【安くて高品質】SPF材で何作る?6【可能性無限】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制などで立てられなかった人は、その理由を告げて代理で立ててもらってください。

前スレ:
【安くて高品質】SPF材で何作る?5【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1340125810/
【安くて高品質】SPF材で何作る?4【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327557112/
【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312177697/
【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
2×4でどうしよう
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:06:50.97 ID:???
保守
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:26:01.83 ID:TGJ2QZx4
>>1乙ほしゅ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:31:38.44 ID:eTqkqyyT
スレ立て乙です。
このスレが1000に行くまでにロッキングチェア完成が
報告されますように。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:48:01.93 ID:???
1get 1おつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 04:36:55.61 ID:ia5RphOv
>>4
実物のアップなら、アップスレの住人に
頼んだ方が良いよ。
このスレではアップ例は希有だから。
君の望みは達成されないに一俵。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:35:48.09 ID:???
土日は久しぶりに外で木工でもやるか、と思ったら、台風が来やがった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:34:02.90 ID:???
で、晴天に恵まれると、暑くてやってられないと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:49:25.38 ID:???
春:花粉で外作業出来ない
梅雨:雨で無理
夏:暑くて無理
秋:台風で無理
冬:寒くて無理
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:00:43.13 ID:???
リッターバイクオーナー発見σ( ̄∇ ̄ )
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:09:09.37 ID:???
いよいよ裏だしの日が。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:31:17.54 ID:???
少し前に、台風の風雨が小康状態になったタイミングをねらって
家の外で電動丸のこを使い始めたら、狙いすましたように
ゲリラ雨。感電するのは怖いから、木材は放り出して、
とにかく丸のこだけ大急ぎで屋内に持って行き、それから、
ずぶ濡れになりつつ木材や作業台を回収した・・・
工房なんて洒落たものでなくていいから、せめて屋根のある
ところで作業したいなぁ 庭が広ければ、物置小屋でも
設置するんだが。ちょっと無理だし・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:18:17.07 ID:???
>>12
大変だったね。やはりまず土地ありきかな。
その点、田舎に住んでるおれはしあわせかも。いちおう、波板屋根の
作業スペースはある。でも、低地だからちょっと雨が続くと
コンクリ床まで水浸しになるんだよね。屋根の下で長靴はいて作業
するおれみたいなのは少ないと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:24:18.69 ID:???
年内に家をリフォーム予定、10畳の木工部屋を獲得できた俺は勝ち組
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:40:48.70 ID:???
それはよかったね。おめでとう。でも、「勝ち組」なんて言葉は
使わない方が良いよ。他人を見下していることになるから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:19:09.86 ID:???
と上からレスw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:24:55.57 ID:???
上からじゃなくおまえが蛙なだけだよ。
1814:2012/09/30(日) 21:51:16.81 ID:???
俺は15と別人だけど、なんつーか、あんた余裕のないおっさんだな
1914:2012/09/30(日) 21:52:50.92 ID:???
あ、間違えた
15じゃなかくて16と別人ってことね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:26:25.99 ID:???
一番余裕もってないのはおまえだね。
ロッキングチェアも心に余裕をもってつくりたいね星
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:35:58.13 ID:???
勝ち組程度の言葉にイラついてたら人生やってられんわな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:57:58.31 ID:???
やっぱ檜だな。
野ざらしにしてSPF、杉、松、檜と放置してたけど堅さも耐久もぜんぜんちがう。
だが世の中には檜を超える堅く耐久力もある木があるみたいだな。
負け組みのおれには買えない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:10:47.28 ID:???
>>22
耐久試験の結果をモトム
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:56:19.65 ID:???
>21
誰もいらついてないんと思うけどな。単なる教育的指導。
それにカチンと来るのは本人か?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:23:59.40 ID:???
と上からレスw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:33:06.29 ID:???
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/test/test.html
すげーな辺材なのに木口にヒビ2本だけとか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:36:29.25 ID:???
14って粘着質だな グリコ森永のキツネ目男並み
2814:2012/10/01(月) 06:47:54.08 ID:???
あのさー、俺書いたの14.18.19だけなんだけど
それにしてもあんた人に向かって蛙だの狐目の男だの、それのが失礼なんじゃない?
みっともないからもうやめときなって
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:19:50.27 ID:???
>>28
いつもの奴だから相手すんな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:51:57.41 ID:???
杉は、品種や生育環境によっては、ヒノキをしのぐ腐朽への耐性を
持ったものもあるけど、見た目が黒っぽくていまいち美しくないという
難点があったりする。

ちなみに、外国産の面白い事例で、アフリカのある木材が驚異的な丈夫さで
知られていて、さまざまな腐朽菌にさらしてテストしても、びくとも
しない、という海外での実績があった。熱帯の湿潤な環境を
耐えぬいてきた強力な素材で、機械的強度も強かった。そこで、
これを使って日本で木造橋を作ったら・・・

「なんということでしょう」この材は、建築前のテストで、
日本にいる侵食力の強い悪質な腐朽菌のどれに対しても強力な
抵抗性をしめしたのに、たった一種だけ、ごく弱い侵食力しか
持っていないので、通常の木造建築では耐性テストの候補から
無視される菌に対してだけ、特異的に脆弱で、建設した木造橋は
ほんの数年でボロボロになってしまった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:00:37.31 ID:???
純粋な国産材ではないけど、明治以降に盛んに植えられて、今では厄介者
扱いされているニセアカシアは、耐候性に優れていて、線路の枕木などに
よく使われたよ。ただ、硬くて加工しにくいし、重たいから、建築には
全くといっていいほど使われていないけど。

ヒノキの素晴らしい点は、軽くて丈夫で腐りにくく、乾燥での割れなども
出にくいことだね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:06:03.02 ID:???
前スレでSPFの見分け方で、ホワイトウッドには数年後に白いキノコが生えると言っていた人がいたけど
>>26に(ホワイトウッドにだけ、白いキノコが生えました。)と記載されていたw

33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:14:40.21 ID:???
しいたけの原木に最適ってことだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:58:30.78 ID:???
木製ジェットコースターってなんの木だろう?
保守点検が大変そうだが、えらいもんで事故があったって話を一度も聞かない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:58:15.18 ID:???
>>33
シイタケの菌にもいろんな種類があって、針葉樹でも一応育つものがあるね。
国産のスギやヒノキも、輸入のSPFでも、製材の過程で針葉樹のオガクズは
大量に出るから、食用キノコの培地に使えないかと、あちこちの農林試験場が
研究している。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:05:55.54 ID:???
針葉樹で育つ食用キノコというと、かつてはスギヒラダケがあったけど、
これ、実は毒キノコで、脳症で死者が出ることもあるものだったんだよね。
食べてから症状が出るまでの潜伏期が平均で9日、長いと1ヶ月もかかるし、
下痢や腹痛のような食中毒的な症状が全くないから、誰も毒キノコだとは
思ってなかった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:49:55.49 ID:???
>>28
おれは蛙なんて書いてない。別人。
14,19のことだけをもって「粘着」と書いたつもり。自演だから。
>>29
これも14の自演だろうな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:18:57.30 ID:???
きのこ好きのおれにはたまらんが、菌を毎回植えないといけないのが手間かかるな。
一回しこめば5年ほどわらわら椎茸が生えてくれば庭で試すんだが・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:25:44.28 ID:???
家の仕込んだのを貰ったやつ何もしないで生えてくるぞ。3年目だ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:51:29.28 ID:???
シイタケは、基本的にシイとかクヌギとかの広葉樹を使うけど、
スーパーで売っているエノキダケの菌床では、針葉樹のオガクズを
使う手法が確立しているね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:09:42.89 ID:???
例えば、フグは餌となるスベスベマンジュウガニの毒を蓄積して自分を有毒化してしまう
また、ヒキガエルを捕食したヤマカガシは、ヒキガエル固有の毒を分泌できるようになる
これを踏まえると、成長過程がよくわからない材木の屑で育ったキノコは・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:16:42.64 ID:???
そうかと思うと、ダイオキシンを分解する酵素を持っているキノコも
あったりするという不思議。もともと自然界にないダイオキシンを
なぜ分解できるのやら。偶然だろうけど。
ちなみに、猛毒キノコが何種類もあるテングタケ科は、非常に美味
だったりするのね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:20:35.47 ID:???
>>38
SPFは知らないが、クヌギの木に菌を仕込めば、5年はムリでも、三年
位は普通にシイタケが穫れるよ。俺が小さい頃、祖父、父らがそうして
栽培していた。
専門業者はどうしているか知らないけれど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:20:59.01 ID:???
こんなキノコってどうやってつくってるんだろう?
ロクロを横にした機械がないとできないのかな
http://www8.ocn.ne.jp/~koumuten/kinoko01.JPG
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:00:30.85 ID:???
キノコスレはここか、よし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:59:05.11 ID:???
キノコのつくりかたおしえれ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:44:25.10 ID:???
>>44
形がいびつだから、おそらく、柄の部分と傘の部分を別々に手で削って
くっつけたんだと思うよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:27:35.03 ID:???
おまえのちんこもいびつなくせに
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:30:23.70 ID:???
絶対下に走る馬鹿が出てくると思ったが。
しかも真昼間からかよw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:36:47.60 ID:???
ベッドを作ろうと思ってる
脚と長手方向の幕板の接続にノッキング金具使いたいんだけど上手く探せない
誰か良いの知りませんか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:47:05.44 ID:???
>>44
キノコの山が喰いたくなった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:57:18.32 ID:???
>>50
ノックダウン金具?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:34:05.25 ID:???
>>52
それそれ
家具用金物のサイト見てもなかなか見つからない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:18:22.82 ID:???
強度は大丈夫か?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:49:55.74 ID:???
輸入モン使えばいいじゃん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:47:58.12 ID:???
ここに書くて事は、SPFで作るんだろ?だったら神父損でいいじゃんか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:13:00.29 ID:iwoe9Ke3
>>44
「木工旋盤」で、ぐぐるとよい。Youtubeあたりだと、Wood turning で検索すると、
面白い動画がたくさん見つかる。
ただ、SPFは柔らかすぎるから、ちょっと不向きかもね。ある程度緻密な材のほうが、
こういう加工には向いている。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:25:00.56 ID:PK+5ccLc
>>56
固定して使うならシンプソン金具でよいが、>>50氏は、分解/組立が
出来る形式にしたいんじゃないかな? 
ちなみに、シンプソン金具は輸入品だからか、あるいは特許があるから
かもしれないが、ちゃちな割りに高いから俺は嫌い。
国産の安くてシンプルな金具を使っている。

>>57
あんないびつなのは木工旋盤使ってないでしょ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:45:20.37 ID:iwoe9Ke3
>>58
えっと、あの作品がどうやって作られたかは知らないけれど、「ろくろみたいな」
ってレスだったから、木工旋盤について書いただけだけだよ。

キノコみたいな自然物を模倣する形をつくるなら、幾何学的にきっちりした
回転対称よりも、いびつな方が本物っぽいから、あれは、確かに傘と柄を
別々に手作業で削って接着したのかもね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:39:12.48 ID:???
>>58
そうです、搬入の関係でノックダウン式にしたいのです
オフコポで売ってるベンチボルトみたいなので、もっと細くて短いのがあればいいのですが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:10:51.49 ID:???
>>57 おもしろかった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:45:12.74 ID:???
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:55:54.82 ID:???
今月は既に机が6台売れた。
今月は安泰でござる。
先月は死ぬかと思った。

我輩もしいたけでも育てようかしら。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:25:25.05 ID:???
六台売れただけで安泰な机って、一体一台いくらなんだ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:14:47.80 ID:???
デザインや技術が高いプロならそんなもんだろ。
手間はかかるが利益率高いからな。
毎日作ってじぐが自動化されていれば凡人より作るスピードもはやい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:21:24.02 ID:???
机一台で五万円でも六台で30万だから十分食っていける。
個人職人の作品だったら五万じゃきかないだろうから、
もっと売上は多いと思うよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:26:06.11 ID:???
でも机ってSPFじゃないよね?
一部は使えると思うけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:55:01.59 ID:???
ハンドメードの高い机ってそんなにホイホイ売れるのかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:44:31.70 ID:???
図面を書いて柔らかく安価なSPFで試しに作ってから、高価な無垢で堅い木で作るんだろう(多分)稲川風
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:16:50.12 ID:2oW5cefP
>>66
あんたサラリーマンだろ。
そこから経費、税金、保険、年金引かれたらいくら残ると思う?
30万で十分とかどこの自給自足だよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:57:39.14 ID:???
>>70
もうちょっとよく考えてからレスしたらどうですか? 脊髄
反射みたいな書き方ですね。それと、大人なら、もう少し礼儀
をわきまえた言葉遣いをしないとはずかしいよ。
俺は自営業者だよ。本職ではないが、DIYものも副業として
ネットで売った経験もある。
物にもよるが、材料費とかは売値の4分の1もかからない。
地方都市では、1人か2人暮らしなら月に20万で充分に
「食って」いける。だから書いたんだが? しかも、「もっ
と売上は多いはず」と、それを最低限として書いているつも
りだが、ちゃんと読んだかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:17:18.69 ID:2oW5cefP
>>71
お前のほうが脊髄反射してるじゃん。
痛い所を突かれてカッとなるなよ。
本当に自営業してるんならもっと上を目指したほうがいいと思うよ。
目指しているところが低いから20万でも十分とか思っちゃうんだよ。
ほれ、もっと後出し情報くれよ。
俺の年収はウン千万なんだが、とかさ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:57:09.62 ID:???
売ったら DIYの範囲を超えるよな
知り合いに作ってお礼もらったのとは違うし

何台うれたかなんて どーでもいいから
現物の写真でも見せてくれよ

74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:57:14.53 ID:???
またおまえかw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:02:27.33 ID:???
>>72
いつもの奴だから相手にすんな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:20:23.92 ID:???
70ってすごいね。四つも連続で書き込むとかw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:25:00.78 ID:???
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:43:20.10 ID:???
ふらっと立ち寄ったホムセンにあった、2x4のSPFの端材。
1メートルくらいで20円だったから、ほとんど意味もなく衝動買いした。
で、家に持って帰ってから、しげしげと木口を見たらコーススレッドの
穴らしきものが二つあって、これが安さの理由だったのかも。
もし、内部に折れたネジとか埋まっていたら、丸のこやトリマーで
うかつに加工するとえらいことになると思い、ジグソーに
「一応、釘が埋まっていても大丈夫」なブレードをつけて穴のある
木口面から1センチずつ輪切りにしていったら、穴の深さは4センチ
くらいだった。幸いとくに金属とかは埋まっていなかったけど、
やっぱり、買う前にちゃんと見るべきだったなぁ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:18:39.53 ID:???
1メートルで20円ならそのくらいの品質でも
お買い得だと思うよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:19:02.36 ID:???
そりゃ、端材じゃなくて廃材ではないかと・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:46:23.08 ID:???
棚とかに使われてたやつでしょ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:03:48.73 ID:???
たぶん、お店の展示台か何かを解体した残骸だね。いつ出るかわからないけど、
案外、掘り出し物もあるかも。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:38:17.52 ID:a0s93MyJ
>>63
>今月は既に机が6台売れた。今月は安泰でござる。

机の単価はいくらなの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:14:00.09 ID:???
18万
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:20:19.31 ID:???
本人だけ書き込んでね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:52:44.10 ID:JB5gIZwC
この半日で典型的な自演の例を観察することが出来た。
そしてまた、心理学的に貴重なデータを得ることが出来た。
いやー、2チャンネルは良い観察対象だ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:12:49.76 ID:???
(^_^;)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:23:38.93 ID:???
きんもー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:09:36.13 ID:???
18だよ
9070:2012/10/05(金) 12:23:06.68 ID:pSa5HguJ
>>86
俺のレスは>>70>>72だけだよ
自演って俺のことを言っているんだよな?
勘違い自演認定はやめてくれないか?
勘違いして自演認定してしまう自分の心理状況を分析してみなよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:54:48.58 ID:???
トラップに引っかかるとは……。
やはり心理学的考察は正しかった。
キジも鳴かずば撃たれまいw

92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:55:13.72 ID:???
>>63
どんな机を作っているのですか?
机は一台いくらですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:47:03.09 ID:???
糞金持ちの家に転がってるような和の机だよ。
値段は売れたのが18万で利益率は60%
6台とも同じマハラジャ様が買ってくれた。

机は3万〜からと色々とあるよ。
家具とはかけ離れた物も作って売ってるし、依頼されればキノコでもなんでも作る。
因みに地方に住んでるから10万あれば腹いっぱい食べられるけど、会社がなりたたんわな。
へっぽこだから家具以外にも作ってるのさ。
税金あがらんでくだせえ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:57:27.75 ID:???
このスレに書いたんだんだから当然SPF製だよな?
そうじゃないならよそへ行け。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:11:51.03 ID:???
SPF製ならどんな頑張っても原材料費は数千円以内。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:14:12.06 ID:???
SPF材で18万の価値がある物ってどんなんw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:26:48.06 ID:???
>>90
ちなみに俺は75を書いた
根拠の無い自演認定が痛過ぎる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:24:19.32 ID:???
まだのばすのかよ 自演とかどでもいいお
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:27:00.32 ID:???
やれやれ、自演の奴は書けば書くほど自分の非を認め、惨めになるばかり
だって気付いてないのかな……
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:29:13.77 ID:v3/N3PUy
この分だと93が63本人か
どうかも怪しいな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:39:15.92 ID:???
マハラジャ様とか書いてる時点でネタ決定だろw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:44:53.05 ID:???
釣られてるやつはIE
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:13:11.67 ID:???
Intelligent Expert か
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:38:03.42 ID:???
まあ、一般的には広葉樹材を使うと思うけど、世の中には
杉や檜で造った机もあるし、SPF製の机を買う人がいても不思議は
ないんだが、ヤフオフあたりを見る限りでは、普通の机よりは、
カントリー家具のほうが多いなぁ
もちろん、カントリー家具風味の机というものありだけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:42:11.91 ID:???
>>96
人間国宝級の職人に依頼して何かを作ってもらったなら、SPFで作っても
黒檀あたりを使っても、材料の木材の値段の差なんか誤差の範囲かも。
もっとも、そんな人が、このスレでガーガー言うはずもないが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:44:38.15 ID:???
パインって上等なものはけっこう高いぜ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:39:03.45 ID:???
以下、上等なオッパイン禁止
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:21:39.69 ID:???
>>94
さんざんスレチな話題してきて18万?という金額きいて出て行けとか売れない木工家なのか?w
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:20:34.47 ID:???
だろうな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:31:03.03 ID:???
DIY板のSPFスレに書き込む自称木工家w
作品アップしてみなよw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:44:10.21 ID:???
木工家じゃないけど別に木工かでもSPFはつかうぞ。
うぷpいってるけど売り物を2chうpする馬鹿おらんだろw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:54:45.15 ID:???
そうそう治具作るときにSPFを使ったりするしな
知り合いは予算の少ない老婆にSPFで扉作ってやってたよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:09:27.31 ID:???
DIY(ディー・アイ・ワイ)は、専門業者に任せずに自らの手で生活空間をより快適に工事しようとする概念のこと。英語でDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身で作ろう」の意。

他人の為に作ったら 売ったら ダメなんじゃないのw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:22:09.55 ID:???
別にSPFスレだからなんでもよくね
めんどくさいやつ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:47:23.50 ID:???
>>108
94がそれまでどの発言したか君には分かるのかな?
荒れる元だから安易な推測に基づいた批判はしない方が良いな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:50:51.30 ID:???
DIY板なんだからなんでもよくなくね
めんどくさいやつ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:05:34.74 ID:???
DIY板には金取ってる職人のスレもあるよ。
めんどうくさいやつ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:07:53.13 ID:???
>>115 ペラいれたらIDみえるから自演やバカがすぐわかるよ。
94までスクロールするのも面倒くさいから見ないけど。
だから誰かが釣られてるのはIEっていったんだろ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:44:01.90 ID:???
ぺらとかIEってなんですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:26:57.81 ID:???
知らなくて良い。DIYマニアは2chオタになんかなってほしくない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:41:19.86 ID:???
どんな職人でも素材以上の物は作れんよ。
SPFならSPF以上の物は作れない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:57:21.45 ID:???
だな。しかし良い職人ならそれなりに良いものも作れる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:00:25.46 ID:???
誰もそんなこといってないし、誰も素材以上の物をつくろうとはおもってないよ。
生かして自分の色をつけてるだけ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:03:31.66 ID:???
>>121 勝手に変な解釈すな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:37:53.22 ID:???
「勝手に変な解釈すな」とか「めんどうくさいやつ」とか
言って人を無視したり罵倒するのってどうかな。
それから、自演騒動に紛れて見過ごされているが、その原因
となった悪口雑言もひどい。
大人のスレになってほしいね。

 By 2代目のスレ立て。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:09:03.27 ID:???
材料には向き不向きがあって、例えば、緻密な材を使うべきなのに、
柔らかいSPFで精密な木彫りを作るような仕事をどこかに依頼すれば、
難加工材の仕事という扱いで、材料は安くても最終製品は高価に
なるかもしれない。でも、それって誰得な話だよね。
レーザー彫刻機や木工用NC旋盤のデモンストレーションをするため、
みたいな特殊例ならともかく。

もっとも、趣味の日曜大工なら人件費はタダだから、普通はSPF以外の
材料を使うようなところに、あえて遊びというか楽しみとしてSPFを
使うというのもアリだとは思うけど。

そういえば、ドイツだったかポーランドだったか忘れたけど、以前、
ヨーロッパのOSBメーカーが、シャレで、外装の木材がOSB製という
珍しいピアノを楽器メーカーに依頼して作ってもらった例があったけど、
OSBメーカー自身だって、OSBを楽器用の素材として売るつもりなんて
全然なかったはず。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:58:48.09 ID:???
えっとね。ピアノの木部には、MDFやパーティクルボードも使われているから、
OSBが100%というのは、さすがにありえないと思うけど、部分的になら使われて
いる可能性はある。曲面部を楓の薄板などを材料にした曲げ木合板で作り、平坦部は
柔らかいMDFと硬い無垢材を組み合わせて、音響特性を管理していたりするから、
高級ブランドの製品でも、もし音質によい効果をもたらすのであれば、安っぽそうな
MDFでも必要に応じて使う。本物の木材じゃないから「まがいものだ」と、
心理的に拒否反応を持ってしまう人もいるけどね。でも、材料が何か、ではなく
大事なのは音色だ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:14:47.01 ID:???
>By 2代目のスレ立て。


きもw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:37:50.44 ID:???
大人のスレになってほしいね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:01:35.26 ID:???
>>128
思ったwwww
全角英字キモスギワロタwwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:15:26.54 ID:???
>>By 2代目のスレ立て。

だからなに?と思ったw


 By 1代目のスレ立てw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:24:08.62 ID:???
なにも全部をSPF材で作る必要はないね。
俺もSPFで机を作ったことがあるが、脚と骨組みは
SPFだったが、天板は厚さ21ミリのラワン合板を使い、
上面だけはシナベニヤを使った。天板の周囲は、1×2の
SPF材をトリマーで削って取り付けた。見える部分はカンナ掛け
し、トリマー使ったりした。
塗装をしたんで見た人はメーカー製と思うみたい。
まさに適材適所だよね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:47:14.04 ID:???
せっかく良い流れを作ろうとしている人がいてくださるのに、
一部の基地外が荒らしてる。早くどっか行けばいいのに。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:10:10.52 ID:???
>>91
どう言うトラップ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:35:39.86 ID:???
>>134 おまえしつこい
煽られることに我慢できのかしらんが、おまえが黙ってれば終わること。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 12:30:48.93 ID:???
庭いじってる。
SPFでプランター作ろうか、100円ショップで買おうか悩んでる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:52:33.70 ID:???
>>133
お前が居なくなれば良い流れになるよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:26:04.29 ID:???
> 天板の周囲は、1×2のSPF材をトリマーで削って取り付けた。

SPFを使うと、安い材料費で重厚な感じを作れるよね。
たいてい木目が荒いから、木口面の仕上げをどうするかが思案の
しどころだけど、ホムセンにときどき通っていると、たまに、
どんな条件で育ったんだろうとおもうような、年輪のつまったもの
もある。そういうのだと、ただ木口をサンダーで磨くだけでも、
見事なつやのある滑らかな面ができたりする。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:03:02.05 ID:???
SPFは、かっちりしたものを作ろうとすると狂いが出てしまうけど、
逆に、少々の加工誤差があってもクランプで締め付けると、何となく
収まってしまうというのが、便利といえば便利。
トリマーでの加工は、オレが下手くそなだけだと思うけど、すぐに
ささくれてしまうから、あらかじめジグソーで削れる部分は全部落として
から、最後にトリマーを使ってる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:12:01.34 ID:???
おい柾目を鉋がけしてて逆目になることがあるんだが、どうやって見分けるんだ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:44:57.38 ID:???
柔らかい木の方が逆目出やすいよな
荒削りしててザクっといくとかなりやる気削がれる
刃を良く研いでなるべく薄く削るようにしてる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:48:09.60 ID:???
>>137
しつこいよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 04:42:52.12 ID:xHbCUIPz
逆目か。
電気カンナやトリマーは、逆目でも比較的なめらかになるよね。
だから、最近はあまり気にしなくなった。
141氏が言っているように、刃を良く研げばかなり改善する。
あとはペーパーかけてトノコで目止めして塗装すればまったく
変わらない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:40:53.23 ID:???
プレーナーがけしていて、節のとこでかけたりすると、がっかり。
パテで埋めようにも、黒い節の部分に淡色のパテを使うのは、
いまいち。色の濃い木粉粘土で埋めて乾燥後に平らに削ってニスやラッカーを
ぬると、そこそこの仕上がりになるけど、少しだけノウハウが身についた。
木粉粘土は、乾燥時とニス塗りの結果、焦げ茶色になる、。
145140:2012/10/08(月) 12:38:33.10 ID:???
いや柾を鉋がけしてて逆目になり、向きをかえて鉋がけすると逆目にならないんだよね。
だから木表や木裏と同じように、柾目にも逆目にならない方向があるのかな?とおもって。

ただ鉋暦一ヶ月だし材料も杉だから、言われるとおり研ぎが甘く材が柔らかいってことなのかな。
鉋暦というより研ぎ暦が一ヶ月かな。

しかし鉋の刃巾より広い板を綺麗に削ることができない。
練習あるのみか・・
146140:2012/10/08(月) 12:49:16.94 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=21Mu0ldn8rY
最終的に、この最後のほうにでてくるおじさんみたいに広い板をかけられるようになりたい。
今使ってる鉋の刃が50mmだから、手押しと自動鉋で直角と平面をだした1x4だと、コバ面だけ鉋で綺麗にすることができて、裏と表にはナイフマークがついてる・

鉋かけてておもったんだけど、上手くいくと鏡のように光る。
鉋がけしたら通常はペーパーかけなくていいのかな?


147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:42:28.46 ID:???
日本の木工って刃物信仰みたいなのあるよな
鉋、鑿の仕上げが最高でペーパーは邪道みたいな
自分が納得できれば何でも良いじゃん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:49:37.42 ID:???
>>145
当然ある
慣れてくれば光の角度とかで、ぱっと見て解るようになるよ。
まぁ、研ぎだけじゃなく、調整も甘いのだろうけど。

塗装するならペーパー掛けは必要。
149140:2012/10/08(月) 15:13:56.67 ID:???
>>147 
鉋は表面が反射して、ペーパーは日ボケする。
これは素人のおれにでもわかる。
なんでもいいわけないとおもうよ。
機械や工具を使い方を勉強するたびにおもうけど、先代や経験者の話は重要。
>>143>>148のレスをみても思ったけど、別にどちらが邪道とも思わないし、物や工程によって違ってくると思うよ。

逆目だと塗装したときに目立つし、表面を荒くしてノリアシをつけるためにペーパーがけするんでしょ?
柾目も勉強になったよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:01:22.92 ID:???
テーブルの甲板を鉋だけで仕上げるって、相当の熟練者じゃね?
趣味でやっててその域に到達出来るのか知らんけど、俺は早々に諦めてペーパー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:16:38.47 ID:???
あー、でもあの動画だけじゃ仕上げてるかわかんよね
何しろ鉋で仕上げると一見キレイでもオイル一拭きするとナイフマーク出まくりで悲しくなる
その点ペーパーは根気良くやれば結果が安定する
でもペーパーはspfより広葉樹の方が相性いいと思う
152140:2012/10/08(月) 20:27:21.16 ID:???
何十分と根気よくペーパーがけしないからわからないけどペーパーでナイフマークけせんの?
金属ヤスリとかならわかるけど、ペーパーだと柔らかい部分から削れていくから無理じゃない?
見た目きれいでもオイル塗料ぬったらナイフマークでない?
153140:2012/10/08(月) 20:36:04.02 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f119732497
>>151ナイフマークってこれでしょ?
なんで手鉋でナイフマークがでるの?
この自動鉋のナイフマークはペーパーで消せるんですか?
すごい時間かかると思うし手鉋のほうが早いと思うんだけど。
冬目が残るはずだからペーパーじゃ消せないと思っていたよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:47:44.82 ID:???
>>153
あー、ナイフマークって単語適当に使ってたかな
幅広の板手鉋かけた時に出来る微細な段差って意味ね
いろいろ試してみて自分が納得できればいいんじゃない?
俺は幅広板接いだ時は鉋で目違い取った後、240で磨いて400でオイル研ぎ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:23:38.80 ID:???
ナイフマークといえば、この間買ったヒノキの2x4材が、刃こぼれのある
プレーナーでカンナがけされていたらしくて、幅1ミリ、高さ0.5ミリくらいで、
材の長さ方向に真っ直ぐ伸びている出っ張りが、表面にあったなぁ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:54:46.68 ID:???
プレーナー:「ひのきの節にはかなわんでござる。」
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:33:57.77 ID:???
ペーパーは以前も誰かが書いていたが、
板や角材に巻いて使うと良い。そうすればけっこう平坦に削れるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:37:05.17 ID:???
関係ないが、うちの猫の爪研ぎはヒノキ板だ
8年間の不断の努力の末、年輪というか硬い部分だけが見事に残って、
芸術的な洗濯板みたいな凹凸になってる
今日もササクレが足裏にしみわたるぜぇ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:17:00.95 ID:???
幅の広い木材にカンナがけするのはたしかに大変だよね。
いくら刃を調整しても、やはりわずかな段差は見えたりする。
名人クラスになると、右から順番にカンナ掛けしていき、
全体が真っ平らになるように出来るのかな?
数ミクロン単位まで薄く削れる人なら、段差が見えないように出来るかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:37:21.06 ID:???
DIY用にマキタあたりが超仕上げ鉋を10万円くらいでだしてくれんかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:58:15.53 ID:Un/6m/7N
プロならともかく、DIYつまりアマ用でその値段じゃ
売れないでしょ。それが必要とされるケースもあまりないし。
塗装するならサンドペーパーかければいいし、
無垢のまま使うにしても、表面を磨く手段はほかにもあるんだから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:54:08.29 ID:???
でもアマ用の自動鉋もそれくらいじゃね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:48:37.12 ID:???
10万円だとドラムサンダーが買えるね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:09:00.15 ID:???
超仕上げカンナって、普通のカンナとどこが違うの?
刃の幅が広いというだけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:39:27.23 ID:???
>>164
でかい鰹節削りだな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:24:03.40 ID:???
鉋で仕上げたい人って何作ってるの?
家具だったら未塗装ってことは考えにくいよね
建築部門の化粧柱とか?質感出したい小箱とか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:51:16.45 ID:???
SPFで家具だったら、無塗装って選択は多いんじゃない?
でも、鉋は刃がもったいなくてかけられない。
サンダーで磨いて、ワックスかけて終わり。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:13:54.11 ID:???
>>153のようなナイフマークがすぐに消せるから鉋を使うんだよ。
茶系のステインつかったら、サンダー使おうがナイフマークが浮き上がってくるからね。
別にナイフマークがついている作品を馬鹿にしてるわけじゃないよ。
角利の安物でも研ぎさえ極めれば綺麗に削れる。
ばんばん研いで裏出しを繰り返して自信がついたら上等の鉋買え。
確か学校でも研ぎからはじまった記憶がある。
そして砥石を買わされた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:17:04.76 ID:???
SPF家具は色合いが合ってれば無塗装でしょ
室内使用だからね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:18:21.36 ID:???
ヤフオクのスキルのカテゴリに鉋の使い方で出品してくれ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:51:43.02 ID:???
>>169
それは、その人の価値観次第でしょ。室内使用とはいえ、
やはり塗装した方が品質感は高くなると思います。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:44:54.37 ID:???
>>168
幾ら研ぎが上手くてなっても台が悪きゃ切れんわw

大体、プレナーの調整悪いからナイフマーク出んだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:15:52.69 ID:???
台直しは研ぎより簡単
そんなこまかいこと突っ込んでいくときりないから全部ひっくるめろ。
プレーナーや手押しはどんな神調整してもナイフマークは必ずでる。
一見でてなくても限られた塗料を塗ればでてくる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:48:36.18 ID:???
何のためサンダーかけるんだよw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:16:01.93 ID:???
サンダーでナイフマークとるとか効率悪すぎだろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:59:34.42 ID:???
そうなってくるとドラムサンダーが欲しいところだね。
広い面積を均一に効率よくサンディングできる。
逆目の心配もいらない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:41:07.07 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=cK0M1-Cp_ZM
こっちのほうが早いが、こんなもん家においてたら嫁がひっくりかえるだろうな。
小型の手押し鉋くらいの大きさの仕上げ鉋でないかな。
マキタや日立ってけっこう色々な機種をDIY用に改良して販売しているよね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:01:49.80 ID:???
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n110048595
ほれ
中古なら半額。リョービの中古なら1/3くらい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:24:08.87 ID:???
>>175
手じゃあな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:54:49.40 ID:???
>>169
無塗装は経年で毛羽立つよ。
やはり塗装は必須。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:56:09.58 ID:???
サンディングした直後で綺麗に見えても、5年後10年後を考えるとね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:06:19.96 ID:???
>>177
こりゃ、さすがに趣味の域をこえている。
送材モーターが2.2キロワットも電気を食うとか、200ボルトの三相交流を必要とする
装置は、ちょっとねぇ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:20:06.94 ID:???
半年もたたないうちに色あせてこない?
杉 檜 SPF で作ったミニ椅子は室内ですぐ色あせきてたよ
なんぞオトコオイルやワックスで塗ったほうがいいとおもう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:28:01.08 ID:???
おまえらがいつもそんなこと言うから、ホムセンでもついうっかり
「すいません、オトコオイルください」
と言ってしまったら、
「今ですか?……まあ、仕方ありませんので、こちらへ」
と別室に案内され
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:35:25.64 ID:???
あのさあ・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:33:33.65 ID:???
…今は反省している
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:48:17.23 ID:???
つま以外とは、結婚後初めてだったんだ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:52:17.85 ID:???
>>183
SPFって、色があせるというより、むしろ日焼けして淡色だったのが
飴色に変わってくると思うんだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:59:12.53 ID:???
色が焦る
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:16:16.19 ID:???
プランター作りたいんだが、ワトコオイルでいいんかな?
油だから紫外線や水にもある程度耐久があるよね?
キシラデコールとか匂いが苦手なんだよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:37:35.99 ID:???
キシラってニオイがきついの? 同等品の国産塗料使っているけれど、
特に気にならないな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:16:20.70 ID:???
>>190
普通のワトコではもたんだろ。ティンバーガードあたり使うならいけると思うけど
オレもプランターをつくったが、アサヒペンの水性ガーデンカラーというのを使ったよ
水性なんで刷毛の管理や保管などの取り扱いが楽だし、塗装中でも匂いは気にならない。
基本2度塗りで水の集まる個所では更に重ねて塗ったな
作って2,3年になるけど、全然問題ないよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:34:44.95 ID:???
常に湿気あるようなところは塗膜の強い塗料じゃないともたないよ
匂いが気になるならリボスのタヤエクステリアがオススメ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:47:11.50 ID:???
木製のプランターって、中にそのまま土を入れるの? それともプラスチックの
プランターの外枠みたいなもの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:54:00.32 ID:???
キシラは塗るとき辛いよ。頭が痛くなる。
おれも安価なアサヒペンの水性ガーデンをお勧めする。

ちなみに表示されている色と塗った色がぜんぜん違うとクレームだしたら、新しい塗料とシンナーが送られてきたことがある。


196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:12:01.69 ID:???
>ちなみに表示されている色と塗った色がぜんぜん違うとクレームだしたら
言えてるわw あの蓋の印刷色はひどい。
名前の方が実際の色味にやや近い感じだったな
乾燥するとかなり色調が変わる塗料なので、試し塗り必須
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:20:14.72 ID:???
>>194
直接土を入れてるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:11:55.85 ID:???
おまえのような借家のヤドカリ風情がSPFで作ったプランターを家の前の公衆用道路に並べていたらボン刀で斬られるぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:54:36.06 ID:???
>>198
すまんな。オレの持家だしバルコニーに置いてるんだ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:13:17.50 ID:???
俺田舎だから庭は滅茶苦茶広いんだよな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:09:18.16 ID:???
植木鉢が原因でおこった世田谷立てこもり殺人事件で犯人が言い放ったセリフ

「おまえのようなヤドカリが私道にゴミをおくな。」
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:26:35.19 ID:???
だからなに
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:42:14.05 ID:???
>>202
>>198
がその程度の基地外だって事だろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:02:16.30 ID:???
199と200の自慢厨が釣られただけ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:57:07.95 ID:???
時々レベルの低い書き込みが続いてスレの品位が下がるね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:54:16.79 ID:???
もともとそういう使い方があったのかもしれんがヤドカリとは上手くいったものだね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:21:35.73 ID:5RDOuG2t
口直しに、SPF材で何が作れるか、ちょっと考えてみた。

テーブル、机、作業台、卓球台
イス、ベンチ、ロッキングチェア
ワゴン(キッチン用とか、車いじり用とか、DIY用とか)
ベッドのベース
オーディオラック、マガジンラック、書棚
犬小屋、ミニログハウス、温室、ウッドデッキ、物置
……

この内作ったことがあるのは四つだけだな。



208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:53:25.05 ID:???
四つってなに?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 14:07:32.37 ID:???
相撲の組み手だよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:38:52.79 ID:???
>>208
足が四本あるもの。ロッキングチェアは含まない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:07:56.51 ID:???
むしろ作れないものをあげてみたい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:36:47.93 ID:???
同和問題を語るスレか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 03:22:21.75 ID:???
なるべくまっすぐは2x4を集めてたら最初の一本がひんまがったw

なおせねーのこれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 09:56:03.84 ID:???
ひんまがる理由を調べれば答えもわかる。
ひんまがりを利用してロッキングチェアを作るのもよし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:23:43.20 ID:???
買ったらすぐに作るのが鉄則だね。
ひん曲がってからだと対処は難しい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 12:31:01.71 ID:???
濡らして重しでものせといたら直るだろう。
直っている間にさっさと加工するんだ。

今日は天気がいいから刃物を研ぐ。
今年から我も年金生活でござる。
217団塊:2012/10/13(土) 12:54:38.36 ID:???
拙者も園芸をはじめたからSPFで温室とプランターを作りたいでござる。
しかし昨日ホムセンで見かけたクレオトップの耐久力はどうなんだろうか。
16Lで5千円程だったし安いから助かる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:47:00.42 ID:???
クレオトップって塗料というより防腐・防虫剤だね
クレオソート代替とうたうくらいだからそれ相応の耐久力だろうな
ウッドデッキなんかには使いたくないけど
219団塊:2012/10/13(土) 15:11:17.36 ID:???
なるほど枕木なんぞに塗装されているのがクレオソート油なんだね。
レビュー見てると匂いがきついみたいだから、屋内外で使用できて匂いの少ない水性のクレオトップにしてみるか。
防腐・防虫剤ならプランターにぴったりやもしれん。
ステインのように木目が残るのがうれしいズラ
220団塊:2012/10/13(土) 15:14:24.86 ID:???
無塗装だとこうなるのか・・・
ttp://comimi.chesuto.jp/e751713.html

これを参考にして組み立てる前に塗装してみるか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:53:22.90 ID:???
>>220
そのリンク先の、去年オレがうpスレで出したのとそっくり
やっぱり同じようなこと考える人がいるんやねw

オレの場合は上で上がってるアサヒの水性を塗ったけど、
今も撥水性は保持してるし、はがれなんかもほとんど見られないよ
雨ざらしではあるけど比較的直射が当たりにくいことも幸いしてると思う

丁寧な2度塗り、木口部は特にしっかり塗りまわしておくこと、
接合部や釘頭部をしっかりコーキングすることに注意したら大丈夫
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:14:32.25 ID:???
>>215
作ってからひん曲がる、ってのもあるんだぜ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:11:10.19 ID:???
>>222
作り方しだいでしょうね。他の部材とのかねあいで、
曲がりにくい形に設計することは出来ますから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:22:58.16 ID:???
曲木細工なんかは、曲げた部分があとで元に戻らないように、
いろいろ固定する部材を追加するよね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:48:38.18 ID:???
俺はSPF買ってきたら、少し天日に干してから使ってる。
そこでひん曲がるような材なら、使い方考える。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:11:10.75 ID:???
おれは毎日ホムセンによって上等なのがあったら買って部屋の中に貯めてる。
夜中乾燥して割れるとッアキーン!っていう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:21:19.48 ID:???
>そこでひん曲がるような材なら、使い方考える。

フローリングの工事をしたときに、SPFじゃなくて杉の角材を
何十本も買って根太として使った。数本余ったので置きっぱなしに
していたら、その内の一本が一年くらい後には、ほとんど弓みたいに
曲がっていた。それでももったいないから別のDIYの時につかったよ。
小屋の屋根の骨材補強に使った(方杖みたいなの)。
曲がりを生かして、アーチみたいにして取り付けた。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:45:08.12 ID:???
含水率測定機使うと良いよ
米Amazonで$20もあれば買える(日本でも買えるけど高いのしか無い)
俺はspfだとざっくりしたものしか作らないから動いても気にしないけど、広葉樹使う時は必ず乾燥具合をチェックする
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:58:24.74 ID:???
基本反るだろ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:24:44.97 ID:???
>>207
卓球台イイネ。
でもつなぎ目ができないよう大きな合板が必要。
塗料も専用の固いのにしないと反発が違う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:53:05.79 ID:oVsYqmS3
それってコンパネとかラワン合板で良いの? 卓球台ってたいてい
パーチクルボードとかで作られてない?で、SPFは脚だけ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:08:33.97 ID:???
>>230
普通ネットの下で分割出来るだろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:41:07.65 ID:???
>>216
お勤めご苦労さまです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:40:26.54 ID:A7PyNybR
>>232
ネットの下で分割しても、普通のサブロク板ではムリ。
ちゃんと規格調べてみろ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:00:52.82 ID:???
素直に4枚使って継ぎ目はVにしてパテで埋めてペンキでライン引いて隠せ

素材は安物がパーティクル、高級品がパーティクルに薄板貼り
ゆえにパーティクルで充分
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:10:09.91 ID:???
んで誰と卓球するの。
そもそもなんでリストに卓球台があるのか疑問だったんだが。

卓球部なのか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:10:46.04 ID:???
卓球台は素直に買った方がいいだろ。塗装や脚も考えると
国際規格サイズでも2万も出さずに買えるんだし
238207:2012/10/14(日) 13:20:52.75 ID:???
>>236
卓球部は入ったことないですが、社会人になって始め、今もクラブに参加
して週一で体育館でやっています。DIYで自宅に卓球場作ってるくらい
好きなもので。クラブの友人も時々来て一緒にやってます。
でも一般のDIY好きの人はあまり興味ないですかね(^_^;)

>>235
>素直に4枚使って
普通サイズの合板だと、確か三枚で出来たと思います。かなり本気で作ろう
と考えたことがあるんで。

>>237
2万以下というのはあるにはありますが、かなり安物ですね。
やはり塗装の質などが問われるので、結局私も作らずに買いました。
4万円くらいのものです。

まあ、あのリストは、こんなの作ってみては、という単なる提案なので、
テキトーにスルーして下さい。

239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:56:47.64 ID:t5SjaPbx
おれはいつかビリヤード台つくりたいな。
ビリヤード台は買う気はないけど自分でつくるなら欲しい。
シートとかは代えのがどっか手にはいりそうだしいつかやる気だす!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:31:24.53 ID:???
ビリヤード台はこの板のどこかのスレで作る動画が紹介されていた
と思う。問題は、平らな石板の入手だそうだ。石板でないとだめなの
かな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:03:05.12 ID:???
1000分の1インチ未満の誤差で水平ならコンクリートとかでも良い。
本当の試合なら代用品にしても何か決まりがあるのかもしれんが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:54:19.59 ID:???
SPFにビリーヤードの球があたったら凹みそうだなw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:24:47.17 ID:???
>>239
いいね。ただ、正式な規格のやつはでかいから置く場所に苦労しそう。

>>241
それこそセルフレベラー使ったら良さそうな希ガス。

>>242
球が当たる部分は羅紗が貼ってあるんじゃなかったかな?
それでもそこだけは固い木を使うのが良さそだうね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 10:36:39.68 ID:???
四面とも固めのクッションになってるから大丈夫だろうけど、
反って来て球の跳ね返る角度が毎日変わりそう
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:45:24.44 ID:???
>244
とある勝負マンガの一場面

「なぜだ、あの位置から仕掛ければ、絶対勝てると思ったのに」
「悪いな。湿気だよ。今日は勝負を盛り上げてくれるかのような大嵐。
 湿気で、SPF製のビリヤード台が微妙に変形していたのさ」
「そんなのインチキじゃないか、だいたいSPFで台を作るなんて・・・」
「おいおい、この台は、主催者の祖父が、老後の楽しみでこつこつと自作したものだぜ。
あいつが祖父との思い出を込めて、これを最後の決戦で表舞台で使って
やろうと思うのに、何の不思議があるというんだい?」
「ぐぬぬぬ・・・」
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:49:58.95 ID:???
ビリヤード台というと、「らばQ」に載ったネタ記事の一番下、
22番めの写真を思い出すな。なんか、微笑ましい。

「アフリカではよくあること…」驚天動地な写真22枚
http://labaq.com/archives/51735746.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:20:28.25 ID:???
>>245
それ、君のオリジナル? 創作文芸板に遊びに来ませんか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:52:35.48 ID:???
優勢だった敵側が、ほんの些細な見落としで勝負に敗れる、というのは、
少年ジャンプの王道パターンだな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:59:46.37 ID:???
>>248
ガキっぽい展開w
普通の世の中では、優勢な側は劣勢の側を再起不能になるまで潰すわけだがw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:31:32.84 ID:???
少年漫画にガキっぽい展開とか突っ込むガキw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:34:37.92 ID:???
うむ。少年ジャンプをつかまえてガキっぽい展開というのは、
SPFをつかまえて針葉樹臭いというようなものだぞ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:48:01.53 ID:???
少年ジャンプの基本路線は、
『努力』『友情』『勝利』なんだよね。一番無難なパターンだ。

これを少しひねった
『努力』『孤独』『勝利』だと、ブラック・ジャックとかゴルゴ13みたいな
大人向けのシビアな雰囲気が出てくる。

青春モノだと
『努力』『友情』『敗北』みたいな、ほろ苦い思い出。

『怠惰』『友情』『勝利』・・・ ドラえもんだ。ただしオチは勝利とは
限らない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:25:16.20 ID:???
そういえば、ドラえもんには、趣味の農業とか趣味の土木工事
みたいなネタが結構有ったような気がする。全自動で立体曲面を
プレカットしてくれるような、未来の万能木工機が欲しいな。

って、いまだに丸鋸盤すら持ってないけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:12:58.84 ID:???
>>253
それが出来たら逆につまんない
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:37:47.50 ID:???
ジグなしで1m位の1x4を真っ二つに切る場合は、テーブルソーという機械が一番用途にあっていますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:59:49.47 ID:???
>>255
はい。
数本なら丸のこで充分。
257255:2012/10/16(火) 00:43:32.94 ID:???
どもありがとうございます。
お礼です。
http://farm9.static.flickr.com/8471/8079551694_8a04de81b2_o.jpg
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:53:53.70 ID:DeJ+/M81
全部をSPFでテーブルを作ると、天板の厚さがね……。
1×4だと薄いし2×4だと厚いし……。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:53:06.61 ID:p/IHzBm7
天板は合板+つき板とか集成材とか使った方が得策でしょ。
粗野さとか野性味を出したいならSPF材を並べても良いけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:33:23.65 ID:???
>>257
売りに出てるwわろた
落書きされてるし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:37:18.88 ID:???
この家は見覚えがある
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:41:46.97 ID:???
>>257
悪質なコラ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:41:50.91 ID:YD7shs59
特にテーブルの天板を作るつもりではなかったけど、ベルトクランプを買ったときに、
何か幅のあるものを試作してみようを思って、手元に転がっていた1x4を
並べて接着してみたことがある。面取りされた部分は、カンナで落としたりせず、
わざと色の差の目立つ黒い粘土をパテがわりに使って埋めた。

作ってみると、意外と重厚感が出てくるね。
作ってみたいから作ってみただけなんで、そのあとは放置状態だけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:47:37.30 ID:YD7shs59
>253-254
ドラえもんに出てきた、稲作を楽しむセットには、わざとバッタのタマゴが
仕込んであって、適度に苦労するように設定されていた。
未来の全自動木工機も、苦労を楽しむために、素人でも出来る程度の修復作業を
必要とするようなオプションが入っているかも。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:17:02.05 ID:???
>>258
38ミリは確かに厚いけど例えばログハウスの中で使ったりすれば
かえって似合うと思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:53:34.61 ID:Ol5yvohX
>>265
おれ、それ作ったよ。出来たときは悦に入って
いたけど、使ったら汚れが木の継ぎ目に入って
掃除がしにくい。完全にすき間つぶして表面は
完全にカンナ掛けして塗装もした方が良い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:14:55.38 ID:???
>>264
正確さが求められる機械が正確に動作しないのはただの不良w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:17:33.26 ID:???
>>266
商品で売られてるテーブルを見れば分かると思うけど、
接着剤でくっつけて、カンナとヤスリでツルツルに仕上げると良いよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:18:42.59 ID:???
※本製品はハンドメイド風味の歪みを出すように正確に設計されています
誤作動ではありませんので、歪みの補正をお楽しみください
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:47:49.02 ID:???
おれならへっぽこだから1枚1枚厚み揃えて接ぐけど、おまえらは繋いでから手鉋で水平にするの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:32:47.90 ID:???
>>270
厚みを揃えてから継ぐ、って不可能じゃね?
ミクロンの世界だよ。
テーブルだから、指で触ってわからないレベルまで凹凸を無くさなきゃいけないから、
継いでからカンナ+サンディングしなきゃ凹凸は無くせないぞ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:36:21.73 ID:???
すき間がないように並べて組み立ててから、最後に
手カンナじゃなくて電気カンナで仕上げる。鉋枕とかいう段差は
少し残るから、それはサンディングで除去するのが良いかな。
SPF材は角が丸く面取りしてあるから、それがかえってよくないんだよね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:27:05.62 ID:???
SPFの面取りは、そのまま使うときには便利だけど、隙間なくぴったり
つなぎあわせたい時には、ちょっと困るね。オレは、貼り合わせるときは
幅80ミリくらいになるまで電動カンナで削っている。
274270:2012/10/17(水) 14:29:58.96 ID:???
>>271
ttp://www.geocities.jp/niji_n_family/mokkou_sakuhin/002/index.html
1x4を手押しで平面をだして自動鉋で全て同じ厚みに揃えて、あとはビスケットでこれ↑と全く同じ工程になるとおもう。
ただ手で触ると多少の凸凹があると書いているけど、おれもこれで満足してしまうと思う。
でもやっぱりよく考えると作業台とかなら、完璧な平面がほしい。

そのまま購入してきたSPFを板接ぎして鉋あてるって、ようは>>146ででてきたおじちゃんみたいな実力が必要になるんでしょ?
サンディングで消せる段差なんてまだ初心者のおれには無理だしあこがれるわ。







275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:36:32.50 ID:???
厚みの同じ板をビスケットで接合したのに、なぜか段差ができてしまう orz
276270:2012/10/17(水) 14:37:00.18 ID:???
しかも手鉋で最後に鼻落ちするときがある。
上手くいくときといかないときがある。
師がいないから動画などみて何度も練習するしかない。



277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:39:24.83 ID:???
人に習うとペコペコしなきゃいけないから嫌いなんだよな。
俺、人に頭下げるの嫌い。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:46:59.65 ID:???
特に、師弟関係や上下関係が厳しいところで育った現場叩き上げの人なんかは接しづらい。
自分より上か下かでしか人を認識しないサル山社会の人は特にヤバイ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:18:54.66 ID:???
木工勉強会みたいなところでお互い対等な立場でお互いが知っている事を
教えあうような場があるといいね。
人と場所があるなら開催したい。
50代↑に多いやたらと上から目線のコミュ障ジジイは来てほしくないけどw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:35:58.81 ID:???
俺の場合は、尊敬できるレベルの職人に対して頭下げるのは抵抗無いけど
自称職人には…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:41:56.48 ID:???
>>280
本当に尊敬できる人(世の中基準ではなく俺基準)がいれば、の話だが、
もし本当にいれば心から頭を下げる気持ちになるだろうけどな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:33:19.66 ID:???
なんかイタイ流れになってんなw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:43:19.64 ID:???
SPF材で理科室の椅子っぽいもの作ってみた。
次は自分のベッドを作ってみよう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:40:12.01 ID:???
理科室の椅子って何処も同じなのか。
うちの学校が貧しいだけかとおもってた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:43:37.72 ID:???
>>278
そういうとこや主婦の木工教室みたいなのって自己顕示欲が高い奴が教えてね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:52:05.60 ID:???
>>285
そういう教室には行ったこと無いけど、多分今後も行かない。
特に個人が無償で教えてるようなところには行かない。
行くとしたら勉強会形式か企業や全林協みたいな団体がやってるようなイベントぐらいかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:14:36.26 ID:???
店によっては、HCに勤めている年輩の店員がそういった
作業にも詳しかったりするよね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:19:42.91 ID:kjtV4pqJ
>>274
その人、良い道具を持っているな。
そんだけあれば何でも作れるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:33:48.65 ID:???
木工に興味をもった近所のおっさんに上から目線で手取足取り教えてやったよ。
事故も怖いから機械の使い方や危ないポイントもちゃんと教えてやった。
お古の機械もやった。


八ヶ月くらいでおれを軽く超えてた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:59:00.81 ID:???
>>289
ジジイの上から目線と若者の上から目線は違うんだよなぁ。
若者は人生経験が少ないから、おだてられただけで、
簡単に自分が持てる技術や道具を気前よく与えてしまうんだよ。

ジジイは文句が言いたいだけなのがデフォなので、
技術も道具ももったいぶって、気分悪くなるだけで何も得られないんだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:38:32.68 ID:???
それ289にレスすべき話題じゃないだろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 02:19:02.73 ID:???
少し前の話題に戻ってしまうけど、針葉樹を培地に使ったキノコ栽培に
ついては、こんな研究があったぞ。舞茸って、常識的にはブナ科、つまり
普通の広葉樹に生えるものなんだが、探せば、中には針葉樹でも育つ
ものがあるんだな。カラマツなら北海道にはいくらでもある。

『カラマツおが粉の利用に適したマイタケ新品種の選抜』
http://www.fpri.hro.or.jp/rsjoho/20620342126.pdf
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 02:22:37.00 ID:???
>290
少なくとも、289があげているおっさんは、289の話をまじめに
実践して木工の技術を身につけたんだから、ほめられこそすれ、
悪いことは何もしていないと思うんだけど・・・ 何が
不満なの? あと、じいさんにも世話好きな人はいるよ。
それは、人それぞれとしか、言いようがないんじゃないかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 03:56:09.63 ID:0cfaJr7T
>>292
何を今さら……。
夜中にそんなの蒸し返すなよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:13:22.46 ID:???
>>287
近くのホームセンターに勤めている70歳近い人は、ちょっと聞くと
いろいろ教えてくれるのはいいんだが、自分が過去経験してきた工事や
DIYの自慢話が長くて困る。おそらく正社員じゃないと思うんだが……。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:40:12.62 ID:???
そういった話を短くする装置があった気がする。
なにかの記事でみたが度忘れした。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 14:43:16.90 ID:???
>>296
スピーチ邪魔ーのことか?
http://japan.internet.com/interestingly/20120921/2.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:46:22.79 ID:???
星新一の作品にあったな。「長ったらしい話を要約してくれる、オウム型の
ロボット」をみんなが肩の上に載せて生活している。と。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:47:17.62 ID:???
星新一の作品にあったな。「長ったらしい話を要約してくれる、オウム型の
ロボット」をみんなが肩の上に載せて生活している。と。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:48:08.30 ID:???
あ、すまん、2重カキコになってしまった。これこそ冗長というものだ。orz
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:51:08.41 ID:???
ww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:18:15.73 ID:???
大事な事ならいいんだぞ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:25:44.20 ID:???
テーブルを作る話の続きで、ヤスリのことなんだけど、
サーフォームってどうなの?
ヤスリとカンナが合体したみたいな奴
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:38:08.30 ID:???
さあー、ほうー、ム・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:09:24.09 ID:???
ただのドレッサーにしかみえん
これは鉋ではないだろう?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:36:55.29 ID:???
>>303
鑢と鉋が合体したような感じだw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:24:27.89 ID:mldGrxjO
>>303
こんなのあるんだ。しかし食指が動かないな。
たくさん削れそうだけど、仕上げは粗そう。
だったら電気カンナでけずって、塗装前にサンドペーパーの
方が良さそうな気がする。
あくまでも、テーブルの天板を削る場合はね。
木工とか、角を効率よく丸く削る、なんてケースでは便利そう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:48:35.43 ID:???
アラカンみたいなやつか?
それならまったく使えない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:58:36.50 ID:???
アラカン、ドレッサー、タジマのサンダーと同じ部類だろ?
荒材にしかつかんぞ。
しかも引かないと目詰まりする。

プレナがけされたSPFなんかにかけたら傷だらけになるだけ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:31:49.84 ID:U7wXfp0g
アラカンか、うちのひいお婆ちゃんがファンだったな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:11:40.85 ID:???
確かにSPF材の面取りは、すき間がないようにくっつけて平らにしたい時は不便だよね。
そこで、それぞれのSPF材の、厚さ(38ミリ)の辺に、凹と凸の溝を切ってからはめ
込んでみてはどうだろう? 凸の方は加工の段階で面取りが無くなる。凹の方は数ミリだけ
削ってあらかじめ面取りを無くしておく。
突き合わせ面を平らに削るよりもやっかいかも知れないけど、凹凸をはめ込むことにより、
狂いが来ても段差が出来にくいというメリットもある。


312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:26:22.12 ID:???
なんかもうSPF集成材でいいよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:36:11.50 ID:???
そりゃ、品質を追求すれば集成材が一番だよね。
でも、それを敢えて、「くっつけて作る」ってのが
DIYの醍醐味でもあるし、見た目の粗野な感じが、
かえって風情があったりするのも事実。
集成材はそれなりに高いし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:37:09.25 ID:ZyOaXLEY
ロッキンチェアはまだ誰も作ってないね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:42:12.18 ID:???
SPF材で作る理由は、規格化された木材を使って、
必要な物を低コストかつ決まった手順でで作るノウハウを構築することにある。

SPF材はサイズが決まっているので、最小限の工具を揃えるだけで済むし、
作りたい物の部品も統一できるから、最小限の工数でできる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:00:59.73 ID:???
SPF材を使う以上は、
なるべくホゾを掘ったりなど、複雑な加工は避けたい。
できるならコーススレッドだけで作りたい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:45:51.38 ID:xWKYBK+p
北九州 小倉北区役所の生活保護課は 身勝手に生活保護受給者の生活保護費を削り 悪ふざけを している みっともない 連中です
氏名は加来と言う人物と その上司です みっともないのは どうせ 自分達は不倫してるくせに 貧乏な生活保護受給者をバカにして 自分達は働いているからと 他人行儀で
力になるどころか冷めた仕事っぷりで 門司区で老人を殺してるくせに まったく反省の色のない 保護費削減で だらしない 人殺しな連中です
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:02:03.28 ID:???
1x4や2x4を使った木工品は、ある種の、素朴な部分が面白いので、
1x4で完ぺきな集成材を作ってしまったりしたら、集成材を買ってくれば
いいじゃん、ということになってしまう気は、確かにするなぁ

・・・あ、そういうゴタクは、完ぺきな集成材を作れるようになってから
言うべきだ、というツッコミは甘受するよ。いまだに、カンナがけも
ダボの穴あけも下手くそで、平らな板を作れない。orz
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:02:54.33 ID:???
完璧ではないにしろ、端っこを丸鋸定規で直角に落として、
ビスケット使って1x4同士をはいで、固まったらルーターで平面だして、
広い面を仕上かんなかけるのは俺には無理だからサンダー使ってからきちんと塗装したときは
「ここまでやったら、素朴って感じじゃなくて、きれい、って感じだよなあ」
という感じにはなってしまった。その状態なら、たしかに集成材でいいじゃんと思った。

無垢材を素朴という感じじゃなくてたとえば木目をきれいだと思って造作に使いたいなら
それこそ国産桧とかのきめの細かい感じをきちんと出していかないとなかなか難しいね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:31:46.23 ID:???
30代〜が多いと思うんだけど、友達のフェイスブック率どれくらい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:02:15.75 ID:???
SPFでも自動カンナ通せば綺麗だと思うけどなぁ
板接げば集成材みたいにフィンガージョイント目立たないし、十分作品の素材になる
素朴な感じを狙うのはわかるけど、それだけじゃもったいない
322320:2012/10/20(土) 00:34:12.69 ID:???
>>321 ちょっと今僕が質問してるんだから黙ってて
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:03:33.29 ID:???
黙っているべきは、君=322だろうな、誰がどう見ても。
だいたいそんな話題スレチだろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:32:39.47 ID:uNZD/peV
1人が質問したら他の人が別の話題を書き込めないと思ってる時点でDQN
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:41:41.39 ID:???
SPFの防腐剤って、タラだに悪いかな?
土間の靴箱の下の部分と、靴脱ぎのスノコにに使おうかと思ってるんだが、
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:42:28.23 ID:???
ゴメン、身体に悪い
です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:56:00.90 ID:???
防腐処理をしたSPFは、建物の内部に使われることになっていて、人間が
直接触れる可能性はないという前提で、かなり効力の強い薬品、つまり
人体にも毒性のある薬品が使われているので、オススメできないよ。

廃木材をチップに加工して再資源化する受け入れ工場でも、防腐処理を
した木材とそうでないものは、明確に区別されていて、たとえば
製紙メーカー向けの木材チップにそういう木材が混入していると、
コンテナ丸ごと返品をくらうこともある。普通に人が手に触れる紙に、
そんな薬品が混入していたら、売り物にできなくなるからね。

水に濡れた靴を置くこともある、という理由で防腐材を考えているなら、
2x4サイズのヒノキを使ったらいいんじゃないかな。常時濡れている場所と
いうわけじゃないし、少々の濡れはぞうきんで拭けばいい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:15:29.48 ID:???
日曜大工を始めた頃、初めて買った丸のこ(3900円のメイドインチャイナ)で
1x4材を切って接着剤でつなぎ合わせようとすると、なぜかずれる。丸のこの
使い方が下手くそなんだと思っていたけど、角度切りをするためにデジタル角度計を
買って、ノコ刃の角度を測ってみたら、87度だった。正確にいうと、本来の直角に
対してマイナス3度の傾き。
いや、メーカーが悪いとは言わない。もし設計として調整の溝がぴったり90度までしか
用意されてなかったら、製造誤差で直角にできない製品も一定の確率でできて
しまうから、直角に対してマイナス3度からプラス48度くらいまで調整できるように
余裕をもたせていて、製品の仕様では、0から45度としていたわけだ。

値段の高い日本メーカーの製品なら、出荷前にきちんと調整してあるんだけど、
まあ、ホムセンで買った一番安いものだったから、当然と言えば当然か。
アルミダイキャストの土台とかは、ノギスで測ってみるときっちり精度が出て
いたから、製造技術には問題なさそうなんだけどね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:22:02.47 ID:???
長い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:40:42.12 ID:???
>>323>>324
こんな有名なコピペに釣られるな。荒れる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:50:01.29 ID:???
スライド丸ノコ買ったら、普通の丸のこは使わなくなって錆びたな。
いずれ使う時もクルだろうと思っていたが1回も触らなかった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:09:02.92 ID:???
>>328
そうか? 日立のを買って使っているが、新品の時に既に
90度ではなくずれていた。もともと角度は変えられるように
なっているんだから、使用者が自分で調節して使う物だと思うぞ。
梱包時には、少しでも小さくするために、角度を変えてあることは
良くあることだとおれは思っている。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:29:54.31 ID:???
折りたたみ式丸のこか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:35:04.16 ID:???
物は言いようって、やつで・・・

「え? 日曜大工用の安物ですよ? 精度なんか期待しちゃダメです。
ちゃんと自分で調整して下さい」

「え? これはプロ用の機材ですよ? プロは、自分の使う道具について、
直角が出ているかどうか点検せずに使ったりしませんからね。
ちゃんと自分で調整して下さい」
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:25:51.99 ID:???
アルミベースの精度をノギスで?
>>328もコピペなのかしらw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:49:48.20 ID:???
>>327
ありがとうございます。
そんなに毒の成分が使われているんですね、
ヒノキを使って、オスモとかみたいなオイル仕上げにしようと思います。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:34:26.56 ID:???
はよ尼崎に帰りたいわー
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:56:52.04 ID:???
>>336
あまり気にすることはないよ。普通に売られている安いSPF材は
防腐処理なんてしてないから、そんな毒性もない。
木口に濃いペイントが塗られたものとか、防腐処理済みと明記された
ヤツだけ気を付ければ充分だよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:41:48.06 ID:???
その緑も害はないよ。
そもそも防腐剤は揮発なんてしないし。
毒毒いってるやつがいるけどぐぐれば裏はすぐにとれるよ。
煙草すうほうが体に悪いとおもう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:43:34.80 ID:???
あと水も気にしすぎ。
靴についた水で朽ちたり腐ったりすることなんてないから。
風呂場においている杉の棚や桶ですら8年間腐らないというのに。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:47:26.69 ID:???
しかしウッドデッキには適さないらしい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:37:47.71 ID:???
明確なソースがない。
塗料を毎年塗ってたらそう簡単には朽ちないと思うんだが。

前スレかこのスレでクレオトップがでてきたが、杉の辺材をクレオソートにドバ漬けして爺さんが庭に27年放置してるが朽ちる気配がない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:39:26.78 ID:???
↑19mmの貫板だからな。
塗装してない屋根裏の野地板は10年で腐った。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:48:44.95 ID:???
クレオソートって禁止になったんじゃなかったけ?
まだ売ってんだね。成分がかわったのかな?
ちなみにクレオソートで40年もったというデータもあるよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:41:46.80 ID:???
つまり正露丸を買っとけばいいんだな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:54:28.01 ID:???
27年とか40年とか。
それは杉の話でしょ? SPFは日本では歴史が浅いから、
20年以上とかいうデータはないはず。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:04:03.16 ID:???
名前をひとくくりにしてるだけで歴史が浅いことはない。
それに杉のデータで十分参考になる。
貫板なんてSPFより弱いからな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:32:34.14 ID:???
ウッドデッキは、とにかく水はけを良くすること。特に木口には必ず
防水塗装をして、定期的にメンテナンスする。

木表を上にして施工すると、乾燥が進んでそったときに材がU字型に
くぼむから、必ず木裏を上にする。柾目の板は水が染み込みやすいから、
ウッドデッキでは使用を避ける。
コーススレッドは、フォスナービットなどで1ミリくらいくぼみを作ってから
うち、うえから浴室用のコーキング剤などでおおって、そこから水が染み
込まないようにする。

余談ながら、スギは、各地の品種による性質の差が大きいから、ひとくくりでは
語れないよ。木造船の材料になっていた飫肥杉とか、普通のヒノキよりも
腐朽に対する耐性は強いけど、力学的な強度は弱め。飫肥杉の心材で
ウッドデッキを作るなら、かなり長持ちすると思う。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:49:16.28 ID:???
スギの材質は、植え方によっても大きく変わるよ。スギに限らないけど。
木目の詰まった見た目にきれいない材がほしいときは、密植して、
成長を遅らせる。今どきの杉林は、たいていこれだけど、明らかに
不健康な生育条件なので、木が育つにつれて間伐して間引かないと、
日光を求めて隙間を探すから、木が曲がってしまったりして
商品価値がさがる。

飫肥杉は、最初からまばらに植えている。宮崎の温暖多雨な気候で、
日光をふんだんに浴びるから短期間で大きくなるけれど、年輪の幅は
よそのスギよりも広く、材は柔らかい。芯材化の進行も速いから、
腐りにくい心材を大きく取ることができる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:33:02.29 ID:???
そんな高級な杉は貫板や野地板にはつかわれんよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:09:24.10 ID:???
>>348
貫板なんて間伐材だよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:19:14.50 ID:???
SPFは機械強度は問題ないけど対蟻性が弱いんだな。
SPF規格で間伐でいいので国産材が流通してくれると嬉しいんだけど・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:04:50.34 ID:???
SPFで小屋つくりたいんだけど、その前に基礎をうちたい。
自分でセメントこねるより生コン車よんだほうがやすいのかしら。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:06:56.36 ID:???
>>353
当たり前やん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:27:33.15 ID:???
>353
便所小屋なら自分で打った方が安いな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:19:09.67 ID:???
>>353
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko084625.jpg
おれも去年売った 1500円
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:59:59.29 ID:???
>>353
値段だけで言えば、自分でこねる方が安いよ。でも、どれだけの
コンクリートがいるのかな? 0.5立米を越えるなら自分で
こねようなんて思わない方が良い。アマは腰を痛める。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:04:30.19 ID:???
あ、安いというのはあくまでも材料費と生コンの価格を比べた場合ね。
少量なら人力の方が安いが、多くなると、プロである生コン屋の方が安くなる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:47:54.99 ID:???
こねるなら舟か一輪とスコップが必要になる。
ミキサーをレンタルしても1日で平均3000円かかる。
そう考えると生コン車呼んだほうが安い。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:53:54.08 ID:???
>>356
ちゃんと脚拭いてあげた?
脚舐めたら大変だよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:50:47.94 ID:???
合成写真だろうな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:33:19.59 ID:???
どう見ても外国の画像だろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:54:25.05 ID:bqwTrmph
ロッキンチェアプリーズ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:38:15.92 ID:???
ツーバイフォー工法で建ってる小屋とか車庫の画像を見ると、
内側はスタッドむき出しが多いですが、耐久性の面では、やっぱり内側にはボード貼らない方がいいんですか?
内側にもボード貼ったほうが、ブロック毎に空気の層が出来て断熱材無しでもある程度快適そうなのと壁耐力も増すと思える半面、
空気層がほぼ密閉状態になるため、調湿の観点からは良く無いような気もします
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 11:25:04.89 ID:cj7m3vi+
普通貼るでしょ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:28:30.74 ID:???
osbみたいな湿気に弱いボードならいざ知らず、構造用合板なら貼った方がいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:47:30.45 ID:???
>>364
それは小屋とか車庫だからだろjk
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:08:56.85 ID:???
>>364
密閉風になるだけで密閉にはならないから
空気層では断熱にならない。
断熱材いれなきゃ無断熱の寒い家になるよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:16:04.04 ID:pPGGqZAj
シンプソン金具って便利だけど高いよね。
あの特許とか意匠とか、まだ権利期間は続いているんだろうか?
早いとこ切れて、国産の安い金具が手に入ると良いのに。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 08:24:29.95 ID:???
タナカとかあるじゃないか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:49:40.81 ID:???
おまえが女ならここに来たりはしない!
でも男なら男ならでっかいホームラン!
かっとばせー!タナカっ!
阪神たをせーを!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:58:44.81 ID:???
そんな下らない書き込みして空しくならない?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:05:41.29 ID:???
田中の金具も高いよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:28:44.17 ID:???
タジマも安い。
1/4くらい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:00:37.16 ID:???
>>311
面取り済のSPF材のハギ継ぎ部の凹みは、パテか砥の粉を使ったらどうだろう?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:06:55.80 ID:???
一度、1x4をはいで板作るときに、ウッドパテで埋めてみたことあるけど
溝って小さくみえるけどやけにたくさんパテが必要で、1x4は安いのに、パテの体積考えると
パテ代で、1x4の数分の一の値段してるんじゃないか…それなら集成材でいいじゃんって気がしてきて
一枚作ってやめた。

面取りしてないような杉材とかなら、はいでもそこまで溝ができないから
大きな傷だけパテでなんとかしてあげればいいんだけどね。

なので今、SPFをはぐときは、テーブルソーで端を切り落として断面をきれいな長方形にしてからはいでる。
切れ端部分は、木口テープがわりに、合板の断面に貼ってる。
SPF木口テープ、案外良いよ。仕上がりも綺麗。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:09:33.73 ID:???
木口は見せる方が好みだな。
木口テープを張ると偽物って感じがするし、隠すなんて男らしくない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:10:54.82 ID:???
合板の木口だってちゃんと磨いて塗装すれば美しいよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:22:57.52 ID:???
ベニヤならそうね。縞々模様はデザインとしてもいい感じだし。

ランバーコアは相当な物好きでないかぎりちょっと…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:38:38.69 ID:???
バーチの合板なんかはわざわざ木口見せるために使うな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:52:52.24 ID:???
>>378
木口の磨き方って普通に表面磨く方法と同じでいいんですあ?
#100〜あげていけばいいんですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:31:54.87 ID:???
>>381
同じ。
ただ、凸凹が激しい場合は砥の粉を擦り込むべし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:01:19.55 ID:???
>>382
どうも!教えていただいてありがとうございました。
今まで木口は研磨していませんでした。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:06:05.84 ID:ppagc7Ak
>376
そんなあなたに、紙粘土。バカにしたものではなく、木工用ボンドを混ぜ、
アクリル系の絵の具で適当に調色したものを、少し盛り上がる程度に
隙間にのせて、乾燥して収縮したあとにサンダーがけすれば、結構見れる
ものになる。石粉粘土だと、もっと丈夫。
いずれにせよ防水のためニス塗りが前提だけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:11:19.42 ID:???
>>381
ハイス鉋の裏金を取って鉋身を8000位で良く研いで
一枚刃の状態で鉋を掛ければ簡単につるつる真っ平らに成る。
木口も潰れない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 03:07:50.37 ID:???
テスト
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:38:50.83 ID:???
際鉋ってのでいいの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:42:07.92 ID:???
>>384
横からですが目からウロコ!
紙粘土なら安いし塗装も乗る!その案頂きだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:06:46.71 ID:???
ビス用の安いパテでよくね
乾く時間もはやいし紙粘土と値段かわらんよ 
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:39:50.70 ID:???
紙粘土かぁ〜 おがくずじゃだめ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:49:40.67 ID:???
手製MDFてかw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:44:30.54 ID:???
>390
オガクズを木工用ボンドで練るのもありだけど、粒が粗いとサンダーを
かけた時に小さなくぼみができやすい。あと、ボンドが少ないとうまく
パテ状にならないし、多いと、今度はベトベトで扱いにくい上、乾燥後に
肉やせする。

おすすめな手法としては、100円ショップの紙粘土(500グラム入り)を、
混合用の容器に少しとり、オガクズと水と木工用ボンドを少しずつ追加しながら
練り混ぜていくと、オガクズの量をかなり追加しても、粘土状のままだ。
こねているときに、オガクズの繊維がほぐれるみたいで、あらい粒もなくなる。

色は、濡れている状態の色が、透明ニスを塗ったあとの色だと考えれば、
だいたいあっている。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:45:32.34 ID:???
木糞(こくそ)が品質的にはベスト。細かいオガクズを漆で練ったもの。
古い仏像の修理などに使われている。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:53:03.21 ID:???
古い手作り家具屋さんだと、補修用に、いろんな木のオガクズを
ニスで練って、補修する場所の材にあわせて使っているとか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:22:39.24 ID:???
丸のこの集塵袋にはいるの木屑じゃだめなん?
との粉は片栗粉のように細かくなってるん?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:50:25.30 ID:???
素直に面取りの部分取って接いだ方が楽だし綺麗だろw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:41:07.01 ID:???
>>395
との粉は、板の表面にある導管などの細かい穴を埋めるための
ものだから、かなりの微粉末だよ。

丸のこの集塵袋に集まったものは、オガクズと同じ使い方で
いいんじゃない?
398395:2012/10/25(木) 16:32:09.82 ID:???
そうなんだ。
ちょっとウスかってくる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:22:21.25 ID:???
>>396
同意
一手間かけるなら接着前に綺麗に削っておけば良い
って言うか、それは板矧ぎの基本でしょw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:21:15.04 ID:???
理由があって、面取りの部分を残してるんだろ?
継ぎ目にコーキングして木造ヨットの甲板みたいな外観にしたいとか、、、
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:31:24.64 ID:???
はじめてDIYした机が倉庫からでてきた。
机の脚の厚みは1cmだった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:49:32.65 ID:???
しかも天板と脚を上から釘どめならポイント高い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:11:14.73 ID:???
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro031350.jpg
判定おねがいします。
全部厚さが1cmで赤い箇所に2cmの釘。
接ぐ技術がないので天板はスノコ風だったw
もちろんグラグラ

ばらして木箱にでもしようかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:21:41.61 ID:???
木箱にして机がわりにしたほうが強度があったんじゃないのか
足と足の間に補強する板がわたってなかったらポインヨ高かったんだけどな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:25:35.73 ID:???
コースレッドやスリムビスを使い出してから釘はつかわなくなったなー
そういえばものすごい速さでりんごの木箱をつくる人の動画をまたみたい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:36:38.04 ID:???
打附け接ぎでスリムビスとかコースだけでは首が弱過ぎる。
蟻組とまではいかなくても、せめて包打附け継ぎにしないと

包打附けなら際鉋だけで出来るよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:54:50.58 ID:???
なんか、アマゾンにカラマツの薪が結構出品されていて、
つなぎあわせて集成材を作ってみたいという、自分でも意味不明な
衝動に駆られてしまった。薪ストーブが珍しくない地域だと、
木材ってすごく安いんだね。もちろん、通常の建材には使用できない
ような品質のものなんだろうとは思うけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:06:03.03 ID:???
薪で椅子ならつくったよ。
薪 椅子などで検索したらでてくるかもしれん。
地方だから杉の薪がやすい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:34:19.44 ID:???
>>403
そんな材料でも、筋交いとかコーナーに三角形の板を打ち付けるとか
するとけっこう丈夫になると思うよ。釘は弱いから木工用ボンドを
併用して。まだ使うつもりなら、だけど……。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:42:47.20 ID:???
薪か
また燃料スレにするつもりかw
でも、ホームセンターで薪を見かけたときに同じこと考えたな
荒材ではあっても、四角の30センチ長くらいの棒に成形されてるし、なにしろ束になってて安い
燃料にする前に何かに使えるだろ!
とか思ったけど、用途が思い浮かばなかった
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:06:09.23 ID:???
正直、アマゾンに出品されていたカラマツの丸太は、いつも1x4や2x4の
細い木しか使ってないオレとしては、
「え、こんなに太い木を割って燃やしてしまうの? もったいない」
って、思うようなものがゴロゴロしていた。でも、なんか、お引取り限定
だったり、配達可能地域が本州限定だったりして、南九州在住の
オレとしては、指を加えてみるだけ。うーん、残念。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:01:27.40 ID:???
カラマツの南限って、静岡あたりだよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:18:50.65 ID:???
お引取り限定って書いてるけど、送料無料で送ってもらえたよ。
カラマツの薪
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:18:13.15 ID:+QpBp1MG
アマゾンでカラマツの薪って検索してみた。
たしかに太いのはあるが、長さが短いからDIYにはほとんど
使えないかな。アウトドア用のイスかなにかにする?
あと、割ってあるのは薪として妥当な価格だが、太い丸太の
ままのやつとか、何千円もするんだね。燃料代としてはちょっと
割高な感じがする。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:19:14.55 ID:???
薪ストーブも薪割りも、かなり趣味的な部分があるから、丸太を
割りたいというお客さんのために、割りやすい長さに
丸太を切る段階までだけを販売店の方でやって、割る作業はお客さんの
楽しみのために残してあったりするのだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:33:35.26 ID:???
割るのが楽しいんじゃなくて、
自分でやったという実感が得られる事が楽しいんだよ。
だから割るという労働が値段に反映されなければ面白くない。
要するに、丸太が薪より安くなければ面白く無いんだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:34:28.41 ID:???
もし丸太の方が薪より高ければ、自分は無駄な事をやったのか、ということになって
ひどくつまらないだろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:37:55.99 ID:???
ホームセンターが商売やりたいなら、薪の値段をもっと上げるか、丸太の値段をもっと下げるべきだ。
「自分で作る」という事に楽しみを見出す人を増やすことが、ホームセンターの需要を上げることに繋がるのだから、大局的に見れば損にはならない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:25:00.74 ID:???
SPFも丸太で売られることになるな。
自ら皮を剥ぎ、巨大なバンドソーで切断。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:42:45.20 ID:???
>>419
そうなっても、SPF材の需要は無くならないし、値段も変わらない。
なぜなら、SPF材は建築分野で重要で競争が激しいからだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:26:01.54 ID:???
薪で思い出した。
SPFで薪ストーブのフェンスを作ろう。
冬になると友人が子供を連れてくるので
さわってやけどでもされたら困る。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:49:54.37 ID:???
熱で割れそうだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:19:35.84 ID:???
実際はフェンスは季節じゃないとき邪魔だし、ストーブの世話とか考えても結構煩わしいよ、おれも作ったは良いが、全く使わなかった。
それに子供と一緒に倒れると余計に危険だし、

乳幼児なら目を離すなんてあり得ないし、3.4歳以上なら必要ないから結局使わない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:35:50.93 ID:???
http://www.sb-n.com/kokyuu/jinpai.html
大鋸屑ってやべえの?
肺にのこるのかな。
製材所の爺さんはピンピンしてた。
換気と空気清浄機まわしてるけど防塵マスクつけようかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:38:05.61 ID:???
アルミはガチでやばいよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:11:57.84 ID:???
本格的なマスクでなくても、普通にスーパーで売っているものでも、
そこそこ効果はあるぞ。トリマーを使った作業をするときに、
その手のマスクを使っているんだが、作業を終えたあとでマスクを
はずすと、鼻の穴の部分が、木粉で淡い茶色になってたりする。

木の鋸屑は、水に馴染みやすい物質だし、石綿みたいに細かく
ないから、痰として自然に排出されるとは思うけどね。
(石綿は、あまりに小さすぎて、免疫細胞に吸収されてしまい、
それが長期にわたって炎症をおこす。で、炎症が引き金となって
癌を誘発する。)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:16:02.26 ID:???
>418
うちの近所のホームセンターは、むしろ、プロ向けの資材屋になりつつあるぞ。
電動工具売り場とか、DIY用の安いのはなくなって、マキタや日立工機の
プロ用ばっかりになった。たぶん、安い工具はアマゾンあたりで買う人が
増えたからだろうね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:30:06.60 ID:???
>>426 
花粉用?のマスクって横の隙間からはいっていかない?
http://www.kohnan-eshop.com/pro/lifelex/kougu/products/4522831148882?page=7&product_query%5Bkeyword%5D=%E9%98%B2%E5%A1%B5
せめてこれくらいのやつつけたほうがいいかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:35:40.68 ID:???
>>428
マジレスすると、そういうマスクは苦しい。
ちゃんとしたゴム製の円筒形の交換ファイルター式の製品は呼吸が非常にラク。
Wフィルターだとつけてないみたい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:02:45.93 ID:???
>>429
http://www.kohnan-eshop.com/front_product_item_images/1119/7947/4959382320175_1_large.JPG?1348105720
こういうのだよね?
Wフィルターってそんなすごいんだね。
肌が弱くて蒸れるのがすごい嫌なんだよね。
Wフィルターにしようかな。 情報ありがとう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:00:10.64 ID:???
俺は100枚入りの使い捨てマスクを買って使っているから、
カンナ、ミゾギリ、トリマー、丸ノコなんか使うときには
いつもそのマスクを着けてる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:31:54.58 ID:???
ゴムで密着するフィルタータイプのほうがいい。
普通のマスクじゃ隙間からはいってくる。
作業が終わったらフィルターを床に叩きつけてみドンっとトノ粉がでてくるぜ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 04:51:31.39 ID:???
木の鋸屑の微粉末は生物由来のものだから、吸い込んでもまあ、比較的安全だろう。
むしろ、目に入ったりするときのほうが短期的とはいえ、角膜に傷をつけたり
すると良くないから、防塵メガネをオススメしたい。

434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:01:24.47 ID:???
50〜100枚まとめて売っている使い捨てマスクでも、
あるとないでは大違いだから、用意するに越したことはない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:28:23.41 ID:???
>>430
そうそう。
Wふぃるたーってのは俺が勝手にそう呼んでるだけで、こういう2つフィルターが付いてる製品の事。
健康を考えれば国家検定RL1以上の製品が良いと思う。
http://www.sts-japan.com/products/bojin/detail.php?id=DR28SC2
これは軽さを重視した製品だけど、
http://www.sts-japan.com/products/bojin/detail.php?id=DR28SU2K
こういう製品なら中のフィルターを防毒に付け替えればトルエンとかを使う塗装や
FRP作業にも使えるよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:53:38.41 ID:???
重松のマスクがいいぞ!
さらにあがってるようだからステマする必要はないようだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:24:26.88 ID:???
3Mも悪くは無い。
替えフィルターがあんまりホームセンターでは売ってないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:23:00.88 ID:???
なんかよくわからんが、おれもフィルター1つの防塵マスク買って来た。
http://www.sts-japan.com/products/bojin/images/000000000033.jpg

外ならいいんだが室内でやってるからな。
この前、3日前に掃除した空気清浄機のフィルター見てびっくりしたよ。
フィルターから木粉があふれてた。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:26:05.95 ID:???
フィルターだけ買って、マスクをSPFで自作せんかい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:36:09.38 ID:???
ぜひ呼吸のたびに「ジュコ〜ッ」と鳴るギミックを入れてくれ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:00:42.16 ID:???
今日と明日はロハスフェスタか。
明日天気よかったら木工品だしてる人のショップでもみてくるかな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:25:08.39 ID:???
復興支援もかねて重松のを使おうぜ。

ちなみにお風呂の掃除に塩素使いまくる時は、ハロゲンガス用のカートリッジ、
塗装の時は有機ガス、木工の時は微細粉じん用を使い分けてる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:25:30.26 ID:???
各フィルターがつけかえられるのがいいね。
有機溶剤用は全くトルエンの香りがしなくなるの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:11:24.42 ID:???
しなくなるよ。フィルター性能が落ちて来ると臭いがして来る。
毒のフィルターは使用期限が1年だったかな?とても短い。
実際は使用とちゅうでも密閉した所や付属のゴム栓で密閉保管しとけば数年は使える。でもメーカー的にはNGみたい。

どちらにしても有毒ガス濃度が3~60パーセント以下でないと駄目だから、
密閉した室内で塗装するとかはもってのほか。
http://www.sts-japan.com/products/bodoku_mask/index.php#sagyou_kankyou
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:28:28.00 ID:KZVJAfsE
使い捨てマスクだと何か問題があるのかな?
今んとこ不便感じてないから使ってるけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:36:56.63 ID:???
木屑「ざる目のようだ」
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:58:33.58 ID:???
>>445
性能の問題
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:18:47.92 ID:???
自分で使って問題ないと思うんなら別に他人がどうこう言うことではない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:01:07.77 ID:???
おれも、使い捨てマスク愛用者。しかも、せこいことに、入浴時にお湯で
手もみ洗いして、4回くらいつかう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:15:29.07 ID:???
えっ、紙製だと思うけど、洗っても大丈夫なの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:46:24.38 ID:???
ホムセンの1000円くらいのフィルターマスクにすればいいじゃん。
フィルターも数百円だし、洗うセコさがあるなら何年でもつかえるんじゃないのか。
全然苦しくないし、鼻の穴も黒くならない。

昔、製材所でバイトをしたことがあるが、1日中工場にいた場合、使い捨てのマスクだと鼻の穴,タン,鼻くそが真っ黒になる。
フィルター付きのマスクだと黒くならなかった。
長時間つかうときはガーゼをいれておくと湿気でフィルターがつまらない。

嫁や子供がいるんだろずっと健康でいてやれや。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:47:55.18 ID:???
http://www2.odn.ne.jp/oak/f-n-masuku.htm
この黄色い矢印とこにガーゼいれると劣化しない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:23:51.62 ID:+52vSDdU
>450
合成繊維の不織布だよ。紙じゃない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:37:58.89 ID:???
>>451
そういうのは息が苦しいんだよ。
シリコーンゴムと、フィルター缶組み合わせの製品と比べると
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:47:08.11 ID:???
それに使い捨て式はどうしても隙間確認に限界があるから根本的に性能が悪い
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:08:49.79 ID:???
>>454
苦しくないよ。
おれは>>449の使い捨てのマスクに対してレスしたんだよ。
>>454が言ってるのと同じタイプのものだよ。
重松は安いので2kくらいだけど、他のメーカだと1k近くのものもホムセンにあるんだよ。
ゴムにフィルター缶をとりかえられるタイプね。
だからフィルターマスクといったんだけど勘違いさせたみたいだね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:33:03.63 ID:???
> 嫁や子供がいるんだろずっと健康でいてやれや。
マスクぐらいで大げさ杉

知っている元木工職人の高齢者達は
誰一人としてマスクなんかしてなかったわw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:17:44.34 ID:???
>>456ああなるほど、勘違いしてた。すまん。

>>457
昔はいいんだよ、今はMDFとかOSBとか樹脂の固まりみたいな体に悪い物だらけじゃないか。
459451:2012/10/28(日) 16:08:24.55 ID:???
>>457
おれも職人で25くらいまで、おまえの考えと全く同じだったよ。
もっと歳とって色々な業種と知り合いになってみ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:27:22.29 ID:???
>>457 炭坑や塗装屋もしてなかったよ。
昔はなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:32:46.49 ID:???
MDF、OSB、炭鉱や塗装屋?
関係ねぇじゃんw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:43:06.78 ID:???
関係あるなんていってないよ
おまえが高齢者達は 誰一人としてマスクなんかしてなかったわw

って言ったからもっと害のある職種をだして同じこといったんだよ
おまえは高齢者がしてないという理由だけなんだろ?w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:53:44.61 ID:???
関係ない話するなよwww

ちなみに塗装屋の知り合い達も、誰一人マスクしとらんよ。
ちゃんと従事者向けの健康診断受けてるが、問題無い。

それに高齢者云々は関係あるだろうがw
してなくても大丈夫だっていう証拠だろww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:01:36.85 ID:???
印刷屋の胆管ガンは記憶に新しいな
炭鉱の塵肺なんてもう忘れられてるのかな
青空木工なら問題無いだろうけど、室内なら集塵、防塵はした方が良いよね
まぁ自分の体だから好きなようにすればよろし
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:27:07.63 ID:???
青空木工で、あんなマスク付けてたら通報されるレベルだろw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:40:26.80 ID:???
あの人がしてないから自分もしないじゃなくて、するのが普通でしょ。
自分も天然の木材は害はないと思っているけど、換気や加工するときだけはマスクはしているよ。

因みにMDF、ベニア、集成材を加工したり頻繁に扱う業種の知り合いはやばくなってる。
やめた人もいるけどずっと咳しているやアレルギーがでている人もいる。
工場のほうはマスクが義務づけられていた。

自分もそういった類の材を加工するときがあるし、天然の木材にしろサンダーや削る加工をするときは喉がイガイガするしマスクはつけるよ。
やっぱり肺に残留するものが含まれている材は怖いよ。

「問題ない」じゃなくて、塗装屋さんは、死んだ人や体に影響をうける事例が過去にあったから、健康診断にいくことが義務づけられているんだよ。
土日に庭でSPFを鋸でひいいるなら、マスクなんてしなくてもいいとおもうよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:41:18.62 ID:???
>>457
他の人は皆死んだんだよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:43:18.43 ID:???
>ちゃんと従事者向けの健康診断受けてるが、問題無い。

問題があったから強制的に受けさせられるんだよ。ばかw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:51:37.65 ID:???
SPFのスレで熱くなるなよw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:52:38.67 ID:???
通報なんかされるわけないだろ。
健康被害を客観的に見れない人間だらけの場所なのか?
>>463
塗装屋でマスクしない様な底辺労働者は書き込まないでくれ。
オマエが勝手に癌に成るのは構わんが、他人まで巻き込むな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:58:36.97 ID:???
SPFですら防腐処理された材は毒だから、マスクが必要ない簡単な切断作業でも家の中では絶対にしないよな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:10:37.06 ID:???
また本職が熱くなってんのか?
使い捨てマスクで十分だろw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:15:25.97 ID:???
SPFならね、
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:13:24.77 ID:???
喫煙してても肺ガンにならん爺さんもいるから(キリッ

と言い訳つけて煙草を吸うDQNに似てるな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:21:53.63 ID:???
ペンキ屋は毎年死人でてるぞ。
休憩にこないと思ったら部屋で倒れて死んでいることもある。
作業中にラリる人もたくさんいる。

なんでまだ幼い子も雇っているのにマスクさせないのか不思議だ。
おれが社長ならマスク買ってやって換気がわるいとこだと強制的につけさせる。
昔は〜昔は〜というやつは老害と一緒だな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:28:51.99 ID:???
正論だが、ここはspfのスレだからマスクの話はこれくらいで、
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:41:08.39 ID:???
拡張子やドメインに、
.SPF
.OSB
.MDF
があってもいいと思うの、あたし
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:49:25.51 ID:???
.orzはアリだなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:12:26.57 ID:???
>>473
ここなんのスレだよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:30:00.63 ID:???
実はここは建築全般だ。
今にはじまったことではない。

外見はSPF小屋だが中にはいると・・ドンっ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:44:23.18 ID:???
そういうのがでかい顔するから荒れる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:49:47.42 ID:???
荒れるか脱線しないとほとんど動かないのよね、ここ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:12:43.47 ID:???
俺の方が物知ってるぞ自慢のスレだからなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:25:32.45 ID:Hr9f1eZ2
昔はマスクをしていなかった
昔はシートベルトもなかった
昔はチャイルドシートなんてなかった
昔は飛行機内でもタバコが吸えた
昔は今ほど飲酒運転の取締が厳しくなかった
でも知り合いの年寄りは生きている
こんなことを言う奴は自分の周りの世界がすべての車の保険にも入っていない奴?
今まで事故をしなかったから入らなくても大丈夫なんだよな?
自分は絶対に事故を起こさないんだよな?
自分に限って病気になることなんて無いと思っているんだよな?
勝手に死ぬのはいいけど人には迷惑かけるなよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:30:03.13 ID:???
SPFって2X10が幅広では最大なのかな?
そのばあいS、P、Fのうちのどの樹種に成るんだろう?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:31:48.54 ID:???
>>484
いつまでも馬鹿の相手をするな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:37:02.69 ID:???
>485
近所のホムセンには、2x12があったよ。巨大な「まな板」という感じだったな。
木の種類がS,P,F のどれかまでは、分からなかったけど。
規格としては、たぶんもっと広いのもあるんじゃないかな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:47:53.44 ID:???
>そのばあいS、P、Fのうちのどの樹種

決まってないよ。決まってないから人括りに呼ぶわけで。
慣れてくると見た目や手触り、匂いなどでかなり分かるようになる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:12:28.10 ID:???
>>487
それは便利そうですね、情報ありがとうございます。
>>488
大きいと松から取るのは難しいかな?と思った物で、実際見て確認してみます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:06:38.98 ID:???
>>484
そんな悔しかったのかよw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:25:16.72 ID:???
ま、確かに大げさっつうか詭弁杉だあな。

本来このスレのレベルにおいて
使い捨てと本格的なマスクの差なんて
気にする差じゃない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:55:20.36 ID:???
>>488
こないだバーズアイっぽい木目の奴があったんで買って削ってたら
他と違う良い香りがしたわ〈〉

普段、繊維がスカスカのしか売ってないのに、同じ値段だぜ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:17:51.27 ID:???
そのカッコなによ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:22:36.56 ID:???
>>464
これかい?
http://matome.naver.jp/odai/2133946290898096801
ちらっとニュースで見たけど怖いね。
会社もきちんと扱う溶剤を把握して管理してほしいでござる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:59:04.67 ID:???
青空木工は、雨と風と直射日光さえなければ、快適なんだが・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:02:00.30 ID:???
>>492
うちの近所のホムセンは、1x4や2x4サイズのヒノキも売っているんだが、
たまに値札シールの貼り間違いと思われるものが、SPF売り場のほうに
混ざっていたりする。不思議な事に、逆はない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:05:04.27 ID:???
>>496
"アタリ"って焼印押してないか?
498496:2012/10/29(月) 22:55:47.77 ID:???
>>497
いや「ストライク」という焼印がある。
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko085257.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:34:58.18 ID:???
うらやましいなー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:49:07.38 ID:???
ご、合成? 「ヒット名糖」とかないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:52:56.56 ID:???
>>498
声出してワロタ。
おかげで隣で寝てたワンコがビクッとしたぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:20:08.77 ID:???
ホームランバーか何か?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:22:21.84 ID:???
>>498
おお、ストライクか
3本集めて持っていったらSPF1本と交換だな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 10:07:58.28 ID:???
朝一でSPF売り場に向かう叔父さん達はこれを探していたのか・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:52:27.84 ID:J5PGvpK/
>498
うまく作ったなぁ wwww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:01:40.76 ID:???
>>498
なんじゃこりゃ。
こんなもん付いてる材で作ったらダサイだろうが。
余計な事してくれるなよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:24:33.10 ID:???
アイスつくればよかろう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:03:14.90 ID:???
ストライクの文字はちょうど良く変形させてあるから良いけれど、
ボールのマークはそれを怠ったんだろうな。少し縦長に見える。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:41:24.16 ID:???
バケツプリンというネタはあるが、2x4棒アイスというのは新しいな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:19:22.20 ID:???
>496
スギの杭を買った時に、一本だけヒノキが混ざっていたことがあるな。
あれはたぶん同じ場所に生えていて、同時に製材所に持ち込まれたんだと
思うけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:28:21.87 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=pdXo-jU-IBI
こんな感じでSPFを伐採していくんだろ?
3種以外の木が育っていてもおかしくないとおもう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:35:25.54 ID:???
まだ、自然林からの伐採も結構あるし、一見して分かる広葉樹ならともかく、
針葉樹系はひとまとめじゃないかな。どうせ製材の前後で等級分けをするから、
そのときに、あきらかにダメな品質なものは除外するとして、実用上差し支えない
なら、一緒に出荷してしまうだろうね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:39:36.48 ID:???
>>510
ヒノキは腐りにくいから、他のスギの杭が腐朽してなくなった時に、
それだけ1本残るかもしれない。で、そのヒノキは、
「ああ、どうしてオレは、こんなところに来てしまったんだろう」と、
悔いが残る。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:43:15.64 ID:8cjEUzdp
NHKの大河ドラマに、「もみの木は残った」というのがあったな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:50:08.00 ID:???
>>513
>悔いが残る。

上手いことまとめたな。

杉と檜の耐久実験
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/test/test.html

ワトコオイルの真実
ttp://comimi.chesuto.jp/e896265.html

516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:14:49.61 ID:???
>>511
大雑把だけどこれで十分だし効率いいよな。
素材の細部にまでこだわる全国民的アスペな日本人の感性じゃないわな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:00:10.20 ID:???
>>516
日本でも、ハーベスタは結構採用されている・・・ って、このネタは
前のスレッドでも既出で、日本の動画もあったと思うんだが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:21:32.28 ID:???
>>517
でも日本オリジナルな発想じゃないでしょ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:25:53.70 ID:???
機械に関しては日本とか欧米は関係ないと思うけど、
材料そのものへのこだわりの度合いの問題かな、と思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:14:00.95 ID:???
>>511
いや、そこは植林されたところだから、むしろ他の樹種の
混入は少ないと思うよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:10:40.24 ID:???
昔の日本の林業は、最初からまばらに植えっぱなしで、高付加価値のための
枝打ちとか間伐をそれほどやってなかったんだけど、高級品路線で、
手を加えるようになったんだよね。「林業の農業化」なんていう人もいる。
江戸時代の庶民の家は、広葉樹が一般的で、伐採しても切り株から自然に
また芽が出て復活するような樹種が普通だったという話もある。
で、庶民の家は、とっくに朽ちているから、残っている立派な日本建築は
もっぱら、針葉樹のものばかり。で、庶民の家も、手間ひまかけて育てた
杉や檜が当たり前になった。

ただ、見た目の美しさへのこだわりが先行して、機械的強度などの、
材料力学的な研究は、過去数十年間、日本では、ほとんど完全に無視されて
きたから、日本は、日本人が自己評価しているほどには、木造建築の
レベルは高くない。人間国宝級の宮大工さんがいるからといって、
普通の庶民の木造家屋については・・・ 昭和時代について言えば、正直
な話、欧米の木造建築より低レベルだった。そのしっぺ返しが、
阪神大震災の惨事。その反省をもとに、日本も厳格な基準ができた
けど、いまだに、無垢材にあらずんば木造建築にあらず、集成材や合板は
インチキな粗悪品だというような、よく言えば「こだわり」悪く言えば
「迷信」みたいなものは、いまだに根強いものがある。
でもまあ、林業経営者がお金を出しあって、スギのLVLの工場を
共同組合みたいな感じで操業させるような流れもあるし、今後の流れに
期待したいな。長文、失礼。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:24:03.27 ID:???
素人目には、いかにも、やっつけ仕事ででっち上げたかのように見えるOSBが、
実は合板よりも丈夫だったりするというのが典型例だけど、物理特性と見た目の
美しさは、必ずしも一致しないね。ちなみにOSBが丈夫なのは、各層の繊維の
向きが「ほどほどに直行しているけど、ほどほどに、斜めに交わってもいる」
という点にあったりする。斜めの繊維が一定の確率で存在すると、それが板の中で
筋交いのような効果を発揮するから、各層のベニアが完ぺきに直行している
合板よりも丈夫だったりすると。無操作に配置しているように見えて、切片の
向きの散らばり具合は、かなり厳格に管理されている。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:32:09.08 ID:???
日本では、あまり出回っていないけど、松くい虫にやられて
青色に変色した松材というのが北米にはいっぱいあって、これは
見た目は悪いけど、人工乾燥の段階で完全に殺菌されるから
強度の問題はない。洗いざらしのジーパンみたいな色をしているが、
建築資材として使う限りにおいては、十分な性能。だけど、
日本では敬遠されるね。国産材で、同様な菌にやられて
青くなった材は、建材としての強度に問題がなくても売りものに
ならないから、チップ工場で製紙原料にされてしまう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:41:21.04 ID:5BHFlZ7h
チラシの裏にでも書いてくれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 02:58:38.12 ID:???
ここも、チラシの裏みたいなものさ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:09:15.19 ID:???
お前のツラもな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:24:27.49 ID:???
近頃はチラシの裏も両面印刷で書くとこが無くてねえ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:59:33.60 ID:???
OSBは「外見など知ったことか!」と開き直っているトゲトゲ感が潔いな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:00:53.03 ID:???
>>522
日本では湿気の問題があるからosbは構造には使えない。
アメリカでは全然問題無い見たいだけども、
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:18:10.71 ID:???
長文ウザ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:03:42.61 ID:???
>>528
マジで? おれが見学に行ったツーバイ工法
住宅では普通に使っていたけどな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:12:46.77 ID:???
OSBは普通に耐震補強の耐力壁として使われたり、
2x4工法での構造用合板として使われているよ。
533531:2012/10/31(水) 14:16:18.88 ID:???
アンカ間違えた。529だった。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:20:44.68 ID:???
法的には使えるけど、良心的な工務店なら構造用合以外は使わない。
アメリカですらosbも構造用合板が劣化しない様にシートで完全防水保管して、晴天時に施工する様にしてる。

全面にタイベックを施工したりしても日本で水や湿気からボードを完全に守るのは不可能だと思う。
だから少しでも水分に強い構造用合板を使った方が良い。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:24:26.48 ID:???
osbや構造用合板が、です。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:58:17.16 ID:???
構造用合板も耐水性はあまり良くないけどな。コンパネの
方が耐水性は優れている。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:22:53.50 ID:CwgnysBj
コンパネは、そりゃ、水分たっぷりのセメントを入れるんだから、
耐水性は当然でしょ。でも、長持ちはしないんじゃないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:31:54.56 ID:???
>>529 >>534
まず、「OSBは構造用に使えない」は、100%嘘だよね。
使用を敬遠している工務店があるのは事実だけど、それが「良心的」なのか、
ただの偏見か、単にものを知らないだけなのかは、何とも言えない。
でも、「良心的」を宣伝文句にしている業者は、たいてい「胡散臭い」。
あと湿気うんぬんについても、アメリカは広い。日本より湿潤温暖な地域も
あるけど、そこでも普通にOSBは使われている。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:34:49.20 ID:???
良心的でない工務店は、ノンJASの普通合板を、壁倍率の規定に満たない
長さで、いい加減に打ち付けたりするので、OSBや構造用合板うんぬんと
いったレベルの話ではなくなったり・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:40:47.92 ID:???
>>538
日本語も読めんのか?
法的には使えると書いてあるじゃん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:46:29.70 ID:???
>>540
「実用上」も使えるじゃん。現実に盛大に使われている。
あとね、今どきは、耐力壁用に完全耐水性のMDFすらあるのよ。

最初に「使えない」と嘘を書いて突っ込まれたから「法的には」とか
「良心的なところは使わない」とか、後付けで言い繕っているだけ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:53:38.78 ID:???
台風被害の多い九州は、壁倍率について高めに設計する工務店は少なく
ないんだが、OSBの普及率は、本州よりも高めだったと思う。湿潤な地方
だけどね。そもそも、木質系の建材は、湿気による劣化より、白蟻の害の
ほうが100倍怖い。白蟻について誤解している人が多いけど、連中は、
自分で水分を運んでくるから、いったん、拠点をつくられてしまったら、
防湿はもはや無意味。もちろん防湿、防滴は重要だけど、はじめから
防蟻のために薬剤処理をしておく必要がある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:17:06.74 ID:???
白蟻は、カラカラに乾燥した木材でも、平気でかじる。っていうか、
なんでもかじる。消化できないプラスチック製の断熱材もかじる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:34:03.71 ID:???
> なんでもかじる。消化できないプラスチック製の断熱材もかじる。

補足。シロアリの研究者がなげいていたけど、
「実験用の部屋に、何種類かの木材や木質建材をならべて、シロアリに
好きなものを選ばせて、その結果を写真に掲載し、当社はシロアリの
つきにくいものを使っています」
などという宣伝は、ほとんど詐欺に近いと。
シロアリは「美味しそうなもの」を探して食害しようというような
意図や計画をもって獲物を探しているわけではなく、たまたまたどりついた
場所で、自分の前にあるものをとにかく食べる。そこにある食べ物で、
何とか生きてゆこうと適応する。実験箱のシロアリと違って、選り好みを
する余地はないんだから、そうするしかない。つまり、そういう実験で
シロアリの好みでない木を選んでも、やっぱり、食われるのだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:42:37.27 ID:???
それじゃ木材の防蟻処理なんて意味無いじゃん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:04:01.68 ID:???
>>545
半分くらいはイエス。少々防蟻用の薬剤が塗布された程度の木材なら、
何匹かのシロアリは薬剤の染みている部分を食って死ぬだろうけど、
その先にある「安全な」部分を、別のヤツが食って巣が広がっていく。

でも、たまたま、遠くからウチまで飛んできた羽蟻が、それなりの
規模の巣を作るより前に、食中毒で死んでくれるから、防蟻剤には
意味がある。ほとんど全部の羽蟻は、自分の王国を作ることなく餓死か
水なしで乾き死ぬ運命にある。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:25:05.78 ID:???
予防と駆除は、別ものだからね。予防は、薄く広く。
駆除は、コロニーを見つけて、そこを重点的に叩くと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:57:02.20 ID:uG33csuX
コロニーか……

よし、今晩は鍋物だ。コロニーちゃん、ここ、ここ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:38:20.11 ID:???
古いネタへのレスになるけど、もし、溝埋めのパテ代わりに紙粘土を
使うなら、混ぜるのは木工用ボンドでもいいけど、もし手持ちがあるなら、
ネダボンドのほうが水分が少なくて扱いやすいかも。木工用ボンドは
半分は水だからね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:54:44.68 ID:???
>>548
>ここ、ここ
↑ここに突っ込めばいいんだよな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:00:18.31 ID:???
>>541俺は使えないとは書いてないんだが、、、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:42:11.02 ID:???
定期的にアリノスコロリンまいてたらいいんじゃないの?
553お得♪:2012/10/31(水) 21:15:37.75 ID:6Y2e9Uiz
今登録すると無料で高画質なエロ動画見放題♪新作もいち早く見れるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=af43349e5d5ae7fa6&mkey=fc7f7376b03ca0b52&guid=on
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:45:17.99 ID:???
>>551
多分、>>529と混同されてしまったんじゃないかな。>>529は、
> 日本では湿気の問題があるからosbは構造には使えない。
と、断言している。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:44:26.73 ID:???
クオリティ高い作品うpしてみろよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:25:58.93 ID:+fWosJMo
クオリティ近い作品
なんつってもロッキンチェアでしょ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:37:26.33 ID:???
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:53:51.50 ID:???
さて、寝ようか
559お得:2012/11/01(木) 07:26:42.88 ID:qvYhiOZ8
今登録すると無料で着うたフルや画像取り放題♪
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=9a55221c679c98f1e&mkey=e4a0adfb8a3970b9f&guid=on
最新のレディガガの画像や芸能人のマル秘写真満載!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:06:41.28 ID:???
SPFの通販ってどうなのかな
ttp://www.nanap.co.jp/shopping/spf_s.html
ttps://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item01.html
安いけど品質が心配でもある
買った方の感想を聞きたいです
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 15:52:02.33 ID:???
ホムセンで詰まったSPF買えばいいんだよ。
表面が悪くてもほど手押しとプレーナーで落とせば1〜2mm綺麗なSPFになる。
2012NBとかたまに相場しらないのかしらないけど2万くらいで売ってるときがあるぞ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:55:31.30 ID:???
>>560
ええと、リンク先の商品の値段を見ると、ホムセンと比較して全然安くないような
気がするんだが・・・ 2x4の6フィートが358円とか、うちの近所のホムセンなら
SPFじゃなくてヒノキの値段だ。

ちなみにコメリの通販サイトだと、2x4の6フィートは248円。これは店頭価格と
同じだと思う。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=114954&dispNo=001023002002

コーナンは、11/4までセール中とか。そんなに安くはないけど、2x4の6フィートが278円。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/mokuzaikenzai/mokuzai/products/4528182100012?page=69
1x4、6フィートは、10本で1,680円+個別発送料630円。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/mokuzaikenzai/mokuzai/products/452283158635610
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:29:04.21 ID:???
>>562は高知なん?
564562:2012/11/01(木) 19:52:47.86 ID:???
ん? 四国には1回しか行ったことないけど、どうして?
いっぺんでいいから、四万十川をみたいなぁ
日本最後の清流と言われているし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:08:33.09 ID:???
コメリは、送料が意外に安いな。2x4の8ft(398円)も、通常の
大型商品扱いで、他の買い物とあわせて1万円以上の買い物にすれば、
送料無料だ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:16:31.21 ID:???
高知は80パー以上が山林で桧の産地じゃきのう
紙にするほど桧がうまっとると聞く
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:07:09.00 ID:???
>>562
欲しいサイズがコメリにもコーナンにもないんですよ
カットも頼みたいですしね
2×4なら近所のホームセンターに行きますよ
自分で納得行くまで選べますもんね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:39:00.97 ID:???
その値段でギャーギャーわめくんならネットで通販しないほうがいい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:06:03.13 ID:???
コタツのユニットつけたら燃えるかな?
机の下にいれられるサイズのコタツを作りたい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:18:07.25 ID:???
>>566
高知のヒノキは有名だね。明治のはじめに、山奥まで苗木を植え付けに行った
人たちがいて、今では、伐採後にヘリコプターで搬出してもコスト的に
引きあう高値の銘木さえあると聞いたことがある。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:27:15.44 ID:???
>>570
それってアントニオのことか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:03:23.20 ID:???
>>569
市販のこたつだって、特に不燃材を使っているようには見えないから、
こたつ用の赤外線ヒーターなら大丈夫じゃないかな。
石英の管の中に入っている、電気ストーブ用のヒーターは絶対にダメ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:01:10.90 ID:???
>>569
市販の電気こたつのやぐらは、ヒーターユニットの裏に
トタンみたいな鉄板を、透き間を空けて貼り付けてあるね。
あの程度の工夫をすれば大丈夫だと思う。
ただし、電気炬燵って安いからね。ユニットが余っているなら
それもよいけれど、ユニットを新たに買うんだったら、こたつ
全体が買えたりする価格だったりする。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:22:57.12 ID:???
床暖房があればコタツって要らなくない?
575573:2012/11/02(金) 17:57:54.53 ID:T3WW92HR
でもまあ、机の下に入るサイズとなると、市販品はほとんどない
だろうから、金をかける価値はあるかも。

>>574
なんでそんな無意味なこと書くの? 床暖房とか誰も言ってないし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:59:39.84 ID:???
スマソageてしまった。
577574:2012/11/02(金) 18:30:16.04 ID:???
>>575
家は床暖房があるからつい舞い上がってしまって・・・ごめんなさい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:02:33.63 ID:???
床暖房ってコスパ悪すぎで稼働率低いらしいね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:28:05.60 ID:???
2ちゃんに素直な人もいたんだ、感動した!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:54:36.21 ID:???
ホットカーペットとストーブのホースってかダクトあればこたつのユニットいらないべ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:52:19.85 ID:???
冬は部屋の中に狭い小屋を建ててPCの熱で暖をとる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:04:19.14 ID:2C4gIT9q
>>571
うーん。そういえば、アントニオ・ヒノキという人がいたという噂を
きいたことがあるな。
って、それは冗談だが、世の中にはこういう製品もあったり・・・

『延髄斬りチップソーは、業界初!のアントニオ猪木認定』
http://yamashinseikyo.com/TIPSAW_YAMASHIN/TOKON/index.html
これは本当の商品。はじめて見たときは、目が点になったぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:09:07.68 ID:2C4gIT9q
>>581
オレは、冬は暖房費節約のため、ファンヒーターは設定可能な最低温度の15度にして、
服は厚着して、足だけ電気スリッパで保温している。PCのオーバークロックが
快適に動くね。チップ温度が30度くらいだもん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:40:34.96 ID:???
>>583
もうおれ寝るぞ!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:16:50.54 ID:???
質問をしたら関係ない答えが返ってくる
「1たす1は?」と聞いたら「リンゴ!」と言われるようなものだな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:52:19.53 ID:2fOUUfHs
569氏がつくるものを予想してみた。
机の下に入るこたつとなると、布団はどうするんだろう?
適したサイズのはなかなかないと思うが。
それと、イスの下とか横とかすき間だらけになるから、
どうやって熱気を閉じこめるのか……。
ヒーターはどこの位地に取り付けるのか。普通のこたつのように
上に取り付けるばあい、かなり奥に取り付けないと膝っこぞう
が接触するだろうし……。興味は尽きない。
困難だから、よけいに挑戦のしがいがあるとも言える。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:12:30.56 ID:???
この時期、ホムセンや家具屋で多種多様なのを見かけるよ
どれも従来型のコタツの脚を延ばしただけのようなもの
まだ創意工夫の余地はあるから、自作もあながち悪くない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:16:47.76 ID:???
どこかのメーカーで椅子を使うテーブル状の
炬燵を出しているのを見たことがあるが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:29:47.39 ID:???
炬燵の四方をイスと同じ高さになるように固いクッションを
敷き詰めたのはかなり以前からあるね。掘り炬燵みたいな感じになる。
これならすき間はできないからたしかに、従来のこたつがそのまま
使える。でもちょっと大がかりだね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:41:18.13 ID:???
この場合、どちらかというと、こたつ布団の調達というか制作のほうが、
難易度高そう。

>>588
近所のホムセンには、パナソニックの製品が展示してあった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:43:02.36 ID:???
こたつじゃないけど、こんな品もある。歩こうとしたら、絶対に転ぶぞ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002PWCFKO
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:43:59.56 ID:???
>>581
そこまでしなくてもコタツで十分w
http://yukiyamahp.fc2web.com/diy/pc0611.htm
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:55:16.48 ID:???
>>592
マジでやったヤツがいるとは思わなかった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:15:08.39 ID:???
つか、電子機器で無駄な熱を出す筆頭といえば、オーディオ用の
A級メインアンプだろう。普通のアンプはすべてB級動作だから、
大音量でないと大きな損失(=熱)は出ないんだが、A級アンプは、
アイドリング、つまり無音の時に最も熱を発生する。そのメリットは、
極めてわずかな差ではあるが、B級にくらべて、音の波形の歪みが
少ないこと。マニアしか使わない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:49:15.29 ID:zWDpMs0S
>>594
いやぁ A級動作のオーディオアンプでも、100ワットを常時消費するものは
少ないと思うし、それに比べるとパソコンは、一桁上がるから・・・
水冷が、家電製品に使われるなんて、20年前だったら「ご冗談でしょう」と
言われたはず。

余談ながら、A級アンプのほうが波形のひずみが少ないかというと、必ずしも
そうでもなくて、B級とは歪みの形が違う。で、都市伝説的には、A級の真空管
アンプの歪みは、音をつややかに味付けしてくれるから「よい歪み」で、B級のほうは、
音を濁らせる「悪い歪み」と・・・

いや、深入りすると、宗教戦争が勃発するしスレ違いだから、これ以上書くのは
やめとく。横道に入ってすまんかった。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:11:24.52 ID:???
以前のネタだが、SPFを接着して広い板にするという話があったけど、
ナフコのチラシに、まさに、1x4を使って作ったようにしか見えない
「SPF集成材」なるものが掲載されていた。厚さ18ミリだったし。。。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:35:01.96 ID:???
>それに比べるとパソコンは、一桁上がるから・・・

俺のデスクトップパソコンは最大消費電力55Wと書いてあるが・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 04:08:08.81 ID:???
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:36:02.11 ID:???
ホムセンいくと30cm四方のコタツを逆さまにしたよーなの売っているよね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:27:24.17 ID:???
>>596
そのナフコのは知らないけど、ロイヤルで扱っているSPF集成材はもっと
幅の狭いのを使ってる。 見た目は普通のパインの集成材みたいな感じ。
節もほとんど無かったと記憶している。 サイズはサブロク。
値段はパインよりちょっとお手頃。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:43:42.13 ID:???
>>598
その手のこたつで気になるのが、イスの横とかにすき間ができないのか、
ということ。どうやって対策しているんだろう? 写真を拡大しても、
そのあたりはよく分からない。
上でデスク用のこたつを作りたいと言っていた人も、やはり同じことが気になる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 04:58:52.12 ID:???
>>595
今時のパソコンは精々20Wなわけだが…
パソコンに水冷っていつの時代の話だよ。昔はそういうのあったけどな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:18:14.44 ID:???
A級アンプは100W以上普通に消費するよ。
たとえば大きなスピーカーを鳴らすアンプとしては30Wクラスは
かなり小さい方だが、A級であればアイドリング時は100W以上の
コレクタ損失(トランジスタの場合だが)が生じる。しかも、ステレオ
だとその二倍だからね。パソコンよりもずっと熱量は大きいって話に
なる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:39:31.84 ID:???

今日仕事中にラジオで聞いた格言

カッカする人は心のどこが不安です。
605財布激安/偽者:2012/11/05(月) 13:48:59.48 ID:nXVqxn91
超人気専門質屋www.2chbb.com

偽物ブランド
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
↓↓↓【超人気質屋】
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:11:54.70 ID:???
>>603
今時D級以上が当たり前だろ。
A級なんて所有その物に価値を見出すキモオタしか使わん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:18:49.47 ID:???
>>606
あなた、電気のことがまるで分かっていないようですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:07:02.16 ID:???
宗教戦争になるから、オーディオの話は勘弁して欲しい。
せめて、スピーカーのエンクロージャーに柔らかいSPFを使うと
どうなるかなぁ〜 みたいなネタにしてくれなきゃ、困る。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:38:29.55 ID:???
>>607
一般人以上に分かってるよw
専門分野だからw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:41:10.22 ID:???
電子工学、特に高周波関係を専門にしている人間は
電流の波動に関して非常にセンシティブに理解してる。
オーディオ関係の人間はオカルト的だが、高周波技術者は科学的。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:42:52.98 ID:???
電気の話は他所でやれ
ここはSPFスレだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:32:43.68 ID:???
>>603
A級は違い判るほど音良いの?
実際聞いたことないから
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:31:07.31 ID:???
モンスターケーブルとか使っちゃうオカルトのオーディオオタクは書き込まないでくれ。
SPFと関係無いだろ、
せめて共鳴箱の話でもしろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:53:22.94 ID:???
>>612
「気は心」って程度だね。あらかじめ、「これはA級アンプです」
「これはB級アンプです」と言ってから試聴するといろいろと
意見は出るが、完全にブラインドで試聴させると、完全に聞き分け
が出来る人はほとんどいない。マニアとはそういうものだよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:08:30.78 ID:???
モンスターケーブルなんてオーディオオタクは見向きもしないだろw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:26:39.90 ID:???
DIYとオーディオマニアは親和性が高いのか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:59:40.09 ID:???
うるせえ!顔面にワシンのニス塗るぞコノヤロー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:14:47.89 ID:???
オーディオ御宅はフィンランドバーチでも使ってろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:43:36.72 ID:???
フィンランドのスズキ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:01:47.90 ID:???
>>616
スピーカーの箱作りというのは、日曜大工の中でも特別な一角を占めるからね。
でも残念なことに、箱という形状ゆえ材料は板になるから、2x4材などは
あまり出番がないような気がする。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:03:34.08 ID:VLLC7gRJ
SPFのことを話そうぜ。
ロッキンチェアでもこたつでも良いから。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:03:44.14 ID:???
ふと思ったけど、NCルーター使い放題で、木材から自由曲面を削りだして
スピーカーボックスを作らせてくれる工房とかあったら、オーディオマニアは
使ってくれるだろうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:40:27.48 ID:???
そのマニア様達がいらっしゃる板で聞いたほうが望む回答が得られると思うが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:45:49.04 ID:???
SPFスレでオーディオの話はスレ違いだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:28:45.20 ID:???
ミニサンダーでコツコツ磨くと、週末の時間が足りないので
大きめのサンダーを買おうと思います。

マキタの9046とボッシュの230が候補ですが、
SPFにはどちらが適していますか?

ちなみにお新香は、直ぐに壊れて美味しかったです。>>620
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:58:12.19 ID:???
>>625
プレーナーとか使うの?
素のままのSPFからサンディングするんだったらランダムオービットサンダーの方が
捗るよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:08:02.32 ID:???
自動カンナかけるのが一番早いし綺麗だけど、あの騒音は住宅地じゃ厳しいな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:29:43.97 ID:???
どこもプレーナーにかけられてると思ってたけど、おまえらのホムセンで売ってるSPFって荒材なの?
そんな機械で研磨するほど荒いかのかね?
場所によってちがうのかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:13:17.89 ID:???
逆に、塗装に耐えられるほどに仕上がってるSPFなんか店頭で見たことない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:36:05.77 ID:???
プレーナーかかってるけど荒いじゃん
それが不満だから自分で自動カンナ通したりサンダーかけたりするの
そのままで良いと思うなら良いんじゃね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:53:03.56 ID:7VTCWzCS
ランダムオービットサンダーの跡を消すサンダーが必要にならねえか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:07:24.13 ID:???
>>614
そっかー
いっぺん聞いてみたいけどねー
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:32:15.64 ID:???
>>631
同じ番手なら、普通のサンダーより、ランダムオービットサンダーのほうが研磨力も強いし、目が付きにくい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:22:17.17 ID:???
http://www.geocities.jp/iwataki1972/hobby/denko/denko.html
>ベルトサンダーは木目に沿って削れば跡が目立たないが、
>ランダムオービットサンダは回転運動によるズリのために研削跡が目立つので、
>最後の手磨きが結構大変である。

と書いているのですが、>>633とページに記載していることは、どちらが本当なのでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:24:49.07 ID:???
もうYOUベルトサンダー買えよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:43:50.69 ID:???
電気カンナの良い商品名をおもいついた。「グラツィア」はどうだ?
「グラツィア・プレーナ」なんちって。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:46:55.25 ID:???
625ですが、結局マキタを買いました。

集じん機がマキタで、手持ちのホースがそのまま接続できるのが、
決め手になりました。

使ってみた感想・・・
接地面の圧力の違いなのか、ミニサンダーの方が研磨が早い気がする。

今まで、ベルトサンダーとミニサンダーで大物は研磨してましたが、
それがベストだったような・・・・もう少し使い込んでみます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:12:04.70 ID:???
>>634
削り後が目立たないのはベルトサンダーの話だろ?
普通のサンダーは回転運動か、往復運動の製品
ランダムオービットサンダは、地球の公転プラス自転みたいな動きの製品。
全部動きが全然違う。
その頁で言えば、オービタルサンダ=俺の言う普通のサンダーだ。
639625:2012/11/07(水) 22:19:56.63 ID:???
>>638 そこじゃないだろ? 矛盾してるからどっちが本当なのか教えてくれっていってんだよ。

>ランダムオービットサンダーのほうが研磨力も強いし、目が付きにくい。

>ランダムオービットサンダは回転運動によるズリのために研削跡が目立つので、最後の手磨きが結構大変である。

640625:2012/11/07(水) 22:22:56.95 ID:???
おまえを批判してるんじゃないよ。
おまえのいってることサイトに記載されていることが違うからどっちが本当なのか優しく教えろって聞いてるの。

ベルトサンダーが目立たないのはわかってるよ。
二人の話がくいちがってるランダムオービットサンダの話をしてるんだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:30:49.62 ID:???
キレやすい世代w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:40:01.55 ID:???
ああ、その部分かそれは俺の言う事の方が正しい。面積当り同じ圧力でサンディングするのが前提だけど、
サンダはサンドペーパーから脱落した粒子が短いストロークで同じ方向に動くから、規則的な傷が目につく。
ランダムオービットサンダ(ギアアクションサンダ)は、文字通りランダムに動くから粒子の規則的な傷が目立たない。
これは塗装を多層塗りしたりした時や、堅い木材の表面仕上げの時などに顕著に分かる。普通のサンダの傷を消すのは大変。

サイトの人物はサンディング面積が小さいランダムオービットサンダを押さえつけすぎてるだけだろう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:02:06.46 ID:???
教えて君のくせに態度がでかい馬鹿が居るのはこのスレですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:27:41.74 ID:???
それに丁寧に答えてやる紳士がいるのもこのスレです
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:33:44.57 ID:???
普通のサンダーって使えない子だったん?(´・ω・`)
646625:2012/11/07(水) 23:34:43.14 ID:???
まあいいだろう
しんじてやるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:40:39.42 ID:???
>>645
ロールペーパーとか、市販のペーパーがそのまま使えるじゃん。
648645:2012/11/07(水) 23:43:35.62 ID:???
>>647
でもランダムサンダーのほうが研磨力強いんでしょ?(´・ω・`)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:45:16.73 ID:???
ランダムサンダーは研磨力が強過ぎて平面が崩れる時がある。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:00:07.20 ID:???
手鉋とか超仕上げ鉋が一番綺麗だよな
ペーパーの後は刃が痛むから鉋は掛けられない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:41:39.07 ID:???
でも鉋だとツルツル過ぎてステイン系の塗料は吸い込まなくなるよな。
だから昔の家の屋根は鉋で仕上げてたのか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:42:59.54 ID:???
>>650
>>手鉋とか超仕上げ鉋が一番綺麗
鉋の刃先がそのまま転写されるんだから当然そうなる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:34:55.25 ID:???
>>651
ないない。ちゃんと吸う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:42:23.06 ID:???
>>653
>>651じゃないけどすわんよ。
鉋とペーパーで仕上げた木材に塗装して、乾いたあとに真っ二つ切断すればわかる。
ステインやオイル系の塗料だと吸い込みに差がでてるから。
てか塗ってる時にペーパーと鉋では、はっきり違いがあるのがわかるはずだが。
本当に塗装したときがあるのか?
そしてなんで塗装前にペーパーをあてるのかしってるのか?

昔の屋根の話がでてるが、鉋で仕上げた木材とそうでない木材を屋根にした場合、鉋にあてた木材のほうが耐久性があるんだよ。
なんでかわかるか?
鉋で仕上げたら水分をすいにくいからだよ。
だから塗膜をつくらない塗料は吸い込みにくいんだよ。にわかが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:02:43.90 ID:???
> ペーパーの後は刃が痛むから鉋は掛けられない
ま、こんな奴だから許してやって
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:25:00.03 ID:???
塗り方がヘタクソなのを鉋のせいにするとかwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:42:31.67 ID:???
>鉋で仕上げた木材とそうでない木材を屋根にした場合

そんなデータがどこにあるの? 出典は?
まあ、鋸で引いただけの板は表面積が大きいから多少は腐りやすいかもな。
昔の屋根は泥を載せていたからね。でも、それでも何百年も保っている寺社もある。

比べるなら、カンナ仕上げとペーパー仕上げで比べないと。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:47:06.22 ID:???
下手くそといえば、オレは、接着が下手くそでね・・・
おそらく、接着したいものの加工精度が悪いからだと思うけど、
クランプで締め付けると、バチーンと、はじけてしまう。
きちんとした面を作るのは、基本だね。orz
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:40:22.15 ID:???
>>656
下手もくそもないよ。おまえ塗装したことあるの?
水性ステインでも油性ステインでもいい。
刷毛を材におろした瞬間違いがわかるんだが。 

SPFでもいいから粗材、鉋、ペーパーで仕上げた材に水滴でもたらしてみ。
鉋が一番長時間水を吸い込まずはじいてるから。


>手鉋とか超仕上げ鉋が一番綺麗だよな
>ペーパーの後は刃が痛むから鉋は掛けられない

自分で一番綺麗って言ってるじゃん。
この綺麗な理由がわかれば水をはじくことくらいわかるだろ。
しかも最後の行は意味がわからないんだが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:54:46.89 ID:???
>>657
比べなくてもわかるだろ。
鉋で仕上げると水を弾く時間に差がでるし、撥水性が増すのだから無塗装の場合どちらに軍配があがるかはわかるだろ。
のこってる神社のほとんどは槍鉋で仕上げてる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:10:49.73 ID:???
ヤリ鉋はしらんけど吸い込みの実験をしてるHPを見たときがある
結果は忘れたけど1つだけずっと水滴弾いてた木があった
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 15:54:52.16 ID:???
鋸もサンダーも無い時代の神社の屋根って当時のままの材なんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:57:55.92 ID:???
ペーパーの後に鉋かけると刃が痛むってのは、どっかの手作り家具屋のサイトに書いてあったな
まぁ、削ろう会とか行っちゃう人達のレベルでの話だから、SPF削ってる程度ならそんなに気にしなくて良いのでは?
切れなくなったら研げば良いし
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:06:57.96 ID:???
>>662
日本刀や鋸の原型は古墳時代に出来上がっているよ。
あまり知られていないが古墳から鋸、鉋、鑿、釿、そして砥石までもが発掘されている。

昔の人はヤスリや卸金の変わりに鮫肌を使っていたという話もきいたことがある。
3〜4世紀あたりの人がなにを使っていたかしらんが、あまり先代を見くびらないほうがいい。
歴史があるから今がある。 
他には、古墳からでた墨壺みたいなのも資料館でみた。

前にここで法隆寺の柱を切ると桧の匂いがするのか?と質問していた人がいたが、木造で最も古いと言われている法隆寺に使われているヒノキの表面を削るとヒノキの香りがする。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:26:15.30 ID:???
>>657 顕微鏡でみればわかるよ。
ペーパー、プレーナーは木の繊維を傷つけているけど鉋は傷つけていない。
だから光沢があり水をはじくんだよ。
無塗装で野ざらしにすりゃわかるよ。 
カビがはえるのは前者だから。

ペーパーを否定しているわけではなく、吸い込ませて何ぼみたいな塗料を鉋がけして塗ると効果がおちる。
>>653は基本的なこともわかっていない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:26:11.90 ID:???
鉋が素晴らしいのはわかるが、SPFを鉋仕上げ無塗装で使ってる奴はほとんど居ないんじゃないか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:55:19.45 ID:???
>>664
んなことしっとるわw
現代と同じようなレベルでってこと。
電動サンダーと同じ用途で使えるものが古代にあるのかよw
鋸が普及したのは室町以降、江戸時代のことだよ。

で、その頃の屋根材が今も保ってるの?
つか屋根って木か?

あと法隆寺の表面を削るとか犯罪だからw

関係ない話をグダグダ続けるなよ。
知識自慢したいならよそ池。
ほんと毎度毎度…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:57:16.79 ID:???
>>663
ペーパーの後に鉋掛ける必要があるのかって話w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:08:57.68 ID:???
>>667 
ん?普通に削れば犯罪かもしれんが、過去に削られたんだよ。
あと、これはおまえにいってないよ。書いてるだろ?

>>鋸もサンダーも無い時代の神社の屋根って当時のままの材なんか?
しってたらこんな書き込みしないだろ。
おまえは検索して室町以降、江戸時代とかぬかしてるんだろうが、鋸なんてもっと前の時代から存在している。
サンダーっていってもペーパーを機械につけてるだけだろ。
仮に鋸や鑢がなくても、代わりになるものならあるだろ。
あと屋根や鋸をひとくくりにするな。
具体的にどこの部材なのか説明しろ。アホか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:16:11.50 ID:???
>>667 
ん?普通に削れば犯罪かもしれんが、過去に削られたんだよ。
あと、これはおまえにいってないよ。書いてるだろ?

>>鋸もサンダーも無い時代の神社の屋根って当時のままの材なんか?
しってたらこんな書き込みしないだろ。
おまえは検索して室町以降、江戸時代とかぬかしてるんだろうが、鋸なんてもっと前の時代から存在している。
サンダーっていってもペーパーを機械につけてるだけだろ。
仮に鋸や鑢がなくても、代わりになるものならあるだろ。
あと屋根や鋸をひとくくりにするな。
具体的にどこの部材なのか説明しろ。アホか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:31:18.33 ID:???
必死なのは解かったw
支離滅裂杉
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:59:57.37 ID:???
また、おじいちゃんが暴れてるぅ
キレやすい世代っつうの?
痴呆一歩手前らしいよ、こういうの
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:32:07.02 ID:m/NZINP9
昔から
美人は男の命を削る鉋(かんな)
とか申します・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:36:09.37 ID:???
>>667
それ板鋸
じいちゃんもいってるがwノコギリを1つに括るな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:57:36.90 ID:???
>>670
どこの部材?
屋根の話しかしてないだろ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:05:34.54 ID:eiHCgfQv
神社の屋根は木じゃないよ馬鹿
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:12:35.78 ID:???
神社の話だした馬鹿
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:25:23.22 ID:???
なにがサンダーwだよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:26:49.34 ID:???
勝手に神社の屋根と解釈した馬鹿が原因だな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:04:50.26 ID:???
勝手に屋根以外の話をした挙句、人のレスも読まない馬鹿が原因だな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:22:22.29 ID:baDon8Qc
サンダーは杉材にかけるものだよ。
サンダー杉山 なんちって!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:12:52.93 ID:???
ロンリーサンダー

SPFごときに・・鉋
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:30:00.36 ID:???
>で、その頃の屋根材が今も保ってるの?
>つか屋根って木か?

>ペーパーの後は刃が痛むから鉋は掛けられない

こんなこといってるサンダーバカだから相手にするなてw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:31:39.58 ID:???
>>680=馬鹿
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:16:58.90 ID:BiL6XBq5
何の話だか、ボク、わかんないや
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:04:55.72 ID:???
>ペーパーの後は刃が痛むから鉋は掛けられない

これは常識だ。
ペーパーの木に食い込んだ粒子を全部払わないと刃こぼれする。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:08:55.19 ID:???
鉋の下端や刃口も痛む
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:17:28.10 ID:???
ま、二回長文を書いちゃった時点で負けだわな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:19:47.78 ID:???
弔文
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:20:04.78 ID:AwxyIhbb
ペーパーの粒子って木に食い込むか?
さっとひと拭きすれば何の問題もないような気がするが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:58:17.00 ID:BiL6XBq5
オーディオと同じで、宗教戦争に口出ししても無駄。
役に立つなら、なんでも使えばいいと思うんだけどねぇ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:55:42.94 ID:???
>>688 そんな煽りしてる時点でおまえが負けだよ
わざわざ同じことかくやつなんていねえから
更新しただけだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:56:52.24 ID:???
>>690
ペーパーがけしたあとに鉋かける時点で頭沸いてるだろう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:56:50.64 ID:???
>>690
ラップ加工に木材や竹が使われることがあるのを知らんのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:03:13.05 ID:???
>>692
必死さが伝わって良いじゃないかw
くやしいのう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:29:06.35 ID:???
ペーパーの後、鉋かける事は稀だが刃がかけた事は無いな。
かけたとしても研ぎなおせば良いことで。そういう時、気に入った鉋は使わんし。

てかさ実体験じゃなく聞いた話だけで、どや顔する奴いるね、ここ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:50:01.51 ID:???
カンナにまつわる自分の失敗経験といえば、小物を手でおさえて
削っている時に自分の指先まで削ったことかな。それに懲りてからは、
ちょっと削るという程度の作業は、サンドペーパーを使うようになった。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:14:49.90 ID:???
やったことも無いのにネットで拾った知識披露してる奴がいるな
いろいろ調べるのも良いけど、実際やらなきゃわからない事もいっぱいあるよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:17:43.74 ID:???
法隆寺削るとかw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:56:12.39 ID:???
お前ら、死に節だらけのSPFに本当に鉋かけるのか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:24:01.12 ID:Zn7wV69P
SPFでまったく何も作ったことのない人って、このスレにいるの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:25:48.51 ID:???
はい、俺のことです
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:43:37.22 ID:???
この店で使ってるのってどう見てもSPFだよな?
http://handmade-raku.shop-pro.jp/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:30:06.09 ID:???
>>703
SかPかFだな。
例えば節のある若いパイン材で家具をつくって、それがホムセンで売ってるSPFなのか材木屋で買ったパイン材なのか写真で見分けられる奴なんておらんよ。
理由は一緒の木材だから。

SPFだからといって蔑ますやつは木をわかっていない。
確かにスカスカなのもあるけど、詰まっている材なら高品質。
スレタイは間違っていない。

【安くて高品質】【可能性無限】
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:25:59.04 ID:???
適材適所だと思うけど?
時間が無限大なら、何やっても良いけど。DIYだからね。
SPFだったら、それに合った作風で作るのは自然だと思う。

良い材もたまにはあるけど、本当にタマにで、役に立たない。
安くて可能性無限は、認めるけど高品質かは、わからん。

という訳で、

朝から、刻んで研磨に精を出します。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:52:11.13 ID:???
主に杉の間伐材をもらって物をつくってるおれからしたら、SPFや桧はともて堅く感じる。
樫木なんて触ったら気絶するだろうな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:06:51.05 ID:???
そりゃ一般的にSPFって言ったら2x4工法に使われる建材だから、
強度はJAS規格できまってる。
だから基準以上の強度は保証されてるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:06:08.92 ID:???
2*4で小屋を建てようと思っているのですが、ワックスなどをしたほうが耐久があがるのでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:21:44.24 ID:???
>>708
上がると思うが、わずかしか変わらん上に手間が100倍に増えるぞ。
コスパ悪い。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:20:31.56 ID:???
>>709 
水や日に当たらない構造材だからかわらないんですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:22:42.40 ID:???
>>710
そうです
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:26:58.63 ID:???
小屋自体は簡単に出来そうだけど、問題は屋根だよな
俺も薪置き場作りたいんだけど、安くて見栄えの良い屋根って何かある?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:58:08.21 ID:???
普通はポリカの波板を屋根にしてるね。
もう薪で屋根を作ったらどうなるんだろうね。
ttp://www.miki-home.co.jp/president/images/IMG_5365.JPG
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:46:18.51 ID:???
SPFの1x6とかをフローリング材としてそのまま貼れますか?マンション三階だから床した湿気は特に気にしなくていいかと思ってるんだが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:00:58.53 ID:???
柔らかいから、家具で傷だらけになるかも
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:41:39.67 ID:???
>>714
しばらくヤニが出るかもね
それよりも、サネ無いけどそのまま張るの?
乾いて痩せると隙間できるんじゃない?
根太に釘打つにしても、真上から直接打つ事になるよね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:18:04.35 ID:???
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:25:36.86 ID:???
>>712
俺は自転車小屋作ったときアスファルトシングル使った。
安い。が、かっこよくはないかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:49:59.20 ID:???
>>714
悪いこと言わないからフローリング用の合板貼っときなさいw
無垢材とかじゃなく合板が良いよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:55:10.03 ID:???
>>718
やっぱりアスファルトシングルか〜
まぁ波板よりはだいぶマシだよね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:47:30.16 ID:???
>>714
719氏が言うように、専用品の方が良いです。
ただ、可能かどうかと言われれば、それは可能です。
事実わたしは、1×4材に凹凸の加工をしてフローリングとして
使ったことがあります。でも、あくまでも、木のテイストを
生かしたいシチュエーションでの利用です。表面は弱いので
すぐに傷が付くし、表面処理もないので、汚れも付きやすいです。
反りがひどいので押さえ込みながらの施工も大変でした。
購入してすぐに加工するならその手間は要らないでしょうが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:28:30.70 ID:???
>>721
ワンピース見てくる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:12:50.35 ID:???
材料としての性質や性能すべての点において、無垢材より合板が勝ってる。
経年すればするほど無垢材が糞だということはわかってくるはず。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:59:15.17 ID:???
100年以上の時間で見るのが前提ならちゃんと乾燥した無垢の方が頑丈だけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:12:06.55 ID:???
明日母校の木造校舎がぶち壊される。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:14:01.78 ID:???
環境によって木材の損傷は極端に大きく変わるから、なんとも言いがたい部分も
あるけど、ちゃんと乾燥した環境、という条件の場合100年程度だと、無垢材と
合板の差は出ない。なにかと口撃の対象にされる接着剤も、劣化するどころか、
製造時には未反応だった成分の架橋反応が進んで、むしろ強度が上がったりする。

100年を越えた接着剤の使用実績はないから、それ以上先のことは、合板については
何とも言いようがない。無垢材は、セルローズ分子の結晶化がゆっくり進行する
ので、200〜300年後あたりに強度が一番強くなると言われているけれど、
これは樹種によって大きな違いがある。

いずれにせよ、実験室のカプセルにでも入れて、ただ観察するだけの木材なら
ともかく、日常生活で使用する木製品や木造建築物なら、そんな桁の年数で
放置していれば、湿気や日光、人の出入りに伴うもろもろの環境的要因で、
寿命は大きく変化するから、使用環境を特定することなしに、合板がいいとか
無垢材がいいとかいうのはナンセンスだと思うよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:35:27.17 ID:???
また宗教戦争が始まりそうだなw
無垢、合板どっちも長所短所あるし、良く調べて好きなの使えばよろし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:29:55.29 ID:???
本棚作ろうとしてます
セラックニスは節にだけ塗るのでもまあ大丈夫なものかしら
そもそもヤニってどのくらいの頻度で出てきてますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:32:31.55 ID:???
無垢材の長所ってなんだよ。
木材をそのまま使ってるっていう自己満足だけだろ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:32:50.22 ID:???
いや。
このスレ的にはSPF以外は却下。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:36:34.74 ID:???
>>729
君がそう思うならそうなんじゃないかな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:40:44.28 ID:???
そもそも、SPFのスレに来て、しかも、用途や製作例も出さずに
「無垢より合板の方がいい」なんてのは、釣りでしょ?

でもまあ、いちおう729に答えるとしたら、SPFの場合「手頃な
サイズに製材されたものを、安く購入できるから」と、いうのが、
オレの場合の個人的理由。もし似たようなサイズで、OSLやパララムみたいな
ものが、もっと安く買えるなら、そっちを使うかもしれない。
「無垢材へのこだわり」なんてのは、SPFじゃなくて、もっと高価な
木を使う人の集まるスレでなきゃ出てこない話題だと思うぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:45:25.89 ID:???
>>732
>>714の床の話だろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:56:20.54 ID:???
床の話はこっちでやれ
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:41:36.86 ID:???
床にSPF使ったらどうなる?って話だからこのスレでもスレ違いじゃない。
単にお前が合板嫌いってだけだろ?あばれんなよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:56:38.18 ID:???
しかしフローリングスレの方がよりよいとは思うね。SPFでだめならなにを使うかって話にもなるだろうし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:11:01.20 ID:???
場所によるけど、合板は10〜30年で表面の薄板が剥がれ、合板部分がむき出しになりささくれるよ。
各デメリットはお互いあるけど、無垢材だとそれがない。

でもSPFはやめたほうがいいと思うよ。
無垢材は合板と同じように施工すると必ずクレームでるからね。
解体もするけど合板が100年も持つとはとても思えないね。
メンテや場所次第じゃないかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:09:35.76 ID:???
そもそも内装のサイクルは短い。
時代と共に一番生活変化の影響を受けやすい部分だ。
100年も同じ内装だなんてありえない。
オックスフォード大学ですら外側はボロボロの石造りだけど、
内装は近代化されてピカピカ。
無垢材でも、カビやらキズやら子供の落書きやらで汚くなるし、
重いものを載せてヒビ割れたりとかもある。
だから合板の耐用年数より使える無垢材なんてのは無いんだよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:36:24.96 ID:???
100年同じ床にしたいなら、欅以上の硬さと1寸以上の板厚と、二倍根太が必要。
それだけすれば大丈夫だと思う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:29:10.73 ID:???
>>714
ですがみなさんの意見をふまえて考え直してみます。サネ加工はせずにそこまま貼ろうかと思ってました。アンティーク調とかも好きなので多少の傷やら反りは味になっていいかとも思いました。極端に傷ついたりした場合には部分的に張り替えも考え安価なSPFで考えてました。
いろいろありがとうございました。また何かあればご教授お願いします
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:18:24.90 ID:???
家のフローリング張り替えの手伝いしたけど既存の合板剥がすのは往生したよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:26:17.49 ID:???
俺は端材が死ぬほど嫌い。
端材が出ないように綿密に計画を練って
図面を書いてから購入・製作している。

でも、当然だが、端材がまったくでないわけじゃない。
端材の長さにもよるけど、50cmぐらいが最長だと、
一体何が作れるか、日夜考えるのだが、
ろくでもないもんしか思い浮かばない。
なんかナイスなアイデア教えてください。
お願いします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:28:57.01 ID:???
SPFは内装よりウッドデッキみたいな荒いもの向きだよね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:12:18.63 ID:???
角の面取りを角に形成し直すだけで、端材というか、木屑が出まくる。
内装には良く無いね、節も多いし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:33:34.94 ID:???
内装に使うならせめてWRCだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:42:10.49 ID:???
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/45/0000154645/07/imgddcbce72zik1zj.jpeg
ttp://s5032698.xaas.jp/images/material/fs4.jpg

端材でこんなのつくって、一般人がしらないスプルース材とか書いてヤフオクで安価で売る。
その金でSPFを買う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:45:05.13 ID:???
安価でも売れないだろ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:46:21.70 ID:???
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:17:15.30 ID:p96u6Uh0
>>748の棚が760円だから>>746の棚は50円位なら逝けそうだな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:37:56.37 ID:???
これ最後の作品はどうやって接合してるんだ?
ピンネイラーか・・・?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:23:43.35 ID:kVrU2vL6
最後のは写真ないでしょ。四つ目のことかな?
扉を開くと背板を木ねじで留めていたりして。
でも借家だと壁に棚一つ取り付けるのもやりにくいから困る。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:53:35.55 ID:???
ブラッドネイラか、超仕上げ釘だね、ピンネイラはもっと穴が小さい。
http://photoup-01.x0.to/up/20121104-e584u/50967892df292.JPG
切り口もギザギザだし、SPF自体の面取りそのままってどうなのよ、
只でもイラン。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:06:02.29 ID:???
>>752
コスト削減だろ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:34:14.69 ID:???
魔法の言葉シャビー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:28:37.67 ID:???
>>748
それが売れていること自体で、ちょっとすごいなと思った。
でもそれはそこそこ味のあるデザインで、他に余りなくて、
しかも安いからだろうな。
それを見た人が、じゃ俺もといってたくさん出品したら、
一気に値崩れしそうな気がする。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:52:46.17 ID:???
ttp://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11500215
セリアでよくね。
100円なのに一著前に溝もいれてやがる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:36:32.71 ID:???
途上国の家具とかの方が兆倍良いだろ
>>753
胴突きの切りっぱなしでも余程ヘタクソでなければ、仕上げは必要ない位に切れる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:35:14.21 ID:???
こいつだな。 こんなのが3,800円にまであがるのか
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f116355622

まあ面取りまではつっこまないけど、>>752の物もそうだけどバリの跡とかなんとかしてほしいな。
手作りは言い訳にならんとおもう。
フックの左右の高さもずれてるし。

「○点セット」とかに弱いのかヤフオクをしてる主婦は。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:39:47.57 ID:???
処理が面倒くさいのならチップソーの刃数増やせばいいのにあ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:04:32.18 ID:???
確かに、
刃数を減らして作業効率を上げるなら横切り盤使うとかさ、もう少し考えようよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:28:22.34 ID:???
まあ、どのご意見ももっともだが、オークションだから、
イヤなら買わなければ良いんだよ。それによって相場が決まり、
ダメなものは自然淘汰される。そういうもんだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:03:26.26 ID:???
どんなジャンルにも「なんで、この程度でお金になるの?」というレベルでも、
いちおう売れているというものは、あるのさ。
ただ、それは一種の隙間産業とかニッチとかいうやつなんで、あくまでも
細々とした商売。パソコンのスクラップ基盤を接着剤で適当に固めて、
「よく分からんけど、なんか1960年代のSF風味」という感じに
作った、ただの飾りの置物なんてものでも、買う人は(まれに)いる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:07:24.87 ID:???
これいいな。
SPFレゴ風味
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:07:56.35 ID:???
>>755
> それを見た人が、じゃ俺もといってたくさん出品したら、
> 一気に値崩れしそうな気がする。

値崩れどころか、出品者の数のほうが落札者より多くなって、
オークションそのものが不成立になるかも。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:08:13.11 ID:???
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:14:25.12 ID:???
3Dプリンター欲しいっす
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:24:40.44 ID:???
3Dの木工用NC旋盤が欲しいな・・・ って、使いこなせるわけがないけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:21:15.14 ID:???
最近は制御ソフトも良い物を買えば、簡単に出来るぞ、
そのソフトが糞高いが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:47:41.99 ID:???
>>761
こういうスレで何がいけないのか解説することは悪いことじゃない。
これからこういう商売を始める人にとっても参考になるだろうし、
おかしな商売始めたやつが木工に携わっている人たちの信用を損ねるのを未然に防ぐことにもなるからね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:54:22.88 ID:???
>>769
もちろんだ。おれは客観的な意見を述べただけで、それを
否定してはいないのだが?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:14:36.23 ID:???
あの値段での、あの仕上げにケチ付けてどうすんだかw
信用を損ねるとかww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:23:02.40 ID:???
商品として売るなら、素人レベルの仕上げは絶対に許さん。
俺らまで同じレベルに思われる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:26:47.66 ID:???
でもばり跡はちょっと醜いな
1x4なんだしチップソーの歯数増やせばいいだけじゃん
ばりができる面も限られてるんだし、壁側にして組むことくらい手間かからんだろ
図面だけぱくってきて基本を理解せずに製造する中国製品とかわらんな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:30:30.84 ID:???
同じレベルでしょw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:36:29.07 ID:???
>>767
中華製のCNCルーター買えば?送料入れても5万円くらいで買えるぞ。
動作範囲は30×40×7cmくらいのもんだが、アルミ、プラ、木材がいける。
ビットのシャンクは1/8インチだからちょい馬力は小さめ。
あと制御ソフトはLinuxを使う知識があって英語をばりばり読めれば無料で色々手に入る。
Mach3みたいに無料だと行数が制限ってこともないし。
CADなんかも相当いいのがそろってるぞ。2DだったらJW_CADが一番いいだろうけど。
この手のは日本語の情報がほぼゼロ、書籍も全くないのが難点だな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:06:59.54 ID:???
>>774
お前だけな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:19:03.75 ID:???
はいはいプロプロw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:44:20.02 ID:???
むしろ趣味なんだから、採算無視した時間と材料を使ってプロ以上に良い物を作るのがDIYの醍醐味だろ。
SPFスレで言う事じゃないかもしれんが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:23:52.11 ID:???
DIYなら自己満足でええやん。
接合方法までに文句は言わんが、銭をとるなら最低限の処理はしてくれ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:03:23.76 ID:???
>>779
それはもう古いんだよなあ。
無駄に綺麗なのって売れなくなってるし、そんなものに価値は見いだされなくなってる。
何だって適度にヨゴシがあったほうがいいんだよ。
完全に直角も出てないし、ビス打ちっ放しだけど
壊れない、機能も必要十分、というのがおしゃれだし、最近求められてることだよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:37:41.80 ID:???
>>780
そういうの買うのは貧乏人だけだからw
貧乏人が、ちょっと小銭手に入れてオシャレにでも手を出そうかなって時に選ぶ馬鹿みたいな見栄がそれなんだよw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:39:38.95 ID:???
教養がある金持ちは、そういう見かけ倒しのゴミを買おうとか思わないw
教養って分かるかな?
どういう製作過程を経て、それを作るのにどういう苦労があるのか全部理解していることだよ。
だから目のつけどころが違う。
モノがわかってない無教養な馬鹿ほどゴミに手をだすんだよな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:41:34.31 ID:???
またまたプロ()が顔真っ赤になってるって聞いて来ました
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:59:10.46 ID:???
SPFで綺麗に仕上げろとか…わびってないぜ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:53:06.59 ID:3rAO+juM
>>782
お前は誰と戦っているんだ?
じゃあその理論でSPFで立派な家具を作って教養のある金持ちに売ればいいじゃない。
需要と供給が成り立つからあんなもんでもオクで売れるし、
逆に同じデザインでしっかり作って高値で売ろうとしても売れないよ。
むしろアレだから売れるんだよ。
君も社会に出てもっと勉強しな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:08:43.86 ID:???
>>782のつくるさぞ完璧な家具は、\100000などという値札がついたまま在庫過多で放置されてしまうのであった。
787779:2012/11/14(水) 18:33:46.56 ID:???
>>780
言っていることもわかるがちゃんと見てみいや。
http://photoup-01.x0.to/up/20121104-e584u/50967892df292.JPG

一番したの部分の切り口とかみてみ?
これで端を研磨してシャビーとぬかすならまだわかるが、素でこれだぜ?
コーナンの数百円の木工品や100円ショップの木工品でもばりの処理はしてる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:27:10.67 ID:???
うーんさすがにこれは無い。
意図的なエージングとかシャビーならまだしも、
工作技術が稚拙か本当に投げて作ってるかのどちらかだな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:18:25.44 ID:???
ハンドメイドであれば1mm、1度以下のズレは大目にみるが愛を感じないな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:36:50.64 ID:???
>>787
単にそういう処理なだけだろ。バリで怪我をするならともかく、そうじゃないならデザインの一環だ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:04:28.34 ID:???
それはない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:05:25.43 ID:???
>787
気持ちはわかるが自分が買わされたとかでないなら好き好きでしょ
買う方はバリなんざ見てないし、他人のことなんだから放っておけよ
でなければ>787が同じ設計ですばらしい処理がされたものを出品して入札者どもに見せつけてやれ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:17:29.56 ID:???
節のヤニ止めってやってる?

棚をいくつか作ったが面倒でやったことない
ヤニが出たこともない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:19:21.01 ID:???
>>787
こんなとこでグチグチ言ってないで素晴らしい処理して出品してくれwww
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:05:01.12 ID:???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:55:18.35 ID:???
>>782
教養とか金持ちとか、
こいつ頭大丈夫か?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:11:51.01 ID:???
ほっとけ、相手にするな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:31:30.34 ID:???
>>796
中卒乙
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:39:54.69 ID:???
教養あるレスだねぇw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:42:05.67 ID:MN1OR8dR
>>795
なかなかおもしろい出品者だね。そして質問者も。
なにかのマニホールドみたいだけど、なんだろう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:30:25.08 ID:???
ヤフオクに木工品と、それを作るときに出た端材(抜け節とかの
ある部分を切り捨てるときに出たものなので、穴やら割れも結構ある)を
出品したら、端材のほうばかり落札される・・・
と、いうボヤキを少し前にブログで見たことがあるなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:16:47.99 ID:???
訳あり、難ありとタイトルにいれると予想以上にあがることがある。
スーパーの野菜売り場でいびつな野菜を似たような売り方してるだろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:58:45.11 ID:???
オクでショボい木工品売ってる奴が理解出来ない
まさかそれで食ってる訳じゃないだろうし、趣味ならもっとマシなものを作りたくならないのだろうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:59:47.62 ID:PC0WcDAe
人それぞれだから良いんだよ。
おれもあまり理解できない口だが、そんなのは無視しておけばいい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:39:17.81 ID:???
ここで粘着愚痴ってる奴よりよっぽどまともだろw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:04:55.63 ID:s3dDBYRD
作りたい人が好きで作っていて、買いたい人が好きで買っているんだから、
他人があれこれいう話ではないよね。確かに「そこは、もうちょっと何とか
ならんかったの?」という気持ちになるのも、分かる。でも、それはお金を
払って買うと決めた人にとっては、たぶん重要ではない。
重要だったら、買うわけがない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:09:46.83 ID:s3dDBYRD
>>802
ヤフーや楽天の「わけあり」の食品や飲料水が、普通の製品と同じだったり
するのと同じ。いぜん、型くずれした「わけありチーズケーキ」を複数箱
かったら、どれも、同じ場所に崩れた部分があって、これ、ちゃんと
できた奴にわざと傷をつけて『訳アリ品』として売っているな、と思った。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:31:11.82 ID:???
>>805
そのとおり!
なんかぐちぐち言ってる奴ってキモチワルイわ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:35:06.89 ID:???
>>807 創価。
別の場所にもランダムに傷をつけたらよかったんだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 07:05:12.17 ID:???
>>807
違うよ、材料が古いから、訳ありで売ったんだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:24:15.35 ID:RY6kSq5K
結局、口だけで出品しねえのか。
情けない(^_^;)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:14:04.52 ID:???
なにを出品するんだよ
なんで出品しないといけないんだよ
本人かなんかしらんがおまえがネイル打ち込んで出品しとけばいいだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:37:13.37 ID:???
>>811 アスペ乙
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:50:42.71 ID:???
教養さん、今日も荒れてるねぇw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:24:25.76 ID:756hnHBk
もともとヤフオクとか関係ないのに、出品とか
言っている人がなんでいるんだろうね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:35:02.97 ID:???
勝手に拡大解釈して話すすめていくガチのアスペがここにはいるんだよ。
ちなみにアスペは下の文章が理解できない。

ある女の子は、明日が友達の誕生日だということに気付きました。
そこで彼女は財布の中を確認しました。
しかし、お金が足りなかったので親にお小遣いを貰いに行きました。
彼女はお小遣いを貰った後、急いで買い物に出かけました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:49:26.24 ID:???
信用なくすとか言ってる奴ね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:59:01.76 ID:Rw7Xt9vO
>>816
ガチでわからん・何故女子は買い物にいった?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:35:41.77 ID:s3dDBYRD
訳アリ品という理由をつけることでお買い得感を煽るというのは、
古典的な商売のテクニックで、例えば、「倉庫が火事になって
消防車の水をかぶったから、もう普通の値段では売れないんです」
なんていって、確かに外箱がいったん濡れて凸凹になっている
商品が並べてあるんだが、どこまで本当かは分からない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:04:51.46 ID:???
>>818 
病気だから煽るつもりはないけど、君みたいなアスペは買い物にいった理由と何を買いにいったのかわからんのだよ。
一般人は何を買いにいったのか普通にわかる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:36:01.44 ID:???
>>820
一般人なら釣りってわかるだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:23:28.73 ID:???
教養ある人は違うわw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:55:48.92 ID:???
なるほどちゃんと説明がないとアスペはプレゼントを買いにいくことが連想できんのか
こわいなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:34:08.02 ID:???
>>819
本当にお買い得な事も多いけどな、機能と関係ない外見ではねられたb級品とか、
特に工具とか、機械だとお買い得。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:04:52.69 ID:???
2chでよくある
自分のは晒さず、ケチだけ付けるとか
すぐ、なんとか乙ってレッテル貼るなんてのは、
まともじゃないよねぇ。

そうやって自分の方が上って思いたいんだろうけどさ。
もはや依存つうか病気だあな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:46:48.80 ID:???
>>824
うん。些細な塗装ムラとかで出荷しなかったものを、アウトレットで
放出したりするとか、展示品を一旦メーカーに回収して完全に
オーバーホールしてから格安で売るとか、たまにあるね。
数年前に、セガのゲーム機で、発売中止後に、メーカーに故障品として
返品されて倉庫に保管されていたものを、きちんと整備しなおしてから、
「是非欲しい」という熱烈なファンに定価の半額以下で売った。なんて
事例もある。

DIY関連だと、少し前にオレが買った中国製のソーガイドは、加工時に
ついたらしい傷と塗装ムラがあったけど、ずっしり重い鉄製で、丸のこを
押し付けても安定感抜群だったから、いい買い物だった。日本メーカーなら
絶対に出荷前検査で除外する塗装ムラだったけど、実用上は
差し支えない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:52:41.58 ID:???
>>820 >>823
正規に精神医学の教育を受けたわけでもなく、通俗的な本やネットの
いいかげんな情報で、知ったかぶりをするのは感心しないな。
そもそも、アスペルガーは病気ではないよ。ましてや、他人を
侮辱することを目的として、そういう話題を利用するのは唾棄すべき
行為だ。知性ある文明人なら、恥を知った方がいい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:04:12.60 ID:???
僕もそう思うは
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:16:08.79 ID:???
教養さん、今日も自作自演までして頑張ってますね。
教養さん、楽しそうで何より。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:40:08.04 ID:???
>>827>>829
お前らいつまでやってんの?メンヘル板行けよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:57:32.68 ID:???
>>827
お薬さん乙
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:21:30.37 ID:???
で、結局ヤフオクに出品しねえのかw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:52:28.20 ID:???
そもそも、ヤフオクの出品するつもりがなく、ヤフオクに入札するつもりもなく、
ただ他人の作ったものの出来栄えについてあれこれ言ったあげくに、
やれアスペルガーがどうとか、わけの分からん話題に持っていくのは
勘弁してくれんか?

> 病気だから煽るつもりはないけど、

こういう言い訳をわざわざ前置きするのは、自分がやっていることが
煽りだという自覚がある証拠だろ。やめな。馬鹿馬鹿しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:29:25.00 ID:???
ひとつだけ確実に言えることだが、どんなにつまらん出品物であろうとも
ヤフオクに出している人は、少なくとも実際に物を作ってる。そして、
落札者がいるなら、それを金を払ってでも欲しいと思う人までいるんだよ。

物を作らず、DIYの板に来てうだうだ講釈ばっかりしても仕方ないぞ。
835834:2012/11/17(土) 13:31:01.79 ID:???
>>832
いや、別に出品する必要はないだろう? 自分で使うものを自分で
作るだけで十分DIYなんだから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:08:55.00 ID:???
荒れる以前の段階に話を戻すけど、端材がでてしまったから、
取りあえず何か作ってみた。っていうようなこと、ない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:21:11.13 ID:???
そうだった。もともとは端材の話だったよな。
俺は端材が死ぬほど嫌いなんだ。
ひとつ見つけた。

http://www.geocities.jp/otukadai/DIY/kokidai/kokidai.htm

こんくらいの端材で利用できたらすごい。
この人上手だね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:28:19.83 ID:???
>>837
おお! トリマーとサンダーで削った段階で、もはや端材ではなく
彫刻だね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:41:59.62 ID:???
>> 832
>>833
@何故、ここのスレ住人がヤフオクに出品する前提になっているのか
A何故、ヤフオクに出品しなければ、出品している作品について感想がえないのか

アスペルガーとかよくわからんが1と2も理解できん
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:13:57.39 ID:???
言論は自由だから、ヤフオクの出品物に対して何を言ってもいいさ。
でも、売り手も買い手も、そんなの知ったことではないし、
ここで何を言っても影響力はない。

そして何の影響力もないから、>>769 主張する、

> おかしな商売始めたやつが木工に携わっている人たちの信用を
> 損ねるのを未然に防ぐことにもなるからね。

などという効果も、まず期待できない。そのような影響を与えたいので
あれば、少なくともヤフーオークションに参加して、入札しないまでも、
「出品者への質問」で、「こういう雑な仕上げはいかがなものか」と、
クレームをつければよい。もっとも、出品者は単にクレーマーとして
そのヤフーIDをブラックリストに載せるだけだと思うけど。
あるいは、ヤフー事務局に苦情を言ってみるか・・・ それも、相手に
されないとは思うけどね。

まあとにかく、出品や入札をしないまでも、ヤフーオークションの出品者の
仕事ぶりに何か影響を与えたいのなら、ヤフーオークションでやってくれ。
ここに何万回書き込んでも無駄だ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:21:55.07 ID:???
どうでも良いわ
くだらん長文でスレ汚すなボケ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:30:30.81 ID:???
素人の作った雑な作りの木工品なんて、別に犯罪でも何でもないんだから、
買うも買わないもバカにするもしないも好きにすりゃいいんだけど、
「信用を損ねるのを未然に防ぐ」なんて理屈を作って、自分の言動を
正当化する必要を感じているなら、それは、自分の発言が正当ではないかも
知れないという自覚がある証拠だぞ。明白ではないとしても、おぼろげに
マズイと気がついている。

その時点で、いったん立ち止まったほうがいいね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:31:31.98 ID:???
>>841
なぜ、そんなに悔しがる? くだらん長文なら、読み飛ばせばいいだけじゃん。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:42:03.83 ID:???
連投するな
馬鹿
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:43:08.51 ID:???
「ヤフオクで出品者や事務局に対して言えば、クレーマー扱いされると
いう自覚があるから、このスレで言う」ってのなら、そりゃ勘弁してくれ。
ここは、そういうスレじゃない。ヤフオク・ウォッチングのスレは、
2ちゃんのどっかにあったはずだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:49:18.65 ID:???
世の中には、カミソリのようによく切れる発言をする人もいるが、
その反面、タコ糸のようによく切れる人もいるんだよね。
とりあえず、落ち着け。
真面目にきちんとした仕事をしたいという人が、他人の雑な
やっつけ仕事に我慢ならない、という気持ちは分かるけど、
人は人、自分は自分。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:00:44.23 ID:???
ヤフオクといえば、中古の電動工具を買った時は、到着後の動作確認の
ときに、かならず安全メガネをかけてスイッチを入れる。たまに、
すごいのがあるから。って、これは電動工具のスレに書くべきかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:15:56.63 ID:???
おれのほうが雑ということに我慢ならん!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:25:59.71 ID:???
>>840
3行だけでいい。
おれが質問したのはそこだけだから。
あとは長いから見ない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:04:12.80 ID:???
わざわざ「見ない」と、宣言するのは、見てしまった部分に、
自分に不都合なことが書いてあったから。
そう「見なかったことにしたい」という、自己防衛のあらわれ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:09:11.42 ID:???
>>849
オレの質問、って言われても、あなたはだぁれ?
>>840は、>>849への個人宛てメッセージじゃないと思うぜ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:16:18.37 ID:???
さあ、端材の話に戻るんだ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:06:25.86 ID:???
で、出品はしねえのかw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:38:33.61 ID:???
>>853
端材の出品でもしたら? たまたま近い県で欲しがる人がいるなら、
送料も安いから、木工品よりも落札率は高いかもしれんぞ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:33:35.31 ID:???
SPF材で本棚作ろうと思ってるのでこのスレ覗いてみたが
まったく役立たずなスレでした
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:48:57.48 ID:???
>>854 そいつはお薬さんだから放置しとけ
857854:2012/11/17(土) 22:06:15.81 ID:???
>>856
えっと、ごめん。だいぶ前のスレで睡眠薬を医者からもらっていると
書いたのは、853じゃなくオレなんだが。今日も、今から一服飲んで
寝るところだ。

それはともかく、10キログラム単位くらいの端材は、送料の問題さえ
解決できればヤフオクに出すと、結構、落札率高いぞ。本当の話。
送料込みの重量あたりの単価が、ホムセンのSPFや合板と同じくらいの
値段までだと、なぜか落札する奇特な人がいる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:18:26.95 ID:???
日曜日は端材でテーブルソー用のフェザーボードでも作ってみようと思う。
買ったら2k〜するからな・・・
SPFでも大丈夫かな。おやすみ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:32:43.04 ID:???
馬作ったよ。SPFなんて目につかないとこの構造や棚か馬くらいにしかみっともなくて使えん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:41:35.42 ID:???
>>859
そうだよね。貧乏臭くて使えないよね。
やっぱりわかってる人はすごいなぁ〜。
かなわないよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:21:23.74 ID:???
なに言ってんだ。ケースバイケースだろ。
それに、仕上げによっても大幅に品質感が変わるし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:47:46.90 ID:???
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:52:55.67 ID:???
>>856
まだくやしがってんのかw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 02:34:41.05 ID:???
キチガイがスレに居着いてしまったな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 04:57:38.55 ID:???
端材で寄木細工でも作るか・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:45:31.09 ID:???
このキチガイは前からいるって言ってたぞ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:23:32.09 ID:???
アスペルガーの次はキチガイの連呼っと。スレを汚しているのは、いったい
誰なのやら。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:44:06.97 ID:vVSpqM9p
>>865
ちょっとワンピースみてくるぞ!
869858:2012/11/18(日) 16:11:41.13 ID:???
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko086251.jpg
1x4の端材でテーブルソー用のフェザーボードをつくった。
これでながす材を押さえてもらって、少しでも精度と事故率が下がればうれしい。
プッシュブロックも作りたい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:57:19.73 ID:???
買ったばかりか?

http://www.youtube.com/watch?v=7o7A_3fXhJg
この動画の黄色いのを作ってみたらどうだ?
キックバックもわかりやすく説明してる
ゴーグル着用と慣れても歯が止まるまで手をいれちゃだめだよ
慣れて面倒臭がったときに事故が多い気がする
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:38:10.72 ID:???
>>869
精度が下がったら駄目だろwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:38:45.10 ID:???
刃に指がふれた瞬間スパンって刃が落ちるやつあったよね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:04:50.09 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=OBlr7LLC91E&feature
これか、これを導入しなかったからといってガイキチに1億以上請求されるとかたまったもんじゃないなw

>Ryobi BTS 15の卓上型テーブルソーを、ブレードガードとスプリッターを外し、
>更にフェンスも外して床材を縦引きしていて手を滑らせ、小指を切断し、更に他の2本の指と親指にもひどい傷を負ったとのこと。
>Ryobiを訴えて、裁判ではテーブルソーを欠陥商品と認めて$1,500,000の賠償を命じたとのこと。
>これには、理由があって、 Saw Stopを発明したGass氏が、2000年にRyobiを含めた他のテーブルソーのメーカに特許を売り込んだそうで、結果としてどのメーカも採用しなかった。
>そこでGass氏は自分でテーブルソーのメーカを立ち上げ、販売を開始した。
>従って、2000年にはテーブルソーの危険性を各社が認識していたのに対応を取らなかったと言うのが判決の理由らしい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:55:39.77 ID:???
静電気で判定するのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:29:22.98 ID:???
うん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:21:42.21 ID:???
誤作動でも一回ごとに部品交換いりそうだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:28:46.85 ID:???
>>869
一枚一枚がえらく分厚いけど機能するの?
そもそも、どうやってテーブルに固定するの?
せっかくだから自作したい気持ちはわかるけど、フェザーボードはマグネット式のが
機能的で使いやすいよ。
プッシュスティックは870の言うGRR-Ripperオススメ。

フェザーボードとプッシュスティックの動画。
http://www.youtube.com/watch?v=7t01di0k2hI&feature=related

安全に精度良く作業するためにはちゃんとした道具使った方がいいよ。
878869:2012/11/19(月) 00:28:24.12 ID:???
1x4で自作している人もいたし、SPFは柔らかくしなるので大丈夫だとおもう。
竹もよかったんだけどなかった。
溝と溝の間のことなら確かに広過ぎたかもしれない・・・

固定方法はボルトか長板に取り付けて長板を盤に固定しようかなと思ってる。
こんな感じ。
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/o/m/i/ominoieblog/091118_04s.jpg

GRR-Ripperのプッシュブロックは画期的ですね。
似たようなものを自作したいと思いました。
どちらもいい値段するので、やはりDIYで作りたいです・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:32:12.79 ID:???
>>873
日本は外国に比べて昇降盤を木工に多用するから、誤作動が多く成らないかな?
完全に乾燥してない木材が混じってたら誤作動しないんだろうか?
一回作動する毎ストップブロックというのか?と鋸もパーだし。
主軸も歪みそう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:57:07.01 ID:???
含水率45%以上だと作動するから生材でも切断しない限り大丈夫じゃないかな。
しかし目視できないドロドロのヤニツボに触れたらどうなるんだろうね。
ロックした場合、部品の交換に数万か・・・

まあアメリカはDIY人口が多く指落とす人も多いから安全対策にうるさいんだろうね。
リョービもかわいそうに。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:29:32.39 ID:???
あの判決は確定じゃないだろ?
日本で言う所の地裁ならどんな判決が出てもおかしく無い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:22:59.98 ID:???
もう支払い済みだよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:09:07.64 ID:???
連邦裁判決が確定してから払ったのか?
そんなアホな判決に屈する様な企業だからその他の製品に関しても、品質面とかで馬鹿にされるのかな?
昔はマキタと競い合ってたのに、今は見る影も無い。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:08:36.71 ID:???
SPF使ってる人は、塗装はニスとかステインとか
透明なものですか?

「木製は好きだけど木目はあんまり好きじゃない」
と、青やら赤やらピンクに塗ったら
家族に「馬鹿じゃない!」と言われた…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:18:23.56 ID:???
好きにすればいいだろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 05:28:41.28 ID:???
>>884
家族に同意
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:58:56.14 ID:???
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:41:17.10 ID:???
>>869
ええやん!ええけど!木目にそって切り目をいれんと折れる!
ワンタッチにしたいならトグルクランプもええで。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:23:58.04 ID:???
こりゃ、使いものにならんわ
木目に沿って切ってあっても
強度的に無理だと思う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 11:46:39.54 ID:???
試してダメだったなら分かるが「無理だと思う」じゃ参考にならんだろ。
SPFで製作する人はけっこういるし、アメリカの雑誌にもSPFでの作り方が載ってる。
ホムセンのSPFの規格程度なら画像のもので問題ない。
でももっと丈夫な素材は案外100均に転がってたりする。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:27:33.73 ID:???
いや、どう見てもダメだ。
クシ刃がカットする材に対して直角になってる。

斜めにするからクシ状にするのであって、直角にするなら
ただの四角い端材で十分。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:11:15.00 ID:???
>>890
やってみるまでもないでしょ。写真を見ただけで分かる。
DIYをやってない人でもそれくらいは想像が付くよ。
その写真見たとき、おれはネタで書いているんだと思ったくらい。
突っ込まれることを前提であえて書き込んだんじゃないの?
愉快犯みたいに。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:50:12.82 ID:???
木目にそって入れて溝幅も改良したら十分いけるだろ。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+SPF&ei=UTF-8&rkf=1
これつくってんだろ?

>>891これ直角じゃないだろ この丸のこと同じ角度じゃないのか?
894891:2012/11/21(水) 13:54:35.44 ID:???
ああmakitaのスライドか?
100円のまな板でつくってる人いたぞ。こっちのほうがいいんじゃないのか・・・
http://www.vnop.net/~uch/blog/2010/05/100517.html

米アマで安く売ってたようなきもするが。
895890:2012/11/21(水) 13:59:11.21 ID:???
>>891 おまえにいってないよ
>>889にレスしたの
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:37:44.94 ID:???
素手でおさえろよざこどもが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:39:00.88 ID:???
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:09:14.44 ID:E1LsgWXQ
ダメなものはダメなのにダダこねているコドモがいるな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:38:26.01 ID:???
>>897
ちょうどクリスマスツリーがほしいとおもっていたとこだから伐採しにいくか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:48:41.62 ID:???
>>898
しかし、ダダをこねて手に入る物やうまくいく事があるんだから、
周りから見てみっともないかも知れないが、
そう思われても損がないならやってみるのが現実主義者。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:02:58.05 ID:???
このひとなに言ってんだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:35:29.18 ID:???
ロッキングチェアはなぜだれも作らないんだろう?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:52:52.60 ID:AQhiTcSx
曲げ木しないといけないからだろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:53:10.33 ID:???
>>901
何かあるだろ、樹脂とか。
905901:2012/11/23(金) 12:21:56.70 ID:???
>>904
なにが
樹脂スレか木工スレいけよ大鋸屑風情が
櫛の話なんてどうでもいいんだよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:42:15.86 ID:???
またおまえか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:54:15.44 ID:???
>>905
SPF材で作った櫛の話が(スレ的に)どうでもいいなら、
SPF材で作った本棚の話やロッキングチェアの話もどうでもいいってことになるよな。
908901:2012/11/23(金) 15:02:28.63 ID:???
>>907
おまえは流れをみてないのか
うpしたフェザーボードが使える使えないの討論なんてどうでもいいんだよと言ってるんだよ。
別におまえらがSPFでガンダムやソリを作ろうがかまわんよ。

本当に勝手に都合のいいように解釈して全力で叩くとこが右によりすぎた右翼団体みたいだな。
抜け節風情がいきがんなよ?おぉん? 生節の団塊なめんなよ?ksg
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:34:30.29 ID:???
頭のおかしい人だったか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:20:28.97 ID:???
>>909
相手にしない方が良いっぽいね
911団塊:2012/11/23(金) 16:40:30.18 ID:???
図星だから反論もできまい。
ガンダムあがりの屑どもが。

あんまゲッターロボあがりのおれをなめんなよ?おおんっ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:25:48.31 ID:???
やっぱりおまえかw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:33:11.18 ID:???
キチガイはスルー推奨
914団塊:2012/11/23(金) 21:07:39.52 ID:???
うぬらにわしの息子くらいの年の社長に首きられた気持ちがわかるか!
わしの生甲斐は木工なり!
わしもさっきTVでやってた「髪の毛くるくるポイ A」みたいなアイデア商品をつくって月2万個販売するでござる。
まずはSPFで試作品を作ろうと思うが、何も思い浮かばんわい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:42:33.74 ID:???
SPFでウッドスプリングベッド作りたいんだけど、
ウッドスプリングって2本の木を重ねてるだけ?
916団塊:2012/11/24(土) 20:55:23.03 ID:???
>>915
んなわけねえだろコースレッド風情が。
おまえが作るとスノコになるからやめとけ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 03:12:14.25 ID:???
団塊世代はだまって
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:42:25.22 ID:???
木工やってるくせに【コースレッドw】
これだから団塊は
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:25:04.50 ID:???
ニハン サンハン コースレッド SPF
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:36:06.55 ID:???
コースレのほうがカコイイ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:51:40.78 ID:???
うちの職人もコースレッドっていってる
因みに現場名の○○ドルフィンを○○ドリルと言っていたw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:15:51.45 ID:???
coarse thread
コーススレッドが正しい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:01:11.75 ID:???
そんなこと箱にかいてるんだから誰でもわかるよ
わかってていってるんでしょ
現場の人にサンダーといえばグラインダーがでてくるし外の人の使う言葉はようわからん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:08:00.38 ID:???
メガネ貸してくれって言ったら、
老眼鏡が出てきたぞ!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:56:38.93 ID:???
この板ではそれがデフォ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:51:15.90 ID:???
>>923
サンダー 高速ヤスリ
グラインダー 回転する切削工具

であってる?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:01:31.90 ID:???
チェーンレンチはちんとんって言ってたけどわりとメジャーな呼び方なん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:20:01.47 ID:???
>>923
それで本当にサンダー持ってきたら、馬鹿野郎!って言って殴るんだろ?
だからドカタは低学歴のDQNって言われるんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:23:10.88 ID:???
現場にグラインダーしかなくて、サンダーどこですかぁ?とか聞いても、
使えねえやつだな!ボコッって殴られて、さらに、お前みたいな奴に給料は払えねえな!
になるだろ。
だから良い人がドカタになろうとしないんだよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:42:12.12 ID:???
おまけに、お前らドカタは、監督がいない時は樽に砂入れてコンクリ節約したりするんだろ?
やることがカスいんだよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:23:56.22 ID:???
またおまえかw
932団塊の世代:2012/11/27(火) 18:45:01.20 ID:???
穴だらけにしていらん仕事増やしてんじゃねーぞ?
ちゃんとバイブレーションあてろよ。
雁爪風情がよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:50:42.43 ID:yxD7mK+6
結局今年もロッキンチェアーのアップはナシで終わりそうだな……。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:23:41.24 ID:???
Rock'nチェアーかよ


落ち着かねーな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:21:11.07 ID:???
サンダー持ってこい→グラインダー持っていく
○○○○持ってこい→サンダー持っていく

○○○○には何が入るの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:04:09.83 ID:???
>>934
最近はね、それくらいでは「誰うま」とは言ってもらえないですよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:28:34.27 ID:???
>>935 気になるな
でも、多分だけどサンダーは置いてないんだと思う。

あと、グラインダーでも削るアタッチメントを付けた時特にサンダーって呼ぶ
傾向があると思う。
938団塊世代:2012/11/30(金) 16:27:22.71 ID:???
>>935 サンダだよ。

サンダー=グラインダー
サンダ=サンダー

でも、現場でこの二つの機械を扱う業種は限られてるからな。
外の人間と関わるのなら、サンダー=グラインダーだけ覚えていればいい。

グーグルで引いてみると、グラインダーもサンダーと同じで削ったりできるからサンダーと呼ばれるようになったとぬかすわっぱが目立ったが、
わし等が若い頃は、グラインダーの本体には「サンダーっ!」 サンダーの本体には「サンダ!」とはっきり書かれてあった。
今は鉄の色をした古いグラインダーやサンダーを使ってる人間を見なくなったな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 19:07:58.61 ID:???
>>938
アホか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:50:13.76 ID:???
確かにパテを厚くもって埋めたおれにペンキ屋は「サンダ」「サンダがけ」しとけと怒られた
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:59:14.77 ID:nndGfWbx
SPFで蟻継ぎとかやってる人いる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:45:32.25 ID:???
サンダーとかいうやつはどうかと思う。仕事なら正式名で呼ぶのが当たり前だ。

グラインダだけでもアングル、バーチカル、スイング、卓上、のうちのどれか分からない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:56:21.95 ID:???
どんな仕事でも、いちいち正式名で言ってたら仕事にならんよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:18:29.44 ID:???
なんなんこの話題混ぜ返しまくるのは
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:34:38.51 ID:???
サンダーなんかどうでもいいから、SPF作品はよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:41:24.48 ID:???
サンダーV2うちたいな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 02:45:28.65 ID:fqKDK4Jw
SPFで作れる一番大きなものといったらなんだろう?
もちろんDIYの範囲で
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 05:24:26.88 ID:???
>>942
全部同じような距離においてあって、同じような頻度で使い、
同僚の今やってる事を把握してるはずの同業者が、略名で言われてどれかわかりませんっていうなら、怠慢でしかないと思う

違う世界から「文字だけ見てもどれかわからないよ」って言ってるお前は馬鹿みたい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:18:36.67 ID:???
>>947
やっちゃいけないウッドデッキ。
SPFは屋外に使わん方がいいから屋内に目を向けるとベッドぐらいか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:49:24.06 ID:OcgSphI0
>>947
なんでIDでてんの?
あげだと出るんかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:24:21.09 ID:???
>>942
それは、おまえの当たり前だろ。
現場で職人と関わったり、職人相手に商売するなら相手の使う言葉を理解してないと仕事にならんだろ。

おまえが一人で引き篭もってなんぞ製作しているのなら口だしすることじゃないよ。
そんな細かいこといってるから、アルツハイマーじゃなくてアスペルなんとかと馬鹿に書かれるんだよ。
おれが言ってること正しいと思わんか?おぉ?
おれは思わんな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:12:47.06 ID:???
さっき衝動的に2x4x1820mmを8本買ってきた。
今日は雨だから明日タイヤラック作ってうpするから、
お前らクビ洗って待ってろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:02:51.03 ID:???
オナシャス!
954団塊世代:2012/12/01(土) 17:48:17.62 ID:???
おぉ?こらー

オナシャス!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:50:40.31 ID:???
>>951
> おれが言ってること正しいと思わんか?おぉ?
> おれは思わんな。

結局自己否定かよ。
956団塊世代:2012/12/02(日) 01:03:01.88 ID:???
全うなこと書いたから最後につっこめるとこいれてやっただけだよ。
かわいそうだろ?
誤字脱字しかつっこめないコースレッド風情しかいないんだからな。

前みたいにメル欄にturiっていれといてやろうか?
IE厨だから気づかないんだろうがなw抜け節風情がw
そうは思わんか?わしは思わんw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:56:45.42 ID:6uQAAm/M
ただいま、お見苦しい書き込みがありました。お詫びして全否定します。
958団塊世代:2012/12/02(日) 12:12:45.46 ID:???
>>957
いいだろう。
しかし今回だけだぞ?
タイヤ洗ってまってなksg
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:55:06.69 ID:???
そろそろタイヤラックができたころa?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:32:10.37 ID:???
頭おかしいヤツが又連投してるのか?
961団塊世代:2012/12/02(日) 21:52:19.34 ID:???
今日は楽天スーパーセールでいい買い物できたわ
これで今年も餅がくえそうじゃわいわはあははああhわあはぁぁ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:58:18.11 ID:???
安い座椅子とテレビ台教えてくだせえ
963団塊世代:2012/12/02(日) 23:42:27.77 ID:???
ほら TV台 送料込333円 
マキタの2012NBも3万円切ってたぞ
期間限定だからすぐ売り切れるだろうな

ttp://item.rakuten.co.jp/tansu/68070002-1202/
ttp://item.rakuten.co.jp/tansu/68070002-1202/


尼ゾンもwebで告知してないが0:00からやらかすらしいな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:56:00.04 ID:9YaBKjor
タイヤの兄ちゃんこなかったな
965次スレテンプレ>>1:2012/12/03(月) 18:21:36.33 ID:???
【タイトル】
【安くて高品質】SPF材で何作る?7【可能性無限】

【本文】↓
「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制などで立てられなかった人は、その理由を告げて代理で立ててもらってください。

前スレ:
2×4でどうしよう
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312177697/
【安くて高品質】SPF材で何作る?4【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327557112/
【安くて高品質】SPF材で何作る?5【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1340125810/
【安くて高品質】SPF材で何作る?6【可能性無限】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348797016/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:08:04.91 ID:RPXkYpg+
テンプレはどうでも良いからさ、ロッキンチェアはまだなの?

あ、荒らしじゃないからね。おれもいろいろ案を練ってるよ。
なかなか良いのができないから書いてる。
一つはつくったよ。でも重くてかっこわるくてうまく使えないから
まだここではアップできない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:37:39.22 ID:???
SPFって経年でヤニはかなり出るもの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:52:30.48 ID:???
>>966
マジレスすると、ロッキングチェアーのようなものはSPFみたいな
ヤワな材で作るものじゃない。
細くても強度が出る広葉樹でないと。
ま、ちっちゃな子供用なら何とかなるかな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:44:27.85 ID:???
確かに、曲げたりする部材にはビーチ材がよく使われるね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:40:01.36 ID:???
いまさらマジレスw
さすがですw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:57:44.51 ID:???
>>968
広葉樹のほうがヤワ。
しかし、曲げに関しては、
どちらかと言うと広葉樹のようなヤワな材の方が曲げに強いんだよ。

針葉樹は剛。
SPF材でも煮沸すれば曲がるが、直線で使ったほうが活きる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:18:36.39 ID:???
SPFで安く作って、「こだわりの無垢材」とか言っていいですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:40:34.86 ID:???
別に曲げなくても曲線に切れば良いだけの話。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:30:10.60 ID:???
SPFで創った縁台にキシラデコールのピ二―塗って3カ月。
黒い斑点が見え始めたんだけど、これってヤニ?
まさかカビ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 03:14:18.65 ID:AqoHt79w
>>974
質問の回答じゃなくてゴメン。
その後の変化とか聞きたいわ。
縁台は、雨に濡れるところ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 03:25:08.13 ID:yvHJgqQE
>>972
SPFって、すでにどの種類の木かわからんです。適当にそんなかんじの木を使ってます。
ってことでしょ。
こだわりといったら詐欺だね。
「無垢材にこだわる方へ」でどう?

>>971
堅い木と言われると広葉樹が上がると思いますが…
松杉なんか柔らかく折れやすい木の代表ではないでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:48:45.34 ID:???
別に詐欺じゃないだろ。
そもそも「こだわる」は、必要以上に無意味な事を気にしたり引っかかったりするネガティブな意味だしね。

硬いとかは釣りだよ相手にするな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:33:14.22 ID:???
安い米ヒバなんかの集成材のほうが、質も良くて安くて寸法も正確なのに、
わざわざSPF無垢材にこだわるって意味だろ。
まぁ>>976のニュアンスに賛成だな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:02:45.22 ID:???
>>978
規格の種類が少なく、
最初から表面が整えられていて、
どこでも手に入り、
加工も容易で、
安い。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:06:23.50 ID:???
適当な太さのSPFを買ってきて、のこぎりで目的の長さに切って、
研磨もせずそのまま組み立てできるっていうのは大きなメリットだろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:08:43.66 ID:???
次スレ

【安くて高品質】SPF材で何作る?7【可能性無限】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354770489/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:02:11.29 ID:???
大きいもの作るには向いてないよね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:00:39.39 ID:???
>>982
ん?
SPF材は住宅を作るための木材で、
住宅は大きいものだと思うが・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:07:45.14 ID:???
>>967
このスレでヤニの話題は食いつきが極端に悪いよ
ネットで「必ずセラックニスでヤニ止めを」とか書かれてないところから察するくらいだね
985974:2012/12/06(木) 21:56:55.29 ID:???
>>975
雨に当たる軒下に置いてます。
もうすぐ雪が降って来るので今は物置に引っ込めました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 05:32:59.25 ID:???
少し前に高知のヒノキの話がネタになったけど、宮崎もヒノキが安いのね。
ホムセンで得られている構造用合板がヒノキ製だった。大きな抜け節が
ところどころにあるカラマツ系とは明らかに違う見た目。合板にするときの
加熱処理を受けているはずだけど、それでもピンク色だった。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 12:37:56.15 ID:???
製材所で杉買ったけど安かったけど杉ってそんな安いの?
ちょっとのぞいてたんだけど、ご神木のような丸太がぐるぐる回され皮を剥ぎ、巨大なバンドソーでばっさばっさ切断してたんだけど。
因みに高知。 
年とった杉でも間伐材のように放置されるんかな?

↓構造材やこんなの作る製材所だったけど1台作るのに1分もかかってなかった。
あんな早く釘打ち機使う人はじめてみて動画にとりたいくらいだったよ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Wooden_pallet_with_glove.jpg
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:59:05.99 ID:???
どこもそんなもんよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:28:27.31 ID:???
>>987
これはパレットっていう物だよ。
重い荷物を載せてフォークで運ぶための台として使用する。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:04:47.63 ID:???
誰でも知ってる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 03:11:12.43 ID:xkbqsUHk
>>977
(笑)が付く文章のはずだったんだけどねえ・・まあいいや。
だから詐欺でしょ。こだわりの本来の意味は〜なんて言ってる時点でさ。
こだわりの○○。なんて言ったら、受け取る方はたいがいいいものだと思う。
詰まらないことにこだわりました程度はひどいが高額商品です。なんて商品紹介はあり得ない。
高品質高性能さまざまな点にこだわりぬいた最高の商品です、ってのが一般的な使われ方。

しかし、SPFのくだり無視してコメントされても困るな…どちらの意味にしてもこだわって無いじゃん。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:18:00.69 ID:???
>>990
DIYerや倉庫労働者以外で知ってる人は少ないはず
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:37:12.02 ID:???
うめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 10:54:46.10 ID:???
ちなみにこのパレットは予算が少ないと上板と下板の枚数をへして調整してくれる。
1台2,000円前後
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:32:32.74 ID:???
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:31:43.28 ID:???
>>992
結構知ってると思うが。
ま、どっちにしろここでドヤ顔で言うかwって話だなw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:28:25.26 ID:oK2PaOvx
存在はしってるだろうが正式名まではしらんだろ。
絵の具をもるパレットならしってるだろうが。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:29:01.24 ID:oK2PaOvx
そう思わんか?団塊よ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:40:32.48 ID:???
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:41:27.62 ID:???
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。