:25w46tDv
管の途中につけたナットを一定の力で締めたいんだけど、
何ていう工具を探せばいいの?
トルクレンチはその構造上、突き出たボルトしか無理だよね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:45:19.67 ID:???
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:06:21.08 ID:???
キャスターチェアーを畳の上で使用してたら
畳がボロボロになりました。
そこでチェアマットを購入しようと思ったのですが
ホムセンあたりで代用できる商品があるのではと思い質問しました。
PVCという素材が多いみたいです。
半畳ほどのサイズでいいのですが、ホムセンでいいものはないでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:17:11.54 ID:???
>>672
合板かなんか置いた方がいいんじゃないの。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:17:32.86 ID:???
ない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:08:59.17 ID:???
>671
ありがとう…高価やね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:02:40.56 ID:???
締付けトルクは練習によってある程度習得出来る
もちろんトルクレンチが先生になるんだけどね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:32:02.02 ID:???
>>672
重歩行用の長尺シート切り売りでいいんじゃね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:34:39.36 ID:???
下のURLのようなケミカルアンカーを買ってきました。
カプセルを穴に入れてアンカーボルトをカナヅチでおしこんでカプセルを破壊して固定しようと思っていましたが、
やり方をネットで調べてみるとハンマードリルで回しながら押し込むと書いてあるものが多く、かなづちでむりやり押し込んでいいものか
迷っています。失敗ができないので、ボルトようのハンマードリルを買ってくるべきか、そのままかなづちでいくかアドバイスをお願いします。

http://nioumon.blog.eonet.jp/default/images/2008/09/10/vgm0oy9b.jpg
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:39:56.90 ID:???
>失敗ができないので

ならば、メーカー推奨の方法で。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:48:21.07 ID:???
>>679
ありがとうございます。メーカーのページにはハンマーで打ち込むだけとかいてありました。
金槌で打ち込む方法で明日やってみます。
https://www.chemical-setter.com/jp/efs/product/mu/way.html
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 08:08:11.52 ID:???
質問です。
スマホやゲーム機の分解用ドライバを探してます。
基本的に1000円台かそれ以下で済ませたいです。ただその価格帯のものはあまり期待できないようですが、2000円以上のものを買う気は起きません。


ちなみに自分でアマゾンで見つけたもののひとつですが、これなどはどうなのでしょうか?
アマゾンでの商品名は以下です。

精密差し替えビット式ドライバー DK7389 (U字 Y字 ★型など入り) DAIKITOOL

精密特殊ドライバーのヘッド差し替え式20種類ほどのセットで、価格は1200円程度です。
一応中国のメーカーではないようなので、期待しているのですが。

これはいいよ、とか、他にいいのがあるよ!などご存知の方おりましたら、教えていただきたいです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 08:38:57.05 ID:???
たかが1000円、2000円程度のものなのに、、、
貧乏なの?
安物買いの銭失い?
683681:2012/11/25(日) 08:52:13.39 ID:???
びんヴぉうなんです。すみません。
皆さんはいろいろ試してみるんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:29:52.73 ID:???
俺は試さないな。頻繁に使うスパナ、メガネ等はKTCだけど
滅多に使わない特殊ドライバー(ビット)とかは安物。
その時だけとかダイソーもある。
その値段で必要な物が揃ってるなら買ってみればいいじゃん。
精度が悪くてガタついたり相手を傷つけたりスグに錆びたり
焼入れが悪くて変形や欠けてしまったらもっと上等を買えばいい。
でもそこまで分解で使い込まないから大丈夫じゃね?w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:31:02.80 ID:???
>>684
なるほど。どもです。

まぁ欲を言えば耐久性とか期待したんですけど(笑)、せめて精度がそんなに悪くなければいいですかね。
買ってみようと思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:47:21.99 ID:???
>>339のアクリルリキッドとパウダーだけど、ミーツ/シルクのどっちかで見つけた
そんなに量は入ってないけど、ちょっとした補修になら十分使えると思う
一応報告
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:08:41.58 ID:ho3TduCF
http://i.imgur.com/semRS.The TNT 画像のようなFleXy Tableを作ろうと思ってホームセンターをはしごして来たけどどこも穴あけ加工はやってくれなった。。さすが田舎の岐阜。。
機材借りて刃だけ買おうかと思うけどMDFに16ミリの全ネジを通す場合は全ネジの曲がりも想定して余裕を持って18ミリの刃を買えばいいかな?
あと、MDFは15mmの厚さのを買う予定だけど穴開けるの大変?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:10:24.50 ID:ho3TduCF
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:25:00.57 ID:???
いいと思う
穴あけは電動なら楽勝
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:42:31.34 ID:???
>>687
全ネジはそんなに曲がりは無いが
貴方の精度の問題で18ミリの刃を買うのはいいね

あとMDFを穴を開けるのは苦じゃないけど
棚には推奨しないな(その画像の様な集成材の板じゃあかんの?)
それから、何乗っけるの?巾や奥行きはどんくらい?

MDFでやるんならワッシャーは大きめの使ったほうがいい
穴サイズがナット上回りそうなら大小のワッシャー二段重ねとか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:52:18.50 ID:???
MDFだとたわまね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:44:21.08 ID:???
>>677
1m四方だといくらでありますか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:17:06.05 ID:???
今ブロックキッチンなんですが、サンウェーブのパッとりくんやイケヤの一日リフォームできる
システムキッチンにDIYすることできますか

水切り棚からガス管と水道管が出てるので見栄えが悪いのですが
自分で場所移動できますか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:24:12.73 ID:???
>>668
浴槽交換は12月から本格的にはじめます。今は脱衣所の床だけなおしました。
家の風呂を施工した職人さんに一度家にきて見てもらいました。
このくらい自分でやれるだろといわれたので驚きましたw
やれなかったら電話くださいといわれて、一応セーフティーネットはできました。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:19:13.46 ID:???
うっへー
冬に風呂無しなのか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:28:24.15 ID:???
>>692
ぐぐるかあきらめろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:07:08.22 ID:???
寒いお
トイレ行くの面倒くさい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:17:29.38 ID:???
ずっとトイレに居ろ!
699687:2012/11/25(日) 21:29:51.61 ID:???
>>690
オーディオラックとして使う予定で一番下の棚に幅435mm奥行き382mm重量11キロの
AVアンプを置き、2段目にDAC、プリアンプ計10キロ幅490mm、
三段目にPS3、一番上にBDプレーヤーを置く予定です。
棚は先ほど初めて行ってみたホームセンターにカットしなくても使えそうな
幅600mm、奥行き400mmのパイン材があったのでこれを使おうかなと思います。
MDFダメそうならですが、、パイン材は一枚990円とやや値段が高いのがネックですが、、
で、穴あけですがここのホームセンターでは1穴30円でお願いできるみたいです。
ただしM18の刃が無いから刃は店で買ってねと言われましたが。。

ワッシャーの案ありがとうございます。で、長文すいません。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:38:29.49 ID:???
FleXy Tableというのはオーディオラックに向いている棚なのですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:03:02.20 ID:???
>>699
オーディオラックとして使うなら見栄えは悪くなっても
補強リブ付けるとかした方がいいと思う。
10kg以上の重さを四点で支えようとすると19mmでもリブ無しじゃ撓むぞ。
あと、奥行きは460くらいあったほうがいいと思うけど。

ちなみに自分のはMDFだけど外が厚さ24mmで奥行きは535mm、棚板19mmで補強つき
702687:2012/11/25(日) 22:45:11.78 ID:???
The TNT FleXy Tableで検索するとオーディオラックで使っている人が多いみたい。
奥行きあった方がいいならコンパネサイズをサイズ指定でカットして貰います。
補強リブ、、とりあえず撓むまでThe TNT FleXy Tableの作り方でやってみます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:33:45.96 ID:???
ピュアオーディオ板の住人だけど
オーディオラックとして使うなら
この写真のように4本のネジを通すんじゃなく
3本にして3点支持にするのがいいよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:38:54.83 ID:???
三点は素人向け、玄人は五点で分散させる。
素人には教えないけどねw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 01:12:59.30 ID:???
m12サイズのアンカーを地面にいくつか固定してさして、その上に穴をあけた木材を差し込み、ボルトでしめたいと思うのですが
木材にあける穴は12でいいのでしょうか?それとも15位の大き目のサイズをあけてボルトでしめるほうが、あとあと、差し込みやすくやりやすいでしょうか?
コツなどありましたらご教授お願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 04:21:35.77 ID:???
>>705
15mmでいいから、大きめに空ける
コツはもう少し詳しく分からんと何とも答えられない
図があれば欲しい
あと、地面って土じゃないよねwコンクリート?
707705:2012/11/26(月) 10:03:42.05 ID:???
>>706
ありがとうございます。コンクリートです。
http://kuzu-kuzu.com/j/0511/051102-2-5.jpg
このような感じの上に木材に穴をあけてスポッとはめてボルトで固定予定でいます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:12:27.50 ID:???
>>707
その写真の奥の一本なんて斜めってるじゃん。
精度でないんだから余裕みた方が良くね?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:44:53.68 ID:???
BoschのトリマーPMR500を使っているのですが
小さい短冊のような材を固定することが難しく
加工することが出来ません。

ルーターテーブルを買おうかと思うのですが
このトリマーを取り付けれるものを教えて下さい。

Kreg PRS2000 には取り付けれそうですが
インサートプレートが平ではなく
米amazonでの評価がよくありません。

もうひとつ
Bosch RA1181 は米amazonの評価が高いのですが
トリマーを取り付けれるのかどうかが分かりません。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:55:10.36 ID:???
>付けれる
>取り付けれそう
凄い…(^_^;)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:51:30.64 ID:???
>>707
そこまでやってるのね
>>708の言うとおり斜めってるから15mmでいいと思う
あとはコツも何も無いと思う

分かってるかもしれないけど
そこらのワッシャーじゃ木にめり込んじゃうから
大きい座金をつかったほうがいい
↓こんなの(12mm用)
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/images/1127/p/2217_1.jpg
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:32:41.59 ID:???
ナナメったぼうとうぐらい金槌で殴って直せばいいよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:58:40.55 ID:???
金槌で殴ったらネジ山潰れんぞ
パイプがあるならそれで曲げ直せばいい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:59:38.97 ID:???
ナットいれろよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:14:24.66 ID:wAsNfQUH
根本から割れて抜けてきそう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:18:38.83 ID:???
これぐらいの傾斜なら15mmの穴で余裕だろ
材木の下側にボルトの下の位置を書き込んで
ドリルをちょい傾けて掘れば完璧
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:47:03.88 ID:???
>>716
経験値少ないのバレバレだからそれくらいにしておけよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:36:05.23 ID:???
壁に棚をつけようと思っています
赤い3mくらいのいたが欲しいのですが
ホームセンターで木材を買ってペンキで赤く塗れば大丈夫でしょうか?
またオススメの木材はありますか?
初めてなのでよろしくお願いします
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:30:05.85 ID:???
>>718
何が大丈夫なのか
何が心配なのか書くべし

あと野外か屋内か
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:33:51.27 ID:???
>>719
室内です
どの長さのねじを使えばいいのかもわからないです
塗装の手順もよくわからないです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:48:36.23 ID:???
電気温水器の水がでないんでストレーナみたら細い方のOリングが一本切れてました。
ストレーナ掃除したら水はでましたが、ホームセンターにOリングって売ってるんですかね。
それとも業者いきでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:49:22.88 ID:???
どうやって壁に取り付けるつもりなんだ?
L字型の棚受けを使うのか?
壁は耐えられそうなのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:51:27.40 ID:???
>>721
いってみればわかる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:57:32.34 ID:???
そんなの心配しなくても大丈夫だよ
まず赤いペンキ買ってきて板の上にぶちまけたら雑巾で塗り伸ばす
んで好きな長さのビスでも釘でも打って固定しろ
つけて何か不安とか不具合があったらここに書き込め
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:58:52.24 ID:???
>>720
材料はSPF、釘の代わりにコーススレッド使えばいいんじゃない
「清く正しい本棚の作り方」とか読んで参考にしたらいい
DIYや木工の本は図書館にもあるだろうからそれも何冊か眺めてみて
ホームセンター行けばアイデアも出てくるでしょ
2x4材をお手軽に棚にするようなの(名前失念)も売ってるよー
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:01:44.57 ID:???
コンクリ打ちっぱなしの壁だったりすると辛いな・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:02:20.33 ID:???
トイレの給水管の位置を変えたいのですが、水道管がどこ通っているか
流れる音とかで判断して壁を壊していけばいいのでしょうか

やっぱり素人は触らない方がいいですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:17:27.53 ID:???
自分で決めろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:24:35.79 ID:???
>>727
一階なら床下に潜って確認すれば?
床下収納庫があればそこから潜れる
なければ和室の床に穴開ける
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:29:34.65 ID:???
>>687ですが穴あけ加工のお願いできるホームセンターでパイン集成材をカットしてもらいました。
ただ閉店時間の都合で穴あけは後日になりましたが穴あけの位置って自分で目印をつけてくださいと言われましたがこれが普通ですか?
サイズがM16,M18,M20と選べますが板5枚通すことを考えると念の為、穴はM18にして全ネジはM16が手堅いでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:34:28.47 ID:???
板にタップきるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:35:06.29 ID:???
>>730
目印は自分で付けなきゃ誰が付けるの?
M16って結構ごついけど、現物見たことある?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:47:06.08 ID:???
>>732
現物見ましたよ。全ネジ、ナット、ワッシャー。あと、M18の穴あけのサンプルも見ました。
穴あけの箇所を図面に書いて渡せば勝手にやってくれるもんだと思ってまして。
目印自信ないんでM18が良さそうですよねー、、
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:13:13.22 ID:???
>>733
それでok
M16は太すぎて曲げられないから少し余裕が無いと穴あけの誤差が致命的だからね
あと穴の大きさはMじゃなくてφ
この場合はφ18
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:38:09.17 ID:???
>>728>>729

ありがとうございます
床下収納庫はあるのですが潜ったことはありません

タンク取付けでど真ん中から給水管が飛び出てるので(今は三角隅手洗い)
30cmほどずらすだけなんですが

壁壊してみますね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:56:20.09 ID:???
全ねじのラックの高さでかいやつ作ろうとしてるのか?穴サイズ余裕持たせる理由が?だな
穴余裕持たせちゃよれるんじゃないか?
ナットで締め付けて矯正できるんか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:01:45.14 ID:???
マーキングだけでおっちゃんに穴開けしてもらうと
0.数mm x 枚数分 前後左右にバラつくから俺も余裕持たせるな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:20:28.25 ID:???
>>730
心配なら型紙作れ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:12:46.27 ID:???
皆さんありがとうございます。
Φ18で開けてもらい大小のワッシャーで締めて調整したいと思います。
なんとか完成させてみます!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:21:22.62 ID:QX3cP7ao
和式トイレの構造について詳しく説明してるサイト教えてください
詰まりやすくなっていて、何が原因なのかさっぱりわからないので構造を知りたいのです
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:26:00.91 ID:???
>>740
タンクにペットボトルとか沈めたりしてない?
だめだよ素人が安易に改造しちゃ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:29:03.39 ID:???
>>741
単純に古いんです
1回詰まって、業者を呼んで、それから普通に使えていた(ペーパーは流さず)のですが、
また少し詰まり気味になり、何が原因かさっぱりわからなくて
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:12:10.02 ID:???
>>722
>>718です壁はごく普通の壁です
子供部屋の壁です
耐久性をあげたければ長い釘にすればいいのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:27:46.82 ID:???
>>743
壁にも色いろあるよ

石膏ボードに壁紙を貼ってあるなら、どんな釘でも棚を固定するのは不可能
その下の柱や間柱に釘を固定する必要があるけど、見ただけじゃじゃどこにあるかわからない

合板仕上げなら4ミリぐらいの仕上げ材が貼ってあるだけでやっぱり固定できないから下の木に止めなきゃダメ

鉄筋コンクリートやブロックモルタル仕上の壁の場合は振動ドリルで穴開けてコンクリビスで止める

で、どんな壁?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 07:17:39.92 ID:???
>>742
シャワートイレ板へGo!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:04:29.83 ID:???
>>742
便槽?下水?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:19:31.68 ID:???
>>745
もう見てるんですが詳しい構造示した画像が未だにでていないので、とりあえずこちらのほうが詳しそうなので
>>746
便槽の方です
地震で管がずれたのかとも思いましたが、おととい昨日と東京には大きな地震なかったような・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:41:06.35 ID:???
便槽のほうでか
トラップが詰まり気味なのかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:50:37.72 ID:???
>>740
和式トイレの構造で画像検索すれば出るやん。
娘が生理用品流してない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:08:12.07 ID:???
>>744
それは建てた人に聞かないとわからないですよね?
ちなみに見た目こんな感じです
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:09:23.84 ID:???
>>750
画像忘れました
http://i.imgur.com/SH5F2.jpg
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:18:30.56 ID:???
これでわかるん?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:32:13.73 ID:???
ネタなん?
754750:2012/11/27(火) 17:39:18.92 ID:???
ですよね
壁の中の下地材はどうやって探すのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:42:36.05 ID:???
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 18:23:24.00 ID:???
>>718
あなたの知識や技術で壁に取り付けるのは勧めない。
突っ張りポールを使用した物が市販品であるので、
それの棚板だけ赤い物に変えると言うか、赤いシートでも敷けばいいかと。

参考
ttp://www.nissen.co.jp/cate019/sho_index/cate019_001_002_005-01.htm?2nd=cate019_008
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:09:34.12 ID:???
俺も>>718に賛成
ディアウォールとか使った方が良い
http://allabout.co.jp/gm/gc/376827/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:23:50.56 ID:???
>>750
木造なのか鉄筋コンクリート造なのか
持ち主が分かるもんだが
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:37:30.91 ID:???
つっぱり色々あるんだな。
地震とかも有利で悪くないね。
760750:2012/11/27(火) 20:19:23.82 ID:???
>>756
壁の中の間柱を探す
穴開ける
棚受け金具をつける
板材を乗せてネジで止める

これだけですよね?
初心者でもできそうなのですがやはり難しいのですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:25:48.01 ID:???
> これだけですよね?
> 初心者でもできそうなのですがやはり難しいのですか?

そう思うならやれよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:39:39.35 ID:???
ビルトインコンロのガス栓を外したいのですが
直径2cmぐらいのごっつい六角ネジです

ガス屋さんが設置の際に接着剤つけていったみたいで全然回りません
551吹きかけて半日待ってもだめです

どうやったら回りますか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:42:41.53 ID:???
> 接着剤つけていったみたい
そんなことは絶対ない
頑張れば回る
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:45:12.31 ID:???
551じゃなくて556にしろ

こんなレスでよろしいか
765750:2012/11/27(火) 20:46:15.30 ID:???
>>761
初心者でもできそうなのですがやはり難しいのですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:56:08.88 ID:???
もしかして接着剤ってシール剤のことを言ってるんじゃないか?
だったら素人が動かしていいもんじゃ無いぞ
もしそうならすぐ元栓を閉めて業者呼べ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:04:58.24 ID:???
手では廻らないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:15:04.25 ID:???
>>763
画像アップしてみました
こんな感じでグレーのねぱーっとしたのがついてます

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/58jpg.html

>>764
くくれ551しか知らなかった。556買ってきます

>>766
ブロックキッチン自分で調理台とシンク新しくしたいんです
システムキッチン工事すると100万円かかるから><;

コンロは去年新しくしたんですが、ガスの人が調理台にガスキャビネット
ネジでキュイーンと付けちゃったのでびくともしなくなっちゃって
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:18:31.31 ID:???
>>768
やっぱりシール剤だぞ
絶対回しちゃダメ
もしスパナとかで回そうとしちゃったならやっぱり業者に見てもらえ
漏れてたら家ごと吹き飛ぶぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:20:32.02 ID:???
漏れは石けん水で点検
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:22:11.41 ID:???
>漏れてたら家ごと吹き飛ぶぞ
そういうのはとても狭い条件下でのみ発生する。普通は起きないと思っていい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:26:06.14 ID:???
>>767
フリーサイズの六角ペンチとここで紹介されてたウォーターなんとかっていうぎざぎざので
回しても全然だめだった

>>769
シール剤って文房具のシールじゃなかったの

キャビネットのネジがコンロ入ってる上のほうの場所に付けられてるから
コンロ持ち上げてネジを抜きたいのだけど。。
たった2本抜くだけなのにーーー

15万円のコンロに買い換えるときにもっと考えとけばよかった・・・
ありがとうございました・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:27:14.54 ID:???
スティッキーワックスか火であぶれば緩むよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:27:39.43 ID:???
>>768
カレーかよ

絶対ふざけてるだろw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:33:42.09 ID:???
>>773
>スティッキーワックス
http://www.shikagikoupro.com/products/106-.aspx

歯医者さんのこれ?最近ちゃんとぐぐるようになってきたよ

ライターで少し炙ってみましたが、全然熱くもなりません
ちょうど凹んでるところだからかな
キャンプ用のバーナー買ってきます

>>774
違うよー、シンクの水栓も壊れちゃって直さないと毎日ストレスだから
直したいんです
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:33:50.68 ID:???
>>771
ガスによる爆発事故ってガスにあの匂いが添加される前はかなり悲惨な事故も起きてる
無人状態で家中に充満したら木っ端微塵になるよ

>>772
シールってのは継ぎ目から漏れるのを防ぐ目的でネジを締める前に塗ってから締め付けるものです
子供が食器棚に貼るあれじゃないですよw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:36:57.68 ID:???
>>772
ガス屋がタダでやってくれると思うぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:37:10.21 ID:???
>>775
わりい爆発云々いってるから冗談で火であぶれって言ったんだよ
自力にこだわるならナイフとかで削り落としたら回るかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:40:34.44 ID:???
あれは力任せにまわすもんだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:41:46.78 ID:???
>>776
爆発限界でぐぐれ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:43:18.27 ID:???
>>776
そうなんですか・・・専門用語難しいですね

>>777
出張費5000円払わないと来てくれない・・・・・
固定しないでって言えばよかった・・・

>>778
ちょっとずつ削っていこうと思います

みなさんありがとうございました。できたらまたご報告いたします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:43:37.18 ID:???
レンチの柄延長するようにパイプでもかけたら回ると思うけどこえーなw
またもれないようにシールしなきゃいけないっていう問題があるし
資格者じゃないと事故っても免責くらうんちゃう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:45:24.18 ID:???
微少な漏れが続くとメーター側で遮断するよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:45:38.73 ID:???
行動力ありすぎでこえーな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:52:23.27 ID:???
シール剤も知らない人がガス管いじっちゃダメ
絶対やめて
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:53:24.84 ID:???
まずは保険に加入しよう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:58:36.43 ID:???
シール剤今知ったからいいじゃんw
ガス漏れ警報器なんてデフォであるし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:59:20.19 ID:???
15万のコンロってすごいな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:07:13.14 ID:???
俺の車はもっと高いぞ。23万円だ凄いだろ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:21:34.45 ID:???
15万を買えるのに工事費ケチるって、工事費より安いあなたの命と家屋と隣近所への延焼
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:40:39.34 ID:???
むだにしっかり塗ってあるが、300のモンキー2本あればはずせるぞ。
あと戻す時にヘルメがいるし、免許もいるしで5000円でガス屋呼んだ方が安くないか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:42:18.26 ID:???
DIYしたいんだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:43:37.50 ID:???
DIYスレにそりゃないだろう
色々試行錯誤して結果を報告するのが楽しいんだから








回りに迷惑かけなければね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:56:46.56 ID:???
シール材をネジ山にたっぷり塗ってねじ込めば大丈夫
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:00:15.48 ID:???
うちは継ぎ手が6角だった
シールはテープだし
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:26:48.02 ID:???
>>794
嫁が大喜びでした
ありがとうございました
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:45:45.98 ID:???
嫁の空気漏れてたのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:38:15.36 ID:cE+RQVQ8
>>748>>749
トイレットペーパーすら流させないようにしてます
基本的な話になりますが、ラバーカップの違いはどういう意味があるのでしょうか
和洋両用ラバーカップには、和式に使う場合は凹にしろとありますが、
凸のまま使っても効果ないとメーカーが言ってるのはどういうことなんでしょう?
和式の場合は凸の先端が底にすぐ付いてしまって吸引ができない?
それとも溜められている水量が少なくて、凸の内部に水が入らないのでしょうか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 07:47:59.04 ID:???
>>760
簡単に言うとそんな所だ

が、それはある程度(DIY的に)知識がある人なら
その説明だけで出来る
けど、質問の内容みてもそうも見えない

まぁ失敗して覚えればいいんじゃね?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 08:49:28.66 ID:???
素人が簡単に2*4材を長く繋ぐにはどんな方法がありますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:03:39.93 ID:???
>>800どの程度の強度が必要なん?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:09:47.92 ID:???
強度ですか・・・
元の8割以上でお願いします
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:28:51.75 ID:???
長方向に継ぐって何メーター要るんだ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:41:53.65 ID:???
>>760
壁の中の間柱を探す
穴開ける        <----- 穴開けちゃったら、クギもコーススッドレも
棚受け金具をつける         スカスカになって、棚がぐらぐらになっちゃうよ。
板材を乗せてネジで止める
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:31:45.36 ID:???
ドアクローザの件はどうなったのだろうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:52:31.50 ID:???
>>803
えーとですね
最大で2700くらいでしょうか
出来れば出っ張り無くスマートにつなげたいです
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:58:17.89 ID:???
出っ張り無くスマートにつなげたいです
っていうのが金属プレート程度の厚みもイヤとなると
伝統国宝建築に見られるような「ホゾ組み」を施工するしかないわけだが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:06:13.45 ID:???
>>807やはりむづかしそうですね
ほぞ加工とか二本の大工職人の技術には目を見張る物がありますね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:07:30.09 ID:???
木口に穴をあけて金属を差し込むことも出来る
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:17:55.30 ID:???
穴開け加工には治具が必要だな
少しでも角度が付くと板同士がへの字になる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:18:46.17 ID:???
>>806
2700メートルならあきらめろ。
2.7メートルなら素直に10ft買え。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:21:06.13 ID:???
お遊びでやってみたいんでしょ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:23:19.76 ID:???
ホゾを彫るというのもDIYの青春の1ページとして有りだわな。
結果は問わんが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:25:57.81 ID:???
穴をあけてボルトでつなぐ方法だけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:27:27.54 ID:???
>>802
無理
>>808
ツーバイフォーで仕口加工出来ねぇ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:38:20.24 ID:???
>>802
2*4材がぴったり差し込める金属製の角パイプを制作して両側から差し込んでネジ止めすれば
引張強度以外は8割ぐらいなら行くかと
自分で溶接するか鉄工所に相談すべし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:53:58.97 ID:???
かずかすありがとう御座います

電動ドリルは持ってますので
引っ張り強度は必要ないので
ボルトが入る穴を両面に4個くらいあけて
ボルト差し込んで木工用ボンドやパテでつなげる感じはどうでしょう?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:00:47.37 ID:???
ところで、その繋ぎ材はどんな場所でどんな向きに使うのさ?
横方向に揺れたら、バキッって折れるぞ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:06:24.86 ID:???
用途が見かけ一本に見せる、ならそれでいい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:30:01.31 ID:???
つまり、飾り見せ棒ですな。
見かけ1本に見えるその棒を、床の間にでも飾るのですかな
プゲラ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:33:41.71 ID:???
2x4飾るのですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:39:26.67 ID:???
飾りますよ。
だって、そんな見せかけ繋ぎじゃ何の対荷重も押さえられないですよ。
へなちょこが空手のマネしただけでも折れますよ。
ププッ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:04:42.57 ID:???
>>821
相手しないほうが良いと思うの
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:07:22.30 ID:???
>>823
そんなこと言わないでポチいの
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:37:53.49 ID:???
>>817
どんな状況でも
引っ張る力はかかるよ

本当に必要ないのなら
単に付きあわせでボンドでもなんでもいいから付ければ大丈夫
圧縮強度だけはボンド付けなくても大丈夫なくらい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:08:45.69 ID:???
ぐねるかもね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:25:09.47 ID:???
ググってみたけど
いまいちピンとこん言葉ずら
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:46:11.01 ID:2bwYHo64
あんあん あぁ〜ん
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:56:12.64 ID:???
数個の構造用ブロックを破壊したい場合、
同じ重さのハンマーが建築・土木用と石工用とで同じ価格でうられていたのですが
どちらを選べば最適でしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:45:23.80 ID:???
どれでもOK
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:54:39.93 ID:???
破壊しやすそうな見た目でええやん。
鋲の付いた革の肩パッド付属してるとかでもいいけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:54:51.34 ID:???
>>830
ありがとうございます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:58:20.81 ID:???
>>832
一応
その物の
834833:2012/11/28(水) 18:00:57.65 ID:???
途中で書き込んでしまった

同じ重さってだけじゃ何とも言えないかもしれんから
その商品の画像とか出してもらえればいいな
樹脂のハンマーだってあるんだしw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:06:31.28 ID:9yv5tdTQ
まさか、ハンマーで直接ぶっ叩いて破壊するのか
そんな事、建築・土木も石工もどっちもやってない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:48:20.23 ID:???
>>800
_________   _________
>>
>>
_________>>________

こんな感じで刻み深く数多くして集成材は接着剤で
圧着してあるのがあるな。
山形に互いが組むように鋸で切って接着剤つけて
2700より狭い隙間に突っ込んで突っ張れば圧着できるんじゃないの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:53:27.58 ID:???
集成材の話だったんだ
838名無しさん@実況は禁止です:2012/11/28(水) 22:35:12.47 ID:???
http://i.imgur.com/PITdC.jpg
我が家の断熱方法
手前の衝立ては60cmだが、まだ窓際の冷気が伝わってくる
75cmぐらいまでの高さならばコールドドラフトは完全にシャットアウトできるようだ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:40:51.63 ID:???
外のデッキが広くて春先に昼寝でもしたら気持ちよさそうだな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:48:32.07 ID:???
家の中にいっぱい植物!
超お金持ち
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:51:30.76 ID:???
でも衝立ては貧乏臭い
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:06:05.38 ID:???
>>800
両方の角材を頂角30度くらいで斜めに切断し、斜面を接着すれば接着面積が大きくなる。
さらに、その部分をネジなどで機械的に止める事もできる。
こうすれば曲げ方向の強度が極めて大きくなる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:10:38.69 ID:???
>>687ですが完成しました。
穴の場所が少しズレたりしましたが18mmで開けたおかげでスムーズに入りました。ワッシャーはM16で問題ありません。
強度も思っていたよりしっかりしていて出来はよく満足です。
今は仮置きでダンベルを入れてますがアンプ関係を入れてみたいと思います。
ありがとうございました。
http://i.imgur.com/kc4dZ.jpg
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:21:51.14 ID:???
ホームトレーニーか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:27:47.92 ID:???
自分で好きなように作りたいんだ!なDIYはいいやね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 02:45:22.71 ID:???
アクリル板と天然コルクボードを張り合わせるのにおすすめのボンド教えてください
溶剤的に溶けてくっつくやつより、ゴム的にくっつくやつがいいです(後に手でむりやり引っぺがすことも考慮の上)

用途は爬虫類のアクリル飼育ケースの壁面に観賞用レイアウトとしてコルクボードを貼り付けることです。
毎日霧吹きするので水に強い方がいいです。

ちなみにコニシのボンド シリコンシーラントを買ったんですがアクリル接着不可と書いてあったのでここにきました…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 04:01:51.80 ID:???
剥がすこと前提なら両面テープがいいと思う。
848800:2012/11/29(木) 08:29:32.41 ID:???
>>836
>>842
ありがとうございます。
この方法なら素人でも出来そうで、ネジ止めするから強度も期待できそうですね
あとは綺麗に同じ角度で切断することですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:28:52.03 ID:???
まだやってんのかよ
>>811でケリついてんだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:57:55.00 ID:???
全ねじの棚作ろうと思ったけどすんげーカネがかかるんで
ワンバイ×集成材でつくるわw(泣
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:56:48.40 ID:???
俺にとっちゃ集成材は高嶺の花
852名無しさん@実況は禁止です:2012/11/29(木) 18:42:45.90 ID:sWAPryXn
ランバーコアの選択肢は無いのか
853750:2012/11/29(木) 19:04:54.19 ID:???
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:21:32.62 ID:???
出来ますよ
でも賃貸なら大家に許可取れよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:34:51.26 ID:???
>>853
目の高さに棚板の角(鋭角)むき出しは止めた方がいいよ。
洗濯物抱えて、はーいとか返事して振り返ったときにグサッ。
で、目がこうなるかも。
http://livedoor.blogimg.jp/huyosoku/imgs/4/1/41e96315.gif
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:44:46.57 ID:???
>>855
ややグロ注意
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:54:07.43 ID:???
もう自演終わった?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:57:02.98 ID:???
自分で言うな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:57:13.44 ID:???
まだ終わらないからお前はずっと出てこなくていいよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:00:25.54 ID:???
自演でもいいので次の質問どうぞw↓
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:46:17.24 ID:???
あのー、えーとやな
ダボて、ものすごい馬鹿にした言葉みたいちゃう?
頑張って4人で棚板を支えとるのに、それの名前がダボて
なんかかわいそうちゃう?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:50:44.80 ID:???
>>861
4個ないと棚受けにならへんのやったら、所詮はダボやわ
そんなこと言うたら、正常に機能しとるのに「バカ穴」なんか、完全に馬鹿にしとるんちゃう?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:12:45.04 ID:???
>>853
その動画は石膏ボードに壁紙仕上げで下地が木材の場合の例だから
自分の家が当てはまるか確認しろよ
864750:2012/11/30(金) 00:10:27.75 ID:???
>>863
壁コンコンしたら下地っぽいのありました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:42:46.85 ID:???
ちゃうちゃう、ちゃうでぇ〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 05:59:02.54 ID:???
>>864
その動画の通りやってねーじゃんw
867750:2012/11/30(金) 07:19:02.44 ID:???
>>866
まだやってませんよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:17:41.75 ID:???
ダボ繋ぎがあったのを忘れてた!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:40:26.14 ID:SDRFPWkS
間違ってもう一個の方で聞いてしまったので投稿し直します。

よかったら答えてください

ホームセンターの店員をしててキャリアに活かすためと趣味でに休みの日にDIYを
してるんですが丸のこが怖くてつかえません。どうしても指切るんじゃないかっていうのが頭からぬぐえません。

みなさんは恐怖心をどうやって克服しましたか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:51:21.89 ID:???
>>869
その恐怖心を維持したまま電動工具売り場担当になるがよろし
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:59:22.14 ID:???
車でもバイクでも同じだけど、怖いと思ったら絶対に使わない事。
恐怖心を押さえてやって....事故ったら、一生立ち直れない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:23:31.40 ID:???
寒くてDIYする気なくなった
年末までにしないといけないんだが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:26:39.93 ID:???
年末の大掃除をDIYできないっすかね?
日本語おかしいすかね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:28:26.86 ID:???
>>869
克服してないです。怖いですw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:44:06.32 ID:???
>>869
回転してる刃に指を持っていったら切れるわけでそこに指を持っていかなけっればいい。
進行方向は当然の事ながら、キックバックする後方を特に注意。
丸鋸はキックバックして当たり前と思って使ったらいいと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:58:48.68 ID:???
オイラもキックバックが怖くてフリーハンドでは使えない。
ガイド使えばなんでもないんだけどね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:05:42.11 ID:???
電源コードを切断したこことと、DIY用エプロンを巻込んだことがある
でも使いたくないとは思わないな
とにかく腰を安定させて使うことを心がけてる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:15:24.46 ID:o+WcDk8d
角材切ってるがデカイ丸ノコ欲しい
チェーンソーじゃさすがに雑過ぎるので

怪我したらすぐ報告します
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:29:15.54 ID:???
やっぱり回転工具使うときは軍手厳禁?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:56:03.66 ID:???
>>879
そう考えるべきだろう。
あとは器具の危険度に応じて自己責任。
丸鋸なんかは絶対に厳禁。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:25:57.96 ID:???
丸ノコあるある

・うっかり進行方向にコードを取り回して、コードを巻き込んでしまう。
・刃の出し方が浅くて、切断したつもりが下の方だけ少し繋がってて材料が折れる。
・安全ガード(カバー)の動きが渋くて、丸ノコを押しても進まず焦る。
・大きな板材を切るとき、一気に切るつもりが腕が伸びきって端まで届かず残念な気分になる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:26:52.32 ID:???
編んである手袋はほんま怖い
繊維が意外と丈夫やから、ヒモ巻き付いたら切れる前に引っ張られるねん
ええ工具は異常トルクを検知するけど、それでも危ないで
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:11:29.97 ID:???
>>880
逆に軍手厳禁なの?
皮手袋しろってこと?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:58:58.64 ID:???
>>883
工具を使うときは素手が鉄則
火花が飛んでくるとか、どうしても使わざるをえない状況以外で使うべきではない
少なくとも手袋をしたほうがより安全なんて状況はDIYにはない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:02:28.48 ID:???
>>884
知らんかったー
作業の時破片飛んできてジーンズ着てて良かったことあるけど
軍手だめなんかー
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:07:27.87 ID:???
>>884
「工具を使うDIY」で括っちゃうと、「手袋をしていた方がいい状況」はあるだろ。
電動でない刃物だって工具だぞ。
焼き入れ等をするときに掴むヤットコだって工具だ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:25:29.11 ID:???
>>886
そりゃ溶接作業する人とかはその方が安全ってより、そもそも革手袋も溶接用工具の一つだからな
ってか、そんな人にはアドバイスはいらんだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:33:38.08 ID:???
>>886
アゲアシと言葉遊びがしたいだけだろうけど、結論から言うと
そういう自己判断ができないなら、作業そのものを慎むべきなんだよ

法律でも掟でもマナーでもないんだから、「自分の安全」
多くの場合は回転工具や切削工具や機械の話しで、切削屋で手袋してたら
後ろから血が出るほど棒で殴られるよw

軍手や布手が何に吸い込まれて、手がどうなるか想像できなきゃDIYの資格はない
ちゃんと意味とシミュレーションができれば、ヤットコもヤスリも軍手を使うかも
しれないし、焼き入れ、溶接の高温作業にそんなもの役に立たないと思えば
断熱の不燃布や皮手をするだろうし、より手を守れる長さの道具を使うだろ

事細かに語らなくても、なんで危険か?だったらコレには使って良いだろ
って少し考えればわかることだろ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:46:21.86 ID:Fy1wUsC3
その辺の想像力が全然だめな上司に、
手袋とかしないの?ってマジ注意されたことあるよ。
仮にも 職場安全衛生委員なんだぜ??www
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:05:06.42 ID:???
>>869
仕事上怖いけど使ってるな。
安全に関してはググればいくらでも出てくるし、その範囲を注意して
取り扱えば取り回し上のケガに関しては絶対起きないとしていいんじゃないかなぁ?

本当にヤバいのは、慣れきった時。
安全上手続きを踏まなきゃいけない部分を飛ばす、保持するのを怠る、よそ見をしたまま切ると。
指飛ばすには、それなりの理由があるしなぁ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:05:52.46 ID:???
軍手が標準装備で
TPOで素手にってカンジじゃないの?

DIY的には
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:09:08.45 ID:???
>>891
DIYで大けがするような作業はしないし、創造力のない
バカは、何を言っても最後に軍手で大けがだなw

つか、服装を考えれば袖、生地、裾、靴、帽子まで意味があるんだから
意味を考えられないやつは、傷みで覚えれば言い
せいぜい指の切断か骨折くらいだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:21:08.48 ID:???
DOGYUとオーエッチ工業でハンマーきそいあってるみたいだけど、
現場の人はどっちつかうのでしょうか?
現場でつかわれているほう買いたいですw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:24:22.71 ID:???
>>891
軍手は巻き込まれる可能性がある電動工具に関しては外した方が賢明だろうな。
いい加減に使うとインパクトドライバーでも絡まっちゃうし。

ほつれた一本の糸さえ命取り。

想像力を働かせられないやつはするなってのも理解できるが。
なかなかそういう人間ばかりがするとも限らないので情報交換しないとね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:32:31.16 ID:???
結論としては 揚げ足とられる文章書くなよ です
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:33:00.47 ID:???
まとめるとフルチンDIYが一番安全ってことだな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:37:19.73 ID:???
フリ じゃないかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:40:54.25 ID:???
フル=振る
フリ=free
文脈によって変わる
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:49:01.96 ID:???
たびたび質問してすみません
以前トイレのタイル床DIYでも色々教えていただいてお世話になったのですが、
また質問させていただいてよろしいでしょうか

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/60jpg.html

見積もりに来られたほーむせんたーの方がいうには、給水管は便座の上ではなくて
すこしずらしたところに本来は出てるそうです。
今回リモデルエロンゲードタイプの節水タイプの便座に交換したいなあ・・・っと思っています。
でも三角隅手洗いでないと、水道管工事が必要になります。

壁壊してもいいので、自分で水道管移動させることはできるでしょうか。

あと壁タイルの巾木をきれいに交換したいです
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/61jpg.html

壁から厚み3.5cmのタイルが出てて、幅木だけでも新しいきれいなのにしたいなあと。
釘が深く打ち付けられていて、教えていただいたようにドリルで側に穴開けて抜こうとしたのですが
びくともしません。

やっぱりプロならピリピリすぐに剥がせるんでしょうか。

トイレの写真で申し訳ございません
どうぞよろしくお願い申し上げます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:58:45.93 ID:???
水道工事は自分で出来るんじゃない?
壁の中を塩ビという訳には行かないから、
出来合いの鋼管うまく工面してやれれば。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:42:36.08 ID:???
makitaの古いインパクトドライバーの充電バッテリーがなくなって使い物にならないのですが、
詰め替えリフレッシュをするか、安い互換品を買うかで悩んでいます。
どちらがおすすめでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:48:29.38 ID:???
>>899
タンクレスなら延長ホースで解決じゃねw
どうしても手が洗いたいなら短いニップルとエルボで壁際に横へ這わすとかw
リモデルなら5cmぐらい前にずらしたりできるじゃないかと。
後でそこから水漏ったら便器交わさないと直らないけどねw

てかなんで塩ビじゃだめなん?>>900

>>901
AC式に買い換える。電池買ってもまた2年ほどで電池すむから。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:55:37.02 ID:???
>>899
水道管工事は資格が必要

巾木?(ちょっと言い方違うと思うけど)
バールでガバっと取れると思うけど、実際目で見てみないとなんとも
釘は7cm位の釘で打ち付けてるのかも(それともコンクリに打ち込まれてるとか?)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:59:24.75 ID:???
>>901
古いだけじゃわからん
製品名は?電池はニカド?ニッケル水素?リチウム?(古いっていうからリチウムじゃないとは思うが)
自分で詰替なら良いと思うけど
互換電池とか業者に詰替してもらうレベルなのか判断つかん
ニカドやニッケル電池なら新しいの買ったほうがいいよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:25:28.07 ID:???
>>901
正規品を購入がお勧め。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:27:37.66 ID:???
>>900>>902
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管ですね

トイレ自体階段の下なので、140*82cmと狭くてタンク付のより
本当は三角手洗いのほうがよいらしいです。

手洗いを横の棚に新しくつける最新のタイプは35万円からで、高くて手がでません・・

>>903
バールさしこんだらタイル割れかけちゃって
結構頑丈に木がついてます

こういう場合はやはり剥がさないでリフォームするんでしょうか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 19:28:12.57 ID:???
>>906
全然狭くないよ
ごく標準サイズのトイレ
配管はVP管で大丈夫だよ
扱いも楽だしね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:49:28.55 ID:???
柱か扉の枠かしらんけど噛んでるっぽいからその木だけは外れんやろ
タイル全部剥がすつもりじゃないと
給水管もタンクの裏を回せばなんとかなるけどトイレの排水芯次第だな
奥壁から200mmなら裏を通すのは無理だけど300mm以上離れているなら
TOTOのリモデルで便器の位置を調整出来るタイプなら前にずらしてなんとか出来る
後は安いアラウーノとかのタンクレスを狙うか
見た限り素人にはあんまりお勧め出来無いけど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:14:19.57 ID:???
>>898
おれ様のはfreeチンだ
どうぞご自由にお使いください
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:53:13.41 ID:???
Q1 浴室の壁にガンコなカビが生えてるんだけど、この上から塗装するのはNG?
カビは生きてる、って聞いたことがあるけど・・・

Q2 キッチン天井への火災報知機(熱)の設置位置なんだけど、中央でいいのかな?

Q3 繊維壁の繊維を落とし、砂壁にしたとして・・・
   〇新しい繊維を塗る
   〇壁紙を貼る
   コストが安いのはどちらだろう?
   
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:43:31.39 ID:???
>>910
1、カビが上に出てくるかは知らんが、浴室の漆喰壁そのまま塗装したことはあるな。

2、適当でいいんじゃないの?

3、壁紙だろうな。
繊維壁落とさずに下塗り塗ってやる方法もあるが、素直にクロス張替用の下地に
した方がメンテナンスのコストは段違いだと思うな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 02:18:50.70 ID:???
>>908
排水偏芯のフランジってさ

長くてカッタイう○こしたら即詰まりしそうな構造だよねw

あれはオススメしたくない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:54:03.19 ID:???
繊維壁を剥がしたいのですが剥離剤は必要でしょうか?
水だけで充分剥がせるとも聞きますが・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:11:31.60 ID:???
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41RxhnNlshL.jpg
こういうタブレットケース自作したいんですけど、四隅にカチッとはめる
部分をどうしたらいいのか分からないです。プラスチックなんか成形できないし。
なんかうまい方法ないでしょうか?見た目はどうでもいいです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:18:48.62 ID:???
四隅というか爪含めて裏板をアルミ板で作って、それを表皮で包んだら?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:44:54.05 ID:???
>>914
>915に近いけど裏板にリン青銅を使うのがDIYレベルじゃ一番現実的かな、でも高いよw
917869:2012/12/01(土) 13:12:29.10 ID:jhL9g8D+
みなさんありがとうございます

色々参考になりました
918914:2012/12/01(土) 15:20:35.01 ID:???
なるほど。ただタブレットがNexus7で樹脂製なので、アルミだと傷つかないか?
と心配なのです。やはりプラスチック、硬いゴム系の素材をこういう爪のような
形状に加工するのは難しいでしょうか。
おゆまるくんとかで作れないか?とも思いましたが、型のとり方が分からなくて。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:31:40.91 ID:???
>>918
>>915
>それを表皮で包んだら?
って書いてるぞ。
アルミむき出しで使えとは書いてない。

プラ製がいいなら、アクリル板を切って、
アクリルヒーター使って爪の部分を曲げればいい。
オーブントースターを使って加熱する方法もある。

↓で「曲げる」の所を見れば基本的なやり方は書いてある。
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo2.htm
「アクリルヒーター」でぐぐっても情報が出る。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:23:49.40 ID:???
アクリルは粘りが少なく割れやすいから、ポリカーボネートや塩ビの方がいいかも
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:31:32.82 ID:???
>>918
>>914の画像に縫い目あるじゃん。
ベースになる物を金属で作っても、両側からバックスキンとか布とか
合成皮革とかで挟んで縫いこめば傷つかないよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:34:49.72 ID:???
金属なら常温でフニフニして調節できるしな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:47:08.32 ID:???
パチンとはめ込んで固定するのってかなり工作精度が良くないと無理な気がするな
それなら爪をバネで引っ張って固定するほうが簡単かも
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:15:07.02 ID:???
ホットボンドを一度付けた所を、
ドライヤーなどで温めたらキレイにとれますか?
それからホットボンドでプラ段はくっつきますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:24:24.03 ID:???
PPは溶剤も熱溶着もできないからなあ、ネジ止め等の外部固定くらいだよね
926914:2012/12/01(土) 18:54:28.63 ID:???
>>919-923
なるほど。見落としてました。表皮を貼り付ければ傷つかないですね。
アクリルを曲げられるとは全く知らなかったので、
オーブントースターの方法を試してみたいいと思います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:00:50.67 ID:???
またお返事する前にスレが終わってしまいそう
お礼が遅くなってすみません

>>907
そうなんですか、いつも狭い暗い寒いと思いつつトイレ入ってるのですが
横幅がもうちょっとあればなあ

>>908
枠の木だけ取れませんか・・・手前のぎざぎざは漏れがバールで取ろうとして
ガジガジにしてしまいました><;
余計酷くなった・・・

今使ってるのは多分CS140 【床排水芯490mm】のすごく年数古いタイプです
アラウーノは展示品で見てていいなーと思うのですが、手洗い場を確保できないので
普通の手洗いタンクありの貧乏人用仕様で・・

>>912
ttp://reform.diy39.com/benki_koukann4.html
ここではリモデルで大丈夫と書いてます

ttp://www.hm3.aitai.ne.jp/~isimatu/sessui.html
でもここでは詰まってお怒りに

詰まるぐらい硬いう○こさんはさすがにないと思うけど・・・・
詰まるのはトイレットペーパーが原因が多いようです

フランジも自分で購入すること
はぁ・・・下調べばかりで全然DIYしてない.,;
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:31:36.81 ID:???
>>924
ドライヤーじゃ無理だし、固まってる時のほうが剥がしやすいよ。
929924:2012/12/02(日) 01:38:07.48 ID:???
ホットボンドです。
回答ありがとうございます。
実は赤ちゃんが棚の物を出して投げはじめて、
カバーというか、蓋を作りたいと思ったのです。
透明か半透明の物がいいのですが、
ガラスは加工が大変だし高いし、
アクリルは高いし、と、
プラ段を使おうと考えたのですが、
なるべくビスなどは使わずに、
うまく一時しのぎで
蓋を作るほうほうはないでしょうか?
蓋をしたい棚は、カラーボックスと
パイン材の物があります。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:03:22.05 ID:???
>>929
カラーボックスはすっぽり布でくるんで、
開けたいところだけジッパーを付けるとか。

ジッパーを開けるのを防止したければ、スライダー2個のジッパーにして、
スライダー同士に鍵をかければいい。
キャリーバッグの蓋と同じ仕組みね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:32:16.12 ID:???
>>929
両面テープじゃダメですか?
スコッチR 超強力両面テープ プレミアゴールド [スーパー多用途]
ってやつなら、そこらの接着剤に負けないですよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 02:58:29.36 ID:???
プラダンをコの字に折り曲げて被せて、棚の外側でマジックテープ固定とか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:33:28.14 ID:???
蓋の方にも道具が仕舞える、大工道具入れや工具箱の間に
薄いスポンジが入っていますが、捨ててしまって良いのでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 06:34:47.35 ID:???
>>933
日本人なのか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 07:25:03.47 ID:???
>>933
いいよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 08:46:50.03 ID:???
>>929
俺もカラーボックスの開口部にカバーしてるよ。
目的は戸外の埃避けだから、ぶら下げてるだけだけど。
格子目入りの透明ビニールシートを開口部の大きさに切って
上部をガムテープと木ネジで留めてる。
下部にマジックテープ付ければいいんじゃね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:10:32.92 ID:???
フックをつけた板をスライドさせたいんですが、
ノギスみたいに薄くてスライドさせるレールみたいのはあるんでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:47:18.34 ID:???
>>937
引き出し用のスライドレールじゃ厚すぎるってんなら
1.5mmか2.0mmのアルミ板棒で自作するしかないんじゃない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:58:04.24 ID:???
>>937
フックだけをスライドさせるならピクチャーレールなんか使えそうだけど、板も動かすならTスロットレールとTボルトでどうですか?
940937:2012/12/02(日) 16:31:38.56 ID:???
アルミ棒自作とピクチャーレールいいですね。
検討したいと思います。今ちょっと気になってるのは百均で「ホビーノギス」
とかいうプラスチックのノギスがあって、これを切断してレールにできないか?
と。どんなもんかよく分からないけど、お安いのでこれから買い出しに行ってきます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:51:28.27 ID:???
F型クランプかハタガネみたいなスライド式のもんも百均で見たことあるわ
942750:2012/12/02(日) 16:56:59.25 ID:???
壁に棚を取り付けたくて質問したものです
ネジの長さはどうやって決めるんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:10:40.63 ID:???
>>942
壁側の構造体に2〜3cm程度はいるぐらい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:21:33.99 ID:???
>>943
下地材に2〜3cmでいいんですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:23:12.39 ID:???
いいと思えばいい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:31:03.15 ID:???
>>944
だって下地材自体が3〜4cm程度だろ
もっと深く打てるなら深くてもいいけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:33:47.37 ID:???
>>946
ありがとうございました
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:07:53.16 ID:???
ナイフのないマルチツールでいいものありますか?

必要なもの
・プライヤー、プラス・マイナスドライバー

できれば
・六角レンチ
数種類あると・・・
サーフボード、ギター用

ついていては困るもの
・ナイフ

今のところ、スイステックのマイクロマックスを考えていますが、どうですか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:13:19.41 ID:???
いいですね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:48:47.72 ID:???
マイナスドライバーって今時なんに使うん
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:00:52.32 ID:???
>>950
スイスアーミーにもマイナスついてるよ。
ホムセンの吊るし物商品パッケージのホチキス針抜くときに使ってる。

>>948
銃刀法対策なら、ツールナイフには特例条項があるよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:00:54.80 ID:???
マイナスドライバーって定侵入工具の携帯の禁止の法律に
該当するんじゃなかったっけ?
ちょっと前に夜持って歩いてただけで逮捕されて名前まで報道されてた。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:02:41.94 ID:???
指定侵入工具
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:03:12.94 ID:???
軽犯罪法を気にしてるなら、刃物が無きゃOKってわけじゃないからもう少し調べたほうがいいよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:20:26.22 ID:???
ホチキス針抜きは本体のケツか、カッターの先(刃を引込めた状態)が常識ある大人の対応
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:22:07.19 ID:???
まぁ捕まるときには捕まるわな
これはその人の挙動によるものだろ。
車もバイクも車載工具に必ずドライバー入ってるし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:25:13.08 ID:???
飛行機乗るときもポケットにドライバーあると別室に呼ばれるよな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:25:34.14 ID:???
マイナスドライバーは長さが短ければ合法だったような記憶が
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:25:42.39 ID:???
壁に棚をつけるならどのくらいの高さがいいでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:25:46.02 ID:???
正当な理由があればよかったんじゃなかったっけ?
単に積みっぱにしてると捕まるって聞いた
作業現場との往復以外はいちいち降ろさなきゃいけないってめんどくさいけど、まあエコってことで
車載工具に至っては明らかに正当な理由だしな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:26:22.92 ID:???
>>959
それに答えられる人間が居るとでも?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:33:09.76 ID:???
>>959
今年中ならGLで2400ミリ
来年になったらGLで2100ミリ
これで貴方の運気は最高になる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:33:28.76 ID:???
>>957
20年前じゃねぇんだからw
今時手荷物預けか申告してCA預けだろ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:37:23.01 ID:???
20年前かぁ懐かしいねぇ
あの頃は作業ズボン用軍隊ベルトのバックルが
金探でキンコンキンコン鳴りっぱなしよのう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:43:34.43 ID:???
次スレのスレタイ変えようぜ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:54:59.19 ID:???
>>965
次スレはすでにあるしw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:04:30.80 ID:???
あんぐり・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:23:22.44 ID:???
>>963
それは本人が十分意識してる場合の話
出発時は用意万端でいいけど、帰国時には気が抜けて機内持込み荷物に紛れ込んでる場合が多々ある
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:37:08.64 ID:???
>>955
カッター持ち歩く方が危険やん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:41:22.18 ID:???
>>964
それ有ったwww
30年前だとライターとかにも反応してマンドクサかった。
一番やばかったのが何も無いのにキンコンカンコンw
X線3回も通されて身体触ってもなし、今でも原因不明 orz

>>968
それは無いだろ。
ちゃんとした技術者なら整理整頓は必須。
国際線だと大抵は測定器持込も有るからCA預けが普通なんじゃね?
国内だと5分前乗り込みとか、待たせて最終便乗るとか有るから否定できないけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:49:10.07 ID:???
>>958
(1)次のいずれにも該当するドライバー
   ・ 先端部が平らで、その幅が0.5センチメートル以上であること。
   ・ 長さ(専用の柄を取り付けることができるものにあっては、柄を取り付けたときの長さ)が15センチ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:51:18.81 ID:???
15センチメートル以上であること。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:00:39.01 ID:???
いい加減スレチだと気づいて欲しい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:38:16.10 ID:???
ニッケンで工具レンタルした人いる?
家のコンクリ土間の一部はつりたいんたで電動ハンマーかりたいのですが。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:40:08.41 ID:???
>>974
結果として、借りた人が居た場合と、居ない場合で
君の決断がどう変わるか教えてくれ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:32:33.34 ID:???
ハンマ借りた事あるがニッケンじゃないので期待に応えられそうにないな残念
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:38:39.94 ID:???
いけずしたらあかんぇ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:53:09.91 ID:X22cRgmq
その程度なら近くのホームセンターで借りれば?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:57:55.54 ID:X22cRgmq
空港行く度に犬が横で座ればいいのに
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:16:21.95 ID:???
>>959
お店に行って、商品だながありますよね。
そこでものを取ったり置き直したりして、
一番丁度いいな。と思う高さが最適です。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:25:45.63 ID:???
アクア板に書けと言われそうですが、完全にこちらの方がよさそうなのでお願いします…
塩ビと低発泡塩ビ(アクリサンデー)の接着について
塩ビパイプでスーパージェットフィルターモドキを作ろうと思います。そこで質問なんですが、
塩ビ接着剤で低発泡塩ビ、塩ビを接着し、内側から水道用パテ、外側はシリコンコーキングで接着&コーキングってな感じで良いですか?
水入れたまま移動させても低発泡塩ビが抜け落ちるってことはないですか?
低発泡塩ビ側にスプレーを散布しても溶けることってありませんか?
ちなみに濾過槽の水容量は4.2~4.5リットル程、塩ビはVU125で35p程使用(掃除口、ソケット含む)しています
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:26:32.64 ID:CzjQXidk
次スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★65
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351475993/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:37:16.65 ID:???
>>981
知らんがな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:42:16.87 ID:???
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:51:44.39 ID:???
>>984
アザッス
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:00:36.70 ID:???
>>983
奇遇だな おれも知らんがな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:51:11.44 ID:???
低発泡塩ビて現物知らんけど、なんで弱そうな発泡を選んだのか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:08:12.48 ID:???
>>981
アクア板の住人じゃないんだから
何をどうしたいのか分からんw図を求む
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:14:07.55 ID:???
>>988
よく分からんがこんなの作りたいの?
ttp://watergreenfish.blog37.fc2.com/blog-entry-10.html
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:23:30.30 ID:???
>>987
低発泡塩化ビニルってウレタンのように気泡があるわけじゃないからな。
ttp://www.acrysunday.co.jp/products/pla_bord/05.html
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:29:42.36 ID:???
グダグダでいいから早く梅ようぜ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:33:58.04 ID:???
>ウレタンのように
だってw
ウレタンって気泡があるのが全てなのぅ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:35:37.31 ID:???
ぷちぷち好き
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:36:48.85 ID:???
ピンクぷちは音がいい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:38:59.36 ID:???
八方ウレタンなら知ってるぞ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:40:10.12 ID:???
>>990
潰れたような気泡って言うか連続発泡してなかったか?
切るとスカスカで曲げにも適応して結構好きな素材。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:41:37.24 ID:???
そうだ
>>50を踏んだら次レス立てること
これを新たな公約として皆様に約束するぞ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:42:32.48 ID:???
も一つ
天井が崩落したんだが
なんか良い釣具ねーかな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:42:39.06 ID:???
次スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★65
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351475993/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:43:16.49 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。