【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
 前スレでは、2×4工法と勘違いされる可能性があったので、
タイトルを勝手に変更させていただきました。

前スレ
2×4でどうしよう
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:52:27 ID:???
²
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:05:36 ID:???
э
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 13:11:14 ID:???
アンニョンハセヨー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:12:59 ID:???
アイゴー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:18:10 ID:???
ちび6ラーメン
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:12:14 ID:???
女性セブン
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:46:38 ID:???
8番ラーメン
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:08:37 ID:ARABuNTS
ウチの近くのHCには、2×4で、12フィートより少し短くて10フィートよりも
長いの(3400+α)があるけど、これって標準的に入荷するのかな?
入荷するのを前提に設計して、入手できないんじゃ、材料の無駄が出来てしまうからね。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:03:35 ID:???
アホか10言いたい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:18:37 ID:???
セブンじゅういち
12ワゴン尺:2006/04/15(土) 23:41:14 ID:???
かかってこいや
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:55:02 ID:UyyLeUtl
そういえば以前、3443ミリ(?)ってのを見たことがある。これは11フィートよりも長い
けど、標準品じゃないみたい。使わない方が賢明かな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:30:07 ID:???
知ったことじゃない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:31:50 ID:???
>>13
ツーバイ材なんて継続して買うことは余り無いので
その時のその品の良否で判別すりゃいいだけだと思うよ。
標準品じゃないと長さあたりの値段は普通は高いと思うけどね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:45:20 ID:J9hVnndi
>>15
レスサンクス。確かにそうなんだけど、
漏れが作ろうとしているのはちょっとした大物で、ちゃんと設計図や材料リスト
とか材取り指示書も書いている。理由は、数人の友人グループの各人が、そ
れを元にして同じ物を作ると言っているから。だから、再現性がないと困るん
だよね。材料の無駄は極力少なくしたいしね。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:51:15 ID:???

SPF材の表面処理って、何番くらいからかけてますか?

けっこう表面荒れてるので80くらいからはじめてますが、
みなさんどうですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:46:28 ID:???

ヨレと表面の荒れ、ときどき入っている節に疲れました

よじれてたら、どんなにまっすぐ切ってもねえ…

次からは集成材使おう。だいぶ高くなるけど、楽なほうをとりたいお年頃。
orz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:39:18 ID:yS3PGWrY
>>18
あなたが買っている場所、つまりホームセンターとかが悪いのだと思いますよ。
表面の荒れと節はしかたないですが、よじれは、在庫期間が長いという証拠です。
SPF材は国産材よりもずっと乾燥の基準が厳しいので、よじれていないのが普通です。
長いこと売れていないと、そういうのが良くありますね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:34:58 ID:???
>>19
それはしりませんでした。
ホームセンター探しに遠隔まで出向くのもなんだかなー。

ただ、よじれというか、 反ってるのってありますよね。
長手じゃない方向に。これもなるべくより分けようとするんですが、
最近のホームセンターは纏め売りが主流…

バンドでとめて5本纏め売りの理由はそれか!

みたいなかんじ。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:54:30 ID:EiXf3SFv
別にホムセンで買わなくてもいいんでないかい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:57:40 ID:???
>>21
では、どこで買えばよい?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:43:11 ID:???
友人が勤めている建材店に見積もり頼んだら、HCより高かった記憶がある。
まあ、数が少ないから仕方ないか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:48:55 ID:qks1AlO2
材木店。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:09:41 ID:???
こういうのはどう?
http://kura-mono.jugem.jp/?eid=1

SPFで床から天井までのつっぱり棒にして、そこに棚板をつけて
いくというやつ。さすがに本棚は強度的に無理?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:24:53 ID:???
そうやって天井をぶち抜いてしまった人を、一人知っている。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:25:47 ID:???
何もそこまでつっぱらなくても・・・・

こんなのも見つけた
ttp://ojisanrepo.fc2web.com/pages/diy/rack/rack_top.htm

棚つき巨大テーブルだって。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:39:33 ID:???
震度3で倒壊だな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:45:57 ID:???
天井突っ張り本棚は、普通の天井は無理だと思う。
マンションで梁部分とかかなりしっかりしてないとね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:53:01 ID:e/WeP1N9
みんな、SPF材で作るとき、表面にカンナとかかけているのかな?
漏れは、よほど気になる場所以外はそのまま使っているけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:18:15 ID:???
>>30

かんなじゃなくてサンディングしてみた。
ケタ違いにさわり心地が気持ちよくなった。

室内におく家具とかだとやるべしだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:34:43 ID:OUxPwF75
>>20
長尺モノの反りやねじれはホームセンターの限界を感じるところ。

材木屋に頼めば4mや5mなんてのもすぐに入ってくるし、
ちゃんと検品したものなので狂いも少ない。
でも長いと狂いも目立ちやすく売り物にならないものも
増えるので、6尺ぐらいに短く切ってホムセンに
流れるという仕組み。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:12:46 ID:???
おお。こんな良スレがあるとは。SPF材を組み合わせて120インチ用の
スクリーン立てを考えていますが激安電動ドリルドライバーでは使えない事を
実感。下穴すら満足にあけられんかったです。そこで電動ドライバーは最低
どのあたりが適切でしょうか?今や液晶プロジェクターの性能がアフォみたいに
向上して昔使ってた160万円のとか300万円の三管とかより良くなってるんで
この際スクリーンも新調して、スクリーン立てもと考えている次第です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 12:26:50 ID:???
>>33
1万円位のだったら大丈夫じゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:10:36 ID:???
>>33
俺は、MDF、SPF〜鉄板まで、2980円の電ドルでいけてる。
電機工具の専用スレもあるから覗いてみれば?
3635 :名無しさん@お腹いっぱい。::2006/07/22(土) 21:35:22 ID:Y4Sjhe3C
俺は、充電式のインパクトDVつかつている。コードレスだし使いいい。
3735 :名無しさん@お腹いっぱい。::2006/07/22(土) 21:37:45 ID:Y4Sjhe3C
俺は、充電式のインパクトDVつかつている。コードレスだし使いいい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:38:19 ID:93kkaogC
とりあえず、安さと見た目のよさで買ってしまった。
作るものが見つからなかったので中学の技術の時間に
作った折りたたみ椅子を再現してみた。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:39:44 ID:93kkaogC
でも木工の限界を感じる。
普段金属専門なんで・・・
穴が空いても、垂直に開かないで節に沿って
曲がってしまうとか
プラマイコンマ○○とやりたくても割れちゃうとか
精密な加工が・・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:28:53 ID:???
>>39
ウリン材でも使ったら?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:33:31 ID:yfHSdWfL
そうするよ・・・ありがと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:39:33 ID:3zOli4Ns
水槽台。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:25:10 ID:ojcA3moq
最近「安くて高品質」って事も無くなってきましたねー。
うちの周りでは、2x4 6F が \250〜280ぐらい。
みなさんの所ではどれくらい?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:05:19 ID:???
うちの周りは、180〜250くらいかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:56:30 ID:???
198〜248
だったと思った
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:01:06 ID:???
きれいにヤスリがけして、とのこで目潰しして、
カシュー塗料かなんか塗ってオーディオラック作ろうかな。

<チラシの裏>
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:23:56 ID:WWLzIvZO
コーナン268円。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:36:52 ID:???
カインズ188円
D2 189円(期間限定)通常248円だったか?
地元HC 248円
って感じ。

D2は2カットまで無料だっていうから、1x4縦に割らせてみた。大体でいいよって言ったら38mmと46mm
に割ってくれた。大体過ぎるぜ。
すのこを作ったら、コストは安物杉すのこ並みで丈夫なのができてうれしかったが、時間かかりすぎた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:40:23 ID:???
2x4材を壁にネジ止めx2して、奥行き180mm弱の壁付き本棚作ろうかと計画中。
棚板取り付け部をどうしようか。ルーターで切り欠き作って大入れにするか、
ダボレール埋め込んで可動にするか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:39:38 ID:JPLGNym3
追い入れ2、3度掘り込むの結構大変。
89x89mm長さ90のホワイトウッドは900円ぐらいだよなあ。
2x4材を2本くっ付けた方が安上がりだけど、いらん面取り
してるし、削るのも何だし、あれは仕方ないのかね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:39:19 ID:0mffCJFo
何でこの材料は安いの?

52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:19:50 ID:BelINvtm
輸入品だからではないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:11:40 ID:???
面取りしてないのってもしかしてあるの?
たまに2x4使ってるっていう人のHPで拡大写真みたいなの見るけど
きれいに角でてるように見える・・・削ってるのかな?

その手の質問受け付けてくれてる人のHPで聞いてみたら、スルーされてしまいました・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:24:10 ID:???
近くのホムセンだとSPFは全部面取りしてあったなぁ
ヒノキと杉はしてなかった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:21:53 ID:dRtLqQ5H
面取り=R加工と解釈したらOK?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:12:30 ID:???
>>55
今の話題の中ではOK。
一般的なところでもまあOKかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:58:01 ID:JzwiRhTM
面取りしてないのはないよなあSPFで。安さがウリだし仕方ないか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:13:02 ID:JzwiRhTM
はぎ合わせして、安く仕上げたいんだが、余計な面取りしてるから、削るか
はし切るか、補修材を埋め込むか、しないと面一になんないんだなあ。
イケズしてんのか、販売戦略なんか、軟材だからそれなりの理由があんのか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:32:16 ID:3GH3+c5w
イケズってなんですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:46:28 ID:???
行けず 京詞(京都のことば)で、意地の悪いこと。また、そういう人のこと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:13:50 ID:???
>>58
規格品に何ほざいてるんだかw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:44:00 ID:nT9uID4D
イケズ解説ありがとう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:12:10 ID:???
そもそも2×の構造材な訳。
それを勝手にこちら側で色々な用途に使っているのよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:31:28 ID:nT9uID4D
構造材ならば面取りなんぞイランだろうかと。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:52:26 ID:U+bEWXbu
丸い面取りなんてしていらんぞ。同意者おるか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:33:19 ID:???
>>65
じゃあ杉材でも買ってろヴォケが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:30:55 ID:???
同じ断面で大量に作るから総形の工具で一気に削って作ってる 2X
単純に加工費用だけなら面取り無し、そもそもプレーナ仕上げもなしのほうが安い
だろうけど、
輸送保管時に欠けたりする可能性が減る、取り扱いが楽、作業者の怪我
の可能性が減る(北米はささくれで怪我したら訴訟おこされるだろう)などなどで
ああなっていると想像。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 08:41:28 ID:jMLCO/hQ
>>64
生産地に行って演説でもしてくればいいのに。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:00:54 ID:dzXjZ9q3
>>65
つうか・・・45度直線カットが面取りだと思ってたのだが
間違いなんかな?
曲面も面取りいうのかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:58:07 ID:IAPBt/F3
>>69
言葉の定義の問題になるけど、45度直線だけでなく、
「角を取る」というのは全部「面取り」と考えて良いのでは?
四十五度にするのは、カンナで一回で出来るから一般的な
方法として定着しているだけで?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:44:45 ID:???
要するに個々の好みの問題。

角が丸まっている方が、俺は好きだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:58:33 ID:tqGA2f8d
はぎ合わせて使う人は何でまるまっとんねんやろ。
そうでない人はトリマーで面取りせんでいいから楽や
とか、板と板の間に隙間いれるからどっちでもいい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:56:47 ID:???
面仕上げ。ウッドデッキ素足使用では、皆さんはどのように仕上られますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:52:05 ID:ELZYQ1Q2
>>73
>ウッドデッキ素足使用では、皆さんはどのように仕上られますか?

SPF材はいろいろな用途に使えるけれど、ウッドデッキにはお勧めしたくないですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:03:58 ID:cQkL9l0I
SPFで山小屋とウッドデッキを造ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tekuno04
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:33:37 ID:MQFs5FHI
SPFは,屋外だと良くて5年しかもたないよ。特に接合部など,水分が留まる箇所はひどい。
レッドシダーにしないと。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:17:01 ID:???
>>75
君、あちこちに貼っているね。よほど見てもらいたいんだろう。
どれ、見てみるか……。

あれ、開いたけど、どこに山小屋が載っているんだ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:19:47 ID:???
ああ、あったあった。でも、ロケーションを見ると、「山小屋」
って雰囲気じゃないな。単なる「田舎暮らしの安別荘」って感じ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 04:29:40 ID:MoWm709d
べつにいいんじゃないのかい?
見るだけ見て、ボソっと適当なコメントするより
実際に作っちゃう行動派な人の方が、俺ぁ好きだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:48:54 ID:X+dShNcV
SPFでログを組んでいる笑えるバカより微笑ましい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:33:27 ID:???
>>80
なんた、ミニログスレでさんざん叩かれたから、こんなところに出張してきたのか?
みっともないかから去れよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:07:12 ID:4qEf1PxU
SPFだと,カントリー風の手作り家具に最適だね。ただ,乾燥が不十分なものは使わない方がいい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:31:32 ID:X+dShNcV
>>81
なんたってなんた?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:44:05 ID:???
>>83
なんたというのは、韓国のコメディパフォーマンスグループの名前。
主に厨房をテーマとしたパフォーマンスをやっている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:58:27 ID:X+dShNcV
ふーーーーーん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:19:38 ID:???
米国の家の多くがSPFな件について
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:23:36 ID:QlTslzRC
>>86
だからどうした?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:43:14 ID:???
内部材はね。外壁もそうなの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:01:06 ID:iMRMlN6N
直接雨に当たるところ&床から1mぐらいは防腐処理SPFを使う。
それ以外は、普通のSPFを使う。
それに合板を貼り付けて2×4工法の家は建てられる。

たしかそうだった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:49:35 ID:???
構造材だよみなさん。
体で言えば骨組みです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:14:46 ID:???
なんにせよ、水がかかるところに木材を使うのはいくないってことよ。
特にSPFは水に弱い。そういう性質を無視して使うなってことだけ。
>>89
なんか微妙に違う気がする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:27:07 ID:???
>>91
お前が違う。防腐SPFは、水がジャブジャブかかるデッキにも使われていて、広く使われている。

それにお前の価値観は掲示板で書かなくともいい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:53:16 ID:???
用途が違う物を無理やり使ってるだけだろが・・・。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:22:12 ID:???
とっちかって言うと、91に賛成したいな。
「なんか微妙に違う気がする」ってのに、同感だから。
それと、このスレはSPF材のスレだが、特に断らない限り、「防腐SPF」ではないからね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:54:18 ID:???
>91=>94
自作自演乙
9694:2006/12/05(火) 19:59:03 ID:p6QE3wOv
>>95
証拠もナシに勝手に自演って決めつけんなよ! 
IPでも読んでみろ、違うことがはっきりするから。

9791:2006/12/05(火) 21:22:51 ID:LTH/Pbsa
>>96
いや、IPは読めないから。

2x4住宅はSPFだけしか使わないわけじゃないだろう。
基礎も屋根材も外壁材も内装材といろいろ。
直接雨の当たるところなんて、屋根と外壁以外になにがあったっけ? 素朴に疑問。
9894:2006/12/05(火) 22:47:32 ID:???
>>97
なんで私の発言に91さんがコメントしているわけ?
私は94で、91さんに同意している立場なんだが?
そして、95が、単に同意見だというだけで91と94が同一人物だとイチャモンつけているわけで……。
もしかして、専ブラで番号ずれてる?
9991:2006/12/05(火) 23:13:08 ID:LTH/Pbsa
>>98
レス番はあってるんじゃないかな。
IPは読めないよといいたかっただけだ。

まあ、防腐だろうがなんだろうが、SPFを水周りで使うのが主流だとは思わん。
10094:2006/12/05(火) 23:28:23 ID:???
>>99
IPの件については、私は明らかに95に対して言ってるわけだから、あなたがそれを言うと、
私94に文句を言っているのかと勘違いされるよ。少なくとも、第三者はそう思うはず。
あなたと私を自作自演よばわりした95に対して何か言って欲しかったね。

SPF材の使い方に関しては同意する。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:37:30 ID:???
はい、はい、
>91=>94
自作自演乙。

分かりやすいな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:18:12 ID:???
>>101
死んだ方が良いよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:00:42 ID:???
自演と思われるのが嫌ならageれば良いじゃん
ID表示されるんだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:59:09 ID:???
>>103
IDなんて、一度接続をOFFすればすぐに変わるよ。自演がやる常套手段。
が、IPは変わらないから、IPが見られるブラウザがあると、
人のことを疑うなどという貧しくかつみっともないことをしなくて良いよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:47:13 ID:iLshR9lg
草の屋根があるんだから、SPFの屋根ぐらいあっても不思議じゃないね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:54:10 ID:???
ここはSPFのスレなのだから
もちろん防腐SPFも範囲内
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:05:00 ID:???
>>104
だからな、どんなブラウザだろうが2chのレスのIPは見れないよ。
裏にちゃんねるにでも招待されてくれ。リモートホストなら見れるから。

SPFで何作ろうかね。
ルーターで削ってペン皿でも作ろうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:02:55 ID:???
>>107
> だからな、どんなブラウザだろうが2chのレスのIPは見れないよ。

2CHのIPを見れるブラウザ、ちゃんとありますよ。あまりメジャーじゃないけど。
時々、それを使って人のIPを見て、「241と254は同一人物」なんて
指摘して喜んでるバカがいるくらいだから。
まあ、どっちにしても、人を自演呼ばわりするなら、それなりの責任
持てってことだね。一発だけの荒らしよりタチが悪い。

さて、SPFの話題に戻そう。漏れはいろいろ作ったよ。
作業台、小屋へ電源供給するための電柱、小屋、オーディオラックetc。
電柱は五年も持てば良いので、水性塗料で塗装した。今年作ったから、
今後の腐り具合を見てレポートしたいと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:46:26 ID:???

こいつ何?

ジサクジエン、ジブンデカッテニセイトウカ、カコワルイ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:47:00 ID:381s8D0+
>>109
根拠もナシに自作自演呼ばわりするヴァカがここにもいたか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:30:54 ID:6QpvhuJP
>>110
いちいち吊られるヴァカがここにもいたか。

と釣られてみる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:50:11 ID:???
>>108
あるなら見せてくれ。
俺は無いと思うが。
あったらひろゆきは裁判なんて起こされない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:14:19 ID:???
ガタガタ言うんならadeろっつーの
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:26:15 ID:???
>>108
あまりメジャーじゃないんじゃなくて、妄想の中にだけ存在するものだから。
IPは管理者がログを見てようやく判明するものだから。
それも今まではログは廃棄してたから…… これ以上続けるのもなんだな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:44:08 ID:???
その手のブラウザがないと信じている人がいるみたいだね。
そういう人に限って、本当は見たいんじゃないのかな?
言っておくけど、2CH用ブラウザって、無名の人も作っていたり
するからね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:47:59 ID:zT1i4LOB
>>115
スレちがいでうざいから死んでいいよ妄想君
妄想レポートもしなくていいからね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:18:40 ID:???
>>116
自分が知らない=この世に存在しない。

こういう考え方の人は哀れだね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:38:15 ID:???
名前欄に「fusianasan」メ欄に「testbro」って入れて書き込んでみ。
IEでも何でもIP見れる様になるから。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:18:13 ID:???
ガハハハ、それは自分のIPだ。わざわざ人にさらすことはしないだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:17:25 ID:???
DIY板って馬鹿ばっかりだなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:07:17 ID:a0DgMyvu
アナタもその一員です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:23:32 ID:LXFaBpU0
なんだよこれ。
わけのわからないブラウザの話は止めてくれ。

SPFで何を作ろうだよ、ここは。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:33:57 ID:???
とりあえず犬小屋と棚作った
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:18:10 ID:yBHVIPj1
超初心者ですが本棚とかメタルラックの代わりになりそうな棚も作れるかも
好きなデザインというか構成で棚を作れるから熟練したら結構楽しそう
12594:2006/12/12(火) 23:27:32 ID:???
超遅レスだが、ブラウザのことで荒れた書き込みがいくつかあるようなので……。
IPが見れるブラウザは漏れは知らないが、あるらしいよ。

現に漏れ自身が以前、ちょっと辛口のことを書いたら、別の板に漏れが
書いた書き込みまでいくつか調べて書き並べた粘着がいたくらいだから。
2CHの管理人は出来るわけだが、そう言う人はそんな無茶はしないだろうし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:11:39 ID:???

憶測、乙。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:07:16 ID:???
IPとリモホが見れるのは有るんだけど
普通の人は手に入れれないと思う
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:42:55 ID:???
>>125
そりゃあんた、妄想だよ。
現物もってこい。
つーか、スレ違い蒸し返すな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:07:51 ID:qDdjCX14
 んじゃ、少し沈静化させるか。

標準的な、2×4の6フィート材って、みんなのところではいくらで売っている?

ウチの近くのホムセンでは、243〜247円くらい。いつもそれで買っているが、
別スレの書き込みで、一本180円で見積もっていた。まあ、数は一度に数十本
使うケースだったが・・・。
みんなのところは、そんなに安いことある? ウチの近所じゃ、安売りの時でも、
220を割ったことはないし、サービスデーでもせいぜい5パーセント引き。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:27:33 ID:???
大手家電メーカーはほとんどこたつから撤退してるね

最近はこたつユニットだけでも売ってるからSPFで作ってみるかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:54:21 ID:4NxN5rfE
別に、こたつ台だけなら大手家電メーカー製である必要はないよね。
こたつユニットにしても、大手メーカーのブランドが付いているけど、
ほとんどが中国とか東南アジア製だし。また、家具屋をのぞくと、こ
たつ台だけってのもけっこう売っているよ。もちろん、DIYをするには
良い題材とも言えるけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 06:20:45 ID:???
>>129
2年ほど前までは\190〜200でいくつかの店が扱っていたけれど、
この1年くらいでずいぶん値上げしたような。
うちの近くも最近は安くて\220くらいだね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:17:33 ID:???
うちの方は割れ・削れ・ヤニ、ジンマシンなみにのフシと
パレットの中は難あり材しか入ってなくて
しばらくなにか作ろうって気が起きない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:39:02 ID:???
近所のホムセンもあんま綺麗じゃないのが混じってて反りというか
ねじれてるやつとかよくあるんでジロジロ見ながら買ってるw
値段は267円くらい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:56:47 ID:FzMBC9vW
>>134
> あんま綺麗じゃないのが混じってて反りというかねじれてるやつとかよくあるんで

それって、売れてない証拠だよ。SPF材は乾燥が行き届いているから、新しい内は、
傷や割れはあっても、反りは少ない。在庫が長くなると、湿気が来て反りやすくなる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:03:58 ID:???
うちの近くのホームセンターはSPFの回転率がいいからいつ行っても新しめなのが売ってる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:25:51 ID:2loIJTUB
>>132
ヒント 円安
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:17:15 ID:???
>>135
うーむ、そうっすか
確かに自分以外で木材用カート引いてる人見た事ないかも
>>136
ウラヤマシス
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:06:21 ID:jfyuwsfN
なんでそんなに安いんだ?
うちの近所は2×4材1.8mで480円だよ・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:17:07 ID:???
>>137
> ヒント 円安

いま、円安といっても、極端に安いわけではないからね。
それと話は換わるが、今、ラワン材が高騰しているね。だから、
コンパネとかラワン合板が、極端に高くなっている。ヘタをすると
倍くらい高い。聞くところによると、ラワン材の資源が枯渇しかけて
いるんだそうだ。なんとかしないと……。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:03:35 ID:???
俺は中国の需要が高いからって聞いたよ。
銅や鉄、石油製品と値段が高騰してるけど
本当なのか、便乗なのかよーわからんね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:44:19 ID:???
いろいろ調べたところ、ラワン材の輸入の大半を担っているインドネシアが、
実は出荷量の約半分が違法伐採だと発覚したそうだ。そのために、政府が
厳しく規制をしたために、供給量が極端に少なくなっている。
というのが実状らしい。

だからしばらくは合板によるDIYよりSPF材を使ったものを主体にしたいと
思う。そして昨日、材料を買ってきた。しっかりとラワン合板を……。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:00:47 ID:???
ラワン材も本当に高くなったね・・。
12oベニヤは1200円前後だね。
去年は600〜800位いだった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:02:16 ID:???
SPF材も杉材に近い値段だな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:42:50 ID:FPYW3uzt
>>143
> 12oベニヤは1200円前後だね。

それはかなり安いよ。ウチの近くのHCでは、下地用(かなり粗悪品)コンパネ
ですら、1200円くらいする。サブロクの12ミリ合板は、1500円弱だった。
コンパネもJAS企画のヤツは1500〜1700円くらいする。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:13:50 ID:???
うちの近くは、サブロクが900円くらいで、JASコンパネ1000円くらいで結構昔から変わってないなぁ。
幸せなんだろうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:45:07 ID:???
>>146
売れてないから、古い在庫品があるんじゃない?
今時、その価格というのはまずないはずだから。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:19:24 ID:???
ため息が出るね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:39:27 ID:Vbp0O1Mu
ところで、俺達が普段買っている「SPF材」って、三種の木の内、どの
種類が多いだろう? パインだったら、ヤニが出そうだが、そういうの、
見たことないし……。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:52:58 ID:???
結構ヤニがひび割れから出てるのあるよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:41:33 ID:???
俺の知ってるSPFはヤニだらけだよ。
152149:2006/12/20(水) 22:47:22 ID:???
これまでにSPF材は、おそらく100本以上は買っているけど、
これまでに、ヤニが出たのはひとつもないですね。地域とかで、
輸入される樹種に偏りがあるんでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:23:33 ID:???
や〜に〜〜
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 03:23:20 ID:/p0ZGN4y
ぐふw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:57:35 ID:???
>>149 >>152
SPFはそんなに買ったことないけど、ヤニが出てたのあったよ。
ホームセンターアグロで買ったやつ。
木に割けたような隙間があるSPFがあって、
その隙間にヤニらしき飴色の固体が詰まってた。
希望するなら、明日明後日、写真でもとってUPしてもいいよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:30:29 ID:???
SPFのヤニなんてHC逝けばいつでも見られるぞ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:48:30 ID:???
それが見られないところもあるんだよ。
見る頻度にもよるだろうけど。
それと、長く置いてあると出るらしいよ。
回転が速いとヤニが出る前に売れるから
見れないんじゃないの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:38:36 ID:???
SPFから結構ヤニが出ていることがわかって、良かったじゃないか。
で、この話題は終了。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:44:45 ID:RzauD3sy
いつまでもヤニの話ばかり。ヤーニ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:07:36 ID:???
ぬるぽ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:35:07 ID:???
「159の寒いギャグでスレが凍き書きこみが無くなった」
と冷やかそうと思ってたのに書き込むなよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:06:48 ID:BFq5B9Qm
布団が吹っ飛んだ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:24:54 ID:???
頭痛が痛い
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:12:21 ID:???
陣内が「挙式を挙げる」って言ってたな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:19:26 ID:LGPSbGTG
陣内の○ンポが紀香の・・・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:08:29 ID:???
紀香のマ○コに陣内の…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:59:12 ID:VXD5zMe8
SPFを削ってハリガタを作ろう!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:01:31 ID:???
近くのHCは、値上がりしてからキズ、ワレ、ヤニなどまともな材料が入ってないよ。
明らかに不良品だけを集めたものを売ってる。

値段上がっても良いからまともな材料を売ってくれよ〜!
169コピペ:2007/01/08(月) 13:13:22 ID:???
建築板にあった。

>
SPFにもランクがある。日曜大工用にホームセンターで売られているものは
Z種枠組み材と国内で呼んでいるユーティリティー材なので、これをスタッド
や下枠、上枠、頭つなぎには使えない。
国内でも、これらに使っているのは、コンストラクションスタンダードと
呼んでいる構造材につかえるSPF材。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:03:16 ID:???
その辺は一概には言えず、ホームセンターによって異なる。
ナフコ系列などは、お前さんの言う通り。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:21:14 ID:???
>>168
値段上がってから回転悪くなったのかね。他店の回転上がっているかもよ。

SPFって根本的にキズ・ワレ・ヤニあたりまえで、数本から1本を
選んで買って、さらに加工時に避けたり隠したり妥協する物だと思ってる。
都内近所6件のホムセンをハシゴしても欠点の無いSPF材は入手できないんで諦めるしかないんだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:34:56 ID:???
大型店舗Cホムセン
1*4-6fが198円。割れ、ヤニ、反り、汚れなどかなりひどい状況

小規模店舗(建物の1フロア)Vホムセン
1*4-6fが168円。状態良好なものが多数残ってた。

あまり大きくて回転がいいところは不良品が残りやすいのかもしれん
会社が違うからその所為かもしれんが
ちなみに↓のVホムセンは長さ6fまでしか置いてないようなところ
穴場を的存在を見つける必要が出てきた感じかねぇ

しかし高くなったな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:30:08 ID:???
うちの近所のホームセンターはねじれてるのばっか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:59:27 ID:???
>>173
作るとき大変なんだよね。まあ完成後にねじれる心配が減ると考えるw

自分の場合骨組み部分をSPFで作り、
反りやネジレは組み立て時のネジ止め具合で調整、
平面になる部分はMDFか集成材にしてます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:09:42 ID:k+Mc3o5t
今、ほとんど物置と化している隣の中二階を片付け中です。
片づけが終わったら、少しだけ内装をいじって、その後、ベッドを自作しようと
思っています。SPF材をうまく使って枠を作り、マットは市販品を買ってくれば、
まるまるベッドを買うよりも半値以下で出来るのではないかと……。
問題は、塗装などの仕上げをどこまできれいに出来るかですね。

ベッド作りスレにも書かせていただこうと思っています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:12:39 ID:???
>>175
地味な問題だが、ベッドの長さ=2m、SPFの長さ=180cmなんだよね。
あと20cmあれば設計も板取も楽なんだが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:08:23 ID:???
>>176
そこで、3600ですよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:44:38 ID:???
>>176
> 地味な問題だが、ベッドの長さ=2m、SPFの長さ=180cmなんだよね。

ハア? SPF材は6フィートだけじゃないんだけど……。
ベッドだったら8フィートをカットして使うでしょ。
ところによっては7フィートってのも置いてるから、ピッタリかも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:55:31 ID:???
>>178
おお?7尺や8尺なんて売っている所もあるのか、それは失礼。
うちの近所はどこも6尺ばかりで、その上が12尺なんだ;

12尺だと車に積めないから店で加工依頼が必要なんだよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:13:30 ID:???
フィートと尺はちげーぞ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:37:17 ID:???
>>180
だったね。SPFだったら本来フィート単位なのかな。
単位が極めて近いか、店でも結構ごっちゃの表記だね。
実際の木材の長さも180cmと書かれても182cmだったり。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:15:21 ID:???
>>181

> 単位が極めて近いか(ら)、店でも結構ごっちゃの表記だね。

そういう店があるの? 初めて知った。

> 実際の木材の長さも180cmと書かれても182cmだったり。

 それがコンパネや構造用合板なんかだと、厳密に書かれている。事実、その
両方の規格があるから、トラブルを避けるために正確に書いてあるぞ。

183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:51:39 ID:MSV6GNkv
SPFといってもスプルースが多いような。
普通は北米系だが北海道などではロシア系の材が多いというのはウゾかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:11:39 ID:dT6skFsy
SPFのみで本棚を造りたい。
しかも同じサイズので、同一方向で組ませたい。
それでSPFだけで板状に組んでいって造っていく事になるけど
SPF同士の繋ぎ方でおすすめの方法とか部材ってある。
すのこの様な接合材的なものや、金具は極力見せたくないし。どうも意匠的に…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:40:55 ID:???
>>184
手押しできっちり基準面と木端面の直角、平面が出ているのであれば
平接でパイプクランプで締めるだけで問題ないし見た目もよい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:45:44 ID:YewXOhUq
>>184

私だったら、コーススレッド(ネジ釘)で組み立てるかな。コーススレッドの頭は見える
けど、小さいので目立たない。どうしてもイヤなら、少し深めにねじ込んで、その上に
丸い隠しを入れれば良いし。電動インパクトドライバーは必須だけどね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:22:29 ID:???
>>184
> しかも同じサイズので、同一方向で組ませたい
これの意味がいまいちわからんのだけど、奥行きのある棚板(側板も)を作りたいってことかしらん?
ビスケットジョイント云々言う人がいるけど、田舎じゃ手に入らんし、いかんせん初期投資が。
どっかで下穴深くあけて90mmのコーススレッドで繋いでくっての見たな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:41:18 ID:???
>>184,187
ああ、例えば1x4材を2つ3つ繋げて板材にするような方法か。

ビスケット無くても木ダボとボンドで繋げばいいかと。

SPF材そのままだと接合面が0〜2mmぐらい空いてしまうから、
事前にカンナ等で地道に真っ直ぐにしないとね。
接合後の平面はサンダーで。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:22:01 ID:???
そんなことするなら集成材買うけどねえ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:39:05 ID:???
>>189
SPFだけでってのにDIYの心意気を感じる。
それ言い出すと、本棚なんて買えばいいじゃんまで進むぜ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:21:33 ID:???
平板欲しいなら1×10でいいじゃない
それでも幅足りないなら素直に集成材だな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:38:38 ID:V9zh3MoE
>>184
木工用ボンド+波釘でどうだろう。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:06:22 ID:???
1×10二枚で470o取れるから、常識的なサイズの本なら
二枚継げば全てカバーできるだろ。
まあ木ダボ継ぎか、トリマーを持ってるならば
なんちゃってビスケットジョイントが無難かな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:32:04 ID:???
>>193
1×10はどこを探しても売っていません。
ネットでも結構探したのですが・・・。
1×8ばっかりです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:41:54 ID:???
まあ、確かにどこにでも売ってるわけじゃないか・・・。
とりあえず島忠ホームズにはあったぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:51:58 ID:???
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item01.html
ここで1×10や1×12をネット販売してる。
ただ幅広板はそのままだと反りやすいぞ。反り留めを施すなり
集成材を使うほうが楽かもな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:49:43 ID:6/llqRdG
>>196
おお!ありがとう!
ググってもヒットしなかったんで・・。

他の物にも応用できそうです。
SPFよりパインBのほうが安いんですね。(6フィート)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:00:10 ID:IuLhcdM6
「雇い実」という手があるよ。
ある程度アサリのある丸ノコで女実を両側の木端につけて雄実を合板を
短冊状に切ったものを木工糊を付けて左右から圧着するの。
自分で集成材を作る楽しさを味わえるよ。
もちろん最初から集成材を買った方が楽なことは言うまでもないけど。
DIYで雇い実ができれば工作の幅が広がるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:34:53 ID:???
またout
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:35:30 ID:???
ありゃ誤爆した
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:35:18 ID:8Y+dfz3p
三鷹市新川のホムピクは、\238-248ぐらいだったかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 03:25:26 ID:WocSl0pj
>201 ほー。サンクス。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:35:28 ID:???
>>201
何処に有るの?
東八道路??
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:10:10 ID:xwQBE2lG
238〜248円って、普通じゃね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:22:34 ID:???
値段に関係なく、お店を新規開拓中。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:58:40 ID:???
>>205
ホムセンと呼ばれる店には必ず2x4あるからなぁ。
1x10〜12や7F,8F,12Fがある店の情報なら役に立つかもしれん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:24:56 ID:???
都内だとドイト南砂店は、品揃え良かったですよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:56:14 ID:SaOCmAby
>>206
> 1x10〜12や7F,8F,12Fがある店の情報なら役に立つかもしれん。

そうか、とすると、それらがすべて揃っている大型ホームセンターが車で
5分以内のところに2店もある私は恵まれている分けか……。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 06:26:15 ID:???
>>208
それ絶対恵まれているw
東京都杉並区→車20分の三鷹Jマートまで捜索に行くのだが、
1×10・12は3Fのみ、8F少しに、12F色々かな。
1×2が置いてあるのが少し嬉しい。
210208:2007/03/20(火) 09:15:24 ID:???
>>209
> 1x10〜12や7F,8F,12Fがある店の情報なら役に立つかもしれん。

あれ、7〜12Fって、1×10とか1×12のことなの? 1×材とは別で、2×4とか2×6、8、
あたりかと思った。さすがに1×材でそんな長尺はなかなか置いてないでしょ。
上記の大型店も、1×材で12Fなんて、とてもじゃないが置いていない(と思う)。今度行ったら
探してみるね。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:58:47 ID:???
6fの2x4が\297で1x4は\50安。
で、反り捻れしまくり。むふぅ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:28:47 ID:???
>>210
いや、さすがに1×12の7Fまで揃えた店は極少数派でしょ。
でも1×12の6Fは欲しい所。3Fだと板取りの無駄が多くなりやすくて結局割高。
213209:2007/03/22(木) 18:42:07 ID:???
>>209
訂正、東京 三鷹Jマート行ってみたら
1×10・1×12の3F,6F,12F完備、2×10も3F6F12F完備でした。
1×1や1×3なんて変なサイズもあったw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:12:08 ID:???
こういうDIYショップのSPF材情報はイイ!ですね。
もう少し数が集まったら、まとめられないかなぁ。。。。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:32:31 ID:KO01F5Ip
友人が引越しをすることになった。そやつはペーパーなので俺がドライバーをやることに。
引越しシーズンだった為、少し早めに、ハイエースの予約を入れる。

だが、今日、気づいた(引越しは明日)。
「あ、台車ねぇや・・・」

レンタカー屋に電話を入れるが「シーズンなので台車も予約でいっぱいです・・・」

ダッシュで、ドンキー台車を買いに行く。
→ 1台5000円位する。2000円台のもあったが、キャスターがプラスティック製でどうも頼りない。

金を掛けたくないので、ホムセンにて、50kgまでOKなキャスター4個買って、家に放置してあった垂木+1×4で、
台車(ハンドルが無いやつ)を作った、紐で引く感じのやつ。

構造的には 日←のような枠を垂木で作って、左の枠の↓方向に1×4を張っていく感じ。後は4隅にキャスターをつける。
本当はX字の筋交い入れて、間にホゾ彫って美しいの作りたかったが、時間の猶予が無い為パス。

引っ張り用の紐掛けをどうしようか考えたが、家にあった、Ω←見たいな形した、単管系のパイプに垂木やらを固定する
金具を二重にして、ビス止め。作った後で気づいたが、キャスター4個じゃなくても良いじゃん、前に自在キャスター、
後ろは固定キャスターであれば、前4、後ろ4でも何でもよかったんだと微妙に後悔。

作成をはじめた時間が遅かったので(20時ぐらい)、久しぶりに手鋸を使った(丸鋸うるさいし)。
SPFってやわらかいね、さくさく切れた。

時間も無いし、とにかく完成させることだけしか考えていなかったので、上に張ったSPFの両端揃ってないwだが、
キャスターは4個均等に地面に着地。ガタツキ0、まぁ、こんなモンでガタツキ起こしても仕方ないが・・
サイズは80×60ぐらい、ホムセンで売られているような「普通っぽいサイズ(主観的サイズだが・・)」より、ちょっと大きめ。
材料費(キャスター代)ケチったから、キャスターが一般的台車より小さい。だが、紐で引けばまっすぐついてくるし、
機能的には変わらん。材料買い集め時間含め作成時間1時間半。

万が一、先端の紐掛けがぶっ壊れた時用に、別のところに穴あけて、バックアップ用紐掛けも作ったし、
紐が切れた時用に予備紐も収納済み。キャスター(ビス止めタイプ)が壊れない限り、何とかなる。

まぁ、一応、ビス止めキャスターがぶち折れた(キャスターじゃなくて、キャスターを受け止めている垂木)時用に、
キリと、ドライバーを持っていくつもり、職質が心配だけど・・

作業予想時間おおよそ12時間、え?何?友人一人の引越しに時間掛かり過ぎ?
いやいや、違うんだよ・・・女と一緒に住むための引越しなんだよ・・・2箇所すんげぇ離れた個所の引越しをやるから
時間がかかるんだよ−−−ちきしょーーーーーーーーー。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:55:06 ID:2MPTxu5W
長い割にはつまらない話だ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:04:56 ID:jMLapC24
右から何かが来てる まで読んだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:39:49 ID:/jKrGMpB
後頭部に違和感がある まで読んだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:39:07 ID:???
チソポの先にブツブツが まで読んだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:21:15 ID:criuQjYy
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」 まで読んだ。
221215:2007/03/30(金) 00:23:21 ID:???
作業的興奮がある中でかいちまったからおもろくないね・・すまねぇ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:14:19 ID:???
>>221
まあ「興奮してる」のは皆に伝わってるからw

ホームセンターのなかには小さめのコンパネ(四隅はR加工)に
ただ単にキャスタ付けただけの簡単な平台車
http://www.trusco.co.jp/protool/Catalog.do?lcc=F&mcc=03&scc=07
を安く売ってる。2000円ぐらい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:23:15 ID:IgqmEQYF
>>215

しかし、ドライバー持っていたくらいで、職質が心配とは……。

職質って、職務質問じゃなくて、
そこまで心配して用意している「職人気質」のことかと、一瞬思った。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:05:28 ID:???
レッドチェダー4インチ材でベッドを作った
1000W×2100L×400H
4インチ材をヒラで短か手方向に1cmの隙間でスノコ状に
幕板は6インチ
2分割式で足は6本4インチ角材
すごいイイ匂いだけど、メチャ重かったw
材料は西新井のドイドで買った
30分位かけて、より抜いたんで、ヘボい奴しか残ってないよw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:24:26 ID:???
>>224
旨そう(´・ω・`)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:59:31 ID:???
連日そのベットでギシアンとは羨ましい限りだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:21:21 ID:???
>>226
サイズはシングルみたいだから、ギシアンはないだろ。シコアンならあるかも。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:42:11 ID:???
その内、拡張して9本足にするよw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:43:55 ID:???
>>223
DIY者は職質を心配した方が良いぞ。
http://butcher.asablo.jp/blog/2006/08/20/492636
まあ、>>215は正当な理由で持っているから大丈夫だろうけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:26:49 ID:DrtlfDGr
2×材のサイズの規格表みたいなものってどこかに無いかな?
いろいろ探したが無くってさ・・・教えてエロイ人
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:20:57 ID:k5mTy+eR
>>230
ジョイフル本田とかに聞いたらあるのでは?

ただ、ツーバイ材ってのは基本的に、
太さが
1×n、2×n、4×n

で、あと長さがフィート単位で
3、6、(7)、8、10、12ってところじゃないかな?
その他に、8フィートより少し短いの(2300ちょい)も規格にあったと思う。
たまに安く売られたりしているのを見ることがある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:33:39 ID:???
A/B×nという太さのもあるで。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:21:30 ID:???
今日初めてSPFを買ってきて使ってみた

1×4の6Fと3Fを購入
作ったのはラゲッジの上げ底のフレーム

下手くそなんで多少歪んじゃったけど
まあ使えるからよしとしとくか

この材料安いし加工しやすいからイイね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:50:39 ID:???
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:40:10 ID:???
うちの近所の資材館のある店は1X2-6ft. 2X2-6ft. 1X4,6,8,10,12-6ft. 2X4,6,8,10,12、の6,8,10,12ft.
1X4-8ft. 1X12-12ft. 4X4-12ft. と結構充実してる。
店員と仲良くなって、一度2X4の輸入商社の倉庫へ連れて行ってもらったんだけど
あまりの物量に圧倒されて帰って来た。

お土産にもらったCD−ROMつきのカタログはとっても重宝してる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:59:34 ID:opvrKuUl
SPF材の魅力にはまって、いろいろと、いかにも「DIY風家具」というのを
作ったんだが、今見ると、どうも野暮ったく感じる(テーブル、ベンチ、棚、イス、ワゴンetc)。
コーススレッドを使うとすごく楽に頑丈に作れるけど、そのネジのアタマが
見えているのが、当時は手作り風で好きだった。でも、今みると、なんか
安っぽく見えるんだな、これが。
みんな、コーススレッドのアタマを隠すような工夫はしてる?
塗装すると品質感はうpするけど、めんどいし……。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:15:26 ID:???
>>236
木栓で埋木処理すればいいんじゃね?
埋木錐使って同じSPFで木栓作ったら
ぱっと見判らなくなるよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:24:04 ID:???
>>236
完成済みのネジを隠したいならねじ回しでゆっくりねじっていってある程度ネジ山が
木の中に隠れたらネジ山の径に近い柔目の丸棒で埋木処理すればいけるんじゃね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:17:33 ID:???
ダボで隠したり、ビスケットを使ったりでネジの頭は見せないようにしているな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:57:44 ID:???
ペンキを塗るときは木工パテを盛ってサンダーで平らにしてから塗る。
ニスの時は木栓にする。

、、、、面倒なときはそのままにする。最近ちょっとずつこのパターンが増えてきたなあ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:11:52 ID:WmTF1dsS
コーススレッドの頭はむき出しのままだけど
なるべく目立たないように使っている。テーブルだったら
下から打つとかして。
ダボもやったことあるけど面倒だからやめた。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:31:59 ID:???
>>238
やったことあるんか? 下穴開けずに埋木は無理だろう。
>>241
ダボ処理は面倒だよな。うん。
下穴と10mmダボ穴一緒に空けられるキリつかってるけど、コーススレッド打ってそのまんま穴開いてる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:52:23 ID:???
きちんと下穴+皿加工を深めにしてネジ頭が少し埋まる程度に揃えるだけでも綺麗に見えるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:27:48 ID:???
ダボを前提に穴をあけ、コーススレッド打ち込んで(ひとまず)完成。
後日、気が向いた時に少しずつダボ作業をやっている。

本体の塗装は組み立て前。
ダボは木口で塗料をよく吸うんで、後から部分的に1回塗るだけ。

こんな手抜きが出来るのはオスモカラー使ってるからかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:56:35 ID:???
>>242
やったことあるから書いてるんだが?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:12:42 ID:???
>>243
> きちんと下穴+皿加工を深めにしてネジ頭が少し埋まる程度に揃えるだけでも綺麗に見えるよ。

皿加工? もまい、インパクトドライバー使わず手動ドライバでやってるだろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:13:35 ID:???
>>246
下穴とネジ締めで倍の手間が掛かるから電ドラが2つ欲しい作業、手締めじゃ無理かと。

普通はインパクトでツライチか少し埋める程度までネジを締めると思うけど、
そのままフレキに頼って埋めると木材が荒れて見た目も悪いよね?

下穴と皿加工を同時にする錐があって、埋木用にも使える。知ってたらスマン。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:26:38 ID:???
これぢゃね
tp://item.rakuten.co.jp/arde/1507891/
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:01:16 ID:???
そういや、以前に六角ビットの先端に取り付けるドリルを見た記憶が。

下穴サイズのドリルの根元が、ドライバビットの入る六角穴が空いていて
ドリルドライバーでも+ビットを締め付けたまま、下穴ドリルを簡単に
付け替えられるってのが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:52:32 ID:???
2×10材10フィートのヤツをカットしてもらったのはいいけど
持って帰るとおもいっくそネジレが生じてた・・・・1200mm間隔カットで対角が10mm近くの高低差。。。
誰か修正の仕方教えて・・・OTL
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:07:02 ID:mhMf33Se
>>250
基本は手押しカンナ使って基準面出すしかない。
ホームセンターでその程度ならマシなほうなんじゃないの。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:31:54 ID:???
>>250
いやいや、そんなに狂っているのは、在庫期間が長くて水分を吸っているからだよ。
回転の速い大型店で買うのがベスト。それか、良く選んで買う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:28:25 ID:s9FdsN2h
3.4年前に比べて全体的に品質落ちてる傾向ありませんか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:56:14 ID:???
>>253
元の価格上がってるから、値段を安く(価格を上げず)提供しようとすれば
グレード落とさざるをえない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:08:36 ID:???
とはいえさぁ・・・
おもいっきり反り返ってたり途中が削れてたり抉れてたり樹液が大量に染み出してるのは処分しろよと。
粗悪品とかいうレベルじゃないよあんなの。。。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:15:36 ID:dGiJn5g2
生産しているカナダとかアメリカとかでは、一ロットの3パーセントくらいは
不良品があってもかまわない、ってお国柄だからな……。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:05:18 ID:pW4O/Xlf
>>255
その樹液がキレイなヤツにべったりと付いていたら嫌だよなw
木を選(よ)るときに手に樹液がべったり付くのも嫌だよなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:51:17 ID:???
>>256
> 生産しているカナダとかアメリカとかでは、一ロットの3パーセントくらいは
> 不良品があってもかまわない、ってお国柄だからな……。

牛肉も同じ感覚で輸出しているらしい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:57:21 ID:???
あのヤニ(樹液)はアルコールに溶けるみたいだ。
除菌ティッシュで拭いたらベタベタが取れた。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:11:45 ID:???
SPF材ってのは当然パインも含まれるから、ヤニを皆無にするのは難しいよね。
樹種を選択できれば良いけど。しょせん、壁の中に使うことを前提とした材料だ
からね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:31:59 ID:MN5M5B8R
SPF材を使って家具を作りたいのですが、塗装は、
どのようなものが適切でしょうか? 
素人っぽくなくて高級感のあるのが希望です。
色は薄めか透明なのが良いと思います。
それと、SPFだけでなく、ラワン合板も使用していますので、
両方に使えるのがベストです。
多少手間がかかってもかまいませんので、どなたか教えて下さい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:55:26 ID:???
同じ色には仕上がらないだろうな
>SPFとラワン
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:31:21 ID:???
>>261-262
思いっきり濃い色なら同じような色にはなるだろうけど。

むしろ、SPFはクリアとかでラワンを意図的に濃い目にすれば良いかと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:22:01 ID:???
>>261は欲張り過ぎじゃないのかな。

「薄めか透明」の塗装で、しかも「素人っぽくなくて高級感」を出したいなら、
SPF+ラワン合板はきついだろうし、技術的にも (ry
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:54:26 ID:???
結局、素人っぽくない塗装って
ある程度場数を踏まないと難しいんじゃないかな。

どんな塗料を使うにしろ、塗る前に下地をしっかりと紙ヤスリで整えて、
ハケ塗りならまず薄めた塗料を下塗りしてから本塗り、
スプレーならまずついたかつかないか分からないくらい薄くから吹き始め、
だんだん重ね塗りしていくこと。

もちろん、重ね塗りの合間には紙ヤスリで表面を整えなきゃいけない。

こうやって書いてみると、塗装というのも結構大変だな。
でも、やってやれないことではないと思うよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:55:23 ID:???
>>265
紙ヤスリも大切だけど、とのこでめどめするのも必要かな。
>>261
それと、どうせ塗装すればホルムアルデヒドとか関係なくなるから、いっそのこと
普通のラ・ワン合板じゃなくてコンパネにしたら? 片面が平らに仕上げてあるし、
色合いも片方は白っぽい材質使っているからSPFとの色もまずまず合うだろうし。
高級感を出したいのなら、ニスかウレタン系が良いかな。2液ウレタンは硬化時間
の問題があるから少しとっつきにくいかも。ウレタンニスというのもあるから、それだ
と比較的やりやすいと思う。
他の人も言っているように、下地の処理をきちんとやって、時間をかけるのを惜しま
ないことが成功の秘訣。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:34:56 ID:???
まず、>>261の感じる「高級感」とはどういうものか確認してからだな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:57:32 ID:???
>>267
アレだ、ラメとかがキラキラしてたりするヤツだ、きっと。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:02:04 ID:yY7w93Ju
いや、漆(うるし)だと思うよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:44:52 ID:???
彫刻刀でロココ調に仕上げればいいと思うよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:33:56 ID:???
螺鈿とかいいね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:02:13 ID:???
漆塗りだと、螺鈿も良いが、蒔絵も良い。
派手さはないが、漏れは拭き塗りが好きだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:22:42 ID:???
ごまかしがきかない花塗り
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:18:04 ID:86A48gSU
SPFとか合板とか使った家具の図面を書いた。ざっと8種類も。
簡単なのから始めた。
昨日は書見台を作った。製作時間30分足らず。
今朝もそれを使って読書した。書見台なんて要らないって
人も多いと思うが、私には便利。本の内容に集中できるし、
読書スピードもかなり速くなった。

次は、玄関のスリッパ立てかマガジンラックを作ろうかな。だがこれは、設計上、
トリマーがあるのが望ましい。トリマー持ってないしな……。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:02:39 ID:???
>>274
買えばいいじゃん安いのならビット6本ついて3k位だよ
ま、精度はあれだけど使えなくはない。
使ってみて不満が出てくるようになって良いの買っても悪くはないとおも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:06:18 ID:???
>>274じゃないけど3Kなら欲しいな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:06:47 ID:HcHzv25F
>>275
そんなに安いトリマーってあるの? 普通は1マソ前後すると思うけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:25:16 ID:???
>>277
HomeTool (ナカトミ)のTR-606がホムセンのセールでそのくらい
ttp://www.nakatomi-sangyo.com/kogata_4.html
バーモントのアリ溝テンプレートも使えるし
精度を求めなきゃ結構使える
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:35:44 ID:???
サンダーは安物で十分だけどトリマーはどうなんだろうな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:34:21 ID:???
>>279
定格時間や、そもそも芯がぶれてないかが気になるが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:41:47 ID:xLLf8zjP
でも↑のHP見るとプロ用って書いてあんじゃん、だからプロしか買っちゃダメなんだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:45:45 ID:???
3Kならだめ元で買える
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:03:53 ID:nVl9xzOv
今日は近くのHCの安売り日。8Kのトリマ買ってくる。
その3Kのヤツ、もともとは6Kくらいするヤツだよね。
ビットも何本か付いているしソフトケースに入っているってのも良い。
けど、品質はそれなりと思った方がいい。
メーカーはやはり日立とかマキタとかリョービとか、国産の有名メーカーが
良いと思うよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:47:11 ID:???
今日HCで>>278のトリマ見つけた
¥4980だった orz

はよセールにならんかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:49:17 ID:???
あの製品はオモチャだよ。精度は悪いし耐久性もないし、パワーも弱い。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:11:36 ID:???
低価格のトリマーはコレットチャックがダサイ。
ビットが空転したり溝彫りで板裏抜けすることがある。
あとでトリマーテーブル使うこと考えてたら
リョービTRE−40,マキタ3701、日立M6がお勧め。
ボッシュパワートリマーは頭を下にして使えない。
ストレートビットはプランジカット可能なのを買ったほうが良いよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:56:44 ID:c8vmIFqH
D.I.Y.レベルでトリマ使ってる人多いのかね?
加工技術の点より、騒音や粉塵・場所の問題が大きいと思って、ちょっと疑問。
自分はD.I.Y.erで、フラッシュ家具作る時にトリマを使うけど、
正直、その工程を考えると気が重くなる。
量が少なければ、ちまちまと手鋸+鉋で済ませることもある。
ただ、小口にベニヤ貼って、目違い払いする時は量が多いのでトリマに頼ってるけど。
小口テープは自分には高く感じる…。

SPFでは30mm角材作って、框組の家具作ってる。
上にあったけど、ラワンベニヤは物によって色がまちまちだからね。
濃い色(マホガニーとかか?)+ニスなんかが無難かな。
砥の粉目止め+クリア半つや消しニスで手間はかかるけどそれなりに仕上がるよ。
楽に綺麗に仕上げたいなら、シナベニヤにクリア半つや消しニスがお勧め。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:46:18 ID:???
スピードコントローラーでトリマーの回転数を80%くらいに落とす。
切削音を減らすため6ミリ軸のエンドミルを使う。
目地払いにはエンビ板でテンプレートを作りテンプレートガイドを使う。
SPFならこれで使えるけど、かえって面倒かな。
でも、騒音と粉塵は減るよ。エンドミルはドイトにあった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:31:09 ID:/E+i5lx/
287
>>288
目違い払いじゃなくて、目地払いだったか。間違いです。
今は上コロ付きのビットでやってる。
エンドミルってのはスパイラルビットと同じなのかな?検討してみます。

スピードコントローラを導入するなら、トリマテーブルも製作したいところだ。
サイクロン改修の次の課題にしようかな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:23:16 ID:???
288
エンドミルは金属加工用フライス盤のビットだけど、プロの木工家がルーター
やトリマーで使ってるよ。形状はスパイラルアップカットビットとほぼ同じ。
精度と性能もほとんど変わらない。スパイラルビットより安いのがある。
トラスコ中山のオレンジブックでも注文出来るけど、使ってるのはコベルコの
H―2MS,ドイトで1980円だった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:41:25 ID:Kx1zU7NT
287
>>288
フライス用のビットを使うとは目から鱗です。
何れにしても、試す価値はかなりあり、と。

SPFではないけど、HCで手に入る安い木材。
杉の野地板(っていうのか?)。
乾燥したり、製材に手間かかるけど、薄いので鏡板なんかに使える。
塗装しなければ匂いもいい感じ。
以前に赤松とやらを製材したんだけど、
テーブルソーに大鋸屑状のヤニがベッタリついてえらい目にあった。
マツ系は要注意だ。
SPF使ってるけどね。。。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:57:31 ID:???
微妙に薄くて使えねぇ。
せめて18mmあれば・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:20:49 ID:???
>>292
鏡板でって書いてあるだろうが
文盲かオメーは?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:26:58 ID:???
>>293
何にでも文句言いたい輩ってどこにでもいるんだよ。
そっとしとけ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:06:06 ID:???
290
≫291
野地板は断面が厚11mm、幅105mmくらいの板目の荒材です。
ほかの用途は、外壁の下地、基礎工事の遣方、万年塀の貫板ぐらいかな。
うまく製材すればフィンガージョイントの箱物にも使えます。
これのことでしたか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:33:39 ID:???
ロフト作るのに、2×4を壁に打ち付けて、2×10を渡せばいいかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:09:54 ID:???
>>296
壁の強度さえ問題なければ可能でしょうね。
正確に答えるには、ちょっと情報不足かな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:56:03 ID:???
荷重はどのくらいを考えてる?ロフトの幅と奥行は?
柱は2×4をトリプルで組むか、2×4と2×6をT型に組むように
なると思うけど。桁組の仕方も検討しないとね。
壁の構造と床の構造も判らないとね。
場合によったら床下の補強も必要になるよ。けっこう手間どるかも。
299296:2007/06/10(日) 22:32:32 ID:???
幅2.7m、奥行き1m 程度。
壁の構造は建設時の写真と図面がある。
木造3F建ての3Fの子供部屋にベット用のロフト作ろうと思ったけど、そんなに大変なの??
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:40:56 ID:Ckt9y/BA
>>299
大変とは言っているわけではない。情報が不足と言っているだけ。
ロフトについては専用スレがあるからね。

DIYでロフトスペースを作ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1085919424/

そっちの方が適切なアドヴァイスが得られるかも。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:06:55 ID:???
>296、299
そのくらいのサイズなら、ドゥーパのDIYシリーズの簡単2×4材木工を
読んで見たら。1600円だよ。
あとは家具屋ヘ行って2段ベットよく観察してきたら。
参考になると思うよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:29:11 ID:???
俺は壁に2×8(1)を貼り付け、対面に同断面の梁(2)を渡して、それに2×4の根太を
455ピッチで渡してその上にOSBで床張った。

(1)を張る壁は普通の石膏ボード12tだから、柱の位置に柱をむき出しにする
大きさでボードを切り欠いておいて、1X4をかまし壁面から浮かせて、
柱まで届く長いコーススレッド90Lを8本で通して止めつけている。

(2)は同様に柱をむき出しにして、シンプソン金具で受けている。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:35:37 ID:???
302の(1)の部屋隅部分はちょっと厄介
つきあたる壁に(1)を差し込むように切りかきをあけて、あらかじめかいものになる1X4
を貼り付けた(1)をつっこんで、ななめに柱に向かってコーススレッドを打ち込む。
きちんと図面書いて角度やビスの長さを決めて打ち込む必要あり。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:36:14 ID:???
ロフトスペースのスレよりこっちのほうがいいな。
作り方書いてくれてるから。シンプソン金具はクギとビスどちらで止めたら
いいんですか。教えてください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:32:24 ID:???
コーススレッド
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:05:47 ID:???
304
305の方へ
ありがとうございました
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:52:36 ID:C0X/n5nG
シンプソン(神父損と変換された!)金具って、実際高いよね。それ専用のビスも
かなり高い。
普通のコーススレッドの何倍もする。製造コストなんて変わらないはずなのに。
金具の方は、意匠とか特許とかがあるんだろうな。しかし、シンプソン金具と
呼ばれないタイプでも、実質的に2×4材に使用できるのはかなりあるから、
俺はそういうのを使うようにしている。ずっと安いし。
コーススレッドも、頭の形状がナベとかトラスになっていれば、同じように使える
んだから、そういうのをどんどん発売して欲しいな。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:48:25 ID:???
>>307
禿同!
もっと安い金具がホスイ!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:35:56 ID:???
Cマーク金物とZマーク金物がありますが、ホームセンターによって扱いが
あったりなかったりです。Cマークが2×4工法用、Zマークは木造住宅用で
す。シンプソン金具より安いものがあります。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:01:09 ID:???
ホムセンで1×4材が安売りしてたんで60本買ってステインとウレタンニス塗って
床にシキツメマスタ
みんなのとこっていくらくらいで売ってる?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:06:22 ID:???
ちなみに反りとか割れ、ヤニとか見てたら知らないオジサンに声かけられたww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:14:47 ID:???
198円でつ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:47:18 ID:???
さいきん値上がりしてきてない?
うちの近所は前、200円/6feetだったのが一昨日は350円だった
WRCも1ヶ月前に比べて1.5倍ぐらいに上がってる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:18:35 ID:???
>>313
SPF材そのもののは、少しだが値上がりしている。
だが、国内の値上げの主な原因は、円安のためだと思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:27:20 ID:???
やっぱ買ったの安かったな。
1*4材185円
2*4材だと安いとこは238円
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:17:19 ID:???
>>313だけど、
2x4の値段だわ。すまん
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:46:52 ID:???
>>316
値段はどの木材も上がってるよね。
合板なんて倍近く上がってない?
針葉樹とかOSBとか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:35:24 ID:???
>>317
中国が建築ラッシュだからね
ってこれなんてデジャヴ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:54:17 ID:???
木材の値上がりの一番の原因は、フィリピンとかインドネシアとかで、
ラ・ワン材の伐採制限が始まったからだよ。ラ・ワン材そのものは倍程度の価格になっている。
その影響で、木材の供給不足をきたし、木材市場全体が高騰気味になっている。

まあ、国産杉材を見直す良い機会だと、ポジティブに考えようと思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:24:32 ID:???
近場のHCでSPF2*4 12ft が700円近くしててびびった。
2年前は300円台だった記憶が。
天井知らずに上がるんかい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:12:25 ID:ChsFUnKe
>>320
> 近場のHCでSPF2*4 12ft が700円近くしててびびった。
> 2年前は300円台だった記憶が。

12ftで300円台なんてあるの? 700円以下だったら安いほうでは?
2×4材はあまり値上がりしていなくて、
普通の6ftで240円くらいでしょ? 長さが倍だと価格は倍以上になるから、
300円台は何かの間違いか、よほどの大売り出しかなにかではなかったかと……。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:12:38 ID:???
>>321
6fのほうが12fより体積単価高い。 12fで仕入れて切り売りしてるから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:52:31 ID:gT2Rszdr
>>322
切り売りしている? それはどこの話?
一般的にはそんなことはしていないよ。
SPF材は、節があるのが多くて、品質の良い長尺物が得にくい。だから長い物は
高い。
12ftとかにならない、いわば「くず」を6ftとかにして売っているわけで、
6ft材の方が体積単価が安いというのが常識。しかも、6ftは業界標準
として大量生産されているからさらに安い。
なので、逆に3ftくらいになると体積単価が高くなる場合がある。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:10:22 ID:???
なにこのひと
切り売りがどうとか知らんけど、6Fのほうが現実に単価高く売ってる店ある、というか
うちの近くはみんなそう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:52:03 ID:???
>>324
あの、私もちょっ疑問なんだけど、その店の名前を具体的に
教えてくれる? 匿名だからかまわないでしょ? 
ウチの近くのHCなんかでも、6フィートと12フィートじゃ確実
に12フィートの方が高いけど。もちろん単価でみても。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:46:06 ID:???
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item02.html
↑を見ると、ほぼ丁度2倍の価格設定だね。
幅については1x4、1x6、・・・・1x12と広くなるに従い割高。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:09:30 ID:???
>>326
それって有名なジョイフル本田ですか?
なんか、6フィートがエラク高くないですか?
近くのホムセンで確認したら、2×4で、6フィートが248円、
12フィートは788円でした。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:23:16 ID:???
だから〜 そのホムセンの名前くらい書けば?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:38:52 ID:???
三鷹Jマートはほんの少しだけ6fの単価が高い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:51:06 ID:???
とにかく木材が高くなってるってことでいいじゃん
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:31:47 ID:???
私の家のそばのホームセンターは
6F ── 247円
12F ── 677円

です。九州ではけっこうチェーン展開している店です。
ジョイ本さんは6Fがちょっと高すぎますね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:43:24 ID:???
店名をちゃんと挙げて店舗別のSPF価格表をここで作るのもいいかもね。
このスレの住人が大挙して買いに行ったところで困る人もそんなにいないだろうし。
うちの近所は安くても6Fで268円だなぁ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:00:16 ID:6ktE3Pfc
>>331
> 6F ── 247円
それってホームワイドだな。下の桁が7だからわかる。

 ── by 大分県民

334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:54:50 ID:???
>>329
三鷹のJマート見てきた
 6F 348円
12F 648円
だった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:37:06 ID:???
>>334
>  6F 348円

うわっ、高っ! 製作意欲をそぐね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:46:52 ID:???
三鷹Jマート自身は俺も利用するが、決して割高の店じゃなかったと思う。
むしろ安い地域の人は急な値上がりに要注意かな。

そして>>313に戻るのであった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:56:49 ID:???
さいきん値上がりしてきてない?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:57:23 ID:???
三鷹のホームピックは6Fしかなかったが、2x4で378円だった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:40:48 ID:???
所沢のD2は6Fの2x4が298円だね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:02:03 ID:???
ビバホーム

1*4 6f 168
2*4 6f 268

なぜか1*4安いんだよなビバ
341:2007/07/10(火) 20:05:04 ID:???
2×4の半分の体積しかないのに半額以上じゃ割高じゃん。
342:2007/07/10(火) 22:03:23 ID:???
こいつ何にも知らんのね。自信満々に2×4を語る前に流通の勉強でもしとけよ(プ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:17:30 ID:???
>>341
木材じゃなくて、金塊ならその考え方で良いと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:47:31 ID:???
>>341
お約束の晒しあげしときますねー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:07:53 ID:???
折込チラシから 横浜市

       Kホムセン Sホムセン Vホムセン
1*4*6f    218     228     168
2*4*6f    268     318     268
1*4*12f   468
2*4*12f   678

1*2*6f                   120
1*3*6f                   215
1*6*6f    398             398
1*8*6f                   520
1*10*6f                  890
2*2*6f                   235
2*3*6f                   385
2*4*8f    428
2*6*6f           618
2*8*6f           880
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:25:48 ID:???
最近SPFの価格って上昇してきてる?
ビバ他数件行ったら値上げしてたんだけど・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:32:29 ID:???
SPFとOSB合板に撥水効果のあるステイン塗ろうと思ってるんですけど
他スレ見たらウエスで拭くような感じでってあったのですが、かなり大きな
面積になるので刷毛でやれればと思ってるのですが
やはり刷毛だとそうとうムラになるのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:40:03 ID:???
>>347
ステイン系塗料そのものが、あまり「仕上げ」というイメージの塗料ではない(家具用ではない)ので、
ハケで充分だと思います。少しムラは出来ますが、それがかえって良い味を出したり
します。
二度以上塗ることをお勧めします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:43:52 ID:???
>>348
早速のレスありがとうございます。
ステイン系の塗料は仕上げに向かなかったんですか、失敗しました。
実は物置小屋を自作してその外壁の塗料で悩んだあげく『撥水』の
文字に惹かれて購入してしまいました。木目を活かせるのも魅力でしたし。
重ね塗りの件了解です。アドバイスありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:49:16 ID:???
「ウエスで拭くような感じで」ってのは、「ごく薄く延ばして塗る」と言いたかったんじゃないかな
塗料みたいにベタ厚塗りするんじゃなくて、広げるように延ばして塗っていく感じ
351347=349:2007/07/27(金) 23:53:03 ID:???
>>350
薄塗り>乾燥>薄塗り>乾燥 みたいな感じで好みの色まで仕上げていくような
感じで明日やってみます。レスありがとうございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:34:28 ID:???
>>351
うpまだ〜
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:04:31 ID:???
2×8の6フィートSPF材注文しました。
両側に間を空けて同タイプの棚板の高さを合わせたスチールラックを設置して、
そこにSPF材を渡して棚にする予定。
ラック間は1500mm程度なので両端150mmで支える感じ。
SPF材を1500mmに切って横端にUをさかさまにしたような型の金具を取り付けて、
ワイヤシェルフの側面に引っ掛ける感じで設置すれば
棚板の高さが揃って格好良くなるんでしょうけど、
SPF材自体が反ったりたわんだりしてガタが出そうだし、
地震かなにかで両方のラックが別々に揺れただけで
簡単に崩壊しそうな気がするのでちょっと躊躇。
乗せるだけにしても固定するかズレ防止策は打たないといけないかなぁ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:52:49 ID:BgAO8TZa
>>353
イマイチ分かりにくいんですが、要は、奥行きは2×8材の幅のみってことですね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 04:59:22 ID:???
>>354
SPF材は5本注文していて、2×8だけの段が1段と
2枚並べて2×16状態にした段を2段作ることを想定しています。(計3段)
2枚並べた場合にお互いをがっちり連結する必要があるかどうかって
所まではまだ考えられていない状態です。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:56:35 ID:???
>>355
がっちり連結した方が良いですよ。反りの違いで段差が出来ますから。
ビスケットとか使うと良いかと思います。単に裏から目立たないように
金具で連結しても良いです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:16:32 ID:iyBaZ+ib
>>356
アドバイスありがとうございます。
実際2枚並べてみたらものすごい圧迫感だったので
一枚を立てて背板にしてL字に連結することにしました。
2×6の背板って異様に贅沢ですが置き場所がないからしょうがない、、、
一番下の段は液晶モニタを乗せるので2×6で正解でしたが
上2段は1×6(棚)と1×4(背板)の組み合わせで十分だったみたい。
ラックが無駄にトップヘビーになってしまった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:28:27 ID:???
1x6って妙に割高で売ってるところが少ない。
だからといって集成材使うかと言うと……
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:20:25 ID:ISW/ZY7j
SPF材って、非常にリーズナブルで魅力的なのですが、
このスレッドで皆さんが語っておられるようにヤニが出てくることが気になります。
これは、塗装などで防げるものなのでしょうか?

分厚くウレタンコーティングすればにじみ出してきたりはしないでしょうが、
例えばラッカーうす塗りなどの木肌感を残した塗装ですと、どうでしょうか。

買ってすぐの白いSPF材でも塗装せずにほうっておくと、
全体的に黄ばんでくるのは、ヤニが全体的にじんわり出ているということなのですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:48:19 ID:BK5CcbHV
>>359
SPFにもいろいろあるけど、ヤニがかならず出るわけじゃない。
使用する樹種とその部位や輸入元にもよるらしいが、俺がこれまで
ヤニで困ったことはない。たくさん買うなら別だけど、ホムセンで
選んで買えば、ヤニの問題はとくに考えなくていいよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:27:55 ID:???
ヤニは出るもの。そう思っておくべし。
買ったときは綺麗でも、何ヶ月かして出てくるよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:48:19 ID:???
>>361
何年たっても全然でないのも多い。ってのも事実だが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:19:01 ID:???
その事実は役に立つ事実なの?
ヤニが出ない材を確実に選び出すにはどうすればいいかわからないのに
どうしろというのかな

ヤニが出て困るようなものには結局使えないわけでしょ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:23:31 ID:???
それから塗装してもヤニは抑えられない。
ただ、たとえばテーブルを作ってヤニがあとで出てきて、絶対に困るというわけでも
なかろうし、パイン材の家具は売り物になっている

大事な本を入れる本棚には使えないだろうが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:56:04 ID:???
>>363
事実は事実。それ以上でも以下でもない。
後は自分で判断すべし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:04:49 ID:???
ヤニが出てもいいようにすればいいだけ
何十年も放置するとかいう話は置いといて
無塗装又は無色のオイルフィニッシュを施し日々拭くことを日課とするか、
溶剤で固めてしまうか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:21:47 ID:???
普通にヤニが出ても致命的な損害を受けないような使い方をすれば良いかと。
何年か後にヤニが突然出てくるかどうかは知らないけどさ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:18:37 ID:???
今週は、仕事で使う作業場に、棚と部品収納箱を作ります。
SPFで骨格を、コンパネで棚板などをつくります。
工事期間はわずか半日。予算は4千円以内です。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:19:19 ID:Nw2JqIVV
なんかホムセンで滅茶苦茶吟味してる人とか居るけど何を見てるんだろ
たしかに欠けてるのと割れてるのは嫌だけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:36:24 ID:???
>>369
> たしかに欠けてるのと割れてるのは嫌だけど

その「欠け」と「割れ」でしょ。さらには「反り」もあるかな。
あと、表に出るところだったら、節が少ないのも重要なポイント。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:28:23 ID:???
カットしたあとで反りに気づいたり発生したりするともう涙目になるというか・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:10:01 ID:a3bo5QML
>>370,371
なるほど、反りや節でしたか
言われてみればハス画像みたいに節だらけのやつ多いですね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:56:07 ID:???
あと、色合いも。
何枚も重ねて使う時とか、節の入り方で色が違うのを避けて、
同じ様な色合いで揃えたり。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:53:13 ID:???
合板2枚とSPF6Fを19本も使って、一坪ほどもある大きな作業台を作る予定です。
昨日、簡単な設計図を書きました。
縫製業を営んでいるので、布のカッティングなどに使います。
面積が広いので、台の下は収納スペースにする予定です。
製作時間は半日しか見込んでいません。丸ノコとコーススレッドで作れば、
その程度で出来ると思います。


375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:09:21 ID:gJVXReJD
■日曜大工支援3D設計ソフト2xBuilder
http://www.geocities.jp/omiken123/index.html
を使ってらっしゃる人はいます?

シェアだけれど未レジストでも制限無しですし、割と良さそう。
次作からは使ってみようと思っています。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:11:52 ID:FfB2X4K2
>>375
これ、このサイトにアップしたの、今日でしょう?
ってことは、この書き込み、本人しかないと思うんだけど。
しかもageだし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:31:29 ID:???
最新は今日だけど過去バージョンがあるようだからそうとも言い切れんのでは。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:31:33 ID:???
>>375
自分は普段別のCAD使ってるから、DIYでもそっち使ってるけど
前に本棚スレでそれでポンチ絵あげてる人はいたな。
材料の積算(木気取り)できるのは良いね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:28:54 ID:???
>>375
コレおもろいにゃ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:52:58 ID:???
近所のHCに売ってる2×4材って著しく品質が悪いんです。まさかこんなので
家なんて建ててないだろうな。と心配になりそうなレベルです。
SPF材ってJASの品質基準とか決められて販売
されているのでしょうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:06:14 ID:hNXbSYcO
HCで言う2×4ってのはサイズの規格。
材質は問題じゃない。
JIS/JASのツーバイフォーはちゃんと決められてるけどな。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:36:22 ID:???
>>380
ぶっちゃけの話をすると、日本に輸入されてるJAS2等級以下の2X4材では家は建たない。
アメリカで住宅用に使えないものをジャパングレードと銘打って輸出してるのが実情
そのジャパングレードも原木の値上がりから質が落ちている。

1等級なら家は建つけどそんなものは住宅メーカー向けでHCにはまず出回らない。

まぁそんな低級なものが流通するのも消費者の低価格志向が生み出す仇花なわけだが。
中国バイヤーに買い負けしてるのも低級材の流通に拍車をかけてるけどな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:40:23 ID:???
>>380
品質が悪いって、どのように? 欠けが多いとか? あるいはねじれや曲がり?
HCで品質の良い物を買いたければ、少しでも回転の良い店を選ぶこと。
在庫期間が短ければ、少なくとも曲がりやねじれは少ない傾向にある。
384380:2007/10/28(日) 21:43:21 ID:???
回答ありがとうございました。
ねじれ、曲がり、かけ、われ、節、寸法誤差
などひどいんです。とてもとても安くて高品質・
可能性無限というような状況でなくて。
前に話題になっていた脂もひどいですしね。
以前親類が家を建てたとき2×4だったんで
時々現場を見せてもらってたんですが、そのとき使っていたのと
全然違うと思ってお聞きしたのですが。HCのは、住宅用とはまた別物
と考えたほうがいいですね。回転のいい店で、いいやつを探すことにします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:25:28 ID:DO6rl2S9
HCでSPFやWRC買うときは必ず二人で行くこと。
両方の木口側に立って反り、曲がり、捩れ、欠け、芯の有無
手触りで含水率確認していけば外れを掴まされることも無いでしょう。
但し、店には嫌われるでしょうね。
以上、材木屋の入れ知恵でした。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:08:42 ID:???
いいとこ5本に1本くらいでしょ、いいかげんに作れるものの材料としても。
ちょっときちんと作ろうとか思ったら、HCはしごしないと使えるものは買えない>2X4
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:24:34 ID:???
買ってきたのを一皮剥いてやっとこさって感じ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 09:03:36 ID:ZUpv98JH
>>386
> いいとこ5本に1本くらいでしょ、いいかげんに作れるものの材料としても。

どういうものを作りたいの?
ウチの近所のHCは、確かに回転が速い店ではあるが、買うときに特に
選んだりしなくても普通に使えるけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:37:40 ID:???
節、割れ、反り、あと どうしようもないのがねじれだね。
買ったときにねじれてる奴は、あとでどんどんひどくなってくるような気がする
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:38:57 ID:???
節はある程度しかたないね。欠けや割れはクレーム付けられるけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:56:20 ID:???
普通の国産材の製剤を買ったほうがいいもの作れないか。
10.5×4.5とかで代用するのはどうですか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:09:25 ID:???
値段も含めて、いわゆる荒材のほうがいい場合もあるけど、表面が手で触って
怪我しない程度の滑らかさに仕上げてあるというのが、2X4を使う理由として大きい。
特に角のR面取り

大工や建具屋さんは全部カンナ掛けて使うでしょ。
電気カンナは普通の家では持ってない、うるさくて使えない、めんどくさい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:18:31 ID:???
ローラのお父さんよりは恵まれてるな
と思いつつ使っている。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:53:04 ID:???
インガルスさんは恵まれているよ。
















子宝に。
四人も娘が出来たんだから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:25:46 ID:???
「本当は男の子が生まれた時点で止めるつもりだった...」
byチャールズ・インガルス
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:47:55 ID:FSoEvcev
SPF材ってホルムアルデヒドとか結構出てるんでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:18:23 ID:zuzwTOm5
おれはSPF材でベットを作ったが
いまのところ健康被害はない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:31:25 ID:???
一番安い無垢の材料だからね。 なにもやってないでしょう。
ただ通関の時に燻蒸とかしてるのかな? それ言ったら外材全滅だけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:53:10 ID:Een3OcYw
燻蒸とホルムアルデヒトとは別の問題ですよ、厳密な測定したら
リンゴや椎茸からもホルムアルデヒド出てますから。
 ホルムアルデヒドが気になるならHCの組み立て家具を買わないことが
一番ですよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:22:56 ID:DvwnkAph
>>397-399
なるほど、ありがとうございます
特に気にしなくてもOKなんですね
ホムセンの家具は安価だからその辺まで行き届かないんですかね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:39:05 ID:???
ホルムアルデヒドとかいう幻想よりも、いまだに臭化メチルが現役バリバリ
で使われている件。これ知ってから防塵マスクが手放せなくなった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:29:40 ID:???
おれ、SPF材が好きで、いろいろ作ってきたんだけど、

・本棚、マガジンラック、スリッパ立て、電話台、ベッドの台、ウォークイン・クローゼット、
 ドア、物置、焼き肉テーブル(焼き肉でなくても良いが、まんなかにコンロを置く穴がある)、
 ハシゴ、温室、物干し屋根、etc

 最近思うのは、やはり塗装のやり方で品質感が全然違うな、ということ。
 もっと腕を磨かないと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:56:43 ID:???
>>402
どんな塗装してんの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:21:01 ID:+i54aNpq
>>401
ぐぐったら臭化メチルもなかなか体に悪そうだな
プラモとかレジンキャストにペーパー掛けるのとどっちが悪影響大きいんだろ
ハンダの煙とか各々のレベルが全然ピンと来ないんだよな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:43:35 ID:???
コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047980766/

3ヶ月近く書き込みがないことに気がついてこっちにきました
>>284,285(OSB板のサンディング)についてお答え頂ければ幸いです><
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:33:07 ID:???
>>405
あなたなあ、何でOSBのネタをコンパネやSPFのスレに書くんだよ。
こっちだってあるだろうに。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★26
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1194962259/

個人的には、OSBの表面が粗いとは思わずに棚なんかを作ってるので、
OSBの表面を仕上げたことはない。
水性のペンキをハケ塗りしようとしたら弾いて苦労したことはあるけどな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:32:21 ID:???
>>405
406の言うとおり。

もともとOSBは下地とか、見えないところに使うためのボードで、
それを見えるところに使う場合は、その荒さを覚悟の上で使うもの。
サンディングしようとか考えない方が良いよ。もちろん、
サンディングしたのなんて売っていないと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:59:21 ID:???
SPF同士を四方胴付止めほぞで接ごうと思ったけど、
のこ+のみでめっちゃ時間かかった
4箇所作るのに8時間ぐらい・・・
うまい人はどれくらいで作っちゃうの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:54:24 ID:???
SPFで釘打つかコーススレッドねじ込む以外のつなぎを考えたことが無い・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:46:51 ID:Lz95AI8y
防腐剤浸透の緑のSPFで
さらに防腐塗装して
ガレージ作ったら
何年もつでしょうか?
長く持たせる工夫があれば教えてくだされ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:18:31 ID:63e7Cyyp
人間を薬漬けにして、何年もつでしょうか?
長く生きられる工夫があれば教えてくだされ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:03:50 ID:???
>>410
薬はおいといて。
雨に当てない、日に当てない、乾かしておく、が基本でしょ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:16:09 ID:???
>>406
この手の話題はこのスレでも良いと思う
安い・高品質・入手しやすい木材のネタが欲しいわけだし

https://www.diyna.com/webshop/jstyle/panel05.html
http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_board_osb.htm
OSBは構造用と内装用(サンディング済み)があるがHCでは構造用しか見たこと無い
集じん機能付きサンダーなら室内でも可能かもしれない←持ってないからよく分からない
414406:2007/12/13(木) 09:43:52 ID:???
>>413
おっしゃることは分からんではないが、
別にコンパネスレもあるしなあ。
コンパネにMDF、下地合板や針葉樹合板の話までここで始めたら
収拾がつかなくなるんじゃないか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:22:21 ID:c8MQtkkV
>>412
ブルーシートをかぶせておけばOKぢゃない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:05:27 ID:KZky/dUS
ACQ処理用の液って、市販されていますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:47:41 ID:???
加圧注入する機械持ってるのか すごいな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:33:52 ID:???
・まず圧力鍋を用意します。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:58:37 ID:???
加圧できないぶん長期間じっくり漬け込む覚悟です。
10年漬けたら何年もつでしょうか?www
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:29:13 ID:???
>>419
本当にやれよ。本当にな!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:46:56 ID:???
逆に木の中を減圧すれば…(ムリ)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:56:26 ID:???
真空に引いて樹脂含浸すりゃかなり持ちそうだが、SPFでどうとかいう世界じゃねえわな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:41:18 ID:6M2MLovx
>>422
WPFのフロア材じゃあるめーしSPFに何求めてんだよ?
って話だよなw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 09:12:46 ID:pkniKmuy
愛知県西三河の某ホムセンカーマ。
2*4 6ft @328 1*4 6ft @198
と至極普通の価格なんだが、品揃えが結構良いので重宝している。

6ft超の長尺モノは2*4で8ft, 10ft, 12ftくらいしか無いんだが
6ftと3ftは結構あるけど。
1*1 1*2 1*4 1*6 1*8 1*10 1*12
2*2 2*3 2*4 2*6 2*8 2*10 2*12

特に2*3なんて初めて見たし、そもそも寸法が分からなかった。→63mm
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:47:51 ID:???
>>424
こっちのカーマ@岐阜は2x4 6fが300円位だけど、品質が悪いから低級グレードだと思う。
系列店でも商品構成が結構違うものですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:23:56 ID:???
最近品不足なのか売れ残りのボロしか見当たらない・・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:53:19 ID:???
何も考えずに上から持って行く人よりも、選別して良いのを選ぶ人のが
多いと思われる商品なので、残ったボロは結構悲惨なのもあるね。

捻れや曲がりなんかは諦めてるんだし修正も効くので良いんだが、
割れが酷いのや抜け節やら皮付きなんかも。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:37:02 ID:???
「積薪の憂い」という言葉があるように、
入れ替えが激しくても、上にあるの早く売れるから反ったりしない。
しかし下の方にあるのはいつまでも売れずに反ったりよじれたりしているとか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:56:51 ID:8p9XquPs
@大阪では
2×4の6フィートは298〜320円。
それにしても2年ほど前は240円ほどで売ってたのにな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:58:41 ID:5KtVyv20
コメリのネットショップで2×4買ってみたけど品質いいよ ほとんど無節だったし 
ただ50本くらいまとめて買ったんだけど梱包なしでバラで送られてきたw
運ちゃんが可哀想だったよ さすがに荷下ろし手伝ったけど
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:31:03 ID:???
>>430
スレタイ嫁

で、何作るんだぁ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:52:40 ID:???
ただいまPCデスク作ってます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:22:17 ID:Gs5/itCp
苦労して作ったよ。でも出来損ないで使えなかった。
結局俺が作ったのは・・・




















おがくずの山だった! orz
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:22:32 ID:0s9rClAw
前の話題で結局結論聞いてなかったような気がするので。
2X材で板接ぎするときは、面取り部分をどうカットしてるんでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:51:51 ID:???
>>434
普通は短くカットして丸ノコで削り落として鉋で仕上げるのかな?
HCで落としてもらうするのが一番良いのだろうけど。
俺は手押し鉋で直角を出して接いでいる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:58:45 ID:???
>>434
板継ぎと言っても、俺の場合だと、長さ方向にはまず継がない。
長い物を買って、切るだけ。それでも継ぐ必要があるときは、
両方とも真っ直ぐに切って、シンプソン金具使ってる。
直角に継ぐ場合は、幅を二分割あるいは三分割でやってるかな。
もともとSPF材はそれほどきれいに仕上げて使う用途には使わない
ので、面取りくらいしかしない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:16:54 ID:F13JbPE7
>>435
>>436
丁寧にありがとうございます。
でもちょっと意図が伝わっていない気がしました。
2×材の幅は89mmですが、
これをたとえば4本を幅方向に接いで356mmの幅の板を作りたいときに、
あらかじめ面取りしている部分が溝になってしまうので、その処理を
どうしていますか?という意味です。
面取り部分のカット(両側2ミリぐらい)をHCでやってくれるのかな?
こちらの理解が間違えていたらすいません。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:24:46 ID:???
>>437
ああ、そういう意味ね。
単に、HCのパネルソーでカットしてもらうのが一番正確で確実でしょうね。
ヘタに素人が丸ノコでカットしてそのあとカンナで仕上げたりするよりも、ずっと
うまく仕上がると思います。でも、2ミリでは足りないかも。3から4ミリくらい思い切って落としては?
ただ、そうした後、今度は貼り合わせるときに、ピッタリと隙間がないようにしないと、
そのカットした角がめくれて手を傷つけたりする。だから、接着剤を付けてバイスあるいはクランプで
固定するとかしてやらないとね。
あるいは、上記のようにしてカットしたあと、カンナで軽く面取りしても良いかも。
板を継いだ跡が少し凹んでも良いのなら。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:35:01 ID:???
2X4を並べてテーブル作るなら、まったいらにはできないと思ったほうがいい。
選んで買っても材料自体がでこぼこしてるし、厚さもばらばら、
継いだところはどうしてもコンマ何ミリか段差ができちゃう。

なので、もともとついてる面取りなんて気にしないで、ワイルドに使うのがいいよ。
平面出したいなら集成材とかベニヤとか、お勧めはMDF使え。
440435:2008/02/06(水) 07:00:46 ID:???
>>437
簡潔に書きすぎたかな?
>>438の言う通り、HCのパネルソーは家具工房で使うテーブルソーより正確なカットが出来るのでお勧め。
俺はSPFで板接ぎして色々なモノを作るのがメインだけど、耳を落とすと幅は85mm程度になるよ。
白ボンドとクランプ(ポニークランプ等)だけで接着してもかなりの強度が出る。

俺は、11,5mmの合板をサネにして(長さ150mm幅39mmを数カ所)12mmのビットで深さ20mmの溝をトリマーで
掘ってから板接ぎをしてるけど、4年位では反りや割れは出てない。
丸ノコは治具を使うとかなり正確な直線や直角が出せるよ。

>>439
ドラムサンダーが一番良いだろうね。俺は手鉋で仕上げた後、サンダー掛けている。
SPFは節がやっかいなだけだと思うよ。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:30:19 ID:???
自分が幅広の板を接いだ時は、900mm長さで幅が620mm強程。89mm×7枚だ。

中央と両端にダボ穴接ぎをして、裏から1X4を補強に数枚当てた。
表面の面取り部の段差は、油性ウレタンニスで埋め埋め。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:07:35 ID:w2KtQUQY
437です。
皆さん経験に富んだアドバイスありがとうございます。
>>441
ウレタンニスで溝がわからなくなる程度の効果があるのでしょうか?
木目自体も見えないくらい厚塗りになるのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:51:13 ID:???
継いだ後カンナやサンダーがけで満足行く平面度出るならいいけど、難しいし
手間かかるし、俺なら幅広の材料買う
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:38:05 ID:???
HSで2×4買ってきたけど凄くゆがんでるw
そもそもSPFってこんなもん? それともHCだから?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:13:54 ID:???
自分の根性がゆがんでいるからw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:01:58 ID:???
歪みの無い2×材が欲しいならデカいホムセンを
はしごするぐらいの気合いが必要
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:52:19 ID:???
>>444
スレの初めの方で答えは出ているよ。
回転の悪い「HC」では、在庫期間が長くなるため、
湿気を吸って反ったり曲がったりしているケースが多い。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:06:08 ID:MR1RxrC0
>>444
ky
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:49:54 ID:???
>>448
自己紹介は終わりましたか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:07:54 ID:???
横に立てて端持って手前から奥に眺めれば歪みがわかりやすいね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:18:09 ID:???
今ごろってkyって普通じゃ使えないよな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:25:27 ID:7SH+mQhC
SPF かなり店によって品質にばらつきがあるね。
つぶれかけのホムセンだと雨水がかかってカビが生えて反りまくりだ。
453432:2008/02/13(水) 14:42:35 ID:???
PCデスク出来上がりました。
天板は>>441とほぼ同じ構成。ただし7枚→8枚にして奥行きを広めにとってます。
足は1×3を使い長方形に8枚組んで、4枚×2本(2枚)としました。
天板との接続は吊り金具×4個を使用、金具自体が正確に直角でないので
8mmのねじ切りボルト+長ナットを使用して左右の金具間を通し
左右の足の幅が上下で同じになるように微調整できるようにしました。

デスクの設置場所は左と後は壁面ベタづけになるのでぐらつきの問題も関係なし。
使っててすぐ嫌になることはない出来といえるので一安心というところです。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:20:03 ID:???
>>453
画像うpうp! 
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:52:05 ID:1iX9efGQ
ツーバイ材で物置作りたいのですが、
壁パネルの結合部分が良くわかりません。
どこかにわかりやすいサイトないでしょうか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:37:47 ID:???
>>455
"storage"でアタリ付けて洋書買うと大抵書いてるよ。
amazon.co.jpで買うのが手軽で値段も結構安い
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:18:47 ID:???
>>455
素直に図書館に池。
市立図書館や公立図書館にない場合、
国公立の大学図書館なら、市民に開放してるところも多いから、
どっかの図書館に2×4工法の本ぐらいあるだろう。
それでコピーしてこい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:46:25 ID:???
ネットで図書館池って発言聞くとは思わん買った。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:26:40 ID:d9tYIyWa
普通にビス打ちじゃいけないの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:56:46 ID:???
>>455
きっと↓の部分だよね
http://bbs.tokyotech.ac/upfile/titech00088.gif
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:38:31 ID:???
>>457
偉そうにw
知らないんなら黙ってろカス!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:28:45 ID:???
それぐらい、誰でも知ってる。
463ワゴンR:2008/03/03(月) 10:29:00 ID:???
かかってこいや
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:15:15 ID:???
しゃーこら!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:52:50 ID:hG4Pbxrw
>>458
ゆとり乙
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:06:45 ID:???
参考書なら住宅金融公庫の「枠組壁工法住宅施工マニュアル」がいい
一軒家の設計もできそうな気になれる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:18:09 ID:qbZoY3Gq
>>460
まさにこれが知りたかったのです。
やはり一方の面の結合に2本使用するのですね。
疑問が解けました。
ありがとうございました
468460:2008/03/05(水) 22:01:59 ID:fd8SN2wX
>>467
12mmの"かいぎ"にはコンパネの切れ端がいいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:49:38 ID:l/mRlcy/
>>468
かいぎとは2X4の柱2本の隙間ですか?
それを入れるのと入れないのではどのような効果の
違いがあるのでしょうか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:22:00 ID:???
>>469
468じゃないけど、位置決めがしやすいんでしょうね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:51:43 ID:???
>>469
#470さんが明解!
かいぎ無しの76mmでコーススレッドを的中させたら、隙間12mmありより強いかもね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:29:50 ID:???
でも、物置程度(平屋で小さいのをイメージ)なら、L字にとめるだけでもいいのでは。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:33:03 ID:???
>>472
なるほど、確かに、460で図示しているのは、ちゃんとした「ツーバイフォー住宅」の
やり方だよね? つまり、壁はちゃんと二重になっている。
物置の大きさにもよるが、必要なケースは少ないかも。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:48:15 ID:???
>L字にとめるだけ
1坪までの物置ならいけそうだね。

50x30mmの桟木と9mmのosbで2x4 http://bbs.tokyotech.ac/upfile/titech00105.gif
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:47:44 ID:???
>>474
これって、2×4とは言わないのでは?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:57:12 ID:a8txWTrW
適当な思いつきですから
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 05:44:21 ID:???
人が住むもんじゃなけりゃなんでもええやろ。
3坪ハウスならこれで十分だ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:50:24 ID:???
>>477
まあな。しかし、1坪ならともかく、3坪は6畳だから、474ではちょっと弱すぎる
ような希ガス。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:34:36 ID:???
余裕!
俺だったら1坪なら角のスタッド一本で間に合わす。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:10:27 ID:???
#474で作ったタイヤ収納庫(半坪) http://bbs.tokyotech.ac/upfile/titech00109.jpg
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:02:00 ID:???
>>480
もしかして、これ、雨ざらしですか? ゾッ!!!!!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:41:12 ID:???
構造がわかる途中の写真をうpしてくれたんじゃないの
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:43:57 ID:CvTc0RLm
屋内でSPF材を棚板に利用していますが、
素材剥き出しでは面白くないので塗装なんかしてみようと思います。
木目が残って見えるような白の塗装を考えているのですが、
こういう場合水性塗料を薄めて塗るんでしょうか?
あるいは塗ったあとにふき取るのがいいのでしょうか?
塗る前のした処理など必要でしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:13:56 ID:???
>>483
どういう仕上げを希望しているのかによりますね。
お勧めはウレタンニスですね。下地処理は、紙ヤスリでこれでもかというほどすべすべに
してから塗ると良いですよ。木目もはっきり出ます。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:36:25 ID:???
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 10:57:56 ID:???
>>485
せっかく紹介してくれて悪いんだが、上のは屋外用だからあまり仕上げ的には
きれいじゃないよ。
下のは私もお勧めします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:59:19 ID:???
>>483
木目を生かすなら
ステイン白の上にクリアーの塗料がいいと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:06:25 ID:???
オスモカラーの白系なら1回塗りでもOK
tp://www.rakuten.co.jp/ac-fan/680676/680770/681477/681517/#635474
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:14:37 ID:fOLJqtC0
ご意見ありがとうございます
ここの中ほどにあるような感じにしたいなと思ってました。
http://www.ohhashi.net/shop/navi-collaboration.htm

予算と手間の関係でとりあえず水性塗料→ふき取り方式で
素朴感を出してみようかと思います。
あまったSPF材で試してみたら意外と感じがよかったので。

携帯用ロダだから何がなんだかわからないけどこんな感じです。
http://imepita.jp/20080412/442640
塗料は水で2倍くらいに薄めました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:41:53 ID:4dd28EQS
>>489
屋内使用なら問題無しと思いますが?
屋外使用の場合は塗料を薄めると数年後に楽しい事になりますよ?
マジで!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:10:28 ID:XYAGHoLX
きのこか生える?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:25:55 ID:???
マツタケなら嬉しい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:35:10 ID:???
行きつけのHCでは最近の円高で少し安くなったよ。
2x4 6ft\295から\270になってた。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:49:23 ID:???
>>493
それでもまだ少し高いね。
ウチの近所では、226円だよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:20:24 ID:???
約2年前に買った2x6 6ftの切れっ端が出てきた。
木口に値札がタッカーで打ってあるんだが、\88だった。
先日買った2x4 3ftは\148。えらく高くなったんだなぁ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:02:18 ID:???
>>495
88円ってのが異常な安さだと思う。
二年前でも普通の相場ではまずあり得ない価格。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:51:14 ID:???
>>496
そうかぁ、確かに異常な安さって感じだね。そんなに買う事も無いし普段から
気にしているわけではないんだけど、たまたま安売りになったときに買った
物だったのかも知れないね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:13:04 ID:5BrRFH8Z
2x4 とベニアで扉作ってみた、初めて作った割にはうまく出来たと思う。
塗装で悩んでるのですが、みんなはいつもどうしてる?
SPFって色の乗りがあんまり良くないので自分の場合は濃いめのステインかクリアーのオイル使ってます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:54:09 ID:???
>>498
SPFでも、表面を丹念に紙ヤスリで仕上げると、市販の家具に負けないくらい
きれいに塗装することも可能だよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:27:28 ID:pzbJfNQY
>>499
作る前にプレーナーと超仕上げを4面ともかけているので
材料自体は結構きれいなのですがいつもステインばかりでワンパターン
なので、エイジング塗装とかやってみようかなって思ってます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:19:18 ID:lrK2Fkwi
SPF材を使った工作がそろそろ1ダース余りになる。
それぞれ、完全な図面があるから、その内、
「SPF材使用工作集」として、図面をうpしようかと思う。
乞うご期待!
502:2008/05/20(火) 15:41:05 ID:???
その前に日本語覚えたら?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:55:39 ID:???
>>502
そこまでいうなら、
どこが日本語として間違っているのか、具体的に指摘したまえ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:37:52 ID:???
>>501
>>502は気にせずうp汁。
楽しみに待ってるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:59:19 ID:???
>>503
句読点打ちまくりじゃね?

それはともかく、図面待ってるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:04:40 ID:???
>>505

君、502か? だったら先に謝るべき。

> 句読点打ちまくりじゃね?

501が特に多いとは思えないが。それに、「句点」というのは「。」のことだからひとつしかないが。
西村京太郎の全盛期の作品なんか、ほとんど一語ごとに読点打ってるのもあるよ。
枚数稼ぎだろうけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:35:19 ID:???
それはよかったですね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:29:49 ID:???
1ダースの使い方を間違ってるんだよ。
ダースってのは同じものの集まりの単位であって
単に作品が12個あるからとダースを使うのは間違い。
日本人なら間違わないけど、日本語覚えたてなら
仕方ないかも。
気にせずアップすれば?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:12:14 ID:???
>>508
> 単に作品が12個あるからとダースを使うのは間違い。

501氏の名誉のために言うと、それは君が間違い。
必ずしも「同一」でなくても、「同種、類似のもの」にも使用できる。

おそらく、言い出して引っ込みがつかなくなったから、無理矢理悪いところを
探しだしたんだろうな。ご苦労でした。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:19:53 ID:???
事実、こんな例がある。

He's designed a dozen or two buildings so far.

彼はこれまでに1、2ダースもの建物を設計している。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:56:33 ID:uHFCyHdl
>>508
> 日本人なら間違わないけど、日本語覚えたてなら
> 仕方ないかも。

あーあ、こんな余計なこと言わなければ、恥の上塗りをせずに済んだのに )ry
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:17:39 ID:???
平日の昼真から盛り上がっているようですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:18:18 ID:???
>>511
ダースは日本の単位じゃねーしな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:31:01 ID:???
ばかばっかりwww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:42:22 ID:xeb518gI
屋内でSPF材使おうと思っていますが、問題ありますかね?
防腐剤がきついとか、カビが生えやすいとか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:00:24 ID:???
>>515
全然問題ないです。もともと屋外で使うことを前提としていない材料なので。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:20:36 ID:t/uRoogb
>>516
そですか。
材料はホムセンでカットしてもらうものですが、
適当に調べたら防腐剤がどーのこーの、健康に〜とか書いてあって。
キッチンラック作っている人もいるし大丈夫かな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:24:00 ID:???
>>517
薬液注入してあるSPFってのがあって、それは使わないほうがいい。
あまり売ってないけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:02:32 ID:GqUq78Qe

薬液?うーん、、、コーナンの2X4とか2X6とかですけど。
どうなんだろう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:20:41 ID:???
ホームセンターコメリのHPな。
ここのメンテナンスという欄で「防虫防腐木材を使う」ということで普通のヤツと薬液注入してるヤツを一緒に撮った写真がある。
これをみたらわかるように薬液注入してるヤツは全体が薬液注入したような薄い緑色をしてるからそこだけ気をつけとけばええ。


http://www.komeri.com/howto/html/02070.html
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:57:20 ID:iAtAaRJK
これの右ですか、ども。
ttp://www.komeri.com/howto/images/0207/005.jpg
こんなの見たことないです。売っていたのは左の、普通の木、みたいなのですね。
まあ室内で使うから、普通ので大丈夫ですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:51:23 ID:???
>>521
防腐剤付は、ものによって、室内で使うと死ぬぞw
もし、使う機会があるなら大丈夫なものもあるから、店員に聞いてみろ。
まあ、今回は普通の使うみたいだからいいが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:41:46 ID:ZdvxH+WO
>>522
大丈夫です。店には全部普通のばっかりですから。
つーかすでにSPFをちょっとだけ買っておいています。
(重量に耐えられるかなとか、実験)
www.komeri.com/howto/images/0207/005.jpg
まあ↑の左だからいいでしょう。きっと。

しかし、自分がこのスレを占領しているようだったら御免!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:37:23 ID:???
DIYに初挑戦します
SPFに下穴開けるのに、何mmの太さのドリルを買えば良いのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:48:02 ID:???
使うねじの太さによって変わってくる
ねじより細ければ問題ない

おれは細めのねじ(スリムスレッド)を使って下穴なしでやってる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:45:19 ID:???
>>524
DIYで使うコーススレッドなら大抵4mm前後だから3mmでいける。
まあ、テーパーの下穴ドリルってのがあるからそれ買っとけ。
皿取りできる奴だと埋木ねじ穴隠し用にも使える。皿取りは10mm買っとけと言いたい。
丸棒がそのまま使えて便利だから。9mm買って失敗した気がする。
下穴あけながら作業する場合、インパクトのほかにドリルドライバ持ってると便利。
ビット式でもチャックしなおしは面倒。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:06:08 ID:???
>>524
ねじ込む対象となる木材が細くなければ、下穴なしでいけるよ。その方が頑丈でもある。
ただし、コーススレッドの大きさによっては、インパクトドライバーはトルクの強い物が必要だけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:41:13 ID:???
本棚を作りたいと思いました。
が、この梅雨、カビ生えますかね〜?
SPF材って見た目無垢な木だけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:46:39 ID:???
普通に室内に置くなら、カビはまず生えないよ。
風呂場のような湿気の多いところなら生えるかも。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:36:03 ID:???
>>529
ウチは、梅雨時期、1階においてあるやつは下のほうにカビ生える。
家の立地条件と築年数によると思われ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:45:34 ID:???
FRPで固めちゃえ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:59:17 ID:???
地下室・床下ならともかく、1階にカビが生えるっつうのは他にも影響してるかも。
533528:2008/06/03(火) 20:11:17 ID:???
ありがトン♪
>>529
普通に置きます。大丈夫かな
>>530
一回ですか。集合住宅で3回だから大丈夫かな。
築は古いけど、コンクリートだから大丈夫でしょう、、、、
>>531
それはちょっと、、、

まあ大丈夫そうですね。ってか、上に似たような質問ありますね。
屋内で使う為の木っぽいし、大丈夫そうですね。
いや、あまりにも白くてきれい(要は普通の木)だったので、キノコか
華美でも生えないかなとか思いまして。
安心して買ってきます。ノシ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:01:23 ID:???
>>533
表面がオレンジ色になってるのは見た目レッドシダーみたいだけど
実は黴生える直前だから避けて買った方がいいよ

店にもよるだろうけど、店への入荷がバンド単位のところは
並べるまで選別できず、特にグレードの低いの入れたとき
中の方がそうなってる物がある

最近値上がりが激しくてそれまでWWディメンション入れてたところが
ホームセンターグレードのSPFに切り替えてるとこ増えてるけど
ホームセンターグレードつーのは北米で構造材として使えない物を
Jグレードと称して日本向けに輸出してる奴だから
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:59:03 ID:???
ほんと、SPFは材のチョイスに気を遣うよね。
この前もコーナン行ったら8Fは結構いいのに、6Fはダメダメ。
10本中7本位は反ってるかねじれてたよ。
536533:2008/06/09(月) 20:16:30 ID:755bwtWJ
>>534>>535
ありがとうございます。
まあ、よく見て買え、ということですね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:51:04 ID:???
梅雨時はちょっと心配ですね
雨の日なんか屋内の売り場にあっても表面しっとり…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:03:07 ID:???
塗装も凝ると大変だけど
オイル系でもいいから
なんらかの表面処理はするべきなんじゃ

今はキレイでも
何もしないと汚れもつきやすいと思う
539533:2008/06/10(火) 20:14:39 ID:Ru6XPkOQ
検索したら、室内用ベッド作っている人がいた。
丈夫なんですね。ついでに、悩んでいた自分が馬鹿らしくもなります。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:33:16 ID:Wybw8gjU
age
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:09:45 ID:???
作るよりも買った方が
安いし、造りもしっかりしてるし
なにより、変な匂いがしないんだけどね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:25:52 ID:???
>>541
つ「DIY板」
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:30:29 ID:???
単純な普通のベッドなら買うほうがいいと思うな。
作るなら売ってないような変なものだけだね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:03:11 ID:???
安く上がるなら作るのもアリだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:49:49 ID:???
俺もベッドくらいなら作る派。
但し、一昨年買った宮付きのダブルベッドがわずか11000円だった(新品キズ有り)ことを
考えると、ちょっとこれにはかなわないかな、とも思う。もちろんマットレスも
ついてこの価格だったから。

個人的に作ってみたいのは、一人暮らし用の机や小タンス付きのベッドかな。
今となっては必要ないが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:58:09 ID:T1K0POzh
カビ、生えていません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:41:53 ID:???
ACQの2X4‐6ft.が¥398で売ってるんだが、これは安いのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:24:09 ID:???
節の数だけ割引とか
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:31:46 ID:???
見た感じ反りも無く節も少ないACQの2X4なんだが薬品?でしっとり濡れている
乾いたのも反りはほとんど無いし、外回りに使うにはよさそうなんだが
相場よりかなり格安ってことでちょっと警戒してる

店員に聞いたら問屋が投げたので拾ったwって言ってたんだが
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:26:00 ID:???
まだカビ生えない。やっぱり室内では問題無しだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:20:55 ID:E/iTyOLP
あげ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:50:44 ID:mP9Gzbkl
まだカビ生えない。さすがだ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:42:35 ID:fp0X0XV3
カビ生えてない・・・と思う。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:41:20 ID:???
>>553
見ろよw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:35:00 ID:1FT6vKgh
今日は暑いから3日以内に見るよ・・・
てか、保守してるだけだす。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:10:26 ID:toHsBiB5
見たらカビは無かったけど、ダニが3匹付いていた・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:06:33 ID:???

柔らかいからダニとか密入国してきたりしないかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:01:39 ID:???
目で見えるダニってのは、かなり栄養豊富だぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:21:51 ID:s5gnIJ1T
ダニ、部屋掃除サボっているせいかな・・・
大きさは0.5ミリくらいかなあ、、定規無いから分からないけど。
皆さんの家、居ない?ダニさん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:24:50 ID:s5gnIJ1T
今見たら2匹いた・・・暑いし活発なのかな。
関係あるのかないのか、体に8か所位ダニに食われた場所が。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:19:11 ID:???
>>558
…食えるのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 03:16:45 ID:???
>>561
物理的には分からないがまず食えない。
栄養豊富というのは、ダニ自身がかなり栄養を吸収しているという意味。
たしか、牛などの皮膚に付着して吸血する種類のものは、直径が2センチ
くらいまで大きくなると聞いた記憶がある。
ちょっと信じられないくらいの大きさだよね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:08:49 ID:DHyX0uq9
ボケにマジレス
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:28:21 ID:???
マジにボケレスよりはマシ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:27:01 ID:???
ホームセンターってグレード低いやつなのか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:39:16 ID:???
>>169あたりが真実だと思う
節だらけの安もんを素人向けに売ってるんだと
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:31:03 ID:???
コンストラクションスタンダードと呼ばれるものは、
どこでいくらぐらいで手に入るのだろうか
無理か
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:07:14 ID:aQtj10I6
↑でダニがいたとか書いている者ですが、
SPFは木だからダニが近づく、なんてあるのかな、、
またみたら、いたいた。
部屋の掃除を久しぶりにしましたが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:20:33 ID:???
>>568
杉には良くついてるけどなー>ダニ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:14:01 ID:???
うん、そうダニ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:34:06 ID:/ZonWjzy
ダニは木が好きなんですかね。
食ってるのかな、、、
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:31:52 ID:???
<丶`∀´> 我々でも流石に木など食わないニダ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:12:48 ID:???
子供の頃はゴボウ見て「何で木を食べるんだろう?」って思ってた
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:20:56 ID:4nd+rQRA
>>573
子供の頃、「ケペル先生」というのが出てくる番組がNHKであった(歳がばれるが)。
その番組の中だったと思うが、「木を食べる種族がいる」という話が紹介されていた。
それと前後して、やはりテレビでやっていた時代劇で、
「機が熟すのを待とう」
という台詞が流れた。俺が子供の頃は渋柿でも熟して甘くなってから食べるのが普通
だったので、「機が熟す」というのは、「木が熟す」=木が食べられるようになるという
意味だと思ってしまった。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:27:50 ID:???
小さな子供の頃はメンマ見て「何で割り箸を食べるんだろう?」って思ってた
大きな子供の頃はシナチク見て「何で割り箸を食べるんだろう?」って思ってた
大人になって酔っ払った時はナメクジを見て「何で塩辛がこんな所を這ってるんだろう?」って思ってた
大人になって酒飲む時は塩辛を見て「何でナメクジをこんな瓶に詰めておくんだよう?」って怒ってた
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:49:44 ID:???
禿しくスレチ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:22:28 ID:PqQUxO2y
ダニの件で書いたものです。
他の部屋に置いたら、全く寄ってこない。
どうやら絨毯部屋で掃除を怠っていたせいか、、?
問題は、あの1mmくらいのダニがSPFを食っているのか?ですが。
食わないよなー、、、いや、食ったら倒れるなあと思って。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:18:56 ID:???
>カオス
ダニとシロアリを混同している?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:24:32 ID:???
セルロースを食べるダニの仲間もいるんでない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:55:26 ID:OX67Srsw
ダニは分解者だからな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:46:07 ID:???
2x4の端っこに個別にはめる
ゴム製(などの)キャップとか既製品でありますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:33:42 ID:DmkwRQRz
>>578
いや、混同はしていないけど、集まっていたから案外食うのかと。
しかし、カオスとは一体?
>>579-580
そうですねえ、どうなんでしょ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:38:03 ID:3ExrjKrk
>581
みたことないけど・・・
2x4自体、ロットによって厚みや幅がばらばらなので、製品として成り立たないような気がする
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:34:41 ID:???
>>583
JAS規格のコンパネにしたって厚みの許容量はプラスマイナス0.5mmだ
ロットによって違うって言ったってコンパネでさえあの体たらくなのに
2X4の誤差なんてたいしたことはないだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:44:53 ID:???
某カーマで十字とかT字に組み合わせるプラのジョイントは見た
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:12:26 ID:???
IDがSPF
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:16:33 ID:???
SPF材なら下穴あければインパクトなんて必要ないよね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:16:56 ID:???
>>587
手間が2倍じゃん

もっとも質の悪い奴は木口に近いところへ
下穴無しにねじ込むと割れることが多いので
インパクト使用でも下穴あけることもあるから
それ考えればインパクト無くてもいいかも
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:09:15 ID:???
SPF材での大物工作とか、あるいはツーバイフォー工法をやる人なら、
インパクトドライバーは必須アイテムと思って買っておいた方が良いと思うよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:51:05 ID:???
死ぬ前に自分の棺桶を作っておきたい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:27:38 ID:???
>>590
家族だけで密葬。葬儀社は頼まず、霊柩車もナシ。
棺桶に自分の死体を積んで、軽トラで火葬場に運ぶ。
これならかなり安くあがるな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:01:21 ID:9tW7Vcvr
つるっとさせたいので、ニス塗るかな?とか思ったのですが、
あれって塗ると匂いますよね、、家族にアレルギーがいて。
なにかいいものはないかな・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:53:26 ID:???
>>592

アトムペイントにこんあのがあるよ
http://www.atom-paint.co.jp/otd18.html

水性のように柔らかくて、乾燥も早くてにおわない。
一般用なのでDIY店で購入できると思います。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:49:56 ID:jrf9nNjc
>>593
親切にありがとう。また見てみます。(ちょっと先の話なので)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:14:58 ID:???
>>592
高級に仕上げたいのなら、ピアノ用塗料が一番。
かなり高いしむずかしいけどね。
でも、日本では火葬が義務づけられているから、棺桶に凝ってもしかたないとも言える。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:23:21 ID:???
>>592
棺おけのはなしなの?
597592:2008/09/20(土) 14:29:48 ID:uztChv7Y
>>595
ピアノ用塗料、ですか。いや、別に高級感は良いのです。ざらっとしていなくて
表面をつるっとした感じに、、、

>>595>>596
棺桶じゃねーよ!!!w
それは590さんだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:48:33 ID:???
>>592
どこまでつるっとを求めるかは分からんが、
サンドペーパーでしっかり磨いて、植物性のオイルステインをぼろきれで刷り込むってのはいかが?

木目も見えるし、塗面を作るわけではないので
つるっとしてる感じがニスよりお手軽に作れると思うよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:41:22 ID:???
防腐処理されたSPFが要るので買ったんだけど、(ACQ)
カットしたら、表面に塗ってるだけだった
加圧されてると勝手に思い込んでたのでショックだった
2x4 12f 1180円ナリ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:59:05 ID:zpNll+gj
>>599
> カットしたら、表面に塗ってるだけだった

ん? それ、ちゃんと確認した?
防腐剤は無職透明なのが多いので、加圧含浸させても色合いはまったく変わらない
ケースが多い。その時に外から区別するために表面に色を付けている場合がある。
つまり、「色と防腐剤は別物」ということ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:41:43 ID:???
>>600
ACQはギャザリング加工してあるものじゃなければ中心部まで染みてないことが多いよ
だからカットすると拙い事が多い
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:47:37 ID:???
>>600
ホムセン商品はそこまで考えてない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:33:17 ID:T4UMb7ow
下がってるからたまには話題投下してageよっと。

SPF材を使ったミニログハウスを新たに設計中です。
それを作る際、かなりの「端材」が出ます。それらを使って、ミニログハウス内で
使う小物家具なんかをついでに設計しています。

ああ、夢は枯れ野を駆けめぐる……。

ただのチラ裏だったか。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:07:05 ID:???
専用スレあるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:24:54 ID:???
>>604
本人も専用スレに書いてるって。
こっちは家具のことを書きたかったんじゃね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:50:52 ID:???
CD収納棚を作る予定です。
おすすめの工夫やアドバイスあればお願いします。

SPF工作は2年前に四角い棚高さ160横90奥行き60ぐらいを作って以来です。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:36:39 ID:X8UpJe63
特にアドバイスがあるわけではないですが、CDのような小物を収納する棚という
のは、SPFはそれほど適していないですよね。骨格部分をSPFで作り、細かい
部分は合板で作るという形でしょうか。
SPFは湿気などにより、しだいにねじれたりゆがんだりすることがありますから、
そのことは最初に配慮しておいた方が良いと思います。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:37:03 ID:+SXi6GFA
 SPF材で家具とか作るとき、いかに少ない材料で効率よく作るか、
というのもひとつの醍醐味ですよね。安い6フィート材をどこで切ったら
もっとも材取り効率が良くて、カットの手間も省けるか、とか、
ノートに書いて考えるのが楽しいですね。
 私の場合、たいていはコーススレッドで接続するのですが、それもなるべく
見えない位地に打つように工夫しています。うまくすると、ホームセンターで
カットして、電ドルでちょこちょこっと組み立てて完成する場合もありますね。
 もう四つほど作り、はまっています。中でも、2番目に作ったテーブルはかなり
の自信作です。端材がほとんど出ないんです。仲間を呼んでバーベキューとか
するときに使っています。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:42:05 ID:DH5K8ArN
ダイユー8で1×4の6フィートが158円だったが既に荒らされた後だったさ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:18:25 ID:???
関東のコーナンも同じ値段でチラシ入ってたな
ちょっと値下がり傾向なのかな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:05:35 ID:RFVbZaDy
デイツーで178円だった
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:37:24 ID:???
ウッドデッキを張り替えたため廃材がたくさん出た
昨日ギロチン台を作った
あと絞首台と投石器作る予定
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:31:47 ID:???
攻城塔がおすすめ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:36:23 ID:???
破城槌いっとけ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:05:36 ID:ox6GDr2Z
SRF材でウッドデッキを維持する方法ないですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:50:27 ID:???
簡単に維持できるよ。一年だけなら。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:37:09 ID:???
まぁ地道に対処するんですな。
なるべく濡れないようにするとか、塗装を丁寧にするとか?
土足しないんならWax塗るとかはどうなんかね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:52:04 ID:???
Pになんか生えてる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:39:12 ID:???
たぶんオスなんだろう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:37:08 ID:ox6GDr2Z
ウッドデッキ用の油性塗料を毎年塗れば腐りませんか?
ご教授お願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:44:22 ID:???
かなり分厚く塗れば、腐らないでしょうね。あるいは、年に2〜3回塗るとか。
その手間とコストを考えたら、レッドシーダーとかの耐水性のある木材に
した方が得だよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:52:17 ID:???
>>620
どうせ毎年塗れなくなるから持たない。
まあ、塗っても持たないと思うが。
相当強烈な奴をこってり塗ればとも思うがそれじゃ費用かかりすぎ。

SPFは屋外使用に向かない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:14:09 ID:o9PwzHfW
ご教授ありがとうございました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:52:56 ID:???
それって、某大学の建築学課にいる、中国出身の呉教授のことか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:54:49 ID:m2af+svj
コーナンで2*4 6ft 298円。
さすが4面プレーナ掛けだから結構きれいで使い物になる物をそこそこ買えた。
うち一本は緻密で重く真っ直ぐで木目美しく節のない抜群の状態で、3分程見とれていたのは内緒だ。
ただ、89mmあるはずの幅が明らかに5ミリ以上欠けてたり、大きなヒビで厚みが5mm以上増えてたり、
見た目で1センチ以上ねじれてる猛烈な欠陥のも半分以上あった。やはり選ばないとだめか。
壁の中で板を打ち付けて強度を出すのが2*4なのに、幅が少なかったり釘が効きにくい
ようなら、構造材として失格だろう。等級3も通らないんじゃないか。
あるいは売れ残りが溜まっていってるだけかも知れないが。
半額とか75%引きとかで売ればまだ使い途もあるだろうに。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:38:45 ID:???
そもそもホムセンに来るSPFはすべて跳ね出し品だ
真っ当な物欲しかったらちゃんとした材木商から買わないと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:04:26 ID:???
>>626
> そもそもホムセンに来るSPFはすべて跳ね出し品だ

そうとは限らない。ウチの近く大型HCでは、毎週コンテナ単位で
どんどん入荷しているよ。開梱したばかりのをよく見るが、ちゃんと
金属ベルトで縛られていて、検査ラベルも付いている。

場末の小さなHCのは跳ね出し品かもしれないね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:44:53 ID:???
NHKでウッドデッキつくってたぞ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:56:34 ID:???
>>627
近所のコーナン、カインズもそうだよ

輸出する前に現地で跳ね出した品なんだよ
あの節や割れの多さ見て何も気付かないの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:52:47 ID:???
>>629
ソースきぼんぬ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:24:37 ID:???
ようわからんが、ずっと前にそんな書き込みがあったから、
それを盲目的に信じているだけでは?
カナダ、アメリカあたりの木材の品質はけっこう適当。
日本のHCに流れるヤツだけが節や割れが多いわけじゃないよ。
西海岸で建築中の現場見たことあるけど、パネルの内側に隠れるからか、
けっこうひどいのをそのまま使っていたよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:40:37 ID:lCPhDDVj
ミニログっうか、内装をログハウス風に仕上げたいいんだけど
お安くまとめて仕入れられるところないですかね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:06:51 ID:???
ホムセンで1×4 6F148円だったから反りとか割れとかヤニ付いてないの買おうと見たけど
100本以上あった中20本位しかいいものが無かった
(´Д`)
1×4で高さ60センチ、横幅180センチのテレビ等おく棚作りたいけどどう繋げたらいいですかね?
接続は下穴開けないでスリムビスで済ませようとおもってます。
試し打ちしたら割れがなかったんで(・∀・)
床は全部1×4をステインとウレタンニス塗って敷いてます。
棚つくるのは初めてなんでどう組めばテレビ等の重量に耐えれるかわかりません。
奥行は五枚並べて45センチにします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:20:01 ID:???
回転の悪い店では買わない方が良いよ。湿気で反るから。1×4は特にはげしいね。
それと、SPFは基本的にどれもヤニが出やすいから、完全に避けるのは難しい。
もともと外回りに使う材料じゃないし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:07:25 ID:???
>>634

まあ安価で表面とか角丸いから買っただけです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:38:12 ID:???
ちょwwwホムセンでSPF買い行って新しいパレットの店員にあけてもらったら触り心地というか表面が別物?てくらいすべすべなんだがなんで?
新しさやつだからか?
表面加工がまったくちがう。
ここでかえばよかったよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:08:06 ID:???
>>636
業者ちがうとかそんなじゃないかな?
たしかにいいときのはいいけど表面より反りや捻れもね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:37:06 ID:???
>>636
生産地カナダとかの工場では、自動カンナでどんどん削って出荷している。
そのカンナの刃を時々、研いだものと交換するんだが、交換したばかりのヤツは
表面がきれいになるらしいよ。
近くの木工所のカンナ盤でもそうなると言っていた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:20:50 ID:???
ジョイフル本田で、1×4の8フィート売ってるの見た事ある?
6フィートのはよく目にするんだけど…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:13:19 ID:???
今日見に行ったら12フィート売ってたからそれにした。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:11:31 ID:???
さお竹売りが2*4も売ってたら嬉しい。

たけやぁ〜 さおーだけ  たけやぁ〜 さおーだけ
  物干し台に物干し竿、SPF材はいかがですかぁ
 2*4 6ftで300円  8ftは400円で販売しております。〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:30:15 ID:???
6ft二本ちょうだい
1200円になります。
え……
スピーカーで流してんのはこっちの曲がってる奴だから。もう用意しちゃったから駄目だよ。

って感じですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:44:00 ID:???
ホント、竿竹の移動販売って、悪徳業者が多いもんな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:47:11 ID:???
>>643
移動販売は全て売り逃げですから・・・
リサイクル回収車なんて殆ど詐欺同然だぞ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:30:58 ID:???
年老いた両親の家に行ったとき、物干し竿が朽ちて困るという話を聞いた。
次回訪ねたときに、たまたま移動販売が来たので買ったら、二本で5000円と言われた。
少し高いと思ったが、「これはアルミの高品質のものですから」というので、
そのまま買った。
数ヶ月後、ホームセンターに寄ったら、同じ物が一本480円で売られていた。
どうせ鉄製だろうと思って見たら、それもちゃんとアルミ製だった。
646636:2009/08/15(土) 02:28:26 ID:???
新しいやつは切り口に緑色のマジック?スタンプが押されてた
バーコードのシールでいいのに。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:11:39 ID:???
子供用のイスとテーブル作ったぜ
〆て750円。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:47:02 ID:???
>>647
ぜひ、写真をアップしてください!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:49:00 ID:jaMsxxhL
spfって割れるよね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:56:22 ID:???
割れない木材はない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:23:55 ID:???
ひび割れはあるけど真っ二つになるわけでは無いので問題なし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:44:53 ID:???
>>646
gormanってメーカーのだろ。あそこのは確かに品質が良いよ
でもなんか最近工場の近所で大規模な山火事起こって
出荷が滞ってるって話聞いたな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:50:04 ID:???
>>627
J-Grade表記のあるものは、日本向けの「品質」
HCで売ってる安いSPFはほとんどそれ
J-Gradeでは家は建たないつーか建てられない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 04:18:19 ID:???
荷重が掛かる用途には使えないか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:55:44 ID:???
反ったり捩じれたりしても笑って済む用途になら使える
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:55:06 ID:???
>>655
座ったら割れるベンチを作るべきだなw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:14:53 ID:???
割れた〜!



お尻が


658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:49:06 ID:???
SPFの防腐処理材って室内で使用しても大丈夫?
なんか緑の処理材でワインボトルを置く箱作ってるんだけど、それ屋内ヤバクね?
つっても聞く耳もたないんだよね。
てか多分間違いなく屋内じゃヤバイであろうCCA処理の木ってまだホームセンター
においてたりします?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:50:00 ID:???
>>658
ウチにはACQしかないな
つかなんで屋内で防虫防腐?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 03:12:24 ID:PhyMqQYi
室内で使う物に防腐処理なんて必要ないでしょ。
テーブルとか椅子とかいくつか作ったが、全部白木のまま。
手に触れところだけはバフかけてつるつるにしてる。
木の香りがして良いよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:40:45 ID:???
ワインボトルでしょ? 特に防虫や防腐の処理は必要ないのでは。と、
思うなぁ。そういうものを置く場所なら、温度も湿度も安定している
ところのはずだから、水滴ができてカビやキノコにやられるとかシロアリに
食われるなんてこともないだろうし、たまに濡れる程度なら、拭けばいい
だけのこと。

それとも、大きな倉庫でも建てるとか?
662658:2009/09/22(火) 00:29:40 ID:???
>>659-661
レスありがとう。
ガーデンファーニチャー一式つくると半端な木が結構でるじゃないですか?
弟がその端材見てもったいないってんで室内でつかうワインラック?作ろうと思ったっぽいんですよ。
個人で使う本棚なんかなら別に自己責任でって感じなんですけど、店舗でつかう、しかもガラス瓶で覆われた
ものとはいえ、飲食物をおく箱に防腐処理材を使うのは安全面でどうなのかなぁ??と思ったんですけど、
CCA処理じゃなきゃ喧嘩して止めるほどの危険はないんでしょうか?

つっても今朝早速一戦やらかしたわけですがw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:05:48 ID:???
色付いたSPFなんて、見る人が見ればその手の物だってバレバレなんだから、
誰が見るかわからん環境でその手のことに使うのはどうかと思うな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:54:38 ID:yW/9Bfr3
話かえて悪いが……

SPF材を複数本買って、それをほとんど端材が出ないように
使い切る設計って、魅力感じない? 俺はよくやる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:36:36 ID:???
>>664
>>662じゃないが、端材で何か作るのも一興。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:42:52 ID:???
>>665
そうですよ。だからこそ、「話かえて悪いが」と言ったわけでして……。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:17:23 ID:???
>>664
「木取りでテトリスをやる喜び」という罠だな www
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:27:14 ID:???
>>662
店舗なら、たとえ実害がないとしても、風評被害を避ける
意味でやめておいたほうがいいと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:11:09 ID:usEW6z+O
一般的には端材は少なければ少ないほどよいわけで。
その分、材料費も安くできる訳だから。

たしかに、材料の大きさを考えて、テーブルの長さを工夫したりはするね。
だが、高さは人の使いやすい高さにするしかないので、その辺りは限界がある。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:08:59 ID:???
みんなやってると思うけど切り出す組み合わせを考えたり
端数が出ないようなサイズを設計したり

そういう無駄をなるべく出さないところも面白さのひとつだよね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:36:55 ID:AM/s246X
ところで、連休中になんか作った人いる?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:59:02 ID:???
>>671
家族の絆と夫婦の溝
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:31:50 ID:???
胸が熱くなった
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:57:39 ID:???
おおっと、夫婦の溝を作ったの? 埋めたの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:12:15 ID:???
どっちとも取れるなw
676672:2009/09/23(水) 17:39:25 ID:???
両方とも深めましたよ。
677658:2009/09/23(水) 22:31:08 ID:???
流れブッタ切って申し訳ない。
レスもらったようにきっちり説明したら納得してくれたので、結局1x4を買い足して作り直してくれました。
よかったよかったw

問題の端材はさらに買い足した防腐処理材とともに薪小屋になる予定です。
・・・こうして処理できない端材がデッキの片隅にどんどん山になっていくわけです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:55:46 ID:???
薬剤処理されてなきゃ薪になるのにな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:24:34 ID:???
こんなスレがあったんだ。ホームセンターで特に目的もなく1x4を
買ってきて試しに切ってみたんだけど、切り落とした瞬間に
ヒノキ風呂のような鮮烈な香り! ちょっとびっくりした。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:17:59 ID:bopXb3Zc
>>679
え〜?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:06:02 ID:???
ヒノキではないにしろ、松系統の木だから、ヤニも出るしそれなりの
香りはするね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:09:02 ID:pZfam/es
僕は連休中にガーデンテーブルとセットにするイス作ったよ

大雑把に買ったら6フィート丸々一本余ったから何に使おうか考えてます

ちなみに防腐処理してないやつにガーデン用の安めのペンキ(ライフレックスの水性木材保護塗料ってやつ)なんだけど塗装の塗り替えって何年に一回位がいいでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:58:19 ID:???
>>682
屋外雨ざらしなら最低1年に1回
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:10:21 ID:???
キシラデコール塗って作った庭用の階段
直射日光モロ&雨ざらしで
一年たつけどまだ問題なし

腐食などはまだ大丈夫
3年くらいは軽くいけそう
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:52:00 ID:4xyFF5Sb
>>684
SPFにキシラデコール塗るような無駄なことするくらいなら
最初からもっと耐久性の高い木買うわ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:11:43 ID:???
そうなんだよ
塗料の値段は馬鹿にならない
SPFは馬鹿安だけどね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:05:47 ID:???
>>685
そうなんだよね

でもWRCとかはホムセンで買おうとするとなかなか綺麗なやつ探すの大変なんだよ。
2×8の6Fってのも売ってなかったし。

でも次はそういう材を選ぶかも。
大きさも組み合わせればいいんだもんね。
作った後に気が付いたけど。

しかしキシラデコールはいい。
他のは知らんけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:04:50 ID:???
オレンジの一斗缶で5000円くらいでうってる焦げ茶っぽい防腐剤じゃ駄目?
キシラデコール高いし、SPFじゃどうあがいてもどうせ腐るだろと思ってそいつ使ってるけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:57:45 ID:???
コールタール塗っとけw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:26:10 ID:???
SPFを繋いでテーブルの天板にするのって無謀ですか?(強度面)
ステイン塗って仕上げようと思うんですが、パインと迷っております。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:14:50 ID:???
SPFのPはパインのPだぜ!
これ豆知識な!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:37:38 ID:???
ごめん。パイン集成材って意味でした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:38:17 ID:???
>>690
無謀ということはないと思うけど・・・ どういう風につなぐんだろう?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:52:21 ID:???
2×4なんか使えば強度は問題ないと思うよ
大きさとかにもよるけど6Fくらいなら大人が乗っても大丈夫
ただ移動とか多いなら集成パイン材の方が薄くて軽いのでお勧め。

1×4だと大人が乗るとやばいかもしれないけど、テーブルとしては問題ないかと。

それとSPFは総合的に時間が経つと材がねじれてがたがたする可能性もある

>>693
足の長いウッドデッキみたいに作ればいいんじゃない?

SPFで作るときの注意点として、ちゃんと年輪みて向き合わせような。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:52:32 ID:???
繋ぐというか並べるといった感じにしようかなと。
ベンチのようにちょっと隙間あけるのも考えてます。
696690:2009/10/05(月) 22:58:52 ID:???
>>694
ありがとうございます。
鉄のフレームに強制的に取り付けた場合、
経年のねじれや歪みは防止できますよね?(まさかフレームごとねじれないと思うので)

ホムセン行った時、じっくり年輪みてみます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:00:46 ID:???
> 鉄のフレームに強制的に取り付けた場合、
> 経年のねじれや歪みは防止できますよね?

割れたりして・・・
ネジ止めでがちがちに固定するんじゃなくて、
スライドできるように作るやり方があると
聞いたことがある。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:05:11 ID:???
ふと思い出したけど、学研から出ている
『簡単!「2x4材」木工』という本(雑誌?)には、
2x4用の接合金具を使って机や棚を作る例が載ってた。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:53:40 ID:???
>>690
400x1800のパソコンデスク作って使ってるけど特にに問題ないよ。
補強は2x4。
割れはまだきてないけど、無垢だし安い木だし、きてあたりまえ、こなきゃラッキー程度に思ってる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:17:27 ID:???
親戚にハンガー棚の作成を依頼されたぜ。
最近カミサンから依頼が無かったので嬉しい
丸のこの錆落しにはちょうどいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:35:48 ID:???
ちょっと前だけど1×4と2×4で腰痛ストレッチ台を作った
一応バラせるように10mmボルトナットで固定したが
部屋に置いとくとやっぱり重くてデカくて邪魔だ

軽いし折り畳むと隙間に入るパイプ製の市販品イイな・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:29:06 ID:???
パイプ加工でも始めるしかw


近くの島忠高いなあ。4x1x6ftで248, 4x2x6ftで348ぐらい。
このスレいろいろ参考に成る。さて何作ろうかw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:35:57 ID:???
近所のデイツーが、
1x4, 178円
2x4, 248円くらいだったような気がする。割れや欠けが結構あって、
つみあがっている商品の中からお客さんが「よさそうなもの」を
ほじくりだしていくから、いつ見ても乱雑につみあがっている。
ちょっと危ないかんじ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:37:09 ID:???
>>699
細長いけど、サイドデスクのようなもの? 普通の机の横にL字型に
なるように置いているとか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:56:21 ID:???
>>704
壁の一面がパソコンデスクになってます。
足つきのカウンターみたいな感じですね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:13:00 ID:2DmsL9p5
俺はSPFを繋いでソリッドギター作ったよ
異様に軽いく音もションベンみたいな音だ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:38:58 ID:???
>>706
くあしく!
(特に構造)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:06:39 ID:???
ソリッドだから、切ったり削ったりして形作ってネック付けただけじゃ?
クリーンの音でもうpしてくれたら面白いかもだが。
ピックアップとかブリッジはESPとかのだろうし。


買って来て放置してた、1x4材を別途に敷いてみた。
体重で撓むけどなんとかまだ折れてないw 折れたら1x4の次に割安な2x4にしてみるw
今まで使ってたぼろ別途もどうやらSPF材と同じ6ftだった様でちょうど同じ長さでスペース的にちょうどいい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:13:03 ID:971+wl2t
2×10で束レスデッキ作ってみるかな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:54:16 ID:???
集成材は厚みに物足りず、SPFは幅に物足りず・・・。

世の中うまくなってるもんだね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:25:33 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:09:40 ID:???
はじめまして。スレタイを検索してここを見つけました。

全くの初心者なんですが、SPFって柔らかいんですね。ほとんど初めて
日曜大工をやってみようと思って、今日、SPFをホームセンターで
カットしてもらい、それと、同じく買ってきたばかりの
電動ドライバーで木ネジを締めて形を作ろうとしたら・・・

ドライバーが止まらないでネジの頭が5ミリくらいめり込んで、
パリパリと音を立てて1×4の板の端から割れ目が走りました。
え〜 と、あわててレバーを離しても手遅れ・・・

ハイ。「おまえがへたくそで無知だ!」という責めは真摯に
受け止めます。実は電動ドライバも始めて使うんです。何も知り
ませんでした。

その後、だめになった板で実験。
買った電動ドライバには締め付け強さに5段階の位置があって、
最弱だとネジのあたまが板に触れると止まり、次だとちょうどよく
頭がすっかり板に入ったあたりで止まる。それ以上のスイッチ位置
だとドライバーは空回りしてくれなくて、ネジは、ずんずん板の中に
入って、板はバリバリバリ・・・

おもしろい! こんなことで興奮する自分は馬鹿だと思うけど、
おもしろいです。

お邪魔しました。いつか、なにかちゃんとしたものを作れるように
なって、またこのスレに来ます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:34:31 ID:???
>>712
ネジ打ち込む前に下穴を開けると割れにくい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:54:33 ID:???
>>712
最初はみんなそんなもんだよ。
そのうちだんだん慣れてきて、接合もビスケットとかやりだす。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:50:34 ID:???
>>712

俺が使っている日立の電ドラは強さの調節がない。つまり、常に最強。
でも、不便はほとんど感じない。適度なところで停めるのはすぐにできるようになるよ。
板の堅さによっても違うから、トルク調節だけではうまくいかない場合がある。

俺的には、頭はスレスレよりも少しめり込んだ位がベストだと思っている。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:52:24 ID:???
>>714
ちょうど僕がそんな時期です。
SPFのよじれや反りが気になってきて、最近手押しカンナや自動カンナまで買ってしまいました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:58:30 ID:???
そのうち高級家具が買えるぐらいの金額を
工具に費やすようになる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:07:25 ID:???
そして自宅の床やら壁やらに穴を開けるようになる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:27:56 ID:???
そして「ウチのダンナはシロアリみたい」と言われるようになる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:45:08 ID:???
哀愁漂う素晴らしい連携だwwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:53:50 ID:???
板を割る→ドリルビットを買う→もう一台電ドラを買う

基本ですよね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 00:49:46 ID:???
技術家庭科の教科書の木工加工の基本だろwww

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/
木工総合2
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:45:01 ID:???
>>721
プラスドライバのビットの上から重ねて差し込むことのできる
下穴あけ用のドリルビットもあるけど、あれってどうなんだろうね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 04:45:30 ID:???
プラスドライバーの上から? そんなのあるの?
俺はドライバのビットの代わりに入れる下穴用のドリルもっているけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:54:47 ID:???
それとは全然違うものだと思うけど、こんな商品もあるのね
片側にプラスドライバのビット、反対側に短い下穴用のドリルビット

http://www.amazon.co.jp/dp/B001WHH4XG
726724:2009/11/15(日) 12:59:55 ID:???
あ、なんとアマゾンには「下穴用ドリル」という項目があるのね。
724を書いた後にそのリンクをクリックしたら、>>723さんの
いう製品らしきものがあった。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0IZZ4
727724じゃなくて725:2009/11/15(日) 13:02:03 ID:???
名前欄に書くレス番号を間違えた。ごめんなさい。725と726が同一人物(オレ)で、
724さんは別人です。本文中の「724を書いた後に」も「725」の間違い。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:33:29 ID:???
>>723
ドライバードリルに使うなら便利だけど
インパクトドライバならあまり変わらない

問題は全長が長くなって安定が悪くなる事かな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:12:18 ID:???
>>723
ドリルとインパクト2台使った方が作業性は良いと思う。
1台しか無ければ便利かも知れない。使ったこと無いけど。
ワンタッチチャックでも、穴開け-抜く-刺す-ねじ締めより、穴開け-抜く-ねじ締めの方が1ステップ少ない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:39:27 ID:???
先に穴開けだけ済ませてしまえばいいだけだと思う。両方いっぺんに遣るから高率悪いだけで。


近所の島忠の売れズジ1x4のSPF材の大漁在庫が半分ぐらいに減ってた。
工事業者かどっかが大量に買ってくのだろうか。個人で庭の冬支度や農作業で大漁に使ったりもするのかな? 汚れたりしてる屑SPF材だけ残ってるって状況でもなかったし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:09:31 ID:???
それは実作業を反映してない意見な気がする。
仮止め、下穴、ねじ締めを繰り返すのがDIY。本職はちがうんかもしれんけどさ。
必然現物あわせが多くなるからなぁ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:58:27 ID:???
ド素人のくせに設計図やスケッチも描かず行き当たりばったりで作業してるだけでしょ。
経験積んでる人なら簡単なスケッチ描いただけで大体の部材量や作業がわかるだろうけど、
俺みたいなド素人がそんな事したら、現物合わせだらけで時間かかった上に酷いデキの物しか作れない。
それ以前に材料の買い出しを何度もするハメになる。

趣味でやってるんだから、いくら時間かけようが無駄な事しようが問題無いという考えもあるけどさ、
仕上がりにも影響してくるんだから疎かにできないよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:12:17 ID:???
>>732
設計図やスケッチが大切というのは同意。
しかし、730の

>先に穴開けだけ済ませてしまえばいいだけだと思う。

と言う意見を擁護するために言っているのだとするとちょっと違うかな。
アマチュアは同じような作業を何度も経験することはあまりない。
すると、設計図をきちんと作ってあっても、現物合わせでの作業は増える。
能率の良い作業を心がけていても出来ないことが多い。
いきおい、下穴あけとねじ込み作業が交互に来ることは多い。
俺も八畳間の床下を全部DIYで改装したが、家屋が古く、完全な直角や垂直
すら出ていなかったため、図面は材取りのための参考にしかならなかった。
下穴あけ作業だけ最初に……、なんてとても出来るものじゃなかったな。

ちなみに、俺はコーススレッドをねじ込む時、下穴が必要なケースをなるべく
なくすようにしている。材料が充分に太ければ割れることはまずないからね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:58:55 ID:???
それは素人仕事だなあ。割れを警戒してちゃんと穴開けするのが仕上がりも綺麗だと思うよ。

工事関係の管理経験もあるけど、見てると職人は現物合わせてちゃんと穴開け位置の印付けて、加工してたなあ。
設計図も無しに行き当たりばったりで現物合わせで加工してるのとは違う。ちゃんと設計図には沿って、かつ現物にも合う様に加工してる。
その辺がDIYと本職の仕上がりの差だと思うよ。

まあ最終的には満足してるなら、どうでもいいのがDIYだけどね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:37:24 ID:???
DIY板で何をw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:31:11 ID:???
>>734
おまい、DIYの経験あまりないだろ。というか、あっても小物だけなんだろうな。

古い家の床工事なんかでも、全面的な(新築そっくりさんみたいな)リフォームでも
ない限り、厳密な図面なんてだれも起こさない。これはプロでも同じこと。なにしろ、
床をはいでみないと正確な数字なんて計れないんだからやりようがない。

ちいさな棚とか作るなら別だが、床の工事なんか、わざわざ下穴あけてやる
バカなんていないよ。能率が悪いし第一必要ない。フローリングとか上に出る
部分はインパクトドライバーとか使わないし、それより下の部分は見えなくなる
部分だから見た目も関係ない。
ネダを大引きに取り付ける際、タテのサイズが大きいから下穴を開けることはよくあるが、
これはインパクトドライバーの先を取り替えた程度のものでやっていては能率が
悪いから、別に電気ドリルを用意する、これ常識。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:35:45 ID:???
まぁまぁ、とりあえず設計図でも描いて落ち着けよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:30:41 ID:???
他人に罵声を浴びせることでしか、自分の存在を誇示できない >>734は、
自分の生き方を考え直さないと、いずれ友達をなくずぞ?

DIY板で、DIYをやっている人を相手にして「本職とDIYの差」とか、
何を言っているのかと思うし、しかも「工事関係の管理経験」とやらは、
自分が仕事をしているんじゃなくて他人の作業を見ているだけでしょ?

本職の大工さんから「はんぱな仕事をしちゃいかんよ〜」と説教を
もらうのなら、聞く側も頭をさげるだろうけどねぇ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 07:11:25 ID:???
まあまあ、気を静めて・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:40:43 ID:???
本職じゃないけど学生の頃大工のバイトしてたオレが言う
楽しければいいじゃん!

木っ端や道具は整理しながら作業するってのが
安全で綺麗な仕事のカナメと叩き込まれたヨ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:07:02 ID:???
小物ならスリムスレッドで下穴いらず!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 11:33:51 ID:???
> 木っ端や道具は整理しながら作業するってのが
> 安全で綺麗な仕事のカナメと叩き込まれたヨ

一月ほど前に、おがくずで滑り転びそうになったので、
身にしみて了解してます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:38:56 ID:???
むき出しの素人細工なんですが、ホームセンターで買ってきたSPFとOSBで、
ロフトベッドのようなものを作ってみました。寝てみて特にゆれたりしないので、
たぶんうまくできているのではないかと思っていますが・・・

前から使っていた机が、10センチくらい下に入ってます。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0179.jpg

階段は、ヤフーの通販で4000円くらいで買いました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0180.jpg

中を物置にするため、入り口があります。1200×750ミリくらい。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0184.jpg

中に入ってみたところ。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0183.jpg


大きさは、幅1100ミリ×高さ1300ミリ×長さ2200ミリくらいのはずですが、部品と
なる面を作って、それを組み立てるときは畳の上に適当に並べ小さなOSBの
木片とコーススレッドで形を固定していったので、かなりいい加減です。
材料費は、たぶん全部で5000円くらい。 板はほとんどホームセンターで
カットしてもらいました。
744743:2009/11/21(土) 12:44:04 ID:???
すいません、中に入ったときの写真はこれでした。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0182.jpg

800×2000のスペースなので、寝ようと思えばここに無理に布団を
敷いて寝ることもできなくはない? くらいの広さです。

あと、全体を外から見る写真がないのは、四畳半の部屋に作ったので、
全体をうまく写せるような撮影の視点がなかったからです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:55:10 ID:???
なぜはしごも自作しなかった
実に惜しい
今からでも遅くはないぞ
さあ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:37:46 ID:???
簡易宿泊所?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:41:56 ID:???
>>743
↓にアップすればよかったのに
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

写っているモニタやスピーカーから、いろいろプロファイリングされるけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:19:58 ID:???
こういうの好きだなぁ
ほんと頑張って階段も作っちゃいなよ
749743:2009/11/21(土) 18:28:20 ID:???
>>745
> なぜはしごも自作しなかった

実は、はしごも作ろうとしてはみたのです。これまた通販ですが、
ヤフーの通販で格安のビスケットジョインターを買ったばかり
だったので、それでビスケットなるものをはじめて使って脚立のような
形のはしごを作ろうと・・・ (工具としてはベッド本体よりも
高い金のかかっている部分になるはずだった)

なのですが、馴れない初めての道具で作りそこないが多々あって
(それ以前に設計を間違えて削るべき場所がおかしい)、とても残念な
姿になったので、ひとまず市販品でしのぐことにしました。

おっしゃる通り、いずれ、はしご部分も作ってベッドに固定したいと
思ってます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:54:23 ID:???
››743
根太に幕板張らないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:29:25 ID:???
せっかくビスケットジョイナー買ったところ水を差すようだけど、
踏み板の部分はビスケットでは強度的に心許ないと思う。
ま、大入れを併用するんなら大丈夫だけど。
752743:2009/11/22(日) 21:12:20 ID:???
>>750
考えてませんでした。やっぱりあったほうがよかったでしょうか。
ちなみに、一番上にある床板は6枚です。根太と床板とが交差する
場所ひとつについて、3本のコーススレッドを使っています。

あと、床は、本当は1100×2150の大きな一枚になる予定だったの
ですが、作業部屋が手狭だったので、1100×1400と1100×750の2枚に
分かれています。根太と下の壁は、ところどころL型の金具でつないで
あります。(全部ではなく、せいぜい6ヶ所くらい)

>>751
踏み板は長めのコーススレッドで止めようと思っています。いつ作るか
決めてないですが・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:31:30 ID:???
私がクローゼットにOSBで棚を作ったときは、しばらく臭いに悩まされたのですが
ベッドに使って大丈夫でしたか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:43:42 ID:???
部屋にいると鼻がなれてしまうのですが、外出から帰ってくると、かすかに
OSBの臭いはしますね。でも接着剤や薬の臭いというよりは普通の木の臭い
に思えるものなので、あまり気にはなりません。それから、使ったOSBは
板のスタンプによるとポーランド産だそうです。ネットで調べたところでは、
材料は松だとか。
755743:2009/11/23(月) 10:52:16 ID:???
754=743です。
756743:2009/11/23(月) 11:19:15 ID:EjBxcpcK
(754の補足)
OSBのスタンプによれば、ポーランドのクロノポールという会社の製品で、
ネットで社名を検索して得た情報では、赤松が原料(単一樹種)だそうです。
板の臭い、私には普通の木材のような感じに思えますが、そう思っている
だけかも。以前別のもので使ったMDFは、有機溶剤っぽい変なにおいがずっと
していましたが、そういう感じではないです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:08:51 ID:ykV7n24H
OSBからは、ホルムアルデビドが大量に揮発してるんだよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:49:45 ID:WzQPAA1m
はいはい。わかったわかった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:05:07 ID:???
コンパネスレかと思った
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:20:21 ID:???
松って樹液は大丈夫なのかな?
布団にべったり付いたりして。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:18:38 ID:???
高温の蒸気で一端蒸しているようなものだから、木材全体に
浸透しているんじゃないかな>OSBの松脂
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:20:30 ID:???
「一端蒸して」じゃなくて「いったん蒸して」 orz
読み返してみて「一端蒸」って何のことかと自分で不思議に思った。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:35:55 ID:???
クロノポールのOSBは店で扱ってるけど
一枚一枚が脂で張り付くなんてことは全くないから
脂の心配はしなくても大丈夫
むしろ滑りやすくて運搬などすごく気を使う

北米モノと比べ明るい色合いで表面も平滑だから
使い勝手が良くて評判はいいよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:54:15 ID:???
クロノポールのOSBしかつかったことないですが、SPFの淡い色と近い
うす黄色で見た目の相性はいいですね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:06:42 ID:???
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:57:36 ID:???
>>765
いいっすね。

こちらでもお願いします。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:42:12 ID:???
>>765
塗装の詳細を
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:47:11 ID:???
>>765
節が少なくていい材だね

たぶんだけど、補強に入れてる左右の細い部材はなくても大丈夫かも。
奥の横に流してるやつだけでも変形はしないと思うよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:46:28 ID:???
角がしっかりしてるし、板厚が1×材より薄そうだし、節が少なくて大きいけど、SPF材なの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:38:17 ID:???
>>765
見れないんだけど……
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:40:09 ID:???
てすt
772765:2009/12/03(木) 00:42:11 ID:???
>>766
ありがとぅー
写真なくしたので掘ったら上げときます

>>767
水性着色ニス2度塗りです。
ベランダのニス跡消さなきゃ

>>768
数ある店でぱらぱらめくって選んできたw
細い部材は棚受け?
かご入れてるから向こう側に落ちないように背板付けてみました
木ねじだけだとなんか不安なんだよね・・・

>>770
消えちゃったみたい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:00:56 ID:???
運転免許証持ってないからホムセンから2X4 6F材を2本担いで30分歩いて帰ってきた
まだ足りないからあと数回繰り返さなくてはいけない
通販は送料が結構掛かるから嫌ずら
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:52:39 ID:???
漏れは、ちょっと前に1x4材6ftを4本束を一時間半担いで歩いて持って帰って来た。あのくらいの重さなら無茶出来るな。ナカーマ?
翌日は普段使わない様な背中や腕の筋肉が痛く成ったけどw
車持ってないから、わざわざ数千円出してレンタカー借りるのもなあ。orz
不景気で収入減ったので、レンタカー借りてドライブを楽しむ事も無く成ったので、ついでにホムセン買い物で家まで運搬も出来ないし。

1x4材だと、折れないけど撓ってる状態で使ってるので、漏れも近日中に2x4材2本の持ち帰りに挑戦してみる予定。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:06:58 ID:???
>>774
レンタカーって、免許は持っているの?
しかし、1時間半も担いでだなんて、信じられない。

免許があれば、今は軽トラ貸してくれるホムセンが多いね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:11:29 ID:???
ホムセンレンタカーは要保険内容チャック
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:22:21 ID:???
キャリーカートみたいのじゃ駄目かな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:34:17 ID:???
>>776
チェック? 保険内容で、なにか問題になるような項目ある?
事故をしても、自分で車両代払え、とかそういうホムセンはないと思うが。
車両保険の免責部分の負担が必要な場合はあるが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:03:48 ID:66/uISbj
軽トラ買いたいと何度も思ったが、その都度HCから借りているから、
要らないな。もう20回以上借りたと思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:23:28 ID:???
貸してくれるホムセンなんて有るんだ。
レンタカー借りるより軽トラ借りたほうがいいな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:05:24 ID:???
1tとかも貸してくれるよ
軽トラで12フィートはちょっと怖い
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:10:03 ID:yS5YxBf4
 12フィートでも、本数が少なければ、俺だったら軽トラにするかな。
事実、何度か運んだし。荷台に斜め掛けで載せれば、全長方向で
の飛び出しはごくわずかだから。
 我が家の車庫を作るときはそれで運んだよ。2×4じゃなくて2×6材
の12フィート。ホムセンに展示してあるのを見るとすごく長く感じるけ
れど、実際に現地で組んでみると、それほど大きく感じないから不思議。
 ついでにポリカの波板も一緒に買って帰った。


783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:54:52 ID:???
>>780
うちの近所のホムセンはどれも無料レンタル有りだね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:00:22 ID:???
走行中に風圧で飛んでったのがトラウマ
しっかり縛りましょうね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:17:29 ID:???
俺はベニヤを飛ばしたことがあるなー。後の車が急ハンドル切ってた。
俺は気付かないふりで、そのまま行っちゃたんだけど、運悪く同僚に目撃されてたw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:47:28 ID:OeQNmd/a
なに笑ってんの? それは笑い事か?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:49:56 ID:???
全然笑い事じゃないね
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:01:46 ID:???
荷物が飛ばないように縛ったり固定したりするのは常識というかマナー。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:06:24 ID:???
いや、法律で決まってるだろう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:12:00 ID:???
捕まるはず。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:18:17 ID:???
>>781
大丈夫
今の軽トラなら4mを後ろのアオリに入れ込んだ状態でも前に出るのは40cmもない
12フィートならまず間違いなく全長の中に収まる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:28:06 ID:???
>>791
> 今の軽トラなら4mを後ろのアオリに入れ込んだ状態でも前に出るのは40cmもない

40p出たら違法だよ。34pまで。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:55:04 ID:???
>>792
だから12フィートなら大丈夫って書いてあるのが読めない文盲さん?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:13:05 ID:???
>>793
自分の作文がヘタなのを指摘されたからって切れるなよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:17:18 ID:???
>>794
いやキレてないし。
自分の読解力棚にあげて人の書き込みにケチつけんなよw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:35:33 ID:???
おれも、791を読んで違法だと思った。確かに12ft材はオッケーだけどね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:58:56 ID:???
たしかに違法っちゃ違法だけども、現実的な話34cmが40cmになった位で摘発なんてするのかな?
つかそれ以前に路上じゃ正確に計れないと思うんだけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:29:00 ID:???
普通に路上検問でいいだろ。ホムセンからの出口だけで十分なんだし。
通報されたら終わり。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:17:18 ID:???
だれもしないって。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:47:14 ID:???
売り場に12ftは貸出の軽トラでは運べないって明記してるところもあるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:57:24 ID:???
賠償大国ニッポンになってしまったからね、仕方ないよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:12:03 ID:???
>>800
はあ? 本当に?
俺なんかしょっちゅう運んでるよ。もちろん、ホムセンから借りた軽トラで。
以前、横から出っ張り具合を見たことあるんだが、斜めにかければ
ほんの少しだからまったく無問題。高さが2.5メートルを越えるとかいうの
かな? それは構造物で積載物じゃないと思うけど。
時々、仮設トイレとか軽トラに立てて運んでるもんね。

それか、幌付きの軽トラかな?


803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:47:28 ID:???
それも高さ的に駄目だろ。
他が遣ってるから大丈夫ってのは通用しない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:28:38 ID:???
計算してみた。
今の軽トラの荷台はほとんどが1940ミリの長さ。スズキキャリイは荷台
の高さは640ミリ。キャビン後方の「鳥居」の高さは1790ミリ。
そこに、12フィート=3658ミリのSPF材を斜めに載せると、全長方向の
出っ張りはまったく問題ない。一方、高さは、83pほど高くなる。
とすると、上端の高さは2.62m+材料の厚さ分ということで、2.5mを
少しだが越えるね。
左右方向にも少し斜めにすればもう少し低くなるが、横幅はオーバーでき
ないから、低くなってもわずかだろう。
どうしても合法的にやるなら、荷台よりも後ろに突き出すようにして高さを
下げるという方法がある。だがこれは物理的にやりにくいね。
ホームセンターでは2トン車なんかも貸していると思うから、まよわずそれを
借りればよい。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:32:55 ID:???
あ、逆に、長さは問題ないのだから、後端を持ち上げれば前が下がって
高さもクリアできるか。この方がエレガント。
荷台の後ろの方にコンクリートブロックでとかで20pも高くすれば良いから
簡単だね。
木材が後ろに飛び出ないようにコンパネかなんかでせき止めればオケ。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:41:30 ID:???
長尺物は後ろのあおりの上に乗せて、鳥居に掛けましょう。
ロープのかけ方を少し勉強しましょう。
ヤンキーで十分固定出来るよ!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:32:14 ID:???
本数が少ないときはそれで出来るが、多くなると一本ずつやらないと
いけないので面倒。
ロープの結び方で、ウチの地方で「朝鮮結び」と呼んでいる、ギュッと
締まる結び方があるんだが、以前は普通に出来ていたのに、最近ブランクが
あって、今年やったらなかなか出来なかった。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:28:03 ID:???
トラッカーズ・ヒッチかワゴナーズ・ヒッチ覚えとくといろいろ便利
個人的にはワゴナーズの方が簡単に覚えられると思う

ただ使わないとすぐ忘れるんだよねぇ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:46:06 ID:???
チョン結びって馬鹿結びの事?
確かに固く結べるが、解くのまず無理だから切るしか無いよ。
まあビニール紐とかなら、切っても惜しくないし、どうでもいいけど。
810807:2009/12/19(土) 01:16:42 ID:???
>>809
> チョン結びって馬鹿結びの事?

違います。バカ結びを「朝鮮結び」と呼んでさげすむ言い方がありますが、
私の地方でいう「朝鮮結び」は、朝鮮民族が持っていた結び方の技術を尊敬して
そう呼んだものであって、バカ結びとはまったく違います。
ようするに、滑車の原理を利用して、二倍の力で締める結び方のことです。
力が二倍になるだけでなく、締めたら力を抜いてもゆるみません。それでいて、
解くときは簡単に出来ます。
トラックの荷造りにはよく行われると思うのですが、標準語や関東地区などで
何と呼ぶのかは知りません。
ちなみに私は九州です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 05:01:45 ID:???
九州のどこなんだよ。在日部落じゃないの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:11:03 ID:???
>>810
>>朝鮮結び
自分も祖父から聞いたことがあるな。
朝鮮人と中国人、ロスケは嫌いだが
良いものは良いんだからこう呼ぶ、って言ってた。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:08:01 ID:???
>>811
死ね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:59:48 ID:???
>>810
南京締めとかいうやつかな。朝鮮結びっていうのは初耳
九州あたりだと半島経由で伝来したのかね。
あとボーイスカウトの教本でもその手の結びがでてくる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:16:10 ID:???
さつまいもが九州や沖縄ではからいもと呼ばれていたみたいなもんか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:57:04 ID:???
ウチらじゃアメリカンって言うな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:34:29 ID:???
仕事で使ってたけど、呼び方知らんかったなー
荷物が大きいときはダブルでやったりした。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:35:14 ID:???
>>807
9本位だったらシッカリ縛ればおk
一回上を通して、下でクロスさせて引っ張る。
※断面はてるてる坊主見たいになる。
下に効くから摩擦でずれない。
クロスさせているので左右にもずれない
後ろのあおりに乗せた所もナンバープレートの辺に引っ掛けてクロスさせるようにして下に引っ張る。
まあ、1tがあるならそっちの方が楽ですけどね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:12:45 ID:???
甘いな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:27:14 ID:???
輪っか作ってそれに巻き付けて引っ張って締めるのはよくやる
なんて呼ぶのかは知らないけど緩まないしすぐほどける
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:01:54 ID:???
100均で売ってる荷造り用ベルトで纏めてぎっちり締め上げるのはどうだろう。
金属製のバックルがついた奴売ってるよね、ホムセンではラチェット付きのも売られてるけど高い。
材の間にこれまた100均のゴム板挟めば滑って抜ける心配も無さそう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:48:52 ID:???
軽トラの鳥居に乗せて走るのは意外と風の抵抗が大きいから注意ね
素人縛りだと確実に緩むと思う
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:13:43 ID:???
オイラのせいで荷造りに話がそれてしまったすまぬ

>>820
多分それをオイラはヤンキーと呼んでいる

明日は納戸に棚でも造るかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:15:47 ID:???
別にオイラのせいではないか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:40:46 ID:Imtd9ekk
どうやら、その手の縛り方は「南京締め(縛り、結び)」と呼ぶのが主流みたいだね。
ネットを探したらいくつもあった。

ttp://www.q.turi.ne.jp/down/nankin.html
ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~mimuccho/wordpress/?page_id=162
ttp://www.kashiwazaki-marine.jp/kaihou/04.10.pdf#search='南京締め' (2頁目)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:24:04 ID:???
>>825
1,3番目と2番目は違う縛り方だから
紹介するなら分けて紹介したほうがいいよ

827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:14:19 ID:???
それを言ったら最初のだって2種類あるし

基本はどれも同じだよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:23:38 ID:???
なんのスレだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:53:52 ID:???
多少の脱線が許せなくて、よくネットが出来るね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:21:40 ID:???
そんなに必死に見えたかw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:39:46 ID:???
一番安全なのは亀甲縛り
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:54:02 ID:???
あ、あ〜ん、やめてぇ〜!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:56:57 ID:???
トラックの荷締めをやってあげたら「縄師」とあだ名がついた俺が通りますよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:43:44 ID:u5NkN8HT
>>825
これこれ、漏れの周りはヤンキーって言ってる。

『なんきん』がなまって『やんきー』になったのかも。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:43:48 ID:???
縛られたいM女が寄って来たとかの、うまい話は無いの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:33:23 ID:???
12フィートの女
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:28:47 ID:???
でっ…でけぇなぁ…
オラ、たまげたぞ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 15:25:09 ID:???
丸のこ初体験だけどヤベェwwキレすぎww
ジグゾーの仲間かと思ってたら切れ味が違いすぎる
抵抗なしにスパスパ切れまくって、もう手ノコには戻れない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 03:14:49 ID:???
>>838
指もすぱすぱきれるので気をつけて下さい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 03:24:35 ID:JTcKU3fu
確かに、丸ノコ使うと手ノコには戻れないな。特に長い直線は。
しかも、SPF材ってのは良く切れるから気持ちがいい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:54:26 ID:1/PP8GY0
べただけど12フィートSPFではしこ゛
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:25:26 ID:???
おれ、それ作っているよ。
というか、八畳ほどの小屋を立てたとき、ロフトに上る階段として作った。
角度は急だけど足を踏む広さも多少あるからハシゴというよりは階段に近いかも。
全部2×6材で作った。
ただし長さは8フィート
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:59:42 ID:???
近所の島忠逝ったら在庫激減してた。orz
200本以上平積みしてて、程度のいいの選べたのに、50本程度の立てかけで全部見たけど買いたいの無かった。orz
建築用途では壁埋めだから状態とか、あんまり問われない商品なんだろうけど。
やっぱりミンス不況が影響か。政治も期待出来ないし、暫く買えなさそうだな。

ちなみに倒れるの防止のチェーンも何もしてなかったので、そのうちガキとかが触って事故に成るだろうな。木材売り場には危険がいっぱい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:49:55 ID:???
創価学会に入れば好きなだけ仕入れてやるって自民党の人が言ってたよw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:34:19 ID:???
うちの近所のホムセンは
1*12*6ftとか2*4,6,8,10*16ftとか売ってるのに
8ftは2*4しか売ってねー
8ftって結構使うと思うんだけどな・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:07:08 ID:???
>>843
立ててるようなとこで買わないほうがいいよ
そういうとこは回転が悪く状態悪くなるのが多いから
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:11:40 ID:lgY81h1y
1x2ってのを前見かけたけど最近めっきり見ない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:19:31 ID:???
なんで2×2って高いんだろうね
2×4の半値で売ってほしい。。。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:42:45 ID:???
2x4買って割ったらいいんじゃね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:40:42 ID:???
近所のホムセン、1年半ほど前は2*4 6ftが298円だった。
しばらく製材屋から買った板しか使ってなかったんだが、作業台類を大量に
作るため、この間久々に買いに行ったら198円になってた。

ただまぁ、新しい作業場はまだ動力電源の工事が終わってなくて、カンナ盤
を使えないのが痛い。
削らずに作業台の足回りを作ってるから、曲がってる曲がってるw
さらにコンクリの床がボコボコだから、たとえ足が揃っていてもまっすぐには
立ってくれないw

ま、150平米がらんどうな建物をタダで貸してもらってるから、文句は言わん。
みんな使いたきゃ、材料持って遊びにきやがれwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:25:47 ID:TZobXivU
いきてぇw
てか俺の夢をw−ーーーーーーー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:04:35 ID:pPVgWth1
1×4のSPF材の端に凹凸形のサネを作り、それでフロア材にしたいと思うの
ですが、なにか問題があるでしょうか? そのほか、1×6、1×8なども安く入手
できるのであれば使うつもりです。
普通のフローリング材よりも弱いと思いますが、厚さは約19ミリですから、強度
的にはなんとかなるのかな、と思っています。下にラワン合板などで捨て張りを
すれば十分かと思うのですが、どうでしょうか?
出来れば、捨て張りなしで済ませたいのですが、無理でしょうか?
ちなみに、根太は30センチごとに入れるつもりです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:54:55 ID:???
反って、暴れて、収拾つかず。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:38:29 ID:???
SPFって横だけじゃなく縦にも反ってるものが多いよね
中にはよじれてるのもある
長いサイズを製材するのって難しそう
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:13:39 ID:???
みんな1度は考えるよね、SPFでフローリング
ぼこぼこになりそうだったし、意外に高くつくのでやめたけど
格安フローリングを探してきたほうが幸せになれるかも
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:18:17 ID:???
どうだろ。言うほど反ったりしないんじゃない?
852はちゃんとさねを作ると書いてあるからそれを
フロア釘で固定すれば釘は見えなくて反りも抑え
られそうな希ガス。。接着剤も使えば無問題っぽい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:47:02 ID:qEbHsqMN
>>852
これはミニログハウスのロフトの床を施工している例だけど、

ttp://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/const60hl-314.htm

写真から判断すると、1×4材っぽいね。これはSPF材じゃないにしても
厚さはそれに近いように見える。厚くても2×4のような38ミリとかは
絶対にないと思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:57:43 ID:???
柔らかすぎてすぐ表面がボコボコになりそう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:25:53 ID:???
靴で歩くんならともかく
素足でSPFの床は歩きたくないな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:41:50 ID:???
そりゃSPF材を買ってきて,表面の仕上げ加工をせずにそのまま使うからだろ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:41:52 ID:???
表面をかんな掛けすれば医院で内科医?
白木のフローリングってのもあるから
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:01:20 ID:Q5yV6MZ+
 以前、SPF材とフローリング材の価格を比較してみたことがある。
もちろん、使用することは可能という前提の下で。
 価格的には、A級フローリング材とどっこいどっこいだったかな。
ただし、2×4とかの場合の話。2×8とか、あるいは長尺物だと価格
は高くなる。反りを考えると幅の狭い2×4とかの方が有利。ただし
サネの分を差し引くと面積当たりの材料効率は良くない。加工をする
手間も増える。
 ただし、厚さがあるので普通のフローリング材のような捨て張りが
要らないことを考えると、価格的にはA級フローリング材よりも少し
安いあたりに落ち着く。あくまでも加工の手間などを無視すればだが。
 これが1×4とかになると、強度的に問題があるから、2×4よりもわ
ずかに安いとはいえ、捨て張りを含め、トータルでは高くなると思う。
 なお、白木のフローリング材は普通のA級フローリング材と比べても
さらに高いものが多いので、個々のケースを検討しないとなんとも言
えない。使えるか使えないかだけで言うと、明らかに「使える」という
結論になる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:44:36 ID:???
>>857
KDのパイン無塗装フロア材があるんだよ
うちじゃ坪当たり2280円で売ってる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:45:24 ID:???
>>863
間違えた半坪だった スマン
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:52:32 ID:???
>>864
半坪でも安いね。厚さは何ミリ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:53:26 ID:???
>>860
>>861
先にカンナをかけるのも良いけれど、全部貼った後で電気かんなをかけるってのは
どうだろう?
端の部分はほとんどかけられないけれど全体がおなじレベルできれいに仕上がりそうで
よさげなんだけど。その後で今度はバフかけをしたらかなりつるつるにならないかな?

867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:00:45 ID:???
>>866
施工前にやったほうが楽で綺麗に仕上がるが・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:08:36 ID:???
>>867
いやいや、SPF材はわずかな反り、暴れなどがあるので、施工後の方が
全体を均一な平面に仕上げやすいのでないかと思ってね。
一本ずつやったのでは、個々の材料はきれいになっても並べたときの
平坦度は出しにくいのでは、と思って。実際にやったことがないので、あまり
強いことは言えないが。なお、もちろん、電気カンナの使用を前提としている。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:10:50 ID:???
SPFじゃすぐ傷だらけになりそう
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:22:35 ID:???
でかいスノコみたいなもんだな
そんなに悪いもんでもないだろう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:37:57 ID:???
>>865
15mm
通常の無垢フローリングと厚みは一緒
幅は8枚束だから若干広い
ただB品だからごくまれに外れがある

端材なら結構色々面白いのがあるけど
通販するわけにもいかないしなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:43:13 ID:???
>>871
サンクス。

やはり薄いね。強度が足りないだろうから、下張りは必須だね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:54:11 ID:???
しかし1×4材ってかなり高いよな。
2×4材が安いんだから、その6割くらいの価格で出来ないものか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:31:55 ID:???
出荷量とか加工の手間考えるとそうでもないと思う。
プラ板なら射出の問題だから加工とか考えなくてもいいが。

建材として力掛かる所は2x4材使用で、あえて1x4を用意しなくても2x4で済ませてしまうほどの汎用性持たせた設計だから、2x4が出荷量多くてコストパフォーマンスが良く成るってことだと思う。

フローリングをspfって綺麗に保つのは苦労しそうだ。逆に野外感覚で気にせずに使うなら問題ないかも。
耐荷重的には、建築基準を満たすのかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 08:33:41 ID:???
>>874
たしかにSPF材だと表面に傷は付きやすいよね。
ただ,杉のフローリングもそうだけど柔らかい材は空気を多く含むから
素足でも温かいって利点もある。

耐荷重はフローリングの下の根太やらの間隔なんかによっても異なるから
大丈夫じゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:21:36 ID:???
今設計中の仕様

(一階床:6畳)
根太の間隔が30センチで12mm合板で下張りし、その上に1×4材をサネ加工して
フローリング材として貼り付ける。

(ロフト:約2畳)
根太の間隔は35センチ。1×4材だけを上記とおなじくフローリング材として使用。
下張りはなし。

ロフトは一人しか上がらないし重い物は置かないという前提なんだが、
強度はどうだろう? 下張りすればまったく無問題かとは思うけど。
ロフトは下張りしない理由は、荷重だけでなく、ロフトはしたから見えるので、
合板が見えるのは少し無粋かなとも思うので。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:42:32 ID:???
>>876
DIYでロフトスペースを作ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1085919424/
878852:2010/01/16(土) 18:11:08 ID:???
SPFでフローリングを、と考えていたけれど、やめました。
みなさんの書き込みを読んでいると、いけそうだと思いました。しかし今日、
ホームセンターに行ってみたら、B級フローリング材が格安で売られていた
ので、それを買ってしまいました。一部色が揃わない部分はありますが、
それでも1坪が2000円以下という安さでした。

>>863
そのホームセンターにも似たようなパイン材の白木のものがありました。
これも約半坪でしたが、価格はやはり2000円を切っていました。厚さは
19oでした。よほどそれにしようかと思ったのですが、上記のB級が安か
ったのでとびついてしまいました。
ただこれは、正確に言うと半坪よりも少し狭く、長さが1973oという、あまり
見慣れない長さでした。

なお、これら格安のフローリング材はすべて現品限りとのことでした。


879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:28:24 ID:???
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:25:50 ID:???
景気悪くて購入欲が湧かない。orz
売り場で手に撮ってもなあ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:33:43 ID:9G1cYlaf
>>880
君はすごいな。サイボーグか。
手にカメラが付いているとは。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:52:55 ID:???
盗撮でつかまるぞ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:06:51 ID:???
spfの恥ずかしい写真かw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:10:52 ID:Louy8IRQ
SPF1×4材で屋外使用の物置を作っています。
そのSPF1×4材にすっぽりかぶせられる足カバーみたいなのって
ありませんか?(キャップ?)
調べたけど見つからないです・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:18:31 ID:???
>>884
おそらく探してもないんじゃないかな。
もともとSPF材は屋外使用を前提としていないし。
その文章からすると、固定イスの脚に下からかぶせるゴムのカバー
みたいなのを想定しているようだけど、そうですよね?

そういうのを屋外で使うと
水かたまってすぐに腐るんじゃないかな。

羽子板ボルト付きの束石とかではダメなのですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:38:32 ID:Louy8IRQ
>>886
そうですゴムというか樹脂というか
もともと大きな物置ではなく家の軒下におく簡単なモンなんです
雨ももろにはかからないので5.6年使えればいいかなくらいなんですが・・・
ちゃんとシールしてやれば腐らないかと考えたんですが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:38:30 ID:???
そのカバーの内側に溜まった水分が蒸発できずにかえって腐る予感
植木鉢の底が塞がって根腐れする感じというか
長靴の中で足が蒸れる感じというか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:25:32 ID:???
職場からこっそりレス。
>>884さん、私も以前同じように考え、探した時期がありました。
結局、885さん、887さんと同じようなアドバイスがあってカバーは
断念しました。でも何かやったほうがいいんじゃないかと、高床式
倉庫などの脚についているような「ねずみ返し」的というか、
シャンプーハット式というか、足元周りが濡れないように考え、
100均で下敷きを買ってきて、切ってくりぬき、脚にはめたことも
ありました。…結果的に見栄えも悪く、風?で割れたりで、2週間
程でやめました。地面直置きではなく、レンガに乗せていますが、
約3年経ちますが、腐ってはいません。組み立て時と2年目位に
防腐剤は塗りました。あっ、材は1×4じゃなく2×4です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:23:30 ID:???
>>886
基礎パッキンの上に置くだけで十分
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:18:22 ID:???
漏れも石材とかで土台作るしか無いと思った。

近所の島忠のspf材の在庫が激減して滓みたいな難ありしか残ってなかった。
壁埋め前提の建材だから見た目悪いのは、しょうがないか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:37:44 ID:???
おれ、2×4材で柱を作って小屋を建てた。
(8フィートのを3枚接着剤で張り合わせ、さらにコーススレッドで固定)

下の部分は、束石。これは、羽子板ボルトを付けたコンクリートの束石を自分で
作り、それに上記のSPFの柱を取り付けたんだが、束石との間は3センチ
くらい浮かせ、そこに、コンクリートの四角い板を作って敷いた。柱には
直接雨が当たらないようにし、しかも、下部も束石に直接触れないので、
水による腐食の心配もない。作ってからそろそろ6〜7年くらいになると
おもうが、まったく腐食していない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 02:37:08 ID:???
>>891
なんで4X4使わないのかさっぱり理解できん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:41:40 ID:???
価格的な問題とかじゃ。
あとは内壁に2x4をそのまま使ってる関係で、揃えたとか。

小屋の外壁はどうしたのかが気になるくらい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 07:43:23 ID:???
立てた土地も気になるな
海や川のそばなのか、内陸なのか
雪は降るのか、等々
895891:2010/02/05(金) 10:43:12 ID:???
>>892
2×4材をたくさん買って、そのついでだったかからな。
また、4×4材は割高な上に求める長さの材があまり揃わないという
欠点もある。
なお、三枚張り合わせるのはたいした手間ではなかった。
別棟に沿わせる形で作ったんで、柱は3本だけだったし。
それと、SPF材の一本物は、曲がったり反ったりが激しいのがある
けど、こうして作った柱はまず曲がらないね。結果論だけど、
悪くない選択だったと思っている。

>>893 
外壁はポリカの波板です。

>>894 
内陸というか、海から遠く、比較的温暖な地域です。川も遠いです。
雪は年に2、3回くらいは降るけど、つもっても数センチどまりですね。

896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:18:51 ID:???
2x4の6フィートと
1x4の6フィートは
場末のホームセンターでも確実に置いてあるし安価で出回ってるよなあ
8フィートがほしいのに置いてないところが多い
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:15:16 ID:???
6ftと12ftは良く置いてあるね
8ftと10ftは2*しか見たこと無い。1*の8ftと10ftってあるのかね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:48:57 ID:???
>>897
ウチは1*は6の2〜12と10の4〜8、12の12の在庫してる
8ftはメインの輸入元が扱いやめたので最近はほとんど入ってこない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:50:28 ID:???
1x4縦、2x2、1x4横

↓  ↓    ↓
■ ■■ ■■■■
■ ■■



にそれぞれ上から力を加えた場合、強度の比率はどれくらいですか?
長さは6フィートあたりで
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:54:05 ID:???
材料力学の試験かよ。

ティモシェンコならすぐに答えてくれる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:43:48 ID:???
>>899
自分で計算して、結果を書いてくれ。
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/atamadekkati/wdkozosyu/KzNedaCal.html
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:14:13 ID:???
どうもありがとう
難しい計算が必要なんですね
適当でいいや
という結論に至りました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:27:00 ID:???
>>899

絶対値が必要でなければ
> ↓  ↓    ↓
> ■ ■■ ■■■■ ■
> ■ ■■
> ■
> ■
>
 16 8      4 1

だね。あくまでもタテ方向の強度は。
実際にはねじれたりするからかなり違ってくる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:10:25 ID:???
■は■■の二倍の強度で
■  ■■



■■は■■■■の二倍の強度なんだ
■■

縦方向の長さを稼げばいいのか

■■■■:■=4:1から判断すると

■■は■の二倍?
■■  ■
■■  ■
■■  ■
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:28:59 ID:???
横にすると・・・
■ ■■■■
■ ■■■■


1:1?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:40:11 ID:???
>>905
それで良いんじゃない?

左のは、(4×4)×1=16

右のは、(2×2)×4=16
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:48:13 ID:???
縦の長さ²*横の長さ
なんすね
同じ材質だと材質毎の数値は無視して

なんとなくわかりました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:44:36 ID:???
>>907
>縦の長さ?*横の長さ

まあ概ねそうなんだけど実際は微妙に違うわな。
たとえば2x4は2"x4"で50.8x101.6mmかと思いきや、実際には38x89mmだったりする。
長い方の寸法も38(mm)x2=76mmてなわけじゃないんだよね。

参考)
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item02.html
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item01.html
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:53:03 ID:???
そうなんすよね
2x4を二つ合わせると正方形になると思いきやならなくてガッカリしたあの頃
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:23:33 ID:???
元は正方形なんだろうけど加工すると、屑に成る分は減るしな。

入荷してたけど、欲しい一本が見つからず。orz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:43:12 ID:fChtHmnG
>>900
> 材料力学の試験かよ。
>
> ティモシェンコならすぐに答えてくれる。
>

ウクライナの選挙の話かと思った。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 02:20:57 ID:cYwf8raZ
近所のHCでは、SPFの2×4の6フィートが298円。
安くても278円くらい。
それが、今日行ってみたら、247円と書いてあった。
即、買おうかと思ったが、別系列のHCにも寄ってみた。
そしたら、なんとこちらは198円だった。

すぐに軽トラを借りて、20本ほど買ってきた。明日、つか、もう今日だけど、
それで以前から考えておいたラックを作る積もり。

早く寝なきゃ(笑)。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:00:08 ID:???
最近SPF値段下がったね。
198円なんて何年ぶりに見る価格だろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:35:59 ID:???
1*6*6ftがコーナンで298円だった
自分が知る限りでは最安だわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:48:59 ID:???
うん、下がってきてるよね。
ところで、みなたんにお聞きしたいんですが、
SPFってストックします?
安い時に買いだめしたい気持ちもあるし、
自宅ではホムセン以上に、保存状態は悪いから
ねじれや反りが出そうだし…
実際、半年ぐらい遊ばせていたSPFは使い物に
ならないほどねじれてた。
いい保存の仕方があったら教えてほしぃ〜
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:52:28 ID:Qy+a0RL+
>>915
912ですが、ストックはしないことにしています。
以前、少し多めに買ったのを次回のためにとと
っておいたことがあるのですが、やはりねじれや
反りが出てきますね。ひどいのは弓のように大き
く曲がってしまいました。
買ってから遅くとも1ヶ月以内に作り上げてしまう
のが良いと思います。
あくまでも個人的意見ですが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:56:46 ID:???
でも自宅でねじれるくらいなら、作ったものもねじれてそうだけどなあ。


近所の島忠価格は下がってないな。orz
安く買えるのはいいね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:16:41 ID:???
>>917
私の場合、保管場所が屋根の下とはいえ、外気が吹き込む
場所でしたから、特に影響が大きかったのかも。また、屋根は
ポリカだったので日光もかなり当たりますから。

作った物は、一本で使うわけではなく、他の部材と組み合わせ
て固定するので、ねじれは特に感じられませんね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:39:05 ID:BoZy5KoP
SPFのストックの件ですが、ベルトクランプとかで束にしておいておけば多少は違いますかね?

今、近所のホムセンで
 1x4 6ft 148円  2x4 6ft 198円 で売ってます。
使う予定もあるので、まとめ買いをしてしまおうかと思ってるのですが
年末は「年末特価」といって2x4 6ft 220円で売ってたので
それよりもお得。
 
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:03:47 ID:???
束ねた上でゴミ袋かなんかでなるべく密閉状態を作って湿気を防げば
けっこういけるんじゃない?
921918:2010/02/18(木) 11:17:26 ID:BoZy5KoP
>>919

どもです。

やっぱり湿気対策が大事なんですね。
多少の反りはなんとか出来る使い方もするので、
モノは試しでやってみます。
922919,921:2010/02/18(木) 11:18:51 ID:BoZy5KoP
アンカーミスりました。ごめんなさい

>>920さんありがとです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:36:08 ID:???
SPFは水分含有量が多いからなあ。
立てて保管しちゃダメだぞ?
邪魔でも平で置かないと。
あとは直射日光厳禁だ、湿気でそるのではなくて、乾燥で反るのだよ。
重石なんかでは簡単に押し上げてしまうから上で出たベルトで縛るのも良い手かもね。
早く使うに越したこたあないが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:53:25 ID:???
もう反ってしまったものはどうすれば…(涙)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:33:21 ID:???
>>924
短く切って使えば問題無い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:55:52 ID:???
>>924
粉砕して接着剤混ぜて型に入れて圧縮し(略
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:12:49 ID:???
割ってお風呂の焚き付けに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 12:18:56 ID:???
んな風呂もうほとんどねぇよ(笑)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:35:49 ID:???
無いのなら作ったらいいじゃないか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:18:06 ID:???
>>929
釜自体は未だに売ってる。
最近のは石油と薪とのハイブリッドとか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:59:38 ID:???
つドラム缶
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:19:53 ID:???
>>924
逆側に荷重かけてクリープさせれば?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:16:45 ID:???
>>923
> SPFは水分含有量が多いからなあ。

うーん、それはケースバイケースというか、どちらかというとレアなケースだと思う。
というのは、SPF材は、乾燥の規格が厳密に規定されているから。
HCによっては、保管期間の長短などによって湿気を帯びているのもあるね。

でも、概して言えば、国産の杉材なんかより水分含有量は少ないよ。
934912:2010/02/24(水) 02:36:02 ID:t/slffOo
22日まで安売りだったので、さらに14本買ってきた。
今度の日曜日はDIY三昧だ。
ラックはもう出来たから、今度はデスクだな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:01:19 ID:???
うちの近所は安くもないし、欲しく成る様な在庫でもないからなあ。orz
在庫吐けて、次の入荷を松の実。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:19:59 ID:???
>>933
国産の杉材なんかベチャベチャのまま売ってるもんなあ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:36:22 ID:???
>>936
いえてる。杉材にコーススレッドを打ち込んだら、
水がしみ出てきたことがある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:41:06 ID:???
生木なのかw
建材として使えないじゃん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:35:08 ID:???
>>938
安い材で乾燥後製材した材なんかないからなw多少のねじれや反りはしょうがないね。
俺は材料買うときは知り合いの大工さんからだわ。
それも生木で製材してるからねじれたり反ったりしてるんだけど数年土場で乾燥させてあるから安心して使える
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:30:06 ID:???
>>938
生木かな? ちがうような希ガス。ちゃんとHCで「たるき」として
六本一組で売られていたヤツだよ。最初の乾燥が不十分
で保管もわるいと、そういうのがたまにあるよ。
建築現場の現地製材しているのを見たこともある(もう40年
以上前だけど)が、それとは明らかに違うようだから、多少の
乾燥はしているんだと思う。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:19:42 ID:???
グリーン材ってヤツだね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:36:33 ID:b3mBtZkf
離れに電源を供給するために私設の電柱を立てたのだが、それを
SPF材の12フィート材を複数コーススレッドで接合して作った。
表面を塗装して、根本には3方向から筋交いを設けた。途中でつないで
あるから、高さは4メートル以上になっている。これが、市道を挟んで
供給側と受給側の2本立っている。
正式な電線だと許可がいるから、ドラムリール式のヤツをその上部に
ひっかけて、いつでもはずせるようにしてある。

作って四年あまりになるが、SPF材はまったく腐っていない。
二度塗りしたのが功を奏したのかな? ただ、下部は少しだけカビの
ようなものが生えて、少し緑色になっている。また少し暖かくなったら
再塗装したいと思っている。

ほとんどチラ裏だな。酔っぱらってるから許してくれ。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:14:37 ID:???
普通に離れで電力会社と契約すればいいのでは?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:31:36 ID:???
離れではたまにしか電気使わないから、基本料金払うだけもったいないからね。
母屋に比べれば、使っている時間なんて100分の1程度じゃないかな?
向こうにメーター設けるにはそれなりの手続きが必要だからね。
基本料金もバカにならない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:32:39 ID:???
あ、やはり酔ってる。基本料金のことが二重になってる。

基本的に、DIYの時にしか使わないんだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:45:35 ID:???
>>940
グリーンなんてそんなもんだよ
酷いのになると入荷したてを立てかけただけで下に水溜りができるのもある
貯木場から引き上げてすぐ製材したらそのままバンド掛けるんだから仕方が無い
まともな材を買いたいならそれなりの金払わなきゃ揃うわけないだろ
ホムセンで安っすいの買って文句言うのがそもそもの間違い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:43:09 ID:???
ああ水に晒してる材木かあ。酷いな。アレ建材にも使ってるんだ。
てっきり廃材とかチップ加工用だと思ってた。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:25:45 ID:???
>>947
モノ知らんにも程があるなw
木場がどこにあるか知らないのか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 03:23:04 ID:???
>>948
まあまあ、普通の人は知らないんだから、そんなに「キバ」むいて言わないでよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:46:15 ID:???
利根川をドンブラコッコ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:23:29 ID:???
>>947
最高級材は池にどぶ漬けして乾燥させるんだぜ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:21:51 ID:???
かなり違うな。

高級漆器の素材になる木材を「茹でる」ための
大きな釜を「池」と呼ぶなら別だが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:16:45 ID:???
>>952
昔から木材は水につけて乾燥させてたんだよ。
そうしたほうがワレや裂けが少なくなるらしい。
ぐぐったら↓が出てきたから読んでみ
http://kino-ie.net/interview_221.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:36:55 ID:???
>>951
銘木はそうだな。安いのは原木のまま乾燥させて製材するけど
高いのは製材浸水乾燥って工程繰り返すのもある
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:07:19 ID:???
最高級の漆器に使う木は、加工前の最低限の大きさにまでカットした状態で
釜で茹でて、それから乾燥させる。すると完全に水分が抜けるから、驚くほど
軽くなる。それを加工して漆を塗ると、とても耐久性のある漆器が出来るそうだ。
なので、古い漆器は、持ってみて軽い方が一般的に品質が良いのだそうだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:37:38 ID:SvZ3vGKC
 SPFとは関係ないのですが、杉のことが出てきたようなので、
ここで質問させて下さい。

 杉材はかなり湿気を含んでいるとのことですね。
下記のサイトでは、杉の気乾比重はわずか0.38となっています。
つまり、数ある木材の中でも、かなり軽い方に属するのですね。

ttp://www.wood.co.jp/exmk/exmk2.htm

普通、HCで買った状態ではこの比重くらいの軽さは期待できますか?

 実は、頻繁に担いで使用する、あるものを作りたいと考えています。
ですので、少しでも軽く作りたいと思っています。HCで買った杉材が
その比重より重いとしたら、どうすればさらに乾燥できますか?
 また、その後、湿気を吸わないようにするにはどうした処理が適切
でしょうか?

957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:07:26 ID:???
>>956
軽くしたいのなら含水率よりも桐などの比重の軽い木材を使った方が
いいのではないかと思うのですがどういった用途ですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:43:43 ID:???
ちなみに桐はパキパキ割れるな。すのこ程度なら薄いのでも十分だろうけど。


いい漆器なんて使う機会の無い貧乏人感覚だと、重たくて密度高いほうがいいものと誤判断するなあ。orz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:21:18 ID:???
>956
杉を乾燥させるには通気がいい場所に2,3年寝かしとくといい。
HCはまーずダメ。
乾燥材は材木屋で取り寄せてもらうのがいちばん。


乾燥した杉は軽いが、軽い=スカスカ=柔らかい、なので、
湿気吸って反ったり膨らんだり、ビスや釘の効きが悪かったり、
すぐに割れたり凹んだりと、加工がしにくい面もある。

塗装しても湿気は吸うけど、生木の状態のときのような重たさに
戻ることはないです。


960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:14:55 ID:???
あ、でもHCでも板状に割いた内装用の杉材だと乾燥されてるか。
そうなると木材というよりも、製品化された既製品みたいなもんだが。

いわゆるヌキ(外装下地や基礎屋が遣り方に使うやつ)はダメ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:39:13 ID:???
いつまでスレ違いの話してるんだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:21:50 ID:???
だったら自分で話題提供しろよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:32:13 ID:???
段ボールに大量のCDのために見える収納ラック作りたいなぁ

1x4だと奥行きが足りない。

話題提供したからアドバイスください
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:13:54 ID:???
>>963
1×6じゃダメなの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:50:28 ID:???
1だと厚みがなくてたわみそう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:51:23 ID:???
補強とスパンしだいだろうね。1×材を単なる棚板として使う例はよくあるね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:32:24 ID:???
CDラックだったら撓まないと思うけどなぁ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:07:47 ID:???
1X6で3ft.なら全然問題ないだろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:15:08 ID:???
だから荷重とサイズと設計による。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:17:24 ID:???
高さにも寄るからな。
ぎっしり積めば結構な重量だと思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:59:22 ID:???
えい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:51:29 ID:???
設計図とか実物の写真とか、それに載せる物とかを示さずに
議論しても意味ないよ。
>>963は単に奥行きが足りないと言っているんだから、
そのことにだけ答えて上げればよいかと。そのほかは
自分でなんとかするでしょ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:32:26 ID:???
そもそも妄想段階でアドバイス出来る事は無いよ。
実際作ってみて失敗したとか、設計図作ってみたがどうだ?って本気見せてくれないと。
やる気無いなら家具屋で買えと。

こっちも妄想に突き合うほど暇じゃないし。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:44:14 ID:???
そう言いながら、お前はテキトーにつき合ってるじゃん。
マジな相談が来てもどうせ答えられないんだろ。
文章の端々に底意地の悪さが表れているよ。


975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:29:56 ID:YGEXcFDJ
> こっちも妄想に突き合うほど暇じゃないし。

他人に嫌がらせをする暇ならたっぷりあるくせにね。w
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:55:53 ID:???
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:15:35 ID:???
>>963
うちは1×6、120cm幅6段のCDラック5年は使ってるけど、
全然たわんでないよ。

978963:2010/03/24(水) 17:08:25 ID:???
みなさんありがとう
1x6という思考がなかった1x4しか考えてなかった。やすいんだもん。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:02:35 ID:???
まぁ分かるけどね
自分も1*4を2枚並べて波釘で繋げた本棚作ったし

作った当時1*4*6ftが178円で1*8*6ftが830円だった

後で別の店で1*8*6ftが500円で売ってて
その値段なら手間考えりゃ1*8でよかったなーと思ったけどね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:54:25 ID:???
大きさの二乗に比例する値段とか。ダイヤモンドみたいに。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:03:05 ID:???
大きい材取ろうとすればそれだけ取れる原木が少なくなるんだから割高になるのは当たり前
そこを理解してないシロートが、価格設定に文句言うのは勘弁して欲しい
6ft*2より12ft*1が高いのはおかしいとゴネられてもねぇ・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 02:18:38 ID:???
ここは素人の板なんだけどねぇ
あんた誰?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 06:09:18 ID:???
流通量が違うとはいえ、2×4の6ftが安すぎるんだよなー。
だから他のサイズがとても割高に見える。

スレタイに戻れば、いまさらながらDIYに目覚めた身として、とりあえず作業台を作る予定。
天板はコンパネ、補強や脚は2×4で。高さは600でいいかな。奥行き910は深すぎるかしら。

その前にサブロクのコンパネをどうやってフィットに積もうか... 
トラック貸し出しサービスを使うしかないかな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:40:28 ID:???
SPFが安すぎて塗料が割高に感じてこまる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:35:25 ID:???
>>983
高さ600か。まあ、目的次第ではそれも良いかな。
一般的なテーブルは700+α程度だが。
俺が作ったいくつかのテーブルもすべて700以上。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:59:19 ID:???
>>985
バイスすえたりするんだと600くらいがいい気がする
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:56:35 ID:???
目的や用途次第だしな。

梅。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:21:24 ID:???
そうか、そろそろ次スレ立てる時期だな。
989テンプレ:2010/03/29(月) 02:33:32 ID:???
俺は立てられなかったので、誰か立てて。

「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制などで立てられなかった人は、その理由を告げて代理で立ててもらってください。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
990スレタイ:2010/03/29(月) 02:34:31 ID:???
【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 03:15:26 ID:???
放っといても落ちちゃうからね。

梅。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:30:27 ID:???
次スレ

【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:32:21 ID:???
スレタイのSPFが全角だとサブジェクトが多すぎるって言われて
立てられなかったので半角に直しました
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:33:36 ID:svOO4Q0y
最後だからageとく

【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:55:15 ID:???
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:55:30 ID:???
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:55:56 ID:???
次スレ

【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:57:17 ID:???
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:57:56 ID:???
2X4 6F \198
1X4 6F \148

ジョイフル本田
カインズホーム
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:58:28 ID:???
次スレ

【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。